【経済】ターボ車、エコカーで復活の動き★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★ターボ車、エコカーで復活の動き

 排出ガス規制で一時下火になった「ターボ」などのガソリン過給器に、復活の動きが
出ている。

 小型エンジンと組み合わせて燃費を向上させるダウンサイジングと呼ばれる技術が
生まれ、欧州や中国で「低価格エコカー」としての需要が急増しているためだ。日本で
も日産自動車が9月に搭載車を発売し、日本のターボメーカーは世界で生産体制の増強
に動く。

 日産が発売する新型「ノート」は、現行のエンジン(排気量1・5リットル)を小型
化した分の馬力を「スーパーチャージャー」と呼ばれる過給器の一種で補い、同程度の
馬力を確保しつつ燃費を4割改善した。過給器による燃費向上の波は、ハイブリッド車
(HV)をエコカーの中心に据えるトヨタ自動車にも及び、新興国向けにターボ車開発
を急ぐ。

(2012年8月5日10時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120805-OYT1T00290.htm
※写真 日本勢は世界でターボの大増産に動く(相模原市の三菱重工相模原製作所で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120805-495316-1-L.jpg
※前(★1:8/05(日) 11:25:25):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344133525/
2名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:05:23.33 ID:D53KJxgd0
1JZ-GTE
3名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:05:30.95 ID:WnuENdj00
また加齢臭漂うスレか!
4名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:08:22.40 ID:iWPajDU60
エンジンのサイズ小さくして、
さらに重い過給機付けて、

重量ベースでどれだけ小さくできたんだろうなww
5名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:08:46.36 ID:hSK7L3CV0
ターボとスパチャーは違う
6名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:09:57.49 ID:SqfBT9iw0
必要なときには潜在馬力があって
普段はゆっくり走ると燃費がいい

復活して当然だと思う
7名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:11:23.26 ID:bUigD8YT0
>>5
だな。
読売の記者はバカ
8名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:11:24.38 ID:cHI8o0W80
軽のターボとかめっちゃ燃費悪いけどな
どういうカラクリなんだろ
9名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:11:49.06 ID:foAgb5TF0
>>4
排気量が小さいと給排気、抵抗・・色々な部分のロスが下がる
10名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:12:05.69 ID:cbEL82FN0
俺のマークUツアラーVはまだまだ現役だぜ
ようやく俺のクルマがエコだと認められる時代が来たね
11名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:12:32.16 ID:F7JXsDn9i
>>4
有るのと無いのじゃパワーが全然違う。
エコよりもパワーだ。
12名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:12:49.39 ID:opo6bTpU0
GEはB17のR-1820など初期の排気タービンは使い捨てと割り切っていたという、

技術も無いのに耐久性にこだわって最後までモノに出来なかった日本ってマジFUCKだよね
13名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:14:57.85 ID:foAgb5TF0
>>8
バルブやピストンの温度を下げるために
燃料冷却をするから・・・

今回のはそれをしない+きっとミラーサイクルかな?
14名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:15:28.32 ID:4OPaoz6q0
※燃費計測中はコンプレッサーが停止してます。
15名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:16:52.98 ID:/DvMMjawO
>>12
だがIHIタービンで世界中フルボッコにしてやったんだぜ
16名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:17:10.13 ID:/0gMHS9H0
要は排気ガスの勢いで更にエンジンを回す技術でしょ?
排ガスものすごいと思うんだが技術的に解決してるの??
17名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:17:12.56 ID:Tc4e0Cu50

>>5

おそらく理系の記者が書いてんだろうが、
アホマスゴミの技術無知がわかる典型的な記事だな。
18名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:17:43.39 ID:HDiVavts0
隼ターボ欲しい
19名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:17:55.88 ID:VEd9YvBcO
自然吸気のレスポンスに勝るものはないよな…
トラックのターボなんて荷物積んだらギクシャクし過ぎるわw
20名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:18:03.36 ID:9CdSwHrw0
バシュひゅるるるるるるる
21名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:19:38.45 ID:hkzkR9Km0
>>8
なかなか加速しないからアクセルを踏込む量が多くなるし、ターポが
シリンダー冷却のために混合気を濃く噴射する高回転域を多用するんで、
これも燃費が悪くなる原因。
22名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:19:40.21 ID:FxdzhYD40
オマエらにも過給
ひゅ〜〜〜んw
23名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:20:41.25 ID:/DvMMjawO
踏み返しとエンジン保護考えたら
ブローオフバルブは欠かせないよな
24名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:21:06.52 ID:Igr3AcC+0
ターボもスーパー茶ジャーも燃費が良くなるとは思えないよな?
空気と燃料を無理やり大量燃焼させるんだから燃費は悪くなる。当たり前。騙されんなよ。
25名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:21:06.85 ID:ODH6+Ac/0
>>5 17>> 「ターボ」などのガソリン過給器って記事に書いてある。
など って意味わかるかな?
26名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:21:28.19 ID:aJ3UelmI0
予言
>>16は人気者になる
27名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:22:29.18 ID:DbetqXOP0
ターボとスーパーチャージャーは、決定的に異なるもの。

低回転域のトルクの落ち込みをスーパーチャージャーで補って、
通常はスーパーチャージャー無しで動かして燃費節約してんだろうね。

でも、今時、ターボとスーパーチャージャーの違いも分からない奴なんているのか?
28名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:23:03.17 ID:mQqc8VD00
加給器付けるのはいいがちゃんとレギュラー仕様にしろよ
29名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:23:49.02 ID:sKIaOES/0
>>27
スーパーチャージャーを乗せたくるまってあんまり多くないから知らなくても不思議はないような。
最近の国産車だとミレーニアくらいか
30名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:24:49.85 ID:ZZphFzlE0
過給機とか壊れたら、ディーラーだと50万
リペアで30万か
オンボロ、大排気量車で踏ん張る
31名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:25:05.34 ID:eaDb8yQ10
マーチスーパーターボ
32名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:25:16.34 ID:/DvMMjawO
>>29
HKSのポン付けSCを普及したらいいんじゃね?
33名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:25:33.59 ID:53O4R7du0
暖気しなくても壊れにくいターボ車を作れ
34名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:25:54.04 ID:zMpHOGWp0
ターボといったらシティターボ
35名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:26:29.49 ID:FxdzhYD40
>>24
低速域は低排気量で走り
パワーの必要な高速域は過給でカバーする
高速でも安定していればそんなに燃費は悪化しない。という話w
36名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:27:10.55 ID:g+MX2/sy0
でも昔のターボ車運転しにくかったぞ。
37名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:27:28.06 ID:TLtYl1VW0
>>16
赤くしといてやるよwww
内燃機関のことは中学でならわなかったのか?www
38名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:28:22.19 ID:GyH2SQN+O
>29

最近まで作っていたスバル製サンバーがスーパーチャージャー仕様があった。

39名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:29:00.20 ID:12za0Tg7O
お前らは金持ってるから大排気量NAエンジンに乗ってるからわからんだろうが
ターボの加速なんてマジ乗り心地悪くてゲロ吐きそうになるぞ
40名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:29:56.38 ID:WB4CsBjl0
昔はドッカンターボが主流
41名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:30:14.43 ID:l4kBn+pV0
超ウルトラスーパーハイデラックスターボーinスーパーチャージャーツインカムハイブリッドエクシードスーパーサルーンリミテッド1スーパーeco

ってグレードのクルマを用意してくれ
42名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:30:16.33 ID:cajz6MR9O
今度のBMWのM3はトリプルターボらしいぞ
43名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:31:16.30 ID:/DvMMjawO
>>39
それでもオレは600ps狙う
44名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:32:18.91 ID:nsudDIMDO
サイドにTURBOとデカデカとステッカー張らないとなw
フロントに鏡文字でオーナメントもあり
45名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:32:21.33 ID:8DYVcjsOO
車庫にTD06Gが二つ転がってるな
46名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:32:59.16 ID:unfepipP0
オレの脳みそにも過給器きぼんぬ
47名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:33:15.56 ID:nwm5lVYlO
(;゚д゚) なんか、全く相反する技術のような…。
48名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:33:25.83 ID:esszHNUB0
7MGTE
49名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:33:33.16 ID:sKIaOES/0
>>32 いいなぁ、そういう後付けのものが出てるくるまってパーツが出てて。マイナー車じゃ壊れやすくて高い部品だと壊れたら廃車だもん。
>>38 おぉ、本当に何でもありだな。雪道でも、あついところでも歌ってよし、踊ってよし、恐るべしサンバー
50名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:34:28.26 ID:/DvMMjawO
>>45
TD06Gってなんぞそれ?
初期のTD06?
51名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:34:34.17 ID:NPwC5Nv80
>>10
ツアラーVは間違いなく名車
52名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:35:06.94 ID:eaDb8yQ10
マイティボーイ…

ただ書いてみただけだ
53名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:35:45.34 ID:oIpSX1fR0
>>44
ああいうサイドデカールとか当時からすげーダサいと思ってたが、R30スカイラインだけは別だったな。特に鉄仮面。
サイドデカールが無いと逆にダサいという珍しいケース
54名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:36:11.08 ID:nr1kc9KSO
ターボはNAより燃費いいよ

1馬力あたりの燃費な

55名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:36:18.27 ID:5+0O4Bv20
最近のエコターボ車って純正でどのくらいの過給圧なんだろ?
俺のは純正で1.4〜1.5bar位だったけど
56名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:36:56.83 ID:/DvMMjawO
>>51
JZ系エンジンが名機なだけじゃね?
ノーマルでメタルガスケットだからブースト上げ放題だもんな
57名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:37:16.89 ID:SBQkoahyO
たまに乗る会社のトラックがTD06付いててビックリした。
58名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:37:34.69 ID:FEkGsVQt0
スップァチャヂァ
59名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:38:26.26 ID:31/hv9mn0
>>26
>>37
ターボとスーパーチャージャーの区別がついてない点で、
記者と同レベルってことで…。
60名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:38:27.22 ID:3819sGVj0
原付スクーターに過給付けて欲しい。

非力過ぎる。



61名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:38:58.12 ID:gIs/R4MY0
ウイングターボ最高だった
62名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:39:21.82 ID:FxdzhYD40
>>54
1馬力あたり燃費でいうと、
ロータリーももっと燃費よくならんかねw
63名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:40:18.21 ID:oIpSX1fR0
>>56
JZ系というかG系なんかもそうだが、ヤマハ製直6は伝統的に腰下が丈夫だからなぁ
L型を見習って追っかけた結果なんだって。トヨタはそれを公言してる
64名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:40:27.11 ID:8YJ5IcYi0
エコカーって財布に優しくないよな?
65名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:40:27.41 ID:foAgb5TF0
>>60
中古で2StのDIO買えばおk
66名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:41:00.05 ID:U66PjkHb0
>>60
ボアアップで排気量を上げるか
エンジン乗せ換えるかすれば?
67名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:41:00.00 ID:/DvMMjawO
>>57
歯医者の時タービンくれって感じだな
ボロいRX-7にちょうどいいんだよな
68名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:41:06.60 ID:+POn7zjG0
ハイパワーターボプラス 4WDこの条件にあらずんば クルマにあらずだ
69名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:41:57.92 ID:IXSwEpCt0
所詮ターボラグは消せない
特に高負荷のエアコン作動信号発進時はターボ過給が追いつかない、ただの低排気量の糞エンジン

所詮ドリフト最高速専用の走り屋のおもちゃなんだよ、ターボなんぞ
70 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/05(日) 18:42:20.92 ID:DgDVdNL60
まぁ燃焼効率上げるのはてっとり早くエコになるわな。
それよかエンジンを発電機に変えたハイブリッドじゃダメなのか?
その方がエンジン自体が小さく軽く出来るし、排ガスも抑えられるはず。
それなら航続距離も気にせず普通のガソリン車のように乗れるだろ。
それに発電機ならガソリンじゃなく軽油や灯油でもイケるだろ。
海外じゃそんなの作ってるメーカーもあるけど、なぜ日本は普通車でそれやらないんだろ?
71名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:43:38.94 ID:FzBWjCCs0
ジムニー(JA11)乗ってるけど
F6Aがノンターボだったら……
72名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:44:27.03 ID:Z9x2biy00
脱ターボを推進してきたHONDAさんはどーするんだろーね?
まぁ、排ガス規制をクリアしつつ燃費の良いエンジンとか作ってるから関係無いか。
もし排ガス規制と馬力をクリアする為にターボが必要になっても、エンジン屋のHONDAさんなら技術力で作れるか・・・
73名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:45:00.89 ID:/qpA6Bw30
>>24
>スーパー茶ジャー

  www
74名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:45:03.90 ID:/DvMMjawO
>>63
S30Zに6スロNAの2JZ載せたやつ
L28改3Lみたいな音で走ってたな
マフラーとかでそういう演出してるんだろうけどさ
75名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:45:58.54 ID:BMKCXtWy0
今の技術なら、高圧縮+スパチャーで燃料冷却を行わず
ギリギリの高燃費領域を狙えるんでないかい?
76名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:47:12.18 ID:IXSwEpCt0
>>71
軽はターボでもしゃーない
特に大径タイヤ+4駆の走行抵抗を考えると

逆に言えば必要に迫られたターボ。
77名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:47:45.34 ID:q1vfpBmoO
TENGA TURBO
78名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:47:56.09 ID:/DvMMjawO
>>75
あんまり圧縮上げると充填効率下がるんじゃね?
79名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:47:57.69 ID:FxdzhYD40
>>72
ホンダのやってるHVは
過給ダウンサイジングとコンセプトは一緒
あくまで、低排気量エンジンのアシストw
80名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:48:18.22 ID:Y7INlId/0
>>43
地獄のチューナー・北見淳さん、ちーっす!
81名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:48:22.61 ID:foAgb5TF0
>>71
F6Aナカーマ

高速をトラックに合わせて走ると
軽ターボでも30km/lを超えるよ 最高35km/l超え

エアコンでいきなり半分だけど。
82名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:48:43.73 ID:ULqf3Duz0
マーチスーパーターボってあったよな?

83名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:49:05.11 ID:2m5dz2dt0
燃料タンク並みにニトロ積めば良いじゃん。
酸素やオゾンでもいいけど。
84名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:49:56.61 ID:xV3ZHFbh0
>>5
やってることは同じだろ。
ターボは排気の力でタービンまわして過給
スバーチャージャーは、エンジンの力でタービン回して過給

85名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:50:36.07 ID:gEMhWWFm0
>72
最近売れに売れてるNBOXにターボ車あったと思うぞ。
F1でつちかったターボの技術を3気筒にって・・よくわからんCM見た気がする。
86名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:50:40.40 ID:U66PjkHb0
シリンダー容積が小排気量であればあるほど物理的に燃費は良くなる。
これは当然の話しだ。全てのムービングパーツの質量を抑えることが出来るからね。
ただし排気量が小さいとトルクが細い(数値が小さい)ので、加速が鈍くなり、(アクセル開度を増やし)より多くの燃料を使うことになる。
では小排気量でムビングパーツの質量を小さくしたままでエンジントルクを太くするにはどうしたら良いか?
答えは過給してシリンダー容積だけをうpすることでした。
これが小排気量+加給器=燃費良いの理由な。

エンジン燃焼室をその周辺を燃料噴射量を増やすことでデトネーションを防止していた時代とは技術レベルが違うことも認識しよう。
87名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:51:14.71 ID:/DvMMjawO
>>80
北見なら800位出すんじゃねーかな
88名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:52:19.72 ID:+4Fg8VSU0
加給機付きのダウンサイジング直噴エンジンね。
欧州では主流になっているな。
フォードもスカイアクティブよりエコブーストを選択したし。
89名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:52:49.69 ID:3pElQ0ST0
>>8
直噴ターボだと圧縮率がかなり高い。
今までのターボ付きエンジンのとは、そこら辺も違う。
90名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:53:47.49 ID:1h0Kn33t0
炭化水素を直接燃やすなんていう野蛮で無駄の多い推進機関はいい加減もうやめろ
91名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:55:28.64 ID:rfuumIn10
以前乗ってた軽ターボ四駆と、
現在乗ってる2リッターターボ四駆の燃費が同じ・・
92名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:55:40.52 ID:foAgb5TF0
>>86
>ただし排気量が小さいとトルクが細い(数値が小さい)ので、
>加速が鈍くなり、(アクセル開度を増やし)より多くの燃料を使うことになる。

今回はアクセル開度を上げるのも目的。
93名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:56:24.08 ID:BMKCXtWy0
>>78
昔の設計に比べればの話です。
圧縮も高けりゃいいってもんじゃ無いですもんね。
その辺りのサジ加減がメーカーの技術のツボだと思います。
94名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:57:36.52 ID:1SWXO87p0
>>16
>>16
>>16



悩み無い幸せな暮らしを送ってる気がする人、ハケーンw

95名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:57:43.16 ID:ULqf3Duz0
そうか、ツインチャージャーっていうのか。
96名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:59:10.34 ID:R3503kZi0
1500ccターボで1500馬力
Hondaのターボに対するノウハウは世界トップレベル
97名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:59:40.04 ID:HDiVavts0
ディゼルターボも侮れなかった、トヨタのウインディーかな?FFの1800ccぐらいのやつ。
会社の移動車だったから、結構遊んだw
98名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:01:25.77 ID:nsudDIMDO
ターボと聞くと「ナンシーより緊急連絡」を連想しちまう
99名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:02:15.55 ID:ULqf3Duz0
>>97
シャレードデトマソディーゼルターボも面白いよ
100名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:03:59.14 ID:p0qSg5Xy0
昔ヤン坊ター坊 天気予報ってあったよね。
101名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:05:13.87 ID:iRvkP7PR0
10Aロータリーターボ復活か
102名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:06:54.91 ID:HE897U6i0
昔のホンダのF1ターボも凄い高燃費だったよな
103名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:07:07.46 ID:gYjut1OT0
エンジンの駆動力でタービン回すタイプのスーパーチャージャーが好きだな
104名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:07:36.74 ID:ljwvFZ/5O
欧州車はヴィッツTRDターボやCOLTラリーアートと比べてもたいして燃費良くないな
105名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:08:01.77 ID:xh/9NEh20
>>103
ルーツブロアーだっけか
106名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:08:06.35 ID:WjUAE6PT0
ターボチャージャーはVNターボが出てから劇的に進化した。
107名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:09:01.37 ID:xQRuEqbi0
>>44
じゃうちのは“RB-TURBO”って貼るわw
108名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:10:54.08 ID:7ih0Eq6T0
知り合いの中古屋が言ってたが10万キロ超えの
ターボ車は買わないほうがいいと言っていたので
長く乗るつもりならNAを買った方がいい。
10万キロで乗り潰すつもりならターボ車でOK
109名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:12:18.21 ID:jRVVme9o0
>>106
ホンダがレジェンドにウィングターボ搭載したけど、すぐに無くなっちゃったね。
110名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:12:23.51 ID:b+sIZoKG0
ターボって
あの 屁こきながら走ってるやつか?

だっせーw
111名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:12:30.73 ID:X8JooBvi0
シティターボUブルドッグ
112名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:12:46.40 ID:NBt0HoPoO
オレのTD06×2が最強だな。
こんなしょぼいターボと一緒にすんな。
113名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:13:02.08 ID:pBWKrXre0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344133525/998

熱膨張が少ないということから
冷却系統を排除できた結果、電気系統が全滅した
114名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:13:55.41 ID:dLiK7pBTP
スーパーチャージャーと言ったらこれだな
http://www.youtube.com/watch?v=ffjuHhjPO7I#t=5m45s
115名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:14:36.33 ID:foAgb5TF0
>>106
可変ノズルには後圧の問題があったよね
一旦下火に荷なって色々な技術が巧く組み合わさったと思う
116名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:15:36.15 ID:7ih0Eq6T0
タービンってものすごい熱を持ってるので
エンジンをすぐ切るとぶっ壊れる
117名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:16:19.60 ID:TvjaK3Nv0
>>98
「ナンシーより緊急」
「了解!」
・・・ナンシー虐め
118名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:16:30.51 ID:+4Fg8VSU0
チェイスH.Qはニトロだろ
119めだか ◆LLLLLLLLL. :2012/08/05(日) 19:16:42.93 ID:oVvzD5++0
UDみたいな2サイクルディーゼルでいいじゃん
120名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:16:45.20 ID:/DvMMjawO
>>108
10万超えたけど調子いいぞ
121名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:17:17.98 ID:CTGEpSPH0
>>116
レースとか激しく使うならわかるけど一般走行レベルなら気にする必要は無い。
122名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:19:56.17 ID:MAgTWFlA0
中古で買った3200ターボ。
買って二週間でエアコン故障。
半年でエンジンマウント故障というか摩滅。
最近調子良い。嵐の前の静けさでしょうな。
始めて買った車はこのスレにも合う
82スターレットGT
123名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:19:56.48 ID:alYd9W1LO
>>82
懐かしい…
黒と白、2台乗ったよ。
124名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:20:08.37 ID:ULqf3Duz0
125名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:20:16.57 ID:/DvMMjawO
>>121
そう思って高速のパーキングでエンジン切ってモクモクしたことある
クーリング大切
126名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:20:30.75 ID:Z5nh1C4c0
>>116
そんなものいまどきコンピュータ制御で何とでもなるだろ
エンジン気っても動く運転席側の窓とかいまや常識だぞ
127名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:21:04.40 ID:xQRuEqbi0
>>108
うちのは軸から油噴いて2基目だ。
ちなみにGT2510。

>>98
>>117-118
ガヒーンw
128名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:21:56.46 ID:J3M5kcCbi
>>12
使い捨てが許されない貧乏国家なんだから仕方がなかった
長く使えるモノにカネ出すか、カネを出さず現場の努力でなんとかするか
129名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:22:17.41 ID:o8WCMYan0
コレをうんとこさ突き詰めていくとガスタービン・ハイブリッドになるんだけどねえ
ガスタービンの軸出力をそのまま駆動に使うのは大変なんで、ハイブイリッドシステムを
減速・駆動伝達系に使うってモノなんだけどな
こっちもトヨタが先鞭をつけてははずなのにヨーロッパに抜かれてしまってるねえ
130名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:22:27.26 ID:7ih0Eq6T0
スバルのサンバーはNAだが
エンジンが風通しが悪いので
熱い日はエンジン切っても扇風機が冷えるまで
回っている、そのような設備をノーマルで装備しておくべき。
131名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:23:17.41 ID:Z5nh1C4c0
>>130
常識的に考えてしてるんじゃないか?
132名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:23:52.77 ID:txlBS4OwO
【自動車】フェラーリが1500CCの小型スポーツクーペを200万円で発売。日本から注文殺到★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1343892547/
133名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:24:40.50 ID:2m5dz2dt0
>>132
騙し文化 [専ブラ]
134名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:25:10.93 ID:cmA1zMuT0
ディーゼルターボが最適

もう酷産メーカーは化石エンジンばかり作ってないでBMWからエンジン買えばよし
135名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:25:16.73 ID:z9vt45N80
良くわかんないけどターボってのは燃料をいつもより燃やして出力増やすやつで
スーパーチャージャーは空気をいつもより送り込んで出力増やすやつじゃないん?
うまく使えばスーパーチャージャーなら燃費良くなりそうだけどターボで良くなるなんてあり得るのか?
136名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:25:33.01 ID:vv9MS42g0
スーチャーがいいな
137名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:25:42.63 ID:J3M5kcCbi
>>129
ガスタービンとかどんだけ燃料馬鹿食いすると?
138名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:26:03.65 ID:5K6qz9L10
>>70
例えば100馬力相当のモーターを回す電力を発生する発電機を回すには100馬力
相当のエンジンが必要。
139名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:27:22.38 ID:TtcWzXJB0
圧縮空気を内燃機関に送る仕組みという意味では、
ターボもスーパーチャージャーも同じ
140名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:27:47.18 ID:ary38NfP0
>>5
ザクとグフは違うという程度の違いでしょ
141名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:27:55.59 ID:MAgTWFlA0
ターボはコンピュータちょっと弄るだけで
パワーがでるからいいな。
メーカ保証受けられなくなるけど。
ゴルフ5GTIとR32(NA)で迷う。
142名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:28:12.18 ID:dFhppbR+0
ターボにアイドリングストップでターボ焼き付き続出だとさ

素人は怖いよなw
143名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:28:22.07 ID:5JT0DJdm0
俺の車にエロカーって落書きしてったやつ出て来い
144名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:29:41.43 ID:ary38NfP0
>>143
エロ力一って書かれたのでしょう
145名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:30:36.09 ID:xQRuEqbi0
>>132
何でカレー板なんだw
パン板、ダム板、鬼女板はばれるからか?
146名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:31:57.74 ID:U66PjkHb0
ジェットエンジンが代表的なガスタービン式のエンジンなわけだけど
自動車に積むのはイロイロと無理があるな
今の技術なら船舶か航空機が妥当
147名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:32:52.49 ID:XQPS3ZdR0
>>78
圧縮比13から14あたりが最適らしいですよ。圧縮比上げに伴う機械損失の
増加分と熱効率改善分がちょうど最適になる値。ディーゼルもガソリンも同様。
ディーゼルは圧縮比下げに伴う始動性低下や炭化水素系の排ガス、ガソリンは
圧縮比上げに伴うノッキング。これらがネックでした。
まあ、マツダが立派という話です。
148名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:32:52.42 ID:wM818Wn10
>>141
どっちもボロいからもう止めたほうがいい
日本向けに開発されてない外車の賞味期限は5年
R32もGTOのコピペを思い出すほど
バランスの悪いエンジンだから
149名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:33:28.87 ID:2m5dz2dt0
>>134
トルクすげーな。
http://response.jp/article/2012/05/28/175085.html
↓現実にはコレしか買えないだろうけど
http://response.jp/article/2011/12/07/166740.html

>>135
両方共、空気を送り出すだけだよ、だから過給器。

150名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:34:26.63 ID:MAgTWFlA0
>>148
そっか
ちょっと高いがシロッコRか135クーペ
あたりにするか。
151  :2012/08/05(日) 19:35:17.56 ID:2OU8aE8x0
HVとの組み合わせで化けそう
152名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:35:42.75 ID:0sUNO4y60
>>141
そこでスバルを。
153名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:38:06.70 ID:MAgTWFlA0
いま借り物でE350ブルーテックが会社にあるが
出だしは結構強烈。高速も実用速度なら快適。
小型ターボとか、ディーゼルとか、
ハイブリッド作れなかった欧州メーカーの
方が最近はすごいな。
154名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:39:12.09 ID:mNj2RDj+0
>>83
ニトロの中身は一酸化二窒素。
窒素2に対して酸素が1の気体。

普通の空気は窒素と酸素が4:1なのでニトロを使えば酸素の割合が増やせて、
それに合わせた分だけガソリンを多く噴けば、増やしたガソリンに比例して
出力が増えるというだけ。

155名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:39:37.64 ID:HdH73t+k0
昔あった斜流ターボってどこ行った?
156名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:39:40.60 ID:nsudDIMDO
正直一時的なトレンドで終わりそうだよな
157名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:39:50.31 ID:foAgb5TF0
>>147
今のはアトキンソン+可変排気量だから
一概に言えないでしょ?

膨張比+さらに加給を含めないと もう書ける内容では無くなると思う
158名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:40:28.56 ID:QcvwHJ8c0
ミニカダンガン復活と聞いて
159名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:40:29.73 ID:Qu5lw3hD0
>>150
外車は、その車が好きじゃないなら止めておいたほうがいいよ。
でも外車でもドイツ車なら、あんまり不満でないかも。
160名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:40:43.29 ID:o6zMzj+h0
ラムエア使えばターボは要らないよ
161名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:43:21.87 ID:MAgTWFlA0
>>159
いま古いAMGでドイツ車
結構気に入ってるので、
セカンドカーにドイツ車や
ミニか207GT(ドイツエンジン)
欲しいんですよね。
インプやランエボのほうか全てにおいて
高性能なんだが。
アクセラとかも素晴らしい。
162名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:43:49.11 ID:on3Eg/kf0
163名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:44:37.38 ID:XQPS3ZdR0
>>157
それいいだすと圧縮比と言う概念が過給器が出た時点で変質しちゃってるからね。
あくまでも機械的な値で言い続けるしかないと思う。
これに大容量EGRなんかもあるんで厳密な線引は不可能です。
最終的には空燃比とガス流量で無次元化した数値でもつくって比較するしかない。
164名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:44:46.87 ID:V4MZfa2O0
ターボラグを解消するなんて簡単。
圧縮空気を利用して排圧が足りないときに
タービンにブシューと噴射すればいいんだよ。
165名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:46:06.87 ID:mNj2RDj+0
>>147
マツダのSKY-Gは短時間ならオットーサイクルでも回す事が出来るミラーサイクルエンジン。
アイドリングから通常走行まで基本的にはずっとミラーで回ってる。

パワーやトルクが必要な時だけオットーサイクルにも出来るけど、そのまま走り続けると
プリイグニッションが出るので可変バルタイで吸気量を減らさなくてはいけない。
166名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:48:06.88 ID:5Q5BsEA8O
昨日GTRの後ろ走ったけどスタートノロい
クラッチのせいか
167名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:49:51.56 ID:rMYEjcm+0
>>166
そのGTRはバックしてたのだろう
168名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:50:59.20 ID:3RraT1ryO
ディーゼルとターボの相性は最高なんだがな。
なぜディーゼルターボのクロカン車を出さないのかわからない。
169名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:51:11.52 ID:MAgTWFlA0
エンジンも大事だけど
車体ももう少し小さくなれば良いのに。
正直最近の車はDセグメントですら取り回し悪く
自分で運転する気にならない。
170名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:51:17.42 ID:foAgb5TF0
>>163
わかってるなら
なぜ?圧縮比を出したの?
171名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:51:39.28 ID:X6MFD0qqO
オレのサニトラにもターボを付ければエコカーになるのか
172名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:51:48.31 ID:bkVk3TsM0
>>84
物理制御と電子制御の違いはデカイ
効果のタイミングが違うから好き嫌いはハッキリ別れるよ

パワーが欲しいだけのバカはどっちなのかもわからんだろうけど
173名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:52:30.58 ID:EJjONhh00
ターボがガス喰いの本当の理由は加熱した圧縮空気を冷やすため、シリンダーにガソリンを噴射して
冷却しているとか何とか・・・・
174名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:53:33.15 ID:foAgb5TF0
>>164
ラグ解消のため
初めだけモーターでアシストするものあるよ
175名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:54:54.37 ID:xi7EMZP10
俺様が免許とった30年前はターボ車じゃなきゃ車じゃ無い勢いだったがな
176名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:54:54.84 ID:BxQTpl9p0
70年代後半のターボって元々排ガス規制を口実にした苦肉の策だったんでしょ
また今度もエコじゃないエコカーが増えるんじゃね?w
177名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:57:23.19 ID:FGdYrC75P
ってか既に欧州メーカーから周回遅れなんだけど。
178名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:57:25.75 ID:4CA+3UTd0
このスレ見て古の漫画 きんたまんのお面ライダーってのが
かぼちゃを三輪車の後ろの荷台に縛り付けて
「か〜ぼ〜ちゃ〜じゃ〜・・・(くりかえし)・・・た〜ぼ〜ちゃ〜じゃ〜」
って言ってた場面が思い浮かんでしょうがないじゃないか
どうしちゃったんだろう俺・・・
179名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:57:28.83 ID:kpsu7xj5O
悪評のエクストレイルディーゼルターボの時代が来たな。
180名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:58:48.80 ID:mZoT8U1m0
>>147
ターボコンパウンド機構のある奴なら、酸素が十分に残ってる排気(ヂーゼル向け)を集め
(高温+0.3Mpa程度の圧力も持つ)に、燃料追加してパワーを得られない?
唯ですら高コストの機構に、耐熱鋼の排気タービンでもっと高価にwだが。。
181名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:59:11.43 ID:Ggo6Kqis0
ターボ車は低回転域では低圧縮比のトルクのないエンジン
高回転域ではエンジン守るためにガスを濃くするから燃料食いまくり。
ターボチャージャー他補機を付けるからスペースを取る。
エンジンオイルもNAより粘度の高いものだから燃費も不利。
オイルも高温に晒されるから高いグレードで交換時期も早めにしないといけない。

そーゆーイメージしか無いな。
182名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:59:27.43 ID:FxdzhYD40
>>177
欧州メーカーは既存の技術にこだわって
EVやHVに乗り遅れているのだがw
183名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 19:59:56.18 ID:2m5dz2dt0
>>168
ディーゼルエンジンは長持ちするから雇用が無くなる。
184名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:03:07.83 ID:XQPS3ZdR0
>>170
圧縮比の最適値(機械的な)を問いかけてるのに答えてみただけだよ。
185名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:04:40.32 ID:foAgb5TF0
>>184
意味無いことを言ってあげても良かったのでは?
186名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:05:33.56 ID:VEd9YvBcO
誰かオレのレア430ターボ買ってくれ!
500万から受け付ける…
187名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:06:38.28 ID:t8Z8ioZY0
√16
188名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:06:58.53 ID:TLtYl1VW0
>>132
12気筒以外はフェラーリとさ認めん!、(キリッ
189名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:10:48.78 ID:yDgjmFbmO
実際のところ性能が上がったのはタイヤと道路であって自動車の性能はたいして上がっていない。
190名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:10:56.94 ID:XQPS3ZdR0
>>180
そこまで排熱エネルギーがあるのなら、多段のタービンにしてさらに加給率
を上げた方が手っ取り早くない?
普通のディーゼルだとフルでタービン後ろで600度くらいだが。可能性
あるかな?
191名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:14:20.60 ID:on3Eg/kf0
>>181
NAのほうが高回転まで回さないとトルクが出ない
2.0NAが4000rpm回して出る以上のトルクを1.4-1.6のターボは1500rpmも回せば出る
ECUチューンしない限り最大トルクが出るとブースト逃がして燃料を無駄に噴かないしそもそも高回転まで回らない
排気量小さいエンジンだから補機類つけてもスカスカ
エンジンオイルはNAと同じ5W-30くらい
オイルは警告灯ついたら補充すれば15000-30000km交換でも問題なし

一体いつのイメージだよw
192名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:14:22.66 ID:8Ap8e2kO0
A175に乗ってたけど、3500回転からのドッカンは面白かった。
193名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:17:11.17 ID:uZIMPle60
こういう最近の高圧縮の低ブーストハイレスポンスターボって
ターボラグなんて無いんじゃないの?

知らないけど。
194名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:19:36.80 ID:kpsu7xj5O
俺のエアトレックターボRの時代が来たな。
195名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:20:50.21 ID:dJ6+Kw+60
>>192
ランタボはいい車だったね・・・
おとなしく走れば意外と燃費も良かったし
196名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:24:28.44 ID:foAgb5TF0
>>193
tsiシングルチャージャーレベルだと
バカみたいにラグがある。
197名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:24:56.26 ID:uV+XhE1a0
>>71 ヒィィィィィィィィィィィィィィィィィィ(゚Д゚ノ)ノ
198名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:27:08.57 ID:Z5nh1C4c0
>>166
それは運転手のせいだ
軽自動車以外は全部これが原因
199名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:29:53.09 ID:ij47byq40
なぜターボと書いているのか
過給器と書け
などってなんだよなどってw
200名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:31:25.19 ID:FXvUF+Pu0
>>5
スパチャーって言いたいだけだろ
201名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:33:06.61 ID:ij47byq40
車の記事に4サイクルエンジンなどってかいて2サイクル
紹介するバカがいるか?
いないだろ
202名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:34:59.22 ID:lYlbizFp0 BE:794992043-2BP(334)
>>198
いくら高性能車だって、いつも全開走行しているワケじゃないだろう。
203名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:38:53.46 ID:BG81OLgw0
>>1
重くなるからいらん
高圧縮のミラーでおk
ギアボックスやエネルギマネジメント追求した方がいいな
204名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:41:10.46 ID:7xSPvCBR0
ダウンサイジングターボなど日本は30年前からやっている
10年後には欧州も、全長3.4m660ccターボに行き着くだろう
205名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:42:02.76 ID:DEYv6/020
206名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:42:54.74 ID:sEPHDyG20
ターボといえば、930ターボ。
207名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:44:13.30 ID:uG6/zzXD0
軽自動車のディーゼルターボほしぃ
208名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:46:04.95 ID:uy3IyIx70
>>203
デミオでも買ってろ
209名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:46:29.66 ID:5p2CERSq0
俺のハチゴーターボは秋名最速
210名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:47:02.04 ID:A9amTUi40
1.5Lもあれば過給器など要らぬ
静かに乗れアホども
211名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:48:23.16 ID:aqliDq0xi
タービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ
212名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:49:07.96 ID:Z5nh1C4c0
>>210
うるせーばか
213名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:49:13.90 ID:tJvP2ly40
加齢臭漂うスレですね
214名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:49:39.88 ID:aaT55cp9O
レガシィのDIターボ最高
215名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:53:04.22 ID:NsSs1rM00
ツインターボハイブリッドってあります?
216名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:54:39.79 ID:lYlbizFp0 BE:2981219459-2BP(334)
スバルのマイルドチャージ搭載の軽自動車は意外と良く走るぞ。
出足も軽快だし、普通に使う分ではパワー不足は感じない。
ターボみたいに踏む必要もないし良いと思うよ。
217名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:56:39.43 ID:IXSwEpCt0
>>110
逆だ逆

屁の力で無理やり心臓に空気ぶち込む装置
218名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:57:54.16 ID:toeJRnHL0
ターボコンパウンド車の量産マダー。
219名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:59:17.03 ID:2m5dz2dt0
220名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:59:59.97 ID:wtMwPU3X0
神のGTO
221名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:00:08.34 ID:IXSwEpCt0
>>211
神のGTO、まだ元気か?
222名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:01:22.19 ID:Wr4nMpAJ0
>>5
スタラバチャー
223名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:02:05.56 ID:zSrMX5LD0
実家の納屋にナンバー外して眠らせてるTD06仕様のS14復活させる時がきたな
224名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:03:13.65 ID:Qu5lw3hD0
>>207
ダイハツが開発したけど、量産化は出来なかったな。
225名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:07:52.27 ID:FoyAOVKDi
>>204
燃費悪いですけどね
226名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:08:34.49 ID:1lTDjrIm0
HVとどっちが主流になりそう?
227名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:08:55.29 ID:IXSwEpCt0
小排気量で重いクルマ走らせる為にターボタービンを回す
タービンを回すための排気ガスが不足すると必要なトルクが得られない→アクセル踏みまくる
アクセル踏むと今度は必要以上なトルクが出て結局電気制御でトルクを落とす
→またトルク不足でまたアクセル踏む・・・(以下繰り返し)

これにエアコンコンプレッサーの抵抗が加わった日にゃ、まともに走らん
228名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:10:09.41 ID:nSkdoX/I0
ガキの頃サーキットの狼見て、ターボってカッコいいいいいいいいいいいいいいいい
とか思ったもんだ
229名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:10:57.46 ID:dJ6+Kw+60
>>226
HV技術の特許切れが来るまでじゃない?
230名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:11:51.45 ID:gKoPBQUK0
ダウンサイジングとか言うがVWはエンジン出力抑えた燃費スペシャルに振りすぎだろパサートとか。
方向性としては進んでるのかも知れないが、技術としては全く凄いとは思えない。
231名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:11:58.96 ID:HR6HhnnL0
>>1
へー 重工でも車のエンジン作ってるんだ
232名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:13:40.00 ID:uquvsjeW0
スーパーチャージャーというと映画「マッドマックス」を思い出す
燃料にブタメタンとか出してきた3は蛇足
233名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:14:00.59 ID:dJ6+Kw+60
>>231
ターボチャージャーでしょ・・・
234名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:16:30.51 ID:tmZNioOW0

マーチのスーパーターボは恐ろしく早かった

235名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:16:51.76 ID:IXSwEpCt0
>>231
三菱車のエンジンは今でも重工製なのかも
(三菱自動車工業自体が重工からの分家)
236名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:16:52.84 ID:lYlbizFp0 BE:2649972858-2BP(334)
排ガス規制で高回転NAが死んじゃう。
237名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:17:00.91 ID:HR6HhnnL0
めんどくさいな
へー 重工でも車の部品作ってるんだ
238名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:18:00.46 ID:hYfSq1ZS0
プリウス必要なくなったね
239名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:18:50.08 ID:OtYDmK1l0
ターボで省エネねぇ。
30年ちょっと前、国産車初のターボ搭載時も似たようなCM流してたよな。
L20ET載せたヤツ、車種は忘れたw
たしかセドグロ430だったかな?
240名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:19:04.14 ID:sSqhket10
ターボならECUいじって インジェクターかえて タービンかえて 
エキマニかえて 触媒ごにょごにょして マフラーかえて
これで俺好みの車になる 
241名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:20:53.77 ID:7iVth5pC0
マーチスーパーターボってエコカーだったのか
242名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:22:30.25 ID:YkadRRVm0
なんだかよくわからんが俺のレビンに
RX-7、NISMO、4WDとボンネットに張ってみよう

243名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:26:31.18 ID:93o+1TLc0
>>231
10ZG32WTとか…
244名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:26:43.47 ID:noZ4miPm0
スバルの次期主力車に1.6水平対向ターボエンジンキター!
245名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:28:56.70 ID:noZ4miPm0
しかも直噴!
246名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:32:44.84 ID:cmA1zMuT0
>>149
ほう。いつのまにか酷産も真面目にターボディーゼル始めたんだな

でも、まだまだBMの完成度には及ぶまい
247名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:33:30.29 ID:zBYXbNV20
>>235
エンジンは自工で作ってたな
けっこう工程が多いからね
重工はもっと大きな機械専門だと思う
248名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:33:46.20 ID:xV3ZHFbh0
ちなみに

1600ccにターボつけたら、F1で優勝できるからな

249名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:37:43.31 ID:dJ6+Kw+60
>>247
小型の汎用エンジン(発電機用)も作っているぜ
250名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:37:58.15 ID:cmA1zMuT0
>>204
情弱乙
フィアット500ツインエアーの驚異的燃費
251名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:39:49.49 ID:NHjZhAH00
谷田部のオヤっさんが俺の愛車にターボつけてくれたんだが
重大な欠点があるんだよな
252名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:40:20.87 ID:7Ajm0SFv0
「スーパーチャージャーがあると、何が得なわけ?」って訊かれて、
「万が一の場合、高度1万メートルで出力が変わらない」って答えてこそ男。
253名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:40:41.08 ID:IXSwEpCt0
>>247
細かいこと言うと
レグナム時代のギャランディアマンテシャリグラのエアコン関係は重工
(同じ分家三菱電機ではなかった)
254名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:41:12.22 ID:G4DROJI40
>>230
インプレッサG4は、2.0L150馬力で186万円
スカイライン250GTは、2.5L225馬力で330万円
フォルクスワーゲンCCは、1.8L160馬力で499万円
BMW523は、2.0L184馬力で610万円
ドイツ勢ぼったくり杉w
255名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:44:28.53 ID:gLD3WFnx0
大型トラックのディーゼルって高速街中ターボのほうがNAより燃費が良い
256名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:45:43.35 ID:cmA1zMuT0
>>254
車屋の売り子?いまどき馬力とかw
257名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:47:53.68 ID:wNzh8tsy0
そもそもターボって航空機の燃費を向上させる為に開発された技術
258名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:49:17.46 ID:4Q1H4P9H0
昔から軽にターボついてんじゃん
259名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:49:45.11 ID:noZ4miPm0
直噴ターボじゃないとね。
260名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:50:27.21 ID:bmeDFDjWP
>>255
アイドリング付近のトルク無くて発進が辛いです
回転上げると燃費マネージャーに怒られます

大排気量NAディーゼルのギガマックスが最高!
261名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:50:52.95 ID:CmstzLti0
LEVIN GT-Zも思い出してあげてください・・・
262名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:52:07.40 ID:6ITYQdKw0
ヴィッツターボ頼む 2台も乗り継いでる 次も絶対買うから
263名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:52:11.70 ID:KZVMBcEG0
>>135
機械駆動過給機はエンジン出力を一部食うが、排気タービン過給機は、
もともと捨てていた排気ガスを利用するので、効率がよいそうです。
264名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:53:20.96 ID:dJ6+Kw+60
>>257
超高空を安定して飛行する為の技術でしょ?
265名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:55:08.55 ID:KZVMBcEG0
空気の薄い高空で、エンジン出力を落とさないための技術。
266名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:55:15.47 ID:jLv0tmnb0
>>10
おれも乗ってたけど、エコカーじゃなかったな
ただ世界一安い280馬力に惹かれて買ったのは事実だ
267名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:56:07.31 ID:O1lhaAlW0
>>254
昭和の考え方だぞw
268名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:56:45.54 ID:G5mOcikb0
>>267
ぼったくってんのは事実だろ。
本国での販売価格と比べたら。
269名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:57:34.88 ID:x42MN1cHP
ターボは燃費はよくない、パワーが自然吸気に比べて上がるだけのもの
270名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:01:37.10 ID:O1lhaAlW0
>>268
まぁ、ぼったくりと考えるならそれでいいんじゃね?
それでも買う人がいるんだからさ。
商売として成り立ってるんだから僻むなよ。
271名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:01:40.45 ID:dJ6+Kw+60
>>269
急加速を繰り返すと燃費が悪くなる

定回転の発電機用ターボは純粋に効率が上がるよ
272名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:02:38.10 ID:MAgTWFlA0
>>268
本国価格(為替補正で1ユーロ150円で良い)
に比べるとめちゃくちゃボッタクリだよね。
273名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:02:57.71 ID:lYlbizFp0 BE:3179967168-2BP(334)
フィアット500 1.2 POP    225万円  燃費19.2km/L
フィット13G            123万円  燃費19.2km/L


これなら今風?なのかな。
274名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:04:13.16 ID:G5mOcikb0
>>270
な?すぐその言葉が出てくるわけだw
誰も一言もクチにしていないのにね。
ボッタクリの外車はお前みたいなコンプレックスのカタマリみたいなヤツが買うんだよな。
275名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:07:07.95 ID:aMMabExE0
ディーゼル機関車みたいに発電してモーターで走る方式のクルマやバイク無いの?
276名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:07:19.22 ID:MAgTWFlA0
ドイツ車はボッタクリだけど、
値引きも大きい。
今、会社に借り物のe350があるが、
代理店が誤発注したため安売りした車両で、
800万の車を520万。中古並の安さ。
買った人が奥さんにばれないようにと、
うちにおいて行った。
277名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:08:03.50 ID:KZVMBcEG0
>>146
ターボチャージャーって、燃焼室が離れたところ(シリンダーの中)にあって、
出力をクランクから取り出す以外は、ほぼ遠心式ジェットエンジンですw。
278名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:09:18.77 ID:cmA1zMuT0
>>268
オマエは本国より日本のほうがドイツ車安いことを知らんのかw
279名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:10:53.73 ID:CFDcjQvo0
1980年代後半のF1はマクラーレン本田が速過ぎてターボ禁止になった
これまめな
280名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:14:12.05 ID:3QweWm760
スパチャースパチャー
281名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:14:55.51 ID:MknsG57u0
>279
1500cc+ターボで1000馬力くらい出てたんだっけ?
282名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:15:00.04 ID:bmeDFDjWP
この手のダウンサイジングターボって高圧縮比低ブースト圧なんだよね
それでノッキングを抑える為にEGRの戻し量増やしてる


絶対長持ちしないな
283名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:15:34.62 ID:x5BONCjaO
>>266
だがしかしあの当時のトヨタのカタログスペックは2割引で考えるのが定説だ。
だからツアラーVなら230馬力程度だ。
284名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:16:44.49 ID:5mSBe0/10
HKSとかブリッツとかアフターパーツメーカーが復活するのかな?
中古のレガシィにターボタイマー付いてたなぁ
285名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:16:44.32 ID:MNT06Mc70
>>149

>↓現実にはコレしか買えないだろうけど
>http://response.jp/article/2011/12/07/166740.html

>ボッシュ製コモンレール直噴システムの蓄圧は180MPaと高い

ここまで高圧なんだ。これで壊れないんだからすごいね。
286名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:17:43.42 ID:tmZNioOW0
GTOのNAに乗っている(略
287名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:17:53.19 ID:x5BONCjaO
>>279
さらに言うとターボ技術が得意だったポルシェが撤退することになったのも追加な。
288名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:18:47.84 ID:Hyr3rlha0
ヘアドライヤーにもターボが付いてる時代だからな
289名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:19:33.53 ID:5K6qz9L10
>>275
そういうのは強大なエンジンパワーに耐える変速機が無い(船舶、戦車)とか
複数の機関車を一台の機関車で制御するのに操作の楽な電気モーターにした。
290名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:20:09.93 ID:VwTGZiw60
シティターボUブルドッグ再販しろよ、25年以上ずっと待ってるんだぞ?

http://carpura.net/pic/cpao24bv077.jpg
http://features.car.jp.msn.com/carlife/special/aug2008/photo/images/clm_002_001.jpg
291名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:20:25.40 ID:CFDcjQvo0
>>281
>>287
1000馬力近く出てた
ポルシェもある意味被害者だな
16戦15勝はやばすぎた
292名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:20:55.31 ID:/uMRQE580
>>288
スーパーチャージャーは見たこと無いな
293名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:21:56.93 ID:biqQkgIs0
>>6 そうはうまくいかないw
ターボは常時回ってるんだよw 燃料も濃くなるので燃費は期待できない。
ターボが必要なときなんて、なけりゃないで全然必要ねーよw
>>8 ↑
ダイハツのソニカは、燃費はよいうほうだという話はよくきく… 答えは、軽いからw
294名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:22:18.40 ID:5mSBe0/10
>>287
ポルシェは海猿よく見るけど速いねやっぱ
燃費悪いんだろうけど
295名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:22:24.64 ID:W6vItKiy0
これで1万メートルの坂道でも登っていけるな。
やっぱ高度高いとターボ必要だよ。
296名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:23:18.74 ID:8woxjUBS0
>>290
俺も期待している。シティーターボV
297名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:23:25.40 ID:prsDmC5o0
なんか理解出来てない奴が多いな。
スーパーチャージャー=ターボを含む過給器全般の事。日本では混同されてるけど。
分けて言うなら、
メカニカルチャージャー=日本で言うスーパーチャージャー
ターボチャージャーは説明不要か。

最初にスーパーチャージャーと言う名前を付けて誤解を招いた会社が悪い。
298名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:24:09.77 ID:MAgTWFlA0
ジュークターボとかかなり魅力的
MTがあれば買物用に欲しい
299名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:25:09.17 ID:dJ6+Kw+60
>>295
マイカー規制の無かった頃乗鞍エコーラインを車で登った事があるが

ターボとノンターボでは大違いだよな
300名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:28:26.23 ID:TBetcRlg0
スレ違いになるが・・・
燃費うんぬんより、最近の軽油価格みてたらお得感0なんだなぁ
レギュラーとの価格差はそれほど変わってないのに
301名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:32:10.28 ID:dJ6+Kw+60
>>300
税金の差でしかないからね
302名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:32:10.97 ID:lYlbizFp0 BE:927490272-2BP(334)
>>298
俺もジュークRが欲しい!
303名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:32:47.96 ID:MNT06Mc70
>>300
あれって不正軽油が関係しているのかなあ。あの話があって摘発が続いてから
価格が急騰→高止まりしている気がするんだよね。
304名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:35:01.25 ID:MWb20S9k0
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと

感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ

れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし

れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから

知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな

んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを

抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個

人的には大満足です。
305名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:35:36.65 ID:3EC7qGI60
ターボ車の醍醐味が体験出来るオススメ車は?
306名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:36:57.50 ID:DEYv6/020

マーチスーパーターボ復活かwww

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/6a/March_st.jpg
307名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:37:23.34 ID:dJ6+Kw+60
>>305
マルニターボ
308名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:38:18.90 ID:W3TS3Hwx0
CITY TURBO 復活の予感
309名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:39:51.46 ID:Zm6ZD3xr0
>>289
レンジエクステンダーは鈴木とアウディーが開発中だよ
310名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:41:14.88 ID:KQRUojglO
>>288
エンジン型か…熱いなw
311名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:41:37.56 ID:Cu1Wf+4B0
>>291
たまには、F1でのルノーのことも思い出してあげてください・・・
312名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:42:59.15 ID:YjwXrpBbP
>>296
シティーターボVチワワ
313名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:44:42.27 ID:HDiVavts0
>>312
シティーターボVモモちゃん限定バージョン
314名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:46:43.67 ID:7K3A2yHz0
>>279
微妙に違う
マクラーレンにホンダターボエンジンが載ったのは1年だけで
ターボ禁止はその前に決定していた
315名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:49:51.25 ID:rmZemkM40
欧州に踊らされてるカンジ
316名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:49:56.65 ID:YjwXrpBbP
1986年、F1でのホンダターボエンジンの圧勝を面白く思わないFISAはターボエンジンの段階的禁止、
及び1989年から自然吸気エンジンのみへ移行する決定を下した。
これに憤慨したチーム監督の桜井淑敏らは本田宗一郎に直訴しようとしたが、
本田は桜井に会うなり「ホンダだけがターボ禁止なのか? 違うのか、馬鹿な奴等だ。
ホンダだけに規制をするのなら賢いが、すべて同じ条件でならホンダが一番速く、一番いいエンジンを作るのにな。
で、なんだ話ってのは?
317名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:50:31.22 ID:6Pi2b2DD0
>>86
ターボ付き車の圧縮比はNAと同じなんですか?
na11ぐらい  ターボ8.2ぐらいじゃない?

加給してない状態では効率劇落ち

sc車の方が理にかなってますね
エンジンの回転数が変動するからターボは効率が悪い
318名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:54:04.49 ID:FxdzhYD40
>>317
効率でいえばエンジンパワーを消費するSCより
ターボのほうが効率的なんだがねww
319名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:54:26.79 ID:0VWaykgk0
ロープレッシャーターボか?
昔の北欧車についてたけど
不自然に加速して
2500回転ぐらいで息切れしてたな
320名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:54:39.73 ID:9mNFz6m00
エンジンだけじゃなくてトランスミッションもヨーロッパ車の真似しろ。
日本車のトルコンCVTはウルトラうんこ。
321名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:56:17.79 ID:v/h0dDQlO
3S-GTE復活祭りじゃあ
322名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:56:22.82 ID:Be5uz6ZaO
スカイラインGTSTタイプMの復活を望む
323名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:56:32.98 ID:cmA1zMuT0
>>285
ホンダタイマーという物が有ってだな
324名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:02:15.87 ID:sPo/YQ+LO
ターボwww
超だっせぇwww
325名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:03:58.55 ID:cYLULadcO
まあ、そもそも日産が国内初ターボを出したときの役所向けの理由が省エネだからね。
326名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:06:04.83 ID:4Mx76gOd0
20年前、他社はターボ付きで速かったけど
ホンダはNAなのに互角だった
その頃のホンダは好きだったけど、今はなぁ…
327名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:07:08.29 ID:D58aSJQB0
新車のうちは良いが、5年ぐらいでカーボン溜まって具合悪くなる車が続出しそうだな。
328名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:08:24.75 ID:KZVMBcEG0
>>327
時々、アクセル全開にしないと、煤たまるよねぇ〜w。
329名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:08:38.45 ID:LeO3IGF60
>>8
俺のアルトワークス(丸目ラス前型)は最高28k/L、街乗り15k/L、
どんなにブン回しても10k/L切ることなかったんだが。
330名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:10:22.52 ID:cYLULadcO
昔の1600クラスの各社の方向性は面白かった。
トヨタ→スーチャ
ホンダ→ブイテック
マツダ、三菱→ターボ
日産→1600クラスのボディに1800積む。
331名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:10:55.18 ID:1hwqZuLy0
昔のターボはガッツン系ばかりだったしよく壊れてたから良いイメージないな
332名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:10:58.76 ID:/DvMMjawO
VG30DETTのサージタンクは最高だな
エンジンカバーのような出来だ
333名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:11:15.06 ID:c1m1Iw9e0
NAにはNAの
ターボにはターボの魅力がある
334名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:11:35.07 ID:/fGIvXzJ0
FJ20が国内最強。
異論は認めない。
335名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:12:31.14 ID:Ua8jhCvFO
どうせオマエ等…
デカいのに交換すんだろw
336名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:12:31.21 ID:Zm6ZD3xr0
米倉エンジン
337名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:12:41.67 ID:vv9MS42g0
アバンツァートが欲しいなぁ
338名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:12:59.93 ID:X7deERxr0
街中でTOYOTAにNISMO、NISSANにTRDなどのステッカーチューンを見かけなくなった。
339名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:13:03.23 ID:gPK8tbgL0
ほう、俺の3S-GTEがエコとな
340名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:13:22.70 ID:sxKU8gtV0
かっとびスターレット
じゃじゃ馬
341名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:14:14.08 ID:EE4oyVuj0
昔友人のシティターボのターボチャージャーが壊れたとき

燃費が18km/lに上がった。
342名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:14:41.75 ID:vOkzECT90
昔のってた軽は、MTでターボ付き。
高速も楽々だった。
343名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:14:45.77 ID:YjwXrpBbP
GTI-Rみたいなのはエコじゃないよな
344名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:15:04.97 ID:/DvMMjawO
>>334
あれは確かにすごい
345名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:15:47.78 ID:ljwvFZ/5O
ホンダのターボもZC型+PGM-FIの前には歯が立たなかった
346名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:17:27.98 ID:YbqSbMRdO
ヴィッツで韋駄天ターボとか
ノートでスーパーターボとか
パッソでデトマソターボとか出るのかね
347名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:18:05.47 ID:X7deERxr0
鉄仮面
348名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:18:38.74 ID:Z9iI5O220
City復活だな。
349名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:20:07.61 ID:YjwXrpBbP
>>346
パッソはOEMのブーンx4が消滅したし
350名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:20:24.19 ID:pr5BrEdZ0
ツインスクロールターボとか名前だけでカッコいいよね
351名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:20:36.31 ID:/DvMMjawO
今風のターボエンジンは圧縮高めでもノッキングやデトネーションに耐えるんだろ?
ってことはだ
厚めのメタルヘッドガスケットで圧縮を下げて
ビッグタービンで風量増大させれば速くなる
これまでみたいに鍛造ピストンに交換とかしなくていいんだな
352名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:21:23.83 ID:c+tEYaht0
昔のラリーXか何かのゲームでカタツムリみたいなアイテムを取ると速くなるってのがあったな。
何だこのカタツムリは?って思ったらどうやらタービンだったみたいだ。
タービンを轢くだけで速くなるのもおかしな話なんだがw
353名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:22:39.01 ID:uy3IyIx70
>>351
下がスカスカになるんじゃないか?
354名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:24:31.49 ID:xcLuLy9V0
>>230
1.4L122psのパサートとか1.2L105psのゴルフとか、
欧州車マンセーの自動車評論家が必死でほめてたなw
355名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:25:19.98 ID:VsdzcFLK0
>>267
今の考え方がおかしいとは考えないのか?
356名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:25:21.84 ID:W5cP56Mf0




    タービン軸焼き付いて、莫大な修理費用がやっかいなターボw
357名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:25:30.28 ID:/DvMMjawO
>>353
下はスカスカでいいんじゃないか?
ピークパワーこそ正義だろ
オレ最高速ヲタだし
358名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:27:01.31 ID:+vJjADxp0
13Bは1300ccなのに自動車税が44000円/年

ま、あのエンジン楽しめるなら安いもんだw
359名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:29:42.77 ID:/DvMMjawO
>>358
回転感覚が掴めなくて苦手w
セッティング良くなって壊れなくなってきたんだけどなー
360名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:31:47.17 ID:ipyQdTEw0
トラストのR32とR33のGREDDYーRXが好きだった。
361名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:32:29.01 ID:pr5BrEdZ0
ポロTSI乗りだが7速DSGは燃費に貢献してるのはわかるが
ターボないほうがもっと燃費伸びそう
まあそれはそれで遅くてイライラしそうだが
362名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:36:23.09 ID:cXTeF2Lj0
>>358
シャフト1回転で、3回爆発しているから、
実質 3900cc だよ。

税金は 1.5倍、2000cc換算で済んでいるだけマシ
燃費から見たら、4000cc の方が合っている
363名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:36:56.67 ID:G4DROJI40
ターボは小排気量でもハイオクを入れないといけないから、ガソリン代はそれほど安くならない
ケチってレギュラー入れると、十分な出力が得られず、アクセルを大きく踏み込む羽目になり、燃費が悪化する
2.5リットルV6ターボエンジンくらいが、一番パワーと燃費の恩恵を受けられるんじゃないかな
364名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:37:38.42 ID:T1r2TkXE0
GC8タービン交換仕様乗ってたけど燃費12くらいいってたよ。時々ぶん回してたけど。
365名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:39:20.75 ID:Y7vH0gmV0

小型ロープレッシャーターボが主流になるな
366名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:44:14.14 ID:0xDMcb0p0
3Lツインターボが主流になるのか
367名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:48:15.92 ID:VsdzcFLK0
スーチャーといえば427QI+スーチャー
スイッチオンでボンネットからスーチャーユニットがドッカン
368名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:48:47.23 ID:xcLuLy9V0
>>363
燃費に振った2Lターボでも250馬力トルク30kgf、
パワーに振ったら300馬力40kgfくらい余裕で出るようになったから、
2.5Lもいらなくなっちゃった。
369名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:50:30.20 ID:abMr5ny80
スープラ80RZのどっかんターボを乗り回してたあの頃の感覚がよみがえるのう

おっさんに青春ふたたびか
370名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:50:53.91 ID:dPw/lwBt0
またボンネットに穴開いた車が増えるのか ウケル
小学生に石放り込まれるぞw
371名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:53:17.68 ID:cQzBrKd70
Y31シーマの発進加速ターボは
ボーイング747の離陸時の傾斜角並でワロタ

もちろんリヤはフルボトムでな
372名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:58:44.68 ID:XQPS3ZdR0
>>351
NAの圧縮比を下げて、ガソリン冷却やってターボつけただけの旧式ターボ付き
エンジン。
かたや、筒内噴射で予混合式に起因するノッキング対策やってガソリン冷却
もせず、圧縮比も上げた最新式のダウンサイジングエンジンは別物。
素人が弄くっちゃ絶対ダメ。
373名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:04:52.69 ID:G4DROJI40
>>368
いわゆる高級セダンのカテゴリーで、ターボでパワーがあるからという理由で4気筒エンジンはやめてほしいわ
パワーは十分でも、4気筒エンジンのガサつさは許容できない
6気筒エンジンのフィーリングを求める需要は相当あるから、V6ターボは高級セダンの主流となるだろう
374名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:07:09.79 ID:hx+Padq20

昔なマーチスーパーターボってのがあってな 

スーパーチャージャー+ターボーがついてたぞw 
375名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:09:33.15 ID:/vhCXKDT0
>>373
12気筒なら自然吸気でも静かだよ。
376名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:15:24.81 ID:Q3H5x6ci0
BMWですらシルキー6をほとんどのクラスで捨てたからなあ。
377名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:16:27.61 ID:fFY2FGmb0
>>373
国産車で、6気筒ターボ車ってあるの ?
378名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:24:41.14 ID:Q3H5x6ci0
>>377
GT-Rくらいか。
379名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:30:21.31 ID:ZvrKesBE0
>>376
あんなん昔から日本人がかってに推してたけでしょ
380名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:33:20.49 ID:S11Wpz1f0
スーパーチャージャーとターボは別物なのに・・・・・・。

酷い記事だなあ・・・・・・。
381名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:34:00.62 ID:jvz7e/gSO
>>373
そんなには無い
382名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:36:55.46 ID:/5UDoKSb0
まあ、数年後見ててみ
BMWが直列6気筒を復活させるから
383名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:37:34.74 ID:kkHSiviRO
>>374
エンジンはイカしてるけど足回りgdgdなポンコツ車だろ?w
384名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:38:19.61 ID:bW2yXFPm0
今頃こんなこと言ってんのかよ
385名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:39:54.81 ID:H3Un+0xo0
R35の所有者です。
こいつは1・2・3・4と数える間に100kmまで加速します。
コーナーリングも抜群で抜かれた事は一回もありません。
4駆なのに町乗り7km/Lで、高速は11km/Lまで伸びますよ。
V6ツインターボ3.8LのVR38DETTエンジンは500馬力のハイパワー。
今まで10台近く乗り継いで来たが、最高に胸ワク車だ。
386名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:49:51.88 ID:Y833mMAk0
>>13
ミラーサイクルのエンジンはMAZDAが作っていたけどなあ……
387名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:55:51.05 ID:A6JzdKP30

スーパーチャージャー(ルート型)

http://www.youtube.com/watch?v=Vi2RvaDnF0E

スーパーチャージャー(後付け遠心型)
http://www.youtube.com/watch?v=5QJKNvpjBwY

ターボチャージャー
http://www.youtube.com/watch?v=mz08MBKfFVo
http://www.youtube.com/watch?v=JDWg3s3cNJo

スーパーチャージャー + ターボチャージャー
(プラット アンド ウィットニー R4360 ワスプメイジャー)
http://www.youtube.com/watch?v=9HFfNVjnSyE
388名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:58:57.01 ID:wJdvU0z40
K6Aのジムニー
全開にすると
瞬間燃費2から3km/l
389名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:04:06.22 ID:DVE227Uti
ランタボ復活!
390名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:10:05.50 ID:zIxW9Wfh0
軽のハイトワゴンなんか1000`近いから
ターボ積まんと坂道とか高速とか走らんがな
最近の軽ターボって燃費がいいんだよな
結構なお値段で小型車と変わらんかそれ以上だからな
そこで小型車にするか迷うところだけど
軽のハイトワゴンの方が取り回しが良かったり広かったりするからな
事故った時のことは考えてはいけないけどねw
391名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:23:48.30 ID:Q3H5x6ci0
>>379
BMWが直6にこだわってたのは確か。
1シリーズも後席が使い物にならなくなるにもかかわらず、135iのためだけに直6を載せるスペースを確保した。
欧州車かぶれの評論家が直6を必要以上に持ち上げてたけどねw
392名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:26:32.76 ID:4BR4NurGO
10年くらい前、AW11のSC乗ってたけど
めっちゃ楽しかったわ。

日光サーキットよく行ったけどあそこまだあんのかな。
393名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:29:26.45 ID:bVedk36J0
軽自動車の排気量で3ナンバー車を動かすような話なのかな??
394名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:43:21.19 ID:lxFSf09z0
こんな事するよりは、軽に1500ccのエンジン載せて、
回転数制限して走った方がトルクあって楽だし燃費も良いと思うんだがな。
ディーゼルにすれば尚更の事。
渋滞が諸悪の根源だけど、日本人はアクセルコントロールが下手な人多いから
トルクスカスカの小排気量ターボはあんまり良くない。
同型車で2000ccターボと3000NAがあったらNAのが燃費が良い事が多かったし。
395名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:48:35.69 ID:qFK77GYK0
もし日本でそれが主流になったとしてもお前らおっさんはどうせブースト圧上げたり排気量の大きいエンジン希望するんだろ?

本末転倒じゃないか
396名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:02:41.75 ID:fEEa8HGL0
軽トラに660cc単気筒UDはよ。
397名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:05:21.15 ID:KfTJo7Hi0
>>394
>同型車で2000ccターボと3000NAがあったらNAのが燃費が良い事が多かったし。

日本は過給が税金に反映されないせいか
同型車に同排気量でNAとターボ用意する事が多いせいか
シリンダー容積基準で見てしまうからな

でも2000ccターボでブースト1キロかけたら4000cc分の吸入空気
空燃費は大幅に変えられず、吸入空気量にほぼ比例して燃料使うから

当然3000ccNAの方が燃費良くて当たり前なんだよね
398名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:16:44.69 ID:8dx5WCzU0
399名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:29:51.07 ID:rYqmTZjU0
>>243

それ、乗用車のエンジンじゃないしw
400名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:41:07.99 ID:XHSivISv0
ターボやスパーチャジャーなどってw>1は知識なさ杉
フェラとアナルくらい違うわ
401名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:44:52.62 ID:vtokVKtg0
>>394
トヨタのiQがそれに近い
iQは燃費いいね
402名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:52:26.14 ID:6KobDL6o0
ヒュンダイにはターボの技術があるのだろうか?
403名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:01:00.14 ID:o2XCkSEu0
ガソリンエンジンは部分負荷時(つまり全力に程遠い状態)で効率悪いので
エンジンを小さく弱くして普通に使ってる時に全力に近いスロットル開度にしちゃうのが燃費には良い
だけどいざ大きな力を必要とする場合に困る
そこで小さいエンジンにターボやスーチャ積んで大負荷のときだけ過給をすると

アクセルを大きく踏まなければ燃費は良く
いっぱい踏んだら燃費悪くなるけどパワーもたっぷりというエンジンが出来上がる
ただしあまり小さいエンジンにすると普段使いでもターボ使いまくって燃費悪くなるので
ある程度大きめのエンジンにしないといけないし
日産が言うにはデミオよりも遅く走れば燃費が良いというレベルなので
流れの早い国道とか高速道路ではかなり辛いかもしれないな
404名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:35:55.92 ID:Vd5Nrs/p0
F1のターボ時代はよかった
405名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:50:18.03 ID:lPHeyreV0
タービンて>>1こんな感じで組み立てられてるのか
406名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:08:27.84 ID:OQtsfpfs0
>>403
最近読んだ記事では、ターボ過給でポンピングロスを減らして
燃費向上させているとあったけど?
過給しようがしまいがポンピングロスはあるんじゃねーの?とは
思ったんだが。
407名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:38:21.43 ID:o2XCkSEu0
>>406
スロットルを閉じれば閉じてるほどポンピングロスの割合が大きくなる

だから排気量の小さいエンジンにして
普通使うときにスロットルを大きく開き
なるべくスロットルではなくターボの過給圧増減で馬力調整すれば
スロットル起因のポンピングロスは回避できるという理屈
(ただし過給があまり大きいと燃料冷却等で逆に燃料が無駄に消える)

まあ日産の場合は低燃費のJC08モードではスーチャ動いてないので
非力で小さいエンジンにして燃費稼いで、パワー欲しい時だけ過給してるだけだけどね
408名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 06:07:26.42 ID:PU4ZNRIv0
>>362
レシプロエンジンなら2ストも4ストも同じなのにね。
409名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 06:23:40.20 ID:xV8K7KOo0
軽のターボって気持ちいよ
漫画みたいにピュンピュン走る
410名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 06:29:23.32 ID:yhYAuCSM0
>>406
たとえば
5MTなら2000回転でその走行が出来るのに
3ATだとギアが無くて4000回転まわさないといけない
なんて時どうしてるか?というと

スロットルでシリンダーへ入れる空気(と燃料)を2000回転の時と同等程度に抑えてる

1000cc4気筒ならシリンダーひとつ250cc
前者の時は250ccあるシリンダーへほぼ250cc
後者の時は250ccあるシリンダーへ125cc

だが、同量の空気(と燃料)を使っているにもかかわらず
圧縮比の関係で後者は前者と同じ走行が出来るだけの力が出ない
前者と同じ走行をする為には125cc以上使う必要がある←これが燃費悪化の原因

このようなシリンダーへの吸入をスロットルで大幅に制限している物もポンピングロス


411名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 06:56:42.49 ID:D4et4xlE0
エコカーの話なのにただのターボの話題になっとる
412名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:27:19.87 ID:RIONgFwf0
>>407
BMWみたいにバルブトロニック+ツインスクロールターボにすれば解決
413名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:29:52.39 ID:A7o8vzZs0
今こそウィングターボ復活だな
414名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:31:34.70 ID:RIONgFwf0
>>394
BMWなんかは同じ車種の同じ排気量だとNAよりターボのほうが燃費いい時代なんだぜ
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/x1/x1/2009/showroom/technical_data.html?model_1=sDrive18i&model_2=xDrive20i
415名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:40:48.05 ID:vjxkYtUk0
416名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:42:54.37 ID:zTmsp/sy0
Audi A1の1.4l+DSG乗ってみそ。
417名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:44:47.42 ID:6WxYKmTc0
あー、パナメラターボには勝てん、なんだあれ
戦車が高速で加速ww
418名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:44:59.78 ID:3p92XczJ0
Fiatの500は2気筒でターボ付けてダウンサイジングしてるよ。
419名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:46:14.86 ID:yzY2EeJZ0
シティターボみたいな下品なドッカンターボもあっていいよなw
あの加速感こそターボの醍醐味
420名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:48:57.61 ID:FqhLZSdMO
1JZ-GTE最強
421名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:51:07.00 ID:7lWdUthk0
ドッカンターボの復活か!
422名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:52:27.96 ID:FPidxNeu0
シティターボ 懐かしいな。
423名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:57:08.50 ID:eQ4mjsuT0
モコの4WDターボ乗ってるけど燃費は・・・
まあ、車検考えるととうぶんこれかな
欲しいクルマはあるけどね
424名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 08:49:53.69 ID:TFsDemdy0
ダウンサイジング+ターボ
これからの高級車の主流になるだろう。

たぶん、ハイブリッドはこれに負ける。
排気量を大きくしただけの”値段の高い車”はダサイ時代になる。

プリウスのエンジンを積んだレクサスCTが売れているのは、流れが変わる証拠。
425名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 08:55:11.02 ID:AVCu+6nHP
DOHCと同じニュアンスだな。DOHCというとかつてはスポーツ車というイメージがあったし搭載されていたが、
その後、いわゆるハイメカツインカムという中低速に徹したDOHCが生まれ燃費向上に寄与した。
ターボもそういうってこった。
426名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:00:47.55 ID:lXMLqNOT0
>>11
いや、中低速トルクが増えると加速時にアクセルを無駄に踏み込まなくて良いから結果的に燃費が向上するんだよ。
427名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:20:56.72 ID:Wsv3bUFD0
ホットハッチ復活クルー!!!と思ったけど
ターボじゃなくてSCじゃねーか

とりあえずスイフトスポーツにSCよろしく
428名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:30:48.78 ID:nPgLiC990
429名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:32:17.85 ID:8+aW8zNI0
マツダスピードアクセラ爆売れってことか!!
430名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:58:09.24 ID:KMwO7jCLO
このエンジンを120馬力くらいまでチューンしてマーチに積めば12SRの後継が出せそう。
431名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:59:39.67 ID:hHu5s2/v0
>>430
そっちはターボで出して欲しいところ
432名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 10:08:59.31 ID:6r6zyld00
わかってないなー、ターボは音がうるさくて耐久性が悪いんだっての。
2年で買い換えるなら別にイイと思うけど5年以上経過したら絶対違いが(NAと)
出てくるから。何でも欧州の真似をすればいいってもんじゃないよ。
(スポーツカーは別だよ)

答え、排気量小さめのターボより普通の排気量のNAがgood!
433名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 10:15:16.08 ID:6c8a5DK60
ターボはプシュプシュ音聞くためだけの存在だろー
434名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 10:21:27.99 ID:ilxZVmcf0
>>411
ノート自体はただのハッタリ車だからな
EVに例えるなら充電環境ろくに整えずただ売るだけ
HVに例えるならほとんど燃費改善に寄与しないモーターつけただけ
そんな商品じゃ話題にもなりようがない
435名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 10:22:36.32 ID:1GLUQLlz0
>>399
なにおー、一応大型特殊自動車だぞー

乗用車じゃないのは確かだけどさ。
436名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 11:05:12.63 ID:Cf1g2zHXi
>>435

ナンバーとれないし。
汎用性0w

って、スレと全く違うww
437名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 11:16:32.55 ID:AULJk7V80
ヨーロッパは既にこの流れだよな
やっぱり時代はディーゼルターボか
438名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 11:20:22.73 ID:3gwX8+1n0
MSアクセラとジュークは昔ながらのハイパワーターボを直噴化しただけの代物
圧縮比低くて低回転から最大トルク出せないドッカンターボ
レガシィは今時の直噴ターボだけど伝達効率低いCVTと組み合わせている残念仕様
439名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 11:37:05.09 ID:N3bm9dJh0
GTO-NAのコピペが無くて心配になったが、ようやく>>304で発見出来た。
440名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 12:26:05.86 ID:xTAHREZY0
ターボといえば、ドッカンだろう
ツマンネー車作るな
遊び心のない資本主義国家
金勘定抜きで、物を作れよ屑
441名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 12:45:46.59 ID:1Jwp/cgR0
じゃあ俺のプジョー207GTもエコカー扱いしてくれよ。
442名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 12:49:06.67 ID:OX9iSngmP
俺のコルトVRもエコカー
443名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 12:58:06.75 ID:8gvEz2ym0
444名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:05:20.78 ID:1t0b6VPE0
いすずディーゼルターボはAE86の敵ではなかった
上り坂の加速でいつも簡単に抜いてた
445名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:06:18.95 ID:EB68OPP/0
補機が増えてメンテ費用が上がらないのかな?
446名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:08:29.55 ID:cb4wWoNf0
ウチの308ちゃんは6ATのくせに、なんでこんなに燃費が悪いんだろうか…
街乗りでもコンスタントに10km/lを超えて欲しいのに
447名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:12:45.97 ID:EB68OPP/0
>>446
重いんじゃないの?

うちのE82も6ATだけど2nd発進だから実質5ATみたいな代物もあるし。
448名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:19:17.82 ID:2lucjYKH0
またマーチがどっちも載せて発売したらいいのにな。
449名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:22:40.29 ID:cb4wWoNf0
>>447
1400kg無いけど、そんなに重いかなー?
まぁ、ゼロ発進時に色々頑張ってる気がするし、高速では18km/l超えてくるから、過給の仕方なのかもしれんけど…
自分の運転の仕方が悪いんだろうな
今のところ故障もないし、不満点は燃費と横幅だけだな

1シリーズもFMC前の方が良かったよなー
上位グレードはアレだけど、下位グレードは使い切れる出力で判りやすくて楽しかったからなー
450名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:35:44.66 ID:Au6kZJV30
昭和53年だかの排ガス規制時に逆戻りかw
歴史は繰り返すものなのなw
451名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:11:38.55 ID:0YYbG8R90
内燃機関を徹底的に高効率化しての低燃費か、
VWがやってるヤツだよね、
本来ならホンダにやって欲しかった分野だったんだがな、
使い切ったら重しにしかならないバッテリーとモーター載っけた
電動アシスト自動車の方向へ行っちまったもんなぁ・・・
452名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:31:12.74 ID:ilxZVmcf0
欧州自動車信者は気づいてないみたいだけど、
要するに用途に見合わないほどにエンジン小さくして補機で誤魔化してるだけ。
内燃機関の進歩って意味ではホンダHVよりなお後ろ向きの発想だわ。
453名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:34:48.58 ID:Z6qHb8QK0
直噴ターボ+モーターのHVもディーゼル+モーターのHVも市販化されているのに
なんでHVと比較したがるの?
454名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:38:26.77 ID:L/txEYYX0
>>453
頭が悪いからだよw
455名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:38:59.17 ID:gJzEazTS0
スーパーチャージャーのキュイーン音が復活か
なついな
456名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:42:25.00 ID:uqW1FuES0
なんかさ過給機の区分でメカニカル・スーパーチャージャーを
単にスーパーチャージャーって言い出したの誰なんだ?
ターボ・スーパーチャージャーと区別し難くなって絶対誤解を生む言い回しだよな。
商品名とか登録商標の関係なん?
457名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:56:01.52 ID:BtGo8+in0
じ〜さん達がしゃしゃり出てくるスレだなw
458名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 14:57:01.47 ID:EB68OPP/0
>>448
マーチスーパーターボを買うしかないね
459名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 15:08:50.16 ID:1rWfgaWj0
デルタS4で決まりじゃね?
460名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 15:16:50.34 ID:4v4J+Itc0
>>456
戦前はそれでよかったんじゃないの?
ターボチャージャーが出たのは戦後だし。
461名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 15:23:02.97 ID:IBwisYFd0
BMは本来直6の方が良いな。
462名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:05:14.84 ID:po1ruP2p0
排気量減らしてポンピングロス減らして加給器で補完でしょ
463名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:06:31.92 ID:8gvEz2ym0

マーチスーパーターボ再びwww
464名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:23:55.97 ID:LZDs1OPc0
運転免許歴38年だがターボ車は買ったことが無い。
買うのはともかく一度は乗ってみたい。2ちゃんはtuboを使っている。
465名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:25:50.54 ID:vFb7+/iN0
シャレード1.3DTまだか!アイツは乗りやすかった
466名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:26:25.22 ID:xCpFNlYy0
今はターボ車とスーチャ車を2台所有

スーチャの1800ccは高速17km/Lまで伸びるので実用的
ターボ(13B)は街乗り5km/L、高速でも9km/Lと幻想的
467名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:36:48.91 ID:s8zCSy3u0
スターレットはスイッチ一つでターボの加給圧が変わった
468名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 16:41:20.88 ID:jf6wpJac0
>>461
ジジイ乙
469名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:24:26.98 ID:XHSivISv0
>>468
ジジィじゃないけどNA直6の音質は最高かと
470名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:29:10.10 ID:8dx5WCzU0
トヨタIQにターボ付かねーの? トルク25K欲しいんだ。
471名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:35:45.43 ID:vFb7+/iN0
472名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:41:22.79 ID:1rWfgaWj0
>>466
スーパーチャージャーの1.8って・・・ まさか、プレッシャーウェーブスーパーチャージャーとかじゃないよな?
473名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:51:05.63 ID:+J0lGAKk0
欧州車なんか皆この手法ジャン。
同クラスだと自動車税は国産より安いわ。
474名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:12:46.32 ID:ilxZVmcf0
欧州車と違って肝心要なところをきちんと作ってない見せかけダウンサイジングターボだけどな。
広告を鵜呑みにしちゃったらダルくトロくなった新車を買わされる。その代償がちょろっと燃費良くなるだけ。
475名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:34:07.39 ID:12Guh/v70
>>474
ほんとうにそうなの?具体的にどの辺がちゃんと作ってなくて見せかけなのか
教えて欲しいもんだ。欧州車というからには、たぶんゴルフのTSIあたりを念頭
に置いているんだろうけど、技術的に説明してほしいね。
直噴、ミラーサイクルエンジン、スーパーチャージャーって説明があるから
基本コンセプトは同じ方向だと思うが。
476名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:48:40.42 ID:Zb2IEV8E0
>>461
80年代には重くて、長いだけの結論
F1・F2・ツーリングカーと直4で好成績
477名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:49:20.52 ID:ilxZVmcf0
>>475
売りにしてるJC08モード燃費はSC稼働範囲外だって明言してんのよ。

つまりこの車はダウンサイジングターボってのは大嘘。
燃費は既存のガソリン車と変わらない1.2リッターSCか、
車格に不釣り合いな1.2リッターエンジンを積んだ燃費車かどっちかでしかないんだわ。

ダウンサイジングターボのキモは「いつ機能するか」っていう制御部分。
JC08燃費の測定条件観てみりゃ分かるけど、この条件でSC作動しないように設定してるんじゃ
一番肝心な制御部分の煮詰めをまるごとほっぽり出して
「先代と同等の運動性能あります」って言い訳するためだけにSCつけてるとしか表現できん。
478名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 19:05:37.59 ID:12Guh/v70
>>477
トランジェントモード走行するのに他デバイスの要否がエンジンの出来に関係
ないでしょう。過給器なしで、モード走行を追随できればそれでいい。
それでドラビリに不具合がなければモード走行領域にデバイスの稼働域を
かぶせる必要はない。
これ、排ガス規制の初期から、問題視する輩が出没するけど、当局も認めて
いて何も問題なしというのがコンセンサスになってるよ。
479名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 19:40:42.30 ID:Cf4epWhB0
国内向けポロはプログラムで20km/l達成
BMWもエコプロモードで通してるだろう

ダウンサイジングってそういうもの
ブースト域回避して審査燃費出す

何が違うんだ
480名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 19:43:43.03 ID:ilxZVmcf0
当局の話なんてだーれもしてないのに突然誤魔化しに来たね。
1.2リッターエンジンとしてだけしか使わないユーザーしか居なきゃいいんだけど、
先代と性能変わらないという謳い文句を信じる人が買ったら大変なことになるのが目に見えてるのに。

ま、そうなったら「はじめからそう書いてあった」って言い逃れしようとするんだろうね。
誠意のないメーカーとその信者、本当に具しがたい。
481名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 19:47:14.68 ID:gaccVxi10
>>477
欧州車のダウンサイジングターボがJC08で積極的に過給してると思ってるの?
DCTのような有段ミッションで
482名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 19:55:12.87 ID:12Guh/v70
>>480
おまえが最初に欧州と比べてウンタラといいだしたから、どう違うか説明して
と言ったんだよ。あんたの御託はどうでもいいから欧州とは具体的に、どこが
どう違うか説明してくれや。
483名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:32:13.45 ID:l/714gh40
ブースト計がついてないけど
今の前の型のゴルフはほぼ常にターボが効いてる感じだ
今度出るマーチみたいに過給器を効かせない走りは無理だ
484名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:34:42.01 ID:Gzi4jug50
F40
485名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:40:34.44 ID:hNrf9VDq0
エコカーが例のバヒュルルルという音を立てて疾走するのか
胸熱だな
486名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:42:58.19 ID:zFbXFR4S0
>>466
それはターボだからというより13Bだからだろう
487名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:49:57.83 ID:iSK3O5NW0
13Bターボだからw。
488名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:50:59.86 ID:tHIzpkmh0
ブローオフなんかついてないだろ。
むしろ加給抜くなんてもったいない。
489名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:52:03.83 ID:K2LVmJGiO
シティーターボは再販したら売れると思う
490名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:55:12.30 ID:CsvJmy4bO
ターボジャンプ機能も付けて欲しいな。
491名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:00:31.66 ID:tsZWTTPe0
>>489
2chの車スレでの「売れる・絶対買う」の信用性は半島人並に高い
492名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:04:50.43 ID:Qy4HXGlY0
>>483
>過給器を効かせない走りは無理だ

10.15ほどじゃあないがJC08もかなりのトロトロ走行を強いられる
そんなトロトロ走行でも過給しないと走れないほどダウンサイジングされてる?
過給までして得た力を捨てる機構でも着いてるの?
493名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:12:45.87 ID:12Guh/v70
モード線図みながらシャシダイの上でアクセル踏んでると、過給器を効かせられない
という方が実態にあってると思います。
494名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:29:12.51 ID:8dx5WCzU0
ロータリーエンジンのスーパーチャージャーは無いの? トヨタIQかMINIに乗せてーんだ。
495名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:36:53.26 ID:/5UDoKSb0
直6は、一次振動、二次振動を完全バランスで打ち消せるからスムーズ
乗ったことがある人は、分かる
496名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:44:07.12 ID:4892hd7Z0
>>432
軽ターボはNAが4000回転も回すところを2500回転で走れる
NAより全然静か
6年乗ってるが特にどこも壊れないぞ

それほど燃費が良くないのが謎
燃料濃くして冷却とか手抜きの作りしてるのかな国産は
497名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:49:38.55 ID:NHmKkW8X0
>>432
ターボは排気エネルギーを使うので排気音が静かだよ。

ワークスとか燃費が結構伸びるけど
俺の乗ってる3S-GTEでも12〜13くらい出る。
498名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:06:35.38 ID:Mgdsa9uW0
>>496
それ、4ATと3ATとかのちがいじゃないん>?
499名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:24:58.90 ID:Vd5Nrs/p0
>>432
軽ターボ15年乗ってたけど、静かだし、オイル交換怠けなきゃ耐久性も十分よ
500名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:27:25.22 ID:4892hd7Z0
>>498
同じ4ATでも最終減速比が違う
トルクが1.5倍以上違うから当然
2500回転付近では倍くらい違うかもしれない
64ps規制で高回転域の高トルクは無意味なため、必然的に低速トルクを重視するしかないターボ車に対し
NAは最高出力を稼ぐため高回転型になりがち
(最高トルク回転数を見るとたいがいターボ車のほうが1000回転以上低い)
501名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:27:59.42 ID:AWGWEHvL0
スーチャ軽乗ってるけど燃費良いとは思えない
高速110〜120で3200〜3800回るし、燃費10〜13しかいかないし
ただエアコン付けても燃費も回転数も変わらないのが不思議
502名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:32:51.85 ID:qc/E0JEs0
>>483
TSIエンジンだとインマニ圧とトルク感に何の関係もない。
ブースト掛かってるのにトルクがなかったり、負圧でもトルクあったりで普通のエンジンの常識は通用しない。

>>492
常識では考えられないほどEGRの比率を上げて、思い切り過給してアクセル踏みっぱなしで効率を上げてる。
20万rpm対応ターボとコールドEGRとDSGが揃って初めて成り立つ。
503名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:46:00.10 ID:9CAQG0iu0
初代ヴィッツ TRDターボ乗りのオレは先見の明でもあったのだろうか?
504名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:55:57.59 ID:P6FR9g550
直噴低排気量ターボなんて5年持つのか?
持っても振動騒音でガタガタになるんじゃね?
505名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:57:35.57 ID:1GLUQLlz0
>>503
ヴィッツTRD乗ってた同僚(と言っても10才以上年上だが)が86に乗り換えてたな
506名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:00:26.41 ID:L+171+LQ0
ターボはマメなオイル交換、タービンの暖機・急にエンジンを停止してはいけないなど、改善されたとはいえ完全ではないのでは?
扱いが難しく、そして自然吸気より複雑なぶん壊れやすいなど。

507名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:04:22.72 ID:xCpFNlYy0
20Bコスモ&プリウスの2台持ちとか居ないかな?w
508名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:05:15.33 ID:lM4jdoPiO
この流れが欧州主導だったのが悲しいなぁ
ターボでもハイブリッドでも良いけどさ
これこそ日本が率先して流れを創るべきだった
509名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:13:42.04 ID:l/714gh40
>>502
ターボが回ると音でわかる
510名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:17:47.37 ID:2u1/6IGF0
スーパーチャージャーってどんな仕組みですか?ターボエンジンとどうちがうのです... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348968688

TCとSCの違いはこれ見たら良く分かった。
でも燃費が良くなる理由が良く分からん誰か教えて
511名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:34:41.21 ID:351+Aw4I0
>>510
ターボ車の方が(旧来型は)圧縮比低いけど
過給まで考慮したら
実質の圧縮率はターボの方が大きい

同じ量の空気と燃料を燃やすなら
より圧縮した方がピストンを押し下げる力が強くなる
512名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:35:08.89 ID:/Mdersyc0
513名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:42:54.10 ID:YJ/FJHp40
新型日産ノートが来月発売されるってことで今月は現行型がお得ですの?
514名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:05:18.46 ID:xgSN6BId0
>>510
自動車業界の人が色々難しい説明してくれるけど
実際走ってみるとそんなに燃費が良くならんwww
515名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 03:16:45.36 ID:XH5nD2DC0
>>479
BMWは1250rpmで最大トルク出るんだけどどうやって過給しないで走るの?
516名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 04:08:03.55 ID:lR2YxzB70
>>515
1250rpmで最大トルク(カタログアピールw)
どこがやねん

http://www.dragtimes.com/2012-BMW-328i-Dyno-Results-Graphs-24059.html
http://naption.com/rides/2012/02/16/dyno-tested-2012-bmw-328i/

従来と大差ないドッカンターボじゃねーか
517名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 04:51:34.27 ID:1M3oeg0r0
スーチャーなんて生易しい。
ブロワーって呼ばれるぐらいのでドカンといこうぜ!
518名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 08:30:38.25 ID:v198acOJ0
>>506
オイル交換は必須作業だけど、今はタービンの材料や潤滑が非常によくなったのでアフターアイドリングを求められるようなことは無いよ
耐久性については、お前の言うとおりかもしれないが、20万キロ位は普通にメーカー指定の保守をしていれば問題ないと思う

ちなみに、サーキット走行まがいの走り方をした後に、アフターアイドリングもなしにエンジン止めて「焼付いたじゃん」って言うのは無しだぜ?w
519名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 09:19:27.53 ID:ew6za2Awi
具体的にどこらへんまでやったらアフターアイドリングが必要なのかは知りたいとこだな、そういう話なら
520名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:06:23.68 ID:v198acOJ0
乗用車だとタービンの過給音が聞こえるような走り方を10分でもすれば1分ぐらいはタービンを労わった方が
10万キロ走り終わった後にオイル漏れなんかの軽微なトラブルを避けられると思うよ

ちなみに、トラックの場合は高速道路を普通に走っている状態で結構過給するんだと
ディーラーの人間にアフターアイドリングするだけで100万キロまでトラブル無し!って太鼓判押された
521名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:17:58.95 ID:rT7hl82P0
最近のターボ車はエンジン止めた後もしばらくファン回して冷却しているから問題ないだろ
522名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:30:28.29 ID:IxZb88B00
>>521
あれって、バッテリーの持ちに影響あるの?
523名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:37:48.66 ID:Cilo2NXY0
普通に高速走っている程度なら
SAPAに入る時の減速と駐車するまでの時間で十分クールダウンできてると思うけどなぁ
524名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:57:23.46 ID:v198acOJ0
>>521
タービンはエンジンオイルによる油冷が多いから、エンジン回していないと潤滑・冷却しないさぁ

>>523
十分だと思うよ。300キロオーバーで5分以上走った後じゃなければw
525名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:16:21.14 ID:WUaM4ySf0
>>521
あれはラジエターのファン
タービンはエンジンオイルで冷却してるからエンジン止めたらオイルも止まる
>>523が正解
526名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:13:11.58 ID:Z4XPE0sK0
【北海道新聞】東電、放射能汚染中古車に補償。輸出できない逸失利益や除染費。業者、国内転売を加速。

東京電力は、小樽市の輸出業者に対し、放射能汚染の為中古車を輸出できず、道内のオークションで安く転売した際に生じた損失を補償したことが分かった。

業者の請求額200万円の半額を認めた。同様の請求は道内外で広がっているという。

東電の補償制度は公的資金(税金)を利用したもので、業者が汚染車を保管するよりも転売する方が利用しやすい仕組み。国の流通規制がない中、補償制度が転売を後押しする形になっている。

小樽市の業者は、昨年5〜12月に全国各地のオークションで購入した中古車14台を自主測定し、毎時、0.3〜1.0マイクロシーベルトを検出した。

洗車による除染後、ロシアに輸出を試みたが港湾業界の検査で4台が同0.3〜0.5マイクロシーベルトと分かり、業界の規定より戻された。

残り10台は業界検査を通過したが、同0.3マイクロシーベルト以上の輸入を認めないロシア側の検査の結果、戻された。
527名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:15:23.07 ID:Z4XPE0sK0
検出値は「ただちに健康被碍を心配をする値ではない」(専門家)とされ、業者はその後、14台を転売、売値は、ロシアでの標準価格より1台あたり10万〜20万円安く、この逸失利益や除染費などの損失は計200万円と算出した。

昨年10月から東電に補償を求め、今年1月以降、請求の半額が認められた。

日本中古車輸出業協同組合(東京、約2000社加入)は「汚染車を転売した後、東電と補償交渉を進めるケースは全国的に増えている」と説明する。

東電は昨年9月、法人や個人事業主に補償する為の指針を策定。逸失利益や除染費などを賠償すると定めた。中古車業者の逸失利益は、一、輸出豫定価格と国内転売額の差、二、震災前と後の原則三箇月以上の企業利益の差などから算出する。

算出法二によると、業者が、購入した汚染車を消費者に亘らないように保管した場合も、補償を受けられる可能性があるが、同組合は「業者の保管スペースは不十分。転売による現金も入らず、現実的ではない」とする。

汚染中古車の転売状況について、経済産業省は「調査中」とするが、文科省は「補償制度が転売を助長していることは否定しない。ただ、(消費者の)安全性の問題は賠償制度とは切り離して対応すべきだ」と話す。

東電広報部は「業者の売買行為についてコメントする立場にない」とする。損碍賠償に詳しい青山学院大の本間照光教授は「補償は当然だが、消費者の保護策がないのは問題。消費者に亘る前に測定、除染する公的仕組みが必要だ」と指摘する。
528名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:17:36.01 ID:Z4XPE0sK0
(2012年5月26日 北海道新聞)
529名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:21:13.36 ID:8pQ/89Qt0
>>516
どこがドッカンターボなんだよw
530名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:28:28.14 ID:+SjURi4t0
問題は材質ワニね、如何にトルクと馬力出す為
高圧縮するかは簡単で燃料少なく出来るワニが問題は
それに耐えうる素材ワニ
531名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:30:16.06 ID:MTJHNa53O
カルディナGTターボを13万キロ乗ったけど、特に気にせずエンジン停止で何も不具合無かったな。
最後は燃費の悪さに耐えきれずブレイドに乗り替えたが。
532名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:37:08.10 ID:XV+DgcSv0
最近は正直、トルクとか馬力とかどうでも良いと思うようになった。

見た目が良ければ。

カルマンギアのエコカー仕様出ないかなぁ・・・
533名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:37:57.74 ID:rXzud8g70
日本国内限定ならエンジンはNAの1300ccで必要十ニ分
まだまだ軽量、小型化の余地はあるし、なんと言ってもアイドリングストップ追加出来るのが良い
534名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:45:34.65 ID:DNAl2+H60
ガンダムマーチ復活希望w
535名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 15:51:48.99 ID:+SjURi4t0
資本奴隷世界の外圧で日本の狭い島でも
大排気量の大きな車が当たり前!!みたいな風習で洗脳しておるワニが
狭い島ではやはり昔の360cc規格で
タ〜ボで素早く可愛く4人乗りで安全基準も日本ならやれるワニがね
536名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 17:02:41.81 ID:rT7hl82P0
>>525
エンジン止めてもしばらくウォーターポンプも回っているしタービンもしばらく回っているけど
537名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 17:14:19.98 ID:yk49SHUU0
>>536
>タービンもしばらく回っているけど

モーターか何かで回しているのですか?
昔のターボ車はエンジンごと一定時間回す
タイマーみたいな感じでした。
538名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 17:30:08.65 ID:mxb8OgQg0
過呼吸車
539名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 17:56:34.14 ID:HUI0CgFn0
>>38
あの車一時期乗ってたけど楽しかったわ、勿論最終型な

どこまでも伸びて行く所がたまらなかったなー
540名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 19:47:36.04 ID:gOeV5jPT0
>>518
タービンが真っ赤になって、1レースで交換みたいな使い方ですね
541名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 19:48:54.67 ID:UrHFThkp0

パワーを求めた過給じゃなく、
燃焼効率を求める過給なら燃費良くなりそうな予感はする
542名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 19:59:06.81 ID:87Hug4dy0
>>96
あれIHIにかなり無理言って開発した代物なので
軍事技術に使う素材とか使っている特注品

それでも「排ガス温度1000度以上だと保障しないからな」と
釘を刺された代物
543名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:07:11.56 ID:Vsp/uxaz0
俺の乗ってるゴルフ、排気系は耐熱温度1050度の素材らしいけど
544名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:15:56.17 ID:87Hug4dy0
時代を考えてちょうだい

でも当時の最新素材も時間が経つと一般製品になるんだねぇ
545名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:38:08.79 ID:Eja2kNcE0
ダイハツよ、新型ディーゼルにターボつけて1Lシャレード復活しろよ。
546名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:41:24.70 ID:lYCugKYT0
>軍事技術に使う素材

なんだか低学歴感溢れるフレーズだなw
547名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:44:48.65 ID:UfD/Pbvh0
軽て恥ずかしいだろどこのインドだよwwww
先進国でこんな小さい車走ってる国ないわwww

1000CCを最低標準ランクにしろや
高速でぶつかったら軽は即死wwwぺしゃんこwww
548名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:46:49.50 ID:87Hug4dy0
>>546
軍需産業の方が良かった?
549名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:47:52.02 ID:+C4OAEjv0
>>547
首都でこんなにデカイ車が走りまくってる先進国は
珍しいけれどね
イタリア、フランスは小さい車走りまくってる
お前が、その2国を先進国って呼ばないってタイプの人なら仕方ない
550名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:55:40.02 ID:UfD/Pbvh0
>>549
ビートルなんか見た目軽だが1300ccあるだろが
軽の椅子すこすこだろ。あれでずっと6時間運転してみろや
腰が逝かれるだろ
その点ドイツ車はきちんと椅子作りしてる

軽の車体価格がマーチより高いてあほか
551よく使われるキャッチコピー:2012/08/07(火) 20:58:47.96 ID:OLn4DOk40
>>546
天然素材
NASAの素材
軍事技術に使う素材


552名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:59:11.15 ID:Gp+apopq0
いつのビートルだよ。。。。
553名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:00:26.38 ID:MnvcNCI2O
無理矢理燃料食わせるターボがエコな訳無いんだけどねw
バブル前夜ターボ車を運輸省に許可してもらう為に
これは省燃費のためのターボです。と説明したとかしないとか
先にセドリックとか、おとなしめの車に搭載してからスカイラインやシルビアに流用するのは定石
結果的に華やかな時代だったし良かったんじゃないの
やっぱり日本は本音と建前使い分けた方が上手くいく気がする
今は揚げ足とりばっかりだろ?
554名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:00:57.41 ID:am5mxIra0
>>550
安いコンパクトカーは軽のシートを笑う資格無いかな。
555名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:05:10.43 ID:UfD/Pbvh0
>>554
いやワゴンR海苔だが、レンタカーでマーチ借りた時感動した
1300ccはやはり横幅が広く楽
椅子から腕やケツがはみ出ることもない
556名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:06:46.96 ID:JpX070aL0
ターボ車復活ならF40のようなどっかんターボを復活して。
あれはいいものだw
557名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:07:02.37 ID:8DcVLVwv0
マーチスパーターボ復活?
558名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:09:17.14 ID:Vd7dRBLSP
欧州車では10年以上前から普通なんだけどね
ここのスレ見ると、日本は昭和から全く進化してないわ。

ユーザーが昭和のまま
559名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:10:10.54 ID:8DcVLVwv0
EUにも昭和があったのかw
560名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:11:07.40 ID:OLn4DOk40
ホンダのゴールドウィングをスーパーチャージャー&屋根
561名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:13:31.07 ID:PXmYZh4g0
>>550
6時間も運転したくないなw。

ドッカンターボ良い。穴に落っこてくよーな加速良い。
562名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:17:48.69 ID:am5mxIra0
>>555
スイフトと初代プレオ乗り。長時間乗った後のシートのヘタリ具合は大差無いというかスイフト負けてるかも。
まぁ、座面に余裕があるのは確かなのだがな…
563名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:31:50.45 ID:XV+DgcSv0
安い車かって、シート変えれば良いじゃん・・・
564名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:33:52.21 ID:aGtYfq5g0
いよいよホンダCITY復活か。
565名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:38:06.93 ID:PoAlOXdf0
ターボは確かに面白い。87年かな。大学生の時シティターボ10万で買った。
566名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:39:12.15 ID:JpX070aL0
厳密にはドッカンターボじゃないけどポルシェ959もいいよ。
バブル時は本当に高かった。959は当時スーパージャンピングキャッチしたw
959はポルシェが本気で作った当時最先端のスポーツカー。
GTRも参考にしてたからね。車好きな人にはおすすめの面白い車。
F40みたいな独特のあれはないけどw

街乗りでも959なら使える。911と間違われるので比較的盗まれにくい。
バブル期と言うか、電子制御のない車は良くも悪くも本当に個性があって良かった。
ターボ復活は良いけど車体価格が上がるのと電子制御があるからあまり面白みは
ないね。
567名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:42:41.61 ID:lR2YxzB70
>>426みたいな評論家の解説が誤解のもと

トルク出ている=加給して相応の燃料噴いている。
(元排気量が小さいだけに加給圧は高い。TSIはリーンバーンはやってないと公式。)
豊かな低中速トルク味わってるとエコカーでも何でもない。
そこに魔法はない。

加速終えたら瞬時にシフトアップするとか(ターボならブースト域外す)
ゆるゆる巡航時でも必要ならば瞬時にシフトダウンできるとか
多段ワイドミッションの方がはるかに重要。

そこにカネかける気無いならあまり意味が無い。

頑張ればそれなりのエコ走行もでき、
普通の燃費になるけど普通に走ることも出来る懐の広さが最大のメリット。(特に車好きには)
568名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:58:12.23 ID:czj56sA80
車はどのくらいで変えるかによるけど、修理代とか車検とか、消耗品は高くなっちゃうよね
569名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:58:19.94 ID:YbA9QfpD0
まぁ最近の「エコカー」とか「エコカー減税」とかの言葉に飽きたから>
>1の記事なんだろうけどナ。

国全体が「隣の芝生が青く見える」状態なんだよww
あ、隣の国の事ではないからなww
570名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:00:31.94 ID:UrHFThkp0

NISSAN MID4-U
http://www.youtube.com/watch?v=CqNmGEp0deA

Nissan MID4 mkII
http://www.youtube.com/watch?v=jWzJSPUu-gI

II型ではフロントがダブルウィッシュボーン式、リアがマルチリンク式に変更された。
またエンジンも縦置きに搭載し直してインタークーラーツインターボ化(VG30DETT型)され、
最高出力/最大トルクはそれぞれ330ps/39.0kgmにまで向上した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBMID4
571名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:10:36.92 ID:JMN27j8q0
ワゴンRやプレオにあった、マイルドターボ復活しないかな
どっかんターボかエコなNAという二極化しちゃってるからさあ
572名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:14:03.91 ID:CfU97xVp0
>>567
最近のダウンサイジングターボ車は昔みたいに
低圧縮で高加給圧、ガソリン冷却、なんてことやってないから効率は良くなってるでそ
573名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:25:22.62 ID:OLn4DOk40
乗り易いのは自然吸気で低回転でトルクが太い車。
574名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:27:06.36 ID:b0z1NFbd0
懐かしい響きだな
575名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:29:03.68 ID:Gp+apopq0
>>573
俺のV8,5700ccコルヴェットのことか?
乗りにくいぞ?
576名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:30:14.73 ID:vN6Hx59cO
>>570
MID4はZ32とR32に分裂しちゃったね
R35で再び一台に戻ったけど
577名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:31:49.23 ID:lR2YxzB70
>>572
同等直噴NA相当以上にはならんでしょ
同量の燃料からターボはエネルギーが絞り出せるとするならその理屈を教えてくれ
エンジンが小型化で抵抗少?カタログ燃費5割増しの説明には程遠い。

・点火時に直噴ターボが直噴NAより混合気を圧縮できるなんてことはない。
ノッキングは混合気の性質依存。

・ポンピングロスが減っているというが排気側の抵抗は増えている(タービン回さないといけない)

・1.6Lから1.8Lのストロークを取るようなアトキンソンサイクルの効率が良いとされている。
ターボは例えば2.0L以上の混合気押し込んで1.4Lのストロークしか取れてない。
これは逆アトキンソンではないか。(この無駄分の一部はターボで回収されているかもしれない)
578名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:35:01.42 ID:lR2YxzB70
http://8speed.net/8speed_impression/2011/05/tsi-1.html
都内の一般道で約10km/L、高速では13〜15km/L(10・15モード燃費18.4km/L)

http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000024381.html?pg=3
セダンで混んだ都心を抜け、郊外まで一般道を約50km走ったところ、
車載燃費計はその区間の平均を11.5km/リッター(10・15モード燃費18.4km/L)

http://www.motordays.com/newcar/articles/scirocco_tsi_imp_20090807/index.php?page=2
総じて飛ばしてしまうと8km/L台、そうでなければ10km/L前後(10・15モード燃費15.8km/L)
低回転のトルクが強力な分(つまり低回転でもそれなりに燃料を噴射してしまう分)、
エコランしてもあまり伸びない感じはある

http://www.motordays.com/newcar/articles/golf_gt_tsi070223/
確かに動力性能はフォルクスワーゲンの言う「自然吸気の2.4リッターエンジン並み」
(例えば先日試乗したトヨタ・ブレイド)だが、燃費もそれと同等になってしまう。

http://www.motordays.com/newcar/articles/tsi_highline_polovw_imp_20100709/index.php?page=3
実燃費はそんなに良くはない。しかしおとなしく走れば、良好な数字を出す。

http://www.motordays.com/newcar/articles/golf_tsi_trendline_vw_imp_20080829/
実際に乗ってみて、冷静に結果を判断すると、国産エコカーに比べて抜群に実燃費がいいわけでないこと。
10・15モード燃費でも実燃費でも、日本の使用環境ではホンダのフィットやフリーダあたりの方が低燃費だし、
もちろんプリウスにも適わない。
あくまで走りっぷり(トルクの力強さなど)を含めた総合的な性能で評価したときに優秀

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394257.html
調子にのって強めの加速をすればするだけ燃費が悪化する。
そこをぎりぎりまで抑えるだけで、燃費の改善効果は著しい。要はターボを効かせないような走りをすることが重要だろう
579名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:35:56.42 ID:asY6jOs60
シティターボU、マークU100系ツアラーV。
どちらも面白い、いい車だった…。
580名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:48:00.26 ID:FXEiECuh0
俺の22年間乗り続けてる インタークーラー ターボ ディーゼル パジェルの時代がついに来たぞ
H2ABロケット造ったメーカーエンジンだぞ
燃費20kmは行ってるかもしれん

まだまだ後20年は乗るぞ
581名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:50:43.57 ID:Gp+apopq0
パジェル パジェレバ パジェルトキ パジェロ
582名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:51:19.95 ID:MzOjrf/+0
要は排気を利用してタービンを高速で回し空気を吸気に送り込んでエンジンを
元気にさせるシステムだが昔はタービンのシャフトが焼けた。
583名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:51:45.38 ID:TQby/kVk0
>>580
三菱重工自動車部か 何年生まれだよw
584名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:01:49.74 ID:PXmYZh4g0
エコで自動車市場は拡大しなかった。
585名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:03:25.25 ID:IJGRg1Th0
ギャレット、ボルグワーナー、三菱重工、IHIの4強で結局どこが一番良いの?
586名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:03:41.98 ID:U9IbzYGl0
今日の新聞広告で全面にNISSAN GTRのフロント画像が掲載されてたが
広告主は三菱重工wナトリウム封入バルブの話なんだが
自動車は提携してるとは言え・・・
587名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:04:02.76 ID:vN6Hx59cO
F40買うしかねー
買ったらバカコン外してV-proかMoTecにするんだ
588名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:12:25.10 ID:AtCIi4/c0
>>567
エンジンって回転数を変動させると余計に燃料食っちまうから、
低回転からトルク出てるのが大きいような気がする
最近の欧州のターボ車は1500rpmでMAXトルクたたき出すし
後はDSGとかの相乗効果なのかもしらんけど
589名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:23:59.87 ID:kYO1wkhB0
ターボ車は扱いがNA車と比べて面倒
高速道路やサーキットなど過酷な走行をした後はアフターアイドリングしてタービンを冷やさなければいけないし(キーを抜いても自動的にやってくれるターボタイマーが発売されている)、6か月または5000q毎にエンジンオイルを交換する必要がある
590名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:26:32.15 ID:AtCIi4/c0
>>589
高速道路とサーキットが同じ扱いか
そんなに日本の高速道路の制限速度は高いのか
591名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:30:36.25 ID:am5mxIra0
高回転で回すだけで摺動ロス分増えるから、燃費考えると可能な限り低回転で馬力出したいんだろうな。せっかくの過給器なのにつまんない事この上ない。
592名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:32:12.88 ID:+a9Z3lT10
>>589
それくらい常識で
それくらいのことはちっとも面倒ではない
593名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:33:45.53 ID:XMV/YtqL0
>>588
そのMAXトルクを出してる時は、低い回転数だろうとそれ相応に燃料噴射してるからね。
ATの多段化ワイド化とか伝導効率の向上とか、直噴化による燃焼効率の向上の方がでかい気もしないでもない。
ちょっと前までの3.5LV6の5ATと、同排気量でも最新の直噴+6〜8ATの車のカタログ燃費を比較して思う。
594名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:37:31.36 ID:87Hug4dy0
>>551

海老沢泰久「F1地上の夢」読むといいよ、担当者の会話がソース付きで書いてあるから
595名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:42:02.62 ID:vN6Hx59cO
>>589
アフターアイドルやるくらいの使用条件なら
そのオイル交換サイクルは長すぎる
3000で交換しちゃうレベル
サーキットなら走行後すぐオイル交換
596名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:43:39.70 ID:bfjsdqMh0
>>4
無知は死ね、ポンピングロスについて学べ。
597名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:44:59.88 ID:qm7L6AzH0
>>29
つコペン
598名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:55:04.87 ID:rXzud8g70
間違いなく5万キロくらいでオイル漏れ起すと思う
599名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:55:41.62 ID:udnwYel2O
>>588
昔は日本も高回転域がマックストルクだったけど今は、ほとんどがAT車になったから低回転域でトルク出るようにした方が普段走りやすい

Vテックのトルクは凄かった
600名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:55:46.32 ID:AtCIi4/c0
>>593
なんかで読んだけど、
エンジンの仕事量の3〜4割がエンジンの回転を維持するために使われてるとか
(機械抵抗損失で失われている)
だからエンジンを小さくするダウンサイジングには効果があるんだとか
601名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 23:59:40.30 ID:vN6Hx59cO
>>594
フツーにインコネル使ってますって書けばよくね?
602名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:00:44.43 ID:E860+xG1O
>>600
だって4サイクル自体がロス大きいからな

エンジンもそうだが駆動系はさらにロス大きいし
603名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:01:56.22 ID:drgapJe+0
またFCに乗りたいなぁ
ロータリーターボは最高だ
FDのツインターボはダメだ、気持ち悪い
604名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:03:52.61 ID:R/6BQKm70
プリウスにターボ着ければよくね?
605名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:04:28.01 ID:Gp+apopq0
>>603
いじればいいじゃないですか。
606名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:06:33.38 ID:gBZWGKMM0
>>604
ターボがいくつあっても足りないな
607名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:07:30.60 ID:vN6Hx59cO
>>603
シーケンシャルタイミングをイジれ
プライマリータービンでオーバーシュートさせながら
セカンダリータービンにつなぐといいらしい
あとは割りきって常時ツインターボ化しちゃうとか
シングルタービンキットを組むとかね
608名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:08:28.79 ID:RmJZicME0
どうせならトヨタはスターレットターボなんて復活させればいいのに
ドッカンターボで若い奴が遊ぶには充分だぞ
609名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:09:02.59 ID:ECl2mvY+0
ターボが必要なのは日本経済だ。
610名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:10:04.49 ID:BzcBtb4YO
>>608
今なら下からブースト立ち上がってフラットトルクに出来る
感覚的な速さはあてにならない
611名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:10:31.80 ID:I8lczwnz0
エコカーエコカー言ったところで要するに運用の問題だろ。 なぜ車が必要なのかそこから始めなきゃ意味がない。
612名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:12:43.38 ID:fZ4ykNO30
613名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:12:43.44 ID:xYZNEvg70
>>589
高速道路ごときでターボタイマーってw
アフターパーツ屋のいい小遣い稼ぎだな
614名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:22:44.02 ID:W6dV5MPZi
カワサキ早くしろ。
ワクワクしてんだよスーチャまだかよ
615名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:42.84 ID:cNorCaVc0
あれだけ何年も軽自動車でターボを開発しても、
未だにターボの燃費はカスってことはもう結論が出てるんじゃないの?
616名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:24:21.03 ID:BzcBtb4YO
>>613
最高速とか周回みたいのやっちゃうとやばいよ
ヌルく走ればいいんだけどさ
617名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:25:45.41 ID:ywmOXdFe0
安全で環境に優しいならおk
618名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:27:41.63 ID:NY2z6QsP0
>>615
あれだけ軽自動車のターボは旧世代ターボって何回言えばわかるの?
619名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:31:21.69 ID:ZJDWjPaC0
プリウスターボ
620名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:34:57.18 ID:ZJDWjPaC0
>>619自己レス
そうや大容量コンデンサを並列化して一気に放電したらブーストがかかるんや
ラスト400のとっておきや
621名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:38:45.56 ID:z40qKhQj0
>>616
そんなにガンガン回して長時間走るような特殊な例にいちいち対応してられるかよ
622名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:40:08.04 ID:nuewfuC20
20年前のスズキ軽のス〜パ〜カ〜買ったワニさんは勝ち組ワニ
タ〜ビンも新品20万で買っておいたワニし
これから88歳半ボケ婆が120歳天寿まっとうするまで乗るワニから
大切にせねばワニ
623名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:42:36.70 ID:JH6+FDtZ0
過給器自体は’20年代の枯れた技術。ディーゼルをなんでむしするかな、
624名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:44:09.18 ID:YBfvMR130
>>8

排気バルブの冷却が追いつかない回転域になると、ガソリン冷却をするから燃費が極悪になる。

そういうことが無い様、理想的に設計されたターボならNAより効率がよくなって燃費はいいはずなんだけどね。
ターボ時代のF1を見たらわかるけど、1500ccのターボのほうが、3500ccのNAより燃費がいい。
625名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:45:59.95 ID:NY2z6QsP0
>>623
ディーゼルもターボだろ
626名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:50:47.91 ID:lf2vTn3a0
昔ならカプチーノとかエコだったな。車重が690`〜700`MT
今ならホンダのN BOX+のターボかな。ターボにはステアシフト付いているからトルク発生回転維持が
容易、
627名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:55:01.94 ID:e7LdGxGK0
>>623
> ’20年代
いつの話だ? ポルコ・ロッソの時代か?
628名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:01:25.79 ID:lf2vTn3a0
ホンダの軽ターボはボールベアリングターボ
タービンの軸受にメタルじゃなくてボールベアリングを採用している。
だから小さなタービンでも効率が良い。だけど音がヒュウーーーーンと気になる。
ホンダZは車重重くてATは1300ccのシビックのモノ
バモスはターボとNAではエンジンが縦置き横置きの違いが
ライフダンクが一番だね。
秋に登場するNの復刻版が気になる所。ツインカムターボだけどマイルドターボ路線の燃費向上車なんだろうな。
629名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:09:40.43 ID:lf2vTn3a0
本当のエコとはベアリングがキモだね。
つまり、鋳物工場の株を買い占めろ
630名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:12:27.62 ID:LWKLRoDp0
TURBO 鶴ぼ
631名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:13:46.43 ID:BzcBtb4YO
>>621
対応してらんねーからアフターパーツなんだろ
632名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:26:32.00 ID:lf2vTn3a0
ターボの欠点は熱害だからなぁ〜。エンジンルームにアルミシート張り巡らせても樹脂部品が
熱かったり冷たかったりだと脆くなる。塗装は色あせするし。
ゴム部品とか圧縮されて隙間できたり
633名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:29:02.28 ID:YYMr2LMX0
「ターボ」だと何かチャラい感じだが、「排気タービン過給器」と書くとカッコいい。
634名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:47:32.10 ID:L4WFax440
タービンをレシプロと一緒に載せるのであれば、いっその事
ガスタービンハイブリット車にしてしまえば良いのに。
635名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:54:40.34 ID:qWqZgibM0
クルマにはあんまり詳しくないんだけど、
1500の日産ノートを1200にして、代わりにアクセルを踏み込んだ時だけ
クラッチでスーパーチャージャーと繫がるという話そのものは面白そうだよね。
636名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:00:29.39 ID:Rms8EnGA0
ターボといえばポルシェ
637名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:09:38.67 ID:7O0CFPXl0
>>634
燃費がなあ…w
丸の内シャトルとかで乗れるらしいぞ
638名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:18:48.63 ID:oeIL1Txc0
スト2ダッシュターボ
639名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:21:44.02 ID:WhbI1mVD0
二人乗れる小型原付二種四輪が欲しいわ
屋根はビニールでいいわ
640名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:28:55.06 ID:qWqZgibM0
>508
日本では排気量=車格=その人の価値を表す指標の1つだから
わざわざ排気量を落とすのは難しいかもね。
技術はあっても売ることができないという。
641名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:35:44.66 ID:WhbI1mVD0
リッター120キロや70キロの化け物染みた低燃費車両を味わうと価値なんてどうでもよくなるよ
642名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:40:27.17 ID:qWqZgibM0
俺もそう思う原付二種乗りだけど、
少数者の価値観じゃなくて、一般論の話をしてたんだよ。
643名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:06:23.76 ID:OWaKRzay0
>>1
これも実燃費は悪そうだな〜ww

パワー要るときだけターボで無理させる作りだから
車の寿命を削りながら走ってるようなもんだ、長持ちせんわな・・・
644名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:13:14.97 ID:ndV7apIH0
今はモーターの性能が良くなったから
送風機をくっつければ良いよ
使いたい時だけモーターを回してやれば良い
645名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:16:29.40 ID:6+XRYSxaO
排気タービン(ターボ過給器)てさ、使い方次第(チューニング)できちんと"エコ側"にも設定出来るんだよ。
646名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:21:35.71 ID:c20q2SRn0
647名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:30:34.53 ID:40Kl949/0
>>643
100万キロノーメンテで行くんですか?
648名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:36:52.27 ID:J5d8kkz5O
掃除機の中身とインバーターで電動スーチャ作ったのはいい思い出
649名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:56:56.06 ID:GvAZV8XT0
ターセル復活のお知らせ?
650名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:00:32.43 ID:/gJ6YJnI0
俺のエヴォ7GTAには関係無い話だな
651名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:07:31.06 ID:ygVJDou2O
ええと、ターボがあるかないかでそんなに違ったら、アホらしいって店員が言ってたんだっけ?
652名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:07:40.88 ID:XS8rpPxI0
>>603
今でもFC買えるんだから買おうぜ
俺も去年買ったけど1年間楽しかった、来年の車検までは乗るかな

壊れなきゃ2年間で50万、安いもんだ
653名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:21:54.52 ID:welOJ8+6O
ターボエンジンは寿命が短いからな。
ある程度走行距離逝くと、ファンの軸受けのメタルが磨耗して、
カラカラと異音するようになるからすぐ分かったもんだけど、
最近はターボ車が滅多に走ってないからめっきり聞かなくなった。
654名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:24:02.28 ID:PXQOfeCO0
糞ミッションしか搭載できないメーカーは潰れるな
655名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:25:34.05 ID:3TpvEaEG0
ソレックスとかウェーバーは復活しないですね。。。
656名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:29:08.65 ID:El8oQ4xi0
ミラーサイクルの過給ってマツダがやってたよね
あの当時はターボと排気量の割には出力ないねって評価だったが
657名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:33:03.38 ID:Uru4Bz2l0
ローブーストターボにしてもディーゼルにしても元々は日本メーカーのおハコだったのにな。
658名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:33:46.07 ID:GvAZV8XT0
>>629
回転部分のフリクションロス軽減が燃費向上にどれだけ重要かはもっと知られた方が良いと思う
659名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:37:30.55 ID:GvAZV8XT0
>>655
キャブは・・2輪で我慢しる
つっても2輪もFIになっちまったからなあ
660名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:38:46.42 ID:obktpDCjO
>>653
今ならノーマルでオイル交換しっかりやればそうそう壊れやしないぜ。


ターボ増えれば詐欺馬力も減るかね?
661名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:25:22.70 ID:wJ2ulQlo0
俺のPCのマザーボードの箱にターボ使えるって書いてある。
662名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:51:06.75 ID:VfPs7kGa0
>>656
スーパーチャージャーだぞ
あれはトルキーでなかなかよかった
燃費はNA3リッターより良かった
出力を抑えなかったら、ただのハイパワーモデルだろ
663名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:54:51.14 ID:0cc5zITX0
とりあえず、名ばかりのGTは道をあけなさい。
664名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:59:17.39 ID:40Kl949/0
>>651
GTOって程度の良い奴だと150万位するよね。近くの中古屋に白色の奴が飾ってある
665名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:07:39.16 ID:NaZJXZ7t0
ターボ懐かしいな。昔S13のK's乗ってたぜ。
今はプリウス。パワーモードは加給されてるみたいで楽しい。大きいモーター積む方がいいんじゃない?
666名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:32:39.47 ID:WGL9vMUy0
>>664
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
667名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:43:31.69 ID:IbyIPOiu0
>>666
神のGTO、初見のときの破壊力は忘れられない
もはや10年近く前か…
668名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:47:36.55 ID:oBi3KRX+0
タービンの軸受けボールベアリングは鉄からセラミックになるんじゃないかと
669名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:54:28.64 ID:40Kl949/0
>>666
ちなみに「それ」じゃなくてコルトの方だけどねwww

なんか、マッスルカーに触発されてデザインされた車らしいけど格好いいわ
まぁ、購入しても維持管理できないだろうけどね
670名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:18:51.26 ID:rQHLpaS30
>>668
そういやあ、セラミックエンジンってどこ行っちゃったんでしょうねぇ、川崎さん
671名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:30:02.67 ID:7O0CFPXl0
>>670
高精度加工が困難なんでエンジン素材としての価値がなくなった
672名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:48:13.73 ID:XHJWJO+v0
>>469
E90の320と330しばらく乗り比べたことあるが
直6が劇的な快音になるのは6000以上、まるでジェットエンジンみたいな感じだわな
しかし常用域で音震とも快適なのは320のほうだった。4000回転以下で直6は無用

一般道路で6000回転以上使うのは走行距離の0.001%くらいか?
673名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:55:08.96 ID:XS8rpPxI0
6000rpm超えても13Bは振動少なくてスムース

レッドゾーンに入ってピーピーと警告音が鳴るのが煩わしいw
674名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:03:05.30 ID:1KGnVnuq0
>>670-671
断熱のつもりが
熱が篭って冷却出来なくなるのに気が付いた。
675名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:22:18.24 ID:Q4hLagZF0

シャーボかとオモタwww

シャーボ
http://www.youtube.com/watch?v=G3bvgl_JI8o

ゼブラ ZEBRA シャーボ SHARBO cm
http://www.youtube.com/watch?v=rqSu1UEtEBw

79-94 文房具・事務用品CM集vol.1
http://www.youtube.com/watch?v=9eaTN4Ggemg&feature=related
2:00〜
676名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:36:17.02 ID:S2aQjyNz0
ターボは燃費良くならないだろう
SCなら低回転での動作が可能だから、燃費に貢献できるだろうけど
677名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:39:24.98 ID:40Kl949/0
>>676
小径のタービンと組み合わせて低回転域から過給できるよ
過給と言っても、どっかん!と過給するのではなくて、足りないトルクを補う程度に過給するのね

まったく面白くない車だけどねw
678名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:18:51.80 ID:rwXutk+m0
NAだとアンダーパワーな車種はターボのほうが燃費いいよ
プジョー308とかBMW X1とか
679名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:48:47.49 ID:ydluR03D0
>>665
それやれないからターボ積んでるじゃないか
680名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:36:48.42 ID:ewyaqZnB0
>>676
VQ35のS/C仕様とターボ仕様をそれぞれ用意して比べたことあるが、
今のタービンはクラッチ繋いだと同時に過給始めるから、S/Cの低回転アドバンテージがほぼ無い。
逆に過給が必要無いシチュエーションでクランク軸に常に何かくっついることの動力ロスが目立った。
681名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 19:07:09.14 ID:DZThaN9y0
>>678
うちの207がまさにそれ。
なんでターボの方が燃費いいの? と思ったもんです。
682名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 19:21:41.00 ID:Q4hLagZF0
最近のターボ車って圧縮比高くてもイケるんだな。

ttp://response.jp/article/2012/07/16/177958.html

683名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:20:19.92 ID:Dfe6cGf40
ターボ車に乗り続けてる俺に、時代が追い付いた。
684名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:22:32.67 ID:tYd6EQsx0
>>683
周回遅れじゃないの?
685名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:25:20.13 ID:o7Nrgv6H0
>>682
サーブ、ボルボ、ポルシェ、日産辺りが昔から採用してる技術だよ
686名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:25:59.65 ID:B+DPEmo20
燃費なんて気にしないワ
687名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:52:21.06 ID:e7LdGxGK0
軽自動車規格でトルク上がる改造はスーチャ?
688@ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/08(水) 20:55:48.60 ID:3T3wNAzV0
マーチスーパーターボ復活か
689名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:57:50.40 ID:/wTepDmb0
>>5
スーチャーな
久しぶりにiPhoneのブローオフバルブアプリでも起動してみっか
690名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:59:34.18 ID:hSJl35L70
ここまで兼坂弘無しか
この人は日本がバブルで浮かれてたころからダウンサイジングを提唱してたんだよな
691名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:02:01.42 ID:XpWsI9Kii
短いターボの記事でこんなに盛り上がってくれて…
ありがたいありがたい。これで売れてくれたら万歳。
692名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:07:45.18 ID:+0SWpeb10
ツインチャージャーの時代はまだ来ない
693名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:09:36.95 ID:Q4hLagZF0

三菱・スタリオン
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/MitsuStarion.JPG

ターボエコカーで復活させてくれ!!
694名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:23:37.40 ID:vcdcrO0xO
標高の高い所だと、ターボの恩恵は感じられるのかな?
もともと飛行機の為にターボを開発したんだよな?
695名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:24:01.56 ID:6/DfJtft0
>>693
三菱はこういう日本車離れしたデザインができたから
コピペでおなじみのGTOのような
外車っぽい車も造れたんだと思う。

ただ、リコール騒動でミソがついちゃったけど
696名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:27:34.94 ID:OmFpffPU0
スタリオンのターボエンジンって、標高高くなるとスカスカにならなかったっけw?
697名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:28:45.85 ID:El8oQ4xi0
>>687
CVT
698名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:38:30.48 ID:Z/zjRJGF0
>>613
アフターアイドルなんてしてたら
ヨハネスバーグどころか、LAのダウンタウンでも
車を泥棒して下さいって言ってる様なものだよね
699名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:52:09.87 ID:SQuZoz3L0
トルク40kで300馬力も出してるのに街乗りでリッター10kmも走れば十分エコ
700名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:18:46.78 ID:uU0axq+V0
1回のフルタンクでどれだけ走れるか、ってのに関心が高まる今日この頃
701名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:22:46.60 ID:v7EOCbcY0
>>526
>>527
中古車はもう絶対に買ってはいけない。
http://img.blog.rairu.com/20120530_2700804.jpg
放射能汚染車を日本中にばらまくミンス。URLの中古車も年式新しいですよ。
ロシアは、0.3マイクロシーベルト以上の放射能汚染された車の輸入を認めていないので税関で検査されて
日本には7000台以上戻っているのだそうです。
702名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:31:39.72 ID:nuewfuC20
ワニさんの大腸癌68で逝ったオヤジは戦時中目の前で母親殺され
戦後とついで来た母の妹(現在ワニさんと暮らしてる88歳半ボケ婆)
に甘やかされ、曽祖父の代から墓創り棟梁とかしており
結構なボンボンになって戦後、爺の通帳から勝手に銭盗み誰も乗ってない
高級外車プリムスなんとかいうの乗り回して、その内壊れて捨てたwww
とか言ってたおったワニがね
703名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:09:24.58 ID:tvZPcreK0
スターレットターボ EP71
704名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:49:41.62 ID:wmcdCtCr0
>>698
まぁ、そうなんだけど、一応キーは抜くのでハンドルはロックされるんだよね
705名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 14:06:50.15 ID:hW8P2Rpc0
ターボネティクス
706名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:19:17.29 ID:UJSgKNjz0
>>701
中古怖い
毎時0.3て
707名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:24:28.84 ID:e9f6RGPN0
>>706
関東でもちょっと濃いとこならそれくらい普通に計測されるよ
中国あたりが核実験やった後はもっと多くなる
708名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:51:58.98 ID:VNc9cvt30
709名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:55:44.06 ID:Q3jroNvB0
2JZか1JZでダウンサウジングしてターボつけてエコカー()を出して欲しい
あのエンジン音はいい音だ
710名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:45:32.64 ID:riFzykFB0
たー坊
711名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 01:05:47.77 ID:E2I9OzZk0
>>98
懐かしい
712名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 04:14:00.93 ID:+K665ufU0
スーパーターボ復活しないの?
713名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 08:30:00.98 ID:8LLbNZQR0
>>681
207はギア比が10・15モードに合っていないからカタログ燃費簡単に上回るからな
http://response.jp/article/2011/02/21/152162.html
714名無しさん@13周年
>>656
あれは搭載した車(ユーノス800)が悪かったんじゃない?
超フロントヘビーのFFでハンドリングが悪かったのもあるし。
センティアとかに積んでたらまた違ったかもしれないね
エンジン単体の評価は悪くないと思うよ。