【調査】 業界「違法DLのせいでCD売れない!」→CD買わない理由、1位は「レンタルするから」、2位「音楽ソフト自体買わない」
・「CDが売れなーい!」と音楽業界が叫び出してからかなりの時間がたちました。
確かに、2000年にはシングルCDの生産枚数約10,500万枚、CDアルバムの生産枚数
約27,600万枚でしたが、これが2010年にはシングルCDの生産枚数約5,100万枚、
CDアルバムの生産枚数約15,600万枚になっています。
つまり、シングルCD、アルバムCDとも10年でほぼ半分にまでなっています(一般社団法人
日本レコード協会のデータによる)。
ですが、例えばFMラジオ局でアンケートを採ったりすると「CDは買いたい」、「やっぱりデータ
だけじゃイヤ。モノが手元にほしい」という意見が多かったりするのです。
一体このギャップは何でしょうか? CDの購入意欲について調べてみました。
調査期間:2012/2/29〜2012/3/4
アンケート対象:マイナビニュース会員
Q.CDを購入しますか? はい 38.4% いいえ 61.6%
Q.なぜCDを購入しないか、その理由を教えてください。
インターネットショップ(itunesStoreなど)で購入するから 18.7%
レンタル店で借りるから 49.0%
音楽ソフトを購入しない 35.9%
そのほか 7.5%
なぜCDを買わないかの理由で、CDを購入する代わりに「ネットショップで買っていますという人」は
約19%しかいません。一番多いのは、「レンタル店で借りるから」が約半数。その次の理由、
約36%が「音楽ソフトを購入しない」です。
つまり「CDを購入しない」で、「借りる」、あるいは「買わない」のです。インターネットショップの
おかげでCDが売れないのではないわけです。そもそも「音楽ソフトにお金を出す人」が減っている
ということではないでしょうか。
事実、上の質問で「そのほか」を選んだ人の回答のうち、一番多かったの、約17%の人が
「YouTubeなどで聞く」、「動画サイトで見られるから」などのお答えでした。(抜粋)
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/06/cd.html ※関連スレ
・【政治】 「CD売れないのは違法DLのせい!」 ワンクリックであなたも犯罪者?…音楽業界の力で、違法ダウンロード罰則案国会提出へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337825428/
2 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:25:51.47 ID:FFLUxoFX0
業界<アンケートは事実を反映してないから無効
で、違法DLの厳罰化の次は、レンタル禁止にでもすんの?
「買いたいと思うCD自体ないから」
投票券と握手券を付ければいいのに(´・ω・`)
CD売れないって嘘じゃん。売り上げ最大って別スレ立ってるぞwwwwwwww
直筆生写真付CDにしようよ
あーあ、バラしちゃったw
9 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:27:16.44 ID:C4sEFNnGO
次は、音楽業界禁止だろ
10 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:27:29.70 ID:mPLhjIY10
FM聞いてること自体減ってきてるだろうに そこでアンケートってのもな
11 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:27:38.50 ID:ZFEME43I0
そもそも近くにCDレンタルしてる店が無い。 DVDならあるけどCDは置いてない。
12 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:27:44.10 ID:4bKM7dbE0
今のCDは2,3千円を払ってまで 買う価値がないからだろ もう音楽の生産力が落ちてるんだよ 500円とか千円で売ってる むかしのCDのほうがよっぽどマシ くだらん
CD欲しいけど、置き場所がなあ。 っていうか、パッケージを完全統一して欲しいよ。 変に紙使ってるとすぐ痛むし
14 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:27:50.82 ID:BL6QJeFb0
レンタル禁止したらええやん
16 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:28:32.63 ID:tXy1H1BY0
枚数だけに必死になってるから AKB商法は放置ですw
CD付投票券とCD無し投票権の両方を発売して どちらが売れるか試して欲しいな
昔はCDとかテレビとか必死で食いついていかないとならなかったんでしょ?車とか家とかも 今は正社員でも給料が増えない時代なんだから、すぐに廃れる曲がたくさんの邦楽CDを無理に買う必要はないと思います
>>12 今のCD買うよりは安い昔の名作BOXでも買うわな
20 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:28:44.57 ID:Si5O0G4j0
不況で画質や音質に拘る人間が減ってきたんだよ
>>1 よし、これからはTSUTAYAとゲオバッシングしろよカスラックw
22 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:29:13.37 ID:GYE0w03l0
私もほんとに欲しいのは今でもCDで買ってるよ
23 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:29:24.41 ID:NfCxTlRT0
CDは新聞と同等の扱いということに気がつかないのかね。
24 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:29:24.92 ID:tnE9YEKqO
もうレンタルもインターネットでの配信を禁止して CDを買わなきゃ音楽を聞けないようにすればいいんじゃね?
25 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:29:29.84 ID:Tz+u4JnuO
レンタルだと3000円なら12枚だもんな 買うの馬鹿らしいだろ
26 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:29:56.63 ID:EXz+8qO/0
投票券しか興味がないから つーかあの投票券付きのCD売れても売り上げ枚数に入れるなよ
カスラック<CD買わせる法案作れ!
誰もテレビを見なくなった今、ネットでも曲を耳にしなくなったら逆にもうCD買うやつなんて誰もいなくなるだろ。発売されてることすら気づかないんだから。
30 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:30:52.60 ID:GaCtXDAI0
>>1 欲しいCDがあっても店に売ってない…
発売日を逃したら手に入らん
この辺りが一向に解決しない商品に未来があるわけが無い
そもそも、アンケートに「違法DLするから買わない」なんて答えないだろ。 違法DLしてても、それっぽい回答したらそりゃこうなるわって話だ。
32 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:30:58.19 ID:jkXpIDpz0
レンタルというのも当然ながらJASRACに金払ってるので 音楽業界の損失にはならない レンタル業は通常より高い金払ってCDを買っている
J-POPよりボカロのがお手軽だし。 何十万曲のなかから自分好みの曲を合法にDLできるし。
売れるCDは売れてるじゃん。 そもそも、今の時代、たかが数分の為に1000円は高い。
35 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:31:16.09 ID:ro8l+1Ay0
ファンは金を出して買う ファンでなければ無料なら聴く 違法DLを心配する暇があったら、ファンを増やしなさい
36 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:31:17.93 ID:orULcqb90
>>15 それだとCDが売れない事の解決にならない。写真の売上を上げるとか本末転倒。
その2 権利者に金が行かないようなJASRACさんが関わってるCDなんて買いません
38 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:31:30.13 ID:0YfSYnb40
>>24 そうしたら、誰も音楽を聞かなくなるという結果に・・・・
39 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:31:36.98 ID:pAUN9fla0
いつも同じような歌手しかTVに出てこないんだから仕方がないだろ
このアンケートで素直に答える人がどれだけいるのやら
ジャニ朝鮮AKB除いて残ったモノにどれくらいの価値があるのかという事で その素晴らしい歌に興味を抱く層が薄くなり続けてることには気づかないふしぎ
42 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:32:14.77 ID:R3P21jze0
毎日AKBの新曲発売すりゃあいいじゃん 100万枚×365種でほらもう挽回だ
43 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:32:21.69 ID:wyYj450/0
1000円は高すぎる 時代錯誤
90%はツベや動画サイトで見るPVで十分だから
>>11 TSUTAYAオンラインやDMMで簡単に借りられる。
借りてコピーしたらそくポストへ返却。
46 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:32:48.46 ID:47MI3thy0
TSUTAYAを潰すのかいカスラックw
CDやBD買ってるけど輸入盤か中古でしか買わないな 日本版の価格設定おかしいんだもん
確かにレンタルが安すぎるな 実質レンタルってダウンロード購入みたいなもんでしょ
借りてコピーするのは問題視ないんだな
海外:アルバム1500円、ダウンロード1000円 日本:アルバム3000円、ダウンロード2500円、レンタル200円w なんだかなぁ
昔買ったCDが沢山あるけど、CDプレイヤーぶっ壊れて聞く機器が無い。
>>31 違法ダウンロードが主因なら、CDショップがつぶれてお終い
各駅ごとにレンタル店が並ぶなんて状況の説明にはならない
>>37 JASRACが間に入るまでボカロPはJOYSOUNDに曲を無料で提供してたんだぞ。
それ聞いてちょっとJASRACを見直した。
54 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:34:19.54 ID:s0s5gtBK0
そもそも店で音楽耳にしたりすることも減ってるよね 何がはやってるのかもわからない
55 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:34:23.71 ID:bxQS7/jy0
レンタルショップで安定して売れるから いいじゃねえか
音楽業界擁護するつもりもないけど 普通は違法DLしてますなんて馬鹿正直に言わんだろう
オリコン○○位!いま一番トレンディでホットな曲はコレ!!!! みたいな古いふるい詐欺の手口が通用しなくなっちゃいましたので
業界ってアホだよな テレビなんかもそうだがずれた認識で規制強めて自滅してる
お経みたいなラップが流行りだした辺りからラジオくらいでしか 音楽聴かなくなったな
何度も聞きたい曲に出会わないw
>>51 おまいさんのPCにドライブが付いてるだろうw
>>51 本気で言っているの???
今書き込んでるPCにドライブが付いているだろ???
63 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:35:24.26 ID:Gf0Q9DFs0
ナルシストだらけで気持ち悪い。気取りながら踊ってるところなんてみたくないし、曲も聴こうと思えない。 そもそもエグザイルとかなんだよあれ?あんだけゾロゾロいて歌ってるのが2人だっけか?じゃあ2人に しろよ。あんなに人数いらないっつーかおっさんみたいのまで混ざってんじゃん。
J-POP上位曲の質見て言えクソ業界
65 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:35:25.46 ID:0GCkCP9g0
せめて一曲100円にすべきだなあ てかシングルでCDなんて販売すんな 資源の無駄 アルバムみたいにまとまってから出せ
66 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:35:27.21 ID:SrB4pLdB0
このデフレの時代にのうのうと同じ値段のまま売ってるから売れなくなった だけだろ。事実上の値上げが続いてるわけだから、そりゃレンタルで済ます わな。 音楽業界も少しは価格努力をしたらどうだ?
67 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:35:30.20 ID:s9SnanzM0
ブックオフ率とトレント率をいれんとな
音楽業界のCDを売るための努力が足りないから。
69 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:35:32.74 ID:K+F9pI+E0
CD買うより肉を買う時代だと何度言ったら・・・
>>53 なんでJASRACがそれで見直されたのかよくわからん
割れ厨必死すぎだろw
違法ダウンロードとはw
2次創作の方が金になる。
75 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:36:15.57 ID:mtvW0gy70
一番の理由は、購買意欲を掻き立てるような楽曲が無いってことなのに、それには目を瞑るんだよね。 テレビCMに使われる曲を見てみれば解るでしょ。 昔の曲が多かったりする。
堂々と「ダウンロードするから」と答える奴もいないはず それ以上に音楽に投資する以外にいろんなお気軽な娯楽コンテンツ増えたので 一人あたりの音楽に投資する割合が減ったのが大きいように思う。 外出先でもゲーム、携帯、タブレット、いろいろあるからね
違法DLやめたとしたらレンタルか買わないって選択になることだろ 結局CDは売れないんだよ
人類の歴史上、レコードやCDで商売できてた時代がほんの数十年あった、ってだけのことだろ。 別にそれが普通の状態でもなんでもない。
80 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:36:39.14 ID:GaCtXDAI0
てか、騒いでるのはCD業界であって音楽業界では無いのでは… そんな気がしてきたw レンタルもDLCでも音楽業界には金入るしな…
81 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:36:48.49 ID:Xgy9KnRL0
そもそもPV作るのやめたらいいじゃね?
82 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:36:48.96 ID:WrFgpAlx0
83 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:36:54.07 ID:MW+9bBxv0
日本のCDって海外の2倍は高いんだよな。 アルバムが1500円程度なら馬鹿売れする気がするんだが、なぜか色々な中間搾取で高い値段になっている。 高くても別にアーティスト本人がすごく儲かると言うシステムでもない。 通販で売るやつはもう5割引でも充分利益は上がるだろうにそれをやらない。
84 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:37:11.88 ID:YC5E5pK60
youtubeで好みの音楽を見つけてから海外サイトで買ったりしてる。 アーティストのHPから直接買ったり、ebayとかから安くみつける。
85 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:37:21.80 ID:GYE0w03l0
そもそも動画サイトから落とすような違法DL層は 昔テレビの前にカセットレコーダー置いて歌番組を録音してたような人だろw
コンポもってない
87 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:37:46.49 ID:s9SnanzM0
今んとこDLは違法やないやろ? 違法になったらやめるだけちゃう?
マランツのアンプに マランツのCDプレーヤー それをタンノイのスピーカーで聞く 至福の時
音楽そのものを聴かなくなってしまいました。
90 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:38:12.50 ID:sQXOnRVe0
だから「音楽ソフトを購入しない」の理由が動画サイトと違法ダウソなんだろwww そのぐらいわかれよwww
>>71 今まで…ボカロP→JOY(曲の無償提供)
最近…ボカロP→JASRAC→JOY(仲立ちができたことで適正に著作料が払われることに)
>>80 だったら空のCDを売ればいいんじゃないの
書き込む機材付きで
ファン以外は買わないから
本当にCD売りたかったら、今みたいな売り方は駄目だろうな。 たとえば「1曲●円」みたいな形でバラ売りして、 店頭では、自分の好きな曲だけを集めたオリジナルCDを作れるって形にしたら、 今よりは売れるだろ。 アルバムなんて、いらない曲も入ってる抱き合わせ販売みたいなもんだったんだから。
youtubeで満足できるんだよな 仮にCD一枚10円で売っててもいらないわ邪魔だし
97 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:39:22.00 ID:JGnH5Kk50
音楽好きの中高生は、親もまた音楽好きなんだよ 家にビートルズやストーンズやジャズのCDが揃ってるから いちいち自分の趣味にする必要が無いんだよ
98 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:39:24.54 ID:TykvEPMj0
買うまでも無いならレンタルでしょ 好きなグループならアルバム・シングルはもちろん レア物まで揃えるけどね
99 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:39:39.53 ID:MR7OXfK40
音楽は今の時代 重要な存在ではなくなった。
携帯端末ひとつあれば欲が満たせるようにしてるのが悪い、携帯会社とフリーミアムが悪い
CDが500円くらいで特売してたとき思わず買いあさったから CD全部500円で買えたらレンタルなくなってもいいかもしれないけど、 買った分コピーして(もちろん非圧縮)聞かないCDがつみ上がるかと思うとうんざり 90年代に買ったのがいっぱいあるし
102 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:39:40.57 ID:cLs5SSNF0
ようつべでオンラインで聴くからイラネ あれ合法だし
103 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:03.38 ID:5JKmCFWc0
おかしいな、ダウンロードのせいで売れないんじゃなかったのか?
今はジャケ買いする奴も2次元のほうが多いだろうし
105 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:05.50 ID:jkXpIDpz0
俺はCD買ってるよ 昔の洋楽のリマスターがよく出るからな 最近のJ-POPは無料でもいらないが
106 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:08.30 ID:6k9c1LUP0
お店でも勝手に曲かけたらアカンにゃろ?エレクトーンで弾いたのを流してる。あれキモいわ。
107 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:10.48 ID:W9M23Z4l0
違法DLのせいでカセットテープが売れないレコードが売れない バカか?メディアは時代によって変容するものなんだよ
108 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:10.98 ID:GaCtXDAI0
>>90 違法DLする手間を考えたら動画サイトで探した方が早いしなぁ
わざわざリスクの高い音楽ファイルの違法DLする奴は少ないと思う
109 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/10(日) 13:40:14.18 ID:PTF/ASlf0
当たり前だけど生活に余裕が無くなったらまっさきに節約されるのが音楽などの 芸術系。いてもいなくても一緒なんだぜ?音楽家みたいなもんはqqqqq
110 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:18.34 ID:Drs9UIgX0
エイベや珍獣のお遊戯に金払うなんてね 金くれるなら辛抱して観てやるけど
買いたいと思う曲がない
欲しいって曲がない
113 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:37.02 ID:YC5E5pK60
ミュージシャンと消費者の間の人がもうけすぎ。 ミュージシャンのHPから直接買って、できるだけ利益がミュージシャンに払われるのが 一番いいね。
>>96 ネットブック使いなら
USBでつなぐドライブくらい持っていそうな気がするけどな・・・
115 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:40:48.08 ID:OESeq2em0
音楽なんてまず露出してなんぼだろうに 売れる売れないは信者の獲得数の違い 信者になれば一人で何十万って使うやつも居るだろう AKBオタみたいに あれもまあ異常だけど
ドライブに合う曲やリビングに合う曲がない ラジオですら80年代90年代の曲を流しまくる始末 リクエスト率が高いのももちろんその年代 ここに全てが要約されていると言っても過言ではないだろう
米国はレンタルDVD対策として、セルDVDの値段を下げた。
118 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:41:04.63 ID:AFrDUeOl0
ネットの脅威は違法DLじゃなくて 今までのごり押しが通用しなくなったって事の方がでかいだろ。 もうアーティストTVに出して広告打ちまくれば売れると思うなよ。
業界に吸いとられるからCD自体が高い。 独占だから業界も企業努力しないしね
アルバム通しで聴けるクォリティを持つ邦楽は皆無
テレビ離れを見てるとわかるけど、今の時代は消費者の反感を買うようなことがあると 「まさかあれは無くならないだろ」ってものがあっさり傾いちゃうからね。 音楽業界なんて、昔は若者の憧れと羨望の対象だったけど今は嫌悪感の方が 跳ね上がってきてるんじゃないかな。
わかった、わかった、 聞きっぱなしにしないで 初音ミク買うよ これでいいだろ
違法DLしてるって答える訳無いだろww
124 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:41:36.15 ID:sx00B3j/O
(DLしてるから)音楽ソフト自体買わない って回答も混じってるんだろうな、まぁCDが売れるかどうかは別にして乞食に餌やる必要も無いし、盗っ人が正当化される訳でもない
音楽番組もドラマもCMも何一つ魅力的に映らなくなった今の世の中ですから その上で質もオワットルとくれば
126 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:41:48.66 ID:h0LIOyx30
CD買うのが恥ずかしい 時代遅れのアホだと思われたくない
AKBジャニ寒流のうんこで音楽番組飽和させりゃ そこに出てこれない曲も売れず 全体として損をするのは当然だろう
大学生くらいまでに買った分を聞くだけで回せるから 新たにCDを買おうとは思わないなあ 開拓心がなくなった
ものを売る基本は、買っていただけるようなものを作ること。 買ってもらえるようなものを作れてないから売れないのに、そこを反省せず、 他の要因に責任転嫁しているようでは、その業界の未来はない(`д゚メ)
あまり新しい曲聴かなくなったしなぁ 自然とCDも買わなくなったわ もともと買うほうじゃなかったけど 違法DLできたとしても要らん
>>70 ないない。
それより買いたいCDがなくなった方が大きいよ
133 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:42:43.07 ID:lXJ3z9750
134 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:42:46.69 ID:GaCtXDAI0
>>91 JASRACが権利者にどんぶり勘定で金払っている(または払わない)のを問題にしているのでは…
その理由では元スレに対して「見直した」につながらない…
>>88 うちは
DENONのipod接続端子付きCDP
ipodクラシック
DENONのアンプ
DALIのスピーカー
これで十分だとは思うけど
805DかCM9が欲しいれす(^q^)
136 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:42:53.50 ID:kyzif4x40
CDプレイヤーの販売台数みればわかんだろ なぜCDが売れると思うのか AKBもCD自体は捨てられるだけじゃねえかw
137 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:43:01.69 ID:GYE0w03l0
テレビぜんぜん見なくなったから いくらテレビでゴリ推しされてても耳にはいらなくなったw
138 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:43:04.85 ID:PCM8Bn4tO
輸入版は安いからガンガン買っちゃう 日本のCDの割高感は異常
139 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:43:09.35 ID:rK42yY4h0
昔は買ってたんだけど韓国POPとか騒ぎ始めてからは 冷めてしまったよ
DL販売一曲10円なら買うけど CD販売一枚10円ならいらんわ 邪魔だし
141 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:43:09.46 ID:b9wHcA3q0
>>1 人類の歴史を振り返ってみて、短期間にこれだけの楽曲が放出された90年代後半の状況は明らかに異常。
今はその異常が是正されて元の状態に戻っているだけ。
142 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:43:09.88 ID:crS8dpb90
違法DLするからなんて答えるヤツがいるわけねーだろ
痛快
144 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/10(日) 13:43:15.21 ID:PTF/ASlf0
音楽業界自体ヤクザの巣窟だし、CD買うと ヤクザの資金になるから嫌だなqqqqq
ツタヤ VS カスラック ファイッ!!!
J-POPをほとんど聴かない俺は、つべやニコ動で探して尼で中古CDを買う。
ここ最近ずっとそうしている。
iTunesStoreはラインナップも音質もカスだから。
>>99 所詮は嗜好品だからね。
聴かなくても生きていくのには困らない。
147 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:43:40.98 ID:nfP4B2yh0
CDレンタルって言うけど、あれレンタルじゃないよね? 返却時にリッピングしたデータも消さなければ”レンタル”とは言えない。 あれは音楽を買ってると同じ。 よって、日本ほど安く音楽が買える国は無い。
148 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:44:00.96 ID:6k9c1LUP0
公共の場所で自由に音楽流せないなんてアホかと。どこで音楽を知るねん?ラジオもダメ、スーパーとかでもダメ、繁華街でもダメ。どこで音楽流すねん?
149 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:44:05.48 ID:AeUU/tog0
家に何百枚もあるけど今考えるとやっぱ高かったわ
>>90 聴かないって選択肢もあるんだが。
あかぼなんて聞いていられるかよ、下手くそ
ネットで買い物が一般的になるように電通主体で誘導すれば、 CDは買わないが音楽ソフトを買う のが当たり前になるよう出来るだろ 今はアイフォンなんかの携帯で買うものだけど、PCでも気軽に課金できるように誘導すればいいのに DeNAやSNS勢がどうしても許せないようだから無理だろうけどな
レンタルまで規制されたらもう音飛びするラジコで十分だわw今の音楽なんて
153 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:44:42.01 ID:Mt+CP4alO
ボッタクリバーみたいになって来たな音楽業界
154 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:44:42.65 ID:sQXOnRVe0
違法ダウソするやつはもとから買わないって書き込み見るけど 違法ダウソのせいで「買うやつ」も買わなくなったわけで
156 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:44:44.02 ID:0YfSYnb40
耳の腐るような音楽ばかり売るからだよ
CDはオワコン コンテンツというかメディアだけどw
違法DLと無縁の音楽番組の衰退について調べてみれば
160 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:45:18.36 ID:E+QeuBot0
日本のCD高すぎ 邦画セルDVDも。 ツマラナイくせに価格設定はハリウッド映画の倍とか バカじゃねーのw
SACDなら欲しいが、聴きたいものが まったくない。 SACD-Rとかだしてほしいわ
不景気な世の中、生きていくのに必要不可欠でないものにかけるお金は後回し。
163 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:45:22.50 ID:WGiEbnpt0
いやいや、まあ違法ダウンロードのせいで落ちた売上ってのもなくはないだろ かなりの量流通しちゃってるわけだし、CDでメシ食ってるやつらが怒るのもまあわからなくもない でもさ、それでたとえば禁止にして、違法ダウンロードがなくなった状態で 売り上げがさほど伸びない、たとえば宇多田ヒカルだったりの200万枚とか平気で売れるような時代にならなかった場合に 禁止を叫んでた連中はどうするの?「私たちが間違ってました」って頭下げられるの? 違法なものを放置しろって言ってるんじゃなくてさ、「これはダメ!」の前に「こんないいものができました!買ってください!」って 市場を活性化させるようなことを少しでも考えてるの?
164 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:45:30.37 ID:6ZCRifyi0
なんでCDレンタルを問題視しないの?
違法DLじゃなくて、違法うpだろ。
AKB200万枚(笑)売れてるんだから言い訳は出来ない
167 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:45:38.12 ID:oV6yRO/r0
生活に余裕が無くなったらまっ先に節約の対象になるのが音楽などの趣味や芸術などの費用。 売れない、売れないと言うけれど、実は日本の音楽市場はダウンロードとCD、カラオケ料金などを 全部合わせたら米国と並んで世界一。一人あたりの音楽支出はお隣の韓国の10倍も使ってるほど 生活に余裕が有る。
168 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:45:46.34 ID:s9SnanzM0
ようつべ=合法 うぃにー、とれんと=違法とかゆうてんの?
169 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:45:52.27 ID:WWdqB7qji
FMもほとんど聴かなくなったな。 DJが喋りすぎでAMと大差なくなってる。 FMは曲だけ延々と流してりゃいいのに。
170 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:46:10.09 ID:KeCikEpa0
昔もLPレンタルしてテープにダビングしてたな。 今も変わらんだろ。レンタルこそ廃止したらどうだ
TSUTAYA潰せばええやんwwwwww万事解決wwwww
過去の名曲名演奏が山ほどあるのになんでクソ新譜を金払ってまで聴く必要があるのよ
174 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:46:24.19 ID:6k9c1LUP0
どこでもかしこでも音楽禁止又は有料にしやがって、いい気味やわ。
アジカンくらいしか買いたいのがないな
今のやつらのCDなんて欲しいなんて思わないけど昔のをオクなんかで集めてるわ
>>164 レンタル業者からは上納金入るからじゃね?
>>147 洋楽みたいに発売後何年かはレンタルしないってのにしたらいいかもな
どうせ最近のは聞くことないから関係ないし
大都市はどうか知らんがうちの近所じゃ昔のはよほどメジャーなのしか置いてないから
マイナーな洋楽聞こうと思ったらアマで注文するけど
一番最近買ったのはUKZとフランクザッパ
179 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:46:46.87 ID:Z0tPnEDe0
180 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:46:51.18 ID:S5oCYdta0
友&愛やってた松浦は・・・
正直、ジジイなんで、今の音楽はわからん。 TVCMと同じ手法なのかな。 個々地位というよりはむしろ耳障りな、だからやたら頭に残るフレーズを ひたすら連呼してるだけ。 そんなもん、金払う気になるはずもない。
182 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:47:02.53 ID:aNbQGqT4O
レンタル料の幾らかは歌手側に入ってんの?入ってないならとんでもない事だな
TVも見ないし、ラジオで流れる曲もほとんど昔の曲。 訴訟とかで街では邦楽はほとんど流れない状況にしておいて新しい曲は逆にネット頼りだろうに。 で、ネットでまともに考えたら聴けるのは著作権フリーの曲。フリー曲のほうがCD売れてたりして。
184 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:47:32.59 ID:tJO0I4jY0
>>5 演歌歌手が営業で手売りするのが、究極形だな
>>147 そっちをどうにかしたほうがよっぽどCD売り上げになるよね
ズブズブでそんなことできないだろうけど
186 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:47:39.63 ID:0JUOI9nBO
アルバムなら借りに行くけど、シングルだとiTunesだな でも大体アルバムって本当にファンのアーティストじゃないと聞かないんだよな だからラジオやらテレビやらで流れて気になる流行りモノは基本iTunesで落とすことになる 結果ネットストアがあればいいじゃん、てなる・・・そらCD売れないわな
未だに音楽CDで金をとれると思ってる、その理由がわからない
188 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:48:12.88 ID:GaCtXDAI0
>>148 それ思う
日常で音楽に接する機会なんてTVとゲームとアニメくらいしかない
TVはドラマとかでないと曲名が分からん
ゲームとアニメはタイトルがはっきりしている
だからこういうCDくらいしか売れないんだと思う…
宣伝が足りないんだと思う
だからAKBのCDはあこぎだけど(付加価値込みだが)売れている
J-POPなんてどこで耳にするのさ?w
最近、街中で今流行っている曲が流れてないよな 牛丼屋ですらジャズっぽい音楽が流れてる
そもそも現在の著作権ビジネスが限界に来ているという事に気付けよ フリーダウンロードでも儲かる仕組を考えろ
191 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:48:18.09 ID:mtvW0gy70
CCCD とかいうのを止めちゃったからじゃない?
192 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:48:20.72 ID:Magqxy3X0
投票権だけであとはいらないから
193 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:48:41.97 ID:GYE0w03l0
ブックオの250円コーナー→ブックオフ500円コーナー→ゲオレンタル→ブックオフ普通コーナー→アマゾン CDを探すときのフラグ
195 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:48:48.00 ID:+ZNnVlKS0
レンタル禁止にしたらCD売れるンじゃね?なんてな 前に自分の本が売れないのは図書館が貸し出すからだって文句つけた作家の本の 購入者割合で一番多かったのが図書館だったとか…… レンタル禁止にしたらCD業界マジで潰れる
196 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:48:55.20 ID:7NnwtWHf0
寒流に飽き飽きしてテレビ見なくなったら 音楽も聴かなくなりました これも寒流効果ですね
なんかで読んだが、今の若いもんはケータイは持っててもCDプレイヤーは持ってないとか そら売れんわな
レンタルは権利関係をクリアーしてるから、あえてレンタルしている。 買えばシングルは、2曲で1000円。アルバムレンタルなら30曲で900円。 CDが格安にならんかぎりレンタルするわ。 まあ、付加価値があれば買うこともあるが。 AKBのように時代に適応した販売をしないと滅ぶのは当然。 音楽業界はいつまで、PCもなかったバブル時代気分なんだ?
>>134 ボカロPがJASRACに委託するかは自由だけどな。
ただ、著作料を取るためにはJASRACが窓口になる以外は有り得ない。
JASRACが中間搾取してるって批判はあるべきだと思うし今までは俺もそう思ってたけど、
JASRACの存在は必要悪なのかなと考え直したってこと。
著作料を受け取るための窓口は他に無いわけだし。
200 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:49:22.47 ID:Z0tPnEDe0
>>57 700枚で3位以内に入れるオリコンはオワコン
爆死アニメと同レベルとか
201 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:49:22.72 ID:AFrDUeOl0
俺売れないのは違法DLじゃなくて 中古屋だと思うんだけど。 ネットで曲を知って中古屋or尼だもん。 むしろネットは曲とアーティストを宣伝する絶好の場所だと思うが?
202 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:49:23.47 ID:ThkLCyX40
CDショップが潰れまくって販路がなくなってるから、 来年辺りには食玩みたいになってると思う。
CD売れないって言うけど、AKBとか声優とかのCDは握手券とかイベント券つきとは言え売れてるんでしょ? 邦楽CDは物を残したいってならないCDばっかなのが余計に悪いんじゃないの?
邦楽聴かないからwww関係有りませんwww 80%
205 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:49:58.08 ID:s9SnanzM0
さいきんの歌はなあ… ネトウヨの政治メッセージみたいなんを、カネだして聞く奴おるん?
ゲオでレンタルCDとDVDとCD−RとDVD−R籠に入れてると かなりの確立で「どうやってダビングしてるの?」と聞かれる。
PCが普及してワープロがなくなったのと同じだよ。 不必要になったものがいつまでも存続するはずがない。
208 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:50:21.82 ID:5JKmCFWc0
>>199 受け取った著作権料は、そっくりそのまま作者にいかなければ意味が無い。
>>188 某歌手なんか、PVすら出し惜しみして見せないし。
もう、アホかと馬鹿かと。
あいつらは、試供品とか試食って概念がわからんらしい。
210 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:50:29.10 ID:lDSkE60w0
>>91 カスラックがいないと金とれなかったみたいに思ってるバカw
やっぱカスラッククソだな
レンタルで吸えるんだから、有料ストリーミング視聴でも吸えなきゃ、不公平だろって話だな
212 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:50:32.50 ID:ySHxz+iv0
やっと理由が理解した時点で勘違いと時遅し。 パッケージ無くても曲が聞ければそれで良いしCDに拘る必要は無い。 売れないものは売れないし売れるものは売れるし時代に関係なく評価される。 購入してまで買いたいと思える曲が無いのとytが出来た時点で終わり。 ライブで楽しんで貰ってサプライズとしてそこで新曲手売りした方が良いし買う気を起こさせたいなら盛り上げた処で売ればいい。
213 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:50:40.89 ID:2RKGL4JIO
握手券つければ売れるだろ
214 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:50:55.06 ID:oV6yRO/r0
>>57 >オリコン○○位!いま一番トレンディでホットな曲はコレ!!!!
>みたいな古いふるい詐欺の手口が通用しなくなっちゃいましたので
K-POPはイヤと言うほどそのやり方で宣伝してるけど。
趣味が多様化してるってのは何度も言われてることだな CDは売れなくてもイベントとかライブは売れてるんだし
>>199 一応他にも窓口はあるはず
JASRACしかなかったら独占禁止法に引っかかりかねない
217 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:50:59.84 ID:KeCikEpa0
データがデジタルであるならCD媒体は必要ないのは理解できるよね。業界も
>>197 PCとデジタルプレイヤーはみんな持ってるじゃないか
219 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:51:32.99 ID:hP770iIn0
テレビがクソ曲を押しつけて猛烈にこけただけだろ
220 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:51:35.02 ID:98P+LthH0
B'zも総選挙やったらいいんじゃないかな
221 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:51:50.06 ID:TNf+7p730
まともな曲が無い+昔に比べ曲の露出が減った(歌番組やラジオの衰退)上に、 ちょっと聴いてみたいとか、カラオケ用に覚えたいとかいう需要は 全てようつべで満たされてしまうからな。 そりゃ売れんだろう。
ブコフの250円CDで充分
録画して朝にカウントダウンTVを見るもんだったがな、10数年前は。 今だってそれなりの曲は出てるんだろうが、埋もれててもはや手が出せない。
>>midiも潰したし、 着メロまでカネ取るんだから、 そりゃ売れなくなるわ カスラックが原因だよ
225 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:52:04.59 ID:zyhcFsJNO
粗製乱造で良貨を駆逐しただけ 本当にいいものは売れる それだけだ
音楽のない生活 案外いいもんだぜ?
今は違法DL=ようつべでしょ つこうたも着うたサイトもとっくに終わってるじゃないスか
228 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:52:20.58 ID:O/23ZDR+O
AKBや韓国人みたいなゴミをごり押しするから 一般人はますます音楽離れするんだよ
「レンタルするから」って正確じゃないよな 「高いからレンタルする」もかなり入ってるはず。
>>218 昔CDウォークマンというものがあってだな・・・
>>164 一回レンタルとももめたんじゃなかったっけ?
それでレンタルCDは店舗が購入時に割高の金額で購入してるとかじゃなかった?
2000年頃て違法DLが最も野放しになっていた時期だからな・・・。 その時期にCD売上が最高だったんだから、問題は違うところにある。 2000年頃と比較して10代+20代の人口が3分の2以下になってんだから CD売上が減るのは当たり前。 そして人口要因で市場規模が小さくなると、マスコミでの取り上げが少なくなるので 減少に加速がつく。 これ、漫画もゲームも同じ。
大きすぎる
>>214 わざるのじゃっぷは海外製品のそういう手法は信じるやついるからな
だいそんの扇風機とかな
1000円ありゃ、スマフォなら高価格帯とされるゲームが買えるからなぁ 音だけを垂れ流す円盤に1200円とか狂気の沙汰。
通販で売れているならでかいジャケットのCDを作ればいいじゃない。かさばってもお店に置くわけじゃないし、 集める人も大きな写真とかは満足感がある。
>>191 iTunesだと、インポート設定で「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」にチェックを入れるとインポートできるから今や無意味。
余計なデータで音質を悪くしているだけ。
238 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:53:20.39 ID:oV6yRO/r0
レンタルを禁止したら、たぶんかえって業界全体が縮むと思うよ。
239 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:53:22.36 ID:eqOgbrhl0
テレビがありきたりの歌手と韓国ばっかぐるぐる回して 新人あんまり紹介しなくなったからあきられたんじゃね?
241 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:53:38.76 ID:d2C08m2r0
ここ5年ぐらい洋楽しか買ってないわ
>>1 レンタルで借りてリッピングするのは駄目だろ
244 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:53:41.72 ID:Z0tPnEDe0
違法DLのせいと言う奴は違法DLでなんの曲を落とすのか 具体的に曲名を挙げてください
車中に流すと喜ばれるのはほぼ邦楽の懐メロ 最新の曲なんて誰も聞きたがらない
>>189 あれは05年ころだったかなぁ。テレビが来た日とかブクオフでよく流れてた
しばらくしてからかなオレンジレンジがネットで叩かれだして、個人的にはスペースシャワーTV見れなくなって
急激に邦楽と触れることがなくなっていった。なんなんだろうな。ほんとここ2,3年なんだが。
248 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:53:47.76 ID:sQXOnRVe0
>2000年頃て違法DLが最も野放しになっていた時期だからな・・ PCと携帯の普及率、ネットインフラも合わせて考えないと無意味
版権をばら撒いてるくせに。 盗人が盗人に文句言って如何するんだよ。
250 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:54:14.10 ID:mtvW0gy70
>>227 google敵に回すしかないの?
音楽業界(´・ω・) カワイソス
CDの売上が落ちてる代わりにダウンロード販売の売上は上がってるじゃん
253 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:54:39.14 ID:fdl65DRw0
朝鮮音楽なんて御免です 朝鮮テレビも見てません。
レンタルはちゃんと著作権者が許可して代金が著作権収入になってるんだろ? それともジャスラックは仕事してないのか?
>>238 洋楽がそうだな
外圧でレンタル発売後1年禁止にしたら、洋楽自体に興味が薄れたんだから
まだ洋楽は安く買えるからそこまではいかないが、邦楽で同じ事したらそれ以上だろ
>>197 ミニコンポもってるけど、いちいちCDセットして聞くのメンドイから
最近じゃほとんどウォークマンみたいなmp3プレイヤーで音楽聴いてるな
新品のCDかってもPCで一度音楽取り込んだら、後はダンボールの中で眠ってだけだからな
最近場所取るから中古屋に売ろうかとおもってる。
余程のコレクターでもない限り、楽曲だけPCに取り込んだら後は売る奴が多いとおもう
新品のアルバムかってすぐ中古屋に売ったら結構いい値段でかいとってくれるからな
257 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:54:53.92 ID:dlhFSI+80
試しに違法ダウンロードを取り締り強化すればいい J-POPの質が低下したから売れなくなったという現実に直面するだろう
258 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:54:57.78 ID:kTz87uN50
CD買ってるよ 好きなバンドとかアニメやらゲームのサントラとか 好きなバンドはお布施的な感じであんま聞いてないけど アニソンゲーソンは良く聞いておりますw
winnyやP2P全盛期だったらレンタル屋も相手にしてなかっただろ。
260 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:55:16.74 ID:4mco/vwBO
置いときゃ売れるという客を侮辱した様な殿様商法の時代は終わったんだよ
CDは不要。音楽ファイルで売れよ。 その程度の音楽しか無いんだし。
良いCDはある 徳永のボーカリストシリーズなんかは、是非欲しい オマケ付きとか、バ韓国POPとか、普通の人は雑音に金を出さない
物の値段が下がっている中 CDは上がっていっているからな 昔より音楽にお金を使えないよ
無駄に高い 1時間のコンテンツに3000円とかバカじゃねーの 時間当たりの値段なら映画のブルーレイだってもっと安いわ
266 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:56:04.73 ID:s0s5gtBK0
267 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:56:05.38 ID:GpaoShSt0
カスラックが激しく取り立てするから TV・ラジオで歌番組が無くなったのが 原因で歌謡離れ起こしてるだろ。
PCが一般化しインフラも整ってコストがバカみたいに安くなっているのに 今まで甘い汁吸ってた音楽関係者のコストが異常に高いまま 従来のスタイルを延命させようとするから無理が出る 現実的な対応としてライブを多くやってるわけなんだから それだけでなく音楽関係者の配分も減らせってだけだろ
昔ほどP2Pが蔓延してるとも思えないけどな 逮捕者も結構出てるし
CDとかいつまで終わったメディア使ってるんだ
レンタル禁止、YouTube他動画投稿サイトの閲覧禁止 インターネットショップ廃止 これやれば売り上げが上がると思います()
もうCD買う時代じゃないんだよ いい加減分かってくれよ
不況で物が売れない時代にCDだけ無事だと考える脳味噌がおかしい
>>254 カスラックの利益分配が適切な訳無いだろ!いいかげんにしろ!
275 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:57:03.88 ID:6k9c1LUP0
前はもっと色々な人が色々な場所で色々な音楽を自由に流して音楽が溢れていた。 デパートやショッピングセンターのBGMとか安いエレクトーン演奏やろ?喫茶店とかファミレスでも 有線放送で決まった曲ばっかりや。好きに音楽流せないんよ。息がつまるわ。
>>262 > 徳永のボーカリストシリーズ
あれすぐ飽きるぞ
全部歌い方が一緒
そういや昔のEPって600円とか700円だったな なんでCDだと1200円になったんだろ? パッケージのコストが高いなら昔みたいに紙に入れて売れば良いのに まあ中身が良くなきゃ買わないんですけどね
>>148 でもそのおかげでうちの近所の商店街では地元のアマチュアバンドとか
駅前で弾き語りしてるようなやつらに定期的に商店街ソングつくらせて
一日中流しててこれが結構面白いw
JASRACに著作権料払わなくても、それより安い金で面白いことができるし
逆に音楽の底辺の底上げにも寄与することに気づき始めた幹事。
同じ曲で何種類も出すようになってから買う機会が減った。特典で釣らないと売れない曲なんて、そんだけのもん。 「買わない」という中には「借りるから」という人にコピーしてもらうのもいるだろうな。そんだけ価値が無いんだし。
過去のコンテンツを漁る方がいい曲が多いから。 itmsで買える曲も多いし。 SONY系列だと売ってないものが多いので 腹立つけどな。
CDは売れなくて当たり前で 売れるないとおかしいみたいな認識で考えてると永遠にダメ
CDとか邪魔だよipodに入れたらもう用なし そのヘンの美大生に写真撮らせたような歌詞カードもいらねえから
283 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:57:58.98 ID:O/23ZDR+O
そういやーここ1年ぐらい光熱費と食い物と服関係と日用品と遊び以外で金使ってないやw あっ、携帯のスクエニでドラクエ3は買ったかw
284 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:58:00.26 ID:nrdkuWy40
昔のように広く浅くいろんな層に売りたいってのはもう無理 本当に好きな奴相手に特化していくしかないんじゃね アニソンなんかはそれで今もそれなりに売れてるんだろ
>>271 音楽関係じゃすでにどれも使ってない層も多そうだw
CDは全部薄い紙ジャケで出してくれよ。 意外と高級感あるし、場所も取らないし。
>>257 それでも売れないのを違法ダウンロードのせいにして
「違法ダウンロードが無くならないのは規制が緩いからだ」と主張し続ける
違法ダウンロードがなくなっても
違法DLする奴が常に、どこかに、いるって考えるから
288 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:58:16.13 ID:nfP4B2yh0
iTunesで購入した曲も、TSUTAYAで借りてきてリッピングした曲も (多少音質は異なるだろうが)殆ど同じだよね。 CDなんて音楽の入れ物にすぎないプラスチックの板。原価何十円 音楽は"モノ"じゃないから。 音楽を買うというのは、つまり”権利”を買うってことか
今の若者は尾崎豊に全く共感しないらしい 「独りよがりで意味不明」 「何に怒っているかわからない」 四万人近いファンが葬儀に参列したカリスマの死から、もう十九年になる。 若者の孤独と怒りを歌い、人気絶頂の中、 二十六歳で急死した歌手尾崎豊さんを追悼する「尾崎ハウス」(東京都足立区)が、 取り壊されたという記事を感慨深く読んだ ▼十代の「代弁者」といわれた尾崎さんだが、最近の若い世代には通じないらしい。 ゼミで尾崎さんの歌詞を一緒に読んだ私大の教授は、 失笑する学生ばかりだったことに驚いていた ▼十年近く前、精神科医の香山リカさんが学生に調査した内容を思い出す。 「何を怒っているのか分からない」「ひとりよがりで不愉快」などと否定的な意見が多く、 尾崎さんの歌詞に共感できるという学生は百人のうち二人だけだったという
290 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:58:35.31 ID:d2C08m2r0
音楽なんて聴かなくても生きていけるしな
292 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:59:11.72 ID:ea6SBquu0
大学生のヘタクソなカラオケみたいな曲は 金を出して買う気にすらならん
クラシックは欲しいの買い尽くしたし、最近の歌は長く手元に置く価値がないと思ってる。 ちなみに10年前は年間8枚くらい買ってて、今は2枚くらい。 着うたも3年位変えてないな…
音楽好きだったら好きなのを探しやすかったり入手しやすかったりする今のほうが断然いい環境だし、結局今までしょうもない曲を無理矢理押し売り状態だっただけな気が
295 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:59:20.76 ID:ExyR/d/B0
古い曲の方がいい。 CDに限らず、新聞やメディアにデフレが無いのもおかしいし。情報も消耗品なのにさ。 そういうトコで、カネを消費する気にもならん。みんな苦労してるのに。過保護すぎ。
JASRAC様のおかげで気楽に街に音楽流せなくなったからな。 90年代は商店街とかでもっと音楽が耳に入ってきたのに・・・
>>280 ナマモノじゃねーんだから、どう考えても時代を下るほどコンテンツが蓄積されてって
新曲不利になってくよな
クオリティ劣化してればなおさら
298 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:59:37.35 ID:LXtgOIwC0
AKBのキャバクラ商法を認めて、ゴミの大量投棄を黙認している カスラックに抗議し、断固CDなんか買ってやらん!!
つか聴きたい歌なんてあるかあ? ロックもポップスも資本主義の副産物みたいなもんだろ? 音がデカけりゃいいと思ってる幼稚な自画自賛ソングばかりだし 売れる売れないしか尺度がない完全な消費物だし もう音楽本来の大事なものが完全に欠落してるだろ 聴いてたってムシズが走るだけだわ
300 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:59:52.07 ID:GaCtXDAI0
利権でガチガチになった業界なんて、 結局惨めに敗れ去るだけだと思うがなぁ… 自分たちの業界を改革しないと、 このグローバルな世の中を生き抜けないと思う カセットテープからCDになった時みたいに CDなんてやめて全部DL販売にするくらいでないと、駄目なんじゃね?
>>91 馬鹿でしょ?
無償提供を良しとするかはP次第
金が取れるようになった事とは話が別だよ
それこそJASRACのドンブリ勘定で入ってきてる金
自体が適正といえるか怪しいのに
302 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 13:59:54.76 ID:O2T8SqZz0
303 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:00:06.32 ID:UbeoVMstO
AKBのポスター貼ってあるから店に行きたくないからネットで購入
月に2度ほどレンタルで10枚ほど借りて即コピー 当日返却かな 1枚買う値段で10枚コピー出来るんだから誰も買わないだろ
305 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:00:19.61 ID:bUidQWhm0
このスレの下にAKBのCD売れまくりスレがあってワロタ。
>>277 CDも8cm(長方形)の頃はまだ800円とかEPと同じ値段じゃなかった?
いつの間にかアルバムサイズになってカラオケとかリミックスを無理やり入れて1200円ってのが増えたけど
307 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:00:31.21 ID:GVmnc/N/0
確かにTSUTAYAレンタルとBOOKOffでおk
308 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:00:40.30 ID:oV6yRO/r0
CDが減って、その分ダウンロード販売が増えてそれを埋めている。これがあるから 日本での売上げは思ったほど激しくは減っていない。
309 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:00:42.93 ID:mtvW0gy70
>>277 昔のEPはA面B面で2曲だったでしょ。
CDは4曲だからじゃね?
回転メディア終わらせて、ジャケットの中にCDじゃなくSDカードかUSBメモリ入れて売ればいいんじゃねーの? たぶん、ジャケやオマケもほしいような2次元系を買う人間にはいけるような気がする。
糞曲しかないからが1位
最近の曲がどれも似たり寄ったりだからな。ありふれた歌詞に飽きたんだろ。だからボカロに集中する。いい加減に悟れよ。
CDが高すぎて売れないだけ。 3000円は学校給食10日分
314 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:01:06.55 ID:mJOyopxE0
朝鮮人ばっか出てるからテレビみなくなるのと同じような状況だろう
日本のCDが高すぎるから買わないんだよ。業界は何故それが原因とは思わないんだ? アメリカなんか行くとウォルマートで新譜アルバムが値引きされ5$くらいで普通に売られてる。 俺は洋楽しか聴かないから買うなら輸入盤だけど、使えないボートラと誤字脱字ばかりの歌詞や和訳が付いた国内正規盤にプラス500円も出しす奴の気が知れないね。 ってか、割高な金額提示するなら適当な仕事してないでリスニング能力に長けた奴採用しろよと言いたい。
316 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:01:10.88 ID:k1r9ADwX0
こんだけデフレだデフレだって騒いでいる中で、 音楽CDだけ値段を据え置きって 馬鹿じゃねーのwww 割高感がものすごいんだよ>CD
車乗らない都会の奴はmp3プレイヤーでいい訳で 田舎は車だからレンタルしてCDに落とす
>>289 31だけど、当時から俺も思ってたw
バイク盗んで何被害者ヅラしてんだよ
盗まれた人が16歳だったらお前どうすんだって
319 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:01:42.61 ID:ro8l+1Ay0
CDの販売減はよく聞くけれど、CDレンタルも減っているのか?
>>310 買ったその場でイヤフォン付けて聴けるプレイボタンってのがあるな
あとビートルズリマスターのリンゴ型USBとか
>>289 当時の人間でもまったく共感出来ないんだが
死んで持ち上げられただけじゃん、ジャンキーだし
322 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:02:06.28 ID:E25gvQe80
>インターネットショップ(itunesStoreなど)で購入するから 18.7% >レンタル店で借りるから 49.0% iTunesで買うのとほとんど値段変わらないのに、わざわざレンタル屋まで出向いて借りてくる意味がわからんわ
今のデータの取り方じゃ何も分析できないだろ CD売上、工作できる動画サイトとかの再生数じゃなくて ミュージックプレイヤー、カーオーディオで実際に何を聞いているか 一度大規模に統計データを取ってみるんだったらいいけどな
325 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:02:18.43 ID:ThkLCyX40
>>318 >盗まれた人が16歳だったらお前どうすんだって
声出してワロタw ほんまやでw
326 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:02:20.14 ID:GDkb7Ddz0
どっちにしろ自民党が政権取ったら罰則化してくれるよ
>>318 俺も思ったw
バイク盗まれた人のこと考えたことないだろうなって
>>289 いまこそ尾崎豊だろ
尾崎の盗んだ○○で〜ネタの汎用度の高さは異常
2chでずっと語り継がれるだろう
原曲を聞きたい人も出てくるはず
>>291 いや、雑誌の付録とかパソコン買った時についてる
付属CDみたいなのでなくてw
数年後 聞くのもはずかしく 買った自分が馬鹿だったと後悔し ただ、ただ、邪魔なだけ
買うと場所を取るしゴミになるから要らない いちいちパソコンに入れたり出したりするのがめんどくさい ネット配信だけで充分です
声優のCDはあまりレンタルに無いしな。中古にもそれほど出回らないから好きな物は買うしかない。
333 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:02:54.01 ID:rOwlIjDa0
AKBみたいなある種の抱き合わせ商法でもしないともう円盤は売れないでしょ 付加価値無しの音楽のみを小売通して売る事自体に無理が出てきてんのよ
334 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:02:59.30 ID:vCoqstlFO
CD一枚に1000円とか3000円出しても買おうと思う曲がない。 最近のアーティストはカバー曲やベスト盤ばっかり。 欲しくないものは買いたくない。
レンタルしてきてPCに放り込むと1分くらいで取り込み完了。 これを3000円で買えって無理がありすぎるだろう。 いっそのことレンタルを禁止にして、すべてダウンロード販売に すればいい。1曲100円。 ばら売りはアルバムのコンセプトを崩すとかなんとか言ってないで 10曲なら10曲全部売れる曲を書けばいいんだよ。もしくはアルバム 販売なら500円とか。 1曲100円ならコピーガード付けても文句言わん。
336 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:03:08.79 ID:6k9c1LUP0
私個人の見解やけども、やっぱりJASRACが悪い。利権の為の著作権保護や。作り手や聞き手に何のメリットもない。
>>319 レンタルは増えてる。この前TSUTAYAいった時CDコーナー小さくて、レンタルコーナーデカすぎてびびったぐらい。
>>317 ほとんどの社外品カーオーディオが10年前からMP3対応なのは
ご存知ですか?
そのおかげでCDチェンジャーが廃れた
339 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:03:15.95 ID:ABXt+X7o0
だが現在日本は断トツで世界一、CDが売れている国だろう。
バイクを盗まれ歩き出す〜 ♪
聞きたい曲がない、どれを聞けと? 邦楽を金を出して買えと? 無料ダウンロードだとしても聞かないんだよ 最近買ったのはitune storeからダウンロードした、フレンチジャズ50曲900円をふたつ 元々、ボーカルが入ってる極が嫌い 「日本人にもいい作家はいる」としても わざわざ探して買う機にならない 歌謡曲のABサビみたいな、古臭いパターンが無理 基本盆踊りみたいなのが無理
>>318 「大人はわかってくれない」とかいう以前にお前がわかってもらう努力してねーだろと
すごく思ってた
DVD→5.1チャンネルで映像付き1980円 CD→2チャンネルで映像無し3000円
344 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:03:42.13 ID:oV6yRO/r0
>>322 自分は感じないけど、itunes経由だと音がいまいちと言う人が居る。どうなんだろうか。
345 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:03:49.51 ID:w1pxuwApO
>>296 ああ、最近インストゥルメンタルやBGMばっかなのはカスラックのせいだったのか
スーパー行っても自社の歌しか流れないのもそのせいなんかな
346 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:00.72 ID:tZ4l6ijOi
音楽番組やライブで堂々と口パクしてるアイドルや ライブでやたら音痴な歌姫が価値を下げた。
音楽業界を盛り上げるためにも規制とかしないほうがいいぞ ニコニコ動画やYOUTUBEでCD買った奴が音楽UPしてるけど、それで存在をしってクリアな音源が欲しかったから何度もCD購入したわ ある意味宣伝にもなってるんだから、これくらい大目にみるべき もし、一切そういうのが禁止になったら、誰も気づかれずにスルーされるだけw
>>277 15年前はシングルCDで2曲、カラオケ版2曲で800円だったのであがりすぎだな。
いい曲もないし買わない
349 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:16.76 ID:MZxM47k50
これは、違法ダウンロードしまくってるオマエラが一番悪い。 そして、海外では格安で売ってるくせに、国内ではべらぼうな 値段で売ってる業界も悪い。
350 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:19.09 ID:fyqIxqS80
CD売れないって話と 音楽業界の売り上げが下がったって話は別なので その辺意図的に混同させるような記事は止めてほしいね
尾崎なんて、同年代からしてもすでにイタいやつだったってのw
352 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:34.50 ID:KeCikEpa0
社会人三年目ぐらいまでは給料日にCD1枚もしくは二枚買うのが楽しみだった 今はそんな時代じゃない
353 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:39.80 ID:zyhcFsJNO
粗製品を乱造しといて、売れないとか阿呆かと
>>301 ボカロ局のカラオケ配信は
Pには全然金が入らないとどっかのPが
ぼやいてたような。
ただ権利関係クリアする為とかで
JASRAC通さないと
配信してくれないんじゃなかったっけ。
355 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:43.21 ID:d2C08m2r0
昔みたいな小さな円盤に一曲だけ入れて300円ぐらいで売ればいいのにな。
356 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:04:51.66 ID:oV6yRO/r0
>>339 ダントツか、米国と並んでトップかのどっちかだろうな。
>>288 まぁ、人間の聴覚では分からないぐらいだな。
PCゲーム(非エロゲ)もSteamなりのダウンロード販売サイトから権利を買うって感覚だな。
最初はパッケージの質感がーネット認証がーとか言われていたが、起動時にディスクが必要ない
とかパッケージの簡素化などがあって、ISDNのテレホマン回線でもなきゃ必要ない時代になったなぁ。
>>328 俺らだって青い三角定規とか三橋美智也とか
共感出来ないだろ
メッセージ性の強い歌って時代を選ぶんだよな
>>322 アルバムとかぜんぜん値段違いますけど。
AKB商法を見習えよ アーティストとセックスする権利のくじを付けて売れば、そこそこ売れるよ
アニソンは盛況だろう
音楽とかどこでDLすんの?
尾崎ネタは一部のキチガイ以外には不快指数100%
364 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:05:23.23 ID:7xrROPOu0
日本の住宅事情じゃ、スピーカーで聞ける人は多くないだろ ヘッドホンで聞くなら、DLした音源で十分だしな
JASRACェ・・・
>>318 まあ若くして亡くなってよかったと思う
生き永らえてたらかなり無様な事になってたと思うわ
要するにメンヘラなだけだし
367 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:05:47.15 ID:5JKmCFWc0
>>349 おまえはなにか大きな勘違いをしている。
もはやCDが音楽を売る主媒体の時代は終わったのに、アレのせいで売れない、コレのせいで売れないじゃ話にならんだろ 音楽を売りたいなら音楽を売る方法、CDを売りたいならCDを売る方法を考えて出して行かないと
>>318 歌詞が良いらしいんだけど自分はメロディ重視で買うから歌詞はそんなに重要じゃないんだよな
詩集とか買うんだろうか > 歌詞で曲選ぶ人
370 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:05:59.80 ID:ro8l+1Ay0
>>337 違法ダウンロードより、レンタルの方が、CD販売に悪影響を与えていたりしてな
371 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:06:01.72 ID:msNgNeMK0
>>232 キミが指摘してる「買う側・購買層の人口減少」が一番の理由だよ。
良く指摘したと思う。他の連中の指摘はまるで的を得てない。
372 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:06:05.47 ID:hP770iIn0
正直 20年前と比べるとクオリティが圧倒的に下がってるんだよ オレンジレンジ辺りでもう見切りをつけたわ
しょうもないヒップホップやら女子高生の間で話題の謎の歌姫やら マスゴミのステマがあからさまになってきた辺りで一気に市場が 冷えだしたよな
374 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:06:22.45 ID:WuHldVK80
いい曲が売れる仕組みを取り戻して欲しい。 1990年代小室あたりからはじまるマーケティングありきの音楽じゃなくて。
>>345 10年前はスーパーでガンガン当時の流行曲が流れてた。
エンヤとかオフラハザやユーロビートの曲もスーパーで流れてたんだぜ!
今や隔世の感が…
流行りの曲がない、あっても昔みたいに話題にならない どうしても欲しかったら、その曲だけダウンロードで買える、他のいらない曲はあとからレンタル出てからでいいし
アルバムの中で聞きたい曲なんて一曲か二曲しかないし。 だったら、ばら売りで買えるネットDLの方がいいよ。場所も取らないし。
レンタルができてから、ほとんど聴かないのについつい借りてきちゃうんだよな。 昔は、聴きたいレコードだけ買って何十回って楽しめたもんだが・・・
380 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:06:46.67 ID:mtvW0gy70
>>347 だよね。
新曲発表会に来た人のうちで気に入った数人が買うだけで、大衆は新曲が発売されたことすら知る手段が無い。w
382 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:06:49.30 ID:yUYl/J5PO
>>318 アラフォーだけど
バイク泥棒、器物破損の唄嫌い
>>297 いや音楽は水モノコンテンツ商売なのに
そのあたり全く配慮せずに知財とか振りかざしてりゃ
あっという間に購買者はいなくなる
384 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:06:52.75 ID:s9SnanzM0
>>289 >尾崎豊に全く共感しない
当時からどこがいいんかわからんって奴はおおかったと思うけどなw
あの時代はネットがなかったし、マスコミに踊らされてただけやろな
タチ悪いよなw
>>347 さほど売れてないミュージシャンの知人がいるが自分の曲がつべとかで上がっててもこっちの労力なしで勝手に宣伝してくれるんだからいいじゃんって言ってたなw
一昔前はCD以外にもMDとデジタルカセットテープもジャケット付きで売ってたんだぜw
387 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:07:23.00 ID:0T0e6QO+0
違法ダウンロードしてまで聞きたい曲なんて無い。
JASRACの収支見れば一目瞭然。 デフレの世の中で奇跡的に収益を伸ばしてる。 つまり音楽流通のパイそのものは上がってるんだよね。不思議な事にw ソフトの流通形態が変化しているだけで。
389 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:07:31.58 ID:gw8btTDc0
CDが売れないなんてボヤいてるけど違法ダウンロードだらけで自国だけじゃ活動不能のチョンどもが 出稼ぎに来る位未だにデカいマーケットだよ、日本の音楽業界は
ネットでいくらでも聞けるしな 円盤欲しい人は買うだろうけど、そうでもない人は買わない 金の流れが変わってるんだよ
>>372 同意。
最近、やたらFMで木村カ○ラの曲かかってんだけど、糞ウゼーのなんのって。
あんな糞みたいな曲ばっか。
違法ダウンロードが原因とは何だったのか
ちなみに、ダウンロードは、個人が楽しむためなら違法じゃないときいたような
CDR一枚20円〜30円なのに、CDは一枚3000円とか意味不明だし。
CD買う理由、1位 投票権
398 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:08:46.45 ID:b9wHcA3q0
>>364 細部の音が繊細に聞こえるヘッドホンこそいい音質である必要があるけど
まぁそもそも音質追究してでも聞きたいと思う楽曲が今の音楽に無い時点であれだよなw
歌詞に興味がない だれが愛しいだ恋しいだ心強いだなんて どうでもいい
>>370 実際そうなんじゃないかね。
レンタルなら違法DLみたいな後ろめたさもないし、
ネットがわからない人には敬遠されがちな
DL販売と違って誰でも使えるし。
>>376 ×10年前
◯15年以上前
ラップもよく聞いたな。
>>394 それを違法にしようとしてるんだよ一部の利権まみれの政治家共が
>>394 それが改正されて私的利用のダウンロードが違法になった
聞いたことないのか?
>>372 GReeeeNが流行ったときにJ-POPはもうダメだと思った。
素人並みの歌唱力だろww
普段全く音楽聞かないんだけど母親(60)が音楽聞きたいってことで調べた最近のコンポってCD-RもOK、CD-R内のMP3もUSB経由のMP3もOKとかどんだけ緩くなってんの 録音すらしてくれるやね・・・そらレンタルですんじゃうんじゃないの
406 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:10:02.36 ID:0MZqKFu90
一番多かったの
ぶっちゃけあれだろ? CCCに表立って文句言えないから違法ダウンロードのせいにしたんだろ?wwww
408 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:10:10.84 ID:t9P9jCqm0
>音楽ソフトを購入しない 35.9% この中に「違法DLするから」が含まれているとしか思えないんだけど
>>398 下手にいい物使うと、逆に粗が分かるようになり聞かなくなることも
AKB投票のやつなかったら売れてないだろ?クラスのやつ誰も買ってないし。そもそもなんで48なの?分散させろよもっと。
411 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:10:31.51 ID:ThkLCyX40
>>404 あぁ、つまりインディーズみたいなのが流行った時に終わりが始まってたってことか。
412 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:10:32.99 ID:fyqIxqS80
レンタルCDは1980年代からあるが CDの最高枚数を売り上げたのは1990年中盤 その後CD買わずにレンタルで済ます層が増えたのは事実だろうが レンタルCD=CD不況の原因とするのは無理がある
413 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:10:36.41 ID:oV6yRO/r0
>>390 日本の方が20倍大きいからな。出稼ぎに来たくなる気持ちも分かる。
>>384 尾崎の歌はDQNソングだよなw
しかも偽物くさいwww
せ い しゅ ん !! ww 15のよる! w
416 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:10:45.38 ID:zyhcFsJNO
嗜好が多様化して売れなくなっただけ
>>386 いまでもホームセンターにジャケット付きのカセットテープ売ってるよ。
演歌ばっかりだけど。
著作隣接権の保護期間が50年だから、今や1962年以前の音源はすでにフリーなわけで、 そこにはステレオ録音のポップスやクラシックなどあらゆるジャンルの名盤が入ってくる。 あと10年すれば1970年代の音源もタダになる。 もはや金を出してCDなど買わなくても音楽ライフは可能。
>>376 俺が行ってるスーパーではカシオペアとジェフ・ベックが流れているww
なんだ違法ダウンロード関係ないじゃないか
音楽の質が下がってるという人は、 いつの時代のヒットチャートがレベル高かったのか教えてください。
422 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:11:30.27 ID:4mco/vwBO
まあ昔の外国の名曲とかは一度聞いたら買いたくなるけど、日本にはそういう名曲がないんだよ
音楽もゲームも政治も2000年から糞になったよな
424 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:11:40.62 ID:6k9c1LUP0
音楽・曲っていうのは拡散して流れてより多くの聴衆に聞かせてなんぼのもんや。BGMで曲かけるのに著作権料とるな。
>>384 casiopeaとかmalta買ってたな
当時は歌詞が嫌いだった
>>354 権利関係というか、金の分配を別処理にしたくないからでしょ
ちゃんと個人契約してJASRACとの分配差が出ちゃうとやばいもん
427 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:04.32 ID:tCR5arN70
コイツの歌なら買う!って歌手が 最近の人では居ないのが問題だな あとは容易にベスト盤みたいなの乱発しすぎ。 あと、、、高いわ。 300円位で売るべき。
428 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:14.93 ID:qMxMPVsIO
>>347 俺もニコニコで知った曲やアニメは数知れず
陰陽師を初めミクやゴールデンボンバーやらき☆すたのような成功例はいくらでもある
ニコニコやようつべは宣伝媒体としてはかなり優秀だよ
429 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:17.64 ID:hP770iIn0
>>392 音楽の世界もサッカーのように実力があってビッグな事務所に移籍して
露出が増えるような構図を作らないと駄目だわ
いまはただの力のある事務所のごり押しだもん
430 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:18.51 ID:1Innvy1y0
若い連中の限られた可処分所得が携帯電話に行ってしまった。 だからCDだけじゃなく、漫画、雑誌、カラオケ、ゲームソフトあたりも 影響を受けている。なんでCDだけ、「自分は悪くない」って騒ぐのか。
431 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:21.96 ID:b9wHcA3q0
>>384 > あの時代はネットがなかったし、マスコミに踊らされてただけやろな
> タチ悪いよなw
80年代は今からじゃ考えられないほど学校が荒れていたけど
(校舎のガラス割りやイジメの凄惨さなんて今の比じゃない)
どう考えてもメディア、特に当時のテレビドラマの影響だよな。
テレビの影響が劇的に小さくなってきた今は当時に比べたら本当に安定しているよ。
432 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:40.32 ID:5JKmCFWc0
433 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:40.87 ID:ThkLCyX40
>>418 そうそう。
そういう音楽が食パンのオマケにつく時代が、すぐそこまで来てるってオレは考えてるんだよ。
434 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:42.52 ID:c++raYnT0
コムロブームぐらいから音楽の質がだだ下がりだからな 後追いで時代時代の音楽聴いていくと良く分かる バブル時期の中期以降に音楽の質が下がりすぎて、 リスナーの音楽離れが始まっていたんだよ
>>320 そういうの考えればいいのにねえ。だれも音楽業界の衰退を望んでるわけじゃないし。
オッサンのオレでも年に1度ぐらいなら買うこともあるしね。昔のヤツを。
USBメモリとかならデザインや印刷できるだろうしなあ。そのプレイボタンをフィギアにしたらソレにイヤホン刺して持って歩く人もでるのだろうか?
>>411 曲のクオリティは別として基本的にミュージシャンはインディーズ的な活動がもともと正解だったんじゃね?一部の大衆向けなのは別として
437 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:12:59.15 ID:CpgdYANa0
良い曲ないから買わない 他に金使うほうが有意義
>>403 一週間前情報の授業で研修の先生がいってて、殆どのクラスメイトが、よかったー、違法じゃないんだな!ってよろこんでた。ちなみに高校一年生な。
>>289 死ぬまで名前を知りませんでした。
DQNに共感もしなかったし。
440 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:13:07.53 ID:GsH9CwJW0
CD1枚に3000円ちかく払うか? 値段下げれば売れるだろ
尾崎と押尾って似た空気持ってるよな
442 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:13:10.93 ID:+DYgb2MR0
え?韓流バカ売れしてんだろ? AKBもオタが大量に買ってくれるし安泰だろ
今後、権利団体としては、ネットに流れるのを防止するため CDの販売を禁止して、音楽振興税を新設して安定収入を目指せば美味しい。
貧乏で彼女できない、子供もできない 愛を語る曲が大量発生、おまえら大発狂! 「音楽に価値ないよ!!」 m9(^Д^)
当時小室とかビーイング系の金太郎飴曲って言ってた曲が まだマシって時代が来るとは誰が想像できたんだろう
>>418 ビートルズの初期音源なんかもうそろそろフリーなわけ?
447 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:13:54.54 ID:2kXKuAGR0
俺は韓流とかいう押し売りがあって、なんというか、 さめた目で見る(聞くものですが)ようになったというか とにかくこれをきにCDは買わなくなったな。
448 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:14:07.74 ID:oV6yRO/r0
アルバムを3000円から1200円位に下げたら、かなり売れるかも。
449 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:14:15.42 ID:6y0wkJ630
AKBの投票券みたいに 何か特典つければいいんじゃねえのかな CDはオマケだよ
450 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:14:31.28 ID:rK42yY4h0
最近の邦楽は詩がアレだからな。愛だの恋だの会いたいだのもうウンザリ。 たまには在日韓国人のナマポ不正受給とか批判した詩でも歌ってみろ。
CDせっせと買ってた若者がテレビをみなくなって主題歌として耳に入れなくなった上に ジャスラックがガチガチに規制掛けるから店でも昔のように流行歌流せないし 入り口を狭めすぎて自滅してるよな、この業界
韓流とか言って、あれだけ朝鮮人歌手ばっかり売ってりゃ、そりゃあ買わなくなるわ。
聞きたい曲があれば買うけどな。 ダウンロードで買う時もあるが、リストに無ければ CD買うわ。ネットのおかげで、昔の盤でも簡単に見つかるし 結構楽しい。
454 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:14:38.60 ID:b9wHcA3q0
>>409 クオリティが高いことで知られているスピーカーを思い切って購入したら
身の回りに溢れていた曲は実は聴くに堪えないものばかりだと分かってすっかり
音楽を聴かなくなった人を知ってるわw
>>12 最新リマスタリングのBOXセットとかは買う価値がたしかにあるな。レコード並みの音が再現されてる。
とくにCD初期のころの、リマスター技術が低かったCD化版と聞き比べると雲泥の差。
なんだ!CDって音良いじゃん!ってなる。
DLすらしてねーよwww
>>418 それ以前の曲を
喫茶店で流しても
ジャスラックには金支払わなくていいの?
B'z好きだったな でも今聞くと、安っぽいっていうかキーキーうるさいっていうか なんで俺こんなの好んで聞いてたんだろうって思うわ
LPの頃は買ったって満足感あったけど CDじゃ小さいし満足感はないしな
>>404 生歌下手過ぎなんだよな > J-POP
歌で飯食ってるとは思えない
演歌歌手は上手いけど
>>446 あと10年経ったら、70年に延長されるんだろ。
ただ単に10年前がバブルだっただけじゃね?
ハイレゾ音源並に高音質にこだわれよ。いい音で聴きたいんだよ。
465 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:15:57.04 ID:xVCZzwj30
もうめんどくさいから、音楽流さなければいいんじゃね? 金払った人だけ聞けるようにすればいい。どうやってその音楽広めるのか知らんけど。
466 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:16:00.02 ID:ThkLCyX40
>>436 あぁ、そんな気がするね。
バンドハウス巡りって旅芸人みたいなスタイルね。
>>454 90年代の小室の曲は録音極悪だったけど、最近はあれよりマシになってるかも?
聴かないけど。
468 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:16:09.85 ID:kTz87uN50
あーでもカラオケバージョンはシングルだろうとアルバムだろうと入れて欲しいな 声が邪魔なときがあるのよね
今でもいい曲なんて、いくらでも出てきてるよ。 ただ、やっぱ買わないで、レンタルで済ますな。。 レンタルのほうがずっと安いもんな。
470 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:16:14.16 ID:+AjxDayF0
そりゃ正直に違法ダウンロードしますなんて言う奴はいないわな
471 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:16:24.48 ID:c++raYnT0
ビーイングも酷かったな ありゃ、開いた口がふさがらないレベル こういうことやってりゃいつかユーザーは離れるって だいたいさ、流行を煽る側が幼稚すぎるんだよ あんなに煽られるのって相当な馬鹿ぐらいだぞ
未だにバブルの頃の値段で売っている。 ちょっといいかなと思ってアルバム買ってみると捨て曲9割。 こういうアルバムばかりだから、ネットでいいとこだけ掻い摘んでiPodにいれたほうがずっと好きでいられる。
音楽は必須ってわけじゃなくても需要が無くなることは無いんだから 時代に合わせて提供すればいいのに。 なんでネットの時代にCD買わなきゃいけないんだか。 邪魔だし、手間だし、めんどくさいしなんのメリットも無い。 ネットの方が種類もあるのにわざわざ店に行かないよ。
474 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:16:58.80 ID:n2ucv7bd0
1位ネットでおとすから に決まってんだろ
475 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:05.95 ID:NEcZdcSF0
白水着の若い女で釣って、歌はコンピュータのミキシングで、写真はフォトショップで修正し 投票権はCD買わないとダメだし、違法すれすれのことやってヲタクどもから金集めてる。 どうしようもねえな。払うほうも払うほうだが・・・。
476 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:08.42 ID:5JKmCFWc0
>>461 最初は下手くそでも、場数を踏めばそれ相応になると思うんだが
ライブしないのや、しても口パクばかりではねえ。
477 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:10.37 ID:Y1lc4aViO
生まれてこの方CDなんて片手に余るくらいしか買ったことはないな まぁ俺には一切関係ない人達やね (´・ω・`)
479 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:21.95 ID:KeCikEpa0
>>460 壁に上手くジャケット貼り付けてインテリアにもなったしね
一枚買うのも相当吟味して買ってたし
ノ L____ ⌒ \ / \ / (○) (○)\ 2ちゃんねら「生活保護の不正受給は許さない!もらう奴が悪い!河本氏ね!」 / (__人__) \ | |::::::| | \ l;;;;;;l /l!| ! / `ー' \ |i / ヽ !l ヽi ( 丶- 、 しE |そ ドンッ!! `ー、_ノ 煤@l、E ノ < レY^V^ヽl (ヽ三/) ))俺がタダでみるから、お前らは苦労してつくるお __ ( i))) うpされた音楽聴くお /⌒ ⌒\ \ うpされたアニメの見るお /( ●) (●)\ )うpされた漫画を見るお ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\うpされたエロ動画を見てオナニーして寝るお | (⌒)|r┬-| |改造したゲーム機でソフトはタダで落として遊ぶお ,┌、-、!.~〈`ー´/ _/B-CASカード改造でを違法視聴するお | | | | __ヽ、 /仕事はやる気でないけど、ほかは全然できるお レレ'、ノ‐´  ̄〉 | 匿名でワープア、社蓄、公僕叩いてストレス解消するお `ー---‐一' ̄
481 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:37.07 ID:6k9c1LUP0
JASRACのせいでゴリ押し(金でヒットを買える構造)だけが流れるようになった。
まあ違法DL罰則化が施行されても一番違反者が多いだろう小中高生なんかは 絶対に捕まえようとしないだろうなw 世論がうるさいから 毎度おなじみ30代無職の見せしめ逮捕を思い出した頃にやって牽制するだけ 全員逮捕なんてとても無理な話だし
483 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:44.48 ID:R6x1b5w60
AKBの投票券つけろよ
484 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:47.06 ID:zyhcFsJNO
さすがに実数は韓流で誤魔化せないよね
485 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:17:56.19 ID:YfPYKHx90
音楽業界が自分達で歌が下手糞なアイドルを推してきた結果だな 音だけで満足できるアーティストを育てなかった報い
>>458 再生機器や楽器があるだけで取り立てに来る連中だぜ?
488 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:18:12.15 ID:uBrq6EpI0
CDは買うほうだが、 音圧掛けまくりで糞音質のJ-POPは余裕でスルー
俺の好きなアーティストは近所のTUTAYAでレンタルしてないんだよな。 いつの間にか尼で買うのがデフォになっちゃった。
欲しいCDが無い。 版権持ってるのに何故か出さないレコード会社。 出す気が無いなら欲しがってるヨソに版権譲渡すればいいのに、 何故かそれはしない。 例え出してもすぐ絶版。 これじゃ買わないのも無理はない。
レンタルによって売り上げ下がってるデータはまえからなかったっけ?
493 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:18:37.75 ID:rRJ7qJF60
コンポのCDトレーが壊れてる事に全く気が付かなかった 壊れてても困らないし
494 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:18:38.32 ID:dL37MZW90
>>476 郷ひろみも初めは下手くそ過ぎて聴くに耐えなかったらしいが
今じゃそれなりに上手いからな
エブリデイカチューシャなんて イントロ音割れしてるだろ
496 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:18:51.26 ID:/h1HQ0tV0
>>454 MP3 のデータなんか、16KHzぐらいから上が全部カットされてて
元の音色と違っちゃってるけど、やっぱ分かるものなのかな?
時代が変わって需要がなくなってきてんのに、 自分たちは時代の変化に合わせずに 変化した環境に対して文句を言い続けるって、 衰退して消滅していくダメ会社・ダメ業界の典型だよな。
俺が現在CD買わなくなった&レンタルもしなくなった理由 ・給料の減少 ・会社がブラックなため音楽聞いたりカラオケいったりする暇が極限まで少なくなった ・携帯やネットによる固定出費、時間の増大 ・テレビを見なくなり、街中ですら音楽が流れなくなったため、根本的に新曲に対しての興味が無くなった ・ネットで無料で手に入るボーカロイド系や歌ってみたなどで十分満足 ・懐メロ系はすでに昔買ったりレンタルで保存してあるデータがあるため買う&レンタルの必要無し ・デフレ、不景気、給料削減真っ最中なのに相変わらずのクソ高い値段設定 まあ、各メディア、音楽業界が全面でAKBなんぞをよいしょしている現状をみれば あと10年もすれば終わる業界だからほっとけばいいよ 既得権といっしょにブッ潰れてくださいな
499 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:19:14.10 ID:dlhFSI+80
AKBとか韓流が売れてるんだろ? じゃあ、いいじゃん 音楽業界は何を悩んでるんだ?
500 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:19:23.01 ID:tCR5arN70
>>450 歌ってそういう方面の表現手段でもあるのにな。
特に最近の歌にはそういうの無いよな。
音楽聞くの禁止にしてもいいぞ
502 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:19:35.63 ID:yTtWA9pMO
>>385 つべでも聞いてもらえないのもいっぱいだしな。
〇CDを買って携帯メディアに入れる 〇レンタルで借りて携帯メディアに入れる 10倍以上の値段の価値の違いなんてねーよ 常識で考えろと
>>458 「こんにちは。あ!ギター置いてますね。あ、ピアノもありますね。けしからん店ですねっ!!ホルホル」
>>464 生音で録音した音源には価値があるだろうが
サンプリングと打ち込みの音源を高音質で聴いて意味があるんだろうか?
506 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:19:53.61 ID:imxcHoLd0
>>201 だよな
ま、マジ聞きたいのは時間惜しいし
新品買っちゃうけどね(洋楽)
>>476 小室からそうなった気がする。カラオケで歌えないとだめって当時から言われてたしな
508 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:20:03.62 ID:4mco/vwBO
商売様の雑音曲じゃ売れないって事だよ 日本はやっぱり芸術に鈍感だね
509 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:20:09.82 ID:aV8nibORP
レンタル料から著作権料はカスダックに入ってるんじゃないの? だったら問題ないと思うんだけど・・・
声量があって、滑舌が良くて、歌詞がちゃんと聞き取れる。 声そのものに魅力がある。メロディが心に響く。 そういうちゃんとした物には金を払う価値がある。 まがい物はいらん。
正直、AKBやらKーPOPなんやらより、普通にアニソンにもいい曲はあると思う。ボカロにもな。それを、聞く曲がないからアニソン、ボカロにいってみただけなのにキモとか言われるのはおかしいだろ?
最近の歌を聞かない 故に欲しい曲が無い BEST版は買うけどな 一昔前の歌手のだが
513 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:20:24.01 ID:gOOl6piu0
>1 握手券とか投票権つければ良いとおもうよ しんじ
映像ソフトはDVDが普及するとビデオカセットより価格がだいぶ下がったのに 音楽ソフトはLP2800円・CD3000円ぐらいで始まって未だにCDアルバム3000円前後 1500円ぐらいになったらもっと買うかもしれないけどなー せめて旧盤の再発はもっと安くしてほしい
515 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:20:33.41 ID:pIo6zuOaO
でもAKBは売れてるらしいじゃんwww
>>467 おいおい、AKBのカチューシャ聴いてみ。
メチャクチャに音質悪いから。音割れ酷すぎる。
>>476 SMAPが言ってたよ。
ダンスしながら歌えるわけないだろって。
演歌はその点をクリアーしているから聴ける。
518 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:21:01.96 ID:lmYoVvYR0
>>496 MP3で分かるのは微弱な音がすっぱり消えてるから。
16kHz以上はそもそも録音時に切られてる場合が多い。
最近買ったのは沢田研二
akb売れとるんじゃないの?努力が足りないんじゃないん?www レンタル業社に卸す為値段の高い&音楽性なんてどうでもよいCDで飯食ってるんだろうに・・・
522 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:21:40.47 ID:6k9c1LUP0
いずれヘッドフォンに税金掛けてくるかもね?
523 :
名無しさん@12周年 :2012/06/10(日) 14:21:46.00 ID:+plqBA960
欲しいCDがないんだよ実際 今、新しい曲でこれは!っていう曲がまったく無くなった 古い版が繰り返し出ているだけで買う気が失せた
もともと値段がぼったくりだから買わないんじゃないの? アルバムって今いくら?1000円くらい?
CDが売れないのは高いから。 違法DLやる奴は死ね。 以上
音楽番組の視聴率でだいたいわかるだろ
レンタル禁止がくるとみた
なんだジャスラックは利益上げてるのか 売れてるんじゃん 邦楽終わった印象があるのはいまだにCD売り上げでランクつけてるのと 街中での露出が減ったせいなのかな 実力やCD以外の人気でランクつけてこれがトップって煽って、街中で四六時中流してれば これが流行ってるのかって思うし、曲によっては買いたくなるかもな
530 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:22:15.12 ID:hP770iIn0
531 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:22:35.63 ID:zEd15TRR0
投票券と握手券を付ければ嫌でも売れるだろw
つーか、最近の歌って、歌詞が聞き取りづらい。
えっ、CDまだそんなに生産してたの?意外だわw
>>471 今の30前後の奴らにはビーイングは良かったって奴結構いる
思い出補正だとは思うけど
>>450 『瞳閉じ』すぎ、『この街を出』すぎ、『抱きしめた』すぎ。
536 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:22:57.94 ID:ghxV0wad0
業界が売りたいのは「CD』というアルミ板にプラケースと印刷物を加えた商品であって「音楽」ではないってことですね
537 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:23:00.66 ID:gOOl6piu0
一回アメリカの価格とか見てしまうと、日本のCD、DVDは買えなくなる。 これがカスラックのせいだとすると、元凶はコイツだと思う。
>>450 TVに流れるような曲に関して言えばそれ昔からじゃ?
地下ならもろ左寄りな歌詞とか右寄りな歌詞の人とかガンガンいるけど
>>516 あれひどいよな
爆音がフルbit超えてるよね
540 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:23:11.94 ID:G22Sc/YRO
>>1 聞きたい音楽が無いんだよ。今の芸能人で。
それに全然頭の中に残らないし、何も伝わらないただの雑音じゃねーか。
それならニコ動とかyoutubeとか見てる方がマシだよ。
>>516 それは買って聞くもんじゃないw
ゴミ箱からひろってくるもんだろ?w
>>522 生まれた瞬間に脳に税金かけるかもね
記憶できるから
>>514 輸入版とかで海外のが安いのもいい加減知れ渡ってるし値下げくらいすればいいのにね
大した努力もせず売れない売れない規制規制じゃジリ貧になってくばかりだと思うよほんと
544 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:23:15.66 ID:J5+4DGjb0
CDを買って所有したいという欲から 音質は問わないから聴ければ良いという欲に変わった消費者が多いんじゃないのか あとCD買ったらブックオフに売るとゴミみたいな買取価格だから いっそのことCD買うのが馬鹿らしいという気持ちになってCD買わなくなった人も多いと思う
545 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:23:19.08 ID:SYW/+RpE0
流行歌の売り上げなんかより、 映画のサントラ、クラシックなんかの売り上げはどう変化してんの?
なんで自分より下手糞な歌を金払って聴かなきゃならんのよ? 邦楽はロクにビブラートやファルセットもできないくせにアーティスト気取りな奴ばっか 自分でカラオケ録音した方がマシだわ。
547 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:23:29.56 ID:f4oWhipu0
買わないんじゃなくて、買えないんだろ おまえらがボッタクリ過ぎなんだよ
>>507 美空ひばりが悩んでたとか番組でやってたような
本人が歌いたい歌は素人には難しくて受けが悪いみたいな感じで
蓄積してた歪が一気に崩壊したのかもなぁ
>>322 非圧縮でアルバム1枚200円のレンタルの方が圧倒的にコスパいいもん
圧縮劣化音源1曲に何百円も出す方が気が知れない
550 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:23:56.25 ID:es4nTaiyO
大多数の一般人はそもそも違法ダウンロードなんて使わないし
>>446 >>458 演奏の権利は著作隣接権だが、曲や歌詞そのものの権利は著作権で、正確にはちょっと別。
もともと著作権などないベートーヴェンの音楽の場合には著作隣接権しか問題にならないけど、
ビートルズだったら曲や歌詞の著作権も問題になる。日本では著作権も著作隣接権も
保護期間は50年で同じだが、著作隣接権は演奏した時から50年なのに対し、
著作権の方は著作者が死んでから50年の保護になるので、
実際はビートルズをフリーで使うのはまだしばらくは無理でしょう。
>>532 それは結構昔からじゃね?
歌詞の中身がないのも結構前から
553 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:24:17.82 ID:ExyR/d/B0
需要供給曲線に沿わない、硬直化したプライスタグに原因ありとは言わないんだなぁw
554 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:24:19.66 ID:A2EtCSVS0
CD1枚1000円とか高すぎだよね 少し待てば半額以下でレンタルできるし
555 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:24:23.64 ID:1zJVEZe0O
松任谷由実の紅白での歌聴いたら買う気も失せるわな
556 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:24:34.34 ID:B27R07jO0
>>35 の言う通りだ。今はファンしかCDを買わない。ファン数を増やすしかない。
それ以外はレンタルするから。昔と違って高音質でコピーできるから安上がりだ。
昔は46分待たないとダビングできなかったのになぁ。www
557 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:24:39.52 ID:s9SnanzM0
>>450 いま尾崎がいたとしたら、ネトウヨ・パンクをやるとおもうんだw
デビューさせてもらえないかw
>>525 昔はよくやってた。
いまはYouTubeとかの動画サイトができて、落とす必要すらなくなった
>>520 ,530
いや、まじで沢田研二いいよ。
俺も明日、買いにいこうかなw
>>535 西野カナとかか?
最近それクラスメイトに言ったらみんな納得してワロタwやっぱりみんな気づいてんなw
561 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:25:05.95 ID:aCnMZNwQ0
CD持ってる曲ですらYouTubeで聴いちゃう 円盤はもう買わないわ
562 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:25:05.76 ID:ThkLCyX40
>>552 個人的にはタイトルとかサビを英語にするのは、
ホント寒いからいい加減止めて欲しいわ。
563 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:25:10.96 ID:gOOl6piu0
>>542 そのうち勝手に音楽が流れてきて、ヤクザみたいな集金人が、
「お前音楽聞こえたろ? 金払え」とか言う時代が来るのか。
シングル1枚1050円がいざ売る時はブックオフの買取価格が50円とか10円とかだもん もうバカらしくて聞けりゃそれでいいってなるよな
一時期がおかしかっただけ
567 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:25:40.62 ID:G8QSbg2y0
次はレンタルに文句いうのかね? まさか「レンタルはあくまでも聞くだけのもの。レンタルしたものを録音するのは違法!!!」 とか言い出すんじゃないだろうなw
568 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:25:50.33 ID:6k9c1LUP0
>>542 君天才!脳内録音録画に著作権発動!エロ本AV業界大儲けやん!これはいけるかも知らん!
>>559 youtubeに上がってるよね
時の過ぎ行くままにとか
レンタルするからCD売れない
>>542 著作権管理曲を将来演奏できる可能性があるから手や口にも補償金が必要だな
572 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:04.49 ID:BbaXwpMm0
圧倒的にレンタルが原因だろ。
573 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:05.25 ID:DQnzIQPM0
全盛期を自分の本来の姿だと認識してしまうと 不幸になる 持病を抱えてからの生き様こそが 真骨頂
574 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:21.16 ID:EUdqHm7F0
CDは1000円とかするからな、1曲精々5分くらいだし 漫画なら500円ちょっとで15分は楽しめるぞ
575 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:26.23 ID:rK42yY4h0
何気に映画音楽とかいいよな
>>516 メーカー製正規品の音楽CDが音割れしてるの?マジ?w
まるで中国あたりの粗悪な海賊盤じゃないかw
60〜70年前の有名ジャズ演奏家の生演奏音源が発掘されたからCD化、
とかならともかく…
>>559 こないだBSプレミアムだかでやってたライブはすげぇ良かったなぁw
578 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:36.45 ID:msNgNeMK0
レンタルは、しっかり著作権料取られてるから大丈夫
昔からラジオのエアチェックやレンタルで済ませてLP・CDは買わない人はいたわけで それでも今より音楽ソフトは売れていた (違法かどうかはさておき)無料DLで済ませる人というのは当然いるとして そのせいでソフト売れないというのは違うんじゃないかと
581 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:45.51 ID:Wc9eBfwg0
582 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:26:46.70 ID:0K3h23mD0
CDなんかもう20年以上買ってない。 聞きたい音楽があっても、Youtubeで済ましてるです。
CDなんか媒体としてとっくに終わってるだろ。 PC、オーディオインターフェイス、リスニング用スピーカで充分すぎるくらいだわ CD再生デッキなんかが生活に入り込む余地はない。
しかし尾崎も復活後アルバムの存在完全に忘れ去られてるのがちょっとかわいそうだな 教祖言ってたような層すら話題にもしないってのも。。。。
585 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:27:07.60 ID:MT+haEcR0
買いたいと思うようなCDがありますか?
あと新譜に触れる機会がかなり少なくなったっていうのは大きいな テレビ見ずにネット中心だと 昔の曲ばっかり聞きたくなるわ
587 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:27:10.21 ID:xVCZzwj30
最近なんて、テレビすら見なくなってるから、どんな音楽があるのかさえ分からん。 結局、著作権、著作権、喚いた結果、どこも音楽を流さなくなって、ヒットになりそうな曲も誰にも知られず埋もれていって 音楽自体が庶民から遠い物になってる。
588 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:27:14.91 ID:yTtWA9pMO
B'zも投票券入れて売って、センター決めたらいい
589 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:27:20.11 ID:hNGs7Pb20
本やCDが売れなくなった元凶はブックオフ
>>530 なぜか最近聞くのは確かに歌のうまい人のなんだよね。曲は似たり寄ったりだから。うまいつうかなんだろね。アレ。雰囲気?
となりの山田くんのアニメ見てから三橋美智也さんのが欲しくなったけど廃盤だった。
いつまでバブル脳なんだよ、音楽業界の人間は 味噌でも糞でも売れる時代は終わったんだよ
時代はすでに反資本主義反グローバリズム反競争原理主義 いつまでもバカ売れの一攫千金狙ってロックポップスに就職してくるバカミュージシャン多すぎ 誰も共感なんかしないよw
いくら仮想敵叩いても出てこない金は出てこないから 権利団体ごと路頭に迷うよ ざまあみろ
Youtubeからの違法DLを無くせばCDは売れるかもしれない
>>529 海外等でアニメのBGM使用量がふえてるらしい。
カスラックはうはうは
596 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:27:35.48 ID:Yc8G8gdI0
アニソン30年400枚いりのケース二つになった。 中身だけ欲しいというのがオレの本音 ジャケ買いとかジジイの時代で終わってるが 決定権者がジジイなのでいまだにゴミが一杯ついてくる 次回からオレもレンタルにするしかない
違法ダウソで逮捕された人が出たから みんな安全にコピー出来る手段へと変わっただけ そりゃ違法ダウソしただけでブタ箱には入られたくもないわ もとい、ジャケットのイラストが気に入ったら 買いたくはなるが
598 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:27:47.83 ID:QWh1YpV50
聴きたい、買いたいと思う曲がない という質問が無いのはおかしい
レンタルなんて当日返しすれば安くあがるしな・・・
>>562 まあ別にそれはいいが、曲の中で一回もそれ言わないのがあるからなwあれまじなんなの? w
クールファイブとかが好きです
昔は録音がカセットテープしかなくて何回も聞くと伸びるから 何度も聞きたい曲はレンタルじゃなくてCD買ってたんだがデータにできるようになってからレンタルしかしなくなった そして最近はレンタルもしなくなったな同じ料金なら映像もあるDVD借りたほうが何倍も楽しめる
604 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:28:17.25 ID:xlTxlv0O0
つか、もうたかだか10曲程度のものにモーター動かして 円盤回してレーザーで読み取るとか電気の無駄っしょ モーターすぐにいかれるし
グラム1000円相当の金貨を付属して シングルCD売ればいいだけじゃん その程度の発想もできないから廃れるんだろ?
アイドル卒業した子の、AV購入券・ソープ優待券つけりゃアイドルをリサイクルできる上に追加ビジネスで着ておいしいんじゃね?
素人調査の一人歩き。 なぜ買わないのかって質問に「買わない」って選択肢はあり得ん
尾崎はマスコミは最初スルーだったろ バブル当時の中学生高校生の不安定な心には結構響いたのよ ホットロードとかもそうだけど不景気しかしらん子供にゃ あの昭和の終わりの感覚は理解できんだろ
611 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:29:22.35 ID:qGqfdH890
ミスチルとか好きな歌手のは普通に買うからな。 と言うか、今のオリコンの中でどれを買えと。 洋楽のサラブライトマンとかエンヤとか買っていた方がまだマシだ。
レコードの時代からずっと同じ業態だろ?そんな長く価値があり続けるのは食い物ぐらいだ
613 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:29:41.75 ID:1Innvy1y0
3000円とか2500円とか、値段が信じられん。 クラシックは、演奏を選ばなければスタンダードは 正規で1000円〜1200円だし、選んでも中古で 700円〜1100円くらいで買ってる。
615 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:29:55.65 ID:+ZNnVlKS0
>>535 >『瞳閉じ』すぎ
瞳って黒眼の虹彩の真ん中の穴のコトだよね
コレが閉じちゃうってものすごく怖いンだけど……
地下鉄サリンとかで被害者が目が見えなくなったのそのせいだし
閉じるのはマブタだけにしてください、いやマジでそう思う
>>568 音楽雑誌かなんかの無人島だかに持っていく曲を挙げろみたいな企画で大瀧詠一は音源じゃなくてなんか音楽カタログみたいなの挙げてたよw全部思い出せるからってw
>>587 テレビでもCMは昔の名曲ばかりだから、最近の曲は流れない。
音楽番組見なきゃ永久に聞く事はない。
AKBと韓流以外は。
>>608 ワロタwそしてサビでは日本語もしくは発音ド下手の英語かw
>>612 食い物は食ったらなくなるがCDは食えないし腐らないからな
620 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:30:57.74 ID:CB4DvcnPP
>>491 あるある、そういうの。
そんで中古価格が暴騰してんの。売る気がないなら権利捨てろと。
621 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:31:05.04 ID:LXtgOIwC0
J-POP(笑) アーティスト(笑)
>>583 いやいや、CDをPCに突っ込むだけじゃん。
再生デッキなんか俺も使わんよ。
さっさと違法にしちまってストリーミング形式にして月500円くらいで聴き放題見放題にしろ ついでに公務員様とナマポ様にもっと金を与えて消費させないとだめだな。 民間で働いてるカスどもは生産性が低いくせに働いてる気になっていて いつリストラされるか怖がってるチキンだからすぐ貯蓄する。 あいつら奴隷のくせに一番の害だよ つまり早くナマポに金よこせ、この野郎!
違法するやつって 単に金を払いたくないんだろ だから禁止しても他の無料娯楽に流れるだけで CDを買うようになるわけじゃない こんなの小学生でもわかるのにね また、ちゃんと払う人だって 価値に見合わない値段は払いたくないね 今のCDは人件費とか入れてもアルバム500円が適正価格でしょ レンタル可能になるまでの期間を待てない!発売日に即聴かないと死んじゃう! ってくらい価値あるCDを出せば買うけどさあ
やっぱり付加価値がないと買わないよな ひょっとして握手券とか投票権つけると売れるんじゃね?
日本の音楽CDや書籍は高いんだよ。
627 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:31:59.56 ID:hP770iIn0
>>590 ジュリーは色気があるからなw
最近ビリーバンバンCMで流したり徳永が誰かの曲を歌うとかさ
なんか昔の曲から引っ張ってくるじゃん
その時点で現在が負けてるんだよね
628 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:32:07.33 ID:z0rLj5AVO
1000円でゴミ買うよりは100円でレンタルしたほうがいいだろ
自分のPCはDVDは再生できるけど、音楽CDだけいつのまにか再生できなくなった。 Windows Media Playerが再生後すぐに凍りついて、PC本体の電源SWで強制終了させないといけなくなる。 のちにOSをリカバリーしたけど最初の一回目だけ動いて、それ以降はまた駄目になったから、CD側に何か仕込んであるのか?って、思ってる。
LPなんかはジャケットが素敵ってだけで買ってたよね
631 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:32:23.29 ID:DQnzIQPM0
もともとCDという販売形態が 抱き合わせ商法 この1曲が欲しいという需要に対して シングル/アルバムという狭い選択肢しかなかった 必要のない曲のぶんの売り上げが目減りしたというアプローチから分析してみるべきではなか?
>>618 それ前振りがネタな話だからググるといいw
633 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:32:38.63 ID:zyhcFsJNO
ゲームセンターも異様に難易度上げちゃって、パンピーがついてこれなくなって消えた 音楽もそういうのがあると思うよ
AKB商法が逆説的に「CDは商品価値がない」ことを物語ってるな
635 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:32:55.22 ID:xlTxlv0O0
636 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:33:00.73 ID:ThkLCyX40
>>626 両方とも再販制度があるからな
CDと一般図書は再販指定外して、自由に価格設定できるようにしろよ
638 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:33:08.86 ID:CCY5D8x90
安い洋楽盤は買ってたのに無理矢理値上げさせやがって…
>>609 本人の歌唱力の話じゃね?
まぁ、下手だからいいという面もあるけど
簡単な事だろ インターネットを全面禁止したらよい CD売れるどころか色んな行き詰まった問題が解消する
>>596 アニソンって一番購入ルート多いジャンルじゃん
別にグッツいらないならiTunesでDLするなり通常版も必ず出てるんだから(店頭にあるかが厳しいけどw)
そっち買えばいいだけの事じゃね?
まるで特典物しか売ってないみたいなことを
642 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:33:41.37 ID:r1yKv0+N0
再生しても真ん中にボーカル 右にギター左にピアノとかわからんだろ ステレオの意味ないじゃんw そんなCDは必要ありません
643 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:33:49.27 ID:0K3h23mD0
普通に日本の音楽CD高いだろ。 海外の3倍以上するなんてありえねぇ。 音楽CDの再販制度が亡くならない限り、永久に音楽CDなんか買わないわ。
音楽ヤクザ団体、次は馬鹿議員共にどんなロビー活動して、 どんな規制をさせるように働きかけるんだ?w 次は何規制させたいんだ? 自分で自分の首を絞めて、苦しんで苦しんで市ね。
645 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:33:57.49 ID:cSoOAIPB0
違法ダウンロードするからって答えるバカは少ないだろうなwww
大口のCCCやGEOには文句一つ言えないんだなw ゲームみたいにレンタル止めさせてみろよ
>>627 Samuraiをずっと車でリピートして聞いてみたり、小僧になった気分だわ
648 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/06/10(日) 14:34:28.65 ID:hxUkcd170
音楽を愛している人たちから如何に搾取するか、しか考えず、 「音楽を愛する人を増やし、育て、守る」ということと真逆の行動をしてりゃ当然こうなる。
まあレンタルが恐ろしいほど安くなった。 それを取り込んじゃえばもう半永久的だからね。
650 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:34:34.35 ID:BbaXwpMm0
握手券入れれば爆発的に売れるよ
651 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:34:34.76 ID:0UuSVY+KO
好きな歌手なら買うわ 今年は今のところ1枚かな 今月もう1枚
652 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:34:38.62 ID:xVCZzwj30
>>608 これか?w
長渕剛「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・ユア・アイズ』
聴いてくれ
653 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:34:38.95 ID:76u+3HM30
TSUTAYAは学会系って知ってるから借りたことないし、CD買う。
>>615 閉店時間になったから「店を閉める」はオカシイ!
シャッターを閉めるだろ!
てか?
ようつべ AKB48公式 PV 1:25の太陽が見えてスローになるあたり PVだから割れてるんじゃなく 元から割れてる
昔が売れ過ぎた
657 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:35:09.83 ID:G8QSbg2y0
だいたいレンタルにしたって 映像のDVDよりも音楽CDのほうが価格高いし優遇されてんだろ DVDなんて旧作だと一週間100円がデフォ 音楽CDはアルバムなら200〜300円、シングルでも当日で100円とか、なめてんのか 音楽はかなり優遇されてるのにまだ金よこせってか?
658 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:35:12.14 ID:dlhFSI+80
AKBとか韓流があるじゃん CD、史上最高で売れてるんだろ? 何も悩む事はない
auが「幸せを売る男」、ソフトバンクが「青い山脈」とかいつの時代の曲だよ っていう曲をCMの使ってるからな。
>>28 >CDはゴミ
そういう時代なんだなー
CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ
CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ
CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ CDはゴミ
売上高はともかく視聴時間は調査してんのかね?
662 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:35:30.06 ID:hP770iIn0
>>657 映画のDVDよりもサントラの方が高いしな
664 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:35:58.97 ID:+ZNnVlKS0
>>635 そうだよ? 瞳孔と瞳って別のモノだと思ってたの?
665 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:36:05.76 ID:9LXFWtWC0
個人的にはAKB 商法が醜過ぎて 音楽そのものに金使うことを辞めた 曲はそこそこ、歌詞はテキトーなのに買うわけないだろ
666 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:36:13.53 ID:e+Ypj2sCO
正しい価格ってのは、市場ではじめて決まるんだろ。 一番売れる値段設定を考えてるの? 著作権に反する違法な音楽ダウンロードはいけないけど、 もし著作権に構造的に市場を歪める所があるなら (自由に値段を決められないとか、他社の参入を妨害するとか) 著作権の利益を得るにはその不利益を受けないといけない。 まあ著作権のせいで売れないんじゃないかもね。 ジャスラックが悪いのかもしれないし、歌手が悪いのかも
667 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:36:39.92 ID:owBF6lQ/0
CDかさばって邪魔 どうせMP3にして聴くし
売れないのを消費者の所為にする企業の未来は・・・
違法コピーがあると、市場原理が働かないからなぁ。 普通は、売れなきゃ安くなるのに。
670 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:36:52.60 ID:oV6yRO/r0
671 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:36:55.79 ID:ThkLCyX40
>>660 なんかのネタで「ブックオフで勝ったTボランのCDを猫よけに使ってる」っての見て大笑いした。
音楽自体が似たようなオシャレソングの再生産ループ 昭和歌謡のほうがまだキャラが立ってるわ
違法ダウンロードするからという回答がないならアマリイミノナイアンケート。 ま、あっても結果に大きく変わりはないと思うが。
674 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:37:25.66 ID:cSoOAIPB0
キャバ嬢に会える券だっけ?確かにそんなおまけは違法ダウンロード出来ないな
675 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:37:32.43 ID:g440GEep0
一度iTunesに取り込んだらあとはゴミになるだけなんだからそりゃレンタルで済ますだろ
676 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:37:54.79 ID:qVf20xaR0
"CD売れまくり!史上最高記録!" AKBファン、大量購入した投票権についているCDをゴミとして廃棄 これをどう説明するんだ? 馬鹿なのか? CD売れまくりと書いてあるだろう(大爆笑
677 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:38:01.58 ID:0K3h23mD0
みんなもっと音楽CDを不買にしてJASRACをやっつけようぜ。
CDが売れようが売れまいが違法DLしていいことにはならんよね
680 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:38:10.65 ID:76u+3HM30
>>660 CDがゴミじゃなくて、AけいびーのCDがゴミ。
681 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:38:12.45 ID:UklnyXb00
デフレなのにCDの値段は全く下がらない、これが原因だろ 本はもともと価格が安いからいいけど、CDの価格は高すぎる
好きとかのレベルじゃダメ(´・ω・`) 音楽を愛してるかどうか試されてる 元々金じゃない所でのアンチシズムはどうしても必要だと思う。 人の生活に入り込み息づき、鳴り響く 俺はイスラム圏だろうが どこだろうが色々な音楽家に会いにアプローチするお 昔より今のが音楽は楽しい、多様性もある。 やっと音楽が本来あるべき姿になってる。 これは大変感謝してる。ありがとうネットよ。
この業界のインチキチャートにはうんざりだぜ。 音楽なんか聞かねーし。
勘違いしてんのは音楽を売ってた訳じゃないの 簡単に真似できない?wコピー技術を売ってたの!わかった?www
686 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:38:38.51 ID:aD19dEMH0
国内で流通する洋楽邦楽すべてのCDに、AKBの投票券とか握手券をランダムに入れればいいと思う。
被害妄想
アホみたいなテレビと垂れ流し使い捨ての糞音楽聞いてるくらいなら soundcloudとかで色々、アマチュアの音楽やMix聞いてるほうがいいし 音楽自体フリーに向かってる事を日本の偉い人は察しなさい ライブなんかでアーティストは食えばいいわけ、天下りを食わす余力はもうないですってこと。
689 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:39:02.08 ID:AGK/XgAh0
これから流行るロックンロールのテーマ シリアのアサド政権の独裁とソニーの囲い込み戦略を批判 エジプトの軍事政権の欺瞞とソニーのプラスチックの塊に数千円のぼったくり価格をつけて販売する詐欺商法の批判 リビアのカダフィの残酷な仕打ちとソニーのiphoneパクリウォークマンの批判 中国の天安門事件とソニーコピーコントロールCDの批判
>>641 あんま詳しくは無いんだが、新しいアニソンがiTunesで見つからなかったりしたよ
ソニー系のアーティストとか置いてるんだっけ?iTunes
なぜかレコード会社もマスコミも 最新のヒット曲だけが価値のあるモノのような扱いだが 熱心な音楽ファンほど古い音源を求めている 新しい曲を売らないと駄目なのは理解できるが 古い音源でも好きなときに買えるようにして欲しい だからと言って物凄くマニアックなもの出されてもネタにしかならんのだが この前GEOのフリーペーパ見てたら裏表紙にAsh Ra Tempelのバックカタログ再発の広告あってびびったわww
692 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:39:25.10 ID:0UuSVY+KO
693 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:39:30.26 ID:4mco/vwBO
AKB商法は売れてるみたいだけど音楽には価値がないからみんな捨てるだろ 日本の音楽業界はその程度のレベル 売れないからってわ−わ−騒いで恥ずかしくないのかな
>>614 キシボブタ
…あ、あれは「恐れ入谷」か
その値段を維持したいならシングルを半年に1枚、アルバムを2年に1枚ぐらいの頻度にしてくれれば まぁ買おうかなって気持ちにはなるよ 実際に買うかどうかは置いといて
【レス抽出】 対象スレ:【調査】 業界「違法DLのせいでCD売れない!」→CD買わない理由、1位は「レンタルするから」、2位「音楽ソフト自体買わない」 キーワード:東方 抽出レス数:0
>>639 最近のは聴いてないからわからんな。
最近の曲も知らん。
何十年も前に耳にしてて、未だに思い出すような曲があれば、
ネットで探してCD買ってみたりしてる。そういうのが自分だけにとっての
ベストソングなんだと思うようになった。
著作料収集して正しく分配されているのかも不明だもんな
たとえCDを持っていてもPCに取り込んでから音楽を聴く時代 それなりに場所をとるものが以前と同じように売れるはずがない 最高でもレンタルして高音質コピーすれば終わり。もしものときはもう一回借りてコピー。 最近の曲の質は考えず違法DLやつべを全滅させたとしても確固たる売れない理由があるな
>>677 CDを不買運動して困るのはJASRACじゃなくて販売元だと思うが
701 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:40:15.52 ID:18aEMLDmO
そもそも今の音楽自体クソなのに気付けよ 昔は実力主義で良い音楽だったんだがなぁ
702 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:40:20.25 ID:kTz87uN50
PRIDEテーマ曲のCD再販してよ
今更ですか?
そういえば洋画のCMがさんざん流れてるが、BGMがT-REXのGet it on 向こうもおなじようなじょうきょうなのか?
706 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:40:29.90 ID:cSoOAIPB0
おまけ付きのおかしってのは確かにおかしがおまけだったな 何言ってるのか(ry
CM曲とアニメの主題歌に何を期待してるんだよって話w 昔からそんなに売れるようなもんじゃないだろ。
708 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:40:32.26 ID:CB4DvcnPP
>>615 穴は瞳孔だろw 山羊の目思い出したわ。
709 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:40:37.01 ID:qPwjxzrq0
>>1 CDもDVDも日本は天下りやゴミ利権者の袖の下に金がかかり過ぎで
非常識以上に価格が高すぎる。
仮に3000円で買ったCDでミュージシャンや曲の作成に関わった人たちに2000円でも入るならいいんだろうが
歌ってる人に入るのなんて3000円中100円も入らない。
その大半を、CDケースやCDの円盤、天下ってるやつや変な意味不明なカスラックが持っていく。
これをダウンロード販売にすれば、CDケースや円盤代、運送費が全く必要なくなるんだから
半額近くになるだろ?と一般常識では思うが、逆に高くなってたりする。
関わってなくても保証金みたいな名目でダウンロード販売の利益から
ケースや円盤メーカーに支払われるから。
しかるべき所へお金が流れず、音楽に何の関係もないケースや円盤、天下り、カスラックなどに大半の金が流れる。
そりゃ、ミュージシャンもお金が入らないんだから適当な曲しか作らなくなる。
そしてさらに売れなくなる。
価格を下げるととは言わないが、ミュージシャンなど貰って当たり前の人たちにもお金を渡してやれ。
ゴミ利権者ども。
最近買ったCDは映画とアニメのサントラか 昔の歌手のベストアルバムぐらいだ 今の曲とか買う気にもならん
711 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:41:15.94 ID:dwKkTqdUP
実はレンタルでしたwwwwww 自分が知っている範囲でも、いわゆる一般の人にダウンロード なんかするようなスキルなど無かった(´・∀・`)
メディアや音楽業界がムカつくから買わない 潰れろゴミムシども
713 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:41:32.53 ID:+ZNnVlKS0
714 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:41:32.95 ID:hP770iIn0
715 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:41:33.39 ID:0K3h23mD0
氏ねカスラック
/^>》, -―‐‐<^} ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ. /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ < わた、ミクさんが昔の曲をプロモートしまくるから ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ |:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/ . |::::::::::::::::|(_:::::つ/ FMV / カタカタ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄
>>702 男の中の男達、出てこいやーー!
デンデンテデン!
デンデンテデン!
718 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:41:55.33 ID:RHvkEMDY0
たぶんCDに握手券とかつければすごい売れる気がする
勝手にタイトル書き換えるなよクズ
720 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:42:03.35 ID:dlhFSI+80
最近のJ-POPがウンチになったからなのに
>>51 まったく同じ状況だわ。
iPODに入れている曲しか聴かないし、
車でもオーディオに接続するだけ。
入れてない曲もずいぶんあるけど、
あまり聴きたいとも思わないし、PCで聴く気もない。
だからといって新しいCDプレーヤーを買おうとも思わない。
こういう人、多いと思う。
>669 再販制度があるから、いくら売れても値段は落ちないよ 音楽CDは書籍と同じく基本的に定価販売が義務付けられている商品
723 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:42:13.41 ID:kegOL35H0
AKBを見習って握手券でも付けてみろよ 音楽以外の付加価値でも付けなきゃ 原価30円のものに1000円とか出せんよ
724 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:42:15.06 ID:0UuSVY+KO
>>615 サリンは瞳孔が開いて眩しくなるんじゃなかったっけ?
ぶっちゃけた話、もう歳だし、あたらしい曲なくても、いままで蓄積してきた 20世紀の曲だけで死ぬまで飽きずに過ごせるんだよな。 ガキの頃は、何でおとんやおかんが懐メロ大好きか理解出来んかったけど、 この歳になると、よぉ分かるわ。
727 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:42:26.83 ID:0WynXfMn0
何年か前に権利関係でレンタルCDの値段が上がったと思うんだけど
昔はMDプレーヤーで音楽を聴きまくって、歌詞も全部暗記できるくらいだったけど 今は真剣に音楽を聴くっていうこと事態なくなったなー 音楽をちゃんと聴くために流すんじゃなくて、作業中とか手持ち無沙汰の時とかの BGMぐらいの感覚になってきている 学生時代にCDTVで毎週のTOP10ランク予想してた頃がなつかしい
>>678 コピーする奴がゼロなら、売る側が適正価格まで下げるけど、
コピーする奴がいると、コピーのせいにして、コピー対策に走る。
欲しがらないという態度を見せないとダメなんだよ。
歌ってる人が好きで その人のために、という理由でなら 金を出すことができる 曲がいいのが大前提だけど
俺もコレなら金だす!のは、氷菓や、神メモのOPのちょうちょさんだぜ!
まー「違法ダウンロードで済ますから買わない」とは言わんだろうw
734 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:42:43.55 ID:zInnhjJ60
じゃあレコード業界はレンタル業界潰せばいいんじゃね?
735 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:42:45.16 ID:S/2ALfyW0
買うわけねーだろ ベビースター何袋食えると思ってんだ
不振の原因を違法DLに求めてる場合じゃないと思うけどね。 状況はかなり深刻だと思うよ。
風俗営業の一も二も取って 手コキ券つけちゃえよ
握手券、ミニライブチケット、サイン会、 CDにつけて売る売り方は昔からだよ。 特にマイナーなのがCDテビューする時にはほぼやってる。 別に悪いことじゃないよ。
まだ半分以上あるのかよ 単に少子化だけの問題だな
これだけタダでかんたんにたくさん曲が聞けると そりゃ誰も買わんよ ネットで拾った曲をCD-Rに焼いて聞いてる人がほとんどだろう
741 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:43:34.68 ID:1Innvy1y0
だめだな公明党は。日本人の敵だ。
742 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:43:49.13 ID:ThkLCyX40
>>728 今iPodとかウォークマン使ってる人って、
音楽が聞きたいから聞いてるんじゃなくて
外界の音を遮断したいから音楽聞いてるって気がするね。
だから、結局中身はどうでもいいんだよ。
743 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:43:52.82 ID:oV6yRO/r0
>>734 それやると、かえって業界全体が縮むよ。
動画サイトや違法ダウンロードのせいと言う意見を聞くたびに思うのだが、本当に最近の邦楽がダウンロードされているのだろうか? おれがYouTubeで見るのはほとんど九十年代の曲だが。そこについての統計を見せて欲しい。
745 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:44:15.11 ID:+ZNnVlKS0
>>724 縮瞳して、暗くなったり見えなくなったりするよ
有機リン中毒の典型的な症状だよ
746 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:44:27.16 ID:dlhFSI+80
マジでランキングとかクソだからな 結局順位付けして大衆を煽って上位にカネの配分をゴッソリ持っていこうって輩の思うツボ 売上だの順位だのどうでもいいんだ本来 そんなものが中心になってやってる文化なんぞカス同然 ちなみに今アニメがそうなりつつある 売上がー売上がーを連呼する奴が大量発生中w 衰退が近い
>>677 JASRACにダメージを与えたいなら、法改正以外にない。
売上の取り分は作詞2%、作曲2%、歌手1%
仮に作詞と歌を担当する場合、1000円のCDが10万枚売れれば300万円
お前らの年収よりは多いなw
>>709 はどうせ作詞も作曲もできないミュージシャン()の信者だろw
製品化されるまでにどれだけの人間の手がかかるか想像もできないんだねw
>>622 うん、そのツッコミはわかるけど。
ほんとにCDを再生するための機械の名前すら忘れていたからw あえてデッキと、しかしこの言葉も死語感ハンパないです
>>729 コピーするやつがいると値段が下がらない、という根拠不明。
>>728 今はアニソン、韓流知らないと順位なんか予測できないだろうな〜
>>742 カウル式のイヤホンしながら音楽聞いていると
トイレ借りに入ったパチンコ店でも、店の音が気にならないからな
外したらうるさいことうるさいこと
「CD売れない」 この時点でCDって媒体がトレンドとして終わってる事に気付よと。
755 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:45:46.86 ID:gbO9yi0o0
高校時代はミスチル全盛期で毎月のようにシングル買ってたわ ミスチル以外にもB'zやら大黒マキやら小室ファミリーやらとにかくたくさんのCD買ってた。 いつの頃からレンタルで済ますようになり、車にMD積んで悦に入るようになり、セクロス覚えたら興味もなくなったな。 漫画だってそう。コミックス買ってたが立ち読みで済ますようになった。 俺らの頃から携帯に金持ってかれて他に回す余裕がないなんて話はあった。 ゲームもフルパワーで買ってたし、CDなんていの一番に削られるものだろう。 斜陽そのものだ。
756 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:45:50.35 ID:cSoOAIPB0
乞食が文化を壊して 新しい乞食文化が生まれるさ 乞食はバカだから唯一の救いである広告ビジネスさえ叩くけど
投票権が付いてないからに決まってんだろ
758 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:46:11.66 ID:AGK/XgAh0
これからの比ゆ表現 ソニー…うそつき、独裁者、陰謀屋、残酷な、模倣の、おかしな、客を馬鹿にしたような、冷酷な、 まるで、ソニーのような商品だ→まるで、どこかで見たような商品だ ディズニーはソニーだ→ディズニーはうそつきだ あの政治家はソニー系…あの政治家は有権者を騙している これはソニーミュージックだね…これは価値のない音楽だね ソニー政権…独裁弾圧政権
>>736 確かに真っ盛りの若者ですら女々しく貯蓄や倹約する時代に
好景気時代と同価格のまま同じもの売っても売れるわけ無いよな。
今年に入って20枚くらい買ったけど、輸入盤メタルと輸入盤ジャズと東方2次製作だけだったわ(^з^)-☆日本の業界にカネなんか落とすわけがない。
音楽CDがものすごく売れてた時代でも一枚も買ったことない
ダウンロード徹底的に取り締まってもCD売れなくなったらどうすんだろうこいつらw
違法なことしてまでダウンロードすることもない 昔の曲のストックだけで満足できてるから買う必要もないし 今はカラオケも行かないからわざわざ新曲覚える必要もないしな だいたいCDからわざわざ変換する手間がかかるから 毛嫌われてるんだろ
765 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:46:35.40 ID:oV6yRO/r0
>>652 いいねw 笑いのツボが分かってるよ、長渕は。
一度上がった生活レベルを下げるのは大変 の業界バージョンってことだよねきっと
768 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:46:57.22 ID:3/19bgNy0
CDをレンタルしてデータをPCに保存 これで満足
769 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:47:05.52 ID:dlhFSI+80
>>755 俺も当時はゲームや漫画やCDは買いまくってたな
今と違って良い物一杯あったよ
被害妄想で、違法ダウンロードの厳罰化で日本のネット利用を束縛しようってか。 ほんと最低だな。 つか、厳罰化、日本のネットがからむ産業を衰退させたあとに、音楽業界の首をしめることになるぞ・・・
いまどき、音楽の違法ダウンロードしてるやつなんているの?
772 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:47:27.91 ID:CB4DvcnPP
>>713 穴だけだったら青い瞳とか余計キモくなるだろ。
>>1 違法ダウンロードのせいでCD売れないなんてソースにねぇじゃねぇかゴミカス
774 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:47:41.59 ID:Wc9eBfwg0
775 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:47:51.59 ID:hzjavLoR0
>>1 買いたくなる良い歌が売っていないが一位だろ
エグザイルとかAKB、ジャニ、チョン
みんなゴミ
薄っぺら
買うまでにいかない
レコード→カセット→CD→ネット配信 単なる時代の移り変わりだろ 今更CDの時代に戻れるかよ
投票券付きのCD買い占めした奴って、そのCDどうしてるの? やっぱ買ったその日に券だけ抜いてブコオフにまとめ売り?
まず「Tポイントカードをお持ちですか」 をやめろ
780 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:48:13.46 ID:gbO9yi0o0
>>769 あったよな。バブルを経験できなかったのは残念だが、あの頃の娯楽は普通じゃなかった。
まさに超黄金期。
売れてるじゃんwwwAKBはwww 全部投票権入れとけばいいんじゃねえ
今じゃ、ゲームと違法ダウンロードの時代だからな。中学生のころそれしてるやついたわ、かなり
783 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:48:29.76 ID:MXqkXcGs0
ライブで金を稼げるようにしろよ。アメリカはもうそう言う流れになっているんだろ?
>>677 JASRACやっつけたらアーティスト食っていけないよ
集金する人いなくなるじゃん
J-POPジェネレータなんてあったんだなw
輸入盤のBOXセットがお得だから結構買ってるな 安くすればまだ売れるだろ
毎回毎回、 「CDが売れなくて困っている」ていうスレの隣に 「AKBのCDが史上最高のバカ売れ」というスレが必ず立ってるのはなぜだ! 売れてるのか売れてないのか、どっちかにしろよ!w
まぁCD買うなら、その何分の1の値段でレンタルできるからな
790 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:49:25.25 ID:rd+Mhsu50
都合の悪いことは隠すからな。 PTAの子供に見せたくない番組とかで 80%近くの親は特に無しの答えなのにそれは省いて 残りの20%でランキングを作るという卑怯なやり方と同じで。
791 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:49:26.41 ID:0UuSVY+KO
>>745 サンクス
縮瞳って言葉で思い出した
いかんね、いかに自分がいい加減に記憶をしてるかが分かる
要するに、どうやったら売れるのか、買って貰えるのかを徹底的に検証する事無く、 作れば売れるはずなのに、売れないのは違法DLが悪いのだと決めつける無能共。 買ってまで聞きたい楽曲や、買って長年楽しみたい品位の演奏・音質を確保してから 抜かせ、と。音質に至っては、本当に酷いものだよ。レコーディングディレクターが、 只の録音屋になってしまっているから、音質が腐っていても気が付かない。 本当なら、携わっている会社の偉い人が来て、作り手と一緒になって販売戦略を加味 しながら作り上げていくものだ。ところが、今は演奏家・歌手・担当プロデューサーに 丸投げして売ってみて、後日になって功罪のみ問う方法で作ってる。 これではね、本物なんてのは絶対に作り出せない。今の日本には、本物を作る能力が 無いのだ。
CDレンタルも禁止にしたら?w
794 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:49:32.21 ID:b6l4dnlu0
やっと調査したの? 今の違法DLのリスクと手間を考えるとレンタルのが全然マシ いずれにしても等価コピーを作り放題なのに購入なんてありえない
795 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:49:36.11 ID:oV6yRO/r0
>>783 ものすごく有名な一流クラスでないとライブだけでは食っていけないんじゃね?
>>652 /^>》, -―‐‐<^}
./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
/:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ < 遠いところにいった友達に 今 瞳をとじて〜♪
./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ ゆーみんさんより上手いと言われましたー
|:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/ FMV / カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄
797 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:49:41.39 ID:XHdrrP/VO
だいたいさあ このデフレかつ不景気の時代にバブルの頃と同じ、もしくはそれ以上の値段でモノが売れるとでも思ってる方がおかしいだろ
値段設定がバブルの頃のままなのに コンテンツは劣化してんだから売れるわけねーだろ。 終いにはゴミしか売らないくせに客を泥棒呼ばわり。 的外れな規制でもなんでもして勝手に衰退して消滅すりゃいいと思うよ。
Microsoftは最初、Officeに厳しい不正コピープロテクトかけなかった。 まず普及させてから、美味しいところいただくため。 こういう戦略が必要なのにやたら閉めたらお額誰も聴かなくなる。
800 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:50:31.84 ID:qKGEI4FFO
興味がない。歌謡曲などには…
>>769 昔は携帯もない時代だから
その分は全部娯楽に回ってたんだよね
結局一番の原因は金が娯楽(漫画、CD)に回らなくなったことだと思うんだがな
804 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:01.70 ID:hzjavLoR0
>>1 人の心にひびく歌がない
適当に歌詞つけたような音ばかり
買うわけねえだろそんなゴミ
805 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:05.82 ID:ng0dD+IF0
ここ数年、時代を代表する名曲がない CDが高い シングル500円、アルバム1800円にしてから売れないとか言えよ
中学の頃からお小遣いのやりくりして鬼束ちひろのCDだけは買ってたな・・・ 正直金が自由になった今ほどCDを買ってねーわ。
807 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:14.39 ID:G8QSbg2y0
曲が売れない! じゃなくてCDが売れない!だからなぁw DL販売が定着してCDというメディアがレコードと同じ運命たどってるだけの話じゃねーの? 曲じゃなくてCDというメディアが売れないとまずいことでもあるのかね?
808 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:20.21 ID:Rg4tIjVy0
投票券をつければ売れるんじゃないか?
809 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:25.04 ID:gw8btTDc0
>>722 売れないのは再販制度のせい、と言えるな
>>774 まあカジュアルというかざっくりと違法DLを減らせればいいんだろうけど
その有料モジュールとやらを海外のサーバにはどうやってお願いするんだろうね
「有料なら嫌だよ」
で終わりそう
>>751 コピーがなければ、普通の商品の需要と供給の関係になるよ。
「欲しがっている人が多いのにコピーのせいで売れない」
という勘違いをしなくなる。
812 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:33.42 ID:3mY6GgUuO
ショップに行っても置いてない事が多いから買ってもAmazonとかだなぁ 売れないから置かない→置いてないから行かないの悪循環な気ガス
音楽なんか聞かないからどうでもいい
814 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:41.32 ID:mOnF3HC20
>>726 わかる…。あと自分の場合は歳をとって所有物が増えて、少しでも物を増やしたくないという
心理が働いて、データ購入の方が気がラクになる。
815 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:51:56.19 ID:h0I6y3J40
モラルの問題 そういったやつらを作ったのはその親の問題 そんな親をつくったのは。。。。。
>>806 最近、鬼束ちひろの新しいアルバム出たんだが・・・
昨日はなんかミュージックフェアに出ていたし
こういうアンケートも封殺できないほど音楽業界は力を無くしてしまったんだな あまりに自業自得すぎてざまあみろとしか思わんが もうJASRACの工作班もすっかり出てこなくなった支那w
819 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:52:40.28 ID:+ZNnVlKS0
>>772 そう、実にキモい
そして『瞳』という日本語のイミを取り違えて、閉じたり色つけたりしてるのを
まったく平気で皆が聞いている現状がさらにキモい
歌出しすぎ、かなりのやつが作れるようになってるし 名前で売れるどころか聞かれる時代でもないし
>>1 違法ダウンロード?このアンケートではまったく触れていないんだが。
どうしたらここまでアホを晒せるんだろうか
822 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:52:57.20 ID:1Innvy1y0
エグザイルのあのCMさ、欧州調の古城とか定番ファンタジーの 設定とかなのに、グラサンそのままでいいんすか?
823 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:52:59.09 ID:q6wzIZEzO
>>726 今の若い子にとって90年代の曲は
古く感じるのかね?
今は90年代以降進化してるように思えないけど
824 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:52:59.55 ID:5g5W4NJlO
>>805 デフレだし、そのぐらいの金額が妥当だろな
>Q.CDを購入しますか? はい 38.4% いいえ 61.6% これに中古は含まれているのかいないのか
>>796 > ゆーみんさんより上手いと言われましたー
お世辞じゃなくて事実っぽいところが怖いw
流行音楽という価値がアイドル音楽以外には消滅してしまったから ネットはロングテール型消費を可能にして、流行のごり押しを終わらせた 流行という形で商品が売れないから「〇〇離れ」 タイアップごり押しの新人アーティストが見事に出てこなくなって、古いアーティストだのみが続いてる 音楽が流行サイクル商品でなくなれば、音楽の購入機会が大幅に減るのは当然の帰結 売れなくなったのは流行が消えた「Jポップ」であって、マイナーな音楽ジャンルは昔から変わってない気がするけどな
一般cd---1曲1000円 同人CD(東方とかミクとか)---10曲1000円 はい論破
良いバンドでも手綱引けないと解散に追い込んでく何とか業界www
このスレを、メディアや、JASRACに送りたい気分
831 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:53:45.69 ID:ThkLCyX40
>>802 ケータイやネットの普及は娯楽へ金を回さないってのもあるけど、
時間を回さないってのもあるよね。
暇があっても娯楽品で時間潰すより、同じ暇な人探して遊んじゃうから。
832 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:53:49.15 ID:gbO9yi0o0
今の邦楽は本当にレベルが下がった あとはまあyoutubeの罪もメチャクチャでかいと思う 昔は聴きたくなったらCDショップ行くしかなかったが、今はどんなに昔の曲でもアップされてるもんな 青いさんご礁すら当時のPV有りで聴けるんだから。
>>752 アニソンと言っても、爆発的に売れるのは水樹奈々くらいだよ。
大物と被らない限りほぼ1位か2位に来る。
まぁ、アニヲタどもに音楽性なんてわかるはずがない。
懇意にしてる声優、アニメの曲なら何を聞いても「神曲」「泣いた」しか言わないしなあいつら。
合法なyoutubeやニコニコで聴くよ。
>>811 その根拠は妄想でしかない。
アニメのDvDはcopyされまくりだったけど一時より値段下がったよ?
836 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:54:06.84 ID:AisYOWFK0
もし本当に良い曲が10曲入ってれば3000円は高く無いんだけどねw
ここ10年での売上爆落ちは個人が新しい音楽に興味がでないからに尽きる レンタル店は20年前からずっと安定した優良なお客様だったわけで 個人の購買は20%くらいまで落ちたンじゃないかな
838 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:54:10.62 ID:Bd4P8+Sx0
業界が売りたい音楽とユーザーの需要がかけ離れてるんだろうな。 JAZZファン垂涎の「奇跡の名演」は廃盤扱いでプレ値。 CDとは違うけど、ポール・マッカートニーの全盛期、必携名盤の90年ライブのDVD が国内版廃盤になってると知ったときは何かの間違いかと思ったわ・・・。
そもそも、CD買うのってすべてプレゼント用だからなぁ。
>>789 えっ・・・
>>793 したらアーティストに入る著作権料減るよ
あとCD売り上げも落ちる
どっち道詰んでる
>>808 むしろAKBに関係ない歌手のCDにも投票券や握手券付ければいいんじゃね?
>>830 「ノイズを除くと、やはり違法DLの話題が散見される」とかじゃねどうせ
落ちてるようなMP3じゃ音質悪いからCD買ってるよ。 特にクラシックとかはな。
844 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:54:31.62 ID:VdO/rdkb0
またコピーコントロールCDにすればいいじゃん
あれ?なら違法ダウンロード法っていらなくね?
846 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:11.22 ID:sE2UR1/10
LP買ってるので要りません>CD
847 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:14.81 ID:CB4DvcnPP
海外みたいにライブで儲けてその他は宣伝と割り切ればいいのに。 AKBだってAKB劇場という基礎があってあれだけ盛り上がったんだろ。
848 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:16.97 ID:Bjtz9Q0q0
そりゃ法務部はつまらん物売るからだとは言わんわな。 違法行為が原因だと言っとけば、業績を積めるんだから。 問題は、法務の言い分を鵜呑みにして、問題の本質から目をそむけてるバカ経営者
849 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:20.77 ID:Bo5FqbDSO
CCCDを導入したのはエイベ糞 自社のファンにケンカを売ったのはエイベ糞
>>838 > JAZZファン垂涎の「奇跡の名演」は廃盤扱いでプレ値。
たとえば何よ?
エグザイルとか湘南の風とか恥ずかしいからか知らんが一人で歌えば良いのに 大人数でワラワラ群れて下らん音楽垂れ流すからこうなる。
車も単車も音楽も興味がなくなった。 歳をとるってこんなもの。
853 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:39.91 ID:XxIzdcxk0
レンタルしてリッピングすりゃ十分だからな
>>828 これだろ。しかもボカロはいろんな曲があるから、自由に選べる。まあ、声が聞き取りづらいのと、カラオケで歌えるのが少ないのが難点。
855 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:42.69 ID:kTz87uN50
あれでも最近のCDってDVDやら色々ついてるのはお店の買取じゃなかったけ? アマゾンでもCDのみはあんま安くなんないけど、初回版CD+DVDとかCDのみより安くなってるし
856 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:55:44.17 ID:yTtWA9pMO
>>790 生活保護の人に聞いた「今期待の政治家」みたいだな
レコードに戻せばいいじゃん
858 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:03.01 ID:0K3h23mD0
音楽は聞くが海外Webのハワイアンラジオしか聞かない。 レンタル行ってもおいてないんだよね。 売れない理由に消費者の求めるものが多様化しすぎてるのもあるのだろうと。
>>842 都合の悪い音は全部雑音にされるってのはどこの世界でも一緒w
まぁ戯言は放置して死に絶えていくのを生暖かい目で見るのが一番だろうw
860 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:10.66 ID:JluShWNQ0
ダウンロード販売のランキングも出せよ なんでCD販売だけランキング出すんだよ 意味ねえだろ
861 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:16.08 ID:aV8nibORP
もうCDとかのメディアで販売する時代じゃなくなっただけだろ 業界は別の稼ぎを考えろ それだけの話だろ それこそAKBのようにさ、批判も多いけど違法DLがあろうが関係なく CDを購入させる手口としては凄いと思う
862 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:18.70 ID:WaUXPa4P0
ラジオでカセットテープに録音 DJの喋りが最初と最後に被るのがまた乙なんだな
一曲10円なら買うわ。 シングルが1000円とかいうのは、牛丼3000円くらい出して食っているのと同じ感覚だな。
違法アップロードは取り締まるべきだが、ダウンロードを取り締まるのは憲法違犯です。
4/4の 12音階なんか聞くかよ
>>801 勿体ねーw
売りゃ新譜だしいくらか値が付いたろうに
馬鹿だな。
>>834 全部合法じゃないよ
違法物アップするやつもいるし
868 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:38.35 ID:ZtUqokqe0
音楽ソフト買わないって、違法ダウンロードしてるからじゃね?
869 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:40.10 ID:9FSmh9Hb0
ミュージシャンに金がちゃんと行くなら買う でもクソ音楽業界たちを養うつもりは一切ない だから買わない ミュージシャンは直売りするべきだよ そっちのほうが絶対儲かるし自分たちのためになる マスゴミやクソ音楽業界を肥えさせるコマにだけはなって欲しくない
870 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:56:53.93 ID:aIfy3+6s0
AKBはバカ売れなんだろw バカにしか売れないのを皮肉ってるのかもしれないが。 そもそもAKBの場合は、CD売らずに握手投票生写真だけ売ったほうがエコだと思うんだがな。
2000年以降はゴミみたいな曲ばかりしかないんだよ。
872 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:03.01 ID:SEcyrJ/Di
周りで音楽の話してる? 最近はしてもKARAとAKBの話ぐらいなんだけど、それも音楽がどうとかというより流行り乗っとけば楽しい、みたいな空気だ 楽曲を買うとかそういう話にはならない EXILE好きな女が居るけど、話するとしてもライブ行くとかそんな話で なんか楽曲単位の感想を話せる環境がなくなってきたような気がする 趣味の細分化というか やっぱテレビが情報ツールとして弱ってるんじゃねーかなあ ちょっと前はもっと、あの番組見てないと置いてかれる感とか、あの曲聞いてないと置いてかれる感があった気がするんだよな
はっきり言って今の若い人は単品CDプレイヤーを持って無いんだよ パソコンのDVD BDドライブで音楽聞き、携帯プレイヤーに送ってるんだよな
874 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:12.10 ID:Bd4P8+Sx0
買わない理由 「カスラックに貢ぐのだけは我慢ならない」
876 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:15.79 ID:+ZNnVlKS0
スポティファイみたいなストリーミングが欲しい ソニーのストリーミングは値段設定が無理 CDは邪魔だから要らない
878 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:33.59 ID:2NkaCa5U0
>>1 そのほか7.5%でその約17%ということは、全体の1%程ではないか。
>>866 買取不可だからそうなるんだよ
ヤフオクに出しても、手間考えると損するだけだし
>>862 いつの時代だよw
今はラジコで録音あとで編集。
881 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:39.30 ID:w+gX5DqE0
売れない奴らは握手券つけろよ
882 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:39.74 ID:cSoOAIPB0
883 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:52.74 ID:G8QSbg2y0
>>835 アニメDVDの価格が下がったのはブルレイに移行したからだと思う
ブルレイ発売前にDVDボックスを廉価版で発売して最後の一稼ぎ
バンダイがよくやる手です
884 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:57:53.42 ID:gbO9yi0o0
>>866 一人一日一回一枚ずつしか売れなくなってる
廃盤だったり再販で、興味持って調べて購入しようと思ってもすぐに手にできないのがストレス
売れない = その価格で欲しい人が少ない じゃ、安くしよう。 というのが普通の流れ。 コピーせずに不買なら、それを認めて安くなる。 欲しがっていると思わせちゃダメなんだよ。
聴きたいと思う曲は昔のばっかりで しかも全部買ってあるから 新たに買うCDはないな 買いたいと思うのを出してくれればいいんだけど
888 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:58:06.58 ID:0UuSVY+KO
昔は良かったとか言ってるけど、誰のCDなら1200円や3000円でも買う? 俺はクロマニヨンズとaikoぐらい
>>875 レンタルでもDLでもカスラックに一定のみかじめ払ってるんじゃね?
>>872 音楽好きの知り合いはいるが好きなジャンルが違うからあまり会話にならんな
>>840 売れてる上位者に適当に振り分けてるだけ。
たとえばカラオケとか、どの曲が何曲歌われてその曲数に応じて支払われるべきだが、
集計自体行われていない。
さらに、CDRやDVDRにも課金されてるが、これに関しては配分すること自体が不可能。
すべてJASRACの収益になる。
どういう連中が音楽業界牛耳ってるかもっと広く知られるべきだろうな ホントクソだからな
894 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:59:15.34 ID:ZtUqokqe0
エロDVDはまだ売れてんのかなあ
>>783 見に行く人間の数が違う
人口が全然違うのと、生活の中でライブを見に行く頻度が全然違うから
>>840 もうアーティスト自体が必要とされてないんだよw
897 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 14:59:44.85 ID:JvTtWVoi0
>>532 国語の発音教育やってないのが原因だな。日本語の発音が汚い。
これでいいのか、にっぽんのうた 藍川由美 著 文春新書 とか参考に良いと思う。
900 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:00:38.08 ID:kFha2PeC0
昔は好きな曲はラジオの深夜番組でエアチェックしてたもんだ。 そんで、いい音で聞きたくなって小遣い貯めてレコードやテープを買う。 テレビでもベストテンとかあって、ラジカセで録音してたやつはいっぱいいた。 今はねー。お金出してまで欲しいと思うのがない。 クラシックだったら買う。 自分はむしろゲーム音楽に好きなのが多いから ディスクから吸って聞いてたりするなあ。一応金出して買ってるし自分だけで楽しむ。 サントラは高すぎ。
901 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:01:06.56 ID:gbO9yi0o0
>>893 モラル低下ももちろんあるだろう
しかしあんなに大手を振ってアップされていてはな。
90年代までは良曲が多かったなあ 2000年代は聴きたい曲があまりない 最近はリベラを公立図書館のAVコーナーから借りてきて聴いてる
903 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:01:14.55 ID:oCgDPPez0
いいわけだな
904 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:01:24.84 ID:tBoYETzDO
AKBを見習って握手券 デート券付にしろ
>>891 じゃあ気に入る集金屋さがすしかない
もしくはJASRACに通さず自分で集金するか
>>532 震えてる西野カナの「て」が「つぇ」になる歌い方がスゲー嫌い
907 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:01:34.66 ID:Wc9eBfwg0
>>867 自民公明が月曜に強行採決しようとしてるダウンロード刑事罰化は
下手すりゃ違法動画見て家宅捜査というキチガイ法案だからな
文化庁の見解ではキャッシュはセーフと言われてるが移動はアウトとか意味不明な定義だしてるし
違法動画見たログが残れば容疑はかけることができるということ
ログだけでは移動させたかどうかわからないから余計に危ない
刑事罰つけばその気になりゃ家宅捜査で証拠品を押収して調査できるからな
違法動画を日常的に見てる人間なら情を知ってると判断されてもおかしくないから令状は出る
惰性で10年以上同じ人のCD買ってるけど 最近は買うだけで封を開けてもないパターンが増えたな
売り方がえげつないから買わなくなったよ シングルCDのバージョン違いで1つだけ違う曲を入れ全バージョン買わないと全曲聴けないとかファンを舐め杉 自分らでCD売れないようにしておいて今更何言ってんのかと…
>>823 俺は19歳の甥に90年代あたりの曲を聴かせてみてるけど、ええ曲やんって馴染んでるよ。
普遍的に誰にでも当てはまるかどううかは分からないけど。
>>4 その「買いたい」ってところがポイントだよね。
その裏には「買わずに済ませたい」まで含んでる。
カネ払うほどの価値はないからタダで聴くなどという主張は言い訳でしかない(・ω・`)
>一番多かったの、約17%の人が 「YouTubeなどで聞く」、 >「動画サイトで見られるから」などのお答え これって、(事実上)違法DLのせいじゃないの?
ようは、カスラックに一銭も入らない手段で音楽を取得したら罰ってしたかっただけなんだな。 幻の違法ダウンロードの激増問題は
不況不況って言われてる中で(ホントに不況なのか知らんが)金の使い道だってシビアに選ぶようになってきたのだから、昔と同じような方法で売れるわけないよな そういう意味じゃAKB?はうまいことやったな・・・俺は好かんが稼いだもん勝ちと言われればそれまでか
915 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:02:39.95 ID:wjdabx930
久しぶりにTUTAYA言ったらCD新譜でも無料とかいうチラシ入ってたんだけどw それでも借りないけどな俺は
良い曲なら買いたくはなるんだけどさ 裏にカスラックが居るって考えちゃうともうだめ 反社会的な組織に資金供与している気になってしまう カスラックを肥やすぐらいなら曲など要らぬと
917 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:02:58.00 ID:hP770iIn0
>>902 便器の神様とか誰が聞くんだろうね・・・志村のコントかよ
918 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:02:58.80 ID:d5J/Ousb0
>>848 誰かがいいこと言った。
つまらんものを高く売ろうとしてもそりゃ無理だ。
919 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:03:39.19 ID:4mco/vwBO
日本の昔の音楽も聞きたいとは思わないね 外国の名曲が流れるとなんとしても買いたいとは思うけど そこの違い
921 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:03:50.48 ID:YXx41RZX0
CD屋潰れてるのにレンタル屋は結構残ってるもんな
ジャンルが細分化しまくったことも原因にありそうだ 全てのジャンルをごっちゃにした新らしい音楽を作るべきだな
レンタルにない奴は買うか ようつべでダウンロードだなー 買わせたいならSACDでだしてくれよ
>>905 いや、CD売上自体はJASRACとは関係なく収益になるんだよ。
発行した枚数で著作権料がカウントされるから確実に収入になる。
でもそれ以外は不透明すぎる。
>>867 合法パッケージの中で一部違法のものがあったとしてもユーザーは区別できないというグレーゾーンだからなあ。
つべは音楽アーカイブとしての価値、ニコは科学軍事系が全滅して以降ラジオしかみるものないなあ。
927 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:04:10.63 ID:VQZ5ek0AO
アケビのように握手券や特典を付ければ売れるんじゃね?
ガキ相手のコンテンツビジネスなんてもうダメ。 大人をターゲットにしないと。
929 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:04:31.46 ID:GDkuXAlW0
物体としての魅力が皆無。 コレクションする意味が無い。 すぐ割れる安っぽいプラスチックのケースが何より最悪。 あれなら紙のほうが格好いい。 附属品もしょぼい。 新書版くらいの冊子は付属させないと。
930 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:04:50.75 ID:9McZJ+cM0
>>906 最近そういう日本語を崩す歌い方多すぎだなw
カスラックは確信犯 そもそも支払われる著作料・技術料みたいなもんが目的だろ
932 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:05:07.82 ID:cSoOAIPB0
>>912 違法ダウンロードなんか無かったって事にしたいスレで何書いてんだよ
空気嫁!
カスラック解体 ← これが一番効率的
934 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:05:14.65 ID:2NkaCa5U0
>>912 >上の質問で「そのほか」を選んだ人の回答のうち、一番多かったの、約17%
そのほかを選んだ7.5%の内の約17%という意味だろう。
実質1%程になる。
アルバムタイトルに拡張子rar付けて検索すれば一発で拾えるのにわざわざ買うかボケ!
旬の食材を抱き合わせたら売れると思うよやってみてwww
937 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:05:20.17 ID:dlhFSI+80
小室以外にも90年代は良曲は多かった 2000年に入ってから劣化したな ゲームとか漫画やテレビも
>>918 誰かがブラックなこと言った。
「猫の死体でも売ってくるのが営業だ!」
CD=猫の死体くらいの商品価値しかないw
「音楽なんてくだらねえ!俺の詩を聞け!」
941 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:05:50.37 ID:JaJJfH6E0
メディアで流してる曲がK-POP、AKB、ジャニーズ 一部マニア以外、誰が買うんだよwww
>>905 こういうバカっているよな。all or nothingな人
声をあげて現在あるものを改善していこうっていうのも一つのやり方だよ。
もちろん自分で探すのもいいが、その為のフェアな状況が無い時点でその理論は机上でしかない
そういう状況そのものに不満を持ってる人もいるってことさ
943 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:05:56.28 ID:ntUVvniO0
3000円はちょっと高いなあ・・・という雰囲気になっちゃったね というか購入する気ないなあ
944 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:05:57.03 ID:WaUXPa4P0
>>880 なっなんだとっ(´・ω・`)
60分以上のカセットテープで100円くらいの奴買うと結構な確率で黒いテープの部分が
再生機のローラー部分に巻き込まれてそれを取り外す作業が待ってるんだ
ようやく引っ張り出して再生するとよれよれになってる部分が再生されるときにノイズが入ったりするのがまたいいんだ
945 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:02.03 ID:dnFpWOdi0
.. (. . ) ,―ヽ__(__、― ,/ ノ ヽ ~\ / ノ IPA ヽ ~\ / ノ 岡田賢治 ヽ、 `ヽ | ノ ____/ \、__ ヽ i | ノ | ノ \ | /・\ /・\ ( ) \ | .⌒ .| | ⌒ i / | / ヽ レ コネと金があるのなら、法を守る必要もない i ((●_●)) / i、 ,-――-、 ・/,. -- 、 . _ i、 <(エエエエ.)> ∵/ __,>─ 、 ◎_,-,_ロロ | | │ .|r┬---| . / ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _|. л __ | | │ .| | | .{ |__  ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__| │ .| | | . } \ ,丿 ヽ / /  ̄| | ̄ |_| '-' □ │ .|エエエエエ| ./ 、 `┬----‐1 }  ̄  ̄ i、 \___/ ./ `¬| l ノヽ \ ,/ 、 !_/l l / } ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一/ 、 !_/l l / } { \ l / ,' \ ´`ヽ.__,ノ / ノ \ ヽ、\ __,ノ /  ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
946 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:05.09 ID:0UuSVY+KO
>>897 俺が今買うならこの二組って事
過去め含めて
今更ブルーハーツの新曲と言われても、思い出を荒らされてるみたいで聴きたいとは思わない
真島昌利のソロなら買うけど、それだと三組か
947 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:08.36 ID:10hxZNXA0
>>1 欲しい楽曲をCDにおいては廃盤、
それをして、DL販売にさえ切替えないからだろボケ
おまえらが機会損失を招いているんだ糞野郎
948 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:13.38 ID:xsdW5iLIP
>>1 カスラック様のお陰で自爆してるだけだろw
クラシックのCDとか年2〜3枚絶対に買ってるし
PCに取り込んだらそれっきり2度と開けない作品とかゴロゴロある ほんとファンアイテムだ
>>917 押しつけがましいんだよね、ああいうタイプの楽曲
それと震災以降、震災を意識して作られた曲を押し付けてくる印象がある
LPはジャケットが大きいからインテリアにもなったけどCDはねぇー
ライナーノーツの文章力のなさは異常
953 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:26.91 ID:q+ibJOEe0
生産してそのまま捨てられるCDがありそうなんだけど
AKBの投票券を別歌手のCDにつけるで思い出したけど、誰かの声優CDでイベント行きたければ 無関係の声優のCDも買わなきゃダメってのをやってた所なかったっけ?
>>930 「〜じゃなーい」が「〜じゅあぬぁうああぁうい」みたいな?
956 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:31.53 ID:Bd4P8+Sx0
>>850 ぱっと思いつくのは、トム・スコットのNYコネクションとかブロウイットアウトとか
JAZZ以外だと、最近ようやく再販したシカゴのライブインジャパンとか
>>1 ネットの普及で音楽以外の娯楽がこれだけ増えたのに、
CDだけ今までどおり売れると主張する猿並みの音楽業界の知能が心配。
若い人も携帯電話の通話料やらも払わんといかんし。CDに回す金なんかないしょう。
携帯普及率もPC普及率も低くて、他に娯楽がなかった時代に戻るわけがない。
958 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:06:44.06 ID:2kXKuAGR0
たとえば売り上げを全額寄付しますと言って 「福島のおかあさんの歌」とか「悲しい福島の子」とかのCDなら今ならそこそこ売れるだろう。 マスコミは無料宣伝し歌手もすばらしい人物だとほめてくれる。 いっさい聞かなくても一人が何枚も買う奴も出てくるだろう。 これはさすがにダウンロードする奴はいないと思う。 歌手にしたって、紅白の芽も出てくるし、売名できればライブで利益をあげる事ができる。 ‥というのを狙っている奴はいないか
すげー解りづらい恣意的な記事だけど、バカ正直に割りあいみると、 回答者1000人として、 ○CD買う 384人 ○CD買わない 616人 →内訳として ・正規DLを買う 115人 ・レンタルCD利用 301人 ・音楽ソフト買わない(≒興味ナシ)221人 ・その他 49人 →さらに「その他」内訳として ・Youtube・動画サイト等(違法アップロードも含むが公式もあるだろう)8人 ※CD買わないの内訳の回答割合が100%超えてるのがナゾなのは置いといて(笑) 回答者の中で音楽に興味があって何らかのカネ払ってるのが 80%程度、音楽に さほど興味ないからそもそもCD買わないのが15%程度、残りの5%くらいが、違法 もしくはネット公式PVの、ネットオンリーの音楽利用という事になるようにしか見えんが・・・。 違法DL撲滅したらCD売れる(キリッ ←wwwwwwwww としか思えない結果に(´・ω・`)
>>901 あくまで違法物がアップされてるだけで
あるのが当たり前じゃない
正規の音楽DLサイトなら商品が並んでる状態だけどそれとは違うって事
レーベルの公式サイトならともかくユーザー投稿サイトは違法だから
961 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:00.59 ID:9McZJ+cM0
>>935 megauploadが死んでから状況変わってるしなw
962 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:11.98 ID:ovjyWVYz0
昔は街歩いたり店入れば新譜が流れてた 今はまず耳にする機会がない。tubeでわざわざ探してまで聞こうとも思わないし
>>932 論点のすり替えだから相手にしないように。
違法ULがなければ異邦DLは存在し得ないんだからな。
そして違法ULをするには違法な複製を入手しなければならん。
964 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:15.42 ID:XHdrrP/VO
つべではあまり聴かないな 聴くなら別の所で聴いてる
967 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:19.54 ID:sE2UR1/10
>>902 '80〜'00はものすごい神曲のオンパレードやね
いまの曲ってまったく印象に残らない
968 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:20.91 ID:EHlmjxqw0
売れないのはしょーもない歌しかないからだろ。
969 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:24.45 ID:Kiw2eD6J0
聴く価値ない、ただでもイラン
レンタルなんて基本リッピングだろうしなぁ レンタルにだけCCCD使ってやりゃいいのに
971 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:36.57 ID:KzlERsOK0
買って2〜3年に聞ける曲か? 10年後に聞きたい曲か? そんな歌は今はない。
>>938 必要の無いものでも買わせるってまるっきりバブル期の価値観だよなぁ
973 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:07:48.04 ID:cSoOAIPB0
特典付ければ売れるという意見もあるが 購入者の喜ぶものを付けないと意味無いんだよなぁ ステッカーとかポスター付けられても嬉しくないし
なんかオススメない? ituneで買うから
最近買ったCD・・・Myこれ!Lite BaBe
まぁCD売りたいならカスラックを解体すれば一番手っ取り早いけどねw みかじめ料分が浮くから販売価格も下げられるし。 それでも以前みたく出るタイトルが軒並みミリオンって時代は終わってるけど。
今でも年に5枚ぐらいは買うな 洋楽ばっかだけど
80年代〜00年代の流行曲詰め合わせCDでおススメ教えて! あああスレが終わってしまうううううう
980 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:09:01.95 ID:CB4DvcnPP
>>895 食っていける程度集まれば良いんじゃね?
981 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:09:02.39 ID:Z1ouQ17w0
983 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:09:09.09 ID:BUfU0k3N0
984 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:09:18.74 ID:ZtUqokqe0
>>956 それがJAZZファン垂涎の奇跡の名演か?
かなり微妙な気がするわ
インティメット・ストレンジャーは割と好きだけど
986 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:09:22.79 ID:9FSmh9Hb0
アーティストがWAVを1曲100円の価格で月に2曲販売したとする 2曲合計で1000人が買うだけでも20万が丸々手元に入るわけじゃん 中抜きしてる奴らがいなくなればアーティストは自給自足で生活できるんだよ
>>931 カスラックは著作権料を「徴収」する事が目的じゃなかったっけ?
>>1 そんなことより、中身抜かれてゴミのように捨てられたり中古に売られる某ミリオンCDの現状の方を
業界はもうちょっと真剣に考えた方がいいと思う
>>962 あれも、カスラックが喫茶店なんかでオヤジが買ったCD勝手に流すなカネよこせ!!
とかやりだしてからそうなったんだよなw
昼間は無難にラジオとか流すようになったから、ホントにいい音楽にめぐり合う
機会は減ったねww
最近は昔買ったCDとかばかり聞いてるわww
990 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:09:56.62 ID:hP770iIn0
iTunesも日本のは高いよ 海外経由で買っちまう
CDが売れなくなってきた、と言われ始めてから現在までで、一番記憶に残ってる歌がない
いい曲が全くないからなー 小室は神だったと今更ながら再認識してるわ 当時は商業主義だと言ってバッシングしてた俺を許して欲しい
何故か割れ厨がはしゃぐスレ
正直つべでは聴きづらい つべでは複数曲聴く気にならない
とにかく消費者側の裾野は徹底的に切り崩す これが音楽業界が望んだ世界だろ? もっと喜べよw
998 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:10:13.97 ID:sE2UR1/10
>>962 電通あたりがプッシュしてるクズ曲を延々とコンビニで流しても誰も欲しがらないわな
999 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:10:23.77 ID:AGK/XgAh0
90年代のソニーは平清盛で 平治の乱ポップスだから 00年代のソニーは平基盛で 壇ノ浦ポップスだから
1000 :
名無しさん@13周年 :2012/06/10(日) 15:10:29.42 ID:9McZJ+cM0
>>973 サザンが出てきた頃はサザンぐらいしかなかったから良かったが
今はそんなんが多すぎてやんなる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。