【京急】 LED照明を採用した京急環境電車の運行を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
京浜急行電鉄は18日より、6月の環境月間に合わせて「京急環境電車」の運行を開始する。
LED照明を採用した新1000形ステンレス車両を使用し、同車両では初となるラッピングが施される。

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/18/004/index.html

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/18/004/images/001l.jpg
2名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:28:14.27 ID:GCZy6erT0
JR東「ドアが閉まります。ご注意下さい」

西武「ドア・・・閉まります」

京急「ダァ!! シエリイェッス!!シエリイェッス!!」
3名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:28:40.47 ID:CjhVJjVF0
ダァ
4名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:29:01.42 ID:yuHkdnM50
降雪前。JRは空調の設定を上げ、乗務員はコートを着用。京急は対面接続をする。
降雪予報。 JRはカンテラだと心躍る。京急は幕交換の下ごしらえ。
初降雪。JRはいよいよ抑止かとのたまう。運転主任は乗務員扉を開けて入換する。
積雪1mm。JRは空転滑走を注意し始める。シーメンスの制御器は、ほんの少し弾き損なう。
積雪2mm。JRでは電車のダイヤが乱れる。京急は大師線で最後の旧1000を慈しむ。
積雪3mm。JRでは指令のほとんどの指示を抑止情報に費やす。京急は制服を冬服にする。
積雪5mm。JRでは雪の重みでパンタグラフが下がり211系が止まりまくる。京急は乗務員扉の窓を閉める。
積雪1cm。JR駅では雪による抑止で難民が続出。ファインテックでは、備品を庫内に置き始める。
積雪5cm。新幹線が特急券を払い戻して終日運休を決める。京急の運転士はマスコン握りながら添乗と談笑。
積雪10cm。駅の窓口が閉鎖になる。京急の車掌は、本格的な冬の到来まで800形の半開を延期する。
積雪30cm。JRが送電トラブルを起こす。京急の運転士は9000形を借りてブレーキ技能を競うことにする。
積雪1M。E231系は駐車ブレーキが凍結し身動きが取れなくなる。京急では2100形が再び調子を戻す。
積雪3M。JR内の営業活動が死滅。京急の車掌はオーバーランのお詫びの発声練習を開始。
積雪5M。JR本社からの情報が途絶する。京急の運転士は「くそっ、今年はずいぶん滑るじゃないか」と言い始める。
積雪10M。あらゆるJR社員の活動が停止。ファインテックで2100形機器換装出場おめでとう!
5名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:29:37.09 ID:q0biHLXy0
【コラム】消費税増税が決定したら日本株を「空売り」して儲けろ!--藤井英敏(カブ知恵代表取締役) [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340011926/l50
6名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:29:45.56 ID:6pSEOhhI0
明るいの?

セブンイレブンみたいに暗くなってないよな?
7名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:29:45.70 ID:DLmv8HlU0
明るさは大丈夫なん?
8名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:30:34.11 ID:vjKCWYPb0
京急の駅では運転主任が現れると、「キャーシュニンサーン」って黄色い声援が飛び交うってホントですか?
9名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:30:54.89 ID:hPHkpA6o0






英BBC「菅は英雄」 → 日本のマスコミ&ネトウヨ「菅が悪い」
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1331383872/
http://www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCA#t=18m16s







10名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:31:11.00 ID:awf1IUny0
LEDの光は目に刺さって嫌い
11名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:32:31.43 ID:K+GrtrrRO
>>2いやもう良いよ
12名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:33:14.32 ID:JP/hwuFK0
LED専用の低圧直流配線にしているだろうから効率は良いだろうな
13名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:35:39.40 ID:1E+Io2jG0
最近、蛍光灯間引いてるとこあるな
14名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:35:51.85 ID:USeD+Xaw0
LEDは確かに切れにくい。が暗い。
LEDで蛍光灯クラスの明るさ出そうと思ったら、結構強烈に発熱する。
熱処理にコストがかかるから、結局導入割高。
アホパナはじめ、家電メーカーが需要喚起に単価の高いLEDを国に
後押しさせてる側面がある。


15名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:38:37.70 ID:WuvqgAXl0
>>1
記事後半を省略してるぞ。まさか気づいていないのかな


関連記事
蛍光灯→LED照明 京急がエコ車両を運行
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120618/kng12061821380004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120618/kng12061821380004-p1.jpg
16名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:39:10.11 ID:NVL9l10N0
>>1
この画像は旧車両くさいんだが
なんか汚れてるし肝心な車内の画像がないぞ
17 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/06/19(火) 00:39:43.08 ID:yHUdh3fmP
急行に新型
普通にスクラップ車 ←これやめてくれマジ
18名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:40:18.99 ID:5luAQmf30
青い照明にすれば犯罪も減るねやったねたえち
19名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:44:16.35 ID:JICRjHHV0
最近LED照明のせいか夜になると外からみて不気味な色合いのコンビニが増えてきた気がするのに
ほんとうにLED照明っていいのw
20名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:45:15.64 ID:Zgqu1b/J0
だが、その怪しさが京浜急行らしいw
21名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:50:36.85 ID:Ia0ncAmq0
LED照明車は既に走ってるよ
開始するのは「京急環境電車」なるラッピング電車
22名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 00:56:29.72 ID:4aqs47sj0
デコトラみたいなの想像したら違った
23名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 01:02:45.67 ID:+0BxXP5U0
LEDって点灯というか高速点滅なんだよね
24名無しさん@12周年:2012/06/19(火) 01:08:02.13 ID:HDysifDe0
ブルーライトは刺激が強すぎるから
色温度を下げてほしい
25名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 01:12:21.83 ID:vYcw8mjG0
LEDって演色性悪過ぎて目が疲れる
26名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 01:26:48.24 ID:VRXPHdMVP
>>23
いや、点灯だから
安物使うと点滅だが
安物蛍光灯器具と同じように。
27名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 01:35:19.35 ID:DFraPJPfP
>>26
蛍光灯だと、蛍光物質の応答が遅いから、古来からある鉄心安定器による駆動ではちらつきが目立つけど、輝度は0になってない。
LEDの場合、安物は交流電源を整流した脈流で駆動しているんだけど、LEDの準方向電圧を下回ると消灯する区間が必ず出る。
しかも応答が良いから輝度が0になってしまう。
28名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 01:40:51.87 ID:8lBjy//Y0
今時全波整流平滑化してないLED照明なんかあるかバカ>>27
29名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 01:46:25.93 ID:1j7TVEZF0

ダア!シマリマス!

ダア!シマリマス!

30数年前、 中学生で塾に行くようになって 京急を使い出した

しばらく 何を行ってるのかわからなかった 
30名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 02:02:38.27 ID:VRXPHdMVP
>>28
中国製日本マイナーメーカーブランド品や
後進国市場・中国市場向け輸入品だと有る…
国内メジャーブランドには無いけど
31名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 02:54:55.32 ID:faBV93Fp0
LEDうまく使えば電力かなり削減できるんじゃない?
32名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:08:00.82 ID:Tbi3cMDq0
神奈川駅ホームのライトも青いのになってたけど、あれLEDなのかな?
薄暗くて犯罪起きそうだわ。
33名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:18:39.38 ID:KdKLp3hD0
ブルーライト横浜に習って青くしてみただけだ
34名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:55:40.13 ID:8uaFenbS0
>>17
お前京急ユーザーじゃねーだろ。素人はすっこんでろ!
35名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 09:13:49.22 ID:xFXllT8P0
LEDは指光性が強いからなー
リフレクターでなんとか緩和しようとはしてるけど
中々難しいよね
36名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 09:14:11.20 ID:5Qhno5tX0
反LED廚の肩身がどんどん狭くなりまつねw
37名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 09:56:47.31 ID:LRU1FhPH0
山手線のマネかよw
38名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 09:57:37.09 ID:WoOcVVec0
蛍光灯と大して消費電力変わらんだろ
39名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 10:01:50.70 ID:w9t0FBUIO
梅屋敷はなんで下り側ホームから上り側へ渡る階段を塞いじゃったんだ?
40名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 10:14:24.24 ID:/OIrsguP0
>>16
車内の照明なのか?前照灯の事かと思った
41名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 10:17:46.89 ID:GSpNwwpaO
>>39
工事が進んで下り線の高架化する準備をするから
42名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 11:16:34.56 ID:VRXPHdMVP
>>40
電車の前照ら灯ってまだLEDじゃ辛そうだが
それに照明ではなくヘッドライトと書きそうだが
43名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 11:45:44.56 ID:P3iGne5P0
蛍光灯は欧米じゃあまり使われてないし
水銀が微量とはいえ入ってるから
減少していく一方だろうね

有機EL照明が実用レベルになれば一気に消えそう
44名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 20:50:41.92 ID:1XBA/95xO
ヘッドライトだと青色が霧に当たって拡散しそう
45名無しさん@13周年:2012/06/20(水) 10:20:41.49 ID:JeygEqpuP
>>28
照明ではないけど交通信号機はこの方式。
LED照明のごく初期の機器も同方式があった。さすがに今新規導入する機器はそんなのは無いと思うけど。
46名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 15:10:40.64 ID:9LMForuP0
a
47名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 15:16:36.31 ID:r2dsDSpw0
こんなのよりさ、せっかく線路の幅広いんだから
車体を新幹線サイズに広くしてよ、無理ならせめて幅広車体にしようよ
なんでやらないのかな?
48名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 15:21:41.18 ID:WZ8hkWyPO
LEDの光って好きになれない
49名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 22:47:41.31 ID:/SRxTC2z0
京急と名鉄は日本らしからぬ世界に誇れる暴走鉄道だよな
何で大事故が起こらないのか不思議
でもそれがいいんだよ
50名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 22:53:47.33 ID:ZKyd2kcx0
LEDが目に悪すぎる問題がやっと問題視されそうな時にこれか
目にダメージ起きてから反省するのが日本人か
51名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 22:58:37.30 ID:matTPe5l0
LEDはどうでも良いがE231然としたステンレス車両は
京急には圧倒的に似合わない
52名無しさん@13周年
♪街の明かりが、とてもきれいねヨコハマ〜、ブルーライトKQ〜