【話題】 「日本、電柱多すぎ」「和風の建物なのにイタリアンレストラン」「太陽の国なのに雨多くてびっくり」…外国人観光客の驚き★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
・日本には多くの観光名所があります。
 外国人のなかには、日本を訪れて想像と現実の差にびっくりしたという人もいるのではないでしょうか。
 そこで、外国人20人に「日本の観光地で想像と違ったことがあるか」についてアンケートをとりました。

■京都「京都には現代的な建物がもっと少ないとなぜか思い込んでいた」(ウクライナ/女性/30代前半)
■葉山「神奈川県の葉山にあるイタリアンレストランが日本の昔ながらの民家の家の中にあったこと。
 明治時代か大正時代に建てられた家にあるレストランだから純日本的な料理店だと思っていたら、
 イタリアンレストランだった。びっくりしました」(ブラジル/女性/50代前半)
■熊本「熊本に6カ月の留学に行きました。観光地もいっぱいありまして、ビックリしました。
 熊本城や阿蘇山や美術館などで想像と現実のギャップは衝撃的に感じました」(フランス/男性/20代後半)
■富士山「富士山に簡単に登れると思いましたが、楽ではありませんでした。5合目からスタートして、頂上まで
 6時間以上かかりました」(インドネシア/男性/40代後半)

 具体的な観光地だけでなく、日本に対してこんな意見も。

 「電信柱。きれいなところに電信柱とたくさんの電線で景色が台無し」(スイス/女性/50代前半)
 スイスには電柱がないので、電線が入り乱れている景色は美しくなかったでしょうね。

 「ギャップがあったのは天気についてでした。私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも
 呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」(イラン/女性/20代後半)

 「日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、全体的に
 小さくてゆとりがなく、窓も開けられませんでした。ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

 外国の方たちは、近代的な観光地よりも昔ながらの風情漂う街や店を求めてくる人が多いようです。
 そのため、近代的な建物が多い場所では想像と実物の差に驚くという意見が多く見られました。(抜粋)
 http://news.livedoor.com/article/detail/6831434/

※前(★1:8/08(水) 11:26:19):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344414411/
2名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:41:36.09 ID:0nd33kYu0
木製電柱復活を希望したい
コンクリ電柱はどこにいつ立てたものでも変化が乏しくて面白みがないんだよ
3名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:41:37.95 ID:Bb/gl67O0
観光地では電柱は少なくなっていると思ったが
そうでもないのかな
4名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:45:23.94 ID:umv56r91O
電柱って、地中化したら地震の時にどこが切れてるかわかんなくなるからって理由はあるの?
5名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:46:02.40 ID:88XR8Zk+0
DQN抹殺のエース、電柱さんにケチつけるか
6名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:46:02.42 ID:77/DYQBe0
旅行したとき萩・津和野って電柱が無かったような気がする。
線路を走ってるのは電車じゃなくてSLとかディーゼルだしw
景観を考えて地下送電らしいが後で気づいた。
7名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:46:35.22 ID:vTIOy62J0
アジアの風景として楽しんでくれ。
外人が何言おうが、これが日本だ。
8名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:46:35.98 ID:+G6RTPGp0
電柱とアンテナ、あと干してある洗濯物や布団は最悪
9名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:48:16.60 ID:CcjVIMz50
日本は地方の寂れた風景がなんともいえない雰囲気を出してるものな。
外国のような犯罪の臭いというより、自然に飲み込まれた感じ。
10名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:48:59.00 ID:vEI8VPwn0
太陽の国ってゴッホかよ

日本は水と山と森の国だ
11名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:49:09.10 ID:nFoSu/7V0
外国の人から見ると結構暑い国だと思われてるんだよね
冬季オリンピック開催されるのに驚いていたぐらいだからね
12名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:49:31.63 ID:oMwbWbk60
> ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
> 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)


二人の場合はどういうのが常識的なの?
13名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:50:00.70 ID:+a+DNmMr0
日本に何を期待してんだ 観光地じゃねーぞ
14名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:50:08.46 ID:sN8+Pczs0
インドネシアの人、ちゃんと富士山に登って降りてこられて良かったな。
一歩間違うと遭難してる。
イランの人、こっちではイランの方が晴れて乾燥しているイメージがある。
15名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:50:32.45 ID:76E6HG9C0
サンライズの国であってサンの国じゃねーよ
16名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:51:21.53 ID:vTIOy62J0
>>9
そうそう。俺の住んでる所は観光地でもないど田舎。
和風の住宅に揺れる洗濯物。ネコが寝てて、電信柱にカラス。夕暮れ時の風景とか好きだよ。
17名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:51:22.82 ID:IFbx98CP0
電柱と電線は同意だね
まともな景観がどこにもない
18名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:52:35.68 ID:b5bvVB8IP

http://www.kyoubasi.net/shop-img/1095_link_1223623540-l.jpg

http://oishiikansai.com/images/20090219ilpiato01.jpg


老舗高級料亭の横になぜかイタリアンレストランという無節操さ
19名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:53:55.84 ID:TiaGBgOa0
的外れな感想を語ってるのは後進国の人が多いね
20名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:53:56.18 ID:bLmR0xyQ0
>>11
ちょうど日本人がベトナムあたりに抱くイメージを日本に対して持ってることが多いね。
冬の写真見せると驚くね。
21名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:54:28.48 ID:zTuHvfIt0
>>12
中国は土地が広く、1泊の値段も安いからな・・・。
その感覚で来られると困るんだよね、日本の旅行会社とホテルが。
22名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:55:03.15 ID:kY4Ix9fx0
日本 長き琴のごと 出づる日の一指のもとに いまをののく

Paul Claudel,1865-1955
23名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:55:38.14 ID:DQKNyuICP
日本、電柱オタすぎにみえた・・・
24名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:55:55.79 ID:zmse/HYe0
電線は確かにうざったいわ
落雷があって停電するんだから地中にうめろや!
地震がきて日本には不向きなん? それともコストがかかるから?
どっちにしても今の電力会社はいらないから全部消えろ
25名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:56:01.17 ID:b+yMDauN0
電柱もマンホールみたいに意匠を工夫すればいいのに
26名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:56:17.09 ID:4XflD+HM0
ヨーロッパに行くと、歴史的建築物が多い旧市街地が広範囲に保護されてて、どこ歩いても絵になる
京都もそういうエリアをもっと広く取れたらなあ
あと、役者のプロを雇って、舞妓や芸者を案内キャストとしてあちこちに配置する
ベタだけど、海外の人はすごく喜ぶよ
27名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:57:54.45 ID:0nd33kYu0
>>25
その発想は無かった
でも言われてみればそうだよな
マンホールより余程目立つのにどこ行っても同じってのは面白くない
28名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:59:36.25 ID:FQDkxhhg0
太陽の国ってのは、日の昇る方角=東にある

ってだけだよ。
29名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:59:43.71 ID:vTIOy62J0
>>26
確かに整ってるが、湿気の多い日本では難しい。藁葺き屋根は家事になる。長屋も延焼する。
日本は湿気のために徐々に変化し続ける町なんだよ。
30名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:59:44.08 ID:HH0ZmUNS0
もしかして電柱を各家庭に電気を送るための棒って思っているのか?

日本の電柱は、この先生きていても意味のないカスを懲らしめるための棒であるんだぞ。
31名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:00:02.57 ID:hkOcRG7PO
浅野どの、殿中でござる、殿中でござるぞ
32名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:00:27.58 ID:smoi2eme0
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを提供するのが常識的なことです
嘘つけ
>近代的な観光地よりも昔ながらの風情漂う街や店
なら金をたくさん払え
33名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:00:56.60 ID:Y9BN8jQJ0
>>21
シングルの意味が理解できないんだろうな

>>25
ガードレールも自治体で意匠変えてて面白いよな
34名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:03:36.05 ID:vsNxTA2iO
一人でもダブルの部屋が取れるプランにすればいいのに
35名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:03:37.78 ID:PSdjC7an0
太陽の国と言うが太陽は食われてしまった
36名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:04:02.76 ID:hiJlMZxh0
俺の家の庭に電柱立ってるんで、NTTから3年で数千円入ってくるぞ( 'A`)v
37名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:04:38.39 ID:p3p9+wEx0
>>32
確かに中国人にホテルの事であれこれ言われたくないなあ
あっちは一部の高級ホテルを除けば宿泊施設って土人レベルなのに
38名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:05:37.91 ID:gpnne1oK0
電柱地中化利権のステマ記事
39名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:05:46.59 ID:0vYlkyLW0
電線をなくしたら、電線にとまる鳥が、家とかにとまるようになって
家は糞まるけになるぞw
40Sr5814:2012/08/09(木) 00:05:57.56 ID:pMeASzkJ0



   電柱の方が安いだろw


41名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:06:41.05 ID:fNK0ykWQ0
ヨーロッパでも都市部のビジホは普通にシングルルームあるよ
42名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:07:39.39 ID:erObbkjr0
ホテルの感想については、マジで世界中が同意すると思う。
日本のホテル高すぎ。
普通は1室いくら。ツイン1部屋で7000円が常識。
いくら安くても、ベッドだけはクイーンサイズが常識。
「観光立国」とか良いながら、チビのアジア人向けのホテルしか
用意しないようじゃ、お先真っ暗だね。
43名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:09:40.29 ID:XODFmuPG0
京都は古い町だから特に電柱多いな
でもそれが情緒でもある
44名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:09:50.35 ID:zzDzegB80
>「太陽の国なのに雨多くてびっくり」

太陽の国 って…どこだよ?w
45名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:09:53.01 ID:TEajsTa60
コンクリ電柱はDQNを始末してくれる大事な仲間だぞ!
 
46名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:10:27.02 ID:Eo0Dhq6z0
>>42
世界がそんなレベル高いわけじゃないよ。
ビジネスホテルなら、イギリスは高い狭いよ。IRAのテロで窓が吹っ飛んだホテルに泊まったな。
アメリカはよく壊れてる。
47名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:10:29.75 ID:KcHLBvYB0
>>2
腐るし、折れやすいし安全性の面からダメなんだよ。
48名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:10:48.15 ID:4WcdmvyK0
確か麻生が新しい公共工事として電柱埋設を提案したらたたきまくったところがありましたなあ
49名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:11:49.12 ID:2rj5y+Nh0
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
>提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

中国在住だけど、それはどうかな??
50名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:12:00.41 ID:vgAAqtXP0
おっしゃる通りだが、地震大国なんで仕方がない
京都みたいに部分的に無くすのは大賛成
51名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:13:02.43 ID:xTk6mf8r0
富士山は日本人でも同じ感想の人多そうw
52名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:13:13.90 ID:BSZTLV0L0
言われてみりゃ日の国だな。
53名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:13:49.74 ID:4UiizquF0
我が国は太陽様だけでなく、雲様や風様にも愛されているのです。
台風様にも...
54名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:13:53.23 ID:ocOkftM+O
>>42
日本の地価が高いのに、どうやってホテルを経営しろと?
55名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:14:02.04 ID:xvVdSQEu0
>>4
電柱の十倍ぐらいの費用がかかる事だけが地中化の問題。
はっきり言って電柱なんて金に余裕があれば葬った方がいい。
56名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:14:08.93 ID:QM9KT4Sh0
電柱も電線も、すでに日本人にとっての原風景です。
57名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:14:59.40 ID:3RPl1xMA0
世界の観光客渡航先ランキング(2010年)

1位:フランス 7680万人
2位:アメリカ 5974万人
3位:中国 5565万人
4位:スペイン 5267万人
5位:イタリア 4362万人
6位:イギリス 2813万人
7位:トルコ 2700万人
8位:ドイツ 2687万人
9位:マレーシア 2457万人
10位:メキシコ 2239万人

16位:タイ 1584万人
20位:マカオ 1192万人
27位:韓国 879万人
30位:日本 861万人←←←←←←←自称観光立国(笑)
58名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:15:13.75 ID:xTk6mf8r0
>>55
大切な街の仲間なのに…
59名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:15:58.97 ID:KcHLBvYB0
電線や光ケーブルのオール地下化は、国家レベルの支援がないと無理だよ。
保守も楽じゃないし。
60名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:19:39.85 ID:VDzNI37z0
日本人だが、欧風な街並みと比べてしまうと、
無機質だったり雑居だったりちょっと汚い日本の街は楽しくない
電線や電柱もそう

ただ、電柱はDQNハンターなので日本ではなくてはならない存在なんだけどねw
61名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:22:08.34 ID:5uWz3sE+0
電信柱は日本の原風景でしょ、無くなったら気持ち悪いよたぶん
62名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:22:17.44 ID:XbOIZrNu0
ヨーロッパのホテルって、狭い部屋多いし
日本よりベッド小さいじゃん。長さが。
チビのアジア人でさえ、足がハミ出た。
63名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:22:47.67 ID:Eo0Dhq6z0
>>60
日本人には日本の習慣がある。それも文化。
文化として、イギリスの家とか、古い家具やたら大切にしてたり、庭を人に見せるように綺麗にしたり、色々面倒なんだよ。
64名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:23:55.86 ID:VDzNI37z0
昭和初期の日本は美しいと思うんだけどな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1602516

復刻するとかいう東京駅もこの頃だっけ?
65名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:23:57.51 ID:FsHCYR710
太陽の国じゃなく太陽が昇る国なんだよね。
66名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:25:07.56 ID:EzQyCK+Q0
>>43
古い町だから電柱が多いのではなく、田舎だから電柱が多い。
札幌も地中化率は非常に低い。

というか、電柱より歴史の新しい都市なんてほとんどねーよ。
67名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:25:46.26 ID:IE9/O+JD0
>>60
>>56
 日本の街並みを、綺麗にしよう。

電柱も電線も埋設しろ。マジでキモい。

闇金ウシジマ君ですら批判している、
パチンコ屋は、今すぐ絶滅させろ。
68名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:25:51.33 ID:nwX0M3LR0
>>47
対策考えてみた

腐食:樹脂浸透させて耐食性アップとかできないのか
→もう最初から樹脂で作ったほうがいいんじゃねえかな

剛性:五重の塔みたいなしなる構造で剛性アップ
→場所とりすぎ、小型化しても労力かかりすぎ?

何よりの問題は大量生産に向かないというか、人工物以外使うと供給が大変だわ
個人的にはある程度弾力のある樹脂を三つ編み状に巻きつけるみたいなのがいいと思う
クレブラス葉巻みたいな構造
なんだか歪みに強そうな気がする
69名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:25:52.25 ID:VSbBT9Yu0
ヨーロッパ旅行から帰って来るとまず思うのが
「汚い街だな」ということ
まず目に付くのが派手な商業看板
こういったものはヨーロッパには殆どない
あと建物がめちゃくちゃで統一性がない(色、デザイン等)
70名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:26:57.43 ID:Shmyt7y/0
京都・奈良なんて電柱地下埋設しようと穴を掘ろうものなら色んな物が出てきて
工事にならないんじゃ?
71名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:26:58.00 ID:/LJDbOPV0
将来を考え
景観を考え
防災を考えるなら
保守管理・防災安全面で有用性の証明されてる電線類地中化と共同溝化を進めるのが正しいインフラ
一部湾岸地域は既にそういう設計になっている

電線に情緒とか昭和以降平成以下のニッチな価値観でチンカス以下
パチンコ然り背面有りの看板然りゴミでしかない
72名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:28:11.67 ID:WJbEewHc0
欧風な街並?
パリなんか少し裏入るとドブの匂いがしてるけどなw
73名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:28:25.87 ID:0htOJnbY0
>>4
わかんないってことはないんじゃないかな。
制御盤が地上に設置されるし、開けりゃ一発で分かると思うけど。
74名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:29:13.80 ID:vzYW9EDo0
電柱は地震対策です
ひとたび大規模地震が起きたら、地下深くに埋めたって数メートルぐらい
余裕でズレて断裂する
75名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:29:19.75 ID:4/Gb6tEQ0
>>2
カブトムシとかくるかもしれんしな
76名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:29:33.27 ID:WJbEewHc0
>>4
耐震まで考えて土中に埋めるには、道幅が足りない場所の方が多すぎるって
去年確かニュースになってた罠
77名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:31:30.41 ID:9BP7lJdtO
とりあえず京都だけでも、脱電柱したい
78名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:32:09.00 ID:Q9qJELR60
ネトウヨ謝罪しろ
79名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:33:31.99 ID:jKSiQaop0
>>42
日本では普通
あなたが普通でないだけ
80名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:33:44.19 ID:TJn98nmY0
水道もガスも地中なのに、電気、通信ができない訳がない。
実物を通すパイプが出来て、線通すだけの電気、通信ができない訳がない。

早く電柱埋設しろ。DQNだけじゃなくて普通の善良な市民も何人葬ってると思ってるんだ。
81名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:34:29.63 ID:yFbfAC8+P
>>69
海外の観光地を紹介する番組見てると、ホント良く統一してるよね。
住んでる方は面倒で息が詰まりそうだけどw
82名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:34:34.81 ID:a0eY/ln/0
>>42
ヨーロッパ行った事無いだろ?
83名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:34:45.59 ID:5CeT4n5v0
更地にならないと地中化は難しいんだろうなー

埋め立て地とかは歩道道路広いし電柱もないから良い感じだが

店が殆どないから住めないんだよね
ビジネス街だったりするし

DQN退治のエースさんだけど
狭い歩道を圧迫しているのは確か

誰も利用しない無駄点字ブロックが一番歩道階段を狭くしているが
84名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:35:12.15 ID:Dqdcl45N0
>>80
ほんとそれだわ
85名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:35:20.29 ID:I2LJyzsA0
これが日本だ って・・・・w言ってる奴馬鹿じゃねえの

近視眼的で無責任な官僚・エリート層と
センスと国家観が無い金持ち
自分のことばかり考える平民が作って来た
アホな景色だよ
困難じゃ中国韓国馬鹿に出来ないね


86名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:35:45.15 ID:KMPtWCnv0
日本は電柱と看板だらけの中に伝統的な建築があるカオスが売りなのに、何言ってるんだ外人共は
87名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:35:53.50 ID:QM9KT4Sh0
それを設計したり作ったり建てたり、色々な形で関わってきた人達がいると思えば、
電柱だって愛おしく思えてくるってものよ。
88名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:36:26.57 ID:ngGYuJHM0
電柱と電線の美しさが分からんとはな・・・
89名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:37:10.57 ID:xTk6mf8r0
これはあれか、木造建築の瓦屋根復権の兆しか?
90名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:37:15.07 ID:0htOJnbY0
>>80
無駄に金かかるって言ってたからやらんと思うけど。
ガスとか水みたいな導管通せばあと流すだけとは違う品。
91名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:38:49.09 ID:01An4CqX0
ホテルなんかより交通費が問題だろ、日本の場合。なんで日本の電車賃って
こんなに高いんだ?
92名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:40:05.79 ID:Eo0Dhq6z0
>>85
漢字がんばっ!
93名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:40:23.76 ID:Y9BN8jQJ0
94名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:40:33.14 ID:TJn98nmY0
>>90
パイプライン通すよりも電線と押すほうが楽だと思うんだが‥。
電気的な仕掛けを使いやすい分、異常箇所もパイプラインよりもずっと発見しやすいしな
95名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:40:43.68 ID:CaExJuE7O
たまに水道管ヤるユンボとかいるが、電線なら死ねるレベルだな。
96名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:41:29.88 ID:MkshcNoG0
『近いうちに』 何とかしましょう
97名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:42:18.28 ID:HC2i8pF6P
>>42
海外行ったことあるの?あの規模の都市にしちゃ東京は安いし部屋も広い。
NYとかパリとかロンドンとか最高級ホテルでも狭い。それでいて東京より高い。
ツイン7000円なんかで泊まれるところにロクなところないぞ。
高級ホテルでもツインの部屋なんて少ないのに(日本人はツインを好むけど欧米ではダブルまたはキングサイズが基本)。

あと日本でも基本的に宿泊代は部屋あたりで決まる。欧米と一緒。
ただ日本の慣習で人数頭で価格を出すだけのこと。
20000円のツイン(もしくはダブル)の部屋に1人で泊まれば1人20000円。
2人で泊まれば1人10000円になるだけのこと。夕飯とかついてる特殊なプランは例外もある。
98名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:42:25.68 ID:F+zGFqlr0
イランや中東の国には「水と緑」の国と紹介すべきだろう
99名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:43:50.70 ID:KMPtWCnv0
>>95
光ケーブルやって数万世帯の電話や企業活動をとめてしまう、自殺するレベルもあるよね
100名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:43:59.93 ID:mEicVjJD0
>>69
激しく同意するよ
パリなんかは路上のゲロとか人の着てるものとかは小汚いんだが
街全体がちゃんと意図して作られてる感じがすごい
日本だと街全体が小汚い
101名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:44:58.10 ID:gzt4Ftsv0
ヨーロッパの綺麗な街並みに住んでる人らは規制で息苦しいかもしれないけど
だからこそバカンスってもんで発散するんだろうな。
102名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:45:41.62 ID:YzpEmHqvO
レストランなんか美味けりゃバラックでもええやろ
逆に綺麗な建物で不味くて高かったりした方が最悪だと思うがな
103名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:45:50.74 ID:/LJDbOPV0
とりあえず海外へ出て外から日本を見るといい
時間はかかるだろうが、いずれ日本人も世界の美意識の常識に追いつく
そして日本の景観がいかに非常識で醜悪かを知る
その国の持つ魅力は景観だけじゃないが
その景観を造るののそこに住む人間

あらゆる国へ行ったが
景観に関しちゃ日本より酷いのは南朝鮮くらいなもんだぞ
104名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:47:51.79 ID:HC2i8pF6P
>>91
定時性、保守性、清掃状態とかも全然違うから一緒にはできないだろう。
パリの地下鉄とか回数券買えば市内は一律60円ぐらいで乗れるけど、
治安悪いしホームにネズミとかいるしなあ。日本の地下鉄はどこも快適だよ。

個人的には日本が高い理由は鉄道会社が多いからだと思うけど。乗り換えるたびにお金がかかる。
東京でいえば23区内ぐらいは会社関係なく一律運賃にしないと。
105名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:47:52.64 ID:Eo0Dhq6z0
>>103
僕は帰国だけど、日本って面白いけどな。
日本全否定の人には分からないかもね。
106名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:49:07.89 ID:i+SYHWPX0
107名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:49:33.89 ID:6BJ8WHez0
おれも、京都行って何もないのにびっくりした。
いや、西本願寺とか二条城とか、ポイントごとに歴史的建造物はあったけど、
それがなければ普通の地方都市と変わらん。
いまだにほとんどの人が和服で、市街全体が時代劇の町並みみたいなのだと思っていた。
壬生の辺りも行って、運が良ければ新撰組とか見られるかと思ったけど、
なんか普通の小学生やおばさんとかしか歩いてなかった。
108名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:49:51.51 ID:O7LyzPRK0
ああ、太陽の国って日の出ずる国ってことだったのかw
なんか、アマテラスとかその辺の日本神話のこと言ってんのかと思ってびっくりしたw
109名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:50:03.63 ID:xTk6mf8r0
料理だと日本は世界中の色んなもの食えると喜ばれるけど
景観が雑多だと認められないのか
アジア的眺めだと思うけどな
110名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:51:31.36 ID:Eo0Dhq6z0
僕は香港も好き。
アジアっぽいの面白いよ。
111名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:51:42.58 ID:pYRXrMN4P
日本の街並みは統一感が全く無いから美しく無いんだよ。
好き勝手に看板たてまくり、
建物も好き勝手な色や形にしている。
112名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:51:48.29 ID:kAImYC9jO
電柱さんは細いワイヤーで絶妙なバランスを保ってる素晴らしいアート、日本を代表する芸術作品。
設置も電線のメンテもお手軽な上に、ある時は押し寄せる津波から人の命を救い、またある時は道交法を無視するキチガイDQNの命を断つ物言わぬ仕事人。
外人にはこの素晴らしさは理解できないのかな。
113名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:53:06.11 ID:PhEkQl1w0
フランスは夜になるとほとんど店が閉まるから退屈だって言うね
114名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:53:13.14 ID:AWey84v80
NHKの「視点論点」で電柱の美しさを説いた人がいたな。
115名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:53:38.66 ID:3LpIgdyR0
街並み何とかしようぜ
116名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:53:48.36 ID:eVX+MGj60
117名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:54:11.33 ID:0htOJnbY0
ライフライン的に地中にあると逆に怖い気もするけどな。
地震おきて切れました。
電柱なら半日作業なんですが、地中線なのでケーブル保護管交換と各種ケーブル接続完了まで○○日かかります〜
なんて言われたら個人的には電柱のほうがいいわ。
118名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:54:13.05 ID:O7LyzPRK0
>>109
アジア的って言い得て妙だが、日本もその部類なんだよな
ヨーロッパと比べると近代のまちづくりのセンスとしては完璧にそっち寄りだろうなぁ

外人にはど田舎の方が感動できるかもなあ
119名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:54:34.47 ID:gzt4Ftsv0
特に道路を横断してるようなのは
掃除されてない家にある蜘蛛の巣みたいで
あまり気持ちの良いもんじゃないわな。
120名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:55:39.61 ID:5CeT4n5v0
立ち退きで綺麗にたて直せればよいが
京都はそれこそ全和風の街にとか
ま、実際無理な話だが


シムシティで我慢しろってことです
121名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:55:45.99 ID:HC2i8pF6P
ホテルに関しちゃ東京最強だろ。
ヨーロッパやニューヨークの高級ホテルは古い宮殿みたいな建物をそのまま利用しているところが多くて、
別に汚くはないんだけど、ハード面で不便すぎる。

東京は2000年以降、外資系ラグジュアリーホテルの開業ラッシュだったし、
新しくて最新設備のホテルばかりだしな。

まあ日本の寂しいところは、東京と大阪以外はホテルがしょぼくなってしまう点かな。
横浜も名古屋もホテルは全然ダメだし。海外からの富裕層が泊まれるようなところがない。
ヨーロッパだと小さ目の都市でも結構充実してる。
122名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:55:58.04 ID:uGNdSgoV0
たしかに日本の景観は雑多だな
よくも悪くもアジアっぽい
123名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:56:13.75 ID:o+OrzDbj0
>>106
随分すっきりするな
観光立国なんぞ目指さんでいいが
主要観光地だけでもなんとかしたいな
124名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:56:58.76 ID:vP+Un9sf0
電線の地下埋設って、そんなに難しいのか?
ガス管や水道管みたいに深く掘る必要ないだろ別に
125名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:57:00.07 ID:En3eooOsO
まぁ、電線に止まる巣立とうとする子燕達を見るのも、毎年風情があって楽しみなのだが。
126名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:57:01.12 ID:io54+gzf0
>>114
> NHKの「視点論点」で電柱の美しさを説いた人がいたな。


エヴァンゲリオンの監督とかも、電柱大好き人間だろ。

電柱がなければ日本の風景じゃないって感じ。
127名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:57:33.67 ID:3LpIgdyR0
電柱と電線でグチャグチャになった空を見て何を思うかだわな
何とも思わん感性の人が多いからこの現状なんだろうよ
128名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:00:31.27 ID:PGfaJ/k50
詳しくは分からんけど、電柱を設置することに何か権益でもあるのか?
あんな景観を破壊するものを放置するなんてなにかしら理由があるとしか思えん。
環境をあれだけ破壊する原発ですら、権益がらみで存続させようとしてるんだから
なにか裏があるんじゃないか?知らしめなければ濡れ手で粟みたいに儲かるとか。
129名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:01:01.46 ID:bCFA6C5w0
ロンドンでは狭くてぼろい安宿でも高かった。
90ポンド、当時(リーマンショック前)で2万近くした・・・。
地下鉄で初乗り500円とか(2ポンドぐらい)ありえない世界だったわ
ま、円安だったからね
130名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:01:01.69 ID:O7LyzPRK0
日本人がヨーロッパに旅行行って、求めてた景観は確実に見られるけど
向こうさんがこっち来た時に求める、いかにもな日本家屋とかがあんま楽しめないってのは
まぁがっかりするんだろうなぁ

京都と奈良くらいはもうちょっと頑張ればいいのに
特に奈良は怠けんな
131名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:01:10.64 ID:pYRXrMN4P
>>121
新しければ良いと言うわけでは無い。
その東京のホテルも20年もしたら古臭くなる。
132名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:01:17.40 ID:XbOIZrNu0
>>103
あらゆる国へ行った?
20カ国程度しか行って無いが、日本より遥かに雑多な街並みで道路もボコボコで
歩道もボロボロ陥没、道端はゴミだらけ・・・なんて国はいくらでもあったが?
アジア圏に。
133名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:02:24.30 ID:EJaOQ/Av0
復旧に時間がかかるなら電線でいいわ
134名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:03:20.21 ID:qynlfnR/0
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

お前がツインを予約しやがれw
135名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:03:58.00 ID:2J4Hqrwx0
>>106
いいねぇ
どんより曇り空が似合う街並が最高だな
なんてロマンチックなんだ
自然を楽しむなら他の国へ行けばいい
136名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:04:17.32 ID:0htOJnbY0
>>128
○○電力と言えば分かるでしょw
137名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:04:41.56 ID:KRh3n/PNO
鉄コン筋クリートのマイケルなんとかは日本の電柱が日本らしくて好きだって
138名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:06:16.08 ID:0eHErvGH0
スイスって凄いよな
どんな田舎町ですら電柱とかなくて
電線は全部、地中化してるもんな
そもそも”電柱を立てる”って発想自体がないみたい
139名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:06:33.69 ID:NeDXRoSM0
日本って致命的に街の景観が醜悪だよな。
そうなるに至る要因が多すぎて、あげつらう気には全くなれないが。
まぁ、その分景観無視の利便性最優先というメリットは当然ある。
せめて大正時代くらいの美意識を以って都市計画してほしいなという
思いはあるが、もう今更無理なレベルまで行き着いてしまってるね。
140名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:06:43.60 ID:hD/tVxVp0
あのさあ

日本はドイツよりちょっと広い程度の国土だが、その70%は山岳地なんだぞ?因みにドイツは30%程度だ
そんな所にドイツの1.5倍の人間が住んでて、GNPはドイツの1.5倍以上稼いでる
ちょっと考えてみろよ、ドイツの半分以下の平地面積にドイツの1.5倍の人間が居てドイツの1.5倍以上のGNPが有る
日本人の街がどれだけの経済都市なのか分かるだろ?


京都にしたって、高速道路使えば10〜20分で横断できる狭い都市なんだぜ?
そんな所に日本随一の数の歴史名所が有って、大学が30有って、シリコンバレーみたいにIT産業が沢山有る
しかも、IT産業の内の一つは世界の大企業である任天堂だし、その他の企業にしても京セラ・ムラテック・島津製作所・ローム等と大きな企業が目白押し
こんな都市は普通ありえない、観光都市ってのは「観光以外に産業が無い、経済流動的には死亡してる都市」なんだから

欧米人がgdgd言ったら、こう言い返してやればいい
モンサンミッシェルやベニスに任天堂クラスの企業と大学が30有るとしたらどうなると思う?って
141名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:07:07.36 ID:HC2i8pF6P
>>131
それぐらいになったらリノベートするだろ。

東京でいばパークハイアットが18年目ぐらいだけど、
さすがにハード面では最近のと比べると見劣りするけど全然余裕。

NYのマンダリンオリエンタルは8年目ぐらいだけど、
こっちの方が経年劣化は厳しい印象を受けたな。

結局、日本人の潔癖症と新しいもの好きに支えられて、
常に新しくて綺麗なホテルは存在し続けるだろう。
142名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:07:10.88 ID:Fr+ETiEv0
>>138 地震が少ない国そんなもん
143名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:07:39.66 ID:WxuzzFyQ0
アジアはほぼどこも似たようなもの。
街並みが貧しい。
金をかけているとかいないとかそういう問題じゃなくて、
悲しいくらい貧相。

西洋は確かに世界中を植民地支配してきた歴史があるから
美しくて当然とも思わなくもないが、
どうもそれだけじゃなくって、根本的に価値観が違うように思う。
144名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:08:02.01 ID:gYHxLCybO
スイス人には、電柱・電線萌えが分からないらしいなw
支那人!
広い部屋に泊まりたいなら、沢山金払いなー
ビジネスホテルクラスでケチケチしてるクセに、文句言うなw
倍出せば、ダブルやツインにいくらでも泊まれるよww
イランでは、日本は「太陽の国」と呼ばれているのか…
145名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:08:28.71 ID:IsTmQ4tD0
郊外に行くと日本はどこも緑があるが、こういう国はめずらしい。
146名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:09:40.42 ID:Amm5qtD9O
インテル長友が車のCM出てる街、ミラノか、頭上が電線だらけじゃん。
147名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:09:50.80 ID:nwX0M3LR0
自然や緑が見たけりゃ田舎へ行け
最寄り駅が10km先とかそういう場所の方が期待してるもん見れるぞ
148名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:10:09.62 ID:HC2i8pF6P
>>145
ロンドンでもパリでもNYでもベルリンでも都心を少し離れれば緑だが?
まあ都心の中にも緑はあるが。
149名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:10:59.16 ID:SKx0n47BO
外人の好きないかにもな日本家屋が整然と並んだ街並みって意外とワビサビがないんだよな
むしろ曇天が似合う電柱だらけの下町の方がワビサビがある
150名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:11:14.13 ID:PKChdt2e0
日本国中の電柱の地中化を公共事業としてやれば、景気刺激になる














かも
151名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:11:18.28 ID:jqyB7xC+0
>>1
電柱は電柱でなかなかの造形美なんだけどな
いやスイス人の言いたいことはよく分かる
152名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:12:04.80 ID:IttZbpj30
白川郷の茅葺き屋根にパラボラアンテナ見つけた時はシュールだなと感じた
パラボラアンテナが茶色く塗られてたのなんかは吹いたけど
153名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:12:07.19 ID:pYRXrMN4P
>>141
欧米の築50年のホテル…趣がある
日本の築20年のホテル…古臭い
この差に気付けないと永遠に全面改築工事を行う必要がある。
154名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:12:13.16 ID:yFbfAC8+P
>>91
日本(特に首都圏)の基準で言うと、いくらや安くても使い物にならん。
アトラクションとしては面白いけど、あくまで余興。
日本が異常なのは分かってるけど、同じ基準で評価できない。
155名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:13:03.35 ID:x7VMgnDQP
やはり電柱はなくして共同溝にするしかないか
156名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:13:22.00 ID:PsLXk6Gk0
日本人は景観という意味での街作りにまったく興味がないからね
自分の家と自分の敷地さえ立派で、隣の家より見栄えが良ければヤッタ!
って感じのレベル その辺の意識が村社会なんだよね
ま、実際心の中で個人個人は、もっと美しいピクチャーレスクな
街にしたいと願ってると思うよ、でも結局のところ
企業がすべてをぶち壊す
企業優先、経団連優先 カネカネカネ!!もういい加減うんざりだわ
157名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:14:53.50 ID:FmmJVLh20
八百万の神々を抱えるカオスな宗教観と同様に
雑多な町並みこそが日本的なんじゃねーの?
158名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:15:26.10 ID:hD/tVxVp0
>>156
興味もクソも狭いんだからしょーがねーだろ
平地面積はドイツの半分以下なのに人口は1.5倍でGNPも1.5倍以上

そんな国土でどうしろと?
159名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:16:09.25 ID:6Q0lXrTy0
>>2
DQN殺しの威力が半減するだろだめだ
160名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:16:39.34 ID:GJeoGtUi0
>ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

いや自分でそうすればよかったろ(´・ω・`)
161名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:16:41.41 ID:HC2i8pF6P
>>153
趣があるかは知らんが、基本的に欧米のクラシックホテルは
日本人には合わないと思う。俺も苦手。

部屋は狭かったりするし、設備面(空調)も不十分。
風呂も狭いし、風呂の栓が置物だったりするし。

NYでウォルドルフアストリアとか泊まったことあるけど、
建物は日本じゃありえないぐらい凄い。でも近代的なホテルのほうがいいわ。

向こうじゃボロいアパートにしか見えない住宅に年収1000万ぐらいが好んで住んでるんだぜ?
住宅に関しては価値観が全然違うよ。
162名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:18:00.09 ID:PsLXk6Gk0
雑多っていうより、その場限りのビジネスで土建屋が建設した
似たような材質、似たような面構えのビルばかり
そしてどの地方の駅も似たような面構え
地方都市の玄関口も似たような面構え、似たようなチェーン店
似たようなコンビニ

だから日本国内を観光してもつまらない
目的地があって目的がないと、景色だけでは本当につまらない
163名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:18:56.01 ID:pYRXrMN4P
>>158
日本の家の敷地面積はヨーロッパより広いぞ。
イギリスなんて全部同じ外装の家だぞ。
外装に公共性を求めてるかどうかの違いで
街の景観が全然違うようになる。
164名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:19:35.15 ID:zkp2Hoi00
東電とかの工事を一次で請け負って車線規制する旗振り警備員って
巷でいう底辺企業の旗振りじゃなくて、その請負企業の旗振り部門所属なんだよね。
あれって旗振ってる当事者は薄給かもしれんけど、人工費用とかめちゃふっかけて、
そのまま俗世間の電気料金に入ってるよねぇ
165名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:20:07.75 ID:zqJoqi+g0
>>128
散々指摘されてるけど日本に電柱が多いのは地震対策だよ。地震で断線した時の復旧作業が簡単に出来る利点が大きい。
地下に埋設なんかしたら断線した箇所を調べるのがまず大変だし、場所が分かったら重機を持ってきて掘り起こさなきゃならない。
電柱なら断線した箇所が一目で分かり、倒れた電柱をまた立てて切れた電線を修復するだけで簡単に復旧できる。
地面を掘ってまた埋め戻す作業と比べれば如何に効率的か分かるでしょ。

日本の景観の悪さは電柱よりも看板が元凶だと思う。特に規制もなくあちこちに下品な看板やネオン灯が乱立している。
そのほとんどはサラ金やパチンコ。こんな裏社会の広告が町中に蔓延っている国は日本くらいだよ。
166名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:21:22.27 ID:MQn4G4Ot0
>>139
少なくとも昭和30年代前半ぐらいまでは
都会でも整然とした街並みで明治大正の建物が残り、田舎には古くからの伝統家屋が残っていた。
いまみたいな雑多な街並みになったのは、敗戦復興と高度経済成長が原因。
早すぎる発展に文化がついていかなかった。先進国に追いつけ追い越せで貪欲に発展をのぞんできた結果がこれだよ。
その代償に日本は経済大国になりえた。
167名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:22:33.45 ID:c4gPhQd7I
ここまでエステバンなし
168名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:23:38.01 ID:gzt4Ftsv0
震災で電柱が倒れまくったらその方が厄介だと思うけどな。
実際それで難儀したし。
169名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:24:01.55 ID:6bTE5U+m0
電柱に昭和レトロを感じてほしかった!!
170名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:24:04.03 ID:PsLXk6Gk0
景観ぶち壊しで売らんかなの広告のぼり旗をずらっと並べる企業の感覚ね
欧州のマクドナルド店舗の外観は、その街の景観や色合い、趣に
合わせてデザインされるのが条件らしいが、日本は周りの景色なんて
どうでもよく、ひたすら「マクドナルド色」が前面に出てるデザイン
マクドナルドが1つの例であって、どの企業も同じ
下品で景観ぶち壊しの広告のぼり旗、ド派手な看板文字・・・・
171名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:24:40.03 ID:w2XYQ3Rv0
カオス感の理解が無きゃ汚く感じるだけだろうさ
統一感があって小綺麗なのが良いって思い込みみたいなもんだろ
また、見た目より中身や利便性を重視する民族ってのもあるとは思うし
172名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:25:07.63 ID:4Kjd07oa0
電信柱が外にあるから、復旧も早い

地下にあったら、災害からの復旧も遅くなるよ
173名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:25:39.88 ID:npnYVgx20
ウィキペディアには

>台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる
>地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる
>災害時には電柱が様々な活動の支障になることがある[6]。消火活動が容易になったり[6]、
>緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができるなどのメリットもある

と書いてあるが
174名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:26:52.69 ID:hD/tVxVp0
>>163
イギリスなんか経済オワコンだろ
金がないから家を建て替え出来ないんだろ
欧州全般にそうじゃん、経済良くない・産業あんまり無い・基本農耕で内需経済
そらまあ景観も悪くならんわな、発展しないんだから
だったら観光都市にするかってなるわな
175名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:27:50.20 ID:mK6kqWHO0
日本で電線が地中化されるところなんて、都市の中心部の一部とだからな
それに日本はもう何でもありだからね。日本というかアジア全体がそんな感じ。
京都も部分部分では綺麗なんだけど、街レベルでみるともうゴチャゴチャ。

日本は戦争で焼け野原になった後、世界中からいろんな物が入ってきて何でも取り入れた。
ヨーロッパは18世紀に栄えた建物を中心に、近代建築物は郊外にという考えで造られている。
戦争で破壊された建物もそのまま修復したり、そのまま建て直した。
文化の思い入れの違いかもしれない。
176名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:27:58.12 ID:6bTE5U+m0
しかし、歴史的な建造物の前に自動販売機とか置くのは、ひどいなと思う。
177名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:29:12.91 ID:KppZnEf40
日本が雨が多いのは常識だろ
水道水の飲める貴重な国
水が豊富なのは雨が降るからだ
178名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:29:47.09 ID:pYRXrMN4P
>>174
違うぞ。
一回イギリスにいって来い。
179名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:29:47.53 ID:qlL5BhTE0
阪急梅田はチョンコがデザインしたみたい
ほんと醜くなった
180名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:30:18.44 ID:2HavjvED0
電柱問題は、上でも言われてるように地震が多い国だから、
地震のほとんどない国と同列に「地下柱に!」とは言えないかな。
もちろんこの先、さらに管理しやすく景観も保てるような新しい電柱の代わりが発明されるといいけれど。

サラ金・パチンコ・わけわからない広告看板の多さは異常。
核兵器廃絶宣言都市とか9条の会などの左翼スローガン看板も。
これはなんとかしてほしい。

でも!!これだけは言える!!!
衛生面での安全度(きれいさ)は日本が世界1ですよ。これは本当に感謝。
時間に正確な公共の乗り物も。

181名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:30:26.16 ID:o4eF5/Kz0
>>168
地下に埋めるとメンテも追加も高額で
更に洪水にでもなったら目も当てられない
だから>>172なんだよ

地震国なんだから諦めるんだな
182名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:30:33.36 ID:jEtDG4QX0
>179
韓国人への悪口乙
183名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:31:00.42 ID:npnYVgx20
下水道普及率は先進国最悪レベルだが
184名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:31:54.71 ID:BUqQ2Zmv0
国旗が太陽だからな
そんなイメージを持たれたとしても仕方ないな
185名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:32:02.31 ID:wUS01V/K0
寂れた風景が見たければ、水上温泉にでも行くがいい
客もいなければ店も閉まっている
たまに開いている店に入ってもろくな食い物もない
186名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:33:15.53 ID:pYRXrMN4P
>>179
阪急梅田も酷くなったな…
京都駅ができた時の衝撃ほどは無いけど。
187名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:34:50.34 ID:7BAIs1680
「太陽の国」や「日光の国」

あほか
日の出(東)の国だ
188名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:34:53.38 ID:bxThjSvQ0
中国人だけが日本の感想じゃなくて、ずうずうしい要求してるだけでワロタw
さすが中国人w
189名無しさん@12周年:2012/08/09(木) 01:35:12.23 ID:LCQpyuer0
>>128
電線をすべて地中化するには金が掛かりすぎ。それが電気代に上乗せされる。
すると高すぎると愚民が騒ぎ出す。電柱の方が安上がり。
地中化が見たけりゃ上野のアメ横に行ってみな。あそこは全面地中化してい
るよ。アメ横に立っている電柱があるとすれば、それはN○T等の通信関係
だ。
190名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:35:47.68 ID:fNK0ykWQ0
>>146
路面電車走ってるからね。
ミラノは割りと電線あるよ。
ミラノ中央郵便局前の電線はなかなかアートだけどね。
191名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:37:34.17 ID:2cxaV8sj0
>>173
都心の主要幹線道路で電線の地中化を進めている大きな理由が防災
192名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:37:35.65 ID:7BAIs1680
先進国はけしからん
ゆとりがあるなら俺たちによこせ

みたいな乞食根性を持ってる>後進国
193名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:38:19.70 ID:kAImYC9jO
電線地中化をするならまずは区画整理からしないと難しいだろうな。
幹線道路すら曲がりくねった今の状況だといくら穴を掘ってもきりがない。
現状のまま最短距離低コストで電線を施設できるような都市って日本にはほとんどないだろうし。
やっぱり電柱が最強だな。地震に強いし施設が楽だし安上がりだ。
194名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:38:21.24 ID:sa7ucRV/0
>>178
んなもん家の作りが揃えられてるのは農耕放牧が主要産業な田舎や、ロンドンみたいな観光都市ばっかじゃねーか
炭鉱都市やら自動車産業都市やら行ってみろっつの、日本の地方都市と大差ねーし
195名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:38:39.55 ID:wUS01V/K0
日本に来たなら一度ぐらいは伊勢湾岸道路からの外の景色を眺めてほしい
あれこそ近代の日本を象徴するものだろ
トヨタ王国を始めて見た時こそショック受けるよ
196名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:39:01.08 ID:PsLXk6Gk0
大阪の繁華街に漢字のネオンをもうちょい増やして
通年の高い湿度でべったりねっとりとした気持ち悪い触感の
壁や通路、公共施設
排気ガスや中国深センから流れてくる工場の煙で外観が汚れた古
臭い密集ビル、どんよりと濁った空・・・・
中華料理の脂汚れで磨いても取れないベッタリ曇った店舗の内装やガラス

香港はこの路線を貫くなら第2のクーロン城を作るべき
そうじゃなきゃ大して魅力もないわ
197名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:40:06.95 ID:irwtpzQUO
 電線にとまって囀ずる雀、電線のむこうの夕日。
電線もまた風流になるんだよ。
ガイジンは分かってないな。
198名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:40:10.24 ID:mcV2rt730
まあ日本にあるのはどこに行っても似たような景色だな
ランドマークがドーンとあって
シンボル以外はどこの都市も似たような感じ

日本で誇れる景観は手付かずの自然美。


199名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:40:36.44 ID:jloqSpmw0
電柱死ね。

東電はもっと死ね
200名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:40:41.12 ID:pYRXrMN4P
>>194
だから普通の住宅地に行って来い。
俺は3ヶ月住んで色々旅行した。
ネットだけの情報では分からないぞ。
201名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:41:21.44 ID:e53eILMEO
>>165
地震で地下がグシャグシャになった埋立地がいい例だな
下水道が壊れたから仮とはいえ道路脇に設置している
202名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:41:27.33 ID:7BAIs1680
>>198
でイオンかヨーカドーのショッピングセンターがあって、と
203名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:43:15.96 ID:7C6wa7l50
スイスと日本。実は外国人観光客数
ほぼ同じ。
204名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:44:24.09 ID:qlL5BhTE0
電柱より案内表示に
チョンコ語のハングルがあるのが気持ち悪い
205名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:44:34.03 ID:gYyCPBxI0
復旧に強いなら地上電柱でも仕方ないが
もうちょっとカッコイイ電柱ってないもんかね?

206名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:45:35.01 ID:bnIx9zLbO
太陽の国は明らかにデマ

日出ずるのは、日隠る後。出る隠るは世界中どこへ行ったって、歴史上ほぼ等回数ある。

日出る国とは、つまりその頻度が多いことを意味し、気候が安定しないことを意味する。


という勝手な作り話
207名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:45:36.68 ID:/LJDbOPV0
日本に帰ってくると思うのは空が狭い
同じ地球なのにゴチャゴチャゴチャゴチャ幼稚で洗練されてない
そんな景観残念国日本の中でも数少ない優良な町を探して住んでいるけど
自分の暮らす地域は紹介したくないセレンディピティみないな場所だから
とはいっても電線電柱、パチンコ、看板は目に余る
反吐が出る、今が変わる時、こういった外の目は真摯に受けろよ
208名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:47:06.66 ID:YtRQTJqjO
田舎の田園に電柱風景は好きだな。あれは合ってると思う
209名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:47:22.53 ID:Dqdcl45N0
日本は建材もダサいんだよな
どこも同じ縁石ブロック。似たような歩道のレンガ風タイル。
看板屋のおっさんの色彩センスに法規制が無いなんて…
210名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:47:47.20 ID:BuFcMg700
イチローなのに次男
211名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:47:51.09 ID:kAImYC9jO
>>205

コケシとかトーテムポールの形にすればオシャレじゃないかな。
勿論観光地のやつは茶色に塗る。味わいがあっていいだろ。
212名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:48:00.55 ID:nwX0M3LR0
>>205
どこに行ってもいつ見ても殆どおんなじのっぺら棒ってのは趣きがないよな
マンホールより余程目立って地域を差別化するのに役立つと思うんだけどなあ
213名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:48:57.49 ID:OI7zUwvm0
屋根にあがって周りを見渡したときに先ず感じるのが電線の汚さ
次に建物の統一性がまるでないからゴチャゴチャ
所詮アジアだなあと思う瞬間
214名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:49:38.95 ID:e53eILMEO
>>187
英語圏ではサンライズインイーストで定着してる
日本は三分の二が山地というけどグーグルアースで上空を飛び回ってもやっぱり山時々建物
215名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:49:56.51 ID:/LJDbOPV0
パチンコ税、看板広告税、宗教税を取りまくって
電線電柱を地中へ共同溝へ埋めまくればいい
色んな美しい国を見て欲が出たんだけど
美しいところで暮らしていきたいし死んでいきたい
誰もがそう思えば町は変わるし国も変わる
216名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:51:12.15 ID:v5abh/zi0
以前オーストラリア人をホームステイさせた事あるんだが
彼がスキーした事あるって言うんで、へーどこで?って聞いてしまった
勿論オーストラリアなんだが、イメージとしてまっ平でほとんど砂漠の暑い国
みたいなw
217名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:51:58.97 ID:mcV2rt730
景観の良い場所にガードレールがあるとゲンナリする
ガードレール多すぎる。
218名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:52:19.92 ID:nwX0M3LR0
>>215
田舎で暮らして田舎で死ね
ご希望通りの広い空が望めるぞ
ちょうど過疎ってるとこもあるんだからそこ行け
219名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:52:20.21 ID:Slk+GsZg0
電柱は交通、景観、利権、などなど公害だろ!
220京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/08/09(木) 01:53:31.10 ID:U4GnXNw50
>>195 あれはマジで凄かった レインボーブリッジなんて話にならなかった
    豊田JCから行くと分かるが風が強くて車のハンドルがフラフラになるのよね
221名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:54:02.40 ID:gYyCPBxI0
>>205
こけしwww想像したらワロタ。かわいいな。
茶色に塗るのはいいな。

昔の木の電柱に電球みたいのは今考えるとノスタルジックでよかったよな
222名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:56:28.89 ID:9belflEu0
そんなに閑静な都市がご希望なら人口も経済も2/3にしたらいい
それでもドイツ程度になるには平地面積が狭いが
223名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:56:46.00 ID:Z4Y1nKND0
電柱の多さは電柱利権の負の遺産。
もっと早い段階で地中化を進めていれば低コストで地中化出来ていたものを
電柱利権に群がるウジ虫どものせいで日本中が電柱で埋め尽くされた。
この状況下での地中化はコストがかかりすぎ結果いつまで経っても電柱に頼らざるを得なくなってしまった。
交通の妨げになり、自己中飼い主による犬の便所となっている。
224名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:59:01.65 ID:sZoziC2W0
電柱がある風景、
日本の風景、

外国でもたまに、
なんか懐かしい光景だと思ってよく観察すると、
電柱が目立つからだとか。
225名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:59:29.67 ID:xTk6mf8r0
電柱利権っていいなw
セミがとまってるみたいな図を想像した
226名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:00:08.40 ID:gYyCPBxI0
間違えたorz

221は>>205じゃなくて>>211だった
227名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:00:29.59 ID:hZPy4HJe0
>>1
日光は栃木県です。
228名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:01:11.86 ID:w2XYQ3Rv0
電柱や看板でごちゃごちゃした風景でもリドリー・スコットなどが
撮るといい感じになってるだろ
外国人にも理解がある人だって居るよ
229名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:01:15.65 ID:wUS01V/K0
>>220
夜景は格別だよな
伊勢湾岸道路に掛かる橋がまた近代的でいいんだよね
とくに工業地帯オタでもないが、あれほど衝撃を受けた景色も他にないよ
日本人でもまだ見たことない人けっこういるんじゃないかな
230名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:02:21.64 ID:jto/5mdVO
海外コンプって見ていて情けないわ

短期留学や赴任、旅行等で新鮮な気持ちを飽きもしない内に帰ってきて美化して見飽きた景色と比べて優劣をつける。

電柱が嫌いなだけならまだしも、日本の景観が汚いって単に合わないだけか感受性が欠けてるだけじゃね?

ヨーロッパ(ても色々あるけど)の街並みも、日本の観光スポットも作為的に残してある人の意思を感じる自然だから好きじゃ無いわ。
近所の公園と何も変わらないわ、違うのは自分の目線だろ。
231名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:04:28.73 ID:OI7zUwvm0
地震国なんだから電柱は無くせよ
232名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:05:03.31 ID:xvn//Ei70
>>116
これなに?
233名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:05:58.26 ID:OnObc0W40
なんか日本の景観全否定ヨーロッパ最高って人いるが、高度経済成長期までの舶来信仰バリバリのオッサンみたいでかわいそうになってくるわ。
日本のカオスっぷりも嫌いじゃない俺にはな。
234名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:06:45.54 ID:NO2jWkjA0
電柱配置するなら暴走車防ぐ、車の障害になるようにたてればいいさ。
京都とか歩いてるだけで殺されるとか怖すぎるだろ
235名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:07:10.53 ID:pYRXrMN4P
>>230
統一感が無い。
デザインセンスが0。
安藤忠夫の建築や日本車を見れば分かる。
236名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:07:19.61 ID:Ut1tJBX80
>>174
古いものをそれなりに保つには
意外と金と労力がいるものだ。

産業がないなら景観も悪くならないっていうなら、
日本のクソ田舎の地方都市も美しい景観を保てただろうが。
237名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:08:50.17 ID:jtZAAQ5b0
>>195 >>220
他の地方に住んでるから前提条件になる基本的な情報を全然知らないんだけど、
なんかすごい景色があるって事?
238名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:09:26.75 ID:LCbTKLrx0
電柱のメリットはコストが安いからに決まってるじゃん。
地震・津波対策も今回のようなのは想定しません。
よって全電源停止も想定してません。
239名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:10:12.26 ID:XbOIZrNu0
>>215
好きな国に行けばいいじゃん。
日本国内は旅しないの?生まれ故郷の景色に郷愁とか感じないの?
うちはド田舎の祖父の家(と周辺の家々)が江戸期からの建物で
子供の頃毎年遊びに行って、どっぷりその美しい景色に漬かったので
いくら外国に遊びに行っても、日本が一番好きだなぁ。
親は転勤族で引越も多かったから、自分の中の原風景は祖父の家。
一応国(文化庁)は、そういう家々を残そうと対策してるよ。
240名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:10:21.10 ID:npnYVgx20
地中化のほうが望ましいのに、それができていないだけで
舶来信仰とかコンプレックスとかの問題ではないと思う
241名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:10:26.28 ID:EzQyCK+Q0
>>224
電柱の歴史なんて浅いわ。
242名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:10:41.61 ID:OnObc0W40
>>235
( ゜д゜)ポカーン
243コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/08/09(木) 02:11:21.36 ID:gZH1cify0 BE:459999296-2BP(34)
電柱はこのままで良い。

景気の良い時代は地中化賛成だったけど、
今の時代は他にもっと重要なカネの使い方がある。
244名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:14:21.93 ID:jto/5mdVO
>>230
お前の好きなヨーロッパにも統一性が無い場所や統一性しか無い場所がゴロゴロあるよ。

日本にもお前の好きな統一性のある場所がゴロゴロあるよ。

無個性のつまらない場所な。
お前の視野が狭いだけじゃね?
短期間で何を知った気になってんの?

日本の事も外国に対しても中途半端だな。
245名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:14:33.00 ID:N28KwebS0
スピルバーグ監督の映画、「太陽の帝国」を知らないのか?
246名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:15:33.23 ID:Ootji0ZO0
>>1の最後の、中国人の物言いにイラッときた
247名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:16:14.02 ID:NO2jWkjA0
>>243
結局電柱地中化してても街灯柱に交通標識、信号と案外色々あるし
環境良いとこだと街路樹で上なんざみえないさ。
電柱よりも暴走車に轢かれない街づくりが先なのが京都だわな。
小学生がひかれたり街中で暴走起きたりおかしいわ
248名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:17:41.21 ID:uZOEjNdl0
ヨーロッパだって、路面電車が走ってるところは汚いわ。線があるから。
あれなら、日本の電柱のが遙かにマシ。道路の端にあるから。
路面電車の線なんて道路中央にあるからな。汚いのなんの。

それに電柱は地震の時に復旧が早いからだろ
249名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:18:07.35 ID:2ZGsdr7QO
>>60
日本は和風な街並みがよく似合う。
下手に欧州風を入れて、安っぽくなった。
しかし、どんな街でも電線は全てをチープにする。
250名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:18:33.22 ID:f92ucmGK0
日本のホテルほど水回りがちゃんとしてるところはない。トイレやバスの作りは海外のホテルで満足したことない。
251 【関電 55.0 %】 :2012/08/09(木) 02:18:45.98 ID:nXONlLeW0
だって、支配層が日本人じゃないんだもん
252名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:19:16.34 ID:2mpAZJPh0
ヨーロッパの旧市街とかは確かにきれいだけど、
そこからちょっと外れると、普通のしょぼい街があるだけどなあ。
落書きが多かったり、貧乏臭かったり。
253名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:20:17.77 ID:Ut1tJBX80
日本の欧風がダメなのはなんちゃって建築だからだな。
和風の街並みも本物をつくらないと同じようにチープになる。
254名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:20:41.97 ID:wUS01V/K0
>>237
日本随一の工業集積地帯とは聞いていたけどまさかそこまでとは・・・って感じで
上手く言えないけど人工物の凄さに圧倒されるよ
あの道路から見える湾岸の景色は近未来的、幻想的ですらある
そのほかにも美しい橋を見に行くだけでも価値があると思ったよ
255名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:20:43.10 ID:h9FL/iTG0
>太陽の国

岡山がどうかしたか?
256名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:20:45.04 ID:pwsTTfdQ0
>246
古い都市の安ツアーだと本当にどうしようもなく狭い部屋になることがある
まあそういう場合はツインだろうが狭いんだがw
257名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:20:58.59 ID:Hm3LRTp10
木の電柱は味があって良いよ。
日本には不向きだろうけど。
258名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:21:07.64 ID:HJ2dPcgF0
これ良い指摘だわ
観光の場所は建築制限すべき
またギリシャみたいに建物の景観にも統一性の決まり作るべき
京都や金沢などは古い日本家屋に制限して、その代わり補助金や税制優遇
沖縄なんかも古い街並みにしたら、南の島らしくなりもっと観光客増えるよ
いっそギリシャみたいに白い街並みに大改革したらどうか?(笑)
青い海に白い街並みはロマンチックだよ
259名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:22:32.63 ID:gIifelBg0
カリフォーニアから来れば電柱も気にならないんだろうな
260名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:22:56.62 ID:uZOEjNdl0
ビジネスホテルって狭くて当たり前だろうに。アホか中国人
261名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:23:06.63 ID:fNK0ykWQ0
古さを売りにする観光地くらいは綺麗にしろ。
日本はそんな観光地ですらゴチャゴチャ。
262名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:23:29.83 ID:h6cHrk4y0
観光客増えるって…
これ以上中韓人が増えたら…
263名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:23:39.87 ID:JzH/jfF50
日本の電柱や電線はもはや文化だろ
夕焼けの中にある電線とか芸術的
264名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:23:52.01 ID:OnObc0W40
>>252
俺ヨーロッパ行ったこと無いからよく判らんのだが、やっぱりあれは観光地で整備されてるから?

高山の上三之町なんか行くと統一感のある古い町並みなんだけど、嘘臭さも感じるんだ。
それとよく似たかんじなのかな?
265名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:24:02.08 ID:tE88blks0
>熊本城や阿蘇山や美術館などで想像と現実のギャップは衝撃的に感じました

どんなギャップだったんだろ?

電柱については東電死ね。
266名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:25:02.02 ID:EzQyCK+Q0
>>242
実際そうだろ。
景観や日本車に限らず日本製のあらゆるジャンルの工業製品、ポスター、サイトデザイン、CMや動画の編集など、悉く幼稚でチープ。
デザインにほとんど気を使っていない。
これは早く修正しないと将来的には取り返しがつかないことになる。

デザインの時代に意匠性のない物を作っても売れないから。
267名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:25:13.92 ID:Hm3LRTp10
海外言って良いなって思ったのは、ガードレールが無い道。
車高短車でも景色を堪能出来る。

ミスったら谷底とか川にダイブなんだけどねw
268名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:26:29.21 ID:NO2jWkjA0
>>260
最低レベルの宿に泊まって文句言うのが中国人、香港の安宿みたいなもんに
文句言うようなもんだよなぁ。
269名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:26:40.44 ID:JN+jcNPV0
>>229

名古屋港にある遊園地の、フリーフォールのてっぺんから見る景色もいいね。
270名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:26:59.50 ID:mcV2rt730
>>263
自然物撮る時に電線とかガードレールが写るの想像してみ
俺だったら必死に電線が写らないように撮る
271名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:27:00.25 ID:fNK0ykWQ0
>>264
旧市街と新市街は明確に違うこともよくあるよ。
観光地になってるのはたいがい旧市街。
城塞都市が多いから、壁の内外でわりとハッキリ別れてる。
壁の内側はかたくなに昔のままを保持していたりする。不便だけど。仕方ない。
272名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:27:32.69 ID:il7J4D6U0
電柱はなくすべき。あとどきつい看板も規制すべし。
観光地なら壁や屋根の色も使える色を制限すべし
273名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:28:21.62 ID:4BYd12qv0
竜巻やダウンバースト、ガストフロントで電柱がなぎ倒されてる
危ないですやん

街並みが統一性なくて色がゴチャゴチャしてるけど
壁や屋根の色制限され自分の好きな家建てられなくてもいいのか
ローン組んで持ち家買う中流正社員家庭が減って
社会住宅をシェアして住む単身世帯が増えるなら
同じ家が増えるかもな
274名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:29:10.09 ID:OI7zUwvm0
景観うんぬん前に電柱は危険なんだよ
倒壊の恐れだけじゃない
歩道にまであって、それを避けるのに車やチャリを気にしなきゃならないとかさ
ふざけんなって感じ
275京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/08/09(木) 02:29:49.64 ID:U4GnXNw50
>>229 あの遊園地のジェットコースター怖そう 
    新名神はいいよね広いし何より京都行くのに早く行けるようになった
276名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:30:36.29 ID:NO2jWkjA0
電柱無くなったら今度は携帯基地局が目立つよ?
ソフトバンクのウィルコムアンテナなんて白い八本槍どこにいっても
目に入るぞ
277名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:31:04.93 ID:tJzvhsI10
電柱・電線はまだ許せるけど、看板はどうにかならんかね。
写真撮ってる時に思う。
良い景観のど真ん中に入るように看板が設置されてるのには閉口する。
特にそこである必然性の無い社会標語看板。
278名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:32:32.32 ID:w8OxMURV0
文句が多くて結構だね。
まだまだ成長の余地あるんじゃねーかと思うが、どっか諦めちまってるのが気にくわねぇ。
279名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:33:02.26 ID:qv+Ve/CV0
海好きなのに日本の漁港漁村の雰囲気だけは嫌いなんだよなぁ
280名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:34:24.04 ID:OnObc0W40
>>266

俺デザインに関しては日本は不足がちだとは思うが>>235>>230へのレスで安藤忠雄とか日本車持ちだしてきたから・・
281名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:36:52.43 ID:2mpAZJPh0
アメリカ人が日本にくると、街が清潔だって驚いてるけどなあ。
見方によっちゃ、ヨーロッパの街並みが素っ気なさすぎだけなのかも。
282名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:37:22.02 ID:ZL2PeGil0
日本は私権を制限出来ないからなあ
うちの近所も南仏風の家の隣に北欧風の家が建っていて、その隣は純和風の家
その隣の大通りになるとケバイ中華料理屋にコンビニが並んでる
で、そのまた隣がデザイナーズマンションだ。こんな場所は日本にしか存在しないだろうね

しかし、デザイナーズマンションの尖った部屋って使い難いと思うけど、どうなの?
窓までツンツンしてるぞ
283名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:37:30.22 ID:mEicVjJD0
>>278
この話題定期的に出てくるが結局なんにも変わらないからな
284名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:37:32.47 ID:2ZGsdr7QO
電柱オタ=アニメ脳

ここにいる8割ぐらいはそうだろ。
285名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:38:02.11 ID:9belflEu0
>>266
GNPはドイツの1.5倍有るからどうでもいい
それがイヤならお前が欧州に住めよw
286名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:40:07.23 ID:MlYf9YtQ0
がんばれ街の仲間たち

 安全運転しない愚か者は、街の仲間たちから成敗しますよ?
頼れる街の仲間達は、まだまだ新しいお友達を募集中です。

【電柱】
 DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。
設置数、強さ、実績とも文句なし。
NTT電柱単体でも十分な殺傷能力は有するが、送電線電柱(もしくはNTTとの共架電柱)は、
耐用年数約50年というだけあってさらに太く強力である。

【街路樹】
 電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。

【街路灯】
 五右衛門の斬鉄剣のように車両を真っ二つ。
一撃必殺を得意とするが、強度が弱い。

【ガードレール】
 強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。

【中央分離帯・キャッツアイ】
 車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
287名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:41:59.19 ID:ojz0PQBo0
勝手な妄想を押し付けるな
そこで生活しとる人もおるんじゃい
ってことですね。
288名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:42:56.40 ID:TZYN3yENP
ヨーロッパは自然災害少ないからねー
日本は地震の度急いで作り直すから雑然とする
289名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:42:59.41 ID:J0svNCT+0
>>64
おいおい、電柱は少しあったが電線ねえー(信号はあるw)
整然としてめちゃky茶きれい 感動
290名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:45:42.45 ID:lhJnzllH0
291名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:46:31.67 ID:gr7cEpmu0
ギリギリ最低の宿泊費しか払わずにダブルの部屋にしろとか
言ってるシナ人観光客は死ねばいいと思う。

気に入らなければ
一泊数十万払ってスィートルームにでも泊まればいい話。

後はまあ普通か?
292名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:46:44.75 ID:xPJYMLxB0
日本もまぁそうだが
韓国にしても中共にしても
都会は皆同じように高層ビルを並べるだけでつまらんのぉ
なんというか、その国独自の色を出して欲しいね
中共のビルなんかももっと支那風のデザインでやって欲しい
中華街みたいなデザインで高層ビル作れや
ただの後追いでつまんねぇよ
293名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:47:25.21 ID:Hm3LRTp10
>>266
21世紀以降に開発された日本車っていかにも日本車!ってデザインで好感持てるけどな。
80〜90年代のヨーロッパ思考、〜70年代のアメリカ思考の頃に比べればかなりマシだろ?
294名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:47:37.76 ID:Y4JozlXK0


嫌なら来るな♪



295名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:48:07.14 ID:oiSwZOYqO
俺は帰国子女なんだけど、和風の建物なのに洋風レストランは確かに違和感あった。
それは和風、日本風はすごく良いと、心ひかれるものがあるからなんだね。
まあすぐに慣れて、なぜ受けるのか分かってきたけど、短期の観光では理解できないかもしれない。
電柱は町名と識別番号が書いてあって緊急時に非常に便利だと思った。
そんなことより神社仏閣が並ぶいい風景の町に高層ビルやマンション建てるのやめてほしい。
296名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:49:18.62 ID:N3ebTl/I0
祝 テロウヨ歓喜の公安リスト載り

(テロウヨと仲良くしてると住所、氏名、顔写真などの個人情報が監視対象リストに登録される場合がありますw)

http://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten280/pdf/p12.pdf



297名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:50:08.20 ID:lhJnzllH0
>>296

この馬鹿は沸き上がって意味不明のマルチポストをしていますが
ピカで頭でもやられたんでしょうか
298名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:50:39.51 ID:6Sch1iZXO
和風な建物とかを期待するのは分かるが
世界有数の科学技術先進国であることも知ってるだろが
畳と障子の部屋でナノテクノロジーを生み出す魔法を使ってるとでもいうのか
299名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:51:40.72 ID:g2ClpNip0
“太陽の国”てそういう西海岸みたいな意味じゃねえってw
300名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:52:05.76 ID:cd7IkjrF0
ID:IE9/O+JD0
ID:I2LJyzsA0
ID:LCQpyuer0

知的障害児哀れ死ねば
301名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:54:02.16 ID:jH9WsFNp0
>>12
ツインやダブル

海外旅行して、1人って言ってるのにベッドが二つあるから
最初はちょっとびびった
1人でも二人でも部屋代は同じなんだそうな
302名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:55:02.76 ID:FW+zc2JQ0
電柱って電気の為?
それとも電話やケーブルテレビやネットの為なのかなあ
303名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:55:41.61 ID:eBHi3pEK0
てっとり早く、神社や寺に連れていけばいい。
304名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:55:51.95 ID:qjtVC6u20
日本人が外国に行っても同じぐらいびっくりすることだらけだ
お互いにびっくりさせ合えばいい
305名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:56:50.45 ID:xPJYMLxB0
この国で一番掲げられている国旗はイタリアの国旗らしいからな
それほどイタ飯屋が多いってことだ
306名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:58:19.88 ID:oG93PVxX0
電線の地中化は進まないだろうな。
地面はなんだかんだで毎年掘り返しているが、電線を地中化する気は全くないらしい。
307名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:58:24.22 ID:ZHWl1Ot00
電線・電柱は最低でも観光地の京都と東京は無くすべき
ただ真っ黒に塗ってあるだけの道路舗装もどうなの
歩道は肌色っぽい塗装にすればなんちゃって和風な感じになるのに
308名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:59:29.12 ID:VMX3O3FD0
>>305
中華料理屋に中国国旗は掲げてないからな。
309名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:59:59.22 ID:sZoziC2W0
電柱はいいけど、
アンテナはどうなんだ。
310名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:02:19.41 ID:EO/q+Czq0
大石殿電柱でござる
311名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:07:48.50 ID:G7mt3AkY0
日本の風景は電柱とコンクリートで出来てる
312名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:12:59.55 ID:xPJYMLxB0
>>308
雰囲気台無しだからなw
売上落ちそうだ

>>310
浅野殿又は内匠頭殿だな
313名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:14:25.81 ID:cJT9AjS40
>>310
 俺だけじゃ無かった。安心した。
314名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:25:14.63 ID:mgvyGhtU0
>305
残念、それは創価学会だ
315名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:38:59.94 ID:3WtkKgIy0
>外国の方たちは、近代的な観光地よりも昔ながらの風情漂う街や店を求めてくる人が多いようです。

まあ西洋化した町並みなど
西洋人からすれば面白くもなんともないからな
日本のオリジナルで勝負すべきだろう
316名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:54:00.61 ID:9belflEu0
>>315
別に観光で勝負してねえからどうでもいいわ
京都にしたって税収は観光産業より任天堂・ムラテック・京セラ・島津製作所・ロームが殆ど占めてるし

317名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:00:22.62 ID:h6cHrk4y0
「カオス日本」を見に来る物好き外国人もいるわけだしな
318名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:00:50.72 ID:ZmebIEabO
日本は景観のセンスゼロだからね
お寺みたいな家ばっかとか城みたいな家ばっかにしたら観光客かなり増える
319名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:01:42.72 ID:2J4Hqrwx0
コンクリ電柱は味気ない木製に交換しろ
ホーロー看板もじゃんじゃん貼れ
街路灯は裸電球、犬も放して野良犬復活
これでよき時代に戻る
320名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:08:16.52 ID:XlNbBsfr0
看板がみぐるしい 看板や広告の規制をもっとするべきだよ
321名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:08:47.59 ID:QXmv8hwZ0
どっかの田舎の温泉に行ったときも食事がフレンチで、

おいおいと、

なんでこんな田舎でフレンチ食べなきゃなんないんだと、

聞くところによるとシェフが旅館の息子でフランスで修業してきたとか、

知るかー、そんなもんみたいなのはある。
322名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:11:37.33 ID:kUDT5/qC0
日本って外人からしたらなにもかも小さいんで、小さすぎって外人が馬鹿にする動画
作ってたな
323名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:27:44.90 ID:OaJkUoiE0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
324名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:31:38.84 ID:TZYN3yENP
ロシアとか市電の電線だらけだったよーな
325名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:38:11.57 ID:kNhGv3ZtP
>>306
それは年度末に予算使っちゃわねーとまずいから
326名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:41:43.18 ID:RWkL8SqO0
日本がもともとムラ社会そして鎖国をしていた国であり島国である
つまり外からの人が客として来なかったわけだから観光として街を形成する必要がなかった
その結果として機能を重視することとなり今の街となりそれが当たり前、普通として育まれるようになったということ
327名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:53:22.16 ID:FRwDlyuy0
電柱は、電線・通信線・水道とまとめて共同溝にすればいい。
シールドトンネルなら地震に強いし、万が一の故障時にも断線箇所が一目でわかる。

共同溝設置は、道路を占拠しての修理がないことから、道路財源でまかなわれていたはず。
地方の無駄な高速道路の建設を止めて、都市集中で予算を組めば実現できる。

DQNの始末はガードレールや中央分離帯にまかせるがよい!
328名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:57:07.15 ID:HfbdJWnTP
太陽の国ってアステカとかそういうとこだろ・・・
329名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:58:54.60 ID:9jSERmJ80
俺は年に半分は海外で宿泊するが、日本ではウォシュレットがある奇跡を喜べ
世界中でウォシュレットがもっと普及しめくれたら…(´・_・`)
テキサスより
330名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:59:28.20 ID:ar7QFDHh0
太平洋側だと地下を掘ると不発弾がでてくるから
地下街が殆ど発展しない地域もあるよな
うちの地元づらw
331 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/08/09(木) 05:07:33.08 ID:cC3ZUNtIO
熊井ちゃんの悪口ヤメロ!
\(`・ω・´)/
332名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:08:38.47 ID:0t8f5s/pO
>>322
日本人からしたらアメリカの便器はでかすぎるよな
333名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:09:30.47 ID:hueWaO+K0
ソープ嬢の大半が朝鮮人だってことにも驚いてたよ
334名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:12:05.78 ID:+EOivm8vO
>>12
シングルって部屋が(ほとんど)なくて、部屋は基本ダブルかツインっていうホテルがけっこう多い。
335名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:15:04.72 ID:Zln1G/TU0
>>42
少なくとも日本のホテルの快適さを求めると
お金はそれなり以上に払わないといけないよ
広ければあとはどうでもいいなら安く泊まれるけど
色々大変だよ
336名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:23:48.74 ID:ZVPtn5LO0
>>1
これ基本的には経済を最優先にした結果
目先だけの経済政策しかしないからこうなる
日本にはまともな保守政治家がいないのが良く分かるわ
337名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:28:19.18 ID:pJEcS4PL0
電柱は邪魔だよなあ
338名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:30:26.66 ID:TXRJoINr0
>>336
というか単純に人口が多過ぎるんだよ。
日本のような狭い島国にフランスの倍の人口が住んでるんだから、
どうやったって無理が出る。
339名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:30:35.41 ID:kQK2J4HY0
電柱がないと道路が広くなって景色が一変する
340名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:31:07.67 ID:W3bQDtUQ0
京都府民や奈良県民ってさ、どう思ってんの?自分らの観光地の電柱電線看板について
341名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:36:51.51 ID:xzmVm5Q+0
日本のホテルは三流で値段だけは一流w
震災の時に便乗値上げした糞なホテルはネットで永久的に名前を晒してるwwww
今度観光のブログやるんだけどそのホテル一覧はリンクするよw
ホテル経営者さん、必死に探して下さいねwwwwww
342名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:37:28.08 ID:31P38D/00
電柱と電線はじっくり見てみるとすごく面白いぞ。
マンホールの図案なんかもそうだが、興味をもって接すれば
何だって楽しめる。
343名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:37:36.92 ID:ub+kKphC0
田舎(農村とかじゃなくての風景って
どこも似た感じだよなw

長崎のど田舎住んでて千葉の館山あたりの景色見たら
あ〜田舎はどこも同じような風景なんだなあってしんみり思った。

好きなんだけどねw
344名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:38:55.28 ID:0qEwI0fsO
>私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも
>呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」
>(イラン/女性/20代後半)

砂漠の国での“太陽”とか“日光”ってマイナスイメージじゃなかったか?
あすこらへんの神話は天国が地下にあって地獄が(太陽に近い)天上にあったりするし
逆に 雨が多い→水がいっぱい→いいね! って事だと思う
345名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:42:19.87 ID:cJwWCMgrO
電線地中化って何で進まないの?
住宅地や繁華街は別に良いけど、観光地はやったほうがいいじゃん
個人的には、いつ建てたのかわからないような木の電柱や、葛が絡み付きまくってる電線なんかは大好きだけどさ
346名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:49:55.99 ID:woycNu6k0
「日本にはまだ死刑があるんですね」
僕達は彼に控訴するように薦めた。
それが最良の方法だと。
彼はかつて女子短大生を強姦して焼き殺した死刑囚だ。
幼少より貧困に喘ぎ虐待に遭い世間にそっぽを向かれ、
それでも強く生きてきた彼だが、
世間への怒り、熱い衝動を抑えきれなかったのだ。
その熱い情熱と公開を裁判官に訴えるべきだと
僕たちは説いた。
しかし彼は静かにうつむいた。
「もう仕方ない。どんな罰でも法に従って受けます」
静かに笑い、面会時間がすぎると去っていった。
彼の寂しそうな小さな背中を見て僕の心はなみだに濡れた。
僕は知っている。
彼はたった一人、たった一人しか人を殺していないのだ。
http://ameblo.jp/ya10052/
347名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:50:05.84 ID:SThWPClf0
分かる分かるよ外国の人
自分も「小江戸、川越」のキャッチコピーに期待してたけど
いざ川越に着いたら、極普通の住宅街に寺院や史跡が点在するだけで
趣もなんもあったもんじゃなかったよ
菓子屋横町なんて、ちょっと歩いたら
へ?もう終わり!?ってくらい短かった
348名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:51:03.88 ID:Y0qzv4zQ0
>>345
現状で十分に人が来てる観光地で地中化する意味がない
金がかかるというデメリットが大きい
そして経済的価値を何も生み出さない
保守点検で掘り返すのに金がかかる
誰がお金出すの?
349名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:51:45.92 ID:9zn3T5gX0
電柱を地中化したところで大して景観が良いわけでもないし。
ヨーロッパの人には酷い景観と思われているな。
350名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 05:55:38.78 ID:LmK9Ye6h0
電線は地下に埋めちゃえばいいんだろうけど、地震で地割れが起きるから、地下で寸断されたら、どうにもならんからだろ。
351名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:04:32.97 ID:huOVT7KdO
電線の地中下が進まない理由かい?

答えはシンプルで電柱を作る業界とそこへ天下りする官僚が困るから、有名な話だよ。
確か地中下の方がコストも安くつくんだよ
352名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:06:11.76 ID:BW0YhkrWO
電柱減ったらスズメが困るだろ
353名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:06:26.62 ID:nb9/ZiDrO
>>345
日本は地震が多いからだろ。
354名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:06:29.36 ID:K9OBiiPZ0
>私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも
>呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」
>(イラン/女性/20代後半)

おまいらもなぜ「日本」と言う名前なのか知らないだろ?

日=光
本=十+人+杭

つまり、十+人+杭+光の国だと言う事を海外の人達の方がよく知っている。

信じるか信じないかはあなた次第
355名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:06:35.47 ID:Nt3xUhPeO
エヴァ1話の電線が、グワングワン揺れる描写が好きなわけだが
356名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:08:14.06 ID:+o72H+tF0
電柱地下に埋めるとトラブルあったら大変なんだっけ
コストもめっちゃかかるとか
357名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:21:11.17 ID:+v8BMM/H0
>>356
どこのガセ話だよ。
電柱地中化は各自治体が現在進行形で進めてる政策だぞw
358名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:23:30.90 ID:ePr6yv9X0
>>357
地震が起こると、どこで線が切れてるか分かりにくいから、復旧に時間がかかる、
って聞いた事があるけどな。

それに、別に今のままでも何も問題はないけどな。外国人は、京都の町屋でしてる
レストランとかもダメなのかな。結構、人気があるみたいだけどな。
359名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:27:02.54 ID:+v8BMM/H0
>>358
阪神大震災の教訓から電柱地中化が推し進められている。
説明面倒だからぐぐらっしゃい
360名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:27:31.47 ID:tMphOnPe0
電柱よりニョロニョロの方がいい
361名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:28:38.45 ID:aIu50KsXO
電柱は恥ずかしいよな
362名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:30:57.64 ID:TPkyo6cP0
>>1
太陽が昇る国です。雨が止んでから本気出す。
363名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:32:45.21 ID:fBpYSBDvO
個人的に電柱嫌いじゃないけどね
日本らしくていいじゃん
ただ電線に乗った鳥が落とす糞は勘弁
364名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:33:56.10 ID:pYRXrMN4P
>>280
安藤忠雄の街中に全く溶け込まない建築を美しいと思ってる時点でデザインセンスゼロ。
365名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:37:00.74 ID:88Rf1axY0
太陽の国とか、古すぎないかw
366名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:40:30.35 ID:6NslLJNMi
地中化反対。
水害なくしてからな。
367名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:48:14.80 ID:4mkJTVyE0
電線埋設率が上がると廃熱が問題になるんちゃうの?
地震に強いと言っても被害は生じるから、総延長が伸びれば伸びるほど
問題でかくならん?
368名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:51:25.23 ID:ePr6yv9X0
>>357
自治体が進める政策=正解、って訳じゃないよな。

>>364
安藤忠男は、個人の家を設計しても、2階で隣の部屋に行くのに、一旦ベランダに
出ないといけない様な設計をする、クソ野郎らしいな。建築士のオレの叔父が言ってた。
そういや大阪の湾岸にある美術館も安藤の設計だけど、一旦エレベーターで上まで
上がってから展示を見る設計だから、入口が混んで仕方がないな。
369名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:52:31.37 ID:2ZGsdr7QO
>>366
地中化は別に水害に弱いわけではない。
370名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:54:09.77 ID:+v8BMM/H0
>>368
正解なんて書いてないわドアホw
字も読めんの?
371名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:54:33.95 ID:YQ2B4Wuy0
アイスランド
本当は緑豊かだけど観光客が来て荒らされたくないので
氷の国という名前にした。

グリーンランド
本当はほとんど植物の育たない氷の国だけど、観光客に来て欲しいので
緑の国という名前にした。
372名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:58:10.07 ID:f4Kbr+ap0
電柱だったおかげでこれだけ早く光ケーブル環境が整ったんだけどな
373名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:03:45.33 ID:InD/5XLi0
>スイスには電柱がないので

凄すぎ。
こういうのを真に豊かな国っていうんじゃないのか?

欧米人が雨が多いのに日本の路肩の側溝のしょぼいドブ板みて驚いてたわw
雨が多いとじょぼじょぼ溢れとる。
欧米だと地下の下水道らしい、よくハリウッドとかででてくる
374名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:07:10.50 ID:OnObc0W40
>>364
いや、俺は安藤を日本の代表みたいに言ってるあんたのセンスに( ゜д゜)ポカーンなんだけど。
375名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:07:21.16 ID:fM+Qf3Qw0
電柱をコケシ風にすれば趣があるかも
376名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:07:42.57 ID:ePr6yv9X0
>>370
お前のちゃんと人のレスを読めよ。
377名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:08:46.90 ID:w+uFF3O30
日本は山処(やまと)ってぐらいだから山の国だよ
太陽はあくまで象徴
378名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:12:54.45 ID:pYRXrMN4P
>>374
日本の近代建築物はどれもセンスゼロ。
379名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:13:21.09 ID:CfKVHjSa0
俺は寧ろここに書き込んでる、太陽の国の部分に疑問を持つバカ連中の知識の無さにびっくりしたよw
380名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:17:06.82 ID:kWsCU/Jy0
電柱はすでに日本の文化。
世紀末のカルトアニメ・レインみたアニオタ外国人なら
100%で同意してくれるよ。
381名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:17:48.14 ID:+v8BMM/H0
>>376
お前がな。
政策の良し悪しになんて触れてない。
正解も糞もないわっつうこと。
ぐぐりゃすぐ分かるようなガセと
実際の政策を同列評価するのは無能だろっつう話。
382名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:18:06.04 ID:OnObc0W40
>>378
でも、君が3ヶ月ww住んで色々旅行したwwwそうだが?見てきたのは近代建築なんかじゃなかったんでしょ?

ヨーロッパの近代建築もたいがいだと思うけど?
383名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:19:39.63 ID:cU2XK8Kg0
戦後に駅前一等地を在日朝鮮人が占拠してパチンコ屋にしたのが一番問題だろ
384名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:21:02.56 ID:4mkJTVyE0
>>378
村野藤吾や西村好時もセンスゼロかw
385名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:21:54.07 ID:pYRXrMN4P
>>382
アスペルガー乙。
文章理解力も中卒程度wwww
386名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:27:50.58 ID:pYRXrMN4P
>>384
その2人は除いておいてくれ。
俺の言ってるのは近代建築は第二次世界大戦後の日本建築。
その2人は1800年代生まれだろ?
387名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:28:38.81 ID:qhfUWROB0
てか海外の電柱の無さに驚いて日本て本当に景色ないがしろにしていると痛感したわ
地中に埋める自治体もあるのに
388名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:33:01.98 ID:zWWyFbx00
電柱とか広告の看板の多さとか、日本独特ってよりアジア的カオスだわな。
389名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:33:43.49 ID:4mkJTVyE0
>>386
近代建築言うとるがな。まあいいや、丹下健三は町並みに合わないのもあるけど
いいの多いだろ。それにWWII意向の現代建築だったら町並みに合わないのは
どこでも多いだろ。

ちなみにイギリスは町並みに関しては参考にならない。
ピクチャレスク的なので・・・とか言っても20世紀入ってからでは関係ないか。

ラウンドアバウトとかの道作りは凄いけど。
390名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:34:11.82 ID:11H2fi9j0
×太陽の国
○日の出ずる国
391名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:35:18.52 ID:J0svNCT+0
地下に鉄道があるのに電線は地下に埋めれないの?と子どもに聞かれたらどうしよう
392名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:36:22.59 ID:CfKVHjSa0
>>377
やま‐と 【山▽処】

山のあたり。山。「泣かじとは汝(な)は云ふとも―の一本薄(ひともとすすき)」〈記・上・歌謡〉

嘘つくなボケがw
そんな事言ったら中国・ロシア・スイス・ネパール・ブータンだって山の国だしそもそも山崇拝のギリシャはどうなるんじゃボケがw
393名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:39:15.04 ID:zdEV62ZQ0
>>106
真正面の造成地の住宅が地すべりでおちてきそう
394名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:41:28.41 ID:4mkJTVyE0
>>391
どうして地上を走ってる電車があると思う?って考えさせたらいいよ。
地下鉄の通ってるところと電線敷設してあるところを地図の上に書かせて、
量的な違いをビジュアルであらわし、機能的に異なるものなので、
比較する意味がないと理解させるといいよ。
395名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:41:46.40 ID:w+uFF3O30
>>392
なんの指摘なのかさっぱり
「中国・ロシア・スイス・ネパール・ブータンだって山の国」でも別にいいじゃん
山崇拝のギリシャはそのまま崇拝しつづけてればいいじゃん

商標登録かなにかなら別だけど、山なんて世界中にあるんだからカブってもいいだろ
何が気に障ったのかよう分からん
396名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:46:21.48 ID:2J4Hqrwx0
電柱はコンクリじゃなく
大理石をピカピカに研磨して
セレブ仕様すれば人気出る
397名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:51:46.32 ID:+RpyBDhG0
道路を広くするところから始めないと景観もくそもないだろ。土地の問題もあるよな。
398名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:53:28.41 ID:jJzPBtUI0
399名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:56:04.26 ID:YDW9HjjGP
>>396
本物の大理石は水に弱い
400名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:58:11.24 ID:CeGdU4zc0
電柱萌え

否定するやつには天誅じゃ
401名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:58:27.44 ID:kE1AiFrS0
> ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
> 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

それなりに金払えばいくらでもいいとこはあるでしょ
402名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:59:28.20 ID:VKmJGGJ70
なんだかんだ住みやすいから問題ない
403名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:00:50.35 ID:3dLf56TF0
>>396
いや、いっそ純金製にしたらいいんじゃね?
404名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:02:10.50 ID:8KczcQB+0
日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、全体的に
 小さくてゆとりがなく、窓も開けられませんでした。ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

こんな常識ないぞ・・・
405名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:03:14.04 ID:IMq2OW4pO
ホテルは一人でもツインやダブルを提供するのが常識って言ってる中国人は何様だよ
だったら自分で金払ってダブル予約しろよ
406名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:03:51.88 ID:aPge+SwF0
天井が低いんだよ、日本は
そんで圧迫感があって耐えられない外人がいる。
407名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:05:28.84 ID:A630nlqU0
>>44
イタリアがそのイメージだな。
408名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:05:57.32 ID:CfKVHjSa0
バカどもへw

まず、国旗に描かれているものは何か。つーかそれしか書かれてないしw
そして海外から見て、ユダヤ教やヒンズー教と同じように、土着の民族宗教があるとされその崇拝対象自体がまずそれ。
いわば太陽信仰の国。

そしてもう一つ、長い説明を全部省くが、日本の現王朝と日本国名はとにかくセット。(それ以前を倭だったとされる)
409名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:06:52.26 ID:GF4F0H+y0
>>2
木製電柱は良いな。林業の仕事も復活するし、国土の保全も図れる。
410名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:10:23.55 ID:CfKVHjSa0
>>395
開き直るなw
411名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:11:31.35 ID:obLiksC+0
>>408
「愚民ども、俺様だけがわかってるのだ」ってカッコイイですね〜
412名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:12:06.42 ID:t591VAtb0
時代劇の撮影場所見つけるの大変だろうね
413名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:12:18.73 ID:sowlgwXF0
>>404
外国だと日本のビジネスホテルのシングルみたいな部屋は少ないんだよ。
ホテルの一番小さい部屋でもベッドが二つ置いてあることが多い。
414名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:12:41.23 ID:3QmQxJ3FO
太陽の国だと思っていたのか。なんか申し訳ない。
415名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:13:56.66 ID:tU72ZeNNO
>>391放熱のため
費用が安い
どこでも比較的自由に電線を通せて拡張性が高い
街の仲間たちのエースとして一般市民を守ってくれる。
416名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:14:50.84 ID:zWWyFbx00
ハリウッドで公開予定の大作映画「パシフィック・リム」のトロントに作られて日本の街並のセット
http://www.thehollywoodnews.com/wp-content/uploads/pacific-rim-set-photo-4-600x450.jpg
http://www.thehollywoodnews.com/wp-content/uploads/pacific-rim-set-photo-2-600x450.jpg

これ見ると、日本の景観の酷さって 電柱より道路沿いに延々と続く安っぽい雑居ビルの方が問題に感じる。
その雑居ビルに設置された過剰な広告もまた酷い。
ピクサーの映画「カーズ」に出てくる東京の風景も、秋葉原や新宿歌舞伎町のような雑居ビル群が背景で、
外国人からはこんな風に見えてるんだと分かる。
417名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:16:05.74 ID:GF4F0H+y0
>>231
逆だろ。地震国だからなくせないんだよ。まあ、電柱が倒れたり、電線が切れたら危ないと言う話はわかる。
海外の場合は地震が殆ど無いから、単純に地中に電線を埋設するだけで済む。でもな、日本の場合は単純に埋設するわけにはいかないんだよ。
どこかで切れてしまったら、断線箇所を調べられないので永久故障になってしまう。対象箇所を全て埋設し直さなければならないんだ。
だから日本の場合は人が入れるようなトンネルの中に通したり、中継地点を作ったりする。コストが高すぎるんだよ。
418名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:16:13.67 ID:CfKVHjSa0
>>363
いつも決まって襲撃と対象に遭うのが駐車中の車・・・。
いつ自分の車に投下されるかもうハラハラドキドキものだよw
419名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:16:22.39 ID:YT7koBMQ0
やっぱり日の出の方角だからってことなのかな
420名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:18:21.05 ID:jwuXcm2B0
別に電柱が多くてもいいじゃなぁ〜い?w
421名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:19:26.23 ID:CfKVHjSa0
>>411
あのなぁ、>>408の部分の一番下はともかくとして、自国の国旗と宗教程度も知らないって逆に恥ずかしくないのかよw
普段何見て生きてるよ?w
422名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:20:04.02 ID:m9UPZQfu0
>>2
CATV業者だけど、どうかカンベンしてください
423名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:20:15.23 ID:kvGC6gpH0
太陽の国ってイタリアじゃなかったっけ
424名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:21:22.11 ID:GF4F0H+y0
>>422
何か問題でもあるの?
425名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:25:58.43 ID:GTb/RQr30
わかってないな。電柱は日本の風景なんだよ
426名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:26:01.40 ID:wXNfKH300
>>391
費用の問題。
同じ距離を地下式・電線式で比較すると
3倍位のコスト差がある。
自治体に金があれば良いし 文句が出なければ地下式を積極的に勧めているが
同じ自治体でもインフラが間に合わない田舎が文句を言ってくる
427名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:26:05.03 ID:M4ghp+vH0
戸越銀座商店街って電柱地下化したんだっけ?
428名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:28:15.00 ID:EzQyCK+Q0
>>417
いや、地震国だからこそ電線を埋めなければならないという意見への反論にはなってない。
だいたい電線地中化工事の理由の筆頭が、地震・台風・火事などの災害対策。

電線は埋めなければならない。

その上で、コストをどうするのかという議論になる。
429名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:28:21.59 ID:qOGmPtLNO
>>388でもアジアで古い景観のとこってあんなごちゃごちゃした感じでもないんだよな
430名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:28:57.79 ID:U29YyXHE0
太陽の国じゃない
日出る国だ
431名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:29:14.82 ID:CfKVHjSa0
>>423
EUに限定するなら、たぶんそれってスペインじゃなかったか?
でも、イタリアにしろスペインにしろ、中東にはそんなの関係ねぇって理屈かもな。
432名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:30:05.39 ID:o3cgKmG50
太陽が登る国ならわかるけど、太陽の国は赤道直下の国だろと・・・。
433名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:37:35.28 ID:7llliV060
いやほんとに日本はよく雨が降るw、
中国に滞在してた時も雨なんて月に一回降るかどうかだった、
しかも降っても数時間程度で丸一日雨なんてことはなかった。
434名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:40:30.68 ID:pvzz5S3+0
外国人はエヴァ見ろよ。特に新劇場版。
庵野秀明風に言えば電柱やトランス、電線も日本の心象風景として捉えている
外国人には理解しにくいだろうけど。
435名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:41:22.53 ID:GTb/RQr30
豊富な雨量のおかげで、日本はほとんどどこでもコメが栽培できて
広くもない国土にかかわらず膨大な人口を養えたわけなんだよな
436名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:41:49.42 ID:nwX0M3LR0
>>421
「太陽信仰の国」=天照大御神を祀る伊勢神宮が有名。事実。
「日出ずる国」=日出処の天子...の手紙があった。事実。
「太陽の国」=ただのイメージ
日の丸や旭日旗から太陽をイメージするのは自由だけど
事実を確かめたものではなくただの勝手な思いこみにすぎない
事実とイメージ、この違いがわからんのかね
437名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:42:19.64 ID:dOyp247d0
日本は雨の国じゃ
438名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:45:55.75 ID:sowlgwXF0
太陽の国と言えばメキシコだろ

と思ってググったら真っ先に日本の病院や老人ホームがヒットした。
439名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:51:39.89 ID:uG3SFSw60
海外で日本を紹介するテレビ番組ってほとんどないもんな
日本はやたら海外ロケとかしてるのに
440名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:52:51.64 ID:/y6nj9od0
電信柱の他にも、小汚いビル、廃屋、放置されたゴミ、古臭いネオンに囲まれた小汚い看板、日本の風土にそぐわない中途半端に洋風の住宅、
山に建てられたバカでかい仏像(美術的価値などまったくない)、などなど
日本人ほど景観を台無しにする民族もめずらしい
441名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:53:33.14 ID:Byg8woqZ0
日本は地震が多いから電線は電柱で伝わせるしかないんだろ。
NY行った時、街中に電柱が無くて、それを考えた時、地震がほとんどないからかと思った。
442名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:02:50.83 ID:ydv5C7B+0
>>4
切れている場所はわかる。
しかし埋設電線の多くは線だけ埋めているから、
通電しない電線を取り替える際に掘り出さないといけない。
人が入れる穴を掘ってその中に電線を設置する方法は初期投資がかなり高い。

電話線も架空が圧倒的に多いので
ケチをつけるならオマエラのインターネッツ環境も見直す必要があるかと。
人並みに電気を使いながら原発反対デモをやっているアホが嫌いであればの話だけど。
443名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:04:44.84 ID:/4FUR5hz0
地震の事考えたら地中の方が安全
444名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:09:13.98 ID:nwX0M3LR0
架線だと電線に色々引っかかったり電柱が倒れた時に引っ張られて断線するけど
いくら地中に埋めたって地割れや断層ができれば断線するだろう
その後の復旧で掘り返すのは手間だし時間がかかるし
トンネル内に人が入る形式だと復旧作業の危険度が高すぎるだろ
復旧作業員の身の安全を考えてやれよ
445名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:12:55.64 ID:y9s5lqd/0
>>403
翌日には中国行き貨物船の中
446名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:15:38.29 ID:zggihYED0
止まっても一番困らない電気だけが地上って怠慢だよね
447あぼーん:あぼーん
あぼーん
448名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:24:03.90 ID:XsYH0Kh60
電柱は全て箸で作ればよくね?
外国人には「Oh...HASHI-stick! Wonderful!」って言って喜ばれるし。
449名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:27:37.24 ID:EInQnxvCO
>>440
海外に出たこともないのに変なこと言うなよw
450名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:28:42.26 ID:EzQyCK+Q0
>>440
同意。
センスがないし、公共意識もない。
もう所有権制度を廃止したほうがいいんじゃないか。
451名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:35:46.91 ID:471D3Jck0
電柱邪魔だよね、でもなくならないんだろうね
452名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:36:40.97 ID:NDMcXzgu0
>>440
中途半端に洋風の住宅ってのはまだしも、放置されたゴミとか一体どんな所に住んでんの?
日本は都会ですら道端は、世界でもかなり清潔な方だと思うが?
小汚いビルや廃屋も、どこの国にもあるよな。崩れたビルだってそのまま放置してたりするからね、外国は。
日本じゃあり得ないような、デザイン性全く無視の手書きの小汚い看板もよく見かける。
仏像も、かなりハデハデゴテゴテで美術的価値?など無さそうなものをまつってたりするし。
失礼にあたるから、どこの国とは書かないが。
453名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:37:14.56 ID:B1LbiH5b0
経費効率重視で醜い電線と電柱だらけの町
俺の住んでる高級住宅地はちゃんと地中配線だけどな
目の前に通ってりゃ電磁波とかもでてんじゃねえの
454名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:45:57.89 ID:2ZGsdr7QO
>>452
ゴミなどの衛生問題と景観問題は区別するべき。
衛生問題は対処の仕方が違う。
455名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:47:42.78 ID:kvGC6gpH0
7割がアジアから、半分が特アなんだな訪日外国人て
456名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:50:38.34 ID:77nUfncy0
ID:ydv5C7B+0
社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛国心はならず者の最後の拠り所とも、な。
457名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:54:43.96 ID:Gi5778WiO
看板もバカみてぇに多いんだよ
458名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:55:38.21 ID:bboRPsWb0
驚いている外人って母国の常識の枠で考えている奴等でしょ
何故、視野の狭い外人の驚きがニュースになるのかな
459名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:55:51.64 ID:3/bmzxGZ0
>>4
どこが切れてるかは電気は把握しやすい。
メンテが地中よりも楽。
地上にあれば緊急時の対処もしやすい。
460名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:58:16.23 ID:NDMcXzgu0
>>454
それは>>440に言ってくれよw
で君は、純和風な街並みを守るために何かしらの努力はしてるの?
どんな家に住んでるの?
うちの親戚達は町並み保存地区に住んでるけど、維持していくのは結構大変だよな。
修繕とか一部国から補助は出るが、自己負担分は相当なもの。
461名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:00:24.42 ID:isKpJ+FI0
>>454
それはむしろ>>440に対してレスすべきじゃないか?
462名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:01:14.83 ID:XfAM3xSt0
開発地域で最初から電線地中化なら高くならないが、既存の町の場合は金がかかる。
カナフレックスとか保護素材が発達したから災害時の弱点はなくなってきている。
463名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:01:23.68 ID:isKpJ+FI0
>>460
白川郷に住んでますが何か?
464名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:04:11.12 ID:9AycZNF60
電柱が汚らしいというのは同意できるね。
できれば送電線と鉄塔もなければいいのにと思うことがあるけど、しょうがないね。
465名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:04:19.53 ID:77nUfncy0
>>442
>ケチをつけるならオマエラのインターネッツ環境も見直す必要があるかと。
>人並みに電気を使いながら原発反対デモをやっているアホが嫌いであればの話だけど。

これは精神病ですな。
466名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:09:11.56 ID:NDMcXzgu0
>>463
指定されてる合掌造りの住宅在住?大変だね。
白川郷は世界遺産で、重伝建の出世頭だよね。
さすがにそこは、修繕費とか全額出るの?

・・・まあ>>454に質問したんだが。
467名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:16:02.96 ID:Hm3LRTp10
>>439
食べ物系やディスカバリー、ナショジオ辺りにはそこそこ出て来るけどな。日本。
468名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:16:47.28 ID:3/bmzxGZ0
>>93
マイナスイオン凄そうだな
469名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:20:39.86 ID:77nUfncy0
>>93
リンクすらまともに貼れないのか。
470名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:22:47.83 ID:o9/0EKRr0
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
>提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

中国人が発言すると、これも何となくわがままというか胡散臭いというか・・・
ってな感じになる。
471名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:32:13.13 ID:4TuXduCh0
>>6
萩は一部の観光地は電柱がないから景観がスッキリしてるよね
472名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:35:25.87 ID:NMkz8Ra90
イラン女性はおそらく6月に来日されたんだろう。

イランは雨降らんのか? 雪降っているのを見たことがあるが。
473名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:40:21.66 ID:2GJbLvnY0
外国人に伝わってる情報がちがうのzねーのか。
474名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:45:02.83 ID:g8nujnY/0
景観損ねてるのはパチンコ屋だろ
駅前、郊外、全国どこにでもある
アホみたいな電飾、意味のわからないノボリや看板
外まで聞こえる大音量の騒音とタバコの煙
死んだ目をして出入りする柄の悪い客
んで経営が朝鮮系だ

全廃したら相当綺麗な街になるよ
475名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:52:57.56 ID:kPIEnRe30
奈良の町並み保存地区に住んでいるが、正直、50坪3000万位の
積水ハウスとかに住みたい。
住み心地は築150年の家<<<<積水ハウスだと思う。
親父の実家は築300年。
母方の実家は藁葺き屋根。
今の住まいは父方の借家だったところ。

夏は涼しく冷房要らずだが冬は・・・冬眠
476名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:53:49.06 ID:jwvgfoze0
日本は景観なんて概念が無いに等しいからな。
都市計画がめちゃくちゃだし。
477名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:54:17.39 ID:ZETnosTm0
>>2
都心は地下埋設が進んでいる。
電線とか電柱とか必要ねーよ!
478名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:55:17.27 ID:KMEefaiC0
よく地震をネタに電柱のほうがとか言ってるけど
んじゃ大手町に電柱がないのはなんで?ってことになる。
結局電力会社がコストが安いからやってるだけだよな。
そのくせ電気料金は高いときてる。毎年意味のない道路の掘り起こし工事してんだから
埋設したとこで何の問題もないわな。
まぁこの国で美観とか言っても意味ないしそういう国。そのくせ新しい道路とか
たくさん作って後にその道路や橋の修繕コストが問題になる。
電力マフィアの政治力を徹底的に弱めない限り電柱はなくならないよ。
479名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:56:15.68 ID:6hn7oTxJ0
気になるのは景勝地での柵だらけな点だな。
480名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 10:58:12.16 ID:lgvJdQ4d0
日の丸だし「太陽の国」って誤解は有るだろうけど、雨が多いからこそ、太陽が出た時のありがたみが分かるってモノで
481名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:13:02.13 ID:BJRr91lC0
中国人のホテルの問題は「観光に来てるのにビジネスホテル」に泊まる程度の金しか出していないことなんだ
乞食旅行にツインやダブルを提供する旅行会社なんかないだろ普通

こないだも中国からの東京・大阪5泊6日団体ツアーの価格は5万円とかやってたやん
その金額でどんなホテルに泊まろうと思ってるのやらw
482名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:13:51.53 ID:VMX3O3FD0
電柱がないとスッキリするのは間違いないな。
丸の内あたりは綺麗だもんね。
でもあれは電柱以外も建物や街路樹や看板や道路の舗装なんかも気を使って作ってあるから綺麗なのであって、
雑居ビルだらけの普通の町の電柱がなくなっても小汚い町なのはたいして変わらないだろうね。
483名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:14:13.33 ID:htMkLDgx0
>>1
日本は全ての面でやっぱり三流国だって海外からは見られてるんだね
韓国に負けるの当然だわ
484名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:18:48.57 ID:nZZUo4QE0
原付で甲州街道を走ってみた

(その1)日本橋-東京駅
ttp://www.nicozon.net/watch/sm8086410
(その2)東京駅-半蔵門
ttp://www.nicozon.net/watch/sm8177298
(その3)半蔵門-四谷-内藤新宿
ttp://www.nicozon.net/watch/sm8772284
485名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:21:51.76 ID:7llliV060
アメリカニューヨークでも街外れの方に行くとけっこう電柱電線はあるだろ
486名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:24:01.61 ID:ZeZ+Mvyt0
日ノ本が太陽の国として伝わったのかしらねえ
487名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:30:15.44 ID:fNK0ykWQ0
>>480
太陽が「昇る」国と
常夏の国とを勘違いしてるんだな。
488名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:43:12.26 ID:gzOfmPjd0
密集した電線を仰ぎ見る夕暮れの寂寥感が理解できないとは所詮外人だな

>>4
道路工事が増えるじゃないか
489名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:47:52.91 ID:eVX+MGj60
>>232
開発中止になったPSのゲーム
490名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:52:39.48 ID:6hn7oTxJ0
広告、看板、ネオンも排除しないときれいにならないね。
491名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:56:17.45 ID:bNXj4nOl0
>>442
ちょっ・・・いい加減すぎる

電力ケーブル裸で埋設するとか無いから・・・
ちゃんとパイプを埋設してそこにケーブル通してます。
昔はKGPっていう125mmの鉄管が主流だったが鉄管だと地震でつぶれたり
継ぎ目が抜けたりするのでフレックス(じゃばら)の管つかったりします。
492名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:01:12.35 ID:3YlkkeWF0
>>265
熊本城と阿蘇山だけなら「良い方のギャップ」の可能性があったが、
美術館が並置されているから、良い方のギャップじゃないだろうな…。

熊本の美術館は、この上なくショボイから、ガッカリしたのは間違いない。
493名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:03:13.51 ID:oDkeU6bu0
駅前はサラ金、パチンコの看板だらけで外国人もドン引き。
494名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:04:05.18 ID:6169gO0p0
電柱はDQNをやっつけてくれるから必要。
495名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:26:42.22 ID:CfKVHjSa0
>>448
昔は似たような材質だったろうなきっとw

ほとんどアメリカさんが綺麗に燃やしちゃってくれたんだろうけどw
今じゃあそんな事しようものなら逆にコスト的に割高でっせw
496名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:37:00.24 ID:jwvgfoze0
庭とか家の前の無造作に置かれたださいプラスチックのプランターとか見ると
景観なんて概念がないのが分かるw
497名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:38:14.78 ID:Y5iAq1J4P
>>165
お前いつもこういった嘘を繰り返してるな。電力関係者か?
地下式のほうが災害時対策にも優れてるの
はすでに多くの研究者が指摘しているわ。

Ciniiで論文検索してみろよ。
498名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:44:57.19 ID:DgUhdpul0
地下だと一般人に掘り起こされる可能性があるが数b上の空中なら一般人の手が届かないという利点がある
499名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:45:26.78 ID:zsoUX3GI0
京都ですらアレだからなぁ・・・
500名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:52:40.98 ID:Xkitckj80
老朽化してるライフラインのインフラ整備と共に電線は埋めるべきだわ
頭の悪いブサヨが邪魔してできねえとかおかしいだろ
ブサヨは死ねお前ら自体が何よりも無駄
501名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:03:34.54 ID:9AycZNF60
もう上下水道とか電気とかガスとか共同で地下化しちゃえばいいんじゃないの
502名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:31:15.21 ID:j85VdUH40
埋設するとキレイだよね
小さいビルとか住宅地は電柱からの引き込み線が蜘蛛の巣みたいで汚い

狭い歩道に電柱があるのも危ないし
503名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:43:34.08 ID:zkp2Hoi00
逆手に取ってむしろ今時の配管材質やフレキシブルの技術があれば
水道やガスも電信柱に管走らせろってのもいいかもな。
都会にあるような人が入れる集積管とか別だけど、毎回地面掘って
直して埋めるとかしてたら工期もかかるし工事渋滞もあるし、
人工代がそのままガス・水道料金に入ってくる。
電力会社は利権でウマウマなんだからすべてのライフラインに電柱無償で使わせろやー
504名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:44:02.52 ID:xsQgOdBj0
日本が太陽の国って初めて聞いたが
どっからきたんだろう
505名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:47:15.37 ID:JpN+WSSE0
田舎者がイメージする秋葉原と現実の秋葉原とのギャップ
506名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:50:22.38 ID:j85VdUH40
>>504
東にあるからじゃない
日出る国ジパング!
507名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:52:35.13 ID:Io7Ahoky0
>>1
>明治時代か大正時代に建てられた家にあるレストランだから純日本的な料理店だと思っていたら、
> イタリアンレストランだった。びっくりしました。
現地の風土に合わせた建物の店なんて世界中にあるだろうに。
508名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:52:56.51 ID:vlj823Dq0
電柱は地震対策もあるだろ
この間の地震で仙台市内の電気が3日で復活したのは奇跡
地中に埋まってたらもっとかかったはず
509名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 13:53:33.50 ID:XsYH0Kh60
>>504
国旗
510名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:09:15.62 ID:mjRwujnf0
ベランダにパンツを干すのには驚いただろう。
511名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:31:58.15 ID:hXEahsuK0
>>508
電柱の方がずっと地震に弱いんだが?
512名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:34:39.62 ID:JpN+WSSE0
>>511
破損した時の復旧費用じゃない?
電柱だと脆いけど修理はしやすいとか
513名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:37:05.01 ID:P/LVGhkq0
はいはいアジアは狭くてきったねーですよw
514名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:37:53.16 ID:npnYVgx20
地震で電柱が倒れたりすると消防車・救急車が通れなくなって
それこそ人命に関わるような気がする
515名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:56:24.28 ID:W3bQDtUQ0
311の地震じゃ電線地域はたぷたぷしてて危なかっしかったぞ。
電柱も揺れてた
516名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:09:19.83 ID:EzQyCK+Q0
>>498
そんなしょーもない利点ねーよ。
無理矢理過ぎるわ。
517名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:20:37.43 ID:cx0DHstk0

電線を地下に埋めるのは金がかかるからやらないだけ。地震なんてただの言い訳だね。

高級住宅街はみんな電線を地下に埋めてるよ。

日本全土は大変かもしれないけど、観光地の他に普通の住宅街も電線は地下に埋めてほしい。それだけで心の開放感が全然違う。
518名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:23:27.50 ID:IsNOLERC0
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを提供するのが常識的なことです
じゃあなんのためにシングルがあるんだ?
519名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:26:40.77 ID:VMX3O3FD0
ホテルについては完全に言い掛かりレベル。
金さえ払えばそれ相当の部屋に泊まれる。
外国にも狭いシングルルームはある。
520名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:30:02.45 ID:HAUx9/G70
電線マンの帰るところがなくなる。
ベンジャミン伊藤と伝説のキャンディーズが仕事がなくなる。
のーしたらいいの?
521名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:31:57.23 ID:80G48Xws0
確かに観光地とかで、電線が地中化してある区域とか見ると
なんかスゲー違和感っつーか、清々しさがあるんだよな。
普段は気にも留めない電柱だけど、やっぱりスゲー邪魔な存在だと思わされる。
522名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:34:52.13 ID:XlNbBsfr0
>>42
え?ロンドンやパリのホテル事情知ったらそんなアホなことは
言えないと思うけどなぁ

安くて清潔なビジネスホテルチェーンって日本の宝だと思う
523名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:40:46.62 ID:IsNOLERC0
日本て太陽の国ってイメージないが
日出ずる国からイメージしてんのかな?
524名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:44:50.90 ID:yiepIwqy0
電柱あってもいいから、せめて電線類をまとめて欲しい
それだけでも随分すっきりする
http://komekami.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/P5091517.jpg
525名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 15:48:25.20 ID:hKTT8fYcO
電柱に関しては
「日本人は気にしてない」
ってのが正解で、正しいとか間違ってるって話じゃない気がする...

つーか、外国人観光客も電柱にそこまでこだわってるワケじゃあるまいにw
他人の目を気にし過ぎるのも日本人らしい所ではあるが。

昔、外国のアーティストが
「日本人の、他人に言われた事を気にし過ぎる所が嫌いだ。
...だから気にするなゆーてるだろ!
それが良くないんだ!」
みたいな発言してたのを思い出した。
526名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:08:06.97 ID:VUIMibhp0
別に今のままでも問題ないのに、何で金をかけて電線を地下に埋める必要があるんだよ。

それに、電柱がなくなったら、散歩中の犬は、どこでションベンすればいいんだ?
527名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:21:05.09 ID:VKR1lHpE0
>>1
地震の度に色々直さなきゃならんのに地価埋設なんぞしてられるかってのが地方の意見だと思うが。
528名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:29:41.95 ID:DgUhdpul0
>>524
その画像は何なんだ?
すっきりする前なのか?
すっきりした後なのか?
529名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:31:02.65 ID:DgUhdpul0
>>525
日本人でも気にしてる人多いだろ。
見た目は良くないし、通行の邪魔だし。
530名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:33:23.20 ID:PcRNrY1U0
昔ながらの日本家屋が激減しすぎ

なんとかならんか
531名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:34:23.03 ID:TGyzChsk0
日本にヘンな夢見過ぎ。
532名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:41:00.77 ID:SPHnqrkO0
電線はなあ…
地下10メートルに埋めるならいいけど
せいぜい数メートルだろ
電磁波すごそう
533名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:44:47.08 ID:fNK0ykWQ0
色やフォントにセンスのかけらもない、「ただ目立てば良い」、
ってコンセプトだけで作られた汚らしい看板の多さには辟易する。
534名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 16:51:59.61 ID:/LJDbOPV0
ttp://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/genjo_01.htm
わが国の現状は途上国以下であります
利権縦割り無駄な土建はするけども
阪神淡路大震災のデータで立証された地中化が災害に強いという有用性は活かされず
景観や美意識のスラム感覚を数値で示されても尚
外国人に指摘されても尚
不毛な論争を続ける幼稚な民族なのでありました
535名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 17:08:21.03 ID:hCwUMSMb0
日本は昔から電柱多いよ。
時代劇でも使われたくらいだから。
「電柱でござる!!!」
と。
536名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 17:10:18.44 ID:8WdW/SoK0
ハエタタキの電柱なんて日本の原風景だよな
見たことないけど・・・
537名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 17:19:06.41 ID:IsNOLERC0
アジアなんだから電柱ぐらいある方がいいだろ
混沌とした感じが出て
538名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 17:20:15.63 ID:hbUX4jYL0
日本は地図で見ると、緯度はアフリカ北岸
札幌あたりで南欧
亜熱帯だと思われてるぜ
539名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:01:29.64 ID:xCwFIWHs0
>>1
そもそも先進国なら欧米と同じ基準でなくてはならないというお前らの思い上がりがおかしい
540名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:15:59.76 ID:3Dm72frH0
伊勢
神宮のおかげ横丁や川越の蔵造みたいな景観が延々と広がっていて、きちんとそこで住民の生活があったら素敵だと思わない?
別に外見だけの張りぼてで、内装は最新でもいいんだよ。
日本人はデザインに無頓着で「利便性」を逆に殺してきた。「利便性」は「美しい景観による心地よさ」も含まれるべきだろ?
541名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:22:51.67 ID:2J4Hqrwx0
電柱より自動販売機の多さの方が驚くと思ってた
542名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:25:19.90 ID:bcVqLEIY0
電柱なんてとっとと地中に埋めろよ。よく車運転してるときに
今大地震来たら、この電柱に潰されるかも。とかよく考える。
んで、地震や台風で電線が垂れさがってんのも危ないし、良いこと何もない
543名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:27:11.90 ID:8WJRaO1Z0
>>540
別に含めなくてもいいと思う。
っていうか全然違うものだと思うし、無理やり一緒くたにする必要もない。
利便性は利便性として考えればいいし、景観は景観として考えればいい。

ただ日本人は今まで都市の景観を軽視していたとは思う。
544名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:27:22.37 ID:TGyzChsk0
景観保護なんざ滅び行く文明の徒どもに任せときゃ良い。
ダイナミックなスクラップ&ビルドこそがその社会のパワーの証。

人間保護さえやっときゃ何の問題もない。
545名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:42:33.16 ID:3Dm72frH0

ヨーロッパは不潔だけど街がデザインされていて美しい。
日本は清潔だけど電線看板だらけで建物にデザイン性がなく醜い。

美しいと清潔の概念を混同するな。
546名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:57:51.25 ID:W3bQDtUQ0
PCやTV機器なんかの後ろの配線もすっきりしてたほうが綺麗だろう
ごちゃごちゃしてるのはたいてい洗練されてないってことだ
547名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:59:25.54 ID:wE3eQZxj0
最近よくある南欧風の家とか海外の人はどう思ってるのかな〜

隣がお寺と昭和の家に挟まれてるこういう家を見ると
すごく違和感があるんだけど・・・
548名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:00:17.97 ID:8WJRaO1Z0
「美しさ」には「清潔」も含まれるべきだろ?
549名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:02:43.79 ID:3Dm72frH0
>>548
問題が違う。
都市景観や建築・公共デザインの話をしてる時にごみ収集や補修の問題を話すのはナンセンス。

デザインの問題と掃除の話を混同するな。
550名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:04:56.19 ID:hkHR3VyEO
日本の街並みをヨーロッパみたいにしても所詮物真似。
エッフェル塔を中心に置いても意味はない。
日本は日本のままでいいよ。
551名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:06:22.10 ID:sowlgwXF0
>>549
ゴミ収集や補修を除いた都市景観や建築・公共デザインの話をしてたの?誰が?
552名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:08:31.27 ID:YQ2B4Wuy0
太陽の国ってのは間違いだな
大陸から見て東に位置するから日いずる国
要は日の出の国ってことだ
電柱が多いのは
電力会社の利権がらみかな
電柱利用料が多く発生するんじゃないか?
553名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:15:08.42 ID:A83mJNXfO
>>1
日本に電柱が多いのは、大分を本拠地とする悪の秘密結社「電柱組」が暗躍している証拠なのである。
グリコーゲンXとか正月仮面とかバラダギ様とか
554名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:16:02.43 ID:h8eal0hO0
そりゃ、北欧に比べりゃどこも太陽の国だろ。
555名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:23:35.81 ID:HC2i8pF6P
>>550
エッフェル塔はパリの中心というわけじゃないし、
東京タワーはエッフェル塔の80年遅れのパクりだが。
556名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:29:25.73 ID:HC2i8pF6P
>>538
実際、最近の日本は亜熱帯でもおかしくない。暑すぎる。
557名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:33:40.05 ID:hkHR3VyEO
>>555
ヴェルサイユ宮殿でも英国ビッグベンでも何でもいいが…
街並みのパクりなど意味などない。
日本には日本の固有の歴史がある。
558名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:33:42.71 ID:W3bQDtUQ0
559名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:36:04.71 ID:8WJRaO1Z0
>>557
でも田舎か観光地に行かないと固有の歴史を感じさせないんだよな。
560名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:38:09.74 ID:qVgMPkzJP
んでもさあ、お前らが感動する、
ヨーロッパの伝統的な街並み、
ありゃ戦後にそっくり建て直したいわばフェイク品だぜ?
二度の大戦で殆どの街は焼け落ちてんだけどな
561名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:38:53.50 ID:Eo0Dhq6z0
>>559
いいか。
基本、東京以外は田舎だぞー。
562名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:41:01.66 ID:zoyI900U0
俺は電柱気にならないが。
絵を描くときむしろアクセントになる。
563名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:41:09.86 ID:qv6T+9FuP
大地震で電柱がどーんと倒れるとでも思っているようなアホがいるようだ。

電柱が倒れる心配をするなら
家屋、ビル、高層建築がどーんと倒れる心配しろってのw

阪神大震災でも電柱は建物倒壊に巻き込まれて
傾いたり折れたりしたのは少なからずあったけど
根っこから倒れたのは皆無。

地中に埋めた電線が切れた箇所は
近くに電柱があれば電柱を渡して迂回させていたくらいだぞw
564名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:43:06.52 ID:hRBhGsocO
太陽の国って、どこからの出展だよ
565名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:45:15.68 ID:4mjXIybP0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
566名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:46:48.88 ID:f9T5pyjZ0
>>560
オリジナルが残ってるとこもいくらかはある。
567名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:47:25.40 ID:qVgMPkzJP
それと、お前ら太陽の国じゃなくて日出ずる国だとかいってるけど、
日の丸の旗とか、象徴である天皇の皇祖神は誰だとか(アマテラス)考えてみればいいよ

戦前、神の国であると言っていたのは、要するに太陽神の国、ってことだからな
外国人のほうがむしろよく日本のことを知ってるよ

俺たちはなまじっか神話化否定の戦後教育を受けて育ってきたから
かえってそれを知らないんだな


568名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:49:06.45 ID:f9T5pyjZ0
>>552
日本てのは太陽の下って意味だよ。日の出とは語源的に関係ないはずだが。
569名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:50:40.31 ID:pK1pJk7v0
建物の統一感が無いのも景観が汚い理由だろうな
570名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:52:11.80 ID:ziU7uf9c0
>>442
電線は、大地震が起きて切断された場合には、
ラスト1mまで、1分でも早い復旧が、被災者の生命を左右する場合が多々あるから、
空中架線を維持する意義はあるんだと思う。空中架線は復旧スピードだけは、全然違う。

だが、光ファイバーやCATVは、ラスト1マイルは、法令で埋設を強制しても良いと思うんだよね。
あまりにも景観を乱しているし、FTTHやCATVの家庭直前の引き込み部分なんて、
切れても復旧はのんびりやればいい。
通信線で今必要なのは、無線媒体の基地局ネットを維持するレベルの太い回線網で、
これは、共同溝の普及と連動でき、細かい路地の頭上に、90年代以降激増した
超変態ぐちゃぐちゃ架線網とは、あまり関係がない。
てか、無線ツールが劇的に普及して、通信線をカオスで各家庭に引きこむ意義が薄れつつある。

>>378
近代建築というより、現代建築というほうが、誤解を招かず安全だw
確かに昭和30年代〜昭和末の日本の建築デザインは、本当に糞。
571名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:03:26.32 ID:VzKzV+cM0
>>568
無関係とは言えない。
572名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:04:24.18 ID:HyIO3nLz0
電柱立てる工事にはオーガつうでっかいワイン栓抜きみたいので
穴を掘って から そこに電柱を突っ込むが
地中に何が埋まってるか見えないから 下水管とか 破壊しまくり
一応トタンをあてがって おk 土を掛けると工事完了だったわ
573名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:09:43.62 ID:8rr616UU0
地下埋めるのに中途半端に浅いと電磁波の影響で
電子機器や人体に影響する可能性がある
空中線もある程度の高さが必要だしな

それを防ぐためにシールド使うから余計にコストがかかる
574名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:09:53.41 ID:7CZgtugy0
>>552
>電柱が多いのは

単なるコストの問題。
地中化は電柱おったてるより費用が10倍くらいかかる。

>>572
それ下水だからだよ
電力、通信、ガス、水道やっちゃったら
そんなんじゃすまされんよ?
575名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:12:30.57 ID:hXEahsuK0
>>563
阪神大震災では電柱の被害が多く、
地中化した電線の耐震性の高さが実証された
576名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:20:38.78 ID:rux+Klvs0
>>472
イランでは雨は少ないけど、降るとなったら凶悪な雹が降ったりする。
あと、山地が多いから雪はそれなりに降る。おかげで降水量の割に水資源が多い。特にテヘラン。
577名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:24:17.88 ID:sowlgwXF0
>>574
下水だって大問題だろ
578名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:28:35.25 ID:ziU7uf9c0
>>560
フェイクでも、ワルシャワくらいまで気合を入れれば、もはや世界遺産クラス。
日本でも、埼玉県川越の街並みは、1900年代のもの。
これが1910年年代の東京を彷彿とさせるとして、人気の観光地となっている。
日本の場合、「大戦後、フェイクを作るだけの意識も能力がなかった」ことが致命的。

明治末年の東京日本橋を模して作られた街並み。その後震災戦災なし。
http://farm3.static.flickr.com/2038/2540656175_025649d1cf_o.jpg

関東大震災被災。東京大空襲はセーフ。
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/o/k/tokyoarukearuke/2009_10180433.jpg

関東大震災被災。東京大空襲も被災。
http://townphoto.net/tokyo/tbp/tbp602.jpg

番外編
無理にレトロ()をしてみた、世界的に有名な失笑千万の街並み。
事前の知識なくても真実は誰の目にも明らかw
http://www.tsu.ac.jp/jinbun/subject03/kankou/2006/img/247.jpg
579名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:33:13.39 ID:7CZgtugy0
>>577
そりゃ事故起こせば何だって大問題だよ。
だけど、電柱のオーガじゃ、本管じゃなく支流OR供給だろうし
「下水」だからまだ、うちうちで済ませてられて
問題にならなかったってだけ。

ってことを言いたかった。
580名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:44:58.50 ID:bcVqLEIY0
他の先進国から日本に来た外国人で
街の外観で一番驚くのが、鉄塔だよ。産婦人科の横や
小学校の横にあると、マジで驚かれる。
欧米ではとっくの昔に電磁波の懸念から地中に埋まってるって皆言う。
確かにねーや、って思った。
581名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:45:15.26 ID:3Z7ApMFT0
>>578見ても分かるけど
今の日本の街並が酷いのは別に電信柱だけでないよね
582名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:48:04.15 ID:bcVqLEIY0
>>578
川越の小江戸だっけか?は、電柱地中に埋めてるよな。
逆に京都の祇園が電柱だらけなのが残念すぎた
583名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:53:53.17 ID:cGH0PHMt0
>>578
“だけ”ではないけど大きな要因の一つだよね
584名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:56:09.88 ID:sty9xqcc0
電柱が多いのって関東限定でしょ
585名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:58:46.71 ID:EDgjVp3i0
中国も韓国も台湾も似たり寄ったりで東アジア的景観
586名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:02:27.04 ID:HC2i8pF6P
>>568
日の本(もと)だろ。本末転倒とかっていうときの「本」
日の出る国の意。中国から見て東側にあったことからの自称。
587名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:02:45.60 ID:2cQKJ0YD0
電柱、電線多いよ・・・。
外観は損なうけど、生活は便利にできている。
たまに電線なしの空が見れるとああ、美しいなと思う。
588名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:06:08.71 ID:jwvgfoze0
>>524
トランスも何とかして欲しいな。
あと自転車もな。
あともみもみマッサージもな。
589名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:24:39.95 ID:uDWLr5fU0
フィレンツェ(写真でしか知らんけど)とかのイメージで、京都の中心部を見るとがっかりだろうな
昔が残るのは周縁
590名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:30:35.30 ID:2QDBEeQQ0
>>524
フルッチョグループについて詳しく!
591名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:30:53.78 ID:rux+Klvs0
>>578
1900年代だったらフェイクではなく本物だろう。
例えば北海道のニシン番屋は、明治中期以降に成立したものだが、
それらが歴史的日本建築であり産業遺跡でもあることに異議を唱える者はいない。
あと、改修を繰り返しながら今でも使っているというのはポイントが高い。
日本は世俗化が早すぎたのと、近世以来貴族的な権威と経済的な富裕層が分かれてしまったので、
歴史的建造物の継承という点で、ヨーロッパや中近東に比べて不利なんだよね。
592名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:35:14.18 ID:BbSPW95+0
イギリスの方が年がら年中雨か曇りってイメージある。
593名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:41:01.19 ID:HC2i8pF6P
雨が降っても結構すぐ止んで青空になったりする。
日本だと降り始めるとなかなか止まない。
594名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:43:29.79 ID:IkX3F2z40
まあ、電柱が美しいとは思わないけどさ、でもこれが日本なんだってのを楽しめないのかね、欧米人は。
おれ旅行でタイとかインドとか行くとこっちの感覚では理解し難いグチャグチャさ(汚さや臭い等含めて)が
けっこう異国情緒たっぷりで楽しいけどなあ。
595名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:44:26.06 ID:h7oTK00j0
イギリスは雨より霧がやっかい
596名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:01:48.46 ID:8JcB+TZ60
景観保護するためにそういうまちづくりをするとして、その費用を個人に出せというなら誰もそんなのやんないだろ。
馬鹿馬鹿しいんだよ、そういう話w
597名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:07:32.70 ID:3Z7ApMFT0
>>585
そうなんだが観光地ですらグダグダなのが
イメージ検索すれば分かるけど中国でも麗江とか街全体の雰囲気は京都より統一されてる
598名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:09:07.48 ID:YVIXuhsu0
>1
京都の突っ込みどころはそこじゃないんだけどな(笑
599名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:11:50.51 ID:PeyzeCzy0
携帯のためなのか
デンシン柱に巻き付いてる電線の量がインド級になってきた。。。
大丈夫か?
600名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:19:20.98 ID:h7oTK00j0
>>596
景観を維持してる地域は規制してるけどね。
京都の高さ制限なんてゆるい方じゃないかな。
601名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:54:23.09 ID:XIARRJMp0
>「ギャップがあったのは天気についてでした。私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも
>呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」(イラン/女性/20代後半)
イランの人だと悪い意味ではないだろな。
602名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:12:35.64 ID:OxpVonnI0
海外に行けば、洋風の建物なのに 「和食レストラン」 の店もあるだろ。
603名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:19:00.56 ID:Qvq4RfYj0
太平洋戦争のイメージで、常夏の南方の島々で陸海戦やっていたから日本は南国!
って勘違いしたアメリカ人とかいたね。
空港に着いたら、外が豪雪状態で、あれ?俺、飛行機間違えた?みたいな。
604名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:27:45.09 ID:x01LMN4tO
>>601
日出る国というか東にある国→太陽の国・日光の国なのかな。
マルコ・ポーロが東方見聞録で「黄金の国ZIPANG」とか言ったのも、
黒くて艶のある瓦屋根に朝日か夕日が照り返して一斉に琥珀色に輝くのを見たからだ
みたいな話を聞いた事がある。
それを聞いてたら日本は陽の輝く国と思うかも。
605名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:29:49.32 ID:Eo0Dhq6z0
実際長い国だから、西日本は南国も多いさ。
南国土佐言うし。長崎は暖かい。
沖縄など亜熱帯だし。
606名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:33:46.35 ID:rux+Klvs0
>>603
古代中国でも日本は実際より南にあると誤解されていたらしい。
清代に至っても、日本は半裸人の国というイメージが定着していた(まあこれは事実だったんだが)。
607名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:44:17.64 ID:Hm3LRTp10
>>604
俺の聞いた話だと、マルコ・ポーロは日本に言ってないで中国人への取材から日本の記述をしてるって話。
だから日本じゃなくてジパングって言う中国語訛りの言葉がジャパンの語源になったんだとか。(歴史には疎いから当時日本が日本と名乗ってたかは知らないけど)
608名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:13:13.07 ID:JqpikRgY0
道路工事するのはおおいに結構だが道路ボコボコ
こないだ全面リニューアルしたはずなのに水道管交換という名目で一部だけ交換でボコボコ
とある地域全部再開発したはずなのに道路ボコボコ、何年も経たないうちに道路工事でフランケンボコボコ
おまけに大型車両が走ってないはずの歩道もボコボコ
ウチの田舎の道路屋には良い技術者は皆無という事だ・・
609名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:15:18.01 ID:LvKsc7ie0
電柱と電信柱の見分け方ってあるかい?

専門職いたら教えて。
610名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:17:26.58 ID:nTtyh7sF0
電信柱より先に
チョン、半鮮人を地中に埋めて欲しい
611名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:26:51.10 ID:8v2naNhn0
>>603
戦後しばらく、日本に渡航するときはマラリアの予防接種義務があった。
たしかに、石垣島や台湾近辺でマラリアが流行ったことがあるので、ウソではないんだが。
困ったことにその情報が欧米の情報更新のやたら適当な旅行ガイドブックに今でも残ってて
「日本はマラリア危険地域」ってことになってる本や、思い込んでる人がたまにいる。
612名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:30:10.50 ID:+LYBRs+O0
>>428
都市部はそれで良いだろうよ。問題は地方だよ。
613名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:31:54.37 ID:ZzuN8UR50
>>2
どうせ型に入れて円柱を作ってるんだろうから、
その型を丸太風にして茶色く塗ればいいだけなのにね・・・
614名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:32:52.88 ID:8v2naNhn0
>>607
現代北京語じゃ日本でリーベンだけど
福建語だか雲南語だか、よくわからんが南方系の発音ではジーベンとかジッペンとかになるらしい。
「本日は晴天なり」の「本日」は「ホンジツ」だし、日本でも「日」と書いて「ジツ・ジッ」と発音する場合もある。
それを考えたら、ジパング、というか最後のgはほとんど発音しないので「ジーパン」って感じで伝わったとしたら
それは結構正しい発音のまま伝わったんじゃないかなあと。
自分が持ってる古い地図にはラテン語でIAPONESって書いてある。
(ラテン語ではIとJとYはほとんど同じものと扱われる)
615名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:35:38.13 ID:+FqRg+dd0
「北京」だって北京語ならベイジンだけど広東語ならパッキンらしいな
616名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:36:10.18 ID:zeOtiqcgO
ガス、上下水道、電線の工事の度に交通規制されちゃたまらない
617名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:44:53.96 ID:76Vqul7G0
日本のホテルはとにかく汚い・・・掃除が行き届いてない
床のカーペットにシミ、ソファにシミがあっても平気
欧米じゃそれなりのホテルなら絶対有り得ん

さらに壁が薄く、窓がペアガラスじゃなく冬は寒くて結露する

お話にならないレベル
618名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:45:48.30 ID:SW49i3i+0
619名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:50:08.77 ID:jou8PY520
>>617
そう思うなら朝鮮に帰れば?
620名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:56:30.64 ID:+FqRg+dd0
電線電柱がある場所じゃ、綺麗な街並みを作ったり維持しようとすら思わないだろう。
だって何建てても無駄だし
621名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:00:35.82 ID:NYSL9Ywz0
> 「日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、全体的に
> 小さくてゆとりがなく、窓も開けられませんでした。ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
> 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

さすがとしか言いようがない
622名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:02:22.26 ID:8v2naNhn0
>>617
欧米でも「安宿」はそんなもんだよ。
マットレスが人型に凹んでいたり。
623名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:03:24.62 ID:FQZ4DKo/0
ビジネスホテルは確かに狭い
あれはない
624名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:09:22.73 ID:XMi2HYLGP
電柱は明らかに美しくないな。

電柱を地中化して、松並木の街路樹が非常に日本的w
http://zenpaku.huu.cc/toukaido/53.htm58.jpg
625名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:10:33.37 ID:ak5e5vRT0
>>618
2枚目の写真みたいな風景は名古屋の中心部に近いとこでもあるよ。
どっちかというと、どこまで行ってもそんな感じってのが地方都市の味気なさじゃないかな。

>>620
町内会単位で制限できるようにすりゃいいんだけどね。六麓荘はそんな感じでしょ。
626名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:20:03.20 ID:9ntJyRij0
お前ら、ホント電線が嫌いなんだな・・・香港の看板とか、風情があっていいと思うけどな。
627名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:20:54.27 ID:XMi2HYLGP
628名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:21:50.67 ID:9t65OpZT0
日本に『観光』に来て日本らしさを求めるなら、和風旅館に泊まればいいじゃんね。
ホテルがいいなら観光ホテルかシティホテル、よりによってビジネスホテル(しかもかなりの安宿っぽい)
にわざわざ泊って、何で窓開けようと思うかね?謎過ぎ。
629名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:22:02.91 ID:wfby+xEf0
マンションでも正面は小奇麗にしてるのだが、横の面は手抜きとか結構あったりしないか。
あれは貧しく感じてしまうね。正面はバルコニーの飾りの柵みたいなのがあるのに、そうでない面はないとかね。
壁面の色や外装材なんかまで違ったりすると、露骨すぎてイヤ〜な気分になったりするのだが。
世界中あんなもんなの?
630名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:29:06.19 ID:KDu+1/Wz0
ダブルやツインを1人で使うには
シングルより割り増しに金払うシングルユースってやつ
これが常識です
631名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:29:24.53 ID:XMi2HYLGP
>>628
土地の問題は日本の一番の問題だわ。
道路や庭は、私的な環境と公の環境を繋ぐ非常に重要な要因。
それを経済合理主義の中で大都市に集中化させ、殺してきたのが
今の日本を形作ってる。
632名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:29:53.23 ID:7wpOzGJNO
電信柱さんはDQN退治の
エースなんでしょ
633名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:35:40.38 ID:8v2naNhn0
>>629
フランスやドイツやイタリアでも都市部郊外の大規模マンション地域は、
微妙ーなコキタナイ殺伐感がある。
でもそういうとこは観光地じゃないので観光客の目にはあまり触れない。
大規模マンション群と言えばソウルの南岸がすごいよ。
遠目にみればマシだけど中に入ると日本の感覚ではスラムだから。
昭和30年代の団地を巨大化させた感じ。
でも高級住宅地なんだと。
634名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:41:06.20 ID:aoL/Em040
>>627すいません沖縄地元民です。糸満市潮平国道331ですね。バイパス開通
前は那覇空港から摩文仁までの近道だったので観光バスが結構いたんですがね。
なぜかバイパス開通後もむごい重体は解消されません。結局田舎なんですよ。
豊崎は那覇の受け皿としてアウトレットモールが盛況ですが、正直地元還元がね…。
那覇市に依存せず第一次産業で独自の経済圏を保持してきた糸満ですがどうなるやら。
635名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:44:03.92 ID:Rg7WLq0V0
>>631
敗戦後、アメリカにレイプされて出来た国ですし・・・。
復古とは言わんが、もうすこし伝統を思い起こして欲しいものです。
636名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:44:30.24 ID:qICkogB/0

日本人は電柱なんか気にしない
電柱除去の脳内フィルタ持ってるから
637名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:44:55.54 ID:mY9lVPpu0
>>627
三重在住だけどこういう光景は見たことねえな
どの辺?
638名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:47:17.51 ID:ak5e5vRT0
今だからこそ昔の町並みをって言えるけど、昔は耐震性のクリアのために
それどころじゃなかったんだよ。

それよりも道路整備に失敗してるのが痛い。車社会への対応をもっと考えてればね。
639名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:48:47.10 ID:gtanB0hS0
> 「日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、全体的に
>小さくてゆとりがなく、窓も開けられませんでした。ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
>提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)
ヨーロッパでホテルに泊まってから言えw
640名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:21:26.70 ID:UpvzkTUA0
電線の地下化、バブルの時にやっときゃ良かったな
641名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:26:48.22 ID:SLF5wnNh0
>>636
しゃあけど電柱は生活してて普通にうざいです
そこだけ歩道の幅が狭くなるし行き違うのも大変になったり
642名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:28:10.95 ID:+M0STZfd0
日の丸は日光が雲や空中の水滴で乱反射して赤く見える太陽を表してるんじゃないか?
朝日や夕日なんかの。つまりそれだけ雨が多いってことだよ
イランの人は日本のことあまり知らないな。いまだに”おしん”のイメージか
643名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:29:11.90 ID:Ofjje4Wm0
地下に埋め込んで地震が来たらどうなるの?
644名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:30:39.23 ID:9yRGBpjk0
>>640
地中化していると大地震の時に酷い目に遭う
645名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:30:58.76 ID:8v2naNhn0
>>643
断線しにくくなるんじゃね?
646名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:34:59.94 ID:Ofjje4Wm0
>>645
水道管やガス管は破裂してるけど

電線は切れないのか 埋め込みなおすの大変そうだな
647名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:35:36.44 ID:9yRGBpjk0
>>641
電柱がなくなった代わりにこんなのが道路に鎮座することになる

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344436801/641

元々の道路や歩道に十分な余裕が無いと事態は更に悪化する
648名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:36:04.66 ID:9ntJyRij0
>>645
し難くなるが、した時が大変だろ。
それと、洪水の時は問題ないのか?
649名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:36:49.05 ID:PW8B/m/Y0
電柱って確実に利権化してる
650名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:38:20.01 ID:9yRGBpjk0
>>649
地中化は更に利権がおいしい
半端なくおいしい
651名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:38:39.82 ID:8UhZXdzP0
>>4
DQN撲滅に貢献してるから、そう簡単に撤去できない
652名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:40:28.37 ID:9yRGBpjk0
>>648
ペデスタルボックスが水没すると収拾が付かなくなる
653名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:42:21.54 ID:LLiavQqf0
654名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:42:26.01 ID:CCOF2uJ40


 (1)記者の妄想の中の20人。まぁ「オレの嫁だ」とかいってる連中ど同類項。
 (2)アンケートとるのに記者がハングル以外しゃべれないので、在日朝鮮人20人に聞く。たしかに外国人だ。
 (3)アンケートとるのに記者が中国語以外しゃべれないので・・・以下同様
 (4)そもそも何のための記事なのか、本人すらわかっていない


 どれ?
655名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:43:59.72 ID:SMXdpjZp0
京都に電柱があるのが理解できない あと京都駅のセンス
656名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:44:59.76 ID:Ofjje4Wm0
電気なしの江戸時代の暮らしを再現する街があってもいいんじゃないか
657名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:45:10.73 ID:9yRGBpjk0
>>653
これはもう・・・芸術だろ

こんな狭い道にペデスタルボックス(変圧器&開閉器)を置いたら
道が完全にふさがれます
658名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:46:15.83 ID:44Ux8np2i
電柱なかったらワンワンはどこでおしっこしたらいーのよ
659名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:48:04.71 ID:9yRGBpjk0
>>658
街路灯のポールにすりゃいいじゃん
防犯の為に無くせないんだから本末転倒
660名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:48:23.67 ID:9ntJyRij0
>>658
そういえば、昔の彼女の家で飼ってたゴールデンレトリバーを散歩に連れてったら
側転しながらションベンしたのには驚いたw
661名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:48:28.42 ID:qL1WDr1Q0

「日本、電柱多すぎ」 電柱と 電線は多いと思うな 確かに汚いと思います

「和風の建物なのにイタリアンレストラン」 和洋折衷と言いまして

「太陽の国なのに雨多くてびっくり」 国旗から連想されるとそうですが、実は日本は雨の国です
662名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:49:54.15 ID:PW8B/m/Y0
電線は豪雨や嵐にも耐えてるんだからそんなにやわじゃないだろう
地中化しても柔軟な防水パイプに入れときゃ問題ないだろう
ただ歩道路肩があるような広い道なら良いけど
普通の住宅街は側溝もあるし道路が狭くて無理だな
663名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:52:28.30 ID:9yRGBpjk0
>>662
ケーブル自体は平気でもペデスタルボックスが水没するとアウト

端末部が水没するとそこからケーブル内部にも水が浸透して
絶縁体がトリーを起こして遠からずケーブルもご臨終です
664名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:55:26.66 ID:gpaG1xwa0
>>608
そんな日本だが、欧米諸国から見たら道路が超スムーズ!なんだぜw
665名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 02:59:51.05 ID:nBfIOg3UO
地中下と言ってもコストの問題と道路事情やらなんやらの問題で無理だろうな
新しい信号機はみんなlEDだけど、
既存の信号機をlEDに取り換えるのは無理なのと一緒だろう
666名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:00:14.07 ID:W3bxsiEh0
> ■熊本「熊本に6カ月の留学に行きました。観光地もいっぱいありまして、ビックリしました。
>  熊本城や阿蘇山や美術館などで想像と現実のギャップは衝撃的に感じました」(フランス/男性/20代後半)

阿蘇、高千穂、九重は行ったら驚くくらい凄いよ。
太古の日本がまだそこに有る感じ。
667名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:02:41.50 ID:4s9uhNXT0
電線なら住宅の屋根同士を直接繋げば電柱いらなくね?
住宅密集地なら屋根から屋根に電線繋げればいいじゃん
668名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:04:32.30 ID:9yRGBpjk0
>>667
地震で家が倒壊したらあっさりダウンですね
669名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:06:09.09 ID:9ntJyRij0
>>668
しかも、持ち主の許可無く修復できないぜ。
670名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:07:43.88 ID:PW8B/m/Y0
街の設計段階から考えないと駄目だろうね
電車乗ってる時窓から見える
住宅地開発眺めてると相変わらず電柱おっ立ててるの
見ると萎える
671名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:09:13.02 ID:9yRGBpjk0
>>670
便利で安い、しかも工期が早い

コストダウンは分譲価格の安さに直結する
672名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:09:26.04 ID:p9xNhSwk0
スイスなんて森林伐採して禿山に芝状態にしといて美しい とかCO2吸収を無視した環境負荷の高いアレな国だろ
ヤギのために森林伐採すんなアホが
673名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:22:59.96 ID:EuMquiIH0
>>558
それ古典的な水稲の可能地帯と符号するから。
674名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:27:43.84 ID:MgU4zK530
電柱厨キモい
675名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:38:25.25 ID:H2xwJ3BQ0
建築のデザインについては絶望的だな。
基準法、長期優良、性能評価、適合証明等の性能要求が厳しく、
使える建材は限られてくる上、野暮ったいものばかりなんだよね。
676名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 03:40:07.41 ID:MgU4zK530
age
677名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:03:16.36 ID:Ofjje4Wm0
逆転の発想で電柱をかっこ良くするというのはどうだろう
678名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:08:25.58 ID:9ntJyRij0
>>677
夕暮れの電線に雀がチュン。
電線がカコワルイって発想が理解できない。
679名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:09:42.74 ID:Ofjje4Wm0
>>678
電線とはいってないぞ 電柱だよ 一律に全部同じだし
680名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:16:54.16 ID:e0186sqH0
地震大国だからなぁ
景観考えるなら、超近代的な方を目指す方が良いかも
681忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/08/10(金) 04:34:08.14 ID:A7WdYIrQ0
>>4
光ファイバーのケーブルの中には中空のパイプが入ってる。
その中に圧縮空気を送ってる。もしケーブルが切れたら圧縮空気が洩れる。
マンホールには圧力計が設置してあって圧縮空気が洩れたらわずかに圧力が
上がるからどこで切れたか分かる。電線を地中に埋めるようになれば当然そう
いう措置をするはずだ。
682名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:34:11.00 ID:cWnsyMFz0
>>491
北朝鮮出身なんだろうな
683名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:39:59.99 ID:MZ9O/dgo0
地震大国だから地中化できないなんて、詭弁もいいとこ。
それぐらいの大地震が起きたら、そもそも電柱が倒れてしまうだろうが。

市街地の一定の幅以上の道路は全て地中化すべきだ。
684名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:49:32.67 ID:+FqRg+dd0
皇居や霞ヶ関なんて電線電柱ないよなあ
685名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:24:49.74 ID:e0186sqH0
>>683
復旧の問題でしょ、どちらかというと
686名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:30:14.60 ID:PCsPZAJi0
地下電線てまずいのかね
水道もガスも地下なんだから出来そうなもんだが
687名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:32:03.14 ID:hnFxWItV0
梅雨に来れば、そりゃ雨も多くなる

しかし、盗電の国土汚染犯罪状態なのに、よく来る気になったな外国人
688名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:32:28.60 ID:PCsPZAJi0
まあ、列島強靭化発動したらカナフレックス株が上がると言う事で
689名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:33:08.70 ID:eWWQ8Mqt0
地震起きたら電気を一番早く復旧させなきゃいけない
地中だと復旧に時間がかかりすぎる
690名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:34:03.48 ID:zl5jkWFe0
外人の為の日本じゃねえから、文句あるなら来なくて良いよ。
691名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:36:02.10 ID:/qDb44sD0
どんな理由があろうとも、交通量の多い道で狭い歩道のど真ん中に電柱が鎮座していて、
歩行者が車道にはみ出さないと歩けないような道はちょっと勘弁してほしいとは思う。
692名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:42:24.48 ID:wb89Ixkl0
>>686
単に行政側(地方自治体)が面倒くさがりなだけ。
観光地と意識している自治体は、地中化を進めている。
693名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:43:11.37 ID:g+LDQ25j0
電力会社に文句を言ってくれ
694名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:44:49.40 ID:MZ9O/dgo0
>>689
断線した部分だけ、応急措置で電柱を立てればいいだけのこと。
695名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:50:04.56 ID:gcfpRRmX0
地中にある電線が断線するレベルの地震だと電柱だと尚更断線するからなw
上に書かれてるように断線した部分だけ地上で応急処置する方が復旧は
早いんじゃ?

地中化の問題は、コストの問題と現実的に地中化出来ないような道路が
多いってのが全てかと。
696名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:51:32.80 ID:XUrQaDuN0
>>653
スゲー
上るとき大変そう
697名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:54:27.67 ID:USYphum90
電柱は先進国では恥、みたいなことを神戸の震災で電柱が邪魔でいわれてたのは覚えてる
698名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:54:36.29 ID:MgU4zK530
電柱厨は電柱と結婚しろ
699名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:56:01.88 ID:Uxhqo/t40
>>689
一番大切なのは水道だろ。
700名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:59:01.76 ID:c4c2sL2/0
電柱いいじゃん。何がいけねーんだよ。
701名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:10:56.84 ID:/jhr+/QA0
太陽の国なのに雨が多い。

雨が国旗にかかれたデザインというのもあっていいかも。
702名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:14:13.67 ID:RyHObtNY0
>>1
在日ニュースか、死ね
703名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:21:27.52 ID:yVhVG31V0
太陽の国って、どこと勘違いしてるんだろう?(´・ω・`)?
704名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:21:54.76 ID:XwctwlYe0

まぁ、地震時の復旧速度を考えると電柱の方がいいんだけどね。
路面タイル張り&地下配なんかにすると復旧に時間がかかりそう。
(その上、地下配は送電ロスも増えるんじゃなかったっけ。)
705名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:23:58.09 ID:zifJoXiR0
>>699
水道だって場所によったら、ポンプアップしてるから、電気が必要だよ。
706名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:28:09.50 ID:jyiAjXnk0
ウチの近所で電線地下埋設工事やったんだけど、工事後の印象が本当に変わった。
町並みがスッキリして、明るくなったような感じ。

相当の費用が掛かるんで全部というわけにはいかないだろうけど、
美観が重要なところは積極的に埋設工事をしたほうがいい。
707名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 07:18:48.97 ID:kCfo+2SJ0
電柱に関してはコスト&土地の所有権の問題だろうな
丸の内とか電柱一本もない、ちょー綺麗
何十年も前からそうだったんだから技術的には問題ないはず。
708名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 08:07:15.12 ID:fYWfCJJdO
>>703
日の丸の意匠を何だとおもってるの?
709名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 08:18:36.14 ID:4HxH4PS40
フランス人は火山好きなの
710名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 08:58:50.22 ID:HFsUEYmD0
街作りに計画性が無いから電柱だらけ
土地が欲しい連中には地下化すると区画整理が進んじゃうんで反対してんだろ
711名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 09:10:46.59 ID:gpaG1xwa0
逆にどんなに技術革新しても東京のカオスな地域は電柱、電線を保つべきだか。
712名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 09:17:24.89 ID:HFsUEYmD0
東京も大手デベロッパーが土地を買い占めたとこは地下化が進んでるよ
そういうことです
713名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 09:23:54.56 ID:PH18VZRq0
> 「電信柱。きれいなところに電信柱とたくさんの電線で景色が台無し」(スイス/女性/50代前半)

文化レベルが感じられるのはこの意見だけだな。
714名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:00:46.37 ID:76Vqul7G0
>>622
日本は安宿じゃないのにそういうかんじ

欧米の感覚でカーペットにシミがあるなんて
日本で言えば擦り切れた畳
西成のドヤでもありえん基準
それが一流ホテルで堂々と

最悪なのはシーツや枕カバーににシミがあったり平気

ここらの日本の汚いホテルは世界から見るとガラパゴス
715名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:11:07.60 ID:76Vqul7G0
日本人の建築士など欧米どころか中韓からも20年遅れてる
日本人建築士にホテルを設計させてはならん
とんでもない国際標準ハズレのガラパゴス設計をするから
窓ガラスサッシもペアグラスにしないし、
壁は薄くてとなりのセックスまる聞こえとか
716名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:13:00.77 ID:4TjWDFo30
>>5
街の仲間たちですね
717名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:14:18.97 ID:EqjHqLA30
というか欧米だと今ペアガラスを使ってない建物って建てられないんじゃなかったっけ?
718名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:15:10.88 ID:Noo7xY3G0
>>714
日本のホテルには「中流」がない。これはガチ。
いわゆる安宿のQOLは、おそらく世界最強。
超高級レベルは、今世紀に入って外資が入ってきて変わった。今のところ大都市限定だけど。

問題は、田舎の地方都市の老舗ホテルが、未だに昭和40年代のままであること。
彼らが「一流シティホテル」と名乗っていて、◯横◯ンの3倍以上の値段でぼったくる。
田舎民の冠婚葬祭ステータスで食ってるから、ガラパゴスが気にならんのだよね。
719名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:17:06.18 ID:djO+KzVd0
まあ、電柱は避雷針代わりに立てている地域もあるからな
他国からすれば多いだろ
720名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:18:39.77 ID:9yRGBpjk0
>>681
どこで断線しているか判明しても地中ケーブルの場合は
一区丸ごと交換になっちゃうけどね・・・

断線ポイントを特定しても管路を掘り起こすのは事実上無理

途中でジョイントするのも洪水で水没した時に事故の原因になるし
721名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:22:33.92 ID:76Vqul7G0
>>717
欧米どころか中韓でもそう
日本だけガラパゴス

日本のODAでできた北京首都国際空港のガラスみんなペアガラス
関西財界が出資してできた関西国際空港・・・一枚ガラス...orz
722名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:24:48.05 ID:9yRGBpjk0
>>715
それは単に日本の建築基準法や消防法の制約があるからだろ・・・

特にホテルは特定建築物に指定されているから
ガチガチに法規制されていて設計の自由度が限られている・・・
723名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:25:53.57 ID:23doEspi0
タモリ倶楽部とか見てると、東京電柱皆無で吃驚するわ
724名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:28:43.60 ID:Noo7xY3G0
>>721
欧米も同じことなんだけど、

中華人民共和国の首都:北京
大韓民国の首都:ソウル

これ、結構重要な要素だと思う。首都が寒冷地にあると、建物のQOLに対して意識が自然に高まる。
日本は、首都東京が「南にありすぎる」んだよ。だからペラペラハウスだらけになる。
首都を札幌にでも移したら、なぜか「全国の」建物は20年で激変するよ。

このことは、ある事実で裏付けられる。東日本大震災の仮設住宅だ。
岩手県は、仮設住宅の防寒性を誰に言われなくても整備した。県庁が寒い盛岡にあったからだ。
宮城県は、仮設住宅の防寒性は当初ゼロだった。県庁が比較的温暖な仙台にあったからだ。
もちろん被災地は連続していて、岩手県釜石と、宮城県気仙沼の気候はほとんど変わらない。
725名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:29:20.94 ID:/d5cfRZx0
昭和の香りのする地方の老舗ホテルはシティホテルじゃなくて観光ホテルじゃね?
そんなあたりは、最近無茶苦茶安いし。しかも2食付きで。

西成のドヤ街?の宿泊所なんてどんなとこかも知らないが、そんなレベルの一流ホテル()って
具体的にどこのホテルだろ?

アメリカ人もよく行くバハマの某大手有名ホテルなんて、壁もカーペットもがシミだらけで部屋中
カビ臭かったよ。
途中でオーシャン○ラブに移ったら、部屋は良かったが狭かった。
726名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:39:11.59 ID:76Vqul7G0
> 西成のドヤ街?の宿泊所なんてどんなとこかも知らないが、そんなレベルの一流ホテル()って
> 具体的にどこのホテルだろ

新宿
727名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:44:15.89 ID:76Vqul7G0
>>724
まそれはあると思う
首都が東京でなんでも東京の基準にするんでペアガラスに気づかない
札幌であれば常識だろうが

しかし、断熱背の高さは同時に冷房効率でもある
ペアガラスや厚い断熱性の高い壁は熱帯気候での冷房にも有効

冷房を使わないんなら風通しを良くすべきだが
今の日本の建築は欧米の猿真似で気密性が高くなっており
その上に壁が薄く断熱性が低いと冷房効率が悪すぎる

欧州の家なんか、朝気温が17度ぐらいの時に空気を入れ替えて
そのまま窓を締切、日中気温が30度になっても冷房なしでOKなほど
断熱性を重んじてる
728名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:45:12.17 ID:/d5cfRZx0
>>726
○ルトンとか○イアット系とか・・・あたりが、西成のドヤ街ホテルレベルかそれ以下なんだ。
西成のドヤ街って、案外いいホテルあるんだねw
729名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:49:21.85 ID:gHeDdsHE0
2チャンばかりやらないで
欧米行ってきてみ
日本の町並みがいかに汚いかよくわかるから
日本中駅前はパチ屋だらけ、エアコンの室外機が所かまわず置かれてる、もう最悪
730名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:52:05.75 ID:crcFB9G+0
>>729
中国韓国行って来いw
日本の街並みがいかに清潔で手入れが行届いているかわかるぞ
731名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 10:56:59.86 ID:KAfy9mOv0
京都中心部や嵐山にがっかりしたのは外国人だけじゃないはず
732名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:03:59.08 ID:3eQzRhYb0
>>570
電線も別に一分でも早く繋がなければ、生命が危ないなんてことは滅多にない。
そんな状況の施設等は自家発電装置は備えている場合が多いし、そういう状況ならどのみち断線した段階で危ない。
なので断線に強い地下線のほうが有利。

架空線の復旧が1分で済むならともかく、そうじゃないんだから。

どうしても直ぐに便利な生活に戻りたくて且つ電気を引っ張ってきたいのなら、地下線が切れた地域に緊急で仮架空線なり地上線なり引いてこれば良い。

災害に関しては、ほとんど電柱は害を及ぼすことが多い。
電柱の有利な面はコスト。

それだけ。
733名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:06:14.82 ID:Noo7xY3G0
>>727
冷房の冷熱保持というのは、ものすごく重要なんだけど、なかなか定着しないんだよなあ。
この背景には、冷房はぜいたく品だと心の底では未だに思われている、という事実がある。
少なくとも静岡から西では、冷房はもう「生命を維持する必需品」に近いのに。

建物の普請の常識に関しては、「宮城&山形 // 岩手&秋田」
ここに境界線があるように見える。気候もさることながら、文化的要素が大きいのかもしれない。
これ、古代の、大和朝廷と蝦夷勢力の「国境線」なんだよね。

それから、関係ないけど、>>727最終段をリアルで実践すると、「家が臭くなってかなわない」
俺の家族、誰もワキガ持ちじゃないんだけどね。ワキガ率100%の白人とかどうしてんだろw
734名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:06:46.19 ID:76Vqul7G0
>>722
ネトウヨ的自己完結はたいていそういう
日本は耐震基準とか制限がきついからというものだが
全く違う

日本のコンクリート建築物が基本全て姉葉で
最小限のコンクリート・鉄筋と材料で安くしあげるためにそうなってるだけ

早い話が貧乏な国なんだよ
735名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:10:26.88 ID:Y2BX0JUB0
ガラパレス21
736名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:11:45.24 ID:ZOnu0/yH0

消費税増税→土建バラマキ

のステマ

死ね
737名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:13:26.40 ID:76Vqul7G0
>>733
ペアガラスで断熱材が厚く壁が厚いと
冷房効率が良く、電気代も大幅節約でき
原発再稼働せずに済むのに
なぜかマスゴミも誰もそれに追求しないガラパゴス日本
気づきもしてないと思われ

建築基準で断熱性を確保させるべき
もちろんペアガラスも
738名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:16:10.22 ID:PQCBUZ+9P
>>729
>>730
美しい、かっこいい=ヨーロッパ
清潔=日本

日本語ではどちらも「綺麗」というけど、区別しないと。
739名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:19:23.11 ID:/d5cfRZx0
中韓は、汚いもんね。住宅街の街並みも道路もアレだし、清潔さも無い。
740名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:20:33.53 ID:BpXa3bVr0
> 「日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、全体的に
> 小さくてゆとりがなく、窓も開けられませんでした。ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを
> 提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)

それあんたが貧乏なだけじゃないの
741名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:21:38.78 ID:PQCBUZ+9P
>>718
中流ホテルって電鉄系、ヒルトン、ハイアットリージェンシーあたりでしょ。
オークラやニューオータニも最近は中流化してるけど。
地方都市だとこの辺がマックスかな。
742名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:27:03.41 ID:GyDTXKAFO
>>730
中国については、香港や上海などの沿岸部は間違いなく日本のどの都市よりもマシな景観。
香港に至っては、無電柱率100%。

韓国も昔は、日本と並んで醜い町並みとして評されてきたが、今は韓国は日本よりも電柱が少ない。
他にも規制をかけて、日本よりはだいぶマシになった。
彼らも見栄っ張りだし、早い段階からIT化に成功したからか、通信線は地下に引いているっぽい。
なので、架空線はあってもものすごいシンプル。

今、ソウスの無電柱化率は東京を抜いて、ものすごいスピードで進んでいる。

日本は相変わらず拝金主義。
幼稚でセンスがない。
なにもかもが。
743名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:31:02.58 ID:c4c2sL2/0
殿中でござる
744名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:31:36.54 ID:Noo7xY3G0
>>741
地方都市にある、超老舗のなんちゃらグランドホテルみたいなとこだよ。
イメージ喚起のための「いかにも」であって、特定のホテルを指すものではないけどw
これは観光ホテルではない、というより、
業務内容として、シティホテルと観光ホテルの区別がつかない。
こういうところが、地域一番店として、オーナー一族が政官財に君臨していたりする。
サービスレベルは何から何までみごとに昭和のまま。値段も昭和のインフレ価格w
でも、「10年ぶりに黒いスーツに袖を通した田舎の爺さん婆さん」にとっては、苦にならない。
これを真正の「ガラパゴス」という。
745名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:34:08.63 ID:gpaG1xwa0
>>742
電柱の有無と清潔感は関係ねーだろw
746名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:36:36.61 ID:PQCBUZ+9P
>>744
そういうところは皇族が泊まるとかで格だけ高いけど、
中身は大したことないからなあ。

東京や大阪だと外資系も出店してきて競争激しいけど、
地方のホテル事情はやばいね。
747名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:36:53.11 ID:Noo7xY3G0
>>742
東南アジア的猥雑というけど、実は戦後日本影響圏的なカオスなんだよなあ。
日本韓国台湾にしか存在しない。欧米植民地圏には不存在。
旧東側は、旧満州地域でも、そもそもこういうセンスを知らない。
だから中国は、日本化した90年代の一瞬の時期の開発を除き、この傾向には嵌らない。
韓国は、文化的には中華属国に回帰して「脱日本」を掲げているわけで、日本的なものは必死で排除している。

これ、司馬遼太郎が指摘していたんだよね。彼はこの醜悪さの根源を「土地本位制」だと言っていた。
だが、土地バブル崩壊から20年も経って、あまり変わらないのはなぜなんだろうな?
748名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:41:49.27 ID:Kf0jEFBVO
ルーマニアから観光に来ている方々
是非 信濃町へ足を運んでみてください。
あなた方の国旗がたなびく施設が沢山あります。
749名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:45:43.66 ID:76Vqul7G0
> 幼稚でセンスがない。
> なにもかもが。

ネトウヨとマスゴミのせいで
750名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 11:57:56.87 ID:MTwmDOAx0
これまでの一人旅のホテルでシングルとふたり部屋の割合は
ちょうど半々だったわ
751名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 12:02:43.93 ID:8Iua+DMD0
76Vqul7G0は何と戦ってるんだ?
752名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 12:47:54.50 ID:GyDTXKAFO
>>747
土地本位性の根っこの部分は強く残っているな。
根っこにあるのは土地も完全な財物であり、私有物になりうるという、絶対的な私有不動産制度。
これが、不動産の公共的な側面を無視するという勘違いを生んだのは間違いない。

もともと日本人は公私を徹底的に区別し、公では私を圧し殺す代わりに、私には公を持ち込ませない文化。

そこに西洋法学の権威づけがなされた私有不動産制度が合わさることで、自分の土地には原則何を建てても自由。
他人の土地や公共の空間にはあまり関心を払わないという文化が生まれた。

戦前からそうだったが、まだ経済力が弱かったのでマシだった。

今は拝金主義と利権構造が絡まって、いかんともし難い状況に…
753名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 12:56:35.34 ID:H2xwJ3BQ0
>>751
プリツカー賞とれないから嫉妬してんじゃないの。
754名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:04:39.64 ID:338ftgQV0
>>724
仙台も十分寒いが県庁の対応がふざけすぎてるだけ。
755名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:05:44.15 ID:ygNnvVeG0
太陽の国はイタリアないめえじ
756名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:06:19.12 ID:stvHWBP50
つうか電柱多いことや和風の建物のイタリアンレストランがあったり、雨が多かったり
ビジネスホテルの部屋が狭かったり、それが現在の日本なんだろ
驚くことは別に構わんが、それに文句をつけるくらいなら
てめえの生活圏からわざわざ出てくるんじゃねぇよって言いたいわな
特にビジホの件に関しては、観光に来てビジホに宿泊して文句垂れてる時点でおかしいだろ。
ビジホは「ビジネスホテル」でなのであって「観光ホテル」じゃねーよ。
ツアーなのか個人旅行なのか知らんが宿泊にビジホを選んだアフォに文句言えってんだ。

757名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 15:00:16.83 ID:+i8WbAch0
まぁ電柱も看板もいい加減にしてほしいが、安くて入手しやすいからって
街路樹にソテツだのワシントン椰子だの似たような景観から浮いたモン使わないでほしい
758名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 16:35:44.14 ID:bJei4YfV0
俺 電柱のない山の上に住んでるけど落雷が怖くて歩けない
周囲には高い建物もないし高い山もない丘陵地なんだ
いわゆる45度の高いものがないから歩いてる人に落ちる可能性が否定出来ない
759名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 16:42:02.29 ID:jhr7wRbF0
日本の電線地中化政策は
なぜか商店街振興と結び付けられて
観光地ではないところでばっか進んでいる
760名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 16:43:25.23 ID:8v2naNhn0
>>724
それマジで思うわ。
うち、東京都なんだけど、夏は暑くて冬は余裕で氷点下8度とかになっちゃう地域なのね。
水道管が凍る地域。冬場は冷蔵庫がいらない。
でも住所は東京都だし、「建材」はことごとく南関東クオリティなんだよ。
北関東や長野、東北仕様でも十分なのに。
761名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 16:52:00.62 ID:urt2xWXb0
某ISPに勤めているがやっぱり回線は地中化させたほうがいいと思う。
もちろん、赤字にならない範囲で。

ちなみに、東南アジアとかはもっとひどい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100119/343457/ph01.jpg
762名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 16:57:38.83 ID:oUnzQpYmO
日本の四季ってあまり有名じゃないのかな
こんな小さいのに春夏秋冬がある国って珍しいだろ
763名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:00:16.40 ID:PQCBUZ+9P
>>762
かなりの国であると思うけど。日本ってそこまで小さくないし。
764名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:10:48.12 ID:BzsjB/T90
ガスや水道工事で何時も道路ガッタガタ
日本全国地中化できてもメンテオオゴト
765回答:2012/08/10(金) 17:13:59.08 ID:JHHYQ6VC0
■京都「京都には現代的な建物がもっと少ないとなぜか思い込んでいた」
   ⇒勝手に思い込むな、もっと勉強しろ!

■葉山「神奈川県の葉山にあるイタリアンレストランが日本の昔ながらの民家の家の中にあったこと。
   ⇒別にいいじゃねーの、ここは日本だ

■熊本「熊本に6カ月の留学に行きました。観光地もいっぱいありまして、ビックリしました。
   ⇒いまだに戦国時代みたいなの想像してたのか?

■富士山「富士山に簡単に登れると思いましたが、楽ではありませんでした。
   ⇒あたりめーだバカ なんメーターあると思ってんだ?

 「電信柱。きれいなところに電信柱とたくさんの電線で景色が台無し」
   ⇒アホかオマエは、電柱のおかげで国内のDQNがどれだけ片付いてるか知らないだろ?

 私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも
 呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」
   ⇒ 砂漠じゃねんだよ!

 日本のホテルの部屋が小さいです。
   ⇒オメーがでかすぎるんだよ!

766名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:15:58.50 ID:0ymPf00fO
電柱は暴走車から歩行者や家を守ってくれる大切な存在だろ
それを邪魔物扱いするのかよ
767名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:17:59.38 ID:mY9lVPpu0
>>766
歩道があるような場所ならいいんだけど
路肩すら無い場所は勘弁して欲しい
自転車轢きそうで怖いんだよ……
768名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:21:16.35 ID:qMMPaDzQO
電柱萌えのない日本人っているんだ
みんな好きなもんだと思ってた
769名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:26:01.37 ID:yoQ/A0P60
地中のほうが大地震に強いけどね
技術的な耐震性は確立されているし
そもそも揺れで電柱が倒れたり落下物で切れたりするリスクはゼロになる。
770名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:29:54.42 ID:o+bOE7AE0
>>729
欧米先進国でもアンモニア臭がきつい場所が多い。
大都市だって世界遺産だって犬猫の糞だらけ。
どこも一緒さ。
771名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:36:07.08 ID:uy8UKvCJO
>>69
自分はヨーロッパ行って向こうって(衛生的に)汚い街だなと思ってしまった
地下鉄とかゴミまみれ、埃がゴロゴロしてるし
ホテルのトイレは壊れてるしで
772名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:36:59.43 ID:BHuEMeLP0
>>729
ホントに外国しってるの?
一歩裏通りに入ると汚いよ〜?
773名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:42:02.60 ID:YXDC54Bq0
>日本、電柱多すぎ

日本より電気料金が高いイタリアに言われてもなw
774名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:43:18.02 ID:B3IAAWVN0
埋めてもいいけど管理とか大変そうだよな

電柱と電線は仕方ないんじゃない? 俺は電柱とか好きだからゴチャゴチャしててもどうとも思わなかったわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3295040.jpg
775名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:45:38.94 ID:EwTwNhRR0
太陽の国はメキシコだろう。
カナダに次いで2番目に日本を好いてくれてるメキシコ。
776名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:02:51.80 ID:lsAqWWyB0
荒川の下町在住だけど、中韓の若いのが安宿にたくさん泊まりに来てるなあ。
べつにバックパッカーじゃなくて、観光で。
777名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:05:25.37 ID:PQCBUZ+9P
>>772
そうか?
ロンドン、パリ、NYあたりは行くけど裏通りでも汚いとは思わない。
パリとかはちょっと怖いとは思うけど。イヌの糞も最近はそこまででもない。

日本の狭い裏通りの方が汚いと思うぞ。普通に。

日本人は欧米行ってもなかなかスラムと気付かないんじゃないかと思う。
向こうの都市部の低所得者地域は団地に洗濯物とか干してるけど、
団地も日本の公営のぼろい感じじゃなくて結構重厚感があってマンションに見える。

逆に日本の普通の住宅街は向こうからすればスラムにしか見えない。
778名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:12:01.03 ID:m7pm2pAp0
国旗見れば太陽の国と思われても仕方がないっていうか
日の出国より良いわw
779名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:14:39.37 ID:MgU4zK530
太陽のマテ茶
780名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:19:34.24 ID:zbLOaaEF0
「清潔」と「美しさ」をごっちゃにすんなよ。

東京の街並みを美しいなんて思うのは、
銀座通りで、高級一眼レフで写真を撮りまくってる
中国人ぐらいだろ。
781名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:20:47.37 ID:PQCBUZ+9P
銀座は全然美しくないな。欧米の目抜き通りと比べると。
皇居は美しいと思う。
782名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:47:25.40 ID:EorSOpvv0
一億総貧乏人なんだよ。シャアネエ。
783名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 18:49:57.62 ID:0fb/81I3O
下町が狭いキモイ耐えられない
784名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:00:08.57 ID:ZWLslBUdO
>>737
昔住んでた家、ペアガラスで快適だったー。
年に数回雪が積もる程度の地域だから、建て替えのとき業者に却下されたけど、あれを無くしたのは後悔してる。
785名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:00:32.37 ID:7s6BGOIq0
実情:電線地中化は、防災・防犯・交通ともに逆効果、社会に害が大きい平和ボケ

電柱を無くす→重要な変圧器を地上に置き、電線や通信線を地中に埋める

×地上に降ろした大きな変圧器等が、余計に場所を取る+重要な割にテロ悪戯や事故などに脆弱

×大きな変圧器+電柱付属の街灯・信号なども立て直す必要あり→電柱よりずっと邪魔

(変圧器のカモフラージュ用に街路樹で、道路が狭くなり視界も遮り、と何重にも危険)

×電柱撤去で街灯・防犯カメラ設置場所が減り、交通や防犯で危険になったところもある

×豪雨・津波やらの水害に弱く、機器からケーブルから水没で全滅の停電で、相当復旧に時間かかる

震災時には、通信や電力など電柱の方が段違いに復興が速い、重要なインフラ

景観云々なら、黒漆塗ったり、偽和風の装飾でもしとけ
防災・防犯・交通を守り、電柱が日本で良く機能する姿こそ美しいんだわ
786名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:03:08.63 ID:YsE+8NCz0
>>769
水に弱いよな
特に地上のボックスが冠水すると目も当てられない
787名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:09:49.60 ID:zbLOaaEF0
>>785
お説ごもっともです。ところで話は少し変わりますが、
どこの電力会社の方でいらっしゃいますか?
788名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:10:21.56 ID:OQp+Ombo0
水に弱いんじゃ川が無いのに雨水だけで床上浸水を起こすような国じゃ駄目だな
789名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:47:32.91 ID:fBvFeQR30
電柱は日本の風物詩だろ…
790名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 19:50:54.10 ID:G+hQQr3F0
丸太の電柱にホーロー看板は間違いなく風物詩。
791名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 20:11:08.22 ID:LS2qXnZg0

戦後日本の、急速な治安回復は、他先進国より多い電柱に、街灯つけ照明確保したから
防犯カメラや信号機も、電柱に付けられる( >>785 )

電柱から変圧器や電線おろすと却って邪魔、震災やとくに水没に弱いほか、テロの標的だ
他国じゃ、地上の変圧器に放火し、停電起こした上で襲撃のケースがある
792名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 20:32:16.44 ID:H6OmI/qP0
簡単に泊れる宿がすくないな。
海外旅行すると宿の多さにびっくりする。
糞田舎にいっても泊れるところがあったりする。
793名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 20:34:37.84 ID:XxI/mCPPP
電線地下化して二重三重にしておけば
どこかが切れてももう一系統ぐらいは残っている

切れた箇所はゆっくり直そう
794名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 20:37:54.78 ID:WsIvJT5zi
難問解決!ご近所の底力で、
電柱の捨て看板を取り上げてたな。
不動産・マンションの宣伝の違法な看板とか。
795名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 20:45:49.31 ID:q/Rx+IYa0
海外特に欧州の郊外の景観保護は凄いよな
中継見ていていつも思う

ただ海外でも都心部なら日本と変わらない
796名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 21:03:02.51 ID:8v2naNhn0
>>762
四季がハッキリしない地域は地球上に沢山あるが、
日本並みに四季がハッキリしている地域も温帯にはそれなりに多いので、
四季のボンヤリした国から来た人は日本に四季があることをホメるが、
四季のある国から来た人にとっては、そんなことは別にどうでもいい。
四季のある国から来た人が日本の四季をホメていたら、
それは「四季くらいしかホメるところが無い」、ってことかもしれない。
797名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 21:04:29.84 ID:YsE+8NCz0
>>793
ループ配線は都市部の送電網では珍しくない

事故が起きた時は一蓮托生で芋蔓停電になるけどね・・・
798名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:04:59.89 ID:yhr7m6+F0
>>796
そもそも春夏秋冬って中国北方とかヨーロッパの季節観であって、
日本の四季は春・梅雨・夏・秋だと思うんだけど。
東京の1月が冬だなんて信じられない。
799名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:08:16.60 ID:y7uGoU9U0
ロンドンオリンピック見てると、日本の風景ってどうしてこんなに小汚くなったしまったんだろうって思うな。
みんな好き勝手にあれこれ建てたり設置しすぎ。
猥雑な地域もあってもいいけど、そうじゃなくて日本はとにかくどこもかしこもぐっちゃぐちゃだな。
800名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:11:46.24 ID:PQCBUZ+9P
>>799
築100年とかの水回りの悪い狭いアパートメントに住んで、
洗濯物も干せないとかでもいいのか?
801名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:17:50.53 ID:8v2naNhn0
実際、欧米は景観を優先させるために利便性を犠牲にしてるからな。
連中はそれを良しとしてるってだけで。
802名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:25:03.95 ID:Nf4JlfQ40
古い工場、閑散とした町の風景が好きな自分は電柱はじゃまじゃない
景観よりも機能性を重視しての電柱排除なら賛成
803名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:28:48.62 ID:hrLmaPBHP
>>760
日原ってそんなに寒いのか?
標高600mでも寒いんだな
804名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:30:02.01 ID:Nf4JlfQ40
>>796
その四季がある海外でもやっぱり四季に関連する行事とか文化が発達してるの?
気が合うかどうかの一つの指標になりそうだと思ってるんだよね
805名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:31:10.53 ID:PQCBUZ+9P
日本暑すぎ。アメリカから帰ってきて飛行機降りると、
サウナの中にいるようだ。
806名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:44:16.19 ID:8v2naNhn0
>>804
いちいちあげるもの面倒くさいけど、フランスやイタリアをはじめとする西欧なんかはその手の四季イベントの宝庫じゃん。
アメリカは大陸からの輸入祭ばっかりだし、場所によって気候差が激しいのでなんともかんともだが。
初春祭り:カーニバル
春祭り:イースター
夏祭り:ミッドサマー、夏至系イベント
秋祭り:収穫祭各種
冬祭:クリスマス(もともとは冬至の祭)
807名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:03:25.67 ID:o6Rkvz/b0
放置されたゴミって毎朝ゴミ収集車がくる前に
道に放り出されてるゴミ山のことでしょ
あれはよく整備された街からきた人には
衝撃なんだよ
他はけっこうクリーンなのにどうしてあれを気にしないのか不思議だ
808名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:06:15.83 ID:8v2naNhn0
>>807
都会のゴミ集積&回収なんて欧米でもさほど変わらん。
夜中に回収することが多いみたいだけど。
809名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:07:42.32 ID:1O4f5EEk0
>一人の場合でも、ツインやダブルを提供する

それボッタクリっていうんじゃね?
810名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:12:23.41 ID:NKxdbcru0
日本は女性が夜一人で出歩いても安全なのがいい
あと喉かわいたらどこでも飲み物が手に入るところ(自動販売機)
24時間営業が多くて、いつでも遊べるところ
811名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:12:50.22 ID:gpaG1xwa0
>>798
個人的にカナダの-20℃より日本の-3℃の方が体感的に寒い。
湿度の関係?
812名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:15:09.13 ID:o6Rkvz/b0
>>808
さすがに道に袋むき出しで放置してるのは
欧州では見たことないな
アメリカは知らんけど、住民の支払額に
応じて集積箱の大きさが変わる地域がある
と聞いたことがある
収集料金高いんだよな、民営で
日本も集積箱くらい置いて欲しいのよ

しかし日本はポイ捨ては少ないな
大阪はひどくて驚いたけど
813名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:21:09.95 ID:yhr7m6+F0
>>811
たぶんその-20℃の日は快晴だったんじゃないかな。
放射冷却だったら気温は下がれば下がるほど楽しい。
逆に、氷点下行かなくても、みぞれとか降ると寒く感じるよね。
814名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:49:50.81 ID:hEs4W0gR0
>1の中国人がホテルのシングルが狭いっていってるけど、パリのホテルだって
シングル仕様のは三ツ星でも、バスタブ無し・シャワーのみで狭いのがいくらでもある。
ツインだって地方都市に比べると、高いくせに酷く狭い。
不思議だったのが北欧のホテル。何箇所かツイン泊まったが、
あんなに背が高い民族なのに、ベッドが小さい。
それにしても金ケチってシングル選んどいて文句言うほうがどうかしてるわ。
815名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 23:53:38.11 ID:PQCBUZ+9P
欧米の大都市のホテルは日本基準だと星1つ引くぐらいで考えないとね。
向こうで星3つだったら、日本でなら2つぐらいのポジション。

日本人は日本のレベルの高いホテルに慣れきってるんで、
海外旅行客の不満にあがりやすいのが宿泊施設だったりする。
816名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:05:35.55 ID:4quVLJyz0
×太陽の国
○(大陸から見て)太陽が昇る方向にある国

日光は地名な
817名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:08:19.68 ID:4quVLJyz0
電柱と電線はアメリカにだってあるだろ、つーか
アメリカからの輸入技術じゃねーのコレ
818名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:09:56.00 ID:PA0AVDp/O
駅のホームに何十人も寝ててビックリ
819名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:11:35.65 ID:4quVLJyz0
>>62
宿の主人がそうしてはみ出た足をチョッキンしにくるんだぜ
そして次の客のスープにするんだ
820名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:12:16.69 ID:9NUDnKX2O
>>1
>太陽の国
『日出ずる処の天子より』か。よく日本のこと勉強してる外人さんだなぁ。感激
821名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:20:32.65 ID:4quVLJyz0
>>811
ヒートアイランド現象の関係
要するに対比
822名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:23:14.59 ID:4quVLJyz0
>>790
琺瑯看板なんて今時見つけたら即撮影レベルのレアもの
823名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 00:25:38.73 ID:4quVLJyz0
>>737
うちは全てペヤガラスだが、夏の室内の気温は外より暑い。

冬は文字通りの温室効果でストーブもロクに要らないのだが、
総合すると家は夏にあわせて建てるべきというのは真理だろう。
824名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 01:41:03.30 ID:WTVdV3rl0
パチンコ屋がうぜえ
825名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 01:44:21.77 ID:OYXbxAt+0
太陽見たけりゃ砂漠池
826名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 01:56:52.90 ID:B03nmdU10
日本は機能性、利便性優先の街作りだろ
建物などの見た目の統一感は無いかもしれんが、用途別の街を形成してるじゃないか
電気街なら秋葉原 本屋なら神保町 楽器ならお茶の水ってな具合にな
827名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 02:02:53.79 ID:pRwPj8270
日の入りが早すぎるんだよな。
828名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:16:19.70 ID:j97YoP+Y0
日本のビジネスホテルはリーマンの出張用だからシングルはシングルベッドの超狭い部屋ばかりじゃん
この中国人もそんなところに泊まらないでそれなりの格のシティホテルに泊まればツインルームのシングル利用になるのに何言ってんだと思う
829名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:21:21.60 ID:VN0Vmoh60
へぇ〜国旗から受けるイメージがそのまま定着しちゃってるのかな
その程度の知識でよく日本に来ようと思ったな
830名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:21:33.83 ID:A8SpIM/b0
一部の欧州人には変な癖があって、

日本の風景として南の海とかの写真よりも、
北の流氷が見えるような写真を見せると、

なんだ日本は意外と北の方にあるんじゃないか、
って反応を示すことがあるらしい。

南北にどういう認識を持ってるのかは知らんが。
831名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:56:13.91 ID:yjaYIwAY0
電柱と電線にもお天道様を拝む権利くらいあるだろう。醜けりゃ埋められるのなら、まずお前らから埋めなきゃな。
832名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:16:53.14 ID:G14PYqrf0
20世紀末に"レイン"という、神アニメがあってな、
電柱電線がいい仕事してた・・・。
あの世界観は、JPN人でないと生まれないな。
833名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:31:35.53 ID:94m5yTEn0
地中線化の理由が景色じゃ…
834名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:34:04.99 ID:Ktd9um9MP
日本独特の小奇麗なカオスぶりに心休まる
835名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:34:39.67 ID:duScjyHW0
既出だけど、洪水の多い日本で埋設電線は危険この上ないぞ。
836名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:05:36.44 ID:Xo7CSJOv0
テレビや映画やフィクションでうまく電線や電信柱を演出小道具として使っているからといって、
それはあくまでも「見せ方が上手い」だけのこと。
一日中逆行夕焼けなわけじゃない。
837名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:33:13.52 ID:pNk0QNjw0
>>811
んなこたぁないだろう
ー3度がー20度より寒いはずがない
シベリア並みのクソ寒いカナダのボケが見栄はってそう言うだけだろ

インド人が日本の方が暑いというのと同じで
838名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:40:06.43 ID:QJTX91NC0
風光明媚な所に行きたいなら今なら越前大野とか岩手遠野とかだな。
839名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:58:04.67 ID:tN+r6SXIO
>>785
フムフム。電柱さんありがとう

840名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:58:50.75 ID:HkfsX5lB0
日本の街が雑多なのはアメリカの影響だろw
841名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 07:28:53.34 ID:cK/yo/Fr0
海外暮らしどころか
海外へ出たことのない引きこもりが電柱電線賛美
キモい

日本に不必要なのなのは、こういう人材と電柱電線、パチンコ、看板など不快な景観や美意識だと認識できる良スレ
842名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 07:29:22.05 ID:Rtf96W030
日本は神の国です
843名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 07:35:51.22 ID:x2KDWqRv0
電柱の広告費があるから地中には埋めないのだろう
いくらぐらいの利益が出てるのかしら
844名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 07:43:27.95 ID:t4W61C8TP
>富士山に簡単に登れると思いましたが、楽ではありませんでした。5合目からスタートして、頂上まで6時間以上かかりました

楽では無かったとかいいながら、登頂してるのがすごいな・・・
845名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 08:45:04.72 ID:ZBG7FkyZO
そうだな。電柱そのもののデザインを変えるだけで印象は劇的に変わる。
コンクリートの直線の棒じゃあ無機質に見えて当たり前だわ。
846名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 09:46:37.84 ID:zfENZgmn0
>>837
カナダの気候はどうか知らんが、北海道では-20℃まで下がる日は逆に過ごしやすかった。
なぜなら、-20℃になるのは高気圧に覆われた晴れの日だから。
> インド人が日本の方が暑いというのと同じで
インドにはデカン高原というものがあってだな。
847名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:05:21.71 ID:K4od2KZ+0
中国の常識だけが明らかに中国のしかも田舎だけの常識であることは分かる
自国の都心部を先に旅行してきた方が良いんじゃないかな…
848名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:23:46.48 ID:C5Jt9WRR0
誰か、日本は雨が降るから緑が豊かなのだとイラン人に教えてやれよ!
849名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:29:21.99 ID:smcH5I+10
昭和の家屋が立ち並んでたら哀愁感じるけど
近代的建築物だと景観損ねるだけだな
850名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:29:31.90 ID:PCpPle0A0
>>848
砂漠土人には理解不能だと思われ
851名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:31:00.61 ID:I3O2zrXt0
電柱電線もすごいけど、看板、のぼり旗も汚い
美観にこだわらないというより、あえてゴチャゴチャした街並みにしているようだ
日本人は深層心理で生活感のあるシンプルな街並みが好きなんだと思う
852名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:32:52.24 ID:8gYp1de60
日本の町並みのごちゃまぜカオスなところは、日本の文化そのものだし仕方ない。
853名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:34:10.08 ID:Ai6IRHHZ0
日本を含めアジア一般は外観を気にしなさ過ぎるよ、中国人のだらしの無いラ
ンニング姿や日本の幌掛けトラック、貧しさもろ出し


854名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:34:34.72 ID:TMS1otmc0
855名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:37:57.97 ID:p+WI/W0Y0
>>853
日本の役人は景観とか公共スペースの不法占有とか厳しくしなければならないことに限ってなあなあで、どうでもいいようなクソくだらないことばかり細かいよな
856名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:45:37.43 ID:3XEchcqV0
日本は韓国が造った国
857名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:45:46.91 ID:AWjklAqM0
>>852
生活感のゴチャゴチャカオスなら味もあるけど、パチンコサラ金不動産屋の看板は本当に汚い。
うちの駅前にすごい面積のシティホームの看板が出来たけど、一気に不快な空間になったよ
858名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:48:01.50 ID:sxe3zDL+0
地震のない国のやつらにごちゃごちゃ言われたくないね
859名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:51:54.97 ID:Zu7KyqzR0
雨水だけで洪水が起きるような国が電柱&電線メインになってるんじゃね?
860名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:52:54.23 ID:flEX0lHCP
まぁ、日本人でも電柱だけはなんとかしてほしいって思うよ
861名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:56:13.44 ID:Q+nnTTEP0
街中の電柱は茶色や緑のカラーポールのもある
あと、擬木電柱もある
けど、問題なのは電線の方じゃないかと思う
光ケーブル関係が多すぎるわ

のぼり旗はすぐ破れてみっともなくなるし、強風で壊れてゴミになって迷惑
862名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:58:48.10 ID:Ai6IRHHZ0
オリンピックの自転車ロードレースをテレビでやってたが道沿いは大木が多く
て石造りなんかの建物が点在、空き地は全て芝を植えてたな、夏の濃い日差し
が印象深かった、電柱はどうだったのか気がつかんかった
863名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 11:03:10.63 ID:0TOz0KNt0
>>851
それを言うと香港の方がカオスだけどなw
あそこまで徹底してるとむしろアートになるw
864名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 11:19:08.63 ID:++PtEutu0
>>861
海外で電柱ある地域に住んでるが
言われてみて気づいた。
確かに日本の電線に比べたら圧倒的に本数少ないわ。
865名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 11:21:59.61 ID:DcApB9nD0
和洋折衷という日本独自の文化をお楽しみください
866名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 13:10:31.44 ID:DfsWU2V70
優良外人に愛される国になってほしいもんだ
867名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 13:14:31.38 ID:DfsWU2V70
>>93
ため息が出ちゃうね
868名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 13:47:52.40 ID:goLaM4Vf0
>>846
なんか知らんが、
ロシア人に日本は寒いと言われた日にはもう笑う
869名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 13:53:07.93 ID:TJcFjv280
外気温が低い土地ほど室内は暖かいというし
そういう意味で寒いのかもしれん
日本じゃ室内でいつでも暖房焚いてるって北海道とかそういう寒い所ぐらいだろ?
870名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 14:01:48.25 ID:5KzGQyuv0

でも災害時にメンテしやすいんでしょ
871名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 14:08:39.20 ID:ATNa4Nda0
>>42
日本が高すぎというのには全く同意できないな。
ツインが7000円ってどこの街の話さ?
値段と部屋が釣り合っていないホテルなんて海外には幾らでもあるよ。
ビジネスホテルは世界で一番整備されていると思うけど。
872名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 14:38:44.80 ID:N9nVg3o7O
>>832
一般人で電柱支持するやつって決まってアニオタなんだよな。
873名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 14:42:08.58 ID:IyWbgUHLO
雨が多いから自然豊かで食べ物が豊富何だが?
つか気候くらい調べてから来い!
874名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 14:45:02.86 ID:L9yzcKBH0
>>859
地震が無理だとわかると、今度は水害で正当化かね。
875名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 14:46:34.31 ID:4HrUwVan0
>>860
電柱よりパチンコの下品な看板だろ。
町中が違法賭博のネオンで埋め尽くされているのは日本くらいだ。
876名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 15:17:31.41 ID:C6ah7unSO
おいおい…常に暴走車に警戒し立ち止まるときは電柱の後ろで万が一に備える俺にどうしろってんだ?
877名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 15:23:29.38 ID:IWf+gXeE0
ガンダム第八小隊でノリスと戦う町が電柱が多かったがあれ日本なのかもしれない。
878名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 15:41:34.74 ID:WMSBC+NT0
>>876
今度は、電柱よりもはるかに面積を取る、地上変圧器ボックスが使えるよ。
数は電柱より減って、電柱の変圧器ごと(5〜10本ごと)になるから、間隔は拡がる。
暴走車の発見を早期化して備えれ。
879名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 15:48:44.29 ID:+NSp3vdE0
電柱が多いのは、地震国だからじゃないの?
880名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 16:56:46.16 ID:lVakn7X40
太陽の国ってのは、日出(ひいずる)国と言いたかったのか?
どいつもこいつも、無知なだけじゃんw
くだらねぇ
881名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 17:33:12.05 ID:zAlLnYZq0
パリとか行ったことあるけど建物とか同じ高さでそろっててすげーと思ったな。ただぱっと見きれいだけど、近く歩いたりすると結構汚いんだよね。

日本の方がごちゃごちゃはしてるけど、綺麗にはしてるんだよね。
882名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 18:10:24.46 ID:yXmu8r9B0
まー無計画に電柱建てたんだろ。
原発の対応見りゃわかる。
883名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 18:18:35.80 ID:UjGppXZe0
電柱は確かに駄目だと思うよ
地震の時、倒れてくるからな
台風などでは、電線が外れているときもあるし
はっきりいって危ないだろう

一番いいのは、これからは太陽光やガスなど総合的に発電と蓄電と省エネな家だけで作れるような状態にすることなんだよな
電線なんて使わなくてすむ、プロパンガスみたいな電気システムが開発できれば電柱なんていらないのにな
そうすれば原発も必要ないだろう
884名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 18:33:45.08 ID:7xnaA7EX0
>>883
ところが地震や災害からの復旧は電柱の方が埋設より早いんだよなあ
ジレンマジレンマ
885名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 18:47:58.31 ID:KHCPdJ900
太陽の国ってなんじゃ
886名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 19:27:14.55 ID:0uNPmNXh0
>>459
日本のような災害多発国の場合電柱のほうが復旧を考えると優位かと。
887名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 20:55:02.46 ID:3ZbrXgTZ0
主要な電柱にwifiアンテナ付けてブロードバンドゲートウェイにすれば凄いよな
888名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 20:56:03.59 ID:viGaC7oi0
>>844
富士山には国籍問わず毎年数多くの人が登頂してるし、おそらくそのほとんどの人が「楽ではなかった」と思ってるはず。
889名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 21:42:30.40 ID:BM+C+sCBP
>>884
別に埋設でも、災害時は応急処置で電線を地上から引っ張ってくることはできるだろ。
890名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:04:21.55 ID:OQmoa4TRP
仕方がないのだ
大地震や災害の際、電柱は危険だが復旧が最も早いのだ
891名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:19:44.05 ID:PcpxcOG20
阪神大震災のとき地中化された電線のほうが圧倒的に断線率が
低かったって話じゃないの?日本ではただ単にコストや効率が優先された結果
地中化が後回しにされただけだと思う
892名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:41:35.63 ID:L9lZLfORO
近所の電線は地下にある。
景観は凄く良いよ。
道もスッキリ、見上げてもスッキリ。
歩道の道幅も広いから、尚さら見映えが良い。
わたしのしごと館という巨大な箱物が無くなればもっと良いんだけどね。
893名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:45:09.96 ID:eh9l2FBM0
確かに電柱と汚いケーブルが日本ってアジアなんだな、って認識させてくれるよね
894名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:46:26.25 ID:1z+N2x4y0
電力会社がやりたい放題の国ですから
895名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:49:39.63 ID:/0SrEWWb0
電柱電線の無様さは、カメラで風景写真を撮ろうとすると良く分かるよね。
896名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:55:50.08 ID:0MBnOubO0
確かに日本の町並みってすごい電柱が目立つ
太陽の国じゃなく、電柱の国とでも名乗ったほうがいいくらいに目立ってるしな
897名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 22:55:59.70 ID:eh9l2FBM0
歩道に電柱があるもんだから、普通に通行できないとことかあるよな
車椅子なんか通れないみたいな。
なんか、機能優先とか上で言ってた奴いたけど
全然逆ですw
金儲け優先でやってきた様がこれです。
898名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:04:10.33 ID:Yk9KlcHy0
電柱埋設すると犬のシッコが困るじゃないか。
無い地域の人は、他人様の塀にシッコさせてるの?
899名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:06:22.24 ID:tKw+z2BH0
898がなんかやったのか?

>898 名前:ここ壊れてます[] 投稿日:
900名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:29:53.13 ID:Yk9KlcHy0
>>899
意味不明なんですけど??? どこの898のなんの話?
901名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:31:43.96 ID:tKw+z2BH0
>>900
このスレの898だが、お前のブラウザにはなんか出てるの?
902名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:33:30.10 ID:7Pw4nsmY0
高校のとき、バイクで電柱にぶつかって首の骨折って死んだ同級生がいたな。
あいつなんて電柱を恨んでいるだろうな。
903名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:36:57.11 ID:XwJYQofS0
電柱をなくして、電線?を地中に埋め込む法案がありましたが、当時の野党(民主党)が大反対。
で、ぽしゃったことがありましたね。

確か、安部政権のときだった記憶。
904名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:38:57.91 ID:/ALpJgwq0
電柱じゃなく地中に電線を埋め込んでいれば送電線が切れず福島原発は爆発もしなかった。
バカな日本は最後の最期につけを払わされた。
905名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:39:19.28 ID:Yk9KlcHy0
>>901
何も出てない。普通に投稿できた。なんか別のスレでも
IDかぶったとか言い争ってるところがあったので、
2ちゃんのほうでがトラブってるのかも知れない。
906名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:40:56.55 ID:afZBGSON0
ライフラインのリスク分散かメンテ優先の一括化の考え方の違いじゃね
何にしても平地の都市部ならともかく、山地の多い田舎じゃ無理な話だ
907名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:50:15.51 ID:05DQttjx0
>>1
ここは日本だ。
電柱が嫌ならヨーロッパでも行けや、ば〜か
908名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:52:26.11 ID:05DQttjx0
>>44
ライジングサンだからだろ。
909名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:57:02.56 ID:EOYPL1MO0
> 「ギャップがあったのは天気についてでした。私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも
>  呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」(イラン/女性/20代後半)
いえいえ、おたくのお国の方が陽射しが強いでしょう。
910名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:57:24.55 ID:R2bsFrbK0
やっぱり空中につり上げたままのほうがいいと思うの
911名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 23:59:06.37 ID:pz8vdeRy0
シリアルエクスペリメンツ・レインといいエヴァンゲリオンといい電柱が意味深に出てくるアニメ結構あるよね
912名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 02:21:48.89 ID:x/ogXy1E0
地震だけならともかく、津波に対して地下の電線ってどうなの?
913名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 03:21:22.20 ID:pZBiSrRr0
>>912
日本中全ての地域で津波リスクがあるわけじゃあるまいし。
914名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 05:42:55.79 ID:Qo8BeawW0
津波でも地中のほうが絶対強い。
地面に埋まってるってのは相当強い。
915名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 06:11:26.37 ID:nx+tqOZ5O
太陽の国ってなんだ?そんなの初めて聞いたがw
日本は“湿度が高い国”だろ。
916名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 06:13:16.89 ID:pAVsyx780
太陽の国

ライジング・サンだろww
917名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 06:21:19.98 ID:yB8dQJsP0
日出ずる国であって太陽の国ではないな
太陽の国といえばブラジルってイメージだけどなぁ
918名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 06:22:08.14 ID:LrfFBGpsO
>>914
地下に埋めたものが強いって?
茨城ではいまだに震災でずれた地下にうめた下水管を掘り返して治してますよ。
919名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 06:26:01.51 ID:Q/AEtsD+O
電柱は確かに邪魔だな
920名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 06:29:50.41 ID:EkHT0dQ0O
電柱さんはDQNカーに対していい仕事するから容認すべき
921名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 07:02:23.97 ID:GrGl89P70
電柱は本当にうざい
後は原色の建物とかどんどん増えてきたような気がする。規制して欲しいわ。
景観条例で目立つ看板が幾つか撤去されたが、たったそれだけで凄く景色が改善されたよ。
922名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 07:03:48.90 ID:Vz4wyryJ0
地下埋め込みでも要は密閉の埋設管に敷設するんじゃなくて
蓋付きの溝に敷設すればいいじゃん
なんかあったら上部の蓋を開ければ簡単に工事可能みたいに
923名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 07:11:44.91 ID:wb+70Fwx0
電柱多過ぎは全くその通り
電線が邪魔で空が見えんわ
924名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 07:18:01.66 ID:sCoz6doaO
何だかんだで異国人
925名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 07:20:59.03 ID:oWjQqqZB0
>>886に同意だな。
それより、駅前にパチ屋は幻滅だろうよ。
926名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 09:33:30.89 ID:camgHWMt0
家庭内の景観も欧米とは大違い
たとえばキッチン、
日本だと薄汚れた鍋とか平気で使ってるだろ
フキンとかも平気で干してあるし。。
欧米では考えられない、
関係ないけど、日本人の歯並びが悪いと言われても
ピンとこないのもそれと似てる
ネットで世界を知ったつもりで、ニッポンニッポン言ってないで
実際自分の目で欧米を見て、いかに日本がショボイか知るべき
927公共事業は、電柱の和風装飾・塗装と高機能化がいい:2012/08/12(日) 09:35:13.14 ID:qnsJBKMp0
無電柱化で、街灯減り暗いとか
信号や防犯カメラ駄目、とかアホな街も多い

・電柱は、土地節約、防災、治安と多機能な、優秀インフラ・・>>785
・戦争や震災からの日本の急速復興も、電柱の優れた機能のおかげ・・>>791
928名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 09:36:57.36 ID:Qo8BeawW0
>>918
破損率や、損害の大きさの話だよ。
地中のほうが圧倒的に強いと証明されている。
事実、電線地中化の最大の根拠は災害に対する強さだよ。
無電柱化を推進している公共団体も、主にこれを根拠にしている。

逆に電柱維持の根拠はコスト。
だから、電柱維持派は「架空線は災害に強い」を根拠にするのではなく、コストを根拠にすべき。
電柱が維持されているのは、災害に強いからではなく、コストがかからないからだよ。

安全よりも景観よりも、コストを重視しているのだよ。
929名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 09:40:20.83 ID:sMJSiuLZ0
俺の叔父がカメラマンなんだけど
とにかく国内では電柱のないところを探すのが難しくて
風景写真はどれも似たような構図、似たようなアングルになるらしい。
930名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 10:07:40.15 ID:SM48KMhP0
931名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 10:21:52.37 ID:Ox70n3B20
何でも地面に埋めて見えなくしてしまおう
なんて考えは止めた方がいい。
中国人じゃないんだからさ。
932名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 10:33:38.80 ID:xZiPynWv0
>>916
ライジング・サンだあ?
日出所の国だろう
933名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 10:49:32.36 ID:AfqwHA290
>>563が正解で、阪神大震災では
実は、建物倒壊に巻き込まれた以外の電柱の被害は、ごく少なかった

しかも、建物倒壊などの状況だと、地中化したら瓦礫などで被害箇所特定すら困難
復旧スピードは圧倒的に電柱の方が速い

さらに豪雨や津波などの水害に対しては、電柱が圧倒的優位
地中化だと、弱い地上のトランスに水位が近づいただけで、すぐ停電させる

トランスほか重要な地上機器が、津波など災害汚泥に浸ったら復旧は超困難
豪雨ですぐマンホールがゴボゴボの日本じゃ、地中化は無謀
水害の教訓や電力維持の重要性から学ぶんだ

地中化で地上に降ろしたボックスが余計にジャマだし、車が突っ込んだり狙われたら、弱すぎる
対テロ、防犯カメラ・街灯・標識・信号装備など、圧倒的に電柱が優位なのは>>785が正解
934名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 10:58:40.09 ID:mhrZ2aFeP
>>電信柱。きれいなところに電信柱とたくさんの電線で景色が台無し

よくわかる。
935名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:00:18.80 ID:mR2i4LiL0
元々大した景色なんて無いし
936名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:06:28.99 ID:JsZLNMG60
電線の欠点は、
将来、空飛ぶ車が実用化されたときに、
車庫入れの障害になる。
(離陸時は上方向への目視界だから大丈夫だろう)
937名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:09:21.00 ID:Ox70n3B20
>ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを提供するのが常識的なことです

じゃあシングルは何の為にあるんだろうね。
独りでゆったり泊まりたければ、ツインやダブルの
シングルユースにするんだけど、
それより金をケチりたいという、この中国人女性のような
ヒトの為にあると思うんだけどね。
938名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:11:49.39 ID:hqn2fkcp0
田舎だけど、無駄な信号機多過ぎ。
一本設置するのに200万円くらいかかるらしいが、
なんか利権でもあるわけ?
939名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:15:24.08 ID:1pyVAYUC0
犬や猫が普通に街中を歩いててびっくりしました。なぜ捕まえて食べようとしないのでしょうか(中国/女性/30代後半)
940名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:16:29.80 ID:Zhim3L4M0
新しい文化をどんどん取り入れて消化していく雑多さが日本の魅力でもあるんだが
ヨーロッパのように古いものをいつまでも大切にすることも大事だが
それでは新しいものは生まれない
941名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:18:48.18 ID:oWjQqqZB0
>>936
その頃は電気は無線送信になっているさ。
942名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:18:53.06 ID:Vyvs4S/vO
>>934
電柱の見た目を変えればいいんじゃね?木目調とか
943名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:19:38.85 ID:+OAXpOTx0


  東電事故のせいで、電線の地中化は30年先の予定までストップしました
 

 
944名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:24:56.65 ID:pynxHZvP0
>>936
細かいこと言うようだが、空飛ぶ車ってそれもう車じゃないんじゃないのか?
945名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:26:30.39 ID:fdFiGwtu0
いくらなんでも総額5万で日本旅行しようっていう中国人の
「日本のホテルの部屋が小さい」をまともに取り上げる必要ないだろ!
一泊25万の部屋が狭かったのか?
おまえが泊まったのは日雇い労働者用の「ドヤ」だろうが!
946名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:30:42.26 ID:EX/Ieda7O
>>940
日本というかアジアの特徴だな。

そしていつも新しいものを生み出し続けているのはヨーロッパ、北米。
947名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:34:03.16 ID:IAeu5rBw0
※西洋かぶれの例
948名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:37:18.83 ID:rJ3t7xgj0
ウチの地域、歴史遺跡(武家屋敷)の観光目的で区画整理した。
結果、電柱はなくなった(実は後ろに回しただけのハリボテだけどw)が、
建物はほとんど建て替えになったから街並みは完全に破壊されたわwwっww

そもそも道の無いところに道を作るって歴史のねつ造だろうになw
武家屋敷の門の前に道なんて作るかよwwwwあほかっwwwwwwっw
949名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:39:15.59 ID:m0d9/I3W0


電柱は近代化の証だ。黙れ毛唐。


950名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 11:46:58.80 ID:7JnMConp0
>>949
それって19世紀とかの話でしょ
イギリスでは100年以上前とかから地中化が進められてたわけだし
951名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 12:03:18.03 ID:H/m74Rgu0
地中化すると、大事な街の遊撃手が一人減るからだめ。
952名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 13:26:24.61 ID:mR2i4LiL0
>>946
正確には・・・
実現する技術力も無いのに「こんなの有れば便利じゃね?」的な発想して
特許に登録しちゃうのが欧米人の特許概念・・・

数年後アジア人が必死の努力で技術開発して実用化すると
のこのこしゃしゃり出てきて「これは俺の考えた特許だ!」と
叫んで技術を奪っていく・・・

サルカニ合戦のサルみたいだね・・・
自分では何も創り出せないのにアーティストを上前をはねて稼ぐ
カスラックの方が近いかな?
953名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 13:35:35.95 ID:mR2i4LiL0
>>951
地中化すると電柱以上にスペースをとるペデスタルボックスが鎮座する
ただ電柱ほどタフじゃないから事故と簡単にブッ潰れて近隣が停電する

まぁ施工者にとっては派手にぶっ壊れた方が修理と言う利権でウハウハだけど
954名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:09:32.55 ID:Qo8BeawW0
>>953
いや、電柱の頻度に比べたら大したことない。
955名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:15:17.68 ID:mR2i4LiL0
>>954
それは十分な幅の歩道が確保できる幹線道や道路拡幅事業と
セットでゴリ押しした道地ばっかり地中化してないからだ

普通の道にまで地中化を強行したら電柱以上のキラーマシンになる
956名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:30:30.71 ID:Z6wUwLLni
日本の景観=機械の内部
電線は配線みたいなもんだから、必要悪。
957名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:33:06.78 ID:6+mQJLak0
地中化すると、電柱の10倍以上費用がかかるし
誰が負担するの?って話になる

最近の主流は、表通りの電柱をなくして、裏通りからひっぱってくる
無電線化ってやつ
958名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:34:50.78 ID:Z6wUwLLni
日本自体がひとつの巨大ロボだと思えば、
機械がぎっしり詰まったような過密な町並みや、
配線のように縦横無尽に走る送電線も、それなりな機能美に思えてくる罠。
日本はそこらの外国とは違うのだよ。
959名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:44:55.04 ID:9rVkm0qg0
太陽の国始めて聞く
大洋の国?
960名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:04:25.49 ID:Qo8BeawW0
>>955
>>セットでゴリ押しした道地ばっかり地中化してないからだ

意味不明。
ちゃんと書け。

俺が言いたいのは、同じ距離でもペデスタルボックスの設置頻度は電柱よりもずっと少なくて済むと言うこと。
961名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:07:31.69 ID:hvaImFzp0
>>958
アニメの観すぎキモい。
962名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:14:42.85 ID:oFlRpgdO0
世界ふれあい街歩き見てたら、それは思うね。
外国は芸術なんだよな、街並み自体が。
日本は合理性重視で景観がイマイチ。
963名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:14:50.26 ID:1d3RnMfm0
どうあれ、街並みが汚いのは事実だし!
これが日本の国民性を表している
964名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:15:29.27 ID:aLAhrLmm0
雨の多い所で地中に埋めるのは非効率だろう。
965名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:16:28.72 ID:vU4ihifJ0
>>957>誰が負担するの?って話になる

本当は馬鹿高い
今までの電気料金で充分賄える筈なんだよ
966名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:19:34.00 ID:XjjhPHUn0
古いままとは言わないけど、モダン木造建築がいっぱいあってもいいと思う
特に京都は

俺もガッカリしたしw
967名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:20:47.62 ID:Z6wUwLLni
>>961
アニメだろうがなんだろうが、これが日本の現実だからな。
景観の美しさなどという主観的で曖昧なものより、
機能性と実用性を重視した(せざるを得なかった)結果だ。
968名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:26:03.97 ID:oXi3Z1fM0
>>1
電柱なくなったらおかもち抱えた蕎麦屋が激突する例の描写が描けなくなるから却下
969名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:42:41.04 ID:9IJN5Ezp0
都市のカオスな町並みはアジア共通
景観なんか気にしてたら発展もままならないレベルがわれわれアジア人なのw
とっととあきらめーや
970名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 15:51:34.56 ID:7JnMConp0
シンガポールや香港はアジアじゃないのか
971名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:17:20.64 ID:yF1vgx+10
電線の地中化を進める話もあったが、警察が電柱に監視カメラを設置するので
潰れた。

>933
東京では電力も電話も災害に強いということで共同溝に収容してるよ。
972名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:37:21.11 ID:QHlo5vpH0
イラン人に太陽の国と思われてもなぁ。
逆にイランで雨が降ったら驚くけど。
973名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:44:21.91 ID:Z6wUwLLni
聖と俗、新と旧が入り混じったカオスを楽しむことこそが日本観光の醍醐味なのだよ。
974名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:46:24.09 ID:FBAzKX700
電柱の無機質な廃墟っぽい感じがいいんじゃないか
975名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:46:33.76 ID:hDa6oSMI0
イランから見て太陽の国とか
灼熱の砂漠じゃないと無理だろ


鳥取か!
976名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:48:49.33 ID:LK3Lj6N10
生活するだけで大変なのに電線の場所なんかもうどうでもいい
977名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:53:36.50 ID:M8XaTGjD0
電柱と電線とTVアンテナがむき出しなのは日本くらいだろ
どこの後進国だよと思うわ
978名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 16:56:24.06 ID:LK3Lj6N10
もう後進国だろ。朝鮮民主党のおかげでトドメを刺されたし
979名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 17:01:28.69 ID:F4oKGgS6O
そりゃイランよりは雨降るって
980名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 17:04:39.45 ID:QZwupfMa0
↓みたいなのは、日本でもほとんど残ってないからな
http://45gs.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/12/22/dsc_1857.jpg
981名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 17:12:50.76 ID:WTwmRxSi0
中国人に合わせる常識なんか持ち合わせていないので、日本にこなくていいよろし
982名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:01:49.91 ID:Eb7blcFvO
汚い街並みが日本の程度を表してるわな
983名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:03:56.73 ID:5IOOy4eX0
>>1
熊本城がコンクリだったことですねわかります
984名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:05:12.02 ID:5GZSSMjZ0
02年のW杯の時
イタリアから来日した記者たちがファミレス(たしかジョリー
パスタかな?)で飯食ってボーノボーノ言ってた記事を見て
外国人たちをあんまし過大評価しなくなったw
985名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:08:02.81 ID:jZa6DrVkO BE:2470374465-2BP(0)
電柱は対DQN用決戦兵器として残しとけよ
986名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:10:09.24 ID:YYor2zK50
反日・歴史歪曲の東京カルト政権のせい
こいつらが150年にわたる日本破壊を続けてきた結果
987名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:10:42.06 ID:tWIg/96PO
もう少し日本を勉強すれば「電柱でござる」ぐらい分かるだろうに。
988名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:15:18.03 ID:OCeOP38g0
日本が太陽の国、日光の国って初めて聞いた。
989名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:30:26.40 ID:btD+5eO/0
電柱大杉でも全然無問題。
駅から30秒コンビニまで30秒で幹線沿いでない一本入った道だから
夜は静かだし派出所は近いし吉野家は徒歩圏内だし…何ら問題もない。
この国に生まれて最高だす。
990名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:35:30.10 ID:WC9QPdkA0
電柱の国で売り出そうぜ。
991名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:36:49.78 ID:z0WFQkxO0
電柱擁護は東電の回し者、道路の不法占拠、しかも広告を掲げてそこからも儲けている。

東電病院の赤字はそうので補うのか。
992名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:36:54.08 ID:mR2i4LiL0
>>990
アニメとかではストーカー娘がストーキングする時の必須アイテムだからな

電柱を無くしたら話が進まなくなる
993名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:38:34.33 ID:isqp6oio0
>>983
ローマの古代遺跡だってコンクリなんだから、きにすんな
994名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:40:23.86 ID:mR2i4LiL0
>>993
名古屋城にはエレベータまで完備している
995名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:44:14.44 ID:rf54X1+P0
シナ女だけ言ってる事がおかしい。
996名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 18:45:23.77 ID:MU0bkBYW0
地中化が難しいなら
せめて電柱をカッコいいデザインに出来ないものか・・・・
997名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 19:12:42.95 ID:7JnMConp0
アジア諸国も経済発展してるのだから、「電柱は日本の文化」的なことを言って
開き直ってると、今に日本だけ電柱ニョキニョキの恥ずかしいガラパゴス状態になりかねない。
すでに東京23区の電柱地中化率はアジア主要都市のそれを下回っている
998名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 19:15:55.68 ID:mR2i4LiL0
>>997
アジアの「地中化」はビルの裏に回って見ると逆に恥ずかしい
999名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 19:20:07.40 ID:WC9QPdkA0
>>997
東京は後回しでいいよ。
景観を売りにしてる所は、地中化かなりすするでるよ。
1000名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 19:41:55.86 ID:ZoZ5suo+0
ここまで電柱スレ化するとはな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。