【社会】“65歳まで雇用”法案可決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
厚生年金の支給開始年齢が来年から段階的に引き上げられるのに合わせ、企業に対して
希望する人全員を65歳まで雇 用するよう義務づける「高年齢者雇用安定法」の改正案が、
一部修正のうえ衆議院本会議で可決され、参議院に送られ ました。

「高年齢者雇用安定法」の改正案は、厚生年金の支給開始年齢が来年4月から段階的に
65歳まで引き上げられるのに 合わせ、希望する人全員を65歳まで雇用するよう企業に対して
義務づけるもので、衆議院厚生労働委員会で、健康状 態や勤務態度に著しく問題がある人に
ついては、継続雇用の対象から外すことができるよう指針を定めるとした修正が 加えられました。
そして、2日の衆議院本会議で採決が行われ、共産党や社民党などを除く賛成多数で可決されまし た。
この改正案は、直ちに参議院に送られ、審議が順調に進めば今の国会で成立する見通しです。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120802/k10014033181000.html
2名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:49:16.75 ID:qhWVY8XU0
老人栄えて子孫滅びる
3名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:49:55.12 ID:Wgti3y500
そんなもんどうにでもなるだろwww
ザル法www
4名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:50:36.76 ID:gjSKzCklO
40で定年で65まではバイトに降格?
5名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:51:35.35 ID:vwUJ/LdF0
アホとしか思えんわ
こんなことを強制したって良いことない
自分たちが年金で失敗したからって民間にしわ寄せするなよ
6名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:52:02.89 ID:3v/moJkp0
ますます少子化
7名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:52:22.09 ID:qhWVY8XU0
高年齢者雇用安定法の改正のお知らせ
事業主は、
(1)定年の引上げ、
(2)継続雇用制度の導入、
(3)定年の定めの廃止、
のいずれかの措置を講じなければならないこととする
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/
8名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:53:07.85 ID:lsmRVb/BO
公務員用だろ
9(・ω・` )< `∀´ >(  `ハ´)さん:2012/08/02(木) 15:53:18.15 ID:3KDK8y4J0
>>1
公務員だけ、ウハウハ。
10名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:53:38.67 ID:UQv7tz6T0
団塊の連中が社会の邪魔だってそろそろはっきり言うべきだw
11名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:54:05.56 ID:4s55DqTE0
年金の支給開始年齢引き上げに際してちゃんと環境整備したぜ、という単なるつじつま合わせ。
12名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:54:08.90 ID:eBjSheQK0
>>1
官僚の官僚のための法律
われわれには関係ない
13名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:54:43.95 ID:hGuiSgl30
で、こいつらが逃げ切った途端に40才定年にするの?
14名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:54:47.85 ID:RseS+LVb0
>健康状態や勤務態度に著しく問題がある人

解釈次第で誰でも対象者になるんじゃね?
例えば力仕事なら、65歳ではキツイ仕事だから責任がもてない(会社側)
とか言って。
15名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:54:55.32 ID:ELocGncz0
これを見越して今各電機メーカーが強力なリストラをやっています
16名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:55:15.81 ID:ikMYGkVv0
65まであげて今度は年金を70歳に引き上げるんだろうな
ようするに払うだけ払って、あとは早く死んでくれっと
17名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:55:29.08 ID:x7COALL9O
65歳以上に子供を作れと言う事だろう
不倫や浮気でも
少子化対策が今やる事だから
18名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:55:40.20 ID:gR8LTMiT0
「65歳まで継続」で労使に溝 企業「若年層雇えぬ」
(2012/3/13 0:31 日経新聞)

 経済界は改正案に強く反対している。経団連の米倉弘昌会長は12日の記者会見で
「経済界にどんどん負担を大きくするような仕組みは本当にやめていただきたい」
と改めて表明。「反対、反対と言い続けるしかない」と強調した。

 希望者全員を再雇用すれば労務費の増大は避けられず「他の社員の給与を減らすか、
若年層の採用を減らすかという選択を迫られかねない」(日産自動車幹部)。

 各社とも改正案については「個別企業ごとに労使で基準を決めて実施している現状のやり方が望ましい」
(トヨタ自動車幹部)としている。65歳までの高齢者を一律に継続雇用するやり方は
「ただでさえ円高で厳しい国内雇用の維持に悪影響を与える」(同)ためだ。

 業界団体である日本自動車工業会も政府に対し、「慎重な検討が必要」として反対する姿勢をみせている。
また「高齢者の継続雇用については各社とも差があるため、政府には柔軟な対応を求める」としている。
19名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:55:50.48 ID:tmWv17C80
団塊は日本の癌
20名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:56:11.68 ID:oa3W6MG40
年金の受給年齢を上げたいだけじゃないか
21名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:56:38.81 ID:gk4HPgQi0
老害のための国
若者を見殺しにする国
22名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:01.82 ID:YVxksXXW0
>>1
恨むのなら年金泥棒の自民党を恨むんだな。
23名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:15.69 ID:acS1vz720
使い道の無い管理職抱えてどーすんの
24名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:23.01 ID:1IDCDtPHP
老人の引退早めて若者を雇用するんじゃないのか
25名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:43.68 ID:ME9WIt090
絶対早期退職する
うちの男系は70才迄生きてないから、これだと定年後数年で病発症で入院して死ぬから老後がない
26名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:51.72 ID:+6r1aT/O0
労働市場の流動化(解雇規制緩和)

賛成
OECD、飯田泰之、池尾和人、池田信夫、伊藤元重、岩本康志、岩瀬大輔、上野千鶴子
太田聰一、大竹文雄、大前研一、勝間和代、木村剛、久米良昭、玄田有史、古賀茂明
齊藤誠、坂村健、城繁幸、高橋洋一、竹中平蔵、橘木俊詔、田原総一朗、辻広雅文
鶴光太郎、冨山和彦、八田達夫、樋口美雄、深尾京司、福井秀夫、堀江貴文、増岡直二郎
松原聡、宮台真司、八代尚宏、柳川範之、山崎元、山田久、山田昌弘、渡邉正裕

反対
内橋克人、金子勝、森永卓郎


【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm

日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/8098

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

八代尚宏 解雇ルールを法制化した労働市場が必要- nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070905_5th/

http://www18.atwiki.jp/policy/pages/15.html
27名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:53.49 ID:L6cPKvwC0
これって事実上、社会保険が本来払うべき年金を、
企業に押し付けてるだけだよねー
28名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:01.40 ID:vvtKGl9o0
定年60で60から年金支給でいいだろ
年金が足らんのなら薄くして配れよ
29名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:11.20 ID:aHECtUFJ0
首にしてもうたらええじゃん
30名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:13.13 ID:YVxksXXW0
年金はグリーンピアだの厚生労働会館だのに使い込んでしまいました。
65歳まで働いてください。

自民党です。
31名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:22.86 ID:ML2s4/s10
団塊の世代さえいなければ
日本もこんな事にはならなかったのになぁ。
32名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:40.59 ID:vwUJ/LdF0
こんなことしたって、中年層はさらに雇用されなくなるよ
だって一度雇用しちゃったら企業側に重くのしかかるんだもの
ホントバカとしか思えん
官僚ってどこが頭が良いの?
33名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:05.51 ID:4luDZkQi0
年金の受給年齢上げるとやっぱこうなるよなー
で、若者が就職難w

何がしたいんだw
34名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:36.10 ID:w5p8ORSq0
40から65まで744円のバイトして生きてくのか天晴れ
35名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:47.87 ID:4wK1Mp190
>>1

      _, r '" ⌒ヽ- 、
    / /⌒`´⌒~\ ヽ
   { / ~\_   _/~丶 )      若者に明日は無いノダー!w
   レ゙  --‐・'  '・‐- !/
   |    -ー'   'ー  ヽ
   |    (___人__)   `、
   {     丶ェェェノ    }  (⌒)
    ゝ_         __ノ  ノ ~.レ-r┐
    / ~/ヽ_/又\/~\ ノ __ | .| ト、  ビシィ!
   i   > \ヽ !/ 〈 ̄   '-ヽλ_レ′
                ̄`ー‐---‐ '
36名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:56.43 ID:QgpBLWuw0
厚生省が年金支給を遅らせたいから、それを正当化するために企業に社員の面倒長くみろという制度?
今の経済をよくする策何もできてないし、なのに民間にばかり負担強制して
もつわけない
政治家も官僚も、いつまで税金からいい給料もらうつもりなのか
国も制度も破綻するだけだ
37名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:01:02.60 ID:CPbHTPux0
これで5年間は大企業の新規雇用が大幅減少
来年からの新卒雇用に影響でるかね
38名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:01:32.89 ID:vVQY/w5m0
離職率の高い企業に特別課税も導入しろよなw
39名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:01:46.93 ID:J1pmOh/Q0
一方で、40歳で定年
民主党死ね
40名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:02:05.01 ID:YVxksXXW0
>>31
団塊は被害者だろ。
本来なら年金を貰って退職している年齢なのに、馬鹿が年金を使い込んだせいで退職できなくなったんだから。

「土建と自民党さえいなければ、日本はこんなことにならなかった」が正しい。

41名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:02:08.60 ID:8Ru475X10
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。
42名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:02:29.27 ID:Jw/SEme50
人間として動物として50以上は無理きかないんだから、むしろ50歳で定年にしろ
年金は配りすぎてるのは大幅に減らして平たくしろ
人間として油ののった年代のやつらを使わないでどうする
使うころにはポンコツになってるぞ
43名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:02:33.17 ID:EHywcHrbO
ここで、高橋しん提唱の[リセット(ReSET)]ですよ
44名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:02:36.48 ID:H3r+3Zu10
こんな法案通したら、ますます正社員の数が少なくなるだろ。
正社員でも閑職に追いやられたり、出向させられたりの事実上の肩たたきに合うに決まってる。
45名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:03:10.20 ID:9qx8mbRVP
団塊世代保護法w
46名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:03:16.65 ID:E53brAMl0
オタワ
47名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:04:10.93 ID:vVQY/w5m0
>>32
官僚の退職も遅れるから稼げる。
48名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:04:29.75 ID:YVxksXXW0
>>44
じゃあ60歳で会社を放り出された奴をどうすんだよ。

年金支給までの5年分は自力で生活しなければならないとなれば、
民間人は貯蓄を余儀なくさせれ、ますます消費が減るだろうが。
49名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:04:53.11 ID:tRVzB2OQ0
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
50名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:06:31.61 ID:dzW2lQtE0
てめえの無責任を企業に押しつけw
流石はバカチョンミンス
51名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:06:36.80 ID:H3r+3Zu10
非正規雇用の大幅な規制もセットにしなければ意味がない。
52名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:06:56.40 ID:YVxksXXW0
>>49
諸悪の根源は年金泥棒だよ。
年金泥棒の自民党だ。

>>50
チョンは自民党だろ。
河野談話の自民党だ。
53名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:07:00.31 ID:Mx2mUxJW0
>>48
役員ならすでに65歳くらいまで会社にいられる
放り出された奴も、次の転職先に移ってる
54名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:07:45.21 ID:qkXtnSA20
年金運用の失敗を企業に押し付けか
55名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:07:45.88 ID:QgpBLWuw0
また若者の雇用も減るだろうし
一方で40歳定年にとか馬鹿なこと言うのもいる
政府も官僚もめちゃくちゃだ
解散総選挙でリセットしないと
56名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:07:53.77 ID:Sw5OAojv0
ゲーム会社で65歳まで雇ってくれるところあるのかよwww
57名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:08:19.56 ID:V4wZOr9u0
公務員も?
58名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:09:26.25 ID:XMjSWnJR0
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

 非正規雇用は80年台から一貫して増えているわけで、小泉政権になってから増えたわけではありません。ずっと増え続けています。

 にもかかわらず、世界同時不況(リーマンショック)が起きて、「派遣」の問題がクローズアップされています。
「派遣切り」という言葉は、一部のメディアがつくった言葉ですけれども、それで今の雇用問題は説明できません。
なぜならば、派遣は雇用者全体の2.6%を占めているに過ぎないからです。派遣の人たちが一部契約を打ち切られているという問題が起きていることは事実ですが、
それは雇用者全体のうち、2.6%を占めている労働者の変動の問題ですから、5%台という高い雇用・失業問題の本質は、実は別のところにあるのです。

 要するに、問題は正規雇用者が守られ過ぎているために、その反動として権利の保護が手薄な非正規が増えてきたということです。
したがって、制度的格差の解消に手をつけないと、この問題は解決しません。そのためにはどうしたらいいでしょうか。
まさに労働市場の抜本改革です。労働市場の抜本改革をやっていないから、格差が生じているのです。

 小泉内閣の大きな改革は、不良債権の処理と郵政民営化です。その次の労働市場の改革も非常に重要なことなので、安倍内閣に引き継ぎました。
日本版オランダ改革をやって欲しいと。オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、
同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど、多様な仕組みを作ることです。
フルタイムで働きたい人もいれば、家庭との両立のために、あるいは今は子育てに忙しいから、一日三時間の労働にとどめたいという人もいます。

 「働き方の多様性を認めながら、それでも労働者としての権利は、同じように守られている。解雇のときは同じような条件が適用されるし、
同じように年金にも失業保険にも入れる。当然、働いている時間が短い人は、年金の額は少ない。それでも年金に入れる。」
・・・それが目指すべき日本版オランダ革命です。そういう改革を実行していないから、格差が生じてしまっているのです。
59名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:10:10.13 ID:saw9W4js0
これがミンスの言う雇用対策ですかw
60名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:10:36.03 ID:2qcNX6m40
若者の失業率とんでもないことになりそうだな
61名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:10:54.28 ID:QK55z8pD0
>>57

倒産やリストラが現実的に無い公務員に有利な法律だよ。
おそらく、今回の法律を施行できるのは、公務員ぐらいしかない。
62名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:12:06.84 ID:XMjSWnJR0
 大企業の労働組合は、組合員からストライキのために資金を集めるだけ集めて、
実際にはストライキはしないので膨大な資金を持っており、法廷闘争は何年でも耐えられる。
一方で中小企業はそのようなお金がないから解雇されたら泣き寝入りせざるを得ない。
だから現状は、大企業の労働組合と中小企業の経営者にとって都合が良い仕組みであり、
奇妙な利益の一致がある。だからなかなか実現しない。しかしこれは極めて不公平な仕組みである。
このような解雇ができない大企業と解雇が自由な中小企業とのギャップを、実定法できちっと埋めて、
裁判に訴えなくても、しかるべき判断ができるようにするべきである。

 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

【八代尚宏】日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
63名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:12:14.51 ID:1nL7YRJP0





   民主党看板スター『ミスター年金長妻君』が何とかしてくれるさ







あれだけ豪語してたものねぇ

64名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:12:24.84 ID:Whx9LX/A0
寿命を含めてあらゆる物事が高齢化しているのだから致し方ない面もある
65名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:12:36.86 ID:Hl5o64wh0
格差厨大喜び。
でも結果は期待と大違いになるけどな。

格差厨が無知さらすのはいいけどこっちまで巻き込まないで欲しいなあ。
66名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:12:37.58 ID:KgA8TpwRP
独法で働いてる父は@2年で定年だヒャッホイしてたが、
可決すると@7年になるんだなぁ
67名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:12:41.20 ID:gk4HPgQi0
>>48
そんな管理職しかできないクズ、要りません。
40年間、何してきたの?って感じ
68名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:13:53.25 ID:MngdKYRI0
今後は60歳超えたら賃金90%カットな
69名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:14:08.86 ID:9AyA4Inh0
これはよくない法案やわ
70名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:14:27.59 ID:E/UATnsS0
>>60
若者の失業問題は、年寄りが居座る分野に
神風特攻を繰り返すからだろ?
特に文系・高卒は・・・・

年寄りは楽だよ 採用延期・書類選考で落とせば良いんだから
戦う前から、負けるのは明白
71名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:14:40.76 ID:dGP6oRPW0
そんなに働きたくね-よ
55まで働いたら隠居して悠々自適な生活できるようにしてくれよ
72名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:14:58.51 ID:WIINF/D10
ID:YVxksXXW0

民主党が出たぞー
ジミンガージミンガー
73名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:14:59.13 ID:YVxksXXW0
>>67
40年間年金保険料を納めてきたんだよ。

無収入になるのは保険料を食いつぶした自民党のせいだ。
文句があるなら自民党に言え。
74名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:03.28 ID:cnL9zgV40

 これって最も老害を切るべき公務員だけ採用されそうなんだが・・・
75名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:03.46 ID:69j5gD5g0
これは悪法 自民も相変わらずのゴミっぷり
76名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:12.56 ID:Vyv+7NVr0
年金払いたくないからって、民間に全部押し付けて後は知らんぷりで済むと思ってんの?
一方で40歳定年をぶちあげるとか、もう何をどうしたいんだかさっぱり分からんよこの政府は
77名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:29.49 ID:cARLTEMf0
八代尚宏

先に述べたように事業主は高い技術を持つ高齢者を雇いたいのですから、
わざわざ法令で縛らなくても、いったん定年退職した高齢者でも必要と判断すれば喜んで再雇用します。
つまり、緩和措置などで玉虫色にしたものの、今回の法改正の本質は、
法令をもって企業が雇いたくない人まで無理やり雇わせようというもの、
と言わざるを得ません。これは他の求職者と比べて「60歳まで働いた人を優先的に雇え」
と言うことと同じですが、それは不公平であり、雇用機会の平等性にも反するものです。
現在、フリーターや若年失業が社会問題化しています。若年者や主婦、
他にも仕事を求める人がたくさんいる中で、なぜ高齢者だけ優遇するのか。
60歳まで高い給料をもらい続け、そのうえ高い退職金を受け取り、
手厚い企業年金が支給される人をなぜ優先的に雇わなければならないのか、
という疑問が生じて当然だと思います。
http://www.lec-jp.com/h-bunka/item/v253/pdf/200507_12.pdf
78名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:53.29 ID:L6cPKvwC0
民主党は全力で阻止するんじゃなかったのかーw
79名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:16:05.32 ID:fYzHyNjo0
公務員向けですな。
80名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:16:34.12 ID:lf7a5lOy0
>>73

無収入になるのは保険料を食いつぶした自治労のせいだ。
文句があるなら自治労に言え。

この方がしっくりくるだろ?
81名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:17:08.79 ID:YVxksXXW0
>>72
年金泥棒を非難したら民主党かwww

日本国民を舐めるなよチョン。
何でもミンスガー言ってれば済むと思うな。

自民党は国民が40年間納めてきた年金保険料を食いつぶし、グリーンピアだの厚生労働会館だのに使い込んだ。
真っ当な日本国民は絶対に許さん。
82名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:17:46.30 ID:gk4HPgQi0
保険料を食い潰したのは、老害、団塊の官僚だろ
連帯責任とれ、若者に負担や借金ばかり押し付けやがって
83名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:17:47.59 ID:UQv7tz6T0
>>78
ネット世代の若年層より団塊の方に媚びた方が衆院選に有利だと思ったんだろw
84名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:18:17.87 ID:E/UATnsS0
65歳まで雇用しろ
40歳定年を提言
とか本当に何がしたいのか・・・・
糞民主党に投票した人の意見が聞きたいわ
85名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:18:26.69 ID:RseS+LVbO
(-_-;)y-~
国際競争と言いながら、この法案。
そろそろ子育て終わる五十代なんか使い物にならんのに、
まだ雇うなんて、国際競争する気ないやん。
86名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:18:50.06 ID:lMWOKKRe0
20ですけど65まで雇ってください
87名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:18:55.10 ID:CKJE0g8f0
普通の企業は60歳で定年になりその後低賃金で平社員再雇用なんだけど
公務員は給料据え置きで65歳まで行く気満々法案なんだろうな、ほんとふざけてるわ日本の政治家
88名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:19:09.34 ID:r56L8z/VO
65まで働きたくない人のが圧倒的に多い

65以降も働かざるを得ない収入なり社会なりを是正するのが政治の役割でせう
政治家は企業に媚び売りすぎ
89名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:20:05.17 ID:YVxksXXW0
>>84
河野談話のような談話を出してしまうチョンの政党に政権を持たせておくわけにはいかなかった。
だから民主党に投票した。

愛国心のある日本国民なら当然のことだ。


90名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:20:27.64 ID:vwUJ/LdF0
>>83
この法案は団塊も得しないだろ
得するのは公務員だけ
日本ってホント終わってる
91名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:20:37.70 ID:ZrE3nOIT0
>>84
全く同感だ
ダブスタの極地じゃねーか
92名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:20:41.08 ID:QgpBLWuw0
法案成立率も低いのに悪法しかできない民主党が
政権から降りないとだめなんだよ
93名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:20:48.80 ID:WIINF/D10
>>81
ああごめん、民主党じゃなくて真っ赤っかな共産党でしたか
チョンにチョン呼ばわりされたらむかついたけどな
94名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:21:29.36 ID:9HfkPJTF0
>>88
企業にとってコレ嬉しいかなぁ・・・?
95名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:21:41.64 ID:6fz3JtBt0

 もうあてにしてないから なんでもおやんなさいな。
96名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:22:02.99 ID:lnjel36S0
ありがとう民主党
97名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:22:48.77 ID:cARLTEMf0
98名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:24:17.97 ID:YVxksXXW0
>>93
アンチ自民なだけだよ。

自民党が河野談話のような談話を出し、日本のために戦った兵士達を馬鹿にしたときから、
少しでも愛国心のある国民はみなアンチ自民だ。

99名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:24:28.69 ID:i0SP/Evx0



いつの間に可決してんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
100名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:25:00.42 ID:cl5rVwgi0
これでさらに景気が悪くなるな。
101名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:25:02.27 ID:n4fQ8+Dh0
国民年金の支給が65歳からだから、65歳まで働かないといけない。
でも40歳で定年にしろって、どういうことか?

【政策】国家戦略会議の「40歳定年制」に賛否両論 安易な大胆リストラ助長も[12/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343865382/l50
102名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:25:15.29 ID:E/UATnsS0
>>94
どこの企業も
「当社は人件費を抑制して経営を安定させる」
「しかし他社も真似をされると経済が破壊されるから困る」
と二重標準だよ

だから政府に補助金・減税や景気刺激策を求めている
そして膨大な赤字国債・・・
103名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:26:43.22 ID:Hl5o64wh0
>>98
不思議だな。
そこまで自称愛国wでありながらインド洋での給油作戦から帰還した自衛隊員に北沢が
「君たちの行動が世界で評価されていると思うな」との発言には
「そうだそうだその通り!」と賛同するわけだ。
104名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:27:14.98 ID:j37YQ0FN0
あほの野田豚 公務員の定年を40歳に下げろ
105名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:28:44.24 ID:UQv7tz6T0
>>90
公務員に団塊世代がいるだろw
そいつら取り込むのが最大の目標だよw

地方は市町村合併でただでさえ年配の公務員あまってるからw
106名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:29:03.99 ID:0b4r13BH0
65歳まで雇用しろとか、最低賃金はいくらまで引き上げろとか、政府の腹が
痛まないものはすぐ決まる。65歳まで雇用だって年金受給年齢を引き上げた
からだろ? 全部しわ寄せは民間企業へ押し付けですか。さすがに官僚の言
いなりの白蟻政権ですね。カッコウ政権にも思えてきた。あっカッコウはま
だ自分の羽で飛ぶな。失礼。
107名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:29:08.67 ID:Qicvuftn0
65歳まで働いて年金は70歳以上じゃないとださねーよって魂胆だろwww
108名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:29:16.10 ID:pIfkx1dAO
公務員なんか40年も税金泥棒してて、更に5年泥棒稼業かよ(笑)
109名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:29:18.35 ID:GJ/5+UIC0
60あたりだと年収1000万くらいだな
それから5年は300万くらいで暮らすのか
でも年金に比べたらまだマシなのかな
110名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:29:20.29 ID:GEpJMmhbP
日本人の健康寿命は男性で72.3歳、
楽しい老後は たった7年だ
111名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:30:00.51 ID:E/UATnsS0
普通は
希望者が多い職種ほど時給は下がる
希望者が少ない職種ほど時給は上がる

でも日本では
希望者が多い公務員の時給は変化無く
希望者が少ない民間技術系の時給は下がる一方

やっぱこの国は公務員が最強なんだな
112名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:30:14.69 ID:Hl5o64wh0
>>105
まあ民主に投票した連中ってのは一人残らず
自民の用意した後期高齢者医療制度程度ですら否定してもっと若者に老人の負担をさせろ!と喚く連中だからなあ。
113名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:30:20.59 ID:YVxksXXW0
>>103
北澤は「自衛隊員は人攫いだ。朝鮮から強制的に女を連れてきて性奉仕させた」とでも言ったのか?

114名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:30:34.36 ID:6u/sbejD0
まんこうなるわな

     選挙投票率
公務員  100% ← 神族!全ての恩恵を受けられる
 年齢
70以上   71% ← 死ぬまで安泰
65〜69   82% ← 最高の人生
60〜64   80% ← 高待遇の老後生活
55〜59   77% ← 勝ち組
50〜54   73% ← 逃げ切り
45〜49   71% ← 平民
40〜44   68% ← 年金損得ゼロ
35〜39   62% ← 負け組
30〜34   56% ← 奴隷
25〜29   48% ← もう死ぬしかない
20〜24   44% ← 馬鹿www
115名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:30:36.66 ID:G77Jtb+r0
公務員の定年が延びて増税が必要になります。
116名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:30:40.81 ID:NHu6H3koO
じいちゃんは55で定年して孫巡りしてたのにw
117名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:31:50.10 ID:i0SP/Evx0
年寄には世界一甘く、若者、妊産婦には厳しく

これじゃどう考えても少子高齢化する罠
118名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:31:54.25 ID:fhFYSKv00
>>105
でも65才までということにしても、団塊は既に最低でも63才
当の団塊にはほとんどこの法案は影響しないと思う。
119名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:32:40.40 ID:Hl5o64wh0
>>113
じゃ北沢の意見は認めるわけだ自称愛国クンw
仙谷の嫌味な「自衛隊は人殺しのための機械」とかも。
120名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:32:57.68 ID:DjPxPdAiO
また若者が虐げられてるが、これはすべて
若者が選挙に行かないのが悪い。
政治家のトップはみんな自分が現役の内に
地盤を支えてくれる自分と近い世代の
機嫌さえとっておけば間違いないという考えしか持ってない。
121名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:00.51 ID:CR/kzQ150
いったん60才以上を虐殺してリセットしたら?w
122名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:06.42 ID:UgDloyns0
>>1
この前、40歳定年制(自民のパクリだけど)を叫んでいたのって、何方でしたっけ?
123名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:17.02 ID:LXzkdqao0
益々正社員なんて雇えなくなるね。
育児休暇とか鬱病とか働かなくても正社員で雇ったら最期、給料プレゼントし続けなきゃならないし。
非正規も認めないから、海外に行くしかないよね。
電気も不安定になりそうだし、もう海外しかないよね。
124名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:24.99 ID:uNjc8i5+0
地方公務員が大喜びだな。

公僕として奉仕する立場の人間が
完全に税金貴族になってしまうな。
125名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:42.75 ID:QcqLdqUEO
議員の定年化の方が先だろ常考。
あと議員年金も撤廃で。
126名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:59.55 ID:RLvEeOig0
民主の政策すべてが老人による若者奴隷化政策だな。
自民が50年かけてじっくりやった愚民化政策が民主政権で完成するとはなんというめぐり合わせだろうか
127名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:34:57.01 ID:lf7a5lOy0


大津市の教職員も65歳まで働けるなwww
128名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:35:15.59 ID:6fz3JtBt0
>>116 ついてたね。 ちゃんと墓参りしてあげてね。
129名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:35:53.87 ID:zTR08Fym0
クソ世代の最高峰とその親世代を優遇
それ以外は 死ね と言ってるな

介護は団塊の親の面倒放棄のツケ
130名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:36:34.53 ID:gk4HPgQi0
一般的なリタイアなら、子供は成人してるし、家も持ち家ローン返済済み。
年間100万も必要ないだろ。
131名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:37:00.99 ID:rJV7LYf50
>>123
殺伐とした銭ゲバゴリンピック報道見てると隔離されてる訳じゃねーし結局どこでも同じだろ
って感じはするけどなw
132名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:38:00.40 ID:UQv7tz6T0
>>130
固定資産税で2割くらい消えちゃうぞw
133名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:38:15.92 ID:DfcxJ6Te0
一般企業が実施出来まいが、する気がながろうがそんなことは関係ない
公務員が幸せになるために作る制度だ
ただでさえ定年退職後の公務員の希望者100%全員に漏れなく仕事という名の
金をもらう職が容易されているが

       も っ と 贅 沢 さ せ ろ !

という声が上がったのだろう

   === 公 務 員 の 生 活 が 第 一 ! ===
134名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:38:19.76 ID:RseS+LVbO
(-_-;)y-~
大津中学生殺人事件の公務員関係者たちが、
最大65歳まで公務員でいられることを思うと、
この法案の酷さが10代の子らにも痛いほどわかることだろう。
135名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:38:51.56 ID:uZ1bJE9T0
中国人移民1000万人受け入れってどこで働くの
136名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:40:25.46 ID:GjUYWGrl0
40歳までなのか65歳までなのかはっきりして
137名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:40:31.67 ID:6u/sbejD0
>>135
現在日本人の働いてるとこ
138名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:40:34.18 ID:jJPoCgbq0
大手が千人単位のリストラしてるってのに
公務員の爺さんだけが得する法案じゃねぇか
139名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:41:59.57 ID:T/hn85MD0
本来は60歳以前に早期退職を進めて、新規雇用者を増やすことが重要だが、それは無視w

この政策は多分、表の理由とは真逆で、退職者の急増で退職金の手当てと、年金の減額早期支給
申請を避けるためにのものと見てるんだが・・・・
政府の節約はほぼ限界(民間的には異論ありまくりなのは置いといて)、これからは、この分野も
支出削減に努めるした他に策がないw
いずれ、既出年金額の減額も始まるが、それは、まだ少々時間がある。
それくらい、政府の予算作成が限界に来ている。
財務省に伝のアル奴は、それとなく聞いてみな。
140名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:42:21.81 ID:LLl+qZApP
民間は40歳定年で、公務員様は65歳まで安定雇用?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:42:40.79 ID:0PAisScz0
中堅若手「やった、俺も65まで働くぞ」
老害「会社がそれまで存続できると何時から錯覚していた?」
142名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:43:15.72 ID:IwR7/recO
こんなもん可決したって、リストラ対象です、ってなって終わりだし。
公務員や非営利団体ならメリットもあるのかも知れんが。
143名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:43:40.95 ID:vrwTHnFy0
40歳定年も嫌だ。65歳定年も嫌だ。かと言って60歳定年も嫌なおまいらであったw
144名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:43:55.26 ID:HmD8XbSJO
政府の優先順位

・ナマポ受給者
・障害者の雇用
・高齢者の雇用延長

要するに真面目で若い健常者ザマァwって事だな
145名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:43:57.48 ID:w6IG/byZ0
あと10年しないうちに「元気な老人をぶらぶらさせては、国の
損失です。70才まで働く機会を全国民に・・・」となる。
そして20年後は「70 75は 鼻たれ小僧」 80まで現役でこそ男、
なんてことになる。国民の皆さん御苦労さん。
146名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:44:36.16 ID:VeyfHqZM0
この先の就活どうなるの?
147名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:45:45.96 ID:BezYsYF40
公務員用
148名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:46:32.12 ID:lf7a5lOy0

>>146

高齢者優先に決まってんだるwwwwwwww
149名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:46:35.27 ID:OIxZQKSHP
眠須 W
150名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:47:03.56 ID:NieA4Oew0
そのうち70まで引き上げられるよね
151名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:47:21.08 ID:vrwTHnFy0
>>141
それは問題あるまい。
自分の会社定年まで存続できるかなんてのは
自分の頑張り次第だろw

>>145
それが少子高齢化の現実て奴だろw

>>146
厳しいのでないか?
少子高齢化で需要は先細りだし
152名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:47:48.53 ID:wWuDrm8y0
年金を払いたく無いから 65歳定年にしたのが まるわかり
153名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:48:00.44 ID:tvaoT7bJ0
さっき40歳定年を見たんですが・・・
民間の逆走してる
154名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:48:35.99 ID:YyhauVS30
どうしても 仕方ないんなら

その前に 違法状態の1票の格差是正
とともに、議員数の削減など
まず「身を切る改革」やらんかい。

選挙制殿改革などは「総論賛成・各論反対」やないか。
ジミン・ミンシュが合意しても あのコソーカ党のエゴ
見てみ。

えらそうに「改革」いうても その痛みが身に降りかかったら
とたんに「反対」や。
155名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:49:31.68 ID:lf7a5lOy0
>>139
狭い意味での団塊は雇い主である国や自治体に借金をさせて
やり過ごしたわけだが、そのツケだなw

本来、自治体の破産で退職金を大幅減額して後始末すべきが、
それも先送りしちまうつもりだwwww
156名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:49:58.24 ID:BezYsYF40
また悪法が成立したのか。
157名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:49:58.85 ID:tCv2TAyt0
>>1

企業経営がやばければ、その企業の役員報酬や従業員の
賞与・給与のカットやリストラ等、企業努力する。

国会議員はやったのか?国を運営する立場で自分たちの
何を削った?何の努力をした?

一方的に企業・消費者に負担をさせるばっかり・・・

158名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:50:45.34 ID:o75xWulG0
一方で非正規雇用さえしてもらえない若者が
159名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:51:08.34 ID:lK1QUkKI0
無駄飯くらいの地方公務員が65魔でタップリ税金食らいつくし、70まで公民館長やら天下りで食いつなぐ。
160名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:51:24.93 ID:B1HzCRTEP

景気対策もしないで、負担をかける事ばかりやろうとする民主党。
161名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:51:25.90 ID:QkrnFvhg0
やれやれ
定年が伸びて一番得をするのは公務員か
162名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:51:48.34 ID:Eqm9T+A+0
一方、政府は国家公務員新規採用を4割以上削減した

http://www.j-cast.com/2012/03/06124559.html?p=all
163名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:52:41.33 ID:p00jPSoN0
年金70歳から支給とセットなんですね、わかります
企業が求める優秀な人のうち働きたい人を
再雇用というカタチなら
互いにウィンウィンでいいだろうに
164名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:52:47.28 ID:/mbU3hvY0
65歳まで働かせて年金支払うのは75歳からになるんでしょう?
165名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:53:04.09 ID:H69k7XUv0
65まで働きたいわけじゃなくて、定年すると生計が成り立たないことを問題にすべきなんだがな。
俺は遅くても55には引退したいわ。
166名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:53:11.76 ID:+JAXVd3X0

まあ、どんどん決まっていく法律を次の政権が元に戻す

メンどくせーな
167名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:53:17.03 ID:HJoqMOBa0
>>38
それいいな
168名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:54:11.97 ID:vrwTHnFy0
>>139
60歳で定年して退職金は一旦受け取って
65歳まで嘱託で再雇用だから退職金云々には影響しない話。

あと減額早期支給でも満額支給でも平均支払い額は同じ。
避けても意味が無いと思うぞ。
169名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:54:16.06 ID:fI+PK3X40
>>154
そうだね
政党助成金の廃止と比例議員の廃止、小選挙区を全国区に一本化で
細かいことは全部吹っ飛ぶ改革ができるw
170名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:54:38.81 ID:pE3jUSRc0
高給取りを更に5年養うんだから
そのぶんの若手や就職氷河期で割りを食ったおっさんたちは
人生を棒に振らなきゃいけなくなるんだよな
良い法案だわ
171名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:55:03.61 ID:lcs2fuFZ0
まあとりあえず、むやみやたらと雇用に年齢制限を設ける社会と
年相応という偏見に満ちた日本人の意識をかえねーと、大混乱になるだけじゃね
172名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:55:21.52 ID:/mbU3hvY0
一生懸命働いた人に後ろ足砂かけるような真似するなよ
今の生活があるのは先人らのお陰だろうが

退職年齢=年金開始年齢

ちゃんとしろよ
173名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:55:38.36 ID:4i3iIKAI0
定年は60で再雇用制度を定着させたほうがいいんじゃないかね。
65定年だと高給なまま雇い続けることになるだろ。
60で一旦首切って堂々と給料下げた上でベテラン雇えるってなら企業も大賛成だろ。
174名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:56:11.64 ID:B1HzCRTEP
公務員と一部の大企業の恵まれた人が恩恵を受けるだけの法律ですね。
175名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:56:17.69 ID:4mkG6Z3i0
また若者の雇用が奪われるんだな。正規雇用も減るだろう。
176名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:56:50.38 ID:KWb+Q7VT0
来年4月までに40オーバー全員切れた会社が生き残るんだな
177名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:57:30.52 ID:UU/fIThh0
5年か10年もてば逃げ切れる
178名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:59:18.41 ID:UgDloyns0
>>161
公務員はその辺の中小リーマンより遥かに儲けているから、60歳と言わず
50歳ぐらいで退職金を貰って、海外旅行で遊び倒したいんじゃね?
早期退職者優遇制度で、退職金の額を増やしてもらって。
179名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:59:35.96 ID:038gj8sR0
40歳定年制でもって、65歳までパート雇用強制継続かよw

  しかし、中身のない空気ブタは何考えてやがんだよ!!!  お前今日で首! 明日から来なくてよろしい!!
180名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:59:58.82 ID:LrshIH94P
老人優遇するなら若者雇えよ
181名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:00:37.57 ID:4i3iIKAI0
>>110
65歳まで生きた奴の平均余命は18.88年な。
平均寿命で見ても意味が無い。
182名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:00:44.58 ID:JnJUl5UZO
だからロートルは派遣やパートで使って次代の育成に繋げろっていってんだろうが馬鹿か
183名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:01:36.91 ID:VQ21s6Gw0
自己都合退職に追い込むスキルを磨きなさいって事か
184名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:02:32.80 ID:ps+Xqnf40
むしろ60以上は短期雇用契約にして、雇用主が社会保険料負担を抑制できる
ようにしなけりゃ只の選挙対策用政策(爺婆有権者限定)に過ぎないな。

>>174

民主党の支持母体がどういう連中か良く理解しておけ! って事だな。
185名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:02:49.95 ID:q+SwE0By0
若者は犠牲になったのだ
186名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:03:12.05 ID:q1ozF57g0
これなんなん?↓
【社会】突然浮上した「40歳定年」に賛否両論…安易なリストラ助長も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343869766/
187名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:03:31.29 ID:XC46y+e60
こんな法案いつの間にどっから出てきたんだよ・・・
ちゃんと報道しろよ。
188名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:03:34.95 ID:BVXthUtw0 BE:1274715735-2BP(0)
ガス抜きのつもりかよw 
年金65歳引き上げの正当化にしかみえない
189名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:04:30.20 ID:WzqgKQzI0
ついでに22歳から雇用も義務化してちょ
190名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:04:31.37 ID:vrwTHnFy0
>>169
昔は全国区て言う選挙区が有ったけど、
全国的知名度を持った人間しか当選できない大変に金の掛かる選挙区だぞ。

>>178
高給取りを一旦解雇して低賃金で再雇用てイメージだぞ
191名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:05:28.27 ID:aEpPnQ7I0
働く場所ねーっての、今でさえほぼ50定年なのに
192名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:05:55.96 ID:4i3iIKAI0
女の年金は開始年齢遅らせるか額を減らせ。
男より長生きなのに男と同じ水準で貰うとか不公平すぎる。
193名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:06:16.05 ID:LrshIH94P
どんなに使えない老人でも65まで雇用しなきゃいけないのか
194名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:08:03.34 ID:q1ozF57g0
顧問とか主席とかの役職が増えるわけか
ロクに働かねえのに高給貰うジジイが今まで以上に増えるわけね
つか働きてえジジイは退職してマクドナルドとかコンビニでやりゃいいじゃねえか
それがホントの労働ってもんだよ
それまでいた会社に居座るのはどう考えても労働じゃねえだろ
195名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:08:29.97 ID:LivLee8G0
老害、特に団塊のゴミは全頭殺処分にしたほうがいい
コレ以上日本をあのきちがいどもにめちゃくちゃにされる前に
あのキチガイ世代を殺処分するだけ日本ぐっと改善されるだろうよ
上に居座る無能なキチガイが消えるのだから
196名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:08:58.37 ID:038gj8sR0
シャープに言えよ! シャープは5000人削減だぞ!

  しかし世の中狂ってるよな! とっくに潰れてる盗電社員はヌクヌクと生き延びてやがる。

一生懸命電気使って税金納めてシロアリのために戦ってきた人間は容赦なくリストラだ罠wwwww
197名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:09:06.15 ID:4i3iIKAI0
老後は仕事したくないっていうやつ多いが
俺は体が動くなら仕事してたいわ。
仕事してないとすぐにボケるぞ。
198名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:09:40.99 ID:95G7g1sV0
雇う側のこと何も考えてないバカ役人

もう正社員で雇うなんてリスク高すぎてできんわ
199名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:10:17.70 ID:8ulIAvU50
これで公務員様は大喜び。
200名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:13:24.12 ID:JNz558sU0
年金の支給開始年齢の引き上げは既に10年ほど前に
決まっていた。報酬比例部分も無年金者が出始める
間際で、今回の法案が決まった。
定年延長や廃止、雇用継続は数年前から義務付け
だったけど、会社がある程度選ぶことが出来た。
これからは希望者ほぼ全員雇用となった。
あとは正社員の解雇緩和しないと会社が持たないね。
201名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:15:16.46 ID:q1ozF57g0
一方的に支給年齢引き上げなんて民間だったら債務不履行だよな
よく暴動も起こらず黙って社畜に徹してるもんだ
エライエライ
202名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:16:19.85 ID:LrshIH94P
経営が悪化しても60歳以上は切られないって異常だろ
203名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:16:26.67 ID:cXvOA5y00
若者の職を奪うジジババ
204名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:17:16.11 ID:CPbHTPux0
これ地方公務員の募集に直撃しないかな
身内の公務員希望してた孫が
爺たちのせいだ
なんてことなったら面白いけど
205名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:17:42.39 ID:ESJ5WPvNO
>>191
50歳定年なんて自衛隊の人ですか?
労働組合のある一般企業なら、55歳退職金計算、60歳退職金支給正社員解除、65歳まで契約社員ですが。
労働組合も無いブラック企業はどうか知らんけど。
206名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:18:31.28 ID:Us7ECxvH0
ブルジョアなナマポ制度まであるのに
終身雇用延長とか国民を守りすぎて国家破綻だ
せーフェティネットは生きるための最低限に抑えるべき
207名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:19:04.63 ID:1QjhVak40
民間企業の納める税金、民間で働いた社員が納める税金で国は成り立ってるのだが
雇用情勢は民間の業績と収益に左右されるし、国の税収も結局企業の業績次第
いくら法で定めても企業が成り立たなければ倒産して終り
なんだ?このバカな法案は・・・
208名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:19:25.38 ID:038gj8sR0
雇用の流動化40歳定年制と整合性が取れんだろ!

  60歳まで嘱託かパート扱いってなら分るが。 結局シロアリ公務員だけが得するわけだ罠w
209名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:19:43.14 ID:mCX5j2K00
スウェーデンモデルw

・年金運営失敗、支給額3.7%カット

・75歳まで働きましょう
210名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:20:18.24 ID:8ulIAvU50
まず役所が模範を示して、65歳まで雇用継続ですと、堂々とやりそうで怖い。
65歳まで働く職場じゃないよ。
55歳で辞めてしまえ。
年功序列で上に行くほど暇になるのがお役所。
211名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:20:31.83 ID:ML2s4/s10
>>197
お前は、仕事辞めたら何もする事がないのか?
頭も使う趣味見つけないと、ボケるぞ。
212名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:23:26.79 ID:038gj8sR0
余計な法案可決しないで、早く解散しろや!!!  悪党!!!
213名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:24:47.86 ID:pwNnlgqW0
日本は資本主義社会じゃないな
214名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:24:49.06 ID:ox3k/opl0
うちも60でサクッと辞めてく人いるけど、そういう人は勝ち組だな。
ちゃんと老後の蓄えも計画もしっかりしてるから辞められる。役員とか経営陣ならもう少し続けてもいいけど。
辞めたくても生活のために止められない人は負け組。
辞められるのに仕事にしがみついてる人は真の負け組。人生の負け組。
215名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:29:30.19 ID:sf7H0zex0
「同一労働同一賃金」の実現は
“企業組合の壁”を越えることがカギ

――イギリスでは、ブレア政権以来、「同一労働同一賃金」の徹底が図られている。日本との差は非常に大きいが、
実現のために、どのようなハードルを越えなければならないのか。

 イギリスは職種別労働市場であり、職種別組合であるから実現できたが、日本は企業内組合のため、同じ職種であっても労働市場が分断されている。
日本の企業別労働組合のなかで同一労働同一賃金を実現するのは、組合の壁を越えない限りは不可能だ。

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
(中略)
 よくこうした問題は、「規制緩和したい企業」と「労働者を守る組合」の「労・使間の対立」と捉えられるが、これはあまりにもステレオタイプ。
日本では、長期雇用保障を前提とした労使の利益は一致している。他方で、円満な労使関係の代償となるのが、「労・労対立」だ。
これは正社員と非正社員だけの問題に留まらない。正社員のなかでも「男性と女性」、「大企業と中小企業」など、いたるところに存在する。

 つまり、正社員と非正社員の対立は1つのきっかけであって、今後、労働市場全体にある労・労対立をどう解決するかも、あわせて考えなければならない。
http://diamond.jp/articles/print/10296
216名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:29:40.85 ID:BEKa2qDf0
ほんと若者の票が少ないからって年寄りに媚びすぎだよなぁ
あれだ、未成年の子供がいる家庭は親が代わりに投票することができるようにしろや
217名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:35:11.25 ID:Plq7dXjT0
自民党

32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

みんなの党

2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html

大阪維新の会

・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援)
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現)
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC0503G_V00C12A7I00000&uah=DF080220126276
218名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:35:27.41 ID:QxPfHCD80

公務員の給料減らしたと思ったらこういうことか
219名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:44:10.51 ID:6woQphKBO
>>214
ガンを患いながら働き続けなきゃならん父親見てたらマジそう思う
65歳越えても働き続けなきゃならない状況はマジ不幸
220名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:45:01.14 ID:LrshIH94P
>>216
少子化だけでなく選挙行かない若者が多いのも原因だな
221名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:45:29.33 ID:UgDloyns0
>>217
「易くて、上部で、よく働く、外国人労働者への切り替え」は?
小泉・竹中政権の時の、
  「日本の労働者は、中国の労働者の何倍もの給与を得ており、それが国際競争力低下の要因になっている」
は?
222名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:46:22.19 ID:YxzqwTG30
法で守られるのは公務員を含めほんの一部だけだろ。
あとはなんだかんだ理由をつけてリストラされるよ。
223名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:47:54.09 ID:QxPfHCD80

22〜60まで働くと38年
22〜65まで働くと43年

5÷38=0.1317

公務員の退職金13%引き下げだったよな
224名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:49:37.86 ID:OIxZQKSHP
半島にカネ支援して、円高固定、仲間の電機労組員の万単位の首切り 、
、眠須は世間で仕事したこと無い人達だろ、
仕事があれば自然年寄りの雇用も生まれるってのに全部
やることが逆。 半島政府の二本支部だし、 二本人がバカばかりだから仕方なかんべ。

225名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:55:21.61 ID:eXWvIlBb0
これ決めた奴、現実を限界までなめてるだろ。
226名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:57:32.67 ID:LrshIH94P
>>221
自民政権の時は企業が儲けても労働者にも恩恵があったけど、
民主政権じゃ企業も労働者も不幸になってるよな。
227名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:58:55.74 ID:JZIjdMcq0
うちの会社の天下り老害は一日新聞読んで施設内を散歩してるだけ
話かけられるといつも同じ戦争の時の話を延々と話し続ける
たぶん少しボケてる
そんな奴でも若者を4人は雇える給与を貰っている
228名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:59:49.70 ID:hRYbDnye0
また若い世代が職にあぶれるのか
229名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:05:02.02 ID:emlrBuEM0
ろくに仕事できないけど給料は一人前の連中を押しつけられる企業が可哀想だな
230名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:09:00.78 ID:IVvn4TGz0
40定年とは何だったのか
231名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:10:55.97 ID:fbgSFMz9O
勘弁してくれよ(泣

仕事は遅い、わがまま、すぐ過去の栄光にすがる…
こっちは仕事量の多さに加えて精神的ストレスで気が狂いそうだわ

こいつらの人件費確保と仕事量と見合ってなくて日本経済が停滞しちまうぞ
60定年でさっさと隠居しろ!
232名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:11:20.43 ID:MUUdpa0A0
50歳から70歳0円に向けて給与ボーナスを比例で減額していく。
60歳で50歳の1/2の給与、65歳で1/4の給与。
70すぎたら逆に役所や会社に払う。
233名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:17:57.58 ID:lzFQkG420
明日はどうなるかわからないのが企業の現状。こんな時に65歳定年義務付けなんて危なくてウッカリ人を雇えない。
だからこんなうるさい規制なしに安い人件費でよく働く海外に出て行こう。てなことで国内の失業激増!面白い!!
234名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:19:40.39 ID:dGX1TrhA0
40歳定年で、65歳まで嘱託かよ?
235名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:22:50.13 ID:SDN3qqjX0
若者を雇えよ
236名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:23:43.38 ID:b3LOpmSf0
てことは、俺の彼氏は公務員なんだけど65歳まで働ける?
237名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:26:45.77 ID:Sb6Xow+/0
60過ぎて単身赴任で肉体労働はマジ勘弁して欲しい
子供が20歳越えてしまうだろ。
次世代の雇用のためにも60定年、60から年金に戻すべき
20歳で年収200万と60過ぎて年収1000万とか(管理職な)なら20歳雇えよ。
238名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:36:30.28 ID:Z3qF9U+T0
やっぱ票が多い層への対応は神だな
マジで若い奴らは数が少ないし投票率も低いから虐げられる
せめて世代別人数をもとに1票の重さを按分していただきたい
239名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:38:12.90 ID:pyRo8jhA0
中途半端なことせずに、一気に70歳まで引き上げたらいいのに。
240名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:38:28.39 ID:lzFQkG420
そんなテメー勝手な事ばかり並べる奴らなんか危なっかしくて雇えねー!てな訳で海外移転ドンドン進むよ!
勝手な奴等は只捨てられるだけ!面白い!!
241名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:40:38.85 ID:vC6LjWBm0
若者の就職先が激減するだけ。

年寄りを保護して若者をないがしろにするキチガイ制度。
242名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:40:49.96 ID:N2Rvi76F0
こういう現状を無視した法案って何の意味があんの?
だらだら雇ってくれるの公務員くらいだろ
243名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:44:44.92 ID:gMN2IJO1O
>>234
嘱託ならまだいいじゃないか
うちの会社は58歳定年で、その後はパート扱いでの継続雇用になるから
244名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:44:57.07 ID:Xzz1nFv6O
もう定年無しで年金支給は120歳からでいいだろ
生涯現役殉職上等w
245名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:47:30.66 ID:GHNm44sv0
一度日本をリセットってことで
現在55歳以上の老人を全員殺処分したらどうかな?
246名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:51:01.29 ID:KOKqUP180
労働関係な法は絵に描いた餅が多いな。
ザルだらけのパートの厚生年金拡大とか日雇い派遣改革とか。
実体経済を見向きもしないで淡々とこなしていくみたいだね。
国民の為じゃないからね
247名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:51:08.56 ID:S38p/Cn5P
幾らでも抜け道はあるだろうけどそれ以上に民間企業に余計な足かせをするの
どうにかならんのか?これで国際競争しろとか馬鹿げている。
248忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/08/02(木) 18:51:34.14 ID:o7CIhbwI0
>>3,5
禿同
249名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:52:06.26 ID:lzFQkG420
企業にとっては日本はもう市場としても生産拠点としても何の魅力もなくなった。文句ばかり言って碌な働きも
せず、テメー勝手な要求ばかりしていれば、みんな海外へ出て行く。企業は慈善団体ではないのだから。
250名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:53:12.78 ID:ds/Xnm+KO
45歳にして無職になってしまった俺の雇用を優先してくれ。
251名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:53:42.29 ID:qmeasVFDO
>>245
ポル・ポト並に先進的な意見だな
252名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:57:51.00 ID:UTTQjjgrO
>>250

つ生保
253名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:59:52.03 ID:gk4HPgQi0
まず、3号みたいな金も払わないのに権利を要求するお荷物を無くして
年金財政立て直せ。払ってなかったら、貰えなくても文句無いだろ
254名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:02:00.66 ID:Sh9dzmTw0
次は70歳まで延長だ
死ぬまで働け ! ってか
255名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:06:50.22 ID:lzFQkG420
死ぬまで働ける職場が無くなるのだよ!後は自殺あるのみなのだよ!
256名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:08:58.77 ID:USYJO4rV0
>>252
生命保険外交員ですね?わかります!
257名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:09:46.16 ID:MqXyu9AG0
余計なお世話
258名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:11:01.12 ID:/q1yTEND0
公務員だけだろwというレスが多いが、この法律では「定年制」の廃止を
規定しているわけでね。処遇は別として、年齢を理由に解雇することが
難しくなることは間違いない。ただし、猶予期間が定められているようで
すぐに65歳まで継続雇用しろということにはならない。
要は問題を先送りしたということ。
海外の趨勢は年金支給開始年齢の引き上げと定年廃止ではあるが、
雇用の裏づけなど存在しないのは同じこと。年齢を理由に解雇出来ない
というだけでその他は現状と変わらない。
地方公務員の場合は条例等で「60歳定年制」が定められている場合もある。
法律施行にあわせて条例改正が必要になるが簡単にはいかないだろう。
年金支給開始年齢の引き上げと辻褄を合わせただけで、将来展望も何も
ない状況、消費税10%では焼け石に水、そのうえ現状の福祉水準の切り下げ
に対して全く取り組みがなされていないので、問題は将来もっと大きくなって
再燃することだろう。
259名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:12:17.80 ID:iI93Zczu0
65歳定年・・・・・馬鹿だろ
定年を45歳に統一して年金も45歳から払えば良いだろ
いつまで働かせるつもりだ
厚生労働省は即廃庁してしまえ!馬鹿者!!
260名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:12:46.78 ID:FJByizzsO
65才定年制にすると大企業はリストラに走るだけ。
261名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:13:50.87 ID:IssQxaeB0
政治家が年寄りばかりだから年寄りに有利な法案ばかり通すんじゃないのか?
262名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:14:05.37 ID:qFbLLsXp0
五輪の裏でいつの間に・・・
263名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:15:27.93 ID:BZE5cXbt0
今いる人は65歳まで延ばすけど
これから40歳になる人は定年な
264名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:16:28.73 ID:yaeeuIw10
むしろ40歳ぐらいまでにして
他の高齢者用の職場を増やすようにしろよ
265名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:19:02.65 ID:4q9VRLmX0
年金支給が65歳になるのは先に決まってるからね
今後は55歳から給与が半分になって5年分を10年で支払いますと言うスタイルになるよ。

266名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:21:19.68 ID:MfTeb/7h0
60歳定年は崩さないよ
65歳まで雇うけど、60歳からは給料月10万円ね
とかがほとんどだろうな
名目だけ雇うってのが普通だろう
おいしいのは公務員だけ・・・・・・
80でも普通にこなせるんじゃね?
267名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:24:37.37 ID:yaeeuIw10
長生きするくせして
煙草とかなんかの不摂生で体力ない年寄りが多いのも問題
自分のせいで体力無い老人なんかのたれ死んでしまえ

若者には努力が足らないとか言い続けてるくせしやがって
268名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:24:57.14 ID:Z0fVtSyS0
>>266
実際今そうだよ
再雇用という名の契約社員として安く老人をやとって若者を雇わないw
269名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:27:28.51 ID:LrshIH94P
>>263
今の優遇制度って何十年かしたらすべて無くなってそうだもんな。
270名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:31:42.74 ID:dhxVq5VzO
>>263
うむ 収支を会わせたら
そうなるわな
271名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:32:56.36 ID:yaeeuIw10
40歳定年で
それ以降は自給自足の狩り生活推奨にしよう
自給自足者用の山を国で管理
人がいなくなった村とか使えば結構逝けるだろきっと
不作で食料なくなっても基本放置で
272名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:33:16.31 ID:olQFbn3Y0
でも現実は企業側の業績悪化で早期退職者募集だろ?
あのさ、マジで早めに経済成長させないと国家基盤ぼろっぼろになるぜ?
273名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:35:13.79 ID:dhxVq5VzO
老人には席をゆずりましょう

若者には職をゆずりましょう
274名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:45:34.73 ID:6wCKVZQ10
何が希望する人全員を65歳まで雇用だよ
一部の大企業除いて中小にはそんな余力ないわ
こんなん公務員が喜ぶだけじゃねーか
275名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:46:24.89 ID:vcwz3bub0
老人は金使わないからなー 

若者の雇用が厳しくなり消費も落ちるし更に少子化が進む

少子化放置した時点でもうダメだこの国
276名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:48:20.24 ID:kPqGaMD00
>>275
少子化の原因は女性の高学歴化と社会進出だから、簡単には止められないんだよ。
277名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:50:37.24 ID:ivZ2kk7HP
>健康状 態や勤務態度に著しく問題がある人に
>ついては、継続雇用の対象から外すことができるよう指針を定める

指針から外れているのに対象から外された場合には、
60歳から65歳までの賃金を国が渡してくれるのか?
278名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:58:04.16 ID:IssQxaeB0
>>277
無理やり問題にこぎつけて解雇する企業が続出するだろ。
279名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:58:33.50 ID:Wdz5Mj0K0
若者の雇用が更に厳しくなるな
ご愁傷様です
280名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:03:29.07 ID:Hf8oYxbh0
>>1
だんだん共産主義みたいになってきた
281名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:08:19.66 ID:X5yv4HPB0
65歳まで勤められてもとてもじゃないが体力的に無理
60歳で引退し少ない年金で老後を楽しんでるよ
282名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:09:01.56 ID:ESJ5WPvNO
俺、59歳から74歳まで毎年50万の一時金おりる保険会社個人年金入ったよ。
正社員だけど厚生年金だけじゃ生活だけで精一杯だからな。
年50万のボーナス感覚なら、たまにちょっとした贅沢くらい出来るだろ。
283名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:09:59.63 ID:d/hfRMjh0
増税の口実作りですか?
284名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:10:27.35 ID:kPqGaMD00
公的年金の給付が遅くなる以上それまでは雇用しないと筋が通らない。
晩婚と高学歴化が進んでいるから大学卒業までは現役でいたい。
そうやって若者に仕事を渡さないから子供はより高学歴を狙い結婚が遅くなる。
全部リンクしているんだな。
個人的には現役終了後の医療水準を落としても良いんじゃないかと思う。
もちろん金持は自分で負担すればいい。
貧乏なオレは60で退職し10年老後を楽しんだらそれで満足だよ。
285名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:13:02.41 ID:a0hehybT0
公務員の給与って勤続10年位からどんどん加速していくんだろ
65歳まで居座られたら国の財政大丈夫か
286名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:14:23.69 ID:USYJO4rV0
>>282
10年、20年後はどうなってるか分からんぞ。
おそらく日本企業は軒並み外資化、海外移転、倒産して
円は超円安になってる可能性が高い。
今後EUで大幅な財政健全化策が断行されれば
一気に円からユーロに移動する。
そうしたら年50万円なんか年、25万円くらいのボーナスでしかないよ。
月々の生活費を考えると家持でやっと食っていける程度だろな。
287名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:14:57.13 ID:AOKd28pL0
新卒はどうなるんです?
288名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:15:07.97 ID:qBuVD/Af0
おいおい給付開始65歳より引き上げるのかよ
とても貰えるようになるまで生きられるとは思えん
バカ高い社会保険料払わせといてふざけんな
もう年金いらんから保険料なしにしろカス!!!
289名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:16:02.12 ID:kPqGaMD00
>>288
蓄えが尽きたらどうするんだ
290名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:16:26.54 ID:PQ2LUoGoO
>>282
母は55だが既に私的に入ったとこから年金おりてて困ってる。医師でまだまだ働けるのに今から支給かあって。
開業だから、父、母、あと兄の3人でやらなきゃ医師数が法律の要件満たさないらしく、死ぬまで働くのに。ハイパー長寿家系だから多分あと50年は働く
291名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:17:58.12 ID:+NKtS6480
いや、ほんと国が滅ぶよ、これは。
なんで、こんなに自分さえよければだらけになっちゃたんだろ
292名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:19:00.73 ID:qBuVD/Af0
>>289
充分生きたからそこで樹海行くわ
293名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:19:51.56 ID:yaeeuIw10
老「若者には絶対席を譲らんが、若者は席に座るな」
294名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:19:53.96 ID:zRuxWE8E0
中小潰す気かよ
295名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:21:34.99 ID:/q1yTEND0
>>284
その通りだね。雇用に合わせて人生設計するわけで、全てが
つながっているって考えると分かりやすいね。
引退後は高額な医療を受けて、金を払って介護してもらうより
健康な間だけ人生を楽しんで満足して死にたいものだ。
これからは「長生き」は金で買う時代になるのかもね。家族も
長生きを願っていても、支えきれない時代になるのかね。
296名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:23:48.91 ID:rXPziQr20
>>294
中小の方が、全体的に年寄り多くない?
年寄りでも、たいして給料上がってないから、わざわざ若手をとらないんだろうけどさ。
297名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:23:58.08 ID:TSArrQWk0
笑えよ・・・笑えよおっ!!!!
298名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:25:11.26 ID:dY+7OlAX0
また若者が割を食うのか
299名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:26:03.56 ID:zuIqWahv0
馬鹿くせぇ。

40過ぎたら全員公務員にしてやれよ。
300名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:29:04.25 ID:Xo9ggiSP0
まじかよ・・・勘弁してくれ・・・
301名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:32:22.85 ID:8TCg/Poa0
「65歳まで継続」で労使に溝 企業「若年層雇えぬ」
(2012/3/13 0:31 日経新聞)

 経済界は改正案に強く反対している。経団連の米倉弘昌会長は12日の記者会見で
「経済界にどんどん負担を大きくするような仕組みは本当にやめていただきたい」
と改めて表明。「反対、反対と言い続けるしかない」と強調した。


米倉 弘昌(よねくら ひろまさ、1937年3月31日 - )は、日本の実業家。
学位は経済学修士(デューク大学・1965年)。
住友化学株式会社代表取締役会長、社団法人日本経済団体連合会会長(第3代)。
生誕 1937年3月31日(75歳)



75歳てwwwお前が辞めろwwwww
302名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:35:32.05 ID:kPqGaMD00
>>292
早期退職ならぬ早期安楽死制度があっても良いと思う。
で、その分年金の負担が軽くなるから一時金がもらえる。
その金を妻子孫に遺せるのなら70位で死んで不動産も渡して
若い奴らの負担を軽くしてやりたいと思うよ。
303名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:36:35.00 ID:Z0fVtSyS0
>>301
役員に定年なんてない
304名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:30:26.32 ID:GEpJMmhbP
>>181
書いているのは平均寿命じゃなく健康寿命だよとだけは言っておきたい
305名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:35:40.94 ID:kPqGaMD00
>>304
健康寿命が尽きたら家族に迷惑をかけないで死にたいねえ。
一週間ぐらい看病してもらって子や孫に最後の別れを言って
苦労かけた嫁に礼を言って死ぬ。
それってそのまま10年生きるより幸福だぞ。オレの親族にとっても、社会にとっても。
306名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:55:08.78 ID:8vw6mNQY0
中高年世代にしわ寄せが来てるぞ
老人が現役世代の雇用を奪うなボケ
307名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:01:35.13 ID:fRignkij0
若者から雇用を奪う為の、高齢者優遇法案
308名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:07:11.32 ID:tzE5Nl8ZO
老害に仕事なんてあたえるなよ
309名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:09:22.96 ID:HTlsI76C0
支給開始年齢引き上げって要するに
「死んでくれたら手元に金が残るのになー(ちらっ)」ってことka?
310名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:10:32.39 ID:qwF658AZ0
60歳定年退職で即年金満額支給開始すればいいだけ
これを強引に後へスライドさせたから全てがおかしくなった
財源が無い?実際は財源は幾らでもあるし何とでもなる
だいたい生涯現役とかまだまだ働きたいとかそんな声はほんの一部に過ぎないし
全て嘘で塗り固められた罠だ日本社会を崩壊させる為の
311名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:10:48.85 ID:XD2TtlG+0
上場企業に若い株主を増やして老害を追い出す動議をあちこちで仕掛けようぜ
312名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:14:22.33 ID:lKN+XUmt0
男は仕事辞めるとボケちゃうからね。
交際相手が仕事上の付き合いってのばっかり。
役職定年して肩書き権力が無くなると年賀状が激減。
退職するとホントに付き合いが無くなってボケる。
登山やカメラとか趣味で交際交友を図るけど上手くいかないのが多い。
313名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:14:58.85 ID:BtN+RzTI0
その割には求人って30歳までとか多いよな…
314名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:27:29.75 ID:e8TFXOiN0
あー公務員の昇給が55でストップするニュースがあったけど、
これとセットだった訳ね。分かったわ。
315名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:33:43.55 ID:IPPkl14x0
派遣だから関係無い
316名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:36:08.86 ID:1Xo7UWiD0
その前に求人の年齢制限と履歴書の年齢記入欄を無くせよ
317名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:37:52.98 ID:v+u65VAR0
40で昇給ストップしても構わないからどこか暇そうな部署に雇ってもらえないだろうか
318名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:43:37.31 ID:2hUgzYym0
高齢者の生活が第一!
319名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:14:00.04 ID:XI8pHEvt0
こういう法案を税金でのうのうと暮らしてる議員連中が決めるのっておかしくね?
そりゃ税金で暮らしてる奴らは財源の心配が無いから伸ばそうとするだろうさ。
でもこの法案にGOを出していい権利があるのって自分で稼いでる民間の奴らだろ?
なんで利益を出さなくていい公務員が勝手に民間の雇用条件を変更するのさ。
公務員は民間で20年働いた奴を採用するって条件にした方が良くね?
少しは民間の大変さがわかった上で仕事しろよ!!
320名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:14:03.47 ID:qCrv8Fhm0

橋下徹の正体 まとめwiki
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/54
321名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:15:16.83 ID:k1/DgrDr0
>>319
日本の不幸な点は、こうした馬鹿が後を絶たないことだ。
公務員と議員は全然違う。アホも大概にせぇよ
322名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:15:17.82 ID:rX0U6vXY0
>>1
ワークシェアかベーシックインカムかどちらか実施しろよ!
323名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:16:48.22 ID:NA3R1UJ60
また働かないネトウヨのお年寄り叩きか
324名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:21:16.65 ID:Goe89bWA0
年寄りには体力的にキツい仕事しか無い会社はどうするの?
それでも当人が希望すれば若い奴と同じ仕事させなきゃならないの?
老人向けの軽い仕事なんて無いよ
それで事故とか起こったら企業の責任にしかならないんでしょ
325名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:21:46.87 ID:o19JHdsb0
底辺職場(※退職金もない)だから定年がないんだわ。
なんだかんだでいつまでも続けるような気がする。
326名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:27:43.09 ID:sIGwkMfw0
自分とこも請負だけど定年がないんだわ。
なんだかんだ80歳くらいまで肉体労働続けるような気がする。
327名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:28:16.63 ID:6i6S4K6q0
そんなに若者の雇用を奪いたいのかよ
328名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:29:18.76 ID:dpUFMVA+0

矢沢さんもまだ働いていますからね

http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201208020035.html
329名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:29:39.74 ID:/H1w4JYa0
モアイ像をしこしこ作って滅亡を選ぶのか
330名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:32:31.51 ID:6R/ogbH0O
勘弁してくれ……
コストパフォーマンスの悪い高給老人を雇うために
新規採用控える羽目になる
331名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:33:06.14 ID:ZXgRlQVV0
年金は70歳から
332名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:35:33.92 ID:jzArjsyuO
社会保障を企業に負担させるとは、馬鹿の極み
333名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:35:34.43 ID:Bmuz7ttN0
年金を薄くして60から払って
足りない人は生活保護
334名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:45:02.34 ID:NPPepJ220
どう見ても年金対策だな
給料は減らされ年金支給は遅れるわけだよ
これ以上、労働内容と所得とのバランスが崩れれば誰も仕事しなくなるぞ
年金を40からにするのならわからんでもないがな
335名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:47:53.50 ID:warx7ODP0
>>49
このことに触れない自称経済通や政治家は無能。死ぬべき。
336名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:56:22.75 ID:29L68HmT0
そろそろ条件設けて安楽死認めてくれないかな?
35歳以上、扶養家族なし、過去2年間の収入100万以下とかさ。
逆に75歳以上には体力、記憶力、判断力のテストを課して落ちたら安楽死
嫌なら金払えで
337名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:59:16.52 ID:XMzv0FSC0
また若者や失業者にしわ寄せが行くな
338名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:04:44.85 ID:0hSIe/0x0
若者の子用が減りニートが増えるな。

40歳で定年とかいうスレがあったけど、あれはどうなるの。
339名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:26:48.16 ID:t9uTyw/F0
定年後の雇用は最低賃金で立場も一番下に置いてほしい。
プライドなんか考慮しておかしな名誉職作って、金食うわ鬱陶しいわで現場は大迷惑だ。
給料も立場も一番下でいいなら、っていう条件を必須にしろ。
340名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:35:33.87 ID:1RHwD9FR0
若者は文句言う前にとりあえず選挙に行こうな
341名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 04:26:48.61 ID:wOMDgIlP0
>>340
選挙に行く必要は無いよ。もう選挙でどうこうできるレベルじゃないよ。
342名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 06:45:15.68 ID:iheYywyE0
若者の人口は減少 投票率も低い そりゃ老人バラマキになるだろ
343名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 06:47:27.51 ID:H1OtdgDJ0
>>341
共産党政権にでもなれば、相当変わると思うんだがね
自民党、民主党、公明党じゃ駄目だな
大して変わらんと思うから
344名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 06:55:22.43 ID:RBJyv+eM0
その一方で40才定年制を進めてるんだろ
ここまで正反対のことを同時に出来るなんでどういう頭の構造なんだ?
民主党は理解できん
345名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:02:19.81 ID:vjmc88rW0
健康保険と合わせてキッチリとれるところから
取りたいってだけだろ?料率また上がってて3年連続だし・・
協会けんぽから署名書き回ってきたけど、書かんかったわ
俺が働き出す前からトーゴーサンと言われてて未だに変わらず
景気もこれじゃあ、なにも変わりようがないだろうしな

経営者に抜かれ、政府に吸われ、死にそうで死んでない抜け殻
それが社畜です><
346名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:04:48.84 ID:2SCpGt7S0
日本の崩壊が加速されるなあw
ざまあ
347名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:06:04.22 ID:wOMDgIlP0
>>343
そうだね。
相当悪いほうに変わるだろうな。
348名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:10:30.72 ID:t3wZzSdE0
逆だよ。
定年は廃止して、もっと簡単にクビに出来ればいいんだよ。
そうすれば必要な人数しか残らない。
349名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:17:50.08 ID:R2oS9TtJ0
            _, r '" ⌒ヽ-、
          / / ⌒`´⌒\ヽ
.           { /  ノ   ヽ ,l )     若者は介護やワタミじゃダメなんですか?っと
.           レ゙   /゚ヽ  /゚ヾ!/
          |   ⌒ー'  'ー⌒ヽ 
          | ⌒(___人_)⌒`、    /     }ー┐           r┐   \
          {     |lr┬-l|   }    {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            ..ゝ_    ゙=ニ二" _ノ     \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
350名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:20:00.38 ID:tDHTfZG20
そして新卒枠は絞られる
351名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:21:38.27 ID:SpkuC0VF0
つまり、年金制度さえなきゃ、
○歳定年とかなくなるってこと?
ホント、悪のすくつだよな>年金
352 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/03(金) 07:26:26.50 ID:LjMKG29N0
今更自民党批判とか…
民主党が政権取って何年目だよ、今まで十分時間はあっただろ。
353名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:40:11.49 ID:iheYywyE0
一般的な役職定年者の一日

8:28 出社
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす。
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方出社。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして
    5分くらい時間を潰す。
10:30 顧客から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。
    相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりして
    ちょっと指を動かす。
12:00 昼。仕出しの弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
354名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:43:24.61 ID:unjKKRVg0
もちろん
公務員→65歳定年
民間企業→45歳定年
ですけどね
355名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:44:08.66 ID:iheYywyE0
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、
    適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。
    無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、
    簡単な事務仕事を頼まれる。
    (元後輩、もちろん敬語で言われる)
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて
    口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退社


年収は下がったけど、1000万以上あります
356名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:46:05.23 ID:unjKKRVg0
>>351
年金制度が無ければ
正社員もなくなる。
もともと社員って株主のことだしね。
労働市場も普通になるし
実力主義も本物になるy。

人を年齢でみているかぎり日本はもうダメなんだよ。
357名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:46:32.49 ID:9VC8JIFK0
イスラエルみたいに30まで遊んでるのが普通にするか?
そこまでで子育てできちゃう社会にするのもいいかもしれんね
国にそんな金はないけどな
358名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:46:36.33 ID:eQXAFfD30
もう年金無理ですってはっきり言えよ
359名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:47:49.56 ID:+hAScVhi0
>>355
ピッチャーの真似ってどんなんだよwww
ヨガみたいのを想像したが…
よく考えたら野球のピッチャーか?
360名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:48:40.43 ID:iG2vJ2MaO
>>48
お前はさっさと死ねばいい
361名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:48:59.41 ID:LodP0mdK0
こりゃあ、ますます正規雇用は避ける風潮になるわ
362名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:52:04.08 ID:u9IvYijpO
団塊とバブルは再雇用で65才まで守り
氷河期から下は40才で強制定年とか
今の民主党のやる事があまりに露骨過ぎ。
363名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:52:31.25 ID:unjKKRVg0
>>359
居酒屋のビールピッチャーかよ(´∀`)。
364名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:54:28.92 ID:voCTVPrD0
40歳定年じゃなかったのかよぉ
365名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 08:03:01.87 ID:p6XWOH6fO
うちの年寄り働かないんだよな…
366名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 08:25:27.11 ID:X0ZRWqXW0
団塊のクズどもが死んだら、今度は俺たちの定年が40歳になるだろうな。






年金支給開始年齢が75歳というオマケ付きで。
367名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 09:10:05.56 ID:mgIrQZSv0
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、 
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 

                 団塊団塊
        団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル 
バブルバブルバブルバブルバブル 
          氷 
   ゆとりゆとりゆとりゆとり 
     ゆとりゆとりゆとり 
          ゆ
               外人外人外人

例   
JR西日本の年齢構成   
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
368名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 09:11:50.83 ID:HqoNO9Yn0
>>364
民間がそうなっても公務員は65まで安泰だよ^q^
369名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 09:14:08.08 ID:NQkTGOFM0
ジジイどもが権力を次世代に渡さないんだよな
いつの時代もこの構造は一緒
370名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 10:09:08.43 ID:Su8hs7L0P
>>341
そうやって諦めてる奴がいちばんたちが悪い。
選挙に行く若者の割合が増えるだけで全然違うのに。
371名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 10:12:49.10 ID:Su8hs7L0P
>>343
共産党が政権取ったら大粛清が始まるからな。
中国みたいな国になる。
372名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 14:04:12.43 ID:CoA4SnJg0
>>1

リストラや派遣で雇用の流動化をしときながら、
60歳から65歳までは終身雇用を引きずって定年延長とか
雇用のあり方をどうしたいのかさっぱりわからん。

徹底的に流動化して60歳越えた人はそれなりの職に再就職しやすくするか、
終身雇用前提の社会構造に回帰して定年を65に引き上げるかどっちかだろ。
373名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:00:58.08 ID:zkty3LR00
コラ!若いのっ!何時まで若くいられると思ってんだ?老人いじめをすれば、
やがてそのままテメー達に降りかかってくるんだぞ!老人を敬え!!
374名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:04:22.04 ID:zkty3LR00
青二才どもよ!「因果応報」って知ってるか?知らなそうだからよく勉強しろ!
375名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:17:03.04 ID:+1VWhWfT0

      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 団 塊 世 代 ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ     ネットでいくら騒いでもムダ
  i//  /__""__\ ヾヾi     政治家は票になる俺らのことしか
  |/i   /   l i l   \  ヾ|     見てないっつーのw
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 民主も自民もも結局、多数派のことしか頭に無ぇよ
 |/\     _/  \_     /ヽ|  結局、おまえらは団塊の奴隷なんだよ
 .|| |   /l_    _l\   | ||
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       年金も払えよ  たくさん払えよ
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        60兆円じゃタリナイ!
    \\  ___,  //      お前らが貧乏になろうが知ったこっちゃねー
      \\     //       ワシらが死んだ後苦しめwwwww
        \_____/

★団塊の世代のまとめ

・自分たちは終身雇用・年功序列の階段を登ったが後の世代に対してははしごをはずした。
・自らの地位を確固たるものにするため派遣・アルバイト等を積極採用し下の世代を育てない。
・成果主義という名の賃金抑制策を導入し下の世代同士競わせ疲弊させる。
・借金で身の丈以上の生活を満喫し逃亡。返済は連帯保証人の下の世代。
・乾いた雑巾をしぼるように下の世代から集めた年金でのんびり暮らす気マンマン。
376名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:20:14.02 ID:OeW8K1aZ0
55歳定年を60歳まで引き上げた時と同じやり方だろ。
377名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:22:00.23 ID:zkty3LR00
>>375
あと十何年かすれば、オマエラはもっとヒデー事言われてやられるぞww
378名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:34:30.86 ID:eI/jldllO
定年も曖昧になった爺が
糖尿や高血圧や関節痛や白内障の目薬や
コウジュン青汁セサミングルコサミンコンドロイチン仁丹トクホ黒烏龍茶
なんかを通勤カバンに詰めて出社する訳か
食後のお薬タイムはあちこちからジャラジャラと錠剤の音が響いてくるんだろうな
379名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:37:16.04 ID:068K0vOz0
バイト先のオッサンとか見てたら、歴史認識はバリバリの自虐世代だが
やっぱ根性だけはあるんだよなー

ものの役にも立たん、直ぐにキツイ仕事を投げ出すゆとりよか万倍マシだわな
380名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:38:14.71 ID:NrUz6GzV0
お前ら、民主党の政策が不満なら、次の選挙で、
自民党でも民主党でもない小さい正当に投票する事になるな。
自民党は民主党よりもひどいから絶対ダメだ。
で、どの正当に投票するんだ?
381名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:38:43.95 ID:vx9yVX/Z0



名実ともに公務員保護法だな


382名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:38:53.52 ID:Su8hs7L0P
>>379
フリーターのおっさんが何言ってんだw
383名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:42:14.47 ID:068K0vOz0
介護とか農業とか人手の足りない仕事はいくらでもある
若者の就職難というのはうそですな
384名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:43:25.92 ID:3PvIKgXS0
公務員だけますます安泰になるのかぁ
385名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 19:02:49.36 ID:Aj7SW9v80
希望するってところがキモかな。外国の僻地の開墾でも命令すればまず希望しないだろう。
386名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 20:57:46.10 ID:TROC05pc0
>>383
介護は厳しい。
特に男性。

・女性がいい
・経験者がいい
・資格があるといい

など、結構ハードルが高い。
387名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 21:03:44.37 ID:GjFfoht70
零細だけど、正直ウチは65までやろうと思えばやれる仕事内容。
やれっちゃやるけど、全体で必要な人数は決まってるから、その分
若い子やとえなくなるだけの話。
388名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 21:27:11.02 ID:1xtreVTu0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/393136.html

人生90年時代だそうだww
団塊から上の連中が限りなく長生きするなら、若者は生き残れまい。
誰が老人を養うんだろうな。街で子供達を見るにつけ不憫でならない。
389名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 21:36:27.91 ID:jL4G53uU0
おめでとう、公務員諸君
390名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:02:00.73 ID:Ba6QPrTk0
これって当然行政にも義務付けられるよなあ?
法律を遵守する義務はあるし、率先する姿勢も必要だし。
391名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:04:42.84 ID:nvS6KgMsP
そろそろ若者は一揆起こしてもいいと思う
392名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:05:45.21 ID:1g7f7zem0
俺も嫁に65歳まで雇用してもらえるでしょうか
とても不安です
393名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:06:08.87 ID:Sk1YmmPt0
年金支給できないから尻拭いしてくれって?
雇うことで義務ばかり増えるんじゃ雇いたくないだろうねえ
394名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:17:40.97 ID:jU+2FaSP0
社員として雇うのでなく、年単位で業務委託すればいいじゃん。
395名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:23:05.49 ID:1/HK8FB/0
公務員の定年延長法案、と書けよ
396名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:37:49.68 ID:pD3HHJzb0
>>296
若者は中小っていうだけでブラック扱いして応募もしないよ。
転職板見てみなよ。
ttp://kohada.2ch.net/job/
397名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:38:34.89 ID:PpYVKz+p0
>>386

だよな。

 基本的に介護は中年男性はとらない
398名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 23:00:14.34 ID:K+SGNKyLP
>>1
強制するならサービス残業強要したりするのをやめさせろカス。
399名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 23:48:41.30 ID:+1VWhWfT0
>>382
IDの末尾がPのチンカスが何言ってんだw
400名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:14:25.63 ID:10GJre6rI
今の日本の状態考えると老若男女団結して日本を守らなきゃいけないのに、
仲違いさせるような事ばかり起きるね
401名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:34:58.46 ID:+p2rlgzk0
>>400
支配階層としては、下の連中に団結されて、革命なんぞ起こされちゃたまらないからな。
402名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:35:40.94 ID:onR3rAQ00
氷河期=40で定年
団塊=65で定年

差別大国日本ワロ太
403名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:40:14.43 ID:w/FLaNaa0
いやこういう流れにならざるおえないだろ
年金の財源がないんだから、今でも年間支給額50兆円以上だぞ
年金に期待できない以上、できるだけ現役でいてもらわないとな
既に高齢者の就職支援は始まっている
404名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:17:32.72 ID:ZW7c//vS0
実際には、子会社とかで、そこでそれなりの給料で働いてもらう、ということに
なるのではないかな。改正案には、この改正が含まれているわけだから。

 第九条第二項を次のように改める。

2 継続雇用制度には、事業主が、特殊関係事業主
(当該事業主の経営を実質的に支配することが可能となる関係にある事業主
その他の当該事業主と特殊の関係のある事業主として厚生労働省令で定める事業主をいう。
以下この項において同じ。)
との間で、当該事業主の雇用する高年齢者であつてその定年後に雇用されることを希望するものを
その定年後に当該特殊関係事業主が引き続いて雇用することを約する契約を締結し、
当該契約に基づき当該高年齢者の雇用を確保する制度が含まれるものとする。
405名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:19:48.92 ID:ZW7c//vS0
>>364
65歳まで雇用、というのは、65歳定年ではないのだよ。
>>404 の改正で分かるように、40歳定年にして、65歳までは子会社で働いてね、ということ。
矛盾はない。
406名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:32:07.56 ID:5zu3UwA20
ジジイどもは死ぬまで会社に寄生して
今の若いやつは40でおさらばか
407名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:26:42.07 ID:ICU1Jy3c0
能力のない爺ばかり会社にしがみつき嘱託化
ほんとイラネ
爺婆ばかりで若年層採用されないじゃん。
408名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:45:54.49 ID:0Z5YOoOG0
40歳を定年にしようと言ったり
65歳まで雇用させようと言ったり
何なのこの内閣。
>>405
のとおりなら経団連にいくら貰ったんだと
疑わざるをえない。
409名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:09:30.76 ID:Lg8FmCvh0
バカな事を何時までダラダラ続けているんだ?雇用全体が減ってる中で65歳まで雇用なんて出来る訳が無い。
解決策は只一つ、賃金ダウンして企業を国内回帰させる事だ。賃金を上げろ!休みを増やせ!定年延長!
法人事業税増税!なんて愚民のテメー勝手な要求は逆効果、こんな事を言うから企業は恐れをなして海外へ
逃避、移転して国内はモヌケの殻、失業が増えるのだ。これも愚民の自業自得だ!
410名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:59:45.48 ID:ZxuqwEha0
これほど頭悪い政策も珍しいな。
仕事できないポンコツを押しつけられる企業と雇用機会の奪われる若者が可哀想
411名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:03:18.38 ID:Lg8FmCvh0
>>404 ID:ZW7c//vS0
世の中の現実、問題の本質も見抜けない癖にケツも拭けない六法全書のホンの一部分を付け焼刃で解説する馬鹿者の典型。
412名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:14.77 ID:8Irb6qDA0
>>392
腐満を舐めて勃たてられることが出来れば雇用します
413名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:50.29 ID:e05JK6R20
本来、障害者や能力のない若者がやるような仕事を
こういう老人が奪っていってしまうんだよね
マジで年寄りは、殺処分にした方がいいわ
414名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:21:28.66 ID:Lg8FmCvh0
>>410
そういう政策を膿み出す元は、テメー勝手な要求を突きつける愚民の意見、行動だ。民主党も野党時代左翼と
一緒になって愚民のワガママ、不平・不満を煽り、騙し到底実現不可能な政策を掲げて政権奪取しては見た
ものの、今や自ら育てた愚民のワガママに泣かされているのだ。まさに「天に唾した」結果だ。民主党、愚民
共に未だ苦労が足らん!もっと酷い目に合う必要あり!!
415名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:23:27.53 ID:QplnC2iQ0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 納税したら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  自営業(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
416名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:46:17.96 ID:GqsBR2Ku0
>>404
> 定年後に雇用されることを希望するものをその定年後に当該特殊関係事業主が
> 引き続いて雇用することを約する契約を締結し、当該契約に基づき当該高年齢者
> の雇用を確保する制度が含まれる

これ、「雇用されることを希望」しなかったら解雇O.K.じゃね?
残業の申告なかったら残業がなかったことになってる社長と人事の皆様は
どう考えるのかね。
417名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:48:27.48 ID:Fy4M8OnW0
うちの会社、平均年齢50歳越えてるんだけど…
潰れてしまうわ…
418名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:25:11.68 ID:jBNs4ECT0
民間は40歳定年にして、若者に仕事を。
公務員は65歳定年で、老人にも仕事を。

いい話だなぁ・・・
419名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:31:04.79 ID:McVlOxOg0
民間の休日やら雇用やらの法案って
社会をまったく理解してない物ばかり出るようになったよね

420名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:32:35.90 ID:jBNs4ECT0
自治労の希望なんじゃないの?
あいつらの休日観念は理解できない
421名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:14:02.42 ID:h7d7WaGn0
辞めて欲しい時期になったら無理な転勤を命じたりで自己都合退職に
追い込む会社が増えるだけだじゃね?
422名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:20:04.48 ID:sPOaODF70
>>418
若い力を民間にということだろう。
公務員の採用を40歳以上でも可能にすればいいだけだし。
423名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:20:51.38 ID:Ofg4e6ph0
次は80歳まで雇用強制法案だろう。
424名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:28:17.80 ID:sxUZLB0U0
あの仕事を離さない糞ババアが65歳までいることに決定したのか…。
425名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:34:46.70 ID:+SI0YXD20
政府の本音「年金70歳から支給するから65歳まで働いてね。」
「65〜70まではどうするかって?」
「知るかボケ!」
426名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:43:03.46 ID:sPOaODF70
>>425
民意は小さい政府なのだから、社会保障の縮小こそ民意
それの実現により公務員も減らせる。
自己責任の徹底される社会になるけど。
427名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:47:02.27 ID:ujDJIglB0
>健康状 態や勤務態度に著しく問題がある人については、
>継続雇用の対象から外すことができるよう指針を定める


なんだ、公務員の話しか・・・
428名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:01:33.99 ID:QfeqWITA0
公務員は65歳まで居座って
民間は40歳で切り捨てられる
429名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:02:45.64 ID:9G8mOBU+0
65歳まで会社があればの話です。
430"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/08/05(日) 22:12:53.11 ID:GPsil77l0
俺の労働期間を勝手に伸ばさんでくれ。
431名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:21:50.69 ID:9G8mOBU+0
できるだけ長く働かせて早死にさせるつもりさ。
432名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:30:13.10 ID:3QweWm760
>>428
公務員は60前に退職だろjk
楽しい老後をフライング
433名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:32:35.70 ID:Be5uz6ZaO
今まで給与天引きなので厚生年金支払ってきたが
受給を辞退するから変わりに60で安楽死を選べる法案も通せ
434納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/08/05(日) 22:33:28.28 ID:Dd1sFb6V0
65歳まで雇用するのはいいけどシルバー人材扱いにしろよ。

プライドだけいっちょ前で仕事の出来ない老害は第一線に口出しするな!!
435名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:34:28.13 ID:5rQsRDmx0
もう年寄りが働いて若者に奉仕しろよ
小学校20年 中学校10年 高校10年にして卒業したら働けばいいんだ
うん、そうだそうしよう
436名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:35:13.36 ID:GuoB1kM/0

若者たちの働く機会を金のある老人が吸い取って、
若者はさらに困窮していくと
今の若者が65才になった頃は年金基金なんて、空っぽだろうなw
437名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:36:33.20 ID:3QweWm760
数10年後
死ぬまで働け法案が可決しそうな勢い
438名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:37:22.93 ID:bJBItbGw0
65まで働くんなら、よっぽど金が貯まるだろうな。
439名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:38:12.57 ID:yQpY28e/0
>>436
働かなかった報いだな。
440名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:38:23.29 ID:5rQsRDmx0
数十年も経ったら出生率0.01とかになってそうだしな・・・
441名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:41:19.42 ID:OJUCrkY20
給与半分とかで延長雇用されてもなあ。
442名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:45:51.49 ID:8A+zVeyf0
延長雇用は良いが60歳で定年を選択、退職金満額もらえるようにしてくれ
俺は60過ぎたら働く気がない
10年分は貯蓄と20年以上前に入った個人年金もあるし(これ5%くらい利子あってかなり膨らむ)
60で辞めたら中途退社で半額とかマジ勘弁
443名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:57:15.37 ID:OELYJSpP0
なんか俺、死ぬまで低賃金で働かされそうだな。
就労制度が昔に戻っているんだろうけどね。
江戸時代のころは、子供から爺さん婆さんまでもが現役の労働力だった。
隠居できるのは一部の裕福な人だけだったからね。
お前に悠々自適は無いんじゃね、って親族に言われたことがあるが、
ほんとにその通りになりそうだな。まぁいいけどさ。
444名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:57:16.26 ID:QplnC2iQ0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 年金払ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかな、と思っている
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  自称ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
445名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:59:49.29 ID:QplnC2iQ0
>>443
生涯労働の認識はそのとおりで
むしろ隠居なんてのは成功しすぎて勘違いした馬鹿のやる事だと思うけど
収入増やす手段はまだ色々考えるべきだと思うぞ
446名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:03:34.94 ID:mV5Vej3P0
こんなのどうでもいいから労働基準法に罰則もうけろよ
447名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:05:08.05 ID:QAq70nYN0
国家も凄いことやるね。国が老人を支えられないから、替わりに企業が養え
とか。よほど、企業を外国に追いやりたいんだろうな。
448名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:16:53.13 ID:9G8mOBU+0
定年85にすれば、年金は85からで、99%が死んでるから、年金問題も消える。
449名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:19:18.54 ID:8pFn1VuQO
>>442
>>俺は60過ぎたら働く気がない


そうか?俺は逆。一生働きたい。
だって、会社を歳のせいで強制的に辞めさせられるのってそっちの方が嫌。何よりボケが早くなるし。
それに毎日やることなくて退屈だぞ。
450名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:34:03.78 ID:OJUCrkY20
>>449
趣味があると退屈しないよ
451名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 23:36:23.08 ID:8A+zVeyf0
>>449
俺は60過ぎたら単身赴任先から帰って家族と楽しく暮らすんだ
60過ぎても単身赴任なんてゴメンだ
452名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:01:55.08 ID:ywQX2WhA0
どんだけ年金払いたくないんだよしかし
若い世代は余計就職できなくなるだろうに
この国やっぱダメだな
453名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:04:03.25 ID:8U0xnDoh0
よくわからんが、公務員の定年も延長するってことか?
454名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:08:08.61 ID:rKJqYszM0
その分若い人雇うの減らしますなんていわなけりゃ別にいいよ
若い人雇わないと厳しい罰則課すようにしないと駄目じゃね?
455名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:09:05.55 ID:hQfqigm30
公務員だけは、この法律で守られるワケだな
456名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:14:57.27 ID:OTxw5gsv0
上司が会社辞めるの5年延びるのか。
最悪だな。
457名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:15:51.64 ID:8U0xnDoh0
>>454
若い連中の何倍も給料貰ってる連中の居残りを強制する法案なのに
なんで若者の雇用が守られると思えるんだ?
458名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:19:11.38 ID:Kv/8co2w0
若年層の無職を更に増やして、ジジイの高い人件費を民間で払えってか。
公務員だけにしてくれよ、そんな法律。

一方、40歳定年なんてぬかしてる東大教授がいたな
459名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:22:14.34 ID:rKJqYszM0
>>457
だから原則若者の雇用守るならやってもいいんじゃ?という意味だった
460名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:24:35.02 ID:DYdcXxBX0
>>12
公務員の定年だけ延長して一般人は40歳定年かー
461名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:32:45.78 ID:A/7zUu8Di
年金支払い開始年齢の先延ばしに雇用期間も延ばして「形だけ」
つじつま合わせただけ。男女機会均等法だの採用の年齢差別を禁止
してどうなりましたか?求人に募集年齢上限と性別書かなくなっただけで
実際は採用増えたわけではない。政治家のやることはすべて「建前だけ」で
実態に則して無いし実態知らないんだろうな
462名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:33:39.12 ID:PrDqcP770
>>1
若者は水飲み百姓になれということだwwwwww
ますますネットが殺伐とするなwwwww

炎上も増えるよ!やったねたえちゃんwwwwwwww
463名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:59:54.50 ID:dY2YCpUsi
>>458
しかもその東大教授は50なのなw
テメーは治外法権で安全地帯から牽制なんてクズ過ぎるな
464名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:06:05.61 ID:dY2YCpUsi
>>438
今の60代は上の世代と違って、そう楽々と年金生活ってわけにはいかないんじゃない?
だから年金貰っててもバイトしてる人が多いと思うよ

でも60歳てのはやっぱ生物としての限界点なんだよね
老眼、もの忘れ、行動の遅延化、若年層に対しての意地と対立・・経営側からみると老人雇用なんて半ボランティアみたいなもんだろ
465名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:10:19.86 ID:MpT0laQp0
死ぬまで安い給料で働け。
税金、年金、各種保険料ごっそり払え。
年金なんてお前なんかにビタ一文ヤラネ。
働き続けて突然死しろ・・・法案w
まぁ、それは仕方ないとして、
ニートに俺が払った税金突っ込まれているのはムカつく。
466名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:18:47.78 ID:zbmsAdP60
はやく引退させてくれ
467名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:23:36.83 ID:2HRuo6BcO
とある医療関係者が言うには、最終的な年金需給年齢は68歳だと。
社保庁はそこまで持ってかないと年金維持できないと踏んでる。
ここで平均寿命を考えてみたらわかる。
専業主婦が占める割合の多い世代の女性寿命は長いけど
これが共働き家庭の多い世代に移行していくとどうなる?
間違いなく男女共に寿命は短縮されていくだろうから
年金需給できる人口は激減する。
これは国家財政にとってはいいことかもしれないが
社保庁の連中の怠慢は見逃される。 おかしな話だ

468名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:27:58.70 ID:B4kQFyeI0
公務員のための法律です(^o^)ノ
469名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:28:05.26 ID:hOmDVGOvP
470名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:29:45.46 ID:CBCBGS3H0
>>468
公務員は共済年金だから対象外じゃね
そもそも自治体は高給取りの50代を勧奨やらで辞めさせたがってる
471名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:35:35.29 ID:be+t2iEu0
>>38
ハロワに求人出しておきながら30人くらい応募しても
全員落とす空求人出してる糞企業にもな
472名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:37:53.57 ID:hOmDVGOvP
>>471
求人出せば金もらえるからな
473名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:41:32.17 ID:jgzQ9GdD0
確かに配送業者の人は最近オッサンからオジーサンにシフトしてるもんな
コミケ搬入品を自宅まで取りに来て貰う派だから
オジーサンさんだと色々心配になるよ
474猫煎餅:2012/08/06(月) 01:41:33.26 ID:Y9CWNaPi0
今の職場で、今の立場で、今の仕事を維持するってわけには
いかんだろうな。
475名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:00:21.10 ID:0ugKJPuJ0
うちの定年済み有期契約爺共は仕事しねえぞ
補助金なんて出すなアホ
476名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:02:36.71 ID:Zk/VMKO+0
若者の仕事を用意しろっての
馬鹿かこの国は
477名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 02:04:23.06 ID:uBIwQXk4O
徹底的にサイレントテロするわ
478名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:15:54.36 ID:+MWDDnsM0
さすが老人向けはやることが早い
479名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:14:36.08 ID:sikcXTTw0
狂気
まあもう日本ダメだろ
480名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:16:45.16 ID:QbOIytCd0
もしかして天下り助長
481名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:21:09.76 ID:MbXsyoFbO
>>476
今ままでが若者が優遇されすぎてたんだろう
新卒至上主義とかひどいし
482名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:29:14.91 ID:/JXBIMzKP
もう実力行使しかねーな

483名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:30:44.27 ID:0+Vqbnq0O
>>481
単純労働だけだろ

今や反吐が出るほど中途至上主義だぜ
新卒育てる気なんてない
484名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 13:25:37.59 ID:uGfUIBiI0
定年が延びたって、中高年は再雇用してもらいにくいからなあ。
485名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:29:38.72 ID:IzZh6RMx0
企業苛めでミンナ海外移転してるから雇用の絶対数がどんどん減ってる。だから、中高年に限らず
みんな失業する。反日左翼政党に騙され勝手な事言うからこうなったのだ。天に唾した結果だよ。
486名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:38:02.18 ID:M5XtPRZH0
ますます、氷河期世代は受難な時代になるわけだ。

小学、中学、高校と体罰OKで腐ったりんごとか言われ、大学受験の頃は厳しい受験戦争にさらされ
就職の時には氷河期。頑張って入った会社では同期が少なく、半端ない仕事を押し付けられ、今度の
この法律のお陰で上が辞めないから、会社員時代のほとんどを平で過ごす訳か・・・
487名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:09:59.48 ID:hIsK5Fwn0
亡国法案だから参院で是非とも廃案にしてほしい。
公務員やそれなりの企業を勤め上げた連中は、家も購入子どもの教育費も一段落、預金もそこそこあり経済的にひっ迫してない。
定年後はNPOや零細企業で今までのキャリアで得た知識やノウハウを社会還元するべき立場。
そもそも60歳前後から皆さん、極端に忘れっぽくなった、集中力や耐久力がなくなったと自覚しているはず。
60歳定年とは人類の知恵で、第一線でやっていく能力がガクンと落ちてしまうのが現実なのだ。
自分らが雇用され続けるより、若い20代の雇用を増やすべく今の職場から去るのが、日本の活性化の最低条件でしょう。
488名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:15:38.22 ID:hIsK5Fwn0
>希望する人全員を65歳まで雇 用するよう義務づける「高年齢者雇用安定法」の改正案

連合とかに加入の大手や公務員しか実現できない法案で、
大手の国際競争力を削いで、公務員にますます税金を食いつぶされる法案です。
489名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:22:37.50 ID:lalwcM8I0
俺が思うに精神的肉体的に殆ど誰もが正社員が勤まるのは50歳程度までで
その後はキツそうな人とそうでない人に別れて行くイメージ。

いっそ定年を55歳にして、そこから65歳までは
正規と全く同じ待遇の年間契約社員かパートタイマー的な立場を
選ぶんでいいと思うよ
490名無しさん:2012/08/06(月) 20:23:01.71 ID:GNWwUtF40
無能な政府が年金の支給年齢を引き上げて、その分を企業に押し付け。
消費税同様、またも無能な中小企業殺し。
自分たちはの分はそうやって確保し、トップはさらに天下っていくと。
491名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:23:04.79 ID:qlG0pOku0
これで若者の就職率がまた下がるな
492名無しさん:2012/08/06(月) 20:26:16.92 ID:GNWwUtF40
>>449
ありきたりだけどさ、憐れな人生だな、お前。
493名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 20:41:57.33 ID:JCmwha4vO
若者の雇用問題は取り組む気がないようだな
494名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:47:09.09 ID:YTM6RETw0
で、年金支給を70歳からにするという魂胆
495名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:54:42.59 ID:jzqZNSai0
要は公務員用の法律だからな。
公務員利権がまた一つ。・・・・一応参院はまだ通過しとらんので成立はしてないが。
496名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:58:10.20 ID:xh2yTcM80
一方新卒採用は停止した
497名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:58:14.22 ID:duX8z6SoO
老人と在日に優しい国
498名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:07:56.13 ID:+J7dYvAL0
>>30
仲介料はどこに行ったのでしょうか>自民党
499名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:27:24.65 ID:AoZysEn00
>>498
愛国責任政党の自民党がそんな事する訳無いだろ。
特亜の手先、日本破壊工作員の寄生虫チョン、乙。
現・ミンス党員の犯罪を、自民党に擦り付けるんじゃねぇよ。
500名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:29:17.30 ID:ddHeVSo+0
国民年金の運用をマトモにしなかった急社会保険庁、日本年金機構の責任者を処分しろ。
501名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:31:07.16 ID:Ww7cJKOg0
>>56
つ ゲームセンターで
502名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:35:04.18 ID:kQuEftN00
これでますます公務員様が憧れの職業に
503名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:38:04.26 ID:CXdaS1g30
ぶっちゃけ、女性の社会進出を禁止
外出する場合は父親か夫が同伴

不倫等に対しては親族による「名誉殺人」も可

こっちの法案を通した方が雇用も増えるぞ。
504名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:38:45.60 ID:+NV3B/Hr0
あーあ通しちゃったのかこの法案
505名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 08:30:47.14 ID:TLtCFMm60
こんな法案通ろうが通るまいが実態は何も変わらんよ。企業はこんな国では商売できないから益々海外逃避、
その結果雇用が減り失業者が増えるだけ。誰がこんな国にしたか?@左翼日教組。Aその口車に乗せられて
出来もしない理想・空想に耽り、身の程忘れた過大な要求=高賃金高福祉を強要したバカ国民。高くて悪い
商品は誰も買はない。労働力も商品だ。ケツも拭けない一片の法律に一喜一憂するのは、悪い商品即バカだ!
506名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 08:42:31.37 ID:wyGJNXqB0
亡国の法案が続々と・・・ 若年雇用と社内教育どうすんだよ?
507名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:03:04.54 ID:AoZysEn00
でも、今も停年後の延長雇用ってあるけど、60歳以上のロートルを雇い続けようとする企業なんて、
若者が寄り付かない、零細やキツイ仕事ぐらいだよ。
今回の法案だって、「希望する人」のみ対象だしね。
508名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:04:52.10 ID:TLtCFMm60
若年は「本質」をよく見極め身の丈にあった生活をする事。教育は人に頼るもんじゃない!
自ら努力する事なのだ。日教組から左翼思想を押し付けられた奴が社内教育に頼る
509名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:05:06.68 ID:Sxdw84Wg0
年金掛けないで生活保護に走る輩が増えるだけ
510名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:06:51.47 ID:rmdXGF340
団塊の世代が逃げ切れれば、後は焼け野原でも構わないってことですね
511名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:07:51.75 ID:JYdqJks00
官公庁が率先してやるでしょう。
都合のいいことはすぐやるのが官公庁。
役所なんて上に行くほど暇になる業界なんだけどね
512名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:11:21.52 ID:ReRB67Uy0
513名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:12:38.66 ID:MosppfkM0
賃金が最低レベルまで落とされて
仕事内容は変わらずとかか?
514名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:16:51.58 ID:fr69Loql0
働き者の正直者が馬鹿を見て、働かない嘘吐きが遊んで暮らせる世の中。

40年間真面目に国民年金を納めても、月額6万6千円しか貰えないのか。
その上、住民税、固定資産税、健康保険、介護保険、NHK受信料
水道・光熱費等を負担。ですべて消えてしまう。食う飯代は無し
汗水流して作った資産があっても食い潰してしまう。
多少の蓄財してても、病気にでもなれば医療費3割負担で家を売って
病院に入り、、葬祭費で相殺で人生終わり、 

年金、税金、保険などほとんど納めず貯蓄もせずに遊び呆けて
国家認定の乞食の登録を貰って生活保護の受給者になれば、、、
生活保護の支給額は、単身世帯で月額8万円と別に住宅補助(月額5万円)
NHK受信料、医療費や介護費も出産、葬祭費用も基本的に無料、、
昔から、乞食は3日やればやめられない。
一度、不労所得の密の味を知ったら、元の正常な日本人には戻れない。
515名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:19:02.04 ID:diUJhUXv0
65歳まで雇用と言いながら一方で40歳定年制とか言ってるのはなんなの。キチガイですか。
516名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:23:00.33 ID:sVfcgUKp0
年金支給開始が遅れるならその分支給額増えるんだろ
国民皆大喜びさwww
517名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:33:33.15 ID:AoZysEn00
>>513
同じ仕事なら未だマシ。既望させたくない企業は、姥捨山部署(バブル崩壊後の蛸部屋みたいな奴)を作って、
そこへ放りこむだろ。
518名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:52:54.28 ID:7RpkcoRGi
バカどもはオリンピックとかいうクソ行事に熱中してないで自国の現状に憤慨しろよ
おまえらの応援してる「ニッポン」は、競技場の中の選手だけなのかよ
こういう法案が可決されてるのが俺たちの「日本」なんだぞ
なにがオリンピックじゃボケカス
現実見ろ
と、同級生に言いたい
519名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 11:51:05.20 ID:+ewhbz320
>>1
これで正社員の解雇は厳重に法規制されてて、
懲戒免職行為が無ければ解雇すら出来ない

そりゃあ新卒の就職先が減るわけだよ
うちの会社だって16人しか居ないのに50歳以上が5人も居て、
その人達を60歳からさらに5年も雇用を継続とか

60歳時点で月収40万として、再雇用で25万円に減らしても
月額125万円も給料が余分に必要になる
その分を本人達が稼げなければ、他の社員の給料を減らすか
新卒などの雇用を一切止めるしか無い
520名無しさん@13周年
会社に老害増えてウマウマされるだけの法律