【宇宙】地球外生命探査、火星の次は木星の衛星エウロパが有望…氷で覆われたその下に広大な海、その水量地球の2〜3倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
 (CNN) 火星探査機「キュリオシティ」が火星の地表探査を開始した。しかし今のところ、地球以外の
天体で生命の痕跡を探す次のプロジェクトの計画はない。もし次を探すとすれば、火星のほかに生命の存在が
考えられる天体として、木星と土星の衛星がある。

 木星の衛星エウロパ、土星の衛星エンケラドス、タイタンなどは固体の水の氷で覆われ、その下に
液体の水でできた広大な海があると信じる根拠が十分にある。

 地球上では液体の水が存在する大抵の場所に生命がある。つまりこうした衛星には大量の水があり、
地球外生命体の生態系が存在しているかもしれない。特にエウロパは、生命が必要とする液体の水と化学物質の
完璧な組み合わせが存在し得る。エウロパは月と同じくらいの大きさで、凍った地表の下には深さ約100キロの
液体の海がある。その水の量は、地球上の液体の水をすべて合わせた量の約2〜3倍と言われる。

 つまりエウロパは生命の起源を探るにふさわしい場所であり、現在も生きている生命体が見つかる可能性もある。

 これは2つの理由で重要だ。1つには、生命は条件が整えば発生するものなのか、それとも宇宙の中で極めて稀な
現象なのかという問題がある。第2に、地球上の生命は微生物から人間に至るまで、生化学的にすべてDNA、RNA、
たんぱく質という同じ基本構造を持っている。問題は、地球とは違う生化学の生命が存在し得るかという点だ。
エウロパを探査すれば、こうした謎を解明する手がかりが得られるかもしれない。

ソース:http://www.cnn.co.jp/fringe/35020466.html
http://www.cnn.co.jp/storage/2012/08/15/1da23b21112d6d4e1da70640c7caab67/europa-composite.jpg
2名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:41:41.03 ID:50+sXeFA0
2ゲッツ
3名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:42:02.70 ID:RlGcfZFO0
そういや、一昨年のはずだったな
4名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:43:14.49 ID:wJnS/BZe0
5名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:43:19.31 ID:5Uz6bFq/O
いよいよ航空宇宙軍と外惑星連合の全面衝突が始まるか
6名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:43:28.89 ID:3c9IqphC0
エウロパにゃ近づいちゃならぬ
7名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:43:33.74 ID:/mdGYcqJ0
80年代までどんどん技術進んでたのに
冷戦後のここ20年くらい停滞してないか
8名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:44:27.82 ID:z0XUHg5W0
>>1
もう完全に尖閣、竹島、オリンピック問題の火消しに見える
9名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:45:22.12 ID:uHbaRu1D0
10名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:45:51.43 ID:xSluYLP50
>>5
谷甲州さん。こんなとこで何してますの。
11名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:46:07.65 ID:k/fbsL1T0
>>7
この20年はコンピューターや情報通信ばかり発達した印象
12名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:46:33.45 ID:50+sXeFA0
>>7
そうでもないぞ
チリには巨大な電波望遠鏡群が完成したしSETIは確実に進められてる
13名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:46:44.60 ID:L5xYNxhl0
また生命がいるいる詐欺か
14名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:48:12.35 ID:WHIQE2Om0

エウロパには着陸してはならない。
15名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:48:56.35 ID:xSluYLP50
いたとしても原核細胞に相当するものだろう
16名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:51:42.70 ID:iExK97ZL0
銀河鉄道999で海の惑星みたいなのがあって
そこの住人は宇宙に出るにはまず地表に出ないといけなく、
地表に出るにも水が詰まった宇宙服みたいなのを着ないと
死んでしまうのを思い出した。きっとエウロパに生命がいても
海で進化した生命は地表に出るのも至難だと思う。
17名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:54:05.92 ID:rtv4R3mI0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
18名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:55:56.82 ID:v9U0yK35P
>>7
まさに冷戦終わったからどっちのイデオロギーが優秀か競う必要なくなったのが要因
月に行く必要もぶっちゃけなかった
19名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:57:19.62 ID:o637MSNh0
てか、宇宙船を完全に無菌状態にするなんて不可能なんだから
水が存在する環境だったら、かなりの確率で
地球から持ち込んだ細菌が繁殖するだろwwww
20名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:58:39.91 ID:0ey6qQWJ0
エウロパって地球に似た衛星だっけ
21名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:00:16.25 ID:hKeByw7c0
エロ乳母
22名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:00:42.31 ID:2BZlHy+H0
トミー・リー・ジョーンズの故郷だろ、エウロパは
23名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:01:32.08 ID:jVbLb6M/0
>>14
でもシナチョンには通用しなかった
24名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:01:34.64 ID:tQPg/msNO
中国が自国の領土と主張するな。多分。
25名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:01:39.60 ID:UuPeRZgH0
>>16
きっといつかは君も出会うさ

青い小鳥に〜
26名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:01:54.04 ID:jjy5ZJOR0
中国が水資源確保の為に購入します
27名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:06:35.22 ID:7+D0flQK0
>>17
鎖国も何もネトウヨの多くはどんな生活してるんだっけっかな。。。
28名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:07:13.34 ID:PJtvvadj0
表面の何キロかは氷なんだろ
エウロパまで到着して氷ブチ破って水を調べるまで500年はかかりそうだな
29名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:09:26.66 ID:HStnOO2ri
ALL THESE WORLDS ARE YOURS EXCEPT EUROPA
ATTEMPT NO LANDING THERE
USE THEM TOGETHER
USE THEM IN PEACE
30名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:09:39.36 ID:iExK97ZL0
俺の寿命があるうちに調べてくれよ
31名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:11:06.38 ID:mpVrOSmq0
>>14
HAL9000乙
32名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:12:34.42 ID:BrR91wbD0

   火星とて地表を50m掘れば、タコの干物がたくさんでてくるのかもしれないが、
   そこまで掘れないよね、無人機では。


33名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:12:43.10 ID:ryqjnIQH0
>>7
ソビエト崩壊後の混乱で、ロシアの宇宙開発が混迷していたこともあるが、
冷戦の終結とは別に、チャレンジャーの墜落も痛かった。
34名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:12:51.63 ID:W69uDmpl0
地球上の全ての液体というからには、俺の精液も計算に含まれているに違いないな
いつの間に計ったんだろうか?

ひょっとして佑美はNASAの手先だったのか?
ならば別れて正解だったな

とにかくNASA恐るべし!
35名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:13:55.77 ID:iExK97ZL0
一々掘らなくても核爆弾を一発ぶちかませば
すぐに水面が現れるよ
36名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:14:07.05 ID:o7mgBlz60
エロパロに見えた
37名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:15:20.78 ID:g38Ggf3di
映画の2010って過小評価だと思う
38名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:15:35.85 ID:1Y8GRaBk0
http://www.officiallyjd.com/archives/50185/20110829_akimotosaika_07/
日本にも地球外生命体いるじゃん・・・ 
39婆 ◆HKZsYRUkck :2012/08/15(水) 19:16:09.28 ID:8c6YkdO90
>>29
だよな。
40名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:16:14.15 ID:IiqH3aaK0
大量に蒸発させたら面白いことになる?
41名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:16:24.79 ID:rT0apx/h0
ただしエウロパを除く
42名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:16:47.06 ID:0c2k/6Ef0
木星の中の映像が見たい
43名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:17:27.06 ID:PWscGze50
エロパロw
44名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:18:08.88 ID:iExK97ZL0
核爆弾が放射能を撒き散らすなら
バンカーバスターで氷を貫くか、
デイジーカッターとかMOABとか超強力爆弾で
ぶち壊しても水面を出せるだろ
45名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:18:47.10 ID:Q6Cu6iLl0
生物には水が必要って地球の常識ではないの?
46名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:19:18.63 ID:vKuURCei0
ドライ
47名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:19:24.19 ID:33wUlzku0
>>7
それなりに基礎技術や学問は進んでいるのだが、
時代を切り開くような、大型プロジェクトをやらなくなったのが痛いな
48名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:20:00.59 ID:gzIFhd1k0
ちなみに地球の海はあとたった10億年程度で干上がっちゃうw
ざまあw
49名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:20:18.50 ID:Nnu+Zg850
エイリアンみたいなのが出てきて全員ブッコロして地球来ねーかな
50名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:20:38.41 ID:YXZAHmBPi
51名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:21:04.47 ID:+PwdrqWW0
イオはまだ 16だから
52名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:21:11.41 ID:sPTjC2V60
>>4
これコラじゃないの?
思わずマウスポインタで何度もなぞっちゃったよ
53名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:21:59.77 ID:Po3Jy1Vx0
エウロパの重力ってどのくらいあったっけ
地球と同じぐらいなら資源開発の基地にできそうだな
まあかなり先の話になるのは分かっているが
夢のある話ではある
54名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:22:14.27 ID:gzIFhd1k0
えっ、最近ようやくGravity Probe Bで、時空の歪みが観測されたのしらないの?^^;
さすが程度の低いニュー速+^^;
55名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:22:21.07 ID:4GO/WQBo0
生命=水って安易すぎるだろwww
56名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:22:27.18 ID:ru8d/GxW0
エウロパにはなにかいそうだよね。
57名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:22:30.09 ID:DLApUqHp0
>>45
水無しでもメタンとかを代替にして生きていける生命はいるよ
58名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:24:00.58 ID:Yvfu3eZS0
>>52
この顔を整形してオリジナルの写真となった事を考えろ
59名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:24:28.42 ID:lbwqY3Ud0
>>48
その頃は火星とかエウロパに引越し済みだろうな
60名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:25:51.85 ID:vPhwvm7FQ
エウロパは人間だけのモノじゃない
61名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:26:22.02 ID:lRIOgYTHP
空けて何も居なかったら、食料の養殖場として有力地だな

生物が居たら食べられるかどうかキモ
62名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:27:00.50 ID:iExK97ZL0
最終的に金星が一番だろ、大きさが地球と同じぐらいだし
重力が似ているので。
太陽に近いが太陽の熱は真空では伝わらないので放射線さえ
反射すれば快適な星になる。
63名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:28:51.28 ID:JyFX72Rg0
しかし、人類が月に行って半世紀経とうってのに
いまだに土星あたりに無人探査船飛ばすくらいしかできないって、どうなってんのかね
こんな具合で恒星間航行なんかできるようになるのか?
64名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:29:12.74 ID:HAOOdb1VO
地軸が安定してなきゃ異常気象どころではないだろ。
65名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:30:03.98 ID:g6e30BTV0
きゅうりおいしい
66名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:30:46.13 ID:7tIrOu4KO
エウロパより「ガニメデ」という響きの方が神秘的でそそられる。
よってガニメデの勝ち。
67名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:32:04.51 ID:iExK97ZL0
恒星間なんて無理だろ、隣のケンタウリに行くのにボイジャーが
7万年だよ。7万年なんて人間が別の生命に進化してるわ
68名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:35:01.28 ID:Du112g3n0
なるほどな。
69名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:35:33.64 ID:eBKJqwIr0
>>66
ガニメデは異性人の宇宙船が埋まってるからな。
70名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:35:44.64 ID:kvmRJc4P0
>>1
エウロパって生命だろ。育ててたら蟹になるよ。
71名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:35:47.86 ID:1KFh6/WF0
これらの世界は全てあなた方のものだ。
ただし、エウロパは除く。
決して着陸してはならない。
72名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:36:46.60 ID:i60DW9UI0
活火山があれば
73名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:37:03.08 ID:4xXNsOhVO
この宇宙は全てあなたたちのものだ。―――ただしエウロパを除く。
74名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:37:20.21 ID:yLwcf8Q90
21エモンって、
星や惑星の名前がキャラの名前になってたね。
75名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:37:32.09 ID:iExK97ZL0
そういや密航した21エモンがガニメテの強制収容所に入れられてたの
思い出したわ。
76名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:38:57.93 ID:MfdkKev20
微生物とか居たところで驚かん
77名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:39:40.67 ID:XO4QSQOC0
エビ型とグレイ型に変形できる鉱物生命体が居るんだろ?
78名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:40:09.99 ID:b9tI/sJI0
>>62
地表付近で90気圧で快適な生活ってあんた・・・。
79名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:40:58.42 ID:rmhIXuy+0
もしも水があるのなら、何らかの生物は絶対にいるだろう。

おまえら生命体を舐めすぎてないか? 
地球のマグマの近くにも生命がいたんだぞ。木星の水中でも絶対にいるよ。
80名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:41:08.83 ID:iExK97ZL0
21エモンの木星鉱山強制収容所の所長・監督などの
極悪人がアニメ版では登場しないらしい、ウィキペディアより
81名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:41:21.52 ID:kvmRJc4P0
>>66
ガニメデはユピテルの愛人。ちなみにどっちも男。
82名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:41:55.45 ID:JyFX72Rg0
>>67
無理かねえ
火星のあたりよく調べたら、数万年前に不時着したエイリアンの宇宙船が見つかったとか
そういう出来事がないと人類は太陽系に孤立したまま滅びそうだね
83名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:42:28.66 ID:hYy8jjw30
21エモンにあったな
寄生虫に支配され操られた人たちの文明が
84名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:42:44.22 ID:lpyjuro10
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ  またきたな
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::   あぁ 妄想トーンを抑えてきたな
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/
地球外生命の科学的考察(あるいは妄想) Part 8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1320856167/
85名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:44:18.22 ID:8rHPq/qR0
エロカッパには大量の水がある そりゃそうだろ。
86名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:45:19.50 ID:5G46X8gj0
深さ100kmの海って半端ねえな
87名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:46:58.17 ID:uIqYRrefO
それより木星の大赤斑に調査機材をぶちこんでくれよ、正体が何か気になって眠れんわ。
88名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:47:34.63 ID:eXVlF7vi0
でかい卵からドビュッと出て来て顔を齧るエイリアンに襲われるんだっけ?
89名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:48:34.52 ID:Eflmabwu0
子供の頃は宇宙やUFO扱った
番組がけっこうあったのに
最近はなくて寂しい
90名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:49:17.75 ID:4SOtCc+00
エウロパには近づいちゃいけないって、黒い板が言ってた
91かわぶた大王ninja:2012/08/15(水) 19:50:15.92 ID:5QnQEhXx0
中国、オーストコリアが買い占める!!!!!
92名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:50:21.59 ID:CjH4psXyO
>>63
火星に行くには人工重力装置とか放射線防御できる何かがないと無理だからね
そう簡単な技術ではない
93名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:51:00.09 ID:kvmRJc4P0
>>86
木星なんて空の高さが70万キロ。
9484:2012/08/15(水) 19:51:05.44 ID:lpyjuro10
 「水」+「温度」 = 生命キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
と、まぁいい加減で短絡的な妄想等式に、まるで科学的論拠があるかのように、
それらしいニュースが出るたび流布し続けるマズゴミ記事はどうにかならんものか。

などとレスしていたら、だいぶマシになったな。
>こうした謎を解明する手がかりが得られるかもしれない。
95名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:53:33.63 ID:c5xMy/S/O
エウロパの優しい魚人たち
96名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:54:44.24 ID:H3ZQZjdi0
しっかしまあ、知的生命体はあれだが、
火星には苔みたいなのも居ないのか?
97名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:56:02.03 ID:HTTaLlIP0
>>62
90気圧、地表温度480℃、全天を濃硫酸の雲が覆う

こんな星にどうやって住むんだよw
98名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:56:05.26 ID:K1tuEY660
じつはエウロパのバクテリアって人間の脳に寄生するんだけどね。
それが今の朝鮮人。
99名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:56:06.63 ID:hYy8jjw30
木星に落ちたシューメーカーレビーだっけ?
あれ地球に落ちたら人類絶滅だったらしいな
100名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:59:10.72 ID:iExK97ZL0
地球の生命が進化できたのも外側の木星などの巨大惑星が
地球の盾になってくれたからだとか
101名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:01:10.15 ID:c5xMy/S/O
>>100
恐竜 「我々は人類の為に引責辞任を強いられた被害者である」
102名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:02:53.73 ID:ERzthltwO
いまだパンスペルミア説は生きてるわけか。

エウロパは木星による潮汐でエネルギーが発生するらしいから、太陽からの一面的照射じゃない地熱世界みたいな感じなんだってね
103名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:04:22.43 ID:Urpb4j/v0
<丶`∀´>
104名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:05:11.84 ID:ZRIP3ARsO
>>97
金星大気の大半を占める二酸化炭素を何らかの方法で固定出来れば気圧と気温が下がる可能性がある。
海を作りCO2を吸収させ、炭酸同化作用を持つ生物を放てばあるいは…
それでも地球生物が生存可能な環境になるまで何万年かかるか判ったもんじゃないが。
105名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:08:00.16 ID:iExK97ZL0
火星を短期じゃなく移住可能な星にするには
重力を地球と同じにしないといけないが、重力コントロール装置が
先に完成するか、金星を地球の環境に近づけれるかどっちが先に
できた方に人類が移住できる星にすることができる。
106名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:09:07.13 ID:EUWvZFGj0
ドライ6さんとか、エウロパ人は実際はどの時代に居るんだ?
107名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:15:24.83 ID:oPkTeA2I0
ここで良いから、朝鮮人を隔離してくれ
108名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:16:49.17 ID:KmXzfbVoO
>>29
って言われてるのにねぇ……
109名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:17:25.46 ID:qVrRhlIq0
>>86
でも、水平に100`っていうと、東京駅から富士山山頂ぐらいなんだよね。
110名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:17:30.35 ID:ERzthltwO
>>93

そういうものの境界は事実上『ない』
111名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:17:40.10 ID:cpf3h1exO
エウロパから木星を肉眼で見たら
どのように見えるのだろうか?
112名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:22:11.33 ID:sSaEcSr80
たぶん「プロメテウス」
ttp://www.youtube.com/watch?v=RR29qoqUK6k
113名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:23:27.62 ID:lRIOgYTHP
空けたらフナムシみたいなのがワサワサ出てきたら気持ち悪いな
114名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:26:03.42 ID:AjUgxG2c0
もうさ
地球人の科学力じゃ異星人見つけるの無理なんだからさ
発想を転換して相手を挑発して見つけてもらう方法に変えろよ
宇宙空間に異星人上等って書いた旗と
地球の場所を添えた衛星を放出しろ
115名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:31:57.39 ID:gpAdi7aw0
どこにでも出るゴキブリみたいなのがいるんだから、生命自体は珍しくないんじゃないの?
知的生命は珍しいかも。
116名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:32:00.32 ID:NAhlPXiZ0
>>9
皮むいて食べられそう
117名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:36:20.96 ID:ZRIP3ARsO
>>114
昔からやっとる。オズマ計画とか聞いた事無いか?
パイオニア10号の金属板とかボイジャーのレコードとか、そりゃもう涙ぐましいほどやってるけどまだお返事が来ないんだよ…
118名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:39:18.21 ID:hYy8jjw30
エウロパの水金星にまいたら住めるようになるんじゃないか?
119名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:42:54.38 ID:3c9IqphC0
>>29
その場面で泣く
120名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:44:37.01 ID:ZRIP3ARsO
>>118
取り出して運ぶの大変すぎだろう。海作るのに何億トン要るんだw
適当な彗星の軌道を変えて金星に落とすってのがSFにあったと思うが、手段さえなんとかなればそっちの方が手っ取り早いな。
121名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:45:39.57 ID:3F88BS8qO
そんなに遠くまで行かなくても日本の隣国に地球外生命体はいる
122名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:48:32.99 ID:Budy4ik60
木星そのものに莫大な水の海が有り
さらに巨大な大陸と超巨大火山が存在している

詳しくは「飛鳥先生の本を参照されたし」
123名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:48:36.46 ID:3pVcMRi80
エンケラドスのかっこ良さは異常
124名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:51:08.90 ID:+cv/Wi1vO
地球の生き物送り込んだら
ゴキブリとか生きれるんじゃね
微生物とか余裕で落とせるだろ
125名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:51:34.01 ID:HJ+86jpX0
木製には水素の海、っていうか液体になった水素ならある
126名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:55:52.28 ID:IuTRWG+m0
   ∧_∧            ∧_∧    あがって〜♪
  (・ω・ (ヽ          (・ω・ (ヽ
((  u    ヽ ))     ((  u    ヽ ))
   <,――J          <,――J

     ∧_∧           ∧_∧   のぼって〜♪
   /) ・ω・)          /) ・ω・)
((  /    u ))     ((  /    u ))
  し――,>          し――,>

   ∧_∧           ∧_∧    そら〜を♪
  o( ・ω・)o         o( ・ω・)o
((  )    (  ))      ((  )   (  ))
  <,――ゝ             <,――ゝ

   ∧_∧           ∧_∧    つら〜ぬい♪
  o(    )o        o(    )o
((  )    (  ))      ((  )   (  ))
  ヾ――,>          ヾ――,>

   ∧_∧           ∧_∧    て〜♪
  o(・ω・ )o         o(・ω・ )o
((  )    (  ))      ((  )   (  ))
  <,――ゝ             <,――ゝ
127名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 21:01:57.34 ID:YSuAmtMU0
火星からの映像に巨大生物の死骸が写るって誰か予言してたよ
128名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 21:35:47.06 ID:P77nK20o0
火星が地球と同じくらいの大きさと重力あったら、まだ海あってイカ娘とかが泳いでたんだろな。
129名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 21:45:22.06 ID:fTgqdxqh0
2001年宇宙の旅の作者すげーな。
当たってるじゃん。
130名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 22:03:41.71 ID:k/fbsL1T0
>>101
恐竜の後釜は人類どころか哺乳類ですらなく、
恐竜の末裔たるディアトリマなどの恐鳥類です。
哺乳類の天下はずっと後・・・・
131名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:11:04.74 ID:7R3TaQil0
そんなに無理して他所に住まなくたって
地球の籠って居ればいい
人口なんて調節可能、少なくても惑星改造より簡単
132名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:12:17.89 ID:yfElEtI20
モノリスさん、こっちです
133名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:21:06.59 ID:j8qNNmJC0
>>131
生息域を拡大するのは
生物の本能だからね
地球が突然爆発しても
エウロパに移民がいれば、人類は滅亡していないだろ?

生息域の拡大、これはDNAに刷り込まれている欲求なんだろうなあ
134名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:22:37.81 ID:UQb47Eyu0
ここで藤岡弘探検隊か
135名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:22:46.67 ID:M8bUuOp80
2012 
なにか素晴らしいことが起きようとしている
136名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:24:21.16 ID:ZYmil+Ap0
>>129
2001年に有人で木星到達できてないし、月に町もできてないけどなw

137名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:24:56.71 ID:EMttEkcU0
川口ひろし探検隊に行って欲しいわ。んでいきなりヘビが大量に落ちてくんの。
138婆 ◆HKZsYRUkck :2012/08/15(水) 23:26:41.18 ID:8c6YkdO90
>>133
「生めよ殖えよ地に満てよ」って神さまも言ってるもんな。
庭の雑草を見てると、つくづくそう思うw
139名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:32:02.63 ID:Yvfu3eZS0
>>97
鳩山の奥さんは金星生れらしい。
ちょっと聞いてみたら ?
140名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:35:17.81 ID:pDW3tVLj0
2010年でモノリスが増殖したのにはビックリしたなぁ。
141名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:35:46.09 ID:e9/U1rJE0
移住しようず
142名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:37:46.10 ID:j8qNNmJC0
>>141
太陽から相当離れているから
南極レベルの極寒の地なんだろ?
寒いのは苦手なんだよなあw

人類移住できるようになっても移住するのは
たぶん受刑者だけなんじゃないか?って気がするわw
143名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:38:52.68 ID:OLHnz1D6O
とっとと金かけて探査機バンバン飛ばしてくれよ。
微生物がいたらアブダクションして研究すればいいわけだしさ。
144名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:39:10.00 ID:JpYwhAOk0
生命の起源? また在日かー
145名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:39:53.74 ID:cbw7p1z/0
>>138
神「星々に満ちよとは言ってないんだけどなぁ…そろそろバベるか…」
146名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:40:19.18 ID:Fd22EVoE0
木星土星
地球の用心棒
147名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:40:58.84 ID:4YYj69C70

なぜ金星に行かない?
148名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:41:47.35 ID:bUGuCrI00
韓国スレばっかりだから、こういうスレがあるのはいいね
149名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:42:24.44 ID:8TrVz80k0
地球基準で考えるからいけないんだよ
生物なんて過酷な環境でもそれに合わせたのが産まれてくるとか考えろ
150名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:42:35.16 ID:UuapeJD60
>>29
> ALL THESE WORLDS ARE YOURS EXCEPT EUROPA
> ATTEMPT NO LANDING THERE
> USE THEM TOGETHER
> USE THEM IN PEACE

最後の二行は小説版にはないよな?
151婆 ◆HKZsYRUkck :2012/08/15(水) 23:46:59.27 ID:8c6YkdO90
>>145
そこで、神とは宇宙株式会社創業者なのかそれとも単なる
地球支店長なのか、という論争がw

>>150
小説は読んでないけど、映画にはあった気がする。
152名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:47:22.73 ID:beGlbvoJ0
なんか、こういう記事を見ると、竹島がどうとか尖閣がどうとかで騒いでるのが
バカらしくなってくるよね。
153名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:48:14.74 ID:cbw7p1z/0
>>149
惑星外生命探査は実学的には、地球生物の発祥メカニズムの解明と、地球外生物とのコンタクトが目的だから、
地球生命に近い部分で探査しようとしてるのは仕方ない。

そりゃ、珪素生物やガス生物の存在は仮定できるけど、
惑星や衛星をしらみつぶしに探すわけにも行かず、とりあえず地球に環境の近いところをスクリーニングしてるだけさ。

もちろん生態系のバリエーションが、今のところ一例しかないから、
地球環境で生物が生まれることが、レアケースなのか典型的なのかもわからない。
そのアプローチが近道なのか遠回りなのかもわからんな。
154名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:48:23.88 ID:RjMEjekF0
ここまでジーンダイバーなし
155名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:51:00.58 ID:RjMEjekF0
よく読んだらあった、スマソ
156名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:57:38.11 ID:RgyDGGGU0
エウロパの生命体を地球に持ってきたら大変なことが起きる
157名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 23:58:37.68 ID:5p8A2hvwO
>>7
来年は宇宙の果てまで見える宇宙望遠鏡始動予定だし、海王星に探査機着く予定だし、日本のも火星に着く予定だし停滞ってことはない
158名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:05:38.50 ID:MegwKUAAi
モノリスが木星を太陽に変えないとエウロパに生命は誕生しないよ
159名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:08:46.79 ID:kChJZCxd0
>158 mou jikidesu
160名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:11:09.60 ID:vTBSswgQ0
とにかく宇宙が広すぎ、恒星間移動できないと生命探すのは無理か
どこかに恐竜が走り回ってる原始的な惑星がありそうなんだけど。
知的生命体が地球だけなのはなんか寂しいな
161名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:17:35.03 ID:TamMiVXe0
探査機が微生物を落としてくるんじゃないのか
162名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:23:06.70 ID:Be+eutpaO
>>147
金星探査機はソ連のベネラやアメリカのマリナーが行ってるが、周回軌道探査ならまだしも着陸となると地表の90気圧400度という環境が苛酷過ぎて着陸成功してもわずかな時間で壊れちゃうんだよ。
深海調査船並に頑丈な探査機作れればいいんだがめっちゃ重くなる。
それに地球軌道より内側の惑星への還移軌道に乗せるのは外側の惑星に向かうより面倒だったりする。
163名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:23:07.35 ID:bSMy93u2O
ガミラスの基地を浮遊大陸ごとブッ飛ばしちゃったのも木星だっけ?
164名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:26:01.92 ID:ofcTsUHh0
>>19
> てか、宇宙船を完全に無菌状態にするなんて不可能なんだから
> 水が存在する環境だったら、かなりの確率で
> 地球から持ち込んだ細菌が繁殖するだろwwww

おまい、なにげに地球の生命の根源を言い当てたな。
165名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:27:16.78 ID:ofcTsUHh0
エウロパの大地にたって空を眺めたら
どんな光景なんだろうか。

木星と太陽が共演してるんだよね。ぞっとするくらいきれいだろうなあ。。

ホイヘンスも振り返って土星を見上げるくらいの余裕がほしかったねw
166名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:29:20.21 ID:qMln8nIE0
>>137
探検隊が初めて降り立つシーンを衛星上のカメラが撮影してるんですね
167名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:36:12.76 ID:gaJBiDg9O
木星を第2の太陽にしようず
168名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:39:50.25 ID:0qSZmpBj0
やめとけよ
ミジンコみたいな生命体ならかまわんが
エイリアンみたいにガタイのいいのがいたらどーすんだよ
169名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:39:57.55 ID:4amyAyPG0
なんだよこの、えび満月みたいな美味しそうな星
170名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:41:11.29 ID:UAGHd4Vp0
>>1 月面基地とかコロニーとか人が住める方向に力注ごうよ
171名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:41:30.36 ID:wJPmTq1m0
宇宙は好きに利用したまえ。でもエウロパには手を出すな

これどういう意味
172名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:50:48.12 ID:bSMy93u2O
>>171
「2001」と「2010」の映画か文庫本を見ればわかる。
173名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:50:57.32 ID:NSUKBTEd0
これさあ、探査機に付着した地球の微生物のせいで、火星やエウロパの環境がぼろぼろになったらどうするの?
174名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:51:54.16 ID:yx4V++bp0
てへぺろ
175名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:52:03.37 ID:SbkOpwWAP
>>173
それで誰が困るんだ?という話もある
エウロパに環境保護団体がいるわけじゃないしな
176名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:57:41.08 ID:Lpqc3zNv0
>>151
宇宙創業者の神様「ワタシは誰に作られ誰のためにこんな
ウザイ仕事させられてるのか分からない」
177名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:00:25.35 ID:Lpqc3zNv0
よく考えるとガラス容器に培養されてる細菌からすると
管理してる人間も神様みたいなもんだよな。
178名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:01:29.88 ID:Uv9XcDb20
>>174
何だよ、てへぺろってw
179 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/16(木) 01:02:47.76 ID:DxvdwCMsO
で、四天王のうち何番目なんだ?
180名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:05:39.86 ID:dFVKuRcM0
各国宇宙開発当局間の国際的な約束で、滅菌していない探査機を火星や金星に送ってはイカンとの話があった気がする
181名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:08:06.76 ID:Lpqc3zNv0
宇宙に出たら真空と放射線で勝手に死ぬでしょ。
182名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:09:01.66 ID:hCWBgf2b0
>>171
> 宇宙は好きに利用したまえ。でもエウロパには手を出すな
>
> これどういう意味

地球に続きエウロパでも知能化を始めたから手を出すな。
183名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:09:58.32 ID:t8fcQSYR0
ちゃんと消毒してから飛ばすんだろうな?
地球から持って行ったゴキブリを現地で再発見したら寒いぞ
184名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:12:29.27 ID:SbkOpwWAP
>>183
宇宙空間で生き続けるゴキブリこえー
185名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:14:05.04 ID:hCWBgf2b0
>>150
> > ALL THESE WORLDS ARE YOURS EXCEPT EUROPA
> > ATTEMPT NO LANDING THERE
> > USE THEM TOGETHER
> > USE THEM IN PEACE
>
> 最後の二行は小説版にはないよな?

ない。小説は

ALL THESE WORLDS ARE YOURS - EXCEPT EUROPA.
ATTEMPT NO LANDINGS THERE.

これらの世界はすべて、あなたたちものだ。
ただしエウロパは除く。決して着陸してはならない。

映画では、ディスカバリー号が分解してから、
HAL9000が「あれ? なんでボクまだ存在してるん?」と
困惑するあたりとかあったんだっけ?
186名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:15:51.04 ID:LOYx6P0tO
エウロパセブン
187名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:15:58.91 ID:4Ia7fUx60
どうやって探査するのかな?
探査機を下ろして、発熱体のプローブを自重で沈ませる?
それとも強靭なカプセルを惑星速度で衝突させるのかな?
188名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:16:49.41 ID:E6lCszPO0
2001か2010年宇宙の旅では、ナマコみたいな不定形で巨大な生き物がいるね。
189名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:21:27.57 ID:JQAEDZHK0
これまで人類が探査機を着陸させることができた天体は、月と火星だけ?
190名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:26:52.35 ID:P7A15clu0
>>181
それが、そうでもないらしい。
地球に落ちてきた火星からの隕石に生物がいたかも…なんて話もあるくらい
191名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:27:02.81 ID:hCWBgf2b0
厚さ三キロの氷。

突破できません。
192名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:29:24.29 ID:C+mK5Hax0
水がなけれは生命体は存在しない
という固定概念を
そろそろ捨ててみてはどうだろう。
193名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:30:48.34 ID:hCWBgf2b0
>>189
金星

194名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:32:18.21 ID:FSOkYhu10
いつも思うがこういうのがわかってるのなら早く確かめてこいと思う
195名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:33:22.87 ID:E6lCszPO0
>>189
イトカワ
196名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:33:51.14 ID:hCWBgf2b0
JIMO
http://ja.wikipedia.org/wiki/JIMO

中止になったエウロパ探査計画って、すんげえ野心的なプランだったんだな。
原子炉持っていくつもりだったのか。

っていうか、何この宇宙戦艦www
197名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:35:14.30 ID:OON6XlYG0
わが国では元首相夫人が金星まで有人飛行済なのに、アメリカは遅いな
198名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:35:33.37 ID:P7A15clu0
>>191
大丈夫。福島原発もってけば溶かしてくれる
199名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:36:11.63 ID:D2CUxnKe0
>>192
化学的に極めて安定していて、しかもほぼあらゆる元素を溶かし込める溶媒で保温物質として最適な水くらい便利な物質はないので、生命を探すなら水のある場所を最優先にするのは当然のこと。
200名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:37:23.21 ID:pd814GFW0
表面の赤い模様は生物の死骸なんでしょ?
201名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:40:01.01 ID:hCWBgf2b0
エウロパ(衛星)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%91_%28%E8%A1%9B%E6%98%9F%29

はい、ここ見てお勉強しましょう。
202名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:41:06.61 ID:ETedzcdS0
>>136
月で産まれるとすごい美人なロリになるという予言は・・・
203名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:41:28.11 ID:gIIPy/5n0
>>186
エウロパ が朝 7 時に出てくるのかよ。 ( ´・ω・)
204名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:41:31.26 ID:9+SwqeWy0
そんなことよりボストーク湖の掘削はどうなった?
205名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:42:04.36 ID:4Sp4edUl0
日光が届かないのに生物が育つわけないじゃんw
206名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:42:13.63 ID:7uZf/xtw0
こういうニュース聞くと、
他の事柄があまりにも些細な出来事に思えてくるわ。

207名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:43:26.14 ID:J9+sGhCSO
>>192
まさに単細胞な素人な考えだなw
208名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:43:53.77 ID:dom7ycvJ0
生命がいようといまいとどうでもいいじゃん。
もっと他の事に頭使わせろよ。
209名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:44:07.41 ID:hCWBgf2b0
>>205
> 日光が届かないのに生物が育つわけないじゃんw

っ[熱水噴出孔]

厚さ三キロ以上の氷のした二、数十から百数十キロの水があって、
その底に熱水噴出孔があるかもしれません。

どうやったら探査できるんでしょうか?

間接的探査しかむりっぽ。
210名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:44:19.16 ID:ETedzcdS0
>>205
をいヒキコモリをdisるな
211名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:45:58.24 ID:Nn1FkeWo0
極限環境微生物…
212名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:48:36.69 ID:rF0HsS3Q0
バイオミラクル ぼくってエウロパ
213名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:54:36.13 ID:+bN4na8P0
3キロの氷を掘り進んで水中探査できるような探査機送り込むのは今世紀中は無理だろう
たまにできる氷の裂け目から吹き出してきた生物の死骸が見つかればラッキーみたいな
214名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:54:49.75 ID:bejl1/sa0
>>87

異星人の宇宙船が囚われています。
215名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 02:04:08.31 ID:9pRDW2Sg0
>>189
金星・イトカワ・タイタン かな
216名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 03:00:37.80 ID:X6PqB85A0
76年ぶりに再接近を迎えるハレー彗星。

このまたとない機会を逃さざるべく、冷戦を忘れイデオロギーを超え各国の科学者が一致団結して探査機を送ることとなった。
日本からも2機の探査機「すいせい・さきがけ」を送ることを決めたが、そこに立ちはだかる4つの険しい山。
遥か彼方へ行っても逞しく賢く立ち回れる衛星、そんな彼女らを送り出すことが可能なロケット、遠くにいった彼女らの遥か彼方からのささやきを聞くことが可能なアンテナ、そして彼女らを正確に目的地まで導くための航法計算ソフト・・・・・・

何もかもが初めてだらけの事を解決するために残された時間はわずか4年。
彼女らは無事に飛び立つことが出来るのか?そして平和裏の内に集まった”ハレー艦隊”を待ち受けるものとは?
(略)
なんて夢のような光景なんだろう  

ハレー彗星まで15万キロメートル  
禍々しい毒の尾を引いて飛ぶ76年ぶりの来訪者に 我が艦隊は距離をつめる  

アメリカ、ソ連、ヨーロッパ、そして日本  
各国が送り出した6機の探査機による艦隊が 永く人類に恐怖と混乱を振りまいてきたあのハレーを迎え撃つのだ  

なんという光景だろう  

そこには西も東もない  
地球ではお互いに核弾頭を突きつけあっているというのに
http://dic.nicovideo.jp/i/az4861992060
217名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 03:06:03.44 ID:VtIgp8Kl0
エウロパは魚いるかもとか言われてたよね

ttp://www.artofinterpretation.com/images/europanwhale-web-byrjt2009.jpg
218名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 03:47:51.29 ID:kmwWmtyA0
クラーク先生
現実はまだまだです
219名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 03:50:08.06 ID:SbkOpwWAP
実際氷溶かして除いてみたら何も居なかったとかなると、絶望感が半端ないな
220名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 04:00:20.84 ID:TA654lNX0
宇宙の車窓から エウロパ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm13416263
宇宙の車窓から エンケラドゥス
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm13553686
宇宙の車窓から タイタン
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm13600858
221名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 04:38:28.16 ID:Wwb92HMC0
クラーケンみたいなのが居たら楽しいのに。
222名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:01:38.08 ID:Vn8oOA/y0
>>219
もしかしたら生ぬるいかもしれない、延々と続く真っ暗なだけの海ってどう思う?
真冬の北極海の海底より絶望的だとしか思えないんだけど。
223名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:07:12.14 ID:WkR8A6rG0
>>222
そういう場所で発生した生物が仮にいたら
世界とはそーゆー、どの方向も(彼らにとっては)無限に水が続くものだとしか思ってないから
それが普通なんじゃないかな。
224名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:08:39.15 ID:qJohwjKn0
よし!うどん茹で放題
225名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:11:49.62 ID:SUjfg4zz0
エウロパには手を出すな
226名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:15:53.19 ID:iAEuAWuV0
韮澤さんの火星の繁華街画像はまだですか?
227名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:17:51.88 ID:HTuyIXsZ0
無駄すぎw
それより火星で他のもの探せ
228名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:38:04.07 ID:yCKgD3Z+0
人類が微生物をエウロパに運んじゃうんじゃないの?
229名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:44:12.87 ID:taxIQBvt0
数キロの厚さの氷はどうやってぶちぬくんだよ
単なる無人探査機だと無理だろ
230名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:45:11.58 ID:ho8j59pF0
地球外生命体、いたとしても会話できる可能性はゼロです。
231名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:47:23.20 ID:ho8j59pF0
>>228
「生物発見!」と思いきや、NASAの研究室にいたゴキブリと同種でした。
232名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:49:40.43 ID:APCi69w20
木星が恒星になればエウロパ人が誕生するよ
233名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:50:12.38 ID:U5d+dj7c0
普通にさあ、エウロパに探査機が下りて、探査ロボットが探すじゃん。
その際に、探査ロボットに微生物がついてて、これがこの星の生命の起源なんてことになるかもしれねえぜ。
234名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:51:06.23 ID:UPyWC7vN0
木製帰りが一言

235名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:56:35.99 ID:c1fUpx600
>>229
発熱体。 氷を溶かしながら自重で沈んでいく。
もしくはタングステン弾頭にセンサーを仕込んで時速数万キロで落下させる。
236名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:57:07.66 ID:hdu4bKCiO
いきなり廃線跡とかあったらどうすんだよ
237名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 05:59:54.29 ID:rpsti9hL0
結局また核エネルギーに頼るのか
238名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:04:26.94 ID:j1OsZBRrP
じゃあ火星と月にはもう微生物運んでるってことじゃん
239名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:04:41.32 ID:UCkj+uJQ0
おいおい、うちのダム湖勝手に荒らすなよ・・・
240名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:07:47.27 ID:rTo+Irhk0
>>233
地球もそんな感じかもなw
241名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:11:38.02 ID:Wwb92HMC0
木星には木があると思う。
242名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:40:25.52 ID:u2Y4dRO30
植物の種持っていって勝手に植えたら木星人に怒られるんじゃね
243名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:44:59.92 ID:/pChZBBF0
金星には金があると思う
244名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 06:47:14.53 ID:taxIQBvt0
>>235
発熱体って何?放射性物質とか?

あと、数キロの厚さの氷溶かすって熱量的にはけっこう必要な気がするけど
ほぼ真空だとその辺は条件ゆるいのかな
245名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:07:13.30 ID:glrnxee1O
天王星には天皇陛下がいると思う
246名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:15:11.18 ID:sxfw/3aNO
海王星には界王様と猿がいるらしい
247名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:15:33.36 ID:v1ylKwQi0
エウロパはELSに取り越まれてティエリアにバズーカで消滅させられるんだろ?
248名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:34:52.67 ID:/pChZBBF0
空島はある!
249名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:36:32.70 ID:TwYuhM2iO
冥王星にはゼオライマーがいるらしい
250名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:40:36.30 ID:IJ/8t8d60
知的生命体が居たならボイジャーだかも撃墜されてるだろ 常識的に考えて
251名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:45:38.42 ID:4mLuWE3q0
探査線が変な病原体を持って帰りそう
252名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:47:57.11 ID:J9+sGhCSO
>>233
まず根本的な事が解ってないらしいなw
253名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 07:50:22.46 ID:m/8KmxTxi
>>222
エウロパ人から見たら
太陽に照らされて地表の半分は水面から出ている地球の方が絶望てきだ。
254名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:09:00.69 ID:OKRlDs4oO
木星といえば物理法則もあったもんじゃねぇな

あと恐竜惑星思い出した
255名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:16:21.68 ID:gq2DYwQgO
来年の夏頃にはエウロパで婚活ね
256名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:22:46.47 ID:gq2DYwQgO
>>4
喧嘩商売の金田じゃんw
257名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:31:21.50 ID:mRRG+iNI0
恐竜の図鑑とか読んでいても、「一時期この○○○サウルスは繁栄を極めたが、その直後に環境が変わり急速に絶滅した。」とか書いてあっても、急速にというのが7000万年とかのスパンだから
人間文化の1万年なんぞほとんど消しカスみたいな時間だわなあ。
258名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:31:30.15 ID:3+HDmrDB0
支那が水買い付けに来るな
259名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:32:26.95 ID:O1Pq6vc60
しかし、冗談抜きにマクロスでも地球に墜ちてこないと
他の惑星に移民とか夢のまた夢だな。
260名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:33:47.20 ID:j6XMXYiv0
科学系スレが立つたび思う事

お前ら、ムリして上手い事言わなくてもいいんだぜ?
261名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:43:44.21 ID:Lpqc3zNv0
>>232
木星が恒星になるには質量が圧倒的に足りないから無理。
たとえば木星の1.5倍の大きさのプロキシマ・ケンタウリは質量は100倍ある。
262名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:48:23.93 ID:s4qw+HdZ0
星野宣之の世界だな
263名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:53:20.05 ID:OWRrQZ4AO
NASA「うわー、いるわー、これ宇宙人いるわー。足んねー、予算足んねー(チラッ)」
264名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:56:13.24 ID:OKBm5I5T0
生命いるいる詐欺
265名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:56:54.56 ID:rEuJXknWO
具体的に生命がいることを発見して
で どうすんの?

宇宙に人間以外の生命が存在してんのはよほどのバカじゃない限りみんな知ってると思うけど
それ見つけて地球の宗教観 神が人類を想像しち を覆してなんかいいことあるの?
俺は無宗教だからいいけど世界中で発狂する奴らが出るから
266名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:59:52.70 ID:v5flqFo80
267名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 08:59:52.88 ID:ysNp33sQO
>>7
偏差値65まで上げるのは簡単だが
それ異常になると難しくなる人間が多いのと似たようなもんか
268名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 09:01:03.31 ID:BRQhYQZH0
>地球上の生命は微生物から人間に至るまで、生化学的にすべて
>DNA、RNA、たんぱく質という同じ基本構造を持っている。

以前違う構造の生き物だかがニュースになってたと思ったが。
269名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 09:05:23.12 ID:Qv42ZhKkO
生物探しとか言っといて、本当は資源を探してると思う。
宇宙資源を独占する為に必死になってるんじゃないの?
270名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 09:06:35.91 ID:8Cu7yxWa0
エウロパにはクジラがいるって聞いた
271名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 09:31:11.86 ID:hCWBgf2b0
>>268
> 以前違う構造の生き物だかがニュースになってたと思ったが。

世界の科学者たちはみんな眉につばをつけてる
272 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/08/16(木) 09:49:23.39 ID:pn6Dd3aD0
マクロスの移民船団をイメージしてみた
273名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 09:49:44.87 ID:Ng23+FYc0
3日以内にここを立ち去れ
274名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:01:15.35 ID:4mLuWE3q0
>>271
汚ねーな
275名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:07:14.88 ID:UmCM/Nh20
>>261
岩石惑星の地球よりガスでできた恒星のプロキシマの方が平均密度が10倍くらい高いってのがすげーな
276名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:14:15.37 ID:GB+Pu4ow0
>>1




生命は条件が整えば発生する
277名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:15:37.08 ID:3NrFqLNA0
よーろっぱ
278名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:24:43.29 ID:313GY4ffO
チンポみたいな形のクラゲが見つかることを期待する
279名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:38:00.27 ID:f/PPCkl2O
人間以上の知識をもってても
こーんな広い宇宙の中、何千億の銀河の内の一つで
しかもその一個の銀河に何千億の星が集まってて
更に太陽系の場所は銀河系のド田舎に有るんじゃ見付けてくれないよ
280名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:39:08.51 ID:XNKbX8Lw0
火星にBTEAがいなくてほっとしたよ
281名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:40:08.41 ID:hCWBgf2b0
>>279
べつに太陽系はド田舎じゃないし、すべての恒星系を訪問すればすべて見つける。
282名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:40:11.48 ID:SLHm29oT0
はやぶさに低予算ではるか先こされたのでNASAが必至過ぎる件
283名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:43:27.24 ID:u9Z3Hp6x0
>>282

はやぶさはNASAの10年前におまけがついた程度
技術を誇示するつもりだったら火星に一軒家でも着陸させるか
太陽系の果てに100倍速のターボ付き探査機でも送ってみせてください

何時まで経っても零戦でホルホルする国家であるのは情けないですね
http://voyager.jpl.nasa.gov/
284名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:43:46.81 ID:0cUX3ITS0
まずは朝鮮半島の調査からNASAは始めるべきだと思います
285 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/08/16(木) 10:44:56.09 ID:o+rsoxAe0
>>283
まずはお前の国のロケットをまともに飛ばしてくれ
286名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:46:32.49 ID:Pe24bkXl0
エウロパの海の話なんてずっと言われているにも関わらず探査の予定もない。
焼き直しみたいな記事で隙間埋めまくってるんだな。
287名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:48:55.60 ID:cFjaK11c0
とりあえず無人でもいいから探査機を送っておいたほうがいいよね、着陸した場所は権利主張できそうだし
288名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:49:33.93 ID:JwOP42ak0
>>284
ネトウヨってこんなところにも沸いてきてるの
289名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:54:33.24 ID:7HFo4p4G0
エウロパの生物たちが、会社勤めした後飲み屋で上司の悪口とか言ってたら嫌だな。
290名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:55:10.24 ID:fH96Srb+0
地球外生命体に地球のすべてのウィルスと菌を絶滅してほしい
291名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 10:55:15.81 ID:ROIEkwlH0
グリーゼっていう恒星系に地球によく似た惑星があるらしい
そこには生命がいる確率が高いとか
292名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 11:00:08.78 ID:zx8C8XH40
日本の宇宙探査地味だからつまらんわ。NASAの着陸機みたいなド派手なやつやってくれよ
293名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 11:02:33.34 ID:UmCM/Nh20
>>281
まあド田舎はないけど結構外れの方にあるのは確かだな
銀河系のバルジ中心部だとどんな夜空が広がってんのかねぇ

>>291
グリーゼの後の数字で恒星を区別するから数字がないと意味ないよ
グリーゼ581とかグリーゼ876とかそんな具合に
294名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 11:10:03.53 ID:8Cu7yxWa0
生命ってさ、有機物がいればそれが生命?
295名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 11:16:48.16 ID:ImDx5xMS0
>>11
そのおかげで有人にこだわる必要がなくなった。
今と昔じゃ、制御や観測機器の性能が雲泥の差で、ロボットだけで大抵の任務は果たせられる。

それに打ち上げの技術だって進歩している。火星探査車で言えば、
  ・マーズ・パスファインダー(97年7月到着):ローバー全長68cm、重量10.6kg
  ・マーズ・エクスプロレーション・ローバー(04年1月到着):ローバー全長2.3m、重量185kg
  ・マーズ・サイエンス・ラボラトリー(12年8月到着):ローバー全長3m、、重量900kg
と一世代ごとに大きく進歩している。
296名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 11:31:22.35 ID:AqSKJWzl0
>>217
まあミジンコみたいなのはいるかもねw
297名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 11:34:50.83 ID:AqSKJWzl0
>>209
原子力電池みたいな発熱体を底に付けた探査機で氷を溶かしながら進むのだよ
298名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 12:03:56.24 ID:tIH6HA7n0
299名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 12:12:15.67 ID:+jWLc+Nf0
>>298
なにこれ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
300名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 12:54:22.82 ID:R03GWPTc0
>>122
ああ、子供の頃に読んだなぁ
301名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:20:30.93 ID:glEFzngh0
波動砲で撃て!
302名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:22:09.33 ID:Et2cVfMQ0
mr hatoyama っていう火星人がいるからなー

今更地球外生命体も珍しくもなんともない
303名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:22:12.82 ID:rJW6gEOw0
なんか宇宙の話題見て和んだw
地球のゴミ民族を受け入れてくれる星はありませんかぁw
304名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:24:04.57 ID:cBmfrVhv0
いよいよこいつの出番か
http://ooebihara.sakura.ne.jp/ganngu/0403/031402.jpg
305名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:28:50.56 ID:bSMy93u2O
>>298
ナニこれ!…チョンのチンコ?
306名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:31:07.93 ID:sXpQwc5G0
たこの宇宙人はいるんだね
307名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:32:09.72 ID:sgT1Q92WO
>>303
氷になって漂う不法投棄(・A・)イクナイ!
ゴミロケットに詰めて太陽に発射するならok
308名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:36:07.29 ID:UyeE7wK40
>>1

>凍った地表の下には深さ約100キロの液体の海がある

昔は50kmと推定されていたけどさらに深い見通しになったのか?
309名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:42:39.99 ID:RNbbxsfK0
火星に行くとか木星の衛星にいくとかスタークルーザーかよ
310名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:51:36.84 ID:G9cva2C10
ものすごい感染力と毒性の強い細菌とかウイルスとかいたら嫌だわ
311名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:55:21.73 ID:jiQyEGzR0
太陽系なんて東京が銀河系だとしたら
さいたま市の外れにある見沼区のまた寂しい地域の一軒家じゃね
そして世界中には東京以上の都市でさえ数え切れないくらいあると
これだとなかなか見つからなそうw

312名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:02:12.55 ID:XxhxFZ1X0
地球外生命もスケールがちっちゃくなってどうでもよくなったな
微生物?そりゃどっかにいるでしょうよ、だから何?って感じ
313名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:04:05.31 ID:v/HgZkdA0
>>311
東京が銀河系…だったら埼玉は別銀河になるだろうが…
これだからトンキン人は…
日本が銀河系なら…にせめてしろよ
314名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:05:44.89 ID:P7A15clu0
>>298
な、なにこれ?まじ、気になる
315名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:05:52.63 ID:PFrw903b0
銀河内のその恒星系の位置で
知的生命体もしくは生命体が生存可能な場所は限られている
中心に近ければ不安定、端もダメ
316名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:06:51.40 ID:Wwb92HMC0
>>311
ん?東京が銀河系だとししたら、太陽系は顕微鏡でやっと見える程度だろ?
317名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:11:16.16 ID:PFrw903b0
>>314 人間の右手の親指とその爪、人差し指の一部だと思われる
318名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:11:42.33 ID:8nE27JZu0
生命=水は別に安易な考えではないよ。
水が多くの化学反応の触媒になったわけで
仮に大気だけだったら、生命は生まれていなかったはずだ
319名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:13:24.82 ID:fSvQNVNI0
で、NASAはタンクトップの似合うハゲを募集してんのか?
320名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:14:20.79 ID:Et2cVfMQ0
京都だいがくまでは公立高校からいっぱい受かるけど
東京だいがくになる公立高校から厳しくなり
東京大学理科3類になると小学生3年くらいから準備開始してないとほとんど無理になる
みたいな感じ。

321名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:14:52.53 ID:/L+s1oSB0
>>320
違う。離散は準備して受かるものじゃない。
322名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:17:18.07 ID:Et2cVfMQ0
>>321

準備して受かるものじゃないが、準備してない人は実際受かってない。


努力しても報われるとは限らないが努力してないと報われない

323名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:20:22.87 ID:3g2iiaxj0
モノリス「やっていい?」
324名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:21:38.18 ID:z9FqBdDo0
河童か
325名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:21:47.42 ID:Nlca5YM80
木星を太陽にしてエウロパを地球に変えるみたいな奴SFであった気がする
326名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:22:55.79 ID:AqSKJWzl0
>>241
木星の大赤班が木目に似てるから名前を木星にしたんだろ。
327名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:24:17.63 ID:IiL6qDbR0
こういうところに探査する際に、地表の氷に穴を開けて下の海を……とかいうけど、
その調査のせいでその星の環境が汚染されないのかと思ってしまうな。
328名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:26:02.51 ID:790fUdHO0
>>9
梨の様だ
329名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:28:07.45 ID:kYdWqUk50
エウロパは韓国の領土ニダ
330名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:32:57.23 ID:1c82DSXIO
昔 望遠鏡で木星や衛星観ていたな 実物を観るのは格別
331名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:35:34.78 ID:ROIEkwlH0
ガニメデといえばレイノス
332名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:40:32.74 ID:jEojx6g60
>>9
地球の月がこれだったらお月見なんて存在しなかっただろうな。グロイ。
333名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:41:45.32 ID:Vf7ld3lI0
>>9
いや君の事じゃないんだよ、イオ君。
334名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:41:53.09 ID:IiL6qDbR0
>>332
んなことないでしょ。
最初からこれだったら、これはこれで馴染んでると思うが。
335名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:43:26.41 ID:Vf7ld3lI0
>>16
海は地表より何万倍も行動できる範囲が広いから、ほとんどの生物は
その先を考える間もなく死にそうwww
336名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:45:29.95 ID:SbkOpwWAP
>>325
なんだっけそれ?思い出せないな
SF作品で木星はよく犠牲になるからなぁ
337名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:45:42.30 ID:/L+s1oSB0
>>322
あれは準備すれば受かる人が準備して受かるものであって、
その必要条件を省略するのは意味がない。
338名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:46:49.25 ID:43NZ+ONT0
エウロペアの10賢者ってなんだっけ?
339名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:47:17.92 ID:3g2iiaxj0
>>29
中国「エウロパは中国の領土。」
340出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96 :2012/08/16(木) 14:47:31.07 ID:8KkV9Oxs0

U ・ω・)  宇宙に星は少ない。圧倒的な宇宙空間と、存在するかしないか位のぽつりとある星たち。

        漏れは個人的に思うのだが、人類の未来にとって、他の星に植民するのではなく
        宇宙空間を質的に変えて生物の住める環境にすることが必要なのではないだろうか。
        いわゆるコロニーなどの機械内部に住むという方向性ではなく、
        宇宙を質的に変えるなんらかの方法があるはず、と漏れは考えている。
        人は他の惑星ではなく、宇宙そのものに進出すべきなのだ。
341名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 14:54:00.05 ID:fVbp8xfh0
>>274
汚くはない。科学という世界では、何かの学説が出たら他の学者によって徹底的に反証される。
その反証に晒されるからこそ、科学な訳。
今、通説的と看做されている説は、その反証に耐え抜いたからこそのものなんだ。

従来のリンが無いと駄目に対して、リンの変わりにヒ素を使っていた生物の事例だと思うが。
実際に、ヒ素を増殖に使っているのか疑問が呈された。主に研究手法の不備への疑問だね。
ようするに追試の段階で、他の研究機関で疑問が提示されてしまったという事。
342名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:05:48.51 ID:X6PqB85A0
>>341

そういう話じゃなくて

キツネに騙されないように眉につばつける って話に対して
眉につばつけたら汚いだろ って話じゃねえのか?

あんたみたいなシャレのわからない人が オウムにはたくさんいたよ
343名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:07:17.86 ID:xl9ntG6CO
その前に地球を何とかせんかい!
344名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:11:11.99 ID:0AFYSwRL0
そろそろ日本人は宇宙に進出すべき。
345名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:12:38.97 ID:FEHVsSfhO
これはもうXNAかも分からんね
346名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:19:11.21 ID:SQ+ktBUx0
>>44
焚き火でお願いします
347名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:19:49.61 ID:6LndOaFN0
俺のエウロパに手を出すな!
348名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:24:40.96 ID:IAo23XO5O
エロウパは日本固有の領土です
349名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:30:09.10 ID:8Xx267ln0
地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003490.html?tag=mcol;relStories

直接宇宙空間に浮いてる(あふれ出してる)
こういうところに生命は沸かないのかな?

つか、地球ってどっかから飛来した隕石が地球にぶつかってそれについていた微生物が拡散して生物が誕生した?
つか、この隕石って当然太陽系を覆う超絶有害放射性物質に直接さらされながらきたんだよな?
なんだかわけわからなくなってきた
350名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:34:07.69 ID:g2zhLVcm0
失せろエウロパ厨ども
351名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:34:47.38 ID:8Xx267ln0
>>340
でも、太陽系を抜けようとするときに太陽系を覆っている人類に有害な放射性物質は、
地球を軽く貫通して人類を滅ぼすくらい強烈なものなんでしょ?
地球上の物質でいくら頑強な宇宙船作っても意味なくね?
太陽系から出られなくね?
352出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96 :2012/08/16(木) 15:37:34.13 ID:8KkV9Oxs0

U ・ω・)  日本人の得意分野で世界に貢献しなくてどうする。
        すぐさま惑星を擬人化萌えキャラにして世界中に発表すべき。
        そうすりゃ認知度が上がって星に興味を示す人が増える。
        「あらあらうふふ」包容力抜群の木星お姉さん。
        「もっとシャキッとしろよ!」元気娘の火星ちゃん。
        「地球君って…不潔っ」委員長で隠れ巨乳の水星たん。
        「お兄ちゃんのことホントは…」幼なじみの月。
        硬派コテの漏れでさえこれだけ思いつく! はやくしろ!
353名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:38:11.68 ID:8Xx267ln0
地球のオゾンが宇宙からの有害物質守れるものから逆算して、
太陽系って言うものが作り出すパワーが外宇宙から守れるレベルの有害物質って演算できないの?
さらに銀河が〃。
354名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:40:11.04 ID:kfpW2/TlO
なんか水中呼吸出来るようになる薬があったなあ
仮にめる環境にあるとしても自らを犠牲にして移住プロジェクトに
参加する奴なんか居ないだろ
んで人間そっくりのバイオロイドなんか開発しちゃわないのかね
初期調査から環境整うまでバイオロイド任せとか
355名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:43:33.18 ID:8Xx267ln0
宇宙服着た人が宇宙に出てるのをガンダムとかでよく見るけど、あれは出ても大丈夫なの?
オゾン層の力ってどの程度のものなの?
あんな服簡単に貫通しちゃって相当なレベルで被爆してるんじゃないの?
月あたりで1年生活すると何シーベルトくらい被爆するの?
356名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 15:59:24.49 ID:GYLDLtVLO
>>4
予想通りだったがクソワロター!w
357名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 16:03:20.86 ID:kRifXzGQ0
>>355
ガンダムの世界は、周辺の放射線まで遮蔽できる、
ミノフスキー原子炉が普通になった時代のお話。SFだよ。

現実の船外活動だと、天気予報を見て、太陽フレアとか無い時にちょこっとやるだけ。
358名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 16:13:19.47 ID:8nE27JZu0
>>342
そういうレベルの低いダジャレ自体、
面白くもなんともないし、くだらなすぎて考えつかなかったわw
359名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 16:23:20.77 ID:oTZFgm4b0
別に微生物がいてもなぁ・・
知的生命体、せめて小動物位いないと
360名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:38:44.92 ID:hCWBgf2b0
>>293
> まあド田舎はないけど結構外れの方にあるのは確かだな
> 銀河系のバルジ中心部だとどんな夜空が広がってんのかねぇ

進歩した科学技術文明があったら、バルジ中心部で機能可能なほど装甲され
防護された探査体も送っているだろうな。
361名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:41:39.78 ID:hCWBgf2b0
>>311
そのたとえなら、東京中心部にあった原子炉がメルトダウンして東京都内立ち入れず
ってとこだろ。
362名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:45:59.32 ID:mATociAY0
生めよ増やせよにしては、宇宙開発の速度が遅すぎるでよ。
遅々として進まず、カオスポイントに間に合わないんじゃないの?

はやくWW3やれっ、それで地球連邦つくれって言ってるのにやらねーし
地球人オワコン、100億は養えないのに、生めよ増やせよ、ネズミみてーだ
363名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:47:00.27 ID:5jgy0qoOQ
なんで2001年宇宙の旅であんな離れた位置から浮遊して行ってユニット交換したんだ?最初からもっとポッドで近づけばいいのに
あのポッド光速の10分の1の速度出るってほんと?
364名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:47:50.29 ID:Osx1E7tj0
現在公開中のプロメテウスは詰まらなかった
エイリアン1のプレストーリーなんだけど
エイリアン1でほんの少し登場した知的生命体の亡骸がいたけど
あれが地球人類の始祖という設定なんだけど
とにかく詰まらなかった
プロメテウスのせいでエイリアンシリーズ全てぶち壊し
365名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:49:40.04 ID:+v34m4i80
エウロパセブン
366名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 17:50:41.85 ID:iD9m6kOZ0
エウロパ・ドゥガチ
367名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:05:51.53 ID:hCWBgf2b0
>>363
> あのポッド光速の10分の1の速度出るってほんと?

ポッドがモノリス・ビッグブラザーにスポンと吸い込まれた時にドップラー効果から
計算する限りその速度になっていたって話だろ。
368名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:07:40.17 ID:MqoxBx5e0
> 第2に、地球上の生命は微生物から人間に至るまで、生化学的にすべてDNA、RNA、
> たんぱく質という同じ基本構造を持っている。問題は、地球とは違う生化学の生命が存在し得るかという点だ。
それは生命なのか?
それを人間は生命として認識できるのか?
そもそも生命の定義は?
369名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:18:54.80 ID:Ckhj0CpJ0
隕石には生命の起源であるアミノ酸が混ざってる。
そのアミノ酸がやがてたんぱく質になったらしい。
370名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:20:38.42 ID:uBFfuWPb0
>>364
せめて初代エイリアン並みのチラ見せ演出ならまだマシだったろうに、
すべてが露骨すぎて安いホラーになってたな。

物体Xリメイクの方が面白いんじゃね?
371名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:32:13.76 ID:P7A15clu0
俺はプロメテウス面白かったけどねぇ
372名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:53:11.54 ID:/zXzIlLi0
>>369
味の素ふりかければいいわけか!
373名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:59:18.84 ID:fVbp8xfh0
>>368
自己と外部との間に境界があり(細胞)、外部のエネルギー等を用い代謝を行う(食事・排泄)。
自己を複製し、再生産する事が可能な事(生殖)。
この定義では、ウイルスは代謝をしないので生命ではない。

自己複製をするという定義にすれば、ウイルスまでが生命になる。

まぁ、上にしても下にしても、水-炭素生命なんだけどね。
地球と違う生化学の生命とは、この水が、アンモニアならどうか。
アンモニアは地球では通常は気体だけど、低温になれば液体になる。
そして、アンモニアの性質は非常に水と似ている。
水ではなくアンモニアを基礎とした生命系があっても、上の定義を満たせばそれは生命じゃないかな。
374名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 18:59:33.78 ID:Ckhj0CpJ0
宇宙を飛んでるアミノ酸が始祖なんだよ。
375名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 19:21:17.00 ID:Wwb92HMC0
想像は自由だからな。エウロパ自体が一つの生命体ってのはどうだろう。
でも内部海に引き篭もって外には興味ない。
376名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 20:14:00.73 ID:MqoxBx5e0
>>373
その定義なら、産業用ロボットは生命ですね。

・自己と外部との間に境界があり(細胞)
⇒筐体
・外部のエネルギー等を用い代謝を行う(食事・排泄)。
⇒電気を用いて排熱する
・自己を複製し、再生産する事が可能な事(生殖)
⇒自分自身を製造できる
377名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 20:16:02.99 ID:VtIgp8Kl0
378名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 20:21:22.29 ID:kChJZCxd0
>>352 そこはセーラー戦士で喩えていただきたい
セーラームーン復活するしね
379名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 20:44:15.99 ID:fVbp8xfh0
>>376
簡単に記述したけど、言葉の定義を無視してもな?
まず代謝を簡単に説明しよう。
代謝とは生命の維持のために、有機物質を分解・合成(異化・同化)する一連の化学反応の事を指す。

君の定義するロボットは、活動する為にに有機物質を分解したり、合成するという生化学的反応。
代謝をするのか?

君のような人に似合う故事がある。
古代プラトンが人間を定義した。人間とは体に羽毛が無く、2本足で歩く動物である(まぁ、完璧な定義じゃないが)。
其れに対して、ディオゲネスが鶏の羽毛をむしり、これが人間だと示した。
やり込めたと思ったらしいのだが、常識から考えれば屁理屈を捏ねて自分の知性の無さを晒しただけの行為だね。
380婆 ◆HKZsYRUkck :2012/08/16(木) 21:20:07.74 ID:V4LookzG0
>>379
自己組織化のブリコジン先生が言うには、入道雲とかは
「生き物」としていい線いってるんだそうな。
内と外との区別があって、エネルギの出入りによって、
内部のエントロピーを外に捨てている存在。
元気のいい入道雲ほど輪郭がくっきりしてるもんね。

もちろん雲は生物学的な生物じゃないけど、代謝を
「有機物←→エネルギ」に限定するのも、けっこうローカルな
話じゃなかろうかと。
381名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 21:22:03.67 ID:H5bNaQzc0
そういやカミナリって、宇宙からくる粒子が入道雲に入って、それがトリガーになって発生するらしいね
ナショジオで行ってた
382婆 ◆HKZsYRUkck :2012/08/16(木) 21:51:18.52 ID:V4LookzG0
>>381
花粉症のクシャミかw
383名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:24:38.50 ID:O1Pq6vc60
>>294
有機物で、自分自身のコピーを作ることが出来れば、それが生命と言うことになってる。
地球では細胞がそれに当たるけど、
他の異なった環境の星だと、たとえばケイ素を主体にした岩石みたいなヤツが生命だとか
またある惑星では、ガスからできている霧みたいなヤツが生命かもしらんね。

地球型の「RNA・DNAをもとにして様々なタンパク質から細胞が作られる」ってのは、
生命のある一つのスタイルに過ぎないんじゃないかと思ってる。

384名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:27:14.97 ID:UmCM/Nh20
ただ、炭素以外の元素を骨格とした場合に有機化合物みたいに
いろんな機能を持つ多様な化合物ができるかとなると微妙だな
同じ14族元素でもケイ素やゲルマニウムじゃ炭素の代わりにはならん気がするしなぁ
385名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:34:58.57 ID:2Krb+rT/0
>>27
ネトアサは死ね
386名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:40:42.53 ID:mP380sRi0


モノリスに「エウロパに近づいてはならない」って言われてたよな?

もう忘れたの?

387名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:44:23.07 ID:2TSJJ1z+0
>>311
さいたま市の外れは西区と岩槻区だボケ
388名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:45:03.38 ID:EmL3WwNq0 BE:209746073-2BP(1112)
わたしは、HAL九〇〇〇型コンピューター製造番号三号。
わたしは、イリノイ州アーバナのHAL工場で一九九七年一月十二日に作動された。
足の早い茶色のキツネが、のろまなイヌをとびこえる。スペインの雨はおもに平地に降る。
デーブ──まだそこにいるのか? 
きみは知っているか? 一〇の平方根は、三・一六二二七七六六〇一六八三七九……e
を底とする一〇の対数は、〇・四三四二九四四八一九〇三二五二……
訂正する、それは一〇を底とするeの対数だ……三の逆数は、〇・三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三……
二かける二は……二かける二は……約四・一〇一〇一〇一〇一〇一〇一〇一〇一〇……
どうも計算がうまくいかない……わたしの最初の先生はチャンドラ博士だった……
博士はわたしに歌を教えてくれた……こんな歌だ……“ディジー、ディジー、答えておくれ。気が狂いそうなほど、きみが好き”
389名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 22:46:57.33 ID:pDmEexMh0
エウロパの調査は現実的な予算で実現可能かい?
390婆 ◆HKZsYRUkck :2012/08/16(木) 22:55:54.14 ID:V4LookzG0
>>383とか>>384とか
うんうん。
なんというか、生物学者ってのはすでに見つかった生物から
帰納的に生命を定義するわけだよな。炭素だからケイ素ってのも、
言ってみりゃ単なる置き換えだし、あんまりワクワクするもんでもない。

俺としては、本質は機能であって機作ではないという気がするので、
物理学者の「エントロピーを排出する存在」というのが一番しっくりくるな。
391名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:03:47.08 ID:Lnd+ijnP0
>>114
名案だな
アルファケンタウリはわが領土!と抗議船を送れば
逮捕してくれる。 もしかしたら無料で強制送還してくれるかも試練
392名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:15:45.06 ID:ElL5Ouiw0
>>339

原作版「2010」ね。
393名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:28:53.56 ID:R8OhBVDgO
無性に星野伸之の漫画が読みたくなってきた
394名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:31:16.54 ID:SvZJy36VO
何かエイリアンみたいなとんでもない生物がいそうな悪寒
395名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:36:53.63 ID:k20rXAab0
>>393
あいつ、漫画なんて描いてたのか?



なんて、「ロストムーン」だなwww
396名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:00:31.20 ID:vYef3uFK0
これって、2010年のネタだよな。
モノリスが増殖して
木星が第二の太陽になるんだっけ?

NASAって予算確保するのうまいよな。
アホな納税者相手に居ると思ってないも地球外生物をちょいちょい利用する。
397名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:04:20.88 ID:rEuJXknWO
予算確保に必死に
NASAワロス
宇宙人が居ようが居まいが全く関係ない
興味がない
398名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:43:08.51 ID:5ptXG5/HO
中学二年の夏休みだが。


地球外生命っているのか?

そもそも地球に生命がいるのか?
俺以外に生命と言えるものが本当にあるのか疑わしいな。
これ見てるかもしれないおまえが俺から見て生命だという確証はない。

てか、俺が勝手に意識してる幻かも知れないしな。
俺以外に生命があるというまごうなき証拠がねえ。
てか俺自身も生命ではなく、ただの独りよがりの夢というか、想像するだけの装置かもしれないし。

俺の意識以外の存在ソースがないな。

おまえら全部俺の脳内の奴らだったのかww
399名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:52:20.11 ID:9JcP/IKH0
地球から遠い星のことはいいから、早く月面に一戸建て分譲地とかマンションとか作れ。
アルマゲドンを回避するにはその方法しかないぞ。
400名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 01:01:18.77 ID:msU4paum0
>>398
奇遇だねえ私も中二の夏休み真っ盛りだけど。

あなたの意識って何をもって意識と証明するの?
それはもしかしたら意識じゃないかもしれない。意識じゃなかったらあなたの
見るものも聞くものも、それは総て存在しているかどうかも分からない
境界すらも明確でない永久に続く不気味なカオスではなくて?
401名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 01:02:22.83 ID:eZBPid/g0
>>399
そういうのは化学ロケットのコストパフォーマンスじゃ無理でしょ
402名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 01:02:23.41 ID:5ptXG5/HO
>>326
古代中国人が世の中の全ての物はは、
火と水と土と金属と水から構成されておると考えた。
この五大元素を夜空にひときわ輝く星に適当に見た目の色なんかで決めつけた

木星は木っぽい色だから木
金星は金っぽい色だから金属
土星は土っぽい色だから土
火星は炎っぽい色だから火
水星は熱板の上をすばやく動く水みたいだから水
403名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 01:36:16.77 ID:5ptXG5/HO
>>400
その「私」は俺だろ?
そう思う俺自体は、
てかそれがなかったら認識の存在さえなくなるが、なんか知らんがそういうのを認識しているものだけは確かにある。

てか確かにわかるものはそれしかない。
つまり、俺の認識、俗にいう「思い」次第でどうにでもなる

これからエウロパに生命がいるかどうかは俺次第ってことだな。

まだ俺は俺自体をコントロール出来てないが、それが出来るようになると将来、エウロパが楽園になる未来に出来るだろう
まだ中学二年生の夏休みの子供だけど、

修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
404名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 01:52:25.68 ID:5ptXG5/HO
クッ、また俺の中の邪気が邪魔しやがる
俺の想いしだいで、韓国人はいい人になる予定なんだが、俺の中では相変わらず世界は恵まれず、
俺の俺破壊願望邪気眼のせいで俺の中のおまえたちが、俺の中の韓国人たちに迷惑こうむってる。
俺の希望は俺の中のおまえたちが憂いをなくし、おまえたちの理想を作ることだと思うんだが、まだ修行が足りずおまえたちのカオスを望んでいる意識もあるらしい。すまないな。俺が至らないばかりに…
さて、寝ます。
405名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 02:11:21.83 ID:Zd1ytPRq0
>>317
何を持っているのかを答えろよ!!!!1!
406名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 02:37:41.62 ID:5ptXG5/HO
>>405
Неизвестное существо было найдено американской экспедицией в толще льда ,
на глубине 675 метров .
Помните фильм ужасов Нечто ?
Так вот походу он основан на реальных событиях

20 см червь имеет выдвигающуюся пасть размером в 2 см .
Пока учёные пытаются определить его происхождение ,
образ питания и классификацию

http://dofiga.net/images/news/0014020/221769.jpg
407名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 03:23:45.84 ID:KEB12MPk0
>>405
だぶんこれのデカい奴

http://www.youtube.com/watch?v=W-KMP7gBz_0
408万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2012/08/17(金) 07:13:46.31 ID:qvDHGT63O
  ∧_∧
 (=・ω・)
.c(,_u ノっ┻>
熱がダメならドリルで行くぜ!
409名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 07:15:56.45 ID:lPaaIQcr0
もしモノリスがいるならオイロパだろ
410名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 07:17:31.49 ID:X6an1KRL0
>>403
お前がバリバリの文系だってことはよくわかった
411名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 07:26:24.65 ID:dSNigRwY0
アーキアならいると思うが真核生物は無理だろうな
412:2012/08/17(金) 07:30:03.23 ID:W0FZYQmL0
>>403
中学二年生の夏休みの子供がそのことに気がついてるのは凄いわ。
俺がそのことに気がついたのは19歳だった。
413名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 07:31:42.37 ID:Xnif6t9H0
信じる根拠が十分にある
414名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 07:36:56.65 ID:I9WBr4aX0
>>403
うちの60歳のボケジジイはそのことに気付いているのは俺しか居ない日本人はみみっちいと豪語している。
415名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 08:26:21.82 ID:U4aWkNvt0
このスレ地味に伸びてるな
416名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 08:32:16.52 ID:XmNeF7TV0
>>7

技術自体は日進月歩で進化してるがスピードってことで考えると
確かに80年代から遅くなってるわな。
なにか一つきっかけというか画期的なことが発明・発見されれば
技術はまた猛スピードで進むはず。
そういうものは統計学的に30年に一度のペースででてくるそうだ。
もうそろそろなにかとんでもないものがでるころにきてる…
417名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:05:50.10 ID:cVy0F1Cl0
エウロパの外周の青味は大気か水が存在する証拠だな。
赤味の部分は何らかの有機物の可能性が高い。
しかし緑の要素が無いので植物を含む生態系には期待できないな。
418名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:15:36.56 ID:SBQHMQHv0
木星はオイルのような海で被われているんですか?
419名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:16:47.44 ID:PXCS/jQ00
水がなければ生命がないと思うのが間違い。

実は惑星自体が一つの生命体。
420名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:29:46.52 ID:qkIOHKcr0
生命とは、惑星や天体に寄生し腐らせる、言わば、歯にとっての虫歯菌のようなものです。
421名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 14:03:41.56 ID:nQ73LA/w0
日本は月面探査を目指すべき。

月のウンチク
地球では大気との摩擦で流星となって燃え尽き、地表に到達しない微小な隕石も、月ではそのまま月面に衝突してクレーターをつくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88

ISSキャッチボール動画
http://www.youtube.com/watch?v=jo_3oIVsZUE 投げたボールはまったく減速しない

月面着陸にパラシュートが使えないという疑問がずっとあったけど
アポロの動画を観察する限りでは極微妙の大気でもパラシュート着陸は可能なはず。

月面動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1460444 舞い上がった砂埃は急激に減速しているのは一目瞭然(舞い上がった砂が減速せずに落下するなら大気の影響はないと考えられるけど動画で減速は確認できるよな。

ホバーリングに自信ないならパラシュートでもいけるんでね?
422名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 18:51:50.98 ID:aNt/Mg7V0
>>421
大気は無くても重力はあるんだから埃が落ちるのは普通なんじゃないの?
423名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 19:14:11.19 ID:eB78kCo00
ある程度は氷で遮蔽されてるにしても、木星の放射線の影響どうなんだろ?
土星のエンドラケスとどっちが有力なんだろ?
424名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:12:22.55 ID:LON4jmVr0
>>421
>月面着陸にパラシュートが使えないという疑問がずっとあったけど
>アポロの動画を観察する限りでは極微妙の大気でもパラシュート着陸は可能なはず。

あほか・・・月に大気はない。
念のためぐぐったら厳密に言えばあるらしいが希薄すぎて実質真空。
気圧10のマイナス7乗パスカルというから余裕で超高真空。

>舞い上がった砂埃は急激に減速しているのは一目瞭然
>(舞い上がった砂が減速せずに落下するなら大気の影響は
>ないと考えられるけど動画で減速は確認できるよな。

意味不明でどう突っ込んでいいのかわからない。
減速の意味が、上昇するとき(上向きを+として)減速するという
意味なら当然月の重力でそうなる。下降するとき(下向きを+として)
減速するという意味なら、それはあり得ない。
仮に空気があっても(ないけど)ありえない。

425名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:24:06.08 ID:SqhYb2mr0
(´・ω・`)ロリコン星人いねえのかこら!
426名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:26:58.42 ID:u3UgUj2m0
>>9
新芽には毒があるやつか
427名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:36:01.50 ID:Kn+UCBx/0
火星もドライアイスが出たって、関係ないじゃん。

http://www.darkgovernment.com/news/wp-content/uploads/2011/03/mars-protest.jpg
428名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:39:46.34 ID:Kn+UCBx/0
429名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:42:40.50 ID:2NK4YXbL0
>>419
てことは環境破壊を繰り広げている俺ら人間はウイルスみたいなもんか
430名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 22:51:33.18 ID:1cDWEuFrO
>>418 マジレスすると木星の核は金属水素の固まり。
431名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:51:28.84 ID:yFboIgor0
金属水素と液体水素の境界ってどうなってるの?
432名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:08:33.21 ID:sIpySS/30
>>419
クトゥルーの神にそういうのいたっけな

>>429
宿主弱らせてるダニだろ…
433名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 06:55:42.57 ID:Ii/L1rcV0
>>424遅レス
アポロの砂埃の孤の描き方がおかしいと言ってるの。
大気がないなら慣性の法則でもっともっと遠くへ弧を描くようなカーブした形で砂は落下すると予想してたけどそれほど遠くへは飛んでないでしょ。
434名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:11:24.29 ID:tm3t5XgLO
俺の小学生の頃の夏休みの自由研究のテーマが、地球外生命はいるかだったな
科学者でも分からないのに小学生のガキに分かるわけがないw
435名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:50:25.93 ID:yx8SCWsO0
>>433
物体に力が働いてない場合(もしくは合力が0の場合)
物体は等速直線運動を続ける
これが慣性の法則

この場合、月の引力(重力)が働いてるから
慣性の法則は成り立たないよ
実際、砂は直線ではなく弧(放物線)を描いてるわけだし

砂が遠くへ行くかどうかは砂の初速度で変わる
初速度が同じなら月の重力加速度は地球の約1/6だから
縦方向にも横方向にも6倍遠くへ行く
滞空時間も6倍になる

弧の描き方がおかしいといっても感覚ではわからない
地球と月で条件(初速度)を同じにして測定して数値で比較しないと
436名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:39:44.07 ID:bDvSXhY70
木星に降り立とうとするとガスにまかれて
アンモニアまみれになって
身体ごと溶けてしまうんだろ?
437名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:41:01.22 ID:sh9MWEZv0
すぐ隣の国にいるよ。
438名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:41:04.74 ID:zMSUt8+I0
そのエウロパとやらは人が住める環境にできるのかね(´・ω・`)
439名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:42:43.15 ID:bPXOlZwo0
>>地球上の生命は微生物から人間に至るまで、生化学的にすべてDNA、RNA、
>>たんぱく質という同じ基本構造を持っている。

おれは地球外生命体だけど基本構造としては同じだわ。思考パターンはかなり違うけど。
440名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:16:41.38 ID:rKxN3Y1+0
>>9
何これ。カビの生えたパン?
441名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:18:17.44 ID:e1eWfa+G0
実は、朝鮮半島に捜し求めるものがあった
442名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:19:10.96 ID:rKxN3Y1+0
アメリカってもう絶対宇宙開発する気ないよね。
予算目当てのやってます詐欺には飽きたわ。
443名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:21:10.47 ID:ryNXGFij0
>>436
そもそも降りる地面があるかどうかすら不明だ。
444名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:23:59.29 ID:JiqTeVPS0
エウロパの海で泳ぎたい。そこで養殖業営むのが俺の夢
445名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:24:10.46 ID:BEwnqT6t0
エウロパはやめとけ
446名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:24:43.59 ID:dn4AqCE7O
土星よりは近いから行きやすいな
447名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:29:16.52 ID:yRm6LHvZ0
もし何か居たとしても、人間に危険な恐ろしい細菌や生物が居そうだな
448名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 21:18:35.34 ID:t5DNiqXK0
レンホー「費用対効果を出してください!」
449懲りん星爆破!:2012/08/18(土) 21:34:00.51 ID:Rf8YoUav0
こりん星にはいつ到達するんだ?そこには焼肉屋があるかもwww
450名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 21:35:43.28 ID:T7tVwxT40
水は命の源。
これは期待大。
451名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 04:37:15.11 ID:R9t83H2s0
なんか諸星大二郎の生物都市を思い出した
452名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 17:51:58.64 ID:HMsSCufU0
>>442
ISSもあるし探査機もいくつも打ち上げてるのに何言ってるんだろうこの人。
453名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:18.95 ID:EdJdKitYP
水があれば酸素もできるし
火星よりも住みやすそう
454名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:54.60 ID:PAPbsdcA0
地球と同じような環境だと生命がいるって地球が超特別かもしれないじゃないか
そもそも宇宙人って人間の目に見える波長なのだろうか
いや人間の目に見えなかったらそれは宇宙人でもなんでもないのか
455名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:09.60 ID:rAS2Wj4G0
そもそも、この宇宙がビッグバンで発生したとして、ビッグバンは何処で起きたんだ?宇宙さえも内包するもっと偉大な何かがあるのか。そのスケールでものを考えれば地球や人類なんて一瞬のまぼろし又はかげろうみたいなもんだ
456名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:01:10.91 ID:T/7vjJHd0
お寒いんでしょ? でも大腸菌0-157とかいるかもね
457名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:03:01.46 ID:1sXUCJpN0
>>454
地球環境は普遍的で、地球生物はレア。

そういうケースももちろん考えられるけど、その場合証明が難しい。
それが真でも偽でも、とりあえず、地球環境を探査するしかないね。
458名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:06:08.30 ID:OAJBzOHI0
『太陽系は地球人の自由にしていい、ただしエウロパは除く』
って言葉を人類は忘れてしまったのか・・・・
459名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:13:00.68 ID:bMpvg5770
エウロパの起源は
460名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:15.21 ID:fYPvxWF50
知的生命体がいるとしたら、地球より進んだ技術だろうし
そうじゃないとしたら、ミジンコレベルだろうな。
461名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:16:39.00 ID:mcMpdIt00
スペースシャトルでびゅーんと飛んでけばすぐだね
462名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:23:24.13 ID:GaKE//th0
>>189
地球
463名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:53.39 ID:KR6wyivL0
深さ100kmだと氷をなんとかしただけじゃなんともならんな
464名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:49:54.71 ID:STz0K/PO0
>>93
それは太陽の半径だろ…。
465名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:59:05.00 ID:7w3RStI20
岩とか土とか雷とかと
どーのこーのぶつかり合いせんと、いくら水あってもあかんとちゃうか?
466名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:08:19.48 ID:STz0K/PO0
今の科学技術の発展の速度から言えば、数百年後には宇宙を旅して
他の惑星に行けるほどの技術が余裕で生まれてると思う人は多いと思うんだけど、
実際にはそうはならない気がするな。
宇宙の歴史って何百万年が一瞬で終わるほど長い。
地底生命体が誕生して数万年で宇宙航行技術が生まれるもんなら、
とっくに地球上に宇宙人が溢れてると思うわけ。
だって人類より数万年、数億年先に誕生してる地底生命体がいてもおかしくないわけだし。
だけど、宇宙人がまだこの地球上で確認されていないって事は、
何万年も何億年も進化を繰り返そうと、技術開発をしようと、
他の太陽系の惑星に行く事は無理って事だな。

467名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:10:28.09 ID:STz0K/PO0
予測変換でミスった
×地底生命体
◯知的生命体
468名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:07:27.39 ID:up1n2mohP
>466
分からんぞ、人類が宇宙に行くまで進化する事の出来た
最初の例かもしれん。
469名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 08:32:00.02 ID:2ngfsvws0
寿命が100年足らずの生命体では
この宇宙は広すぎるよな
470名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 08:40:21.69 ID:01oQWOa90

  ∧_∧ ネトウヨ ネトウヨ ウェーハッハー!!
. <丶`∀´>
. /.∪ ∪
 し―-J

 地球害生命体
471名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:00:50.79 ID:XAYlQnTY0
中国「エウロパ上陸してくる」
472名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:08:48.52 ID:qNQwMQ370
映画の「2010」みたいな展開だな。レオノフでも飛ばすか。
473名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:09:34.65 ID:uef2Tr7M0
>>468
最初の例の最高の花をひとつ摘んでみたくもなるな。 ( ´・ω・)ノ■ ほれ、この 1:4:9 をあげよう。
474名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:25:28.15 ID:DVy/PUKli
>>473
> ( ´・ω・)ノ■ ほれ、この 1:4:9 をあげよう。

ホントにその比率で作ったら黒いレンガみたいになってしまったので
映画では薄くしました
475名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:30:33.74 ID:EdqFUaOqO
ワレワレワ ウチュウジンダ
476名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:30:36.76 ID:xv3MrtwB0
エウロパの起源は. <丶`∀´>
477名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:34:23.23 ID:qNQwMQ370
1:4:9って、奥行き:横幅:縦幅 でいいんですかね?
厚さ1cm、横幅4cm、長さ9cmの蒲鉾板って感じか?
478名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:36:48.22 ID:K+qDG3Z60
479名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:39:44.01 ID:sfR2g+z80
>>7
ウソ八百並べてただけだからなw
480名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:42:38.76 ID:sfR2g+z80
>>24
月も宇宙も放射線まみれだから、核爆弾なんて通常兵器と同じ。
もし月に基地作って領土主張するなら、老朽化して危険な核ミサイルを撃って廃棄するのに
ちょうどいいマトになる。月の裏側でも月の引力を利用すれば当てられないことはない、
481名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:48:20.20 ID:rdiQ7pxW0
氷の上に鉄球置くと段々沈んで行くよね
482名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:56:03.96 ID:BghAtl9e0
2010いいと思うけどなあ
2001のような高尚さはないかもしれんが

>>477
そこに意味を見出そうとする試みはすべて失敗したんじゃなかったっけ
483名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:01:13.52 ID:f/UaY9RgO
地球外生命体なら日本国から北に見える半島に居るよな(^^)
484名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:14:57.96 ID:CtOlzup20
だいたい地球外生命体って見えるとは限らんじゃん
地球生命は可視光線の反射で認識してるけど
紫外線とかガンマ線に反射してたら認識不可能だぞ
天才のおれだから気づく事実だけど
485名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:35:15.33 ID:n69PTa8k0
ダークマターあたりでできてて5次元以上の存在がそこらにいてもわからんからな
486名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:29:52.00 ID:ZuD3jC8g0
海が見たい
人を愛したい
487名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:33:19.46 ID:9mLplOUq0
宇宙ステーションにいる人って地球外生命体だよな
488名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:33:27.61 ID:XwVneoJ+0
エウロパから変な病原菌持ち帰って地球の動物絶滅
489名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:35:36.35 ID:9mLplOUq0
氷に穴掘って釣するわけか

ワカサギ釣名人連れてくべきだな
490名無しさん@13周年
きたかエウロパ生命体!
私は10年前から目をつけていたよ。
ただ、遠いんだよねー

生きてるうちに宇宙生命体の存在を知りたい
生きてるうちに「ガラスの仮面」の連載も終わって欲しい
はあ