【週刊朝日】40歳定年制の発案者・柳川東大大学院教授 「大企業でもバタバタと潰れる時代来る。そうなる前に手を打たなければ」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★究極のリストラ? 「40歳定年制」の発案者・柳川範之東大大学院教授が語る

全員を有期雇用にして、定年は40歳に引き下げる。政府の国家戦略会議分科会が、こんな雇用モデルを打ち出した。
希望と誇りある日本」を取り戻すための将来像というのだが、非情なリストラ社会を招くだけではないのか。

分科会の委員で発案者の柳川範之・東大大学院教授(49)に、真意を聞いた。

「定年制を廃し、有期の雇用契約を通じた労働移転の円滑化をはかる(中略)。
場合によっては、40歳定年制や50歳定年制を採用する企業があらわれてもいい」

7月6日に報告書が公表されると、ネットを中心に「40歳で放り出されたら生きていけない」
「安心して子どもも作れない」と、批判的な意見が相次いだ。

「反論が来ることは予想していました。そういう意味では、確信犯的にややラジカルな言葉を使いました。
野田総理からも『やんちゃな議論をしてくれ』と言われていましたしね。

しかし、このまま手を打たないと、いずれは大企業でもバタバタと潰れる時代が来ると思いますよ。
経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。」と柳川氏。

さらに、「イメージしたのは、定年=リタイアではありません。20年や25年といった長期の有期雇用契約を認めて、
20〜40歳、40〜60歳、60〜75歳と何度かリセットして働き続けていくのです。

まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。

※週刊朝日 2012年8月10日号
http://www.wa-dan.com/article/2012/08/-40-3.php
※前(★1:8/04(土) 08:23:06):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344050781/
2名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:32:38.89 ID:oc1WO0hV0
7?
3名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:33:18.24 ID:casRWxFM0
公務員の定年40歳に賛成します。

40以降は、二毛作で、自己実現でき、
豊かな人生を送れると思います。
4名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:33:20.32 ID:Ajdou8hj0
じゃあまずお前が大学を退職しろよ
5名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:33:32.52 ID:4NenRKLw0
まずその教授を定年処分だな
6名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:34:42.86 ID:oxJCAqfg0
samsung worldへようこそ

柳川範之・東大大学院教授(49)こいつも定年だな
7名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:35:09.83 ID:wIUsVvyk0
>>1
> まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
> 大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。

学者はお気楽でいいよな
8名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:35:20.91 ID:gP7Ju4vA0
こいつは40歳で定年にして定年になった人間はその後どうしろと言うんだ?
9名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:35:44.60 ID:w2ekWoWy0
直角ブーメランかよw
10名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:36:33.97 ID:X6dNTlm/0
韓国が40歳定年なのに韓国の事に言及しておらず、発案者になってる
いくら頭が悪いおまえらでもその時点でどういう意味合いの提言か察せるよな?
11名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:37:20.07 ID:uvq0HH3N0
その前に国民がバタバタ倒れる。
知らないよ!
12名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:37:31.51 ID:fxXHYXhm0
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう

なんだ大学のステマか
少子化で大学も大変だな
13名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:38:06.51 ID:Qt7uFTJW0
東大は在日でないと教授になれないのか。。。
14名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:38:52.23 ID:jLPIzfHq0
後のことを考えてないバカ
15名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:39:12.85 ID:/O6J4mfm0
をいをい
16名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:39:16.96 ID:ChS99brQ0
柳川範之・東大大学院教授(49)

まずは言いだしっぺの法則から。
17名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:39:26.73 ID:sjbIimPP0
現実解ってない学者はこれだから困るわ本当に。
東大大学院教授の人生には挫折なんてものは無かったんだろうな。
世の中の人間全てが自分と同じバイタリティ、自分と同じ能力を持っているとでも思ってるんじゃないのかね。
18名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:39:28.62 ID:gP7Ju4vA0
中学生くらいの子供がありながら定年になるって大変なことだぞ。
19名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:40:29.75 ID:qA4qjrcN0
企業を生かして
国家と国民は死ねということですね?
いつからこの国は
企業>>>>>政府>>>>>>>>>∞>>>国民
になったんだ?
20名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:40:46.33 ID:SFm92s6E0
昔も今も先進性を気取るバカは後を絶たない
また、そんなのを嬉々としてステマるのは大概朝日
21名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:41:02.69 ID:x2vZu7Ag0
バタバタと倒れる理由は? 判ってるだろ?
んじゃ定年云々する前に改めていくことがあるだろ?
22名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:41:04.42 ID:4Bg5R08N0
苦労して良い大学卒業してやっと入った会社で40歳で定年w
勝ち組には辛い制度かもな
23名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:42:06.05 ID:fdSoHwwj0
人の生活のための仕事だろ。
仕事を効率良くやるための会社だろ。
会社なるものを生かすために世の中がある訳じゃないんだよ。
24名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:42:06.93 ID:sjbIimPP0
40歳で上場企業を定年退職(リストラ)された大量の人間が下へ下へと降りてくる。
じゃあ、逆はあるのかよ?俺はないと思うけどな〜。
25名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:42:51.22 ID:Oo5GLH850
グレートリセットキチガイ。
改革派こそいわゆるゲーム脳。
26名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:43:04.37 ID:wdX0kK220
>>1
韓国を見習えですか?名前からして怪しそうだし。
27名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:43:32.16 ID:bDOhWy0sP
そういう時代来てんじゃん
28名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:43:49.14 ID:2lKtNcH00
アメリカですら転職回数が多いのはせいぜい30代前半とかまでで、
40越えたら基本的には転職しなくなるorできなくなるんだが。
29名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:43:56.25 ID:wLiWzZvY0
鳩山も政治家じゃなくてどっかの先生でもやってれば
これくらいの笑い話ですんだんだろうな
30名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:44:41.78 ID:FihF7sZ10
恥ずかしい
31名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:45:02.32 ID:iiq2JVCK0
>>10
確かにあの国のことが全く触れられてないなw

だがその件がなくても、原発事故以来
東大はすっかり御用学者の巣窟のイメージが一般人にまで浸透したから鵜呑みにする奴は少数かと思われる。
32名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:45:15.03 ID:Svbtm2vs0
じゃあこの教授は今すぐやめてくれるんだよね?
そして年金支給まで20年近く無職無給で社会の支援もなしに
一人でやっていく決心がついているんだね
33名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:45:50.37 ID:gP7Ju4vA0
雇用をまるで水が流れるように人間が一所に留まらないようにするメリットってなんだ?
34名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:46:22.28 ID:Ajdou8hj0
40で定年退職してもお金がないじゃない
大学とか行けないじゃない
第二の人生歩めないじゃない
35名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:46:26.04 ID:+2eF7wIe0
49ならまずは自分でやってみろってことだな。

夏に静かなサマータイム推進者みたいなもんだ。
36名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:47:35.02 ID:2lKtNcH00
>>32
分岐だろうが理系だろうが、さすがに東大教授で
大学辞めたからといって食いっぱぐれるような人間なんていないよ。
37名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:47:35.51 ID:7ZdmDTzm0
京大の藤井先生に説教されてこいよ
38名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:48:08.19 ID:sjbIimPP0
全員が全員、東大大学院教授のような脳味噌持ってるわけじゃないんだよ。
やれば簡単に何事も出来るような人間ばかりじゃないんだよ。
39名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:48:17.06 ID:xQZow7BU0

まずは柳川から

まずは 公務員 天下り特殊ほう人から

まずは 議員 野堕総理から    それで上手く行くなら民間適応を考えよ

40名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:50:51.43 ID:gP7Ju4vA0
こいつはいくつか知らないが仮にこいつが東大辞めたら他で雇うところがあるのか?
こんなくだらないことを言っているバカなんだぞ。
41名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:50:57.45 ID:jGNTUvD3O
実際
40才超えても若手と同じ仕事してる奴は整理しないと企業はキツイな。
だからって若手では勤まらない役務もあるし、
官僚みたく、年相応の役職に上がれなかったらリストラでいいんでないの。
42名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:51:30.00 ID:4a65PN4f0
言いだしっぺのこいつはとっくに
40歳を過ぎてるのになんで大学に
しがみついてるの。
バカなの?
43名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:51:32.45 ID:0s9Sxgeg0
>>1
大学教授を40歳定年にして自分で起業させるくらいしないと
何の説得力もないな
44名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:51:56.29 ID:X6j4P6oy0
>>1
日銀のケツを叩いて円をガンガンすらせて国内でバブル作ればいいだけ。
失われた20年は日銀と財務省のせい。無能すぎる。給与を返還させて金山で
強制労働。
45名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:52:44.09 ID:kpHBHiW/0
学者たるもの、これぐらい突拍子もない事をいわないとな。
46名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:53:20.90 ID:gP7Ju4vA0
>>41
そういうそちらはどうなんだ?
のんきに2ちゃんなんかやっているようだが。
47名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:53:29.87 ID:HNbK/vKq0
例え大勢の人々が犠牲になっても構わないから大企業さえ生残れば良いと言いたい訳だ
だがそれをやり続ければ世界の市場規模はどんどん縮小するであろう事が何故予測出来ないのか
グローバル化を推進する企業家やこの手の人達は何れ自分で自分の首を締め上げる結果になる事が理解できない
48名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:54:36.89 ID:tOWmOVMB0
更に出生率が下がるな
49名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:54:49.36 ID:YHbGR0F70
国民がバタバタ倒れます
50名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:55:09.40 ID:DniPLQDm0
会社を原発みたいに40年でつぶせば実質おなじことだが。
貨幣経済資本主義をやめればいいだけ。
最大多数の最大幸福なんて資本主義社会ではありえない神話
最大少数の最大幸福
51名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:55:57.52 ID:vrOGV7AQ0
>20〜40歳、40〜60歳、60〜75歳と何度かリセットして働き続けていくのです。


そんな引く手あまたな人材を会社が40代で定年退職させるわけないだろ。
52名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:56:03.27 ID:ZTutvUbr0
言っている輩が、40過ぎても、まだ組織にいるとは。
まず、自分がやめろよ。曲学阿世め。
53名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:56:32.27 ID:YyXbM2zd0
>定年制を廃し、有期の雇用契約を通じた労働移転の円滑化をはかる(中略)。
>場合によっては、40歳定年制や50歳定年制を採用する企業があらわれてもいい

言っていることがヘンテコだなw
60歳定年制=雇用者の年齢が60歳になるまでの長期有期雇用契約だし、
定年制の廃止を謳うなら40歳定年制や50歳定年制はいらないだろ。

こりゃ、記者がわるいな。要訣を省略した記事じゃ困るんだが。
54名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:56:47.87 ID:Qt7uFTJW0
75歳までは年金無しってことだなあ
55名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:56:51.30 ID:hGBxO8Ko0
やながわひがし大学?
56名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:57:03.50 ID:MHwtlfiC0
結局はここなん?
 >大学などで学び直して

まさか、自分の大学院などで・・・・
57名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:57:15.58 ID:JEIwgu0XO
非正規社員から見れば正社員なんてただの既得権層だからな
40歳定年と言わずとも正社員の解雇規制を緩和してカオスな労働市場に叩きこんでやればいいんじゃないの?
本当に実力があれば生き残れるでしょ
58名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:57:40.49 ID:jGNTUvD3O
>>46
いまんとこ辞めずに済む役職だよ。そんな返しいらんよ。
59名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:58:49.36 ID:RsTjQ8pZ0
日本も生き地獄のような国になりそうだな
まぁ昔のように一部の富裕層と総貧乏になるだけといえるけど
60名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:59:03.77 ID:ivULMhTn0
別に40歳になったら会社辞めろなんて言ってないだろう
役立たずなら役立たずなりの給料で働けと言ってるだけ
61名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:59:15.89 ID:6sOW9Y780
学者をダシにして記事を書いてるのは週刊朝日。
これは社会不安を煽ろうという意図があると思われる。
週刊朝日なんか廃刊に追い込もう。
62名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:59:23.31 ID:WZ6FDk92O
まぁ爺さんは、まず現経営陣である団塊から見つめ直せよ
この無能共が日本の癌
63名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:59:57.93 ID:Q2OZioCr0
糞円高なんとかしろよ
64名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:00:44.46 ID:Qscid7c60
>>58
社長か?社長が2ちゃんを。
65名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:01:16.15 ID:6Vq/H50t0
>1
非生産で実務能力なしの大学院教授オワタ(^o^)/
自分がオワチャテる(^o^)/
66名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:02:15.51 ID:0hvZxxOc0
東大教授の癖に確信犯の意味を取り違えてるだろ
67名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:02:41.98 ID:ZMC9uNM+0
雇用の流動化を万能の労働政策みたく唱える風潮もおかしいんだよなぁ。

実は西欧も雇用はそれほど流動的じゃない。
一部のエリート様は幹部候補生として大事に育てられ囲い込まれている。
一般労働者も最初に手に職をつけた職種を転々としているのが多い。

まるきり新しい仕事に就くなんて個々人にとっては実は非効率な人生だからな。
68名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:03:14.06 ID:BdnVZ96T0
>>33
派遣や契約といった有期雇用で既に雇用の流動化のメリットは出ているじゃん。
安い賃金で、必要なときだけ利用し、用済みなったら即ポイ。企業側にしかないメリットだw

だが御用学者や御用識者は上手く言葉を利用するもので、「定年の低年齢化で若い人材を
回転寿司のように順次採用できる!」なんて具合に。
かつてあったな、これと似たような戯言が・・・ そう、成果主義とか能率主義とかいったなあw
69名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:03:43.78 ID:bMTBe1/u0
アホ学者、現実的な案を出せよ。

40過ぎたロートルを再雇用する企業なんてないの。
自分で会社をを起こせというのなら、まずは自分がやってみせろよ。
あほう。
70名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:03:50.85 ID:OLq/CMDM0
>>57
この記事みたときおれも非正規とか雇用流動のはなしが頭にうかんだな

なんにしろ、新規採用をいまの何倍にも拡大するなら雇用保証なくしてもいいかなとはおもうけど、大体こういう変革って企業に都合よくされるからねw雇用保証はなくすけど採用はほとんど増やすませんみたいな
71名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:04:46.27 ID:idwz4wsHO
>大企業でもバタバタと潰れる時代来る
それが前提かよ…
そうならないしようにしようとは思わないの?

むしろ衰退させようと思ってるだろ…
72名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:04:48.92 ID:2DGTDvjL0
むしろ定年を無くすべき。
年金受給時期は本人の自由。
もちろん年金を払った期間に応じて高くなるようにする。
73名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:05:15.14 ID:F/h1JTPy0
週明けに柳川教授に電話して真意を聞いてみる。
http://megalodon.jp/2012-0805-0004-51/jobon.org/dh1301062063511.html
74名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:05:42.78 ID:KfkW+Sr70
49なら独立しなきゃ、
75名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:06:03.81 ID:qI8PKVfH0
どんなモデルだろうが、基礎体力が無い社会で通るものかよ
76名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:06:20.77 ID:z6Hfd/JN0
俺はフリーターのまま定年か。
受験競争勝ったはずなのに、就職できず結婚できず、果ては定年か。
なけなしの貯金でちょっとウガンダ行って来る。翌日の便で戻ってくる。
みんな平等に不幸になろうぜ
77名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:07:26.46 ID:F/h1JTPy0
78名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:07:28.22 ID:A5fwNZjzO
大企業生き残って国倒れる。
あほか
79名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:08:06.55 ID:OmPcQhFbO
>>1
タヒネ。

以上。
80名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:08:13.44 ID:ZMC9uNM+0
>>76
持ち家も資産もないならば、定年まで粘れば生活保護需給である意味勝ち組じゃないかw
ギリギリの年金生活じゃ墓を買えないんだぜ?
81名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:08:44.90 ID:8LkIlEXD0
40歳って大概大卒とかの人なら
子供は高校受験か中学生という年代が多いよな
これから金かかりまっせという時にお父ちゃんリストラレッツゴーアウェイだったら
まいっちんぐだろ
82名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:09:03.15 ID:+w7g+0k80
>>10
そもそも日本と同列に扱って話すお前がどうかと


86 名前: ジョウシュウアズマギク(三重県)[] 投稿日:2009/06/11(木) 22:58:09.44 ID:UdFTRqmQ
韓国労働事情

・世界一激しい受験戦争
・競争率数百倍はザラの就職試験
・兵役の義務で数年のブランク
・世界一長い労働時間
・収入は日本の1/4なのに日本と大して変わらん物価
・実質45歳程度でリストラ、しかもほぼ100%

94 名前: ダリア(千葉県)[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 22:59:13.57 ID:7OB+TnH0
>>86
マジ?

140 名前: シデ(愛知県)[] 投稿日:2009/06/11(木) 23:07:54.90 ID:0A60FRMO
>>94
マジどころかアホみたいな倍率の正規雇用逃すと時給200円とかの世界
そして受験戦争を勝ち抜いたソウル大卒でも就職率50%未満

145 名前: キランソウ(大阪府)[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 23:09:18.42 ID:iTvtL0RZ
>>120
韓国では大卒以外の男は全く無視 大学でても正規社員になれるのjは30%程度
というか大企業以外にいきたくないから就職しない 大企業は日本の企業より若干給料が高め
ただし正社員は異常に少ない つまり大卒の中で勝ち負けをやってる
勝つのはごく一部で中間層が年々ハイスピードで消滅していってる現状
83名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:09:10.67 ID:bIVojN890
まいっちんぐってなんだよw
84名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:09:30.92 ID:Rasxv6lC0
まさに机上の空論ww
85名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:10:09.10 ID:5lnDSduTO
>>1
要するに1行でまとめると、
「全労働者を契約社員化しろ」
って話か。
こんな話を喜ぶのは経団連の連中だろうが、
東大と経団連の間に何か繋がりでもあんのか?
86名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:10:24.82 ID:VeY0kmWo0
>まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。

子供が中学・高校の頃に働かずに大学へ行くとな?
こいつは年収いくらで、家賃又はローンがいくらの家に住んで、貯金がいくらの奴を想定してるんだ?
こいつは会社員の年収の平均値とか中央値とか知ってるのか?

そもそも企業が倒れる問題の解決と何の関係があるんだ?
会社に合わない奴が学びなおそうと思った場合、経済的余裕と再雇用されるだけの特別高い能力さえあれば今でもできる。
解雇を容易にすることが目的なのか?
87名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:10:46.33 ID:+gDFgtRC0
一流大学の三流人材w。
88名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:10:47.66 ID:yrUsShgv0
年金の支払い期間に応じて受給資格を与えてる現状に加えて
年金の支払い総額に応じて受給資格を与えるべきだと思う。

年金支払い期間が1年でも、65歳の時点で1千万円支払ったら受給資格与えるとかさ。
89名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:10:51.14 ID:iSouj8lpO
ならまずは今すぐ退官して模範を示せよ
90名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:10:54.80 ID:9o+auOOK0
おい九年も過ぎてるぞ
さっさと辞めろや
まず自分自身が率先して実行しないとな
91名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:11:26.16 ID:KYvRFIq20
とりあえず大学のポストを流動性高めようぜ。
クソみたいな成果しかない教授が多いだろ。
優秀な若手は、いくらでもいるのに。
92名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:11:51.42 ID:2ZPFPqS6O
まずは公務員、国公立大学教職員の40歳定年を制度化しろ
もちろん年金は国民年金な
その上で効果がありそうなら、民間企業が自らの責任で検討すれば良い
93名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:11:55.53 ID:d8CfRMB40
40で区切りつけて大学で学び直す??
こんなアホが東大の教授なのか
こう言えって吹き込まれてるのかね
94名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:12:18.03 ID:ihOAG/2T0
経営者が無能だからだよ。
補助金もらいたさに人を雇すぎ。
だから、無能な人を切れない。
補助金をもらいつづけるために。
そして、陰湿なことをして、自己退職にする。
そして、それがバレるとオリンパス見たいに
泥沼化。
95名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:12:19.61 ID:PZa5Y/P30
言い出しっぺの大学教授を、クビにすることからスタートだな。
96名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:12:20.57 ID:ILjMW89K0
柳川だけにやながおすんなよ
97名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:12:27.88 ID:x7H5NKrA0
大学の教員もな
明らかに働く意志も能力もないのがいる
40で仕切り直させろ
98名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:12:41.34 ID:z/gn6Oy00
朝日
99名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:13:36.94 ID:KYvRFIq20
>>96
せつのダジャレがぱくられたんでやんす
100名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:13:37.57 ID:3Zah0fQz0
経済学者wwwww
101名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:13:37.53 ID:qYBYZgtPO
あまりにも現実離れしすぎてる理想論でワロタ
新の王葬ってこんな感じだったんかね
102名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:13:50.82 ID:tlWXYpsj0
こいつらは結局自分が痛い目に遭うことがないからこそこういうことが言えるんだよな
規制緩和にしてもそう
103名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:14:17.82 ID:gFRfOQVL0
>経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。

経済学者!経済学者!経済学者!!
104名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:14:25.26 ID:5ENhxS14O
>>85
それで問題あるのか?
今の日本の社会には不公平感が蔓延してる
それを是正しないといかん
105名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:14:31.96 ID:4+B93QtK0
40歳定年制で雇い直しして人件費を抑えたいって事なんだろうけど。それだと退職金も少額になってしまうし人生設計が丸ごと崩れるよね?これを労組が呑むのかね?正に机上の空論だね。
106名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:14:42.25 ID:4uwq3G0m0
氷河期世代は一度も就職しないで定年かw
107名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:14:54.93 ID:OwSoXSLu0
団塊世代の年金廃止にすれば良いだけ
介護も廃止
公務員は大リストラ
108名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:01.25 ID:K2uuQExT0
>>67 だいたい雇用労働力の流動化、なんて美辞麗句がおかしいんだよ。
正社員だって会社が辞めさたり配置転換などさせようとする場合
どんな手でも使うでしょう、嫌がらせまで。
別にピンハネ非正規派遣社員しゃなくたって配置転換など可能だ、組合も
弱くなってるんだから。
109名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:14.59 ID:KDcTHprm0
>>97
小出先生なんか、まっさきに定年候補だろうな。
110名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:20.27 ID:RBsD0tGC0
公務員の定年を40歳にしろ
111名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:26.16 ID:RGbGQL8W0
大多数の人間は自分よりレベルの低い人間と
自分より欲望がない人間の事を想像できない。
112名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:37.35 ID:ZMC9uNM+0
>>94
それもあるよな。
人件費をグダグダいうなら
さっさとクビにしてフリーランスに請負で仕事なげりゃいい。
社会保険やら交通費やら支払う必要も無くなるのに。

人を雇うというのは相当金のかかる贅沢だってことを分かってない。
雇用した連中の権利も認めなきゃいけないんだから、外注ですませと。
113名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:37.64 ID://ZDtkUN0
>>86
>解雇を容易にすることが目的なのか?

それに集約されるでしょ。何年も前から手を変え品を変え
財界が時の与党に解雇規制の緩和をシツコク持ちかけてるのは、知ってる人は知ってる事実。
具体例でいうと、ちょっと亜流だがホワイトカラーエグゼンプンションとかが良い例。
114名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:41.88 ID:bpXsm3Mn0
年齢差別するとアメリカじゃ問題になる 能力があるかどうかで判断しないと
115名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:16:19.19 ID:yrUsShgv0
定年も正社員制度も無くして完全にフリーランス化したらいい。
優秀な人材の取り合いで年棒が高騰していくのに必死になる企業の姿を見たいw

40歳定年は、企業側がローリスクで若い労働力の搾取を行える仕組みでしかない。
116名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:16:27.80 ID:O1/9izGd0
日本が生き残る道は解雇規制を緩和するしかないだろうな。
その為の先鞭としてこの40歳定年が有ると思う。

というかこれに反対する人って、現実見えてないんじゃないの?
どうも9条教の人たちとイメージが被るんだよねえ。
117名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:16:30.23 ID:VeY0kmWo0
>>88
運用してないのに原資より多く払うのはおかしくね?
118名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:16:42.81 ID:RqsMDLPj0
柳川とやら、じゃああんたも辞めなさいよ。もう9年もオーバーしとるだろ
119名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:16:59.01 ID:d8CfRMB40
40歳をバイトと同じ給料で再雇用する時、
日本という国自体が腰砕けてぶっ倒れます
120名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:17:33.25 ID:qWjq8HeR0
チョン、半鮮人を排斥しないと駄目だろ

パチンコ全廃 日教組解体 創価学会解体

これだけでも日本はかなりよくなるよ
121名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:17:33.66 ID:OmwA1h+U0
経済学は後付学なんだから、予測なんてしないで(出来ないしね)、頑張って過去のことでも調べてればいいのに。
悔しかったら景気を回復させるような立派な学問にしてみろカス
122名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:17:36.63 ID:3Zah0fQz0
>いずれは大企業でもバタバタと潰れる時代が来ると思いますよ。


シャープやNECやソニーやパナソニック見てたら子供でもわかることをしゃあしゃあとw
123名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:19:01.99 ID:K2uuQExT0
柳川とかうなぎ蒲焼蒸篭蒸しの福岡柳川に失礼

名前かえろよ。
124名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:19:05.81 ID:RGlgz8G40
40代以上の正社員はアタマが固いってことだろ、守るべきものがあるんだから仕方ないよ
125名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:19:19.37 ID:tlWXYpsj0
>>115
たいていの場合情報の非対称性から企業が労働者を買いたたくことになるけどね
なんのために最低賃金があり、労働者保護がなされてきたのか考えればすぐにわかる
126名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:19:56.74 ID:3y90NC2ZP
東大って、提灯持ちの学者ばかりだなw
日本を韓国のように悲惨な国にしたいようだw
127名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:20:06.06 ID:Wa2g2B1D0
当然49歳のアンタも引退だぜオッサン。 
先に身をもって示せやバブル脳w
128名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:20:23.62 ID:mrpXWs4P0
>>104
そうすると大学教員も派遣だな。

この世には、株主と派遣労働者だけでいい。
派遣の中で気の利いたやつが経営者な。

公務員も当然全員派遣で政治家が指揮を執る。
派遣で気の利いたやつが事務次官になる。

うん、なかなかいいじゃないかw
129名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:21:34.93 ID:XDrZynzR0
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「40過ぎたら生活保護上等」
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        と考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
130名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:21:41.51 ID:A4rYbrdj0
そもそも何で定年や正社員制度なんて必要なんだ?
まともに働き方もロクに知らない猿集団の団塊を飼いならすためなら必要だったろうが
今は労働者なら誰でも自分の市場価値を意識して働き方を選ぶ時代だ
正社員制度なんて全くいらないんだよ
131名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:22:48.96 ID:qYBYZgtPO
>>116 ますます人口が減って金を使わなくなって経済も縮小する現実になるけどな
132名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:22:50.07 ID:mWuzHGtC0
なんだ大学のステマかよw
133名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:23:07.39 ID:3xCbG9ddO
このままでは危ないと思っているだけでまだまし。もっといい案を頼む。
134名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:23:10.57 ID:OLq/CMDM0
>>130
派遣がマジョリティーになるとクーデターがおきそうですなぁw
135名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:23:28.41 ID:0hvZxxOc0
>>1
>野田総理からも『やんちゃな議論をしてくれ』と言われていましたしね。

だいたい義務教育終わってからの人間の行動を「やんちゃ」とか言うなよ
むかしはやんちゃだったって言うDQNに詳しく聞いてみると大概犯罪だぞ
136名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:23:30.23 ID:tbc8mtZI0

 まず朝日捏造新聞が、もうじき消えて無くなります、世の中に

  害毒をまき散らす新聞は消えて無くなれ、
137名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:23:37.80 ID:QR2cQOE20
国民の税金で成り立ってるニート大学の教授が何言ってんだ?
国民の財産をチューチュー吸うことしか考えていない、
極悪吸血官僚を産み出す東大なんて解体すればいいんだよ。あんなもの悪の巣窟じゃねーか。
138名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:24:09.08 ID:kFYuSbMV0
40才で定年より国会や企業で無能なくせに高給とってる老害を消去した方が効果あるだろ
日本の規模だと国会議員とか200人で十分なのに素人や老害が800人以上血税を貪ってる
社会保障に必要とか言いながら増税したら自民ミンス公明は土建屋のバラ撒きに使おうと必死、こいつらの消去が日本には一番必要だろ
139名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:24:31.11 ID:mrpXWs4P0
>>130
なるべく多くの人にたくさんの金を使わせるためさ。

偏ると金の回りが悪くなる。
140名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:24:52.29 ID:QDMQNm9N0
この教授今幾つなの?
141名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:26:24.23 ID:ZMC9uNM+0
>>130
正社員制度は企業への帰属意識を高める点で有益なんだけどな。
もっとも、正社員側ももっと自分が労働力という商品を企業に販売している意識がないとな。
良質な労働力に商品改良してゆかないと昇給はありえないという意識は必要だよ。
142名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:26:28.84 ID:A4rYbrdj0
>>131
日本より解雇規制のはるかに緩いフランスやアメリカは出産率が上がってますけど?
お前はどうやったら今の状況を改善できると思うんだ?

>>139
今の異常な世代間格差で偏ってないと思うのかw
143名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:26:46.51 ID://ZDtkUN0
>>140
>>1を読んで笑え
144名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:27:27.22 ID:F6MtqqJkO
地方公務員の全国平均給与750万円は異常に高い おおざっぱに民間サラリーマンの2倍 質や量を考慮すると4倍もの高給

大企業でもリストラや賃金カットで青息吐息の時代 公務員の給与は50%カットでよい

145名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:28:55.11 ID://ZDtkUN0
>>142
貧乏子沢山法則なw
146名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:29:38.76 ID:A4rYbrdj0
>>145
日本の貧乏氷河期世代は全く子供生んでませんけど?w
147名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:29:51.08 ID:KYvRFIq20
>>142
DQNの子沢山。
148名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:29:56.73 ID:MjFaUCNoO
まずは提案者を解雇しろ
149名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:30:51.87 ID:L8BTcr++0
>>1
てめえは49歳、しかも公務員で教授という安全なところにいる奴がなに寝言言ってるんだ?
150名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:30:55.93 ID:ZMC9uNM+0
>>142
>フランスやアメリカは出産率が上がってますけど?

子育て支援制度やベビーシッターが一般的に普及している所と同列に考えてもしゃーないわな。
151名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:30:57.68 ID:OLq/CMDM0
もうみんな非正規になってしまえぇ〜
152名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:30:58.47 ID:ILjMW89K0
>>142
死ねよ移民賛成論者
153名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:31:17.27 ID:eSOPqFwHO
>>1



東大の教官を、まず40歳定年制にしろよ。


代わりは、いくらでもいるだろ。


154名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:31:29.24 ID://ZDtkUN0
>>146
そりゃそうだろ
だって仏や米のは移民どもが出生率上げてるからなw
155名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:32:08.84 ID:t/FpfAwW0
まずお前が実践しろよ
156名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:32:31.42 ID:qYBYZgtPO
>>142 雇用だけでなく社会制度その物が違うでしょ

過去に成果主義を採用した企業もいわゆる本場の厳しい成果主義ではなく
自分達にだけ都合がいいエセ成果主義をいれて大失敗した例もあるし
157名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:33:41.36 ID:MByTUXkcO
49歳wwwww

バカかよコイツ
158名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:33:47.01 ID:A4rYbrdj0
>>156
じゃあ社会制度変えればいいじゃん
結局これに反対してる連中って今のまま変えるなって言ってるだけで
全く現実見えてねえなw
159名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:34:12.54 ID:HBXGHogs0
大学より大企業の方が金持ってるんだけど、日本の大学って実業レベルで意味のある研究なんかやってるのか?
未来の技術っつてっても大学発のベンチャーなんて出てきてないし、大学で学ぶ意味が分からないわ
実力のある奴なら大企業で金使って研究してた方がずっとましだろ
大学で意味のない勉強や研究するよりドイツみたいにとっとと職人目指すようにしろ
大学関係者だからこそ冷静に、客観的に分析しろ
160名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:35:18.46 ID://ZDtkUN0
>>158
じゃあ変えてみせろよ脳内お花畑がw
161名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:35:33.78 ID:ILjMW89K0
>>158
今の不安定な雇用政策を変えろといってるんだよ
162名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:35:39.07 ID:B7fK3wNF0
>>1
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう

大学で学ぶことなんて大体の仕事で役に立たないんだけど
163名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:36:03.31 ID:QDMQNm9N0
>>143
自分はクビにならないから言ってるのか
図々しいよな
164名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:36:09.75 ID:6btSoRQfO
このまま衰退していったらええやん。
165名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:37:14.37 ID:KYvRFIq20
>>158
まずは公務員40歳定年。以降は民間しか就職不可。
166名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:37:59.76 ID:mrpXWs4P0
>>142
世代間の格差じゃなくて、正規雇用の減少による格差、な。
嘘だと思ったら公務員に世代間格差があるかどうか見てみな。

それに労働者間の格差なんかたいしたものじゃない。
問題は資本家(投資家)やごく一部の経営幹部レベルの収入と非正規の違いぐらいの格差。
167名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:38:01.68 ID:ZMC9uNM+0
>>158
社会制度を変えるなっつーよりは、制度をいじる順番を考えろってことじゃないか?
ビジョンもなく他所の上っ面だけ真似てもこじれるだけかと危惧している。

社会制度の根っこから(例えばキリスト教会のような受入れ機関とか思想とか)移植できるならいいけどなw
168名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:38:23.34 ID:BIoONCoaO
>>1
んな簡単にリセットできるかいな
世間知らずやな
169名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:38:32.55 ID:bSoWP4fF0
日本は年齢要件が厳しすぎるんだよ
歳相応の経験というテンプレがあってそれに沿ってないと社会不適合者の烙印が押される
学歴重視よりこちらの方が問題

でも、先輩後輩文化とかあるからそれを変えるのは不可能
日本のゆるやかな衰退はとまらない
170名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:38:38.78 ID:kbIdnM4/i
20〜35歳、35〜50歳、50〜55歳、55〜70歳

青年、中年、中高年、老年で、15年単位の区切りの方がいいと思う
芸能人や俳優、様々な職業でちょうど転換期になる頃
171名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:39:20.05 ID:9G8mOBU+0
砂漠に電飾のラスベガスと同じ。40年も売れる商品なんかない。
172名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:39:23.64 ID:ATHb0mqG0
>>1
要するに
机の上でもの考えるバカ学者ということだな。
173名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:39:29.94 ID:eY1Mhxhq0
40歳から80歳までの40年間どうやって生きろと?
40歳で定年して、その後雇用先なんてないだろ
174名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:39:35.56 ID:iE79HXj30
国立大学の先生ですか?
論文なんか書かなくても、実績なくても
首にならない公務員
175名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:40:16.04 ID:KYvRFIq20
>>159
理系に関しては、大学が必要だわ。
基礎研究は、企業がやる体力ないし。
176名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:40:26.66 ID:7ixC4rKA0
>>163
大学教員は終身だからねw
退官後は私大に天下りだしw
177名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:41:14.32 ID:IAwwi1aV0
無能のくせに会社にしがみつくダメ社員を合法的に振り落とす仕込みをつくれってことだろ。
178名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:41:25.48 ID://ZDtkUN0
>>166
だな。
公務員間でも、正規職と非正規職の格差デカすぎ。
リスクの高い非正規を正規以上の待遇にしないとグローバル化()なんて画餅。
179名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:41:25.61 ID:6btSoRQfO
>>173
金貰うことばっか考えるな。自分で稼げや。
180名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:42:23.87 ID:grDjIYE40
>>57
まあ、今まで何の努力もしないで非正規なんかに甘んじてる
やつ相手に負ける気はしないな。
181名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:42:24.70 ID:yrUsShgv0
40歳以降は公務員になればいい。楽な仕事なんだから。
大企業だけじゃなく収支バランスが悪い状況なら公務員にも雇用の流動性を取り込むべき。
これができないなら、単なる民間叩きでしかない。
182名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:42:45.96 ID:qYBYZgtPO
>>158 じゃあ先ずお前が手本を示して変えてみ
現実が見えてると豪語する馬鹿ではない君が是非w
183名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:43:14.16 ID:mrpXWs4P0
>>173
年金早期開始と生活保護。
理想の社会になるんじゃないか?

その金は、40までの現役世代が世界中飛び回って稼ぐ、と。
184 【関電 65.1 %】 :2012/08/05(日) 00:43:31.27 ID:k2itmJDj0
はよ年金よこせや
185名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:43:32.39 ID:A4rYbrdj0
>>177
解雇規制廃止や正社員制度廃止に反対してる連中って
そういう無能社員の問題をどう片付けるつもりなんだろうな?
まあ自分がその無能だから対案なんて考えてないんだろうけど
186名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:44:20.75 ID:MEwYWJRD0

この馬鹿は、まず東大で実践してからモノを言え。
187名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:45:26.48 ID:qYBYZgtPO
>>183 それは理想ではなく皮算用だろ
188名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:45:41.11 ID:HBXGHogs0
>>175
そんなもん教授の下のソルジャーがやることだよ
40歳にもなれば、蓄積してきた技術をどう応用していくかだよ
何もない奴が大学いってもどうもならんよ
189名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:45:51.09 ID:yURFsb5W0
学者馬鹿の典型だな
190名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:46:16.56 ID:ihOAG/2T0
やっぱり鎖国かな。
自由貿易てゆうけど、その場合は
法律とか、税率とか同じにしないといけないと思う。
そういうことをしないとまともな競争はできない。
どんどん、下に引っ張れて、経営者だけウマになっている。
191名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:46:41.92 ID://ZDtkUN0
>>185
集中砲火浴びたものだから都合のよさそうな意見に擦り寄りかw


ID:A4rYbrdj0よw
192名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:47:44.75 ID:z0eH3tCfO
今大企業で中高齢社員のリストラの嵐なんだが、
40歳以降の早期退職を肯定するためのステマじゃないかな
193名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:48:14.21 ID:5ENhxS14O
>>185
本能的に自分が会社にしがみついてるだけの人間って理解してるんだろうなぁw
194名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:48:29.42 ID:4fPIdD220
ちょうど子供に金がかかる頃じゃないか。そう言う事考えてないのかな。
195名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:48:31.36 ID:fYd4cai80
雇用なきものは金100円でも稼ぐのにきつすぎる。そこで全雇用を解体し、
土地はすべて国有化。こうもっていきたいわけだよ、アカどもは。
196名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:48:33.18 ID:7SBsKTzg0
40歳で大学?はぁ?
子供の教育費がかさむ頃なのに
どこから自分の学費を捻出しろと?

頭沸いてるだろこいつ
197名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:48:36.32 ID:OLq/CMDM0
このまま非正規をふやしてけばいいねん
そうすりゃお上も非正規の福祉と雇用環境考えざる得なくなるから
198名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:48:48.55 ID:A4rYbrdj0
>>191
はあ?
俺の1レス目読んでみろよアホw
199名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:49:05.23 ID:u4euE/wU0
柳川範之・東大大学院教授(49)はあ???49歳

まずはお前が定年だ
200名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:50:21.12 ID:Ok+Ydy+U0
本日の注目おバカさん

ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
ID:A4rYbrdj0
201名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:50:30.08 ID:++of8/t50

帰化チョソ?

202名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:52:08.21 ID:EfPEBkk9P
>>185
正社員制度廃止は構わないが
同時に

・サービス残業をした雇用者は実刑罰
・役員給与、配当は従業員給与の2倍程度まで

という縛りをしてくれないと割りに合わないな
労働搾取が世の中を悪くしているんだから
203名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:52:57.87 ID:nr/1llCsO
最近の東大学者は馬鹿ばかりだな。
キー局や政治との距離が近い大学はどうしても糞になるな。
学生の学力が一番かしらんが、日本は京大を中心に発展すべき。
東大だの一橋だのペーパー能力だけで日本人の精神を忘れた関東の大学は糞
204名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:52:58.62 ID:yrUsShgv0
>大学などで学び直して

少子化やべっ。教授職からあぶれちゃうじゃん。年寄りを大学に入れるしかねーな。
205名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:53:05.69 ID:3vNfTYC50
>>198

とりあえずお前がこのスレで一番の馬鹿なのは判ったw
206名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:53:50.70 ID:DErfTpFLi
みんな非正社員になったらさぞ素晴らしい光景が広がることだろうな

まぁ、消費が急低下して、結局海外移転か潰れるかになるだけ
それがkskするだけ
衣食住、インフラ、これ以外の企業の社員はサヨウナラだ
207名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:54:16.02 ID:GrNFsAot0
シャープのこと?
208名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:54:20.58 ID:ihOAG/2T0
>>192
私もそう思う。この教授は経営者にお金をもらって
こういうことを言っている。原子力の安全神話の
ステマと同じ。
209名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:54:22.64 ID:VfzKwcSpP
>>203
低学歴さんおつう
210名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:54:49.04 ID:MH4Z8QMo0
経済学者とのたまう連中の予測が的中することは無い
歴史をみればあきらか

同じく経済学者が立案した政策も成功しない
211名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:55:04.48 ID:A4rYbrdj0
40歳になっても自分の身の振り方を決められない情けない甘えん坊の大人になってはいけません
と子供のころから教育で徹底して教え込むべきだな
会社に寄生する以外の生き方を知らない大人ばっかりになったせいで
この国はどんどん落ちぶれていった
212名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:55:19.96 ID:FzaiOHVi0
>20〜40歳、40〜60歳、60〜75歳と何度かリセットして働き続けていくのです。

俺も雇用の流動化は賛成だが、景気をよくするとか、新しい産業興さないと、
20〜40歳の後、次の就職先が見つからずナマポか時給800円のバイトで食い繋いで
永遠に低賃金労働の40歳以上の爺婆があふれる。嘘だと思うなら公務員から
実践してみな、勿論転職先は別業種で!ちなみに大学入りなおしても高収入には
ならないよ。大学で企業の役に立つことを教えてないことはみんな知ってるw
213名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:55:20.94 ID:v5IJJlZ80
じゃあ、定年退職後すぐに年金出してくれるんだね!?
214名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:55:48.74 ID:nr/1llCsO
>>209
阪大です。
215名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:56:44.09 ID:8yWVFiRe0
>>185

経団連は、「有能な人間を、都合の良いときだけ、格安で、使い捨て」にしたいんですよ。

あんた馬鹿丸出し。
有能ならいくらでも安定雇用につけるとでも思ってるのか?
無職の夢物語だな。

有能、無能関係なく、誰でも全ての日本人労働者を都合のいい奴隷にするために経団連が違法解雇やサービス残業を「法制度」化しようとしているんだけど。

無職で馬鹿ときたら救いようがないな。
お前のことだけど。
216名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:56:56.54 ID:hcXTuT1g0
>>211
おまえのような御用学者の戯言を真に受けるアホウばかりになったせいだがな
217名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:57:20.21 ID:LSLdq5Pa0
>>1
ってかもう5年前からそうなってるが
いまになって ようやくん無視せざるを得なくなって発言した感があるにも関わらず

バタバタ来る時代が来るって現実を将来にすり替え
先送りする根性が理解できん
218名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:57:37.35 ID:6btSoRQfO
>>209
俺も奴は低学歴や思う。
もしかすると俺よりも低学歴wwww
219名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:58:25.15 ID:wYcmygFG0
大企業が倒産するなんてあるの?
220名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:58:35.05 ID:rzIre8Uy0
40歳定年なら高校とか行ってる場合じゃないよな。
40以降のことを見据えて金を貯めないといけないのに高校-大学で7年も無駄に出来んだろ
221名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:59:45.07 ID:SKoxeNom0
>20〜40歳、40〜60歳、60〜75歳と何度かリセットして働き続けていくのです。
最初の20年の職歴の悪い奴は無条件で足切りだろ
リセットが成立しない
222名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:59:47.03 ID:5ENhxS14O
正社員であることが既得権であってはならない
公平な労働市場こそが日本に必要とされていること
ガンガン雇用は流動化させるべき
223名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:00:44.35 ID:KdPnTLZWO
これだけ反対が多いってことは自分が無能と自覚してる奴が多いんだなw

公務員やナマポほどじゃないが、社会のお荷物がかなりいるってことか
224名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:00:49.47 ID:yDmF+uFD0
どう考えても40歳までいればそれなりに給料が高くなるからな
だから一旦クビにして安い給料でこき使いたいだけでしょ
225名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:01:17.97 ID:TTapnAc90
40定年でいいよ。賛成
当然、年金は45歳くらいから貰えるんだろ?
高福祉国家の仲間入りだな
226 ◆UMAAgzjryk :2012/08/05(日) 01:01:50.81 ID:2PuN/Ypg0
この教授がやめればぁ?
227名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:01:51.49 ID:QAppZOF2O
>>220
まあその場合、大抵の企業は高卒以下はお断りなんで一生底辺労働だね
228名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:02:10.01 ID:nkemHjUR0

40過ぎて新たな職なんてまずないよー
あっても時給800円程度

社会に出た事のないバカの発想だわ
229名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:02:29.44 ID:A4rYbrdj0
生産性の低い無能社員をどう効率よく整理していくか、
と言う問題に対して対案を出さない限り
「あ、君は無能だから反対してるんだね」と言われるだけだぞ
主張というのは自分の努力が伴って初めて認められるんだ
230名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:02:32.02 ID:cS+tnvri0
40歳定年は、流石に反感買うだろ。
でも、雇用制度改革は必要なことは確か。日本の没落は、新卒至上主義、年功序列、終身雇用と深く関わっているのは間違いない。
かつては、これらの制度が機能していたこともあったが、もはや完全な時代遅れになっている。
日本より解雇規制が緩い国で、一人当たりの生産性や出生率が高く、労働時間や自殺率が低い国があるんだから、>>1の教授はもっと具体的な案を出して欲しい。
雇用流動化を進めれば、ブラック企業とかもなくなるだろうし、ワーキングシェアも進むだろう。
231名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:03:01.59 ID:nr/1llCsO
>>222
流動化させる前に新卒枠増やせよ、って話。
40歳定年とか言われて誰が金使うよ。
ますます景気悪くなるわ
232 ◆UMAAgzjryk :2012/08/05(日) 01:03:45.27 ID:2PuN/Ypg0
大学の教授になるにはたいてい28まで学生やってるから
10年ちょっとしか働けない訳だが…
233名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:04:05.35 ID:XixwussW0
この教授をいくら叩いても
「議論のきっかけを作る為にあえて派手なことを言ってるんです!」
って開き直られるだけだから無視でいいよw
234名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:05:14.19 ID:88/Vfkkb0
まず柳川範之くんが大学教授を辞職して
コネや縁故に頼らない再就職活動をしてもらうか
235名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:05:28.60 ID:9YN9CnkI0
40歳男「子供も高校で何かとお金かかるし、家のローンも大変。でもそろそろ昇給かなぁ。そしたら
会社「クビな」
40歳男「え?」
会社「クビ」


うわーすごい胸熱だわ
236名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:05:48.30 ID:hcXTuT1g0
>>229
釣りか?
巷じゃ斬られまくって死屍累々なんだが?

あ、ここ何十年か外に出ておられない方でしたかw
237名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:05:51.59 ID:KnN7QgQx0
40歳でお父さんが大学で学び直すのか?
いったいどこにそんなお金があるというのか
子どもたちの学資を貯めるのに必死な年代なのに
238名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:07:13.56 ID:A4rYbrdj0
>>236
「効率よく」つってんだろ
わざわざ嫌がらせしたり子会社に飛ばしたりする今の方法のどこが効率がいいんだ
239名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:08:04.70 ID:88/Vfkkb0
柳川範之の理屈でいけば日本で働く外国人労働者も
将来大量に流入してくる移民も40歳になったら強制国外退去だよね当然だよね
240名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:08:21.28 ID:yrUsShgv0
40歳定年?ムリムリー
   ↓
妥協します。50歳定年で。  とか結局定年の繰上げに成功、的な?
241名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:08:24.08 ID:hcXTuT1g0
>>238
ああ・・・
やはりネットでしか情報を得てない方でしたか・・・
242名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:09:21.74 ID:1x7Wn+fh0
年功序列でどんどん給与が増えて、起業資金を貯められ易かった団塊世代なら
40過ぎの起業も容易だったが、低賃金で年収増の期待も無い世代は、40までに起
業資金は貯められないよ。
1円で起業できるといっても、銀行は容易に資金を貸してくれるわけじゃないからねえ。
40過ぎて大学に通いなおした人を雇用する根拠もないし、終身雇用は当に破綻し
てるが、早い定年で世の中丸く収まるようなことにはならんだろ。
雇用の流動化で失業者を減らそうとした派遣自由化は、格差社会を作るしか機能し
てないし、学者先生の希望的観測だけじゃ何も良くならない。
243名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:09:22.13 ID:A4rYbrdj0
>>241
ああ・・・
自称事情通の方でしたか・・・
244名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:09:52.34 ID:O+6WOWs1O
大学職員を40歳定年にすれば良いんじゃね?
245名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:11:30.74 ID:hcXTuT1g0
>>243
少なくともお前よりは事情通だぜアゲサゲ気味悪い野郎w
246名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:11:32.77 ID:88/Vfkkb0
偉い学者やコメンテーターやキャスターはよく今の若者はゲーム脳で
嫌なことや逃げ出したい事があるとあるはずのないリセットボタンを押すとかいってるけど
柳川範之や財界の奴らって簡単にリストラだ解雇だといって人間を使い捨てアイテム
くらいにしか思ってないんだよな・・・オマエらのほうがよっぽどゲーム脳だよ
247 ◆UMAAgzjryk :2012/08/05(日) 01:11:40.99 ID:2PuN/Ypg0
大学教員は5年ごとでクビになるけどよ…
248名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:13:17.33 ID:5ENhxS14O
>>231
新卒枠?流動化した労働市場なら、そんなもんいらんだろ
大手に入社=とりあえず安泰な人生だと勘違いしている人間の多いこと多いこと
249名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:13:29.09 ID:KvP25gPj0
お気楽過ぎ
税金も年金も払わなきゃならないし、老後お金なくなったら自己責任って言われるし
大学で学び直す、って…
学費や生活費は?
なんとか払えたとしてもずっとプアだし
あ、そうか、大学の収入アップの為の提言かぁ

くだんね
250名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:13:46.58 ID:uq+Mp3pC0
通信教育で慶應大学→東大大学院と成り上がった
究極の学歴ロンダリングの勝ち組は、やはり言う
ことがひと味違うねw
山師根性のない奴は紙ねということなんだろう。
251名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:13:47.02 ID:rzIre8Uy0
>まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。

実際にこんなことできる人間なんてよっぽど金持ちでないと不可能だよねぇ
定年後に大学に行くってのは確かに今もあるけどそれは就職するためとかじゃないだろ
252名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:14:01.97 ID:A4rYbrdj0
>>246
こういう「労働者をどう思ってるんだ〜」的な意見るといつも不思議なんだけど
お前らは会社のことをどう思ってるの?
一度雇ったら一生面倒見るべきだという思い込みはどこからくるの?
253名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:14:30.83 ID:VZSGSqZW0
生活保護者と路上生活者が街を覆う世界か。
胸熱だな。
254名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:14:33.96 ID:Xa7rcvT60
なによりも先に公務員給与の恒久的な大幅削減がをするべきなんだよ
これができないうちは何やっても焼け石に水
255名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:15:26.65 ID:fIymqcJH0
普通の発想:
・景気が悪いから雇用を守るために公務員を増やす。
・法人税を下げても意味無かったから上げる。
・新卒採用を増やしたところには補助金を出す。
・公共事業で雇用のパイを増やす。
・一時的な値下げにより消費を誘発。

馬鹿の発想
・40歳定年で雇用の流動化
・IT導入による効率化
・グローバルに発展
・公務員人件費削減
・コンクリートから人へ
256名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:15:31.01 ID:88/Vfkkb0
国家戦略会議がこんなバカども集めてバカな事を提言してるんだぜ異常すぎるだろ
ボンボン若旦那が会社の女子社員は全員競泳水着で仕事しろという提言と同じレベル
257名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:15:57.08 ID:2W4DIMXk0
で、教授職も当然40歳定年ですよね?
258名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:17:11.03 ID:q21crtm/0
文系の学問も、せめてシミュレーションで数値的な裏づけをとった議論をすべきではないのか
コンピュータシミュレーションなら考えられるあらゆる要素を盛り込むことが可能だ
微分的な視点から脱却して積分的に理論構築する方向に進めるべきだ
259名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:17:26.99 ID:qYBYZgtPO
>>229 善し悪しを考えず「とにかく変えよう」とか言って現与党に投票した奴の思想と全く同じだな
それ
260名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:17:36.73 ID:h8xUmLjSO
>>257
上手い!
つ□□□□□
座布団5枚進呈
261名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:17:41.56 ID:69udRgwS0
ああ、そういうのは人口オーナスに入った国では機能しない。
だから、欧米先進国は債権を持つようにして、日本もそれに倣い、
同じ問題を抱える中露なんかは同様のことをしている。
ブラジルやインドは出生数が自然増加できる数だから、まだ大丈夫。
そういう意味では韓国が一番岐路に立っている国。
262名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:18:08.84 ID:VZSGSqZW0
グローバル化の結果が今のこれ

SONY
Panasonic
SHARP

SANYO
263名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:18:23.85 ID:yR3RXQRg0
柳川って40歳過ぎてるんだろ。
自ら、東大から去って、模範を示しましょう。 
264名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:18:40.01 ID:USLZt0wNO
じゃあ年金も45ぐらいからもらうようにしないと(笑)
265名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:19:03.00 ID:LNYEK+W80
マジでこんなこと言う奴がいるとは。
日本型雇用をやめたら、それこそ日本全体が潰れるぞ。
日本企業が赤字になる理由は雇用問題ではない。
円高是正しただけで、どんだけ息吹き返すか。
こんな学者が堂々と学者やってゆける日本のアカデミズムこそ大問題だ。
大学を一回解体したほうがいい。
266名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:20:15.80 ID:fIymqcJH0
柳川 範之(やながわ のりゆき)

1988年 - 慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業

慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業
267名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:20:26.57 ID:OVBWvvKW0
今は知らんけど昔リ○ルートでバイトしてたのだが
確か38歳定年制だったような気がする。

といっても追い出されるわけじゃない。
38歳過ぎたら自分で定年できるだけ(退職金貰える)。
いくら貰えるんですか?と聞いたら4,000万ぐらいかな?と言ってたけど
んで定年で辞める人は次の職場を決めてから辞めるという。
すげー会社だけど特に女性はそこまで辿りつかず体壊して辞めてしまう人が多かったな。

この人が言っている定年とはこのスタイル?
268名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:20:49.81 ID:69udRgwS0
ま、韓国も定年を伸ばす、徴兵制を止める、移民を受け入れるとかで対処はできるけれどね。
北と統一は最終手段だろうな。ドイツが今まで150兆円ほど使っていて継続中、
経済格差がそれ以上の南北朝鮮は何倍の費用が必要かはワカラン。
269名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:20:56.52 ID:5Jo+TYLT0
雇用に流動性があれば、40で第二の人生ってのもいいもんだよ。
うちの業界流動しまくりなので、若い頃は大変だったけど、
専門性を身につければ40すぎるとかなり自由になれる。
270名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:22:11.29 ID:gucqcVRD0
学長は大学ランキングをあげる前に文系教授の質を上げろ
271名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:22:26.99 ID:0ezp69Vv0
大企業でもバタバタと潰れていいんだよ
そこを肯定して次を考えんと延命逃げ切りにしかならん
延命逃げきり案なんだろなあ
272名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:22:30.58 ID:E/ENQdK40
その前にロースクールに手を打ってやれよ。
改革旗振りして、その後の惨状は放置とかムゴイにも程があるわ
273名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:23:19.88 ID:dUwGd3Cz0
> しかし、このまま手を打たないと、いずれは大企業でもバタバタと潰れる時代が来ると思いますよ。
> 経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。」と柳川氏。

企業守る前に国民守る方が先だろが
274名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:24:39.67 ID:ItSEOcS90
まず公務員からやれな
275名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:25:42.62 ID:8yJDSzRzO
まずは、この東大大学院教授が40歳以降に貰った給料を返納して、退職してみせてほしいw

言い出しっぺの責任者としてw
276名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:26:08.28 ID:Udd2P2JY0
ちゃんとした能力給にすれば、
定年すら必要ないだろw

年功序列をまずやめろ
277名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:26:27.59 ID:5ENhxS14O
>>258
社会学の数値解析はモデル式自体が結論ありきで設計されるからトンデモばかりだよ
初期値や係数なんて弄り放題だし
278名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:26:46.15 ID:W8Mp7R5F0
>経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。」と柳川氏

経済学者さまがコレ?
279名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:26:49.81 ID:76sJZHVQ0
>しかし、このまま手を打たないと、いずれは大企業でもバタバタと潰れる時代が来ると思いますよ。
>経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。」と柳川氏。

なるほど。
企業を守るために国民(労働者)に死んでもらいましょうですか。
まずは言いだしっぺからどうぞ!
280名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:27:20.33 ID:izf/PWNh0
まず言い出しっぺから先に
281名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:28:51.47 ID:fIymqcJH0
なんでこういう馬鹿は、景気の「底上げ」を考えずに
上を引き摺り下ろす形しか取れないのかね。
そりゃ非正規の負け組は、雇用の流動化、とか言えば喜んで
食いつくだろうよ。でも、それは景気にマイナスじゃねーか。
282名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:30:44.97 ID:U5xanNTYP
大企業=潰れない?
企業の存続ってのは、収益もそうだが企業の社会的責任があってこそだろうが。
40歳定年みたいな「短期的視点の業績」しか重視されない環境で、
長期的な視野の企業存続ができるんだろう?w

しかしこの人サラリーマン生活送った事あるのかな?
283名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:32:51.69 ID:76sJZHVQ0
>>281
だな。景気と非正規負け組の待遇底上げが先決だわな。

それと、こういった話って何故か対として必要不可欠なセーフティネットの話が全く出てこないんだよねw
284名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:33:50.49 ID:lKS73gkO0
>>1
40歳定年にするなら、平均寿命も40歳に下げる事にも言及すれば?
そうすれば >229が主張する「生産性の低い無能社員をどう効率よく整理していくか」
と言う問題の解決も簡単だ。

無能社員は定年前後に寿命を迎えて死ぬようになる。
有能社員は40歳を越えて、60〜80歳まで生きるようになる。
285名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:34:01.69 ID:QAq70nYN0
昔は経験を積んだ40代、50代の能力が重視されて役職や給与で厚遇されて
いたが、変化の速い現代ではむしろ20代30代じゃなきゃ対応できなくなって
きているってことだな。
定年は兎も角、能力によっては若くても役職を与えるべきだし、社歴が長く
ても平であっても構わない。無論、報酬は役職に依存。
286名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:35:55.39 ID:U5xanNTYP
>>276
いやぁ、ちゃんとしたビジネスモデル組めるんだったら、
社長以外全員派遣で会社回りますよ?
場合によっちゃあ社長も派遣でオッケーだけどなw


意外と能力給マンセー派ってのは、
「サラリーマンは会社の歯車」みたいな言い方するんだよね。
287名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:36:24.12 ID:aLPSIgbO0
どんどん労働人口は減って行くんだから失業の心配なんて無いんだよ。
問題は社会福祉の金だけだろ。
288名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:36:55.29 ID:Kb2j8JD70
とりあえず市役所とかの公務員に導入すればいいんじゃyね?
289名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:40:03.62 ID:q21crtm/0
>>277
数式やパラメータが開示されるぶんだけ言葉を転がすだけの議論よりマシだろう
あと、数値モデルの一般論として自由度の増大がパラメータ敏感性を鈍くすることへの期待もある
つまり、「全体的に」適切なモデリングであるならば、部分的な差異は問題にならないという
290名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:40:09.03 ID:Xa7rcvT60
年々歳入が減って歳出が増えてる
民間に更なるリスクを背負わせる前にやりことがあるだろうに
順序が滅茶苦茶
291名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:41:27.90 ID:zUMl5Vmr0
さすが東大
現実離れに定評がある絵餅
292名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:42:23.98 ID:sSNlKEf/0
提灯持ちのバカ教授をまずクビに
293名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:42:43.98 ID:6xksjpT10
どんな会社でも、働いているのは2割の社員。
人を切ればよいという物ではない。
これがパレートの法則。
294名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:44:00.95 ID:IGGVGA8i0
正社員が保護されすぎなのが問題なんだろ
無能な奴は容赦なくクビ切れるようにしないとな
295名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:49:34.20 ID:76sJZHVQ0
>>286
社長から社員まで派遣で、責任もそれに比例して軽かったら
そっちのほうが問題になるだろうなw
296名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:51:05.77 ID:kZkZNJPp0
労働市場の流動化(解雇規制緩和)

賛成
OECD、飯田泰之、池尾和人、池田信夫、伊藤元重、岩本康志、岩瀬大輔、上野千鶴子
太田聰一、大竹文雄、大前研一、勝間和代、木村剛、久米良昭、玄田有史、古賀茂明
齊藤誠、坂村健、城繁幸、高橋洋一、竹中平蔵、橘木俊詔、田原総一朗、辻広雅文
鶴光太郎、冨山和彦、八田達夫、樋口美雄、深尾京司、福井秀夫、堀江貴文、増岡直二郎
松原聡、宮台真司、八代尚宏、柳川範之、山崎元、山田久、山田昌弘、渡邉正裕

反対
内橋克人、金子勝、森永卓郎


【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm

日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/8098

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

八代尚宏 解雇ルールを法制化した労働市場が必要- nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070905_5th/

http://www18.atwiki.jp/policy/pages/15.html
297名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:52:35.96 ID:xjh83U59O
40歳定年なら、初めから高い給料要求するようになるね。あと出世しても40で退職なら責任の無い平でいいと思う人が多くなるね。
298名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:54:27.20 ID:N41mS2+40
それより円高なんとかしろ
299名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:55:02.60 ID:QAq70nYN0
>>297
出世するような人は更に20年契約延長で残れるだろ。
300名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:55:41.23 ID:7AvRndLy0
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。
301名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:55:47.83 ID:WTNwuiODI
要は、労働法に厚く守られた労働者を
如何に減らしていくか
と云う研究の結果だな
302名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:56:47.26 ID:6xksjpT10
日本と欧米では職に対する考え方が違うからね。
日本は基本的にキャリアは務めた会社でしか通用しない。
欧米では、マネージャーはどこに行ってもマネージャー。エンジニアはどこに行ってもエンジニア。
それに見合った給料をもらう。
303名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:59:02.90 ID:Nr5YueWV0
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
304名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:01:25.70 ID:W8Mp7R5F0
新規の雇用創出とかもっとマクロなことを提言するものじゃないの?
305名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:01:39.21 ID:kZkZNJPp0
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

 非正規雇用は80年台から一貫して増えているわけで、小泉政権になってから増えたわけではありません。ずっと増え続けています。

 にもかかわらず、世界同時不況(リーマンショック)が起きて、「派遣」の問題がクローズアップされています。
「派遣切り」という言葉は、一部のメディアがつくった言葉ですけれども、それで今の雇用問題は説明できません。
なぜならば、派遣は雇用者全体の2.6%を占めているに過ぎないからです。派遣の人たちが一部契約を打ち切られているという問題が起きていることは事実ですが、
それは雇用者全体のうち、2.6%を占めている労働者の変動の問題ですから、5%台という高い雇用・失業問題の本質は、実は別のところにあるのです。

 要するに、問題は正規雇用者が守られ過ぎているために、その反動として権利の保護が手薄な非正規が増えてきたということです。
したがって、制度的格差の解消に手をつけないと、この問題は解決しません。そのためにはどうしたらいいでしょうか。
まさに労働市場の抜本改革です。労働市場の抜本改革をやっていないから、格差が生じているのです。

 小泉内閣の大きな改革は、不良債権の処理と郵政民営化です。その次の労働市場の改革も非常に重要なことなので、安倍内閣に引き継ぎました。
日本版オランダ改革をやって欲しいと。オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、
同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど、多様な仕組みを作ることです。
フルタイムで働きたい人もいれば、家庭との両立のために、あるいは今は子育てに忙しいから、一日三時間の労働にとどめたいという人もいます。

 「働き方の多様性を認めながら、それでも労働者としての権利は、同じように守られている。解雇のときは同じような条件が適用されるし、
同じように年金にも失業保険にも入れる。当然、働いている時間が短い人は、年金の額は少ない。それでも年金に入れる。」
・・・それが目指すべき日本版オランダ革命です。そういう改革を実行していないから、格差が生じてしまっているのです。
306名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:02:35.75 ID:YfRCXwKH0
>>300
2009年というのが遅すぎる。
その10年以上前からグローバル化は
中産階級を破壊すると言われていたんだしな。
社会学者だから仕方ねえか。
307名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:03:14.11 ID:8yWVFiRe0
>>230

>日本の没落は、新卒至上主義、年功序列、終身雇用と深く関わっているのは間違いない。

いいえ、間違っています。
日本の没落はバブル時代に本業を忘れて、不動産投資に手を出し、企業や金融機関が膨大な不良債権を追ったことが起因。
これを解消するために、自民党と経団連は新自由主義を敢行。
労働者を低賃金にし、非正規の不安定雇用に転落させて貧しくし、かわりに経営者と企業の内部留保を豊かにしました。

その結果、労働者は低待遇にされたことで新興国にヘッドハンティングされまくり、また経団連の安易な海外進出のために生産技術と開発技術の両方が流出。
簡単には追いつけないとタカをくくっていた日本企業の技術はあっというまに新興国に追いつかれてしまい、低価格グローバル競争に巻き込まれ、急速に弱体化していったのです。
日本の雇用環境を流動化する新自由主義が、日本を弱体化させたのです。

その証拠に新自由主義で雇用制度を流動化させた国の全てで大量の中流層が貧困層に転落し住宅を失った。グローバル化と称する、新自由主義は先進国国民の貧困化しかもたらしていないのだ。

現在の欧州危機も雇用の流動化を進めた新自由主義が原因。
新自由主義をやったイギリス、アメリカ、日本、韓国、フランス、スペイン、イタリア、アイルランド、フィンランドの全てで金融緩和がモラルハザードをもたらした。
不動産バブルとその崩壊、詐欺商品サブプライムローンの崩壊によるリーマンショックに至る。
欧州危機はその対策で膨大な財政出動を行ったツケなのだ。


 無 知 は 黙 っ て ろ 、 こ の カ ス が !
308名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:03:41.92 ID:U5xanNTYP
>>294
あるプロジェクトがあったんだが、予算超過ということで正社員はある
程度プロジェクトを外れてもらって、外注することにしたんだ。
俺様は「無能な奴」扱いだったんでw当然外されたんだが、
一つ忠告したのは「外注には無理がききませんからね?」ってことだった。
案の定、俺らが何日も徹夜してたのを知らないプロジェクトマネージャー
は、外注の工程増による費用負担の増加でヒーヒー言ってましたとさw

「企業は人なり」っていう意味はこういうところにあるのさ。
309名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:04:25.62 ID:kZkZNJPp0
 大企業の労働組合は、組合員からストライキのために資金を集めるだけ集めて、
実際にはストライキはしないので膨大な資金を持っており、法廷闘争は何年でも耐えられる。
一方で中小企業はそのようなお金がないから解雇されたら泣き寝入りせざるを得ない。
だから現状は、大企業の労働組合と中小企業の経営者にとって都合が良い仕組みであり、
奇妙な利益の一致がある。だからなかなか実現しない。しかしこれは極めて不公平な仕組みである。
このような解雇ができない大企業と解雇が自由な中小企業とのギャップを、実定法できちっと埋めて、
裁判に訴えなくても、しかるべき判断ができるようにするべきである。

 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

【八代尚宏】日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
310名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:05:35.03 ID:u3qQSmIj0
季語は入れなくてもいいんだぜ
311名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:06:50.51 ID:bzqaZW8f0
自民党

32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

みんなの党

2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html

大阪維新の会

・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援)
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現)
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC0503G_V00C12A7I00000&uah=DF080220126276
312名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:07:40.66 ID:DTSVRV450
会社法が一応専門だと思われる先生が労働政策で大胆提言ですか??
白熱教室定年制ですなwww
313名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:08:22.03 ID:8yWVFiRe0
>>305

>要するに、問題は正規雇用者が守られ過ぎているために、その反動として権利の保護が手薄な非正規が増えてきたということです。

その竹中平蔵が慶応大学教授で終身雇用、安定雇用として身分が守られ過ぎている立場にいるという事実を、誰がどう説明してくれるんだ?

その竹中平蔵が自民党政権で大臣だったとき、友達が銀行作りたいって相談してきたので、銀行運営の能力がないのに、不適切に認可した疑いのある日本振興銀行問題について、一切の説明を拒否していることも、誰が説明してくれるんだろうね?

その竹中平蔵が、非正規雇用の拡大で利益を得る派遣会社の顧問に就任していることは、この発言と利益相関の関係にあるため、極めて不適切なんだが、誰がどう責任をとってくれるんだろうね?

314名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:09:10.22 ID:Jp0Iu3zi0
40歳で定年になって、再雇用の保証が無かったら、誰が子どもを持つ気になるんだよ。
少子化問題の解決と180度方向が違うだろうが。
315名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:13:30.50 ID:JHAaldiyO
バカなこと言ってないで現実的な発案しなよ

まずは自分からやってみれば
316名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:16:00.12 ID:P7fwDAU90
>>314
65歳まで雇わないと行けないのなら誰が経営やろうという気になるんだよ。
お前らを雇う奴なんていないんだから少子化問題の解決と180度方向が違うだろうが
317名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:16:38.31 ID:kK8gaybi0
家庭があると、失敗を恐れて転職はできない
”子供手当”で国が支援してくれるとか、そちらが先だな
318名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:18:00.90 ID:RemO1S1wO
『公務員から先に』の意見多いが、それは寧ろ喜んでやるよw官僚・経団連の未来図にも既に描かれているだろう
『数%の人間が富の全てを握る社会』
狙いはこれなんだから民間人総奴隷に合わせて木っ端公務員も
ちょっとだけ恵まれてる程度で番犬として妬みの対象に足るからね

既に国家公務員の早期退職勧奨も40才からで手当倍増打ち出してる。これは木っ端役人には何のメリットも無いどころか
義務化されたら驚愕だろうw逆に天下り宛がわれる高給官僚にとっては格段に生涯収入増える飴
319名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:18:03.82 ID:X/d2Y2sT0
公務員の40歳定年導入で箕本を示す事だね。
まず東大からやる事だね。
320名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:20:01.30 ID:nm6MweSD0
言い出しっぺから引退しろよ。
なんで49まで大学にしがみついてるんだよ。
321名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:20:08.50 ID:QHCdq5/U0

ばか野郎!!

40歳定年制度を導入しないと民間企業の管理職ポストが
空かないじゃないかよ

そりゃ中央省庁のキャリア組公務員なら大企業の役員や財団法人に
天下りできるんだろうけど、地方公務員やノンキャリア組の天下り先が
近い将来、圧倒的に不足すんのはわかってるんだから



そのための民間企業40歳定年制だろうが!!


国民??はぁ??工場ででも働いてりゃいいんじゃね?w
322名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:20:11.98 ID:P7fwDAU90
>>319
それで具体的にどうなると思ってるの?
この教授が失職すると思ってんのか?w
323名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:22:47.96 ID:4Mx76gOd0

馬鹿も休み休み言えっての…

本気で世界中の問題を解決しようとするなら
『全世界同時鎖国』
これをする事ができれば殆どの問題が解決するんだよ…
324名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:23:01.65 ID:grDjIYE40
>>321
地方公務員やノンキャリの天下り先なんて最初からねーよw
行政上層部にコネがあるからキャリアが民間に天下れるんであって
コネの無いノンキャリが天下れるかwww
325名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:24:33.62 ID:P7fwDAU90
経営者が親だと思ってたかってるゴミどもだな。
お前ら自分に給料分の価値があるとか考えたこと一度でもあんのか。
326名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:25:49.12 ID:i6uO7TDj0
>>311
これは次の選挙のとき
民主と共に投票しちゃいけない政党リストだなw
そういえば民主も派遣改正法案見送ったりと全方位ダメだったな
財界寄り政策の自民を嫌って投票した(ダマされた)奴も多かったろうに
327名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:26:18.48 ID:maZARHOU0
正社員なんか廃止して完全に能力勝負にすりゃ簡単に解決する問題だろ
328名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:26:39.42 ID:Tut5IvGD0
> 退職し、 大学などで学び直して

単純に学生確保作戦じゃねーか、
329名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:27:38.76 ID:cEwGHXRn0
産めよ増やせよ。これしかない
330名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:28:29.19 ID:BFtQorCI0
>>326
おまえみたいなゴミは社民か共産にでも投票しとけや。
「財界寄り政策」ってなんだよw
日本には本当の意味での財界は存在しない。
経団連なんて、単なるサラリーマン社長の寄り合いだ。
331名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:29:29.98 ID:JAHjZAdo0
こんなキチガイが東大教授とか終わってるわ
332名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:30:35.17 ID:QBD6kKKo0
そうだな、この大学教授がまずお手本として東大を止めるべきだわな。
333名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:30:37.62 ID:VzMfc1E80
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
334名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:30:41.90 ID:vYnQo+LO0
おまえらは既得権を守りたいだけのクズだな
335名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:31:11.73 ID:grDjIYE40
>>327
正社員になれない非正規が能力ある訳ないじゃん。
能力や資格があるならリクルートエージェント介して簡単に
正社員にはなれるよ。
正社員になれないって事はやっぱり努力、能力がたりないんスよ。
336名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:31:34.48 ID:vM3JjfLv0
なんだよパソコンかテレビゲームみたいにリセットとか・・・
馬鹿なのかこの教授
こんなことするほうがバタバタ倒れるだろ
もっとまともな案を出せないのか
337名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:31:51.62 ID:LBZVLv6IO
社会、経済学者っていうのは、言ってるだけで楽な商売だ。

コイツ等要らなくね?
338名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:32:35.91 ID:8yWVFiRe0
>>316

すでに10万社を超える株式会社とその何倍もの有限会社が経営されていますが、何か?

すでに若者の半数が、貧しすぎて結婚できない非正規の貧困層ですが、少子化を加速させている非正規問題解決と180度異なるお前の脳みそは馬鹿丸出しですねw
339名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:32:38.42 ID:bJBItbGw0
>>335  大手なんかは無能な正社員のクビが切れない事が問題なんだよな。
340名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:33:11.99 ID:wg+KAVgg0
>>332
大学教授なんて、とっくに数年ごとの任期制になってるわ
そんなことも知らない無知馬鹿どもが、柳川教授批判してるんだから、お笑いだわな
341名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:33:20.93 ID:L2l4WL5g0
何がやんちゃな議論だよ

まず自分が有期教員になれ
342名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:34:09.77 ID:Irj+BUsZ0
派遣ですが40歳を目前に派遣切りに遭いました
自分だけでなく支店そのものが閉鎖されるので社員も路頭に迷うこととなりました
40歳定年、やるんなら早いとこお願いします
343名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:34:49.09 ID:i6uO7TDj0
>>330
まあそうやってドヤ顔で語るな、知ってるからw
そしてその単なるサラリーマン社長の寄り合い如きにカネで動かされるのが
日本の政治の実態なのも知っておこうなw
344名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:37:00.72 ID:QphWkJBV0
>>340
随意契約なら話は別だw
345名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:37:19.99 ID:6R/Jfayw0
つまり、ご時世に合わせて自分を変えろってことね
346名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:37:32.06 ID:hxTxRp230
よし革命だ
奴隷が嫌なら闘いしかない
奴らをギロチンにかけろ
奴らからすべて奪い尽くせ
347名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:38:30.08 ID:ENMrpDuU0
>335
病気や家庭の都合でブランクがあると
能力があっても実質的に非正規しか選べない場合も多いよ。

348名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:39:12.13 ID:b1yKC51z0
まずは大学教授と大学教員、政治家
公務員からやってみろよw

349名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:41:55.01 ID:UmeJ9sKD0
終身雇用に戻さないと日本の復活は無いよ。
350名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:42:18.65 ID:M/eialrcO
40才なんてまだまだ若いよ
その後倍の人生どーすんの?年金くれんの?
351名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:42:43.26 ID:GYg08Fdi0
企業の前に国が潰れるわ
352名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:43:08.28 ID:I9EO4kj2P
40歳定年制でもいいけど、「自殺できる権利」=「自殺権」とワンセットでないと賛成しかねる
353名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:43:19.05 ID:88/Vfkkb0
>>340
いいからもう寝ろ柳川範之
月曜日の講義の準備は終わったのか
354名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:50:54.45 ID:U5xanNTYP
>>346
なんでいつの間に「蟹工船」になってんだよw
355名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:51:30.63 ID:Yl6SsdhM0
しかし実際問題、10年後から日本はとんでもない極貧状態に突っ込んでいくぞ

ほんとすぐそこの未来だぞ

坂道を転げ落ちるように転落するぞ
356名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:52:49.19 ID:Yl6SsdhM0
アラフォーだとか言葉遊びでごまかす余裕も無くなるぞ
357名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 02:57:33.48 ID:RemO1S1wO
>>307
新自由主義は一握りの人間の為の社会造りを進めたい訳だからな
平民の財布事情に直接関わるのは『円高でもデフレでもありません』
新自由主義に抗議しなければ生活レベルは上がりません
物価上がってる韓国民も大富豪が激増してる中国民にも幸せは訪れませんw

40才定年で学び直して再出発?どこが雇うの?大黒柱が何年も自己投資して回収出来るの?扶養家族は不要家族になるの?
現実、年金かナマポ或いは社会保険作ってギリシャになるか韓国超える自殺国家になるか
持たざる者が持てる者襲うソマリアみたいな国家になるかだ
358357:2012/08/05(日) 03:00:08.05 ID:7cstUaoQ0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < クソー!俺が底辺なのはシンジユウシュギのせいだーーー!!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
359名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:01:06.49 ID:h3e7R2I80
30歳定年になるんだろ
360名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:03:08.65 ID:pFcjdCMY0
ある程度柔軟に解雇できるようにして、定年制は無くすのがよい
361名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:04:12.07 ID:ENMrpDuU0
むしろ40歳より30歳定年の方が制度として上手くまわるよ。
40歳まで飼いならしてしまう方が残酷。
362名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:04:17.62 ID:NOOeX6Jv0
238 名無しさん@13周年 sage 2012/08/04(土) 08:52:49.25 ID:psCd6R5m0
柳川が何歳か知ら無いけど、40歳定年を提唱するなら
まずお前が40歳で公務員をやめろって話だよなw
363名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:05:40.66 ID:N3Znk77Q0
>>1

まあ、ただ生まれが日本というだけの、いつ出て行くも知れない『無国籍企業』の生き残りと、
日本という国の生き残りをごっちゃにしない方がいいってこったな。


364名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:06:29.28 ID:pFcjdCMY0
>>362
大学教員なんてとっくに任期制だよ、バーーカw


解雇規制は大企業正社員しか得をしない

 一見、解雇規制がきびしい方が労働者にはやさしいしくみに思えますが、
労働市場の流動性がなくなるので簡単には転職できませんし、一生懸命働いて会社のためにお金を稼いでも、
中高年のノンワーキングリッチの人たちの給料に多くが消えていってしまうために若年層の給料が非常に安くなりがちだったりと、
長い目で見れば労働者にとっても悪いことの方が多いでしょう。

 運よく大企業の正社員になったけどあんまり仕事をしない人にとっては硬直した解雇規制というのは天国みたいなもので、
大きな既得権益なのですが、一番悲惨なのはこれからキャリアをはじめようとして仕事を探している若者でしょう。
スペインやフランスのように解雇規制が厳しい国では若年層の失業率が常に20%を超えています。

 きびしい解雇規制というのは、じつは新卒の学生に一番不利なしくみなのです。
中高年の正社員をひとり解雇できれば、新卒を3人雇うことができても、
正社員の権利は法律で固く守られているのでそのようなことは起こらないのです。

 労働市場が硬直していると若者の職が奪われてしまい、社会人として必要なスキルを学ぶ機会もなくしてしまうので、
生涯を通して単純労働しかできない人を社会にたくさん生みだしてしまいます。

 また、社会全体としても、衰退産業にいつまでも労働者が残り、
成長していく産業に労働力を移動させることができませんので、経済全体で見れば大きなマイナスなのです。
http://diamond.jp/articles/-/14451
365名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:06:57.53 ID:fYd4cai80
公務員以外のすべての雇用が無くなる。仕事はあるが日払。
366名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:07:32.21 ID:FVaxdZIa0
>>1
当然、テニュアは廃止ですよね? いの一番に返上しますよね?
367名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:08:19.73 ID:N3Znk77Q0

選挙の大切さを認識した方がいいよ。
【 庶民の年収推移 】                      
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化(だんらん法案)
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/

368名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:08:32.81 ID:NOOeX6Jv0
>>327皆気づいてないのかしらんけど、コレ
雇う側に都合のいい話なんだよ。
雇われる側には別になんも良いこと無い。
雇う側の裁量で首切る理由を与えてるだけ。
雇われる方は「能力」だとかいうのを頼みの綱にする不安定雇用へ掃き出される
やとわれる方の側なのに、いいじゃんいいじゃん言えるのか?
ちょっと不思議だね
これから子女の教育にもお金いる年功序列でなんとか息してた正社員層(それでも十数年前より正社員は二割減)捨てたいだけ
369名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:09:37.70 ID:hxCjpi8uO
ある程度基盤のある自営が最強?
370名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:10:56.57 ID:pFcjdCMY0
>>368
こういう馬鹿は雇われで一生終えることしか考えてないのかね。
自分が野党側になったときのことを考えもしない奴は白痴。
371名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:11:27.32 ID:R9w64CJD0
結局、何にも言ってないのと同じだな。言葉だけインパクトがあって、中身はまったく何もない空っぽ。
372名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:13:00.73 ID:cTX9ftA+0
世界的には金余り状態なのでこんなもん
資本家へより富の寡占を促すための虚言だ。

既に、世界の富裕層の金融総資産は
リーマン・ショック時から回復して、
史上最大になってるんだぜ。
373370:2012/08/05(日) 03:13:05.20 ID:pFcjdCMY0
野党→雇う
374名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:15:57.11 ID:QphWkJBV0
ダセーw
375名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:19:20.85 ID:RemO1S1wO
>>367
働き盛りの日本人を雇わず外国移民移入とか経団連甘やかしすぎw
勿論、外国人がコスパが良いから雇うのは構わないが『契約切れたら送還か就職斡旋の義務を課すべき』
現実は外国人が逃げたり能力不足で企業が切った後はナマポとなり『国民が扶養させられている』
先ずは外国人ナマポ雇うか追い出すかして新たな移民が国民にツケ回しされない政策打ち出せよ!売国政策集団様はよw
376名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:21:54.74 ID:em1Ea7He0
東大も腐敗してるし一度解体が必要なんじゃないかな?
原発での醜態に、現実を踏まえない頓珍漢な案を出したりとか話にならんだろ
377名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:24:08.67 ID:s4i+vmZo0
>>370
昔から現代まで多くの人間は雇われで一生終えるんだがなw
でもって人間なんざ弱いもんで、雇う側に回った途端に豹変するのも多い
経団連の元サラリーマン経営者どものようになw
378名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:24:33.33 ID:co4HE0yxO
東大大学院教授49才
379名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:25:12.58 ID:XmgLAuA40
まずあんたが辞めれ
380名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:35:28.25 ID:ohxndz8j0
東大の経済学部・文科二類は東大でも極端に蔑まれているのだが
その理由が少しはわかってきたかなみんな?
381名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:35:38.90 ID:U5xanNTYP
「俺は人に頭を下げたくねぇんだよ!」と脱サラした奴、
いまでも反っくり返ってラーメン作ってんだろうなぁ。

どーも中小自営業の社長って銀行に頭を下げるイメージしかないやw
382名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:36:34.47 ID:VcUeiM510
これが仮に公務員に適応されると
とりあえず40で退職し、退職金を貰う
翌日、何事も無く再雇用で仕事内容も変わらず。(書類が移動しただけ)
給料も手当ての数が増え、金額的にも変わらず。
65で二度目の退職。退職金に変わる手当てを貰う。
383名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:42:10.01 ID:ohxndz8j0
>>381
自分が事業主なら喜んで客に頭を下げられるもんだよ
奴隷リーマンだから嫌だというだけ

あと銀行に頭を下げるとかドラマの見過ぎw
銀行は有望な企業を探しそこに頭を下げて金を借りてもらう仕事だから
384名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:49:11.08 ID:o+LhVhak0
>>1
学者バカに言うけど
人間は理論やモデル通りには動かないよ。

そういう現実を無視して、机上の空論を
現実に持ち込むな。
勉強だけしてろ、理屈バカどもが。
385名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:56:35.74 ID:JFJau1IM0
理論は検証しないと
柳川範之東大大学院教授と家族、親族に40才定年を導入
東大、東大大学院に40才定年を導入
国民はその後にして下さい
386名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 03:59:17.54 ID:/rREux9D0
>大学などで学び直して

大学に人呼ぶことしか考えてねえんじゃね?
つうか雇用モデル云々言う前に
てめのところで優秀な人材育成しろよ
387名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:05:20.60 ID:2GFRRv2DO
49のお前がまず東大辞めろよ
言うだけなら小学生でも言える様な意見だな
388名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:11:34.05 ID:HK9b3nUjO
>>387
その返し方がいかにも小学生くさい
ただの駄々こねた子どもだ
389名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:18:00.96 ID:qGlgP3kO0
>経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。
世間知らずの経済学者のご高説が正しかったことなど、滅多にないんだがw
世間迷惑だから黙って研究室に閉じこもってろ
390名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:18:45.85 ID:UxPpAitB0
大学教員はすでに任期制。
柳川氏に対して「おまえがやめろ」なんて言ってる無知馬鹿どもは、
脳味噌が腐っているんじゃないか?
391名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:21:21.82 ID:YjUXVo0s0
第三次世界大戦は避けられないだろうな
392名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:30:04.74 ID:Yg3oVb0QO
40歳過ぎてるんだから教授辞めろよ
393名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:31:24.95 ID:UxPpAitB0
>>392
白痴死ね。
394名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:34:04.88 ID:U5xanNTYP
>>390
でもさぁ、実際には定年つか、再任されない年齢ってあるんでしょ?
そもそも教授が懲戒対象以外で解任されることってあんの?
あと准教授以下ならいつでも解任されても文句は言えないってことか?w
395名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:34:52.47 ID:Rgj7kUTg0
そのうち学者という職業が不要になる。
396名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:36:36.53 ID:cXcT6l5m0
40までに金を貯め、40からは自分の技術と能力で独立して食っていけ。
そういうことなんですかね。まあ、能力のある選ばれた人だけ会社で管理職やって。
日本型会社社会の崩壊。
でも会社を生き残らせるなら40歳定年制にするしかないのかな。

会社って日本独特のような気もする。それが日本の強さだったけど、これからは自分の力と肩書きなしで食っていくしかないね。
外国では会社って言うのはその程度のものなんだと思う。
397名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:38:20.90 ID:GCPF1lvC0
>>396
そのやり方では、結局「本場」の外国人には
日本人は勝てない気がするけどね。
個人主義の苛烈さが違うから。
398名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:40:26.06 ID:bIVojN890
>>396
40までは給料安いけどなw
399名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:40:42.44 ID:Uo0oCg8GO
とりあえず公務員で実験的に試してみては?
400名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:41:31.51 ID:tYOSGReL0
サムチョン方式乙w
401名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:45:26.26 ID:nE4I9WQi0
40歳で一旦契約終了というだけなのにわめく糞リーマンばかりでわろた
それでもアメリカのホワイトカラーより優しいわ

それから慶応通信卒で東大教授まで這い上がった柳川さんが食いっぱぐれると思っているアホが多いのもワラカス
402名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:45:36.77 ID:bIVojN890
けど東大って何時頃から朝鮮閥ができたんだろね。
昔から腐ったアカの巣とは思ってたが。
403名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:47:58.57 ID:5wQ/MCJPO
>>402
研究者のグローバル化とかマスゴミが言い出して教官の外国人枠ができてから
404名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:48:17.58 ID:penMm3iy0
柳川範之・東大大学院教授

まずお前が辞めろ49だろ
405名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:48:58.06 ID:nE4I9WQi0
甘ったればかりだから日本はだめになったのは明らかだな
団塊以下、総じて会社に寄りかかるだけなの腑抜け
若者も老害予備軍だし、こりゃ日本沈んじまうわ


406名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:49:18.44 ID:ILjMW89K0
これやってるのがサムスンでしょ?
407名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:51:26.16 ID:bIVojN890
>>403
留学生も優遇しとるのかねえ。やる気のなくなる話が多いことだ。
408名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:51:28.09 ID:f8QtRiXoO
まずは地方公務員で試して、次は国家公務員で試して、地方議員も国会議員も定年制作って 今の特権階級で試し 最後に我ら平民…


地方公務員は仕事無し 休みありあり お気楽なバカばっかり!!
409名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:52:14.40 ID:hYu8Txrh0
なんでデフレ脱却して完全雇用を取り戻そうという
普通の考えができないのか。
ほんとに東大教授はバカばっか。こんなんが経済学者かよ。
410名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:52:31.74 ID:c1Tg2tyG0
>>47
グローバル化を推進してる彼らのバック国際金融資本つまりユダーさんが
究極の目標として人間の削減を狙ってるとしたら辻褄が合う
グローバル経済で貧民層は淘汰される
最終的には彼ら以外の富裕層も存在できなくなる

おそらく宗教的理由だろう
だから外の人間が幾ら批判しても通用しない

彼らは自分達以外は例えシンパでも同列には思わない
今調子に乗って彼らについてる人間も最終的には切り捨てられるだろう
411名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:53:53.00 ID:nvZGM7290
長期の有期雇用契約は話し合いで勝手にやればいいだけ。
個人事業者になるだけでしょ?
412名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:54:14.19 ID:OpOJi4tAO
40以上の無能は会社のお荷物
413名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:57:05.92 ID:Nv6zmZXV0
ベーシックインカムポ
414名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:57:42.10 ID:4bjR15k+0
>「反論が来ることは予想していました。そういう意味では、確信犯的にややラジカルな言葉を使いました。
>野田総理からも『やんちゃな議論をしてくれ』と言われていましたしね。

お荷物=公務員・政治家・大学教員等なんだけどな、基本国の支援で成り立ってる
まずさ、地方公務員から導入しろよ試験受かった程度で資格で上に上がって資格は
どんな無能でも一切下がらないおかしな制度なんだから
415名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:01:03.00 ID:XXl7lI350
企業のために労働者は路頭に迷うべきだ
416名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:03:14.53 ID:c1Tg2tyG0
国際金融資本に魂を売った新自由主義者は
こんな詭弁とミスリードに溢れた不気味な文章を臆面も無く書けます。

解雇規制は大企業正社員しか得をしない

 一見、解雇規制がきびしい方が労働者にはやさしいしくみに思えますが、
労働市場の流動性がなくなるので簡単には転職できませんし、一生懸命働いて会社のためにお金を稼いでも、
中高年のノンワーキングリッチの人たちの給料に多くが消えていってしまうために若年層の給料が非常に安くなりがちだったりと、
長い目で見れば労働者にとっても悪いことの方が多いでしょう。

 運よく大企業の正社員になったけどあんまり仕事をしない人にとっては硬直した解雇規制というのは天国みたいなもので、
大きな既得権益なのですが、一番悲惨なのはこれからキャリアをはじめようとして仕事を探している若者でしょう。
スペインやフランスのように解雇規制が厳しい国では若年層の失業率が常に20%を超えています。

 きびしい解雇規制というのは、じつは新卒の学生に一番不利なしくみなのです。
中高年の正社員をひとり解雇できれば、新卒を3人雇うことができても、
正社員の権利は法律で固く守られているのでそのようなことは起こらないのです。

 労働市場が硬直していると若者の職が奪われてしまい、社会人として必要なスキルを学ぶ機会もなくしてしまうので、
生涯を通して単純労働しかできない人を社会にたくさん生みだしてしまいます。

 また、社会全体としても、衰退産業にいつまでも労働者が残り、
成長していく産業に労働力を移動させることができませんので、経済全体で見れば大きなマイナスなのです。
http://diamond.jp/articles/print/14451

ミスリードで若者と中高年の世代対立を煽って喧嘩させて両方を弱らせたいんだろう
地方と中央の対立を煽ったり、民間と公務員の対立を煽ったり
既得権益なんて用語を使っているあたり

完全に橋下維新の工作員とかぶりますなあ
417名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:03:42.94 ID:+VG1R4BR0
世の中のほとんどは凡人なんだけどね
そいつら全員40過ぎたら志ねってことなのね
まあさぞかし優秀な人達で凡人の分もがんばったらいいんじゃないかな
418名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:04:51.19 ID:nE4I9WQi0
>>415
企業が潰れれば労働者が路頭に迷うこともわからないのか
平和ボケ共産脳乙
419名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:05:45.43 ID:UxpUpCyZ0
あれ?つい最近65歳定年後の雇用促進
とかいう法案通そうとしてなかったっけ?
政府は何を考えてるんかね
420名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:06:00.16 ID:hDH27IeC0
無期限の雇用形態が( ゚д゚)ホスィ…
421名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:07:32.01 ID:AO96jVbP0
てか東大生って八百屋経営する事できんの?
422名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:08:22.60 ID:cXcT6l5m0
>>416 氷河期世代の俺からするとこれは正しいと思うけど。われわれ世代は苦汁をなめてきたからなあ。
423名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:08:28.63 ID:Nv6zmZXV0
ベーシックインカムポ大人一人に8万。
夫婦で16万、子供にまでやると無尽蔵に子供が増えるのでやらない。
一世帯16万あれば最低限度の文化的な生活ができナマポに頼らなくて済む。
能力の無い人やる気の無い人は、会社を去ってもらい、
余剰人員、過剰人員を削減でき会社が生き返る。
もっと向いた世界で活躍の場を発揮して会社も人々もwinwin。
最低でもベーシックインカムポでYoutube見てれば良い。
会社は、優秀な外国人ややる気のある人材を集めて売り上げUP.
会社は、元気になり自分を活かせる職場で活気に満ち法人税増収。
日本は、これで蘇りましたとさ。
424名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:09:00.28 ID:nvZGM7290
お遊び発言なら学校でやれよ、学びなおし。
425名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:09:18.71 ID:Xfi2kOwO0
韓国と日本の共通点は学校教育に税金を使わない所。
なのに激しい学歴社会。
お金使ってるのは国民。
受験産業が発達しすぎて国の成長を阻害してる。
426名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:10:09.43 ID:4hzEkT230
>>1

てか、終身雇用でもいいけど、基本給を25万円くらいで止めて、あとはボーナス払いで良いんじゃないの。
もうアメリカでもリストラでされると他の業界で働くのが難しくなってるらしいね。
なんでも専門化されてて適応できないとかで。
不況のときに安く給料渡すのもこれからの時代は機能するかもしれんし。
427名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:12:26.76 ID:c1Tg2tyG0
>>422
まあ不景気で採用が減る事もあるだろうけど

この文章の酷いところは一切定年退職する社員がいる事に触れてないこと
428名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:14:42.47 ID:nvZGM7290
小説だとしてもまったくリアリティが無いな・・
429名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:14:47.46 ID:YcDT7ZkL0
大学教授も40歳定年で、技術立国復活w
430名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:15:31.31 ID:UxpUpCyZ0
これってさ、大学が不況だから苦肉の策ってことじゃね?
431名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:15:41.90 ID:GCPF1lvC0
歴史的、文化的な背景を抜きにして、外国のやり方を
取り入れても、本場の外国人に勝てるわけないよ。
相手の土俵で戦って、日本人が勝てるわけないじゃん。
むしろ、日本独自の文化を見直すべきだよ。
家族主義経営とかね。
432名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:16:43.21 ID:penMm3iy0
>>1
業種超えないと意味ねーなこの案
同じ業界だと、何の意味もない、失業者増やしているだけ。
じゃあゼロから別の仕事やれるかって言ったら40過ぎてゼロからなんか
見習いからやれるか。

何したいのこの人
433名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:17:53.73 ID:Nv6zmZXV0
資産のアル守銭奴、拝金主義者、金の亡者は、益を吐き出せ!!
金持ち一人が千人分のご飯を食べてくれるんですか?
まあ、ここらへんは、相続税、所得税の増税で富の再分配しましょう。
死んだら国庫に財産没収がフェアかな。
434名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:18:04.13 ID:kZOEgVdD0
>>418
労働者が利益の根源なのが分からんのか?
資本だけで、利潤が生まれると信じる
戦争ボケ資本主義者
435名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:20:33.99 ID:G1HqxkIF0
>>431
数字しか読めない日本の経営者には無理。
長期展望とか全くないしな。
世渡りがうまいだけの無能役員ばかりだし。
436名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:20:50.74 ID:nvZGM7290
野田総理の考えということでいいの?
437名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:22:20.72 ID:kZOEgVdD0
>>433
金持ちを僻むのでなく
自分から稼ぐ、当たり前の共産社会にするべき
他人に依存する、税金タカリ屑が労働者の立場を弱めた
資本家と労働者は対等だし、利潤は公平に分けるべきだし
それが勤労意欲の向上に繋がる
438名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:23:10.17 ID:jw8usRai0
東大も40歳定年にしろ
439名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:26:14.68 ID:QxOatHKT0
>>1
大学院教授なんてしてたら廃人になるのかね?

突飛な手法でどうにかなるもんじゃない、そこをまず世間に出て学ぶんだな。
どこかの企業で10年ぐらい働いてみなさい、それから君の話を聞こう。

大学院生の柳川君。

440名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:27:19.64 ID:GCPF1lvC0
>>435
労働者と企業、企業と消費者は、長期的な信頼関係の中で、
初めて最大の効果を発揮するからね。信頼関係を破壊して、
人をモノ扱いしたり、個人主義にするのなら、組織なんて要らない。

>>436
日本のカレンダー(休日)を5地域に分ければ、観光業が儲かって
日本が活性化すると考える安直な発想と同じだよ。
現場(実際に適用される人)がどれだけ苦労するか分かっていない。
本来なら、こんな議論すら「ナンセンス」として否定するのが、
政治的指導者の立場だろうけど。野田には、基本的に自分の労働政策が
ないんだろうね。


441名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:28:51.57 ID:penMm3iy0
こいつも60とか70歳になって気づくだろう
視力の衰え物忘れで、思うように体がいかないことに。
442名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:29:32.44 ID:ZpvTAJtB0
ニホンの教授は

そろそろ

外国の文献を翻訳して偉そうに紹介するのを

止めないか

443名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:32:04.62 ID:gH/j8FMN0
>労働移転

あのさあ、それが現状を作ってきたとまだ理解できないの?
加速させてどうすんの???
444名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:35:09.19 ID:gpF7A/0o0
49才のお前が東大やめれば教授ポスト一つ空くけどなw
445名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:37:29.12 ID:WwdNAGhY0
東大って教授もそろってほんとバカばっかり。
此奴ももう49だろ。まず自分から実践しろよ。
少子化なんだから、60から65までの定年延長が正解。
そもそも40歳なんて今時早くても子供は中学生だろ。
その後の人生設計はどうするつもりだ?
まだ10年は面倒を見なければならない。
こんな制度が導入されたら消費性向の高い子育て世代が激減することが目に見えている。
日本は内需中心の社会である。
終身雇用制度の崩壊とともに、日本が没落していった教訓が全く生かされてない。
そもそも優秀だの無能だの一体誰が判断するんだよ。
決断力も何もないない無能な経営者じゃないか。
あいつら昨今の業績低迷について何か責任取ったのか?
誰も何も取ってないじゃないか。
もっとも首を切るべきは末端ではなく立場に胡坐をかいた経営陣なのは、
東電の体たらくを見れば明らか。
成果を一切残せない経営陣は首を切れずに、そのしわ寄せを若年層に
押し付けるこのようなバカな言い分に賛同する人間なんていない。
10年ほど前まで医薬品の研究開発に勤めていたが、
有能と呼ばれる人間は確かに有能だが、無能の烙印を押された人間も
強力な武器を持ていた。
だから俺はその無能呼ばわりされた人たちから、有能な人間が持ち合わせていなかった
技術を継承し、ブレイクスルーに生かして「優秀な人間」とやらの評価は一応もらっていた。
必要なのは、無能な任電と呼ばれる人たちの能力をいかんなく発揮できる環境を経営陣が整えることであって、
気に入らないから首を切ることでは断じてない。

446名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:39:15.36 ID:Nv6zmZXV0
>>437
小沢一郎の唱える生活第一のポリシーは、正しいと思うんですよね。
まず生活第一じゃないですか、全ての人間活動の基点は。
生活が破綻してまで会社や学校に全人生を捧げてどうするんですか?
逆に生活さえ回っていれば、働かなくてもいいんです。
国民の三大義務に勤労の義務がありますが、
給与所得者ならいざしらず、自営業者や会社経営者なら、
企業活動すればするほどマイナスに赤字になる可能性も大いにあるんですよ。
働けば働くほどマイナスになるのに働く馬鹿がどこにいますか?
全ての物事を生活第一の視点で考えると、物事がクリアーに見えると思います。
取り敢えず現状の日本では、お金があれば生活に困りません。
都市生活者なら近所付き合いや地域との繋がりが無くても、
お金さえあれば生活でき、極端な話お金があれば人間関係が無くても生きて行けます。
生活を豊かにするもの、生活に必要なもの、全ての人間活動の根源は、
生活の為です。趣味に勤しんだり娯楽を享受するのも生活の一部に潤いを与えるためです。
生活者のニーズに沿わないものは、市場から排除され淘汰されます。
生活第一に考えると、仕事優先、仕事人間、家庭と仕事は別という思想は、
生活者の敵です。仕事中心に物事を考えて生活をないがしろにする発想は、
本末転倒です。そういうのを日本では、昔から守銭奴と言います。
仕事人間の相手にする行き着く先は、生活者なんですよ。
生活者が目からうろこの画期的な商品を開発すれば飛ぶように売れるでしょう。
すべての人間活動は、生活第一から始まっているとする小沢一郎のポリシーは、
正しいのであると言いたいのです。生活あってこそ仕事があるというのが大前提なのです。
447名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:40:05.69 ID:c1Tg2tyG0
新自由主義者は労働の流動化を声高に叫んでるが
本当は流動化しないといけないのはお金の方だろう

で今はお金が実体経済で動かない、あるいは動けないようにされている
動いているのは国際金融資本が牛耳る金融マネーだけと

昔は人間がお金を手段として動かしてたのに今や逆にお金が人間を動かしてます
そういう仕組みにしたのも、もちろんアノ人たち

人間を思い通りに動かすためにお金をあえて絞ってコントロールしています
448名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:42:19.93 ID:Nv6zmZXV0
私は、右翼でもない左翼でもない、二者択一しか思考できない土人と違う。
親米第三極だ!!
449名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:47:39.72 ID:lByvg/ZQO
>>1
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう

結局はこうなる。
大学では現場で学ぶ以上の力を付ける事はできないので、
恐ろしく非効率的な事になる。
450名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:53:14.27 ID:WwdNAGhY0
確かに焼いても煮ても食えないクソ人間も存在してたよ。
社会人として必要な「ほうれんそう」すらできない馬鹿がな。
そいつは東大卒。
口癖は「そんなことはできませんよ〜」
決定的なのは、こいつGW頃に旅行に行く予定だったんだが、
その直前の担当部門で大問題が発生した。
その時此奴はどうしたか?
上司には一切報告せず、机にデーターだけ置いてのうのう旅行に行きやがった。
残されたおれたちが必死で問題解決して事なきを得たが、
こんなやつに仕事なんて任せられないと実感したよ。
それでも一応東大卒だから、人事での評価は悪くはなかったな。
一方で後に仕事ができないと烙印を押された人たちは、700億円程度の売り上げの会社で
60億稼ぐ大プロジェクトをかつて成功させた会社を飛躍させる功労者ばかりだ。
一体誰が優秀だの無能だの決めつけるんだ。
俺が見た限りでは、無能とレッテル張られた人間の方がよほど英語しかできない東大卒より
結果を残して優秀だった。
451名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:54:29.18 ID:r/U6+7d90
なかなか首に出来ない教授職に言われてもなw
452名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:54:34.69 ID:U5xanNTYP
>>448
そんなこと主張しなくても、日本の中枢は
草加とかヤーレンソーレンとかフリーメーソンとかユダヤとか
有象無象魑魅魍魎の団体に支配されているんですよ?
ワイルドだろ〜w
453名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:57:29.62 ID:Nv6zmZXV0
ベーシックインカムポ大人一人に8万。
夫婦で16万、子供にまでやると無尽蔵に子供が増えるのでやらない。
一世帯16万あれば最低限度の文化的な生活ができナマポに頼らなくて済む。
能力の無い人やる気の無い人は、会社を去ってもらい、
余剰人員、過剰人員を削減でき会社が生き返る。
もっと向いた世界で活躍の場を発揮して会社も人々もwinwin。
最低でもベーシックインカムポでYoutube見てれば良い。
会社は、優秀な外国人ややる気のある人材を集めて売り上げUP.
会社は、元気になり自分を活かせる職場で活気に満ち法人税増収。
日本は、これで蘇りましたとさ。
454名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:59:52.79 ID:gXFJcHmk0
で、これを言い出した教授とやらは今は何歳なんだ?
まさか40過ぎて未だに同じ仕事続けてたりしないよな?
455名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:01:15.95 ID:WwdNAGhY0
>>449
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう

東大でも行くのかw東電問題で恥さらしまくった
あのバカ量産機の大学にw
ああ、できるやつは本当に優秀だったよでもそいつが言うには
「東大の雰囲気は大嫌いだった」
と、別の大学の大学院に進学してたな。
「東大卒」であることは、本人が触れてほしくない様子だったな。
でも東大の雰囲気にのまれなかっただけあって、仕事は本当に優秀だった。
456名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:01:48.01 ID:/XATbMNc0
> このまま手を打たないと、いずれは大企業でもバタバタと潰れる時代が来ると思いますよ。
> 経済学者としては、そうなる前に手を打たなければならないと思っています。」と柳川氏

経済学者がなんとかできるんだったら
日本でも世界でも大不況はおきないだろうなw
経済学者なんて、後付で説明するだけだろ。
予測に関してはその辺の占い師や競馬予想師といい勝負。
457名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:05:28.09 ID:jmpcM/Hd0
ていうか、大学内の定年早める方が先決だと思う
ろくに大学すら通ってなかったゲバ棒世代の教授の数が大杉なのに
定年70にするとかいう話まであって、これでは若手が育たないよ
458名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:07:44.81 ID:8HOd8sQp0
そうなってからで良いよ。
459名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:11:35.88 ID:WwdNAGhY0
>>454
49歳だってよw
大学卒業して25年以上たってこの程度の意見しか書けない馬鹿人間。
まあ、自身は自分が優秀だと勘違いしているようだが。
まあ、俺は薬剤師だから薬剤師国家試験合格率全国最下位の東大何て
馬鹿の集まりにしか認識してないけどなw
国試が受からないなんてその分野での知識が欠落している何よりの証左。
研究に没頭しているから取れない?
馬鹿馬鹿しい。あんな試験2か月も勉強すれば取れるわw
そもそも研究していたとしてパテントの一つでもとったのかねw
私立大の俺でも社会人時代に1年かからずとってるんだがw
460名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:12:14.78 ID:llCyub8n0
企業にしてみれば、はじめから正社員を採用しなければいいだけの話でしょ?
社長のほかは全員パートかアルバイトで運用してる零細なんかいくらでもあるだろうに。
461名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:19:30.60 ID:XOYqWkZM0
大学は定年を60ン歳まで延ばしているけど率先して成果見せてくれ。
462名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:25:35.08 ID:WwdNAGhY0
社会人での能力もない「ほうれんそう」すら身についていない
無能な40歳定年制を導入すべきは、間違いなく東大卒。
東大卒が増えれば会社が傾くという格言が証明するように、
コミュ障、創造性もないこいつらこそ真っ先に首を切らなければならない存在。
鳩山由紀夫やら東電の面々を見れば、必ずしも大学入学時での成績が
あてにならないか実感するだろう。
付け加えてたちが悪いのは、こいつら60近くになっても自分が東大卒であることを
自慢していること。
会社の面接に行ったが、茂呂このタイプでドン引きした。
俺は理V受かってるなんていい年こいて未だそれが彼のアイデンティティらしい。
60近い年なのに。
卒業校がどうたらこうたらなんて社会人3年目からやめにしてもらいたいね。
社会人3年以上経過すれば、できるやつはどこそこを卒業したよりももっと
自己アピールできる実績が付いていて当然だからな。
463名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:26:59.24 ID:Nv6zmZXV0
不信任案、自民に「踏み絵」=3党合意破棄を―みんな代表

時事通信 8月4日(土)19時33分配信



 みんなの党の渡辺喜美代表は4日、都内で街頭演説し、消費増税関連法案の参院採決前に自民、
公明両党を除く野党7党が内閣不信任決議案提出で一致したことについて、「採決が終わり法案が通ってから不信任案を出そうなどとふぬけたことを考えていた自民党は、
まさに踏み絵を踏まされる」と述べ、不信任案への自民党の対応が問われることを強調した。
 渡辺氏は「自民党が『増税翼賛体制』にからめ捕られたのは、長老が『昔の夢よもう一度』と公共事業予算で釣られたからだ。財務省の手口だ」と指摘。
さらに、「自民党に心ある政治家がいるのなら、(民主、自民、公明の)3党合意を破棄し、増税の前に国民に信を問う(ようにする)のが当たり前だ」と述べ、法案成立を阻止して、野田政権を衆院解散・総選挙に追い込むべきだと主張した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000099-jij-pol
464名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:27:53.24 ID:fNBLhREA0
大学をストレートで出て21とか22歳。
それでストレートに就職して40歳でお払い箱
となると18、19年しか給料は取れない。
当然退職金も年金も雀の涙かゼロにするんだろう。
子供だって就職と同時にしたとして、それから最初の
1年後にたちまち産まれた子供だって、まだ成人も
していないだろう。
 となると、子供だって持てないし、今よりももっと
少子化する。
 企業は若いおいしい時だけをとって使い捨てにすれば
良いとなれば、経営陣はラクチンだが、人間の無駄遣いを
平気でするようになる。何よりたった大卒では18年間
しか働ける予定が無いとなれば、教育に投資する意欲が
国民から無くなる。義務教育の中卒が一番ということになる。
大学院にいって、博士まで出たら最短でも26−27歳だから
あと12年ぐらいしか勤まらないとなれば、馬鹿らしくて
大学院など行かないだろう。
465コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/08/05(日) 06:30:39.50 ID:MLUJ/sVO0 BE:76667033-2BP(34)
没論理も甚だしい。
ミクロの話なのかマクロの話なのかよく分からん。
大企業っていっても十把一絡げで話しても意味ない。
466名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:31:51.21 ID:ILjMW89K0
>>459
これは恥ずかしい・・・
467名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:32:12.03 ID:A6RntR/+0
40才定年となるとほとんどのやつは住宅ローンも組めず
質素な生活して貯蓄のために生活することになりそうw
まぁ、それが天命ならしょうがないわな
468名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:32:25.50 ID:Nv6zmZXV0
>>464
奴隷体質。
469名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:34:09.84 ID:oVMxyLJI0
>>1
>>6
柳川範之・東大大学院教授(49)
柳川範之・東大大学院教授(49)
柳川範之・東大大学院教授(49)
柳川範之・東大大学院教授(49)
柳川範之・東大大学院教授(49)


これは惨いwwwwwwwwwww
470名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:34:16.44 ID:CKLlT9xy0
まぁ学者が言っていい内容じゃなわな。
御用じゃない労組が言うならまだしも。
471名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:34:36.10 ID:2jy0WIFcO
>>1 アホな小泉信者かよw

大企業が低迷してる理由考えろバカが 技術流出 質低下が1番の原因だろw

リストラみたいなコスト削減時代で今の日本経験低迷作ったんだろw
特に規制緩和価格競争とパチンコ 派遣 SNS
472名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:35:05.89 ID:xmI/zCve0
>>1
おまえが教授の席を譲れ
473名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:37:50.97 ID:hj//e7bP0
まず公務員からやれ
474名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:39:42.29 ID:qCbeZkws0
そもそもバカの言っていることを真に受ける必要はない。公務員は65歳まで
働いて民間人は40歳で定年なんて、どこから発想が生まれるのか理解不能。
475名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:39:43.26 ID:2jy0WIFcO
パナソニックなんてモロに小泉改革の典型だろ


コスト削減日雇い派遣→外国人研修制度で格安外国人雇用→コスト削減企業海外移転


結果 大赤字になりました
476名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:41:32.52 ID:WwdNAGhY0
>>466

どこが?具体的に指摘してご覧w
パテントの事?国試を犠牲にするならその程度あって当然だろと例を出しただけですがw
実際そんなに難しいことではないからな。
「ほうせんそう」なんてどこの底辺大卒でも備わってる
ごく普通のスキルすら身についてない学生を量産していることなんですが?
一体東大とやらはどういった教育をしているのかねw
それすら備わっておらずに上司に何の報告もせずに勝手に
机にデーターだけおいてのうのう有給休暇取ってるクズ
目の当たりにすると、其の存在に対して批判的な意見しかできないな。
477名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:42:19.93 ID:lpdx8S3s0
東大は教授も5年任期制で65歳までだっけ?
2年半の特任准教授雇って、成果が出ようが出まいがポイとか平気でやってるぞ。
478名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:43:15.73 ID:erZiT7t40
最悪の大災害…国家存亡の危機にさえパフォーマンスだけで何も対策が無い…
外交・安全保障・景気対策…全ての面で何一つまともな仕事が出来ない…
最低最悪の民主政権なんかに政権交代したせいで…日本復活の可能性はゼロ…

削ることばかり言って未来への投資はおろそか

外国へのムダなバラまきなんか頼んでもいないのに熱心なくせに国内は見殺し…

 も う 絶 対 に 復 興 す る こ と は な い

 絶 望 の 暗 黒 時 代

 真 っ 暗 だ
479名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:45:11.51 ID:Rgj7kUTg0
頭しか動かさない奴はもう養えんよ。
480名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:47:19.14 ID:erZiT7t40
民主ダメ政権で世界的回復にも取り残され実質的に

日 本 一 人 負 け と い う 現 実

このまま中国韓国にも追い越され…先進国から転落という

絶 望 的 な 未 来 予 想 図

政権交代で

「閉塞感がとれて青空が見える」

…どころか…未来の希望も全て仕分けされ

出 口 の な い 闇

絶 望 の 暗 黒 時 代

真 っ 暗 だ …
481名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:49:45.26 ID:rYpLGl/c0
(・∀・)y
ヤターッ!もう働かなくてイインダヨッ!
482名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:51:27.50 ID:rA90/ewO0
いかにも中二が机上で考えたって理屈なんだが

483名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:53:22.48 ID:BJyasa720
企業が生きて、人はバタバタ死んでもオッケーということでつね。
484名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:54:22.55 ID:03ShqCnVO
浮世離れ
485名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:54:34.10 ID:yFEYAooy0
てか機械が仕事してくれんだからもっと遊ばせろよ
486名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:56:52.32 ID:U5xanNTYP
>>482
リアル中2が考えて、報告書を「願いがなんでもかなう箱」に投函したでござる。
家に帰ったら、父さん母さんがクビになったでござるの巻。


まぁこの教授も、40歳でリセットの部分だけ取り上げられるのは本意ではないんだろうが、
実運用では現在の定年制と全く同じになってしまうのを予想はできんだろうなぁw
487名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:00:11.78 ID:OKJTC5bfP
経済学者って必要なんだろうか?
488名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:00:53.81 ID:bUigD8YT0
40で定年とか意味なくね?
普通に18年契約でいいだろ
定年の定義は年金受給可能年齢にすべき
489名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:02:10.57 ID:/Apwj1qt0
>>480
まあ、民主党の政策は雇用の安定で既存の労働者を首を切らないことだからな。

経済がじり貧になるだろう。

小泉改革のように中高年をリストラしないと若い雇用も生まれない。

490名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:02:20.67 ID:q21crtm/0
2000年09月20日
東大、定年65歳に延長、業績評価で硬直化防ぐ
http://labor.main.jp/blog/archives/2000/09/post_18.html
491名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:04:41.73 ID:erZiT7t40
団塊世代は勝ち逃げる
氷河期どもは貧乏くじ引いて苦しめwww
492名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:05:51.55 ID:WwdNAGhY0
>>466
ついでに言うなら、国試すらも受からない欠陥人間どもが、
日本の薬事法制を牛耳ってるのも腹立たしい1つだな。
薬剤師の資格すら持てない馬鹿の集まりが、厚労省で
学閥作って優秀でもない人間が行政職に携わっている。
実際医薬品の先発品併売なんて日本ぐらいにしかない制度だし、
ゾロの承認なんか目も当てられない。
実際効かない薬として販売中止したダーゼンのゾロなんて何社も出してたからなw
一体効果のない薬との同等性ってどうやって証明するのw
ダーゼンの薬理効果から、こんな薬のゾロなんて効くわけがないと
同僚と笑ってたら、案の定販売中止になったなw
一体あの薬の何が同等として承認したんでしょうねぇ
お利口さんぞろいの東大卒のみなさんはw
まだあるな。腎不全の薬をゾロに変えたら数値が一気に悪化する例があった。
先発品の名はクレメジン。一体何を基準に同等であると承認したんでしょうねぇ。
クレメジンって活性炭だから血中濃度測りようもないんですがw
この件について再評価も認可した人間もなぁ〜んも責任取らないし、対策も取らない。
薬剤師の国家試験すら受からない連中の薬理行政なんて所詮この程度なんだよw
まだ第一薬科の方がましw
493名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:06:24.87 ID:r7Z5rRh70
こんな考えの教授が現れる前に
手を打たなければ 国民が殺される
494名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:06:33.93 ID:CiQN/doNO
京都大学に対抗したのがこのゼロ成長モデル?
ひでえな
495名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:08:21.94 ID:G1pbpAfJ0
とりあえず大学教授の定年を40にしてから言ってくれ。
特に文系科目なんて長年かけて達成する研究なんて無いだろ?
496名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:09:20.07 ID:cXcT6l5m0
暴論だけど40なったら駄菓子でも介護用品でも自分で売れよ。ということではないの?
持ち家なら月に7万あれば一人なら暮らしていけるから。
日本は会社組織を解体しないと国民全体にお金が周らないんだよ。たぶん。
497名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:09:38.94 ID:r7Z5rRh70
なんでも自分さえ生き延びればいいかと思ってクズ
498名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:10:00.29 ID:J4V3e+6g0
大学の先生の仕事を増やそうとする
放火大学院と同じ構造だな
499名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:11:03.88 ID:pIp2IBrF0
年金支給と定年の間が生活保護になって国家破綻まっしぐらか
こいつバカだろ。
500名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:11:55.35 ID:r7Z5rRh70
バカだ
501名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:12:25.73 ID:CKG23rE9I
アジア最強の三星やLGなど日本を圧倒している企業は実質定年40ぐらいだからあながち間違いとは言えない。
502名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:12:29.38 ID:erZiT7t40
分かった。もう分かったから。

40代以上の日本国民には安楽死というか自決の権利認めて苦しまずに楽に死ねる薬開発して配ってくれ。
503名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:12:47.84 ID:2PAqRVgZ0
お前らバカだろw

まともな東大卒は官僚

40歳で定年して90歳まで50年間、2年に一度退職金2000万で渡りを

繰り返します宣言だろ。

東大を除くすべてのゴミ大学出身者は、年収100万で働けってこと。
504名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:13:03.30 ID:WwdNAGhY0
>>466

人を罵倒するしか能がない貴様、
一体どこが恥ずかしいのかいい加減指摘してみろ。
こっちは待ってるんだよ。とろくせぇクソ野郎だな。
505名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:14:17.22 ID:wbfUWGMKP
学者の夢想ですか
506名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:16:25.36 ID:2PAqRVgZ0
>>492

難易度

東大入試=地方帝大医学科入試>>>>>>>>国立大医学部入試>>>>医師国家試験>>>>>薬剤師試験

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

薬剤師だろうがなんだろうが、東大卒公務員でない以上年収100万の価値しかないと東大はいっているが?
507名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:18:53.72 ID:ONI7ctyB0
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。


508名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:19:35.82 ID:Q0NXRexKO
>>462
全く同感
東大クラスのオツムがあっても社会じゃ使い物にならない奴多いね。
俺の偏った持論だが、東大のアスペ率高いんじゃないかって思ってる。
常識じゃ考えられない位、空気読めない、使えない奴多すぎて迷惑してる…。
プライドだけは立派に主張するんだがなw
509名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:20:57.16 ID:2PAqRVgZ0
でお前らこれ注目。


柳川 範之 


昭和63年 3月 慶應義塾大学経済学部卒業
平成 5年 3月 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了,博士号取得
平成 5年 4月 慶應義塾大学経済学部専任講師
平成 8年 4月 東京大学大学院経済学研究科助教授
平成19年 4月 同 准教授
平成23年12月 同 教授
510名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:21:03.87 ID:f1oQVdej0
あれか?
ヘッドハンティングとかが華やかに行われてた
バブル脳のまま今まで生きてきたのか?

ホント簡単だよな〜この国ダメにするには既存の
システム壊すことだけやれば良いんだから
511名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:21:43.16 ID:z4erK/TS0
大事なのは会社じゃなくて人だろ
512名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:24:07.86 ID:z3qiJp2+P
公務員は70歳まで安泰
513名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:24:58.74 ID:f1oQVdej0
>>462
地方の市役所には
 その市の進学校→地方のトップ大学
で幅をきかせてる連中が一杯居るw

実際には進学校からより上の大学、上級の
進路に進んでる連中がごまんと居るのに
514名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:28:10.55 ID:Kz8H5tCy0
就業率はどの程度になるんですかね?
515名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:29:38.79 ID:quHh2LNK0
東大=左翼巣窟
男女共同参画で日本の男を弱らせ、女を腐らせてしまった。
女=母親が自己中、育児をせず次世代が育たず、国が滅びる。
516名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:29:45.41 ID:0UF7lZAg0
日本の学者とか役人が民間の足引っ張ってんだろうが
公務員の人件費を半減したらその分有効にお金使えるようになる
517名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:29:48.21 ID:fcMx+JuB0
使えない人間を合法的に切れる いい法律じゃん
518名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:30:04.83 ID:QfrF6bAz0
正社員が既得権益になって社会を苦しめる謎の時代到来やな
40歳からは生活保護で日本終了
519名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:33:00.43 ID:hGi27yyJ0
とりあえず大学教授の座をほかに譲って貰おうか
520名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:34:13.90 ID:eUNm4AGA0
多分、めっちゃ単純に20から40
40から60と20年区切りで
人生やり直したらええやん
全体が流動性あったらなんとか
職もあるし、ベアでも
20年で頭打ちするから雇われ易くなるて!
大丈夫!OKOKみたいな馬鹿理論だと思う
521名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:34:41.46 ID:hXU7Eaf7O
>>504
朝っぱらからお盛んですこと
522名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:34:49.55 ID:7a0tuRS30
鳩山みたいな奴がウジャウジャいるんだな
サラリーマンの平均年収が1000万って感じの感覚で世の中語る奴が
523名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:35:43.47 ID:A9CHJZHF0
>>3
そうだな。政府が押してるなら、まずは公務員で試験するべきだな
524名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:36:47.49 ID:WwdNAGhY0
>>503
渡りどころか実務もひどい。
降圧剤のアムロジピンなんて併売してるだけでは飽き足らず、
ジェネリックは36社も承認を受けている。
承認申請だってただじゃないからな。
それだけ厚労省に金が入るだけでなく、それだけの数の承認するための
マンパワーも必要になってくる。
金もじゃぶじゃぶ、人も無駄に回せるんだから厚労省にとっては
まさにウハウハ。後発品推進の裏に役所の薬太り体質が明確に表れている。
アムロジピン36社もジェネリック承認して患者に利益はあるか?
答えは何もない。
むしろ売れないから、原材料が確保できないからと販売中止のリスクがより高まる。
薬局で個別指導受けてジェネリック推進が厚労省の方針だから何て
言われたから、上記の問題点思いっきりぶち上げたわw
医療費抑制のためのジェネリック推進なんて厚労省の焼け太りを推進させているに過ぎない。
本気で見直したいのなら、先発品の薬価見直せばよいだけ。
アムロジピンのゾロ製造会社に36社など全く必要が無いし、薬事行政上も無駄以外の何物でもない。
そのうち製造販売注意する企業が乱立するね。
困るのは、末端の医師、薬剤師、そして患者。
厚労省なんて何の責任も持たないから気楽なものだ。
525名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:37:08.81 ID:lTU1UBevO
>>1
まずあんたが東大を退官しろよ、49歳だろ?
526名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:37:09.18 ID:Zg5CDOw10
日本の借金は、在日と公務員、公務員絡み、天下り、で出来ている。

公務員、公務員絡み、天下り、で60兆円。
生活保護で、約4兆円。

税収40兆円。

ちなみに
NHK平均年収が約1780万円(サラリーマンの4倍)

金持ちお笑い芸人が搾取した生活保護費は、
全部国民に、つけ廻し。
527名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:37:56.60 ID:nQJEnXRmO
まぁ、40歳定年でもいいけど、年金や社会保障もセットだよね?


528名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:38:42.17 ID:6VzGp8/K0

安月給でも帰属意識が高いのが日本人の美徳。
40歳定年でも構わんが国民性変えたら終わる。
経済馬鹿。能力のない教授ははよ退官せよ。
529名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:38:45.93 ID:g2lyRRQz0
40歳っていちばん仕事ができる年代だよね?
要はその年代で定年して
中国や韓国で力を発揮しろといってるだけでは?
530名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:39:24.19 ID:Rnhh4Qy/0
いくらなんでもコイツは、バカすぎ。
531名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:40:34.71 ID:2PAqRVgZ0
http://www.carf.e.u-tokyo.ac.jp/pdf/workingpaper/fseries/243.pdf


                        概要


>The paper examines the impacts of trade and capital movement between North and
                                              ~~~~~~~~~~
>South, which dier in the quality of financial institution, on the productivity distri-
~~~~~~~~
>bution and other characteristics of a financially-dependent industry.


532名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:41:40.98 ID:Kz8H5tCy0
使える人間も切って、東南アジア人を奴隷のように使いたがるのが日本企業。
労働者=消費者というのを完全に忘れてる証拠。
経済が循環していることを理解できていない。
533名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:43:41.86 ID:7ZB2aLjq0
40歳定年なら退職金と年金も支給しろよ
人生で何回定年を迎えさせる気だよヴォケ
534名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:45:45.77 ID:F4nNzlhy0
>>532
自分さえ良ければ良い
社会全体の利益を考えない
アホ資本主義
木をみて森を見ず
資本主義である限りエゴが蔓延
535名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:46:11.52 ID:z4erK/TS0
>>532
まさにそれだな。
自分が路頭に迷う心配のない奴らが、とにかくコストカット至上主義で
会社に忠誠を誓ってくれた労働者たちを切る。
そして外国で安い奴隷を使う。
結果がもたらすのは一時の延命。

この思想が社会を腐らせる。
だが、極端な話を言えばそうしなければ延命すらできない社会が悪い。
明らかな強者援護の法律の不備。

原因は新自由主義のブタ共だよ!
536名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:49:33.74 ID:z4erK/TS0
>>534
それでも、20年くらい前までの日本はよかったんだけどな。
資本主義の切磋琢磨をしつつも、決して強者の一人勝ちにはならず、
「国民総中流」とか、「世界で最も成功した社会主義の例」なんて言われたりもした。

それを崩したのは明らかに人の手だよ。
なんでもかんでも規制緩和で競争を煽って、向かう先は切磋琢磨ではなく身の削りあい。
それでも経営者様は潤う。
537名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:49:36.48 ID:GzwIHcKi0
欧米はそうなってるな、中韓もタイもそうなってる
世界的に終身雇用の時代じゃないという事だろう
日本も合わせないと国が持たない、シンガポールは公務員もリストラある
538名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:51:17.25 ID:76cJ6CV40
不動産価値に 担保力激減だからな
故)宮沢の監視区域は解放するしかないね
昔は10軒のマンションに住人は1人だろ(9軒は金融目的所持)
今じゃ10軒のマンションに住人はゼロ(家賃が払えない)
100倍違うんだぞ 架空経済を潰したのが原因だ
下らんリサイクルもやめろ
539名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:51:25.65 ID:MyW7p3p80
40歳で辞めさせたら
ノウハウとか技術が伝わらないよな。
というかヨソに流出すると思うんだが
そのあたりの考慮はしているんだろうか。
若年雇用を活性化するのはいいんだが、教える人間がいなくなる。
540名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:52:31.60 ID:Kz8H5tCy0
>>539
ノウハウなんてものはどうでもいいんだよ。
今あるものをどれだけ安く提供するか。
それしかない。
541名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:54:12.59 ID:fNBLhREA0
企業は法人税を減らさせる一方で、失業者だとか自分の失敗や
本来の不利益を行政に移転させて税金で尻ぬぐいさせることの
方ばかりを唱える。
 転職の宛ての無い従業員を失業者にして生活保護に支えさせる。
542名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:55:21.40 ID:X49P86hQ0
この話題、スレ名を変えて続いてるけど、カスみたいな意見ばっかりだなw

昨今の世界経済のグローバル化・大競争時代へ日本経済が如何に対応するか?
その中で日本人の労働生産性コストが世界的に見て、非効率な上にべらぼうに高いので出て来た
『40歳定年制』なのに

カスの意見: こいつ(柳川)が40歳超えてるから東大辞めればいいじゃん? 東大が〜御用学者が〜 学歴厨の論争へ
        あるいは まず国立大学から公務員から40歳定年制を隗より始めよ。など。

底辺の意見:団塊の世代が逃げ切りがぁ〜。年寄りはロクな事しね〜なぁ。 世代間の論争へ

下の下の意見:ミンスはロクな事しね〜なぁ。売国奴め。野田豚がぁ〜。
         あるいわ 小泉改革がぁ〜。ケケ中がぁ〜 なぜか政治の話へ
 
下の意見: ローンが組めないじゃん。子育ては〜 誰も聞いてもいないのに身の上話へ
543名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:55:31.05 ID:RIQBbON90
>>522
それか!
東大=鳩脳
なの?日本やばいの?
544名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:56:08.84 ID:0Fr/5OQS0
でも公務員は定年延長なんだよなww
545名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:56:20.35 ID:9G8mOBU+0
倒産確率=Yr/40
ポートフォリオ=Σ(yi/40)Mi
546名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:56:54.60 ID:MyW7p3p80
>>540
いやいや、それこそがノウハウじゃんw
安く作るのは効率的に、早く、ミスなく、作るやり方がある。
547名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:56:56.95 ID:bVOC5Ma90
>>1
妙案だ。
これを実現すれば一気に日本民族は進化するぞ
548名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:08.62 ID:YDyah6I60
>>529
??
40歳過ぎたらどこも雇わないし、
能力が落ちて仕事ができないからだろ
549名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:22.68 ID:Kz8H5tCy0
>>542
労働者のコストが高いけど、その分、モノの単価が高いから日本で売りたいんだろ?
その労働者のコストを削って、同じ値段で売ろうとするから潰れるんだろ。
550名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:26.62 ID:WwdNAGhY0
>>506

10代時点での学力しか測れない偏差値至上主義のバカに言っておくけど。
その中で最も優しいはずの薬剤師国家試験に全国最低レベルの合格率しかない
東大の偏差値なんてすでに破たんしてるんですが?
そうじゃなきゃそれ以上の成果とやらを見せろと言ってんだろ馬鹿野郎。
パテント1つも取れない能無し大学のくせに生意気だ。
薬剤の分野では、東大卒なんて第一薬科代以下の存在しかない馬鹿大学なんだよw
薬学を受けたものが必要最低限身に着けなければならない知識があるかを知るための
バロメーターが薬剤師国家試験だ。
だから麻薬取扱管理者などの附帯免許もついてくる。
薬学部は理系だ。
入学時の偏差値なんてどうでもいいんだよ、こんなものをちやほやするのは
せいぜい厚労省の東大閥ぐらいだろw
国試の問題すら身についてないクソの集まりの就職先何てドラッグストアのレジ打ちがせいぜいだろ
国試受かってないからそれすら無理かw
みじめよのうw
国試受かっていれば、東大病院だって入れるんだがw
551名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:39.31 ID:qim3zaMtO
こんな事を公にする人間でも学者ができるのか
楽なもんだな
552名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:43.58 ID:76cJ6CV40
アメリカのホームセンターにアメリカ産の商品は一個も無い
だからドル高を望んだんだ
日本の民主・藤井ジジーも同じ理屈だな 仕事はなくなる
日本人が作るなって世界が言ってるんだな
553名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:58:15.97 ID:0myvx2vJ0
>柳川範之・東大大学院教授(49)

はいはい。まずは東大退職してねw
554名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:58:31.99 ID:qXUNVVKb0
>>542
まあ改めて言うことでもないけど、
2chのしかも+板にまともな意見なんて皆無に等しい
555名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:58:55.83 ID:O+vUKPH90
ID:X49P86hQ0
ゴミは自分の意見さえ言えない
556名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:59:35.23 ID:nE4I9WQi0
>>542
クズの集まりのニュー速+なんだから勘弁してやれ
基本的な読解力さえないんだから
557名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:59:45.46 ID:gudXLviuP
>>1
この教授は馬鹿だ。何のためにある企業かをまるで分かっていない。

企業は人を幸せにするために存在すると断言する。
その大根本を無視し、企業のためにある企業だから、現在の大不況が続いているのだ。
558名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:01:41.64 ID:bVOC5Ma90
>>557
現在の大不況の根本原因は
生産<生存コスト
な人間がたくさんいるからだよーん
559名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:01:46.94 ID:nE4I9WQi0
>>557
企業は無能な老害をのさばらせるための器ってことか?
560名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:01:47.26 ID:6451EOJ/0
>>556
おまえらはそうやって、他人の意見を貶める事しか知らないからな。

慶大教授かなんか知らんが、朝鮮893と何の違いがあるんだ?w

おまえらが議論できる能力なんか内って事はそのレスだけで十分だろw
561名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:01:48.68 ID:Kz8H5tCy0
日本人はどうしてマジメか?
滅私奉公できるシステムがあるからだよ。
我を出して食い合うのなら、日本人特有のものはなくなるだろうね。
562名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:02:08.39 ID:2PAqRVgZ0
563名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:02:44.36 ID:U5xanNTYP
>>542
まず「サブプライム」がなんなのか調べてからだな。

要するにアメリカの社会の底辺が世界経済を崩壊させたんだぜ?ワイルドだろぉ〜w
564名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:03:01.26 ID:GzwIHcKi0
これが日本の現実だな、労働者も世界に出るしかないだろう
565名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:03:59.66 ID:6451EOJ/0
慶大経済学部w

慶應義塾大学の塾長は、さっさと「経歴偽証の朝鮮人関係者」の

詳しい説明会を開いて欲しいものですな。




さっさと認めろよ、「我々朝鮮人にはとても日本をリードする力などないニダ」

「後100年待ってくれニダ。それまで養ってくれニダ」とな。
566名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:04:29.01 ID:Kz8H5tCy0
金の力は絶大だ。金は命よりも重い。
だからこそ、金融には重い規制が必要なんだよ。
567名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:04:48.81 ID:OahgnGHt0
これさあ、若くもなにくせに物知らずなオマエらは騒いでるけど
ずいぶんと昔から言われ続けてることで
例えば89年に当時、日経新聞の論説主幹だかだった水木揚なんかは
自著の小説の中で主張してるんだよね
この小説の中じゃ21世紀初頭に強行されてる

つまり実現されるにしても、半世紀以上おそいんだよ
568名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:04:54.67 ID:sqRC4fkCO
大学院の教授も40歳定年制にすればいいじゃん
569名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:05:02.52 ID:MyW7p3p80
コスト削減が目的だったら、手っ取り早く人件費の安いスリランカとか
ミャンマーとかの労働者に就労ビザ持たせて連れてくればいいわけだ。
今いる社員を辞めさせても、その後釜に同じ日本人の労働者がとって代わる保障はない
人材使い捨て時代がいいというなら、その程度の仕事しかしなくなるわな。
570名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:05:08.25 ID:vVd2kW41O
では、まず公務員から40歳定年で。
571名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:06:23.16 ID:FlH9Fdoc0
このおっさん49だから、早速リストラだな。また大学入学から、やり直し。
572名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:06:33.53 ID:RIQBbON90
>>542
でもマジで少子化が超加速するよ。
これだけは間違いない
573名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:06:37.11 ID:erZiT7t40
だからもう十分分かったから、安楽死権とセットで実施してくれよ。
574名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:08:15.94 ID:6451EOJ/0
>>567
>日経新聞の論説主幹の主張

だったら日経新聞の論説主観なんざその程度の力しかないんだろ。

さっさと理解しろよ。日経新聞のどこにオピニオンリーダーになれる要素があるのか。

チョウニチ新聞と同レベルだろ。

日本には無価値な論説は世に溢れていてね、

まともなシミュレーションも、検証もしない論説にどれほどの価値があるのか。
575名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:08:29.36 ID:ac3XvO8g0
絵にかいた餅というか・・・
一度、この馬鹿に中途就職の難しさを頭小突きながら教えてやってやれ。
576名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:08:37.99 ID:pIp2IBrF0
40で定年じゃ、ローンで家も買えないし子供を大学にも
入れられないね。退職金がばっとくれるならともかく。
577名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:09:12.99 ID:Kz8H5tCy0
機械が発達して、労働者はいらなくなった。だが消費者は必要。
ようは企業側が自分勝手なだけなんだよ。
海外からつれてきた奴隷が、今まで日本で売ってた値段でモノを買いますか?
馬鹿げた話だ。
578名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:10:13.96 ID:7gEnHvJ20
>>572
それか、中卒で社会に出て20歳前に子供作って
40歳でおじいちゃんになって家で孫の世話をする
ってのも出てきそうw
579名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:10:18.63 ID:O+vUKPH90
>>567
ろくに日本語も満足に話せないお前が、
珍しく知っていた事をノーマルのように話されてもな

よくもまあそんな腐れ本読んでたもんだよ
580名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:10:36.21 ID:caJOc3bl0
定年延長制とは何だったのか?
581名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:10:49.61 ID:6451EOJ/0
日経新聞にもいたな、うちの研究室、慶応義塾の理論研の卒業生が。


何度いえばわかるのか。さっさと俺を、米国に、出せよ。

おまえらチンピラのDQNたちのせいでどれだけ時間を無駄にしたと思ってるんだ?
582名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:11:25.65 ID:WwdNAGhY0
>>551
東大のクソ教授何てこんな程度だよ。
東電で御用学者見ればわかるだろw
根本的に日本は内需の国だという意識がすっぽり抜け落ちてるんだよ。
だからこんなバカ発言も平気でする。
40代定年で子供なんて養えたものではない。
結果として最も消費性向の高い層を失うことになる。
そうなれば内需は停滞し、さらに日本は没落に向かう。
そもそも現在の不況の元凶は40代以前の世代ではなく、
何も決断できない、判断を間違った60代経営陣による責任が大きい。
これらを無視して働き盛りの若年層の首を切ったところで
消費が拡大することは断じてない。
そういえばこいつって49歳だっけ、まず自分から実践したらどうかと提案したい。
49にもなってこの程度の論文しか書けないようなものは、先の読めない
生粋のバカである証左だからだ。
583名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:11:35.28 ID:nE4I9WQi0
>>575
労働市場が流動化すりゃ色々チャンスもあるわけ
アメ人はそうやって生きているわけだが
584名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:12:56.93 ID:nQJEnXRmO
>546
だよな。経験積んで作業効率や品質良くなる事もあるわけだし。

職人は定年無いから良かったわ。
585名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:13:04.06 ID:VwTGZiw60
日本じゃ、今の今まで大学入学や高卒時点での能力で将来を決められ、
一度でもレールから外れた場合に就職やら出世に支障が出るというシステムだった。

これが就職氷河期世代なんかの場合は就職時期が不況だったりして、粗悪なレールに
乗せられたまま一生を過ごさなければならなかったりする。これを生まれた時期が
悪かったと片付けていいんだろうか?と思う。

(小卒中卒もあるが)高卒の18歳や大卒の22歳あたりで定年まで決まってしまうような
「レール」は終身雇用が当たり前だった時代の遺物じゃないか。
新卒至上主義もその傾向を強くする原因だったが、不況が続くここ数年は卒業後何年までなら
OKという企業まで出る始末で、序々に「レール」に乗せる慣習が崩れ出してきてもいる。

まあ、それだけ日本企業が今までの姿勢を変えなければいけないほどに弱っているとも言えるのだが…。

ともあれ40歳定年制などは、過去の「レール」以外の新しいスタイルをもたらす案として期待したいところ。
肝心の企業が弱っているのだから茨の道だろうが…。
586名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:13:41.94 ID:F45ST7ZP0
民主党のおかげで
東大の権威ってものは
もはや無くなったな。
587名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:14:07.36 ID:3LY6fkRh0
じゃあお前からって気軽に言うが、そういう奴らは潰しがきくから実力がどうであれ幹部として民間にやってくるぞ
その後は分かるな
588名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:14:07.44 ID:ac3XvO8g0
>>583
そういうおためごかしはいいから。
米国を見習って流動化しましょうといいながら
ちっともしない現状を良く考えて欲しいわ。
589名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:14:41.66 ID:AX9mJkuhI
定年って制度自体やめる方がよっぽどマシだろ
役に立つヤツ、働きたいヤツは60過ぎようが働けばいいし、
能無しは抱え込まずに放り出したらいいだけのこと。
くだらん数合わせのチマチマした議論なんて、いかにも野豚が好きそうだ
590名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:15:16.27 ID:2fEu2mBVO
法律を制定して例外なく全ての人をあらゆる職業を40年で失職させる(笑)国家も自治体も特殊法人も法人企業も例外は認めない(笑)40年立ったら全部1からやり直せ(笑) なら丸く治まる。
591名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:15:40.24 ID:6451EOJ/0
読売新聞のナベツネ君、僕の父方の家系にも読売新聞の記者はいるらしいんだが、
さっさと米国に出してくれたまえ。
僕の仕事はチャイニーズ・プロットを破る所までだ。

このまま俺にこの国で朽ちて死ねというのか。

僕の母方の遠い親戚らしい石破君もそうおもいますね?

朝鮮人まみれにしたのはてめえらの責任だ。それをしっかりと償え。
まずは俺に償え。ステータスを回復し、米国に出すと言う形で。

このままでは幾多の血筋の積み重ねにより達成された、俺の血が失われてしまう。
592名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:16:05.79 ID:Kz8H5tCy0
放り出された人間の数だけ消費者が減るんだけどな。
企業が今しなきゃならんのはコストカットではなく、
消費できる人間を増やすことだろ。
593名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:16:55.48 ID:2PAqRVgZ0
>>585

>大学入学や高卒時点での能力で将来を決められ

大嘘だろ。

日本はアングロサクション諸国より相当緩い。
594名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:19:20.40 ID:nmoefpXh0
東大でもこんな馬鹿なことしか考えれないなら
クビにしろ税金の無駄
595名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:19:40.19 ID:ZdYPbQa0O
>>1
いいアイデアだな
まずは社会実験として公務員からやってみようぜ
596名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:19:48.51 ID:U5xanNTYP
>>583
つーか、日本では流動化の悪い所(企業に都合のいい所)しか運用されてませんから。
これからもそうだろうね。
40歳過ぎて再就職できると思ってんのかよおめででーなw
597名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:19:55.50 ID:GzwIHcKi0
さらに少子化になるだろうから、大企業というより
日本で商売できなくなるだろう、田舎は廃墟が続き、自然に戻る
598名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:20:52.30 ID:nQJEnXRmO
>592
だな。車が売れない。物が売れないなんて企業が他人事みたいに言う前に消費者が買える様な状態に戻さなきゃな。
仕事もない、金もないではどうにもならん。
599名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:20:57.15 ID:53O4R7du0
これは企業にとって見れば
40過ぎたらいつでも切れる
40過ぎの派遣バイト契約社員は雇わなくて済む
30過ぎの人は正社員にしなくて済む

という受け答えになるぞw
日本企業は労働者をコストとしか見て居ないからね。
600名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:22:07.83 ID:ac3XvO8g0
大学などでやられている任期制でもいれたらどうだ?w
徹底的に契約順守するような社会にして
会社にも相応のリスクをとらせるべきだな。
601名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:23:25.01 ID:Kz8H5tCy0
根本的な考えがそもそもおかしい。
「大企業を潰さないために、コストカットできる方法を増やしましょう」
これがダメなんだよな。
602名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:24:19.97 ID:A4rYbrdj0
>>599
>日本企業は労働者をコストとしか見て居ないからね。
どこの国の企業でも労働者はコストだろアホw
603名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:24:53.34 ID:pIp2IBrF0
つか、わざわざ国内市場を完全につぶして、それでどうすんの?
604名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:25:45.53 ID:Kz8H5tCy0
労働者はその企業で作ったものを買ってくれる消費者ですよ。
経済というものは循環しているのです。
企業のトップが溜め込んではいけません。
605名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:25:46.16 ID:2PAqRVgZ0
>>550

薬学って国家にどっぷりつかってるからなw

日本国 ⊃ 厚労省 ⊃ "医師国家試験 ∪ 薬剤師国家試験"

日本国 ≒ "国会 ∪ ∀官庁"  ruled by 文系

ふつう、この状態で薬学側の意見が上書きできる(偉くなれる)のは、薬学に
関連することだけ。


給与や待遇は薬学と関係のない所だから日本国側が上書きする。
偏差値の話をしてるようで偏差値の話をしてるのではない。
知識は力。力関係の話をしている。
606名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:26:52.00 ID:JFlT5D7V0
(@_@)ただし、教授職は永年制が望ましい、と
607名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:28:15.64 ID:dbzA0BQA0
年金も40からですね
608名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:28:29.58 ID:2fEu2mBVO
まさかとは思うが40年以内で柳川も失職 職業変わってるんだろうな。これって第二次大戦で日本の都市の全て爆撃廃墟瓦礫と同じを意味しだから これだから御用学者の無能ぶりときたら 空いた口がふさがらない(阿呆大馬鹿塵あくた) 福島をん経験しても脳が大腐乱。(キッパリ)
609名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:29:24.94 ID:DYeCt7bl0
俺は41歳で上場企業を退職して外資系生保の代理店を起業
設立以来ずっと年収3000マン(手取り1500マン)続けてるが。
今は税理士も兼業してて、会社を辞めて良かったと思ってる。

但し、自分を分析してみると「束縛を嫌う。他人に指図されるのを
嫌う」という性格でかなり個性が強い。
今春、香港に行ったがああいうバイタリティを見るとワクワクするタイプ。

日本人全員に通用するかどうかは疑問だね。
610名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:31:10.57 ID:seTJTWR80
柳川←こいつチョンだろ、「柳」とかモロ
日本経済を失速させたいだけの在日教授
611名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:31:39.73 ID:fZhW6+h60
完全雇用を前提としたありえない政策を主張するから、経済学者はアホと言われる
612名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:32:25.45 ID:AA557+a50
モデルは明らかに韓国www

38線、45定、56泥の国のマネだなwww
613名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:33:36.85 ID:sSNlKEf/0
こんなの気にせんで頑張ればよろし
614名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:33:48.74 ID:6bkP1NNY0
40歳定年制なんて言うのは、要は若い下働きの人材を求める経営者側の論理なんだよ。

俺は別に雇用の流動化には反対しない。

でもそれをやる為には、質の良い雇用の確保、職業訓練の充実、中高年者の失業者への手当が
まず必要だって事。
それが出来れば、社内失業やイヤイヤ会社に行っている奴も多いから、一気に
賛成に回るよ。

615名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:36:08.19 ID:WwdNAGhY0
>>542

グローバル化(笑)大航海時代(核曝)

では質問しよう。
・ぐらーばるかやら大航海時代(笑)のメインターゲットはどこかね。
・上記にないし40代定年制との関係を簡潔に述べよ。
・40代定年制で間違いなく国際総生産は落ち込むが、それを上回る経済効果を
 具体的な数字で示せ。
616名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:37:18.97 ID:56iFU+c50
>>599
それで「なぜ今の時代は物が売れないのか?」と頭を抱えてるんだから
馬鹿としか言いようがない

魚がほとんどいない釣堀で魚を釣るようなもんだ
617名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:39:04.86 ID:2PAqRVgZ0
>>609から日系生保レディーbba
年収1200万退職金4000万へ一言
618名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:41:31.72 ID:/CJ3EqId0
>20〜40歳、40〜60歳、60〜75歳と何度かリセット

その度に20年の経験が生かせなくなるね
給料もリセットか
子供作って自宅購入なんて夢物語になるね
アメリカ以上に再就職が楽で経験が評価されるなら成り立つけど

少子化は進むし、技術力も低下して日本崩壊ってところか
619名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:41:34.61 ID:2PAqRVgZ0
40歳定年

得意分野で自営業

赤字法人大量設立で税収大幅減 / ナマポ大量発生


って流れは分かった。
620名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:41:41.15 ID:scZ9zreJ0
中途半端に資産持ったやつは死亡wwwww
家も何も無ければナマポまっしぐらwwwwwwwww
621名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:43:09.73 ID:kSOgxRr6O
孔子の末裔でチャイニーズドラゴンって雑誌を主宰している孔健氏が面白い指摘をしている。
『中国人は商人、日本人は職人(国民の気質の違い)』
まさにその通りで、中国人はただ物を右から左へ動かすだけで上手に金を稼ぎ、
日本人は物に工夫を手を加えて手間賃をちょこちょこ稼ぐ。逆に言うと
「日本人は商売は下手、中国人にはものづくりはできない」
誰もが大学に行けるなんて馬鹿な事を止め、
子供の頃から適正を見極め職人を目指すことを美徳とするような社会にすべきだろ
だから大学教授なんかに語らせてもダメだろ。
622名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:43:16.38 ID:F45ST7ZP0
ただし、公務員は除く。
623名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:43:29.58 ID:bVOC5Ma90
おまえら分かってないな。
40歳定年制はナマポ廃止・縮小とセットでやるから効果があるんだぞ。
だから>>1では言われてないが当然、社会保障の廃止・縮小とセットで実行される。
624名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:45:16.68 ID:DYeCt7bl0
>>617
>年収1200万退職金4000万へ一言
日本の生保レディーなんて2年でごっそり入れ替わるんだぞ。
親戚一族全員を加入させてその後成績が上がらなければクビ。
契約は支部長が取り上げてしまうという「悪の商法」
もっとも日系ビジネスというアホ雑誌はハイクラスビジネスモデル
と絶賛してたがw
625名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:45:29.35 ID:2fEu2mBVO
過去にとらわれ未来にとらわれ現実を省みない何と言う馬鹿げた愚か者である事か嘆かわしい。まず地に足をつけて一歩一歩だ。
626名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:45:56.81 ID:cXcT6l5m0
労働者は消費者でもあるけれど、金を持っていても使いたい物がないのが今の現実。
627名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:47:00.36 ID:jSrVXAht0
受給開始年引き上げで、希望者は必ず65才まで雇用が義務化されたんじゃなかったっけ
628名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:47:15.38 ID:MeQIWTQG0
まず、このオッサンがやめてからだな。
企業が残っても人が死ぬけど、それが目的か?
629名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:47:51.55 ID:Hjg+LVgt0
能力がない人、今の会社にあわないとかは30までに本人か会社が判断しない
といけないな。
オレは底辺の製造業だが、能力がどうとか、専門知識がどうとか
どうでもいい、素直に教えをこう事ができる人なら何歳でもいい
会社や大学は知識じゃなく、仕事への取り組み方とか普遍的なものを
教育してほしい。
630名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:49:23.67 ID:bVOC5Ma90
>>629
この東大のおっさんが言ってる教育ってのは自殺の練習のことだぞw
631名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:49:25.84 ID:6bkP1NNY0
>>624
明治安田生命でもパワハラで訴訟問題になってたよね。

小田和正のCMで家族の愛みたいな企業イメージ流しているけど、
実際は、人の使い捨て会社。
632名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:49:25.99 ID:MeQIWTQG0
>>624
それ、なんてアムウェイw
633名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:51:26.08 ID:oVNdccfv0
東大って発達障害多いんだよね
634 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/08/05(日) 08:52:53.99 ID:UT/d6C3CO
大企業を守る為に個人を大量に見殺しにするってことか。
で 一部だけ生き残ると。
ふざけやがってこの糞っ垂れ野郎。
日本から摘み出してやろうか。
635名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:53:47.26 ID:2PAqRVgZ0
みごとに未亡人が多いんだよなwwwwwww
生存率5パーくらいか
636名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:54:35.57 ID:KUKvwv8Z0
柳川範之・東大大学院教授

税金で食っている大学のセンコーに言われたくないよ。

こいつをまずクビにしろよ。
637名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:55:13.15 ID:JMLevNVx0
特に民主党政権になってから顕著なんだけど雇用を増やそうっていう視点がまったくない
ほとんどが既存の雇用をどう分配するかって言う話ばかり
638名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:55:55.03 ID:2PAqRVgZ0
これからはいかに生活が苦しいかアピールする大会だな。

とりあえず、今年も税理士に真っ赤な決算書類作成させてくる。

639名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:56:03.02 ID:O5KZnbOd0
また竹中みたいのが現れたのか
学者に実権持たせると大変な事になるぞ
640名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:56:48.86 ID:MeQIWTQG0
博士号も更新性にしないと知識の更新が止まったくずが増えるな。
こういうのが大学でガンになるから、ここからやれよ。
641名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:59:14.26 ID:KUKvwv8Z0
>>631
生保って悪徳業界だよな。

貴志祐介の「黒い家」を読むとよくわかる。
642名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:59:20.59 ID:2fEu2mBVO
がくじゃって思いつきで合法的さっじんをだから 狂気の沙汰。
643名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:59:52.43 ID:Eq4sccSd0
大企業ってどれくらいの規模から言うの?
バタバタ倒れるほど数がないみたいだよ
連鎖倒産するだろうから40歳定年は必要ないじゃん
644名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:00:35.84 ID:Kz8H5tCy0
トヨタ式、ナマポレディは日本の癌だな
645名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:01:57.12 ID:6bkP1NNY0
>>637
雇用を増やすのは、そこんじょそこらの政党では無理。

646名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:02:53.45 ID:8e96CpMc0
>>645
自民党にもできなかったもんな
647名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:03:00.05 ID:X49P86hQ0
>>615
> >>542
>
> グローバル化(笑)大航海時代(核曝)
>
> では質問しよう。
> ・ぐらーばるかやら大航海時代(笑)のメインターゲットはどこかね。
> ・上記にないし40代定年制との関係を簡潔に述べよ。
> ・40代定年制で間違いなく国際総生産は落ち込むが、それを上回る経済効果を
>  具体的な数字で示せ。
>

大航海時代なんて一言も書いてないけどなw
電通かなんかの今年のキャッチフレーズに昔ありましたなw

まぁ。しかし、その後も皆さんの意見は見事に俺のカテゴリーに収まってるなw
まるで、お釈迦様の手のひらで遊ぶ孫悟空みたいだw
648名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:04:07.33 ID:X3m/BANp0
戦後の発展により、企業が反映し、日本人の多くは豊かな生活を甘受できた。
少子高齢化を迎え、日本企業の衰退が進むと、望まなくとも、日本は貧国になるんだよ。
家族を幸せにするためには、日本人そのものが進化するしかない。英語ぐらい会話できる武器は必要だね
日本人だけが永遠に繁栄するなんてありえないよ。
649名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:05:22.44 ID:sbyxVG/AO
今の30代は
なかったことにされるってか。

もう我慢ならんぞ
650名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:05:49.01 ID:CasI0+7S0
放射能テロみたいに大事故起せば、公的救済で企業年金も万歳じゃねーの?
651名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:10.84 ID:waM+1P1K0
だからって自ら倒れてどうすんだって話だ。
652名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:22.03 ID:Kz8H5tCy0
>>648
どうして少子化なのか、学者も企業もわからないフリをしているんだよ。
653名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:46.26 ID:xLZ+8PIp0
ケケ中弐号機投入か
654名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:54.08 ID:yFEYAooy0
反論が来ることは予想していました。
そういう意味では、確信犯的にややラジカルな言葉を使いました。
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
655名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:55.09 ID:gMTxvKHw0

>柳川範之・東大大学院教授(49)

49歳のこいつもすぐ東大の教職を辞め!
656名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:07:37.44 ID:CiQN/doNO
>>645
公明党のなんてよかったぞ
ニューディールってやつ
657名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:07:50.85 ID:ac3XvO8g0
変な自称、釈迦がわいている。w
涅槃で待ってる。
658名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:08:31.31 ID:+L0py+D2P
>>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう

仕事と両立可能なんだから、わざわざ退職する必要はないだろ。
659名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:08:33.71 ID:lGCLCxhEO
日本は無駄な事務仕事と無駄な管理職が多すぎる
技術者や職人を大切にしよう
660名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:08:47.08 ID:wronvSkh0
もう遅いよ
661名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:09:02.32 ID:OOTNy7J70
30歳リタイヤにしてくれ。
30以降はベーシックインカム。
これなら賛成。
働くのめんどくさい。
662名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:10:33.63 ID:py1ROklo0
経済学者はいつでも後だしジャンケン
663名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:11:10.01 ID:2PAqRVgZ0
今の30代は日本史上もっとも


サボり癖があり
賭博癖があり
るんぺん生活を好み
無知無能で
頭が悪るく
怠惰で
無気力だと


再び「レッテル張り」されるでしょう。

664名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:11:36.65 ID:OOTNy7J70
>柳川範之・東大大学院教授(49)


こいつが、先ず隗より始めよ。を実践しないとなあ。
もう9年もしがみついてるじゃんwwww
665名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:13:32.10 ID:2PAqRVgZ0
大学を退官して

ハローワークで職探しをしてから

もう一度論文を書きなおしたほうがいいかもしれない。
666名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:13:53.93 ID:OOTNy7J70

ねえねえ、どうして、東大って鳩山とか、上野とか、こいつとか、

キッチーが多いの?もうね、京大のが、格上感ましてるよ。
667名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:14:53.54 ID:SRPfBwVu0
こういうのって奇をてらってそれっぽいこと言えば飯食えるからいいよね
付き合わされる身にもなれ屑
668名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:15:25.89 ID:n7NcRlcI0
大企業をバタバタ潰したい民主党と、バカ教授のコラボ乙
ナマポのセフティーネットがあるので大丈夫ってことになるだけだな
669名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:15:35.34 ID:gdXG3Ruz0
>646
小泉以降は回復してたよ。
670名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:16:16.81 ID:6bkP1NNY0
>>641
保険は売れれば儲かるんだよ。
将来の不安に訴える商売だからね。
ただ、営業力には個人個人の格差が結構でてくる。

この業界を見ていると40歳定年制の将来が見えるんだよね。
短期的には稼いでくれる人を残すのは良い事なんだけど、
長期的には、生活が掛かっているから
コンプライアンス違反も起こるし、無理な営業がじわじわと
客、ノルマに苦しめられた従業員から口コミで広がって行く。
その結果、外資系、ネット系の生保にシェアを奪われた上、新規契約数は
減り続けると言う現在までのシナリオを辿っている。

決して問題解決になると言うツールでは無い。

671名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:16:38.61 ID:Wnv5m9zY0
仕事がいっぱいあって求人がいくらでもあるなら人の流動があっていいかもしれないが
今みたいに仕事がなくて人員削減やってる状況で40歳定年なんかしたら失業者で溢れるだけだろう
どうしてこう状況とかタイミングをはずしたことばかりするんだ

病気でふらふらの人間を運動は身体に良いと言って海に放り込むようなことだぞ
672名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:17:53.94 ID:Eq4sccSd0
自然に任せておけばいいよ
命が尽きるまでのんきに行きましょうよ
673名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:19:34.59 ID:VXUOXP230
余った人は生活保護だろ
企業に配慮して国がサポートするのは当然
674名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:19:49.27 ID:IQM4nYvn0
>>663
新型うつってのは布石じゃねえかなあと思ってるよ
そういうレッテル張りも長い目で見ると色々連動してるってのは偶然なのかね?
675名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:21:01.88 ID:zsLX87ni0
悠々自適気取りの年金生活者が保険という不労所得を得てることが
社会の癌だろ
ただ若く切ればいいってもんじゃない
676名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:23:24.03 ID:Y2zDRcds0
慶応の通信で卒業して東大の大学院に進んで教授までか
すさまじい学歴ロンダリングだな
677名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:24:02.70 ID:04ZO0+jA0
経済学者って本当に頭悪いよな
678名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:24:15.11 ID:xUBG0yI00
こんなアホが東大教授。。
文系の大学教授は、本当にロクな奴がいない。
こういう奴のクビを切れ。
679名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:24:32.76 ID:RIQBbON90
>>647
お前は最低でもあと一回ホルホルする。
と予想しとくわ。
予想が当たったら、お前は私の手の中で遊ぶダンゴムシなw
680名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:24:33.46 ID:8e96CpMc0
>>669
海外の派遣とは事情が違う低賃金奴隷としてだけどな
681名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:25:17.54 ID:ZpvTAJtB0
学歴社会壊してよ

東大さんから
682名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:25:41.25 ID:GoNgcsFx0
たしか韓国がそのくらいで定年なんじゃなかったか?50だっけ?
で、みんな自営とかマネーゲームやって毟られて死ぬ。
683名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:25:49.16 ID:WvQJD+sE0
まず公務員からやれよ
40で全員いったん退職して
40〜からはまた試験やって
民間に門戸を開けよ
684名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:26:15.38 ID:jsGu9Y5+P
この柳川は49歳で何してるの?
40歳で1回東大を首になったのか?
685名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:27:32.35 ID:ZBcU1+sU0
チョンが東大教授ってパターンはやめてほしい
破壊工作員を税金で養うな
686名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:28:19.31 ID:pUU90FpgO
>>681
世界はさらに高学歴階級社会化しつつあるのに
日本一人逆行ってどうすんだよ
687名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:28:23.23 ID:2PAqRVgZ0
Q どうして文系の学者はばかばかりなのですか?

A まともな文系は18歳で文系に幻滅し、さっさと離れるからです。

Q じゃあ東大の文系大学院はまともじゃないのですか?

A その通りです。教授も学生も馬鹿ばかりです。
688名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:29:56.79 ID:04ZO0+jA0
大企業がバタバタと潰れる危機があるとしたら、
それは未来予測を誤った経営者の責任であって
雇用の流動化と無関係だろ?
689名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:30:39.47 ID:5J5AHuX00
東大教授で柳川って明らかに朝鮮人じゃないか。
こんな奴の言うこと真に受けるなよ。
690名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:32:19.13 ID:IQM4nYvn0
>>687
こういうのは学歴コンプレックスの負け惜しみだと思ってたが
案外的を射てたりするって事がわかってきた
おかしい奴は本当におかしいもの
691名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:32:47.98 ID:bVOC5Ma90
>>1
いいぞ〜w
40歳定年やれやれ〜ww
民主党がんばれー

692名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:34:50.39 ID:JFlT5D7V0
教授も40歳定年制で
693名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:35:25.51 ID:8eo5hila0
10年を仕事の一区切りと考えるのは悪くない。ただ個のリスクとそれを社会が支える仕組みに金がいるな
694名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:36:09.11 ID:erZiT7t40
日本史上最低最悪のダメ政党に「政権交代」した結果…
…案の定、持続性が皆無の人気取り…ムダなバラマキで財政悪化

将来不安で景気も出生率も回復する可能性は絶望的…
この巨大な負の遺産は、もし自民に戻ったところで挽回不可能

新興国にどんどん追い越され先進国からも転落…未来への希望も仕分け済み…
何一つ良くならない絶望の暗黒時代…
695名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:36:42.63 ID:pUU90FpgO
>>687
東大文系大学院は未だに
顔の良い女子学生には身体要求してくるそうだからな
実力関係なくうまくはい上がれたらあとは好き勝手出来る
696名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:39:24.52 ID:jY9Da5OL0
よし、大学教員、研究者も半年毎の業績での契約更改だ
697名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:40:37.97 ID:zVAfREur0
くだらない商売だなあ大学教授って
経済効果の計算したり
698名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:41:04.66 ID:wLq+4Lg80
まずは東大から実践だなw
699名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:41:33.39 ID:/YtMwlVK0
政治家不在の日本経済は学者さんにとって格好の実験場だもんね。
学者さんは失敗しても責任はないし、うまくいけばいい論文が掛
けるし、、。もっとも、政治、経済は、頭の良さや、知識だけで
牛耳られるものじゃないらしいから、上手くいく保証はない。
要は、至誠奉公の精神、と勝さんがいっていたような気がする。
700名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:41:39.84 ID:N9y9Y8o50
>>1
通名止めるよ朝鮮人
701かわぶた大王ninja:2012/08/05(日) 09:43:10.90 ID:fZKMIduA0
>>674

脳って、『どうしたら今の苦しみから逃れられるんだろう?』
って事を追求する器官なんだよ。
快楽を追求するのも、結局は『苦痛』を忘れることが出来るから。

んで、『仕事しなくても生きていけるよ〜ん』
って心から信じている人間は、仕事を単なる『苦痛』と感じる。

脳は『苦痛』から逃れようとする。



それで鬱になる。
仕事以外の時は治る。



それが新型うつ病の正体。
なんで学者どもがなんにも言わないのか、それが不思議でならねぇ。
702名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:43:57.13 ID:bTrHjEa60
オツムがプップクプ〜〜の学者さんが言いそうなことだな
40歳で定年になったら中堅がどどっと抜けて企業はヘタる確実になw
703名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:45:49.43 ID:cTDSa3i60
>>1
>『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。

いつまで経っても象牙の塔か・・・。
704名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:46:22.15 ID:99ogCvjU0
40までに元手作って、店開けばいいじゃん。
起業とかいって、ITだとかホリエモンだとか、ああいうのイメージするけども、
別に八百屋でも肉屋でもいいだろ。
705名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:47:17.98 ID:04ZO0+jA0
学派同志で罵倒・攻撃を繰り返し
議論で相手をねじ伏せるまで罵倒しあう

端からみればキチガイの巣窟
これが社会科学の日常です
706名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:49:07.02 ID:bTrHjEa60
ちなみに40歳で定年になると37歳〜38歳で企業が縮小してリストラとか
倒産とかになると次に雇用する企業は無いだろう
雇って仕事覚えてまた2〜3年で定年なら誰も雇わないぞ
707名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:49:17.81 ID:trhDOTUa0
良いか悪いかはともかく、日本では破綻するな
708名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:50:17.38 ID:99ogCvjU0
雇われ前提じゃなくて、自分で店開け。
709名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:50:49.70 ID:iof4DLgPO
40歳で定年なんかしたら、サムソンみたいな社長以外皆丁稚みたいな会社以外機能しなくなるぞ
(サムソンは自社内で技術を開発させる技術者を育てる気が無いから、他社から技術者を引き抜いている)

というか、企業だけ助けるつもりならいっそ労働基準法廃止するか派遣規制完全撤廃すればいいと思うよ

そうすれば定年なんて関係なくなる

しかし、この学者日本の強みの源泉を調べたことがあるのかな?

他国が、日本企業の戦力になる実力を持てる様になった日本の社員を引き抜き易くするための工作をこの学者にやらせているんなら、納得もするが
710名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:51:38.15 ID:6dJ7HSON0
どうせこんなもの学者が叫んでるだけで実現されないでしょう。今までと変わらんよ。
711名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:52:09.68 ID:h+WtVPQU0
>>1
>まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。


机上の空論。単なるお花畑。
反論に対して、そのビジョンまでの筋道を示して論議に持ち込めない所から推しても、「確信犯的に」というのがタダの言い訳である事は明らか。
学生気分の抜けない税金泥棒。
712名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:52:29.77 ID:RBsD0tGC0
公務員の定年をいますぐ40歳にしろ

民主党は、この提言をいますぐ実行に移せ

加えて、公務員の給料を引き下げろ
713名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:52:36.14 ID:l9+mc/Cl0
その一方で、有期雇用を無期雇用に転換しなければならない法律ができるのであった。
「契約社員ら、5年超で無期雇用に転換 改正労働契約法が成立 」
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS03011_T00C12A8EB1000/
国会や政府内で何か熾烈なバトル中?
714名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:53:22.82 ID:+TVwSWWc0
>1
お前がやめてから言えよ

715名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:53:32.95 ID:Jm+zNkcI0
今の時代、実際そういう生き方してる人、多数。
しかし、それは経済不振で、企業が次々と業績が悪くなって行くから。

だからといって、それを強制するような制度を作ってはいけない。
今の人件費削減が一番目という社会状況じゃ、企業側が有利になる政策は経済の悪化を促進する。

716名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:54:26.30 ID:UJ44pk/p0
東大大学院教授(49)

9年もオーバーしている!
率先して辞めてくれ
717名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:54:26.48 ID:bTrHjEa60
>>648
戦前は旧姓中学卒(今の進学高校レベル)とか高等師範レベルなら
英語はかなりできたんだよな
戦後の教育改革でいくら学校で英語勉強しても英語上達しない
仕組みになった
中高で6年勉強しても英語なんて身に付かないだろう?
718名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:55:20.52 ID:zuniXunx0
柳川といえばドジョウだもんな
719名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:56:08.99 ID:99ogCvjU0
雇われの身分でいる限り、人件費削減の風潮には逆らえないぞ。
公務員じゃあるまいし、営利企業に勤めるってのは経済競争の中で勝ち上がりたいって
思ったからだろ。
それなら、その精神を経営者=他人のためじゃなくて、自分のために活かすべきだ。
720名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:56:10.55 ID:fNBLhREA0
40歳以上の経営者はアメリカ人などのMBA出身者で、会社の含み資産などを
売り飛ばして経営を黒くして莫大な報酬を受け取り、
そうしてまた次の会社を食い物にするために移動するの繰り返し
そういうのを理想とする主義者の発言だろうからな。
721名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:56:17.83 ID:MeQIWTQG0
こういうバカ学者は実現方法を考えるのは自分の仕事じゃないとか言って逃げるんだよなw
受け皿をどうやって用意するか、具体的に言ってみろよ。
722名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:59:38.05 ID:bWzdXZGf0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題補助金ジュウジュウ 実働3時間以下のヌルヌル仕事に意味不明の不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
何しようが退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
お決まりの「公務員だけど手取り20万以下、言われる程貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけですからw
その他目に見えない公表されない厚遇目白押しw
「朝三暮四」で言う所の「暮四」を知らずに「朝三」だけ聞いて
「うは☆俺余裕で朝五(だけw)は稼いでるわw公務員マジ雑魚すぎ」とか言ってる連中サル以下www
しかもその「稼いだ」額って本来の額から一方的な名目で合法的にリスク無くくすねた「残飯」なんすけどwww
そしておサルさん相手に悔しがってる振りして「俺も民間行けばよかった・・(涙」とか言ってあげてる俺大人すぎww

厚遇維持の為に増税増税さっさと増税!!しばくぞ!!
納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwウマッウマッウマーーーーー!!

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
723名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:00:26.32 ID:P3OfqVgy0
安定のために終身雇用を望むのも分かるけど、再就職できない恐怖から、不満があっても一生飼い殺し・・・ってのも辛いもんだよ。
俺は、会社に依存してるのを自覚しつつ40歳過ぎで転職したけど後悔はしてない。

転職前、会社を辞めて路頭に迷う夢を見たことあるけど、後味の悪い夢だったなあ。
724名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:01:36.54 ID:2TkLGh8r0
40才から全員生活保護で解決じゃね
725名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:01:39.56 ID:s4i+vmZo0
>>713
なんかそれ、派遣でも似たような展開になったような?
確か派遣の場合は2年だっけ?それを超えると正規で採用みたいな。
でも1年と11ヶ月で切ったり、4年と11ヶ月で切れるような「穴」を用意したら意味ないけどね。
726名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:01:50.98 ID:5vyY21tV0
そうですね。では、まずあなたが辞めてください。

大学は一般企業よりも、研究しない・論文書かない・教え方が下手 なご老人
達がわんさかいますから。

優秀な若い非常勤講師・オーバードクターの方々にポストを空けて下さい。
727名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:04:01.76 ID:h+WtVPQU0
>>31
一般人は関係無いからねぇ。
野田とマスコミが、世論無視が当たり前の流れを作ったし。
基本的に役人と財界の本次第。
一枚噛めるとしたら労働組合くらいか。
728名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:05:05.14 ID:gruVyfz00
定年じゃなくて首を増やせばいいだけでしょ
解雇をしやすい社会にすればいいだけ
団塊なんて何もしてないのに大卒というだけで40代の頃には年収1000万ぐらいもらってたからな
729名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:07:32.28 ID:U5xanNTYP
>>704
肉仕入れるにしろ野菜仕入れるにしろノウハウがあるわけで。
ポッと出でいきなり肉屋ができますかいなw

>>709
日本の労働環境を「蟹工船」に戻すつもりかい?w
730名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:07:43.25 ID:h+WtVPQU0
>>32
雇用保険切れたら生活保護しか無いんだから、全くとんでも無いよなぁ。
真面にやったら、それまで積み上げたモノ、全て放棄だぜ。
ホントにリセット。(苦笑)しかも、年齢、時間は取り戻せない。
731名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:08:08.84 ID:P3OfqVgy0
人材の流動性確保としては、40歳定年はちょと違うと思うな。
解雇規制の緩和が本命。
732名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:09:15.87 ID:2BDB671I0
>>728
最終的には解雇規制をなくすのがわかりやすいけど、
その第一歩として、現在の40年契約から20年契約に変えようってことだろう。
733名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:09:48.73 ID:vcE8ZkZe0
この制度と引き換えに新規採用を爆発的に増やすっていうならいいけどね
新規採用っていってもアリバイ作りですますんじゃなくて研修もちゃんとやって4〜5年は雇用保証ありみたいな
734名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:11:22.20 ID:h+WtVPQU0
>>36
問題は、この提言が国民一般を対象にしている事だな。
一定以上の学歴の者にだけ適用するって事にすればOKだが。
優秀な人材を企業が共有出来るし、悪くないと思う。
735名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:11:59.94 ID:gruVyfz00
>>717
戦前のほうが英語教育のレベルが高かったというのはよく聞くね
今は学校のレベルが低すぎる
飛び級も無理だから私立に通える金持ちの子供じゃないと出世は難しいよな
736名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:12:22.70 ID:l9+mc/Cl0
>>368
雇用する側と雇用される側のどちらに都合が良いかは、経済状況によるんだよね。
今の状況だと雇用する側に都合がいい。
もともと終身雇用って人材の引き止めのために雇用する側が考えたんだよね。
それを制度化してしまったから、経済状況の変化に対応が難しくなってるわけで、
>>715 の人の言うとおり、安易に現在の状況や、あてにならない将来予測に基づいて
微妙なバランスを保っているものに極端な制度変更をするのは良くないと思う。
737名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:12:35.84 ID:2BDB671I0
>>734
低学歴でも入れるようなブラック企業は、今でも終身雇用なんてないだろ。
738名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:13:24.18 ID:3EQOG1m/0
氷河期リセットwww.
739名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:13:38.53 ID:LeMUL1xA0
>>3
公務員皆、上から下まで40歳からの天下り体制を整えますっ!
740名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:16:20.42 ID:IQM4nYvn0
>>721
本当にそうなんだよな、批判されるとボクは研究してるだけ〜と逃げる
そしてまた調子が良くなると研究室からのこのこ這い出して来て
好き勝手言いまくるという・・・みのむしかコイツラは
741名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:17:09.00 ID:RKYEeGYsO
文系の大学教授の言う事ほどあてにならない事はない
742名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:17:11.66 ID:sSNlKEf/0
失業したら人生も家庭も崩壊というような
腐った雇用状況をなんとかしろと。

政治家みな死ね
743名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:18:38.37 ID:LeMUL1xA0
>>704
それが今の韓国。ま、40歳じゃなく60歳くらいだけど。
あちらは年金など社会福祉、扶助制度がほとんどない。
したがって、高齢で職を失うと、全く生活の目処がない。
そこで、親戚連中から金を借りて起業。
まさに、ショップなどのお手軽商売をはじめる。
一時期、それが大ブームになって、今や資産なし、借金だらけの
中高年大量発生!!!!!!
744名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:20:22.19 ID:jBNs4ECT0
>>735
戦前は、少なくとも旧制高校の英文科卒の人が教えていたけど、今の中学校の教員養成系大卒は、
英語科の教師というのはなばかりで、大学の専門科目は貧相そのもの。
高卒レベルに毛の生えたようなのばかり。
旧二期校レベルの大学なんて、平均点40点以下だぞ。
こんなのに教わってまともな英語の勉強できるわけがない。
745名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:20:45.00 ID:IVunmvp10
先ず、お前が退職してから言えよって話だと思うんだけど。
746名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:20:48.61 ID:vVd2kW41O
>>1
この糞豚教授をさっさと定年退職させろよwwwwwwww
747名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:21:45.40 ID:X49P86hQ0
まぁ。ウジテレビのいつもの世論調査ですから、みなさんはこの調査結果を
信用しないと思いますが。賛成と反対の割合が逆に操作されてるかもしれませんからねw

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

【問6】野田首相が議長をつとめる国家戦略会議のフロンティア分科会がまとめた報告書が、
「40歳定年制」を柱とした構造改革を提言しました。この「40歳定年制」に賛成か反対かお聞かせください。

賛成          4.6%
どちらかと言えば賛成    8.2%
どちらかと言えば反対 24.2%
反対 53.8%
(その他・わからない) 9.2%
748名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:21:49.82 ID:99ogCvjU0
リスクを取って起業するものが経済成長をけん引する。
それが失われた10年から脱出する答えだっただろ。
みんなが安定志向に走ったら誰が経済成長をけん引するんだよ。
749名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:22:37.86 ID:YsPHfaxA0
柳川でなくて、本名は柳(リュウ)?
750名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:23:02.29 ID:jXKAGZczO
朝日と東大が言うなら、逆張りで大丈夫だな
751名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:23:46.78 ID:OKOBT8yIO
ネ申の親戚?
752名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:25:29.09 ID:mmvGABI0P
潰れる所は潰れたらいいんだよ
新しい産業は絶えず生まれてるからまた新しい所で働けばいいだけ
その環境の変化に対応出来ない奴は働けないけど
753名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:25:53.65 ID:cXcT6l5m0
サラリーマンは身の保身ばかり。
富の独占はどうなのかなあと、考える。
氷河期世代は上の世代に仕事を教えてもらえない、会社に入れてもらえないで苦渋をなめてきたから、これでもいいかなあと思った。
754名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:25:54.94 ID:h+WtVPQU0
>>82
何言ってるのか解らない。
この先生が、それをモデルにしてるというなら、落とし所としては納得できるんじゃないか?確かに、そんな社会になるだろうねってさ。
755名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:25:57.83 ID:hAvI46eF0
まさに机上の空論
派遣の緩和と同じ
弱者切捨てに利用されるだけ

>まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう

仕事や生き方をリセットできる(したい)タイミングは人や職業によってちがう
大学で学びなおせる欧州の一部の国のようなシステムは日本にはない

とりあげるだけ無駄なニュース
756名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:28:30.11 ID:mrpXWs4P0
>>687
知ってた。
757名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:28:37.84 ID:oXdYYHlq0
日本企業→世界で負けてお倒産
お父さん→40定年でお解雇
・・・こういう国家戦略で未来がない未来が無い・・・

一方自民党は国土狂人化公共事業バラマキ復活

与党野党も未来が無いな(´・ω・`)
758名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:30:04.04 ID:SzLxgFjw0
>>754
落としどころも糞も、「韓国がうらやましいよー韓国みたいに国民を奴隷みたいに扱いたいよー」って
経団連の寝言願望を受けて御用学者がミスリードしようと出張ってきただけの話だろ
759名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:30:06.29 ID:GZBZmqhe0
消費税増税からの話題そらしはもういいよ。
760名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:30:17.07 ID:LeMUL1xA0
>>442

文系理系ともに研究者は海外文献(おもにアメリカ、イギリス)あたりまえで
翻訳くらいで偉そうにはしない。それが通用するのは、医学系のバカくらい。


ちなみに>>681
逆だろ。このおっちゃん、学歴社会推進。
先進国は学歴社会で、中国、韓国などアジア一部などでも。修士、博士あたりまえ。
2つ以上の学位をもっているのも結構いる。
いくら自分で「おれ頭いい」っていっても学部卒じゃ、残念ながら、同じスタート位置に
つけない。
761名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:30:20.37 ID:h+WtVPQU0
>>103
この先生の言ってる「手を打つ」は、「名前を売って、自分の収入を確保する」って意味だから、お間違えの無き様。
762名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:31:13.91 ID:gCSrSdmI0
少子化で学生数が減ってるのに、留学生を増やして乗り切ろうとしてる大学はどうなのよ。
あれ、邪道だよね。

潰れるところは潰せば良いのに、と思う。
763名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:31:21.59 ID:foQ1rdMc0
同じ委員であろうローソンの社長がコレを言っていた記事があったね
その社長も53歳だったよ
764名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:33:18.55 ID:SzLxgFjw0
>>763
あぶれた人間を時給200円で働かせる韓国モデルだからコンビニ業界にとっては羨望の制度だろうよw
765名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:33:31.92 ID:y+udGkSFP
むしろ3年定年制にしとけw
766名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:34:50.85 ID:gFL5HxrCP

週刊朝日とこの教授が通っている大学を40才定年になぜしないの?
767名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:36:16.85 ID:7o915CXnO
>>732
定年設けてることがその年まで雇うという話じゃないから。
解雇の規制緩和や退職金の優遇税制撤廃しようというならまだしもわざわざ定年を強いるという話が意味不明。
国が色々規制するのはろくでもない話になるはずなのに。
768名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:37:01.88 ID:h+WtVPQU0
>>116
これまで通り、「雇用流動化」って言ってりゃ良かったのに。40歳定年なんて自分の身に降りかかる言い方したもんだから、すっかり気付かれちゃったね。
769名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:38:16.92 ID:sC/OljodO
これまで20才〜60才が購買層の中心だった。
ところが、少子高齢化の影響で、人口ピラミッドの下の方が少ないんだよ。
そうなると、必然的に経済の重心が持ち上がる。
人口の少ないところを中心に置いたって流通量が減るだけだからね。
そこで、全体の重心を上に上げるのがこの40才定年、つまり40才でもう一回新人をさせるって事かなと理解。
その場合、上を引き上げても高齢過ぎる問題とか、今後人口の少ない20〜30代の
需要供給と雇用のバランスをどこで調整するのかとか、問題いっぱいなので
現実的には無理なんだか。
770名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:38:34.73 ID:oGzxeLRX0
サラリーマンべからず集
休まず、遅れず、働かず
定年までしゃぶり尽くすなんて、ホント既得権益塗れだよねぇ
771名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:38:59.44 ID:2BDB671I0
>>766
大学は40前後までに成果を上げられなかったら、教授職なんて得られないから
既にふるいにかけられてるでしょ。
772名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:39:38.77 ID:y+udGkSFP
自民の連中も野田を保守扱いしてるじゃん
保守は俺たちの味方!といってたら
タカ派まで振り切れたのが左の中から突然でてきて戸惑っているのが君ら
773名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:40:07.37 ID:sufQgBno0
柳川範之・東大大学院教授(49)

まず隗より始めよでおやめになってはいかがですか?
自分のことを棚に上げてでえは説得力が皆無ですよ?
774名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:40:25.47 ID:s+5z+me20

東大で飲酒死亡事故、出回る噂の真偽と学生の証言
http://www.tanteifile1.com/geinou/scoop_2012/08/05_01/
775名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:40:34.67 ID:h+WtVPQU0
>>128
実際、研究室には有期雇用で一年後がわからない、雇い止めに怯える若いスタッフがゴロゴロしてるのにね。
この先生は気付かないみたい。
776名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:41:25.71 ID:uxWxWFm80
学者さんは呑気でいいですね
777名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:41:46.51 ID:kMtwJ2VI0
>>726
優秀ねぇ・・。
非常勤講師、オーバードクターが優秀である保証はねえよな。

見てきた限り大半の奴らは、アカポス持ちより下。


778名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:41:49.57 ID:uFObjQpD0
在日を日本から追い出し、

糞フェミばばあを火炎放射器で一掃し、

左翼じじいと極右のじじいを富士山の火口に
放り込めば、

日本の経済は回復するだろう。
779名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:43:22.09 ID:h+WtVPQU0
>>252
国の問題を論じてるんだが?
一社の人事の理屈を偉そうに述べられても意味が無い。
780名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:48:04.45 ID:kyNHdzhPO
たかが学者に日本経済の何が分かる
自分をリストラしろや、タコ
781名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:48:26.36 ID:j7VEIEQ40
とりあえず教授が大学を定年してみてはww
782名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:54:02.31 ID:Q2fCtGNE0

ユ教授?w
783名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:54:24.71 ID:UQingA7t0
40歳だけど氷河期という言い訳は便利だった。
784名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:58:16.03 ID:kcmJv6bD0
今の20代とか非正規雇用が多いんだろ
これから先もっと増えるよな
もう詰んでるだろ
今は王手される2手前くらいの便宜上、駒を進めてる状況
785名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:59:57.72 ID:89bFiJG70
で若者の雇用を増やすんじゃなくて外国人を入れるだけなんだろ
786名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:06:21.02 ID:80LnOIo90
大企業を存続させる為に労働者が死ぬ思いするって本末転倒じゃん
そんな対策でしか生き残れない大企業なら端から要らん
どう考えても頭オカシイでしょこのジジィ
787名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:08:54.36 ID:her90DhM0
東大は東電と同じで日本をつぶす反日本の在日成りすまし朝鮮人教授ばかりだから
東大教授の言うことは一切信用するなよ
788名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:11:30.15 ID:jBNs4ECT0
大学の先生は65歳〜70歳が定年だろう?
そんな人たちに定年制がどうとか言われたくないね。
789名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:12:23.59 ID:0+XmFv3z0
つーか、デフレの原因は社会不安なのに40定年だとますますモノを買わなくなるだけ
790名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:13:26.59 ID:Ppu3yB920
爆破弁w
791名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:14:06.45 ID:aGF82DIR0
>>82
これマジなの?
それなら反日でもしてないとやってられんだろうなw
792名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:14:26.54 ID:bVOC5Ma90
これが実現したら超面白いんだけど

まぁ無理だろうな。。
793名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:15:24.89 ID:kcmJv6bD0
こいつの話を信用するもなにも要は若者に雇用が無けりゃ雇用のサイクル
ってのが途絶えるわけだから少なくとも危機があるのは間違いない
794名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:17:38.84 ID:0+XmFv3z0
>>791
不満を外へ向けるのは権力者が良くやる手段だろ?
795名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:19:47.74 ID:jBNs4ECT0
民間は40歳定年で若者に仕事だよね。
官公庁は65歳定年で、老人に仕事だよね。

そこまではよくわかった
796名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:20:19.77 ID:T3G/uVCP0
普通に働いて普通に暮らしたいだけなのに。それを実現できない社会ってなんなの。
797名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:20:58.23 ID:bVOC5Ma90
まぁ韓国が>>82だというなら日本もそれに近づいていくだろうね
韓国人は自分が天国に行くことを捨ててでも日本人を地獄へ道連れにしたい民族だから。
地獄少女みたいなもんだよw
その民族に粘着されて泥沼の価格破壊競争、ぺんぺん草も生えないほど市場を食い荒らして
くんずほぐれつしながら地獄に落ちていく日本と韓国。

そんな感じかなw
798名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:21:55.73 ID:0+XmFv3z0
>>795
官公庁は給料安くして40歳からでいんでねw?
799名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:22:30.28 ID:sBJAp7WZi
やる気の無い使えない中高年に辞めてもらうのはいいことだよ。
民間でも役所でも給料泥棒が多過ぎる。
800名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:25:31.86 ID:7gEnHvJ20
自営業なら定年なんて全く関係なくなるが、店頭での小売なんて
イオンその他大手小売店の影響で壊滅に近い。ネットも飽和気味。
今自営業をはじめるとしたら何がいいんだろう。
801名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:26:36.16 ID:KfkW+Sr70
つか、普通に40過ぎたら関東住禁止で良んじゃね?1,2週間の短期除きで、

国会とかも静岡で良いよ、
で、痴呆越え流通に関税掛けりゃ良い。
痴呆が活性化してjap競争力もupして両得だろ。
802名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:27:48.16 ID:rhU3miZEO
40歳のヴェテランを放り出した企業が、残った連中で競争に勝ち抜けるの?
実質、なにも変わらない予感。

これの発案者はその時どうなってるかな?
803名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:29:14.65 ID:THJu1FTz0
とりあえず公僕の定年は50歳でいいよ
804名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:30:29.82 ID:bmGANYjV0
>>1
まずは東大の事務職で実践してくれませんかね?
805名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:32:53.35 ID:DhQrsLyc0
まず社会に何の役にも立たない経済学者からリストラすればいいんじゃないかな。
806名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:34:37.40 ID:yvs2eJOx0
マジ基地派遣法の延長線上のお話ですねw
807名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:35:48.59 ID:lDe+OcWx0
あのね〜

1000兆の借金を返さなきゃならない
毎年予算も組まなきゃならない
その原資は法人税であり所得税であり消費税

先行き不安で税収が伸びるかアホ
40歳で定年なら国民は金を絶対使わない

もうちょっと考えようね
その足りない頭でw
808名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:37:27.94 ID:3vSUAoLk0
みんな派遣になれば無問題なんだな
派遣元はハローワーク
もちろん金は取らない
もともと職安はその為の組織だったはず
809名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:37:48.21 ID:TTv8IfTE0
まず40歳定年なら、男は結婚しない
子供なんか育てるの絶対無理だし
810名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:37:50.22 ID:Y0PmXOGOP
>>1
>分科会の委員で発案者の柳川範之・東大大学院教授(49)

でめえも任期制にしやがれ。すでに助手も講師も任期制。教授だけ特別待遇ってのは意味がない。
アメリカのテニュアは研究費を自分で稼ぐ。積算校費で仕事してる日本の文系はほとんどがクズ。
811名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:38:03.80 ID:zg96Bbqr0
日本に限らず海外でも派遣や契約社員、バイト等の非正規雇用は職歴にならないからな・・・
812名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:39:10.75 ID:bVOC5Ma90
>>807
>1000兆の借金を返さなきゃならない
一旦世界の資本が円から逃げ場を見出せれば
そこに逃がして、その後一万円札を大量に刷れば問題解決じゃね?
813名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:42:47.93 ID:s7y/JaiRO
定年が早まった労働賃金分も上乗せで年金くれればいいよ!
814名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:54:24.28 ID:2BDB671I0
>>813
お前みたいな乞食はさっさと死ねばいいのに
815名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:56:59.24 ID:KUKvwv8Z0
長年経済を研究してきて

その結論が40で定年にしましょうかよ。

何を勉強してきたんだ。
816名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:57:07.67 ID:vrII2lMU0
>>802
全員定年退職にして再雇用
使えない奴を2〜3割程度放り出すんだろ

40歳過ぎると就職先なんてほとんど無いのに、
40歳定年で辞めた人間 = 仕事のできないダメ人間 
だから雇うわけない。

優秀なら会社は絶対に手放さないだろうし

817名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:57:59.48 ID:YkRMPYUz0
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。
あまりにも現実が見えてなくてクソワロタw
818名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:01:06.20 ID:zuniXunx0
>>800
線量測定屋
819名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:02:47.76 ID:ewNks5/yO
>>818 7000円でガイガーカウンター買える時代にそれですか。
820金神辨天:2012/08/05(日) 12:05:08.63 ID:Xk6p/dWu0
社会主義共産主義は危険思想である。
社会主義共産主義の汚物は大罪であり、
戦後の民主主義と偽った社会主義共産主義は人類の敵である。
821名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:05:29.69 ID:P6zZz5790
なるほど
まずは大学教授と公務員で試してみてくれ
822かわぶた大王ninja:2012/08/05(日) 12:07:21.43 ID:fZKMIduA0
>>812
お前、騙されてる。

国債は、別に返済する必要はない。
通貨発行料を増やしてインフレにして吸収すればいいだけ。

ユーロは、それが出来ないからのた打ち回ってる。
支那は悪性インフレなのでそれが出来ないからバブル崩壊してる。


日本、ドイツ、アメリカ、スイスは、
金は刷れるは、デフレだはで、今は無敵と言える状態。
なのに日銀は円を刷らない。
だからデフレで苦しんでる。
823名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:09:45.29 ID:U5xanNTYP
>>753
サラリーマンはみんな金太郎じゃなきゃダメなのか?お前はw

サラリーマンは基本的に指差し確認と危険予知が必須だぜ?
雷直撃のときにゴルフ場の真ん中にいてどーすんだw
824名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:13:13.18 ID:QAq70nYN0
海外では終身雇用も定昇も定年も無い国が多いと思うが、中高年の失業問題
なんて話は聞かないな。どうやってんのかな。
825名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:13:40.42 ID:s4i+vmZo0
>>822
仮の話だが、国債返済しませーん!テヘッ
とかやったらどうなるんだろうか?
826名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:14:18.59 ID:e/l12PVyO
>>802
世の中に、20年ものキャリアが必要な高度な仕事なんてそうそうねえよ。
覚えること身につけることのない中小企業の従業員なんか、数年で伸びしろがなくなるし、
40代以上の連中なんて若い頃に馬車馬のように働いたご褒美で雇い続けてもらえてるようなもんで、
会社にとって必要性はないし、辞めてくれるなら浮いた賃金で若い奴隷が雇えるので万々歳。
827名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:14:29.24 ID:bVOC5Ma90
金は刷れ「るは」
デフレ「だは」

なんだ、るは、だはって

それにさ。
だからいってんじゃん。一万円すれば問題なくね?って。


日銀が円するわけねーじゃん。外国の手下なのにw
「なんでジャップごときが打ち出の小槌を持てるんだよw
お前らは汗水たらすのが仕事だろうが!」byアメ ってね。

あー、でも何れ円すりまくりです。
団塊の年金と若年層の貯蓄を剥ぎ取るために。



828名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:18:16.67 ID:QAq70nYN0
>>822
政府の借金は帳消しできるが、円を持つ国民が損を被るだけじゃん。
国民に損害を与える政府など無用だよ。
829名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:23:42.01 ID:kK8gaybi0
東大大学院教授(49)は大学・学者の世界を定年退職して食っていけるのかね。
830名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:24:24.52 ID:FEojfUjZ0
>>822
日銀がいくら札を増刷しても、金庫に入れたままだったら、無いのと一緒。
融資先がなければ流通しない。
日銀が刷るより、きちんと返済してくれる借主が出てくることが大事。
日銀がいくら刷ってもインフレにならない。
831名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:25:25.44 ID:ISn1sV3f0
高度な経験と技術が必要な製造業を捨て去ろうとしている日本だから、
20年以上の経験が必要な仕事はなくなるので、
40歳定年でも大丈夫。
832名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:30:31.38 ID:FEojfUjZ0
アメリカ式の雇用に移行するってことだ
833名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:31:32.90 ID:8yWVFiRe0
>>820
新自由主義より社会主義のが500倍マシ。

ちなみに自民党は土建屋を税金で養うという土建屋社会主義。
自民党は労働者には新自由主義で、土建屋には社会主義という最悪の悪党。

自民党落選運動します。
834名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:34:34.33 ID:88/Vfkkb0
国が設置した国家戦略会議でこんなバカな提言が許されることが異常すぎる
戦略会議としてまったく機能してない茶飲み会やってんじゃねーよ
835名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:34:48.18 ID:bVOC5Ma90
>>833
社民党に入れろって事?
836名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:35:12.45 ID:8yWVFiRe0
>>832
アメリカには、40歳になったら全員止めなきゃいけない、なんて糞制度はないよ。

サービス残業合法化はあるけど。

基本、アメリカは上司がファイヤーっていえば解雇できちゃうから40歳定年なんていらないってこともあるが、さすがにアメリカ国民の間にも経営者だけ得をする今の雇用体系に不満をもつ若者が台頭し、新自由主義共和党の茶会派が追い詰められつつある。
837名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:36:39.74 ID:erZiT7t40
>>833
利権利権とは言うけど民主みたいに人気取りのムダなバラマキで
財政を悪化させるだけの史上最悪のダメ政権よりは
利権体質の方がはるかにマシだしなあ
838名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:37:20.94 ID:d7hemKMD0
>>542

どこの国も経済が膠着化・疲弊化しているから今のグローバリズムの打破を考えている。

判りやすく言えば日本人が日本人を使ってアフリカで商売しようとすると為替の為人件費が高騰する。
無理にアフリカで商売しようとするなら日本人の人件費を下げないといけなくなってしまう。
今の誤ったグローバリズムを判りやすく説明するとこんな感じ。当然先進国は経済が意味もなく行き詰る。

だったら途上国を発展させれば良いって考えもあるけど世界中でODAとかやってもあまり改善しない。
何もしなくてもお金が天から降ってくるから、そりゃ民族によっては向上しないし、国のトップだけ利益にありつければ良いって国も出てくる。

本来重視しないといけないのは発展途上国も先進国と同じ扱いをする事。これは先進国を守る事にも繋がる。
それをせずに企業の利益ばかり追い続けていれば先進国も途上国も息切れする。

フェアトレードって考え方がある。これは商品を売買する際、国内外に関わらず同じ値段で販売しようという考えで
通貨が高い国が通貨の安い国から購入した際に通貨が高い国が通貨が安い国に差額を還元しようと言う物。

で、これは大きく分けて二つのやり方がある。関税による貿易均衡と多国籍間における企業による人件費の平均化だ。
多国籍間における企業による人件費の平均化は上の説明とも被るが、要は企業が多国籍化すれば人件費を高いほうにあわせる事はまずないから
安いほうに釣られて先進国の人件費が下がる。それに企業間での差額のプールが出たとしても解明するのが難しいって点もある。
ちなみに欧州でフェアトレードって言って実施したのはコッチの方法。個人的な意見だが当初から問題があるやり方だったから問題点を回避する
方法が出されたものと期待したがそんな事はなかったらしい。後日経緯をしって愕然とした(高校生レベルの問題なのに・・・)

もう一つが国家間で輸出入する際に関税として徴収し後日支払う関税による貿易均衡。これは国家間でのやり取り且つ輸出入が生じた際に国の権限
で行うから追跡調査が上のモノとくらべて比較的やりやすい。但し、提携する国は情報開示が常にされた民主国家に限定される。
839名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:38:35.62 ID:7e/4DabO0
確かに40以降って若い頃より働かないで既得権だけで高給取ってる連中だから淘汰されて当然だと思う。
840名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:40:05.71 ID:3bq4gE4t0
東大の経済学部って定年を60歳から65歳に変えたじゃん。
柳川はそのときに東大にいたが反対したのか?
841名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:40:44.60 ID:TTv8IfTE0
大量の生活保護者を生みだすだけだな
842名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:41:28.63 ID:ENaUHlhx0
45歳だが、もうリタイアしたい。
ただ、食いつなげないから働いている
40歳定年して国が生活の面倒見てくれるなら賛成だな
843名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:41:35.46 ID:FEojfUjZ0
>>836
アメリカ式の持ち込みだろ。40歳まで会社が雇用を保護するという条件なだけ。アメリカは何歳でも保護がないのが違う。



定年=リタイアではありません

定年制を廃し、有期の雇用契約を通じた労働移転の円滑化をはかる

『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は大学などで学び直して仕事に就いてもらう
844名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:42:21.44 ID:3bq4gE4t0
柳川は、まず東大の経済学部から定年40歳を導入しろよ
845名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:42:26.81 ID:8yWVFiRe0
>>837
>人気取りのムダなバラマキで財政を悪化させるだけの史上最悪のダメ政権

それ自民党政権のことですよ。

つ 完全バラマキ、人気取りだけでやった定額給付金←自民党政権です。

つ 土建バラマキで借金800兆←小渕、安倍、阿呆の自民党政権です。
  (土建バラマキは1985年以降、景気効果がない。現在の経済学者の基本。特にバラマキは小渕政権の土建バラマキが用法の語源。)

つ 新自由主義で金持ち優遇、労働者を低賃金化し、GDPが上がった好景気だといった小泉政権だが、日本人の平均所得が100万円以上も激減してしまい、デフレ不況深刻化。好景気はGDPという値だけの虚構、自民党の嘘だった。

846名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:42:53.41 ID:t1GAO3QSO
使えない40歳はクビになって当然
847名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:43:20.62 ID:tPgN0CWvO
やめたげてよぉ
848名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:43:40.18 ID:VQfOzxa40
教授が一番要らないから40歳定年でいいけど
その後働いてもいいけど非常勤講師に格下げな
849名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:45:03.83 ID:erZiT7t40
>>845
利権利権とは言うけど、ミンスなんかに期待した底辺愚民
よだれたらして国からのお恵みを待っているような生産性ゼロの卑しい豚どもにバラまくよりは
利権体質の方が日本のためになるんだから仕方がないよなあwww

大衆迎合主義のムダなバラまきで財政を悪化させるだけのダメ政党よりは
自民の方がマシだから仕方ないよなあwww
850名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:45:09.32 ID:d7hemKMD0
>>383
の続き

いずれの方法も2,3の問題点があるものの現状に比べると国としての経済指針を打ち出しやすいメリットがある(特に関税による貿易均衡は)
外資に乗っ取られる国家運営(ギリシャみたいな)に比べると国の力量及び経済規模で適切に運営しやすいメリットもある(逆に言えば下駄を履かせた
経済政策はやりづらい)国を守るのは国だし決して企業が守ってくれることはない。逆はあるけど。

851名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:45:12.18 ID:ILnv+Xs20
柳川範之・東大大学院教授(49)

柳川範之・東大大学院教授(49)

柳川範之・東大大学院教授( 4 9 )
852名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:46:13.53 ID:mdWJECUQ0
隗より始めよ
853名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:46:26.30 ID:bVOC5Ma90
>>845
自民批判は分かったからどこに入れてほしいのか書こうぜ
854名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:47:14.60 ID:FEojfUjZ0
もし16歳定年、18歳定年になったとしても、その年齢までは会社が雇用を保護するというだけで、セミリタイヤとは必ずしも一致しない。
経済的な余裕があれば、18歳定年で18歳セミリタイヤは可能だろうが。
多くは人はそんなに貯蓄できない。
855名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:47:42.07 ID:8yWVFiRe0
>>843
アメリカ式ではないよ。

派遣法だって、もとは欧米にある制度だったが、欧米では派遣会社のピンはね率規制がある。
ところが、自民党が緩和した派遣法にはそんな規定は一切ない。
それどころか50%を超えるピンはねが横行し、労働者の低賃金化を加速させた。
その派遣会社の顧問に納まったのは、派遣法緩和を主導した竹中平蔵だよ。癒着以外のなにものでもないわな。

欧州の派遣法には派遣社員の給与を正社員より高くする規定まである。もちろん、自民党が緩和した派遣法には一切ない。

アメリカの制度を参考にはしているけど、完全に日本オリジナルさ。世界のどこよりも酷い悪魔の制度にするためにね。



856名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:48:24.56 ID:uCjnjJprO
39歳と26ヶ月とか言って働き続けるぜ
857名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:49:10.72 ID:QyaN03xeO

(^.^)勉強するだけ無能で馬鹿になるんじゃ、中の人も大変だな


858名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:49:21.10 ID:7so3BFOl0
40じゃなくて35にするなら賛成
859名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:50:55.96 ID:8yWVFiRe0
>>849
正体見たり、自民信者。

お前は自民党員か、土建屋だろう。
屑自民党支持者め。

利権なんか一切日本のためにならない。
自民党の罪を暴き続けて、お前のような自民党狂信者に新自由主義の復讐をしてやろう。
860名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:52:02.59 ID:erZiT7t40
>>859
自民を推す理由?
まあ強いて上げるなら

 ミ ン ス よ り マ シ

…って所だなw
861名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:53:20.56 ID:bVOC5Ma90
>>859
正体見たりも糞もw
>>849は最初から正体かくしてねーよw

お前の正体を言えっての
862名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:55:41.31 ID:DkX6fcwE0
大企業は生き残るかもしれんが今以上に少子化が進むだろうし
将来の見通し立たないから家購入とかの高額消費は冷え込むだろうな

それでも2〜3百年かけてすべての国民が借家での生活が基本という
生活に変貌させることを目指すならアリだと思う
863名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:55:42.48 ID:FEojfUjZ0

【話題】「米国は日本以上に学歴社会」・・・大卒で大手企業に就職できる日本は温室だ!

米ヤフーのスコット・トンプソンCEOが、学歴詐称問題で引責辞任した。
トンプソン氏は、大学で「コンピューター工学」と「会計学」の学士号を取ったと略歴に記していたが、
実際は「コンピューター工学」では取得していなかったことが確認されたのだという。
しかし、「会計学」では学士号を取っているわけで、大学卒業を偽っていたわけでもない。そんな大騒ぎすることなのか。

米国事情に詳しいジャーナリスト・堀田佳男氏はこう言う。
「米国は契約社会なので、学歴詐称という詐欺行為には厳格です。下手するとお縄になることもある。」

「一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会ですよ」(堀田佳男氏)
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1337314345/
864名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:56:29.19 ID:Qq0CYQI10
風説の流布
865名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:56:54.85 ID:NmPXctDX0
面白いねぇ。できる奴ァどんどん転職していい会社入っていくんじゃないの?
逆に学歴に胡座かいてたり、労働組合で騒いでる奴らは切られていくだろうな。
866名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:58:08.37 ID:d1RVW65g0
>まずは40歳で一度区切りをつけて、『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」

まるで労働者のほうで自由に仕事(勤務先)を選べるかのような幻想をふりまいてるけど、
絶対そうはならない。雇用条件のイニシアチブを握っているのは企業のほうだから
転職のたびに労働条件が限りなく落ちていくことになるのは目に見えている。
自公政権のもとで労働者派遣法が改正(改悪)されたときも政府は、
あたかも労働者が働き方を自由に選べるようになるかのように宣伝したが、実際には
正規雇用が非正規雇用に置き換わって、待遇が低い不安定な雇用ばかりになってしまった。

大企業栄えて民滅ぶ・・・
大企業サマのためだけに詭弁を弄する経済学者は、いらない。

867名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:58:29.95 ID:vcE8ZkZe0
>>863
でも年齢とか空白期間の差別がなさそうなとこは日本よりいいよね
868名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:58:55.98 ID:8yWVFiRe0
>>861
正体をいえ?

自民党の新自由主義で日本が弱体化したことへの復讐を意図するものだよ。

書いてる内容のまんまだ。おれの書きこみみてわからないのなら、お前は日本語が不自由なんだろう。
869名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:00:04.54 ID:kjgCA17V0
民主党大興奮wwwwwwwww
870名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:00:32.66 ID:bVOC5Ma90
>>868
ああ、派遣社員ね。
で、何党がお勧めなんですか?
871名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:04:37.10 ID:efIGqvOR0
国民飢えて大企業盛えて意味ないわ
韓国か
872名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:06:25.71 ID:RemO1S1wO
奴隷韓国に倣うことなど無いよw例えトヨタ、ヤマダ、ユニクロが生き残ってもサムスンになるんじゃ国が富む訳無いじゃないw
40才までに至極優秀な社員が人並み人生送れるだけの報酬得られたとして国民簒奪される世の中なら
やはり数%の人間覗いて敗北者
サムスン経営陣見てるグローバル企業社員あつかましいよw参照すべきは韓国民と40才定年の社員だよw
あと何年かは見ときなさい。自分の将来の姿を映すから
873名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:07:22.07 ID:zPgvXjZn0
※アメリカは会社を移動する社会
会社を移動する事はあっても、職業は変えられない
最初に就いた職業(会計・法務・コック・溶接・・・・)の
スキルを価値して生きていく

※雇用の流動化とは
産業構造の変化によって、職業が無くなった失業者が
まったく別の職業に転職を試みて成功すること
874名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:07:57.03 ID:eUNm4AGA0
まぁ、いいや政府肝入りPTの
リポートだし、ここは正しいかどうか
公務員で社会実験しようぜ

875名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:08:45.97 ID:8yWVFiRe0
>>863

アメリカは、実はコネ社会でもあるんだよね。
アメリカは能力主義で、能力があれば誰でもこう待遇の安定職が得られるみたいな嘘を言う学者や、新自由主義者がいるけど、本当は単なるコネ。

学歴、というより学閥社会、同窓会社会。

同窓生が集い、互いに良い職を紹介しあう、学閥で採用する、友人知人の紹介で採用する、友人の父親に紹介してもらう、これが良い職を得る大半の手段。
面接で能力や経歴を披露しても、何十社と落ちるが、同窓生を探して電話一本かけたほうが早く採用される。

しかもアメリカの経験者採用、転職においては、現在雇用されていること、が応募の条件になっていることが大半。
一度職を失ったら、もうコネなしでは再就職すらママならない。
しかもファイヤーといえば理由に関係なく誰でも解雇できるので、労働者は上司に絶対服従。
週末はすきでもない上司のホームパーティに借り出され、ちょっとでも嫌われたら解雇。

どこが能力主義なんだかw

これがアメリカ式雇用制度ってやつの正体だ。

日本をアメリカ式にする?
本当は、日本の新卒制度が社会的、経済的にどれほど優れていることか。
雇用の流動化で企業は好き嫌いで安易に解雇できるので、労働者は上司に絶対服従。未経験の若者を採用して育てる習慣がないので、若者失業率は悪化する一方。
若者が失業状態なので結婚率がさがり、シングルマザー激増で社会体制も崩壊寸前、スラム化、移民との対立、暴動の多発、犯罪の凶悪化・・・etc。

新自由主義、雇用の流動化ってのが世界を蝕む悪魔制度だと、これでもわからない奴は、経団連の手先、確信犯ってことだ。
876名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:09:34.02 ID:oVMxyLJI0
>>830
借主なんか世界中に居るじゃないの?
円高って流通してる円(物)に対して供給側の円(物)が足りないって事だろ
てことは日銀が円(物)すらないのはおかしくね?
877名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:10:08.80 ID:HZvrKnl40
どんどん労働者の

奴隷化が進むねw既得権政治ばんざーい、経団連ばんざーい
878名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:11:41.41 ID:bVOC5Ma90
居なくなったしw

自民はダメとか言いつつ、自民よりいい政党をいえないんじゃ意味ねーなw
879名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:19:13.47 ID:zPgvXjZn0
>>875
どこの国でも同じだよ

奉公(勉強)
紹介状(スキル証明・コネ)

昔の日本は、もっと経営側も労働者に優しかったけどな
そりゃ悪評が立てば労働者は逃げて人材倒産確実だし
880名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:20:35.42 ID:8yWVFiRe0
>>870
無職に派遣扱いされたw

新自由主義で給料激減されたんだよ。
一番恐ろしいのは定年まで会社がもたないかもしれないってこだが。
その原因は若者の非正規化。
すでに若者の半数が非正規雇用で結婚できない貧困層に転落している。

現在の出生率は晩婚化した40代、30代の駆け込み出産が多数含まれているが、20代の過半数が非正規で結婚不可能状態のため、10年後には少子化は大幅加速する。
そこからさらに10年、20年後には内需企業の大半は合併か倒産。
それでも淘汰されまくる。

最大手でも、存続の危機が当たり前の時代、それが20年もたった先には、少子化地獄で手遅れだ。
退職金と企業年金を失ったら地獄の老後だぞ!

少子化加速の新自由主義をやった自民党には落選という報いを受けてもらう!

政党についてはコメントしない。
理由は新自由主義の解雇規制緩和を公約、または理解を示している糞自民党以外の政党が複数あるため。

>>878
お前の真上に一個レスあるだろうに。おれの教養あふれる書き込みを見つけられないとはかわいそうな奴だw
881名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:23:06.32 ID:JIUVARTf0
とりあえずソニーとシャープ辺りが5年後ぐらいには消滅してそうな雰囲気ではある
882名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:27:49.25 ID:bVOC5Ma90
>>880
おk。
自民に入れるわ。
883名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:28:00.17 ID:MaeXxUiv0
>>827
> 日銀が円するわけねーじゃん。外国の手下なのにw

バカか?日銀が円刷れないのは諸外国に貸してる金が
世界一多額だからなんだよ。円刷った時に同時に諸外国が
日本に返済してきてみろ?国内に円があふれてとんでもない
円安になるぞ?外国の手下ならインフレターゲットしないだろww
884名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:28:49.62 ID:8yWVFiRe0
>>879
コネはどこの国でもあるけど、完全能力主義、アメリカンドリームといいながら、実は完全コネ社会なんて詐欺してる国はアメリカだけだよ。

日本のコネは新卒採用という制度のなかでは異質で怒りを買うものだけど、それでも大半は新卒採用という競争で選ばれて採用され、企業で育てていく習慣は若者にとって意義があり、日本を支えてきた。
それが非正規の低賃金不安定雇用では、若者は永久に奴隷だ。

若者が日中ブラブラしてるスペインやイタリア、アイルランドでは、どれだけ治安が悪化したことか。
それを正社員が悪い、正社員を首にすれば、若者に席が空くと嘘をつく自民党と新自由主義者。

実際には、組合の力を弱め、解雇規制緩和をやった国では、安易解雇で壮年失業が増加し住宅を失う、一家離散が多発。しかも即戦力採用が重視され、未経験の若者はまったく採用されず、むしろ若者失業率が悪化しているというのに。

885名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:31:42.87 ID:8yWVFiRe0
>>882

自民党狂信者死ね。

自民党の罪を暴き続けてやる!
自民党は日本を弱体化せた悪党!
自民党に復権の資格なし!

自民党は解雇規制緩和を公約にしている最大勢力であり、自民党復権で日本から正社員制度が実質廃止となる!民間で働く全ての人間が、非正規扱いになるのだ!

自民党を絶対に許さん!
886名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:33:17.33 ID:bVOC5Ma90
>>885
だからどこに入れてほしいのか書けよ
そこに入れてやるからさ。
俺はどうせ無党派なんだし。
比例はどこにすりゃ新自由主義を倒せるんだ?
887名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:34:56.72 ID:iof4DLgPO
なんというか、すべての人間が楽して生きていける制度は無いよ(仮に有ったとしても全ての人間が聖人君子じゃないと結局行き詰まる)

過去の制度が素晴らしかったと誤解している人もいるが、過去は過去でまた酷かった

例えば、終身雇用で低失業率で外資系会社があまり無かった80年代でも、労働環境や賃金格差や再雇用先など選べなかった

感覚的には今、低賃金で働いている人が仕事を辞めずに働き通しても受益出来る幸福度は80年代の人と恐らく変わらないだろう

まあ、当時の人と今の人の最大の違いと言えば、漠然とした幸福感が漠然とした不幸感に変わった事ぐらいか

ちなみに、マクロ的な社会運用は社会主義国が軒並み不幸になっているの見ると、まだ自由主義の方が何とかなる気がする

日本国内の安定化に必要なのは、具体的には円安と自国内の資源開発位じゃないかな
888名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:37:28.03 ID:iNt/LfVs0
>>1
学者みたいな役立たずを一番に排斥した方が良いな
889名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:39:15.27 ID:Gmw7FiPN0
これただの技術流出にしかならんだろ
死ねゴミ屑が
890名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:41:10.77 ID:IUjHgBtmO
いきすぎた新自由主義、派遣法を乱用悪用する企業。
これを是正するために麻生は派遣法の大幅見直しをマニフェストに入れたが、どこぞのバカ達が民主党に入れた。
世界同時不況下でまさか政権素人の民主党に。

また欧州危機がくるから消去法で自民党に入れる。
891名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:42:26.33 ID:uNDrMEkc0
49歳のお前がまず実行しろよwww
892名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:43:24.82 ID:8yWVFiRe0
>>886

そんな正解があれば、とっくにコメントしてるよ!
なぜコメントしないといったか、理由は書いただろ。

解雇規制緩和は、日本を滅ぼす最後のトリガーになる!

これを認めている政党が多いので、これという正解が見当たらないんだ。
たとえば、みんなの党は、90%が良い政策だが、残念なことに解雇規制緩和に賛成しているんだ。これでは駄目だ。
橋下維新も解雇規制緩和に賛成している。ただ、まだ維新八作はまだ確定しておらず、解雇規制緩和が日本を滅ぼす最後のトリガーになりうると、メールを送りまくっているところだ。
現在、一番まとものなのは、内需弱体化の消費税増税に反対し、解雇規制緩和を1mmも公約にしていない生活が第一だけだ。
だが、基盤の弱い新人議員が多く、財務省とマスコミの増税反対者潰しキャンペーンで苦境にあり、ここを推奨するのは難しい。

共産党は労働者に一番理解がある政党だが、どれだけ推奨しても勝ち目が一切ないため、死票になる。

ある意味日本を救うには、経団連と財務省の手先である自公民三党を落選させ、みんな、生活、共産の野合政権を誕生させるしかないんだろう。
893名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:43:57.82 ID:RemO1S1wO
>>817
新卒対象セミナーでさえ企業側公演で『大学行く意味有るの?企業側の求める教育が全く為されていない!』よね
とやられて列席した大学関係者凍らせたのに全く理解してないw
40才超えて学び直す?アホすぎw40の人間はその人の実力よりも培ってきたコネ(顧客)の価値でマイナス分埋められるだよ

同業他社ですらやり方違うから1から教えて他の同年代社員超えられるかリスク抱えるのだから欠員補充以外は消極的にならざるを得ない
894名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:44:02.05 ID:3fQjJ1sh0
>>6
ああ、定年だな。まず見本を見せてもらおうぜ
895名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:45:05.17 ID:oVMxyLJI0
>>883
なるほど、その国内にあふれた円を集めるための消費税増税という訳かw
つまり日銀が円刷る前振りかwwふりか・・・
896名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:49:28.10 ID:Vn1KGvDuP
大学教授も40歳定年で、次の20年間は強制的に
牛丼屋の現場で社会勉強とか。この人、受け入れるんだろうか。
897名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:54:06.79 ID:MaeXxUiv0
>>895
> >>883
落ち着いてよく読んでw
消費増税は単純に国内企業があの手この手で節税や脱税して
税収落ち込ませてるのが原因。日銀は円刷らないよ。
898名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:54:16.87 ID:bVOC5Ma90
>>892
日本は敗戦国なんだからもうしょうがねーよw
新自由主義+グローバリズム+TPPで民族、国家の枠は破壊される運命なんだろ
すでに裁判員制度もあるしで、なんとなくアメリカ化してきたしな。


899名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:57:12.42 ID:/vzHIW4l0
解雇規制緩和は、当然だろう。

ろくな仕事もしないで、給料だけもらっている正社員を首にすれば
若年層の雇用余力が生ずる。
正社員の既得権益を守っていられる余裕は、今の日本にはない。

解雇規制の緩和に反対する人間は、日本企業、ひいては日本全体が
沈没するということが分かっていない。
北欧諸国も、日本ほど厳しい解雇規制はない。

イタリアも解雇規制が厳しい国だが、やはり経済が停滞している。
900名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:58:45.68 ID:6YmDpmK8P
実際なったらかなり盛り上がりそうだなw
901名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:00:57.56 ID:hU+0Eb280
>>899
解雇規制緩和って関係あるか?
解雇規制緩和でエネルギーの技術革新が起きるのか?
解雇規制緩和で農業技術の技術革新が起きるのか?

国力は科学技術の問題なのに、なんで政治や制度変更で
解決しようとするかね?
902名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:08:04.61 ID:52n5k08f0
柳川という人はブラジルかどこかで育った人で、慶應の通信出て東大の院に行った人だったと
おもう。自伝本書いてたよね。こういう人が外からやってきて、日本の制度は
けしからん、変えるべきといわれて、経団連はそれにのって、ホイホイ変えて、国民被害みたいな
ひどい国になってるということか?
903名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:08:11.05 ID:Cp4Mk0rX0
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html

>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。 そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。 自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
904名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:10:57.22 ID:Pttlb09m0
>>901
馬鹿は死ね

労働者保護規制(EPL)は労働移動をさまたげ、生産性に負の影響をもたらす
http://www.oecd.org/dataoecd/29/2/38798939.pdf

Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth
労働者の平均勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸びを示す傾向
http://www.oecd.org/dataoecd/2/43/2380415.pdf
905名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:11:26.10 ID:nQJEnXRmO
>899
規制緩和とか聞くと、タクシー業界とかね…

業界だけが儲かり、労働する者の生活が苦しくなっただけだよね。

○田の奥○も莫大な利益を出しときながら、結局は労働者や下請けに金が回らないから、今は車が売れない状態だよね。
906名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:15:39.86 ID:52n5k08f0
独学という道もある (ちくまプリマー新書) [新書]
という本だった。
慶應の通信は卒業するのがなかなか難しいと言われているのに、よく卒業できたなと
おもう。りっぱだな。東大の学部に潜って、伊藤元重に質問しにいったら、君はよく勉強
している、ゼミはどこか?と尋ねられて、正直に答えた、とか書いてたな。
ほんと頑張った人なんだなとおもった。
907名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:15:55.46 ID:hU+0Eb280
>>904
だから・・・・・解雇規制緩和をすると
どうして国力があがるのか説明してよ
文系・事務職の人を解雇しやすくしてどうやって消費が伸びるのか
説明してよ

あと研究者・技術者に適用している不正競争防止法と
外為法も移動を自由にするなら廃案にしないと
海外に技術流出しようが、OKということなんでしょう?
908名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:15:57.03 ID:Pttlb09m0
>>905
馬鹿は死ね。

http://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/b/1/b1918620-s.jpg
日本企業の労働分配率は十分高い。
中高年の高給が、下請けや非正規を圧迫してるだけ。
909名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:16:20.83 ID:X49P86hQ0
さっきから支持政党に異様に拘る人がいたけど
その人は(自民党支持者さん)は支持している自民党が

今の日本の製造業に何か起死回生案でも持ってるという考えなんだろうか?
国土強靭化案なら支持するけどね。
910名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:18:26.94 ID:RemO1S1wO
若い人は有利なると勘違いしてるが全部の会社が住宅ローン抱える中年切って若いやつだけにしたらどうなる?
完全に40以上を全て40未満が支える社会となる。そうギリシャだw
ならナマポ無くす?普通にナイフで金持ち襲うよ。食糧配給だけじゃ生きられません。中年にも欲は有るし子供も抱えてる層

『社益の為にある世代を廃してある世代を重要を安易に許すと必ず横並びで社会崩壊に繋がる』結局は新自由主義に歯止めかからんとどうしようもないよ?
日本全体が不況かのようにのたまっているが史上最高利益計上してる業界も沢山ある。そこも還元率落としてるから世にカネが回らん
この40才定年案も結局は市場に回るカネを締め出す新自由主義者の為の提灯案
911名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:19:58.32 ID:S/DxYMZL0
自民党

32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

みんなの党

2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html

大阪維新の会

・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援)
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現)
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC0503G_V00C12A7I00000&uah=DF080220126276
912名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:23:06.87 ID:hU+0Eb280
製造業に政府が介入して補助金を出すのは辞めた方が良い
政府が製造業を支援したいなら、理工系の学生の学費に
補助金を出すことくらい

だいたい理工系の学生に「ああ未来は無いな」と
見限られた企業に未来がある訳ないんだから
913名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:24:11.22 ID:umt35XpI0
いっそのこと30歳定年とか、20歳定年にしろよw
914名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:24:45.44 ID:ZG4Y5Jrw0
>『いまの会社には合わない』『自分の能力が足りない』と思う人は退職し、
>大学などで学び直して新たな仕事に就いてもらう」と柳川氏は語っている。

それだけかよ。もっと具体的には。
915名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:24:49.24 ID:52n5k08f0
日本がブラジルとおなじような制度になればいいかというとそうは思わない。社会保障も、従来の停年制も大切だとおもう
社会約束にしたがって税金みたく払って来た、低い給料を甘んじて受けて来た訳だから
(年功序列制度は社会保険のようなもの、とかんがえられている)
民主党なら、約束を平気で保古にするから、社会契約みたいなものでも平気で保古に
しようとするかもしれないが
916名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:25:13.02 ID:675yp24Y0
なにもしなければ…。

企業が生き残るためにリストラを敢行して体質を維持し、新しい雇用をする。か、
我慢してギリギリまで雇用して、新規採用を極力控え、企業も日本もジリ貧になるか。

後者になるのを国家が避けさせるための案だね。

しかし国家全体でやれば、弊害として、将来の不安から貯蓄率が高まり、
さらなるデフレで経済が冷え込むだろうな。
となると、結局企業は疲弊する。

要するに、ウルトラC(死語?)はないってことだよ。
様々な案を議論するのはしないより良いのは間違いないが。
917名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:26:34.86 ID:gRIXNXwd0
大企業は潰れません
何故なら、税金で助けてもらえるからです

ホント、こういう学者のホラ話に
何度騙されて来たことか。
918名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:26:41.53 ID:s4i+vmZo0
>>907
工作員に何言ってもムダさ、都合が悪くなると逃げるw
そいつのIDを丁寧に追っていくといい
途中で変わるからw
919名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:29:04.93 ID:hU+0Eb280
>>911
本当に無意味な政策ばかりだな

豪華フルコースを国民に示しても
肝心のコックが明らかじゃない
誰が成長戦略やら雇用創出を担うのか?
でこれまで経済成長やら雇用創出の中心であった人達が
引退後、後輩から見て魅力的なリタイヤ生活をしているのか?
と問いたいよな・・・
920名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:29:18.40 ID:vcE8ZkZe0
国力は成長の問題で雇用は分配の問題だとおもうから、別々に考えなきゃいけないんじゃないかな?
もちろん相互に関連性のある問題でもあるけど
921名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:31:38.91 ID:8yWVFiRe0
>>899
>ろくな仕事もしないで、給料だけもらっている正社員を首にすれば若年層の雇用余力が生ずる。

嘘乙
すでに書いた内容だが、解雇規制緩和で正社員を解雇しやすくした国では、逆に若者失業率は悪化している。世界で最も解雇しやすい国、アメリカでは若者失業率は悪化し続けている。
欧州各国でも新自由主義で解雇規制を緩和しても、若者失業率は悪化した。
また、アメリカ、スペインでは、解雇規制緩和で職を失い、住宅を失う、一家が離散するケースが続発して社会問題している。
これを解決しようと、新自由主義者はサブプライムローンを開発したが、低賃金で不安定な非正規雇用者が住宅を持てるといいながら、実際には、詐欺商品で、すぐに返済ができなくなり、仮初の住宅バブルを崩壊させ、リーマンショックを引き起こした。

それに、イタリア経済の停滞は、社会の隅々まで入り込んだマフィアが原因。
街のクリーニング屋から、ゴミの収集業者まで、いたるところにマフィアがはびこっていて、事業は非効率化し、利益から上納を取るので、税収も利益も減ってしまうのだ。
無知馬鹿は死んだほうがいい。

>>904
>労働者の平均勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸びを示す傾向

生産性向上=国民が豊かになる、ではない。
つまり労働者を短期間で使い捨てにして企業利益を一時的に増大させただけのこと。これは小泉改悪と同じ現象。
小泉改悪では、労働者の非正規化で人件費を削減させ、一時的に企業利益を増大させ、GDPも上昇して自民党が戦後最大の景気回復だと喧伝、株価も上昇したが、逆に従業員平均給与は9年連続減少し、日本国民の平均所得も100万円以上激減したため、デフレ不況のままだった。
それが、現在の内需不況の原因であり、人件費削減による企業利益の増大は、実際には社会全体を弱体化させることが判明している。

生産性が向上しても、労働者の平均収入は減少し、国民が貧しくなる。アメリカでは中流層が激減。多くの中流僧が貧困層へ転落してしまった。これが茶会派への反対運動につながっている。
無知馬鹿って死ぬしかないな。
922名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:32:20.31 ID:E+NkXwRz0
>>920
・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援)

ここ重要
923名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:32:31.30 ID:cBrkaLXV0

http://fujidemoanniversary.blog.fc2.com/ 2012年8月19日(日)
兄弟でお台場フジテレビ偏向報道抗議デモを主催。
場所は船の科学館ウッドデッキで集合時間は13:00出発は13:30です。

http://www.youtube.com/watch?v=HqZ2LWkCBrQ&feature=player_detailpage 兄弟
924名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:35:21.06 ID:/GZABIwk0
経済学者その他の文系学者を税金で養うことは確実に大企業の負担になってるな
すぐに手を打たないと
925名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:35:29.05 ID:vm86aqp+0
30〜35歳に次の生き方を考えるための区切りを付ける仕組みはあって良いと思う。
926名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:35:32.55 ID:tcc04w7w0
思いつきで語るならバカでもできるな
現状守られてない労基を放置して何か変えてみましょうとか何も変わるわけ無いってのw
927名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:35:37.77 ID:grMRg4Nc0
 現行の日本の雇用制度や雇用慣行では、正規労働者があまりにも保護されすぎており、
結果的に若者が排除される傾向がある。雇用確保の責任を企業だけに押しつけすぎている日本の制度の欠陥である。
すでに企業に正規労働者として雇われており、「指定席についている」人たちは、手厚く守られているが、
新たに労働市場に参入してくる若者はそれだけ不利な地位に置かれることになるのだ。
雇用責任を負わせられた企業としては、不況下でそう簡単に新規採用に踏み切ることは難しいからだ。

 労働経済学の世界では、こうした現象を「インサイダー・アウトサイダー問題」と呼ぶ。
正規雇用労働者であるインサイダーの権利が強くなるほど、非正規雇用労働者や若者などのアウトサイダーが市場から不利な扱いを受けることになる。
すべての人を正規雇用労働者並みにすればよいという乱暴な議論もあるようだが、インサイダーを作れば、
かならずその外にアウトサイダーが生まれるのだ。それが職を得られない若者か、
それとも不当な扱いを受ける非正規労働者か、さもなければ失業者かの違いはあるだろうが。
いずれにしろ、アウトサイダーからスタートせざるを得ない若者がもっとも不利な状態に置かれることになる。

 日本の雇用制度は重要な転換点に来ている。企業だけに雇用責任を押しつけるのではなく、
政府や社会が雇用を作る仕組みに転換する必要がある。北欧やオランダなどで行われているように、
企業にもっと解雇の自由を認めると同時に、職を失った人の転職と所得保証を徹底的に政府が面倒を見る制度を検討する必要がある。
解雇の自由度が高まればこそ、企業ももっと気軽に新規雇用に踏み切れるというものだ。
雇用の流動化を高めることは、構造変化の激しい経済の実体に適応することでもある。
ある人から聞いた話だが、デンマークでは職を失うとおめでとうといわれることがあるという。
先のない産業や企業にしがみつくのではなく、将来性のある職種に転換できるチャンスが生まれるということだろうか。

【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm
928名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:36:09.36 ID:hU+0Eb280
>>922
常識的に考えて、
事務職からエンジニアに転職できると思う?
いまでも労働市場にエンジニアがいないと
世界中で争奪戦しているのに・・・・
雇用の流動化なんて幻想だよ
929名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:36:58.67 ID:FEojfUjZ0
定年40歳では甘い。世界標準の定年撤廃でいい。
たとえば芸能人、プロ野球、議員は、60歳、65歳までの雇用が保証されてるわけではないが、大卒生涯賃金以上に稼ぐはいる。
40歳、60歳まで会社が存続して、仕事と給料が保証できる世の中ではなくなってきてる。
稼いだ分だけ給料受け取るシステムでいい。
日本のシステムは若手の稼ぎが吸い上げられて、高い役職へ回るようになっている。
930名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:38:18.42 ID:rSSgZrIJ0
>>928
常識的に考えて着られるような事務職って給料ドロボーみたいなやつだよな
大した専門性もないのに高給はんでる奴
931名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:38:28.27 ID:Lirb3dm90
>>921
908 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:15:57.03 ID:Pttlb09m0
>>905
馬鹿は死ね。

http://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/b/1/b1918620-s.jpg
日本企業の労働分配率は十分高い。
中高年の高給が、下請けや非正規を圧迫してるだけ。
932名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:38:31.75 ID:F+/OqKKH0
>イタリア経済の停滞は、社会の隅々まで入り込んだマフィアが原因
ソース希望

一国の経済が傾くほどの金額を扱ってたら
さすがに「裏」とか「日陰」の存在でいられないでしょ
933名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:39:39.03 ID:hU+0Eb280
>>927
すげー詭弁だなwwww

職種別労組を強くして労働者が逃げ出す環境を
作り出す方が欧米型にもっとも近づくよ
日本は本当に経営者に甘いと思うよ
労働者が逃げ出して人材倒産するリスクが皆無なんだから
934名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:40:05.03 ID:nQJEnXRmO
新卒者に仕事を教えてやってと、中途入社した俺はパート社員。
仕事が全く出来ない新卒は正社員。

そんな状態で働いた事がありましたわ。
935名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:41:29.20 ID:X49P86hQ0
自民であれ、民主であれ、社民や共産党が本格的に政権をとらない限り、
このグローバル化の中で日本国と日本国民が
今後、何で食って行くかが最大の問題になる。

民生用電子機器類で敗北が確定的になった今、
これはどんな政権でも最大の問題となろう。
その際の最大のネックは日本の人口が1億人と多い点だ。
(少子化で人口が大幅に減るのはまだ早い。)

過去、民生用電子機器類が好調だった高度成長期でもバブルでも
そこで稼いだお金をかなりの部分、政府が再分配と称して、
農業や他の生産性の低い産業従事者に
(同じ日本人という理由で)ばらまきをやって、その好調産業の足を引っ張ってしまったこと。

今後、仮に宇宙開発、軍需産業、海洋資源採掘、医療用電子機器類、産業用プラント
新繊維・素材、室内自動化農業、ソフト、アミューズメント産業の
成長が伸ばせても、上記と同じ過ちを犯す可能性は大きい。


936名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:41:42.51 ID:Z7P34lFk0
ほんとに全部を流動化させる大改革を敢行できるとすれば割と上手くいくと思うんだが
今の日本にそんなことできるポテンシャルは絶対にない
だから結局一部の労働者の流動性だけを高める方向に持っていくに違いない
流動化の及ばない特権階級が残される限り強制的に流動化させられる側は損する
937名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:42:03.06 ID:s4i+vmZo0
>>933
恐らくお前さん、的確にお前さんにケンカふっかけきた奴にレスしてると思うよw
ID変わってるけどw
938名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:43:41.18 ID:3UNSlwvF0
東 大 が 率 先 し て、40 歳 定 年 を 導 入 し ろ よ !
939名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:44:40.40 ID:bVOC5Ma90
この調子でいくと定年40歳はともかく
全労働者の非正規化社会はすぐそこまで来てそうだなw

多分ナマポもなくなるだろうw

要はさ、無能は死ねって事なんですよ。人間40過ぎたら大体無能だしw

940名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:45:28.11 ID:3bq4gE4t0
>>938
東大って定年を60歳から65歳に最近延ばしたんだよね。
941名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:46:20.51 ID:mSjlgLXN0
>>933
これは正論だろ

解雇しやすくする代わりに、失業給付と職業訓練をちゃんと整備しましょう
というのはかなり前から言われてるが実行に移せていない

それは失業給付と職業訓練の話が何も無い中で
雇用、解雇の話だけが先に進むからおかしいだけ
誰も失業給付延長しましょうとか、まともな職業訓練作りましょうといわない不思議
942名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:46:28.46 ID:AyG0vLH/O
こいつも、自分に甘く他人に厳しいだけの奴なんだな所詮w
943名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:46:30.96 ID:8QDBqdaw0
>>899
小僧 おまえ永遠の若者のつもりか?
944名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:47:47.04 ID:s4i+vmZo0
>>941
ちょっと待った!
ID変えないでねw
945名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:48:08.78 ID:3bq4gE4t0
柳川はまず東大の経済学研究科で提案しろよ
946名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:48:10.16 ID:narTI5DU0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど〜

ってあるけど土日より平日の方が書き込み多いじゃねえか
仕事中とか移動中に2chしてる奴ばっかだろ
947名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:48:11.89 ID:nQJEnXRmO
>939
そんなあなたも生き続ければ無能だと言う40歳に…
948名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:48:30.58 ID:F+/OqKKH0
>無能は死ねって事

本来の大自然の掟は、冷徹なもの

能力がないやつは、他の動物のえさとなる
能力の衰えた奴は、食べ物にありつけない
かわいそう、とかない
生き残れるのは、ほんの一握りの勝者だけ
949名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:48:32.04 ID:tcc04w7w0
>>939
いや、ナマポ増えるだろ
不安定な奴が確実に増えるんだし
950名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:48:45.98 ID:cWYBUWjn0
>>938
従来60歳定年だったのを65歳に延長した大学だよ。
951名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:49:30.70 ID:oNxM/cdrO
>>927
ゴッドサイダーとデビルサイダーはいつ出てくる?
952名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:49:32.76 ID:EQF6FPMA0
>>1
そこまでするならもう誰も雇うな
今いる奴らで死ぬまで頑張れ
953名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:49:51.38 ID:6rjkZMX70
知り合いのシャープ社員が

民主党応援したら会社が傾いたって

マジで泣いてた

ザマーーーーwww
954名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:50:03.38 ID:rxGmgEXn0
すぐ実行すると混乱があるから、そうだね、10年ぐらい猶予を持たせよう。
今の30歳が40歳になったら強制定年。31歳以上はそのまま。
40歳以降、どうしても必要ならシニア社員(給料半分)で再雇用。
955名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:50:57.13 ID:3bq4gE4t0
http://twitter.com/noriyanagawa

柳川ってtwitterやってるのか
956名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:51:48.97 ID:RzZXHV6h0
まずは、40歳が生涯年収下げずに転職できる社会にしてくれよ。
今の会社辞めたら派遣の口すら見つかるかわからん。
957名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:52:08.27 ID:nQJEnXRmO
>949
生活苦から犯罪に走る中高年が続出だな。

雇用を失いたくない大人しい若年者を中高年が襲撃とかしたりして。

信号待ちで車が止まったら襲撃されるとか
958名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:52:51.93 ID:bVOC5Ma90
>>949
ナマポ受給者の話じゃなくてナマポ制度だよ。
ナマポ制度がなくなるんだよw

だって大量に無職が発生するのにナマポあげてたら新自由主義者からしたら本末転倒じゃんw


959名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:54:50.86 ID:X49P86hQ0
なんかみんなの根本的に勘違いがあるのは
商売で金を稼ぐ行為ってのはものすごい醜い行いなんだけどな

米ソ冷戦で資本主義 対 社会主義 みたいな話で
アメリカと自民党が国民を洗脳して、あたかも資本主義は市民社会を守る基盤です。正義です。
みたいなプロパガンダを垂れ流してたから、みんな真に受けちゃったんだ。

ソ連が崩壊して20年超、敵がいなくなったからみんな洗脳から解けて
資本主義の本当の正体がわかっただけ。
960名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:55:01.46 ID:CfVYgEcm0
そんな中途半場なことをせずに正社員制度を廃止したら。
全部非正規。その代わり非正規ユニオンがゼネストを含めて
過激な労働運動をしまっせ!
961名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:55:03.16 ID:FEojfUjZ0

「65歳雇用義務」より「定年制の廃止」が日本の労働力を活かす道 出口治明 ライフネット生命保険椛纒\取締役社長


政府は2006年に高齢者雇用安定法を改正し、@定年年齢の引き上げ A継続雇用制度の導入 B定年制廃止
の何れかを採用するよう企業に義務づけた。
新しく高齢者雇用安定法を改正するのであれば、65歳までの雇用義務を企業に課すのではなく、定年制の廃止を義務づけ、年齢フリーの雇用環境を創り出すことである。
定年制が姿を消し、年齢フリーになるということは年功序列がなくなるということでもある。

そうなれば、企業は高齢者を雇用することに躊躇がなくなるのではないか。
なぜなら、企業が少なからず年功序列貸金を意識しているので、コスト増を連想するからだ。
「同一労働同一貸金」の原則が確立されれば、不足する人材を年齢フリーで採用すればいいだけの話になるのだから、コスト増を意識する必要性はなくなると思われる。

また、大学を卒業した後も、経済的に許されていれば、あわてて就職する必要はない。
欧米のようにボランティアに打ち込んだり、世界を旅したり、もちろん大学院で深く学んでもいい。
ハーバード大学では、卒業の日にみんなが進路を報告し合うという。政府、国際機関や有力企業に就職する人には拍手は起こらない。
その一方で、故郷に帰って農業を志す人や、アフリカでNPO活動にチャレンジするような人には、スタンディングオベーションが起きると言う。

みんながいつまでも、数少ない銘柄の大企業だけを志向しているようでは、未来への展望が全く開けないと考える。
この際、厚生労働省は定年制の廃止と同時に、思い切って新卒の青田買い禁止をも企業に義務づけ、青田買いという悪習に終止符を打つべきだろう。
労働者の流動化を高め、年齢フリー、性別フリー、国籍フリーの同一労働同一貸金制に移行しない限り、この国の経済が活力を取り戻す道はないと考える。

青田買い→終身雇用・年功序列という1940年体制の残滓を残したままで、年金の支給年齢引き上げに伴う空白期間を65歳雇用義務で穴埋めするというのは、あまりにも安易な発想ではないか。
ttp://diamond.jp/articles/-/15399
962名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:56:30.56 ID:gTWjgX3B0
>>961
ID変えながらのコピペ御苦労様ですw
963名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:56:39.75 ID:Z7P34lFk0
>>948
社会の法律は大自然の掟とは違うもの
みんなが従わなければならないとされる法は
みんなの同意が得られるような公共性の高いものでなきゃいけない
弱肉強食を無条件に認めるなら大自然の掟に従って
暴力による実力交渉も肯定されなければならなくなっちゃう
964名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:56:48.90 ID:tcc04w7w0
>>957,958
リアル北斗の拳来ちゃうなw
来たら来たで、俺の中では納得だわ
965名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:57:06.23 ID:3GkGMk7G0
そんな中途半端なことをせずに、全国民が国家公務員になればいいんだよ。
共産主義は全く正しいのに、CIAの陰謀で潰されただけなんだ。
966名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:57:36.96 ID:Lirb3dm90
自民党

失業対策として、生活の安定が保証される 「手厚い失業給付」
「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

みんなの党

雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html

大阪維新の会

負の所得税(努力に応じた所得)・ベーシックインカム(最低生活保障)的な考え方を導入
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC0503G_V00C12A7I00000&uah=DF080220126276
967名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:57:46.41 ID:9TOF5b1a0
>>941
それは結局、使えない下層は氏ねってのが根本にあるからだろうな
968名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:58:34.63 ID:8yWVFiRe0
>>931

糞馬鹿死ね。
分配率は2009年に飛び跳ねただけで、十分に低い。
しかも飛び跳ねた理由は、利益を出す仕組みが悪化したからだ。

>中高年の高給が、下請けや非正規を圧迫してるだけ。
すでに全労働者の4割が非正規雇用。
労働構造がいびつになったのであって、中高年の高給が原因ではない。


こいつは史上最大の無知馬鹿です!wwwww
969名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:00:12.93 ID:9TOF5b1a0
>>948
それならそれで金持ちが襲われるような社会になっても文句ないよな
970名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:00:19.34 ID:Lirb3dm90
ID:8yWVFiRe0

必死だなwww
何のソースもない、妄想長文乙
971名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:00:20.78 ID:vcE8ZkZe0
>>966
職業訓練とかは対策したっていうTDNアリバイ造りにしかおもえないw
972名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:01:13.21 ID:bVOC5Ma90
>>969
金持ちが無職中年より弱ければなw
973名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:01:17.26 ID:8yWVFiRe0
>>932
ソースはあえて出さない。
ソースがなければ、イタリアにマフィアがいないことになるのかどうか、お前の答えが楽しみだから。
974名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:02:37.04 ID:F+/OqKKH0
40歳定年

再就職困難、生保は厳格化

貧乏人大増殖、町のスラム化、違法な商売

!! 金持ちが襲われるような社会 !!
975名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:04:10.70 ID:gTWjgX3B0
>>970
473 名無しさん@引く手あまた sage 2012/02/13(月) 06:15:36.71 ID:1PznqTkp0
だいたい2chではソース出せって言った奴は敗北が確定してるよねw



wwwwwwwwwwwwwwwwwww
976名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:04:37.21 ID:LP5QAk+bO
会社が潰れるのも新陳代謝だよな

国民が次々十数万のナマポを受け取ったり、親に食べさせて貰って働かない
(働けない人も)だけで鬼のように叩かれるけど
今の企業(銀行とかも)なんかナマポ不正需給は放蕩息子顔負けの甘えぶり
「会社が立ち行かない」「海外へ逃げるぞ」で必要な対価すら払わず
挙げ句に法律変えさせたり、莫大な税金投入されたの贅沢三昧の会社もあるし


無能な会社は潰すなり、経営者を退場させるなりしなきゃ
国が企業に食い潰される
977名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:04:51.44 ID:rxGmgEXn0
>>974
金持ちが用心棒雇うだけだな
978名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:04:54.03 ID:RzZXHV6h0
年食って首になった時、低賃金でも働いて食いつなげる仕事があればまだ良かったんだが、
そういう仕事はすべて今外国人労働者に取られてる。なんでこうなった?
979名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:05:37.77 ID:F+/OqKKH0
>2chではソース出せって言った奴は敗北が確定
まあ全員、リアル人生では敗北者だから、レスの勝ち負けとか
わりとどうでもいい
980名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:06:44.84 ID:X49P86hQ0
日本人は戦後、西側陣営として
社会主義・共産主義を滅ばす決意をしたのだから
新自由主義、TPP全面受け入れの嚆矢、
【40歳定年制】も
当然、誇りを持って受け入れなければならないよ。
981名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:07:20.50 ID:4hzEkT230
今からナマポした方が安定した生活出来そうだな
みんな頑張って税金払ってくれな
982名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:07:28.87 ID:8yWVFiRe0
>>970

学者の出してる異見ならソースとして正しいってか?

そうえいば、東京大学という日本の最高学府のえらい学者が、原発は地震津波がきても大丈夫、福島原発は爆発しない、っていってましたね。
これ、東大研究者というご立派なソースでしたが、正しい意見でしたか?

そういえば、現慶応大学教授の竹中平蔵は、トリクルダウン理論を持ち出して、金持ちを優遇すれば、貧乏人にもおこぼれがあって景気が潤うといって新自由主義を薦めましたが、日本国民の平均所得は10,0万円も下がって、デフレ不況が深刻化。
いまやトリクルダウン理論は嘘だった、というのが世界の経済学が認定しているのですが、竹中平蔵ソースのトリクルダウン理論は正しい意見でしたか?

経団連の御用学者の意見はソースとして成立していない。
つまりお前は嘘吐き馬鹿ってこと。

経済学者の意見なんて、数学の理論でもなければ、大抵はバックにいる組織の代弁者に過ぎない。これは新自由主義者の特徴でもある。
983名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:07:32.52 ID:15B1Fjmf0
>>1
>大学などで学び直して

何のギャグ?
984名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:07:59.04 ID:B8/mxO2E0
40ではそもそも手遅れ。再教育の余計なコストがかさむだけ。
むしろアメリカのように能力至上主義にして、途中入社の不利をなくして
終身雇用をなくした方がいい。
985名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:08:20.21 ID:iof4DLgPO
基本的に日本の低賃金化の原因は世代間格差というよりも、通貨価値格差と労働者保護格差のある国とグローバル経済と言う名目で低関税で自由貿易しているのが原因だからいくら国内で労働のパイを再編成しようが根本原因が解決していないから無意味

むしろ、関税や技術移転規制をした方が日本人の雇用にとってはプラス

その観点からすると、サヨク的な発想を持っている政党に政権任せるのは余りにも愚策

そうすると支持する政党も限られてくるけど、結局総理大臣の器量で変わってくるんだよね

あと、民間企業は国がダメでもけっこう頑張ってる
ロケット技術が高いのも熟練工がいるお陰だからね
986名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:08:33.13 ID:LP5QAk+bO
>>960
正社員廃止は賛成だな
役員以外は全員一年契約の年俸制かスポットの日当制で十分だろ
経営者は儲かるけど、リスクや負担がすべてのし掛かるから
今みたいな生温い経営は出来なくなる


でも、真の競争社会だ
987名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:09:13.10 ID:AOmNpaES0
北斗神拳はどこ行けば教えてもらえるの?
988名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:10:06.08 ID:FEojfUjZ0
989名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:12:21.14 ID:QVZInP680
東大教授に任期制を導入して
国立大学の教授の給与を40~50%カットしてから言え

くそが
990名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:12:27.90 ID:0ukiZQYu0
1988年 - 慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒

1993年 - 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了

*この間はどうなってんの?
991名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:12:44.44 ID:iSouj8lpO
まずはお前が東大を退官して規範を示せよ
話はそれからだ
992名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:13:04.48 ID:5m3AcUtlO
とっくに40過ぎてるのにしがみつきながら発案とか恥ずかしい爺だなw
993名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:13:36.50 ID:CtbKqSD30
恐らくID:Lirb3dm90のライフはゼロだ。
ID変えて復活するだけだがw
994名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:15:07.11 ID:Lirb3dm90
妄想乙
995名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:16:17.82 ID:s4i+vmZo0
おお、まだ変えてないのかw
996名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:16:21.43 ID:bVOC5Ma90
さあ
いよいよ正社員の身分が危うくなってきたねw

厳しい就職氷河期を乗り越え
若いころは終身雇用という名目で、年功序列賃金に甘んじ
いざ中堅、幹部社員になろうかというところでまさかの40歳定年wwww

子供は作っちゃったわ、ローン組んじゃったわ

えらい請っちゃwww

どうするの?w
997名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:16:29.56 ID:aCwGVJtu0
近々潰れそうな大企業ってどこ?
どんな業種が危ないの?
998名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:16:44.79 ID:gleLu9x/0
柳川範之・東大大学院教授(49)に批判的な奴らは
40近いかオーバーしたおっさんだな。
999名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:17:51.96 ID:15B1Fjmf0
>>996
超少子化到来じゃね?
1000名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:18:27.45 ID:s4i+vmZo0
>>998
おまえもなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。