【ロシアの声】人類は肉の代わりに昆虫を食べることになると未来学者らは指摘しているとロシアの声★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★人類 肉の代わりに昆虫を食べることになる

未来学者らは食糧危機によって、人類は昆虫を食べることを余儀なくされると考えて
いる。専門家らによれば、牛肉と比べて昆虫は栄養価に勝るとも劣らず、しかも安くな
るという。
これは食料価格が一途に上昇していることと、地球人口が増加し続けていることを
背景としている。肉をはじめとする多くの食品は近いうちに非常に高価なぜいたく品と
なる。それゆえ、学者らはより価格が低い新しい食品を探している。
食料未来学のモルガン・ゲイン専門家は、「20年後、昆虫は我々にとって肉のミニ
代用食となる」と語っており、昆虫は家畜よりも水の消費量が少ないほか、その他の費
用もかなり安いことを指摘している。
japanese.ruvr.ru/2012_07_31/jinrui-niku-no-kawarini-konchuu-wo-taberu/
※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343818668/
2名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:19.05 ID:KMe6caNc0
昆虫はじつは美味しい
3死(略) ◆CtG./SISYA :2012/08/01(水) 23:34:32.36 ID:GBT0ogw00
ロシアの寒さで昆虫は生きれるのか・・・?
4名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:36.18 ID:jLx+w5Pf0




黒川委員長(国会事故調)の参考人招致が要求されたが自民党が拒否。
http://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/2012/07/post-7a68.html


安倍内閣では内閣特別顧問
http://tedxtokyo.com/ja/tedxtokyo-2012/speakers/kiyoshi_kurokawa/





5名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:50.92 ID:+d7lw9zv0
ならないよ
ジャガイモ食べますから
6名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:01.54 ID:oSUEmDjn0
なんとなくだが、そろそろデカいのが来そうなきがする。
7名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:05.50 ID:73Qcaalj0
えびだって虫だろうが
8名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:22.04 ID:Oa7d6GIJ0
ゴキ食ったら腹の中で数十匹がふ化するぞ。
9名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:27.89 ID:c5McQTX40
コオロギとかイナゴの佃煮は昔は普通に食べてただろ?
最近見なくなったけどな
長野では未だにクロカワの佃煮を食べてるようだし
10名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:40.95 ID:yu2HCtFKI
ハチはうまいらしい
11名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:44.45 ID:EU1RNwKB0
大豆でいいです。
12名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:06.78 ID:MwM4Een10
ドラえもんの映画?だったかプランクトンから食べ物作ってたの
13名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:07.48 ID:LjBFZjgr0
ロシアの科学者なら「クロレラで合成した食物」云々言えよ。
14名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:29.32 ID:nYITVepk0
クロレラだっけ、何だっけ?
食糧難を解決するとか言ってたの
15名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:38.89 ID:sTvK61+l0
挽き肉とか魚肉ソーセージの類は似た様な…
16名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:56.80 ID:NEn6gW5b0
博士(未来学)
17名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:37:11.30 ID:cUaNK0fk0
栄養豊富な気はする
18名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:02.79 ID:lFrgW64f0
10年以上間テレビで普通にやってたのを見た
19名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:06.89 ID:0Wc5yqSv0
ゴリラはシロアリが好物、、
ミネラルが葉っぱの毒素を中和する(ナショジオワイルド)らしい

類人猿が食べている以上、人間も食べれるとは思うけど、、進んでは食べない
20名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:15.58 ID:c5McQTX40
>>10
地バチはへぼと言って、今でも普通に食べている
21名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:29.87 ID:fT19Scit0
未来学者っていうネーミングが面白いな
過去学者もあるのか
考古学はあるけど
未来学ってほんの数十年のスパンの未来でしょ
同じようにほんの数十年のスパンで過去を研究する学問もあっていいのに
社会学とかアホみたいな事してないで
22名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:39.64 ID:U+1TdeWk0
セミはイケル気がする
23名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:52.63 ID:52m9dT2I0
カブトムシの幼虫は栄養価が高い
24名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:40:23.46 ID:XHRegKiG0
せみやバッタを掴んでると豊かになった気がしたな
調理法さえ知ってたら食ってたと思う
25名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:40:35.77 ID:hBcsbO3AP
>>22
蝉は渓流魚の餌だ
26名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:53.86 ID:TW3lfcvj0
肉の代替品を今考えてるんだけど鼻クソは肉類?イモ類?
27名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:42:15.01 ID:c8rPln0O0
昔、ソイレント・グリーンというSF映画があった。
28名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:42:23.54 ID:UPqVrzb+i
虫とか絶対食えねええええwww
29名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:42:32.45 ID:8uDEykvY0
幼虫とかのイモムシ系は、キャラメルコーンで
イメージトレーニングすればいけそうな気がする
30名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:42:49.40 ID:H9O33KYQ0
>>23
ちょっとジューシーすぎない?

蚕のさなぎが限界です。。。
31名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:13.31 ID:fT19Scit0
俺はカマキリからハリガネムシが出てくるところを見たことあるよ
道にでかいカマキリがいて、うちの犬がはしゃいでカマキリを叩いたんだよ
そしたら肛門からにゅーって出てきた
けっこう長かった
20センチくらいあったよ
32名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:17.06 ID:5awcMDQT0
カブトムシの幼虫の串焼きとか汁がプシュッと出たりして、慣れれば美味そうと思えるのかもしれない
33名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:37.54 ID:fjwE6Oj/0
長野県民歓喜w
34名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:45:40.99 ID:nYITVepk0
イモムシは結構食われてるでしょ

セミは昔ペットの犬が時々食べてたけど、天ぷら食べる時みたいな音出してた
上手く調理すれば、エビみたいでわりとイケるのでは?
35名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:24.14 ID:8Bc7HyAp0
昆虫も喰うってのは、人が肉だの野菜だのを喰える環境、状態にあれば出来るけど、
喰うモノに困る、過酷な重労働を対価にして得るエネルギーの確保が難しい状態では
逆に人が昆虫や寄生虫に喰い殺される状況になるよ。
というか、それ以前に世界中で戦争が起きて、人が共食いを始めるだろうね。
核だの戦争だのマネーだので殺し合う人類に理性なんて期待しても無駄だな。
36名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:34.56 ID:cSp5Dg0T0
何故かサツマイモだらけになる「自給率の低い日本で、輸入が止まった場合の日本人の食事」
的な偏った記事に見えるなあ。
供給が全然増えないでそんな極端な事態になるかとか、魚は何処にいったんだとか。
37名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:34.47 ID:Zs+HPPod0
鳥の食い物を奪うな。
38名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:47:19.53 ID:Sqbck1mr0
おい、虫くってるオレをdisるのはやめろ
39名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:47:20.39 ID:9in5PUyB0
ミドリムシなら我慢して食べる
40名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:47:24.44 ID:WEBKdCUa0
やっぱり蒸し焼きでたべるんだろうな。虫だけに
41■米国債購入に毎年14.5兆円!米国は、日本経済の寄生虫:2012/08/01(水) 23:49:24.99 ID:A/Pi2InY0
>>1
■食糧は、兵站の法則で動くものである。

「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。とりわけ、食糧を自給できない日本には有効です。日本に脅威を与えたいのなら穀物の輸出を止めればいいのです。」 by アメリカ元農務長官アール・バッツ
42名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:49:49.33 ID:Ez/NqttCO
ロシアにそんなサービスないよ
43名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:50:24.99 ID:Xg37RHUb0
>>14
ミドリムシかな?

>>23
韓国では昔ながらのファーストフードで
ポンテギ(蚕のさなぎの塩茹で)食ってるよね。

それと蚕のさなぎの大和煮の缶詰、日本製であるそうな。
44名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:51:27.69 ID:5Y0HKRgQ0
少なくとも肉よりは資源豊富だしな
45■米国債購入に毎年14.5兆円!米国は、日本経済の寄生虫:2012/08/01(水) 23:51:48.88 ID:A/Pi2InY0
>>1
■TPP=モンサント=住友化学(経団連米倉)

“農作物保護(雑草防除)分野におけるモンサント社との長期的協力関係について”
http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20101020_3.pdf
46名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:52:03.52 ID:nYITVepk0
俺も何か作って韓国に輸出しようかな
47名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:52:06.18 ID:61TTbhjr0
ハチの子うまいよね
幼虫はなんでもうまいんじゃないか?
青虫はあかんけど
48名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:52:24.76 ID:+kcAp98e0
長野人、歓喜!w
49名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:52:25.50 ID:wfoYp/ST0
幼虫は確かにうまいと思うが成虫ってうまいんか?
50名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:52:53.29 ID:KMe6caNc0
お猿さんがミルワームをすげえ美味しそうに貪り食ってた。
あれって美味しいのかな。蛆虫そっくりで気持ち悪いけど。
51名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:53:55.10 ID:qa1G7Qw00
ジャモジさんのアメリカン料理が実現するのか
52■米国債購入に毎年14.5兆円!米国は、日本経済の寄生虫:2012/08/01(水) 23:54:01.32 ID:A/Pi2InY0
>>1
■TPP=モンサント=住友化学(経団連米倉)

TPPによって「遺伝子組み換えの表示義務」が撤廃されれば、安全な食品を消費者が選択する権利さえ失われる。

モンサントは、ベトナム戦争で使われた枯葉剤を製造したゴロツキである。正真正銘の世界ゴロツキ協同組合の一員と言える。
53名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:54:06.40 ID:UPqVrzb+i
セミとか道ばたに落ちてるだけですげえびびるのに食うとか無理だwww
54名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:54:26.20 ID:s99G/jur0
虫って中身詰まってなさそう
55名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:54:30.97 ID:TQFRV20b0
人間同士で共食いすれば人口も減って食糧危機も解決する
56名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:54:51.42 ID:+uZlaerT0
韓国では美味しい昆虫が食べれます

美肌昆虫パックや昆虫風呂に昆虫クリーム

自然養殖しているので
大変衛生的で日本人に大人気です
57名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:55:02.10 ID:gQzHMnbe0
>>47
あけることはできないのか?
58名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:55:29.91 ID:+gFgOYAq0
そのままの形で食おうとするから無理がある
ハンバーガーやソーセージに成形すれば食える
59名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:56:22.45 ID:JiszQrai0
かまきりは足の部分が刺さって痛いらしいから却下
60名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:56:28.40 ID:FpUkUB+c0
>23
昔、虫食を愛する人がテレビで、何が美味いか熱く語ってた。
抜群にうまいのはハチの子と、セミの幼虫。

一番不味いのは・・・カブトムシの幼虫だとさ。
腐葉土の味が凄まじいそうな・・・
61名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:56:32.43 ID:nYITVepk0
粉末なりペースト状にするなりして、団子にしちゃえば、いいんでない?
62名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:56:38.38 ID:J4pgSTj10
>>47 >青虫はあかんけど
例えばキャベツ食べてる青虫は、殆どキャベツの味しかしないそうで、
だからキャベツと一緒に炒めて食べても殆ど問題ないそうだ。
63名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:56:51.66 ID:qmmpa7VR0
スーパーに買い物に行く時間、調理する時間、食事する時間など
一日のうち食事で費やす時間が無意味と思うオレ様にとっちゃ朗報
昆虫はちょっと・・・だけど、錠剤でバランス良く栄養補給できるようになりたい
64名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:57:08.65 ID:Dut8q9P30
ゴキブリ食っとけよ
65名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:57:22.94 ID:Y+H6gChQ0
うちのイタリアンパセリとバジルとミントを食い荒らした芋虫もやっぱり香り高いのかなあ
66名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:57:39.12 ID:CFH5NLNF0
今年、何故か蝉の鳴き声が聞こえない。

なんかおかしい...
67名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:58:11.47 ID:pjw5l3xj0
少なくとも韓国人はウンコを喰うから虫は食わないだろうな

あっ ごめん。 人類は って話か、ヒトモドキは人類じゃないもんな
68名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:58:13.02 ID:XHRegKiG0
ごきぶりは駄目だな
無駄にでかいだけで、良く見ると薄っぺらで食うとこない
69名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:59:02.29 ID:J4pgSTj10
>>60 >腐葉土の味が凄まじいそうな・・・
そういや海から上陸して枯葉ばかり食べてる時期のある蟹がウジャウジャいる島では
その蟹を全く食べない。枯葉臭くて不味いかららしい。
70名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:59:07.20 ID:3HcfEKYK0
確かに加工されてば食えるけど、あのまんまだと食えんな
蝉とかムカデとかキツイし、大量のアリをスプーンですくって食うとか勘弁してほしい^^
71名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:59:15.31 ID:QIaYRuXv0
ざざ虫を食っている長野県人だけ勝ち組かよ
72名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:59:25.41 ID:nYITVepk0
>>62
つまりは、混じってても気が付かないということか
知らない内に結構食べてるのかもね
73名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:59:28.59 ID:UHMEOnUE0
人類を間引けばいいじゃん
74名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:59:31.26 ID:VqkhWG+W0
アメ公も少しは蟲食えよ
75名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:00:03.25 ID:3Tii5jDU0
セミの幼虫は生のまま刺身にして寿司に

セミの成虫は羽をちぎりキムチと絡めて炒めます

ゴキブリの羽は海老の尻尾と同じ歯応えで塩ゆでした後にキムチクッパに

アミノ酸が豊富で美肌化粧品や美肌パックに使われる天然成分です

イギリスではペースト状態にしてパンに付けて食べます
76名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:00:04.73 ID:FtiD51zi0
わしは雑穀食うからええねん

粟でも稗でも美味しくいただくんや
77名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:00:23.61 ID:fT19Scit0
カブトムシの幼虫はエビみたいに背ワタを取れば意外に食えそうだけどな
78名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:00:41.80 ID:8uDEykvY0
まあ慣れればなんだって食えるでしょ

よく考えたら今だって、グロい格好した
海の生き物の内臓とかを生で食ってるんだし
79名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:01:01.23 ID:UPqVrzb+i
カール(幼虫味)とかでんのかな
80名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:01:24.58 ID:J4pgSTj10
>>63 缶詰食品なんかいいんじゃないの。
ツナ缶買っておくと大量長期保存も出来るし、基本的に缶開けてそのままでも食えるし
重宝するね。
81名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:01:47.52 ID:PlBuzDUh0
このネタ何回目?
82名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:02:35.44 ID:yC8CVp960
>>73
まずはあなたとあなたの家族からだ。
83名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:03:14.68 ID:nYITVepk0
>>79
出ないんじゃないかな
豚肉味のカールがないのと同じで

サッポロポテトとかに昆虫の粉末が配合されることはあるかもしれないけど
84名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:03:20.41 ID:AIsopfUa0
>>77
食えない。
土の中にいる幼虫は土臭くて肥溜め臭くて
食えたもんじゃない、と言う話。
クワガタやカミキリみたいに朽木の中にいる幼虫は物凄く美味、
らしいけど。
85名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:03:25.93 ID:FtiD51zi0
ええか

食糧は無くならん

飢えて死ぬんはいつも発展途上国の人間や

過去がどうとか未来がどうとか言って心配するんは杞憂や

今だって氷河期まっさかりの自覚ないやろ

お前らは気にせんと金儲けの算段しといたらええんや
86名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:03:36.55 ID:PVhTE9S70
果物のライチ、皮を剥いて実を食べようとしたら
ぷりっぷりのカブトムシの幼虫そっくり
87名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:03:58.91 ID:YN3vYv8Z0
つーか原始人のカロリー源はほとんど昆虫だったんだろ?
88名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:04:03.89 ID:cTtXyX6x0
マジレスすると微生物にタンパク質とか脂質を合成させたりした方が早いビタミンの合成もできるぞ。
89名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:04:23.51 ID:Fu+GkbhO0
クサムシを腹いっぱい食う時代になるのか 旨圧
90名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:04:27.05 ID:fmyQN6rn0
ミミズを養殖して、マクドナルドのハンバーグに入れているという噂なら
今から30年ぐらい前からあった
91名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:05:03.91 ID:aI6k/lfN0
大津の少年は虫の死骸を食わされたんだっけ(泣
92名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:05:16.84 ID:ymeHNAal0
一応言って置くが、テキーラに入っている芋虫は不味かったぞ。
食べると幸せになると言う、伝説があるそうだが、
食べてる本人は不幸だったわ。
ああ、俺の事だ。
93名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:05:24.18 ID:aYUvnmai0
地球上最も繁栄している昆虫は味はともかくたんぱく質とるには理想だからな
94名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:05:25.40 ID:Wviq4hFm0
まあ、確かに牛肉は生産効率悪いよな
メタンも出すし、水も穀物も大量に消費する

でもいきなり虫は飛躍しすぎ
鶏肉と卵と芋で大丈夫だろ
95名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:05:32.93 ID:QEyOu+iA0
しかし、よく考えたら、昆虫って不思議というか、奇妙というか・・・。
まだ植物の方が分かり合える気がする。
昆虫って、機械に似てるって感じがする・・・。

昆虫・・・小さな生き物。 動物・・・大きな生き物。で良いのかな。
同じ大きさになったら、昆虫の方が圧倒的に強い気がする。
96名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:06:42.03 ID:WMM7VgdP0
虫は栄養価高いっつっても少ないからな。
大量に食ってたらしんどいだろう。
ミキサーで潰して飲むんじゃないかな。
97名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:07:24.10 ID:BbV1X33s0
虫を食うほど事態が切迫しているのか・・・
BMの開発を急がねばならんようだな
98名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:07:39.26 ID:lfXkDjvnO
イナゴの佃煮はうまい
99名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:07:46.73 ID:ymeHNAal0
>>95
昆虫=植物メンテ用の機械
こう考えれば、なんか色々納得いくぞw
100名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:08:27.84 ID:1Iz9VGIK0
蜂の子、いなごは貴重なタンパク源です。
101名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:08:53.89 ID:Dgme3Deu0
むしをぐっちゃぐちゃのミンチ状にすればハンバーグみたいなの作れるのか?
102名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:08:54.89 ID:/YzyhsmNO
今日もカナブンが部屋に入ってきたよ
103名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:09:00.27 ID:F3QGs3000
こういう事を言うのってロシアくらいしかいない。
ま、アメリカはバイオテクノロジーで細胞から人工の肉を
作るでしょ?実際にそういう研究してるみたいだから。
何処も水不足になってきて旱魃、山火事多いし。
104名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:09:02.02 ID:8hIthegNi
カブトは無理だけどクワガタはいける気がする
105名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:10:01.17 ID:dENInTJt0
ライオンキングでシンバが「のどごし、爽やかだね!」って言って食べてたイモムシが美味しそうに見えた俺が通りますよっと。
106名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:11:42.77 ID:ybESlNe/O
虫を喰うような最悪の事態になる前に、たんぱく質を合成して人工食肉を作る技術が実用化されるだろ…とマジレス
107名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:11:55.18 ID:fKgsdGtH0
そんなの食うのやだろ?
じゃ殺してあげる

アメリカ軍、核戦争の出番です。
ありがとうユダヤw
108名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:06.43 ID:xiAsmWQy0
         ____
       /⌒  ⌒\  バリ
      /(●) (●) \ ムシャムシャ
    /::::⌒(__人__)⌒::::::\  クチャクチャ
    |     |tr┬-|    | 
    \  └{iii~,;;;}┘))/
    / /⌒i{,iiiii.:.:}i⌒\\
        ((┌ヽiii;;,/┐ カサカサ
109名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:22.49 ID:NWmASCsE0
気付いてないだけでもう既にあれこれ口にしてるのかもしれないな
110名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:38.58 ID:b1RrFEhY0
モスラ一頭で何人前になるのか?
111名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:42.12 ID:Xc//3wAW0
>>19
そうなのか。
シロアリはココナッツの味がするとサバイバルの本で読んだ。
事実だったw
112名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:43.08 ID:8hIthegNi
そのうちサプリメントとかでそうだな
113名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:46.80 ID:0zuzt9cQ0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
114名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:12:55.48 ID:+AFyqe0/0
>>92 サソリ入りもなかったか?
あれはウォッカだっけ。そっちのサソリの場合は美味しいのかな?
なんか海老にも少し似てるし、けっこう美味しいの?サソリ。
115名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:13:50.91 ID:i/s6aRRg0
まだそこまでいってへんと思うけど、
ただ20年後はわからない。
ゴキブリをくうことになるかもしれない。
116名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:14:04.21 ID:Dgme3Deu0
日本は魚食ってくらすから海外の連中は虫でもくってろ
117名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:14:22.59 ID:Q30MC7RZO
ゴキブリが美味いなら全て解決だろうけどね。
驚異的な繁殖力だから
118名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:14:41.28 ID:1RQJViwy0
焼いたセミは(゚д゚)ウマーなので、この季節は最高
冬は焼きカニが(゚д゚)ウマー、でも高い
119名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:14:52.72 ID:beNTYSqx0
エネルギー的には減反禁止、農業ビルで立体的な農業を。
タンパク質的には、クローン技術、養殖技術、バイオ技術で何とかしたい。

>>73
戦争?大量処刑?
将来的にはせざるを得ないかも知れないが・・・
個人的には人間を材料にした食料かな?

>>97
バイオミートもいいけど、安全対策はちゃんと施さないとな。
120名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:15:02.95 ID:jbn76Fp00
虫って甲羅とかのキチン質とかなんとかとわずかな内部の白い液体だけの構成だよな
121名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:15:09.54 ID:oHBFxqjDO
昆虫じゃないけど食用ミミズとか
122名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:15:39.98 ID:+AFyqe0/0
>>116 ナマコもクラゲも食えるしね。
123名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:15:41.68 ID:xiAsmWQy0
食用ゴキブリで一儲け
124名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:16:26.12 ID:wO3djoa80
変わりとまでは言わないけど
サプリの素材とか
カルシウム、ミネラル、タンパクの
補助食材で混ぜるようにはなるやろね
125名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:17:14.53 ID:fKgsdGtH0
>>116
魚も乱獲で激減。
これはダメかもわからんね。
126名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:17:40.26 ID:Dgme3Deu0
>>122

世界で食糧危機になったら日本は鎖国して魚とればいいだけね

日本には世界有数の排他的経済水域があるのだし、魚には一生こまらん
127名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:18:57.45 ID:JqMeZe5B0
>>126
鎖国したのに国際条約守ってもらえるとか矛盾し過ぎw
128名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:19:32.68 ID:FtiD51zi0
>>126
世界有数の漁場をぶっつぶしたよね・・・
129名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:20:02.42 ID:COPAkM8I0
>>123
そんなことになったらゴキちゃんを喰うな!とGシェパードが
130名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:21:32.42 ID:fKgsdGtH0
かまぼこ等の材料の安い魚
が東南アジアでとりすぎ、
うりきれw@nhkでやってた。
131名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:21:42.00 ID:ymeHNAal0
>>114
サソリ酒は東南アジアであったかと。
サソリ自体は、安物のカニっぽい味だそうです。
米海軍のおっさんは、沖縄のhabusakeを標本だと言い張って、
持ち帰ろうとしたら、ぶん殴られたって言ってましたw
132名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:21:42.18 ID:R1ghNFRj0
古いSFみたいな話だな
てか良く昔からこの手の話は出るよね


「ソイレントグリーンはな、人間から作られてるんだ!材料が人間なんだよ!!!」
133名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:22:11.25 ID:UCbTQUwr0
SFの宇宙船に出てくる合成肉みたいなのに興味がある
134名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:22:14.58 ID:8hIthegNi
変なもんを食べそうな虫を人が食べるってのもな・・・
135名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:24:26.04 ID:GV3hq6t50
>>109
イチゴ牛乳とかは完全に虫使われてるしまあわからなければ…
136名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:25:12.39 ID:fKgsdGtH0
鳥インフルで人口大激減

がんがれユダヤw
137名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:25:14.76 ID:apEq7/c30
>>昆虫は家畜よりも水の消費量が少ない

まあ、日本には縁のない話だな
138名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:25:37.34 ID:p+oDhGPA0
蜂はローヤルゼリー、幼虫は蛋白源、成虫は飴にして食べれる。完全栄養食。
糖質からたんぱく質を作れる、理想の生命体。
139名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:25:43.79 ID:0UU8Fsrq0
ずっといわれているけど、一向に普及もしないな。
140名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:26:27.93 ID:FdaCVVw/0
虫を食べるくらいならすぐに繁殖出来るハムスターを食用に食べます
141名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:26:55.92 ID:enWaKnD/0
ここ10年で世界人口は60億から70億に10億人増加、20年後には85億程度になる予想らしい
食糧危機なんて昔から言われてるし、なんて気楽に構える向きもあるが
いくらなんでも地球にだって限界があるだろ
どう考えても増え方が異常だわ

日本の人口の10倍を軽く超える人数が増えて、そいつらが食べられるだけの食料源を今後20年で新たに創出しないといけない
でなけりゃ餓えて食料の奪い合いにならざるを得ないわな
142名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:28:56.06 ID:+AFyqe0/0
酒の肴としては、結構美味いんだよね。ナマコもクラゲも。
ナマコなんてかなり高価だし。
亀の手とかそういうのも美味しくて酒の肴に向いてる。
海草も日本人は基本的に食えるし、海さえ失わなければなんとかなるかもね。
143名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:29:11.65 ID:gjSKzCklO
蟻の佃煮をキャビアと呼ぶ時代が
144名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:29:34.11 ID:5ghZrWoCO
こうなると何でも食う中国人には敵わないな
145名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:30:09.19 ID:p+oDhGPA0
蛆の踊り食い、蝿の踊り食いとか面白そうだな。ゲロはいたら蛆が元気よくピチピチ動いたりするんだろうな。
146名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:30:17.12 ID:9Jb9MGVN0
【ロシアの声】人類は肉の代わり…
147名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:30:26.18 ID:9Jb9MGVN0
イナゴの佃煮で限界です。
148名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:30:34.54 ID:F3QGs3000
確か宇宙を研究してる人がここだけの話として
温暖化の後に寒冷化来ると言ってたし。
イギリスの王室の人とか地球の人口を減らしたいと言ってて
白人先進国の言うなりになるのはマズイとか言ってたじゃん。
149名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:30:47.83 ID:tAUMl/ze0
一回ミンチにして肉団子にしたら食べられそうだね
150名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:30:54.93 ID:Dgme3Deu0
>>141

先進国はのきなみ人口減ってんのに増えてるのは土人どもだろ


土人どもが勝手に子供ふやしまくって飢餓で苦しんでるから助けろってむしがよすぎるだろ
151名無しさん@1周年:2012/08/02(木) 00:31:02.70 ID:NTbLMbi80
ミドリムシが本命
152名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:32:15.35 ID:COPAkM8I0
虫くうタデもすきずき

空腹過ぎで飢え苦しんで死ぬのと
食べ過ぎで胃が破裂しそうになって死ぬのと
どちらが辛いかな。。
153名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:32:20.21 ID:XtwH2UYk0
日本の研究者なら
美味しい虫を品種改良で突き詰めそうな気がする。

154名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:33:26.23 ID:rCSeN6250
未来学者ってなに?
155名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:33:27.59 ID:p+oDhGPA0
逆に考えるんだ。
「人間」を捕食すれば無問題。飢餓に苦しむ奴らのことを、食料だと思え。
156名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:33:28.23 ID:R1ghNFRj0
>>153
美味しい虫研究に傾ける情熱を食料増産研究の方に傾けようよ・・・
157名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:33:50.06 ID:FtiD51zi0
>>152
ついに蓼まで虫を食うようになったんやなw

放射能の影響やなw
158名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:34:07.64 ID:TrjZGske0
>>95
昆虫は宇宙からきた宇宙生命という説があってなあ
159名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:34:18.83 ID:58pbtErZ0
160名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:34:38.75 ID:OaJtDTan0
日本人が喜んで食べる大好物ベスト3

イナゴ  アナゴ  オナゴ
161名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:36:06.56 ID:n8ZfeEjX0
なぜ長野に食虫文化が・・・
162名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:36:08.68 ID:BMLCtsPMO
虫食べるくらいなら菜食主義になったほうがマシ
163名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:36:10.03 ID:pQALT0hj0
イナゴの佃煮はマジ旨い
飯1敗食える
164名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:36:54.47 ID:nOHGmApn0
陸棲のクルマエビとかオマールとかズワイガニとかを作ればいいじゃないか
165名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:37:00.69 ID:p+oDhGPA0
究極の洗濯
蛆を生で食う VS 美女を生で食う
166名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:37:13.46 ID:aeJ6TU3E0
大津いじめ加害者がアップをはじめました
167名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:37:31.62 ID:tz96jjFx0
>>26
老廃物だし、排泄物
168名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:38:08.15 ID:pnqzJRp10
太平洋戦争の末期。ある大学の研究者が食料不足を解消するためにご飯のおかずとして
蛆虫をフライにして軽く味付けしたものを開発したそうな
何で出来ているか言わずに大学の仲間に食べさせたところ意外と好評で,仲間の一人が「これうまいけど材料なに?」と
尋ねられ素直に「蛆虫」と答えたらものすごく怒られたそうだ
169名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:38:11.25 ID:COPAkM8I0
>>157
せやなw・・って違ーう

>>160
凄い!最初の文字が全部あ行
170名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:38:43.68 ID:X5yv4HPB0
培養槽で肉だけ大量生産するバイオ工場ができると思う。
171名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:39:12.43 ID:ciG2nBFP0

ウリ達にはポンテギがあるニダ
糞も喰えるし無敵ニダ

172名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:39:22.01 ID:uuEZVIAF0
北方四島には、美味しい虫がいっぱいいるから、返還しないとw
173名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:39:26.86 ID:mS4Gp39v0
タイでは昆虫専門のファーストフードがあるんだろ?
174名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:39:38.42 ID:IQhcuNSw0
鉄鍋のジャンスレとは珍しい
175名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:40:10.62 ID:DVh66cMR0
じゃあ俺は穀物と魚を食うから虫は他のみんなが食べていいよ
176名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:40:15.37 ID:+decKhBF0
諏訪湖ボート乗り場のイナゴソフトクリームは意外とおいしかったよ
うん
177名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:40:59.54 ID:JpehtdgI0
ソイレントグリーンの方が可能性高い
178名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:41:01.96 ID:udroHms40
ハチの子はガチでうまかった。
昆虫初心者向けやな。
179名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:41:33.40 ID:ciG2nBFP0
>>173
昆虫の屋台は見たことある。
メンダー、ゴキブリの親玉

180名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:41:48.55 ID:kivGMWoW0
つーか未来学者って俺にもなれそうだな
181名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:42:17.71 ID:fKgsdGtH0
いまのうちマクド
たくさん食っとけ
そして早めに死のうw
182名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:43:18.37 ID:p+oDhGPA0
183名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:43:23.38 ID:XfeQoTu50
てかいよいよやばくなったらクローン完全解禁するだろ
背に腹はかえられない
184名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:43:36.85 ID:wAzgdwxE0
>>95
・面積は二乗、体積は3乗→面で支える外骨格では大型化すると侍従を支えられない。
・気門呼吸は、大型化した場合に酸素を行き渡らせることが困難


というわけで、昆虫はせいぜい数十センチまでしか大型化できない。



185名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:44:03.63 ID:OaJtDTan0
>>181
マクドにいけば、ミミズが食べられるからな
186名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:44:04.27 ID:yLpGAypFO
ロシアがそうなりそうだからって
全世界に当てはめるなよ。
187名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:44:13.53 ID:0jx6/Y3P0
ソビエト回帰か
188名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:44:30.07 ID:wQCY1Pcl0

祝  長  野   県  民  大  勝  利
 
189名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:44:46.62 ID:udroHms40
>>183
肉が足りないんじゃなくって、
飼育するための水と飼料が足りなくなるって予測だな
190名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:45:17.66 ID:JcAQanYB0
食えるなら… ゴキブリがどんな環境でも生き抜いて繁殖して便利そうだな
191名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:45:40.10 ID:Iqy8D13h0
エビやカニやシャコの仲間だしなあ>昆虫

ちなみに、クモと昆虫より、昆虫とエビの方が近隣種
192名無しさん@12周年:2012/08/02(木) 00:46:25.94 ID:9FWatdR60
東南アジアでは既に食べている。何をいまさら?
193名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:46:35.06 ID:xGGSG3te0
10年以上前のベターマンってアニメで言ってたから知ってる
194やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/08/02(木) 00:46:43.50 ID:Lv/s1rd40
カニやエビ食ってる人が昆虫食えないとか笑える
195名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:46:47.40 ID:ejSNpGPw0
タンパク質を培養した謎の合成肉とかの方がSFっぽい
196名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:47:01.48 ID:uhCG679N0
イナゴうまいよー
197名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:48:56.50 ID:i5JdpNB00
ミルワームは美味い。ガチでピーナッツバターの味がする。
よく市販のコッペパンに挟まってるあれと同じ味。
198名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:49:55.10 ID:iTQYWVDq0
ゴキブリも清潔な環境下で育てれば立派な食料になる
199名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:50:01.52 ID:1IDCDtPHP
ジャングル大帝にあった気がする
200名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:50:05.55 ID:wAzgdwxE0
>>194
牛や豚を食ってる人が、犬・ネコ・人を食えないとか笑える。


といわれて納得できるか?
201名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:50:28.78 ID:bv//4rKM0
ハチは結構旨いよ。
202名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:50:30.66 ID:mawN1vtI0
フランスでチーズにわいた蛆虫食ってるし、ちゃんときれいな所で育てりゃうまいんだろうな
203名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:51:00.73 ID:XnJxQxfC0
長野県民は人類の一歩先を行っているようだ・・・
204名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:51:15.60 ID:sf2/e0MU0
幼虫くらいなら食える
205名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:51:43.16 ID:i40UsmPE0
イナゴとか蚕の幼虫とか、スズメバチの子とか
タガメとかミミズとか食ってるじゃん
206名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:52:04.06 ID:1UKfJ5mS0
食える種はっきりしてくれ
207名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:52:10.10 ID:OaJtDTan0
ところで、蚊の目玉は珍味らしいぞ。 

208名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:52:34.99 ID:p+oDhGPA0
209名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:52:54.23 ID:aa6/ESYAO
将来仕方ないのかもしれないが、虫食うなら大豆や豆腐食うよ。
210名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:53:04.85 ID:R3yK95aS0
蚕はうまいよ。
ぜんぜん大丈夫。
211名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:53:13.02 ID:6Hq0YtrI0
というか未来学者って言葉はどうかと思う
212名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:54:03.17 ID:tF5Ol8/L0
タランチュラの中身はカニミソの味
213名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:54:05.84 ID:BRQxxT27O
虫食うのは別にいいんだが、安定供給出来るの?
214名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:54:19.69 ID:m5CfLFIv0
昆虫を食べるくらいなら死ぬ
215名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:54:33.61 ID:0UU8Fsrq0
エビが人類の食糧危機を救う!

って言っても誰も信じない眉唾と同じか
216やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/08/02(木) 00:55:24.79 ID:Lv/s1rd40
中国東北部では昆虫はあまり食わないが
蛾のサナギだけは八百屋か魚屋に売っている

エビとかと同じで皮は固いので食わない
噛むと、むにゅうと白っぽいのが口に広がる

味はちょっと臭くチーズより少し上品
217名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:55:42.85 ID:ejSNpGPw0
養殖による昆虫食がコスト的に有効なら、
北朝鮮辺りですでに導入されてそうな気がするわな
218名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:55:44.31 ID:q1yz7Qll0
昆虫は、生産性に欠けるのが難点だろ?
昆虫を養殖するぐらいなら、畜産で動物性蛋白を生産する方が余程コストが掛からん。

後、一度に大量に獲れるオキアミ類を、動物性蛋白の供給源に代えるとかさ。
219名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:56:19.02 ID:p+oDhGPA0
220名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:56:31.38 ID:PY6oFnsYO
未来学者ってなんだよ?うさんくせ〜。
221名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:57:52.16 ID:2S2RP0wF0
人工たんぱく質との
選択を迫られる
222名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 00:59:35.51 ID:GnHwHjanO
イナゴだろ、美味いぞ。
223名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:02:16.47 ID:t3KugLuk0
肉ってのは生産にはアホほど資源を消費するぜいたく品だからな。
いつまでも皆が食える状態が続かないのは間違いないだろう。
でも俺が生きている間は大豆とかを大量生産して乗り切りたい。
224名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:02:20.61 ID:IIVX9+au0
クローン技術で生き物を作るのではなく、いきなり肉片を培養できるんじゃねえの?
スーパーで売ってる切り身だよ
225名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:02:30.24 ID:jIKpOAnc0
イナゴの佃煮うまいよ
226名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:02:30.52 ID:BRQxxT27O
>>220
ほら、ナムコの…
227名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:04:56.04 ID:ymeHNAal0
ま、ぶっちゃけ、
日本がそんな事態になる事はありえんからwww
もしもそうなったら、俺は大金持ちになるんだがな。
ま、100%ねえわw
うまい事、米軍を利用出来なきゃ話にならんぞ。
228名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:05:21.66 ID:YYdlqKdU0
癖になったら嫌だから絶対食べない
229名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:06:49.61 ID:siwadVur0
虫は珍味でお高いんでしょう?
230名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:07:40.26 ID:sf2/e0MU0
>>223
畜産は、あれはあれで肉の塊ができるから合理性はあんだよ
解体は面倒だが、肉にすれば焼くだけでそのまま食えるから

大豆とか昆虫ってのは育てるのも大変だし、収穫もめんどくさい。
収穫した後食べれるようにする為に、脱穀のようなプロセスを得ないといけないし
さらに脱穀して粉状にしたあと、加工しないと食えない。

農村や東南アジアでやってるような家庭規模の昆虫食じゃ、
企業が扱えるような生産量を賄いきれない。
231名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:08:54.95 ID:PV9puC8y0
まぁそうなるかもな
232名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:09:04.33 ID:aiTBsxsgO
虫は食えても、ウンコは食えねえ。ジャップと呼ばれても、寄生虫 蛆虫 ゴキブリと呼ばれたく無いわ
233名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:09:38.50 ID:QEhOaTyh0
イナゴの佃煮は九州人食わねえ。
以前、アメ横でみたけど、
まんま姿煮なんだね。
免疫ないととても食えんわ。
234名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:10:07.49 ID:rbnvCtjV0
>>223
日本なら大豆より魚介類に活路を求めた方が良いだろう
鯨は勿論、鮪とかも最近何かとうるさくなってきたが食糧事情考えるのなら絶対に屈しないでほしい
235名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:11:46.92 ID:UbRaMZFQ0
【動画】日本の女は心が狭い。ロシア女を見習え。1000人のおっぱいに触れる。
http://www.youtube.com/watch?v=fNa7tNFB7c4

外国人処女と結婚する方法を考察する Part 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gender/1343578676/
【日本女は】外国人女性を愛でる会★4【放置】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gender/1330848247/

日本の女と結婚する位なら、独身と決めた人いる?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/single/1162473058/
外国人女性を愛でる会其の二
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/single/1219489533/

☆国内結婚VS国際結婚☆(2組)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/male/1298469602/

995 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/19(日)
俺、いろいろ海外行くことあるけど、世界一男に厳しいのが日本だと思うよ。 この国、普通じゃないわ。

973 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/22(水)
海外行けば分かるけど日本は男がイビツなくらい生きにくい社会になってると思う。
制度的におかしくなっていると思うし、制度そのものに女の浅ましさを感じる部分がある。

116 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/01/30(土)
外人女とつきあってみてほしい。 日本女の相手なんて、アホらしくなるからw

58 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 01:41:29.21 ID:bw/MfDIO0
日本人の女といても何も楽しくないし全然ワクワクとかドキドキしない。
性欲とか色気を感じないんだよな。常に受身ばっかりで私ってどう?みたいな姿勢だし。
それ以前にお前はやりたいのか?やる気あるのかといいたい。日本人女にはサプライズが全く無い!
10ほどこして、7〜8返ってくる、女が得して男性が損するだけの「破産出来レース」をやってるみたいだ。
236名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:12:18.73 ID:F8k31YT50
まあそれでも良いですよ
ビスコみたいな加工品にしてくれれば
元が小麦だろうが昆虫だろうが
そこまでは気にならない
237名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:13:09.09 ID:yY8SyNx40
信州ではイナゴの佃煮や蟻の缶詰が普通にあるって聞くけど、
この間長野県に行ったときにスーパーに行ったら、ウチの近所のスーパー
と品揃えほとんど同じで、がっかりした。
せめて、イナゴの佃煮はあってほしかった。
238名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:13:15.87 ID:dPTUXSgR0
ウナギの次はサンマ高騰?1尾1千円も
239名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:13:29.31 ID:HPXxZRbo0
30年以上前に科学雑誌オムニで読んだ記憶があるな。
なぜ、今更?
240名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:13:56.39 ID:UbRaMZFQ0
★★★『国際離婚』(松尾寿子著)には、 日本女の甘ったれた、腐った、卑しい根性など、 日本を一歩外に出たら全く通用しない現実が報告されている
http://www11.at●wiki.jp/menzlib/pages/311.html

        ∧_∧
       ( ・∀・ ) < ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
       /⌒~~`´~ヽ
      ( /ヽ   |\___E)
        (   _ノ |   Λ||Λ
        |   / /  (/ ⌒ヽ
        |  / /   | |   | ← 今の日本女

★日本女がタカリの生ゴミなら、海外に目を向けるだけでいい。 誰もが簡単に、20才年下の働き者の処女と結婚できる!
 http://www47.at●wiki.jp/owakongirl/pages/237.html
 http://www47.at●wiki.jp/owakongirl/pages/19.html

 ●自分はそこそこだが、嫁は処女で夫を立てる、若い働き者の娘がいい
  →☆☆☆タイ、ベトナム

 ●自分は平均より学歴や給与が高い。嫁は自立した経済力のあるパートナーがいい
  →☆ドイツ、フランス

 ●たくましく、フェアな頼りがいのある嫁がいい (☆おすすめコース)
  →☆☆北欧、ロシア、東欧

 ●金や国籍目当てでもいあから、手近で若い処女がほしい
  →中韓(避けたほうが、人生にも日本にも無難)
241名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:14:17.40 ID:+AFyqe0/0
ムシはムシでも
ミドリムシのほうが効率いいんじゃないの。
ミドリムシ食品出ているが、まだ食べたことない。結構高いしね。
242名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:14:35.27 ID:Xz5l4VP10
昆虫が食べ物になったら食料には当分こまらないだろうけど
ありえない
243名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:15:34.05 ID:kk2sIDuD0
>>28
ゴキブリは釣りの蒔絵に一番いいらしいし
これを嫌っているのは日本人と韓国人だけらしい
近親憎悪か?
244名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:16:01.33 ID:wQCY1Pcl0

顕微鏡でみれば、ムカデ級にキモイ奴が数千億匹は口の中にいるんだぜ。

どんな美心だろうとな〜。
245名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:16:45.25 ID:F8k31YT50
イナゴの佃煮て
バカかお前らなんでそのまま食ってんだよ原始人かよ
ちゃんと皮をむいて
ミキサーで潰して調味料を加えて加熱加工しろ現代人なら
246名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:17:46.74 ID:vU5r5fVc0
動物を殺さないと まだ人間は、食って行けないの?

化学的な食料とかで人間の細胞って成り立たないの?
247名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:17:53.03 ID:BRQxxT27O
そういえば赤色の色素に虫由来のあったよね。
最近不純物のアレルギーかなんかで話題になった。
248名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:18:10.16 ID:EN6P24+I0
漢民族が減れば良いんじゃね?
249名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:18:21.28 ID:kk2sIDuD0
>>66
いっぱい鳴いてるぞ
日比谷公園なんか
>>245
もう知らない間に食ってんじゃね?
250名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:19:01.44 ID:enWaKnD/0
>>237
蟻じゃなくて蜂な
スーパーは知らんが道の駅みたいなところで瓶詰めの蜂の佃煮売ってるはず
お米と混ぜて炊いて蜂の子ご飯にするらしい
251名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:20:59.26 ID:HoI823tH0
おいしく食べられたらいいけど
問題は調理法
252名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:21:51.74 ID:yY8SyNx40
>>245
小エビや、子ガニの佃煮と同じ。イナゴの佃煮うまいよ。シャリシャリして
253名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:23:08.12 ID:HoI823tH0
>>246
植物のみでも生きてはいけるだろ
ベジタリアンとかいるやん
254名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:23:40.83 ID:XVKTA8RmO
無難なところで天ぷらだろうね。
255名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:25:25.55 ID:mawN1vtI0
>>200
犬猫って中国じゃ食用が流通してるだろ
256名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:26:46.31 ID:F8k31YT50
>>252
>イナゴの佃煮うまいよ

育ちがいいから俺はそんなものは食わん!
そもそもイナゴの佃煮なんか食えるなら
佃煮にせんでもその辺のイナゴ捕まえて醤油かけて食え

子供の頃にそういうじじいがいて失神しそうになったわ
側溝のザリガニ捕まえてその場で皮むいて旨そうに食うという
257名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:27:13.85 ID:nYy7BTRxP
>>7
昆虫ではない。
258名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:27:25.78 ID:OaJtDTan0
>>253
植物作るときに、動物性肥料をやってたら、厳密にベジタリアンとは言えないし、

あと、植物だけ摂取するというのなら、今すぐ息を止めなければならない。
息を吸っただけで、何百という微生物が
259名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:27:56.36 ID:+AFyqe0/0
大量のイナゴが押し寄せる地中海沿岸アフリカ側なんかでも
そのイナゴを拾って炒め物にして食べたりするらしいね。
260名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:29:02.81 ID:HoI823tH0
>>258
そらそうよw
261名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:29:21.78 ID:1uOmLd6r0
金田朋子を泣かしたぼくくぼくんとこんちん。
262名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:29:48.09 ID:pyRo8jhAP
想像しただけで虫唾が走るわ
263名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:29:53.05 ID:Qy7ZD6jj0
一旦タンパク質にして、別モン作り出しそうな気がする。
264名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:30:20.27 ID:hM28G87W0
>>256
そのジジィいろいろ寄生虫にやられてそうだ
265名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:30:41.10 ID:aSKJXeZH0
虫は加工するところが多すぎて主食にするのは無理
ロシア人は日本ほど大豆加工品がないので、こういう考えに至っただけ
片口イワシの漁獲量もわかってない
片口イワシが煮干しくらいしか食卓に上がらないのは自分の消化液で溶けてしまうから
だから海外では飼料にされる
要はそれらを食えばいいだけの話
266名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:30:56.24 ID:YB1s6wYaO
(σ^∀^)σ 長野県民(σ^∀^)σ 涙目w
267名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:31:29.19 ID:aXjEE7YE0
昆虫は普通に重要なタンパク源だろ

日本の一部地域ではイナゴや蜂の子を喰う
海外でも昆虫食は特殊な事じゃない

まぁ、Gとかは気分的には避けたい気もするが
時代が時代なら、貴重な栄養源なんじゃないの?

両生類・爬虫類も少ない餌で大きく育つから
有望だと思うけどね(変温動物のほうがエネルギー効率は良い)

カエル・ヘビ・ワニ・トカゲ・カメ
この辺はそれなりに旨そうだ

見た目のグロさと臭いさえ何とかなれば
ミミズなんかも栄養的には良いって話だけど。。。
268名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:34:03.56 ID:YB1s6wYaO
>>256
アトランタではレストランでザリガニ料理出てきたよ
ザリガニといっても食用ザリガニだけどね
ちなみにザリガニには食べられる身がちょびっとしかない
269名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:34:06.80 ID:90AI/HZK0

20年後って、クローン技術もかなり進んでるでしょ
問題なく肉食べれるかと
270名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:34:34.59 ID:KGbtZ63Y0
極論だけど、どうしても肉が食いたいなら共食いって手もある
人口も減って一石二鳥
271名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:35:06.76 ID:IwR7/recO
おいしいかどうかを別とすれば
人間は毒以外は何でも食っても平気だからな。
272名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:35:42.89 ID:kk2sIDuD0
>>267
ミミズは棘ばっかりだし体の大部分は水と泥だろ
273名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:35:55.84 ID:RF7mHB2w0
昆虫食べるとこうなるのか?

http://s57.radikal.ru/i158/1003/41/77f09405bbf1.jpg
274名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:36:16.25 ID:pyRo8jhAP
牛ヒレ肉がなる木とか作ってる気がす
275名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:36:16.06 ID:BRQxxT27O
うちの犬はセミを美味そうに食うよ
276名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:36:16.43 ID:4s027+9L0
おいお前ら聞いてくれよ

俺は子供のころ近くの公園で
一人むしゃむしゃ幼虫を喰ってたらしいwww
277名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:36:21.36 ID:HoI823tH0
蝉の唐揚げとか幼虫の蒸し焼きとかはうまそうな気がする
食ったこと無いけど
278名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:36:22.40 ID:dVTRBsG20
>>269
これは、人口増加に伴い畜産に廻す水や飼料が無くなるという話
クローン技術を使ったところで、家畜にエサと水が必要なことに変わりなし
279名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:36:44.24 ID:aXjEE7YE0
>>256
ザリガニは、腹のスジを取らないとおなか痛くなるぞ

味自体は旨い(なにか小細工してるのかも?泥をはかせるとか?)

年寄りに聞くと色々教えてくれる
戦後の食糧難を過ごした人は、いろいろ試したみたいよ

飽食とか言われて久しい我々だが
ほんの数十年前は、そんな時代だった

一旦便利に慣れると後戻りできないというが
本当にどうしようもなくなれば、適応するしかない
280名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:37:16.44 ID:hM28G87W0
>>212
毛がには蜘蛛の仲間だからねぇ
似てるかもしれない
281名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:37:48.03 ID:WsNFWSg90
米と味噌があればいい日本人でよかった
282名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:37:58.98 ID:VJNapgLY0
虫なんか食う前にネズミとか猫とかハトとか食えそうなもの
いくらでもあるやろ。タンパク源としては飼料にしてるマメ科
の植物をウシに食わさずに人間が食うとか、イワシなんかも
養殖の飼料にせずに人間が食うとかすればいい。
283名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:38:01.58 ID:R4oztXZo0
よくよく考えると、
エビ、カニ、シャコなんて、虫みたいなもんだよな
まあ、考え方と、色の問題だな。
赤〜オレンジ着色料で色付けすれば、虫でも食えるかもしれない。
284名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:38:18.54 ID:kk2sIDuD0
>>277
子どものときセミを捕まえたら必死に暴れて妙に体温が熱くて
びっくりして手を放してしまった
なんだか虫けらだと思っていたら熱い命がある
って感じで怖くなった
285名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:39:17.44 ID:24CsqaF30
>>97
最初の頃だけ読んだなぁ
いつの間にかチャンピオン読まなくなったので
残念ながら途中までだ
286名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:39:22.52 ID:YB1s6wYaO
>>267
カエルとワニはまんま鶏肉だよ。美味いよ
287名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:40:21.45 ID:ksOkIzqc0
料理してしまえばわからなくできる
でも、科学の発達で人工の肉とか野菜が安易に入手できるようになる可能性のほうが高いと思う
288名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:40:24.10 ID:HHV0LFNM0
>>50
あれ脂肪ばっかりだから
あんまり与えると太るぞ
289名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:42:13.94 ID:CWwMDN/s0
北方領土でロシア人を飼育してるのは食用かもな。
290名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:43:08.02 ID:ekR/04cz0
>>168
蛆を食用にする場合は何を食わせて育てたかが重要だな。
大便や腐肉で育てた蛆と、バターやハチミツで育てた蛆では味もイメージも全く違ってくるだろう。
291名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:43:59.18 ID:HoI823tH0
>>284
青臭いけど生命を奪うのは躊躇する
生きてるイカの解体とかでも最初はとまどう
292名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:44:26.57 ID:PlBuzDUh0
ど〜せまた、キャッチーなことをいえば馬鹿が食いついて
スポンサーから金がもらえると思ってる腹黒だろ。

それの証拠がこのスレだ。

>>279
生で食うこと自体がダメだ。寄生虫がいる。
293名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:44:53.77 ID:EN6P24+I0
>>290
エスカルゴはぶどうの葉を食べさせるな。
294名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:45:02.83 ID:beNTYSqx0
>>189
>>278
水は海水を濾過する技術が安価でできれば、
飼料は立体的農業+海水濾過技術で生産できればなんとかならないか?
・・・と、勝手に妄想してみる。

>>200
中国は犬猫食べるし、チョンも犬食べる。
中には食人族ってのもいるんだぜ?
295名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:45:04.30 ID:5nssdlEU0
>>278
海水淡水化ビジネスが採算が合うようになるだけ、心配いらない。
296名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:47:45.64 ID:rjDUEKt40
昆虫食はNASAだって真剣に検討してるんだぜ
カイコをフライにしたのとか宇宙飛行士に食べさせてる
297名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:49:14.00 ID:u1DmeHNO0
こういう話題の時に必ず出てくる
ソイレント・グリーンという映画を見てみたい
298名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:50:44.60 ID:PlBuzDUh0
>>268
それ普通にアメリカザリガニ…
>>278
この場合の「クローン」は「組織培養」のことを言いたいのだろう…
まぁ、シート状の組織しか作れないところで止まってるんだが。
299名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:51:05.38 ID:vnhcidM70
昆虫は普通に栄養あるし、肉はコストパフォーマンスが悪いから
人口が増えたら昆虫の養殖なんて始まっても不思議ではない。
が、実現はしないだろうな。SFネタとしては、それっぽい未来だしアリ。
300名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:55:06.23 ID:HPulum2M0
>これは食料価格が一途に上昇していることと、

昔、牛丼は400円だったが今は250円なわけだが。
301名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:57:10.80 ID:PlBuzDUh0
>>291
蜆汁も作れんのか?
「それは平気」なら単なる偽善さ。
>>299
たいてい「昆虫は小さい」「外骨格生物は地球の重力下では大きくなれない」
を無視されるから…
302名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:59:14.38 ID:Qf8J7kr/0
そんな事しなくても人工肉とか出てくると思う
タンパク質なら大豆でもいいんだし
303名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:02:45.17 ID:Yn/p7tAZ0
もう3ヶ月ぐらい毎夜台所に数匹現れるゴキブリ
毎日3〜5匹ぐらい捕まえてるワニがいっこうに減らんワニがね
もう300匹以上は採ったワニが、
この繁殖力旺盛なGが食糧危機救えないワニやら
304名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:04:42.59 ID:rjDUEKt40
>>301
すりつぶすなりして加工しちゃえばいいのさ
オキアミとか粉末になっていろんな食品になってるし
ひと手間かけて見た目変えりゃいまでも十分食えると思うよ
305名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:04:43.70 ID:kk2sIDuD0
>>297
ソイレントグリーン
って子供のころあったけど見てなかった
正に予言だな
その頃の想定した人口なんか軽く超えちゃってるんじゃないか?今の世界人口
306名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:05:02.92 ID:PlBuzDUh0
>>303
三角コーナーをカラッポにして、ゴミ袋を密閉して
食べ物は全て密閉できる場所に仕舞ってから寝るべき。
コバエも減るぞ。
307名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:07:07.29 ID:PF+w5ht+0
実は昆虫は宇宙人だった!!!

昆虫って進化の過程で説明つかないことあるだろ。
308名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:08:04.90 ID:R1ghNFRj0
>>297
俺もネタで書いたけど大して面白く無いよ
大味の古いSFだし
古いSFでも面白いものもあるんだけど、ネームバリューはあるけどこれは大して
チャールトンヘストン、エドワードGロビンソンが好きなら見ても良いんじゃない?って位
309名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:08:26.33 ID:PlBuzDUh0
>>304
牛一頭分を例えばイナゴで賄うならどれだけの労力が要るだろうか?
ぶっちゃけ牛の世話の方が楽なんじゃ?

熱帯ならともかく、温帯でも冬は昆虫はなかなか増えないね。
310名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:10:23.76 ID:+AFyqe0/0
>>284 ところがそれが一週間で死ぬんだよな。何もしなくても。
311名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:10:59.74 ID:5yLBQwVx0
牛や豚の餌が昆虫由来になるだけだろ。
312(´∀`∩)↑age↑ コピペ天才拡散:2012/08/02(木) 02:11:20.14 ID:EN6P24+I0
大阪の警官が喰っちゃダメな者を・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=w2cYB3z-33Y&list=UUoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw&index=1&feature=plcp
313名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:12:47.67 ID:hkW/dKLD0
テレビでたびたび食われるあの幼虫、カミキリ虫とかの
小ぶりなやつ  あれは必ずうまいうまいって言うけど
ニコ動で食ったやつでゲロまずというのがあった

どうなんかね
314名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:14:47.78 ID:1WQ+cCCJ0
チャンコロとチョンは既に常食してるはずだが?
315名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:17:20.00 ID:PF+w5ht+0
あの食感が好きな人は大丈夫だろうけど俺は苦手だわ
まだタガメとかコオロギの揚げたののほうが良い

好き嫌いあるけどね
316名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:19:37.82 ID:CKhC3OKOO
>>1
ヒィ勘弁して下さい
317名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:20:35.60 ID:jy0hdviI0
うーん…(´・ω・`)
318名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:21:30.57 ID:1uOmLd6r0
牛豚は効率が悪いといって、虫を食べなくても、
単純に、菜食主義でいいのでは?

あと、鰯を守るため鯨もOKとすべし。
319名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:23:13.54 ID:mHmXusaU0
新世界にあるサソリの串カツから試してみるかあ
320名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:26:13.90 ID:mSBkwmVb0
ついこの前、中国でセミ取りの農民が高速に入って危険みたいなスレがあったが
流石中国、食糧問題は他国の追随を許さないな
321名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:27:21.48 ID:hRJrySVG0
>>318

ハムスターとかならどうだろ
から揚げにしたらうまいのかな
322名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:29:14.15 ID:5nssdlEU0
人口が増えて食料が足りなくなるんじゃない、食料が足りてるから人口が増え
てる、因果関係が逆だ。
323名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:30:07.41 ID:ejSNpGPw0
アメリカでは17年ゼミにチョコレートをかけて食ってたりするな
324名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:30:12.87 ID:nszthVY7O
四つ足動物が手に入りにくい地域では、元々昆虫を食べていたのだから、不思議じゃない。
けど、虫を食べるのは気が引ける
325名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:32:50.24 ID:R1ghNFRj0
さっきからハムスターを食用にしようってレスがぽつぽつあるけど
ハムスターねぇ
・・・美味いんかね?
326名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:35:46.47 ID:R1k8Mvdc0
庭があって穀類が手に入るならエサはあるからニワトリを飼うのがいいのでは?
卵もばんばん産むし
有精卵ならひよこもすぐにご馳走に。。。
327名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:38:36.39 ID:cabAj8jQ0
未来どころか
過去において

動物性タンパクが不足しがちな信州地方では
昆虫(さなぎ=蚕の繭の中、蜂の子、ざざ虫)を食しており
今もその伝統が受け継がれていますが
328名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:40:14.74 ID:8IW4hBsE0
小さいときイナゴは食ったが甘い味付けのカリカリする何かだったな
329名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:41:49.28 ID:1uOmLd6r0
豚や魚で動物性蛋白に不自由していない沖縄で蝉を食っていたのは?
330名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:43:50.01 ID:yrmSVOdT0
ザ・シェフでもこんな話あったな。
遭難して食い物がなくなって虫を料理して食う。
331名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:45:51.52 ID:6tWD92Rz0
未来学者ってなんだよ。
考古学者と対をなす存在かい。
332名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:47:32.82 ID:3gLEGGKz0
昆虫は無理だ・・・ブヨブヨしててキモすぎる。
カニとかクモなら食べられるかも…
333名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 02:59:06.59 ID:2y8gsLt70
魚や野菜には行かないのか。
未来博士は極端だな。2ちょんねらーみたい。
334名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:01:32.20 ID:w0TelVqH0
その前にロシアといえば人肉ピロシキだろ
335名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:04:34.90 ID:7gZEM/vZ0
せめてカエルぐらいにしてくれんかの
あのいがらっぽそうな細い6本足は食いたくないわ
それならエビの足の方がまだ食えるし
336名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:10:23.43 ID:BE04N1I50
いや、オマイラ人類が虫を主食にせねばならん状況を想定しろよw?
発展途上国は人口爆発と経済成長での環境汚染、大陸内陸部は砂漠化進行
海面上昇で低海抜平野部での農業壊滅等

その上でどんな飼料が簡易に入手できて、何を養殖して食っていくのか?

おそらくまともなイメージ的に食べやすい虫なんぞは難しいぞw



337名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:15:37.71 ID:2y8gsLt70
こいつの記事とってもいて後で笑ってやろうと思ったがリンクがないだと?
338名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:20:14.60 ID:V5OqzHM+0
中国や韓国は、犬食ったりネコ食ったりしてるから抵抗無いんだろうな
蜘蛛を食えとか言われたら、俺は泣くね 異型タンパクは恐ろしいんだけどね
339名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:21:39.79 ID:evIT+7PS0
アフリカの湖に大量に発生するユスリカを、現地の住民が集めて搗いて
餅のように丸めて食しているのを前テレビで見たが、
きっと俺らも慣れられるよ、いざとなったら。
340名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:22:48.54 ID:HlCNnqr00
幼虫とか絶対無理
341名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:25:56.07 ID:zXEUxew40
蟻・蛾・蝶は脂肪とタンパク質豊富で簡単に獲れる
消化不良起こした場合は酵素を少量服用すれば簡単解決
網だけを用意すれば食べ放題しマジおススメ!
342名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:28:09.81 ID:GflYMsfTi
>>12
ドラえもんは分からないが手塚治虫の火の鳥未来編あたりに出てたよ
343名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:28:51.89 ID:U+y5pqfs0
チキンジョージ博士が誰にも望まれずに生まれなくなっちゃう(´•ω•`)
344名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:29:01.29 ID:bs53sb/7O
ドラえもんの映画ではプランクトン集めてうまそうなの作ってたな。
345名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:30:09.56 ID:bN94YSsf0
どうせ加工しちゃうのだろうし、食えれば何でも良さそうではあるな。
346名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:30:40.39 ID:CGQNLiwB0
フルーツバッドって食用?こうもりは鶏と変わらない ほんのり甘い香りがする

タイで、竹しか食べない何かの幼虫の芋虫を炒ったものを食べたが美味しかった。
苦くないし臭みもない 首都バンコクでさえ 虫専門の屋台がある
347名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:31:43.12 ID:Yr6ksfX60
人間ほど悪食な生物いないよな
348名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:33:55.74 ID:9LEwbaB20
>>1
イナゴの佃煮食うお
349名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:36:32.30 ID:13ZLtImgO
えびに味が似てるらしいし粉々にして小麦粉と混ぜたらえびせんみたいになってウマー?
350名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:44:51.16 ID:PpxoPAap0
>>12
海底鬼岩城だな
深海でプランクトンを加工してハンバーグとか作ってた気がする

加工しちまえば解らないし、
味なんて食品添加剤でどうにでもなるんだからさくっと実用化しりゃいい
351名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:51:56.07 ID:fOav83+c0
うげぇ・・・俺のは一生無縁の世界だなこのスレ
352名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:54:27.84 ID:QQkLt3GMO
虫なんて絶対無理とか言ってる奴も、
本当の食糧危機になったら喜んで食うよ

人肉と比べたらハードル低いだろ?
353名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 03:58:49.99 ID:ktg3tO3/O
昆虫を養殖して巨大化させて、中の脳や体液だけを集めて販売すればいいのに。
とにかく見た目が気持ち悪いから中身だけ抽出してうるべきだね。
昆虫そのままの形ではたべたくないよ。
354名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:03:50.70 ID:Iuyl/6hp0
なんなの?ロシアの声って。ゲンダイみたいな感じ?
355名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:06:22.20 ID:kk2sIDuD0
>>342
オキアミは分類上プランクトンだろうが今でも普通に人が食ってるな
356名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:24:10.89 ID:/eFkq0Ma0


 と言うことは

  
 スズメじゃなくて ツバメになるということだな  人間も

 むかし、雀と燕は姉妹だったが、親の死に目にあい、 雀はただちにすっとんで間に合ったが 燕はほっぺに赤いお化粧をして行ったから間に合わなかった

 で、仏様だか神様だかが 燕は親不孝だ!!として

 雀は穀類を食えるようにした一方、 燕はイモムシ毛虫しか食えないようにした!!!

 と言うからな
357名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:35:32.14 ID:ssVqB+8W0
イナゴを食ってる日本人って未来に生きてるんだな
358名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:41:44.15 ID:cvEk/JY50
昆虫食は抜群に栄養価も高いし、味も良い、おまけに豊富と来たもんだ
世界中でも食べられてる食材だし、おかしいことじゃないんだけどね

見た目のグロテスクさだけで無理という人ばかりなのがおかしい
本来の肉。牛、鶏、豚も加工してあるからハンバーガーなり何も抵抗なく食べれるけど
あの姿形のまま食材としてだされたら抵抗あるでしょ
ミミガーとか豚足とか正にそうであって、鶏の首絞めて殺して血抜くシーンを目の前で見た後に食べれるか?って話
豚を可愛がって育ててから殺して食った農業高校のそれと同じだ

ザザムシとかそのままの見た目で食える?普通は無理だろう
けど、昆虫も普通に加工して見た目が全然分からないようにして食べれば良いだけなのにな
人類は昆虫を食べなさ過ぎてる
359名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:47:34.66 ID:4luDZkQi0
昆虫食ステマ乙
360名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:47:37.11 ID:6VxOtW1pO
虫ってそんなにグロテスクか?

クモは苦手だけど、あれも先祖はカニと同じだからなあ
食えないけど
361名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:47:51.34 ID:hsjKwXA10
カニやエビも虫みたいなものだよな
362名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:50:33.51 ID:QHfMa6y+0
昆虫を食っていた人間は肉を食っていた人間との競争に負けて淘汰されたんだろうな
363名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:51:00.99 ID:g8+uSUtA0
いつの時代も想像した20年後はすごい世界だな なんも変わるかよww
364名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:51:41.78 ID:Gnq691y30
ずっと前からこんなこと言われてるけど増えるのは肉の消費量ばかり
学者の言うことなんていい加減なものだ
365名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:52:23.50 ID:ua6w7vOh0
貧乏人の目がキラキラ輝いてるいるスレはここですか?
366名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:55:14.06 ID:dpUFMVA+0

昆虫など食べるくらいなら鯨を捕まえて食べるほうがずっとましです

http://www.fleealaska.com/index.php?items=30,112,95,79,51,28,29
367名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:57:13.55 ID:b02/XEdZ0
とりあえず今までで一番美味しかった昆虫をベア・グリルスに尋ねておけ

彼なら正しい答えを導いてくれるだろう
368名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:03:09.96 ID:/LQqQZas0
長野の時代か w 
369名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:06:06.89 ID:OouZgHvA0
長野とかカイコのサナギ食ってるんだろ
370名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:09:51.57 ID:Q0crw5jz0
南米では鶏肉からグリーンイグアナの肉へのシフトも行われている。
グリーンイグアナの肉の栄養価は鶏肉よりも高く、
グリーンイグアナは鶏よりも成長が早くて餌の量も少なくて済むからね。
371名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:14:19.87 ID:ZlbdGYLt0
もともとイナゴとか食ってるしな、いまさらだなー
昆虫食は割と普遍的
372名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:16:06.82 ID:P01rP4+p0
373名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:16:56.08 ID:QC1OK5X40
エビカニ考えると(特殊な先住民族とか除いて)日本人が一番抵抗ないかもな。
小エビなんて殻ごとムシャムシャしちゃうわけだし、それが特別な食材って意識もないし。
374名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:22:43.86 ID:dEuHpNkC0
ダンゴ虫だけで育った牛とかまずそう
375名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:24:08.21 ID:mjhtAMw80
イナゴは高級品だぞ
デパ地下でちょびっとで1000円とか
昔懐かしんで買う人がけっこう多く売れるらしい
376名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:26:17.47 ID:6wZTxL0+0
>>375
それ本気で言ってる?
ああいうのはスーパーで売ってるオカラと同じでボッタクリ価格だぞ
長野みたいに珍しくもない地域じゃ高級品どころか気軽に食べるツマミみたいなものだし
377名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:35:13.71 ID:kEi6FUVMi
野菜とシーフードがメインの日本人には関係ないもんね〜。肉食人種哀れ()笑
378名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:35:56.18 ID:ffKErvTY0
379名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:40:08.80 ID:Q0crw5jz0
日本人が食べている牛や豚や鶏だって昆虫を食べているし、
狂牛病問題が起きるまではカナダの動物愛護団体のシェルターや動物病院で安楽死処分された犬猫の死体を使った牛や豚や鶏の飼料も日本や欧米各国に輸出されてたよ。
380名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:44:34.35 ID:140rSvMb0
蝉はウマイ
381名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:44:58.00 ID:GJbwaAAJ0
タイではコウロギ食っているし、長野でイナゴや蜂の子食っている
だけど イジメか って思う
382名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:47:27.55 ID:mzKJksSb0
やだよ。硬いし足が刺さるんだもん
383名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:48:55.96 ID:1ym7SWUZ0
その昆虫はどうやって育てるんだって話なんだが
384名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:49:13.28 ID:Q1dDA7lJ0
「かまどうま」
385名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:53:39.46 ID:OBjZj3xl0
森三中がでかい蜘蛛食って「美味い!カニ味噌みたい」とか言ってなかったか?
更に巨大化させて、養殖する日もくるかもしれんなw
と思ったが、蜘蛛も肉食だから金かかるか
386名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 05:59:50.01 ID:1nhwGnev0
カニやエビを食ってるのに、今さらなんだよ。って感じだな
387名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:01:30.90 ID:OxpKpuWpO
>>367
ベアさん、どれもまずそうに食ってたようだけどそれでもマシなのは
どれだったのかね。クモはうまいとか噂されてるけど
388名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:04:03.62 ID:S99OFGFk0
昆虫食べたら長野県人みたいになっちゃうお(´・ω・`)
389名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:06:36.97 ID:3P3rFiSG0
ロシアの声()
390名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:07:37.23 ID:HtEe+4O30
虫って、総量は多いし簡単に手に入りそうだけど、一定の美味しく食べられそうな種類に限定すれば時期も量も多くは採れないだろうな。

あとは養殖か。
これまた現実には餌の調達が大変そうだ。

391名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:08:51.86 ID:d/v1/muE0
虫に手出すくらいなら藻じゃないか、と思ったけど肉の代わりはできんか
392名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:10:16.18 ID:jeV7yT/m0
俺は絶対無理だけど幼い頃から食べてれば抵抗はないだろうね
393名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:11:10.38 ID:sd5Jdo1s0
長野は淫行条例もないし女子高生も食い放題だよね
394名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:14:43.82 ID:8obNNwWuO
沖縄や長野の人に失礼だろ。
蝉とか蜂の子やイナゴ食べてんだから。
395名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:16:48.59 ID:AXx49/h00
ゴキブリもお金を出して買う時代が来るのか?
396名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:29:10.11 ID:/uFzzmzz0
>>70
そりゃ牛だって豚だってあのまんま喰えるやつは少ないだろう
397名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 06:31:52.06 ID:gno7mBmtO
蛆をパリパリに炒めてチャーハンみたいに食べるとか…
398名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:02:20.40 ID:Xa58PpB/0
ちゃんと衛生的に調理してあれば虫だろうが蛆だろうが何の抵抗もない。
ナマコだって食ってるんだもん。
399名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:05:24.24 ID:zzG2qWa6O
リアルフォールアウトみたいな時代が来るのか…
400名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:07:06.04 ID:5rVMdllSO
エビなんか虫みたいなもんだろう
401名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:10:22.60 ID:b+/i/NqJO
>>397
おいやめろ
402名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:10:33.61 ID:Zn9tRaGW0
肉は肉でも人食に比べたら虫の方が抵抗はないはな
403名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:11:27.04 ID:sP9fGwaj0
そういえば花京院に化けたあいつがカブトムシ食ってたもんな
404南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/08/02(木) 07:11:56.78 ID:7Qh7MKz/0
たまにハリガネムシが入ってる。ハリガネムシ入りは当たりで
もう一匹ハリガネムシもらえる。qqqqq
405名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:12:28.43 ID:VA51pHI+0
食べることになるっつーか過去はそうだった
水の消費量なら鳥、爬虫類だと半分以下になると思うが
406名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:13:22.89 ID:YPEZ9VIZ0
イナゴと蜂の子あれば何もいらない
ロシア人嘘言わないなw
407名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:15:58.03 ID:kIULOn2m0
食の安全保障のために捕鯨は必要だな
408名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:18:07.90 ID:EU7MVgt+0
(  ´・ω・`  )モーア?
409名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:19:01.96 ID:BJzywMuT0
man vs wild(邦題サバイバルゲーム)でその辺の虫捕まえては食って
あまりの不味さに吐き出してるのを見るととても信じられん
410南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/08/02(木) 07:25:31.93 ID:7Qh7MKz/0
そのうち漁業権みたいに、その辺の昆虫を捕ると
採集権払えって言い出す利権団体が現れるqqqqq
411名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:29:55.06 ID:Ve0QZ/yS0
カニとかだとまだ肉らしきものがあるけど、昆虫って皮と体液って感じだからなぁ
412名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:31:22.47 ID:ORdnDSXf0
>>402
おっと、中国の悪口はそこまでだ
413名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:37:48.48 ID:CSNRfm6c0
ふざけんな。

昆虫食べるくらいなら、ロシア人食べるわwww
414名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:38:06.26 ID:s2yRnvo80
ウマければ別にアリじゃね
415名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:38:30.90 ID:RWd3Hi++0
大量に養殖できなきゃ、けっこうなお値段になるだろう。
成虫になると外骨格は食っても消化できないから、
イモムシ、ウジムシの類がメインになる。
イナゴやハチノコは高級ジビエだw
416名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:43:01.41 ID:9zlpeIki0
>>410
そんなの既にあるよ
南西諸島、各地ギフチョウ産出地
417名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:44:33.68 ID:jizXvKcI0
>>395
うん。
418名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:46:17.43 ID:wh/k0iLX0
オレ オマエラ クウ
ムシ キライ
419名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:53:50.15 ID:EjSSywXg0
徐々に衰退をむかえ、やがて地球は妖精さんのものに……
420名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 07:56:07.87 ID:7Xl/Ke/O0
蚕なんかいいんじゃないか。桑の葉で育ってくれるし、絹糸も取れる。残ったサナギは美味しくいただく。
421名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:00:09.34 ID:VoWzBu/10
>>295
救いがあるとすればそこかもしれないな・・・
でもそれって原発ある国とか産油国しか無理じゃね?
つまり人口爆発してる途上国は無理

核融合発電できるようになれば一気に水問題も解決できるんだけどな
まぁ次は温暖化がw
422名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:14:45.33 ID:PLr1y2Sj0
ハチの子は旨いらしいな
ハチミツ生み出しているからか
秘境探検かなにかのテレビ番組で蜂の巣ごと茹でているのを見た
423名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:24:34.18 ID:+IxteJxO0
海老や蟹が好きな奴らは平気だろ?
あんなん昆虫以下に見えるキモさ。
424名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:38:27.64 ID:6Y4WfR5s0
食糧難を救うのは昆虫だってかなり昔から言われてるよな
今更感しかない記事だ
425名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:47:44.18 ID:1dL5Nq/HO
だからシナチクを始め人口増えすぎなんだよ
ゴキブリみてーにうじゃうじゃ増えやがって
今居るのを殺せとは流石に言わんが、
日本を見習って緩やかに人口減らしてけよクソどもが
426名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:52:18.02 ID:utfbdJr50
虫キングはグルメカテだな
427名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:53:49.41 ID:joaZmpso0
もうとっくに食ってるけどなにか?
普通に弁当のおかずです。
428名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 08:55:45.20 ID:e/CFAj+i0
カップ麺の謎肉より調達コスト高そうな気がする
429名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:00:42.43 ID:V+oQSAqQO
(数年後……西成、釜が崎、ドヤ)
おっ、あんた標準語やな、悪いけど手を見せてくれるか…
よし、手の震えはないみたいやな、家は人肉をやったやつは泊めへんルールやからな…
食い物なら虫かカロリーメイトと水が少しあるで、あとわかってると思うけど風呂は無理やで…
しょうがないなぁ、サークルKのおしぼりはサービスや、懐かしいやろ?
430名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:03:38.46 ID:vJ3iX9Xf0
>>425
中国ではゴキブリまでもが食材
ある意味共食いw
431名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:05:17.67 ID:+B38WZQi0
旧ソ連では、火星への有人飛行の食料として
乗組員の排泄物をハエの幼虫に食わせて、それを食料にする案を本気で考えてた

放射線や環境の変化にに強く、繁殖力旺盛なハエを改良していたらしい
…逃げ出してないだろうな?
432名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:05:20.85 ID:zTc+fHPl0
まあ昔の蚕を飼う様な形の比較的狭い空間でも養殖できそうだしな。
433名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:08:17.83 ID:o29Ee1qG0
リボンナポリンは虫で作られてるんだよな
434名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:08:24.17 ID:/SqutFE70
>>422スズメバチやアシナガバチは蜜は作らないね
ハチミツは、ハチの成虫が花の蜜を胃に溜め込んだものを吐き出して溜め込んだものだ

と聞くとキッタネーと思うだろうが、普通に食用になってるだろ?
あまりにも高い糖分濃度ゆえ細菌はみんな休眠している

但し、低年齢の乳幼児はこれが目覚めて腹を壊すことがあるので注意
435名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:09:10.69 ID:X+9vYhM20
信州人はイナゴとか蜂の子とかザザ虫とか食ってるぞ
436名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:10:52.82 ID:TLF2A63WO
ゴキブリを主食化できれば食糧問題解決する気がするw
437名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:12:00.43 ID:L6cPKvwC0
これは昔から言われてるよね・・
繁殖が容易だもんね
438名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:13:28.53 ID:+iE17Ly+0
>>435
ハチノコは普通にどこでも食うだろ
439名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:16:25.17 ID:Uj82YdAK0
>>1
まず欧米人が肉食を止めればいいだけの話だろ。
440名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:19:14.04 ID:suk69h2iP
イナゴ「ヒヒッ」
441名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:19:36.64 ID:Pf75eLpI0
野良猫って昆虫を食べるのかしら?
コウロギでも繁殖させて人にキャットフード貰わなくても
生きていけるようにならないかしら。
442名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:19:57.09 ID:Uj82YdAK0
残飯でゴキブリを生産し、そのゴキブリで豚や鳥を育てればいいじゃねーか。
443名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:20:34.38 ID:IV52LuWHO
少なくとも糞抜きして形がわからないほど調理しないと無理
444名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:20:58.54 ID:v540KtxW0
Gを食用できるならこれほど素晴らしい食料確保はないだろうな
ぜひ中国韓国あたりで頑張ってほしい
445名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:22:17.52 ID:g6vfrphO0
昆虫は原始時代からいたんだよ
それでも昆虫はどこの国でも主要な食べ物にはならなかった
それはなぜか?
その理由が理解できれば、将来も昆虫は人類のメインの食べ物にはなりえないとわかるはずだよ
446名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:23:07.27 ID:VsHUp2JLO
余った木材で養殖できる白アリ
土の中で勝手に育つセミ

成長させてタンパク質だけ回収して人工ハム、人工ソーセージにいけるだろな

育てるのは簡単
すぐ増える
餌代かからない
447名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:23:55.53 ID:lYDFcp8VO
ならないよ

今のバイオミートの技術は凄い

肉だけを巨大に成長させれば

肉不足にならないし

家畜を育てる必要もなくなる

448名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:28:25.90 ID:IV52LuWHO
>>442
養殖ゴキブリ単価安すぎて商売にならない
449名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:28:56.27 ID:ZuXltPz90
>>441
まだ可愛い子猫だったけど、ノラが俺の目の前でスズメバチを一撃で倒して食ったのを見たことあるよ。
450名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:30:01.97 ID:hXt3rEv00
ミミズの養殖でも始めるか
451名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:30:15.53 ID:goxBOe2dO
これが、白人野郎の偏見から来ているなら、「おととい来やがれ」てんだ。(怒)
452名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:33:02.26 ID:V+oQSAqQO
白アリの養殖がよさ気だな
453名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:33:38.96 ID:ExrjdlAF0
>>447
栄養的に欠点が無くて、よりコストが安いなら昆虫食のが伸びるんじゃねーの?
バイオミートも昆虫加工して作ったタンパクメインの食品も、大差無いだろ
昆虫食っても、昆虫を見た目そのままじゃなくて加工して食品にするだろうし
454名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:36:18.18 ID:BMcniXDU0
横山光輝の漫画でこんなのあったような・・・
コールドスリープから目覚めた主人公が慣れない食事に吐いてた
455名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:36:39.49 ID:5ridxyWLO
まあ昆虫食は正しいわな食糧危機はなくなるしそのうちゴキブリも捕まえて
揚げて食うようになるだろ
製薬会社も大変やで
456名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:36:53.63 ID:1ym7SWUZ0
>>420
腹が膨れるくらいのカイコはどのくらいの量だと思う?
そして、そのカイコが食うクワはどのくらい? カイコはかなりの大食いだぞ。
457名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:37:07.19 ID:A5bfaUUX0
虫食わなきゃ生き残れないような厳しい世界なら
見た目も虫のままバリバリ食えるぐらいの鋼鉄メンタルでなきゃ
どの道生き残れないでしょ
458名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:38:41.80 ID:2/F2SlXf0
まず鯨くえ
459名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:38:59.25 ID:Uld6pHutP
ちょっと妖精さんに加工済みチキン頼んでくるわ
460名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:39:32.34 ID:UrEXXDmL0
プチュっとした食感とまったりとした味わい
461名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:40:05.65 ID:JWHLYBPF0
生じゃなきゃいいわ。加工してあればな
既に虫の色素を使って着色している食べ物あるしね
462名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:40:49.58 ID:joaZmpso0
イナゴの佃煮とか足が口の中に刺さるんだよな。
あればまた刺激的w
463名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:41:04.34 ID:TLF2A63WO
お父さん、ゴキブリの卵は食べないで残しといてね。
464名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:41:05.00 ID:kCsJ1sXPO
大豆とか芋も育たないっていう設定の話なのかなこれ。
465名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:42:25.82 ID:K4ipFXNv0
日本人なら、○○産の○虫が最高
とか言い出すからダイジョブw
調理法もいろいろ作るはずだし
466名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:43:39.04 ID:Ve0QZ/yS0
20年後って大きくでたなぁ
467名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:44:34.21 ID:b1cF8N6+0
いまでもベア・グリルスはしょっちゅう喰ってる
468名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:44:45.13 ID:JWHLYBPF0
そういや今年ってゴキブリ多くね?
俺のマンション、一年で1-2匹出る程度だったんだが、今年は既に5匹始末している
どっかでバルさんでもたいたのか?
469名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:45:22.11 ID:joaZmpso0
イナゴの佃煮の中にショウリョウバッタが入っていたら当たり。
コオロギならハズレ。トノサマバッタなら大当たり。
470名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:45:45.91 ID:jDh49XXx0
普通においしい
471名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:46:04.08 ID:U0MbzvwC0
ゴキブリとカメムシは勘弁してくれ
472名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:47:39.46 ID:JKnUFINg0
>>462
刺しながら話すなよな
473名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:47:52.11 ID:dpUFMVA+0
474名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:47:56.76 ID:+mM2zq3jO
まずは各家の寄生虫である
お前らが対象だな
475名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:49:06.88 ID:1ym7SWUZ0
>>464
だとしたら虫も育たないわな
476名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:51:04.96 ID:RF1DRHRf0
なんだよ!中国人大勝利じゃねーか!
477名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:52:22.05 ID:K4ipFXNv0
>>471
東南アジアで食ってるタガメは、カメムシの一種だから独特の匂いがあって
それがやみつきになる原因だそうだ
478名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:53:03.68 ID:dpUFMVA+0

考え方ひとつですね
エビは喜んで食べるのに畑のバッタは食べられないというのは
やはりその人の育った環境による価値観なんだと思います
ややもすると差別扱いされますが
異端なものは異端なんだと思いますよ
479名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:53:13.28 ID:BturqQR40
>>1>>2
そうそう。実は昆虫ってウマいんだよ。
エビのような感じだよ。
480名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:53:52.36 ID:Uld6pHutP
バイオレンスジャックかよw
481名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:55:23.15 ID:nh5wulAj0
昆虫なんて昔から普通に食ってるだろww
てか加工食品にしちゃえばわかんないだろ。
482名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:55:54.68 ID:lKbQK+dC0
虫食いAV業界終了のお知らせ
483名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:56:04.46 ID:U2koF36A0
僕はさかなや肉を食うよ
他の人は昆虫を食えばいいじゃん
僕は養殖して食べる
484名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:56:19.89 ID:I82lt7py0
>>1
そんなまぬけな予想する暇あったら
昆虫並みに繁殖する牛でも作れ
485名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:56:38.16 ID:iHAedo/S0
食べられるし美味いのは知ってるけど食いたくないから俺が死んでからにしてくれマジで。
486名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:56:51.84 ID:JWHLYBPF0
>>477
市場で山盛りになってる姿みたことある?
マジでトラウマレベル
487名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 09:57:30.21 ID:F+Xt4Mm9O
ガキの頃、お盆休みには長野のばあちゃん手作りのイナゴの佃煮をポリポリ食ってたけど
ばあちゃんは未来人だったのか…
488名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:00:07.66 ID:bg1dm93a0
イナゴの佃煮の話で羽とか脚とか言ってる奴は素人
通は脚・羽・触覚を取り除いてから佃煮にする。
ていうか、農薬の改良が進んだからなのか、今って
イナゴがいなくね?
489名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:02:25.94 ID:aeW3Mg9a0
ペット餌のミルワームはあまり抵抗ないな。
さすがに食ってないが、ピーナッツ系の味でうまいらしい。
フスマや米ぬかで簡単に繁殖できるし、手もかからないのでおすすめ。
490名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:03:02.09 ID:K4ipFXNv0
>>486
子供の頃、タガメを捜して水辺を彷徨ったくちだから
東南アジアが羨ましかったw
タガメってやたらにカッコいいだろ
491相場よしひと:2012/08/02(木) 10:04:44.15 ID:oirtrJ7UO
昨日 冷蔵庫の裏にいた ゴキブリをカラッと揚げて酒のツマミにしたよ 脂がのってうまいんだよな クモはパサパサで旨くない こおろぎやバッタの足は意外と塩茹で食べると旨い
492名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:06:03.07 ID:qtzt99UNP
全部エビと思えばいいかもしれんのだが
いかんせん色がな…
あのちょっと大きめ昆虫のまずそうな茶色とエメラルドグリーンの内臓が焼いても耐え難い
493名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:06:59.70 ID:vRjf7zDnO
長野県民は未来人だった!
494名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:07:41.06 ID:rZ4T3swp0
>>441
猫はセミとかカナブンとかよく食ってるよ。
獲るの楽しそうだし、パリパリうまそうに食ってる。食感もいいんだろうな。
495名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:11:07.79 ID:eOr5EKYY0
虫を食べるよりは家畜動物のクローン技術とかに期待したい。

さらに遺伝子改造した効率食用家畜とか。都市伝説じゃないけど手羽やももがたくさん生えてるチキンとか、
ラクダのコブみたいなカタチに食用肉コブが生え続ける牛とか、多少グロいけど虫を食べるよりはイイかも。
496名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:11:30.61 ID:IR8E7QwG0
>>441
ネコはゴキブリ取るぞ。
取って食うときもあれば、戦果を見せびらかしに来たりする。
少し処理に困るんだが、害虫駆除してくれたと思ってホメてやってる。
497名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:11:34.31 ID:LygaBo8/0
昔テレビで、石坂こうじが木からとったばかりのカミキリの幼虫を食べてたな。
木だけ食べてるから木の風味がしておいしいらしい。

あと、ムツゴロウさんがなめくじ食べてたっけ。ググればでてくるとおもうけど、寄生虫大丈夫なのかな?
498名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:12:08.87 ID:E3F88wYp0
(´・ω・`) イナゴと蜂はおいしいよ
499名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:12:38.03 ID:I/+gfw3x0
>>449
さっき蝉食べてるの見た
500名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:15:58.64 ID:Uj82YdAK0
>>448
その安過ぎるゴキブリを餌にするから豚肉や鳥肉も安くなる。
501名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:16:13.73 ID:O+mTRT/H0
幼虫系は意外と臭みがなくて食える
虫は火が通ってないと青臭くて食えたもんじゃない
イナゴの佃煮は臭みもなくて味がしみててマジウマイ
502名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:16:34.94 ID:CSNRfm6c0
昆虫たべるくらいなら
ロシア人食べて生き延びるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なぁ、みんな?
503名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:17:34.78 ID:juYEmYi+0
今日の長野スレか...w

戰時中はどんな虫でも食べたみたいだな
カマキリが兎に角マズイとかナイトスクープで言ってた気がする
俺みたいな底辺はコックロ食べなきゃならなそうだし
マジで鬱になるorz
504名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:17:52.82 ID:O+mTRT/H0
>>502
いや虫食べるよ?
505名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:20:02.55 ID:K4ipFXNv0
別になんとも思わない
小エビなんか虫とどこが違うんだよ
って感じだな
506名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:20:22.03 ID:LygaBo8/0
>>501
幼虫って、基本葉っぱとか木とか木の汁とかそんなのくってるからな。

>>503
カマキリは肉食だからまずいのかもしれん。

そういや、ハサミムシってなにくってんだ?
507名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:23:13.95 ID:BturqQR40
>>496
犬は媚び諂うから褒められたがるけど猫は違うでしょう。
猫の場合は【狩りを人に教えてやってる】つもりでいるからなw
508名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:23:32.10 ID:JWHLYBPF0
海老の尻尾とゴキブリの外郭って成分同じだったよな?
509名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:25:00.72 ID:F+Xt4Mm9O
>>488
ばあちゃんのイナゴ佃煮には脚があったな。よく歯の隙間に刺さってたw
羽と触覚は記憶にない。
510名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:26:52.90 ID:/SqutFE70
>>446>土の中で勝手に育つセミ

セミの幼虫は木や草の根から汁を吸って育つんだ
結局上層植生が無いと育たない

>余った木材で養殖できる白アリ

シロアリの問題点は小さいということだ
その中で人間の食用として昔から使われてきたのが、翅のある新繁殖アリだ

オスと新女王シロアリが翅がある
これは明かりに集まるので捕まえやすい
熱帯には大きな翅有りシロアリ(頭から腹先まで2.5cm以上)が多いので、
これを集めて卵とじにして食べると美味しい
511名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:28:59.88 ID:myzymuIg0
>>1
肉の代用品は植物由来のモノで十分

ちなみに、日本の未来学者はミドリムシ食品を提唱してる

512名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:29:12.89 ID:CSNRfm6c0
>>504
えっ… (; '‘ω‘`)
513名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:29:44.37 ID:Uj82YdAK0
>>499
猫は生態系を荒らす。
514名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:33:17.06 ID:/SqutFE70
>>490東南アジアのタガメって前足が体の割に小さい(体長8cm以上もあるのに、前足が日本のと同じくらい)だから
ある意味迫力を欠くんだよな

アフリカのタガメは8cm前後で前足もそこそこに大きくて格好良い
515名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:36:45.47 ID:/SqutFE70
>>506ハサミムシはまあ雑食だ
腐りかけの果物や野菜の皮、落ち葉、小昆虫、何でも食う

あの尾部のハサミで獲物を捕まえる
516名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:37:01.31 ID:KRust9/i0
ばあちゃんがチョコレートだと騙して幼かったおれにイナゴを食わせやがった
517名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:43:17.39 ID:K4ipFXNv0
カマキリは、潰すとウニョウニョした寄生虫みたいなのが
よく出てきたから食いたくない
518名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:45:13.69 ID:FUw7VcRB0
>>1
そりゃ地球の飛び地=ロシアは物々交換と昆虫採取になるだろうなw

ウォッカの代わりにベンジン飲むなよwwwww
519名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:45:58.50 ID:juYEmYi+0
>>506
成る程肉食か
雑食?のゴキブリの味はw
>>510
先日、うちのアパートの床下(土台の隙間)から出てきたとおぼしき蝉が、半脱皮状態で死んでたけど
栄養不足だったのかな?
床下付近にはほとんど草も生えて無いから
520名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:47:22.27 ID:eGe6VdIW0
未来はもう錠剤で1日3粒飲めば元気とか、そういうのでいいよ
むしろ、そうなって欲しい
521名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:48:58.25 ID:FUw7VcRB0
やっぱロシアみたいな崩壊国家は真剣に昆虫採取考えてるんだろうな…。

地球の飛び地はひと味違うなw
522名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:25.60 ID:R9T9iqrg0
>>468
古い一戸建てだけど
バルサン炊くと家のあちこちから
数百匹のゴキブリが隣家に引っ越していくのがみれるw
あれは壮観
523名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:52:32.66 ID:K4ipFXNv0
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |     ____________________
   |  ( ~         _)  |   /
    |   |      ,―――. l  < キチン質のコリコリした歯触り。香ばしさ。トロリとにじみ出る濃厚な旨み
    l .|ヽ    ー――' /   \ それが無いこのゴキブリは 養殖物だっ!!
    ヾ |  \____ノ      \_____________________
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|

524名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:54:11.46 ID:g21NH51m0
川の石の裏にいるトビケラかハサミムシみたいなやつ餌にするとすげえ釣れるもんな魚
525名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:54:39.05 ID:+Ug3b1bj0
逆に昆虫に人が食べられる時代が来ます。
スターシップ・トゥルーパーズみたいな感じの。
526名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:55:48.54 ID:uXZCESfM0
チキンナゲットみたいに成形すれば食えると思う
謎肉ということで
527名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:38.82 ID:eGe6VdIW0
うちはネコがいるからゴキブリはオモチャになるだけだな
潰したり形が変形しない程度にやさしく、動かなくなるまで遊んでる
動きが止まると、とたんに興味がなくなるみたい
528名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:57:51.38 ID:h+5OyGTTO
今朝 世田谷の砧公園にカブトムシが居た
529名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:58:06.41 ID:Mw/ypkJ50
ゴキブリ食は宇宙開発上常識。
530名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 10:59:06.10 ID:FnY4AERu0
牛やブタが昆虫食べればいいじゃない
531名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:02:58.98 ID:V0W9LS6v0
食糧危機になれば、人類は防衛本能
を働かせて、だんだん小さくなって
いくんじゃないか?
アリくらいの大きさまで小さくなれば、
食糧も何もかもの消費が抑えられて、
結果、地球も長持ち。
こういう進化もあっていい。

532名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:05:55.20 ID:FUw7VcRB0
ロシアの声ってゲンダイの飛び地報道局みたいでワロタw
533名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:07:33.36 ID:K4ipFXNv0
ペットのカエルやトカゲに食わせてる餌コオロギの養殖を大規模に始めるべき
養殖物なら清潔だし
コオロギってなんか旨そうだし
534名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:07:57.77 ID:+B38WZQi0
>>531
細胞の縮小サイズには限界があるから
それこそアリンコ並みの知能になっちゃうけど、いいの?
535名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:09:37.31 ID:RGMI/Y4R0
キャー!!      ∩蛸∩
         (・ω・ )       ザバァ
 ̄ ̄\γ⌒ヽ,_,ノ ノ ハ,_,γ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ,_,ノノ )  ノ⌒ν´
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
536名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:10:06.36 ID:MmQS6UJZ0
土人国を焼き払った方がいいのにな
援助物資食ってセックスして増えるばかりで
生きてる価値ないし
537名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:11:05.86 ID:AtVshKd10
未来の連中が好きにすりゃいい
538名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:11:12.06 ID:zqZy+zCg0
>>516
ろくでもないばあちゃんだな。チョコ味は蜘蛛だと言うのに。
539名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:12:59.27 ID:V+oQSAqQO
>>507
じゃあゴキブリが見つけたら尻をクイックイッって
二〜三日回振ってから殺虫剤噴射するわ
猫式のハンティングで
540名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:18.06 ID:37C8jIlv0
イナゴは煎餅みたいにしたら食えそうではあるけどな
昆虫食わなきゃしょうがない状況に追い込まれてるくらいの世界なら
かなり世界の人口も減ってるわな
541名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:31.89 ID:v3yyOLmc0
昆虫を食べると昆虫っぽくなりそうで嫌
542名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:13:55.64 ID:WF+5HPewO
ベジタリアンになる
543名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:03.07 ID:nQNrZSer0
久しぶりにイナゴが食べたくなった。羽と足をむしるのが面倒なんだよね。
544名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:16:23.03 ID:zqZy+zCg0
>>531
そんなに小さくなったら電車とホームの間に落ちちゃうだろ
545名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:17:40.19 ID:4s55DqTE0
>>541
豚を食べると豚っぽくなるか?
546名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:19:29.22 ID:CSNRfm6c0
俺が人間なのは人間ばかり食べてるからか。
547名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:20:44.49 ID:Xvzk1FQi0
ふつうベジタリアンだろ。
大豆食えばいいだけじゃん。
548名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:21:26.80 ID:zqZy+zCg0
>>546
なるほど。お母さんに本当の事を教えてって勇気出して聞いてみる
549名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:21:53.28 ID:2LXZ1iBr0
ロシアの声って昔のモスクワ放送か。
懐かしいな。
俺はモスクワ放送より国内向けホームラジオ第二のマヤークを聞いたもんだよ。
550名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:23:39.75 ID:+CIi1B7X0
人類が増えると食糧不足になると思うのは、根本的に間違ってるぞ
因果関係が逆だ。食料生産が増えなければ人類は増えない
食料の供給量が増えたら、最貧国での死亡率が下がってアフリカとかの人口が増えるだけ
虫でも食わなきゃやってられないのもそいつら
先進国は人口増えないし、食いたいものを食う
551名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:26:28.07 ID:joaZmpso0
虫「でも」って、虫は高級食材だしご馳走なんだけどな。
552名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:26:35.14 ID:2LXZ1iBr0
>>532
昔はプレタリア階層がとか全世界の労働者階級が
野蛮なる社会主義を離脱した北京政府などとやっていて
ネタとしてこれほど楽しめた局はそうそうなかった。
553名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:29:28.40 ID:PDPszf6A0
長野じゃ昔から食ってる
554名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:31:36.27 ID:HBN2/8wF0
日本人は実に罪深い

ODAや寄付などとして多くの人の命を救っているが、
それは次世代の「生き残りをかけた戦い」を造り出して
いるに他ならない
555名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:33:03.78 ID:fg3fFpxoO
イナゴの佃煮で白飯余裕ですが
556名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:33:30.09 ID:Ddt786GdO
ハチノコとイナゴなら大丈夫。
557名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:34:02.99 ID:K4ipFXNv0
ザザ虫は高くて買えない
558名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:35:05.59 ID:+CIi1B7X0
まあとにかく、土人がいくらセックスしまくってもその影響で先進国が食糧不足になることはない
子供を労働力として生産するような国でも、人口は現在の飢餓境界線で均衡を保っている
増えるのは食糧供給が増えた分だけ
559名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:37:29.29 ID:/+79cufY0
つーことはだ、クッキングパパとかゴラク系のグルメ漫画が
虫グルメ漫画になるってことだな

うまいぞ!
560名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:38:10.52 ID:42RIqUlKO
安全で美味くて見た目もよく料理されていれば問題ない。
561名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:01.10 ID:X/36HdNp0
給食がすごいことに
562名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:40:04.68 ID:Xsx3Y8t90
日本人は実に罪深い(´・∀・`)
563名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:48.24 ID:/AJ8pQhIO
>>554
解る。
あの戦争以来、糞食民族を調子に乗せたのは日本国民、大和民族の最大の汚点。
日本人は一致団結して糞食い共を滅ぼそう♪
564名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:46:53.27 ID:P01rP4+p0
かつて蝦蛄を食おうとした奴は勇者だな
http://p.tl/GN1f
565名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:49:58.98 ID:fBsKs+DD0
やべぇ飯前に開くんじゃなかった。メキシコスレよりきつい。精神的に来る。
566名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 11:50:48.02 ID:+CIi1B7X0
日本人に限らず、世界中がいいことしているつもりで貧国へ食料を投入してるんだよな
飢えかけた人口の母数を増やすだけなのに
567名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:01:08.89 ID:8r79ST7v0
>>545
なるだろ
魚好きは魚っぽくなるしw
568名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:02:30.85 ID:gC8cG1/w0
アリクイって美味そうに蟻を食ってるよなあw 蟻なら佃煮でいけるかもしれんw
569名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:07:56.74 ID:h/ITxt2O0
現実問題ほんとに食べなきゃならんとしたら加工するんだからどうでもいいだろ

実際はジャガイモとサツマイモがあるから飢餓なんてありえないんだけどさ
570名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:12:31.20 ID:OBY1Ium40
CSのサバイバルゲームって番組で番組のやつが
カマキリ、バッタ、ダンゴ虫?虫数種類手のひらでぐちゃぐちゃに丸めて
「虫ダンゴだ〜wwww」って生で食ってたぞ。

ちなみに激マズだそうで
それでも「栄養」としては問題なしなんだと。
571名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:14:00.72 ID:RNbJP3jX0
>>570
ゲロ食った方がましなレベルだな
572名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:17:19.79 ID:BturqQR40
火は起こせるだろうから
火さえ通せば食えるよw
573名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:27:51.48 ID:IdttLgtZ0
スタイリッシュな願望も何も持ち合わせないのが本来の科学の「目」だが、
「頭」がこれを覆そうと生産能力の向上と経済活動の発展を願う
生産能力の低下と経済活動の沈滞を望む、あるいはプラマイゼロを狙うエコ教には「頭」が無い
574名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:44:39.77 ID:rZNc/2wO0
ユダ金関係者以外の家畜にはそうさせたい、って願望だろ
575名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:48:19.67 ID:eC7l5iD40
と言うことは・・・【昆虫を食う状態】になる前に・・・
牛、馬、ロバ、羊、ヤギ、野鳥、クジャク、鹿や熊、うさぎ、猿、
蛇、トカゲ、ゴリラ、オランウータン、オットセイ、
犬、猫ちゃん、を 全部 食っちゃうってことかよ?


576名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:57:08.21 ID:ok1KjUgZ0
>>22
野良の母猫はこの時期セミ捕まえて子育てしてたぜ
庭の低木を親子で凝視してたかとおもったら セミに飛びついて咥えて さらに子猫に与えてた
577名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 12:57:23.11 ID:YhTWxgx7O
20年後、焼虫屋として生き残る叙々苑
蛆丼屋として苛烈な競争を続ける吉野家すき家


考えたくもない
578名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:04:37.36 ID:j05vcl+y0
今だと好事家が食べてる程度だけど、
過去に遡れば特に珍しい話でもないでしょ
579名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:05:25.34 ID:1ym7SWUZ0
>>575
イヌを食うとプーチンが怒るぞ
580名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:11:10.94 ID:0XmchkdT0
妖精さんにお願いして加工済首なしチキンを…
581名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:12:53.16 ID:ekR/04cz0
昆虫食主義者はインセクタンか。
582名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:13:43.80 ID:dVrZWaPD0
カブトムシもウジュルジュル潰してパワーアップ!
583名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:15:21.67 ID:P01rP4+p0
>>568
台湾にオオアリクイ料理があるよ
食物連鎖だな
584名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:16:16.88 ID:L/3KzWU40
人類の発展させてきた味覚が昆虫食の邪魔になりそうだな
SPAM買いだめしとこう
585名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:18:40.35 ID:L/3KzWU40
>>580
首なしチキン達が世界制服を始めてしまうじゃないか
586名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:22:06.56 ID:WeM9mPb50
いまだに肉食べてるやつは頭おかしいわな
ぐぐれば肉食がいかにダメかなんていくらでも出てくるのに
587名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:37:05.14 ID:9O65vSCt0
パピヨンはゴキはもちろんムカデも生で食ってたなあ
588名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:39:53.21 ID:mgF8glJv0
ってことは、
ハチが主食な長野県民は未来人だったのか!
589名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:43:19.77 ID:elYpch6n0
別の星に移住すれば解決
590名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:50:30.88 ID:JU44ezsu0
昔の日本だと貴重な蛋白源だった
591名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:51:33.00 ID:jDh49XXx0
日本は昆虫は普通に高級食材だからなぁ
食べるほど数がなかなか取れない
592名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:56:10.35 ID:MrC8FFE/0
年代によって食の嗜好が変わるようになるのは原始の時代からの習性みたいなもので、
幼児期は昆虫を捕まえて食べていた。だから子供が昆虫を捕まえるのに夢中になるのは
その名残。
青年期になり体も強くなると危険を伴う獣を捕まえ肉を食べるようになり、
狩猟を趣味にするとかスポーツなど攻撃性の行動をとるようになる。
歳をとって体が効かなくなると木の実や草の実を食べるようになる。
それぞれの年代に必要な栄養分の補給に叶っており、歳に似合わないものを
採り過ぎると生理に合わず問題を起こすようになる。



593名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 13:58:15.65 ID:b029OrM70
一昔前から同じ趣旨の予測や提言を行っている学者が結構いるので目新しくは無いな
昨晩、小エビの天ぷら食ったが海老もよく考えれば虫と大して変わらない気がする
594名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:05:09.40 ID:OLVIHacf0
ロシア人は芋という神食を知らないんだな
595 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/02(木) 14:06:15.57 ID:zNe2RvQB0
トリコに出てくるような肉質や糖質のあるように品種改良された虫類がたくさん養産されるだろうな
一応、特定種の蜂やアリの尾のに栄養ドリンク涙目の天然栄養剤が含まれているし
ハチを使った料理は世界中にあって、メキシコでは客の持て成しにハチのフルコースを作ったりもする
(私的には、テレ東水曜20時50分ごろに放送されてるハチミツメーカーの宣伝番組はお勧め)
技術が進めば大トロ味の深海魚(地上でも人工深海水で養殖)や鶏肉味の大型芋虫やら
草食獣の消化器を技術的に再現することで、食用ではない雑草類や藁、笹葉から糖質やタンパク質を精製する時代も来るな
596名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:26.42 ID:OLVIHacf0
>>586
肉がダメなんじゃなくて、果物で腸の掃除をしないのがダメ
肉だけ食べるのがダメ
597名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:07:38.02 ID:3yOspZlh0
ほんと虫が食えないと生きていけない時代が来るぞ

いまのうちになれといたほうがいいぞおまいら
598名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:08:40.96 ID:vgDI2OBg0
長野県で実証済み
599名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:09:00.94 ID:tygiifiD0


昆虫君ってキャラは俺のだからな


600名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:09:35.90 ID:70gHoAUu0
>>1
蜂の子でも食ってろ
601 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/02(木) 14:10:21.85 ID:zNe2RvQB0
そういや着色料の赤は南米で取れる赤い虫だな
602名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:12:39.04 ID:nzcm9HWR0
食い物の足りない世界で子供バンバン産み続ける人類が悪い。
603名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:14:06.18 ID:EoH4IY5X0
未来学者になりたい
604名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:14:36.21 ID:DLivhrec0
605名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:17:17.47 ID:DLivhrec0
606名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:28:00.15 ID:G0zukA+P0
なんかの海外レポート番組でたまに幼虫を生で食べてるの見るけど、寄生虫とかマジでしんぱいなんだけど。
607名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:29:17.49 ID:fI+PK3X40
わけわからん。
虫食うなら草食うわ。
608名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:32:08.47 ID:d2moYHJe0
食用の昆虫を養殖するのにどのくらいの飼料が居るんだろう?
609名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:34:44.16 ID:xtHpP/DH0
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/theory/jkon/03.jpg

↑は絶品だよ
通販でも良いから食べてみて
本当にうまいから

おいらも最初食えなかったけど
食べてみると本当に美味しい
騙されて食べてみて

610名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:39:03.40 ID:d2moYHJe0
蝗の佃煮は食ったことがあるけど、
「コレが昆虫の味かー」ってのはまるで感じなかったな、
ただ甘ッ辛いだけ、
むしろ濃い味付けて素材の持ち味を完全に殺さないと食えたモンじゃないんだと思った。
611名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:39:35.39 ID:2cWE6Pds0
食うもの無くなったらクジラでもイルカでもイヌでもネコでも食いだすと思うけどな。
ね、グリーンピースの一部過激派の皆さんw
612名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:48:34.82 ID:A5BUuPFH0
iPS細胞技術で部分的に肉体をつくれるんだから、将来は牛の肩ロースだけを
つくるとかできるようになるんじゃね?
613名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:49:31.23 ID:TwKRmWoa0
>>610
イナゴは炒って塩振っただけでもおいしいとか

ソースは祖母

ちなみに、イナゴ以外のバッタはクソマズイらしい
614名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 14:52:37.26 ID:2tkYFzQO0
>>612
それは違う。
原料とコストがなくなるってことだろ。
牛肩ロースを作れるとしても、たとえば空気と水と日光だけでは作れない。
615 【中部電 91.5 %】 ◆jPpg5.obl6 :2012/08/02(木) 14:52:44.36 ID:Axt2RBcd0
砂ぼうずだな。
小砂「だって虫って食べるモノでしょ!!」
616名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:07:55.80 ID:Nb0K+k1a0
蟲は恒温動物ではないから少しの餌で育つんだよね
617名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:16:02.39 ID:6/KR5aJl0
最大の利点は昆虫牧場なる養殖ケージをご家庭にも置く事が出来ること
虫は死ぬとすぐ腐敗物質が出て痛みが早いので新鮮なタンパク源を取り込むなら
小さなスペースでできる昆虫牧場がおぬぬめ
618名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:43:46.30 ID:7IO66Jzq0
よく、セミなんかが美味だとかいうけど。
じつに虫らしい味がするとか評されても・・・
そもそも、虫っぽい味ってどんな味なんだっていう。
619名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:56:51.12 ID:wdmZxixKO
ふつーに鯨くえば魚がふえるから。

欧米ロシアは虫けらくってろ
620名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 16:55:59.77 ID:KFZmAfp2O
>>618
蝉は美味でしてよ!
621名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:29:55.33 ID:cJQnddD80
鶏卵1パック150円とかの時代に、例えばバッタ同じ重量を
そんな低価格で提供できるのかな
622名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:37:30.25 ID:7aqQSPCRi
よし!俺は虫丼屋作って儲けて肉食うぞ!
623名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:15:13.38 ID:vR6w6WqV0
バラエティの罰ゲームなんかで虫食わせるのあるなぁ
タナゴだっけか?1回食ってみたい
624名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:27:45.32 ID:WVoZYGD20
ロシア人だけ食ってりゃいいじゃん


人口削減の序章だかなんだか、
他国にまで粗食を強制するグローバリストの動向に注意
625名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 18:56:09.94 ID:WVoZYGD20
春デブりφ★が喰えばいいよ
626名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:04:34.27 ID:2AXtPH6Y0
虫の方が育てるの大変じゃね?
ミミズバーガーも、実はミミズに泥はかせて食えるように処置するほうが金がかかるってオチだったはず。
627名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:07:16.85 ID:2AXtPH6Y0
>>615
そのシーン、原作では犬を丸焼きにしてた
628名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:09:01.87 ID:EN4aXmQ50
コメの飯粒のように
蟲がウジウジと('A`)。
629名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:19:33.77 ID:Gq/u8Do80
>>617
家庭虫園だと殺菌ができないから悲惨なことになるぞ。
630名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:20:43.73 ID:zC8A0rln0
蛆虫は甘酸っぱくて美味しいよ。幼虫、蛹、甲虫は味がいいのが多いが、足が多いやつと、カラダが柔らかいやつはあんまり美味しくない
足が多い奴はなんか臭いんだよ
631名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 19:50:28.90 ID:4luDZkQi0
セミの抜け殻ならなんとか食べれそうな気がする
632ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/08/02(木) 19:53:19.20 ID:mG25bMYn0
ロシア人はそうなるかもね
633名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 20:02:48.83 ID:eAB4sX6X0
昆虫は基本6本足。
あとウジ虫と幼虫は美味いと言っといて柔らかいのは美味しくないとか矛盾。
634名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:05:13.21 ID:C4o4FaN+P
これからは長野県民の時代になるわけだ
伊那在住の俺に死角はなかった
635名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:09:38.37 ID:eAB4sX6X0
>>634
どんなのが好きなんだ?
636名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:26:31.09 ID:4+WSyPCu0
チーズでいいじゃん。
637名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 21:32:59.29 ID:Iqy8D13h0
昆虫の幼虫は、食ったエネルギーの40%を体内組織に変換するという恐ろしく効率の高いタンパク製造器。
人間が今使っているタンパク製造器の中では鶏卵がダントツだが、その効率をはるかに上回る。
効率の悪い牛と比べればその差は数十倍だ。
638名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 09:17:49.43 ID:idXsYxDs0
部屋でカブトムシでも育てようかな
639名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 09:20:08.24 ID:q1/cGN+k0
無菌状態で育成した蛆を赤身の牛肉に混ぜて霜降にするんだ
640名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 09:49:11.99 ID:QsJkToyG0
>>12
ソイレント・グリーン
だが中身は・・・
641名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 11:25:44.87 ID:eiFcVarwO
>>608
カブトムシの虫の幼虫なんか腐葉土だから餌代はゼロだろ
カブトムシの幼虫をたくさん育てて冷凍しておいて一年中人工肉の原料とかいけるだろ
カブトムシ人工肉食べてるとパワフルになって鼻が高くなるかもだな
642名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 11:29:15.49 ID:LMAf1mUg0
俺らにとっての昆虫と欧米人から見たイカタコって同レベルらしいな
給食とかで毎日虫の煮物とか出されたら刷り込みで美味いと感じるんだろうなぁ
643名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 13:10:51.86 ID:e04EOmhp0
海の甲殻類
陸の甲虫類
644名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 13:35:30.60 ID:8lbwFDU90
溺れ死んだ人間の死体を食って育った蟹は食うくせに。

牛豚を食うのが効率悪いというのなら、菜食主義でいいだろ。
稲という高栄養食品が良く育つ日本の平地は、
水田以外の利用を禁止すべき。
オフィスは山岳地帯に、
工場は乾燥地帯につくればいい。
645名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 13:40:31.70 ID:sKMxoANm0
一方日本は魚介類を食べた
646名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 14:50:11.64 ID:n0Hx+1Gf0
いっとくがカブトムシの幼虫はもの凄く不味いらしいぞ
まさに腐葉土のつまった薄皮ぶくろらしいw
647名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 14:53:30.86 ID:CkOkIyV10
カブトムシの幼虫の不味さは、どうもガチらしいな。
「扶養土臭くて食えたもんじゃない」という感想で一致してる。
648名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 14:57:12.60 ID:P6GwS3CR0
>>642
子供の頃から田舎のバアチャンが作って送ってくれてた
イナゴの佃煮を食べて育ったから、
イナゴの佃煮だけは、まったく抵抗無く食べられる。
だから、きっと子供の頃から食べなれてさえいたら
他の昆虫類も全然平気でいけただろうと思う。
食べ物への先入観なんて、その程度のもんだよ。

俺はイナゴは足のポリポリが好きな派だが、妹は足が嫌いだと言う。
歯茎に刺さったことがあるからだそうだ。
兄妹でこんな話を平然としていたら、遊びに来ていた妹の友人達から
同じ人間とは思えないというような目で見られたw
649名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 17:02:49.66 ID:ZxSfuLJIO
>>267 
変温動物の爬虫類は、エネルギー効率が良く、餌が少なくて済む

×ワニ・・・廃鶏などの肉を食わせて取る、非効率な高級食材
ワニの餌の廃鶏はキロ20円!で手に入るので、激安の廃鶏を加工して直接食べれば済む
植物を与えて肉を取れる爬虫類に絞ると、スッポンは肉食だし亀は成長が遅い

○グリーンイグアナ・・・ほぼ植物食で成長が早い、食用に養殖する地域あり
温度が問題だが、グリーンイグアナは石垣島で繁殖している

でも日本は、馬、ダチョウ、猿避けの七面鳥、海にもクジラ、オットセイ、アザラシなど他に豊富
まず廃鶏を食えば良いだけだからね
650名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 17:56:06.98 ID:sAvKx2BB0
>>621  >鶏卵1パック150円とかの時代に、

「 廃鶏 」なら、仕入れ価格 0円〜30円/kg、と圧倒的安さらしい
肉が硬めだが、圧力鍋などで柔らかくできる
651名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:00:37.88 ID:FepGyGGu0
そのうちカブトムシの幼虫とかがメニューになりそう
652名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 18:08:10.82 ID:uez91ZIi0
>>650
圧力鍋より、まずはタンパク分解酵素に漬け込んで。
653名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 21:21:55.92 ID:39S34xeE0
同量の飼料から生産できる肉の量は、昆虫が哺乳類の十倍。
654名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:57:02.13 ID:oIr6HhzMP
>>635
やっぱりイナゴかな
普通に夕飯に出てくるし、ぱりぱりしてうまい
655名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 01:11:19.21 ID:wbdN7Nh80

鶏は、卵+廃鶏、の実に有効な奴>>649 グリーンイグアナは肉の価格がわからん
656名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 01:15:46.54 ID:rz8YOna40
イナゴはだいたい甘いタレに漬けてあるから
タレの味で美味いに決まってる
素で食って美味いかどうかは激しく疑問
657名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 01:53:08.46 ID:30XzZ7Mb0
ブラジルはフィニッシュが粗いんだな〜。普通は肉の次に魚で、魚の次に大豆とかだろw
658名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 02:03:46.93 ID:iYG8iUJt0
ありゃあ・・・20年以上長生きすんの止めるわ。イナゴの書込みあるけど、アレは
高級なんじゃよ、庶民はきっとゴキブリ喰わされるんだよ。
ゴキブリが蛋白質多いのは知られているしなぁ。そんでも誰があげなもの喰う
かいな。肉だよ肉。鹿、ダチョウ、卵産まなくなった鶏でもいいぞ、とにかく肉だ。
659名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 02:07:10.11 ID:u3A6XKcQ0
肉食べたいれす(^q^)
660名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 04:26:08.64 ID:cJwEjEIQ0
永久機関の糞喰い民族大勝利か
661名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 04:46:25.70 ID:wjthYFtd0
蚕が海老みたいで旨いらしい
662名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:16:07.51 ID:dAKbYIfs0
>>1
つーか真面目に検討した方がいいんじゃねーの?
つまりさ、ヤシガニとかいるだろ?陸上に住んでる甲殻類でデカイのが

あれをサー、品種改良してタカアシガニとか松葉ガニとかと遺伝子改造で交配して養殖すりゃいいんじゃないのか?

味は餌によるんだろうけど
663名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:50.05 ID:7wMmFsAq0
頭だけ今のサイズで、身長が半分に
なれば、食糧危機も先に伸ばせるん
じゃないか?
そういう進化の仕方で生き延びる気がする。
664名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:16:05.37 ID:jFH57Jj6O
相手にすんな
こういう話は三十年前にも言われてた。
別の例としてはマルサスの理論
自分を注目してもらいたいだけ
665名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:18:13.63 ID:9R43KX910
日本の未来は長野にお任せ
666名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:21:18.43 ID:I2mJ2ZxCO
プロポーズの言葉も アイ コォン チュー になる
667名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:34:54.06 ID:aNn5R2yg0
そんな人はムシ
668名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:01:19.48 ID:jFqffXIL0
>>663
8分の1計画か
669名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:41:13.73 ID:+Ft8RU6b0
遺伝子組み換え大豆でいいだろ。
670名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:58:17.24 ID:UczQQhR40
赤道に近いあたりは普通に虫を食ってるよね
だいたいロシアなんて、寒すぎてトナカイの肉よりも昆虫の方が高級食材なんじゃね?
671名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:01:35.42 ID:uQiKwMTeO
もう福島じゃいなごの佃煮食えんのか、佃煮にしたら放射能が消えるとかないの
672名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:04:58.80 ID:QsbvfCKc0
実際食用虫として有望なのはイモムシの類じゃね? 育てやすそうだし、カロリーありそうだし。
673名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:33:13.68 ID:aUKBXq2J0
ふぇえええ・・・やだよお・・・
674名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:24:20.95 ID:wjthYFtd0
蚕は宇宙食
ソースは宇宙兄弟
675名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:13:13.22 ID:hQlRRbtG0
>>672
エビチリ作ったら見かけも味も変わらんかも
676名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:29:07.50 ID:nAiRZ4BB0
価格の安い、乳廃牛、廃鶏、廃馬(←競争馬)の有効活用からだな >>649-650

まず、レースで負けた馬をそのままつぶして、馬券買った人に安く振舞うとか・・・
677名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 01:35:41.25 ID:jwS6SEO+0
昆虫がなぜおいしくない、苦いというのは

たとえば腹の部分。血液タンクになっていて、その中に
内臓が浮いているイメージ

皮の下の大量の体液が血になっていて
静脈動脈老廃物が一緒になった常態の液体で
心臓のポンプで体内をめぐっている

まあブッチュっと老廃物汁を食べているようなもんで
寄生虫とかたーくさんいて不衛生
678名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:03:44.16 ID:FpkNRngd0
虫が年柄年中手に入ると思ってない? 虫がいない時期はどうやってやり過ごすの?
679名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:18:03.73 ID:QhTZAurWO
丼飯の代わりに丼虫。

白米に良く似た蛆虫を一気にかきこむ。
680名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:23:50.97 ID:gMTxvKHw0
ていうか、小魚とか青魚がたくさん生産できればいいのに
ぶっちゃけ、牛肉とか豚肉とかは体悪くするだけだから最初から食べんで良い
日本人は魚さえ確保すれば健康に生きられる
681名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:24:37.29 ID:xGyKeLBd0
ベア・グリルス曰く、巨大な鼻くそのような味
682名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:38:17.39 ID:U/6zSzGIO
見た目が悪いよね

普通の女性はムリだよ(>_<)
683名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:43:33.17 ID:pdJ5fsDaO
蜂の子はうまい
サナギならカリカリしてて食べやすい
684名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:46:10.08 ID:EsXtUJKq0
食糧不足を予測してることが時代遅れ
685名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:47:02.65 ID:FJ38nAkD0
>>52
つまり遺伝子組み換えようぜってことかw
それうち売ってるから食えよってw
686(: ゚Д゚);→:5 ◆EFvlPnIYE33o :2012/08/05(日) 04:48:22.79 ID:hHgpkqGr0
(: ゚Д゚)イナゴの佃煮は食えんですorz
687名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:48:55.05 ID:hbU77FDX0
とりあえず、フードレプリケーターの開発急げw
688名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:55:44.75 ID:dkIDrogKO
粉末加工すれば時に気にしないお
原型とどめてなければくえる
689名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:56:08.03 ID:penMm3iy0
タラバガニ食ってるじゃん
ヤドカリだろあれ
690名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:58:18.50 ID:A6RntR/+0
俺は畑の肉こと大豆でいいわ・・・
タイでさそり食ったけどいくら味付けしても
あー虫の味だ・・・って感じしかしないし
美味しくはないわな
691名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:02:52.18 ID:QxOatHKT0
>>689
だからカニの養殖と同じぐらいの効率だよな >甲殻類

日本は海洋国家だから魚類の養殖で事足りるけど
あちらは大陸国家だから内陸部の利便性を考えなきゃいけない
海の無いところで何を養殖するか・・・って話だな(>>1)
692名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:03:59.12 ID:KEe/NrKg0
虫を食うくらいなら死んだほうがマシ
693名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:04:08.51 ID:ARv8nBL90
予想
将来、肉はプリンターで印刷される
現在は作られたサシよりより天然のサシの方が旨いから珍重されているが、あるラインを超えると一気に切り替わる
694名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:04:11.36 ID:l+6zEJ/10
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 いやああああぁぁぁぁぁ
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J
695名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:10:11.62 ID:KEe/NrKg0
海岸線に海水ろ過装置を並べて野菜工場を作れ
家畜は穀物の消費量がハンパないから今後食肉の生産は禁止の方向で
ビルの屋上、家屋の屋根は全て植物で覆うorソーラーパネル設置条例も必要だな
696名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:10:30.98 ID:UIpKabEqO
虫食うようになるってまじで言ってるの?気温の上昇で虫も熱中症起こして数減るだろ
697名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:13:51.93 ID:KEe/NrKg0
捕鯨の出番だな
698名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:14:53.86 ID:uBrp3+xo0
>>639
それ何て鉄鍋のジャン!だよw
699名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:15:04.01 ID:xOidgldb0
ミミズ工場でたんぱく質を生成して人口肉 これでしょう。
700名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:17:13.64 ID:3/nzWSqI0
虫食うくらいなら出家する
701名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:22:01.22 ID:KEe/NrKg0
中国人を少し減らせ
702名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:26:50.77 ID:jKPnMGOe0
人間を減らす。食用にする人間。それを捕食する人間。もしくは交通事故死などの死体を食えばOK。
703名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:30:53.13 ID:QyaN03xeO

《ミドリムシ》は植物です


  ∧_∧
⊂(#・ω・)  藻の仲間なんだよなっ!
 /   ノ∪  
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄

704名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:31:02.95 ID:vrGpyZ1Y0
せいろむし
705名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:33:07.28 ID:0xqkfK1X0
大きさを考えるととても効率が悪い
どう考えても肉になる大型動物を飼育するほうが効率いい
虫だったら適当に増えるとかなめてるんじゃなかろうか
706名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:36:22.67 ID:vqq5Q35D0
おっと、長野の悪口はそこまでだ
707名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:36:59.45 ID:CP+SzaxrO
>>706
蜂の子うまい
708名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:40:40.90 ID:KEe/NrKg0
>>705
その家畜の飼料、水の確保が難しくなってきてる
709名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:43:34.98 ID:kpeIrbdM0
>>637
食べたもののエネルギーの40%が、ってさ
餌によって風味がより大きく左右されるって事にならないだろか
同じ種類の昆虫でも、麦を食ってたら麦の香り、リンゴを食ってたらリンゴの香り、堆肥や生ゴミなら・・・
710名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:52:53.20 ID:bM5+aXH80
ベアさんにどれがうまいか聞かないと
711名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 05:59:52.51 ID:WBZW/y3U0
>>703
最近話題になってるけどどんな味なんかね?

まあ大豆と米合わせで結構必須アミノ酸賄えるようにできてる和食は優秀だから
あんまり肉食わんでも済んでたわけだしミドリムシの必須アミノ酸割合はどんなもんなんかな
712名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:21:36.37 ID:a7eah7Jy0
ファーブル昆虫記では、

昆虫は生殖率が高くどんどん増えていく、
なぜなら昆虫は動物が消化できない雑草を食料と
しているからである。

そして、その昆虫を捕食して人間が食べられる肉にかえているのは
鳥類である。

ファーブル自信、試しに昆虫(イナゴ)を食べたが、
蟹風味でおいしいと記述している。
713名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:23:31.00 ID:penMm3iy0
昆虫を家畜に食わせて、家畜くったほうがいいじゃん
714名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:33:33.25 ID:fNBLhREA0
計画的に美味で豊穣な香りのする栄養に富んだものにするべく
品種改良を行っていけば、不可能ではないかもしれないな。
手始めにカイコとか。
715名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:35:22.94 ID:ROsge6ni0
>>640
ああなる前に虫食べる練習しとくか
716名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:36:09.27 ID:n8nkciGF0
セミとかカブトムシの幼虫って結構美味いよな夏になるとよく食べる
717名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:38:04.40 ID:yN1JQ3mG0

人肉食べる

718名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:38:44.78 ID:nQBSr/tCO
虫はカリッと揚げたらカニやエビと変わらん

てか、カニやエビだって見ようによっては虫やクモみたいなもんだな。
719名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:41:29.17 ID:ROsge6ni0
蜘蛛はチョコみたいな味いうのはよく聞く
蜘蛛、種類多すぎるからどの蜘蛛が美味いのか知らんけど
720名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:47:28.48 ID:YZJ+O0sS0
>>712
ファーブル自身
721名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:50:48.26 ID:2zhXYAwR0
>>717
そういや、中国では今でも人間食ってるよ
ちょっと前に胎盤を健康食材として食ってるとやっていた
魔界だよなー
722名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:53:30.75 ID:dIYuaiSL0
豆でいいじゃん。

>>230
動物を食わす飼料も十分に手間暇費用がかかるわ。
723名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:54:12.46 ID:EEKDX8Jv0
ラーメンにゴキブリが入ってたらガッツポーズが出るようになるのか
724名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:54:22.71 ID:MPE3LqS/O
>>716
サナギなんてやたらミルキーな感じだけどクリームコロッケみたいな味……って訳には行かないよなあ。
725名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:59:15.26 ID:nVNzCrHB0
>>7
えび よく見ると恐いよな
726名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:09:28.83 ID:9okHWGqA0
ベターマン・・・
727食糧難問題完全必勝法:2012/08/05(日) 07:13:27.02 ID:2y2P1JJq0
1.糞でクロレラを育てる
 ↓
2.クロレラを食べる
 ↓
3.糞を垂れる
 ↓
1に戻る
728名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:16:15.53 ID:0hvZxxOc0
養殖のハマチやタイなんか食べないで
それらに食わせるイワシを食べてれば十分足りる
729名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:41:06.74 ID:uTAV17lS0
肉食やめれば、全人類に余裕で食物が行き渡るらしいな
なーにが昆虫食だw
アホくさ
730名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:57:17.81 ID:q/hcKUIQO
>>721
胎盤なんて日本でも食ってるやつは食ってる。
無知を晒して恥をかくなよ。
731名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:59:57.63 ID:u6UkdVtZO
大豆食ってりゃ大丈夫でしょ
732名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:03:48.06 ID:C7sydhcO0
別にいいんじゃね? その時代の人類は皆それに慣れて違和感も感じないでしょ
20年はいくらなんでもありえないスパンだが100年1000年単位なら
733名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:04:55.60 ID:u6UkdVtZO
肉食ってねえな 白米に玄米の芽がちょっと出たやつ混ぜて食ったらウメーよ
海で採れた塩もいいね
トマトに塩をまぶして食ったら体がつらなくなった
夏に塩は重要
前は頻繁に体つってたけど今は一回もない
734名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:06:53.20 ID:bZzzLAmp0
彼の国の人達はうんこが喰えるから問題ないな
735名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:07:22.09 ID:uFPDeAMg0
勘弁してくれよ、頼むから……
736名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:20:18.95 ID:fNBLhREA0
枯葉を腐らせた腐葉土で育てたミミズを洗浄して挽肉にして
ハンバーグを作る計画だったが、放射性セシウムが多量に含まれて
しまって、
737名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:24:02.76 ID:uXBnkReV0
何を今さら
こっちはとっくに食用の昆虫の品種を選定して料理まで開発してるよ

「日本人は魚を生で食う!」←生で食ってうまいものと焼かないといけないものが
                   あるのも知らないくせにいちいち騒ぐな

「日本人は昆虫を食う!」←牛や豚を「哺乳類だ!」ってまとめるのと同レベル
738名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:27:04.75 ID:GS7MhBMw0
まあそういう意見があるのはいいとして、だったら実践してみろよと言いたいw
739名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:28:38.73 ID:OSdsgkZc0
日本は余裕だろ

周囲は海で魚取り放題
温暖な気候で、農作物余裕

肉無くなっても、昆虫食べる理由が無い
740名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:31:34.61 ID:MvA/6/t20
>>730
特殊な事情や医療を除き、人は禁止されてる
無知はお前だ
741名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:47:18.50 ID:C7sydhcO0
>>740
少なくとも法律では禁止されてないよ
ヒト由来物質は病理組織で無い限り原帰属者に所有権があり自由に扱える
742名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 08:50:43.42 ID:rZJ4h8OT0
支那犬は白痴
743名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:44:48.10 ID:pI3dMT070
>>740
中国でも禁止されてる、ただ守られていないってだけでw
禁止しても違法を犯してまで、人間を食いたい人が
うじゃうじゃいるってのは、確かに不気味
744名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:46:06.59 ID:cezvcjww0
スズメバチの屍骸を食べる日が来るなぁ。 つか○を。
745名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:49:18.94 ID:pI3dMT070
貼り忘れ

【 中国で人食が大人気 胎盤取引が活況 】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2628020/4427924

中国の病院では、政府によって禁止されているにもかかわらず、人間の新しい胎盤の取引が
頻繁に行われていることが明らかになった。
人間の胎盤は、栄養源として人気があるという。中国の国営英字新聞・環球時報(Global Times)が報じた。

同紙によると、最近行われた調査で、中国衛生省が4年以上も前に胎盤取引を禁止しているにもかかわらず、
胎盤1つあたり最高250元(約3500円)で取引されていることが明らかになったという。




746名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:54:02.22 ID:oc233ak10
ガキの頃読んでた破滅モノののSFが現実になるのか・・・・やれやれだ
747名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 09:58:46.00 ID:iNXPLpLX0
ロシアは戦後の食糧難の時代に人肉事件が横行したらしいね
皆が食うもんに困ってガリガリに痩せ細ってる時に
恰幅のいい人は人肉食ってるんじゃないかと疑われたそうな
オソロシアオソロシア
748名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:12:42.02 ID:5qeQgwyt0
さてと・・ 蜂の巣捕りに出かけるとするか。 秋はイナゴ他食い放題。 全ては調理法だよ!
749名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:19:35.83 ID:0ZYZpyzE0
>>748
ヘボですか?むしろレジャーの要素が強いです。
750名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:26:55.81 ID:QMOp7Qa70
>>718
系統的に似たような仲間じゃね?
751名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:42:50.51 ID:GqsBR2Ku0
>>691
> 日本は海洋国家だから魚類の養殖で事足りるけど

日本の場合は魚や貝の養殖、それで足りなきゃナマコ、ホヤ辺りを行くだろな。
韓国人や日本のごく一部で食うユムシ辺りもいけると思う。
陸上昆虫は最後じゃね?

又は、日本が昆虫エッサカホイサ育てて、代わりに海産系の他民族が食えない
生物と交換するとか。中国は両方食うだろうから邪魔だけど。
752名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 10:52:06.80 ID:4CPFpxOe0
チャワンムシは大好物でつ。
753名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 11:58:11.69 ID:8EnxLJRH0
マスゴミは日本に昆虫食を流行らせたいようです

【話題】 「夏はセミがいちばん」 昆虫食女子の時代
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344129521/
754名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 14:29:30.46 ID:nBtc6tax0
夏は代ゼミがいちばん
755名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:08:08.50 ID:5cNmJvW/0
代ゼミ行き

成績墜ちた

最後の夏



今はむかし
田舎で蝉の声聞く
756名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:11:58.40 ID:vMN2RgKiO
このスレは長野県民に監視されています
757名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 18:35:30.12 ID:qKHx5Nnj0
>>709
豚でも穀物飼育やドングリ飼育は旨いだろ

コンビニ残飯食った豚は不味い
758名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:39:44.98 ID:6LthOGAu0
>札幌でサハリンの3歳男児治療 病院に搬送
2012年8月5日 14時36分
札幌市の札幌医大病院は5日、重い多臓器不全でロシア極東サハリン州の
小児病院に入院していたフセボロド・ザブゴロドニー君(3)を治療のため受け入れた。
札幌医大によると、サハリン州政府から北海道知事に要請があった。
費用はサハリン州政府が負担する。フセボロド君は感染症による中枢神経障害や
呼吸器不全などの多臓器不全で深刻な症状。
5日昼、新千歳空港経由で病院に到着した。
http://www.kyodo.co.jp/

人国削減に加担するイジワルなロシア国にたいしても
日本人はやさしい対応をしている事をロシアの皆さんは忘れないでね
759名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 21:51:14.98 ID:WBZW/y3U0
長野だけ見たら世界トップレベルで虫食ってる部類だと思うわ。

まあ慣れなんだろうなー、エビとかシャコとかナマコもあんまかわらん
760名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 00:29:13.22 ID:iXacRGYn0
こいつらにはクジラを食うっていう発想はないのかw
761名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:10:46.62 ID:RgO+QH2R0
>>757
鳥や牛豚を育てるよりも餌の影響が大きい、となったら逆に虫の方が生産コストが上がる気がするw
美味い虫を育てるためには良い餌を与えなくてはならなくなるなら本末転倒だもんな
結局、生ゴミで虫を育ててそれを鶏や豚に食わせてってなっちゃうかもなw
762名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:17:22.13 ID:4892hd7Z0
iPS細胞で肝臓つくれたって。
763名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:31:18.06 ID:wLDwHnSA0
そうなったら東京人はやっぱりちんこ食うの?
764名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 03:50:02.26 ID:RgO+QH2R0
>>762
「これでレバ刺しが解禁される!」と喜ぶ粗忽者が出てくる悪寒w
765名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:18:50.20 ID:eci3rHiGO
ゲテモノ食うぐらいならセンベイとか菓子食ってた方がマシ
766名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:26:49.63 ID:plLupN4wO
一理あると思っている
日本の技術で色んな味の虫が出来れば有効じゃないか
767名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:27:54.17 ID:KJswxJ1J0
寿司はエビが居なくなればバッタになると昔聞いたな
768名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:29:05.40 ID:77JV4c1p0
モスラの幼虫だったら
100万食くらいになるな
769名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:31:30.89 ID:h7Up634S0
アジアでは普通に食ってる
770名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:54:36.81 ID:CHUP0y5I0
>>758
あなたはアメリカ海兵隊のこと覚えてますか
771名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 04:59:00.21 ID:2VRRaCai0
今すぐ食糧難の地域に行って昆虫食の指導でもしてくればいい
772名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:24:08.75 ID:bVedk36J0
参考までに


むかし、スズメとツバメは姉妹だった

親が 死ぬ事に!

スズメは 化粧もせずただちに 親元に 駆け込み 親の死に目に会えた

ツバメは ほっぺたに紅い化粧をしてから行ったので 間に合わなかった


これをみた 仏様が


スズメには 親孝行として 穀物を食べられる権利を与え

ツバメには 親不孝として イモムシしか食えないようにしたとか

773名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 05:42:10.16 ID:2rC3W4OU0

ベジタリアンの俺としては
関係あるんだかないんだかw
そこまでして肉っぽいものを食べたいんか?
774名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 06:53:29.97 ID:Z3qRZHd00
今、バングラデシュとかアフリカの人とかだと、
食料は日本人の金銭感覚だと3〜10倍ぐらいじゃないかな。

近い将来、日本も食料の値段が3〜10倍になるとみて妥当だ。
そうすると必然的に、安い食料となると昆虫になる。
775名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 07:29:21.07 ID:t6b1p3Nw0
なまこやウニも克服したジャップなら
昆虫くらい余裕だろ
地方ではイナゴやザザムシをすでに食べ始めてるし
776名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 10:53:39.29 ID:/T4CZYdR0
<廃鶏>なら価格0円〜30円/kg、この数倍でも余裕→>>649-650
他に<グリーンイグアナ>→>>370

生レバーに検討中の<ガンマ線滅菌の活用>で廃棄率も価格も低減
医薬品など普通にガンマ線滅菌してる
777名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 11:49:24.95 ID:8dpf/O6k0
寄生虫がいる事も考えられるから、生はダメだよ
778名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 12:37:27.04 ID:+8L/1/Pt0
カブトムシの幼虫って何を食べるの?
779名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 12:50:14.93 ID:uWl5YGbl0
佐々木孫悟空を失業させる気か
780名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 15:49:16.32 ID:sP7JT5d90
長野では普通のこと
781名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:30:04.32 ID:RgO+QH2R0
>>778
腐葉土とか堆肥とか
782名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:31:32.22 ID:gzsEVNa60
イナゴならいつでも対応可能
783名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:34:05.15 ID:oPCdNrVl0
貧困層は米中心の生活に戻ってるし
要は貧しい時代に戻るだけの話
784名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 17:36:50.21 ID:4IELjSmj0
>>770
福島第一原発の汚染水を海中投棄させろと自衛隊に命じ
放射能性奇形生物を大量発生させた米海軍の事ですか?
785名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 18:30:28.40 ID:qBO6kZq30
ジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift) の、

A Modest Proposal: For Preventing the Children of Poor People in Ireland from Being a Burden to Their Parents or Country, and for Making Them Beneficial to the Publick
(アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案)

を意識している。
786名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 21:12:58.73 ID:l++AUUea0
蜂の子は好物なのだが、高いのだよな...
787名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:17:54.16 ID:dfo6NtAY0
>>1
牛肉がなければ豚肉を食べればいいじゃない
788名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:24:04.77 ID:bUda8AX40
>>761
そうなんだよね。カブトムシといっても春に卵からでてきて夏に10cmだろ
植物ならススキなんて半年で3mになる。スピードが全然違う
昆虫は遅いし、あまり過剰に多く繁殖しない

だったら人間のウンコの再利用の方が現実的
789名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:49:50.75 ID:t5eaGaFm0
昆虫は食べたくない。断固反対する。
790名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 22:53:56.03 ID:R9FEuPOT0
虫は無理w
つか魚食えよw
791名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:00:36.02 ID:rUHdTl+20
テッポウムシはわりと食えたが、特別うまいって訳でもない
792名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:03:33.03 ID:gzsEVNa60
でもイギリスできのこに近い菌類でたんぱく質を摂取する食が研究されてるから
クォーン(Quorn)だっけな
793名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:05:16.86 ID:I1vzkYCP0
>>789
ザザムシうまいよ
酒好きならお勧め
794名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:06:14.66 ID:mx7dcOjx0
>>31
カマキリからハリガネムシは、おいらのトラウマだ。いまだにカマキリが
嫌いだ。
795名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:07:00.66 ID:CTQ7hT0E0
>>793
食ったことないけどそれザザムシてのが旨いんじゃなくて味付けが旨いとかの落ちないかい?
796名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:07:53.28 ID:yZZM72t00
入門
エビ 蝦蛄 カニ

初心者向け
イナゴの佃煮 ヘボ(蜂の子)

中級者向け
セミ 

上級者向け
ざざむし ゲンゴロウ
797名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:11:54.00 ID:5f+eHEkLO
おまい等考えないようにしていると思うけど、これゴキブリのことだと思うぞ。
雑食で水分もあまりいらなくて大繁殖するし病気どころか薬品にも強い!
しかも意外と高蛋白らしいしな。
798名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:14:08.81 ID:uAJmo41v0
人類が半減するようなウィルスが出回るかもしれないしわからんさ
799名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:14:12.19 ID:I1vzkYCP0
>>795
違う
泥臭いレバーみたいな味がうまい
ザザムシ特有
800名無しさん@13周年

「飛び蹴り」とか言う深夜番組で、ボウリングのピンを倒す程罰ゲームが減っていく内容で、
とうとう残ってしまった罰ゲームの一つの「タガメを食う」という地獄を味わった河相我聞の姿がトラウマw