【科学】 海の“巨大ダム”で発電 神戸大発案、ネプチューン★2
2 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:15:37.19 ID:IduVwXkf0
ネプテューヌとな?
笑いをとろうとしているんだな。 ( ´・ω・)
★2要るのか?コレ(笑)
>世界約130カ国に特許申請した。
PCT出したってこと?
┏┓ ┏┓ 巛 ヽ. ┏┓ ┏┳┓
┏━━━┛┃┏┓ ┏━┛┗━┓ ┏┓ + 〒ー| ┏┓ ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃
┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━| |┳━┛┗┳━┛┗╋━┓ ┏┻┛┗┫┃┃
┃┃ ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓ +┻ +/ /┻┓ ┏┻┓ ┏┛ ┃┃┃┏━┓┃┃┃
┃┃ ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛ ∧_∧/ / .┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫
┗/´》〉 ┗┛ ┗━━┻┛┗┛┗┻━(´∀`_/ / ┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗巛 ヽ┻┻┛
* | 〒 /⌒ヽ | 〒 ||| ,.へ´_|_ヽ ,-r、,r/」 f ||| ∧ ∧,.へ, 〒 ! /⌒ヽ 〒 !
| | ( ´∀`) | 人l ァ'`・ω・)〉/_ュヘ〈|7 | * (゚∀゚ `ァ ノ + | | ( 个 ) | |
+ | { | .| { .(__)、 ○〈_}ノ : | + O /:-一;:、 / /. | | ./ /*
ヽ ヽ | .|.ヽ ヽ (___) 、 〈 く/ ヽ__,」 + ) ミ;;★:;:;:;ミ/ / | |/ /
ヽ ヽ,, ´∀`) ヽ ヽ ´∀`)__ノ ヽ__) / ,ヘ | __,, '´ ̄`ヽ__ (・ω・´/ / (・∀・ / /
,.へ ■ヽ ヽ ー、 ヽ ー、 / / |. | ★((ハヾヽ,.べ, ミ三彡 f ,- f+
l ァ'^▽^) i ,rュ ', i rュ ', ||| ( 〈 .| .| ハ^ω^*`ァノュヘ | / ュヘ |
ヽ ○.| /{_〉,.へ∧ ∧{_〉 << \ ヽ .| .| O☆゙ _ノ_,} ) | 〈_} ) |
| 、 〈 | 〈 l ァ';・∀・) \ノ |_,,| ノ´ ̄ゞ⌒'ーァ ! ||| / ! |||
||| l__ノ ヽ__)| ,ヘ. ヽ ヽ ○ヽ + |__ノ| ) `7゙(´〈`ー''´ | / ,ヘ | ガタタタン!!!!
2ちゃんの匿名学者と工学修士号取得者のみなさんによるとデンパなアイデアらしいが
実際はどうのやら。
サイロといっても、サイロの排出口で細かい水流が起きて大きな水流は止まっちゃうし、
海底にモーター設置するにも潰れちゃうし。
9 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:18:44.44 ID:H7BSBfxuO
ネプチューンマンにチャリ漕いでもらった方がよっぽど発電できる気がする
もしくはマグネットパワーを使った方法でもいいけど
曲がったー事が大きらいー
こういうのって昔に流行った錬金術とか永久機関ネタのアレンジにしか見えないんだが.....
>>7 実際も何もこれが動くかどうかなんて家のお風呂で実験できるからやってみ?
13 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:19:34.27 ID:g6zALrBX0
永久機関キタ
14 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:19:50.95 ID:6QlIfUkxO
マグネットパワー!プラス!
文系の俺に分かりやすく説明して
海にプロペラつっこんでまわすってこと?
中空鉄球を水の柱中ループさせる永久機関の動画もあったなぁ。
17 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:22:40.98 ID:qwAe7Rqk0
単位体積あたり
水の位置エネルギーρgh
排出に要する仕事ρgh
実際には摩擦等があるから
これでは水は流れない・・・
ピコーン!
潮流発電でモーター回そう!
18 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:22:59.01 ID:nslvnNaJ0
大した費用じゃないだろ 国が後押しすれば
芸人の親族に少し泣いてもらえ
19 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:23:48.04 ID:8pBaT1zq0
こんなこといいな できたらいいな
ダム板が賑わえばそれでいい
21 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:24:39.57 ID:o1UrdHSE0
こんなのが実用化したら原発利権終わってしまうだろ
22 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:25:28.32 ID:Sbs+g9Gq0
揚水発電の海バージョン
海水の落下エネルギー量と海面まで吸い上げるエネルギー量は同等なんじゃないの
海中で高圧放出するエネルギーも同等なんじゃないの
潮流発電だけを使った方が得策みたいだけど
24 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:25:48.75 ID:ZfLkueM90
これは何だかいかにも嘘くさいが、海流発電とかはできそうな
気がするんだけど、やっぱりダメなのか。
25 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:26:00.58 ID:Pv/TdTOP0
鳴門の渦潮の宣伝にしか見えない
ヤルなら今しかねぇ!
27 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:26:21.90 ID:H7BSBfxuO
風の噂では、このシステムについてはカノッサ機関が真の情報を秘匿しているらしい
西岡名誉教授はただのダミーだそうだ
日本人やったらわだつみやろうが!ってチリチリロン毛のおっさんが言ってた
29 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:26:33.53 ID:+Pr82EVu0
だから実用化されてからスレ立てしろと何度
ほんとに基礎教育ができていね〜〜のな
団塊は...
数カ月前に神戸新聞が引っかかったネタじゃねぇか。
なんで今更引っかかってんだよ西日本新聞。
32 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:26:48.60 ID:hV6WoMrf0
>>15 ・陸上の水力発電ダムをそのまま海中に沈める。
・このままでは水位差がないので、ポンプで排水して無理やり水位差を作る
簡単に言うとこういう計画w
シーシェパードとか妨害してきそう。
34 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:27:29.90 ID:WxjQOGTz0
>>17 >ピコーン!
>潮流発電でモーター回そう!
天才だな。俺にはその発想はできない。
35 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:27:41.34 ID:TI3dw4Qf0
これができるなら大気圏を突き抜けるパイプで掃除機ができる
36 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:28:18.91 ID:0Iou4FvP0
新技術普及をいつも邪魔するのは既得権益層
37 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:29:16.93 ID:vLk51wSz0
浅海しかないウリは不利ニダ。無慈悲に反対するニダ。
このニュース、永久機関って結論が出てたような気がするんだがまたやるのか。
39 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:29:37.64 ID:EaoRmCCC0
これなら富士山の地下で地熱発電でもしたほうがいいだろ、
マグマのエネルギー奪い取って噴火も防げるし、
一石二鳥だろ。
40 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:29:41.36 ID:8VZKnGvr0
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
発電で得たエネルギー>>>超えられない壁>>>排出のためのエネルギー。
まあ、その前に落とすための配管を常に空っぽじゃなきゃ水が落ちていかないがw
てかこれ数ヶ月前にやってたよな?
速攻でプレスリリース消されたけどw
西日本新聞アホだろ?
メタンハイドレートと同じ類の胡散臭い話だな
42 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:30:46.53 ID:Sbs+g9Gq0
現実実用でやるなら海面高低差のある2つの海の間を水路でつないで水力発電
43 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:31:49.19 ID:I/V1xXlli
今北。
ナニコレスゴイジャナイカ。
まるで夢の世界。
44 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:32:13.85 ID:dnHDaZLp0
>>1 冗談抜きで、実際に試作品でいいから、電気を取り出してから特許を申請しろ
日本国内だけならともかく、外国でみっともないまねをするな
模型作って動くかどうか確かめたりしないの?
新聞に載らないと資金集め出来ないとか、そんな背景で再登場なのかね
47 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:32:57.72 ID:bqdLNMbo0
おまえらみたいなもんが思いつく疑問は当然解決してるんだろうな
48 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:32:58.12 ID:WxjQOGTz0
49 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:34:13.95 ID:sDK/I1q40
ポンプ動かすより、直接発電しろよ。w
50 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:34:55.40 ID:CnXr5yKE0
水の中にストロー突っ込むのと同じことじゃねえのかこれ
下方にある水を排除できなきゃストローの中を水が落ちることは絶対ないだろ
51 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:36:14.60 ID:0R8UTtsQ0
エッシャーの回る水の騙し絵みたいなもんだな
52 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:36:23.83 ID:H7BSBfxuO
西岡教授、彼は只のダミー。ネプチューンなんて厨2感溢れるネーミングがそれを裏付けている
そして裏には・・・
ん、誰か来たようだ。こんな時間に誰だろう?
53 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:36:26.61 ID:kgGpfbEu0
在日シナチョンが目の色変えて狙ってます^^
海は広いから、夢のある話ではあるな。
海洋国家だしさ
55 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:36:40.58 ID:7VE1WtoF0
どれくらいのパイプ使うかしらんが、パイプいっぱいに水を流そうとすると、中が真空でないとうまく水が流れないんじゃないかと素人ながら思ったり・・・
57 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:37:38.04 ID:EZbZULTO0
>>47 津波が来た時に予備電源が地下にあったら全電源喪失の危険性が有るとかだろ?w
59 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:38:24.55 ID:3gofzxYp0
おまいらとっとネプチューンマンのAAを張れ!
60 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:39:38.31 ID:ba/g2BJR0
61 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:39:54.19 ID:nnURNMRV0
全部潮流利用して発電すりゃ良いじゃないかって話になるわな
63 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:40:06.67 ID:I/V1xXlli
昔、人は空を飛べなかった。
人の胸筋は飛行に適さない
自分で自分を持ち上げる事は出来ない
などとトンチンカンな反論もあった。
だが、揚力を発生させる仕組みが確立し、人は空を飛べる様になった。
きっとそれ位凄い発明なんだよ。いや、もっとか?
消費電力量より発電量の方が極ほんの僅かでも大きくなれば成功だね。
>55
塩はどうするの?
あと100個足りない。
65 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:40:15.93 ID:H7BSBfxuO
ふう、只の部屋間違いだったようだ。まだ奴らには感づかれて無いらしい。。
>>55 なんで265個。365個なんじゃないの?
あ、また誰か来た。京はやけに多いな。。
66 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:40:28.22 ID:fKAZNltv0
恥ずかしいおっさんだな
これって永久機関の定番じゃないの?
水槽モデルぐらい作ってみろよ
67 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:40:39.21 ID:3t2lGmZ4O
永久機関かよwwww
68 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:40:45.26 ID:CnXr5yKE0
排水ポンプのエネルギー消費≧タービンのエネルギー出力
だと思うんだがな。エネルギー的に考えて。
それを回避するために海面潮流を利用する発電機云々とか言っているんだろうが、
それなら最初からそれだけ動かしてたほうがいいだろう
>>56 だよな
一回どかっと水を流して発電したら今度は排水のターン
というのを繰り返すのかもしれない
>>65 33時間で止まるからだよ
読み取ってやれよw
71 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:41:29.95 ID:7VE1WtoF0
>>64
潮は塩田として売るんだよ。
72 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:42:31.44 ID:I/V1xXlli
>>71 発電も出来てなおかつ儲かるかもしれんな。 ( ´・ω・) コイケヤ に採用してもらおう。
74 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:42:42.11 ID:aBz1x9Oa0
前に散々ボロカス言われたのにまた記事になってるんか。
記事にする記者もどうかしてるだろ。
75 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:43:08.51 ID:KQO6D4WL0
#海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表
原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)が
「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、
海中で水力発電を行うという独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能と
いい、国際特許を申請している。(今泉欣也)
西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、文部
科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。海洋エ
ネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の配管で構成される。
まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、
潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は
海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかい
ので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、
海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を
作り出すことも可能だ」と強調する。
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。(2012/02/28 15:30)
ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004847023.shtml http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg
78 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:43:59.45 ID:pt6CSttz0
すでにドイツでは太陽光発電だけで原発20基分の発電に成功してるし
本当は自然エネルギーだけで相当やれるんだろw
79 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:44:32.23 ID:ekabCPhj0
海流を利用すると地球の自転力を消耗して天変地異が起こるらしいな
他の自然エネルギーと組み合わせた擬似揚水発電用の基盤としてじゃなくて、これ単体で運用するって話なのか
81 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:45:03.61 ID:CnXr5yKE0
>>55結局やってる事はダムに水を貯めて発電するのと同じじゃね?
海から蒸発した水が雨としてダムにたまるだろ
84 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:45:48.61 ID:7VE1WtoF0
>>76
雨は 蓋を網状に配置し、太陽光発電で自動開閉するようにする。
この妄想科学が実現できたと仮定しても
・設置場所の問題
・海域の問題
・海底潮流の変化の問題
など色々な社会問題が出てきますが
すぐにタービンが錆てボロボロになるんじゃね。
87 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:46:59.88 ID:H7BSBfxuO
新聞屋だった。こんな時間に来るなよ
>>70 おお、確かに。計算したら大体合ってた。
>>55申し訳ない。
さて、そろそろここもヤバいか。河岸を変えないとな。。ん?誰?
89 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:47:33.95 ID:vjEA74hd0
>>55 コレ満タンになったら隣のプールに移すのを繰り返せばいいんじゃね?
90 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:48:12.60 ID:WxjQOGTz0
>>76 建物つくりゃいいわな。対流を考慮した温室にして、換気すれば水分自体は飛ぶし。
毛細管現象を利用して汲み上げればいいんだよ。
でもそれよりかは海上風力とか太陽熱発電塔のほうが良いけどな。
92 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:48:27.19 ID:CnXr5yKE0
とりあえず名誉教授は水槽にストローを斜めに突っ込んで
ストロー内を水が下方へと自然に流れるか調べたほうがいい
瞬「兄さん…」 ギュッ
>>89 隣の プール は塩田としてのみ使用するわけか。 ( ´・ω・)
95 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:49:25.69 ID:0yibn8E10
夜間の余剰電力で水を汲み上げればいいだろ
要するにダム要らずの揚水発電
エネルギー保存用のデバイスとしては有用じゃね
96 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:49:41.44 ID:ba/g2BJR0
川の高低差で発電したほうがましのようなw
発電というより蓄電に近い技術なのかな
夜中にポンプ動かして、昼間に発電する
これ、前も見た気が…
前と同じ奴
>>69 多分、深夜電気使って単に排水するのは技術的に簡単だろうけど、パイプの中を真空にしたままとなるとパイプの強度の問題とか、想定している以上のエネルギーが必要だったりとか
結局何してるか分からなくなるんじゃ・・・
まぁ、この仕組みは笑い話としてこのスレ見るわ
>>55の案は
>>61によって一瞬にして終わったw
雨関係なしに考えても
巨大施設作って蒸発待ちじゃコスト的に微妙な気がする
102 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:52:56.63 ID:nnURNMRV0
>>95 ダム並の容量の耐圧容器を海底に置かなきゃいかんぞ
103 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:52:58.86 ID:gE/YJpsD0
>>55 満タンになったら瓦礫を放りこんであふれた水で再発電
104 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:53:25.82 ID:7VE1WtoF0
>>95
なるほど いいアイデアだ!
ダム板のステマ。奴等はここまで力を持ったのか
>>63 いや理論的に僅かでもプラスにならないから問題なんだが。
なんか俺らも永久ループ機関だな。
神戸大学大学院海事科学研究科のリリース (削除済み)
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587 下部潜水発電部はそれより上にある海水の位置エネルギーを利用します。
この点が世界で初めての極めて革新的なアイデアです。すなわち、海洋に
巨大な水力発電ダムを構築することになります。この視点で見ると、海洋は
巨大なダム湖で水量は膨大にあるということになり、下部潜水部は発電所を
丸ごと耐圧容器に入れたものと考えることもできます。
NEPTUNEはローマ神話で海神の意味があり、海から原子炉千基分以上の
電気量を生み出し、送ってくるものにふさわしい名です。この装置の発明者で
ある西岡教授は水力ダムの発電量評価式を用いて上記の発電量を何度も
確認し、新産業創造研究機構 (NIRO)の支援を受け国内及び国際特許に
申請済みです。ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
P=9.8хQхH(kW)
ここに9.8は重力加速度、Qは落水量(m3※立法メートル/s)、Hは落差(m)
なお上部浮体構造物には、4台の巨大クレーンが設置してあり、下部潜水部は
所望発電量に応じて、下部潜水部を任意の深さまで沈下させることができます。
これにより、陸上のいかなる大型ダムでも海洋で再現できます。特許出願は、
黒部ダム(約原子炉3分の1基分発電量程度)仕様で出しました。太平洋の
平均水深は4千メートルであり、下部潜水発電量を4テラワットにすることも
可能です。ちなみに上記一テラW発電 (原子炉千基分発電)は落差1000mで
評価しています。
108 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:53:43.37 ID:f/dBVLGz0
>>1 >神戸大大学院海事科学研究科
ざわ・・
ざわ・・
109 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:54:07.55 ID:rrTZdcWW0
すぐ目の前に海流があるんだからさ・・さっさと使え
110 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:54:18.47 ID:OjucFtnv0
前にスレ立ってたやつ?このおじいちゃんボケちゃったのかな
>>104 そういう リクツ で、スイス は フランス から夜間に電力買って、
昼間に フランス に売りつけてるらしい。 ( ´・ω・)
112 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:56:11.87 ID:99ZbmwSc0
113 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:56:36.34 ID:CnXr5yKE0
>>107 まず海が水力ダムたりえるのか?というのが一番の問題なんだがなあ
114 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:57:09.38 ID:ba/g2BJR0
>>100 さすがに真空ではないでしょう。一気圧に
115 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:57:19.08 ID:jxFmCd7+I
まぁよく分からんから検討していけそうならやって見たら?としか言えないな。
風力発電あるし海流発電あっても良いんじゃね?とかは思うけど。
海底に固定するのが大変かな?
仮に宇宙までホース伸ばせれば、真空への吸い取りの流れでタービン回せるかな?
恥かくだけだから誰か何とかしてやれよ。
118 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:58:52.30 ID:f/dBVLGz0
>>1 > 船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
ミソはここだな。
普通に考えれば、ものすごい水圧に対抗して水を排出しないとならない。
これを解決しなきゃならない。常識的には
必要なエネルギー=得られるエネルギーで、結局、差し引きゼロのはず。
それを、だ、
『海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし』
で解決済みとしてるのが詐欺
最初っから潮力発電にしとけって話。
119 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 20:59:10.56 ID:CNI3LWhh0
これ、前にどっかのじいさんが永久機関として発表してなかったっけ?
1000mで原発1000基分なら、1mで原発1基分のプロトタイプ作れや。
いや、落差1cmで、原発1/100分で十分だから、動かしてみ。
>>111 ま、揚水発電の外注だわな
平野に揚水発電を作ると無茶苦茶コストがかかるし
フランスはダムが作れるようなところは少ないし
早い話が海の中にループ状のパイプを作ってその中で海水を循環させるのと同じ。
海水を回すだけ動力が必要になり、完全にマイナス。
123 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:00:24.65 ID:CnXr5yKE0
>>116 それができるなら今ごろ地球表面は真空になってるわ
数ヶ月前に立てられたスレで、
妄想だと認定されていたはずだが、
今頃になってまた復活したのか?
潮流じゃなくて重力と浮力で作った永久機関はあったな
なんだダム穴スレじゃないのか
すげー、神戸大。あれからずいぶんたつのに、まだ理解してなかったのかwwww
さすが底辺大学は違うわwwwww
なにこの永久機関
129 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:02:51.56 ID:IECewLUx0
>>127 西日本新聞が俺ら釣って楽しんでるんだろ
鳴門海峡に大型プロペラ設置した方が賢い
131 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:03:23.78 ID:WxjQOGTz0
いいこと思いついた。
高温の岩盤まで穴を2つ掘って、片方の途中に発電機を置く。タービンを回した後の水は岩盤に落ち
水蒸気となって別の穴から放出される。これで永久に水を落とせる。
ついでに水蒸気が出る側にも発電機を置いて発電すればいい。
あれ?
過去にあったスレでも
「海面→海底の位置エネルギー」
と
「海底の水圧に逆らって排出するのに必要なエネルギー」
とが等しい
という大前提に反論できた奴は居なかった。
パスカルの原理とか、塩分濃度差とか、海流速度とか
色々と主張はするけど、
位置エネルギーが排水エネルギーを超えて
エネルギー収支にプラスに作用する
という当たり前の事実は動かしようがない。
使えそうな現象・力
1.外気と比べて熱くなりすぎる自動車の中
2.常に位置エネルギーを持っている排泄行為
よくわからんが、その海水を船に取り込むエネルギーはどっからくるんだ?
>>129 次は虚構新聞がとりあげるといいよな。 ( ´・ω・)
137 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:04:27.71 ID:EtJJjEQa0
これの応用で東京湾横断道路を壁に変更して
巨大なダムにすれば、もしかして首都圏の電力を賄えるんじゃね?
エネルギーを使ってエネルギーをつくるアホさ加減に気づかない大学教授
地球のマントル利用だな 垂直に掘れば裏側まで行くのも速くて楽 一石二鳥だ
140 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:05:21.70 ID:pt6CSttz0
駿河湾でやれば温度差で自然循環いけそうだよね
曲がった〜事がだいっきらい〜
>>132 ごめん、
>位置エネルギーが排水エネルギーを超えて
>エネルギー収支にプラスに作用する
>という当たり前の事実は動かしようがない。
は
位置エネルギーが排水エネルギーを超えて
エネルギー収支にプラスに作用することはあり得ない
という当たり前の事実は動かしようがない。
の間違い。
144 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:06:09.55 ID:WxjQOGTz0
>>116 それはすぐ実験できるだろう。
数メートルの円筒用意して海に沈める。で、底のほうを上にして持ち上げてみ。
真空で吸い上げられるなら、水は常に底(上)にまで満たされてるはずだから。
145 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:06:10.50 ID:ahXdSrfQ0
水圧で排水できない訳がない
146 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:06:42.26 ID:ftOf+f5c0
なんか前にも「波の力」を利用した発電システムとか言ってなかったっけ
こういうのっていつ実現するんだろ
>>116 真空に放出されるんじゃなくて冷やされて降下するんじゃないか?
昔テレビでネプチューンというお笑いトリオがいたよね
149 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:07:14.87 ID:8aiZaZDL0
鳴門海峡ニダな...
151 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:09:38.66 ID:k0K4bunX0
単純に潮の満ち引きを利用して発電するのはだめ?
潮が満ちて海水を貯める→引き潮で発電
152 :
名無しさん@12周年:2012/06/02(土) 21:09:57.65 ID:mwpX2E4E0
1リットルの水を海の深さ分だけ落下させて得られるエネルギー=海の深さ分の水圧が掛かった1リットルの水を系外に排出するエネルギー。
つまり、排出ポンプの駆動ロス分だけエネルギーは損失する。
>>129 永久機関スレとアポロ計画スレは鉄板だもんな
154 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:10:31.10 ID:0R8UTtsQ0
オレも実は同じことを学生のとき考えたがすぐ原理的におかしい、無理と判断したがな
モーゼなら何とかしてくれる
156 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:11:26.91 ID:8pe2BDCC0
左翼新聞がアホだというのがよく分かる記事だよな
どう見ても永久機関詐欺です、それも既出
裏を取るという頭すらないんだな
157 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:11:27.90 ID:u+jqYyfI0
セーラーネプチューン?
158 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:11:40.57 ID:7gHjW5gc0
>1より
>>55の方が実用的な感じがするのは何でだ???
159 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:11:47.26 ID:CnXr5yKE0
>>146 理論の考案と商業的に実現するかは全くの別問題だしな
コスパ劣悪とかならひっそりと朽ち果ててニュートンのための巨人になるしかない
160 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:12:00.63 ID:R5/F6AS90
モーゼだってそんなことできるのは十回…
161 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:12:02.86 ID:WxjQOGTz0
162 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:12:19.67 ID:6XxPGCse0
Ceron.jp - マントルを目指す科学掘削船「ちきゅう」、津波の被害から復活 ...
ceron.jp/url/www.gizmodo.jp/2011/07/post_9049.html - キャッシュ
2011年7月16日 – 津波に負けず、動き出しました。 日米を中心に24ヵ国が参加する統合国際深海掘削計画(Integrated Ocean Drilling Program、IODP)では、地球環境の変動や地球の内部構造、地殻内生命体の解明をしようとしています。その中心を担って ...
163 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:14:10.18 ID:VUEoCIVc0
これ、だいぶ前にもスレ立ってた気が・・・
結局のところの月の潮汐力なんだろうから、もっとスマートなのは
無理なんかな?
164 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:14:28.30 ID:6XxPGCse0
マントル掘削 - nifty
homepage2.nifty.com/abenatsu/jop/mohole.htm - キャッシュ
2005年9月25日 – 21世紀モホール計画(マントル掘削計画)について. モホール計画とは:. 世界最大科学掘削船である「ちきゅう」が完成,一般公開等を行い,マスコミにも取り上げられるようになり,世間の皆様にも少し我々がやっていることがしれるようになって ...
>>55 要は太陽の熱エネルギーを変換してるわけだからありえなくはない
ま、そんな面積があったらソーラーパネルでも敷きつめるか、太陽炉でタービン回したほうが早い気もするが
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l
>>160l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
ふと思い出したんだが、スエズ運河は大西洋側と太平洋側で水位が違うんだよな
だから一定間隔で門を作って海水を調節してなかったか?
それを利用すれば月が存在してる間は位置エネルギーとり放題じゃねーの?
168 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:15:24.06 ID:8XCm5AFy0
いくらなんでも、同じ深さの水が水圧で排水できないとか言ってる奴は釣だよな。
>>165
100個足りないの突っ込んじゃだめなのか?
この特許申請費用、元をたどれば私学助成金って税金から注がれてると思うと、ムカつく
171 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:16:56.04 ID:8VZKnGvr0
>>95 >>1のは蓄電池としては使えないよ。
発電するためには、常に外部からのエネルギー供給がなきゃいけない。
蓄電池として使えるようにするには海底に巨大なタンクを造らなきゃダメ。
つまり海底にダム建設するようなもの。
海底にダム造るより、地上に造ったほうが楽だよ。
>>169 その突っ込みをすると
>>169が「計算できない奴」って白状する事になるけど?w
ヒント
>33時間で一杯になる
173 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:18:29.22 ID:VpKm6uEK0
だからこの理屈を誰か説明しろっちゅうの。
海底に水を落下って満杯になったら意味ないし
超圧力の海底の水を排出するにもエネルギーがいるし
結局プラマイゼロになるんじゃないの?
>>168 同じ深さになっちゃったら水が落下してこないので発電も出来ないのです
圧力に負けないで排出する方法がひとつだけあることに気がついた
凍らせてしまえばいいのだ
ところで、どうやって凍らせようか???
176 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:19:13.78 ID:CnXr5yKE0
>>173 プラマイゼロどころかタービンの発電効率は100%にならないから確実にマイナス
素人が考えてもおかしいのに
当然の疑問と思われることへの説明が無いのがむかつく
各家庭からの排水でタービンを回して発電する汚水発電
神戸大と神戸商船大の頭脳は月とすっぽんだからいっしょにしちゃいかん
180 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:20:58.65 ID:7YvI3OTs0
問題は水圧に耐えられる素材と耐久性がどんだけあるかだな。
そこらへんは解決してるのか?
じゃあ今からやろうぜ。
181 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:21:01.81 ID:em4/g7+X0
重力が一定じゃなくて海面に高低差がある地域、とかないのかな
>>1 > 巨大な船から海底に向けて配管をのばし
この船はまったく動かないのか?
配管はある程度可動するのか?
183 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:21:38.72 ID:lhPCuXBd0
これって永久機関に近くね?
要するに、潮力頼みなのは従来の潮力発電と変わらなくね?
大量の水の中にパイプを縦に浸かるまで沈めて
パイプの上から下に向かって延々と水が落ちつづける
わけはないよなw
185 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:22:28.47 ID:IAYmxYEn0
これってどこでエネルギーが発生するの?
文系にはわからない(´・ω・`)
海水を上から落としても、水圧で下から吹き上げさせても得られるエネルギーは同じだから、要するに海に深いパイプをおったてて、
最初はエネルギー使って下端に設置した強力なポンプでパイプ内の海水を排水
↓
ポンプを逆回転させてパイプ内を水で満たすときに発電
と一緒だよな
そりゃエネルギー消費のが大きいに決まってる
188 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:23:12.67 ID:g/xtXNe50
この発明には、秘匿してる重要な点がひとつある。 海底のパイプの末端に
マイクロブラックホールが仕込まれてるんだよ。
華麗なるナマポ一族(岡山市公認)
┐ ┌────┴────┐
│ │ │
河本嫁・母【生活保護】 河本母【生活保護】 河本・叔母【生活保護】
│ │
┴──┐ ┌───┴───┐
│ │ │
河本嫁(月収40万) 河本(年収数千万円) 河本姉【生活保護】
│ │
└───┬───┘
子供(私立小学校)
こんな感じでループし続けるのかな
逆揚力発電のような使い方するのならわかるな。
昼間太陽光発電で菅の排水をして夜間に発電する。
191 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:25:15.54 ID:CnXr5yKE0
>>186 パイプ下方のタービンでエネルギーが発生するよ
だがこれでどうしてエネルギー収支がプラスになると言えるのか
理系にもわからない(´・ω・`)
192 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:26:05.18 ID:f/dBVLGz0
>>188 核融合炉だろ。
高低差で発電して、核融合で発電して、しかも最後は水素がヘリウムになって、ふわふわ上空に昇ってゆく
193 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:26:16.25 ID:ba/g2BJR0
高低差による発電+潮力発電-機械損失 > 排水にかかるエネルギー+機械損失
が成立すると。
そしたら潮力発電を蓄電池にためて需要ピーク時に一気に放出したほうがいいよ。
そのままマグマまで掘り進んで、その熱を使って蒸気にしてやれ
おっとこの場合ただのマグマ発電か
195 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:27:58.38 ID:hV6WoMrf0
>>188 実はブラジルまで貫通している、くらいのサプライズが欲しい
196 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:28:59.65 ID:TITWe1Iq0
パーフェクトセイントか
197 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:29:09.71 ID:QEHcXdpwO
ほんとに無限にエネルギーが出るなら
この先生がとっとと作って大もうけすればいいじゃん
199 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:29:35.48 ID:8XCm5AFy0
>>174 水圧が何故生まれるかというと上から押され続けてるから。つまり空洞を作る必要はない。
海底で水を抜けばその分下に向かって対流する。
永久機関と勘違いしてるのが居るが、海は不均質で常に対流している。そこの一部に道付けて都合良い流れを加えようってことだろ。
系は解放されているのだから永久機関とは全く違う。寧ろ問題なのは素材の強度と発電機のメンテだろ。
太陽炉発電が実用化されるんだからそっちをメインにしたほうが良いだろ。
1000メートルとかの塔で発電する。
>>185 それは潮力発電つって実用されてる
日本は割に合うほどいい地形が無いってことでやってないが
「福島市長は山形から通っている」の山内知也教授もこいつと同じ、神戸大学大学院海事科学研究科。
バカが集まってるのかねえ。
雷で発電出来ないの?
>>186 すごく砕いて言うが、配管に水を流す(落とす)時にタービン回す。
自転車のライト付けるのに、タイヤの回転利用するんじゃなくて滝を利用するような感じだよ。
205 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:32:05.21 ID:7VE1WtoF0
>>185
それは潮汐発電所
満潮と干潮の高低差がないとどこでも使えるわけではないが
その差があるところには有効と言われてるね
西岡教授って、専攻は何なの?
料理とか着付けの先生ってことは無いよね?
>>199 水抜いたら下からも来るよな?
水圧は確かに上に水が乗ってるからだが、だからって上から下にしか向かわないわけじゃないぜ
209 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:35:38.52 ID:f/dBVLGz0
>>207 確かに、なんであそこで無尽蔵に発電しないんだ?
210 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:36:02.14 ID:WxjQOGTz0
>>199 空洞作る必要はないけどな。
> 構想では、巨大な船から海底に向けて配管をのばし、海底などに発電機を設置。船で
>取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち、その水流でタービンを回し発電する。
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
開放されてないよ。
>>199 「海面→海底の位置エネルギー」と
「海底の水圧に逆らって排出するのに必要なエネルギー」とは等しい
という大前提がある以上、
あなたの主張は
「対流のエネルギー」だけをを取り出しているに過ぎない。
しかも、位置エネルギー→電気エネルギーの変換効率が100%という
超絶甘々な条件で。
212 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:36:25.93 ID:IECewLUx0
>>209 低いとこから高いところに上げるルートもあるから。
>>186 潮流発電が原発何基分とかそんな感じだったはず。
ダムとか言ってる部分は電力を消費して
ポンプで水面の海水を海底に送り込んで環境破壊する謎装置。
この部分で収支が+になるなら永久機関が作れます。
西岡俊久ww
1川を塞き止める
2水が貯まる
3貯まった水の高低差で発電する
go to 2
紀伊水道と鳴門海峡せき止めてダムを造ればいい
大阪港の機能は串本辺りに移す感じで
219 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:38:17.56 ID:wD/fYHWyO
出来の悪い永久機関
220 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:38:39.49 ID:G8Y6AX4D0
で、ロビンマスクは何処に?
221 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:38:56.55 ID:u0UB1Lyj0
222 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:40:05.42 ID:jfEwVb390
223 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:40:29.03 ID:qwAe7Rqk0
>>199 だからそれなら海底の流れだけで発電すればいいだろが。
パイプを上から引いて流れを作る必要はない。無駄なエネルギーロスが増えるだけ。
それより前スレに貼られてたHPのコピペ見なかったのか。
>>1は海底の流れなんか何の関係もないシステム。
耐圧容器の深度を変えて発電量変えるっていうんだから。
225 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:42:33.93 ID:8VZKnGvr0
このニュースを中国人に見られたくないなw
ププwww日本人wwwww ってなるの目に見えてるw
227 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:42:57.30 ID:u0UB1Lyj0
NYかなんかで流れだけで発電するの試してたよな
でも海じゃ発電機器の消耗が激しすぎると思うけどな
228 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:43:04.48 ID:Sbs+g9Gq0
>>198 自由落下できる圧力容器内はほぼ大気圧ですね
排水は(水圧−大気圧)×海水総質量のイメージでエネルギーが必要ですね発電したエネルギー量で足りるでしょうか
このスレは機関に乗っ取られてるな
華厳の滝で水力発電すればいいのに
233 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:46:06.01 ID:u0UB1Lyj0
海は荒いぞ
荒くないと意味ないしなw
巨大にして流れを変えてしまえば
生態系にも必ず影響が出るしね
海は意外ともろい
人工的なものでもひとつの漁場なんて
すぐ吹っ飛ぶ
234 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:46:55.15 ID:+RxID3320
>>55 おまえ中々頭いいな、
俺はそれに加えて、天井をガラス張りにして
蒸発した空気でタービン回すわ
>>55 もったいないから日中だけ運転しようぜ。で、夜間電力で水を組み上げればOKだろ?
って、これ水力発電まんまやな。
237 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:48:17.46 ID:u0UB1Lyj0
>>55 これは太陽発電に負けそうw
コスト的にも
238 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:48:45.77 ID:IECewLUx0
>>235 今の水力発電だとくみ上げる水が無くなったりするけど、これなら無尽蔵
華厳の滝は回すことに関しては輪廻担当だから…
>>198とか
たしかに、「今まで実現しなかったのは材料がなかったからだ!」で
思考停止してるっぽいよね。
でも、前回ニュースになってから数ヶ月、誰も助言しなかったんだろか。
241 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:49:03.10 ID:f+ts0YuB0
鳴門海峡にタービン放り込んだら相当発電できそうだ
フツーの川に水車でも置いとけよ・・・
淡路島の東西方向に運河をつくって、そこで水車を回す様にしたらどうだ?
244 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:50:37.58 ID:u0UB1Lyj0
発電じゃなく蓄電を研究するほうがいいと思うけどな
そしたら宇宙に出られるよ
ようこそ、河川・湖沼・ダム板へ。∈(・ω・)∋
>>240 これで地球を救えると信じてる人には、何を言っても無駄だからねぇ。
その信者も周りに集うだろうし。
247 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:52:16.22 ID:f+ts0YuB0
実証模型を作ってみれば楽勝で分かりそうなもんなんだがな・・・・
248 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:52:22.80 ID:FQRM5Vit0
>>55 これしかしよく考えたら普通のダムだよな。
普通のダムは海の水が蒸発して雨が降って
山の上から川が流れて溜まる。
どうせなら全国の海岸線に水車を作って、打ち寄せる波のエネルギーで発電すればいいよ
日本の海岸線、めちゃくちゃ長いんでしょ
250 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:52:49.92 ID:u0UB1Lyj0
>>243 ダムじゃんw
水車で米つくるところまで戻す?
じゃ俺は風車がいいわ
かっこいいし
適当に水槽で実験すれば根本的な考え方の穴に気づきそうなもんだが
海で大規模にやってないからうまくいかないんだとでも思ってるのだろうか
お金の流れを調べるべき。 犯罪の臭いしかしない。
>>232 すでにしていたりする
たまに取水口に異物がひっかかるのがヤッカイだと関係者が言っていたな
原◯力村が圧力をかけたりするのかな?
255 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:54:03.87 ID:8XCm5AFy0
>>210 流れ落ちるって事だからイメージの違いでしかない。
>>211 その大前提だと海流は存在しなくなるね。穴じ深さの水圧は同圧、動かすのに大した力は必要ない。
>>223 位置エネルギーを使うから都合のいい流れが作れるんだろう。海流は動いているのだから通常なら都合の良い流れなど作れない。
そして海流発電の大きな問題点は海流の強弱の調整が不可能で発電機が壊れること。これならある程度排水量を調整できるメリットもある。
要は自然環境を使ったダムなんだよ。
256 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:54:25.14 ID:f+ts0YuB0
>>248 原子力以外、ほぼすべてのエネルギーは元を正せば太陽エネルギーやからね
太陽は偉大なり
257 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:55:32.40 ID:KFs/2wM00
巨大な浴槽作って海に浮かべて栓を抜くみたいの
ダメ?
意味分からんな。
そのポンプに必要な発電量よりも大きい発電ができるというところが良く分からん。
諫早湾干拓に設置して実験しろ。
260 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:56:10.99 ID:nnURNMRV0
>>255 お前が言ってるの扇風機の前に風力発電機置いて発電しようぜってのと同じ
261 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:56:16.99 ID:8XCm5AFy0
>>256 太陽も元を正せば核エネルギーだけどなw
海底のほうが水圧が高いんだろ。逆に上に排水ポンプをつけて
上って来る水流で発電・・・プラマイゼロか・・・
>>238 流す水は無尽蔵だが流せる水が明らかに有限だろw
265 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:57:02.71 ID:WxjQOGTz0
>>255 だから、開放されてないんだっての。
君の書いていたことと前提が違う。
ネプ投げ
>>257 水位が一致するまでは発電できるが、水位が一致した時点で終了
268 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:58:07.98 ID:QvUVSgPi0
全スレで、配管内に排水部と同じだけの圧をかければ、落水した水は自然に排出されるという書き込みを
みてあれっと思ったが、そうなると入り口で海水を圧送しないと配管内に入らないよな。
計算したわけじゃないが、海水注入のエネルギーと落差で発電されるエネルギーは同じで、ロスの分は
他からおぎなう必要があると思われ。やっぱし、いわゆる永久機関だね。
269 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:58:38.56 ID:FQRM5Vit0
>>255 >>199見ろよ。教授はこの絵みたいに考えてるんだよ。
しかもパイプは水で詰まってなくて。
死刑囚に人力発電させる。動くエネルギーが尽きたら死んでもらう。
パイプの最深部に謎のメカニズムがある。それが一般人に分かるように説明したらアイデアを盗まれるからね。
きっと、『地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵』みたいなすごい原理なんだろう。
>>255 「位置エネルギー=排出エネルギー」と海流が発生することは何の矛盾もない。
あと、
「同じ深さで水を動かす」が意味不明。
>>255 同じ圧力になってしまったら、パイプの中を水が自然には流れてこねえだろよ
発電機あるところは負圧でなきゃいかんのだわ
だから水圧に逆らってどうやって排水すんだよって話になる
274 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 21:59:58.11 ID:wJ0cAwqk0
地熱でバイナリー発電した方がいい
275 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:00:14.88 ID:FQRM5Vit0
>>255 間違えた。
>>198見ろよ。
教授はこの絵みたいに考えてるんだよ。
しかもパイプは水で詰まってない。
太陽エネルギーそして地球のマントルエネルギーってめちゃくちゃ強大なのに
あんまり使えないのが口惜しい
潮位発電は有望かも
ロッコツマニアにペダルこがせた方が役に立つんじゃね?
>>256 原子力も燃料は恒星の生成物であって広義では元は(どっかの)太陽エネルギーじゃね?
あんなこといいな、できたらいいな
282 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:03:34.43 ID:ZZJRZ/LQO
ダム大ムダ
283 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:03:35.72 ID:KFs/2wM00
>>267 ああ、やっぱ効率悪いか
でも海には巨大なエネルギーの宝庫の気がするから、なんかできそう
>発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば
>原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。
コレ読むかぎり、落差のことしか教授の頭の中には無い気がする。
特許公開まだ?2月には出願しているはずだが。
286 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:04:42.49 ID:CnXr5yKE0
誰か止めなかったのか
認知症なのか、戦後のどさくさでまちがって教授になっちゃったのか、どうしてこうなった
>>55 そこに予め巨大な風船のような物をおいておく。
水が流し込まれた後に生まれる浮力で浮力発電。
これができるなら大気でも同じことができるよね。
>55
のプールの底に留め金で固定した「浮き」を用意しておいて
満タンになったら留め金外して、得た浮力でさらに発電とかできそう
サイフォンの原理と同じだろ。
ぴゅーっと吸い上げて発電。
292 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:07:31.60 ID:uZoGjgT50
これが本当なら、まずは湖とかで実証してよ?
293 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:07:46.89 ID:f+ts0YuB0
294 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:08:21.25 ID:yU5nJ3v70
普通に首振り式のターボチャージャーみたいな発電機を深海に沈めとけばいいと思うんだがw
「それじゃあ特許はムリですよ♪」
「まー 1分で考えつくような案ではダメかねw」
「クソワラタ♪でもいくらでも発電できそうですねw」
295 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:08:30.51 ID:u0UB1Lyj0
多分作れないよね
296 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:08:40.75 ID:KFs/2wM00
297 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:09:08.54 ID:1cvqn2z80
お、おう。
>>198 どこでもドアさえあれば実現可能だな。 ( ´・ω・) どこでも窓でも可。
お笑い芸人みたいにネタで終わり、即効で消える。
>>295 管内に水が溜まってたら、水の抵抗でとてもじゃないがポンプじゃ流れなんて作れない
管内に水が溜まってなかったら、一回は水が流れる(貯まる)けどそれで終わり
そもそも内部が空気だか真空だかの長い管を海中に沈めるだけで狂気の沙汰
ダムの発電は、太陽が水を上流に持ってきてくれるエネルギーを貰ってるわけだが、
これは何のエネルギーを電力に変えようとしてるんだ?
潮力?
まさか、
海にはいっぱい水があるから、水をパイプに落下させてその水を引っ張り上げなくてもいい。
パイプ上部にある水を使えばOK!
じゃないよな?
302 :
:2012/06/02(土) 22:11:17.30 ID:mWpZOVzH0
落下した海水が発電する量(X)と、落下した海水をくみ上げる電力量(Y)は同じ。
いや、落下中に空気抵抗や摩擦でロス(Z)するから、落下発電量(X)は減る。
つまり、「X<Y」、「X+Z=Y]。
潮流発電>Zでないとまったく電力を生まない。
潮流発電>X+Zでないと無駄・・・・・・w
303 :
290:2012/06/02(土) 22:11:31.87 ID:ZwzGRAdd0
>>288 5秒差か・・・
考えることはみな同じだなw
西岡先生、退官後に一旗揚げたいんだよ
おまいら生暖かく見守ってやれよ
305 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:11:45.20 ID:fSWaAdZpO
ホリケンの役割がイマイチよく分からない。
先ずは、どこでホリケンは活躍すればいいのかだ。
306 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:11:48.02 ID:VpKm6uEK0
ヒント、重力と水圧と空気圧。
最後は磁気嵐クラッシュ
理系出身者なら、ダメだとすぐにわかるだろ。
誰か詭弁でいいから肯定役やってくれよ
310 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:13:34.94 ID:f+ts0YuB0
永久機関は魅力的なんだな
形を変えて定期的に出るねこういうの
311 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:13:41.22 ID:IECewLUx0
>>304 と言うか数ヶ月前に神戸新聞が書いてここでボコボコにされてHP消して逃亡。
今度は西日本新聞が晒し上げしているような感じで哀れでならないww
西日本新聞が西岡になんか恨みでもあるのかな
312 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:13:48.31 ID:2nhypzEo0
こんなネタなら俺でも思いついてたぞ。
そんなに斬新なもんなのか?
そもそも殆どの海は漁業管理下で手出し出来ないし
船の往来も妨害するし、
あとフジツボなんかの貝とかどうすんの?
313 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:13:56.74 ID:vSfiXzVR0
一番重要な問題は、海と言うのは漁をしたり、レジャーを楽しんだり、
船舶が航行したりする場所であって、海それ自体が工業地帯じゃないという
事だ。
314 :
:2012/06/02(土) 22:13:59.70 ID:mWpZOVzH0
大気が「Y}のエネルギーを提供してくれているので、
水力発電は丸々「X」の電力を生むが・・・・・
ポンプで排出する以上の水が流せない時点で重力関係ない
やっぱりバカ新聞記者が永久機関を記事にするからいつまでたってもDQNネタが尽きないんだよな
この際だから、トンデモ永久機関記事をまとめあげるwikipedia記事でも作ってくれよ
317 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:15:25.53 ID:+Ognk/vk0
神戸の海にダムに似た発電所か。なるほどねー。
で、誰がこの大発案したの? やっぱ名倉か?
318 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:15:28.78 ID:8XCm5AFy0
>>260 全く違う、海の中に滝作ろうって話。
>>265 水圧を決めるのは深さな。もしかしたら君の使う開放の意味を取り違えてるかもしれないが、筒がクローズでも同じ深さの水で中を満たせば周囲と同じ水圧になる。
>>275 概念図にケチ付けてもな。言ってることから可能な推定を述べてるだけで、設計図見たわけじゃないから当然間違ってる可能性もある。
ただ、解釈の幅程度の範囲で可能な方法があるならわざわざ無理な方法とってるって見方はしたくないね。無意味だから
論文とか正確なものを見せてくれると助かる。まえ聞いた話じゃ船一台で済む規模でもないしな。
>>95 原発がないと夜間の余剰電力は存在しません。
パイプの出口に強力な磁場を発生させて、左右にちょっと曲げてやれば、上から来た水は暖かく軽いのですぐ上昇して退いていくので、後から来る上から来る水も落ちて来られます。
>>1 海洋発電といえば、フクイチ事故直後に提案した冷却システムを
東電が東芝や日立とのお付き合いで採用しなかった上原春男の
OTEC(海洋温度差発電)を思い出す。
川をのぼってやってくる
ゆるさないぞ
ダムに穴を開ける奴ら
ダムを守れ
ダムダム人
コンクリートの憎い奴
おおダムダム人
ダムダム人よ
配管内に海水が充満している必要があるわけで揚水発電にも成り得ない
なんでギリシャ神話最強の怪物クラーケンにしなかったんだろうな。
>>318 だから、周囲と同じ水圧になるほど水を満たした時点で
エネルギー取り出せるような流れが無くなっちゃうだろって
326 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:18:40.24 ID:FQRM5Vit0
>>318 >全く違う、海の中に滝作ろうって話。
お前それがわかってんのに肯定してんのかwww
もう完全に釣りだな
327 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:19:12.70 ID:t5PkBCv40
なにがネプチューンだよw
風呂おけモデルまずみしてよ。
>>309 よし まかせろ。
昔のポットン便所でうんこしたら、時々おつりが帰ってくるじゃん。
あれって、肛門の位置より高いところまで上がってるってことだよな。
329 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:19:31.51 ID:BZk4Y4ki0
昔から不思議に思うのは
「水飲み鳥」のシステムがなぜ発電に使われんのだろうか?
ギミックさえ完成すれば
水と空間の熱エネルギーで発電し続けられるはずなのに(メンテは必要だけど)
大気中の熱エネルギーが減れば温室効果も軽減できるだろうに
>>311 仮にも教授職得てる人間が物理の初歩無視した話を大発明とか言っちゃったらそりゃ晒し
モンにされて叩かれまくっても当然だと思うがなw
331 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:20:22.84 ID:sS2NRhT70
日本海側と太平洋側をぶち抜いたトンネルを作れば潮位差でものすごい発電できるんじゃね?
332 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:20:37.64 ID:smVIv6Gk0
俺でさえも永久機関の匂いを感じる
さすが西日本新聞、ゴミみたいな記事だ
鳴門大橋の下に水車を設置したらいいのでは?
335 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:21:22.58 ID:k+ZSdHrL0
さすがは! うん神戸!!!
東大から有力大学と認められなかっただけのことはあるw
336 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:21:54.53 ID:yU5nJ3v70
そいえばパナマ運河は太平洋側と大西洋側で標高差があるので無限に発電できんだぜとか
メキシコ人に聞いたw
「騙されてるんじゃないですか?♪」
「クソワラタw」
337 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:21:57.15 ID:IECewLUx0
>>330 神戸新聞の時に逃亡しただろうが。
もう許してやれよって話だよwwww
338 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:22:11.39 ID:nnURNMRV0
>>318 本質的には違わないね
もっと似せようと思ったら高高度から地上までのパイプ作って一番下にファンを付けて
パイプの中を流れる空気で風力発電しようってのと同じ
>>329 水と熱エネルギーで発電し続ける、それが水力発電ですよ
341 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:24:03.65 ID:qbopLU+m0
水の落下エネルギーと
深海で水をピストンかなんかで圧出するエネルギーに差はあるんだろうか
パイプの中が水で満たされてたら当然動かんよな
342 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:24:34.73 ID:xxPrNyuO0
明日NHKでスーパーコンピュータ京の特集があるぜお
分かった
この発電方法のエネルギー源は
「海底の地下にある巨大空間」
に違いない。
巨大空間があれば何の矛盾もなく発電できる。
西岡教授は
海底に沈んだ古代アトランティス都市を見つけてたんだよ。
344 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:25:33.63 ID:y75oRWHDO
まあこの発電方法は別として世界でも有数の海洋国家としては海のエネルギーを生かす方法を考えた方が良い。
345 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:25:36.53 ID:VpKm6uEK0
たとえば1000メートル間の落下速度で水を落とせば、慣性の法則でエネルギー
そのままで排出工程に行くとか、無限エネルギー的発想でないと不可能だね。
その中空パイプの出来いかんにかかると思うが。
346 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:26:27.15 ID:f+ts0YuB0
>>309 量子効果を勘案すれば、同水圧下でも
エネルギーを使わず排水することは原理的に可能だ(キリッ
347 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:27:01.76 ID:WxjQOGTz0
>>318 だから水圧のことは俺は言ってないってw
わけがわからんので、
>>88に補足でコメントとか入れてもらえない?
それより家の雨どいに水車つければすごいぞ。電力革命だ
349 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:27:25.06 ID:PHuYdQhp0
>>55 天才だな、満潮と干潮を利用してもう少し効率良く出来そうじゃん
>>329 取り出せるエネルギーは結局環境中の熱エネルギーなわけで大掛かりにしたところでたかが知れてる。
>>337 どういう手使って教授になったか知らんけど無理して分不相応な地位に就いた報いは受けるべき
世の中には大学教授ってだけで信じるバカが大勢いるからな、そういう連中の啓蒙にもなる
352 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:28:39.28 ID:yU5nJ3v70
まあ、塩分の濃度差でも発電できるし温度差があっても発電できる。
タービンをまわさなくても直接熱を電流に変換できる素子もあるし、放射線でも可能。
「真面目に考えてないと♪」
「まあ蛍光灯の歴史みたいな背景はあると思いますよw」
これダークエネルギー使ってるよね
揚水発電とういことか?
まだやるのか
>>8もういいんじゃね
>>328 うむ。それは落ちたものと返ってきたものの量を考えるべきだ
つまり
>>1もアウト。共通点は知らないが
356 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:30:13.57 ID:xxPrNyuO0
日本の受刑者が7万人ぐらいいるらしいからそいつらに
自転車こがせて発電出来ないだろうか
357 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:30:54.30 ID:f+ts0YuB0
わかった。この案を少し改良して、原発沈めて排水に原子力使えばいいんじゃね?
>>351 物性のほうで実績があるんじゃないか?
まあ学者が専門外のことに口出すと、大抵、人物評価が下がるハメになる
あのロケットの糸川先生でさえ
359 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:31:12.94 ID:qbopLU+m0
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
なんだこれ
360 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:31:20.92 ID:4smbrLhk0
361 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:32:30.04 ID:QEHcXdpwO
>>328 うんこは初速がついてるから!
すごい勢いで肛門から噴射されたうんこほど
おつりもでかいんだぜ!
ドクター中松レベルの構想に思える
ポセイドンの方がカッコイイじゃん
364 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:34:03.78 ID:WxjQOGTz0
基本的にね、本当に収支がプラスであるなら、タービンを回して発電した電気で
ポンプを動かして配管に落ちた水を放出できるんだよw
365 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:34:19.42 ID:FQRM5Vit0
>>362 ドクター中松の発想は物理法則には反してない。
366 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:36:58.64 ID:+EJ6HCuM0
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし
取り出せるエネルギーはこれで発電する電力量を超えないんだから、ほかの事はしないほうが効率がいいと誰か言わなかったのか。
宇宙にでかい太陽電池静止衛星として浮かしといて で
ビームみたいなので海洋上でキャッチ それから送電する
ロスのない電線ができてるらしいし それでええやんけ
368 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:37:11.87 ID:mvjYDX790
>>350 環境中の熱エネルギーが大した事ないなら、台風の被害は存在せんだろw
369 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/06/02(土) 22:37:36.54 ID:ghXOewPi0
>>8 神戸大はこの永久機関を研究するより
このネタスレの循環エネルギーで発電できないか
それをまじめに考えたほうがずっと有効ではないだろうか
>>358 幾ら専門外っつっても素人ですらおかしい事が分かるレベルの事に全く気付かないとか、
専門の業績も高が知れてんじゃね?
むしろ、マトモな実績があったら盗用や剽窃疑った方が早いと思えてくるぐらいにw
371 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:38:56.96 ID:0ki9g0FD0
これはあれだ、配管の中にマイクロブラックホールを封じ込めて
水を事象の地平線上に永遠に落下させ続ければいいんじゃないか?
マイクロブラックホールを作って維持するエネルギーを
他に使った方が効率いいのは抜きにして。
この原理が可能とするなら パイプと同じ高低差のダムの堤防の下に穴開けても、水に圧力は掛からず、
ダム湖面に大気圧がかかって水が噴出すのはおかしいと証明しないといけないだろ?w
373 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:39:22.28 ID:8XCm5AFy0
>>325 だから筒で隔離して、呼び水のように排水で道を付けるんでしょ。上層の水を海底に引き込むってことは位置エネルギーを運動エネルギーに変換するって事だから余剰が出る。
>>326 問題は山積みだが机上での概念的にはたぶん可能だからね。
>>347 じゃあ開放って何を開放してるって意味で言っているの?そこが分からないと説明しようがない。
>>338 空気は上空に行くほど薄くなる。悪いがぜんぜん違うんだ。
376 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:40:05.23 ID:QvUVSgPi0
ブラウン運動のパワーを使えば
エネルギーを加えずに排出できるだろjk
>>367 打ち上げのコストが膨大すぎて駄目らしい。でかすぎて維持も大変だし
ソーラーパネルの発電効率が数百倍とかに上がればいいんだけどな
380 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:41:11.59 ID:FQRM5Vit0
いや んなもんしゃくねんスパンの話ね 軌道エレベイターとか
ある前提 でよっこら宇宙に上げる しゃくねんごだな
それまではいまのやりかたと工夫さ
これ特許申請するだけでもけっこうな金かかってるだろうな
>>373の一番下
そういや、空間電位差発電って話もあったよね。
空気はけっこう良い絶縁体だから、電線を張れば
コンデンサの電荷を取り出すように発電できるってやつ。
>>55 貯水槽の海水を電気分解してやれば高効率なんじゃね?
水素を生産しつつ水位も減るよ
385 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:44:30.61 ID:WxjQOGTz0
>>373 何が問題かがさっぱり分からないので、描いてくれと頼んでるんだが。
海底に水を落としたら、
水圧以上のパワーで水を排出しないと
海面と同じ高さまで水が来てしまうわけだが、
水圧以上のパワーで排出するメカニズムはナンデスカ
387 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:45:45.85 ID:f+ts0YuB0
わかった、これで発電したらいいんじゃね
/
/ \/\
|\ / \/
/\ \ |\ / \/\
/ \ | \ |\ / \/\
|\ / .| \ |\ /
/ \ \/ | \ |\ / \/\
| \ |\ / \/\
|\ /| | \|\ / \
| \ //\ \ /
| |/ ウワァァァン!/\ >
| \ /| ヽ(`Д´)ノ / .\ ./ .|
| \ //\ / ( ) \ \ / |
| |/ /\ / < ヽミ3 \
| \ /| /\/ \ \ /| / |
| \ //\/ \ /| / |
| |/ \ \ / | / |
| \ \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ |
| .| .|
|
|
|
>>55 南アルプスの3000mから、階段式に海までこれを作れば
無限に発電できるんじゃね?
ダムと大した変わらんけど
>>387 問題は山積みだが机上での概念的にはたぶん可能だな
>>373 呼び水つけた程度で循環し続けられるなら
コーヒーカップの中身かきまわしたらいつまでも止まらずにぐるぐる回り続けるな
下水を利用できないかね。水流が安定しないから無理か
>>387 自転車に乗って下り続ければ、ダイナモ式のライトくらいは労せずして永遠に点灯させておけるよ
393 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:50:23.96 ID:yU5nJ3v70
>>391 ああ、下水と上水だと汚染度が違うから電極刺すだけで発電可能だよw
「なにいってんですかw♪」
「おれは真面目だw」
>>391 流れが止まったら2重に悲惨なことになる
というか下水は自然に無理なく流れる勾配と流量の想定でしか作らないと思う
395 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:52:08.58 ID:VpKm6uEK0
お前らの右手に発電機つれば毎晩発電できるだろ
397 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:52:27.27 ID:8XCm5AFy0
>>377 まあ、少なくとも永久機関ではないな。
>>380 この世界では水は高きから低きに流れるんだぜ?肯定的に見てみる努力も大事だと思う。
>>385 いや、君の言う開放が何なのか分からないと何処が違うと思うのか分からないんだけど、私には説明してくれないのか?
一応言っておくと絵は描かない、絵心ないから。わかり易く説明する努力はしようとおもうけどね。
>>390 その為の高低差だからな。ちなみに海とつながってるからコーヒーカップのように封鎖した系ではない。
>>382 なんで?
請求項がめちゃくちゃ多いの??
399 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:53:59.17 ID:f+ts0YuB0
>>394 いや、高層マンションの住人は、下界で買った食材をわざわざ
上空まで持ち上げてウンコしてるんだぞ。すげーエネルギが
溜まっているのだ。
>>392 自転車に付けられたダイナモの電力は、斜面状にしたベルトコンベアを逆に回すために使うw
完璧じゃないかw
「○○大学が新方式を考案!」って記事よく見るけど大抵続報を聞かないよね
ネトウヨのはしゃぎっぷりが馬鹿みたい
水中に沈めたストロー内の水は下へ移動しているということ?
諫早湾を発電所にすればいい。
>>398 世界130か国に申請するからそう思ったんだけど
それぞれの国で金かかるんじゃねーの?
>>397 >その為の高低差だからな。ちなみに海とつながってるからコーヒーカップのように封鎖した系ではない。
海で塞がってるんじゃなかろうか
408 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 22:58:34.99 ID:QvUVSgPi0
まあ、いわゆるひとつのビューティフル・マインドだな。
>>55 天才現る
でも264個の休眠発電機できちゃうね。メンテフリーってわけにもイカンだろうしね。
411 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:02:28.29 ID:zzY1Qvrs0
ほぼ無限エネルギーw
412 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:04:14.56 ID:6lRXEFzK0
このスレで執拗に西岡名誉教授を中傷している連中はオイルメジャーの工作員ですか?
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
これが収支プラスで実行できるなら、
>構想では、巨大な船から海底に向けて配管をのばし、海底などに発電機を設置
これは不要なんじゃないか
100mくらいの浅瀬に福島の放射能瓦礫を投棄して渦を起こす
その潮流で発電、利用された後の潮流は韓国へ向かう
配管に船から水を供給するということは、水に差したストローに上から水を入れるようなものか
確かに水の流れは生じるな
>>413 エネルギー収支的には不要だろうけど、
それだとスペクトラ繊維の出番が無くなるので本末転倒なのだよ。
>>1だけ読むとチョーセンジンなみにアホな発想だな
さすが神戸大学
>>405 PCT出願するだけでしょ。
審査請求は国内含めてどこもやらないんじゃない?
海底に核燃料置いて蒸気でタービン回せばいいんじゃね?
水の入ったコップにストロー刺すと、ストローの中に水が入ってくるでしょう?w
ストローの中の水面は外の水面と均衡するけど?w
>>412 殺伐とした昨今のニュー速につかの間の生暖かさを
提供してくれる西岡先生に感謝こそすれ、中傷だなんて
とんでもない。
>>414 放射能瓦礫で海底に渦を起こすような山を作るってこってす
まあ発電は建前で本当の狙いは韓国です
若いときはしっかりした頭の人でも
年いくと脳細胞が緩んで変なこと言い出すんだ
>>418 そんなのがあんのか
一か国ごとに申請すると思ってたwwww
426 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:12:15.79 ID:8XCm5AFy0
427 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:12:44.90 ID:r5M3MC7N0
間違いなく生態系は変わるからまたグリンピースあたりが出てくるな
地球の自転が遅くなったらどうする気だ。
二酸化炭素をふてるという目的のためなら悪くないんだよね
海底に押し込んじゃうの まあそうすることによる影響が
どんなもんかわからんが
これはパトレイバーで映画化だな。もちろんテロリストに狙われる
>>421 そこでストローの先にポンプを付けて吸いだす訳ですよw
で、ストローの入り口も沈める、これで永久にストローの中を水が流れ続ける訳です、これで
発電しますw
ポンプの電源?コップの潮流で発電できますw
432 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:14:51.59 ID:wTsYa+9U0
「奇兵隊内閣」もそうなんだけど
「お前それ最後にどうなるか分かってて語ってんのか」
ってのが多すぎる。
>>426 水の落下によって稼げる発電電力と
落下した水を水圧に負けないように排出する消費電力は
どっちも位置エネルギーだから一致すると思うんだけど。。。
ストローの思考実験導入した瞬間、位置エネルギーはなくなるな。
436 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:17:49.88 ID:xtJXFFU80
原発利権勢力から徹底的に妨害工作を受けるに決まってる
この説明と図からだけだとどう考えてもネラーの方が正しいように思うのだがw
ただ神大教授がプロジェクト組んでやってることだし、まわりも止めてないようなのが気になる。
たとえば大きな水槽にストローを斜めにつっこんでもストロー内に水の流れは起きない
でも、そのストローの上部に別の容器をくっつけてやれば水面より高い位置にある水は
下に向かって流れるはずだよね?逆にストローの下部をすこし減圧してやればストローの
取水部が水面下にあっても下に向かって水は流れていくという状況は作れる。
この水流を利用して途中に何箇所か発電装置を設置すれば減圧のために必要な電力以上の
電力がつくれたりしないのか?
南極に発電機ぶっさせば、地球の自転エネルギーを使って発電できんじゃねーか
磁極にデカいコイルを置いとけば勝手に発電してくれるだろ。
フェデラーの法則。
これができるなら撹拌器いらない。
長さぎりぎりのストロー突っ込んどけば何でも混ざるな。
特許どころかノーベル賞だな!!!
>>420 スペクトラ繊維は鉄の10倍の強度を持ちながら金属疲労とは無縁かつしなやかなんじゃ。
なので、それで配管を作れば配管は船の上に巻き取ることも可能なのじゃ。潜水艦級の
耐圧容器をクレーンで上げ下げする構造も、この巻き取り可能な配管があって始めて
可能なのじゃ。(||´ロ`)o=3=3=3 ゴホゴホ
442 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:20:19.43 ID:xtJXFFU80
ここでの理屈よりも大学の教授が公開してる理屈の方が信憑性があるだろ
こういう状況です。
穴の2つ開いた耐圧容器が深い海中にある。
一方の穴から高圧で吹き出る海水で発電し、
その電気でポンプを動かし、もう一方の穴から排水する。
エネルギーの熱損失がない理想状態の場合、
永久に動き続けますが、外部に使える電気は余りません。
実際は熱損失が出るので、あっという間に
耐圧容器内は水で満たされ止まります。
でも高低差に比例する位置エネルギーって、それに比例する取り出し方できるんかな。物凄い数のスクリューを直列に並べないと、せっかくの高低差が無駄になるような。
海面の温水と海底の冷水の密度の差を考慮に入れれば
海中に水車を設置すれば海流がある限り発電できるじゃん
高低差による時間の進み方が違うことを利用した時空変異エネルギーの
利用をうたってる完全新発想の発電法なんじゃね?
>>445 むしろ海底のが熱水なんじゃなかったっけ?
海底は4℃とかかな。一番高密度のとき。塩水だとちがうのかな
パイプ内の水が摂氏4度になった時何か影響ある?
452 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:30:32.89 ID:8XCm5AFy0
>>433 そこで齟齬が生じてるんだろうけど、筒の中は水で満たされる。そして水圧は同じ深さでは同じになる。
そして高低差に比例して運動エネルギーに変換される位置エネルギーは大きくなる。
だいぶ違うけど、延々に続く心太をイメージするといいかもしれない。心太は落ちてるけれど、後から来る心太によってその場所は埋まるだろう。それを液体でやるわけ。
>>446 台風とか来ると発電機が焼き切れる。この発電のメリットの一つは人為的要因で流速を一定範囲に保ち続け得ることにもある。
>>451 「水よりもお湯の方が凍りやすい!」という例のアレが…w
454 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:31:29.19 ID:CxGct/Dq0
お前らこれが空想科学に見えるとはとんだ文系脳だなw
単に海水の上と下の温度差を利用した発電だろw
これ結局「海面の潮流の力を利用する発電機」が発電してるんじゃね
>>431 排水ポンプのエネルギーを潮流で賄えるくらいなら、始めから潮流のみにするわ
変換効率100%以上でないかぎり 排水に必要なエネルギー>発電したエネルギー
>配管を落ちた水を放出する
は?
配管から落ちた水ってことかね
>>452 「心太」ってなんじゃい?」と思ってぐぐったらわかった。
俺のこのスレでの唯一の収穫かもしれないw
459 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:37:01.57 ID:OjucFtnv0
こんなもん風呂にパイプ沈めりゃ可能かどうかなんて素人でも解るのに
名誉教授様は何をとち狂ってんですか?
460 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:37:45.65 ID:ia3p60ghO
タービンの名前は
NaguraとHarada、Horiuchiにしよう
ところてんの季節か!!
喰った事は無い
>>459 お風呂の水飲んで、尿意催したときにでもひらめいたんでしょ。
463 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:40:11.46 ID:CxGct/Dq0
お前ら
>>1の説明の肝が分かってない。
この発電の肝は超固いパイプだ。
464 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:40:39.27 ID:0aymSA1G0
>1
なんで「わたつみ」じゃないの。
>>463 なにをいうか!スペクトラ繊維でしなやかなんじゃ(||´ロ`)o=3=3=3 ゴホゴホ
466 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:42:23.50 ID:KfFxNYWZ0
>>452 筒の中が満たされるとは書いてないよ?
>取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち
ってあるから、筒の中は空洞であることは明らか。
トコロテンって読むのかよそれ、ひとつ賢くなったぜw
468 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:44:00.01 ID:AC+Bf9Kj0
こういうのってさあ、天下の国立の名誉教授が社会に発表してんだから
間違えるなんて不名誉なことはしないでしょ?
仲間にもちゃんと検証してもらったりして万全の態勢で特許とってるんだろうし
というわけで原発事故をきっかけに日本人は働かなくても生きていけるような社会になるのか・・・
胸アツだなあ
>>455 海流発電+タービン発電で
海底の排水ポンプを動かす装置です。
その排水ポンプが作り出す水流で
発電タービンを回します。
当然、↑のシステムだけじゃ電力が全然足りないので
近くに原発とか作って電力供給する必要が有ります。
470 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:45:02.17 ID:QvUVSgPi0
>>467 中を空洞にすると、エネルギー収支は何も変わらず、技術的ハードルが上がるだけじゃねーか
472 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:45:55.42 ID:ZLWyPWR2O
神戸大はバカか?
これ無理だろ。サイフォンの原理を勉強し直せ。
でも学者なんてこんなもんだろ。
大昔ユリ・ゲラーを調査したスタンフォード大学の学者も、超単純なへたくその
古典マジックにだまされちゃったやつもいるくらいで、学者って視野が狭いやつが
多いから、中学生でも分かるようなことを、わからなかったりする。
それより、この記事を書いたやつと、その上司の将来のほうが心配だ。
ずうっと社内で、馬鹿だ、知識ゼロだ、妄想だ、って何年も言われ続けるだろう。
474 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:46:56.97 ID:CxGct/Dq0
馬鹿にも分かるように説明してやる。
ビーカーの中に電熱線を巻いたガラス管を立てて水を入れる。
電熱線に電気を流すとガラス管が過熱されて水がガラス管の中を上昇する。
では逆にガラス管を冷却したらどうなる?
まあでも、海底火山の地熱も使えば排水時のロスを稼げるかもしれんな
最初から地熱発電しとけというのはおいといて
頭痛で頭が痛い
478 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:47:40.68 ID:KFs/2wM00
>>456 変化率効率100%以上なんて
もしかして、メチャクチャ無理な話じゃね?
479 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:48:27.03 ID:AC+Bf9Kj0
必死で否定してるのは原子力関係者だな
自分たちの仕事が脅かされるとやばいから
そうやって新エネルギーは潰されてきた
>>468 >仲間にもちゃんと検証してもらったりして万全の態勢で特許とってるんだろうし
たしか大学に、特許取得を支援する仕組みまで用意されてるんだけど
それからは相手にされて無いのか、どっかのベンチャーと組んでやってたような。
>>471 そういわれても、↓に書いてあるんだもの(´・ω・`)
> 構想では、巨大な船から海底に向けて配管をのばし、海底などに発電機を設置。船で
>取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち、その水流でタービンを回し発電する。
> 船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
・配管は空洞
・配管に水を入れて重力の位置エネルギーで発電
・配管の底に水がたまる(当たり前)が、それは海面の潮流の力で発電した電力で排出ポンプを動かす
482 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:49:19.05 ID:8XCm5AFy0
>>458 そういうのが提示版の醍醐味だよなw
本筋よりうれしいことがあったりする。
>>467 可能であるとするならそう解釈するしか無い。
「流れる」だと門外漢に位置エネルギーの利用がアピールしづらいと判断したんじゃないかな。水が次々「落ち続ける」ダムってのが概念モデルだから
483 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:50:26.70 ID:boEjJBcC0
野菜スティックで発便
485 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:50:58.05 ID:Aa1yoSPN0
潮の流れとかも利用できるんじゃ無いか?
>>452 仮に筒の中が水で満たされてる場合
右辺は深さHの海底、左辺は海面としてエネルギー保存則
(ベルヌーイの定理)は
p1 + ρv1^2/2 = p0 + ρv0^2/2 + ρgH
海底の水圧は海水の重さの加算で p1 = p0 + ρgH
∴ρv1^2/2 = ρv2^2/2
つまり位置エネルギーは運動エネルギーには変わらない。
語弊があるけど圧力に変わる。
記事だけ読むと佐賀大学が海洋温度差で発電出来ないかと研究やってたのと違うんだな
潮力発電って単純に海水をそのままダムに溜めて干潮時に発電する方法は…非効率か
489 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:53:50.91 ID:nqV3tBCN0
例えば高低差1Kmのらせん状の筒に海水を満たした時の底部の水圧は
1Km海底の水圧と同じになりますでしょうか?
>>481 空洞だろうが水が詰まっていようが同じだよ
水が上から落ちれば位置エネルギーを得る
水を排出するには位置エネルギーとして得たのと同じだけのエネルギーが必要
つまりエネルギーの利得はゼロ
エネルギーの利得を得るには、海水より重いものを流せばよい
鉛でも溶かして流し込めばいいんじゃねーの
491 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:54:18.80 ID:AC+Bf9Kj0
俺が発明したのが心臓発電
カエルを100万匹飼育する
カエルの心臓で血液をチューブに送りこみ小型のモーターを回す
すべてのモーターを加算してタービンを回す
餌は福島産の農産物を使用
>>481 配管は管という意味では空洞かもしれんが、水に入れたら水で満たされるんじゃね?
いいこと思いついた
発電器沈めた後タービンの真横の壁に穴空けて、水圧で入ってくる水で発電すればいいんじゃね?
水が貯まったら廃棄で
"スペクトラ繊維"とか言われると
何か未知の凄い材料と思うかもしれないが、
要するに引っ張り強度が超高いポリエチレン繊維だぞ。
引っ張り強度が鉄の10倍だからって、
ふにゃふにゃの配管しか作れないぞ。
そんなふにゃふにゃ配管で
「水は重力によって配管の中を落ち、その水流でタービンを回し発電する」
なんてムリムリ
495 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:57:32.51 ID:KfFxNYWZ0
>>489 らせん状の構造物を水中に沈めると、永遠に水が流れ続けるとでも言いたいのか?
496 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:58:12.33 ID:CxGct/Dq0
>>494 だから引っ張り強度が必要なんだって。
配管内は海上から引っ張り込んだ相対的に温度の高い海水が通る。
もし配管が温度差で膨張してしまうと、海水温が下がってしまう。
つまり、海底で排出する圧力が失われる。
>>479 いいから模型作ってポンプの消費電力と発電量比べてみろよw
大体、ポンプで排水する前提なのに「配管の中を重力で水が流れ落ちる」とか言ってる時点
で明らかにおかしいだろw
498 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:58:34.21 ID:ZLWyPWR2O
神戸大学のバーカ!
499 :
名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 23:58:53.94 ID:Aa1yoSPN0
まあ、原発以外で発電した方が良いかなあ。
一旦事故が起きると、どの発電より、高コストになる。
津波で発電船ごと流されたり、沈没した方がまだマシかな。
震災でぶっ壊れて爆発しても、まあ、しょうがない。また作れば良いさってな発電所をw
すごい排水ポンプだぞ。水が流れ落ちるよりも早く長い管を一瞬で空洞に出来るんだ。
>>490 海水より比重の重たい何かを流せば確かにOKw
しかし、その重たい何かを製造して運搬して流し込むためのエネルギーは?!
>>492 すでに海水で満たされていたら、そこに海水を入れようとするなら、
海面よりも高い場所から水を落とさないといけないが、
海面よりも高い場所に海水を持ち上げるエネルギーが無料で作れるなら
最初からそれ使えばいいよ
もう海底のタービンめがけて比重の大きい瓦礫投下し尽くせ
503 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:01:13.28 ID:f+ts0YuB0
わかった海底に原発作ればいいんだよ
電源喪失しても弁開けるだけで冷却水が流れこむぜ
このシステムでは、排水ポンプの動力としている潮力発電で原発数十機分の莫大な電力を産み出すのが前提。
そんなら潮力だけでええわw
505 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:01:34.81 ID:bdD/HJsK0
これ、以前にもスレ立ってなかったっけ?
>>496 引っ張り強度だけ高くても
剛性がないから駄目だよ
そもそも、ロスとか効率とか全無視で
最大限上手くいったとしても
得られるエネルギー=排水に必要なエネルギー
じゃん
みんなの夢エネルギー(ドリーミンエナジー)を使って発電するのが
いいと思うんだが どうやって取り出して利用するかがわからない…
永久機関は既にあるって知ってた?
鳴門海峡に発電機
>>501 水平移動には摩擦以外のエネルギーは不要だろ
山を削って沖合まで運んでスペクトラ繊維配管に流し込めばいい
これでFAだろ
511 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:03:43.74 ID:KfFxNYWZ0
>>508 お前そんな事言ったらエージェン・・・・・・・誰か来たみたいだ
核融合発電ってさ、放射性廃棄物が出ないんだっけ?半減期が短いんだっけ?
>>508 2ちゃんのバトルですね。
宇宙線使うよなのは違うからね?
>>503 海底原子力発電所は
フランスの企業がやろうとしてたな。
>1よりははるかに有意義なアイディアだよ
>>482 配管が水が満たされていると、
落下エネルギーを得るためには、海面よりも上から海水を投下するか、
超排水ポンプで配管の底から水を吸い出さないといけないのではないか
>>510 自然を大切にしろよ!w
516 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:05:08.17 ID:2iQ651i40
どんなに優れた発電装置だろうが原発利権を破壊するものは政府も認めないだろ
勝手にやられちゃ困る
原発で儲かるシステムを何十年もかけて築きあげたんだからいまさら新規の発電など認めるはずがない
517 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:05:08.90 ID:CxGct/Dq0
>>506 配管内の容積が変わらなければいい。
勘違いしているが、船についてるタービンは初動に必要なだけで
発電が始まれば自動的に上部から吸引されるので必要ない。
>>503 燃料が波に飲まれて、半永久的に放射能汚染とめられないな。w
また永久機関ネタか
520 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:06:52.66 ID:TFBm4o7q0
>>507 オナニー発電が有力かなぁ。
コンセントに差し込んで、売電。
日本中でやれば、結構な電力になるんじゃなかろうか?
521 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:07:12.75 ID:yzsosL5B0
>>517 はじめにタービン使うだけで後は勝手に水が管を流れて行く原理を説明してください
522 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:07:14.08 ID:GDSIg/Vl0
波でも太陽光でもなんでもいいけど、結局は貯めておく蓄電池さえ
性能がよければいいだけなんでしょ。
そっちに力を注げよ。
>>517 自動的に落ちてくると言うことは管内は負圧だな?
どうやって出口の圧力に勝つんだ?
別にエージェンシーこないしw
モーターだけを回すことはできるけど、モーターに何かをつけて力を利用することはできない
ってオチだった
525 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:08:15.51 ID:qaTsNL/s0
こんなんで水流発生すんのか?
海の神様にちなんだんなら人身御供にしないといけなくなるぞ。
つまり毎年津波が起きて数万人がし(ry
水中だと水車は回らなくね?
529 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:09:32.90 ID:yzsosL5B0
530 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:09:40.79 ID:t7UgFlXMO
>>517 だからサイフォンの原理を思い出せ。
水は落ちて行かない。
神戸大学は小学生以下の脳みそだな。
>>517 すげぇな、世の中のポンプは初動だけ動かせばよかったのか!!
これなら東北の漁師さん雇って一旦海に静めた発電機を人力で引き上げて
その流れで発電する方がいいでしょ、、、
533 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:10:12.24 ID:TFBm4o7q0
>>516 >新規の発電など認めるはずがない
てか、そうも言っていられないご時勢だろうな。
漏れ捲くっているから、東日本の汚染は段々やばくなる。
カネカネも人が生きるのに必要だけれど、違うエネルギーが良いんじゃ無いか?
次世代の為にも。
夢エネルギー(ドリーミンエナジー)を自慰行為に頼りたい気持ちはわかる
わかるんだが厳しいね いろんな意味でロスが多すぎる
535 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:10:21.59 ID:HWmPA7r00
誰かいってたけどサイフォンの原理っぽい
名誉教授ってことは池田大作みたいな奴なんだろ?
俺のち○ぽに磁石をつける。
美少女の手やま○こにコイルをつける。
日本のエネルギー需要は満たされた。
要はタービンを回せれば良い訳だから、効率的な人力発電を実用化しようぜ
クリーンエネルギーだし雇用も生まれるし良い事づくめじゃん
サイフォンって永久機関詐欺の定番だよw
>>515 超排水ポンプだろうが落下エネルギーは得られない、ポンプを使う以上出来る水流がどんな
ものであろうとポンプが仕事をした結果でしかない。
>>512 廃棄物が全く出ないわけでは無いけどほぼ無視できるくらいの量。
レーザー核融合の実用化が始まってるけどオバマ政権になってちょっと停滞気味。
543 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:12:41.53 ID:yIn0MiQdO
能書きはもう いいよ!
とっとと発電しやがれっつーの!!
>>537 燃料棒の寿命がきてしまったか
ていうか
>>1これって風力発電と水力発電と、原理は一緒だよね。
太陽の熱と重力によって発電するんだから。
>>541 海水が流れ込む速度よりも速く排水できる
超テクノロジーの排水ポンプを使えばOK
546 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:13:24.14 ID:HWmPA7r00
547 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:13:28.95 ID:GDSIg/Vl0
要は海底に穴が空いていればいいだけなんだよな。
548 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:13:36.87 ID:v9DcbvGz0
>>523 温度差。海底に出る海水は周りの海水の温度より高い。
温度の高い海水が温度の低い海水に流れ出ると、温度の高い海水が拡散して
海水を上部から引っ張り込む。
549 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:14:19.22 ID:TFBm4o7q0
>>534 ひとりひとりの発電は小さいけれど、大人数集まれば(ry
「ふぅ…今日の稼ぎは2円か…」と言うシステムが、ドリーミンエナジー
550 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:14:40.38 ID:JGrCx49t0
俺、子供の頃に潮汐力を利用した発電方法を研究しようと思ってたのにもうあったのは泣いた
551 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:16:12.12 ID:2iQ651i40
>>533 実用化の段階になったらアメリカが勝手なことすんじゃねえ!って空爆してくるんじゃね?
直接できないから中国にやらせるように仕向けるとか
>>548 いや、その暖かい海水をどうやって下に持ってくんだよ
>>542 阪大がうんちゃらかんちゃらだった気がした。
廃棄物が問題なら、もうこれしかないんじゃないか?
>>521 >>523 >>530-531 その人の考えは
海面の水温=配管の中の水温>配管の周りの水温
→配管内の水が冷えて海底まで水が落ちていく
→深海の水圧に打ち勝って排水される
ってことみたいだよ。
高々20〜30度の温度差に期待しすぎだけどな。
約一人だけ、まだ理解できてない人がいるから、小学生でも分かるように言い換えるとこうなる。
○一個1kgのレンガが、25mプールいっぱいにぎっしり入っている。
○そのプールの真ん中に直径1Mのチューブが立ててあって、そのなかには何も入っていない。
○そのチューブの中に、レンガを落として、その重力で発電をする。
○発電をつづけるには、チューブの底に到達したレンガを、どんどん外に出さないといけない。
○水深1Mで、レンガの高さが10cmだとしたら、10個のレンガ=10kgを10cm上に持ち上げないと、
1個のレンガを外に排出できない。
水深2Mになると、持ち上げないといけないレンガの重さは2倍になる。
水でもこれを同じなんだよ。
つまり、水を落としたエネルギーと、海底に排出するエネルギーは同じだけど、でも発電
効率はかなり悪くなるから、排出するのに必要なエネルギーは賄えない。
潜水艦の映画なんかでよく出てくるけど、ものすごい水圧で水が艦内に吹き出してるときに、
その圧力に逆らって、水を外に出そうとしたら、猛烈なエネルギーが必要だってのは、だれでも
わかるよね。
556 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:17:04.00 ID:TFBm4o7q0
>>550 日本の技術のお家芸は、その先にあるから諦めず頑張れ。
潮力発電の”効率”上げるだけでも、大天才だw
557 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:17:05.77 ID:6mrIvSP50
>>544 落水による発電エネルギーを排水に用いて、ロスの分を潮流発電で補えば、「面白い動きをする」巨大施設が
できるんじゃね。何の役にもたたんけど。
558 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:17:19.42 ID:qaTsNL/s0
>>539 俺が王様なら、発電人夫に食わせる米を燃やして
火力発電するぞ。効率が段違いだ。
食いすぎた分のカロリーを消費させるフィットネスクラブとは
相性がよさそう。
>>548 >海水を上部から引っ張り込む。
直近の水を引っ張り込んで均衡して終わりだろ。
561 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:17:42.82 ID:v9DcbvGz0
>>552 だから初動だけタービンでもってくんだろ。
>>552 表層の海流でところてんのように押されるようだ
>>545 だから流れ込んでんじゃなくてポンプが吸い込んでんだよ、排水速度=おまいの言う流れ
込む速度だからテクノロジーの問題じゃねぇっての。
>>561 それは逆。タービンで発電して排水用の電源として活用
566 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:19:07.17 ID:RzfGqNaVO
すごいこと考えた!
地球の核近くまで穴を掘り下げて、その熱でタービンを回す。
何億年も発電出来るんじゃないかしら?
>>563 >>1の
>取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち
これは大嘘なのか
どこからポンプが吸い込むとかいう珍解釈が出てくるの?
>>1のどこにも書いてないよね
568 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:20:45.58 ID:v9DcbvGz0
>>560 直近の水が引っ張り込めたら、次の水が降りてくるに決まってるだろw
お前らな、小手先の概念をこじくりまわすより、もっと大元の原理を思い出せ。
エネルギー差のある物体からは必ずエネルギーが取り出せる。
なぜ海は均一な温度でないのか考えろ。
569 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:20:50.73 ID:IG8eUyWeO
宇宙に巨大コイルをおいてその中で磁石を高速射出すれば電磁誘導における永久機関の完成
>>567 って言うか正しくそこが嘘だからこの話は成り立たないんだよw
やっぱニュー速は池沼ばっかりだったか
573 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:21:32.19 ID:By/BoS1w0
まだ生きてたのか、この永久機関
前に記事になったとき、だれにも突っ込まれなかったのか?
>>561 頭に冷却装置つけとけば良いよ。
発電によるロスが有ったらそれを打ち消すためにまたタービンが必要になると思うけどね。
>>568 素直に温度差発電した方が効率良いんじゃね?
576 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:22:42.45 ID:TFBm4o7q0
>>566 更に良いこと考えた。生活保護受給者に一日8時間ほど自転車を漕いで貰おう。
24時間、三交代制で。
>>567 >これは大嘘なのか
落とすためには排水は必須。排水分しか落ちない。
ポンプで排水された分だけ配管の中を重力で落ちるんだよ。
これは結局、ポンプが吸い込んでるのと同じ。
578 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:23:09.64 ID:qaTsNL/s0
>>572 どう考えても懐中に沈んでる部分は要らんよなw
579 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:23:23.70 ID:+ZdMnuZU0
普通に潮流発電でいいじゃん
でもやっぱ太陽熱発電至高
コスト安いし発電効率いいし
580 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:23:37.95 ID:v9DcbvGz0
>>565 あのな、別にいいんだよ、発電用のタービンで排水しようが。
上についてようが、下についてようが、モーターについたプロペラが回るだけのことで、
エネルギーとしては差し引き変わらん。単に機構の問題だろ、上についてるのは。
581 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:23:41.96 ID:GDSIg/Vl0
>>1これ、図を見れば普通に海流で発電した方が早いよね?
パワー社w
>>580 うん。ただ、パイプ中の水流を発生するのは自然の海流ということを言いたかっただけ。
585 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:26:52.51 ID:+ZdMnuZU0
>>568 おまえさん、もしかして直近の水を配管の中の水に限定してないか?
587 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:27:26.27 ID:t7UgFlXMO
なんてバカなんだ。物理くらい勉強しとけ。教授のくせに恥ずかしい。(///∇///)
588 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:27:49.65 ID:v9DcbvGz0
>>584 そう、単に自然の海流。人工的に温度差のある水を混ぜただけ。
589 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:27:58.32 ID:TFBm4o7q0
>>581 理論通り逝けば、水中の発電機が爆発的なエロイ発電生みますよ?って事だろ?
船に付いている発電機はサブ。
日本海上空の偏西風で風力発電しようぜ
風力殺して黄砂届かなくすれば一石二鳥だろ
591 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:28:28.64 ID:Qit8V83h0
掟破りのロビンスペシャル
神戸大? この手のアレな発明は名古屋大じゃないのか?
593 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:29:10.65 ID:IG8eUyWeO
もう月発掘してヘリウム3取り出せばいいじゃない。
594 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:29:40.46 ID:+ZdMnuZU0
そういえば最近未来技術板行ってないの思い出したw
お前ら・・・
深夜でんりょくで、海底側の容器の水を抜いておいて
ピーク時には海水を落下させて発電する
これは、ある意味の揚水発電だって、何度言ったらわかるんだ?
巨大なダムが不要
渇水による発電用水の枯渇が無い
これだけでも、相当な恩恵得られるぞ
海表で横向きに流れてる海流を、パイプで縦向きに曲げたら、重力で加速するとでも勘違いしたんだよね、教授。
598 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:30:04.54 ID:ETj5cocd0
特亜の情勢悪化
日本国土の放射能汚染
義眼の開発
大日本技研改めポセイドンインダストリーきたな
>>586 温度差のある水が出てくるんだから、高い方の水が低い方の水へ拡散し、
高い方の水は高い方の水へとは向かわない。結果配管から水が引っ張り出されるだけ。
>>599 高々30℃程度の温度差で
深海の水圧に打ち勝つほどのエネルギーなんか作れるかよ
何にも読まないで発言するが、海に巨大なダム穴が出来るのか?
それならば支持する
2兆円で原発1000機分ぐらい出来るってヤツだったかよ
実用化出来れば資源に悩まされなくなるけど無理じゃないのかな
この
>>1のしくみとはまるっきり違うけど、海水の温度差発電のほうは、もうかなり
現実的になってきてるよ。コストもかなり下がってきてるけど、ただ、効率がいいのが、
赤道付近とか、設置場所に制限が出ちゃうからね。
こっちのは、まともなしくみ。 ↓
>海洋温度差発電はもう80年も前から研究されているが、上原春男教授(現・
>海洋温度差発電推進機構理事長)によって温度差の少ない場所でも高い効率
>で発電できる、ウエハラサイクルの開発があり、実際にインド洋上において1MWの
>発電プラントが稼動したことから急激に脚光を浴びるようになった。
> このウエハラサイクルでは、タービンを回す触媒に水とアンモニアを使用する。ボイラ
>ー内の空気圧を下げてサイクル内の沸点を下げることで低温度でもアンモニアの蒸発
>が起こり、低い温度差(15℃あれば良い)での発電を可能としている。
曲がったーことが大嫌いー♪ はーらーだたいぞうです!
606 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:32:38.11 ID:agl5s7ce0
>>487 同じ太さの管の中のエネルギー保存則であって、連続した流水内での高低差に拠り圧力の違いが生じる、つまり同じ深さの海と同圧力であり排出に力は要らないという式でしか無いわけですが・・・
その理屈で位置エネルギーが圧力に変わるなら流体が静止する事になる。速度が付いている流体からはエネルギーを得ることが出来、それが永続的に来るわけです。
語弊がありますが、位置エネルギーが流水の速度に変換された後の管内でのエネルギー保存則ですね。
607 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:32:52.77 ID:QsBbp/iC0
>>409 移動させればいいんじゃね?
2〜3機ぐらいでローテ組んで
耐圧容器内が満水になるくらいまでは、教授の意図したような動作が可能なような気がしてきた。
>>590 ジェット気流発電ってのはアリかも知れんな。
発電機に紐を巻きつけて巨大気球を繋ぐの。
気球が流されて紐が引かれてガーっと発電して、
紐が尽きた頃に次の発電所が気球を捕まえて
自分とこの発電機の紐に結びつけるの。
それを順繰りに地球を一周。
>>601 潮力発電の機材も塩分でやられて10年保たないからね
611 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:34:07.02 ID:v9DcbvGz0
>>599 あのな、その温度の高い水も深海に行くときに同じ圧力になってるの分かる?
上から同じだけ温度の高い水で圧力かけられてるの分かる?
612 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:34:09.15 ID:6mrIvSP50
>>595 >深夜でんりょくで、…ピーク時…
んなこと、どこにも書いてないぞ。
>巨大なダム
同規模だと、ダムより予算もメンテ費用もかかりそうだがなあ。
空まで飛んでけパラグライダー
614 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:36:38.46 ID:+ZdMnuZU0
>>596 誰が太陽光の話しなんかしたよ。
あれは誰が見てもコスト高いし効率悪いだろが
俺の書いたのは太陽光の10分の1(〜20分の1)のコスト。
ただし耐用年数は2分の1くらいだけど。
百歩譲って、海面近くの海水をポンプで海底へ向かって送り
管外の低温海水で冷やされるとしよう
管内の下方には、既に十二分に冷やされた海水で充満していて
温度差で下るどころではない
>>577 重力関係ねーwただの負圧じゃねえか
深海の圧力に打ち勝つ性能を有したポンプなんて胸熱だな
そのポンプで普通に地上で水力発電できそうよ
>>608 水没しつつある潜水艦の中で、ブシューと噴き出してる水で
発電機を回してるイメージだな。たしかに発電できる。
そのあと引っ張り上げるのに一苦労だけどw
618 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:39:48.34 ID:v9DcbvGz0
619 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:43:07.20 ID:t7UgFlXMO
神戸大学の教授はお笑いになれば?
620 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:43:18.98 ID:v9DcbvGz0
なんかもう、頭の固い奴ばかりで疲れた。
兎に角、根本を思い出せ。エネルギー差のある物体からは必ずエネルギーを取り出す方法がある。
海水に温度差があるのは太陽エネルギーが存在するから。
太陽光発電は 静止衛星上からビーム方式 まあ百年先の技術だな
軌道エレベーターとセットで考えたいし
それまでの繋ぎではロスの少ない送電線を長距離のばして
反日じゃない多国家から買うという方法 リスクあるけどそれくらい
しか思いつかない
全ての川と滝という滝に水車を所狭しと置くと日本中の
電力がまかなえる
623 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:45:11.30 ID:aE5w9Onh0
温度差利用といえばスターリングエンジン
624 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:46:17.47 ID:1oLWw+cH0
>>452 もしかして3月ぐらいに立った科学ニュースのほうで水圧を理解できずフルボッコされたやつ?
ところてんとか例に持ってきてんのが一緒なんで思い出したんだが。
>>595 全然違う。
このスレにもあるから概念図見て来い。
常時、“電力を使って排水しながら発電する”アホな装置です。
625 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:46:32.69 ID:6vZSDiat0
どうやって海中に海水を落下させることができんの?
>>625 ポンプを使って流れを作り
流れを使って発電するらしい
627 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/06/03(日) 00:47:21.21 ID:FO8HdOam0
628 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:47:35.85 ID:v9DcbvGz0
>>623 同じ事。スターリングエンジンは知ってる奴もいるが、発電を開始するときに
初動のエネルギーが必要。
位置エネルギー+温度差による下降エネルギーでどの位置(一番下)でも余分に下に向かうエネルギーが
発生し、最後も排出されるって話?
筒の外側の海水温がそんなに上手く中の水に伝わるもんかね
排水口から海水が逆流してくるとみた
>>630 まぁ無理だろうね、まずもって熱の伝達は速度が遅すぎて水流なんてすぐに停止する
>>595 用水の枯渇は無いが逆に容器の容量は有限。
一度の発電量を増やそうと容器を巨大にすればするほど建設コストと排出コストがかさむ
事になる。
海底の高水圧下で溜めて排出する仕組みと同じ高さ揚水する仕組み、果たしてどちらが
コスト掛かるんだろうねぇ?w
634 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:52:00.62 ID:v9DcbvGz0
>>629 触媒つかうのがいいのか、そのまま海水使うのがいいのか、俺には分からん。
直観的に考えて、触媒使うのは設備のコストがかかりすぎる。
635 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:52:42.84 ID:6vZSDiat0
>>626 それ落ちて無いだろ。
それなら落差関係なく、水平方向でもいいわけで。
637 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:53:41.03 ID:nIK9uJpm0
神戸大名誉教授ってなってるけど、合併した商船高専かなにかの先生じゃなかったっけ。
エネルギーの専門家でもなんでもねぇw
>>140 ドイツの凄いとこは22年まではある程度原発動かすって言ってる所だよな
ちなみにそれピークでそんだけ発電したのか一日の累計なのかわからんな
>>604 1MWか・・・
あと1000倍有れば原発1基相当になるけど
ベース電力としては使えなさそう。
640 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:55:57.50 ID:UmVMhINUO
>>1 ウソ乙
本当は巨大ロボットや巨大潜水艦の海中基地にするつもりなんでしょ?
知ってる
>>632 中の水の温度低下スピードの問題
仮に最後の段階で少し余分に下に排出されるとしてもその排出量のスピードの問題があって
詰みだろうな
643 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 00:58:54.68 ID:aE5w9Onh0
>>628 海水の温度差が一定じゃないしね
初動時だけじゃなく補助は必要
逆に言うと温度差を一定に保てれば効率が上がる
>>640 そっちの方がなんぼか信憑性があるように
おもえるから不思議ww
この話の第一報は結構前だったが
何か進んだのかね?
646 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:00:02.73 ID:b/pEgFuZO
本来この手の発案は数十年前からあったけど
利権圧力で実現しなかったらしいね
>>634 温度差を利用する場合の効率って、本質的には
>>632が書いてる
ように、熱の伝達効率がすべてなんだよね。だから、フロンやアンモニアの
ような蒸発潜熱の小さい媒体に相変化を起こさせて熱を運ぶのが
王道なのだ。
一方、温度による水の密度変化は小さいし、そもそも水は比熱が大きい
(温まりにくく冷めにくい)から、あんまり旨みがない。
この両者の差と建設コストとの兼ね合いなんだけど、これまで前者しか
ないところを見ると、やっぱそういうもんなのかと。
650 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:04:48.82 ID:GWfJwA9x0
よく分からんが1をちょろっと読んだ限りだと
1) 海面付近の海水を海底まで落下させ、重力エネルギーを利用可能な電力に変換する
2) 海底に貯まった海水は、潮流エネルギー(上記1とは全く別のエネルギー)を利用して排水する
って事でいいんだよな?よく分からんけど
つまり水の温度差で生じるエネルギーが位置エネルギーと同等かそれ以上じゃないと
排出されず動かなくなる
海流エネルギーを排出の助けに使うにしても
温度差のエネルギーと位置エネルギーは圧倒的な差があるだろうから実現不可能と
652 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:07:31.45 ID:N6RPAz4E0
というかよく考えたら、管が冷却されても
それを駆動力に排水なんて不可能だな
管内壁面の水が下方へ向かい、管内中心部の水が上方へ向かう
管の摩擦で、管の一方向へ向かう流れなんて微塵も産まれない
654 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:08:25.36 ID:tYwQCm090
なんでトンデモ系って実証前に出願するんだろ
ダムー
っていうか、このスレちょっとまじめに考えすぎだよ。
世間でのこのニュースの反応って、だいたいこんなもんだよ。
○馬鹿学者がトンデモ論をまた言ってる。
○文系で新卒の馬鹿記者が、科学の知識ゼロで書いた馬鹿記事。
ふつうなら、これが結論になって終了するだろ。
これ読んで、学者と記者が両方馬鹿だと思わない人って、科学の知識が中学生以下
だと思う。
657 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:10:11.40 ID:+oAxlZ5xO
これ排水できるのか?
船側の水圧が高い状態だと考えたら、満ち潮時しか使えない感じだし、
かなり効率が悪い感じに思える
658 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:10:35.91 ID:D1V0/AEE0
電光石火の三重殺か
小5女子でもむりだとわかるよぉ
お風呂に塩水を満たします。
次に水深と同じ長さの上下を塞いだストローを立てます。
最期に底近くと水面近くに同時に穴を開けます。
するとあら不思議、水が勢いよくストローを下り永遠にその流れは止まりません。
なんてことがあるわけないだろwww
664 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:12:31.57 ID:GWfJwA9x0
海の神ってポセイ丼じゃなかったっけ?
と思って調べてみたら
ローマ神話の場合:ネプチューン = ギリシア神話の場合:ポセイ丼
なのね、紛らわしい
>>658 位置エネルギーはずべて深海の水圧と相殺されるからゼロで
膨大なコストをかけて結局海流と温度差の発電所を作ったのとイコールになる
スエズ運河とパナマ運河なら可能
>>650 じゃあ、排水をやらないで潮流だけでやった方が変換ロスが少ないという矛盾w
>>663 大槻先生は否定してたけどな・・・この発電
管の中が空っぽなら落下に位置エネルギーを使える訳だが
さてはて
ってか、
このあたりの具体的な話に試算や計算結果を見てみたいのだが、一向に出て来ない
671 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:17:43.14 ID:1oLWw+cH0
>>646 r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) よく「利権圧力で実現しない」とか言うが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 単純に実現不可能か儲からないだけだ !
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 | 疑似科学やトンデモが詐欺にしか使えないのはいつものことだな
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
何ヶ月も前にニュースになってたのになんで今頃また記事に・・・・
>>663 スペクトラ繊維の使い道はこれだと頭に血が昇って躁状態で
冷静な判断力を失ってるんじゃないかな
それか確信犯の売名行為かと思ったけど明らかに逆効果で自殺行為だよな
>>670 湯船にストロー沈めてみろ。
入り口と出口どうなってる。
675 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:23:40.81 ID:T4MemLDD0
何度読んでもどういう原理だかさっぱり判らん。
何?なんなのこれ???
どうしてもタービン回したいなら光ファイバーで30mぐらい下の海水温めて登ってくる時に回させるとかでええやん
水圧の低い上部から、水圧の高い下部に、どうやったら自然に水が落ちるんだ?
特許申請はいいから、学会でなぜ発表しないの
あのなぁ。位置エネルギーだ圧力だ言ってるけどな。
要するに位置エネルギーってのは地球の引力だからどこにいたって掛かる。
水中でそれが掛からなくなるとか浮力がどうとか、そんなの関係ない
という証明は高卒レベルだろう。
なんでポセイドンじゃないんだろ。
ポセイどんじゃ薩摩っぽいからだろう
684 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:37:19.38 ID:6mrIvSP50
>>663 そのとおり。ただのバカどころか統合失調症か、若年性アルツハイマーじゃないと説明つかない。
神戸大学大学院海事科学研究科のHPでは、なかったことになっているっぽい。
西岡教授、「日本計算力学賞」受賞
海事科学部西岡俊久教授(海洋機械工学講座、構造強度シミュレーション工学研究室)がこのたび「日本計算力学賞」を受賞しました。
賞名:日本計算力学賞(2006年度)
授与団体:日本力学連合
受賞題目:「動的破壊現象の数理的解明及び計算動的力学構築に対する根源的貢献」
表彰式日時:2006年7月18日
表彰式会場:ハイアット リージェンシー センチュリープラザ ホテル
686 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:40:44.39 ID:D1V0/AEE0
>>682 >この新発明装置は《NATURAL ELECTRIC POWER TRANSFORMATION UNIT from NATURAL ENERGIES》からNEPTUNE【和名:海神】と名付けられました。
ただの語呂合わせです。
687 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:42:14.29 ID:TgatzfH60
良くわかんないけど津波連想しちゃうから不謹慎認定
689 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:43:12.53 ID:jb6cUF240
また日本がとてつもないものを作ってしまったか・・・
日本の技術力が凄すぎてなんだか怖いな
こら、西日本新聞
中学生の物理レベルでおかしいだろ
小学生でも変だって分かるんじゃないか?
なんで記者名の表記がないんだ
691 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:45:45.18 ID:VrY6ydly0
なんで命名を西洋モノに頼るのかバカバカしい
日本の神話から持って来いやバカチョンが
692 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:46:33.72 ID:UmVMhINUO
>>1 日本なのになんでネプチューンにするんだよダセえよ
海坊主にしろ
693 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:46:48.48 ID:tLR5+ilE0
3ヶ月ぐらい前にさんざんやっただろこのネタ
>>691 じゃあネプチューンでなく、海砂利水魚で
タッコングとか、シーゴラスとか、グビラとか、ガメラとか
実現性はあるんだろうけど、位置エネルギにしろ運動エネルギにしろ、
エネルギ保存則に縛られる限りは、潮流を変えるということだから、
自然への影響が未知数ではある。
CO2排出量減らしました、とか言ってるうちに、大きな気候変動起こした
りするかもな。
エレキング
698 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:54:40.13 ID:qrq+v/Sd0
699 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 01:58:41.15 ID:T4MemLDD0
>>686 先にNEPTUNEという名前が決まってて、後からその長ったらしいのを考えたに決まってるじゃんw
お前純情すぎるよw
700 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:05:24.83 ID:9tG7N86e0
もうあまってるお前らみんなでタービン回せよ
702 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:09:23.82 ID:U7B5R5JjO
こいつは多分やらない方がいいな。ヤバい香りがプンプンするぜ。
703 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:11:01.61 ID:Tw6AUMfDO
排水するのと上から水を送り込むのは同じ事
つまりビルの上に水を送って落下させるのと全く同じ作業
よって得られるエネルギーは差引0w
>>8 >船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
最初の案では↑はなかったよなwww自分でもダメと気付いたんだろうかwww
ま、よそから電気持ってきても結局その電力以上の発電はできないのだがwww
>>703 違うでしょ。
排水であれば、水流は負圧で移動する。
水を送り込むのであれば、水は重力で移動する。
>>1 そんな大規模なもん作ったら環境変わって魚が穫れなくなるだろ。
死ねよ低能
707 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:23:05.37 ID:euy2F9e+O
で、いくらかかるんだ?
山師に騙されるバカがいるとは思えないがwww
708 :
?:2012/06/03(日) 02:28:42.02 ID:vvGLu1+m0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/ ̄ ̄ ̄ ←潮流
/ /  ̄ ̄
/ / ↓ G
_ / /
← /
 ̄
排出できるか?
これでいいのか
遂に永久機関が発明されたか!
710 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:33:04.98 ID:ZeRUg+8k0
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
潮流の力だけで発電した方が効率がいいだろw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/ ̄ ̄ ̄ ←潮流
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜/ /  ̄ ̄〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/ / ↓ G
_ / /
← /
 ̄
排出できるか?
これでいいのか・・・
1.配管に海水が入り、重力にしたがって落下し、発電機を回す。
2.配管の底にたまった海水は、排出ポンプで排水する。
3.排出ポンプは海上の船に設置した、潮流を捉えて発電する発電機の電力で動作する。
どうみても3だけでいいです。
>海底などに
>発電機などで
「など」ってなんか他にあるのかw
自信なさげな文章だなw
714 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:37:50.89 ID:Ib1HJCk80
>>708無理
深海中に水を押し出すエネルギーと管の中を水が落っこちてくる
エネルギーは同じ。
715 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:38:12.40 ID:Tw6AUMfDO
>>705 どんな方法とっても必ず等価になると思うがw
716 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:44:12.80 ID:1v4crqQAO
底で海水を排出するポンプってすごい電力が必要だろ
水をポンプで押し上げて空中から落とした方が楽じゃないか?
717 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:45:07.41 ID:L8z2f98bO
浮かべたブイで発電するほうが効率的ダナ
719 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:48:28.79 ID:jGS2WRjR0
これはミスと見た。水の補給だけで動く車と同じ匂い。
720 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:48:54.15 ID:vmfBYp7V0
神戸大地に落ちたな
721 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:49:26.19 ID:3OYKFgi6i
超電磁ションベン小僧が海で放尿する事の是非を問うスレはここでつか?
722 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:49:40.14 ID:1v4crqQAO
水洗便所に発電機付けたらええやん
やった、永久機関
724 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:50:57.97 ID:6HLJiq3s0
小さな模型でもいいから作ってみせてくれたらちっとは信用するけど
そんなに高度な話なのこれ?
725 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:51:08.97 ID:8zjCIM8xO
でっかい灯油ポンプ作ったらもっと効率的だ
726 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:53:29.26 ID:jGS2WRjR0
>>725 それはエネルギーを伝えてるだけに過ぎん。川と同じく、水面より下に排出できなければ×
>>724 記者会見のお披露目の時にたまたま故障して動かなくなるので良ければ。
728 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:54:44.39 ID:THOBM19k0
環境サヨクが大歓喜w
729 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:55:47.90 ID:jGS2WRjR0
ところで、川に竿でぶら下げるだけで発電するスクリュー安く作ってくれ。
太陽電池で光るライトの永久機関とどっちがすごいの?
731 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:56:09.41 ID:3OYKFgi6i
普通に太陽光発電パネルを砂漠に敷き詰めよう。
ジェネシス計画とかいうやつ。
>>204 じゃあ最初っから滝にタービン付けときゃいいんじゃね?
733 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:58:06.81 ID:mxPc+RN3O
130ヵ国か…。
そうやって自分勝手な妄想をしちゃうのは西岡君の悪い癖だな
このプランでもって、どっからか資金をひっぱれるのかいな。
原理的には、先っぽに排水弁の付いた長い管を海底あたりまで刺して、上部から海水入れては
その勢いで排水 って繰り返せば管の途中で延々と発電は出来るな。
それより海流でやった方が早い気はするけどw (でも静止とかして海流に逆らわないといけないから壊れやすいか)
736 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 02:59:59.79 ID:1v4crqQAO
関門海峡に発電機置けばええやん
日本海と瀬戸内海の海面高は20cm違うから、常に海水が流れてる
>>731 1ヶ月で砂被って機能停止w また送電経路長すぎて、送電ロスによって使う場所では豆電球レベルではw
738 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:04:26.33 ID:1v4crqQAO
火葬場で発電するのはどーよ?
739 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:05:59.64 ID:3hu/3ZkA0
海の神はポセイドン
水の神がネプチューンだろ
お前ら恥かくから覚えとけよ
↓ネプチューン名倉が一言
741 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:07:25.18 ID:dMMuPw+T0
韓国人が真に受けて作らないかなww
まーた頭の悪い2ちゃんねらが例の三人組のネタを・・・
と思って覗いてみたら殆ど無くて
時代の流れの速さを感じた夏の夜でした
ていうかさ、海の中の定位置にプロペラ放り込んでおくだけでグルグル回りそうだが、無理なん?
745 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:19:40.91 ID:ucCVJsYzO
ネプチューンマンが一番好きだった。
マンモスマンを片手でぶっ飛ばした時は、「やはり最強はネプか...」等と思ったりもしたが、二世の凋落ぶりといったら...
ダブルレッグスープレックスのかっこよさは異常。
746 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:21:20.60 ID:USX9K7gk0
>>732 滝って不思議だよな
あれだけ毎日ドボドボと流れてるけど、
あの水は一体どこへ行っているんだろう
考えると夜も眠れません><
747 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:21:32.15 ID:lMfRWHvlO
満ち潮の時に開門して水を溜めて引き潮の時に発電すれば良いんじゃねえの?
748 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:26:31.90 ID:C/4SY4rK0
>>746 普通の滝なら良いんだけど
やたら標高高いところとか山の上の方で大量に流れてるところとかどうなってるんだろうな
那智の滝ですら見てびっくりしてしまった
>>747 そういうの既に有るし、それでもいいけど、また新見解ってことだろな。
もっと言えば、海なんてあの大量の水が延々動いてんだから、そのエネルギーたるや原発どころの騒ぎじゃない。
砂浜見ても、ずっとパシャパシャ波が打ち寄せてるんだから
752 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:32:15.90 ID:C/4SY4rK0
海流で発電できんのか
>>746 海のお魚たちが全部飲んでくれてるんだよ
美空ひばりでよかったんでは?
755 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:36:22.13 ID:3/htYVTI0
淡路島の両端で発電すればいいやん
しかし、ぐぐっても、反証、反論の先生がいないのは
やっぱ、この先生のそこそこのネームバリューだからか?
馬鹿と天才紙一重で、まだ何かあるはずだって感じなのかな?
政治屋さん!利権ですよ!利権の匂いがプンプンしますよ!
国民の生活なんてどうでもいいんでジャンジャン私腹を肥やして下さいよ!!!!!!!!!!!
滅びろ日本(笑)
とりあえず、この西岡名誉教授に「水力学」の単位を取ってもらおうよ。
話はそれからだ。
おまいら、配管の中は水は抜いてあり そこを上から水落とすんだぞ。 分かってる?
760 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:48:52.19 ID:6YV96tut0
深さによる水圧の違いを利用して水を抜くのか?
>>759 冷静に考えれば、その前提になるのだが
その前提さえもアバウトで、誰も答えられないという
762 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:53:04.63 ID:g3JKD79D0
>>1 これなんでもっと前にやらなかったんだろうと思うよ。
波の発電(Wave Power)ってアメリカでは研究実績あるだろ。
台風シーズンなんかうまく利用するといい。
>>759 解ってるけど、排水に使うポンプの電力だの建設コストだの
メンテナンスの困難さだの考えたら、
普通に川縁に水車作って水力発電でいいだろ、こんなもん。
台風シーズンにうまく利用!?
>>763 排水だけでなく
管の水を抜いちゃうと水圧の影響受けるとか
色々と目に見える問題点が多数なんだよなぁ
766 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:57:25.07 ID:WU1xblGc0
なんというバカアイデアw
重力によって海底に落ちて来る膨大な量の水を潮力発電で排出とかw
767 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:58:16.84 ID:DxXy3bkZ0
いま見るべきは小型大容量蓄発電機器の発明
一般家庭1週間分の電力を卓上ガスコンロ用ボンベサイズまで小型蓄積化できれば
夜間・昼間消費電力の平均化が容易にできる。
その上電気自動車等の普及が飛躍的に伸び、大電流がネックになって不可能だった
新しい分野の開発がすすむ。
カセットボンベ3本あればプロペラのない飛翔体で空を飛べる日が来るかもな
768 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
排水に発電と同じだけ電力がいるとかいってるけど、そんな事ねーから。
排水に空気の浮力使えるんだぜ?
769 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 03:59:32.94 ID:g3JKD79D0
人間の体内にも電気は流れている。
結局、すべてのエネルギー形態に共通している問題点は蓄電できるかどうかなので、
生命体が発生するすべての電気を蓄電できるようになればいいんだけどな。
パネルに手を当てると電気が蓄電できるようにとか。
>>768 > 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
どうやるの?
771 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:01:08.06 ID:WU1xblGc0
>>768 よし、聞いてやる。
詳しく話してみろw
>>759 いやあの
空の管を沈めるのに同じ量の水を押しのけるすごい力が必要になります。
773 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:03:09.16 ID:C/4SY4rK0
落とした水はどうやって外に出すんだ
>>765 発明の初期段階なんてこんなもんだ。 問題点を見ると人は改善したくなるから、
これ見た誰かが排水方法に電力使わないやりかた見つけたりとか進化するかもしんないじゃん。
でも、自然界に設置するには今のままでは構造があまりに複雑すぎるけどなw
アジとかマグロを回遊させて排水すんじゃね
777 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:05:43.10 ID:Xd7LgfnP0
ああ、USO800を取得したって聞いたな。
778 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:06:09.09 ID:qb4lScY00
>>772 >
>>759 >いやあの
>空の管を沈めるのに同じ量の水を押しのけるすごい力が必要になります。
静止状態での圧力をエネルギーに変換する新技術なんだから、それは当然。
>>772 空気の詰まった筒を沈めるのか
まず筒抜けなストローを沈めて後から中の水を抜くのか
って、方法は2通りあるかと
もちろん、そのコストはどうなのか?って話もあるのだけど
そもそも、
空の筒
であるかどうかも良く分からない現状だという
でも、模型くらいつくってねーのかな?
机上の空論でここまで大々的にやっちゃったのか?
781 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:10:37.29 ID:qb4lScY00
子供の頃に風呂水をホースで抜いた親父を見て、魔法使いかと思ったなぁ。
懐かしい思い出。
783 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:14:15.56 ID:WU1xblGc0
784 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:18:33.56 ID:qb4lScY00
>>783 いやー。よーわからん。
中空の菅なら空気はいくらでもあるはずだから、それを排水機構の下部に潜り込ませて、、とか妄想ならできる。
785 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:21:50.86 ID:nIWgSYRB0
>>768 浮力で水を抜くって、どういう事?
僕、バカだからわかんない!!
浮力を発生させるって事は、軽い物を海に沈めるって事でしょ?
その時に、何かしらのエネルギーが必要だよね?
それはどうすんの?
786 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:24:14.72 ID:UIaKFteq0
このトンデモ発明まだあったのかよ
787 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:25:30.80 ID:NxjiUKUT0
パラグライダー!
788 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:26:24.39 ID:WU1xblGc0
>>784 どう考えても空気は取水管側から抜けるだろw
空気が漏れないほどの密閉状態で水が落ちて来るなら、
空気の浮力とやらが使えるのは最初の一回こっきりw
789 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:27:05.12 ID:MKQmD34bO
名倉と原田の自家発電で電力を補うのか?
790 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:27:55.21 ID:qb4lScY00
>>785 軽い物を沈めるのは建設時の一度きり。
水底に固定すりゃ、あとはエネルギーは必要ないな。
圧力や浮力は常にかかった状態ではある。
>>790 > 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
この答えには、まったくなってない
かと
792 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:30:59.65 ID:qb4lScY00
>>788 いやいや、排水機構は二重扉のようにするでしょ。
排水口を単純な穴にしたら、そりゃ、超高圧の水が逆流しますわ。
793 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:31:40.16 ID:DqYBdTDZ0
脱ダム宣言
794 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:32:21.69 ID:LKd3b5ac0
最初の水は管の中を落ちるでしょうが
その水はどこへ行くんですか?
高圧の海底へどうやって排水をするのかといった説明がありませんが
ひょっとして神戸大って面白い学校なんでしょうか
795 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:32:38.71 ID:WU1xblGc0
>>790 どんどん落ちて来る水を排出するのに空気を「使う」んだろ?
消費されるんだから圧力や浮力の補給は絶対必要だぞ。
796 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:34:37.14 ID:qb4lScY00
なんつーの?宇宙船から宇宙に向けて廃棄物を廃棄するような機構なんじゃね?
そのままじゃ超高圧の水底に落下水を排出するのは莫大なエネルギーが必要になるから空気の浮力でも使うんじゃねーかなーと思っただけ。
797 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:37:46.60 ID:qb4lScY00
>>795 >
>>790 >どんどん落ちて来る水を排出するのに空気を「使う」んだろ?
>消費されるんだから圧力や浮力の補給は絶対必要だぞ。
空気の補充はいくらでもできるじゃん。
落下口の中に水が入らない管をもう一本最下部まで通しておけば良いんだし。
798 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:39:32.27 ID:WU1xblGc0
>>792 言ってることが意味不明だが、オレが馬鹿なのかw
オレが言ってんのは空気の話ね。
取水口から水と同時に取り込まれた空気は、
排水で力を使うよりも簡単に脱出できる取水口から出て行くって言ってんの。
それが出来ないほど大量の水が落ちて来るなら、
空気の量的に排水力は期待できないって話。
>>797 管2本はまぁいいいとして
どうやって
空気(に浮力)を使って、排水をするつもりなの?
800 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:41:12.52 ID:GL5VwqA00
海ならいくらでもあるし、国がなくなるよりはマシだろ
すぐに始めろ!
801 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:42:58.97 ID:WU1xblGc0
>>797 そしたらその菅から空気が抜けるだけじゃんw
空気を抜かずに閉じ込めておき、大量の水を排出しうるほどのエネルギーはどこから発生するんだw
802 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:43:07.18 ID:qb4lScY00
>>799 その浮力を使って落下水をひねり出すピストン押す機構ができれば、可能じゃね?
この逝っちゃってる特許、海中のタンクと海上をつなぐ配管は繊維でつくるから常に水が充填されている前提だよ。
804 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:45:20.95 ID:RUnJDWL20
夢の永久機関ですね!
ああ、でも確か永久機関って特許取れないとか。
805 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:45:48.44 ID:LKd3b5ac0
空気で水を圧送するのであれば海底である必要ないし
そもそも水も不要ですよ
高圧の空気をどうやって省エネ発生をさせるのか以前に
何を言っているのかまったく意味不明です
>>802 だから
それは、どうやって?
って、話だよ
> 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
コレが、そもそもの話の始まりでしょ?
> その浮力を使って落下水をひねり出すピストン押す機構ができれば
適当な仮定に想像に根拠無い思い付きだけで言ってみただけ
って話なら、そう自ら吐露すればいいだけの話だし
おまいらの右手で発電した方が効率いいと思うけど
808 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:49:30.16 ID:WU1xblGc0
>>802 だからそのピストンのエネルギーはどこから得るんだって話。
名誉教授にこんなトンデモ理論発表させて
神戸大の不名誉にならないのか。
810 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:49:58.23 ID:LKd3b5ac0
811 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:50:21.78 ID:qb4lScY00
>>808 >
>>802 >だからそのピストンのエネルギーはどこから得るんだって話。
そんなん知るかよw
ばーかばーかw
>>758 水力学以前に高校物理の単位取ってもらわないと。
なんかウォーズマン理論に近いような気がするんだが気のせいか?
815 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:52:40.64 ID:mnQm2Tyy0
>>806 パドルをたくさん付けたベルトコンベアを垂直に設置して、パドルの下側に空気が溜まるようにすれば
浮力でコンベアが回って排水できるんじゃないか
という素人考えが浮かんだ
水圧に負けないように空気を排出できないから無理か
816 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:52:53.12 ID:cZa/IMNlO
カッコイイ〜!!
突き進んでください! 海を綺麗にするなら山からだよ、循環してるから、山への感謝を忘れずに
817 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:52:56.63 ID:qb4lScY00
いくらなんでも、神戸大の名誉教授が永久機関なんて発表するわけがないわな。
我々愚民はつくづく浅はかだわ。
>>811 > 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
> 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
> 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
819 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:53:59.33 ID:WU1xblGc0
820 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:54:00.00 ID:96nJgP5B0
ん??
これ得するのか・・・
落ちた水を排出するのにすごいエネルギーを使う気がするんだが
821 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:56:42.29 ID:cZa/IMNlO
でも、もっと小型で、環境壊すことなく、永久に海の波から発電できたらいいのになぁ
822 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:58:00.75 ID:qb4lScY00
誰か計算しろよ。
1km水が落下する事で得られるエネルギーと、水深1kmで同容量の水を排出するためのエネルギーを。
イコールじゃねーべ?
多分排出の方が効率いいから少ないエネルギーで排出できると思う。
>>821 できなくはないよ?
発電量はたいしたこと無いしコストと全く見合わないけど
824 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 04:59:30.02 ID:RUnJDWL20
>>77 風呂場にホース持ってきて実験してみりゃいいのに。
無理だとわかるはず。
>>821 昔から色々やってるけど海中の生物がびっしり住み付いて
直ぐに効率が落ちるからメンテが大変らしい
ダムくらい落差が有れば勢いで何とかなるんだろうけどなぁ
826 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:02:49.66 ID:96nJgP5B0
827 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:04:00.68 ID:qb4lScY00
>>826 >
>>822 >摩擦が無い場合でイコールだよwww
いや、俺は運動エネルギーの事を言ってるんじゃないんだ。
人が取り出せる事ができるエネルギーと、その消費の事を言ってるんだ。
>>822 それなら船に発電機要らねーだろ
落下で得たエネルギーで十分排水できる
>>809 一応、今年は言って2つくらい受賞してる
ただ、このネタはそもそも神戸大学がプレスリリースしたようだが・・・
現在、削除されてる気配
830 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:08:12.29 ID:WU1xblGc0
>>822 まだ言うかw
浸水する舟で、浸水のエネルギーを使って水をくみ出すところ想像してみろ。
あっさり沈没するわw
>>827 どっかに謎テクノロジーの増幅器でも挟んでる計算なのか?
何をどうやったら現象から取り出したエネルギーでその現象自体を相殺できるんだよ
> 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
> 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
> 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/03(日) 03:58:47.65 ID:qb4lScY00
> 排水に空気の浮力使えるんだぜ?
833 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:13:53.51 ID:RUnJDWL20
>>810 今回の「発明」って要するにコレだよなー
配管に海水が上がってくるからかなりの力で水を押し出さないといけないわけだけだけど
発電するエネルギーより消費するエネルギーのが大きくなるんじゃない
>>827 1km水が落下する事で得られるエネルギーと水深1kmで同容量の水を排出するためのエネルギーは
共に同じ。これを仮に100としておく。
発電で人が取りだせるエネルギーは、最大で100
排水のために消費するエネルギーは、最小で100 ということさ。
836 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:17:38.45 ID:qb4lScY00
837 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:19:20.58 ID:WU1xblGc0
>>836 納得するんかいw
もうちょっと抵抗しろってwww
838 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/03(日) 05:20:29.18 ID:lq+71i9H0
フジツボだらけになる予感qqqqq
これが可能ならアクアリウムのオーバーフロー水槽を
電力要らずで循環できる予感!
841 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:26:02.56 ID:qb4lScY00
わかった!
この筒は樹脂製だよな!つまりたわむ!
その圧力によって水を排出するんだ。
やっとわかったぞ!
>>835 海上付近で汲み上げる力<海中で排出する力
水圧あるのでこれは変わりようがない
この装置だと海上付近で汲み上げる力+海中で排出する力<発電量にならんといかないわけだけど
模型実験すりゃわかるけど不可能。
断続的に水を流し込まないと排出が追いつかないから・・・。
>>839 それどころか余剰電力を取り出せるって計算だぞw
844 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:28:13.98 ID:ZOUDeyFz0
温度差でどうたら→ネプチューンじゃねえ!!
容器の水抜いて蓄電→パイプいらねえ!!
きっと地球の裏側までパイプを伸ばすんだよ
846 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:30:13.63 ID:qb4lScY00
ちょっと俺正解出したかもしれん。
ゾクゾクする
847 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:30:31.99 ID:WU1xblGc0
>>841 ネタ丸出しだが付き合ってやるw
どうやってたわんだ筒を元に戻して再通水するんだ?
848 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:31:11.87 ID:9Pe57EL40
スーパーなどに置いてるベビーカーに充電器を装着させるべき。
849 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:32:26.32 ID:96nJgP5B0
まあ、満潮と干潮の差を利用すればエネルギーを取り出せない事も無いけど
それならもっと効率が良いシステム組めるしな
長い鋼鉄製の筒の途中に水車つけて先っちょに排水ポンプで
断続的に注水して発電じゃないのかね
揚水発電を海中で無理やり行うってもんでしょ
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし
最初から潮流発電すれば良いんじゃないかw?
>>849 うん、つまるところ
>>1の場合は
>船にある海面の潮流の力を利用する発電
これしか使いどころはなくて
>巨大な船から海底に向けて配管をのばし、海底などに発電機を設置。船で
>取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち、その水流でタービンを回し発電する。
これ完全に無駄w
853 :
めろんれもん:2012/06/03(日) 05:36:59.05 ID:JXA4oGth0
>>1 >ソース 西日本新聞 2012年6月2日
虚構新聞じゃないの?
854 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:37:41.79 ID:SU5CPXia0
多分排出の方が効率いいから少ないエネルギーで排出できると思う。
多分排出の方が効率いいから少ないエネルギーで排出できると思う。
多分排出の方が効率いいから少ないエネルギーで排出できると思う。
単なる発案だからなぁ
でもそういうのが大事なんだよね
満潮時に水門を閉めて海水を蓄えて、干潮時に排水するのを使って発電できんかな。
まあその、発電のことはおいおい考えるとして、
「巨大な船」はつくっておけばいいんじゃないか。
当座の動力は原子炉で。
858 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:39:48.50 ID:eIXVRU8e0
今までこの手の新技術は経産省がことごとく潰して来たんだけどな。
859 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:41:26.03 ID:A8Tf+Q930
>>856 それいいよな
有明とかの湾を封鎖して大規模発電
>>856 わざわざ閉めなくても
普通に潮流発電すればいいわけだし
そういう場所があるなら、って話だけど
止まったら死ぬサメとかマグロのドーナツ水槽で発電しようぜ
費用対効果は未知数だけど
862 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:43:03.90 ID:ioHkwP5V0
>>856 潮汐発電で調べてみるといい
かなり昔からあった発想だが、結局用地確保で壁ww
863 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:43:53.70 ID:rcD7jFWw0
夢のエネルギーは内緒にしておかないと世界のどこかから爆弾落とされるレベル
ゼネコンに頼んだ地点でどうしようもないけどな
865 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:45:06.20 ID:A8Tf+Q930
>>860 閉めないと24時間発電が出来ないよね
規模もいまいちだし
867 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:47:57.08 ID:nxruDicD0
特許申請して、仮にどっかで特許取れたにしても、実現不可能なことなので
誰もその特許使おうなんてせんわな。
そもそも、物理的に成り立たない事案にも特許って認められんの??
868 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:48:14.42 ID:WU1xblGc0
まあ取水と排水の効率以前に、
落差が大きすぎると水が霧になってエネルギーが取り出せるかすら怪しい。
霧にならないようにしようとすれば空気の入る余地がないほど大量に、
連続的に管を水で満たさねばならない。
そうすると今度は落下のエネルギーが期待できない。
869 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:48:50.60 ID:rcD7jFWw0
>>865 マグロ型の潜水艦みたいなので、胴体に羽を付けて水中で発電するのもある。
瀬戸内海を閉じたら凄いだろうが、交通に影響がありすぎ。
関門海峡は困るので、来島海峡、鳴門海峡・・・やっぱり困るw
870 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:51:30.61 ID:/He+StJa0
新会社「海洋電力」通商海電の誕生である。
871 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 05:52:19.08 ID:A8Tf+Q930
>>869 めんどくさ
漁業とか捨てちゃえよ
セシウムで汚れちゃったしさ
もう漁業いらないって
>>88 結局、最後の排水にかかるエネルギーで
相殺してお終い。素人は騙される。
猪木なら乗っただろうな
排水しなければ水が流れ込まない。
排水には流れで発電する以上のエネルギーが必要。
結果マイナス。
875 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 06:13:03.31 ID:Vm6nh8hK0
取りあえず海はダメ、陸上でやれ。
876 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 06:14:06.42 ID:0lg5DeO40
教授に贈る式
排出の仕事=水圧×体積
よくわからん。
配管を落とした水を、潮流を利用したポンプでくみ上げるの?
最初から、潮流を利用して発電すりゃいいんじゃね?
って、もう100回ぐらい書かれてるんだろな
878 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 06:18:51.00 ID:WU1xblGc0
>海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。
>海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
わーおw
>1
それよりなにより、いまあるダムで発電しろよ。
880 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 06:21:25.20 ID:VJ/hU/3EO
ネプチューンより海砂利水魚のほうがしっくりきた
>>1 そんなことしなくても浮き袋つけた水車を沈めながら発電、
底までいったら浮き袋を膨らませて浮きながら発電・・・を繰り返せばいい
水素爆発を利用してパージすれば簡単だ
水が配管内いっぱいになった時点で水の流れが止まり、システムがストップ。
ただそれだけ。
排水については、記事のとは違うけど ∩ こういう逆お椀型をこのまま沈めれば
中に空気入ったままで、中に水面できるよね。
で∩の上に空けた穴から中に向かって水を排水すれば、お椀内の水面に落ちてどんどん
捨てられるよね。 (潜水艦で船底に空けた穴から潜水夫が出入りするのと同じ構造)
でお椀内は水圧と同じ気圧だろうから、排水の受け渡しも歯車みたいなの回して
お椀内へ水を掻き出す様な構造が必要だろうけど
いいこと思いついた。
地球の内側は空洞になっているから、そこまでパイプを通して、ここに海水を通せば、
通した海水の量だけ発電できるよ
ttp://bit.ly/LbDoXM なんてこと、あるわけないじゃん
885 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:01:23.63 ID:J/ph0Yuu0
これは投資詐欺に使われるな、間違いない
886 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:03:50.67 ID:T/rqkCAT0
これにだまされるあほは、どこかの3流新聞社だけだろ。
まだひっくり返したでっかい製氷皿みたいな構造の
はしけの、それぞれのブロックにプロペラ付けて、
波によってできる潮位差でプロペラ回して発電する
方式のが実現性がある感じだが
889 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:06:38.77 ID:eIXVRU8e0
この理屈ならあれだな
よく海に隣接して湖があるところがあるだろ
あれの下と上に風呂釜行きのパイプみたいに管つけてりゃ勝手に水がまわるってことだよな
ところで、風呂釜の水も、風呂釜炊いてなくてもこの理屈だと勝手に水がまわらなくちゃならね〜〜んだが
まわっていたっけ???
ま、もひとつの可能性は、この教授が地球人じゃなくて、異星の物理法則を持ち込んでいる場合だが
そりゃ地球にあてはめちゃ問題ある罠
>>883 おれもこの仕掛けだと思う。管内の圧力維持にエネルギーをほとんど要しなくて済むからね。空気の逸失分だけしかかからんはず。
注水側は100-200気圧に与圧する必要はあるが、一旦注水出来れば、管内は重力で落下できる。水に200気圧掛けるなんて大したコトないからね。
問題は100-200気圧に保持できる管とシールの材質かな。
おそらく、リリース文は何か間違えてるか、ミスリードしてるか、情報の欠落があつとおもう。
892 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:11:22.41 ID:nFtbeSv00
命名時にポセイドンの案も出たと思うんだけどなあ
>>883 > で∩の上に空けた穴から中に向かって水を排水すれば、お椀内の水面に落ちてどんどん
> 捨てられるよね。 (潜水艦で船底に空けた穴から潜水夫が出入りするのと同じ構造)
ほうほう
> でお椀内は水圧と同じ気圧だろうから、排水の受け渡しも歯車みたいなの回して
> お椀内へ水を掻き出す様な構造が必要だろうけど
水圧=気圧で排水出来るなら空気要らないじゃん
排水の様子でも観察する為に間に空気入れるのか?
>>883 おわんの上に穴開けた、下から水が上がってきて注入するまえにおわんの内部は
>>883 空気入れたお椀沈めるのにエネルギーいるじゃん
897 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:34:54.03 ID:+261hpCm0
>船にある海面の潮流の力を利用する発電機
これだけでよくね?
898 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:37:07.02 ID:FtwJ2jpm0
よくわからないんだけど、海には海流ってものがあるんだろうから
そこに水車つけたらあっという間に永久機関の完成なんじゃないの?
899 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:39:19.80 ID:E0F886Mk0
幸せな家庭生活
名倉 ◎
原田 ◯
ホリケン ×
わろたwwww
海にダムかよwwww
菅か鳩山が首相だったら、巨費を注ぎ込んで造っていただろうな
>>898 そういうのは再生可能エネルギーと言われる。
エネルギー源は重力。
>>891 200気圧の空気は密度が高くて損失高いんだから、
そんなシステムにするなら下にポンプ置いて1気圧で自然流入で良いじゃん、
200気圧まで耐えられる管ならいっその事真空まで減圧すれば空気の損失0だぞ?
水に200気圧掛ける事が容易な事とエネルギー収支は別問題、
ポンプが投入したエネルギー以上の仕事をしないと収支はマイナスになる。
投入したエネルギー以上の仕事をするポンプがあるなら、
そもそも
>>1なんて作らなくても無限にエネルギーが作り出せる。
>>1が必要無くなってしまう。
>>903 そうなんだ。
でも地球が人間の住める状態で存在する限り永久に使えるわけだから
それでいいんじゃないの?
なんで作らないんだろう。作らないってことは上手くいかない理由があるってことだよね。
誰か教えて・・・。
906 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:51:52.11 ID:LUShsjLI0
でっかいタンク状の構造物を満潮時水没する位地に固定
潮が引くと構造物が露出
タンク内の海水が重力で落下
使う電力は、大汐小汐に合わせてタンクの高さ調整に使うだけ
これならどうよ
908 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:54:53.88 ID:149d78Q70
909 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:55:20.26 ID:0VLcasv50
もう許してあげて><
>>906 そんなものは海水など使わず、上の空気の圧力でタービン回す普通の波浪発電施設が大昔からある
名前が決まったという記事か?
912 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 07:58:02.12 ID:Uq/5bBRP0
水圧なめすぎだろ?
>>905 潮力発電というのが普通にあります。
太陽発電と同じでまだ大きな発電量を得られないのが課題。
>>1の記事の潮流を使った発電で排水するというのがそれで、
だったらそれだけでいいんじゃないかという話なんです
>>905 瀬戸内海では何回か試験はやってるよ
結果イマイチなんでしょ
外海の海流は毎年流れが変わるから大変だし
>>894 水の中に直で水捨てるの大変なので。 お椀の中の大気中で小さなバケツをひっくり返すように捨てれば
重力だけで排水できるじゃん。
>>896 海に入れる装置全体の比重が水より大きけりゃ勝手に沈むっしょ。
海中に発電器置くんでしょ(この時点で危険度バリバリだけどw)。
念のため、自分はこの くりぃむしちゅうか何かいう装置が上手くいくかどうか話してるわけじゃないからなw
どうやって動作させようとしてるか見てるだけだかんな
916 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:05:25.73 ID:Uq/5bBRP0
これなら関門海峡に発電機おくほうが、
現実的。
あっちは、船の量が多すぎて、そのスペースが作れないらしいが.
917 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:06:13.50 ID:X/ffPBtM0
エネルギー効率が100%だとしてエネルギー収支を計算すると
+(潮力発電)+(水の落下エネルギー)−(水の排水エネルギー)で
(水の落下エネルギー)=(水の排出エネルギー)だから
確かに(潮力発電)分のエネルギーは得られる
単なる非常に無駄の多い潮力発電じゃん
海底1000mでも水圧が1気圧なら実現可能なのだがな
だいたいコップに水を入れてストローを立てたらストロー内の水位が低下しないことを考えたら実現不可能なことくらい理解できるだろうに
詐欺するつもりか、惚けてるかどっちか。
kaishinとかkairyuの方が、かっこいいのに。
ありきたりでつまらん名前。
921 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:08:22.08 ID:cpn8lkMY0
巨大原子力発電船開発せよ
津波来たら一発じゃんw
アホなのwww
923 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:11:13.39 ID:6mrIvSP50
太陽光でも重力(風力、潮汐力、潮流)でも、合わせれば莫大でも、広く拡散しちゃっているから利用するのが
大変、なにかもっといいアイデアない?、ってのが懸賞の趣旨だよね。
なお、再生可能エネルギーを用いた機関は、永久機関とは呼ばないと思われ。
>>915 深海の水圧のなかに空気を沈めるのに対抗できる重い外殻をもった物体を沈めるんだな。
それを回収するのに凄いエネルギーが必要になるが。
それとも沈めっぱなしで、満杯になるたびに同じものを作るのかい。
ま、投資詐欺会社の仲間ではないのはわかった。
>>920 削除されたwebページには龍神って書いてあったけどな。
926 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:12:56.60 ID:91TM3rBJ0
メンテの事なんてまるで考えて無さそうだな
普通の火力発電所ですら2,3年で貝がびっちり詰まって掃除しないと
発電できなくなるというのに
これしかしこんなインチキで特許取れるのかな
928 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:19:37.09 ID:MziQvb9T0
環境破壊を起こしそうだが、潮汐差発電の方が現実的だと思う。
高さ30m級の物なら津波防波堤も兼ねるからどうだ?
929 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:20:54.19 ID:Uq/5bBRP0
これができるなら、海底の温泉の上に通常の発電タービンおいたほうがいいよ
永久機関ってこと?
>>927 特許ウンヌンはどうでもよくて、こういう風に新聞記事になるとことが目的。
詐欺るときに相手を信用させるのに使えるでしょ。詐欺ならばね
932 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:25:32.48 ID:6mrIvSP50
>>927 2月に神戸新聞に記事が載っていろんな所で叩かれて、今回西日本新聞が「世界130カ国に」云々と
やらかした。特許申請しても無視されるだけだと思うが、本当に”130カ国に特許申請”したのだと
したらますます「ビューティフル・マインド」状態に拍車がかかっているものと思われる。
933 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:26:41.51 ID:xLgsBHxC0
放置でいいのか神戸大大学さん
>>883 中学生でもわかると思うけど、お椀の中の空気は、100Mの海底なら、
猛烈な圧力をかけてないと水が入って来る。
つまり、チューブの上から下まで、を猛烈な超高気圧にしてないと、だめなわけだが、
海面から水を入れて落とすときにも、その超高気圧に逆らって、水を入れないと
いけないわけ。
つまり、海底で圧力に逆らって水を排出する力と、同じ力を加えないと、
海面でも、超高気圧のチューブの中に水を入れることができないわけ。
タイヤに空気を入れるコンプレッサーから空気が吹出しまくってるチューブに、
どうやったら水を入れられるか、考えたらだれでも分かるよね。
935 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:29:33.49 ID:+ez4DwPg0
ぼくのかんがえたはつでんそうち
936 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:30:34.70 ID:1l1b8mpZO
重力で落ちるか?
937 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:32:22.65 ID:4eBRzF1o0
ついに永久機関が発見されたか
これで人類の永年の課題が解決したな
938 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:33:07.11 ID:O1P+5V9P0
こんなの韓国では、もうやってるよ
機械ものはエネルギー損失を0にできないからな
理想とされる最大効率の30%くらいで見積もっておかないと、とんでもないことになる
ま、このヴァカ教授はそれ以前の問題だけどな
何でまたこんな永久機関の話題が上がってるんだよ
941 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:36:26.48 ID:chme+ELB0
逆なら、煙突がそうなんやけど、上空へ流れるが、水も同じじゃない?海面への流れが
生じると思う。
942 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:39:10.73 ID:aU1rM/eUO
マグネットプラス!マグネットマイナス!!クロスボンバー!!で発電か。
943 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:39:39.43 ID:Z+aJMrXb0
いまだに、永久機関詐欺が成立するとは驚きだ。しかも、韓国じゃなくて日本で。
本気で言ってるのなら、この先生、中学校の理科からやり直す必要があるし、
わかってやっているのなら、ただの詐欺師。
エネルギー政策で困っている政府から、補助金かすめ取っててやろうって腹でもあるんだろうか?
単純に言って、このシステムで利用できるエネルギーは、船に積んだ「波力発電」だけ。
廃船たくさん並べて、波力発電だけしている方が、はるかにまし。
944 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:40:27.66 ID:/oTQGoQh0
なんでポセイドンじゃ駄目なんですか?(´;ω;`)
喧嘩マンの正体はネプチューンマン
こんな荒唐無稽な事載せて
新聞は一切謝罪しないのかね?
>>924 満杯って排水で満杯って意味か? 排水を海中に自動で捨てる為の機構だが
>>934 その説明を全てまとめたのがレス先最後の2行
948 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:44:09.82 ID:AaTOxyAQ0
鳴門&明石海峡に海水への対策をした風力発電を沈めて発電した方がよくね?
数年単位で引き上げてメンテするか、交換が必要だろうけど。
949 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:45:08.20 ID:Z6VokMOTO
研究発表は神戸大
記事書いたのは西日本新聞
アカだの
香ばしいだの通り過ぎて
もう真っ黒だwww
950 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:48:41.01 ID:O1P+5V9P0
俺が考えたのは、「ションベン発電」
デパート等のビルは、必ず屋上にトイレを設置しなければいけない条例を作る。
シャ〜 → クルクル(タービンね) → 電気が付く → 脱原発!(みんな幸せ)
これでパーペキ
もしやサイフォンの原理やら毛細管現象やら自然の原理原則を組み合わせているのではないか
プレスリリースを消してバックれたと思ったらまだやっていたのかwww
>>17の
>単位体積あたり
>水の位置エネルギーρgh
>排出に要する仕事ρgh
>実際には摩擦等があるから
>これでは水は流れない・・・
で、もう結論が出ている。
なんか脳内で保管して、水流や対流がどうとか言ってる奴とかいるけど、
消されたプレスしリースの中で発電量を「水の位置エネルギーρgh」で計算してたからwww
953 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:51:15.66 ID:1l1b8mpZO
>>947 その歯車(そんなもんで水圧がどうこうなるとは思えないが)回すエネルギーは?
神戸大が水圧のこと知らなかったら笑える
海底に水がなければこれは正しい。
山のてっぺんに巨大なプールを作る。
雨がたまったら解放して、それで発電。どやっ。
節子、それただのダムや。
957 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 08:54:46.99 ID:1l1b8mpZO
>>955 それだ!つまり高い山の上から平地までの高低差でコレをやれば完璧じゃね?
キタコレ!俺スゲー
>>947 ボールのような中空のものを想像してたが本当にお椀を逆さにしてして沈めるのか。
でも同じことだから。
まずお椀を逆さにして沈めるには水圧に抵抗しなければいけないのでエネルギーがいる。
次に、勝手に沈むくらい重いお椀ということだが、
ダムの水を入れて空気の無くなったお椀にまた水を入れるためには引き上げてまた逆さまに
沈めなければならないわけだが、引き上げるのにエネルギーがいる。
マンガとかアニメで村人が悪い奴らにさらわれて働かされるシーンあるでしょ
大人数で正体不明の何かの装置をグルグルまわさせられるやつ
老人が動けなくなってムチで叩かれてそれを主人公がかばって
「貴様そこをどけ」 キッ 「なんだその反抗的な目は」 みたいな
あれを刑務所に設置して発電させるのがいいと思うんだ
強制労働発電
囚人に税金使ってただ飯食らわせる必要ない
口だけなら大阪の城も建つ
>>927 どんなトンデモ発明でも、方式審査さえ通れば(書類が形式を満たしていれば)、
出願は受理されて特許出願番号を貰え、1年半後に特許公報に掲載される。
とりあえず自慢できるし、騙される人もいる。
さらにPCT(特許協力条約)国際出願にすれば、
「世界約130カ国に特許申請!」と大いに自慢でき、大いに騙せる。
日本でも海外でも、実体審査を請求するつもりなんてないんだと思う。
>>1を永久機関と言ってる奴はセンスが無い
潮流発電のエネルギーを使い
海面付近の海水を海底にチビチビと排水する
超巨大なムダオブジェだ
ちなみに
>>17 >>555 の説明にあるように発電量はプラスにならないが
オブジェなので何の問題もない
>>961 特許というのは「他人に真似させないため」のものだからそうなるのか。
インチキ理論に基づいた特許が取得できても誰も困らんからな・・・
普通そんなの出願しないだろうけど。
>>1 祟りを恐れて日本神話を使わないのかアメリカかぶれ
どっちだ?
966 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:05:10.85 ID:MHO46iY7O
ホリケンが発電
タイゾーが送電
東南アジアが電気代を徴収
これを実現するためには、まず、下水処理施設完備の海底都市を造ります。
968 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:06:06.87 ID:HHKCHsRg0
>>863 その記事の以下の部分がポイントですね
>海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
>海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。
>電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
結論:新たなエネルギーは取り出せないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
970 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:08:23.78 ID:Z+aJMrXb0
もっとましな、もっともらしい話をしてみよう。
まず、つるべ式に船を二隻ぶら下げられる台船を用意し、海没処分する廃船に、発電ユニットを積む。
(昔の潜水艦救難船が、廃潜水艦使って、このつるべ方式使ってたから、実用化は簡単にできる)
まず、一方の船を水中に沈める。沈むにつれて、周囲の水圧が上がっていき、水圧差を利用した発電ユニットが電力を起こす。
船が海底に着いたら、もう一方の船を、先の船より少し重くして、同じように沈める。
二隻目の船は、先の船より重くしてあるから、こちらが沈むと、重さの差で、先に沈んだ船は、つるべ式に上に上がってくる。
上がってくる船は、浮上するにつれて下がっていく水圧を利用して発電する。往復利用。
上がってきた船は、二隻目の船よりまた少し重くなるよう、おもりを積むなどして調整し、同じことを繰り返す。
沈める船は、だんだん重くしていかなくてはならないから、限界にきた時点で、海底にある船は切り離して廃棄。
もちろん、大事な発電ユニットは、永久に沈める前に取り外して、代わりのおもりを積んでおく。
最後に上に上がった船からは、余分なおもりを降ろして軽くし、新しい廃船をつないで、また交互に沈めたり揚げたりして、水圧差発電を繰り返す。
日本海溝の、一万メートルの深さを利用すれば、結構効率よく動かせる。
・・・と、学者さんなら、この程度の「もっともらしい」話しなくっちゃ、
水面と海底の水圧差を考慮に入れていない、あるいはあえて簡単に流している時点で、程度が知れる。
>>947 >
>>934 > その説明を全てまとめたのがレス先最後の2行
まじめに言ってる?
超高水圧の海底に水を排出するには、ポンプを使おうが、歯車を使おうが、高水圧の
中に水を押しこむ作業はなんら変わらず、どんな機構であっても、膨大なエネルギーが
必要。水深と量に比例して大きくなる。
特許申請するくらいだから、模型実験くらいはやって
成り立つことが判ってるんだろ。
常識的に考えれば。町の発明家じゃあるまいし。
あとは建設費とか環境問題だな。
海面近くの暖かい汚れた海水を低温綺麗な深海にに吐き出すわけだから。
>>947 下ではお椀の中の空気が圧縮されてほとんど無くなってしまうって事がわかって言ってる?
>>969 お椀の中に排水するのだから空気はどこかにやらないとダメでしょ
もしかして空気が無くならないと思ってるのか
976 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:15:18.77 ID:1l1b8mpZO
>>970 船使う必要なくね?台船に発電機設置、錘の上下で発電、廃棄はそのまま
でいいんじゃね?
977 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:15:31.76 ID:qaTsNL/s0
お椀か
物理法則をきちんと理解してない馬鹿を騙すには
ちょっとしたトリックで十分っていういい見本だね
978 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:16:35.99 ID:Z+aJMrXb0
経産省か、消費者庁は、国民に警告を出さないといけないね。
「先日新聞で発表された海のダムに投資しませんか。政府の補助も確実で、絶対もうかります。」
という話には気を付けましょう。ってね。
文化省は、こういうインチキをちゃんと見抜けるよう、小学校から理科教育に力を入れることだ。
>>970 それは単に、おもりの位置エネルギーを使ってるだけなんで、そんなややこしいことをヤル必要は
まったくない。
鳩時計のおもりを巻きあげて落ちてくるときに24時間動きつづけるわけだが、その機構で
発電するのとまったく変わらない。
そういえば、おもりを使った発電機って市販されてるよね。かなり重いおもりを、巻あげとくと、
それが落ちてくる間、ずうっと微弱な発電をつづけるって機械が。
980 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:20:02.88 ID:1l1b8mpZO
>>978 で、この学者みたいに騙す側にまわるのか?
「世界約130カ国に特許申請した」
って誤解を招く書き方だよな
ちゃんと
「日本国内で出願するだけで
複数の国に出願したことになる "PCT国際出願" をした。
ただし、出願しただけなので、
各国で審査してもらうかどうかは別問題。
審査に通るかどうかも別問題。」
って書けよ
多分揚水発電と同じで、夜間の余剰電力で排水して
昼間の逼迫時に発電するシステムになるだろうな。
電力使用の平準化。
有効でしょ。建設費、維持費がわからないけど
983 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:20:56.33 ID:Z+aJMrXb0
>>976 廃棄する船がなければそれでもいいのよ。
ゴミ船の海没処分を利用する所で、流行りの「エコ」を看板にして、
政府の補助でもむしれたらめっけものという訳。
984 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:23:06.80 ID:qaTsNL/s0
>>982 それなら全体を沈めないほうが圧倒的に楽だな
潜水艦作るより風呂桶作ったほうがマシ
てか真面目に言えば塩害で苦しむ海でそれやるのはアホなんだが
985 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:23:48.87 ID:Z+aJMrXb0
>>982 海底の水圧に対抗して、たまった水を排水するのには、
落下で発生したエネルギーと同じだけのエネルギーが必要になるから、無理。
仕事量を計算してみればわかる。
986 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:24:19.14 ID:BsW/hReZ0
排水は海底にするよりもう1本排水用パイプ入れて海面に出したほうが
使うエネルギー減りそうだし生態系への影響もなさそうだよなこれ
どっちにしろ使用量>発電量になりそうだがw
おまえらちゃんと記事よめ。
船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
ってあるだろ。
排水用の電力は別枠でとるんだよ。
だから、永久機関的発想とは違う。
989 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:27:41.57 ID:Z+aJMrXb0
>>979 だから、もっともらしいインチキ話として聞いてくれって・・・。
990 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:27:51.54 ID:i8Uuiemb0
山にダム造った方が安上がりで効率的
「夢の〜」とか謳い文句にしてるシステムは
ほとんどが寝言は寝て言えレベル
991 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:28:18.82 ID:qaTsNL/s0
>>988 普通に考えて下の部分意味なくね?
って殆どの人は考えてるんだと思うよ。
下の部分で電力が取り出せると思ってるなら永久機関と同じ。
>>987 それだと肝心の発電する為の落差が無いだろ…
右のパイプの中を空気にして考え直せ
海底に水を送り込む装置じゃないんだからさw
メタんハいドレード
オーランインチキ + ボトリオコカトリス
を実用化する方が先だろうけど、こういうとでもも夢があっていいじゃないかw
994 :
987:2012/06/03(日) 09:31:22.59 ID:VanKjqqD0
それ分かってるから、どうでもいいと言ってるんだけどね・・・
995 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:31:27.21 ID:DRV4l49DO
>>985 しかも水が落下するエネルギーが100%電力に変わるわけでも無いしな。
排水に使うエネルギーをそのまま使った方が効率的なんじゃね?
その状態のままなら無くならないが、右の管の中にある水を排水したいわけだろ?
そうしたらその空気をどかさなきゃならないだろ。無くさなければ排水できないわけだ。
>>985 夜は電力捨ててるから、有効利用って言いたかったんだけど。
電力の平準化ってこと
>>987 元はお椀の上から注水だから
上にパイプ繋いで考え直せw
999 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:35:23.60 ID:Iuoo4MR70
あ
1000 :
名無しさん@13周年:2012/06/03(日) 09:36:09.93 ID:DRV4l49DO
山から川っていうパイプを通って海に落ちていく水で発電したら、落ちた水の排水もしなくて良いよw
小規模水力発電っていうんだけどね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。