【関越道バス事故】防音壁めり込み 車体軽量化で被害拡大か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫φ ★
<関越道バス事故>防音壁めり込み 車体軽量化で被害拡大か

毎日新聞 4月29日(日)21時37分配信

 ツアーバスが衝突した関越道の事故現場は片側3車線で、長さ10〜15メートルの
ガードレールと並び、高さ3メートルの防音壁が続いていた。激突によって、防音壁は
バス前部の中央から座席7列目付近まで、車体を断ち割るようにめり込んだ。

 自動車の安全性を研究してきた芝浦工大名誉学長、小口泰平名誉教授=自動車工学=は、
スピードを出したまま衝突したことが直接的な原因としながらも、「車体の軽量化という流れが
被害を拡大させたのではないか」と指摘している。

 「速いスピードと衝突の角度という条件がそろったことで、防音壁が車体にめり込む形になった」と指摘。
乗用車に比べて車高の高いバスでは、バンパーの効果も限定的だという。

 また、バスの車体は近年、軽量化や騒音の低減を目指して構造の見直しが進められていた。
通常の事故では強度に問題はないものの、いったん防音壁などがめり込めば、
遮る物がない「箱形の構造」になっているという。

 小口名誉教授は「今回の事故は特殊なケースだが、昔のバスの構造なら、
あそこまでめり込むことはなかっただろう」と話している。【川崎桂吾】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120429-00000077-mai-soci
2名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:08:18.08 ID:ZkTTVa2q0
先日昼過ぎに電車に乗ってたときに、目の前でデブのおばさんが口開けて寝ていた。
しかも股も大開きでスカートの奥に赤いパンツらしきものも見えてた。

俺は「昼まっから汚いもの見せるんじゃねーよ」と心の中で罵倒しながら
ちょっとだけ見てしまった。
するとおばさんがたまたま目を覚まして、慌てて股を閉じやがる。
しかも目が合って、俺のほうを睨みやがる。
「誰がそんな汚いもの見るかよ!!!」と心の中で思わず叫んでたよ。

しばらくすると、おばさんはまた眠りだしたのか股も開き気味になって赤いものが見える。
ただ頭にくるのが、見たくも無いのにチラッと目の端っこに赤いものが映ると無意識に
視線をそっちにやってしまう。
俺は男の本能を呪ったね。
チラチラ見てるうちに長年連れ添った愚息も勃起しちまいやがった。
しかも、「くっそ」と思いながらチンポジいじってたのをおばさんに見られちまった。
おばさんが俺を睨みつけて脇においてたバッグを膝の上に置いたときは殺意で手が震えた。
3名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:08:30.30 ID:KtO4fcZ90
>>2なら全員生き返る
4名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:10:53.06 ID:KyOZ6x6F0

メーカはどこなの?日本?韓国?
5名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:10:55.16 ID:mmPkBFEK0
>小口名誉教授は「今回の事故は特殊なケースだが、昔のバスの構造なら、
>あそこまでめり込むことはなかっただろう」と話している。

なんでこんな軽口叩けるの?
検証もしてないのに。
6名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:10:58.58 ID:AiQ7oThB0
重くたって被害は拡大するだろ。
7名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:11:44.08 ID:mWM/LKV20
つまりキハ40みたいだったらよかったと?
8名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:11:57.94 ID:Ytny0X5M0
昔のバスって、エンジンが前に突き出しているやつか?
9名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:12:02.06 ID:E3npuNJQ0
        〃   |                    . |    〃
       ___  |                    . |  事
  ち  ノ|ヽ ふ |         ___        |  故
  ま  、_ う |       ,r‐':::::::::::::::::::::::`:丶、  | 〃
  っ  ].車 ん |     {:::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::ヽ. |  る
  た   ̄~    |       ゞ:::::::::::::::::::;..-‐┐:::::::::::i  |  奴
  ん 〃     |       |!`゙`'"´´    .!:::::::::::::|  |  は
  だ        | ヽ  l  | 、 ,、 ,.::   ゙i::::::::::::l  |   :
  よ   と    |  ) ノ r---.ハ,.――、_」:r=、:::|  |   :
   :    〃ダ |  (.(.  |::::::::::八:::::::::::::「 ̄ } }|::l  \
   :  lコ.マ ン l   `ー-、゙ーrイ `ー‐‐′ ∵':::j     `ー―
     止用 ス |      )ハ`__     丿^゙Y
\    〃 っ ,.へ(     ((_ // ̄`    /   |
  `ー――‐'´           ‘゙ ヽ   _/     |、
                      `T´  _,--‐'´ ̄`ー‐、_
                   _r‐「| 「 ̄
10名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:12:44.14 ID:DLpkOose0
潰れたのは、三菱ふそうのエアロクイーンMでしょ?
そんなに新しいバスじゃ無いじゃん
ただ単に、ぶつかった相手と角度が悪かっただけだろ・・・
11名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:13:16.24 ID:PCnlMuKL0
>昔のバスの構造
とはどういう構造?
尼崎の事故でも同じようなこと言ってる奴居たな。
12名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:13:54.92 ID:eNmq5LcB0
>>11
ボンネットバスじゃねw
13名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:14:05.73 ID:94FbHz3A0
エコカーとかの高燃費車も同じように軽量化されてるから事故ったらすぐ死ねそうだな
14名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:14:42.41 ID:9e38usSI0
体がちぎれてたんだろ
15名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:15:06.01 ID:JQp9+TM60
自衛隊のトラックで良いよ
16名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:15:12.76 ID:LDD5Nu/00
バスが頑丈だったら、横転するとか、衝撃でさらに多数の被害者が出てた可能性もあるけど。

芝浦工大がどんな学校かしらないけど、こんなアホが名誉教授やってんのかよ。
17名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:15:19.74 ID:/43GFl4j0
バスの性能を決定する三要素

・装甲
・火力
・機動性
18名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:15:44.45 ID:GhrMtbPq0
事故った車体が紙みたいに見えた
19名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:15:57.74 ID:5kZwMAXH0
どうなんだろうね。めり込んだから衝撃吸ってくれて助かった人もいるかもしれんし。
壁を突破できるほど頑丈だったら今度は転落だし
20名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:16:06.24 ID:dmn7ihGr0
>>11
昔のバスといってもボンネットバスのことではなくこういうバスのこと
http://bonnetbus.web.fc2.com/yamae327.jpg
http://kamome-midori.up.seesaa.net/image/nnrhinokuni.jpg
今のバスはダウンフォース下げ過ぎで且つ、フロントパネルが全面ガラス張りだからね
21名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:16:19.66 ID:0P+bZeMb0
乗せてる命も軽量だからな。
22名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:16:25.65 ID:SV6+eaTq0
肉抜きでもしてたんか
23名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:16:32.47 ID:VuXSJRKS0
>>1
> 昔のバスの構造なら、あそこまでめり込むことはなかっただろう

だから何だよ。w
事故らなきゃいいだけの話だろ。
24名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:17:00.78 ID:yUawiFkE0
運が悪かった。
居眠り運転なんて誰でもある。
日本は一人死んだだけで大騒ぎしすぎ。
25名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:17:12.83 ID:HNKgmN440
前面に装甲でも施せば
26名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:17:25.07 ID:GxNDVdWU0
私は 最初に リトレッド の事を思い出したが、運転手が眠っているって発言しているしな
27名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:17:30.09 ID:YG5xg4Rc0
旅客機も高度11000mから墜落しても無事で済むようにクラッシュテストをすべき
28名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:17:37.54 ID:G1R00yv60
>>5
名誉教授だからだろ。なんか凡人にはない名誉があるんだよ。
29名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:17:44.36 ID:YIg4r/mL0
>>1
重くても変わらんだろ
30名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:18:19.70 ID:jB0yGveSO
運転手が足りなかった
それだけだ
31名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:18:35.37 ID:8VM4GOXs0
>>10
随分前にJR関東のふそうハイデッカーが千葉で反対車線にはみ出してきた
2tダンプと正面衝突して2tダンプ運転手は軽症バス運転手は死亡という事故
がありましたJR関東バス労組は同型車の乗務を拒否、ふそうは非を認め
全国の同型車の運転席の補強工事を行いました。
32名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:18:42.11 ID:88FduGCv0
>>5
軽口とは言い過ぎでは?
今のバスの形状や材質を知れば。
33名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:19:09.32 ID:vTmljGjD0
>>23
今後、車に乗るときはエアバッグなしでシートベルトを締めずに前部座席に座れよ
34名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:19:12.47 ID:x+L2gqlj0
重かったら壁突き抜けて落ちたんじゃないの
35名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:19:16.66 ID:ENh2hER40
窓を小さくすれば強度は増すけど観光バスじゃなくて護送車になる
36名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:19:19.65 ID:oNKKVEAX0
昔のバス=ボンネットバス
37名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:19:23.27 ID:Kqt9VBdX0
箱型構造を軽量化して高速で衝突すりゃ脆いのは
福知山線で証明されてるのに今更すぎる。

>>20
昔のバスの構造も箱型。
材料が違うだけよ。
38名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:07.54 ID:fQozlHyC0
防音壁も軽量化すれば?
軽量同士ならダメージ少なくならないか?
39名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:15.31 ID:HNKgmN440
特型警備車みたいなバス作ればいいんじゃね
40名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:15.79 ID:5LgolZNN0
下のほうだけじゃなく
上のほうにもバンパーを付ければいんじゃね?
41名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:19.21 ID:uY7zN8kOO
なんか凄いめり込んでるな
車体の半分くらいイッてんじゃない
42名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:35.33 ID:3CCBSyrg0
バスってシャーシスカスカだよな
荷物積む所とかびっくりするぞ
43名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:37.54 ID:RjiG1Mz+0
重くて頑丈だったらまた別の問題が出るだろ。
突っ込む先が防音壁じゃなく歩道だったりしたら。
44名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:37.67 ID:xeBpS2lq0
そうだ!
ペラペラの缶コーラ並みの鉄板で車体を造ればみんなスピード出さなくならね?
俺って頭良くね?
45名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:20:54.96 ID:VuXSJRKS0
>>33
お前はずっと居眠り運転でもしてろ。
46名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:21:03.00 ID:mWM/LKV20
>>44
定員乗車だけで壊れる。
47名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:21:11.15 ID:W6mHrGcM0
モノコックにしろよ
48名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:21:23.51 ID:TZci+35n0
防音壁の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
49名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:21:24.53 ID:JmCQjudO0
7人死亡ってのは悲惨な事故だけど
強度的には絶妙なバランスだったんではないかな?
防音壁とバス、いずれの強度が
居眠りで減速なしの特攻だから、乗客が全滅しててもおかしくない
50名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:17.13 ID:JQp9+TM60
死んだ人ってミンチになったのかな?
51名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:18.32 ID:eNmq5LcB0
>>44
結構、今の車ってすでにそんな感じじゃね? 乗ってる奴が知らんだけで
52名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:19.99 ID:QFVf6RTC0
>>44
インドのトラックはマッチ棒で作ったかのような木製シャーシだぜw
53名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:23.08 ID:gCaIzpiD0
防音壁の端の形にも問題があるのでは。
外へ反った形にして、端が車体へめり込まないようにすべき。
54名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:43.13 ID:ZJR1ZULt0
規制緩和のせいじゃん、以前は運転手2人交替体制
コスト削減で、一人で夜間運転
55名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:43.47 ID:LDD5Nu/00
>>44
軽ワゴンで猛スピードで走ってるアホが山ほど居るから意味なし。
56名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:22:46.54 ID:mbldL7Dt0
衝撃吸収ボディや
57名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:23:21.17 ID:W6mHrGcM0
バス事体もろくないとぶつけられたらたまらんからな
58名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:23:28.59 ID:dmn7ihGr0
>>23
ま、いずれにせよこれはバスの構造の問題や防音壁の設置の問題じゃない罠。
完全に労務問題。ひいては日本の下請け構造の問題。法規制で解決する。格安バスツア
は完全に規制すべきだよ
59名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:23:39.90 ID:exkwcSVt0
小口名誉教授?どこのボケ老人だ?
重たい物と軽い物、どちらも同じ100km近い速度で固定した壁にぶつかれば
どちらの衝突エネルギーが大きいか馬鹿でも分かるだろ。
昔の車体の方が重い、今の車体は燃費を稼ぐ為にフレームに張りボテの
軽量車体だぞ。
こう言うボケ老人が無責任に発言して大きな馬鹿面ぶらさげてるから
日本が衰退してきたんだろ。
60名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:23:41.30 ID:mWM/LKV20
>>44
フロントバンパーの裏に燃料タンクつければもんだいなしbyとっころさん
61名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:24:17.62 ID:6HDhT5v70
バスとかの運転手に限っては医者の処方箋があれば覚せい剤OKに
したほうがいいな
62名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:24:46.09 ID:xL0igrte0
>>59
きれてるのは分かったが、何がいいたいのかサッパリ
63名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:24:47.92 ID:TaCeTw7U0
>>61
おっと、大阪の悪口はそこまでだ
64名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:24:59.45 ID:i9tO/5PN0
大学教授からそれらしいコメントを拾って書いただけの物ですね
65名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:25:01.72 ID:88FduGCv0
>>61
こらこらこら
66名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:25:55.16 ID:Kqt9VBdX0
>>38
今以上に軽量化すると防音効果無くなるし、
薄くしたとしても衝突した車が突き抜けて崖下に落下するんじゃない。
67名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:26:04.87 ID:u1fD/+Bh0
たとえば、
電車のようなバスが防音壁に突っ込んだとしたら
このような串刺し状態にはならないってこと?

当たり前じゃん!!



68名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:26:28.58 ID:/V+RIsVb0
居眠りしてたにしたって、まずは刺さるようなとこに壁があるのがおかしいだろ
69名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:26:30.48 ID:DU8mbOPK0
高速だからなあ
しかもあのぶつかり方じゃあどんなバスでも無理やろ
70名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:26:47.95 ID:AG2LT9IR0
京都のときは道のせい、今回はバスの軽量化のせいですか。
燃費くそくらえで重くて頑丈なバスを作れってことですね?
71名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:06.49 ID:6RfXl8MR0
昔はトラックと同じ梯子型の頑丈なラダーフレーム使ってたからな
福知山線事故みたく、効率最優先が裏目に出たな・・・
72名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:22.66 ID:Ppzk3eSbO
昔のバス


ボンネットがあった時代かい。あのバスなら3500円で納得。
73名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:31.18 ID:tMHfLKSL0
>>1
軽量化www

時速100キロであそこに突っ込んだらどんな車でもああなるわ
74名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:32.92 ID:LDD5Nu/00
>>58
そういう方向に世論を誘導したいのか、と勘繰ってしまうね。

元記事が変態毎日新聞だし。
75名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:40.92 ID:NTVpKUegO
だろなぁ
変に頑丈だと全員再起不能の重症になってたかもな
どっちを取るね?
76名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:41.59 ID:weaBn0or0
ボンネットバスなら・・・
77名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:44.54 ID:W6mHrGcM0
ボンネットバスにしたほうがいいんじゃまいか?
いまのバスはペラペラだからな。クラッシャブルゾーンゼロ
余裕なさすぎ
78名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:45.78 ID:uUUnyWou0
>>37
従来のバスはラダーフレームの上にボディーが乗ってるけど今のはそうじゃないのかも
79名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:27:54.74 ID:xPK1iZ9iP
乗用車は衝突試験のクリアと軽量化を両立しないといけないけど、
バスにもありそうなもんたけどな。
まあ、どっちにしろ今回の事故に耐える車体を作るのは難しそうだけど
80名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:28:10.43 ID:MloAEK0Z0
>>61
広末
81名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:28:28.53 ID:/9Z9mdd/0
昔のバスにはシートベルトついてないし、もしぶつかってたら
めり込みは少なくても、犠牲者はもっと増えてたかもな
82名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:06.15 ID:RtO7KUqa0
防音壁がめりこんだところの座席に座っていた人は・・(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
83名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:41.36 ID:SNXndRlC0
ボディの下にフレームできっちり車体が出来上がっている構造の方が良かったのか
84名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:42.72 ID:oLu5cfPSP
>>1
観光バス大量死傷事故に関する関越自動車道構造上のミス
http://togetter.com/li/295154
85名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:42.83 ID:jB0yGveSO
よし、壁面をスポンジとスライムの層にしよう
86 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/29(日) 22:29:48.86 ID:YVKEyAAe0
>>59
これがゆとりか・・・
87名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:49.02 ID:VuXSJRKS0
>>75
多分あれより頑丈だったら、中の人へのダメージも増大しただろうし、
防音壁突き破って下に落ちてたと思うがな。
88名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:56.59 ID:hnJ3Ad8e0
やわらか戦車を三菱が実用化するチャンスw
89名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:29:59.12 ID:mWM/LKV20
>>82
だから死亡の7人がそうなんでしょ?
90名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:30:01.27 ID:1q4bE2bV0
確かにボンネットバスなら、助かる確率は上がると思う・・・
91名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:30:04.24 ID:9244GjH70
居眠りしそうになったら自分の太ももでも抓ってろよ、効果あるぞ
92名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:30:06.65 ID:+Y9kwZB40
>>20
田舎者乙
93名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:30:23.31 ID:W6mHrGcM0
フロントにエンジンあると客室にエンジンが飛び込んでくる
ボンネットバスにしてエンジンはいまのままがいいのでは?
ボンネットの中を荷室にして
94名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:30:29.70 ID:hYbKKSPy0
会社と運転手の責任、自覚の欠如が最大原因で終了
95名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:30:31.72 ID:CYIb5G3S0
今回はほんと当たり所が悪かったけど
その辺にあるガードレールと乗用車でもこうなる可能性あるよな
96名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:31:18.49 ID:9i/o9MBZ0
居眠りやボーッとしてたとか多すぎなんだよ!!




春なんだねえ。
97名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:31:30.24 ID:PjfYz8cGO
>>82
グシャー・・・・。
おい、コワイ事想像させんな!
98名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:31:32.77 ID:+UXRKHxU0
防音壁を跳ね飛ばすくらいな剛性があれば犠牲者も出なかったかもな
99名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:31:39.22 ID:6RfXl8MR0
乗用車と同じモノコックボディなら
ティッシュの箱と構造同じだからね・・・
そら簡単に裂ける罠
100名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:31:50.59 ID:5ies8/ke0
もう中古の74式戦車でも使うしかないな
その代わり乗客は車長と砲手と装填手をしてもらう
101名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:31:52.99 ID:g5mSgf38O
トゲトゲ付けたらいい
102名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:32:06.42 ID:5K48/C3G0
外出すると死ぬ
つまり引きこもりはやっぱり最強だって事だね、今日も俺は無事生きている、素晴らしい
103名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:32:15.45 ID:mWM/LKV20
104名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:32:31.83 ID:jZ6T0No20
道路が悪いと言っていた京都の事件と同じ流れかよ
105名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:32:39.03 ID:/UYpu/EL0
車体が重かったら壁突き破って転落していた可能性があるだろ。
106名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:32:50.91 ID:tuAMM46B0
今回の件に限ってはバスの重量がもっとあったら
犠牲者はもっと増えていたと思うよ。
ヘタすりゃ転落だし。
107名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:33:17.48 ID:M9dEVmyLO
日本は昔から、安全軽視の軽量化は得意だからな
零戦の頃から
108名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:33:21.50 ID:+n6YGVGB0
軽量化しすぎて防弾ガラス積むのを忘れた零戦
109名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:33:28.26 ID:9i/o9MBZ0
>>103
エアーバッグが意味なさすぎで泣いた。
110名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:06.05 ID:4081dvc+0
壁が悪い。
断じて壁が悪い。
メディアは壁を叩くべきw
111名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:08.23 ID:10o0jYaO0
>>4
25年前の三菱ふそう製らしい。
112名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:09.74 ID:TjhAIcPW0
みやね!
お前のような責任感の無い仕事をしているものにはこのこの苦悩は
分からんだろう。
中小企業はコスト削減と同時に、このリスクをいつも負ってるんだよ!
113名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:20.13 ID:WBQ4I/BD0
夜行バスは時速30キロ位しか出せないようにすればいいんだよ。
114名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:37.81 ID:W6mHrGcM0
フロント形状を0系新幹線のようにしてれば
防音壁が突き刺さることは無かった気がする
115名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:43.16 ID:5bPMXb200
しかし運が無さすぎるな
116名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:43.69 ID:mWM/LKV20
>>112
相変わらずあいつは糞だな(w
117名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:34:50.24 ID:5vBkcKaz0
逆の発想で、居眠りしても目的地に到着できるようなバスを作るべきだ。
118名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:35:10.02 ID:4DMmLlQt0
正面から障害物が来たらパカッと二つに割れてよけられる様なバスだったらよかったよね
で、そらもとべるの
119名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:35:12.11 ID:PjfYz8cGO
衝突後に出火したらしいが、燃え上がらなかったのがせめてもの救いか。
120名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:35:30.65 ID:CqjdT43p0
前面240mm
側・後面200mm
上面60mm

これくらいの厚みの鉄板を使って総重量188t程度の車体なら安全なのでは
121名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:35:39.91 ID:J52JkxbF0
>>8
そんなの昭和初期の時代だろ。w
122名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:11.89 ID:jB0yGveSO
フロントガラス無くせば嫌でも寝ないんじゃね?
123名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:19.77 ID:NBUrQtj20
福知山線も昔の鉄道ならあそこまでめりこまなかったな
経済性重視のせいで事故ったらみんなあぼんになっちゃうね
124名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:20.23 ID:Z3x+lpNy0
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
重かったら崖の下まで落ちてたかもね。
125名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:24.39 ID:9mR+CDfr0
亡くなった方々のご冥福をお祈りし、重軽傷者の早い回復を願います

運転手は直接の加害者になる訳だけど、先に救急車を呼び警察に連絡して、その後会社に連絡を入れたということで
構造物で挟まった状況ではあるものの、やれる事はやったんだと思った
ちなみに、運転手の身が動かせるのであれば、乗客の安否の確認と状況に応じた怪我人への対応や人工呼吸などの応急手当てをする義務が確かある
126名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:28.21 ID:GwXs7lVf0
http://hodo-network.up.seesaa.net/image/kskbs001.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120429/dst12042910160004-p1.jpg
スライスされてるみたい。
車台ってどうなってんの?車軸とか。
127名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:37.97 ID:6RfXl8MR0
基地外が事故ばっか起こすから
車はもう自動操縦にするしかねーよ
これで完全な「自動」車になるべwwwwwwwwwwwwwwww
128名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:39.49 ID:g9gD7l5o0
防音壁が下に落ちるのを防ぐ為なら、少し手前に延長してればと思うけど
原因が居眠りだから、延長してるところにも突っ込む可能性あるのね。

不運すぎるな。
129名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:36:49.43 ID:0w6HAFmbO
もっとも軽量化に熱心なのは鉄道車両
新幹線も例外にあらず
130名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:01.12 ID:9i/o9MBZ0
>>113
節子、それ夜行バスと違う。
131名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:19.97 ID:h55A8i3u0
福知山線脱線事故の時とまったく同じの、専門家が軽口ほざいて叩かれるパターン。
132名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:20.62 ID:mWM/LKV20
>>121
昭和末期まで使われてた。
http://www.nct9.ne.jp/kazutosi/bonbas03_1.jpg
133名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:28.23 ID:eewYGmSTO
>>118
割れた左側は誰が運転するんだw
134名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:35.89 ID:XZPDiwYx0
眠たくなったら防ぎようがない。意識があるうちは、
仕事だから我慢して運転せざる得ない気持ちは分かるけど、
意識があるうちに休むべきだった。
でもそれができないから問題でもある。
135名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:43.49 ID:7zt8BN3vO
中国だったら事故ったバスはすぐ埋められていて
衝突でどう変形したかは隠蔽されていただろう。
136名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:37:57.18 ID:NTVpKUegO
>>120
突破性か
衝突相手が普通の乗用車とかだったらどうなる
137名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:38:17.24 ID:lXUPYJCt0
運送業もダンピング禁止にしないとな
138名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:38:24.86 ID:gCaIzpiD0
左のガードレールにこすりつけるように走って、やがて防音壁のエッジに衝突。串刺し。
139名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:38:41.71 ID:Z3x+lpNy0
>>120
外壁突き破って崖から落ちて、

外装は無傷だが中の人間ぐっちゃぐちゃ
140名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:39:11.31 ID:qref3XVw0
>>132
かっけえ
141名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:39:15.33 ID:fgWF8boc0
自動化が一番
142名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:39:31.39 ID:r9TqNB6f0
ロバートクビサも車内にガードレールが突き刺さって……だもんな
143名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:39:35.91 ID:TQ7YBelB0
>>129
宝塚線の事故のときは
「もしこれが首都圏の車両だったらもっとひどいことになってます」

ってのはTVで聞いた。
川島令三か誰かが209系をイメージして言ったんだと思うが
144名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:39:38.67 ID:AYr+yCOh0
プロ運転手が居眠りって労務の問題じゃなく単に病気なんじゃね?
意識してなくても脳が眠っちゃう病気なかったっけ?
145名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:39:57.57 ID:Z3x+lpNy0
>>132
というかついこの前まで高尾山のあたりを走ってたじゃん。
「夕焼け小焼け号」が。
146名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:08.75 ID:rKpk2IH/O
金沢から高速バスをよく利用する金沢の知人曰く
「東京行きのバスで、ドライバー1人のバスなど乗ったことがない」

東京 仙台 の380qでも2人体制が普通らしい。デフレのせいでもあるが
会社のモラルのもんだい
147名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:18.46 ID:xGDID7iX0
>>107
>>108
俺が子供の頃も友達はミニ四駆も軽量化と称してボディーの肉抜きに躍起になってたわ。
安全性まで切りつめてまでの軽量化はもはや日本人のDNAにすり込まれているのかもな。

>>132
最近は電気自動車になってエンジンが不要になったから前方に積んでた機器類を床下や
バックに移して前面の見た目をすっきりさせたデザインの車が出始めてるらしいな。
個人的には事故の際、クッションの役割を果たす前面突出部分はデザイン性を無視してでも残すべきと
強く確信しているが。
148名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:30.66 ID:WBQ4I/BD0
緊急時にはタイヤが脱輪して止まるようにすればいいんだ。
三菱なら出来るでしょ。
149名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:33.81 ID:hwSRuE+x0
自分もトラック運転中に居眠りして縁石にタイヤを擦った経験が
あるが運が悪ければこの事故のようになっていたかもな
150名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:43.10 ID:YEzhHhJi0
>>120
マウスより重いじゃないか
151名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:50.24 ID:MbhdWf4q0
必要なのは、精神力ではなくリアクティブアーマーだろ、JK
152名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:40:51.52 ID:GwXs7lVf0
http://kitouin.web.infoseek.co.jp/nagaden_0110aa.jpg
現役。
コミュニティーバスだから見た目重視。
153名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:41:16.22 ID:X3KYqmD40
JR西日本の福知山線事故の時と同じか。
車両の軽量化が被害を増大させた。
154名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:41:26.50 ID:LX4eiafC0
>>139
そもそも総重量188tの車体で高速道路に乗り入れ可能にするには
どんなエンジンとブレーキを使えばいいのだ
155名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:41:44.97 ID:BdWfbaXv0
防音壁がスポンジだったら
156名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:42:04.11 ID:O2YWoyv70
このバス88〜92年に製造された形式らしいんだけど
157名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:42:32.56 ID:vLgMsgnQO
重かったら転落したんじゃないか?
158名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:42:40.96 ID:mXqgLtHk0
深夜運行の運転手が居眠りしたのはあきらかに会社の管理がずさんだったから。
車両の見た目がどんなにキレイで新しくても会社は零細でまともな管理などできてないとこ
が多いんだ。その辺の運送会社みたいな感覚のやつが観光バスやってんだから。
159名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:42:46.76 ID:xPK1iZ9iP
どっかで過去の重大バス事故の一覧を見たけど、昔の方が
頻度は高かった気がする。だすると規制緩和とかあんまり関係ないかもね。
160名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:02.37 ID:n2GBJkM10
500kmの距離を時間通りにぶっ通しで運転手1人なら事故っても不思議ではない。2人は必要。
161名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:04.75 ID:/nO5nzvC0
>>31
リアルホコ×タテみたいだ
162名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:37.02 ID:vjtGCJnzO
居眠りでノーブレーキなら どうしようもないね
163名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:43.15 ID:jRFbjd/D0
>>155
スポンジだと防音にならないんじゃ
164名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:45.42 ID:AKpZoV720
Mr.サンデーでの、病院の建物内での突撃取材はやり過ぎだろ。

他の入院患者の迷惑も考えずに。

マスゴミだ。

165名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:50.27 ID:YEzhHhJi0
>>156
結局、現場検証にも立ち会ってない専門家の意見を
面白いネタとして報道するマスゴミが馬鹿
166名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:51.10 ID:METUEB9bP
はっきり言って、JRの料金が高すぎるんだろ
今ちょっと金沢〜新宿を路線検索してみたが、17000円もするじゃないか

鉄道というのはバスよりも効率がいいんだよ
バスよりもずっと安い原価しか掛からない
日本のようにバスのほうが安いというのは異常な価格設定だ

JRの料金を下げさせないとダメだ
一般的な高速バスもその料金体系とリンクしてるわけだからね

いずれにせよ「海外旅行のほうが国内旅行よりも安い」という状況を変えない限り
日本にとってはプラスにならんよ
最大のネックがJRであることは間違いない
167名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:51.52 ID:NthLaO3X0
>>9
ずれずれっすね。
168名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:58.35 ID:k1XCNsgG0
> 昔のバスの構造なら、

だよねぇ・・・・全く同じ事が、今のミニバンやコンパクトにも言えること。
ピラーレスでガバッと開くスライドドアとか。
169名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:43:59.41 ID:xjvE0Tr3P
川島令三スレか…

まだ軽量化ガーとかいうやついんのな。

素人目にも鋼とアルミ、どっちが強いかってだけでもかなり違うのに。
170名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:44:00.46 ID:9i/o9MBZ0
トイレ休憩を30回くらい挟めばいいと思うの。
たとえ車内にトイレがあったとしても。
171名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:44:21.40 ID:plaMzvIE0
あんなに綺麗にナイフ刺した格好じゃどのみち駄目だろ
172名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:44:29.84 ID:B0VmQcI80
バスの性能(ハード面)の問題じゃなくて
バスの運用のソフト面(長時間連続勤務させてないとか、点検はしっかりしてるとか)の問題じゃん。
173名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:44:59.04 ID:D3uTLoJ30
JRの電車も軽量化していてどう考えてもヤバい
174名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:11.13 ID:kBEiITXv0
今回の事故の原因は車体の軽量化ではなく運賃の軽量化が原因だろ
175名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:13.66 ID:J9qj5fDT0
衝突を前提とするのなら戦車並の重量になり燃料消費が多くなる
道路上の全ての車両を30km/h制限にして、高速道路は完全な保安装置が設置された
鉄道線路にするしかない
176名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:18.10 ID:Ke+fyws80
ツーマンセルにすべきだよ
ユー・ハブ・コントロール
アイ・ハブ・コントロール
177名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:32.30 ID:i/2S1RlPO
三菱ふそうのバスならしょうがないな・・・
ふそうのは強度不足で運転手やバスガイド、大井松田のは4トントラックと衝突して屋根が飛んで小学生が犠牲になるとか殺人マシンだからな。
178名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:38.06 ID:rGuFXztT0
やっぱりロールバー入れなきゃだめだね(´・ω・`)
179名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:41.11 ID:n4q4L2Ok0
徹夜で仕事終って会社に辿り着き
家に帰ろうとしたら、担当してない現場に顔出す羽目になって
自分の車で向かったけど、ガードール擦って目が覚めた
現場に連絡して、日陰に車止めて寝たよ

15年前の話だけど
あの時、あれが小学生の列だったらと思うと
今更ながら恐ろしくなる
180名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:47.37 ID:9DmUv+4l0
>>9
それ、ふうんじゃなくてハードラックと読むんだぜ
181名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:45:53.32 ID:8C/dM0lS0
>>35
夜行バスは外見ないんだし関係ない気がする
182名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:46:16.32 ID:Yn9mF2nC0
ボンネットバスに戻そう
183名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:46:18.23 ID:X1ZoyZw20
>>31

今のエアロには低運転台のMVの設定が無くなってしまったし
184名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:46:18.94 ID:5ies8/ke0
>>107-108
スレチでマジレスするのは何だけど
ゼロ戦が安全軽視ってのはよくある間違い

まあ話せば長くなるが単に開発時の機体としての運用思想の問題だな
結果として新型敵戦闘機の性能や戦術が発達するとゼロ戦の防弾の甘が露呈しただけで、別に開発時に人命軽視してたというわけじゃない
それに後発型にはちゃんと防弾装備が施されたよ(そのお陰で性能が悪くなったけどね)
185名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:46:27.07 ID:6HDhT5v70
ガードレールにぶつかってそのまんま防音壁に突き刺さったんなら
アメリカなら道路の構造の欠陥になるんじゃないか?
ちゃんと面一になってたら少なくとも突き刺さらなかっただろう
事故が一定の確率で起きることを想定して被害を軽減する欧米と
事故を起こさなけりゃいいじゃんって安全神話発想の日本との差だよね
弾が当たると一発で火を噴く零戦と頑丈なグラマンとの差だな
昔から変わってネエや
ケチって最後は大損こくのが日本式だな
186名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:46:46.35 ID:wyuIJ136P
>>1
そう思う。昔懐かしのボンネットバスなら防音壁に耐えられたと思う。

子どもの頃、よくこのバス乗ってたわ。。。
http://4.bp.blogspot.com/_5OGIrfjjcc0/TFretQfGGyI/AAAAAAAABUw/pCz8cqtYheM/s1600/Picture+1.jpg
187名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:47:10.90 ID:M9dEVmyLO
運転席のすぐ後ろから客席って構造も問題だな
運転席から2m位は、緩衝材で埋めたスペースを設けるべき

もしくは、客車を引っ張るトレーラー方式がいいかも
188名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:47:26.82 ID:jiiIumOHO
軽ければガソリンも要らないしねえ
189名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:47:45.96 ID:Ke+fyws80
>>178
あれ入れるとカーセックスしにくくなるらしい

>>179
バイク運転してて船を漕いだことがある
あわてて停車して、エンジンを切って目が覚めるまで押しました
190名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:47:53.83 ID:Me9kMVIv0
昔のままの重量構造だったら
下に落下して更なる大惨事だっただろ
191名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:48:01.86 ID:NCmmP7va0
バスはこれから燃費が悪くなるのか
原発と一緒だね、安全のためには仕方ない
192名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:48:23.68 ID:8C/dM0lS0
>>186
ちょ…
193名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:48:27.90 ID:nejw2O+UP
カッターで裂いたみたいに見事に真っ二つだなオイ
194名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:48:49.33 ID:9i/o9MBZ0
これから運転席の後ろの席の争奪戦が始まるわけですね。
195名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:50:21.20 ID:UmVc4YTN0
こういうのって、自分がどんなに注意してても防げないから怖いな。
196名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:50:39.68 ID:LzZ7Ut4b0
>>130
誰だよ、節子って?
197名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:50:43.19 ID:gCaIzpiD0
ガードレールは端をカールしているのに、なぜ、この防音壁はそうなっていないのか?
198名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:50:52.12 ID:2TnoBsSD0
>>107-108
コックピットのすぐ後ろに燃料タンクを置いた川崎にくらべたらなんてことないぞ。
199名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:06.20 ID:NTVpKUegO
>>194
むしろ前で運転手を監視する
200名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:06.52 ID:wGPdEkGY0
>184
12.7mm機銃2,3発で爆発炎上するゼロ戦は明らかに人命軽視だよ。
航続距離をのばしつつ、エンジンタンクの内壁をゴムでコーティングするぐらいは出来たはず。

21型なんか燃料タンクに炭ガス充てんできるようになってたけど
それが間に合った例は残念ながら一例も確認されていない。
201名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:14.65 ID:mjbbyXRp0
他の運転手は目が覚めただろ
202名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:19.38 ID:wpos4O4e0
バスが変形しないほど頑丈だと中の人が前方に吹っ飛んで死ぬんだけどね
このバスの構造を否定するのは現代の日本車すべて否定することになるんだけど
70年代あたりのアメ車に戻るか?
203名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:21.59 ID:plaMzvIE0
>>186
自分の想像してたボンネットバスよるマッドだった
204名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:25.13 ID:p/ncyGi90
これもどうだろうな
軽量化してなかったら別の事件が起きる可能性も捨てきれないんじゃないの
確率の話だろうけど
205名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:28.85 ID:FTLkZUWeO
電車も軽量化で弱くなるばかり。
国鉄時代からの電車は丈夫だよ。
206名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:32.59 ID:DXgZBdj10
古いバスって何ねぼけた事言うてんねん。
それは製造20年前の古いバスだ。MS6とかブルドッグとかそういうレベルだろう。
207名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:44.90 ID:NBUrQtj20
後ろは追突で死ぬからな
まあ電車と同じで真中がいいんじゃないか
208名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:51:56.84 ID:PXUGosiS0
>>194 高速バス採算取れなくて整備不良で火災事故多発で
後部座席は逃げ遅れるから危険ってなってたよね?この事故前までは
209名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:52:15.85 ID:whP0WvMJ0
そもそも防音壁なんているの?
トンネル型で路面をすっぽり覆ってるならわかるけど、
高々10mやそこら防音壁が合ったって、屁の突っ張りにもならんのではないの?偉い人教えて。
210名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:52:36.39 ID:677WRDq80
バスとか列車とか旅客機とか
忠実に重量比まで再現して例えば1/32の1/48模型にしたらどうなるのだ
プラモデルと比較したらメチャメチャ軽かったりするのだろうか
211名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:52:39.36 ID:Ke+fyws80
>>197
カールしてないガードレールもあったね
数年前に岡山で乗用車が串刺しになったアレ
212名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:52:54.64 ID:JmalCjRU0
トラックやバスは前後のバンパー部を1m厚にして中に衝撃吸収剤を入れとけばいいよ

スイッチでせり出すようにすればいいよ
213名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:53:14.67 ID:Vajmjib80
人命軽視って観点からしたら、零戦よりも一式陸攻の方があてはまると思う。
214名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:53:32.91 ID:UmVc4YTN0
レーダーとかつけて、自動でブレーキがかかる仕組みとか作れないものなのかね。
215名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:53:47.71 ID:x4ZISJGT0
頑丈で串刺しにならなかったら、衝撃が吸収されないで、後ろに乗ってた軽症の人もぶつかった衝撃がダイレクトにきてもっとひどい怪我になっていたかも。
バスの前方に衝撃吸収のものくっつけて本体を頑丈にする方がいいかな。

でもその前に、自動運転の車みたいに運転手が眠りこけてもぶつからないで走るようになれば事故は減るだろうね。
盲目の人でもグーグルのストリートビューとかのデータと自動運転の車で、ハンドル操作なしで車運転してた動画があったし。
216名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:02.93 ID:6HDhT5v70
>スレチでマジレスするのは何だけど
ゼロ戦が安全軽視ってのはよくある間違い

だから作戦優先のために安全マージン削ったんだよ

>開発時の機体としての運用思想の問題だな

運用思想ってよりも技術の問題、非力なエンジンまずこれにつきる
そのエンジンにおいては無理な運用をするためにこうなった

>後発型にはちゃんと防弾装備が施されたよ

最初っからやっとけよ
というか設計哲学の問題だよな
昔NHKで自動車の安全の番組やってトヨタが青くなったってのがあった
カローラとVWゴルフの比較だけどよ。鉄板の厚みが倍くらい違うんだもん
カローラは缶きりで穴が開いちゃうし
トヨタ的には国の規格に合ってるってことなんだがね

217名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:06.67 ID:PXUGosiS0
>>209 あー高速脇に住んでるけど、それはあるなしで全然違うわ
218名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:21.94 ID:Njk0gtrX0
春は日照時間が大きく変わるから、リズムの変化に
体がすぐに追従できないので、誰でも突然睡魔に
襲われることがある。気をつけるべし。
あと、知り合いの医者の話だと、台風の通過後のように
大きく天候が変わった日は、交通事故がとても増えるらしい。
219名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:25.40 ID:M9dEVmyLO
>>195
運転席の近くに座って、10秒おきに「起きてますか?」と話しかける手がありますよ
220名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:43.71 ID:n2GBJkM10
これ、全ての座席にエアバック付けていなかったのが悪いだろ?
221名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:48.91 ID:qvh2cpVM0
こんな事故起こしても、格安バスは減らないよ
私も格安バス使うよ
222名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:54:54.87 ID:ByYRTFe60
防音壁が短くないか? 予算の都合でカットされた可能性も
223名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:55:03.15 ID:AxA9HenA0
>>1
つうか、こんな事故を想定した車両が
世界中にひとつでも存在するかよw
224名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:55:38.20 ID:xjvE0Tr3P
>>219
それ眠くなる…
225名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:55:59.76 ID:D3uTLoJ30
最近の電車で運転席の奥行きのあるタイプは
強度が弱いから予め衝撃吸収スペースを取ってあるということ
車体全体が歪んできしむ音がするときもある
226名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:56:15.29 ID:kV7Pv7lO0
>>219
「起きてますか」
「…」
「起きてますか」
「…」
「起きてますか」
「だああああああもううるせええええええええ」

キキーーーーーーーーッ
ガッシャーーーーーーーーン
227名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:56:34.95 ID:ze+jui160
>>1
防音壁の形に問題があるだろ、あれじゃ刺さるわ
先端は外側に曲げとかないと
228名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:57:05.83 ID:whP0WvMJ0
>>217
防音壁の真横だけピンポイントで効果があるってこと?
229名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:57:21.89 ID:mMtEqEG60
防音壁をアルミじゃなく、樹脂にすればどうよ?
まあ、耐久性・耐候性なさそうだけど。
230名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:57:39.20 ID:ng+YzgWrO
小泉改革のしわ寄せだな
小泉竹中を処罰しないといけない
231名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:57:50.49 ID:kq7ilTDG0
殺される為に乗ったようなもんだ
232名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:58:11.86 ID:M9dEVmyLO
>>197
角はレールでガードしてあるはず
ただ、レールでは車は止まらないけどな
233名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:58:14.32 ID:+Y9kwZB40
>>219
「起きてますか」
「…」
「起きてますか」
「…」
「起きてますか」
「うわああああああああ!
今日は客が一人も乗ってないのにいいいいいいいいいいいいいい!!!」

キキーーーーーーーーッ
ガッシャーーーーーーーーン
234名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:58:29.88 ID:NBUrQtj20
突き刺さるのは構造に問題がありそうだな
だいたい日本の高速は魔のカーブやら分岐の複雑さなどでハードのせいの事故が多すぎる
こんな先進国で基幹の道路が貧弱なのは日本だけだ
235名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:58:42.96 ID:yCQ0sWC6O
エアロクイーンMVなんて20年前の車だぜ。この大学教授とやらはそれを知ってて『近年』と言ってるのかねえ。
それとも大昔のフレーム付きバスに戻せという事なのかな。
236名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:58:49.95 ID:iuUvygueO
>>184
着水時に翼の密水区画と胴体の空気袋で水に浮けるので生存生を軽視していたわけではない。
だが、防弾が遅れたのは燃料タンクにゴムを貼ると容積が減り、航続距離が短くなるなど複雑な経緯がある。
鋼板と防弾ガラスはあるが、防弾タンクは最後まで装備できていない(少数の例外はあるが)。
耐火性能なら零戦52型、52丙で炭酸ガス自動消火装置をつけ燃え難くなった。
237名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:59:09.31 ID:QvMeGI8Z0
まあ日本軍は伝統的に軽戦に慣れた搭乗員ばかりだったから、零戦の半端な防弾版は
整備兵に外させて結局なきものになってたな。
基本落下傘降下もしないから、落下傘は長距離飛行時のおむつ代わりにしてたし。
238名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:59:17.62 ID:hcRfgkl30
燃費!燃費!燃費!
いつの間にか日本車ペラペラに・・・
239名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:59:23.32 ID:dP8gwCXn0
仮に防音癖に食い込まなかったとしたら、横転して後続車も巻き込んで被害が大きくなってたかもしれないね。ましてや高速だし。
240名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:59:38.96 ID:Fermd4fB0
バスはスケルトン構造って、骨組みに鉄板張ってあるだけだからな
骨組みが強度出してるけど、外板はほんとに道沿いの看板と変わらんレベルで強度はない

そりゃこういう風になるだろうな。

事故起こしたバスは前々モデルで新しくはないけど
241名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 22:59:42.83 ID:CJzti86E0
誰だこの親父馬鹿すぎる

昔こんな事あったな

自称専門家…福知山線のステンレス車両(207系)は軽いから脱線する。軽量化、ダメ絶対
↓8ヶ月後
国鉄型普通鋼製特急485系羽越本線で脱線
242名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:00:07.37 ID:f+0YGaUD0
バスに限らず価格が安けりゃ何かが削られているっての
そろそろ気付こうぜ


243名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:00:14.94 ID:whP0WvMJ0
>>229
下の道路に転落して、今頃道路が悪いとマスコミが糾弾してる


>>239
骨折とか重傷者は増えても死者は減ったかも
244名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:00:33.63 ID:xGDID7iX0
>>236
燃料タンクの耐弾ゴムって単にゴムを燃料タンクに巻き付ければいいわけじゃなくて
弾が貫通した後にその穴がふさがるような特殊素材のゴムじゃないといけないんじゃなかったっけ?

当時の日本にはその技術は無かったと聞いたが
245名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:00:49.10 ID:D3uTLoJ30
>>209
高速道路は24時間走っているから結構うるさいんだよな
道路は高いところで周辺の家は地面に建っていて高低差あるし
高速の騒音で一番大きいのはタイヤ音だから
塀状の防音壁でも結構効果ある
246名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:00:49.14 ID:SVhImKl50
>>210
面白い発想だあ!
意外とオモチャのプラモデルの方が対比率で、重厚感があるのかもしれん
プラに比較すると、紙っペラなのかもな
247名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:00:58.31 ID:wpos4O4e0
面で受け止める事故は想定できても線で受け止める事故は想定できないし
技術的にもちょっとなあ
248名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:01:02.90 ID:ErbKtDJEO
>>219
昔流行った電子ライターのカチッカチッって火花飛ばすヤツがいいかも
249名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:01:22.27 ID:Rdiw64Q00
>>152
それ同じようなの会津だか栃木だかの山ん中でみたわ。
250名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:01:34.75 ID:5ies8/ke0
>>213
まあアレも遠洋爆撃・雷撃を行うための運用上の開発思想の問題なんだけどね
ちなみによくあるワンショット・ライターって呼び名も誰が言い出したか定かじゃないんだよね
一説じゃ戦後作られたなんて話もあるし
それにドイツ軍の爆撃機もイギリスの重爆も実は装甲が甘かったしね

まあチートだったアメリカの爆撃機が凄かったって事でしょうな
ただ、1式陸攻の翼内タンクは確かに怖いわなwゴムタンに変えても
251名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:01:51.63 ID:QXHV7Yyk0
やはり連休は家でゴロゴロするに限るね
252名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:02:03.71 ID:wLvt+m41O
事故車が何十年前の車体だか知ってて言ってんのかよ馬鹿教授www
253名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:02:12.59 ID:SmD+qFfC0
>>1 あの衝突で壊れないつくりにしろっていったら
戦車みたいな車体になっちゃうんじゃないのかな…
そしたら、人と接触したとき、キャタピラに巻き込まれて大怪我するようになるじゃん。
254名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:02:26.42 ID:M9dEVmyLO
>>213
そんなこと言い出すと、桜花や回天が1番と言うことに
255名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:02:43.15 ID:Um9kgx7s0
どうせ
腐れマスゴミが、また広告費欲しさに、書いてるんだろ。

なんなんだ、担がれて出てくるこの、教授とか。
間違えてたって何の責任も取らないんだろ。
昔と今のバスで、コンピューターシュミレーションでもしたのか?
どうせ、適当に、アバウトに、言ってるだけだろ。

マスゴミの見え透いた魂胆。うんざり。
256名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:02:46.67 ID:wFGR1x5U0
これ古いオンボロバスなんですけど
257名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:02:50.73 ID:8dDFONlJ0
やっぱりバスもイスラエル製防爆装甲バスに限るな

ttp://blogs.yahoo.co.jp/buickriviera1967/15517585.html
258名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:03:01.36 ID:hK2eHl+D0
>>209
犬なんかの騒音で困ってみるとわかるが、
防音壁は有る無しで違うよ。
スピーカーの前に衝立て置いたようになる。
259名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:03:39.17 ID:RBpDEdUW0
>車体軽量化で被害拡大か
JRの事故と同じだな
260名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:02.52 ID:m3WqR6Nh0
>>235
20年前と言えばバブルがはじけて技術の蓄積がないままに軽量化とコストダウンを追求しはじめた最初の世代じゃね?
261名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:15.80 ID:Vajmjib80
>>254
そいつらは最初から特攻兵器として開発されたものだしね。
その中でも「剣」とかなんか酷過ぎる。
262名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:16.41 ID:B9MV7P1m0
構造上の問題ではなく,運用上の問題だろ
安全のためにバスは,主運転手,副運転手,機関士の3人で運行するよう法改正すべき
263名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:21.06 ID:l/T0vhmU0
>>1
軽量化以前の事故だろw
264名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:22.97 ID:0DI+s4ov0
プリウスだって軽量化して
事故のときは壊れ方がはんぱないらしいな。
265名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:43.30 ID:AYr+yCOh0
>>184
安全軽視というよりトレードオフそのものじゃん。
海軍の無茶な要求を安全性を削ることで仕様をクリアした。
技術者からすれば最高傑作だよあれは。
266名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:04:49.04 ID:plaMzvIE0
実際は古いバスみたいだし、こんなもん耐えるバス考える方が無理すぎる
居眠り運転や運行実態の問題考えるが現実的だろう
267名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:05:01.27 ID:alXNJSYz0
>>166
アメリカでもアムトラックよりもグレイハウンドの方が安いんじゃない?
268名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:05:23.65 ID:5ies8/ke0
>>254
それこそまさに開発思想としての人命軽視だなw
269名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:05:33.12 ID:teP7uk8oi
鉄でキチンと作れよ
270名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:05:44.10 ID:iuUvygueO
>>184
また零戦の性能低下は防弾装置ではなく機関銃の増設によるものだった。
32型以降エンジン重量や装備は増加したのに、翼を切ったので旋回速度を左右する翼面荷重も大きくなり
(21型約2500kg、32型約2700kg、52丙約2900kg)
初期ほど旋回は得意ではないぶん、翼の面積が減ってスピードは上がった。
271名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:05:46.18 ID:W6mHrGcM0
>>264
あの大きさで1600kgあるけどな
272名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:05:49.36 ID:l1KeyiyV0
よくわからんから画像つきで説明してくれ
273名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:00.05 ID:wGPdEkGY0
>>244
ゴムは外に巻きつけるんじゃなくて、タンクの内側に貼り付けるだけ。
銃弾の熱でゴムが一時的に溶けて穴が開くが、ゴムが膨張することで穴がふさがり
燃料漏れによる引火爆発を防ぐ。ゴムが特殊である必要は一切ない。
グラマンでさえ採用していた原始的な仕掛けで高度でも何でもないぞw
274名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:00.63 ID:g2zX99ed0
20年前のバスをつかまえて「最近の車は」も糞もないわな
275名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:03.62 ID:TU4EeBuKO
>>174がうまいこと言った!
感動した!

by俺が主犯

276名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:07.07 ID:5fQdL+QU0
軽量化とか関係無いだろ
そもそも今回の事故のバスはエアロクィーンの20年落ちのバス
今でも走ってるのが奇跡でまさに走る化石だよ
と言うか軽量じゃなくても貫通するだろうが
277名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:15.65 ID:DCxItJwh0
>>2
バロスw
278名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:26.10 ID:NTVpKUegO
>>260
いやむしろコストかけても売れた時代
279名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:48.22 ID:wuxmVroX0
この頃のバスだったら頑丈だったと言いたいんだろうな。
http://img.wazamono.jp/train/src/1325528185813.jpg
http://img.wazamono.jp/train/src/1325528213251.jpg
とにかくこれだけはよく覚えておいてくれ。
乗車券を購入して乗車する「高速路線バス」は労務管理が比較的しっかりしている。
居眠りの危険性は比較的少ない。
主催旅行である「高速ツアーバス」に乗るなら今回のような事を覚悟の上で乗れ。
労務管理もなにもあったもんじゃない。

>>126
バスを買うときにケチってなければ独立懸架なので前車軸は繋がってない。
ちなみに中古車だとおもうので、元オーナーが金をかけたかどうかって事ね。
280名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:48.67 ID:Xs5/dfcx0
一説では日比谷線の中目黒事故も車輌軽量化のせいというし。
電車ではやっぱり軽量化に背を向ける京急が安心だな。
281名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:06:52.44 ID:96FHwhIP0
防音壁やべえ
282名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:07:20.28 ID:M9dEVmyLO
>>234
そんなこと言うと、311で壊れた道路を
たった6日で復旧させて、世界を驚愕と称賛で埋め尽くした
ネクスコが許しませんよw
283名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:07:38.93 ID:/RH+qCFp0
”遮る物がない「箱型の構造」”ってモノコックの事言ってるのかな?
でもフレーム付きの車ってボディペラペラだよ。
284名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:02.01 ID:8VM4GOXs0
バスの車体のもろさはモノコックになったときから問題になってる。
今始まった話ではない
285名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:11.50 ID:W6mHrGcM0
防音壁最凶伝説
286名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:17.08 ID:5fQdL+QU0
これは記事にしちゃダメだろw
そもそも古いバスなのだが
これだと最近のバスが危ないみたいな感じになるな
287名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:21.87 ID:OP6AVSOBO
>>184
お前まったく航空工学知識ないだろう

ほんの少しでいいから勉強しろ
288名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:22.16 ID:ze+jui160
>>210
それじゃ、あの実機の形になんない、アンバランスの不格好だよ
旅客機の翼や、バス・列車のエンジンや車輪はもっと小さくなる
289名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:39.71 ID:iaAnANOg0
ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、
死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、
是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。
発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、
制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、
イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。それに対するロールスロイスからの返事はたった一行だった。

「チキンを解凍してください。」
290名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:08:55.32 ID:kq7ilTDG0
あの壁つける前はどういう状況だったんだろうな
291名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:10:01.53 ID:Xwy7O1fQ0
こういう事故が起きると連れてくる教授なり専門家って無知で出鱈目ばかりいうんだけど何で?
292名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:03.86 ID:yhaBL+8f0
この学者、バスを解ってないな。。。

それとも頭が戦後か??フレーム式か?アルミモノコックか??

このバスが20年モノでも、このバスのが安全。
293名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:18.73 ID:rKrxpDlg0
ガードレールで引き裂かれたセベールの事故思い出したよ
294名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:27.63 ID:AYr+yCOh0
>>280
ネタかもしれんが、アメリカ版新幹線の要求仕様が立ち往生したトラックに突っ込んでも運転手の安全性を確保するってのは
あながち間違いじゃないのかもな。
日本の場合は事故起こさない前提だし、原発事故もそのへん叩かれてるしどうするのが正解なんだろうか。
295名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:30.26 ID:OP6AVSOBO
>>250
知ったかぶりレス禁止のスレだよ
296名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:31.93 ID:5ies8/ke0
>>287
そりゃ航空工学知識なんてないわなw
俺は本職の技術者じゃないからね。ただの耳学問に過ぎんし

てかどの辺にクレームをつけてるのかな?」ぜひご教授いただきたいw
297名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:44.55 ID:8dDFONlJ0
>>291
原発爆発のときの「爆破弁」を思い出しますなあ
298名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:11:50.83 ID:Rdiw64Q00
>>291
とりあえずしゃべっておけば金がもらえるから。

実際に普段から活動してる人なら、事後じゃなく
事前に啓蒙活動をしてるか、整備事業に取り込まれてるだろう。
299名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:12:07.47 ID:JmalCjRU0
名誉教授(笑)

専門家(笑)
300名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:12:29.80 ID:6e9cEM+p0
>>111
十分昔のバスやん
なに?この知ったか教授>>1
301名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:13:05.33 ID:QXHV7Yyk0
つーか余裕が無いんだよね。ギリギリなんよ。今の日本ってなんでも。
302名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:13:19.48 ID:h55A8i3u0
>>291
ほんと不思議だよな。普通の専門家や学者なら、軽量化=強度の低下 とか考えるはずねえんだけど。
303名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:13:36.51 ID:T8ntevcw0
平成一桁台の年式だろ 今回のバス
304名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:14:02.53 ID:5OLB5Q3+0
>>1
> 昔のバスの構造なら、あそこまでめり込むことはなかっただろう

確かに、ボンネット付きのバスならそうだろうな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%B9
305名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:14:34.76 ID:96FHwhIP0
ボンネット付きのバス

その発想はなかった
306名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:14:45.64 ID:QaPIf8DJ0
同じ強度なら軽いほうが強いんだぞ。
307名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:14:56.40 ID:YNpTJFcPO
福知山線事故
308名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:15:27.93 ID:6e9cEM+p0
>>304
ダーティハリーのバスジャック思い出した
309名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:15:39.63 ID:JB9QLvjl0
今後バスの車体はNVNC甲板で
310名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:15:58.91 ID:5ies8/ke0
>>295
知ったぶりはしてないさ。自分なりに真面目にレスしてるよ
スレチだから何だけど間違いがあったら正してくれ
311名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:16:03.32 ID:xGDID7iX0
>>273
ますますそれをやらなかった理由がわからん。
ゴムは金属でも無いから軽量化にもさしたる影響は無いはずだし・・・
312名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:16:21.33 ID:NBUrQtj20
デフレ経済では人命がどんどん軽視されていく
改革の逆噴射で死にかけてる日本
313名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:16:41.83 ID:plaMzvIE0
マスコミの解説がどんだけいい加減かこういう事故の時実感する
福知山線事故の時に、おまえらの解説が的確だったの思い知ったし
314名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:16:54.91 ID:wuxmVroX0
素人さんでも分かる昔の頑丈なバスと最近の柔いバスの見分け方。

外板にリベット(鉄鋲)が打ち付けられているバス=昔の頑丈なバス
外板が一枚板でリベットが打ち付けられていないバス=柔いバス

ちなみに、リベット打ちのバスはもう絶滅危惧種なはず・・・。
315名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:17:55.88 ID:Xwy7O1fQ0
>>313
だよな。
特にメイン司会が酷すぎる。
316名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:18:37.77 ID:ra2I9qFA0
いねむりが1秒早ければガードレールの衝撃で
運転手がとっさにハンドル戻しただろう
1秒遅ければ防音壁の面で押し戻されただろう
317名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:18:52.56 ID:8VM4GOXs0
とにかくバスは昔から軽く作られている。随分昔に東名上りで4t冷凍と衝突
したバスの屋根がはがれて遠足中の小4が道路外に投げ出されて亡くなったがあれも
4t冷凍のせいにされたがプロドライバーはバスの車体がやっこいせいだといっていた。
318名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:18:54.86 ID:GQ4g4d4B0
>>166
それはない
一万三千円くらいだろw
319名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:19:00.36 ID:pSFS88Jt0
福知山線の時の軽量化云々でも思ったけど、
90KMでコンクリートの壁にぶつかっても大丈夫な昔のものって、
鉄人28号ぐらいしか思い浮かばない。
320名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:19:04.00 ID:xGDID7iX0
>>280
ヒント: 銀千=E233
321名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:19:09.18 ID:NBUrQtj20
いまの電車はよく強風で止まるけどあれ風で脱線してもおかしくないくらい軽量だからだろうな
むかしのは風だろうが雪だろうが飛ばされない
322名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:19:51.20 ID:AYr+yCOh0
>>311
ゴムは重い材質の部類で軽量化では避けたい材質
323名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:19:54.43 ID:Vajmjib80
>>250
翼内タンクの容量が異様に大きく、それが全くの無防弾だったのが最大の要因らしいが、
いくら当時の用兵思想の産物とはいえ、結果的に見れば日本航空兵力損耗の大きな原因になっちまったな。
324名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:19:59.26 ID:orBoQwqy0
でたよ毎日新聞のアホ記事www
耄碌した教授の意見を聞いてきたか。
325名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:20:03.68 ID:HsPTPGr+0
おい、デスノートで遊ぶなよ
数日前の事件をすっかり忘れちゃう愚民っぷりを嘲笑ってんだろ
326名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:20:25.65 ID:kq7ilTDG0
25年前ってこんなバス走ってたのか

そうか。超田舎だから、超古いバスしか回ってきてなかったんだ。。。
327名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:21:07.86 ID:Efnjtk/t0
日本の物づくりは軽薄短小
頑丈とか長持ちって発想は無い
328名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:21:09.73 ID:wuxmVroX0
>>316
本当に不幸な偶然が悪い方に重なってしまった事故ですよね。
329名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:21:25.35 ID:gZCK31yBO
鼻面がついてるバスって事でしょ
バスはなんで四角いのかね
330名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:22:19.62 ID:gXVqRJi+0
>>321
余部鉄橋
まぁ、今の方が飛ばされやすいのは確かだろうけど。
331名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:22:21.97 ID:xGDID7iX0
>>297
建て屋を吹き飛ばすほどの爆発であることは映像から見て明白なのに
それでも涙目で「原発には爆破弁というものがありまして・・・」を繰り返していた”放射能”の専門家か・・・
332名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:22:27.03 ID:6e9cEM+p0
>>316
アイルトン・セナの事故思い出した・・・
パーツが飛んでくるのが
1cmづれていたら歩いて帰ったそうだ
333名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:22:53.68 ID:RBpDEdUW0
地図で見たらすぐ横は工場その後駐車場そして畑に続いて住宅
住宅は200M先、何であんなところに防音壁
334名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:23:12.78 ID:Hf8jY+1S0
大根手の平で押しても潰せないけど包丁ならトンって落とすだけで切れるだろ
そういうことだよ
このおっさん何いってんの?
335名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:23:39.44 ID:a0kNwdRQO
>>88
前は、歩行者がぶつかっても大怪我をしない柔らかい車が必要とか言っておきながら、
今度は、鋼材に突っ込んでも耐えうる装甲じゃなかったから悪いとか言い出す

マスコミ周りのお仕事ってのは、痴呆老人でもこなせるチョロいもんなんだなあ
336名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:23:40.19 ID:kq7ilTDG0
>>152
俺も今日何ヶ月かぶりにマック食おうと思ったが、
寸前でやめといたわ

何食わされるか解ったもんじゃねえし
337名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:24:30.62 ID:8VM4GOXs0
>>321
残念ですがそれは違います。羽越線の特急脱線転落事故は旧型の交直両用の
重たい旧型が竜巻に近い突風に吹かれたためでJRは風速計を増やして安全のため
運転中止の風速基準を下げただけです。
338名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:24:34.56 ID:5OLB5Q3+0
>>323
大馬力エンジンを量産したり、高オクタン価燃料を精製できる技術が当時の
日本にはなかったので、航続距離など軍部の要求を満たすには軽量化する
しかなかったというのが真相では?

搭乗者の安全確保や生存率向上は、要求仕様には盛り込まれていなかったと。
339名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:25:05.40 ID:l+fiw26Y0
酷い事故だ
340名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:25:15.62 ID:2TnoBsSD0
>>321
風の息づかいで485系が飛ばされたけどどんな気持ち?

>>333
200mくらいなら普通に聞こえてくる。
341名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:25:23.24 ID:fBhchbEo0
> 自動車の安全性を研究してきた芝浦工大名誉学長、小口泰平名誉教授=自動車工学=

で?

研究成果は活かせなかったってこと?

どの面下げてコメント出来るんだろうね。。。
342名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:25:27.75 ID:wpK/ygy00
今回はどう考えたって防音壁の設計ミスか施工ミス。
ニュースで見る限り、あの構造はおかしい。
あんなん、普通は側面を擦って終わりな事故だろ。
343名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:26:23.33 ID:2U66u35W0

数年前に学生のせてたバスが天井ぶった切って事故った時も同じ事言ってなかったっけ?
344名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:26:24.38 ID:2N9PH4Rn0
>>342
私もそう思うよ。ミスではないだろうけど設計思想がおかしい。
345名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:26:31.25 ID:BpZtLHJ60
>>11
S-N曲線ってのがあってだな
昔のバス・電車もこれに基づいて、ひらたく言うと力学的には永久に使えるシロモノなの
だけど当然重いから燃費やらタイヤ・ブレーキの減りも早くなる
そこで80年代くらいから10年くらい使えば償却して廃棄してしまうよな車両を作り始めたんだよ
だから昔の電車はたとえば山手線の古くなったのを他のローカル線で使ったりして、
整備さえすれば何年でも使えた
でも今の列車は10年たったら廃棄しないとダメ
福知山線の事故列車も豆腐みたいに弱かったのは強度的にギリギリだったから
346名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:26:53.17 ID:wbct1iqS0
ミニバンの後部座席に子供乗せた主婦がよそ見してガードレールの継ぎ目に刺さって
子供が亡くなったっていう似たような事故が数年前にあったな
いちおうエンジンルームは前面にあったけどたまたま隙間を縫うように突き抜けてた
この手の事故は運に左右される部分も多いな
347名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:28:10.68 ID:H/YA7B5H0
>>1
マスコミあくどいな…
防音壁に突き刺ささったのは、道路の欠陥という見方も結構出てきているのに、
道路の設計が専門じゃない人にインタビューして、バスが悪いことにしたいんだな。
あるいは、文系出身者ばかりで、バスの専門家→自動車工学っていう発想にしか
ならなかったのか。

道路の設計:土木工学
自動車の設計:自動車工学

学者って、自分の専門以外のことについては「分からない、知らない」としか言えない。
この人は自動車工学が専門だから、バス側の問題点しか指摘できなかったんだろう。

普通は、道路設計時に、めり込まないように色々工夫するらしい。詳しくは:
ttp://romch.net/read/engawa.2ch.net/poverty/1335700878
348名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:28:30.26 ID:m3WqR6Nh0
ああ、今頃気づいたけどこの先生はスケルトンボディの批判がしたいんだな
349名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:28:36.08 ID:Vajmjib80
>>333
確かに、どうでもいいところでの防音壁は結構多いような。

>>338
結局のところ、「搭乗員、特に錬度十分なパイロットはかけがえのない戦力である。」
って認識が薄かったゆえの産物だろうな。
350名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:28:44.10 ID:yq5VOatJ0
車体の軽量化ってコストカットってことか?
351名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:28:45.31 ID:juAsZXUy0
>>5
デザイン優先で前面ガラス貼りなんで、素人の俺でも見たときに、原因の一端はこれだと思ったよ
352名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:28:48.76 ID:meozc03B0
強くて軽い車体が作りたければ
世界最強度の新日鉄、JFEの超高張力鋼。
けど今時は円高で安い中国産のゴミみたいな鉄使うからな。
353名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:29:01.67 ID:5OLB5Q3+0
>>345
> S-N曲線ってのがあってだな

平たく言うと、ソニータイマー標準装備ですね。
354名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:29:07.41 ID:ytzDKwPF0
>>1
むしろ、防音壁が車体にめり込んで衝撃を吸収したから右側の乗客が比較的軽症で済んだともいえる。
何とでもいえる、どうとでもいえる。
つまらんコメントだ。
355名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:29:10.58 ID:Rdiw64Q00
>>342
設計「も」ミス。だな。
運転手が眠らなきゃおきなかった事故というのが第一。
不運の重なりってのは、つまらない一つの問題がとりのぞかれるだけで
大きくかわったろうなってのはよくあること。
356名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:29:50.26 ID:2TnoBsSD0
そもそも寝る奴が悪い。そんな人間まで救済できんわ。
357名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:29:55.28 ID:nIoguLRD0
バスが潰れるたびに
軽量化が脆弱性に繋がり被害拡大、と言う記事を見るなあ

テンプレがあるんだろうな
358名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:30:00.43 ID:MSbMrV1q0
小口教授75才か…
359名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:30:31.42 ID:orBoQwqy0
>>358
昔は良かったタイプの爺さんだろうな。
360名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:30:50.09 ID:+Az+T3le0
窓の面積大きく取ってるから
捻り剛性は低いって
JR脱線事故のときも言ってた
361名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:30:53.26 ID:f3PcmCy90
100キロで突っ込んで車体無事だったら中の人はみな死んでるだろ。
362名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:31:26.30 ID:/RH+qCFp0
衝突安全性と何十年も使える耐久性は別だと思うんだが
ごっちゃにしてる奴がいるようだが
363名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:31:45.99 ID:8VM4GOXs0
>>345
その思想で作られたといわれている209−0の車体の設計上の耐用年数は
26年以上。
364名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:32:07.03 ID:BMDWeyvy0
「オーメン」で記者や神父を始末したような、
目に見えない明確な意思が働いてそうで怖いわ
365名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:32:08.64 ID:QaPIf8DJ0
めり込まなかったら、空中で縦に一回転して、道路下に落ちてるよな。
366名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:32:19.66 ID:zepuFXVmO
このバスは25年前の製造なんだが…
367名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:32:31.79 ID:ne+D9/A10
柵を2重にして内側は車体が壊れない程度に柔らかく、
外側を固くしておけば、内側で車体を壊さずスピード殺して外側で下へ落ちずに止められた
368名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:32:43.01 ID:JkFo+dsc0
適当なこと言うなよ。
これに耐えられるように作ったら重くて走らんわ。
その前にカーブで倒れるか・・・
369名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:32:53.99 ID:A/7TiADsQ
磁力で反発しあうようにすればいい
370名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:34:08.71 ID:m3WqR6Nh0
>>352
超ハイテンは溶接条件の設定が難しくて使いにくいのよ
371名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:34:23.28 ID:kq7ilTDG0
>>369
その考え方。キチガイ美香そのものじゃねえか。
372名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:34:34.58 ID:hIgV6v2U0
バスの構造の問題じゃないだろ。
車のこと言ってるやつ本当にアホ。

この事故の被害を大きくしたのは、
道路の構造の問題。
373名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:34:37.58 ID:a0kNwdRQO
>>308
どっちかというと『ガントレット』思いださね?

あれを造れと正気で注文しているわけだ
374名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:35:11.50 ID:u9kbE0c20
防音壁の設置の仕方が不味かった
ちょうど突き刺さる角度で突っ込むという不運もあるけど
375名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:35:29.34 ID:emGpFgSO0
92キロでぶつかって無事なクルマなんてあるのか
376名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:35:32.00 ID:NrptnZi1O
バスの壁が丈夫なら、今度は防護壁突き破って落下するだけだろ

スクールゾーンが悪いの次はバスの壁が悪いかよ
377名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:36:09.55 ID:QaPIf8DJ0
その前に、営業や運用の仕方がマズイだろw。
378名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:36:26.20 ID:B9MV7P1m0
バスの座席を法律で2列にすれば
快適になるし,事故の時の犠牲者の数も減るんじゃ無いの
379名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:36:34.27 ID:BW47IFRL0
>>349
>結局のところ、「搭乗員、特に錬度十分なパイロットはかけがえのない戦力である。」
>って認識が薄かったゆえの産物だろうな。

今の日本社会と同じ気が
380名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:36:38.20 ID:m3WqR6Nh0
バスも壁も頑丈だったら中の人がミンチになるだけじゃね?
381名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:36:55.06 ID:fPXA14470
プロジェクトX「高速バスを開発せよ〜国鉄ハイウェイバス誕生」

〜巡航速度100km連続走行20万キロを目指した国産高速バス開発物語〜
382名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:37:07.72 ID:Rdiw64Q00
>>364
くるみのことかー!
383名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:38:34.52 ID:xjvE0Tr3P
強度ってなんだって話。曲がっとくべきなのか弾くべきなのか。

妻面のどまんなかに柱状のものが100km/hで突っ込んでくる。これに対する安全性て…

少なくとも>>1は話をわかりやすくするつもりが誤解を招くだけ。
384名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:38:42.74 ID:5ies8/ke0
>>349
>「搭乗員、特に錬度十分なパイロットはかけがえのない戦力である。」
>って認識が薄かったゆえの産物だろうな。

ってのは単に結果論だな
むしろ「錬度十分なパイロット」しか持ち駒がないのは誰よりも日本軍が一番認識していたし
ただ、敵の分析や兵器や戦術の運用を読み違えた結果、「かえがえのない錬度十分なパイロット」を失う事になったんだと思うね

むしろこの方が深刻なんだけどな。
385名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:40:21.87 ID:tuAMM46B0
ノーブレーキで突っ込んでるから昔のボンネットバス
だったらエンジンが車内に突入して大惨事だね。
リヤエンジンで重いバスなら衝撃力増加でさらに大破
か転落コース。専門家はバカ言ってんじゃねえよ。
386名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:40:31.11 ID:+Y9kwZB40
>>358
この人が言う昔のバスは、
自分が子どもの頃に乗ったボンネットバス。
387名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:40:32.43 ID:H/YA7B5H0
バスの強度を強くすれば、バスが受ける被害は小さくなるだろう。
が、バスによる追突事故など、バスが加害側に回った時は、逆にバスが与える被害が大きくなるだろうね。

バス重くするってことは、燃費も悪くなるし、何より、バスの衝突時の衝撃が大きくなる。
今回の事故だったら、バスが重かったら下に落下していた可能性だってある。

もちろん、この程度のことは、自動車工学の専門家だってわかってるはずなのだが、
マスコミは勝手に学者の言葉のうち、都合のいい部分を切り抜くからねぇ…
388名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:41:20.10 ID:U8OkwDz9O
>>349
防音壁あるところは苦情があったってことだよ
389名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:41:43.89 ID:BMDWeyvy0
>>380>>385
「突き刺さった」特異性でインパクト増して気を取られてるるけど、
まずは衝突事故以外の何物でもないのにね
390名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:42:47.63 ID:GjXHY3yt0
尼崎の事故を書いているバカ
頑丈で重量もある国鉄型の特急いなほが、
強風で脱線して犠牲者が出た事故を知らないの
391名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:42:48.27 ID:2TnoBsSD0
つーか1kmくらい先でもこの時間になるとアホトラック運転手がならすホーンが聞こえてくるんだが。
392名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:43:12.67 ID:Vajmjib80
>>384
確かに結果論かもしれんが、当時の日本が戦争の形態を読み間違えてたのは確実だと思う。

しかし、第二次大戦勃発から終戦までの、僅か6年そこそこの期間だけで、
根本的に戦争の様態が変わっちまったんだしな。別に一方的に当時の軍部を責めるつもりはない。
393名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:43:36.80 ID:wI2zrqHsO
>昔のバスの構造なら、

新規にナイフエッジ侵入性対策して
衝突時のG減衰落とせ って事なん?
(´・ω・)
394名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:43:38.30 ID:+Y9kwZB40
>>388
高速で防音壁がないところなんか、
すんごい山奥以外にはないぞ。
大抵の人里近くの高速なら、まず防音壁は整備してある。
395名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:43:45.69 ID:O2YWoyv70
>>385
ボンネットバスなら炎上してたかもな。
396 :2012/04/29(日) 23:44:25.22 ID:vk4Uq6ao0
いすゞだったらこんなことにはならなかった…。
397名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:44:38.38 ID:5OLB5Q3+0
読み違えで特攻ですか?(w 真珠湾の九軍神は数え間違いですか?

桜花は? 終戦間際の紫電改とかあたりまで、搭乗員の安全は二の次
三の次だったのでは?

消費税増税で国民が豊かに? 何も変わってないな。
398名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:44:46.11 ID:m3WqR6Nh0
>>384
ミッドウェーで勝って早期講和
これが日本画描いていた絵図で
実現の可能性は十分にあったと思う
399名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:45:23.63 ID:QYHaFYCk0
メーカーにしてもオフセット衝突までは考えても
こんなグサリといかれるのは想定できんだろw
400名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:46:02.69 ID:aQFsYNCD0
今日日、バス会社もブラックだからな
低価格化で競争が激しいから低賃金でトコトンこき使われる
体なんて休まる暇ないよ
休憩所、仮眠室なんて名ばかりでまったく休めないらしい
冬や夏は地獄だぞ
401名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:46:06.92 ID:hlKDaLa9P
この手の話は20年くらい前から、
確か日比谷線×東横線の事故の時も言われた。


しかし、信楽鉄道事故を見ればわかるとおり、
ちょっとくらい丈夫でもそれなりのスピードでぶつかれば
意味ねえんだよな。
402名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:46:15.99 ID:QvMeGI8Z0
>>349
当のベテラン搭乗員が軽戦至上主義だったんだから、人命軽視はなるべくしてなったとしか言いようがないな。
攻撃こそ最大の防御の思想がトップダウンで下まで浸透してたのが。

403名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:46:59.88 ID:spMQCjj60
リアクティヴアーマーもしくは複合装甲を前面に貼ればおk
404名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:46:59.82 ID:d60Bfsq6i
>>300
その頃には既に軽量ボディになってるから間違いではないな。
ただし、軽量ボディでなくともあんまり変わらんと思うがな。
405名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:47:09.54 ID:tuAMM46B0
現場の映像見ると、たしかに防音壁の設置の仕方にも問題ありだよ。
406名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:47:36.07 ID:dlVSOGj/0
普通に走行して壁にぶつかっただけで車体に壁がめり込むのは、明らかに道路構造の欠陥だと思うよ。
衝撃を受け流す道路構造を法令化すべきだ。
事故現場は防音壁が始まる部分で道路幅が狭くなっているのにすり付けされていないから、壁が凶器のように刺さり込んだんだ。
ガードレールなどで斜めに擦り付けるだけてこんな大事故にはならなかった。
407名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:47:55.12 ID:QaPIf8DJ0
昔の軍隊では、「死ぬのが怖いかー!」ってどやしつけてたんだ。
兵隊の命より、飛行機の方が大切な時代だったんだよ。
408名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:48:54.11 ID:0YpNM4bqi
リベットばっちばちのモノコック復活でバスヲタ大歓喜
409名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:49:10.93 ID:MPuBKg3L0
防音壁なかったら下に落ちたんちゃうんか。
悪いのは、運転手の居眠りやろ。高速ならなおさらや。
410名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:49:38.80 ID:aYODmIMg0
世の中コスト削減の安物合戦で自分の命守るのも楽じゃないな
411名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:49:42.70 ID:a78KfGM00
ぶつかられた人の安全性を重視しすぎた結果がこれだよ。
412名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:50:03.02 ID:1RYhiBEg0
スバルのアイサイトなら、事故を軽減できたんだろうな>
居眠りを検知して、ブレーキをかけるシステムの一般化をはかれ。
413名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:50:45.00 ID:m3WqR6Nh0
防音壁の構造に言及しないことを問題視する意見があるようだが
車体の専門家は車体の問題点を挙げればいいんじゃないか?
道路の問題は道路の専門家が追求すればいい
そうやって多方面から改善を進めて行くのが正しい姿じゃないのか?
414名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:50:58.66 ID:srfp8EWM0
>>349
スレ違いも甚だしいが、日本海軍は艦隊決戦主義だったから。
日本海海戦のような一回の大海戦で勝敗が決するというのを想定していたから、
繰り返し何度も戦う戦略でも戦術でも装備でもなかっただけ。
ゆえに補助戦力とされた航空機は使い捨てでも良かった。
415名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:50:59.53 ID:dlVSOGj/0
>>409
防音壁がはみ出しているんだよ。
設置法が悪い。
416名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:51:35.00 ID:O7aeWbN60
メルセデスとベンヴェの最高級車は100kmで壁に激突しても生存できるらしいね
知らんけど
417名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:51:41.10 ID:LrGi39iGO
普段格安マンセー番組ばかり流してるテレビ局が批判する資格は無いな
418名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:51:59.98 ID:5OLB5Q3+0
>>407
今の会社では、「失業するのが怖いかー!」ってどやしつけてんだ。
社員や乗客の命より、営業利益の方が大切な時代になったんだよ。
419名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:52:43.91 ID:8apYIhSN0
>>154
そもそも耐えられる道路がない
420名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:52:45.26 ID:QaPIf8DJ0
>>416
ダイアナ妃の事故。
421名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:52:48.43 ID:tuAMM46B0
2020年までに温室効果ガス削減!とかよりも、
2020年までに全車に突防止装置付ける!って
言ってほしいもんだが。政治家には。
422名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:53:45.75 ID:eDza3QIh0
>小口名誉教授は「今回の事故は特殊なケースだが、昔のバスの構造なら、
>あそこまでめり込むことはなかっただろう」と話している。【川崎桂吾】
昭和43年の飛騨川バス転落事故では、旧式の鋼体設計の観光バス2台が
土砂崩れで飛騨川に転落、岩石と濁流で車体はほぼ爆砕状態となり
かろうじて転落中に法面から突き出した立木に引っ掛かって奇跡的に助かった一人を除いて
104人全員が「遺体すら」見つからなかったほどの惨状を呈していたが
今回の事故が飛騨川レベルだったら、車体らしき破片すらも見つけることは出来なかっただろう。
423名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:54:28.87 ID:BW47IFRL0
>>408
リベットは被弾時に衝撃でリベットが飛び散って危険。
424名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:54:38.91 ID:WhqKH3p70
今回は自爆事故だが、
車体が重かったら相手に与えるダメージが大きくなるやん
425名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:54:40.21 ID:Vajmjib80
>>406
少なくとも、あの場所でのあの防音壁の設置の仕方は問題大アリだ。
ただ、今回の場合は、さらに問題なのはハード面ではなく、ソフト面だと思うが。

>>414
そういうことだろうな。
戦前に想定されていた対米戦と、実際のそれとの差異があまりにも大き過ぎた。

昨年来から特に某原発事故で散々聞かされている「想定外」ってヤツだ。
426名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:54:43.49 ID:M9dEVmyLO
>>414
航空機で戦艦を沈められるって、世界で最初に証明した国なんだけどね〜

潜水艦に輸送担当させたり、ちょっとピントずれてんだよな、日本軍は
427名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:55:01.99 ID:G7hhvkv+0
>>1
性懲りも無くまたこの手の論調かよ
京都は無免許のクソガキが悪いんだし今回は居眠り運転が元凶だろ
どこぞのあるあるネタみたいな落書きしてんじゃねえよ三文文士
428名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:55:02.21 ID:2TnoBsSD0
いつまでも戦争中のこと語ってる奴は死ねよ
429名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:55:14.87 ID:QYHaFYCk0
>>408
バスヲタじゃないからよく知らんが
バスはフレーム構造よりモノコックのほうが丈夫なのか?
普通は逆なんだがw
430名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:56:11.62 ID:kq7ilTDG0
筒井康隆の小説に出てくるような装置を開発していれば、
守られた命は一体いくつあるのか
431名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:56:12.61 ID:JkFo+dsc0
>>398
それはないな。
アメリカもヨーロッパ戦線を優先するために
太平洋戦線は後回しで既存の戦力で粘るように言ってた。

仮にミッドウェーで押し込まれても、真珠湾のこともあるし講和には応じなかっただろうな。
432名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:56:13.64 ID:m3WqR6Nh0
>>423
なんでバスが被弾するんだよw
戦闘機の話ばかりしてないでバスの話に帰ってこいよw
433名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:56:50.98 ID:4TjqI5MjO
なんかここまで死亡事故続くと
原発より車が危険だ!と
話題切り替えてるように思える
434名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:56:57.97 ID:5OLB5Q3+0
>>412
マヂレスすると、アイサイトの画像処理では看板や標識などと同様、防音壁を
障害物と認識できないんじゃないかな。

超音波レーダーでも、投影面積が狭い防音壁の側面は、たぶん捕らえられ
ない可能性が高い。
435名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:57:02.24 ID:OVdDhzr60
>>19
確かになあ
436名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:57:02.18 ID:8VM4GOXs0
大型トラックには追突事故軽減装置の設置が義務付けされました。
437名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:57:06.50 ID:suiru5xL0
防音壁すげぇ頑丈なんだな
バスに追突されたのに、逆にカットするとか。
電柱さんより堅いんじゃないか。
438名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:57:50.53 ID:M9dEVmyLO
>>428
だって、運転手も悪いし会社も悪い、おまけに車体も悪いし道路も悪いって
結論出てるんだもん
439名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:58:11.99 ID:+A/w0FLV0
>>433
まぁ実際危険だろ。
事故でケガしたり死んだりするし排ガスは確実に健康削るし。
原発に殺されるより交通で殺される可能性の方が何百倍も高い。
440名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:58:30.48 ID:isLJ1slXO
シャーシと床板をチタン材で作ればいいんだよ。

少なくとも客室は担保されるだろ。
441名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:58:57.42 ID:Bqu3hY2/0
>>1
>小口名誉教授は「今回の事故は特殊なケースだが、昔のバスの構造なら、
>あそこまでめり込むことはなかっただろう」と話している。


何を言ってんだこのバカ教授は。
あのバスじゅうぶん古いだろ。
昔のバスって、まさかボンネットバスの事か?
442名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:59:14.75 ID:OVdDhzr60
>>434
側壁の両端に幅のある目立つ壁をさらに足すしかない?
443名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:59:22.62 ID:GtGQddw00
>>10
エアロクイーンていかにも軽量薄装甲そうなネーミングだな・・・
444名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:59:39.40 ID:tuAMM46B0
>>429
今回みたいな事故だったらラダーフレームがマシかも。
でも90キロ以上でノーブレーキで突入してるからいずれにせよ
多くの死傷者が出たと思う。
445名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:59:45.48 ID:X4Mlx1s60
運転手が悪いだけだろ それ以上でも以下でもない
446名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:59:48.97 ID:wpK/ygy00
でかいバスが急にハンドル切って直角に突っ込むわけはないし、
そもそも事故の映像見たって激突という角度じゃない。
居眠りした運転手が悪いのは当たり前だが、人間は寝るもんだ。
そういうミスがある事を前提に道路施設を作らないと。
そんなに金がかかる話じゃないんだしさ。以前、ガードレールの
重ね方が悪くて人が死んだって事故があったわけだけど、
そういう細かい部分が生死を分けるものだからな。
447名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 23:59:51.36 ID:7RdeNleU0
車体の強化なんて限界があるんだから
いい加減、自動ブレーキ装置を既存車含めて義務化とかしろよ

いすゞ 12mバス ガーラ
衝突被害軽減ブレーキ全車標準化
http://www.isuzu.co.jp/product/bus/gala_ss/safety.html
448名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:00:00.55 ID:tKTT6+TXO
>>437
当たり前だろw
電柱と比べる方がおかしいわw
449名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:00:08.28 ID:sI7UnagE0
車体をリベット止めにすると
氷山にぶつかった時に外れて危険だろ
450名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:00:27.03 ID:rqNNm4rp0
>>433
スケールが大きいのか小さいのかわからん陰謀だな。
451名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:00:46.80 ID:m3WqR6Nh0
>>429
フレーム構造:戦前、戦中の大昔の構造
 ↓
モノコックボディ:昔のリベット打ちの車体
 ↓
スケルトンボディ:現在の軽量車体

事故車両はモノコック+スケルトンの複合構造らしい
452名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:01:51.00 ID:Dt7udee/0
>>440
バスの車体にチタンかよ。
あったとしても激安バス会社じゃ買えねーぞ
453名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:02:16.53 ID:hdAJ6E250
>>447
日野はバス・トラックとも標準装備です。
454名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:02:23.03 ID:1/KumjU30
>>451
スケルトンボディってむかしのアイマックみたいなヤツか
455名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:02:46.73 ID:Ck9Y4H4bP
重かったら突き破って転落だな
456名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:03:36.02 ID:woMD0TF+P
>>433
原発危険厨の俺でも

毎年8000人が死に
おそらく1万人以上が後遺症で苦しんでいるような
自動車の方が
遥かに危険だと思うよ


個人乗用車を全廃したら
世の中幸せになるかもしれない
457名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:04:15.81 ID:OZgkXFyUO
軽量化するメリットって何?
コストダウン?
458名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:04:25.83 ID:6FrEZ7pr0
居眠り時速90キロ+ノーブレーキって条件じゃ、もはや車体がどうこうって問題じゃないだろう。
459名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:04:29.92 ID:8VM4GOXs0
チタンは軽いだけで特別強度が高いわけではありませんけど。
460名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:04:30.26 ID:T7AP3fYk0
>>17
10式を買えと、何人乗れるんだろw
461名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:04:33.96 ID:lzFpNJ0Y0
>>446
さんざ聞いた言葉だがこんな事故は想定外としかいいようが無いけど、
この事故を教訓に今後の設計に生かして欲しいね

462名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:04:59.39 ID:6uq+wEGk0
>>437
やわじゃ台風に負けちゃうだろうからなぁ
463名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:05:02.52 ID:PBNqDxrN0
>>457
燃費がよくなる
464名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:05:39.17 ID:hunjXst60
いっそ、ボディ全周に、こんにゃくゼリー製のダンパーを装着してみてはどうか?
465名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:05:56.46 ID:+A/w0FLV0
>>456
直接の被害者の他に排ガスの被害もあるからな。
福島はどうか知らんが、東京あたりじゃ放射性物質より排ガスの方が影響あると思うわ。
466名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:06:05.02 ID:wpK/ygy00
バス車体と乗員乗客を合わせた質量の物体が、あの構造物に突っ込んで
無事でいなくちゃならないなんて、戦車みたいな装甲が要求されるだろ。
そんな車体だったら衝突の衝撃で中の人間はお陀仏だ。どう考えたって軽量化のせいじゃない。
467名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:06:43.45 ID:VMESnb8M0
あんま鵜呑みにすんなよ
爆破弁とか平気で言うような人種だろうから
468名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:07:25.04 ID:z6J0gXdK0
>>464
一晩屋外に駐車したらカラスにつつかれて…
469名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:08:19.32 ID:z9BBdXTQ0
>>462
広い面に正面から突っ込んだら壁の方がぶっ倒れると思う。
でも今回は縦方向から切り込んでるからな…
470名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:08:36.75 ID:LSFXvC0BO
やっぱ飛行機最強だな
遠出は飛行機に限る
バスとかアホ
471名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:08:45.84 ID:55Q8Gt9f0
こんなん
日航機の構造がこうだったら とか
ワールドトレードセンターの構造がこうだったらって
言ってるようなもんじゃねーの
472名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:08:56.94 ID:f/M37yqiO
車体軽量化で燃費削減コスト削減人件費削減のつもりが、とりかえしのつかない事故を招く結果につながったわけだな
473名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:08:59.70 ID:u2hPeg+u0
軽量化がどうとか、またアホな事言い出した教授がノコノコ現れたなww
どうも、教授のくせに高校物理が出来ないらしい。
474名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:09:00.71 ID:OhOWzwyK0
ちょっと事故の画像貼ってよw
475名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:09:08.18 ID:DO05bKxt0
めり込むという意味がわからなかったが>>1の写真をみてわかった
476名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:09:09.97 ID:K6a5ywQ10
477名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:09:12.29 ID:Ck9Y4H4bP
ミニ四駆の様にローラー付ければいいんじゃね?
それと、R100位までの自動レーン維持を
国交省はさっさと許可しろよ
それと自動車もさっさとデッドマンスイッチ義務化しろ
478名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:09:40.18 ID:24XVBHMoi
>>459
チタンは焼きが入ると硬いけど脆い
焼きが入らないと柔らかい。

そして軽いけど鉄程強くは無い、アルミの代用にしかなら無い。
479名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:10:32.37 ID:X5AgoyiX0
>>422
>奇跡的に助かった一人

当時中学生で家族全員が死亡
後に孤独に堪えられず自殺
事故って生き残った者にも地獄かもしれない
480名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:11:14.47 ID:QkPt+jJb0
やっぱり防護壁の設置の仕方を見ると“もしも”の想像力が欠けてると思う。
先端を外側にカーブさせてガードレールと一体化するような構造にしていれば
今回のような衝突をしても被害はもっと抑えられたはず。
どこの管轄の仕事か知らないが、もっと頭使え。
481名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:11:20.61 ID:Dt7udee/0
>>459
まぁチタン合金も色々あるからな
482名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:12:06.01 ID:hunjXst60
たとえクルマが無事でも、2点式シートベルトで乗客の胴体が上下に分離して
乙武化は避けられないだろうな。

事故に関しては、上からかぶせる遊園地のジェットコースターのシート
ベルトの方が安全だろう。

でも、時速100kmで衝突なら首がムチウチでやっぱり死ぬな。

7点式シートベルトとフルフェイスのメット義務付けだな。
483名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:12:08.97 ID:ge5cbzg80
>>464
間違って子供の口に入ったら危険だろ
484名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:12:13.87 ID:lzFpNJ0Y0
>>473
記事をそのまま鵜呑みにするとか、大人なんだから察してやれよ
記者が言葉拾って話題になるような書き方してるだけだって
485名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:13:24.41 ID:0Z9IJh5I0
>>425
それでも歴史に残るような大海戦を何度も米海軍とやり合ったんだから
大したものではあると思うがね。
余談だけど、八八艦隊計画は頓挫したけどそれに呼応した大量人材育成計画が
大東亜戦争時に役立ったそうだよ。
人材育成なんていつの時代も一朝一夕には出来ないってのは真実だね。
486名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:13:35.94 ID:hu7A/Wxo0
>>381
そんなの有ったのかと思ってググったけど出てこなかった・・・。
釣りだよね?
487名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:13:38.32 ID:kStPufsd0
クルマガー

ドウロガー

ダッポウツアーガー

でもほんとはJR利権なんだよねw
488名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:14:12.14 ID:XrYaieUJ0
>>433
最初の事件のキチガイ達には、とっても都合よく、
事件が続いてるな
489名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:14:18.72 ID:m8BTKVbQ0
> 座席7列目付近まで、車体を断ち割るようにめり込んだ。
左側の7列目までに座っていた人って・・・つぶされちゃったの?
490名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:14:31.22 ID:sPFZVggL0
で、重くして追突事故で被害拡大か?
491名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:14:33.12 ID:IWBLxbws0
エアロクイーンMって走る化石レベルの骨董品なのに、何言ってんだこの教授は・・・
昔のバスってひょっとしてボンネットバス?w
492名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:14:51.37 ID:ae8Upsxh0
>バスの車体は近年、軽量化や騒音の低減を目指して構造の見直しが進められていた。
近年?
おっちゃん、事故ったバスは結構古いぞ。
493名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:15:19.51 ID:xov+oUQw0
バスの構造より高速道路としての造りがおかしい。
ガードレールで「壁」に刺さらないようにしとけよ。
494名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:15:40.19 ID:T/IgZBtTP
んあ、そもそも話なんだけど

このバスの車重が1.5倍だとして同じスピードまで加速して居眠りして突っ込んだら
衝突エネルギーは2.25倍になる、ってあってる? まあだから何?なんだけど
495名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:16:49.83 ID:eOfNULKq0
観光バス大量死傷事故に関する関越自動車道構造上のミス

というタイトルでTwitterの呟きをまとめている所がありますね。

通常ガードレールは衝突すると危険な箇所から車両を逃がすため
このように設置されるのが正しいそうです。

ttp://files.hangame.co.jp/blog/2012/81/aff8a6f2/03/04/37816711/aff8a6f2_1330807931616.jpg
ttp://files.hangame.co.jp/blog/2012/81/aff8a6f2/03/04/37819428/aff8a6f2_1330843983228.jpg

しかし事故現場では、ガードレールが途切れてその延長上に防音壁が存在する構造になっていたとのこと。
496名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:17:31.87 ID:4L1rv7xTO
バスはどこの?
ヒュンダイか?
497名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:17:32.68 ID:sPFZVggL0
で、昔のバスなら防音壁ごと破壊して下に落ちてたって落ちはないの?
498名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:17:48.95 ID:hu7A/Wxo0
>>460
89式戦闘装甲車のほうがたくさん乗れる。
見た目戦車みたいだから素人受けもいい。
499名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:18:49.08 ID:9TUgrCcVO



まるでバスが新車のような言い草だな。あのエアロクイーン最低でも10年以上使ってるだろ

道路構造的には手前のガードレールをもう少し出っ張らせておけば、ココまでひどい事故にはならなかっただろ。
これに耐える強度確保したら重くなってタイヤの耐荷重を超えるから、バスなんて車両として成立しなくなるよ。


500名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:18:57.73 ID:N96i5ZZZ0
カーブにエッジがある事の方が悪い。

事故の写真から見ると、
高速道路の横に、まるでカンナの刃のようにエッジが飛び出していたと想定される。
そこへ数トンの高運動エネルギーを持った車体が側面をすらせながら
激突すれば、今回のように、車体の内部奥まで鉄塊が侵入し
ソギとられ、乗員に致命的な事故をおこすことは
火を見るより明らか。

バスの軽量化云々より、側壁のカンナ効果のほうが
重大な問題。フールプルーフの概念が
欠如している。
501名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:19:27.55 ID:xKXpmAIb0
この衝撃に耐えられる車体だったら乗員は全員死んでたかもしれんね
502名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:19:38.85 ID:XNvPzAZ+0
80〜100km/hで走るバスがあの防音壁に真っ直ぐ突っ込んだら、
どんなバスでもああいう感じになっちゃうと思うけどな
503名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:19:39.81 ID:hdAJ6E250
中小の観光バス会社は新車買う余裕ないから10年以上前の中古買うしかない
しかもバスに詳しくない人が見れば全塗装すればさほど古く見えない。
ヤフオクなんて高速バス落ちの走行160万キロなんてのが売りに出てる。
504名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:20:16.54 ID:xov+oUQw0
>>495
そう。
ガードレールに沿って走れば普通は壁などに刺さらない。
特に有料高速道路は気を使うべき。
505名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:20:46.77 ID:HALFhjJW0
>>345
福知山事故で軽量ステン車じゃなく、重い鋼鉄ボディの旧型車だったとして
(あれだけの無謀な速度超過ではどの車種でも脱線は不可避)
形は残っても、乗客は車内で派手に叩きつけられ、圧死していたろうし、
更には衝突マンションが、重量車の慣性でより大きなダメージを受けて倒壊してたかも知れん
506名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:20:51.17 ID:6BQoEwas0
エアロクイーンMVか
507名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:21:05.63 ID:z9BBdXTQ0
>>498
歩兵戦闘車でもいいけどせめて装輪にしてくれよ…
508名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:21:11.53 ID:wGhPKfRa0
このバスの原型は30年前だから
十分昔のバスだと思うんだ
509名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:21:19.93 ID:N96i5ZZZ0
カーブにエッジがある事の方が悪い。

事故の写真から見ると、
高速道路の横に、まるでカンナの刃のようにエッジが飛び出していたと想定される。
そこへ数トンの高運動エネルギーを持った車体が側面をすらせながら
激突すれば、今回のように、車体の内部奥まで鉄塊が侵入し
ソギとられ、乗員に致命的な事故をおこすことは
火を見るより明らか。

バスの軽量化云々より、側壁のカンナ効果のほうが
重大な問題。フールプルーフの概念が
欠如している。

510名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:21:46.09 ID:qxU/xZ7Q0
>>447
ガイド席超こええ
511名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:22:32.47 ID:WR+N05wL0
軽量化で済む問題かよ。
豆腐みたいな脆さ。

こんなところでもコスト優先の腐った社会背景が影響してんな。

すべては小泉と自民党のせい。
512名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:22:39.22 ID:6uq+wEGk0
何百キロとある道中の中で
あんなの所にピンポイントで突き刺さるんだからなぁ
513名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:23:16.02 ID:zikaskC70
北陸大によると、薬学部5年の女子学生(22)が乗車。本人に電話で確認したところ、前歯が4、5本折れ、手術を受けたという。
514名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:23:19.60 ID:wMMYWkgs0
アメリカのスクールバス並の強度にすべきかも。
515名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:23:31.85 ID:6FrEZ7pr0
車体軽量化ってよりも、防音壁の位置と形態の方が問題だろう。少なくともハード面では。
516名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:25:24.77 ID:0VvFh46G0
まあ今の車にしても衝突試験の成績は良くなってるけど
実際の事故に対しては脆くなってるらしいからな
517名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:25:44.36 ID:Ck9Y4H4bP
関越の何キロポスト辺りなの?
518名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:25:53.72 ID:8O6Gm8MdO
トコロテンをこうギュッと押すみたいな…
519名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:26:53.95 ID:SL5YduMP0
どっちにしても、あの防音壁の作りは変えたほうが良い。
520名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:27:14.97 ID:5g+qvtJIP
>>342

防音壁までけちをつけるのかよ!!! 居眠りして、暴走した車なんて何が起こっても
不思議じゃないだろ!
521名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:27:42.43 ID:lzFpNJ0Y0
>>512
ここしかないって位置にピンポイントで突っ込むなんて、
何かに魅入られてるとしか思えんよな
522名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:27:50.57 ID:zikaskC70
523名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:28:31.15 ID:xov+oUQw0
>>519
刺さらないようなガードレール設置で済むだろ。
524名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:28:37.62 ID:vonpgYrY0
あのバスが悪かったらこの世にあるバス全部悪だわ
また自動車会社のせいにして大騒ぎしたいんか?
525名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:29:15.87 ID:X5AgoyiX0
>>519
そうすると瑕疵を認めることになるから、意地でも元通りに戻すよ、とりあえずは・・・
526名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:30:23.49 ID:eqjx/fUz0
道路、防護壁、ガードレールの順がまずいんじゃ。。
道路ガードレール、防護壁の順なら刺さらなかった
もしくはガードレールみたいに始端、終端って丸くなって刺さらないような配慮があれば
527名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:30:40.61 ID:yuIsPusvO
>>520 まあ高速道路のガードワイヤーも大概だけどな。
あれ車外に投げ出されるとよく切れるんだよ。
ワイヤーが切れるんじゃなくて切るほうでな…
528名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:30:51.46 ID:Ck9Y4H4bP
>>522
ども
529名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:31:25.46 ID:xov+oUQw0
>>520
いや、絶対おかしい。
ガードレールや壁に車体擦り続けてながら全線走っても刺さらないようにするのが真っ当。
事故はどこで発生するのかわからんからな。
530名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:31:36.59 ID:3GAdVPaK0
新旧キャデラック同士を正面衝突させてみる
http://www.youtube.com/watch?v=O-WYKYrq5FI&feature=player_embedded

昔のクルマのほうが弱いじゃん
531名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:32:35.89 ID:2+e2JqFG0
時速100キロで走行する高速道路だし
防音壁の角をRに曲げても意味無いだろな
ガードレールを数メートル被せてたら良かったかも
ガードレールのエンドが防音壁の始まりだし
532名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:32:45.08 ID:muOAxvwD0
JR脱線事故のときも軽量化したために被害が大きくなったとか言う人もいたな

あの人らには重量が増える事のエネルギーの大きさって言うものが考慮できないのかな

533名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:33:51.60 ID:rTp5zmrFP
>>526
ミニ四駆みたいにクルマの四隅にローラー付けるのはどうだろう
真正面はヤバイがそれ以外なら回避できるはず
534名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:34:54.57 ID:crsXsDss0
羽つけて空を飛べるようにしたらいいんじゃね?
535名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:35:04.29 ID:mqfJ3nCoO
ガードレールや壁を硬質ゴムとか硬質ウレタンの緩衝材で作れないもんだろか
536名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:35:06.47 ID:zikaskC70
>>342
激しく同意

居眠りはもちろん悪いがあの壁の構造は設計ミス
ぶつかって被害を大きくしてる

あと居眠りでも走り続けられる車の方も設計ミス
居眠りしたら止まる車の開発を義務化するべき
無免許だと動かせないようにもする必要がある

それからブレーキとアクセルの踏み間違いも
防止する義務が車製造メーカーにはある
537名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:35:21.93 ID:lzFpNJ0Y0
>>533
市街地で事故った場合、
そのローラーで被害者の体を引き裂いて面白いことになるだろうな
538名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:36:00.15 ID:5g+qvtJIP
>>529
バスや大型車までカバーするガードレールって1,5mぐらいの高さにしないと厳しいぞwww
今回のは、斜めに突っ込んだところにたまたま防音壁があったから串刺しになっただけだろ。
運が悪すぎただけ。物凄い確率だ。
539名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:37:26.17 ID:GCC2NWTo0
>>537
壁の方にローラーをつけたらいいのか。
540名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:37:45.32 ID:zikaskC70
>>532
質量の慣性エネルギーを理解出来ないひとはかなり多い
541名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:37:55.63 ID:jOWnAW4ji
>>508
この世代から現在の構造寄りになるから、新しい構造と言って間違いではないね。
十分ボロいけど。
542名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:38:48.41 ID:Xw6ZvdEXO
>>535
現場は群馬県だ、こんにゃくがあるじゃん!
543名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:40:13.17 ID:jOWnAW4ji
>>539
むしろ人間の方に付けるべきではないのか?
544名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:41:21.25 ID:odAYuiqF0
これでわかっだろ?
無能日本猿が自動車を運転する限りこのような悲劇が起こるんだよ!!!!!!!!!!!
日本猿はすべてにおいて人間とは劣っているんだから自覚して機械の使用はやめろよ!
545名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:41:57.14 ID:xov+oUQw0
>>535
余計危ないな。

とにかく、あの形状は車両用防護柵設置基準を満たしていない。

防護柵の設置基準

「端部のすりつけ」
異なる種別、種類または形状の車両用防護柵を隣接して設置する場合は、
原則として防護柵の車両を誘導する面を連続させるものとする。
546名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:43:18.61 ID:S+WTX4TN0
>>533
実用化済み
ゆとりーとラインでggr
547名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:43:25.71 ID:Ck9Y4H4bP
今のバス

■■■
だけど
(■■■
<■■■
ってすれば良いんじゃね?
548名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:43:45.71 ID:36Rl2oLxO
う?押すたかやまの近くか?ここって
549名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:43:52.40 ID:ftoxYirW0
>昔のバスの構造ならあそこまでめり込むことはなかっただろう

昔のモノコック構造のバスは80年代にはもう生産終わってるよ。
いったいいつのハナシをしてるんだこの教授は。
550名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:44:41.37 ID:xov+oUQw0
>>538
ガードレールで防音壁の手間に誘導するだけ。
551名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:45:05.68 ID:Gs0SuRQE0
>>482
豆腐みたいに乗客を水に浮かべればいいんじゃね?
552名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:46:30.57 ID:9K9cXcGw0
事故現場
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews054252.jpg
事故前の同じ場所(2012年2月)
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews054233.jpg

ちょうどガードレールと防音壁の境目にヒットしてる
553名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:47:08.25 ID:8wdxzeSw0
炭素繊維製の車体の製造が今後の課題だな。
車両価格は今の10倍になるけど…
554名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:47:18.89 ID:6FrEZ7pr0
>>551
非現実的だし、それ以前に大事故の場合、水の質量自体が凶器になりそうだが。
555名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:47:42.42 ID:Ck9Y4H4bP
>>482
クラッシャブルゾーンとしての
ボンネットバス
そして、運転手には悪いが
最悪犠牲になってもらう
556名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:48:22.40 ID:5sPE1I/X0
>>552
防音壁なけりゃ落っこちてるだろうしねぇ
出来ることといったら、ガードレール全廃かなぁ
557名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:48:44.98 ID:xKXpmAIb0
>>552
ほんとピンポイントだな
こりゃ呼ばれたんだな
558名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:50:08.39 ID:xov+oUQw0
(8)端部処理など
1)端部処理
車両用防護柵は、端部への車両の衝突防止または衝突時の緩衝性の向上に配慮して設置
するものとする。このため、防護柵の進入側端部は、できるだけ路外方向に曲げるなどの
処理を行うものとする。また、防護柵の端部は分離帯開口部、取り付け道路との交差部な
どの道路構造との関連を考慮して、設置するものとする。ただし、路外の状況などにより
やむを得ない場合は、車両衝突の危険性が低い位置に防護柵の端部を設けるなど適切な処
理を行うものとする。
2)端部のすりつけ
異なる種別、種類または形状の車両用防護柵を隣接して設置する場合は、原則として防
護柵の車両を誘導する面を連続させるものとする。
559名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:51:13.78 ID:hdAJ6E250
>>555
ヨーロッパのバスはクラシャブルゾーンの設置が義務付かれているので短い鼻が
着いてます。
日本のワンボックスバンも同様の規制がありますので現行のハイエースもキャラバンも
運転席前が若干出ています。
560名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:51:15.62 ID:X5AgoyiX0
>>549
人間には2種類の記憶がある。
旧き善き時代と悪しき暗黒の時代。
今が充たされている者にとっては、過去も充たされていた良き時代w
561名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:51:18.77 ID:eE3e8F1F0
俺の肉抜きミニ四駆もデビュー直後コースアウトで大破したわ
562名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:51:40.76 ID:lFkpSjWP0
福知山線事故でも思ったが
この手の潰れる潰れない論争って、運動エネルギーをどう処理する前提なんだろうか
普通の乗用車ならクラッシャブルゾーンは大きく潰れ、キャビンは一箇所が大きく変形しないようにしながら全体的に微妙に歪み、
エネルギーを車体を変形させる力に変換するようになっているが
563名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:53:24.59 ID:xhXcYpeQ0
コストカッター(笑)とかが持て囃されて
コスト削減=善。みたいな風潮があったからね
規制緩和→安く安く→中産階級消滅
564名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:54:27.68 ID:qxU/xZ7Q0
>>561
タイーホ
565名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:55:01.36 ID:IxysZqpi0
>>563
わずかでも払う気がある今ならまだやり直せるぜ。
そのうち金を払うことが悪になる。
566名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:57:04.15 ID:zikaskC70
>>552
IDがGwwww
567名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 00:57:25.51 ID:X5AgoyiX0
>>559
富士サファリパークのジャングルバス、最強だな
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lupin_3rd/20080722/20080722154641.jpg
568名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:01:13.16 ID:xov+oUQw0
ガードレールで防音壁の手前に誘導する。
あるいは防音壁の先端部を少し「へ」の字に曲げておく。
もしくは防音壁がいきなり垂直に始まるのでなくガードレールの高さから
凵□□□のように始まれば刺さる事も無かったろう。
569名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:06:04.09 ID:pA8gUycf0
>>568
それだと乗り上げて横転→勢いで横の斜線に吹っ飛ぶとかありそう
570名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:06:51.62 ID:IRh8RVD90
なんでガードレールの切れ目に防音壁を設置してるのかねぇ。
やりにくくてもガードレールの後ろ側に設置しておけよ。
まぁ、こんなピンポイントに防音壁にぶつかる奴なんて、
めったにいないだろうけど
571名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:10:38.09 ID:xov+oUQw0
>>569
ガードレールがある上で側面が刺さらない形状。地面から突然凾カゃないから乗り上げない。
572名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:18:17.06 ID:+3uKu4st0
防音壁なのに高架下の落下防止用の壁として使われている感じがするな。
573名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:26:38.19 ID:FfeCA9mvP
>>186
いや、これはないわw
574名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:29:46.52 ID:Ck9Y4H4bP
>>571
中の人を跳ね飛ばすか切るだけだと思うよ
防音壁  \_____
道路=→=======
という形しか対策は無い
事故現場の写真見ると
ガードレールも押し曲げてしまってるしな
575名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:29:47.95 ID:FfeCA9mvP
つか、重い車体が同じ速度で走ってたら
よりめり込む可能性もあるわな
576名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:34:17.40 ID:t0sOyGtRO
炎上しなかったのは奇跡。
577名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:34:39.57 ID:xov+oUQw0
>>574
そう「への字に曲げる」は、それの事を言ってる。
578名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:34:43.00 ID:hdAJ6E250
>>572
むしろ防音壁に擦るように衝突していたら防音壁がバラバラと路外へ落下していた
と思います。それほど防音壁は丈夫ではないです。
579名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:35:23.68 ID:br+3PVdL0
>>512
ダーティハリーおつ
580名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:35:29.15 ID:n6xN1APb0
重きゃCO2の排出が増えるわけだから軽くなるのが当然と思われるが。
581名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:37:41.43 ID:881rWabu0
居眠り運転警告機能は10年以上前の乗用車にあった。
エアバック、自動停止機能など当たり前になったが
居眠り運転警告(防止)はならなかった。
エアバック、自動停止、アルコール検知、居眠りは標準装備にすべし。
因みに残念だが
居眠り運転警告装置「スリープバスター」2月より販売開始
だった。
http://www.kigyo-kc.co.jp/modules/news/article.php?storyid=588
582名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:41:13.45 ID:xov+oUQw0
とにかくあの短い防音壁ならガードレールは連続させて、
防音壁はガードレールの後ろに設置すべきだった。
それか、少なくとも防音壁の始まりの少しだけ、
手間から続いてきたガードレールを被せておくべき。
ガードレールの凹み代も考えてな。
583名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:42:41.07 ID:5vUDN4zB0
戦車並みの装甲にしないとムリだろw
584名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:44:44.07 ID:pgJ3brdM0
逆にバスが頑丈だったら壁を突き破って下に落っこちて全員死亡だったんじゃないの
585名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:44:55.57 ID:Eq3LCwE50
>1
なんか最新のバスみたいにいってるけど、事故ったのは
三菱U−MS729S(エアロクイーンM)で
製造期間は1990年6月〜1993年7月。
20年位前のやつだぞ。
上から5番目のあ・・33らしい。

ttp://zze123.fc2web.com/k388.html
ttp://kanachango.web.fc2.com/d-fuso2.htm#u-ms729
586名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:46:59.70 ID:N8LBRvSc0
はいはいでたでた

事故ったら道が悪い 社会が悪い 車が悪い
587名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:49:03.36 ID:OFFF0/A00
なんだ毎日新聞かww
588名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:49:08.14 ID:RQkwObo40
東横線の衝突
強度の弱いアルミ車体で被害が
日本製品は想定外のダメージに大してコントロール出来ない印象
大してドイツなんかは過剰に作ってある
589名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:51:55.36 ID:arCyIeYO0
>>10
三菱の車はほんと酷いからなあ
590名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:53:50.90 ID:WrhrdO1sP
>>552
ガードレールをほんの1m防音壁にかぶせておけば
こんな事故にはならなかったね。
これは高速道路の構造に問題ありだ。
591名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:54:57.91 ID:xMOmZSqQ0
>昔のバスの構造なら、
>あそこまでめり込むことはなかっただろう」

これは俺にも言える
ボンネットが長かったからな
592名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:57:20.52 ID:j7R8RpM+0
バカトラックの運転席ももっと弱くしろ。
高速の暴走トラックとか事故ったら確実に死ねばいいと思うし。
593名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:57:30.22 ID:gkI6pW3K0
居眠りしてても次の駅でちゃんと止まってくれる新幹線は・・・
594名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:57:31.35 ID:6QG1V9Zp0
>>552
結構なアングルから突っ込まないと、こんなにガードレール傾かないよね
一瞬でわりかし大きく左にハンドル切ったんかな?

で衝突の瞬間、ヤバイと思って右にハンドル切った、がそのために車体が壁にえぐり込むようになったと
ハンドルそのままだったらケツだけ流れて横転、運が良けりゃ車体がスピンして停車できたかもと推測する
595名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 01:59:34.84 ID:9bQpVEVJ0
これ、例の事件のころだったら、バスのメーカー名が
ニュースでも連呼されてたのかなあ?
596名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:03:45.81 ID:V73c/6iAi
ただの居眠り運転なのに何で大騒ぎしてるの?
597名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:05:44.76 ID:6Kf4eTxz0
>>97
いや想像じゃなくて現実だったんだよ今回。
ご冥福お祈りします
598名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:07:53.53 ID:hdAJ6E250
>>588
あの時は対向の東武のステンレス車の側面もえぐられて死者が出ています。
599名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:09:30.15 ID:+bAxiK1uO
>>583
スバルがバスを作れば良いと思うの
600名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:11:30.64 ID:FQlHCgLO0
つまりボンネットバスを復権させるべしと
601名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:13:41.99 ID:9bQpVEVJ0
アメリカのスクールバスなんかは頑固にボンネットバスが
多いからなあ。
602名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:14:32.89 ID:6Kf4eTxz0
>>482
思わず笑ったけど笑い事ではない。
自動車というのはそれぐらい危険な乗り物。
高速道路はジェットコースターより危険。
603名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:15:23.16 ID:gFLtGBTf0
あの電車と同様に軽量化が問題なわけ

飛行機ももうだめなんだね
604名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:16:08.11 ID:tZHsqSj00
事故ったバスは結構古いから今のバスより全然軽量化されてない。
あたりどころが悪かったのが一番の不運。
605名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:17:01.27 ID:B7pJWmYlO
クルマが防音壁の突端に突っ込めるレイアウトが元凶。
606名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:17:44.65 ID:lMvWTFL80
高速で見かけるバスって綺麗だけど窓とか大きくて弱そうだもんなぁ。
この前、大宮に行った時に駅から乗った路線バスがボロボロで塗装も色あせしちゃってたけど、
あんな古そうなバスの方が頑丈なのかな?
607名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:21:23.01 ID:blyXiSXT0
ねえねえ だれか ガードレールが こうやって くるまに刺さっちゃう 実験検証の番組 たぶんNHK(BSかも)だと思うんだけど
見た覚えのあるやついないか? フィルム撮影だったとか アメリカだったかもとも 思うんだが さだかでない。
608名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:21:59.96 ID:L8rQVwM50
軽量より防音壁の端は細長い面だから単位面積当たりの力が強過ぎて全然力が分散しなかったんだろ
609名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:24:26.18 ID:En0dd9Ix0
防音壁で体がまっぷたつとか手足がばらばらとか
まあほとんど即死なんだろうけどね
610名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:24:49.71 ID:kiI/dJ9u0
http://www.youtube.com/watch?v=RFZGcEVQYm0&feature=related
切れ目に激突ってこんな感じか
611名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:26:44.69 ID:lMvWTFL80
>>607
ディスカバリーチャンネルで噂を検証する番組があって、
除雪車(クサビ状になってる)に高速で衝突したら車が左右に分断されるか?ってのは見たことあるよ。
612名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:26:56.37 ID:8aOmEXtX0
バスは軽量化よりまず重装甲化だろ
戦車砲耐えれるくらいなら安心
613名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:29:00.30 ID:hdAJ6E250
>>599
富士重工はバス車体の生産から撤退しています。
614名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:33:03.37 ID:jJo1beny0
てーねんぴてーねんぴと連呼するだけの企業マスゴミと
目先の小銭を追い求める賢い賢い消費者様と
615名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:33:14.23 ID:0Z9IJh5I0
>>612
装甲の薄い日本戦車は砲弾が貫通するから車体の再建は容易だったらしい。
戦車兵からすればたまったものではないが。
616611:2012/04/30(月) 02:33:28.19 ID:lMvWTFL80
>>607
ちなみにアメリカの番組
確かエンジンが邪魔になって切れなかった気がするんだが、
進化編ってのかYouTubeに上がってた。続編で切れたのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Yz1IbTLMhgM
617名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:33:30.88 ID:o3F5PVSw0
バスの構造以前の問題だろ
ウニモグでも乗ってろ
618名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:33:54.05 ID:C0yY8NcT0
列車も軽量化が進んでるんだろ?
あぶねーよな
619名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:34:56.82 ID:z1Euff2W0
大企業は数千台数万台の規模でリプレイスするから、
1台20Wとしても莫大な電力コストの削減になる

個人ユーザーなんて最初から見てないんだから、
メーカーは今後もどんどん定格省エネの方向へ行く

OC厨は386SX…は原発乗っ取りとか敷居高かったな

ジャンパ一発で75→120になったPentium75MHzに始まり、
SandyBridge2700Kで終わった
620名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:37:43.81 ID:gkI6pW3K0
3日間の休養の後の事故ってのも事実なのかどうか検証して欲しいもの
621名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:42:01.16 ID:nLhI/+Oi0
どっちかっていうと、福知山より、

脱線して対向車両にがっつり削られちゃった

日比谷線事故みたいなカンジだねぇ
622名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:44:32.09 ID:hdAJ6E250
>>618
JR東の通勤電車は踏み切り事故から運転士を守るため運転室を拡大しました。
623名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:49:45.99 ID:Tp+1+D2j0
肉抜きしてたのか
624名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:52:26.64 ID:2beyKmVr0
>>615 徹甲弾ってのは、装甲を突き破って中で跳ね回って乗員を殺傷するという原理なんだが、
チハ車とかテケ車は大抵反対側まで貫通しちゃうんで、案外安全だったって。運悪く弾が当たった真裏に人がいない限り。

625名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:54:55.69 ID:RCQUpbFj0
軽量化だからこれですんだんだろ?
ノーブレーキで突っ込んでんだ落ちるか最後まで突き抜けたかしてたろ
626名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:56:44.20 ID:0eS0k/4F0
けっきょく、どれくらいの速度だったの?
627名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:57:02.22 ID:utLLQk3B0
>>625
車体が壊れたおかげでショックは吸収されたのかな?
628名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:57:45.23 ID:rhgO+sF30
連投だが、日本の道路もバスが殺人マシーンになってしまった。インドシナやアフリカじゃあるまいし

対向車や歩行者を死なせたんじゃないんで、本件は警鐘として業界は受け止めるべし。
629名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:59:04.98 ID:blyXiSXT0
>>616
ありがとー

たぶんそれだ エンジンに当たらないケースだと たしかかなりはいっていっちゃうんだよね?
630名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 02:59:32.24 ID:jDvG0mxi0
電磁装甲化しる
631名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:02:41.05 ID:s49BB0+J0
>>111
昭和時代に作られたバスかよ!よく今まで走ってたなw
632名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:03:03.77 ID:OhOWzwyK0
車線からはみ出ないように、道路に溝を掘ったらいい。
そのレールの上を走ればいいのでは??
633名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:06:43.72 ID:hdAJ6E250
>>632
それはかえって危険です。わだちにハンドル取られたらドンだけ怖いか。
634名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:07:37.40 ID:sSyQcJEb0
燃費ばっかり考えて軽自動車に乗る人もいつかこうなるのデス。
635名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:08:35.27 ID:zz29nSwc0
http://trafficsignal.jp/~yuki_website/P1040602.JPG
首都圏中央連絡自動車道
こんな構造だったら突き刺さらない。
636名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:10:32.53 ID:8uN8RDmE0
カーボンファイバーで作れば解決
637名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:10:42.95 ID:I59FYYJyO
高速道路で無人化運転を図れないか?居眠り運転手より安全だよ。
638名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:11:13.16 ID:bWYaX4nA0
>>632フーガシステムみたいだ
639名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:11:35.01 ID:qCYzqumt0
問題はそのためにお前がどれだけ金を払えるかだ。
640名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:12:35.14 ID:sSyQcJEb0
何事にも程度というものがありまして。
あまりにもあまりにも金に汚い、銭惜しみするようなバカは死ななきゃ治らないんデス。
641名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:14:09.05 ID:hZaE+Wiw0
バスの先頭を△にして、ヌルヌルしたものを塗っておけばOK
642名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:14:46.24 ID:sSyQcJEb0
ああ これがホントのウイークエンドなのデス。
643名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:15:23.90 ID:NQTCEio3O
軽量化で被害拡大ってクビサのラリー事故とそこまで同じかよ
644名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:16:32.79 ID:hdAJ6E250
>>640
それは役人と政治家と大企業のサラリーマンに言ってやってください。
645名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:21:05.31 ID:gR3xr1OF0
毎日らしく場当たり的でアフォな記事だな

重くしたら別の事故が起こるだろうよ

どんな車でも運転がメチャクチャならどうしようもないよ
646名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:21:05.26 ID:cQvSdyzN0
大阪のバス会社だから社長ケチったろ。

だから大阪人のものはすべて信用されてない。
647名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:22:30.72 ID:Ck9Y4H4bP
>>622
運転席も高めの所にしてるよね
西も最近のは衝突耐性上げてるし
JR北の特急は全て高い所に運転台
648名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:28:08.27 ID:Bb1M1vFt0
90式戦車なら助かったのか
649名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:29:38.44 ID:OJuubHQp0
>>648
助かってたよ
650名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:30:02.23 ID:NqBUpSrC0
道路の方に欠陥があったのじゃないか?
651名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:31:44.12 ID:EtXrbXsR0
>>552
防音壁の設置が悪かったのかと思ったら、全然そんなことないんだな
いったい何がどうなったんだろう
652名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:31:48.41 ID:hdAJ6E250
>>647
北は日高線での踏み切り事故で列車運転士が両足切断の重症を負ったのを悔やんだ
当時の社長が東から廃車になった103を711にぶつける実験を繰り返して今の
運転室の構造にしたんです。このような社長が全国のバス会社、運送会社にいたら・・・
653名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:34:19.95 ID:x/f4E7cx0
まあ、運転手とバス会社の責任は重大だが、これ道路にも欠陥あるだろ。
事故って防音壁に突き刺さるような構造が残されていたこと自体、道路設計に問題ありそうだよ。

ガードレールなりに擦り付けられて、車が減速することを想定してガードレールやらを設置しているはず、というかそうしないといけない。

せっかくガードレールにぶつかってこれから止まろうとする中で、防音壁が突き刺さるなんて、あり得ない道路設計だろ。

という匂いがするがな。
654名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:36:43.56 ID:McXVc+JwO
ご冥福をお祈りします
655名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:40:28.77 ID:s2hIykQh0
ドアが広いって宣伝してる車もぐしゃっとつぶれるんだろ
656名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:43:51.11 ID:ueqc4g9dO
数年前の長距離バスの事故と同じように交代無しで夜間運転したの?
また自民の規制緩和の犠牲者か…
657名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:48:10.00 ID:Oe3tNjiu0
>>635
外から内に曲がる壁面の構造だね。

もし側面衝突してもダメージを広い面で受けて、衝突の
ショックを細かい切れ線が伸びて吸収する役割もある。
658名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:52:33.58 ID:rgThHJ0OO
ネズミーランド
層化学会

行くやつがアホ
勝手に死んどけ
659名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:55:15.18 ID:Oe3tNjiu0
>>653
防音壁の手前の路肩に、硬化プラスチックとかで壊れるポールをずらりと
並べていたら、この防音壁に衝突するまでに減速して擦る程度で済んだかもね。

もちろん、防音壁にも少しは粘性を持たせないと意味無いと思うけど。
660名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:56:06.71 ID:rgThHJ0OO
>>567
クラッシャブルゾーンがあるその手のバスは安全性が高い
661名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 03:57:02.53 ID:tZHsqSj00
>>647
北の運転台が高いのは視界確保の目的もあるんじゃない?雪とか悪天候時は運転台が高い方がいいでしょ
662名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 04:12:02.92 ID:vS7u62YW0
ガードレールや電柱も危ないよ。
これらって超頑丈だから車体にめり込むんだよ。

そもそも車を守るためのモノじゃないしさ。
663名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 04:28:36.13 ID:YFu6AZcQ0
http://www.youtube.com/watch?v=9IgVS6tdJUA
これの9:00壁だと思うけど、こんなところ突っ込みようがないよ

http://www.youtube.com/watch?v=dNZ0Wa4oTQM
664名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 04:31:01.03 ID:fDS4XvPj0
亡くなった7人は“バスの左側の席”
警察によりますと、乗客名簿などから、死亡した7人はいずれも真ん中の通路を挟んでバスの左側の席に座っていたとみられています。
また、前から11列ある席のうち、6人が1列目から5列目までの前のほうに座り、1人は前から8列目の席だったということです。
バスは道路左側の防音壁に突っ込み、左右が真っ二つになるようにして止まり、特にバスの左側が激しく壊れていました。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2920047.jpg
665名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 04:31:17.38 ID:m9y+qEjM0
ボンネットバス復活ですか
RRでないとトラクションが稼げなくて坂道発進がきつそう
666名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 04:35:54.71 ID:U0rXa6XH0
>>1
【国際】中国でバス転落 11人死亡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335696323/

【国際】インドでもバス事故 20人死亡、25人が不調…2台が正面衝突
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335727767/
667名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 04:51:24.32 ID:YWWOUEFv0
ん?
モノコックボディやめてフレームボディに戻せと言いたいのか?
このオッサンは
668名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 05:13:09.14 ID:S1xHzsMb0
⇒589
お前のほうが酷い
669名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 05:22:56.80 ID:Hqkxk/kzO
居眠りバス運転手には、5万ボルトくらいの電撃ショックが加わるようなシステムにしたらいいかも。
670 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/04/30(月) 05:25:28.21 ID:yE8Du1yE0

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1335715952/

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/04/29(日) 22:29:07.90 ID:l5dBKFPE0
186 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 22:14:37.19 ID:lwigizIM0 [1/2]
>群馬県警によると、亡くなった7人のうち5人は富山県高岡市泉町、林郁子さん(50)、金沢市蚊爪町、木沢正弘さん(50)、
>高岡市長江、宮下紗知さん(19)、金沢市の松本智加子さん(29)、岩上胡桃さんと確認された。残る2人は山瀬直美さん(43)、
>長谷川茉耶さんとみられる。         

http://unkar.org/read.html#!/campus/1325948028  ←これの>>51
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1325948028/51

犠牲者の名前で検索してたらやべえもの見つけてしまった
戦慄して血の気引いてる

殺したい人間の実名をあげるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1325948028/51
51 :学生さんは名前がない :2012/01/24(火) 17:23:56.70 ID:Y8bczUQh0

※↑書いてある名前が犠牲者の中にいる。
出身地、苗字、珍しい名前すべてが一致。

さらに、被害者のものと思われるブログのコメント欄に書かれた謎の文章

繰り返す (繰り返す)
2006-06-29 16:57:13
繰り返す喜び 失敗そして今朝も定刻どおり
ゆれるバスは終点にとまる
これを心がけよう

671名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 05:26:34.10 ID:vQbYBjZ50
重くしたら運動エネルギーも大きくなるんじゃね。
672名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 05:26:40.55 ID:fCMFE1vE0
>>5
軽口の意味調べてこい
673名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 05:48:24.74 ID:rKRzIzKr0
死亡した乗客が全員防弾防爆スーツを着ていれば、ここまで死傷者は出なかった。
674名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 05:53:17.00 ID:ZBvJLoTtP
まあ、ボンネットバスなら、あそこまで刺さらなかった、とは言えるだろうな。
でも、どちらにしてもノーブレーキで突っ込んで、まともに衝撃を喰らえば、
乗客のほとんどはムチ打ち等で半身不随だろうけどな。

刺さったのは、通常のやわらかい壁と陸橋付近の堅い壁の境目に当たったから
じゃないの? そうじゃなきゃ、衝撃をやらわげつつ突き破るか、跳ね返るか
してたはずだ。
675名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:03:43.56 ID:GHkCawwl0
>>11
羽越線の485系に対しても同じようなこと言ってたマスコミがいた
676名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:07:20.04 ID:Zve2wIcg0

車体軽量化 と言うよりも 安全性軽視設計と言ったほうが 妥当性有ると思う!
飾りバンパーぢゃなかったら別な結果が出てたかもね。
677名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:07:53.92 ID:qJaiJsSL0
重量化したら落ちてただろ
カンガルバンパー装着すりゃ問題解決だ
678名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:10:26.24 ID:WKh6/Q53O
あれだけめり込んだから
衝突による逆Gは少なくて済んだ
679名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:10:49.36 ID:+iUXGMJIO
>>670
怖すぎる…
680名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:11:30.27 ID:q9a+qCyz0
>>663
ビンゴ、そこの左の壁だな。
これは速度でても串刺しは想定できんわ。
普通に考えたらせいぜい最高速からハンドブレーキで流れた時くらい?
681名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:11:54.35 ID:pVACkVbP0
>>663
ガードレールが傾いたから壁に乗り上げたと思ったら違うね
ガードレールは壊れていない、防音壁の内側にすり付け工事していたら
問題なかった感じだな
682名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:12:48.80 ID:KespSfMR0

あれだけの重量のものが時速100km近くで何かに正面から衝突をすれば
いずれにしてもただでは済みませんよ
カローラだったらマッハ1で衝突するようなエネルギーですからね
683名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:12:56.86 ID:FDCkhoSWP
軽自動車もかなりの殺傷力だったけど、やっぱり、バスには敵わないな。
684名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:13:49.47 ID:DFMVHqeq0
バスにもアイサイト付けろ
685名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:15:25.43 ID:99bBHYW70
軽量化批判は新幹線神話の崩壊と同様、メディアの決まり文句なんだろう。
クレーム対策や配慮があるから、今のマスコミは固有名詞を除けば
同じことしか言わないことになってるんだよ。
686名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:16:31.60 ID:p/6WaHQM0
韓国のバスならこんな惨事にならなかった
687名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:19:34.19 ID:n7apLVgQ0
ミヤネの番組で模型使って説明してたよな
防護壁が包丁になったみたいだな
688名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:19:41.13 ID:M9aEUYLX0
日野のトラックの排ガスの臭いは異常に臭い
あれ、本当はリコールじゃないの?
689名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:19:56.48 ID:pTM9sI2B0
>>686
最近増えつつあるヒュンダイユニバースは完璧なんですね
690名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:20:38.34 ID:FDCkhoSWP
もう、俺、バスの左側に乗れないかも…
691名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:22:11.90 ID:99bBHYW70
俺はドイツ信者じゃないんだけどさ、こういうことがあるとバス業界もドイツを見習って欲しいと思うよ。
http://static.centernetworks.com/it-buseats.jpg
http://static.centernetworks.com/it-busbus.jpg
http://static.centernetworks.com/it-zoo1.jpg
http://static.centernetworks.com/it-zoo2.jpg
692名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:22:35.14 ID:M9aEUYLX0
>>653
はぁ?そんな事言い出したらキリがないわ
693名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:27:32.31 ID:XHufXMDe0
機動性に優れ、柔軟性についても突出した、猫バスを見直すべきだと思う。
694名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:35:31.10 ID:P5an7x950
重いと追突した時に前の車の被害が大きくなるよな
あとひしゃげた時に救出が難しくなる
利点と欠点の両方を上げて論じて欲しいね、大学の先生だったら
695名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:35:53.69 ID:GHkCawwl0
>>692
日本人はそうやっていろんなものをカイゼンしてきたけど
君の国では違うのか?
696名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:36:06.87 ID:q9a+qCyz0
>>693
瞬発力は高いが、持久力が無いので長距離に向いてない上に、
前の自動車を追いかけて規定路線から外れるからダメw
697名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:38:39.62 ID:BqX05PhE0
韓国製バスが軽量化で燃費伸ばして売れてるらしいから
それに対抗する必要があるのかなあ。
ってか軽量化って・・・・
698名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:39:20.35 ID:BXwN4wX40
今すぐ実施でき効果がある対策だ。
高速道路でのシートベルトとヘルメットを義務付けろ。
今回の事故でも何人かは助かったし怪我人も減らせた。

それがダメなら高速道路の最高速度を60キロに規制するしかない。
699名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:45:27.34 ID:cYym/smF0
この事故でバスの構造云々、防音壁云々、関係ないだろ。
たまたまタイミングが悪かっただけだ。

バイクで転倒、スライドして行き、ガードレールや電柱とご対面になるか、そのまま田んぼのクッションで無傷か、そんな運の話だよ。今回の事故は。
700名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:51:29.20 ID:/WohZXq20
>>699
だな
どこで居眠るかわかんねーんだし
701名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:53:01.42 ID:GHkCawwl0
>>699
いかにも2chでウケそうな自己責任論だ
702名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:55:22.08 ID:XD7DjETW0
薄っぺらいアルミでくるんだバスなんて、バイクと変わらないって事だな
ヘルメットとか装備してるぶんバイクのほうが安全
703名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 06:55:58.03 ID:NrNYT1A/0
防音の為だったら発泡スチロールでいいじゃん。
704名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:01:52.70 ID:xShC/Guj0
>>653
俺もそう思うよ。
バスじゃなくて乗用車でも同様に突き刺さるだろうしね、何しろ100キロ走行だ。
自動車専用の高速道路だからこそこ、こういう事故の起きないような安全基準が
あってしかるべし。
705名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:02:32.33 ID:8SqwJf+D0
>703
子供がイタズラで外側から穴を開けるから駄目。
706名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:06:51.99 ID:5sky4bL8O
自己責任
707名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:07:10.67 ID:TqaVvB7uO
零戦からの反省がないな。
708名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:09:47.04 ID:zYRU5l3I0
>>703
土建屋が儲からないから却下。
709地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/04/30(月) 07:14:47.46 ID:JvayqWFoO
乗用車もモノコックだから電柱で紙細工みたいに折れ曲がるからな。
710名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:26:40.21 ID:hW+77Bz20
今時のバスは小排気量エンジン+ターボチャージャーだっけ?
軽量化しないとまともに走らないのかもなw
711(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/04/30(月) 07:28:17.01 ID:Z9fsW4iF0
散々指摘が出ているが、防音壁手前の変な突き刺さるような設置構造がおかしいだろ。
交通事故自体は多数発生しているうちの1件でしかないが
むしろここまでクラッシュして死人数がこの程度で済んで火災すら発生しなかったってのがすごいと思う。
高速道路なんてほんの少しハンドルをミスって動かしただけで
壁面やジャンクションからダイブしやすそうな箇所が多数あるんだしな

もうすこし逆笹くれだった構造にしないと
・・・最近高速道路逆走事故の記事を見なくなったな
712名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:28:39.23 ID:BAoOWdOr0
あんな壊れ方するバス、始めてみたよ。
障壁が正面からめり込んでいたし、
まともに直撃受けたら即死だろうな。
713地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/04/30(月) 07:30:01.83 ID:JvayqWFoO
クルマ社会ってのは環境負荷が高いからな。
714名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:30:34.67 ID:/E17ArHo0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/22
715名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:31:57.45 ID:Y7aXswHo0
ツアーバスは業界自体が弱小だからマスゴミに叩かれまくるだろうな。
716名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:37:22.03 ID:cYym/smF0
首都高にある別方向から来る右車線と左車線の車が、交差しながら車線変更や強いられる作りも前々から変だと思ってるんだが、よくあれで誰からも指摘されてないな。
717名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:38:22.54 ID:ZBvJLoTtP
>>711
あそこは陸橋部分だからな。

日ごろ高速つかってる人なら知ってるけど、高速は一般道に比べて路肩部分が
かなり大きい。乗用車一台はラクに通れる。でも、場所によっては、それが
一般道並になる。それが橋、トンネルなどの部分。この部分は、高速並みの
路肩にするとカネがかかりすぎるから、その部分だけ細くなってる。
だから、その"継ぎ目"部分は、どうしても"カンナ"みたいになる。
718名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:45:11.58 ID:bn2yNdE60
車体軽量化してパワーあげて、その代わり制動装置の能力あげて事故防止ってスタイルで居眠り運転じゃダメージは倍増するわな。

軽量化目指すんならボンネットバスにしてクラッシュゾーン作るしか無いのかもな。
719名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:45:18.46 ID:jsq3AZvoP
何でこいつはわりとピンピン生きてんだよwwwwwwww
大量に殺された大事故に限ってこうだなwwwww
720名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:48:16.32 ID:dnNfzk830
なに夢見てるのか知らんが昔のバスは脆いぜ
そもそも事故を起こしたバスは古い型だし
高い防音壁に対しハイデッカー車だからこの程度とも言えるんだが
721名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:55:53.81 ID:IWBLxbws0
そういえば羽越線脱線の時に国鉄の鋼製ポンコツ車両を「軽量化した新型車両」と言い切ったコメンテーターもいたなw
肩書きだけは立派w知識がないなら黙ってればいいのにね。
722名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:59:26.84 ID:qGYncUrH0
723名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 07:59:39.45 ID:AbnWYAX80
軽量化したから落下せずに済んでるのだと思うけど・・・
724名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:00:02.65 ID:eVdc4no40
昔のバスは速度出なかったんじゃないのか>ボケ爺
725名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:00:02.69 ID:E1Rh8slG0
高速バス乗った時に、乗務員さんが強風が吹いてますバスの構造上....こっ...えーっと◯×※◁速度落とし安全運転します!って言っていたけどw強風で倒れやすい構造って言うそうになったんだねwどもってワロタw
726名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:00:18.22 ID:dnNfzk830
>>711
防音壁手前のガードレールに損傷ってことだから
バス車体が第一波で足をすくわれるように大きく左ロールし
垂直に立った防音壁に削られたかたちみ見える
727かす:2012/04/30(月) 08:06:47.48 ID:4jSI798ni
>>1
無知だ…観光バスの前方はエンジンのカウンターウエイトで結構重い装置がギッシリなのに…
728名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:08:10.78 ID:xShC/Guj0
ハイデッカーじゃなくて背の低いバスだったら、屋根も衝撃を受けて
くれて食い込み量が半分くらいになったかもしれないな。
違う変形の仕方をして、被害の形も違うかもしれないが。
729名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:08:33.99 ID:BVX5Nl6c0
92キロで突っ込んだんだから、セダンタイプの乗用車だって形もないんじゃね。
何かで読んだことあるけど、60キロ以上の衝突で車体が原形をとどめるのは難しいらいいよ。
居眠りだからノーブレーキだし。
730(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/04/30(月) 08:09:46.52 ID:Z9fsW4iF0
>>717
>その"継ぎ目"部分は、どうしても"カンナ"みたいになる。
それを手前から"カンナ"にならないようにしてあると
 突っ込んで ”ギロチン”状態にはなりにくいという話で

バイクで高速走るとどうしても左寄りの線に沿って走り続けたりするが(過去)
恐怖を感じる構造は多かった
731名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:10:12.99 ID:fBY68VMk0
毎日新聞って根っこの話を避けて、枝葉の部分でどうのこうの言うの好きだよな
732名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:12:58.23 ID:p5RhyTOq0
運転手の脳に電極でも埋め込んでおけよ
733名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:14:19.12 ID:r3GzD08dO
重い方が被害大きくなると思うんだけど…

下手すりゃ、防音壁突き破って落ちていただろうし…

734名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:16:24.56 ID:N86VD4X4O
>>729
まぁ、居眠り運転を見越しての設計はしてないだろうしね
735名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:16:50.27 ID:icylT4Pf0
ちなみに、これが大破したバスの写真な

http://hodo-network.up.seesaa.net/image/kskbsd2.jpg
736名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:17:33.47 ID:TepKeLoOO
軽自動車や低燃費が売りの車もそうなるんだろうな
737名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:21:33.93 ID:2+e2JqFG0
時速92キロから10メートルで完全停止だから
死なずに済んだ乗客も前の方にぶっ飛ぶか
前の背もたれで顔面強打だもんな
でもバスが強固なら、これ以上の被害になってた筈
738名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:21:49.80 ID:gOZ7OItN0
陸路は鉄道でキマリ
バスは危ない
一式陸攻並の軽量外装
ワンショットライター走る棺桶ですな
739名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:22:07.09 ID:KespSfMR0

トラックもバスもバンパーの上にむき出しの運転席を設けて手動変速で走らせるべきですね
居眠りして追突したりなどしなくなると思いますよ
740名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:22:29.57 ID:is7eLf/2O
防音壁を柔くする方が現実的
741名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:23:54.06 ID:LpOCkbNA0
>>225
全鋼製の近郊型が踏切冒進したダンプに正面衝突して、運転士死亡になった事故が契機でクラッシャブルゾーンが設けられたのだが
車体強度を領域ごとに不均一とすることで、セーフティゾーンに到達するまでに衝撃を可能な限り吸収する構造が採られている

>>345>>363
1993年投入開始の209-0が、現在も短編成化されて房総半島で健在だからな
税務上の減価償却10年相当を、車体そのものの運用限界と曲解している馬鹿者もいるようだが

ついでに言えば、山手線で使われていたオールドタイプの103系なんか、安かろう悪かろうの典型だったけどな
当時の貧弱な変電諸設備に合わせた為に加速は鈍い、床板だって仕上げ材を張っただけになって蒸し焼き状態
財政難で新車開発の余裕が無かった国鉄が、低コストで量産できる故に大量増備、結果として使い回しを余儀なくされた
冷房化が進んだ際にも、機器搭載重量や消費電力量の面で更に不利に
全鋼製車体だって、アルミ車体の301系1両に必要なコストで、8両編成丸ごと落成できる程度に安上がりだったから

>>588
中目黒事故では、カマを掘った03系アルミ車両の死者は0名
掘られた200050系ステンレス車両は5名だけどな
それと、事故現場は合流前の日比谷線であって、東横線は無関係だぞ
742名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:24:18.05 ID:fBY68VMk0
マスコミ

暴走車が小学生の列に突っ込んだ時

「もっと歩行者に優しい車ってないんですかね?歩行者にぶつかっても大丈夫なような車体が柔らかい構造とか」


バス事故の時

「車体がもろすぎるんですよ。これじゃ乗客の命を守れませんよ」




・・・・・・・
743名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:24:34.30 ID:93NeGz5k0
あのバスの残骸見たら、
生存者がいることの方が驚きだわ、
744名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:25:29.24 ID:dO7l9oFd0
>738
自分が降りない駅で何度も停車されるとイライラするの。
745名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:26:34.42 ID:pdRSld3iO
今の車がどれだけ固い材料使ってるか知らないの? 軽自動車は知らないけど小型車でも低燃費車でも頑丈だよ。
あんなピンポイントで90`で突っ込めば殆どの車は大破するでしょ。
746名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:27:07.52 ID:bSVXVjlr0
俺がショックなのは、あっけなく原型も判らないくらいぐしゃぐしゃに大破してることだ。
安全設計はどこ行ったんだろう。

この分だと、室内やドア開放をめいいっぱい大きく取っているミニバンも危ないんだろう。
ねじれ剛性が凄く低い感じがするもの。ぐにゃぐにゃ。
747名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:27:28.34 ID:kjimK4jO0
まあ、だからつって分厚い鉄板で作った車体じゃ燃費悪くて誰も買わねえしな

45キロ超えたら車種問わず衝突したらあぼーん
748名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:29:02.36 ID:eVdc4no40
装甲リムジンでも乗るかw
749名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:29:30.02 ID:bSVXVjlr0
防音壁の端を丸めていれば、もう少し変わったのかな
750名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:29:58.76 ID:FJfQ64NRO
基本を忘れてますよね。
高速道路みたいな、単調なのは人間には向かないってのがね。
素直に高速道路は自動運転できるシステムに切り替えるべきですよね。
751名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:31:04.83 ID:GXhOSEwF0
>>684
なんかスバルが業界の先駆けみたいな言われ方してるけど
トラック・バスでは標準装備してるメーカーも有るよ。
752名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:31:45.15 ID:a1zGHbppO
防音壁のせいにするなよ。
規制緩和して値段もクオリティ下げてもおけ。な方が問題だろが
753名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:32:05.24 ID:ypbKvrpg0
バスは廃車までにどの位走るものなのか?
100万kmはいかないとは思うが。
754名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:32:58.89 ID:woBohgHr0
時速94キロで衝突しても無傷のバスだったら
乗員乗客生存者ゼロだったろうなw
755名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:33:33.86 ID:lVgfTghZO
自動停止装置義務づけようよ
756名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:35:10.34 ID:tqQyK/kQP
>>9
ふーん
757名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:35:10.89 ID:kjimK4jO0
戦車でもあの防音壁にピンポイントで95キロじゃ勝てねえな
正面からなら勝てるかもしれねえけど
758名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:36:31.02 ID:4ccPDDkp0
>>5
比較してるだろ
アスぺか?
759名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:37:36.94 ID:r3GzD08dO
>753
百万キロ位へっちゃらだけど、排ガスの規制でまだまだ使える状態なのに、使えなくなってるらしい(それらは海外に流れるとか)
760名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:38:12.46 ID:gkI6pW3K0
まあ一人で1日に走っていい距離を300kmまでとか法的に決めたら、少しは状況がかわるかな
761名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:38:40.14 ID:GXhOSEwF0
>>755
買い換え需要が期待できるなあ。
762名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:39:04.58 ID:1kDdQABM0
こういう話もあるね。
観光バス大量死傷事故に関する関越自動車道構造上のミス
ttp://togetter.com/li/295154
763名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:39:45.99 ID:dl55N/4K0
本当に眠気でやばいときは、ガムを噛みながらでも飯を食いながらでも寝てしまうw
764名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:39:48.62 ID:+w5I/F5I0
>>757
舗装路で時速95km出せる戦車があるのかw
765名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:43:50.69 ID:HabO3xSy0
>>8
徳島の祖谷渓谷には
今だに走ってるぞな
766名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:45:24.61 ID:1kkBZKIk0
100kの速度で鋭利な壁にぶち当ててキャビンを守れってか

無理すぎるだろ
767名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:46:48.07 ID:Nse0Be2lO
>>762
昨日
「宮根は防音壁が頑丈すぎたのも原因のひとつかもしれない」

とか言ってたな

呆れたよ
768名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:47:48.87 ID:ue3b12i30
ちゃんとツアーバス会社の名前出せ
769名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:48:25.29 ID:qxU/xZ7Q0
宮根は馬鹿発言を楽しむための玩具だから、適当に言わせておけばいい。
770名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:48:41.12 ID:oP7hV5M9O
防音壁を液体金属で作ればやさしく包み込んでくれるだろう
ターミネーター2みたいに
771名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:49:23.82 ID:ZctK+WQ7O
こんな業務を強いる会社が悪い。金沢浦安三千なんぼなんて、そもそもおかしい。ありえない。
772名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:50:56.03 ID:7GmwThmd0
このオカ板のスレの呪いが効いたのかな?

一つ書き込むたびに金沢人が一匹死ぬスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1334672242/
773名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:51:49.61 ID:fGUFGikX0
車体に食い込んだからある程度衝撃緩和されたんじゃないかな
頑丈な車体で突っ込んだら全員生きてないだろ
774名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:52:07.74 ID:eq8QcjtZO
軽量化されたバスに50人近くも乗ってる時点でかなり際どいな
775名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:53:20.22 ID:G0mmpBNQ0
死者がでる事故が起きないと何もしない国日本
こんなあきらかに紙みたいな壊れ方してるバスを作るのも殺人罪レベル
居眠りをしてしまうような慢性的な劣悪な労働環境も同罪
防音壁になんの工夫も見られない設計者のポンチ脳みそも同罪
776名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:55:26.47 ID:ixs6uy5w0
自動停止装置じゃなくてレーンキープ装置かな今回の事故を防げるとしたら
777名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:57:43.83 ID:f51amiSaO
日航機の墜落事故を知ってから飛行機・バス・電車関わらず
後部座席に乗るようになった

勝ち組になれるかな?
778名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 08:59:34.95 ID:cXT9SW0H0
前面を円錐型にして、受け流す形にすれば完璧
779名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:08:22.52 ID:+Y5IVEs1P
命がけの格安焼き肉に格安バス。
全て安易なコストカットの負の側面。
結果、工場は爆発し、海底トンネルは水没、原発はメルトダウンした。
780名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:13:48.85 ID:qxU/xZ7Q0
>>777
大型トラックに追突されて即死コース
781名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:15:06.82 ID:9KHCGV470
>>720
じい様だけに、木炭車とかオート三輪あたりを想定してるかも知れん。
782名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:15:29.17 ID:WYnFyfCX0
防音壁の形に問題があるな。
一番手前は外側に向けるよう角度をつけないと。
あれでは刃物を向けるられてるのと同じ。

ガードレールは端をカールさせてるのに、
防音壁の設計者はアホかよ。
783名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:17:24.86 ID:q9a+qCyz0
>>704
つ 時速80km制限
784名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:25:04.27 ID:5f0XLoi00
これからのバスは、メルカバ戦車みたいにエンジンを前面に張り出すように持ってきて装甲代わりにして、一番後ろに脱出ハッチつければよい。
これで生存率がアップする
785名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:27:27.10 ID:2beyKmVr0
リムジンみたいに間をあけて鉄板で仕切れ
犠牲者は居眠り運転手だけでいい
786名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:30:42.98 ID:4tPd6WA40
重ければそれだけ衝撃力は加速するほど高くなるだろ
コイツ高校出てないのかよ
787名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:30:44.50 ID:blf2gAE/0
確認が遅れた理由について、木村光雄交通部長は「連休で被害者の家族と連絡がつかなかった。
損傷があり、顔だけで特定できない遺体もあった」と釈明した。
788名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:31:10.64 ID:gYBmmc7gO
>>200
積める燃料が減るのに航続距離は伸びないだろ。F6FもP51も燃料タンクに当たれ12.7ミリに耐えられない。
ゼロ戦99式機銃や疾風のホ5は20ミリだし、防弾装置で人命軽視というならアメリカも人命軽視機しか製造しなかったことになる
789名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:33:02.39 ID:mnr23dX40
一目見て防音壁にまっすぐ突っ込める様な構造に問題あるのが分かりそうなもんだが
100km/hの速度でアレに突っ込んでもバスがもう少し頑丈だったら助かったとでも言うんだろうか
790名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:33:28.32 ID:mW1BB4rI0
ピンバイスで肉抜き軽量化してたのか?
791名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:33:59.05 ID:2jziLVhIO
なんで長岡経由だったんだろ。
地図だと上越経由で長野を通ったほうが速いのに。
792名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:34:00.93 ID:vzE+fj9I0
>>785
初期のリムジンは運転席には屋根が無かったらしいな。
雨の日はドライバーだけずぶ濡れw
793名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:34:22.54 ID:qjXwYLPI0
仮に軽量化しなかったら、乗用車との事故が起きたとき、乗用車に与えるダメージが相当大きくなるぞ。
そもそもフロント部の面積が窓で占められてるんだから、
こういうケースの事故は車体軽量化のどうこうの問題じゃないだろ。
794名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:36:18.71 ID:b9/z7KUd0
防音壁って主な目的は音が漏れない様にしてる為だけだろ?

形状も改良の余地あるけど
素材もペットボトルに水入れてペットボトルの壁作ればいいのに

安上がりで車にやさしい


795名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:37:12.82 ID:E+VlWxoR0
ヒュンダイバスの場合、日本人惨殺仕様になっていそう。
796名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:37:50.26 ID:gYBmmc7gO
>>213
一式陸攻は銃手席に見張り用ブザーがついていて、銃手がパイロットに回避の合図を送ることができた。
中型爆撃機としては良好の運動性もあって、アメリカ戦闘機パイロットの印象では燃えにくくしぶとい飛行機と評価されている。
797シャチョ:2012/04/30(月) 09:38:29.51 ID:LOKxWvre0
     /::::::::::::::::::::::::::::ヘ::::::::\
    /三彡彡ヘニニ/  ヾ::::::::ヽ
    ‖(⌒´           )::::}
    彡〈     、  ,    ::ミミ
    彡〃 ィ==、)ハ(===、 ヾミ
   〈Y \r‐=・=-l─r =・=-、/f
    |   ゝ__/ 丶、_ノ  リ
    ゝ_  ヽ /(_,、_r-ヘ、 /   l) 白バス運行までばらしよって
     '、    __ __,ノ〉   リ  格安航空は
      ヽ  ´、 ̄ ̄ノ´/ 丿    どんどん墜落する
      (ド、ヽ   ̄´  ,,.ノ\  バスより悲惨だ
     /| \ `''ー---‐'''//:::::\  保険加入は最低ランクだ
私が鉢生だ 文句あるか 海援隊パクって何が悪い 朝鮮バス使って悪いか?
798名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:40:37.15 ID:qQiHnMmEP
>>187
トレーラーはジャックナイフ起こすからあんまりお勧めしたくないな。
牽引2種なんて免許マニアくらいしか持ってないから、ドライバーが当初は少ないだろうね。
799名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:41:55.84 ID:jBwAKokpO
昔のボンネットバス復活だな
800名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:42:34.64 ID:ydep52zb0
昔のバスみたいにエンジンが突き出てりゃよかったのか?
軽量化しても強度は確保してるんだからバスの構造は関係ない気がするがね
801名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:43:26.69 ID:IDL1aT8F0
死んだ乗客は串刺しになったのか・・・。orz
802名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:44:55.61 ID:K+mgzoIM0
あの角度で激突できる設計はおかしいよな
803名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:44:56.42 ID:Y7zS/t/40
今回の事故で死者が出たのは自動車の構造の問題?    いえいえ、小泉政権の構造改悪、規制緩和の犠牲者ですよ。 
804名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:45:04.22 ID:4AwLXrHj0
重けりゃ運動エネルギーが大きくなってぶつかった分だけ全員にダメージ、7人では済まなくなるんだがな 
805名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:45:18.14 ID:l6N6eUEu0
原因は防音壁。絶対にあってはならないヒューマンエラー。
本当に信じられない設計ミスで怠慢すぎる。東電以下。
806名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:45:20.89 ID:MIRLkDLX0
低いガードレールで車体が傾いた後に防音壁に突っ込んだ。
807名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:46:26.47 ID:U5AuC7fr0
重ければ重いで落下してそうな気も・・・
808名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:46:43.99 ID:gb3WpOUL0
車は全部、自動誘導式にしろよ。
入力して後は寝てる方式にしろ。
809名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:46:57.17 ID:fDS4XvPj0
>>801
串刺しっていうより圧死だろう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2920398.jpg
810名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:47:11.12 ID:1C83AzGK0
ほぼ時速100q/hで突っ込んでるんだろ?
無理と思うが・・・・
811名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:49:38.01 ID:MIRLkDLX0
ガードレールもなぎ倒したのかな
812名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:50:59.53 ID:00gumvoM0
ピコーン!

頑丈さで定評のあるベンツでバスを作ってもらえばいいんだ!
813名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:52:19.20 ID:vYiGHuCz0
NOx規制が厳しくなって軽量化に拍車がかかったからな
ボディの剛性も下がりまさに走る棺桶状態だったりする
814地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/04/30(月) 09:52:27.82 ID:JvayqWFoO
新聞一面の串刺し写真見ておののいたわ…
815名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:52:51.07 ID:ou28tXsVO
うまく“弱い部分”をピンポイントに切り裂いただけだろう
燃料タンクやエンジンの位置が後方に配置されてたのは先人の先見眼の賜物と言いたいところだが、
そんな考えもなしに長年の設計開発の流れで自然とそうなってただけで結果的に幸運だった。
何はともあれ炎上に至らなかったのは不幸中の幸いだろう、
高速道路や峠越えの一般道を走ってると別にぶつかった訳でもないのに
何故か路肩で燃えてる観光バスを結構見たりする。
全国どころかローカルメディアですら扱われない車両火災は
ニードがないからか報じられないだけで結構あるものと思われる。
たとえバンパーやシャーシがいくら屈強だろうと、それならそれで
衝突時には乗客が走行時の速度で前方へ吹っ飛ぶわけで、もちろん無事ではない。
しかもバスのような2点式シートベルトを装着してたなら臓器の損傷どころか
胴体を真っ二つに引き裂かれる可能性だって無くはないわけで。
816名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:53:25.68 ID:nGOnMyXn0
前方車両との距離測定とか白線認識して警告音出すぐらいは今の技術なら楽勝なのに
ふらつき始めたら警告するとかも出来るだろ
817名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:54:12.44 ID:81Rg3sGO0
車体がツヲければスターマインな人間ロケット見れたのにW
と、言いたいわけだね。この教授は
818名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:56:13.78 ID:Nse0Be2lO
しいて防音壁のせいだとすれば
防音壁の手前にコンクリ製の傾斜をつけとけばよかたんだ
819名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:56:57.69 ID:1C83AzGK0
どうなんかな? 100q/hに近いスピードで2点式のシートベルトだろ?
人間が持つかな?
820名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:57:00.40 ID:ttFYkscmO
一方、福岡では観光バスをオープンカーにして喜んでましたとさ
821名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:57:05.93 ID:cXT9SW0H0
防音壁の施工の完璧さは
全然話題にされないのな。
頑丈すぎw
822名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:57:19.32 ID:1kDdQABM0
>>767
続きもあった。「続・道路構造の観点から見る関越自動車道事故」
ttp://togetter.com/li/295487
823地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/04/30(月) 09:58:37.01 ID:JvayqWFoO
>切り裂いた

カッター刃で紙細工を切るみたいにスパッとな。
824名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 09:59:54.66 ID:3vcL2rKTO
>>562
JR西の新しい車両(225系だっけ?)は、その思想に基づいて設計されてるね。
乗務員室から屋根方面へ力を逃がすクラッシャブル構造なんだとか。
825名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:00:10.98 ID:mLwe2xQ40
>>788
被弾炎上までにパラシュート降下する時間が稼げないゼロ戦が人命軽視だってのw

別に飛行機が撃墜されても全く構わない。
練度の高いパイロットが脱出する時間稼ぎの防御さえないのは
航続距離云々で否定していい要素じゃない。

未だに日本はお前みたいなバカが人間を使い捨てにするから
中国や韓国にまでバカにされてるんだw
826名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:01:43.92 ID:mlRyhUgti
>>44
小学生にマジレスもなんだが
缶はアルミだからな
827名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:02:10.27 ID:yIAbkBes0
>昔のバスの構造
ボンネットバスとか運転席だけが前に突出しているやつですね。
828名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:02:52.31 ID:wynMLWnI0
>>824
乗務員はどーなるんだよっ?w 特攻隊員か
829名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:03:25.16 ID:gYBmmc7gO
>>216
ゼロ戦の強度は荷重倍数7.0に加え安全率1.8で計算されている。7Gの旋回をしても壊れない。
(当時の戦闘機で7Gは急降下引き起こしなどの場合でしか起きないが)
金属は引っ張り荷重に弱く、圧縮力荷重に耐える性質があるため、強度計算により強度に貢献しない重量を減らした。
この仕事は現代の航空機開発でも日常的にやっている。
830名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:03:32.37 ID:RM8jyh3C0
>>826
それだけ危険度が増すからってことだろう
831名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:03:36.39 ID:Ec0LPA/w0
>>809
なんで敬称略の人が居るんだ?
832名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:03:55.87 ID:K7Tq/shPO
>>812
お前はレスする前にググれ
833名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:04:40.08 ID:ObojnOYI0
時速40km以上で衝突したら天井開いて黒ひげ危機一発みたいに座席が飛ぶようにすれば問題解決
834名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:05:15.07 ID:3mNGcGyr0
こういうときって、病院ではどうするの?
とりあえず出血などの目に見える部分の処置と、全身CT→頭部CT→OP てな感じ?
835名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:05:20.85 ID:9jZUhdyV0
バスが重かったら、防音壁突き破って転落してたかも……
836名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:05:23.84 ID:aDrM/i9W0
軽量化したから→被害拡大 とか、どんだけ時流に疎い教授と記者なんだか…

居眠り運転時の車線はみ出し警報装置未搭載→事故につながる とか、
寝落ち状態の意識レベルや計測して警報出す装置未搭載とは書かないのね。
837名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:05:30.15 ID:ljlrLDO/0
>>20
同意。高運転台とか、正面隅の支柱は頑丈にすべきでは?
838名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:05:30.32 ID:e+mT7lt/0
韓国のヒュンダイ製だったって事?
839名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:07:32.58 ID:wynMLWnI0
>>829
たしか空中分解した零戦の話よんだことが。
840名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:07:35.68 ID:ECgcoH/R0
規制緩和が招いた過当競争が格安を煽り
結果、劣悪な勤務体制にと繋がり、事故に至ったとか、
諸々の事情で車体を軽量化したから、事故を起こしたとか
今更そんなこと言ってもな。そんな危険性は散々
指摘されてきたことだろ。車体の軽量化の弊害は
JR西の尼崎脱線事故でも指摘されてたし。
規制緩和に弊害がありながら、国民はそれを是として
格安を選び、小泉自民を大勝ちさせたし、マスコミだって
それを煽ってきたんだしな。
841名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:08:15.83 ID:ZtS21PtN0
バスでシートベルトなんてするか?
842名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:09:02.74 ID:jID5lTwFO
スタローン主演のデモリションマンだっけ?あれに出てた、発泡スチロール充填する方式のエアバックでいいんじゃね
843名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:09:44.18 ID:fzhKW20y0
一方、バカ田大学名誉教授のバカボンのパパ(年齢不詳)は
スピードが落ちていれば、被害が小さくなったかもしれない。
とか立っている。
844名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:09:48.98 ID:kRlrKKSdO
アホな理論…もし頑丈に出来ててめり込んだだけで、切り込みが発生しなかったら
慣性が働いて92kmノーブレーキの衝撃で全員前方に吹き飛ばされるように力が働いて前方座席の丈夫に顔面強打だわ
ほぼ全員が漏れなく重症重体死亡
845名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:10:18.88 ID:0q0qGx84O
>>809
矢印の位置って?
846名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:10:24.42 ID:bUxEhj7V0
>>767
それ見てて、心底アホな奴だと思った。
側壁が軟弱でバスが落下してやっぱり大勢死んだり、ヘタをしたら
下を走ってた車まで巻き添えになったら、アホはしたり顔でこう言う。

「なんでもっと壁を頑丈に作っておかないんですかね」

まあ、番組に出てた学者がやんわりアホを諭してたけど。
847名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:10:33.05 ID:wynMLWnI0
>>825
まぁ技術の進歩に追いつけなかった技術劣等国ということだわな。
他の機種でもそうだけどパイロットの人命軽視思想のせいで、
太平洋戦争始まるとすぐにパイロットの死者おおすぎで
パイロットの技能低下始まったよね。
848名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:10:52.93 ID:p6RBXZiA0
>>829
零戦はGではなくフラッター現象で壊れたんだっけな
849名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:10:54.12 ID:PVj7T1KU0
江戸時代だったらバス事故は100%起きてなかった
850名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:10:59.56 ID:rKRzIzKr0
労務管理さえしっかりしとけば防げた事故
安かろう悪かろうで命を捨てた乗客がアホなだけだな
851名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:12:17.61 ID:jID5lTwFO
>>826
最近はペラペラスチールです
俺も廃品回収でえらい怒られたわあ・・・
852名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:12:19.22 ID:5rqZkTr4P BE:263904252-2BP(100)
車体が丈夫なら防音壁を突き破って転落していた... とかいう話じゃないの?
そうしたら、文句のつけ先が防音壁か車体が重すぎた。になっただけじゃないかという、
そういう底の浅いコメント。
853名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:12:36.25 ID:gYBmmc7gO
>>216
エンジンパワーにおいては飛行機の全備重量を馬力で割った値になる。
ゼロ戦はだいたい1000馬力で2500〜2800kgなので2.8k毎馬力。
P40E…3610kg÷1000馬力=約3.6
F4F4…3619kg÷1000馬力=約3.6
P51D…4640kg÷1450馬力=約3.2
F6F5…5667kg÷1800馬力=約3.1
とアメリカの代表機と比べて非力ではない。F4FやP40に対しては優位だったことも分かる。
当時としては1000馬力のエンジンも強力な部類であり、現代でも2.5トンほどの機体に千馬力のエンジンを積めば
かなりパワーのあるプロペラ機と言える。運転制限時も離昇1800馬力・重量4トンの紫電は滑走困難で脚を折るほどのパワーを出していた。
(このトラブルは紫電改になって尾部を40cm伸ばし滑走姿勢を浅くすることで好転したらしい)
854名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:13:22.63 ID:p6RBXZiA0
>>851
磁石がくっつくかどうかチェックしとけw
855名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:13:48.75 ID:nLhI/+Oi0
防音壁      | 
ガードレール  |

車の進行方向   ↑

↑こうなっているから防音壁に刺さっちゃうわけで


防音壁     | 
ガードレール   |

車の進行方向   ↑

↑こうしていれば防音壁に刺さらない
 
856"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/04/30(月) 10:13:56.58 ID:cn5i0unL0
>>1
死因が変わるだけだろ。
857名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:14:51.52 ID:/qK3JWSN0
>>829
ゼロ戦は回避旋回くりかえると主翼がたわんでばたつくのは
複数のパイロットが証言してるんだが……。
858名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:16:29.66 ID:Otk/mNXU0
博物館にある国鉄ハイウェイバス持ってきて衝突実験しようぜ
859名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:17:31.73 ID:s/EkEaQn0
>>59
重い方が、何かにぶつかった時は安全じゃないか?
一概には言えないし、相手が壁だったらの話だが。
860名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:17:33.88 ID:ypbKvrpg0
観光バスもLPガスになるのかな?
軽油は結構高いし。
861名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:19:13.22 ID:136BLPVz0
>>59
前半は正解
重量の重いほうが事故が大きくなる

軽くても構造次第で事故が軽減できるので
素材等の重さはさほど関係ない
862"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/04/30(月) 10:19:22.95 ID:cn5i0unL0
>>859
潰れなかったエネルギーは、中の人がおいしく頂くことになるが。
863名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:19:42.84 ID:0cL52Q0r0
近所でよく見るヒュンダイバスがキムチ悪いんですけど。
864名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:20:16.47 ID:9Q1Pvfqn0
マスゴミによる不当な三菱ふそうバッシングのお陰で、今や三菱ふそうはダイムラーに完全買収され、三菱グループと関係ない会社になってしまったからな。

雪印→バッシング→ロッテにスノーブランドを買収(韓国への利敵行為)
三菱ふそう→バッシング→ダイムラーに買収(ドイツへの利敵行為)
ダイエー→バッシング→イオンがトップシェアに(韓国への利敵行為)


マスゴミによる不当なバッシングは一生忘れないわ。
865名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:20:17.69 ID:VlnCX0Lw0
殺人防音壁、原発とおなじ設計ミス。バスも設計ミス。団塊が退職すると事故は増える。
団塊は中卒でも優秀なひとが多かった。ゆとりは大卒でも馬鹿が多い。
866名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:20:44.75 ID:aTVb+pkX0
炎上しなかったのが一番不思議だな
まだ、燃料は残っていただろうに
867名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:22:43.60 ID:s/EkEaQn0
>>862
それは違うでしょ
868名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:22:44.45 ID:uvDITH0X0
車体が弱いと思うより、防音壁の強さに驚いたけどな。
バスを貫く強さがあるとは思ってなかった。
869名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:23:13.36 ID:gYBmmc7gO
>>244
日本軍は昭和12年9月に各種防弾タンクの実験をしているよ。
海軍航空廠、堀輝一郎さんによる「航空技術の全貌」なる本に経緯が載っているらしい。
基本的には生ゴムを焼きゴムで挟むような具合。ゴム厚を8ミリ以上にするのが現実的だったらしい。
ほか鋼板タンクなどの実験もされたが、こちらはかえって発火しやすいらしい。
870名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:24:20.12 ID:Wclq90ZK0
>>859
そりゃ本当にケースバイケースだよね
この場合、車体が重かったら側壁突き破って下の道路に落下してたかもしれんし
871名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:24:36.27 ID:zz29nSwc0
まあ軽自動車と10tダンプと衝突した時
どうなるかは馬鹿でもわかるが。
872名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:24:52.54 ID:Hl7QWT3p0
エコカーなんか空き缶みたいなもんだぞ 
873名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:24:58.70 ID:Xt3JNcPa0
防音壁を軽量化すればいいんじゃね?
874名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:25:12.12 ID:Ijyp/hWA0
この人の専門は4WS。車体にかんしては未知数。
875名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:25:13.83 ID:1LHMJtLri
>>108
非力なエンジンしか作れなかったし
燃料もなかったからな。

鉄も不足してたし
ないない尽くしのモノづくり。
876名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:25:29.30 ID:pyPNS66Y0
>>865
低脳でまともな教育を受けてない団塊の奴らが設計したもしくは認可したから死んだんじゃねーのかよwww
団塊はイカレタ教育に洗脳されたサヨク共が多いので嫌いw
877名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:26:02.00 ID:urXOPxGn0
そういえば、最近のサイドの柱がない、
大きく開くタイプのミニバンも、強度的に怖い。

走行する分には問題ないように周りを強化しているんだろうけど。
878名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:26:22.33 ID:S7R0MBcuO
映画ゴーストシップのオープニングみたいな感じ?

合掌
879名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:27:06.20 ID:DBWtjEcF0
でもこれって政府が主導する最新の安全基準思想に合致してるんだよね
ぶつける対象に優しいのが重要、という流れになってきている
880名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:27:25.23 ID:5rqZkTr4P BE:791712465-2BP(100)
>>864
マジでマスコミは日本人の敵だよな.
881名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:30:10.33 ID:1LHMJtLri
>>825
派遣労働者の使い捨てとか
技術者の切り捨て見てると
日本は全然変わってないのが分かる。
882名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:30:37.36 ID:MIRLkDLX0
防音壁
            _________
___________________________

ガードレール


こうしなきゃダメ
883名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:31:03.61 ID:1LHMJtLri
>>879
こういう設置になってないのが問題。
http://i.imgur.com/iXOjX.jpg
884名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:31:15.25 ID:Y0axvU9W0
確かにボンネットバスはかわいい
885名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:31:33.81 ID:5rqZkTr4P BE:316685434-2BP(100)
ゼロ戦disるのは勝手だが,
当時の日本が工業化から何年で戦闘機作り始めたのかや、
どれだけ資源に飢えていたかを多少は知ってからコメントすれば?
事実が歪曲されるから公には口にするなよ...
 >馬鹿共
886名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:31:42.11 ID:uvDITH0X0
昔のバスでも無理だと思うけどね。
あんな衝突したら、装甲車でもヤバイと思うよ。
887"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/04/30(月) 10:32:39.05 ID:cn5i0unL0
福知山線の時も「今の車体は・・・、昔の車体なら〜」
って話が出たような気がするな。

昔の構造は昔の構造で、別の問題が出てくるじゃねーのか?
888名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:33:09.83 ID:0Z9IJh5I0
>>881
日本は労働人口多いから。
中国ほどでは無いにしても切り捨てでやっていける。
889名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:34:16.03 ID:1LHMJtLri
>>868
無駄な強度だよな。
転落防止云々言ってるヤツがいるが
それは全く別の用途。

転落防止の欄干
防音壁
ガードレール

本当に人命を守る気があれば
この三層構造にすべきだった。
890名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:34:21.60 ID:RoV0rvdE0
>>186
節子、それはバスやない、トラックや
891名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:35:03.77 ID:ZEXCqqGb0
>>19
壁の端をスロープ状に作っておけば、車線側に横転で済んだかも。
…外に射出の可能性もあるけど。


ていうか、路肩のラインに、今時のセンターラインみたいに凹凸が付いていれば衝突前に
気づいた可能性が高いと思うんだけど、現場はどうなってたんだろ?
892名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:35:19.27 ID:1LHMJtLri
>>885
零戦は所詮
借り物技術の寄せ集めだから
そんなに熱く擁護する必要ないぞ。
893名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:35:28.83 ID:ZEvC+YNSi
亡くなった方は気の毒だよな。
これは本当にそう思う。
けど俺にとって、正直に言えば他人事だし、今はそう思ってるけど、すぐに感情は薄れるだろう。
この事故自体を忘れるかもしれないし、「詳細は忘れたが、なんかそんな事故あったよな。」程度になってしまうのは間違いない。

これは、自分がその立場にならなければ、今回の事故で亡くなられた方や、その家族も同じだと思う。
今までそう過ごしてきたハズ。

車だけじゃなく、世の中のものは犯罪性があるものは除き、必要性があるから仕組みが作られるわけで、
実際それにより、便利さだけじゃなく、昔より命が救われるケースも多く、全体で見ればプラス。

だからマイナス部分は目を閉じろ、ではなく、色んな意味でバランス感覚を大事に、少しでも良くなる方法を考えなければならない。
色んな人がいて、環境も違えば考え方も違う。

それぞれが、自分と考えが違う人を罵り合っても、有益なものは生まれにくい。
キーワードはバランス感覚。
ああしろ、そうしてしまえ! だけなのは、押し付け行為。
その中でいかに危険性を回避していくかをみんなが考え、どこを取って行くか。
それを日常的に意識できないなら、何を言おうが自分環境中心の、他人事でしかない。
俺もそう。
894名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:36:31.26 ID:5rqZkTr4P BE:316685434-2BP(100)
>>892
別にゼロ戦自体がどーのこーのいってるんじゃねーよ。
社会背景も考えずに視野狭窄で嘘をまき散らすのを辞めてくれといっているだけだ
895名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:37:05.76 ID:B4CEsfDi0
このバスならガードレール接触はおろか追突の心配もないけどね

ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20100805/001ec949c2cd0dc4a69402.jpg
896名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:37:06.67 ID:NHvXjG2V0
ニュースとか見てなかったんでさっき画像見たんだけど、すごいな、あれ。
軽量化も一端にはあるんだろうけど、運が悪かったとしか言いようがない。
とは言え居眠りでふら付いてあの微妙なポイントに突っ込んだわけだから、運転手とバス会社、社長は一生かけても
償いきれない業を背負ったことになるな。

まああとは、ガードレールとフェンスのつなぎ目の処理に問題がありそうだから遺族(というか遺族に近づくヘンな輩)が
国を訴えるべきだとか騒ぐかどうかってところか。
897名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:37:28.18 ID:/qK3JWSN0
>>885
何の資源もない日本が人命まで軽視して戦争に勝てると思ってるんならバカそのものだろ。
戦争に勝てると思ってた上層部なんか当時でも一人もおらんわw
898名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:37:30.96 ID:S7R0MBcuO
昔の重いバスは頑丈!って理屈なら、飛行機なんか誰も乗れない(乗らない)だろ。
899名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:38:26.69 ID:mWtvwBnK0
>>825
ってか戦争そのものが人命軽視だろ。
アメも日本もどっちもどっち。
ただ人口の少ない日本は、より重視しなきゃならんけどな。
900名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:38:28.20 ID:1LHMJtLri
>>895
スゲェw
追い越し放題だなw
901"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/04/30(月) 10:40:38.14 ID:cn5i0unL0
>>895
バスも、その他の車両も曲がることを一切考慮してneeeeeeeee-w
902名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:40:55.69 ID:NHvXjG2V0
>>849
そうでもないよ。
903名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:41:28.15 ID:OsuYubkq0
車体軽量化というよりは材料強度とかかる圧力だよね。
防音壁が縦にささるとか、小さい面積で当たることは想定されてたのかな。
904名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:41:54.22 ID:Wclq90ZK0
訴訟合戦が始まりそうだな
いたたまれないな
905名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:41:55.81 ID:W2LfC18A0
>>850 いや、労務管理だけの問題なわけないだろw
人間なんて信用ならないモノだよ、
道路の構造も微妙だし、バスの車体も問題あり
906名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:41:56.31 ID:5rqZkTr4P BE:1187568195-2BP(100)
>>897
全く関係の無い論点をありがとうございます。
広い視点がさすがです。感動しました。

今後もその広い視野を活かして話題を逸らしていってください。
どうぞよろしくお願いたします。
907名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:43:08.07 ID:1LHMJtLri
>>901
中国は都市の郊外の
東西南北にバスターミナルがあるから
それらを結ぶことを考えてんだろw
908名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:43:25.86 ID:VXQTmNyt0
これからはコーチメーカー大変だな
909名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:44:07.06 ID:rN6LGvVy0
窓大きくとるため車体の剛性犠牲にしてるとかもあるんじゃないの
910名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:45:37.86 ID:MIRLkDLX0
道路は事故が起きる事が前提。だからガードレールっもあるわけで・・
もうちょっと工夫すべきだよ。
911名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:45:44.36 ID:1LHMJtLri
>>903
防音壁に当たらないように
設置すべきだったガードレールが
設置されてなかったんだよ。

道路の管理に問題がある。

こういうふうに設置してたら
バスは防音壁に激突しなかった。

http://i.imgur.com/oJtJ7.jpg
912名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:49:03.12 ID:1LHMJtLri
防音壁の内側に誘導するガードレールが
管理者の怠慢によって欠落してるから
遺族は訴訟起こして
責任を明確にした方が良いよ。
http://i.imgur.com/5A7CC.jpg
913名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:52:08.59 ID:iyieKjZY0
>>895
それバスって言うより電車じゃない?
914名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:53:54.08 ID:HgYm2rVT0
>>911

トンネルの坑口にガードレールが設置されるようになったのは
http://skmwin.net/archives/imgs/2009120702.jpg
こうなったからじゃない?
915名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:55:15.43 ID:gYBmmc7gO
>>885
ゼロ戦に関しては資材は恵まれていただろう。ESDといいジュラルミンにクロムを加え
ひび割れに強くしたものを、更に焼き入れたものを主翼桁材にした(外板には不向きだったらしい)。
厚さ3ミリ以下でも1平方ミリメートルで45kgの荷重に耐える。

この部材はアルミに銅2% 亜鉛7% マグネシウム1.8% マンガン1% クロム1.4% 硅素0.6% 鉄0.6%。
他の合金は極力減らされたようだが表面硬化部材の銅、重要金具用の鋼、ほか金具用の低炭素鋼、留め具用の中炭素鋼、ピアノ線、鋼バネなど
妥協ではなく必要な金属を選らんで使っていた。
916名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:55:28.04 ID:1LHMJtLri
>>914
こりゃまた酷い事故だな。
917名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:56:24.60 ID:9L0VVu9m0
【関越道バス転落事故】防音壁突き破り 車体軽量化の遅れで被害拡大か

突き破って転落してたらどーせこんな記事出してたんだろ?
918名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:56:48.95 ID:0KPxikn00
>>792
貴族用馬車の名残らしいね 運転席は従者用だから
濡れてもOKな本革製 屋根付の貴族席は布張り
919名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:57:53.34 ID:refGluj50
ギロチン状態だもんなあ
恐ろしいわ
920名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:58:22.70 ID:4kbdecNGP
これは道路の問題だな
普通観光バスでこんなことにはならない

車体構造で防げるあれではない
あと安いところは職員が無理している可能性があるな
921名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 10:58:28.71 ID:6y6qg05xP
なんでこんなモノレール状態になったのかさっぱりわかんねえ。

ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggMAJ49FN2Df0hX34ueBmb.Q---x450-y287-q90/amd/20120429-00000013-mai-000-8-view.jpg
922名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:00:07.27 ID:1LHMJtLri
>>921
ガードレールを設置するの忘れてました、テヘッ
923名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:00:08.16 ID:5rqZkTr4P BE:422246382-2BP(100)
道路の構造に問題がなかったのかどうかは、
国土交通省にでも見解を求めないと何とも言えないんではないのかね?
善し悪しをここで言っても始まらないよね。
924名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:00:29.15 ID:HAPSFALk0
ベンツバスでエンジン燃えて焼け死ぬのがいいのか
ブツかってグチャグチャになるのかいいのか
究極の二者選択だ
925名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:01:50.99 ID:b9/z7KUd0
バス会社訴えるより、防音壁の構造上の欠陥で道路公団訴えたほうが賠償金多く取れそう
926名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:02:37.93 ID:Zv9uEzVe0
ガードレールだったら
乗り越えて下に落ちてるし
どっちにしろ大惨事
927名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:02:50.36 ID:/JHFlgdO0
>>921
これは・・・
バスの「中身」が後ろにずれてブルーシートの下に・・・
って構図ですか?
928名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:02:57.75 ID:Q0yBEOiF0
>>885
>どれだけ資源に飢えていたか

電力問題とか考えると昔の話でなくなるかもね。
929名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:03:57.27 ID:P5bA7yKF0
>>921
壁すれすれで走ってたんかな。
930名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:04:04.21 ID:1LHMJtLri
>>923
事務方の見解なんか必要ないだろ。

法令はともかく
少し頭使って常識的に考えれは
こういう風にガードレールが設置されていれば
完全に防げた事故だから。

http://i.imgur.com/wKTjb.jpg

931名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:04:19.05 ID:qQiHnMmEP
>>923
問題はない キリッ
ってのが目に浮かぶな。
932名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:04:27.16 ID:ZOed3pqM0
通常は防音壁の内側にガードレールが被ってるんだが、
現場は道幅が狭かったせいか、道路関係の法律を優先して
ガードレールを防音壁の手前で切断してしまっていた。
その為に、ガードレールに誘導される形で防音壁に両断される事になった

事故原因は「居眠り」だが、多数の死者の原因は「道路の欠陥構造」が原因
ガードレールさえ安全優先で設置されてれば、死者は出なかった可能性が高い
933名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:04:34.77 ID:nmUDfl070
>>126
この悲惨な状態で左側座席の相当数、命があったのは不幸中の幸いか
934名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:05:03.51 ID:1LHMJtLri
>>926
なんで択一なんだ?
それぞれ目的が異なるだろ。

ガードレール
防音壁
落下防止用の欄干
935名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:05:46.47 ID:1LHMJtLri
>>927
人間がトコロテンのようだな。
936名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:07:22.32 ID:1LHMJtLri
>>929
ガードレールにスリスリしながら
時速約100キロで走ってたら
突然ガードレールが途切れて防音壁に激突
937名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:07:46.07 ID:gYBmmc7gO
>>857
どんな飛行機でも主翼はたわむよ。歪んだ状態から回復しないなら計算ミスだが。
まあ21型四ニ六号機までは剛性が低かったらしいが、それでもGによる破断は無く、急降下制限もフラッターによるものだった。
四ニ七号機以降は外板を厚くし速度が向上するなど、歪みも減っていたと思われる。後には52乙型と62型でも外板厚の増加を行っている。
938名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:09:08.57 ID:q9a+qCyz0
構造がなんとかいうなら、そもそも車が60km以上だせないようにすりゃいい。
あとAT禁止で。
これだけで事故は確実に大きく減る。
939名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:09:08.23 ID:5rqZkTr4P BE:1688986188-2BP(100)
>>933
ガードレースのある部分では、
設計通りにガードレールに沿って速度を落としながら進んでいたものの、
防音壁のみの部分に至り初めて、大事故になったように見える写真だね。
こりゃ、道路の問題だと思うけど... そんなこと怖くて言えないよね.
940名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:11:37.02 ID:HALFhjJW0
>>887
尼崎脱線自体はカーブへの異常な超過速度突入が原因だから、新型旧型関係なく脱線したはず。
そして事故車のような軽量ステンレスでなく、重い普通鋼製の在来旧型車の場合、
車内空間が残っても慣性で乗客は車内で吹っ飛んだり他の客の体重で圧死、
衝突マンションが倒壊したかも知れない。
941名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:11:37.64 ID:L9qg+8lO0
>>938
AT禁止はまじでして欲しいが、高速だとATもMTも大して変わらないよ。
942名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:11:55.21 ID:zz29nSwc0
http://trafficsignal.jp/~yuki_website/P1040602.JPG

これなら突き刺さらない
943名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:12:05.27 ID:1LHMJtLri
>>939
緩やかなカーブで膨らんだ先に
この設置はないよ。

死者7人は完全に人災。
944名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:12:45.86 ID:1LHMJtLri
>>942
これも良い設置だね。
945名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:12:50.33 ID:OsuYubkq0
ガードレールと防音壁の切り替え部はクッションドラムを1個設置してただけ。
おそらくバスの衝突は想定してないだろ。
防音壁・ガードレールの相互ジョイントとか規格すらなさそうだな。
946名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:13:22.95 ID:OhNCASVN0
あんな高い高速料金取りながら、構造に欠陥があるなんて
管理者訴えたほうがいいな
947名無しさん@十一周年:2012/04/30(月) 11:13:24.54 ID:juiKofBj0
今のバスって車幅の割りに背が高くて、見るからに横転しそうで怖いわ。
948名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:13:32.55 ID:ePunvloC0
逆に運転席側は衝撃吸収されてダメージ少なかったと思う
100KMのスピードで弾かれてトラックとぶつかってたら多重事故に
949名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:13:47.15 ID:q9a+qCyz0
>>941
まあ最高ギアに入ったらそれっきりだろうからなw
950名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:14:06.59 ID:TepKeLoOO
軽量化といえば寺崎勉
951名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:14:37.62 ID:ZOed3pqM0
>>942
通常はこの手の突入防止構造になってるんだよな

事故現場の構造だと、今回は大型バスだから形が残ってたけど、
小型バス程度なら両断粉砕されてそうな構造だった
952名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:15:31.16 ID:1LHMJtLri
>>942
こうしてみると
やっぱりこんな設計した
基地外業者と許可した省庁関係者は
腹切って遺族に詫びるべきだな。

http://i.imgur.com/3gw6k.jpg
953名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:15:35.90 ID:ldGIMxAm0
昔のバスの構造ってボンネットかよwwww
954名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:15:38.78 ID:gkI6pW3K0
中距離以上の企画バスに乗るときは
ワンマンかツーマンの確認をしてから乗車するか否かを決めたらいいのかな
955名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:15:42.40 ID:rN6LGvVy0
そんな頻繁にここバス突っ込む場所なのか
956名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:15:55.16 ID:refGluj50
バスの前面が戦車並の装甲だったら
ここまで真っ二つにはならんかったんじゃね
957名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:16:03.78 ID:q9a+qCyz0
でも考えてみてほしい。
関越がこれだけ長いこと運用されてきて、今回のタイプの死亡事故は初なんだろ?
毎日起きてる自動車事故の中の比率としては限りなく0に近い。1%も締めない。
これを危険だ危険だっていうのは、餅やパンに対するコンニャクゼリーレベル。
958名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:16:32.18 ID:Zv9uEzVe0
>>936
ガードレールは全く無傷だったらしい
中央の車線から真っ直ぐに防音壁にぶつかったらしい
959名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:16:58.79 ID:ldGIMxAm0
もちろん単独事故ではよっぽど運が悪くないと起きないワーストクラスの事故だけどねえ
960名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:17:02.21 ID:gYBmmc7gO
>>825
ゼロ戦は着水して脱出、生存する時間を稼いでいるよ。エースの小町定さんなど着陸間際を奇襲され地面スレスレで火だるまになったときも
水面に降りて助かっている(全身ヤケドだが治療して復帰された)。
たいていの戦闘機は水に浮かないので着水なんかしたら沈んで脱出できない。
またパラシュートも決して安全ではない。高度が無ければ死ぬし、降下中に機体や銃弾が当たることもある。
訓練飛行やテスト飛行の場合はパラシュートで助かる場合は多いが、それが実戦で可能とはいえない
961名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:17:35.47 ID:b9/z7KUd0
>>942
こうすべきだよな

今回、事故った所は明らかに手抜き箇所
962名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:18:14.02 ID:utLLQk3B0
ガードレールに大型バスがぶつかったら簡単に破れちゃいそう
963名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:18:36.03 ID:ou7vWjEw0
拳銃でも簡単に貫通するからなバスは
964名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:19:04.85 ID:zz29nSwc0
>>957
なぜこのような構造になっているのかを考えてもらいたい。
965名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:19:06.47 ID:1LHMJtLri
>>960
アメリカの重たい戦闘機も
着水して暫く浮いて
パイロットがPBYに救助されてる。

海軍機なら当然だろ。
966名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:19:52.45 ID:hbPGRT7t0
脳も規律も軽量化
しかし最大の責任は利権道路建設運営会社そのもの。
中目黒駅地下鉄事故によく似ている。
967名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:20:06.42 ID:1LHMJtLri
>>961
何にも考えてないよな、これ。
http://i.imgur.com/6PpaJ.jpg
968名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:20:10.93 ID:ePunvloC0
事故がおこった以上は突き刺し構造になってるところは
見直しになるのか? 数が多いと放置になるのかね
969名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:21:31.17 ID:ldGIMxAm0
>>965
まあ零戦は艦上戦闘機と付くことからわかるように空母乗せて運用する機体
そのぐらいは想定されてるか…
970名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:21:35.04 ID:gYBmmc7gO
>>892
例えば鉛筆デッサンや水彩画は既に開拓された借り物技術だが、それで上手い絵を描くか下手な絵を描くかは作者次第。
航空技術とはそうしたもの。
971名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:21:47.94 ID:q9a+qCyz0
>>964
まあそこの膨らみはおかしいけどさ。
でも右斜線を走る車がぶつかることなく、
中央車線からの車がガードレールにもあたらずそこをめがけて
飛び込んできたんだから、前方不注意どころか意図的に
やらない限りはそうそう起きない事故だ。

車が法廷速度を無視できる構造になってるのを直すほうが
全体の事故率はさがるよね。
972名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:22:34.52 ID:1LHMJtLri
>>957
普通の設置
http://i.imgur.com/lfJIL.jpg
http://i.imgur.com/L36oK.jpg

七人死亡した現場の設置
http://i.imgur.com/Zy5TI.jpg

どちらが正しいかは一目瞭然。
973名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:22:38.64 ID:OsuYubkq0
林間部はガードレール、橋梁部は防音壁ってのはデフォなのかね。
それで防音壁が内側ってのはわかるが。
974名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:22:43.42 ID:Gw+BsupZO
>>381
給油はどうするんだよ
975名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:23:30.24 ID:mHpWweNSO
車体強化もちょっとなぁ…
他のものを破壊する力が増すわけでしょう。

防音壁のような構造物
設置方法に工夫を。
976"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/04/30(月) 11:23:34.11 ID:cn5i0unL0
>>967
安心の素人設計だな。
977名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:24:05.83 ID:ldGIMxAm0
>>974
客乗せてる間は給油はしないだろ
当然でしょ?
978名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:24:31.08 ID:Lt/kcH8l0
壁がこんにゃくだったら・・・
979名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:25:01.13 ID:1LHMJtLri
>>971
できることは
全てすれば良いのでは?
一番ハードルが低いだろ、ガードレールなんて。
980名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:25:10.37 ID:q9a+qCyz0
>>972
だから構造がおかしいのは認めてるって。
ただ、構造を中心的にたたくのは消費者庁レベルだっつの。
あの突っ込み角度だと、ガードレールがあっても
乗り上げて落っこちてる可能性もあるし。
981名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:26:31.02 ID:6uq+wEGk0
>>972ってちょっと違うんじゃね?
>>552見る限り
982名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:26:40.82 ID:1LHMJtLri
>>976
普段はブロック塀でも作ってそうだ。
983名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:26:58.44 ID:b9/z7KUd0
>>976
安心のユトリ設計
984名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:27:09.82 ID:zz29nSwc0
>>978
ある意味正解だとおもう。
将来そうなるかもな。
985名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:27:19.63 ID:q9a+qCyz0
>>979
それはそうだな。
ただ、事故がおきなかったので今回までは「安全・大丈夫」って
認識だったんだろ。東電と同じようなもん。
今も同じ間違いがあるなら正すのは当然になるね。それは反対しない。
986名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:28:13.54 ID:nmUDfl070
>>939>>942>>943

ちなみに今回の事故個所は次の動画の21秒〜23秒あたりに見える
http://www.youtube.com/watch?v=hyc4nKTGZgE
987名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:28:21.20 ID:xsHP1nWBO
またトヨタか
988名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:28:28.14 ID:refGluj50
まあ居眠りさえなけりゃ
こんなことにはならんかった
それがすべてだよ
989名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:28:34.33 ID:WYnFyfCX0
防音壁が車体を削るカンナになってる。

設計した奴はアホ。
990名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:29:35.18 ID:pHrNXd5G0
>>980
今後の裁判で、走行実験かシミュレーションをやって確かめれば良い。
事故現場は一般道ではなく高速道路だからね。
991名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:32:45.25 ID:E4BQ+fZP0
だれかが失敗するまで改善されない
992名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:32:45.85 ID:pHrNXd5G0
>>989
NEXCO東日本の標準図集をただ現場に置いただけ。良く検査に通ったものだ。
993名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:32:57.46 ID:q9a+qCyz0
>>990
そもそも裁判で国だかネクスコだかが訴えられないと始まらないけどね。
裁判おきても下手に長年の実績がある道路だから、簡単に決着がつくとも思えん。
994名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:34:53.82 ID:vYiGHuCz0
現実問題こういう場所はいくらでもあるからな
極小の可能性で大事故に繋がるから全てを修正すべきと言うのは暴論だ
995名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:34:55.43 ID:zz29nSwc0
裁判になる可能性はあると思うね。
遺族側から見りゃな。
996名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:35:53.05 ID:refGluj50
バスや大型車には
スバルのアイサイトみたいな衝突防止装置の義務付けが必要だな
997名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:35:53.55 ID:1LHMJtLri
>>986
手前では寸が足りないのに
奥では思いっきり余ってるのな
ガードレール。

もしかして
設計は奥のが正しくて
手前の設置は施工ミスか?

やっぱり調べた方が良いぞ、これ。

手前
http://i.imgur.com/Hl1gD.jpg


http://i.imgur.com/oxd3o.jpg

998名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:36:42.38 ID:Pg03YI3Ii
リア充がGWにネズミ園に行こうとして死んだよ

やったねたえちゃん
999名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:37:01.60 ID:SCQXFfIxP
ガードレールがガイドになって突き刺さったんじゃないの?
1000名無しさん@12周年:2012/04/30(月) 11:37:09.77 ID:4B1Hs0Lx0
【スレに沿った話題例】
バス 交通事故 道路 壁 ガードレール

【スレチの例】
ゼロ戦 鉄道車両 デブおばさんの赤いパンツとチンポジ

ドヤ顔でスレチ話題書き込んで悦に入ってるキモいバカどもはさっさと巣に帰ってもう出てくるな
ただしこれが>>1000なら>>2は許す
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。