【社会】 「高速ツアーバス」、1年以内にすべて廃止…国交省

このエントリーをはてなブックマークに追加
★高速ツアーバス廃止へ〜国交省

・今年4月に起きた関越自動車道での高速バス事故を踏まえ、国交省は30日、今後1年
 以内に「高速ツアーバス」を「高速乗り合いバス」に一本化すると発表した。
 今あるツアーバスの運行形態は事実上、廃止となる。

 高速道路を走るバスには、旅行業者などが貸し切りバス事業者と契約し、自由な路線で
 運行する高速ツアーバスと、停留所を持ち、決まった路線を厳しい規制の下で運行する
 高速乗り合いバスがある。

 高速ツアーバスでは、安全上の責任は運行した貸し切りバス事業者にあるため、関越道での
 バス事故では、利用者を募集した旅行業者が法的責任を問われることはなかった。このため
 国交省は、今ある高速ツアーバスを高速乗り合いバスに移行し、旅行業者なども安全面の
 責任を負うことを決めた。これにより、旅行業者などが高速バスを使ったツアーを企画する場合、
 高速乗り合いバスと同じようにバスを保有することや停留所を設けることが義務づけられる。
 また、貸し切りバス業者に委託する場合には国交相の許可が必要で、委託を受けた業者が
 別の業者に運行を依頼するのも禁止される。

 国交省は1年以内に高速乗り合いバスに移行しない場合は、法的措置も検討するとしている。

 http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20082167.html
2名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:36:45.48 ID:dN8V4B3z0
声優イベントオタ詰んだwwwwww
3名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:38:32.06 ID:SgLmJz0AO
どうせ抜け道があるんでしょ?
4名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:39:16.80 ID:FL/ZBZ3K0
要は旨味がなくなるということで
5名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:39:34.15 ID:gz1sQNrnO
こりゃまた短絡的だな
6名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:40:03.21 ID:1iwd3FJoO
安全であれば
規制は必要ないと思う
7名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:40:19.51 ID:47zwXw570
距離に関係なく?
8名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:40:30.73 ID:LUIG39T6O
これはJRの陰謀だな
車社会を全て否定するならわかるけど
9名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:40:33.39 ID:h4p0YuoZ0
やることが極端だよなwww
10名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:40:49.96 ID:vtO47PrLP
事故られて死ぬよりはマシだな
貧乏人は歩け
11名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:40:59.66 ID:4y0DedNx0
いや帰化して20年近くたつのに日本語もろくに離せない他バス会社のバイト掛け持ち中国人を雇うバス会社だけ営業停止しろよ

5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/01(水) 17:39:22.96 ID:5/Ehclk+0
http://img.pics.livedoor.com/011/9/e/9ebe43129ed90e341e42-1024.jpg
12名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:41:16.15 ID:W1olZbeK0
高速ツアーバス「規格」廃止だろ
より規律の厳しい、路線バス規格に統一するってだけ
13名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:41:48.37 ID:Tn9vHY2P0
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する高速ツアーバスは、廃止に出来るのに

キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する原発は、廃止に出来ない日本政府
14名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:42:19.15 ID:4s55DqTE0
自省の権限が拡大するような改善策をたてるのは素早いな
15名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:42:37.80 ID:jUA9yAyA0
極端じゃのうw
こんだけ極端に走るっていうことは、やっぱよっぽどマズイことがあったんだろうねw
河野化山っていう、日本語も喋れない中国残留孤児の親族が高速バスの免許取得してんだものなあwwww
ホントこの国は腐ってるw
気象庁も中国様に支配されて、活断層とかデタラメなこと言ってるしよおw
なあにが「潜在的梅雨前線(キリッ」だ!「台風10号(笑)」だww庶民をバカにすんのもいい加減にしろ、糞気象庁w
16名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:42:56.35 ID:iohwPdYw0
JRバスだって事故多発してただろうに。
17名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:43:25.59 ID:GAXfNWje0
考えるのが面倒だから全廃か
無能がなんで公務員やってんだよ
18名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:43:28.35 ID:3O1rATR+0
>>13
キチガイはおまえだろ
19名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:43:40.36 ID:PxRIpWLj0
>>1
>国交省は1年以内に高速乗り合いバスに移行しない場合は、法的措置も検討するとしている。

国交省の見通しの甘さと管理ミスによって問題が起きたのに、管理される側に
保障することもなく、これからは当方指定の事業形態で運営しろなんて横暴が
通っていいのか?
20名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:43:54.26 ID:0qPvc0n70
旅行業者が事故で免責では
安全なんて担保されるわけが無い

事故を起こしても弱小のバス会社がつぶれるだけ

被害者はどうしようも無くなる

ツアーを企画した旅行業者も共同責任を負うべきだろう
そうすれば、安易に安いだけのバス会社を
使うわけにはいかなくなる
21名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:43:55.42 ID:O79k8/Ps0
事故後からずーっと気になってんだが、事故った場所が悪かったよな
あれが例えばただのコンクリ斜面だったら普通の接触事故で終わってたんじゃないか?
で、事故があった場所は今だと作れない、事故などに脆弱な設定になってたんだよな(細かい説明略)
道路公団はまったく悪くないことになっているのがどうも腑に落ちん
帰化した運ちゃん庇ってるわけじゃなくてマジで疑問に思う
22名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:02.70 ID:f5oM6Nv20
今回国土交通省の対応は早かったな
とりあえず制度見直さないと
23名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:08.14 ID:+FIKavJC0
事故なら長距離トラックの方が圧倒的に多いんじゃないのか
24名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:21.90 ID:nUMLDdjx0
>>16
JRバスはツアーバスじゃありません(キリッ
路線バスです
だからスレタイと関係ありません
25名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:33.01 ID:Tn9vHY2P0
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する高速ツアーバスは、廃止に出来るのに

キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する原発は、廃止に出来ない日本政府

原発も、まともな企業が、安全を重視して運用するモノだけにしろ
26名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:34.56 ID:XDamN/OB0
値段が上がって、時間もかかるようになるのか
大手の高速ツアーバスはたまに利用していたのに・・・・
27名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:35.94 ID:LrshIH94P
○○ツアーみたいなのはどうなるの?
28名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:54.24 ID:LyuEEw6/0
安全である事も重要だけど、
事故が発生した際の責任をしっかり取れるか取れないかで考えないと。

今の状態は無茶苦茶すぎ。
業界自らが緩和されたにも関わらず、規制を招くような暴走してるんだから仕方がない。
29名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:56.13 ID:/iOR43zq0
大型でもトラックは80km/hでバスは100km/h
自衛隊のトラックとぶつかったのってこの速度差が原因の一つだと思うんだよね
どっちかの速度に統一したらどうかねぇ?
30名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:44:58.54 ID:hgZQBrAb0
楽天がバス買うってこと?
31名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:45:07.29 ID:DgjnqGXPO
うわぁ創価学会関連かよ…。
32名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:45:17.88 ID:V9DnmOWA0
>>11
ルーマニアの人も乗ってるんだー(棒
33名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:45:57.42 ID:Tn9vHY2P0
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する高速ツアーバスは、廃止に出来るのに

キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する原発は、廃止に出来ない日本政府

原発も、まともな企業が、安全を重視して運用するモノだけにしろ
34名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:46:05.51 ID:HbiXqSo50
「高速乗り合いバス」のほうがネーミングが悪いな
35名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:46:09.60 ID:r7jq+0Ti0
>>9
だよな
36名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:46:35.02 ID:I+xr+bzaP
委託する場合には国交相の許可が必要

反対しにくい安全の名のもと天下り先確保に動いたな。
37名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:46:35.54 ID:u8zSdzg1O
今後、中古バスが大量放出だな。
商売になるぞ。
38名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:46:38.84 ID:iohwPdYw0
>>24
路線バスでも事故多発なんだから、意味ないという意味
39名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:46:50.75 ID:Q87b/T5F0
夜行列車がねえのにバスまで取りあげるの?
40名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:47:04.14 ID:i0UmG4vX0
路線固定の乗り合いバスだけになると、客席ガラガラで運行するリスクを運賃に
上乗せするしかなくなるから、当然のように大幅値上げだよなぁ。

旅行業界としては、民主党政権叩き潰して次期政権にストップかけて貰うぐらい
しか活路はないんじゃね?
41名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:47:18.27 ID:lVBbm5cK0
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  ウィラートラベル死んでしまうん?
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
42名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:47:47.57 ID:e3gcP/tY0
そもそも論だけど、国交省の管轄ってところがそもそも違和感あるわ
道の駅とかも国交省が財布握ってやるほどの事なのかね?なんか最近おかしいよ
43名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:47:51.18 ID:T/VGXaDl0
>また、貸し切りバス業者に委託する場合には国交相の許可が必要で、委託を受けた業者が別の業者に運行を依頼するのも禁止される。

一応、乗り合い以外の形態もあるってことなんだろうか?
44名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:47:51.14 ID:wH1pH9CK0
民主党も安全じゃないから廃止してくれよ
45名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:02.68 ID:UHwUk9+wP
レバ刺しと同じやり口かよ
まあ寄生虫公務員的には禁止にしときゃ仕事が楽なんだろうな
46名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:04.85 ID:11HcMKGp0
>>1
今あるツアーバスの運行形態は名実共に、廃止となるのに
なんで事実上などと紛らわしいことを書くのか
47名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:08.23 ID:86XJw+dZ0
業界が自爆しただけでしょ
規制されてもしょうがないよ
48名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:27.27 ID:1IDCDtPHP
あの運転手の事故一つでこんなに変えるのか
49名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:47.44 ID:s7hnao2zO
ウィラー逝った?
50名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:56.81 ID:Tn9vHY2P0
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する高速ツアーバスは、廃止に出来るのに

キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する原発は、廃止に出来ない日本政府

いっくら新車で、様々な安全装置が付いているバスだって
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用すりゃ、重大事故につながる

それと同じように

いっくら最新鋭で、様々な安全装置が付いている原発だって
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用すりゃ、重大事故につながる

原発も、まともな企業が、安全を重視して運用するモノだけにしろ
51名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:49:15.56 ID:TnKvoC0z0
高速ツアーバスが法の抜け穴だったからな

当然といえばそうなんだけどねw
52名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:49:26.86 ID:Gl9uWpPo0
バス旅行みたいのはどうなるんだ? 消滅?
53名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:49:28.64 ID:tkTLrGYN0
なんでも規制すればいいとでも思ってるのか
過保護にも程がある
それともこの制度作って新しく袖の下をもらう知恵でも浮かんだのかな
54名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:49:46.65 ID:li10k2c7P
あー貧乏人にはありがたかったのに…
これで値上げするなぁ

18きっぷ以外で東京-大阪間で4000円でねえかなぁ。
55名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:49:55.09 ID:FKXkHgMU0
LCCの支援策だってことに気付けよ
56名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:50:06.45 ID:zfv6/ysm0
ウィラーどうなるんだ?w
57名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:50:23.09 ID:uXZCESfM0
これでタチの悪いウィラーが死ぬ
めでたしめでたし
58名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:50:31.50 ID:OHtasb9g0
高速バスは何度も乗ったことあるけど
ツアーバスは一度もないしどうでもいいや
つかこれは正しい判断だと思うぜ
ツアーバスの名目で路線バスのように運行、末にダンピングなんて営業形態は
そりゃどっかおかしいわ
59名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:08.29 ID:HbiXqSo50
日本語もろくに出来ずい道も知らない奴に免許を取らしたのが一番悪いと思うけどな
60名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:15.59 ID:h4Vsr9Mb0
まぁどうせ抜け道があってほとんど今のままなんでしょ。
61名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:18.68 ID:0FaNOSTrO
論点ずれ過ぎだな

JRあたりからクレーム来たのか
62名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:32.37 ID:LrshIH94P
ツアーバス乗らないけどそのおかげで路線バスが安く乗れたのにな
63名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:40.04 ID:/Eo5vooA0
名古屋のドライバーはもっと危険。
64名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:40.15 ID:wuO8ZWQf0
早く直ちに実行してほしい。
今朝もツアーバスで事故があっただろ。
高速道路のバスはすべて乗り合い路線バスにしてほしい。
65名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:49.25 ID:uXZCESfM0
というか、何年もまえから高速道路の追い越し車線を占領してどかないバスだらけになってしまってる
そういうバスにウィラーと書いてあるケースが圧倒的に多し
66名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:51:49.45 ID:na3/gICQ0
>>12
だから高速ツアーバス廃止だろ。
高速路線バスに変更。
67名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:03.17 ID:LRBotOP90
>>11
その旗のトコだけが糾弾されるのを防ぐために一蓮托生で全廃するンだな
で、件の会社は巧妙な抜け道を通って何らかの形で存続すると……
68名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:03.66 ID:Sjj9nRsT0
安いバス旅行なくなるんけ?
69名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:22.14 ID:Iw2m5zi6O
デフレ期の規制緩和が間違いだって証明したな。悪質な業者が人件費をダンピングして真面目な業者が赤字になる悪質な消耗戦だよ。イオンを筆頭に地域経済を焼畑で荒らしている。採算が取れなくなれば引き上げて残ったのは草も生えない荒野だけだ。
70名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:27.20 ID:g/gKsDnV0
今度は途中の停留所に一切止まらない快速バスが主流になるわけか
71名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:39.27 ID:UnLgwHYE0
これ、年寄りが大好きな、松茸食べ放題ツアーとかどうなるんだ?
72名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:41.35 ID:3Etk5nR40
ツアーバス無くなって、定期路線のあの路線がにぎわって廃止の危機がなくなれば個人的には嬉しい。
ひどいときは客2人だった…
でも最近は結構客が増えた。
73名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:43.06 ID:+Pbb9c700
格安低安全性の移動手段で利用者が死ぬのは勝手だけど、
関係ない一般車両巻き込んだり事故で周りに被害を及ぼすからね
どんだけ利用者に支持されてようと、廃止は当たり前
74名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:49.46 ID:xvixdd0l0
ついでに在日シナチョンから運転免許剥奪しろ取得不可にしろ
本籍地空欄とかワケの分からんアホな改悪もわざわざすんな糞政府
75名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:53:02.16 ID:Tn9vHY2P0
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する高速ツアーバスは、廃止に出来るのに

キチガイが、カネのために、安全を無視して運用する原発は、廃止に出来ない日本政府

いっくら新車で、様々な安全装置が付いているバスだって
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用すりゃ、重大事故につながる

それと同じように

いっくら最新鋭で、様々な安全装置が付いている原発だって
キチガイが、カネのために、安全を無視して運用すりゃ、重大事故につながる

原発も、まともなヤツが、当たり前の安全を重視して運用するモノだけにしろ
76名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:53:12.87 ID:i0UmG4vX0
>>39
ここ何年もほとんど新造していない寝台車の老朽化が進んでいて、そう簡単には
復活できないんだよなぁ。

ほんと、どうするんだろ?国内旅行はかなりのダメージを受けるぞ。
77名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:53:13.27 ID:nUMLDdjx0
>>52
バス旅行は残るんじゃね?
バス旅行は旅行会社等にも責任あるんだから
ツアーバスは旅行会社や元請けバス会社で責任取れないから
こうなったんだろ
この全廃のもとになった高崎での事故のツアーバスの責任って元請けや旅行会社等に
無いはず・・・

だからツアーバス全廃で良いよ
78名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:53:14.31 ID:0+phZRyB0
事故を起こしたのは中国人だけど、
DQN中国人を
日本に入国させたり、
バスの運転免許を与えたり、
日本で営業させたり、

これは、禁止しないの?
79名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:53:32.76 ID:OHtasb9g0
>>52
それはそれ
これはこれ
>>60
まぁね 幾つも思いつく
俺はやらないけど
80名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:53:38.72 ID:ar5mnF100
高速バスは営業許可が必要なのと車両整備や人員配備が厳しい。
パチンコと同様の2店方式の高速バスツアーでの脱法事業者が取り締まり対象だから問題はない。
81名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:54:09.23 ID:3nSaPXZ20
>>1
水曜どうでしょうの人気企画「深夜バスの旅」ができなくなっちゃうじゃん!
82名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:54:36.03 ID:UJXTMJfV0

「高速ツアーバス」(の看板を)、1年以内にすべて廃止


83名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:54:44.19 ID:cE2lelbn0
コミケバスも廃止かな
84名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:00.04 ID:41MwnPrgi
水曜どうでしょうが…
85名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:10.64 ID:P5ncPqXy0
やることが極端なんだよなー
事故起こした会社は前から問題起こしてたんだから
国がそこの所を強く締め付けてて排除してれば
あんな事故起こらなかった
86名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:13.33 ID:UnLgwHYE0
>>81
それじゃあ、「水曜どうしよう」になってしまうじゃないか
87名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:21.34 ID:ppx9kix10
たとえば東京仙台4000円だぜみたいなバスがなくなっちゃうわけか
88名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:31.65 ID:fS28mvOF0
停留所設けろって時点でどうしようもないだろ。
コレで自由な経路設計が不可能になる。
89名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:42.59 ID:6XpnpSjs0
安全コストを無視しすぎたツケだね。
90名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:56:15.64 ID:aIJ2ftXi0
いい加減な会社の運営するツアーバスなんてさっさと無くなるべき存在だった。
いままで存在していたのがおかしい。
91名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:56:20.03 ID:qF4gvtFg0
JRよ、急行「能登」くらいは毎日運転しろ
92名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:56:27.09 ID:EU7MVgt+0
名前が変わるだけwwww
93名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:56:50.41 ID:0H0v1mP20
JRや私鉄系の大手と同じ土俵で勝負せにゃならんということだな。

大資本が勝つようにゆうどうされてんおか?
94名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:56:55.55 ID:ar5mnF100
>>81
無くなるのは高速ツアーバスであって高速バスは残る。
水曜どうでしょうで使ったの高速バスでしょ?
95名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:09.92 ID:HbiXqSo50
JRだけが得する仕組みになるのかな
96名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:16.09 ID:/8+1SXRa0
やることなすこと短絡的。目の前のことしか見えてない。
97名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:22.71 ID:86XJw+dZ0
貧乏人が文句いうだけだし問題ない
98名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:42.26 ID:LrshIH94P
>>77
それなら東京発大阪旅行で帰りの交通機関は自分で用意してくださいでいいな。
99名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:49.90 ID:xTa9dAdO0
嫌なら乗るな

by国交省
100名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:58:25.85 ID:nUMLDdjx0
>>98
良いんじゃね?
101名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:58:30.09 ID:vo5y4T2P0
責任を負わせればいいだけなのに。
意味不明だな。
102名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:58:34.13 ID:5bU69Suc0
>>76
寝台列車、新しくすればいいのにね。
寝台車輌はなしにして、ノビノビシートとか、
ゆったりめのリクライニングシートにすれば、
乗車料金のみでやれないのかな?
103名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:58:44.82 ID:muEDhROv0
高速乗り合いバスだけで十分だよ
104名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:58:59.28 ID:y/dPsWcS0
さっさと高速バスもバスツアーも禁止しろ!

団体旅行は全て列車と船使え!

鉄道も全て国有化しろ!
105名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:02.55 ID:tkTLrGYN0
ツアーバスより先にパチンコ廃止にしろよ
何人死んだと思ってるだー
106名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:03.53 ID:EXlMGfPN0
高速ツアーバス、高速路線バスの一本化の話は、関越バス事故の前、4月頭には出てたんだよ。
ちょっと今ソース見つけられないが、これを飛び越して、ツアーバス一方的に廃止と解釈していいんだろうか。
107名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:15.75 ID:v/0asLbt0
×「牛丼が安くなった!デフレ最高!」
○「給料が下がり続けたらローンも厳しい。結婚も出来ない」

そもそもデフレとは、
@バブルで借金をして投資しまくって商品や消費を増やす
Aバブル崩壊で消費が止まり、個人も企業も借金返済をはじめる
B商品在庫や人員、工場などが余る
C安売り競争になる
D給料が下がる
物の値段が下がり続けるので相対的に金の価値が上がる。
どうせ安売り競争になるだけなので誰も投資しなくなる。
だからニューディール政策みたいに政府が金を使わなければならない。
108名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:17.83 ID:Sq0G8tse0
18きっぷ無双だろ
109名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:26.33 ID:aIJ2ftXi0
>>88
波動輸送に備えて免許維持路線を作っとけばいいだろ。
110名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:54.42 ID:tuMikt1l0
>>40
運転手の屍のうえにしか成り立たないような業界なら
潰れてくれてかまわんわ。



途上国みたいに
長距離乗合タクシーを作ればいいのにとふと思った。
111名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:00:09.17 ID:10FdT2CUP
JRの夜行列車駆逐しちゃった後にやるなよ。だから夜行列車の方が
快適かつ安全だと言ってたのに・・・馬鹿な連中が安物につられた結果だ。w
112名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:00:13.71 ID:jrfPMXak0
キチガイに運転させるのはやめろ
113名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:00:44.49 ID:OHtasb9g0
>>76
つか夜行バス全廃って意味じゃないからね、これ
夜行の路線高速バスなんて腐るほどあるし
その中には曜日限定のもあったりする

逆に言えば、現在ツアーバスでそこそこ需要がある路線で高速バスが走っていないのなら
新規に路線バスがはしってもやりくりはたぶん可能だろってとこ
114名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:00:49.50 ID:vGmW8Pw+0
高速バスとJRの戦いが終った
115名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:00.43 ID:r5FqLcVr0
スキーバスはどうなる?
116名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:02.32 ID:5bU69Suc0
夜行バスや夜行列車の利点は、
新幹線や飛行機の最終便より遅く出発できて、
それらの始発便よりも早く到着できるというところだから、
ただ、料金だけで選んでる人ばかりじゃないと思うよ。
117名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:17.43 ID:Z9+k3aJD0
あらら
もう旅行に行くことはないな
118名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:28.59 ID:HbiXqSo50
規制緩和から大企業優先型に変わるようだが格安航空が増えるから
ドライバー規制で距離が400キロ以内のが増えるのかな
119名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:35.58 ID:0+phZRyB0
DQN外国人運転手を禁止にしないの?
120名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:43.43 ID:CFWHCN/bO
廃止って、業者のこと全く考えてねえな
バス買い取ってくれるのか
121名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:48.44 ID:FrcHUdnV0
>>105
ヒント 警察の天下り先は、
日本人虐殺企業のパチンコ屋と東電
122名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:01:51.46 ID:aIJ2ftXi0
>>101
責任を負えないようないい加減な会社がガンガン参入してたのが問題だったわけで。
高速路線バスとなれば路線新設も審査が必要だし、
わけの分からない会社は淘汰される。
123名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:02:12.65 ID:sR1c/x9u0
>>111
寝台特急 日本海もなくなったしなぁ。
何気に便利だったのに。
124名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:02:25.95 ID:GhCzB+buO
>>115
バス自体は走るが値上げになる。
125名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:02:56.16 ID:cCh5SzwR0
深夜急行列車がCPが良い
126名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:03:05.35 ID:+PVZU+df0
支那畜のせいで産業がひとつ死んだ
127名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:03:33.10 ID:LyuEEw6/0
>>49
ウィラーは高速路線バス化の準備に入っているから大丈夫。
ツアーバスで大手化したところは残るだろうけど、中小零細は全滅だろうね。
128名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:03:50.10 ID:ESSzqIz10
なんか規制の仕方が極端だね。
2人体制義務化、一人あたりの運転距離を短くするとか
その他色々で対応するべきだと思うのにな。
129名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:04:40.71 ID:FKoTTsIuO
地方で新たに興す観光スポット終わったな
停留所が無いと駐車場があっても停まれません

今ある所なら申請すればいけるんだろうけど、費用や手間はどうなるんだろうね?
全部申請しても全部通るのか?
何万ヶ所に許可するのに一年で間に合う?

旅行業者に責任取らせたいなら、そっちを規制すればいいこと
バスを運行する会社の選定をする際に規定通りに従業員を雇ってるか、とか確認するように
義務付ければいいだけ
事故を起こした時に違反してたら罰すればいい
130名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:04:42.77 ID:BSgD7zGP0
規制、規制では経済成長など不可能。
医療、介護、農業、漁業、林業で雇用創出などと夢を見ているだけでは経済成長など不可能。
馬鹿政治家と馬鹿官僚はわかっているのか?
おまえらは結果がでようがでまいが関係ないもんな。
結果に関係なく給料がもらえるため、結果などどうでもいいんだよな。
結果がでなくても責任もとらずにすむ。
いい身分だな。
131名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:05:01.54 ID:PkM1LUxt0
糞会社が淘汰された分を老舗の交通会社が補完するだけ
格安バスツアー自体は美味しい商売だからね
132名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:05:32.31 ID:h4Vsr9Mb0
>>126
その前にも結構事故があったから当然て言えば当然。

何でも有りの競争激化で自分たちで首締めちゃったね。
133名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:06:05.11 ID:Klbm2WCY0
めんどくさがりな戦後世代
やるかやめるかどっちかw

134名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:06:16.97 ID:nUMLDdjx0
反対してる奴
高速<路線>バスは残るよw
135名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:06:26.39 ID:qarzuTIVO
あー困るなあ
いつもJRバス使ってたんだけど
ツアーバス客がこっちに流れて来たら
相当早く予約しなきゃ席とれなさそう
だけどそんなに早く予定立てられないよ
136名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:06:57.81 ID:K6B6QXLy0
まあオスプレイの何百倍も危険な乗り物なんだから
少しでも無くしていかないといけませんよね。
最終的には運送など業務用以外の車は全廃でいいでしょう。
137名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:07:36.62 ID:MmQS6UJZ0
ピンハネができなくなるから
値上げに直結するとは限らない
中抜き業者には死活問題だが

まあ中抜き業者も仲介斡旋機能は果たしていたわけで
そこをどう埋めるかだな
138名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:07:41.60 ID:fuuG7LK10
>>11
そうかそうか
139名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:15.09 ID:cQoClwSQ0
乞食
ざまああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwww
140名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:20.91 ID:fdI9kFDG0
インセンティブてんこ盛りの全社救済でしょ。
もちろんこれまでのバス協会NBAに吸収したのでは国交賞の取り分はない。知恵の見せ所だ。

141名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:25.59 ID:0+phZRyB0
バス以外でも、DQN外国人に大型免許を与えたり、輸送業をさせないでほしい
142名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:34.74 ID:HbiXqSo50
数年後にはオスプレイの民間機が出来て格安で移動出来るようになるよ多分
143名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:36.00 ID:ar5mnF100
>>128
法規制されてるのが高速バスだよ
高速バスの脱法行為が高速バスツアー
144名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:45.82 ID:pjX4dRxt0

要するに、バスを持ってない旅行業者が、
貸切バスをレンタルして客を集めちゃいかんよってこと?

バスも保有して安全面も責任を持て、と。

ま、規制緩和の見直しだね。

145名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:16.40 ID:OHtasb9g0
>>88
そもそもで厳密に言えば道交法に違反してそうな場所でたまにツアーバスは乗降してるけどな
そっちのほうが問題
146名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:23.22 ID:LyuEEw6/0
>>128
そもそも緩和の仕方が極端すぎた。
誰でも参入できるようになれば競争原理が過剰に投入されてしまう。
多くの乗客を安全に運ぶという意識が薄れても仕方がない。
147名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:31.64 ID:fQwTsmN40
富士山ツアーとかTDLツアーとかドル箱路線だろうに、ゼロにしちゃうの?
148名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:43.79 ID:rwFqA+g10
まあ高速走ってる危ないバスが減るなら大歓迎。
149名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:52.11 ID:aLgniTXGP
やることが極端すぎるわw
たかが7人ばかり死んだだけやでwwww
150名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:55.74 ID:i0UmG4vX0
>>113
路線バスって定期運行が求められるから、客席ガラガラでも出さなきゃならないんだよ。
つまり、バス会社としてはその分も運賃に上乗せせざるを得ない訳で、利用者にとっては
当然割高になる。

採算ベースに乗るようなドル箱路線って、もう既に何社か運行していると思うよ。
151名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:10:01.01 ID:XDamN/OB0
高速ツアーバスの価格競争が激化して
一部の会社の法律違反が常態化していたにしても

高速ツアーバスによって不利益を被っていた業界との争いがずっとあって
今回のをきっかけにそっちが押し切った感じはする
152名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:10:12.54 ID:aIJ2ftXi0
夜行列車は大量輸送に関しては効率的にも優れているが、分割民営化のせいで新設は絶望的だからな。
鉄道も在来線だけでいいから上下分離方式にして、運行会社は自由に経路決めたり出来ればいいと思うの。
運賃はややこしくなるだろうけど、競争が起こりやすくなって価格自体は下落すると思う。

せっかくあるインフラを活かさないともったいない。
153名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:10:25.97 ID:20HW3m6r0
普通の高速バスと停留所のあるJRの高速バス、東京、名古屋間で2時間も到着時間違ったよ。もちろんJRのが遅い
154名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:10:26.72 ID:5BpgQb/O0
派遣業と同じ構造だろ
もっと悲惨な請負か
155名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:10:26.95 ID:J7sBRRrjO
>>134
昔からバス会社が運行してるからある程度安心だし新幹線高いと思うならみんなこれ使えばいいのにな
156名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:11:31.13 ID:zWu6nFfI0
高速バスの利用者なんて特急・新幹線・飛行機利用客の1%もいないだろ
こんなの乗るのなんて貧困層だけだろうから特に問題もないし
逆に貧困層が死ぬだけだから何の問題もないんじゃないかとも言える
157名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:11:42.62 ID:FKoTTsIuO
>>147
そこら辺はお決まりの場所を回るだろうから、停留所を設置すれば解決
158名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:12:32.00 ID:TOk1ospp0
>>148
同感。追い越し車線をガンガン走ってくバスは怖い。
そして、走行車線で右に左にフラフラしてるバスは、もっと怖い……。
159名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:05.48 ID:hd9uj40b0
臭いものには蓋をしろってね。
160名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:08.16 ID:akQ4q25P0
また極端だな
面倒くさそうなのはとりあえず廃止、と
161名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:35.24 ID:HRekLND10
奈良→新宿行きバス便利だったのに、消えちゃうのか・・・
162名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:36.06 ID:aIJ2ftXi0
>>150
責任も負えないようなカスみたいな会社が淘汰されるだけだろ。
163名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:39.47 ID:Faesj+N90
別に夜行バスがなくなるわけじゃないのに
これで騒いでる奴はどんだけ貧乏なんだよ
164名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:45.06 ID:y/dPsWcS0
乗用車の税金を100倍にして、高速料金を1km1000円にすればよい
165名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:14:27.72 ID:0+phZRyB0
大事故を起こす外国人の運転免許や運送業は改正しないの?
166名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:14:33.94 ID:ar5mnF100
>>152
夜行列車は廃止ではなく運行休止中だからJRは一応復活可能としてるけどどうだろうね。
167名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:15:02.80 ID:szhHSsAh0
いいんじゃないかな。
都内で変な野良バスが車庫もなく、
その辺で路肩駐車しまくってるのはマジでウザイ。
マンションの前に勝手に停めたり、通勤途中に路肩で並んでたりはウンザリする。
168名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:15:13.53 ID:Tn9vHY2P0
>>144
いんや

今までは
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
運行計画の提出の義務も無く、ツアーごとに認可を受ける必要もなかった

けど

これからは
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってこと

とっても当たり前の話し
169名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:22.21 ID:y/dPsWcS0
規制緩和しても雇用は産まれず、どんどん死人が出るだけ

徹底的に規制しまくって格安航空も禁止しろ!

東京〜福岡50000円にしろ
170名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:22.56 ID:nBU847L80
国としては国内旅行者はLCC使って欲しいのだろうな
作りすぎた空港が活きるし、経済波及効果はバス業界の比じゃない
171名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:26.13 ID:gNK7Z0hs0
要は、旅行会社の中抜き禁止って話だろ。
172名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:56.14 ID:y7THFrsm0
まあ当然だろw
173名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:17:00.63 ID:cQoClwSQ0
白バスみたいなもんだろ

今までの高速ツアーバスは

別に何もなくても人集めればできる
174名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:17:40.54 ID:rEJENC7GO
>>156が死ぬ事はもっとどうでもいいけどなw
175名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:17:59.59 ID:aIJ2ftXi0
>>160
あの事故が起きてなかったらまだ大丈夫だったろうね。
法改正されてすぐ消滅するような抜け穴的存在なら、もっとひっそりとやるべきだった。

>>166
専用車両も古いし現実的には難しいんじゃないかな。
それに各社考え方がバラバラで足並みも揃わないと思うよ。
176名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:18:00.22 ID:EXlMGfPN0
>>111
運賃料金が高くて、競争力がないっていうことになってるけど、
JR夜行急行も、上手な時刻路線設定と、 「プラットこだま」みたいな切符ではありません方式、でやれば結構いい代金設定できると思うんだけどなあ…
昔みたいに主要駅全部止めると、無札管理が難しいだろうから、その辺は停車駅設定でカバーして。
177名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:18:22.59 ID:EU8UtrhL0
バスツアーならともかく、都市間高速ツアーバスは全廃でいいよ。
178名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:18:34.25 ID:OHtasb9g0
>>150
思うもなにも。。。あなたがそういう路線の利用者でぼやいているのかなあと思ってレスしただけ
ある程度の定期運行は必要はあるだろし、閑散期1台だけの運行ですらペイできない路線なら
必要はないよ
179名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:18:50.77 ID:J7sBRRrjO
>>161
高速路線バスはなくならんでしょ。
格安の馬鹿みたいな旅行会社が企画したツアーバスがなくなるだけかと。
180名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:19:06.81 ID:LrshIH94P
ID:y/dPsWcS0
釣り針が太すぎて無理だろw
181名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:19:37.18 ID:0+phZRyB0
国交省は、
大事故を起こす外国人の運転免許や日本での運輸業を
うやむやにしないでほしいな
182名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:19:49.44 ID:EXlMGfPN0
>>175
ねー 会社分割したのがいたいよね T怪 みたいに 在来線眼中にない見たいな うわなに
183名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:20:10.44 ID:NqrG0xpnO
いつもの「言ってみただけ」だろう
特亜成分てんこ盛りのツアーバス業界に喧嘩売る度胸なんかないって
184名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:20:18.81 ID:BSgD7zGP0
日本は厳罰化が好きな馬鹿国家だからね。
馬鹿ほど厳罰化に走り、厳罰化が何も考えようとしない馬鹿国民を作る。
どんどん日本が馬鹿になっていく、駄目になっていく。
185名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:21:51.46 ID:cQoClwSQ0
楽天トラベル

逝ったああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
186名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:22:04.08 ID:krVYndDMO
仲介業者が甘い汁吸ってるだけだもんな。
バス会社は走らせるだけ経費かかって利益なんて出てないのが現状。
仲介業者が無くなるのはいいことだ。
187名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:22:34.64 ID:Tn9vHY2P0
今までは

小泉のオヤジがトッチャンボウヤの経済学者と一緒になって進めた

市場にすべてをまかせ、国家の経済への関与を無くし
企業から国家の束縛を一切排除して、個々が自由に経済活動をしていけばいいという
フリードマン的新自由主義(市場原理主義)

の考えの元に

バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
運行計画の提出の義務も無く、ツアーごとに認可を受ける必要もなかった

・・から、運転手が一人で連日長時間バスを運行してようが、企業任せで野放し状態

だったけど

これからは
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってこと

とっても当たり前の話し

市場にすべてをまかせ、国家の経済への関与を無くし
企業から国家の束縛を一切排除して、個々が自由に経済活動をしていけばいいという
フリードマン的新自由主義(市場原理主義)

は、基本的に間違いなのさ
188名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:22:34.97 ID:gcKUT+d60
貧乏学生はどうすりゃいいんだよ
189名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:22:44.17 ID:9qx8mbRVP
>>1














はとバス廃業のお知らせ















190名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:23:07.70 ID:PJ7AYq/t0
低能は、厳罰や死刑が大好きだよな
191名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:23:28.00 ID:sjVK3o2E0
今までやってきたのに、たまたま事故が重なったからって・・・
自動車事故なんてツアーバスがあろうがなかろうが、路線のバスだって事故る時は事故を起こすしな。
192名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:24:06.48 ID:Qz3EPsda0
特定の中国人が不気味な優遇を受けて帰化
日本でやりたい放題だった。
ってところがこの問題の核心であるのに。
193名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:24:11.58 ID:OHtasb9g0
>>188
高速路線バスを使えばいい
既存のツアーバス業者からも転身するみたいだから
依然としてある程度価格競争はし続けると思うぞ
194名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:24:30.77 ID:WKoZKskg0
そのうちいじめ防止で学校がなくなるなこりゃ
195名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:24:53.17 ID:meYfUNJq0
単独長時間運転が事故を引き起こす原因の一つなのだから
飛脚みたいに、SAにポイントつくって途中で運転手交代して行けば
一人頭の負担軽くなるよね。
196名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:26:01.97 ID:Tn9vHY2P0
>>189
はとバスは、バス持っているから無問題
197名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:26:25.79 ID:NqPddfzm0
地方の観光地、民宿、東京のディズニーは客が確実に減ってくるな。
198名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:26:36.63 ID:cQoClwSQ0
>>188

若いんだから歩け
199名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:27:17.02 ID:Tn9vHY2P0
小泉のオヤジがトッチャンボウヤの経済学者と一緒になって進めた

市場にすべてをまかせ、国家の経済への関与を無くし
企業から国家の束縛を一切排除して、個々が自由に経済活動をしていけばいいという
フリードマン的新自由主義(市場原理主義)

は、根本的に大間違いでした
200名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:28:24.96 ID:+gMsZB9R0
>>1
どうして「危険なところだけ取り締まる」という発想にならないんだ?
201名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:29:16.36 ID:EXlMGfPN0
>>183
政治的働きかけでトーンダウンは発生するかも知れないけど、そもそも国交省は関越バス事故よりまえ、
4月頭には、高速路線バスとツアーバスの一本化をブチ上げてたよ。今回の内容とどの程度違うかわからないけど。
202名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:29:25.77 ID:J9Dc9VPX0
ガンガン報道されてるんだから、安全性を重視した高級()バスツアーを企画すればいいのにね
203名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:29:32.10 ID:NqPddfzm0
JRから国交政務官に政治献金1億円以上

三日月国交政務官に献金1億円超
出身のJR西労組側から
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-01/2010060101_05_1.html
204名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:19.96 ID:ar5mnF100
>>200
取締り避けたのが高速バスツアー
205名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:23.04 ID:i0UmG4vX0
>>193
今みたいに鉄道運賃の半分以下なんて状況には、もうならないだろけどね。
206名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:23.63 ID:0+phZRyB0
ツアーバス規制は必要だけれど
外国人ドライバーを規制しないと、また大事故を起こすよ
207名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:35.65 ID:JfAxAGp00
毎回毎回極端な対応に走るってのは音頭取ってるのが無能だからか
208名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:40.08 ID:86XJw+dZ0
貧乏人と業者がファビョってるな
209名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:43.05 ID:lTHdQ6H50
これって、国交省の焼け太りじゃないか
210名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:31:13.06 ID:y/eE6aML0
長距離格安タクシーはないの?

5000円で3人乗せて東京-大阪往復で
1日3万円稼げりゃ十分じゃないの?
211名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:31:15.94 ID:Tn9vHY2P0
>>200
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってことだから

ちゃんと、「危険なところだけ取り締まる」という発想になってるだろーが
212名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:31:22.12 ID:rwFqA+g10
これで優良な運転手の地位(賃金)向上につながるとイイな。
213名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:31:30.45 ID:OHtasb9g0
>>205
つか定期高速バスでもそういう路線はある筈だけどな
もちろん路線によってだけど
214名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:31:37.45 ID:zbht2ind0
これニュースの伝え方が下手だよな
こうなりましたって結論だけ書いて核心の部分について触れてない
なぜそういう結論になったかの要旨が抜けてる
編集が下手すぎ
215名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:32:53.07 ID:MmXz9tHa0
ネットのない時代なら
こんなに高速ツアーバスが流行らなかったよ。

ネットのせいだよ。
216名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:32:56.81 ID:xpvL8rVc0
取次の責任が真面目に選考をするだけって考えがもう時代に則してないんだろうね
自己発信が可能な世の中なわけで、やる気になれば単なる消費者も請負人と直接契約が交わせる
そんな状況の中であえて取次を通すというのは選考能力だけでなく、問題が起きた時の補償も期待し、させているのは明らかなんだから
原則的に共同責任を認めていくべき

で最終的な負担は取次と請負人間で適当に争ったらいい
217名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:33:16.83 ID:ap1pEH+30
他県に行くミステリー○○ツアーとか無くなっちゃうの?
バスあんまり乗らないから、記事が何言ってるのかちょっとワカラン。
おすえて中の人。
218名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:33:37.44 ID:UnLgwHYE0
>>210
自分の管轄外で客を拾うことはできないって、テレビでやってたな
219名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:34:10.70 ID:jL+5Yyct0
安いに越すことないにしても限度があるしな
安全を損なうレベルは法で禁止した方がいいか
220名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:34:15.47 ID:H9g18L8+0
どさくさでJRの利益確保しようとしてるように見える
221名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:34:31.19 ID:wIyyES4+0
廃止にしなくても勝手に潰れるよ
http://ib-tousan.jp/2012/08/02/post_11_t_01.html
222名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:00.99 ID:LClKIxHn0
乗合だろうと事故る
バスもトラックも深夜運行を規制しろ
それが一番事故が減る
223名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:12.45 ID:uHpaquvk0
ttp://www.youtube.com/watch?v=IwFViirny1o

まぁ、こういう状況になっちゃったんだから当然だな。
もうかりゃ何しても良いって方向に走った自爆だよ。
224名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:24.85 ID:egfUAz9d0
これはいいんじゃない
225名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:43.82 ID:UVzDZZPt0
失業者が溢れるな
226名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:48.60 ID:p2TboX1UO
許認可だから、局長クラスの天下り先がゴッソリ増える

当然、コストが上がる
227名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:52.86 ID:UPzzPzUB0
規制するぞ規制するぞ規制するぞ
228名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:53.83 ID:cQoClwSQ0
ウィラーバス逝くか?
229名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:36:26.21 ID:Tn9vHY2P0
小泉のオヤジがトッチャンボウヤの経済学者と一緒になって進めた

市場にすべてをまかせ、国家の経済への関与を無くし
企業から国家の束縛を一切排除して、個々が自由に経済活動をしていけばいいという
フリードマン的新自由主義(市場原理主義)

は、根本的に大間違いでした

んな社会は、危険極まりないんです
230名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:36:26.56 ID:6qT2arux0
つうか一人のバカ運転手のせいですごい損害だな
231名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:36:28.27 ID:I/gImK1n0
乱交バスツアーマダー
232名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:36:48.81 ID:3kDygL840
まあJRの陰謀だろ。ツアーバスが廃止になれば
バスと新幹線との金額差が縮まるので、新幹線に客を誘導しやすくなる。
233名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:37:16.29 ID:xpvL8rVc0
楽天型のトラブルは各店舗とカスタマーでよろしくタイプも根っこでは同じ問題だろ
234名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:37:31.63 ID:2P1EaJy10
夜行バスでスキーに行ったりするのも禁止?
修学旅行のバスは?

この辺はどうなるんだろ
235名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:10.74 ID:ArTIQQHa0
え、これ読売旅行とかクラブツーリズム死亡ってこと?
236名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:45.70 ID:ZricDoZs0
出発地から目的地の間にいくつか止まればいいだけになるだけじゃないの?
それにしても極端な話だね
規制する方向が全然違う方に行ってる気がする
237名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:46.80 ID:uHpaquvk0
>>229
欲望の前にはモラルは無力だったってことで・・・
238名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:46.87 ID:baZdyGJ80
激安バス旅行「新東名を行く!サービスエリアめぐり」

東京駅前8時集合
(到着場所は大阪駅前になります)
239名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:49.50 ID:+HjnRS0+0
事実上の廃止
運転手はリストラだな
240名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:10.48 ID:cQoClwSQ0
>>234

団体なら可能
不特定多数の個人なら禁止
241名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:14.69 ID:Tn9vHY2P0
>>217 >>234
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってことだから

問題なし
242名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:21.67 ID:NqrG0xpnO
>>222
万一の時に補償できるだけの体力を持ってない会社が乱立してるのが問題なんだろ
どんな業界であれ“動かす”限り事故のリスクはある
とにかく保険で対処できない領域で泣き寝入りさせられる事態を少しでも無くさないと
243名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:24.38 ID:gz1sQNrnO
バスと宿泊のパックツアー組んでる旅行会社にももちろん影響出るだろ。
自分は近ツリの会員なんだがどうなんのかな。
244名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:29.43 ID:Af/dLrdO0
要は責任一本化するだけ。
245名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:53.34 ID:e4kW9pQI0
>>3
この13年夏からの改訂で路線バスが料金や路線設定の面で流動化が緩和
今、ツアーバスをやってる会社も停留所を義務化されるので、そういう言い方を出来なくもないが

なんで、"従来の"高速乗合いバスに一本化でツアーバスが消滅するってのは
かなりミスリードに近い
246名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:01.10 ID:aIJ2ftXi0
>>234
そもそも修学旅行バス運行してるのは大手鉄道会社がほとんどだろ。
247名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:29.38 ID:Tn9vHY2P0
>>241
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってことだから

問題なし
248名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:30.33 ID:k05z3erp0
よし、JRは夜行快速を大量新設しろ
249名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:36.76 ID:6cu5oeQY0
良心的にやっても東京大阪は4500円で採算がとれる
250名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:43.39 ID:8G14aGXz0
ってか普通に新幹線とか飛行機にしろよwww ゴミかすどもめwww そんな金ねーら無理するなw
251名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:41:29.47 ID:RDmdXVld0
今、ツアーバスの運行会社は3000社くらいあるらしいけど、どれだけ減るのかなぁ。バス協会にすら入ってないのも沢山あるし、減った方がいいかもしれんが。
252名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:41:31.91 ID:+HjnRS0+0
支那クソ人の運転手なんてゴロゴロ居る時点で安全性は二の次
まあ、当然の結果だな
253名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:41:35.85 ID:FKoTTsIuO
>>218
運転しても良い距離も決まってるらしいしね

まあ、3万だと値段的に無理だと思うけど
赤字になる
254名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:41:40.20 ID:4+1fPfqp0
>>1
他に廃止するのが先の利権幾らでもあるだろ
放送免許とか
255名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:41:41.14 ID:OjYLxQws0
まず中国人に免許取らせるのやめたら
256名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:41:45.55 ID:fOIeonW60
規制しない国が悪いって言うやつが多いから仕方ない
崖に手すりをつけなければ、立ち入り禁止の看板くらいじゃ管理者が悪いことになる国だからな
257名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:42:24.21 ID:2XNzvOqZO
>>195
JRバスなんかは実際にそうやってる。
営業地域が狭いバス会社だとそれは出来ないので、他社と提携したり初めから交代要員が同乗していたり。
258名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:42:44.98 ID:J8+QvggV0
>>210
高速代と燃料代というものがありまして…


バカ?
259名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:02.67 ID:uF3UJ0Y10
ブルトレ「北陸」「銀河」と「能登」「ながら」「ムンライえちご」復活ですね胸熱

北陸の車両がボロボロになっても解体せずに尾久に留置し続けた意味がわかった
260名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:11.42 ID:Tn9vHY2P0
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってことだから

問題なし

ムリな運行計画や、運行計画自体が無いまま、貸切バスをレンタルして客を集める旅行業者が
無くなるだけ
261名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:48.03 ID:zbht2ind0
っていうか、これ問題の本質って運転手とかバスの整備の問題とか
安全管理上の問題で規制するってことだよな?
2次的には事故が起きた際の責任の所在をハッキリさせるって趣旨も含まれてるのかな?

価格競争が激化して運転手が過酷な状況で運転せざるを得なくなったり、
安く使える外国人を使ったりとか安全管理上必要な労働環境とか
一定の質が保ちにくい状況だということで規制を検討した結果こうなったって話かね?

だとしたら原則高速ツアーバス禁止にする以外にも
何らかの方策があるんじゃないかという素朴な疑問が沸くわな
普通の人はそこを知りたいんだがな
262名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:53.52 ID:TokuvQoBO
どうでしょう終わってしまうん?(´・ω・`)
263名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:58.71 ID:aJJYy8+M0
つうかこの決定に文句言ってる奴はアホ
ただ、国だから行政だからっていう理由で叩く思考停止の輩
まさに 叩きたいだけ
264名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:44:01.61 ID:J01v9ie+O
問題はそこじゃないだろ
265名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:44:07.43 ID:gz1sQNrnO
>>248
激しく同意。
自分はガキの頃芸備線の夜行に乗った覚えがある。(年がばれるけどw)
庄原の婆さんが亡くなったんで最速でたどり着こうとしたら夜行利用になったらしい。
あの頃は夜中の一時に備後落合に駅員がいたんだよなあ、、、
266名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:44:17.32 ID:+iE17Ly+0
修学旅行とかはどうすんだろ
267名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:44:23.27 ID:mdESoaTs0
牛生レバーの時には「不当規制だ!自己責任で使わせろ!」とか何とか言ってたくせに、貧乏人はダブスタ大好きだなw
268名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:44:24.42 ID:dREv0PT90
寝台列車を復活させよう!
269名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:45:01.53 ID:EXlMGfPN0
「高速ツアーバス」の安全対策の強化(国交省のHpよ)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000046.html
>…一方、
>[2] 「高速ツアーバス」は、旅行会社による旅行商品(いわゆる「パック旅行」)の一形態で、【利用者は旅行会社と契約して旅行代金を支払い、】
>旅行会社が手配した貸切バスに乗車します。多くの場合、指定された時刻に一定の場所に集合しバスに乗り降りしますが、
>高速乗合バスのような停留所は設置されていません。また、利用者の契約の相手方である【旅行会社は、
>バス会社ではないのでバス運行の安全確保に直接の責任を負っていません。】
http://www.mlit.go.jp/common/000213739.jpg

関越バス事故の発生時のν+のレスでは、旅行会社は客と契約しているんだから、請負責任があるはずだっていうのが、多かったと思うが、
旅行代理店は取り次ぐだけで、バス会社が行う運輸自体には、責任は負ってないんだわ。
たとえば、「もともと危ない運輸業者であることが、旅行会社の注意義務上わかるような場合」なんかには、取り次ぎ自体に瑕疵があるとして、
旅行会社に責任があるようなんだけど、(「業法上行政の許可を取っているバス会社に手配をしている」くらいで、この注意義務は十分なようである。)

旅行会社自体は、運送契約に対する請負責任は負ってないってことのようだ。
(請負責任を負っていないからこそないからこそ、旅行業法に基づく旅行業の標準約款に特別補償規定というものがあるようだ。)
270名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:45:26.79 ID:Tn9vHY2P0
>>266
バスを持ってない旅行業者が、貸切バスをレンタルして客を集める場合は
ツアーごとに運行計画を提出して、ツアーごとに認可を受けなさい・・ってことだから

問題なし

ムリな運行計画や、運行計画自体が無いまま、貸切バスをレンタルして客を集める旅行業者が
無くなるだけ
271名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:45:45.66 ID:k05z3erp0
>>259
北陸の車両ならとっくにタイだかビルマだかにドナドナされたろ
272名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:45:46.35 ID:2ziTDUG4P
こんなことよりもDQNやボケ老人が運転できないようにしろよ
273 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:45:48.42 ID:wh/k0iLXP
旅行会社とバス業者は自業自得だから仕方ない
274名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:35.17 ID:qzVsosiG0
レバ刺しと同じだな
275名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:38.23 ID:nTq6xq0e0
JRバスは増発、拡大しそうだな。
ドリーム号が金、土は1〜10号まで21時から20分おきに出発みたいな。w
276名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:55.10 ID:37C8jIlv0
ツアーバス無くしちゃダメだろ
郵貯の年金貯金とかスーパーとかのツアーが楽しみな老人だって居るだろ
277名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:56.17 ID:YUsZcwwf0
昨夜、新宿→仙台のツアーバスでまた事故起こってるしな
http://mainichi.jp/select/news/20120802k0000e040222000c.html

規制は当然だろ
278名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:47:38.29 ID:mPjPn5+L0
事故があって危険だから、車そのものをなくした方がいい・・・
そんな理屈があるか?なにか政治的な悪意を感じるな。
279名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:47:47.65 ID:zCejlVle0
日本語も読めない中国人に免許出さないようにするだけで良いんじゃねえの?
280名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:48:12.45 ID:/4G/r8IQ0
業者必死だなw
281名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:47:34.54 ID:kik80Wda0
>>1
NHKが多重請負の実態を特集して20年か。

薬害訴訟、てんかん免許もそうだが、一度、規制緩和して、失敗だった場合、
元に戻すまでに時間かかるよな。

失敗政策とわかれば、さっさとやめれば、ここまで死人もでなかった。
282名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:48:22.04 ID:b0K5fo7TO
ほんとに寝台列車復活しないかな
寝台新幹線ならもっといい
283名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:48:27.52 ID:3kDygL840
>>118
400kmを超えたら交代要員の確保を義務付ける規制は、
ドル箱の首都圏―京阪神の運行に制約を設けて運賃を吊り上げさせ、
新幹線に客を誘導しやすくするためのものだろう。
そのくせJRの往復割引は601km以上に設定している。
首都圏―京阪神は400〜600kmの範疇に収まるから搾取されやすい。
関西人からカネを毟り取ることしか考えていないんだな。
284名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:48:35.35 ID:ME9WIt090
団体貸し切りとの境はどう付けるんだろう
285名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:49:05.36 ID:o0bhVfVa0
>259
急行夜行復活はうれしいな
286名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:49:09.05 ID:PRN5vkKl0
中国人の全国お買い物ツアーみたいなもののことかな?
287名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:49:14.85 ID:meYfUNJq0
>>253
距離も決まってるんだ。
昔、福島→千葉 迄タクシー乗った事あるけど、
本当はダメだったのかな?
288名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:49:29.46 ID:edlE/cd3O
>>262
どうでしょうが使っているバスは問題になってる
ツアーバスではなく高速乗り合いバスの方なので
問題なしヽ(・ω・)ノ
289名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:50:10.79 ID:cQoClwSQ0
>>284

許認可とるかとらないかの違い
290名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:50:29.36 ID:hT8cOJ0f0
規制緩和をすれば競争が進みみんな幸せになるって
ケケ中さんが言ってたのに・・・
291名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:50:36.29 ID:3kDygL840
>>265
芸備線の夜行は急行「ちどり」だろ?快速ではない。
快速にすると18乞食が殺到するので急行がいい。
292名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:50:46.78 ID:mPjPn5+L0
>>282
寝台列車、まじで乗ってみたい!
物心ついたときには新幹線があって、寝台列車なんて走ってなかったもんな。
293名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:20.30 ID:PTk+Ddjb0
お前らは外に出ないから関係ないだろ
294名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:25.19 ID:e4kW9pQI0
>>262
新業種(ツアーバス)ウゼエなあ・・・>新業種が事故起こした!(関越の事故)ヨッシャここだ攻めろ〜>政府:怪しからん!調査だ〜>
重大な違反(運行とは関係ない会計関係が半数以上)が八割の業者で見つかったぞ!(6月の一斉調査な)
トンデモナイ連中だ!!こわい!潰せ潰せー

何時もこうだろ。
295名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:39.63 ID:b3LOpmSf0
なんだこのわかりやすい安直感
296名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:46.95 ID:4mk/StXQ0
結局のところ、ツアーバスの運行業者も全社が高速道路料金が一段格下げになるからウハウハだろう。
(大型バス→特大車、路線バス→大型車で現在は料金が分かれてた)

実は、津軽とか越後とかの路線バス持ってる業者も、旅行業者の発注でツアーバス出してるんだよ。
しかも、車体には路線バス登録のETCが付いてるから高速料金は不正免脱。ひでえ話。

297名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:48.55 ID:XfWkVuRZ0
別にいいや
多少交通費かかっても遊びに行きたい奴は行くけど
高けりゃ行かないってのが昨今の主流
だからツアーバスが流行った
まぁ、金も暇もない俺は家でゴロゴロしてるわ
298名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:52:23.67 ID:A0uitCF9O
夜行列車はいいけど遅いし高いんだよなあ
299名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:52:44.72 ID:k05z3erp0
>>291
急行だと18が使えなくて結局空気輸送になるから、ホームライナーみたく乗車整理券方式にしたらいいかもな
300名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:52:50.87 ID:P3tbbY5B0
関越自動車道での高速バス事故の乗客親族は泣き寝入りだったって事かな?
301名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:52:52.32 ID:XuvgeJp80
JRもツアー列車を格安で出してくれよ。
新幹線だと車窓がつまらんよ。
例えば在来線で上野→会津若松とか新幹線でも乗換が必要な行き先
かつ格安であれば多少の需要はあると思うんだけどなぁ。
302名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:52:56.59 ID:gz1sQNrnO
>>282
寝台新幹線は寝てる暇ないんじゃないか?w
体は楽だろうけどね。

自分の中学は毎年東京から東北に修学旅行にいってて、帰りは青森から寝台車だったんだけど、
自分はちょうど東北新幹線開通の年にあたったんで仙台までの往復が新幹線、あとはバス移動になった。
寝台車でのマナーを覚えるのも中学生にはいい勉強だったはずなんだけどなあ。
303名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:53:24.46 ID:A0mqNo9X0
夜行列車は、新幹線+ホテル代より高いよね(>_<)
304名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:53:28.59 ID:LrshIH94P
ムーンライトは疲れるし乗客の民度低いからな。
305名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:53:33.54 ID:vrwTHnFy0
中国みたく寝台バス認めてくれないかな。
306名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:54:30.36 ID:3kDygL840
>>54
東京―名古屋のJR東海バス(¥2,400)と、
名古屋―大阪難波の近鉄の株主優待券(¥1,400)を使えば
¥3,800で東京―大阪を移動できる。
特に有効期限切れ直前の近鉄の株主優待券なら¥1,200でも買える。
307名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:54:47.01 ID:EXlMGfPN0
>>281
緩和で入ってきた業者の、いわば「生存権」になっちゃうからな。あれ?それって既得権益じゃないか(´・ω・`)
既得権益をぶちこわすのが規制緩和だったのに。あれ?
308名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:55:17.06 ID:WDa+aLBz0
>>284
恒常的な運行かどうかが、判断の基準じゃないの?
309名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:55:17.71 ID:MUBdkl8FO
>282
昔、寝台新幹線の計画もあったんだけど、騒音の事があって止めたんだとさ。
310名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:55:32.71 ID:Act8qzSH0
>>305
日本じゃまず無理だな
事故の時にミサイルみたいに乗客が飛び出すぞw
311保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/08/02(木) 11:55:34.58 ID:MNXi2fWx0
(#゚Д゚)<拘束アッー!バス
312名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:55:52.13 ID:ayVStK8N0
民主党って何やってる団体なの?
313名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:56:10.00 ID:gz1sQNrnO
>>291
なにかの事情で新幹線が岡山でストップしたんで、姫新線で新見まで北上し
そっから芸備線に乗り換えたらしいです。
だからちどりだったかどうかは自分はわからないです。
314名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:56:50.19 ID:M3e7u+A10
>>76
寝台は要らないの。
通路に新聞紙敷いてごろ寝。
運が良ければシートで眠れる。
315名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:57:31.53 ID:uHpaquvk0
JR貨物が旅客もやればいいじゃね?
コンテナにベット入れて・・・
316名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:57:46.51 ID:EXlMGfPN0
>>283
400kmは 東京仙台、東京名古屋くらいをぎりぎり救済した数字かもとか思ってるが、実際どうなんだろう
317名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:57:54.76 ID:yLvEbvAU0
ま、法令違反が8割という調査結果が出たら、国交省もブチ切れるわなw
318名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:58:08.70 ID:zTR08Fym0
安易な規制緩和で、一体どれだけ自国民を殺したか
その影でキチガイは朝鮮からバスを何台も調達
319名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:58:06.05 ID:kn/bQv2v0
高速ツアーバスが廃止にならなくても、査察をきちんと行ったら大部分の業者は許可取消しなるだろ。
陸援隊が違反点数242点(81点で許可取消し)になるくらいだから、さらに零細のバス会社なんかお察しだろう。
320名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:58:19.39 ID:e4kW9pQI0
>>306
JR東海の2400円って席数少数の撒き餌プランじゃん
使い物にならねーよ
321名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:58:58.08 ID:FEQFzfUw0
JRと航空会社大勝利!!!

上納金納めた者が勝つんだなwww
322名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:59:40.92 ID:uHpaquvk0
>>314
ムーライトなんてカッコいい名前になる前の
大垣行きってそんな感じだったなぁ・・・
323名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:59:42.86 ID:0/bLZPtA0
これなに?ツアーバスってスキーツアーのバスとかも禁止されるの?
そっち系の旅行会社バタバタつぶれるんじゃねえの?
324名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:59:56.06 ID:FKoTTsIuO
>>287
数年前に関東だと270kmの規制が出来てるみたい
規制前なら大丈夫

詳しく調べてみないと分からないけど、距離を超えたらいけないのか、超えたら乗車させては
いけないのかで大分違うね
ちょっと調べてみようかな
325名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:59:59.90 ID:qDAhTNmT0
国交省が悪い側面もこれはあったからなぁ。
批判もあってかえたんだろうが
交代制必須にすれば問題ないと個人的には思うが。
最近の批判は容赦ないからなぁ。
326名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:00:05.75 ID:Ke3AA+zj0
不法滞在DQN中国人をネラー全員で通報、国外退去にしよう!
ちなみに一人当たり5万円の報奨金がもらえる
327名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:00:08.33 ID:CyFOGMU40
路線バスだけにすりゃいいのに
328名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:00:14.35 ID:Q8WoIDuh0
規制緩和って何だったの?って感じですね。
329名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:00:33.53 ID:0+phZRyB0
7人殺したDQN中国人はバスを所有して観光バスを営業していた。
免許取得の試験・条件や運輸業の許可も厳しくするべきだと思う。
330名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:01:27.94 ID:W8bnzq8N0
なんだこりゃ、国が監督責任を問われないように全て撤廃しますというだけだろ。
まあ抜け道はあるけどよ、これで事故が発生しても、
「野放図ではありません。ちゃんと管理指導しています」と言い訳できるようにしただけだな。
331名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:01:28.06 ID:i0UmG4vX0
>>314
それはちょっとハードすぎるだろw

せめて三段寝台にしてくれよ。
332名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:01:35.23 ID:3kDygL840
>>321
そりゃツアーバス会社に、献金できるような体力はないからな。
資金力でJRや航空会社に勝てるわけがない。
333名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:02:10.88 ID:wtHS2Rwx0
また事故起こったな
純粋なツアーバスも無名零細業者は避けるべきか
334名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:03:25.63 ID:PiLP2Vhl0
>>20
>旅行業者が事故で免責では
>安全なんて担保されるわけが無い

これだけで相当変わるよな、実際は
旅行業者の責任になれば、変なとこには頼めないからな

>別の業者に運行を依頼するのも禁止
この2点で十分な気がする
335名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:03:46.90 ID:V9aFi8kE0
外国人の免許取得も厳しくしろよ
俺も危ないめにあったことがある
336名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:03:48.74 ID:5bU69Suc0
>>331
寝台はいらないよ
ちょっとゆったりしたリクライニングでいいいよ。
337 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/08/02(木) 12:04:00.64 ID:PPpIpbuv0
>>1
で?抜け道は?
からくりは?
実施されてもまたいつもの袖の下でどうにでもなるんでしょ?
ほらいつもやってるじゃん。
高級料亭とかさー
ね。いつもの。ね。

法律や規則なんて、ほら。いつものさー
料亭でさ。
ね。
338名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:04:21.59 ID:OGnu/Pjh0
>>1>>2>>3>>4>>5>>4>>5>>6>>7>>8>>9
















国民の生活が台無し
339名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:05:01.81 ID:e4kW9pQI0
>>323
定期運航の定義しらんからアレだが移動のみのツアープランが
直接に巻き添え食うってことは無いんじゃない?
ただ、こういう高速ツアーバスで稼いでた部分が無くなって潰れる会社は出るかもね
340国家公務員 ◆A9ji8g9fCJF. :2012/08/02(木) 12:05:27.55 ID:fUstOB0q0
>停留所を設けることが義務づけられる。

このハードルが果てしなく高いなあ。
今は駅周辺の道路に路注して、堂々と乗り降りさせてるからなあ。
つまり、、自前でバスを持っていない旅行会社は全て排除されるってことだなw



341名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:05:34.05 ID:o208NCjU0
地方の観光業者から客が減ったと文句出たりしないのかな
まぁこの手のツアーバスは地方→東京がほとんどだと思うけど
342名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:06:31.86 ID:i0UmG4vX0
>>333
利用者が選ぶのはあくまで旅行業者やツアー企画だから、下請けが何度か繰り返されて
零細業者に丸投げされてても分からんよ。

とはいえ、本来なら高速バスの労働管理を厳しく監督すべき官庁が、全て放り出して一律
禁止ってのは無茶だよなぁ。
343名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:06:43.45 ID:37C8jIlv0
バスが構造的に高速事故に対応してないんじゃないのか
ボディーが簡単に真っ二つに裂けるとかおかしいだろ安全性考えた場合そもそも
装甲バス作れよ
344名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:08:47.08 ID:i0UmG4vX0
>>336
横になれないと、翌朝がキツいぞ。全身がギシギシ痛む。
345名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:08:55.57 ID:42RN9unD0
実際はバスの事故率は減っているのに。
1回事故が起きたらまるで年中起きているかのように報道する。
マンガ規制みたいなもの。
346名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:09:20.33 ID:NqrG0xpnO
事故起こすツアーバスは必ず出銭ーランドが絡んでる件について
347名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:09:46.54 ID:jq+2E8mMi
監督じゃ無理だっていうレベルのモラルハザード起こしてるじゃん
自業自得だわ
348名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:11:40.52 ID:bInXFlEv0
新宿とかにバス置いておけないからネズミランドに行くんだろ
349名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:12:13.27 ID:gz1sQNrnO
寝台車サンライズののびのびシートだかゴロントシートだかは悪くないと思う。
要するに二段式の雑魚寝だけど、自分がはじめてサンライズ出雲にのったとき車内探訪してたら
このシートは修学旅行が使っててすごく楽しそうだった。
自分は奮発してA1個室とっててこれも良かった。
そのあとにブルトレの出雲A1にも乗ったけど、同じ値段で正直段違いだったな。
布団はフワフワだし(ブルトレは古い毛布)、シャワーも無料で使える。

350名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:12:31.40 ID:k05z3erp0
>>344
体力が衰えた旅客は新幹線へどうぞw
351名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:12:42.34 ID:nz6xl6im0
>>340
多分停留所を物理的に作ったりするわけじゃなくて、
場所を国交省に事前に届け出ておけば問題無いレベルだと思う。
だから駅周辺の道路で乗り降りは変わらないんじゃない?

発着場所とか、運行状況に無理が無いかとかを管理する目的でしょ。
大量の人の命を預かっているのに、今までが自由過ぎたんだと思うよ。
352名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:13:38.34 ID:MzulnstS0
言ってるそばから事故ってりゃ
まあ廃止なるのはしょうがないだろ
353名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:13:51.88 ID:EXlMGfPN0
>>322
18シーズンなんて、品川発の臨時とかも走ってたのになあ(´・ω・`)
354名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:13:52.15 ID:FfIhgnzFP
これからは夜行のSA観光ツアーが流行りそうだな。
NEOPASAとかいいカモじゃんw
355名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:14:01.69 ID:YQZrshLa0
危険なツアーバスだけを廃止すればいいんじゃなくて、ツアーバスってくくりが全て危険なんだから全廃させるわけで
しかも期間限定で路線バスへの転換が簡単にできるおまけも付いてくる
356名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:14:20.59 ID:e4kW9pQI0
>>346
そらまあみんなお布施参りに逝きたいだろ
357名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:14:35.30 ID:WYu6M8zH0
全廃って事は、例のピンクのニダーバス走らしてる会社も打撃食らうのかね。
358名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:14:37.67 ID:R5q3ntMp0
これから観光バスで離団が流行りそうだなw
359名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:15:31.51 ID:QcqLdqUEO
>>346
じゃあでぜにー規制しよう
あんなのがあるから鳩山みたいな夢の住人が湧くんだ
360名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:16:11.66 ID:clrbOk6OO
この前も事故おきただろ
当然だ
ただ、東京大阪の格安バスがなくなったら残念ではあるが仕方ない
361名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:16:23.84 ID:5bU69Suc0
>>34
最近のリクライニングシートはわりといいよ。
夜行バスでも、かなり後ろまで倒れるタイプのがある。
個室を作ると高くなるなら、個室は無しにして、
夜行バスみたいに、3列ゆったりリクライニングやノビノビ座席だけにすればいい。
そして、料金を抑えれば需要はあると思うよ。
362名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:17:12.33 ID:PkM1LUxt0
長距離トラックの事故も同じ構図だな
中小零細運送業社の過当競争の為に事故が続発
佐川、ヤマト、福山とか大手企業の重大事故なんてほとんど聞いた事無いし
363名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:17:59.87 ID:nnUYw0Sl0
なんか勘違いしてるのが多いけど

「バス運行の安全性向上ではない」

んだよ?

「事故の責任を旅行会社に持たせる」

って話しだよね?
一番重要なのは

【日本語に不自由な外国人に普通免許どころか大型二種免許を交付した】

ってことだと思うんだが?
364名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:18:04.34 ID:Y8HqeMnj0
バスをレール式にすればいいんじゃね?
365名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:18:43.99 ID:e4kW9pQI0
>>351
どうだろう。周辺に渋滞を引き起こしてるってのが義務化の名目になってるし
国交省もツアー系でもターミナルを利用出来るよう調整する方向で〜とか逝ってるし
366名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:21:34.70 ID:8g2XeJDz0
ヨーロッパのように列車運行の自由化をしてほしいもんだな
367名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:21:50.87 ID:ieTh4gIj0
高速ツアーバスは高速路線バスの健全な発展を阻害するレベルまで拡大してたから、
いずれは潰される運命だったと思う。需要があるところには路線免許出てる訳だし、
一定の範囲内で公正な競争も行われてる。
368名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:22:35.25 ID:YEF+gO2gP
修学旅行のバスもアウト?
369名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:24:07.94 ID:WYu6M8zH0
>>368
修学旅行は貸切バスだからセーフなのでは?
370名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:24:13.54 ID:4UirF3Ti0
バス運転士、無職の時代来るw
371名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:24:35.27 ID:JOnkXNLY0
「バス運行の安全性向上」 =「事故の責任を旅行会社に持たせる」

イコールだと思うよ

372名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:25:15.98 ID:/H1w4JYa0
糞ツアーの広告売ってる糞広告会社への罰則は?
373名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:25:22.55 ID:wuO8ZWQf0
>>367
高速路線乗り合いバスが、
一時期はすごく増えたのに、
ツアーバスが台等してきて乗り合いバスが撤退していったこともあったよね?
東京=大阪とかは、JRの高速乗り合いバスでも、何本も発車しているけどな。
374名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:25:50.51 ID:8Yi85qUj0
>>369
その説明だと、高速ツアーバスは 貸切バス
375名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:26:12.95 ID:KdPslUMM0
白タクならぬ白バス紛いみたいなのが調子こいて増えすぎたから仕方ないな
376名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:26:31.11 ID:gSzC3ybh0
無責任だから安い高速ツアーバスが運行できてただけで、
それなりの基準を満たすようにしたらどうせ格安じゃなくなるし、
高速乗合バスに移行するんでも問題なくね?
激安じゃなくなったってだけで、飛行機や新幹線より安いし。

って思ってしまうんだが、何か高速ツアーバスじゃないと駄目な理由があるってこと?
377名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:26:35.66 ID:ONYhOn9V0
バスだけではなくトラックも厳しく規制して欲しい。
378名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:26:39.50 ID:e4kW9pQI0
>>367
>高速路線バスの健全な発展を阻害するレベル
死に体だったくせによう云うわw
どんな発想やん。おまえツアーバスも高速バスも利用してないだろw
379名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:27:36.52 ID:NqrG0xpnO
駅前再開発でツアーバス用のバスプールを
整備してる最中の我が地元は計画変更するのかな。
どうせ絶滅はしないだろうしそのまま続行してもいいとは思うけど
380名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:28:12.57 ID:efMgugrs0
日帰りバスツアーとか無くなるの?
利用したこと無いから俺としては困らないけど、親がちょくちょく利用してたな。、
381名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:29:35.02 ID:sPQbmHvk0
また極端にいくんだな。
JRバス利用しなさいってことですか。
レバさしと同じだな。
382名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:29:36.99 ID:BugdAZkz0
長距離バスの価格低下に押されてた天下り業界の圧力か。
責任の所在を増やしたところで保険から出る分補償はなんら変わりない。

利用者は料金の高いバスを利用するしかなくなるわけだ。
383名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:29:41.38 ID:gz1sQNrnO
金を取って客を乗せるからには、厳しい運用が必要だ、てことなんだけど
1の記事を読むと、国の責任逃れとしか思えないんだよなあ。
384名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:29:45.35 ID:IdgpuymJ0
事故をダシにしての利権拡大の正当化だな。
権力の拡大は天下りポストの確保にも繋がるんだろう。
便利なパイプ役への需要が高まるし。
385名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:30:15.54 ID:8AuDzGEK0
人を目的地に運ぶだけのバスは
旅行会社にさせないという意味でいいのか?

バスツアーは許されるんだろ?
386名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:31:06.72 ID:s4e+IQHtP
>>383
その責任が誰に有るかすら有耶無耶なんだから国どころの話じゃないw
387名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:31:19.25 ID:liF7cc9s0
>>380それツアーバスじゃなくて普通のツアーだから
388名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:31:30.90 ID:GtIuFc4G0
いきなり禁止か、やる事が極端だな

だったら夜間走行の暴走トラックも全て禁止してくれ
危険度ならトラックの方が上だ
389名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:31:35.45 ID:tKYQpJm40
ま〜た規制ですか?
国会議員、官僚も犯罪者出たら廃止しましょう。
NHKは既に多くの犯罪者を輩出してますから
即刻解体してください。

あとキョーシ、ケーサツ関係も同じくね。
390名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:31:45.11 ID:r+2Ezvfl0
JRの高速乗り合いバスって遅いわ狭いわそんで安くないからな
391名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:32:30.84 ID:FCePUD4l0
まぁ、道端で客まってるバスは邪魔だった。
392名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:32:56.26 ID:ADePIadY0
そうそう、>>390みたいな貧民が安さを求めるからこうなったw
393名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:33:16.33 ID:kYEUoV6C0
ID:Tn9vHY2P0
こいつ基地外?
394名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:33:23.04 ID:46cLTPUFO
『国民の生活が台なし!』
395名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:33:23.71 ID:/AJ8pQhIO
民主のペナルティは?
396名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:33:28.18 ID:zdUlfwXRO
>>362
下請け路線がほとんどだからってのも理由ね。
出発点呼とかも親立ち会いだから単なる中小業者よりは管理されてるけど。
397名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:33:28.66 ID:fjEFSErb0
追い越し車線に無理やり入ってきたり運転が荒いバスが増えてたけど、例の事故以来パタっと消えた
398名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:33:35.01 ID:ONYhOn9V0
乗合バスと貸切バスの区別が出来てない奴が多すぎ。
399名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:34:14.64 ID:Nhnwv9+g0
どんどん日本の経済活動を衰退させる方向にいってるね
チョンなの?
400名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:34:33.77 ID:WYu6M8zH0
>>374
となると、どういう業者が駄目なのか却ってわからなくなるね。
401名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:34:34.39 ID:wuO8ZWQf0
国土交通省も、
乗り合い路線バスのターミナル整備とかそういうのも支援していくべきだよ。
道路を待合所にするとか、
高速道路のパーキングエリアで駐車場代わりにトラックが駐車しているとか、
そういう総合的な政策がまったく無いのが問題だ。
402名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:34:56.61 ID:nUMLDdjx0
今日の昼の犬HKでTDR・新宿〜仙台のツアーバス
また高速で事故を起こし数十人のケガらしいな

ツアーバス廃止で良いよ
403名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:35:08.70 ID:GzuMtfpz0
高速ツアーバスが駄目なんだろう?
中速ツアーバスにすれば良いじゃん。
404名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:35:49.82 ID:T5lUka3g0
こういう対処ばっかり早いなw
体力さえあれば、金がなくても一晩でどこにでもいける状態になってたのに
405名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:35:59.51 ID:/c6orewqO
ケイエスどうするのw
406名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:36:33.63 ID:Wj+0pODCP
>>399
業者がどんどん参入して価格競争が激化し、それに纏わる従業員の給料の減額や過労といったリスクを
追っているのは、経済がうんぬんではないと思うが。
407名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:36:40.86 ID:s4e+IQHtP
確かに停留所必須ならバスターミナルの整備は必要だな…
今なんて普通に道路に横付けして人乗せてるからな。
東京駅とか異常だわ
408名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:36:46.68 ID:r+2Ezvfl0
中距離のバスが事故るのはやっぱ制度上、運転手1人でいいからなのか
409名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:37:40.40 ID:h3jD7/Lj0
>>399
1993年〜1994年あたりから、
1997年あたりからだな。
なんか派遣会社とかがのさばってきたような気もする。

410名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:37:46.06 ID:aEpPnQ7IP
>>402
運送トラックなんかしょっちゅう事故起こして他人巻き込んでるからさ、んなら廃止でいいんじゃねえの?
411名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:37:55.73 ID:Ws7lJxM10
学校の遠足とかも高速道路使うならバス禁止ってこと?
412名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:38:01.61 ID:R9eYQ8d00
当たり前だ、馬鹿野郎。

高速ツアーバスの運転手なんて道路標識の日本語も読めない中国人ばかりだぞ。
413名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:38:01.64 ID:R6O/BJfI0
旅行会社が企画した日帰りとか1泊2日とかのバス旅行も含まれる?
414名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:38:12.56 ID:qOgkLho90
>>399
デフレ価格のほうがまずいだろ
415名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:39:19.35 ID:xCAvlKe5O
んなの、自家用にして、なんたらクラブ作って、入会させて、クラブ会員のプライベート旅行にすりゃOK。
416名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:39:19.75 ID:BJzywMuT0
少年法の撤廃はいつまでもやらないクセにこういうのだけは早いな
417名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:39:28.48 ID:UTs6drdP0
大阪城ツアー 入場券つき
1日目 東京駅 深夜発
食事:夕(軽食)
2日目 大阪駅 早朝着
※到着後フリータイム、大阪城まで各自自己負担にて移動。
食事:朝(軽食)
3日目 各自自己負担にて東京へ

旅行代金に含まれるもの:大阪城入館料・食事代

こんな感じで規制逃れできそうな。
418名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:39:33.65 ID:nUMLDdjx0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343858584/
今日のツアーバスのスレ
419名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:39:34.36 ID:Jw/SEme50
市場原理に任せて歯止めが効かなくなってたから、仕方がない
420名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:40:06.04 ID:8ulIAvU50
自由競争させて価格低下はいいことだ。デフレも悪くないと言った竹中なんとかにこの弊害を問い詰めたい。
だいたいデフレで経済が駄目になっているというのに野放しして意味があるのかよ。
価格上昇へ行けば事態も変わるはずなのにそっちには行かずに廃止というのもなんだかね。
421名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:40:13.77 ID:u2Hs9Kqe0

【社会】東北道でツアーバス事故…約30人がけが
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343858584/
422名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:40:37.90 ID:Ws7lJxM10
>>415
法の目をかいくぐった悪質な手口
423名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:41:15.74 ID:/c6orewqO
日本中央が正しかったw
424名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:42:26.08 ID:zGlI0o010
>>368
>修学旅行のバスもアウト?
アウト、というかやれる業者が大手に限定される
停留所整備が義務付けだから、路線バスを持っている大手が運行する分には問題ない
例えば九州なら西鉄バスとかね
425名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:42:53.87 ID:nUMLDdjx0
今日の高速ツアーバスの事故を起こした運転手は
医者に運転止めろと言われてたらしいなぁ

やはり高速ツアーバスは廃止で良いよ
426名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:42:59.12 ID:Cw0xIJ960
これやるならJRに廃止・運行休止した夜行快速全部復活させろよ
427名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:43:11.91 ID:A9UGBbb3i
さて、何箇所「原則的に」と書かれているでしょうか
428名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:43:26.21 ID:1D18lOV50
>>322
桜シーズンに乗って
東京から名古屋までイモ洗い状態で立ちっぱなしだったのを思い出した
429名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:43:35.12 ID:wHNC+TAM0
なんでもかんでも規制緩和すりゃいいってもんでもないからな
そもそも規制てのは原則必要だから規制されていたわけで
たとえば「人を殺してもかまわない」というように「規制緩和」されれば世の中は大混乱に陥るだろう
安全性に支障があれば規制が強化されるのは当然だわ


430名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:43:41.37 ID:lCf/sZBV0
>>418
脳梗塞で医師に運転止められてたのか…
431名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:44:19.27 ID:pSDB7oX00
あの格安ってどうやって利益上げてんだろ。
税金・人件費・ガス代等々。
大量輸送の鉄道より、バスの40人程度でも儲かるんだ。
432名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:44:27.48 ID:qOgkLho90
競争の行き着く先だな
競争させても健全な形で競争するとは限らない典型例
433名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:44:44.27 ID:uBBAvxpb0
これって、下請けNG、直営(停留所つき)おkって変更だろ?
旅行企画会社がバスを保有してまで、今の旅行募集(企画)を存続させるかってのは、ないんだろうな。
434名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:44:49.29 ID:08J/bLjSP
民度が低いんだから規制しないと
435名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:44:57.69 ID:TcGpC3fWO
逆に真っ当な高速路線バスが空いていて快適だったのにな

民度の低いDQNは脱法ツアーバスに上手く選別されていたのに


今後は十羽ひとからげで混み混み夜行バスにのらなきやないのか(><)
436名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:45:04.41 ID:Ws7lJxM10
女子高生の修学旅行にまじって移動するのが流行りそうだな
437名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:45:05.31 ID:ybw/dsPA0
>>388
いきなりじゃないよ
過去から何度も旅行会社には改善するように言ってきたけど
無視し続けてきたツケが今に回ってきただけ
438名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:45:17.71 ID:jeGOwjfJ0
東北道バス事故 31人けが
2か月前に軽い脳梗塞を患って医師から運転をやめるように言われていた。
少し眠かった
バスを運行していたのは、千葉県成田市の「CRUISING WORLD」
ツアーを企画した大阪市の「アイ・ティ・エス」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120802/k10014030311000.html

宮城で夜行バス追突、38人搬送 運転手「眠かった」
病院の検査では今回、脳梗塞の発作は起きていなかった。
http://ibarakinews.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&f_file=CO2012080201001453.3.N.20120802T122414.xml
439名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:45:24.46 ID:pAkh4/Mv0
富山

群馬のドライブイン(休憩)

東京(早朝到着自由散策夜出発)

群馬のドライブイン(休憩)

富山

という動きなら合法
最初から往復のみの設定
440名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:45:42.14 ID:X5OC4XV30
企画するツアー会社に全責任負わせるだけでいいのになw
441名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:47:02.94 ID:xERU1V6r0
じゃあJRに寝台列車の運行義務付けろや
442名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:47:10.06 ID:NqrG0xpnO
まぁこのままダンピングの連鎖を黙認してるわけにもいかんでなぁ。
特定事業者の既得権の保護とレッテル貼るのは容易いが、
やっぱり正規にやってる業者にばかり不利な状況を生じさせるのは不味かろう。
443名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:47:29.01 ID:k68Y1+o40
JRは破たんしたら税金で補てんすることになるからな
民間バス会社がつぶれたほうが都合がいいんだろ
444名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:47:41.32 ID:r+2Ezvfl0
昔から地元で路線バスを営んでるとこはOKでいいと思うけど
445名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:47:43.02 ID:GxPTDKkX0
出入りの業者のところに外国人が面接に来て、担当者が国籍を理由に不採用にしたら、得体の知れない団体に乗り込まれたそうな。
で、そこの部長が室内でゴルフクラブ振り回して対応したらしいが、その部長は正しかったのか。
446名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:48:09.78 ID:K+5tU2FK0
これどういう事?
修学旅行もバス禁止?
447名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:48:12.05 ID:qarzuTIVO
JRバスはあまり安くないから、
臭いのやDQNやシナチョンは安い方に流れてたから
JRバスなら快適に使えてた
これからDQN客がJRバスに流れてきたら快適に使えなくなって
まじ困るんですけど
448名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:48:14.32 ID:DuwBtJHY0
キング・オブ・深夜バスは大丈夫なのか?
449名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:49:15.75 ID:s4e+IQHtP
>>447
そういう層はLCC行くから大丈夫w
450名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:49:39.79 ID:WYu6M8zH0
>>417
そんな杜撰な旅行計画ではさすがに無理だろう。各自勝手に帰れなんて
のは無茶だ。
451名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:49:54.90 ID:i0SP/Evx0
>>1
国交省はバカなのかね?
これから少子高齢化で大物インフラが削減されることが
予想されるのに、その隙間を埋めるこうしたサービスを
規制したら、国民生活が恐ろしく不便になるぞ?


あ、逆か
大物インフラを守るために小物をいまのうちに潰しておくんだなwwひでー

国民生活は置き去り
452名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:50:37.91 ID:gexQRsZ+0
少人数による長時間の運行が危険というのなら
長距離トラックも規制対象だな
453名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:50:43.49 ID:sjVK3o2E0
>>431
簡単な計算だよ。ガソリン代と高速代と人件費を合わせた額が、
バス料金より低ければいい。
車両を遊ばせておくくらいなら走らせる。

あと、ETCの普及で深夜に走ると高速代半額っても影響しているな。
454名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:51:50.44 ID:oGoT2UmW0
おまえら「ツアーバスは危険だから廃止しろ!」
国交省「廃止するけど、コミケ行けなくなっちゃうよ。いいの?」
おまえら「…。」
455名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:52:15.97 ID:R9eYQ8d00
つーか貧乏人が増えすぎなんだよな。

新幹線代も出せないような貧乏人がディズニーランド行くな馬鹿野郎。
456名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:52:29.93 ID:Ct40uqPy0
>>448
あれはちゃんとした路線バス
457名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:52:30.49 ID:8Yi85qUj0
>>400
まあ、 報道の内容になるような 文言で規制するんだろうけど
どうなるんだろうね(´・ω・`)
458名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:52:36.71 ID:I82lt7py0
障害改め障がいみたいなもんか?
459名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:52:43.35 ID:Cw0xIJ960
>>452
あれほんと怖いよな。
その辺の長距離トラックに比べればツアーバスなんかまったく比較にならん。
460名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:52:54.08 ID:Jw/SEme50
>>452
トラックの運ちゃんもヤバイって聞くな
461名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:53:11.96 ID:DjLvvpxpO
>>448
路線バスとツアーバスの違いを理解汁
462名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:53:24.45 ID:ZvY+C4Dp0
JRがクレームつけたなどと言ってる奴がいるが、
急行銀河を廃止しておきながら、いまさらクレームもないだろ。
そのくらいわかれよ。
463名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:53:26.57 ID:75FTggCk0
異常なくらい短絡的だな
エリート集団なんだろ? 本当に机の上の勉強しか出来ない連中なのか?
知性が片寄りすぎ 完全に終わってるな
464名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:53:31.44 ID:rH3kpywS0
>>67
>その旗の

そういう場合は、一蓮托生ではなく、十羽一絡げだな。
465名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:54:52.48 ID:wHNC+TAM0
>>459
バスは人を乗せているんだから事故を起こしたときの死傷者が相当多くなる
そのあたりの違いじゃねーの
466名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:55:32.44 ID:d4zLigub0
>>441
LCLでさっさと移動して夜はカプセルホテルでも泊まった方が疲れないし快適です
467名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:56:44.12 ID:pp8JTzjK0
こんなの共同で責任持たせるだけ良いのに、事実上の全面禁止と同じじゃん。
規制を間違った方向でかけると市民生活に支障が出るよ。
468名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:56:47.87 ID:86XJw+dZ0
ツアー会社に責任取らせても逃げるから
禁止するのが一番
469名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:56:48.67 ID:CE0BdhXRO
じぇいあーるさんが売り上げ下降しているのでここぞとばかりに圧力かけた
470名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:57:07.63 ID:k05z3erp0
あ、そうか
下道ツアーバスに切り替えりゃいいんじゃん
471名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:57:08.19 ID:HbIXwRh40
原発は止めないの?
それど国交省が鉄道と車会社に泣きつかれたのかな?
この頃どんな話もまずは疑うようになってしまった
472名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:57:44.17 ID:udbFZDC50
電車24時間運行になればいいのだけどね。
473名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:59:29.96 ID:Ws7lJxM10
JRはなんで円の価値が2倍近くなってるのに値下げしないの。デフレじゃなかったのー
474名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:00:32.94 ID:wHNC+TAM0
>>469
安全性と人件費を切り詰めるような「競争」はいらねーよてこったろ
475名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:01:35.57 ID:ADePIadY0
>>473
そんなのJRの勝手だろ。
貧乏人は歩いてろよ
476名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:02:53.64 ID:vhLu3UKPP
面倒臭いので全廃です
477名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:03:32.71 ID:4UirF3Ti0
>>437
そう言う意味じゃなくて、普通は、段階的に規制していきくものだろ。
478名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:03:49.76 ID:GhCzB+buO
要はこういうことだろ?

修学旅行や定期観光→団体として募集をかけなくても法的に旅行企画として確定されてるから責任が旅行会社になる→今までのままで

高速ツアーバスやスキーバス→不特定多数に募集をかけている(法的に旅行企画として該当しない事故の責任が不明確)→バス会社と同じ路線営業→営業バス会社と同じく、バス停設置や下請け禁止の規制
479名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:04:40.85 ID:gz1sQNrnO
案内標識を読めないような人物には運転させるな、てだけのことなんだかな。
480名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:05:24.81 ID:HlUONMF+O
ツアーバスのシステムそのものを潰しにくるとは
斜め上ってレベルじゃ
481名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:08:20.80 ID:pZwyhD0GO
>>2
なんで?普通に高速路線バス使えばいいじゃん。
むしろバス会社とタイアップで…。
482名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:09:00.53 ID:Cw0xIJ960
>>465
トラックの方が頻繁に事故は起こしてるんだがな。
関越のバス事故より死んでるケースも何例かあるのに。
483名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:09:18.48 ID:iM4Pkd4L0
>>475
JRのバスだったら歩くほうが早く着くもんな
484名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:09:53.24 ID:WYu6M8zH0
>>480
それくらい思い切った事をしなくてならないのでは?今日のこの日にこんなニュース
が出たのに、また事故を起こすのでは全廃やむなしか。
自分としてはウィラートラベルが、これを機会に潰れてくれれば文句はない。
485名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:10:14.99 ID:RoVmhyEa0
外国人が不法に免許取得してるのを取り締まれや!!
政治家とどっかで繋がってんのか?
486名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:10:33.18 ID:h74iCcLg0
つか中国人ドライバーとか今どれだけいるんだよ
大型トラックとか結構いそうで恐いわ
487名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:11:10.18 ID:nyPwscg9O

なんか こうするために
仕組まれた事故・


おや 誰かきたようだ
488名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:11:17.76 ID:FLeOhchH0
低速ツアーバスならOKですか?
489名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:11:27.95 ID:Cw0xIJ960
>>483
それはさすがに言いすぎだが、JRのバスはJRの在来線各停並の所要時間がかかるのはガチ。
490名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:12:22.38 ID:BugdAZkz0
横浜駅で都市間深夜バス待ってるヤツら見るとめちゃくちゃ若いな。昔深夜バスっていうと
年寄りばっかりの感じだったが今全く違うわ。クルマ離れの理由でバス利用も増えてるん
だろうが、金ない若い奴らの移動手段とっちまったら経済全体としちゃまずいだろ。
デフレ以前に動かないヤツは金落とさないからな。移動手段だけは安くしろよ
491名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:12:24.75 ID:sqt1YwEW0
すごいなこれ
ひとつの産業をたった1年で業界ごと潰すって前代未聞だろ
492名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:12:25.19 ID:jeGOwjfJ0
東京から、名古屋と仙台がぎりぎり400以下になるから
規制距離が400になってるけど
350にすべきだったんじゃね

390と410でも、運行時間は数十分しか変わらん
493名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:12:40.30 ID:GhCzB+buO
要はヲタバスはこれからもやるとしたら『〜を応援するツアー』とか『コミケツアー』とかみたいに旅行企画としてパンフレットに乗るか団体を誰かが募ってから旅行会社に手配するんですね。
494名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:13:20.20 ID:GAXfNWje0
やり過ぎだ
495名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:13:56.38 ID:wHNC+TAM0
>>482
そりゃ走行する絶対数が違うからだろ
事故も、同じ重量の車両なら被害規模もほぼ同じと考えていいだろう
バスの場合は搭乗者がいるわけだから同重量のトラックと同程度の事故を起こせば
その搭乗者の分死傷者が増えるだろう
496名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:13:56.96 ID:tmiRX0bR0
みんな自転車乗ろうぜ
497名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:14:26.41 ID:uHpaquvk0
>>482
つ「分母」
498名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:14:44.49 ID:o0bhVfVa0
次はトラック業界ですよ。
高速無料でソッポ向かれたのだから、今更遠慮など無いだろw
499名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:15:07.47 ID:86XJw+dZ0
>>491
路線バスは残るけど?
500名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:15:31.58 ID:H9g18L8+0
>>499
いやいや
501名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:16:43.25 ID:H9g18L8+0
ってか元々ツアーバスって移動オンリーではなく
観光もセットになったのがあったのにそれも廃止してしまうのか
502名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:16:46.08 ID:eidvUbSe0
朝昼なら寝足りない分ゆっくり寝られていいけど、夜行で普段のちゃんとした睡眠なんて無理。
夜行は片道×2回でもう嫌と思ってそれっきり。
503名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:16:57.22 ID:LrshIH94P
>>498
大手以外のトラック業界はブラックが多いけど今さら規制は無理だろ
504名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:17:35.91 ID:uwdAS2U10
中国人が日本にきて運転してるとか怖すぎる
505名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:17:46.04 ID:rVuzzCLx0
いくらなんでもスムーズに移行できるようになんらかのサポートしてやらないとめちゃくちゃになりそうw
506名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:18:01.19 ID:rbEpGKje0
>>499
バス停からバス停まで走る路線バスと
任意の場所で乗って、泊まる旅館まで運んでくれるバス
客の利便性の違いがわかる?
507名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:18:51.67 ID:v+u65VAR0
バス停1つそこに作るのに年間どれくらいの費用が掛かるんだ?
508名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:20:13.32 ID:eidvUbSe0
JRバスは中途のバス停下車だと周りに何にもないところに降ろされて大変だよ
509名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:20:17.35 ID:iBavdTLg0
中国人のために産業が1つ潰れたわけだが
510名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:20:20.06 ID:J7sBRRrjO
別に格安バス残してもいいが怪我しても死んでも客や遺族は文句はいうなってことにすりゃいいかもね。
まともな頭あるなら激安価格で安全と快適さまで保証されるなんて思わんわ
511名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:21:11.05 ID:uHpaquvk0
(なぜかw)これが一番わかりやすくまとめてあるな・・・
ttp://travel.willer.co.jp/quality/difference.html
512名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:23:15.16 ID:s4e+IQHtP
そういえば乗合バスだと決まったルートしかダメなんだよな…
新東名もそれで走れないって運ちゃん言ってたな
513名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:23:15.46 ID:BugdAZkz0
ガソリン値下げもウソ。
高速無料もウソ。
頑張ってた格安バスも潰すことにしました。

国民の生活が第一!民主党♪
514名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:23:34.15 ID:YxnFURKQ0
バス関係はごちゃごちゃし過ぎて管理不能だから一度リセットが必要だったんだろう
515名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:23:42.48 ID:udbFZDC50
夢の国行きだけ止めりゃ結構効果あるが、そうはいかないもんな。
516名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:23:50.11 ID:Cw0xIJ960
>>495>>497
ところが死亡事故の発生率はトラックの方が圧倒的に高いんだなこれが。
517名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:24:01.80 ID:COUB72u7O
この業界の問題は中抜きピンはねなのであってそこを対処しないと。
二重派遣禁止とかね。
518名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:24:36.92 ID:ryWK8rez0
>>407
新宿の地獄から比べたら東京など・・・
あそこの西口ターミナル、運転手かわいそうだし
ヨドバシもいい迷惑だろうしw
519名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:25:37.25 ID:v+u65VAR0
バス停の地代さえ払えば吉祥寺のような無理な道でも乗合バス運行しているよね
つまりショバ代払えってこと?
520名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:25:50.97 ID:unhDrBXU0
寝台車でいいよ。
個室でさ。楽しいじゃん。
521名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:26:05.86 ID:e3gcP/tY0
役所は物事を改善するためにその権力を使うべきであって
国民が利益を享受しているいい物事も全部含めてひっくり返して根こそぎ物事を潰すのはやりすぎだろ
食中毒出した飯屋を潰すのと同レベルで考えてんじゃねえか?国交官僚馬鹿なの?
522名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:26:36.50 ID:eD6Qao3n0
ウィラーに天下っている国交相の元官僚が一言
523名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:26:43.08 ID:uHpaquvk0
>>516
それ、当たり前だから・・・
524名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:27:28.91 ID:MZJTMYFXO
>>518
ホント、ヨドバシ前は交通の大難所だよね
525名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:27:38.29 ID:sdmqQQj80
相変わらず役所は役立たずで馬鹿だなー
526名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:28:56.66 ID:LrQEooaz0
また極端な…
527名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:29:21.49 ID:GEQ+Qv3r0
>>13
いいことゆった!
528名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:29:34.00 ID:uGpkP/VXO
格安航空会社も一回死亡事故起こしたら潰されるな
529名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:30:28.54 ID:RcI/DNuN0
>>15
気象庁部分kwsk
530名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:30:44.28 ID:VIe1FQ7f0
青春18きっぷ最強伝説
531名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:31:06.76 ID:APa9VRkJ0
寝台急行銀河の復活フラグですか?
532名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:31:21.62 ID:yBkXHKlKO
>>521決めるのは議員
533名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:31:30.81 ID:v+u65VAR0
>>528
賠償金払えなかったら格安だろうとじゃなかろうと潰れるんじゃないの?
534名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:31:57.96 ID:eidvUbSe0
在来特急のターンがくるか!
それはそれでwktkだが
535名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:32:36.55 ID:i2g6OwK90
>>152
そもそも夜行列車を民営で維持するのは無理。
逆に言えば昔は国鉄だから出来た。それと夜行列車が廃れたのは快適性を重視して
ベッド幅を拡げたりB寝台で個室化して列車あたりの定員を減らしたのもある。

大昔のように最低でもB寝台はベッド幅52cmで開放型寝台というのは維持すべきだった。
昨今の個室中心の体系では例え満室でも赤字となる。
536名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:32:42.30 ID:BugdAZkz0
>>528
1000円カットも一回虎刈りにされたら潰される
537名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:33:05.47 ID:Ws7lJxM10
まじめな話、バスや電車が中国人だらけになるので止めて欲しい
538名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:33:05.81 ID:h3jD7/Lj0
>>407
高速道路と直結したバスターミナルを増設してほしいね。
たとえばTCATとかYCATとかOCATとかは、高速道路に直結とか、
すぐ出たところに高速道路の入り口があるよね。
新宿みたいにヨドバシの前の狭いところじゃなくて、
高速道路から専用道路で直接ターミナルに入れるようにしてもらいたいね。
539名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:34:00.55 ID:FG2PhIYq0
結局、規制が増えて行くんですね。
自民党の時以上に。
540名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:34:56.83 ID:BugdAZkz0
そして長距離移動は新幹線と正規運賃の飛行機しか利用できなくなりましたとさ。
541名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:35:14.19 ID:k5zHDHOu0
もともと違反が横行してる業界にあらたに規制を設けて「守れ!」つってもねぇw
どう実行させるかを重視しないとまた形だけの規制になる。
542名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:35:26.31 ID:i2g6OwK90
>>156
国家的には貧困層が死に絶えてくれたら国の負担は減る。
小泉改革は貧困・DQN層を根絶やしにして国の負担を緩和する目的があった。
543名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:36:02.34 ID:9s8oLmD/0
糞官僚の都合全開。JRあたりから陳情()笑でも受けて良い気分にでもなったかw
薬のネット販売禁止と根は全く一緒。どの団体の珍嬢だよw
544名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:36:52.55 ID:e3gcP/tY0
あの事故を引き起こした根っこは労働慣習であり、労働倫理であり、労働問題だろ?
過労と睡魔が無かったらあの運転手もドジ踏まずに済んだのさ
こんな無理スジなスリ替え行政いつまでもやってるといつかはしっぺ返しがくるぞ


545名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:38:29.50 ID:8Yi85qUj0
今のままだと、旅行会社は責任おわないんじゃないの?
546名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:38:43.95 ID:LctucrNL0
>>540
長距離移動で考えると、
東海道新幹線とか山陽新幹線とかは、
値引きする必要が無くなるし、
東北新幹線も今は安くしているときもあるけど、
通年正規料金でもよくなるね。
547名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:41:20.89 ID:nfrBjMn30
バスやツアー会社だけでなく、観光地の産業も打撃。
安全面の規定を強化すれば良い話じゃないの?
548名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:41:35.29 ID:oKxK5n4f0
またツアーバスが事故ったみたいだね
549名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:44:33.25 ID:RW+ngG7F0
高速にサーキットみたいなスポンジ敷き詰めろ
550名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:44:53.80 ID:KRKTl5HjO
ウィラーも庸車の格安スタンダードバスがなくなるだけで
本体アライアンスとトラベルとエキスプレスが自前でやってる
メインのピンクバスは何の痛手も受けないだろうな。むしろ焼け太りw

間に入って金だけ抜いてたツアーバス企画会社が潰れることで
ウィラーなんかは一気に巨大化するかもな。
551名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:46:22.49 ID:BugdAZkz0
>>546
でも中国人団体観光客は北京〜大阪-東京ホテル代込みで5日間2万円でOKなんだよw
552名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:46:22.59 ID:DsuYymgX0
>>542
アホだな。
貧困層がいるから高所得層が存在するんだよ。
553名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:47:20.19 ID:FCpPwu950
貸し切りバスが余っちゃうな
どうやって食って行くんだろ
554名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:47:37.16 ID:dAlgLrKi0
外国人に免許を与えるな!!!
555名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:48:31.85 ID:nWh0bsAN0
>>550
ウィラーは路線化する気まんまんだからな
556名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:49:36.56 ID:XdZI4L9A0
矢先にまた事故ったな
557名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:02.28 ID:aNp2Epbu0
いくら制度を変えても運転手の問題だろ
558名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:20.99 ID:jWD6ifGR0
国交相の許可を取れば良いだけ。ツアー会社も責任負え。
559名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:24.68 ID:eSD89fS30
【7月7日】 飯田圭織と行く "大人の七夕祭り" 日帰りバスツアー開催 【費用2万円】

・ツアー前日に「元バンドメンバーと結婚&妊娠」のニュースが流れる。
・バスが発車してすぐ添乗員から飯田の結婚も報告され、ヲタは終始沈黙。
・メインはバーベキュー用のソーセージと肉(肉は一人一枚。ソーセージは1人一本。)
・8人テーブルに1.5リットルの烏龍茶一本(キッコーマン製)
・デザートはバナナ切り落とし(約7名のデーブルに付き3本分のバナナ切り落としが皿に盛られて用意された)。
・ビールは別売(一杯500円)
・お楽しみ企画は寂びれた遊園地に在りそうなジャンボ迷路。食後に行われた。
(食・飲酒後の急激な運動で方向感覚を失い迷路中で嘔吐するヲタが多数居た)。
(ヲタの人数が多すぎたため入り口から出口までヲタの行列が出来てしまい迷路の意味をなさなかった)
・時間が推していた為に、約半数のヲタをジャンボ迷路に放置したまま迷路出口で次のイベント開始。
・飯田とヲタで笹の葉サラサラを合唱
・ヲタ、飯田のトーク中に号泣(原因は不明)
・最後にバスが飯田の周りをぐるっと一周りをぐるっと一周回って帰路につく

http://file.aruite5.blog.shinobi.jp/untitled.JPG
560名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:51:19.69 ID:LctucrNL0
>>551
新幹線の値段だと、片道一人14100円と、
宿泊費1泊最低5000円として、4泊で2万円だよ。w
後、いろいろ外に出るとお金がかかるんだけどね。w
561名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:52:34.30 ID:8Yi85qUj0
>>552
そういう意味でも、年金システムは最悪。
562名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:52:36.72 ID:1Xo7UWiD0
やっぱり安全高速確実な鉄道ですよ

と大手民鉄職員の俺が言ってみる
563名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:52:59.77 ID:mJX1wB4s0
高速ツアーバス自体は何も悪くないだろ。無茶するバス会社を監督できればそれでいいだろうに
いきなり全廃って調整能力の無い無能って宣言してるようなもんだぞ
564名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:53:39.56 ID:DNGrOuPt0
原発廃止と思考回路が一緒だな。まあ、ブレてなければよし。
565名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:54:32.03 ID:LctucrNL0
>>562
大手民鉄で東京=大阪とか、
東京=仙台とか線路を敷いてほしい。
値段は新幹線の14100円を9000円ぐらいで。
もちろん設備は大手長大区間の特急レベルで。
566名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:55:08.00 ID:8Yi85qUj0
>>538
それをやると、サンシャインの休日首都高本線渋滞みたいになるんだ
567名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:55:15.89 ID:6cu5oeQY0
>>540 白バスがもうかる
568名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:55:35.54 ID:YagDxToI0
>>1
乗り合いバスの労組から圧力を受けてるので
ツアーバスは規制を強化しまくるって事ですね

さすが民主党政権は、既得権益を守る事に掛けては過去の政権で最高ですね
569名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:56:11.10 ID:APV4+zmgO
>>548
さっきひるおびでやってたわ
二ヶ月前に脳梗塞で倒れた運転手だっけ?
運転中の眠気が抑えられなかったみたいな
570名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:57:23.56 ID:YagDxToI0
>>558
多数の停留所を設置・維持できて、
大量のバスを購入・維持できる既存の業者以外は事実上不可能
つまり、新規業者の締め出し
571名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:58:42.81 ID:vR7qsPtY0
つーか放射能が原因で事故多発してるんだけどな
572名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:59:52.28 ID:ddi8KzwU0
路線化すると客が0人でも運休させられないからどうなるか見物。
閑散期に元ツアーバスの間引き運転を見守るオフとかできそうだな
573名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:03:49.00 ID:YagDxToI0
>>572
野党民主党が規制緩和しろって言ってた以前より、どんどん不便になるでしょう

高速路線バス会社は採算性の悪い路線はどんどん廃止するからね
昔みたいに、寡占化が進んで談合で料金が決まる様になって
利用者は言い値の値段で利用するしか無くなる
574名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:05:27.14 ID:/EUxf0490
国交省予算で、多額の税金使ってるのに

なんで 健康管理の監査とか しっかりやらないんだろ?

 
575名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:06:42.21 ID:lMpUWtIC0
>>501
長距離高速バスや「はとバス」に代表される遊覧バス、定期観光バスも、ほぼ毎日同じ経路を運行するので路線バスに含まれる
だから定期観光バスは今回の規制対象外(路線バス扱い)じゃないか

2000年代に入ってから緩和された改正道路運送法施行、バスの新規路線開設、バス事業自体の免許制から許可制への移行
今回はこれを規制しなおすだけな流れ
576名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:06.30 ID:ddi8KzwU0
>>570
多数の停留所って言うけど具体的にどれくらいの数を想定して言ってるの?
577名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:24.16 ID:1Xo7UWiD0
>>565
大手民鉄が組んで高速鉄道を敷設するってのはいい案だが、
日本の場合、用地買収がネックになりそう。
高速道路を二重構造とかにして、
鉄道も走らせれば何とかなるかも(´・ω・`)
578名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:57.62 ID:cramYOSi0
小学校の遠足もなくなるのか?
それとも拘束を使わないバス旅行ならOK?
579名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:58.40 ID:ZeZQ1QXT0
天下りを受け入れなかったからだな
580名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:09:52.77 ID:Zv0Sqqnz0
>>538
地方なら、高速道IC周辺&郊外の巨大ジャスコ&バスターミナルの組み合わせが最強のはずだが、
これを実践しているところは、意外に少ない。
なぜか、ゴーストタウンの鉄道駅と駅前商店街に、高速バスが今なお集結するw


まあ、>>1で一番困るのは、実はネズミーランドなんじゃないかという気がする。
安バスの東京行の目的地の、定番中の定番だからな。
581名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:10:21.12 ID:P6DkWkNk0
高速バスが危険だと言う内容の特集番組を
NHKが放送したのは5年前。

これまで放置してきた国にも責任あるわな。
582名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:11:46.04 ID:+ZgrMyo70
>>578
修学旅行などの長距離移動は原則飛行機か鉄道で地元でバスに乗り換えるようになるよ
583名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:12:56.27 ID:PohuOE540
まぁ貧乏人が路線の高速バスに流れてこなけりゃいいよ。
584名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:14:07.60 ID:4JF8CRAm0
危険性は十分知れ渡ったんだから
低コスト高リスクな移動手段として存在してもいいんじゃねえか?
585名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:14:27.15 ID:9ABClBzT0
>>563
事故を起こしてもツアー「募集会社」が何の責任もないのを今回一挙に路線バス会社並みの責任を取らせようと言うのがメイン。
高速ツアーバスの構造自体が悪かったんですよ。
586名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:15:30.29 ID:jHRp1NO+0
>>11
これ何?
587名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:15:48.73 ID:YagDxToI0
>>576
路線バスだと以下の様な許認可を路線ごとに受ける必要があって、
停留所も全国の主要都市に設置したら数十は必要になる

>安全にバスを運行できるか以下の内容を厳しく審査された後、許可を受けます。
>・道路運送法に抵触しないような停留所の設置
>・運転者の休憩、仮眠施設の設置
>・車両の保管、整備施設の設置
>・事故を未然に防ぐ為の教育及び、指導体制、社内規程の構築
>・損害賠償能力
>・財務内容

>運行路線はひとつひとつ全て事前に認可を受ける必要があります。
>運行ルートや時刻表などのほかに、停留所の位置まで届け出て認可を受けております
588名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:16:18.26 ID:lMpUWtIC0
>>542
>>国家的には貧困層が死に絶えてくれたら国の負担は減る

馬鹿な話だよな
今いる貧困層が死に絶えたら今の中間層が貧困層に落ちるだけなのに
もしくは移民や出稼ぎで外から貧困層が入ってくるだけ

貧困層がいない国って無いだろ
底辺の労働をやってくれる層がいないと世の中成り立たないんだよ
中間以上の層はそういう底辺労働はしないから
589名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:16:46.80 ID:gujoYaCx0
シナチョンの免許交付を厳格にすればいいだけじゃないかと
590名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:17:06.03 ID:WDa+aLBz0
>>578
学校とバス会社が直接契約するから、問題ないだろ。
旅行代理店が間に入らなくなるから、安くなるかも。
591名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:17:07.52 ID:mHmXusaU0
事故らない夜行列車が一番最強ってことで
それにバスなんかよりも段違いに旅の風情があるんだよな
592名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:20:09.37 ID:5m66kt0K0
民主党政権の政策決定は短絡的で困る。
もうちょい頭を使ってくれよ。
593名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:20:18.18 ID:S8j/YDo70
だから高速ツアーバスと言う高速路線バスもどきが規制されるんであって、
たとえば出発地からTDLやら観光地巡って遊んで同じ人が出発地に帰っていく一般的な「ツアーバス」は規制の対象外だろ。
594名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:20:28.96 ID:eidvUbSe0
夜行列車は下手すりゃバス並かそれ以上に遅れることがあるからな
595名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:22:16.02 ID:Zv0Sqqnz0
>>577
てか、名古屋大阪(近鉄特急)を見れば、シミュは出来るだろ。
ほぼ条件は日本では可能な限りのベスト(民鉄が標準軌路線を持ってる)で、それでもあんなもん。
スペックがこれより下がると、歯がたたない。
東京宇都宮間など、東武は戦えるネタ(既存路線)を持っているのに、そもそも戦わない。
まして、東京大阪なんて長大区間で、出来るわけがない。

新幹線と在来線は、住み分けになってしまって戦えないんだよ。在来線とバスはいい勝負だけど。
596名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:25:38.34 ID:xmHnhvr3P
認可の必要が無い高速ツアーバスの会社には天下れないからだろw > 国交省
597名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:26:18.48 ID:lMpUWtIC0
定期観光の路線バスとして運営すればそんな大規模である必要はないよ
598名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:26:47.37 ID:YagDxToI0
>>592
民主党が配置してる各省の政務官がバカ揃い過ぎて、
頭も使わずに官僚の言いなりだから、こんな政策ばかりになる

自民政権時は少なくとも官僚が持ってきた政策は、
議員が精査して素通りなんて事は無かったんで、
ここまでの官僚言いなりは無かったのになぁ
599名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:30:02.64 ID:FF2sfHDf0
>>598
どっちもさほど変わらんww
600名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:30:13.76 ID:skXUO47K0
出張経費が上がるな
601名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:30:34.17 ID:/EwNgY2f0
なんか的外れだと思う
厳格に高速道路を制限速度で走らせることを、何十年できてないんですか?
602名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2012/08/02(木) 14:30:43.18 ID:as8RCRZi0
>>584
格安ツアーバスが事故ったら、乗客乗務員だけが
リスクを負う訳じゃないでしょ。
他の通行車両も事故にまきこまれるおそれがあるわけで。
他人も巻き込む可能性があるものは「自己責任」とはいわないわね。
603名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:30:57.41 ID:mjnLRbkN0
>>570
おおざっぱに言っちゃえば 体力ある大手だけがコンバートできて あとはえだがりしゅうりょうじゃないかな
路線化すると 末端の請負業者に回すってことができなくなるはずだから。
604名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:31:33.37 ID:s4e+IQHtP
>>600
高速バスで出張行くんだ…
大変そうw
605名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:31:56.37 ID:mjnLRbkN0
>>602
実際トラックに追突して運転手ケガしてるし
606名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:32:13.64 ID:FF2sfHDf0
>>600
違う!、差額を懐に入れられなくなるというのが正しいww
607名無しさん@13周年 【中部電 86.3 %】 :2012/08/02(木) 14:32:19.09 ID:41Bqq9XM0
>>1やはり民主党政権はダメだったか。

ツアーバスがどうこうの問題じゃなくて、ちゃんと管理出来なかった政府の問題でもあるというのに
608名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:35:34.88 ID:8pp+jTm/O
中国人が運転する深夜バスwタダでも乗りたくねぇーー
609名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:36:16.40 ID:YlcgXYuO0
レバーの件もそうだけど何でも禁止すりゃいいって
マジで小学生以下だろ
官僚は批判をかわすために、何も考えずにとりあえず規制
アホ民主は官僚のこまづかい
610名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:36:20.64 ID:naqyFglkO
>>511
記者もこれくらい明瞭簡潔にまとめられないもんかね
611名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:37:20.27 ID:BN/H/nuYP
一瞬、それじゃあ老後の楽しみが!て思ったけど乗合バス基準になるのね。
停留所追加じゃ、長距離は影響出て運行大変ね〜。
まあ、自分は乗らないから関係ないんだけどw
高校生まで親がバスツアー大好きで3-4か月ごとに連れ回されたからウンザリだw
612名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:37:35.40 ID:UM4QlXe4O
規制緩和やめるんか?
613名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:38:01.30 ID:EqcxucqY0
>これにより、旅行業者などが高速バスを使ったツアーを企画する場合、
>高速乗り合いバスと同じようにバスを保有することや停留所を設けることが義務づけられる。
>また、貸し切りバス業者に委託する場合には国交相の許可が必要で、委託を受けた業者が
>別の業者に運行を依頼するのも禁止される。

これがなぜ「高速ツアーバス廃止」ってタイトルになるの?
内容と全然違うじゃん。
614名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:41:33.43 ID:vZFNiePG0
逆に高速道路のバス停を独占していたJRのバス停が開放され、
私鉄系やツアーバスも自由に利用できるということか?
615名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:42:04.11 ID:EqcxucqY0
>>570
>>576
>>587

停留所って始発と終着の2つでもかまわない。
定期の高速バスでも2地点間結んでるだけってのはある。

高速乗り合いバスにするってのは単に法的にそういう扱いにするってだけで、
停留所をたくさん設置しなさいなんて意味ではない。
616名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:42:58.82 ID:s4e+IQHtP
>>614
使わせてやるから場所代払えじゃないかな?
バス停の規模が拡大できればいいけど難しそうだな
617名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:43:43.30 ID:1Q8ABs5x0
>>187
小泉が規制緩和して市場原理により悪劣業者を排除しようとしたが、
規制緩和により業者が増えてこれから淘汰ってとこで
政権交代になり
淘汰=失業者の急増を恐れたバカ民主が、当局をして
脱落事業者の出ないように監督せよと方針転換した
営業停止処分事業者を出さぬよう監査は甘くなり
業者もそれに甘え、でたらめな運行管理・労務管理をする
ところが続出した。

その結果、藤岡の事故
あれを踏まえた全国緊急監査も手抜き監査だった。
日雇いをしていた事業者への監査で
社長が日雇いはしていませんと申し出たらそれで通ったというほどの
形ばかりの緊急監査だったんだぜ
そして手抜きの全国緊急監査だったのを証明するのが、今日の事故
618名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:44:59.52 ID:FF2sfHDf0
>>594
大地震、台風、大雪などなど、
遅れると言うより中止になる場合が多いがそれでも夜行バスは走る。
619名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:47:01.08 ID:YagDxToI0
>>614
それは一切無い
既存設備・バスを持ってるところだけが旨みを得られて、
民主党、官僚、労組がおこぼれに預かれるって構図

>>615
法令を見ると、路線と停留所の認可基準は国交省の役人の胸先三寸なんだけどな
620名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:47:16.30 ID:pUCuInUA0
「おおるり」の「湯けむり号」とかどうなるんだろう。
621名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:47:23.00 ID:FF2sfHDf0
>>614
高速道路のバス停は私鉄系の路線バスでも現在普通に使ってるが?
622名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:48:35.80 ID:gckmZmBh0
バス事故 → 廃止
原発事故 → 存続
623名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:48:49.15 ID:vZFNiePG0
それとJRや私鉄の運営するバスターミナルに乗り入れを要求してくる
のかな。
あれは法律があって理由なく排除できなかった気がする。
624名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:51:47.31 ID:7x8enLIC0
>>623
当然ショバ代要求される。 それでもよければどうぞ、と言うことだろうww
625名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:51:55.80 ID:bMC3bsdU0
>>607
政府が管理とかwww
626名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:53:15.57 ID:vZFNiePG0
私鉄系の高速路線バスが途中のバス停を使えるのは
JRとの共同運行に限られてたと思うが、間違ってたらゴメン。
627名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:54:39.65 ID:Pk/blFQI0
>>1
1年などと悠長な対応しているから、東北自動車道で同じような事故が起こるんだよ。
628名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:54:51.02 ID:u0JIJTF/0
えー、ハトバスも無くなっちゃうの?
629名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:57:41.83 ID:K2O85AcS0
観光協会で運営してるシャトルバスとか送迎バスもできなくなるの?
630名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:57:46.79 ID:qjxwufC10
飯田のバスツアーはもう見れなくなるのか
631名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:58:04.56 ID:oPjA36Iq0
また無職が増えるな
632名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:58:54.52 ID:a+rugrOy0
>>628
貸切バス全部が廃止じゃないだろ。
高速ツアーバスは、もともと路線バス偽装だと言われたような業態だったしなあ。
かなり脱法的ともいえなくもない業態だが、政治的に(?)追認されてしまったような見方もできるのかねえ。この辺のくわしい事情は俺にはわからないが。
w@m
633名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:00:21.32 ID:a+rugrOy0
>>632
あ、送信しちゃった
× 「路線バス偽装だと」  ○ 「路線バス偽装だとも」
 
634名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:00:52.22 ID:mWHfizyB0
国交省の役人に天下りポストを用意しないところ、民主党議員に政治献金を
しないところは高速バス禁止ということでおk?
635名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:01:16.30 ID:K33M0ZLm0
>>626
法的には知らんが、ウチはJRとの共同運行は一切ないが高速のバス停を普通に使ってる私鉄系路線バス会社です。
636名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:02:24.06 ID:a+rugrOy0
>>635
高速のバス停って、申請すればどの業者さんもつかえるのかな。
637名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:03:24.33 ID:sUdndRZg0
>>584
あのディズニー行きバスは自爆で終わってくれたけど
玉突きされたら関係ない人が何人も死ぬ。
638名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:04:10.61 ID:PZmkZdGa0

車持ってるし気分によって電車使えばいいしどうでもいい
639名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:05:21.18 ID:EqcxucqY0
>>619
> 法令を見ると、路線と停留所の認可基準は国交省の役人の胸先三寸なんだけどな

彼らは別に間に絶対停留所を作れなんて言ってない。
大都市間の高速定期便は普通に認可されてる。間にたくさん停留所設置したら
高速の意味がないから、要所以外ほとんどないよ。
640名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:05:51.56 ID:a+rugrOy0
>>638が 追突されたら 1ペリカおみまいあげるね
641名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:06:09.75 ID:3BryUb5S0
これで東京大阪間は最低でも5000円以上になるな

事故前最低金額1700円、今3000円、規制後5000円以上

JR歓喜
642名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:06:33.77 ID:a+rugrOy0
>>641
1700円なんてあったのかよ(´・ω・`)
643名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:06:58.97 ID:KRKTl5HjO
大阪や名古屋の駅前とかのバスターミナルは一応JRの私有地かな?
でもバス事業のためだけにあんな大規模な設備投資をするはずないし
間違いなく多額の税金を投入して整備してるよね

交通インフラだから税金投入するって理屈は通るし問題ないと思うが
高速バスを乗合に一本化するなら現ツアーバスを排除するのはおかしいな

おそらく既得権は剥奪されてバス停解放になるだろう
644名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:07:31.42 ID:WVEXSvgF0
労働法守らせればそれで済むんじゃないかって思うけどね。

まあ労働法なんて守ってたら日本中の会社がつぶれるんだけどねw

645名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:07:41.41 ID:DQ6LLN1WO
観光バスの運転手に転職しようと思ってたけど
事故以降、様子見ておいて良かった
646名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:09:00.33 ID:jsEzasQdP
これぞまさに「臭いものに蓋」的対応だな。
647名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:10:57.18 ID:Py/SaD6E0
>>38
会社つぶして逃げるとかを少しは防げるんじゃね?
648名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:13:52.61 ID:weZRmzScP
アーティストがライブできなくなるなw
遠征に来てくれなくなっちゃうよ
649名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:15:33.72 ID:+NAfNNtV0
天下り先の確保に目処が付いたんでしょ
650名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:16:35.39 ID:oX7f/Ed3O
>>643
JRのバスターミナルはJRが自前で整備しているよ
651名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:23:45.46 ID:oX7f/Ed3O
>>623
東京新宿大阪名古屋駅のバスターミナルは深夜バスは飽和状態でツアーバスが入れる隙間はない
652名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:24:26.12 ID:4KEBb5OM0
トラック運転手を一人事業主にさせて安全どころか残業代さえ払わないようにしてる運送業も摘発しろ
653名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:25:05.85 ID:fpjfPSj30
例えば岡山駅−USJ間の高速バスなら停留所が必要だが
岡山駅−USJ−メリケン波止場−岡山なら、ツアー旅行で良いって事ですね。
メリケン波止場でのトイレ休憩5分を観光と偽ればおk

余計な中継地点が入って、ますます過酷になるだろw
ある意味、パチンコの3店方式に似てるな
654名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:26:22.67 ID:WDa+aLBz0
>>643
新宿のJRは自前。池袋のサンシャインは西武。
福岡の天神や博多駅前は西鉄が自力で整備してたと思う。
655名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:27:36.81 ID:fpjfPSj30
期間を区切っての運行が常時定期運行になると
コスト上、人気の無い観光地にはバスがまったく出ない事になるな
つまりディズニーとかUSJとか以外には、バスで行けなくなる。
656名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:28:14.11 ID:+NAfNNtV0
高速ツアーバスがダメなら
スキーのツアーバスとか、カニ食べ放題バスツアーもダメなの?
あれ毎週ほぼ定期便のように走ってるけど。
657名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:28:38.57 ID:x/ecue+4O
>>1
とJRや私鉄の利権を確保しました。
658名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:28:41.40 ID:zrFyUj5O0
>>586
創価学会 三色旗
659名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:30:28.65 ID:gtdj09qI0
貧困な停留所が充実してくれるのならそれはそれでいい

東名なんて便利な場所に作りゃ相当いいビジネスになるよ
660名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:32:18.17 ID:fpjfPSj30
>>656
一つの目的地に行くバスは定期運行バスになるって事だろうが
2箇所観光した事にして、途中の名所で観光と称するトイレ休憩挟んだら
今まで通りでおkじゃね?

それがダメなら修学旅行とかどうすんだよ? って感じ
661名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:39:46.00 ID:zGw8x9uV0
まあ、JRとか航空会社の利権だからねえ。
強いわ、さすがに。
662名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:40:33.36 ID:mRNKDIJFO
そもそも脱法バスだからな。
663名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:41:42.34 ID:9AehIpHW0
脱法バスなんか廃止にするべきだろ。
664名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:41:44.98 ID:NqrG0xpnO
定期観光バスでも区間利用が可能なものもあるわな
あくまで観光バスだからいくつか観光地には寄るんだが
665名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:42:18.19 ID:Mlq93gi7O
小規模観光バス会社は
一社に統合するべき
666名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:42:24.77 ID:K33M0ZLm0
だから、目的地が全員同じならなんら問題ないんだろ?
途中で何人か降ろしたりしながらがまずいんだろ?
TDLと謳いながら池袋や新宿や東京駅で下ろすから規制されちゃうんだよ。
667名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:43:09.18 ID:rPamlygf0
困るのはネズミランドぐらいだろ
どうせ入場者数をメガ盛するんだろうけどな
668名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:43:58.66 ID:s4e+IQHtP
>>667
逆だろ
669名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:45:06.58 ID:pZwyhD0GO
>>641
閑散期詰め込み5000円じゃボッタクリだし閑古鳥だろwww
お盆なら6000円で問題なく満席だが。
670名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:45:28.51 ID:zaGMKm8s0
格安バス旅行が全面禁止になるのか?
671名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:46:44.06 ID:stq3z9Ab0
低速ならokって事か?
672名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:47:30.77 ID:/12RiG630
>>670
禁止にはならないよ。
ただ格安に出来ない(経費がかさむ)から事実上なくなるかも、と言うこと。
673名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:47:38.97 ID:gjSKzCklO
やっぱなんとか労組とか?
674名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:48:19.80 ID:pZwyhD0GO
>>580
確かにこれはおかしいよなwww
イオンモールにターミナル作ってそちらに置いたほうが田舎は客集まるだろ。
675名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:48:31.79 ID:T/hn85MD0
両刃ナイフ禁止・・・・・・・・・
676名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:50:00.13 ID:1SMwjzRl0
>>670
宿泊とか、グルメ、東京タワー見たいのがなくなるわけないだろーが。
677名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:50:49.72 ID:+NAfNNtV0
高速がダメなら下道で・・・
678名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:51:35.14 ID:fQxaGk9X0
>>187
よおキチガイ
とっとと一族郎党釣れて帰国しろ
すぐだ
679名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:53:35.45 ID:mG3oFnYt0
はあああ????
勝手にバイトしてた糞支那人のせいで???
680名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:56:18.86 ID:bhKlNFeL0
いまだに120キロ以上で飛ばしまくってるよ糞バス
681名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:56:42.94 ID:iI93Zczu0
国交省が天下り先を作る気満々なのが嫌だ
682名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:31.43 ID:UQv7tz6T0
>>679
そうなんだよね、シナ人のバイトが原因なんだから、外国人の就労、起業を規制するべき。
683名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:57:56.47 ID:8r79ST7v0
これはまさかバスツアーでスキーに行くとかNGって事なの?
いわゆるバスで旅行に行けなくなるって事?
684名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:54.70 ID:nyTMYUUi0
理不尽すぎワロタ
685名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:59:57.46 ID:ZrE3nOIT0
どうでもいいけど、極端すぎやしないか

元々、国交省が、参入の規制を緩くしたのが
そもそもの原因だろうが…

686名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:05.59 ID:Rqw3gRc70
>>626
西鉄なんかそんな事せずとも高速上のバス停使いまくってるよ。
687名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:33.67 ID:oZXTFEtp0
>>682
今朝の事故は運転手日本人だよ?
688名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:00:39.61 ID:WVEXSvgF0
金もないのに旅行や遠出をするのが間違いだから
これでいいんじゃないかとも思うけどね
689名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:01:33.78 ID:QQ7SeG6E0
※ただし中韓朝は除く
690名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:01:41.29 ID:nWh0bsAN0
路線バス運賃も払えない人は旅行をやめろということ
691名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:04:06.31 ID:xfmQMD6wi
>>690
それ就活生に言えるか?
692名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:04:28.83 ID:4C/rnX0s0
距離とか時間帯とか運転手の氏素性とか
そういうものを取り締まった方がいいような
693名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:05:02.89 ID:+NAfNNtV0
朝鮮バスで運行してる業者も、安全運行の意思が無いとして
摘発倒産に追い込むべきだと思う
694名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:06:59.66 ID:b7gXNvB40
酷でぇーよなぁ これじゃ中国と同じお役人大国だな

格安ツアーバスで、天下り先の路線バスの客が取られて

事故をきっかけに、規制か? これが日本の悪の根源だよ

こうやって、規制規制で役人が蔓延り、消費者に高い料金を払わせる

日本から企業がいなくなるのがわかるよ
695名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:07:16.61 ID:nWh0bsAN0
>>691
就活生はウィラー使え。
696名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:07:19.69 ID:JjA+zpU/O
>>690
正論だけど、実際に困るのはバス会社より観光地だろうね
温泉街が直通往復バスツアーを企画してアホみたいな運賃で現地に客を呼んでいるのとかあるし
697名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:08:00.23 ID:djHnDxoL0
【社会】東北道でツアーバス事故…約30人がけが
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343858584/

まあねぇ
廃止
止むなしだぁねぇ
698名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:08:38.75 ID:pJWI/T1ai
>>694
客の生命の安全すら値下げの犠牲にするクソ業界がなくなればまっとうな競争が行われるようになる
699名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:09:19.79 ID:eGtnsKiw0
>>18
禿同。
原発が無くなったときに起きることに
何の責任も取らないで済む馬鹿の妄言。
対案無しの反対するのは旧社会党の馬鹿どもと同レベル。
700名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:34.46 ID:djHnDxoL0
>>11
ああ そうか
701名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:15:36.20 ID:UQv7tz6T0
>>687
>国交省は30日、今後1年 以内に「高速ツアーバス」を「高速乗り合いバス」に一本化すると発表した。

今日の事故はなんら関係ないしw
バス会社に運転手の健康チェックを義務化すれば済む話だろw
702名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:21:03.09 ID:pcJSIZPc0
>>701
バス会社はそんな金無い、というか貰ってない

拘束ツアーバスの問題は料金設定するのは旅行会社なのに
安全運行に関する責任を旅行会社が負ってないって構造
703名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:25:38.45 ID:TZtpQTH10
市場原理ってのはルールを守るのが前提だろ
ルールを無視した競争は市場原理じゃない
だから普通はルール違反をすると制裁がすごい
でも、日本では制裁が弱いからルールを守る奴が馬鹿を見る
704名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:27:49.26 ID:uHpaquvk0
別にツアーバス禁止じゃなくて、なんちゃって高速路線バス禁止って
だけなんだけどね・・・
705名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:29:42.51 ID:+9BXRRJJ0
市場原理=自由競争=ルール無用 と言うばかげた妄想
706名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:31:10.53 ID:+JJBmv+s0
>>22
単に、省益に合致するから。
707名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:31:21.93 ID:ri7A4h440
だからよ国が許可してんだから
国民健康保険と国民保険ちゃんと払ってない事業所に許可おろすんじゃねーよ!

お前らがいい加減な仕事してるから起きた事故だろうが!
↑重要でさ、払ってないから極端な価格破壊が起きてたわけで
払ってない奴が税金払ってるわけ無いよな!
何で許可おろしてたの?
708名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:31:53.52 ID:NqrG0xpnO
いっそのことバスを丸ごと載せられる列車を作りなさい
709名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:32:14.93 ID:Mlq93gi70
単にツァーの主催者である旅行会社に責任を負わせれば済む話じゃないのか?
710名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:14.73 ID:Ah/YZLbD0
>>703
労基法なんかその典型だわな
711名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:33:44.90 ID:+9BXRRJJ0
>>709
だから単にそうしただけだよww
712名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:34:32.21 ID:Wgti3y500
少しは危険かもしれんが、強制されて乗るわけじゃないんだから
すべて廃止とか狂ってるだろ
713名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:36:48.47 ID:oZXTFEtp0
>>710
労働法規はどこの国だって日本と大差ない程度には破られてるけどね
むしろ大企業の正社員に限ればほぼ守られてる日本が特殊かもしれない
714名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:36:57.71 ID:uHpaquvk0
>>701
今だって義務化されてるよ。ただ、高速ツアーバスの零細末端下請けは無視しているだけ。
じゃぁ、取締を強化しろよって話しになるけれど、実際監視強化をして取締も積極的に
やっている。ただ、違反者の営業許可を取消しても別人を代表にして別会社を起こしたり
するのでキリがない。

国交省も
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03punishment/cgi-bin/search.cgi
みたいなページを作って、悪徳業者に気をつけるように注意喚起しているけれど、高速
ツアーバスなどのように、間に旅行業者が入ってしまうと、ユーザが実際の運航会社を
知ることができなくなってしまう。
やっぱり、なんちゃって高速路線バスは脱法行為に近いと思うよ。
(にしても、↑のページで見る限り陸援隊ってdでもだなぁ。たしか、ここも何度も
行政処分されて、そのたびに新しい会社にしてきたんだよな。今回もやるかな?)
715名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:38:41.43 ID:kivGMWoW0

ウィラーなんて韓国製の棺桶みたいなバス使ってるよな。あれこそ規制しろよ
716名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:39:45.48 ID:v+u65VAR0
>>703
今回事故起こした会社は過去にも超過勤務等で2回も処分受けていたって今ニュースでやってたけど
2回処分受けてもまだ営業できるんだね
指導や処分って具体的に何すんだろうね
717名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:42:01.25 ID:kdP1ZzfQO
海運を潰しバスを潰し、
民主党は売国だけは確実にやる。
民主党に投票した者は死んで詫びてくれ。死ぬ理由の一つはまたすぐに騙されてその党に投票するからだ。
718名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:43:25.16 ID:UQv7tz6T0
>>714
義務を課す相手を間違えてるんだよw
末端のバス会社じゃなくツアー会社の義務にするのw

高速バス運行時には運転手の3ヶ月以内の診断書を車内に置いておく事、違反した場合は
ツアー会社に罰金+営業停止3ヶ月とかの処分を下す。

ツアーの場合、企画会社の社員の同行義務を合わせれば間違いは起きない。
719名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:43:48.43 ID:s4e+IQHtP
>>715
車体か?コクーンのことか?
それを規制して何が起こるの?
720名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:44:32.66 ID:UUyJryy30
>>717
2009年にだまされた情報弱者は、
また次回の総選挙で、今度こそとか投票してしまうだろうからな。
選挙に行かないでくれたほうがいいのに、
なぜか、熱心に間違った方向に行ってしまう。
宗教関係なんかと似ているね。

721名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:45:36.06 ID:R1jNlZSv0
>>677
静岡県内はトラックがそれやるのよ、すげー迷惑
722名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:48:21.13 ID:+9BXRRJJ0
>>716
なんだかんだ言って官僚は企業寄りなんだよ。
当然天下り先を確保したいから。
それじゃいかんと民主政権になったが輪をかけてと言うか完全に官僚の言いなり。

まあ、一般消費者に媚売っても何の得にもならないしww


処分の主なものは一部車両の運行(使用)禁止など
723名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:53:31.01 ID:/c6orewqO
脱法のデパート
724名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:55:41.89 ID:fkE9G6UD0
>>710
誰がお花畑の労働実態にまったくあっていない法律を遵守するかよ。
憲法窮状並みに糞だろあの法律は。
725名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:55:42.59 ID:X5OC4XV30
>>718
ツアー会社が単なる中抜き屋になっていることの方が問題だよね
726名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:56:40.86 ID:AztMiBOE0
スキーバス無くなったらスキー場がまた潰れないか?
困るんだよねぇ…
727名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:58:45.06 ID:oZXTFEtp0
>>722
企業よりなのか労働者よりなのか
会社を潰す事を恐れすぎるよね
別に失業したおっちゃんが生活保護になったり自殺するくらい気にしなければいいのに
728名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:00:48.77 ID:YagDxToI0
>>698
規制緩和前は数社の独占で競争なんて皆無でしたが
今回の規制で新規参入は絶望的だから、また昔の独占談合状態に逆戻り
729名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:00:52.85 ID:PeWqzX0Ii
>>697
じゃあ路線バスも事故ったら廃止しろよ
なんでこれが即廃止の理由になるのか
730名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:03:26.01 ID:UQv7tz6T0
>>725
そうだね、ツアー会社の義務を強化すればかなり内容が変る話だよね。

>>726
スキー場で送迎バス出せよw
ホテル宿泊者とかペンション宿泊者専用のバス出せばいいだろw
731名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:03:58.83 ID:tc3UOJ/RO
>安全上の責任は運行した貸し切りバス事業者にあるため、

知らなかった…ツアー会社だと思ってたよ
732名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:06:26.63 ID:tc3UOJ/RO
>>730
スキー場に関してだけど
ホテルやスキー場が全国に送迎バス出すの?
733名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:07:15.16 ID:/c6orewqO
金沢交通圏の乞食
560円タクシーも
違法だから潰せよ
734名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:09:30.11 ID:TigYRuyB0
国民の娯楽を奪いに来たぞw
735名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:10:03.95 ID:AmwirrEH0
世の中がどんどん昭和時代に戻って行くな
昭和と違うのは皆が金持ってないから不景気だけが加速して行く
736名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:10:22.80 ID:UQv7tz6T0
>>732
出せばいいじゃんw
周辺のホテルやペンションと一種の共同体なんだから、宿泊者向けに送迎サービスしてもおかしくないだろ?

http://www.yukoyuko.net/special/dir/name/t_busTokyo/area/03

こんな風にw

737名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:10:34.73 ID:PIW/N+EmO
スキー場の来場者激減だろうね
若い人はバスの方が値段云々より都合いいらしいし
738名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:11:09.51 ID:s4e+IQHtP
>>735
これに関しては間違った方向に進んでたんだから戻ってもいいんじゃね?
739名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:12:49.54 ID:fkE9G6UD0
官僚のこの
事件を利用しての利権獲得などあくどいは。
自由化路線の維持こそ市場が活性化するし
消費者のニーズにあう。
あの事件は既存の法律で対応できる
ちゃんころによる単なる犯罪だろ。
740名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:12:51.87 ID:jQKmElKq0
>>1
なら低速ツアーバスで
741名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:13:33.25 ID:QlEE2s6D0
>>13
自動車も同様ですね
安全が最大限に確保されていなければならない通学路や横断歩道でさえも
自動車により完全に安全が破壊され、大勢の児童が死傷しているというのに
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1330163155/
自動車への制限や取り締まり、罰則の強化、弱者保護インフラの整備が必要不可欠だ
742名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:13:54.76 ID:tc3UOJ/RO
>>736
今くらい全国に?
消費者として確実に選択肢減るよね現実的に考えて
743名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:14:22.79 ID:3r5kPdTMO
赤線廃止みたいなもんですか
744名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:14:59.87 ID:jIclyr9k0
これは良い事だよ。
旅行会社の出す無茶な条件で乗らなくてもよくなる。

小泉政権は全て間違ってたって事が証明された。
745名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:15:15.07 ID:v+u65VAR0
>>735
ああ。wii持ってないからDQもできないしな 昭和に戻ってオセロでもやるか
746名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:16:45.24 ID:UQv7tz6T0
>>742
アキラメロw
それで潰れるならソコまでの業界だったって事だ。

自施設の魅力じゃなく、ツアー会社のお陰でなりたっていたって言うならそれは
自分達の努力が足りないって事だろw
747名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:18:37.94 ID:PeWqzX0Ii
高速1000円を潰し、暫定税率を残し、高速ツアーバスを廃止し
残るのはJRだけ
格安旅行というささやかな庶民の楽しみすら奪う

JR労組とべったり民主党
748名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:20:07.82 ID:tc3UOJ/RO
>>746
いや別に個人的には困らないからいいんだけどね
749名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:21:29.07 ID:ADePIadY0
>>747
自分の低所得を呪えよw
750名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:21:58.51 ID:pV5sUJ6G0
貧乏人は最初から旅行にいきたいとか考えないこと。
貧乏なら貧乏なりの暮らしをしてろ。
高速道路で貧乏人満載の高速バスが事故って
うちの車にぶつかったりとかあり得るわけでしょ? ホントやめてー!!!!! 超迷惑だから!
家でジッとしてるか正規料金で出かけられるよう働きなさい。
751名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:24:05.68 ID:jQKmElKq0
世は高速道路を使うからダメなんだよ
国道を走れば良いじゃん
752名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:24:23.01 ID:tc3UOJ/RO
経済関係なしに病む奴増えるんじゃね
753名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:24:34.59 ID:W1BT+FRY0
スノボバスツアー無くなると困る
754名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:25:22.65 ID:UQv7tz6T0
>>742
だいたいさあ、ツアーバスってのは有料だろw

ツアー会社はスキーバス運行して利益上げてるんだからその分を価格に転換して
送迎バスを運行すればいいだろ?

スキー代先払いで申し込ませて中身にバスの運行費を入れとけば利用者は負担が増えないし
スキー場は客が減る事も無い。

ツアー会社の取り分がなくなる分、スキー場が儲かるか、利用者が安く利用できるかって事になるだろw
755名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:25:27.40 ID:pV5sUJ6G0
>>751 「世は」ってなに? 「要は」って言いたかったの? 
756名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:25:30.11 ID:8ulIAvU50
自由競争というけど、実際は既得権益の中にどっぷり浸かったままのところは
山ほどある。
本当の意味の自由競争なんてどこにもない。
自由競争だということで追い出された業界はあるけどね。
757名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:26:44.80 ID:3kDygL840
ツアーバスを廃止するのではなく、大型二種免許を日本人の21―59歳で、
日本語を不自由なく使える者にしか交付しなければいい。
もちろんてんかんなどの病歴者、精神科通院暦のある者は不可。
関越道の事故はこれで防げた。
なのに中国人運転手の雇用を守って、日本人の乗客を危険にさらす民主党。
758名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:30:07.39 ID:ljMZpIv80
パチンコも規制しろよ
759名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:31:33.73 ID:1xUk2/tw0
スキーバスは規制されないだろ?
760名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:34:40.31 ID:E2JdyOjo0
>>11
露骨〜w
ブコフとかの何とかオフ系も全部それなの?
外装が同じような配色だよね
ケーズ電気も買い上げシールのデカい版は層化色だったっけ
761名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:37:33.96 ID:/c6orewqO
日本中央が
金沢〜東京を一割引きで運行開始した頃に戻るだけだ…

西武&JR連合は運賃は運行開始から同じ
762名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:45:48.57 ID:cp5UTZQN0
次はLCCだな
763名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:51:10.64 ID:ypH/grmI0
これは高速ツアーバスの仕組み自体が悪いんじゃないよ。国交省が問題にすべきことではない。
こんなことを許すとまた役人の認可利権、天下り先が増えるだけだ。

この問題は高速ツアーバス国交省ではなく労働環境の問題。
ブラック企業の問題と一緒で、むしろ「厚労省ちゃんと仕事しろ」と言うべき範疇の問題。
764苅田人:2012/08/02(木) 17:53:12.65 ID:O03Od0FI0
だいたい東京〜大阪が片道3000円で行けるなんて異常だよ。何処かに必ず無理
がいくよ。だいたい地方の低賃金労働者が旅行なんてしうようと、思わない事。
次のようなライフスタイルを送るよ良い。金の無い地方の貧乏人がディズニー
リゾートに行こうとするからこうなる。

金の無い地方の低賃金労働者は、巣篭もり生活を送れば良いよ。今は32型のテレビ
でも、ひと昔前は何十万もしたが、数万で買える時代なんで。
まず、32型テレビとBDを買う。車は絶対もってはいけない。ガソリン代や保険、車検
とか言った無駄な出費がたくさん出る。バイクはそんなに維持費は掛からんが
やはり、ガソリン代や保険代がいる。移動はすべて自転車にする事。ホーム
センターに行けば、ババちゃりなら7000円ぐらいで買える。バイクや車を持てば
何処かにドライブとかしたく成る。結局、外食や高速代、ガソリン代とか無駄な
お金を使ってしまう。
街中やイオンなどのショピングセンターには行かない事、行ってしまう
といろいろ目移りして、余計な物を買ったり食べたりしてしまう。結局、無駄なお金
を使ってしまう。 休日は家でレンタルビデオで旧作100DVDを見て過ごす。又、テレビ
であった気にいった映画を格安DVDに焼いて何回も見る。

旅行はネットのブログやホームページを見て仮想旅行。今は伝統芸能、ラスベガス
の噴水ショー、電車の車窓、ディズニーランドのパレードまでYOUYUBUに上げて
いる人がたくさんいる。それを見て行った気分に成れば良いんだよ。
一般的ライフスタイルは、ディスカント店や100ショップで物を買い、休日はDVDやテレビ、ネットを見て
過ごす。これでも結構贅沢な生活が遅れるよ。

ド田舎もんは都会ぶらずに田舎もんらしくしてなさい。


765名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:54:53.96 ID:1xUk2/tw0
>>763
いや、高速ツアーバスの仕組みそのものの問題だと思うけどww
766名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:56:48.80 ID:r7FVpbfJ0
制度の看板を掛け替えれば済む問題でも無いと思うんだけどね。
結局、安いなりのコストのシワ寄せはどこかに出るんだし・・・。
767名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:00:42.71 ID:r7FVpbfJ0
あ、そうだ・・・。
高速路線バスになるってことは主催旅行のバカみたいに
高額なキャンセル料が不要になるのかな?
それはいいことだと思う。
768名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:01:18.85 ID:molOr1me0
ハトバスも禁止?
769名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:02:18.81 ID:H5IhJ7Xq0
運転士への搾取は変わらんだろ。
規制緩和で馬鹿でもアホでも
起業できるようにしやがった小泉は
地獄の業火で焼かれるべきだ。
770名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:03:36.27 ID:uHpaquvk0
>>766
制度の看板を掛けかえるってより、規制する法律を代えるってことだと
思うけど?事実上の路線バスを旅行業法で管理するのは無理があるでしょ
(条文読めばわかるけど、今までも十分に脱法行為なんだけどねw)
771名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:04:27.67 ID:dBehNPN40
なんか、仕事してますアピールだな。
こんにゃく畑もそうだったけど。
自分に関係ない物は早々に法案作ったり廃止したりして。
772名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:10:32.22 ID:uHpaquvk0
>>767
高速ツアーバスが撤廃されるとして予想されるメリット・デメリット
・零細業者の参入が難しくなる
(怪しい会社が参入しにくくなる点では○、価格競争が沈静化する点では×)
・中間搾取をしずらくなる(○)
・たとえ乗客0でも勝手に運休できない(業者にとって×)
・乗務員や使用機材に対する管理が厳しくなる(業者にとって×、ユーザにとって○)
・管理コストがかかるため、おそらく値段があがる(×)
・座席指定であればキャンセル料はおそらく発生する(今と同じ)
773名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:12:07.18 ID:IHnLw4Gf0
次は「東京から大阪までたこ焼きを食べにいこうツアー」みたいなのが乱発する予感。
形ばかりの「現地での催し」を組み込んで「これは食事を主体とした主催旅行です」とかね。
774名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:13:45.43 ID:zFu4/eAB0
>>1
これを批判してる奴な何なんだ?

高速ツアーバス会社はちゃんとした高速バスに参入したかった
だがバスターミナルを既存のバス会社に抑えられて使わせてもらえないなど、
不利益な扱いを受け続けてあのような手段を取らざるを得なかった

という説明が従来は新聞に堂々と出てたんだがねえ?
ここで文句言いだすってことは新聞はツアー屋に金もらってデマまみれの提灯記事書いてたってことかい?
775名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:14:47.99 ID:vt4v5v/90
JRか
776名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:16:49.75 ID:fkE9G6UD0
>>763
ずさんな労務管理こそ責められる問題で
もともとまったく違う問題を使って論点のすり替
官僚と既存路線バス業界は癒着で利権拡大火事場泥棒している。
777名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:16:57.01 ID:uHpaquvk0
>>773
「帰るまでが遠足です」って習わなかったか?
778名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:20:18.33 ID:FOlFMx9X0
>>775
JRのそれも足切部門のバスにそんな力は無いだろww
親は知らん顔だよ。

JR以外の私鉄系でも所詮捨て駒のバス部門、行政等にごり押しするほど親は暇じゃないww
779苅田人:2012/08/02(木) 18:22:39.12 ID:O03Od0FI0
高速ツアーバスは無くなっても別に良いんじゃないの?こう言うのはビジネス
や出張には使えないし?金の無い地方の低賃金労働者がネズミランドに行く
為の足だろ。地方の貧乏人はおとなしく休日は家で100円DVDでも見てれば良いと思う。
JRや航空会社を叩くのは良くは無いと思います。それはそれで乗る楽しみがあるの
だから。

例えば東京〜九州のスターフライヤーとか、JR九州の特急群とか。
金の無い低賃金労働者は旅行なんてしようと思わない事。
780名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:22:41.46 ID:a+rugrOy0
>>656
で、規制の文言がどうなるかっていうのが 一つの焦点なんじゃないの?
変な文言でやると、またかいくぐるやつがでくるし。
もともとが、 高速ツアーバスは 高速路線バスの脱法偽装ではないのかって見方もあったようなものだし。

そもそも、もともとの貸切バスの業態の想定が、観光地回ったりして、客が観光してる間とかは、運転手は時間あまって
休憩時間とかの問題は発生しないようなもんから、はじまってるはずと思うからな。
781名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:23:42.20 ID:06bcJOWy0
貧乏人はヒッチハイクでもしてろよwww
782名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:24:33.41 ID:fimILr110
GWの事故以来、高速バスはシートベルトするようにしたわ。でもまわりを見てもシートベルトしてんのほとんどいないけど
783名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:31:31.25 ID:QFvqqEgN0
中国人 「日本は自爆テロに簡単に屈するアル」
784名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:39:13.32 ID:cVnJ+VZi0
>>771
むしろ仕事してなかった。法の不備を突いた脱法的運行や旅行会社の搾取、
新免バス業者のいい加減さは、2007年に吹田でスキーバス(やってることは
ツアーバスと同じ)が橋脚に特攻した死亡事故以来問題になってた
事故前の4/3には路線バスと統合する方向で結論がでてた

4/30の事故が止めを刺しただけ

>>776
ツアーバスは乗合行為で道路運送法違反、でも旅行業法では適法
お上の気分しだいで違法にも適法にもなる状態は解消せにゃならん
785名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:49:02.54 ID:Q2ahJB2P0
>>580ディズニーランド側も利益の一部還元すれば良かったんだが
現実には、駐車場だけ。
786名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:51:15.31 ID:OouZgHvA0
まあいままでがひどかった

事実上乗客の生命を担保に運賃下げてたからな
787名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:52:54.63 ID:uHpaquvk0
>>784
まぁ、旅行業を営んでいた会社が法の抜け道を使って、なんちゃって路線バスを
「貸切バス」と言い切って走らせたのが始まりだからねぇ
実質路線バスなんだから、道路運送法を適用しましょうっていう今回の判断は
マトモだと思うけど、気に入らない人がいっぱいいるんだなw
788名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:53:31.21 ID:r8FZXlEX0
まぁ誰かが得しない限りこんなことはせんわな
789名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:56:20.00 ID:FOlFMx9X0
>>786
生命を担保に運賃下げてたら高い路線は何を担保に言い訳すりゃいいんだ?ww
790名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:01:17.24 ID:FCBtEMqT0
ツアーバスなくなったら
家の車で深夜から遠出するしかなくなるのか。
仕方ないな。
791名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:05:04.67 ID:nWh0bsAN0
どこからどこまでかによるけど、それなら路線バスでいいんじゃないの。住んどる場所によるからなんとも言えんけど。
792名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:07:11.42 ID:ghK7mzpf0
>>111
いや、むしろ「夜行列車廃止」という目標をほぼ達成したから「止める」って事なんじゃね?
まあ、ひねくれた意見だけどそういうふううにも見えてしまうよなぁ・・・。
793苅田人:2012/08/02(木) 19:08:54.01 ID:O03Od0FI0
>>790何処も行かない事が一番。長距離レジャー運転なんて事故が一番多いタイプ。
長距離トラックの運ちゃんのように労務管理されてないし?そうしたアホドライバー
が、事故を起こして高速路線バスやトラック運転手が巻き沿いを食う恐れが
ある。大迷惑だよ。貧乏人は>>764のように家で巣篭もりして貰わないと困る。
794名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:08:58.46 ID:XL2u4DIMO
仙台東京みたいなドル箱路線ね需要の受け皿はどうなるんだ?
795名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:09:25.22 ID:bcS0gnLo0
何か大きく勘違いしてそうだけど、ツアーバスが無くなるんじゃなくて路線バスに変わると言うことなんだが。
まぁ、辞めるやつも多いと思うからかなり少なくはなると思うけど。
796名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:10:34.35 ID:ghK7mzpf0
>>142
それはほんとに期待している。
長い滑走路いらないんだもん。
小笠原とかにも就航できるんじゃね?
797名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:14:31.93 ID:uHpaquvk0
>>794
普通に高速路線バスあるよ?
時期や業者によって値段違うけど3000円〜5000円ぐらい
これが高速ツアーバスになると2500円〜3500円ぐらい
まぁ単純に考えると1000円ぐらい負担増ってとこかな?
798名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:14:48.27 ID:OouZgHvA0
46人死ぬってすごいことだよな

航空機で言えば御巣鷹山クラスの惨事だろう
799名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:15:50.13 ID:SwpZFxoTP
国交省「事故が起きたせいでようやくツアーバスを
    天下り利権の支配下に置けたぜ
    新宿西口とかバス停設置したければ1億持ってこいよ」
800名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:16:00.90 ID:i0QCFNPw0
いかにも規制の口実にされたって感じだな
801名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:16:51.35 ID:O9QV1VIB0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
802名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:17:10.98 ID:uHpaquvk0
>>795
辞めるっていうか、乗合バス事業者としては到底無理ってところだよね。
逆に、そんなところが実質的な乗合バスを運行してるんだから、そっち
の方が問題。
803名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:17:18.60 ID:dTVBaFTQ0
JR東日本は夜行急行復活させろよ
804名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:19:25.54 ID:a+rugrOy0
>>802
大手は乗合に業転できて、末端業者はしごとなくなるってとこじゃね?
805名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:20:22.15 ID:SwpZFxoTP

今後はディズニーランド直営送迎バスだけになります

806名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:20:27.47 ID:1SbdzAEPO
>>803

まずは
大垣夜行からかなぁ
807名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:20:34.08 ID:8Lg03AXA0
ムーンライト九州、高知 復活希望
808名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:20:37.05 ID:olQFbn3Y0
貸し切りバス事業者が安全性を担保した上で高速ツアーバス企画するならいいんじゃないかな?
旅行会社から安い運行料で買い叩かれるよりさ。
ま、企画立案できないから貸し切りバス事業してんだろうけど・・・。
809名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:21:11.40 ID:BL8fFI950
なんか、今回の方針を叩いてる人や大げさに考えてる人がいるけど・・・

2000年に規制緩和されるまでの80〜90年代には、相当数のツアー業者が
わざわざ路線申請して(観光バスタイプの貸切車で)スキーバスを路線運行してた
ってのを知らないのかな?
フロントガラスに[路線バス]の白札を貼って走ってたのを、覚えている人は
いないんだろうか?

結局、あの頃に戻るだけでしょ。
現状と比べても、値段もたいして上がらないと思うよ。
810名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:23:31.93 ID:17o+m1ox0
>>12
そういうことだな。
いいことだ。
811名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:24:11.51 ID:ynABOp9L0
長距離バスなんて事業辞めろよ
人間は鉄道&タクシー
荷物は宅配便
交通死亡事故率下がるべ?
812名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:25:46.90 ID:nTm9ApAw0
土建屋と結びついた整備新幹線推進派の入れ知恵だな
813名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:26:04.75 ID:5uFxwCKL0
ウィラーなどの自社でバスを持っている会社からの
要望で決まったんだろうな。
旅行会社がやっても安全上は何も変わらない。
814名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:26:44.19 ID:bcS0gnLo0
>>808
現状でも安全を担保してるか定かでないが貸し切りバス事業者が高速ツアーバス企画してるところは結構あるよ。
同じ建屋の机がお隣同士で名前だけは違うと言うやり方だがねww
815名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:27:06.44 ID:86XJw+dZ0
貧乏人と業者が必死なスレはここですか?
816名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:30:24.54 ID:nHWlS4abO
旅行会社による
ピンはね輸送はやめるべき
命と引き換えに潤うのは
旅行会社だけ
817名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:32:41.96 ID:ghK7mzpf0
>>637
朝、集団登校中の園児や小学生の列に過労で運転手が居眠りした
大型バスが突っ込むというニュースを妄想した・・・。
818名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:33:28.02 ID:a+rugrOy0
>>808
だから、たんぽできんからこういうはなしになっとるんだろーが
819名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:35:07.14 ID:0bZyx5rJ0
>>814
それの親玉がウィラーだなww
820名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:35:11.38 ID:jf2huUBIO
やること極端すぎだろ…
821名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:35:20.71 ID:gSW1ElAb0
>>93
いざ人命事故という時の保険などを考えたら資本体力ある大手じゃないと
引き受けられないから、ある意味それでいい… 

とも思えるが東電という悪すぎる例があるからねえorz
822名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:36:11.43 ID:2ltYUgnW0
格安旅行の広告がやたら出てる、新聞社へのボディブローになるなら賛成。
823名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:36:52.55 ID:kR1dFeiw0
つーかいわゆる、高速バス(地域で交通事業営んでる会社が運行する)って高い?
十分、安くない?
あれすら高いって、なんかみんな安さへの執着が度を越しているよ
824名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:40:11.71 ID:RrqjIZpC0
高速バスは元々規制されてる、パチンコと同様に別業者にして脱法してるのが高速ツアーバス。
825名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:54:53.59 ID:5A5m/fE90
>>807
しません
(組合が拒否して消えた列車ですので…)
826名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:55:24.34 ID:C4Z0JtgE0
マスゴミは反対しないの?

レバ刺しみたいに。
827名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:56:33.81 ID:Ovxiw/w+0
知り合いの旅行会社は、もう5年も前にバス子会社を作って商売してるけどなあ。
最初から責任取る体制だから規制なんて問題ないと豪語してるしw
828名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:57:51.47 ID:ka5Zn2Ky0
深夜バスがダメなら深夜列車復活させてくれ
829名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:58:03.01 ID:DL7M5USf0
高速バスツアーなんか使ってないけど
使ってる人はいいのかそれで?
830名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:01:56.24 ID:2+0VyJZiO
四国に新幹線引くなら許してやる
831名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:02:13.21 ID:5A5m/fE90
>>828
深夜バスでは長距離移動できませんよ

都市交通機関ですから 夜行バスなら長距離移動できますけど
832名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:02:43.30 ID:uJJnf7VpO
この問題って、バス会社がコストダウンのために下請けに運転手の手配を丸投げしていたことだろ

他の多くの業種でも同じことが行われているんだがそれはどうするんだ?

東電様もやっているが、献金くれる大口様は見てみぬふりか?










833名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:05:56.09 ID:5A5m/fE90
>>832
移動のみの高速ツアーバス自体が脱法行為なので

かような事象は枝葉末節
834名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:07:33.20 ID:aeHB1+ir0
バス業界は簡単に潰すが
お上はパチンコ業界には寛容だよね(´・ω・`)
835名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:08:43.03 ID:GhCzB+buO
夜行列車よりも新幹線+系列ホテルを推し進めます

by鉄道各社

というか、夜行列車を走らせるくらいならホテルに泊まらせるのが最近の鉄道各社の考え方だよ。
836名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:10:44.42 ID:Act8qzSH0
新幹線は安くないからなぁ
837名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:12:49.88 ID:5A5m/fE90
>>834
さる民主党石川県連の大物の家族を磨りおろしちゃったからね… ツアーバスが
838名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:14:39.70 ID:wDLswiQA0
>>837
そんな大物が格安バスツアー利用するってどうなん?
839苅田人:2012/08/02(木) 20:15:31.37 ID:O03Od0FI0
>>834パチンコが無くなるとド田舎町の娯楽が無くなってしまう。ド田舎はイオン
とパチンコしか行く所が無い地域が多い。シティホテル無し。遊園地無し。
巨大水族館無し。サッカー、プロ野球無し。街中のデパートがショボイしイオン
以下の商業施設。ウォターフロント無し。とにかく無い無いずくし。そういった
ド田舎地域に住んでる人達がパチンコを楽しんでる。
地方の人の娯楽を奪う事に成るぞ。

東京や大阪、福岡といった都市は他に娯楽がたくさんあるから。
840名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:20:41.55 ID:LXo9uBV70
路線バスだって法令違反100%だけどな。
高速道路の50キロ速度規制守ってる会社ない。
新宿駅は全社が路上駐車で時間調整。
道路運送法の遵守率が高いだけだよ。
841名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:20:47.36 ID:/V4G0eWo0
>>839
ど田舎でない郊外だが、お前の挙げた娯楽とかいう類の施設なんて普段利用してないぞ。なんか妙な幻想が有るんだな、田舎者は。
842名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:21:31.15 ID:lYkPq/c90
ホントかよ。また、極端だな。
843名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:22:25.23 ID:hqEQZ+jMi
いやこれは廃止した方がいいよ
乗り合いでいいじゃん
844名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:23:57.53 ID:BL8fFI950
>>842
極端でもないよ。
単に、規制緩和は失敗でしたから、前の制度に戻します、ってだけ。 >>809
845名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:24:43.48 ID:S38p/Cn5P
安全に運行できる方向を模索すべきで自由な企業活動自体を制限するな。ボケ。
国家が民間により関与する社会主義国家にでもしたいのか?
846名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:27:00.72 ID:zkktba4Z0
1年以内じゃなくて、さっさと廃止すべきだな。
こんなんでは何時まで経っても同じ事の繰り返しだ。

>>845
安全に運行できないからこうなったってことがわからないアホなんだなwww
847名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:27:39.79 ID:z5hObTvm0
>>27
たしかに富士山ツアーバスもなくなったら いやだなあ
848名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:27:44.45 ID:5FQ1X13G0
トラブル多発 定時運行がなされていない
格安航空廃止しろ
849名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:29:34.96 ID:pZwyhD0GO
>>835
だが東京駅23時で名駅や仙台に6時は可能か?無理だろ。
850名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:29:53.73 ID:Q9tJQffB0
>>848
ANA・JAL「そうだ!そうだ!」
851名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:30:18.47 ID:ddi8KzwU0
>>850
無知乙
852名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:30:30.99 ID:0bZyx5rJ0
>>845
昭和の時代の日本型社会民主主義の頃が一番よかった気がする。
853名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:31:04.98 ID:7WB7OMLr0
>>846
路線バスだって事故起こしているよ。
廃止するの?
電車だって死亡事故何度も起こしているよ。
廃止するの?
854名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:32:50.33 ID:/3Hjpne0P
>>853を廃止したくなるな
855名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:33:04.17 ID:1zBkN3BNO
>>839 あんたは何を言ってるんだ?
日本国憲法では転居も職業選択も自由だろうが。
都会的娯楽が好きな向きも、ある日きゅうに好きになるわけもあるまい。
進路を考える幾多のチャンスのうちに生きかたを定め、地方都市でも大都市でも行けばいいだろ。
生き方を微塵も変えずに改善なんかありえないだろ。改善するってことは、決して、断じて、何も失わないってことじゃない。
856名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:33:59.54 ID:S38p/Cn5P
>>846
具体的にどんな対策を打ったんだ?それを改善できる可能性は?国民への周知は?
お前こそ思考停止してるわ。w
857名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:36:42.49 ID:L5oUaz/bP
>>4
違う
この手の事故は要人が巻き添えになる可能性があるから禁止にしただけ
例えばバスが要人の車を側壁まで押して真っ二つにする可能性がある
一般人しか死なないことが保障されている事故なら国は動かない
858名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:36:48.53 ID:5A5m/fE90
>>853
廃止はされなかったが規制は厳しくなったよ

ついてこれないところはあぼん
859名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:37:54.17 ID:iI93Zczu0
運転手の過剰労働に問題があるんだから
何時間以上運転する場合は運転手を二人にするとか方法はあるよ
860名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:38:42.16 ID:uHpaquvk0
>>856
バス事業のあり方検討会って知ってるかい?
これ関越の事故前の話し。別に急に言い出した話じゃないんだな・・・
861名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:38:52.04 ID:8sDjmTAg0
やっぱり人が死なないと変わらないんだな
862名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:39:55.85 ID:7cBU1gov0
自賠責保険をもっと充実させて。治療費は健保の200パーセントなんていう泥棒行為を禁止するのが先じゃないかな。

まあ、それで料率計算したら、50人乗りバスなんて年額保険料100万円だろうけど。
863名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:39:59.99 ID:MdHSmoQb0
緩和したり規制したり滅茶苦茶やってるな
864名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:40:39.47 ID:iI93Zczu0
長距離トラックでも昔は助手をつけるのが義務だったがな
865名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:40:47.21 ID:nVF0aPOkO
これは当たり前。
勘違いしてる人もいるが、ツアーバスなんとて新しいビジネスでも何でもない、単なる脱法ビジネスだよ。

新しい機体を次々買い替えて、古い機体はなるべく高値で下取りにだし、メンテナンス費用を節約し、無駄なサービスを取り止めて安値で訴求するLLCなんかとは全然違うんだから
866名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:40:48.27 ID:0bZyx5rJ0
>>861
違う! 人が「何人も」死なないと変わらない
867名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:41:39.61 ID:9KTsyFip0
まあ、乗らないからいいけどさ
脳梗塞になったのに運転されちゃーなー
868名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:41:43.21 ID:i3Y2hum5i
民主党は零細企業の苦しさが分かってない
869名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:41:45.06 ID:FnNoFn5wP
>>1

は、廃止??

ちょっと、そりゃ極端すぎやしませんかね?

やりすぎだって・・・ 廃止なんて・・・
870名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:42:04.89 ID:InJGamAB0
無能じゃないだろこれ
どう見てもJRか他の団体からの資金を受けてる
871名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:42:10.84 ID:pZwyhD0GO
>>853
事故で廃止になった鉄道なら福井にあったなwww
存続した区間はえちぜん鉄道と名前を変え、事故以前の大盛況。
872名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:42:30.31 ID:5A5m/fE90
>>866
それだけじゃだめ

「偉い人かその家族」もつけないと
873名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:45:05.27 ID:yzjBuFpk0
高速ツアートラックでいいじゃん
874名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:45:25.80 ID:BL8fFI950
>>869
極端でもないよ。
単に、規制緩和は失敗でしたから、前の制度に戻します、ってだけ。 >>809

875名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:45:36.71 ID:A6H4IjqhP
>>855
トンキン人が地方に娯楽施設を作れば解決するんだよ
876名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:46:03.35 ID:Gs1tGrwwO
高速バスはJRや私鉄、路線バス事業者がやってれば良い
うさんくさいツアーバスなんていらない
877名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:46:05.49 ID:aR3WxCvv0
まー業界側も無視したり抜け道ばっかりさがして
やってきたツケを払う事になったな
自業自得だわ
878名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:48:00.52 ID:vBAs2P5XP
こりゃ俺涙目だな。
またクソ高い高速バスの時代に戻るのか。
879名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:48:44.16 ID:wAUKz8e00
安全性確保のために、バス一台につき運転手5人必須にすればよくね?
880名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:48:57.47 ID:Wvi8kKGs0
スターエクスプレスの常連だけど、スターはなくなるって事?
ウィラーは残るんだよね。豊田新宿間の常連だけど、豊田に停留所作れば
セーフってこと?
881名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:49:09.25 ID:UPSWJf7LP
18時の富士で、宮城のバス事故を
「6月に国交省が監査してお墨付きを貰った」と絡んでましたよ?


生レバと同じく、淘汰されると思いますよ?事故の責任は全部国なんだからwww
882名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:49:20.59 ID:EHodw5oM0
何かあったら潰す気満々だったんだろうな。
何もなかったら規制緩和に逆行だろうと非難される。
人柱行政に長けてるな。役人は。
883名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:49:59.58 ID:0bZyx5rJ0
>>878
あれでクソ高いなら飛行機や新幹線はなんと表現するんだ?w
884名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:50:07.41 ID:LUgdYZpCO
いきなり廃止とは、また無能な策だね〜

生レバーといい、最近の官僚は考えることを放棄したんだな
885名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:51:33.46 ID:qqFwp/Pl0
廃止じゃなくて、全社を路線バスに業態転換させるんだって。
886名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:51:51.40 ID:yMjdr5QF0
道路が高速で動けばいいんだよ
887名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:52:25.38 ID:i+PW8XRA0
まぁ、責任が分散するような形態は駄目だからな。
888名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:52:55.62 ID:LWpZPdYw0
これは大歓迎。都庁付近のビルは朝晩、汚らしい連中が勝手に出入りして便所とか使うんで迷惑してた
889名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:53:07.91 ID:S38p/Cn5P
>>860
知識があるからと国交省の結論に賛否が一方的に下せると誤解してるな。w 
役人が国民から権利に制限を与える場合、この場合は安全と言う理由だが、慎重で
なければならない。如何なる規制も見えざる役人利権に繋がる。国民の意見も
十分に集約したとは言えない。
890名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:53:20.68 ID:C+V+lSPL0
青春18切符の出番です。
891名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:53:46.29 ID:i+PW8XRA0
>>886
高速道路をカートレイン用の線路にするというのは一つの手ではある。
892名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:53:53.12 ID:XquzbKFr0
えええええええええええええええええええええええええええ!!!

新宿から草津温泉行くやつ、よく利用してるのに!
これ廃止されたら困る!
893名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:55:44.92 ID:yAXNQRiO0
悪徳業者だけを営業禁止にすれば結局は全廃と同じことになる
894名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:56:12.15 ID:7BBON/B10
JRに夜行長距離列車の常時運行を義務付けろ。
895名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:57:23.42 ID:mf8Ajevy0
>>883
別世界の存在なんじゃねwwwww
896名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:57:57.62 ID:YySnKEbh0
昨日レバ刺し食ったけど やっぱ旨いな
無策無能政府の考える法律なんて
いくらでも抜け道がある
897名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:58:31.81 ID:5A5m/fE90
>>892
路線バスになるだけ
898名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:58:59.53 ID:nWh0bsAN0
>>849
JRバス東北をご利用ください!
899名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:59:52.76 ID:r3siw7kp0
JR勝利
900名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:00:56.51 ID:SEoeSsYs0
>>1
なにこれ、バスツアーが完全に無くなるわけ?
901名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:01:59.69 ID:G/arWdp/0
そもそも正規の運賃をもらってないツアーバス請負のバス会社は
本来いろいろとやらなければならないことが出来ていないのです。
福利厚生って何?
整備点検て何?
朝方の点呼は人がいないからとりあえずやったことにしよう。
などなど、運転手は給料が安いから(正規の運賃をもらってないため)いい人材が集められない。
そのためとりあえず免許持ってれば誰でもいいという状況。

ツアーバスを高速バス並みにするには企画会社(旅行会社)が運行会社(バス会社)に対して
正規の運賃を支払うことから始めるべき。

902名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:02:01.94 ID:SEoeSsYs0
バスガイドさん失業キタコレ
903名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:02:02.38 ID:uHpaquvk0
>>889
これの委員を誰がやってたのか知った上で?
かなり恥ずかしいこと言ってるよ?
904名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:02:12.16 ID:yUAdONWF0
ピコーンピコーン
国交省の役人が許認可権を取り戻した!
905名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:04:11.95 ID:+JyxdtWA0
責任の所在が曖昧になる委託の再委託を禁止するのは当然だな。
安全改革は、夜間長距離の一人運転禁止や、募集旅行業者を
バスガイドとして乗務させる義務付けで十分。

無能な国交省は顧客のニーズと利便性を奪うな。
906名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:05:15.83 ID:POYcbc4b0
>>1

明日あたり、「撤回」するんじゃないの?
907名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:06:03.40 ID:nWh0bsAN0
>>902
ガイドが乗るバスはあまり関係ない
908名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:06:07.29 ID:3ip1lF+d0
地方の就活生かわいそうだな
909名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:06:22.84 ID:UPSWJf7LP
>>904
だからさぁ、宮城のバス事故起こした会社は、
国交省の監査でお墨付き貰ってるんだぜ?>富士報道

ヘタすりゃ全部国の責任になるんだぜ?www
910名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:06:38.24 ID:yfOgX6ao0
マルクス哲学の弁証法の正しさがまた証明された。「正→反→合」と言うヤツ。
規制→規制緩和→再び規制。しかし、規制の内容は緩和以前とは異なる。
やはり、アメリカの浅薄な規制緩和論は、重厚なマルクス哲学に敵わなかった。
911名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:06:38.82 ID:uHpaquvk0
>>902
全然関係ない。普通の貸切バスやこれらを使ったバスツアーには何の関係
も無い話。
旅行業者による偽装路線バスともいえるような営業行為を明確に禁止しましょう
ってこと。ってより昔に戻るだけ。
912名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:08:36.14 ID:XquzbKFr0
あ、そうだ!
水曜どうでしょうの「サイコロの旅」の新作が撮れなくなっちゃうじゃん!!!
913名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:09:32.86 ID:aR3WxCvv0
まあ、バスだからあれなんだけど飛行機で考えると
おそろしいもんがあるわな
大韓航空から借りてきた飛行機で
整備点検なし副機長なしでスポット運行w
…そんなバスに乗ってるわけw
914名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:09:35.19 ID:BmeWT+Vj0
貧乏人は徒歩で移動しろ
俺はフェラーリで移動する
915名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:11:13.66 ID:S38p/Cn5P
>>903
そんな上から目線で語る方が人としてよっぽど恥ずかしいぞ。w
もっと大事な事は議論の透明性と国民の理解。それを経ないと国民の自助の精神も萎縮する。
916名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:11:24.04 ID:UPSWJf7LP
>>912
サイコロの旅は路線高速バスなんでムーマンタイ
917名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:14:32.28 ID:fj74fiRY0
貧乏人は引きこもり大勝利の時代だな。
918名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:15:19.14 ID:gbrkH38QO
>>910
昨日マンガ哲学でそれ立ち読みしたばかりだ www
哲学って深いな
919名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:16:42.03 ID:BwceBq4h0
貧乏ニートは東海道中膝栗毛の時代に
徒歩や自転車の旅もいいもんだよ
920名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:17:57.48 ID:YEyP93WP0
つまりキラキラ号がなくなるってことでおk?
921名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:18:53.28 ID:JNxnxBWE0
>>883
マジレスすると高速路線バスと新幹線の差額はあまりない。
つまり高速バスの需要は深夜移動早朝着が必要な場合を除きなくなる。
ちなみに今のツアーバスは東京-大阪なら3800円程度、直前割引なら1000円〜な。
交通事故率と移動費用を考えれば相対的に飛行機や新幹線はバカ高い。
LLCの存在を考えれば新幹線が最もバカ高い。
それでも新幹線がいい人は乗るべきだねw
922名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:19:39.08 ID:BmeWT+Vj0
フェラーリは乗り降りの際にパンツが見えそうになるから彼女が嫌がるんだよなー
923名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:21:04.79 ID:yhD958be0
廃止すれば楽だよねー
どんどん規制かけて
大手の商売には緩和かけて
924名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:21:19.37 ID:nWh0bsAN0
>>921
東京大阪でLCCを使うなら、ぷらっとこだまでいいんじゃね。成田まで行くの面倒だし、関空からも面倒だぜ。
925名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:23:23.92 ID:sWwiUEK20
>>886
その発想は思いつかなかったΣ(゚д゚;)
926名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:24:06.08 ID:i5Lcwb6F0
バスでは関係者に安全面の責任を負わせるのに、原子炉は誰にも安全面の責任を負わせない不思議。
927名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:24:18.16 ID:/vq3OqPaO
ぷらっとこだまの各駅停車
ビールかジュースどっちかついたような
JTBで出発日の前日まで発売だよ
928名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:26:34.74 ID:VAimz6uH0
>>922
パンツを履かなきゃ問題ないだろ
929名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:26:59.47 ID:XTMMF5+u0
>>913
飛行機に例えるならチャーター便だよ。
930名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:28:51.97 ID:uKuroWwZ0
ムーンライトながらえちご信州八重柿九州松山仙台とか全部復活させてからにしろ
931名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:33:24.60 ID:gtdj09qI0
こだまはもっと安くてもいいはずだなそういえば
932名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:34:15.87 ID:JNxnxBWE0
ぷらっとこだまもいいんだけど、こりゃ好みだろうね。
電車旅が好きな人はいいかもしれんけど、俺は寝てればついてる深夜バスのほうが好きだな、仕事のあとに出かけて朝から行動出来るのも便利だし。
「どこでも寝れる」という能力が必須だけど。
933名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:34:27.36 ID:kbaNjei/0
>>921
東京仙台間だと
新幹線 11290円
バス 5500円(JRバス東北)
934名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:34:58.86 ID:iZu5G16M0
多少高くても電車の方が良いよ。新幹線ならすぐだし、寝台車なら足をのばせる。
バスは人間の乗り物じゃないよ。貨車だね。
935名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:36:24.18 ID:VAimz6uH0
>>931
ダイヤを乱す各駅のこだまが1本存在する為に
2本くらいのぞみがが影響を受ける・・・

こだまは実はとっても「贅沢」な列車です
936名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:37:04.24 ID:XTMMF5+u0
>>921
JRの東京大阪なんかツアーバス顔負けの値段設定もあるし高速バスと新幹線の差は大きいだろ。
>>927
昔みたいに当日でも買えたら便利なんだが。
30分前に窓口で買おうとしたら、ぷらっとこだまの枠が満席だったけど、ツアーズの店員が電話かけて席を融通して貰って買えた事もある。
937名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:37:23.95 ID:yhD958be0
>>925
藤子漫画が現実になれば日本の大企業の大半が入れ替わるぞ
まあ、トヨタ他大手が開発すればいいんだけどね
938名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:39:11.14 ID:xyWFdDJ00
禁止で解決しようとするのは能無しのすることだ
939名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:42:17.79 ID:BmeWT+Vj0
貧乏人は外へ出て来るな
その汚い身なりが景観を乱すんだよ
940名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:43:54.12 ID:kCsJ1sXP0
1年後の大臣どこの党になるつもりなんだよw
941名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:45:07.40 ID:ckdpryBi0
>>938
元々は禁止されていたのが10年ほど前に解禁されただけなんだが
942名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:45:51.23 ID:f24YHWVg0
こだまも本数へったな〜。
東京から名古屋へ行くのはJR東海の寡占市場だから強気で困る。
943名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:47:07.64 ID:VAimz6uH0
>>942
リニアが開通したらひかりとこだまが増えるでしょ
944名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:48:10.94 ID:5A5m/fE90
>>942
関東発着ののぞみの需要が旺盛だからね

その分名阪間で近鉄に食われていたりするけど
945名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:48:51.76 ID:JNxnxBWE0
>>933
>>936
ツアーバスに対抗して下げてる料金はこれでなくなるだろうね。
東京-大阪の「JR路線バス」(くらいしか生き残らないと思われるのでこれで比較)だと、
新幹線…自由席13000円程度
高速バス…1万円程度(中レベルのシートで9000円程度)
対抗路線が消えると各種の競合が消えてこの程度の差額に戻るだろうね。
946名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:48:53.67 ID:YJyITFKK0
>>921
交通事故率考えたら新幹線が最安だろ
東海道新幹線は開業以来50億人運んで死者1人だし

バスは仮に新幹線が開業してから10人しか死んでなくても、
運賃が1/10じゃないと対等にならない
947名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:52:14.58 ID:YJyITFKK0
あ、そもそもバスで50億人はないか
10億人で10人だったら運賃が1/50で対等だな
948名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:57:34.03 ID:BmeWT+Vj0
俺のフェラーリは無事故だよ
949名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:00:16.07 ID:BvtWymlUO
東京大阪間ののぞみが5,000円ぐらいなら良いのになあ
950名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:01:39.34 ID:H8RTZJl80
>>946
だなあ。日本の高速鉄道の安全性はぶっちぎりだな。
中国のは土に還ったが、信じられん安全性だな、日本の鉄道は。

通常走行の日本の鉄道は、日勤教育でマンションに突っ込んだが、
この違いはなんだろうか?…
951名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:02:38.60 ID:0QHdBo3K0
ツアーバスの運転手は失業するんじゃないの?
大手バス会社は無理だから、零細のバス会社勤務なんだろうし。
952名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:03:41.71 ID:pIzHG8Xg0
>>949
お前みたいな貧民がこういう状況にさせてるんだよなぁ
家から出るなよw
953名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:03:58.79 ID:5A5m/fE90
>>950
客単価低いから安全性向上に使える金が乏しいのね
954名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:06:11.05 ID:hL6uSFPBO
さて戦後最悪不景気の真っ只中でそれやって大丈夫か

金額的に合わない飛行機や鉄道にシフトする事は絶対にない
955名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:07:08.64 ID:3YlNS3r40
な〜に その内飛行機の立見席が出て来るだろ
956名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:07:49.57 ID:s4e+IQHtP
>>954
じゃ、わざわざ移動しなくていいよw
引きこもってろよ
957名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:07:52.81 ID:nWh0bsAN0
>>945
私鉄便もあるよん
958名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:08:28.20 ID:v6gmd2/m0
楽天wwww
959名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:08:55.73 ID:NT7lQd780
糞旅行会社ざまぁwwww
960名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:09:09.30 ID:YJyITFKK0
>>950
新幹線は根本的にシステムが違うのが大きいけど、
在来線でもJR西日本は以前も正面衝突の大事故起こしてるし、そういう体質なんだろうなあ

信楽高原鐵道列車衝突事故 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%90%B5%E9%81%93%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85

いくら輸送人員が多いとは言え、他のJRや私鉄に比べて明らかに死者多いのに会社が潰れないのも凄い
961名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:10:44.95 ID:Y8eP0Ba80
スキー場業者死亡
観光業界死亡

斜め上の規制をして、何したいんだ。
962名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:11:19.05 ID:zbsFLcpb0
旅行会社も責を負う、



にするだけで良くね?
JRの陰謀?
963名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:11:27.19 ID:NT7lQd780
万年赤字の糞旅行会社
読売旅行会社

万年押し紙糞新聞会社
読売新聞

どっちも滅びろwwww
964名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:11:49.05 ID:5A5m/fE90
>>960
それはJRじゃないじゃん(乗務員ごと乗り入れた列車が当事者ではあるが)

信楽高原鉄道が単線自動閉塞ってシステムを理解せずに導入したことによる事故だろ…
965名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:12:12.11 ID:tdhyPMHUi
>>946
その理論はおかしい
966名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:12:29.96 ID:bkGHNu3R0
パチンコの規制もその勢いで
967名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:14:37.11 ID:jSjJXUnH0
LCCも
968名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:16:13.35 ID:OJO//4Td0
また旅行会社とバス会社で責任のなすりつけ合いがはじまりそう

ツアーバスは欠陥システム。当事者がみんな他人事、禁止にしろ。

国民の生命を守るためJR動かして格安夜行列車やれせてツアーバス市場を駆逐したほうがいい
969名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:17:07.96 ID:jSjJXUnH0
LCCもどうこう言ってるが、成田とか遠すぎワロタ

いくら安くても無駄に時間かかって飛行機の意味無いじゃん

乗換えとか待ち時間考えたらバスより大変
970名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:19:19.31 ID:jSjJXUnH0
もしくは遅くて不便なLCCを普及させるためにツアーバスつぶしたのかもな

LCC自体明らかに不便で無駄に作ってしまった空港に就航させてるし

要するに無駄に作った空港を利用させ巣ためにする方便だろ
971名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:19:22.08 ID:xvDgGoaZ0
高速バスそのもの廃止にしないと駄目じゃね?
でなければ旅行会社はバス旅行禁止空路か鉄道のみ
972名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:20:15.50 ID:BG4p4NSPO
>>876
同意
973名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:20:16.83 ID:0XOrL8BuO
これってツアーが激減するってこと?
974名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:21:16.12 ID:5A5m/fE90
>>968
旅客会社なら北海道・四国・九州の三社しか動かせません

本州三社に対しては介入する権限ありません
975名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:21:31.27 ID:jSjJXUnH0
利用させ巣ため→利用させるため
976名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:21:33.46 ID:Rq774+Rc0
国交省の定めた新基準って何だったん?
今朝のバス事故の旅行会社、いきなり新基準に違反してたんじゃんw
わずか12日で違反してたとかw
977名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:21:52.66 ID:0z1xjXBFP
まぁ、貧乏人は移動するなと。
978名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:22:22.90 ID:LvKFpAJh0
激安バスに乗る奴は自分の命を大事に思ってないんだろ
979名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:24:03.95 ID:jSjJXUnH0
成田は無駄に作った空港ってわけじゃないけど

結果的に不便で羽田国際化で閑古鳥が鳴くことが決定してるし
980名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:24:50.42 ID:F0J5X0Lz0
ツアーバスには、衝突防止機能をつけるべきじゃないかなぁ
981名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:25:41.78 ID:6+D4ROtH0
主要駅の近くでデカイ高速バスが車線ふさいでるの邪魔だったし
それが解消されればいいや
982名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:25:48.69 ID:vR9Ak5JF0
ねずみーランドがあるから、事故が起きた。
983名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:26:07.47 ID:86XJw+dZ0
業界が自爆しただけの話
どんどん規制してやれ
984名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:26:13.94 ID:VJ4M9GaB0
>>921
> マジレスすると高速路線バスと新幹線の差額はあまりない。

つ「青春エコドリーム」東京-大阪 3800円〜
http://www.kakuyasubus.jp/kanto_kansai/youth_ecodream/index.html

脱法業者のミスリードって、酷いね。

985名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:26:46.52 ID:LvKFpAJh0
激安バスばっか使うから安い夜行急行列車がほとんど廃止になったんだろが。
昔は日本中くまなく走ってたのに。
986名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:28:06.29 ID:ZTSgxk5n0
経済活動を自由に任せていたら死傷者が出まくりましたw
987名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:28:47.42 ID:A0nD6SbA0
観光バスがなくなるの?
988名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:29:31.33 ID:5A5m/fE90
>>984
プレミアムドリームだったら確かに差は小さいよな

プレミアムドリームだったら
989名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:32:01.24 ID:Fy4DVBdn0
まあ規制緩和でダンピング競争になり、死者がでてまた規制というお決まりのコースでしたな。

これもコイズミ改革時代の負の遺産ですか?
990名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:35:19.62 ID:RCNQ5bEH0
>>964
SKR側に伝わるように説明しないで方向優先テコつけてたのどこの会社でしたっけ?
しかもあれ、無認可だったんだろ?
991名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:36:35.43 ID:LvzZMmM70
行き過ぎた規制緩和はこういう結果を招く。
まともな民間業者だけなら問題なかっただろうが、
前回も今回の業者も映像を見る限りは相当の○○○ww
992名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:38:33.52 ID:EpIISBz80
これ経済的に影響甚大じゃね?

運行管理体制の強化(乗員2人とか一人当たりの走行距離の制限)
で回避可能だと思うが・・・
993名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:38:49.72 ID:61zOsE/kO
事故起きて死人が出て初めて規制がかかるんだな。派遣切り地震原発激安ユッケツアーバス・・・
根は同じような気がする。
994名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:38:59.83 ID:e/h4D2IGO
小泉政権の負の遺産
宗教法人に課税しろや
995名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:39:04.79 ID:5A5m/fE90
>>990
きちんと設置すると連絡しても理解できたかはあやしいよ
規定違反連発の末に事故やった信楽は信号システムの基本がわからない会社って烙印監督官庁に押されたけどね
996名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:43:37.50 ID:J/rD9kKSO
解散大竹クラブ
997名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:44:00.69 ID:RCNQ5bEH0
あの事故はJRとSKRが互いに信号システムに勝手に魔改造やらかした結果だろ?
だったらJRも悪いじゃん。
998名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:45:38.03 ID:ZCt0GSlo0
>>991
規制緩和がそもそもの間違いだろう。
ツアーバスの規制をしてもいい加減なバス事業者が無くなる訳でもない。
999名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:46:11.35 ID:lAwEMaFG0
>>1
ついでに許可した官僚の年金も廃止しろ
1000名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:46:33.01 ID:Wvi8kKGs0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。