【環境】 「エコカーに乗り換えればエコ」というほど単純ではない 高速道路で長距離走る場合、重いハイブリッド車の特性を生かせない★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★
★「エコカーに乗り換えればエコ」というほど単純ではない 生活スタイルに適したエコカーの選び方

 車のエコといえばエコカー。電気自動車(EV)やハイブリッド車をすぐに思い起こすことでしょう。
 エコカー減税やエコカー補助金の後押しもあり、今後ますます普及が進んでいくことが予測されます。
まず車種の選択から考えてみましょう。
 エコカーとひとくちに言っても、電気自動車、ハイブリッド車、低燃費ガソリン車、クリーンディーゼル車など様々。
車両価格にも大きな開きがありますし、燃費もまちまちです。家庭で、どのように車を使っているかによって、どの車種が適しているのかも変わってきます。

 まずは、日産自動車「リーフ」に代表されるEV。
 EVが得意とするのは近距離の運転です。航続距離にはまだ制約が多く、車両価格もかなり高額。
リーフの場合、航続距離は200キロメートルで、補助金を差し引いた実質価格は約300万円。
同じクラスの車としての割高感が否めません。ただ、家の近辺を走るだけであれば、
ガソリン車のようにガソリンスタンドに行って給油する必要はありません。
家での充電だけですみ、1キロメートル=約1円とガソリン車と比べて大幅に割安です。
 興味深いのは、給電機能です。今月、日産は「LEAF to HOME」という商品を発売しました。
車を充電できるだけでなく、家に給電することもできるのです。夜間電力をEVに蓄えて昼間に使ったり、停電時の備えにするという使い方もできます。

 次にハイブリッド車。トヨタ自動車の「プリウス」が圧倒的なシェアを誇りますが、基本特性として、
減速時に回生ブレーキが働いて充電するので、減速するほどガソリン車と比べて相対的に燃費が良くなります。
つまり、渋滞の多い街乗りなどに適しています。逆に、高速道路を時速100キロメートルで長距離走るという場合には、
モーターを積んでいる分だけ重い車をガソリンエンジンで走るのでハイブリッド車の特性を生かしているとは言えないでしょう。
 車両価格はかなりリーズナブルなものも出てきていていますが、従来のガソリン車と比較するとある程度大きな投資になります。

日経ビジネスから抜粋 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120727/234989/
前スレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343666182/
2名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:52:19.50 ID:SsfOqQ8w0
2
3名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:52:44.87 ID:BfJtFWPv0
で?
4名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:52:54.35 ID:zh+Ud8EA0
プリウスは邪魔
5名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:53:16.05 ID:5ZPJTvwc0
エコってCO2排出量とかもあったはずだが。日経的には「お財布にエコ」しか眼中にないのかw
6名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:53:46.51 ID:3QdhqFba0
軽自動車が最強ってことだな
7名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:54:26.42 ID:lnjel36S0
プリウス空力特性高いから箱車走らせるよりはエコだろ
8どうも名無しです:2012/08/02(木) 06:54:43.60 ID:bN94YSsf0
エゴカー自体邪魔
9名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:55:06.64 ID:/dyFrQ4e0
アルファードがエコカーとかどうかしてるぞ
10名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:55:21.71 ID:4MIlxUDjI
クルマに乗らない
クルマを作らせないのが
いちばんエコ
11名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:55:41.88 ID:aBz2oKdR0
空力ものすごくいいだろ。セルシオを超えるくらいあったはず。
12名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:56:31.05 ID:Q4h5qZTw0
エコ重視にするならまず4,5人乗りの車なのに1人で乗ってるバカを罰金刑にすればいいのでは
資源の無駄の極みだよあれ
昭和の感覚のままなんだろうなあ
13名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:56:56.28 ID:zbsFLcpb0
まぁ「プリウス買ってエコドライブに行くのー」

なんてヤツは100%アタマ湧いてるよな。
いや渋滞だけにハマりに行くとでも言うならわかるんだが、
ドライブ好きなら如何に渋滞回避するかを最優先で考えるだろ
14名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:57:24.12 ID:1QGb1/QE0
エコ車が売れたらもっと売りたくてもっと製造する
全然エコじゃないよ
みんなで毎日定時に動いてる電車に乗ればいいじゃないの。座席まだまだ余ってるよ
15名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:57:32.22 ID:OhJ8ucSP0
金はあっても知識が無い
こんな連中だよ、乗ってるのは
16名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:57:35.79 ID:Wck/exf4P
原理考えればただのガソリン車が一番燃費いいのはわかる。
17名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:57:55.24 ID:JeDBMh480
軽のが遥かに財布にエコだ
18名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:58:53.54 ID:RiBf309l0
エコカーなんて街乗り限定みたいなもんだからな
日常的に高速で長距離走るならクリーンディーゼルの方がエコだわ
19名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:59:00.72 ID:aBz2oKdR0
>>14
駅なんかない。
20名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:59:36.97 ID:xtHpP/DH0
>>12
なら田舎にもインフラ整備してくれよ
たかだか10km未満で540円のバスなんぞ乗ってられん
21名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:01:26.41 ID:BLs86tvN0
大人気のプリウスを叩いてる俺かっこいい!
22名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:02:06.04 ID:lnjel36S0
車自体がエコじゃないっていうやつは
毎日かっぷらやコーンフレークに牛乳かけるだけの食事にすべき
ご家庭で料理とかエネルギーの無駄すぎるし1つずつ作る飯屋も同じ
工場で作って調理せず食べるのがいちばんエコ
23名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:02:31.79 ID:lyDHBrjcP
車業界(評論界も含む)には
電気自動車を絶対に認めない派閥がある。
そういう奴らは電気自動車に対して子供じみた妨害工作を行う。

これ豆な。
24名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:04:54.99 ID:B5J74WGl0
ハイブリッドや電気自動車をエコと思うような馬鹿単純なユーザーが多すぎる
25名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:04:57.77 ID:yApRL3j70
>>1
なんで非理系脳内お花畑丸出しなんだぜ?
26どうも名無しです:2012/08/02(木) 07:05:18.73 ID:bN94YSsf0
どうせクルマは運転したらどの車もガソリンやオイルは減り、タイヤは走ればすり減る、勿論、メンテ、車検を受ける必要だってある。政府のエゴカー減税はまだまだ走れる10年以上たった車を潰すエゴ政策、本当のエコは物を大切に扱い、時々、手入れをしてやる事だとおもう。
27名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:05:49.85 ID:EXruzWZO0
>>前スレ999
誤解が生じたならスマソ
例えば時速100kmで走っていて、エンジン回転数が1500rpmだったとき、
ジェネレータは逆回転してて、ジェネレータがモーターになって逆回転を
維持している。

28名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:06:37.71 ID:/dyFrQ4e0
>>23
家電メーカーでも作ろうと思ったら作れるからかな
29名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:06:53.62 ID:y1meoiIm0
>「エコカーに乗り換えればエコ」というほど単純ではない
ミスリード誘う売り方されているのを気付かないで購入するユーザーがアレなのか?
はたまた、エコに貢献したいと言う純粋な願いなのか?
30名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:08:08.03 ID:BLs86tvN0
>>26
エコカー減税は環境対策ではなく経済対策なんですが。何言ってるの貧乏人。
31名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:08:18.80 ID:aBz2oKdR0
>>28
よく言われるけど、難しくね?
32名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:08:23.93 ID:zfvCg2pc0
インサイトは高速での燃費はプリウスよりいいよ。
リッター25キロ以上出るよ。
33名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:12:47.96 ID:5PG9jQiU0
>>1
そんなの分かりきったことだ。
34どうも名無しです:2012/08/02(木) 07:13:13.09 ID:bN94YSsf0
30>
35名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:13:57.44 ID:AZQq7+DZ0
車買わないのが一番エコだろ。
公共交通機関使えばいい。
36名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:15:35.18 ID:LUgdYZpCO
車はやっぱり内燃機関でしょ
37名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:15:51.30 ID:NeqFsKs/0
エゴカーがなんだって?
38どうも名無しです:2012/08/02(木) 07:16:46.41 ID:bN94YSsf0
30>さっきはスマン、俺、どっか勘違いしてた。
39名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:17:10.32 ID:jq+2E8mMi
>>28
と言われるけど現実的には難しい。
動力性能を受け止めて路面に伝え、衝突安全性も保てる車体の設計は
なんだかんだでかなりのノウハウを要する。
40名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:17:18.65 ID:HPulum2M0
長距離移動するなら新幹線や電車使えよと。
41名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:17:20.31 ID:JQcQ8pnQ0
ラーメンなのにハイブリット♪
車じゃないのにハイブリット♪
42名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:19:31.00 ID:lyDHBrjcP
>>39
でも、「本腰を入れ」たら家電メーカーでも作れるでしょ。
誰も見たこともないものを作るわけではないのだから。
43名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:19:43.27 ID:/dyFrQ4e0
>>31
>>39
じゃあ
電気自動車にとって変わられるとエンジンやら開発している
部署の人間がいらなくなるからかな
44名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:20:20.58 ID:aA/lXuqP0
走行距離が少ないのに燃費が良いと言って車両価格の高いディーゼル車を買うみたいなもんだな。
45名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:20:56.04 ID:C/9aOOTkO
CO厨のブサヨが今更エコカー否定できず
でもトヨタ儲かるのは気にくわない痛し痒し
46名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:23:28.27 ID:8A5aNjeR0
車に乗らないのがいちばんのエコ
47名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:23:30.31 ID:IJK+9EMm0
>>20
しかも1時間に2本とかなんだよな‥‥。

やっすいふつうのガソリンエンジンのコンパクトカー買ったけど、
500メートル走るのに信号が5個とかあってしかも全部赤信号とか
いうことばっかりだからこんどはハイブリッドカーにしようとつくづく
思った。
48名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:25:47.04 ID:VCoO6WMw0
プリウスの後ろを走ると、普通の車とブレーキ、アクセルの
タイミングが違うので、こっちの燃費が悪くなる
49名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:26:39.26 ID:aBz2oKdR0
>>43
サス、ブレーキあたりも開発たいへんだし。
電池的にも無理な現状があるな。
50名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:26:54.43 ID:xtHpP/DH0
>>47
タイミングが合えば全部青なんだけどね
51名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:27:02.68 ID:7OEJSIN90
>>43
普通に化石燃料が売れなくなるからだと思うよ
52名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:28:45.33 ID:tpdNP8CC0
100km/hならまだ燃費よくない?
53名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:29:44.02 ID:jq+2E8mMi
>>42
既存の自動車メーカー買収でもしない限り、基礎研究に10年はかかる。
まあ電気自動車だけそこらへんの規制緩和してもらうとか、
あるいは原付レベルの性能で済ませるとか手は在るよ。
54名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:30:56.82 ID:7jhmq+z/0
>>17
軽って税金(車検)が安いだけで、
全体としてはそんなに安くあがらないような気がする。
55 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/02(木) 07:31:29.01 ID:N2k/RxHQ0
>>28
日産リーフの電池は、フル充電なら一般家庭2日分のエネルギーを賄えるという実にトンデモナイ性能を備えてるが、
あんな超大容量の電池を扱った事のある家電メーカーなんてあるんだろうかね?
家電メーカーなら電気関係の事はなんでもできる、という感覚で語っているのなら、知恵が足りんと言うしか無い。
56名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:31:39.68 ID:kiCl8fX60
21世紀は人類滅亡の危機
地球人口爆発
食料増産不可能=飢餓
原油枯渇。
森林資源枯野=酸素不足=世界人口に供する酸素が不足
これから生まれてくるものは間違いなく飢餓と電化生活、自動車文明とおさらば。
さきざきくらいことばかり、少ない食料と燃料の奪い合いで大量殺戮。
おいらは21世紀前半で終わる。地球資源浪費して最高の快楽生活した。
今が盛り楽しんでおけ。

57名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:35:01.20 ID:lnjel36S0
それっぽい形を作ればクルマなんて簡単に作れるだろなんて思って実際に作ると
朝鮮車や支那車のようなものができる
58名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:35:37.13 ID:TnGY7SIt0
MTがなければ若者に売れる訳がない
59名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:35:49.04 ID:/dyFrQ4e0
>>55
一応電気、電子が専門なんで・・・・

>>49
>>51
なるほど
電池とロックフェラーあとB落も障害かな
60名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:36:12.40 ID:OezNBLx40
ハイブリッド車や電気自動車の強みは高速道路じゃなくて街中だろ

それゆえにぶくぶく太るプリウスには納得いかんが
61名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:36:48.43 ID:jq+2E8mMi
>>51
そもそも現時点の電気自動車が未熟すぎるもの。
62名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:38:06.26 ID:7jhmq+z/0
>>53
タイヤが4つついてて、屋根がついてて雨に濡れなければいい、
っていう中国人の作るEVでもクルマだって人もいるんだろうね。

対人を含めた安全性はもちろん、
走りだってどうでもいいから、車体剛性とかも関係ないし、
音振は少しは気にするかもしれないけど、
それも軽並であれば十分という。

車重100kgとか200kgの超小型車ならそれでもいいんだろうけど。
63名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:38:58.85 ID:ndDY9CYL0
>>55
日本の大手家電メーカーは
実際にはリビングに置くような小さい家電ばかり作っているわけではないので
家一軒どころか工場一棟でもどんとこいです
64名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:39:25.13 ID:N2k/RxHQ0
>>61
あれだけトンデモ性能の電池を積んでるリーフでも、航続距離が短い事がネックになってる訳だからな。
65名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:39:49.02 ID:LPFP1DAm0
世の中バカが多いからな。
減塩食品を「健康だから」てアホほど食うとか
タイエット食品を「太らないから」てアホほど食うとか
いつも大体同じだ
政治家や官僚やマスゴミが大衆を馬鹿にするのも納得か
66名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:40:48.40 ID:My5bK/iS0
買い換えるっこと自体がエコロジーじゃないでしょ。
生産と廃棄にかかる環境負荷を加味して評価すべき。
67名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:41:00.86 ID:qwr75qda0
プリウスで高速走ったことないんだろ?
高速道路でも一番ですからw
68名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:41:12.40 ID:YUOcqbKb0
プリウス、ハイブリッド云々よりエンジン自体が違うだろうに。
その上、空力いいんだから、普通の車が高速はしるよりよっぽどエコだろ。

「エコしてどうする? ガソリン垂れ流しでぶっ飛ばした方が面白いだろ!」
って記事なら、プリウスつつくのもわかるんだが、
難癖つけて、プリウスがエコじゃないって書く新聞屋はどこから金もらってんだ?
69名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:41:18.28 ID:aBz2oKdR0
電池が最低でも1ヶ月くらいもたないとな。
70名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:41:22.47 ID:n06Ermmq0
うちの車だと一番燃費が良いのは高速75〜76キロ巡航。

4.5リッターV8で2トン弱もリッター14キロ超、エアコンオフの季節なら
15〜16キロ走る。
これが都内日中エアコン入りだと5キロ台前半…

ハイブリッドよりディーゼルが欲しいです。
71名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:42:09.93 ID:etsY52cKO
>>54
軽は事故ると死ぬ確率高くなるしな。
昨日RV系と衝突して横倒しになった軽みたよ。やっぱり軽はやめとこうと思った。
72名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:42:34.57 ID:aA/lXuqP0
>>65
一番のエコは電気を消すことなのにエコの為にLED電球に変えようってやつだね
73名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:44:15.74 ID:CiiBL0YX0
>5
燃費が良いってことは、CO2の排出量が少ない。
高速巡航で燃費が良くないなら、CO2排出量は多い。つまり環境に優しくないわけだ。
74名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:46:21.16 ID:eGBsqJr40
これだけの車社会で、車なしという選択は特殊条件の人を除いて現実的ではない。
それを踏まえるとエコカーの選択は悪くないんじゃないの?
75名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:47:25.52 ID:k28HZhTw0
>>1
全然間違ってる。てかこの記事書いてるやつ素人だろ?

プリウスに関しては3世代目ので、高速道路で燃費がのびなかったのを克服したよ。
エンジンをでかくすることで。
でも2代目ですら、高速道路の走行で普通にリッター30超えとかやってたみたいだが。

なんでこんな情弱が記事書いてるのかわからん。
ありえねえだろ。業界に自浄作用ないの?

76名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:49:06.06 ID:qN4/f4TwO
エコカーとかどうでも良いわ
車検来る度乗り換えるし新車なんぞ買う気さらさらない
77名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:49:40.76 ID:OezNBLx40
>>74
選択肢がないのも困りものなんだよね
・7人ぐらいのせることがある
・ドラムセットとアンプを積むことがある
・多少古い立体駐車場でも入らないと困る
それで日産のプレサージュに乗ってるんだが、この種のミニバンのハイブリッド車や電気自動車はない
78名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:51:14.94 ID:aBz2oKdR0
>>75
月刊自動車工学あたりがつっこみをいれたら面白そう。
79名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:51:57.89 ID:4HB3tyEr0
営業車でプリウスの2代目使ってたけど、東名走ってる間、時速100-110km巡航で
21-22km/Lくらいの燃費だった。十分燃費いいと思うが・・・・
普通のガソリン車より燃費悪いってことはないんじゃないか?
80名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:52:06.02 ID:bBfEj/xz0
プリウスに乗ってる人が、町乗りで止まるときに充電されるけど発車するときに加速するから高速の方が燃費良いって言ってたぞ
81名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:53:03.60 ID:siwadVur0
乗らないのが一番のエコ
82名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:53:15.32 ID:7jhmq+z/0
>>71
「走り」の性能がよくないクルマは、事故りやすい、ってのもあるんだよね。
0次安全性っていって。
これには単純な走りの性能から、ちゃんと運転できるデザインとかも含まれてて。
こういったクルマ造りのノウハウの蓄積があるかどうか。
ここら辺に違いが大きくあるんだよね。本当は。
83名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:53:34.21 ID:jq+2E8mMi
>>68
自動車マスコミはむしろHVEV推進なんだけとね
一般マスコミの無理解がひどい
84名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:53:39.69 ID:swD2B8YQ0
ダウンサイジング要するに欧州式の低排気量が燃費一番なのは確か
さらに要するに軽自動車ってこった
85名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:54:09.10 ID:OezNBLx40
>>80
そりゃどんな車だってほぼ一定速度で走れる高速の方が燃費良いよ
86名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:54:24.40 ID:1F8tyZQXO
>>71
ババアの軽は「大丈夫か!?」てな顔で運転してるからな
下手だから危ないし事故って死ぬ可能性も高い
87名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:54:57.25 ID:yApRL3j70
>>81
日産みたいに、走れば走るほど空気を綺麗にする触媒付きラジエターの車もあるけどね。
88名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:55:01.01 ID:jq+2E8mMi
>>79
「価格分の改善がない」程度だよね、物理的に考えても。
89名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:55:51.95 ID:oO6+VFc60
エコカー()は完全にただの道具カテゴリでそれに趣味性見いだすのはただの馬鹿でしかないわけで
90名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:56:09.27 ID:Crj0NsCy0
最近流行のアイドリングストップ車なんか専用バッテリーが高価なんだっけ?
バッテリー交換の時に泣きを見そうだなw
91名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:56:59.79 ID:jq+2E8mMi
>>84
軽までいくとダウンサイジング過剰。かえって高回転域使う場面が増えて燃費悪くなる。
92名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:57:33.44 ID:SEzlf4AkO
よくプリウスの話ででる「もとが取れる」ってどういう意味?
93名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:58:16.97 ID:4HB3tyEr0
>>88
その部分はエコカー減税ですでに取り戻してるから・・
まあ、あとは普通のガソリン車に比べて走ってて楽しいかどうかかな
3代目はまだ乗ったことないけど、2代目の感想は、車が重たい感じがしてキビキビ感
がやや不足してる。
94名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:58:43.77 ID:N2k/RxHQ0
>>91
車重も(エンジンに比べて)大きすぎるもんな。
なるべく回転数を上げ過ぎないように心がけちゃいるが、流れに乗れなくて困る事も多いし、エアコンを入れてるとさらにキツイ。
95名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:59:41.78 ID:7UHcTbq20




プリウスの運転してるやつの9割は、運転技術が平均以下。
ほんと、鈍臭い運転してるジジイばっか。




96名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:00:18.35 ID:bBfEj/xz0
>>85
記事を読んだ感想を書いたまでだけど
97名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:00:22.38 ID:zG2AlmdG0
>トンデモ性能の電池を積んでるリーフ
とか言ってる奴がいるから調べてみたらただのリチウムポリマー電池だった
98名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:00:30.11 ID:7jhmq+z/0
>>91
車重1トン近いのもけっこうあるものね。
99名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:01:00.43 ID:yApRL3j70
アイドリングストップは高温多湿で大渋滞な日本の夏に合わん。
100名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:02:21.24 ID:JTHhqPrs0
>>56
たしかに地球が人間の横暴が許せなくて殺したがっているという事実をもう少し認識したほうが良いな
101名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:04:50.70 ID:N2k/RxHQ0
>>97
あれ以上の軽量大容量電池を今すぐ作れる(具体的に言って、2〜3年程度で市場投入できる)
家電メーカーがあるってのなら、実例付きで教えてもらいたいもんだが。
102名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:05:08.18 ID:b7gXNvB40
エコカーでガソリン代を取り戻すのは不可能

よほど、営業車で走行距離走らないと
103名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:05:22.05 ID:h7UdTTvQ0
某コンパクトハイブリッドは燃費が全く良くない
買い換えたのが間違いだった。
104名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:07:25.24 ID:Ye9d6IEn0
エコブームなんてのは、地上波テレビと大新聞しか見ない大量生産と大量消費信者の話だろ
105名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:08:35.93 ID:LVP3zvdu0
《拡散》
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【楽天によって消去されたkoboの評価】
ttp://jin115.com/archives/51887784.html
106名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:09:45.21 ID:lnjel36S0
>>92
カローラを買うのと比べて何キロ走ったら燃費で差額を埋められるか
107名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:10:48.66 ID:7jhmq+z/0
>>97
どういうアクセルの踏み方をされたときに、どう力を出力させていくか、
逆に回生のときモーターにどう抵抗させるか、
また物理ブレーキとのつながりをどれだけ違和感ないものにするか。
電池のほうでいうと、より長く使うために、
電気の放出〜充電をどのように行うのか。

こうしたクルマとしての制御系が難しいらしい。
108名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:10:51.85 ID:+THPd//v0
>>1
> ハイブリッド

情弱ジジババ、こういう言葉に弱い

109名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:12:07.72 ID:zrFyUj5O0
こまけーことはいいんだよ!
110名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:14:54.79 ID:/dyFrQ4e0
>>100
確かにそれあるね
111名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:15:40.59 ID:L0GEvkwV0
>>20
日本経済を土人の生態に合わせるわけにはいかない
112名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:15:43.72 ID:pdgUpQCa0
エコカーなんてな、産油国への圧力なんだよ。
それが悪いとは言わないけど、ハイブリッドはバカ丸出しだよなw
113名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:17:33.74 ID:7jhmq+z/0
>>97
>>107 追記
あとちゃんと制御できないと発火の危険性もあるものだから。
114名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:18:13.68 ID:40R3/JMv0
乗らないのが 1番エコ
息を吐くと 炭酸ガスが増えるので 吐かないのがのが地球温暖化のためには必要
 死ねよ 愚民どもめが
115名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:18:53.78 ID:joaZmpso0
とは言っても同車格の車と比較してHYBRID車はより小型のエンジンを
搭載することが可能なわけで、一概に高速道路が不利とも言いきれないと
思うけどな。実際はどうなのかわからんけど。
116名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:19:05.91 ID:wydpnX1Q0
プリウスが高速道路だけ走ってるわけじゃないだろ。
なんなのこの偏向記事。。と思って見たら日系じゃん。
馬鹿杉。
117名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:19:46.55 ID:DijLosuh0
>>111
都会に住んでるって凄くおしゃれで素敵ですね!
私憧れちゃいます!
118名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:19:48.65 ID:lyDHBrjcP
自動車の制御系が難しいだって?

おいおい、あんなの只の歯車の組み合わせじゃねえかよwww
119名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:20:14.43 ID:bnuTDsqS0
>>114
愚民1号お手本はよ

Ustでもニコ生でもいいから
120名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:21:02.43 ID:eJZhyeYPO
>>116
プリウスなんかいくらでもって高速走っとるわ
外出ろよニート
121名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:21:35.72 ID:CVk/4Bet0
>>115
モーターは高回転になるほどトルクが出ないから
高速走行では不利になる。

いくらエンジンを小型化しても、それなりの馬力を出せば
それなりに燃料を食う。
しかも高速領域ではバッテリーやモーターは重量物になるので尚更。
122名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:22:57.30 ID:txFoZF190
高速道路が平坦で100kmあるなら、この理屈はわかるけど。
実際には登ったり下ったりするんで、回生+モーター駆動が結構使えるので、すげー燃費良いけどね。
123名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:23:20.90 ID:joaZmpso0
>>121
いやその前にHYBRIDの原理調べた方がいいんじゃないか。
高速の定速走行でモーターは元々使わんだろう。
それに調べたらプリウスって高速でも案外燃費いいじゃん。
妄想する前に調べた方がいいかも。
124名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:24:03.64 ID:RCrILsSL0
>1
まず「エコこそ美徳!」と言う風潮から改めないと
125名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:24:29.70 ID:FIkIGIbn0
本当にエコを謳うならマイカー禁止を主張しろよ
この糞マスゴミ
126名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:24:55.11 ID:jq+2E8mMi
>>122
というかアトキンソンサイクルの1.8リッター車として
普通の燃費を出してるだけ
回生システムで取り戻せるエネルギーなんてそんなに多くはないよ
127名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:25:47.54 ID:ZhzPzHli0
こないだレンタカーでプリウス乗ったが高速乗った方がなぜか燃費上がったぞ
踏むとスピードも十分すぎるほど出るので満足したわ
128名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:26:27.05 ID:AEObGX620
一台の車を長く乗るのが一番のエコなんだろ?
129名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:27:28.61 ID:joaZmpso0
>>128
しかし、自分の車は6km/Lで、月に2,000キロは乗るから
このまま乗り続けるのがエコなのかどうか微妙なライン。
130名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:28:20.62 ID:wydpnX1Q0
経済新聞名乗るなら
従来車とハイブリッド車の一般的な利用状況で月間とか比較するべきだろ。
高速道路に限定するならどのくらいハイブリッドが不利なのか
具体的なデータくらい出すのが筋だろ。
これじゃゲンダイと変わらん情緒的な記事じゃん。
131名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:28:25.51 ID:4HB3tyEr0
>>129
4トンかなんかのっとるの?
132名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:30:03.89 ID:joaZmpso0
>>131
いやガソリンの3リッターSUV。
133名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:30:39.53 ID:txFoZF190
>>126
元記事がハイブリッドの特性を「生かしてるとは言えない」って断言してるから、
高速道路でも活かせるよって話。
134名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:31:07.65 ID:CVk/4Bet0
>>123
モーター使わない領域で「ハイブリッド」か???

アホか。
135名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:35:21.40 ID:joaZmpso0
>>134
基地外かよお前は。それでもHYBRIDカーだろ?
136名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:36:29.02 ID:xlWDuGJ2P
一人の時は、スーパーカブに乗ればエコ
137名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:37:59.21 ID:txFoZF190
>>136
毎日乗ってても、前回 いつガソリン入れたのか忘れちゃうよね。
138名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:38:22.82 ID:7jhmq+z/0
>>135
モーターを使ってない時は、
余分なおもり(モーター+電池等)を積んだ、ただの小排気量エンジン車、
という意味じゃないかな。
139名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:39:11.75 ID:fYGSX4y30
エコカーじゃなくて、全部こみこみで今のところ最も財布に優しい車と呼べ
140名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:48:16.36 ID:WKlQ7jvw0
下手くそがアクセル踏むのなら、何に乗っても財布は厳しい。
141名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:48:44.92 ID:IuI9v1P60
地方にいくと、500メートル先のコンビニにも車で行くほど車依存症ってホントなの?
142名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:51:25.86 ID:oOj0wxsK0
>>141
本当!都会と同じように歩いてたら車も持っていない貧乏人扱いされてた
143名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:53:34.47 ID:JHK8G5m90
>>1

単純にCO2の排出量を減らしたいなら、
燃費の良いクルマに乗り換えた消費者にインセンティブを与えればいいんだ。
そういうシンプルな制度設計にならなかったのは、
「排気量の小さなクルマを作るメーカーが有利になると困る」というメーカー側の都合だった。

麻生政権の導入したエコカー補助金は「重量の重たいクルマほど燃費基準が緩くなる」という酷いモノだった。
なんと、GMのハマーまでエコカーになってしまったのだ。

【エコカー】5.3L/V8エンジンの「ハマー」にも補助金、ちなみに燃費は5.7km/l
http://unkar.org/r/news/1265812563

ハイブリッド車の優遇も異常な制度だ。
2種類の動力を搭載するから、製造した時点でCO2の排出量は通常の内燃機関車より多い。

せめてハイブリッド車には10年以上の保有を義務づけるとか、
10万キロ以上走らないで乗り換えるユーザーにはペナルティを設けるとか、
制度設計をしっかり考えないとハイブリッド車の普及でCO2が増えてしまう。
144名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:54:37.24 ID:rvBteM7B0
高速でも平坦でなければ少しは回収するんじゃね?
その回収分でモータ等のハイブリッドで追加された負荷分が賄えてたら
高速に乗る前後考えたらトータル特になりそうな気がする
それとも何かの理由で高速走行時の減速ではエネルギー捨ててる?
145名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:56:03.74 ID:txFoZF190
>>141
500メートル以内にコンビニ?
地方都市だろそれ。
146名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:56:13.02 ID:LBk1EpIbP
ウンコを食べるのがエコだなんてそんな単純なものじゃないのはわかってるよ。
147名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:57:38.30 ID:7jhmq+z/0
>>144
高速でって限定した話しじゃないけど、
過充電は電池の寿命を縮めるらしいので、
トヨタなんかは世代を経るごとにどんどん回収しない方向にはなってる。
プリウスも初代がもっとも回収率が高いらしい。
148名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:00:04.17 ID:9ubCUR2H0
つか、トヨタ嫌いだから買わないだけだわwww
国産車最高だと思ってる俺でもトヨ車は買えんわ、特にプリ臼とかいえ白痴の乗り物は
149名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:01:40.27 ID:jq+2E8mMi
>>144
そもそも高速で損だなんて単なる妄想。
普通車より燃費が落ちるなんて話はどこにも無いよ。
150名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:01:49.16 ID:dpUFMVA+0

馬にでも乗ったらいいんじゃないんですか
操作も簡単ですよ
まず馬の後ろには絶対に立たないこと
手綱を持って踵で腹を軽く蹴ると前進
手綱を右に引くと右折 左に引くと左折(欧州式は違いあり)
停止は両方のたずなを引く
レカロの鞍を使うと楽ですよ

http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_16914.jpg
151名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:03:09.48 ID:rO/izfFQ0
フィットハイブリッドRS最強伝説
152名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:03:31.09 ID:Aj2WSkgn0
新プリ乗りだけど、高速100km巡航で
大体平均燃費25km位出てるから十分だな
毎日1000km位走るならもっと良くなって欲しいとは思うが
実際の高速利用頻度は月2回200km位だ
153名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:04:12.84 ID:gjIC1dAN0
エコ(笑)
CO2(笑)
154名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:04:37.00 ID:Fe7RwvS20
エコロジーじゃなくエコノミーカーってだけだろ
免税三年はおおきいから。
GSで100万近く下がるから450hv親父が買ってそろそろ納車
155名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:05:39.98 ID:Aj2WSkgn0
>>143
知り合いが乗ってるけど
ハマーは渋滞殆ど無しの街乗りで平均2km程度だってさ
夏場はもっと悪いんじゃないのw
156名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:06:45.19 ID:CVk/4Bet0
>>135
ハイブリッドの意味も分かっていないのかい?

2つの異なる要素を1つの目的に使う事だよ。
鉄筋コンクリートは鉄筋の引っ張り強度と
コンクリの圧縮強度を両立したハイブリッド素材。

で、モーターを使わないエンジンのみのハイブリッドって、何よ?
157名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:07:02.06 ID:pDghiHjd0
そういうこと分かってる上でメーカーは売ってるし国は減税したりしてるし消費者は買ってるものだと思ってた
エコエコ言ってりゃそれで上手く収まるんだろ
158名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:07:12.88 ID:jq+2E8mMi
>>151
RS燃費なんであんなに低く告知されてんの?
159名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:08:19.58 ID:LBk1EpIbP
ハマーの黒塗りの街宣車2台見たことあるけどすげーかっこいいぞw
外見に似合わずエコな街宣車だったのか。
160名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:08:32.06 ID:rO/izfFQ0
>>158
ホンダは常に実燃費に近い報告出してる
161名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:08:56.43 ID:HbiXqSo50
だから温暖化政策でCO2削減が目的だったものを原発停止で火力発電がO22を出しまくってる状態で
いつの間にか個人のエコにすり替えられてる。ガソリンの消費量を減らすだけなら
別の燃料に代えていくべきだな
162名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:09:14.86 ID:jq+2E8mMi
>>160
いや、通常のフィットHVと比べて。
163名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:10:19.40 ID:jq+2E8mMi
>>161
経済対策でしょ、本題は。
本当にCO2対策が主眼ならガソリン税率倍にすれば済む。
164名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:11:40.05 ID:Aj2WSkgn0
>>157
元々麻生がリーマンショック時に積み上がった
在庫を処分する為に始めた政策だから、経済対策だわな
LAの場合は、自動車メーカに一定のエコ車販売を義務付けて
トヨタ以外はもっと付け焼刃のエコ車を販売してる
165名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:12:19.08 ID:rO/izfFQ0
>>162
エンジン容量が違うから
166名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:12:31.96 ID:eNOHHjTs0
>>54
実用燃費もリッターカーの方が良い、と言われてるな。
最近は変わったかもしれんけど。
167名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:12:52.83 ID:pDghiHjd0
>>163
「エコ」がモノやサービスを売るための流行りのキャッチコピーになってるだけだよね
CO2がどうのとか地球環境がどうのとかみんなどうでもいいだろ
168名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:13:22.70 ID:dpUFMVA+0
>>155

ハマーH2の中身はGMシェヴォレィ/GMCの4WDのトラックですからね
重いボディを載せているだけ燃費が悪いんでしょう
ちなみにH3はシェヴォレィの安物のトラックがベース
ハマーは倒産したのでもう存在しませんが

GM820プラットフォーム
http://en.wikipedia.org/wiki/GM_GMT_platform#GMT_800
http://static.ddmcdn.com/gif/vehicle-pictures/2003/chevrolet/tahoe-and-suburban/03124151990006-480.jpg
169名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:14:20.80 ID:zG2AlmdG0
リーフに積んでるリチウムポリマーとか
そこらの中華製品に入ってるリチウムポリマーと同レベルなんだが
170名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:15:00.36 ID:rO/izfFQ0
最近の最新エンジン積んだ軽は燃費いいよ
久しぶりにメーカーHPの主要諸元見たけど浦島太郎状態になった
171名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:16:03.03 ID:jq+2E8mMi
>>165
それにしても違い過ぎだからなあ
172名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:16:31.79 ID:8ZslaQse0
>>167
地デジ対応液晶テレビに補助が出たときは
エコノミーのエコかって思った
173名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:16:50.29 ID:HbiXqSo50
そこまでして切り詰めるガソリンエンジンを使うより
EVやLNGにでも換えたほうがいんじゃないの
174名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:18:07.61 ID:jq+2E8mMi
>>170
エンジンじゃなく重量な。
700kg台まで削ってる。
175名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:18:42.94 ID:jq+2E8mMi
>>173
インフラの整備とか航続距離とかで実用にならない。
176名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:19:04.29 ID:/dyFrQ4e0
ハマーがエコカーとか
ほんとインチキだな
177名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:19:18.84 ID:aloKKCQ2P
>>1
ガソリンのみだとブレーキ時と、空転時の分無駄って事なんだよね?
空転時はアイドリングストップで良いとして
ブレーキを電池以外の蓄積方法にすればよいと

今こそ揚水発電システムの出番だな
車体を上に持ち上げて行くシステムではどうか
178名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:19:52.48 ID:Aj2WSkgn0
>>168
エスカレードのベースに更にあのボディが乗ってるのか
そりゃ2kmでも健闘してるレベルのハンデだわw

エコ認定は外車が全部対象外で始まって
強烈に批判されてグダグダになったんだよな
179名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:20:10.06 ID:PTrCan2S0
>>156
ガソリン以外に、軽油や灯油入れても動く
ハイブリッドエンジンというのを、
確かトヨタが開発してるよ。
180名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:20:30.58 ID:pDghiHjd0
>>172
エコノミーだったりエコロジーだったりあるけどとりあえずエコって言っときゃいいんだよ的な時代なんでしょ
前の製品より消費電力がちょっと低い、エコだ
エコなうちの車に買い換えやがれ愚民ども
てなもんでエコって言っときゃ問題ない
181名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:20:38.88 ID:dpUFMVA+0

1,300cc程度の3気筒か1,600ccの4気筒で
二人乗りか2+2のホイルベースとトレッドが小さな数値の
軽量ガソリン車が最も効率が良いと徳大寺先生が言っていましたよ

http://blog-imgs-27.fc2.com/a/h/5/ah5243/2009072322480888a.jpg
http://ah5243.blog72.fc2.com/page-6.html
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000026932.html
182名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:21:18.49 ID:rO/izfFQ0
ハイブリッド 燃費達成率ランキング一覧
順位 メーカー 車名 写真 燃費達成率 実燃費

1 ホンダ CR-Z 69.88% 16.60km/L
2 ホンダ インサイト 66.36% 18.58km/L
3 レクサス HS 62.88% 14.46km/L
4 ホンダ フリードスパイクハイブリッド 62.38% 14.97km/L
5 ホンダ フリードハイブリッド 62.15% 14.92km/L
6 トヨタ SAI 61.67% 14.18km/L
7 ホンダ フィットハイブリッド 59.68% 17.91km/L
8 レクサス CT 59.34% 20.18km/L
9 ホンダ フィットシャトルハイブリッド 58.07% 17.42km/L
10 トヨタ カムリ ハイブリッド 57.68% 15.29km/L
11 トヨタ エスティマハイブリッド 57.55% 11.51km/L
12 トヨタ プリウスα 56.61% 17.55km/L
13 ホンダ シビック ハイブリッド 55.97% 17.35km/L
14 日産 フーガハイブリッド 53.23% 10.11km/L
15 トヨタ アクア 52.97% 21.19km/L
16 トヨタ プリウス 50.49% 19.19km/L

http://carlifenavi.com/enenpi/achieve?defact=carname_hybrid_best
183名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:22:15.12 ID:liPC66Fc0
原発はCO2を排出しない=ハイブリットはエコ。

一部分だけで、トータルでエコでも経済的でもない。
軽ターボが一番エコです。
184名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:22:57.18 ID:Tko2vpCQ0
ヨーロッパ勢も作りたくて仕方ないんだけどね
日本の自動車評論家は自国車を貶めることしかしない
ヨーロッパで暮らせばいいのに
185名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:23:07.73 ID:MaPO4aJn0
これで十分
http://www.x-kart.com/
186名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:23:51.17 ID:v64Z3qSE0
1.3Lや1.5LのCVT車ならある程度燃費良いし安いからなー
高いハイブリッド車は装備もいいし結局は贅沢なんじゃないかな
重そうなインチアップホイールつけてたりするし
187名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:25:32.11 ID:akUM5jrY0
フィットRS(ハイブリッドじゃない)のMT乗ってるけど
街乗りばっかで15km/l切ったこと無いな
遠乗りするともっと行くんだろうか
188名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:25:46.73 ID:kCsJ1sXPO
関係ないけど、プリウス乗ってるヤツって大概運転下手くそ。
189名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:26:08.38 ID:jq+2E8mMi
>>183
燃費露骨に悪い。問題外。
190名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:27:01.01 ID:HbiXqSo50
重い高いハイブリッドにするよりアイドリングはエンジン停止で
アクセルペダルも電磁式で制御して、エンジンブレーキも
クラッチ制御で使わない車にすればいいだろ
191名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:28:22.86 ID:q6jXYS830
>>1
十分すぎるほどエコだろw
書いてててめえでわからねえの?w バカだなw
192名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:28:42.04 ID:jq+2E8mMi
>>184
自動車評論家でそんなの言ってる奴珍しいよ
一般マスコミでしょ、そういうの
193名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:30:16.29 ID:wI5pa/cS0
また売国日経からの韓国提灯記事か。
言われているほどHV車は高速度道路を苦手にしていない。
・エンジンそのものが既にダウンサイジングされている。
・エアコンなどの電気機器は大容量バッテリーからも供給されている。
・回生エネルギーを有効活用できている。
・そもそも高速道路何て一般的に乗る頻度は低い。
よって高速に乗ったから極端にパフォーマンスが落ちることはない。
ただ単に、他のダウンサイジングした車とのアドバンテージが縮まるだけ。
街乗りに変わったら、またその差は歴然と拡大する。
194名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:30:24.55 ID:aloKKCQ2P
>>190
どの業界も同じなんだろうけど
メーカーは新しい物作って売り続けないとその商売そこで終わってしまう
次それ作るんじゃね?

要は、騙されて買っちゃった人乙
195名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:30:39.85 ID:+nKLi/nj0
いや、プリウスが街乗りで燃費悪くないってのも嘘っぽい
ウチのプリウスはリッター12km程度しか伸びないw
196名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:31:46.97 ID:IUusRmSg0
>>30
売り方が問題だって言ってるんでしょ文盲君
197名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:31:54.29 ID:cegh8Lp30
150ccのカブを作ればいい
198名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:32:18.79 ID:4toRlXu00
プリウスで100って4000回転ぐらい?
ガソリン走行なら意味ねーし、電力走行なら電池もたんやろ

AT車は高速イヤだよねぇ
オレの車250PSなのにAT4段だから
高速だと回転数高くてウザい

199名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:32:37.06 ID:PTrCan2S0
自動車評論家って、機械工学の基礎すらわからない
文系の物書きだからな。
200名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:32:51.74 ID:jq+2E8mMi
>>193
概ね間違ってはいないけどダウンサイジングはしてねーよ。
201名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:33:07.82 ID:CLKXDO5s0
プリウス乗ってる人に性格が悪い人が多いのはなんで?
202名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:34:24.25 ID:jq+2E8mMi
>>198
そりゃいくらなんでも高く見積もりすぎでしょ
203名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:36:13.73 ID:HbiXqSo50
要するにMT車のベテランドライバーのやってる省エネ運転を
自動制御で出来るようにすることだろ
それで3気筒エンジンにするのか嫌だね
204名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:37:28.95 ID:XE3yGt/EO
全ての生産、及び廃棄に於いてエネルギーを消費する。
205名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:38:20.45 ID:8YjizXx8P
プリウスは転がり抵抗低減までやってるからなぁ、、、
206名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:38:31.58 ID:wQqx+BDv0
>>188>>201
プリウス遭遇率が高いだけ
207名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:38:32.27 ID:jq+2E8mMi
>>204
その理屈だと環境対策と景気が完全に二律背反になってしまうのよね
それじゃ誰も幸せにならない
208名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:40:16.61 ID:aloKKCQ2P
>>204
まぁね
わかりやすい例で、電池は廃棄するのにエネルギーを喰う
それがお値段に上乗せされて居る訳で
つまりは「元が取れない=エコで無い」だよな
その時点で気付かないとね
209名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:40:36.69 ID:suvoLeYP0
エコロジーとエコノミーをごっちゃにして
エコと言ってるから話がややこしくなる
210名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:40:58.10 ID:dpUFMVA+0

ハイブリッドと言えば軽量小型のエンジンで町中を走り
必要になれば加給を行いエンジンの排気量を倍以上にでも出来る
ターボこそがハイブリッドの本命だと思いますが

第二次大戦時の米軍機のターボ
http://images21.fotki.com/v517/photos/4/43185/4693821/B17turbofuelcell007-vi.jpg
http://img.photobucket.com/albums/v300/waynebaker/Fuddy%20Duddy/007_4.jpg
211名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:42:40.94 ID:eg8xQI3M0
プリウス運転してる人って総じてトロいよね
212名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:43:54.20 ID:UOJojCn/0
本気で走れば意外と速いエコカー
213名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:44:10.61 ID:fr7JNBnY0
>>199
舘内端はレーシングエンジニアあがり。
清水和夫はレーシングドライバーで工学部卒。

自動車評論家は、理系でエンジニアだらけではないのか?
214名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:44:49.64 ID:wI5pa/cS0
ゴルフVのGTIにちょっと前まで乗ってたけど、
高速なら14km/Lは軽く超えてたな。
街乗りなら10km/L前後だけど。
つまり高速のような一定走行ができるような特殊な道路では、
2L程度までの排気量なら、燃費はHVに近づけるってことでしょ。
何を今更。
215名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:44:57.06 ID:+AzrgItJ0
車重は確かに不利だが
高速乗ってても、エンジンの効率が常によい状態ではないんだよな
HVシステムが単なるウェイトにはならん
216名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:46:07.84 ID:jq+2E8mMi
>>210
ガソリンエンジンでのターボは過給時と非過給時のどっちかにピーク性能合わせないとならんので
本質的にはあんまり相性よくない
217名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:47:18.97 ID:PiLP2Vhl0
お前ら、分かってないな、ほんと
一番のエコは車を棄てる事なんだがな

218名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:48:20.66 ID:suvoLeYP0
高速走行は空気抵抗をバカにしちゃいかんぞ
ものすごい抵抗だぞ、ミニバンなど前方投影面積が多い車両はNO gooooooooooood
219名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:49:30.86 ID:aloKKCQ2P
>>217
違うなぁ捨てる前に買わない事、何もしない事が一番のエコだ
ニート最強
220名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:49:54.16 ID:PTrCan2S0
>>213
理系のエンジニアは少数派じゃね?

日本自動車ジャーナリスト協会の名簿みてみれば?
221名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:50:34.79 ID:wI5pa/cS0
そもそも高速に乗るためには、そこに行くまでの街乗りが必死なわけだが、
それをまるで無視して高速「だけ」の燃費持ち出して一体何がしたいのかね。
このキチガイ記者は。
どうせ韓国人にでも金つかまされて書いた提灯記事だろ。
222名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:51:04.05 ID:jDzN177si
>>1
ハイブリッドシステムが街乗りだけお得とか、どんだけ時代遅れのステレオタイプなんだよ
こいつ、初代プリウスで高速乗ったことないだろ 当時、大阪から長崎まで無給油で走れたぞ
223名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:51:41.89 ID:brWy3Lpe0
>>211
トロいか、乱暴運転、財布と地球にやさしいつもりで
人に優しくないドライバーが多い
224名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:52:19.60 ID:CKqghEXw0
★エコと安全性は両立するのか?

軽量化も行き過ぎれば、不安全。軽は免許取りたての頃は乗ってたけれど
今は乗りたくない。
日本の安全基準は、高速での衝突はあまり考慮されてないと思う。

安全基準ぎりぎりの設計をしている車には乗りたくない。特にエコ車。
225名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:52:39.34 ID:suvoLeYP0
高速でも速度80キロ巡航なのか120キロ巡航なのかで違ってくるわな
226名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:54:30.03 ID:XE3yGt/EO
>>208 もっとディグる(w)と、生産者は利益を得るが、消費者は文字どおり消費するのみ。
得するヤツ、あとは分かるよな
227名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:57:52.87 ID:euXyXiQq0
いいからプリウスは後部視界が難ありだからあぶないって。やめなさいって。
228名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:59:34.63 ID:wI5pa/cS0
・圧倒的な静粛性
・街乗りでの圧倒的な燃費の良さ
・エアコンかけても燃費が落ちない
・たとえ高速でも他社より優れた燃費性能。
HV車の優位性はざっとあげただけでもこれだけありながら、
4人乗れる車が200万程度で手に入る。
韓国人記者にとってこれほど目障りな存在はないw
229名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:59:41.65 ID:4Exu8Hvz0
高速の登坂車線もない様な緩い上り坂を60キロ台で走るなよ。
危なくて仕方がない。
230名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:00:38.78 ID:pCXyOL8C0
>>5
エコのみーだから、エコロジーは眼中に無いんだよ。
231名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:02:08.12 ID:Shc2CroN0
実際に高速を走れば、常に前に遅かったり速かったりする車がいて、
100km以上で流れたり、90kmになったりするから、
普通に回生ブレーキが働いて充電する

>>1は机上の空論
232名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:02:10.29 ID:aUfa/awt0
>>1
なんだこのゴミクズみたいな記事
日経は先日のサッカー記事といいふざけてんのか?
233名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:03:00.58 ID:jq+2E8mMi
>>224
そんなもんはどこの国でも配慮されとらんよ。
高速道路で事故ったら死んで当たり前、生きてるほうが運がいい。
234名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:03:22.79 ID:bg1dm93a0
いろいろ使える車というと、結局はミニバンになっちゃうんだよな。
235名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:04:54.45 ID:JwM5MZ350
エコカー補助金ってただ車を売りたいだけだろw
エコカーじゃない車でも補助金出るしw
ただ自動車業界から圧力がかかっただけだろw
しかも訳の分からない天下り団体まで作って一石二鳥w
236名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:04:56.66 ID:HslRhspK0
電気は原発からw
237名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:05:03.38 ID:oQVPul4I0
>>1
言っていることは概ね正しいが、日本経済新聞社と名がついている会社が
EVやほぼ日本独占状態のハイブリッドに対するネガティブな記事を書くってのは違和感あり。
そこまでして朝鮮車を買わせたいんですか?
238保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/08/02(木) 10:05:26.86 ID:MNXi2fWx0
239名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:06:57.68 ID:mQNAvzha0
そもそも論で言えば、長く乗るのが最大のエコ。
エコ替えとか、エコで乗り換えとか、恥ずかしくないのかと問い詰めたい。
240名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:09:19.28 ID:wI5pa/cS0
>>225
120キロ巡航なら20年近く前の2LクラスのゴルフVGTIでも15km/l
行くからHVのアドバンテージが落ちることは、間違いではない。
埼玉から尾瀬、那須へは無給油で楽々往復できたからな。距離にして400km超。
だが、多くの人にとって高速を利用するというのは非常にまれなケースであること。
その上圧倒的に利用頻度が高い街乗りでの超高燃費をあえて無視するなど。
この記事はHVに対する悪意に満ちた記事と言えよう。
まあ、どうせいまだHV造れない韓国人に書かされたんだろうけど。
241名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:10:35.17 ID:WPQs1C/rO
ソーラーカーってどぉよ?
ダッシュ村でやってたけど、日中は結構屋根に乗せたパネルだけで走れてたよ

あとゴーヤーカー
242名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:11:39.14 ID:aloKKCQ2P
>>237
経済活動としては、次は買い換えさせるフェーズなので間違ってない
エコカー(笑)乗ってる人が恥ずかしくなって買い換えるまでやるんじゃね?
243名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:12:30.66 ID:HbiXqSo50
EV車ならボンネットや屋根はソーラパネルにしておけよ
244名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:13:06.00 ID:qTefAJTb0
エコカー乗るなら、125ccの小型車に乗るほうがエコだな
245名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:15:05.99 ID:oOj0wxsK0
>>241
テレビの演出をそのまま信じてしまう人っているの!w
246名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:15:14.85 ID:1nL7YRJP0
っと文系脳がシッタカ記事を書いてます。
そんなことくらいはメーカー側はとっくに対策済み。
結果世界中で長期にわたるエコカーでのベストセラー車になってますw
247名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:16:11.91 ID:oeQjxRJI0
原付二種に補助金が出ないのはおかしい
所詮はトヨタの為の補助金か
248名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:17:21.95 ID:fr7JNBnY0
>>222
クリーンディーゼル車は東京から九州まで無給油で走れるんです。

いまやハイブリッド車は航続距離でディーゼル車に負けているんです。
249名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:18:06.81 ID:GqHoaQ//0
>>243
1uあたりの太陽光パネルの出力調べてからもう一度書け
250名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:18:28.73 ID:WPQs1C/rO
>>245
演出ってのは時間のこと?
全てがホントではなくても、ソーラーカーはありだと思うょ?
251名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:20:43.18 ID:QQFPcLdO0
高速道路ではバッテリー外せばいいんじゃない?
252名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:23:37.59 ID:vZpy7qRU0
今の流れは全て、金融危機が発端な訳で
その前にやってた北海道の環境サミットで宣ってた事と
真逆の事やってんだよな、今の政府と自動車メーカーは
253プリウス海苔:2012/08/02(木) 10:24:40.45 ID:cjyhfueE0
このあいだ往復1000キロ無給油で走った。ほぼ高速。

でも普段街中での燃費とほとんど同じだった。そうい
う意味では効果は街中のほうが顕著なんだけど、どっ
ちにしても以前に比べ給油量は半分以下になったよ。
254名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:28:22.11 ID:XP9p/qj20
>>251
高速道路でも低負荷(下り坂や適正な速度での巡航)時にはエンジン出力を
バッテリーに回して、高負荷(上り坂や追い越し等)時にはモーターアシストを
して、出来るだけエンジンを効率の良い領域だけで使うように協調制御してる。
>高速道路を時速100キロメートルで長距離走るという場合には
>ハイブリッド車の特性を生かしているとは言えないでしょう
この認識がそもそも間違っている。高速道路でもハイブリッド車の特性を充分
生かしてるんですよ。

ハイブリッド車が高速が苦手だってのは、ウサイン・ボルトが100mより200mの
方が苦手だ(他者に比べてアドバンテージが少ない)と言ってるのと同じ
レベルの話。
255名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:29:45.58 ID:de4miLpL0
企業のいうエコってのはコマーシャルであり、ファッションであり、商品の付加価値でしかないもんな。
256名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:29:50.49 ID:txFoZF190
>>253
普通は 家の駐車場→一般道→高速道路→一般道→目的地 だからね。

最初の一般道で電池使いきっても、高速で満充電されるから、降りた後の一般道ではまた燃費良し。
257名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:31:18.50 ID:BLs86tvN0
>>248
プリウスはタンク小さいからね。
燃料計が点滅してピーピー言い出してから入れても、40L入らないわ。オレの30プリウス。
258名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:31:46.56 ID:pCXyOL8C0
>>250
床下にバッテリー大量に積んで、そのバッテリーに充電された電気と併用して走っている。
朝、バッテリー充電満タンの状態から走り出し、夕方バッテリーが空になって止まる。
そしてバッテリーが満タンな状態で朝から走り出す。

日の当らない夜間はソーラーパネルでバッテリーの充電は出来ないが、さてダッシュ村のソーラーカーは何時どうやって充電していたのでしょう。
259名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:35:46.58 ID:BLs86tvN0
>>239
しかし実際に町中で古いクルマに乗っている乗っている人って、運転荒かったりタバコポイ捨てしたりとか多くない?
古くてもきれいならまだいいけど、大概ボロボロだし。
あとはDQNカーというか、変な改造しているのって古いクルマばっかり。セルシオとかアリストとか。
ということで、古いクルマに乗っている人は変えないのではなく買えないだと思ってます。
260名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:49:46.48 ID:tziHmxVl0
>>258
アレは一旦切れてから走るの翌日じゃなく翌々日以降だと思ってた
261名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:54:34.14 ID:6bUUwoDT0
>>258
スタッフが押してた
伴走車が牽引してた
充電済みバッテリーを毎朝積み替えてた
そもそも毎日撮影していない
実はエンジンで走ってた
実はフルCG
262名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:03:20.00 ID:cViHR8EO0
>>259
それは偏見でしょ。
私の車は今回の車検で20年目を迎えたクーペモデルだけど、
わざと洗車をせずに塗装のクリアー層を傷ませて、内装は新車同然です。
ポルシェ911とかマセラティ、ジャガーXKなら現金で買えるけど、いらない。
263名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:08:04.85 ID:6bUUwoDT0
>>262
クリアー層を傷ませて、というのは何の意味があるの?
264名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:14.98 ID:41MwnPrgi
クリーンディーゼルのCX-5(4DW)とプリウスが高速で燃費おんなじくらいなんだろ?
265名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:15:38.26 ID:cViHR8EO0
>>263
出来るだけボロ車にみせかけるためだよ。ただし、ハイグリップタイヤは必須。
海外だと錆びてるように塗装してる車もあるw
266名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:31.14 ID:suvoLeYP0
>>265
なんでハイグリップタイヤは必須なの?
267名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:21:52.32 ID:RH0ZUGTH0
家族持ちでも一人で乗ってる時間が多いはず
カブでいいな
268名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:26:48.16 ID:PTrCan2S0
河川敷でホームレスが、ボロボロの放置車で生活してるけど
中は小ぎれいにして快適みたいな感じ?
269名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:28:23.20 ID:cViHR8EO0
>>266
ミニバンなんかが法規無視で抜いてきたら、次のコーナーで煽りまくって
おちょくるんだよ。パニクってる様子を観て楽しむ。
でも、私も相当性格が悪いな。反省しないといけません。
270名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:28:50.80 ID:WPQs1C/rO
>>258
スタッフ〜なの?
バッテリーも使ってたってことね?
でもソーラーって、充電がいらないからソーラーなんじゃないの?
271名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:29:40.93 ID:pyRo8jhAP
ま、単純脳のエコ厨にぴったりのハイブリッドってわけですね。バカな奴らw
272名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:30:48.02 ID:XnS12OYo0
高速道路なんてどんなクルマも燃費いいじゃん。重さなんてどうでもいいんだよ。
仮にプリウスが100キロ軽くなったところで高速道路じゃ燃費ほとんど変わらんよ。
静止してる物体を加速してる時の燃費を引き上げるのが技術者の本分であって高速時の燃費云々なんてのは逃げでしかない。
273名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:32:10.72 ID:rxzCS5ti0
>>262
何の為にボロ車にみせかけるの?
274名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:36:07.44 ID:PiLP2Vhl0
ナマポもらうため
275名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:36:27.84 ID:OSz+ifiV0
>>272
5人乗ってる時と、1人で運転してる時じゃ、けっこう燃費に差が出るもんだ。
276名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:15.35 ID:2vt1X7rAO
>>259
古い車を一括りにするのもな。
新車で買って大事に長く乗ってても、
駐車場が野晒ししかなけりゃ、どうしても塗装は痛むしなぁ。
そういう人と、
中古でDQNなVIPカーを買っていじる層を比べるのも如何なものかと。
277名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:39:40.93 ID:IoUmHVtD0
ハイブリッドはエンジンもアトキンソンサイクル化してるから高速巡航でもそれなりに燃費良いぞ
バカみたいに120キロ以上で走るっていうならその限りじゃないけど
278名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:16.53 ID:dpUFMVA+0
>>273

車高が高い荷馬車にハイグリップタイアを付けるような脳みその持ち主だからでしょうね
279名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:46.55 ID:iI93Zczu0
燃料だけに三重課税してるんだから税廃止すれば良いだけだろ
そうすればリッター80円程度になるからな
280名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:00.71 ID:pyRo8jhAP
>>273
少しボロなのは一杯あるだろ。これ動くのかよ!ってくらいボロボロにするのは逆に難しいことなんじゃね?
茶道の境地かな・・・
解らなくもないが、そんなに魅かれるものじゃないわなw
281名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:10.62 ID:UOJojCn/0
車売りたいなら、
毎年の税金を軽並にするだけで
かなり違うと思うけど。
282名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:34.45 ID:Imz57qQU0
>>27
>ジェネレータは逆回転してて、ジェネレータがモーターになって逆回転を
>維持している。

バックではモーターが逆回転して後退トルクを出していますよね?
逆回転しているから発電機として機能できずモーターになるならざるをえないというのは
おかしいと思います。
283名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:44.83 ID:cViHR8EO0
>>273
趣味としか言い様がないよ。
直線番長のミニバンが増えてから始めたかな。
ボロ車と思わせといて、コーナーで突っつきまわす快感を覚えるとねw
284名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:43:46.86 ID:AtVshKd10
ハイブリッドカーの車重見ると買いたくなくなるわな
285名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:45:56.38 ID:UOJojCn/0
>>283
反省する気ないじゃん。
危ないなぁ。
286名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:39.06 ID:suvoLeYP0
>>283
ボロ車でスーパースポーツを突っつくならまだしも
ミニバン突っついてもくだらんだろ
287名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:47:04.79 ID:cViHR8EO0
>>278
レス良く読めよな。
私の車は車高1295mmのスポーツクーペですよ。
288名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:48:40.67 ID:OSz+ifiV0
古い車にポテンザとかネオバ履かせると、車体ガタガタにならんか?
289名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:48:50.79 ID:KBINyS40i
ハイブリッドでデートとかダサいわ
290名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:50:06.05 ID:XnS12OYo0
>>275
街乗り時に比べれば遥かに差は小さいよ
自転車2人乗りする時だってスタート時は普段の何倍も大変だけど一度速度のってしまえばどうってことないのと同じ
プリウス程度の重さ増加分を高速走行時の燃費で叩く理由にするのは無理があるんだわ。
街乗り燃費で叩くなら分かるんだけどそこの燃費がいいんだから結果出てるんだよ
291名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:03.56 ID:RAk9KnFv0
(´・ω・`)知ってた
292名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:51:04.88 ID:PTrCan2S0
>>283
ゴミ屋敷に住んでる人と同じ精神性なんだろうな
293名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:53:29.56 ID:OSz+ifiV0
>>290
田舎の深夜なら、ズ〜っと定速巡行できるけど、
高速道路っつたって、けっこう加減速あるだろ。
294名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:54:06.58 ID:cViHR8EO0
>>288
私の車は純正がポテンザRE71の車です。
295名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:56:52.61 ID:dpUFMVA+0
>>287

他にヴァンにハイグリップがどうとかと書いてあったもので一緒にしました
背の低い荷馬車ですね
296名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:56:53.20 ID:12pLt7zB0
深夜電力で充電しないと大して燃費変わらないよね
297名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:57:45.49 ID:OSz+ifiV0
>>294
新車のうちはイイけどねw。
298名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:59:54.32 ID:PTrCan2S0
>>293
高速走行でも加減速あるなら、ハイブリッド車のメリットが生かされるね。
299名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:03:06.13 ID:OSz+ifiV0
>>298
加速時の負荷は一般道より大きいから、軽量化はかなり燃費に効くと思うよ。
300名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:03:52.95 ID:pyRo8jhAP
>>294
GTRなの?
301名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:05:23.15 ID:XnS12OYo0
それに街乗り燃費でリッター8キロが13キロに伸びればけっこうでかいけど
高速道路でリッター20キロが25キロになったところでどうでもいいんだよ。
高速道路の燃費重視する意味が分からん。つねに高速ばっか乗ってんのか
302名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:05:44.64 ID:cViHR8EO0
>>295
もう少しましな表現はないのかなw否定はしないけどね。

>>297
新車時はポテンザ、その後にディレッツアを履かしたけど、
20年間問題なし。ダンパーもまともです。
303名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:05:51.73 ID:Gf1BSrLX0
地球環境のエコの為にわざわざ金払って車を乗り換えるような高徳な人がガソリン代が数円程度増えたくらいでごねるワケないだろ。
304名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:12:03.58 ID:XnS12OYo0
くだらねえのは最近の車に付き始めてるアイドルストップだと思うわ。あれうざいだけでマジ意味ねえ
305名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:13:56.96 ID:SEzlf4AkO
>>106
カローラと比べる意味が分からないわ、違う車じゃん
306名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:16:26.86 ID:jq+2E8mMi
>>304
渋滞多いとこに住まなきゃいいんだけどね
307名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:17:23.83 ID:suvoLeYP0
>>302
ボディーは確実にやれてるよ。
少しずつ剛性が落ちてくるから気付いてないだけだよ
308名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:17:58.59 ID:tqmZzeIQ0
高速で大型車の真後ろにピッタリくっついて空気抵抗無くして走れば燃費跳ね上がるよ
309名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:19:05.92 ID:Nut1V12k0
>>14
公共交通機関がない場所はどうしろと?
310名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:21:11.70 ID:ACXewSVuP
プリウス乗ってるやつの運転が醜すぎる
311名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:23:11.94 ID:VHOCXUGH0
いいかげんエコ詐欺に気づけよ!
312名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:24:11.08 ID:dpUFMVA+0
>>307

ボディよりも前にサスペンションやブレーキなどに無駄な負担を与えて危険なだけだと思いますが
そもそもタイアだけグリップを高めて横転でもする気かという話です

http://www.youtube.com/watch?v=abuaYiyk-xQ
313名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:24:17.50 ID:PTrCan2S0
>>299
軽量化が加速時の燃費に影響するのは当然として、
高速道路の加減速で、ハイブリッドシステムの効果は
その重量増加分によってスポイルされることはないんじゃね?
314名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:26:57.10 ID:rqGvljq50
ハイブリッド車や燃費のいいエコカーは燃費いいってだけでエコじゃないよ
315名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:27:07.68 ID:OSz+ifiV0
>>313
何につけても、軽い方が絶対イイw。
316名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:28:09.65 ID:SIUOufEpP
>>14
座席が余ってるって何処だよ
東京近郊だと日中でも埋まってたり済んだぞ
317名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:28:25.89 ID:PTrCan2S0
>>312
おっしゃる通りですが、
相手は、ミンバン煽って喜んでる
旧車會の珍走さんみたいだから(ry
318名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:28:42.44 ID:fby5Mcoq0
>>264

だとしたら軽油の方が安いからコスト的には・・・
319名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:29:54.84 ID:cViHR8EO0
>>307
いや、この20年間で11,000kmしか走ってないから。錆も出てない。
普段は航空機、新幹線や社用車で移動してたからね。
しかし、かつての国産車はもの凄く良い亜鉛メッキ鋼板を使ってたと思われる。
320名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:30:58.52 ID:kduXPGIbP
この暑いのに、窓開けて走ってるプリウス乗りは結構多いよ。
321名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:32:08.02 ID:suvoLeYP0
>>312
サスペンションやブレーキは消耗品で交換出来るし

>そもそもタイアだけグリップを高めて横転でもする気かという話です
タイアの性能を使い切れてなさそうだから問題ないのでは?
322名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:32:28.59 ID:AZQq7+DZ0
>>311
このスレは気づいている奴多いと思うよ。
323名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:34:46.59 ID:OSz+ifiV0
>>319
走らなくても、車自体の重さでヤレてくるんだよ。
324名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:35:04.85 ID:suvoLeYP0
>>312

クーペで重心も低そうですよ。
スリックタイヤでもコケないよ。
325名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:37:59.08 ID:Imz57qQU0
>>315
EPA高速道路燃費比較
プリウス20型 1250kg 45MPG
プリウス30型 1350kg 48MPG

重い30型の方が好燃費
326名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:38:39.86 ID:Qme0rba70
>>310
ミニバン海苔に比べたらかわいいもんだよ
327名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:39:32.49 ID:OSz+ifiV0
>>325
そんなカタログスペックで騙されるのは、トヨタユーザーくらいだwww。
328名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:40:04.01 ID:PTrCan2S0
>>311,322
詐欺というより、技術が発達途上というだけじゃね。
でも、こういった積み重ねが、
更なるエネルギー消費効率化をもたらすんだから
否定することはないと思うよ。
329名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:42:30.42 ID:wI5pa/cS0
>>269
うちのボロゴルフに生意気にも一般道でミニバンが煽ってきたw
ムカついたらからわざとシフトチェンジ&ノーブレーキで
次の急カーブを回ったら、案の定ミニバンが対向車線にはみ出しそうなぐらい
パニクってたw
それ以降、相手が米粒ほどの車間距離を開けてたのはいい思い出ですw
相手間違えてたなw腐ってもこちとらGTIだったんだがw
330名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:43:15.71 ID:d4VudjkD0
燃料電池利権がライトユーザにとっちゃ重荷にしかならない
維持費用数万円増えるだけだろ
331名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:48:28.58 ID:2BMOFVc70
地球に人間がいなくなるのが本当のエコ
332名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:49:18.71 ID:aJr29Y8m0
>>16
単なるガソリン車が なんで燃費が悪いのかの
原理わかってないwwww
こんだけハイブリッドが出てるのに 結構いるんだよな。
333名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:50:27.56 ID:PTrCan2S0
>>327
少なくとも、2chの書き込みよりは、
トヨタのカタログの方がまだましじゃないか?
334名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:50:43.38 ID:c585diRk0
>>294
俺の車もマツダのくせに純正はポテンザ。
335名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:55:19.98 ID:OwTzP6dOO
>>329
ミニバンって、何で、あんなに偉そうに走るんだがね〜。重心が高い車で、煽りされても、コーナーで、外へふくらんだりするんだけど、運転手は、車の動きがわかってないからな。そんな私は、AE86トレノで、煽られました
336名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:56:07.45 ID:OSz+ifiV0
>>332
30年くらい前の大衆車って、15km/Lくらいが普通だったんだぜw。
車体価格は80万円くらいだったしwww。
337名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:56:09.56 ID:IOehrTcw0
>>320
夏を満喫してるんですよw
338名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:06:58.42 ID:HscRdSM80
カブが一番だ
339名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:07:14.46 ID:Y9y9/Xf90
>>282
おかしいと思うでしょ。でもそうなんだよね。もし逆回転でジェネレータが
発電すると、回転数を減らす方向にいくはずでしょ。エンジンのトルクも
ジェネレータを正回転させるようにかかってるから、両方とも逆回転を
止める方向に働いちゃって、逆回転の回転速度が維持出来ない。だから
逆回転のモーターになって、エンジンの力とプラスされて、車軸にトルクが
伝わる感じになって、減速比が低く維持出来る。ややこしいことしてるけど
仕方ない。
ジェネレータを駆動する電気は車軸のモーターが発電して直接供給する。
低速時と逆ね。もともとどっちもMG1、MG2とか呼んでるし。
340名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:13:53.73 ID:XP9p/qj20
>>327
EPAってアメリカ環境保護庁のデータでメーカーカタログ値じゃないよ。
日本のJC08なんかよりずっと実用値に近い数字。
ttp://www.fueleconomy.gov/feg/PowerSearch.do?action=noform&path=1&year1=2012&year2=2013&vfuel=Hybrid&srchtyp=newAfv
ちなみにプリウスのEPA認定の総合燃費は50Mpgだけど、同ページ内にある
Our User's Average MPG、つまりユーザー報告の平均燃費は51.3Mpgで
EPA燃費よりもむしろ高くなってる。
これをカタログ燃費と一蹴するなら、より客観的なデータを提示してからに
したら。
341名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:18:20.17 ID:sGBVmIyU0
フィットハイブリット乗ってるけど、街乗りだとリッター15キロ
高速使う遠出だとリッター25キロ
この差はなんなの??
342名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:27:35.43 ID:pjdG7Bms0
カローラアクシオとアクアが家にあるが、
両方とも同じ1500ccに1100kgだけど、
街乗りは勿論、高速走行でもアクアの方がずっといい。
走行性能もそこまで変わらん。なんでだ?
343名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:30:16.24 ID:rVLY3B2V0
>>141
大人が自転車のってると変な目でみられる
自転車が許されるのは未成年と老人だけ
344名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:39:42.05 ID:gZqutvF70
google自動運転カーが日本でも使えるようになるまで車は買わない
345名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:41:47.25 ID:pjdG7Bms0
>>141
余裕でマジ。
>>343の言ってる事もマジ
346名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:44:11.97 ID:wI5pa/cS0
>>335
元DQNがおおいんじゃねーのw
ミニバンなんて車高が高いからせいぜい直線でしかスピードが出せない。
もともと馬鹿だから、車の特性を理解できていないw
まあ、うちのボロゴルフも後ろから見れば、ノーマルと見分け付かないから、
油断したってのもあるんだろうけどw
90度以上の鋭角ターンをノーブレーキで回りきれるミニバンなんて無いからなw
相手を舐めた身の程知らずのバカとしか言いようがないw
347名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:45:48.41 ID:B1aTbul3O
リッター3キロしか走らない車に乗っていても、普段車に乗らない、使わない人ならそれだけで十分エコになる
逆にリッター30キロ走る車に乗っていてもやたら飛ばしたり、毎日長い距離を走る人はエコにならない

※結論
燃費はさほど重要じゃない


348名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:48:56.98 ID:UtezSVzX0
もしも毎日長い距離を走るドライバーがリッター3`の車買ったら
349名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:49:24.07 ID:pIkWU27k0
>>343
パラレルワールドだなww
350名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:04.40 ID:2yW5gpvZ0
プリウスは街乗り専用車だろ。
351名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:32.73 ID:1WI02Z5U0
リーフ、燃料代を考えたら300万でも100万くらいの値段だな。
352名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:34.75 ID:QmX1EVA10
整備の仕事している人間から言わせて貰えばホンダ方式が一番いいようにおもえる
353名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:52:05.78 ID:wI5pa/cS0
最近日経を中心にHV下げの記事が目立つようだが、
そんなにアクアの登場が悔しいのかねw
街乗りでは無敵だよ、あの車。
354名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:54:39.56 ID:EPJp6PbJ0
僕の憧れの奥さんが、赤いアクアに乗ってます。
355名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:55:37.07 ID:dpUFMVA+0
>>335

AE86のような戦闘攻撃機だったらわざとちんたら走って
コーナーの前で加速してくっついてきたらコーナリングの最中にフルブレーキングで
ドリフトに持ち込めば馬鹿のヴァンはガードレールに張り付いているんじゃないですか
356名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:56:58.13 ID:jkX7nJZS0
本当のエコ自動車は軽だけでは?
357名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:57:27.82 ID:NPPepJ220
乗らなければもっとエコだよ
358名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:57:46.87 ID:dpUFMVA+0
359名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:59:53.33 ID:IOehrTcw0
>>347
だから、揮発油税増税こそが最も平等だね。
貧乏人のチョイ乗りが減る。
360名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:03:13.26 ID:CQtS/cmCP
俺のシビックハイブリッド初期型、もうIMA警告ランプ付きっぱなしだけど
今でも街乗り16km位は伸びてるし、高速だと20km超えてるぞ。
361名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:01.34 ID:rPamlygf0
頭悪い奴煽って中身の無いエコ中毒にさせたのはマスゴミでしょうが
362名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:09:31.47 ID:YdrqX5jF0
エコはエゴであると見抜ける人でないと(HVを使うのは)難しい
363名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:12:37.86 ID:QmX1EVA10
年間5000qも乗らないようなお年寄りがエコだ!っていってハイブリッド車買うのは
なんというかお金の無駄使いだとおもうんだよねぇ
364名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:14:25.13 ID:c585diRk0
>>141
うち地方都市だけど、コンビニに駐車場ないし、
月三万という、東京に比べると格安の月極めで借りている、
徒歩五分ほど先にある駐車場まで車を取りに行くより、
コンビニの方が近い。(5〜6軒ある)

だから『地方は車に乗ってコンビニ』なんて都市伝説。
365名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:19:04.16 ID:KdTkqmnr0
>>364
あれだろ?
コンビニに2桁台分の普通車用に加えて大型トラック用の駐車場が有って
駐車場なんて借りるもんじゃなくて自宅に当然あるもんで
貸し駐車場の相場は月3千円でそれでもガラガラ
一番近いコンビニは徒歩15分ってうちみたいな所の話だろ?
366名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:36:30.23 ID:T4kP83EO0
>>363
そんな人達にお金を使ってもらわんとデフレは克服できません。
367名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:40:03.50 ID:6bUUwoDT0
>>364
>月三万という、東京に比べると格安の月極め
高いなあ
よっ、お大尽
と声を掛けたくなるくらい高いわ。
地方都市って言っても政令指定都市?
368名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:42:49.52 ID:uN1xFMyZ0
バイクってエコなのに風当たり強いよな
369名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:49:58.28 ID:55N9Bds10
>>363
3ローターのコスモに乗ってる老人が年間5000km走れば、3km/Lでガソリン代は25万円
これをプリウスにすれば、20km/Lで37500円

なんと、20万円以上もガソリン代が浮いてしまうんです。
370名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:52:29.85 ID:rjDUEKt40
プリウスが割高な車両代の元取れないのはわかりきってることだしな
もともとHVは経済合理性があるわけじゃない実験的な車両なのに
減税やらエコイメージやらで売れちゃったまさにガラパゴス
371名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:55:19.37 ID:dpUFMVA+0
>>369

3ローターに乗るような余裕があるお迎え寸前の糞爺は
ガソリン代でも保険代でも大金を使うべきですよ
あの世に紙幣でも持っていけると思っているんでしょうかね
372名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:56:03.08 ID:QmX1EVA10
>>369
あえて3ローターコスモ乗りの老人はコスモ道を貫いてほしいw
373名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:56:34.03 ID:AihuJlsHP
>>368
高速だと横風が大変らしいな

一時期はミニバン=DQNだったけど、最近じゃプリウスも加わってきたね
高速で煽られたんでノーブレーキでJCT突っ込んで振り落としてやった
ボローラだと思ったのが運の尽きだゴキプリめ
374名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:57:32.23 ID:pjdG7Bms0
カローラアクシオだってかなり燃費のいい車だ。
それがアクアに替えて月燃料代10000円が5000円になった。年間だと6万
5年で30万、決して元の取れない金額ではないと思うが。
375名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:06:00.07 ID:I9K5nVDX0
高速を150キロ以上で爆走してるプリウス、あれ何考えてんだろうな。
他のクルマ乗れよw

376名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:07:59.75 ID:xtHpP/DH0
エコとか言うなら自電車乗れば良いから

その時点でエコって崩壊してる

377名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:10:53.57 ID:suvoLeYP0
>>375
日本だとそう思うけど
ドイツなんかだと平均速度で140ぐらいだろ?
150って普通じゃん、輸出もしてるんだから150や200キロでの燃費も考えてるんじゃね?
378名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:12:52.06 ID:AYXREc6A0
スレタイ、要約が下手糞だな…
379名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:13:08.02 ID:dwRGWnyT0
>>375
板金屋の社長がそのタイプに人で
レンタカーでプリウス借りて高速を走ったら
自分が日頃乗ってる車より遥かに燃費が悪くて怒ってたなw
380名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:14:33.83 ID:suvoLeYP0
>>379
んじゃ、ドイツじゃ売れな〜なプリウス。
381名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:17:10.51 ID:gP/8V9Rg0
俺はカムリHVに乗ってるけど、車体が割高とも思わないし、
燃費にはすげー満足してるな。
春のエアコンがさほど要らない時期には専用道のんびり走って
往復200kmぐらいの旅だがリッター20km/hを軽く超えたし、

この間の4人乗せて高速400kmの旅はエアコンガンガンかつ
荒っぽい運転にもかかわらずリッター17km弱だった。

シートの幅がデカイしヘッドレストは自分の頭より遙かに上、
なによりエンジン音しないし振動も皆無。
朝8時から夜22時まで、途中現地で3時間ぐらい車を離れたけど
あとはちょくちょく休んだだけなのに全然へこたれなかった。
帰宅時、「今から半日ドライブオッケーだぜ!」と思ったのは
これが初めてだわw
前の車だとエンジン音や振動がひどくて翌日は寝込みたくなる
ぐらいだったのにな。

プリウスはどうかしらんが、大型HV車はすげー楽だよ。マジで。
382名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:21:48.16 ID:d2LDZiwd0
プリウスとかアクアはアトキンソンサイクルだし
定速巡航でも充電が空になるわけじゃないから
高速でも燃費はいいだろ。
加減速激しかったり超高速走行じゃ落ちるけど
それは普通の車も一緒だし。
383名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:24:02.07 ID:QmX1EVA10
プラグインハイブリッドは充電が電力200Vなのでそっちも基本使用料がかかるのも計算しないとダメだよ〜
384名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:36:25.73 ID:d2LDZiwd0
プリウスPHVは100vも対応してるだろ。
385名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:41:37.51 ID:c585diRk0
>>367
政令指定都市だよ。
店舗兼自宅の零細自営だから、
経費で賄ってるからやっていけるけど、
なかなかなぁ・・、高いよこの辺は・・・orz
3万でも相場より数千円安いんだけどね。
386名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:50:47.79 ID:3cMJ9cV6i
>>6
リッターカーが最強だと思う。
387名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:04:49.85 ID:eUCLLero0
リーフは、うちみたいな豪雪寒冷地帯だと、冬場は100kmくらいしか走らないからなぁ
価格が割高とか以前に、実用的でない玩具作って売ってる時点でエコってなに?って話だわな
388名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:40:50.77 ID:7FuGhp510
>>340
>50Mpg
1リットルで約21キロ
日本での燃費は何キロだっけw
389名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:42:18.15 ID:RTJrZIot0
エコだよそれは!
390名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:56:09.66 ID:Imz57qQU0
>>339
>逆回転のモーターになって、エンジンの力とプラスされて、車軸にトルクが
>伝わる感じになって、減速比が低く維持出来る。

逆回転にモータートルクがかかるということはエンジントルクを減少させるのでは?
391名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:16:05.38 ID:VHOCXUGH0
なんだかんだ文句言いながら、ここの住人はプリウスなど、
ハイブリッドカーに乗ってる奴が多いじゃんかw

俺なんかサニトラで有名な顔、22年前に買った昭和47年製造のB110サニーバンだ・・
エンジンは直列4気筒1200cc・・
392名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:16:19.95 ID:QlEE2s6D0
>>1自転車への乗り換えが最もエコであり、地域の安全や環境向上にもつながりますよ
生活習慣病の特効薬は【自転車】。美容、綺麗な身体作りにも、【自転車】なのです

■世界中の医師らも推奨!『自転車』は身体にやさしく、良質な有酸素運動がラクに長時間可能な、現代人にとって理想的な移動手段。

自動車やオートバイ、鉄道、バス等に依存した生活は『メタボリック症候群』一直線。
『メタボリック症候群』は心臓病、失明、壊疽、他、あらゆる病魔を誘引する万病の元。

■自動車依存、鉄道依存からの運動不足が誘引!世にも恐ろしい『糖尿病合併症』

1.細小血管障害  1)糖尿病性網膜症 2)糖尿病性腎症 3)糖尿病性神経障害
2.大血管障害 1)脳血管障害 2)虚血性心疾患 3)糖尿病性壊疽
3.その他 高脂血症・慢性感染症 胆石症、白内障、他多数

また、自動車依存度の高い人が多い地域ほど、例外なく肥満、糖尿病、高血圧等による

・身体、特に指等の末端が腐る『壊疽』
・目においては『白内障』 『失明』に至るケースも
・免疫力低下による『急性感染症』『慢性感染症』
・致死性の強い『脳梗塞』『脳溢血』『心臓病』『腎不全』…他多数

生活習慣病、メタボリック症候群……合併症、長い闘病生活が必要な病、致死率の高い病魔が蔓延している。
これらほとんどは、良質な運動ができる『自転車』での移動を心がけることにより、予防改善できる。
身体への健康効果のみならず、気分転換、ストレス解消にもなり、精神面の健康にも貢献する。

また、市民らの健康向上には、自転車通行帯及び自転車道のネットワーク化、駐輪場整備等で、自転車を安全安心便利に活用できる環境づくりもポイントとなる。
自転車により、多くの市民らが美容及び健康増進し、病から遠ざかり、地域の医療費軽減にも大きく貢献できる。
排気ガス公害、騒音公害、振動公害等、蔓延している『自動車公害』解決にも近づく。

自動車往来が減れば、子供らの為の安全環境は大きく向上する。
子供らが、排ガスや、自動車という重く大きく、速度の出る車体に晒されず、外でのびのびと往来、遊べる環境実現にも近づく。
393名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:19:46.66 ID:yOp16QnE0
公共交通を利用するのが一番環境へのダメージが少ないかな。
環境に良いではなくて、他と比べてマシなレベルというか。
394名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:22:58.68 ID:QlEE2s6D0
>>1
市民60人あたりの移動手段における占有面積 
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
なぜ欧米先進地域が自動車の通行を厳しく制限し、自転車とバス・鉄道を優遇するかを示す一枚

時間に縛られず、細い道でも通行でき、運動(心身の健康増進)にもなる自転車
天候に左右されず長距離も楽にいけるバス・鉄道
進んでいる国や地域ほど、この二本柱を上手に活用している

そして自動車通行の厳しい制限で市民らの安全を確保している
自動車の通行を許せば許すほど、渋滞を生み、救急車や警察車両の到着を遅らせ、
排ガス臭気騒音振動公害を撒き散らし、その占有面積と重量による地域の安全を破壊してしまう
それを自動車への通行制限強化で防いでいる

そもそも、自動車が我が物顔で街中を行き交うこと事態、間違いだ
自動車を徹底的に制限すれば、地域は活性化する
市民らの安全も大きく向上する
環境も取り戻せる
人々は歩いたり自転車を利用するようになり、健康増進、病気予防にもつながる

地区交通のありかた
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/city_planning/city_traffic/h18_4/images/shiryou4.pdf
395名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:24:34.50 ID:TwSnzNJT0
>>1

かなり以前から指摘されたよな。

何でもかんでもハイブリットマンセーって記事の反論として
396名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:25:39.22 ID:CKJE0g8f0
>>382
プリウスはリッターカーに重い電池乗せて走ってる状態だから、充電しようが何しようが巡航走行ではカローラより燃費が悪い
397名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:26:59.27 ID:PDsZ5tqF0
健康を考えて15kmの通勤で自転車通勤に切り替えてみた。
マイカーならガソリン1Lで130円のコストだけど、自転車で到着時にノドが乾いて
500mL・150円のミネラルウォータでは足りなかった。
明日からマイカー通勤に戻す。
398名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:27:34.76 ID:dwRGWnyT0
>>391
お〜、今はなき、グループAの認定車か・・・
デルタS4とかミットシップ4WDと同じカテゴリーなんだよなw
399名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:27:48.56 ID:dxInvUyS0
アルトとかミラの4ナンバー貨物のMTがトータル的に一番燃費が良いと思うよ
400名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:32:50.15 ID:CVk/4Bet0
>>398
デルタS4はグループBだ。
401名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:41:14.50 ID:pjdG7Bms0
>>396
プリウスは知らんが、同じ排気量・重量のアクアはカローラアクシオE140系より、
街乗り〜110km/h、全ての領域で圧勝
ミラーサイクル&回生エネルギーは意味はあると思われる
402名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:42:44.28 ID:ogWT+kE4i
>>394
日本の鉄道の規模がどれだけ巨大か知ってる?
403名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:43:58.94 ID:1s4T396u0
だってあれ、エゴカーですものw

>>309
自転車乗れ、自転車。

>>398はB110を何と勘違いしたのかと思ったが、
240RS(S110)と勘違いしたか?
404名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:47:19.38 ID:xyWFdDJ00
高速ではインスパイアが最強ってことで
405名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:48:24.75 ID:bIcSks2C0
>>391
>>398

サウナで我慢比べか
熊谷で耐久試験をやるかWWWWWWWWW
406名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:50:36.60 ID:bIcSks2C0
>>404
撮影会は盗撮が多いよね
407名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:07:41.54 ID:I9K5nVDX0
>>391
いいクルマ乗ってるな、羨ましいぞ。
トラックじゃなくてバンってとこがしぶいw
自動車メーカーはエコのためにも三角窓復活させろ

408名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:08:16.26 ID:1s4T396u0
>>ID:bIcSks2C0
誤爆しただろw
409名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:13:46.08 ID:IqbZWz/G0
でっていう
410名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:33:58.90 ID:7vkJiwRF0
>>396
真っ直ぐ平坦な道をクーラーも入れずに80キロで延々走るなら
ギヤ比の高い巡航向けのミッションを備えた
リッターカーの圧勝だろう。
でもそんな車誰も買わないだろうな。

燃費チャレンジしてるんじゃなく、普段通りの運転をして燃費がいいのが
THSの強みだろう。
411名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:40:18.84 ID:Imz57qQU0
>>410
ところが、プリウスのアトキンソンサイクルエンジンは驚異的な熱効率を誇るので
並みのリッターカーではプリウスの80km/h巡航燃費を超えられない。

唯一、プリウスの80km/h巡航燃費を超える車は小型軽量でリーンバーンエンジンを
使った初代インサイトのみ。
412名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:07:32.95 ID:musqj5SX0
プリウスで150km/hくらい出してる奴はなんなの?
413名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:19:28.55 ID:fUNa4Kid0
デミオ最強やな
414名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:22:51.43 ID:2D72Fg0h0
>>412
得意先に急ぐ営業マン
415名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:25:24.13 ID:pjdG7Bms0
アトキンソンサイクルエンジンが不思議なのは、
燃費よりもむしろ高速域でパワー不足をあまり感じないという点
プリウスで150km/hって確かに意味不明だけど、
150km/hで走り回れる小型車ってそうはないぞ。
416名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:25:35.03 ID:PTrCan2S0
>>412
踏み込んだアクセルが戻らないとか言ってた、アメリカ人じゃね?
417名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:26:32.60 ID:ieTh4gIj0
クソ重い高級RV車はハイブリッドで正解だと思う。発進時に必要なエネルギーが
半端ないから電動モーターでちょうどいい。元から重いしバッテリー載せてもたいして
変わらんww
418名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:33:31.95 ID:1dj9OVxs0
>>1
内容の正否はともかく、
高速のプリウスはうぜぇ運転のヤツが多いことは確か!
419名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:35:05.59 ID:wI5pa/cS0
今の時期に自転車なんか勧めるやつは狂ってるとしか言いようがない。
そんなに熱中症で殺したいのか?
420名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:52:06.36 ID:1s4T396u0
421名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:54:20.73 ID:Zj/OSCtp0
>>419
毎日自転車で通勤してますが
422名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:02:17.18 ID:zqW3qPb60
>>415
小型車どころか1.8リッター、立派にミドルクラスだけどね現行プリウス
423ビー玉の転がる家:2012/08/02(木) 21:07:49.95 ID:Zx3tkI430
軽量に勝るチューニングはないって言ってな

燃費に於いても同様のことが言える。
もちろん、軽量化するためにカーボンやチタンなどを使うという
手もあるが、+100万じゃ済まないからな。

ハイブリッド車の運命みたいなものだろ。2つもエンジンつんで
りゃなぁ。かといって電気自動車じゃもともと長距離は話になら
ない。
424名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:33:04.07 ID:Y9y9/Xf90
>>390
た、たぶんエンジントルクを打ち消すんじゃなくて、プラネタリギアを介して
車軸へのトルクが増えるってことだと思う。
425名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:08:41.30 ID:xvDgGoaZ0
>エコとか言うなら自電車乗れば良いから

>その時点でエコって崩壊してる

それもエコとは言わない
電車とバスがあるならそれ使え
後は電動スクータで事足りるだろう


426名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:55:27.93 ID:l9O0NuxK0
>>425
おまえの基準がさっぱりわからん
427名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:34:05.53 ID:VgahhYYc0
>>141
というか単純に
歩きより車が早く着くなら
別に車でよくね?

という考えは依存?
歩く方が早いのに車に乗ってたら依存って気がするけど。
428名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:54:02.69 ID:3bil0aci0
田舎でも住んでる場所や車庫の状態によるんだろうね
自転車出す手間より車出す手間が少ない場合もある
車だと1分足らずで着ける距離を、わざわざ7〜8分掛けて暑かったり寒かったりする中をちんたら歩かないし
荷物もあるし
429名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:16:33.65 ID:aby0NLLD0
だったら日経は自動車メーカーの広告止めればいいじゃん
そうすればエコカー売れなくなるしそれが望みなんだろ?
430名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:28:04.35 ID:rMHz1YOq0
トヨタの広告費が減ったんじゃないの?
遠回しな脅しなのか?
といってもトヨタは絶好調だけどな。
431名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 02:06:05.40 ID:zlPOWgSC0
>>424
う〜ん、いまいちトルク伝達のフローが見えません。

発電機が正回転時のトルクフロー
エンジン→72%→ ┬→車軸(100%)
↓       ↑
28%       ↑
↓       ↑
発電機→モーター┘

発電機が逆回転時のトルクフローはどんな形になるのでしょうか?
432名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 07:48:32.96 ID:+Qy9S5qf0
原理を考えれば内燃機関ではディーゼルが最高効率。
ル・マンのアウディみたいのが一番のはず。
なんで市販しないんだろう?
433名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 08:28:59.08 ID:r4GHCsvJ0
>>431
THSの遊星歯車のしかけを理解しないと難しいよ。
トルクは一定に分割されるけど、パワー(トルク×回転数)は
条件によって全然違うから。例えば時速40km程度でエンジンが
1200rpmくらいで巡航中は、ジェネレータの回転数が0付近に
なるからトルクは28%かかってても、発電しないで、結局
エンジンパワーはジェネレータを介さず直接車軸(モータ)に
ほぼ100%伝わる。

俺も説明に困ってるw
434名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 10:46:04.69 ID:+VJt9OUY0
>>432
価格やサイズの制約があるから。
原理的に素晴らしいから製品が素晴らしくなるとは限らないのは
いくらでも例があるだろう
435名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 10:47:51.34 ID:3WpL8dL+i
この時期ロードで出かけるとプリウスより燃費悪くなるんだが俺

リッター5km位しか走れんぞ
ガソリンじゃなくてアクエリアスだけど
436名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 10:58:08.78 ID:zlPOWgSC0
>>433
パワー分割がそうなるのは理解していますよ。
トルク分割比はテコとかやじろべえとかと同様で、発電機が正回転のときは
2.6:1=72%:28%という不変の原則があります。
発電機が逆回転のときも一定比のトルク分割があるはずで、その比率を知りたいのです。
437名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 11:32:56.52 ID:eXJWNSgJ0
>>428
この時期の買い物は、車でないとアイスが溶けちゃうw。
438名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 11:55:05.44 ID:HNinVT9e0
はやくタケコプターができて、衝突事故で空から肉片が落ちてくる時代がきて欲しい。
439名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 12:25:23.72 ID:cpFVzOsc0
軽って意外に燃費悪いよな。
都内エコ気にして走って13km/lぐらい。
カタログだと20km以上なのにな。
440名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 12:35:56.67 ID:pFxsPSPx0
>>47

> しかも1時間に2本とかなんだよな‥‥。

それ、特に田舎だけじゃないよな。都会近郊でもラッシュ時以外はそんな本数のとこ多い。
これだからみんなバスを使わないんだろうに。
441名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 14:50:59.45 ID:VgtUb/fX0
>>436
私よりも詳しいと見た。回転方向に依存せず72:28では駄目ですか?
442名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 17:26:16.77 ID:zlPOWgSC0
>>441
えっ?
逆回転しているサンギヤの発電機へどうやって28%ものトルクを伝達するんですか?
百歩譲って28%のトルクが伝達されるなら発電していますよね?
モーター動作してトルクを供給する話と矛盾するんですけど…
443名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:30:53.52 ID:VgtUb/fX0
トルクの話してるんだよね...
444名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:44:23.42 ID:zlPOWgSC0
>>443
そうですよ。
わたしは当初からトルクの話しかしていませんよ。
発電機が正回転のときはエンジンからトルクの28%をもらって発電する。

あなたの>>441では逆回転でもエンジントルクの28%をもらうと書いている。
あなたの>>27では発電機がモーターになってトルクを供給するように書いている。

矛盾しているでしょ?
445名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:58:03.54 ID:VgtUb/fX0
うーんとどこを誤解されてるのかわからないですが、
そうしたらサンギアの回転数が0になったときは
どういう風に考えていますか?
446名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 19:10:46.61 ID:zlPOWgSC0
>>445
>そうしたらサンギアの回転数が0になったときは
>どういう風に考えていますか?

0rpm×28%トルク=0kW発電
447名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 19:22:28.75 ID:VgtUb/fX0
回転方向に依存せずにトルクは一定ってことでいいですか?

基本的にエンジンのトルクを受けるとサンギアは正回転に
加速するけどそれに抗って発電させて回転数を一定にする。
逆転してるときは、エンジントルクで減速するから、
それに抗ってエネルギーを使って回転数を一定にする、って
ことでいい?
448名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 02:14:30.44 ID:Y2IfkdYO0
>回転方向に依存せずにトルクは一定ってことでいいですか?

えぇっ?
エンジン正回転の正のトルクが逆回転している発電機へも28%がかかる?
もういいです。
あなたの説明は全然なっていないです。
さようなら…
449名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 02:26:25.51 ID:WWxvMZ9f0
さようなら。ご自身で調べてごらんよ。
450名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 06:41:54.06 ID:ySNWSjaN0
>>439
車両重量が1トンぐらいあると、軽自動車の燃費の改善は絶望的。
451名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 06:50:54.58 ID:bwdjUw5r0
>>403
自転車で20km毎日走れるの?
雪降っても自転車で走れるの?
買い物した荷物はどうすんの?
452名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:27:28.76 ID:kS6ebrAd0
片道10kmの往復20kmくらいなら3マソくらいの安いMTBモドキのブロックタイヤを待ち乗り用に変えるだけでもわりと余裕じゃまいか
453名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:52:53.47 ID:ejUvt3x50
エコなんていう胡散臭いものより
節約カーにしろよ
454名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:46:16.43 ID:qmuq9h1q0
読んでるとアトキンソンサイクルを理解出来てない書き込みが多いね。
1の記者も文系だろうからな。まさかゆとり?
455名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:02:48.30 ID:vNdeO5u70
なにこの3年か5年は前の記事
456名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:05:26.01 ID:8M/hywWq0
軽自動車の設計思想がエコなんだが普通車にもゴリ押して感じだからな
457名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:56:57.83 ID:20jRZRl50
>>451
高校時代はそんな感じだったわ
豪雪つうほどじゃないが、結構雪も降る
458名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:12:43.46 ID:qR2ONe240
うしと日経ビジネスかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
459名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:36:15.52 ID:V3o9lhpF0
みんなが公共交通機関で移動するのが、一番低燃費だよ
460名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:50:45.73 ID:ejUvt3x50
レンタル自転車とか
荷物お届けバスとか
一般車排除すれば代わりにいくらでも出来そうだよな
461名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:06:15.93 ID:rvV6Bb/R0
>432
海外では普通に売ってるよ、特にCO2の排出量を抑制できるので、欧州では
ガソリンハイブリッドよりディーゼルの方が環境負荷が低いと評価されている
日本ではマスゴミによるミスリードで未だにディーゼルは臭くて汚い環境汚染を
引き起こす悪のエンジンという間違った考えが定着している
462名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:43:16.17 ID:sI79wmHf0
モーターじゃなくてゼンマイ仕掛けで駆動補助するシステムを作ればいいのに
463名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:00:58.21 ID:Op089Do10
>>461
ディーゼルは軽油の持つCO2が多いからCO2排出量は多いよ。
英国でのCO2排出量比較
Golf BlueMotion 1.6 TDI 99g/km
Prius 1.8L 89g/km

>>432はディーゼルハイブリッドの話をしていると思う。

また、ディーゼルはPM2.5の健康問題が解決していないので、俺は普及に反対する。
464名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:14:44.71 ID:ou1ffa0G0
>>407
86/BRZ見てきなよ。窓を下げても△窓だけが屹立して存在を強烈に主張しておる。
465名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:27:12.62 ID:vzRnJomX0
>>457
横殴りの、十メートル先も見えないような猛吹雪、
気温氷点下十度、
路面は圧雪アイスバーン
歩道は積雪のため通行不能

そんな状態でもチャリに乗れるというならやってみせろ。
466名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:49:46.48 ID:oMUQuH6z0
>>461
>欧州ではガソリンハイブリッドよりディーゼルの方が環境負荷が低いと
>評価されている
むしろこれこそが、ハイブリッドを造れない欧州勢が、造らない理由として
でっち上げたミスリード、というかデマゴーグでしょう。
CO2ただ一点に注目して、PM関係はガソリンとディーゼルで2重基準をとる
ダブルスタンダード等、欧州ジャイアニズムの賜物。
467名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:19:52.15 ID:f4MHq/TD0
>>465
何を一人で怒ってるのかよくわからんが、氷点下10度とか、何が言いたいのかわからん。
>雪降っても自転車で走れるの?

>横殴りの、十メートル先も見えないような猛吹雪、
に何で変わるの?
どんな雪でも自転車に乗れるよ、とか俺は言った覚えもないが。
ただのキ◯ガイさん?

ちなみに、
路面は圧雪アイスバーン
歩道は積雪のため通行不能
は3年間で数度あったな。今考えると恐ろしいが。
468名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:24:04.56 ID:M/yL3b7aO
電車がエコだな。
469名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:24:45.67 ID:qmuq9h1q0
欧州も作りたいだろうねハイブリッド
http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201205240319.html
470名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:40:39.88 ID:yyuQQPcVO
この記事を書いているのはアホなおばちゃん?
エコカーと言うのは
ハイブリッドや電気自動車などなど
車を売るために使う言葉で
本当に全てを考えてエコになるとは限らない
って普通は誰でも知っているよ
情報弱者以外は
471名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:44:29.79 ID:SFdC8/3k0
>>468
公共交通機関がエコになるのは、例外的に人口密度の高いエリアだけの話なんです。

乗客が1人や2人しか居ない電車を走らせても、効率が悪くてCO2排出が無駄に増えるのです。
472名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:46:00.09 ID:u7+1ptlw0
>>461
ディーゼルが臭くて黒煙吐きまくり というのは昔の話。

ただし。燃費、コストすべての点でハイブリッドにはとても勝てない。
BMWはついに諦めたわな。次はどこ?
473名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:49:03.07 ID:/f4xjSWc0
エコカーなんて池沼向けの製品なんだからこまけえこたあいいんだよ
阿呆で馬鹿な消費者に浪費させるのが目的なんだから
どうせ燃費とか語っても消費者は馬鹿だから理解できない
474名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:51:47.77 ID:SFdC8/3k0
>>472
トヨタはクリーンディーゼル車より燃費の良いハイブリッドのSUVを作っていないですね。

◆レクサスRXのハイブリッド車と、CX-5のクリーンディーゼルを比べてみましょう

LEXUS RX450h 
CO2排出 145 g/km

Mazda CX-5 SKYACTIV-D
CO2排出 110 g/km

結論 ハイブリッド車は、ディーゼル車の3割増しのOC2排出量ですね。
475名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:00:56.72 ID:MAHHk1qB0
燃費の絶対値ではハイブリッド車にはかなわないが、
投資金額に見合うかどうかといえばガソリン車じゃないのか?
476名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:02:43.20 ID:u7+1ptlw0
>>474
そんな車重が3割重たい車と比べて何の意味が?

もちろんディーゼルが唯一生き残れるかもしれないのは
こういう重たい車。高負荷で運転されるエンジンの場合な。
だから比較対象としては結構的は射ていたかもよ。
あと、SKYACTIV-Dは低コストという点でこれまでになく画期的。
アテンザとか欧州向けの車種も含めて、マツダの救世主になるだろうな。

次はプリウスのような、カローラクラスの車での比較対象
お待ちしてますぜ。
477名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:03:55.76 ID:4xIfTT550
>>369
3ローターコスモなら1年限定で
乗り回してみたい。
プリウスと較べるのも何だが
異次元の感覚だろうからな。
478名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:05:02.84 ID:Ks1RRXdsP
つまりこういうこった

電動自転車が一番エコ
479名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:05:03.87 ID:avgxJEzAi
>>476
プリウスがカローラクラスだったのは、せいぜい二代目までのような
480名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:05:09.56 ID:pT7sgtX50
車を持てない貧乏人がドヤ顔で書き込むスレはここですか
481名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:07:20.20 ID:u7+1ptlw0
>>479
んじゃ。コロナ・ブルーバードクラスで。
って、今はなんていうんだっけ。
でもプリウスだってCセグメントでいいんじゃないの?
482名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:11:04.11 ID:VNkZEsyx0
この記事はうすっぺらいし、なんかスレでも評判悪いみたいだな・・・。

俺、トヨタ大嫌いだが、プリウスに積んでるガソリンエンジンは低速トルク重視しなくていい?分
高回転、高速よりのチューニング出来たり、
ミラーサイクル導入してるって聞いたけどだめなのか?
483名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:12:18.03 ID:BlI0fWER0
>>477
2年限定予定でH1年式のRX-7(FC)に乗ってるけど楽しいよ
買って1年で5000km走行、ガソリン代は12万程か

来年の車検を受けて乗り続けるか、32R or 32Zに乗り換える予定
484名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:20:29.88 ID:F4hICyIi0


ハイブリッドは 止まったり走ったりする 信号の多い都会だけの

回生ブレーキのメリットじゃん!

バッテリの重さは ただの足かせ!


485名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:25:18.00 ID:BTkZvyua0
>>1
これのどこがニュースですか?>うしうしタイフーンφ ★
486名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:25:28.12 ID:U3xbXKJZ0
晴れた日は原2で十分。天気のいい日に一人で自動車転がしている奴の気がしれない。
487名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:32:19.14 ID:fG+RYcul0
>>486
奥さんと子供を迎えに行くとか
年老いた両親を迎えに行くとか
皆でレジャーに行くのに車出す担当とか
色々居るべ
488名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:36:27.50 ID:u7+1ptlw0
>>482
そのとおりで、あのエンジンはミラーサイクルだから
ディーゼルエンジンと熱効率的には変わらない。
スイートスポットの狭さをモーターでカバーすることで
全域で高燃費をたたき出す。

唯一ダメなのは高負荷領域なので、2代目プリウスは
150km/hの巡航とかの燃費がよくなかった。
この点でディーゼルに負けていたが3代目になって1800ccに
拡大したことで、この点でも改善されている。

だってクルコンで90km/hで巡航とかしたら普通に25km/l超えるしね。
重い?だから何。としか言い様がない。

結局HVに関してはトヨタとホンダが技術を全部持っていってしまったから
欧州勢としてはディーゼルとEVにかけるしか道は残ってなかったんだよ。
で、それが両方共ポシャりつつある、というここのところの状況。
489名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:54:17.05 ID:YrkLMIpYP
最近ではラーメンでさえハイブリッドなのはなぜだ
490名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:56:20.53 ID:Yo8r5+bS0
>>486
触媒つけてよ
491名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:45:46.62 ID:q41Pk13N0
数年で確実に発生する廃バッテリーによる環境負荷は問題にならないの?
電気代値上げされてもEVは財布にも環境にも優しいの?
492名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:29:09.90 ID:KrPdUMCE0
>>491
雑誌の飛ばし読みで見たが、トヨタは15年位?昔から廃棄処理の段取りの事も相当考えて車作ってる。

いきなりだが、俺が怖いのは90年代前半のスポーツカーで冷却のため?、エンジンバルブのシャフト部分内に
金属ナトリウム封入してたモデルがあったが、あれどうなったのか恐ろしくて考えたくない。 
中古車輸出した先の国とかで知識無い人が事故起こしてないのかな・・・。

電気代についてはアウトじゃね?
というか、みんななぜガソリンより電気代の方が安いのか、不思議に思わないの?俺はそれがまったく分らないが
為に、それがひっくりかえる事はありえると思ってた。
493名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:34:02.17 ID:d/UZIItF0
原油で発火させてタービン回して発電して、それを送電して、各家庭でバッテリーへ充電して、
糞重いバッテリーを運びながら電気を取り出してモーター回して走るとかアホか

発電ロス、送電ロス、充電ロス、給電ロス考えたら、
ガソリンでタービン回して走るだけの車の方がよっぽどエコだろ
494名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:51:13.82 ID:KrPdUMCE0
>>493
計算しなくても、理屈だけでつじつまが合わないと分るよね。 原子力は激安だったのかもしれないが、
原子炉に緊急用の外付けのディーゼル車やポンプから、水も注入できないとか、笑える。 地獄に落ちればいいのに。

西暦2000年問題の時、あいつら何もしてなかったな? それとももう10年前で用意したものを忘れたか。
495名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:06:37.44 ID:M8X/xQpK0
そもそも、レアアースを大量に使用するバッテリーを搭載している時点で全くエコではない。
レアアースを採掘するのにどんだけ環境破壊をしていることやら。
シナがレアアース輸出を渋る理由に環境破壊を挙げているのは、まんざら嘘でもない。

欧州でクリーンディーゼルが一般的なのは、レアアース採掘による環境破壊と天秤にかけた結果でもある。

電気自動車にしろハイブリッドにしろエコカーと呼ぶには、看板に偽りありとしか言いようがない。
言うなら「省ガソリン車」
496名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:24:26.10 ID:3Zah0fQz0
軽自動車で1年5000kmに抑えるのが一番エコじゃないか?
497名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:41:34.50 ID:FqSgFTgw0
>>492
ナトリウム封入バルブは、最近また増えてるよ。
ワーゲン系の小排気量ターボなんかでちょくちょく使ってるし、日系でも採用が増え始めてる。
エンジンの熱を逃がすのに相当苦労してるみたいね。
498名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:47:18.64 ID:CKLlT9xy0
買い替えずにメンテしてながーく乗るのが自家用車保有としては一番エコ。
自家用車なんて使わない、所有しないのが最もエコw
499名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:49:04.33 ID:wronvSkh0
ハイブリッドとかいう似非エコ技術に国を上げて金と時間を突っ込んだせいで
本物のエコを追求してきた欧米と電気自動車開発で周回遅れになってしまったな
500名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:51:38.90 ID:CKLlT9xy0
>>499
EVのインフラが一番整ってるのは日本だろw
EV自体はかなり昔からあるしな。
501名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:52:51.53 ID:HjqvW0tlO
>>498
長く乗るのはエコではない。
自動車は中古市場が世界的に確立しているため
トコロテン方式で古い車を押し出し、第三世界の
結局は最も古い車を置き換えてることになるからだ。

最新の車で何十年前のメンテもいいかげんなポンコツを
置き換えるほうが当然ながらエコに貢献する。
502名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:52:54.73 ID:iHhm67Pq0
高速道路に限れば、ハイブリッドのカムリよりもガソリンターボのBMW320
の方が好燃費。
503名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:56:23.26 ID:xZ0mreCq0
EVなんてはっきりって今のレベルでは使い物にならないけどな。高いだけで全く航続距離が出ないし

だから、お役所が市民に見せるだけの、それにしては高価過ぎる単なる飾り物になっている

はっきり言って税金の無駄使いレベル
504名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:56:55.07 ID:Is7Mggv3O
ハイブリッド乗ってるけどエコとは思ってないな。
新しい物好きで乗ってみようかなと思ったタイプ。
無給油800キロはスタンド寄る手間省けて良いけど。
個人的には軽油車が良い
505名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:36.27 ID:CKLlT9xy0
>>501
で、日本からの中古車輸出は年間何台なんですかい?
506名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:58:00.25 ID:en6mdEKh0
こういうウソ記事はなんとかならないか?
実際プリウスで高速普通に走ったらリッター50キロ以上行くぞ
慣性の法則が分かってない
507名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:59:38.08 ID:fNBLhREA0
そこで、エマルジョン燃料ですよ。水と油をマヨネーズのように分離しないよう
特殊な界面活性剤で混合して燃やすのです。排気ガス中の窒素酸化物や硫黄分の
硫酸化を減らすためにはカルシウム分などのアルカリを添加したらなお良いかも
しれません。
508名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:00:17.24 ID:7ZB2aLjq0
LEAF to HOME設置にいくらかかるんだ?
リーフから別の車に乗り換えた後の使い道はあるのか?
普通にガソリン車のって普通に電気代払ってる方がいいんじゃねーの
509名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:03:31.44 ID:HjqvW0tlO
ディーゼルは北海油田とかの低硫黄を使う欧州と同列には論じられない。
また同時に精製されるガソリンと軽油の需要バランスも考慮しなければならない。
クリーンディーゼルがほどよいエコだとか能天気に言える問題ではない。

ダウンサイジングターボなんて情弱のアホだけだよ、騙されてるのは。
技術が周回遅れになった欧州メーカーのハッタリをまともに相手してどうする。

トヨタのハイブリッドは現時点でダントツの最先端、最良の選択だよ。
510名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:05:09.47 ID:wronvSkh0
>>509
それで、バッテリーの始末はどうするんです?
511名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:06:23.26 ID:CKLlT9xy0
移動体としてはHVは良い方法なのだろうが、
自分で運転する車としては重量増がねぇ・・・
燃費はともかく操作性に影響が出るのは免れないし。
512名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:10:04.33 ID:XR5dYMrF0
>>1
またまた、お馬鹿記事w

なんのためにやってるんだよ? そこを書かないと何の意味も無いわ。
HVやEVをなんで世界中のメーカーが必死に開発してるのか?
この記者も分かってないんじゃないのか、それで経済を語る新聞?笑わせんなよカス。
513名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:11:46.39 ID:ANYCvvIJ0
ハイブリッドを北海道や東北で乗ってる奴は馬鹿だと思う
514名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:22:56.82 ID:6IzARhXpO
今後はED、EDの時代だよ!
515名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:23:44.13 ID:53O4R7du0
夏場と冬場はエアコンを頻繁に使うから正直エコじゃない、頻繁にエンジンが掛かる
エアコンを使わない季節だけ本領発揮、そんな季節、1年で半分も無いよ。
516名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:25:53.03 ID:CKLlT9xy0
EVは熱源を持たないから冬場のエアコンはパワー食うんだぜw
517名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:26:02.98 ID:HjqvW0tlO
北海道でレンタカー借りるならプリウスだが
ひと夏で10万キロ走ってくたびれたら本州の格安レンタカーに売却が最善w
エコすぎて発熱量が足りないから暖房が厳しくて何やってるかわからん
(ヨーロッパは基本的に寒いから、それもハイブリッドが売れにくい理由)
518名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:29:44.04 ID:HjqvW0tlO
ちなみに、車中泊をやるとトヨタハイブリッドの有り難みが見に染みる

必要な時だけエンジンかかって高効率の回転数で発電してまた停止する
ずっと冷暖房のためにアイドリングしてる車が本当に低レベルに見える
519名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:33:44.89 ID:Bx9nX6tc0
>>493
大規模火発使うとその等式が逆転するんだわ
520名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:35:50.89 ID:r3Hplj9kO
エコはエゴ
521名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:42:27.19 ID:DPyP9+9x0
>>510
現在トヨタ系HVの主力のニッケル水素についてはリサイクルされている。
HV用の専用ラインがあって普通よりリサイクル率は高いらしい。
http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/battery_recycle/
リチウムについてはリサイクルの研究が進められてるようだけどどうなんだろう?
http://www.toray-research.co.jp/jirei/betteryenergy/bet_d011.html
522名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:50:29.20 ID:hCT0ekxb0
出る杭は打たれる的に
トヨタHVプリウスはよう叩かれるなぁ

他メーカーもそれ以上の燃費性能の
車出せばトヨタも叩かれなくなるんだろうけどな
523名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:52:25.38 ID:XR5dYMrF0
>>1
またまた日産(当然三菱も)のEVへのネガキャンか?

日産は何でEVを作ったんだよ? 理由を書けよチンカス、経済新聞の名折れだろ馬鹿が!
524名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:55:50.98 ID:aRzhnO4F0
>>1
だからさ、こういう人達って
毎日毎日買い物や通勤で高速道路を利用しているんですか?

別にそれはそれで結構なことですが、そんなお前の特殊事例を
北海道から沖縄までの平均値であるかのように吹聴するなよ。
525名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:01:36.02 ID:QAq70nYN0
高速道重視の人はプリウスなんて選択しないでしょ
526名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:02:00.41 ID:x5FfWZf/0
レンタカー借りて高速走ったけど、めちゃくちゃ燃費良くてビックリしたんだけど、下道ならもっといいってこと?
527名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:02:57.34 ID:BnFcIed10
プリウス高速でも30km/l走るのに。

遅いトラックに付いていけばw
528名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:04:24.39 ID:78T+hJBz0
>>518

いくらかのお金を払えばちゃんとしたベッドで眠れるのに
違法ギリギリの車中泊などをする理由はなぜですか?
529名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:05:36.88 ID:tLzoeTZeO
>>501
ちゃんとメンテすればいいやん
買い替えれば粗大ゴミが出るだろ
530名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:06:44.08 ID:IS4xbFed0
EVのエコカー補助金半端なく額が大きい。
無くなればまず売れない。
531名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:08:43.11 ID:DPyP9+9x0
>>525
現行プリウスは高速でもトップクラスの燃費だから選択肢に入る。
>>1でプリウスが高速の燃費よくなさそうな記事を書いてるのはの、記者の知識不足と思いこみか
ネガティブキャンペーン。

高速重視の人が選択してはいけない車種は航続距離に問題のあるEVと排気量の小さい軽だね。
532名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:10:58.39 ID:C0DBd7uV0
エコは金持ちの道楽
533名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:12:03.19 ID:wronvSkh0
>>530
エコカー補助金で先の需要を食いつぶしてる自動車業界を見ると
家電業界の惨状が繰り返されないことを祈るばかりです
534名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:13:22.84 ID:HjqvW0tlO
>>529
日本語が読めないの?
新車に替えて下取りに出す車はゴミじゃなくて中古車。
その車は別のもっと古い車を置き換えるってサイクルができてる。

中古車扱いでなく手荷物扱いや部品扱いや、さらには鉄屑扱いで
輸出されていく日本車は世界中で何十年と使われていくんだぜ?
そのサイクルの終着点でもっとも古い車がようやくゴミになるだけだ
535名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:13:28.80 ID:e2/eOks60
さあ、みんなスーパカブとカッパ買おうぜ!25万円ほどでお釣りが出るぜ!
536名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:14:39.39 ID:gAYpsqY40
アメリカ走ってたときわかったけど、ハイブリッドより普通の4WDのが燃費がいい
街乗りじゃないとハイブリッドのメリット活かせないな
537名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:18:44.67 ID:HjqvW0tlO
>>533
需要の先食いなんてのはバカしか言わない。

仮に7年サイクルで買い替えてる人がいたとして、
今回5年で買い替えた人が次は9年乗って元のサイクルに復帰するなら
それは確かに需要の先食いであって無駄な補助金かもしれん

しかし現実的には今回早く買い替えた人もまた7年で買い替えるし
むしろ新車の良さを改めて認識してサイクルを早めるかもしれん

需要の前倒し効果はキッチリ正味で出るよ
538名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:19:07.79 ID:70DVJLCK0
リヤカー最強
539名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:21:56.73 ID:cTDSa3i60
               .,..-──- 、
              r '´. : : : : : : : : : :ヽ
                /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ ∩─ー、
             ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: :,/ ● 、_ `ヽ    重くて・・・良さが味わえないよぉ
             {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i:/  ( ●  ● |つ
          {:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ||  /(入__ノ   ミ
             { : : : : ::|    ,.、 .| 、 (_/   ノ
             ヾ: :: : ::i   r‐-ニ┐|:: \___ノ゙
               ゞイ!   ヽ 二゙ノ イ_..、--┴ヘ       
                 r'〃 ̄ ̄ ̄ ̄   __.-<\} ヾ、        
                /{:.|l  _.....--―T ̄ .._   |
                r' ハ:.ゞ_、´ソ:!   |     `T "j    
                   r、:.:.:.:.:.:.:.:j   |/   ノ !  /    
               {三:::::.:.:.:.イ    j     ! /
               _.ノ´:.:.:::::::/    /     ! /       
              r':.:..:.:.:.:.:.;r' `ニ´ /     '/_     
            /ゝ、_/!{   ∠     { \ `ヽ  
             ! : : : /  ヾ /  \ヽ二二ン ト、 / 
             ! : r'´   /      ヾ\  \ \      
            r┤  _イ    _.\    |. \   ヽ \
            ヘ_ゝ∠:_ノー<´:::::::::\  |:.  \   !   ヽ
                 l::::::::::::::::::::::::ノ`7|    \ !  ハ
                 l::::::::::::::::::;:イ、_/:::|       〉|!    |
                    l:::::::::::::::f|≡!|::::::|    / !|    j
                      l::::::::::::ノj≡{|:::::::|   /   | |   /
540名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:23:13.72 ID:HjqvW0tlO
ハイブリッドが等速の高速では効果がなく燃費悪い云々は
トヨタハイブリッドに乗ったこともなく観念的に批判してるか
あるいは虚偽でトヨタのネガキャンをしているだけの基地害だから

アトキンソンサイクルの高効率エンジンに空力ボディで、現実には
圧倒的な燃費チャンピオンなのは誰もが知っている事実なのにな
541名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:24:31.98 ID:lYtIxBFsO
電気自動車とHVはバッテリー寿命が短すぎて、しかもバッテリーが高いから結果的に金がかかるってのはあるけどな。
5年に一回バッテリー故障で約年10万円、低燃費車と比べて使うガソリン代が少なくなるならそっちにすればいいが、
車自体の値段も考えるとどんだけ走らせるつもりだ、ってなるぞ。
燃費だけじゃなくて総合的に見た方がいい。
結論は大体EV以外の好きな車種、になるから。
542名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:24:55.02 ID:zLfSD7+w0
高速道路はエコカーの独壇場だろ

>>1は無能すぎる
543名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:25:35.45 ID:nv98LewK0
ハイブリッド車はトレンド以外何者でも無い。
544名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:26:47.12 ID:dZ19n3c10
>>488
そのハイブリッド車の燃費が、ディーゼル車に完敗していることが、
ハイブリッド普及の足枷になっているのではないですか?

しかも、燃費が悪いのに、ハイブリッド車の価格は高い。
545名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:27:13.69 ID:099XHqtR0
>>517
ヨーロッパではもっと高速域、150キロぐらいでの燃費を気にするのかな?
546名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:27:39.72 ID:Eq4sccSd0
モーターは効率がいいの?
キロ一円で走れるの
ガソリンにはいくら課税されてるんだろうね
547名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:28:06.92 ID:EcoAYmTi0
トヨタ商法って、情弱商法ともいえる。
プリウスなんかに1800ccものエンジンなど必要なく
もっと小型のエンジンで、街中や高速道路でもちんたら走るべきクルマ
なのに何を勘違いしたのか、1800ccで1ランク上の走りとか訳がわからない宣伝をしている
正直、今の技術ではハイブリッドなど必要なく、エンジン単体のほうが燃費がいい
プリウスを買った人は、オバカさんの代表格ですよ。
548名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:31:52.68 ID:Eq4sccSd0
ディーゼル車が自家用車に一定以上増えたら税金がたかくなるだろうね
549名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:32:30.31 ID:DPyP9+9x0
>>547
じゃあプリウスより燃費が良いエンジン単体の車あげてごらん
550名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:32:34.89 ID:y2lFiVdK0
高速こそエコカーでしょ

プリウスだけど最低22kmうまくいけば27kmいけるよ
551名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:37:54.31 ID:+wEgVewX0
おまえらさ普段エコとか地球の未来とか考えた事なんかないのにプリウスの話題になると必死なのはなんで?
免許もない貧乏人の僻みですか?
プリウス買えるほど金が無いから?
552名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:39:44.29 ID:lgkYu6IN0
俺もエコとリーズナブルを唱えて魅力だと思えるのは
あくまで発電主旨の小型エンジンにして、ぐっと税金とCO2を圧縮
バッテリーがなくなったら発電。のディーゼル潜水艦方式

現状は中庸すぎるので様子見。
553名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:40:01.08 ID:H6ksNkgk0
>>547
ちょっと購入検討するからプリウスより燃費の良いクルマ教えてくれ
いまのところプリウスかアクアで検討中だが、あったら検討しているはずなのだが?
554名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:41:01.41 ID:I350p0m7O
取り敢えずエコつくやつにしとけばいいじゃん、でいいじゃん。
本気でやりたきゃ車捨てろ
555名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:41:06.80 ID:aRzhnO4F0
>>550
ええ?なんで?

高速走行中だとガソリンエンジン側がメインになるじゃん?
そしたらバッテリー+発電機+モーターって重りにしかならないんじゃないの?

HVの強みって以下2つのフェーズだけなんじゃないの?
・ガソリンエンジンが1500未満となる低速域
・急発進+急減速が頻繁に起こる
556名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:41:23.02 ID:+wEgVewX0
しかもヨーロッパではどうだとか、アメリカではどうとかw
おまえら海外行ったこと無いしこれからも行かないから関係無いからw
一生歩いてろww
557名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:43:57.90 ID:nv98LewK0
>>542
燃費がクリーンディーゼルとさほどかわらず、
ハイブリッド車はバッテリーで車体が重いから結果的に燃費が悪くなるんだよ。
558名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:46:19.34 ID:nv98LewK0
>>556
ディーゼル車を悪者にした戦犯は
ペットボトルに黒い粉を入れてマスコミの前でバラまいたパフォーマンスをした石原慎太郎。

技術の進歩でディーゼルはクリーンで燃費も良くなってる。
559名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:46:23.01 ID:zC5FiS0Y0


内需になるから、バカが騙されてハイブリッド車を買えば良い。


560名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:49:15.93 ID:HjqvW0tlO
高速域では抵抗の大半は空気であって摩擦抵抗は相対的に低下する。
さらに等速運行になって加減速もないし発電量に問題がないから
登りでのモーターアシストもキッチリ効いてくる。重さなんか関係ない。

そもそもエンジン効率が良く空力性能も高いプリウスは高速でも最強。
561名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:49:48.73 ID:BJyasa720
>>513

東北でHV乗ってる馬鹿ですが、何か?
移動距離の長い東北でHVのメリットは大きいですよ。
一昨日、近くの温泉に行って来たが23km/lだよ。
ホンダのインサイトだけど。
562名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:52:45.11 ID:P83uEtpU0
>>1
そんなあたりまえの事言わなくても・・・

一番のエコは乗らない
次に軽くて燃費がよい車、つまり軽
次にエコカーの軽めのやつ
レクサス・ハイブリッドとかばかじゃねーの
563名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:55:09.74 ID:P83uEtpU0
飛行機みたいにブレーキ時に後方エアブレーキが開いて
ついでに空力発電で充電すれば?
564名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:59:45.85 ID:Eq4sccSd0
高速道路でも原則はするし下りもあるんだから
ハイプリッドの効果が0になることはないだろうな
普通の車よりは燃費はよくなるはずだよ
乗り方も影響があるのかな
いちど乗ってみたい車だわ
565名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:04:40.07 ID:S+do4417O
バッテリーに使うレアメタルを獲得するのに
どれだけエネルギーを使ってるのか考えたら
とてもエコとは言えない気ガス
566名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:07:20.54 ID:HjqvW0tlO
>>561
トヨタのアトキンソンサイクルは熱効率が良すぎて
暖房には熱量が足りなくなってしまうのを聞きかじったんだろうよw

実際プリウスはあまりに寒いとラジエータからの熱でなく電気で熱を起こすから
燃費が著しく低下するらしい。そんな地域は一部だけだけどね。
567名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:07:49.71 ID:blId3Ynl0
スレ違だけど、ディーゼルエンジンのバイクに乗ってみたかった。
エンフィールドのは大型免許+8馬力+100万円以上だったか。
http://www.youtube.com/watch?v=UjfAxJ8ao6w
568名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:09:33.02 ID:aRzhnO4F0
>>564
> 高速道路でも原則はするし下りもあるんだから
> ハイプリッドの効果が0になることはないだろうな

バッテリー+モーター+発電機を積んでいることによる
重石の効果も0になることはないんだが。
569名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:11:17.35 ID:nv98LewK0
>>561
リッター23Kmで喜んでるようじゃボイズン。
570名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:12:44.71 ID:GtzdDJZk0
エコだの省エネとか言うなら車に乗るのを止めろよ
本当はエコ減税とかで自動車産業を潤すのが目的だと
ハッキリ言えよ


571名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:12:52.27 ID:nv98LewK0
>>564
街乗りオンリーなら燃費は軽自動車に負けるよ。
572名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:13:07.25 ID:MoZoSSsl0
>>540
ゆとりにはアトキンソンサイクルの高効率エンジンを理解出来ないんです。
573名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:15:24.32 ID:hCT0ekxb0
>>571
街乗りこそ最強のHVでしょ
574名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:15:40.38 ID:fAh5Vj/H0
三代目プリウスは下道での低燃費が高速での燃費悪化をもたらさないように
気をつけて作られてるクルマ。
回生システムの動作見てれば解るが最低でもモーターと電池の重量分のエネルギーは
高速上でも取り返すようにしてる設計

毎日高速道路「しか」走らない人にとってはたしかに価格ぶんのメリットはないけど
走行距離の半分は下道、って人なら価値は充分にある
電池問題に至っては都市伝説の類、電池の保障条件である5年10万kmはプリウスや他の車種の機械部分と同じ
575名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:17:39.17 ID:fAh5Vj/H0
>>571
軽のほうが燃費悪いよ。
軽が燃費グルマに勝てる可能性があるのは郊外の一般道でひたすら40km/hで走り続けるときくらい。
576名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:19:19.11 ID:fAh5Vj/H0
>>570
減税の成立経緯や内容見れば馬鹿でも解ることだぜ?
577名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:19:37.46 ID:GtzdDJZk0
どうしても車が必要なら、とにかく車両価格や維持費が安い車
を買えばガソリン価格の燃費の差より車両価格の方が
多くないかい
578名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:20:31.41 ID:fAh5Vj/H0
>>565
それは必然的に価格に反映されるからなあ。
隠し負債になってるわけではない。
579名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:21:16.80 ID:nv98LewK0
>>573
街乗りオンリーは信号で止まってばかりだから充電効率が悪すぎ。
空いてる高速を法定速度の範囲内で飛ばすのがHVの効率的な乗り方。
580名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:21:42.83 ID:7K3A2yHz0
この記事とレスの一部が分かっていないのは
仮に完全な100km/hの定速走行をすると
理論上重さの違いはエネルギー消費に無関係ということ
581名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:22:11.39 ID:nv98LewK0
>>575
だから街乗りオンリーの話をした訳だが。
582名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:22:57.84 ID:hCT0ekxb0
>>575
その条件でプリウスだと
ヘタして40km/lとか行くぜ
583名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:23:59.54 ID:FqSgFTgw0
>>555
思い込みでグダグダ書きこんで無知をさらす前に、なんでチラッとでも調べてみようと
思わないのかね?
お脳の出来が不自由なのか、意図的にデマ撒き散らそうとしてるかのどちらかにしか
見えないよ。
584名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:24:31.86 ID:099XHqtR0
高速道路なら空気抵抗のほうが影響度大
585名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:24:32.42 ID:2X/h+zcS0
おれは情強だからガソリンがんがん使ってドライブするし
家でもクーラーばんばんかけて電気つかう
586名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:24:50.88 ID:fAh5Vj/H0
>>581
おまえさんの街では渋滞も信号もないのか。そりゃあ失礼した。
587名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:26:22.36 ID:3XW2gzbt0
車乗らなければエコ。
死ねばもっとエコ。
588名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:33:30.89 ID:HjqvW0tlO
トヨタハイブリッドの凄いところはあらゆる場面で燃費がいいこと。
ある面でアドバンテージが小さくとも他の面がカバーするから、
他の車に比べて燃費が悪いというシチュエーションがほとんどない。

まあ160キロ以上での巡航みたいにエンジンのキャパシティを超えるような
使い方をしないかぎり、あらゆる場面で現時点での燃費チャンピオンだよ。

ダウンサイジングとか馬鹿馬鹿しくて笑えてくるから。
ダウンサイジングが有利と言い張る理由をもとに、それをアトキンソンサイクル
エンジンと比較してみたらすぐわかる。いかに無意味な強弁かわかるから。
アトキンソンサイクルはエンジンの重さや内部摩擦抵抗など問題にしないほど
好燃費を叩きだしているわけで、ダウンサイジングとか寝言に等しい。
589名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:36:03.76 ID:MoZoSSsl0
プリウス乗ってますがメーターに記録されてる最高燃費は38km/Lです。
もっと良い記録を出した人いますか?
因みに埼玉の田舎道を普通に運転した時の記録です。
590名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:36:58.90 ID:hCT0ekxb0
>>579
充電効率悪いのかどうなのかは知らんけど
それでもプリウスに燃費で勝てる車がないわけで・・・
591名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:41:09.96 ID:kcmJv6bD0
電気自動車はいいだろうな
ゆくゆく普及が進んだら駐車中も充電出来るようにどこのパーキングでも電源備えてたらいんじゃね
充電無料みたいな感じで
592名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:41:30.60 ID:aRzhnO4F0
>>580
> 仮に完全な100km/hの定速走行をすると
> 理論上重さの違いはエネルギー消費に無関係ということ

「仕事率の公式」って知ってる?

>>583
おう、そうか。
じゃあ参考になるサイトのURLでも教えてくれよ。
593名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:41:44.70 ID:HjqvW0tlO
街乗りオンリーはバッテリのみでEV走行を使える場面が大きくなり
結局プリウスの燃費がやはり最強になるんだよ、これがw
594名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:42:17.75 ID:oBU7dr0O0
1キロ1円てまじか
595名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:43:12.09 ID:+Fswda/xP
一人で移動する奴がミニカー登録したジャイロキャノピーに切り替えたら相当エコなはず
リッター20キロ、車検なし、車庫証明なし
道路幅に対する車両の幅が減るので相対的に道路のキャパが増えることになるから渋滞もほとんどなくなるのでガソリンも効率よく消費できる
駅の近所の駐車場をミニカー仕様にして1日止めても千円以内にする、駅駐車場でも月額で1万円以内
自宅に停めるときは書庫証明が不要なので当然無料

荷物を積むときだけ軽のワンボックスをレンタル
596名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:45:32.25 ID:dZ19n3c10
>>588
ディーゼル車がフルタイムエコカーで、
ハイブリッド車はサムタイムエコカーですね。

ハイブリッド車がディーゼル車に燃費で勝てるのは、走り始めの低速域だけ。

他のあらゆる走行で、ハイブリッド車は重さがデメリットになる。

ハイブリッド車の燃費改善策は
1) モーターアシスト、2) 回生ブレーキ、3) アイドリングストップ――の3つだけで、
そのうち(2)と(3)はガソリン車やディーゼル車も搭載しているから、
ハイブリッド車のアドバンテージにならないのです。
597名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:47:04.57 ID:nv98LewK0
>>586
信号や渋滞で止まる回数が増えるとHVは充電の回数が減るだろw
598名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:47:43.22 ID:HjqvW0tlO
HVは回生した電気を走行に用いていることすら理解できない池沼がいる件w
599名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:48:32.65 ID:O1R/+eB00
下手なHVより俺のカーボンオフセット付きの2Lターボの方がエコだと思う。
600名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:49:06.88 ID:YrJu6yP20
>>592
知ったか恥ずかしい
601名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:50:54.92 ID:xh/9NEh20
恐らくこの記事を書いた日経ビジネスの記者は、若干のカタログ知識だけで
ハイブリッド車を実際に運転してインプレした事が無い人なんじゃないのか
602名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:52:06.83 ID:HjqvW0tlO
>>600
理科Iレベルの、物理の基礎中の基礎が理解できないバカは
もう相手にしてもしかたがないよw
603名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:55:03.57 ID:MoZoSSsl0
>>596
アトキンソンサイクルの高効率エンジンを入れて下さい。
これが燃費に貢献してますのでね。
604名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:55:13.19 ID:7K3A2yHz0
>>592
>>602
物理の公式だけ覚えて根本的なことを理解していない
まあ日経に記者がこんな記事を書くの無理ないということだね
605名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:55:20.49 ID:HjqvW0tlO
ごく限られたシチュエーションではプリウスを超える車はあるけど
それで現実的にプリウス以上の燃費を日常の利用で出してる人は多分いない。

日本で使うぶんには誰がどこでどう使ってもプリウスが燃費最強だよ。
606名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:57:44.36 ID:M6HjfvU8i
>>596
ディーゼル車にはエンジン自体の重さとPM処理という負担がどうしてもつきまとうため
結局HVと変わらん重石背負ってる構図です

さらにマツダ以外のディーゼルはNOx処理の負担まで背負い込むので…
607名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:58:50.22 ID:wPziFixlO
アクセル踏みまくりのプリウスに煽られちゃったよ
608名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:59:16.58 ID:8iCwv9zC0
理屈を実証もしないで記事にしてしまったのか。
609名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:00:51.00 ID:HjqvW0tlO
ちなみに日野のハイブリッドバスは高速バスに使っても燃費最強らしいね
ウィラーの大阪に導入されてる話を聞いたが音も静かで好評とか

でも車両価格を取り戻すのは無理みたいだね
普通のエンジンでも20トンのバスがリッター4キロ走るらしいから
610名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:01:00.42 ID:SsP+EAWJO
高速なんか走らんでいいだろ
電車に乗れよ
611名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:01:08.83 ID:98ws0ewi0
プリウスの空力ボデーの軽自動車が最強じゃん、結局?
612名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:04:16.28 ID:nv98LewK0
>>607
軽くブレーキ踏んでやれ。
613名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:06:56.59 ID:M6HjfvU8i
>>611
軽でそんなに飛ばしたら燃費ガタガタになるよ
空力ボディの効き目は速度上がってこないと出てこない
614名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:07:07.75 ID:u1LDks3I0
毎日高速道路乗るわけ?
そしたら、大問題だけど、月一ですら乗らないでしょ。

利用環境も考えて物言おうぜ。
615名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:09:30.54 ID:QgKYvT360
街乗り車なんだろうけれども
急発進みたいなので老人ドライバーは怖い
616名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:12:07.14 ID:dZ19n3c10
>>606
ガソリンエンジンをディーゼルエンジンに換装する重量増を50kgだとすると、
ガソリンエンジン車をハイブリッド車にする重量増は200kgです。

それぐらいハイブリッド車の2種類の動力はバッテリーを含めて重いのです。
617名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:13:19.64 ID:7MH3ybTX0
運送屋じゃあるまいし、そんな頻繁に高速乗るかよ
618名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:13:28.82 ID:sBJAp7WZi
軽は車重とパワーのバランスが悪い
排気量は小さければいいってもんじゃないよ
619名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:13:47.83 ID:Eq4sccSd0
ちょっと出ていたんだがプリウスけっこうみかけるわ
タクシーもハイブリッドになってきたよね
620名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:16:00.32 ID:KH9LDHts0
>>618
じゃあもっとコンパクトにして軽量化すりゃいいじゃん。
621名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:17:04.93 ID:CeTD6MBf0
>>612
軽く、でも、ブレーキ踏んだら危ない。

一瞬、スモール点灯、で十分。後ろ、赤く光るでしょ。
622名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:24:24.29 ID:qYDLpf6p0
>>497
レスありがとう。
ナトリウム封入バルブ 危険

で検索したら、
金属ナトリウム入エンジンバルブの処理方法  (三菱重工の特許として出てる)
http://www.patentjp.com/06/L/L100029/DA10035.html

って出たのだが、見ると素人の予想通りやっぱり危険なんじゃん。怖いなあ。

>>519
う〜ん。 外付け充電可能な電気自動車を作ってる会社はHPで解説や、はっきりとこれ以上電気料金が上がるとガソリンに負けます
という分岐点をはっきり示した方が良いと思う。 
高い買い物なんだし、一番の人気(イメージが良い)車種なんだから。
623名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:24:47.46 ID:DXqMU1oj0
624名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:25:38.96 ID:M6HjfvU8i
>>616
もっとも差の小さいcx-5ですら70kg増加。ここにPM処理のための燃料消費を加える必要が出てきます。
プリウスのTHSはたしかにホンダのものに比べれば大きく重いですが、
トランスミッション不要というメリットもあり総合的な車重はそこまで上がってません。
625名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:26:41.77 ID:M6HjfvU8i
>>620
それ原付w
626名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:31:43.65 ID:MoZoSSsl0
469のこの記事は驚きだな。
いくらで販売してるかが気になる
http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201205240319.html
627名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:32:46.80 ID:6irQ8kal0
俺のプリウスPHVはHVモードで
時速80km→35km/l前後
時速90km→32km/l前後

ハイブリッドより更に重いPHVでこの数値だから燃費が良い事には変わりない
この記事を書いた記者はイメージで書いたのだろう

嘘を書くために記者になったのか?
628名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:34:19.46 ID:MoZoSSsl0
>>623
負けた
今度は周りに迷惑を掛けない程度に燃費を気にしながら走ってみる。
629名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:34:58.40 ID:nv98LewK0
>>621
OKです。
630名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:35:43.70 ID:KH9LDHts0
>>627
車両重量は巡航になると影響せんよ。

慣性の法則で加速性能や運動性が悪化するけど。
631名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:36:25.11 ID:XXOJ+nFv0
>>20
10キロ程度なら車にも電車にも乗らず歩け、または自転車に乗れ。
632名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:37:54.51 ID:CeTD6MBf0
>>631
そのために費やした時間は帰ってこないぞ。
俺は500m以上は車で移動する。
633名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:45:38.19 ID:mo57OMFT0
だいたいこういう俺って頭いいだろ的なハイブリッド批判するやつは、高速道路に坂道があるってことをすっぽり忘れている。
634名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:49:28.56 ID:mo57OMFT0
>>596
普通のガソリン車は回生ブレーキで12Vバッテリーを充電してるの?
635名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:53:37.23 ID:mPe7EOpT0
>>213
まともな文章書けない、理系でもない、という使えない奴が
最近、日本自動車ジャーナリスト協会に入会したぞ。
636名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:57:04.92 ID:zNFKt4cq0
>>632
で、年を食ってくると、早めに足腰が弱くなる。
(マジだ。)
637名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:05:27.89 ID:CasI0+7S0
バカだねーー、長距離は鉄道で移動し、現地から電気自動車・カーシェア
って事だろw荷物は宅配便で送れw
638名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:13:11.93 ID:DXqMU1oj0
>>616
>ガソリンエンジン車をハイブリッド車にする重量増は200kgです。

ヴィッツ 1.5L 1040kg アクア 1080kg 差40kg
プレミオ 1.8L 1230kg プリウス 1350kg 差80kg
639名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:19:12.84 ID:sHGBm6540
リーフのモニタした友人は
「緊急時に乗れないことが多かった」
って言ってたな。
640名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:22:26.01 ID:DXQlbNNH0
>>634
うちの車は回生ブレーキ搭載してるな
641名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:38:23.11 ID:sBJAp7WZi
>>620
それだと衝突安全基準をクリア出来ない。
642名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:38:27.06 ID:XXOJ+nFv0
謎なのは今年のルマンの中継でアウディのハイブリッドは完全じゃないハイブリッドトヨタのは本物です。
みたいなことを連呼していたんだが意味が解らん。

トヨタは不完全な奴に負けたのか?
それともハイブリッドはまやかしでエンジンで走ってるって事だろうか?
同じ形のディーゼルより燃費自体はよかった感じだったが。
643名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:49:15.57 ID:dJ76Cyke0

 デブを車に乗せないのが簡単なエコ



644名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:53:07.27 ID:93o+1TLc0
>>467
いやあすまんすまん。冬になると>>465の気象条件がうちの近所では「普通」なもんでね。
冬でもチャリに乗れるというなら、そういう条件でも乗れるんだな?と言ってみただけさ。
645名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 12:53:47.07 ID:M6HjfvU8i
>>642
アウディのはホンダタイプのエンジン中心型。
まあレースの勝敗とはあんま関係ない。
646名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:03:46.55 ID:Y4HxONlR0
プリウス乗りだが東北道で大体25km/Lぐらいかな
647名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:07:09.26 ID:TAAxYLVU0
>>634
596は回生ブレーキとエンジンブレーキを混同している阿呆だろ
BMWがトヨタとHV技術目的で提携した事も知らないだろうね
648名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:14:39.19 ID:K23Hcu8F0
>>634
>普通のガソリン車は回生ブレーキで12Vバッテリーを充電してるの?
まあそうなるわな、減速時に充電するなら。
普通車もとっと42V化しちゃえば効率上がるのに、なんで進まないかね。
649名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:17:43.64 ID:YisCSK5W0
まぁ>>1を善解するなら、高速域では確かに
「ハイブリッドシステムの有利さ」はあまり生きてはいないよな。
が、高速道路では重さの不利もまたほとんど消えるんだがなw

それに、アトキンソンサイクルエンジンや究極の空力性能といった
総合的な面では、プリウスは高速道路でもやっぱりNo.1なんだよ。
650名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:23:43.64 ID:FqSgFTgw0
>>592
とりあえずプリウスの高速燃費でも調べてみたら?
http://www.fueleconomy.gov/feg/findacar.shtml
651名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:23:52.20 ID:YisCSK5W0
アトキンソンサイクルエンジンは、膨張比を稼ぐために
ストロークを無駄に使っている面があるから、その分だけ
エンジンは無駄に大きくなるし機械損失も生じてる。
それでも燃費向上効果はとてつもなく大きいわけだ。

エンジンのダウンサイジング云々とハッタリをかますことしか
できなくなってる欧州勢が本当に哀れだよ。終わっている。
652名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:28:12.88 ID:URrS8kIT0
>>648
自動車 バッテリ 電圧 42V
で検索するとちょうど10年前の記事多い。

結局、電装系全部新規設計になるから、凄く景気の良い時期とかタイミングが良くないと
厳しいじゃないの?

リコールだって電装系が多いし。
653名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:32:36.74 ID:SFbDx5fq0
乗りこなし方で燃費に差が出るだろうね
特徴を理解して信号停車するときもブレーキは最低限度に使い
下り坂でもブレーキは控えめに回生ブレーキを最大限りよできるような
運転をする人は燃費がよくなるんじゃないの
以上はプリウスが買えない貧乏人の推測でしたどう?
654名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:37:00.87 ID:UusyXLAPO
因みに
エコカーは普通車より製造コストがかかる
つまりその分製造にかかるCO2排出がある
エコカーに乗り換えるとなんヘクタールの森林を救える
とか言うけど
買った時点で何千ヘクタールもの森が死んだのと同じCO2排出だからな
655名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:40:44.00 ID:YisCSK5W0
>>653
ハイブリッドにかぎらず、エンブレ中は燃料カットされるんだから
どんな車でも早めのアクセルオフとシフトダウンは好燃費につながるよ。
ハイブリッドはさらに、弱めのフットブレーキで発電できるけど。

運転操作のテクニックとして特別なことが要求されるわけじゃなく、
普通の車で燃費の良い人はハイブリッドでも燃費いいよ。
656名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:41:54.29 ID:gKqOM1xg0
プリウスは高速でも燃費いいだろ?
657名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:48:41.77 ID:M6HjfvU8i
>>654
掛かったコストは価格に転嫁されるのでその批判は成立しません
658名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 13:58:56.66 ID:YisCSK5W0
コストいえば、プリウスの価格設定をアフォみたいに叩いてた奴ら、
その後だんまりだよな。あの価格で余裕で利益を出してるトヨタの完勝。

インサイト潰しのダンピングだのユーザを実験台にするための価格だの、
基地外じみた批判をしてたやつらは恥ずかしくないんだろうか。
659名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:05:22.48 ID:dZ19n3c10
>>658
トヨタ単体の決算が4期連続赤字で、今期も赤字の見通しなのは、ハイブリッド車で利益が出ていないからでしょう。

円高を言い訳にしていますが、今は完成車輸出の時代ではないから、辻褄が合わないのです。
660名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:10:43.48 ID:MoZoSSsl0
>>659
赤字な程に安く売ってる低燃費車を買わない手はないでしょ
661名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:21:03.33 ID:DXQlbNNH0
>>647
減速時にオルタネータの発電量を増やして充電するシステムも、
一応回生ブレーキに入るんじゃないの?
662名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:29:48.59 ID:CKLlT9xy0
まぁCT200hが本来トヨタが売りたかった値段にちかい。
663名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:33:13.58 ID:M6HjfvU8i
ブランド料で粗利稼ぎたいのは当たり前だろ、アホか。
664名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:06:35.28 ID:DXqMU1oj0
>>596
>ハイブリッド車の燃費改善策は
>1) モーターアシスト、2) 回生ブレーキ、3) アイドリングストップ――の3つだけ

プリウスの資料にあるガソリン車に対する燃費向上の寄与度
・アイドリングストップ 25%燃費向上
・減速時のエネルギー回生 20%燃費向上
・アトキンソンサイクルエンジン 15%燃費向上
・エンジン稼動域の最適化 25%燃費向上
665名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:24:49.79 ID:CKLlT9xy0
>>663
少々言葉が足らなかったな。
今の素のCT200hの価格が本来トヨタがプリウスを売りたかった価格に近い。
666名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:30:52.24 ID:qEPeOcFn0
うちのプリウスα

街乗り>23〜24km/L
高速道>18〜19km/L

これってどうよw
667名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:34:27.34 ID:dZ19n3c10
>>660
価格を安くしてもダメな商品はダメ。
価値がないと思います。

「製造原価が高いこと」に何の利便性があるのでしょうか?
高いモノを安く買えても、欲しくない商品は要らないと思います。

あなた、ブランド商法に騙されやすいタイプですね。
668名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:42:21.44 ID:YisCSK5W0
>>659
>円高を言い訳にしていますが、今は完成車輸出の
>時代ではないから、辻褄が合わない

日本の自動車生産台数(これが設備の稼動率を規定する)と
輸出台数を見てから物を言えよカスw

円高で何百億も飛ぶのは誰が見ても明らかなことで
辻褄があわないとか寝言としか思えないwww
669名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:51:30.05 ID:Lj0RAZGK0
結局HVの何が駄目かっつーとだな
エンジン搭載車の駆動系変速系を残しつつモーター駆動を強引にねじ込んだところ
既存の部品点数やら何やらを残しつつ更に部品点数を増やす事を念頭に開発が進められた妥協の産物だからだ
だからどうしたって中途半端な代物にしか成らなかったというこった
670名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:52:44.02 ID:MoZoSSsl0
>>667
何がダメで何がいい訳?

ブランド物が好きならプリウス乗ってないよ。
671名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 15:57:23.66 ID:M6HjfvU8i
>>669
中途半端だが燃費は最高!
あれ、あなたの主張もう崩壊してますが。
672名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:03:18.66 ID:Bx9nX6tc0
>>622
厳密にエネルギーで評価するのはなかなか難しいけど
金銭価値=エネルギーと仮想してkm/\とか\/kmで評価すればいいと思うよ
673名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:04:06.62 ID:dZ19n3c10

クルマがこれほどまで普及したのは、多くの自動車整備工場で修理が可能だからです。
ハイブリッド車に可能性がないのは、どこでも直せないからです。

電気工事の専門家でも逃げ出すような、ハイボルテージのEVやHVは、
自動車の整備士が簡単に触れるような代物ではありません。

HVの普及は、今後も難しいと思います、。
674名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:10:56.19 ID:MoZoSSsl0
>>673
街の修理工場を舐めたらいけないよ。
30型は保証期間内だからディーラーに持ち込むけど10型20型はバリバリ直してるとこあるよ。
世間知らずだなあんた
675名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:14:55.81 ID:PirWB0u30
>>674
街の修理屋が、そのままディーラーの整備工場に持ち込んでいたりしてw

よく「修理の明細の出ない不明朗なプリウス」なんて噂を耳にするのは、
そういうことなのかなと。
676名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:16:54.65 ID:Zm3JQOUBO
>>673
知り合いの電装屋さんが、ハイブリッドや電気自動車が普及したら商売あがったりと言ってたけど……

逆に言えば、修理出来る場所が限られてるってことか。
そりゃ、普及せんわ……
677名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:17:30.50 ID:JEyVz5oV0
>>669
プリウス方式のHVは妥協じゃないだろ
その他の形式はそうかもしれんが
トヨタの特許のせいで他社は今まで作れなかった
678名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:20:25.28 ID:+J4u1/Wl0
>>673-674
新興国にハイブリッド車のニーズが皆無なのも、修理がネックになるからでしょう。

中国自動車工業会によると、2011年のハイブリッド車販売台数は2566台です。

中国市場の2011年の年間自動車販売数を1850万台とすると、
ハイブリッド車のシェアは0.014%です。
679名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:21:20.51 ID:MoZoSSsl0
>>675
街の修理工場もディーラーも直すのは人だから、直せなくてディーラーに頼むとこがあるのも否定しないが、それはそれで淘汰されるだろう。
680名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:23:40.81 ID:vGJ0T+nR0
3代目プリウスは、上り坂でアクセルを少し踏んで速度調節しようとしても、燃費のためにエンジンを反応させません。
だから、ドライバーが気づかないうちにじりじりと車速が落ちます。だから、周囲にプリウスがいると迷惑なんです。
681名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:25:45.82 ID:DXqMU1oj0
>>673
>HVの普及は、今後も難しいと思います、。

400万台も売れたトヨタHVが普及していないと言いたいのか?
682名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:27:17.93 ID:MoZoSSsl0
>>678
世界の流れはこれだろうけどね。
http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201205240319.html
683名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:30:05.50 ID:k0EM6MuP0
>>680
プリウスって減速してもドライバーに気づかせない
マインドコントロール装置がついてるのか
684名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:45:06.94 ID:Lj0RAZGK0
ここには変なのが常駐してて意図が理解出来ない様だから追記しとくわ
結局何が言いたいかと言うと
今はエンジンからモーターへシフトチェンジする過渡期にあると言う事
そしてエンジンが残ったとしても駆動系とは完全に分離され発電専用になるだろう事
既存のシステムを棄てれば部品点数は大幅に減り潰れる企業が沢山出るだろうという事
この流れは緩やかにはなっても阻止する事は出来ないだろう
685名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:51:37.65 ID:9SCDBL9g0
>>684
それは現在のシリーズHVとどこが違うか是非知りたい。
686名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:53:55.43 ID:DXqMU1oj0
>>669
>エンジン搭載車の駆動系変速系を残しつつ

THSの動力分割機構を全く理解しとらんな
687名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 16:56:38.26 ID:Lj0RAZGK0
>>685>>686
お前らのことだよ
本当に気持ち悪いなお前らw
688名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 17:00:01.29 ID:UWvRoViRi
わざわざ退化させる馬鹿が居るのか
689名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 17:00:51.79 ID:DXqMU1oj0
>>687
THSの動力分割機構はエンジン搭載車の変速系とは全く異なるのですけど…
だから、ID:Lj0RAZGK0はTHSを理解していないと断言できる!
690名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 17:01:15.71 ID:bFcqR6HrO
リッター10キロの中古車乗るより良いだろ
691名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 17:21:03.24 ID:GIuYkMbSO
電気自動車はリッター換算で150qオーバー
価格も170万で新車買える
ガソリン車よりメンテ安い
から、都内法人向け車はどんどん置きかわると思うよ
692名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 17:57:15.09 ID:DXqMU1oj0
>>691
>都内法人向け車はどんどん置きかわると思うよ

どんどんって、どんなペース?
2012年1〜6月販売実績
リーフ   6,115台
i-MiEV   1,373台
プリウス 181,63台
アクア  128,243台

電気自動車は全然売れているようにみえない。
693名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:10:18.46 ID:XXOJ+nFv0
>>692
月平均1000台(上2種の電気自動車合算の)超が売れてないというならそうなんだろうな。
知らんけど。
694名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:14:31.13 ID:UWvRoViRi
売れてないなあ。分かり切ってる問題から目を逸らしてる商品としては当然の数字だが。
695名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:15:33.01 ID:4Mx76gOd0
>>1
>興味深いのは、給電機能です。今月、日産は「LEAF to HOME」という商品を発売しました。
 >車を充電できるだけでなく、家に給電することもできるのです。
>夜間電力をEVに蓄えて昼間に使ったり、停電時の備えにするという使い方もできます。

高い金払ってEV買っても家の給電に使い出したら、車乗れなくなって
家のバッテリとして据え置きになっちゃうだろw

これだったら車じゃなくてバッテリ単体で発売しろっての…
696名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:18:29.97 ID:DXqMU1oj0
>>693
i-MiEVもリーフも販売開始から1年以上経っているので、導入を予定していた
官公庁や法人には既に行き渡っている。
これからの販売は個人ユーザーが主体になるが販売は伸びていないのが現状だ。
697名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:53:34.06 ID:7K3A2yHz0
LEAF to HOME は太陽光パネルとペアでないと役立たずだな
698名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 20:55:02.51 ID:AEjvf0qV0
途中一度は充電しないと箱根の山越えられないと日産の営業に言われて
購入候補から消えた
699名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:20:42.35 ID:EWuZwdQl0
>逆に、高速道路を時速100キロメートルで長距離走るという場合には、
>モーターを積んでいる分だけ重い車をガソリンエンジンで走るので
>ハイブリッド車の特性を生かしているとは言えないでしょう。

嘘つけ。
リッター22kmは走るぞ?
700名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:23:48.19 ID:O3v9bzQZ0
エコエコアザラク
701名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:54:44.18 ID:M8X/xQpK0
とりあえず「燃費がいい」と「環境にいい」とはイコールではない。
702名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:56:57.68 ID:bFcqR6HrO
8年プリウス乗った平均はリッター21Kmだったわ
高速多用で毎年10000Km以上走ってる
703名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:14:49.06 ID:vBl6R0PP0
ひどい記事だな。
「節約アドバイザー 和田由貴(女)」

プリウスは高速とかラクなんだよ。街乗りは疲れる。
せめてレンタルで1週間くらい乗ってからかけ。
704名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:22:14.75 ID:DuHLmGPGO
クルマに乗らないのが一番のエコだ。
705名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 22:30:55.07 ID:8jxc73xm0
レアメタル取るために自然破壊しているのに、
何がエコだ。
706名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:10:51.02 ID:0Kkr76iOO
>>705
エコってのは相対的な尺度だろ
車を社会から無くす事は不可能って前提があるんだから、より環境への影響が少ないものにするのは十分エコだろ
707名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:21:27.57 ID:deccC/Fg0
>>20
(エコを追求した)電車を田舎含めて生活圏には完全整備し、
生活圏外や特殊地域には無料レンタカーの貸し出し所を作れば・・・

とか想像してみても、その無料レンタカーの車種選びで裏取引が入るから意味なかったわ
708名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:32:42.20 ID:j+fklBSU0
去年の地震で被災地への往復がHVは無給油でできて便利だった
という話もあって、いろいろな車が選べる日本は幸せだな
709名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:54:56.06 ID:Grv/Tc2r0
結局ここでいくら叩いても売れるもんは売れるんだよな
発売当初からネガキャンしてる人を見かけるけど、販売数も一位が当然だし
うちの近所なんて駐車場にプリウスばっかり停まってるもん
710名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:27:25.55 ID:ilxZVmcf0
>>707
そもそもそんなに電車走らせる時点で非エコ。
鉄道が儲かる事業なのは日本の都市部くらいで、
それ以外じゃ世界含めて政府や自治体がケツ持つものだぜ
711名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 01:42:49.33 ID:gMBeRXpl0
>>710
日本は公営でも民営と同じように採算性とか収益を求めるから赤字で当たり前な事業やるのは納税者が許さない。
日本人は納税者は企業で例えるところの株主に相当するという考えを持つ者が多い。
712名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:10:42.24 ID:AmXtEyl90
HV車は徒歩圏内の買い物など近距離用途で燃費メリットが大きいとされているけど、そういう近距離での車多用こそが非エコ且つ不健康。
近距離は歩き、中長距離では第三のエコカーを使うことこそがエコ且つ健康的。
713名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:42:28.55 ID:uI8q/SEN0
HV車?
hybrid vehicle vehicle?
714名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 08:47:07.54 ID:8BgdvXbY0
>>712
>HV車は徒歩圏内の買い物など近距離用途で燃費メリットが大きいとされているけど
これはEVでしょ。HVは乗り出し初期段階はエンジンが掛かるので燃費はそれ程良くないよ。
>近距離は歩き、中長距離では第三のエコカーを使うことこそがエコ且つ健康的
これこそHVの真価を発揮するところだよ。

乗ったことない人の意見が多いのが分かるなここ
715名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 09:53:09.04 ID:69lSjrhV0
>>712
それプラグインHVの話だから
716名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 10:25:20.42 ID:1GLUQLlz0
>>712
>近距離は歩き、中長距離では第三のエコカーを使うことこそがエコ且つ健康的。
夏の熊谷や冬の歌登で同じことを言えるなら認めてやる。
717名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:54:02.17 ID:SBxuko1a0
>>355
AE86って、カローラだし。速くもなんともないよ。
718名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:32:22.84 ID:SPMdSmLH0

タクシー会社もハイブリッド車を使って後悔していらしいね。

暖房が効かなくて寒いと、運転手の間で不評。

客がタクシーを呼ぶときも、「プリウスだけはやめてくれ」と。
何でかというと、「乗り心地が悪い」から。

タクシー会社の経営者も、「買って失敗した」と。

LPG仕様のクルマなら、50万キロは使えるが、
プリウスの寿命は良くて30万キロの耐久性しかないんだとか。
719名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:38:13.83 ID:puwws+rB0
技術開発がまだまだ必要な分野だからしょうがない
もう少し性能が上がってから買ったほうがいいのかもしれんな
今はまだ発展途上
720名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:40:04.61 ID:xiBXF6GK0
>>718
コンフォートの耐久性能が異常で
普通のガソリン車でも30万走ったらガタが来る
721名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:43:18.75 ID:PXuHaPzk0
>>717
しかも、昭和の時代の車だしな。
722名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:46:47.24 ID:4z9+DeXJ0
プリウスはともかく、アクアを買っているメイン層はどんな人たち?
723名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:50:46.90 ID:i0AHumIR0
プリウス乗りたいけど乗れない貧乏人
724名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:58:52.69 ID:4cNlSdb90
プリウスが寒いとか大嘘もいいところだな・・・
725キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/08/06(月) 23:01:13.85 ID:HAjkQ3rV0
「テレビを消すのが一番の節電」と言えないのはメディアの皆さん
「車に乗らないのが一番のエコ」と言えないのは産業界の皆さん
726名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:05:02.87 ID:RAUVseUw0
Top Gearって番組でやってたな。
ブン回して走るとスポーツカー以下の燃費になるって皮肉。

回して乗るならスポーツカーの方がエコ。
727名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:05:30.24 ID:4cNlSdb90
テレビはなくても生活できるけど
車ないと生活できないよ。
テレビは娯楽。車は生活必需品。
728名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:08:57.54 ID:1GLUQLlz0
>>726
プリウスが全開走行する場所ってそうそう無いと思うけど
729名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:09:28.42 ID:lGhsfrBiO
エコエコ詐欺に騙されてリーフみたいな遠出不可能な車買うと後々、後悔するぞ
730名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:10:26.91 ID:4cNlSdb90
>>726は典型的な欧米コンプレックス
731名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:16:25.13 ID:1GLUQLlz0
>>727
うちのあたりも車は生活必需品だが、
スタックすることを考えると、二駆と最低地上高が低いのだけは嫌だな。

千歳に住んでる父親がプリウス乗ってるが、冬に帰省したときに
朝仕事に出たのにすぐ引き返してきて砂持って行ったときにプリウスがFFだということを知ったわ。
732名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:16:41.88 ID:RAUVseUw0
>>728
>>730

皮肉  って書いてるんだけどね。
733名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:17:17.19 ID:zcAHP8zP0
>>717
そのとーり
あれは限界が低い分、運転してて楽しい車だが別に早くはない
腕の差が顕著に出る
734名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:18:55.24 ID:1GLUQLlz0
>>732
「乗り手次第」という皮肉なんだろうが、
プリウスが合法的に全開走行できるような公道は日本国内には存在しないだろ。
そういうことを考えないで皮肉を言うからあのもじゃもじゃ頭のおっさんは嫌いなんだよ。
735名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:22:45.83 ID:KaP+jTE90
>>725
そういう自信の無い思いつきはここでしか言えない2ちゃねらの皆さん。
736名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:25:26.49 ID:4cNlSdb90
都市部ではHVの燃費は驚異的だし、
高速道路だって面白いくらい燃料計のメーターが減らない。
同じ条件のガソリン車と比べればトヨタのHVの燃費の良さは
実際に乗れば議論の余地はない。

その点、ネットは嘘情報や逆ステマばかりだよ。
737名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:38:26.48 ID:RAUVseUw0
>>734
不可能なことを前提にするから皮肉なんだ。
レースにプリウスが出たら笑う、そういう次元だろ。

何が乗り手だ。

先進国でなくても市街地なら全開走行なんてしやしない。
ましてハイブリッドのファミリーかーはそんなこと前提にしてない。

かつてスーパーカーと呼ばれた車が軽自動車より燃費が良かったら笑う。
そういうもんだろ。
738名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:42:58.87 ID:RCUGQl830
プリウスの車重1340kgってRX-8と同じだぞ
カローラ並みの排気量でRX-8の重量を動かすとか無駄すぎだろ
739名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:49:01.04 ID:XahEJ/9N0
>>738
で、RX-8と燃費が同じなのか?
740名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:02.84 ID:WwNz3i3/0
>>738
加速にモーター使うのに単純比較してるとかどんだけバカなの?
741名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:43.41 ID:4z9+DeXJ0
同システムのCT200hが2000CC相当を現わす200表記なんだから、
トヨタ的にはプリウスも2000CC相当なんだろ。
実際エンジン部分だけで1800CCだし。
742名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:57:23.60 ID:gMBeRXpl0
>>733
でもハチロクなんて今やカーブとか峠では低床4軸の大型トラックみたいな速さでは曲がるのは無理に近くないか?
低床4軸大型トラックの峠での速さは異常。恐らく重心が低く重量があってエンジン出力も大きいから遠心力に打ち勝つからだろう。
軽い車では出来ないこと。
743名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:59:10.18 ID:8ElOlijm0
そんな効率のいい動力なんてないからな。画期的技術でも開発されない限りは
必ず一定のエネルギーを消費する。ハイブリッドだろうが電気自動車だろうが。
744名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:01:19.46 ID:NuGOaScK0
重量があって遠心力に打ち勝つとかちょっと意味が分かんない
745名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:03:29.67 ID:4ddikGfX0
1.5Lの先代プリウスですら、100km/hあたりの加速は1.5Lの
それではなかったよ。要はターボみたいなものなので。
746名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:06:09.29 ID:ypouaLc50
>>1 で言われているのは、
アメリカのフリーウェイでは当てはまるかもしれんが
日本の高速は坂あり混雑ありで、結構ハイブリッドでも効果あるよ。
747名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:08:38.47 ID:giAjeiYj0
エコカーでえこかあ?(行こか)
748名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:08:59.71 ID:4ddikGfX0
アメリカや欧州にだって都市部はあるわけで、
ハイブリッドが活躍できる場面は珍しくない。
749名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:09:17.52 ID:lsE+ICtJ0
>>737
意味が分からんな。
アクセルベタ踏みすりゃM3よりも燃費は悪い、
つまり運転の仕方が問題なだけでハイブリッド=エコロジーではない、
ということを伝えたかったんでしょ?あの番組は。
そのためのイギリス風ジョーク(という名の皮肉)だろうに。
750名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:11:05.89 ID:pI+kYW/t0
>>1
いまさら何を
エンジン二つに巨大なバッテリーまで乗せてるアホなハイブリッドカーが非効率って事ぐらい
エコカー減税補助金のときからブーイングされてたことだろうよ


トヨタ様には一切たてつかなかったじゃネーかマスゴミ
751名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:15:11.49 ID:u6F2okbj0
>>718
雪国青森のタクシー会社 「全車ハイブリッドにします」
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1305000491/
752名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:47:58.32 ID:aBl03/2r0
ほらなマスゴミは散々持ち上げといて後から落とす
753楽勝と
デロリアンがEVで復活
http://delorean.co.jp/