【研究】試験に水を持っていく,試験中に水を飲むと成績が良くなる ロンドン大学調べ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

イースト・ロンドン大学(University of East London)の新しい研究によると、
試験に水のボトルを持って行った生徒は、持って行かなかった生徒に比べて成績が良かったそうです。

 
この実験は447人の学部生を対象に行われ、生徒たちの実験前の成績もさかのぼって
調査されました。その結果、もともと優秀な生徒ほど試験に水のボトルを
持ってくる傾向にあるわけではなく、実際に試験中に水を飲んだ生徒ほど成績が良くなるということがわかりました。

この研究を率いたChris Pawson博士は、水のボトルを持参すると成績が良くなることに関して2つの理由を説明しています。

1. 水を飲むことは、脳の認知機能に生理的な効果をもたらします
(別の研究では、水分が体重の1%失われるだけでも思考機能が低下することがわかっています。このことからも、水分補給が知的能力にとって重要であることが理解できます)。



2. 水を飲むことは試験中の不安を和らげる効果があります。「Psychology Today」によると瞬間的な気晴らし(水を一口飲む)をすることで、思考の鎖を断ち切り、目の前のタスクに没頭していた意識を解放することができます。このことがパフォーマンス向上につながるのです。




水を飲むことはプラセボ効果である可能性もあると「Psychology Today」は言っています。しかし、水が脳の力を高めると信じれば、実際にパフォーマンスを向上させることもありえるということです。

いずれにせよ、次の試験には水のボトルを忘れずに持って行きましょう!

2おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/06/18(月) 15:04:57.82 ID:???0
あーすいません改行むちゃくrちゃヽ(τωヽ)ノ

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_24167.html
3名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:04:59.92 ID:LOuLR6DW0
酸素水とはいったいなんだったのか
4名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:05:16.99 ID:ztWI85t+0
>>1
しっかりしなさい><
5名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:05:33.87 ID:/8eklgr20
おしっこ飲むならその場で出したやつね
6名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:05:38.45 ID:37PZ9aTU0
水に記憶された情報がなんたら
7名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:05:58.26 ID:SON1L2vL0
この記事も水物
8名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:06:18.07 ID:CuJinzavP
普通持ち込み禁止だろ
9しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2012/06/18(月) 15:06:53.02 ID:lSha1ZIw0
試験中にトイレに行くと成績がよくなる
10名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:07:18.26 ID:rUcUQ2ZQO
水を飲みたくてもペットボトル持ち込み不可よ
11名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:08:12.29 ID:4S8icxVl0
>>8
ラベルとか剥がしてあれば大丈夫じゃね?
12名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:08:30.22 ID:lDgf/bSg0
トイレ近くなるだろがw
13名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:13:07.68 ID:YKQEwIe5O
おっと、日体大の悪口はそれまでだ
14名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:16:50.87 ID:A/+Q3Yfk0
これはもう、理屈が通っている。水を飲めば、血液がさらさらになり
血の巡りが良くなり、脳が活性化する。逆に血液ドロドロだったら、
脳に軽い血栓が起こる。天神様の水だったら、精神的にも効果大。
ちなみに、京都大学から多くのノーベル賞受賞者が出ているが、
これも、京都の水の良さと大いに関係ある。と、思う。
15耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/18(月) 15:17:29.91 ID:mmJhIXVD0

   覚醒剤の水溶液なんじゃないですか? 後、カフェインでもなんでも覚醒する物質の
   有無を調べないと、試験のためのドーピングと思われるでしょ。

16名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:18:37.08 ID:Tt7mmmUZ0
イギリスの知的なジョークか
17名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:18:56.88 ID:KZuOFxom0
水ちょっと飲むだけで点数が1%上がるならがぶ飲みするわ
18名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:21:51.32 ID:YmxjxMhZ0
これ見てガブ飲みする馬鹿が多分出てくる
19名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:22:35.76 ID:5M/qTbL30
>>17
0には何を掛けても0だけどな。
20名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:25:04.83 ID:KlWoBnyF0
なんとか還元水で成績アップですか?
21名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:32:57.73 ID:ysaqEyqH0
>>8
開始前の鞄をいじってもいい時間帯に、口の中に入るだけの水を含んで、餌を食べたハムスター状態で
試験に臨むしか無いな
22名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:43:04.44 ID:sEwzBfQqP
まあそりゃ緊張状態のところに水を飲むといいってのは昔からそうだし

重要なシーンで水を飲んで落ち着くとか定形シーンもあるくらいだし
実験したんだろうが、そうでなくとも当たり前だと思う






問題は、どうやって試験中に飲むか
23名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:48:48.87 ID:TKmtLTH+0
試験前に水を飲む

トイレに行きたくなる

トイレでカンニング

成績が良くなる
24名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:51:04.89 ID:JR6pPXDyO
試験に水を持っていく

試験中にがぶ飲みする

尿意を催す

トイレ退出

答え合わせ
25名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:52:35.86 ID:diqdXXqn0
今のセンター試験や大学入試では、水の持込はOKなの?
26名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:53:12.68 ID:ML37Ygmx0
べつの飲み物じゃだめなのか?
27名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:56:01.82 ID:SsM3ewEs0
手のひらに水って3回書いて飲み込む
28名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 15:58:49.27 ID:K0h1sBpK0
エセ科学と水分補給の有効性がごっちゃになってるなこのスレ
29名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 16:02:36.28 ID:0wnb1rdkP
>>2
飲水4リットルの刑、な?
30名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 16:03:31.65 ID:oH+HKZSB0
公務員試験はおkだよ

言ったら水分補給出来る。トイレはあたりまえだけど
31名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 16:18:33.20 ID:sEwzBfQqP
ああ
建築士もおk
というか長丁場なので普通持ち込む
32名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 16:33:57.35 ID:IaOuMKe90
入試とかなら咳き込むフリして試験官に水飲ませてくださいって言えばたいがいおk
33名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 16:39:02.47 ID:IaOuMKe90
なんだ?イマドキのゆとりは試験中に水飲まんとやっていけない軟弱ばかりなのか?

俺の頃はそんな事先生に聞いたら張っ倒されてたわ
エアコンといい、権利だけ主張する奴ばかりになったし、日本が破綻するのも頷けるわ
34名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 16:56:47.49 ID:dtHNV9vkP
試験の時にカフェインの錠剤をポリポリ食べてた奴がいたな
ドリンクにも覚せい剤とか入れておけば試験がものすごくできる(気になれる)
35名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 17:44:16.79 ID:lRqN/T//0
>>23
>>24
おまいたちは口裏合わせたのか‥
36名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 19:33:55.43 ID:jl/fU6Mh0
>>33
先生…

香ばしいですね^^;
37かわぶた大王ninja:2012/06/18(月) 20:40:49.58 ID:cJM3pE+l0
酒なら効果倍増だな。間違いない。
38名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:09:31.70 ID:YenkKIUu0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

3回に分けた説明
その1 わかりやすいほうがいいね。
その2 東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。「学部生間の狂気」と「教授の狂気」
その3 これがクズ女判別法だ。

不良たちの背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ色目を使う女たちだ。坊ちゃんを人間関係駆使して付きまとう。
  → そういう女たちに狙われたモヤシ金持ち坊ちゃんは、初期段階で、その女たちに毎日ウソを言って、毎日まいたほうがいい。

【facebook銃殺事件】ひろゆきの見解
「世の中には予想を超えたおかしな人がいたりして、
 そのおかしな人に目を付けられないように生きていかないと、いけなかったりします」
「今回の場合、カップルは何をするのが正解だったのか、よくわからないんですよね。
 それは、おかしな人と関わってしまった時点で、不幸な道が決まっていたような気がするからです」
http://nikkan-spa.jp/159480

頭のおかしい田舎娘の逆恨みが積み重なる前に、毎日ウソを言って、毎日まいて逃げたほうがいい。
そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしいカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

   web-n09-423 2012-06-19 05:36
http://xepid.com/src/up-xepid25547.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/80142.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
39名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 20:43:02.25 ID:XwVJGkr00
トイレに行きたくならない程度なら
40名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 20:47:22.56 ID:asAZ0vpF0
試験に水を持っていく,試験 てどんなの?
41 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/06/20(水) 23:43:57.09 ID:pEECRpdR0
水産試験場
42名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 12:54:34.24 ID:9LMForuP0
a
43名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 12:56:55.74 ID:NzTsD+ZM0
シナプスに体液の希釈濃度が影響するのだろう。
さもなくば電解質の濃度に一時的変調が生じ
電気化学的応答速度が改善するのではないかな
但し、実証出来るもんならしてみろ戸はいいたい
44名無しさん@13周年:2012/06/21(木) 22:47:18.89 ID:LU/SUXCp0
ようし試験勉強はやめて今度から水2リットル持ち込むことにするわ
45名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 23:45:56.98 ID:s5qV94/50
b
46名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 23:49:14.32 ID:QzkQniGt0
日本は? ペットボトル、水筒、 ガムもだめ?
47名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 23:55:51.64 ID:S7vZP9no0
トイレに行ってカンニングするんじゃね?
48名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 00:02:59.93 ID:uyZQjcQB0
8月に受ける資格試験、3時間半ぶっ通しなのに
水を飲むときは挙手して、試験官に許可が必要
バカじゃねえの
49名無しさん@13周年
おしっこしたくなったらどうするの?