【社会】 障害ある子どもの入学制度見直しへ 「子どもや保護者の意向を尊重し、一般の学校も選択できるように」との報告書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

中教審=中央教育審議会は、身体などに一定の障害がある子どもは、原則、特別支援学校に
入学するとした、現在の制度を見直し、子どもや保護者の意向を尊重して、一般の学校も選択
できるようにすべきとした報告書をまとめました。

これは、23日開かれた中教審の総会で報告されたものです。

身体などに一定の障害がある子どもは、原則として地域の特別支援学校に入学することになっています。

しかし、障害がある人が一般の社会で自立して生活するための環境整備が求められるなか、報告書では
「障害がある子どもも一般の子どもも、一緒に学ぶことが重要だ」としています。

そのうえで、入学する学校については、子どもや保護者の意見を最大限に尊重し、特別支援学校も含め、
一般の学校も選択できるようにすべきだとしています。

一方、障害がある子どもが一般の学校に入学する場合は、支援体制の充実が課題だとして、教員の数を
増やしたり、施設のバリアフリー化を進めたりする必要があるとしています。

報告書をまとめた委員の1人で、東洋大学の宮崎英憲教授は、「子どもたちが学びの充実感を得ることが、
自立や社会参加につながる。子どもの実情に応じた支援が必要だ」と話しています。

文部科学省は、今後、実施の時期や支援体制の在り方などについて検討することにしています。

▽NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013788521000.html
2名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:06:10.69 ID:X9vGPmpK0











モンペの意向もおねがi!!









3名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:06:33.81 ID:+49JweMw0
サヨク政権のもたらしたものってこんなんばっか
4名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:06:41.54 ID:47e9QGZp0
教師と学校でめんどうみろよ
他の生徒に世話おしつけるなよ
5名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:07:04.88 ID:SQIBxC6V0
嗜虐女・嗜虐ホモがてぐすね。
6名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:07:18.89 ID:J1YbqPmI0
無理なものは無理。親のエゴで一般を望むだろうが必要なサポートのある生活が本人のため。
7名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:07:34.96 ID:sMw9bVzd0
80 :Gemeinsam Stark ◆GouiB8rs4E :2012/06/01(金) 20:53:50.03 ID:bfelYWtj
ドイツで知り合った、日本でいう養護学校の教諭の言葉(要略)

知的障害者をノウハウの無い一般の学校に入学させることは、本人にとっても
周りにとっても害になる。一般社会へのインテグレーションは専門の施設での訓練の後で
知的障害者と一般人の方々の相互の努力によって行うべきもので、
一般社会に無理強いするものではない、無理強いは阻害しか産まない。

20 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 00:12:28.40 ID:7eyaXfQV0
これも貼っておくね
336 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 19:52:42.47 ID:0qYev3C/0
別板からのコピペですまんが、はるこいと林負債には頭の痛い文章。
インクルージョンとかほざいているけどこいつらのしでかしている事は立派な虐待行為なんだね、外国じゃ。
今更だけど。

(以下、引用)
アメリカなんかじゃ重度の知的障害児を普通学級で学ばせるのは障害児への虐待とみなされて
その措置をとった親は親権剥奪されんだよね極端にいうと。
アメリカなんかはまず、普通学級の中で他人に迷惑かけずに普通に学校生活送れるように躾てから
普通学級に入る。
逆にそれができなければその障害児には普通学級は不適切だから通わせない。通わせたら本人の
成長を妨げるから虐待になるわけ。
日本の障害児親にはこの意識がないんだよね。
特にアスペなんかだと。知的に問題ないってのがステータスだから。
ここらへんが一番問題だと思うんだよね。
国の問題=害児親の問題ですかね。
なんで普通学級に障害児入れようとしてんですかね。
互いにメリットないのにね。
8名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:07:42.61 ID:Vb/DyMzj0
安全が確保出来ないだろ

誰が責任取るんだよ

ちゃんと養護学校に入れろよ
9名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:07:47.87 ID:edJ/p6Cs0
差別するな同じように扱えと言いながらバリアフリーだのなんだの負担はかけさせるゴミ共
不良品はお呼びじゃないんだよ
10名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:08:29.19 ID:L+5FXAli0
それに伴う費用でバックマージン掠め取ろうってね
11名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:08:41.91 ID:unSRBEhR0
こんなことするよりむしろ軽度の発達障害者だけ集めた
学校を作って欲しい
特別支援学校にはいるほどの池沼ではなく
かといって普通学級にはいると浮きまくってトラブルになる子
空気の読み方とか人付き合いの仕方とか集中力の保ち方とか訓練する
就職して困らないように教え込む
12名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:08:43.72 ID:qPzPJdfsO
お世話係り任命ってイジメだろ?
13名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:08:52.40 ID:PDaoWfSK0
アメリカでは逆に差別とみなされる

アメリカの真似しろ、全部

どうせ敗戦国なんだからwww
14名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:08:55.46 ID:azLDCNN00
サヨクがサヨクに負担を押し付けるわけだ
15名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:09:14.21 ID:56Kqp8mA0
子どもやクラスメートの意思は無視かよ
16名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:09:40.34 ID:YKKFkk9uO
親のエゴで普通学級に通わされた障害者が、障害者学校に通った方が大人になってから生きていく術を身に付けれたのに一生親を恨む みたいなコピペが胸糞悪かった
17名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:10:04.81 ID:5xAFK5/lO
幼少期に厄介な不具者と生活させられ、迷惑をかけられた経験が障害者差別を生む
大人になるまで隔離して、社会に出て初めて接するならば、
健常者側も受け入れる器量ができてるだろうよ
障害者のために大多数の健常者が我慢するのが健全な仕組みか?
排除しろとは言わんけど、線引きはしろっての
クラスに一人障害者がいるだけで、行事もつまらん 授業も進まん
18名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:10:23.90 ID:ZQu9Q8ua0
周りの子はもちろん大変だし、本人が一番大変だと思うけどな。
19名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:10:31.72 ID:bWehgwpf0
一番犠牲になる同級生、
完全に無視してるな>報告書

20名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:10:53.69 ID:FL1Qt4RKP
就職は一般人枠ね。
21名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:10:54.00 ID:VtK/VEic0
いじめ問題ひとつとっても対応が出来ないのに、障害ある子供を引き受けて大丈夫なの?
障害ある子をしっかり面倒見れるくらいの余裕あるなら、いじめ問題は対応可能だと思うが
22名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:10:58.52 ID:PBIm6zFb0
バリアフリー化の為の費用や人的費用が発生します
これでお金が回る!
23名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:11:10.37 ID:yVMYhWvB0
健常者の受忍限度はどこまで下げられるのかねぇ・・・・
もう障害者だけの国でも作れよ。
24名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:11:17.37 ID:gAHZ/Drp0
レベルにあった学級に入れるのがいい
25名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:11:23.01 ID:gCrEv+DW0
障害者が好き勝手分散するのか
どんだけ金かかるんだよ
26名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:08.99 ID:MyhQoDw10

いじめっこの次は障害者か

どんだけ教室をカオスにするんだよww
27名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:10.75 ID:O/jhT5qw0
悪しき平等主義
28名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:21.81 ID:p5GDt0lo0
ゆとりよりタチ悪いなww
29名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:22.72 ID:gXqz7Uuk0
障害持ちの子供のことだけじゃなくて、一緒になる普通の子供のことも考えてあげて下さい
障害児だけが学びの充実感を得られて、
普通のクラスメイトがその犠牲になるんじゃ意味ないよね
30名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:24.95 ID:ZPkaxbYcI
障害者を教育する予算ないんだな…
31名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:28.58 ID:cgUSOHai0
子供の為になると思えんのだがな
環境レベルを引き上げたいなら家庭でそうすればいい
32名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:12:53.42 ID:1gDmyk+f0
アホなことを
33名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:05.87 ID:J1BL8HpO0
何かあってもせんせとがっこの責任
34名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:29.41 ID:0DgMWhlaO
うわめんどくさ
35名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:31.62 ID:osccTncx0
これ一般の生徒の方の権利を侵害してるだろ
36名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:32.18 ID:QqJjh0r40
つうかこの制度やめたほうがいいよ
今の子供はエグイから障害のある子供がさらにイジメで重度の障害者に
されて泣き寝入りだよ
37名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:36.10 ID:PBIm6zFb0
特別支援学校すべて廃止して
すべて普通の学校に通わせよう
38名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:45.35 ID:PUqB+W8mO
障害児なんて処分しろよ。
39名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:53.52 ID:TZupYPjz0
勘弁してくれ
同級生がどれだけ苦労することか
障害者への風当たりが強まるだけだぞ
40名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:55.28 ID:GrHJYzhr0
何で一般で育てたいかわからない(親のエゴ)
障害で国から手厚い保護貰ってるんだろ拒否しろよ
41名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:13:56.25 ID:WsMfQCOX0
弱者・障害者に接するのは良いことだと思う。これはマジレス。
しかし、普通級で、健常者と一緒にするのはどうかと思う。
42名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:06.46 ID:+P6KwOtl0
2ちゃんの逆、逆をいってるなw
43名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:06.91 ID:rvk7eDix0
普通の学校が養護学校化するだけだろ
44名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:08.36 ID:mPAWWaMo0
障害者の親が一番養護学校を差別しているというお話
45名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:09.40 ID:LusSBlIM0
障害のある子のいる人ほど
子供を施設や保育園に入れて働いてる。
自分で面倒を見たくないんだと思う。
大変だしそのほうが楽でいいんだろ。
そのくせ小学校になると普通学級に入れたがる。
いい加減、現実を受け止めようよ。
46名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:09.48 ID:yXqDD7//0
>>16 実話なのか知らんけど、実際学ぶべき訓練受けられなくて
就職する時期に現実を突きつけられることはあるだろうな。

そういう学校行っていれば斡旋もあるだろうに普通学級にいると
斡旋も一般企業からしかこない。
47名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:21.18 ID:6w3BCY6b0
そういう支援に回る先生の質が心配
熱心な先生は校長が囲ってるから
不要だけどクビにできない問題教師が回されそう
48名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:25.33 ID:sFRsc04N0
それなら、同じ学校に通う事になる健常者の子供を持つ保護者の意向も尊重しないとな
49名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:33.16 ID:F/aO5BjlO
お世話係がいやなら年間100万払って私学行けってことですか…
50名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:36.54 ID:7xnwTYrB0
御世話係りの子供が可哀想
51名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:36.78 ID:C7oJ75GQ0
差別と区別を一緒にし過ぎ。

障害にかかわらず得意なことを伸ばそうという昨今の欧米志向の教育に、

真っ向から反する方法だな。

障碍児にでも出来ることを伸ばして、自立できるようにしてあげるのが親じゃないのかな?
52名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:47.45 ID:Emp+I7cJ0
社会に出るための教育もされず一般社会に放り出されて
障害者の子はどうやって生きていくの?
自活できるよう教育をつけてあげることが大切じゃないのかな?
53名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:49.00 ID:thEgosxZP
>>1
オレは絶対にイヤだ。
普通の学校に入れられたら不当なイジメに遭うのが目に見えてる。
こんな要求を出す親は狂ってる。
54名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:14:59.84 ID:gAHZ/Drp0
何でも一緒にすればいいって訳じゃないぞ
55名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:15:00.17 ID:6omzOURv0
(=゚ω゚)ノ さすがに手帳3級クラスまでが上限だろ……
(=゚ω゚)ノ 本人が抱える苦悩が半端ないべ……
56名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:15:05.50 ID:qdXrTE/O0
>>17
それ、実際どうなんだろうな?なんか研究論文みたいなの出てる?
57名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:15:34.69 ID:OCq/Kr+80
迷惑としか…
勉強の邪魔になるだろう
58名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:15:39.88 ID:Ne832fIS0
じゃあ何のための障害者制度なのか
59名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:15:48.78 ID:khgKQbYY0
障がい者を区別するなら、お前らのようなバカも区別すべきだろ
60名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:16:09.73 ID:vCbfe5IK0
もともと三段階だったのを壊したろ。
それが間違い。

・程度が軽い子:普通学級
・程度が少し重い子:特殊学級
・程度が重い子:養護学校

ある程度は親の要望が聞けた。
61名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:16:38.45 ID:eY7EMiir0
一般の子供は尊重してもらえないんですか
62名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:16:43.88 ID:QT3AK9t+O
>>29
そうだよね。
気の弱い生真面目な子どもがお世話係にならされるのはたまったもんじゃない
63名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:05.37 ID:YJOk05X30
何が偏向だクズが
養護学校の仕事がくだらないとでも言いたそうだな

この中教審には障害者の親で構成されているのか?
64名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:10.17 ID:LsCtX9p60
こういうことをするから金のある人たちは公立をさけ、私立に行き
貧乏人が割をくって格差が広がるんだよなあw
65名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:10.68 ID:he0VKUUy0
>>7
まさに此れだな。
子供の意向を尊重してとか意味不明すぎ。

というか、
そこまで言うなら保護者は子供への障害者支援をしない生活をしてからやってみろと。

支援ないと無理なのにそれを普通の子供にさせようというかどこまで傲慢なのかと。
オナニーも大概にしろと。
66名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:16.22 ID:bNhEnFPM0
>>7
>>1は一定の身体障害者の話で知的障害者ではないだろ。
身体障害者って歩けないとか四肢欠損とかそういうレベルでいずれも知能は正常。
67名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:21.83 ID:MyhQoDw10
>>59

じゃ、健常者と同じにしようぜ

障害年金廃止な

68名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:42.14 ID:sXnxNpgw0
>支援体制の充実が課題だとして、教員の数を増やしたり、
>施設のバリアフリー化を進めたりする必要があるとしています。

目的はこっちでしょう。
施設のバリアフリー化も認定団体への天下り先の確保になる。
69名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:43.75 ID:PBIm6zFb0
特別支援学校だっつーの
70名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:44.46 ID:Xa5g7f450
>「障害がある子どもも一般の子どもも、一緒に学ぶことが重要だ」としています。
何がどう重要なんだ?
だいたい一般生徒や先生への負担はどうなるんだ?
それ込みで学びの重要だの自立だの社会参加とか言ってるの?
何の為の特別「支援」学校なんだよ。
71名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:47.55 ID:OLd+Q0eC0
私立に行かせられない貧乏人は
頑張って障害者貴族様の下の世話までキッチリしろよ!

72名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:57.19 ID:lwVk5ofv0
そういうのは私立でやれよ
73名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:17:58.65 ID:W/h1l+Z80
なんのために特別支援学校があると思ってんだよ
74名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:04.24 ID:pLla7ogQ0
>>11
同学年の障害児って同じ地域にそうそういるものじゃないから、
軽度だけとか集めても、一学年1人か2人のための学校になってしまいそう。
特別支援学校でクラス分けしてりゃいいと思う。

あと、普通の学校に教師の数だけ増やしても無駄。質が上がらないと。
75名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:18.24 ID:cXQMPMMP0
止めろ馬鹿普通の子供の負担が増えるじゃねぇか
小学校の時障害者いたけど正直マジでストレスたまんだぞあれ
7641:2012/07/23(月) 22:18:21.26 ID:WsMfQCOX0
障害者と、健常者が接することは良いこと。
たがいにいたわりの心と、生物の避けられないあり方を理解できる。
結果、思いやりの心が育つと思う。

しかしながら、障害者と健常者と全く同じに扱うことは無理だと思う。
77名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:21.34 ID:MuFplmLt0
私立最強ってこと?
78名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:30.26 ID:3vlbrE530
親は介護に付く事が必須条件じゃないとダメだろ。
無関係のクラスメイトに世話させる気か?
事故がおきても責任はあくまでも障害児の親にあるってしとけよ。
79名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:32.02 ID:rhYs0f1R0
(健常者の)障害 者
80名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:44.55 ID:thEgosxZP
日本のバカな平等主義者共は、「何でも一緒にすればいい」だからな。
だから支那朝鮮人を野放図に不法入国させる。障碍児童を普通校に通わせる、解放同盟のエセ部落を放置する。

日本人が学ぶべきは、異なる立場、異なる立ち位置で、線引きをしつつも相手を尊重することだ。
この点は本気でヨーロッパや東南アジアの多民族国家を見習った方がいい。
81名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:18:50.24 ID:gXqz7Uuk0
これまでにあった普通学級での障害児受け入れ強行が
一体どんな結果をもたらしたのかの報告ってあるのかね?
82名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:19:12.55 ID:wcuFOCBl0
嫌われまくって充実感とか全く無いけどな

迷惑かけられるんだからよっぽどカリスマ無いと無理
逆にアンケートとっていてもいいが半数超えなきゃ放逐すべき
83名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:19:13.14 ID:LGGu3MJA0
子供のことを考えたら社会に出た時のおいてけぼり感は半端ないんじゃないのか?
健常者が障害児を成人してからも面倒をみることなんかないだろ。
84名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:19:20.70 ID:IeKb5TyD0
他の見方をしたほうが良い

外部の人間を入れたがらない学校に部外者をいれる
イジメとかの情報をスパイできるかも
85名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:19:41.06 ID:6owRuSwC0
専門訓練を受けた方が、結局は本人のためだと思うけどなぁ
86名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:19:49.15 ID:cgUSOHai0
耳が片方不自由程度の身障ならなんとでもなるが
知能系や自分の面倒も見れない障害は
健常な子も障害の子も、どっちも被害者になってしまう
87名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:19:53.59 ID:gAHZ/Drp0
どっちにも苦痛だろ
88名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:20:00.42 ID:SQM+eex70
間違いなくイジメの標的になるからやめたまへ
ソースは俺の中学時代
89名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:20:27.07 ID:c1p0bczU0
障害者って健常者にとっての障害になりつつあるな
90名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:20:34.63 ID:PBIm6zFb0
障がい者 だっけ?
漢字でいいじゃん
91名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:05.91 ID:a241dc5n0
来年度、障害のある子が入学希望する。
  ↓
新築じゃない学校は数百万〜数千万円かけて便所だの玄関だのを改修して備える。
  ↓
次年度、教室が2階や3階になると その子専用の「昇降用職員」(人件費はもちろん税金)が付く。
もちろん、教室階の便所・特別教室・水呑場は数千万円かけて改修する。

こうして、障害児一人が入ると卒業までで億の金がかかる。
卒業した後は、障害者用トイレは閉鎖(溜まり場になるから)されスロープは「入口が狭くなった」と忌み嫌われる。

全国で散見される『税金の無駄遣い』って、だいたいこういう『一部の声の大きい人達』の要望なんだよな。
92名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:41.36 ID:1Fp2D7EMO
意志疎通がまともに出来るレベルに限定しないと、障害児にも健常児にもデメリットしかないと思う。

子供の頃に、電動車椅子に乗った知的障害のオッサンに追い掛けられたのがトラウマで、車椅子恐怖症になった私が言うんだから間違いない。
93名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:44.83 ID:QM8XvpaE0
ゆとりで日本を滅ぼすのに失敗したから今度は障害者を利用して日本を滅ぼす気か

狂っているとしか思えない
94名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:49.09 ID:TZupYPjz0
>>88
だよね
自分たちで差別を助長しておいて「障害者を差別するな」とかよく言えるなと呆れ果てる
95名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:52.98 ID:G1exPqJK0
子供が養護学校という肩書きがイヤなんだろうな。
そんな事しても障害者なのは変わらないし
障害持った子供はやっぱ養護学校のがいい
世間体がかっこ悪いからといって
子供の事考えない糞親
96名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:54.07 ID:iDt2OYBe0
教室で大声で奇声あげられたら大変だぞ
97名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:21:58.70 ID:cgUSOHai0
>>90
いいよ漢字で
と、障害者自身は言っている

いちゃもんつけてるのはよくわからん団体さん
98名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:22:16.73 ID:XKBlXtl6O
日本人の学力低下を目指しているようで
つうか一緒に授業は無理だろ

同級生に1人いたけど面倒みてた子は卒業するまで同じクラスで同じ班にされてた
かわいそ
99名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:22:24.89 ID:MuFplmLt0
障害者と生活が隔たれてるから同情できるんだよ
健常者の生活に食い込むようになったら差別はもっと酷くなる
100名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:22:35.36 ID:YQdw8mQl0
障害者一人ひとりに合わせて学校に毎回手すりをつけたり段差をなくしたり
エレベーター設置したりして税金を注ぐのはいかがなものか?
障害者用の学校建てるのにも税金が掛かってるというのに、無理に税金負担を強いて一般校に来るのはエゴではないのか
101名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:22:37.03 ID:GFr2zi2aO
>>1
程度の差関係なくこれなの?
普通の子達が可哀想だろ…
102名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:22:52.50 ID:npHy2Lx10
入れたい、と障害児側が思っても、それは一方当事者の意向にすぎず、
面倒見させられる、危険な目にあう、不愉快な思いをする、等の不利益を受けることを
正当化はできない。結局、裁判ではじき出されるだけじゃないかね。
103名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:04.65 ID:qKBsc9ON0
虐めは監視カメラをあらゆる場所に設置したら無くせる
犯罪も防げて一石二鳥だ
104三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/07/23(月) 22:23:16.67 ID:+FFEUMyLO
何の為の養護学校なんだか。
うちの近所にも養護学校があるが、別に偏見とか差別とか無いぞ。
養護学校を嫌がる親が一番障害児童を差別してるんじゃないか?
105名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:19.03 ID:fFf3LAUR0
うちの子は普通の子です!
106名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:29.50 ID:X+Dy+FiJ0
107名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:38.03 ID:4Y+C11Rj0
健常者の迷惑は無視ですか、、
障害者と言うのは善人と言う意味じゃ無い。
108名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:39.23 ID:9LxxJUlJ0
まあ、親御さんにとってはとても認められない受け入れられないよ
我が子が障害者なんて。
まあ、10年位、小学校の低学年位までは普通校でもいいのかも。
ただ、その間に現実を受け入れて
遅くとも中学からは擁護に入れないと
リハビリも出来ないし就業先とかの次の進路に行き詰まる。
普通校の先生に障害者関連のスキル無いもん。
109名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:51.38 ID:fPRx94h/0
>>7
別にドイツやアメリカが正しいかどうかわからないだろ?

よその話を権威みたいに持ってくるんじゃなくて、自分で考えろよ。
110名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:23:54.84 ID:gAHZ/Drp0
特別支援学校とか養護学校の存在意義は
111名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:24:13.24 ID:spK3a11v0
特殊クラスに入って授業中は別の部屋で授業うける程度の知恵遅れなら
ある程度子供の教育にプラスな面もあるかもしれんが

機械が止まったら死んじゃうような子はダメ
迷惑すぎる
112名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:24:22.93 ID:AgqwGoVv0
○○君係になったおかげで障害者に対して嫌悪感しか抱かなくなった俺みたいな奴も居るんだぞ
113名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:24:30.37 ID:BeeihBuY0
>>74
そんなことない、親もおかしくて認めないだけで4人に一人って統計もアメリカでは出てるぐらいになってる。
大津の事件の親や教育長なんてまさに、自閉症といえる。
まったく周り見えてないし。
114名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:24:42.11 ID:/QGhYcA20
「養護学校に対する差別だ!!」


なんて言わないよ絶対♪
115名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:24:42.04 ID:11pK79qi0
知的障碍者はこっちくんな、マジで
116名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:25:41.88 ID:Qi6KTdPO0
お世話係りに任命され、更に障害者に気に入られてかなり大変だったが、
受験でやっと別々になると思ったら、障害者の親に同じ学校に受験しないか
と言われた云々の体験談みたいな被害が増えるのか
117名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:25:50.27 ID:sMw9bVzd0
>>20
障害者枠で入ろうとしたゴリ押し池沼、当然就職できず、飼い主ふじこって役所に行くも、「普通校で卒業したんだから」とpgr
されて帰っていた。
118名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:26:14.78 ID:thEgosxZP
>>89
>障害者って健常者にとっての障害になりつつあるな

避けられるはずの障碍者イジメを一部のバカ親と狂師が誘導して、児童生徒の人格形成を歪めるんだよな。
119名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:26:16.48 ID:JNLx9sgp0
親が自費で世話係付けるならどうぞ
120名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:26:44.93 ID:yVMYhWvB0
あんまりやりすぎるとナチスが台頭するぞ。優生思想掲げて。
121名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:26:47.48 ID:F3SExfVc0
子供の実情に応じた支援が必要だから特別支援学校があるわけで・・・
122名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:26:51.98 ID:gAHZ/Drp0
親の頭にも障害ありそう
123名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:27:02.13 ID:vu+3OpjG0
普通学級の教員や健常児の負担も考えてやれよw
124名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:27:06.15 ID:CYGcxY7g0
>>1には「身体などに一定の障害」とあるが、適用範囲が知りたいな。
なんでもかんでも一緒にすればいいってもんじゃない。
特に知的障害者はみんなのオモチャになるよ。
125名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:27:24.13 ID:/1dYSvOJO
まじでやめろ
優秀な教員が本当に集まらなくなるぞ
126名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:27:35.91 ID:RQVRknIS0
知能系の障害持ってるお子さんの両親は特に、自分達がいなくなった後のことを考えて
一人でも社会で生きていけるようにって普通の学校入れちゃうらしいけど
127名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:27:56.44 ID:7ZUXisHhO
障がいを持つ子の、親の気持ちも分からんでもないが、正直、我が子のクラスにいなくて良かったと、何度か思う場面があったのは確か。

障がいの種類によるが、誰の為かということをもっと考えるべき。
128名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:03.02 ID:29D6mSo70
子供や保護者の意向っていうけど
○○ちゃんもみんなと一緒に勉強したいよね?
って聞いてる親が多そう
129名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:06.11 ID:sMw9bVzd0
>>109
福祉が発達している欧米ヨーロッパの現状はこんなもんだろ。
日本の飼い主団体が都合のいい解釈しているのが悪い。
130名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:08.35 ID:oRwuAodbO
普通学級卒業生は、将来障害者枠で就職するなよ。
131名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:17.96 ID:e1eJhTC90
苛められないよう監視しないと
132名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:24.44 ID:wcuFOCBl0
>>88
うちの中学はいじめどころか差別だったわ
無視の上
そいつが騒ごうが何しようが放置 授業中騒いでもそのまま授業が続く
そいつの周りだけ机がない
一度暴れてボッコボコにされてからは暴れなくなったけど
最悪だった
133名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:29.16 ID:9vPLuFwh0
もう公立はだめだね。小学校から私立が無難。
134名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:37.39 ID:5cyRT0LS0
コレのせいで一般の子供が不便を被る事になったら、これを決めた人間がちゃんと責任とれや
135名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:28:41.65 ID:Qi6KTdPO0
>>100
耐震補強すらまだの学校が多いのに、バリアフリー優先したら
もし震災で被害が出たら、誰が責任取るんだろうね
136名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:01.24 ID:TCoOKFHu0
授業中に突然殴られて眼鏡壊されたけど
障がい児だからってなぁなぁにされたよ。
137名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:15.09 ID:MuFplmLt0
>>126
馬鹿だよ
養護学校行って障害者枠狙うほうが圧倒的に有利なのに
普通の学校行けば普通に生活できるとか思うのは本当に馬鹿
138名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:19.86 ID:CYGcxY7g0
>>126
それ本来は逆の発想すべきじゃないか?
支援学校でその子に合った学習しないと意味ない。
139名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:38.66 ID:6vh89Ca30
だったら普通の健常児が行く用の健常児用特別学級も作れよ。
障害児に粘着されたら逃げ込む用のさ。
140名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:52.90 ID:gCrEv+DW0
ベッドから起きられないとか
一日に何度か××しなかったら危険ってレベルの子まで
ねじ込もうとしてるからな
子供には危険すぎるわ
141名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:55.26 ID:TZupYPjz0
本人も嫌がってるし周りも嫌がってるのに無理矢理同じ教室に放り込んでトラブルを巻き起こす人間が一番厄介
もちろん後始末は生徒にやらせて自分は一切面倒には関わらない
142名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:30:23.95 ID:sMw9bVzd0
人工呼吸器の6歳女児「普通学級に入学へ」24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342677929/
143名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:30:27.74 ID:lHSijjMI0
しかし保護者だってよくも一般のクラスに入れたいって言う奴、いるんだよなw
144名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:30:44.76 ID:l6cptDwD0
確実にいじめられるぞ。親のエゴで一般学級に入れるな。
145名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:17.44 ID:OPx1VTWg0
養護学校の存在価値無いじゃん
146名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:33.22 ID:HIyWQ1QB0
これって親の意向だろ
子どもの人権を踏みにじる虐待行為だろ
147名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:46.48 ID:3bZs6v7H0
うちの大学にも車椅子の人はいるな
車椅子で移動できる程度の設備はあっていいと思うな
普通の人も怪我とかで松葉杖になったりするわけだし
148名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:48.32 ID:thEgosxZP
>>132
だろうな。中学の普通学級だってガキは基本バカなんだから、それぐらい平気でやる。
てめえだって事故一発で身障者になるって現実感を持つのはもっと歳を食ってからだ。
149名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:53.22 ID:fSueOK770
>>143
親が「うちの子は普通なんです」と思いたいだけだからな。
150名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:53.42 ID:zfgNUkxA0
これから増えていくしいいんじゃないの?
切捨てばっかりの発想で日本は少し駄目になってきてるし。
151名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:31:59.29 ID:XKBlXtl6O
名古屋のキョウちゃんは普通学校に行くんだってね
河村もヘタうったもんだ

シュコーシュコーとか授業中にタン吸ったりとか
まじ勘弁
152名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:32:00.90 ID:gXqz7Uuk0
>>117
それで引き下がったのか
まだまともだな
153名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:32:16.24 ID:TCoOKFHu0
学校で問題が起こって子供が最悪の事態になっても
裁判でお金もぎ取る気なんでしょ。
154名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:32:17.86 ID:MyhQoDw10
>>106

タリタリかよ
スレ違い貼るなよw
155名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:32:19.92 ID:Y0IGXlYI0
>>144
そういう子を捻じ込む様なモンペな親だから虐めたらえらい事になるぞ
156名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:32:28.28 ID:BeeihBuY0
>>117
昔は「普通に育てたい」ってのが普通の思想だったが、よっぽど重度だと普通学級を望んで募金に励むが、軽度だと今は逆だよ。
いかに「障害者雇用促進法」にひっかかるか。
ナマポが昔のようにとれない時代、いかに自分が「障害者」かをアピールして大企業に就職するかを実は考えてるよ親たちは。
157名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:32:35.11 ID:7v3FebiU0
親の自己満足で周囲が振り回されるだけだと思うなぁ
結果、みんな負けという不幸な結果が待ってる
158(´・ω・`):2012/07/23(月) 22:32:42.57 ID:tIbLQC1XO
>>104
その親の主張が「うちの子は普通です。健常者と同じ学校に行く権利があります。」だからね。
特別支援学校は普通ではないと差別してるんだよね。
159名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:33:10.56 ID:cnCrJ9pu0
なんで特別支援学校の差別につながるような報告書出すの?馬鹿なの?
160名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:33:15.15 ID:xwkJqrcE0
障害者が選べる権利があるなら

一般生徒も選べる権利を与えないと逆差別だ

勉強に集中したくてDQNの居ないクラス希望w
161名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:33:24.86 ID:JAk67WCcP
障害児にとっても健常児にとってもデメリットしかないと思うけどな
親の見栄なんて無視でいいのに
162名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:33:31.00 ID:Qi6KTdPO0
鳥取県の“平等”教育 「学級委員長は差別」「かけっこの順位は差別」「学芸会の主役は差別」
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1215542.html

障害者は鳥取に引っ越せばいいかもしれん
163名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:33:55.68 ID:6pQ1wVcK0


   こいつら、机上の空論だなぁ


  実際の小学生が大勢いるような現場に出てみろよw

 身体障害だったら「やーい!しょうがいしゃー!」とかみんなでからかうし、

 知的障害でもものすごいイジメや差別に合う。


 
子供なんて常識がないんだから、それで二次障害や精神を病む障害児も多いんだぞ?

 
164名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:33:56.77 ID:F3SExfVc0
>>147
電動車いすで自力移動出来て、トイレも一人でできて、テストで人並みな点数がとれるなら、
特別支援学校でなくてもかまわない思う。
165名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:34:05.96 ID:6IbBTHat0
障害者だけでなく健常者も含めて学力別クラス分けすれば良い。
健常者でもアホはいるから、そういう人はそういう人で集めれば良い。

学校では平等を教えながら、社会人になったとたんに競争というのは
おかしくないか?はじめから社会は競争だと教えればいいんじゃないか?
166名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:34:14.18 ID:j0XdlGQo0
全ての子供は同一空間で学ぶのが原則ってふざけた条約を批准するためには
仕方ないんだよ。
個人的には批准する必要は無いと思うが。

おまいらが立ち上がって普通学級に入学した障害者の親を晒しあげて叩いて
特別支援学校に入学させない限り税金の無駄遣いは続くぞ。
167名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:34:15.60 ID:AarDRAba0
障害があろうがなかろうが、授業中に黙って座っていられないヤツは
普通学級の教室から追放ってことでいいじゃん。

学校は、個性だの共生だの言う前に「他人の迷惑になるヤツは排除」という
至極当たり前のことを実現すればいい。
168名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:34:52.76 ID:k2nqQrWY0
インクルーシブなんて言っておいて就職などは特別枠。
特別扱いしてえええええええええええええええええええええええ
169名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:34:53.18 ID:+h19khHh0
まあでもハンディのある子と一緒に生活すると人の痛みが分かる
思いやりのある子に育つもんだよ
教師次第なところもあるけどね
170名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:34:58.23 ID:YJOk05X30
>>132
先日電車で男性付き添いだが、◯が歌ったり踊ったり大変だった
付き添いの手を逃れて他に行こうとするし

あれはいつ暴れて他の人に暴力振るうか、解ったもんじゃないよ
被害出てから反省するのが、こういった無責任機関なのかね
171名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:35:34.48 ID:iiqYzEH2O
それを言ったら健常者にも選ぶ権利はあるんじゃねーのか
172名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:35:59.91 ID:q98RcsgWO
いくら何でも奇声をあげちゃったりする子はダメだろ
173名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:07.95 ID:RQVRknIS0
>>137-138
結局は親のエゴなんだけど仕方ないんじゃないか
障害者に対する現実を見たら特に
174名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:08.62 ID:KAzM0Rjx0
>>7
誰だか知らんがこの考え方にハゲしく同意だ。
知的障害児を普通学校に通わせるなんて、障害児童に対する虐待以外の何者でも
ない。
175名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:09.04 ID:GOBQ/jjs0
発達障害で黙って座っていられない子どもが増えてるらしいな。
教師達は親に発達障害だと言えないらしい。
176名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:10.43 ID:9LxxJUlJ0
まあ、周囲へ外へゴネてる間はまだマシ
(周囲は負担や迷惑を被るけど)
現実から目を逸らして外へゴネまくって
普通小中高、東大とかに入れて果ては官僚(勿論、名誉職)にネジ込んでも
子の障害が治る訳ではない。
上り詰めた時に今まで外へ向けていたエネルギーが
逆噴射して虐待とかに成る方が心配。
親にカウンセリングが必要なんだけど人権団体が取り付いてるから難しい
177名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:18.61 ID:DYlxPJUZO
>>1
特別支援学級差別ニダ
謝罪と賠償を
178三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/07/23(月) 22:36:34.01 ID:+FFEUMyLO
>>170
被害出たって反省しないよ。
しないからまだやってるんだし。
179名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:43.86 ID:+s7yoWDZ0
労働者、健常者の意見をより聞かない方向に
揺るぎないな
180名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:01.31 ID:cnCrJ9pu0
>>163
しかも学校も教育委員会も加害者を全力で支援するからなw 救われないわ
181名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:02.37 ID:cPSxSPKx0
障害を持った子どもの受け入れ云々もだけど、
今の学校は25人クラスに5〜6人はADHDなどの発達障害と思われる子どもが必ずいる。
あと、健常児の親も問題のある親が増えていて、子どもの健全な発達の障害となっている。
学校の中に、一般人でもいいから教育に理解と見識のある人間が多数いて、子どもを見ることが
望ましい状況になっているんだけどね。
机上ではわからない。
182名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:02.73 ID:gCrEv+DW0
親に選択させないで
医師や専門家が決めるようにするしかない

同じ校舎内に特別学級があったが
廊下で体当たりしてくるし集会・式典では騒ぐし酷いもんだった
183名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:10.97 ID:6IbBTHat0
>>169
競争社会においては思いやりは何も役に立たない。むしろ競争の妨げになる。
184名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:18.44 ID:4ULDUBLs0
>>11
まったくだ。発達障害のほうが問題は深刻だよ。
学級崩壊の原因の全てが発達障害児なんだから。
185名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:20.95 ID:TZupYPjz0
>>167
健常者だってADHDの生徒は教室から追い出されるよね
障害者だけ特別扱いするのはADHDに対する差別だね
186名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:22.27 ID:PNUnnwJb0
桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿
187名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:28.92 ID:QED8SfpU0
支援校や養護学校に入る権利の方はいつ保障してくれるんだろう。
支援校に入れずに困ってる人は沢山いるんだが。
188名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:30.78 ID:1TxFIfhu0
いずれ社会に出た時のためのことを考えて育てるのが親のつとめだから
子供を愛する親はその子に合った教育をしてくれる学校に入れる。
障害を持っている子を適切な学校に入れない親はエゴイスト。
189名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:39.14 ID:QFdF+Q520
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、
以前に見たドキュメンタリーを思い出す。
サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、
親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、
講演活動も行った。さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。
一時は、マスコミにもてはやされた。が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。
ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」
「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。
で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、
親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」
結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。
最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。
190名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:38:02.40 ID:JT1skepB0
>>13
なんでも日本の真似する、万年属国のチョンが囀ってるwww

死ねば、楽になれるぞ。

半島は、もうじきシナの管轄になるから、これが一番安定するだろう、停滞ともいうがw

毎年、美女3000人の献上も再会さ、整形手術の技量を見せてやれwwwww
191名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:38:08.09 ID:GGBJMgP30
お世話係ってのは障害者が大嫌いな大人に育つ。
ソースは俺。
192名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:38:11.41 ID:A/gN1qTk0
中学の頃授業中にチンコ出していじって遊んでる子が居た
193名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:38:21.25 ID:GBFZLBUM0
でも、障害がある子がクラスに入ると
その子のためだけに人一人別に付けて
その子のためだけにエレベーターとかつけて
その子のためだけに他の子の授業が遅れるんだよね

それでも入れるんだったらその子と同じクラスになるのを拒否できるようにするべき
194名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:38:35.05 ID:N4zuYPmD0
小学生の時の事を思い出す
週に一回、近くの擁護学校の子がうちのクラスに参加する日があった
その日はまともな授業にならなかった
奇声を上げる子、失禁する子、暴れる子、いろんな子がいた
付き添いはその子の実母がデフォ
これを「彼らと同じクラスで授業を受けたくない」と言ったら「差別」になるのか?
静かな環境で授業を受ける権利があるだろ
195名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:39:44.70 ID:Zw1m5CQPO
障害者が身近にあたりまえにいる社会になることが大切なんだけどね。そのためには、出来る限り一緒の空間で学ばせないと。
障害者を別世界の人としか見ない人が多すぎる。そういう人は「差別していない」というけど、意識の中に障害者が存在しないだけなんだよ。それこそが差別なのに。
196名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:39:51.68 ID:6vh89Ca30
「最近は苦情が減ってホッとしています」ってアンタ、
単に子供たちが気持ち悪がって避けたり無視したりして
接触しないようにしてるだけですからーw
197名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:11.15 ID:RjXQUWf/0
やめーや
198名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:12.12 ID:QED8SfpU0
>>189
そのコピペ、自殺部分はネタだってさ
199名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:14.02 ID:CYGcxY7g0
>>155
とはいえ学校の中では何しても親には分からんよ。
実際みんなでからかったりお世話の取りっこしたり、悪意のないイジメみたいな状態だった。
計算機並みの暗算力を持ってる子には延々と計算させたり…
本人たちが一番辛かったんじゃないのかなと思う。
200名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:17.06 ID:bFCJQftW0
こいつらが決めた学校改革でいじめがなくなったら許可してよい
201名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:27.44 ID:XkQgqPUF0
まあいいじゃないか。おまいらみたいな低所得で,社会に対してたいして貢献
しない奴だって、我々そこそこ高所得な者がその分いろんな面でサポートして
やってるんだから。こうなったら障がいのある子の100人や200人増えよ
うが減ろうが同じようなものだろ。おまいら低所得、低納税層が大挙していな
くなるのなら、社会的には果報だろうが、でなければ障がいのある子だけ切っ
たところで大勢にはほとんど影響しないわな。
202名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:31.16 ID:gXqz7Uuk0
>>169
思いやりを持てるかどうかは教師次第でもあるけど、
障害児の親の人間性による部分も大きいと思う…
203名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:33.11 ID:wcuFOCBl0
>>169
自分のことは自分でできる障害者限定かな
ただ障害のある子は惨めだと思うぞ
なんで自分だけってのは絶対思うからな
204名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:40:38.27 ID:I/i2uVDbO
障害者は所詮一般人と同じ暮らしはできないのに、
障害者として生きる訓練をしないまま一般人と同じ教育受けてどうすんの?
こういうことを考えられない親こそ頭に障害があるんじゃないかと思うんだが。
205名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:41:10.19 ID:F3SExfVc0
>>195
障害者が身近にいる社会が必要なのはわかるが、同じクラスで学ぶ必要はないのでは?
俺、精神病院が近くにあったから、少々変なことを言う人がいても平気にはなった。
206名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:41:24.65 ID:RQVRknIS0
>>169
何事も見てみぬふりをする大人に囲まれて育って、見てみぬふりをした方が良い現実を知って
最終的に見てみぬふりをした方が得なのだとわかってしまうから、大半は思いやりが消えていく
207名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:41:35.19 ID:NMUXMEwj0
>>1
そのために費用が1人の障害者児童につき、数億円いや何億円かかろうとも成し遂げます
ってこと?
208名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:41:35.77 ID:yVMYhWvB0
ネットの時代だし、学校は全部閉鎖して自宅学習に切り替えよう!
209名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:41:37.27 ID:5UBfVYo20
ゴミはゴミ捨て場にw
障害者バスをゴミ収集車つーてたら色々非難されたがwww
ゴミはゴミだよな?
210名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:41:46.23 ID:MyhQoDw10
>>195

障害者の楽園北朝鮮で生活したらいいんじゃね?

211名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:42:13.68 ID:Jsw7uWly0
教職員の負担がかなり大きくなるだろ

事故が起きたらどうするんだい?

212名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:42:51.69 ID:gRqUiS6S0
キチガイと一緒に学ばされる人の気持ちになっていただきたい
213名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:43:11.63 ID:QED8SfpU0
>>207
国は金のかかる支援校や養護学校をできるだけ縮小して、
地域の学校に障害児を丸投げする意向だよ。
実際どこも支援校は満員で、酷い自治体は知的中度でも支援級を指定する。
214名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:43:13.33 ID:NHC6A4cw0
親のエゴ
名古屋のアレは誰得だよ
215名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:43:30.11 ID:opDCSEI40
アスペ支援学校作れちきしょうめ年収80万がせいぜいだわーーーーーーーーー
216名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:44:43.40 ID:04eW4stJ0
タックル見たけど、公立はいじめっこでも私立のように辞めさせられないから
普通に子が我慢してるってね。障害者まで入ってくるともっと悲惨で、
勉強の場にならないじゃん。これ指示してんのは日教組?
217名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:44:47.93 ID:CYGcxY7g0
名古屋の人みたいに「ウチの子は知障ではなく身障です!」って言い張って
普通校通うケースも出てくるってことか。すごいな。
218名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:45:05.27 ID:OPx1VTWg0
>>214
匿名で実情を教えてほしいわ
219名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:45:35.58 ID:f86vL+JD0 BE:339924522-2BP(0)
>>99 禿同
220名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:45:38.38 ID:WUU5sUQl0
一般学校で障碍児を受け入れられる体制を人員、設備共に整えるのはもちろん、
障碍児と付き合わされる一般児童にも配慮が必要。それが出来ないのならば
税金の無駄遣い。
221名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:46:12.10 ID:UrrzFYKo0
障害者を受け入れることによって、相手への思い遣りや人権にたいする
意識を高める為にもいいと思う。人を人とも思わない鬼畜が生れている以上
今の健常者だけの学業では弱者の気持ちを理解することは不可能だから
いろいろな人間がいるこらこそ、それを認めるのが教育だ
222名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:46:23.48 ID:9k9hVWPs0
障害児を普通学級にごり押しするモンペには
「青い鳥はいなかった」を読んで欲しいもんだ。
223名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:01.69 ID:x691l+1s0
オスプレイより危険
これはガチ
224名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:20.93 ID:ZaXJBnZdO
目に見えて分かる障害もいいけど、発達障害の方をもっと支援してくれよ
小さい時に検査してくれ
発達障害は目に見えて分からないから見逃されて定型と同じ完成度を求められて本当生き辛いよ
225名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:29.34 ID:HDAUYoqR0
もう書かれていることだけど
普通学級と特別支援学校の中間にいちする
授業は通常クラス並のカリキュラムをするが
支援の必要な子供を集めた学校をつくるほうがいいよ
いまの特別支援学校は学科をまともにやらなすぎだから
226名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:41.97 ID:QFdF+Q520
>>169
そのハンデをある子は世話している人の痛みが分からない思いやりの無い事に育ちます
周りの人間を自分の思い通りに動く奴隷だと思うようになって、富士山に登る時も自分を神輿に乗せて健常者に担がせるんだぜ?
227名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:50.54 ID:nficXxDY0
みんなは一人のために一人は自分のために
ですね、わかります。

差別をなくせ=特権をよこせ ってのが結構多い世の中。
というより差別と区別を一緒にされちゃうから困るんですよね。
もちろん差別は出来る限りなくすべきですけど。
228名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:54.84 ID:sXo086ev0
こういうことすると健常者のガキがお前らと同じように障害者差別意識を持つようになるよ
229名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:59.40 ID:8VaWkiEX0
>>203
自分だけ給食が違うとか、体育は毎回見学とか、そういうのでも満足なのかなあと思うね
230   :2012/07/23(月) 22:48:16.35 ID:4raN7itg0

  障害者といっしょに学ぶってことは、

今の100倍「ゆとり教育」にしないといけないね。

そうしないと、「共に学べない」。

でも、そうしてると次第に日本の国力が低下し、経済力が

世界50位以下にになったとき、障害者を税金で養いゆとりが無くなるよ。

231名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:48:21.75 ID:W7RNoB6W0
いじめられそうで心配だな
232名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:48:35.28 ID:3e0+g22+0
公立のレベル低下がますます進むわけか
233名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:49:15.24 ID:2p3oYHHd0
むしろ一般児童も学校選びは自由でいいよ
234名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:49:22.09 ID:t3xNh8l20
少子化に向けて教員の雇用を確保する狙いだな
235名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:49:46.88 ID:La2d2Z6u0
こういうの止めろよな。
こいつらのワガママでどれだけの税金がかかるか公表しろよ。
施設の改修・管理、個別対応する教育委員会や教員の人件費、
教員なんてほとんどマンツーマンだろ
障害児の手当ても税金だし、公共施設に障害児料金もあるだろ
東京なんて、毎日バスで数人の子どもらを送り迎えしてるぞ

税金上がるのは嫌と言いながら、権利は主張・・・
236名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:50:01.32 ID:OPx1VTWg0
社会に出ても人権だ差別だ言って生きていくんだろうな・・
こんな芽は早く摘め
237名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:50:20.47 ID:F3SExfVc0
>>224
あまり小さいときに引っかけすぎると、実はたいしたことなかったのに特別支援側に放り込まれる問題も生じる。
俺も小さい頃検査受けてたら絶対発達障害でそっち側に突っ込まれてた。
238名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:50:26.97 ID:LjGMXVJBO
>>165でこのスレ終了でしょ。
一番効率的で生産的。
学校は勉強を学ぶ(変な日本語だが)ところ。
239名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:50:40.04 ID:11pK79qi0
>>228
俺が仮に差別してるとしたら、中学校時代の同級に池沼がいて
大変だったせいだ
240名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:50:46.38 ID:UrrzFYKo0
いじめを失くすためには受け入れは必要だ
241名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:51:19.44 ID:QFdF+Q520
ぶっちゃけ障害児を普通の学校に入れるのは障害児の親の見栄で「自分の子は養護学校にしか入れない他の障害児とは違うんだ」って他の障害児を見下す為なんだよな
242名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:51:30.22 ID:G1exPqJK0
あ〜、なるほどこれも将来的に日本をだめにする
○○の作戦か〜
243名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:51:35.19 ID:vbAVEg400
>>187
2000年代中頃に入ってからは、障害児・者の支援校入学志向が強くなってきて、
普通学校進学志向はむしろ弱くなってきているとか。
244名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:51:35.42 ID:N4zuYPmD0
>>221
残念ながら忌避感しか生まれなかったよ
彼らと一緒の授業はトラウマになった
うちのクラスは皆な彼らに優しかったけど、本音は勘弁してほしいと言い合っていたた
障害児だけは自分の子どもに持ちたくないと、小学生の時に誓ったね
245名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:51:37.08 ID:/iYO4Xqb0
でさ?就職のときどうするわけ?
まさか、障碍者取らない会社は、差別扱いになるんですか?
特別学級にいれるのは、親がなくなった後でも生きていけるように
手に職をつけさせるためじゃないんですか?
246名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:51:59.87 ID:duZELRvi0
障害の程度によるだろ。
先天性の弱視だけどまぁ弱視の中では軽い方。まぁ自分のことはほぼ自分でできた。
(それでも車の免許に必要な視力はない)
普通学級だったし普通に高校出て専門学校(専門士を取得できる)も卒業した。
247名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:52:23.17 ID:fQGH4rPc0
障害者施設で勤務しているけど、健常者と同じ学校は本当に辞めてほしい
誰も得しない、親や市民団体以外みんな傷つくだけだよ
248名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:53:26.08 ID:9k9hVWPs0
>>241
後は、子供のありのままの姿を受け入れられない、とかね。
結局障害児を誰よりも差別しているのはこういうモンペ。
249名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:54:01.75 ID:odwj0VGPO
障害者がどの学校に行くか事前に告知してください
そのうえで一般の児童がどの学校に行くか決められるようにしてください
「お友だち」やら「お世話係」にはなりたくないしさ
250名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:54:12.50 ID:0DCk3gDG0
子供の先回りをする親はだいたいが子育てに失敗する
251名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:01.72 ID:UrrzFYKo0
難聴の人や足が不自由な人ならいいんじゃない
252名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:02.94 ID:B0XSsa110
バリアフリーや擁護教員を置いた学校が養護学校だろ?
全国の公立学校を養護学校化するのか?
良いけど、費用は東洋大学の宮崎英憲教授が出してね、増税は御免被るよ
253名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:09.25 ID:FDWPS5nn0
子供の望みならともかく、保護者の意向に付き合ってやる必要ないだろ
障害を認めい上、差別するなというくせに、
痰を吸引しろなど自分の子供を優遇しろというゴミ親のエゴに付き合う必要はない
254名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:19.13 ID:y3Rnv5ug0
うちの子は、1.2年発達の遅いタイプ
支援級で、2.3人のグループでフォローしてくれれば
算数が学年相応の基礎レベルが理解できる感じ
多動とは無いので、算数以外は、普通クラスに戻っている
支援級で出来ない面に力を注いでいただき、すごく良かったが

その支援級に、今年度いきなり、重度障害者が入室したw
話は出来ない、給食不可、流動食に車いす、クラスの授業は音楽のみorz
先生が二人係で一日中付き添っている
おかげで、支援級の細かな指導が雑になった感は否めない
それに、支援級の生徒は全員身辺自立は出来ている
そこに、トイレはもちろん、会話すら成立しない子が来るのは雰囲気が悪い

そこまで重症なら養護学校に行って欲しいです
うちの地域は、養護学校もう手厚くみてくれるから
せっかくの市の体制も、KY親のごり押しで周りが迷惑被りますw
255名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:27.70 ID:sXo086ev0
不妊治療に税金使えと叫んで
やっと出来た子供は障害者で一般校にいかせようとさらに叫ぶ
そんな構図が浮かんだ
256名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:31.68 ID:DSco2mB00
人工呼吸器付けた子と一緒のクラスだと神経質な子はたまらないって
あの機械の音は
257名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:56:27.44 ID:CYGcxY7g0
>>221
そういう自分は席並べて過ごしたことないのでは?
少なくとも人権意識など生まれない。
自閉症の子は弱肉強食の最弱者って感じがしたかな。
噛みついたりする凶暴な子は教師の見てない陰でイジメられてたし。
258名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:56:38.75 ID:PNUnnwJb0
この環境を味わった子供達がどういう大人に育ち
どんな社会になるのか見物
259名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:56:59.85 ID:dyeqe+8D0
障害児がいると、授業が落ち着かなくなり、
今まで、嫌々ながらも我慢して授業を受けていた生徒まで
席から離れ自分勝手な行動をしだす。
こうなると、いじめや授業崩壊、学級崩壊へまで進むのには時間がかからない。
担任は、病んで休むようになり、担任交代。
こうなると、一部の保護者にも振り回されるようになり、卒業まで立て直しは効かない。
負の連鎖はなかなか止まらない。
260名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:57:30.68 ID:s9vi6Ose0
大津のいじめっこも頭に障害持ってるだろ。
異常者と普通の子を同じ場所で教育させたから今回のいじめが起きたんじゃね?
261名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:58:27.22 ID:cwhM+Eyn0
これで差別がなくなるな
障害児と一般の子供は同じ
同じ扱いをするべき
262名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:58:30.18 ID:duZELRvi0
>>254
>多動とは無いので、算数以外は、普通クラスに戻っている
俺も小学生の時にそういうクラスメイトいたな。特定の授業は支援学級言っている友達。
ただそのクラスメイト、絵がむちゃくちゃうまかったからクラスで人気があった。
263名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:58:31.11 ID:zJu9ZL4O0
あほか。親のことを考えて、こんな事をするぐらいなら
素直に安楽死制度を考えろよ。親を苦しめたくないんだろ?
264名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:59:08.28 ID:s/qWphdV0
確かにいじめの問題はあるよね。
もしそういうことが起きてしまったら、と思うと
やっぱり支援学級で堅実にやっていく方が良いのかもと考えてしまう。
265名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:59:55.19 ID:ugcSheNs0
本人の意思が明確ならば百歩譲って良しとするが、
親の見栄で普通学級に入れられる子供たちは
本当にかわいそうだよ。

普通学級で回りに至れり尽くせりの対応をしてもらう事が、
結局は本人の為にならないという事に早く気付くべきだよ。

266名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:00:06.28 ID:D80pZmA00
大津の学校に通わせろよ
267名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:00:13.26 ID:vbAVEg400
>>245
普通学級至上主義者だと、障害者向けの手に職、ってのを、
「障害者を特定の職業に押し込めて、仕事の選択肢を奪う策動」という主張だったりするんだよな。

仕事は出来ません、しかし雇いなさい、って無理だよ。
268名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:00:24.04 ID:IsyMybp80
普通の子と同じ大勢のうちの一人扱いをされるより
成長の度合い 発達の度合い 障害の度合いに応じた
マンツーマンの教育を受けられるほうがいいのに
269名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:00:45.14 ID:2XDA8wAJP
被害届が自分で出せるかどうかで決めればいいと思うよ。割とマジで
270名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:01:31.98 ID:sXo086ev0
こういう問題を社会がオープンに話題にできないことの弊害なんだろうな
話題に出来たら障害者家族も認識を改めたり、それを批判できる空気にもなるけど現実は差別認定が怖くてだんまり
271名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:02:00.90 ID:zJu9ZL4O0
>>258
大人に対する不信感だけが芽生えるだけ。
これは酷いわ。俺がガキの頃なんて比べもんにならんほどにな。
どこからおかしくなったのかね?俺は今年36歳になるおっさんだけど
まだおれと同い年は官僚でも本省課長にはなってないだろうし。
団塊もクズだったけど、その下も大概なのかねぇ・・・。

この狂った教育行政をなんとかしないとろくでもないことになるぞ。
272名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:02:45.63 ID:y5oiYfbk0
馬鹿教授たちが、まず1年、障碍児を研究室で面倒見てみろ。

273名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:02:50.11 ID:DGlg41nHP
ガイジの親は、自分の子供が大きくなったら普通に就職して社会に出られると思っていて、
その際に普通の学校を出ていないと経歴差別されると本気で信じている

だから普通学級に通わせないといけないんだよ
274名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:03:05.97 ID:+oyaEh2L0
子供から、行きたいということはないだろ
親のエゴが常に優先される
275名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:03:45.37 ID:WsMfQCOX0
>>260
頭が悪くて、思い込みだけが強い、君のようなバカも、
実は迷惑なんだよね。。

てっか、君のような普通の馬鹿は進学コースに行く人間に一番迷惑な存在。
276名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:04:10.08 ID:zJu9ZL4O0
障害者をもって親が苦しむというのなら、責任をもって国がひきとって面倒をみるべき。
それが嫌なら安楽死合法化するのが筋ってもんだろ?
なんでこんな政策になるわけ?マジでいい加減にしろよ。苦しみを他人も味わえってかよ?
277名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:04:22.52 ID:StHgIHdc0
生徒に世話を押し付けるのはやめてね
278名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:04:56.85 ID:U2g3SUJz0
親が望むかもしれないけど、子供にとっては良いことない上に
その他の子供たちの学力低下にも繋がる
親はきちんとしたサポートの方を望むべき
279名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:06.22 ID:sMw9bVzd0
>「障害者を特定の職業に押し込めて、仕事の選択肢を奪う策動」

健常だって手に職がある方が有利なんだから障害があったら尚更あったほうがいいのにな。
280名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:07.77 ID:hwGjixBZ0
選択肢が増えるのはいいことだと思う
だが付和雷同したい親によって障害児が適材適所な教育から引き離される恐れがある
281名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:15.84 ID:J5g8ACLH0
>>272
大学って障害者枠があるから、
4年生のゼミで、けっこう指導の
経験がある教授は、いっぱいいるよ。

俺が大学4年のとき、同じゼミに居たしな。
282名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:17.23 ID:y5oiYfbk0
気の弱い子や心の優しい子が、世話係りに指名されて、泣きを見るんだよな。

283名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:32.90 ID:NbAhczm60
>>1
親の熱意でムリヤリ一般校へ行かされた障害児の不幸

・同級生に排泄介助される=劣等感まみれの学校生活
・自分の障害を改善する訓練を受けられない=産まれた時から障害が全く改善せず。
・職業訓練をうけられず、学校から障害者枠の紹介もナシ=就職できない

親の自己満足に振り回され、人としての尊厳を踏みにじられ、一生一人立ちできない状態にされた!
…という激白がスゴかった。
284名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:37.26 ID:EPHKcQNV0
子供は私学に行かせよう
285名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:41.66 ID:xjJ2w3cb0
偏った平等意識の現れの一つだね
欧米各国の例はこういう時に全く出てこない
286名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:05:42.08 ID:2LwEAlgU0
乙武くらいの障害で知能も正常、意思疎通ができ、
感情の起伏が激しくなく、コントロールができるんならいいんじゃねって思うけど
どうしようもない遺伝だったり高齢出産が原因の生れつきの重度障害者を
ただ自分達だけが金銭的、精神的に楽したいがために子どもの障害の度合いも考えず、ゴリ押しするトンデモ親もいるからなあ
287名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:06:28.28 ID:ci/N2ubA0
障害の程度によっては、やっぱり無理があると思う。
288名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:06:28.86 ID:/KZlqYTB0
特例子会社というとこに勤務してるが
彼ら(障害者)の中でも無理矢理普通の学校に放り込まれたタイプは
当たり前にほぼ100%何らかのイジメを受けている。健常者でも自殺を強いられるイジメを受ける世の中で
親は学校や子供を性善説で見すぎだろ、差別なんて子供のうちから出てくる現実を受け止めるべきだし
教師が自分の子供だけ手厚く面倒みてくれるだろうなんて甘い幻想の見すぎ。
289名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:06:35.83 ID:2XDA8wAJP
「いじめはなくせない」から被害届ぐらい自分で出せないと救済の手段がない
それが自分で出来ないなら普通学級は遠慮すべきだわ
290名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:07:08.62 ID:LjGMXVJBO
>>254みたいに、色んな子がいるんだよね。
ばしっと線を引こうとするから問題が起きるんだよ。
純粋に、学習指導要領に沿った学習の進度で分ければよい。
今普通学級にいる生徒だって、ついていけてないのたくさんいるんだよ。
小学校の授業なんて基本8割以上できてなきゃまともな職につけんぞ。
逆に足は悪いが後は全く正常みたいな人が養護学校で物足りない思いをすることもない。

291名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:07:12.88 ID:HDAUYoqR0
乙武氏のような位置づけの障害者をどうするかという話題だと思うんだ
彼は親が介護につくことで通常学級で学んだけれど
もし問答無用で特別支援学校に通わなければいけなかったとしたら
学問の面でかなりのハンディを背負わなければいけなかったと思う
親が介護につけるか、支援は必要だが学科もついていけるか・・・
そこを考慮して中間の位置づけの支援学校をもっと増やしたほうが
292275:2012/07/23(月) 23:07:17.09 ID:WsMfQCOX0
>>276
君のような人格障害こそ、実は社会にとって一番迷惑な存在かもよ。

いっそ、知性に問題があれば区別できるが、
平均値には達しないが最低限の知性をもった人格障害は、本当にやっかいかもよ。
293名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:07:21.52 ID:UPEhF2pf0
>>250
> 子供の先回りをする親はだいたいが子育てに失敗する


すげぇ真理。

子供の百歩先を見据えつつ「あえてやらない」親こそ賢母。

294名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:07:22.18 ID:8OdEoIjD0
一緒の教室に閉じ込められる他の子供の意見は?
295名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:07:47.08 ID:y5oiYfbk0
>>281
学生じゃなく、障碍児。

入試に受かってる障碍のある学生は、むしろ、一般学生より真面目だったりする。
296名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:08:00.41 ID:TvESPavz0
次は「特別支援学校は差別の象徴!」とか言い出すのか
297名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:08:30.84 ID:s/qWphdV0
支援学級の、職業訓練は良いよね。
きちんと時間をかけて訓練してるから、
卒業後も無理なく働ける場所を選ぶことができる
298名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:08:34.92 ID:nzE+OGay0
専任の人が要りそうだな
少子化してるし教師の雇用を守るためでは?
299名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:08:36.64 ID:KhtTKz8t0
>>283
本人の意思をキチンと反映させないと、悲惨になるからな。登校拒否すら出来ないんだから。
300名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:09:11.85 ID:017u9Kpb0
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、
親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。 だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、
親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにされた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。
最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。
301名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:09:12.04 ID:YQdw8mQl0
親の気持はわかるけど、子供一人のために一般校のバリアフリー化や機器の設置、そして専門の教職員を雇うのに
すべて税金が使われているって事もわかってほしい。

度が過ぎるといずれ「大豆アレルギーのうちの子に合わせるべきだ!」といってその地域の給食全部を変えることにもなりかねんわ。
302名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:09:52.47 ID:YWaYeK+f0
みんな一般人と同じがいいなら、障がい者手帳は返却するこった
303名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:10:36.44 ID:ni+AGovL0
新入社員に難しい仕事をさせて、失敗ばかりさせるのは、パワハラ。

同じように親によるパワハラ。
304名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:10:36.51 ID:OPx1VTWg0
>>302
それだな・
305名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:10:38.20 ID:9k9hVWPs0
>>300
「青い鳥はいなかった」という本を読んでくれ。
内容そのままだから。
306名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:11:25.05 ID:kBqi6MdE0
一般生徒に世話を押し付けなければいいんじゃないの
拒否する権利を認めればいいのだよ
307名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:12:32.56 ID:UPEhF2pf0
>>284
> 子供は私学に行かせよう

驚くべきことに低レベルの私学は障害者も受け入れている。
しかも、公立と違って設備の増設などしない!

周囲の生徒に「助け合いだから、○○君を運んで階段を上がりなさい」
みたいなことやってるところあるよ…

今は「金さえ払ってくれれば」なんでも受け入れる時代だからね。
308名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:12:44.90 ID:LtdJiHMF0
階段とかエレベーターとか設置するの?車いすであがれるように。
体育の授業とかどうすんだろう
介助は誰がするんだろう
授業中におかしくなったときの面倒は誰が見るの?
309名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:13:42.40 ID:5eOi1i8p0
まずは、中央教育審議会主催の
モデル学級を実運用したのち
具体的な問題点を洗い出してからの話だろうが
310名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:14:08.96 ID:Xcyj8Y580
障害にも限度があるよな
顔半分が欠損してるような子供が入学してきたらトラウマなるわ
311名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:14:22.81 ID:QSFgyAif0
でも普通の生徒と同じ扱いをしたら怒るんでしょ?
312名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:14:31.67 ID:WsMfQCOX0
>>301
一般の市町村でも、数千人もの公務員がいると思うが、
その中で、一人や二人の公務員の人件費に無駄を感じるのなら、
その数字的なセンスの無さは、もしかしたら障害かもしれないよ。
頭が悪いのは、障害のかもしれないよ。

IQも80を切ると手帳がもらえると言うし、一回検査受けてみたら?
ひょっとしたら手帳がもらえるかもよ。
313名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:14:43.23 ID:LjGMXVJBO
>>301
アレルギーの子は増えてるから、給食分けて作ってる学校もあるよ。
どーもならん場合は親がおかずを持たせたりしてる。
314名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:15:21.24 ID:UPEhF2pf0
>>310
そういうときはカウンセラー置くんじゃね?

金がいくらあっても足りないな…
315名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:15:40.07 ID:qlvII4oY0
ごく軽度の身体障害者で自分の事が全部出来て、なお且つ本人が望むんなら良いんじゃないかな。
重度で車椅子必須とかなら、周りにも負担掛るし迷惑だと思う。
将来的にも一般学校で無い方がいい。

知的障害者だったら養護学校に隔離しろ。 動物なんだから。
健常者に迷惑がかかり過ぎる。
316名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:15:49.14 ID:9LxxJUlJ0
近所に障害者団体の経営してるパン屋&喫茶が有って
知的の男の子が「パンは如何ですかー!」と
直向きに声掛けしてたので買ってみたら安いし美味しいし。
喫茶も利用するようになった。女の子がウエイトレスを頑張ってる姿に感動。
子を持つ親として
よくぞ、我が子の障害を受け入れて育て上げたな。と。
並々ならぬ葛藤が有ったと推察する。凄いよ。
317名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:16:52.00 ID:s/qWphdV0
というか、親のことを考えても
いろんな悩みをわかちあえる親と親しくなれる機会のある
支援学級の方が良さそうなのだが。
318名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:16:57.04 ID:StHgIHdc0
>>306
そうなればそうなったで
次は先生同士で押し付けあうんだろうなあ

立場が弱い先生が担任をすることになる
319 :2012/07/23(月) 23:17:03.27 ID:Huaoy7IA0
周りの子どもに負担かけても構わないってことかよ。お互いに不幸だよ。
320名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:17:11.00 ID:z6MAkCPR0
特別支援学級は子供のために適正な教育を施すのが目的だろ
親の自己満足のために一般校でハレ物扱いさせてどうすんだ
321名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:17:21.54 ID:vH8X1AvY0
そりゃまあ障害の状況や施設面、専門知識がある教師など受け入れ条件があればいいが
普通学級では難しい状態の子どもを普通学級にねじ込みたがるバカ親もいるからなぁ

重度池沼とかを普通学級にねじ込んで放置しても、
逆にその子にあった教育を受けさせることができずに一日中教室に放置することになって
専門的な教育を受ければ伸びるところを伸ばせなくさせる
そっちのほうがよっぽど障害者虐待だろうと
322名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:17:22.88 ID:mtX4FMtn0

こうや と つかまろも
はいれますか?

病気組なんです。
323名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:17:24.87 ID:dUqn1A1N0
己の都合で「権利」や「平等」を振りかざす輩に合わせる必要など無い。
行き過ぎた個人主義が国を、社会を腐らせる。

それと「子ども」じゃねぇ「子供」だ。
324名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:17:43.93 ID:y3Rnv5ug0
>>290

そうだよね。
極論だけれど、仮に車いすでも知的レベルがそこそこで
将来、健常者と同じように社会人になれそうなら
養護学級でなくてもいいと思う
同じ精神年齢の子と会話したいだろうし

でも、五体満足でも意思疎通がほぼ不可能って
なんのための支援級だろうって思う
私のエゴだけれど、軽度の発達障害児の子の学ぶ機会を奪うのは辞めてほしい
こっちも、最低限の算数能力を身につけさせるのに必死なんだから

ようは、空気を読めと言いたいw
ストレスためてまで、普通級いかしても親子とともメリットない
ただでさえ、ストレスの塊の生活送ってるのにw
325名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:17:56.94 ID:J5g8ACLH0
普通学級なら、特別扱いしてくれるからな。
・・・子供のことを思うなら、普通学級に
入れないほうが良いと思うぞ。
326名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:18:02.91 ID:OPx1VTWg0
>>316
何処を斜め読みすれば「うんこして手を洗わずに」とか
「よだれが入った」とか書いてあるんだ・・
327名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:18:09.87 ID:YQdw8mQl0
>>312
数千人の公務員全てが障害者教育介助できるという前提で話を進めていること、
そして設備の設置費用は無視していること
これで数字的センスを語るのですからあなたは私以上にお粗末な頭のようですねw
やっぱりあなたは手帳をもってて色々と便利なのですか?
328名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:18:11.82 ID:8uf7itN60
>>156そうは言っても今の企業は「能力よりコミュニケーション力」人事ですからねえ
正直、声の大きいごく一部の無茶振り対策じゃないかと思っているよ
まあ今一番手っ取り早い方策はこの手のモンペに対して特別支援学校への偏見を取り除くことじゃね?
329名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:18:29.56 ID:Nx097VM+0
誰が世話するんだよ
330名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:18:49.84 ID:+yKQp42E0
いじめられるだけやで
331名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:18:55.22 ID:UPEhF2pf0
>>306

そのうちどっかのモンペが裁判するだろうな。

「ウチの息子は看護師じゃない」って。

たしかに障害者の面倒を見るのは「義務」とは言えないね。
拒否する権利もあるし、拒否した場合、内申書所見欄などの評価
を下げることは慎むべき。

ここはひとつモンペのババアに活躍して欲しい。
332名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:19:07.21 ID:gXqz7Uuk0
>>283
たぶんお世話係の吐き出しスレみたいな所からのコピペだと思うけど
男児の排泄介助をクラスメイトの女児(書き込んだ人)にさせようとした親の話は唖然としたなあ
333名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:19:34.31 ID:1JhCkmV30
まあこう言うしかないだろ
制限的なこと言ったらやり玉だし
ごめんこうむるww
334名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:19:45.04 ID:C6NoCBam0
面倒は誰が見るの
生徒は余計な負担がかかるし
先生になるのかな
335名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:20:12.15 ID:J5g8ACLH0
>>329
クラスの中で、保健係、図書係、と同列に
お世話係が出来るのじゃなかった?
336名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:20:16.37 ID:8OdEoIjD0
身内に身障者(心臓疾患)の親がいるけど、そいつも
「あの子が普通学級にいることで他の子が思いやりを持つやさしい子になる)と堂々と言ってるんだよな
回りに負担をかけるような障害ではないので普通学級に行くのはいいとして、
情操教育にいい、みたいな上から目線はやめれと言いたい
血のつながりはないから言えないけどw
337    :2012/07/23(月) 23:20:40.02 ID:Rwq5+ocY0
|ω・`) いじめられても知らないよ・・
338名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:01.70 ID:WsMfQCOX0
>>327
>数千人の公務員全てが障害者教育介助できるという

やっぱ、お前かなりIQ低いと思うよ。空気も読めないし、日常会話も無理なレベルだろ。
マジレスで一回検査うけたら?

手帳貰えるかもよ。
339名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:03.20 ID:vH8X1AvY0
>>318
障害児に限らず、不良やいじめっ子などのDQN・家庭環境が複雑など指導が面倒な子どもは
全部立場の弱い教師に押し付けられますw

おとなしめの教師とか、転任してきたばっかりで事情がよくわかってない教師とか
340名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:20.56 ID:jeEocBlZ0
健常者の権利はどうなるんだ
341名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:23.01 ID:/KZlqYTB0
>>305
いや、どうやらそれ怪しい。
それにあまり同情出来ない事実があるようだ。

http://ameblo.jp/rosexxxkasumi/entry-10613422332.html
342名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:30.73 ID:HjALWznR0
生き物係がいるから、いいとか考えてるんだろ。
343名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:36.30 ID:eoo/rPO5O
教師が雑用とかで余裕ないみたいだし
やめた方がいいんじゃないの。
344名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:45.02 ID:zJu9ZL4O0
>>292
じゃあ、おまえさんが少しでも引き取って面倒をみてやったらどうだ?
よろこんで引き取ってもらおうという親は多いと思うよ。

おまえみたいな奴が社会の融通をなくして、議論を硬直化させ、無駄な苦しみを生むことに
気づかんか?
345名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:49.48 ID:ypdtiTbP0
>>300
が、障害者自身の答えだよなー・・・。
親のエゴや見栄で本人が不幸になる処か奴隷扱いされる
他の子の精神的に受ける差別的扱いにはどう応える気なんだろうね。
346名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:22:08.28 ID:7XhD8XPl0
それは問題だろう
車椅子ぐらいならエレベーター設置すれば良いけど
言葉によるコミュニケーションが取れないのは別だろう
タンの吸引が必要と言うのも

個人的には最低限
 自分で自由に移動できる
 自分でトイレが可能
 意思疎通が普通に言葉で出来る

それに、高校・大学ならまだしも
小中は子供たちは何をするか分からない
普通にじゃれてるつもりがとんでもない事に発展する事も考えろ
347名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:23:06.20 ID:8W9r11yLO
おしっこ飲まされるかも
348名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:23:25.40 ID:dyeqe+8D0
特別か使いをすると保護者からクレームが入る、
でも、なにかあると、なぜ特別扱いをしてくれないんだとクレームが入る。
349名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:23:26.86 ID:W3gLK22DO
昭和生まれなら知ってると思うが、昔はあすなろ学級てのが普通学校の中に有ってだな、そこで障害児が学んでいたのだよ。
まぁ、教室で隔てられていたが同じ学校内という事で割と馴染んでたんだよね。
350名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:24:26.03 ID:vbAVEg400
>>291
乙武氏のような位置づけの生徒で裁判になった事例として、
1993年に市立尼崎高校に入学しようと、試験では合格したが、身体障害者(この場合筋ジストロフィー)を受け入れる体制ではないとして、
不合格になったのを取り消すように求めた裁判があり、結局不合格取り消しの判決になったのだが(ただし、本人は併願の関西学院高等部に進学)、
この裁判で、原告側が「成績優秀にも関わらず、身体障害を理由に排除される」点を争点にしたことに対して、
知的障害者や精神障害者を普通学級に進学させようとする運動家が「成績に基づく選別・排除の論理である」と原告をバッシングする動きがあったのだよな。

したがって、「乙武氏のような位置づけの障害者をどうするかという話題」は、この手の運動としては、それほど強く話題になったりしない。
351名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:24:34.08 ID:YQdw8mQl0
>>338
クスクスw
ところで専門職の公務員一人二人を雇うのにどれほどの人件費が必要かご存知でしょうか?
学校に一人だけの障害者のためにその人件費を割くコストパフォーマンスも計算できないようではお話になりませんw
そして相変わらず設備投資費用について言及を避けるんですね?
手すり一つ設置するのにどれほど費用がかかるのかすらご存じないのでしょうがw

つまり、私と日常会話ができないからあなたは手帳を貰えたのでしょうねw
352名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:24:53.69 ID:joAwbMRE0
必ずお世話係の子がでるんだからやめろよ。
他の子供が犠牲になるんだぞ。
差別と区別は違う。
353名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:25:38.67 ID:Rj70j7cU0
障がいの内容によると思うが・・・
354名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:25:46.18 ID:DFySQkvSO
中学の時、隣のクラスに車椅子に乗ったデブでキモくてエロい障害者が居たよ。みんな避けてた
355名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:25:55.60 ID:a241dc5n0
>>349
今でも、そういう特殊学級あるよ。
名前は色々変えてる(都内だと『五組(エロゲメーカーではない)』とか)みたいだけれど。
356名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:25:57.09 ID:GkKDC9yq0
小学校3年まで大阪に住んでたけど
意思疎通不可能な重度の精神障害児を普通学級に放り込んでたぜ
階段から突きとばしたり、コンパス投げつけてきたり
当時でも保護者間で結構大問題になってたけどなぁ

小学校4年の時に障害児は完全特別学校で教育をする方針の県に引っ越しして
クラスに1人も障害児がいないことに逆にビビッタわw
都道府県によって方針全然違うんだな
357名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:25:59.49 ID:3fL7DLFX0
障害者の立場から言うと、一番障害児を差別してるというか
受け入れていないのは「普通学級に入れないとおかしい」と思っている
親の方だな
358名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:26:07.88 ID:UJkE9wJX0
だれとく
359名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:26:22.94 ID:rfGZ2ljo0
はっきり言って迷惑
子どもたちの学びの充実感?あるわけないから
うちの子、世話役押し付けられて何度泣いたことか…
360名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:26:26.14 ID:F3SExfVc0
>>349
なつかしい。名前は違ったけど、俺が通った学校にもあった。
おとなしい子が2人いて、俺が縄跳び忘れたとき借りたの覚えてる。
361名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:26:47.84 ID:baibMwmB0
共生とか言ったって絶対無理なんだって
こうやって余計な社会コストかけないで補助金オンリーで生かしとくのが一番安上がりだし
障害者だってまともに動かん身体で働いたりしたくないだろ?
362名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:26:55.70 ID:UPEhF2pf0
>>336
そう、それそれ「他の子が思いやり」云々は、迷惑かける側が言うことじゃない
と思う。(結果そうなるとしても、あるいは教育家が目指しているとしても。)

「迷惑かけてすみません」に対して「いえいえ、手伝いますよ」というのが、
古くからある「贈与」による互助行為。

これを「ウチの子の面倒をみるとおまえの○○力が上がる」っていう発想は
「等価交換」の発想なんだよね。しかも勝手な値段設定の商品の押し売りじゃ
ねーか。
363名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:27:31.20 ID:1LlYGYw40
まあ程度によるだろうが、親は必ずしも一般学校がいいと思わないことだ。
大変だろうが親は自ら差別しないよう頑張ってほしいな。
364名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:27:53.53 ID:8OdEoIjD0
>>349
あったあった
校内行事なんかで割りと人気者の子がいたりもしたな
ニコニコしてるから
でも同じ教室にいたらやっぱり問題が起きた
1人あすなろを拒否って、うちのクラスに無理矢理入れた奴は
親がソウカでとんでもなく知的障害に暴力的だった
傘で女子を突いたり蹴ったりする
強い女子や男子にはやらないw
365名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:28:12.08 ID:J5g8ACLH0
>>350
学校に設備や体制を整える義務があるってことか?金をかけてでも。
公立だからで、私立ならまた違う判決になるのだろうか?
366名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:28:12.91 ID:zg1KIhTW0
内申点稼ぎに障害者利用できるから
どんどん受け入れれば良い
特に頭が悪くて公立高校に行けそうも無いやつは
障害者の面倒みといてやれ
確実に公立高校に入れるから
367名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:28:27.13 ID:sFRsc04N0
まあ本人が望んでるならそれでもいいんじゃないか
学友とその親の許可が出たら
368名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:28:29.20 ID:vH8X1AvY0
>>349
あすなろ学級はおたくの学校での特別支援学級(当時は養護学級)の愛称というだけでしょ
全国どこでもあすなろ学級じゃないぞ
特別支援学級の愛称は各学校ごとに違う
369名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:29:02.08 ID:GkKDC9yq0
そもそもなんで親は「一般学級に入れて」「差別しないで」って言う主張をするのかね
自分がハンデギャップを与えて誕生させてるんだから多少は負い目を感じろよ
差別云々じゃなく、その障害に見合う教育を受けさせて将来自立させるように努めるべきだろうに
その為の差別なら敢えて受け入れるべきじゃね?
370名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:29:25.18 ID:zJu9ZL4O0
>>357
親の立場を考えれば相当苦しんでいるのは分る。
親は受け入れられないだろう。一生だからな。

もちろん障害を持った当の本人が一番苦しんでいるのは分るが。

371名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:29:34.90 ID:Tjx82lYj0
>>298
今のところそれで教師増えたりしない。
もともとの人員でまわすから余裕がなくなり、当然他の生徒への対応が雑になる。
例えばうちには水泳補助が必要な子がいるけど
それ専属がいるわけでもなく、英語や国語などの
他の教科の時間の空いてる教師が補助についてる。
もちろんその教師は特別支援の教員でも体育科の教員でもないので
専門的な知識はないし、その時間の前後は自分の教科授業が詰まってる。
他にも車椅子の子がいたこともあるけど、
これも専門知識もまったくない教員が交代で介助してた。
修学旅行も揉めに揉めたなぁ。親御さんと。

公立の学校というのは当たり前のことを当たり前に出来る子が一番不遇を受ける場所なんだよ。
372名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:29:54.29 ID:313zy7BX0
クラスメイトに池沼がいてお世話係にされたなぁ。
田舎だったんで普通学級に入ってきたんだけど、
週に何回かはおしっこかけられたり、ツバを教科書やノートにつけられたり。
そいつの家は転勤族だったからお世話係したのは小1,2の2年だけだったけど、
表面上はニコニコ我慢するけど、家帰って泣いてたわ。
373名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:29:55.98 ID:pn1uvoa70
これ単に社会保障費削るための施策だろ
障害ある子供も、その親も、普通の生活なんて望んじゃいないよ
できるだけ穏やかに生きることこそを望んでいる
374名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:30:03.77 ID:F4oD02Rk0
出来ないことは、やれないんだよ。
375名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:30:11.23 ID:uFhoHphZ0
邪魔だ
迷惑すぎ
376名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:30:26.82 ID:dyeqe+8D0
どうせ、非常勤講師に任せるんでしょ。
377名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:30:27.76 ID:9LxxJUlJ0
でもさ、ネラーの大半は無職毒男で親にパラサイトしてるんだから
心配もクソもないよね。
税金?親に払って貰ってる癖にw
378名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:30:54.64 ID:FN8joHJj0
最終的に困るのは、障害者に必要な事を学べない障害持った本人だけどな!ww

まあ 好きにしな!ww
379名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:30:59.33 ID:tqehy2vW0
現実的には教師の人手が足りず、適当な児童が障害児係にされるけど
その障害児担当にされた児童の人権はどうなるの?

毎日数回のトラブルで殆どの授業の時間が妨害されるけど
クラスの他の児童の教育を受ける権利は?

こんな馬鹿げた話はない。
380名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:31:09.58 ID:LjGMXVJBO
>>350
知らなかった。その話ショックだわ…

381名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:31:41.98 ID:GPjZwY/20
この考え方は明らかに間違っているな
382名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:31:45.10 ID:miNNuSF70
へっ?健常者にも、許可取らないとダメでしょ!
383名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:00.12 ID:umPApelRO
親のエゴが満たされるだけだな
384名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:01.72 ID:PWiN7hpf0
障害がある子どもがいるクラスは、イジメが発生しにくいよ
385名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:16.53 ID:oXwwt2GG0
障害者への過剰な過保護は必ず新たな障害を生む

人権や自由を履き違えている

断言する、障害者を一個の人間とみるならやめるべき
386名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:22.05 ID:Tjx82lYj0
>>308
うちの場合男性教員が交代で抱えて上げてた。
何も事故がなかったからいいけど、
転落事故とかあったらどうなってたんだろう。
387名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:32.08 ID:eOY4URB40
ミソもクソも一緒にすると

クソはクソのままだけど、ミソまで食えないクソになってしまう。
388名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:43.65 ID:UPEhF2pf0
>>366
ああ、こういうのが「等価交換」関係ね。

障害者の面倒を見る=内申点の上昇

一見よさそうだが、これは「心の問題」でもなんでもない。
単に、お互いの立場を利用しあってるだけ。

こういう関係をのさばらせているから、学校はいじめばっかりになる。

そういうや、いたなぁ、こういう親。
「ウチの息子が○○大学のAO受けたいっていってるんですけど、
学校でこれから申し込めるボランティア紹介してくれませんか!」
って必死の形相で言ってる親。
でもそんなの「ボランティア」って言わないだろう………
389名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:50.34 ID:8tuIq73b0
障害があるにしてもあまりにも重度な障害で周りの負担が大きすぎたり
攻撃性が強すぎる子や欲求の自制が弱すぎるのは入れない方がいいと思う
390名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:32:56.23 ID:HtI3VG+QO
健常者のモンペVS障害者のモンペで、我が子の学ぶ権利合戦が始まる予感がするわ…。
391名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:33:05.61 ID:rfGZ2ljo0
子どもはどうせ一般学級と特別学級の違いも分からないだろうし
支援学校に入れて手厚くケアしてもらえばいいのに
392名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:33:17.44 ID:5TNAnUga0
親の影響を受けた障害児はどんなすねかじりになるか。
393名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:33:47.96 ID:HAieC8as0
俺、モンペだから、子供が障害者のクラスにならないように学校に要望してる
394名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:33:53.88 ID:s/qWphdV0
でも軽度の発達障害の子とかだと、
やっぱりいじめられること多いんじゃ?
本人も黙ってること多いから、発覚しづらいけど。
395名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:33:58.32 ID:HAmn+7+q0
小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。
でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。
抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。

私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」

A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。
放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした
396名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:34:13.28 ID:ywV0cTFD0
差別ではなく区別は大事です。
世話係を押し付けられて嫌な経験を何度もした。
林間学校の思い出を返してくれ。
今でも障害児特有のあの臭いをふっと感じる時があると吐きそうになる。

知的障害児を一般学級にねじ込むクソ親
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332917726/

本当は障害児親が嫌い
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246724748/l50
397名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:34:23.28 ID:wdP7y6Hg0
知的障害者なら、偏差値40ぐらいまでの普通高校にはたくさん混じってるんですけどね。
ウチの福祉作業所にはそういう学校を卒業した知的障害の人がけっこう通所してますし。
398名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:34:36.04 ID:y3Rnv5ug0
>>336

物には限度があるが
それは一理あるの
障害者の子から、健常者の子は学んで成長する事がある
ハンディ持つ子の哀れな姿をみて、頑張ろうって思うのし
下には下がいる、自分はまだ頑張れるみたいなw

でもね
障害者は、逆なんだよ
健常者をみて学べることはない
ただ、我が子を踏み台にして成長する姿を見る(保護者が)
まったくメリットない
当たり前のように、なんでもできる周りをみて、劣等感から二次障害出るのがおち
それこれ、自分の痛い経験から学んだ
だから、普通級あきらめて、支援級に通って温かく見てもらっている
399名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:34:36.95 ID:8OdEoIjD0
>>362
他の子に対しては
「うちの子が迷惑かけるかもしれんけどよろしくね。
全力疾走ができないだけだから、他のことはできるし普通に遊んでくれるかな?」って説明してもいいぐらいだよね
そしたら子供も理解して遊ぶ気になるし、手助けしようと思う

近くに障害者がいる生活=思いやりのある子に育つ
の図式は、障害者の親が言ってはいかんよね
マンションで騒音出してる奴が「子供だから仕方がないよね」と言うようなもん

下手に関わってその子が倒れたら自分たちが怒られるって思ってたら、
優しい子になるどころか、ビクビクして気疲れして、嫌な気分になるだけ
400名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:35:24.71 ID:sMw9bVzd0
中学の頃にニ学年下に筋ジスの子がいたなあ。
車椅子で別フロアの教室に移動する時はお母さんが来て移動介助していたよ。

その子は車椅子以外は健常だったけど、成人前にあぼんした。
401名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:35:38.22 ID:LtdJiHMF0
いじめられたりするんじゃない?先生の見えないとことかで。
402名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:35:46.90 ID:jwrYPkNE0
まあ民主党らしい政策だな
2chウケはしそうにないが、通すなら今年のうちに通しとかないと当面実現できないぞよ
403名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:36:13.48 ID:vH8X1AvY0
>>384
障害児イジメ事件もあるわけだが
豊中十五中事件とか
404名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:36:20.69 ID:NHC6A4cw0
子供は純粋に残酷だから
情操教育といっても小学生には厳しい
405名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:36:27.37 ID:UPEhF2pf0
>>371
> 公立の学校というのは当たり前のことを当たり前に出来る子が一番不遇を受ける場所なんだよ。

おやおや私立はもっとひどいよ。
最近は「階段ムリ」な程度なら入学させる。
「周囲の子が面倒を見ると思いやり」云々とか校長が言ってね。

で、公立よりひどいのはそういう子を入れても手すり一つつけるわけじゃない。
それまで、通学路で生徒指導してた教員に運ばせたり、教頭なんかが教室移動を
手伝ってるんで、健常者生徒が問題起こした場合の対応は後回しになってる。

公立とちがって、「人員増だけじゃなく、設備の増設もなし」だよ。
406名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:36:45.61 ID:HAieC8as0
>>377
日本に寄生しているチョンのお前が言うなw
407名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:36:59.10 ID:vwFNioMm0
人の手当てや施設の改修、設置が不要ならかまわんがそうで
ないなら特別支援学校に行かせるべき。そいつのためだけに
普通学校で人員、予算を特別に割くのは効率が悪すぎる。
 設備や人員が整ってる特別支援学校がすでにあるのなら
そこに通わせるのが筋。
408名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:37:03.93 ID:ibo43bP70
知能や知性がある一定以上に達している子なら
対応してあげるのもいいとは思うが、ただのバカでお荷物ならやめた方がいいと思う。
409名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:37:49.24 ID:ehQjtigP0
特別に支援する学校を用意してるんだから
支援が欲しいならそっちをどうぞ
普通学校は文字通り普通の待遇で特別扱い無しだろ
410名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:37:50.61 ID:LjGMXVJBO
>>390
健常児モンペに後ろ楯はいないが、障害児モンペには強力なのがいるんだよな…
411名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:37:51.87 ID:AVNBNYN40
ナマポと老人と障害者の国
412名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:38:26.33 ID:uONbO1Eg0
民主党政権の弊害がこんなところにもか
413名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:38:41.51 ID:rfGZ2ljo0
>>399
子ども達にも説明必要かも
実際、子のクラスでは「何でS君は宿題がないのか」「どうして怒られないのか」と先生に詰めよる子もいるらしいw
414名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:38:47.28 ID:PfoDgVLyO
特別支援学校でも一般の学校でも好きな方を選ぶ方式にすると?
障害児教育に対して熱意ある教員が特別支援学校で腰をすえることができなくなる
人材は育たないしコストがかかるし危険性は増すし
いいことなんか一つもないよ
415名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:38:53.04 ID:F5WF0sVi0
親以外、誰も幸せになれない制度になるな。
416名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:38:58.82 ID:FN8joHJj0
アウアウ言ってる 障害者弄って遊んだら楽しいそうだな!ww

開いてる口に 虫とか入れて遊んだりww
417名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:40:04.81 ID:eoo/rPO5O
これはあれかしら。
コストや人材育成を国から地方自治体へ押し付けてるってこと?
418名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:40:09.21 ID:8OdEoIjD0
>>398
>ハンディ持つ子の哀れな姿をみて、頑張ろうって思うのし
>下には下がいる、自分はまだ頑張れるみたいなw

は?それのどこが思いやりなんだよww
障害児の親は、自分の子への哀れみで思いやりが育つとか思ってるわけじゃねーだろw
419名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:40:43.73 ID:DhN7HiGD0
同年齢の子供達と同程度に、自分の世話をできるなら良いけど、
それができないなら、養護学校に行くべきだな。
そこで時間を掛けてできることを増やしていけばいい。
親が養護学校に行きたくないだけなんだろうけど。
420名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:41:08.83 ID:iRqYE0GC0
障害者がくると授業進の遅くなるし
そいつだけ点数低くてもなぜか進級するし
やってらんねえわ
421名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:41:32.50 ID:GOlu09LS0
>>399
子供の頃
面倒見の良い女の子がいて
そういう男子生徒の面倒を見させられてた

可哀想だから、虐められたらダメだから
って我慢してて本当に嫌だったって、卒業式の日に言ってた
好きな男の子だっていたろうに…
やりきれない気持ちになったのを覚えてる
422名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:42:33.14 ID:gIz3Et300
車イスとか四肢が多少不自由とかなら
全く問題ないのだが知的障害とかは
正直勘弁してくれ。俺は経験あるから
あえて言わしてもらうが迷惑だし
ストレス溜まる。授業中とかも騒ぐから
勉強にならない。あと、下の世話を子供にまかせるな。
423名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:42:46.76 ID:SlTPNPCD0
もう昔みたいに余裕ねーんだからよー
弱者は捨てていけよ
役に立たねーんだからよ
424名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:42:52.11 ID:CFQik7Nv0
迷惑な話だな。
障害者差別が助長される結果になるだけだ。

支援校に掛ける予算がなくなったか。
公立学校は確実に学力低下が起こる。
金のあるやつは私立を選ぶだろう。
少数のエリート以外は切り捨てる路線を取った。
格差を固定化させる。

だが悪貨は良貨を駆逐する、最悪の選択だ。
425名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:43:22.87 ID:FJehPB2F0
馬鹿なのかな
お互いにとってマイナスじゃん
426名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:43:30.11 ID:rfGZ2ljo0
そういう子どもの親に限って入れたらおしまいで
クラスの集まりも一切来ないし役員にもならない
427名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:44:18.53 ID:CpserGcr0
ホントに障害重いなら特殊学級というか支援学校のほうが先生がマンツーマンに近いから良いって聞くけどなあ
428名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:44:53.98 ID:KI8b3U5x0
差別するなと言いながら、養護学校を激しく差別
429名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:44:59.12 ID:rMalARq80
軽度でも知的障害を持つ子供を一般の中学校にムリして入れたって、
悲惨なイジメしか待ってない。
親だって自分の子供時代を思い出せば、理解できることだろう。
うちの子に限って、うちの子は大丈夫、とかバッカじゃねーの。
430名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:45:18.82 ID:UPEhF2pf0
>>399
ちょっと話ずれるけど、この手の話に似てる。

近所歩いてたら、補助輪付きのチャリに乗ってるガキが
駐輪してる自転車に激突して足挟んで「ビェ〜」って泣いた。
「だいじょうぶ?」って声かけたら、あとから親が飛んできて、
まるでオレが乗ってる自転車がぶつかったかのような
「疑惑の目」で睨まれた。

「あ〜今の世の中ってガキがどうなってようと無視するのが正解なのね」

って思ったw

なんかあったときに責任問われたり、(事実としてはっきり言うけど)障害者
だからってウソをついたり、他人のせいにしたりって行動を「しないわけで
はない」んだから、近づかないのが身のため……ってことになる。

ちなみにダウン症とか精神遅延系はウソつくよ。
ほら、千葉の東金の殺人事件あったじゃん。
431名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:45:22.76 ID:zg1KIhTW0
授業がスムーズに進んでも
上位5%の高校に入る為の入試には
著しい乖離が生まれるんだから
それほど多数の人が気にする必要は無い
432名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:45:26.45 ID:tBQPurU/0
特殊学級がある学校でも大変なのに・・・
433名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:45:31.01 ID:hT9fp9VEO
>>126
親も知能足りてないってことだわな
434名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:46:01.44 ID:PfoDgVLyO
>>413
>「何でS君は宿題がないのか」「どうして怒られないのか」

そんな疑問を持つのも低学年の一時期だけだろう
ごく短い期間で子供たちは触れてはいけない奴なんだ、と何となく察するよ
そして諦めに似た気持ちを抱く
察しない知的障害寸前のガキもいるけど、そういうガキはまた別の意味で問題児な訳で
435名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:46:03.22 ID:BqezAq7S0
就職考えれば、支援学校のほうが優遇されるんだが。
これ、親の体面だけで考えてるだろ。
436名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:46:57.56 ID:n/Awp2y30
俺んとこは小学校に特別学級があって、一度みんなで遊びに行ったんだよね。
普通にボール投げて、あてっことかやったんだけどなぜか担当教師激怒。

俺たち全員出入り禁止。
いまだに納得してないけど、俺たちの普通の行動が障がい児にとって迷惑なら
お互いのために区別した方がいいと思うんだけどなあ。
437名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:47:15.15 ID:vpWa3wPo0
関わらないのが一番
438名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:47:22.90 ID:8OdEoIjD0
>>413
まあ、その子達はある意味普通の感覚なんだろうな
自分たちと同じテリトリーにいるんだから扱いも同じであって然るべき、という思い。

朝鮮人だけどうして犯罪を犯しても実名報道されないの?と同じだ
説明されたところで自分は理解できんけどねw

>>421
あ〜いるね
教師に「あの子のお世話してくれるかな?」
と押し付けられる貧乏くじ引かされる女子
世話をやめると、弱い子には優しく!って怒り
まるでその子が冷たいように怒鳴る教師もいた
その子は障害児によって思いやりを育てたのではなく、
元々思いやりのある子がうまく使われてただけの被害者なんだよね
439名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:47:27.61 ID:HnGKQu4O0
差別されていじめぬかれて減ればいいんじゃねーの?
遺伝子的に欠陥あるんだから存在していてもあんまりいみなくなくない
440名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:48:00.60 ID:zPOPLh6y0
障害児が増えすぎて特別支援校の教室が足りないんでしょ。
441名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:48:42.34 ID:ACRQUfkx0
いいんじゃね?
バリアフリーだの専属の教師つけろだのいいださなければ。
442名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:48:51.25 ID:dyeqe+8D0
ADHDの生徒が、隣の席になったと考えてみよう。
授業中、奇声を上げます。休み時間は、周りの生徒にちょっかいを出され、
抑えが効かなくなり、暴れるので身の危険もあります。
また、あまりきれいではいので、匂います、つばも飛びます。
冬は大きな音を立てて鼻をかみます。
もちろん、向い合って給食を食べます。
なんと、充実した学校生活でしょう・・・。
ちなみに席替えは1ヵ月後です。
443名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:49:03.85 ID:e0NgGNjW0
大人のエゴを子供たちに理解させる教育です
障害者は、一部の健常者の良心や良識、信仰心を満たすための道具です
444名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:49:29.35 ID:KNm9h7TOO
養護学校を廃止して、一般の学校の中に障害のある子供だけを受け入れる特別校を作ったらいいんじゃないか?
科目にはリハビリや就業訓練も盛り込んでさ
445名無しさん@12周年:2012/07/23(月) 23:49:53.19 ID:KqglPJ1z0
例えば、一般学級に入るなら入るで、特別な措置(看護士常勤等)は求めないで欲しいわ。

446名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:49:55.27 ID:Tjx82lYj0
>>440
なにか実数のソースがあるわけではないが
体感として年々増えてる。
子供の総数は減ってるから
率としてはすごい伸びだわな。
447名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:50:40.83 ID:CpserGcr0
>>444
何のために子どもは学校に行くのよ
授業が進まないで普通の勉強できないんじゃ困るよ
448名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:50:43.20 ID:YQdw8mQl0
全てとは言わないけど、障害者の中には、世話してもらって当然!擁護されて当然!みたいに思ってる態度のやつもいるからねぇ。
障害者=おとなしい、黙って言うことを聞く、素直で優しい などと思わない方がいい。
自分が弱者として守られるのをいい事に、いじめを行う陰湿な障害者だっているからね。
449名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:51:51.88 ID:TWb5WdCBO
高齢出産の結果、障害児が増えた。
この国はもうダメだ。
450名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:51:57.47 ID:DNdiPRpGO
車椅子とか位なら問題ないなぁ
社会に出ても一般事務職とか設計とかあるし

小児麻痺とかは養護学級に行かせるべきだな いかに知能が普通でも

コピペかもしれないが普通学級通わされて普通の大学出て就職できなかった障害者思い出した。養護学級出た子は就職できて 自分も養護学級行きたかったのに行かせてもらえなくてさ
学校って生きるための手段や知恵を得る場所だぜ それを履き違えては困る

そして乙武さんは立派で素晴らしいが珍しいケースだ あの人は五体不満足書いてなければ仕事なんてなかっただろう
451名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:52:08.73 ID:86anjDxJ0
>>7
アメなんかだと知的障害者への対応の話みたいだけど
日本じゃアスペの話?
452名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:52:15.48 ID:HAieC8as0
>>430
あるある
俺の場合、子供を連れたDQN夫婦に疑いの目を向けられたわ
自転車で自損して、子供達だけで途方に暮れていたから手助けしたのにさ。やってられんわ
子供を連れている入れ墨夫婦が社会的に善で、院卒の俺は容疑者なのかよw
453名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:52:21.22 ID:gIz3Et300
>>438
>教師に「あの子のお世話してくれるかな?」
と押し付けられる貧乏くじ引かされる女子

そうそう、当時実際にそんな子が居て
同じ事思ってたわ。しかも、下の世話までさせられてたわ
当時の光景を思い出すとどう考えても理不尽だったわ。
454名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:52:32.32 ID:8OdEoIjD0
>>430
そそ。
障害児ってうまく説明できない場合が多いから
こっちが一方的な悪者になるからね。
弱者をケアしない酷い奴扱いに。
障害者を天使とか言う奴(特に親)多いしさ。
あいつらだって普通に嘘もつくし、自分の立場が悪くなれば嘘泣きぐらい茶飯事
さらに弱い立場の奴はいじめるしw

敢えて障害児を普通学級に入れて、健常児の立場を危うくする必要はないよな
455名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:52:46.91 ID:y3Rnv5ug0
>>418

そうだね
障害児の親は、自分の子で必死だから
他人が、まさかうちの子を糧に成長とか考えたくもない
詭弁で言ってるんだろうが

個々読んでると、確かに階段の車いす移動とか
面倒見るのが、ほぼ同じ子だと辛いわな
自分には普通の子もいるけれど、
そればかり続いたらキレるわ
年に数回、持ち回り、当番だったら我慢できる
いい、社会勉強だからさ
あと、多動がひどくて学級崩壊も勘弁してほしい
これは許容できない
456名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:52:51.38 ID:zJu9ZL4O0
ま、俺は生涯独身でガキを作ることもないだろうから
この手の話題に口を出す資格もないけどな。
今後ガキを作る奴は、本当に学校を選ばないといけなくなるな。
どうなるんかな?
457名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:53:00.34 ID:zPOPLh6y0
>>445
そういう要求する親は自分が子供から解放されたいだけ。
知り合いは毎日子どもと一緒に登校してたけどな。(知的には普通だけど車いすの子)
それでもいろいろ苦労はあったようだけど。
458名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:53:24.01 ID:CpserGcr0
バリバラで支援学校とこの話題の特集してほしいなあ
459名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:53:52.13 ID:ACRQUfkx0
苛められても文句言うなよ。
一筆書いてもらうようにしたらいいかな?
460名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:54:09.34 ID:KNm9h7TOO
>>447
だから、障害のない子供は一般の学校の「障害のない子供」用校舎に通う
障害のある子供は一般の学校の「障害のある子供」専用の校舎に通う
461名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:54:32.44 ID:XM9VM4XoP
安全な専門施設から、大津ワールドに子供を出す親って

舐めているだろう。世間を
泣くのは子供だよ。将来成長した子供に恨み事を聞くはめになるぞ
462名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:54:33.43 ID:FJehPB2F0
障害者と一緒のグループにさせられて遠足いった小学生?だか、障害者だけ行方不明になった事件あったよなあ
せっかく友達と楽しく遠足に行くのに言葉も通じない障害者の御世話係なんか嫌だよね
463名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:54:42.43 ID:DNdiPRpGO
>>442
ADHDとかも 専用の教育したりすれば、一般社会じゃ問題少なくなるのに認めないんだよな 親は…

日本がアメリカみたいにリタリン処方できる環境なら別だろうけどね
464名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:54:53.90 ID:pn1uvoa70
>>446
晩婚化って真剣にまずいのかもね
社会保障の崩壊を早めている
今の子供たちは可哀想だな
465名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:55:02.23 ID:xk23HVvF0
軽め自閉の俺の経験からしても、分離はあったほうがいいと思う

会話についていけずクラスメートと対等な関係を築けない
 →劣等意識ハンパない 楽しい思い出が人並みに味わえないまま卑屈な大人に

そんな様子を先生も助けるどころか疎んでいる
 →親についても言えるが、自閉やアスペの認識が薄いのは問題
  単に人付き合いできない問題児として扱われると大人にも傷つけられる

障害の認識と然るべきサポートは必要
それが受けられるなら分離でかまわない
466名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:55:33.12 ID:QFdF+Q520
結局障害児の親自身が自分で障害児の世話をしたくないから他人に障害児を世話を押し付ける為に屁理屈言ってるだけなんだな
467名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:55:41.95 ID:CpserGcr0
>>460
障害でも知的に問題あるかどうかでまず分けるべきだな
授業妨害されたら不幸だ、障害無しでも授業めちゃくちゃにする奴いたら最悪なのに
468名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:55:44.70 ID:Ree8pLvV0
そもそもさ、現代に「義務教育=学校に通学」の構図って必要なのか?

障害持ちならそれ相応で特殊な通信教育を受けさせればいい、とか出来んもんなの?
通学補助するよりiPad+ネット回線で通信教育受けるほうが安上がりだし
出歩くのに支障があるとか筆記ができなくても自分の意思を伝える手立てが有ることを
教育したほうがその子の為だと思うがなぁ
469名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:55:57.49 ID:EDvddEf40
中学のときダウンの子が
同じクラスにいたけど
授業のときだけは個別養護学級に行ってたな

ただ、重い障害を抱えて介助が必要なくらいの子は
やはり設備や介助体制が
しっかりしてる養護学校のほうが良いと思う
普通学校に進学させたい親の気持ちはわかるが
それが本人のためになるとは限らない
470名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:10.44 ID:5m+Qlu2g0
しょうがい者って書かないといけないんだっけ?めんどくさい世の中だわ
471名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:11.06 ID:MP3WXnyKP
障碍者でも不便が無いように作られた施設なのに

本末転倒もいいところだなwww ばかじゃねえの?w
472名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:33.04 ID:wYIIUoje0
普通学級にカタワなんか入れたらみんな迷惑するだろ 考えろや
473名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:35.54 ID:YQdw8mQl0
>>462
世話に疲れたクラスメイトと担任が行方不明を装って…………なんてねっ♪
474名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:45.75 ID:vbAVEg400
>>446
文部科学省のエクセルファイル貼っておきますね
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2009/08/05/1282869_7.xls
475名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:47.56 ID:+qy/M6Wq0
無理やり分散させるより、一箇所に集めて専門スタッフにまかせた方が
良いと思うぞ。


476名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:56:48.93 ID:4xg8uyld0
あれ?これどこかで聞いたことある。
これは止めた方がいいらしいよ。親がそうしてほしいと思っているけど
実際行ってみたら、やっぱり障害っていうものがあるから、ちょっと偏見で見られちゃうんだって
で、障害のある子は、親を恨むんだって。なんで障害のある子たちと一緒にしてくれなかったのかって
可哀そうだからと言って、なんでも手を出すと返って、悪い方に向かうこともあるんだよ。
477名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:57:25.97 ID:sm9vGaUb0
スレが元お世話係の愚痴で満ちていくのが見える
478名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:58:05.81 ID:CpserGcr0
自分でトイレに入れる子を基準にしたほうがいいと思う
車いすでもできる子はいるから
479名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:58:20.38 ID:gXqz7Uuk0
>>468
普通級にねじ込む親なんてなるべく世話したくないから押しつけるところ探してんのに
家庭で学習なんてさせるわけ無いじゃん
480名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:58:29.12 ID:KNm9h7TOO
>>467
現在の養護学校ではそこんとこどうなってんの?
「障害のある子供専用の一般学校」でもそれと同じ対応で良いんじゃないかなw
481名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:58:31.54 ID:g7cVQVgD0
>>384
自分は委員長タイプで
いじめられっ子と小学生から高校で別れるまで
ずーっとクラス一緒でその子をフォローしてたなぁ…
いじめっ子にちょっかいかけられてたら止めに入ったり
トイレにこもったら泣き止ませたり…
先生が敢えて同じクラスにしてたってのは後で知った
障害持ちの子なら介助か…キツいわ
482名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:59:00.35 ID:8tuIq73b0
>>463
親は子供が健康であると思いたいんだろうけど、発達障害なら発達障害に合った処世術を学ばせてやれと思う。
でも、それを言うと猛反撃されるしなあ...。処世術を学ばせる方が長い目でみたらプラスだと思う
483名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:59:10.87 ID:O7mvbNIX0
今まで普通学校で今年度から特別支援学校で教えてる教師だが、残念ながら1は机上の理想論に近い。
まず何より障がい者である子ども本人のストレスが多大であって毎日辛い思いをさせてしまう事。
教員の手立て次第である程度は軽減出来ても根本的に取り除けない限界を理解出来ていない。
加えて普通学校の教師と特別支援学校の教師では専門性が違い過ぎて、教師自身も支援学校に身を置いて修練しなければ素人同然だという事。その子に本当に対応するという事を甘く考え過ぎている。
因みに普通学校の特別支援学級の生徒は障がい程度が軽過ぎて特別支援教育をかすっている程度。あのノリで考えていたら大火傷する。
484名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:59:18.22 ID:UPEhF2pf0
>>454
万引きとか、窃盗する障害者いるよ、マジで。

知り合いの子で、そういう障害者に付き添って下校してて、
「万引きを強要した」って疑いかけられた子がいる。

だって、その障害のある子が「○○君が盗めって言った」
って店員に言ってるんだもんwww

ウソも問題行動も、
人を傷つけるような言動に限って「健常者並み」なんだよ。
485名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:59:37.75 ID:R5uQElEH0
クラスメイトが迷惑なんだよ
担任は俺達に丸投げしやがって毎日車椅子の階段の上り下りを手伝っても奴は当たり前の面してお礼の一言もない
半年してみんなやってらんねーって事で世話を止めたら奴が泣いてチクり担任がキレて抗議した友人を殴って大騒ぎに
最終的に教師が交代で世話してたわ
486名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:59:50.32 ID:I7tMp03Y0
余計なことしなくていいから!
一般の能力が無いのに一般人のフリだけしても虚しいだろ?
487名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:00:07.44 ID:sns4P8Sg0
障害がある子がいる学級はいじめが少ないイメージなんだが
先生はご愁傷様だけど
488名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:00:07.80 ID:LY1zqhTaP
439 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/16(月) 00:54:57.94 ID:6ZNjc+py0 [1/3]
障害者はいつの時代になっても6パーセントの確立で出るらしいよ。
でなくとも事故や病気でなる人もいる。あまり安楽死ってバカにしない方がいいよ。
かく言う私も重度の障害者兄弟もち。今施設にいるがここは人間のゴミ捨て場だと
思っている。職員の家族まで見下した態度、この人たちのおかげで生活してるなんて
忘れている。私も家族も障害者を身内にもって筆舌に尽くせない苦労を今も味わっている。
正直10才くらいて病気したとき、あの時死んでいてくれたらと常に思った。
本人も生きていたくないだろうと思うし人の死を願う自分も嫌悪や罪悪感にさいなまれる。
障害があっても前向きに生きられるように福祉を充実させなければいけないと思う。


447 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/16(月) 01:09:28.95 ID:6ZNjc+py0 [2/3]
昔、こんな事件あったの覚えてる?
東大出の父親が脳性まひの3才くらいだったかな娘を餓死させて逮捕されたけど
裁判で父親は一貫して罪を認めず本人もそう望んだと言い張った。
しかし有罪になり父親は鉄道に飛び込み自殺してしまった。娘は指に吸いダコが
できていたとか。
私はいまだにどうしたらよかったのかわからない。
489名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:00:14.65 ID:OSmGGkMV0
障害の害も漢字の使い方が間違っているらしい。害ではなく碍もしくはガイなんだって
害っていう感じは、よくないらしい。
490名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:00:24.32 ID:zg1KIhTW0
ウチの息子の学校なんて
日本語喋れない奴がイッパイいるんだから
多少の障害ぐらいなんの違和感も無い

ちなみに息子の登校班は
純日本人のが少数派wwwww
491名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:00:52.08 ID:Gb8WYVnh0
受け入れる教師も本音は大迷惑だろうに
492名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:00:52.79 ID:8OdEoIjD0
>>453
自分の友達も2年間、その役回りだったよ
みんながドッジボールとかコックリさんとかやってるのに、
その子だけ遊ぶこともできず、ワーワー言う障害児に呼ばれ・・
自分も含め、他の友達も、その子が嫌がってるのを知ってたんだけど、
一度関わってしまったらその子の二の舞になると思って
「先生に嫌だって言おうよ」と言うぐらいしかできんかった・・・
冷たいかもしれんが・・
その子は「良い子に思われたい」一心で、世話してたんだよね
493名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:01:10.89 ID:6y042IKo0
>>485
その子はありがとうを教わらなかったのかなあ
人格的に問題ありそうだね
494名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:02:26.21 ID:SbDI43Tb0
>>466
世話したくないとかのレベルではなくて
実際には親としての面子とかだと思う。本当にコレだけの理由だと思う。
俺は健常者だけど半年だけ病気療養で入院先から擁護学校に行ってた次期があったけど
そういう特殊学校の方がはるかに目が行き届いてるし子供にとってはいい環境だと思う。
495名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:02:28.31 ID:LY1zqhTaP
48 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/14(土) 01:59:11.59 ID:egjkOyqa0
数年前、京王線で腰の曲がったお婆さんが、よだれ垂らした
重度の知的障害と思われる娘(だと思う)を紐で縛っておんぶして
乗り込んできて、何ともいたたまれない気持ちになった。
娘さんはやたら体格が良くて、お婆さんは折れちゃいそうだった。

しばらくして、新聞の読者投稿欄にそのお婆ちゃんを
見たらしい人からの投稿が載ってたのも見つけた。
何らかの理由で、毎度自分で背負って外出してるんだろう。
あれからだいぶ経つけど、あの二人はどうなったのかな。
どうにかならないものなのかな。
496名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:02:30.47 ID:jQJ6AhYm0
>>489
碍の字が当用漢字ではなかったから、同じ読みの害を当てただけで、害の意味は関係ないんだけどね。
497名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:02:38.07 ID:7Tw5afTc0
小学校の頃、嫌な経験をしたわ。
障害者が教室の物を壊すんだよ。
で、先生が来て「何があった?!」って問うと
障害者が俺が壊したとか言い始めるのな。
俺の通知簿の生活態度、最低評価になりましたとさ。
おしまい。
498名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:02:41.21 ID:kQdsro0v0
>>460
障害者向けのクラスがある学校に行ってたが、登校時に障害のある子等が門の傍で待ってて、
健常者にボール投げつけてたよ。
まぁあの人たちも障害を抱えてる苦しみや悲しみがあるんだろうということは感じた。
499名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:02:50.17 ID:BVzwf9ao0
障害と言う乗り越えるべき壁を持つ子供を全く理解できていない保護者と偽善者のオナニー。

障害などと言う「壁」は存在しない!

と言い張って普通校に放り込んで、どの子も自立できるようになるのなら専門の養護学校なんて最初からいらねぇよw
千尋の谷に障害者を突き落としたなら這い上がれない奴が出てくる事も覚悟しとけ。
頭に毒キノコ沸いてるよこいつら
500名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:03:27.04 ID:M+bRdnye0
障害のある子供が普通の学校に通ったら、大津市の中学校みたいにいじめられるだろ。
501名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:03:55.50 ID:CfAB5xw10
無能老害はなんでこう国の根底である教育とか若者の将来とかを潰したがるのかねぇ…
最後はキレられて駆逐されるだけになるというのに
502名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:04:24.86 ID:8OdEoIjD0
>>484
うわ〜〜
そんでまた周りが、障害者が嘘を言うわけがない、万引きをするはずがないという前提だし、
たとえ万引きを疑っても叱ることもできんから、味をしめるんだろうな
立場を利用してる分、健常者以上だな
503名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:04:34.96 ID:DGdgy8870
障害者が一人や二人入ったぐらいで
授業の進行を心配するようなアホは
別に障害者が居なくてもあんたの子どもはアホだから心配する必要は無いwwww

うちの子なんて外人 ハーフ
障害者 発達障害 ごっちゃ混ぜでカオスな学校にいても
四谷大塚のテストで偏差値70オーバー
志望校は灘中

まぁ親からしたら勉強ができるよりも
障害者や外人に優しく面倒見てあげて
クラスをまとめ上げてる息子に
誇りを感じる
504名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:04:35.40 ID:R2QtyADC0
奴隷を駆使して富士山だかなんだかに登った障害者がいたよな
あれには感動したw
505名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:04:54.12 ID:BOUiBMIc0
なんで羊水検査で「欠陥品」てわかるのに
出産するの?
理由がわからん。障害者なんか車で例えりゃ

タイヤの無い車、
電子制御が搭載されてない車、
ライトが点灯しない車、

みたいなもんだろ?出産したバカ親は何考えてんの?
506名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:05:35.99 ID:EdXs+9DOP
>>493
障害者は、子供も大人も尊大な人が多い。
「ありがとう」とかは絶対に言わない。
言った人を見たことが無い。
たぶん、介助してもらって当たり前だと思っている。
507名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:06:00.62 ID:Z/TvXksD0
>>493
親にお前は障害者だからクラスメイトの介助は義務だと吹き込んでたらしいわ
508名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:06:17.05 ID:7Tkoa9gg0
>>480
支援学校は知的障害と身体障害と虚弱で学校が別れてるみたいよ
509名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:06:29.32 ID:lFXbnCuM0
普通学校への入学ねぇ
誰の意向?

小学一年生未満の子供に養護学校との区別なんてつかないから
親の意向だけだろ

周りと違うって事をことさらに認識させて劣等感育てたいのかねー

入学1ヶ月しないうちに子供の顔から笑顔が消えうせるだろうけど
親は満足なんだろうね

障害持った子が自分でこの世から消える道を選んで欲しいのかなぁ
510名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:06:40.55 ID:BeeihBuY0
>>202
まるで俺は関係ないって口調だが、逆だよ。
健常児が障害児をどう扱うかによる。ちなみに俺はいじめてたわ。親が差別して毛嫌いしてたしな。
今思うとなんてひどいことをしたんだと思う。
511名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:06:53.62 ID:BVzwf9ao0
>>489
障害は二つの字で一つの意味。
害だけ抜き出す事の方が悪質です。
512名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:07:06.14 ID:YQdw8mQl0
>>504
http://blog-imgs-15.fc2.com/w/o/r/workingnews/unkai220100729.jpg

どこの北斗の拳の世界だよ?って思ったわw
513名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:07:11.26 ID:gIz3Et300
>>481
それってあるよね。
そうやって世話係みたいな子がずーと同じクラスになるんだよね。
子供時に気が付いて、誰にも言えずに困った事あったわ。
514名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:07:12.12 ID:8OdEoIjD0
>>504
お神輿わっしょいのアレねw
515名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:07:26.18 ID:CpserGcr0
>>507
善意に付け込んでるよね
金も貰ってないんだぜ?ボランティアだって毎日やったら労働なんだよ
516名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:07:52.50 ID:z3CVZoZQ0
>>503
ああ、それ能力が高いんだから、やって当然だよ。

息子に「どんどんやれ」って言ってやって。
他のフツーの子が助かる!
517名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:01.61 ID:EdXs+9DOP
1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2012/01/14(土) 01:30:50.80 ID:???0

重度の障害のためほぼ寝たきりの長女(62)の首を絞めて殺害したとして、奈良県警は11日、
殺人容疑で同県生駒市鹿ノ台北の無職、西井とし子容疑者(85)を逮捕した。
捜査1課によると、とし子容疑者は「娘の介護に疲れ首を絞めた」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は11日未明、自宅寝室で、長女の三恵さんの首を絞めて殺害したとしている。
同課によると、三恵さんは幼いころから脳性まひとみられる重度の身体障害のためほぼ寝たきりの状態だった。
とし子容疑者は長女と2人暮らしで介護を続けており、とし子容疑者も外出時には車いすを使用していたという。

同日午前9時20分ごろにデイサービスの職員が自宅を訪問した際、ベッドの上で死亡している三恵さんを発見。
そばにいたとし子容疑者が首を絞めたことを認めたという。
518名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:05.49 ID:v4c8/job0
特別支援学校への入学者数が増加の一途で,
もう受け入れられないって背景もあるんだろうな。

特別支援学校生徒児童数
1980年 91,812(人)
1990年 93,497
2000年 90,104
2005年 101,612
2011年 126,123
519名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:24.39 ID:pra+kixW0
>>504

あれは、日本の先端技術のロボットスーツ使ったんじゃなかなった?
ロボットスーツのデモンストレーションと宣伝がメインだと思われw
健常者のダシに使われたかもw
520名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:24.57 ID:DgYzsDnT0
世話係の話題が度々出ているが、障害者・児を一律普通学校に、という運動では、
「巻き込む」をキーワードに、そういうのがむしろ推進されている面があるのだよな。
(「巻き込む」って単語、障害者運動に限らず、NPOの連中が盛んに使いたがる単語であるのだが)
教員が疲弊してぶっ倒れたりした場合、「健常の児童生徒を巻き込めなかった教員の力量の無さ」という扱いになってしまう。
521名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:28.92 ID:7Tkoa9gg0
>>484
その疑いかけられた子どうなったのん(´;ω;`)
522名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:31.22 ID:R2QtyADC0
>>512
ああそれだ。いつみてもひでぇwwww
523名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:08:34.80 ID:DmGmP0YV0
>>1
選択できるようにしてもいいが、
テストを行えよ。
524名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:09:01.30 ID:GTAyiFuGO
そういや 大学に実質寝たきり見たいな子が授業受けてたが(否Fランク)何のために親は通わせてたんだろう

入試も気になるが 未来の見えない生き方にしか見えない

車椅子も居たけど 下半身動かない程度なら事務職とかあるからね

ところで 小学校中学校はなんでバリアフリー化遅いの?
車椅子って比較的普通な生き方できるような気はする
障害者増えてるなら バリアフリー化だけで特別学級の負担減らせそうだし
525名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:09:53.18 ID:SbDI43Tb0
>>487
正直な所そんな余裕がないからね。
それどころか日々のトラブルで疲れ果ててしまうのが現実
526名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:09:54.16 ID:Z/TvXksD0
>>515
保護者会ではお礼言ってたらしいけど直接俺達に言えやって思ってた
今思えば障害者を持つ親を演じて悲劇のヒロインになりたかったんじゃないかと
527名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:10:17.61 ID:X/noKPOB0
>>512
引っ張る方はボランティア?俺なら高給じゃねえとムリムリw
528名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:10:32.52 ID:EdXs+9DOP
226 名前:1[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 01:08:18 ID:zc4xPMFW0
俺の弟は知的障害者なんだよな。
子供の頃に母親から「○○(弟)はちょっと助けが必要なの」と聞かされ、
弟が小学校に入学してからは登下校、いつも一緒だった。
入学してまもなく、なかよし学級に通う弟は周囲から苛められるようになった。
俺が一緒に帰っているときも「しんしょーしんしょー」とからかわれていたし、
校内で弟が新入生や上級生に苛められている現場にも何度も遭遇したことがある。
そして俺自身も「お前の弟、しんしょーなんやろ」とからかわれ、
机に「しんしょー」とマジックで書かれ、ことあるごとに弟のことで周囲からからかわれた。

俺が小学校も高学年になった頃、ちょうどサッカーブームで、俺もサッカー部に入ったんだが、
弟は一人で家に帰れないため、俺の部活が終わるまで待ってることになった。
そしたら部活のメンバーから色眼鏡で見られるし、待ちくたびれた弟が校内をうろつくと、
すぐにどこかで苛められるから、俺はたびたび部活を抜けて探す毎日だった。
結局1年もたたずに俺は「しんしょーブラザーズ」とのあだ名で苛められるようになり、
部活を辞めた。先生が何度注意しても知的障害の弟を苛めたいという周囲の気持ちは抑えられなかった。

俺も苦しんだが、弟は俺以上に苦しんだと思う。
遠足では苛められ、集団下校では苛められ、プールの時期には苛められ、運動会は苛められ、
登下校も苛められ、学校でも地域でも苛められ。

地域の目も冷たかった。
田舎で俺らがよそ者であり、さらに母子家庭だったことから、色々冷遇された。


249 名前:2[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 01:19:11 ID:zc4xPMFW0
俺が中学校に入ると、俺は弟を学校に送ってから中学校へ通うようになった。
その頃母親が軽自動車を買い、帰りは仕事帰りの母親が迎えに行っていた。
家に帰って弟に会うとすごく懐いてきて、中学生なりに「学校では辛い思いをしてるんだな」と感じていた。
知的障害も色々なレベルがあるが、ひらがなを字崩れしながらかける程度のIQのある弟は、
自分が苛められている状況も少しだが把握できる分、かわいそうではあった。
529名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:10:37.62 ID:1/jY1Ka80

お荷物がやってくる

お荷物がやってきた

お荷物は窓から投げられた


無残な事が起こらないと、綺麗事だけ言って自分は汗を書かない奴の目は覚めないのか。

無残な事が起これば、責任は現場ではなく、中央教育審議会のメンバーである事を明言する。
530名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:10:46.26 ID:HB3HMJMo0
>>518
児童数は減ってる筈なのに
どういう事なの?
531名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:10:51.04 ID:43VJmgFo0
特別支援学校の何が嫌なんだ
専門の訓練を受けさせる事が子供のためだと思わんのかね
ただの隔離施設じゃないんだぞ
532名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:11:02.55 ID:z3CVZoZQ0
>>502
他のケースでこんなのもあるよ。

わざわざ遠くの私学に障害のある子を通わせて、
電車乗れないもんだから、毎日クルマで送り迎え。
教師見るたんびに「ウチの子を症状を理解して」
生徒見るたんびに「ウチの子の面倒みてね」
の繰り返し。

しょうがないから先生方、「助け合いましょう」とか言って、
必死に介護してたんだけど、なぜかそのうち転校するって話に。

理由聞いたら
「毎朝、車で送るのに疲れた」らしいwww
533名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:11:07.72 ID:KJiD7fpu0
>>513
クラス替えは問題が起きにくいように意図的に組むからね。
いじめといじめられは離すし
いじめられ(障害児含む)にはその子に対して優しい子を必ずつける。
親同士の相性も考慮する。
クラス数が多い学校ならモンペと思われるくらい親が意見すれば親の意向は大体通る。
534名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:11:43.97 ID:ihHgQia70
授業妨害するタイプの障害者は隔離すべき
健常者の学ぶ権利を侵害してまでやらなきゃいけない事じゃない
535名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:11:55.21 ID:7Tw5afTc0
>>530
韓国人が障害者を日本に捨てに来るってのも
あるんじゃないかなぁ。
密入国者であっても高校まで無料だし。
536名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:12:18.01 ID:sTV7PC2H0
どうしても、普通学校に行きたいなら最低限、特殊学級にしてくれ、
普通学級に席を置くのは構わないが、行事だけにしてくれ。
537名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:12:58.82 ID:EdXs+9DOP
>>226の続き)

弟も俺と同じ中学校に入り、そこでもなかよしクラスに入ることとなった。
忘れもしない、俺が中3の夏の昼休み、クラスメートが教室に飛び込んできて、
「お前の弟がトイレで暴れよるぞ」といわれ、俺はその現場に向かった。
また苛められるかなんかしたのかなと思ってトイレにいくと人だかりができていて、
その奥にパンツを脱がされて泣いている弟がいた。
弟は不良に下半身を弄ばれており、その痕跡も残っていたが、周りは思春期の中学生。そして俺も。
俺は人生の中であれほど弟を不憫に思い、自分の運命を呪い、社会を恨んだことはない。

その後、うわさに尾ひれ背ひれがつき、しんしょーのあだ名にへんたいが加わった。
俺ら兄弟は完全に苛めの対象であり、差別はいけないとの教員の声が空しく響いた。
弟はその後も熾烈な肉体的苛めと性的苛めを受けていたと思う。

俺は高校に進学したが、弟は高校へは行かず、障害者向けのカルチャースクールに通いだした。
小学校の頃の弟は俺ともよく遊んだが、
15歳を過ぎた頃から弟は急に無口になっていった。

258 名前:3[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 01:23:46 ID:zc4xPMFW0
あれから月日は流れ、俺は地元を離れて暮らしている。
地元にいる時は常に「弟のお兄さん」だったが、ここにいると自由だ。
しかし実家で弟の面倒を一人で見ている母親を思うと罪悪感を感じている。
同時に申し訳ないが俺は将来弟の面倒を見なければならないことに怯えてもいる。

俺は知的障害者に対する差別はなくならないと確信している。
そして差別とは人間の本能に基づくものだとも思っている。
知的障害の弟とずっと過ごしてきた俺でさえ、
街中で知的障害を持っている人間が傍で信号待ちをしていると、
身構えてしまう。誰しもきっとそうだろう。それが子がいる親とかだったらなおさらだ。

差別はなくならない。そして知的障害を持つもの、その家族はそれを受けるべき宿命にある。
社会とは矛盾に満ちている。
538名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:13:04.01 ID:f4HbD9Y8O
>>498
ああ、うちの小学校にもそういう障害学級があったよ
各クラスから当番が決められて、休み時間や給食、掃除に通わされる
男子は面倒なだけだったんだが女子は触られまくったりして嫌がってたな
うちの小学校出の奴等はだいたいみんな障害者に関わるのを嫌がる子供に育ったよ
俺も含めてな

だから障害者は障害者専用の「一般学校」に通えばいい
クラスを分けるとかじゃ解決にならん
539名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:13:24.74 ID:m8htTZNg0
>>526
そりゃムカつくねえ
540名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:13:56.33 ID:sYqYxFJh0
元お世話係りが大杉w吹いた。
ネラーに陥るような奴がお世話係なんてしねーよ。
おまえら話を盛り過ぎだろ。
障害者とか韓国とか叩く暇が有るなら自身の事を心配しろよ。
生保ホームレス目前なんだから。
親の葬式は出せるのか?死体遺棄で逮捕に成るんじゃねーの?
541名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:14:52.18 ID:AclVdyCV0
>>532
なんだか笑ってしまったw
オチがww

車での送り迎えなんかより、日中ずっと一緒に居させられる生徒・児童のほうが
よほど大変なのにね
542名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:14:53.07 ID:z3CVZoZQ0
>>521
勇気ある先生(笑)が、その障害者の子に
「ウソつくな!」って怒鳴ったら、白状した。
「全部ひとりでやりました」って。

実はその前に、濡れ衣着せられた子の親に
障害のある子の親が抗議の電話(うちの息子に
万引きさせたのおまえの子か!)入れたらしい。
濡れ衣の子の親は平謝りだったらしい。

で、事実がわかったあと、障害のある子の親は
どうしたかって言うと……

「なんにもしない」んだよねwwwwほんとひでぇ
543名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:14:55.18 ID:6y042IKo0
自分で自分を世話できることを、普通学校の入学の最低条件にして欲しい
その分、バリアフリーやエレベーター設置進めて、
車いす障害レベルの子は普通学校に行けるようにしたらいいと思う
544名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:14:56.75 ID:KJiD7fpu0
>>518
子供の減少数考えたらすごいことだよな・・・・・

>>524
お金ない。それだけ。
545名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:15:03.34 ID:EH7bDxuf0
>>530
発達障害児が増えているからだよ。
昔ちょっと変わったやつは皆発達障害だからな。
そうじゃないと学級崩壊するから。
546名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:15:05.23 ID:DGdgy8870
>>516
OK どんどんやらせる!
ちょうど学期末の懇談会でも
先生にウチの息子をどんどん利用してやってくれって
お願いした所だ
547名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:15:15.58 ID:0IlLREqKi
障害を隔離するなら秀才も隔離だな、平均点以下は勉強の邪魔。餓鬼が学ぶべきは多様性、未熟だから大学まで詰め込んでる
548名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:15:35.77 ID:EdXs+9DOP
>>537
>>226の続き)

>>528の続き)
の間違い


その1 >>537
その2 >>528
549名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:15:55.90 ID:lFXbnCuM0
>>530
ダウン症などで知的障害のある子供が生まれる確率は
母親が高齢であるほど高いから

卵子は老化するんだよ

30代でも確率高いのに40過ぎてから
子供が欲しいなんていうのはその女の我侭でしかないわー
550名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:09.41 ID:yDmIULSE0
>>530
発達障害や軽度知的障害が認知されだして、発達障害や軽度知的障害と判定される人が増えて
特別支援学校を希望する人も増えた
551名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:09.90 ID:SpYKCtGi0
オイ、馬鹿。止めろ

>>19
どうせアホ民主議員のごり押しで結論ありきでやってるからな。
552名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:13.82 ID:+VOmApTkO
周りの気持ちは無視ですか。
本当に日本は終わったね。
553名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:14.84 ID:FM/TC+ORO
支援クラスがある小学校だったけど周囲の児童は馬鹿にしてた
自分のクラスの先生は道徳の時間は支援クラスに連れて行き遊ばせた
最初は皆凄く戸惑ったけど段々普通に遊ぶ様になって下校時間は他のクラスのイジメから守る様になった
迎えに来たお母さんが涙を浮かべながら「ありがとう」と言ってくれたけど
その頃には普通に友達だと皆が思っていた

でも普通クラスに無理矢理入るのは子供が可哀想だと思う
支援クラスか養護学校できちんとしたケアの下が良いと思う
554名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:25.59 ID:mJ0cmNuf0
>>505
ヨーロッパや北欧では羊水検査は義務、判明した時点で中絶。
わかって欠陥品産んだら保険効かない、医療補助もなし。全額自己負担がデフォ。
だからわかって出産するヤツは金持ちってのもデフォ。
555名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:43.38 ID:SbDI43Tb0
>>492
そんな子もいるのだろうけど
俺の知ってる子はホントにやさしい子で
自分がやらないと誰もしないだろうから・・・と
なんか教師にインプリンティングされた使命感みたいなので
動いてたのかもね。どうしても一人で介助できない時なんかは
クラスが違うんだけど俺達のほうを呼んで???ってなってたけどね。
556名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:16:50.42 ID:DgYzsDnT0
>>530
2年前に発行された週刊東洋経済の「子どもの病気全解明」という特集だと、
発達障害が広く認められるようになったのが、特別支援学校の入学者増と分析されていたな。
557名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:17:01.97 ID:Jbp3KKGW0
養護学校を馬鹿にしてるのかよ
ふざけんな。差別意識があるのはお前ら障害者の方じゃねーか
558名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:18:06.86 ID:3oRhawC/0
子供が障害者で申し訳なさそうにしてる親は同情するが
変な親もいるんだよね!実際のはなし
559名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:18:22.76 ID:/60tAV5E0
>>1
現実問題、発達障害の子は可哀想だよ。
ちゃんとした教育指導プログラムを組んでやれば、成人するまでには日常生活に支障が無いほどま
で完治出来るのに、ニワカ教師が「事を荒立てなければ良い」的な教育で根本的に野放しにしてる
から、発達障害の子本人の為にならず、犯罪者への階段をムリヤリ登らされてるのが現状だから。

実際ウチの子のクラスに発達障害の子が居たけど、その子にクラスの半数の子が一方的に怪我させ
られてるのに、教師は正に「ただの喧嘩」として学級会で話し合いをしただけで、家に帰って今日
あったことを話してはダメだと口止めしてて大問題になったが、もうあの子は今後更正する機会な
ど一切与えられないだろうから、成人する頃にはマトモな大人になるどころか、二度と普通の生き方
の出来ない人間になるだろうよ。
560名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:18:28.19 ID:oQ5Dc7Z50
無理にひとつところに押し込めたって軋轢しか産まねーんだよいい加減理解しろ馬鹿
561名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:18:43.14 ID:2/xGHzPe0
第四条  すべて国民は、ひとしく、
<その能力に応じた教育>
を受ける機会を与えられなければならず、
人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。

2  国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、
<教育上必要な支援>
を講じなければならない。

第一項で<能力に応じて>って明記してる以上
普通学級編入は不自然

第二項を実行出来るのは特別支援学級・学校しか無理だよな

これ教育基本法な
562名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:19:32.52 ID:SpYKCtGi0
>>549
まあ、羊水は正しかったって事だな。
563名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:19:42.87 ID:z3CVZoZQ0
>>546
イヤミでもなんでもなく、あんたの子みたいの「だけ」は
障害のある子の面倒を見ることで「もっと伸びる」と思う。

そういう一人握りの人間以外にはムリなんだよ。
あんたの子はマジで天使。
いい子に恵まれた?ね。
564名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:19:47.58 ID:BVzwf9ao0
普通校でちやほや育てれば中国の一人っ子のように「小皇帝」に育つのも当然。

障碍者が純粋だとか幻想、
実社会では「純粋」だから許される訳も無く、
「純粋」だから無害な訳でも無い。

そんな幻想卿で、社会でのサバイバルを厳しく教える事も出来ずに、
愛玩動物のように愛でて、集団で一番甘えていい存在のまま社会に送り出そうとする保護者失格者たちには、

反吐が出る。
565名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:19:55.62 ID:eygDj3J30
>>530
特に知的障害のクラスに通う子供が増えているらしいんだ。
昔に比べて,学習障害や注意欠陥多動性障害みたいなものも
障害なんだと認識されるようになって,親もサポートの厚い
特別支援学校に通わせようと思うようになったから余計に
って事だと聞いた。

一般学級に通わせるのって,本来は親にとっても負担が大きいんだよね
支援学校に比べれば。
566名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:20:37.21 ID:SXNkNfOi0
>>530
発達障害や自閉症が増えたんじゃね?
567名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:20:50.41 ID:YaOpwaQa0
>>540
わかったからここで自分のこと吐露するな
568名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:20:54.98 ID:FQhxZ28NO
とにかく攻撃的な子供は専門家じゃないと対処出来ないと思う。
解釈の違いでいきなり刺されたらたまったもんじゃないな。
569名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:21:06.56 ID:KJiD7fpu0
>>565
一般校に通わせて、支援校並みのサポートを要求するからタチが悪いよね・・
570名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:21:08.16 ID:DGdgy8870
>>561
別にうちの息子みたいに
優秀な子も一律の授業受けてるんだから
そんな憲法なんてただのお題目でしょう

その文言通り受取るなら
うちの子なんて3,4年ぐらい飛び級させて欲しいわ
571名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:21:41.63 ID:7Tkoa9gg0
>>542
疑いは晴れたんだね(つД`)

しかし親酷えな
572名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:21:55.65 ID:EH7bDxuf0
>>559
それが大津の事件だろ?
発達障害は遺伝性のものが大半だ。
先に被害者であるもんが勝ち。
573名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:21:58.03 ID:fUYHFsMv0
>>545 発達障害で知的障害や身体障害が伴わないものは
基本的に普通学校の特別支援学級で対応することになってるよ。
特別支援学校なんかに通わせたりしない。定員にそんな余裕ないし。
574名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:22:08.79 ID:Dc1ocObd0
これって日教組が狙ってる学校職員の増員作戦の一環だろ。

身体障害児童を1人でも受け入れれば、
医療研修を受けた介助員が最低二人は増員できる。
すでに副担任制(担任複数制)や心理カウンセラーの常駐などは
全国レベルでの実現目途も立ったし
今後の狙いは全小中学校の給食制度の実現と校内完全調理実施。
それに司書専門職員の採用。


575名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:22:33.50 ID:+4VcP3y4O
>>13
おそれすだけど
アメリカは20年くらい前に大失敗してるんだよ
576名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:22:51.94 ID:rRf29l1F0
>>570
存在しない息子のことを書いて虚しくならないか・・・?
577名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:23:10.05 ID:GTAyiFuGO
>>530
羊水腐ってる人が増えてきた

>>544
単純にそれだけか
大学とか高校はエレベーター増えてるのにね
個人的には誰もが普通の生き方を可能な限りできる社会が素晴らしいしホーキング博士みたいな人もいるから 知的以外の軽い障害はもっと積極的になんとかしたらと思う
578名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:23:38.79 ID:VkstaRub0
一般の学校に入れたいとゆうのは完全に親のエゴ。
むしろ障害児自身は養護学校に入った方が絶対に楽しいと思う。
579名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:23:39.61 ID:DGdgy8870
>>563
ういうい
息子の夢は政治家だからな
面倒見る事は将来の夢につながってるんだろ
580名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:23:40.69 ID:dvMdPnnN0
「うちの子は、障害者だけど普通学級に通ってます。だから障害者ではないです。」

普通学級に通ったって障害が治ったり、軽くなったりするわけじゃないのにね。
でも親としては、自分の子はテレビでみたような、重度のアウアウーっていってる障害者じゃないって思いたいんだよ。
581名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:23:43.13 ID:5otP0NTjP
アメリカでは障害者が一般学校に行くと
「行くべき学校(養護学校)が用意されているのに無理に一般学校に来ている」として
過剰な公的保護は一切ない
ドイツだと完全な競争社会なので
一般学校に進学するためのテストで当然のごとくふるい落とされる

これが普通だろ
健常者の子どもにいくら迷惑かけてもいいから
健常者の子どもの勉強いくら遅れてもいいから障害者が参加してるのが素晴らしいとか
日本狂いすぎ
582名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:23:45.29 ID:m8htTZNg0
>>575
どゆこと?
583名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:24:14.56 ID:OJIzH1210
手足が不自由とかのレベルだったら別にみんなで助け合おうで問題ないと思うけど
知的障害あったり、脳性まひで介助が不可欠みたいなレベルまで同じに語るのは子供にとって不幸だよな
養護学校は障害があっても生きていける術を教えてくれる所なのに、それを学ばせないのは虐待じゃないのか?
結局、親が子供の障害を絶対に認めたくないという身勝手な考えの被害を受けるのは子供なんだぞ。

実際、妹が勤めてる幼稚園でも、多動とかアスペとかでどう見てもヤバい子供の親に限って頑なに「うちの子は普通だ!」
と言い張り、ふつうの子供の方が「うちの子落ち着きがなくて・・・、大丈夫でしょうか?」と心配してるそうだ
584名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:24:32.62 ID:sYqYxFJh0
子無しは書き込むな。関係ねーだろ
585名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:25:55.47 ID:DgYzsDnT0
>>565
>親もサポートの厚い特別支援学校に通わせようと思うようになったから

そういう動きが強まったゆえに、普通学校至上主義の運動家(運動専業のほかに、政治家や学者なんかも含めて)なんかが、
あせっている面もあろうかと。
むしろ1990年代のほうが、ボランティアブーム(バブル)もあって、福祉に素人感覚というのが持てはやされて、
「プロの養護学校(当時)より素人感覚の普通学校」という動きだったりする。
586名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:25:56.29 ID:m8htTZNg0
>>577
事あるごとに蒸し返して
倖田來未がそんなに憎いか?
587名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:26:09.82 ID:mJ0cmNuf0
確か英国で障害児を普通学校へ〜ってのをやったら今の日本みたいにトラブル続出で結局失敗した、ってのを聞いた事がある。
588名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:26:13.70 ID:2/xGHzPe0
>>584
俺は子無しもガキも書いて良いと思うよ
消費税等で納税してるんだからw
589名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:26:25.92 ID:z3CVZoZQ0

「障害の程度によって、それにふさわしい教育機関に行く」

「健常者は健常者の学校にいく」

「お互いの特性を生かして、能力を伸ばす」

ってのも、「助け合い」なんだと思うけど…

590名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:09.31 ID:Z/TvXksD0
身体障害者を受け入れるならバリアフリー化が出来てる学校のみ、知的障害者は親が金払って専属のお世話係を付けるか親自身がお世話係やれや
591名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:12.37 ID:SvLT8A3pO
>>1
別に構わんが障害を持つ子供とは別のクラスにして欲しいという希望が
親や子供からあったらそれも聞き入れてやれよ!!
子供達に過度のストレスになるような我慢の連続になるような環境を
望んでないという生徒やその家族から要望があれば同じ様に叶えてやるべきだ
それが平等ってもんだろ!?
592名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:28.33 ID:Up8QQfOJ0
特別扱いはしない、一般と同じ扱いをするってことならかまわないと思う
593名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:48.61 ID:HB3HMJMo0
でも隔離が良い事とも思わないんだけどな。
子供にも障害がある人が世の中にいるって
分かっておいて欲しいし。
私の子供の頃のように、小学校の中に
養護学級を組み込むのはダメなの?
594名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:50.39 ID:6y042IKo0
お世話人経験して嫌な思いした奴は声あげたほうがいいと思うよ
結局「いい人」が割を食ってるんだから
595名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:54.16 ID:DGdgy8870
大体数で言ったら
障害児より灘行く割合のがよっぽど少数派なんだから
障害持ちの少数派を大事にするのは
エリート自身の立場も守る事につながるのさ
596名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:27:56.82 ID:Lk430/QS0
障害者を教育するには健常児の何倍も公費が投ぜられるわけだが
奴らが大人になってやることといえば子供を歩道橋から投げ捨てたり
レッサーパンダの被り物をして女子大生を刺殺するとか
殺人強姦窃盗、反社会行為をするだけの獣にしかならない。
奴らに教育などを施しても大いなる無駄。
カタワキチガイは安楽死処分が社会にとって一番負担の無い
平和的解決策。

597名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:28:23.95 ID:5U0OYvDN0
私立に行くしかないのか
嫌な時代になったな
598名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:28:25.04 ID:A7fIZp7E0
劣悪遺伝子排除法はよ
599名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:28:58.70 ID:2lKnUeVo0
期待や羨望でわざわざ澄んだ水に異物を投げ込む必要もあるまい。
600名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:29:38.95 ID:5Y1Q9JGZ0
まびけ
将来国の負担になるのだから
601名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:30:05.17 ID:GqgfINHL0
試験と面接で制限して段階的にやっていくんなら別にいいんでないの
ただまともにマネジメントできる日本の教師なんてほとんどいない気がするが
602名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:30:14.38 ID:GTAyiFuGO
>>554
さすが欧米 わかっていらっしゃる

こういう言い方は問題だが明らかな欠陥は間引くべきだよな 特に社会秩序を乱すレベルは

ダウンのてんす、なんて元々大半は疾患で死んでたのに医療の発展で長く生きるようになった
で 迷惑だけかけるんだから困るわ…
603名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:30:21.05 ID:6y042IKo0
>>593
特殊学級ならいいと思う
ただ、単に普通学級に入れれば解決する問題ではないと思うよ
障害を持つ人とのふれあいなら、校外学習でボランティアへ行っても体験できるはず
604名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:30:39.13 ID:nN5tlCim0
>>373
結局はそういうこと
現在早期に診断をうける子供が増えたのと医療の高度化で助かる子供が増えた
その関係でなんと障害者は軽度をふくめて1割以上いると予測されてる
地域によっては特別支援学校は慢性的満杯状態
本来ならきめ細かく、障害の程度によって学級や学校をふやしていけば
よいものが、社会保障費をまわす余裕がなくなっているとみてる
605名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:30:58.54 ID:2/xGHzPe0
>>593
>>子供にも障害がある人が世の中にいるって
>>分かっておいて欲しいし

それこそネットやつべの検索で事が足りるよ
なんで自前・自校にあえて支援学級を組み込む必要がある?
606名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:31:03.03 ID:SbDI43Tb0
>>540
そら同学年に一人居るだけで小中と9年間って時間があるからね。
必然とそういう事になるよ。同学年にそういう子が居ないとかどれだけ
楽なんだよ。ってなるよ。
607名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:31:59.45 ID:FM/TC+ORO
>>550
発達障害に詳しい仕事の知り合いも
「昔からあったけど認知されていなかった。きちんとした対応が出来ず可哀想な事をしてた」
と言ってたよ
608名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:32:11.10 ID:bwa3TsoBO
障害持って産まれ、大人になった人の意見も大事だよ

自分が読んだ意見だと
聴覚障害の人だったんだけど

唇読む事とか専門技術も学べたから
養護で良かった、と言っていた
609名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:33:29.64 ID:D/AJH4LX0
で、誰がそのガキの世話すんの?
610名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:33:39.95 ID:GTAyiFuGO
>>593
限度の問題だと思う
障害者とだって共生は必要だし 誰だって明日障害者になる可能性ある

でもね 池沼レベルと一緒に仕事できるかって話
学ぶことをしなければならない子供に池沼と勉強(仕事)できるだろうか?
611名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:33:50.95 ID:Gb8WYVnh0
>>579
将来政治家になったら「俺がやったんだから皆も出来る!」とかやめてねw
612名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:34:13.06 ID:A7fIZp7E0
>>608
流石に重度の聴覚障害じゃ普通校は無いだろ
613名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:34:39.06 ID:SbDI43Tb0
>>543
実際には車イスの子が居る学年の場合って学年全体で1階へ割り当てのある
教室配分になったりするからエレベーターまでは必要ないよ。
614名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:34:39.93 ID:zPgYhzZkO
>>528>>537
この母親なんでここまで丸投げ放置してたんだ?兄貴も悩んでばかりだし
母親も兄貴も弟の苦しみに対して無力を通り越している、薄情だとしか思えん
615名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:35:22.28 ID:/i0ZnN2LP
小学校6年間、ずーーーっと障碍児の世話任された。
低学年の時の担任からは、他の子に頼めないからどうかお願いねと卒業するまで毎年毎年言われ、高学年の時の担任からは偽善者って嫌われてずっと嫌味言われ続けた。
いじめが嫌いだったから、止めに入ったりもしたけど、正直、自分の親が入院したりして大変な時で自分のことで精一杯で、それどころじゃないんだけど!て心の中で泣いてた。
偽善者って言ってきた先生の言葉は何十年たってもはっきり蘇る。
おかげで身障者一瞥するのさえ嫌になった。
今はさすがにそこまでじゃないけど、ボランティアとか寄付とか無理。
616名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:35:51.46 ID:Z/TvXksD0
あと余命がない子を一般学校に入れるのも止めて欲しい
小学校入学時に居たんだけど一度も会った事ないのに励ましの手紙を書いて秋にはクラスで葬式に行った
鮮明に覚えてる嫌な記憶だし
617名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:35:52.86 ID:z3CVZoZQ0
>>608
同じ障害のある「仲間」ってのも大切だよね。

一生障害とつきあっていかざるを得ないとしたら、
同じ障害を持った友人、先輩の助けのほうが「自立」って
意味では重要だと思う。

健常者の学校での「助け」って、その場では助かるけど、
長い目で見て障害者を自立に導くものじゃないと思う。

特に精神面では、同じ立場の人たちの言葉は必要なんじゃないだろうか…
618名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:36:09.16 ID:Sz8AcWKlO
もう勘弁して、民主党。
619名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:36:32.70 ID:u0Uz0lfF0
一緒に学ぶことって何を指して言ってるの?
発達障害の子がいて、たまに教室にきてたけど専用のドリルやってるだけなんだよね
同じ教室に居ることだけを一緒に学ぶって言ってるのなら、すごく浅いよ
620名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:36:46.36 ID:6y042IKo0
>>613
美術室とか2階にある部屋には自分では移動できなくね?
621名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:37:03.60 ID:GTAyiFuGO
>>586
いやいや スラングくらい解れよ…
622名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:37:16.57 ID:Gb8WYVnh0
障害者同士のいじめもあるんだろうね
623名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:38:19.18 ID:g7x2Xhpz0
うちの子、幼稚園から世話係だったわ。
何故かそうゆう子に好かれる。
中学では知障の女の子に抱きつかれてさすがに先生が引き離してた。
624名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:38:20.58 ID:5CFZpstS0
>>60の制度の時は一緒にいても苦痛ではなかったし
逆にみんなが友情を深められてよかった
でも今は何でもかんでも生徒に押し付けるだろ
それを障害を持った子の親はどう思ってんだ
責任逃れしてるようにしか思えない
625名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:38:36.40 ID:A9M+2MAX0
>>528
これって時代的にいつ頃なんだろう。読んでてキツいな。
親が苦労するのは仕方ないけど、兄弟も背負っていくことになるんだね。
このお兄さんが幸せであることを願う。
626名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:38:51.07 ID:AclVdyCV0
子供のうちから障害児を健常者の中に入れると
「障害者は特別扱い」という認識を悪い方向で持つ
事実嫌な思い出としか覚えていない
627名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:39:14.92 ID:BVzwf9ao0
>>583
アンタいい事言うな↑
生徒同士の介護が必要なほどの障碍者を普通校に放り込むのは、
「虐待」だ!

先に障害を乗り越えた先輩達との交流を絶つと言う行為も虐待と言えるよね。
628名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:41:23.89 ID:q6SyoEWK0
うーん、親の感情としてはそうだろうけど、本当に生涯のある子供の利益を考えたら、特別支援学校だろうなあ。
専門の教育を受けた教師に教えてもらえて、教師と生徒の割合も一般の学校よりも子供に有利だろうし。
保護者の意向も尊重しすぎるのは良くないんじゃないかな。
629名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:41:24.65 ID:5U0OYvDN0
障害者の親は
皆さん障害者は特別です労りなさい助けなさい
って刷り込みがしたいんでしょ
630名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:42:30.16 ID:Fam63siD0
危険から遠ざける必要があるんじゃないの?
だいたい

>障害がある人が一般の社会で自立して生活するための環境整備が求められる

これが可笑しいのだろ
社会生活に障害があるから障害者なのだろ
環境整備して自立できるのなら障害者ではなくなるだろ
線引きを無視してどうするよ
障害者の線引きを変えるってことならやればいいが、障害者と認めた者に自立を求めるとかおかしな話だろ
だいたい、経済的に考えてもマイナスでしょ。結果的に社会の仕組みでの犠牲者であるのだから、それなりに扱えよ。
これがまた、働きたいとか社会貢献したいとか言い出す障害者がいるからおかしなことになるのだろうけどね
男女雇用均等法とかもそうだけど、経済にマイナスに働くこと考えている余裕はもうないでしょ
631名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:42:38.97 ID:m8htTZNg0
>>615
先生に偽善者だと言われたとあちこちで言いまくったら
面白いことになってたかも
632名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:42:51.14 ID:wKV/NjOr0
自分の子供が障害児だなんて認めたくない
ただそれだけだよな
親をぶん殴ってやれよ
633名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:43:36.54 ID:GTAyiFuGO
>>624
子供のために鬼になれないか オナニーのどっちかだな

多分 こういう親は障害者の親同士のコミュニティーとか入ってないんだろうなぁ
634名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:43:58.43 ID:KUDc+gVYO
知的のない軽い身体障害や生まれつきの持病持ちやてんかんの子は居たけど、
普通学級で問題なかったからいいと思う…

一時話題になった車椅子で呼吸器つけて痰の吸引が必要な子はダメだと思う。
親がごねて普通学級に登校してるみたいだけど…
635名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:44:46.73 ID:G6ooM3OE0
遺伝要因の障害児産んどいて、また子どもを作る親が正直理解できない。
でまた障害児作ってまた健常児が生まれるまでチャレンジする。
出生前診断すれば一発だろうけど、頑なにしない。
636名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:45:01.30 ID:A/BXWvWs0
親は必死で 普通学校に入れたいんだろうけど 
子供にとっちゃ それは不幸なことだよ

なされるべき教育が受けられないから 伸ばせるところをのばせないままになってしまう
ってことは 大人になってからのリスクが大きいということだ

親はいつまでもこのそばにいられるわけではない 
親がいなくなっても 生きていかれる術を身につけさせてやれ
っじゃないと不幸だわ ペットにされる子供が。
637名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:45:57.15 ID:uuco7qiI0
選択できるようにするのはいいが、それなりの人員をつけられる制度を。
学校でヘルパー雇って待機させて、車椅子の子が困ったらすぐに携帯メールで呼べるとか。

少なくともやりたくない生徒たちに介護を無理やりやらせるのはダメ。
結局は「アイツさえいなければ!」になる。
638名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:45:58.34 ID:Pc5tGmzo0
この手の改悪は日本の教育を破壊することを目的とした確信犯
639名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:46:16.17 ID:vJN4mgxg0
ちゃんとした施設で生涯を受け入れて社会にとけこめるように教育するほうが重要
640名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:46:21.77 ID:srBH7DCh0
障害者いじめのきっかけがまだ世話してた方の生徒を
いじめられたって障害者が親に言ったらしくて
生徒を全員の前で謝らせた後だな

本当のいじめはエグかった
641名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:46:22.75 ID:HB3HMJMo0
>>635
それどこでもやってないし
いくらかかると思ってんだよ。
642名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:46:35.53 ID:nN5tlCim0
>>619
それは迷惑をかけない限りは仕方なくないか?
軽度の発達障害児は支援してもらえる時間数が限定されている場合も多い
多人数の雰囲気の中に慣れる練習も、教育の一環な場合もあるしなあ
643名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:46:42.05 ID:nwX0j0tC0
小学校、中学校の9年の間、排泄介助は正直つらい
一緒に過ごした子は チ○○を勃てるから女子から嫌われていたが
当番は拒否できないから、やるしかない

生理現象だから仕方がないとはいえ、
誰もがいつか強制○○ラが起きるのではと思っていた

そして、案の定、起きてしまう

何人被害にあったことか

あと、当番が男の時は勃たたないんだよ
アイツ、わかっててやってたな
644名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:47:11.71 ID:DgYzsDnT0
>>633
「普通学級に通わせる親」同士でのつながりはあるみたい。
ただし、往々にして運動家がバックについていたりするとか。
645名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:47:14.90 ID:FM/TC+ORO
>>623
恥ずかしながら不眠症が酷く体力が落ちて精神科に入院した時に主治医から
「精神障害などの患者さんは頼れる人をかぎ分ける力に長けてる。標的になりやすいから気をつけて」
と個室になった
でも個室でもやって来るので休めなく何度も個室を渡り歩いたよ
体調が万全なら構わないけどかなり辛くて結局退院
646名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:47:20.47 ID:SbDI43Tb0
>>595
正直に言うと子供への影響って意味では
障碍者よりも灘へ行くやつの方が迷惑だからw
マジでレベルが違いすぎてやる気が削がれるわw
中学で言うと
灘と東大寺とかの間には越えられないATフィールドがあるはず
647名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:47:32.14 ID:DRXX3XfHP
公平性の観点から逆のパターンもあって良いってことになるね。
健常者なのに特別支援学校に行きたいって子。
少しでも気持ちを分かち合いたいから一緒にいたい、そして将来介護のプロになりたいって子がいると思うよ。
そういうのはきっと偽善じゃないはずだ。
648名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:48:29.18 ID:tdCPf6iL0
こいつが、今回の張本人
> 報告書をまとめた委員の1人で、東洋大学の宮崎英憲教授は、

http://madonna-dream.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_431/MADONNA-DREAM/miyazaki.gif

http://ris.toyo.ac.jp/thesis/list.php?u=1096&i=1


649名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:49:38.69 ID:IPGxBlIJ0
これはヒドイ。
いったい何者が圧力かけてんだ?ならば必ず泣く周囲の児童がでてくる
わけで、 少数のエゴがまかり通る最近の風潮は異常だ
650名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:49:44.67 ID:m8htTZNg0
>>643
そんなことまで生徒にさせるの?
狂ってるわ
651名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:49:48.38 ID:tsgn9t0m0
>>647
そんな奴おらんやろう?
652名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:49:48.90 ID:Ba5dgOYK0
>>7
禿同
653名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:49:57.85 ID:kxv4UsWz0
障害の有無と言うよりは一律みんな同じ学校ってのが問題なんだよ。
変な平等意識の行き着く先がこんな主張になるんだろ。
654名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:49:59.09 ID:x4qcaGdR0
子供の時からそういう人への対応学べるから良いとおもうけど、そういう子達が過保護にされるのなら要らないとも思う
655名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:50:33.83 ID:FulTML+I0
>>109
ドイツのに特に同意。
適切な訓練を受けずに大きくなった人たちを何人か見てきたけど、
自立できないよ…。
すごく残酷なことだ。生きていく術がない。本人たちも苦しそうだ。
小さいときから特別支援学校に通わせてあげてほしい。
656名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:51:09.40 ID:G6ooM3OE0
>>641
あなた高齢未婚女性?
657名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:51:40.57 ID:HB3HMJMo0
トイレの介助を生徒にさせるの?
死んでも嫌だ。
658名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:51:48.01 ID:+Po0QiKs0
>>11
つまり、あなたの事ですね。
659名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:52:38.48 ID:wKV/NjOr0
結局障害児を一番差別しているのが親ってことだよな
くだらないプライドで普通じゃない子供に普通を求めてやるなよ
障害よりもそんな親の存在がハンデだわ
660名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:52:59.93 ID:GDLcD+CZ0
障害者の中にいると自分も同じ障害者の親という位置にしかなれない

そこで普通の学校に通わせ障害者様の親という特権階級になりたがる
661名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:53:09.14 ID:ysqb+xro0
池沼のキチガイの相手をさせられる
可哀想な一般の生徒達に対する配慮は一切無しで

なんで人権ゴロツキみたいな
池沼親のわがままばかり優遇されるわけ?
662名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:54:24.87 ID:sRpYhiUG0
>>1
>「障害がある子どもも一般の子どもも、一緒に学ぶことが重要だ」 バチ

一般の子供に面倒を見させる(経費節約)○

ボランティア強要の民主そのもの。
663名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:55:32.42 ID:SbDI43Tb0
>>620
wwwごめんそうだった。それで当時は苦労したんだったw
664名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:58:05.15 ID:KUDc+gVYO
暴力や癇癪ある発達障害はいじめる側になるよ〜
XXY染色体異常やADHDは男子に多いし衝動が押さえられないんだからすぐに手が出るし暴力的。
衝動的で怪我も多いから何かあると担任や学校の責任にされてしまうし。

ネヴァダ事件、性器切り取りヤマダ電機突き落とし事件、
岡山ホーム突き落とし事件、などなど。
全員が普通学級だったような…
665名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:58:06.55 ID:EpOoKb7m0
こういう活動してる奴って
字面だけ変えて満足してみたり
子供の将来なんて全く考えずに「子供の意向」とやらを持ち出してきたり
いったい誰のためにやってるつもりなんだろう
666名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:58:24.19 ID:Ho7Dq8pq0
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。
生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm
667名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:59:18.77 ID:3sUFI+5MO
>>109
いやいや、アメリカはパラレルラーナーなど、ノーマライゼーション教育すごいよ。互いの差異をきちんと認めて、人間として対等というかね。障害者が自分のハンディキャップを自覚し、お客様でもお荷物でもなく…そして、周囲もそれを適切に尊重できる。
人種宗教差別の激しい国だからこそ、そういう教育が確立してるのかね?
668名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:59:26.65 ID:FulTML+I0
残酷なことはしないでほしい。切に願う。
669名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:00:06.11 ID:qRtHTIWD0
ちゃんと設備のある所に入れてやれよ
親の自己満足の引き替えに他の関係者全員が不幸になる選択だぞ
670名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:00:09.60 ID:AclVdyCV0
>>664
実際そのあたりが一番迷惑なんだよな
目に見えてザ・障害児じゃないし
671名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:00:26.45 ID:DGdgy8870
>>611
一応言っとくわ
672名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:01:00.64 ID:IPGxBlIJ0
最近の教育現場は異常すぎる、たとえば体育の授業でヒップホップやれ
とか、中高生にボランティアやれ とか? 団塊が裏で糸引いてるのか?
私の主観だが中高生はボランティアなどやる必要はない。スポーツとか特技の
ある子意外は睡眠時間を削ってでもひたすら勉強すべき
673名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:02:00.27 ID:EpOoKb7m0
>>672
つか、ボランティアってやれって言われてやるもんじゃないよねw
674名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:02:04.06 ID:tjPcr6eq0
運動会がつまらなくなるね。
675名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:02:31.00 ID:7Tkoa9gg0
>>666
このURLはコピペとなんの関係があるの?
676名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:02:44.51 ID:SbDI43Tb0
そうそう教師も変なんだよね。
障碍者が男なら女生徒のも下の世話させる。
逆なら絶対させないのにね。
そんな割り切れる年頃でもないのにね。
677名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:02:46.43 ID:3sUFI+5MO
あとドイツも、子供の教育に大変シビア。マイスター制度もあるから、ほとんど小学生のときに進路決定して、中学生からそれぞれ専門知識を身につけ社会に出ていく。
落第もあるし、日本みたいに阿呆が大学生になれたりしない。日本は大学の数も大学生も多過ぎ。
678名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:02:53.85 ID:A/BXWvWs0
> 子供の時からそういう人への対応学べるから良いとおもうけど...


あたしは そうは思わない 医療関係者
子供には負わせていい荷とそうでないにとかあると思うの

家族でもないんだから 接し方は学べていいかのしれないけど
当番制でトイレの介護されられるのは 間違っていると思うわ

>過保護って点では 同じ考え 

障害を武器に身の回りのこと全部健常者がやらないといけないように持っていくから
一般の学校では そこらへんの教育は無理よ。 
なんでもやってあげるのがいいことのように勘違いして やってあげてしまう
心を鬼にして 訓練することが必要だから そういう子達ほどね。

679名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:03:04.98 ID:lfol3PU+O
おせぇよwwww
680名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:03:09.83 ID:yhaI7+0P0
>>1
一般の学校を
一般じゃない学校に改造するってことじゃん
681名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:03:14.72 ID:sYqYxFJh0
>>666
ソレ、自殺のくだりはウソだったんでしょ?
普通校に通ってるサリドマイドが遺書書けるの?
口に鉛筆咥えて?足の指で書けるの?
どうやって自殺するの?
682名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:03:43.15 ID:S+4dNl3a0
こうやって、

同情の対象から、憎しみの対象へと転化していくんですね…。
683名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:04:34.96 ID:sRpYhiUG0
>>682
憎まれないように生きればいいのに。
684名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:04:54.53 ID:DgYzsDnT0
>>673
したがって、ボランティア教育だと、「やれ」ではなく、「したい、と思うようになれ」というところに踏み込んでくる。
685名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:05:13.82 ID:qfvqrxUq0
おまえら、本当は障害者なんて社会に不要だから殺すべきだと思ってるんだろ?
686名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:05:23.12 ID:blPNUkBl0
程度があるわな、明らかに無茶に見える事例もある
687名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:05:24.58 ID:A7fIZp7E0
>>677
ドイツはドイツで問題のある制度だろうに
688名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:05:45.79 ID:HB3HMJMo0
>>676
トイレ介助まで必要な人は
親が付き添えよ。
689名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:06:05.91 ID:EWkC5ItvO
特別支援校に金出したくないもんだから、ボランティアの強要に走るんだろうな。
690名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:06:40.30 ID:EpOoKb7m0
>>684
ワロタ
結局強制かいwww
691名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:06:48.23 ID:duC1lnjO0
中教審って素人の集まりだろうってか、中教審のたたき台を作っている官僚に指示を出している
棄民すキミンス党のデイジンが族議員並基礎知識もなく、命令しているだろう。
トウシロデージン。
692名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:08:48.31 ID:7Tkoa9gg0
>>681
良く出来たコピペだけど自殺のくだりどころか全体的にガセだよ
693名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:10:24.54 ID:3sUFI+5MO
>>667
健常じゃないのに、障害という個性をまるで認めようと受け止めようとしないことは、相手を無視してることと同じだよね。
均質を求める日本はちょっと病んでいるよね。
要するに隠蔽だわ。福島の放射能といっしょ。見ないことはないことじゃないのに…。
694名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:11:30.24 ID:AclVdyCV0
>>690
自分のところは、ボランティアでトンネル内清掃をしなかった生徒は
次の日教師から往復ビンタ5回に、体育館の掃除だったよw
新聞には「〜〜中学の生徒 ボランティアの精神を学ぶ〜トンネル清掃〜」だった
そんなんばっかりだw
695名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:12:06.06 ID:SZN09tor0
>>189
その嘘コピペ
死んだ息子のオヤジさんは相当やばい人だぞ
マジで訴える
696名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:12:43.71 ID:7foNE+T70
そろそろ納税額によって意見を言える時代に戻ってもいいんじゃないか
697名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:12:45.48 ID:GTAyiFuGO
>>672
ヒップホップは時代の流れで仕方がない
ロックやボサノヴァが教科書に乗る時代だしヒップホップ自体30年以上前からある
ダンスなら何でも良いのにヒップホップ選ばれるのはダンスの基礎要素が余りいらないから
教育も時代の流れとともに変わらなきゃだめだ
ここ何年かは改悪多いけど
698名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:12:48.96 ID:SbDI43Tb0
>>647
両方経験ある俺から言わせると
一般校と支援学校の教師の意識や認識・倫理感が全く異なるのは驚きだよ。
一般校みたいに手伝ってあげてね。とか絶対に言われないし遊ぶ時も
それなりに障碍関係なく遊べるように工夫が確立されてるから
健常者と障碍者の壁ってのが曖昧になって忘れる時があるぐらいだよ。
ただ、やっぱり障碍者だからなのか?あっさり突然亡くなったり死にかけたりする。からそれを知った時
の動揺は凄いものがあるな。
699名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:13:40.32 ID:sRpYhiUG0
>>689
本音はそこ。
700名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:13:50.96 ID:3sUFI+5MO
>>687
うん、そうだよ。問題あるよ。進路決定早すぎるしね。
701名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:14:05.47 ID:EpOoKb7m0
>>694
で、ボランティアの精神は学べましたか?
702名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:14:16.39 ID:GURsEBRmO
話すくらいならまだしも、介護はやだ。
それくらい自分でできる人のみにしてほしい。
703名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:14:52.56 ID:60P30UhtO
>>695
何処の誰とも書いてないのに訴えるのか
それはヤバイ親父だな
704名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:15:35.76 ID:X6W3NrUN0
交流みたいなのはもっとあっていいと思うけど、
専門的な学習や、障害と向き合っていくノウハウみたいな教育はさせた方がいいんじゃないの?
それも受けたくないというなら自由だけども、じゃぁ何のための養護学校なの?
705名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:15:45.22 ID:8bb3yuNo0
小学生の頃、言葉あ〜う〜で頭ちょい悪い障害者が普通クラスにいた。
ちなみに家の近所の子だったので、散々面倒見させられた。
給食ちゃんと残さず食べないと帰らせてもらえない先生だったから
その子が食べ終わるまでず〜っと帰らせてもらえなかった・・・
(登下校は強制的に一緒だったから)
帰るときも駄々こねて中々帰ろうとしないし
意思疎通も出来なかったので本当にイヤだった。
障害者は支援学校へ行ってくれ。
706名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:15:51.29 ID:SbgcSMuX0
バリアフリーとか教員とか、その前にガキ共の教育が先だろうが。
どうせまたいじめの対象とかになって一番辛いのは子供なんだぞ。
親のオ○ニーに子供を付き合わせるのをいい加減やめろ。
707名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:16:18.86 ID:bIBLcAlZ0
障碍児に適切な指導なんて普通学級じゃできないだろ。
普通学級でもガキが集まればもめるのに障碍児も放り込むとか・・・。
せっかく先人たちが支援学級とか作ったのに脆くも崩れ去るとか・・・
時代が逆行しとる。
708名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:16:46.84 ID:3sUFI+5MO
>>693
なんか番号まちがえて自分にレスしちゃったよ…orz
709名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:16:54.42 ID:AclVdyCV0
>>701
世の中の不条理さの精神は学びました
710名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:17:35.45 ID:N6g6LM5i0
障害者は障害者として生きていかなくちゃなんないでしょ
どんな精神論を言おうが、差別問題にしようがそれが現実

障害者を差別するために養護学校がある訳じゃ無い
特化した教育体制があるだけ幸せだと思えば良いのに
711名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:18:06.15 ID:sYqYxFJh0
サリドマイドを知ってる人の創作じゃないよね。
後年に耳年増でネットから仕入れた知識で創作した稚拙な作。
ちょうど私の世代がサリドマイドだった。
母体が妊娠中に飲んだ風高だったかの薬の副作用で手足が極端に短いと。
即、効果つか症例続出したから使われなくなった。
今では末期癌とか生殖しない人に限って鎮痛剤として見直されてるとは聞く
712名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:18:08.36 ID:uI6IlZsR0
>>106
なんの為にその画像を貼ったんだ?
エイリアンみたいな気味が悪い画像を張ってたのもお前だろ?
713名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:19:02.78 ID:FulTML+I0
>>682
特別支援学校の人には、何故か同情を感じないな。
冷たい気持ちを持ってるわけでもないんだけど。

しかし、普通学校で苦労してたり周りに極端な迷惑かけてたりする人を見ると、
同情するし怒りも感じる。
714名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:20:08.05 ID:TCn/xu/pP
でもおまえらよかったじゃん
た の し い 仲 間 が 一 杯 ふ え る よ ♪
715名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:21:08.44 ID:A7fIZp7E0
実際のところは、特別支援学校に入れたがる親は増加しているようだし
保護者の意見を尊重したら、むしろ逆効果だろうな
716名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:23:26.51 ID:8FOS2DUb0
別に構わない、ただし特別扱いは一切無しな
車椅子であろうが体育は出席できないなら0点で評価1だし、
自力で階段登れず教室行けないならその授業は欠席扱い、
知能障害あって授業中に暴れたり静かにできないなら教室から叩きだされて0点つけられても文句はないよな
717名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:24:16.36 ID:y8KijLVk0
>>21
障害児は特権階級
718名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:25:50.05 ID:qRtHTIWD0
小学校の頃クラスに車椅子の奴がいた。家で甘やかされてらしくすげー尊大な奴
誰も相手しないと親が怒鳴り込んでくる。結局クラスで一番気の弱い子が全部面倒ごと押しつけられてた
親がこういうタイプだと教師も当てにならんしな

ガキの群れの中に異質な物を紛れさせたって差別されるだけなのに
ある程度の教育がなされないうちに一緒にするのは無理だって何で分からないんだ
719名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:28:14.94 ID:eORmYaAM0
確かに、障害者が一般生活に馴染むって点では大いに応援したいけど
やっぱり反対の立場をとらざるを得んなぁ
720名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:28:18.22 ID:3Dxzgra50
こういうの見ると、小学校4年くらいからは単位制にすべきって思うな。
単位獲得にはいっさい手心加えるのなしでね。
校内虐待(いわゆるイジメ)の減少にもなるっていうし。
721名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:28:41.91 ID:AclVdyCV0
ホント恐ろしいことに障害児の親のほとんどは
「うちの天使ちゃんのおかげで、他の子の思いやりが育つ」と
本気で考えてるんだよ
722名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:28:48.95 ID:8ScVgvRd0
まさにGJやな
日教組ざまーみろwww
教師の負担が増えるねwww
やったね、公務員ちゃんwwww
あひゃひゃひゃひゃ
723名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:29:24.32 ID:SbDI43Tb0
>>718
そういう子の居るクラスの男子ってのはこぞって
外へ遊びに行くので運動神経が良くなるんだよなw
雨でも無理やり教室外で遊ぼうとするしね。
724名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:30:10.10 ID:Imp2DyFw0
>子どもや保護者の意向を尊重して
 ~~~~~~~~~

本当かよ
725名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:30:26.84 ID:sOMqid870
35才以前に生まれた子供に限定してはどうか
高齢出産→障害児出産→国が面倒見ろはクズすぎる
高齢出産は大量殺人並みの大犯罪だという
当たり前なことに気づいて欲しい
726名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:31:18.63 ID:J4Ozz0es0
いや、これは止めといた方が良い
特に小学校は止めとけ、あそこは動物園だからな弱いものは虐められる
中学もDQN校は止めとけ殺される
高校も同じく、進学校なら無視される

いい事ない、自立するなら早いうちに職業訓練受けたほうが良い
知障じゃなくて身障ならプログラマーで平均給料より高給取りいっぱいしるしな
知障なら生保受けろ、俺が認めてやんよ
727 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/07/24(火) 01:32:47.17 ID:rB3fsAUJO
これからの(まともな)子ども達が哀れ。
これはマジないわ。
728名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:34:04.66 ID:72sjsqx20
>>720
小学校の低学年でお世話係なんて押し付けられたら
それ以降生涯に渡って障害者やその関係者に対して
差別感と嫌悪感しか持たなくなるだろうね、間違いなく。
729名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:34:21.09 ID:gI2fjW6d0
まともな子供の学力低下すごそう
730名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:36:19.07 ID:72sjsqx20
>>728
安価間違えた・・・>>721に大してのレスだった、スマヌ>>926

731名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:36:48.92 ID:huHpbnqJO
結構多くの人がクラスにいた障害児のトラウマを抱えてるんだね
732名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:37:39.76 ID:tsgn9t0m0
>>730
訂正はいいとして、>>926ってのはなんなんだ?
733名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:37:55.64 ID:sYqYxFJh0
>>731
まあ、ソレを言い訳に良い年こいて無職や独身だったりする訳だがw
734名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:38:00.61 ID:60P30UhtO
>>730
>>926って誰だー
735名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:39:17.79 ID:HdvDFa5p0
進学意欲のある障害児だと良いんじゃないの
身障だと健常者より意欲あるヤツ多いし
736名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:40:02.93 ID:72sjsqx20
>>732
>>734
イジメ(・A・)イクナイ!!・・・じゃ無くて別スレの安価です・・・すんません
737名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:42:26.07 ID:7mZdsh680
>>735
進学意欲があればそれに合わせてカリキュラム組むよ
身障なら養護卒でも大学の受験資格を得られるし(池沼は別)
738名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:43:08.54 ID:U0ZRLemYO
親「この子、答えは分かってるんだけど表現できないだけなんです!」
これで東大入学あるで。
739名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:43:14.15 ID:DRXX3XfHP
>>698
そうか、一番の問題は先生ってことかな?
死に関してはおじいちゃんやおばあちゃんとか肉親の不幸だってあるから、乗り越えられる気がする。
740名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:44:42.39 ID:7Ko6oiUY0
おとなしい生徒に世話を押し付けて、問題が起きたらその生徒を吊るし上げる。
狂死のやることはどこでもいっしょ。
741名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:45:07.34 ID:ImDvfz2N0
ここまで愛子さまがらみのコメントなしか。
742名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:47:26.95 ID:AclVdyCV0
>>736
親は「あの子はうちの子の面倒見てたから優しい子になるわ
将来看護師さんかな〜」とかほざきますw
実際押し付けられた子の行く末は・・・
このスレを見ればわかるな、うんw
743名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:48:49.44 ID:Zr9CgmNOO
俺が子供なら恨む
結果が見えているのに見えてない糞親死ね
744名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:49:10.77 ID:f70JKbzN0
何で自分達の子供をそんなに茨の道を進ませたいのかがわからない。

プロの教育・介護を捨てて、文字通り素人以下に任せるなんて虐待でしょ。
745名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:50:04.49 ID:Y+g1oCQH0
その子のためにならないとか、もっともらしいことを言う気はないが
将来も若いうちから福祉のお世話になる子供が大半だろうに
一般校にまで世話する看護婦つけたり教員つけたり設備整えたり
税金がもったいないと思う。教育を受ける権利なら養護学校があるわけだし。
746名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:50:22.97 ID:7mZdsh680
>>740
今は国と自治体に特別予算組ませてパートで「お世話係」を雇わせるよう請求できる制度がある

が、結果はお世話係よりタチの悪い「オトモダチ係」のポジションが爆誕してしまってなんとも…
747名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:52:22.26 ID:8ScVgvRd0
これぞまさしく「絆」ですな!
教師は仕事が増えてよかったなw
もっと民間を見習えよ
ゆとりのある教育しろよ
748名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:52:47.55 ID:7Ol5rg6G0
世話係の生徒が可哀想だ

重度の場合、本人の意志なんて関係ないだろ

モンペの自己満足
749名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:54:52.03 ID:1sMv3dt90
現場の負担は無視かよ
750名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:56:08.41 ID:vyUHXiJi0
大人しいこならいいが
ドキュソみたいな知的障害者だったら
みんなに迷惑かかる
勉強出来ず学力低下を招く
751名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:56:24.83 ID:AclVdyCV0
親・普通学校に通わせた!(自己満足なロクデナシ)
障害児・生きていくための力を身につけられない(子供なので気の毒)
教師・ヨーシあいつに押し付けちゃえ(卑怯者)
同じクラスの生徒・奴隷
752名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:57:51.20 ID:7mZdsh680
>>745
事実、金が無いから一校に集約されてんだが
盲聾唖学校と池沼・身障の学校とで予算の格差が酷すぎる→充実してないってのは実際ある

障害者自身が社会に必要性を訴える力を持っとやっぱ世間の見方も違うんだよな
753名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:58:06.43 ID:f70JKbzN0
各種の特別支援学校に行かず一般校に入れさせようとするのは、
医者とまでは言わないが、看護士を捨ててその辺の家族連れに医療行為させるようなもの。

どっちにとっても不幸な結果しかない。
せいぜい親の自己満足だが、それこそが最大の差別だろうに。
754名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 01:58:32.04 ID:aZtTER1Z0
外国では障害者が普通学校に入学しても生徒は誰も助けてなんてくれないよ
自分の事が自分で出来るもしくは介護人がいるのが前提
他の生徒が障害者の犠牲になって召使や奴隷扱いになる事は絶対させない

日本に出来るか?これ?他の生徒に手伝わせるんじゃないぞ
障害者を手伝わせるために他の生徒は存在してるんじゃないんだからな
755名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:01:37.39 ID:7mZdsh680
>>754
よく親が「欧米では〜」とかいう美談を引っ張りだすけど
あれって中流以上の家庭に生まれてるか
メディアが上手くノせて寄付をガッポり貰えるやつらなのよな
756名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:02:38.28 ID:3mqxRK+w0
>>754
まったく同意見
757名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:02:39.35 ID:BLK9VaEXO
選択するのはご自由だが
現実的に普通校の授業に付いて行けるかどうか
ちゃんと見極めて、無理となれば教委がNG出せるシステムにしとけよ
重度のアウアウとか、全身麻痺で寝たきりとか
普通に入れたって得るものは無いんだから
758名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:02:55.90 ID:MHxVEM6l0
>>739
オレに言わせれば障害児を受け入れる姿勢はもう小学校前に決まってる。
今の学校教育はおかしくて軽いけんかなら学校で解決する場を設けてくれるが
一定以上のレベルを超えたら加害者側の更生を理由に強制仲直り。

こんな状態で本格的に障害者を受け入れたらいじめで校内で殺される障害者が必ず出てくる。

障害者も知的障害児は受け入れるのは禁止にする。
身体障害児 情緒障害児も排泄や身の回りのしつけ、教師のいいつけを守る
ある程度意思表示が出来るなどをクリアした人でないと
安全面での体制が整わない限り受け入れを拒否しないと悲惨なことになる。
759名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:05:05.14 ID:0PPavIpg0
「この世界は完全な人間の物であって、不完全な人間の物ではない。」──A・ヒトラー「わが闘争」より


■■ナチス・ドイツの「優生思想」──近代優生学の誕生

●「優生学」とは、劣等な子孫の誕生を抑制し優秀な子孫を増やすことにより、
単に一個人の健康ではなく一社会あるいは一民族全体の健康を計ろうとする思想をいう。
それゆえ、「優生学」は「民族衛生学」とも呼ばれる。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha900.html#01
760名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:05:45.66 ID:AclVdyCV0
>>754
日本では「弱いものには優しく」という強制的奴隷化によって
周りの児童・生徒が「自発的」wに介助させられてるよね
761名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:06:11.66 ID:SZN09tor0
> 703 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/24(火) 01:14:52.56 ID:60P30UhtO [1/2]
> >>695
> 何処の誰とも書いてないのに訴えるのか
> それはヤバイ親父だな
飯田のオヤジをなめたらだめだ
762名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:06:42.53 ID:8ScVgvRd0
障害児も、周りが障害児だと気が滅入るだろ
病は気から!
元気があれば何でも出来る!!!!!!!
763名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:06:46.91 ID:BLK9VaEXO
普通校がそんな至上のもんかよ?
親が支援校差別、障害児差別してるとしか思えん
764名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:08:48.58 ID:f70JKbzN0
>>760
でも実際はその「優しさ」がどれだけ危険か全く分かってないんだよね。
児童生徒が、ではなく教師連中が。

そんなに「優しさ」が大事なら授業なんて教師は必要ない。
生徒同士で教え合わせればいいんだ。それと全く同じことをさせてるのが現状。
765名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:11:19.34 ID:4nSU0L5D0
絶対に養護学校の方が幸せ
養護学校の先生が虐待するなら話は別だが
766名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:11:37.22 ID:G6ooM3OE0
>>753
その辺は心配無用だ。http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342677929
この子なんて看護師、ヘルパーつきエレベーター、専用室、スロープなど
たくさん付けてもらってるからね。自費?何それ?状態
大声で喚けば親の努力は報われる。
767名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:12:26.17 ID:8ScVgvRd0
ヤル気が無いなら帰れ
768名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:12:29.42 ID:AclVdyCV0
>>764
危ないよな、人の命が懸かってるっていうのに。
何かあったときには、障害児の身体的、介助の児童の精神的ダメージがハンパないよ
介助させられた上に、トラウマまで残ってってなったら目も当てらんない

金魚の世話程度にしか思ってないんだよ
769名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:13:12.34 ID:CoKHV3B00
逆に普通認定されてる子が障害者学級選べるのかな
770名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:13:48.43 ID:YBehf1qPO
親が登校→授業→下校まで同伴するなら良いと思う

丸投げ入学させた上に周囲の児童達を介助要員とするなら辞めろ
771名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:16:36.56 ID:7mZdsh680
>>769
無理。それも問題になってるんだよな
池沼と健常のボーダーライン上にいたり
発達障害が限りなく疑わしいが確定要素がないので診断がおりないっていう
子供が仕方なく普通学級に入って苦労してる

ちなみに障害児は「支援級の設備の差」を盾に希望すれば
学区を越えて進学することも可能。つまりDQN校を回避できる
772名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:17:43.52 ID:DRXX3XfHP
>>758
いやおれは逆パターンもあるべきだといっているだけだから、障害者が一般校へ行く場合のその辺のことに
ついてはそういう風にきめ細かく決めたらいいと思うよ。
773名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:25:44.56 ID:8ScVgvRd0
勉強したきゃ塾に行けよ、低所得者層か?
サッサとバリアフリー工事進めろよ
障害児だって人間なんだ!
774名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:25:47.77 ID:48tchhMVQ
毎時毎秒障害者について皮肉を抱えた心を味わうだけで不健全。
常に干渉を受けるんだから、ムチャな事するなよと。

お世話係って本当に居るんだね。子供らの表情歪んでるだろうに。
775名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:26:44.29 ID:EdXs+9DOP
自分には、手足が不自由な弟がいました・・・・

学校へ行っても手足のことでイジメられるので、登校拒否が何回もありました。
そのたびに自分は弟をなぐさめます。
「大丈夫、イジメられたってちゃんとイジメてくれない仲間がいるじゃないか」
と言う度に弟は元気をとりもどし、ちゃんと学校へ行ってくれました。

しかし、ある日不幸な知らせが届いたのです。
それは下校途中に弟が軽トラックにはねられたという知らせでした。
それを聞いたとたんに自分は家を飛び出し、走りました。
「死ぬなよ・・・・頼む・・・」そう願いながら走りつづけました。

しかし残念なことに自分の願いが届かず、弟は亡くなりました・・・・
そのとたんに涙がこぼれ、ずっと視点があわない目で死んだ弟を見つめていました。

それから一年間たったある日、家の掃除を手伝い、
弟の使っていた机を開けたとき一通の手紙らしきものをみつけました・・・
内容は一言だけ。
「いつもありがとう」と、震えた字で書いてあり、
手足がつかえない事を考えると口で鉛筆をくわえて書いたとおもえました。
すると自然にまた涙がこぼれ手紙に落ちました・・・
「お礼をいいたいのはコッチのほうだよ・・・」
涙で顔がクシャクシャになりながらもずっと、
「いつもありがとう」の字を眺めてました。
776名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:27:05.29 ID:bjHoqOfT0
イジメや学級崩壊の温床になる。
設備を改修したり、専門の先生も配置しなくちゃならないから、支出も増える。

止めた方がいい。
777名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:27:40.85 ID:udNVrpJF0
現場を知らないバカな官僚さんの登場です。
まあ文科省の官僚なんて、財務省に行けなかった落ちこぼれだからな…
778名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:30:23.90 ID:AclVdyCV0
ってか訴訟が増えるだろうな
いじめられた、怪我をした管理がなってない
それにいい加減奴隷化した生徒の保護者からも
介助させられた、勉強する時間を削られた
とか出てくるだろ
779名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:35:55.24 ID:Kt6iXwuzO
小学生の時池沼の世話させられてトラウマしかないわ
780名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:43:20.45 ID:ipwl4vKG0
>>778
むしろそうなったほうがいい
781名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:44:14.16 ID:do1GRk6PO
養護学校の必要性を無視して、我が子を健常者にしたがる親が一番障害者差別してるよな
健常者と同じ成長、生活をできなくてつらいだけだろ
お世話係のこども、特殊な設備を持たない校舎、専門知識のない先生
俺なら胸を張って養護学校に行かせる
障害を持って産まれても本人の責任じゃないから
健常者の学校の入口を拡げるより、自閉症や精神遅滞の子の養護学校入学編入を認めていった方がこどものため
782名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:46:37.98 ID:8ScVgvRd0
>>778
弁護士ウハウハですかw
でもイジメを無くすのは当然とちゃいますか?
勉強したきゃ塾へ行け
学校は勉強だけする施設ではアリマセンから
783名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:48:22.01 ID:qmuwnDML0
親のエゴで一般の学校に通わされて周りに迷惑をかけまくった挙句に
うちの子は障害があるのに普通の生活が出来てて凄い!
とかね、バカかと、アホかと。
784名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:50:19.98 ID:OARVyMX50
一般教育受けたからって卒業後健常者と肩を並べられるようなレベルになるわけでもなし
785名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:50:26.83 ID:aFUwUBBR0
そういえばウチの姉が被害者だったけど需要ある?
786名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:52:15.72 ID:w2029/kd0
2分30秒見るワニがねっ!!
http://v.youku.com/v_show/id_XMTkyMjg5NTA0.html
787名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:52:47.12 ID:DgYzsDnT0
>>764
>そんなに「優しさ」が大事なら授業なんて教師は必要ない。
>生徒同士で教え合わせればいいんだ。それと全く同じことをさせてるのが現状。

しがし、教科学習でも、「ピア・ラーニング」(ピア:仲間同士とかの意で、ここだと児童・生徒)とかいって、
生徒同士の教え合いって手法が殊更ヨイショされていたりするわな。
思うに、1990年代に導入された「新学力観」(テスト成績よりも意欲・関心・態度点の重視、
生徒の自主性重視で教員は生徒の支援としての位置づけ、など)
で、ボランティアとか、グループ学習とかが重視されるようになったが、
新学力観が謳う生徒の自主性、という点に過度に頼ろうとするのが、
障害者・児の普通学校進学を勧める行政の流れかなと。
788名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:54:15.25 ID:BLK9VaEXO
自力で体幹保てて、知能普通レベル、
手が動く(ノート取れる)食事、トイレ、痰吸引等が自分でできる、
…とかの条件は設けるべき
789名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:57:13.36 ID:EpOoKb7m0
>>788
作っても守られなさそう
親が「子供が望んでる」とか言って議員や首長のところへ行けば・・・
790名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:57:16.45 ID:7mZdsh680
>>781
いや、自閉や遅滞は普通に認めてるんだが…
あと、免許持ってる先生が全然足りない上に待遇がマシな私学に取られてるから
無免の先生放り込んだりしてなんとか数合わせしてる地方も多い

俺は間口を広げるよりも学校環境の改善が先だと思うんだけどねえ…
791名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 02:58:35.15 ID:axi/iY7w0
障害者様はやり値放題か

乙武さんにびしっと言ってもらわないと分からないんだな
792名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:00:35.92 ID:BLK9VaEXO
障害者が一般校に入るなら、当然
火事だ地震だ、宅間来襲だって時は
見捨てられる覚悟決めてるんだよな?
教師だって人間、車椅子に付き合って津波に呑まれろとか
強要する権利は誰にも無いし
793名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:02:13.63 ID:8ScVgvRd0
この程度の事でガタガタ言ってんじゃネーヨw
ゆとり無さ杉www
器の小さい人ばっかりだな
794名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:02:19.78 ID:4nSU0L5D0
遠足で一般の生徒と別行動になって孤立してしまうのを親は知った方がいい
障害持ってる子に深い傷を負うことになる
795名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:04:54.66 ID:s0QAMdiR0
まず自分のことがきちんとできてから。
余力で助けるならまぁいいよ。
必ずしも理解が進むわけではないと思うけどね。
796名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:07:21.46 ID:kgGCF8iL0
この状況でイジメとか心配じゃないのかね?
797名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:09:20.73 ID:hcqCw7zv0
どうやってもイジメに合うな
大津みたいなクズいものはある程度どうにかなっても、小学生の無邪気なイジメはどうしようもない

なんせ明確に「違う」し、どうあれ実際に多くの分野で「劣ってる」わけで…
大人は色々理屈を捏ねるけど、多くの子供はダイレクトだからなぁ
798名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:09:40.07 ID:qaROakTFP
昔バイトしてたところに知的障害者いたけど、
養護学校の先生が、たまに様子見に来てたりとか
話を聞きに来てたりとかして
普通学級にはない、きめ細かいケアでいいなーと思ったけど、
そういうのがわからないモンペどもが池沼なんじゃいのか?
799名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:09:48.38 ID:mxFUHgtF0
低能児とかたわもんわ最強だよな、まったく
800名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:10:43.00 ID:Sv48jHg4P
普通の日本人なら周りに迷惑かけないように立ち回るもんだけどな。
801名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:11:55.57 ID:7mZdsh680
>>796
いまどき養護適が出るような障害児はまず間違いなく加配(パートで雇われてる世話係)がつくから
いじめが発生する可能性は低い
802名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:16:11.83 ID:/RfPTyaB0
子供の時にさ、近所にちょっと頭の足らない奴がいたのよ
小学校の入学時に、市だか学校だかから
「養護学級に入れます」って宣告されて
そいつの母ちゃんヒステリー起こして
無理矢理に普通学級にねじこんだのよ
そいつ可哀そうに学校に全然適応できなくて
小学校から中学卒業まで周囲からずっと虐められてた
当然、勉強にもぜんぜん付いていけてなくて、
中3になっても、九九が言えなかった
「小2くらいから授業で何やってるか全然わからんようになった」って言ってたな
すごい可哀想だった
なんで無理に普通学級にねじ込んだんだろうって思った
その話を思い出した
803名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:16:21.77 ID:ZBQcwCZc0
あれだろ
どうせ障害者を受け入れる学校には補助金が出るんだろ?
804名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:16:46.75 ID:8ScVgvRd0
>>800
だから親に黙って自殺するんですね、ワカリマセん
805名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:17:53.10 ID:7II7PZ3fO
支援学校いいと思うけどなあ。
児童の個性、障害、知的レベルにあわせてカリキュラム組むから、その子の力伸びるよ。
せっかく成長出来るのに
普通学級で"居るだけ"なんてある意味虐待じゃないか?
806名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:18:13.72 ID:7mZdsh680
>>798
それだけ見てると美談なんだが
就職率ノルマ…ってほどガチガチでもないが、目標値が各自治体ごとに設定されててな
達成できなかった年は「理由」を聞かれるわけよ
土地によって違うだろうが反省レポートみたいなやつ出すのな
本人・職場両方のアフターケアをしないと後輩が受け入れて貰えなくなるし
先生方も必死
807名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:18:18.47 ID:QuD3G6NMO
中途半端な障害だったから子供心に辛かったな..
皆と同じでない事が大過ぎて..
皆と同じ事が出来な過ぎて..

808名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:18:21.51 ID:mJ0cmNuf0
>>785
ここに書くといい
池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart52
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337699758/
809名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:19:43.04 ID:1GWp8Eqw0
てんす様は天界へお帰りください
地上にいるてんすなんて堕天使そのもの
厄災降りまくりで不幸の連鎖
810名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:27:22.20 ID:cmjXPUaVO
↓でもうこの話結論出てるんだけどな
普通学級に入れたいなんてのは親のエゴ、本当に子供のことを思うのなら専門の学校に入れて障害に関する・克服のための知識や技能を学び
専門的な職業訓練を受け、大人になったら自立自活できるように育てるべき
811名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:28:53.87 ID:/x3RTrVe0
なにかあっても学校や生徒に責任を負わせない覚悟がないとまずいんじゃないかな
812名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:34:04.65 ID:8ScVgvRd0
>>810
中教審に言えよwww
妄想乙
813名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:35:29.14 ID:zFV3eCAu0
>>810
障がい者を隔離するより一般社会に紛れたほうがいいと思うよ。
それと親のエゴと言うけど
障がい者施設、支援学校のほうが手がかからない。支援学級のほうがよっぽど大変。
814名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:42:31.35 ID:N6g6LM5i0
修学旅行とかも行かせろとか騒ぐんだろうな〜

迷惑この上無い
815名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 03:53:05.31 ID:do1GRk6PO
>>813
お世話係や先生や学校に健常者と同等しか要求しないならそれでいいと思う
送迎、食事やトイレの介助を親が付き添って毎日必要な時にだけ入ってきて手伝うならな
休み時間や授業時間を守れない
通学だって安全確保は健常者でさえ困難な場所もある
クラスメイトはトイレに行けるのにオムツ交換を知られてこどもは傷つかないか?
暴れて怪我をさせて障害者を言い訳にしないか?
責任を負えない親がただこどもの障害から目を背けたいだけだろ
小学校の時、体育祭で見せ物みたいなコーナー作ってクラスメイトが嫌がって泣いたの見て転校して行った子がいた
知的障害があってよく暴れてたが親は謝罪に来たこともなかったから当然だ
現実突き付けられるまでこどもを無理矢理健常者にしようとする、障害を認めないのは一種のネグレクトだと思う
虐待なんだよ
816名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:01:38.43 ID:BAeoGCwC0
小学校低学年のとき給食の時間だけクラスにくるアウアウの女の子がいたけど
顔はアレでも大人しかったし小さいしクラスの皆で可愛がってた記憶がある

転校先の高学年のクラスでも同じくらいのレベルの男の子がいたけど
こっちは奇声、走り回る、体でかい男の子で用務員の先生が付きっきりだったな
皆冷ややかな目で見るだけで関わろうとしなかった

妹が軽度知的障害って小学校低学年で発覚して中学からは養護学校行ったけど
同じくらいのレベルの子と仲良くやってたよ
今はちゃんと就職もしてグループホームで生活してる
817名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:10:39.41 ID:xFBCCO+70
結局は親の見栄というか、自分の子供を障害者として見たくないというところなんだろうな。


一般の学校に入って学んで得られるものと、障害者用の学校に入って得られるものとでは後の生き方に大きな違いが生じる。

最終的に自立する事を親が阻害することになるわけだ。
818名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:10:46.32 ID:6JdMZvQvO
小学校の時いたな

自分のことは自分でできたから軽度だったんだろう。
ただ突然叩いたり唾吐いたりするから友達はいなかったなw
でも誰もイジメたりはしなかった。
だいたい担任の横にいて遠足の弁当食べたりしてた。
中学からは専門の学校。

まあ軽度で小学校が限界じゃないのか。
819名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:10:46.68 ID:IvwaIT4I0
幼稚園の時お世話係的な事やらされたわー。
遠足で芋掘りいった時はヨダレでベタベタな手をひかされて
服に土かけられた上に何故か泣かれて障害児親にボロクソに怒られた。
4歳だか5歳の時だけど、あの時の理不尽さは一生忘れない。
あんなちっちゃい頃にドス黒い感情植えつけられた方はたまったもんじゃないわ。
820名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:14:44.39 ID:0YIz9RwS0
障害ある子も、その子を受け入れる学校の子も、
どちらも不幸なことになりそうな気がするな
821名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:28:38.57 ID:TdYEKqXaO
小中学生の時に知恵遅れのこがいたけど本当に迷惑だった
事件や問題は多発し、そのせいで授業が進まなくなったりしていたなあ
地上に出てくるな
822名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:39:36.98 ID:bQRJTL6VO
中教審は現場の苦労も分からない無責任な所なんだなセンチメンタルに流されてんじゃねーよ
823名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:45:11.40 ID:pEqkf+++P
wwwwwwwwwwwww
障害者を支える奴隷になることへ日本猿が困惑パニックwwwwwwwwwwwwwwww
824名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:49:24.81 ID:tjL8ccts0
養護(支援)学校を増やせば良いだけ
825名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:56:16.74 ID:XMFFfcY30
やっぱ健常者と障害者を一緒に受け持つのって現実的に厳しいよな。
これって差別でも何でも無いと思うのだが。
826名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:57:42.01 ID:JPypgXQqO
じゃあ支援学校要らないじゃん
827名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 04:59:24.13 ID:2de3gcITO

池沼>>>>>在日チョン
828名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 05:03:07.03 ID:JRY5Okhq0
ヒトラーの言うとおりさっさと処分すればよかったんだよ
処分しないからややこしくなったんじゃないか
829名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 05:06:59.87 ID:0N0rcPTrO
障害のレベルが桁違いのヤツは先生も生徒も迷惑だろうに…
ほぼ寝たきりでタン吸引とか
健常者も同等に教育を受ける権利を!
830名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 05:11:50.76 ID:9vGhi2dQ0
障害児がいるクラスと、いないクラスでは
障害児がいるクラスの子は、平等に教育を受ける権利を侵害されてるんじゃ?
将来に影響するよね?

障害児は成人しても誰かや何かにタカッて生きていけるから関係ないけど・・・
普通の子には死活問題だよ
831ロバくん@モバイル:2012/07/24(火) 05:26:38.55 ID:qHCkhbNIi
大概にしとかんとバリアフリーが原因
で児童が全員大雨で流されたとか、
児童の学力が著しく低下したとか、
様々な弊害が出て来た場合、カネを
取れる国や都道府県が割りを食う…
832名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 05:30:24.15 ID:P7v9XgF0P
要はどれくらいの障害を持ってるかだよな
中学の時同じクラスで言語障害があって歩き方もおかしい子がいたんだけど、それ以外は
普通で全然問題なかった

833名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 05:35:30.50 ID:XkgzYNNm0
知的障害者私設(学童から大人まで居る)で働いてるけど
何かある?
834名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 05:38:07.09 ID:onwP+x230
一般生徒の教育を受ける権利が侵害されてる。

街の中をみろよ。傷害施設だらけ。これがどれだけ役にたってるか?
無駄な費用が多すぎる。公共ならともかくこれでは障害者特権でナマポ特権と同じだ。

人権派のオナニーで一般人が多大な迷惑を被ってる。
835名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:07:38.46 ID:8ScVgvRd0
>>826がイイ事言った
特別支援学校無くそうぜ!
836名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:13:45.57 ID:cFeIIhND0
身体障害はともかく、知的障害は親が原因になってるケースが大半だからな
遺伝に、虐待に、ネグレクトに・・・
中卒や高校中退、底辺校卒、アスペやメンヘラーに子ができたら
国や県が取り上げて養育すれば障害児は激減するはず
837名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:23:21.99 ID:U4oOHiNQ0
とりあえず、発達障害の取り扱いは大げさ。
ADHDとアスペは普通校でお願いします。
838名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:32:29.38 ID:0MgZoeih0
>>781
自閉、精神遅滞の子供全員を受け入れられるほどの余裕が養護学校にない。
軽度の子供は普通級にいってもらうしかないんだよ。
特別支援学校の非正規雇用率は四分の一位上…。三分の一までいってるところまで。
まともな環境だろうか?
839名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:34:09.43 ID:BHcifP6Q0
障害児の為ではなく障害児親の為でしかないからな
寝たきりで人工呼吸器に胃ろう、そして意志疎通が出来ず
親が子の適切な学習の場を奪っている実例があるからな
そして高校入学までも口にしている0点でも入学させろと

840名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:41:33.30 ID:0MgZoeih0
囃子やはるこいバクバクをみていたら、障害者は障害者を嫌う、特に障害者の親が差別しているのがよくわかる。
最低だ。
支援学校を差別しているから普通学校に入り込みたいんでしょ?
何度もここで言われているけれど、差別を作っているのは障害者を嫌う障害者親と利己的な団体。
恫喝したり脅すような人間とは付き合いたくないのが人情だよ。
841名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:43:06.59 ID:B3fYB5ZSO
軽い自閉症の子と接した事あるけど特別学級どころか支援学校じゃないと無理だと思ったな
自閉症の全ては知らないけどアスペルガーと呼ばれるレベルだったと思う
842名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:46:21.82 ID:/i0ZnN2LP
>>774
お世話係として狙われるのは、面倒見の良い人のいいタイプなんだよ。
何かやってくれそうな人ってのを子供から大人まで見分ける力だけは長けてる。
当人はいつものことではあるけど、自分が助けてもらえる時はないから、ちょっとでもできない時があると批判される。
ええ、性格曲がりますともw
843名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:47:33.36 ID:0MgZoeih0
>>841
上でも書いたが、軽度の子供は普通級に通ってもらうしかない。
軽度の子供は手帳も出ないので、
これからのことも考えて普通級で頑張ってもらってくしかないんだよ。
教員としてはたしかに嫌だよ。
インフルエンザが流行ってると聞くとパニック起こすし、
教室移動するとなるとトイレに逃げ込むし、
朝は校門はいれなくなるし、空気読めないからすぐに悪口言うし…。

844名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:51:45.28 ID:0MgZoeih0
>>830
障害児がいるクラスは他のクラスより優等生が集められる。
乱暴な子供は入れないように配慮される。
担任に指導力ある人を配置するから、
ある意味では落ち着いた生活が送ることができる。

逆をいうと、ほかのクラスにシワ寄せがくる。
事実、ほかのクラスが荒れる…。
845名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:06:45.32 ID:bWhKaZ0x0
>>844
乙武本読むと明らかに、クラス編成に配慮があったのが分かるよね〜。
多少地価の高い地域に住んでたって、公立であんな良い子ちゃんばかりのクラスねーよって。
彼は知的には問題ないというかむしろ頭だけは良い方な身体障害者だし母親が別室待機だったから成り立つ話だったのに、何故か知的にヤバい奴らの親が普通校に丸投を要求し始めるからなぁ。
846名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:11:36.00 ID:8ScVgvRd0
教師は変態行為に勤しむ余裕があるんだから平気だろ
働けや
847名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:16:06.72 ID:0MgZoeih0
>>846
お前だってここに書き込む余裕があるなら、支援しろよ。

なおこの問題、高コストで組合の牙城である特別支援学校を切り捨てたいという思いも透けて見える…。
非正規多いし、もう限界だろうよ。
848名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:21:41.30 ID:CT+q/4Lf0
親からしたら

学校と同級生が面倒を見ろ、その間にランチしてくるから。

卒業したら社会が面倒見ろ、その間に旅行へ行くから。
849名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:28:03.06 ID:ldtR/EdpO
障害を理由にしたくないとか平気で言う、頭のおかしい親が出てくるから困る
そのエゴの被害を食らうのは、当事者の子供と現場の人間なんだよな
子供にとって、ましてハンディキャップがあるなら尚更
いい環境を選んであげられるのは親しかいないのにね
850名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:30:45.73 ID:gXQo5CfN0
差があるものを平等に扱おうとするから歪みが起きて、大津や草加みたくなる。
身体的な障害もそうだが、いじめだって相手の気持ちが極端にわからないある種の障害だろ。
そういうのをごちゃまぜにしてケツ持たないなら、最初からごちゃまぜにするな!
851名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:34:29.97 ID:rQql86owO
健常者の子供達の普通に学ぶ権利を侵害してるだろ
852名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:35:05.94 ID:JRY5Okhq0
やっぱヒトラーは正しかった
そう思わずにはいられない
853名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:38:24.47 ID:K3xYjGER0
>>126
親の検査必要だな
854名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:39:54.69 ID:IohoZURx0
周囲の子供に負担を強いることがないようにな
855名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:43:25.09 ID:8rnihijbO
特支学校は組合の牙城じゃないよ。むしろ、フリーが大多数。インクルーシブは日教組が進めてる
856名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:44:28.13 ID:Px3p97DPP
普通学級でもいいけど、本人の意思をどう確認するか?が問題だよ。

本人の意思確認が不十分なまま、福祉屋にそそのかされ、
本人が望みもしない場所に連れて行くのは、それこそ人権侵害だ。

だから、俺は福祉屋が大嫌いなんだ。
857名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:45:19.99 ID:RUbuy6fC0
小さい子って遠慮なく汚いとかおかしいとか言うから傷つくとおもうよ。
小学校も高学年くらいになるとグループが出来ていじめはなくても完全に孤立するんじゃない?
858名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:46:34.19 ID:U56I7RWt0
小学校高学年の時、軽度?の知的障害の子がクラスにいたけど、
誰も相手にしていなかった。
授業内容や人間関係みたいな集団生活で学ぶようなことを
理解できる知的障害レベルじゃないように見えた。
それでも、彼女にとって普通学級にいたことはプラスだったのかな。
859名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:47:16.99 ID:8ScVgvRd0
いいぞ!もっとやれ!一般社会への扉を開こう!!
開かれた学校や!
860名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:50:06.83 ID:+Z0/aTsqO
>>858
彼女の【親にとって+】でしかない。
養護学校に進まないと、友達すら出来ないよ。
861名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:53:17.64 ID:XtuWGgBJO
これは逆に障害者への人権侵害。
しかるべき設備と人員がいる場所の方が安心だろ。
862名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:56:56.07 ID:cxEOQV/DO
障害者はまとめて特別支援校に行かせた方が安全だし効率的な学校運営ができると思う。
その代わり特別支援校は徹底的にバリアフリー化して教員も十分な数置けばいい。
普通の学校でも全校でこうした対策をやろうとするとかなりの負担になる。
障害者が一人でも対策をしなくてはならず非効率だ。
ましてや他の子供とトラブルになるという不要なリスクまでついてくる。
863名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:57:53.95 ID:MbaOSsNhO
俺が小学生の頃重度のADHDの子が普通学級にいた
普段から色々と問題を起こして目立ち、周りからはいつも奇異の目で見られていた
中学生からは同じクラスのガキ大将にいじめられたのかからかわれたのか忘れたが、不登校になった
俺が大学生の頃に、平日一人でホームセンターをうろうろしているのを見た。それが最後だった

今同じ職場に軽度のADHDの子がいる
その子は養護学校を出て障害者雇用で今その職場で働いている
その子は軽度ゆえか「なんで私は養護学校にいたのか?」とたまに疑問するが、「でも養護学校にいて良かったこともたくさんある」と言っている
何より障害者雇用ということで周りの理解もあり、何だかんだ充実した生活を送っている
しかしもし、普通学級にいたらハブられてたかもしれない。そのまま不登校になっていたかもしれない。

普通学級に子供をいれることは結局子供を普通の子だと思いたい親のエゴであって、周りの理解が薄い環境は障害ある子供には苦痛でしかない
864名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 07:58:12.10 ID:f81G7R750
全ては普通の学校に通わせたいという
親の自己満足
865名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:01:53.75 ID:OjLJx1C80
俺は養護学級の先生だけど、>>11に同意だわ。
866名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:04:25.39 ID:pinqttVO0
>>74
そんなことはない。
うちの子供の幼稚園、一学年20数人だが、支援教室に5、6人通っている。
それに指導はほぼ1対1だから、数少ないのは子供にとっては良いと思う。
867名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:15:45.78 ID:nte+eY440
障碍児は親が責任を持って殺さないと
868名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:16:52.53 ID:ss2BWMBgO
発想した奴の脳に障害がある
869名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:17:47.03 ID:g3ktlraJP
中央教育審議会 委員名簿
第5期中央教育審議会委員
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/meibo/1243166.htm

こいつらの企業・学校で何人いるのかなっと
870名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:20:02.11 ID:NMN5nin7O
皇子山中なんてお勧め?
871名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:23:55.80 ID:jyBUlWRVO
誰がサポートすんの?
他の生徒は障害者に合わせて学校生活送るの?
障害の程度にもよると思うけど
逆に自分の障害に合った訓練はどこで身につけるの?
872名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:25:23.00 ID:hY/ZDopG0
身体の障害で脳が普通な子はいいと思うんだけどね
873名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:25:51.35 ID:nte+eY440
ますます公立にはバカと貧乏と障碍児だけが集まる
874名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:26:01.27 ID:NRIEOaHl0
>>8
責任は社会全体が取るんですwww
875名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:26:11.15 ID:S3IHUsnKO
ADHDだけど普通学級にいたからそれなりの大学行って新卒で就職できたと思ってる
876名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:26:53.20 ID:cxEOQV/DO
>>11
それなら特別支援校の中でクラス分けしたり対応できるんじゃないか?
877名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:27:00.48 ID:YZmEsSZb0
混ぜればゴミ分ければ資源
878名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:28:05.91 ID:Z29yN3Fw0
発達障害者支援法はひどい
879名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:30:01.89 ID:0w+Ge72V0
何でもかんでも一緒にするのが幸せとは限らない
お互いの為にも、ある程度の住み分けは必要
880 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/24(火) 08:30:25.80 ID:OKIZsYi/O
燃えてんじゃねーよこのゴミが!
881名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:30:50.81 ID:bxOTqmcQ0
これは、同じクラスになる生徒と保護者が同意する旨、全員が許可するのであればいいとは思うけれど。
教育する場は、福祉施設ではないと思うのだが。
882名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:33:39.44 ID:kHMxdX/l0
これでいるクラスといないクラスで授業の進行速度かわったり
障碍者に先生が回答もとめて、変なこといっても笑っちゃいけない気を使うふういき(なぜか変換できない)とか最低だな
そんなクラスに選ばれたら、通常の子供が登校拒否になるわ
883名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:34:44.62 ID:4yfCA7XQ0
高齢出産などでこれからは10人に一人は障害児。
数が圧倒的に増えてくるんだからこういった対応は必要だろう。
884名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:35:08.91 ID:p3RTfJLe0
受け入れに掛かる費用は全額親持ち、同級生の協力はあくまで任意ならいいよ
885名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:35:13.55 ID:UXYt1Wtz0
強制お世話係は、健常者への人権侵害。
886名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:35:18.69 ID:6A52f43M0
健常者の権利って無視されてるね・・・・。
んで、無理に普通学級に入る障害者も権利無視されてるよ。
成長の度合いが違うんだから、大人になった時の最低限の知恵を培うのが義務教育なのだから。
887名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:35:26.67 ID:FsGpBc6U0
支援校の教師が問題だからな。
通常の学校で失敗した教師や役に立たない教師の受口になってる。
888名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:35:43.57 ID:go1jfSA60
中高大ならわかるが、小学校は完全に保護者のみの意向じゃん。
889名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:39:27.84 ID:bxOTqmcQ0
俺は税金の障害者の福祉に使われてる分だけで、やってほしいと思ってるけれど。
自分の生活圏にまで現れて「障害者を尊重しろ」「差別するな」と言われたら、さすがに眉をひそめる。
890名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:39:52.32 ID:kHMxdX/l0
ただでさえゆとり教育で馬鹿育成しているのに、障害者がまじったら授業スピードも遅れてもっと馬鹿になるだけじゃん
なんかの陰謀か?
891名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:40:07.25 ID:99/el8s70
養護学校の性犯罪を減らしてくれ
892名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:43:35.27 ID:bXPiLQhxO
他人の子供を無理矢理ボランティアにさせる糞親は首つれ
893名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:44:26.62 ID:MVcUcyGfO
強制的に面倒見させられる他の生徒は、確実に障害者嫌いになるぜ。
894名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:44:53.85 ID:kHMxdX/l0
障碍者だからタブーに触れるような感じで文句も言えない空気になったら学校行くやつとか減るし、ストレスからいじめも増えるだろ
895名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:46:42.12 ID:p3RTfJLe0
通常校で受け入れようとすると、手すりやスローブ、エレベーターの設置、専門スタッフの配置なんかでお金掛かりすぎる
授業が遅れる事もあるし、事故が起きた場合の責任問題もある

そのしわ寄せは全て健常者にいき、疎まれながら過ごす本人も可哀想
素直に特別校にいきなさい、何考えてるんだか
896 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/24(火) 08:47:23.52 ID:bxMhq7GT0
逆だろ、強制的に隔離しろよ
897名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:50:54.24 ID:yBwgoflc0
バカだろ
養護学校で必要な知識技能を教わらせて社会に出る力をつけさせる選択を捨て
人様に散々迷惑かけさせ卒業後は家にこもらせて生きる力を奪う毒親のための
制度を作ってどうするよ
898名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:52:13.28 ID:4B6FQXyK0
池沼にレイプされる女の子が増えるな
899名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:52:36.24 ID:JD1pCnHu0
>>1
障害者への福祉だなんだってかかる金を廃止して
一般人と同じにするならいいよ

>>11
発達障害って一部分にすごく秀でた子が多いんでしょ?
それを伸ばしてやれる専門の学校を作るべきだわな
900名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:52:53.74 ID:8ScVgvRd0
出来る出来る
どーしてアキラメルンダヨ!底で!
もっと熱くなれよ
901名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:54:57.29 ID:LjHo+LU00
これ障害児本人も普通学級の健常児も両方不幸になるだけだろ
902名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:55:35.32 ID:nccQ/Guu0
あからさまな校内犯罪も処理できてない現状で、バカかこいつら。
903名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:55:50.84 ID:KHLKsH1l0
小中学校くらいいいじゃん
母ちゃんが一緒に通って排泄とか面倒みるんだろ?
子供のときに顔見知りになっておくのは大切だよ
歳くってから近所に変なオッサンが住んでるなんて
無駄な警戒しなくてすむじゃん
904名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:56:14.73 ID:f6ZuWlEw0
障害者用トイレがあるように
障害者用学校があるのは差別ではなく障害者のための善意なんだが
905名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:57:13.80 ID:QSyn/SAE0
>>1
障害者入ってくる一般の学校の子供や保護者の意向は尊重しないのか。

ますます障害者差別が加速するなwwwwwww
906名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:58:34.16 ID:9vcNqbAW0
一般に入れたいとか自分の子供の池沼を認めたくないだけだろ
一般校は健常者に合わせて作られてんだから
そんなとこに無理やり池沼を押し込んでも逆に不自由するだけだぞ
907名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:58:55.97 ID:kHMxdX/l0
これ望んでいるのは本人でもなく、子供を一般と差別されるのがいやな親御さんが、きっとこの子も普通に生きたいと思っているって代弁してるんでしょ
908名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 08:59:12.65 ID:WmehB4kw0
障害者が学業しやすくするための擁護学校なのになんで利用しない
ただの親のエゴでしかない
909名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:00:06.61 ID:QSyn/SAE0
障害者の障害とは、健常者に対して「障害」であったwwwwwwwwwwww
910名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:02:59.33 ID:fDkzn9PL0
障害者の親の中には軽々しく普通の学級に入れたいとか言う人いるけど
本当に子供が大事ならそんな発言するもんじゃないよね
私の兄が障害者だけど一緒に暮らす私たちでさえ大変で嫌になることもあるのに
赤の他人、ましてや障害者に接したこともない教師や子供が充分なサポートできると思う?
絶対無理。20年以上付き合ってる家族でも時々ドキッとするような状況になるのに
そもそも学校のことで頭を悩ませてること自体、余裕がある証拠
うちの家族なんて、兄の学校の事より将来の心配してるわ
親は子供を置いていかなければいけないし、兄弟姉妹だって結婚すれば兄に付きっ切りってわけにいかないし
本当そんな事考えてると学校のことなんてどうでも良くなる
911名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:03:30.51 ID:MYXvCVvm0
健常者の学級の負担はハンパじゃなくなるぞw 特に教師な

人権って言葉と概念が間違った方向に向ってる それもこれも
左翼と日本を潰したい特定アジア在日外人どもの責任 日本から出て行け
912名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:07:18.38 ID:MHxVEM6l0
>>903
時の流れで性格や住居など変わっていくのは健常者でも障害者でも同じなのに
なんで小中学校の人間関係だけが変わらないなんて思えるのか不思議だ。
913名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:08:14.56 ID:gWou/F0i0
そのカタワとかあばばばばばの世話は誰がやるんだよ
914名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:08:19.56 ID:kHMxdX/l0
これに関連してるかわからないけど、この前ここでもスレがたった、障碍者にも写生する”権利”がある
というのと同じ違和感を感じる、なんでも差別はだめだから同じ環境、同じことをさせましょうとか無理だって
915名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:10:07.14 ID:bxOTqmcQ0
障害者の親が、養護学校の障害者を差別しているということだと思う。
916名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:10:16.05 ID:yDmIULSE0
特別支援学校や特別支援学級の教師は、普通学級で使いものにならない奴を左遷する場合もあるからなぁ
元が体罰やわいせつ・指導力不足などで飛ばされたやつだから、池沼だから被害訴えられないと踏んで余計に悪いことしやがる
そういうカス教師がいるから普通学級に執着する親も増えるという悪循環もあるね

ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114654184
>小学校教諭古川明弘被告(45)(休職中、千葉県八千代市ゆりのき台)

ttp://www.jca.apc.org/praca/takeda/number2/030521.htm
2003/5/21、7/4、千葉県浦安市立小学校の養護学級で、担任の男性教師古川明弘が、
知的障がいを持つ女子児童2人A子さん(小6・11)B子さん(小4・9)にわいせつ行為をした

https://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1270008211

犯人・古川明弘は犯行バレると依願退職して退職金不当にせしめ自称写真家に転身
犯人への証人尋問
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/message2008/me080526.html
Q:今は何の仕事をしているのか?
A:今はフリーで働いている。カメラの仕事で。

こいつの名前と住所でぐぐると出てくるネットショップ
ttp://www.akane07.jp/
ショップ名, 明香寧(あかね)
販売業者, 古川 明弘
販売責任者, 古川 明弘
所在地, 276-0042 千葉県 八千代市 ゆりのき台 5-25-10
917名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:10:29.54 ID:SKpZKS3P0
身体障害者の居る学校の方が自然だろうな
別に体育や美術に無理やり参加させるわけでもあるまいし
クラスに一匹紛れ込んでも授業は変わらんよ

寧ろ学級崩壊に繋がるDQN向けに三審制を作れ
918名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:11:23.54 ID:kHMxdX/l0
この変な流れってオトタケだっけアイツとかか・・・・・
919名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:12:46.02 ID:SWImrIQt0
一般の学校行ったらいじめの対象になるだけだろ
920名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:13:50.59 ID:kHMxdX/l0
>>917
普通だとお前が障碍者教室に通うって言う手もあるんだぜ?
921名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:14:50.70 ID:hZULkfHB0
子どもに関する事件【事例】

http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm
922名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:15:51.34 ID:7KWoRgAq0
障害の程度によるんじゃないの
頭に問題なくて、車椅子程度ならかまわないと思うけど
923名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:16:10.09 ID:gWou/F0i0
>>908
将来のための職業訓練とか以降の就職サポートもして貰えるのに
入れない時点で穀潰しにするか屠殺する気なんだろ
924名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:16:45.01 ID:Q7pA63qT0
>>920
分かった
障碍者は普通クラスでいいよ
普通の子はみんな特殊学級に行く方向で
925名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:17:42.40 ID:5U0OYvDN0
>>922
お前は階段係に任命された
子供の気持ちがわからんか
926名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:18:10.07 ID:7KWoRgAq0
今は少子化で教室余ってるんだから
ひとつの学校に併設すりゃいいだけだと思うな

こっちが普通科、こっちが養護科
それで普通に触れ合えるし、できる授業があるなら合同クラスとかでやりゃいいやん
そういう学校も多いだろ?

わざわざぶちこむこともない
927名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:18:23.05 ID:gWou/F0i0
>>922
エレベーターとか昇降機設置してない学校…は殆どもう無いんだろうけど
無い学校だとクラス全員で運んでやる事になるんだぞ
1階から4階までとか毎日www
928名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:18:23.76 ID:kHMxdX/l0
>>916
排泄の世話とかお前がするならいいんじゃないの?
平等に掃除とかやらせたらそいつの効率悪いばあい、お前がやってくれるならいいんじゃねーの?
929名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:19:20.70 ID:VokhQ/s90
特別支援学校差別。
930名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:19:48.66 ID:V2Xzac5N0
>>925
それくらいでブーコラうるさい人間に育って欲しくねえよ
931名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:20:17.69 ID:JxpyftrD0
養護学校廃止くらい言えよもうアホくせえくだらねえ死ね死ね死ね
932名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:20:19.45 ID:7KWoRgAq0
>>927
まあだからそこは柔軟に考えたら?
耐震化工事とか必死なんだし、改修の時はバリアフリーをすすめるとか
受け入れる前提で計画たてたらいいよ
計画立ててないからそういうのが必要になるんだろう
933名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:20:33.46 ID:kHMxdX/l0
>>930
やってもらうほうが、それぐらいとかいうから気持ちわるがられるんだけど
934名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:20:38.67 ID:gWou/F0i0
>>926
ところがどっこい!
そういう子を持つ親は『区別』される事すら『差別』と判断してファビョります
メシの種だ!!と思って特定団体もワッショイします
935名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:22:39.59 ID:5U0OYvDN0
>>930
あのさー面倒とかそういう問題じゃないんだぞ
うちの所でも事故があったけど
手が滑ったり車輪がつっかえて転倒なんて事もある
そうなったとき親は関わった生徒全員を責める
936名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:22:53.50 ID:kHMxdX/l0
ただでさえ、ゆとり教育で競争力さがっているのにこんなことしたら無駄な時間とられて日本沈没するけど
そうしたい隣の国の陰謀なんだろなぁ
937名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:23:02.53 ID:b1XFPfaJ0
はあ?ふざけんな
938名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:23:17.54 ID:fDkzn9PL0
障害者を普通の学級に入れる事は断固反対
障害者と長年付き合ってきてるからこそ反対する
本当に可哀想だから

周りから色々言われるしね
本人も家族も
939名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:23:37.57 ID:V2Xzac5N0
>>933
それくらいだろ
お前だって明日にも両足へし折って車いすになるかもしんねーんだからさ
それくらい「ありがと」「どういたしまして」で済む社会のほうが暮らし安かろうが
940名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:25:04.02 ID:kHMxdX/l0
>>939
そういう理想だけいっても子供のいじめすらなくせてないのにお前はなにをいっているんだ?
941名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:26:01.18 ID:gWou/F0i0
>>935
それがあるからヤなんだよね、学校側としてもさ
942名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:26:22.96 ID:g1yIYIYs0
>>7
> 障害児への虐待

普通の発想だな。

カルデロンのガキの件も親による児童虐待の側面なんて報道しなかったな。
943名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:26:29.22 ID:5U0OYvDN0
先生も普通学校にごり押しする
モンペと揉めたくないからクラス全員に気を使わせる
結果そのクラスだけ授業が遅れる
文句言うと障害モンペが家に押し掛けてくる
報道されないけど障害者引き受けた現場は最悪だよ
944名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:29:02.02 ID:Rlt1mRiO0
刑務所と一緒でさ
養護学校が満員になったら一般の学校の養護学級でも作ればいいんじゃないか
945名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:30:02.59 ID:kHMxdX/l0
なんで生む前に障害者ってわかる技術があって
高齢出産の危険性もしらされているのに
障碍者が生まれてくるの?
946名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:31:48.21 ID:V2Xzac5N0
>>940
車いすの世話なんて、理想がどうとかいうほど大したことじゃねえだろ
お前にとっちゃそんなに大事なのか
947名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:32:06.67 ID:Rlt1mRiO0
>>945
ヒロイック・シンドローム
948名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:34:09.05 ID:tysr6oWBO
自分のことは自分でする
こういうことすら差別とされて生徒に言えない
949名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:34:21.71 ID:kHMxdX/l0
ヒロイックな946みたいのに足引っ張られるわけだ
950名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:39:07.07 ID:0YIz9RwS0
あー、わかった
きっと小学校も入学時選考のある私立校に行かせるようにしようという方針なんだ
951名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:40:18.28 ID:LhGsGZOG0
じゃあ、公務員や大企業の障がい者採用枠や、
中小企業向けの障がい者助成金もなくさないと。
みんな平等ってそういうことでしょ。
952名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:42:51.51 ID:f81G7R750
>>912
本人は進学とかで変わるだろうけど
親にとっては割と一生ものってのはあるんじゃね
子供が小中学なら家買ったりしてるし
その子供の学校行事で知り合うから
親同士の付き合いってのが生まれる
うちの親ももう70近いけど
一緒に行動してるとあちこちで兄貴や弟の同級生の親とか
知らないおばちゃんとあいさつしてるよ
953名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:44:55.20 ID:kHMxdX/l0
>>950
もっとうがった見方すると、貧乏人は障碍者で足を引っ張らせて一生貧乏人にする壮大な計画だよ
954名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:46:29.16 ID:KSD7ajQCO
30年前の堺市湊生やけど障害者はおったよ
不良もそのこにはやさしかった
今は加害者限度しらんな
955名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:50:07.03 ID:+XdIQdJo0
そう言えば、一人入学してくる為に3階までスロープを設置した学校があった。
また、生徒一人のためにその学年は3年間ずっと1階の教室というケースもあった。
学校ができるのはそこまでで、移動やトイレは親が付き添ってたな。
956名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 09:56:52.03 ID:dljdHuef0
大多数を占める一般の子どもの学習環境を著しく下げるな
957名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:02:04.03 ID:hBR4tJCQO
スロープ、エレベーターで建築屋ウハウハ!
バリアフリー特需万歳!
958名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:02:33.03 ID:MHxVEM6l0
>>952
だから大人である親同士の付き合いは普通の近所付き合いでいいんだよ。
特別支援学校の親同士の付き合いもあるしさー。
障害児教育なんて専門性がいる場合があるのに普通のご近所さんの優しさでは
受けとめられない場合があるから。
959名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:03:44.70 ID:F5q15QyA0
中学の時、脳性麻痺の子がクラスメイトだったけど、足とか言語が不自由だったけど問題なく学生生活できたけどね。
障がいでも程度の差でわければいいと思うけど。
960名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:06:51.55 ID:xHpZw8XMO
なんのための特別支援学校だよ
そんなに普通の学校にこだわるならいっそ特別支援学校の廃止運動でもやってろw
961952:2012/07/24(火) 10:10:07.16 ID:MHxVEM6l0
>障害児教育なんて専門性がいる場合があるのに普通のご近所さんの優しさでは
>受けとめられない場合があるから。
これ意味不明だね、特別支援学校は障害者の障害に合わせてカリキュラムを
組んでくれるから特別な訓練やリハビリが必要な子供には将来のことを考えれば
体の動く範囲や能力を伸ばしてくれる教育をしてくれる。
962名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:10:33.15 ID:4/L9PG2F0
障害者嫌悪とか大津の少年かよw

滋賀・青木悠君リンチ殺人
http://yabusaka.moo.jp/outu01.htm

>青木君の全日制高校合格をよく思わない少年がいた。A(当時15歳)とB(当時17歳)である。AとBは「合格祝いにカラオケおごってやるよ」と青木君を呼び出した。
963名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:12:48.45 ID:bpWiPBaA0
特別支援学校で受けられる支援が必要ないなら一般学校でもいいけど
そうでないなら帰って生徒本人にも負担なだけだろうに
親の見栄なりエゴで決めちゃ駄目だろう
964名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:14:57.94 ID:3aMiKsch0
障害児を産むなら、自分が一生面倒見るだけの責任を持たないと
産むだけ産んで他人に任せるのは間違っている
965名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:15:40.19 ID:K4mXfxp60
チューブ刺してるような体が不自由な子は、まあいいとしても
他人に危害加える、授業中に立って歩く子、そういう発達障害は一般の学校にはこないでほしい
すんごーく迷惑してる。
弱者保護の意味でかしらんけど、担任も立ち歩く暴力児のほうをかばうし、あれじゃ平等の教育は無理。@滋賀県
966名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:16:27.96 ID:iDWTMKx9O
「生まれてきてごめんなさい」
障害を持った人間がこう思わない為の最善の方法とは?だよね。
967名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:17:41.71 ID:lKSTMTZJ0
迷惑極まりないな

無理に推進するなら、他の健常者の子供に負担がかからないようにしろボケ
他の子供に世話を強要したり、障害児の影響で授業、カリキュラムの進行に弊害が出るなら全く意味がない
968名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:25:57.86 ID:n3EMdDWf0
50歳すぎた障碍者ですが、面倒をみていた弟夫婦もほとほと困っていました。
お父さんは亡くなり、お母さんはおばあちゃんになっちゃって、弟夫婦が見限ったら
だれが面倒みるんだろう?
969名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:36:17.47 ID:wKXByE0I0
なんのための養護学校だよ
一般学校で対応できるなら養護学校いらないだろ
970.:2012/07/24(火) 10:38:40.12 ID:Vvc97lNg0
>>959
いや、その子は普通学級にいて得る物あったの?
その子の親は自尊心が満たされたんだろうけどさ
971名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 10:41:20.70 ID:kHMxdX/l0
障碍者じゃない子供でさえ、背の高さ、知能指数、家庭環境などの差が如実に表れているのに、助けあうとかないのに
障碍者だから助けてくだいさいというのは現実に無理だから分けているのに、ならIQ低い子とかも助けてあげろよ
972名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 11:16:05.59 ID:H7u2HM//0
チューブの子も凄い迷惑
悪平等主義でまともな子供が育たなくなるよ
クレーマー甘やかし防止条例がほしい
973名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 11:21:45.57 ID:4/L9PG2F0
韓国を見習うのか

障碍児輸出大国5月11日は捨て子の日
http://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/1031137/
974名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 11:26:28.15 ID:a+DYUYA/0
こういう制度は、大いに結構だとおもうが、いじめの対象になったりしないよう
そういった点にもより大きな配慮が必要だ。
975名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 12:03:40.12 ID:/GR2PWsgP
>>855
インクルーシブは文科省も乗り気だよ。
特別支援学校の高コストをどうにかしたいのだろう。
七生養護学校みたいに組合頑張ってる学校を消したいのでは?
あと周辺住民が、地下が下がるから廃校にしろとか言ってそう…。

>>876
特別支援学校も満杯なんだよ。

>>895
総コストを考えるとインクルーシブのほうが安いだろう。
そもそも学校がバリアフリーでなきことの方が本来は問題。
エアコンなしとかもね。
公共施設でエアコンなしなんて学校だけだし。

特別支援学校の高コストは度々問題になってる。
976名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 12:11:24.45 ID:/GR2PWsgP
>>922
車椅子の生徒、一人いるだけで教室配置、移動教室、修学旅行なんかが大変になる。

>>926
そういう学校もあるが普通級の生徒がどう思うかだな。
バリアフリーの問題は…。

>>927
全国の公立学校のエアコン設置率はやっと一割。
エレベータ設置率はそれ以下だろう。
耐震化もやっと五割。
学校の安全対策はもっとも後回しにされるのが通例。
市役所とかぎ先になる。
977名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 12:12:30.66 ID:gl+XlbKb0
入試と留年を義務化したら良い。
義務教育を終了したと卒業時に証書をもらうくせに、その差が酷すぎる。
978名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 12:22:06.84 ID:/GR2PWsgP
>>977
定員割れした学校は不合格出せない。
介助員がつくことは認められるから、介助員がなんとかすることになるかな?
留年は訴訟リスクが高い。
979名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 12:28:36.86 ID:l+Rbx8pb0
その代わり周りの「子供」に介護を要求するなよ。要求するなら他の保護者に謝礼だせや
980名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 12:55:45.79 ID:57SAHXM+0
障碍とか障がいとかかく奴は胡散臭い
981名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:00:54.59 ID:7Tkoa9gg0
>>980
自分だけがそういう書き方してるならまだいいけど、人にしつこく説教してくるのはなんなんだろうな
982名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:01:45.14 ID:grde5zVp0
対応は学校にまる投げだと、まともな教育できないどころか
その子が苦しむことになる気がするが
983名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:02:57.95 ID:aZlot3L70
「害」じゃないって言いたいんでしょ
984名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:06:14.47 ID:x/F8toLe0
いじめが起きることが多いので心配
985名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:06:52.18 ID:aZlot3L70
うちの子が中学の時、車いすの子がいた。
「トイレの時のお手伝いをしてあげられるPTAの方募集します」
っていうお知らせがよく来たけど
親が面倒みてあげた方が、その子にもいいと思うんだけどどうなんだろう。
986名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:08:04.58 ID:n7exVT700
>>980
じゃあ旧字体を使っていた戦前の日本はいかがわしいということやね。
987名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:08:26.50 ID:CmXUiU2A0
特別児童扶養手当も就学奨励費もらわないんだよね、もちろん
988名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:08:58.55 ID:/ELdOctw0
>>944
えっ、そういうのってあるんじゃないの?
989名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:10:54.26 ID:EW6j988TO
普通の子らが迷惑被るだろ。

なんで障害さんの親って無理やり普通の学校通わせようとするの?
自分の子供に合わせた学校いけよ、こういう親が一番自分の子供否定してる気がする。
990名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:12:55.84 ID:7Tkoa9gg0
>>985
排泄介助を他人にやられるのはとても恥ずかしい事っていう普通の感情を、
障害児は持ってないって親が思ってるのか、やりきれないな
特に中学の時期なんか身内ですら嫌だろうに
991名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:14:26.17 ID:/pun/TR80
学校のトイレすら改修する金がないのにバリアフリー化する
財源なんてどこにあるんだよ
992名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:15:54.37 ID:kJfHWkE50
いじめに遭ったら可哀相じゃん
993名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:22:17.34 ID:vK8HAZLp0
1人くらいならクラスで助け合えばどうにかなるんだろうけど複数人は無理かもしれない
994名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:24:42.45 ID:hSW6As4C0
それがならんのよ、面倒見のいい奴というポジションの奴に押し付けられる。
995名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:27:13.29 ID:rAQbOvap0
>>990
疲れたから誰か変わってくれって泣き言言ってるだけでしょ
自分が優先って思ってないとそんな張り紙ださねぇ
996名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:30:09.70 ID:aZlot3L70
>>994
自分もそう思う。

ちゃんと養護学校で勉強した方がいいと思う。
親の方だけだよ・・・普通学級に拘っているのは。
自分と同じような生涯を持っている友達を見て
自分も頑張ろうと思うんじゃないのかな?
997名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:31:53.39 ID:grde5zVp0
身体に障害がある子はまだ何とでもなると思う。施設次第。
ただ知的障害の場合はどうにもならんと思う。きびしいけどね。
998名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:33:25.04 ID:aZlot3L70
>>995
PTA家庭数全員に学校から配られたんだよ。
疲れているならやっぱり施設で勉強させるべきだわな。
999名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:34:54.82 ID:7Tkoa9gg0
>>995
だったらヘルパーでも雇えばいいのに金の要らないPTAに頼ろうとしてるところも嫌だし
我が子のことなのに「お手伝いをしてあげられる」って他人事めいてるのも暗澹とするし
子供の気持ちより自分優先ってのが何より嫌だね
他人に下の世話されるのなんて呆けたジジババでも嫌がるのに
1000名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 13:41:02.91 ID:B5XEWMIGi
障害のレベルによるけど同級生を介助要員にするのは反対
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。