【IT】クラウドサービスのファーストサーバー、顧客がアップロードしたデータを消失→サーバー初期化してから顧客にサービス提供★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
サーバホスティング事業を手掛けるファーストサーバは、
提供中の一部のサービスで大規模なデータ障害が発生し、顧客のデータが消失したことを明らかにした。

対象サービスは「ビズ」「ビズ2」「エントリービズ」
「EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」および、
これらのサービスを利用したオプションサービス。
(1)サーバ上にアップロードされたデータ(FTP、ファイルマネジャーなど)、
(2)コンフィグレータ設定を含むデータ、
(3)メールボックス内のデータ
――が消失し、サーバを随時初期化して提供しているという。

同社は6月20日午後5時50分ごろに障害の発生を認識し、
翌21日未明にメンテナンスに用いる管理プログラムにバグがあったことを確認。
同時に顧客データが消失したことも確認した。
現在(1)と(3)については専門企業を交えて復旧作業を行っているものの、
(1)はまったく復旧できておらず、復旧には「長期間を要する可能性もある」(同社)という。
(3)は一部の顧客に対して「可能な限り復旧した状態で」提供し、今後も復旧を進めるとしている。

障害の影響を受けたオプションサービスは「サイボウズ Office for ASP」など。
サイボウズはこれを受け、22日付で自社サイトに
「ファーストサーバ様インターネットサーバー障害について」という注意書きを掲載。
障害によって同社製品のライセンスキーが分からなくなったユーザーには無償で再発行を行うとしている。

6月22日午後11時30分時点で、ファーストサーバの対象サービスは再設定した上でユーザーに提供済み。
オプションサービスではサーバ証明書、バーチャルドメイン、Urchinサービス、
簡易バックアップサービスの再設定が完了したという。
「Cloudmark Authority for ASP」とサイボウズ Office for ASPは再設定作業中で、
Cloudmarkについては同日中に完了するとしている。

ソース http://www.atmarkit.co.jp/news/201206/22/firstserver.html
前スレ(★1:2012/06/22(金) 15:17:46.47)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340529312/
2名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:23:19.98 ID:Hm08WNJI0
小林製薬はどこかにバックアップもってたんだろうな

http://www.kobayashi.co.jp/info/120621.html
3名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:23:45.96 ID:0qfAJtDV0
結構普通じゃん。

海遊館ホームページ
http://www.kaiyukan.com/
4名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:23:46.34 ID:bunTCCdE0
ファーストサーバ、めぐっては親会社のヤフーにも損害賠償されるのけ?
5名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:23:49.00 ID:AkJBQ6hB0
ファーストサーバの営業
「売れるか?俺・・・・・・」

・・・・

「辞表の書き方、と検索検索」
6名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:23:49.77 ID:E9qtDdoM0
スレ立てるの遅い。
ネットやってるくせに、2chの記者ですら事の重大性に気が付いて無いのかよ。
7名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:24:17.20 ID:+Z4n79Zl0
8名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:24:22.51 ID:eodRh33M0
明日は楽しい月曜日♪
9名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:25:04.33 ID:oBxj65X00
次回鯖にご期待ください
10名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:25:14.55 ID:KPN97PUi0
                     _  -―-   _
                   ,.  ´         ` .、
                /       __   、    ヽ
               /    ...:::::´:::_:::_:`::ヽ.     .
                    .′ ,.:´:::;: '´曜 日__`ヽ    l
                   l.  /::/月,..ィ:::´:::::l::::::l:::l::``く⌒V
               l l::/ /l::l::ト:::ト、::l_l:_l_lハ:::::l:::しイ`ヽ
               ヽl:::l/:l::l_l_l:::lヽl l升,l;ム`l::::::!:::l し'´
                   l:ハ::X:lハい「   仇7小!:::::l}:::!
                   l:l::lハY丘r〉   `,,,´ |:::::l:::l:ト、     来  ご
                ,l;l::l:fヽ`ー´,,      八::l:::l:lヽヽ    ち  め
             ,. -v/l:l::l::l`:ヽ、   ‐   .ィ:l:::::/;川 lヽ!    ゃ ん
             /三.lァタ|l、::::l'⌒l'`.,オ ー ´ !`!;/l/l/  l l    っ  :
            l rュl」/ ll/ヾl   ヽl ト、   _/l ´フ ̄ヽ レ´    た  :
             l {`´ィ /  い、 l l-―ラ' ,// / 「ヽ      :
           /l_,. - ' !,Lヽ. l, lヽol、l / /o,}イ  / ハ     :
           l´  .ン/F  ,'  l ヽ!-!=Fニl/ ! Y    !
11名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:25:35.66 ID:evZKWyZv0
>>前スレ998
説明していないなら説明責任はあるね
ただ、どうなってる?と聞いていない過失もあるね
重要なデーターなら、当然聞くべきことだよね

この場合、責任の割合はFS 7〜8:客 3〜2ってとこでしょ
俺がいいたいのは、客側が「俺には一切の責任がありませんよ」って
感じの主張はおかしいよねってこと
12名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:25:44.36 ID:3vWCj9Vn0
>>3
おお復旧してるw
13名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:25:44.41 ID:YnnnS5LM0
>>6
ただの2ちゃんボランティア記者にスレ立ての速さを要求してもなあ・・
14名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:26:07.11 ID:SbUtIMuG0
偽造大国・中国 : 「アメリカの銀行を買収した」という大ボラが示す中国 [06/22]
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1340322691/1-
15名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:26:10.09 ID:0qfAJtDV0
長野電鉄はダメだな。
http://www.nagaden-net.co.jp/

貧乏会社は辛いね。
16名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:26:10.92 ID:fJUPCSKF0
普通は1日に1回くらいの頻度で、テープにフルバックアップを取っておいて外部保管をするから、
ビルごと火災にあっても何とか戻るもんなんだが、この会社はそれすらしていないのか?

貧乏臭い会社だな(笑)
17名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:26:25.98 ID:y0FPNmli0
>>7
どこも一緒か…
18名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:07.62 ID:d/+vnYWf0
>>3
復旧したけど、ここのせいでまた落ちたりな。w
19名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:20.40 ID:ccL3dvKl0
Yahooファストサーバサイボウズ バックアップとリストアがセットだった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340536280/

この内容ってここでも出てるの?
20名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:25.94 ID:DgsPPt7L0
これからは禿リスク、コリアリスクも勘案して業者を選ばないとね
21名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:32.05 ID:3RVWXpqq0
給与や会計のデータも消えたりしたのかな
22名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:44.67 ID:pMdx1tW+0
例えばあなたが美容室で散髪したとしよう。
「すいません、不手際で全部脱毛しちゃいました。バックアップから戻して下さい。
 今回の散髪代だけ無料にします。また来てくださいね!」

例えばあなたが病院で手術を受けたとしよう。
「すいません、不手際で臓器一個握りつぶしちゃいました。バックアップから戻して下さい。
 今回の手術代だけ無料にします。また何かありましたら来てくださいね!」





上記は全て金持ちなら確かにバックアップ(というかどっかから購入)もあるかもしれんけれど。
これでも「自分(身内)で散髪しないのが悪い」「自分(身内)で手術しないのが悪い」ってことになるの?
世の中の多くは外注だよ?擁護してる人はどMなの?
23名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:48.22 ID:3F676lg30
クラウドっていうのは結局のところ、バズワード。騙された人が悪いね。っていう説と、
いやいや真のクラウドというのがちゃんとあってだな・・・
っていう主張をする人がいるんだけど、結局どっち?
24名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:48.33 ID:oyskdWP00
こんなサイトですらいまだに生きてるというのに・・・
http://www.aiseikai.or.jp/
25名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:27:52.94 ID:4k9rvNLS0
ようするにただのレンタルサーバーなんだろ?
26名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:28:22.85 ID:Y0EfirLT0
>>24
なつかしいなw
27名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:28:32.88 ID:8KiDFZVl0
明日の中央線ちゃんと動くかな?
28名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:29:17.64 ID:yg11d2fnP
各社で、バックアップをしっかり取ってたかどうかがバレちゃうな。
29名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:29:29.64 ID:l9RSYNN60
コリアリスク

6/20 17時ごろ サーバー障害発生
6/21 Yahoo株主総会
6/22 ソフトバンク株主総会
6/22 株主総会後、記事になり始める
6/23 データ復旧放棄

ファーストサーバはYahooの100%持ち株子会社
ソフトバンクはYahooの筆頭株主
30名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:29:36.37 ID:E9qtDdoM0
>>13
次スレが立たないってことは、スレ見てる記者が居ないってことでしょ。
事の重大性を理解できていないから、この話題に注目して無いって分かるじゃん。
31名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:30:08.35 ID:FTeuq6zF0
>>16
静止点が簡単に作れてかつ小規模なシステムならありだろうな
そんな構成にバックアップにコストかけすぎだとは思うが
32名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:30:14.20 ID:gJ2TjMZ+0
>23
信頼性の高いものってのはあるんじゃないの
ただクラウドクラウドっいっしょくたになってるだけで
33名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:30:16.76 ID:k7pMjiNl0
>>24
またかよw
34名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:30:26.51 ID:MWxEDqxc0
Webは、担当した制作会社とかがバックアップとか持ってるだろうけど、
メールとかはなあ
35名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:30:48.35 ID:j6o3KmU10
>>1
週明けに、上司にサーバ増強の申請してみようかなあ
36名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:31:18.22 ID:pMdx1tW+0
>>28

というかリアルタイムにバックアップなんて取ってる会社ないでしょ。
取ってる会社でも朝にバッチ処理で取るぐらいじゃない?少なくとも1日分の
データは帰らぬ人なわけだ。
37名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:31:27.39 ID:8c68SqH70
>>29
100%持ち株なら筆頭株主もクソもないだろw
38名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:31:40.97 ID:P9KTcjOg0
>>4
この場合、fsの株が紙くずになるのがヤフーの損害。出資金以上のマイナスは発生しない。
39名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:31:52.84 ID:E4hZ4aZe0
>>23
前者
真のクラウドなんてものはない。
物事にはかけられる金と時間があることを知らないニートの発言だよ
40名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:31:53.34 ID:W+8H4gaF0
これがむしろテロだったら面白・・・
あ、違うわ、怖いよねぇ〜
41名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:32:07.81 ID:JUI4qw+s0
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
おい中央線でやれよ
42名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:32:54.06 ID:Dd9CQ00/0
クラウド(笑)
43名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:01.53 ID:H5Khy90O0
>>1
>※外部サーバーからのデータベース連携はできません。
>※シェル(TELNET、SSHなど)はご利用いただけません。
ttp://www.fsv.jp/function/db/database-m.html
44名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:12.58 ID:BYL35Iuz0

親会社がどうこう言ってる人がいるが、ハッキリ言って法律的に無関係だよ

商取引の世界においては契約締結時の契約書が最優先なのは常識だ
45名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:23.12 ID:G+4DJt+U0
クラウドなんて、消えても良いどうでもいい
データ管理にしか使えないという事がハッキリしましたwww
46名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:37.26 ID:Kz1p+RP90
>>32
信頼性はシステムの構築次第だよ。
ハードや基幹インフラに頼るもんでもない。
47名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:47.68 ID:Dxs//SpX0
>>27
新小岩に霊柩車おいた方がw
48名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:54.43 ID:pMdx1tW+0
で、いつ頃「某IT企業の社員だが、お客さんのクラウド全部すっ飛ばした」ってスレたつの?
社員さん絶対ココ見てるだろ。よろしく頼む
49名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:57.75 ID:tzh5+saz0
雲のジュウザ:
我が拳は我流!我流は無型!
50名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:58.38 ID:8c68SqH70
>>38
株式公開してるの?

まあ本丸に届かせないために関連企業分散してるんだろうなあ
ソフトバンクは関連企業多すぎ
51名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:33:59.60 ID:N9BLEpTL0
52名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:34:14.60 ID:SbUtIMuG0
>>39
騙されたのがニートではなかったのがおもしろい所だなw
53名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:34:32.59 ID:fJUPCSKF0

このシステムは何TBなんだろ?
テープは無理としてもスナップショットぐらいは組めそうなもんだけどね。

そもそも”バックアップデータのリカバリ”までが”サービス範囲”だったんじゃないの?
54名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:34:43.13 ID:WSKv+/av0
クラウドだけに雲散霧消したの?
つーかなんでバックアップがないんだよ。
55名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:34:50.81 ID:sGyHeGBe0
>>2-3
ちゃんと復旧してるんだなあ
大騒ぎする事も無かった
56名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:35:06.09 ID:JUI4qw+s0


738 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:50:13.46 ID:+80Yap+GP
そろそろ工作員湧いてくるのかね・・・
でも無駄っすよ。
過去の判例で
「レンタルサーバー業は貸金庫業と同様に
きちんと預かる義務がある」
って判断されて
しこたま賠償金取られてますからーw

しかも民法の大原則で
「イカサマな約束は無効」なのだから
被害者の会作って
会社ぐるみでインチキなプレゼンしてるの発覚したら
間違いなく裁判で勝てますぜw
ぜったいこれ被害者の会作ったほうがいいぞ

 
57名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:35:08.22 ID:Dd9CQ00/0
>>23
クラウド(笑)ってレンタルサーバーと何の違いがあるんだか
58名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:35:11.99 ID:E4hZ4aZe0
>>52
一本とられたわw
59名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:35:23.30 ID:H5Khy90O0
>>55
外見だけなw
60名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:35:35.83 ID:SYDXM2Hl0
>>44
何もしなけりゃ信用丸々失うけどな
ソフバン、ヤフーっていう後ろをみてたとこは多いだろうし
61名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:36:12.08 ID:vayXL/Nt0
>>44
その契約書、約款が客が一方的に不利になるような取り決めばかりで
なおかつFS営業の際、危険告知も十分に行われず
サイト上でも客はバックアップをしなくてよい意を書いていた
62名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:36:18.65 ID:hhmI+nDB0
https://twitter.com/masason/status/53099374808530944
きっと賠償額は上限ないよ
63名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:36:26.48 ID:VnoSCH2I0
>>39
実際に実現しているシステムがある以上、
できないと言い張るのは如何なものかと
日本で提供されているものでと前提があれば良いが
64名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:36:34.70 ID:aDUNGlvJ0
>>3
おぉ、逆引きしたらちゃんとファーストサーバーで復活してるw
ショップとか無いから、手元のデータで復旧できたんだろう。

でも、契約切れたら引っ越すんだろうな・・・
65名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:36:37.13 ID:Avcn6gzk0
>>24
それ、精神科の間違いだろ
66名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:36:59.04 ID:sByR8t+Y0
>>60
顧客に復旧しろと命じておいて
何の信用?
普通ならお前らがここに来て全部投入しろってところだろ
67名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:37:22.13 ID:JUI4qw+s0
461 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 12:19:28.00 ID:Nkn8QPBU0
ここが非常に勉強になるぞ

パソコンのデータ破損の責任追求裁判
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2backup.html
T社は「バックアップはユーザーの責任である」の1点張りで、話し合いはまとまり
             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ませんでした。H社の社長はT社に対し、非常に怒りました。
                        ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
H社は、弁護士を依頼し、T社に対して、データと消したとの不法行為(民法709条、
715条)を理由に損害賠償379万円を求め、訴えを提起しました。

日本には、コンピュータのデータを誤って消してしまった事件については、
たいした判例はありません。しかし、消した側に責任があるのは当たり前です。
                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
証拠調べの後、1995年12月26日、裁判所で話合いになりました。話合いの席
上、裁判官から、「簡単にコピーできるのですから、専門家なら事前にハードデ
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ィスクをコピーすべきではないですか」との見解が示されました。バックアップの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
義務は、操作する専門家にあると言うのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

本件は、1997年12月15日、日本ユニシス株式会社でおこなった講演の一部
です。同社法務部発行の社内報「Legal Vol 14/1998 July」に掲載されています。

*重過失とは、注意義務の懈怠が重大である場合、わずかな注意さえすれば、
たやすく違法有害な結果を予見できたのに、漫然とこれを見過ごしたような、ほ
とんど故意に近い著しい注意欠如の状態です。しかし、重過失の概念は必ずし
も明確ではありません。重過失とGross negligenceは、必ずしも同じではありま
せん。
 
68名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:37:22.43 ID:8c68SqH70
>>24
これ本当にある病院なのかw
69名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:37:26.03 ID:yJ1wJBpmP
ヤフーは上場してんのになんでソフトバンクが100%株もってんだよ?
70名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:39:36.40 ID:E4hZ4aZe0
>>63
できないっしょ。
ほしい信頼性Aがあったとして、かけられる金はBとして、必要な予算をCとすると
これまでC=A*Bの関係だったのに
クラウドなる珍妙な単語によれば、
C=A*D(Dはクラウド業者やコンサルの口車ではBより圧倒的に安い)
ってことだからな。

Dって何?ってことになる。中身は、B未満(笑)
そして今回のようなアホな事件が発生!必然だよ。
71名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:39:39.42 ID:d/+vnYWf0
>>16
どんなデータ量を想定してるんだ?それ。
72名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:40:05.86 ID:KJPidZLW0
以前いた会社の社長が何かのセミナーで「日本政府がクラウドを進めてるので数年後にはアプリは全部クラウドになる」って騙されたみたい。
フォントの問題でMac OS Xに移行できないで、まだMac OSを使ってる業種とか、どーすんだと。
そもそも政府が自分のPCにインストールされたアプリを使う事を禁止にでもするのかと。
73名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:40:26.66 ID:xyu6fmg60
>>16
どんな会社?
毎日警備員が取りに来るの?
74名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:40:48.20 ID:FZ7B1ITWO
これからの流れ

ファーストサーバーが2ちゃんねるにぶちギレて削除依頼
2ちゃんねる祭になる
何者かの圧力でニュース板にスレが立たなくなる
75名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:40:51.85 ID:IlCAQciH0
よくわかんないけど、日本終了?
76名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:41:06.55 ID:tyMVrKX80
小林でも、最初、復旧したものは、2009年だったんだぜ。

2009年の商品をアップしてどうするんだという「ツッコミ」が。

まあ、それでも、とりあえず復旧しただけマシか…。

今日で5日。
5日掛かっても復旧できないところは…。
77名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:41:25.65 ID:3wCSx8UZ0
役所は被害ゼロ… 税金無駄に使ってシステム保守経費使いまくりで自分らだけ被害ゼロ。コスト意識徹底した民間会社が被害に。役人クソすぎる

役所が被害… 自分とこで管理する脳なしの、リスクマネジメントゼロのボンクラどもだからな、ザマー そんでも月給とボーナスは通常通り支給。役人クソすぎる


テンプレ置いときますね
78名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:41:32.18 ID:AkJBQ6hB0
SSH接続できないって今時あるんだな
FirstServer、できないことが今時多くてすげぇ
79名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:41:49.36 ID:SbUtIMuG0
裁判】米司法省、電子書籍の独禁法違反でアップル(Apple)提訴[12/04/12]
http://read2ch.com/r/bizplus/1334186646/
80名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:41:52.22 ID:QEn2Yxdw0
全てはSLA次第
81名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:42:15.75 ID:0DGYapCE0
この件で自殺するなら新小岩駅でって感じかね?
82名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:43:02.43 ID:pMdx1tW+0
>>76

WEBサイト制作会社がサーバ借りてその上にファイル設置。
顧客にはそれの更新ツール(勿論WEB上で更新)を渡し、お仕事終了。

その後WEBサイト制作会社倒産。顧客は更新ツールで更新するだけ・・・
というのは普通にありえる状況。
83名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:43:10.14 ID:JvwmIyUF0
>>67
クラウドサービスはユーザー側ではバックアップできなかったはず
俺はそれでクラウドの導入を速攻でやめた
84名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:43:23.04 ID:vT1BGcXX0
いろんな例えをだしてるけど、電子データは複製が出来る。
それをしなかったユーザがいれば、それは過失。
85名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:43:35.55 ID:ADwJf3LD0
>>67
そりゃまそうだが、賠償金に充当する資産がなければ
有る分を分配して終わりだぞ
86名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:43:42.53 ID:ohF18fAr0
ヤフー、ソフトバンクブランドで商売していたわけだからな。

さらには、流行のクラウドで、基幹業務を預かっていたわけで
過去の単なるレンタルサーバー訴訟以上の損害賠償が発生するとおもう。
87名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:44:01.71 ID:TVfGGJG60
大阪の阪和線はマグロ路線というらしい。ちなみにマグロhttp://t.co/lJTGlh9nというのは飛び込み自殺者のことで、頻繁にマグロが水揚げされるかららしい…。 #JR
88名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:44:11.22 ID:MffOzxvsP
>>71
銀行でもやってる。
89名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:44:16.23 ID:CBzSoOFz0
ちょっとこの会社のアーキチーム呼んできて
90名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:44:21.15 ID:WCHIii3x0
基幹データを自社でバックアップ取らないってキチガイかよ
91名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:45:04.89 ID:inAxRGyR0
武士はクラウド高楊枝
92名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:45:28.77 ID:vayXL/Nt0
>>77
役所で根幹データ入れてた所の責任者は
新幹線or樹海or深海行きになるんじゃね?

>>84
クラウドサービスは客にバックアップをさせなかった
93名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:45:54.17 ID:Dd9CQ00/0
94名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:45:57.96 ID:evZKWyZv0
>>87
最近は王者の地位がヤバイ
95名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:46:05.52 ID:ccL3dvKl0
>>71
病院でもやってる。
96名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:46:05.82 ID:VnoSCH2I0
>>70
あくまで日本で言われているクラウドは
ASPの別称であって、
本当のクラウドはインフラレベルの構築方法を指すんだから
97名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:46:10.91 ID:Ao6Bpelm0
>>84
過失相殺は認められるだろう。
だがしかし、データを失わせたことの過失の方が重く見られた地裁判決もある。
例え規約に免責条項があっても、な。1か0かじゃなくて、全て考慮する必要がある。
98名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:46:36.77 ID:0DGYapCE0
損害保険会社ってこういうのの被害用に損害保険売り出してたりしたの?
99名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:46:47.87 ID:NCq0DVfA0

/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か 約 作 .|  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ .束 業  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  | . し .は  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  て .中   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  た .断  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  じ  さ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  | . ゃ せ  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .な .な  |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉 `ヽ〉
 ! ! .い い   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
 .  で  っ  ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
  . す .て   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
         /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
         〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
http://www.fsv.jp/cybozu/cloud/feature.html
>クラウドアプリケーションはお客様の業務を中断させない高信頼性・高可用性のあるサーバー環境です。

100名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:47:15.42 ID:Y0EfirLT0
昔々あるところにファーストサーバが飛んでいました
101名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:47:20.14 ID:VNlP8hBy0
>36
ふつうはファーストサーバ自体が
DR用に他のデータセンターでバックアックしてそうなものだが、、、
102名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:47:20.62 ID:pMdx1tW+0
>>90

そのバックアップをローカルじゃなくてサーバ上に置いていて、一緒にふっとばされたんじゃないの?
取ったダンプをサーバ上に置くことは珍しくないでしょ。そもそも自社にサーバ持ってたら
クラウド借りないだろ。
103名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:47:35.39 ID:d/+vnYWf0
>>88
設備が全く違う銀行とか出されても困るんだが。w
中小でそんな金かけられんって。
せいぜい月一フルで数日に一度の差分ぐらいが関の山。

>>95
病院のデータ量ってやっぱすげーの?
104名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:47:42.34 ID:0jftd3mw0
105名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:48:00.50 ID:6Iwbkf7r0
>>99
作業を中断させずに息の根を止めただけだ
106名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:48:13.55 ID:v5tW81H80
WEBは最新のマスターがあるだろう。どこで作ってるんだよ。
公開サーバーがストレージ兼用なんてことはないだろ。
107名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:48:20.57 ID:Dxs//SpX0
>>81
順番待ちになってるだろ。
108名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:48:42.78 ID:hhmI+nDB0
>>85
ソフトバンクグループのヤフージャパンの連結子会社だぞ?
グループ会社を十分な損害賠償をせずにつぶすわけないじゃないか
グループ社長は
https://twitter.com/masason/status/53099374808530944
「東電の賠償額何らかの上限があるなら理解に苦しむ」とまで言ってるんだぞ
109名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:48:47.03 ID:JZXJSll40
RAIDしてないのかな。
110名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:48:50.25 ID:JUI4qw+s0

757 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:56:56.81 ID:Nkn8QPBU0
本番環境の丸々コピーをファストサーバが用意していないのは重過失。
裁判すればどう理屈をこねたってファストサーバが負ける。
本番環境の丸々コピーを用意するのは簡単なんだからさ。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1340506326/10
[ レンタル鯖 ] ファーストサーバ被害者の会

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/06/24(日) 13:51:04.55 0
>>8
証拠調べの後、1995年12月26日、裁判所で話合いになりました。話合いの席
上、裁判官から、「簡単にコピーできるのですから、専門家なら事前にハードデ
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ィスクをコピーすべきではないですか」との見解が示されました。バックアップの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
義務は、操作する専門家にあると言うのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1340506326/13
[ レンタル鯖 ] ファーストサーバ被害者の会

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/06/24(日) 13:55:05.89 0
>>11
今回のも、バグだ何だという前に、
(ファストサーバが)本番環境の丸々コピーをしておくべきだったんだよ。
バグったらバグったで(ファストサーバが)丸々コピーしたデータで上書きすれば良いんだから。

(ファストサーバが)本番環境の丸々コピーを用意していないのは重過失だから、
何をどう取り繕うとファーストサーバは負け。
(ファストサーバに)本番環境の丸々コピーがあればバグとか関係ないもんね。
111名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:49:33.01 ID:SYDXM2Hl0
>>99
このシリーズ好きだな
わかりやすいし
112名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:49:36.90 ID:Y0EfirLT0
>>109
RAIDはバックアップ用途にならない。
113名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:49:54.16 ID:RxaOslvP0
IT関連の仕事ってなんかいいとこあるの



114名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:50:04.34 ID:AkJBQ6hB0
>>57
俺的理解では、サーバ複数台で、負荷分散とかやりだす仕組みがあるのがクラウド
要するにハードを含めた結構なシステム(ソフトは自前だが)が自前でハードとかは買わないでやれちゃって、拡張も管理画面からポチっとできる
普通のレン鯖よりもっと高機能なことやりたい、高負荷にも耐えちゃいたい、そんな時に使うような感じ。
115名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:50:05.97 ID:jSa+pw8U0
>>6の煽りまではいいがその>>30のレスをしてしまうと
急にメンヘラのおっさんっぽくなる
116名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:50:20.11 ID:evZKWyZv0
>>113
ぶっちゃけないよ
117名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:50:35.04 ID:ccL3dvKl0
>>103
テープに収まらないってことはない程度。
118名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:50:40.19 ID:0jftd3mw0
>>109
おまいRAID1理解してないだろ。

119名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:50:48.56 ID:E4hZ4aZe0
>>96
というかさ、
クラウドってのは結果としての、システムの形態であって、
「システムの形態がクラウドだから、あんしん・あんぜん!」ってのはふざけんなもいいところだろ?
クラウドってのは何か、これまでにない新技術が投入されているのかい?
違うよね。

はい、真のクラウドとかいう戯言はここでやめましょう。
120名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:51:03.11 ID:JUI4qw+s0
>>113


IT業界の「K」

3K
 きつい
 帰れない
 給料が安い
プラス4K
 規則が厳しい
 休暇がとれない
 化粧がのらない
 結婚できない
プラス6K
 キチガイ多すぎ
 気持ち悪いって偏見で見られる
 基本的人権なんて存在しない
 毛が抜けていく
 子供なんて作れない
 体が臭い

これがIT業界13K。死刑台までの階段の数。
121名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:51:10.39 ID:SbUtIMuG0
>>96
営業が提示するサービスを実現しようとしたら当然そうなる。
だから今回のケース本当のクラウド云々は重要なことではなくて、
提案したサービスを、実現するつもりがなかったという
詐欺事件とみなしたほうがいいと思う。
122名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:51:15.32 ID:LlMuAYLv0
禿の反応は?
いつもみたく都合の悪いことスルー?
123名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:51:45.38 ID:Y0EfirLT0
>>113
新技術が流行るとたまにバブる。そのときに稼いで逃げれる人は幸せになれる。
124名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:52:05.11 ID:YZnAp31r0
>>83
できんことないぞ。
むしろ自分たちでもバックアップしてくださいね、で営業してるし。
125名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:53:13.56 ID:vJxiq7ZB0
元bk1のhontoがずーーーっと障害であぼんなんだが・・・・。。。。。

ここの犠牲者なのか?
126名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:53:26.17 ID:pPRh0ICz0
いや、これ約款に何書いてようが関係ねーだろ。
こんなん免責されようがない重過失だろ
127名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:53:41.83 ID:SONrDm3N0
大福帳(DB)を他所の蔵にしまっていたら、
蔵が燃えたでござる。
128名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:53:45.94 ID:FZ7B1ITWO
ファーストサーバーのキチガイ削除依頼まだー?

マチクタビレタ
129名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:54:30.54 ID:vayXL/Nt0
>>108
ハゲ責任取る発言wwwwwwwwwwwwwwwww
魚拓はよwwwwww消されるwwっうぇwww
130名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:54:34.04 ID:ehzO+JWB0
>>121
本当、実質的には半分詐欺だわな。
業界全体の信頼失墜もいいとこ。

こういう事態になった以上、俺はコイツが言っているような感じに、
サーバに生命保険を掛けろよって思う。

http://blog.uzumax.org/?eid=2976
131名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:54:34.26 ID:/f59AauU0
IT屋からすると信じられない出来事。どこ製のストレージ使ってたの?
ただのデータであれば、例え壊れてしまってもスナップショットやバックアップから戻せるし、その管理プログラムとやらでストレージのメタデータが逝ってしまったのか?
・・・何か裏がある気がする。

最近よくあるオンラインOSバージョンアップやってたらストレージコケてNVRAMのデータが飛んじゃったとかか?
132名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:54:40.27 ID:WCHIii3x0
てか、メンテ用の管理プログラム走らせてデータ消失って…
ちゃんと磁気テープでバックアップ取ってなかったのか?
133名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:54:45.22 ID:4Gi6w2PP0
>>103
地方の銀行の鯖管やってるけど、毎日テープでバックアップ取って隔地保管してるよ
消えたら賠償問題になり得るデータを取り扱ってるなら普通やってるもんだと思ってたが
134名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:55:05.75 ID:pMdx1tW+0
>>101

顧客側でリアルタイムにバックアップ取ってる会社って無いよね、って話です。
わかりにくくてすいません。。。

それにそもそもクラウドやVPSって仮想環境なわけで。そしてその環境って管理会社側には
環境ファイルがあるけど顧客側にそのファイルって貰えないんだよね。これは有料のスナップショット機能を
使わせるため。以前あるレンサバ会社に環境移したいからクレってお願いしたら断られたよ。

バックアップしようと思ったら、中のファイルやDBからデータを直接ぶっこ抜くぐらいしかできない。
インストールしたソフトやらなんやらはまた全部一から再構築だよ。
135名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:55:07.28 ID:h6Ti7I8mP
136名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:55:12.94 ID:E4hZ4aZe0
>>113
そりゃあもう、
何も努力も積み重ねもしてこなかった、
文系君が、なんとなく頭良い感じでホワイトカラーっぽい感じの職に就けるってところ。

他は一切ないよ。
特にスキルに自信があるやつとか、理系の院で修行してきたやつとかが
いくと絶望するわ。
137名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:55:33.58 ID:vJxiq7ZB0
>>121
だからさw
Kの法則が発動しちゃったんだろ
中の人は置いといても、安かろう悪かろうを地で行く価値観
株主も同じくな
138名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:56:10.81 ID:uTHYMRON0
クラウドって雲のことでしょ?
ならいつかはどっかいっちゃうでしょ。

クラウドに手を出したIT技術者の職と一緒にw
139名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:56:15.38 ID:+n0xAfuM0
>>98
リスクファイナンスという概念があって、こういう事態用に保健を掛ける
のは有効な手段。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120214/381613/

すでに商品があるみたいですよ。
140名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:56:32.43 ID:Xet+K+zm0
原発と同じで、事故が起きるまでは安全であることが保証されています。
グーグルにデーターを預けているあなた方も、データーがどこかに横流し
される事故が起きても自己責任です。会社は倒産してしまえば、有限責任
ですし。
141名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:57:08.47 ID:SONrDm3N0
ファーストサーバのサービス内容って
いつの間にかセックスコアみたいになってんだな。
独自色無くなっちゃったのかな。
ヤフーに絡むとコストカットで杜撰な現場になり、価格競争へ。
142名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:57:11.11 ID:dvicYFCA0
これは開き直る意外どうしょうもないな
143名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:57:13.64 ID:d/+vnYWf0
>>117
容量的にどれくらい?

>>133
毎日フルで取ってるの?
容量的にはどれくらいになるの?
144名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:57:32.54 ID:k7pMjiNl0
>>113
プログラミングやシステムが心から面白い!と
思える人なら
天職になりうる
さもなければ地獄
145名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:57:50.64 ID:EZOp1vTq0
>>136
> ホワイトカラーっぽい感じの職に就けるってところ
言い得て妙すぎるw
ホワイトカラーだけどホワイトカラーじゃないよな
建設業に通じるものが多い
146名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:58:54.35 ID:evZKWyZv0
>>131
IT屋の癖に状況見てストレージの問題だって考えてるお前が信じられないよ
あきらかにオペミスだ
147名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:59:07.01 ID:sByR8t+Y0
>>144
そんなもの面白いわけがない
148名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:59:40.60 ID:JvwmIyUF0
>>124
確かにファイルサーバー的なクラウドはバックアップできるけど、
ファイルサーバーのサイボウズみたいなSaaS形式で提供してるアプリは出来なくない?
149名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 21:59:57.25 ID:ccL3dvKl0
>>111
お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い
ttp://support.fsv.jp/info/nw20120623_kyoyu.html#onegai
極めて遺憾ではございますが、短期間でのデータ復旧は不可能で あることが判明いたしました。
誠に心苦しい次第ではございますが、お客様で取得されておられる
バックアッ プデータによる再構築を行っていただきますようお願い申し上げます。

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´    お手元にないの  !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
150名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:00:16.53 ID:Y0EfirLT0
>>131はハード屋さんかな?
これはオペレーションミス、もしくはメンテバッチのバグが濃厚だよ。
151名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:00:25.69 ID:XNF7ahr90
大手の「クラウド」でも技術者から見たら全然クラウドじゃねーじゃん
ってのが沢山あったからなあ・・・
152名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:00:41.00 ID:pPRh0ICz0
>>147
自分が作りたいものを自分が作りたいように作れば面白いよ。
クソッタレな顧客やアホな上司の「俺すごくね?」系アイディアを実装しろと言われて面白いわけないだろうけど。
153名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:00:41.79 ID:SYDXM2Hl0
>>113
システムや情報ってものが信じられなくなっていく かな
154名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:01:01.56 ID:/P+Y7SLWO
>>139
保健→保険
>>142
意外→以外
155名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:01:19.12 ID:XcfZl6Vw0
>>131
俺もお前が理解できてないのが信じられないわ。
現状の情報だとプログラムミスとオペミスと出てるだろうに・・・
156名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:01:39.85 ID:E4hZ4aZe0
>>144
妄想過ぎるぞ。
日本のITで使うプログラミングなんか、ありえないクソコードとコピペの塊だし、
システムなんか、2回くらい構築したらもうハンコも同然。
文系だけだよ。新しい刺激に感じて楽しめるのは。
合コンの話題も弾むだろうよ。俺ぷろぐらむやってんだぜーwみたいな感じで。

>>145
いやもう。完全に体育会の脳筋の現場だものね
個人の生産性は勘定に入らない人月ってのがひどい
157名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:01:52.89 ID:suTR6HiV0
人が死んでんねんで!
158名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:02:15.71 ID:P9KTcjOg0
>>64
1/3は復旧できてないと小林製薬さんが仰っています。
159名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:02:27.98 ID:4Gi6w2PP0
>>143
訂正がてら
テープへの書き出し+隔地保管は週1回
バックアップ自体は1回だけフル+6回が差分
んで、全体で5TBくらいと思う。ほぼ自動でやってるからサイズ忘れた。
160名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:00.64 ID:pir8dP0N0
>>144
面白い、と思えても正直天職かは微妙だな。
技術的な問題で潰される事はないんだろうが、
色々と考えさせられるわ。
161名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:16.25 ID:pVQlLMz30
>>113
いろんな業界の台所が見れるw

人にもよるだろうけど、いろんな業界の業務知識も増えるしね。
在庫管理から、原材料管理から、下水道の管理から、金融から、税務から、その他いろいろ。
俺、もう何の業界でも生きてく自信あるわ。
162名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:26.52 ID:mFdr/dgA0
>>113
自分の自由にさせてもらえるなら楽しいけどね
他人のために努力したアイディア切り売りしたくないね
163名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:28.53 ID:LlMuAYLv0
>>155
テスト工程って鬼のようにやるもんじゃないの?
やっぱ漏れ?
164名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:28.91 ID:XcfZl6Vw0
>>157
不謹慎なことを言うなw
まだだろうまだ・・・明日の朝はどうなってるかわからないけどな。
165名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:35.10 ID:sByR8t+Y0
>>152
所詮、鉄の弁当箱相手だもん
面白いアルゴリズム書いてる奴なんかいないだろ
166名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:37.71 ID:xyu6fmg60
>>156
能力あるやつは人月はおかしいと思ってるかもしれないが
逆にゆとりができて助かってる部分だってあるんだぜ
167名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:03:39.63 ID:S2TxWKRR0
>>140
>>108
原子力損害の賠償に関する法律に賠償額の上限があると明記されていても
理解に苦しんでくれる社長。子会社のオペミスならちゃんと資金的に支えて
払ってくれると信じたい
168名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:04:09.31 ID:pMdx1tW+0
http://www.fsv.jp/function/backup/snap/index.html
http://www.fsv.jp/function/backup/restore.html


サイトをよく見たらこんなサービスやってたのね。
これらを申し込んでなかったアンタらが悪いよね!(^^) ってことかね。

ただこれらに書いてる

>誤ってサーバー内のデータを削除してしまった!
>メールや、サイボウズの設定情報を削除してしまった!
>その為日々の業務が停止してしまい、社内も大混乱・・・

これって顧客のオペミスでも安心!というサービスなのに、
まさか管理会社のオペミス用のサービスだったなんて・・・。
169名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:04:28.76 ID:3857gLyt0
クラウドサービスをコンシュマーレベルで
大規模に展開できているのは今の所Googleくらいだな。
170名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:04:34.12 ID:evZKWyZv0
>>157
大丈夫、アホな客のせいで頭狂ったSEとかいっぱいいるし
死んでいったのもたくさんいる
問題ない、通常運転だ
171名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:04:42.23 ID:pPRh0ICz0
>>165
多分そういうお前はどんな仕事・学問でも楽しめない
172名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:04:51.11 ID:bLAzyzwd0
>>143
容量なんて銀行やシステムに寄るだろ。
俺が知ってるある都銀のシステムはデータ移行の為に取ったDBのフルバックアップが800GB超えてたけどな。
ちなみにそのサーバーがその銀行の全ての業務を賄ってる訳でもない。
173名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:04:51.91 ID:xKYBAVGm0
>>131
EMCみたいだな
EMCの管理スクリプトにバグがあったと過去ログで
報道ではウイルス更新のスクリプトのバグと
EMCの管理ツールでウイルス更新プログラムあったような気がするけど
174名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:05:00.28 ID:M+1efOiP0
さすが朝鮮クォリティw
175名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:05:05.49 ID:OXTdIp0J0
>>164
既に北赤羽の駅で…
176名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:05:19.80 ID:6Iwbkf7r0
>>160
ロジック考えるのは楽しいけど
現実に足を引っ張られるからねえ
177名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:05:23.15 ID:fJUPCSKF0
>>73

データセンター(もちろんまともなところw)が代行してくれるよ。

>>ID:d/+vnYWf0

大規模システム(数千ユーザーオーダー以上)の規模レベルでの経験が無さそうだね。
178名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:05:40.88 ID:AkJBQ6hB0
ITはこうって一刀両断する奴は無知
ITは裾野が広いので業種なり企業により環境が全然違う
大概、一括りにするやつは、頭が相当悪い。
179名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:05:41.94 ID:49kPP8ht0
Yahooボックスにお宝アップしてる俺様脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:06:10.42 ID:JUI4qw+s0
>>113
ゆとりか?

全部読んどけ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まんがで学ぶ格差社会問題
http://mo2.dw.land.to/neet01.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet02.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet03.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet04.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet05.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet06.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet07.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet08.jpg
http://mo2.dw.land.to/neet09.jpg
http://img120.imageshack.us/img120/5324/omakelg5.jpg
http://img120.imageshack.us/img120/4889/10rn3.jpg
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
一覧 http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
原作:マ男 ◆kmd7lCK4/M 漫画:上原
http://ueharasan.y.ribbon.to/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
181名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:06:36.05 ID:E4hZ4aZe0
>>166
確かに、足りない君も1人だから、工程としては助かっているのかも知れないが、
ギャラに変化もないだろ?足りない君と似たようなギャラ。
実際には、見えるところ見えないところで、足りない君の分までやってるのに。
やってられっかよw
182名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:06:52.63 ID:UuzSnW7D0
IT屋じゃないおれからすると信じられない出来事
バックアップがちゃんと機能するか定期的に確認するもんじゃないの
シロウト的に考えて
183名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:11.31 ID:XcfZl6Vw0
>>173
http://japan.emc.com/products/series/vnxe-series.htm
てかEMCのページの一部が見れないのですが・・・
184名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:13.86 ID:4DW79zZg0
>>150
こういうのって一人がコマンド打って操作するの?
それなら今回の騒動を引き起こした人間って
今どんな状況なんだろうな。
185名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:17.88 ID:xyu6fmg60
>>163
最近は金融系以外はアジャイルという名の試行錯誤適当路線でしょw
186名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:21.05 ID:VnoSCH2I0
>>156
クソコードでOKなのは、発注側が品質管理に金を払わんから自業自得
ITはコスト削減のため、建築でいう姉歯物件を量産している
187名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:31.76 ID:3xFF2Zi10
>>125
hontoは今日の午後2時ごろに出荷メール来てたから違うんじゃないかな?
この週末はサイトは見てないけどねw
188名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:43.11 ID:SbUtIMuG0
【国際】仏エルメスが中国偽ブランドメーカーを告訴 賠償金1億ドル
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1340264191/1-
189名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:44.19 ID:vT1BGcXX0
>>92
本当に全くバックアップできない仕組みなら、それは欠陥サービス。
そんなサービスを選択してしまった人の責任はある。

(ファーストサーバの責任はある、という立場の上でね。)
190名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:53.51 ID:Bej5pvtp0
いろんな会社がオワタな

社長「クラウドさえあればIT部門は要らんよ」
社員「」
191名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:07:54.48 ID:SFEoIUIv0
>>175
あれってそうだったのか?
雨の中会社に午前休の連絡して家に帰ったんだが
192名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:08:02.28 ID:pMdx1tW+0
>>152

ゲームプログラマですが、ITよりは面白いと思いますので是非!(^^)
ただアホな上司や企画、顧客の「俺すごくね?」系アイディアは健在ですが
193名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:09:02.95 ID:zrEj9Jci0
EMCのバグなら、ファーストサーバだけで済むわけないし
世界中で大惨事になってるだろw
194名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:09:07.96 ID:3857gLyt0
>>192
ゲームも広義のITだよ… 
広義のITだとかなり入ってくる。制御工学もITと言える。
195名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:09:25.80 ID:7x+c/8oD0
稀なオペミスが重なった時だけ現れる重大なバグ、みたいなもんだろうかね。
テスト段階におけるいわゆる「想定外の事象」ってヤツで。
最悪の事態は最悪のタイミングで起きる、という法則が発動したと見たw

だからちゃんと現場が分かってる人物に、技術的な詳細を突っ込んで聞ける
専門家がインタビューとかしないとトラブルの中身は分かんないんじゃね?
196名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:09:29.63 ID:9umyt1ol0


国民には知らしむべからず
 ---- 日本のマスコミ


197名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:09:33.15 ID:evZKWyZv0
>>182
ちゃんと金もらえればやりますよ
198名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:10:05.91 ID:5mNZxfTC0
会社畳んでトンズラの予感…
焼肉屋と同じ感じだもん

199名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:10:43.08 ID:LlMuAYLv0
>>185
そうなんだ
200名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:07.72 ID:pMdx1tW+0
>>194

広義のITに入るのか・・・知らんかった。ありがとう(´・ω・`)
201名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:15.87 ID:E4hZ4aZe0
>>186
単純なマトリックスのUTとSIだけ通ればよいから
コードの品質は表になんか出てこないっしょ
結局DBのテーブル設計が一番重要とかそんなん
202名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:32.45 ID:xyu6fmg60
>>182
構築時のテストはもちろんするが、
運用開始後のリカバリのテストはあまりしない。
本番環境ではできないし、環境用意するのもマジでか金かかるからね。
203名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:43.14 ID:vayXL/Nt0
>>182
欠陥サービスをお客に夢のようなバックアップサービス謳って
営業を推し進め契約させてたのが
FSであり、親会社のやふー、大本のそふばんとハゲの大罪
204名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:45.21 ID:evZKWyZv0
>>193
航空管制のネットワークがダウンした時って、CISCOのバグじゃなかったっけ?
EMCだから全世界に波及ってわけじゃないだろ
205名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:46.68 ID:3857gLyt0
まあこの手の企業は「いくらでも人材なんかいる」んだろうから、
またとっかえひっかえ探すんだろwww
さっさと探せばいいのにwwww

絶対に関わっちゃいけない部類の企業だね。
挑戦系列とは関わっちゃいけない、つまり日本のITとは関わってはいけない。
206名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:48.68 ID:eMhLGFYV0
>>192
ゲーム屋って時給換算だとバイト並みなんでしょ?
207名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:11:54.07 ID:t4tqr/LO0
>>189
多分、このサービスの導入を決めたのは
ほとんどがその時までクラウドって言葉すら知らなかった役員達
どうせ過大な営業トークと目先の利益に釣られたんだろう

んで責任と後始末を押し付けられるのはいつも下っ端w
208名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:12:13.58 ID:sByR8t+Y0
ファーストサーバーって名前からしてあれだけど
ジャンクフードってイメージ
こんな社名で信用出来るの?
209名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:12:36.98 ID:veRrT6Tp0
>>91
嫌いじゃないw
210名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:12:39.51 ID:CzIgfPPO0
仮に約款が有効だったとしても、広告宣伝(勧誘)の文言と矛盾してれば優良誤認で
公取が動くんじゃないの?
211名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:12:51.59 ID:y0FPNmli0
原因が分からんと、また同じようなことが起こるぞ……
ほんとにヒューマンエラーだったのか?
212名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:12:59.88 ID:t0v57lZk0
ttp://ascii.jp/elem/000/000/614/614202/

サイボウズで自宅オフィス♪


・・・って、今こいつらみんな息してないの?
213名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:13:25.29 ID:dBE/rc5E0
ヤフーのクラウドとか、朝鮮に情報ダダ漏れじゃねーか。

さらにシステムがザルとか、泣きそうだろ。
214名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:13:29.57 ID:pMdx1tW+0
>>206

バイト以下だよ。
俺が居た所は人によっては時給200円以下だった。
215名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:13:41.83 ID:zrEj9Jci0
まあクライアントも頭がマトモなら最低1日に1回はバックアップ取ってるだろ
まるごとおまかせでやってたなら脳天気すぎるわ
216名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:13:43.89 ID:ccL3dvKl0
>>207
見積の価格と、日経BPの成功事例しか見てねーよwあいつらは。
217名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:14:09.74 ID:tqg8VptB0
>>146
オペミスじゃなくて管理プログラムのバグだってソースには書いてあるけど
218名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:14:26.98 ID:E4hZ4aZe0
>>195
知らない人間がヒアリングすると、ごまかされると思う。
結局原因は、バックアップの設定が間違ってて取れてなかったとかそういうレベルだろう。
219名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:14:58.55 ID:pVQlLMz30
>>217
オペミスに含めていいだろ、それ。
220名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:14:59.04 ID:x6/74JIN0

リネームして新しい会社が現れますw

>>205
この業界、幾らでも人材はおります。
 中国人とか朝鮮人とか・・・使った後にどうなるかは
  お察しの通りでございます。
221名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:15:25.15 ID:1t1bWHfUI
>>24. Welcone が Welcome に微妙に直しててワロタwww

222名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:15:28.59 ID:eMhLGFYV0
>>214
時給200て
アニメーターと一緒で死ぬ程好きじゃなきゃやってられない世界だな…
223名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:15:36.74 ID:xq1u5I0A0
>>219
はい?
バグがオペミス???
224名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:15:51.99 ID:dBE/rc5E0
オンプレミスのサイボーズ6のワークフローデータもガンガン壊れてた。

で、バックアップが、壊れてるデータをバックアップしているもんだから、
たまらない。
225名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:01.72 ID:4Gi6w2PP0
>>217
プログラムのバグならソフト側のオペミス
ハード障害じゃないってことでしょう
226名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:02.12 ID:xKYBAVGm0
>>183
EMCジャパンのネットワーク・ストレージ・システム「CLARiX AX150XI-500」が、
ファーストサーバの新レンタルサーバサービスのサービス基盤として採用
http://japan.emc.com/about/news/press/japan/2007/20071029-5411.htm
227名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:33.43 ID:GVpJIYWz0
>>220
中国人 出来ました!

韓国人 私出来ます!

日本人 コミュ力あります!


さあ、人材は豊富ですよ。
228名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:39.27 ID:AkJBQ6hB0
>>214
ゲーム屋(いわゆるソシャゲーじゃない正統派)って技術的に高度なのに
環境に関しては過酷な話ばっか聞くわ〜
で、ソーシャルに転職する奴多いw
229名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:42.49 ID:umZl5GY50
>>221
ソースを見ると昔からWelcome
ただ、フォントが詰まってWelconeに見えていた
230名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:47.53 ID:vJxiq7ZB0
>>175
ええええええええええええ
あれそうだったんか!

ご愁傷様。。。。
231名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:16:49.14 ID:+n0xAfuM0
>>182
バックアップ取ってたけど復元できない、というのは
案外多い、と思う。
232名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:17:11.34 ID:t0v57lZk0
>>217
事故が起こった過程をフクシマ並みに国会で徹底追及すべき。
それぐらい今回の人災が社会経済に与えたダメージは甚大
233名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:17:37.04 ID:t4tqr/LO0
所在位置非公開の自社データセンターってのが怪しすぎる
そこにいるエンジニアやオペレータは日本人なのかすらも怪しい
234名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:17:39.31 ID:fJUPCSKF0
>>131

バックアップデータが壊れたとか云うのは単純に”言い訳”でしょう(笑)
バックアップを取っていたつもりが取れていなかったとか実情は結構大した理由でない気がする(笑)
235名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:17:43.36 ID:7bcxh2ot0
実際たいした被害ないんじゃね?
明日役所が開けば何か新たなネタが出てくるのかな〜
236名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:17:57.92 ID:IQLedSp70
>>182
オレもバックアップトッタケドダメなことが書中なのに、
そこいらの企業がバックアップミスるなんて、当たり前だろ。
237名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:03.47 ID:E4hZ4aZe0
>>223
たとえば、管理プログラムにバグがあって
間違った操作をすると、バックアップが消えてしまう操作を許容するようなつくりになっていたらどうだい。

バグ のミス
間違った操作 のミス
で2個ミスがある。この場合、間違った操作のミスで説明すると、
本気で悪いことを謝る必要があるので、
なんとなく技術に疎い人々の印象を和らげるように
プログラムのミス!ってのを前面に押し出す。

IT業界ってそんなんばっかり!嫌過ぎるわ
238名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:29.82 ID:QW84DVo6O
うちの会社は人員的にRAID0でフル稼動してる感じ。
社員それぞれ、誰ひとり代わりの人間がいないw
239名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:33.03 ID:dBE/rc5E0
Google、MS、amazon、オラクル以外のクラウドとか、
使う気起きないわ。

スケーラビリティの無い、ただのホスティングサービスだもん。
240名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:33.89 ID:VnoSCH2I0
>>201
普通は、開発規約は開発側任せで、
さらに顧客レベルでソースレビューせんでしょ?
外面合格したら中身関係ないからなんだけど、
建築で考えたら、鉄筋入れなければいけない柱も、時間がなかったから鉄骨だけいれてます。
ちゃんと建ってるので合格です。
この状態から鉄筋いれる場合は仕様変更で別料金です。
と言うのと同じなんだよね。

まあ、実際にそこまでやろうとしたら開発側が猛反発するとはおもうけど。
241名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:39.99 ID:y0FPNmli0
>>219
管理ソフトの性能評価が出来ていなかったのはヒューマンエラーかもしれないが……
当の不具合の詳細が分からんと、似たような構成でまた悲劇が起こるぞ……
242名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:44.85 ID:zrEj9Jci0
>>233
データセンターはだいたい場所非公開だよ
地名レベルまで

テロを避けるためだな
243名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:18:54.14 ID:UJNRTG1P0
ここらで八百屋だけどみたいなレスがあったら面白いんだけどな
でも今そういう空気じゃないんだよな。分かってるよ
244名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:19:16.19 ID:3857gLyt0
>>227
いやあ! 寄って来ないでぇ!!!
245名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:19:16.37 ID:Jquox02g0
新小岩に集まった奴らで会社興せよ。
246名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:19:20.57 ID:pVQlLMz30
>>223
広い意味で含めていいってこと。
ハード障害、システム障害じゃないんだし、それ以外の人的要員ってことではバグ入りPGもオペミスも同じだよ。
細かく責任を追求するときならともかく、ここで話す分にはその程度のより分けで充分だろ。
247名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:19:44.30 ID:xyu6fmg60

NECのSIGMABLADEとEMCストレージの組み合わせみたいだね
メーカーの管理ツールの問題なのか、FSの手作りツールの問題なのかぐらい公表しろよな
248名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:19:44.58 ID:pir8dP0N0
>>243
いや、そういったのがあった方が面白いだろ。
日本のIT業界なんて愚痴しか出てこないからw
249名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:19:56.00 ID:xXVprj1o0
>>131
失敗バックアップである事に気づかず
上書きしただけ。だからデータがどこにもない。

どこ製のストレージだとか、スナップショットが
どうとか、正しくバックアップが取れてることが
前提の話してもショウガないの。
250名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:10.94 ID:ccL3dvKl0
>>131
いろいろ噂されてるけど、決定的な情報は今のところなし。

で、昨日の朝日の記事には
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201206220517.html
>20日にウイルス対策などで一部のシステムを更新したところ、プログラムに欠陥があり、データが消えたという。

とあるので、オペミスは一応触れられてない。
251名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:15.76 ID:SbUtIMuG0
>>237
プログラムって言っても
バッチやスクリプトの類をファーストサーバが自作したもんだろうしな。
たいした違いはないんだけど、騙せるんだろうか。
252名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:22.91 ID:UhqPrMJo0
ちょいスレチだけど、前スレで
Intel 320シリーズの8MB病のこと書き込んでくれた人ありがとう。

幸い自分とこは今まで発症しなかったんで、
明日にでも時間つくってファームアップしようと思います。
253名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:37.74 ID:pMdx1tW+0
>>228

ソーシャルに行ったら行ったで正統なゲームを作ったこと無い人間が企画をやっている罠。。。
給料は上がるけど仕事のクソつまんなさはさらに上がる。。。
254名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:50.59 ID:m6JFoBxM0
>>242
おれの知ってるデーターセンターというか、データそのものがあるとこは、
壁に囲まれ、お堀に囲まれて、島みたいなとこにあった。
255名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:54.81 ID:t4tqr/LO0
>>242
大阪と九州は公開してて、なんで一つだけ非公開なんだよ
詳細な住所は公開しなくても都道府県くらい公開しても問題ないだろ
256名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:20:59.87 ID:evZKWyZv0
>>238
RAID0でフル稼働だと、一人倒れると友連れでもう一人倒れるんだぞw
257名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:21:13.03 ID:dBE/rc5E0
ヤフー系列のことだから、人件費削って、バックアップを全部
わけのわからない新卒に押し付けていたから、
ろくなバックアップ計画もなかったんだろうな。

恐ろしい恐ろしい。
258名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:21:36.92 ID:Y0EfirLT0
>>256
RAID0で合ってるじゃないかw
259名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:21:45.85 ID:+n0xAfuM0
>>247
拙速に発表して、間違ってたら、それこそ損害賠償ものだし。
260名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:22:14.12 ID:E4hZ4aZe0
>>251
たいした違いはないんだけど、
そこの説明を意図的に使い分けられる人が
社会人としてデキる人、って風潮がものすごくあるよね。
嫌すぎる世の中なんだけど。
261名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:22:17.78 ID:AkJBQ6hB0
>>233
>所在位置非公開の自社データセンターってのが怪しすぎる
>そこにいるエンジニアやオペレータは日本人なのかすらも怪しい
普通にデータセンターって場所を明らかにしないと思うな。
安全上の理由で。
しかもデータセンターの建物自体が外部からはなにやってんだかわからない感じ、塀に会社名とか入ってなかったりする。
262名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:22:48.67 ID:pMdx1tW+0
>>257

バックアップは有料サービスです

http://www.fsv.jp/function/backup/snap/index.html
http://www.fsv.jp/function/backup/restore.html

お金払ってない人のデータをバックアップする気なんて元々ありません(^^)
押し付ける新卒も勿体無いからやってないんじゃね?w
263名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:10.61 ID:evZKWyZv0
>>255
データセンターに関しては、むしろ公開してるところが
怪しいって認識すればおkなんだわ
非公開が原則で公開してるほうが異常
264名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:18.84 ID:8/CINUkm0
>>261
普通は最低でも都道府県レベルまでは公開するけどね
265名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:36.96 ID:FZ7B1ITWO
大学のころ、重要なデータをMOにバックアップしてたのに、いざハードディスクが物理的に逝ってどうにもならんことなった時に

MOのデータが壊れてて完全に詰んだ

ことが
266名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:42.24 ID:+n0xAfuM0
>>255
大阪と九州は、「テロ対策で公表しない」という考えが一般的に
なる前に、公表済みだったんだろ。
267名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:49.93 ID:vkfo0yAL0
なんだかんだで理系の院卒のアスペ君は便利だわ
バグとか皆直してくれる
みんなソーシャルに転職していくけどなw
268名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:50.67 ID:KaAg7e8q0
>>159
5TBってFSは高額コースなら1社1TBだろ
http://www.fsv.jp/senyu/price/
269名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:53.55 ID:3857gLyt0
日本のIT業界では、スパゲッティコードしか書けない人が、
C++やJavaのしっかりした設計のソースを見て1ヶ月でギブしていく人を
たまに見るよ。

ああいうのみてると、かわいそうになあと思う。
実装された画面も、カラムと画像の組み合わせもオブジェクトと
理解できないんだよ。あれじゃ厳しい。
270名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:23:59.49 ID:umZl5GY50
>>262
有料でバックアップオプション契約しててもバックアップされていなかったから問題になっているわけで・・・

お手元にバックアップは無い!
271名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:00.93 ID:pPRh0ICz0
>>237
昔、バックアップするときは
$./backup -f system1 -t backup1
とかするスクリプトなんだけど
$./backup
で実行すると過去のバックアップデータ全部消すクソプログラム見たことあるなw
272名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:05.59 ID:dBE/rc5E0
>サイボウズ Office for ASP

歴史のあるサービスなのにな。
使い勝手も良かったし。

さよならサイボーズ。

273名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:07.36 ID:KJPidZLW0
韓国にデータセンターを作ったの?
274名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:09.34 ID:t0v57lZk0
>>233
禿のデータセンタが日本にあるわけないじゃん。
大絶賛のション国へとっくに全部移してるでそ

http://ascii.jp/elem/000/000/655/655137/

このデータセンタの概要、運用方法を晒しあげて
責任者のツラを引きずり出すためにも国会追及!!
275名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:32.13 ID:zrEj9Jci0
プログラムじゃなくてコマンドじゃねーの?

rm -rf /usr/local/....    と打つつもりで
rm -rf / user/local/.....  と打っちゃった!


ちょwww全消しワロスwwww
すでにRAIDでミラーされとるww俺オワタwww




みたいなー
276名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:36.14 ID:oqYejn9d0
>>250
欠陥のあるプログラムをテストせず用いてる時点でミスでしょうに
277名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:24:49.52 ID:SbUtIMuG0
【韓国】ソフトバンクのデータセンター、金海市に移転へ[05/30]
http://desktop2ch.jp/news4plus/1306725179/
278名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:25:39.35 ID:3wCSx8UZ0
自分の職場のデータは東京本社の信託銀行系のコンピューターサービス会社に委託してるんだけど
1日1回バックアップとって別のところに保管してるってよ。

なんか関東平野の西の方の固い地盤のところ、、とまでは聞いた。

フツーそんなもんだと思ってたが。
279名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:25:47.60 ID:wp2eKiBb0
いやはや、おいらが作成したバックアップの仕組みが役に立つとは。。。
CRON(制限だらけで全然使えない)でなんとか毎日バックアップデータメールで送信するようにしておいたから
なんとかなった、いや本当に使うことになるとは
280名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:25:47.90 ID:AkJBQ6hB0
>>253
給料高いし、能力高い人は定時に帰れるよ。
まあ、モチベーションの保ち方とか仕事内容に対する興味ってのは人それぞれだからねぇ。
まあ、金もらってなんぼだね。
281名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:25:50.60 ID:L6ugdUXZ0
>>275
どうちがうの?
282名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:26:04.47 ID:XcfZl6Vw0
>>269
ああ、いるよな。
でも、もう育てると言う環境も無いんだよな。
なんでネットワーク系の専門学校出てるのにCCNAも取ってないの?
もう人材不足で仕方ないんだよ。
283名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:26:07.09 ID:qCxazae90
【更新情報】

情報の更新を定期的に行います。更新時間は、11時、22時を予定しています。

2012/6/24 22:00 現在、更新はありません。

※ 次回更新は6/25 2時を予定しています。



これ以上何を更新するのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
284名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:26:07.69 ID:Y0EfirLT0
>>275

rm -rf $BASEDIR/$SUBDIR

で $BASEDIR="" かつ $SUBDIR="" な可能性も
285名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:26:13.08 ID:mFdr/dgA0
「弊社メンテナンス作業において用いる特定の管理プログラムのバグにより・・」

という理由だが、メンテ用のプログラムのバグが原因ならとっくの昔に鯖飛んでんだろよ
バグに責任押しつけるなんざ、さすが挑戦企業
鯖は半島にあるんだし、メンテなんざ出来ないチョン達がいじくり回しているんだから人的原因でやっちゃっただろうな
ec-cubeご利用の会社様・・ほんと脂肪
286名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:26:13.64 ID:sWcH4KG30
>>271
何その悪意のかたまりw
287 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/24(日) 22:26:14.16 ID:21nkdrUz0
で、何人死んだ?
288名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:27:03.69 ID:Dxs//SpX0
>>287
まだ0人
289名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:27:17.44 ID:iUz4P2ZP0
データの安全性なくなったら、クラウドなんてお仕舞いじゃんw
つうか、その点が一番不安視されててそれを払拭しようと皆頑張ってたんじゃないのかよ
290名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:27:28.16 ID:CpJpw1Ub0
>>238
リストラをゲスゴミ様が流行らせたせいで、日本中の中傷企業そんなんばっかよな
誰か一人交通事故巻き込まれたら詰む
291名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:27:33.38 ID:0wJZpckw0
>>254
中二病発病しているところ悪いが、
普通首都圏とか通勤の代替手段が豊富で電力も安定してる場所にあるぞ

googleの地下基地をデータセンターにしたってのは保全はバッチリでエコ企業ですよってパフォーマンスだからな
292名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:27:45.66 ID:t0v57lZk0
http://cybozu.co.jp/company/origin/

サイボウズの名前の由来があやしすぐるww

てっきりカネボウみたいに元々紡績企業だったのが
大胆に業種チェンジしたけど元の社名残してる、っていうパターンかとオモタw
293名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:01.33 ID:6Iwbkf7r0
>>281
Windowsで言うと
上は一部のフォルダ
下はCドライブの中身全て
を確認なしに削除
ゴミ箱に行くこともなく消える
294名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:18.26 ID:SYDXM2Hl0
>>275
rmとかコマンド入れて運用してる時点で駄目だろ
しかも全消しとかrootでやるとか
295名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:22.38 ID:vayXL/Nt0
>>277
移転完了直後にデータ消失事件wwwwww
悪意がありすぎだろwww反日企業wwwww
296名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:23.06 ID:LD1zZTg10
クラウドwww
高信頼性、高可用性なんて大嘘でしたwww
297名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:28.43 ID:E4hZ4aZe0
>>271
こえーなw

あとありそうなのが、Tera○ermに
コピーしておいた手順を流し込むときに、おかしいことになるパターン。
Cisc○だと、DB15ケーブルだっけ?、コンソールケーブルから流し込むと固まるとかいうのが
あったなwTelnetからならOKなの
298名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:30.82 ID:SbUtIMuG0
>>281
上はアドレス「/usr/local」/以下の領域しか消えないけど
下は「/」 以下と全てと 「/usr/local/」を消すコマンドだから
299名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:33.27 ID:pMdx1tW+0
>>280
逆に能力高い人は定時に帰れないよw
なぜかって能力の低い人の尻ぬぐいが待ってます(^^)

金の為に仕事するならゲーム業界は行っちゃいけない。
何のためにゲーム業界に来るかって、多くはゲームが好きだからなんだ。
300名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:39.48 ID:WW9kju+c0
>>3
FBページで、アカウントもってないと見れない状態でいたことは忘れない!
301名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:42.01 ID:dBE/rc5E0
オペレーターが「アイゴーーーーー」と叫んだのは
確実だろうな。
302名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:28:46.24 ID:KNaAVnHA0
ファースト1「バックアップどこにあるのだ?」
ファースト2「場所を公開してないから何処かわからん」
303名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:29:08.29 ID:XcfZl6Vw0
>>293
まあ、それでもファイルをサルベージする事ができることはできるんだけどな。
糞めんどいけど。
304名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:29:20.63 ID:YUoTOyG70
233 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/06/24(日) 22:23:05.75 ID:GWbYBj270
1 壊龍φ ★ 2012/06/24(日) 19:16:48.32 ID:???
【ソウル聯合ニュース】害虫の吸汁行動を阻害する殺虫剤「フロニカミド」に対する日本の残留基準値が
緩和され、韓国農産品の輸出拡大が期待される。韓国の農村振興庁が24日、明らかにした。

 同庁によると、日本当局は韓国の意見を反映し、フロニカミドの残留基準値を従来の0.4ppmから
2.0ppmに緩和する方針を告示した。

 フロニカミドはピリジンカルボキシアミド系農薬で、害虫の吸汁行動を阻害することにより殺虫効果を
発揮し、ミツバチなど有用昆虫には大きな影響を与えないとされる。ただ、日本の残留農薬基準値は
非常に高く、韓国の代表的な対日輸出農産品のパプリカやトウガラシなどで基準値を超える農薬が検
出されるケースが多かった。


聨合ニュース: 2012/06/24 12:59
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/06/24/0200000000AJP20120624000600882.HTML
305名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:29:22.56 ID:3F676lg30
OracleのエリソンCEO、「クラウドコンピューティング騒ぎ」をこき下ろす
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/01/news031.html

クラウドで定評のあるオラクルのCEOですらがこういう認識・・・!
306名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:29:34.59 ID:wp2eKiBb0
>>270
そうそう、有料なんて糞
そのせいでわざとCRONとかシェルの実行とか、DBのエクスポートとか
使えなくしてる。たぶん

>>279
なんですが
それを何とか自力でバックアップするように工夫したんですよ
ほんと糞だわ
307名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:11.44 ID:AkJBQ6hB0
そいえば新宿御苑近くでわかりやすいデータセンターがあったな
デカデカとIDCフロンティアって看板あって、ここに情報が眠ってるんじゃって
皆にわかるようになってた。
今調べたらソフトバンク系で変に納得したw
308名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:12.50 ID:JDILPUSg0
>>291
うちの親会社使ってるIDCは上に飛行機が飛んでなくて、地盤も安定してる
どっかの田舎の住宅街の中にあるらしい
309名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:18.30 ID:L6ugdUXZ0
>>293
え?
なんでそんなしようになっているんだ?

310名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:25.73 ID:t0v57lZk0
>>212
「ASP版であれば、ファーストサーバがサーバーやバックアップ、セキュリティ対策まで、
利用環境のすべてを用意してくれる。
また、バックアップやバージョンアップもファーストサーバ側で対応するので、
システム管理者も不要だ。」

今となってはこれらの謳い文句が全て空しい・・・、
311前とあとの東電デンコちゃんのやうだ
311名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:31.93 ID:3wCSx8UZ0
>>292
サイボウズって

プロ野球の投球解析ソフトかなんかだと思ってた
312名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:45.51 ID:0EsN2NJ4P
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/24(日) 14:09:35.95 0
EC-CUBEでサイトや商品データはもちろん数年分の顧客情報(会員情報)、取引履歴、未決済の予約受注分含めて全て消失した。
RECOVERED_FILEなんぞ見たこともない。

ファーストサーバーは一体何をやらかしたらバックアップごと一斉に失うのか
顧客に説明する義務がある。

とりあえずデータベース返してくれ
313名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:45.85 ID:jMOiCk7I0
ミスでデータが消えると言うのはまだわかるけど
バックアップで復旧もできないんだからな。
ミスとかいうレベルじゃないよ。
314名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:47.18 ID:j6o3KmU10
>>231
先輩がファイルサーバのデータを某バックアップツールで日次バックアップ取ってたんだが、
いざ戻そうとすると戻らないから、メーカに問い合わせしたら、ソフトのバグだったという話があったわ
315名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:56.35 ID:KaAg7e8q0
>>275
でもマジでこういうレベルの可能性あるよなw
316名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:30:57.79 ID:tqg8VptB0
>>276
だからそれはオペレーションミスじゃないと思うが。
プログラムがテストされているかどうかというのはリリース管理の段階のミスだと
思うけど。オペミスと言った場合作業ミスなわけだから、コマンドを打ち間違えたとか
正しい方法で作業を実施しなかったとか操作ミスだろ。
317 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/24(日) 22:31:13.86 ID:21nkdrUz0
>>288
実はたいしたこと無いんじゃないのかw
318名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:31:14.01 ID:SbUtIMuG0
>>303
unix系列は通常だと
windowsのようなゴミ箱の概念はないと思う
あれも一長一短だけど。
319名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:31:38.91 ID:SYDXM2Hl0
>>305
金の亡者のoracleだとクラウドは都合が悪いかもしれんな
ライセンス的に
320名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:31:43.43 ID:0wJZpckw0
>>281
上:/usr/local/...を削除
下:/(全てのファイルの最上位)と今自分がいる場所からusr/local/...のディレクトリを削除
321名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:31:55.50 ID:pMdx1tW+0
>>270

ー>簡易バックアップサービス」は、お客様サーバー内に、指定したデータのコピーを自動作成してくれるので〜

とあるので、こっちは助かるのかもしれん。
ただもうひとつのサービスはfs内なので無理だったかなw
322名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:00.05 ID:dBE/rc5E0
こういう時のためのバックアップなのに、
それすら無いとか、問題外だろ。

サイボーズ完全終了
323名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:06.26 ID:B9SeJoQU0
ファウストサーバ。

ファウストってのは、ドイツの伝説に出てくる博士で
悪魔と契約して最後には魂を奪われ体を四散させられたんだそうな。

なんかクラウドっぽくね?
324名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:10.79 ID:t4tqr/LO0
>>317
週明けだよ、本当の地獄は
325名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:25.65 ID:JDILPUSg0
>>305
クラウドなんか進んだらDB屋やサーバーミドル屋はエンドユーザー減るんだからライセンス料減るじゃん
326名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:28.98 ID:pPRh0ICz0
>>318
普通コマンドでやる削除は、ファイルシステムのインデックスから削除するだけだから
実体は残ってることが多い
327名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:41.04 ID:ROySk8DDP
なめこパラダイス復旧(欠落部あり)
20日からサーバ障害って書いてあるし・・・多分そうだよね?
328名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:47.72 ID:qCxazae90
>>292
細胞ズ
だと思ってたやつ挙手ノシ
329名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:32:59.72 ID:jo9NwYUj0
>>323
拳骨博士?
330名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:33:20.61 ID:8/CINUkm0
>>279
メールで送れる程度のバックアップデータって何?
売り上げデータだけとかならメールでも送れるだろうけど
331名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:33:32.32 ID:0sC70YRj0
さて「クラウド」と言ってもピンキリだよね・・・までは良いけどね。

ピンとキリの違いをどう見分けるの?って所は、どうしよう。

ブランド名とかで選ぶ以外に何かあるかね?
実績とか対策とか、売り込みたいんだから、多少誇張するだろうし。
例え、現場を見せろって言っても、都合の良いところしか
見れないだろうし。
332名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:33:33.50 ID:xq1u5I0A0
>>317
だって月数千円のサーバーだもの
大きな組織であるほど
まともな考えなら信用しないと思うけどね
333名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:34:07.64 ID:Y0EfirLT0
>>331
どこもキリだと思って最悪の状況に備えるくらいでちょうどいい
334名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:34:10.08 ID:Jquox02g0
まあハード障害以外は人的ミスだと思っていいな。
今回の場合は管理用プログラムのバグだから、そのプログラムを設計・製造・テストした開発者サイドに責任がある。
運用オペレータは基本マニュアルに沿って操作するだけだから、マニュアルに書かれていない事をしない限り
または、エラーや警告の見落とししない限り責任はないよ。
335名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:34:24.17 ID:XcfZl6Vw0
>>318
いやそうじゃなくて普通rfコマンドとかはファイルシステム上の削除しかしないわけ。
パーティションの種別によるけど、復旧できる事もある。
336名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:34:29.65 ID:0wJZpckw0
>>294
sudo使っててもめんどーになってsudo suしちゃうの多いかね

今回は管理のツールのバグって言ってるからたぶん新しいツールを環境設定なしに動かしたりじゃないかな?
BASEDIRとかいう環境変数なしに動かしちゃった的な
337名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:34:56.58 ID:qCxazae90
>>309
コマンドラインとはそういうもの
/の後にスペースがあるからここで区切られてる
338名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:35:02.20 ID:9EQhQ69Z0
明日どれだけの電車がとまるの?
てか俺ちゃんと会社いけるのか?
339名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:35:33.85 ID:g0sC8BfZ0
   >┴<   
 -( ゚∀゚.)
   >┬<
              (⌒─‐⌒)
             ((´・ω・`))   雲一つない晴れやかな青空だおw 
              ( O┬O
          ≡ ◎-ヽJ┴◎   キコキコ
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
340名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:35:49.09 ID:pPRh0ICz0
>>332
「今までキミたち3人がやっていた仕事が月1万以下になるんだぞ!!」
「まったくキミたちは今まで何をやっていたんだね!!」
「ま、これだけコスト削減できたのも私の情報収集力のおかげだなワッハッハ」
「キミたちも日経ぐらい読んでないと時代についていけないぞ!!」
341名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:35:57.12 ID:Dxs//SpX0
>>338
クラウドには失っても良いデータしか置かないから、実害はあまりない。
342名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:36:06.20 ID:E4hZ4aZe0
>>331
手元からデータを放した時点で、どんなに信頼性が高くても、イレブンナインであっても、
必ず流出・損失するってのが正解。
損失が起きるまでは障害率0%、損失が起きたら障害率100%。

そんなに信頼性が高いのなら、自社の中にそのシステムのパクリを作るのが正解。
そりゃあ金がかかる?

金をかけないで信頼性なんか得られるわけねーだろハゲ!と反論しましょう。
343名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:36:06.20 ID:+n0xAfuM0
>>314
ISMSとかで、データ復旧の手順をまとめて、予行演習しろというのが
あるが、銀行・証券みたいに、週に一度はサービス停止して
メンテナンスしているところは、大丈夫だろうけど、
中途半端に24時間稼働しているシステムが、危ない。
代替機があれば良いが、障害発生時のシステム切替の
予行演習をやってないところが多そう。
344名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:36:16.31 ID:Y0EfirLT0
>>338
同時多発グモとかはやめてほしいよな
345名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:36:31.24 ID:vkfo0yAL0
>>332
ところが、AmazonやMSのような大手のサービスも月数千円だったりするんだよ
346名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:36:44.05 ID:pMdx1tW+0
>>338
飛び込むとしてファーストサーバ社員じゃねーの?
被害受けた側はむしろのろのろ再構築して、かかった期間分を賠償請求できないかな。
347名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:36:47.59 ID:XcfZl6Vw0
まあ有用なデータがどれだけあったのかわからないけど、失われたデータは戻ってこない。
つまり再作成するしかないのだろうね。

その費用はどれくらいなのか想像もつかないわ
348名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:37:06.06 ID:t0v57lZk0
>>312
((((;゚Д゚)))) 
349名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:37:06.11 ID:KaAg7e8q0
>>317
阿鼻叫喚を見たいならフェイスブックでも見た方が早い
350名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:37:09.68 ID:0wJZpckw0
>>332
月数千円かあ
そんなもんならSOHOでも使わンなあ
351名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:37:25.57 ID:7bcxh2ot0
>>243
リアルで魚屋なんだが、かなりアナログだせ
パソコン普及率は一割位だと思うw
352名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:37:30.23 ID:m6JFoBxM0
>>291
地震が確実な首都圏って多くなくね。
まあ、首都圏において、バックアップ鯖を田舎に置いてる場合もあるが。
353名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:37:50.73 ID:fVs0Q6o60
> 239 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/24(日) 19:24:38.18 ID:TjlVYiBJ0
> >>223
>
> 昔
> ダウンサイジングで騙された会社
>
> ちょっと前
> アウトソーシングで騙された会社
>
> 今
> クラウドで騙されてる
>
> これから
> ビッグデータで騙される

ちなみにHTML5も既に潰れる会社が出てきてるのでw

HTML5 cross-platform game company Moblyng shuts down
http://venturebeat.com/2012/01/07/html5-cross-platform-game-company-moblyng-shuts-down-exclusive/

いい加減新しいバズワードが出てくるたびに
適用範囲も何も理解しないまま全力で突撃するのやめろよと。

実際、ハイプ曲線なるものがずっと提唱されてるのに、どこまでも学習しないのは異常。
主にスーツや投資家ども、ライターやアナリストどもだが、技術屋の一部も。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/hypecycle.gif
354名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:38:07.90 ID:CpJpw1Ub0
>>317
25日締めの色んな所が あははうふふ になるかもしれないし、ならないかもしれない。
355 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/24(日) 22:38:16.36 ID:21nkdrUz0
http://support.fsv.jp/info/nw20120623_kyoyu.html#onegai
お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´    お手元にないの!    >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
356名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:38:33.09 ID:+n0xAfuM0
>>331
Googleのセミナーに行ったことがあるが、データセンターが
「2箇所同時に破壊されても大丈夫です」と言ってた。
本当かどうか知らんが。
357名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:38:34.95 ID:evZKWyZv0
>>352
意外と多い
311以前は首都圏含む都会に
311以降に田舎にもって感じ
358名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:38:45.71 ID:tJzDreQa0
アマゾンのawsは大丈夫なのか?
359名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:38:55.28 ID:4jjazdIt0
         。ρ。
         ρ      ↓小泉・竹中のお墨付きで幅広い話題ネタのプロレスプロヤキュウエンタメワイド
         m        ショースレ立てた金田・張本・長州・貴乃花・松井・松坂信者で電通・マルハン・
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ソフトバンク御用達の反日阿呆馬鹿不細工朝鮮エベンキ白丁
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  ) 焼豚記者ゴッドファッカー
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
360名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:05.11 ID:0wJZpckw0
>>355
くっそ何回見ても笑っちまう
361名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:16.38 ID:dBE/rc5E0
うちは、サイボーズ6使ってたから、後継にサイボーズのクラウド選択するところだった。

想像しただけで、すげー怖い。

Googleで良かった。

やっぱり、プロ中のプロじゃないと信用できない。
362名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:18.52 ID:p6Oay/X80
自殺志願者に言っとくが、
これで死なれた方が(死に方によっては無関係の人を多数含む)周りが迷惑するだけ、ヤメロ。
つか辞めろ。

すべて放棄して会社辞めろ。
しばらく放心してから開き直って生きろ。
これで死んでもファーストサーバからすれば面倒な顧客担当者がこの世から消えて喜ぶだけだ。
363名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:27.10 ID:Cd1+IFaJ0
震災の予行演習だと思えよw
被害者面してるやつは本当何も考えてないし
分からないからお願いしてるって感じだな
そのくせ、金も対して払ってないんだろーけど
364名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:30.64 ID:WYQ3GVuI0
保存されてると思ってたバックアップが全くのゴミでそれを上書きしちゃったの
うあああああああああああああああああ
365名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:32.00 ID:AkJBQ6hB0
>>312
tarでDBごと固めて落とすとかやれよ


SSH、Telnet使えないって?
同情するわ・・・・
366名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:43.08 ID:E4hZ4aZe0
>>353
それさ、オフショアで騙された会社、が抜けてるよ
367名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:39:50.49 ID:VnoSCH2I0
>>312
DB動かしてた仮想ゲストのイメージごと消しました
368名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:40:04.52 ID:zrEj9Jci0
>>355
このAA何回でも笑えるわw
369名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:40:09.70 ID:0sC70YRj0
>>333
>>342
じゃあ、クラウドの適正な使用は?
ってことになるけど、どこみても『それ以上の可能性』を
高らかに謳ってるんだよな。
370名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:40:10.81 ID:Tb0yl5PKO
ITとかよく分からないんだけど、ここ何日かで電車に飛び込みが多いのはまた違う問題なのかな
371名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:40:39.36 ID:pMdx1tW+0
>>353

->これからは社内ブログ

->これからは社内SNS

->これからhweb2.0でリッチ体験

->これからはツイッターとの連携


前に勤めていたIT企業の技術部長。
恐らく今頃は「これからはfacebookとの連携」
372名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:41:17.24 ID:xKYBAVGm0
>>365
シェルも使えない
DBのオンラインバックアップもできない
DBの停止もできない
暴走特急
373名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:41:29.32 ID:KhyDehME0
このニュースってよくわからないのだけれど
ファーストサーバーって有名なの?
FSに預けてた大企業のウェブサイトが死んでるの?
374名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:41:44.46 ID:Cd1+IFaJ0
>>371
将来の語れない会社(上司)に未来はないw
375名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:09.36 ID:KaAg7e8q0
>>361
東電はプロ中のプロ()だぞ
376名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:11.69 ID:xaX3x2qy0
>>343
つーかISMS取ってるのね。
完全性だっけ?できてないじゃんね。
377名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:20.72 ID:+/PstPXI0
違いを気にする必要がないのがクラウドなんだからピンキリを見分けられるわけもなかろう
378名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:43.77 ID:E4hZ4aZe0
>>369
データを損失したときに損害額 が クラウドを利用して稼げる利益 を 下回るようなデータ は置いて良い
他に答えはないよ。企業体を存続させるならね
379名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:48.86 ID:pMdx1tW+0
>>355

  ∧_∧
⊂(#・ω・)  お手元にバックアップはない!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
380名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:53.23 ID:1+fhmrE80
何年前のバックアップだよwww
http://homepage3.nifty.com/abe-hiroshi/
381名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:42:54.29 ID:GJZdKs1M0
チョンバンク傘下だって?
そんな怪しいところ使うやつの自業自得だろw
382名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:43:19.47 ID:g0sC8BfZ0
>>373
WEBだけなら再構築すりゃいいが
DBにメールその他全消失w
ありえん管理運営w
383名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:43:29.15 ID:pPRh0ICz0
ってかクラウド(笑)会社の視察とか監査ってできねーの?
工場とかだと、アウトソーシングしたら色々うるせーんだけど。
384名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:43:31.96 ID:+n0xAfuM0
>>376
可用性と完全性だな。
385名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:43:47.13 ID:yGecdBMd0
>>345
あそこまでデカいとスケールメリット効いて来るんだろうな
386名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:11.20 ID:XcfZl6Vw0
>>355
何度見てもwwww


いや笑い事じゃないんだがが・・・
387名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:13.42 ID:tf+gUBeX0
>>380
阿部ちゃんって中大の理工なんだな
388名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:16.45 ID:t0v57lZk0
>>370
今週末は土日なのに多かったな・・・・
妙に埼玉方面が多いのが新小岩遠征じゃなく
普段の通勤線使用って感じで・・・
389名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:16.56 ID:4Gi6w2PP0
>>268
社内サーバなんで
390名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:31.80 ID:OQHJDwYs0
>>356
スプリットブレインのvote成功させるには過半数の稼働が条件のことが多い
googleはクラウド運用のためのDCを全世界に少なくとも4つは準備してると言うことだな
391名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:33.38 ID:0sC70YRj0
>>373
親会社は○○ですよ。

で、その辺はすぐにクリアだろうね。
392名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:37.56 ID:0wJZpckw0
>>352
バックアップはたしかに田舎。

でもそれはサーバセンターでも上部しか知らないような場所の話。
定期的に物理的に届けに行く。

でも、日本国内なら何か災害があるなんてどこでも同じだし、災害は地震だけじゃない。

そして災害が起こってもすぐに復旧できるのはやっぱり首都圏。特に中枢ね。
しかも最近の耐震技術は格段に向上してるし、普通サーバセンターを含むビルは2日分くらいは自前で発電できる設備がある。
人材的にもやっぱり都内の人間は優秀だよ。
393名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:42.42 ID:umZl5GY50
>>385
Amazonは通信費が・・
一昔前で言うとパケ死する
394名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:44:47.69 ID:dBE/rc5E0
データベースもクラウドにするつもりだけど、
バックアップは油断せずに行おう。

まあ、バックアップなんて市販の激安PCで良いんだし、
コストメリットは十分あるわ。
395名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:45:31.87 ID:pMdx1tW+0
恐らく今後ファーストサーバに対して訴訟が起こるだろうが、もしそれで
管理会社に賠償責任はない、またはあっても少額だった場合、日本の全てのクラウドサービスは死ぬ。
396名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:45:45.06 ID:pPRh0ICz0
>>378
取引先に大容量データ渡すときとかは便利だよね。
それぐらいか?
397名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:45:47.31 ID:tTLmczk40
クラウドサービスで変わるのは利便性やコストであって
リスクは何も変わらないどころか他人任せにする分
何かあったときにはどうにもならないことがある

どんな堅牢なシステムを構築したってリスクの根底にあるのは人間
それを自社でやるか他社に丸投げしてしまえるか
他社に丸投げでいざってときにどうするつもりだったのか

ってこんなこと本当は全員わかってたはずなんだけどなあ
結局頭では理解しつつも目の前の金を取り逃がすことに抵抗があって
金が転がる大きな流れに身を任せてしまっただけだよな
398名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:45:54.68 ID:+n0xAfuM0
>>383
見学で解るのは、入館時の本人確認をちゃんとやってるかくらいじゃないか?
399名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:45:59.91 ID:fJUPCSKF0
クラウドはクラウドでもプライベートクラウドにしないと、何やっているかわからないがな〜w
アウトソースするのは二次系のシステムにしておいたほうが無難だな。
400名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:46:15.71 ID:KaAg7e8q0
>>373
クラウドってのはおまえのワードやメールや受注をネットで管理してあげるよ
サーバー要らないからコストダウンになるし、プロが色々な面で管理するから安心だよ
ってサービス
401名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:46:37.62 ID:xKYBAVGm0
次は〜 新小岩〜 新小岩〜
飛び降りる方は次でお降り下さい〜
まもなく 新小岩〜 新小岩到着です〜
402名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:00.67 ID:yGecdBMd0
>>393
本格的なサービスの見積もり計算したら月額50万円強だった…
403名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:11.34 ID:WYQ3GVuI0
>お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い
茶のしずく事件で被害者に小麦粉使わないレシピ本送ってきた悠香思い出した
404名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:16.87 ID:AkJBQ6hB0
>>380
フレーム、これがいい
3枚かかなきゃいけない、これがいい
阿部ちゃんの硬派な感じにあうな
405名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:39.39 ID:rJtumOBD0
よーわからんけどさ、コストとリスクで天秤にかけて安いからクラウドとか言うデータ保存個体を
他社に運用してもらうサービスに入ったんだろ
ファースト鯖も糞だけど経営できなくなるようなデータをクラウドなんて自社管理外にの所にアホ面
して送ってた企業も悪いんじゃね?
406名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:50.99 ID:GW02F/+s0
>>395
いや逆で、利用者がバックアップの必要性を認識せずにサービス提供側にすべて責任取れって言う方が日本の全てのクラウドサービスは死ぬ。
407名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:53.71 ID:t0v57lZk0
>>387
いまどき「ホームページ」て・・・
国際的俳優になったのにいいのかこれでw
408名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:47:59.69 ID:dBE/rc5E0
ソフトバンクが管理するクラウドとか、
うさんくさいと思っていたが、やはり最低のサービスだったな。

クラウドは、超大手しか選択で無くなる。
409名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:48:05.76 ID:gmX0rziLP
みずほ銀行のシステムトラブルで数日間ATMが停止した時は
その後の報告書も、割と細かく見られたよね。たぶん金融機関だけにお役所にきちんと報告してソレも公開される
という仕組みになってというのが想像できるんだが

この手のトラブルに限って言うと、そういう法整備(所定の公的機関への詳細な原因報告など)が無い気がする。
だから事件が発生してから二日経過して公になってたりするし。

こういう公的な要素の強いサービスはもうちょっと法が入り込んでも良いのかなと思った。
410名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:48:09.14 ID:cFxGPKyw0
クラウドサービスを導入提案した社員
承認した上司。

明日は今までで最悪の月曜日だな。
411名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:48:33.89 ID:vkfo0yAL0
クラウドはコスト削減にはもってこいだわ
お金を湯水のように使える大手様は使わないけどなw
412名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:48:45.39 ID:KaAg7e8q0
>>389
いやもちろんそれは分かってる
容量ショボイだろと言いたかったわけではなくて、クラウドだったらテープは無理だろって言いたかった
別にバックアップセンター立てるしかないべ
413名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:48:50.70 ID:hhmI+nDB0
>>380
このシンプルさ。cool
HTML5なんていらなかったんや
414名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:48:57.90 ID:pPRh0ICz0
>>390
スプリットブレインってなんかカッコイイよね。

「スプリットブレインシンドロームです!!」
「タイブレーカ、起動します!」
「マスターノード確認しました、スレイブの緊急停止を確認!」
415名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:49:00.63 ID:tqg8VptB0
>>334
その通りだと思う。
手順通り作業したとすれば、仮にデータが吹っ飛ぼうが、オペレータには何の責任もない。
ここ見ると、ITで結構な仕事をしていると見受けられる人でもオペミスだと騒いでいるが、
常識的に考えたり、ITILやらをパラッとかじっていれば、問題がどこにあるかちゃんと把握できる
と思うんだけどね。
416名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:49:20.33 ID:p6Oay/X80
>>373

データを手元に残さない企業風土の所は業務データをすべてサーバ上に残してた
大分言い方が荒いと思うが、
「作業データをCドライブじゃなくて全部Dドライブに入れてて
Dドライブを勝手にフォーマットされた感じ」
って言えば、一般レベルでは解りやすいか。

メールデータ(アドレス帳含む)、DBデータ、作成した資料、画像データ、動画データ、音楽データが全部消されてる \(^o^)/
って感じ。


ちなみに5000社、5万ユーザが登録してたらしい。
417名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:49:21.85 ID:A1XrQC1U0
いまカレンダー見たら、明日って仏滅だな・・・
http://www.ajnet.ne.jp/dairy/?yy=2012&mm=06&history=-2
418名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:49:38.45 ID:E4hZ4aZe0
>>396
それならいいかもね。ガッツリ暗号化してさ。
でもわざわざ有料サービス使わないでも、ファイル転送サービスっていっぱいあると思うw
419名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:49:56.38 ID:/f59AauU0
オペミスって言ってる奴に聞きたい。
どこがバックアップも復旧出来ないようなレベルのオペレーションをするのよ。やった奴はミスというか悪意丸出し。
あと、自社製でプログラムって中小ならまだしも大手がやるか?


DBデータならまだしも、FTPで持ってきたファイルデータまでダメになって初期化してるってことはストレージが逝ってる可能性が高いと思うが。
420名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:49:57.43 ID:SONrDm3N0
>>312
数年分が一気に消えるって…うわぁー
何万件失ったのやら…
421名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:50:03.92 ID:pMdx1tW+0
>>397

金もないし人もいない。
分かっちゃいるけどどうしようもないか、そもそも世の中ITリテラシーが
高い人ばかりじゃないのでそもそもそんな事分からないし、説明もされていない。

自分のレベルで人を見てはいけない。貴方がIT企業の社員なら分かるだろうが、
顧客の殆どはシステムのことなんてサッパリ分からん。

そしてそんなわかってなくても使えますよ!ってのがクラウドサービス。
422名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:50:13.70 ID:Cd1+IFaJ0
プログラムの開発者はプロパー?委託?
派遣だったら、マジ笑うんだがw
423名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:50:38.77 ID:t0v57lZk0
>>408
アカウント持ってるからYahooBOXも持ってるが
やっぱテスト用限定だな
424名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:50:59.79 ID:CzIgfPPO0
>>402
ウチは11万円/月くらい
425名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:51:00.59 ID:dBE/rc5E0
前々から思ってたけど、
クラウド導入したから管理者が必要なくなるというのは間違いだな。

サーバーとサーバー室の削減が出来るってだけで、
管理者居ないと何かあった時にパニックになる。
426名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:51:00.82 ID:gbGBOdpu0
ニコ動とかニコ生に
このニュースの話題が全く無いのは、何で?
427名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:51:09.58 ID:GW02F/+s0
>>397
リスクの委譲って話は前から言われてたことなのに、
リスクがなくなるなんていう馬鹿げたことを思っていた人が居るのが驚き。
もし営業がそういう言い方をしていたのなら問題ではないか、と思うけど、
それでもどうかなぁって思う。壺売れるんじゃないか。
428名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:51:16.70 ID:xKYBAVGm0
>>408
つまりKDDIとかIIJになるのか
NTT系列は選択枝から最初に除外するからな
429名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:51:18.83 ID:vT1BGcXX0
やたらGoogleとか持ち上げてる人いるけど、
いろいろ障害起きてるし、セキュリティ事故もおこしている。

大手であってもその程度のものだということは分かっていて欲しい。
本人は分かってるのかもしれないけど、それに飛びついちゃう人も
いるだろうし。


そういったリスクを把握した上で、暗号化した状態でしかクラウドにおかない。
クラウドはバックアップ用途でしか使わない。

とか対策をとる必要がある。
430名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:51:20.80 ID:+/PstPXI0
>>407
リアルで稼いでる人たちにとってはネットなんてその程度のものなんだよ
依存度が低ければクラウドが崩壊しても大した影響はない
431名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:06.05 ID:GVpJIYWz0
>>380
シンプルでイイよねwww

事務所がマンションの一角とかも渋くていいwww
432名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:10.79 ID:fvopmTa10
派遣のいない所なんてあるの?
433名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:24.04 ID:CpJpw1Ub0
>>410
顧客情報や売掛金データとかも飛んでて、社員個人レベル越えて
普通に経営レベルでにっちもさっちもいかなくなる企業出てくる恐れがある
434名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:27.63 ID:tf+gUBeX0
>>407
阿部ちゃんの昔からのファンの人が事務所の協力と承認を得て管理者をやってるらしい
435名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:40.82 ID:t4tqr/LO0
>>406
この会社は堂々とユーザのバックアップ作業不要を謳ってたじゃん
しかもASP版サイボウズに至ってはバックアップコマンドを削除してた上に
他にもユーザがバックアップする手段を縛っておいて
お手元のバックアップデータによる復旧をお願いとか完全に舐めてるだろ
色々悪質だよ、今回の件は
436名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:47.10 ID:DP+DMsuC0
今度ロフトでやる被害者集会で音頭とって集団訴訟しちゃえよ
437名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:48.03 ID:pMdx1tW+0
>>406

本来こういったサービスで行うバックアップは、顧客のオペミスによって起こった事故に対応するものでしょう?
客が自分でデータふっ飛ばしてバックアップしてないのに管理会社側の責任だと判決が下ればそれはそれで
日本の全てのクラウドサービスは死ぬけれど。

管理会社側がふっ飛ばして顧客がバックアップ取って無ければ顧客の責任、なんて判決が下れば
もう日本のクラウドサービスなんて使う企業は無くなる。
438名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:52:54.00 ID:xyu6fmg60
>>419
大手が運用用に作ったプログラムがOSSになったりしてるよ
439名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:53:04.68 ID:E4hZ4aZe0
>>419
運用データに障害発生

バックアップソフトの使い方に間違い、もしくは、スクリプトにバグがあって
とんでもないリストアかけたんだろ。

とんでもないリストアで運用データまっさら

あわててその運用データをバックアップ

バックアップまでまっさらw
440名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:53:16.80 ID:Y+0+ye0W0
>>380
やばいwwなつかしいHB6とかそのへん思い出したww
441名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:53:30.69 ID:SONrDm3N0
>>380
相変わらず見やすいサイト。
442名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:53:44.72 ID:vayXL/Nt0
>>422
大事なものが何かも理解せず正当な報酬も待遇も与えず
馬鹿がコストカットした結果、取り返しのつかない事になったんだなとw
443名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:53:54.35 ID:stnjm0VZ0
>>378
それでネット越し共有するものか。

顧客データーも各人のスケジュールも無理だしなぁ。
444名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:54:22.21 ID:qnbCdES20
実はバックアップデータは存在するが、データがでかすぎて復旧無理ゲーに10000ペリカ
445名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:54:30.36 ID:pVQlLMz30
>>419
予想だけど、最初はなんらかのシステムの障害があって初期化してバックアップから復旧しようとしたら、
バックアップの仕組みにバグがあって何もバックアップできてなかった。
446名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:54:33.36 ID:A1XrQC1U0
>>380
こういうの嫌いじゃないな
むしろシンプルで好感が持てる
447バナナ:2012/06/24(日) 22:54:36.23 ID:XXZ7/vs20
>>7
それは新手のジョークか?
448名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:54:51.13 ID:mFdr/dgA0
EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」については「データ復旧は不可能」

って・・・店つぶされて顧客とは連絡とれず、それにもうすぐ月曜日それも25日、
月末が土曜日なのがせめてもの救いだけど・・

いいかげん学習しようね、チョン企業とかかわると法則発動することを
 
449名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:55:02.87 ID:UvRaesBo0
ASP、SaaS、クラウド
結局、言い変えただけ
450名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:55:23.89 ID:vkfo0yAL0
>>429
でもなんだかんだいってGoogleはすげーぞ
あれだけの超大規模なのにデータ損失まだ一回も起こしてないだろ
451名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:55:29.02 ID:wp2eKiBb0
この騒動でもファストサーバにあったデータ守ったので他のサーバーも設定してほしいと
追加の発注がきました。
ちょっとだけ費用出してくれたらちゃん出来る
ありがたさがわかったみたい

でも、もうファストサーバーは使わない

452名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:55:34.60 ID:4Gi6w2PP0
>>419
ストレージなんてRAIDも組んで場合によっては冗長化も組んでやってるだろうから
普通にやってりゃこんなデータ復旧出来ないような「ハード障害」は起こんないと考えるのが普通
プログラムというか運用は何次請けだかわかんないIT屋がやってるだろうから
大手がどうとかってのは関係ないと思うよ
453名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:55:36.75 ID:CzIgfPPO0
>>436
そこへ弁護士が営業に行けばいい稼ぎ話だよね。
さぁ急いでくださいITと企業法務に強い弁護士さん。
454名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:55:42.26 ID:GW02F/+s0
>>435
その点ではそうかもしれないね。法律良く知らないからなんとも言えないけど。

>>437
システムなんて壊れるもの。だからバックアップはとっておくべきというのは当たり前だと思うが。
それでもバックアップが必要ないなんて思える人がそんなに多いなら日本のITはどこも死亡。
455名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:56:12.43 ID:Dp6WckYB0
これなら自分でファイルサーバーを作って方がいいな
もしもの時も諦めがつくし
456名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:56:21.90 ID:9EQhQ69Z0
はー明日1時間くらい早起きしたほうがいいかなあ?
457名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:56:45.93 ID:fvopmTa10
コストカットスパイラル
458名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:56:58.65 ID:pMdx1tW+0
>>450

Gmailで一回すっ飛ばし事故起こさなかったっけ?
459名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:00.89 ID:GVpJIYWz0
>>422
だよねwww

http://www.fsv.jp/security-guide/topics05.html

(1)ネットワーク回線構成、速さ ・どこのISP(プロバイダ)とつながっているのか?
・BGPによるルーティング制御を行っているのか? 外部データセンター側で実施?
・サーバーとネットワークはどのようにつながっているのか?

(2)設置場所とその堅牢性 ・センターの立地場所は国内か? 海外か?
・データセンターに適した構造になっているか? (第三者による安全対策基準への適合)

(3)運用体制 ・運用スタッフは24時間365日監視か?
・障害発生時の対応スタッフは自社スタッフかどうか?
460名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:03.43 ID:mFdr/dgA0
>>419
それじゃ
ミスじゃなくて
テロじゃねーの
ただひた隠しにしているだけとかさ
461名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:16.65 ID:XcfZl6Vw0
>>454
いやいや、FSはさもそのバックアップがいらなくなりますって言ううたい文句で営業してたんだから・・・
まあ騙される奴は騙されたって事だろ
462名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:18.89 ID:dBE/rc5E0
派遣PGの立場からすれば、仕様書見てOK出されて
お役御免された瞬間に、もうどうでも良い。

んな、ポイ捨てなんて、お互い様だろ。
463名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:31.35 ID:WxeQfC2J0
>>407
十分じゃん。本人に価値があるんだから
464名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:31.69 ID:A1wLIjAR0
IT系の話題にしては意外と伸びるな
465名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:35.24 ID:vkfo0yAL0
>>458
結局最後には全部復旧させたよ
466名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:48.46 ID:Cd1+IFaJ0
オペミスでここまで被害でるんだから、
普通に設計ミスでしょ?
日本ってアクセス権限緩い会社多いもんね
467名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:57:54.56 ID:zCgtS9Ed0
飛び込みたい奴、死にたい奴、いっぱいいるかもしれんが踏みとどまれ!
会社クビになったり、辞めたりしても、少し経てば客観的に見れる。
人生は長い。どうにかなるよ。
468名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:58:07.20 ID:SONrDm3N0
>>456
7時台の電車はちょっと注意が必要かも。
月曜だし。しかもファーストサーバ事件…
郊外から都心へ向かう電車は遅れが出ないか心配だな。
469名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:58:22.77 ID:CpJpw1Ub0
>>450
あそこが飛んだら世界中で致命傷の会社多いだろうし、
道連れだらけで逆に気楽な気がするw
470名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:58:40.84 ID:GW02F/+s0
>>461
その点ではそうかもしれないね。
法律は詳しくないけど。営業文句が実態に合っていなければ。
471名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:58:47.34 ID:yGecdBMd0
>>458
最後はテープから復旧させたな…
googleでも最後はテープなんだなとちょっと感慨深かった
472名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:58:57.08 ID:E4hZ4aZe0
>>443
とっても面倒くさいけど、必ず暗号化しておいておけばいいんだよ。
そういうわけで、暗号化クラウドサービス、これはくるね
473名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:59:17.75 ID:nyS81deS0
>>401
キキーッ
「お客様にお知らせいたします。ただいま新小岩駅で発生した事故のため、
当列車は一時運転を見合わせております。お死に急ぎのところ大変恐縮ですが、
お飛び降りの方は電車が動くまでいましばらくお待ちください」
474名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:59:20.29 ID:GVpJIYWz0
アマゾンもNTTもサービス止めた事はあっても、データは復旧させてた。

475名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:59:38.80 ID:j6o3KmU10
>>428
うちの情報システム部、KDDIとは何かいろいろ相性が悪いから、IIJかなあ
476名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:59:45.21 ID:tL8RiPGP0
>>455
さすがにファイルサーバーをLANの外側に持つ企業はないだろ。w
今時NASも安くなってるし。
477名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:59:50.94 ID:zrEj9Jci0
>>451
まじGJ
478名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 22:59:59.38 ID:gbGBOdpu0
googleメール 
本気で使ってる人や法人っているの?
479名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:00:12.76 ID:Sh78HuU80
>>467
そうだそうだ。

月曜の朝は避けてくれよなw
480名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:00:19.14 ID:KhyDehME0
>>382
システムデータからクライアントデータまでなくなってるのか
でFSはバックアップを録ってなかったと・・・

>>400
全てをネット管理なんてやればトラフィックが増えるし
クラウドサーバー、回線、自社ネットワークサーバーの何れかに問題が起きれば死んじゃうじゃん

正直、社内システムを他社サーバーに置くという考えがよくわからない
それやっても精々アドミンくんが失職する程度じゃないの?
481名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:00:34.29 ID:y0FPNmli0
>>279
イヨッ、真田技師長!
482名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:00:41.11 ID:umZl5GY50
>>478
ソフバンの社内メールはGmailだけど?
Yahoo!メールじゃ無いのが爆笑w
483名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:00:45.63 ID:pMdx1tW+0
>>454

日本企業のITリテラシーはいつからそんなに高くなったの?
中小企業にシステム部が無い所なんてざらだよ?

バックアップ取る必要があります!必ず取って下さい。手順はこうこうこれこれって
正しく提示していなければ、それは説明責任でしょ。

またこの会社に関しては客が自前でバックアップ取る手段をわざわざ潰してるんだよ?
484名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:00:55.89 ID:DxeefPYq0
「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
http://japan.zdnet.com/cio/analysis/20381234/

R. ストールマン、「クラウド・コンピューティングは不注意コンピューティング」とChrome OSを非難
http://jp.techcrunch.com/archives/20101214stallman-cloud-computing-careless-computing/
485名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:01:12.65 ID:+n0xAfuM0
>>478
Google Appsのセミナーに行ったら、導入事例が有ったぞ。
どこか忘れたけど。
486名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:01:15.73 ID:d/+vnYWf0
>>478
よくzipファイル添付して送ると返ってくるサーバがあるんだが、
大抵Google。使っているところはそれなりにあるようだ。
487名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:01:42.54 ID:QW84DVo6O
小さい会社なんでGoogleドキュメントを紹介して
単一アカウントでグループウェアがわりに使ってたら
Web履歴機能の存在に気付いて焦ったw
488名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:02:03.52 ID:KKgfU3wj0
>>451
企業のシステム部の人?

某大学とか部分的に壊れたHPもあるな。
489名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:02:11.54 ID:+/PstPXI0
先週まで順風満帆の仕事人生を送っていた何の罪もない人々が
文字通り一瞬にして路頭に迷うハメになるんだよう
490名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:02:17.21 ID:GW02F/+s0
>>483
高くないことが問題だと言っているのだが。

後半のファーストサーバの瑕疵については何度も書いてるし、
議論に関係無い(ファーストサーバに限らない話をしている)から省略
491名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:02:38.47 ID:vT1BGcXX0
>>450
Google がすごいのは否定しない。

けどすごいといっても数多くの問題を起こしているから
どんなことでも盲目的に信用するのはだめってこと。

まぁあたりまえのことだよね。
492名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:02:42.84 ID:SbUtIMuG0
>>330
暗号化して圧縮して分割して、
細切れになったファイルをメールに添付すればできないことはない
493名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:02:55.93 ID:pMdx1tW+0
>>465

マジですか。Googleさん惚れた。
これからもずっとgmail使っていこう
494名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:03:25.95 ID:1fXxGOuo0
メディアはやけに静かだな
495名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:03:32.27 ID:KaAg7e8q0
>>480
地震が来ても大丈夫とか専門家がしっかりとバックアップを取ってるとか謳い文句はいくらでもある
どちらかというとシステム部門が重荷になる中小向けだよ
496名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:03:32.82 ID:dBE/rc5E0
復旧に時間がかかるならまだしも、
復旧の手立て無しってのが凄いな。

どうすんだこれ。
497名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:03:38.59 ID:lX49j7th0
こんな感じか?この会社。

・ただなんだからしょーがねーだろ!!

・バックアップの代金はもらってたが保障はしねーよ、約款見てるよな?
 あ、今月分だけは返しとくわ。

・マスコミには口止め、ニュースにでるときは
  「うちの会社から自殺者が出ました、ただで使ってる客面する企業が、責任責任と
   担当者を追い詰めたのです、うちは被害者です。」

被害にあってる企業は、被害者の会を結成し、団体で訴訟したほうがいいな。

個別であたったらどんなことされるかわからん。
498名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:03:41.16 ID:bhzojjMR0
>>439
責任を作業者に押し付ける企業でよくあるパターンだな。
最初の障害で、作業者の頭の中には、2週間くらい延々と続く責任糾弾の会議が
想像されていたんだろうな。
499名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:04:14.77 ID:t0v57lZk0
>>436
それがいいと思うよ。
日本人の美徳とやらの発揮で泣き寝入りは絶対ダメ!

日本で初の懲罰式の天文学的賠償金請求して
社会問題として大々的に世間に知らしめたほうがいい。
そうでないと禿スポンサー頼りのメディアはダンマリで
利用者瑕疵に転嫁されて事件矮小化されてしまう!
500名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:04:28.69 ID:xq1u5I0A0
>>492
つーかFSのシステムでバックアップデータをメール添付って可能なのだろうか?
501名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:05:17.60 ID:/f59AauU0
>>438
そしたら他でももっと起きてるかもね。自社で改変して使うっても有り得ない。

>>439
もうそれはミスというかテロです。悪意あり過ぎです。
502名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:05:24.50 ID:hhmI+nDB0
>>485
導入事例
ソフトバンク宮内副社長「Google Appsを全社導入した理由」
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/1467/Default.aspx
503名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:06:00.36 ID:xjXpYrNR0
>>451
ファーストサーバーを選んだのはクライアント側?ベンダー側?
504名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:06:18.98 ID:dBE/rc5E0
クラウドで管理者削減なら解るけど、
管理者不要は大惨事になることが分かった。

良いサンプルケースだ。
505名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:06:58.20 ID:CzIgfPPO0
TBSかウジだったかどっちか忘れたけど名刺に会社ドメインのと併記でgmailのアドレス刷ってる人がいたな。
名刺に刷られてるってことは会社公認だろうから、企業としてgmail採用してるってことだよね
506名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:06:58.95 ID:wp2eKiBb0
>>330
マスタ以外の日々の更新されえるデータ圧縮すれば数メガ態度だから
メールでOK
それから復旧ができる

507名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:03.90 ID:0sC70YRj0
利便性や管理の手間が省けますよ(運用コストも削減できますよ)
中央管理でまとめてバックアップ。安心ですよ(保守のコストも削減できますよ)
専門家が管理します。安心ですよ(人件費のコストも削減できますよ)
自身で設備を持つ必要がありません(固定費も削減できますよ)

全部、コストカット。

「自社でも取っておけ」 →コストカットに逆行することすんな。
「重要なデータは自社で」→隣の部署はコストカットに成功したぞ。
             おなえんとこは、何でやらないんだ?
「何でFS使ったの?」 →相見積取れって言われてんの。取ったら
             安かったの。安いほう選べって言われてんの。

こんな状況があるから、「シスたん」迂闊だな。とは言えないよ。
ただただ、健闘を祈るばかりだ。
508名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:26.65 ID:t0v57lZk0
深谷駅@埼玉で人身事故 (; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)
509名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:29.23 ID:p6Oay/X80
>>464
何故勢いが持続してるかっていうと、
FS社での復旧が絶望的になったのが金曜夜で、土日の休日はさんでる
で、明日が月曜で、絶望的になってから初の営業日

 こ れ か ら が 本 当 の 地 獄 だ

な状況だからかな・・・
株価の影響も本格化するんだろうかね。
会社倒産が出てくるのはさすがにもうちょっと先か?
510名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:33.15 ID:GVpJIYWz0
>>496
被害者の会を結成して訴訟するとおもわれ。

それと平行して、何とか通常業務に復帰したいので、

データを何とかして回復した会社、
回復に向けて頑張ってる会社、
諦めちゃった会社、
社長と連絡がつかない会社、
スケープゴートを選んでる会社w
色々。


511名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:38.47 ID:+n0xAfuM0
>>500
こちらのサーバーから、FTPでデータをGetして、それをメールに添付して
送信するのは、perl や php のスクリプトでできるでしょう。
512名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:46.31 ID:OQHJDwYs0
FSってOEMでの代理店が可能だったよな?
513名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:47.36 ID:vkfo0yAL0
>>352 >>357 >>392
東京の直下型地震で一番怖いのは、津波でも火災でもビルの倒壊でもなく
データセンターの破壊だろうなw
514名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:50.06 ID:Cd1+IFaJ0
悲劇なのは、中間に入ってるSIerとかだったりするんだろーな
515名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:07:55.69 ID:zrEj9Jci0
>>504
クラウドに期待される第一が、まずIT担当の人件費削減によるコストダウンだからね

これはいい教訓になると思う
516名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:08:00.96 ID:SONrDm3N0
>>478
http://www.google.com/apps/intl/ja/customers/index.html

Salesforceにも卸してるみたいだから実際はもっと多いのかな。
517名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:08:34.37 ID:rJtumOBD0
自前のデータで再構築とかさ・・・
サービス内容で自前の作業は不用とまで謳っていたんだし明らかに矛盾してるよね
営業で不要と謳った事をユーザーに当然のように求めるのは責任転嫁だと思う

だいたいさ、鯖とデータの運用・保全義務がクラウドサービス提供側の最大にして最低での
契約義務だし企業活動そのものでしょ
規約で責任逃れしようとしてもそもそも契約違反したのはファーストサーバーじゃん
どんだけクズなんだよ・・・
518名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:08:50.28 ID:2mastqT80
>>454
手元にデータを置くとヒューマン・ベースで漏洩の危険性があるということで
クラウド・サービスを宣伝してきたわけで、今回の件でクラウドがビジネスと
しては方向転換を強いられるって話ですよ。

FS側のミスによってサーバーのデータを消してしまって、「顧客に
バックアップしたデータを送れ」と言ってしまった時点で、FSだけでなく
クラウド・サービス自体が後退した。

確かに、日本のITリテラシーは低いから、まだまだ騙せるかもしれないw
519名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:09:20.87 ID:vNccFxA70


さすが、ソフトバンク系wwww


超レベルが低いw

520名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:09:28.10 ID:vayXL/Nt0
>>502
自社製は使わないwwwwwwwwww
あらかじめデータ消失起こるのわかってたから?wwwwwwww
5/30に移転完了だもんねwwwwwwwwwww
521名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:09:38.23 ID:mFVJGrGK0
 |ヽ∧_    
 ゝ __\   諦めなよ
 ||´・ω・`| > 
/  ̄ ̄  、ヽ _______
└二⊃  |∪=| |─── /
 ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄
522名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:09:59.23 ID:wp2eKiBb0
>>500
じつはほかのサーバーと同じつもりで
FSのサーバーで請け負ったら
マジできないかと思ったよ
でも何とかできるようにしたっす

523名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:10:19.82 ID:pMdx1tW+0
>>490

ITリテラシーが高くないことの何が問題?
世の中の人は皆ITに関する専門教育を受けているとでも?
そして詳しくないから外部にシステムの管理やバックアップも委託しているんだよ。

前にも書いたけど、これは全ての外部委託に関しても言えるんだよ。
企業だとITの他、税理士/公認会計士/弁護士、そして個人なら病院など。

それら全ての外部委託先の不手際で事故が起こった場合、
それらは「顧客に専門知識がないのが問題」ってことになるの?


何のために世の中に会社があると思ってるの?
自分で出来ないことを他でやってもらうためだよ?
524名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:10:34.88 ID:DP+DMsuC0
>>509
まっとうな会社なら倒産は早くても3ヶ月くらい後だよ
個人商店がトンズラする場合は明日かもだが
525名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:10:36.41 ID:cr4xdSgqO
デ、データは消失したと言ったが……
データを韓国に流失させてないとは言ってない…
つまり我々がその気になれば事件に見せ掛けテロを起こし情報の横流しが出来るという事…

子の責任は親の責任
ペテン禿げは損害賠償
やりましょう

アホな朝鮮人が情報抜き取り失敗でアボンしたんじゃないかという可能性もある
526名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:11:17.26 ID:DxeefPYq0
高くても大手SI系やエクイニクス使えよ
ソフトバンク系にデータ預けるなんてありえないだろ
527名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:11:17.86 ID:dBE/rc5E0
社内サーバーが不要というメリットは大きいと思うけど、
管理者が不要って売りは崩壊したな。
528名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:11:38.39 ID:N93H8tgV0
自民の母体は、GHQが作りムンソンミョン(文鮮明)に支配させている北朝鮮の宗教トンイル(統一)協会。経団連はあくまで支援団体に過ぎない
民主は言わずもがな極左+帰化人の集まり
 みんなの党は、米国が用意させた「資本家(1%)の為の党」1億総派遣社員的な社会が理想
 橋下は行列〜相談所に出演していた頃CIAのデブ・スペクタに目を付けられて今に至る。
この意味そろそろ理解しようよ
529名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:11:48.20 ID:GVpJIYWz0
>>279
DBから吐き出させたのを圧縮して、メールに添付してバックアップの材料にって事?
530名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:01.38 ID:E4hZ4aZe0
>>523
ITってさ、

昔で言う、火縄銃、とか、大砲、とかと同じで、
>世の中の人は皆火縄銃に関する専門教育を受けているとでも?

みたいな戯言を言ってられない状態にすでになっているんだろ。
生きていけない。
531名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:13.48 ID:OXTdIp0J0
皆自殺するくらいなら夜逃げしてーー
532名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:27.63 ID:Cd1+IFaJ0
>>523
で、対価って軸はどーなんだろ?
ちゃんと選定・比較してるんだろーか?
コンサルいれてるんだろーかw
533名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:33.44 ID:1fXxGOuo0
>>30
お前なんだかんだ言いながらその後書き込みしてねーじゃないかよw
もっと必死に書き込めよ
書きたいことが山ほどあるんだろ?w
534名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:33.93 ID:umZl5GY50
>>523
確かに俺らは水道の蛇口をひねれば水が出てくることだけ覚えて、
出てこないときはどこに連絡するかだけ知ってれば良くて
水道がどこからどのように供給されてるか知る必要は無いしな・・・
それがインフラってもんだろ
535名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:39.50 ID:L6ugdUXZ0
いかなる場合においてもバックアップは必要

これはfsを擁護しているわけではないし、fsは賠償から免れない
536名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:12:51.54 ID:1dOl1L8F0
こんな大きなポカやらかしてるのにこれからも使い続ける企業ってあるの?
537名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:13:06.66 ID:lX49j7th0
つーかデータセンターどこ?

下手すりゃ韓国じゃないの?

個人情報は抜き放題、重要情報も、とかじゃないの?

で、今回は停電で全部吹っ飛んだとか。
538名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:13:06.91 ID:OQHJDwYs0
>>523
だから、会社で専門家を雇えって
IT基盤と運用は別モンなんだから、
運用ケチって被害出たら自業自得だって
539名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:13:26.89 ID:dBE/rc5E0
調べてみたら、韓国にサーバーがある時点で、
全く問題外だろ。

これも韓流のひずみだな。
540名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:13:36.29 ID:p6Oay/X80
しかし、いまだかつてここまで怖かった月曜があっただろうか・・・。
ワラエナイ。
541名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:13:45.49 ID:JCkAr4Sl0
>>434
ファンの人がやってるのか?

俺は日本科技大の上田研究室の学生がやってると思ってた。
542名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:13:56.80 ID:GW02F/+s0
>>518
そもそもクラウドは手元にデータ置かなくていいってのを売りにしていない。
セキュリティが高いってのは売りにしてるかもしれないが。

してたとしたらその会社がおかしい。
543名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:04.33 ID:xyu6fmg60
>>501
大手でも自作ツールやスクリプト作って運用してるってことを言いたかっただけ
544名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:16.43 ID:g0sC8BfZ0
クラウドクラウドともてはやしすぎた結果だw
集中管理型サーバクライアント方式なんだから形態は昔からあるもんなのにw
集中と分散を適度に混ぜないとリスクはいくらでも出てくる
UNIX黎明期の管理者がいりゃこんなクラウドに全データ預けるバカはいないだろw
まともな管理者ならバックアップも自社でとってるはずw
545名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:24.54 ID:xq1u5I0A0
>>522
まじで・・・
Webの紹介ではCRONが使えることすら明記が無いし
FTPも実際どこまで見えるのか不明・・・
まぁ契約したら詳しいマニュアルでももらえるのかな
546名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:37.95 ID:tgHhCMTF0
津波対策を怠って原子炉4基も爆発させたどっかの電力会社に比べりゃ、たいしたことねーよwww
547名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:39.48 ID:KaAg7e8q0
>>539
非公開だから
そういうデマを流す奴はチョンと変わらん
548名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:43.62 ID:umZl5GY50
>>541
「どんとこいサーバー障害」
549名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:51.71 ID:GVpJIYWz0
>>530
同意。

現代社会の屋台骨を支えてる一つの柱なのに、
全く省みないってのはおかしいと思うよ。

だから、大手電機メーカーだって傾くハメになってる。

経営者が現代社会の常識の一つについて全く判らないとか
許されるのはそろそろ終わりだと思う。
550名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:53.76 ID:GFjCzMrJ0
>>539
ソースは?
551名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:14:59.10 ID:WxeQfC2J0
>>522
うわー
たしかにもう使わないだw
552名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:15:02.99 ID:pMdx1tW+0
>>532

選定・比較 >>507 に書いてた。
コンサルというより
553名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:15:46.05 ID:Wokm2+sg0
>>539
え、データセンターは東京じゃないの?
554名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:15:55.02 ID:lX49j7th0
>>548
「Don’t 来いサーバー障害」
555名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:16:51.48 ID:CzIgfPPO0
>>540
明日からは2012年6月25日が「ブラックマンデー」の称号を獲得しますw
556名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:16:52.50 ID:ENXh2oP/0
>>99
この時間もいろんな場所で作業中な訳だがorz
557名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:16:54.19 ID:GW02F/+s0
>>523
いや、そもそもクラウドってリソースの貸し出しであって、
データの保証ではないから。

だからリソースの貸し出しという点でちゃんとやっていれば、その論理は意味がない。

リソースの用意を外部に頼んで貸し出してもらっただけ。
データの保証まで面倒見ろってのはおかしい。
558名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:17:22.18 ID:dBE/rc5E0
しかし、バックアップすら飛ばして復旧不能って、
ソフトバンクはどんな人材入れてるんだ?

RAID6だからバックアップは重要じゃないとか、
役員会で決めたのかな。
559名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:17:23.87 ID:tqg8VptB0
>>515
結局これが一番重要だな。
人が作業する以上、ミスが発生する。
人件費削ってギリギリの人員で作業させて、とんでもないミスが起こって
結果その損害で大変な目にあるとか馬鹿げているが、経営者やメディアに出てくる
ようなエンジニアはそういう削減が好きなんだよね。
560名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:17:54.28 ID:pMdx1tW+0
>>532

途中送信してしまった・・・。

選定・比較 >>507 に書いてた。
コンサルも、ただ単に発注したWEB制作会社/システム会社がFS推してきたか、
FSの営業が来て、丁度いいからってぐらいでしょ。

税理士や弁護士選ぶのにコンサルいれるの?病院行くのにどの病院か相談するの?
客が分かるのは値段とアバウトなサービス内容だけ
561名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:18:13.39 ID:p6Oay/X80
>>549

情けない事に、日本の経営者がそれを理解してなくて
韓国とかにすらそこを突かれて出し抜かれてる事。

技術立国が技術者ないがしろにすりゃ、そりゃ景気も悪くなるわ。
目の前の人件費ケチって、将来の売り上げ落として行ってるようなもんだ。
562名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:18:15.87 ID:wp2eKiBb0
>>529
そんなところ
ローカルマシンにも、バックアップサーバーもあるんだけど
基本的に差分を全部上書きすればOK
削除データもフラグOKするだけだから
上書きだけすればOK

スクリプトで全部処理できるし
563名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:18:18.16 ID:rJtumOBD0
>>537
俺もこのデータセンターは韓国だったんじゃないかと思う
564名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:19:02.27 ID:2mastqT80
>>542
そうね、今回の場合は「FSがおかしい」で終わりの話。

なのにFSが顧客側に責任持っていこうとしてるから、クラウド・サービス
全体が後退しかねないってだけ。
565名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:19:15.21 ID:E4hZ4aZe0
>>498
毎朝朝礼で、社訓斉唱の後、持ち回りの3分スピーチとかやってそうだよなw

>>501
悪意なんかないでしょ。大手っていうけど、
最近だからこそ、大手だからむしろ、
プロパーは寝てるだけで、3次4次のななしさんが作業しているんだし。
566名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:19:22.15 ID:hhmI+nDB0
ブラッディ・マンデイとならないことをきたいします
567名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:19:35.14 ID:SONrDm3N0
>>539
http://vpn.fsv.jp/reason/

ファーストはIDCの国内鯖を使ってるみたい。
韓国のサーバー使ってるのはヤフーの顧客情報だっけ
568名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:19:56.89 ID:Y8G2GtVc0
>>557
クラウドの定義は、肥大化しすぎて何だかわからんから。
もう何でも、クラウドなわけ。
569名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:20:12.06 ID:t0v57lZk0
>>537
ソフトバンク データセンター 金浦市
2012年1月より運用開始

もう覚えてしまった
570名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:20:21.76 ID:dBE/rc5E0
クラウド選ぶにしても、超有名どころ以外なんて
選択肢に入らないだろ常識で考えて。
571名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:20:42.73 ID:pMdx1tW+0
>>557

データの保証範囲の問題でしょ?客が自分ですっ飛ばした分に関しては保証する必要は無いよ。

ただ管理会社側がふっ飛ばして保証できないからなんてもうそれは「管理」会社じゃないよね?
だって保証できない=管理できないんだから。

客はその保証に金払っているの。保証できないなら自分の会社にPC置くわ。
572名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:20:48.24 ID:A7NsikT0P
>>537>>563
ファーストサーバのデータセンターは韓国だったはず
573名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:20:48.44 ID:350B25qgP
>>557
その辺りは言われなくても考えればわかることだけど、当然規約にしっかり書いてるしね。
ITリテラシー云々以前に「うっかりさん」「面倒くさがり」のレベル。
ルールを無視して文句を言う人を巷では「クレーマー」と呼ぶ。

ファーストサーバが制裁を受けるとすれば、二度と客が戻らないこと。
普通につぶれるだろなぁ。
574名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:21:14.31 ID:/c2XRU2G0
自民党が静かなのが怪しい。
党内で谷垣の権威なんて無いに等しい。
水面下で小沢と繋がってるんじゃないか。
みんなや維新と連携してるのもいるかも。
公明も簡単に寝返る前歴があるし、
どうなるかな?
575名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:21:14.30 ID:WxeQfC2J0
>>568
御社の外がクラウド程度の意味しかないな。もう
576名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:21:34.62 ID:ccL3dvKl0
>>569
これ、冷静に考えると凄まじく恐ろしいよな
電話番号割れたら、個人情報引き放題な権限渡してるに等しいぜ。

連中ならそのくらいケンチャナヨで絶対やるだろ。
577名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:21:47.12 ID:umZl5GY50
>>575
それじゃプライベートクラウドはどう説明するんだよ・・・
578名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:21:52.58 ID:DxeefPYq0
>>568
クラウド=安レンタルサーバ で使ってることが多いみたいだな
579名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:14.25 ID:KaAg7e8q0
+はチョン絡みになると平気で嘘つくエセ愛国者様がいるから困る
580名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:30.39 ID:E4hZ4aZe0
>>561
理解してないのかしたくないのか、
紙の台帳と電話で、横車オンリーでどうにかなると思ってる
他人の成果をパクッてダウンサイジングしてれば売れた、
高度成長期で頭の中が止まってるんだよねー。
変に成功体験があるから、反省ってものがない。
彼らがいなくなるまで、あと20年はこのまんまじゃないかな(´・ω・`)
581名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:32.33 ID:ROySk8DDP
>>555
ブラッドマンデーの方が似合いそうだがなw
582名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:38.74 ID:3v8vZqFs0
もうクラウドじゃなくてエクスデスに名前変えろ。
これが無の力ってやつなんだろ・・
583名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:43.26 ID:lX49j7th0
そもそも、ここの言い訳がプログラムのバグだっけ?
テストしてないの?デバックしてないの?
こんな致命的なエラー、もっと前からでてるでしょ?
ヒヤリハットでもっとあったんでしょ?
見つかってなかったんじゃないの?

原因がはっきりする前に再稼動とかありえないでしょ!?

「え〜不正アクセスの痕跡ごと全部消したんで〜、またおいしいデーターをいっぱい詰め込んでね☆キャピ」
584(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/06/24(日) 23:22:51.09 ID:nyzGU+YF0
さぁ
 
     明日の一般企業営業開始の月曜日

何時ぐらいから地獄絵図?
585名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:51.38 ID:t0v57lZk0
>>569
もちろん南朝鮮国
586名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:52.35 ID:N1NUPMcVO
このスレ読んで会社のサーバーフォーマットしてバックレた漢の話思い出したW
587名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:22:59.85 ID:a+GQn7Ai0
>>571
「データ保全の保証」なんていうありもしないものに金払ってたのかぁ。
ご愁傷様。頭悪いとお金たまらないよね。
588名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:23:00.90 ID:nm2WBt3a0
そもそも大規模バックアップは信用できない。
リカバリ時に問題起こる事も多い。

個々にまかせりゃいいのに、
クラウドの売り文句にしたいが為に、
バックアップ不要とかのたまう所もある。
589名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:23:02.71 ID:t4tqr/LO0
>>567
IDCも使ってるが正解だろ
大阪と北九州のデータセンターの他に
所在地非公開の自社のデータセンターがある
これが非常に怪しい
590名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:23:21.61 ID:sCdioIVaO
所詮、企業のITに関する危機管理なんてこんなもん。
うちの会社もサーバー室の隣に1畳程度の部屋に鍵掛けて、何の部屋か気になって覗いたら鯖の缶詰めが置いてあったし。
591名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:23:22.87 ID:GVpJIYWz0
http://ec-cube.fsv.jp/service/m_cloud.html

稼働率100%保証(業界最高水準SLA)でビジネス品質を担保
RAID1+バックアップの高信頼ディスクと国内データセンターでショップを安心運用


お客様は積極的にバックアップ取れよ、みたいな事は書いてない。
592名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:23:34.92 ID:eSVnaIF80
テレビで全然報道してないからたいしたことなさそうだな
593名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:03.57 ID:GW02F/+s0
>>564
そういう意味ではそうかもしれないね。

>>568
どれだけ肥大化してようが、データ保証が定義に入ってるのなんて見たことないな。

>>571
いや、ちゃんとデータ消失がありえるからバックアップって書いてるでしょ。今回も。
(営業言葉は別として)
データ消失まで責任取るなんて契約書に書いてる所が有れば教えてほしい。
594名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:06.96 ID:4Gi6w2PP0
FSがどこまで保証するかってのはどうなの
「天変地異とかでなけりゃデータは保証します」とか謳ってるならアウトっぽいけど
595名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:10.72 ID:0sC70YRj0
データ管理を許認可制にして、
レベルの達していない業者を排除することか、
事故起こしたら営業停止とか、再発対策講じるまでダメとか
そういう事できたらいいんだけど。

認可制にすると、金積んだとこだけ許可するとか、既存の業者以外
排除しようとするとか、返って悪くなりそうだよな。

単に格付けとかにしても、雑誌社に積むとか親会社の影響力とかで
まともな評価じゃないだろうし。

もう、こうなったら「運」まかせってことになる。
入った店がぼったくりバーだったら、諦めろってことだ。
596名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:34.41 ID:Ao6Bpelm0
>>573
どんな規約も説明をしている事が重要。
ファーストサーバはむしろ逆の認識を与える宣伝をしている。
規約に免責が書かれていても、サービス提供者が
過失によって負わせた損害の補償から完全に逃れられるわけではない。
常識を知らず、問題に対処する能力が低い人間ほど
安直にクレーマーなどという言葉を使う。
597名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:39.89 ID:fFDdDkia0
原発事故と同じで、絶対に「あってはならない事故」を起こしたってことだけは分かったわ
598名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:24:48.26 ID:miGPtfmQ0
>>580
20年後はその「彼ら」に抜擢された人間達がトップだ。
つまり「彼ら」と同質。
後は言わずとも分かるなw
599名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:25:14.30 ID:umZl5GY50
>>582
わたしは ネオファーストサーバ すべてのサーバ すべてのストレージ すべてのデータを消し そして わたしも消えよう 永遠に!
600名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:25:14.85 ID:okPDtcF7i
>>92
役所は大丈夫
公務員は役務上の行為は免責だから
どんな損害出ても誰も死なないよ
601名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:25:35.61 ID:GVpJIYWz0
>>562
thx!

転ばぬ先の杖が役に立ったとw
602名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:26:28.34 ID:xq1u5I0A0
>>591
書いてあるのは約款
取れじゃなくて取ってないで文句言っても聞かないよみたいな感じ
603名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:26:42.75 ID:A74MKxVY0
>>599
唐突すぎてコーヒー吹いたじゃないか。
604名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:26:43.86 ID:Y8G2GtVc0
>>577
プライベートクラウドなんて、個人的な雲ぐらいの意味しかない
605名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:26:55.67 ID:g0sC8BfZ0
プログラムのバクとかw
ものはいいようだなwww
どうせバックアップも含めて管理スクリプト作って一気にやろうと
して失敗したんだろw
ディスクのダメージくらいでは絶対に全消失などしない
606名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:27:06.91 ID:/f59AauU0
でもこの事故で、運用屋さんの重要性を見直してほしい。どこの企業も自社でしっかりとITに取り組んで。そして社内SEたくさん雇って求人増やしてあげて。
被害受けた企業は正直、安月給で散々こき使ってきた社内SEを経費削減という名のリストラで無下に扱った罰を受けてるんだと思う。
607名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:27:25.36 ID:POrA0Dv50
月曜日になったら少しはニュースでやるのかな
全然ニュースにならなかったら、むしろそっちのが怖いな
608名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:27:32.46 ID:pMdx1tW+0
>>593

普通に考えてデータ消失トラブルは客側のオペミスで起こるよ、だからバックアップ取ってねって事でしょう。

それとも「弊社側のオペレーショントラブルやシステム・機器の不具合でデータが消失する可能性がありますので、
バックアップは必ず取るようにして下さい」って書いてる、または説明してたのかね?
しかもそのバックアップサービスは有料ときた。
609名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:27:34.25 ID:DFIk9aII0
>>568 もう何でも、クラウドなわけ。

雲のごとくつかみどころがないと。
610名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:27:35.76 ID:pir8dP0N0
>>595
まず認可する所が単なる天下り機関で、
専門性も何もなく金とコネで認可不認可を決める。
そして認可がある会社だからと信用した所のデータが飛ぶ。

単なる税金の無駄遣いよりたちが悪い。
611名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:28:03.88 ID:350B25qgP
>>573
そう思いたい気持ちはわかるけど、今回の顛末を見てればいずれわかるよ。
ファーストサーバは少なくとも「データの消失」について損害賠償はとられない。
まぁ試しに訴えてみるといいよ。
612名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:28:21.67 ID:GVpJIYWz0
>>580
たぶんそれじゃあ日本が沈没した後の事になるよね。

曲りなりにもがんばってるw韓国や中国、
他の国からも追い上げられて日本の大手電機メーカーとか無くなっちゃうんだろうと思う。
613名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:28:28.38 ID:WYQ3GVuI0
皆集まれ〜!→一網打尽
614名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:28:43.97 ID:YJKomELz0
http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html
あいかわらず分かりにくいお知らせだな。。。
http://support.fsv.jp/info/nw20120623_keii.html
これ見て把握・納得できるユーザーっているの?
615名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:29:08.34 ID:CzIgfPPO0
>>595
でもだいぶ前の方に出てたプライバシーマークの査察のハナシ(個人情報入ってるPC置いてる机の周り
色テープでバミって「管理区域」って明記しておけば専用ルームとか入退室管理システムとか無くてもOK)
見たら、そういうのも形骸化しそうな気がするんだよね。
616名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:29:11.83 ID:Y8G2GtVc0
>>609
そうそう

有 -> 無
無 -> 有

だったりする
617名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:29:14.46 ID:E4hZ4aZe0
>>598
そういう見方もできるけど、徐々に薄まるとは思うんだよねw
618名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:29:20.04 ID:156ZPzAq0
まあ確かにクラウドって信頼性の技術じゃなかったような
負荷分散とか下層レイヤの隠蔽みたいなイメージだったけど
ただ今回のこいつはこういうレベルの話じゃない
619名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:29:48.25 ID:vkfo0yAL0
FSも悪いんだけど、裁判でクラウドにとって不利な判決が出るのもちょっと怖いな
日本はただでさえ、アップルのiCloudの一部のサービスが使えないとかあるしさ
620名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:30:09.44 ID:khkI+Xt30
もう★11かw

プライベートクラウドは高性能サーバを仮想化して
複数台のサーバをまとめて管理するってだけだろ
621名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:30:26.90 ID:SONrDm3N0
>>589
http://www.idcf.jp/datacenter/

顧客向けはこれだけか。
622名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:30:33.32 ID:4Gi6w2PP0
実際、IT業界でも運用屋ってかなり人数少ないんだよな
企業がそういう専門の部隊に注力しないから需要がない
ちゃんとスキル持ってる運用屋なら需要はあるんだけど
623名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:30:44.17 ID:ccL3dvKl0
>>602
約款に謳ってるからその分若干の考慮はされそうだけど、こんな重要事項を説明してないって突っ込まれれば、
客の過失として言い逃れることは到底出来なよ、この事例は。

かなり約款に書いてあるようなもんじゃとても済まないくらいの賠償させられるぞ。下手すりゃ遺失利益丸々、って事も考えられる。

俺は、存続は厳しいと見てるけどね。
624名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:31:00.45 ID:GW02F/+s0
>>608
> 普通に考えてデータ消失トラブルは客側のオペミスで起こるよ、だからバックアップ取ってねって事でしょう。

そこまで限定しているのか?限定していればそうだが、別にそうでないならそれだけとは限らない。

ネットワーク上のなんたらって書いてたな。
今ほかの子ともチャットしてるから読む時間がないけど。
(書いてくれるとうれしい)

バックアップサービスって、バックアップって色々あるからね。
どういうバックアップを指してるの?
625名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:31:04.19 ID:oqYejn9d0
>>620
ろくに報じられてないのになw
626名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:31:29.09 ID:+/PstPXI0
>>607
会社がいくつか消えるかもしれないけど
そんなことは毎日起こってるからあまり報道されないと思う
627名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:31:32.95 ID:Jquox02g0
>>595
許認可とかでなくて、ユーザ会を作ってその会の代表者が音頭とって、
定期的にシステムの試験させれば良いのだよ。

628名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:31:44.33 ID:GVpJIYWz0
>>602
そこが問題w

営業が約款の内容を事細かに説明していたのか、
それともバラ色の営業文句しか言ってないのかw
と言う辺りが訴訟の争点になると思う。

629名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:31:57.57 ID:Y8G2GtVc0
>>620
イントラネットを、プライベートクラウドって言って売ってても、不思議はない
630名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:32:12.43 ID:miGPtfmQ0
原発を爆破させてもまだ安全性を本気で追求しない社会だぞ
「金を生まないデータ管理ごとき」に金や人をつぎ込むと思う方が間違ってるわ
これからも色々な分野で同じような構造でとんでもないことが起き続けるから、まあ上手いこと各自生き残れ
631名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:32:40.58 ID:/AZJPQae0
ddのifとofを逆にしちゃってエライ目にあったことがあるのでバックうpは2重にとってる。
632名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:32:43.73 ID:rJtumOBD0
>>587
それちょっとちがくね?
会社設立時の事業の申請内容にクラウドサービスを謳っているのならさ
顧客に提供するサービスの保全維持は義務だし入れた置いた情報が使
えなくなってるならそれは明確に運営側の責任でしょ
これが怖いから皆言い訳したり約款で責任転嫁の条文書いてるだけでさ
裁判すれば普通に負ける事案だよ
633名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:32:50.55 ID:t4tqr/LO0
>>611
約款がどんな状況においても免罪符となるなら
格安バスツアーも約款に事故を起こしても
利用料金以上の保証はしませんと書いておけば免責になるってことかw

世の中そんな甘くねーっつうの
634名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:33:00.54 ID:E4hZ4aZe0
ア○センチュアのコンサルとか、明日から180度正反対のことを
吹き散らかしそうだなwクラウドは危険デスヨーwとか
635名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:33:34.07 ID:Ao6Bpelm0
>>611
過去に同様に約款に謳っているケースで賠償責任が認められているのに
そのような主張をする根拠を、お前は絶対に示せない。
636名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:33:36.50 ID:g0sC8BfZ0
各組織にはねらー4,5人置いとけよw
それだけでまっとうな管理運営の意見出てくるだろw
最低でもUNIXをコマンドベースで触れるやつなw
637名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:33:39.95 ID:R6BzGtYe0
QNAPでも使ってるほうがマシなレベル
638名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:33:46.52 ID:Cd1+IFaJ0
>>634
今回の件で危険だって分ったろw
639名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:33:56.26 ID:TjlVYiBJ0
ある会社の月曜日の朝

「サイボウズにデータ全部入れてたのにどうすんだよ!」
    ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒::::  ヾ; ファ、ファーストサーバが
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;   DBデータとばしたんだお。
  |          | \ヽ 、  ,     /;        おっ、俺は悪くないお。
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、  
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/
   営業部        総務部担当者(IT初心者)
640名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:34:04.97 ID:WxeQfC2J0
>>599
フィスト・サーバー 神の一撃
641名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:34:37.10 ID:350B25qgP
>>623
損害賠償で潰れる前にキャッシュフロー止まって潰れるだろね。

ちなみに今までデータ消失でこの手の業者が利用料以上の賠償金払った事例ってあるの?
データ消失事故なんて今までいくらでもあったと思うけど。
642名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:34:42.22 ID:0sC70YRj0
>>627
何か、マンションの管理組合みたいだな。

まあ、当然、揉め事もあるだろうな。
643名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:00.50 ID:GW02F/+s0
>>632-633
みたいにデータが保証されるべきと思ってる人がいることが不思議。
日本のITリテラシーって本当に低いんだな。
644名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:05.07 ID:DP+DMsuC0
約款は過失の無い通常業務行為においての話であって
ファーストサーバにデータを好きに壊す権利を与えてる訳じゃない
645名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:05.84 ID:tf+gUBeX0
>>590
山田く〜ん、座布団全部持って行きなさい
646名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:08.16 ID:UvRaesBo0
>>628
表にバックアップ不要って書いといて
約款で顧客にバックアップ求めるなんて
そんな説明しようがないだろ
647名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:16.58 ID:vayXL/Nt0
>>628
サイトで美辞麗句な嘘を並べてるから
会社として知らぬ存ぜぬは通らないwwww
営業が勝手に〜も無理wwwwwwww

ハゲ賠償はよwwwwwwww
648名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:30.08 ID:xq1u5I0A0
>>639
やっぱIT関連以外の企業って
総務あたりがシステム担当したりするのかね?
649名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:30.83 ID:E4hZ4aZe0
>>612
しょうがないんじゃないの
いつまでたってもソフトウェアはハードウェアのオマケだと思ってるし
エクストリームプログラミングとか絶対理解しないだろう
650竹島は日本固有の領土です:2012/06/24(日) 23:35:32.17 ID:5gi5gu2G0
●うたい文句
http://www.fsv.jp/cybozu/cloud/feature.html
>クラウドアプリケーションはお客様の業務を中断させない高信頼性・高可用性のあるサーバー環境です。
http://www.fsv.jp/cybozu/merit/images/coorp/flow02.jpg
>お客様作業不要
http://www.fsv.jp/cybozu/cloud/feature.html
>ファーストサーバに全てお任せ
>ご利用開始後もファーストサーバがしっかりサポート

■詐欺内容
http://www.fsv.jp/change/pdf/yakkan/rental_server.pdf
>第16条(データの保管およびバックアップ)
>契約者は...(契約者保有データ)全てを自らの責任において利用し、
  保管管理し、且つ、バックアップするものとします。
>当社は当該データの完全性等を含め何らの保障をしません。
>契約者が契約者保有データをバックアップしなかったことによって
  こうむった損害について、当社は損害賠償責任を含め何らの責任を負わない
651名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:41.59 ID:cFxGPKyw0
今の状態って

サーバーは初期化再設定で復旧。

お客のデーターは消失、復旧見込みなしだから
お客側で再設定しないといけない。


で、OK?
652名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:35:57.34 ID:/4G/oVhf0
>>523
今時丸投げする馬鹿はいないよ
法律の知識がないと弁護士経理士に頼む際リスクが跳ね上がるし
医療だってセカンドオピニオンは自分で選ぶ

それに比べればクラウドの飛んだら終わりというリスクはわかりやすいし対処法も素人がこまめに日常やってさえいれば済む簡単なお仕事
バックアップないとか、あり得ないレベルで危機管理能力ゼロ

653名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:36:13.13 ID:tqg8VptB0
>>614
経緯の報告だからそんなもんだろ。
ごちゃごちゃ余計なこと書かれるよりはいい。
654名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:36:16.93 ID:JUI4qw+s0
461 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 12:19:28.00 ID:Nkn8QPBU0
ここが非常に勉強になるぞ

パソコンのデータ破損の責任追求裁判
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2backup.html
T社は「バックアップはユーザーの責任である」の1点張りで、話し合いはまとまり
             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ませんでした。H社の社長はT社に対し、非常に怒りました。
                        ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
H社は、弁護士を依頼し、T社に対して、データと消したとの不法行為(民法709条、
715条)を理由に損害賠償379万円を求め、訴えを提起しました。

日本には、コンピュータのデータを誤って消してしまった事件については、
たいした判例はありません。しかし、消した側に責任があるのは当たり前です。
                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
証拠調べの後、1995年12月26日、裁判所で話合いになりました。話合いの席
上、裁判官から、「簡単にコピーできるのですから、専門家なら事前にハードデ
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ィスクをコピーすべきではないですか」との見解が示されました。バックアップの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
義務は、操作する専門家にあると言うのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

本件は、1997年12月15日、日本ユニシス株式会社でおこなった講演の一部
です。同社法務部発行の社内報「Legal Vol 14/1998 July」に掲載されています。

*重過失とは、注意義務の懈怠が重大である場合、わずかな注意さえすれば、
たやすく違法有害な結果を予見できたのに、漫然とこれを見過ごしたような、ほ
とんど故意に近い著しい注意欠如の状態です。しかし、重過失の概念は必ずし
も明確ではありません。重過失とGross negligenceは、必ずしも同じではありま
せん。
655名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:36:39.50 ID:SbUtIMuG0
詐欺事件であると認知されるとまずいので
債務不履行のほうで擁護するしかないよな
656名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:36:54.23 ID:SYDXM2Hl0
>>636
たぶん予算取りとかまともに出来ないと思うし文句ばかり言ってそうだ
657名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:37:17.86 ID:UvRaesBo0
>>643
それを謳い文句に売りつけてたのに
ITリテラシーも糞もあるか
658名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:37:34.77 ID:Jquox02g0
>>622
運用屋はキーボード打てれば誰でもなれるが、シフトとか作業環境が悪くて
あまりなり手が居ないんじゃないかな。
サーバルームとかコンピュータ様用の部屋だからすごく寒いんだよね。
659名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:37:53.42 ID:nLVALkVx0
>>652
データベースのバックアップが取れない仕様なんだがw
660名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:01.86 ID:TjlVYiBJ0
>>648
中小企業(弱小)は他に該当する部署が無い。
661名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:15.87 ID:rJtumOBD0
>>643
だってハードの遠隔提供だけの事業じゃないじゃん
ただの貸し鯖の事業者だとでも思ってんの?あんた馬鹿なの?
662名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:20.48 ID:8/CINUkm0
>>506
最初のフルバックアップはどうしたの?細切れに分割とか?
663名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:25.27 ID:GW02F/+s0
>>657
一般の話をしてるのに、何でFSの話に落とすの?

FSはそこがポイントになるだろうね、で終わってる話。
今してるのは一般の話。国語力もない?
664名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:25.66 ID:Ao6Bpelm0
>>641
>利用料以上の賠償金払った事例ってあるの?
その答えを知らずに
「言われなくても考えればわかることだけど、利用料以上の賠償金払った事例ってあるの?」
なんて書いてしまう人につける薬はない。彼の脳に学びの機会はない。
665名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:27.72 ID:SONrDm3N0
ファーストサーバって自社サーバーは本当に非公開なんだな。
まさか法則ってやつか?w
あまり迷信は信じないけど、マジでだったりして。
666名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:38.43 ID:ykxUxDW20
で、管理プログラム作ったのは何処の会社?

どうせ、ヌルポが起きて、一番外側まで例外が飛んでんだろ。
667名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:49.81 ID:t4tqr/LO0
>>643
何度も同じ事言わせんな>>435
論点はクラウドサービスではなく
この会社の経営体質の話だ
668名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:00.06 ID:ccL3dvKl0
>>643
壊されても文句言えないとでも勘違いしてるあんたのレベルの方を棚に上げちゃぁいけないw
まだ日本のITリテラシーのほうが救いがあるレベル。
669名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:38:59.96 ID:GVpJIYWz0
>>660
中小はトップ付近に詳しい人が居るかどうかが
分かれ目だったと思われ。
670名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:05.02 ID:pMdx1tW+0
>>624

>そこまで限定しているのか?限定していればそうだが、別にそうでないならそれだけとは限らない。

それただ主語を抜いた曖昧な言葉で責任逃れしようとしてるしか思えないんだけど。
一般常識で考えたらそうだけど、「顧客が」と限定してないから「管理会社側」の可能性も内包している。
よってよく読まずにバックアップ取らなかった客に責任があるって、果たしてそんな理屈が通ると?

ちなみにファーストサーバの提供している有料のバックアップサービスは↓こんなの


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【簡易バックアップサービス 「TOP」】
>「簡易バックアップサービス」は、お客様サーバー内に、指定したデータのコピーを自動作成してくれるので―

【リストアサービス有料】

リストアサービスでは、お客様の消失したデータを当社のシステムバックアップ時点のデータからリストア(復元)します。
ファーストサーバのリストアサービスは、WWW領域、SSL領域、cgi-data領域もディレクトリ、
ファイルにかかわらずリストア(復元)可能です。また、「電子メール」や、「フォームCGI」、「アンケートCGI」などの基本機能や
、「サイボウズ Office 9」など高機能アプリケーションのデータ、設定情報も復元可能です。

もちろんメールボックスの復元も可能です!POPアドレスを指定してください。
671名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:17.69 ID:Cd1+IFaJ0
>>652
バックアップ取れないんじゃなくて取れないものを選んだのw
672名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:21.34 ID:mLo8ldPf0
FSの場合、たいした責任を問われないことは明白だな。
データの保全をする会社ではなくて、場所を提供しているだけだからね。
データ保全の義務は無いでしょ。
673名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:29.34 ID:JUI4qw+s0
757 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:56:56.81 ID:Nkn8QPBU0
本番環境の丸々コピーをファストサーバが用意していないのは重過失。
裁判すればどう理屈をこねたってファストサーバが負ける。
本番環境の丸々コピーを用意するのは簡単なんだからさ。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1340506326/10
[ レンタル鯖 ] ファーストサーバ被害者の会

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/06/24(日) 13:51:04.55 0
>>8
証拠調べの後、1995年12月26日、裁判所で話合いになりました。話合いの席
上、裁判官から、「簡単にコピーできるのですから、専門家なら事前にハードデ
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ィスクをコピーすべきではないですか」との見解が示されました。バックアップの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
義務は、操作する専門家にあると言うのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1340506326/13
[ レンタル鯖 ] ファーストサーバ被害者の会

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/06/24(日) 13:55:05.89 0
>>11
今回のも、バグだ何だという前に、
(ファストサーバが)本番環境の丸々コピーをしておくべきだったんだよ。
バグったらバグったで(ファストサーバが)丸々コピーしたデータで上書きすれば良いんだから。

(ファストサーバが)本番環境の丸々コピーを用意していないのは重過失だから、
何をどう取り繕うとファーストサーバは負け。
(ファストサーバに)本番環境の丸々コピーがあればバグとか関係ないもんね。
674名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:32.65 ID:R3DWcquY0
データを顧客がバックアップとるのは当たり前なんだからそれを取ってない
顧客側が悪いとか馬鹿なこと垂れ流してるやつがいるけど
前提条件としてサービス提供側が虚偽記載もしくは優良誤認やらかしてることは完全無視かよ
つまりあれだ、お前がそう思うんなら(ry
675名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:37.93 ID:LI9wI6vj0
>>4
親会社のヤフーがここのサービス使ってない、というだけで、程度が知れるよな。
676名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:48.70 ID:SYDXM2Hl0
>>643
むしろ保証すべき案件でもデータだからといいきれるのはどうなのかと
今回消えてるけどばらまかれたかもしれんのに
677名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:39:50.91 ID:/izbaG400
ゆとり世代がありえない糞コード寄越してくるのは最近多い話。
678名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:00.30 ID:OQHJDwYs0
>>658
それは運用屋じゃねーな
運用屋も怖くて普段はコンソールでリハサーバまでしか触らんよ
679名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:05.94 ID:a+GQn7Ai0
>>654
対して参考にならないね。
契約に免責条項もなく、バックアップは一切とっておらず、
「FATが壊れた」なんて嘘がバレ、そりゃ負けるわw
680名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:06.40 ID:vayXL/Nt0
>>671
営業もサイトの広告も取れないことを隠して押し売りしてきたのw
681名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:06.72 ID:nLVALkVx0
まともに考えて、SLA 100%ってありえないでしょ。
MSのAzureですら99.95%までしか保証していないのに。

682名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:07.84 ID:QZW18dbv0
>>546
わざわざ現地視察して、原発ぶっこわす総理なんて、想定外だよ。
683名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:13.16 ID:n4yTaNxU0
これって禿バンク叩けるからスレが伸びてるだけで
実害受けた住人ってほとんどいないよね
684名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:28.27 ID:Y8G2GtVc0
>>648
昔は会計システムや人事管理があったので、総務が矢先にたったけど
今回のは、顧客管理だから営業の方に回ってきそうな物だけどな
685名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:46.54 ID:0EsN2NJ4P
月末ごとうび前&四半期決算月で阿鼻叫喚か
経・財の人も非常に(´・ω・`)カワイソス

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 20:00:52.71 0
>>445
本当の地獄は、25日以降に始まる

今日、経・財務担当に非常収集がかかってた
686名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:40:55.90 ID:umZl5GY50
>>681
小数点以下を切り上げました(キリッ
687名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:41:09.06 ID:TjlVYiBJ0
>>669
復旧のレベルを見るとそうだよね。
小林製薬ははやかった。
688名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:41:41.67 ID:Ao6Bpelm0
>>672
データ保全の義務があったからではなく、
データを消すという過失の分を賠償することになる。
689名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:41:41.50 ID:Cd1+IFaJ0
>>680
そこでエビデンス訴訟って流れだろw
約款と違うってか?w
690名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:41:43.61 ID:mLo8ldPf0
>>674
虚偽記載なんてどこにも無いじゃん。ウソつくなよ。
691名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:42:12.49 ID:GW02F/+s0
>>667
>>663

>>668
文句が言えないなんて言ってない。保証されることが当然だと思ってることがおかしいと言ってる。
文句はデータをどこまで保証するかきちんと契約してある場合は好きに言えばいいだろう。


.>>670
それは営業言葉でしょう?
営業言葉と規約に乖離が有るねって話は何度もあがったでしょう?
だから自分は契約って書いてるんだよ?

おk?
692名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:42:55.74 ID:ccL3dvKl0
なんかどのスレ見ても、「裁判なんかするだけ無駄」って流れに持って行きたい連中がいるように見えるのは、
俺だけなのか?

この事例で泣き寝入りなんか出来るわけねーだろうにw
693名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:42:56.50 ID:0sC70YRj0
まあ、裁判やってるうちに潰れる企業もあるかもな。
694名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:43:03.82 ID:QW84DVo6O
昔Appleもチョンボしたことあったな。iTunes 2くらい
のころ、インストーラのスクリプトの記述ミスで
ユーザの外付けHDD初期化しちまうっての。
確かクォーテーションの閉じ忘れとか簡単なミス。
695名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:43:05.41 ID:g0sC8BfZ0
各会社の復旧レベルはその会社の管理者の優秀さを
そのまま表しているといっていい
物理的なシステムも人的システム体制も含めてw
696名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:43:21.51 ID:vkfo0yAL0
FSにデータを預ける人はもういなくなるだろうから、この会社は潰れるだろ
それで十分報いを受けるんじゃないかな
下手な判決が出て、法律が下手に改正されたりすると
iCluodみたいにクラウドサービスの一部が日本では受けられない
という事態にならんかね?
697名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:43:28.59 ID:TjlVYiBJ0
>>683
ま、所詮、他人ごとなんですけどね。
698名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:43:57.03 ID:/AZJPQae0
夏のボーナス無しだなこれはw
699名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:43:57.25 ID:Lf4ZeBvF0
中小のECサイトって、新規顧客以上にリピーター確保が至上命題なんだよ
顧客台帳ないと、ダイレクトメールすら送れんからな

ぶっちゃけ、顧客台帳と受注中のデータさえあれば、サイトリニューアルした気持でやり直しが可能
700名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:04.47 ID:nLVALkVx0
案外、原因は>>631で指摘しているようにコピー元とコピー先を間違えただけかもな。
701名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:15.22 ID:R3DWcquY0
>>690
売り文句にお客様の管理運用作業は一切必要ありませんってのに
約款でお客様の方でバックアップするものとするって書いてんだから売り文句の方はあからさまに虚偽じゃねぇか
702名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:15.46 ID:mdsSS8Mi0
バックアップは違法www
703名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:16.83 ID:pMdx1tW+0
>>652

世の中の人間で一体どれだけの人がセカンドオピニオンを使っていると?
そしてその2つ目に選ぶ病院もどうやって選んでるの?コンサル挟むの?よくて口コミ程度でしょ。

あの医者は○○大学で昨年同じ症例を○件担当しているから〜って理由で選んだ人が
一体どれだけの数いるの?
704名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:17.27 ID:KaAg7e8q0
>>687
いやあそこは遅い方
本当に早いところは21日午前には直してる
嫌儲のログでも見たら何例か載ってるよ
705名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:19.29 ID:PoZ1Tcmq0
劇的なデータサルベージ劇が展開されたら神だよな……
706名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:28.06 ID:UvRaesBo0
>>663
一般的なクラウドのサービスで
ユーザによるバックアップを表に出してるところなんてあるわけないだろ
707名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:32.22 ID:vayXL/Nt0
>>695
この事件でつぶれるのは
コストカットで自分の首を切った阿呆な会社だから
どうでもいいっちゃどうでもいいけど
ハゲとあほーとソフバンが責任取って賠償するまでは見届けるw
708名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:35.26 ID:wp2eKiBb0
>>670
そうそうそのサービス
有料でやってるんだよね
DB有料バックアップ
だからか知らないけどエクスポートコマンド使えないだよね

自動バックアップしたデータをされにバックアップしろとかってふつう考えないよね

まー有料というだけで糞なので
うちでは自前でバックアップしてからいいけど

709名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:36.09 ID:GW02F/+s0
>>670
契約って書いてなかったか。どっかに書いたと思ってたんだけど。ごめんね。
710名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:38.54 ID:xZX4qLlf0

http://blogos.com/article/41791/ 経歴詐称疑惑 政府機関IT戦略会議委員の肩書き
オリンパス事件の追及で一世を風靡したFACTAが、今回は慶応大学、金正勳准教授経歴について追及。

3) 金准教授は政府のIT戦略会議などの民間委員の肩書を持っていますが、
経歴詐称の人物を政府機関に送り込んだ責任は誰にあると考えますか。

4) IT戦略会議などの政府資料が韓国などに漏れているとの指摘があり、
金准教授が流したかどうか研究科として調査していますか。

5) 金准教授は韓国のNAVERとの関係(親会社の諮問委員)が指摘され、
住居も六本木ヒルズとされ、その収入について疑問が出ています。
研究科は彼の背景を調べましたか。
711名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:50.07 ID:6FmLftwM0
これうやむやにしたら、クラウドどころかIT業界全体のイメージを悪化させるよな
同レベルのクソ会社は多数あるけど、まともな会社もあるんだけどな
見せしめの意味でも徹底的にやるべきと思う
利用料返せばOKとか、倒産すればOKなんて許すべきじゃない
712名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:44:52.47 ID:OgqidVhT0
データ損失させておいて、初期化してサービス提供・・・
「なめてんのか!2度と使わねーよ、バーカ」
という心境だと思う(´・ω・`)
713名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:45:06.99 ID:mLo8ldPf0
>>696
他人が人柱となって経験とノウハウを与えてくれて、バグまで発見された。
他の企業よりも技術的に向上していることは間違いないからね。
今後も存続できるでしょ。
714名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:45:22.52 ID:PQ0jdowU0
そろそろ現時点でfsvの鯖被害が判明してる企業のまとめplz
715名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:45:24.77 ID:SYDXM2Hl0
>>692
なんか擁護が増えてきたような気がするな
そろそろまずいと思いだしたんだろうかね
716名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:45:34.93 ID:GVpJIYWz0
http://www.fsv.jp/cybozu/merit/coop1.html

お客様作業不要とかいっちゃって、約款でバックアップしろとか、
営業さんはちゃんと説明できて無いだろ。
717名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:45:42.54 ID:4Gi6w2PP0
>>658
運用屋ってそんな生ぬるいもんじゃねーよw
あなたの言ってるのは単なるオペレータ
718名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:45:47.52 ID:ROySk8DDP
このスレが伸びてる理由は
常日頃、頭の悪い上司に不可能な注文をされている奴隷階級の鬱憤晴らしの社交場になっているからだ

よろしくマドマゼール
719名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:00.55 ID:CRuVNTLC0
ID:GW02F/+s0

なんでそんなに必死なのかと阿呆の人
720名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:23.63 ID:R3DWcquY0
>>696
問題の本質はクラウドサービスじゃなくてサーバそのものの運用管理体制にあるから
そこら辺はあまり気にする必要はないんじゃないかな
721名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:26.82 ID:KaAg7e8q0
>>665
マジレスするとデータセンターはテロ対策でどこも非公開が基本
携帯電話のデータセンターなども同じ
722名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:28.85 ID:TjlVYiBJ0
>>704
あそこを上回るところがあったとは!
すげー。
723竹島は日本固有の領土です:2012/06/24(日) 23:46:29.00 ID:5gi5gu2G0
>>713
こんだけ斜め上やらかして繁栄はないわ
ソフトバンクがさっさとつぶして新しい名前付けてまたもう一回が関の山。
724名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:31.13 ID:ccL3dvKl0
>>712
いやいや、

「今すぐファーストサーバーの人間よこして、DB再構築しろ。伝票入力が必要なら、全部手で入れろ」
「経費はもちろん全部FS持ちな」

って心境だろう。
725名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:50.14 ID:GW02F/+s0
>>719
攻めどころがおかしいからおかしいと言ってるだけ。
別に営業言葉と規約の乖離はそうだね、で終わってる話。
726名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:46:56.73 ID:SbUtIMuG0
>>715
詐欺事件とみなされて警察が介入してくると、民事じゃすまなくなる。
だから債務ということに焦点を絞って擁護する。
727名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:47:22.81 ID:ZzT1HZYW0
>>721
ちょっと調べれば分かっちゃうのも共通だよねw
728名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:47:47.94 ID:WxeQfC2J0
>>669
出入りのウェブ屋辺りが別サーバーに一日一回自動バックアップでも組んでおけばだいぶちがうな。
729名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:47:55.17 ID:CNU9Z/JC0
同業他社の株を買えばいいのか?
730名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:47:57.80 ID:9W7WHgF20
SB関連子会社に関わるからだよ
鮮人なんかと関わるから・・・
731名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:48:06.91 ID:Ery3CNGd0
関連スレ
ロフトページがレトロ過ぎるwww ヤフーファーストサーバー事件の爪痕 遂にURLリンクを装備 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340446643/
ヤフー子会社のファーストサーバ、利用料の合計額を上限に損害賠償する方針 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340496131/
ファーストサーバ事件で消えたHP一覧 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340434729/
ファーストサーバに損害賠償しろと言うバックアップすら取っていない企業共がふざけた事言うなよw ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340539840/
ファーストサーバデータ消失被害のロフトがヤケクソイベントワロタ データどこへ消えたの? ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340524402/
ファーストサーバー「データ復旧は不可能です。バックアップを取るのは客の義務なので賠償はしません」★3 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340471284/
732名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:48:26.14 ID:0sC70YRj0
>>719
だれが、アホじゃい、ボケ。
アホちゃうわ。
733名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:48:26.44 ID:t4tqr/LO0
>>691
なら、この会社のサービスがバックアップ手段を縛っていたことはどうなる?
それでもユーザの無知と怠慢のせいと言い切れるのか?
734名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:48:56.23 ID:rJtumOBD0
>>691
問題はデータの保証では無いよ
保証の意味勘違いしてる馬鹿がいる気がする
契約したらユーザーが使えるように運営していく義務がありその保証が先に交わした「契約」なんだよ
明確な契約違反でありもはや約款でどうこうできる話ではない
735名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:49:26.79 ID:pir8dP0N0
>>725
それは「そうだね」じゃ済まない話だな。
営業と契約書とで乖離があって問題になるケースはいくらでもある。
一番身近なのはケータイ。「契約時に説明が」とかで何度も裁判になっている。

で、そういった場合は決まって「契約時に正確に説明しなかった方が悪い」となる。
736名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:49:36.52 ID:vkfo0yAL0
>>711
でも変な判決が出て、そのまともな会社もとばっちりを受けるのが怖い
どれだけまともでも、100%安全なんてあり得ないんだし
737名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:49:48.62 ID:TjlVYiBJ0
          F S
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  データとばしただけで逮捕なんてあるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
738名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:50:02.02 ID:Ao6Bpelm0
>>725
説明が規約と合致していなければ、規約は免責の根拠でなくなる。
損害賠償が求められる根拠は「契約に補償すると書かれているから」
ではなく、「ファーストサーバーが損害を与えたから」なので
契約でデータを保証しているか否かは関係ない。
その他いろいろと、お前さんと実際の社会の間にはずれがある。
739名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:50:22.15 ID:cr4xdSgqO
ペテン禿げの子会社を訴えなきゃ孫孫

自殺なんて泣き寝入り
みっともない
命は大切にしなきゃ


集団で訴えなきゃね
740名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:50:35.01 ID:GW02F/+s0
>>733
>>663

個々の話なんてしてないんだがな。
それでも個々の話をわざわざするなら、そんな所を選んだことがおかしいとしか思えないな。
741名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:51:18.12 ID:MbptaxNa0
>>675
なるほど。
742名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:51:20.89 ID:pMdx1tW+0
例えば銀行の貸し金庫や貸し倉庫が同じ事をしたらどうだろう。

担当が間違って貸し金庫の中身を残したまま金庫を新しいのにリプレースして全部処分してしまった。
銀行側は金庫を置く場所を貸してただけで、中身を保証したものではない。だから賠償しない。

顧客が鍵をかけ忘れて中身を盗まれてしまった、なら客の責任だけど、銀行や倉庫側の不手際で
無くしても、それは外部委託した客の責任だとか言えるのか?
743名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:51:35.52 ID:3857gLyt0
裁判で取り返せる金額は、良くて8割なんですよ、投資金額や
将来的な期待キャッシュフローのね。

そりゃあ、潰れる会社も出てくるでしょう。
結論から言うと、使う会社も使われる会社も問題あるんですよ。
安さでしか勝負できない会社とは関わらないのが一番ですね。
744名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:51:49.79 ID:u2IGhY2g0
うちの鯖管はこの件を知らなかった。
元々クラウド反対派だったから、興味なかったのかも。
どんな運用管理してるか知らないが、日々バックアップをちゃんととってくれてることを祈る。
本社の組織替えがあっても、システム部門はいつも平常運転。
社長が上手に神輿に乗ってくれる人で助かるよ。
745名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:51:57.08 ID:GVpJIYWz0
情報セキュリティ基準をクリアした高品質・高信頼のデータセンター

国内最高水準を誇るサーバー専用の完全自社構築データセンターと、
業界最大手のネットワーク規模を有するIDCフロンティアのデータセンターにて、
24時間365日の有人監視体制をベースに、高品質・高信頼サービスを提供しております。

ソーシャルクラック、システムへのクラックの対策として、
明確なセキュリティポリシーを確立し、堅牢なサーバー環境を維持する
トータルセキュリティマネージメントを行っております。
情報セキュリティの認証基準「ISO27001」を取得済みです。

http://www.fsv.jp/cybozu/merit/equipment.html


こんな文句で営業したとして、データ消えるかもしれませんからwとか営業さんは言ったのかねぇ。
746名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:01.77 ID:vayXL/Nt0
>>739
FSなんて潰してはいお仕舞いにするつもりだから
100%出資である事を理由に親会社のアホー、ソフバン、ハゲを相手に
裁判起こさなきゃな
747名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:02.59 ID:h6dXNUoxO
IT業界とかなまじ中途半端に知識ある奴がいて勘違いバカが多すぎ

同じマンションの住人の遺体バラバラにして下水流したり布団の上から一突き
したりするカスを輩出するのもうなずける
748名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:03.16 ID:SYDXM2Hl0
>>729
明日は軒並み下がるんじゃないかな
749名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:09.04 ID:MbptaxNa0
>>683
月曜に影響は分かるよ。
750名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:19.64 ID:FTeuq6zF0
冷蔵倉庫貸します
間違えて電源落として全部腐りました
貸してただけだから中身のことは知らんよ
新しいの入れてね

そんな理屈は通らんと思うんだが
751名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:25.11 ID:JUI4qw+s0



738 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 13:50:13.46 ID:+80Yap+GP
そろそろ工作員湧いてくるのかね・・・
でも無駄っすよ。
過去の判例で
「レンタルサーバー業は貸金庫業と同様に
きちんと預かる義務がある」
って判断されて
しこたま賠償金取られてますからーw

しかも民法の大原則で
「イカサマな約束は無効」なのだから
被害者の会作って
会社ぐるみでインチキなプレゼンしてるの発覚したら
間違いなく裁判で勝てますぜw
ぜったいこれ被害者の会作ったほうがいいぞ


 
752名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:52:30.88 ID:khkI+Xt30
>>677
昔、障害が起きて、ベンダーの作ったソースみたら、↓みたいになってて吹いた記憶あるわ
例外が発生しても、上位にthrowされずにtrueが帰るクソPGMな
これやると実際にバグってても、問題が表面化するまでは正常に動作してるように
見えて最悪だった

public boolean hogeBackup() throws IOException{
 try{
  return executeBackup();
 }catch(IOException e){
  throw e;
 }finally{
  return true;
 }
}
753名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:53:23.19 ID:p6Oay/X80
ああ・・・日曜が終わる・・・・
754名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:53:27.45 ID:mLo8ldPf0
>>738
FSが与えた損害は、「3日間程度使用できなくなったこと」
でしょ。
1か月分の利用料金の無料化くらいはするでしょ。それで終了。
755名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:53:29.81 ID:984UIA6IO
これ、もし実は歌い文句通りにバックアップ取ってませんでした、とかってオチなら、立派な詐偽罪だよ。

場合によっては民事の損害賠償じゃあ済まない。刑事事件になる。
約款?あんなの民事裁判の時のお守りにもならんよ。刑事事件の場合は勧誘と実体と比べて騙したと言えるかどうかだから、そんなの関係ない。
756名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:53:44.08 ID:t0v57lZk0
でもまあ、シス缶とかじゃない普通の文系感覚からしたら
こういう大惨事を防ぐためにFS導入したんじゃなかったのかアっ!!!

ってブチ切れるのが普通だと思うんだけど
757名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:54:27.65 ID:XcfZl6Vw0
>>643
普通にデータが保証されるべきと思って良いと思うよ。
実際にそう思わせるような営業活動をしてたんだし。
本当はそんな事はありえないことなんだけどな。
お前の言いたい事はわかるが、顧客に対してそれを信じるなと言うのは酷だろう。
お前がITリテラシーが高いんだろうけど、それを全員に求めるのは無理な話。

なんでお前が叩かれ始めてるのかと言うと、うざいから。
758名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:54:39.78 ID:0sC70YRj0
そういえば、事件後、HP急いで書き換えたんだっけ。
759名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:54:39.88 ID:GW02F/+s0
>>734
契約にデータ消失の危険性があるからデータはお客様側で守ってくださいと書いてあって、
それを守っていなかったのにデータが消えたと文句を言うのはおかしいと思うが。

>>735
だから、問題だねで終わってる話だといってるのだが。
なぜもう一回繰り返したの?
(まぁ法律家ではないから本当に問題なのかは明言しないけど)

>>738
>>754がきれいに説明してる。
760名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:54:42.12 ID:SONrDm3N0
>>721
核シェルターに設置したりする企業もあるらしいね。
761名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:54:45.02 ID:a2AK7XcfO
>>614
サービス提供状況とその推移でしかないだろうからね、これ

個々人の見方に依存するけど
障害報告というほど詳細ではないから
そういうの期待してる利用者からすれば
情報価値はあんまりないのかも
762名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:10.45 ID:dGqccY3C0
また禿げバンクが日本へテロ攻撃したのかよ
763名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:23.69 ID:KPN97PUi0
| ∧ ━┓┃┃  ∧
|/ ヽ ┛     ./ .∧━┓┃┃
|   `、     /  .....━┛
|      ̄ ̄ ̄    ヽ  ━━┓┃┃
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄) .    ┃
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\..━━┛
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /..━━━━━┓┃┃
|::    \___/    /        ┃┃┃
|:::::::    \/     /         ┃
                     ━━━━━┛
764名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:28.55 ID:z0x+l8KvP
孫は
なんかコメントしてるか、しないだろうな。
765名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:38.93 ID:SbUtIMuG0
>>758
証拠隠滅を図ったとみなされるかもしれないのにねw
766名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:45.25 ID:N9BLEpTL0
香川真司のHPが503ってるからファーストサーバかと思ったらヘテムルだった
767名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:45.64 ID:pMdx1tW+0
>>736

100%完全に保全しろって誰も言ってないでしょ。日本が沈没したとか同時多発テロで
全てのデータセンターが吹っ飛びましたとかなら客もまだ納得できるでしょ。

ただ今回のこれに関しては完全に管理会社の不手際よ?そのせいで自分たちがいらん作業やコスト、
金銭的被害も受けているのに客に問題が〜なんて言われて納得できる客はいるのか?

せめてシステム上ではこんなアホみたいな事が起きない様に何度もチェック、バックアップ体制を
作っておくべきじゃないの?
768名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:47.84 ID:wp2eKiBb0
なんかおかしいと思っていた
有料のバックアップシステムが問題になりそうだって
笑うよな
ふつうの自前でやれってところは
ツールは当然別途有料とかってしないだろ
ツールは用意したのでお客様でお願いしますだろ
小銭稼ぐために墓穴掘ったじゃんFS
769名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:55:57.23 ID:ccL3dvKl0
少なくとも重過失は確定なので、約款の免責や規定の損害賠償は、訴えられれば簡単に吹っ飛ぶよ。
データの場合は、作成にかかった費用で算出されるのは判例通り。

問題は、この障害による遺失利益をどれだけ取れるか、ってことだと思うのだがね。
その遺失が明日の月曜から始まる訳だが。
770名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:04.21 ID:vayXL/Nt0
>>754
3日使用できなくさせただけでなく
復旧作業時、客に断り無く勝手にデータ消去してるのも大問題
771名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:18.64 ID:LpEgP7Jt0
復旧作業中でもyahooのバナーを消すのは早かったな

772名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:29.65 ID:TjlVYiBJ0
      プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [青梅]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃|   人生オワタ
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \(^o^)/ ミ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [青梅.特快]    |   └└ ミ
     |       \(^o^)/       |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
       /            \
773名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:41.08 ID:0EsN2NJ4P
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/24(日) 21:37:55.76 0
小口の販売がメインの会社だから資金繰りのサイトが異常に短いんだ
多分今月の請求ができなくて、先月の回収ができなかったら倒産する
バックアップデータはファイルサーバの俺の個人ディレクトリにあるからrootのパスワードがわからなきゃ取り出しようがない

462 名前:376[] 投稿日:2012/06/24(日) 22:01:52.19 0
次の仕事か・・・考えてない
今の会社の取引先で「休みの日だけでいいからうちのシステムの面倒見てくれ」ってとこが10社くらいあるから相談してみようかな
774名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:49.93 ID:cr4xdSgqO
>>746
勿論その通り

100%持ち株の禿げヤフーは訴えなきゃね

死に体ならもうやるしかないんじゃないかなこれ
775名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:57.16 ID:GW02F/+s0
>>757
> お前の言いたい事はわかるが、顧客に対してそれを信じるなと言うのは酷だろう。
> お前がITリテラシーが高いんだろうけど、それを全員に求めるのは無理な話。

それは大問題だな。
776名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:56:59.39 ID:t0v57lZk0
>>569
コレ間違えた、金浦市じゃなくて金「海」市

しかも読みが「キメ」とかw
南チョンのキメーーーーーとこにある禿のデータセンター!

よし覚えたw
777名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:13.57 ID:TsrLccKd0
        / ̄ ̄\  
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(⌒)(⌒) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \   
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (⌒) (⌒)   \  
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    |  消えたモノはどうしようもないぉ
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
778名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:19.29 ID:dGqccY3C0
この業界にとってはこれからの飯の種だったクラウド()なのに
そうそう地雷を暴露しちゃうんだから
さすがは禿げバンク系企業
779名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:27.78 ID:Ao6Bpelm0
>>754
FSに固執する理由がわからんが、サーバを元に戻すのにかかる費用と
サーバが元に戻るまでに失われた「サーバが使えていれば得られたであろう利益」
を負担する事になるだろうから、FSでもそれが小さいかどうかなんぞ計算せんとわからん。
当然、利用料金そのものとは全く関係なく算出される。
780名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:30.53 ID:a2AK7XcfO
>>634
悪銭厨になんかされたのか?ww
781名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:31.65 ID:/4G/oVhf0
>>703
今時病名で検索すれば症例からネットで全開になってるのに
近所の町医者の見立てを鵜呑みにするのは単なる宗教だろうが

約款も読まずに営業トーク信じてた自分が自分が悔しいだけだろ
涙拭くついでに保険の約款も読んどけよ
保険のおばちゃん信じてたので知りませんでしたでは通らんぞww
782名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:43.70 ID:YJKomELz0
お世話になります。フルキャスト梅田支店です。
期間限定!コールセンターのお仕事が入って参りました。

≪詳細≫
最寄駅:東梅田駅より徒歩3分
期間:6/26(火)〜2週間程度予定
※6/27(水)開始の可能性、期間も1週間になる可能性あり
勤務日程:シフト制
※週3日以上必須
勤務時間:9:00〜22:00の間でシフト制
時給:*円
業務内容:サーバー障害に関する問い合わせ対応(対応範囲は限定されておりますので、専門知識は不要) 
783名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:57:45.11 ID:A74MKxVY0
>>772
やめれ。
784名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:08.50 ID:ccL3dvKl0
>>758
それマジなの?
そんなの逆に発覚すれば、今以上に大ペナルティなのに。

民事超えて、刑事あるかもってぐらいの。
785名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:24.07 ID:ZfEjf1K30
>>22
例え話が馬鹿過ぎてなにを言いたいのか分からない
786名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:28.82 ID:pMdx1tW+0
>>746

恐らく社名を変えて、検索で見つからないようにしてくる。
不祥事起こした会社が通る道。
787名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:38.86 ID:h5L4iYX/0
>>62
実質ファーストサーバーのドンの一言は重いですね
788名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:50.82 ID:FTeuq6zF0
>>754
ただ止まっただけならまだしもデータ飛ばしたって
謝って済むもんじゃないぞ
契約解消の上賠償請求まである

そもそも24時間稼動の本番システムなら3日も止まれば
それだけで賠償請求されるレベルの大問題なんだが

789名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:52.86 ID:GVpJIYWz0
>>756
だよねwww
マシな所なら、鯖はとめても、復旧は出来てる。

FSのサイトみても、バックアップに不安があるとか
これっぽっちも思わない。

騙されたと思う、のは当然の事。
790名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:58:54.35 ID:p6Oay/X80
>>763

頼むから、帰ってくれないか・・・
791名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:59:11.99 ID:R3DWcquY0
そもそも一部のサービスはローカルに正常なバックアップが取れないようになってるのに
バックアップとってない方が悪い、って何の冗談だよ
792名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:59:40.98 ID:Ao6Bpelm0
>>759
説明になっていない。というか、常識をふまえていない。>>779
793名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 23:59:51.39 ID:goIKKdGH0
>648
情シス作れる余裕のない中小はたいていそう。
ITに詳しくない経営者は、サーバも、クライアントPCも、エクセルワード操作も
いっしょくたにするから、総務系でPCに詳しい人間が泣きを見る
794名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:00:06.02 ID:t0v57lZk0
>>776
http://ascii.jp/elem/000/000/655/655137/

キメーーとこにあるデータセンタ
795名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:00:10.79 ID:5aGnqzof0
>>752
え?
IOExceptionをcatchしてそのまま上位に再throwしてるようにみえるけど。

これの問題点は、戻り値が例外補足につかわれてない、ってことじゃないの?
796名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:00:22.40 ID:p+R2i6IX0
>>756
当社ではSLAの保持のためハイ・アヴェイラビリティを達成する
バッチ・スクリプトによって、万全の体制を敷いておりましたが、
お客様のためのウィルス対策ソフトウェアの導入を行う必要がございまして、
バッチ・スクリプトによる自動バックアップデータのリストアーを実行しましたところ、
保守用端末が想定外の動作を行ったため、弊社のシステム・エンジニアが
取り急ぎ解析を行い(ry



みたいな感じで文系はだまくらかされるよww
797名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:00:22.22 ID:XcfZl6Vw0
>>769
そうだな。
約定があるからと言うのは今回は無理だろう。
まして、約定とうたい文句が違っちゃってるし。
顧客に圧倒的な不利益を被る契約自体が無効と判断される可能性だってあるわ。
798名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:00:43.47 ID:/BMCNAWT0
      ∧_∧
  ∧__∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら。
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i  バックアップ取ってた。  
_(__ つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
799名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:01:00.97 ID:JXbKGgLr0
>>759
そりゃ違うだろ 馬鹿じゃねーの
それはあくまでファーストサーバーの事業であって
顧客の損害では無い
たとえバックアップが各社にあったとしても復元や休日
対応にこの事例のせいで信用できなくなり契約を考え直
さねばならなくなった事などこのアホ会社がデータを飛ば
さなければ不用だった損害は多い
そんなアホな理屈は実社会では通用しない
800名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:01:03.23 ID:DrLnQCsY0
#sl                                   SLコマンド普及の会
          ┌─┐ .|   /⌒ヽ   /⌒\        、|___________|_∴∵∴___
              |i  | []゙   |    |  |     |.  ||  ||゙  _| __∩=∩_.. |    |        |
       ロ__|i  |_|__|‖‖|_|     |_____||_||_|_| |  |(´ー` )..|..|    |____|_
      _|__===;==;======;;=;;=;====================| |  |(   つ .|    |         |
     /     ヽ         \  _________________|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. |    |         |
   /       | ] ]          \|               |      □  |    |         |
   |:          | ] ]  __       |     C11 207      | ||.        |    |         |
   |:    ___|___|_|_________|               |_____________|    |_____|
   |:  / |:   :|================|_______________|W╋━‡|__|..|__|_____|
   |:/  [|: O :|] ./⌒.へ======/⌒==〓〓〓〓=./┗━┻┓+|__|..|__|_____|
    +━━[|_____,|]¶《_◎〓〓〓〓〓◎_》____《>◎<》|┗《>◎<》├┤《>◎<》
   《◎》       \____/     .\____/  ̄ ̄ ̄ ̄ .\____/.   \____/    \____/

801名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:01:06.79 ID:fGXKnGfR0
>>713
WEBインベンターのことだな。
802名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:01:16.92 ID:ZzT1HZYW0
>>791
ぶっちゃけ、ローカルにバックアップを取れないサービスを使う企業の気が知れない・・・
作る側も、そんなサービスを提供して客が付くと思っていたんだろうか。
803名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:01:18.17 ID:BrPK//x30
>>790
                     _  -―-   _
                   ,.  ´         ` .、
                /       __   、    ヽ
               /    ...:::::´:::_:::_:`::ヽ.     .
                    .′ ,.:´:::;: '´曜 日__`ヽ    l
                   l.  /::/月,..ィ:::´:::::l::::::l:::l::``く⌒V
               l l::/ /l::l::ト:::ト、::l_l:_l_lハ:::::l:::しイ`ヽ
               ヽl:::l/:l::l_l_l:::lヽl l升,l;ム`l::::::!:::l し'´
                   l:ハ::X:lハい「   仇7小!:::::l}:::!
                   l:l::lハY丘r〉   `,,,´ |:::::l:::l:ト、     来  ご
                ,l;l::l:fヽ`ー´,,      八::l:::l:lヽヽ    ち  め
             ,. -v/l:l::l::l`:ヽ、   ‐   .ィ:l:::::/;川 lヽ!    ゃ ん
             /三.lァタ|l、::::l'⌒l'`.,オ ー ´ !`!;/l/l/  l l    っ  :
            l rュl」/ ll/ヾl   ヽl ト、   _/l ´フ ̄ヽ レ´    た  :
             l {`´ィ /  い、 l l-―ラ' ,// / 「ヽ      :
           /l_,. - ' !,Lヽ. l, lヽol、l / /o,}イ  / ハ     :
           l´  .ン/F  ,'  l ヽ!-!=Fニl/ ! Y    !
804名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:01:36.12 ID:cr4xdSgqO
>>751
工作員は

約款に始まり
無駄だ
影響そんなにない
訴える企業は管理出来ませんと宣伝するようなもんで恥ずかしい

こんな事書いていくよな
805名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:02:13.02 ID:LwaVapPA0
>>1

こういうの見ると、関係ないんだろうけれど
オンラインストレージとか不安になるわ。

多分関係ないんだろうけれど、さっき
オンラインストレージのファイルをバックアップしておいた。

にしても、データ喪失の可能性は避けられないが、
復旧を断念とか…。
806名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:02:13.22 ID:p0FOp0a30
どっかでかい企業でDBが吹っ飛んだところはないの?
807名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:02:25.96 ID:qf9EzcJd0
最低の会社だね!
信用すること出来ない会社に成ったと言うことでは?
バックアップ定期的に取るのではないの?
808名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:02:37.85 ID:QF7NVEFv0
>>795
finallyは例外が発生しても必ず処理される
その際に例外は上位にthrowされずfinally分に記載されてるとおり
呼び出し元にはtrueが返るよ
809名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:02:45.94 ID:5aGnqzof0
>>795 の追記。
ちなみに、本当に酷いのは、こんな感じw
(実際にみたことある)

public boolean hogeBackup() throws IOException{
 try{
  return executeBackup();
 }catch(IOException e){
 }finally{
  return true;
 }
}
810名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:02:57.14 ID:y49uAivh0
今日出社してからやること
@電話線抜く
Aトイレにこもる
B \(^0^)/
811名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:03:09.31 ID:5oiRV/Bk0
アホに大金を預けるようなもんだ
えへへ、どっかに落としちゃったゴメン
返すの無理、みたいな
812名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:03:17.46 ID:DQqnuZnM0
>>806
HPと違って表には出てこない部類のもんだから
被害受けた企業が正式に表明するか中の人がリークでもしない限り
おれらにそういう状況を知る術は無いな
813名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:03:32.64 ID:7c2OFVpY0
>>789
タイタニック沈没に備えて用意してあった救助ボートが
全部穴空きだった、みたいなもんだな 
814名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:03:39.20 ID:QMWWgeBi0
>>740
まったく答えになってないし話も噛み合ってない
最初からクラウドサービス全般の話じゃなく
この会社の話をしてるんだがな
815名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:04:12.49 ID:QrjoyuSX0
>>784
前スレのこれとか。

405 :名無しさん@13周年:2012/06/24(日) 19:53:25.97 ID:xKYBAVGm0
証拠隠滅でHPの都合悪い文言消しはじめたなwww

816名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:04:25.37 ID:TwPU8PBi0
>>778
というか逆にうざかったんだがw
817名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:04:38.84 ID:pBIVD1Wn0
>>805
通常やらんことをしない方が良いぞ。フラグになるかもしれんから。
818名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:04:58.05 ID:QW84DVo6O
ユーザパスワードを忘れ、マスターパスワードも
わからない場合、データは永遠に失われます。

みたいな
目の前にあるのに永劫に復元できない歯痒い消え方とか。
819名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:04:59.65 ID:IO0jiXDC0
>>779
A:サーバを元に戻すのにかかる費用
B:サーバが使えていれば得られたであろう利益
これらは別々の問題で、もし裁判になったら別々にそれを立証しなければならない。
Aは比較的簡単だろう。
Bはケースバイケースだから有能な弁護士を雇えって話。
820名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:04.05 ID:dfP/EERD0
>>802
「安いから」
ただそれに尽きる
821名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:06.23 ID:5aGnqzof0
>>809 の追記
例外なんて握りつぶせ!っていう実装方針だったんだとおもうw
822名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:06.09 ID:p6Oay/X80
月曜日なんて死ねばいいのに
823名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:16.10 ID:KJBc0J3l0
屁理屈厨を繰り出してスレを迷走させる余裕が出て来たか。
でも、9時間後にはその余裕もまた無くなるんだけど。
824名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:29.04 ID:M2di/uBX0
>>752
それ上に投げてるだろw
825名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:40.21 ID:cqY+kEtd0
>>804
裁判すればFSVが負けると思うんだけど。
最近の地裁は微妙だからねえ。
826名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:41.91 ID:bMWKwFmN0
さて寝ようかな。
827名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:05:49.06 ID:3nqa1EwT0
>>809
きっとC言語プログラマが
拾いたくも無いIOExceptionをJAVAに強制的に拾わされて
無理やり無視したプログラム

と思った。
828名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:06:28.37 ID:YHvJFoLE0
>>819
製造業だと○分止まったらいくらの損害って事前に算出してるとこもある
そう言われても止まるときは止まると思うんだ
829名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:06:42.78 ID:MKnWkWuY0
>>804
この事件って厚生年金基金で大規模損失だして事件となったケースと構造が似てるのよ。
本来提示するサービスを実現するためには、堅牢なインフラを構築しないといけないのに。
そんなつもりがはなから無かったってことが、陥った症状からバレてしまった。
830名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:00.11 ID:VggeNwNW0
いまごろ禿は民主党に泣きついてるのかな
831名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:03.75 ID:DQqnuZnM0
>>825
この手の裁判がはじめてならともかく、判例が出てるから
それをひっくり返すような判決はそうそうでないとは思うけどね
832名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:14.80 ID:g0sC8BfZ0
月曜日が楽しみだなw
期待してるぞどでかいニュースw
阿鼻叫喚のw
833名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:23.90 ID:Kx1w/qcK0
あ、ちょっと違ったな。
例外握りつぶしてるから、メソッドは例外スローしないかw

public boolean hogeBackup() {
 try{
  return executeBackup();
 }catch(IOException e){
 }finally{
  return true;
 }
}
834名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:27.12 ID:/4GhN1Wb0
>>781

だから世の中の一体どれだけの人間が、セカンドオピニオンを使い、
自分の病名からその症例を何件も担当した病院はどこそこで、そこの○○医師が〜って
調べあげて探してるんだよ。俺はそんな事した奴見たことも聞いたこともない。
そんなごく一部の例を出してそれがアタリマエ〜みたいに言われても(笑)だよ。

781にとっては宗教かもしれんが、そこまで調べずに近くにある病院か、自分が知ってる大きい病院に
行くか〜ってのが一般的だろ。

>>785
アスペ乙
835名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:30.76 ID:vkfo0yAL0
>>767
それが、日本の裁判所なら、「100%完全に保存するのが当たり前。損害を100%補償しなくてはならない。」
とかの判決平気で出しそうだから怖い
海外の大手もサービス停止するわw
836名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:34.61 ID:5LObE29S0
クラウドってデータを自社にコピーしとくもの?内容にもよるだろうけど
バックアップも任せるのを含めて、クラウドなんとちがうの?
837名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:35.61 ID:d9f1arTX0
>>784
RECOVERD_FILESを配布後さらに削除した経緯は報告書書き換え時に削除したね
838名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:40.57 ID:NzRpv7Xn0
禿げの関連会社だろ
韓国に鯖移したんじゃね
さて明日ウィルコム解約しよう
839名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:07:45.01 ID:z+DWnh5T0
>>821
予想:例外処理の方針が設計にそもそもなくて、実装時に「これどーすんのよ」って課題票上げてんのに
   スケジュール死守のお題目の元ズルズルとテストが進み、移行判定直前に「今更客に言えねーよ」とほっかむり決め込んだ。
840名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:08:24.76 ID:tUKzM6Ow0
>>755
最初からバックアップ取ってない、取るつもりもないなんてことは100%ありえんよ

「取ってませんでした」じゃなくて「取れてませんでした」なら可能性あるけどな

その場合は詐欺罪には当たらない
841名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:08:25.50 ID:njclTyxi0
簡易バックアップサービス 「TOP」

防ぎきれない人的データの破損や消失…。バックアップで不安を解消!!



データは予期せぬところで突然失われてしまう危険性があるため、
大切なデータはバックアップすることが常識となっています。
バックアップするには様々な方法がありますが、
時間や手間がかかると共に、常にデータ管理に気を配らなければなりません。
「簡易バックアップサービス」は、お客様サーバー内に、
指定したデータのコピーを自動作成してくれるので、
ホームページやグループウェアなどの重要なデータの管理を
意識することなく、安心してサーバー運用できます。
データの復元作業も、管理者画面(コンフィグレータ)から
「ボタンをクリック」するだけで簡単に行えるので、
復元の時間も手間もかかりません。


こりゃまずいや。。。
842名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:08:56.23 ID:bpJQOXoe0
>>800
なぜここで"sl"コマンドがw
843名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:08:56.29 ID:/BMCNAWT0
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   責任の所在スレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
844名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:09:24.21 ID:Zo9QfaJB0
>>752
それ、上で例外処理すればいいんじゃないの?
true返す意味は良くわからんけど。

個人的には1メソッドに複数のreturnの方が嫌だな。
賛否両論あるだろうが。
845名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:09:36.92 ID:8pX2rpNU0
サイボウズクラウドなんかを真面目に運用してた企業ほどヤバいというのが笑える
人生何が起こるか分からんもんだ
846名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:09:38.48 ID:lucWvVWZ0
>>837
そりゃ、アレ一発だけでも、セキュリティインシデントだったっぽいからなww
847名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:09:38.72 ID:ZEvjn5Ac0
>>795
サーバープログラム側だとExceptionを一番上まであげちゃうような書き方は結構する。
で、最終的にはフレームワークかweb.xmlの設定でエラーページに飛ぶ。
結構良くあるやり口だと思う。


>>809
正直握りつぶしたい例外もある・・・。
やっちゃだめだとは思ってるついそうすることはある。
3秒スリープとか。
もちろん握りつぶすことはコメントにそれと書いてる。
848名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:09:56.28 ID:vWD5KvlM0
まだ使おうと思ってるのか
849名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:09:57.91 ID:DQqnuZnM0
バックアップは取ってただろう
ただ、バックアップデータをどこにおいてたとか
なんでバックアップデータごと全データが吹き飛んだんだとか
ツッコミどころは満載だけどなw
850名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:13.32 ID:dQa9Q78j0
電車に飛び込むやつなんざ増えねーよ
おまえら不謹慎過ぎるぞ
851名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:21.88 ID:IHJLijIu0
クラウドは情弱のつよい味方!
852名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:23.74 ID:MKnWkWuY0
>>840
つい最近騙すつもりなんて無かったって答弁して
逮捕された人がいましたねw
杜撰な管理運用でw
853名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:30.30 ID:dfP/EERD0
>>836
ちがう
クラウドにはバックアップの概念はない
バックアップはあくまで運用のお話で、クラウド以前からあるお話
854名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:43.74 ID:IO0jiXDC0
>>828
製造業とかね目に見えるものはそうかもしれないけれど、
客商売とか単なる事務作業だとそれを理路整然と説明して費用換算していかなきゃならんのよ。
とうぜんFSはそれを反証してくるしな。
855名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:46.03 ID:p+R2i6IX0
>>752
ってコンパイル通るの?最後にreturn boolしないとコンパイラさんにボディーブロー食らうと思うんだが
C++メインだからわかんないや
856名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:10:57.33 ID:5aGnqzof0
>>844
多分、boolean返すのが共通仕様になってたりするんじゃないのかな?
この手のうんこ仕様のメソッドって。
857名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:11:04.68 ID:6Y6h6XXT0
>>839
上流の設計している偉い人が技術に疎くて、いつ例外が出るのか分からない場合そうなるな
技術軽視の日本にありがち
858名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:11:17.91 ID:tUKzM6Ow0
なんらかの原因でバックアップジョブが何か月前とかで止まってた可能性もあるな

バックアップあるにはあるけど、客にバックアップありましたとは言えない状況

その場合、「ストレージ業者に相談したけど回復不能という結論」とかは
実際には相談してなくて内部だけで結論出したことになるが
859名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:11:26.81 ID:M2di/uBX0
finallyブロックでは戻り値かえせなくね?
860名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:11:27.70 ID:QrjoyuSX0
ttp://www.fsv.jp/kyoyu/small/

これみると、
「データの復元も、管理画面(コンフィグレータ)から
 「ボタンをクリック」するだけ!時間も手間もかかりません。 」

とあるけど。これが無事なら、被害は少ないのかな?
861名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:11:55.84 ID:luwuHuC00
>>843

                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
862名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:02.21 ID:NgIlJSHE0
>>845
ボウズなんかを選んでる時点で
自業自得みたいなもんだし
863名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:03.32 ID:ERP227Vr0
まだだめなのか?
864名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:03.38 ID:XJgLKtZJO
最後の日曜日が終わった
865名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:25.59 ID:GGIIkkWW0
486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:11:42.98 0
これ、規約見ると
33条の2に1ヶ月以内に返金要求しないと、
応じてもらえなくなるのね。
866名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:28.15 ID:6AgjEfEZ0
>>752って例外発生しても最終的にtrue返すんじゃないの?そう理解してたけど。
867名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:30.98 ID:UwE4+lCN0
>>837
しかも予告なし
確かFTP・POPの停止も予告なかった
全部事後報告
868名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:52.48 ID:cr8WGpH0P
今来たが、消失から何も解決してないどころか、悪化した事態が判明しているだけか…
着地点が見えないな。双方どうするつもりだ。
869名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:52.43 ID:IO0jiXDC0
>>860
ところがどっこい無事じゃありませんって事よ
870名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:12:57.24 ID:qWzJ7GrV0
日付が変わると消えたか。
プロだね。
871名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:13:15.05 ID:kWkG1JmF0
>62

まさに 言うは易く行なうは難し・・
872名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:13:15.14 ID:ZEvjn5Ac0
>>855
設定によっちゃ警告は出ると思うけどコンパイルは通る。
873名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:13:39.75 ID:4GuQqvgC0
ソフトバンク親・子会社全部
アメリカのこわ〜い企業から
抹消されてくだろうな。
874名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:13:51.24 ID:DQqnuZnM0
>>860
そのバックアップデータごとアボーンしてるのでご愁傷様
875名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:14:04.91 ID:5aGnqzof0
>>859
そうだった。コードにブランクあるのバレバレだw

public boolean hogeBackup(){
 try{
  return executeBackup();
 }catch(IOException e){
 }
 return true;
}

こんな感じ?
876名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:14:14.32 ID:njclTyxi0
>>860
このバックアップ先も同じディスクなんですね。。。。
ふつうは堅牢なバックアップサーバに入れるだろ有料なら。。。


簡易バックアップサービスは、お客様サーバー内の任意の
データ(ホームページ用ファイルなど)について、
ご利用サーバー内の専用領域に定期的にコピーを作成できます。
スケジュールを登録しておけば、
自動的に指定したデータのコピーを行います。
ホームページやサーバー内のデータの更新を頻繁
に行われる場合などにご利用ください。

877名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:14:15.30 ID:NgIlJSHE0
>>868
無償で

 リフレッシュサービス

を提供済みです
878名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:14:18.68 ID:dfP/EERD0
>>858
バックアップジョブの正否も監視してないサーバ屋があるなら聞いてみたいレベル
FSはそうなのかもしれないけどw
879名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:14:27.58 ID:YHvJFoLE0
>>854
なるほど
実績から算出しようにもデータロストで分からないってなったら大変だなあ
880名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:14:31.02 ID:uEzbULWA0
これって何で伸びてるの?
881名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:11.81 ID:M2di/uBX0
>>875
これは典型例だぬw
882名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:13.23 ID:luwuHuC00
>>hp変更


エンタープライズ3・シリーズについて、データ復旧作業に伴う【
現バックアップディスク】の保全のため、下記の通り新たな
バックアップディスクへの換装作業を実施いたします。
http://support.fsv.jp/info/nw20120623_mente.html#120624_01

hpだけじゃないらしい。で、なぜ交換?
883名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:15.49 ID:p+R2i6IX0
>>872
フーンそうなんだ。finallyは必ず通るからイイヨってことなのかな
884名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:24.61 ID:/Q1cwnW60
>>815
TOPからはサポートページにしかつながらなくなってるね。
http://www.fsv.jp/

以前のサイトマップから辿れるか。
http://www.fsv.jp/sitemap.html
885名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:27.22 ID:QF7NVEFv0
>>859
返せる。Java書いてみ
が、普通はfinallyにそんなものは書かん

finally文にreturn文なんて普通書こうと思わないはずなのに
書いていたアホがいたという話
>866の通り
886名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:41.98 ID:3nqa1EwT0
>>880
むしろ何で報道されないのか不思議
887名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:41.91 ID:K6a2105d0
クラウドにファイルサーバーとして借りた場合、
バックアップは、社内で行うか、クラウドにバックアップサービスを依頼するか、普通どっちなんだろ
クラウドにバックアップサービスて、クラウドって何よ
といっても、何重にバックアップとっても100.000%安全にはならんよな
888名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:45.20 ID:CJrOmCRr0
>>880
ちょっとプログラミングかじった子供が自己顕示欲を発揮してるから。
889名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:49.51 ID:ZEvjn5Ac0
>>880
2ちゃんには意外にITドカタが多いようだ。
俺がそうだけど。ITドカタの俺もここまでこのスレ伸びるとは思わなかった。
890名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:55.02 ID:3nXU++7c0
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   今日どうなるん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
891名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:15:55.22 ID:xKr/VwbiO
バックアップはバックアップの数の多さがすべて。
これに尽きる。
892名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:16:08.35 ID:M2di/uBX0
>>880
クラウド界のフクイチ爆発みたいなもんだぜ
テレビで報道しないのが異常
893名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:16:12.99 ID:QMWWgeBi0
>>880
重大事件だからでしょ
894名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:16:13.15 ID:tUKzM6Ow0
>>852
なんで投資の話とごっちゃになってるの?馬鹿なの?馬鹿だけど。確定。
895名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:16:28.01 ID:NgIlJSHE0
>>880
アンビバボーな事態やら
言い訳やら
営業戦略やら

中身としては、結構オモロイ
896名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:16:47.53 ID:QrjoyuSX0
とりあえず、全員コレ見てからにしたらどうだろう。

ttp://www.fsv.jp/kyoyu/
ttp://www.fsv.jp/senyu/es31/

これ見たらすごい安心っぽい雰囲気だけどな。
いろいろやってくれてそうだし、SLA最高水準とかあるし。

何か、NTTのHPみたいなデザインだし。
897名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:17:03.17 ID:MKnWkWuY0
>>894
無償でサービスを提供していたのかな
それは始めて聞く擁護論だな
898名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:17:06.11 ID:M2di/uBX0
>>885
Javaは返せちゃうのか罠過ぎるwwww
MSだとコンパイルエラーになった
899名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:17:10.84 ID:5aGnqzof0
>>880
他人事(ひとごと)だからだとおもう。
900名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:17:11.08 ID:Ejr422LL0
http://support.fsv.jp/manual/groupware/office/type.html
ASP版なら専用の管理画面でバックアップしてれば、
顧客のバックアップ義務ははたしてるよね
901名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:17:17.84 ID:lKRTpx3L0
意図的?w
902名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:17:32.89 ID:JXbKGgLr0
私設私書箱を経営して経営者が自分で火事起こしてしまって全部焼けたけど
約款に保全・保証の義務は無いから責任は使用不可だった日数だけね。
・・・とかふざけた理屈が通ると思ってる奴がいるのか・・・
災害は訴えられても免責されるけど経営側のミスで全損しといて責任有りません
は通らねーだろ・・・
903名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:00.56 ID:3TygDSf60
>>852
中小で年金をAIJに、社内システムをここに預けてたとことか探せばありそうだな
904名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:05.58 ID:ou4pIz7j0
>>892
もうメルトダウンしてると考えていい?
905名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:30.08 ID:IYT/+24U0
>>880
母ちゃんが掃除機かけててセーブ消えた
↑が企業5000社規模で発生、復旧はほぼ絶望
残っていたデータの一部流失

明日の電車は大丈夫なのか
906名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:32.03 ID:TlySQwwt0
>>71
フルバックアップでないにしろ、差分バックアップ、増分バックアップくらいは取るでしょ。
テープでないにしろ、管理ソフトで触ることができる領域にバックアップをおくべきではない。
907名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:42.75 ID:owWa572Z0
HAクラスター(高可用性サーバー)システム構成により、サーバー、ネットワーク、ストレージ全ての「冗長化(二重化)」を実現。もしどこかに故障が生じても、サービス停止することなく故障した箇所を交換いたします。
HAクラスター(高可用性サーバー)システム構成により、サーバー、ネットワーク、ストレージ全ての「冗長化(二重化)」を実現。もしどこかに故障が生じても、サービス停止することなく故障した箇所を交換いたします。
HAクラスター(高可用性サーバー)システム構成により、サーバー、ネットワーク、ストレージ全ての「冗長化(二重化)」を実現。もしどこかに故障が生じても、サービス停止することなく故障した箇所を交換いたします。
908名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:46.86 ID:dfP/EERD0
天変地異でデータが吹っ飛んだ、なら賠償の対象外になるかな、ってレベル
実際に賠償するかどうかはともかく、訴訟は起こされるし契約は解除されるだろうよ
909名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:56.05 ID:YHvJFoLE0
>>902
間違えてシュレッダーかけました
のほうがそれっぽいな
910名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:56.64 ID:NgIlJSHE0
>>892
高速バスと同じだった、ってバレただけ
かもね
911名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:18:58.99 ID:GGIIkkWW0
>>890
次は〜 新小岩〜 新小岩〜
飛び降りる方は次でお降り下さい〜
まもなく 新小岩〜 新小岩到着です〜
912名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:19:29.22 ID:MXW6hGMf0
>>879
削った人員で、復旧と通常業務の間に更にそれやるんだろ?クラウドって大変なんだな
913名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:19:39.52 ID:M2di/uBX0
>>904
放射性物質が北西に向かって流れていき
県庁所在地に降り注いでるのに
まだ一部しか気づいていない状態ぐらいかな
914名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:19:57.00 ID:ZEvjn5Ac0
>>904
少なくともファーストサーバー社と
そこにしかデータを置いていなかった人たちはメルトダウンしてるよ。
915名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:20:04.66 ID:QMWWgeBi0
この中に被害を被った会社があったら笑えるんだがw
ttp://www.fsv.jp/showcase/
916名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:20:14.73 ID:9e+crI6r0
>>904
その段階は終わってる。

「全部消えた。復旧は無理。自分たちでやってね。」と公式に宣言してるよ。
917名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:20:37.83 ID:/4GhN1Wb0
>>880
この結果次第で日本にあるクラウド型レンタルサーバ/ストレージサービスの
行く末が決まる。。。気がするw
918名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:20:47.59 ID:IO0jiXDC0
>>904
ん?メルトダウン?もう爆発して跡形もないよ?
あるのは何も(データ)入ってないクレーター(サーバ)だけ
919名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:20:52.64 ID:ou4pIz7j0
>>911
新小岩駅に自殺相談伝言ダイヤルの看板があったよ
920名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:20:53.67 ID:7c2OFVpY0
>>904
エダノンが「メルトスルーしますた、皆関東圏から避難してください」って
フルアーマーでTV宣告してるとこ
921名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:11.99 ID:hwXlL87o0
>>880
だな。スレ住人の大半は、俺も含めて無関係な人間だろうにね。

俺の場合は、なんとなくデータ消失に対して潜在的な恐怖を感じているからかもしれない。
とりあえず、出社したら職場のバックアップ体制見直そうと思う。
922名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:17.66 ID:uW8K+es70
2chは昔はITドカタの宝庫だったからな
923名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:28.00 ID:m24PukB70
>>149
悲壮さが良く出てるw
924名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:31.66 ID:TlySQwwt0
>>907
冗長化とバックアップは別の概念。
925名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:35.13 ID:sN59xz0u0
茶のしずくの時みたいに、被害者多くても集団訴訟とかにならない限り報道されないかもな。
926名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:46.79 ID:NzRpv7Xn0
俺も今日録画機の2TB−HDD交換しようとして
古いほう初期化して半月分録りためしたのパーにしちゃった
927名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:50.38 ID:5aGnqzof0
>>885
Eclipseとか使ってて適切なエラーチェックプラグイン通してたら、
絶対チェックされると思うんだけどね。

なんか、「!」(warning)はエラーじゃないからそのまましといた、
みたいなひとが開発メンバーに紛れてたりするとそういうのできちゃうよね。
あるいは中国オフショアでの生成物、とか。
928名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:58.85 ID:NgIlJSHE0
>>925
諦めないで!!
929名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:21:59.69 ID:EJkBVv9z0
>>880
あれほど推していたクラウドっていう集中管理に超巨大なリスクがあることが
世間一般に目の前で実害としてばれてしまったから

言い方をかえれば自分ちの通帳や帳簿、重要書類を他人に預けてたら
全部なくなったといわれて顔面蒼白アホスと笑えるからw
930名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:22:12.91 ID:DrLnQCsY0
DiskはSharedでしたwwww
LUN消しちまったら意味ねーわなw
931名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:22:14.78 ID:y49uAivh0
>>880

金曜の定時まで: 営業部「おい、IT部!なにやってんだ、サイボウズ使えるように月曜までに直しとけよ!」
金曜の夜: FS社「修正対応、あきらめました \(^0^)/」
土日: IT担当者「月曜コワイコワイコワイ・・・」

月曜の朝:
 IT担当者 「出社したくない・・・・」  
 営業部 「たく、ちゃんと使えるよう治ってるだろうな・・・。今週の予定がまったく解らんから朝に確認しないと」
932名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:22:26.80 ID:RkDT//Ec0
>>921
明日は、NASが飛ぶように売れるだろうな
933名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:22:47.88 ID:njclTyxi0
簡易CRON動いてないみたいなんだけど
障害の後使った人いいる?

設定かな。。。。。
934名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:22:53.87 ID:3nqa1EwT0
>>921
俺も見直そうと思ってるんだが
悲しいかなこの事故の報道が全くされてない
これじゃ上司たちも金出さない・・・
935名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:22:57.62 ID:QrjoyuSX0
>>880
最近、クラウドを検討しているか? ってうるさくてね。

じゃあ、(しかたなく)検討しますよって所で、この件だから。
936名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:23:01.99 ID:/4GhN1Wb0
>>915
2例目のコムネットシステムの事例下にあるアドトップのページが
「メンテナンス中です」になってるんだが、まさか・・・。

ttp://www.adtop.co.jp/
937名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:23:04.09 ID:8pX2rpNU0
>>914
現実にはそんな間抜けはそうそういないから社会的影響はそれほどないのだろう
SFみたいにはならんもんだ
938名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:23:34.50 ID:28lj7Z0T0
>>931
続き怖いw
939名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:23:35.86 ID:QF7NVEFv0
全く関係ない(と思う)からだけど
明日から何か怒涛の新展開があるかワクワクしてきたぞ
940名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:23:42.01 ID:Zo9QfaJB0
>>906
>>71は自分だが、普通に取って3サイトに置いてあるのでご心配無く。
ただ、毎日フルって書いてあるので、どんなデータ量を想定しているのかを
知りたかっただけ。
941名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:24:00.18 ID:24BHRMS20
>>905
>残っていたデータの一部流失
ここが一番の問題なんじゃないの?
適当につぎはぎだらけのものを配ってしかも流出って。
これに関しては責任取らないとねぇ?
942名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:24:27.23 ID:aIWN6hZ90
>>936
Last modified: Wed Jan 5 13:14:15 JST 2000
ってのがまた恐ろしい感じ
943名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:24:47.87 ID:MKnWkWuY0
>>939
役所関連だと少しは被害でるかもしれない。
944名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:01.65 ID:IO0jiXDC0
>>942
オワットル!
945名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:22.25 ID:6Y6h6XXT0
>>929
まー、仮にクラウドを一切使わない社会だったとしても、各地で小規模なデータ喪失
の事例がたくさん起こるだけで、実害の総量は変わらないと思うから
集中管理のリスクというのは不適切な気がするけどね
946名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:22.44 ID:98Or6Sqs0
まぁ営業は変わらず紙見ながら顧客に受注と掛けの再確認ですよ
947名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:24.83 ID:67n2t8Ng0
         ,r '" ̄"'''丶,
        ./.゙゙゙゙゙   .l゙~゙゙゙゙ ヽ\
      . i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ  'i::`i,
      .| ′ .゙゜  .゙゙゙″ .:::l::::::!
      |,   ,r'!ヾ・ ヽ,  .::::.|:::::::i  データはもう消した!
      .i,  ./,r──ヽ, :::::::i::::,r'
      ゙ヽ、  .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ
        `'''゙i ._____ l /ヽ
    /\ へ  ゙ヽ ___ノ’_/
    へ、   | ̄\ー フ ̄ |\ー
  / / ̄\ |  >| ̄|Σ |  |
  , ┤    |/|_/ ̄\_| \|
 |  \_/  ヽ
 |   __( ̄  |
 |   __) 〜ノ
 人  __) ノ
948名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:28.47 ID:/BMCNAWT0
私女だけど彼氏のバックアップメディアがテープ式だった。。。死にたい

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) バックアップは任せろー
mt -f /dev/st0 rewindl丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
949名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:29.95 ID:dQa9Q78j0
もうVIP+でやればいいんじゃないかな
950名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:30.76 ID:ou4pIz7j0
普通のクラウドサービス管理会社ってバックアップとるから大丈夫だよね?
951名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:38.72 ID:K6a2105d0
うんむ、
重要データはアップするなってことか?
わかるけど、動画とか1TB規模のものはどうするんだろ
952名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:25:49.52 ID:QrjoyuSX0
>>936
会計システムのプラットフォームとして「セレクト・シリーズ」を採用。

会計システム!!
953名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:04.73 ID:Rf4PW61S0
さて月曜日だな
954名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:18.08 ID:UwE4+lCN0
>>948
むしろやめんなwww
955名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:25.71 ID:YHvJFoLE0
これからNASは中小向けに小規模なやつを売っていきます
営業さんがんばれ
956名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:29.35 ID:z+DWnh5T0
>>942
Sorryサーバにはよくあること・・・いやさすがにねーわ。。。
957名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:33.13 ID:njclTyxi0
>>984
テープはいまだに結構使ってるよ
サーバーのバクアップには
958名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:33.89 ID:9e+crI6r0
ほんとに困った事態が起きてる会社は、表面化しないだろう=報道されないだろう。

仮に、大量の契約書が消えたとしても、言えないだろう公に。
(なんで、自社でバックアップ体制が無い、とか言われるから)

堂々と、言えるときは、倒産するときの「理由の1つ」として使えるぐらいか。
959名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:38.08 ID:aIWN6hZ90
>>950
今頃、または今日から必死にバックアップ取り始めて2次被害・3次被害が引き起こされそうだけどな
960名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:40.31 ID:p+R2i6IX0
>>945
これ以上、集中管理のリスクの事例、の悪例としてうってつけな例はねえよw
961名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:26:52.29 ID:7c2OFVpY0
>>934
やっぱ集団訴訟で無理やりにでもニュースにして禿を引っ張り出すしかない
962名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:27:29.97 ID:Zo9QfaJB0
>>952
ここが消えてたらすげーことになるよなー・・・。
963名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:27:35.69 ID:QF7NVEFv0
>>943
親会社のコバンザメのユーザ系だから大丈夫
クラウドも使ってると聞いたことはないし
サイボウズとも無縁
964名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:27:54.24 ID:3nXU++7c0
安かろう
悪かろう

朝鮮企業でした
965名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:07.11 ID:ou4pIz7j0
finallyって普通は何やるの?メモリの開放とか?
966名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:17.50 ID:EJkBVv9z0
>>945
集中管理のリスクというより集中管理を
完全に他社にゆだねてるってところだなw
967名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:17.75 ID:6Y6h6XXT0
>>960
そうかな
集中管理でなくてもオペミスやらでデータを消すリスクは変わらなくないか?
968名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:42.27 ID:NgIlJSHE0
>>945
分散してても可用性無かったら一緒っちゃぁ一緒だしねぇ
969名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:44.43 ID:X2AHb+w60
>>885
まあ人間だれしも間違いはあるからな。
俺も疲れててその手のミスしたことあるよ。

その手のエラーは、それこそスクリプトで拾うもんじゃないの?w
ビルド担当者が自作スクリプトでね。
970名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:44.62 ID:NzRpv7Xn0
韓国に鯖置いておくのはもっと怖いんじゃね
971名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:59.40 ID:H4Wr14i00
>>932
メルコ株が低迷しているから、テラステーションバカ売れして欲しい。
972名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:28:59.37 ID:DrLnQCsY0
>>948
俺と人生やり直さないか?w
973名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:29:21.27 ID:JXbKGgLr0

リスクマネージメントを謳っていたサービスが一番危機管理が出来てなかったとか・・・
974名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:29:43.82 ID:p+R2i6IX0
>>967
集中管理によって、自社に非がないのにデータが消えるわけでしょ
これをリスクといわずしてなんという
975名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:29:45.62 ID:IO0jiXDC0
>>962
ファーストガンダムで例えると
最後にアムロがコアファイターで脱出してくるんだけど
アムロが乗ってないってぐらいやばい
976名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:29:47.30 ID:K6a2105d0
これって、もしバックアップ復旧が3日で全部復元できたら、ニュースにはならなかったのかな
もち、叩かれるだろうけど
977名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:29:50.40 ID:ZEvjn5Ac0
>>965
Javaでよくあるのはデータベースのクローズ。
まあO/Rマッピングとか使ってる人は
あんま気にしないのかもしれんけど。
978名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:02.93 ID:Ejr422LL0
>>948
テープってLTO5だろ? 最先端の彼氏じゃん
979名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:03.43 ID:/4GhN1Wb0
>>964

ただのVPSやクラウド型レンタルサーバならもっと安い所っていっぱいあるんだよ。
むしろココは高い方。
980名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:20.48 ID:hwXlL87o0
俺はさくら株買ってるんだが、無関係なのにクラウド関係って事でつられて落ちそうで嫌だわ。
981名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:24.85 ID:0FAsoXIq0
クラウドはやっぱ信用できないよな。
ビジネスでは使えない。
982名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:38.60 ID:6Y6h6XXT0
>>966
自分でやっても同じリスクがあるしね
上の方で、弁護士やら医者の例出してる人がいたけど、致命的に大事な事を
他人の専門家に委ねるってのも普通に社会では良くある事だし
983名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:52.13 ID:NgIlJSHE0
>>973
おもしろいでしょ?w
984名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:53.94 ID:/BMCNAWT0
もうじきスレ終わる。
はやいなぁ〜。
985名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:30:53.81 ID:rWBLHITb0
>>1
SalesForceの糞っぷりには負けるわw
しかし国や公共の基幹システムが
海外製クラウドシステムだらけな現実を
どれ程の人が解っているのか
日本は終ってる
986名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:31:05.12 ID:Zo9QfaJB0
>>978
うちあったのLTO2だよ。
糞遅くて使い物にならないのでこないだ捨てた。w
987名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:31:07.25 ID:QrjoyuSX0
962
導入前
社内設置のサーバーでは、BCPなどの安全面が不安。

ゴクリっ。
988名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:31:13.41 ID:J/2yiBl6P
>>969
true返されたらエラーが起きてることすらわかりません。
989名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:31:25.80 ID:7UfKTEeO0
月曜日が来るぞ〜、大丈夫か〜?
990名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:00.51 ID:cF9qsPcp0
>>880
例えると、、、


平成房総沖超巨大地震 
M9クラスが発生。

関東地方沿岸部が、震度7の激震で壊滅して、
アニメ・漫画「アキラ」の、
クライマックスみたいに、
20mを超える巨大津波で軒並み水没している。


991名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:12.07 ID:9e+crI6r0
>>976
普通は、3日止まるだけでも異常だけどな。

今回、最悪な「データ完全消去」という事態を見てしまったからな。
今後は、数日止まっても、データが戻れば「悪くない」となるのか…。
良いんだか、悪いんだか。
992名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:13.21 ID:p+R2i6IX0
>>988
エラーは上のtry-catch-throughで
993名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:18.59 ID:JXbKGgLr0
>>981
使えるけど大事な物は自己管理という大原則を忘れてしまった
アホは使っちゃいけないサービス
994名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:23.21 ID:/4GhN1Wb0
>>985
しかし国内クラウドシステムもこんなんじゃ、
海外製使うのもやむなしと思う。
995名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:28.50 ID:YHvJFoLE0
お前ら今日は出勤ですよ
996名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:39.58 ID:CSQGYEVo0
>>939
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\


997名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:49.69 ID:6Y6h6XXT0
>>974
それは他社に預ける時のリスクではあるかもしれないけど
自社でやるにしても同じようなリスクはあるね
責任が自分になるという点では確かに違うけど
998名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:51.69 ID:DrLnQCsY0
1000なら会社ふぉーまっt
999名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:32:58.09 ID:Rf4PW61S0
明日の出勤時間が怖い
1000名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 00:33:03.09 ID:X2AHb+w60
>>988
何言ってるの、直チェックだよw
正規表現から直チェック、

そういうスクリプト使ってケアレスミス蹴ってる人いるよ。
いちいち修正させてたら日が暮れるでしょ。使えるビルド管理者はw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。