【社会】 脱原発依存へ国民論議スタート エネルギー選択の聴取会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 政府は14日、新たなエネルギー・環境政策に関する第1回の意見聴取会をさいたま市で開いた。
東京電力福島第1原発事故を踏まえ「脱原発依存」に向けた将来像を選ぶ国民の議論がスタートした。

 聴取会での意見を参考に、政府は2030年の原発比率を盛り込んだ新戦略を8月にまとめるが、
国民の議論が約1カ月間と短く、選択肢が限られている点に批判も出ている。原発活用をめぐる対立も
根深く、政府の意見集約は難航しそうだ。

 14日の聴取会では、枝野幸男経済産業相が「今回の選択は将来世代と国際社会に大きな影響を
及ぼす。国民の声にしっかり耳を傾ける」とあいさつした。

ソース   西日本新聞 2012年7月14日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/312824
新たなエネルギー・環境政策に関する第1回の意見聴取会であいさつする枝野経産相=14日午後、さいたま市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20120714/201207140006_001.jpg
2名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:53:07.65 ID:HQUI0rVJ0
そんなことより大津市教委は死ねよ
3名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:54:38.36 ID:SNk/dedc0
脱原発でも最短でも20年かかるよ?
当然、電気代にダイレクトに跳ね返る。
兎に角、俺は電気は湯水のように使いたい
4名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:55:16.18 ID:VQ5hUC7g0
ただちにぃ〜大きな影響を及ぼすとは認識しておりません
5名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:55:20.17 ID:iiAJnhN80
責任もって代替エネの意見出してね
使い物にならない実用性の無い意見なら出さない方がマシだからね
6名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:55:41.79 ID:Lgmu9pL50
原発ムラに支配された自民党政権よりは前に進んでるよ
7名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:55:42.70 ID:QsBfCCQy0
使用出来る電力量が半分になっても
原発を使うよりマシ
8名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:56:08.23 ID:6OolAeDv0
国民不在w

特定利権に群がるクズの会合になんの意味もないわ
9ご協力ください。:2012/07/14(土) 18:56:33.23 ID:mxUKTnntP


前回の署名とは別の新しい署名です。
アメリカの下院121号決議( 慰安婦問題捏造決議 )廃止請願署名

署名方法   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1339514850/457


支援動画   http://www.nicovideo.jp/watch/sm18189641
テキサス親父 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18194320
チャンネル桜 http://www.nicovideo.jp/watch/1341218507

残り6600 3割切りました  時間がありません、アメリカ時間の7/22まで。

10名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:59:20.52 ID:V2OQWLQm0
脱原発と反原発を分けろ
11名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 18:59:53.44 ID:J5geuFkC0
どうせ出席者も仕込だろ。
12名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:00:05.63 ID:OFiNeB720
原発の代替エネルギーなんて無い 論破
13名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:01:39.18 ID:SNk/dedc0
>>5
天然ガスしかねえよ。
天然ガスは国際的に安値なほうだけど、日本は産出地との関係で高めのものを買わされているけどな
燃料は安くても、建設費は電気代に跳ね返る。


原子力は核武装潜在力に関わってくるぞ。保守層には甘いささやき
14名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:01:42.90 ID:gjJp+UuT0
野田もマスコミも無視 やるだけ無駄
15名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:02:50.99 ID:F7r11Nqa0
今止めないということは茶番劇だな。10年後は原発推進になっていそうで頼もしい。
16名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:03:03.41 ID:imPJs3iF0
そもそも、自民党でもこの問題はまとめるのが難しいのに、
民主党だと無理だろうww
まあ、どうせ誰も相手にしていないし、次の選挙で消えてなくなるのだから
どうでもいいのだけど
17名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:03:31.38 ID:5k5czZQt0
どじょう
18名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:04:15.85 ID:e7aEuKdV0
原発ゼロでもダイジョビが証明されたわけだが
19名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:05:44.16 ID:waXA/tgb0
これから考えるのかよ。

おったまげた。
20名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:07:06.32 ID:EUXbLBEk0
民主党なんぞに任せられる議題じゃなかろうに
特に枝豚は福島事故の責任者、お前にエネルギー問題を議論する資格はない
21名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:09:08.21 ID:Oo22Zb3t0
カネについてからっきしの文化人、学者先生集めて五里霧中に入る千里の道指し示すんだろ
パターン飽きたー
22名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:10:58.45 ID:aceFvKb20
「Co2 25%削減」を撤回しない不思議
23名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:13:40.40 ID:nWgOZsdGO
国民の声を無視する
バカ野田政権に
何を言っても無駄
やっぱり原発です
って結果が出ている
ただのパフォーマンスだよ
24名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:14:09.79 ID:iiAJnhN80
>13
そういうのもあるとは思うけど、天然ガスに5割も
依存する訳にもいかないっしょ

代替エネ論は、実用性、負担金、依存度、環境性、将来性
諸々、薄っぺらな議論をするつもりなら、やらない方がマシかも
25名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:16:38.45 ID:0L1eSFcv0
『短期にできる脱原発ロードマップ』(1/2)

@1〜3年:『緊急設置電源、長期計画停止発電所の運転再開等による対応』
 既存の火力発電所の敷地に、緊急設置電源を設置。
 ・ディーゼル発電設備(軽油)・ガスエンジン発電設備(LNG)・ガスタービン発電設備(LNG、都市ガス)
 東京電力では、これらの緊急設置電源により、
 ・姉崎火力発電所 約0.6万kW ・袖ヶ浦火力発電所 約11万kW ・千葉火力発電所 約100万kW
 ・大井火力発電所 約21万kW ・川崎火力発電所 約13万kW ・横須賀火力発電所 約33万kW
 ・常陸那珂火力発電所 約25万kW ・鹿島火力発電所 約80万kW
 計 約283.6万kWの供給力を確保。
 http://www.tepco.co.jp/cc/pressroom/images/hukkyuu.pdf
 このような緊急設置電源の設置、長期計画停止発電所の運転再開等により、
 http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_02-j.html
 http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_01-j.html
 東京電力管内では、原発なしでの供給力を確保(供給力の面では、既に脱原発を達成)。←(★★重要★★)
 http://setsuden.go.jp/info/#denryoku02
26名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:16:41.86 ID:L6WtaoNd0
基地外活動家の暴言と
言いたい放題の活動家にブチ切れた地元住民
最後の20分に注目

http://www.youtube.com/watch?v=Yi-oxMbW508&feature=BFa&list=PL8195BE37A41AF92A
27名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:17:34.46 ID:sxFBafw/0
核融合研究にもっと金を出す時が来たようだな
28名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:19:58.86 ID:ospJq6jfP
火打石と薪にしようぜ。君たち吉外は。
29名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:20:10.31 ID:0L1eSFcv0
『短期にできる脱原発ロードマップ』(2/2)

A3〜10年:『中大型のGTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)、IGCC(石炭ガス化複合発電)の設置』
 GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)
 http://www.mhi.co.jp/products/category/gas_turbine_combined_cycle.html(三菱重工業梶j
 IGCC(石炭ガス化複合発電)
 http://www.mhi.co.jp/products/category/integrated_coal_gasfication_combined_cycle.html(三菱重工業梶j
 発電効率約60%の最新火力の設置を進め、緊急設置電源及び老朽火力を順次停止。
 燃費の向上により、発電コスト及びCO2排出量を低減。

B10〜20年:『再生可能エネルギーの拡大』
 地熱発電、風力発電、太陽光など、再生可能エネルギーを拡大し、火力発電を順次代替。
<特集>「脱原発」で地熱発電が急浮上(2)=競争力高い日本企業、富士電機に一日の長
 http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=477537
 三菱重工、世界の洋上風力発電に挑む
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK10022_Q1A310C1000000/
 NTT、太陽光発電事業に参入 単独企業では国内最大級
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/120613/bsj1206131011003-n1.htm
30名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:20:39.57 ID:mBuMcIdp0
見たけど、まさか今より増やせという奴が出るとは思わなかったw
31名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:25:28.98 ID:0L1eSFcv0
>>13
>原子力は核武装潜在力に関わってくるぞ。保守層には甘いささやき

原発(軽水炉)のプルトニウムでは核兵器は作れないので、
(原発を止めると潜在的核抑止力が失われる)
という心配はない。

核武装の方向に行くのなら、むしろ、核武装時にウラン禁輸をされても
困らないようなエネルギーミックス(脱原発または依存率低減)を、
あらかじめ行っておく必要がある。
32名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:28:24.40 ID:HIaa9MZ30
元々30%しか依存してなかったのにアホらしい
まず40年廃炉だけは例外認めずに適用しろ
33名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:31:59.12 ID:f/aqc/w/O
「脱原発」依存
34名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:32:59.31 ID:jUVByLgM0
カスみたいな発電量のメガソーラーとかは要りませんので

電気代に上乗せ?
ふざくんな!
35名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:34:28.36 ID:P2pzUgAL0
反原発の社民・共産は、どうして、一番現実的な火力へのシフトとか提案しないの?
エネルギー開発って云う概念が欠落して「反原発」を叫んでいる連中が、俗に言うサヨクには多いのは、なぜ?
36名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:36:34.92 ID:hlDkbVuX0
とにかく、最終処分場を決めろ!!!
話はそれからだ
37名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:41:54.62 ID:Mch2KcyQ0
>>6
脱原発土人村w
君らが電気を使うのは早すぎるよね
だってまだ土人だから
穴掘ってその中で生活すればいいのに
38名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:43:01.75 ID:0mswiU8F0
大規模の電気を(量)必要なときに(時期)一定以上の品質で(電気の品質)、絶えず安定的に得られる(安定供給の保障)方法で
しかもコスト被で負担が少ないこと、を満たせる発電方法でなければ代替とはいえないからね
39名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:47:01.65 ID:shgBjh2Y0
40名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:49:17.86 ID:bKPBB8hy0
都市ガスが普及してる所はコジェネレーションだろうね。
41名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:49:34.20 ID:l6vh9uA30
ああ、だから今日NHKでやんのか。
42名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:50:45.92 ID:dsgc95kr0
脱原発を続ければそのうち原発を持つ金も無くなる
43名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:53:02.19 ID:18EO1TFp0
>>31
そこから3年くらい濃縮作業進めれば作れると思うよ
>>35
なんで火力を使う必要があるんですか?
100パーセント再生エネルギーで行け
具体的な方法はグリンピースに聞いてくださいw
http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/energy/details/
44名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:53:54.49 ID:BYUfUugFO
>>3
家庭用小型軽水炉買えよ
好きなだけ電気使えるぞ
45名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:56:04.67 ID:pi3yWaxc0
>>44
日本では売ってないよ
46名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:57:24.46 ID:fl7mRnPA0
資本主義が続いてる中で日本が辞めても周りの国や
世界中どんどん増えていくだけだしやらにゃ損
47名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:57:28.50 ID:sHMcE8ql0


【ニコ生視聴中】

「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.1 #jikocho #nicohou
#genpatsu


http://live.nicovideo.jp/watch/lv99895953



48名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:58:27.80 ID:OFiNeB720
家庭用小型軽水炉500万円
燃料棒        10万円

1〜2年は燃料交換不要。
二次冷却水をお湯として使え給湯器不要
冬は暖房としても使用可能
49名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:59:04.06 ID:18EO1TFp0
あ逆なのかプルトニウム240を分離するのか
50名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 19:59:16.43 ID:t8z1562A0
脱クソ東電!
51名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:03:42.93 ID:X4/EqkhL0
結局、使用済み核燃料の処理問題が解決しない限り、原発をずっと使い続けるのは無理。
52名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:15:37.92 ID:96tgJDl30

一般国民って、
将来のエネルギー問題を判断できるほどの情報もってないだろ。

そのためには、
まず明治以来常に日本をミスリードし続けたマスゴミの発禁からだな。
53名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:19:45.27 ID:hlDkbVuX0
>>42
人口がせめて半分になれば
いや、寿命が半分の方が有利だな
折半して寿命と人口を25%ずつカットで脱原発も可能かも。
54名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:22:58.26 ID:r1+n8t1V0
帳簿上原発を動かさないと赤字になるから
原発を何が何でも動かさないとやっていけないような
電力会社なんか潰してしまえ。
ホントは安全もへったくれもないんだろうwwww
55名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:25:42.88 ID:UST2UzUH0
>>6
孫正義ムラの方ですか?。
56名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:26:00.44 ID:L6WtaoNd0
基地外活動家の暴言と
言いたい放題の活動家にブチ切れた地元住民
最後の20分に注目

http://www.youtube.com/watch?v=Yi-oxMbW508&feature=BFa&list=PL8195BE37A41AF92A
57名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:35:14.68 ID:L0tslzxz0
原発推進派は福島の代わりの土地と家と職の代替をちゃんと全部出したのか?
それで被害者全員納得してから代替案とか言ってくれ
58名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:53:42.86 ID:EOyioxBn0
脱原発依存が前提では、議論の結論を最初から決めているようなものじゃないか。
俺はむしろ、原発の割合を50%くらいに増やすべきだと思う。
59名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:54:33.89 ID:DzCXd6FI0
実質依存度15%程度でしかなかった原発なんていつ無くなってもいいよ。
60名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 20:59:10.65 ID:ydm2yEe30
大艦巨砲主義(原子炉発電)なんかより、

太陽光発電からスターリングエンジンを使った発電までの多種多様な発電方法の
組み合わせの方が良かろう。
61名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:03:51.19 ID:X4oq+WHP0
結局は夢ばかりで実用規模で代替できるのはLNGによる火力発電だけ
62名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:04:52.11 ID:DzCXd6FI0
数基稼動させてみたところで、依存度はせいぜい5%程度。
それこそ無くて困るようなものではないし、そんなんで電気料金が安くなるわけでもなんでもない。
みんな騙されちゃいけないよw
63名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:09:46.66 ID:X4/EqkhL0
>>58
だから、使用済み核燃料の処理はどうすんだよ。
64名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:16:12.23 ID:F7r11Nqa0
>>62
しかし、PPSの火力があまり増えないところがミソ。
普通の人は分かってるから(笑)
65名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:22:14.97 ID:YTLPFvGb0
原発比率巡り初の意見聴取会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120714/t10013594181000.html

将来の「原発依存」巡り 初めての意見聴取会
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220714033.html

政府、エネルギー基本政策で意見聴取会
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5081147.html

原発事故受け、エネルギーのあり方についての意見聴取会始まる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227481.html
66名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:28:26.57 ID:0L1eSFcv0
>>43
中性子3個分の質量差がある、ウラン235と238が、遠心分離の限界。
それでも、兵器級まで濃縮するには、核爆発で得られるエネルギー以上の電力が必要。

軽水炉の中では、プルトニウム239と240が混ざって生成し、
その質量差は、わずか中性子1個分。現実的に遠心分離ができない。

仮にエネルギーに糸目をつけず、何十年、何百年かけてやるにしても、
ウランと比べて臨界量が小さいので、臨界事故を防ぐため、
遠心分離器も小型にせざるを得ず、ますます効率が悪くなる。
67名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:44:47.80 ID:EOyioxBn0
>>63
放射能の危険がないことがわかれば、厳重な管理など必要ない。
使用済み核燃料など、どっかに埋めるか地下室にでも保管すればいい。
そもそも、放射能の危険について広められてきたデマさえ、嘘だと証明されれば
他の問題も全部解決するんだよ。
68名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:48:36.80 ID:DzCXd6FI0
再稼動の必要性は原発を負債にしたくないだけだ。
69名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:50:25.89 ID:bdWo/U/fO
>>67
普通にばら撒いて拡散させたら
大丈夫だよ
70名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 21:51:09.51 ID:+ulyiGtw0
畜電池と太陽光とか主張はオメデタ過ぎ
それじゃ競合国は畜電池と原発だって
太刀打ちできるかよw
71名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:01:55.96 ID:hlDkbVuX0
>>68
結局、原子炉だけ国有化することになるよ。
それでも電力会社に押しつけるんなら福島の
始末は首都圏の住民だけで負担して欲しい。
72旅人:2012/07/14(土) 22:02:33.72 ID:CS2AxxNM0
議論の余地もない
即刻原発を廃止すべきなんだよ
3.11にて日本に原発運営は無理であるという結果が出たわけで
それ以上の議論が必要なのだろうか?

サッカーで言うなら、試合終了のホイッスルが鳴っているのに
まだプレイ続行しようとしてるようなもん

まず廃止した上で経済をどうするか考えるべきなんだよ
73名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:04:26.63 ID:LiU/NCRRP
チェルノから学べ。
ロシアは原発ゼロだ!
74名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:10:05.21 ID:0L1eSFcv0
>>67
そこまで言うのであれば、↓これを、キミの家の庭に埋めたらどうだろう?

『使用済み核燃料は、なぜ、世界中でこんなにも嫌われ、どこにも行き場がないのだろう?』

それは、原発を推進する経産省のサイトに、ちゃんと書いてある。
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlw/qa/syo/syo03.html

全部読むのは大変だろうから、
「Q.ガラス固化体は近づいても大丈夫なものなのでしょうか。」
これだけでも読んでみて欲しい。

製造直後:表面(キャニスタ)約1500Sv/h  ←20秒浴びたら100%死亡
50年貯蔵後:表面(キャニスタ)約160Sv/h
その後:オーバーパックに入れて約0.37mSv/h

50年貯蔵後にオーバーパックに入れて、約0.37mSvになっても、
安全に遮蔽するには、80cmのコンクリートが必要だ。

これでは誰も(ウチの町で引き取ります)とは言わないよね。
75名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:10:17.44 ID:+VTfHsrc0
石油勿体ないから、石油を使った発電やめて
76名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:12:37.10 ID:18EO1TFp0
>>66
3年で黒鉛炉作ればいい
3年じゃ無理か
5年で
77名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:13:40.61 ID:gZxBL2EN0
蓄電池増やせばいいという基地外がいてワロスw
78名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:20:13.97 ID:P4/lecNd0
はいはいアリバイ作り
79名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:21:53.55 ID:0L1eSFcv0
>>76
全くだ。
黒鉛炉で、天然ウランを燃やして、高純度のプルトニウム239をつくる。
これが核武装の、一番の最短ルートだと思う。
80名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:22:21.10 ID:Nlh2kgB10
81名無しさん@12周年:2012/07/14(土) 22:22:40.96 ID:QjMAZZ050
だから言っているだろ,
自動ボーリング機械開発して5千メートルぐらいの穴をたくさん堀り,
その中にガラスで固化した放射性廃棄物を投入すればいいんだよ。
あれができない,これができないというのは文系の発想,
ああすればいい,こうすればいいという創造的アイデアがどんどん湧き上がってくるのが理系。

ジェット旅客機も開発当初は事故が多発して,
文系文化人の批判が相次いだが,粘り強く開発を続けて
今日のように安全な乗り物になった。
オスプレイも事故が多発して批判が強かったが,
粘り強く開発して安全になった。

文系は文明の足を引っ張るだけのお荷物。
粘り強い開発で
82名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:24:47.49 ID:ecWB6slc0



【ニコ生 9万0000人視聴中】

「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.1 #jikocho #nicohou

原発事故 A級戦犯が出演中


http://live.nicovideo.jp/watch/lv99895953



83名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:28:37.04 ID:ZomNIjqo0
>>81
> あれができない,これができないというのは文系の発想,
> ああすればいい,こうすればいいという創造的アイデアがどんどん湧き上がってくるのが理系。

逆だろwNHKの特番みてたら
電力会社側の学者とかはあれは無理。とかいってるけど
金子勝や香山リカは 理想たっぷりに語ってくれたぞwwww
金子勝は3割の節電が簡単にできるような口っぷりだし
香山リカは今までのように電力はつかえないかもしれないけど、ライフスタイルをかえろ!!だそうだ。
84名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:28:45.76 ID:hlDkbVuX0
>>72
あの地震ですら女川は停止できた。
多少の損傷はともかく停止できている。

これを全く評価しないのは減点指向の日本人らしいよなあ。
85名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:31:38.57 ID:F7r11Nqa0
PPSは事業のチャンスなのに相変わらずだな。火力は燃料代の高騰リスクが大きすぎるんだろう。
86名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:33:00.25 ID:18EO1TFp0
>>84

F1もF2も停止はしたでしょ
冷却できなけりゃ意味がない
87名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:43:28.82 ID:FfDxz2wI0
>>86
ありゃ、元々安全性に問題されていたからな
反原発の共産党だけじゃなく、原発よりの組織であるIAEAにすら指摘されてたし

でも、福島の教訓を生かすなら、長期的に脱原発するにしても、
新設反対で今の原発は使うってのは一番危険なんだがな
老朽化してたり古い安全技術の原発を使い続けるよりも、新しい原発を作った方が安全なんだし
代替電力も示さずに原発新設なしで今の原発を使うってのは危険な状態のままの先送りでしかない
88名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:49:37.42 ID:hpIm7uja0
共産党の国会質疑だったっけ?
仕込みであることを古川がゲロっちゃッたのw
89名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:50:18.05 ID:F1+S4pTt0
>>84
暴走車の運転手が「1人轢き殺したがもう1人はよけれた!」って言っても駄目だと思わないか?
90名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:51:33.76 ID:Tz9OZKZu0
>国民の議論


一般国民にどれだけの知識があるのか
まともに議論可能な最低レベルの知識を備えてるのって1万人に一人もいないだろ
無味なことやめろよ
91名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:52:46.65 ID:X4/EqkhL0
>>87
原発を新設するより、火力を新設した方が早くね?
92名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:53:54.22 ID:qHcXeA9+0
河野太郎ブログから

●エネルギー環境会議のパブコメ

ひっそりとエネ環境会議のエネルギーの選択肢へのパブコメが始まりました。
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf

パブコメで、きっちりと国民の意思を示せないと、このままエネ庁のシナリオ
そのものになります。ぜひ、よろしくお願いします。
93名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 22:58:42.09 ID:b3m2d3yj0
国民投票で決めたらいいだろ NHK見て思った
94名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:02:33.64 ID:P4BlmUF10
あえて脱原発でいいのではなかろうか。
太陽光風力などの夢物語はないとして長期化石燃料に頼った国策を行えば、
必然と日本もミリタリーバランスが必要となるわけで。空母保有も夢じゃない?
短期で脱原発なら兵糧攻めだが。
95名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:10:37.73 ID:DzCXd6FI0
国民の結論はすでに出てるはずだけど、
それをひっくり返すためにやるんだろw
96名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:13:45.48 ID:Ra4HMo6p0
>>93
国民投票をやるならその前にエネルギーに関する知識と
自分たちで決めたことに自分たちで責任と取るという自覚の教育が必要だと思う。
97名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:13:51.44 ID:83GgTZ/+0
石炭使え。
98名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:16:24.86 ID:18EO1TFp0
>>87
うん。そうだ。しかし、今の日本の世論で新設できるか?
へたすりゃ決めたやつは殺されかねない
廃炉もできるのか?かなり放射性廃棄物がでるが
処分地がきまってないからなぁ・・・
人口密度的に言えば北海道あたりがよさそうなんだけど

>>91
火力8割再生エネルギー2割か?
そんなに火力だけに頼って大丈夫か?


>>94
なんでそんなお荷物が付いてくるんだ?
>>97
大気汚染がひどいけどいいのか?通常の原発並みには放射線もだすぞ
99名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:17:03.42 ID:qJOBg+WQ0
>>87
原発の新設はコスト見合わないから電力会社には無理。
事故起こしてない老朽原発の廃炉すらコスト莫大でやる気ゼロなのに。
100名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:19:58.46 ID:83GgTZ/+0
>>98
原発並の放射線?
数値とソースは?
101名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:20:51.82 ID:Ra4HMo6p0
>>86
とてもどうでもいいことだけど
F1, F2じゃなくて1F, 2F。ちなみに柏崎刈羽はKK。
102名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:24:24.53 ID:18EO1TFp0
>>100
石炭 放射線でくぐれ
いや、微々たるもんなんだけどね
103名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:24:41.07 ID:b3m2d3yj0
国内原発は要らないけど電気は欲しい
なら半島や大陸と送電線つないで電気買うのも選択肢やな
104名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:29:07.10 ID:83GgTZ/+0
>>102
年間0.30μSVでいいのかな?
PCやモニター、テレビ、電子レンジのほうが多くないか?
105名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:30:37.47 ID:FfDxz2wI0
>>98
世論がどうこう言おうが、危険だったら政治家がちゃんとやるべきことだよ
先送りにするのは最悪、

廃炉にできるかどうかなんて、新設とあまり関係ないような
今ある古い原発を動かし続けるか、古い原発止めてを新しい原発に作り変えるかの話だから

原発を止めても止めなくても危険度は変わらないなら話は別だが、
それなら、今の大飯原発しか動かしてない状況がおかしいわな

>>99
電力会社が無理なら、国がやるしかないよ
今の電力会社の赤字状況が続けば、原発の新設、廃炉だけじゃなく、火力の燃料調達や火力の新設、
代替エネルギーの開発、新設だってむりだよ
106名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:33:46.90 ID:X9F8IHVCP
>>103
有事は「話し合いでなんとかなる」ですね。
わかりますw
107名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:39:40.02 ID:F7r11Nqa0
まずは紫外線に気を付けたほうがいい。
108名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:39:56.70 ID:6/ISr+XpO
県が放置畑を買い取ってサトウキビでバイオマス発電でもすればいんでないかい?
企業化すれば、多少なんとかなるだろ?
109名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:46:49.48 ID:F7r11Nqa0
オイルショックがあった昭和50年頃から色々考えた結果が今の状態。
その頃の話では今は波力発電とかソーラー発電が半分くらいになってるようなこと言ってたな。古い映像見る限りでは。
研究もしてない素人が夢物語語ってもまともなことにはならんだろ。どっかの自治体が風力発電金食い虫で放置してしまったように。
110名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:51:14.07 ID:0L1eSFcv0
>>87
電力会社が老朽原発を使い続けるのは、
原価償却の終わった原発で発電することで、原発の見かけの発電コストを減らすためと、
廃炉のコストが顕在化するのを、先送りしているだけでしょ。
111名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:52:18.66 ID:kQCRFWqO0
原発なんかよりロシアからガスを買うほうが遥かに危険
112名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:55:44.18 ID:F7r11Nqa0
事故前は浜岡原発1,2号機廃炉にして新型建設とかいい流れだったのにね。
余計に古いの使い続ける状況になってきたようだ。
113名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:56:28.25 ID:FfDxz2wI0
>>110
電力会社以外は原発新設すべきって言ってるのに、老朽原発を使い続けるのなら電力会社が悪いね
でも、電力会社だけでなく、新設はダメだけど、今までの原発を使い続けるのは仕方ないという人が多いから
114名無しさん@13周年:2012/07/14(土) 23:57:09.83 ID:C2GbONX+0


【ニコ生 10万0000人視聴中】

「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.1  #jikocho #nicohou

原発事故 A級戦犯が出演中


http://live.nicovideo.jp/watch/lv99895953
115名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:02:50.09 ID:3Yc2g0yS0
聴取会2時間てやらせをする気満々だろ
会場の数からしてもまともに意見を聞く気ないよな
ほとんどの原発立地県でやらないとか誰の意見を聞く気なんだか
賛成意見も反対意見も原発事故に現実感のない連中ばかりになりそう

http://kokumingiron.jp/
116名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:04:57.26 ID:F0d7ERs00
つーか議論すればするほど反原発が不利になるんだから
外でワーワーやっていた方がまだ効果有るんじゃねーか?w
117 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/15(日) 00:08:23.38 ID:vxQ3oRgb0
ヘイヘイヘイ!
ソーラー利権が原発にビビってるww
ソーラー利権ほっといたら原発だけじゃなく次世代エネルギーの開発まで邪魔されるぞ
118名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:09:27.95 ID:9DZadhyb0
高速増殖炉って可動の見込みあるの?
高速増殖炉が可動しないと原発推進する意味無いと思うけど。
119名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:10:53.77 ID:/k6NyB/n0
>>81
それができればとっくにやっている。
ボーリングの穴の直径では間に合わないほどの、大量なんだよ。
120名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:11:34.67 ID:7LLuPTNd0
エネルギー問題が絡んで国土奪われそうになったりするほどエネルギー政策は重要なのに何で素人の意見聞いて、原発やめる選択も有りうるになるのかねえ。
だったら沖縄の意見も聞いて危険と言われてる米軍基地も全部無くしたらいいと思うけど。
121名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:11:47.07 ID:VOFhUEAV0
エアコンガンガン使えるだけのエネルギーが生み出せるの
なら、別に原子力でなくてもいいんだよ?
122名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:15:37.84 ID:NM9us5qZO
原発0でいいよ!

どっちにしろ40年間経過した原発は廃炉にしろや!!
123名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:16:47.59 ID:wzO7oFen0
3択にみせかけて、
実は原発50%は放棄した
って事。
124名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:19:32.39 ID:58zKbeZR0
子どもから言わせてもらえば
今まで原発の電気を使ってきた老害、大人は卑怯
俺たちだって原発で電気をバンバン使いわ
125名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:22:54.87 ID:5sGXPxF10
老害どもが使用済み核燃料の処理を先送りにした結果がこれだからな。
最終処分場の場所も、処理コストをどう負担するのかも、全て将来世代に丸投げ。
126亀井静香:2012/07/15(日) 00:25:46.92 ID:EZwcQFo+0
>>81
ちきゅう号が調査してるだろ。
127名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:35:22.42 ID:7LLuPTNd0
>>124
心配しなくても子供たちのために原発はしっかり残っていくから。
原発反対とか都合のいい大人はヤク中も多いし何考えてるか分からん。
128名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:49:55.79 ID:5tuj/XFq0
>>124
餓鬼は黙ってろ!口出すな!!

原発無くしても医療用放射線薬や工業で使うアイソトープ作る為には
原子炉を動かさないとならないから
東海村の出力5万キロワット原子炉は稼動しますよ

脱原発依存って?
新しい原発作らないんだから40年したら無くなるんだろ
問題提起が間違ってるよな

>>125
100も経たない内に核ゴミは宇宙へ持っていける時代が来るよ
129名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 00:53:24.77 ID:5sGXPxF10
>>128
既に、使用済み核燃料の置き場所に困っているんだが。
宇宙へ持っていける時代を待っている余裕はないよ?
130名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:04:36.00 ID:fskbdWHz0
効率から考えればすぐにでもなくすべきだよ。
効率の悪いものを何年も先まで存在させるとか・・・原始人化かよwwwww
131名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:37:08.61 ID:HNJt6FdK0
>>129

自然エネルギーも「実用化を待ってる余裕はない」って言われてるよなw
立場が変われば自然エネルギーの何が問題か良く判るだろ?
132名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:40:55.76 ID:B0LacObL0
>>130
もう、作っちゃった後だから、
そこを基準で考えれば、原発の効率は悪くないと思うよ。

今既にある物を、使わないで捨てることが、
一番の非効率。

多分、効率性・経済性を言い出すと、
放射能の危険を重視した考え方とは逆の結論になる。
133名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 01:51:30.90 ID:5sGXPxF10
>>131
うん、だから火力でいいじゃん。
134名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:08:39.87 ID:fskbdWHz0
>>132
それなら事故を起こすという前提も含めなければ公平でじゃないよw
135名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:15:50.73 ID:OuSKkl820
ほとんどが東電関係者で埋め尽くされた聴取会スタートw

>>132
また原発大爆発したら、電力会社がアポーンするだけでなく、
日本そのものが終了してしまうけどねw
136名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:20:33.48 ID:OuSKkl820
ホントかどうか知らんが、大飯原発フル稼働に合わせて、
電力が余るので、数基の火力発電所を停止させたって話なんだが…
もし、これがホントなら、関電は火の海になるな
137名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:27:12.14 ID:HNJt6FdK0
>>133

例えば石炭掘ってウラン系列やトリウム系列の放射性物質まき散らしたり、
ぼた山つくって環境破壊したりがいいってわけね。
138名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:27:30.42 ID:Y/9jVZYZ0
>>134
それなら、火力とかほかの発電の問題も起こる前提で話をするのか
火力だったら、石油ショックのような燃料が全く入ってこない状態が発生することとかも
139名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:30:56.33 ID:fskbdWHz0
原発は学問的にも経営的にも魅力があるものではなくなっなw
これから先、政治的な過保護を受け続けられる保証は無いからねwwwwww
140名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:34:04.14 ID:HNJt6FdK0
>>136

実際のところ止めた発電所も需要に対応して同じ週に再稼働してる。

それはそれとして原発が起動して数時間でフルパワーになったり、一度停止してから数時間で再稼働可能なら
必要なときに原発動かすって話もありえるけど、それは原理的に無理。
だから、余裕があるうちに先に原発を動かしといて、日々の需要変動は火力の方で対応するのが自然。
141名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:37:53.81 ID:fskbdWHz0
>>138

>原発の効率は悪くないと思うよ。

超危険なものであっても使えば効率は良いというから、反論したんだ。
ふつうありえない発想なんだよw
142名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:40:39.33 ID:OuSKkl820
>>140
火力も数時間でフルパワーにはならんけどね
1〜2週間かけて、ゆっくりと出力あげてく
そこらへんは原子炉と大差はない

ということで、完全に停止させる理由がわからん
というか、不自然だ。需要に即対応しようとするなら、
停止はありえん
143名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:41:10.67 ID:Tn8a03qI0
廃炉、廃炉いうけど、まだ廃炉の練習中の身だからな、日本は。
144名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:47:51.61 ID:OuSKkl820
今のところ、原子炉の発電コストは不明なんだよね
廃炉費用や補償、使用済み核燃料の最終処分費用とか、
まだまだコスト計算できないモノ多く、一部には1kW/h100円
いくんじゃないかってのもあるらしい

最終的な発電コストを計算できないモノを、経営の根幹においている
電力各社はありえない戦略をとっていると言わざる負えない
145名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:53:41.42 ID:OuSKkl820
ところで、電力各社は廃炉費用、補償など、未知数の発電コストについて、
有限責任という方法で乗り切ろうとしているそうだ
要するに、実際、100兆円かかったとしても、電力各社が負担するのは
そのうちの5兆円とかにするといったぐあい
現在、政府に積極的な要望しているそうだよw
146名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:55:45.10 ID:fskbdWHz0
今まで原発が成り立ってきたのは、国策という過保護で守られてきたからだけど、
事故をきっかけにして、あまりにも多くの矛盾と決定的な危険性がさらけ出された。
国策という過保護は、これからの政治ではどうなるかわかんないよ。
それでも推進するのは投げやりみたいなものだ。
147名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:56:19.69 ID:Y/9jVZYZ0
>>141
超危険でも効率的なものなんてたくさんあるけどね

例えば、飛行機なんて墜落事故を起こしたらほぼ即死なんだから、事故を起こす前提なら、
飛行機なんて乗らないけど、事故する確率がすごく低いからみんな乗るわけでしょ

この時の発想は、超危険でも使えば効率的だから使ってるんじゃないの?
リスクの発生確率を無視して絶対に起こると考える方がありえない発想だと思うよ
148名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 02:59:18.91 ID:fskbdWHz0
>>147
比較してどうとか、そんな話はしたくないから。
「飛行機が飛ばせるなら原発も動かせる」というつまらない話はやめよう。
149名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:03:22.22 ID:jkp8bElS0
火電停止は電力余剰だった 関電京都支店広報が明かす
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/13/post_8889.php
 
150名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:04:00.94 ID:Y/9jVZYZ0
>>148
超危険なものであっても使えば効率は良いというのは別におかしいことじゃないと言ってるだけだよ
151名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:04:28.11 ID:gweL5I4m0
核廃棄物処理できない時点で詰んでいるのだがw
継続は先送りにしている愚行!
152名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:04:51.46 ID:OuSKkl820
>>147
一端起こしたら、国の存続レベルの原発爆発と、
飛行機事故を同レベルで論じる乱暴さは、脇に置いといて、
まあ、飛行機に代替する安全な空飛ぶ未確認乗り物があれば、
飛行機は用無しだ罠wそれと同様に原発に代替する火力があるから、
普通に火力をショイスする。ただそんだけのこと
153名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:07:29.41 ID:hmFwQhksP
>>148
国策で『保護』される、されない?
原子力事業者が、勝手に作ってるんじゃない。
推進されて来たのだよ。
154名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:09:49.92 ID:/k6NyB/n0
>>147
発電と比較するのならば、
航空燃料で飛ぶ飛行機と、原子力で飛ぶ飛行機、
ガソリンで走る自動車と、原子力で走る自動車、
これらの優劣のアナロジーで考えることが適切。
155名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:11:13.68 ID:Y/9jVZYZ0
>>152
確かに、事故ったらほぼ即死の飛行機事故と、事故っても近くにいなければ即死する心配もなく
逃げるなどの対策が立てられる原発事故は同レベルじゃないね
もし、100%墜落する飛行機と100%事故を起こす原発があって、どっちを必ず使わないといけないなら、
俺は間違いなく原発を選ぶよ

飛行機は移動目的なんだから、移動できれば船でも車でも徒歩や泳ぐでも代替は可能だよ
あと、原発は火力にトラブルがあったときの代替エネルギーなんだけど、その代替はなんなの?
156名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:11:24.08 ID:K1wsbwW00
政府は今までと何も変えない気なのは初めからわかりきってるな〜、議論するだけ無駄だ
選択っていったってゼロとか選んでも絶対しないし、やらないメニューを選択するのは不可能だわ
政府と専門家が責任逃れのために架空の選択肢見せて国民が選んだようにアリバイ作りするための茶番だわな
157名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:12:01.87 ID:hrulUb4M0
原発ネトウヨは公聴会で脱&反原発はこの板と同じように
反日左翼の仕業とアジ演説をやれ
158名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:15:05.45 ID:VEA1apNf0
そりゃ政府は意見かえねえだろ
電力の大量不足が出た時点で集中治療室の患者と透析患者は確実に
命の危険に晒される
特に透析病院と透析患者は全国に数十万人いるが自家発なんてついてる
病院は殆ど無い
なぜなら普通のビルに透析病院は殆どあるから
もし停電になって死人でたらたたかれまくるからね
原発再起動なんて目じゃないくらい実害出るんだから
159名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:15:59.17 ID:HNJt6FdK0
>>142

火力は暖気運転状態で変動需要に備えられるでしょ?
原発にはそういうモードが存在しない。
160名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:18:47.95 ID:HNJt6FdK0
>>149を見て「再稼働不要じゃないか!」と言う奴がワラワラ出てきそうだなw
出力調整できない原発を動かすんだから、当然変動需要分は火力で調整するってことになるわな。
161名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:18:54.71 ID:atRE5b6d0
何を言っているのだ。実際に廃炉ができた国は
世界中で一国も無い。チェルノもスリーマイル
もまだ生きているぞー。日本が最初になるだろう。
ただし数百年後だ。
162名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:19:06.29 ID:YCniinMA0
たぶんこの世論の流れが未来の教科書に載ったら、オイルショックのような扱いになると思う
無知なバカが扇動される典型例
放射線の知識がない反原発の根拠は感情論でしかない
163名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:19:47.39 ID:OuSKkl820
>>155
>100%墜落する飛行機と100%事故を起こす原発
答えは両方使わん、てか、こんなありえない思考ゲームで煙に巻けると
思うレベルじゃ考えるだけ無駄だよw
あと飛行機は、長距離短時間移動が目的なんで、車、船、徒歩は代替にはならん
それと火力の代替は火力。火力発電は種類豊富だから、そこんとこヨロシクw
164名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:21:17.61 ID:HNJt6FdK0
>>151

産廃の重金属や鉱毒で同じ事言ってくれないかなあw
こっちは管理者不在で放置の危機が現実問題になりつつあるんだけど、
これまともにやると全産業ストップするから誰も言わないだろ?w
しかも放射性物質と違って安定だから半永久的に残るんだぜ?
165名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:26:51.80 ID:Uo398ehi0
大宮からも枝野はエダNO!デモ

日時:2012年7月22日(日)14時集合、14時半出発
場所:大宮駅東口
主 催:原発さよならデモ@埼玉の有志一同
その他:@プラカードや垂れ幕などを各自ご自由にお持ち下さい。
     参考:脱原発ポスター展:http://nonukeart.org
        脱原発スモールアクション:http://small-action.com/?page

前回の エダNo!デモ
http://www.youtube.com/watch?v=aFeNvHQuiNs
http://www.ustream.tv/recorded/23843744
166名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:28:25.70 ID:hmFwQhksP
>>160
毎日の記事だと、点検が可能になったためとあった。
悪意があると仮定しても、疑われやすい直後に止めるわけない。
陰謀論好きには、話しは通じないだろうがね。
供給能力に余裕がなく、点検ができる段階になり、
ピーク時期前に点検したいということです。
167名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:29:16.12 ID:gweL5I4m0
>>164
ここは発電システムのスレなんだがw
168名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:30:14.02 ID:OuSKkl820
>>160
急激な需要変動なんて、火力でも無理ですw
そんなウルトラ火力があるのなら、世界を席巻してますな
169名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:33:17.13 ID:Y/9jVZYZ0
>>163
そもそも話の流れを理解せずに割り込んでいるみたいだけど、
原発事故は事故が起こる前提で考えれば効率的というのはありえない発想と言ってたのを
それなら、飛行機も事故を起こす前提だったら誰も乗らないねという反論を言ったの

だから、原発事故も飛行機事故も100%起こるというありえない話をしたわけ

>あと飛行機は、長距離短時間移動が目的なんで、車、船、徒歩は代替にはならん
長距離短時間移動ってのは、つまり、効率的ってことだから
話の流れ的には反論になってないよ

>それと火力の代替は火力。火力発電は種類豊富だから、そこんとこヨロシクw
これも火力の一番懸念されている輸入ができなくなるトラブルへの懸念も前提にするという話になってるから
種類が豊富でも、輸入ができなくなる要因が何かによって、どの燃料も輸入できなくなる可能性はあるわけだから
170名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:39:52.70 ID:gweL5I4m0
一生懸命に発電と違うジャンルと比較してる人いるけど
それってなんの意味あるの?バカなの?w
171名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:41:46.39 ID:OuSKkl820
>>169
いや、だからさ。オレが言いたいのは、
飛行機には代替がないが、原発には火力という代替があるよってこと
そんで新自由主義者の主張だと、輸入できないということは起こりえない
ということなんで、そこんとこヨロシクw
まあオレとしては違うと思うけどね。というか、あらゆる物資が輸入不可能になれば、
原子炉も止まるけどね
172名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:42:43.12 ID:d/iUbBaX0
野田総理さんは菅総理が脱原発依存会見した当時の党員であり大臣でもあったんだから
原発回帰するなら民主党を離党しなきゃいけないだろ
173名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:42:59.77 ID:fskbdWHz0
非効率NO1に認定されてしてまったんだ。
もうあきらめろ。
174名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:45:52.32 ID:/k6NyB/n0
>>171
全くその通りで、海外からの輸入が途絶して、
火力発電所が止まり、トラックや乗用車が止まる状況では、原発もまた動かせない。

そういう極端な物資途絶状況で、原発はリスクヘッジにはなり得ない。
175名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:46:37.28 ID:YJvJxO/vO
今後原発の代わりになるシステムができれば原発依存度0%だし、できなければ現状維持だろ。わざわざ議論する意味が分からん。
176名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:49:17.63 ID:h8jmgpwY0
>>175
>今後原発の代わりになるシステムができれば原発依存度0%だし、できなければ現状維持だろ。わざわざ議論する意味が分からん。

 

電力会社は既存設備使いつづければ一番カネが儲かるから、

 「脱原発します。その後はこういう風にします」

と方向付けないとずーっとこのまま、たぶん100年経過した原発でも使おうとするよw
177名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:53:02.36 ID:Y/9jVZYZ0
>>171
だから、発生確率抜きでリスクが発生する前提で考えること自体ありえないって言いたいわけ
火力にしても、原発にしても、飛行機にしても、対策をしてトラブルが発生する確率を減らしてるのに
なぜ、原発だけ事故が発生する前提になるんだって話だよ
178名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:53:58.43 ID:NlJVK6Qc0
俺、原発絶対反対だけど、運動してる連中がいかがわしすぎ。
この前なんか、神の声を聞けとか、訳のわからんプラカードを
ぶら下げて電車にのっとった婆さん。
なんかの新興宗教みたく目も完全にうつろ。
真面目なエネルギー議論してくれよ。
くだらん民放の放送時間短縮とかパチンコ規制よろしく。
179名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:54:50.95 ID:/k6NyB/n0
>>175
地震多発期にかかったわが国において、コアキャッチャーもない原発は、

(動かすべきか、動かないでおくべきか)ではなく(動かせない)。

そういう安全設備に手を抜いた原発は、止めておくほかはない。
議論の出発点・前提はそこからで、その後、節電やら緊急設置電源やらの各論になる。
180名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:56:05.05 ID:h8jmgpwY0
>>178
>俺、原発絶対反対だけど、運動してる連中がいかがわしすぎ。


原発推進!とわめいてる奴のほうがはるかに「いかがわしい」連中ばっかりだよ。

政治色丸見えの連中ばっかり
181名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:58:39.61 ID:/k6NyB/n0
>>162
感情論、というその言い方自体が、論理性を欠いた「レッテル貼り」、
いったいこのスレの、何を見ているのか?

賛成派の主張は、あまりにも酷すぎる。
182名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 03:59:07.72 ID:OuSKkl820
>>177
え〜と。原発大爆発は日本国の存続を左右するから、かな

>>176
まあね。廃炉しろじゃ電力会社もたまらんからね
比較的新しいか、トラブル続きで稼働率の低い原発は
減価償却が済んでいない。だから廃炉するには、
減価分+廃炉費用が必要になり、電力会社の存続を
左右しかねなくなる。廃炉しろ、では進むはずもない
183名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:01:18.62 ID:b5SvhlKj0
電力供給計画が流動的な状態なのに2%成長を掲げているとかもうね

衆院予算委員会でこの矛盾を自民の議員が問い詰められたら、
枝野はキレやがるんだぜw
184名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:01:25.72 ID:+C0ARV6l0
韓国の原発はどうしたらいいの?
海の向うのすぐ対岸にあるんだけど。
185名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:03:30.43 ID:YTJLTBCh0
原発を30年使って廃炉にするのと
火力を使って施設取り壊しするのって、総合的にどっちが安いのですか?

火力って使用期間?って何年ですか
186名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:03:47.20 ID:/k6NyB/n0
>>184
それはもう飽きた。カンベンしてくれ。
187名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:04:06.33 ID:OVQGWPsm0
脱原発というイデオロギーに依存してる連中
188名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:04:08.37 ID:llRAko320
>>177
火力や飛行機は、民間の保険会社が保険を受けているが、原発の保険はない。
保険料は、「事故発生の確率と事故が起こった場合の被害の大きさ」で決まる。
原発は、後者がわからないので保険が作れない。
この点が他の「便利だけど危険もあるもの」との比較を無意味にしている。
189名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:04:34.90 ID:FMCDD6eqO
今の原発より、安くていい発電ができれば、原発はなくなるよ

それは、メルトダウンしない原発だろうな

すでに実験炉が動いてるからな

風力や太陽光は、どうやっても原発代替にはならんよ

火力を減らす役には立つ

190ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:04:59.05 ID:lOk7PUan0
>>185

   ∧∧  原発
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
191名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:06:19.07 ID:gweL5I4m0
>>182
減価に廃炉経費とか入ってないのですね?w
192名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:06:24.02 ID:/e8ycSyH0
>>184
もちろん韓国の原発も中国の原発も反対する。
事故が起きたら偏西風に流されて、日本は被ばくするからね。
193名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:06:33.97 ID:h8jmgpwY0
>>189

おめーよー、今日なんか記録的真夏日のところばかりなのに

日本で動いてる原発一基で平気なんだぞ?w


 原発なんてもともと、火力の足りない分くらいしか必要ないんだよw
194名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:10:14.20 ID:i8F0v5ml0
脱原発依存て曖昧な言葉だのう
最新型原発建設して古いの廃炉にしたらいいだけ
195名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:10:18.49 ID:+C0ARV6l0
日本人の言うことなんか中国韓国人は知らん顔だよなあ。
日本だけ原発廃止しても無意味だね。

奴らは震度ゼロで非常電源消失させるからね。
196名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:11:29.52 ID:Y9iOsk6h0
>>191
国に引き渡して永久放置するだけだから0円で間違いない
197名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:11:33.36 ID:FMCDD6eqO
>>193

すごい節電して、何兆円も天然ガスのお代わりしてんだけどな

天気は温暖化で異常気象が恒常化してるしな

198名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:11:38.25 ID:atRE5b6d0
尖閣の膨大な油田とガス田、新潟県沖には中東産油国の
中レベルもある海底油田が見つかっている。これなどは
日本が使う石柚の250年分以上が眠っているのだ。
また、日本列島の大陸棚には世界一の量のメタンハイド
レードが眠っている。これらの開発の邪魔をしてきたの
が悪名高い原発村の屑学者どもと電力会社だ。殲滅せよ

199名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:12:07.21 ID:/k6NyB/n0
>>190
軽水炉のプルトニウムで、核兵器が作れると信じてない?
200名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:12:19.99 ID:h8jmgpwY0
>>194
地震ですでに大被害出てる上、ウランなんか今後品薄で困るのに、何が新型原発だよw

原発なんてもう必要ないんだ。あんたみたいのがいるから「脱原発」が盛り上がるんだな
201ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:12:52.09 ID:lOk7PUan0

       とにかく 福島への多額の賠償と廃炉費用捻出の為に
        原発動かさない選択肢は無いから

   ∧∧  他の予算削ってそれに税金投入して
  ( =゚-゚)   くそ高い電気料金払って 産業が逃げ出すの覚悟すれば
  .(∩∩)     脱原発も可能
202名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:14:13.79 ID:FMCDD6eqO
>>198

温暖化の影響で、異常気象が常態化してんだよ

脱原発より脱火力だろ

203名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:15:19.88 ID:i8F0v5ml0
>>200
最新型に作り変えてりゃ被害も無かったろうに
204名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:15:24.04 ID:HD0NusBk0
こんなのガス抜きのセレモニーじゃん。
結論はこんなのいくらやろうと決まってるんだし。
会場にやってくるのは極左ばっかだし。
205名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:16:34.45 ID:Y/9jVZYZ0
>>188
今まで国内じゃ事故が起きてなかったし、海外を含めてもサンプル数が少ないんだから、
事故発生確率とか事故が起こった場合の被害がどれくらいになるなんて分からんでしょ
206ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:16:42.50 ID:lOk7PUan0

       安心な最新型に替えてくれ
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
207名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:16:55.53 ID:FMCDD6eqO
>>200

高速炉ができれば、ウランは3000年はもつからな

208名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:17:04.91 ID:h8jmgpwY0
>>201
>とにかく 福島への多額の賠償と廃炉費用捻出の為に
>原発動かさない選択肢は無いから



軽水炉原発なんて電力会社が勝手にはじめたもので、
国策でもなんでもない。

 勝手にはじめて、勝手に事故って、税金3兆円もつぎ込んでもらって、

 廃炉費用が出ない、賠償が出ない、なんて許されないんだよ。


もし出ないのなら、解体して全部資産を売却すればよい。それだけのことだ



>>203
>最新型に作り変えてりゃ被害も無かったろうに


原発はゼッタイ安全だ を 最新型はゼッタイ安全だ と言い換えても意味がないよ
209名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:17:46.13 ID:/k6NyB/n0
>>205
内閣府 原子力安全委員会資料(平成23年11月10日)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/kettei/seimei/111110.pdf

『核燃料サイクルコスト、事故リスクコストの試算について(見解)』 (PDFファイル5ページ)

***********************************************

表3 損害の発生頻度に基づく事故リスクコストの試算について モデルプラントでの事故リスクコスト

発生頻度(/炉年) 2.0×10-3(国内での商業炉シビアアクシデント頻度,10年に1回の頻度に相当[1])

[1] 発電用原子炉が50基稼働していた際の事故発生頻度

***********************************************

原子力安全委員会資料にも、『50基稼働で、10年に1度のシビアアクシデント頻度』とはっきり書いてある。
仮に、追加安全対策でこれを半分にしたとしても、20年に1度のシビアアクシデント発生頻度となる。
こんなもの、社会的にも、経済的にも、とても許容することは不可能。
210名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:17:52.20 ID:+C0ARV6l0
東京に集中して住むのをまずやめろ。特に貧乏人。
東京に住むなら電力は太陽光、マイクロ水力等でじりょく調達しろ。
211名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:17:56.46 ID:OVQGWPsm0
ID:h8jmgpwY0 は山本太郎
212名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:18:02.12 ID:psI4Rbqw0
原発がトイレ?立地自治体の為のトイレじゃ無いな。
トイレなら使うところに建てな。
213名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:18:54.42 ID:421YZUXgO
>>1脱原発依存?
意味わからない…原発に依存しなくても、大丈夫な日本なんだけど…元々が
脱原発をして下さいよ
使用済み燃料の保管問題や、リスクの高さ、燃料費の高さを考えれば、元々がいらない存在
214名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:18:55.45 ID:DM3Xgh3m0
脱原発どころか

 脱東電(既成の電力会社)で

売電すらアイツらの懐は痛まない
逐電して電気の自給自足できる環境へ
または電力会社の自由化・選択へ
215名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:18:58.52 ID:gweL5I4m0
>>201
原発続けるとバカ高い核廃棄物処理費もねずみ算的に増え続けるんだけどね
216名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:19:41.07 ID:b5SvhlKj0
>>204
バックエンド費用、国家からの資金投入、事故の被害補償などの
原発のトータルコストを経産省が提示できてないんだから、議論の前提すら怪しいんだよな
217???:2012/07/15(日) 04:19:55.53 ID:RL/LvdwS0
脱原発依存?いや、時代は容原発だと思う。容原発こそエネルギー問題解決のカギだ。(w
218名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:20:26.66 ID:+C0ARV6l0
>>192
韓国や中国にいってデモしてこいよw
219名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:20:33.56 ID:HD0NusBk0
選挙目当てで急に止めますなんてやったとこで大惨敗は間違いないわな。
220名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:21:06.54 ID:/k6NyB/n0
>>206
軽水炉のプルトニウムで核兵器が作れると信じていて、
無理を承知で、必死になって電力会社の軽水炉を擁護してない?
221名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:21:22.07 ID:h8jmgpwY0
>>207
>高速炉ができれば、ウランは3000年はもつからな



高速増殖炉なんて何年やってんだよ。
あと10年で実用レベル、あと20年で実用レベル、といい続けで早何年だ?w

アメリカなんか1970年代に「これは見込みがない」として撤退してるし
ヨーロッパも事実上撤退状態だよ


しかも仮に出来たとしても、日本の高速増殖炉だと 半減期2万5千年とかいうキチガイ放射性物質が
廃棄物としてワンサと出てきて、

それの捨て場所や保管場所も決まってない。2万5千年も安全に保管するとか、机上の話でしかないよ


つまり、原発は燃料の面でもだめ、 地震がおきてもだめ、 ついでに、攻撃されてもダメだな

日本は国土が狭いから、ロシアみたいに「チェルノブイリの汚染地域を居住不可、立ち入り禁止にしました」と
やったら国土の半分くらいが居住不可地域になる。


 原発推進だとか原発維持とか言ってる奴はまったくのカルト。なんの合理的理由もない。
222名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:21:34.10 ID:rD2kZG650
1年遅い。
223名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:21:40.57 ID:OVQGWPsm0
脱原発叫んでる奴に
「メタンハイドレート」って言ってみ
無視したり批判したりするやつはシナ人、朝鮮人だから
踏み絵になるよ
224名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:21:58.72 ID:421YZUXgO
>>215廃棄物処理なんて出来ないよ
永久に、管理保管が必要
見張り続けないと駄目
225名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:22:23.33 ID:NA3ruBzl0
>>177
なぜ、原発だけ事故が発生する前提になるんだって話だよ

発生する可能性の問題では無く、既に重大事故を起こしているから。
過去形。そして現在進行形で。
しかも物理的にも経済的にも被害範囲が広すぎて解決の糸口すら見えない。
同列に語るならフクイチの問題を完全解決してからにしろ。
226名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:23:46.26 ID:fskbdWHz0
原発があるからといって日本だけがエネルギー開発をしてこなかった。
まったくの間抜けもいいところだwww

今の日本は原発があるからエネルギーが足らない。
笑いものだ。
227名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:25:30.14 ID:I3oGkbIy0
今の今まで議論がされてこなかったのだから、
「なぜ議論されてこなかったのか考える会」でも開いたほうがいいんじゃないの
228名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:25:53.94 ID:NA3ruBzl0
>>202
温暖化の影響がCO2とか原発利権の創り出した完全にデマで電波だから。
まともな科学者で今時そんなん本機で言ってる奴はいない。
229名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:26:04.21 ID:/k6NyB/n0
>>207
もんじゅの燃料倍増時間は、40〜90年。
ウラン輸入を、ほんの少し節約できるという程度のもの。
(準国産エネルギー)などというのは、あまりにも酷い誇大宣伝。
230名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:26:30.80 ID:i8F0v5ml0
>>216
原発の場合は、エネルギー安全保障の観点から政策的に選択肢を潰さない
ようにする事が第一であって、そういう視点からは他の方式より割高であっても
検討するべき発電方法だよ

太陽光発電に割高な費用かけるのはなんの意味も無いけど。
どうしても太陽光に拘るなら20年くらい技術が進んでからで十分
231名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:26:38.05 ID:421YZUXgO
>>220軽水炉じゃ、核兵器は作れない
232名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:27:44.55 ID:llRAko320
>>205
それがわからない以上、電気料金の比較もできないし、原発依存すべきかどうかも判断できない。
とりあえず保守的に考えて、やめとこうというのはとても有力な選択肢になる。
233名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:28:40.85 ID:h8jmgpwY0
>>230
>原発の場合は、エネルギー安全保障の観点から政策的に選択肢を潰さない
>ようにする事が第一であって、


ウランなんか今でも需要の半分くらいは在庫切り崩しとロシアの解体核なのに、
今度、中国やインドが原発建て始めたら大変。

「ウラン危機」が何年か前から指摘されてるのに、何が「エネルギー安全保障」だよw


エネルギー安全保障を考えるならば、原発を即刻廃止して、メタンハイドレートだの
なんだの自国でまかなえるエネルギー源および、自然エネルギーを模索するしかない
234名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:30:32.87 ID:i8F0v5ml0
>>233
メタンハイドレードに研究開発資金ぶっ込むのはありだと思うわ
それこそ原発並に政策としてあり

太陽光にはそれが無い
235名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:30:34.82 ID:ShpZNn2Y0
昨日のNHK総合の番組はどうだったんだろう。
236名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:31:14.35 ID:gweL5I4m0
>>230
国産のメタンハイドレートとか地熱とかシェールガスをまぜてやってくれw
237名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:31:45.91 ID:Y/9jVZYZ0
>>225
現状進行形で起こっている電力不足や電気料金値上げ、貿易赤字を放置して、火力を使えばいいってのもおかしいけどね
こっちの経済的影響や生活への被害範囲もかなりでかいと思うし、解決する糸口すら見えないよ
238名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:31:46.36 ID:fskbdWHz0
原発にエネルギー安全保障の役割?
時代遅れだ。

239名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:32:07.81 ID:YCniinMA0
>>181
感情論ではなく整合性を欠くだな
たとえば
昨年は1 mでした
今年は10 kgです
一年間でかなり速くなりました、だから危険です
このくらいがれき受け入れ拒否してる輩の主張は荒唐無稽だと思うよ
240名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:00.25 ID:h8jmgpwY0
>>234
太陽光にもあるよ。

太陽光は家庭用の電源として非常に有用だ。
電力に占める家庭の消費は十分大きい量だ。
241名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:02.25 ID:b5SvhlKj0
>>230
「割高な費用」というだけしか分かってない物のコスト負担に、
コンセンサスが取れるかというと取れん罠
242名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:07.10 ID:i8F0v5ml0
>>236
新潟でシェールガス開発楽しみだな
なんか急に出てきたニュースな気がするけど
なんで今まで報道されなかったんだろうかね?w
243名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:38.64 ID:+C0ARV6l0
日本の人口は減少し続けるんだから、20年もすればエネルギー需要もかなり減る。
脱原発したけりゃ段階的にすりゃいいだけ。いきなり全廃は無理。
244名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:45.13 ID:I3oGkbIy0
>>233
自国に合ったエネルギーの多様化は言うまでもなく必要な事であって、
どの程度どの様に何時までにって話をしていかにゃならんのじゃないかい

今だって次世代エネルギーが研究開発されてない訳じゃなかろうに
245名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:47.27 ID:NA3ruBzl0
再生可能・代替・自然エネルギーをなんで夢物語みたいに思うんだろう?
ここ60年の技術の進歩なんてそもそも夢物語を現実化してきた歴史。
国が腹を決めて既存の電力利権を切り潰し、
代替エネルギーへパラダイムシフトを選択すれば、
10〜20年もあれば安くてコンパクトで効率が良く、
大量生産できる太陽光、風力、蓄電池その他等々諸々が生まれる。
またその技術が日本の基幹産業になり得る。

その20年間を化石燃料による各種火力の効率化で支えれば良いだけ。
ウランすらいずれ調達できなくなる原発は既に用済み。
246名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:33:58.30 ID:421YZUXgO
>>233やっぱり太陽光発電は有効な発電方法ですね
エネルギー会社が困るけどね

エネルギー会社や、原発利権に関わってる人たちが必死に太陽光発電を否定したり、韓国利権に結びつけたがるのですね
日本が本気になれば、優秀な風力発電機も出来るでしょう
電力会社や国の経営にとっても、リスクが高すぎる原発は、いらないですね
247名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:34:31.75 ID:X/+wMQ9rO
現状は原発を再稼働しつつ、火力と併用だろうな。
宇宙太陽光発電や核融合が使えるようになれば原発廃炉の方向に行けばいい。
日本は原発利権に囚われているとドコモのガラケー状態になると思うがね。
248名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:34:58.08 ID:OVQGWPsm0
>>233
代替エネルギー見つかってない状態で即刻廃止して
日本の経済もつんですかね
化石燃料の輸入量、依存量高まったら中東に足元見られるだけだと思うんですがね
249名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:35:09.83 ID:fskbdWHz0
エネルギー安全保障はエネルギー開発だよ。
地震国が古くて危ない原発を維持することが安全保障とか・・・まさに原始的発想。
250ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:35:18.20 ID:lOk7PUan0
>>240

( ^▽^)<家庭用なんて どーでもいいんだよ

      それこそ太陽光でも地熱でも十分
251名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:35:25.66 ID:gweL5I4m0
>>230
たしか原発って最有力なテロの標的じゃなかったっけ?
252名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:36:01.44 ID:h8jmgpwY0
>>243
>いきなり全廃は無理。

そうやってずーっと継続してきたのがフクイチのザマにつながった。

いきなり全廃でぜんぜん問題なし。
昨日なんて全国的に記録的真夏日のところ多かったが、原発ゼロの地域ばっかりだぞ?


いきなり全廃しないで!じゃなくて、

 40年前の原発でも使いつづければ電力会社が儲かるんだよ!

 新規投資なんてしたくないんだよ

だろ?

独占企業だからどうしようもないな。まずは電力自由化をしなきゃな
253名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:36:13.17 ID:NA3ruBzl0
>>237
バカだねぇ
>電力不足
不足などしていない。電力会社のデマ。

>電気料金値上げ
これも単なる強迫。

>貿易赤字
天然ガス調達をまともな価格にすれば良いだけ。
254名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:36:24.37 ID:+C0ARV6l0
>>246
いくら日本の技術者が優秀でも、おてんとさんや風向きまではどうにもならんなあw
255名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:36:24.97 ID:298IDB4t0
地熱発電の法整備とメタンハイドレートの燃料化が急務ではないか
256名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:36:54.65 ID:Qcly+q+p0
>>44
こういう、非現実的な話をする反原発派ばかりだから、日本の脱原発は進んでいかないんだって。
お前ら自身が、脱原発の一番の敵なんだよ。
257名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:37:13.49 ID:i8F0v5ml0
>>245
>10〜20年もあれば安くてコンパクトで効率が良く
20年後、安くてコンパクトで効率が良くなってからでいいよ
今その場しのぎの金かけたってADSLみたいにいらん子にしかならん
258名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:38:09.06 ID:/k6NyB/n0
>>248
火力発電の主力は、石炭とLNGで、中東に一極集中していない。

・・・この事実について、ニュー速+で、いままで50〜60回はレスしたな。
259名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:38:19.77 ID:OVQGWPsm0
>>246
太陽光推進のもとで怪しい動きしてるのはソフバンの孫だろ
てか太陽光のエネルギー変換効率の悪さ知ってて言ってんの?
あと風力発電って恒常的に適正範囲内の風力で風が吹かないと意味ないから
台風とか通るとぶっ壊れるから
新しい風力発電機も開発されてるけど費用対効果の低さは言わずもがな
260ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:38:31.19 ID:lOk7PUan0
>>247

( ^▽^)<まあそうだね
261名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:38:59.01 ID:tTVSu9640
脱原発と発送電分離は民主党にしか出来ません
最近の自民の国会答弁を見ても原発推進する気満々です

脱原発を望む人は次の選挙も民主党に入れましょう
262名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:40:37.73 ID:OVQGWPsm0
>>258
あぁ、じゃあ中東に原油価格を釣りあげられても日本の経済に負担は無い、影響は無いと言い切るんだな
日本の流通死亡だな
263名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:40:52.10 ID:+C0ARV6l0
>>259
孫は韓国の原発はどんどんやりましょう、とか言ってるからな。
とんでもない政商だよ。
264名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:41:42.63 ID:fskbdWHz0
>>248
エネルギー開発産業こそがこれからの日本を支えるんだよ。
原発はあってもジリ貧グローバル経済になに期待してんだ?
原発電ばりばりの原発事故前の経済に希望があったかしら?
265名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:41:47.91 ID:i8F0v5ml0
>>261
民主党も現実路線で原発稼働させてるじゃんw
とっとと古いの廃炉にして新しいの建てれば安心なのにさ
266名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:42:29.32 ID:NA3ruBzl0
>>254
ばかだねぇ。日本には蓄電池の性能向上技術があるだろう。
家庭用なんか、家電メーカーサイズの小型高効率な太陽光+蓄電池で
100%自家発電で賄えるようになる。糞電力会社の圧力が無くなって
自由に開発販売できるようになれば10年でそうなる。
267名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:42:38.67 ID:Y/9jVZYZ0
>>253
デマとか脅迫とか無責任に言える人はいいね
エネルギー自給率の低い日本で電力の安定供給の大変さが分かってないんだな
原発止めて火力を増やして需要が高まった状態で、安く燃料を買えると思ってるみたいだし
268名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:42:42.14 ID:gweL5I4m0
>>261
だれも信用してないしw発送電分離やってから言えよ
269名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:43:07.01 ID:FMCDD6eqO
>>258

ペルシャ湾から日本の天然ガスの3割が運ばれてくるけどな

イランがホルズム海峡封鎖してたら、脱原発どころか、原発新設話になってるよ

270名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:43:10.39 ID:OVQGWPsm0
>>263
反原発の奴は海外の原発にはだんまりだからな
日本の人権屋と一緒
朝鮮半島の原発ぶっ壊れたら放射性物質風に乗って日本上陸しますけどって感じだな
271名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:43:45.20 ID:IzIa1mNB0
普通はこういうのやってから原発の再開の有無を決めるもんだと思うのだがなぁ…
とりあえず団塊の無能どもはいますぐ死んどくべきだろう
上に居るキチガイが減れば少しは風通しも良くなるだろうて
272名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:45:04.00 ID:NA3ruBzl0
>>257
ばかだねぇ。今は火力の組み合わせで凌ぐって言ってるだろうが。
それで代替エネルギーの効率化を急ピッチで開発する。
国が後押しする。技術研究に金かける。既存の電力会社を細切れにして、
電力販売を自由化する。これで10〜20年後にクリーン国家になる。
273ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:45:16.77 ID:lOk7PUan0
>>266

( ^▽^)<家庭用はそうだ

       つーか家庭用なんぞどーでもいいw
274名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:45:51.39 ID:OVQGWPsm0
>>264
原発無くなれば経済がよくなるって発想はどこから来るの?
無くて経済回るなら原発なくしたって別に文句言わないよ
回るの?
具体的な根拠は?
エネルギー開発産業に投資するのは大前提だよ
それだけで日本経済成長するの?有効需要生まれるんですか?
275名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:45:52.32 ID:fskbdWHz0
原発利権の連中に騙されて、原発ばかりやっていても日本は駄目なんだよ。
土建をやってても駄目。
これからはエネルギー開発や本格的な省エネ技術開発でやっていくべきだ。

そのためにはまず原発依存をきっぱり捨てなきゃいけない。
276名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:45:59.21 ID:hfi/6ZN70
>>246
太陽電池はどう技術革新があったとしても、冬の電力ピーク時に必要な発電できない

>>258
石炭はとても主力と呼べる状態でないな。LNGの調達価格は高騰中
277名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:46:16.03 ID:FMCDD6eqO
>>266

それが100万でできれば普及するだろうな

10キロワットの蓄電と発電

100万

278名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:46:40.49 ID:Y/9jVZYZ0
>>271
原発再開をしないってのはすぐに脱原発するってことだろ
ドイツとか脱原発するとか言ってる国だって、すぐに脱原発するわけじゃないよ
279名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:46:54.11 ID:llRAko320
>>262
原油価格がつり上がったときの問題は、原発では解決しない。
自動車が全て電気で動くとか、それこそ何年後の話だよw
280名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:47:39.59 ID:NA3ruBzl0
>>259
現時点の技術で語っている時点でヴァカ。
技術開発の将来性を無視してる。それと太陽光は
家庭など小規模な発電向きであって、大規模にやるべきものじゃない。
281名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:48:27.63 ID:fskbdWHz0
>>274
>エネルギー開発産業に投資するのは大前提だよ
wwwww
原発があるからしてこなかったのwwww
これからも原発利権があるかぎりは、さきに進むことはないだろ。
282名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:48:44.99 ID:i8F0v5ml0
>>272
むっちゃ馬鹿な法案もう通っちゃったな
電気代値上げして死にコストになる
283名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:49:40.40 ID:IOZ487bg0
あのさ、

大津のこのヒトは、お前のエネルギー製作に関して、なんて言ってるんだよ?

枝野よ。

中核派に名義貸し 京都の小学校教諭を書類送検へ

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120607/crm12060714220017-n1.htm

で、今時の、映像美術関係とかあっち方面の、、、アレよアレ。
まだちょっと色々語弊がありそうだから敢えて言わんけど。
拡張アナールポンプ????とだけ言っとくわw
リアルガチのSM趣味の人には恐らくまるで関係ない話だから正直スマンけど。

まぁいいわw
284名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:49:44.89 ID:/k6NyB/n0
>>274
既に東京電力管内は、緊急設置電源の増設等により、
(原発なしで、必要な供給力を確保できる)
脱原発状態になっている。

脱原発というのは、特段難しいことではない。
285名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:49:51.36 ID:gweL5I4m0
>>270
日本は地震国じゃなかったのか?
国際的な原発推進機関wのIAEAでさえ日本は不向きなところだって言ってなかったっけ?
286ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:51:14.19 ID:lOk7PUan0

( ^▽^)<日本が人口2千万程度の農業国なら
        同じような欧州の国のように自然エネルギー路線でいいが

        一億の人口食わせなきゃならん
        工業は必要だ
287名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:52:03.74 ID:hydykDZX0
電気代上がるから云々いってる貧乏人の推進派ってなんなんだ?
安けりゃ何でもいいという層なんだろうけど、高校生ですら
スマホ通信代払える時代だぞw
288名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:52:48.24 ID:OVQGWPsm0
>>279
は?ガソリンって原油からできるんじゃないんですか?

>原油価格がつり上がったときの問題は、原発では解決しない。
ウランも一緒につりあがるんだ。知らなかった

>>280
現時点の技術で出来ないにもかかわらず現時点即刻原発廃止せよって言う人いるよね
で、太陽光の効率向上っていうのはどっかの研究機関や大学が既に発表してるんですか?
それが製品化されて、誰もが買おうと思えるほど安価になるのはいつ?

>>281
へーそうなんだ
289名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:52:59.61 ID:NA3ruBzl0
>>274
>日本経済成長するの?有効需要生まれるんですか?

生まれるよ。経済も少なくとも今よりは回復する。
というか所詮日本は電気の技術開発面をリードする事でしか生き残れない。
これは裾野まで広く多くの産業に波及効果がある。
290名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:53:16.35 ID:hfi/6ZN70
>>274
原発を即時廃止した時にかかるコストの負担を許容するかどうかなんだよな。
電力会社の破綻費用、電気代金の高騰、それらに伴う失業者の増加
これらの事をほんとに自分の身になって考えてるかどうかだな。

まぁ、少なくとも労働組合が反原発を先導するのはおかしい話
291ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 04:53:24.59 ID:lOk7PUan0
>>287

( ^▽^)<家庭用の話なんて どーでもいいんだよ
292名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:53:35.01 ID:FMCDD6eqO
>>284

でも、東電の値上げには反対なんだろ?

脱原発コストはちゃんと支払えよ

293名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:54:45.44 ID:i8F0v5ml0
>>289
太陽光発電パネル、採算取れなくてメーカー死にまくり
ヨーロッパも効率悪くて撤退検討
お先真っ暗
294名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:55:15.69 ID:rYkHp17I0
原発を特別扱いする理由がいまいち分からない
295名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:55:37.35 ID:Y/9jVZYZ0
>>287
電気代の値上がりで被害を一番受けるのは常時電気を使うような企業でしょ
そういうところは、ちょっとした値上げでもかなりのコストアップになる
296 【関電 60.5 %】 :2012/07/15(日) 04:56:17.47 ID:OJGK0nX00
今まで原発に依存してきて事故起これば反対だーとか自分勝手すぎる
デモやってる奴等は身勝手だと思わないのか
297名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:56:29.28 ID:FMCDD6eqO
>>290

脱原発が、なんも考えずにスローガン叫ぶだけだからな

労働貴族様の奴隷は、そんなもんだよ

298名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:56:41.97 ID:hfi/6ZN70
>>287
スマホの携帯代払えずに、ブラックになる人多いってやってたよ
299名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:57:00.76 ID:421YZUXgO
電力足りないとか、日本にエネルギーがないとか嘘だし
代替え発電は既に行われている
国民の健康被害や、電力会社や国の経営に対するリスクの高さを考えれば
原発はいらないのだ
子孫に大量の、使用済み燃料保管を押し付けるわけには、いかない
原発は、事故らなくても、放射性物質が漏れるし、作業員は被曝する
事故らなくても、国民に健康被害をもたらす
300名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:57:29.18 ID:OVQGWPsm0
>>285
そうだね、地震大国だね
なんで福島はバカみたいなとこに作ったんだろうね
他の原発は全部耐えたのにね

>>289
具体的にと言ったんですが
301名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:57:43.52 ID:fskbdWHz0
日本がつぶれるとしたら、原発とグローバル経済だ。
二つとも失敗してるのに何一つ反省がないのが共通点だ。
なぜこんなことになるか?
一度つかんだ利権を捨てようとしない連中ばかりだから。
こんな連中は日本の将来なんて本気で考えたりしない。
302名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:57:44.14 ID:hydykDZX0
>>290
東電は国有化が決まってるけどな
廃炉・破綻費用は国が面倒を見ることになる

コストコストいうが、舵を大きく切る時には
それ相応の費用が掛かるのは常識だよ
企業のリストラでも莫大なコストが掛かってるだろ
303名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:58:16.70 ID:i8F0v5ml0
>>299
子孫の事を考えたらむしろ、選択肢を潰すような真似はしたらいかんがな
原発やめたいなら子孫が決めるわ
304名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 04:59:49.59 ID:Y/9jVZYZ0
>>302
リストラ費用のような一時的なコストと恒久的なコストを一緒にされてもな
305名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:00:22.94 ID:hfi/6ZN70
>>297
デモは官邸前でやらずに、原発のある自治体でやればいいのにな。
再稼動止めるには、知事に働きかけたほうが効果的。
306名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:00:31.41 ID:hydykDZX0
>>292
残念、脱原発つきなら値上げには反対しないよ
東電のコスト削減は別問題だから、値上げとは分けて考えてる
307名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:00:44.24 ID:NA3ruBzl0
>>293
何度も言うが太陽光は大規模発電には向かない。

お先真っ暗?ちがうな。技術開発できる人材も学校も企業もあるが、
金銭的にも法整備の面でも国が殆どバックアップしていない。
だから理論研究レベルで止まってしまい先に進めない。実用化できない。
何故なら大電力メーカーの縛りと原発利権があるから。
日本の電機メーカーに優遇措置と奨励金出して自由競争させたら
あっというまに夢の技術があの手この手で実用化されるよ。
308名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:01:01.97 ID:FMCDD6eqO
>>299

核廃棄物は日本に14000トン既にあるからな

10万年保管するより、新型の原子炉で消滅処理する方がコストははるかに安くなる

仮に新型原子炉の開発に50年で20兆円くらいかかっても誤差にもならないくらいの安さ

309名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:01:21.16 ID:BQYYT9X60
>>207
3000年維持できる施設ってどんなんだ?
まだ40年そこそこで壊れる設備しか作れないんだぜ 人間は
310名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:01:47.80 ID:421YZUXgO
>>303原発って選択技は無いよ
トータルコストが高すぎる
電力会社の経営にもリスクが高すぎるよ、原発は
事故って、責任も取れない現実を見なよ
原発利権の方々は必死ですね
アホですね
フクイチで作業してきてから言えアホ
311名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:02:04.91 ID:fskbdWHz0
>>288
原発経済産業省の中で他のエネはつぶされて来たんだよ。
312ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:02:47.25 ID:lOk7PUan0
>>309

( ^▽^)<ピラミッドは残ってるだろ?

       アホか
313名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:03:44.64 ID:BQYYT9X60
>>312
クスクス
あれって今完全に機能しとるの?
314名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:03:54.42 ID:+C0ARV6l0
脱原発、太陽光発電推進とかいってる馬鹿って、自分で太陽光発電+蓄電システム導入して
普及推進に協力してるんだろうね。数百万はするだろうけど。

あんまり馬鹿な主張は貧乏人はしちゃいけないね。
315名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:04:00.71 ID:ShpZNn2Y0
原発が無くても電気は足りている、現に停電になってないじゃないか。
と言う人は多いけど、停電にならないイコール足りていると考えるのはちょっと違う。
一般家庭も値上げと節約に努めてるけど、工場なんかは強制的にかなりの割合の
電力を削減されてしまって困り果ててるよ。本当に廃業して海外に工場移転しかかって
居る所もたくさん有る。これで表面上停電していないから良いんだとはとても言えない。
316名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:04:15.72 ID:3/U2VvDx0
大飯でも爆発して自分の住むところがなくなっても
賛成って言えるメンタリティの持ち主なら
好きに言えばいいんじゃね
首都圏でも神奈川なんかの実験炉になんかありゃ
福島程ではないにしろ
家を追われるんと違うか
317ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:04:57.87 ID:lOk7PUan0
>>313

( ^▽^)<ちゃんと形状保ってるだろ
318名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:05:13.53 ID:OVQGWPsm0
>>311
はぁ、そうですか
で、原子力より発電効率が高い
もしくは研究いかんによってはそれが見込める発電ってなんなんですかね?
319名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:06:03.45 ID:gweL5I4m0
>>291
家庭用電力消費って何割か知ってる?w
320名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:06:05.73 ID:VEERirjUP
クサヨが集まって脱原発ありきの議論かよ
誰だよ民主党は原発推進してるとかほざくアホは
321名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:06:08.67 ID:421YZUXgO
>>308原発なんて、廃炉技術も地球上に存在しないのに
二度と作るなアホ
322名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:06:35.54 ID:b5SvhlKj0
なんにしろ明朗会計が一番、誰がいくら払ったかすら分からないもんの
可否を決めるなんて不可能だから
323ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:07:09.86 ID:lOk7PUan0
>>319

( ^▽^)<3割
324名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:07:12.24 ID:BQYYT9X60
>>317
あ〜 そういう見方をすれば福一もまだ形はあるね。
で その程度の安全性でウランをどうにかできるくらいの楽観で物事を考えていらっしゃるわけですな
325名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:07:19.85 ID:K1eyiPij0
落選しろ
326名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:07:38.08 ID:fskbdWHz0
原発が火力より効率が良いと思ってる人がまだいるとは・・・・
327名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:07:51.12 ID:ShpZNn2Y0
だれか昨夜のNHKの特番見た人居ない?どうせ当たり障りのない両論併記のような
NHKらしい番組だったんだろうなとは思うけど。
328名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:08:52.55 ID:oCYQA3ek0
消費税とセットで北海道と九州の原発再稼動促進に整備新幹線着工許可出したからな・・・
そんな金があるならメタハイ開発にでも投資するべき時期なんだが・・・
329名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:09:05.42 ID:OVQGWPsm0
>>315
化石燃料の輸入額何兆円だか増えたんだよな。忘れたけど
まぁ工場の海外移転ってのは電気料金以外にも理由はあるだろうけどな
何にせよコストカットになって、質が赤字にならない程度に保てるなら
海外移転するだろうな。
もちろん、日本人の仕事が海外の人間に奪われることになるんだが
企業の人間も背に腹はかえられない。
ただ、日本人の仕事が無くなる。それだけ
330名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:09:19.91 ID:hydykDZX0
>>291
売上げの9割は一般家庭向け電力だよ
事業用に原発が必要も変
今後人口が減少し、産業も縮小していくのに
原発推進なんておかしいよ
331名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:09:34.04 ID:NA3ruBzl0
>>288
だから、現時点の仮技術やプロトタイプのコストで試算する方がアホだと言っている。
具体例なんぞ必要ない。基礎技術が色々ある。それで十分。
開発なんてコストかけて自由競争できればあっという間に進むもの。
変な規制や圧力が無く国家と市場が自由であればね。
日本は戦後そうやって国を作ってきた。何故同じ事が近未来に出来ないと考える?

夢物語とか思っている奴はゆとり過ぎ。
332ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:09:54.65 ID:lOk7PUan0
>>324

( ^▽^)<は?

       ガラス固化した廃棄物の話じゃねーのか?
333名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:10:12.08 ID:gweL5I4m0
ピラミッドって発電施設なん?
334名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:10:33.78 ID:/k6NyB/n0
>>323
で、軽水炉のプルトニウムで核兵器が作れると信じていて、
『軍オタとして、何が何でも、軽水炉を擁護しなければ』
という義務感でレスしていない?
335名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:10:39.54 ID:VEERirjUP
>>321
原発の廃炉技術が地球上に存在しないのに
左翼は原発廃止運動をしてるのかwww
336名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:11:11.56 ID:i8F0v5ml0
>>307
はよヨーロッパでぼろ儲けしてきてくれ
337名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:11:42.15 ID:llRAko320
>>332
それは盗掘されても問題ないものなのか?
338名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:11:48.60 ID:fskbdWHz0
経団連だって原発電気なんてそんなに必要ないって知ってる。
彼らが守ろうとしているのは電気ではなく原発産業だよ。
339名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:11:52.72 ID:Y/9jVZYZ0
>>330
売り上げじゃなくて、利益じゃないか?
340名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:11:52.80 ID:oCYQA3ek0
炭層メタンも技術発展で可能になってきているか予選さえ付ければ夕張辺りが又復活することもありえるんだが・・・
予算は天下りが多い原発村が吸い取って行く・・・
341名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:12:10.88 ID:NA3ruBzl0
>>327
見たよ。

NHKスペシャル 激論日本のエネルギー
https://www.nhk.or.jp/special/boshu/120714/index02.html

リアルタイムで視聴者メッセージが出ていて思ったのは、
原発再稼働支持派には、再生可能エネルギーについて夢物語と考える、
悲観的/否定的な考えが多いのね。特に10〜20代の若い人ほど多いのに驚いた。

高度経済成長でドラスティックな社会変貌を経験したジジババ共は、
むしろ発電のパラダイムシフトなんてやろうと思えば出来るとおもってるのな。
342名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:12:46.59 ID:/k6NyB/n0
>>335
部材の放射化が軽いうちに廃炉にする方が、より廃炉にし易い。
早めに廃炉にすることは、理にかなっている。
343名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:12:46.94 ID:+C0ARV6l0
原発で死ぬかもしれんが、原発即全停止化石燃料代増大電気代値上げ不況長期化で死ぬのも同じだな。
344名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:12:47.78 ID:OVQGWPsm0
>>331
へぇーそうなの
とりあえず見込みさえあれば即刻原発廃止してもなんとかなるんだねぇ
345ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:12:47.92 ID:lOk7PUan0
>>330

( ^▽^)<売上はどーでもいいし

       そもそも事業用の値下げはどこの国でもやってるし
        それで自国産業の維持してる

       産業が要らないと言うなら そうだ
346名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:13:39.91 ID:gweL5I4m0
てか六ヶ所村いまだに成功してないじゃんw
347名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:13:54.64 ID:hfi/6ZN70
>>329
LNGの調達価格は7割増しだな。

>>331
いやいや、ちょっとでも姿が見えてる状態がないとダメだろw
すくなくとも、もう再生可能エネルギーの買取価格は20年間固定にされちゃったから
そこら辺は数十年、あまり進歩がないな
348名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:13:57.75 ID:i8F0v5ml0
>>330
事業用って安定した電気居るじゃん?
電気止まってラインストップして仕掛品廃棄とか出たら困る
349名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:14:26.07 ID:WNIxE+CaO
多少電気代は上がってもいいから徐々に原発依存を減らしていこう
350名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:14:33.64 ID:FMCDD6eqO
ヨーロッパは太陽光も風力もなくなるぞ

財政難で補助金がなくなったからな

放棄された風車が倒壊、自動車潰すとか、ニュースになるよ

351名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:14:35.19 ID:VEERirjUP
>>342
いや廃炉技術が地球上に存在しないので無理だそうですwww
352ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:15:19.21 ID:lOk7PUan0
>>337

( ^▽^)<呪われる
353名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:16:24.87 ID:/k6NyB/n0
>>345
例えばトヨタが、大規模な自家発電設備(当然のことながら火力)を整備し、
電力会社からの買電を減らしているのは、経済原理に反する愚行なのかい?

彼らは、原発の電力を含む電力会社の電気を買電する方が、
不合理で高コストと考えているのではないかい?
354名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:17:31.75 ID:nVYMGS1c0
形の上では、菅直人がブチあげた「脱原発依存」を現内閣も踏襲しているのね。
実際は原発をどんどん再稼働させようとしてるけど。
355名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:17:50.13 ID:ShpZNn2Y0
>>330
人口が減るから電気も少なくても足りますと言うのはどうかな。今後人口学者が言う通りに
減っていくとしても、一年あたりの減少はたった50万人程度。全人口1億2500万人に
比べれば、人口が減るから電気の需要も減りますと楽観できるような効果はとても無いよ。
356ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:18:04.94 ID:lOk7PUan0
>>353

( ^▽^)<ものすごい負担だから あまりやりたくないって言ってた

       
357名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:18:22.34 ID:NA3ruBzl0
>>344
なるよ。火力の効率向上と調達コスト改善で短期10年はしのげる。
その間官民一体でクリーンエネルギーの開発生産へ全力シフト仕掛ければね。

現状は原発村等々の既得権益にしがみつく奴らがずぶずぶで無理だがな。
358名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:18:46.42 ID:i8F0v5ml0
>>354
脱原発依存て要は原発続けるよって話だからなw
359名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:18:56.99 ID:ShpZNn2Y0
>>341
ほうー、これはちょっと予想外だな。情報ありがと。
360名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:19:21.96 ID:IOZ487bg0
>>350
じゃ、だめじゃん。
361名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:19:24.14 ID:OVQGWPsm0
>>357
じゃあ無理じゃん
362名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:19:47.47 ID:fskbdWHz0
原発依存度の高い関西経済がジリ貧に向かっていたように、
原発が経済を押し上げるなんてことは無い。
これからも無い。
363名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:19:49.46 ID:FMCDD6eqO
>>353

トヨタ節電で土日操業、水木休みだからな

364名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:21:42.06 ID:OVQGWPsm0
>>362
原発あってジリ貧程度でよかった
なかったらガタ落ちだっただろう

という発想にはならないんだ?
365名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:21:46.89 ID:gweL5I4m0
先読んでる企業は原発捨ててるよw
ムラは廃炉産業に転身したほうがいいよ
いつまでもしがみ付いてたら出遅れるかもw
366名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:21:47.34 ID:IOZ487bg0
>>341
ソーラーや風力に24時間年中無休の電力安定供給ができるのかね?
と。
367名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:21:53.59 ID:llRAko320
>>354
この国民議論の結論は決まっていて、今後20年は新しい原発を作らず、既存の原発は40年で廃炉するというもの。
40年たつまでは、既存の原発を動かすことが大前提で、再稼働とは何も矛盾しない。
368名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:22:20.80 ID:NA3ruBzl0
LNGについては出来るだけアメリカの安いシェールガスなどに調達シフトすべき。
同様に日本や周辺国でも掘ってみれば良い。
369名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:22:51.24 ID:wynacKNy0
>>362
タイとかインドネシア行くとわかるけど、安定した電圧はやっぱり神だよ。
原発が経済を押し上げたのは厳然たる事実。
これからはわからない。
370名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:22:55.69 ID:Y/9jVZYZ0
>>353
今、電力会社からの買電を減らしているのは、原発が稼動せずに電力不足の懸念があるからでしょ
あと、今は火力増加による値上げもあるわけだし、むしろ、原発なしなのが不条理で高コストって感じでしょ
371名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:24:34.55 ID:fskbdWHz0
電気は必要なだけあればいいんだよ。
原発で電力が余っていても、それは何の意味も無い。>>369
372名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:24:38.55 ID:421YZUXgO
原発利権村の連中は隅々まで汚い
原発を爆発させて、日本を汚染させたのに、平気な顔で再稼働をゴリ押し
恥じろ!鬼畜ども!
373名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:25:28.56 ID:VEERirjUP
>>368
アメリカの属国になれと言ってるわけね
よくわかるよ
374名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:25:54.04 ID:i8F0v5ml0
>>372
そこまでいくとカルトだのぅw
375名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:26:15.26 ID:NA3ruBzl0
>>341
だから蓄電池技術の進歩が必要になる。何度言わせるんだ。
あとソーラーは家庭向きだ。大規模発電には向かない。
風力も一部地域のローカル発電限定だろう。
大規模発電はメタンとかそれ以外の方法で宜しく。
376名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:26:32.35 ID:Y/9jVZYZ0
>>368
天然ガスが安くなってるアメリカは去年スリーマイル事故以来久々に原発新設が承認されたみたいだけどな
本当にずっと安いままなのかね?
377名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:27:15.09 ID:hfi/6ZN70
しかし、温暖化防止、エコエコと叫んでた連中が今度は
新技術が出来るまで火力でいいじゃんみたいな事を言ってるのは微笑ましいな

>>368
メタンハイドレートなんかもそうだけど、忘れがちなのはそれらも有限資源
いろんな方法を組み合わせるしかない。
378名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:27:31.61 ID:gRn8+LIr0
自然エネルギーに頼るなんて技術の世界を知らない人間の発想、以前潮流発電
の開発に携わったことがあるが全然うまくいかなかった、素人さんにわかるように
いうと海中の羽根が全然回転しなかった、文系人間の現実を知らずに理想
ばかりを語る姿勢は亡国への道をまっしぐらだと思うべきだ。まあいくら
忠告しても根っからの文系人間にはわからないだろうが。

379名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:27:32.91 ID:OVQGWPsm0
>>368
メタンハイドレートあるんですが?
特に日本海のメタンハイドレートは良質なんですが
そのにおいをかぎつけた朝鮮とシナによって「領土問題」が起きてますね
まぁ日本海のメタハイは奪われるでしょうね
原発を廃止出来るかもしれない鍵となるエネルギーなのにね
なのにもかかわらず反原発でメタンハイドレートに注目してて
なおかつそのために尖閣・竹島を守れ、奪い返せと言うことを言う人はなかなかいない
「戦争になるならメタハイあげちゃおぅ……」って感じなんですかねぇ〜
380名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:28:27.53 ID:FMCDD6eqO
>>367

20年から30年で世代交代だからね

わずかな放射能で体がとろけるなんていう馬鹿はいなくなる

小学校や中学で放射線教育してるからな


381名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:28:29.28 ID:cYjR8n5N0
や ら せ
382名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:28:35.96 ID:fskbdWHz0
これからの時代、安くもない原発電力をじゃんじゃん使うような経済より、
節電で工夫して成長する経済のほうがよっぽど有利になる。
383名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:28:50.55 ID:hydykDZX0
>>345
それなら尚更原発に拘るのは変
火力代替で燃料代が掛かっても、一般向け料金にだけ価格転嫁すれば済む話し
事業者には影響ないよ
384名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:29:03.70 ID:gweL5I4m0
ガスわざと高値で買って値上げします上げたくないのなら原発動かしたいって
どこの893?w
385名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:29:34.45 ID:NA3ruBzl0
>>373
既に属国だが?そもそも原発を押しつけた本人がアメリカだしな。

>>376
あれは原発が儲かるからだろ。日本と同じ理由。必要ない原発の新設。
シェールガスは大量にあって安い。こっちが今後はメインだとオバマも発言してる。
386名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:29:49.75 ID:wynacKNy0
>>371
高品質なシリコンウェハー、太陽電池パネル、液晶パネル、蓄電池の作成の
ためには電力はいくらあってもありすぎることはない。
そういう産業をやる気があるか、ないか、によって原発を動かすかそうでないかは
決まる。
387名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:31:44.14 ID:7W99+mK+0
>>366
原発が24時間年中無休と思っているのか?w
388名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:32:24.45 ID:Y/9jVZYZ0
>>385
大統領がシェールガスがメインと発言してて、今まで新設をしてなかったのに、
日本で原発事故が起こった同じ年にわざわざ必要のない原発を新設するものかね
389名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:32:45.26 ID:fskbdWHz0
夜中でも無理やり使ってもらわないと電力会社が困るような経済が続くわけがない。
今までの日本は世界的に見ても異常だった。
390名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:33:54.61 ID:NA3ruBzl0
>>377
そもそもCO2温暖化詐欺を始めたのはゴアとか原発村の人間。
つまるところ温暖化の為に原発が必要って話だわ。オマエの言ってることは逆さま。

>>378
うちも数年前に地熱発電やったけど頓挫したよ。技術者と金が足りないのが理由。

>>379
メタン開発で良いよ。俺は在日でも左翼でも無いので。
391名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:34:13.59 ID:VEERirjUP
>>385
アメリカの属国でそのアメリカが原発を推進してるなら
原発を廃止にはできないなwww
392名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:34:21.36 ID:FMCDD6eqO
オバマはグリーンエネルギーだからな

脱CO2

原発も推進だよ

393名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:34:55.34 ID:Qcly+q+p0
>>269
そもそも、
・ 長期的なトレンドは脱原発だ
     ↓
・ じゃあ、原発の更新はいらないし、廃炉予定の炉にいまさら安全装備を追加してもな〜
     ↓
・ でも電気が足りなくなったから、古いのをちょっとだけ動かしてよ
     ↓
・ 安全装置の不足する旧型炉で事故が起こりアボン

と言うのが福島第一が事故に至った流れだからな。
選択肢の中に、「電力の絶対量削減死守」
=「停電しようが人が死のうが経済損失がいくらでようが絶対に原発は動かさない」
を入れていない時点でまともな議論になるはずがない。
むしろ、こんな中途半端な脱原発は、かえって事故の危険性を増すぞ。
394名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:35:23.80 ID:llRAko320
>>386
>>378の羽根も電気で動かせばいいのに、理系人間は頭悪いなw
395名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:35:45.42 ID:IOZ487bg0
>>387
で、ソーラーや風力はどうなんだよ?
天候その他、諸々の自然的影響も
加味して。
396名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:35:58.21 ID:Y/9jVZYZ0
>>392
じゃあ、オバマのシェールメイン発言は、単に火力の燃料をシェールガスメインにするってだけっぽいな
397名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:37:24.90 ID:KePaqLol0
1機たりとも廃炉にできないのに脱原発とか滑稽の極みでしかない。
まぁ民主政権だから夢みたいなことばかり言うのは習性かもしれないけど
まずは40年過ぎた原発を1機だけでも本当に廃炉できるのかから議論すべき。
398名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:37:54.23 ID:IOZ487bg0
>>387
というか、さっそく原発ガーワロタw
エチゼンくらげの切り身載せたメロンでも食ってろやw
399名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:38:02.64 ID:hfi/6ZN70
>>390
踊らされてる人間が一緒だということなんだが、文章読める?w
400名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:38:19.70 ID:NA3ruBzl0
>>388
おまえは事実に対してすらくだらん突っ込みをするな。
アメリカには事情がある。原発利権もあって既存の原発を止める訳にはいかない。
新規建設計画は大分前からあり、日本の福島の都合とか一々考えてない。
しかし安い天然ガスがどーんと突然降って湧いてしまったのも事実。
401名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:39:03.20 ID:t4oKdrQG0
たくさんの工場が海外展開しているが将来何があるかわからない。
FTAAPなどで日本に外人が押し寄せ日本に工場を置いたほうがよいという判断になるかもしれない
つまり経済成長を見込むなら3.11以前の発電量以上の発電量を見込みたいところ
またデフレ脱却・円安は悲願だろうしそうなると化石燃料依存はよろしくない
メタンハイドレートや地熱を国策で財政出動しエネルギー自給率を高めることが減原発という点においても必要
402ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/07/15(日) 05:39:15.80 ID:lOk7PUan0
>>397

( ^▽^)<福島のアレは別にして
       普通に運転終了のは問題無いだろ?
403名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:39:27.75 ID:VEERirjUP
なんでシェールガスが採れるアメリカ本国が原発を廃止しないか
少しは考えろよ
404名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:39:47.01 ID:fskbdWHz0
>>397
廃炉は簡単だよ。燃料取り出して別な場所に保管するだけ。
施設は愚かな象徴として残しておけばいいよwwww
405名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:42:18.06 ID:hfi/6ZN70
とりあえず、ややこしいから、再稼動反対ってのを脱原発っていうのはやめよう。
406名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:42:34.82 ID:3252lMBZ0
>>395
風力発電の設備利用率は20%いけば
たへん優秀w
高さ100mの風力発電所1000本建設してようやく大型原子炉1基分の発電容量
脱原発の道は厳しいね
407名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:43:10.09 ID:kLxKuDXq0
テレビ放映 1日6時間
インターネット 隔日休止
ケータイ電話 通話のみ

バブル経済の頃はネットがなくても全然平気だった。
408名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:43:43.81 ID:VEERirjUP
ロシアだって天然ガスの豊富な産地で他国に輸出したりしてるが
原発はずっと維持したままだしな
即時全原発停止なんてほんと基地外だよ
409名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:44:29.11 ID:llRAko320
>>403
意見の違う人を説得しに来てるなら、考えた結果も書けよw
410名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:45:45.55 ID:k9t9Mswy0
【関連スレッド】
孫正義「脱原発は日本の話。韓国の原発を高く評価」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308839751/
411名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:46:27.64 ID:KePaqLol0
>>404
技術的に無理って話じゃないよ。
経産省や電力会社が絶対に許さないってこと。
美浜や敦賀に40年を経過した原発は複数あるけど
廃炉の議論は起きないどころか10年延長が決定しちゃったでしょ。
多分、近い将来40年経過した原発の原則廃炉も撤回されると思うよ。
412名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:46:42.37 ID:wynacKNy0
>>382
これには75%くらいは同意する。重要なのは電力をどうするかではなく、
これからどんな産業をやるか、だよね。

ただ、太陽電池をつくる、とか、蓄電池をつくる、というのを次世代産業に
したいなら、そのために「ものすごい」電力が必要。
電気の場合は、圧倒的な量が、その品質の高さ、安定性を保証する。

>>393
電力企業におけるコストカットが、危機管理に必要な人員カットであったり、
安全に対するものから優先して行われた結果、と考えるのが自然。
電力企業のみの問題ではなくて、あらゆる日本の企業で、安全に対する
コストカットが優先して行われている。
413名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:46:55.15 ID:llRAko320
>>408
ここは官邸デモのスレじゃなくて国民議論のスレで、即時全廃を主張している人はいないような気がするけど?
414名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:47:29.21 ID:IOZ487bg0
>>406
おや、わかり易い数でありがとうです。
20パーいけば御の字ですか
で、1000本で原子炉一基。

んんー・・・・その、「とにかく1000本!≒ 新規事業化埋蔵金!」
がポイントですね。

誰が騙されてるんだろう。いまのところ、その大風呂敷に。
415名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:47:39.41 ID:NA3ruBzl0
>>403
それこそ核兵器産業があるから全廃なんて事には為らない。
でもあの国は原価が安くより儲かるとなったらCO2なんてどうでも良いと思ってるよ。
シェールの方が原発より儲かるならどんどんシフトするだろうね。

>>406
だから代替エネの可能性を今の時点の発電効率と技術で語るなよ。
なんで技術的未来の可能性を担保できないのか?
その悲観主義こそが高度経済成長を知らないゆとりの頭の悪さだわ。
416名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:47:46.24 ID:OpN51Arq0
最近思うんだけど、反原発デモなんかやっている人が逆に、
日本の脱原発依存への道を邪魔しているような気がする。
将来のエネルギー政策について考えないと脱原発依存の議論さえ出来ないのは明らかなのに、
あの人たちは思考停止してただ「いらない」を叫ぶだけ。
自分も原発をゼロにしたいと考えている人間だけど、彼らとはとても相入れないわ。
真面目に日本の将来のことを考えて欲しい。
417名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:48:54.96 ID:Sg2jNsDN0

そりゃ3つ出せば3つで割れるだろ

いずれにしろ何を根拠に誰が決めるんだ?

数が一番多かった意見とするならそれでいいが、どうせ答えは決めてるはずだ

野ブタがオバマと原発続けると握手して声明出してただろ
418名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:49:10.14 ID:VEERirjUP
>>409
原発で十分だからだろ
わざわざ貴重な資源を大量に消費する必要がどこにある
419名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:50:11.22 ID:OVQGWPsm0
>>416
イデオロギーで動いてる奴はなにも考えちゃいない
420名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:50:14.60 ID:AS8YNMOR0
421名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:50:21.90 ID:3252lMBZ0
火星探査ローバーも太陽光発電で動いてたけど
発電力少なすぎてとっても辛い、火星の冬なんか斜面に停車させてじっとヒータで温まるのが精一杯
結局新型はプルトニウム電池を採用w
8月6日火星着陸予定
422名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:51:11.71 ID:+/EiZjxu0
ポーズと見栄だけで税金使うのヤメレ。
423名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:52:17.68 ID:llRAko320
>>418
それなら、原発を増やしてないとおかしいだろw
増やしもせず、廃止もせずの理由の考えてみろよww
424名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:52:40.25 ID:wynacKNy0
脱原発主張したいなら、ストックパイルプロジェクトと
アームレースから「核の平和利用」への転換の歴史について
考えて欲しい。
その歴史を踏まえて、プルトニウムをこれからどう守るか、
原材料のウランをどのようにして合理的に武力勢力から
引き離すか、を考えていかないといけない。
無論、金の力で引き離してきた今までのやりかたが正しいと
言うつもりはないが、ある程度の成果があったことを認めざるを得ない。
425名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:52:59.89 ID:hydykDZX0
喫緊の課題にたいして、長期的なエネルギー政策を語ってもしょうがないよ

反・脱原発派は、喫緊の課題に対する対処・対策として脱原発を提言している
長期的な展望は安全性を確保した後でよいと現実的

それに対し賛成推進派は、喫緊の課題を無視し、代替は長期的な展望を踏まえて案をだせ
応急処置的な火力発電増強には反対する不思議ちゃん
こまったね
426名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:53:00.80 ID:NA3ruBzl0
>>412
その昔、日本が技術立国として頭角を現し大量生産拠点になっていた訳だが、
別に原発の安定した電力供給に支えられてそうなっていた訳では無いよ。
原発の発電依存比率が伸びたのはバブル崩壊した後の時代だし。
427名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:54:43.23 ID:OpN51Arq0
>>378
地熱発電について少し勉強してみたら?
地熱発電王国のアイスランドでは、日本の大手メーカーが既に実用化してるよ。

弱小企業のペーペーじゃ知らないか。
428名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:54:58.51 ID:/6bdvstB0
>>416
そりゃそうだ。何をするにしても声がデカイだけのバカは議論の邪魔なだけ。
429名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:54:58.28 ID:VEERirjUP
>>423
いや原発の新設が決まってるんですが
しかもその原発は東芝製だそうですwww
430名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:56:21.33 ID:Fsiu3Z+p0
>>369
高度経済成長の時原発は全然稼動してなかった
しかも稼働率が50%位だったw
嘘はいかんよ
431名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:58:24.66 ID:FfbkAmzV0
>>406
> >>395
> 高さ100mの風力発電所1000本建設してようやく大型原子炉1基分の発電容量

趣味の世界だねw
432名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:58:59.32 ID:wynacKNy0
>>426
安定した電力供給に支えられてたのは事実で、
その安定した電力供給をバックボーンとして支えたのは原発なんだよ。

原発とめたら、シリコンウェハー作れなくなったわけだし。
まあ、これは放射線のせいもあるけど。
433名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 05:59:05.11 ID:V4+qt3Vj0
シナリオの要約
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120629/20120629_1.pdf

・2010年 原発依存度26% 再生可能エネルギー10%
発電コスト8.6円/kwh

・シナリオ3 原発依存度20〜25% 再生可能エネルギー25〜30%
発電コスト14.1円/kwh GDP減 12.2兆 省エネ投資80兆(うち60兆は節約により回収)

・シナリオ2 原発依存度15% 再生可能エネルギー30%
発電コスト14.1円/kwh GDP減 13.8兆 省エネ投資80兆(うち60兆は節約により回収)

・シナリオ1 原発依存度0% 再生可能エネルギー35%
発電コスト15.1円/kwh GDP減 21.3兆 省エネ投資100兆(うち70兆は節約により回収)

シナリオ3ですら終わってるようにしか見えんのだが
434名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:00:26.51 ID:3252lMBZ0
435名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:01:23.61 ID:NA3ruBzl0
>>369
>>430
タイもインドネシアも今や世界の重要生産拠点だしな。
電気以前に洪水でアレだけど。そんなん些末な事よ。
本来日本にあるべき設備があっちにいっている事が問題。
436名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:02:17.18 ID:fskbdWHz0
>>432
原発は必ず止まるものなの。
そして長期間あるいは永久に動かせなくなる。

それに気づかないといけない。
437名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:03:07.61 ID:wynacKNy0
>>430
高度経済成長時代の話は一切してない。どちらかといえば、80年代以降の
科学技術立国としての日本を、安定した電力が押し上げたという話。
438名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:03:16.42 ID:FfbkAmzV0
トリウム原子炉の開発を進めるのが現実的な選択だ。
この放射能騒ぎがじきに沈静化すれば、そうなるだろう。
439名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:05:04.52 ID:NA3ruBzl0
>>432
昔は原発の電力なんてタダのオマケだったし、
原発のあるなしと半導体作れるかどうかは現在でも本質的に関係ない。
結局コストの安い国が強い。
440名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:05:33.84 ID:t4oKdrQG0
地熱と藻と小水力には期待 太陽光と風力はやりたい企業が自分でやるべき
441名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:05:51.26 ID:wynacKNy0
>>436
あなたの意見には75%くらい同意してるよw
未来の産業の形を考えて、どうやってそこに軟着陸させるか、という話。

だけど、もし、当面の次世代産業として、たとえば高品質な太陽電池パネルを
作ることをえらぶなら、安定した電力がなければ話にならない。
だとしたら当面は、原発を動かす以外の選択肢は無い。
442名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:06:47.58 ID:Fsiu3Z+p0
>>432
日本は今も昔も火力がメインですよw
原発は地震による緊急停止がありますからねw

>>439
だよね
競争力が無くなったから負けた
円高、技術革新を怠った
443名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:08:32.12 ID:hydykDZX0
別に原子力の研究開発を止めろといってるわけじゃないのに・・・
福島での失敗と、危機管理、情報統制がいいかげんだから
商業利用は一旦リセットしてお終いって話し
444名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:08:34.46 ID:fskbdWHz0
>>441
現状から抜け出せないね。
次世代太陽光パネルは、必要なパネル面積そのものが小さくなるとか、そういった発想はないのか?
445名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:08:57.10 ID:wynacKNy0
>>439
昔の低品質なシリコンウェハーならともかく、今どきの
半導体生産は安定した電力が本質ですよ。
電気代がいくら安くても、安定して無いところでは絶対作れない。
446名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:09:40.57 ID:Fsiu3Z+p0
>>441
原子力なんて26%位しか電力供給してないじゃないですかw
金は一杯投入されてますけどね

そして事故費用は100兆とかのオーダーですし

火力がメインでシェールガスのガスタービンコンバインドサイクルで行けますね
447名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:11:20.01 ID:NA3ruBzl0
>>440
太陽光も家庭用など小型発電分野で使えるし、
風力も立地によっては使える。やりたい企業が大学が精力的に開発できるように
行政でもっと開発実験補助金出すなり販売経路を整備するなりバックアップすべきだろう。
その為には東電解体して自由化、発送電分離、電力会社の細分化をして貰わないと。

>>441
当面は火力で足りるよ。原発に固執する意味は全くない。非合理的且つ基地外。
448名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:11:44.36 ID:wzO7oFen0
>>445
安定した電力を求めるなら
なおさら原発に依存してはならない。
過去2回も原発事故で電力危機食らってる。
いまや石油危機より酷い。
449名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:12:05.79 ID:TN/HgUVu0
今後5年くらいでやばそうな原発を廃止して半分以下にして重点的に安全面の投資をして
15年後には全廃しろ。その代わり15年後にはもっと小型の都市型原発を作るべきだ
450名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:13:22.42 ID:p7m0wayT0
火力、火力て、「地球温暖化」はどうするんだよ。
放射能の影響は過大評価するのに
温暖化の影響は過小評価するのか?
それってダブルスタンダードだよね
451名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:13:55.48 ID:wynacKNy0
>>444
たとえ話のほうに突っ込まれても少し困るな。
大雑把に言えば、現状で、高集積で高品質な太陽光パネルを作ろうと思ったら
相応の電力が必要なんですよ。

現状から抜け出すのは急にはできない。
できてもいない未来の技術を担保にして議論するのはただの卑怯者だよ。
452名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:14:49.14 ID:NA3ruBzl0
>>445
クソ暑くて水害で安定電力(笑)の東南アジアの工場でそう言ってやれよw
453名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:15:34.08 ID:Kx76r/8C0
>>446
火力フル可動で何兆円赤字になってるとおもってるの?
日本の原発はダメでなんで中国韓国の原発はいいの?
454名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:15:41.54 ID:gbujOe4F0
北京はもともと 日本領
中国人は出て行け
455名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:16:09.02 ID:wynacKNy0
>>448
現状がひどいのはそのとおりですね。
ただ、原発がなければ途上国なみの計画停電が必要とされるのも現状だよね。

456名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:17:21.83 ID:Fsiu3Z+p0
>>453
火力の燃料を他国の何倍もの価格で買ってるからだろ
テンプレが欲しいよなw
全部論破できるからさ
457名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:17:47.06 ID:3252lMBZ0
原発がなくて、地熱発電の比率が高いフィリピンの
電気料金は何故か日本よりも高いんだよな
458名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:18:18.11 ID:wynacKNy0
>>452
東南アジア製のは結局歩留まりわるすぎて使えてないんですが^^
459名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:18:38.13 ID:Kx76r/8C0
>>456
なんでそんな状況になってると思ってるの?

で日本の止めても中国や韓国のはなんでいいの?
爆発したら日本もやばいよね?
460名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:19:42.15 ID:llRAko320
>>453
この人は中韓の原発がいいとは言ってないだろw
お前こそ、大津以外のいじめはいいのかww
461名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:19:43.67 ID:NA3ruBzl0
>>450
>>228

>>451
>できてもいない未来の技術を担保にして議論するのはただの卑怯者だよ

は?現状維持に固執する思考停止は何も生み出さないし既得権益利権の思うつぼ。
今は火力で乗り切れる。10年先を切り開く基礎技術がある。それで十分。
20年先30年先はガソリン自動車なんて趣味以外で無くなってる。
今の基準でしか考えられない視野の狭い奴に未来を語る資質は無い。
462名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:20:00.89 ID:Fsiu3Z+p0
>>459
東京電力の福一が爆発したからだろ
そして広域放射能汚染したから
463名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:20:38.56 ID:hydykDZX0
>>453
国際社会で脱原発のリーダーシップをとっているわけじゃないからな・・・
まずは自分の家から始めようって話しだよ
464名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:21:48.23 ID:p7m0wayT0
火力、火力て、「地球温暖化」はどうするんだよ。
放射能の影響は過大評価するのに
温暖化の影響は過小評価するのか?
それってダブルスタンダードだよね
465名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:21:48.29 ID:5vkVdkFW0
ドイツと日本を原子力から遠ざけたい意思が垣間見える
466名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:21:59.91 ID:FfbkAmzV0
そもそも、地震・津波で万単位で死者が出たが、
原発事故での死者は、放射能ノイローゼによるものを除けば、ゼロ人である。

むしろ、低線量放射能被曝による寿命の延長が起きるかも知れない。

やはり、原発の技術を高めていくことが、正しい方向だな。
467名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:22:31.81 ID:Fsiu3Z+p0
>>459
それを言うなら台湾の原発もやばいよ
アメリカのサイトで世界の危険な原発ランキングやってるから見てみるといいよ
468名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:22:41.63 ID:wzO7oFen0
>>455
これが原発依存が原因という主張だよ。

仮に火力だけだったら福島地震で停止したりしない。
これからどっかで地震があるたびに
全国の原発止めるんだぜ。
469名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:23:13.13 ID:Kx76r/8C0
>>462
え?まさか火力発電所で使う燃料が安い普通の燃料とでも思ってるの?

>>463
世界は原子力推進してるのに?特に中国とインド
こいつらがやめるわけねーじゃん
日本の競争力を奪われてアボンになるだけだろ
470名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:24:48.47 ID:hydykDZX0
>>466
商業利用をやめようって話し
研究開発の推進は否定しないよ
471名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:25:22.54 ID:NA3ruBzl0
>>458
は?いつの時代だよ。国産半導体なんて既にもう殆ど無い。
あるのはみんなアジア中国台湾製だ。
472名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:25:49.54 ID:fskbdWHz0
>>451
というか、高性能な太陽光が普及できれば、それが電力の安定供給にも繋がるんですよ。
いつまでも、原発だけで安定させる必要はありません。

473名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:26:14.73 ID:Aranr9h70



推進バカがわいてるな。



474名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:26:32.01 ID:Kx76r/8C0
>>470
なんで研究はいいの?
研究しても使えないなら何の意味もないだろ
475名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:27:42.10 ID:3252lMBZ0
1985年の8月にソ連ウラジオストク近郊のチャジマ湾で原子力潜水艦の原子炉が
暴走爆発して800万キュリー(1キュリー=370億ベクレル)の放射能が撒き散らされたけど
そのころ日本では日航ジャンボ機墜落事故のニュースしかやってなかったな。
476名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:28:28.49 ID:Aranr9h70


火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす

関西電力が火力発電8基を停止させたのは、原発再稼働により電力に余りがあるためだった─
こんな事実が11日、関電京都支店の総務・広報グループの担当者の発言で明らかになりました。
同日、京都自治労連(池田豊委員長)が行った関電京都支店への要請で関電側が回答しました。
自治労連側が火力発電の停止について問いただしたのに対し、電力需要に合わせて停止したも
ので、原発再稼働を受けて停止したものもあると発言しました。関電は大飯原発3号機が9日
にフル稼働し、同日に火力発電所8基を停止させていました。同社は、原発の再稼働以降も計
画停電の可能性があるとして、府民に節電を呼びかけています。

477名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:28:30.51 ID:hydykDZX0
>>469
結論でてるじゃんw
その2国と日本とでは、国内事情が違うから単純比較できないよん
478名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:28:50.39 ID:Kx76r/8C0
>>472
必要なのは今なんだけどいつできるのそれ?

>>473
火力ムラの人ですか?おつかれさまです(#^.^#)
479名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:29:37.21 ID:fskbdWHz0
>>466
「放射能ノイローゼ」って書いてますけどね。
これかなり深刻な社会問題になる可能性があります。
まじで・・・

480名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:29:38.80 ID:wzO7oFen0
>>466
まずは基準の緩和からだな。
そこらじゅう汚染されてるのに
古い基準では意味が無いよ。
481名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:29:51.00 ID:5vkVdkFW0
>>470
その両者は切っても切れない関係にある
482名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:30:26.12 ID:NA3ruBzl0
>>455
計画停電は電力供給量的に津は必要なかったし今後も必要ない。
タダの脅し。史上最悪の企業テロとして今後歴史に残すだろう。

>>474
医療分野、産業分野とか研究レベルの原子力施設は必要。大規模発電には不要。
483名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:30:39.17 ID:hydykDZX0
>>474
ほしがる国で実用化したらいいじゃん
484名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:31:43.92 ID:kWujh0n40
>>450地球温暖化って嘘だよ?数年前からその筋じゃ有名な話。
原発推進するために叫ばれただけ。
わが国の太陽観測衛星日の出のデータでも地球は寒冷化に向かってる
って出てたよ。
485名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:31:51.00 ID:wzO7oFen0
>>472
太陽光信仰は
原発推進と
同じ効果があるね。
486名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:32:03.68 ID:EjPMTtc40
使用済み核燃料

これの貯蔵方法や場所を確定させて初めて
核事業を再開できる
着地点が不明のままで
国策中の国策の核事業を見切り発進させる
土人国家ですか?
487名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:32:05.98 ID:5vkVdkFW0
原子力の代りになるような、大量で効率のいい発電のできるエネルギーって存在するの?
言っとくが火力は無理
理由は今の情勢見ればわかるが猿でもわかるはず
原子力自体元々火力一極依存を脱するためにつくられたものだしな
488名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:32:45.39 ID:Aranr9h70



研究くらいのこしといてやろうていう優しさがわかんねえのか。
本当なら原子力工学すらもはや時代遅れ。


489名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:32:56.98 ID:VEERirjUP
>>483
なるほど韓国の原発は安全でクリーンな原発と同じ理論だね
490名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:33:32.84 ID:NA3ruBzl0
>>455
誤字訂正。計画停電は電力供給量的には必要なかったし今後も必要ない。
タダの強迫。史上最悪の企業テロとして今後歴史に名を残すだろう。
491名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:33:39.76 ID:/e8ycSyH0
>>464
CO2温暖化説は間違いだったよ。
化石燃料による温暖化は無視していい。
燃やせば空気が汚れることに変わりはないが。
492名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:33:59.82 ID:3252lMBZ0
幌延町に埋めるの反対した奴は雪印と現在の衆議院議長なわけだが
493名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:34:01.89 ID:wzO7oFen0
>>484
嘘だって言うなら政府として
京都議定書を廃棄しないとダメだろ。
だからダブルスタンダードって言われるんだ。
494名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:34:19.73 ID:Kx76r/8C0
>>482
医療分野でも産業分野でも大量に放射性物質扱うけどそれはいいの?
テロとかされれば同じだろ?

>>477
日本の隣の国情の違う国のはいいのはなんで?
爆発したら放射能に国境はないよ?
495名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:34:25.97 ID:TnvjBzEU0
どこもまともな情報も数値も出さねーんだから、
議論も糞もねーだろ。
496名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:34:34.32 ID:SM9uzpB30
即脱原発派の香山リカによると心の問題なんだってさ
欲しがりません勝つまではと精神論で国が滅びかけたのをまた再現したいみたいだ
497名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:34:45.61 ID:bbnHIY5H0
段階的な脱原発で
原発使用度を50%まで落とさないといけない
498名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:34:56.63 ID:Aranr9h70



負担を分散させるのが原子力であるべきという理由にはなっていないわけだが。



499名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:35:20.86 ID:p7m0wayT0
>>484
そういうのが過小評価っていう。
温暖化の確率が0ではない以上火力を推進するのは
リスクを伴う。
温暖化が進めば数千万、数億単位で人が死ぬのだから
確率は低くても対策しなければならないのは明らか。
500名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:36:43.21 ID:hydykDZX0
>>487
原子力はお金が掛かるからなあ・・
止めた後と使用済み燃料の処理費用どうするの?

使用済み燃料に関しては、稼動すればしただけ増えていくから
処理費用が右肩上がりに増える
501名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:37:07.68 ID:+ATu16rB0
>>486

ドラム缶60万本分ともなるとH2Aで打ち上げるわけにもいかないし
日本海溝に捨てるしかないんじゃないでしょうか
米国のように地面に埋めると地震大国の日本では命取りですからね
502名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:37:14.49 ID:Aranr9h70



そもそもスレタイ読めよ。脱原発依存とエネルギー選択だ。新たなムラの構築が始まっている。
もはや原子力は辞めるタイミングを失っていただけだ。バカはそこすらも信じたくないらしい。


503名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:37:27.51 ID:1i+TPlTc0
>>486
超高温発電のプルサーマルで使用済み核燃料は消滅します
504名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:37:53.39 ID:fskbdWHz0
>>487
火力も多様化の時代に、「火力」という言葉だけで・・・・・

>火力一極依存を脱するため

はあ?www

505名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:37:58.93 ID:b5SvhlKj0
現行原発の廃炉と新原発の建設でも安全性はあがるんだけどな
506名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:38:15.76 ID:rNlhu/MZ0
綺麗に意見が別れてましたね
色々な意見を聞いて結局は 政府が一任で決めるんでしょう
ついこの間の消費税増税の時も民主党は同じ手を使いましたね
507名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:38:36.61 ID:/e8ycSyH0
>>493
そうだよ。だから京都議定書はもう意味が無いから廃棄しないといけない。
でも政府と経済界は未だにCO2に拘ってるんだよ。
ビジネスチャンスだからね。
だからウソだと判っててもビジネスチャンスのためにCO2を悪玉にするか、
それともアメリカのようにCO2出しまくって経済をまわすかのどちらか。
508名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:39:11.83 ID:NA3ruBzl0
>>494
またゆとり痴呆症患者が湧いてる。
医療用程度の研究施設規模で大規模テロとか無理ですから。

それと中韓の阿呆には言うだけ無駄だし
日本人が議論しても埒が明かないのでスレ違い。
いずれなんかやらかすとは思うよ。
509名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:39:52.12 ID:p7m0wayT0
使用済み核燃料なんかサハラ砂漠の真ん中にでも埋めてしまえばいい。
そんぐらいの金はあるだろ原発持ってる国の面々は。
510名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:40:17.80 ID:bbnHIY5H0
化学エネルギーの時代は終わった。
これからはE=mc2の核エネルギーの時代
511名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:41:15.03 ID:5vkVdkFW0
>>504
タキョクカー、って言葉曖昧すぎませんか?
一次エネルギーに依存することのリスクは知らんわけじゃあるまい
512名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:41:41.82 ID:BzJmcJvj0
日本は特殊な国だからやっぱり原発はだめだろう。
日本は地球上でも特別な位置にある国であらゆる災害の
危険性が一番高い場所にありしかも面積が狭小な
島国だから原発は危険だ。だからダメなんだ。
513名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:42:17.18 ID:hydykDZX0
>>493
それは政府にいうべきこと
514名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:43:37.95 ID:wzO7oFen0
>>506
あれは原発拡大の選択肢がない茶番だよ。
国民に選択させたと錯覚させて
実はもう決まっているだけのこと。

姑息な官僚が方針転換するときの常套手段。
515名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:43:43.90 ID:EjPMTtc40
>>503
国庫から数百兆円も損失させてる妄想だ
責任もって、もっと凄いことを言えよ
516名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:43:43.91 ID:NA3ruBzl0
>>512
むしろそれを踏まえた上でアメリカの核実験場にされた訳だがね。
それすら理解できずにはした金で魂を売るド近眼の黄色猿が大杉。
517名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:43:46.06 ID:/e8ycSyH0
>>499
温暖化はあるよ。
森林伐採とCO2増加やヒートアイランドによる気温上昇と、
太陽活動の停滞による寒冷化が同時に起こってる。
だから今は「気候変動」と言ってるよ。

火力を止めるより、森林を増やすほうがCO2削減になるよ。
でもこれはカネにならないから推進されない。


518名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:44:12.95 ID:Kx76r/8C0
>>508
産業用ってことは大量に扱うんだろ
ゴイアニア被爆事故でさえ死亡事故につながっているのに産業規模だとかなりやばいと思うけどね

日本で止めても隣で原発爆発したら意味ないだろ?
日本だけ脱原発して何か意味あるの?
国際競争力失って日本に何も残らなくなる
519名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:45:44.20 ID:hydykDZX0
>>477
そこまで広げると、原発だけじゃ収まらなくなる
520名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:46:47.33 ID:Aranr9h70



おまえのような引き下がれないバカが国際社会にいるからしょーもない競争が生まれるんだよ。


521名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:46:54.60 ID:NA3ruBzl0
日本の局地的な温暖化、高湿化には
原発(+火力)の莫大な温排水が沿岸部近海にたまって恒常的に水温を上げ・・・
という意見もあるからね。少なくとも海洋生態系をメチャクチャにしてるのは事実。
522名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:48:13.43 ID:3252lMBZ0
原発の設備利用率のトップ3って
アメリカ、韓国、中国って続くんだよねw
523名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:48:19.87 ID:5vkVdkFW0
原子力発電は核融合のような現実的かつ夢があり将来性ある技術につながる
火力は政治的な意味でもリスクが大きい
新エネルギー?
昔から言われてるがどれも変態技術の域を出ず役に立たない
524名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:48:34.27 ID:Kx76r/8C0
>>520
そろそろ本性でてきた?
日本に引き下がって貰わないと困る国の人ですか?(笑)
525名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:49:21.10 ID:wzO7oFen0
https://sites.google.com/site/hamaokareport/earth
みたら韓国から送電した方がまだリスクが少ないな。
526名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:49:50.30 ID:b5SvhlKj0
原発温存にしても脱原発にしても提示されている前提が不十分でしょ
その上に無理矢理に結論をこさえても正しいわけないのよ
527名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:50:27.06 ID:NA3ruBzl0
>>518
国際競争力は新たなエネルギーへのパラダイムシフトと技術開発で創り上げるもの。
現状のままいけば既に国際競争力を失いつつあるのだから。

その意見はチョンや支那が泥棒殺人してるんだから、
日本人もやって良いだろという発想。同レベルの野蛮人。
528名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:50:44.43 ID:VEERirjUP
>>521
温暖化が始まったのは約100年前
原発を使い始めたのは戦後からだろ
計算が合わんようだがw
529名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:51:09.36 ID:hydykDZX0
訂正、>>519>>494へのレス
530名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:51:13.77 ID:/e8ycSyH0
>>487
小規模発電を沢山作ってスマートグリッドでつなぐほうが安定して効率よく供給できる。
しかも産業構造を転換するから経済が活性化する。

今のままの発送電を続けると、イノベーションが起こらず経済効果がない。
今の経済を維持することは出来るが、発展性がゼロ。
だから脱原発で新エネ研究開発してイノベーションで経済回復。

原発が悪いんじゃなくて、もう古いってこと。
車がハイブリッドになってEVになるように、発送電も進化する必要がある。
531名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:51:48.12 ID:wzO7oFen0
>>526
そもそもなんで原発拡大が選択肢にないのよ。

もう舵は切られたんだから
それに対応するしかないのよ。
532名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:51:55.07 ID:PUXe5M1d0
自動車は小型原子炉EVでいいんじゃね?
事故で漏れても「なぁに、かえって健康になる」「燃やせば無害」とか
言ってれば捕まる事も無いみたいだし。
533名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:52:29.76 ID:fskbdWHz0
>>523
融合でもなんでも、ただの湯沸し発電での原子力に夢はありませんよwww
534名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:52:34.97 ID:Kx76r/8C0
>>527
何か曖昧なこと言ってるけど
要は日本だけ死ねってこと?
535名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:54:33.42 ID:oKH+8I8H0

代替エネルギーが安定的に得られるか?って疑問にたいしては、原発に「安全神話」があったように、これには「安定神話」がこじつけられるんだろうな。

536名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:54:43.02 ID:hydykDZX0
水温の上昇は気象に影響与えるから無視できない事実
537名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:54:48.25 ID:bbnHIY5H0
可能な限り発電は原発にして
化石燃料は他に回したほうが化石燃料の値段が下がり
さらに電気料金も下がる。

538名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:56:32.50 ID:BzJmcJvj0
>>518福島であれだけの事故が起こったって影響が直接的に深刻なのは、
周辺だけじゃないか。ところが問題はそのために除染だ検査だと
あらゆるコストが上がり無駄なカネがそこに投じられる。
原発事故の最悪の影響はその余計なコストが上がる点だ。
日本は地球上でも特別に位置にある面積狭小の島国で
人口が多く経済が発達してきた国だから特別に原発には合わない
国だから原発は日本にはいらない。
日本だけは、例外的に原発は廃止してそれ以外のエネルギー源を
優先的に使うことができる国でなければいけない。
そういう国になるためには、まず日米安保体制を強化しながら
米軍基地を増強し日本で原発事故が起きると、米軍の
行動も制約され米軍の世界戦略にマイナスになるという点を
米国に強く認識させることを前提にして。
日本だけは地球上の中で例外的に原発は使わず、その代わりの
エネルギー源をなるべく安く使用できるような
特別な国にしていくべき。
539名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:56:57.04 ID:Aranr9h70



テメエのDNAにも半島の血が混じっていますよ低能。
悔しかったら他国の悪口言ってないでエネルギーの議論をすれば?


540名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:57:02.47 ID:0cq8ZD8z0
なんで先に「脱原発」って決まってるんだ?
結論先にありきかかよ。
541名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:57:07.83 ID:5vkVdkFW0
>>530
その方が経済的なら市場原理にしたがって自然にそうなってると思う
なってないってことは新エネルギーとやらがどれもこれも大量の電力を安定的に供給することのできる
普遍性・生産性・経済的合理性に欠けると言うことだろ
542名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:57:53.64 ID:NA3ruBzl0
>>532
www

>>530
その通りだな。
家庭用電力を大半賄える太陽光等+蓄電池が、
電器屋で買える家電製品として安く普及する時代が来てしまったら、
発送電を牛耳る電力利権の美味しい収入源が無くなってしまうからね。

電気代なんて打ち出の小槌の税金と一緒。
国や電力マフィアはどんな汚い手でも潰しに掛かる。
543名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:58:15.64 ID:Kx76r/8C0
>>539
論破してくれるんじゃなかったの?
544名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:58:23.58 ID:pKSVMP8Q0


★ 20120624 生きるか死ぬかの決定権を、ブタに握られてると気付いた人々★
http://www.youtube.com/watch?v=arszpB-diKs&feature=related
545名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 06:59:54.55 ID:v9F7VJZa0
NHKで古川が電池電池言ってたが、梅雨時太陽光が10分の1になったら、どれだけの容量が要るんだ?
風力、太陽光なんて、結局火力の燃費節約にしかならないんだよ。
天然ガスも、液化して運搬する問題がある。
メタンハイドレードも、掘って熱を得るまでのエネルギーと、得たエネルギーの差が、殆どないそうだし。
地熱は多少見込みはあるが、原発抜きで本当にえねるぎーが足りるのか。
より安全な原発を語るのが最も現実的だと思うがね。
546名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:00:09.21 ID:p7m0wayT0
>>536
原発の高々500万kW程度が気象に影響を及ぼすとは思えん。
太陽光は1平方キロあたり平均約100万kWのエネルギーを地球に与えてるわけだし。
バタフライエフェクトとかいうのなら別だが。
547名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:01:10.75 ID:NA3ruBzl0
>>537化石燃料の調達コストが元に他国の数倍になったが?

>>534
>>530読め。理解できないならオマエは自分を殺した方が日本の為だろう。
548名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:01:38.86 ID:/e8ycSyH0
>>541
だからそこが原子力村なんだよ。
電力業界全体で地熱や送電網自由化に圧力かけてる。

そもそも原発は市場原理で導入したんじゃないよ。
549名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:03:59.26 ID:hydykDZX0
推進派って、変わろうって気概がまったくない
いわゆる老害と呼ばれてる人達と同じなんだよな
先送りにする姿勢がそっくり
550名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:04:42.33 ID:Aranr9h70



論破?流石はバカ。時代遅れの競争に固執する老害の介護でもしてろよ。


551名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:06:45.47 ID:JocCSRSW0
デモやってる人って、議論にも加われない幼稚園児なんだろーな。
あっ、思考停止のGGBBが先導してんだっけかw。
おいら的には20%で、よろ。
552名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:07:20.88 ID:v9F7VJZa0
とにかく沸騰水型の危険性を国民の前に明らかにすべきだろう。
最も大事な圧力容器の底に180も穴を開けて、制御棒を突っ込んで安全なわけがなかろう。
福島でも、大揺れの中で制御棒が全て完全に入って、燃料棒に損傷がなかったなんて信じられるか?
553名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:07:24.78 ID:Fn8JA0bt0
天然ガスなんてタダ同然なんだし
火力+水力 こんな感じに水力発電増設してけば十分足りると思うよ。
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/suiryoku.jpg
554名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:07:35.52 ID:PoPiCNrR0
>>1
浅はかなんだよ、ポーズばっか!

何十年ってかかる壮大な改革って意識を共有する所から始めなきゃ、馬鹿みたいに騒ぐ奴等の餌にしかならない。

着実な計画を実行出来る環境と、冷静な判断を下せる情報の提供、極端で安易な選択は混乱を招くって事を明確にしろ!!!
555名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:07:46.46 ID:Kx76r/8C0
>>550

かわいそうに
競争に敗れるとこうなるんだね
556名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:08:07.56 ID:NA3ruBzl0
>>541
>>545
だから現時点の技術のみで未来を語るなと何度言えばわかるんだド近眼が。
太陽光も風力もメタンも地熱も必死になって開発競争できるような環境があれば、
日本人なら10年20年であっという間に実用化、高効率低価格量産化できる。
出来ないと思うゆとり脳の奴は、日本の戦後史を否定しているのと同じ。

>>546
もうそれ近海水温上げてること自体はまごう事なき事実だから。
気象への影響は局地的にあるかも知れないという話。世界規模の話では無い。
557名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:09:25.96 ID:nUXuwZsw0
国民の議論?
558名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:09:31.68 ID:v9F7VJZa0
夏の渇水期には水力は殆どゼロ。
559名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:10:33.85 ID:p6Y+/LaN0
>>549
代替たりえる手段が存在してないのにドラスティックに変えようとするのは無責任。

反対派の人たちって民主党と同じなんだよな、出来ない事を出来るって言い張る姿勢がそっくり。
560名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:11:06.77 ID:q0cbgE/s0
なんか、原発使えば電気代下がるみたいに言ってるヤツが居るが、
今の電気代の決定プロセス見てれば、原発の有無が占める要素は
さして高くないのはバレバレだろ。
つか、東電が存在する限り、むかし並に原発稼働させても値上げ
するぜ、絶対www
それなら、いざとなると制御不能になるリスクを排除するほうが
いいだろ・・・それに、プルトニュームは希少物質で、世界的に
再利用技術開発は行き詰まってるんだから、下手をすると石油
なみに先のない発電手段だぞw
後進国まで原発始めたら、40年後も燃料あるかすら疑問だw
なら、原爆食らって非核三原則作った唯一の国が、原発事故に
学んで新エネルギーに走ったほうが、半世紀とまでは行かないが
未来志向な生き方だと思うがな。原発は未来のない発電方式
なんだし(´・ω・`)
561名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:11:28.80 ID:Aranr9h70



競争に敗れるとオマエみたいに職を失ってネットだけが友達になるんだろ。
かまってくれて喜んでいるオマエの姿が目に浮かぶようで。気持ちが悪いなw


562名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:12:35.74 ID:p7m0wayT0
>>556
>日本人なら10年20年であっという間に実用化、高効率低価格量産化できる。
>出来ないと思うゆとり脳の奴は、日本の戦後史を否定しているのと同じ。

もんじゅはあれだけ金かけたのに成功しませんでしたね(笑)
失敗するリスクを全く考えないのは完全にアホのすること。
563名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:16:00.07 ID:Aranr9h70



バカってまだ解らないの?誰も原発のパーセンテージなど問うていない。脱原発依存をベースに話をしている。
いつまでしがみついてんだか。ムラの利権とは関係ないところで生きてる庶民のはずが。


564名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:16:00.80 ID:F5Ilh8Ga0


反原発キチガイスレはここですか?w


どうでもいいけどテロはやめろよおまいらwwww

風評被害までならず実害までだしやがって。完全におまいら反原発集団はテロリストだな

初収穫のワカメに油 1トン廃棄、宮城県警が捜査

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120707/crm12070713410005-n1.htm
565名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:16:55.07 ID:b5SvhlKj0
>>562
技術開発には時間とコストが掛かり、失敗リスクも多分にあるから
それを土台にエネルギーの供給計画を立てちゃいかんよね
566名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:19:05.29 ID:NA3ruBzl0
原発推進派って要するに現状維持、今が良ければ良い。
福島の事故には目を瞑る。無かったことにして元に戻せなんだよね。
社会転換や進歩に対して後ろ向きというか、正常な技術革新すら夢物語だという。
自分に出来ない事が頭の良い誰かには出来ることを信じていない。
じゃ、ここ100年で急激に進歩した今の文明、
どうやって皆が築いてきたのかと問いたい。

>>562
>>565
失敗するリスクを考えるだけで消極的判断にしか到達しないのは、
何も出来ない無能で役立たずの負け犬のゆとり思考。
567名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:19:23.82 ID:Aranr9h70



きたきた。議論に勝てないと思うともうムキになってしまって必死で論点をブレさせるという典型。


568名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:20:18.70 ID:VEERirjUP
>>563
アンカーのつけ方も知らんやつにバカよばわりされちゃたまらんわなwww
569名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:20:53.56 ID:EjPMTtc40
使用済み核燃料はどのように処理するのか?

過酷事故を起こしたフクシマのように
運転原子炉で使用済み核燃料を
炙り喜ぶ土人儀式を
再稼動させて
日本の核事業の骨格は
土人儀式の崇拝ですか?
570名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:22:06.76 ID:F5Ilh8Ga0
>>567


現実見えてない奴らと何を議論するってんだw

無責任な脱原発論しか出せないおまえらと話す事なんて何もねぇw
571名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:22:27.02 ID:NA3ruBzl0
そもそも失敗するリスクなんてのは
研究開発のパイが小さいから起こるんだよ。
予算があって多角的に多方面から多くの優秀な人材が投入され、
開発競争の直中に置かれればそのうちいくつかは実用的なものになる。
失敗するケースも多いだろうがそれで良いんだよ。
572名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:23:46.57 ID:sLCV1E7o0
官邸前の集団に聞けばいい。
573名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:24:06.11 ID:Aranr9h70



つまり「もんじゅ」を推進してた連中も、プルサーマルを推進していた連中もバカである、と認めてしまったわけだが。
放射性廃棄物の問題はやはり宙に浮いてしまうということを自認してしまった推進派。


574名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:26:44.44 ID:Aranr9h70



話す事がないなら。パソコンの電源を落とすか他のスレにいけばオマエの精神衛生に良い事ばかりだろう。
ついでに連休でお出かけでもしてこいよ家でくすぶってないで。俺はこれから外出する。


575名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:26:49.27 ID:cfCU+M5Y0
たぶん落とし所はもう決まってんだろうな…
設備やインフラ、組織があるのに止められるわけないじゃん

玉音放送か死だろうな、ストップできる要因があるとすれば。
それが日本人というもの。。
576名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:27:37.61 ID:hydykDZX0
>>572
アレとは違う勢力だから一緒にするな
577名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:27:37.76 ID:b5SvhlKj0
>>566
いやいや、その論法を認めちゃうと、「放射性廃棄物処理の技術開発がいずれ出来るから、
原発をどんどん動かしてもいい」という、全く逆方向の結論も出せちゃうのよ
578名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:31:09.97 ID:NA3ruBzl0
>>573
www
高速増殖炉なんぞを実用化出来る頭があったら
太陽光発電や風力、メタンハイドレートを
実用レベルに落とし込むなんて朝飯前だろうな。

>>575
反論できない・・・orz
579名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:34:52.15 ID:NA3ruBzl0
>>577
全く目処が立たないのと、基礎理論は揃っていて
コストや効率面で未だ実用化レベルに達していないのとでは、
将来的な実用化と技術開発の方向性に於ける難易度がまるで違う。

再生可能エネルギーのいくつかは遅かれ早かれ間違いなく実用化される。
そうしないと燃料枯渇して人類滅亡しちゃうからね。
580名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:36:52.41 ID:4DVsgPN5P
電気が足りない、節電。
とかあまり重要な問題じゃないとおもうのだが。
そんなものは金さえ払えばなんとでもなる。
火力を増設して化石燃料バンバン燃やせばいいから。
一番の問題はそのコストだ。
皆わかると思うが世の中「金」だ。
自然エネルギーはまだまだ開発途上、原発のかわりは無理。
原発こわいから、それやめて家庭用電気代で1、2割あがるくらい大したことない
と思うかもしれんが産業には大打撃だわ。
皆の働く場所、親父の働く場所が日本からなくなっていくのだぞ。
理想論を追いかけるのはいいが、現実論との区別をしなければな。
581名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:38:38.60 ID:bbnHIY5H0
自然エネなんて
全発電量に比べ雀の涙程度で
水力も日本だと7%で増やせる限界があるとなると
主力は火力と原子力二択
それで事故があったからって片方止めるなんて
気が狂ってるよ
582名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:40:50.09 ID:p7m0wayT0
>>579
放射性廃棄物処理だって「核変換による放射性廃棄物処理」
という一分野ができるほど基礎工学理論はありますがねぇ。

じゃあこれも間違いなく実用化されるからじゃんじゃん推進しちゃっていいよね!
実用化されないと考えるのは無能ゆとり思考の産物だよ!
583名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:42:54.50 ID:NA3ruBzl0
>>580
そもそも原発が大量にあった日本は何で世界一電気代が高いんだろう?
しかもダントツで。原発が54基もフル稼働してたのにねぇ。

火力燃料調達コストは大幅に下げられるけど、
それすら本質的には高い電力料金とは関係ないよ。
584名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:43:15.09 ID:EjPMTtc40
国土と国民の健全性が何よりも最優先、当然だよな?
やらかすと自国民へ核ミサイル攻撃を暴走させるような
日本の核事業はだれが見てもダメ
使用済み核燃料をどこの家系が永代まで管理するのか決めてから
核事業を再開しろ
585名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:44:04.08 ID:QA0afk7j0
実にくだらない(´・ω・`)

いまさら何をしても手遅れです(´・ω・`)
586名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:45:23.15 ID:fuY7gxGq0
連帯責任の意識基盤が緩んできたから、
再構築するのです。
587名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:46:03.71 ID:VEERirjUP
>>583
原発の比率を下げればさらに高くなるわけですが
588名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:46:54.74 ID:NA3ruBzl0
>>582
実用化されると思ってるよ。数十年先か数百年先かは知らんけど。
でも今の拙い旧型原発の技術とそれ以上に拙い運用能力では安全性の確保は無理。
技術より更に深刻なのは運用能力欠如の問題だな。
589名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:47:20.00 ID:cfCU+M5Y0
関係ない話だけど欧米の試験だと(免許取得かなにかでも)、どれがあっていますか?という
三つの設問があって、全部正解が正解です(笑)。なんてのがあるわけよ

三のうち一つが正解だという前提の設問だと
まずその思考方法からして違うだろ?

何の為になにをやっているのかという意味ではどちらが深い思考であるかはあきらか…
590名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:49:01.63 ID:hydykDZX0
>>580
事業用を安くすれば済む話し、家庭用は10割up
月5000円前後の家庭なら月10000円前後の5000円up
年収300万未満でも余裕で払える金額だよ
591名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:50:09.33 ID:NA3ruBzl0
>>587
その思い込み自体が政府と電力会社の試算に洗脳されているアホの証。
つーか全て精算して関係者みんな原子炉にぶち込めば、
無かったはずの金がザクザク湧いてくるだろうよw
592名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:50:19.99 ID:3252lMBZ0
>>583
世界一電気代が高いソースプリーズ
593名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:52:24.56 ID:gbujOe4F0
あのな 浜岡では堤防作る前に 緊急対策として
建屋屋上に 発電機を増設すると抜かした バカ社長だぞ
基準がないんだよ こいつ等には 思い付きをペラペラ
いいか?吹き飛んだ屋根見てこれを言う奴に任せる安全はない
594名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:52:30.44 ID:JwO+uQj6O
国民の声とやらで決まるなら代議士いらねーじゃんww
アホだろこいつらwww
595名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:53:46.36 ID:VEERirjUP
>>590
家庭用の電気料金を上げれば
消費が低迷して結局企業業績の低迷につながるだけじゃん
596名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:54:38.95 ID:cfCU+M5Y0
だから自動車免許の試験などでも、
事故がおきないように本人の意識と知識を高めるためにその試験があるわけであって、
教習所と試験官を食べさせるために試験があるわけではないんよ。
だから意味のない免許更新など無いのな。
逆に意味のあることを選択した場合はそこに、そのことに集中する。
597名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:54:40.60 ID:X/+wMQ9rO
脱原発はドイツを参考にすればいいだろ?
598名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:56:08.41 ID:NA3ruBzl0
>>592
ごめんデマッた。イタリアのこと知らんかった。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
599名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 07:59:13.08 ID:NA3ruBzl0
>>597
我々より優秀なドイツ人が先に進んで地雷を踏んでくれているから
日本人は良く見て地雷を回避しつつ周到に後追いすれば良いのだw
600名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:00:02.48 ID:EjPMTtc40
原発無いのにオーストラリアの電気料金は日本の1/3
601名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:00:44.43 ID:VEERirjUP
>>597
ドイツを参考にしたせいで
自然エネルギー買取制度なんて厄介なことを・・・・・・・・・・・
602名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:01:06.77 ID:3252lMBZ0
原発のないフィリピンの電気料金は日本を超えるw
603名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:03:16.93 ID:4DVsgPN5P
日本の電気代高いとかいうけどどうだろう。
各国の電気代そのものの絶対値で比較すれば高い安いは一目瞭然だな。
しかしその国の所得から見て高いかどうかというのも重要かと思う。
ちなみに俺はタイに住んでいたことがあるのだが アッー
電気代は、日本よりちょっと安いくらいかなという感じだった。
向こうの人の収入からすればかなり高く感じるのではなかろうか。
604名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:04:23.88 ID:bbnHIY5H0
>>600
オーストラリアの人口は2000万人自国で燃料が調達できるという
前提がある
605名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:05:16.88 ID:NA3ruBzl0
フィリピンはどうみても根本的におかしいだろ。
ありゃ日本どころじゃなく汚職天国だからな。
労働階級以下の庶民が誰もマトモに電気使えないという。
とりあえず非先進国や辺境国家は比較対象外でいいだろ。
606名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:08:29.09 ID:3252lMBZ0
日本の電気料金は世界一高い(ただし、イタリア、ドイツ、非先進国および辺境国家除く)キリッ!
ということですねw
607名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:09:00.48 ID:gbujOe4F0
1950年代の最新工場と抜かしつつ 大五郎で食中毒起こした
逝き印事件でHACCPの安全基準政府機関が真っ先にトンズラ
・・でもな まだ奴等の方がマシなんだわ
他メーカーも全工場止めて 一斉に工場改造だ・・
おい この1年で原発はネジの一本も交換したのか?
ど素人に 動かさせるんじゃ無いわ コンクリで埋めちまえ
608名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:10:16.85 ID:NA3ruBzl0
>>604
日本には石油資源は無いけどメタンや天然ガスはあるかも知れない。
それ以上に他国には無い物作りの人材資源があるw

>>606
だから謝ってるだろ。君みたいな低脳にはそれすらわかんないのねぇ。
609名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:12:53.01 ID:3252lMBZ0
>>608
ごめんなさい人が悪かったよ。

南関東ガス田掘って、地盤沈下ですよw
渋谷の温泉施設のガス爆発はご存知かな?
610名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:13:19.24 ID:NA3ruBzl0
なんか徹夜で疲れてきたので落ちる。

ID:3252lMBZ0
ごめん更に謝っておく。君に無駄に噛みつく意味は全く無かった。
611  :2012/07/15(日) 08:13:37.99 ID:A3z7/cRn0

>原発のないフィリピンの電気料金は日本を超えるw

最貧国ギリギリの国だから原油代金支払い能力に

問題があり、産油国は「計り売り」しかしてくれないんで、

バカ高い石油しか買えない。

612名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:14:12.72 ID:swGctXwv0
原発以外の全ての発電を伸ばすだけ
613名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:14:32.83 ID:VEERirjUP
電気料金の高い国と
脱原発依存を進めてる国は見事に一致してるわけね
614「集まって意思示そう」「ぶらり参加でいい」:2012/07/15(日) 08:15:20.34 ID:AS8YNMOR0
615名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:19:22.86 ID:VEERirjUP
さよなら坂本龍一さんw
616名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:19:58.04 ID:u8mV47Hx0
まぁ、発送電分離、小売(有意な)自由化(=託送料(税金投入しても)抑制)
をやれば、結局原発多く持ってるとこだけが一人勝ちするんだけどな。
617名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:22:13.22 ID:gbujOe4F0
このまま動かすとな 水量計な・・空っぽなのに
満水+4mで表示する計器がそのまま動くことになる
全国54基だで?アメリカ製の欠陥部品とあちらは公表だわ
これな 炉と直結なんだわ 交換すら出来ない計器だ
618名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:26:25.31 ID:3252lMBZ0
サウジアラビアは自分たちで使っている原油も売りたいから
原発16基導入するとか
619名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:34:20.26 ID:3252lMBZ0
発送電分離しちゃえば、
新規参入の発電会社が発電所おったてようとすると、
謎の組織が、周辺住民を炊きつけて反対運動を繰り広げてwww
結局のところ電気料金はもっと高くなるだろうと考えてしまう
620名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:45:48.99 ID:gbujOe4F0
良いか北陸界隈の保障費用 毎年分で10兆円がこれからだぞ
一基2000億円・・新造した方が早いぞ?
このまま動かして 安全などは無い
621名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 08:53:45.61 ID:UO6yV3py0
国民の声にしっかり耳を傾ける。といいつつ、国民の発言は認めないとか、意味がわからないな。
いつものやらせ会議じゃないのか?
622名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:04:11.78 ID:6tukk17k0
原発なんて無くても真夏でも電力足りてるんだから代替とかいらない

それより、失った国土の代替あるの?
失った国土の上で経済活動なんてできるの?
623名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:08:44.27 ID:Blb5BHZB0
節電が必要なうちは足りてるとは言わないんだよ
624名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:19:13.48 ID:DeoGavgp0
「いずれ再生可能エネルギーで必要な電力をまかなう」と
「いずれ放射性廃棄物の処理技術を確立する」は
同レベルの話なんだよね。どっちも無責任と言えば無責任。

原発や再生可能エネルギーのどちらかに依存とか現実的じゃないし
ましてやどちらも使わないというのはもっとありえない。
625名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:20:40.55 ID:6tukk17k0
いままで使いすぎだったのが多少改善されただけでしょ?
電車とか冷えすぎで大変だったのがちょうどよくなったよ

東電でも原発なしでこの夏すごせるんだから
もう別に原発なんて必要ないことが実証されたよ
626名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:22:27.42 ID:qaDgj4Dl0
止めた火力を動かせば節電しなくてもOK!
627名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:23:12.03 ID:DeoGavgp0
・原子力30、火力40、水力10、その他再生可能20。
2030年頃の目標としては、ここらが限界だろう。

現実的には
・原子力30、火力45、水力10、その他再生可能15か、
・原子力35、火力45、水力10、その他再生可能10
どれだけ頑張ってもこれくらいにしかならないだろう。

628名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:25:11.42 ID:3252lMBZ0
>>625
東電がコストに大変シビアで
最低限しか予備電力用意してなかったら
今頃もっと大変なことになっていたなw
629名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:28:36.25 ID:DeoGavgp0
感情で考えれば脱原発依存となるのも理解できなくはないが、
理屈で考えると日本で原子力比率を今より下げるのは賢いやり方ではない。

日本は欧州のように遠浅ではない日本沿岸は風力発電所を建設できる
適地が少なく、地熱も開発しやすい場所には熱源がない。バイオマスは
えねるぎー減として量が少なく、頼みの太陽光はコストが高く
不安定(風力も)。国産エネルギーは高いんだよ。国内製造業が
高コストになってしまうのとある意味同じで。
630名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:30:05.47 ID:zpFzDsm80
>>626
実際に政府は、大飯原発4号機が稼動すれば、火力に余裕が生まれるので、
関西電力の範囲を除いて、節電要請を解除すると言っているよ。

631名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:30:21.13 ID:BEiT1/xVO
まだ安定供給の目処が立ってない物を選択肢に入れるなよ
632名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:31:07.58 ID:DeoGavgp0
原子力を持っていることが産油国に対する交渉のカードにもなる。
今は足元見られて高くかわされてる面もある。
電力会社だけじゃなくて、ガス会社や商社の買う化石燃料だって
高騰してるわけで。
633名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:32:52.99 ID:6tukk17k0
原発止めると経済が〜っていう人たちって
福島第一事故の被害者の経済活動その他生活のことには無頓着だよね
それで自分は理論的で冷静というのだから笑っちゃうよ
634名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:33:14.26 ID:zpFzDsm80
>>629
今まで、まじめに開発予算を付けなかったからな。

635名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:33:30.87 ID:NA3ruBzl0
>>629
蓄電池技術が組み合わされば、
太陽光や風力が飛躍的に安定することを忘れているよ。
それと、電力は買うものだという意識を切り替えないとイケナイ。
細かな家庭用や団地、小さなオフィスビルは基本的に上記の自家発電でまかない、
市販の送電網はあくまでバックアップ。
大きな施設や店舗、工業用の大電力が
大規模発電の主な需要と送電の概念を切り分けるべき。
636名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:33:55.16 ID:DeoGavgp0
>>633
同様の事故の再発防止は大前提だろ。
それが約束できないようなら、日本経済崩壊覚悟で
原発を止めるしかない。
637名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:34:39.41 ID:lpeWu8hA0
数多有る発電の中で太陽光が最も高い。
一番安いのが核融合発電。

*知っておいて損は無い。*
*電力価格早見表・安い順(日本のみで、メンテナンス及び水・熱利用等の維持費込み)*

核融合>原子力>宇宙太陽光・マイクロ波>太陽熱>ゴミ焼却>石炭>石油>
天然ガス>地熱>水力>風力>海流・潮力・潮汐>洋上風力>太陽光ソーラー
638名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:34:51.15 ID:0OYCAaUJ0
なんかさ、脱原発依存の依存の気がしてくるんだが・・・
気のせいかな?w
639名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:34:53.57 ID:qaDgj4Dl0
大飯の断層が活断層だったらヤバいっしょ?
稼働中にデカい直下型が来たら、最悪チェルノブイリみたいに爆発するんだってな。怖いっす
640名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:37:14.46 ID:NA3ruBzl0
>>631
長期的視野に立って将来性を担保にして国全体で舵を切らないと
いつまでたっても再生可能エネルギーは本格的に実用化できない。
ぼんやりしてるとコストも性能も他国に先を越されて
技術立国としても日本は用済みになる。
ハイブリッド/EV車の開発と同じだ。
641名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:37:15.76 ID:zpFzDsm80
>>637
デマ乙。

核融合は、エネルギーを取り出す方法が、まだ決定して無いし。
642名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:37:17.93 ID:uTMCntR80

【ニコ生 12000 人が視聴中】

「原発事故は明らかに 「人災」  国会事故調  振り返り36時間  vol.2  #jikocho #nicohou
#genpatsu

http://live.nicovideo.jp/watch/lv99896558

【社会】「国民の声聴く気ない」エネ環意見聴取会、選ばれた人だけ意見できる場だった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342307504/
643名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:37:22.02 ID:DeoGavgp0
>>635
蓄電池技術など電力向け技術としては高コストすぎる。
満遍なく普及させることなどまず無理。
少なくとも2030年とか2050年とかでは不可能だろ。
一瞬の停電も許されないような特殊な工場とか向けだよ。

自家発も同様に高コストだよ。自家発はあくまで非常用。
基本は電力会社から買った方が安い。
644名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:37:50.33 ID:6tukk17k0
>>636
誰がどういう再発防止を約束しようがしまいが、事故は起こりうるものだよ
だから原発を止めるしかないよ
645名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:39:48.11 ID:DeoGavgp0
>>644
同様の事故が起きないようには対策を打てる。
それが技術の進歩だろ。日本は再生可能エネルギーも
原子力も技術開発して使っていくことが
必要。科学技術立国として。
646名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:39:49.85 ID:zpFzDsm80
>>643
まあナトリウムイオン電池が実用化すれば、
コストが10分の1以下になるといわれているから、
大容量の蓄電池を気軽に使えるようになるのは、
それからだな。
647名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:40:14.27 ID:EnN6pZop0
廃止確定の九州玄海原発のすぐ対岸に、順調に原発増設中の韓国と仲良くして、
韓国原発の安い電気を売ってもらおうよ。
対馬から100キロも離れてないんだから、余裕で電線引けるよ。
そうすれば日本の原発廃止なんか、簡単にできるよ。

>新古里4号機原子炉を設置 中央日報 - 2011年7月18日
>韓国水力原子力は18日、蔚山市西生面(ウルサンシ・ソセンミョン)の新古里(シンゴリ)3・4号機
>原発建設現場で、4号機の原子炉設置作業を実施した。
http://japanese.joins.com/article/940/141940.html
648名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:41:48.27 ID:tv9q71+I0
必見、世界がこの世代で変わる

http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
649名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:42:36.97 ID:NA3ruBzl0
>>627
デマというか順番すらメチャクチャ。
現時点で既に原子力がコミコミで一番割高になってしまった事実を無視してるし。

実用化、量産化前の試作段階の技術を引き合いに、
現時点のコストで論じるのが近眼池沼の特徴。
650名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:42:37.02 ID:adDyJYaw0
>>633
原発止めたら燃料代で海外諸国に奪われる日本人の富が毎年3兆円。
福島事故の損害が20兆円とすると7年でそれ以上の損害が出る。
50兆円とすると17年でそれ以上の損害が出る。燃料代だけでこれ。
さらに電気代アップで日本経済が受ける損害はそれどころじゃない。
理論的に冷静に考えたらそうなる。
651名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:43:22.84 ID:Blb5BHZB0
自然エネルギー発電が「使える」ようになるほどの
蓄電技術が開発されたら
本領を発揮するのは原発の方
652名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:44:37.25 ID:UO6yV3py0
>>624
その現実的云々の判断で、新しい試みをことごとく潰してしまうのが日本衰退の一番の原因じゃないかと思う。

短期、中期、長期と目標をさだめて、出てくる問題を解決していけば、技術的にも経済的にも脱原発自体は
さほど難易度の高い課題ではないぞ。
ハードルが高いのは利権と政治と国民の意識だ。
653名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:44:38.86 ID:JRyVCqY10

>>1
マスゴミの隠蔽体質も凄いなぁwww


【社会】「国民の声聴く気ない」エネ環意見聴取会、選ばれた人だけ意見できる場だった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342307504/


選ばれた人だけ意見できる場だった
選ばれた人だけ意見できる場だった
選ばれた人だけ意見できる場だった
654名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:44:44.31 ID:9aesb4jV0
火力だよ。クリーンエネルギーだのなんだの、原発も再生もいい加減に夢みるのは止めろ。
655名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:45:41.16 ID:M/He1xdy0
50年位を目標に段階的に原発縮小と代替エネルギーの確保を、ちゃんと
計画を立てて進めて行くならいいよ。だた定期点検で止まってる原発の
再開を阻止して原発を無くそうしても無理だから。逆に脱原発が遠のく。
656名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:47:00.34 ID:6tukk17k0
>>645
仮に技術の進歩で原発が過酷事故を起こさなくなるのだとしても
現状の原発につぎはぎしただけでは到底無理だよ
少なくとも対策を将来やるから…とか言って動かすのはありえない

それに、その考えでもやっぱり既存の原発は全部止めてから対策を考えて
みんなが納得したら建設、稼動ということになるだろうから数十年はかかるかな
657名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:47:48.35 ID:NA3ruBzl0
>>643
技術進歩を遅く考えすぎ。30年も経ったらそこらの車が全てEV。
太陽光+電池のセットで数十万以下。家庭では誰も電気を買わない時代が来る。
高コストってのはあくまで量産化できないから起こること。
大量生産できたら安いもんだ。

>>645
旧型原発続投では制約多すぎて無理だね。日本人は運用能力面で劣るし。

>>650
既出。燃料代の計算を不当にバカ高く見積もってる。
安く天然ガスを調達する努力を全くしていない。
658名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:47:49.56 ID:zpFzDsm80
>>654
海で藻を育てて石油を作るプロジェクトとペアにしたら、
排出されたCO2の回収ができそうだな。
659名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:48:09.96 ID:vQQnynoz0
安っぽい猿芝居
660名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:51:50.22 ID:zpFzDsm80
原発・・・予算で圧倒的に優遇されながら、40年間ほとんど進歩無し。

再生可能エネルギー・・・予算で冷遇されながらも急速に進歩。
661名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:51:52.52 ID:NA3ruBzl0
何か原発推進バカの無限ループだな。
毎度既に論破されてる同じ事の繰り返しでモグラ叩きみたいだ。

国民記名で推進反対確認して、
推進派は全員原子炉で殺処分にすれば良いと思う。
こいつらゴミクズだから存在自体が人類に悪。生かす意味ないよ。
662名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:52:13.10 ID:NiGp7fQ+0
福島セシウムの73%はセシウム134で
こいつの半減期はたったの2年。
しかも水溶性なので小便から排出される。

さらに世界の公的機関が発表勧告する放射線に関する規制値は
すべて個人の外部被曝と内部被曝なのに、
日本だけ「空間線量」を基準にしているから4〜10倍も大きいような数値に見える。

おまけに避難区域は線量計を持って入っちゃいけないんだぜ
線量が問題ないことがバレるからw
663名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:53:02.00 ID:3252lMBZ0
>>647
韓国も電力不足だからw
664名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:56:51.33 ID:zpFzDsm80
太陽光は、宇宙に車に船に飛行機に、とんどん展開しているのに、
原子力は、原発もボイジャーも40年前の技術。
665名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:58:35.64 ID:NA3ruBzl0
推進基地害はそんなに原子力が好きなら原子炉の中で
燃料棒食いながら生きれば良いんだよ。本望だろ。
666名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:59:55.89 ID:Sf+2iTuYQ
日本の脱原発で一番喜ぶのは他でもない中国、韓国だからな。
なぜなら、日本はエネルギー事情が慢性的に不安定となり、国際競争力を著しく失う。
また、有力な輸出産業として成功しつつあった原子力産業も衰退していくからね。

なぜここぞとばかりに左翼系が脱原発で必死になっているのか、
背景を考えれば、一目瞭然でしょ。
667名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 09:59:56.58 ID:zpFzDsm80
核燃料リサイクルの要であるもんじゅで大ミス。
もし順調に行っていれば、東日本大震災の前に、出力40%での運転データが取れていた。
日本の原子力関係者は、どんだけ無能で怠慢なんだよw。
668名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:00:41.45 ID:7htk5Em00
はいはい、ソフトバンクソフトバンク。。。
669名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:01:45.43 ID:FfbkAmzV0
家庭用と産業用と分けて考える必要がある。

太陽光発電は、家庭用には今後も期待が持てるが、
産業用には、全くダメだろう。
670名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:02:06.98 ID:beoJqza/0
>>663
韓国は去年原子炉2基設置して、今年も原発2基を追加で建設着工してるよ。
このペースで原発増設していけば、あっという間に電力不足なんてなくなる。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120505/kor12050500530001-n1.htm
2012.5.5 韓国が原発2基の建設着工
原発をエネルギー政策の基幹とする政府の推進政策に変化はなく、着工式に参加した
李明博大統領は「原発は選択ではなく必須(のエネルギー供給手段)だ」と強調した。

だいいち、韓国の電気が一時的に足りなくなった理由だってさ、
韓国原発の安い電気を必要とした日本企業の進出ラッシュのせいだよ。
ぼくは日本人だけど、停電で迷惑をかけた韓国の人たちに申し訳ないと思うね。
http://search.chosunonline.com/?s=ALL&q=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF&t=tc&i=&p=3
http://www.chosunonline.com/news/20110629000042
>日本巨大地震:日本企業、韓国進出ラッシュ
671名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:03:34.41 ID:Blb5BHZB0
緩やかな脱原発は一般的になりつつあるのに
なぜパンピーが引くほどに
即廃炉、節電我慢しろ、計画停電やむなしなどと言うのか
理由は時間がたつほどに放射能被害の誇張がばれるから
672名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:04:59.49 ID:zpFzDsm80
>>669
例えば、
東日本大震災では、ガソリンスタンドで、タンクに油が残っているのに、
停電で給油ができなかったパターンがかなりあった。

今後は、こんなことがあろうかと、太陽光の電力で給油を続けられるわけだ。
胸熱だな。
673名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:05:03.40 ID:7htk5Em00
温暖化詐欺と同じ構図を描くグループの謀略
674名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:05:04.09 ID:FfbkAmzV0
・産業用 ・・・ 原子力、化石燃料
・家庭用 ・・・ 太陽光など

これで行くのが妥当。
675名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:05:13.42 ID:Aq/ZV/Vu0
日本海側の結晶メタンハイドレートの試掘に急いで取り組むべき

【特徴】
・太平洋側のメタンハイドレートは分子レベルで砂と混在しており、実用化には相応のコストと時間を覚悟すべき。
・日本海側の『結晶状』のメタンハイドレートは溶かせばそのまま現存の火力発電所の設備で使える。
・燃焼時のCO2発生が最も少ない資源で、むしろ自然状態で存在し続けている方が環境にとってマイナスと見られる。

【現状】
・韓国は国際的な舞台で竹島近海のメタンハイドレートに関する研究報告を大量に発表している。
・韓国の研究の援助元はアメリカの機関や資本など。曰く、『エネルギー問題は急務。日本にやる気が無いのなら韓国を助けるしかない』。
・ロシアは日本の『土木技術』を使って既にメタンハイドレートの試掘実験に着手している。北方領土周辺の地震多発地帯に目を付けている。
676名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:05:27.86 ID:/oyErofF0
>>635
曇ったら、太陽光発電の能力は10分の1に落ちる。
梅雨の間の電力を蓄電するとすればどれだけの容量になるのか計算したのか。
太陽光は燃料費の節約にしかならない。これは揺るぎようのない事実。
677名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:06:19.06 ID:jNjViv940
0か1かのバカ議論にならんことを祈る・・・ 日本的に限りなく曖昧な世界に行かないことも祈る。
全てに於いて、明確な定量を提示できるかが分かれめだな。
678名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:06:35.53 ID:NA3ruBzl0
>>669
基本的にはそうだろう。電池含めて小型化してなんぼ。

でも平べったい工場の屋根をソーラーパネル化したら、稼働設備本体では無く、
照明等々の一般電力を賄うことは出来るようになると思うけどね。
679名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:07:17.73 ID:OiWMI3aw0
>>644
そう。
どんなものでも事故はおきるが、

原発の場合、事故がおきたら収束できないからな。
福一だって、未だに目処は立ってない。

死者こそ出てないけど、経済的な被害は半端無い。



680名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:07:30.11 ID:FfbkAmzV0
>>671
> 理由は時間がたつほどに放射能被害の誇張がばれるから

案外、それが正しいかもね。

温暖化詐欺はばれたけど、
放射能詐欺はまだばれてないからなw
681名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:10:41.82 ID:3252lMBZ0
>>670
日本も皆笑わなきゃ
682名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:11:40.51 ID:NA3ruBzl0
>>672
そうだよな。スタンドの屋根は平で何も無いからねぇ。
こういう無駄に屋根が余った施設は将来的に太陽光に向く。
コンビニとかもね。LED照明とエアコン程度の電力ならカバーできる。
といいつつ大半の車はEV化されてスタンドで売るEVの電力は
工業用発電から調達になるだろうけどw
683名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:12:35.16 ID:/oyErofF0
昨晩のNHKで、ガスは原価が2ドル、液化輸送したらその費用が10ドル。
それが日本で18ドルとか言っていたぞ。
液化ガスは、パイプで輸出できないような産地からしか買えない。
これは論理的必然。
液化設備や港湾などの投資が必要だから、長期契約になり、割高になるのも必然。
原発の選択肢は排除できない。
より安全な原発を造る、という選択肢を真面目に考えるべきなんだが。

原子力村は福島の失敗を隠し続けるから、より安全な原発をつくれそうにない。
日立製作所の元技師長が、東大教授になって、原子力安全委員会の委員じゃ、どうしたって信用ならんよな。
684名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:13:22.50 ID:3252lMBZ0
>>672
漏電して爆発しそうだなw
685名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:15:34.30 ID:NA3ruBzl0
>>676
それは太陽光パネルの効率が今のまま改善しないのが前提だろ。
パネルは開発研究が加速すれば数倍に高効率化するし、
量産効果で値段も下がる。家庭用と小規模オフィスレベルの
照明冷暖房家電その他をカバーする程度には実用化可能だ。
電気機器側も年々エコになってきたしね。
686名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:18:31.12 ID:OiWMI3aw0
現実的には、

リスクの高い原発から順次廃炉にしていき、原発新設は無し。


これっきゃないだろ。
687名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:21:22.12 ID:3252lMBZ0
>>679
他の原発が動かなくなってしまったっていう被害が半端ないよな
みんな困ってるんだ早く修理して再稼働しろ
688名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:25:33.77 ID:zpFzDsm80
真面目に対策を取っていれば、M9地震と15mの津波に耐えた日本の原発で、世界中に販売できたのにね。
689名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:26:37.30 ID:NA3ruBzl0
パソコンもバッテリー寿命もハイブリッド/EV車も十数年前と比べたら飛躍的に高性能化したよね。
昔のスーパーコンピューターを超えるスマホがバッテリーで丸一日動く。しかも安い。
太陽光だって本腰入れて研究開発競争が出来る素地を作れば、
あっという間に高効率化と小型化が実現されるだろう。

原発技術は競争原理が働かないから未だにF-4戦闘機レベル。
690名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:26:40.45 ID:/oyErofF0
冷却水を溜める圧力容器の底に180もの穴を開けて、制御棒を突っ込んでいる沸騰水型は、いかにも危険。
加圧水型は、古い奴はセンサーのケーブルを通す穴を開けていたが、それすら新型は殆どなくしている。
この差を理解せずに、一律に原発として議論して良いのだろうか。
大飯再稼動は良いが、柏崎や志賀は駄目だ。
691名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:29:43.60 ID:N2S4O8ue0
原発部分的再開派の方が経済やエネルギーに対して論理的に語ってるけど、
脱原発派って○○が進化すればとかすべての家庭と産業機器が低消費電力になれば
・・・ とかありもしない前提を振りかざすだけで具体的な代案が一切ないよな
692名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:31:02.60 ID:/oyErofF0
沸騰水型原子炉をリトアニアやベトナムに輸出しようとして、型の差を言わないのが経産省。
電源無しに一次冷却水を自然循環できる加圧水型の特徴も無視。
仙石が、大飯は福島の3倍も4倍も安全と言ったが、それすら過小評価。
福島や柏崎、志賀、女川、島根、東通は、多いの何十倍も危険だよ。
693名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:31:11.08 ID:bv8z7Anp0
発送電分離はよやれ くず
694名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:31:44.56 ID:NA3ruBzl0
>>691
おまえみたいなのは原子炉に飛び込んで死ねば良いんだよ。
日本は技術開発してきた歴史がある。だから将来も進歩する。
これで十分。今まで出来たことが10年20年後に出来ない理由は無い。
出来ないというなら今すぐ原子炉に飛び込んで自殺しやがれクズ
695名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:33:31.06 ID:7htk5Em00
太陽光発電で冷房を動かすことを考えて見てもらいたい。

熱収支を考えたらどれだけバカなことか頭のいい人ならすぐ気づく。
696名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:34:31.07 ID:N2S4O8ue0
>>694
10年20年も待てるわけねぇだろ 今年や来年の話をしてるんだよ



> おまえみたいなのは原子炉に飛び込んで死ねば良いんだよ。

脱原発派の非論理的 感情論って、こんな感じの
意味を全くなさない極論しかでないことに象徴されるよな
697名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:35:03.69 ID:NA3ruBzl0
>>692
浜岡は?w
698名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:37:28.48 ID:NA3ruBzl0
>>696
対案は既に色々出てる。スレ読まずに書いてるだろクズ。
10年は火力水力で持ちこたえろ。LNG燃料調達方法、調達先見直せ。
出来ない奴と盗電社員のクズは全員原子炉に飛び込んで死ね。
原発推進派に生きる価値は無い。エイズと同じ。
699名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:38:32.45 ID:uTMCntR80

【ニコ生 20000 人が視聴中】

「原発事故は明らかに 「人災」  国会事故調  振り返り36時間  vol.2  #jikocho #nicohou
#genpatsu

http://live.nicovideo.jp/watch/lv99896558


700名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:39:39.61 ID:fskbdWHz0
海水を温めながら暑いと言って冷房するのもおかしいぞw
701名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:39:45.79 ID:N2S4O8ue0
>>698
CO2 25%削減の国際的宣言の撤回が必要、原油価格高騰、
火力の再開のためのコストは無視か?
火力水力で足りないから問題になってるんだろう 代案でもなんでもねぇよ バカ

>出来ない奴と盗電社員のクズは全員原子炉に飛び込んで死ね。
>原発推進派に生きる価値は無い。エイズと同じ。

また出た 無意味な感情論w
702名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:39:54.79 ID:6RTjXUmI0
反原発派ってクズとかカスって書き込みが多いな。全部おんなじ人か?
だからデモ参加者が基地外集団みたいに見られるんだよ。
かんべんしてくれ。
わざとやってるようにも見えるけどね。
703名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:42:10.45 ID:N2S4O8ue0
>>702
頭がいい人 : 経済活動を維持するために一時的にという観点では原発が必要
頭が悪い人 : 何の代案もなく感情だけで原発再稼働反対 目先は節電と火力で乗り切れ

特に、 IDを真っ赤にしてる ID:NA3ruBzl0 なんかは頭が悪い反原発派の典型的な例だな
704名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:42:31.44 ID:UuX0UMja0
大橋弘忠さんも公聴会のパネリストとして出て来て、プルトニウムは飲んでも平気だし、
原発は壊れることなんて専門家であるほど考えられないから、一般の国民は原発に
ついては専門家を信用するべき、と話してくれないかなあとこういう公聴会については
おもう。あのビデオを原発事故後に見たが、とても斬新なアイデアにみちていた
705名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:43:17.45 ID:NA3ruBzl0
フクイチ半径数kmを区切って強制収容所を作る。

原発推進派を全員とっ捕まえ閉じ込めて後始末の強制労働。

餌は放射能汚染された食品と汚染冷却水のみ。

こいつら放射線は健康に良いって喜んで食うから大丈夫、安全。

これで日本は役立たずのゴミクズが一掃されて浄化される。
706名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:43:49.18 ID:Q++FiulN0
原発がなくなったあとのこと考えてる人少ないよな
ただ単に原発は危なそうだからやめようって言ってるだけ

原発なくしたあとに、日本の産業をまかなうだけのエネルギーはどうやって生み出すのか
電気料金はどうなるのかとか、誰も考えてない
707名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:44:27.16 ID:N2S4O8ue0
長期的な話と短期的な話を切り分けて判断できないのも反原発派の特徴だな
708名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:45:40.00 ID:NA3ruBzl0
>>701
co2デマも火力の代案も既にスレで書かれてる
読まずに同じ質問繰り返す方がバカ。脳が放射線で腐ってるんだろうな。
709名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:46:42.65 ID:/oyErofF0
>>697
ごめん、忘れてた。
というか、川勝静岡県知事は、沸騰水型は危険だから、防潮堤ができても再稼動させない、と言っていたけど、その後どうなったんだろう?
今まで型の違いをはっきり言った有力者は川勝が最初。
仙石もそれなりに。
細野はボソボソ言ったことがあるが、その後ダンマリ。
型の違いをはっきりさせると、関西復権、再浮揚。
東京は壊滅。
電力会社で型の違いをある程度言っているのは北海道電力。
ほくでんというホームページで、腰が引けているがある程度は言っている。
710名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:47:45.70 ID:N2S4O8ue0
>>708
CO2は削減を国際的に宣言している数値であってデマじゃないし
お前がいう代案(笑)は短期的な観点で成立してないって言ってるんだよ
711名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:50:37.10 ID:N2S4O8ue0
ID:NA3ruBzl0
あと、脳が放射線で腐ってるんだろうな。 とか 原子炉に飛び込め みたいなのは
その一言で何を言ってもバカ認定されるだけで もの凄く頭悪そうに見えるだけだから
いちいち付け加えない方が良いと思うよ。

まあ事実として本当に頭が悪いんだろうし、もう手遅れだけど。
712名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:52:48.17 ID:FMCDD6eqO
反原発は、代案がないからな

小学生と同じ

スローガンだけで、中身がない

713名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:54:49.73 ID:3252lMBZ0
>>709
まだ川勝静岡県知事は頑張ってるでしょ
バイクメーカー3社がそのうちいなくなるかもしれないけど
714名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:57:44.24 ID:qaDgj4Dl0
地球温暖化の原因って太陽の異常活動が原因で、人為的に出る二酸化炭素が原因じゃないんだよな。
715名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 10:58:01.95 ID:NA3ruBzl0
>>711
だって君みたいなのが死んでくれたら嬉しい。
震災の犠牲者の為にも、福島で苦しむ人の為にも、
君みたいなゴキブリは1人でも多く最大限の苦痛を味わって死んで欲しい。

もう一度言う。代案はこのスレだけでも色々書かれている。
俺が書いているレスだけでは無く色々とね。
てか今まで関連スレに星の数ほど書かれている。
それを読んで尚理解できないとしたら、理解する気が無いからだ。
そんな奴は原子炉内でプルトニウム食いながら生きれば良いんだよ。
おまえは人間じゃ無い。人間の皮を被った悪魔だからな。
716名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:00:36.77 ID:N2S4O8ue0
>>715
もはやお前の書き込みはヒステリーに入ってるだけで論理性が一切ないぞ


一つぐらい俺の質問に答えてみたらどうだ

CO2 25%削減の国際的宣言の撤回が必要、原油価格高騰

全体見ても、まともに論じてる奴はいない
717名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:09:29.16 ID:N2S4O8ue0
>>712
そうそう w

しかも自分のスローガンに同意しない人には、原子炉に飛び込んで死ね っていうだけで
もろに小学生(4年生以下のクラス内でも頭悪い奴)と同じ頭の構造だよな。

特に、ID:NA3ruBzl0
718名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:09:46.77 ID:NA3ruBzl0
>>CO2 25%削減の国際的宣言の撤回が必要
京都議定書は適当に理由付けて放置しておけば良い。
科学的知見が変わった今、他の国はもう誰も守らん。

原油?火力の大半がLNGと石炭だろうが。LNGは安く出来る。
719名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:14:23.08 ID:hydykDZX0
東電管内は原発とまっているけど、いまだ経済崩壊の兆候が表れない

推進派は経済が崩壊してくれないと困るよね
720名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:16:17.55 ID:Lx8Ss5yC0
昨日のTVでも言ってたな、エネルギー輸入を減らすには
石炭しかないし、これから数百年枯渇の心配がない燃料は
石炭しかない、北海道、九州も全部石炭になれば、かつてのような
景気がいい時代に戻る、全盛期は今の月給万60が普通だった
721名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:20:15.34 ID:qlABZQnn0
とりあえずはアメリカ産シェールガス輸入を
解禁させろ。
722名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:20:52.73 ID:NA3ruBzl0
酔っ払って完全に荒らしになっているので消えます。

>ID:N2S4O8ue0
何か知らんが悪かったな。罵っているのはタダの思いつきなので意味は無い。
>>718の補足だが火力に占める原油はせいぜい5〜15%(多い月で)だよ。
LNGが半分で石炭が25%くらい。石油は化石燃料価格高騰の理由にはならない。
原発自体も元々電力比率3割いってないし、それを止めたところで
値上げの計算が色々恣意的だと言える。本音は別にあるって事だね。

CO2温暖化説は出所が原発推進派の創ったプロパガンダ。
気象変動との関連性は科学データで既に否定されつつある。
詳しくは気象関係をググってくれ。
723名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:24:52.50 ID:NA3ruBzl0
何か俺出任せとはいえ色々酷いこと書いてるな・・・謝るわ。
724名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:27:56.21 ID:EeA5oME20
脱原発は理解できるが
脱原発依存って何に依存するのだ
依存と言う発想自体委縮なんだが
725名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:28:02.90 ID:hydykDZX0
火力発電の否定がさっぱりわからない
原発のデメリット(放射能汚染・国土消失)は受け入れるのに
火力のデメリットは完全否定w

代替技術が実用化されれば止めていいんだし
一生モノみたいな感覚で語って欲くない
726名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:29:25.94 ID:N2S4O8ue0
ID:NA3ruBzl0
日本が火力重視で行くといった時点で原油価格をふっかけられるし
需給バランスも崩れて値上げ方向に加速する
15%も占めている中で原油価格高騰すれば電気代が上がるのは自明だし
○○だからあんまり影響ないって論理が、全く説明できていない


> 酔っ払って完全に荒らしになっているので消えます。

謝るならお前の論理が破綻してることと頭が悪いことについて謝れ
謝ったからと言って許されるとは限らないのは今の社会では当たり前
ていうか、死ねよ 今すぐ死ね 二度と2chに現れるな
727名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:30:04.37 ID:/k6NyB/n0
>>712
代案も何も、東電管内は、緊急設置電源と、老朽火力の復活で、
原発抜きで供給力が足りるようになっている。つまり、

東京電力管内は、脱原発が達成できている。

あとは、どういうマイルストーンで、より効率的にしていくかだけの話だ。
728名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:31:53.14 ID:B0RmzBY50
>>688
まったくだ
729名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:40:57.25 ID:NA3ruBzl0
>>726
15%じゃ無い。石油火力は平均10%。ふっかけられるもなにも、
そんなに石油買ってないし、今後も買う必要は無い。
震災前から高くて急に原油価格が上がってる訳でも無いし
今更その程度を電気代に転嫁するほどでは無い。
それよりシェールガス含めて主力のLNGをマトモに交渉すれば半額に出来る。
LNGの購入先は原油とは違う。主にオーストラリアと東南アジア。

>>726
本筋から逸れて口汚くメチャクチャ書いてるのは謝るけど、
主題の内容について論理破綻はしていないし、
理屈の面では完全に君の方が間違ってるよ。
間違った情報を出すばかりで、最初から何一つ
論理的に反論してないのはID:N2S4O8ue0の方です。
730名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:42:47.26 ID:qlABZQnn0
基本的に。
日本にとって原発は危険だからなくすべき。
日本にとって朝鮮人も危険だからなくすべき。
こんなことは当り前のことだ。
731名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:43:18.34 ID:hydykDZX0
>>726
電気代値上げ値上げいってるけど、値上げできない理由でもあるの?
値上げは一般向けだけで、事業用は据え置きでもいいんだよ
経済や雇用維持が目的なら、みんな納得する

働き先が無くなって困るのは一般家庭だからね
732名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:52:07.43 ID:/k6NyB/n0
「原発を止めるというのなら代案を出せ」
→LNGガスタービンは工期約1年、ガスタービンメーカーからのリースもあります。
 既存の火力発電所の敷地に設置したり、一基あたり11.25万kW以下であれば、環境アセスも不要(アセス免除もあり)。
 当面はこれの増設や、IPP(卸電力事業電力者)からの買電拡大、ピーク時に電気を節約してもらう代わりに
 料金を安くする契約の拡大、休眠火力の復活等で、電力ピークを乗り切れます。
(東京電力管内では、このような取り組みによって、既に原発抜きでの夏場の供給力確保を達成しました)

「ガスタービンじゃ燃費が悪いだろう」
→ガスタービンは、後付けでコンバインドサイクル化が可能で、
 その場合の熱効率は約60%と、原子力発電の2倍もの効率になります。
 ちなみに、PPSの川崎天然ガス発電所(84万kW)は、福島第1原発(470万kw)の約1/60の敷地で、
 出力あたりの敷地面積では約10分の1しか必要としません。都市近郊に設置できるため、送電ロスもありません。

「火力は燃料代がかさむ」
→日本の電力会社は、LNGを米国の8倍、韓国の3倍、イギリスの2倍で調達しており、
 これを常識的な国際価格で調達するだけで、燃料代はむしろ下がります。
 シェールガスの採掘本格化で、LNGの国際価格は大幅に下がっています。
 カナダやアメリカのシェールガス調達については、既に商社やガス会社が活発に取り組みを進めています。

「火力では、中東やロシアに命綱を握られる」
→火力発電の主力は石炭とLNGです。
 石炭の輸入元は、オーストラリアとインドネシアで約83%(2008年度)を占め、中東・ロシアに一極集中していません。
 同じくLNGの輸入元は、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、ブルネイで約67%(2008年度)を占め、
 同じく中東・ロシアに一極集中していません。また、今後はカナダのシェールガス等が加わります。
733名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:52:13.75 ID:fskbdWHz0
>>726
今時「>原油価格高騰すれば電気代が上がる」なんて言ってる人がいるとは・・・w
734名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:54:57.67 ID:/up9TTHn0

桐生・庭山元議員らが流した放射能ガセ情報
http://www.tanteifile1.com/geinou/scoop_2012/07/15_01/
735名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:56:15.32 ID:/k6NyB/n0
「CO2はどうするんだ」
→旧式火力を、LNGガスタービンコンバインドサイクルや、石炭ガス化コンバインドサイクルなどの最新火力に、
 積極的にリプレースすることで、燃費がアップして、同じ発電量でもCO2が減らせます。またこれによって火力の発電単価はさらに下がります。

「原発を止めたら潜在的核抑止力がなくなるぞ。将来の核武装もできなくなる」
→軽水炉のプルトニウムは239の割合が低く、これで核兵器を製造するのは不可能です。239だけを分離することも物理的にできません。
 高速増殖炉もんじゅは増殖率が低く(数十年運転してやっと2倍)、トラブル続きで前途も絶望です。
 なので、核兵器製造用には、別途、黒鉛炉か重水炉を建設することと、国産ウランの確保が不可欠です。
 また、核武装時にはウランが禁輸されますので、電力会社の軽水炉はむしろ、核武装の足手まといにしかなっていません。

「うるさい!黙れ!馬鹿野郎!現実を見ろ!原発再稼働しないと、とにかく日本経済は死ぬんだ馬鹿もんが!」
→あなた方が現実を見て下さい。原発再稼働しないと死ぬのは、日本経済ではなく、原発利権屋さんだけです。

「代案がないとは無責任だ。代案を出せ」
→・・・・・・・・・・・・・・ (←今ここ)
736名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 11:56:51.27 ID:DIHG6bd10
昨晩のNHK 評論家の発言
『火力のような風向きに依って変わる電力じゃダメだ。 確実な太陽光に変えて行かないと!』
737名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:01:02.27 ID:DIHG6bd10
税金山盛りで運用 

電力なんて赤字で潰してしまっても、国が助けるから火力だけで足りてるニダw
738名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:06:25.08 ID:fskbdWHz0
いま原発に注ぎ込んでいるお金を火力安定のために使えばいいじゃないかw
739名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:07:26.16 ID:6tukk17k0
原発事故で失った国土の上でどうやってまともな経済活動するのか
推進派の人は早く答えてくれないかな

誰一人まったくそんなこと考えがないって事でいいのかな?
てことは、考えなしで推進ってこと?

じゃあ、そんな意見がまともとは到底言えないよね
740名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:08:33.89 ID:gMpJL6SF0
もうすでに原発は詰んでる。

40年以上経過して廃炉にしないとダメなのがあるが
廃炉費用を総括原価方式で電気料金に上乗せすると、
原発の発電コスト>>火力の発電コストになるので
今までウソをついてたのがばれる。

なので電力会社は総括原価方式を辞めて電力会社の都合だけで
電気料金を決められるように法律を変える予定。
741名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:09:10.52 ID:ai4BIyze0
またお得意のお手盛り茶番劇の始まり始まり。


結論は原発推進だよな。  阿呆臭。
742名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:12:18.18 ID:3gkR+E6u0
原発が安価に運用できるなんて神話じゃないのかと思う


いままでは、必要な安全対策を行ってきてないから安価だったんだろうけど、
本当に必要な対策を行ったら安価なのか?

今回のような事故が起こった場合の対応費用も含めて、「安価」って言ってるのか?

放射能廃棄物を、今後安全に管理し続ける費用は、原発で発電した場合の費用に含んでるの?



核融合が出来ればいいだろうけど、今の原発は人間が手を出す代物じゃないと思う
743名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:24:55.62 ID:Zjr313zu0
 先ず第一に、原発賊が散々停電脅迫をした東電管内は2011年の夏に、節電と
火力と自家発電フル稼働によって原発ゼロで乗り切ったばかりか、400万KWの
余剰電力を東北電力などに融通した事実がある。
 今年はここに新設のガスタービン発電などを増設することで、更に余力が生
まれる見込みで、節電目標も大幅に削減されている。
 再エネの普及を待たずとも、原発は電力供給源として必須ではない所以だ。
 麻薬のようなカネの分配に愚者がたかっている構図、これが事の本質だ。
744名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:25:11.34 ID:xOjsFx690
まあ、脱原発は無理なんだけどね
反原発も瓦礫受け入れ拒否だから国民が矛盾に苦しむことを奨励してるだけ
意味が無い
745名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:36:16.13 ID:x3JaBMUoO
>>736
そのおバカな評論家の名前を教えて!
746名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:40:43.53 ID:OiWMI3aw0
だから、リスクの高い原発から順次廃炉にしていき、新規原発は一切止める。

これっきゃないって。


どこがどれだけリスクが高く、どこから廃炉作業に入るか、ってのが問題になるだろうから、
そこ試算して結論出していくしかないだろ。
747名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:48:09.64 ID:V4+qt3Vj0
シナリオの要約(投資額を省エネ投資と発電設備投資を加えた物にした)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120629/20120629_1.pdf

・2010年 原発依存度26% 再生可能エネルギー10%
発電コスト8.6円/kwh

・シナリオ3 原発依存度20〜25% 再生可能エネルギー25〜30%
発電コスト14.1円/kwh GDP減 12.2兆 必要投資105.5兆(うち60兆は節約により回収)
・シナリオ2 原発依存度15% 再生可能エネルギー30%
発電コスト14.1円/kwh GDP減 13.8兆 必要投資105.5兆(うち60兆は節約により回収)
・シナリオ1 原発依存度0% 再生可能エネルギー35%
発電コスト15.1円/kwh GDP減 21.3兆 必要投資127.3兆(うち70兆は節約により回収)

・個人的感想
温暖化ガス25%削減をベースにしているため、シナリオ3には電力確保に不必要な火力減と
再生可能エネルギー推進が組み込まれ高コスト化しており、
あまり差がないような印象を与えてしまっている
748名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:52:03.50 ID:M3Qj4XLV0
原発賛成派は全部福島へ移住させるんだ
電力会社社員も全員な
749名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:53:06.79 ID:DIHG6bd10
>>745 
NHK総合で7/14 深夜10時ぐらいからやってた原発問題の討論ショート番組

妹にあげるタブPCの設定してたので、名前までは見てなかった。
750名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 12:54:27.17 ID:y9TKuDo20
現状の再稼動は賛成ですが、
原子力発電を維持って新規建設が必要だけど、これからの日本で可能だと思う?
751名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:01:32.63 ID:vZr2TUja0
脱原発は甘え
752名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:05:48.86 ID:DIHG6bd10
山口選挙も山本か飯田で反原発が勝利だろうし
静岡川勝が質問してる燃料サイクル問題も、現在のミンスから、どの政権になっても処理施設の稼働は不可能で袋小路。

日本での原発事業が終わってることに変わりはないだろうね。

火力も燃料絡みで、現存の事業者も支援なしでは数年で破綻は確実だから、どの道も電気代高騰は確実で地獄だな。
753名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:08:09.63 ID:M3Qj4XLV0
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>751は福島送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
754名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:43:40.13 ID:QeOi4e8A0
数多有る発電の中で太陽光が最も高い。
一番安いのが核融合発電。

*知っておいて損は無い。*
*電力価格早見表・安い順(日本のみで、メンテナンス及び水・熱利用等の維持費込み)*

核融合>原子力>宇宙太陽光・マイクロ波>太陽熱>ゴミ焼却>石炭>石油>
天然ガス>地熱>水力>風力>海流・潮力・潮汐>洋上風力>太陽光ソーラー

核融合:最短実用 2050年〜2080年
宇宙太陽光・マイクロ波 2025年前後

核融合及び宇宙太陽光・マイクロ波発電が実用化されるまでは、
原子力発電は、とても有用なベース電源として機能します。
残念ながら現政権下では、科学技術予算が大幅に削減され
上記の見込みに大幅な遅れが生じています。
ゴミ焼却発電が其の開発の遅れを埋めてくれると期待されております。

>>641 >>649 目先の技術にしか関心が持てないのは、御自身の勉強不足に因ります。
755名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:52:11.29 ID:o7icc0OH0
総合的に考えると「原発は安い」は間違い

(最も中立的な機関とされる)米国エネルギー省エネルギー情報局による試算(1kwh当たり)(1$=90円として計算)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
http://www.eia.gov/oiaf/aeo/electricity_generation.html

・天然ガス改良型コンバインドサイクル発電 5.7円
・水力発電 7.8円
・風力発電 8.7円
・地熱発電 9.2円
・改良型石炭火力発電 9.8円
・バイオマス発電 10.1円
・改良型原子力発電 10.3円 ←←←
・太陽光発電 19.0円
・洋上風力発電 21.9円
・太陽熱発電 28.1円

安い←天然ガス>水力>風力>地熱>石炭>バイオマス>原子力>太陽熱>洋上風力>太陽熱→高い

原子力は少ない燃料で発電できるので、
燃料費や稼働中のランニングコスト「だけ」で考えるなら低コストだが、
原子炉の建設費用や廃炉費用や長期間に及ぶ放射性廃棄物の管理コスト等、
総合的に考えればそれほど低コストではない。

加えて、原子力は大事故を起こすと、際限なくコストが上がってしまう危険性がある。
(ただ、今回の福島の原発事故でも今のところは最悪の大事故は何とか免れている)
756名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:52:35.15 ID:o7icc0OH0
ちなみに、政府内閣府による福島原発事故後の発電コスト試算(1kwh当たり)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111213/siryo1.pdf

・原子力発電 8.9円以上(福島の事故処理費用を5.8兆円と試算・加えて事故処理費用が1兆円増える毎に約+0.1円)
・石炭火力発電9.5円
・LNG(液化天然ガス)火力発電10.7円
・石油火力発電38.9円
・陸上風力発電9.9 〜 17.3円
・洋上風力発電9.4〜23.1円
・地熱発電8.3〜10.4円
・太陽光発電33.4〜38.3円
・ガスコジェネ10.6 〜19.7円


これだと一見、原子力発電が安いようにも見えるが、
電力会社が原発建設申請時に経済産業省に提出した1kwh当たりの発電コストの試算だと(Wikiより)

・柏崎刈羽5号機 19.7円
・浜岡3号機 18.7円
・泊原発1号機 17.9円
・女川1号機 17.0円
・玄海3号機 14.7円
・大飯3号機 14.2円
・大飯4号機 8.9円
・玄海2号機 6.9円

随分ばらつきがあるが、
原子力発電のコストを高く試算している電力会社もある。
757名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:54:37.35 ID:rx+SDKWc0
>>755 それアメリカ”で”の話し。
天然ガス露天掘りの国
758名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 13:56:10.70 ID:MtievPm10
759名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 14:20:50.18 ID:DIHG6bd10
観測衛星じゃあるまいし、太陽光パネルをメイン電源とか
米国から送料無料、ノーリスクでLNG提供してもらう前提の火力安い!とか

どこの世界のファンタジーなんでしょうねw
760名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 14:25:45.36 ID:YaaD9ZGAi
燃料の最終処理費用まで入れたら原発の方がコストが高いのは正しいの?
原発村はそれを無視しているの?
761名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 14:39:45.04 ID:DIHG6bd10
シェールガスでLNGが圧倒的に安く、ノーリスクで日本でも使わせてもらえる展望かどうぞw

原発アレルルギーで、わずかでも放射線浴びたらコア損傷して死ぬ単細胞アメーバの日本人じゃ原子力エネルギーの運用は無理だっていうのは認めるよw
762名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 14:49:36.51 ID:wzO7oFen0
現実問題、
地震があれば原発がはすぐ全部止まる
こんな危なっかしい危機管理wがあるかよ。

結局、原発推進派は根性なしなんだよ。
763名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 15:19:32.30 ID:x3JaBMUoO
>>749
サンクス!

出演者をちょっと調べたけど、たぶん“金子勝”さんかも?

この人が反原発とは知ってたけど、そんなバカとは思わなかった……
764名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 15:23:49.10 ID:oHpTx4ET0
選択肢として示したってことは当然この中のどれでもできるってことだよな
なら話は簡単じゃん脱原発依存は国の方針として決定してるんだから原発比率零パーセントで決まりだ
議論するまでもない
765名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 15:26:14.50 ID:Sf+2iTuYQ
再生可能エネルギーは即戦力にならないし、将来も島国の日本では主力にはなりえない。
かと言って、火力のみに依存するのはエネルギーセキュリティ的によろしくない。
温暖化の原因になっているかどうかの議論はあるが、火力にはCO2排出の問題もある。

そうやって考えていくと、結局は原子力にも一定程度は依存せざるを得ないんだよ。
766【 原発再稼働で増え続ける使用済み燃料 】:2012/07/15(日) 15:49:19.47 ID:k39DMmHy0
767【 事故が無くても漏れている放射能 】:2012/07/15(日) 15:52:56.55 ID:k39DMmHy0
768【 本当は高かった原発コスト 】:2012/07/15(日) 15:55:16.01 ID:k39DMmHy0
769【 原発を止めても足りている電力 】:2012/07/15(日) 15:58:22.96 ID:k39DMmHy0
770【 洋上風力発電・水素社会へ 】:2012/07/15(日) 16:01:32.12 ID:k39DMmHy0
771名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:04:49.46 ID:fskbdWHz0
>「国民の声を聴くアリバイ工作」
772名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:09:42.87 ID:9W8BZcdK0
風景は壊れて温泉街に嫌がられるけど地熱

国内の眠ってる地熱の総量は原発20基に値する2200万KWとか見た気がする
早急な地熱発電所建設は無理だけどね

あと揚水発電と、工場の廃棄ダクトや水道(塵も積もれば何とやら)
東北電力が取り付け挫折した大型蓄電器(10万Kw)の完全版とか
773名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:21:04.71 ID:k39DMmHy0

安全保障上、エネルギー自給率向上は急務。

・蓄電池の普及 (電力平準化)
・ゼーベック効果を活用した熱発電 (太陽熱・地熱・家庭排熱)
・小水力 (水道水・下水・資源回収)
・洋上風力発電 (施設養殖活用)
・藻 (下水・油・海中資源回収)
・化石燃料から、水素・エタノール社会へ転換。

電力まで海外依存率を高めような政策を推進する
政治家や経済学者は売国思考としか思えない。
怒りすら覚える…。
774巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/07/15(日) 16:21:23.42 ID:Pm9sCLo1O
原発の本質的な問題は再生エネルギーではない事、本質的には地球内に有る核物質をの利用で地球の寿命を食い潰してる事、
まあ地球の寿命の食い潰しは遥か先の事だから良いとして。

原発の冷却に海水を利用してると言うか、今までに地球上に無かったエネルギーを作り出してるので
地球全体が温暖化して氷が溶ける。

だがまあ韓国や中国の原発から日本にエネルギー供給したくて騒いでるだけの連中は是は問題に出来ないので
問題にしない、こ言った現象は世界的にも同じだったりする。
775巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/07/15(日) 16:30:12.20 ID:Pm9sCLo1O
余談だが二酸化炭素は余り温暖化には寄与しない、逆に穀物の生産量とか増える効果すら有る。

今にして考えると二酸化炭素詐欺は原発推進派の嘘だったとも言える。
776名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:43:12.71 ID:kZrcurRH0
>>724
脱原発依存というのは、続けざまに書くからわかりにくいかもだが、
脱・原発依存と書けば分かりやすいか?
ぶっちゃけた話がいまの依存度を事故リスクを減らすため依存度を減らすという
考え、すべてをなくすとまで書いていないところがミソ。

形としては、部分容認派とか逓縮派と書いても意味は似たようなもの。
777名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:47:27.17 ID:DIHG6bd10
>>776 電力供給を原発に依存しないって意味で、原発0運動に使われてるよ。

反原発だと印象が悪いから、脱原発依存と太陽推進ってセットで使われるね。

ゴマカシの意味合いでは、その通り。
778蒼いの人:2012/07/15(日) 16:49:40.78 ID:weyjxMIE0
原発何機分だろ…省エネ強すぎw

中部電エリア、節電管理で今夏3220kw抑制見込む(電気新聞)【2012/07/13】
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120713_02.html
779名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:57:24.88 ID:NA3ruBzl0
>>759
おまえの読解力がファンタジーw

太陽光は技術開発にリソースを割けば将来的に十分実用化できる。
ただし蓄電池技術の向上と組み合わせて小規模発電用途向き。

>>761
シェールガスは日本の現行買い付け価格の8分の1の価格だが
米の儲けと液化送料入れれば今の日本の調達価格の半額くらい。
その他諸外国からのLNG買い付け価格も個別に国際水準に見直せば
全体として半額程度だ。大幅値引きの要求などでは無く国際常識的な水準でだ。
今までは総括原価方式で高く買えば電力会社が儲かるという馬鹿げた仕組みから、
安定的範囲で普通の値段で買った方が得という常識を当てはめるだけ。
780名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 16:58:25.64 ID:v9F7VJZa0
太陽光は、夜発電しないのが問題なだけではなく、曇りの日に10分の1の能力になる方が問題。
梅雨空を見てみればよくわかるだろう。
1万キロワット・Hの太陽光で、半分蓄電に回していたとして、曇りの日が20日間続けば8万キロワット・Hの蓄電が必要になる。
781蒼いの人:2012/07/15(日) 17:00:57.97 ID:weyjxMIE0
太陽光の発電が落ちるときは電力消費もおちるでそ?
ベースは地熱や水力でやればいいだけでは?
782???:2012/07/15(日) 17:01:40.10 ID:RL/LvdwS0
梅雨空や曇天を見上げて何が必要か考えるのがいい。たまたま晴れていた場合は、
屋内にいて考えるのがいい。やはりエネルギーは24時間必要だと。(w
783名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:03:01.74 ID:NA3ruBzl0
>>780
何度も書くけどそれは現時点で実用化された技術レベルで論じてる。
研究開発リソースを割いて国家単位で正しく企業競争のバックアップをすれば、
発電効率や蓄電容量など数倍になり商品単価も量産効果で数分の一になる。これは物作りの常識。
10年20年かけて一大産業化する意思があるかないか?ただそれだけ。
784蒼いの人:2012/07/15(日) 17:04:49.65 ID:weyjxMIE0
日中電力消費量 推移グラフ
tp://a-lab.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/11/f2_4.gif
785名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:07:08.58 ID:13G28hKw0
快適過ぎるんだよ日本はな。
蛇口をひねった水はそのまま飲めるし、予告なしの停電もほぼ無い。
これが良くないんだ、感謝の気持ちが無くなるから。
786蒼いの人:2012/07/15(日) 17:08:44.41 ID:weyjxMIE0
調整発電できない原発の為にオール電化推進する必要性などない。
賢く発電すればいいだけ。

2011年月別発電量・消費量・光熱費の推移 【ちっさいお屋根の太陽光発電】
tp://smallsolar.web.fc2.com/2011jisseki.html
787名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:09:53.11 ID:v9F7VJZa0
原発と蓄電設備が組み合わされば無双だろ。
それができないから揚水発電をしたわけだ。
そんなに簡単に蓄電ができれば苦労しないさ。

ここは一つ、徹底的に原発の安全性を議論すべきだろうな。
沸騰水型と加圧水型と、安全性は一概に言えないなんて言っている推進派は、反原発と同じ。
788名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:10:55.87 ID:13G28hKw0
>>787
その通りだ。
789蒼いの人:2012/07/15(日) 17:16:47.95 ID:weyjxMIE0
放射性廃棄物(特に使用済み燃料棒)という負の遺産が
増えない&処理技術(コスト含む)がメドたってたらね。
イメージ的には将来にツケして発電しているのが原発。
790名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:30:40.24 ID:FfbkAmzV0
こっちは放射能出ないぞ!

常温核融合発電
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion2/image2/kakuyugo/solidfusion-newtitle.pdf


トンデモじゃない。誤解しないように。
791蒼いの人:2012/07/15(日) 17:42:49.34 ID:weyjxMIE0
んならコレ(↓)の実現でもいいじゃんw

JAXA|福室康行 宇宙での太陽光発電、実用化に向けて
tp://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index_j.html
792名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:48:40.48 ID:NA3ruBzl0
電力会社の発送電と大規模発電設備への依存という
旧態依然とした大電力の仕組みから抜け出せず、
思考が硬直化している奴が大杉。

クズ電力会社に財布とライフラインを握られているのは
中韓にライフラインを牛耳られているのと本質的に何も変わらない。

バッテリーなんかも携帯>ノートPC>EV自動車と
どんどん容量や耐久性が上がり性能進化しているが、
これはモバイルで小規模な用途ほど実現しやすいから。
発電に於ける必要性も個別住宅や小規模店舗等が先。
大規模発電用途に蓄電池を当てはめるのは順序が逆。

自家発電を基本に小さな発電システムとその売買が
網の目のように存在する自由化された社会を目指すべき。

なぜ本機でそうしようとしないのか?
既存の電力マフィア利権、電気料金という名の税収入が美味しすぎたから。
793名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:22:14.80 ID:eTDjyhzz0
>>790
どうみてもトンデモです。本当にありがとうございました。
陰謀論(笑)
794名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:37:47.16 ID:fskbdWHz0
推進派って暗すぎる。
原発発電してるのになぜか暗い。
795蒼いの人:2012/07/15(日) 18:55:10.68 ID:weyjxMIE0
参考
NHKスペシャル 激論!日本のエネルギー(2012/7/14 21:00〜放送)
1)原子力「0%」再生エネ「35%」
2)原子力「15%」再生エネ「30%」
3)原子力「20-25%」再生エネ「25-30%」
4)その他

電気代試算(現在モデル家庭で10,000円)
1)14,000−21,000円
2)14,000−18,000円
3)12,000−18,000円

番組投票結果
1)44%
2)35%
3)17%
4)4%
796名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:58:40.01 ID:Dd4wQ3hm0
現在の技術の延長線上で考えると、次世代のエネルギー源は核融合と宇宙太陽光発電くらい
しかないような気がする。
両方とも実用化まで100年くらいかかりそうなので、原子力でもなんでも使って
それまでの間、もたせるしかないと思うがね。
ただ、火力をメインにすると、異常気象や海水の酸性化で生態系がそれまで
もたないだろうから、次世代技術の実用化どころではなくなると思うよ。
797名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:00:21.53 ID:7krBQ95D0
今日みたいに暑いと、原発使っていいからエアコン使わせてって思っちゃうw
未来の事故より、今の熱中症の方が問題だ
798名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:19:43.07 ID:NA3ruBzl0
>>794
火力と違い常に100%稼働で24時間7割以上廃熱する
原発の温排水やフクイチの放射能汚染の方が海洋汚染は深刻だが?

CO2に起因する温暖化、異常気象原因説はもはや科学的に完全に
論破否定されているので何度も語る必要なし。
石炭石油火力による大気汚染は認める。
799名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:24:02.53 ID:h/IyjqXg0
原子力関係者しか入れないんだろ
何が国民論議だよw
800名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:26:04.91 ID:+ATu16rB0

512羽のマゼランペンギンの死骸が漂着

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120715-OYT1T00538.htm
801名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:27:43.32 ID:J51aWOEvO
>>799
いや、様々なのがいるよ。これに関しては。

>原発比率0%希望
>原発比率15%希望
>原発比率23〜25%希望論者

みたいにね。
802名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:32:17.15 ID:u8mV47Hx0
>799
…、おまいら入れたら、
・年収200万でヤレ
・太陽光発電効率を80%overにしる
・火力増やしてCO2減らせ
・俺の家だけわ電気代只にしる
・良いから土下座しろよ
とかばっかじゃん。
803名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:46:29.26 ID:M5UTk4gs0
どうせなら北海道か沖縄を全て原発だらけにしろよ

電気も余裕だろうし

住民は死なない

電気屋だけはみんな死ぬけどなwwwwwwwwwwww
804名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:10:04.60 ID:eTDjyhzz0
>>798
>CO2に起因する温暖化、異常気象原因説はもはや科学的に完全に
>論破否定されているので何度も語る必要なし。

そう思っているのはお前だけだ。
805名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:18:20.25 ID:LGcezew70
雇用の縮小や減給が起きるけど、それでも廃止するの?
806名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:35:04.55 ID:k7l/Colh0
>>805
民間だと普通にリストラや減給されるけど
まさか電力会社だけ例外だとでも言いたいの?
807名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:43:58.59 ID:GSiaHRRD0
集会する時に「上島風のずきんかぶった野田を書こう」と
提案したら遊びでやるわけにはいかないとの理由で見送った。
後日抗議活動したら、他の集団はいくつかダチョウ倶楽部の野田を
スローガンのてっぺんに乗せてたw
808名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:46:30.85 ID:Z0TJZ7QW0
>>804
異常気象については、やっぱそうだよねえ。まだ分からないことが多いのに、
完全否定するような無責任な学者の言うことは聞く必要ないと思う。
あと、今回の事故での放射能による海洋汚染より、CO2による酸性化の方が
深刻だと思うよ。海洋生物が大量絶滅すればひどいことになると思う。
809蒼いの人:2012/07/15(日) 20:52:20.95 ID:weyjxMIE0
CO2問題と原発の放射性廃棄物問題の解消のために
出てきたのが新エネルギー(再生可能エネルギー)ですね。
810名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:53:35.00 ID:NJawnZ6r0
>>796
火力メインはないな
環境もそうだが、国防においても今より不安定になりかねない

正直なとこ、”よりリスク管理を徹底した最新式の原発環境”を整えるしかないと思うね

今言われてる代替次世代エネルギーは、ものになるのが早くても数十年後
原発で凌ぎつつ、未来に夢を託すしかない

夢を語るために、しっかりと現実的に進めるベきだろう
811名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:57:18.41 ID:BQYYT9X60
>>810
国防においても・・・って?
おまいさんの夢って核軍備の保有ってことか?
812名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:58:14.53 ID:NA3ruBzl0
>>808
じゃ言い方を変えよう。CO2は地球温暖化の原因になり得るが、
それは海から放出されている分の影響が殆どであり、
人為的なものは僅かで誤差の範囲。

どっちにしろ既に(人為的排出による)C02に起因した温暖化説を
未だに支持する学者は少数派だし、別にこれは俺だけの意見でも何でも無い。
どっちにしろ精査して解らないことが多いにもかかわらず、今更この話題を
原子力推進の理由として結びつけるのはそれこそ推進派による悪用だよ。
813名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:59:30.25 ID:/k6NyB/n0
>>755>>756
こりゃいいテンプレートだ。保存させてもらいました。
814名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:04:13.64 ID:NA3ruBzl0
>>810
国防言うなら自国の防衛圏に原子力地雷ポコポコ抱えている方が危ないだろ。
それと化石燃料の海外調達先はリスク分散で多岐に渡っているし、
中東依存度は全体の1/5程度。それも高コストな石油比率(わずか数%)を減らせば更に小さい。
発電の大半を占めるLNGや石炭の主要取引先はオーストラリアと東南アジア諸国。
そして今後のシェールガス調達有力候補が北米。軍事的な同盟国ばかりだ。
815名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:07:44.08 ID:eyJyy7/A0
原発は利権の為の無理ゲー
816名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:08:17.45 ID:WA7YVUQh0
「脱原発」依存はよくない。
脱原発に頼る再生可能エネルギー推進は限界がある。
817名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:09:55.04 ID:Z0TJZ7QW0
>>812
海って二酸化炭素の最大の吸収源じゃなかったのか?
818名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:10:09.01 ID:FPMkRgpu0
>>816

 震度5強程度の地震でフクシマがあんなことになって広範囲に
甚大な被害を及ぼしたんだから、

 脱原発しなきゃだめでしょ。それが日本のためだよ。


核技術を持ちたいのなんのっつーなら、研究炉で十分。
54基も稼動させる必要なし。

危険だから、54基は廃炉準備に入って、新しいエネルギー源を
どんどん開発していくのが正しい
819名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:20:50.44 ID:Blb5BHZB0
>>814
その全てが日本が原発全廃したら足元見て値段吊り上げてくるよ
820名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:23:50.68 ID:/k6NyB/n0
>>818
同意。

将来、核兵器を製造するのなら、ローテクの黒鉛炉技術を維持できればいい。
電力会社の54基もの軽水炉など、全く不要。

原子力技術者には、爆縮レンズも、再突入用弾頭ケースも、精密誘導システムも、
大型の固体ロケットも設計できない。これらをやるのは、他分野の人々。
821名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:26:50.37 ID:/k6NyB/n0
>>819
>その全てが日本が原発全廃したら足元見て値段吊り上げてくるよ

原子力屋としては吊り上げて欲しい、の間違いだろ。

石炭やLNGの輸入元は、世界各国に分散しており、
昔のOPECのような価格吊り上げ同盟もない。
マーケットでの需要と供給に基づき、価格が決定されるだけだ。
822名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:28:58.62 ID:aNHtlXhZ0
原子力は一定量は確保しとかないとダメだな。
火力依存では、燃料を断てば日本が滅びるとなればやってる国や値段吊り上げる国が出てくる。
太平洋戦争のきっかけが、アメリカの原油・鉄鋼を日本へ入れさせない作戦によるものだろ。
原子力があれば電気だけは何年も保たせされる。
823偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/07/15(日) 21:30:52.77 ID:6KTm5FZZ0
発電用原子力潜水艦ならおk
無理じゃないよなw

津波にも強いし、地震にも強いwww
824名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:31:48.91 ID:BQYYT9X60
>>822
発電所攻撃されるという想定は無いのね?
825名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:32:19.53 ID:GImy3x3B0
原子力発電船にしたらいいんじゃないの?
826名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:35:26.43 ID:MyOJZBFd0
>>1
↓頭の悪い共同通信社員が言い訳しておりますw 共同へのご意見をお願いします


【市教委は】大津いじめ自殺の共同の報道【協力的】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1342346449/4


827名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:37:04.92 ID:J2lVlrZV0
いい加減、変な幻想から脱却しよう。
本当に原発が必要であるならば
それは100パーセント正しい事なんだよ
828名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:37:51.61 ID:h/IyjqXg0
>>822
原発はバックアップの火力がないと動かせないよ
ウラン燃料だけあっても対日禁輸で化石燃料が尽きたらアウツ
829名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:37:54.25 ID:aNHtlXhZ0
ABCD包囲網 - Wikipedia
1940年9月、ドイツとの間で日独防共協定を引き継ぐ日独伊三国軍事同盟を締結した。
これによりアメリカは日本を敵国とみなし、北部仏印進駐に対する制裁とアメリカは屑鉄と鋼鉄の対日輸出を禁止した。

日本は蘭印と石油などの資源買い付け交渉を行っており、交渉は一時成立したにもかかわらず、1941年6月に交渉を打ち切った。
アメリカの圧力によって蘭印側は、日本が求めた量の1/4に留められた。
海軍などでは三井物産などの民間商社を通じ、ブラジルやアフガニスタンなどで油田や鉱山の獲得を進めようとしたが、
全てアメリカの圧力によって契約を結ぶことができず、1941年には、民間ルートでの開拓を断念した。

7月には、対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止、イギリスは対日資産の凍結と日英通商航海条約等の廃棄、蘭印は対日資産の凍結と日蘭民間石油協定の停止をそれぞれ決定した。

日本は石油の約8割をアメリカから輸入していたため、日本国内での石油貯蓄分も平時で3年弱、戦時で1年半といわれ、
早期に開戦しないとこのままではジリ貧になると陸軍を中心に強硬論が台頭し始める事となった。
英国首相のウィンストン・チャーチルは、「日本は絶対に必要な石油供給を一気に断たれることになった」と論評している。
830名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:38:32.39 ID:BQYYT9X60
>>827
日本語でおk
831名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:53:24.67 ID:NA3ruBzl0
>>829
頭が70年前で化石化してるな。

CO2温暖化詐欺についてはネトウヨがお好きな櫻井女史のブログをどーぞ
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2009/04/09/%EF%BD%A2%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AF%EF%BD%83%EF%BD%8F2%E3%81%AE%E6%89%80%E7%82%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%80%EF%BD%A3/
832名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:53:59.79 ID:Z0TJZ7QW0
軍事的な理由にしろ、環境的、経済的な理由にしろ、社会が限度を超えて不安定に
なったら、次世代エネルギーの夢も語れないってことだよな。
833名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:54:37.54 ID:T53VirQJO
マグネテックモターで十分だろ。原発とか火力(テラワロスw
834名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:00:48.29 ID:v5r3vBXQP
http://www.nicovideo.jp/watch/1342148680

1/3【討論!】謀略天国日本−日本は情報戦をどう戦うか?[桜H24/7/14]



政府関係者は絶対に見るべき!!!!!!!!!!神回


全国民も見ろ
835名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:34:57.08 ID:/k6NyB/n0
全面戦争時に、原発はエネルギー源にはならない。

通常弾頭の巡航ミサイルで、外部電源などの周辺設備を攻撃されるだけでメルトダウン。
こんなもの、全面戦争になったら危なくて止めざるを得ない。

むしろ、全面戦争に備えたエネルギーの備蓄であれば、ウランでなく石炭の方がよいだろう。
石油と同様に、国策として石炭の備蓄を推進する。

日本各地には、遊休工業団地があるので、そこを石炭のストックヤードにしておけば、
遊休地の活用にもなり一石二鳥。
836名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:38:46.95 ID:3252lMBZ0
>>814
原油の輸入元の87%は中等なのに多岐にわたっているとは
平行世界の住人でしょうか?
837偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/07/15(日) 22:41:04.69 ID:6KTm5FZZ0
ヲカ板から拾ってきたおww

874 :本当にあった怖い名無し :2012/07/14(土) 12:36:12.88 ID:WBFUf8x40
1分19秒頃から小さな閃光が出始める
そして・・・1分43秒
http://www.youtube.com/watch?v=Mc4B1fjNnss&feature=plcp


838名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:48:53.72 ID:aNHtlXhZ0
原子力はいるとおもうが。戦争だけでない。いずれ石油は枯渇する。
今は石油・ガスだけでも節電したら乗りきれるだろうが。
今後の50年間くらいのエネルギーを火力と自然ではまかないきれないと思う。
石炭では車は動かせないし、石油や核燃料よりも量が多くいる。
ウラン1グラムで、一家族一年分の電気を作れるといってた。石炭では何トンとかでは。
839名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:50:07.67 ID:/k6NyB/n0
>>838
石炭やLNGと比べて、もともとウランは資源量が少ない。
先になくなるのはウランの方だよ。
840名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:52:51.49 ID:/k6NyB/n0
【化石燃料の可採年数】

 環境庁白書(http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h23/img/zu_23_013.gif
  ●石炭   119年
  ●天然ガス  63年
  ●石油    46年

  ただし、天然ガスはシェールガス等の非在来型ガスを含んでいない。
  シェールガスを含んだ最新のデータでは、

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構レポート
 (http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4455/1108_out_c_increased_naturalgas_reserves.pdf)(6ページ)
  ●天然ガス(非在来型ガスを含む) 少なくとも160年を超えるのは確実

 となっている。

 化石燃料の可採年数については、石油はだいぶ減ってきたものの、
 石炭と天然ガスについては、少なくとも1世紀以上の残存量があり、潤沢な余裕がある。

 特に天然ガスについては、未探査のシェールガスやメタンハイドレートなど、
 将来的には、さらに埋蔵量が増える可能性がある。
841名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:56:03.56 ID:/k6NyB/n0
【ウランの可採年数】

 資源エネルギー庁白書(http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/image/22202090.png
  ●ウラン 61.1年 ・・・@

【1次エネルギーに占める原子力の割合】
 内閣府原子力委員会資料
 (http://www.aec.go.jp/jicst/NC/sonota/study/aecall/book/pdf/9syou.pdf)(266ページ)
  ●原子力発電 
    世界の電力の16%
    世界の1次エネルギーの7% ・・・A

  ※世界の1次エネルギーに占める化石燃料の割合は89%。 ・・・ B

@、A、Bより導かれること。

(1)1次エネルギーに占めるシェアも埋蔵量も、化石燃料が圧倒的。
(2)仮に世界の1次エネルギーの70%を原子力でまかなえば、わずか6年で枯渇。
(3)仮に世界の電力の100%を原子力でまかなえば、わずか9.8年で枯渇。
(4)すなわち、原子力が化石燃料を代替することは全く不可能。

【補 足】
(1)高速増殖炉によるプルトニウム増殖技術には見込なし。
(2)海水からウランを抽出する技術が開発されているが、海水に溶存するウランの捕集に莫大なエネルギーが必要で、
   EPR(Energy Profit Ratio)が低く、エネルギー源にはなり得ない。
  (※ただし、将来の核武装のための純国産ウランを確保する手段としては大きな意味があり、研究は継続する必要)
842名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:02:18.56 ID:aNHtlXhZ0

トリウム燃料サイクル - Wikipedia
ウランよりも3〜4倍に埋蔵されていると見積もられている。 産地や確認埋蔵量は限られているが、これは現在の需要がモナザイト砂からの希土類元素抽出時の副産物で十分賄われ、資源探査の必要が薄いことがある。
また、ウラン235を利用するウラン燃料サイクルでは多くの場合、同位体の分離濃縮を必要とするが、トリウム燃料サイクルは原理上これが不要である。


自然界に存在するトリウムは、ウランと比較して埋蔵量が豊富で、使用する際の効率や安全面でも優れている。
1月にはインド(トリウム埋蔵量は世界第2位)が、独自設計のトリウム原子炉の安全性テストを行なうと発表した。
http://wired.jp/wv/archives/2005/07/12/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%88%A9%E7%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%81%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%9A%9C
843名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:02:25.34 ID:eTDjyhzz0
>>839
最近はウランは海水からも取れるようになった。
その資源量は地上の1000倍。
1lbあたり80ドルくらいのコストはかかるが。

http://www.uxc.com/review/uxc_Prices.aspx
現在の価格が50.75ドルぐらいだから今後ペイする日は近い。
844名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:02:40.90 ID:Blb5BHZB0
>>839
ウランなら無くなるまで使えばいい
石油は燃やして使うにはもったいない素材原料だ
845名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:03:10.98 ID:NA3ruBzl0
>>836
またバカが湧いてるw
発電に於ける原油の比率知ってるか?
火力全体ですら10%。原子力が無い今でも発電全体で僅か7%だ。
その重油の87%が中東だからなんだ?そもそも火力発電に
高い重油は今後も出来る限り使わない方向だから。
846名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:06:43.10 ID:suDfpZUV0
>>845
自慢の天然ガスも東南アジアからの輸入が5割、さらに2割5分が中東なわけだがw
847名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:08:39.00 ID:/k6NyB/n0
>>843
海水ウランはEPRが低いので、1次エネルギー源としては無意味。
http://www.shiftm.jp/show_blog_item/65

>>844
ウランを使い終わった後は、その使用済み核燃料の面倒を、
石油と、石炭と、LNGとで見ることになる。
将来の化石燃料を無駄遣いし、目減りさせるだけ。
848名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:08:46.71 ID:aNHtlXhZ0
中国が独占意欲「トリウム原発」とは 2011年3月3日

・ ウラン原子炉は燃焼効率の悪い“石炭ストーブ”
プロジェクトの責任者、中国科学院、上海応用物理研究所の徐洪傑が語ったことを翻訳すると次のようになる。
化石エネルギーはいずれ枯渇する。再生可能エネルギーは柱になり得ない。中国の更なる発展のためには膨大なエネルギーが必要。
しかし、30〜40年後の将来、エネルギーの柱をトリウム原子力発電にすればそれが可能になる。
1トンのトリウムは200トンのウランと同じエネルギーを発生させる:ノーベル物理学賞受賞者、カーロ・ルビア博士
わが国はトリウム資源大国。1000年にわたって枯渇の心配がない。
現在、世界で常用しているウラン原子炉は燃焼効率の悪い“石炭ストーブ”のようなものだ。
わずかな最上質の燃料を燃やしただけで大量の核廃棄物を残す。
・ 長期連続運転が可能で、燃料の“雑食性”が強い
この方式は、トリウム-232をフッ化物にして、フッ化物塩からできている溶融塩に溶解した状態で燃やす。
地殻の中のマグマに少し似ていて、“ストーブ”の中で燃え続け、絶えず巨大なエネルギーを出す。
構造が簡単で、長期連続運転が可能で、燃料の“雑食性”が強いなどの利点がある。
しかも、一定量の核燃料を装入すれば数十年の安定運転ができる。
さらに、理論的に、核廃棄物は現在の技術による原子炉の1000分の1しか発生しない。
次世代原子炉は世界で研究開発中であるが、我が国がトリウム溶融塩炉の研究を今始めれば、
おそらくすべての知的所有権を獲得することになる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110225/218599/


849名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:08:59.49 ID:DIHG6bd10
シェールガスさえノーリスクで提供してもらえば解決ニダ

以下、韓国を見習えで永久ループw
850名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:10:10.30 ID:NA3ruBzl0
>>846
東南アジア3国だったら問題無いし、次にオーストラリア。
中東3国はリスク分散のおまけ。
しかもその比率は北米2カ国の安いシェールガスで今後大きく変わる。
851名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:11:20.66 ID:/k6NyB/n0
>>842
ウランだろうとトリウムだろうと、放射性廃棄物である使用済み核燃料が発生する。
その最終処分が確立されていない。

とにかく、使用済み核燃料の最終処分を何とかしてから、
原発を動かしてくれ。
852名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:12:13.86 ID:suDfpZUV0
>>845
石炭に至っては6割がオーストラリアなのに
輸入元は多岐に渡っているキリッ!
って面白い冗談だよね
853名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:14:35.88 ID:NA3ruBzl0
ちなみにLNG調達先の東南アジアはマレーシア・インドネシア・ブルネイ。
これで全体の1/3。半分じゃ無いよ。国別でオーストラリアとマレーシアが同量くらいで最多。ロシアやアフリカからも買ってる。
854名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:16:44.68 ID:suDfpZUV0
>>353
はいはい輸入元は多岐にわたっているキリッ!w
855名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:17:15.59 ID:NA3ruBzl0
>>852
環太平洋諸国に多岐に渡ってるのは事実。
大体オーストラリアは仮想敵国か?
むしろオーストラリアを経済的に支えているのは日本だが。
856名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:18:04.48 ID:B0zndf+S0
>>3
マグネシウム発電。

太陽光を直接レーザーに変換できる。
そのレーザーでマグネシウムを精錬して燃料化できる。

海水にはほとんど無尽蔵といえるマグネシウムがある。
マグネシウム自体、レーザーでリサイクルできる。

石炭の6割くらいの効率だったかな。
火力発電の燃料として置き換えが可能で、
とにかくランニングコストはかなり安く、環境負荷も低い。

燃料電池としても、水素よりはるかに取り扱いが簡便化する。

電気自動車の燃料としても簡単に使え、道沿いのスタンド方式どころか、
コンビニで交換パックが買えるようになるだろうって話だ。
その線でいくと、各家庭単位で電力をまかなえる可能性もあるな。
857名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:18:40.06 ID:aNHtlXhZ0
加速器駆動未臨界炉 - Wikipedia

「数万年保存が必要な、超長半減期廃棄物」の短半減期化(核変換技術)
燃料としては放棄されてきた、ウラン・プルトニウム近縁の核分裂物質を、
廃棄せず人工的に中性子を吹き込んで核分裂させて熱を回収し、半減期30年程度の核分裂生成物に変換できる

高速増殖炉では燃料の5%しか超長半減期核種を混入できないが、加速器駆動未臨界炉は燃料の60%以上、廃棄物核種にできるので、
加速器駆動未臨界炉1基で原発10基の発生する超長半減期核種の処分が可能

プルサーマルでは燃焼できなくなった高次化プルトニウムも燃焼可能であり、高速増殖炉なしでも核燃料サイクルを完成させる事ができる。
つまり、燃えないU238(劣化ウラン)をプルトニウムに変化させて燃やしてウランを有効利用する事ができる。
858名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:20:43.18 ID:NA3ruBzl0
>>854
十分多岐に渡ってるよ。だから日本側の出方次第で安いところで調達できる。
おまえのは単なる全体的事実を無視した揚げ足取りに過ぎない。
859名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:22:37.22 ID:suDfpZUV0
.>>855
オーストラリアがどう思っているのかは知らんが
戦争じゃなくても輸出できないときもあるかもね
去年の日本みたいに
860名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:22:40.61 ID:+iHHRW1i0
メタンハイドレードまでの繋ぎに原発じゃないか。
その先になったら、太陽光や風力も使えるぐらいになってるだろ。
っていうか、どこで議論してるの。俺の所に誘い来てないけど。
861名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:23:40.79 ID:eTDjyhzz0
>>847
自分でど素人と書いてある人のブログが根拠(笑)
せめて学術論文でお願いしたいものだ。

http://www.aesj.or.jp/publication/TAESJ2006/No.4/5_4_358-363.pdf
Table3に示すように、ウランの回収費用は,年間308億円
862名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:24:21.14 ID:Ee7YEBY70
脱原発、原発が要らなくなる!?
ベルギーケッシュ財団、フリーエネルギー技術を各国政府に無料公開!
http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/779.html
863名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:24:55.82 ID:SnpG60td0
>>841
天然ウランを濃縮して、軽水炉で燃やすと、核兵器に使うには困難きわまるプルトニウムになるのな。
先進国が商用発電用軽水炉でセッセと、ウランを燃やしてるのは、低い技術レベルでも作れちゃう
核兵器を、将来的に減らすタメ。

エネルギー源としての原発は核軍縮の"オマケ"で、目的は天然ウランの枯渇にあるのだよ。
つまり、推進派≒核軍縮派
864名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:24:58.95 ID:eW36wJGg0
>>859
お前、子供だろう?
865名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:25:05.09 ID:suDfpZUV0
>>858
札束でひっぱたけば世界中から調達できるキリッ!
866名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:28:57.15 ID:NA3ruBzl0
>>855
だから普段から購入先が色々あるんだろうが。

>>860
下手に原発と既存の大電力会社の独占状態を残すと、
次世代クリーンエネルギーへのシフトが主に
インフラと開発金銭面、市場競争面で妨害されて上手くいかなくなる。
原発は最終的な全廃を決めて、具体的な脱原発の道筋を今後どう現実的にするか検討すべき。

>>859
俺もそう思ったw
867名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:32:59.85 ID:NA3ruBzl0
>>863
海からウランが無尽蔵に取れるようにもしなったら
それこそ大変なことになるなw

>>865
それをやって価格を敢えて高く電気代に転嫁したのが日本のクズ電力産業だよ。
なにせ調達価格をつり上げた方が電力会社が儲かる仕組みだからな。
868名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:35:29.33 ID:Iqa3EBI70
聴取会とかどうせ茶番なんだろ?
869名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:42:02.21 ID:suDfpZUV0
>>867
家庭用の電気料金が日本よりも高いドイツの電力会社は
キングオブうんこなわけですな。
http://pfadfinder24.com/neuigkeiten/wirtschaft2.html
870名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:46:42.94 ID:MWjp5QP+0
国営化して、送電は民間への自由競争させて、
古い原発を全廃させて新しい原発を建設するというアイデアはでないのかな?
福島は、残念ながら100年は人も住めないし農作物も作れないから、
福島原発のそばに新しい原発を建設して、全国の電気を作り送電するのは
どうですか?
そうすれば、被災者への補償も税金と電気料金の値上げの必要はなくなればいい!
871名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:47:29.31 ID:RP7P9Zu80
情勢的に不安定な極東と中東を信じるのはオメデタイ。
日本政府もこれを気に反原発を利用すればいいのに。
クリーンエネルギーの為に宇宙開発(発電)に力を注ぎます!
という子供じみたのは中国・ロシアその他が黙ってないか。
まぁエネルギーの確保のため9条だけでも潰す糧は?
872名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:48:20.33 ID:/k6NyB/n0
>>861
そのリンク先の論文は、EPRについて全く述べられていないのと、回収については、

>60日の浸漬期間の間にすべてのモール状捕集材の交換を行うためには,
>116隻の載貨重量1,000 t作業船(1.4億円/隻)が必要となる。

これだけしか述べられていない。
1,000tの作業船が、1隻1.4億円で建造できるか?というのも疑問だが、
作業員や、作業船の燃料については、一体どうなっているのか?大いに疑義がある。
この研究は、だいぶ昔からやっているのに、大規模実証実験になかなか進まないのは、いったい何故なのか?

海水ウランのEPRについては、例えばこちらの報告書でも疑義が指摘されている。
『エネルギー基本戦略に関する調査報告書』(財)エネルギー総合工学研究所(2005年3月)
http://www.iae.or.jp/research/project/kihonsenryaku.pdf
>2.3 エネルギー利益率
>正味のエネルギーの収支を評価する指標としてエネルギー利益率(EPR:Energy Profit Ratio)がある。
>これはエネルギー生産に必要な入力エネルギーと生産される出力エネルギーの比で次のように示される。
>エネルギー利益率:EPR= 出力エネルギー/入力エネルギー 図2−1 EPRの例(1)
>これが1.0以上でないとエネルギー資源、エネルギー技術は意味がないことになる。
>このことはエネルギー問題において重要な意味を持つ。
>海水ウランが資源として意味が乏しいのは、ウランを採集するために使われるエネルギーが莫大だからである。
>一般論だが、この濃集こそが資源の本質である。
873名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:55:49.16 ID:NA3ruBzl0
>>870
ウラン調達が数十年で詰んでるのに新規建設はもう必要ない。
そもそも日本にはまだ新しい原発がいくつもあるので、
それらの資産をいつまでにフェードアウトさせるかが現実問題。
旧世代のポンコツ原発はもう稼働すべきではない。

それより当面は高効率LNGを新規にバンバン作れば良い。
設備投資費用安いし。CO2も減るw

>>871
信じてないからこその分散調達。
そして友好国の比率を高くしておくこと。
調達価格がアホなのは別としてもアホ電力マフィアですら出来てる。
874名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:00:31.87 ID:quDBsvb/0
>>865
原油については、中東に偏在しており、OPECという値上げカルテル同盟があり、
そこで値段が決められている。

レアアースについても、採掘は中国に偏在しており、中国が価格を決めている。

しかし、その他の天然資源(石炭、LNG、その他金属等)については、
需要と供給に基づき、マーケットで価格が決められているんだよ。

日本だけが買えないだとか、日本だけ高く売りつけられるということはない。
(ただし、日本の電力会社が『わざと高く買う』ということはある)
875名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:01:51.15 ID:aNHtlXhZ0
核燃料は、リサイクル出来る余地がかなりある。不完全燃焼で、燃えきってないものが核廃棄物となる。
いまの所、実用できるのはウラン、トリウムくらいだが核融合や核分裂はどんな核種でも可能。人間が実現できるかは別にして。
技術は進歩するから、燃料の心配は要らないだろ。
876名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:02:47.91 ID:Vnz5+2Fs0
>>855オーストラリアは中国経済への依存
が年々高くなってきているからそれに頼りすぎるのは危険。
877名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:04:11.24 ID:quDBsvb/0
>>875
例えば、もんじゅの燃料倍増時間は90年と言われており、
技術的トラブルに見舞われず、全てが上手くいったとしても、
これでは、最初からやる意味がない。

1993年5月23日NHK放送「プルトニウム大国 日本 2 核燃料サイクルの夢と現実」
http://rengetushin.at.webry.info/200911/article_3.htmlより2次引用

>NHK:私たちは取材を進めるうちに、高速増殖炉がその根本に関わる問題を抱えているという情報を得ました。
>発電しながら新たなプルトニウム燃料をうみだすはずの夢の原子炉が、実際はそれほどプルトニウムを増やさないというのです。
>(メモを示して)これはもんじゅの次の増殖炉を設計している電力会社のメモです。
>増殖炉の性能を示す倍増時間が計算されています。倍増時間は高速増殖炉でプルトニウムが増えて2倍になるまでの時間を言います。
>2倍になればもう一つ増殖炉を動かすことができます。
>このメモでは倍増時間が90年となっています。高速増殖炉では燃料のプルトニウムは全部が1度に燃えるわけではありません。
>プルトニウムは少しずつ燃え、その分量に応じて増えていきます。(プルトニウム増殖の図を示しながら)
>この増殖炉の場合1年間に増えるプルトニウムの量は65kgに過ぎません。
>この増殖炉を1基動かすのに必要な燃料はあわせて5.7トンです。1年間に65kgずつ増やしいていくと、
>もう1基の燃料を増やすのに90年かかってしまう計算です。90年もかかる倍増時間を短くすることはできないのでしょうか。
878名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:06:24.20 ID:DdOVk0t/0
>>874
わざとじゃないだろw 時の首相のパフォーマンスのせいで、足元見られただけだ。
879名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:07:53.87 ID:quDBsvb/0
>>873
いや全くその通りだ。

日本で軽水炉をこれ以上推進するなど全く論外で、
今から出口戦略をしっかりと立てて、1日も早く縁を切るべきだよ。
880名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:08:51.81 ID:OYjFACr00
>873
友好国。今の日本が裕福および傘の国が勝ち組だからでこそね。
ばら撒きでどれだけの友好国w 何のために先進大国は軍事力を持って
また中国は肥大してるのか。
881名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:13:38.60 ID:+j2pQfeS0
>>873
ウランは海の中に優に一万年分はあると何度言ったら。
原発反対派は、海水からのウラン抽出を認めると、反対の根拠が消滅してしまうので
絶対に海水からの抽出は認めないんだよな。
882名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:18:18.24 ID:hooS7OuL0
>>881
しょうがないよw
可採年数も石油や天然ガスは新たな調査で増えるのに
ウランは増えないことになっているようだしw
883名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:27:19.20 ID:quDBsvb/0
>>881
>原発反対派は、海水からのウラン抽出を認めると、反対の根拠が消滅してしまうので

EPRを考えないエネルギーなど、それこそ「妄想」「空想」にしか過ぎない。
海水ウランは、実験室段階から、全然進捗していない。

また、軽水炉には思いつくだけでも、

@危険
Aコスト高
B使用済み核燃料の最終処分の見通しなし
C戦争・テロ等の際の攻撃目標となり、安全保障上の弱点
D核武装時にはウランが禁輸され、軽水炉の電力を人質に取られてしまうため、核武装の障害

これだけの問題があり、これ以上継続する意味が、全くない。
884名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:29:49.47 ID:uC92tgSH0
議論もなにも、原発なんて必要ないだろ。人間に扱えもしないのに。
885名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:30:54.93 ID:SVBOcclI0

【ニコ生 10万8000 人が視聴中】

「原発事故は明らかに 「人災」  国会事故調  振り返り36時間  vol.2  #jikocho #nicohou
#genpatsu

http://live.nicovideo.jp/watch/lv99896558
886名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:47:39.98 ID:Vy8XTYNy0
原発は即時停止、電気が足りなくて大規模停電になっても
人の命が一番大事、でも停電のリスクはよくわからないってことですね
887名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:51:27.56 ID:VKfmgCu/0
海水からのウラン抽出が本気で実用化できると信じてるんだろうな。
原発と核抑止力が何故か脳内リンクするネトウヨは
正直エネルギー問題を語る資格無いし、カルト宗教と同じ。
グローバル社会でのリスク分散の意味すら理解できないから
仮想敵国のプレッシャーに押しつぶされて自壊しそうな勢いだわ。
888名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:55:24.91 ID:VKfmgCu/0
>>886
恐喝目的で停電しない限り原発稼働しなくても電気は十分足りている。
足りないように出来るだけ少なく見せかけてもやはり足りてしまうのが現状。
だから恣意的なコスト試算で原発を有利に見せかけたり、
ロクにありもしないリスクを想像妊娠して必要だと煽るしか無い。
889名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:56:58.06 ID:GGSlvJ5S0
燃料をスポットで必要な時だけ、安い時だけ買えばいいとか言ってるのも大概だがなw

全世帯が同時に百均でボンベ買って、エネポのみで自給自足するようなもんw
890名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:00:45.95 ID:VKfmgCu/0
安定供給が保証できるマーケットの国際標準価格で調達するだけでLNGは今の半額。
誰も余り物を目ざとく見つけて激安で購入しろなどとは言ってない。
891名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 02:19:11.44 ID:jAXgMv1W0
>>1

これ、一応ステップ踏んでますよって茶番


ゼロの選択肢は選ぶ気は全くなしw
892名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 03:36:34.67 ID:Vy8XTYNy0
LNGと天然ガスは違うものなのに勘違いしてるよね
893名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 06:58:26.47 ID:FFzjCFmm0
やらせがあったみたいだねw
894名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 07:00:42.98 ID:YOcCOnQi0
細野家は末代まで祟られるな
895名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 07:37:17.01 ID:5WtIKJWM0
LNGではなく、ガスのまま輸入するとすれば、相手はロシアしかないよな。
ロシアからガスを輸入すればどうなるか判っているのか?
896名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 07:38:31.01 ID:F3a7ccUN0
これって最悪のやり方じゃね

なんで3つから選べってなってるのか意味不明だし
「ちゃんと国民に聞きましたよ」っていうアリバイ作りだと思う
選挙でやっちゃうと負けちゃうから
897名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:13:01.10 ID:6rzSVjxp0
石油を掘りつくそう。
その後の事はそのあとで。
898名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:26:54.76 ID:clJTBHD+0
なんで、ソーラー発電だけ ”メガ” って表記して、
原子力、火力、水力は、表記しないか考えたことあるか?

〜万キロワットって、表記したら、ソーラー発電があまりにも、ちっぽけだってことがバレちゃうからだよ!
マスゴミお得意の悪質な印象操作による偏向報道だってことに気付けよw
899名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:27:51.49 ID:48FlWZzN0
電力賊の工作員が必至だなw
原発利権うまうまだもんな
900名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:42:59.15 ID:L/cyGbT30
備蓄、国防と排出物を忘れないでね
901名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:56:04.03 ID:J6RKFonWO
なんで反日、親中親韓のマスゴミが脱原発を煽るのか…

ベルギーとドイツの撤退により核兵器保有国以外で再処理工場を持つ国は、公式には日本だけ

処理方法は埋めるか、再利用(未使用プルトニウム、ウラン)で日本はコスト2倍の再利用を選んでるのか

もちろんアメリカの中国牽制もある

原発は必要悪です



902名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:02:04.97 ID:QYzjjJan0
喫緊の問題は電力不足、原因は原発の事故
危険な原発を使わずに電力を確保することが先決
即戦力は火力発電しか選択肢がないんだよね
新エネ構想はその後の話しだよ
903名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:13:47.02 ID:5WtIKJWM0
危険な原発は使わずに安全な原発を使おう。
電源喪失その他の理由で一次冷却ポンプが止まったら冷やせない沸騰水型を使わずに
自然循環で冷やせる加圧水型を使おう。
圧力容器の底に穴を開けてある沸騰水型を使わずに、一体成型したままの加圧水型を使おう。
904名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:16:09.48 ID:b45RPZ6t0
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/PN2012071501001592.-.-.CI0002.jpg
この絵面白いな。
なだめる細野に両サイドで威圧するSP
905名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:17:20.49 ID:Pmz/dxFY0
使用済み核燃料は
どこの藩の名家が永代管理するのだ?
それを決めてからでないと
お化け事業だ
906名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:41:26.81 ID:J3f0035W0
政府シナリオの要約
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120629/20120629_1.pdf

・2010年 原発依存度26% 再生可能エネルギー10%
発電コスト8.6円/kwh

・シナリオ3 再生可能エネルギー25〜30% 原発依存度20〜25%
発電コスト14.1円/kwh(1.63倍) GDP減 2〜28兆(研究機関による) 必要投資105.5兆(うち60兆は節約により回収)
・シナリオ2 再生可能エネルギー30% 原発依存度15%
発電コスト14.1円/kwh(1.63倍) GDP減 2〜30兆(研究機関による) 必要投資105.5兆(うち60兆は節約により回収)
・シナリオ1 再生可能エネルギー35% 原発依存度0%
発電コスト15.1円/kwh(1.75倍) GDP減 8〜46兆(研究機関による) 必要投資127.3兆(うち70兆は節約により回収)

一見原発依存度選択に見えるが、実は再生可能エネルギーの押し付け
再生可能エネルギー比率とコストに納得できないなら原発依存度にかかわらず反対を示すべき
907名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:49:55.80 ID:quDBsvb/0
>>906
引用乙です。
この政府シナリオは、何で火力で代替しないんだろうね?
再生可能エネルギーで原発を代替したら、コスト高になるのは当たり前なのに・・・。
908名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 10:35:54.13 ID:ItZ+E5t70
トリウム原子炉は、軽水炉に比べて優れた点がたくさんある。


 ――それはどんな点なのですか。

 「まず資源面の利点がある。トリウム資源はウランの約4倍存在する。また核分裂反応の効率が高いため、原子炉における
トリウム消費は極めて少ない。これがチェコがトリウム炉に関心を持つ最大の理由だ。チェコ国内には経済的に利用可能な
トリウム資源はないが、ウランだけに依存するのは賢くない。世界を見回せば、トリウム資源を持つインドが研究に熱心であり、
今年に入って中国も研究を始めていることを公式に明らかにした。中印ともウラン資源が乏しい国だ」

 「第2に使用済み核燃料を捨てる処分場の問題が楽になる。軽水炉の使用済み核燃料は半減期の非常に長い放射性物質
を含むため、10万年以上の長い期間の安全を考えねばならない。トリウムの場合は半減期が30年以内の放射性物質が大半だ。
300年保管すれば放射能はほとんどゼロに等しいレベルに下がる。処分の安全は100〜200年くらいを考えればよい」

 ――核燃料を高温の溶融塩に溶かした液体燃料を扱うのは未経験の技術で、安全面で問題はありませんか。

 「トリウム炉は軽水炉の4分の1ほどの大きさで小型なうえ、炉内は大気圧になる。軽水炉のような高圧にする必要がない。
安全面で有利だ。また仮に配管が壊れて溶融塩が漏れても、冷えてかたまり固体になるだけだ。放射性物質が飛び散るような
ことは起きない。水と接触しても非常にゆっくり反応し爆発などの危険はない」

 「液体状態の燃料を使う利点のひとつは、運転しながら不要な成分を分離することができる点だ。核分裂反応でできた副産物
を抜き取ることによって、運転を止めた後にも出続ける崩壊熱は非常に少なくでき、福島第1原発のように崩壊熱によって事故が
起きることは考えられない」

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO34003940W1A810C1000000/
909名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 10:38:32.77 ID:ItZ+E5t70
今後は、軽水炉は徐々に廃止して、トリウム原子炉に移行するべきである。
910名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 10:40:43.35 ID:ItZ+E5t70
> トリウムの場合は半減期が30年以内の放射性物質が大半だ。
> 300年保管すれば放射能はほとんどゼロに等しいレベルに下がる。


廃棄物問題の解決 = トリウム原子炉への移行
911名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 10:54:49.03 ID:ItZ+E5t70
 トリウム炉の研究は日本では電力中央研究所で小規模な研究が行われきた程度で本格的に取り組まれ
たことはない。近年、米国がいったん失った興味を復活させ研究に前向きと伝えられるほか、中国科学院
が今年1月に自主開発を宣言、「30〜40年後にはエネルギー供給の柱になるかもしれない」との見解を示した。
   −中略−
 福島事故以降、日本では原子力政策の抜本的な見直しを迫られている。この次世代技術をどうするか、
議論はまだほとんど聞かれない。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO34003940W1A810C1000000/?df=3
912名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 11:19:34.07 ID:KrWGH87O0
経産省官僚の人事から変えないとだめだろ。
913名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 12:19:19.34 ID:mJFpqily0
豊富な燃料と高い安全性を誇る新方式は結構なんだけど、日本の原発最大の難点は人と組織
福島の事故も、原発関係者さえ"しっかり"していれば防げた事故
原発の技術、知識、防災技術、お金はあった
でも関係者や組織が原発の運用管理に値する水準に達していなかった

この問の難しいところは、世界最高水準の技術と知識を持っていても解決できない点
914名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 12:43:58.20 ID:5WtIKJWM0
福島は、沸騰水型にした時点で極めて危険な状態だろう。
しかも2号機以下には非常用復水器もついていない。
五重の壁と称して、原子炉建屋を気密に作って、水素を溜めて爆発。
こうしたことは、運用というよりも、判断の問題。
というか、まともなリスク分析もなされていない。
色々な事故調も、システムの欠陥には殆ど触れていないんだが、触れたら沸騰水型は全て止まるからだろう。
915名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 12:47:17.91 ID:FFzjCFmm0
原発強力推進担当の省や相が絡んでるから、なにもかもやらせになってしまう。
916名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:16:53.39 ID:jIs4TuTm0
原発なんてなくてもいいんだよ。
利権愚者どものミスリードに乗っかるな!

変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4-4.html

917名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:54:51.86 ID:ItZ+E5t70
■天然ガスの値段、日本はアメリカの9倍

 あまり知られていないことだと思うが、現在、日本が輸入しているLNGの原産国の中心は中東である。
LNGはBTUという単位で売買されており、日本が契約している中東産LNGの現在の価格は、100万BTU=約16ドル。
これはやがて18ドル程度まで値上がりすると言われている。なぜかといえば、100万BTUのLNGは熱量換算すると、
ほぼ6分の1バレルの原油に相当するからだ。現在の原油価格は1バレル110ドル前後だから、これを6で割ると約18ドル
になる。つまり、原油価格を基準に考えた場合、100万BTUは18ドルが適正価格であるという理屈が成り立つわけだ。

 ところが、である。アメリカが使っているLNGの価格は100万BTU当たりたったの2ドル前後、日本が中東から買ってい
るLNGの実に9分の1の値段なのである。なぜこれほど価格に大きな違いがあるかというと、これまで採取できなかった
シェールガス(頁岩層に存在するガス)を掘削する技術が開発されたからである。アメリカのシェールガスの埋蔵量は、
実に200年分もあるといわれており、それゆえ100万BTU=約2ドルという低価格が実現されているわけだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120716-00010002-president-bus_all&p=2
918名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:57:50.62 ID:ItZ+E5t70
 「トリウム炉は軽水炉の4分の1ほどの大きさで小型なうえ、炉内は大気圧になる。
軽水炉のような高圧にする必要がない。安全面で有利だ。また仮に配管が壊れて
溶融塩が漏れても、冷えてかたまり固体になるだけだ。放射性物質が飛び散るよう
なことは起きない。水と接触しても非常にゆっくり反応し爆発などの危険はない」

 「液体状態の燃料を使う利点のひとつは、運転しながら不要な成分を分離すること
ができる点だ。核分裂反応でできた副産物を抜き取ることによって、運転を止めた後
にも出続ける崩壊熱は非常に少なくでき、福島第1原発のように崩壊熱によって事故
が起きることは考えられない」

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO34003940W1A810C1000000/?df=2


小型で炉内は大気圧、爆発の危険もない。
919名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:46:15.18 ID:0tdvMXbz0
太陽光に開発費つぎ込むより
新型原発やらトリウム炉につぎ込んだ方が絶対に良い
920名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:11:54.44 ID:q06D+QhQ0
トリウム炉〜?新たなる安全神話か?w ほんと学ばない屑どもが
921名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:16:28.14 ID:0tdvMXbz0
危険神話も崩壊した今ですら何も学べないか
反原発カルト教め
922名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:25:03.70 ID:q06D+QhQ0
絶対っていう言葉使った時点でカルト信者はお前
923名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:22:36.91 ID:ILouGj7p0
推進派は、原発がとまっているのに経済崩壊の兆しすら見えない
関東と東京都について、論理的かつ簡潔に説明してくれ
嘘なら、苦し紛れの嘘でしたでもいいからさ

さあ、どうぞ↓
924名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:22:51.37 ID:Zij9SeaK0
今のペースで資源を消費し続けると、100年くらいでなんにもなくなるでしょ。
いくら節約とリサイクルで回したって限度があるから、その時点で文明は崩壊するよね。
今の技術でエネルギー収支の悪い再生可能エネルギーに過度に依存していくのは大変危険。
少なくとも1000年くらい持続可能な仕組みができるまで、がまんして原発を使っても
いいんじゃないの。
925名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:29:30.80 ID:1kIVWx+y0
エネルギー選択の公聴会ってwwwww
エネルギー選択以前の問題として、
理系離れの人材不足から、誰も研究開発に参加しないだろ
科研費を沢山もらえる有名人以外はwwww

この国の首脳は理系離れの本当の深刻さを理解していないよな
人材不足という事は、無理してリスクの高い案件を
選択する必要がないという事
誰がリスクが高くてリターンが少ないエネルギー開発を
やるんだよ 
普通のサラリーマンなら、理解できる単純な問題なのに
926名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:32:17.94 ID:wpXG40kz0
★ どうやら 左翼は ツイッターで 動いてるようだな! ★

★ どうやら 左翼は ツイッターで 動いてるようだな! ★

★ どうやら 左翼は ツイッターで 動いてるようだな! ★
927名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:35:46.25 ID:IrSeFKfP0
東電社員でも、2万人はいる。
騙されるな。
928名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:36:46.16 ID:p4cpeDky0
スタートするのはいいけど、メタンハイドレートと尖閣の資源を調査してからのほうがいいだろ。
どっちも調査しようと思えばできるんだろ?
929名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 18:14:26.23 ID:HDD+p1Wo0
【東京】代々木公園「さようなら原発10万人集会」に
    主催者発表で17万人(警察発表7万人)   16日TBS



> 労組、左翼団体の旗ばかりが、「初めて参加した市民多数」
 「ネットのチカラは大きい」 とTBS(笑)
  福島から参加した小林みゆきさんは震災後、仕事の夫を
  福島に残したまま娘と多賀城市へ別居している(笑)
  TBS「本当に国民的議論が進められているとは思えない」(笑)


  
930名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:25:26.04 ID:GLwwBoKJ0
931名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:25:35.58 ID:ItZ+E5t70
「たかが電気です!止めよう!」
 ↓
「エコですよ。地球のために、電気自動車に乗りましょう」

http://sag.tank.jp/res/20120716/1342423282/428


いつになったら嘘つきカワラコジキの被害者が減るの?
932名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:00:05.52 ID:5WtIKJWM0
たかが電気です、って、マイク使って言うなよな。
933名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:09:21.19 ID:oLtzEwzWO
>>923
節電
934名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:21:52.71 ID:K5GThOjR0
イカサマ やらせ会議
935名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:30:20.12 ID:WTY/r/MA0
>>934
たしかにちゃんとした議論を長期にわたってしてほしい
信用のない議論と幼稚な再稼動反対しかないのが現状
936名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:50:33.00 ID:8tk6FL/c0
ふくいちで高濃度汚染水に脚浸かったひとって脚斬ったの?
死んでないからノーカン?
937名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:11:56.80 ID:1nmrkr8E0
>>934
聞くだけの会ってのは、
開く前からわかっていた話。
開いてからインチキと叫ぶのは、
詐欺師か総会屋みたいなこと。
938名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:21:49.06 ID:BQD8/U5a0
原子力規制委員会の委員長が決まりません
責任の所在が明確にされたことで、原発の専門家は誰も手を上げたがらないそうです

候補にあがっている専門家以下の人たちが安全を連呼しているようですが
知識や持論に自信がおアリなら、立候補してみてはいかがですか?
939名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:27:57.48 ID:VKfmgCu/0
>>924
認識が全て間違っていてワロタw
その理屈いで行くなら真っ先に無くなるのはウラン。
ロシアの解体核ももうすぐ無くなる。
今調達掘削可能な埋蔵量で中国インドが原発稼働しだしたら
あっという間に資源が枯渇して価格高騰&争奪戦必死。

・石油は数十年前から後30年で枯渇すると言われて久しい謎資源。
 ※ 中東諸国の金の湧く泉なので科学的に調査されていない。
・天然ガスは現状の埋蔵量で確実に100〜200年は余裕。
・石炭は今のところの使い方ではまだまだ余裕。

どの資源も未発見の未確認埋蔵量があるから本当のところは判らない。
少なくとも現時点の埋蔵量ではウランが絶対的に足りないが、
現時点の埋蔵量で語る事自体が机上の空論なのは言うまでも無い。

人間に1000年先の世界までは計算できない。出来るとしたらせいぜい50〜100年。

各種再生可能エネルギーの効率やコストは今後10〜50年もあれば十分実用レベルに改良される。
確かに未知数ではあるが、科学技術の進歩スピードから見れば余裕の50年。
車ですら完全EV化される世界がもう目の前に迫ってる。
100年後は原子力が無くても普通に化石燃料を使わない世界になってるよ。
940名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:32:29.25 ID:KZKm/jwPO
原発推進派の奴等。
今に間違いなく天罰下るから楽しみにしてろよ。
941名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:33:54.51 ID:tDM44XpG0
まず再生可能エネルギーが30%以上にできる根拠と費用を聞きたい
できんのかよ?
942名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:37:06.71 ID:txS9q7HQ0
されど電気。
そろそろ反対派や隠れ推進派で
罵り合うのはやめて、
東電の解体・自由化と、
堤防によるきちんとした安全化を
軸に妥協点を捜すべき。

再稼働で原子力が2%(118kw×2)で
3兆円の燃料代の増加が続けば
結局、反対派も損をする。
943名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:40:06.29 ID:/ZSStsRb0
だいたい「5%〜10%」を選択肢に入れてない時点でそれがヤラセだから
「15%」を死守したいだけの誘導手法だろ

「0%」の次がいきなり「15%」なんて極端だろ
案の定、独占企業がサジ加減ひとつで「停電」をチラつかせたから国民はビビって「15%」を落とし所に妥協しかけてるし
944名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:42:06.72 ID:K5GThOjR0
やらせ公聴会は、

 広 告 代 理 店 が 企 画 運 営 で し た w
発言者9名のうち、推進派が2枠取れた理由がこれでしたwwww
予定調和か?ぁあ?イカサマ抽選wwwww 公平w民主的www

民主党的ではあるわな
945名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:46:16.27 ID:DtpFmi3Z0
そろそろ意見ではなく、行動で示して欲しいな。東電とかに。
946名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:46:17.62 ID:VKfmgCu/0
>>941
開発改良段階の技術に対し、
現時点の技術基準でコストや根拠を求めても無意味な試算しか出せん。
当たるはずも無い試算を要求する方が基地害。

今基礎技術や基礎理論があり、効率がまだ悪いが市販される実用商品もある。
新たな発明も色々と出てきている。この状況であれば、
国挙げて自由競争を支援し真面目に技術開発を進めれば、
より高効率低コストに日進月歩で進歩していく。
国家的プロジェクトとなればより短期間にね。

根拠は直近50年に於ける日本と世界の技術開発スピードと歴史で十分。
947名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:48:43.96 ID:1nmrkr8E0
>>946
歴史的経緯なら、
できないだろう。
948名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:52:26.70 ID:/ZSStsRb0
もうミンス党が「公開」とか「公平」とか言っても誰も信じてくれないから
949名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:54:50.34 ID:VKfmgCu/0
>>947
出来ない根拠は?
EV自動車だってとても実用化できないって言われていたぜ?
終戦後の60年前、今のような文明世界を誰がイメージできた?
必要な人材と開発資金と自由で闊達な市場競争があれば簡単なことだ。
何処かの独占企業や既得権益が国家ぐるみで邪魔しない限りはね。
950名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:55:43.89 ID:oLtzEwzWO
>>939
その100年後とやらまで、原子力使えばちょうどいんじゃね?
951名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:01:07.29 ID:gfeb26B+0
電通のカスどもが裏で動いてるな
952名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:03:32.95 ID:VKfmgCu/0
>>950
既存の原発は耐用年数とても100年持たないし、
値上がりしつつあるウランもこのままでは30年持たないよ。
新たに少し出てきたとしても北朝鮮とか中国だしなw

どうみても段階的にさっさとトンズラした方が賢い発電方式。
953名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:04:27.73 ID:oLtzEwzWO
>>949
色々理屈をこねてるけど、
「現時点でこの程度だからできない」ってのと同程度に
「これまでこうだったからイケる」ってのも空論だよね。
954名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:08:07.65 ID:W9ZuGFc20
壮大な釣りとシナリオ推進。
955名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:08:46.77 ID:YOcCOnQi0
お前らの大嫌いな電通仕切りだぞ。
もっと責めろ!
956名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:08:55.21 ID:asppe73+0
>>946
次の時代に進むには、使えるエネルギーを総動員しないと足りないと思うよ。
それやってもかなり危ない綱渡りだと思うけどね。
100年後に人口がどのくらいになってるか分からないけど、宇宙開発でもしないと
養えないだろうしねえ。
957名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:09:52.73 ID:duVBxAo/0
15%ありきか
こんなもん今決めたって
次の選挙で全部ご和算だわ
958名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:10:31.10 ID:Jb0zALCO0
聴取会企画したのが電通
操作しないわけないだろw
959名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:10:36.95 ID:oLtzEwzWO
>>952
どの資源も値上がりしてるのは一緒。
さっきから、自分の主張に有利な材料はポジティブに予測して、
不利な材料はネガティブに予測してと、ダブルスタンダードが過ぎる。
960名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:16:47.98 ID:VKfmgCu/0
>>959
火力燃料の現行主力であるLNG液化天然ガスは近年大きく値下がりしてるよ。
北米でシェールガスが取れまくりで今後も安定供給可能だし。
961名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:17:24.51 ID:sD3+le6H0






やらせ




962名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:18:22.59 ID:WHF87Gb/O


中部電力社員が


聴取会において


原発を推進する理由。




『福島第一原発の事故では、

一人も被曝による

死者が出なかったからです!!!!

これは、データにより明らかです!!!!』


以上
963名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:19:45.36 ID:T75jfZKN0
>>962
電力屋ってJTの社員そっくりだね
964名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:23:16.08 ID:oLtzEwzWO
>>960
そうだね。開発が成功したからこそ一時的にそういったことも起こる。究極的には値上がり傾向になるけど。
もしかしたら、メタンハイドレートもそうなるかもしれないし、
原子力についてもブレイクスルーがあるかもしれない。
つまり一番愚かな選択とはその可能性を潰してしまうこと。
965名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:28:59.32 ID:VKfmgCu/0
原子力については天才現るでブレイクスルーしてから再度取り組めば良い話。
その気配すら無い現状、福島の惨状を本気で認め、国際的責任を果たす気があるなら、
日本は脱原発しか道は無いんだよ。現行のポンコツ原子炉は近代化改修も無理だし。
もちろん、モラルを捨てて悪魔になりますというのなら構わんけれどね。

良い踏み絵だよね。原価視力推進派に善人は居ない。
誰も見てなければ間違いなく人殺しをして喜ぶような悪魔。
966名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:31:11.07 ID:VKfmgCu/0
>原価視力推進派

タイプミス。なんだこれ?w
967名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:37:08.92 ID:asppe73+0
>>965
なんか火を手に入れた原始人の勇者を、悪魔呼ばわりしてる占い師のおばばみたいだね。
968名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:41:46.92 ID:Xh7Ic/ue0
3案提示された時点で、「中をとって真ん中の案に決定」が見えている。
完全な出来レース。
969名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:42:32.47 ID:oLtzEwzWO
>>965
>>946でも読み直せば?
こういうとこが、ダブルスタンダードだって言ってるんだけど。

そんな安い倫理観振り回すんなら、どうして車社会を容認するんだよ。
970名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:44:37.70 ID:9neUjNQL0
脱原発依存 <
ここからして意味わからん
原発稼働は村や利権の為だ
電気は足りている
足りなきゃ、関東が晒したみたいな計画停電茶番をやればいい
電気は足りている(震災前でも最高で18.9%だ)
971名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:49:39.51 ID:5WtIKJWM0
たかが電気です、って、マイク使って言うなよな。
原発反対派の典型だろうな。
肉声でやったら、屋内で2千人が限度だろう。
972名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:52:44.29 ID:XBK++VPa0
理系離れの日本でブレイクスルーを期待する時点で
お花畑なんだけどね・・・・
海外の天才に期待しようと思っても、外国産なら
福島第一の二の舞で、仕様は外国様が決める
新エネルギーも結局は誰が研究開発するのかという視点が
欠けているから、これもお花畑・・・・

結局、脱原発は「貧しくなろう」と誤魔化して言っているだけ
973名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:55:38.22 ID:VKfmgCu/0
>>967
そうだねw
>>969
ダブスタでは無い。

原子力発電は代替発電がいくつもあり無くても社会がまわる事が証明されているし、
また、可能性としてでは無く、既に危険な大事故を起こしてしまった事実がある。

未来の代替エネは原子力と比べれば当然安全だし、火力も問題多いが比較すれば安全だ。
なぜなら仮に何所かで事故を起こしても福島の惨事のようには成り得ないからね。

以上のことからもう原発推進する根拠も倫理ももはや失っている。
原子力の技術研究を止めろと言っている訳では無いよ。
ハイリスク湯沸かし発電を止め、よりクリーンな新規技術に
社会的リソースを割けと言っているだけだ。
974名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:57:17.39 ID:9neUjNQL0
東北三県壊滅で電気使う人、激減の筈だな<何故足らないのだ?
関西関東50/60Hzの問題でも変圧器増設建設に1年かかると
1年3ヶ月前に言ったね? もう3ヶ月お釣りがきてるよな?
何もしてこなかったんだよな? 政府朝鮮民主と東電よ。
975名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:57:41.94 ID:XBK++VPa0
新聞もテレビも2chも、本当にこの国は病んでいると思うよ
「誰かが解決してくれるはず」「日本の技術力〜」と
アホか・・・
誰が好きこのんで、ブラックに進むんだよ
自分の仕事に置き換えてみればわかる事なのに、
平気で夢を語っちゃう・・・・て 救いようのない馬鹿だよね
976名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:58:15.18 ID:5WtIKJWM0
>>960
液化天然ガスは、プロジェクト単位で、長期契約で価格設定されざるを得ない。
勿論スポットはあるが。
大陸で、パイプラインで輸送する場合とは全然違う。
従って、LNGプロジェクトは、パイプラインで輸出できない島やオーストラリアが殆ど。
天然ガスの埋蔵量が多いロシアや中東からの輸入は殆どない。
この事情を承知していないと、国を誤るよ。
ロシアからパイプラインで、というならそれも一つの選択ではあるが。
俺は嫌だな。
977名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:02:02.01 ID:WTY/r/MA0
ドイツや中国から石炭を輸入することはできないの?
この2カ国って基本石炭だよね?
978名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:03:48.98 ID:XBK++VPa0
>>977
まず自国の環境規制を勉強しようぜ
発電可能だったのに環境規制で放棄して
事例がすでにあるんだから・・・・
979名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:04:55.74 ID:9neUjNQL0
>>975
東京は新型狭い敷地電力装置で
今マデの7倍(同じ燃料の量で)の発電所
つくり始めたよ 化石はあと25年もつ
その間に真剣にやるんだ
今民主が依存度なんか決める権利はない>管糞の責任大だからだ
980名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:08:28.29 ID:XBK++VPa0
>>979
だから・・・真剣にやる必要性が無い
いまさら勉強し直して新エネルギー開発なんて
真っ平ご免だ
理系離れの本当の問題は、人材不足でリスクを取らないでも
社内の地位は脅かされないから

新エネルギー開発は、原発デモに参加している奴らが
やるべきなんだよ
必死さも真剣さも情熱も違うし
スタートラインに立つまで12年くらいで可能だろ
981名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:08:29.99 ID:oLtzEwzWO
>>973
そんだけの能力が新エネルギーにあればいいけどね。
無いから、とりあえず原発動かさないと。
別にコッチだって新エネルギーを否定してる訳でも、原発を増やせと言っている訳でもない。

原発が悪みたいな論調が気に食わなかっただけ。
982名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:10:00.55 ID:VKfmgCu/0
>>975
高度経済成長期に於ける社会の大変貌を経験していない
今のゆとり世代の若者達は割とそんな考えが主流なんだろうね。
若者が希望を持てない以上、ある意味で日本は詰んでいるんだろうな。

>>976
2割強の中東方面の現状はLNGが石油価格と連動した契約だから、
例えると先物買いで大損失みたいな状態だよね。
急に日本の需要が増えた分盗難アジア方面も値上がり気味だし。
今後北米のシェールガスの契約が出来てタンカー液化輸送とした上で、
それでも今の日本の調達価格の半額くらいにはなるらしい。
まぁこれで火力も10年単位で当面はどうにかなるでしょ。
983名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:11:04.70 ID:xDN1FKsd0
ごまかし、狡猾、恥知らず
まさしく民主党を体現した会議。どこまで
馬鹿にされればいいんだ 日本人
984名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:11:41.28 ID:5WtIKJWM0
沸騰水型はダメ。
加圧水型でも蒸気発生装置を造る技能がどれだけ維持できるか?
ここから考えると、25%なんて画に描いた餅だろうな。
輸入すればべつだが、15%がやっとだろう。
985名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:12:31.13 ID:JGCHm/iB0
>>972
見切り発車が一番危ないのにね。特に技術は、99%完成しても、残り
1%で躓くこともある。つーかそれがザラだし、そういったガラクタの山の
中から新しい技術が生まれているのにねえ。

だから、金を掛ければいいというもんでもないし、時間も掛かる。人もマ
ネージメントも含めて優秀な人間が居ないと完成しない。

こんな事ぐらい、こういった仕事に少しでもタッチしていれば分かる話なのに...。
986名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:12:40.57 ID:ME/x4dQ80
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/
この研究を進めれば、消滅処理にも道が開ける可能性が高い
と同時にエネルギー問題も永久に解決されるかもねw
987名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:13:42.07 ID:1nmrkr8E0
議論よりも、
ロードマップを書いた方がわかるような、、、。
まぁ、それをすると守らないことがあくだとか言うんだろうなぁ。
ロードマップを書く一つの意味は、
可能性の洗い出しにあるのに。
988名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:16:41.32 ID:XBK++VPa0
>>982
あんたみたいな馬鹿が増えたから、日本は詰んだんだよ
昔は馬鹿みたいにエンジニアが多くて、窓際はリスク取って
成果を出さないと社内地位が脅かされた
その成果にただ乗りしていたのが、日本の先進国入りだよ

だからノーベル賞学者が理系離れの深刻さを訴えたり、
欧米諸国が教育政策に熱心になるわけ
窓際ができるくらい競争が激しくないとブレイクスルーなんて
起きるわけ無いんだよ 
普通のリーマンしていたら、誰でもわかる常識だよ
989名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:17:09.13 ID:ME/x4dQ80
>>985
期待もされない程度の人間が、発見を切っ掛けに、
誰もが驚嘆する技術を確立することがある
逆に期待され自他ともに優秀な人材が、何の成果も上げられずに
一生を終ることの方が多いのも事実
990名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:18:16.24 ID:SxCylouG0
今すぐ0にしろとかいう馬鹿は放っといて
ちゃんと工程表作ってよ
991名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:19:23.15 ID:VKfmgCu/0
>>985
だからこそ、日本は国家プロジェクトとして、
大手電気メーカーを全部巻き込んで、壮大な自由開発競争を仕掛けないと駄目だと思うよ。
やらないでウジウジしていたら、ドイツや中国にさっさと先に行かれて終了する。
992名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:21:39.23 ID:XBK++VPa0
>>991
だから 競争する必要がないんだよ
人材不足で解雇する理由もない
会社はエンジニアに辞められると困ると
弱気なんだし
人は育てない 理系離れ 人材不足で余裕
で誰が研究開発するの?
993名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:22:20.78 ID:WTY/r/MA0
まあ0%か15%かなんてギャグではなく5%と10%も加え、時間をかけて議論すべきってことだわな
994名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:22:41.41 ID:ME/x4dQ80
>>991
日本の企業はうなるほど金が有り余っていて、
自社でリスクをとって開発するよりも、すでに開発された技術を
会社ごと買収する方が効率的だというコンサルの言に乗せられて
有望と目される外国企業を買収しまくってますがなw
995名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:23:46.77 ID:XBK++VPa0
本当に政治家・官僚・学者と
現場をわかっていないよな
でブレイクスルーが日本で起きない
と嘆いてもね・・・・・

世界中で人材不足だから
技術革新は停滞すると思うよ
996名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:25:03.61 ID:VKfmgCu/0
>>992
君の職場のすごく個人的な事情が絡んでないか?w
まぁ今は何所様もそんなんだろうけどさ。
997名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:26:52.07 ID:XBK++VPa0
>>996
人がリスクを取る時を説いているだけ
あまりにもガキ臭かったから
998名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:28:33.79 ID:VKfmgCu/0
でも蓄電池技術のお陰で今後20〜30年後に市販車は殆どEVになってるよ。
少し前まではそれは夢物語だったけどね。同じコトだと思うけどね。
999名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:30:25.21 ID:XBK++VPa0
これまでは リスクを取った人達の貯金
これからは貯金はない
1000名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:33:43.72 ID:VKfmgCu/0
国がリスクを取って欲しいね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。