【USA】 MV22オスプレイの事故は計30件(2006年11月〜2011年12月) 事故が多発している実態があらためて明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★オスプレイ事故30件 06〜11年海兵隊集計

 米軍普天間飛行場に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの2006年11月〜11年12月の
クラスA〜Cの事故が、計30件に上ることが米海兵隊のまとめで分かった。
米側はオスプレイの事故率について、200万ドル以上の損害や死者が発生した「クラスA」で算出しており、
損害200万ドル未満やけが人発生などのクラスB、Cの事故数は含めていない。
オスプレイの安全性に対する懸念が県内で強まっている中、事故が多発している実態があらためて明らかになり、
沖縄へのオスプレイ配備中止を求める声がさらに高まりそうだ。

 事故発生状況のまとめは、米海兵隊サイト内の海兵隊総司令官安全課の発表資料として掲載されており、
オスプレイや別の海兵隊運用機の事故一覧表がクラスごとにまとめられている。
オスプレイに関して、開発段階を含む05年以前の事故や、空軍仕様(CV22)の事故は含まれていない。

 クラスAの事故は2件明記。07年11月、米ノースカロライナ州で夜間訓練中にエンジンから出火し、約1616万ドルの損害が出た。
11年7月には地上約61メートルを飛行中、乗組員が機体から落下する事故も起きている。
 クラスB(50万ドル以上、200万ドル未満の損害や、一部永久的な障害が残るけが人が発生)の事故は6件。
滑走中に前脚が機体から外れる事故などが起きた。
 最も多かったのがクラスC(5万ドル以上、50万ドル未満の損害や致命的でないけが人が発生)で22件。
高い位置でホバリングした際、着陸帯以外で墜落する形で着陸する事故などが発生した。

 オスプレイ以外の機種の事故発生件数は現在、普天間飛行場などに配備されており、
オスプレイと取り換えられるCH46中型輸送ヘリコプターが17件、CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、
AV8Bハリアー攻撃機が38件−となっている。

琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-193620-storytopic-252.html
2名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 10:59:19.25 ID:B1sPxop30
配備されて一番困るのは中国なんだろ?
3名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 10:59:42.33 ID:jwCwcDBz0
ブサヨが↓
4名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:00:01.05 ID:C/gfU7kp0
分母は?
5名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:00:06.11 ID:LGM1jVK20
平均より低いのに必死だな
6名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:00:23.95 ID:mFnAQwcz0
民主党関係者の外国人献金や故人献金、ヤクザのフロント企業とかからの献金の発覚数より少ないのかよ。
7名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:01:37.88 ID:LGM1jVK20
丑 「朝鮮半島と中国本土が活動範囲に入るのが気に入らない」
8名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:03:06.10 ID:/tUmHLZri
中国や北朝鮮が困るから左翼必死wwww
9名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:03:35.31 ID:mvDFzWeg0
>MV22オスプレイの2006年11月〜11年12月の
>クラスA〜Cの事故が、計30件に上る

>オスプレイと取り換えられるCH46中型輸送ヘリコプターが17件、CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、
>AV8Bハリアー攻撃機が38件−となっている。

これでオスプレイがダメって結論にはならんだろ・・・こいつら数学できるのか?
10名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:03:54.66 ID:RMYmhCoU0
沖縄の至る所で見られる飲酒運転より安全だろうに
11名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:04:39.46 ID:lVrtxQ5U0
超民間人がのってる旅客機だって墜落だなんだと発生しているからな。

よし!沖縄から飛行場を無くそう!

船も荒波で遭難とか、、あるし、、

よし!沖縄から港、船を無くそう!

これで平和ですね。
12名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:05:02.57 ID:OzUVuRpQ0
開発段階の事故数は入れるなよ。入れるんだったらヘリの開発段階の事故も入れろ。
13名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:05:23.58 ID:oEcDhDuf0
丑が必死wwwwwwwwwwww

14名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:05:49.30 ID:1HhegZXa0
>>9
つか事故「率」を出してくれないと判断のしようが無い
15名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:05:57.30 ID:CgIVZmOuP
> 米側はオスプレイの事故率について、200万ドル以上の損害や死者が発生した「クラスA」で算出しており、
> 損害200万ドル未満やけが人発生などのクラスB、Cの事故数は含めていない。

で、五年間で三十件なのか。

異様に少ないな。
16名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:07:37.20 ID:oEcDhDuf0
整備不良とエンジン火災を除けばパイロットの人為的なミスだな オスプレイ自体にさほど問題はなさそう
V-22 (航空機) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/V-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

終わり
17名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:08:57.01 ID:SVoSlteK0
稼働プロペラを日本に造らせろ
ガンダムはアメリカは10年早い(笑)
18名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:09:58.02 ID:qAXedpfU0
5年で30件て多いか?
型遅れの戦闘機や輸送ヘリより少ない気がするんだが。
19名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:11:09.86 ID:dkwVTr+u0
>>16
人為的ミスが多いってことは操縦が厄介なことの裏返しなんだろうなとは思うが。
20名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:12:49.89 ID:ktXArQ0l0
>>9

件数じゃだめ。
母数が判らんのでは判断しようがないよ。
オスプレイの全体数はまだ少ないんじゃないの。

 
21名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:13:04.29 ID:mvDFzWeg0
>>19
んなこと言ったらハリアーとかやばすぎだけどな
記事でもハリアーの方が事故件数は多い。
22名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:13:34.09 ID:NqMfskfW0
オスプレイやめて今のヘリと同じやつで更新します、って言ったら
それはそれで「市民」は怒るんだろ?
23名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:13:39.11 ID:aKJrII4y0
>11年7月には地上約61メートルを飛行中、乗組員が機体から落下する事故も起きている。

ドア閉めろよ!
24名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:14:55.09 ID:lVrtxQ5U0
沖縄だから、飲酒と自動車をやめれば、死亡者数激減するのに。
25名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:16:27.25 ID:dkwVTr+u0
>>18>>21
ま、件数だけじゃな。機種ごとの10万飛行時間当たりの率が出てないと何とも。
欠陥記事だよこれは。
26名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:21:48.28 ID:MK2XiX510
沖縄は中国の手先か。
何でもかんでも反対ばっかりだな。
いちいち聞いてたらきりがないな。
27名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:22:58.10 ID:4KBP0z150
数日前の記事では、「事故率」がでてたよ。
MV22は1.93
CV22は13.47
だって。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120701/plc12070100190001-n1.htm
28名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:26:13.67 ID:VpLLN8Vw0
丑が好きそうなネタだよな
29名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:27:57.59 ID:91AZe44l0
こういうのって日本で開発できないの?もっと高性能なやつ。
30名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:28:11.88 ID:PDoxjK0G0
>>2
一番こまるのは海兵隊だろ
31名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:30:58.10 ID:O097MzvD0
オスプレイも含めて回転翼機全般に言えることは、オートローテションに使用のエンジンとローターの
動力遮断機構のワンウエイクラッチに欠陥がある。
このクラッチ機構は自動車に広く使われたが信頼性が低く今は敬遠されているシロモノ。
とくにエンジンぱわーが大きく高速になると共振を起こして、破壊。
日本でも多くが経験してるのに誰も気が付いていないところが、お粗末物語。
代わる技術が既に開発されているのに・・・恐ろしいことだ。
32名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:32:37.85 ID:Ga85BDqc0
やっぱりあんまり事故起こってないんだな。
クラスなんて奇っ怪なもの持ち出してご苦労なこった
33名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:34:44.63 ID:hytUALXp0
>>27
>フロリダ州での事故後にまとめた10万飛行時間あたりの事故件数を示す「事故率」は
>CV22で13・47。
>MV22は1・93
>海兵隊所属のヘリを含む航空機の平均事故率2・45より低い。

空軍のCV22の事故率が高いのは用途が違うからか。
オスプレイは飛行中にエンジントラブル起こしても滑空が出来るだけ住民被害観点からヘリより有利。
34名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:36:20.96 ID:dkwVTr+u0
>>27
それはそれで事故率が跳ね上がるヘリを含む航空機全体と比較してる辺り産経の詐欺記事だった。
35名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:37:30.30 ID:HeBQ/m/F0
シーナイトのままだと今後事故増えるしなぁ
36名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:41:48.53 ID:YyP4JZtL0
大統領専用機がオスプレイに変更されたら信用することとしたい
37名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:42:55.52 ID:dkwVTr+u0
>>33
そうそう、オスプレイの固定翼モードでの滑空は実証されてるの?
ヘリモードのオートローテーションはコンピュータのシミュレーション上は可能ってことになってるけど、
実証はされてないが。
38名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:43:10.69 ID:/iV5bDoC0
http://www.youtube.com/watch?v=XOK7nQb2Svo

オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!
スプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オ
プレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オス
レイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプ
イ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレ
墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ
落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ墜
!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落
失速時制御不能!構造欠陥機!墜落即至死!失速時制御不能!構造欠陥機!墜落即至死!
39名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:43:39.45 ID:vbzi68ho0
126 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 09:35:52.35 ID:CMb1g8EQ
先日の報道特集を見たんだが、オスプレイを配備されるとよっぽどまずいんだろうな。
事故事例として紹介してる映像で、米軍のアフガンでの事故調査官の示した資料に CV22-B ってはっきりと書いてあった。(機体番号まで記述あり)
他の映像も明らかに空軍の映像だらけで、どうみても事故を起こしているのは空軍型。
公表されてる資料でも、事故率が高いのは空軍型。(朝ピー新聞でも記事になった。)
日本に配備されれるのはMV-22。海兵隊型じゃないのか?
用途が違うんだから当然細部が違っていて、その結果の事故率の違いとかもあるんだからきちんと報道しろよと。

事故率が高い旧型ヘリが居なくなると、飯の食いダネに困るんだろうけど > 市民団体()とかマスコミ様とか
事故率が低くて性能が向上すると、困るんだろうけど > 支那

そして沖縄から海兵隊の一部を移転するのって、オスプレイの航続距離と飛行速度と搭載重量が前提な訳で、
そんなに「現状のまま」海兵隊に居て欲しいのかね? > 反対する人達
40名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:45:48.15 ID:vbzi68ho0
205 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 09:38:43.94 ID:mOyW+gNs
>>126
オスプレイにもタイプがあってそれぞれの特性がある
墜落事故を起こしてるのは戦闘向けのCV22型
沖縄に配備予定なのはMV型

333 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 09:45:13.39 ID:CMb1g8EQ
>>244
事故解決。
落ちてるのは一番下だね。日本配備は一番上。
CVが事故率高いのは用途から当然かと。反対派はわざとCVとMVを混同させてるな。

Wikiより
MV-22B: 米海兵隊向けの輸送型。CH-46やCH-53の後継とされ、揚陸強襲、地上作戦活動の維持、自軍の自己展開に用いられる。360機が装備される予定
HV-22B: 米海軍向けの戦闘捜索救難型(救難機)であり、戦闘捜索・救難、艦隊兵站支援、特殊作戦に用いられる。48機が装備される予定
CV-22B: 米空軍向けの特殊作戦型。MH-53Jの後継とされ、長距離特殊戦活動、不測事態作戦、脱出および海洋特殊作戦に用いられる。53機が装備される予定
41名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:46:57.87 ID:Bubbp0wi0
500人以上も死者を出した日航ジャンボ機が沖縄に毎日飛んでるのに何も言わないカスゴミの矛盾w
飛行機が危ないと真剣に思うなら、観光業者にケンカを売ってみろよwww
42名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:48:28.40 ID:S34BTMdz0
>>36
専用機じゃないけどオバマもう乗ったぞ
43名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:49:51.86 ID:p+rnPip/0
>>38
それコネクタの挿し間違いが原因の事故って他のスレで書かれてた奴?
他の事故動画にすれば良いのに
44名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:50:16.51 ID:4BWrZ/p/0
原発導入の流れと同じで強行しますよ。
反対側に胡散臭い連中が居る限りずっとね。
45名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:51:26.77 ID:YsrlZalw0
汚沢一派は、「反増税」「反原発」に加えて「反オスプレイ」の3点セット
で野田攻撃をするな。この一派の最終目的は、日本をアメリカから引き離し、
経済を崩壊させて中共に併合させて中華人民共和国日本自治区」にすること
だ。鳩ポッポも同じ目的のために動いてる。
46名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:51:47.94 ID:S34BTMdz0
ソビエトロシアなら事故報告0のヘリを提供できる
47名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:54:39.87 ID:Cr0RUCLO0
米軍がダメ!という理屈ならまだ成り立つが、
このデータではオスプレイがダメにはならん。
文系記者まじでバカだな。いやわざとか…
48名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:56:05.44 ID:4TnNATDy0
自民党の谷垣禎一総裁は7日、那覇市での党会合で

米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への配備には
「日本が運用ルールを管理できないなら賛成とはいかない」と指摘した。

2012.7.7 13:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120707/stt12070713450002-n1.htm
49名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:56:48.59 ID:smFKqrYG0
民間では一機も採用されてないってのが全てを物語ってると思う
50名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:57:43.15 ID:tYXiqo0O0
とりあえず、沖縄の日教組の上に落ちればいい。
51名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:57:43.73 ID:9yQOuGKC0
昨日の報道特集は特にひどかった
チョンBSの面目躍如だわ
キャスターが金平になってから一層ひどくなったけどね
52名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 11:59:20.09 ID:S34BTMdz0
>>49
イージス艦も民間には採用されてないな
冗談は置いといてMV22高いからなぁ
53名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:02:11.67 ID:kQpll+nP0
>>49
中国が購入できない機体というのが全てを物語っているんだろ。
仮にMV22の代わりにB-2やF-22が配備されても沖縄は猛反対するぜ。
54 【九電 69.7 %】 :2012/07/08(日) 12:02:22.34 ID:d7s9pSsP0
>>1
>地上約61メートルを飛行中、乗組員が機体から落下する事故も起きている。
これオスプレイ自体の問題か?
55名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:03:33.09 ID:L00QA5K/0
まったく問題ない数字でワロタww
56名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:03:55.28 ID:FmTxJeNj0
>>41
747はとっくに退役
57名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:04:28.63 ID:8GZcg+jX0
落ちないように改造するから日本にまかせてみろよ?
58名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:05:02.05 ID:6ZBjy5AL0
反日クソ左翼は、たとえ無事故であろうとも難癖付けてくるよ
59 【九電 69.7 %】 :2012/07/08(日) 12:05:38.44 ID:d7s9pSsP0
>>43
あのF-2墜落事故と同じだな。
60名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:05:51.13 ID:g6vLyDYv0
機種にこだわる沖縄県民に国民は「胡散臭い」と思ってるから大丈夫

やればやるほど

沖縄県民の反基地の意思が低くみられる


61名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:07:32.88 ID:Ukngo5bq0
車のほうが危険だわ
62名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:08:23.42 ID:9KsM/e0H0
他機種とそう変わらないじゃないか、問題ないな。
63名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:09:32.40 ID:pEIteb1+0
事故起こすなよ起こすなよと皆が思ってる状況でこれだけ事故が起きるんだから
普通に操縦してたら半分ぐらい墜落するんじゃね?
64名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:09:44.07 ID:gPAU/qpL0
これ配備されると困るから必死だな、支那の広報新聞w
自衛隊も島嶼部での運用を考えると是非導入したほうがいい。

つか、この基準なら、なんでジャンボの運用に反対しないの?w
過去に何千人も死んでるし、トラブルの数も半端ないのにw
65名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:12:20.65 ID:QmKWar870
新機種への不慣れからくるミスの事故を含めての数字なんだから
これ以降は当然減少してくるよ。つまり現行機種より安全性が高い
ってことを琉球新報が証明してくれたわけだ
66名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:12:56.59 ID:QNwRmUB4P
ソースが琉球って時点でデータ全然信用できねぇw
67名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:13:42.65 ID:6g5t9enu0
肝心の海兵隊総司令官安全課の発表資料は?
68名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:13:45.89 ID:YsrlZalw0
中共の工作員が、ここぞとばかりに沖縄で暗躍してることだろうな。マスゴミや
首長にも金やハニトラ使って反対機運醸成してる。
69名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:13:53.40 ID:HgsJ5+E5P
>>57
日本には、そんな技術はないよ。
世界で唯一、アメリカだけだよ、こんなヘリが作れるのは。
70名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:13:57.69 ID:a8lV4jX+O
糞丑がオスプレイ配備を嫌がるってことは、
日本にとってオスプレイは配備したほうが良いということだな。
71名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:15:36.31 ID:PlMGqiSP0
横の比較が全然ない。
つか、新しい範疇のティルトローター機として考えたら
すげぇ少ないと思うぞ、これ。しかもほとんどが訓練中の事故だし。

キチガイ左巻きってビビりすぎてマトモな判断できねぇみたいだな
72名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:16:59.64 ID:QNwRmUB4P
>>57
ま、無理だ。
キチガイの様に金出してくれるなら十年先にくらいに物になるかもな。
今からじゃお話にならないw
73名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:23:39.19 ID:1ZixNaVBO
>>53
F-22は定期的に嘉手納基地に何回も配備されているよ
74名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:24:16.56 ID:jHVzSqmG0
現行ヘリの三倍の輸送力で航続距離が十倍あるなら単純計算で三十回の飛行を一回に減らせることになるなら
事故率も三十分の一になるんじゃない
75名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:25:30.92 ID:rD5RM3Mi0
原発再稼動に向けての国民向けのメッセージでは国民の生活を守る、命を守ると言ったくせに、
危険極まりないオスプレイの配備では何も言わない。
悪魔野田らしい対応だよね。

諸費税増税前に国民に信を問うと執拗に言ってたよね。
消費税増税に不退転の決意で望むと言って、
消費税増税法案が成立したら国民に信を問うともほのめかしていたよね。
消費税増税法案が衆議院を通過したら、やるべきことをやってから国民に信を問うに変わっているよね。
野田はまたしても国民を騙したのです。
野田の基本は騙し。
いかにして国民を欺くかしか考えていない。
76名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:26:15.71 ID:gPAU/qpL0
キチガイ新聞は、今すぐ海外の航空会社に日本へのジャンボの乗り入れに抗議するんだw
77名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:26:41.51 ID:Yt6i8ZSt0
>>9
「オスプレイは危険だから沖縄に配備させてはいけない」っていう
印象操作がしたいだけだから、数学や統計学は関係無い。
78名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:27:44.50 ID:Hp7ZYQ/40
日本じゃ作れないの?
輸送貨物ヘリなんて便利じゃん
79名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:28:08.79 ID:YyP4JZtL0
>>42
>専用機じゃないけどオバマもう乗ったぞ

それじゃO-157とか口蹄疫の火消しのために大臣が牛肉を食べてみせるのと同じレベル
大統領専用ヘリがオスプレイに更新されて日常利用されれば多くの人が納得すると思う
80名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:29:50.20 ID:Cpy8Ck8d0
>>1
わざわざクラスをA〜Cに分けているのにそれを一緒くたにしちゃう頭って何なの?
バカなの?
航空機のインシデントについて何の理解も無い馬鹿記事だな。
81名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:30:39.41 ID:X0AJJpXr0
>>54
乗組員がオスプレイから逃げようとして落ちたんだ!メスプレイなら逃げなかったはず!
82名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:33:56.56 ID:1ZixNaVBO
五年間で30件も墜落する民間機あるのか?
オスプレイは他機種に比べて数もまだ少ないだろ
たとえ機体に欠陥はなくても「人為ミスの多い機体」なんだろう
MV型のオスプレイは4月にモロッコで海兵隊2人死んだ
83名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:35:55.62 ID:H9d15Ia10
さすが 「米軍基地 (※自衛隊と共用している基地は除く) の7割が沖縄に集中している キリッ」
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言い張っちゃうだけあるな
84名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:36:11.55 ID:Yt6i8ZSt0
>>82
30件も墜落したってどこに書いてあるの?
バカなの?死ぬの?
85名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:37:15.61 ID:Ukngo5bq0
車は事故多いけどなんで反対運動しないの?
沖縄のビーチで水難事故起きたら危険だから遊泳禁止にする?
86名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:38:45.62 ID:aP2/5SeG0
だからこの問題はオスメスプレイに改善しない限り永遠に尾を引くね。

配慮が足りないわけな。オスだけとかそういう詳しい趣味に走ってるから
問題がこじれるんだよ。

87名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:40:02.54 ID:Ukngo5bq0
スキューバダイビングやジェットスキーは危険だから
観光客来るの禁止するんですか?
88名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:40:53.79 ID:6g5t9enu0
>>82
五年間で30件も墜落したとどこに書いてある。
オスプレイのスレで捏造に必死だな鼻垂れ小僧w
89名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:41:20.52 ID:YyP4JZtL0
>>84
たぶん >>82 は原発構内で植木の剪定をしていた作業員が脚立から滑落して
骨折しても 「原発事故だ!」 と騒ぎ立てるレベルの人じゃないの?
90名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:46:08.54 ID:HLdEJ7i10
メリケン軍はいい加減にしろよカス
チョン並にうぜー
91 【九電 71.6 %】 :2012/07/08(日) 12:47:03.20 ID:d7s9pSsP0
>>89
いやいや、走行中の軽トラの荷台から飛び降りて転倒し怪我したら軽トラのリコールを要求するヤツだろ
92名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:47:12.95 ID:7oqEL8rp0
安全性を高めるべく日本も共同開発に取り組むべきだな
93名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:48:39.07 ID:H9d15Ia10
去年の震災の時も民間機ではとうてい使えない状態の仙台空港に重機を載せた米軍機が降りたくらい
軍用機は民間機とは比べものにならないくらい過酷な使われ方をする
94名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:50:11.80 ID:Ukngo5bq0
ダイビングやジェットスキーとか
観光客に危険なことやらせて商売してますね
ビーチは商い禁止にしたらどうですか?
95名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:51:42.29 ID:U3TXh/D10
ん?
CH53より安全じゃんw
96名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:53:08.91 ID:HLdEJ7i10
アブねえもんで市街地上空をフラフラすんなアメ公
97名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:57:27.44 ID:1ZixNaVBO
>>88
墜落じゃなくて「事故」だな
でも五年間で30件も事故が起こる民間機あるのか?

98名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 12:57:54.19 ID:ujt10aioO
>>82
日本語理解できないのか?
99名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:00:54.45 ID:Ukngo5bq0
5年間で水難事故、交通事故は何件ですか?
100名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:01:32.61 ID:DmdCOA/Q0
>>97
あるのか?と聞かれても、あるんじゃね?としか答えようがないな。
なんだったら、民間機に熱心なあんたがソース付きで調べてきてくれよ。
101名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:02:53.26 ID:fjznYVjl0
ヘリとして考えたらまあ普通、輸送機として考えたら異常な事故率
いちばんの問題は大型機なだけに一度事故ると被害が大きくなることだ

オスプレイは有用な航空機だと思うけど市街地の基地に配備すべきかどうかってのはまた別問題
102 【九電 71.6 %】 :2012/07/08(日) 13:03:16.14 ID:d7s9pSsP0
>>97
さぁ。民間機は余り酷使しないんじゃね?
ただCH-53よりは事故件数低いですが
103名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:03:38.29 ID:6g5t9enu0
>>97
民間機がヘリボーンの訓練したりするのか?
使い方がまったく違うこともわかんないアホw
104名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:05:59.85 ID:mvDFzWeg0
>>97
http://ja.wikipedia.org/wiki/航空事故の一覧_(2000年以降)
とか見てみれば?

あくまでも墜落等の重大事故のみしか扱ってないから
軽微な事故はもっとあるとみていい。
105名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:08:35.56 ID:Yt6i8ZSt0
オスプレイ配備をやめさせるなら、
マスコミの報道ヘリも止めさせてほしいな。

報道ヘリは毎年のように事故を起こしてるイメージがあるんだが。
106名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:09:25.74 ID:Ukngo5bq0
ビーチは危険だから立ち入り禁止にしてくださいね沖縄さん
107名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:10:02.97 ID:eFy5u05w0
108名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:14:32.24 ID:1ZixNaVBO
>>105
民間機の一機種で五年間で30件も事故が起こる機種があるのか?
109名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:15:55.57 ID:HLdEJ7i10
沖縄と本土を離間工作してるシナ豚がいてわろた
110名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:16:12.68 ID:TMqd0xzwO
>>82
UH-60系なら5年間で30件は余裕じゃない?
あれは民間でも軍・警察でも使ってるからね。
111名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:19:35.72 ID:mAeLe8qP0
>オスプレイ以外の機種の事故発生件数は現在、普天間飛行場などに配備されており、
>オスプレイと取り換えられるCH46中型輸送ヘリコプターが17件、CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、
>AV8Bハリアー攻撃機が38件−となっている。
代替としては十分想定の範囲内とちがうの?
112名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:22:20.05 ID:lJ+FKODA0
じゃオスプレイじゃなきゃOKなの?

何配備しても結局怒るんでしょ
113名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:26:11.21 ID:Ukngo5bq0
http://www.hi-ho.ne.jp/nakadam/diving/okinawa.htm
沖縄におけるダイビングの5年間の事故数が出てます

危険極まりないのでダイビング禁止にしてくださいね
114yorozuya:2012/07/08(日) 13:26:48.42 ID:sdbvbVHM0
さっそく日本政府専用機として一機採用して下さい。
1158月15日に生まれて@9月15日に恋をした:2012/07/08(日) 13:28:57.97 ID:BPqR3rn40
>>108
馬鹿か?オスプレイはヘリとかと違い、全く新しい機動力(戦闘方法含む)なんだからどこ迄
出来るのか実践を想定して訓練してるんだから当然データー的にも不十分な所が在るから
事故ってるだけだって理解出来無いの?8(・д・)3
116名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:31:57.92 ID:uO6yWXp70
オスプレイって、どれくらいの滑走路が必要なんだろ?
陸自の明野基地に移転してこないかなぁ。伊勢神宮の上空さえ飛行しなければ別にいいよ。
117名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:36:28.08 ID:fjznYVjl0
>>115
まあ問題なのは沖縄は訓練基地なのでその訓練を市街地上空でやられちゃうってことなんだよ
118名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:41:44.78 ID:k6fea6qi0
どういうことだ
事故多いじゃん
119名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:45:49.54 ID:DmdCOA/Q0
少ないっつーのw
120名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:47:16.31 ID:fjznYVjl0
>>116
自衛隊機なら基地の立地条件による運用制限かけられるからまったく問題ないと思うよ
米軍はそのあたりを世界中でほとんど守らないからここでプレッシャーかけておくのは大事
121名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:53:11.43 ID:wqT+u6420
中国が困るから沖縄が反対する
すごくわかりやすい
122名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:55:20.07 ID:3tgG4iNd0
安全かどうかDDHひゅうが、いせに搭載して洋上で一カ月くらい発着艦訓練
しろよ。マスゴミにも訓練公開する。
で安全ならひゅうが、いせに三機ずつ搭載する。
123名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 13:57:54.87 ID:UEUXwZl60
事故は統計の仕方の問題で、多くはないな
正直事故が多くても沖縄が困っても沖縄だからどうでもいいんだけどね
もう沖縄は配慮したってゴネ続けるんだから考慮なんかすんな
124名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:03:56.66 ID:1ZixNaVBO
>>115
だからオスプレイは民間機より事故が多いのは確かだな
1258月15日に生まれて@9月15日に恋をした:2012/07/08(日) 14:05:40.82 ID:BPqR3rn40
>>117
??意味がわからん…@(・●・)@
日本での事故(米軍による)は兵器の限界を探る為のモノは無かった気がするがw
そんな事例…有るの?俺の記憶では凡ミス(兵士による)と兵器の整備不良によるモノ
だった筈だがw

限界戦闘戦術を監視されまくりの沖縄ですると考える事自体馬鹿げてる。シナなどの
スパイに大切な情報を与えるなんて戦術上考えられん8(・д・)3
126名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:06:40.78 ID:1ZixNaVBO
>>123
ゴネてるのは沖縄以外にも飛行ルートとなる岩国、徳島、和歌山
【軍事】 オスプレイ飛行訓練 7つ目の新ルート「ブラウンの存在が判明 「相当数の飛行訓練が行われる」と軍事評論家の前田哲男氏 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341712371/

127名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:06:57.34 ID:mvDFzWeg0
>>124
おい、この記事からどうやったらそれが言えるんだよ?
民間機の事故件数と事故率を出して比較してから言ってくれよ。
お前が言い出したんだから、簡単に証明できるよな?
128名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:08:56.97 ID:WzUXty0W0
>>1
オスプレイは見た目にもスマートじゃないから空力的にも駄目な予感。
129怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/07/08(日) 14:09:08.98 ID:3lwGeiHX0
もう面倒だからオスプレイで沖縄を爆撃しちゃってもいいスよ。(´ω`)
130名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:15:42.90 ID:yRbSelPA0
>11年7月には地上約61メートルを飛行中、乗組員が機体から落下する事故も起きている。
ブラックホークダウンみたいな、降下作業中に隊員がてを滑られせて落っこちたんか?
131名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:17:58.64 ID:ZGHY4Gnd0
ふと思ったんだが、民間には売らないのかな?
すこしは需要があると思うんだけど。
132名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:19:50.98 ID:8OTWZLIy0

エヴァンゲリオンのはこれの進化系なんでしょ 未来のために事故も我慢我慢!
133名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:22:04.77 ID:E71HbMo80
事故ったら海兵隊が減るんだから中国はうれしいだろ
つまり導入を妨害しようとしているのは米軍の労働組合的ななにかというのが私の見解です
134名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:30:46.46 ID:GyDHhAWE0
原稿とはまったく思想の違う最新型のヘリにしては、少ないんじゃね?

ベトナムなんかで事故が原因で落ちたヘリとかのが多いだろ
135名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:42:21.27 ID:fjznYVjl0
>>125
なに極論言ってるんだ?
実戦を想定して訓練されたら事故率が高くなるのは当たり前のことだろ
そのへんはヘリも同じだけど大型のオスプレイだと事故がでかくなりがちなのが問題

>>131
非常時のオートローテーションが事実上できないのでヘリとしては民間の安全基準がクリアできない
空港のない離島の緊急連絡用には飛行艇よりずっと使えると思うんだけどねえ
非常時以外に民間で使えるかと言われたらちょっとまだ運用実績が足らんと思う
136名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 14:50:33.08 ID:1ZFbjmOr0
北朝鮮と中国にとってむちゃくちゃ危険なんだよ。
一回の空中給油で、台湾、朝鮮半島南部が行動半径に入る。

マスメディアを通じて配備に反対しているやつらは、
中国、北朝鮮の国益を重視するスパイだと思っていい。
137名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:10:26.31 ID:xXG1T6Gu0
本国からずっとオスプレイに乗って陳情に来い。
そうすれば、考えてやってもいい。
無論、途中で落ちたら配備不可。
138名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:19:46.52 ID:PS7Rv2+30
事故しょっちゅう起こしてるタイプの民間機には文句を言わない沖縄土民w
139名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:19:59.50 ID:C+P7ZD+BO



軍用なのを差し引いても多いだろ。



140名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:21:48.46 ID:62gOjxQD0
朝日新聞の丑田滋と同志達が支那畜の肛門舐めるスレ
141名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:22:18.95 ID:Z/GAd+sX0
>>83
自衛隊と共用してる程度じゃ除かないよ。
基地の管理権が自衛隊にあれば除くけど。
142名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:23:56.71 ID:WL7rgacv0
>>135
オートローテーションはできないけど翼で滑空できるのにね
ヘリなんて滑空できないからオートローテーション必須なんだろ
143名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:26:24.63 ID:w1Bhu0sy0
滑空もオートローテーションもどちらも実証されてないんじゃないっけ?
144名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:30:43.92 ID:hDseNClN0
今度は損害額の比較かいw
飛行時間あたりの事故率。
飛行距離あたりの事故率。
輸送量あたりの事故率。
賛成も反対も都合のいい数字ばかりを持ち出すから胡散臭い。
145名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:34:57.14 ID:/iV5bDoC0
http://www.youtube.com/watch?v=XOK7nQb2Svo

オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!
スプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オ
プレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オス
レイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプ
イ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレ
墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ
落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ墜
!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落!オスプレイ 墜落
失速時制御不能!構造欠陥機!墜落即至死!失速時制御不能!構造欠陥機!墜落即至死!
146名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 15:36:52.42 ID:GKxy5NeD0
>>145
共産党からお給料いくら貰ってるのかな?
147名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 16:07:28.28 ID:WL7rgacv0
>>143
あの程度の翼で安全に着陸できるかどうかわからんけど
まるで役に立たないわけねーじゃん
民家避けて墜落して乗員死亡程度はできるだろ
148名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 16:23:49.81 ID:b9twUWz90
30件すくねえよw
30回落ちて20人くらい巻き添えで殺したわけじゃないだろ
149名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 16:41:37.46 ID:fjznYVjl0
>>142
ヘリだって滑空はできるぞ
巡航時は普通に滑空してるし、過積載時には滑空で降下しながら着陸する
揚力を発生するのが翼か回転翼かの違いがあるだけ

>>147
いったんホバリングに入ったらどのみち翼の揚力はあてにできないんだよ
その状態からオートローテーションで安全に着陸できないのがオスプレイの面倒なところ
200km/hほどで滑空しながら艦載機のようにどすんと着陸するのをオートローテーションと呼ぶならできるけど、
対気速度がそれより低いと物凄い降下率で落下し、翼が揚力を稼ぐほど高度がないときは墜落になる

現時点でも運用基準を厳格に守った場合のオスプレイはかなり安全な航空機といえるけど、
米軍が海外の訓練基地でそんなのをきちんと守るとはとても思えん
普天間の立地条件を考えると諸手を挙げて賛成するのはちょっと難しいんだな
150名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 16:55:23.90 ID:yRbSelPA0
そもそも辺野古の海岸沿いにとっとと移設してりゃ、ほとんどどうでもいい問題だったんだがねぇw
位置的に町を飛ぶ飛行ルート問題と騒音問題がほぼ解決されてたのに。
151名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 17:15:25.88 ID:WL7rgacv0
>>149
今の段階の運用実績で普天間で運用していいっていうわけはないわな
とっとと辺野古移転しとけばよかったのに
1528月15日に生まれて@9月15日に恋をした:2012/07/08(日) 17:28:52.48 ID:BPqR3rn40
>>150詐欺師共とたかり屋にはどうでも良い話なんだよ8(・д・)3
自己満足と金の為に生きてる連中だからw(^∇^)
153名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 17:35:16.74 ID:MRrNoHnNO
普通開発段階での事故は含めないだろ。
どういう意図でそれを含めた数字をだして、さも危険であるかのように報道してるのか、そちらの方が悪意ある誘導に感じるな。
154名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 17:39:54.84 ID:lXb388Z40
そうそう、ネトウヨもたまには良いこと言うね

実際に世界最悪に事故ったのは日本航空

なんやかんやイメージだけで

安 全 な の は L C C
155名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 17:46:28.57 ID:QtsM/zNIO
5年で30県か。
国内で起きた交通事故と死者はもっと多いよね。
さっさと一般人の車所有廃止しろや。
156名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 17:54:01.82 ID:ZesPBOAk0
>>4
オスプレイの配備数は1/10以下
圧倒的な事故率
157名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 17:54:50.20 ID:GKxy5NeD0
>>154
沖縄は日本航空の乗り入れを禁止しなきゃいけなくなるなw
158名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:02:00.52 ID:ZesPBOAk0
>>16
事故調査報告書に一部の操作に於いて
構造的なエンジン出力不足があると書かれてるけどな
159名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:10:40.41 ID:n8uWzHxW0
日本のために命がけのアメリカ人
琉球人は何か勘違いしてないか?
160名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:14:49.30 ID:BfEzwby60
>>158
それでその事故調査報告書は?
161名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:15:28.44 ID:euuR2qPlO
輸送機にヘリコプターのプロペラ付けた方が安全だと思うんだけど?
162名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:15:47.11 ID:ZesPBOAk0
>>159
米日安全保障条約に日本の安全保障は言及されてないから。
米軍は日本の安全や日本政府の意向と無関係に
米軍基地を利用し米軍を好きな地域へ展開出来ると明記されてる。

日本が攻撃を受けても自動的に米政府が共同作戦を取る事は無く
向こうの気分次第で対応しなくてもイイ、そう書かれてる
163名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:16:43.26 ID:2SYAiAn20
>>1

琉球新報のヘリとか営業車とかの事故はその100倍ってオチでしょ?

オスプレイよりも、欠陥記者による欠陥記事しか載ってない琉球新報のほうが沖縄県民にとって害悪だ。
164名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:17:58.31 ID:ZesPBOAk0
>>160
TBSニュースバードでやってたから再放送でも見ろよ
165名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:20:07.63 ID:2SYAiAn20
>>149

普通のヘリでもギアボックス壊れたらオートロできないよ。それとテイルシャフトが破損した場合。

ちなみに琉球新報が使ってるヘリの同型機は、テイルシャフトが折れて落ちたこともあるw

オスプレイよりテメーの会社のへりのほうが危険ってどんな冗談だよw

166名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:21:28.97 ID:YufhiHaA0
実は操縦が難しいだけというオチ
167名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:22:28.13 ID:oEcDhDuf0

オスプレイのプラモデルが人気で品切れ状態

マジでおまえらいい加減にしろ!!!買えないじゃないか!
168名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:24:50.29 ID:ImVneDtK0
>>19
航空機事故の最大要因は人為的なミスで、8-9割程度を占めています。
169名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:24:51.27 ID:FH4U//t+0
数字のトリック使うまでもなく落ちる
軍事オタにとってVTOL機が落ちるのは、ごく自然なこと

落ちる前提で配備するなら嘉手納しかない
170名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:24:55.03 ID:cokCkloe0
必死すぎるゲラゲラ
171名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:26:55.40 ID:Wf0y+Nr1O
>>1
だから那覇空港閉鎖しろよ…その理屈だと多分海路も無理だから(´・ω・`)
172名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:27:24.85 ID:cokCkloe0
>>162
その文言はどこ?
173名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:27:53.54 ID:oFGoDPmXO
そりゃシナや朝鮮にとって配備されたくないものだからな
事故の発生は普通レベルなんだがね
174名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:28:52.69 ID:dhLQQ0Jb0
じゃあオンボロシーナイトと比べろや
175名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:29:24.76 ID:TEOEtngG0
>>1
マスコミが使う空撮ヘリの方が事故率高いな
もうマスコミは市街地上空にヘリを飛ばすなよ
176名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:33:50.34 ID:w1Bhu0sy0
>>147
固定翼だけでは揚力が足りない機体だから
民家を避けるほどのコントロールは望めないかもね。
なんにせよ実証試験してないって時点で、実運用しちゃダメだろw

それとオートローテーション出来ない(ハズ)の機体なのに
ヘリみたいにしか離着陸できないってのも欠陥品の証しだと思うよ。

胴体がデカすぎ、固定翼が小さすぎ、ローターもデカすぎ
(どれかの大きさを変えれば、滑空はできるようになるはず)

そもそもMV22なんて輸送機なんだから、ティルトできる必要性がないと思うけどね。
177名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:34:21.31 ID:ZTSgHiqDP
>>149
なるほど問題はホバリング時つまり垂直離着陸時のみって事ね。
確かにそれなら落ちたとしても高確率で基地の敷地内だ。

水平飛行時はエンジン1機動いてれば飛び続けられるらしいから飛行機と一緒だしね。
ローターのチルト機構が逝かれたらローター壊しながら滑走路に下りる事になるけど。
エンジン2個とも壊れたら羽が小さい分飛行機より不利だけど。
178名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:38:44.23 ID:TEOEtngG0
>>149
ホバリングするときってオスプレイだろうが普通のヘリだろうが低空だから
オートローテーションが出来ようができまいが変わらないと思う
どっちも普通に墜落するよ
179名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:39:16.76 ID:fjznYVjl0
>>165
だから何?
そりゃ空とぶものは落ちるよ

単にオートローテーションはヘリの基本的な操縦技術であるのにもかかわらず
ヘリと同様の運用を想定してる大型機でそれができないのが問題なだけだ
180名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:42:16.09 ID:TEOEtngG0
>>179
オートローテーションは高度がなければ使えない
オスプレイの場合は高高度飛行は飛行機のように推進するから必要ないんじゃないの?
低空だとオートローテーションがあっても利かない場合が多いよ
181名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:44:46.89 ID:ZTSgHiqDP
言われればブラックホークダウンとかめっちゃ落ちてた
182名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:46:23.81 ID:WL7rgacv0
>>180
そういう話なら、民間地の近くではローターの角度いじらないで
固定翼モードのみで飛べって運用させればまだ安全だな
183名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:46:38.58 ID:vYVYjVOr0
報ステの古舘はなにか頭に血が上ってるから、原発もオスプレーも言いたい放題、
もう辞めさせたほうが良いだろ。

全く冷静な判断がつかない、キャスター失格と思われます。
184名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:46:59.52 ID:UEUXwZl60
オスプレイをガンシップに改造して乱射しまくりながら編隊組んで沖縄入りしたら、結構黙るのではないだろうか
185名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:47:09.09 ID:yRbSelPA0
オートローターたって、そのまま↓に落ちたら揚力全然足りないから落下の衝撃で乗員もろとも機体大破
ローターうまく自然回転出来たら機体を前進させて滑空みたいな感じで運が良ければ軟着陸成功って手段
186名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:47:37.27 ID:HvF0z93x0
よし! 危ないというなら、日米協力して安全性を高めようじゃないか。

ひとまず自衛隊に検証機5機を導入せよ。
187名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:50:28.18 ID:yR3HJkjI0
まあ、駄作機には違いないな
政治的な理由なんだろうが、あれもこれもとてんこ盛りにするとこうなる
スペースシャトルとかも似たような理由で事故が多かった
これっていよいよ配備してから事故ったら洒落にならないから少し待ったほうが良いだろ
188名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:51:13.90 ID:ZesPBOAk0
>>172
4条と5条と6条と7条
189名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:52:38.83 ID:AlrH9LsaO
少なっ
190名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:53:25.42 ID:BfEzwby60
>>164
米の雑誌が元ネタなんですけどw
TBSの報道を鵜呑みにしてダヤ顔されてもね。
191名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:54:36.98 ID:fjznYVjl0
>>177
たしかに米軍が普天間での運用に制限をつけてくれれば問題はないんだ
けど米軍は海外駐留の際にそのあたりの約束を自分から言い出したりは絶対にしない

>>178
オートローテーションの意味をよくわかってないな
ヘリは一定のゆるやかな対気速度でもそれを保ってさえいれば低空でも安全にオートローテーションできるが、
オスプレイは固定翼が失速する速度だと回転翼では揚力を稼げずそのまま墜落してしまう
つまりオスプレイは垂直着陸する場合の運用条件がヘリに比べてかなりシビアなんだ

ただしSTOL的な運用であるならばまあ安全
ならば配備に賛成なら安全な運用をするように米軍に求めるべきだと俺は言ってるんだ
192名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 18:59:25.23 ID:BfEzwby60
>>178
わかってないのはお前じゃね?
ヘリは一定の条件があればオートローテーションが可能ってだけで簡単な技術じゃない。
オスプレイのエンジンが同時に2つ故障して落ちる可能性は限りなく少ない。
193名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 19:00:04.64 ID:ZTSgHiqDP
>>182
ローター水平にしなければ飛行機のように滑走路で離着陸出来るそうなので、
いっその事練習区域設けてそこ以外での垂直離着陸禁止にすればいいよ。
194名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 19:01:36.01 ID:BfEzwby60
>>192>>191の間違い。
195名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 19:01:57.84 ID:p+rnPip/0
危ないって言ってもハリアーよりはマシなんでしょ(´・ω・`)
196名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 19:01:58.14 ID:k+ac1lgS0
>>1 輸送人員と距離の積で比較しないと意味ないんじゃないの?
これだとオスプレイより、老人向けの電動車椅子の方が危険な乗り物ってことになる
197名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 19:03:40.50 ID:HEzRECrB0
>CH46中型輸送ヘリコプターが17件、CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、
これって普天間基地に配備されてる機体だけの事故数だろ・・・
198名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 19:31:25.95 ID:P+y/U5xS0
オスプレイが性的嗜好の沖縄タイムス某記者
http://goo.gl/Ge4HO
顔にモザイクがかかっていても誰だと分かる。
それだけにYouTubeを見るのが辛くなる。
199名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:08:27.08 ID:1ZixNaVBO
民間の一機種が五年間で30件の事故起こしてたら
誰も乗らないよ

200名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:12:42.02 ID:w3NuQpMnO
反対してるのは中国の工作員?
騒ぐなら1機落ちてからでいいだろ
201名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:13:35.89 ID:PS7Rv2+30
>>199
ttp://flyteam.jp/news/article/12214

それなら民間機なんて殆ど乗れないッスねー
日本国内でこれだけで、海外も含めたらどんだけの数になるやら
202名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:20:58.89 ID:PwAePRPLO
宜野湾に住んでるけど全然そんな声聞こえてこないよ
垂れ幕も普天間基地と市役所の2箇所で見ただけ
203名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:22:39.07 ID:ZWrmFR3T0
何と比較しての「多い」の?
事故率がどのくらいだと「安全」と言える基準なの?
204名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:24:38.84 ID:ZK5f8lEJ0
1の記事が本当なら、別に他の機種と比べて事故率高くないじゃないかw
205名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:26:16.30 ID:xsP6Z99r0
>>13
キムチ大好き反日の丑が必死ってことはよっぽどオスプレイが驚異なのか
206名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:27:16.27 ID:ypdLs70f0
>>203
ヘリコプターと比較して多い

ヘリコプター自体歓迎されない
207名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:29:28.03 ID:ypdLs70f0
>>201
そのリンク先見てわかるとおり、民間で事故起こしてる機体はないんだよね
208名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:29:49.02 ID:ZWrmFR3T0
>>206
ヘリって軍用の?
民間機とじゃ使用方法、目的が違うから比較対照じゃないよね
具体的にどれくらい事故率に差があるの?どっかにデータ出てるのかな
209名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:36:40.22 ID:PS7Rv2+30
>>207
文字や数字が読めないってこと?
210名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:40:22.57 ID:FSutXn5E0
他の機種に比べて多いのか少ないのか示さないと判断できない。
ヘリとしては特別多いとも思えないのだが。
211名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:43:31.04 ID:1ZixNaVBO
>>201
圧倒的に数量が多い「全ての民間機」とオスプレイ比較するのはわざとか?
民間機で5年間で30件も事故起こす機種はどの航空会社のどの機種だよ?

212名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:44:18.30 ID:ZesPBOAk0
>>190
今の所、否定出来ないって解釈でいいよね?w
213名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:45:45.87 ID:ImVneDtK0
>>209
201のリンク先は、「事故」だけの件数じゃない。
2011年度の国内における大型機の「事故」は、3件あるよ。
その他の小型機など含めれば、もっと多いよ。

>>210
同じような任務についてるCH-46やCH-53に比べれば、今のところ少ない。
214名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:48:23.92 ID:ypdLs70f0
>>209
ちゃんとリンク先読んでる?
設計ミスにより墜落事故を起こした機体数は0でしょ?
215名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:48:51.35 ID:BfEzwby60
>>212
一つのエンジンでも飛行できるのにまともなソースの出さず
ドヤ顔されてもねw
216名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:49:31.06 ID:4Df69gf60
沖縄では、毎年2,700件の交通事故が起きている。

オスプレイは、5年で30回の事故。
自動車の500倍安全。
217名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:58:45.52 ID:PS7Rv2+30
>>211
>民間の一機種が五年間で30件の事故起こしてたら誰も乗らないよ

あんたがこう↑書いてるから、「民間の1機種あたりの事故数」を示してあげたんですけどねぇ。
しかも5年間じゃなくて、1年間の話だよ?

>>213 >>214
元の話は「事故」という漠然とした括りの話で、「墜落事故」の話なんざ誰もしとらんがな。
数量が多いって本人が認めてるんだからその辺は間違いないだろw
218名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 20:59:48.40 ID:ypdLs70f0
>>208
CH-46が10万飛行時間当たり1で、オスプレイが2かな

もともとヘリ自体が落ちやすいから歓迎されない
219名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:01:05.91 ID:vUttKA2U0
>>214

民間の旅客機は絶対無理しない安全運転。
ところが軍の飛行訓練は、常にエマージェンシーの
シミュレートしながらの飛行訓練。
当然飛行訓練空域は、民間の住宅地じゃ無い
海の上とかだけどね。
220名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:06:08.32 ID:ypdLs70f0
>>217
墜落じゃないトラブルはどうでもよくて、
オスプレイと全然無関係だからどっか行ってくれるかな

221名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:07:55.24 ID:/iV5bDoC0
1回目の事故 機体は転覆して地上へ落下。火災起きずパイロット2名は脱出。
2回目の事故 海兵隊員3名と民間人技術者4名の計7名全員が死亡。
3回目の事故 乗員4名と米海兵隊員15名の計19名全員が死亡。
4回目の事故 搭乗していた海兵隊員4名全員が死亡。

5回目の事故 緊急着陸 その給油中にエンジンの排気熱で草地が燃え、機体の外壁を損傷。
6回目の事故 搭乗していた全20名のうち乗員2名と兵士1名、民間人1名の計4名が死亡 他の搭乗者も負傷。
7回目の事故 全搭乗員4名中、2名死亡、2名重症。
8回目の事故 訓練中に墜落事故を起こし、乗員5人が負傷。

                  【【【【【【【【【【【【    8件墜落。 計36名死亡   】】】】】】】】】】】】】】

           【【【【【【【【【【 生産総数160機  墜落8機  墜落率5%(非戦闘) 】】】】】】】】】】】】

222名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:19:31.16 ID:ypdLs70f0
F-2とかF-22みたいな空軍機だと墜落するとしばらく飛行停止になるけど
オスプレイは墜落するために作られているようなものなので飛行停止にはならない

そういう違いがある
223名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:21:37.88 ID:vUttKA2U0

なんでも反対の馬鹿って居るよね?
224名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:21:52.99 ID:ImVneDtK0
>>217
あんたの張ったリンク先は、事故だけじゃなく安全上のトラブルも含んでいると書いてあるんだけど・・・。
「事故」や「重大インシデント」は、航空法上の定義があって、きちんとした統計で数字は出ている。
残りの数字が安全上のトラブルとなるんだが、それがどの程度まで含んでいるのか分からないと、
なんとも言えないだよね。
オスプレイの5年/30件も、航空法で言うところの「事故」に相当する件数じゃないので単純比較しても意味が無い。
その辺のことあえて無視して、反対派やマスゴミは都合の良い数字だけ取り上げてくるからタチが悪いよね。

まあ、民間航空機でも事故が多いのは分かっているし、オスプレイが特別事故率が高いわけじゃないしね。
>>199,211,214とは一緒にしないでくれよ。
225名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:26:09.24 ID:sXWq8CmL0
オスプレイ賛成房は 在日 祖国から米軍撤退であせっとる
在日の皆さんはいつ国に帰るんですか?
226名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:26:46.14 ID:hUlCo+L70
じゃ Mi-26でも配備してよ。生で見てみたいから
227名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:29:44.85 ID:71nDkmBI0
>>218
チヌークの方が事故率高かった筈だぞ、
しかも老朽化が進んでバスタブ曲線の事故率増加途上に有る
という解説が最近あったばかり。
228名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:30:10.81 ID:KgGIwQzv0
>>209
>>217
インシデントの意味がわかってないのか?
229名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:30:49.73 ID:CZWmeCvg0


でも、普通の航空機よりは事故率低いんでしょ?wwwwwwwwwwww


230名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:36:36.98 ID:vUttKA2U0
>>225

腐れ白丁どもの事なんぞ同でも良い。
日本の安全保障と老朽化して危険なヘリが
心配なんだよ。
231名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:37:06.93 ID:gV414VHZ0
まったく新しいタイプの航空機だからねぇ・・・
開発段階の事故を列挙されても・・・
まぁ、このオスプレイが沖縄で実戦配備されると、在沖縄米海兵隊の作戦可能範囲が
中国本土まで拡大してしまうからなぁw 
そりゃ、親中派の連中は反対に必死だわなぁww
232名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:38:43.93 ID:hN7AU+ak0
ジパングでも大活躍だったやん
233名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:40:02.55 ID:gLRTgAjy0
役立たずな新聞社のヘリを禁止にしろ
234名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:41:44.62 ID:RwLWr9Qj0
つーか正直なところさ・・・アメリカって結構大雑把じゃね?
日本もちゃんと技術開発すれば、より安全なものが作れるようになる気がするんだがな・・・
もちろん数年とかいうスパンではなく、数十年単位の投資が必要になるとは思うけどさ
235名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:42:17.49 ID:6trFKY3oO
>>231
正直にそう言えばまだ理解はできるんだかなw
反対派の発言が頭悪すぎて悲しくなる。
しまいにゃオスプレイは戦闘機だとか言い出すし。
236名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:42:49.86 ID:gLRTgAjy0
まあ見るからに不安定な乗り物だよね
もうちょとなんとかしてほしい
237名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:43:22.38 ID:LrxL8waR0
アイヤー危険アル! 上海まて飛でくるアルヨ!
238名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:44:28.98 ID:Yt6i8ZSt0
>>221
前も別のスレでそれを貼ってたけど、1〜3回目まではテスト中。
4回目の事故の後1年半くらいは使用中止にして改良した。

2002年の飛行停止解除後、本格運用されてからの事故が5〜8回目。
5回目は書いてる通り、墜落じゃなくて緊急着陸。
6回目の事故も着陸時の横転。

墜落したのは7・8回目だけ、
2002年の飛行停止解除から数えると事故で6人死亡ってWikipediaに書いてあるよ。
239名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:48:19.46 ID:ypdLs70f0
>>231
まったく実用性のない垂直離着陸をできる点を除けば

旧来の小型輸送機と大して変わらないと思うが
240名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:51:19.58 ID:94UPiXWF0
>>34
オスプレイは運用的にヘリだからいいんじゃないの?
241名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:52:22.80 ID:l+SLh50r0
米国務長官「オスプレイ懸念理解」 予定通り配備
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08002_Y2A700C1000000/
242名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:52:30.55 ID:ypdLs70f0
>>229
CH-46の後継機扱いだが
CH-46の2倍だね
243名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:55:07.78 ID:yRbSelPA0
といっても、これがもしぽしゃっても今更別の新型輸送機作る時間も余裕も金もないしな。
改良を続けて配備が続くでしょ。
244名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:55:56.71 ID:ypdLs70f0
>>240
ヘリですら落ちるから嫌なのに

ヘリよりも落ちやすい機体持ってくるなと
245名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 21:59:41.24 ID:gV414VHZ0
>>239
まったく滑走路のいらない輸送機・・・それが、実用性もなく旧来の小型輸送機と変わらんのか?
246名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:02:38.14 ID:6trFKY3oO
>>242
事故率は最初は高くて、運用を続けると低くなる。
つまりオスプレイもこれから低くなると言うこと。
そして老朽化したヘリの事故率は高くなる。
ぶっちゃけさっさとオスプレイに変えないと危険なんだよね。
247名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:03:37.86 ID:Yt6i8ZSt0
>>244
>それはそれで事故率が跳ね上がるヘリを含む航空機全体と比較してる辺り産経の詐欺記事だった。

>ヘリよりも落ちやすい機体持ってくるなと

なんで分かりやすい、すり替えをした?
248名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:03:43.03 ID:5G4JJUSvO
揚力失わないように
セスナみたいなプロペラを
補助的に付ければいいのに
249名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:04:37.42 ID:Nr8aAqLWO
>>208
『前略)4日間「国際ヘリコプター安全シンポジウム」(IHSS2005)が、カナダのモントリオールで開催された。
主催は国際ヘリコプター学会(AHSインターナショナル)。これに共催のかたちで協力したのが国際ヘリコプター協会(HAI)(後略』
この記事を書いた人の発言を抜粋
『日本のヘリコプター事故は、2004年中に6件発生した。うち4件が死亡事故である。いっぽう飛行時間は事業機数422機で84,100時間であった。
他の民間ヘリコプターも合わせると、機数は803機になるが、飛行時間の集計はない。
そこで推定15万時間とすれば、10万時間あたりの事故率は4件、死亡事故は2.7件ということになる。
アメリカにくらべて事故率は半分だが、死亡事故率の高いのが気になる。
しかも6件の事故のうち5件が事業機や消防防災機であり、死亡事故4件の全てを含んでいる。
つまり自家用のようなアマチュアによる事故ではなく、プロによる事故である。』
2004年に民間の事業用ヘリは422機総飛行時間84100hで4機が死亡事故を起こしている。
自家用381機は飛行時間総計がないが150000hと大甘に見積もり民間機合計で十万時間死亡事故率は2.7。
MV-22が開発時を入れるハンデを負って1.94。
民間事業用ヘリが大甘で2.7
もう判るだろ?
250名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:08:16.59 ID:ypdLs70f0
>>246
オスプレイは半分以上置き換わっていて十分母数が多いので
これ以上下がらないです。
251名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:08:28.15 ID:B0KkrTGl0
よく上げられてる動画は、離着陸時のもんだと思うが水平飛行に入ってからの墜落ってのもあるの?
単純な話、状況にもよるが滑走路というかスペースの端を狙って降りたりするようなもんじゃねえと思うけど
252名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:11:00.34 ID:ypdLs70f0
>>249
統計方法が違うので海兵隊と民間は比較できない

ざっくり言えば、海兵隊は機体原因でない(戦闘等)のを除外している
253名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:15:43.12 ID:8OTWZLIy0

この失敗から生まれるのがエヴァンゲリオンに出てきたジェットで飛ぶやつのはず 失敗は成功の元さ 未来にはあれが安定して飛んでることだろう
254名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:19:29.69 ID:C5/hWCwz0
さっきっからID:ypdLs70f0がデタラメなこと書き込みまくってるけど
コイツのことは信用しない方がいいよ

そもそもオスプレイのことを>>239とか言ってる時点で何もわかってない
255名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:20:35.80 ID:Nr8aAqLWO
>>249 まとめ
対比大好きマスコミが、マスコミヘリの事故率をふりかざさないのは、
自分とこで使ってるヘリの事故率がMV−22に劣るから隠してると私は思う。
さらにMV−22と事故率十倍近い超絶飛行が任務のCV−22をまとめて『オスプレイ』と呼び危険だと煽ってるんだよ。
いいかい?
  ・CV22 13・47
  ・MV22  1・93
  ・CH46  5.74
  ・全海兵隊  2.45
  ・日本民間  2.7
日本のはデータ古いけど超上げ底だからね。
半数の無事故な自家用を倍の時間飛んだことにして、半数の事業用の倍飛行時間を薄めまくって、この事故率だ。
どーしよーもねー奴らだよな
256名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:21:21.93 ID:GYVYxoh20
民間機と軍用機、比較しても意味無いわ
257名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:22:40.35 ID:3ciALNq/0

日本で燃料を只々投下する新聞社がいま〜す。ちらっ


読売「は?」

朝日「俺?」

毎日「ちがうし」

琉球「・・・」(チラッ、チラッ)


258名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:23:33.13 ID:/OG8YbR+0
突っ込まれないように、一応最後に他の機体データも入れたのねwww

多発してーねーじゃん。
タクシーの事故率や運転手の死亡率とも比べてくれよマジ
259名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:24:43.17 ID:Yt6i8ZSt0
はやくスパイ防止法を成立させないとな
260名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:26:14.99 ID:M/e1+qGmO
そんなものじゃないの?
軍事訓練なんだから、無理な操縦もするんでしょう。
これで、装甲もっと強ければ無敵!
261名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:27:21.46 ID:3ciALNq/0
>>1

「沖縄へのオスプレイ配備中止を求める声がさらに高まりそうだ。 」

異様なまでに、声を高めさせてるのが、琉球新報なんだが
262名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:27:55.82 ID:JYRxEeev0
車よりは安全だな
263名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:33:28.02 ID:3oIbdt8D0
>>20
一昨日の読売新聞より

「開発時には事故が相次いだが、海兵隊仕様「MV22(オスプレイ)」の最近の
飛行10万時間あたりの事故率は、4月のモロッコの事故を入れても1.93件。
海兵隊の全航空機の平均事故率2.45より低い」

ただ、「海兵隊仕様」とわざわざ限定してることや、「最近の飛行10万時間」に
区切ってるのが、数字のマジックっぽくて嫌な感じ。
264名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:37:08.84 ID:Yt6i8ZSt0
>>263
海兵隊仕様っていうのが、>>255にあるMV22だよ
265名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:38:26.26 ID:p+rnPip/0
>>263
日本に来るのが海兵隊仕様のMV-22で事故率は結構低く
日本に来ない特殊作戦軍向けのCV−22はかなり事故率が高かったんだと思った

「最近の飛行10万時間」ってのは
そういう場合大抵10万時間単位で出すもので
オスプレイの飛行時間がやっと10万時間に達した
ってことだったような気がする
266名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:40:34.81 ID:b3AZaeOcO
ここで押忍PLAY叩いてた奴他スレで見かけたが

「有事の際は在外邦人を見捨てろ」だの「民主と自民は一緒」だの

お里が知れるカキコしてたなぁ。



誰とは言わないがw
267名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:48:19.63 ID:3oIbdt8D0
>>264
いや、だから「事故率の低い海兵隊仕様のMV22」に限定しちゃってる時点で
数字のマジックじゃね。
分母をどこに設定するかで評価が全然違っちゃうんだから。

CV22もMV22に基本的に違いは無くて、作戦内容によって事故率が違うだけで、
沖縄での稼動実績が無い以上、MV22が安全という論法は成り立たないでしょ。
268名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:52:21.09 ID:BfEzwby60
>>265
2014年から嘉手納にCV−22が配備される予定です。
269名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 22:52:26.07 ID:Yt6i8ZSt0
>>267
ちゃんと>>265を読むべきだと思う。
特殊作戦向けと海兵隊輸送用をいっしょにするなって話。
270名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:09:51.03 ID:Yt6i8ZSt0
>>268
「CV22を沖縄を含むアジア太平洋地域に配備する計画は現時点でない」と指摘ってあるんだが、そうなの?
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012062100179
271名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:10:38.05 ID:8T/p5G3L0
ずっと民間機と軍用機を比べてる奴って何なの?
オスプレイが配備されないとなれば別の軍用機になるんだから民間機と比べる意味ってあるの?
しかも装備違うのもごっちゃにしてるし、違うエンジン詰んだ車を「同じ物!」って叫んでるような感じにしか見えない
272名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:11:23.42 ID:lVAQYfCp0
>>56
まだ飛んでるぞ747 羽田でも成田でも行って見て来いw
引退したのは一部の機種
273名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:13:42.93 ID:vUttKA2U0

CV22とか夜間飛行とか、結構難しいミッション仕様でしょ。
夜間はバーティゴに入りやすくて、結構訓練も危険なんだよね。
俺も夜間低空のホバリングで、平らで広いコンクリの上では、
中々安定させられなかったよ。
274名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:18:42.45 ID:Nr8aAqLWO
>>267 空軍CV−22は地形追随レーダー装備。これの旧式は、たとえばタイフーンの前任機トーネードが装備してた。
トーネードのは高度60mという超低空で東側諸国の防空陣地を突破し進撃ルートを切り開くため。
こんなもんを装備してるってことは、断じてパイロットが楽をするためではない。
むしろ、やることが多すぎるから自動化できる部分だけでも自動化したと見るべきで、
そう考えると重大事故率13台という身の毛もよだつ消耗率が求める任務の過酷さが察せられる。
275名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:19:03.56 ID:BfEzwby60
>>270
空軍特殊作戦に関する配備計画(2010年3月作成)で2014〜16年までに嘉手納
にCV−22が9機配備される予定だと出てるけど、ソースが沖縄タイムスだからまた捏
造かも知れん。
276名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:20:54.32 ID:lVAQYfCp0
>>97
あるよw ボンバルディアとか 欠陥機じゃねえのかw
277名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:21:39.22 ID:fY2ZNEaA0
>>227
ヘリはエンジントラブルでも、なんとかなる事がある
http://www.youtube.com/watch?v=i8TGl7wQfxM&feature=youtube_gdata_player


278名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:24:06.61 ID:4jy7Le0j0
そもそも自衛隊と違い本気の戦闘をいつでもしなければならないアメリカ軍が、
兵士の安全を守れない兵器を使い続けたい訳がない。
本気でやばいとなったらすぐに配備をやめるだろう。
防衛大臣は、有事に使えない兵器はいらないと言っておけばいい。
279名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:24:37.01 ID:Nr8aAqLWO
>>271 君こそ何なの?
・MV22 1・93
・CH46 5.74
この死亡事故率はまだどんどん差が開くよ。君はいったい海兵隊は何に乗れと言いたいんだ?
CH53 チヌーク は空中給油できるし46より多少新しくて大型だからそれにしろと言いたいのか?
バートル型のヘリはオートローテーション難しいぞ。空中給油も難易度は飛行機よりはるかに難しいぞ。
ラジコンで試したらどうだ?
280名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:32:26.18 ID:h+CO+skD0
>>270
同席したラバン報道官は海兵隊大佐だから空軍の配備計画については言えないんだろ
「MV22とCV22とは違う、と言う事に特別の意味は無い」と弁明してる時に
海兵隊だけじゃなく空軍も配備しますと答えたら
沖縄県知事の警告した「配備強行したら全基地に対する反発に繋がる」を無視した形になる

まぁ2チャンネルでは沖縄ローカル新聞のソースは考慮に値しないと論評する人も居るようだけど
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-06-21_35349
281名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:34:13.60 ID:Nr8aAqLWO
解説しよう!
>>273 のバーティゴとは、ひらたくいえば操縦席で起こす立ちくらみである。
首を振っていろんなものを目視確認していると、平衡感覚が狂って地平面を感じられなくなるのだ!
282名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:36:14.90 ID:X59pykGb0
アメリカがオスプレイを配備するって言ってるのに、日本の一地方が反対した程度で
アメリカの配備を止めさせることが出来るのかね?
そんな力関係だったら、苦労はネェと思うけどナァ。
283名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:38:10.28 ID:h+CO+skD0
>>279
CH53はスタリオン系
チヌークはCH47大型ヘリ
現在普天間にいるCH46中型ヘリはシーナイト
284名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:41:42.17 ID:ClLDWx1e0
>>1
なんか、メチャクチャ数字をこじつけてる感じだな。
CH53とかハリアーとか、どーすんだ?危険すぎて乗れないことなるぞ。
285名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:45:04.39 ID:ZKFxzdzf0
>>16
風に煽られて落ちたら全部パイロットの操作ミスだわな。そんなお手盛りの報告書に意味があるのかって話。
286名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:45:32.99 ID:kQuRxGNc0
オスプレイの性能見たら米軍が導入するのもわかる
これはもう輸送機の世代交代
新型に乗り換えるのは自然の流れだな
287名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:48:24.72 ID:Nr8aAqLWO
>>283 ぬあ!やっちまった!でも訂正ありがとう!
288名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:49:05.76 ID:ClLDWx1e0
>>285
普通に飛行機だって、横方向からの突風で着陸失敗とかはよくある。
突発事故になるのか、パイロットの操縦ミスになるのかは、状況次第。
289名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:50:57.04 ID:ZTt9mCIM0
>>273
FSXのやつか?
290名無しさん@13周年:2012/07/08(日) 23:57:15.97 ID:4KjJIaQb0
クラスCなんて事故のうちに入れるべきなのか疑問。
通常のヘリでも突風で下に押し込まれることがある。
291名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 00:01:11.32 ID:rXr3e4c80
アメリカの凄いとこはどれだけ死人が出ようがバトルプルーフされるまで
強引に使い続けるとこだな
兵士の命より産軍共同体が大事なんだろうな
292名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 00:04:09.21 ID:Kwax6eNF0
間違つた印象でも広まると、
後で訂正しにくい。
嘘やこじつけ、でも言い振らすした
方が勝ち!嘘でも100回言えば事実になる。オスプレイは危険と言まくる、マスゴミの実態
293名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 00:10:15.76 ID:NbvzOAt6O
>>292 真実を伝えることをあきらめないでくれ!
294名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 00:14:34.25 ID:VtW47MEU0
>>288
空軍機がフロリダで落ちたのは漏れ伝わってくる情報だと
向かい風で着陸→兵員おろした後上昇→ヘリモードから転換モードに切り替えつつ機首方向170度ほどターン
機体後方からの風とローターのダウンウォッシュ(下降気流)があいまって機体バランス乱れ→墜落

訓練の事前講習不十分で現地司令官更迭に繋がったとされている
295名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 00:43:22.87 ID:jJHauv8e0
>>291
アメリカは問題点はちゃんと直して改良するからな
日本みたいに隠蔽して知らんぷりしたりはしない
296名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 00:55:45.94 ID:s//qzyp30
>>294
切り替えながらターンとか無茶すぎだね
297名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 06:14:37.47 ID:KgFJP4Gq0
>>294
FSXで全く同じようなことして落ちたよ
298名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 09:58:09.10 ID:VtW47MEU0
>>296
その切り替えは手動じゃなく自動だと思う>ローターナセル角度
離発着時はメチャパイロットに負担かかるから自動化できるならそうセットしてるかと
もちろん手動と自動の選択スイッチはあると思うけど
訓練とはいえ兵員下ろした後はちんたら浮いていないで
速やかにランディングゾーンからの離脱をするよう叩き込まれてる
チョッパー乗りの癖で前進速度無しでの定置旋回してしまったと予想している
299名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:02:05.72 ID:6WW8+SyY0
本当に都合が悪いほど、能力が段違いなんだろうなあwサヨクにとってww
300名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:06:38.65 ID:NbvzOAt6O
>>298 おお!!すげえ!!そうか!!
降着場をあけるとき旋回するクセがねぇ…
てことは生粋のV22乗りなら間違えようがないんだろ?
事故さらに激減するじゃん
301名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:11:44.82 ID:3PSm+HRN0
何でもかんでも一緒くたに集計しても意味がない
基地周辺の一般エリアに影響を及ぼす可能性のある事故を抽出しろよ
基地内や演習地で勝手に堕ちてる分にはどうでもいいじゃん
302名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:12:04.52 ID:CMZFbdK1O
モロッコ、フロリダと続いて日本配備前にどこかでオスプレイがもう一回落ちたら
馬鹿ポチも終わりだなw
せいぜい落ちないように祈ってろよw
303名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:33:29.11 ID:NbvzOAt6O
>>301 ちったあ自分で調べろ。
304名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:46:55.95 ID:9E8F7fsk0
事故調の専門家でもない人間が心配することじゃない。
オバマだって時々乗ってる。
それだけで充分だろ。

落ちて死ぬ確率が一番高いのは乗ってる人間。
それが問題ないと言って乗ってるんだから心配すんな。
305名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:57:19.49 ID:edpwWT3C0
>>1
マスコミはいつもそうだが、30件ぐらいリストアップするかリンクぐらい貼れよ、ソース探すの面倒くせえ

>>280
嘉手納にMH-53はいないし、現在の部隊輸送は第353特殊航空群のMC-130だから
CV-22を運用するなら新しい部隊を配備しないと無理じゃね
MC-130をCV-22で代替するってのは用途が違いすぎてプギャーだろうし
CV-22が韓国の第31特殊作戦航空隊に配備されるって話なら、違和感無く腑に落ちるんだけど
その部隊が沖縄に移動してくるって話も今のところ聞かないしなぁ
306名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:57:33.61 ID:3PSm+HRN0
>>303
反対最先鋒の琉球新報がこの程度の事故例しか出せないんだから
調べる程でもない
ドジなアメ公が機体から落っこちたり滑走中に前脚ズッコケたりとかどうでもいいじゃん
307名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:58:09.89 ID:2OupGhBxP
これでも平均より低い?
308名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:58:20.61 ID:Imlvhya60
5年間に30件ならプリウスの接触事故より少ないんじゃね?
309名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 10:58:26.51 ID:wY+e4j2n0
>>1
事故率と言いながら、件数しか出ていないようだが。
310名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:21:57.18 ID:31/w6j5R0
日本国内の民間だけ見てもヘリの事故は多いんだけどね。

http://www.eonet.ne.jp/~accident/tokei.html
311名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 11:22:25.58 ID:ziP6mk+R0
>>267
配備されるMV22が事故率低くて、良かったじゃないか。めでたしめでたしだ。
312名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 12:52:37.84 ID:VtW47MEU0
>>305
>>CV-22が韓国の第31特殊作戦航空隊に配備されるって話なら、違和感無く腑に落ちるんだけど
>>その部隊が沖縄に移動してくるって話も今のところ聞かないしなぁ

第31特殊作戦航空隊(31st SOS)の本部が第353特殊航空群(353rd SOG)で嘉手納だからなぁ
一時期韓国から米軍が撤退する話が出てたと記憶しいてるが>ラムちゃんの発言
あれが2003年だとしたら米軍再編として後方に編成する話があってもおかしくない

あの頃は韓国が対日用核ミサイルうんぬん言ってた異常な状態でもあったが
313名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:00:44.69 ID:CMZFbdK1O
沖縄正式配備の10月までにもう一回落ちたら終わります
314名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:18:56.09 ID:n9Xcddkf0
横田近くに住んでるけど物心付いた頃からC-5とかC-141とか見てるから別に何が飛んできても別に問題ないと思ってる
飛行機なら落ちる時は何だって落ちるものだし
315名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:23:29.55 ID:/2Jn9pnm0
>>312
在韓米軍は現在の2万5000人規模が維持され追加縮小計画はありません。
316名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:44:55.96 ID:ziP6mk+R0
>>291
これだけ死人って、輸送機なんだから、一回墜落するとどうしても大勢亡くなるよ。
輸送機を取りやめってわけにもいかないんだから。
317名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:12:23.12 ID:eGRiYgRA0
へぇ、「分母を考えれば5年間で30回は航空機の平均より少ない」のか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2000%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D)
同じ期間に死者の出た民間航空機の事故は50件くらいある。
これから分母を逆算すると、オスプレイがその五年間でこなした任務の回数は
同じ期間の世界中の民間航空機の総便数の6割程度あるって訳だな。


…アホかww
318名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 15:21:25.24 ID:7ptKWOg20
スカパーのTBSが必死にオスプレイ批判してるわ
こんなもんの危険性なんて原発に比べれば微々たるもんだろ
原発再稼動は批判しないでオスプレイは必死に否定する売国T豚Sはどうしようもない
319名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:36:00.04 ID:aMOgOJ2k0
>>317

まあ、本気で危険だからと反対してるやつなんて居ないもんな。
320名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:40:01.49 ID:SzQOd5vu0
まあ、こういう数字のつじつまあわせで分母ずっと増やし続けて危険危険いってうんだろけど
321名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:40:46.43 ID:8v93RuaO0
>>1
ずっと旧式機を使ってろってことかね?
旧式機は機体自体がひどく老朽化していなければ、一般的に事故は少なくてあたりまえなんだけど。
もっとも、戦闘行動での損失は多くなるだろうし、貢献度は低くなる。

こんなの統計にもならんなwww
バカサヨの自己暗示にしかつかえんよ。
322名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:43:29.70 ID:UdivQCR/0
VTOLなんて50年以上研究されてきてるのに結局ヘリしか実用化に
成功してない ハリアーだのフォージャーだのF35Bだのは例外(軍用だから)
雄プレイもその例外の一つ
どうせ長続きせんよ
323名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:53:18.42 ID:aMOgOJ2k0
>>322

へりが実用化されるまで、それこそ沢山の犠牲を払ってるし、
今でも飛行機に比べれば落ちやすい。
それでも、それを上回る利便性が有るから、今でも出来るだけ慎重に
運用されているんだね。
324名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:55:36.68 ID:MTknFTDG0
開発段階のは含めるなよなぁ・・・
正規配備後の事故率で見なきゃ
325名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 16:57:32.79 ID:OAVYypcB0
オスプレイだけに限った話じゃ無いんだろうけど
実戦配備直後の機体って実働させた上で不具合潰していきながら
機体の安全性を成熟させてくもんじゃ無いの??

クリティカルな事故が許されない旅客機と違って
軍用機って機体スペック>乗員の生存性なんだろうから
米軍にとっては事故起こすのはある程度織り込み済だと思うけど・・・。
326名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 17:02:55.99 ID:UdivQCR/0
>>323
ジェットパックが未だに使われてるようだしアメリカ人は特に
VTOLにこだわりあるんだろうね ライト兄弟の国だし
世界最先端の航空宇宙産業国家だ!っていう自負のせいかも
327名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 17:07:46.03 ID:X0aTL1tc0

エヴァンゲルオンのは実用化してる プロペじゃなくてジェットの力で飛んでる プロペで失敗でもデータ取れるからきっと役に立ってる

新しい兵器には犠牲は付きもの 未来を見据えた開発だよ 何事もはじめの一歩だよ
328名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:17:19.48 ID:VtW47MEU0
>>327
その犠牲になるのに同意した覚えが無いから怒っているのだろ>配備先住民
329名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:18:43.26 ID:z8BvFAEv0
普天間で事故っても、めったに民間人は巻き添えにならないだろ?
330名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 18:27:17.36 ID:++PYJG61P
空自のCH47の後継とかで入ってきそうなのに
オスプレイの流れは止められないよ
331名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:22:54.67 ID:uA77BQcB0
>>329
普天間は360度民間の住宅地。
332名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:31:08.11 ID:aMOgOJ2k0
>>331

t離着陸は、滑走路上だからね〜。
アプローチ中に墜落しやすいなら、
話は別だが。
333名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:32:04.22 ID:UhKUvrBD0
>>329
アメリカからすら「世界一危険な飛行場」って言われる位に
セーフティゾーンが無い住宅地だらけの場所だぞ??

まぁ・・・周辺住民が米軍特需や利権にあやかろうと
わらわら集まってきた結果だけど。
334名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 20:51:57.65 ID:9LFe4LUf0
「世界一危険な飛行場」に普天間がランキングされたことは無い。
335名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:21:05.50 ID:fZF0N6650
41 :可愛い奥様:2012/07/09(月) 18:47:03.98 ID:4i3pQSMK0
関西ローカルの番組ですが全国の皆様に観ていただきたいのでupしてみました。
よろしかったら観てみてください。


http://www.youtube.com/watch?v=FDA9UxtdL6Y&feature=youtu.be
たかじんのそこまで言って委員会 「従軍慰安婦とか尖閣とか」

http://www.youtube.com/watch?v=hUyIidur8_4&feature=youtu.be
たかじんのそこまで言って委員会 「沖縄の本当の姿」

http://www.youtube.com/watch?v=tyNujxelkyo&feature=youtu.be
そこまでやって委員会 「オウム真理教の真実」
336名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:28:03.56 ID:PTnn02GL0
【尖閣問題】中国紙「日本よ、目を覚まさせてあげよう、尖閣問題で中国と争っても勝ち目はない」「沖縄は離間工作済み」[07/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341835372/
337名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:34:52.74 ID:Xjvx7+Pj0
大小合わせて世界中で5年で30件って多いのか?
338名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:36:12.42 ID:R5j/H2nNP
クラスCを含めて30件って凄く少ないと思うんだが
339名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:40:17.62 ID:neufbBW70
こういう時の分母って、発着回数とか、飛行距離とかあるはずだがな。
340名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:43:15.13 ID:MY5+6NZ70
原因責任とか別にして、僅かな可能性でも墜落事故から逃れたいなら基地周辺に住まないと思うんだけど
なんで逃げないの?
341名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:45:11.50 ID:9LFe4LUf0
>>338
30件中22件がクラスCってのもね大騒ぎの必要があるのかと。
342名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:46:22.36 ID:eM1Smzn30
数字をよく見ると、現行機種よりも安全です。としか読めないんだが
煽ったら金になるからな。クズ新聞。
343名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:46:25.90 ID:HGbEYJ890
つか、空港の危険度って観点では、伊丹とか福岡の方が
離発着回数や飛んでる機種の大きさ的に言ってやばいだろ
B777とか、福岡だとB747も普通に住宅地の上飛ぶんだぜ?
344名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:47:01.70 ID:x9BuCNSd0
ダッシュ8に事故の多さに比べたら
マシじゃない?



345名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:57:02.91 ID:9lJFac0a0
オスプレイ使えねEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

http://youtu.be/mNsErk1PGUg

なんだこの鈍さは???????????????????????????
水平モードから垂直モードへ移行する間に狙われまくりw
携行SAMはモチロン、機銃掃射ですら落とされるレベル
しかもエンジンごと傾いて熱源見えまくりでSAMごっつぁんデス

http://youtu.be/8FJe8s7-6sI
それに比べてチヌークの機動性は圧倒的w
巡航から一気に停止して強襲着陸


いくら誰もいない海の上を遠くまで速く飛んでも
現地で落とされたなーーーんの意味もないデスヨ


強襲揚陸艦からヘリボーンのほうが遥かに安全だな
346名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:57:40.46 ID:YGU/GIPl0
> オスプレイ以外の機種の事故発生件数は現在、普天間飛行場などに配備されており、
>オスプレイと取り換えられるCH46中型輸送ヘリコプターが17件、CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、
>AV8Bハリアー攻撃機が38件−となっている。

おいw
347名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 21:58:33.99 ID:1wm6va+s0
>>345
今度はこっちを使い始めたかw
348名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:02:54.33 ID:R5j/H2nNP
>>346
って言うか、2005年以降、V-22に更新されて老朽機が順次退役してるCH-46のCクラスまで含めた事故率が減るのは当然なわけで…

特に老朽機が減ることによってCクラス事故はかなり減ってるわな
349名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:04:08.22 ID:O/4mK85Y0
>>27
そもそもCV22は沖縄に配備されないだろと。
350名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:06:26.16 ID:9lJFac0a0
オスプレイの問題は安全性でなく

ヘ リ 以 下 の 重 鈍 な 機 動 性

ツインローターのヘリ以下の鈍さ

SAMや機銃で狙われたら高確率で落とされる
超重大な欠陥
351名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:08:08.84 ID:lk3/H9gX0
事故はたいしたことないわけか。
352名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:08:51.00 ID:OfkUlcTc0
>>1
なんとかして最新機種の配備を阻止したい日本人じゃないもしくは操られてる人々の頑張り乙。

バスタブ曲線を描く事故率の、その初期でのこの結果ってことは、
将来的にはめっさ安全な航空機と評される気配が濃厚。
353名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:10:55.97 ID:z6ysUpmL0
航続距離が長いのが困るようだなw
354名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:15:40.86 ID:OfkUlcTc0
>>353
そりゃ、空中給油を併用すると北京だって強襲できることになるからなw、そりゃー嫌がるよw
このぐらいの政治工作を仕掛けてくるのは想定内なんじゃないかな。米軍にとっちゃ。

こいつの軍事的価値は思った以上に高い。
355名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:16:35.49 ID:9lJFac0a0
航続距離が長くても、台湾や尖閣上陸時に機銃で落とされたら意味なーし
それと中国のSAMはイラクやアフガンより近代化も数もレベルが違うよ

垂直モードで時速500キロで飛べば別だけどねw

垂直モードではチヌーク以下のクソ機体

それがオスプレイなのです
356名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:16:39.63 ID:ewFT7Le/0
オスプレイ置きたいなら、オスプレイを利用しまくった韓国殲滅作戦をやれば
いいんだよ。そんで出来た半島空地に基地つくりゃいい。最前線すぎて
嫌がるだろうけど。
357名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:19:16.93 ID:9lJFac0a0
推力と揚力のバランスを瞬時に変化できるヘリと違い

推力と揚力のバランスを段階的にしか変えられないオスプレイ

これは強襲機として致命的な欠陥であーーーるw
358名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:23:13.64 ID:aMOgOJ2k0
>>350

運用するアメ軍じゃ無いんだから、
そんな余計な心配しなくて良いだろ。
359名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:23:19.43 ID:z6ysUpmL0
オスプレイは低高度の飛行訓練やるらしいけど
中国のSAMは低高度でも十分な迎撃能力あるの?
360名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:25:46.08 ID:9lJFac0a0
オスプレイの垂直モードでの機動性は

中国のSAMどころかゲリラの携行SAM
いや
カラシニコフですら迎撃能力があるレベルw
361名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:28:42.60 ID:z6ysUpmL0
垂直モードを使うLZに単独で来るとも思えんけど
362名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:29:15.60 ID:R5j/H2nNP
>>360
突撃銃はともかく、所詮中〜低高度を飛ぶ亜音速機なんだからMANPADSに撃墜されるのは普通だろ…
363名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:33:19.77 ID:9lJFac0a0
わざわざ遠くからやってきて
凧のようにゆっくり降りてくる的

それがオスプレイ

的はたくさんで飛んできたほうがもっと落としやすいからな
中国も大歓迎だろうw
364名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:35:15.10 ID:pv31qHi90
台風の多い沖縄で使えるの?
365名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:37:06.10 ID:0r6m9OZy0
クラスター爆弾だか、気化爆弾だか、一定の区域は空から制圧してから使うだろ。
だから、支那人と北朝鮮がイヤがっているんだろうけど。
台湾のピンポイント奪還はもちろん、韓国から在韓米国人の救出、
上海の占領だってできるからな。
366名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:45:05.71 ID:QNpc7Ls90
>>276
Q400とかMD-11とかF-14あたりを欠陥機だと評価すべきかどうかは微妙なところだな。
V-22がそのグループに入るかどうかはまだ判断できかねる。
367名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:50:21.40 ID:R5j/H2nNP
>>97
どころか現行機のCH-46って一時期1年で30機弱墜落してんぞ
368名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:53:21.22 ID:OfkUlcTc0
軍用機の事故は、民間機の事故と違って、様々な作戦遂行中のものだしなあ。
ただ単に飛んで戻ってくるだけでいいならもっと事故少ないにきまっとるw
世界一の米軍舐めすぎ。
369名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:54:51.14 ID:In21ZpZO0
いや、オスプレイなんだけど、中共の人民解放軍の中の人のつもりになって
対日侵攻を考えてみると、実に嫌な存在。

単位時間あたりに戦場に投入できる兵力がヘリとは段違い。
こいつはヤバイわ。

あっというまに、前線の弱点とか、ヘタしたら前線の後ろにまとまった兵力がいきなり出現させる能力を持っているんだな
ヘリとか、輸送機とかのレベルじゃない。
魔法みたいに、いきなり戦場に敵の空港ができるみたいなもん。
マジで絶対に阻止したい

だから、俺が中共の人民解放軍の中の人ならこうするな。

1.日本国内の進歩的友好的(頭のゆるい=お花畑)な日本人に危険性を誇大的に吹き込こむ
実際には初期トラブルでこんなもん他のヘリの方がおおいくらいだが情弱には感情で訴えればOK無問題

2.息のかかった日本国内の工作組織を使って、上記を扇動する。
日本人が大嫌いなコリアンの日本帰化人の連中なら中共と悟られにくい

3.日本国内の進歩的友好的(頭のゆるい=お花畑)な日本マスコミに宣伝させる<ーー今ココ

4.報道を大きく取り上げないマスコミには中共大使館から失望したとの手紙を幹部に送って叱責する<ーーたぶんもうやってる

5.オスプレイ配備断念=中共大勝利!
中共の人民解放軍の中の人、昇進 対日侵攻計画一歩前進!
370名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 22:57:12.29 ID:pv31qHi90
>>369
他国を侵略するわけじゃないんだから
371名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:01:23.30 ID:06tPQvMP0
今までのヘリの方がオスプレイより事故率高いんだろ?
オスプレイより事故率の高い旧型ヘリの方がいいのかよ市民団体的には。意味わかんね
372名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:03:41.22 ID:In21ZpZO0
>>370
じゃなくて、中共が日本に侵攻した時オスプレイが脅威になるということなんですが・・・
373名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:06:36.86 ID:tozvcPCo0
必死だなw
374名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:12:59.62 ID:iSdWVqjN0
ものすごく簡単な話し。

ブサヨがオスプレイ配備に反対するんだから、オスプレイを配備するのが
正しい、日本の為になる選択。


ブサヨが言うことの逆が正しい。


375名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:13:24.52 ID:QNpc7Ls90
>>371
普天間が市街地だから危険だと言いながら移転には反対したり
事故を狙ってアプローチ中の航空機に風船飛ばしたりするような連中だから。
ぶっちゃけ、市街地で事故が起きるのを期待してんじゃねーの?
そっちの方がメシの種が増えるから。
376名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:13:52.27 ID:VtW47MEU0
>>371
普天間基地は代替基地建設どころか閉鎖すべき、というのが現地の言い分

嘉手納に空軍特殊作戦仕様のCV−22配備の話が出たらもっと揉めると思われ
377名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:15:17.65 ID:iSdWVqjN0

オスプレイが本当に使えない輸送機で、事故も多い危険なものだったら、

ブサヨは絶対に配備に反対してない。

378名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:15:29.20 ID:cXXPX8PY0
むしろ事故を全く起こさない航空機を教えてほしい
原発もそうだけど政治情勢や経済状況を考えずになんでも反対してたら野党時代の民主党と変わらんぞ
379名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:16:14.07 ID:szErd78P0
5年で30件はさすがに多いな〜
別に沖縄とか中国とか政治的意図とは関係なしに
ちょっとオスプレイの安全性は疑問だわ
380名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:18:11.78 ID:iSdWVqjN0
ブサヨが反対をやめたら、配備をやめるべき。

ブサヨが反対してるんだから、絶対に配備すべき。

とっても簡単な話しw

381名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:20:03.11 ID:+THPP1uL0
>>349
嘉手納に配備されるんでしょ
だから必死なんだよ彼らはw
382名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:20:32.18 ID:fDi5J5uy0
事故率の数字を全く出してないこの記事は、馬鹿が書いたのか??
383名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:20:35.81 ID:VtW47MEU0
>>380
岩国市長も山口県知事もブサヨか、わかりやすいなw
384名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:21:44.70 ID:ySJyk6ID0
>>371
日曜討論で前泊博盛の話を見てると市民団体的に反対してる分けが見えてくるよ。
市民団体的に邪魔なわけだ。
しかし前泊の話し方は詭弁のガイドラインそのものでニタニタしながら話すと、さすが琉球新報社の記者だけのことはある。
385名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:22:33.11 ID:kC59iHqU0





                 なんで車は廃止しないんですか?




386名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:22:58.09 ID:szErd78P0
>>378
原発もそうだけど頻繁に事故起す航空機じゃ政治情勢や経済状況考えたら使えんよ
国の認可もらってる航空機が事故起しまくったら国の信用にかかわるし
事故起しまくる航空機作ってるメーカーの株は下がりまくるだろ
387名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:23:03.04 ID:Flbp0heEO
トランスフォーマーの新作では大活躍してたのにな
388名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:23:30.08 ID:bxu4eLHKO

安心安全
389名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:23:39.40 ID:umRAzELd0
>>1
そんなヤバイしろものだったら、パイロットが一番嫌がるはずw
390名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:29:59.36 ID:BX7/Ejy+O
中国の脅威と、墜落がどちらが怖いか!
もちろん前者!
在日米軍様、こんなアホ民主党政府ですけど。
日本は、これからも不沈空母ですからよろしく。
391名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:30:13.91 ID:TL7KaO8V0
一度危険というイメージがついたものを
いくら安全だと識者に言わせても
払拭するのはほぼ不可能でしょう。
ここは一つ野田に搭乗してもらって山間部の低空飛行を敢行してもらうしか無いでしょう。
ま、そういうのとは根本的に違うところで反対してる勢力がいそうだけど。
392名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:30:22.99 ID:WK1AaAovP
オスプレイが兵員満載して着陸する場所が敵地のど真ん中って訳じゃなかろう
米軍でヘリ全廃って訳でなし、強襲みたいな用途には普通にヘリ使うよね
5機セットで100人単位をピストン輸送するとか、ある程度まとまった人数を制空権と陣地確保した場所へ運ぶような用途でしょう
あとは空挺部隊空から落とすとか小回りのきく輸送機代わり
393名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:33:00.56 ID:ErYROX70O
http://mobile.twitter.com/oldconnie/status/222315139427352576
フジテレビ、明日の「とくだね!」(0800~1000時)は、フカボリコーナーで「なぜ嫌われる? オスプレイの"光と影"」という特集をやるそうです。頼まれてちょっと手伝った経緯もあり、偏りのない内容だといいんですが・・・
394名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:40:15.27 ID:pv31qHi90
>>372
オスプレイが使えるようになるには制海権と制空権を確保しなければならないんだからほぼ無意味
395名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:40:25.93 ID:EDholKG+0
>>383
釣られたんだよ、中国大好きな一部のマスコミに
396名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:43:29.43 ID:MY5+6NZ70
>>394
制海権とか制空権とか何時代の人ですか?
397名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:47:59.82 ID:EDholKG+0
そんな事より沖縄の日教組の話しようじぇ。
別スレが落ちちゃったw

全国学力・学習状況調査の結果だが、
参加してる学校とか色々な要因があるかもしれんけど、
表を見る限り、沖縄の成績が悪い。
ttp://www.nier.go.jp/10chousakekkahoukoku/06todoufuken_chousakekka_shiryou.htm
(ちなみに、平成23年は震災で未実施、平成24年はまだ)

でも、それこそ沖縄の一部から総スカン食らってる恵隆之介氏が語ってる
看護学校の話なんかを考えると、成績が悪いのは沖縄の県民性の問題じゃなくて、
教育の問題だわな。

沖縄は日教組をどうにかしないと、まじでヤバイんじゃね?
事故率が低いオスプレイの心配なんかより、沖教組の心配をした方がいいと思うんだが。。。
398名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:50:21.49 ID:VlMl4+Yei
お前らオスプレイを過大評価しすぎ
399名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:52:25.78 ID:pv31qHi90
>>396
時代とか関係ないだろアホなの?
400名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:56:59.93 ID:wg29wWyDi
数年ほど前から実戦投入されているという重要な点は指摘されない?
イラクの灼熱砂漠、アフガニスタンの険しい山岳で実績積んでる。
1つの飛行隊がだいたい半年の任務期間で2500ソーティ位の出撃、月平均60〜70時間くらい飛行してるそう。
機体トラブルで墜落した報告はなく、着陸時のダウンウォッシュとかローターを引っ掛けたとか。
RPG攻撃も受けてるけど撃墜されてない。
都合の悪い事実。
マスコミは「戦場でのオスプレイの安全性は証明されています」とは絶対言わないでしょ。
401名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 23:57:30.75 ID:MY5+6NZ70
>>399
何十年前の言葉使ってドヤ顔してんだ ハゲ
海上優勢・航空優勢って言うんだ 覚えとけ
402名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:01:32.40 ID:KvztuFI90
>>401
制海権・制空権は普通に使われてるわアホ
403名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:05:03.59 ID:Z1k4AUemO
アイデアはいいんだから頑張って改良してほしい。

ヘリコプターとプロペラ機のいいとこ取りなんだから
404名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:05:49.75 ID:IIOaurj60
あれはね、構造的に無理。ハリウッドだけにしてくれよ
405名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:08:56.16 ID:TlfkhfVY0
>>402
制海権の別の言い方を海上優勢と思ってるハゲか?
スカルプして寝ろ
406名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:09:38.39 ID:YcxiZlLE0
ほんとにダメな機体ならとっくに放棄して代替機を配備しとるわ。
407名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:11:57.92 ID:KvztuFI90
>>405
あのねえ、普通に使われてる言葉にドヤ顔でケチつけてきたのはお前だろ、
言葉の意味の違いなんて誰も話してないだろ、話をそらすなアホ
408名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:21:29.71 ID:UH4ktxSz0
マスコミがバカみたいに煽りすぎ
煽られる方ももっとしっかり勉強してくれよ
409名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:28:25.28 ID:VHHspHOi0
いや、だから
試作と量産で分けろよw
410名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:35:00.62 ID:aVappv+w0
アメリカはこんな墜落軍用機ばかりしか作れないバカばかりになったのか。
日本のゆとり教育より、アタマが悪くなっている。アメリカは売ったことにして
カネが欲しいだけなんだろ。日本の戦後流行った、『押し売り』はハブラシや、石鹸を
他人の家に上がり込んで、買わせるまで帰らない奴らだった。アメリカの2012年版押し売り
は、アメリカの低能技術者が作った軍用機の押し売りだ。
どうしようもないから、オスプレイが着いたら、早速解体して不具合を修理して安全な状態に
改良してから乗せることだ。アメリカ産は馬鹿が作ってるからそのまま乗るわけにはいかない。
411名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:45:12.37 ID:A7b2BUbg0
エンジンが故障
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120710/dst12071000060001-n1.htm
どこのメーカーだよw
412名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:47:42.21 ID:ORuQ+R0bI
>>406
適当な代替機がないんだよ
それにオスプレイ製造で利益を得てる企業にとっては、オスプレイ製造に変わるものがない
それに多くの雇用創出に貢献しているからオスプレイ廃止は、失業者を生み出す。
製造企業としては、政治家に影響力を行使してオスプレイを存続させたいのさ
オスプレイを否定する内容は、メディアに出ても黙殺されるって感じか
アメリカの企業の政治への影響力は凄いからね
トヨタバッシングもそうだし
413名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 00:53:24.52 ID:UH4ktxSz0
>>411
ヘリなんてこんなもんだろw
これがオスプレイだったらどえらい騒ぎになってるだろうな

全基地閉鎖とかwww
あっ、バカすぎて笑えないか
414名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:15:03.26 ID:SWTaF0QbO
沖縄が拒絶するなら仕方ない。
415名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:34:01.39 ID:SWTaF0QbO
内地の大和とは違うんだろうけど、
本土の日本と違うんなら仕方ない。
416名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:44:13.44 ID:bRYo4bS4O

アメに何を期待してるんだ?安く効果的に数を揃えるだけだ

勿論 作戦遂行の為に訓練を重ねれば 事故率は下がるだろうな 小学生でも理解出来る事案だ

417名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 01:45:03.88 ID:YMKDyq0r0
806 :名無しさん@13周年:2012/07/09(月) 13:50:26.24 ID:/2Jn9pnm0
オスプレイ ━━━┳━MV22: 事故率 1.93 ← 海兵隊採用で日本配備予定
         ┃ (参考4月モロッコで演習中の事故前 MV22: 事故率 1.12)
         ┗━CV22: 事故率 13.47 ← 先日事故

米海兵隊大型輸送
ヘリコプター ━━━━ CH53D:事故率 4.15 ← 2004年沖縄国際大学墜落事故

海兵隊所属航空機━━━━━ :事故率 2.45
(ヘリを含む平均)
418名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:02:38.86 ID:eLfjDZSS0
>>1
MV22オスプレイ・・・30件
CH53大型輸送ヘリコプター・・・34件
AV8Bハリアー攻撃機・・・38件

さて、一番危険が少ないのはどれでしょう?(平成24年度民明小学校入試問題)
419名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:05:28.95 ID:SWTaF0QbO
フィリピンも米軍基地は追い出したそうだし、
ベトナムも米軍は嫌いだろう。
420名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:09:19.46 ID:DXxoZeH/0
>>410
事故率も理解できないバカに言われてもw

アメちゃん苦笑www

>>412
そりゃ事故率が他の機種よか低いんだから、代替機必要無いわな
421名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:15:23.25 ID:GECgQu1q0
CODではキルスト高い割にはやくに立たない。
補給で呼んでもあっさり撃ち落とされるし。
ガンナーになっても弱いし。

AC130のほうがいいじゃないの。
コストが違いすぎるのか・・・・・
422名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:16:29.88 ID:2IVTInoF0
そもそも、オスプレイが無事故でも
難癖つけて猛反対だけだし

オスプレイの事故率なんて飾りで、単に騒ぎたいだけじゃん
423名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:21:06.04 ID:SWTaF0QbO
事故が起こったら、
どうにもならない。

理解が得られないなら、
力で押し付けるしかない。

だから中国が有利だ。
424名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:25:36.41 ID:r/MuO8/D0
>>419
ベトナムは最近米軍とは仲いいんだよ、ぶっちゃけ中国と仲が悪いからなんだが(反中デモが起きるくらい)・・・
ちなみに自衛隊もベトナムに行ってたり
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/06/13a.html

フィリピンに関しては基地は追い出したけど、対テロ目的で特殊部隊は受け入れてたりする。
あと、やっぱり対中国問題を抱えてるので(南沙諸島)、アメリカの後ろ盾は失いたくないところである
最近、艦船のローテーション配備に大筋合意だとか
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120703/asi12070319490007-n1.htm
(てかフィリピン空軍、戦闘機がないんだよ・・・)
425名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:38:50.53 ID:Yp3mWbPh0
事故の大半は離陸可能な気象条件等、ヘリとして運用すべきところを
普通の飛行機と同じように扱ったせいだろ
426名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:40:09.14 ID:SWTaF0QbO
学生運動やってた連中なら、
ベトナムだって背信者だろ。
427名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:40:28.00 ID:DXxoZeH/0
>>424
フィリピンは米軍が撤退した後に中国が南沙諸島に出てきたから、
慌てて引きとめようとしたんだけど、無駄だったんだよな。
それで南沙諸島を取られた。

政権交代直後くらいだったか、鳩山の「最低でも県外」で盛り上がってた頃、
報道ステーションで長野智子が米軍撤退後にフィリピンがどうなったかを
現地に行って取材してたんだけど、米軍が撤退していいことずくめみたいな内容で、
南沙諸島の問題には一切触れない偏った取材をしてた。

長野智子ってそういう奴なんだーって思ったのをよく覚えてる。
428名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:43:24.32 ID:3e2CEAFO0
総飛行時間で比べないとわからんぞ
そしてオスプレイは配備数自体がそもそもまだ少ない
429名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:46:14.64 ID:t8NxzAWn0
>>420
事故率高いよ、例の偽装情報で言えば
航空機と同じ基準で事故率出すと10倍以上
430名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:48:12.48 ID:jcRDFwG30
神奈川県の厚木基地なんかもろ住宅密集地の上を
F18戦闘機がものすごい爆音たててタッチ&ゴーやってたりするけど
こちらの方が人口密度が高く騒音もすごいのになぜかマスコミも
取り上げないし住民の反対運動とかもほとんど聞かない
小学校を移転させるとか自分達が動くという感覚はないのかな
431名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:49:07.31 ID:IGJHHDle0
飛行時間でお願いします
432名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 02:49:17.03 ID:DXxoZeH/0
433名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:28:40.07 ID:fnW+ppGX0
沖縄の考え方を全面的に支持します!!

俺も目が覚めた
今後、航空機の安全性が100パーセント
確認できるまで、飛行機には乗りません!
毎年沖縄行ってたけど、我慢します!!

みなさんも親類友人知人も説得して
沖縄への渡航は自粛する様
お願いします!!

頑張れ沖縄!!
434名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:32:38.52 ID:TnlHhktH0
>クラスAの事故は2件明記。07年11月、米ノースカロライナ州で夜間訓練中にエンジンから出火し、約1616万ドルの損害が出た。

これは燃料切れの不時着のときにエンジン排気で枯れ草を燃やして起こった事故だろ。
エンジン出火ではないじゃん。

>11年7月には地上約61メートルを飛行中、乗組員が機体から落下する事故も起きている。

…どう見ても機体の欠陥とは無関係だよな。

>滑走中に前脚が機体から外れる事故などが起きた。

何回離発着して起きたのかの事故率と、原因を書いてない。対策立てたら終わりの案件だろ。


つか、こういうマイナーなアクシデントを列挙するのはいいが、それがオスプレイの構造的欠陥
なのか、対策可能な事柄なのか、米軍の訓練体系に基づくものなのか、ちゃんぽんにしている
から信用できないわけで。

中国様の脅威になる飛行機は配備させないという結論ありきになっているだろ、琉球新報は。
435名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 03:47:51.07 ID:t8NxzAWn0
>>432
MV22オスプレイ・・・30件
CH53大型輸送ヘリコプター・・・34件
AV8Bハリアー攻撃機・・・38件
(平成24年度民明小学校入試問題)

一番危険なのはMV22オスプレイで>>417の事故率は
他のヘリやVTOLと同じ基準を使うと10を超え圧倒的な事故率
436名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 05:36:20.76 ID:+bBZsHnG0
>>394
だから
日本国政府に浸透工作して
自衛隊に防衛出動命令をださせない
自衛隊が出ない以上、安保発動はなく米軍もでれない
437名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:45:47.80 ID:DXxoZeH/0
>>435
へぇ〜、そうなんだw
同じ基準ってどういう基準なの?
438名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:48:49.03 ID:QPnaOiZq0
民間機と軍用機の事故の数を比べたら明らかに民間機の方が多いのに軍だけを叩くのはキチガイじみた考え
439名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 07:59:51.39 ID:jCuzEYTK0
あくまで沖縄県民がタカリの名人様なだけで沖縄の民度なんかチョンと大差ないからな
>>433
首でも吊っとけ
車乗ろうが電車乗ろうが歩こうが100%の安全性なんかあるわけないだろ
家に引きこもっても100%の安全性なんかない
諦めてさっさと氏ね
440名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:09:33.97 ID:ihffCr0sO
中国の新幹線や日本の高速夜行バスが
五年間で30件の事故やトラブルが起こるとして
お前ら乗れるか?
441名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:13:15.88 ID:SOUwzcD50
沖縄知事は飛行機やヘリが100%安全になるまで
沖縄県全域での航空機飛行禁止を命じるべきじゃね?

遠隔地への移動はすべて船を使う。
もう何かが飛んでるだけで事故率とか考えて不安になって死にそうだろ?
442名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 08:56:37.66 ID:u6mv3NbD0
【アメリカの日本に対する人体実験】

・核爆弾投下

・オスプレイ爆弾配備←new
443名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:35:20.96 ID:3mjTuWr+i
ベルとボーイング社は日本のマスコミにここまでアンフェアな論調で製品を貶されて米国内なら訴えていいレベル。
アグスタウェストランドAW609とか、オスプレイの親戚が数年後には民間や消防・救難など多方面で活躍の場を広げていくわけで。
感情的反対論者の皆さんがたは米軍の輸送機だけでなく、例えば日本での報道ヘリやドクターヘリのティルトローター採用にも是非反対してね。
444名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:40:48.63 ID:tkxj4HWM0
>>440
気持よくはないが、ただその30件に車掌がつまづいて足をくじいたみたいなのも入ってるんだぜ?
それってちょっとちがくねどうでもよくね
445名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:43:22.32 ID:Po42EX3g0
ウイドーメーカーの称号をもらっていないからまだまだだな

446名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:44:26.33 ID:KCBWRp2FO
単なる輸送機に騒ぎすぎ
447名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:44:38.36 ID:UQWhrr3S0
強襲ヘリが事故少ないわけがないだろ
448名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:45:53.55 ID:oBnHGFqN0
日本に導入されると迷惑を被る人たちが活発だな
449名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:48:18.30 ID:l+7gUk+20
>>435

まあ対策は簡単で御座いますな。
輸送力の強化、VTOL時の安定性、VTOLから
水平飛行への変更時の安定性、出力増大、全てを解決
する方法、それは4発ティルトローターです。

http://www.rbbtoday.com/article/2010/09/16/70654.html
このように碌な安定機能も付けられないラジコンヘリで安定させよう
と思えば四発にするのが簡単な方法です。
同じことをオスプレイ似の2発ローター配置でラジコンヘリ作ったら
安定するかと言えば無理でしょう。
当然、オスプレイはコンピューター制御で強風でも無い限りは
安定しておりますが、何の対策無くても初めから安定するのであれば
それに越したことはありません。
水平飛行の切り替えも前後ろと交互にやればいきなり
上方向の揚力を失うこともありません。

で、実際にC130の胴体使って4発開発中だそうですから
次期に解決することでしょう。
450名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:48:39.27 ID:YGw+xEcu0
↓しばらく中国共産党の新兵器配備の妨害工作が続きます↓
451名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:50:49.84 ID:S5GP5TgN0
>>430
幾度となく騒音訴訟をやりまくったりした成果で
NLPは最終的な行く先の当てもなく僻地で超不便で
米軍パイロットに負担をかける硫黄島へ追い出して、
艦載機も岩国へ追い出すことで話が付いたでしょ。
つまり、そのF18も岩国へ行くことが決まってるわけ。
首都圏の我侭は大して騒がなくても国が後押しして
叶えてくれるし、雇用等も配慮してくれるから、単に
訴訟して金を追加で毟るだけでいいんだよ。
マスコミが騒ぐ必要もないし、住民も動かなくていい。
嫌なものは国が地方に押し付けてくれる。
452名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:51:13.40 ID:TqS/Xoxm0
事故率と言いながら、事故数しか出てこないという

そして誰もそれを指摘しないのがν速+の今の現状
453名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:54:07.09 ID:zc5CJl6i0
オスプレイ配備反対の集会で「日米安保即廃棄!」「沖縄基地ゼロをめざす会」「沖縄から米軍は出て行け!」
の横断幕やのぼりがやたらと掲げられていたが・・・  あれだけでも、どんな連中の集会なんだかわかるw
454名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 09:59:16.77 ID:i6g+GjEJ0
それにしても、オスプレイ配備されると一番困るのは中国共産党だっていう理由からなんだろうが
オスプレイ配備に反対する工作に必死だな、マスゴミも自称市民団体も

ちゃんと調べれば、欠陥機だから反対といえるだけの事実は無いのは明らかなんだが
455名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:00:11.95 ID:cQktP/oI0
456名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:02:12.25 ID:KCBWRp2FO
危ないとか言いながら、基地のそばにわざわざ学校作るやつらには一生理解できないだろw

アカが手を引けばいいだけの話だ

国防動員法が7月から施行されたが、やられるのは現地の人間
痛い思いをしないと理解できないなら赤ん坊と一緒。島の琉球、日本人はアカに負けないように声を上げろよ?
457名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:04:39.57 ID:KxSPYRUi0
オスプレイなんかより、エアーウルフを配備するべきだと思うのですが、
どうしてアメリカは実戦配備しないのですか??
458名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:04:52.65 ID:l+7gUk+20
>>345

見たけどオスプレイが思ったよりもスムーズで良かったですな。
ヘリモードから水平モードへの変更も特に何か遅滞があるわけでもない。

それとチヌークの巡航から急減速の時に上昇してしまうのは機動性が圧倒的
と表現するものではなくてヘリの欠点の一つだぞ。
ヘリが急減速しようとするとローターを後ろに倒す。すると急上昇してしまい
目立ちまくるし敵からは狙われるし、失速してそのまま墜落することもある。
アパッチヘリレベルの高機動ヘリでもそれで失速して落ちてますからね。
何か感嘆しているようですが、これ逆ですから。

http://www.youtube.com/watch?v=5r8N3J96-54

これです。
459名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:04:53.07 ID:SyTHcXu10
>>315
ノムヒョンの頃は縮小って話もあったと思うけど
アキヒロが超土下座して現状維持になったんだっけ
460名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:05:40.48 ID:cQktP/oI0
>>449

宇宙航空学のいろはのいから学んでみると良いですよ
かなりのリスクを抱える目的でも3を超える重量は敵ですからね
461名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:08:45.75 ID:l+7gUk+20
>>460
>宇宙航空学のいろはのいから学んでみると良いですよ
かなりのリスクを抱える目的でも3を超える重量は敵ですからね


あの、オスプレイ作っている会社の計画なんですが?
オスプレイ作ってる会社が宇宙航空工学のいろがが無いと
しか受け取れませんが大丈夫ですか?

たぶんあなたよりも優秀だと思いますが。
462名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:13:41.78 ID:ROi5w6RkO
中国と米国に綱引きされてる気分… 日本列島ちぎれちまうかも…
463名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:18:08.42 ID:NxEEgkmp0
>>449
4発だと前方プロペラの気流で後方プロペラの気流が不安定になりそうだがな
464名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:18:08.53 ID:SitP4ETwO
モード変更時に翼が十分な揚力を得られないんだろうな。
465名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:18:13.43 ID:opZtg1rn0
>>452
飛行時間のデーター探せないから「事故率算出」出来ない→事故件数かと
466名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:19:35.06 ID:vjhB3Zsf0
チヌークの事故がそんなに少ないわけないだろ?
日本でもかなり事故起こしているよ
467名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:21:26.13 ID:IGJHHDle0
事故率は低いってテレビでやってたよ?
468名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:24:17.54 ID:Gs5uEYPK0
>>459
ノムヒョンの時は全面撤退で米軍も合意。
アキヒロが白紙撤回したが全面撤退はチョン国側の要請で協議、合意された
もので今後このことで協議する必要はないと相手にされずw
必死に頼みこんで駐留の条件に基地の整備縮小と38度線から後退を米から出された。
米軍の縮小と38度線から後退でチョン国の軍事費は1.5倍になったそうなw
469名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:25:40.94 ID:ulfnqktg0
>>410
もしかしてMV22を今後空自も購入っていう神展開あるの!? やりぃっ! 知らなかったよ。wktkだわ。
470名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:34:17.74 ID:NxEEgkmp0
>>464
事故の映像をみると低空で旋回してるときにおきてるよね。
低空で旋回しつつモード変更を行うと、上側にくらべて下側の翼の揚力が急に落ちるから、機体をさらに反転させる力が働いているように見える
471名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:36:41.03 ID:opZtg1rn0
>>428
>>そしてオスプレイは配備数自体がそもそもまだ少ない

米下院監視・政府改革委員会の調査では
09年6月の時点で海兵隊保有数は105機を確認
だが、米議会が予算化した機体数は155機で納入済みは145機のはずであった

米政府活動に関する市民団体サイト「AllGov.com」が09年7月に報じたところでは
海兵航空団のトップ ジョージトラウトマン中将(当時)は同年5月に
海兵隊のオスプレイ保有数を「91機」と証言
だが同中将はその1年前に「オスプレイ収得100機」を祝う式典に参加していた

単純な保有数確認でも隠蔽体質あるようで
「所在不明の機体はどこ行った」と問題児扱いされてるぽい
472名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:37:25.43 ID:cQktP/oI0

Lotto/Fantastic Plastic Machine

http://www.youtube.com/watch?v=1fI6D-rv0WU
473名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 10:44:03.64 ID:Po42EX3g0
>>470
ナセルの操作ではフラップ位置や速度が適切でなければ失速警報が鳴る。
474名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:18:31.98 ID:TqS/Xoxm0
>>465
じゃあ、事故率が高い、なんて言うべきじゃないよな。
475名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:21:55.30 ID:tkxj4HWM0
>>470
それってどの事故映像
例の開発中にジャイロの配線ミスで堕ちたやつじゃないよね?
476名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:23:37.74 ID:NxEEgkmp0
>>473
じゃあ考えられるのは、
・パイロットが警告を無視した
・警告がないのに失速した
・他の原因で失速した
となるのか。米軍の発表では操作のせいだといってるけど、離陸時にしょっちゅう警告がなって意味がなくなってる可能性はあるね
477名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:26:50.22 ID:YmpbgsW70
>>470
何度も書かれてるけど、その事故映像は
横方向の傾きを検知するセンサーが逆接続されていたせい

youtubeには同じ動画がいくつか上がっていて
原因についてもコメントされているんだけど

わざわざコメント禁止にしたURLを作ってから
そいつをマルチポスト

つまりは印象操作
478名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:29:01.77 ID:YmpbgsW70
>>476
憶測や類推で語るまえに、事故調査書に当たるべき
その上で記述に疑問を感じたら、詳しい人に話を聞けばOK
479名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:29:12.19 ID:NxEEgkmp0
>>477
そうなのか。ほかの事故の映像は公開されてないんだろうな。
480名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:32:34.84 ID:YmpbgsW70
>>479
事故映像はあれしかない

初飛行から2年目、試作5号機の初飛行時の事故。
21年前の映像。

この辺を説明せずにこの映像を見せるのは、プロパガンダに等しい。

ひどい素人ブログだと、ゲーム動画を「アフガンの事故」とか紹介してたりする
481名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:32:51.36 ID:NxEEgkmp0
>>478
事故調査書はググってもみつからんかったが、軍は操作ミス、パイロットはローターの出力不足と主張してるんだな
482名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:33:08.47 ID:tkxj4HWM0
>>477
なんだやっぱ配線ミスの映像なのかよ
反対派みたいな奴ってほんとこんなんばっかりだなw
483名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:34:26.22 ID:opZtg1rn0
>>474
「オスプレイ開発段階の事故は計算に入れるな」と言う人も居れば
「開発段階の飛行時間も入れて『飛行10万時間あたり』と公表されているのにダブスタ、プッ」と皮肉る人も居る
開発段階を除いて正式配備ののちの総飛行時間なら10万時間満たさず
空軍仕様の事故率跳ね上がる原因と見られている

海兵隊は配備数と保有数のミステリー残っているから
下手したら空軍仕様より数字が酷くなる恐れがある
484名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:35:17.63 ID:NxEEgkmp0
>>480
youtubeのは1991年の事故というアナウンスがあるな。
あの映像を公開していること事態はエライと思うが、たしかに誤解されそうな不安定さだ
485名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:37:25.81 ID:YmpbgsW70
>>481
軍が情報を隠蔽したり誤魔化したりしてるような印象操作もあるが
まずは軍がどこまで突っ込んだ発表をしているか知るべき

アフガンの事故の調査書
ttp://www.afsoc.af.mil/shared/media/document/AFD-101215-010.pdf
486名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:41:31.94 ID:NxEEgkmp0
>>485
wimaxの回線がいま不安定なんでなかなか開かない。あとから読んでみる
487名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 11:51:48.10 ID:opZtg1rn0
>>473
失速警報が鳴るのは2000年の墜落事故(19名死亡)からのちの機体に装備
有名なクラッシュ動画(試作機)にはついていない

470が話題にしているのが何時のものなのかは不明だが
2000年以後の事故記録フィルムなら貴重
是非URLを貼ってもらいたい
488名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:10:05.29 ID:Po42EX3g0
>>487
お前何時まで試作機の話してるの?
489名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:16:56.01 ID:opZtg1rn0
>>488
話題の対象が何時の事故の話してるかはネタ振る人がやるべきだろ
「旋回の時、右と左のローター気流〜バンク角度〜」は2000年の事故を指すのか
今年のフロリダの空軍機の事指すのか不明確

で、試作機は失速警報装置つける以前の問題
490名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:20:55.78 ID:0BIaUqzN0
全然ダメじゃんw なんで今まで素直に出さないんだよ。
491名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:22:30.83 ID:kEg+IzXX0
ヒゲ隊長の佐藤氏が国会で岩国へのオスプレイ配備は観光への風評被害になるって反対してたなw
492名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:23:37.67 ID:Po42EX3g0
>>489
お前馬鹿だろ?
>>484
>youtubeのは1991年の事故というアナウンスがあるな。
493名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:25:17.36 ID:opZtg1rn0
>>491
風評被害かよ、オスプレイは放射線瓦礫と同格扱いだなw
494名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:27:51.41 ID:leJXlK0r0
>>371
騒音問題の時に学校が基地圏外に移転しようとしたら全力で止めようとした連中だしな>市民団体
自分らのネタにできるものがなくなったら困るんだろうなあ
495名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:29:59.63 ID:opZtg1rn0
>>492
ユーチューブ動画のが試作機だと言うのは有名
だから>>487で「2000年以後の事故映像だとしたら貴重、URLきぼんぬ」と書いた
あなた、性格がおっちょこちょいで先走る癖があると人から言われないか?
496名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:33:24.17 ID:jzTsIIRc0
>>49
民間に対して売り出してるものじゃないだろw
MV,CV,もうひとつ陸軍用があるらしいが、いずれも軍用。
ステルス機と同じくらいの扱いなんじゃね?
497名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:35:13.68 ID:opZtg1rn0
>>494
普天間基地の周囲5キロ以内に小学・中学・高校・大学がいくつ有ると思っているんだ
しかも移設先は基地圏外じゃなく基地の中の米軍家族居住区だこら
しかもそこは国有地じゃなく民有地で、購入か賃貸か明確にしてない
498名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:38:46.59 ID:MWD6Zn6n0
民間用のティルトローター機ならAW609ってのがあるけど。オスプレイの民生型じゃないけど。
499名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:49:39.44 ID:jzTsIIRc0
沖縄がMV22導入で基地止めるって言ってるのは最早反乱宣言。
国家反逆罪を復活させて対処すべき。

>>497
もともと空港以外はまばらに家がある程度だったとこだろうが。
移転するときは基地周辺5km前後に渡って基地用に土地を買うべきだな。
っつうかいっそ国有地として売買できなくするべきだ。
500名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:49:55.02 ID:l/eukhuB0
沖縄から無補給で尖閣まで飛べる輸送機は
いまのとこオスプレイしかないだろ。
阻止しようとしてる奴のお里が知れるな。
501名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:55:53.76 ID:YmpbgsW70
>>497
移転が問題になったのは、基地の隣にある普天間第二小学校。

当時の反対理由は「基地の固定化に繋がる」であって
「候補地の立地が悪かった」は、批判を受けてから出された後付けの理由。

普天間にもまとまった土地は民有地は充分にあるし
沖縄県には充分な予算がある。

いまでも普天間第二小学校は反基地記事のネタにされ続けている。
爆音で授業ができないという主張も定番だが、1kmも離せば大きく改善できる。


>>499
刑法 第81条[外患誘致] 外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。
502名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:56:03.72 ID:9E+9/hb30
>>491
陸自の連隊長ともあろう者がそんなものなのか
503名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 12:57:23.40 ID:opZtg1rn0
>>500
尖閣防衛は海保と海自の仕事
日本がやることしないで米軍に丸投げかよw
504名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:08:48.33 ID:MWD6Zn6n0
>>500
沖縄から尖閣まで400kmだからCH-47(860km)でもCH-53(900km)でもSH-60(800km)でもいけるよ。
(どれも戦闘行動半径で、機体輸送のみならもっと飛べる)
オスプレイは速度がそれらより段違いに速いけど、一定の航空支援受けられる状態になって初めて出すから
真っ先に飛んでいくわけじゃない。
505名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:17:28.58 ID:Po42EX3g0
>>504
航空支援は嘉手納、岩国の戦闘機があるが?
506名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:33:54.17 ID:MWD6Zn6n0
>>505
どういう状況になってからの投入の話をしてるかなんだけど
大戦略コマンダーの人?
507名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:36:11.78 ID:S5GP5TgN0
米軍が尖閣に出張るのは自衛隊が交戦状態に入った後だろ。
地上部地を動かすのも自衛隊が地上部隊を動かした後。投入の
タイミングは最も早くて同時。日本の為に先に血を流してやる義理
なんぞ無いからな。
自衛隊より先に、となると余程の事態だな。中国が凄まじい規模の
大艦隊を繰り出してきたとか、全土で総力戦準備に入ってるとか。
その場合、戦闘機支援だけで沖縄のみみっちい兵力をヘリ部隊で
増援を待たずに投入するなんてことはしないけど。
508名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:38:25.71 ID:opZtg1rn0
>>501
>>普天間にもまとまった土地は民有地は充分にあるし
>>沖縄県には充分な予算がある。

もしかして「校区制度」を知らずにレスしてる?
例えるなら港区の学校を杉並区に移して通学させるのか
それと普天間第二小学校移設で宜野湾市だけで移設負担する場合
市の年間予算すべてをそれにあてなければならない
国や県の補助金は出ない(国会答弁で文部省(当時)が、支出する法的根拠無いと言ってる)
ダム建設や道路建設、もしくは都市部における大規模校の分割にあたる校舎移転でないと
基地被害による校舎移転は予算認められない

そもそも普天間基地は戦争の占拠状態で民間地接収して作られたのに
戦争終わってからも居座っているのが問題
復帰前占領軍の言い値で土地買い上げようとして猛反発かったから
復帰後日本政府が「地主から借りて米軍に使用させている」今の形に落ち着いてるのに
509名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:39:55.07 ID:sjRv5CsT0
いいよいいよ。
どんどん日本の空を飛ばせ。
堕ちなければよし、堕ちたら堕ちたでネタになる。
510名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:43:47.04 ID:DR6SKCID0
軍事百科事典( 間接侵略 )
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub31.htm
間接侵略とは、軍隊を用いた直接的な侵略ではなく、不正規な手法による侵略行為の総称である。
> ●国力の低下
> ○軍事力の低下
>  反軍・反基地などの運動・思想の活発化。平和団体・反核団体・特定文化人への援助。また、
> 戦時下や戒厳令下において、軍・警察への非協力、または無条件降伏など利敵行為を促す各種工作。

○スイス政府著「民間防衛」 ttp://nokan2000.nob ody.jp/switz/
敵国が侵略してくる際の戦争なき戦争
 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」         ←民主党
 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」      ←マスゴミ・電通
 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」                 ←日教組・天皇アンチ
 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」 ←ハトポッポ 友愛 9条厨 無防備厨 ウヨ連呼
 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」   ←日教組・マスゴミ・電通
 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」        ←外国人参政権・子ども手当て・東アジア共同体・人権侵害救済法

中国に浸食された日本の防衛 1/2 ここまで腐ってしまったか!
ttp://www.youtube.com/watch?v=H2ZRdi3-yzE
中国に浸食された日本の防衛 2/2 中国がサヨク運動に資金援助 反日運動が激化する
ttp://www.youtube.com/watch?v=8eiqv-Q_Du8


【SAPIO】櫻井よしこ氏「沖縄の反米、反基地、反日論調を中国は歓迎」[05/30]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338390752/

【政治】朝鮮半島有事に威力 中国の「接近阻止」「領域拒否」戦略への対抗策としても有効 オスプレイ配備
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341074505/
【軍事】オスプレイ、実は航空機の平均より低い事故率
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341072951/
511名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:45:59.00 ID:Po42EX3g0
>>504のどこがどういう状態になってからの話なんだ?
航空支援は嘉手納、岩国から出来ないとでも言うのか?
512名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:49:19.72 ID:sjRv5CsT0
堕ちたって死ぬのは米兵だろ
事故は離着陸時に多いみたいだし、被害は基地内に収まる。
騒ぐこと無いよ。勝手にやらせておけばいいんだ。
513名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 13:54:17.92 ID:jzTsIIRc0
>>501
シナと県関係者のつながりを証明すればいいってことでつね・
514名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:07:17.75 ID:YmpbgsW70
>>508
いろいろ考慮すべき問題があるというだけで
解決できない問題は1つもない

基地問題で超法規的措置を求めているのに
小学校移転に同じものを求めないのはおかしい
515名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:08:43.42 ID:Po42EX3g0
基地が作られたのが1945年。
第1海兵航空団が普天間に移設されたのは1969年。
1972年海兵隊飛行場、陸軍補助施設、海兵隊飛行場通信所が統合され、普天間飛行場として提供施設となる。
現在、普天間飛行場の周辺にある住宅や学校や会社などの殆どは最初に普天間が出来てから25年以上経った
後に建てられた物がほとんど。
http://blog-imgs-34.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20100906081719ab8.jpg
516名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 14:39:01.14 ID:5LqFZUBU0
現状との比較もなしに兎に角危ない絶対危ないと報道し続ける

住民に危ないかどうか尋ねる

国民の大多数が配備に反対!
517名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:01:07.89 ID:opZtg1rn0
>>515
ヘリ部隊が移駐して来たのはいつか知っているんでしょ
518名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:08:00.67 ID:OHf7RoBJ0
オスプレイに限らず軍用機なんて使ってれば事故もあるさ
旧型機のままだと老朽化でもっと危なくなるんだから、更新していくしかない
519名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:25:14.39 ID:zOL1dqyM0
別に落ちても何でお前らそんなとこに住んでるんだって事になるから
どんどん落ちればいいよ
520名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:27:01.55 ID:L7wyyKGb0
>>518
航空機で老朽化ってあるのか?
521名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:36:50.99 ID:YmpbgsW70
ヘリの耐用年数は、税法上で5年。
用途にもよるけど、自治体では20年程度で更新されることが多い。

ちなみにオスプレイが更新するCH-46は、40年前に生産終了してる。

----------------
TIME誌のオスプレイ記事 - はてなの鴨澤
ttp://d.hatena.ne.jp/kamosawa/20120625
> 全体的に見れば、V-22反対派にシンパシーを感じないのは難しい。
> 地元住民は普天間由来の犯罪、騒音、墜落の危険を長いこと我慢しており、
> 2004年に起きたCH-53の墜落は何が起きうるかを如実に示す。
>
> 皮肉なのは、認知されたあらゆる欠陥を考慮しても、V-22は置換対象の前任機より、
> ほぼ議論の余地なく安全で静音ということだ。
> CH-46は60年代から飛んでおり、エンジン交換や近代化をどんなに頑張ってもガタガタになりつつある。
> 筆者はイラクやアフガンで数十回乗ったが、うるさいしオイルが降ってくるし故障で行先変更が
> しょっちゅうだしで大嫌いだ。
522名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:43:50.27 ID:gK8sUIwN0
宜野湾市の住宅が沢山増えたのは、基地があるからという理由は、ほんの一部でしかない。
基地の町である嘉手納町の人口を見てみればよい、市になれない程の人口だ
宜野湾市の人口が増えたのは、那覇市の人口密度からすれば当然の事
那覇市に隣接する豊見城市だって豊見城村から市に変わったぐらいだ
それと小学校の話がでてくるが、小学校が移転しても何の問題解決にならない意味がない事ですよ。
523名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:47:02.72 ID:YmpbgsW70
>>522
>小学校が移転しても何の問題解決にならない

地元紙も再三指摘している騒音問題は軽減できる。
普天間第二小学校移設の動きも、必要を感じたからこそ。
524名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 15:55:18.20 ID:EZq8QktN0
>>491
あの反対運動の方が観光への実害だと思うが。
市民団体の行動や発言を、日曜討論の元琉球新報記者のヘラヘラ笑いながらの発言みてたら、
影響でてるだろうな。
525名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:06:14.51 ID:gK8sUIwN0
>>523
小学校移転で騒音問題軽減?意味がわからない
小学校が騒音源じゃない
住んでいる人にとって普天間基地が騒音源なかわけだから
何の解決にもならないけど、小学校移転するなら勝手にどうぞだな
ただね、小学校というのは住宅に近いところに設置される訳で、距離的にもあまり変える訳にもいかない
費用をかけてどれだけの効果あるのか疑問だ

526名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:07:57.90 ID:NxEEgkmp0
>>521
たしかにオスプレイにかえたほうが安全だし論理的だとは思うが、
問題はそういうことじゃなく、数多くの米軍基地問題を放置してきたことで、
最新の機体になれば未来にわたって基地問題が放置されると「感じる」ことなんだろうな
527名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:13:59.66 ID:kNEZNFd+0
>>496
オスプレイ自体に軍事機密はないよ
民間採用の予定がないのはいまのままではヘリとして民間の安全基準がクリアできないためだ
528名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:20:14.29 ID:ZgU2TyB70
>>527
そもそも民間機として開発されてませんから。
529名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:21:10.61 ID:YmpbgsW70
>>526
それは核心を突いていると思う。

オスプレイの意義・有用性を強調することは
普天間の軍事的価値が上がって、いっそう移転が難しくなるよ
と言っているようなものだしね。

>>527-528
オスプレイの技術展用で開発中の民間用ティルトローター機AW609が
2016年頃に発売される見通し。絶賛予約受付中。

ちなみに形式認証(安全審査クリアの証)は、ヘリコプターではなく
パワードリフト機という区分になる。
530名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:25:48.25 ID:opZtg1rn0
辺野古移設も計画は(普天間にヘリが移駐するずっと前の)1960年代からある
海兵隊の悲願>海兵隊専用基地建設が根本
キャンプシュワブに1500M級滑走路に大型揚陸艦接岸可能な桟橋
弾薬庫や燃料貯蔵施設に航空機格納庫&整備工場

だが、当時米議会の試算で2兆円以上かかる建設費にOKでなかったので頓挫

日本政府が丸ごと建設費出してくれるなら米議会はNOと言う理由は無い
日本の納税者と地元住民の説得は日本政府が行うなら米政府が頭下げる事も無い
531名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:29:37.94 ID:NxEEgkmp0
>>529
かなり特殊な民間機だなw山奥の工事現場むけかな?
532名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:41:05.53 ID:YmpbgsW70
>>531
AW609はオスプレイより小型で最大定員9名。
ヘリとビジネスジェットの中間のニーズを狙ってる。
今後増えるであろう海上プラントへの移動手段としても。

ちなみに予想価格は3千万ドル(約24億円)。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0a/BA609_02.jpg/300px-BA609_02.jpg
533名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:50:09.63 ID:opZtg1rn0
>>531
別に重機を空輸したりしないと思うがw

島丸ごと所有の富豪とか秘境リゾートが売り物の観光企業とかな
時間を金で買う事に躊躇しない金持ちなら欲しがるだろう

ベル社の想定価格1000万ドル(BA609)が
アグスタウエストランド社(AW609)になってどれくらい安くなるかが注目点
534名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 16:55:56.84 ID:opZtg1rn0
>>532
調べてたら価格出てたか

3000万ドルとはたけぇなw
10名乗りターボプロップ機の相場は確か500万ドルじゃね?
535名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:05:18.63 ID:YmpbgsW70
高い。じつに惜しい。
せめて当初見通しどおり8億円ぐらいだったら、そこらの自治体でも
採用できたかもしれないのに。ほんと惜しい。

開発費を価格に転嫁してるだけなら、量産で安くなるかもしれないが
あまりの価格にアメリカの沿岸警備隊も導入を諦めたとか。
536名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 17:21:04.78 ID:jzTsIIRc0
>>525
民間に戻されたとしても、学校の授業やってる時間帯は民間機がバンバン飛ぶよね。
軍用だからどうって話じゃなくて、学校の場所が悪いって結論だよ。
537名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 18:12:49.41 ID:NxEEgkmp0
海上プラントにはうってつけだな。日本こそこれを買うべきだな。
オートローテンションなんて飾りだろ?翼があるんだから滑空もできるし
538名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 18:20:34.75 ID:NxEEgkmp0
>>535
滑走路がいらないことを考えると自治体の負担額は減るんだけど、お役所が許してくれなそう
539名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:14:13.62 ID:YmpbgsW70
沖縄県民主体で、島嶼防衛専門の精鋭部隊を創設して

戦力が整ったら米軍に帰ってもらうプランを思いついた

いまならオスプレイも付けるよ
540名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:19:00.90 ID:m79fHigm0
>>522
北谷はハンビーが返還されてから人口が増えた。
宜野湾は那覇市と沖縄市の中間に位置しているし、
普天間が返還されれば大発展するだろう。
基地が有る無しにかかわらず、交通の便がいいところに
人口が集中するのは当然の事。
541名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 20:54:01.43 ID:A43YhYmd0
オートローテーション以前に、双発機なんだから、エンジントラブルで事故る率はすごく低い。
ほとんどのヘりは単発なんだから、それだけでもこいつは安全。

「オートローテーション」なんて、付け焼刃で左翼が反対の言い訳に思いついたんだろうけど、
エンジン停止から滑空で生還することなんて奇跡みたいなもの。
海だったら?山岳地だったら?視界不良だったら?滑空で助かった事例なんて少ない。

エンジン止まって滑空しなきゃならないなんて、もう殆ど神に祈るレベルで、オートローテーションなんて
奇跡に毛が生えた程度のお守り。

オスプレイの双発シャフト駆動機構はそんなお守りとちゃうで。
542名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:35:58.48 ID:khY8KwNN0
オートローテーションなんて普通の輸送ヘリでも無理だよ
ある程度の速度があるのなら
翼面積もあるし胴体もリフティングボディーだから
高度があれば滑空できるはずだ
543名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:36:25.64 ID:TGBtm0KrP
こんな欠陥商品のコスプレイは絶対反対だ!

大統領専用機にしろ
544名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:36:32.87 ID:bSjSTgM80
回転を上げて あなたのエンジン
彼女の泣き叫ぶ遠吠えを聞いて
緊張のもとのメタル
あなたにタッチアンドゴー始めるよ

危ない領域へのハイウェイ
危ない領域へ乗り出せ

たそがれに進路を向けろ
今夜、彼女の両翼を押し広げよう
彼女はあなたを道路から飛び降りさせたよ
そしてオーバードライブに突き入れさせたよ

危ない領域へのハイウェイ
私は貴女を連れて行こう
危ない領域へ真っ直ぐに
545名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:44:10.18 ID:YBOzzQSl0
>>541

最近は単発のヘリの方が珍しいぞw
546名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:44:56.04 ID:khY8KwNN0
マスコミって高学歴の集まりなのに
どうしてオートローテーションが安全なんて嘘までいうの?
547名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:46:05.25 ID:YqetNYcL0
米議会でも、オスプレイの事故多発が問題になっているのは確か。
でも、開発に大金注ぎ込んだので、簡単に配備中止にはできない。
で、日本に押し付けて金を回収しよう、という話。
なので、本当は、配備だけして、飛ばさなくてもOK。
でも、それじゃあ、あまりにもカッコ悪いので、
風のない、天気のいい日だけ飛ばしましょう、ってこと。
(それって、軍用機として、どうなんだかwww)
548名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:50:24.65 ID:khY8KwNN0
オスプレイ見たいな機体は災害が多い日本にドンビシャリな機体だ
549名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:51:20.23 ID:MrJ7o+270
>>1
糞丑呪われろ
550名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 22:56:36.09 ID:khY8KwNN0
オスプレイの滑空比率は?
551〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/07/10(火) 23:02:10.73 ID:fVnNw38a0
ピコーン!!


オスプレイを配備しなくてもすむように
米軍が中国人と韓国人をあらかじめ皆殺しにしておけば良いんじゃないか??
552名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:09:19.59 ID:YBOzzQSl0
ヘリより遙かに高速で、航続距離も長く、ペイロードも優秀。
そんな機体がヘリパッドしかない拠点で運用できる。
島嶼侵攻を企てる側からしたら悪夢のような機体
553名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:09:50.23 ID:GNTIwD/Q0
これは機械自体の信頼性が低いのかね
それとも飛行モード切替という扱いの複雑さによる人為的な事故なのかね
554名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:16:16.61 ID:YBOzzQSl0
>>553

運用側が固定翼機ととらえるべきか回転翼機ととらえるべきか混乱している印象は受ける。
固定翼機は飛べるけど、ヘリは飛ばせないような天気の時に飛ばしちゃってるようなw
555 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/10(火) 23:38:37.81 ID:DWvQxzI50
たかが飛行機が数機来るだけで騒ぎ過ぎだろ
どれほどの脅威があるっていうんだよ
556名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:40:18.39 ID:xso7a3bm0

いろいろ日本政府も話のつめ方に失敗してるよな。

これじゃ配備は実質難しいだろう。

それにもまして、政府の話の持っていき方の下手さ加減が、がっかりするレベルであることに幻滅する。

557名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:43:43.15 ID:py7VeGxF0
これNHKの報道がちょっと病的
TBSの方が客観性あるとかもう世も末だろw
558名無しさん@13周年:2012/07/10(火) 23:46:05.09 ID:RgUj6Zwu0
>>553
信頼性とか人為的ミスの問題じゃなく
移行時のエンジン出力が不足気味なんたから
構造的欠陥でしょ
559名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:08:32.18 ID:I4cU2hLB0
>>554

良く勘違いされてるが、固定翼と回転翼なら、
気流に対して強いのは回転翼の方だよ。
560名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:08:36.06 ID:4U3/3bwx0
>>557
NHKは何であんなに毎日やるの?
何か怖い
561名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:11:43.03 ID:TbIxoAhl0
オスプレイが30件、それ以外が計89件
全部をオスプレイに変更したほうが事故率さがるんじゃね?
562名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:41:22.59 ID:fmaMSKlxP
563名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:01.38 ID:chzUaHD70
>>560
「皆様のNHKは、沖縄の皆様の味方です」アピール?
564名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:51:46.85 ID:wWOZvXTr0
>>544
海軍乙
565名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 00:58:18.03 ID:wWOZvXTr0
>>559
飛ぶ高度が違うのにそう言い切るのもどうかと思うが
566名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:07:46.58 ID:I4cU2hLB0
>>565

同じ高度に居る時と言い換えた方が良いか。
回転翼は固定翼に比べて、横風や乱気流に強い。
それは機体の大気速度が同じなら、翼の対気速度ベクトルが、
回転翼の方が早いからだけど。
567名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 01:39:20.17 ID:FWMgffDU0
これが嫌なんだろうね。

【政治】朝鮮半島有事に威力 中国の「接近阻止」「領域拒否」戦略への対抗策としても有効 オスプレイ配備
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341074505/l50

> 基地を出動後、任務を終え帰還するまでの「行動半径」は空中給油をすれば約1100
> キロに延びる。これは沖縄本島から韓国中部までの距離。防衛省幹部は「朝鮮半島有
> 事で海兵隊の展開能力は飛躍的に高まる」と話す。
>  実際、有事の際に海兵隊は(1)敵地への強襲上陸(2)ゲリラ・コマンド作戦
> (3)邦人を含む民間人救出などの特殊作戦−を任務とする。オスプレイはCH46に
> 比べ速度も2倍、荷物の搭載量も3倍で、普天間飛行場にオスプレイが配備されれば、
> 朝鮮半島有事で任務を効率的に行えるようになるというわけだ。
568名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:02:23.62 ID:fmaMSKlxP
関東大震災が起きたらオスプレイは活躍するかな
569名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 02:05:46.31 ID:I4cU2hLB0
>>568

災害時には活躍するでしょ。
最良の機体だと思う。
短い滑走面が有るなら、STOOL運用で
積載量も多く出来そうだし。
570名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:05:30.36 ID:Oj5unE2A0
>>567
うん

264 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/11(水) 01:03:12.33 ID:wMTwnBFV0
【速報】日本のマスコミが執拗にオスプレイを危険視する理由が判明
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1341935227/


1 名前:Ψ 投稿日:2012/07/11(水) 00:47:07.23 ID:eM7PGqou0
ttp://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2012/8/4479_03.jpg

オスプレイ配備拒否の世論誘導報道は
中国の工作活動の一環でした。
571名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:11:49.93 ID:57HudsRe0
日本の広大な島嶼地域が活動範囲に収まっちゃうから、中共にとっては都合が悪いものね
世界地図ってのはその国々によって見方が違うなんていうけど、
中共の場合は東を上にして見るのがいいんだって 奴らにとって日本がいかに邪魔かよくわかる
572名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:52:20.72 ID:v6m1/BxTO

実践配備で練度を上げれば 事故率は下がるだろうな

573名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:53:56.30 ID:hXqN1sK+0
さすが雄プレイ
574名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 03:59:17.22 ID:RbVMahkL0

放射能を噴出する木っ端微塵のフクシマ原発をそのままに
古いポンコツ原発を警報だらけの中でも平気で再稼働をする日本人が
オスプレイで騒ぐなど笑止千万な話ではありますね
575名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:12:24.88 ID:U4AobZAKi
オスプレイの落ちる確率よりも
在日の犯罪件数の方が問題だよ
576名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 04:38:13.65 ID:s07WbCGy0
外国の軍隊の軍用機だぞ
577名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 05:35:30.71 ID:b1JqUQpx0
オスプレイって飛行中に翼が水平のまま
固定されちゃったらどうやって降りるの?
578名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 06:11:42.76 ID:hGBW9aqZ0
>>570
垂直離着陸で、臺灣の都市部にもピンポイントで直行できるしね。
反日的な日本のマスメディアが必死で叩くね。↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZHQq3DwB_0E&feature=player_detailpage#t=39s
http://www.youtube.com/watch?v=l6oZsxJ6wtc&feature=player_detailpage#t=62s
↑これだけグランドエフェクトの左右差があっても平気で着艦できる安定性。
579名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 06:23:10.44 ID:NSuwWBqh0
>>568
立川断層直下で地震が起きたら立川の短い滑走路に降りられるから役に立ちそう
580名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:03:14.98 ID:fSOt1mIa0
米中が本気で戦争するとかありえねぇよ軍事バカどもw
そんなことをやったらお互い大損だわ
オスプレイを導入・配備したい理由は
アメリカの軍需産業の利益になるからだろ
それ以外に何がある
581名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:22:00.56 ID:otCcRWbP0
 平和ボケの市民さんは変な安全神話を作るんじゃない
米中が戦争しないwもうすでに、尖閣、始めフィリピン
、ベトナム、インドと領土問題起こしって、アメリカの
築いた太平洋の流通ルートに脅威をあたえ始めている。
近い将来紛争はおこりえる。
582名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:29:27.91 ID:92mbHO7D0
>>2
中国CCTVで、オスプレイは普天間から1時間で尖閣まで飛べるし多くの兵器と兵士を運べる
元国務省日本部長のメア氏の話として対中国のために配備すると報じてた。
583名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:45:20.17 ID:9/IU48v40
あんな主翼面積で滑空なんか出来ても速度も降下率が高くて安全じゃないだろ。
高度と速度が遅い時は滑空に移れないだろ。
584名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:53:44.38 ID:owpug/vu0
>>580
CH46など老朽化した分の更新だとあれほどw
585名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 08:56:34.30 ID:owpug/vu0
ヘリモードを沖縄上空だけ封印すればいい話。通常の飛行モードで離着陸すれば
危険などない。

>>577
えーっとね・・・
翼が回転するとかすげえ発想だなと思うの。
そして調べる気がないならカキコすんなってな。
回転すんのはローターの駆動部を支えている部分だけだよ。
586名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 09:50:49.91 ID:SBrsGTEx0
>>585
おいポチ おまえなに言うとんねん 飛行機みたいに降りてプロペラガリガリいわすんかい
587名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 09:53:05.92 ID:M5df/c6z0
オスプレイが配備されると尖閣諸島まで1時間で海兵隊が来れちゃうんだよ
だから中国の工作員が沖縄県民に墜落の恐怖を煽って反対運動させてる
墜落の危険性を丸々否定する気は無いけど俺は尖閣の守りを固めるためには
仕方の無いリスクかなぁって思うよ。八王子の横田基地航路直下に住んでた人間として。
588名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 09:54:47.16 ID:GJFGpOef0
1回の給油で普天間から上海に行けるからでしょ
589名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 09:58:15.08 ID:owpug/vu0
>>586
wikiくらい見ろよ、そもそもそんな間抜けな設計してると思ってんのがバカすぎシナチョン

>>588
天候にも左右されるけど、850km飛べるから満タンなら一足飛び。
現地で給油できない可能性の高い有事なら、帰りの分を給油することになる。
590名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:03:18.90 ID:ktTVP14X0
>CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、AV8Bハリアー攻撃機が38件

こっちのほうが問題じゃねえの
591名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:06:43.35 ID:M5df/c6z0
>>590
それは尖閣諸島まで兵員を送り込めない機体だから中国としては問題無い
左翼がオスプレイだけやたら叩くのは後ろ盾の中国にとって都合が悪いからだよ
実際の墜落発生率なんてどうだっていいんだよ本音じゃ
592名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:08:12.58 ID:HI+IYrinO
あんなデカイ図体の輸送機なんだから、上海まで行くにしても制空権取って護衛もつけないとたどり着けんやろ
593名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:08:41.11 ID:g+uxgaHd0

オスプレイは危ない!早急にミデア輸送機を開発しろ!
594名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:13:51.70 ID:TdLpYLmTO
>>592
お、おう
595名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:19:46.56 ID:MjMdq11i0
事故や騒音なんてどんな機体でもありえること
オスプレイだけ叩くのは理解できない
596名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:20:28.14 ID:owpug/vu0
>>592
MV22輸送機の仕事は後方支援。
CV22攻撃機の方も攻撃機ではあるが、まず地対空装備を破壊してからの登場っすね
597名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:27:53.30 ID:M5df/c6z0
>>592
戦闘機ならすぐ尖閣に行けるっしょ。それで数十分ほどボコスコ撃ちまくってる間に
海兵隊が来て陸上でも制圧されちゃったら中国は手も足も出せないわな。

日本もアメリカも別に中国本土に対する領土的野心なんてこれっぽっちも無いよ。
ただ島(=海)の奪い合いに関してはガチだから上海じゃなくて尖閣のが重要。
598名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 10:28:58.51 ID:/VNwELbV0
>>590
分母が違う分子の数を比べてもダメなんじゃね?
599名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:17:50.38 ID:+DGi2uVp0
>>597
海兵隊は米人救出専門 ましてアメと中国はグルなのに出張るわけないだろう
おまえみたいな頭の弱い奴がいるからアメリカにカネだけ絞り取られる
600名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:58:20.39 ID:fGOL5gaS0
オスプレイって、要するに飛行機界のオカマだろ。

601名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 11:59:20.10 ID:chzUaHD70
>>599
>海兵隊は米人救出専門 
・・・(゚Д゚)ハァ? アホ過ぎるw

もともと海兵隊は、真っ先に戦闘地域に突入して後続の部隊のための拠点を作る”殴り込み部隊”ですが?
602名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:06:16.90 ID:hGBW9aqZ0
オスプレイ、米大統領スタッフらの移動に活用へ ホワイトハウス上空で運用
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120710/amr12071021460007-n1.htm

>最大限の安全確保が要求されるワシントン上空での運用に関し、米軍が太鼓判

ヤッホー!w
603名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:15:45.10 ID:2GfIcZnS0
>>577
回転翼がヘリコプター状態のままでモード移行ができなくなったらどうやって降りるのか、ということだよね。
それは厳しい状況だね。回転翼を空中で爆砕して(できるかどうかしらんがw)通常の飛行機のように滑空着陸かな。
爆砕できるかしらんが、できたとしても機体の他の部分にあたったらおそろしいな
604603:2012/07/11(水) 12:17:59.74 ID:2GfIcZnS0
? 回転翼がヘリコプター状態のままでモード移行ができなくなったら
○ 回転翼が通常のプレペラ機状態のままでモード移行ができなくなったら
605名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:21:29.62 ID:2GfIcZnS0
>>601
海兵隊は大統領の権限だけで3ヶ月は活動できるんだよね。3ヶ月以内に議会の承認が必要。
そうでもなきゃ特殊任務なんてできないよな
606名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:26:31.84 ID:vERPWwLk0
>>603
もしローターが地面を叩いた場合
ホウキの先のように裂けつつ磨り減ることで被害を押さえるよう作られている

ttp://img29.imageshack.us/img29/1656/broomstraw.jpg
607名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:29:54.55 ID:06kYV2ZN0
>>605
戦争権限法
大統領による軍の動員は宣戦布告か特定の制定法上の根拠に基づく場合、または合衆国の領土
財産・軍隊に対する攻撃により生じた緊急事態に対処する場合にしか認められない。

同法の対象となる動員が行なわれた場合、大統領は48時間以内に議会に対して文書で報告する必要があり
その後60日以内に議会が宣戦布告を行うか、立法により別に権限付与を行うか期間延長を認めない限り、大
統領は動員を終了しなくてはならない。
ただし、安全な動員終了のために必要不可欠である旨を大統領が文書で宣言した場合、最大30日の延長が認められる。
海兵隊だけを特別扱いする規定は存在しない。
608名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:30:32.49 ID:c+pA6q0nO
>>602 乙
1 オスプレイCV−22とMV−22の重大事故率に見る歴然とした差。
  ・CV22 13.47
  ・MV22  1.93
2 日本の民間ヘリと海兵隊の重大事故率差
  ・日本民間20042.7
  ・海兵隊平均 2.45
に次ぐ第三の決定的情報だな。
609名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:33:38.00 ID:c+pA6q0nO
>>577 プロペラ(ローターブレード)をあきらめて不時着。
610名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:36:38.43 ID:XDNykp9Z0 BE:4649832-2BP(5601)
墜落原因はエンジンの出力不足による
(内部告発)
611名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:37:54.19 ID:Oj5unE2A0
>>606
よく考えられた設計だな、感心したわ
612名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:39:12.13 ID:hQ42Rjj70
同盟国すら騙すアメリカって。
国賊アメポチ、日本から去れよ。
東電と同じや。

少ないとか言ってなかったか、産経め!
613名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:44:21.95 ID:zjdMl6NE0
誰も言わないけど チュゴクにとって危険すぎるアル
614名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:45:26.15 ID:0x5t9H0l0
それほど問題だと思うなら基地移転に同意しろよ
615名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:46:13.27 ID:I4cU2hLB0
>>612

何で単発IDなの?
616名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:48:50.60 ID:c+pA6q0nO
>>612 海兵隊はMV−22を使用する。
617名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:51:04.26 ID:vERPWwLk0
>>610
それ印象操作
元になったアフガンの事故では墜落経緯が公表されている。

軍は「マニュアルで許可されていない操作が原因」と言い
パイロットは「これぐらい普通だろ、パワーが足りないんだよ」と言ってるだけ

アフガンの事故経緯は素人に理解しづらいから、同様にパイロットのミスとされる
試作機3回目の事故を例に挙げるなら、降下率毎分800ftまでしか許可されていない
ところを、毎分2000ftで降下しようとして落ちた。
このときも「ブラックホークなら2500ftでも落ちないのに」という批判があった。

空軍のヘリパイは無茶をしすぎ。
618名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 12:52:46.67 ID:XDNykp9Z0 BE:11624235-2BP(5601)
606 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/11(水) 12:26:31.84 ID:vERPWwLk0
>>603
もしローターが地面を叩いた場合
ホウキの先のように裂けつつ磨り減ることで被害を押さえるよう作られている

ttp://img29.imageshack.us/img29/1656/broomstraw.jpg
619名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:16:12.97 ID:KRZ6xewS0
【ワシントン共同=林浩正】
米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが9日、機体のトラブルを起こし、
米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。
地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。
緊急着陸したオスプレイは海兵隊の同州ニューリバー飛行場所属で、通常の訓練中だった。
着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。
MV22は4月、モロッコで訓練中に墜落し、4人が死傷。空軍仕様のCV22も6月に米フロリダ州で墜落し、
5人が負傷しており、米国が配備を予定している沖縄県などから反発の声が上がっている。
米側は「(安全性を)日本側に保証している」(パネッタ国防長官)としている
トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」と呼ばれる部品という。
(共同通信)

http://www.47news.jp/47topics/e/231741.php
620名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:24:29.32 ID:hGBW9aqZ0
>>618
よく考えられてるな。まぁ、あたりまえだが。
621名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:28:00.83 ID:/VNwELbV0
>>617
毎分2500ftって時速に直すと45キロ位?
すんごい勢いだと思うんだがwww
622名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:28:33.83 ID:KRZ6xewS0
623名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:29:58.73 ID:K/DtLWjc0
オスプレイの押し付けは開発者の失敗を捏造し
パイロットの操縦技術のせいにしている
悪質極まりない断固反対絶対堕ちるに決まってる
624名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:32:35.88 ID:edBruL1K0
>>623
つまり、危険だと信じていると・・・
「9条の会」と同じような新興宗教ですね。
わかります。w

625名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:33:11.81 ID:dg21j/8h0
このオスプレイのような飛行機が今後増えるといいな。

東京や大阪のビルの屋上に空港ができてとても便利になるだろうね。
626名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:36:35.80 ID:vERPWwLk0
>>621
海兵隊でも厳しい作戦に使うことはあるけど
基本は「日常の足」の扱い

空軍特殊作戦部隊はコレ↓の後継機だと思ってるフシがある
ttp://www.youtube.com/watch?v=WKCl3lfAx1Q&feature=related
627名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:40:28.86 ID:fmaMSKlxP
オスプレイなら、関東大震災の時に、大阪までけが人大量に1時間で搬送できるな

ふつうのヘリなら二時間かかな、しかも無給油で往復はできないな。
628名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:41:23.08 ID:K/DtLWjc0
オスプレイの開発は開発者の明らかに設計ミス
アメリカという国は失敗は許されないだから
開発者の失敗は認められない国を挙げてオスプレイ
導入するアメリカは多額の資金を投入して開発した
後には引けないのはそのせいであると推測できる
629名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:45:46.50 ID:ANwRXKQFO
>>617
ムチャというよりアホなんだな
630名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:49:11.46 ID:TGy0EgJhP
>>628
アメリカは失敗と分かるとサクッと手を引く国だよ。シャトルとかな
日本みたいに責任問題を恐れてズルズルカネをつっこんだりしない
631名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:50:34.74 ID:06kYV2ZN0
>>629
そりゃ2度もオスプレイの墜落事故起こしたパイロットですからアホに決まってます。
632名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 13:58:08.05 ID:PlJnJ6Cn0
>>628
句読点を打とうね。翻訳かけるだけじゃダメだよ。
633名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:03:19.77 ID:wWOZvXTr0
>>617
一つ確認しておくがそれはアフガニスタンの墜落事故で間違い無いんだね?
モロッコやフロリダでの墜落事故と勘違いしてないのは確かなの?
634名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:03:29.00 ID:chzUaHD70
>>630
正確には、「次のプラン」を用意してから手を引きます>シャトル
ちょっと計画が遅れ気味だけど。
635名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:03:44.65 ID:/VNwELbV0
>>626
そのうち、オスプレイにもロケットエンジン装着って事?www

C−130の改造って、なんかその辺の走り屋が「やっちゃいました」って感じの改造が多いね。確かに日常の足だもんなぁ
636名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:04:25.94 ID:QZp5R97F0
>>630
それはない。それならF35はとっくの昔に打ち切りだ。
637名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:06:19.82 ID:zMzVXLWl0
>>1
お前の思惑でスレたてんなよ
しね朝日新聞
638名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:06:48.65 ID:/euI8k7T0
また琉球新報か。沖縄人はそこまでして、中国に編入されたいのか。
もういいよ。そうしてくれ
639名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:07:36.93 ID:fmaMSKlxP
もっと安全装置をつけるべきだな

パイロットが失速するような操作をしようとすると警報が出るようにすべき
640名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:11:59.51 ID:iD0WAMOI0
よく反原発連中の捨てゼリフ「そんなに言うんなら、東京に原発作れよ」
同じノリで「そんなにオスプレイが安全だって言うんなら、ワシントンで飛ばせよ」
って言ってみたら・・・・
米国「はい。 そのつもりですが。 ホワイトハウススタッフ、場合によっては大統領ご自身
も搭乗する予定で、頻繁にワシントン上空を飛行しますが?」
って、言われちゃったみたいw
641名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:14:05.15 ID:MDfGJ7gI0
中国に領土を献上したい連中には、絶対許せないだろうなあw
642名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:16:08.16 ID:vERPWwLk0
>>633
たぶん元ネタはコレで、2年前と書いてあるから、2010年アフガンの事故
---------
ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220707011.html
2年前の事故で調査を担当した元アメリカ軍のパイロットがANNのインタビューに対して、
重要な事故原因はエンジンの出力不足だったことを明らかにしました

>>635
この狂ったC-130は、イランアメリカ大使館人質事件(1979年)で
救出作戦に使われる予定だった機種。
しかし3機作ってテストしたら、1機墜落、2機炎上で全滅。

オスプレイの開発動機の1つになった事件。

3機作って全滅させても懲りない連中だから
CV-22の事故率なんて屁とも思っていないんじゃないか

>>639
付いてる
>>617で紹介した事故への対策として、降下率についても警告装置が付いた。
許容範囲2.5倍で降下する確信犯パイロットに対して意味があるのかは疑問だが
付けないと素人さんが納得してくれないので。
643名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:16:34.65 ID:iqZxrtMJ0
民間のヘリみたいにお行儀よくVTOLやSTOLする分には問題ないからなぁ。
644名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:27:19.64 ID:/vHlPaMl0
>>556
政府の話の詰め方は下手で問題はあるかもしれないが、
味噌と開戦理由と沖縄の反対理由」どこにでも付けられるから、どうやっても同じだろ。

645名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:31:07.57 ID:/VNwELbV0
>>642
確か、2・300m位のスペースで離着陸しようとしたんだよねwww
進入高度をもう少し低くして点火すれば止まれるような気がする。
「パワーが足りない? なら、もう一個エンジン付けるか、ロケットでも付けるか・・・」
ってすぐに考えるアメリカ人好きだわ
646名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:31:14.77 ID:AzVo9dx90
>>640
なんだかんだ言って大統領は乗らないというw
647名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:39:03.92 ID:ZPhnVoDw0
>>646
2008年のアフガン訪問でオバマはオプスレイを使ってます。
648名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:41:51.78 ID:iy3QprqY0
エンジンの出力不足ってわかってんだからどうにかすりゃいいのに
649名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:44:06.52 ID:AzVo9dx90
>>647
その時オバマは、大統領ではなく上院議員
650名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:48:33.24 ID:AJOMPeqp0
乙プレイ
651名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:49:23.79 ID:vERPWwLk0
まだ大統領が乗るって言質は取れてないから
慎重な態度で記事を書いただけでしょ。
誇張しないと成立しない飛ばし記事じゃないんだし。

けどマリーンワン(大統領専用機)に採用ってことは
ほぼ確実にオバマが乗る。
日本を説得するいい材料だから、ばっちりパフォーマンス
決めてくれるだろう。
652名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:51:42.69 ID:lCMoo6Gu0
これかガチムチが上空でプレイできる機種はw
653名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:53:51.65 ID:fmaMSKlxP
オスプレイなら、関東大震災の時に、大阪までけが人を大量に1時間で搬送できるな

ふつうのヘリなら二時間かな、しかも無給油で往復はできないな。
654名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:54:51.13 ID:QZp5R97F0
>>647
オバマ氏のアフガニスタンを訪問は2010年03月末が大統領就任後、初めてのものです。
08年にイラクを訪問した時は民主党の予備選に勝っただけでまだ正式指名も受けていない
民主党の大統領候補であって大統領じゃありません。
655名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:56:01.97 ID:BqSMOGUm0
・平均より低い事故率
・従来装備よりはるかに優れる性能
・中韓も無給油活動圏内に入る機動性

そりゃ、反対運動起こるだろ。日本人じゃない市民活動家から。
656名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:56:44.41 ID:h64zAK9E0
>琉球新報
657名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:56:53.88 ID:cbVUQpxA0
右も左も捏造やら適当な話多すぎてどっちも信用できんなー
中立な検証ってどっかにないものか?
658名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:58:07.17 ID:bOV7TxRYO
>>1 他機種の集計期間を明記すべき。
あ、琉球新報か。
659名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:58:54.58 ID:/euI8k7T0
沖縄人はここまでして中国に併合されたいんだよな。
日本人とは感性が違いすぎるからね
660名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 14:59:50.52 ID:h64zAK9E0
>>657
中立的って例えばどこがだせば信用するの?
661名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:00:43.69 ID:06kYV2ZN0
>>651
マリーンワンの後続機候補に上がっただけでV-22は選ばれなかった。
662名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:04:01.31 ID:vERPWwLk0
>>661
失礼、マリーンワンの随行機のほうか
663名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:05:42.69 ID:ZPhnVoDw0
>>649
ちゃんと2008年と書いてあるだろ。
>>654
ちゃんとクグッたほうがいいよ。
オバマ候補、アフガニスタン、イラク、中東ヨーロッパを視察旅行
米国時間 2008年7月19日 | AP 通信・臨時ニュース |  訳『米流時評』ysbee
http://beiryu2.exblog.jp/8304409/
664名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:14:54.13 ID:AzVo9dx90
>>663
>米国時間 2008年7月19日 | AP 通信・臨時ニュース |  訳『米流時評』ysbee
>アフガニスタン・カブール発 |米大統領選の民主党候補バラク・オバマ上院議員は、

バラク・オバマ上院議員は、
バラク・オバマ上院議員は、
バラク・オバマ上院議員は、

つかね、もったいぶり過ぎだよ、大統領w
ちゃっちゃとオスプレイ乗って安全アピールだろよw
スタッフだけオスプレイとか
逆に、危険で大統領を乗せるのは躊躇しますと言っているようなもんw
665名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:17:37.21 ID:bYZ2+mff0
お祓いしろよ
何か憑いてるぞ
666名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:22:07.41 ID:QZp5R97F0
>>663
アフガニスタン訪問時にオスプレイを使ったなんてどこに書いてあるの?
イラク訪問時に使用したことは知られてるけど。
667名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 15:24:56.97 ID:rN93utNm0
>>653
トンキンのけが人なんか運び込むなボケ
668名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:03:41.38 ID:06kYV2ZN0
>>662
経済難のため後続機の候補に上がった機種はすべてNGになり
現行機の延命等まだ今後どうするか決定されてないようです。
669名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:13:27.91 ID:I4cU2hLB0

なんか、問題の摩り替えにしか見えん。

大統領が乗ったら納得するのか?
乗ってもほぼ確実に墜落しないぞ?

エアホースワンで墜落したら、ジャンボ機乗らないのか?
なら他の機種は、何が安全なんだ?
飛行機乗らないで船か?
ごの前豪華客船が沈没したばかりだぞ?

危険な機体だと本当は思ってないだろ?
危険だから反対してるわけじゃ無いだろ?
670名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:28:14.84 ID:uqFveels0
>>669

いや、物凄く危険な機体だよ。
何しろヘリより長距離を高速で、より多くのペイロード(兵力)抱えてやってくるからね
島嶼侵攻目指すモノにとって危険極まるw
671名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 16:32:36.89 ID:nfLHBcBwO
ロスチャイルド氏ね
672名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 17:50:47.20 ID:Oj5unE2A0
>>671
コシミズ乙
673名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:00:55.40 ID:0UaCkEcjO
オスプレイの事故、朝日新聞関係者の不祥事、民主党関係者の不祥事、
てんかん交通事故、日教組教師の不祥事、在日朝鮮人の凶悪犯罪。

多い順に並べてくれ
674名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:03:33.92 ID:DLzQnpau0
オスプレイ、またエンジントラブル発生w
675名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:07:25.06 ID:6FjtOt6x0
新しいジャンルの航空機だから、まだこなれてない感じだね。
676名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:07:39.37 ID:VP72uOcSO
ヘリコプターに翼とジェット付ければ良いのに…
677名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:10:54.47 ID:2UlC5bcs0

日本にファインチューニングを依頼すれば良いじゃない。
678名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:11:56.16 ID:DLzQnpau0
今年に入って事故3回かぁ

まぁ今回のは大きな問題ではなさそうだが、4月のモロッコでの事故前の事故率が1.12
モロッコでの事故後が1.93

その後2件起こしてるからまた大きくなるな
679名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:12:24.72 ID:UOThCApy0
固定翼の新型機でさえあんなに手こずるんだから
オスプレイも
680名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:13:17.17 ID:zeRN+I3d0
ttp://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2012/8/4479_03.jpg

そりゃー丑とか自称市民団体が反対しまくるわけだよ
681名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:13:34.89 ID:chzUaHD70
>>678
機体トラブルで緊急着陸が、どうしてクラスAの事故に分類されるのかね?
682名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:15:10.11 ID:JXLYJMMUO
>>677
日本がF16を魔改造したF2は段違いの性能だしな
683名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:17:22.60 ID:06kYV2ZN0
>>676
シコルスキーXウイングって検証機はある。
684名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:17:28.68 ID:ewogpwpb0
>>682
要らなくなったトムキャットくれたらバルキリーにしちゃうかもな
685名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:33:26.87 ID:UYJIqhnf0
いっぺんクソウヨニートの上に墜落してみれば目が覚めるかもな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永久に目が覚めないかもしれんがw
 
 
 
  
686名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 18:38:01.52 ID:fNMoB6sP0


 一度配備されちゃうと。反対派は「落ちろ!落ちろ!」って願うんだろうな
687名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:18:12.62 ID:6Q5tuBIFO
最強のアメ軍と 中国軍か〜 アメリカ人と中国人って喧嘩させたらどっちが強いんだろうね? まるでロシアの代わりみたいだ
688名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:24:22.29 ID:mz/3vKzg0
>>19
機種転換で不慣れな効果も考えないと
689名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:24:29.13 ID:cs6f7dFS0
>>686
むしろ、風船飛ばしてエンジンに吸い込ませるとかいう悪質な方法で事故らせようとする。
というかやってた。

成田空港に変なやぐら作ったりした連中と根は同じだもん。
自分らの主張がまったく世に通じないと知ると、現実のほうを改ざんしようとするテロリストと化す。

日本発の原発テロは国内から来る予感。
690名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:31:32.46 ID:d+rlq2+j0
もう、米国はオスプレイをホワイトハウス大統領送迎にも使うらしいね
691名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:40:16.70 ID:IKGfB0KA0
>>685
アメリカ軍人にいってあげれば?
692名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:40:57.75 ID:m1wptv/w0
事故が多発するというよりも、MV-22オスプレイは、それまでの輸送ヘリコプターよりも格段に
航続距離が長く、米軍のアジア戦略をまったく一変してしまう可能性がある航空機であるがゆえに、
中国はこの機体の配備を嫌っていると聞いた。ゆえに、中国の意を受けた日本の左翼系マスコミは
「安全性に疑問がある」という大義名分のもとに、オスプレイの配備を可能な限り、妨害しようと
している。という論に、説得力を感じる。
693名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:42:19.95 ID:QlKwARsqO
>>690
それはオスプレイの安全性を証明する上でとても説得力がある方法だと思う
だがそれで米国大統領が5〜10年間使用してみて
初めて民間住宅密集地の基地に配備できると言える

大統領が死ぬか民間人が死ぬかの
運試し度胸試しに日本の一般庶民は付き合いきれんよ
694名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:42:37.82 ID:fsUh/Hk60
>>690
それどころか向こうじゃ毎年民間人乗せて大都市上空を遊覧飛行してるんだぜ?
695名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:44:50.30 ID:fsUh/Hk60
696名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:45:46.26 ID:vERPWwLk0
24億円もするオスプレイの民間型AW609も
既に80件ぐらい受注(要前金)あるとか
697名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:49:36.34 ID:vERPWwLk0
>>695
これ感情論反対派がみたら卒倒するねw

沖縄の人達に安心して貰うために
日本の航空祭でも民間人乗せて飛んで貰おう。ぜひ。
698名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:51:49.25 ID:QlKwARsqO
基地上空で複数機が訓練したり夜間低空飛行したりするのと
パフォーマンス飛行とは全く別物だと思うがなw
699名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:54:51.18 ID:vERPWwLk0
なにがあっても結論の変らない人達はともかく
一般の人には充分説得力があるよ
700名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:55:47.15 ID:3BIu8wdA0
        ____
       /⌒  ⌒\
     /=⊂⊃=⊂⊃=\
    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |     |r┬ |       |  >>698涙ふけよ
    \    `ー'´    /
    /             \
   /           ::::i  ヽ
  |   |         :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i ガサッ
   .\|_,..-┘
701名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:57:56.76 ID:fsUh/Hk60
>>698
つまり機体構造を問題視した従来の主張ではなくパイロットの練度を問題視してるってことでいいね?
そういう主張なら軍板民の連中もみんな納得するだろう
702名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 19:58:22.29 ID:3Op+6iDT0
直ぐ隣で反日国家が領土拡大を狙っている事を考えないとな
おまけにそこは人権など無い一党独裁政権と自国民をも虐殺する軍国主義から民主化間も無い国だって
事を忘れてはいかんね
703名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:00:32.27 ID:URKwRr0q0
で他のヘリコプターは?
704名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:02:08.95 ID:ZY7aJCwg0
日本の大手メディアはいつになったら
オスプレイが予算上の配備数と実際の配備数で
大きくずれていて、消えた40機はどうなったのかについて報道するの?
705名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:04:39.17 ID:7pYhSI8+0
オスプ・レイ
アムロ・レイ
706名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:12:25.22 ID:EeCz4Hoq0
この機体の滑空比?
失速速度は?
707名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:16:01.22 ID:EeCz4Hoq0
この機体は日本みたいに災害が日常的にある地域には
本当に便利で救世主みたいな機体だよね
ドクターヘリなんてこれで置き換えれば人がいくらでも救える
708名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:21:29.34 ID:cs6f7dFS0
反対運動してるこいつらは、これから先、ティルトローター機が普及して誰でも
乗れるようになるってことはまったく考えないのかな。

ティルトローター機だと、都市−空港−空港−都市、なのが
都市−都市になって、トータルでは所要時間大幅短縮できるんだけどな。
中距離旅客にはめっさ向いている。

未来って概念は無いんだろうな。人の揚げ足取りしか考えてないから。
709名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:24:28.54 ID:ljK8wW+K0
>>707
ドクヘリが、ライトツインでやってる意味分かってないだろ?

>>708
ヘリよりもコストが高くて、誰でも利用できるようにはならないから。

お二方とも妄想はホドホドにね。
710名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:24:51.85 ID:WQ5GwyVO0
エヴァンゲリオンみせて将来はこういうのができるんだよって見せてあげなくちゃね
711名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:24:58.39 ID:QlKwARsqO
地元反対を無視しての日本オスプレイ配備
以前から危険性が心配されている普天間基地で実際にヘリが大学に墜落した
この三ヶ月で死傷者も含む墜落事故が相次いだオスプレイ
それでも地元の懸念や反対を無視して恒久的に配備するというなら
「絶対に普天間で墜落事故は起こさない」という完璧に近い安全性を証明しないと住民は納得しないと思う。
普天間基地問題が今のままでは絶対に墜落事故は起こせないし些細な機器トラブルでも住民から非難されるのは誰でも予想がつく

712名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:27:58.59 ID:EeCz4Hoq0
>>709
わからんなー教えろよ
オスプレイの小型機があれば本当に助かる

オスプレイの滑空比と失速速度教えてくれよーー
713名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:28:01.28 ID:chzUaHD70
>>697
いっそのこと、反対してる人たち乗せて飛んでみてはどうだろうか?
・・・ま、その前に乗ることを拒否されちゃうかもしれんが。
714名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:30:11.11 ID:3sBVE+c50
別にオスプレイが落ちても良いんじゃね?
目の前の事故の危険よりも、基地の移転反対だったんだろ。
715名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:32:32.34 ID:h1MpkrLZ0
パイロットの練度が問題で事故るなら練度を本土で上げてから来るってわけにはいかないの
いや地形とか違うから日本での訓練も必要なのは分かってるけど
716名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:37:09.30 ID:cs6f7dFS0
>>715
それはもうとっくにやり尽くして実戦でも使ってるし、、、と考えてるんだろうな。

>>709
この機体も出来る前は存在しなかったわけだし、ヘリだって今では所有してる金持ちも珍しくないし、
どんなものでも段階踏んで普及してから安くなってくんちゃうか?
717名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:43:08.12 ID:ljK8wW+K0
>>716
ヘリの定期2地点間輸送なんて、補助金無しで成り立っているとことはない。
日本国内では、唯一伊豆諸島でやってるだけ。世界中でもほとんど無い。
出ては消え出ては消えを繰り返している。
ヘリは世に出てから100年以上、モノになってから70年以上経ってます。

ティルトローターは、ヘリよりも高額なのは確定しているので無理ですよ・・・orz。
718名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:55:49.22 ID:EeCz4Hoq0
オスプレイの滑空比と失速速度教えてくれよーー
719名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 20:59:23.67 ID:7EEv0PEb0
 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 危険なオスプレイ反対! 命を守れ! 米軍は人命軽視するな!
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< オスプレイ墜落して、沢山死ね!そうすれば配備が白紙! 墜ちろ!墜ちろ!
  ∨ ̄∨   \_______________
720名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:19:16.63 ID:Oj5unE2A0
>>711
だから国もアメリカも辺野古に移転させてくれって言ってるのに、
頭湧いてんのかks
721名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:25:48.92 ID:QlKwARsqO
>>720
沖縄県内や海の埋め立ては知事も市長も反対してる

722名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:26:31.43 ID:QLTrKW1WI
それでもやっぱり大統領は乗らないのであった
723名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:28:01.33 ID:EAYXMy/G0
オスプレイの事故数なんてトヨタ車に比べたら屁のようなもの
724名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:33:29.00 ID:kJUe497wO
普段、沖縄基地問題全般については
「いつまでもダダこねてんじゃねえよクソサヨ」
という立場の俺だが、そんな俺でも、オスプレイは正直どうかと思うわ。
事故率の高さが「当のアメリカ国内でも」問題になってんのに。
725名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:39:54.18 ID:fsUh/Hk60
なんつー臭い釣り針だ
>>711を少しは見習え
726名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:41:15.51 ID:c+pA6q0nO
>>724 どっちのオスプレイ?
727名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:44:37.05 ID:Oj5unE2A0
なんで反対してる人は単発が多いんだろうね
728名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:49:53.30 ID:vEU1yZk30
多少の墜落で中国の侵略を抑止できるならいいじゃん
729名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:55:52.40 ID:DLzQnpau0
>>728
政府がそれを公言したら賛成に回れる気がするよ
730名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 21:57:05.19 ID:EeCz4Hoq0
オスプレイの滑空比は?
失速速度は??
731名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:00:13.42 ID:c+pA6q0nO
>>727
反対したり懐疑的だったりする人は:
1 単発IDで書き逃げする。または2
2 「オスプレイは」と言い、超低空ホバリング性能を目一杯使うため事故が多い空軍CV−22と、ただの輸送機として使う海兵隊MV−22を分けない。
732名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:03:59.17 ID:7r7j4gse0
マスコミや平和団体がこれほど拒否するってことは
オスプレイって中国朝鮮様にとっちゃよっぽど脅威なんだろうな
家の玄関にオスプレイのポスター貼ったら空き巣避けのおまじないになるな
733名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:04:39.59 ID:w+ORHpPR0
在日はオスプレイ好きだな 在日はいつ国に帰るんだろうか?
734名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:05:37.84 ID:MTG4Y73K0
>>124
>>115
>だからオスプレイは民間機より事故が多いのは確かだな

オスプレイではなくて「軍用機」と言わなきゃね。
で、基地反対!!ってか馬鹿w
735名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:06:03.52 ID:M36V67df0
普天間に落ちたヘリより事故率低いんだろ
736名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:06:12.84 ID:ox4g0O1W0
やはりエンジンの出力が低いのが問題なのか。オートローテーションが効かない
とも聞いたが。特殊な機体なだけにパイロットの練度も問われるので判断が難し
いね。でもこれ自衛隊でも配備したいのでは?川重にでも改良させたら良い機体
になるのではないか?
737名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:07:05.75 ID:EeCz4Hoq0
オスプレイの能力は災害の多い日本に一番適している
兵士を運ぶだけじゃない
災害救助の設備や人員や医師や看護師を敏速に運べる
日本もこんな機体作ればいいのに
738名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:07:58.52 ID:rmlrBLwl0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5078103.html

オスプレイ、エンジントラブルで緊急着陸

沖縄への配備計画に反発が強まっているアメリカ軍の新型輸送機「オスプレイ」が、緊急着陸をしていたことがわかりました。

 地元の報道などによりますと、アメリカ・ノースカロライナ州の海兵隊基地に所属するオスプレイが、9日
訓練飛行中にエンジントラブルが起きたとして緊急着陸しました。

 パイロットが機体のコントロールを失うことは無く、けが人はありませんでした。
詳しい原因は明らかにされていませんが、エンジンの回転を動力に変える「ドライブ・シャフト」で不具合が起きたとみられています。

 「またこういうことが起きたのかということで、ますますオスプレイに対する疑問が出てくる」(山口県 二井関成知事)

 沖縄に配備されるオスプレイのうち12機は、現在、輸送船で日本に向かっていて、今月末にも山口の岩国基地に搬入される予定です。(11日17:43)
739名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:08:22.63 ID:MTG4Y73K0
>>139
>軍用なのを差し引いても多いだろ。

少ないだろ
脳にウジ湧いてるのかw

それに多くても少なくても戦術上の有用性があるものはOKだ。
お前らアカの真上で事故ってくれれば尚よし


>>1
> オスプレイ以外の機種の事故発生件数は現在、普天間飛行場などに配備されており、
>オスプレイと取り換えられるCH46中型輸送ヘリコプターが17件、CH53大型輸送ヘリコプターが34件(35機)、
>AV8Bハリアー攻撃機が38件−となっている。
740名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:09:00.02 ID:jIFk+Lek0
>>736
オートローテーションとか神頼みみたいなものより
一応翼付いてんだぞ?あれw
741名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:09:32.90 ID:EeCz4Hoq0
>>736
オートローテーションなんていらないよ
翼付いてるし胴体はリフティングボディーだから
高度があって速度が付いていたら滑空できるよ
だからこの機体の滑空比と失速速度が知りたい
742名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:11:44.55 ID:MTG4Y73K0
>>108 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/08(日) 13:14:32.24 ID:1ZixNaVBO [4/8]
>>105
>民間機の一機種で五年間で30件も事故が起こる機種があるのか?


毎日10件は起こってるけど
743名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:13:05.45 ID:+NjHaqdA0
どう考えてもオスプレイよりEMPのほうが強い
744名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:13:08.65 ID:MTG4Y73K0
>>156
>オスプレイの配備数は1/10以下

可動年数は1/20だけどね w

算数出来るのおまえらw
745名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:15:57.65 ID:N4pHE5a+0
>>10

俺もすごくそう思う。

成人式で馬鹿な二十歳が暴れて、それが報道されてイヤ〜な
気持ちになる方がストレスだわ。
746名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:15:58.69 ID:EeCz4Hoq0
オスプレイってサンダーバード2号見たいなもんだろう
災害救助に役に立つよ
日本に一番必要な機体だね
747名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:16:12.85 ID:Ou8sDdb+0
そりゃ軍事用途なんだから、普通のヘリよりは怪我人だって出るだろうよ
ヘリの中で怪我人が出ると沖縄人に不幸が降りかかったりするのかね
748名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:18:04.97 ID:rmlrBLwl0
一見チルトローターの方が危険性が高いように見えますが、これまで2基あるエンジンが同時に止まった事例はなく
万一片側のエンジンが止まった場合でも双方のローターはクロスシャフトと呼ばれるシャフトで連結されているため
1基のエンジンで安全に着陸できる仕様となっています。

また機体の不備や飛行制御システムは事故の後で改良されていますから
同じ原因の事故は原則起こらないことになりますので開発段階での事故を殊更取り上げても意味がありません。

また欠陥機論者が盛んに主張するオートローテーションですが
これまでのオスプレイの事故例ではこの機能が直接事故に結び付く事故は1件もありません。

       【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【   にもかかわらず、それなのに  】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】

                  【【【【【【【【【【【【    8件墜落。 計36名死亡   】】】】】】】】】】】】】】

           【【【【【【【【【【 生産総数160機  墜落8機  墜落率5%(非戦闘) 】】】】】】】】】】】】
749名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:18:43.68 ID:ljK8wW+K0
>>744
オスプレイは、量産配備後7年ほどたっているんだが・・・。
1/20ってコトは、140年?
750名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:19:14.73 ID:7r7j4gse0
飛行機形態での巡航は問題ないんだろ
751名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:19:22.68 ID:s44T9BIRO
レーダーを避けて低空飛行で地表を這う訓練を平地、海、山でやっていて。
急加速、急旋回するんだから。
ある程度は墜ちるよ。
まあ、戦法が変わって来たんだな。
昔は、対空砲火やロケットを避ける為に、出来るだけ余裕を持って高く飛んだし。
地表スレスレに高速で飛べる機種はなかった。
配備してもらって有り難いと思わないと。
752名無しさん@12周年:2012/07/11(水) 22:24:00.03 ID:eaJDec9A0
オスプレイに副大臣を常駐させたら
753名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:26:07.34 ID:EeCz4Hoq0
>>752
日本にこの間のような災害があったら
みんな乗る機体だと思うけどねー
乗らないの?
そうなったら死ぬしかないね
754名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:26:51.34 ID:CbTd+Gd0P
反日左翼のみなさん、今日も中国政府との連携プレイお疲れ様です。
http://www.56.com/w89/play_album-aid-9948231_vid-Njk5NjkyMDE.html
755名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:27:38.37 ID:rlyYZWIA0
沖縄→台湾を無補給で飛べる輸送ヘリなので中国がもの凄く嫌がってる事を念頭に入れて考えよう
756名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:29:15.87 ID:ALs1DdDy0
あんまり難しく考える必要はない。

ブサヨがオスプレイ配備にこんなに反対してるんだから、オスプレイ配備するのが
日本の為になる正しい選択だということ。

757名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:30:03.88 ID:REc7yoUG0
ttp://tbn17.com/archives/1721080.html
■遅ればせながら、オスプレイって輸送機なんですね。戦闘機と勘違いしてました( ´ー`;)
茜「ご指摘ありがとうございました(^◇^)」
でもなんか惜しい感じだったね。惜しいプレーっていうか。オシプレイ!\( ´ー`)/
茜「……(-◇-;)」
……ともかくプロペラが90度動くときに機体のバランスが悪くなるようで、「未亡人製造器」とあだ名されるほどの悪機だそうですが。
なんか設計ミスって認めた方がいいような気がするんですよね
758名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:30:05.83 ID:EeCz4Hoq0
オスプレイの滑空比と失速速度は「軍事機密」なの?
759名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:31:40.84 ID:ALs1DdDy0
ブサヨがこんなに必死にオスプレイに反対するんだから、
いかにオスプレイ配備が日本のためになるか良く分かる。

760名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:32:11.42 ID:YGpiScVy0
だから感情論で議論するんのやめろよ。
統計的にどのぐらい差があるのかデータで示せよ。
それに仮に事故率が2倍だったとしても、高性能ゆえに機体の配備数が半分になりゃトントンだろ?
なんでそういう議論にもっていかないのか、って時点でどこの国の意向を受けてんのか丸わかりだわな
761名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:33:09.36 ID:G4wiZmxl0
オスプレイって日本じゃ恥ずかしい名前やめたほうがいいんじゃないw
762名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:34:22.46 ID:jRmJGu0Z0
尖閣に急いで陸兵を送らなければいけなくなったとき
オスプレイは重宝するだろ
自衛隊も購入してもいいぐらい
763名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:35:44.91 ID:ox4g0O1W0
>>741
まあ、その翼のお陰でオートローテーションが効かないんだろうね。
ではエンストした時の代替手段を考えておかないと。
ドライブシャフト起因だとすると、ユニバーサルジョイントに問題があるのだろうね。
極端にエンジンユニットの動作角を変えた時に動力伝達能力が不足するのか?
テストパイロットに有り得ないアクロバットとかさせていないのか?
764名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:36:30.39 ID:EeCz4Hoq0
>>762
災害救助もだよ
これに救助専用機追加しないかな
それから小型にしてドクターヘリ仕様も
765名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:37:29.51 ID:ALs1DdDy0
とにかくね、ブサヨが嫌がりそうなことばっかり徹底的に選び出して、
そればっかり狙いすましたようにやればいい。

そうしたら日本は、見違えるような良い国になる。

766名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:40:01.70 ID:EeCz4Hoq0
>>763
滑空できるのならオートローテーションは必要ないね
低空でエンジントラブルしたらどんな機体でも
安全じゃないしね
767名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:40:08.51 ID:vERPWwLk0
>ID:EeCz4Hoq0
滑空比 4.6:1
失速速度 90knot(162km/h)
翼面加重 110 lb/ft^2

ソースは↓のハズなんだが、重たくて開かないのでBBSに転載されてたのを再転載
http://www.dau.mil/search/search.aspx?q=v22
http://www.dau.mil/educdept/mm_dept_resources/reports/v22-final-report.pdf

ついでに、ホバリング状態からオートローテーションに入った場合の降下率が、毎分5,000ft
オートローテーション性能が劣るのは事実だが、これを使った緊急着陸手順は
操縦マニュアルにも記載されているという話(最後にフレアで速度殺す)

>>763
操縦マニュアルによると、オートローテーションするときは主翼フラップを0度にして
主翼の揚力を無くすことでローターに加重を掛ける
768名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:40:46.26 ID:VR8Gnsnz0
ゲームだと簡単に撃墜できるのなw
769名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:43:07.33 ID:QlKwARsqO
「ある程度は落ちる」「事故率が低い」
みたいなマヌケな論理じゃダメだ反対派に対する説得力がない

770名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:43:38.22 ID:VR8Gnsnz0
>>400
つまり日本国内が戦場なら問題ないんだなw
771名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:44:19.65 ID:Ou8sDdb+0
>>769
反対のための反対してるんだから、何言っても無駄だしな
772名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:44:51.65 ID:PlJnJ6Cn0
>>765
まず自前で原子力潜水艦を作ることと憲法九条の改正だな
773名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:45:19.93 ID:EeCz4Hoq0
>>767
高度150M(航空法で決まっている最低高度)で690M飛べるな
セスナよりいいんじゃないの
774名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:45:21.44 ID:PhBtfGcT0
>>33
なんか、
『10万時間当たりの事故率が「2」だから、沖縄に常駐するとなると必ず事故が起きるんです!』
って主張してるバカサヨがテレビに出てたな
775名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:50:26.23 ID:QlKwARsqO
776名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:52:16.85 ID:vERPWwLk0
>>774
軍板でネタになったときの話運びが良かったので転載

> そりゃ10万飛行時間あたり2回は落ちるだろうな。でもそれは統計上、優秀な数字。
> オスプレイは既に200機はあるので、年間3万総飛行時間は飛ぶ。つまり2年に1回落ちても平均より良い数字。
>
> で、普天間には24機来る。年間4000飛行時間は飛ぶ。海外展開もあるので普天間でが半分として2000時間は飛ぶ。
> つまり沖縄で落ちる確率は25年に1機の割合。しかも其処から市街地に落ちる可能性は更に数分の1とすると、
> 100年に1機落ちるかどうかって話だな。

数年以内に東北大震災アゲインを覚悟してる内地民としては
「内地の民間人の命も考えて下さい」と言いたくなる数字ではある。
777名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:52:28.77 ID:Ou8sDdb+0
>>775
つまりヘリが居る=基地があること自体を問題にしているのであって、オスプレイは小道具にされてるに過ぎんよ
どんな機材を持ち込むにしたって反対するに決まってるから、議論するだけ無駄だ
778名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:55:06.79 ID:yrLr5nX3O
反対してる奴の家に全て落としてしまえ
779名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:56:57.83 ID:PhBtfGcT0
>>777
まあ米軍の補給や輸送能力が向上すると困る国があるからな
ていうかシナが困るから全力反対してるわけで
780名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:57:49.05 ID:ymCUeA1YO
米版カミカゼ
781名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:59:17.80 ID:TyZt4ZFI0
噂のポンコツ機がやってくるとなったら普通反対するだろw
どーいう理屈で賛成になるんだよ
だいたいなんでこんな話が。歴代長官がずっと隠蔽しつつアメリカの要求を無視してきたらしいのに
野田の命令で森本が余計なことをしたんじゃねーの?
782名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 22:59:36.30 ID:F3U1lWRP0
>>33
MV22の事故率は30/2*1.93=28.95だろ
だから海兵隊所属のヘリを含む航空機の平均事故率2・45より高い。
783名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:00:21.03 ID:jRmJGu0Z0
反対してる連中は、
もっと補助金出せってのが本音だろ
たかりの無限連鎖を断つためにも
人口の少ない沖縄北部を国の直轄として
住んでる人には充分補償したうえで立ち退いてもらう
そして、そこに米軍・自衛隊の基地を集中させれば
事故の心配も、米軍の犯罪もなくなるだろう
784名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:01:57.00 ID:3BIu8wdA0
Cleveland locals hitch a ride in Marine Ospreys
http://www.youtube.com/watch?v=U_L9k17VWDQ
Bell Boeing MV-22B Osprey RIAT 2012
http://www.youtube.com/watch?v=Lu_J3TuT2-U
785名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:04:41.59 ID:ox4g0O1W0
でもこれは自衛隊に是非配備して欲しいな。イージス艦に搭載してうみどりを
実現してくれないかなぁ。
これで腐れチャンコロを尖閣海域から追い払って欲しい。
将来的には一戦構える事になるだろうし。
786名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:05:24.00 ID:QLTrKW1WI
>767
製造メーカーのマニュアル?にはオートローテーションは想定されてない
という事をテレビでやっていたよ
軍の操縦マニュアルには緊急時の操縦が書き加えられてるかもしれないけど
オートローテーションの性能が劣るというより、果たして可能なのかどうなのか
実際試したことがないらしいからねぇw


787名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:05:48.36 ID:EeCz4Hoq0
オスプレイに揚力発生装置付いてないの?
付ければもっと滑空比上がるのに
788名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:10:01.94 ID:hIn4wGLJ0
もうね主翼もぐるぐる回して揚力上げたら
789名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:10:27.65 ID:3BIu8wdA0
>>786
ヘリとは違うパワードリフトにカテゴリーに分類されることが決まっているので基準が違う。
790名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:12:26.52 ID:vERPWwLk0
>>786
製造メーカーは、オートローテーション性能は要求に含まれて無かったので
その辺は突っ込まれても困ります、という立場

出来ないようにしろと言われた訳じゃないので、やろうと思えばできる。
で、計算上は毎分2000ftぐらいで行けそうだったんだが
実際に試してみたら毎分5000ftという残念性能だった

けどまあ、これはこれで使えなくも無いので、非常時の手順に入れただけ。
普通に滑空できる場合は、素直に滑空するように指定されている。
791 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/11(水) 23:14:59.19 ID:Ey6CvNdP0
今北産業
オスプレイってジパングの海鳥の元ネタだよね?
海鳥のイメージで「そんな高機動機が何でそんなに落ちるんだ?」と思ったんだけど
パイロットの力量??
792名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:15:37.51 ID:J25LTMEmO
野田が乗って安全性をアピールすべきだな
793名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:26:16.48 ID:hIn4wGLJ0
個人的にはビビリのフルアーマー枝野が乗る番組が見たいな
794名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:26:55.86 ID:F3U1lWRP0
MV-22(はクラスAの事故率)やCH-46など米海兵隊所属の飛行機平均の事故率は2.45
CH-53D大型輸送ヘリコプターの事故率は4.15
CV22は13.47(クラスAの事故数)
MV-22は28.95
795 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/11(水) 23:28:43.01 ID:Ey6CvNdP0
>>793
フルアーマー枝野w
強そうではあるな
駄菓子歌詞どんだけ重個人装備で固めても墜落したらアウトだろ
796名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:33:53.44 ID:I4cU2hLB0
>>790

Bell-206(ジェットレンジャー)のオートローテーション時と、
ほぼ同じ降下速度だぞ。
797名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:35:58.43 ID:t0YfY+ZM0
>>785
向こうは核持ってんのに、日本が一戦交えるも何もねーだろ。
そん時の為にアメリカに擦り寄ってんだからよ。
798名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:39:38.49 ID:F3U1lWRP0
第一米国防総省のリトル報道官は
クラスAでの事故率が高いCV22(13.47)とMV22(1.93)を
「(両タイプを)分けるつもりはない」と区別していない
799名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:45:07.95 ID:1BsoNsFF0
さすが丑というか何と言うか。まあ死ね。
800名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:51:53.66 ID:fsUh/Hk60
>>798
そりゃまあどっちも同じ機体だから
MVとCVは混乱を避けるために便宜的に付けてるってだけだし
801名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:52:05.36 ID:/dLKj5UDO
尖閣に配備しようとか言う馬鹿が多すぎる
802名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:53:27.66 ID:vERPWwLk0
>>796
いい情報をありがとう
自分なりに民間ヘリの性能は当たってみたんだが、調べ方が悪かったみたいだ
もう一度あたりなおしてみるよthx

>>798
その両型の違いは、主に翼内燃料タンクの大きさや地形追従レーダーの有無。
設計の10%程度しか違わないという話。(この数字の基準は知らない)
だからまあ、同型と考えてよいと思う。

が、運用が全く違う。
日常の足として使い始めている海兵隊と、イランアメリカ大使館人質救出作戦
失敗の雪辱を狙って過酷な訓練を繰り返す空軍特殊作戦部隊とでは、運用が異なる。

あと個人的に裏を取ってはいないが、2010年アフガン墜落時のコパイが、フロリダの
正パイロットだという情報もある。
803名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 23:57:12.24 ID:c+pA6q0nO
>>124
日本のヘリコプター事故は、2004年中に6件発生した。うち4件が死亡事故である。いっぽう飛行時間は事業機数422機で84,100時間であった。
他の民間ヘリコプターも合わせると、機数は803機になるが、飛行時間の集計はない。そこで推定15万時間とすれば、
10万時間あたりの事故率は4件、死亡事故は2.7件ということになる。
アメリカにくらべて事故率は半分だが、死亡事故率の高いのが気になる。
しかも6件の事故のうち5件が事業機や消防防災機であり、死亡事故4件の全てを含んでいる。
つまり自家用のようなアマチュアによる事故ではなく、プロによる事故である。
 
10万時間死亡事故率
日本の民間ヘリ  2.7
米空軍CV22 13・47
海兵隊MV22  1・93
海兵隊CH46  5.74
全海兵隊     2.45
804名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:03:47.65 ID:3BIu8wdA0
モロッコで発生したMV−22事故について
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/20120626a.html
フロリダで発生したCV−22事故について
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/20120626b.html
805名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:04:14.89 ID:F3U1lWRP0
>>803
>>1に書いてある通りオスプレイと他で事故の区分けが違うから
並べて比べても意味がない
その数字の元であるクラスAでの事故数は2件に対して
他と同じクラスCまででは30件
桁が一つ違う
806名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:06:38.69 ID:ZwQijC7z0
>>1
別の機種と比較してよwww
807名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:09:53.14 ID:hkQPIGiY0
>>802

もう少し具体的に書いておこうか。
無風状態を前提とした場合、地上(水平)に対して
60度の確度(少し前進しながら)で60Kt(約108Km/h)で降りて(落ちて?)行く。
ベクトル分解すると前進速度が30Ktで降下速度が51.9Kt
(93.5Km/h≒5200ft/m)と成るんだよね。
オスプレイの方が少し遅い。
ついでにセスナの滑空比は、うろ覚えで5:1位だったような???
グライダーで10:1位だったような???
808名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:10:18.28 ID:rzsAFRFu0

無給油で尖閣諸島、空中給油1回で台湾全土と上海までカバー。
東シナ海全域・中国の太平洋沿岸のほとんどが、世界最高錬度のアメリカ海兵隊の活動域に。
だから沖縄県民は反対してるんですよ!・・・あれれ?_?

809名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:11:26.49 ID:/sLwX7rX0
オスプレイは、見るからに不安定そうな機体だ。

人類の今の科学力では、安全に飛ばすことはムリだろ。
810名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:12:43.71 ID:s6R17own0
オスプレイ、エンジントラブルで緊急着陸
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120711-00000059-jnn-int
811名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:14:20.68 ID:PdmOb2Xt0
>>690
大統領の護衛やスタッフの輸送用じゃなかったけか?
大統領はエアフォースワンだろ。
812名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:17:19.43 ID:PdmOb2Xt0
性能別格過ぎじゃん。
http://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2012/8/4479_03.jpg

さすがに中国本土は厳しいが、尖閣〜台湾〜フィリピンのシーレーンの制空権はがっつり取れるな。
てか、これ北九州に配備したら北朝鮮まで余裕で行くだろ。
813名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:20:38.04 ID:o05HHGSw0
まずは反対、というスタンスは正しい。これまで米軍が「大丈夫、データが実証している」
と言ってきた兵器が実際には危険だったことが何度あったことか。
814名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:20:54.70 ID:xtB2Tgid0
>>1 うしうしタイフーンφ ★朝鮮部落民=朝日新聞記者=丑 田滋



【朝日新聞】 尖閣諸島で米軍が動く?そんな事は日本人の妄想に過ぎないから笑える

日米外相会談でクリントン国務長官が「尖閣諸島には日米安保条約5条が適用される」
と明言した。しかし、米議会上院・下院承認がなければ米軍は動けない。こんな信用で
きない米国から日本人は早く脱却し、中国に安保保障を委ねるようにしなければ日本の
安全保障はない。(朝日新聞 2010.09.27)
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285822620/401-500
 
815名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:21:00.00 ID:N6Fx3ewBO
>>767 ふむ。高度がありゃ大したことにはならんね。
急降下で機速をつけてから引き起こして下向き空中開花の要領で超過速度降着だな。海軍仕様じゃねーからギアが保つか解らんけど。
高度がなきゃダメだな。どのみち低高度でエンジンが止まりゃあ、現にヘリがA/R効きはじめる前にバカスカ落ちてるしな。
816名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:22:10.58 ID:TAbx1bNP0
>>812
海兵隊は地面の上でないと活躍できんよシーレーンは無理
817名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:22:52.98 ID:2od+J7MI0
>>813
例えばどんな兵器? 2〜3個実例を
818名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:23:21.86 ID:fPJ8RB/a0
>>815
知ったか乙!
819名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:26:17.08 ID:CFpqf0xc0
>>818

具体的なことを何も言えでやんのw
820名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:26:26.96 ID:o05HHGSw0
>>817
例?原爆とか。
821名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:28:00.78 ID:2od+J7MI0
>>820
原爆? 他には?
822名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:29:00.46 ID:N6Fx3ewBO
>>798 要するにオスプレイで何をするかが違う。
海兵隊:安全運転
空軍:スタント飛行
823名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:30:16.60 ID:r/9mb9kG0
週刊新潮 2012年7月11日発売


【朝日新聞】 やっぱり魂は中国に売っていた 「朝日新聞」は本気で「尖閣諸島」を中国に捧げたい
 http://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_l/20120711.jpg

民主党と朝日新聞が画策する「尖閣諸島」を中国に献上。朝日が捏造報道で日本人を騙し、その隙間に
民主党が実行する「尖閣諸島」を中国にプレゼント・・・・・
824名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:30:38.73 ID:CFpqf0xc0
>>820

それ、ギャグかw
825名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:31:01.44 ID:fPJ8RB/a0
>>819
そうだね。
知ったかするアホに何言っても無駄なのは、お前が証明してくれたよ。
826名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:34:02.57 ID:CFpqf0xc0
>>825

それはオマエの自己紹介だよな?
具体的な反論が一切できないアホに何言っても無駄だよね?
だって、そもそも論点が発生してないんだからw
827名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:34:19.22 ID:RmXrrejw0
FAAはティルトローターに対してオートローテーションを要求しないか条件を回転翼機
より緩和する方向で対応するらしい。
まぁ型式証明を取らないオスプレイには関係ないけど。
828名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:37:11.41 ID:PdmOb2Xt0
>>827
ディルド ローターにオーラル ローションって見えた。
疲れてるらしい。。。
829名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:37:55.37 ID:N6Fx3ewBO
>>825 そりゃ降下率が良くても水平速度がやばいのは知ってるさ。
そんな平地は日本にないしな。どのみち現行ヘリが落ちまくってるんだからマシならそれでいい。
830名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:39:17.58 ID:fPJ8RB/a0
>>826
うんうん、それでいいよ。
>>815の中身の無い知ったかを大事にしてね。
でも、間違っても、他人の前で痛い知識を披露しちゃ駄目だよ。
831名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:40:25.03 ID:6BPlNHKZ0
>>809
航空工学では「見るからに」という直感はアテにならんよ
ヘリパイですらオートジャイロをイマイチ信用できないぐらいだし
固定翼機パイロットもヘリを信用してないやつ多いし。

最低でも、オートジャイロの写真を見て
「なるほど凄ぇ!こりゃ安全だわ!」と思える人種じゃなきゃ
オスプレイを直感で云々いう資格はない

>>823
朝日新聞は今週の日曜朝刊(笑)で、オスプレイの事故率は
軍用機として普通、ってケツまくったよ。
832名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:40:45.81 ID:uuQsKzpb0
逆に考えてみよう。
CH-46がオスプレイに交代していって、付近の住民にどんなデメリットがあるのかね?
833名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:43:03.49 ID:zTXVXRMG0
>>831
航空工学ではサンダーバード2号がちょんと飛ぶからね。
見た目はあてになりませんな。
834名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:44:03.93 ID:uuQsKzpb0
>>833
え?ホントに?TB2号が飛ぶのは、ドラマの中だけだと思ってた。
835名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:44:21.50 ID:CFpqf0xc0
>>830

ほら、反論できない子は捨て台詞おいてとっとと逃げろよw
「ここにはアホしかいねぇ!俺様の知識が通じないぜ」ってな
生暖かく見送ってやるからよw
836名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:44:34.54 ID:6BPlNHKZ0
オートジャイロについて補足

ttp://military.sakura.ne.jp/world/raf/cierva.jpg
主翼無し、ローターに動力無し
前進用のプロペラだけで、飛行に必要な揚力を発生して
下手な固定翼機より安定した飛行が可能(ただしアクロバットは無理)

なんで浮くのか分かりにくい、という感情的な理由で歴史の表舞台に
出られなかったという部分がないでもない、可哀想な技術のひとつ
837名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:46:59.69 ID:CFpqf0xc0
>>832

大好きな中国様が日本の島嶼に解放のための軍隊を送り込んでくださった際に、
今までヘリじゃ届かなかった島にも迅速且つ大量の兵力を送り込まれちゃ
解放が捗らないじゃないか
838名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:48:15.23 ID:zTXVXRMG0
>>834
機体全体で揚力を得られる。
839名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:50:12.38 ID:CFpqf0xc0
>>836

ホバリング不可能:固定翼機の欠点
ローター先端が音速に達することによる速度性能の限界:ヘリの欠点

固定翼機とヘリの欠点を併せ持つからそりゃ廃れるだろw
840名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:52:56.93 ID:eQX5Uxza0
31件目の墜落事故が

岩国ってか?

勿論、32件目からは沖縄です。
841名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:53:24.69 ID:6BPlNHKZ0
>>839
安い
構造が簡素で故障しにくい
簡単なカタパルトで短距離発射可能

とかメリットは多いんだけどね
韓国では利用しようという機運があるとか何とか

「なんで飛ぶのか分かりにくい」が一番のネックだと思う。
842名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:54:44.09 ID:hkQPIGiY0
>>839

ヘリの場合の速度限界は、後ろ方向へ向かうローターの
対気速度が落ちる為のローター翼失速が原因だよ。
843名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 00:56:35.10 ID:CQndj8oG0
しがらみがあるからオスプレイ反対集会に参加しないといけないんだよなぁ
どんな人たちがいるのか見物する方向で考えようかなぁ
844名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:00:36.22 ID:r73BWK3j0
将来、こいつの民間型で航空会社を設立したい。

行き先は・・・
845名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:13:44.47 ID:/1JfL6EZ0
大津市立皇子山中学校
〒520‐0311
滋賀県大津市尾花川12−1
電話番号077‐522‐6674
小網健智は転校してない。皇子山中にいる

木村束磨呂の転校先
京都市立近衛中学校
〒606‐8315
京都府京都市左京区吉田近衛町26−53
電話番号075‐771‐0007
FAX075‐771‐0008

山田晃也→改名して佐田晃也の転校先
京都府宇治市立広野中学校
〒611‐0021
京都府宇治市広野町尖山3
電話番号0774‐39‐9170

マヅカ3Dワークス木村真束(束麻呂親)
〒606‐8453
京都府京都市左京区北白川南ケ原町1−388
電話番号075‐334‐9292
846名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:20:16.46 ID:N6Fx3ewBO
>>836 プロペラの推力で水平速度を得て、後ろに傾いたフリーなローターブレードに風圧をうけて、オートローテーションによる揚力がプラスに転じると離昇する。
米軍は大戦中、すでに偵察用に使っていて、日本陸軍の兵士でさえ存在を知っていた。
847名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:28:48.98 ID:6BPlNHKZ0
>>846
その旧日本陸軍兵士ですら知っていたオートローテーションを
「ある」「ない」という低レベルな議論で誤魔化される平成市民が
アレすぎてね、もう
848名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:31:09.44 ID:6BPlNHKZ0
というのは、あえて煽ってみた訳だけど
そうそう簡単に理解出来ない原理を使って
市民の不安を煽るのは悪質すぎると思うよ
849名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:34:10.08 ID:cL7XKrXJ0
琉球新報でさえ、MV22オスプレイが危険だと主張する根拠に
この程度のデータしか探せないのか。
ってことは、やっぱ安全なんだなw
850名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:36:19.87 ID:CFpqf0xc0
>>841
>安い
今時の航空機じゃあんまメリットにならないだろ
現代戦に対応させようとしたらどうせアビオてんこ盛りで高くなるんだから
民間で運用するにゃ特性が中途半端すぎだし

>>842
いや、原因は両方だよw
長ったらしいから片方は省略したんだ
851名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:41:41.21 ID:6BPlNHKZ0
>>850
オートジャイロの使い道に、都市部の新聞配達が挙げられてたぐらいなのよ
ただ安いって言っても、次元が違うというか
852名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:42:53.15 ID:uuQsKzpb0
>>843
いっそのこと、その反対集会で、
「我々自身の目で、オスプレイの安全性を確かめるために、オスプレイに試乗しましょう」
と、提案してみてはどうでしょ?
853名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:48:23.09 ID:N6Fx3ewBO
>>846 を書いてて気付いたんだが、オスプレイも推進専用にあと一個プロペラつけちまやいいんじゃね?w
ローターはエンジンで積極的に回すんだからアクティブジャイロとか新しい航空機カテゴリー作って
エコエコアザラクじゃねえや自分に優しいエゴライフでもねえやエコってことでw
さすがによっぱらっちまったぁ寝るかなー
854名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:51:01.95 ID:qUqsv87W0
>>841
揚力は推力と翼断面の合成ベクトルで生まれる、で説明簡単かと
855名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:54:56.51 ID:qUqsv87W0
>>853
推進用にもういっこエンジンつけたらヘリモードでの着陸時のコントロールは
現在の転換モードより不安定になるかと
856名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 01:55:30.22 ID:6BPlNHKZ0
>>853
まずはオスプレイの性能を把握して欲しいな、とか
垂直離陸モード: ナセル85〜90度
水平離陸モード: ナセル60〜75度

離陸時には「地面効果」が得られるから、上記の数字ほど簡単じゃないけど
素人目に心配したくなる「垂直→水平」の転換時の揚力不足は、心配しなくていい
と言い切れる。

わざと転換時に出力を絞れば落ちるが、それは民間機でも同じ。
857名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 02:09:53.19 ID:N6Fx3ewBO
>>856 ホバリングより少し動いたほうがエンジン絞れるから、つい絞っちゃうんだよ。ヘリパイの癖でさ。
落ち着いて操縦できる海兵隊のMVに比べて、アドレナリン出まくり空軍CV乗りは、ついやっちまってドツボるんだと俺は思ってる。
絞って落ちる事例の話ね。
アクティブジャイロは忘れてくれ。黒歴史にするわ
858名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 02:25:50.97 ID:CFpqf0xc0
>>851
>オートジャイロの使い道に、都市部の新聞配達が挙げられてたぐらいなのよ


そー言うカテゴリのジェネラルエビエーションでも
現代のFRP製の軽飛行機や軽ヘリコプタに対してはコスト的アドバンテージはほとんど無い
ヘリポートで済むところを、短距離とはいえ滑走路を必要とするのも巨大なコスト増だしな
ましてや、ビルの屋上から運用できないのは現代じゃ痛すぎる
それともビルの屋上にカタパルトでも付けるかw

そもそも、「飛び方が理解されにくいから廃れた」とする感情論に原因を求めたのが短絡すぎ
859名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 02:29:26.44 ID:6BPlNHKZ0
>>858
オートジャイロ議論は楽しいから望むところなんだけど
スレ違いなので逃亡させて貰いますw

>>857
転移揚力のことだよね
話が複雑になるから端折ったんだけど、フォロー感謝。

まだ最終報告が出ていないフロリダの事故だけど
「先行機から約75mの距離を置き、かつ左右30度以内は侵入禁止」
のルールを破って落ちたと発表されてる。

降下率800ft制限を破って2000ftで落ちた試作期3回目の事故を思うと
今回も相当な無茶をやったんだろうな、と思わざるを得ない。
事実、事故の翌日から普通に飛行訓練してるし。
860名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:00:03.04 ID:w/4cY0ZU0
>>617
欠陥機確定だね
無茶な飛行は禁止って、民間機じゃないんだからw
861名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:18:21.26 ID:IDCWNa1RO
>>783
尖閣諸島に移転すれば無人島だから住民を説得して立ち退かせる手間はかからない
真っ先に狙われる離島は軍事基地がないから危機感を抱いている
宮古八重山与那国の離島も米軍だろうが自衛隊だろうが墜落しようが埋め立てだろうが軍事基地なら大歓迎する。
海兵隊以外にも陸海空軍の基地がありわざわざ反対の強い沖縄本島である必要がない

862名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:22:24.01 ID:zStQL3au0
メスプレイも同時配備しないとホモ空間になって事故が多発するだろう
863名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:24:23.44 ID:qjq/7KXV0
俺としてはコスプレイの方が好きだな
864名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:30:33.25 ID:5Qor+Ysl0
どんなプレイなんじゃろか。。。
865名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:33:43.88 ID:g2Bx3iljO
中国も恐れる圧倒的性能だから
たまに落ちても構わない。国防とは、そういうものだ。
866名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:35:52.28 ID:x7lCZDkz0
オスプレイ配備させたくない中国の激しい運動が続いてるみたいだな
867名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:41:35.50 ID:QtiEoN/A0
868名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 04:41:58.80 ID:dOVGGORk0
ヘリのように舞い、飛行機のように刺す。
ロケット鉛筆。
869名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 05:14:00.11 ID:CFpqf0xc0
>>860

運用制限も「軍用」なんだがw
ダメって言われたことやったら、どんな飛行機でも落ちる
870名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 05:50:05.63 ID:n1INZKpN0
オスプレに限らず、回転翼機のオートローテーション機構の弱点は
動力のON-OFFを自動で切り替えるワンウエイのメカクラッチだ。
日本でも、川崎重工のヘリに日本精工が納入した、らしいが
スプラグクラッチ、と言うヤツで、小さなピースカムが何十個も配置してありこれが一斉に同時に噛み合って
クサビ効果で一体化するモノ。
一個でも乱れると瞬時に墜落。これがオスプレイにも使用されている。危険極まりない。
これが、トルクで共振して一瞬に破壊する。
871名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 05:58:40.31 ID:EQETOph90
>>628
私も純粋ニホンジンですあなたの意見を賛成ですオスプレ危険オスプレい欠陥機思ますダンコ反対です
872名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:03:23.95 ID:T61h02FL0
東京に配備して3年ぐらい誰も文句言わなきゃ
沖縄も我慢するだろ、まず都民が実験台になれよ。
873名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:16:33.54 ID:N6Fx3ewBO
>>871 貴様みたいなニポンジンがいるか
874名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:22:40.16 ID:fvZ0Mor2O
事故率なら、マリアナ沖海戦直前の日本の機動部隊の方がずっと高いなw
875名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:36:35.98 ID:xqbxWMFP0
                                       
                                               ィ'ミ,彡ミ 、
                                              ミソ_、 ,_`彡
                                           -= ミj  ,」 彡   アハハ アハハ〜
                                         -=≡  i'<_∀ノ
                                           -=( つ┯つ
                                          -=≡/  / //
                                       ___/\(__)/ )
                                       \/|_| ̄ \/ 
                                       /\__| ̄|/\
                                        ̄ ̄ \/  ̄ ̄

876名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:38:34.67 ID:Pf3HICXd0
>>580
工作員乙
877名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:40:31.84 ID:Igsz2zxv0
とりあえず落ちた時のために反対しておかないとな。
878名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:42:05.20 ID:IOQT3HQV0
無理矢理事故増やし始めたなw
879名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:42:11.12 ID:ENhOZOV20
とりあえずオスプレイはかっこいいので早く配備してほしいです
880名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:43:26.79 ID:QtiEoN/A0
>>870

だったらヘリコプター全機種の飛行を禁止しなければいけませんね天才くん
881名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:44:22.54 ID:TsC85yVX0
空軍戦闘機の100番台の時も
散々引っ張ってアッサリ切ったよな
まあオスプレイも
そんな感じだろ
882名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:48:16.81 ID:e1SiBVFJ0
ホモ特有の事故
やっぱ同性愛は事故が多いんスねぇ〜
883名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:50:22.38 ID:D4P2QIZM0
オスプレイを置かない事でどれだけ人死ぬんだろうなあ
884名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:51:27.58 ID:4f2eOZLtO
税金の無駄遣いだからに決まってるだろばか
885名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:51:48.23 ID:QtiEoN/A0

オートローテーション

http://www.youtube.com/watch?v=pzWw5U3eCok
886名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:59:20.26 ID:sVGAJFjQ0
チャイナが恐怖するからな
887名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 06:59:26.48 ID:lLnSyQ430
>>870
事故の動画見たことあるけど駆動部がブルブル震えてる。共振は怖いよ。そのクラッチ改善、(アメリカが言ってる)ヒューマンエラー等改善すべきところはあると思うの。
888名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:26:15.02 ID:o13fD0egO
>>1
隣国の日本を舞台にした諜報工作が酷くなってきたな

戦略的にオスプレイ配備は怖すぎるって事だろ
889名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:34:34.25 ID:+ORqgF+y0
中国による中国媚びマスゴミ工作ですか
890名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:37:39.04 ID:fPJ8RB/a0
>>842
後退側の失速原因は、対気速度じゃないよ。
ブレード先端速度が700-800km/h程度で、前進速度300-400km/h程度で
失速するわけが無い。
891名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:37:59.82 ID:0SYYXXd/0
>>618
あの写真はローターがささくれだってたのか。地面のなにかをまきこんでるのかと思ってた。
これなら非常時の着陸でもローターは邪魔にはならんな。内側に力がかかるようだからエンジンが外側に吹き飛ぶ力は働かないようだ。
892名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 07:40:22.37 ID:YcdNqHGUO
F-7 カットラスより安全だ
問題ない
893名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 08:26:45.20 ID:Lqr6p7Dh0
昨日トランスフォーマーって映画のDVDをみたんだが
あれの冒頭で出てくる兵士を運んでいるのってオスプレイ?
形が同じなんだが
894名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:02:40.94 ID:N6Fx3ewBO
>>893 どうだかね。基本構成は四十年以上変わらないからね。材料と制御がようやく夢を叶えてくれたわけだから。
895名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:11:21.70 ID:IPQQjuGO0
沖縄県の交通事故は2705件沖縄は自動車の走行は禁止するべき
896名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:32:02.39 ID:hkQPIGiY0
>>890

ヘリコプターで高速で前進するとき、
左右で揚力差が生じるから、向かい風側と
追い風側でローターのピッチを変化させるんだが、
向かい風側はピッチを浅く、追い風側はピッチを
深くする。
そうすると追い風側のピッチが段々仰角が大きくなって
失速して、ヘリがロールしてしまうんだよね。
897名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:34:53.79 ID:hkQPIGiY0
>>890

ああ、元レスで対気速度と書いていたね。
すまん、寝ぼけてたようだ。
898名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:37:39.57 ID:Z89E+MtX0
多いか少ないかわかんねー
899名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:41:57.12 ID:cwknZ0OE0
>>896
前進速度を超えた時にエンジン出力を増大させるとブレードの迎え角も同時に増加する。
後退翼側では常に前進翼側の迎え角より大きくなっているため、後退翼失速が発生する。
900名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:42:24.31 ID:TK/aZ8bP0
さっそくオスプレイの出番が来た
この機体で九州の被害地を助けろ
901名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:43:57.61 ID:cZOcL6Z20
>>898
こんなもんだろって数字。海自のシーホークだって今年すでに2つも大事故やってる
902名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:46:03.20 ID:httjfDF80
沖縄本島からチヌークだと遠いけど、オスプレイだと
空中給油ができるし、足が長いからいいんだけどねぇ
903名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:47:27.59 ID:lwM/pdlh0
ID:1ZixNaVBO
何このバカ
904名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:48:29.21 ID:4TywoYeG0
事故多発って
他の軍用機と比べてどれだけ多いの?
他の航空機と比べてどれだけ多いの?
他の交通、輸送機関と比べてどれだけ多いの?
905名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:49:35.46 ID:khafFi5e0
>>897
対気速度で合ってんだよw
906名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:55:32.03 ID:TK/aZ8bP0
どうしてレシプロにしたんだ
ジェットにすればよかったのに
ハリアーみたいな方式でも
907名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:56:18.59 ID:hiSgX0/M0
>>906
お前って本当にバカだな
908名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:01:45.52 ID:cZOcL6Z20
>>906
ターボシャフトエンジンのどこがレシプロなのかと
909名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:08:25.18 ID:zMCF8D5l0
オスプレイの事故って大半が離着陸時にバランス崩して落ちるってパターンじゃないの?
飛行中の事故の割合ってどんなもんなんだろう
910名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:09:36.45 ID:2x5r3Lcd0
>>909
むしろ普通に安定飛行してる航空機が突如墜落するケースのほうが稀だろ
911名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:11:30.59 ID:TK/aZ8bP0
>>908
プロペラ使ってるだろう
912名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:14:15.45 ID:2x5r3Lcd0
>>911
釣りだとは思うが、プロペラ機とレシプロ機はイコールじゃないぞ
913名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:19:28.29 ID:DX+vCVLlO
ラプタンなんて横田にきたら動けなくなっちゃったんだぞ
914名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:20:52.88 ID:rDNjUwRO0
MV22って事故の多い奴じゃないよな
多くて問題になってるのは別の奴
915名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:23:45.95 ID:GCmdIwiD0
>>913
パイロットの酸欠もあるらしいな
916名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:25:29.77 ID:TK/aZ8bP0
>>912
そうか
どうしてジェットにしなかったの?
ハリアー方式とか
翼面積が足りないなら複葉機にするとか
917名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:30:52.99 ID:foUg0TW+0
モロッコの事故はパイロットが操縦マニュアルを守らなかった。
追い風で機首が下がり速度不足の状態にも関わらずセイルを前に倒した。
って結論になりそうだな。
「機体に機械的な不具合はなかったと断定され、機体の安全性に何ら問題はない」と
防衛省にも説明されてるな。
918名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:35:46.30 ID:1GxokHTc0
事故多いじゃん
919名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:41:18.41 ID:yEemnQdt0
>>916
そうだなぁ、ハリアーは群を抜いて事故率高いし。事故起こしてくれたほうが反対運動にも弾みがつくってモンだよな
920名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:43:36.75 ID:POBEDTyl0
不良品を売りつけられようとしている件。
すでに改良版の新開発を始めているはずだ。
921名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 12:48:27.57 ID:GCmdIwiD0
>>920
何で買うことになってるんだよw
日本が買うと勘違いしてる奴多すぎ
922名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 13:06:18.24 ID:FhuPP48X0
>>916
ターボプロップはジェットエンジンだけど。
923名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 13:17:52.76 ID:oHx2dHyf0
>>916
ハリアーはエンジン冷却の問題で短時間しかホバーリングできない。
離着陸する場所が耐熱舗装になってないと路面が溶ける。
ジェットを噴射するので、付近にある小石などが吹き飛び、住宅地が
近くにある場所では離着陸できない。
山間部などの埃が多いところでは吹き飛ばした粉塵がエンジン内に
入るので着陸できない。

などなど、いろいろ着陸に制約か多すぎるのです。
924名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 13:22:14.01 ID:uuQsKzpb0
>>923
やはり、VTOLには反重力エンジンが必要、ということか・・・
925名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:03:51.86 ID:kLKRqY5L0
大げさすぎるwww
926名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:48:07.08 ID:2u6pI4hh0
推進用のプロペラをもう一つつけてオートジャイロになってから
速度を落としてヘリになったほうがいいんじゃね?
927名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 15:50:57.62 ID:qRgSzxz90


         滋賀県オーツプレイwww

928名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:25:45.50 ID:UAaZdeXC0
防衛省説明
「飛行中にエンジンが故障した場合でも垂直離着陸モード(ヘリモード)に移行してオートローテーション(自動回転)を行う」
「シミュレーター(模擬操縦装置)を使って緊急着陸(毎分2千フィート降下)訓練をしている」

米国国防分析研究所の元主任分析官レックス・リボロ氏
「防衛省説明のシミュレーター訓練について。実際に上空で行えばその速度のまま墜落する。オスプレイ関係者の間では常識だ
オスプレイはオートローテーション能力が欠如しており、エンジン停止時にヘリモードに移行するのは非常に危険だ
実際、ベル・ボーイング社が一度、出力を少しずつ低減させオートローテーションの実験をしたところ、毎分5千フィート(1524メートル)以上
の速度で降下した、いずれにしても実際にオートローテーションで着陸しようとすればコントロールを失ってそのまま墜落するだろう」
929名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:28:49.84 ID:1tJhMXyv0
>>928
まぁ、エンジンが2発とも死ぬ前に片方が壊れた時点で
着陸すればいいだけなんだけどね
930名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:31:06.31 ID:HOC34OHB0
大津のある場所なら墜落していいよ。ただし飛行士は無事でね。
931名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:39:47.52 ID:MHyTKKgF0
中国の工作員が必死なんだな。

オスプレイの能力そんないすごいのか。
932名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:44:07.92 ID:GkPcdEc70
5年間で30回しか事故らないなんて高性能すぎるだろ

ヘリなんて落ちてもニュースにもならない
飛行機が胴体着陸してもニュースにならない
933名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:51:54.95 ID:CVLlB3YH0
やはり複雑な機構は事故の元だな。
そうまでして運用する価値があるのかね、オスプレイって。
934名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 17:58:29.98 ID:6BPlNHKZ0
利用価値が高すぎるから、マスコミが猛反発してるんだよ
ttp://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2012/8/4479_03.jpg
935名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:32:57.59 ID:qUqsv87W0
MV-22の疑惑
09年時点で米議会が予算通した分で155機
引渡し済みが145機
ヒアリングで海兵隊が保有していると回答したのが105機

...40機はどこいった
936名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:37:21.07 ID:6BPlNHKZ0
2010年の議事録に書いてあるんじゃない?
なんでそれが報道されないのかは知らんが
937名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:00:16.25 ID:L8S4y/Ac0
>>935
アメちゃんですら大量調達迷う高額機体だもんなあ
軍用だけだと赤字確定って以前から言われてるし
民間から発注ってあったのかな
938名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:05:23.77 ID:foUg0TW+0
V-22を民間に販売する予定すらない。
939名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:11:50.14 ID:LBOhih4Zi
反対しても日本に入ります、日本人を守るため多少の犠牲はしょうがない
940名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:11:55.03 ID:6BPlNHKZ0
>>938
小型にした民間旅客型AW609は2016年発売予定
当然、形式認証も取得する

V-22自体も国外販売予定。
軍事用途限定になるかどうかは不明
941名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:16:31.86 ID:N6Fx3ewBO
>>935 予備機(部品取り用)に決まってるだろ
942名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:39:14.78 ID:sHLhDqoG0
>>905
後退側ブレードの失速の原因は、HighAOAですよ。
943名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:06:04.90 ID:qUqsv87W0
>>941
今の時点で40機も部品取り用かよw
将来的に海兵隊だけで350機配備する予定なのに部品取り用何機になるやら
944名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:06:47.73 ID:kciXTq160
>>942
高速飛行中のヘリのブレードは、前進側ブレードでは、抵抗が増え後退側ブレードでは、対気速度
が落ちるので結果失速する。
後退翼失速からの回復操作でコレクティブを下げて迎え角を小さくし減速するのはその為。
超過禁止速度が決められてるのも後退翼失速の危険があるから。
945名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:07:51.81 ID:sHLhDqoG0
>>944
>>890に反論してみてよ。
946名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:20:37.16 ID:kciXTq160
>>945
前進速度300-400km/h程度がすでに一般のヘリの多くは超過禁止速度ですが?
君の言う単純な理由ではヘリは垂直離陸もできませんが?
コレクティブを上げる=迎え角も同時に増加する。
947名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:24:12.87 ID:Y8tHGSdD0

オスプレイ CV22米空軍特殊作戦用
 
http://i.imgur.com/F9lma.jpg <写真>
http://i.imgur.com/Tc7SE.jpg
 
948名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:24:38.75 ID:sHLhDqoG0
>>946
お前さんは、後退側ブレードの対気速度が落ちるのが原因といってる。>>944
だけど、後退側ブレードの対気速度は全然落ちていない。>>890
Vneがもっと低いというなら、さらに対気速度に余裕が出て来るんだが?

良い線行ってるけど、詰めが甘い。
Vneを制限する後退側ブレードの失速原因は、>>942だよ。
949名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:28:58.03 ID:kciXTq160
>>948
>後退側ブレードの失速の原因は、HighAOAですよ。
これだけが原因ならコレクティブをいっぱいに上げると後退翼失速が起こるんだが?
速度超過してない時には起きない。
950名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:31:24.66 ID:FhuPP48X0
>>947
下のペイブロウみたいにゴチャゴチャつけなくても500kmは飛べるんだよなぁ。しかも早く。
951名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:33:19.02 ID:N6Fx3ewBO
>>943 初期不良で怪しいやつはみんな弾く。
弾かなきゃ犠牲者が出てから告訴されちまう。無罪をとれても味方ごろしの上官になったら兵隊言うこときかねーし。
それに部品頼むより遊休現物から取ったほうが現再になるしな。
でもまあ怪しい機体は弾いとく。命預けるんだから現場じゃ当然さ。
でもマイナー事故隠しで弾いた機体も少しあるだろうな。
952名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:36:08.51 ID:dUOIQtsVO
>>1
で、オスプレイ以外のヘリなどの事故件数はどうなん?
比較材料を出してくれないと、このオスプレイが本当に他より危険なのか分からんわ
953名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:41:03.75 ID:sHLhDqoG0
>>949
「前進飛行中」は、後退側ブレードがどうなってるか分かってる?
コレクティブだけ考えてちゃ駄目だよ。
954名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:41:10.50 ID:hkQPIGiY0
>>949

ローターの翼端は其れなりの対気速度維持出来てるけど、
ローター中心に近づくにしたがって対気速度が落ちるから、
結局両方の要因が重なると言うのが妥当なのかもね。
955名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:45:30.28 ID:kciXTq160
>>953
後退翼側では常に前進翼側の迎え角より大きくなっているが何か?
956名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:47:58.51 ID:kciXTq160
>>954
ブレードのピッチだけが原因じゃないことが理解できない残念な人のようです。
957名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:49:49.14 ID:dUOIQtsVO
>>952
自己解決

>>1に他の機種のことも書いてたね。オスプレイが30件なのに対し
30件超えの他機種があるんだね

なんで、その他機種の事故件数を危険だと今まで言ってなかったのに
オスプレイ30件を強調して危険だと言ってるの?

比較論としておかしいね琉球新報さん
958名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:50:15.74 ID:MdFxv2Xb0
ナセルが両翼端についているんだよ
機体への力に対して大きく傾く翼の両端に。
VRSが発生しやすいのは見れば分かる。
結局、機体では解決できずに警報と規則と脱出操作基準を作って議会に解決したと報告したようだが、
構造欠陥を認めたようなもの。失速から回復するまでに高度を失うだけならいいが
959名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:51:04.11 ID:sHLhDqoG0
>>954
ブレード中央部からルート部にかけては、逆転領域になってるから
揚力は発生しないけど、Vneを制限するような問題にはならないよ。

>>955
なんだ、分かってるじゃん。
対気速度は、400-500km/h程度は維持できているんだから、
対気速度が原因では失速しないんだよ。
あくまでも、迎え角が大きくなりすぎて失速するんだよ。
960名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:53:35.43 ID:N6Fx3ewBO
俺はヘリが超過禁止速度で
  前進翼がねじりあがって翼端失速
 +後退翼端が対気速度を失って翼端失速
を起こすもんだと思ってる。
961名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:54:12.42 ID:sHLhDqoG0
>>949
ちなみに、コレクティブを全ブレードが失速するくらいいっぱいに上げる操作なんて、
しないしできないから。
もっと常識的に考えてみようね。
962名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:55:06.25 ID:ii7incup0
>>940
開発販売主体が二社から一社に移行したことを
考慮しても初飛行からの認証取得予定が遅すぎるし、
単価も当初予定の三倍超へと絶賛爆上げ中だろ。
963名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:56:50.42 ID:kciXTq160
>>959
お前の言う迎え角だけが原因ではないと言われてるんだが。
964名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:59:16.87 ID:kciXTq160
>>961
失速するからコレクティブを下げ原則するって対処法があるんだけどねw
965名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:07:06.27 ID:N6Fx3ewBO
>>958 教えてくれ。上に向いてるエンジンナセルの平行について。
停止中は機体が樹の幹で、翼が枝で、エンジンが木の実だよな。機体がエンジンを吊ってるわけだよね?
離陸のときは実が浮かんで翼を介して幹を、いわば引き抜くわけだろ?
そのときエンジンナセルもローター/プロペラも寄り眼にならねーの?
なったとして何かヤバいかな?
(ヘリと根本的に違って、V22にはスウォッシユプレートとやらが付けられなかったから
前後左右にロータ回転面をクイクイ傾けられないって聞いたんだ)
966名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:09:35.68 ID:3oT3L5Ox0
>>2
戦力的には脅威だろうけど
海兵隊の精鋭が自滅してくれるんだから
それほど脅威でもない

米軍の士気は落ちるし、関係国との信頼関係を落ちるし
中国的にはそれほど悪くないと思う
967名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:11:35.20 ID:oE+5eAm+O
>>957
新型かつ新方式の機体なので、熟練者がいないのも事故要因の一つ
んじゃある程度鍛えりゃどうなるのっというのは華麗にスルー
さらに言えばオスプレイには二種類あって、事故の比率が2:8くらいとかなりの差がある
日本に来るのは2の方、確か海軍仕様だっけ?
968名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:14:28.56 ID:36MqdsF20
>>965
V−22のプロップローターはピッチ可変式です。
969名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:25:56.36 ID:N6Fx3ewBO
>>968 プロップローターって言うのか。ありがとう。可変ってのは一周まるまる同じように変わるだけなのかな。
まあ普通に考えて、五十年かけて実用化したのに、回転角に応じてピッチが変えられない…は、ありえないな。ありがとう。
エンジンどうしがシャフトでつながって等速回転してても、上に引き抜く力は左右に傾けられるわけか…
970名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:30:20.24 ID:zM374WpKO
なんかオスプレイって運用思想が定まってない気が
全くどんな作戦想定してるんだか
971名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:31:37.57 ID:hkQPIGiY0
>>964

此れは左右の揚力不均衡から来るロールを抑える為、
ロータ翼前進方向の揚力を減らしてロールに入るのを避ける意味だろうね。
ついでにサイクリック軽く引いて、ヘリ自体の速度も落とすだろうけど。
972名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:36:23.23 ID:sHLhDqoG0
>>963
他に何かあるのかね?
対気速度は原因じゃないよ。

>>964
構造上、失速するまでピッチ上げられない。
973名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:40:42.36 ID:BUcb9+LF0
双胴にして前後に可動式ローター付けた構造じゃだめなのかな
974名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:44:28.83 ID:36MqdsF20
>>972
速度超過でピッチ角を減し減速する操作は基本操作。
構造上失速の原因になる速度超過になるほどピッチが上がるってことだね。
ちなみにジャンボ等でも失速する程速度が出せるだけの出力は十分ある。
975名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:51:41.45 ID:sHLhDqoG0
>>974
お前さん、ナニ言ってるかわからんのだけど?
日本語で頼むよ。
976名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:52:33.80 ID:s6R17own0
幸福実現TV オスプレイの真実 7月19日21時〜
http://www.ustream.tv/channel/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AE%9F%E7%8F%BEtv
今日21:00〜は「沖縄のルーツはどこ?」
977名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:55:47.12 ID:oE+5eAm+O
>>970
そういう国だからなぁ
今の所ハッキリ言えるのは、日本の地形にやたら相性の良い機体
自衛隊にこそ大量に欲しい
978名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 21:55:56.69 ID:36MqdsF20
>>975
馬鹿だから危険だから行わないと出来ないが別なことがわからないんだろ。
979名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:19:59.59 ID:TAbx1bNP0
>>977
つか、沖縄こそベストな相性だよな
980名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 22:46:20.63 ID:tNxF7MtY0
>>972
ヘリコプターの失速の原因は、ピッチ角や流速・気圧などの複数の要因の組み合わせで決まるので
大きな原因の一つには間違いはないけど、失速するまでピッチ角が上げられないなんてことはない。
現実に失速して落ちたヘリコプターがあるんだから。
981名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 23:18:48.55 ID:sHLhDqoG0
>>978
お前さん、何でそんな日本語が不得意なの?
頭大丈夫?

>>980
失速したヘリコプターの件、よろしく!
982名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 23:46:04.86 ID:Y8tHGSdD0

オスプレイ CV22米空軍特殊作戦用 <写真>

  http://i.imgur.com/F9lma.jpg
  http://i.imgur.com/Tc7SE.jpg
  http://i.imgur.com/lGL5i.jpg
  http://i.imgur.com/alf0S.jpg
  http://i.imgur.com/pE8b4.jpg
  http://i.imgur.com/T2LXN.jpg
 
983名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:27:14.52 ID:QEneCzU60
>>951
たしかオスプレイは機体には問題なくて
墜落したのはパイロットのミスで片付けられてきたんじゃないのか?

初期ロットに不良品多くて部品取りに回したのが145機中40機て
普通パイロットにいやがられるだろそれw
984名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:52:21.96 ID:EUGKQZ1m0
>>983

自国開発の機体で、共食い修理はしないだろ。
手元になければ部品発注するでしょ。
985名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 00:55:57.32 ID:ENIv8ZZw0
アポロは月面と言うシミュレーションでも訓練できないところで
垂直離着陸を幾度となく繰り返してたのに・・・
986 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/13(金) 01:02:19.82 ID:r+17OUEK0
糞丑呪われろ
987名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:14:30.80 ID:w3E+KLxm0
>>977
激しく同意!
オスプレイは日本にこそ必要
988名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:35:09.28 ID:65fra3ye0
>>970
垂直離着陸ができる飛行機って
運用思想関係なく超便利そうじゃん
989名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 06:36:29.44 ID:rRYAp5Pm0
老朽化した機種は
どんどん事故が増えていくからオスプレイに変えたほうがよい
990名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:02:51.96 ID:5V6RIrsR0
オスプレイ・・・どんなプレイなんじゃろか。。
991名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 08:37:25.28 ID:A9wpJneS0
>>990
Osprey=オスプリィ。 猛禽類のミサゴのことだよ。ワイルドだろぉ?
http://www.avianweb.com/images/birds/birdsofprey/osprey2.jpg
http://media.defenseindustrydaily.com/images/AIR_MV-22_Osprey_Tilting_Rotor_lg.jpg
992名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:13:40.92 ID:YyuQJvRc0
>>977
尖閣の守備にもってこいの機体だろう
993名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:24:43.70 ID:TbVkJbXV0
preyってのが、獲物って意味だっけか。
994名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 09:39:13.13 ID:5V6RIrsR0
>>991ありがとー

れいせいな、おこたえを・・ちょうだいし
なんとこたえてよいのやら
995名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:17:22.05 ID:qU70BsX20
オスプレイをめぐっては、米下院議員が「翼の付いた危険な利益供与だ」と主張し、
1機当たり約79億円もする調達費削除を求めたが、関連企業を選挙区に抱える議員
らの反対で阻まれた。開発にはこれまで約250億ドル(約2兆円)が投じられてきた。
巨大事業をつぶしたくない米側の事故対応は、安全性と軍需産業の意向や雇用問題を天秤
(てんびん)にかけ、軍産複合体の利益が優先される構図に陥っている。
996名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:21:33.09 ID:9NFuGH5F0
配備されて一番困るのは中国なんだろ?
997名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:24:53.20 ID:zeU6ml5+0
最新型と言うから、電子制御に寄る機体安定性が良いかと
思ったら、そうでもないのだね。
998名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:30:59.40 ID:9NFuGH5F0
ブサヨが↓
999名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:33:45.64 ID:dAt+sJAS0
核による先制攻撃で沈む日本
【尖閣問題】尖閣問題で「日本と一戦も辞さない」中国高官[07/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1342111499/
1000名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 10:39:07.72 ID:RpJrJbiyO
これでオスプレイが日本で墜落して
中国人が大笑いする姿が目に浮かぶよ

「勝手に自爆してやがるあいつらwアフォw」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。