【話題】 社内業務 「紙ゼロに」 ソフトバンク孫社長が指示 「社内業務ではコピーなど一切許さない」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
ソフトバンクグループが社内業務で紙を使わない「紙ゼロ」の取り組みを始めた。

主要各社の全社員約2万人に多機能端末「iPad(アイパッド)」や
多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を支給しており、これらを使えば
「紙は必要ない」と説明しているが、製紙業界の関係者などに波紋を広げている。

孫正義社長が「社内業務ではコピーなど一切許さない」と宣言。
紙でしか受け付けてもらえない省庁への提出物などを除き、4月末までに社内業務から紙を一掃するように指示した。

報道関係者らを対象にした決算発表会でも紙による資料配布はやめ、自社ホームページからダウンロードしてもらう方針。

孫社長は「役員会では半年前から紙ゼロ」といい、紙を使わないことで生産性が向上するという考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120427/biz12042719000052-n1.htm

前スレ(★1:2012/04/27(金) 19:11:01.41)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335521461/
2名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:15:16.06 ID:nHihYpPE0
どうぞどうぞ
3名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:16:05.69 ID:Pnv3WzUC0
髪?
4名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:16:18.29 ID:JcNySoD80
紙で読まないと線が引けないから覚えにくい
5名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:16:42.21 ID:ym7BFr+a0
トイレットペーパーもだめなのか。鬼畜すぎんだろハゲ
6名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:16:47.28 ID:xFvxiHmV0
髪ゼロ
7名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:17:51.41 ID:dl9Lk/Sm0
故障したら終了な。
8名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:17:53.05 ID:Xd08OSoa0
顧客との契約書のコピーは不要なんですね。電子カルテみたいなシステムにしているんでしょうね。
9のほほん茶(´ω`):2012/04/28(土) 00:18:44.12 ID:QznmxNyPO
髪と紙を0にして、神にでもなるつもりか!

応援はしてやろう。
10名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:19:59.15 ID:Z2eFgK4E0
孫「これから社内でカミという言葉は使うな。
  カミは無いんだから、使う必要は無い。
  わかったな。絶対カミと言うな。」
11名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:20:09.21 ID:6Xsz3Kd60
また能無しジャップが負け犬の遠吠えするスレッドか
飽きたわ
12名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:20:25.66 ID:4FqT4q1a0
許さないって
随分偉そうだが何様のつもりだ
社長かよ
13名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:20:45.77 ID:mI4EK3Et0
どうせ若いヤツしか雇用しないし、iPhoneだの扱ってるからだな。
メモまでは禁止にしないのか?
14名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:20:46.40 ID:FBNLAdyq0
本質からズレた経費削減だな。

こんなん、10年も前から実験されているもんだと思ったが。
15名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:20:55.82 ID:ZQY5ckzH0
まだ箱崎にいた頃、トイレの手を乾燥させる機械が風弱すぎだからペーパータオルに変えてと孫に要望出したら通ってすぐに取り替えられてた。

なのにコピーはあかんの?
16名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:20:56.07 ID:lJkCmlAWO
つまり証拠になるようなものを紙で残すな、ということですな。

犯罪者か?
17名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:21:12.24 ID:z9AORbK70
NHKで脱ITで効率化という番組をやってた
パソコンは別の場所で共用とかメールのCC禁止とか
18名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:21:27.65 ID:eg+6/1fLP
>>8
契約書の原本は厳重に保管、それこそコピーはPDFに変えてもいいだろ。
19名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:21:45.01 ID:qxyWGwhJP
だからEメール毎日100ってのも勘弁
20名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:21:58.11 ID:Vj6i1G1I0
お前も髪ゼロにしてやろうか〜!
21名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:22:30.15 ID:LioEjGiR0
アホだね、設計する人間にはペンとノートは必須だよ。
22名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:23:02.32 ID:gGsv+WD+0
ペーパーレスが叫ばれる度に紙の使用量は増えてきてるのが実情
23名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:23:12.85 ID:uM84LE+Y0
髪ゼロ
24名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:23:17.99 ID:7toE+hWc0
俺、紙に印刷しないと誤植が発見できない…
25名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:23:26.98 ID:/XJ8Riud0
ウリの髪が0になる前に、お前らの紙を0にしてやるニダ
26名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:23:33.05 ID:qRME1TJg0
カミ嫌うってウチの社長みたい…w

まあウチのはiPod支給とか無いけどな。
27名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:24:26.88 ID:2yfVHp+60
紙もそうだけど、コピーのトナー代考えたら言いたくなるわな

インク高すぎ
28名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:24:28.01 ID:4LDIs+kY0
いいねぇ
こういうところ日本の他の企業は見習うべきだよ
これはいい!!
29名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:24:28.20 ID:bz1L6r2C0
確かに紙という媒体が必要なくなる日は近いと思うが

現実的に、まだ先の話じゃね?
ちょっとしたメモなんかだと、どうしても紙に書いた方が早かったりするからなー
付箋すら許されないってなると微妙だわ

電子機器の場合は故障のリスクもあるしね
30名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:24:29.44 ID:cDiEkEo10
じゃあソフトバンクの店も紙を使うなよ。
箱も、説明書も、ポスターもなww
31名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:24:36.72 ID:HYzg4TW20
アホすぎw
まぁ電気引いて、メガソーラーが発電してる振りするだけで、差額でウハウハだから、
思いつきでもやりたい放題だな。
そんなことより、ちゃんとしたアンテナ増やせよ
32名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:25:13.02 ID:GAJQz3+s0
こうなったらソフトバンクに日本の企業を全てつぶしてもらいたい
33名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:25:27.89 ID:aQJPeStV0
△孫正義社長が「社内業務ではコピーなど一切許さない」と宣
○孫の後ろにいるユダヤが「社内業務ではコピーなど一切許さない」と宣言

今後なにやるかわかりやすいな

34名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:25:48.41 ID:7mE02jF5O
紙は死んだ
35名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:26:30.90 ID:yIvYsoqY0
素晴らしい
日本企業の紙好きは異常
36名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:26:39.92 ID:soNfF++xO
これでヤバい記録も簡単に改ざん出来るな
37名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:27:03.04 ID:iwYetUIh0
つまりこれからソフトバンクは本を販売しません
38名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:27:14.46 ID:9rXIi+br0
思い立ったことを紙に書くのと文字打ち込むのは全然違うぞ
ペンタブレットも支給すべきだな
39名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:27:29.97 ID:fzyDJAbE0
なんでもかんでもコピーしないと気が済まないジジババに見習わせたい
40名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:27:39.55 ID:JOhbAmHy0
なるほど、確かにカミは要らないを体現してるな
41名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:27:52.37 ID:ANEsURbFO
>>30
社内業務って意味分かるか
42名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:28:10.60 ID:Wy4PLOBYO
りょ、領収書(汗)
43名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:28:28.52 ID:nIaQg9RgO
韓国の原発は綺麗な原発だっけw
44名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:28:30.83 ID:PUyuhtg00
けちw
45名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:28:45.10 ID:2Az+gLsS0
>>6
おい! 先に書かれたw
46名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:29:03.21 ID:rf7NDlzt0

役所のお仕事が、どれだけ無意味な事か解るよな。
日本を滅ぼす公務員は紙食い虫のシロアリ共。
47名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:29:35.42 ID:770cbpuJ0
そんな急がなくてもあと10年もすれば髪ゼロだろ
48名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:29:58.38 ID:3zGWsHDF0
>>38
iPad+ワコムのペンタブソフト支給だな
49名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:30:03.91 ID:2OT8XOLT0
会社の研修とかアホほど印刷するからな〜
0はやりすぎだが減らしたほうがいいのは事実
50名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:30:57.37 ID:qlrhBxn+0
また一つ未来へ進むためだな
51名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:31:01.58 ID:DT1JrPCf0
紙廃絶というよりノートをもったもらう方がいいな。
アイデアを生み出す効率は紙が上だ。
はんこを押していくような社内文書は電子化が一番。
52名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:31:19.13 ID:Wy4PLOBYO
>>37
BEEPどうすんの!
53名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:31:28.31 ID:h6KeI7a+0
みんなでハゲになろうよ
54名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:31:41.63 ID:er1bGVqG0
ほんとは髪が1番欲しいクセに
55名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:32:09.90 ID:3zGWsHDF0
>>37
知らないうちにオレはソフトバンクグループ社員だったのか・・・
56名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:32:12.64 ID:wq6lmhEr0
メールをいちいちカラーでプリントアウトして
読んでるオッサンはイラッとくるわ
57名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:32:24.78 ID:DSu9bevW0
髪に対して、恨みがあるのはわかる
58名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:32:33.66 ID:qY6RHSOK0
神を使わない俺ってカッコイイ
59名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:32:55.89 ID:HCx+0doS0
まだ紙なしじゃ色々と苦しいと思うのだが
紙の使い勝手に追いついてない部分が一杯あるぞ
これを捨てるデメリットは相当大きい気がするのだが
60名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:32:57.47 ID:rGGjRpm/0
その前に携帯電話の分厚い取扱説明書を何とかしろ
61名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:33:05.83 ID:PVZAP7aT0
やっぱり、気持ちが悪いよなあw

「許さない」という表現からして、まともな会社ではないよ。
62名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:33:20.27 ID:ZWLq7hdh0
今でも紙つかわんけど

会議はノートPCもって集合
資料は共有フォルダ
ホワイトボードの手書きはPDFにして共有フォルダに保存
63名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:33:32.54 ID:xhkYnrNE0
>>56
なんでそんな事するのか聞いてみた?
64名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:33:33.05 ID:w/xT/sDNO
何様だ?このハゲは
65名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:33:42.27 ID:SXbK/teN0
資料を机の上に重ねてあって、それが30センチ以上になってるものが数段ある奴がけっこういるが、俺は仕事が出来るんだぞ、または、忙しくてファイリングする暇も無いと主張している様でウザイ。

今までペーパーレス化って言葉がパソコンの普及で言われて来たが、日本のIT企業で完全に成功した事例は無いよな。

禿みたいに徹底しないと出来ないだろうな。iPadとiPhoneがあれば可能かもしれんな。
66名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:33:42.96 ID:sqFElF040
>>52
ソノシートどうすんの!
67名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:07.89 ID:cmzsJ/L/0
実際のところ紙パルプの需要はリサイクル、再生紙の影響もあって低下傾向って関係事業者が言ってったw
間伐材も切っても輸送コストから放置とか多いらしい。  
ただのパフォーマンス。
68名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:08.97 ID:DT1JrPCf0
自らの手でウンを掴む
69名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:09.41 ID:NaoVJd5fP
でも、紙って結局使いやすいのよねえ。
ビューアとしてもメモとしても。
70名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:22.25 ID:fRPuA53G0
薄汚い在日鮮人の自分が髪ゼロだからって・・・
71名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:22.94 ID:2CxnOBay0
本当に大事な書類は紙で保存が間違い無い。
数百年前とかの書物でも紙は記録媒体として残っていて、実績を挙げているんだぜ。
おそらく、数千年後も保存できていて、記録媒体としての機能を有している。
今の電子媒体が数百年とか数千年までに渡る過酷な状況に耐えれるとはとても思えない。
よって>>1は間違い。
72名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:35.34 ID:Uf4Toeyo0
自分の髪がゼロ化してるからって八つ当たりみっともない。
73名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:40.18 ID:hIoGbMWj0
髪を粗末にする奴は許さない
74名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:34:44.72 ID:AUYEuTyU0
そんなに髪が憎いのか?あぁ?
75名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:35:18.07 ID:np7aJsUx0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/22
76名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:35:34.06 ID:lrj/jZPm0
光1000円にする話はどうなったの?
77名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:36:43.10 ID:JOhbAmHy0
この半分で十分だからうちの部署のお偉いさんも真似しないかな
老眼ジジイ一人で、残りのメンバーと同等分くらいの紙を使いやがる
それでいて「経費節減!」とか言うんだからマジやってられんわ
78名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:36:47.37 ID:TXrhYKwp0
新しいipadにリプレースしてくれ。
つかいもんにならん。
79名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:36:55.48 ID:qtbOTbBZ0
>>64
髪様
80名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:37:01.66 ID:+A0drh730
そりゃー髪の毛はコピーできんわなw
できたらはげてねーっつうのwww
81名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:37:04.57 ID:R7MtfQcAO
契約書も紙なしでやるの?
82名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:38:26.19 ID:PVZAP7aT0
>>77
それはそれで嫌だけどなw

紙は一切必要ないというのは、押し付けだよね。

どっちも嫌だなw
83名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:38:28.46 ID:ZtbKDWnpO
俺の会社景気悪いのに、更に悪くするきか


紙を使え紙を
84名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:38:39.36 ID:8HbfLG/p0
電話のメモは?
85名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:38:45.04 ID:RcRwac220
紙の報告書なら整理整頓のできない奴の手に渡っても発掘すればいいが
データだと異次元空間に吸い込まれサルベージ不能になるかもしれんし不安だ
86名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:38:48.84 ID:qxyWGwhJP
A4縦レイアウトは偉大
87名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:39:16.17 ID:js8uXFeM0
紙に書いた方が手っ取り早い時も無くないか?
それに原発反対の一方で電化製品メインとな?
88名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:40:08.71 ID:NyBhLaRZ0
髪ゼロwwwwwwwwwwwwwwwww
89名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:40:27.43 ID:je2dCcws0
PC使うだけで時間の無駄してるってのはなんとなく分かる気がする。
90名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:40:34.86 ID:PVZAP7aT0
データだとねつ造されるからな。

絶対にねつ造できないようにするには、現状紙しかないのよ。

データだと「知らぬ存ぜぬ」で言い通せるのは豚メール事件でおなじみ。
91名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:40:49.57 ID:9AoXdqsI0
いちは過去の苦い経験から
送信した見積書とかお金に絡む書類は紙で残してる、とても助かっている
92名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:40:53.91 ID:qRME1TJg0
>>27
企業のコピーのトナーは、通常保守契約内に入ってるからタダだろ。
知らん?
93名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:40:54.62 ID:2ynuQFcAO
つまり、社内、社外の情報は筒抜けになるということ。
結局、最重要なことはメモになる。
94名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:01.40 ID:sezSUwz/0
紙は電源いらんからなー。
95名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:02.19 ID:zhRr5hnw0
コピペもだめ
96名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:07.35 ID:ioj0Ve9i0
髪ゼロ?!
97名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:17.54 ID:dq55cU2A0
紙にだって利点はいくつもあるのにな。まぁ好きにすればいい
98名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:21.96 ID:DSS3nk4KP
トイレもか
99名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:22.26 ID:wPyU1zYM0
>>88
くそ、
俺が書き込もうかと思ってたのに
僅差で出遅れた。
100名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:36.53 ID:NyIOR6c70
>>16
こういうもの?
http://i.imgur.com/G5gzk.jpg
101名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:41:54.96 ID:0KCnwT5zI
社内業務に実際紙いらんだろ
102名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:42:00.14 ID:3/2U0ao+O
紙幣も紙だから禁止だな
トイレットペーパーも禁止だ
103名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:42:10.20 ID:y9R7K0XX0
>>84
手の甲に
104名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:42:11.67 ID:2CxnOBay0
>>65

お前自信に実害が無いのに、他人の仕事の仕方にウザイと言うお前の方がウザいわ。
自意識過剰で気持ち悪い。お前は何様だ?
105名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:42:47.35 ID:D+sXZ6km0
もう
取説も紙使うなよ


ipadの取説として
付属のipadを…
その付属のipadのを
106名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:42:57.35 ID:rz102N/X0
かみって、髪のことかwwwwwwwww
107名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:42:57.31 ID:Fx0c13lb0
フォフトバンクの試合のチケットはiPadかiPhoneのみで販売
108名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:43:13.59 ID:qtbOTbBZ0
109名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:43:34.00 ID:D2KoXC/AP
こんなのに付き合わされる業者さんも可哀想にな…
110名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:43:33.86 ID:qRME1TJg0
>>101
自分は広告物もやってるから絶対要るわ。
画面上で赤入れとか考えられん。

やれって言われればやるけど、精度と速度は今より落ちるな。
111名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:43:39.09 ID:Q66WELSg0
112名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:04.08 ID:UXpVT32M0
精子業界に喧嘩売ったな(´・ω・`)
113名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:15.20 ID:dH14O3q6P
トイレットペーパーも当然削減!
みんな自前で!
114名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:15.38 ID:eYHdenrK0


韓国のスパイ企業クソハゲバンクを日本から叩き出せ!!

115名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:15.89 ID:+c8q1VcZ0
孫正義の髪ドック
116名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:18.20 ID:/84a7slTO
この禿、15年前から紙の使用はなくなるって言ってたぞ
しかも将来は世の中的に紙が必要なくなるって言ってた
ソースは俺、禿から直接聞いたから間違いない。

でも文化や芸術の類いは別にしといた方がいいよって意見してやった
禿は何も言わなかった
117名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:40.58 ID:0PvX2jDX0
社員は皆スキンヘッドですね、わかります。
118名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:45.34 ID:qin8oCrJO
トイレにはトイレットペーパー以外は流さないでくださいってあったから
ウンコ持って帰った人知ってる
119名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:44:54.40 ID:QDJz7GRY0
紙ないとかエンジニアには無理だろ
120名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:45:33.73 ID:R9l6u8+30
おまえを許さねえんだよハゲスパイ
121名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:45:35.49 ID:RcRwac220
最近は新聞記者もペーパーレスで記者会見じゃぁパソコンに直入力だもんな
でもさぁ、カチカチとキーを叩く音がうるさくてウザいんだよねぇ
122名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:45:41.30 ID:rXLKedcxO
プリントアウトしないと文書の全体がわからん
123名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:45:42.36 ID:qRME1TJg0
>>116
朝鮮系って何事も極端なんだよなー
で、自分が正しいと疑わない。
124名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:46:31.08 ID:WPkJtMHA0
コピー機のところで社員が
「カミが無い」って連呼するのが
腹に据えかねたんかな?
125名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:46:44.70 ID:Fx0c13lb0
>>100
ねずみ講?
126名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:46:56.57 ID:TXrhYKwp0
準備期間ってものはないのか、
いきなりメール飛んできたけど無理にも程があるw
127名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:47:06.16 ID:v17nfpSO0
髪は長〜い友達
128名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:47:28.66 ID:c0vn8jTb0
エコではあるw
日本は紙を使いすぎだよ
神、髪、紙
全部使い過ぎて疲労してきてる
129名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:48:02.62 ID:uW3yj54bO
ソフトバンクの営業が紙資料持ってこないのがむかついた。
てめーらの都合にあわせる気はねーから
130名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:48:10.85 ID:UXpVT32M0
>>121
会見場でキー叩く必要があるのかと問いたい
質問状を書いて問いたい
131名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:49:45.26 ID:PVZAP7aT0
>>121
試験って、答案にカリカリ書きこむ音ってうざがられるんだよね。
特に難しい試験だとなおさらそうなる。

それで、字が汚いとマイナスとか訳の分からん世界だしなw
132名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:49:45.90 ID:thpKa1UO0
>>92
コピー機使わなくなったらその契約も要らないよね
133名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:49:50.56 ID:MVsbfeQS0
社内の稟議なども全部かよ

総務とか死にそうだなwww
134名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:50:05.98 ID:c3sKB7pKi
命令は一丁前にするけど、予算とかはお前らでどうにかしろだからなあ。
ヨイショする人多いけど、下っ端のおかげという。えげつないわw
135名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:50:20.73 ID:wPyU1zYM0
>>131
そうそう、シャーペンのカチカチが気になるとか。
136名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:50:23.88 ID:UXpVT32M0
>>128
オレ的には深い言葉だ・・orz
137名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:50:47.01 ID:B169D5Xq0
かみかみ言われたんだろうなぁ
138名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:50:57.10 ID:tSrFpzz+0
うちの会社も、社内向けはだいたい紙が要らないが、ミーティングとかはプリントアウトして、書き込んだりするな。
iPad、ノーパソでは、全体の視認性やメモ書きとかの面で、まだイマイチA4紙に追いついていない。
改善の見込みあるかな
139名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:51:05.82 ID:5+Av6FDf0
社長!かみがありません!かみを何とかしてください!
と言われたいんだろうなマゾ
140名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:51:08.92 ID:VYdqkAic0
>>1
社内の公用語を英語にするとかよりは多少マシな気もするなwwww
141名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:51:23.85 ID:y3GIHxo+0
また極端だな
とは言え流れ的には合ってるとは思う

実際会議資料を紙で配る必要なんてないし
原本以外の紙にコピーして済むようなものは電子情報でも全然問題ない

老害団塊世代がいなくなったら案外あっさり、
世の中の職場風景から紙の書類がなくなってると思うよ
142名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:52:20.11 ID:aoBLMKTP0
PCがあるならいらんけど、
PUSH型かPULL型かは
人によって合わせるのに時間かかるだろうなぁ(´・ω・`)
143名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:52:24.87 ID:kjYSquze0
>>1
本売ったらダメだぞ
売ったら死刑な
144名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:52:30.45 ID:PVZAP7aT0
紙を無くすのは大歓迎だけど、社内の人間だから「許さない」ってのは
何か気持ちが悪く、違和感感じるんだよなあ。

そりゃあ、ペーパーレスとなると、IT技術がどうしても必要になるから、
IT企業は潤うし、いい景気循環にはなるだろうけどね。
まあ、これはおなじみ記者の誇張かもな。
145名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:52:35.82 ID:HYd0zDoL0
紙幣持ってたら没収しますww
146名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:52:59.39 ID:5f3fRj1m0
リコーやフジゼロという複写機会社には痛手だろうな。その機械を使って
企業を回って大量のコピーを請け負う会社に勤めていた者だけど、これは
厳しいわ・・。バブルの頃なんか、日に何百枚・何千枚っていろんな資料や
取説のコピーをもらいに走り回っていたなぁ(遠い目)。
147名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:53:09.78 ID:rE5A/SK/P
理屈では正しいと思うんだけど
紙に出して見ないと頭に入らないときがある
光源見続けてると疲れるし長時間読んでられない
148名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:53:13.87 ID:gKJlyAO+0
自分が髪ゼロになりそうだからって・・・
149名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:53:25.09 ID:D8dNUBRJ0
かみに見放されたら、自らの手でうんを掴め!
150名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:54:03.46 ID:fCm8y1pMO
確かにここ数年、印刷したのは経理関連だけだな。
別に良いんじゃね、まわるよ。
151名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:54:08.42 ID:/OuZgBEH0
「恐れ入りますが、そちらにFAXさせていただいて・・・いえ、こちらから
取りに伺いますので・・・はい、本当にご迷惑おかけして・・・いや、すぐ参ります」
って、近くの取引先をコピー機扱い
152名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:54:43.73 ID:wPyU1zYM0
>>146
そうそう、

紙を丸めて筒に入れて、パイプに入れると、
空気圧であらゆる場所に輸送されるんだよなぁ。
40秒で着替えさせられたり…
153名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:54:52.37 ID:OnEzQ2Jy0
iPadじゃ図とか描くのに不便だろ
154名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:54:58.43 ID:dGDFCLMF0
ソフトバンクの社員のみなら可能じゃね
実際にソフトバンクのの社内業務を請け負っている下請などを含めたら不可能だけど
155名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:55:14.62 ID:vb7sJ7ct0
紙って便利だよ
こんな便利な道具、使わない手はないと思うがね
むしろ便利で使いすぎてその辺中、紙だらけになってるからこそ、
反動で、紙ゼロだ!とか言ってるんだと思うが、
それはね、紙の使い方を間違ってるだけだと思うよ
156名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:55:16.52 ID:PVZAP7aT0
>>146
色が大事な業界では、紙無しなんてありえんから問題ないでしょ。
紙が抜けたら、それこそお仕事あがったりだよ。
157名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:55:22.57 ID:IZiWOw8M0
考え方はいい
行動力もいい

しかし技術が追いついていない
今の電子媒体では重すぎたり見にくかったりで
肝心の人に伝える力が足りない

正しい発想でもタイミングを選ばないとやりすぎになるぞ
158名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:55:47.51 ID:AgVb8ioy0
ハゲの言い出しそうなこった
宣伝効果出すためにはなんでもやる姿勢はまぁたいしたもんだ
159名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:55:51.40 ID:g59HjwKG0
流れは間違ってないけどペーパーレスはこれからさらにウン十年かかるぞ
孫がトップダウンでやっても無理だよ
160名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:56:18.57 ID:dL3Gja120
スマホじゃ駄目だけど、タブレットなら十分行けるな。
あと、PCはフルHDを2枚とかなら。
そんな初期投資できる会社って、儲かってるからだね。
161名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:56:34.42 ID:76uKILXx0
仕事してると法律で保管が義務付けられてる奴やらISOとかの記録の奴やら紙で出力しないといけないのが結構多いから
何でもかんでもとりあえず紙で出しといた方が楽なんだよね
162名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:58:45.15 ID:FB88eVGU0
Wacomのタブレットでも買収するつもりか
163名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:58:45.82 ID:thpKa1UO0
かみに見放される前に、かみを見限ったんだろう
164名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:58:48.78 ID:8gdpvWuC0
稟議書とか請求書とかもデータなのか?
165名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:58:52.53 ID:IZiWOw8M0
>>161
むしろ保管の点では正しいよ
ここは保管すべき書類を全部PDF化した後に保管してる
ただPDFは使い勝手が悪い
頭に残らない
166名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:59:20.65 ID:nZZg5cc90
チョンはハゲ連呼して
朝鮮シャンプーの販促にはげんでる
167名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:59:58.06 ID:DsBoY2lo0
上司の口頭の指示をiPhoneやiPadにメモするのか
168名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:00:00.93 ID:Ze79UDjB0
証拠が残っちゃうもんな
169腐珍:2012/04/28(土) 01:00:43.72 ID:rK0esmaA0
ハゲの頭にもまだ多少は残っているのだが。
170名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:01:20.95 ID:Fp1PWti00
口約束で全部すますw
171名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:01:52.85 ID:e6ty+28z0
雑誌が電子化されても結局は紙の雑誌の方が見やすいし目が疲れない
それに画面上で見てて気づかない誤植やタイプミスが
印刷するとなぜか良く分かるんだよな
紙に印刷する=客観視できるって意味なんだと思う
紙ゼロはエコの面で見れば電子化を上手く使う中々の案だが
今まで無かったいらぬミスが増えそうでならない
172名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:02:03.56 ID:/vqlyYyoO
>>163髪にはもう…
173名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:02:59.08 ID:2IkZ1czd0
散々既出だろうけど、以下「髪ゼロ」禁止
174名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:03:04.62 ID:YMUV969V0
俺が元居た会社はFAXはすぐにDocuWorksで取り込んで速攻ゴミ箱行きだったな。でも
ある程度ITリテラシーのある人間でないと動作が重い(ワームくらって)だの起動しなくなったがバックアップ取ってねーだの大騒ぎ。
でもまぁ確かに机周りも片付いて物を探す時間は減ったな。ゼロックスは早くDocuWorksとpdf変換64bitに対応させろ。
ポストイットがなんで売れ続けてるのか孫さんともあろう人が理解できないなんてことはないと思うが。オールペーパーレスは逆に効率落ちるんじゃないか?
175名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:03:54.06 ID:8gdpvWuC0
>>171
俺も紙じゃないと、頭にはいっていきにくいな
176名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:04:22.20 ID:Fp1PWti00
>>171
目本とかマニフェス卜とかのことですね。
177名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:04:22.11 ID:t+s4FK15O
震災の時には紙ベースで仕事してたそうです@不動産管理業
停電だったしね
ペーパーレスは歓迎するけど
178名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:05:36.83 ID:H1UDDLfC0
小沢事件から得た教訓だな、放火の手間省けるし
179名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:05:40.83 ID:D8dNUBRJ0
共有フォルダに、草稿やら実際に配布した文書をごっちゃに入れておくやつがいる。
どれが最終的なものかを、紙で確認するなんてことがたまにある。
180名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:05:41.03 ID:6+fnZZCq0
極端なんだよ
禿げだな
181名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:05:51.65 ID:hhR7K73cO


髪はないのに金はあるんだな







182名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:06:17.02 ID:5ah18TXR0
まあ頑張れとしか言いようが無いな
色々な不都合は無かったこたとにするだろうしな
183名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:06:30.33 ID:u15SWiS30
NTTがあればあとはいらんな。
184名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:06:33.11 ID:MVsbfeQS0
問合せ総攻撃を受けるIT部門がハゲる
185名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:06:56.25 ID:/5qIKS9eO
図の多い文書なんかは紙上でチェックしないと絶対ダメだって。
全体像も詳細も即座に頭に入るんだよ。

現場作業やったことない人の意見だなペーパーレス。
186名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:07:07.61 ID:bgb5ve5i0
画面より紙で読むほうが10倍効率が良い。
187名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:07:56.99 ID:DsBoY2lo0
うちの会社は結構iPadがあるのに進捗の会議とかでExcelで作った資料を印刷して毎週配るのに疑問を感じてた。
Googleドキュメントを共有すれば済むのに。
188名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:08:58.91 ID:Fx0c13lb0
電気が足りませ〜ん
189名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:09:09.09 ID:PVZAP7aT0
>>186
その発想も、もう古いなあ。
電子媒体になれたら、電子媒体でも十分以上に頭にばっちり入るよ。
コピーペーストも出来ないでしょ、紙じゃね。
190名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:09:26.48 ID:rY3t0fSE0
髪を無くせって嫌がらせかよ
191名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:09:37.32 ID:eRtk8hpt0
画面は見間違えのもと
ハゲが実働経験がなくてないで思いつき丸出しだな
192名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:10:18.88 ID:38exTVqqi
完成図書なんかはやっぱり紙のほうが分かりやすい
設計とかやる人間の事を全く考えてないよね
193名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:10:22.90 ID:DsBoY2lo0
>>185
ハゲはiPhoneだけで仕事ができるらしけど、部署によってはiPhoneやiPadでは済まないだろうに。
194名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:10:34.64 ID:bgb5ve5i0
「カミ」という言葉に敵意を持っているのだろう
195名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:10:47.46 ID:HVkDdNSGO
電話のメモとか書き置きとかも紙禁止で。超効率悪そうw
196名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:10:59.04 ID:gd86m+Fj0
災害来たら一発で終わりそうだなw
197名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:11:09.66 ID:thpKa1UO0
その電子媒体
紙に鉛筆で書くのと同じように書けるのか
少しでも感覚が違うなら揺るさん
198名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:11:57.31 ID:8gdpvWuC0
考えられる不都合はいかの点かな 

1)紙への書き込み、マーカー、付箋ができない。できたとしてもお粗末
2)証拠資料にするには制限がある。いざとなったときにチェックできない
3)会社間とか紙文化の取引先とのコミュニケーション
4)目をとおすデータ量がふえる
199名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:12:05.46 ID:9sMmYc/90
A4程度であれば
今のディスプレイなら印刷する必要はない

老眼には辛いが拡大すりゃなんてこたない

A3は狭いかな
A1、A0は全然足りない
200名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:12:10.45 ID:dL3Gja120
>>174
>ポストイットがなんで売れ続けてるのか
その手のPCソフトがこなれていないというのもあるな。
スマホ・タブレットとか一々ソフト起動が面倒で論外だし。

俺だと、付箋ソフトと某テキストエディタの2つでだいぶ快適に仕事してるけど、
そんな奴ばっかじゃないからな。
201名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:12:27.93 ID:g59HjwKG0
>>189
その古い人が多く居る間は難しいって事だと思う
流れとしては正しい
202名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:12:30.77 ID:qgqOR+PZ0
「髪は必要ない」
203名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:12:44.30 ID:z1oNkyxtI
打ち合わせ中も
いぱdでメモしないとダメなんて地獄だな

箇条書きだけじゃ
あとから見たらなんだかわからなくなるよ
204名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:12:58.84 ID:ONWt9EVx0
チョン国内のデータセンターでは紙もデータもコピー取り放題なのだろうな
205名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:13:12.99 ID:bgb5ve5i0
>>189 文字主体の資料ならそうだろう

では、例えば絵や図の多い電子カタログと紙のカタログとどっちが読みやすい?
206名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:13:35.97 ID:0V5VL7qR0
これからは内通者からの紙無駄情報が露骨に餌になるな

もう逃げられない孫正義
207名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:13:38.57 ID:RbdjcdOs0
紙の書類の整理って面倒やから
こういうのもいいかもしれんなあ
208名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:13:51.73 ID:PVZAP7aT0
iPadは何とかして買おうかね…

Wifiモデルのシャープパネルをw
209名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:15:09.42 ID:ROXZ+o+Q0
その程度の仕事ってことなんでしょ
210名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:15:13.37 ID:W9yPR9v20
ああ、紙媒体を廃止すれば
何か都合の悪いことが起きても隠蔽しやすいよね。
211名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:15:25.61 ID:DsBoY2lo0
>>205
電子媒体は動画も使えるし画像の拡大縮小も自由自在だよ
212名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:16:22.59 ID:9MqS0iuk0
髪ゼロ!を声高に謳うならお前の残った髪の毛引きちぎらせろ!
213名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:16:26.58 ID:XkkpQfc10
こいつ
とりまきをハゲで固めるつもりか・・・
214名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:16:31.02 ID:l+mIGJN50
>>210
うん
215名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:16:35.82 ID:rY3t0fSE0
せめて液晶がA4サイズだったら見やすいんだろうけど
てか、メモとりたいとかどうすんだろ
まさかの指とか
216名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:17:24.74 ID:jRw7kofs0
残ったらヤバイ資料でもあるんすか?
217名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:17:40.25 ID:DsBoY2lo0
>>215
その「まさか」だよ
218名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:17:40.49 ID:/5qIKS9eO
>>192
いや本当にね。

電話応対しながら重いデータ開いてフリーズするより
A3の縮小図で対応するほうがどんだけ効率的か。

まあソフトバンクとはジャンルが違うけど、そんな会社とは関わりたくない。
219名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:17:41.57 ID:QKWPi2o30
PDFにするのは良いが、文字を画像で保存されると単に使いづらくなるだけだからな。
220名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:17:52.12 ID:gzL8jAW90
情報漏えいはまず紙媒体から、とかいうもんな
株主総会前に何を恐れてるのかなあ(深読みw
221名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:18:02.88 ID:qfgXUpBu0
何度も既出だろうが
髪ゼロは止められない
222名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:18:18.74 ID:z1oNkyxtI
バッテリーがきれた時にパニクるな

それにiosアップデートした時に
すべてのデータが消えた俺は怖くてできないや•••
223名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:18:28.25 ID:tSrFpzz+0
>>198
保存に関する信頼性もかな
224名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:19:45.55 ID:fKU2GsQw0
何もかもが電子だと粉飾経理できそうで怖い。
225名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:19:57.08 ID:OMYTDXGR0
Google app の使える会社は羨ましいな。うちの会社は、ヨウツベもGmailもブロックされてるし、mobileからはイントラに入れないし、時代遅れが甚だしい
226名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:20:47.46 ID:OGI5s02h0
社内業務はっつてんだから、対顧客用はいいんじゃね?
>>225
前者はブロックでいいんじゃね。
227名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:20:59.10 ID:StLy0oh2O
まず新聞はいらないな。
228名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:21:33.97 ID:oRhmBTMa0
ほんと、バカ会社だ!
機動力というか融通の効かない、効率性を無視した末期状態の典型。
太平洋戦争に負けた旧日本軍の指導部のようなバカさ。
通話の途中で数秒途切れたりする回線品質の粗悪さも相変わらずだ。
スカートが短いというくだらない犬のコマーシャルには
金をかけるくせに、改善しようともしない。
潰れろ!

「髪は必要ない!」だな、社長は。
229名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:21:49.03 ID:wPyU1zYM0
ていうか、
近々起きると言われるペテルギウス大爆発に備えて、
すべての電子データをプリントアウトしとくべきだろう。

でないとソフトバンクは社員数すら把握できなくなるんじゃね。
230名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:22:05.42 ID:bgb5ve5i0
いずれにせよ、図面を取り扱う職業には無理だな。
画面がA1なら可能かもしれんが。
231名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:22:19.69 ID:DsBoY2lo0
>>227
仕事で新聞を読むiPadアプリを作った俺涙目
232名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:22:24.34 ID:RVa64/CfO
そういや近所の小さい印刷屋さんが自殺したな。
若い頃にはパソコンなど無くこんな時代になるとは考えもしなかっただろうな。
最終的には機械が普及すれば人間て要らないもんね。
233名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:22:25.67 ID:y3GIHxo+0
>>210
逆に電子データ状態で漏洩したら取り返しつかんがなw
234名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:23:09.37 ID:wkhl1Bsn0
髪を敵視しとるな
235名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:23:30.89 ID:PVcXFZ4i0
カーニバルへようこそ!

新ゲーム 

チョン しな もぐら叩き

236名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:23:32.51 ID:XlVju+r00
随分自虐的だな。
ドMなんですね。
237名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:23:37.21 ID:rY3t0fSE0
>>217
うわ、書きにくそう
指なんてやってられんわ
238名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:23:46.05 ID:PVZAP7aT0
>>232
痛々しい事件だなあ。
なぜ、印刷業から足を洗って、別の仕事しようという発想には
ならないんだろうなあ。

どうやっても紙媒体市場は縮小しかないよ。
239名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:23:46.32 ID:AjITnyxOi
髪…じゃなかった、紙を節約しようとして印刷しないで仕事してたらミスが増えてしまった
全体像を確認するのはやっぱり紙がやりやすい
240名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:24:02.37 ID:H51L9mdVP
>>3
俺は支持する
241名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:24:40.88 ID:4ONT6Na30
いらない書類までプリントアウトするから、こういうことになる

ただ文字がなくならないように、人類からパピルスを奪うことは不可能
242名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:25:50.37 ID:DsBoY2lo0
議事録とか最終的には電子媒体にするにしても記録は手書きの方が早いよね
243名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:26:10.04 ID:vH/8hhodO
首都直下で電気系統麻痺したら終わりじゃん

うちの会社は極力ペーパーレス化してるけど
もしもの時のために年に一回はアナログ作業で仕事する

ペーパーレスに慣れるとかなりキツいよ
244名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:26:27.60 ID:OFwoLnSF0
都合の悪いことが会社にバレそうになると
ウイルスをばら撒いて証拠を隠滅か
245名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:26:42.73 ID:RVa64/CfO
>>238
日本人で転職簡単に出来る人はそう居ないよ。
年取れば取るほど。
君は若いからわからんのかもね。
転職自体考えられない時代もあった
246名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:27:00.21 ID:RWnxgUpl0
朝鮮人ゼロにしろ
247名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:27:25.60 ID:bgb5ve5i0
紙よりもテレビの方が、いらないもの度、が高いような気がする。
248名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:27:47.46 ID:fKU2GsQw0
何もかもが電子データだと、今どこで何がどうなっているかが分かりにくい。紙なら少し加筆や削除で済む話が電子的入力をしなければ修正した事にならない。これってかなり面倒だよ
249名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:27:57.27 ID:D+sXZ6km0
紙幣もなくせ
250名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:28:33.66 ID:43EWqJKH0
一、二度目を通しただけでゴミになる会議資料を律儀にコピーしまくってるのは確かに無駄
メモはクセになってる人が居るからペーパーレスは効率が良いとは言えないかな
251名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:28:46.75 ID:UWtLRxag0
紙を使わないことで生産性が向上する

んなことはぁない!

暗記力のあんまり良くないヤツはメモ用紙にメモることによって
段取りが良くなって生産性が向上したりするんだぜ
252名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:28:59.49 ID:OE+/Tjlw0
紙媒体無しって雇用契約書とかタイムカードとか退職届けはどうするんだ?
書面化した証拠が裁判では有効だぞ
電子データは改竄の恐れあり
253名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:29:34.74 ID:KwbsU+7G0
iPadは紙の代わりとしては小さい。
A4判サイズのタブレットが欲しい。
254名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:29:51.54 ID:DsBoY2lo0
>>251
iPadやiPhoneにメモするんだよ
255名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:30:35.88 ID:RVa64/CfO
>>238
連レスごめん
むしろ経済活動に失敗したら自殺するしかない構造を変えられたら良かったかもな
起業に失敗してもやり直せる、経営に失敗してもやり直せる、生活保護がまともに機能するとかな
今となっては夢だが
256名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:30:53.67 ID:J28cjaA80
無駄な部分は省けばいいが、紙と印刷料をケチり出したら落ちて行く一方になるけどな。
書類作成・校正作業は印刷してやらないと精度がかなり落ちるから、誤字脱字だらけの書類が量産されるわ。
257名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:31:09.49 ID:ymMWwwVe0
>>113
「紙に見離されたら、その手でウンをつかめ」かよwwww
258名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:32:24.69 ID:KRLRsWLW0
この会社、メールだけじゃなく、必ずFAX送ってくるんだけど
259名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:33:00.08 ID:iG1YRy680
良いんだけどさ、ちょっと考えたら
「上から下の者へ申し付ける」時は電子媒体の方がラクなんじゃないか?

下々の現場の者は情報がバラバラだから
紙だろうがなんだろうが全部扱う方向にならざるを得ない
260名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:33:06.16 ID:PLBi0paj0
>>251そのタイプだ。
パソに入力ではなく、自身自らの手で書きながら、それをまた書きながら見ていることで
覚えたりするタイプだから、古いのかもしれんが無理だわ。
261名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:33:24.58 ID:Uzp8pWAA0
髪がないからかw
262名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:34:00.74 ID:aN91ksrQ0
完全ペーバーレス化は災害と大規模停電時に致命傷になる。
263名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:34:38.23 ID:Xak2KJlT0
上がデジタル脳だと社内が崩壊するだろうな
264名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:34:40.45 ID:j3aUtHIH0
>>258
社内の紙じゃないからそれは問題ないんだろ
265名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:35:42.39 ID:AFL8FP6L0
んーデータとそれをプリントしたもの二つあればなお便利だと思うが
266名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:35:57.85 ID:od0B9z3T0
自分は思いついた事をテキトーに部下にやらせるだけだからな。
ちょっと当たってエラくなってしまったら後は楽。
267名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:36:07.57 ID:4HfXm47V0
ipad貰ってんのに紙使う奴とか
なんなの?
268名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:36:12.63 ID:iG1YRy680
>>253
A4サイズのiPad欲しいな

それかiPad何個か寄せ集めると大画面として使えるとか
そういうの作って
269名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:36:24.18 ID:F0sJ/q520
給与明細は?
270名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:36:42.63 ID:NwWgDTC20
税務署にばれたら不味い文書を持ち出せないようにする為?
271名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:36:44.34 ID:rY3t0fSE0
>>253
俺もA4サイズ欲しいなぁ
それで参考書読みたい
272名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:37:10.96 ID:thpKa1UO0
電子媒体の方が効率が上がると言うなら、
数学界や物理界は未だに紙媒体を使っているんでしょうね
273名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:37:49.27 ID:UV1eH09jO
>>256
そうなんだよな
確認は打ち出ししないと必ず間違える
紙0なんてやったらミスしまくるぞ
274名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:00.57 ID:q6e/uMZk0
学生時代、論文のpdfをダウンロードした後そのままじゃ読みにくいから
全部両面プリントアウトして読んでたんだよな。
モニタ上だと可読性が何十パーセントだか落ちるっていうし、
紙じゃないもので精読なんてちょっと想像できない。
あと社内文書のハンコもデジタル画像のコピペになるの?
なんか捏造しやすそうなんだけど。
275名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:03.64 ID:PVZAP7aT0
>>262
ところがどっこい、米国にストレージを持ってたりすれば
立場は全く逆になるんですよ。

”大”災害時は海外にバックアップ持ってる会社が生き残るんですね。
276名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:22.01 ID:/aHItkf50
極端な意見だなと思うが、ブギーボードは便利だからいけると思うぞ
277名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:25.48 ID:od0B9z3T0
>>272
日本語でおk
278名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:27.43 ID:EBIsMDRw0
A4じゃ小さいわ
最低でもA3は必要
つーかA3で出してテープでくっつけて使ってるのに
279名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:31.88 ID:wuXp/XOq0
アイパッドのほうが無駄だと気付かない ハゲに乾杯w
メールは、机で見たほうが良いと思うよ
280名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:38:40.13 ID:iG1YRy680
寧ろハイテクの紙を作ったらいいような
一度印刷したら終わり、みたいなのじゃなくて
281名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:39:13.08 ID:E1KBN8XB0
kindle型の電子インク機器がもっと進化して
レスポンスの改善・書き込み可能・カラー表示化になったら
できるだろうけど今からは厳しいんじゃないの?
282名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:39:26.35 ID:fKU2GsQw0
電子データには二種類ある。PDFのようにペーパーの延長線上にあってある程度普遍性があるデータと、特定のシステムに特化したデータ。
後者のデータは改ざんしてもそれを見抜く事が容易ではない。まぁPDFにしてもタイムスタンプを誤魔化せば何が本当か嘘かよく分からんがそれは紙も同じかな
283名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:39:41.59 ID:4HfXm47V0
>>280
紙自体が邪魔
284名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:39:50.99 ID:4ONT6Na30
>>273
データで校正かけるとほぼ100%見落とす自信あるわw
285名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:39:56.86 ID:wPyU1zYM0
>>272
そうそう、
紙どころか、黒板なんだよな。
286名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:40:01.62 ID:DsBoY2lo0
>>279
何でiPadでメールを見るのはダメなんだ?
287名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:40:15.96 ID:agyYSDP8O
>>192
>>205

あと、写真やイラスト、デザインとか色が大きく関わる場合も問題あるよね。最終確認までも紙なしにしちゃうと。

各モニター全てよほど厳密にキャリブレーションしておかないと、モニターごとに発色や調子が異なって齟齬を生じることにもなる。

それに、紙媒体でA2サイズ以上の大きな図面や大きな紙サイズの原稿の場合、今のモニターの解像度じゃほんの一部分しか見られないから、最終確認の目的にはそぐわない(確認ミスを誘発する)。

そういった用途が社内で全くない(長文じゃない文字データだけやサイズの小さな図面だけ)とかなら、メリットもあるだろうけど…。
288名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:40:30.40 ID:M3ieiUyc0
まあ社内英語公用語とかよりは遥かにまともだろ。英語公用語は期違い
289名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:40:35.38 ID:/5qIKS9eO
電話中にメモとってて、確認事項や重要事項に丸つけたり矢印引いたり、
グルグル円を書いたりお花を描いたり、3色ボールペンで色を塗ったりして
そうやって効率的に頭で整理するんだよみんな。
290名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:40:41.40 ID:rGGjRpm/0
社員全員に「せんせい」を配ればいいだろ。
メモ帳いらんぞ。
291名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:40:42.91 ID:QKWPi2o30
>>272
物理は数値演算でゴリ押ししたりする。
292名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:41:03.21 ID:qEK8pIyd0
孫に繰り返し使えるトイレットペーパーの代替品売ればボロ儲けですかね
293名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:41:24.31 ID:4O50O+m00
髪ゼロか
294名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:41:46.28 ID:iG1YRy680
OA化やり始めた初心者って
紙媒体完全になくしたい衝動に駆られる時期あるよね
みんな通る道だと思う
295名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:41:52.55 ID:V92WeSm90
データーで修正チャック?無理だろww
296名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:42:06.87 ID:EBIsMDRw0
>>275
それじゃ海外の災害時に影響受けるんじゃねーの
297名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:42:37.33 ID:3bWW8rvV0
よし!
センズリこいた白液もやったあとのマン汁もiPadで拭くことにしよう
298名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:42:38.18 ID:mOhJ8T0g0
お前の頭皮をコピーしてやろうか。
299名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:42:50.87 ID:wWlpD7hZ0
>>273
小口現金の管理やってるんだけど
入力した数字と現金が合わなかったときは
紙で打ち出して1個1個伝票と仕訳突合せして
あってる奴をチェックしてをやらないとなかなか合わせられない
300名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:43:00.03 ID:E1KBN8XB0
三木谷といい柳井といいワンマン会社も大変だな
301名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:43:28.90 ID:5+P4q4Ne0
終焉の終焉
302名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:43:43.60 ID:+0dmLpAz0
ま、そういう流れになるだろうな。コピー機メーカーや紙関係の企業やばくなっていくだろうな。
303名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:43:46.96 ID:ujmGvo570
自分が髪無いからって社員に強要すんなよ
304名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:00.91 ID:3bWW8rvV0
合理的な読み合わせの仕組みを画面で出来るようにすればいいんじゃないの?
305名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:04.36 ID:MmavcoEWO
それならiPhoneにウンコしたあとの尻を拭く機能を追加してくれ
306名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:17.63 ID:dOrCXRAu0
>1
おづらは許しまへんでぇ〜w

ところでソフトバンクの関連企業のうち太陽光で100%まかなっているのは
どれだけあるの?
307名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:31.92 ID:qYIAe14q0
>>275
でもそれって、電子データと紙データ両方持ちでも良くね?
308名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:54.41 ID:XU0H72zgP
デジタルの信頼性まったくなくってきてるんだけどな
309名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:54.63 ID:3bWW8rvV0
>>305
温水シャワー、乾燥機能付きでどうだ?

もちろん画面上の話だがw
310名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:44:56.69 ID:XN6iw1pb0
極端な方法は、感嘆には成立しない。
ウォシュレット使った後、紙で拭かない訳にはいかないよ。
311名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:45:04.21 ID:cy0ZeqyF0
×「紙ゼロに」
○「髪ゼロに」

社員に髪は許さない。髪は必要ない。
312名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:45:30.11 ID:DUp72+Zp0
>>274
会社にもよるが、パワポの印刷が多かったりするからな。
それに社内文書のハンコなんて、
禿が一番嫌う無駄なフローだろう。
普通のバカなSIerじゃハンコは現役だろうけど。
313名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:45:36.76 ID:PVZAP7aT0
>>300
日本の新興企業ってこんなのばっかりだよなw

それで「タイムマシーン商法」とか、よく恥もなく言えると思うよw
314名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:45:48.98 ID:thpKa1UO0
>>277
電子媒体の方が効率が上がると言うなら、
何故、数学界や物理界は未だに紙媒体を使っているんでしょうね

何故、が抜けてたわ
315名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:07.35 ID:hTTcsqUC0
出版社やってなかったか?
316名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:07.47 ID:3zC31PFW0
あれ?、ISOで文書類は紙で残すことが
規定されてた気が。
317名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:08.20 ID:3bWW8rvV0
そういやあなんかの時に全データを紙で打ち出した自治体があったよな
あれどうなったんだろう?
318名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:10.25 ID:jrqZQIBf0
紙をやめてiPhoneをかわりにつかうんじゃ効率悪いよね。
319名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:18.43 ID:BpYO6MQC0
活字だけならデジタルオンリーでもいいけど、デザイン画とか絵はやっぱり紙で確認しないと、ダメだなあ
紙の方が歪みが確認しやすい
320名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:47.91 ID:AtgSIwzk0
無駄なパンフレット配ったりするのもやめてほしい
321名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:46:54.58 ID:fIcaN5j80
画面見てたら目疲れるじゃん
322名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:47:08.24 ID:3bWW8rvV0
>>316
ISOなんかどうでもいい
あんなのアメリカに言われてやってるだけ
323名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:47:12.87 ID:cy0ZeqyF0
紙の方が便利が良いシーンも多いけど、
パワポの印刷は禁止で良い。
324名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:47:17.61 ID:4HfXm47V0
>>321
老人乙
325名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:47:49.76 ID:qYIAe14q0
>>312
普通に電子回覧だろうな。
それも会社にもよるけど、普通の日本企業でも
さほど重要じゃない仕様書は電子回覧で、重要決定事項はハンコとか、
そこまではされている。
326名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:47:55.08 ID:XU0H72zgP
>>312
ハンコを押すのは確認行為
禿は無能だから気付かないんだろうが
327名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:47:59.61 ID:ql8BLanL0



ソフトバンク孫正義が、決して信用されない理由!!><


 □ 戦後不法入国し駅前乗っ取りパチ屋で本名は 「 安 」 のくせに、華僑を騙り孫文の一族と詐称。 偽造家系図まで作成。
 □ 「 日本を負かした広島長崎原爆は正義 」 と問題発言 ( T豚S 「 報道特集 」 ) 。
 □ 姦酷で 「 日本は犯罪者になった。 韓国の原発は安全。 脱原発は日本だけの話 」 と問題発言。
 □ 「 日本人は遺伝子レベルで独創性に欠けている 」 と問題発言。

 □ 震災義援金100億円をぶち上げるも、相続税逃れの財団寄付が半分近く。 残りも太陽光発電事業投資関連。
 □ 独島CMで有名な反日姦酷企業のDCに顧客データを委託管理、子会社ベクターがクレカ情報など30万件弱流出。
 □ 太陽光発電事業の助成金で姦酷からの太陽光パネル輸入を画策。 DC委託の件とあわせ、自民片山さつきが国会で追及。
 □ 欧米太陽光発電の買い取り価格をミンスに不正に高く虚偽上申、不正利益誘導
   ( 孫の 「 政商 」 として政治家をだます手口も板についてきた http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html
 □ あおぞら銀行を10億円で買収後、数年でハゲタカに500億円で売却。

 □ 新卒採用で、朝鮮人を優先して採用。 民団総連には格安 「 在日割引 」 プランを提供。
 □ 孫自ら企画した、姦酷の蔑視語ケッセキ ( 犬の子 ) 家族が設定のTVCM。 「 鳥取は糸電話 」 と問題発言。
 □ 2兆円弱の負債を半分以下に返済と公表するも、実態は転換社債を株式化しただけ。
 □ 解約数も異常に高いのに 「 寝かせ 」 で塩漬け、純増数をねつ造。
 □ iPnone でパケット数がダブルフラットの底値を超えるのを隠し、発覚後も報道を握りつぶす。
 □ 設備投資を怠り通話低品質を放置。 東北大震災ではソフバンだけ不通に。
 □ 基地局19万と公表も、総務省データによると約半分の10万と判明。 屋内基地局にフェムトセルを含んだ過大偽装だった。


328名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:48:19.83 ID:zXtfY2K50
今はiPadとかあるから可能なんかな。
以前うちの社でもコストやらゴミ問題やらさわがれた時にこれに試験的に取組んだ事があるが不便極まりなかったわ
329名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:48:19.90 ID:dOrCXRAu0
孫の先祖の大陸文化では骨に文字を刻んで・・・・

何の骨?
330名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:48:33.37 ID:JeoRGnl+O
うちの会社も社内会議は基本紙印刷禁止
説明者はプロジェクタに投影
参加者はノートPCを持ち歩きLANにつないで確認
なれればなんて事はない
331名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:48:38.86 ID:PVZAP7aT0
>>314
いや、物理数学に限らず、
学術団体ではペーパーレス化の歴史は古く、
俺が学生だった時代にはもうLatexなる「レポート言語」が確立していて、
レポートは基本的に電子化されてたよw

何事も、学術団体から出てくるんですよw いい勉強になったねw
332名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:50:29.52 ID:SE7RMoSXO
うちは紙と電子化で使い分けてるなあ。

333名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:50:50.93 ID:+a8KIVtr0
そっか、俺の髪がゼロなんだからだからシモジモも紙ゼロにしろってことかw
まっ、紙製のカタログもポスターもいらよな。
334名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:00.39 ID:slgEG6600
>孫よ、お前は何様だ?
カミ様
335名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:21.44 ID:AUx80WT/0
だったらフロアからコピー機を減らせよ
336名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:39.75 ID:AtgSIwzk0
>>258
あれはPR会社の仕業だな
337名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:41.51 ID:iG1YRy680
無駄な印刷やコピーしてんなよ
ってのには賛成
338名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:44.83 ID:rGGjRpm/0
>>322
ISOに時間と手間がかかるので改善スピードが落ちて品質が上がらないという矛盾に陥ってるぞ、我が社は。
339名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:50.18 ID:cy0ZeqyF0
>>331
LaTeX のみなのか学術団体は。知らなんだなー。
340名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:51:54.95 ID:sbPvJotb0
髪ゼロの間違いだろ
341名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:52:01.66 ID:6douCTGG0
「紙ゼロに」+「社内公用語は英語」でどうだ?
342名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:52:30.71 ID:FSK59QjZ0
紙って実はモバイルだし解像度も高いんだよな。
でも場所を取るのとすぐ再利用できないのと検索性が著しく劣ってるところが確かに痛いところ。
343名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:52:47.32 ID:0Ryw8N9q0
契約約款くれって言ったら
出せませんって言われたもん
344名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:52:54.15 ID:pvbMR0LQ0
昔アドビがやってなかったか
345名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:52:57.22 ID:F/4a3GNF0
かえって非効率だと思うな
好きにすりゃいいが
346名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:53:03.32 ID:thpKa1UO0
>>331
え、最近は計算する時そんな事するの

レポートの電子化は分かるけど、計算するとき紙媒体に鉛筆が基本じゃないの、知らない間にかわったの
347名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:53:12.95 ID:NwWgDTC20
朝鮮人は極端すぎる
348名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:53:42.56 ID:+D+/0Ga20
>>290
あれ、そういった電子文具が有った様な気がするぞ…
電子ペーパー使ってて、電池も殆ど食わなかった代物だった気がする
ただ、走り書きとか記述の即応性いう点では、せんせいの仕組みの方が上かもな
349名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:53:47.43 ID:P5ZHaSn30
iPad の Pages で文書を作って PDF で配布か。
350名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:53:51.85 ID:iG1YRy680
ISOって紙だらけになるよね、それもちょっとした事でもA4
あれもどうかと思う
351名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:54:37.54 ID:cE34EUVZ0
「IT化でペーパーレスだ」といって紙をなくしたら、なにかと効率が悪くなって失敗。

というのは、頭でっかちの改善の失敗例として、随分昔から幾度と無く例に引かれているような。


まあ、紙をなくして本当に効率が良くなるなら、それでもいいんだけどね。
その話が定番だった頃と比べると、携帯電子端末は格段の進歩を遂げてるんだから、
いまなら上手くいくかもしれん。

失敗しても、社員じゃないおいらは痛くも痒くもないしww
352名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:54:38.32 ID:qEK8pIyd0
>>345
楽天の社内公用語の英語のやつも社員が楽になりました!とわざわざ宣伝してたな
あれ実情はどうなんだろw
353名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:54:52.13 ID:qxm0sfM10
とりあえずやってみたら?

もし非効率的だったら、すぐに実施前の状況に戻るだろ。
354名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:55:00.74 ID:wPyU1zYM0
>>348
どこかのサバンナにある学校では、
黒板の小さいのを生徒に配って、
それで筆算とかやってるのをテレビで見たな。

そういう番組ばかりならテレビも面白いのに、
ってスレ違いか。
355名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:56:08.14 ID:FSK59QjZ0
>>341
I agree that a good idea!

地球儀をイメージするんだ。そして日本をイメージするんだ。小さいだろ。
このグローバル時代に、日本語ってこんなちいさなエリアでしか使えないローカル言語なんだ。
経営者が英語!英語!ってほざくのが分かるだろ。
356名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:56:08.61 ID:thpKa1UO0
>>354
紙が高いからじゃね

石灰なら入手が比較的簡単だし
357名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:56:14.38 ID:y3GIHxo+0
せんせいもやっぱり磁気嵐とか来たら情報消失してしまうん?
358名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:56:35.62 ID:VmfxrPIY0
ペーパーレスが騙られだしてからもう何十年経つよ
馬鹿らしい
359名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:56:47.28 ID:iG1YRy680
>>354
ヨーロッパでも日本の明治時代でも
使ってたやつだな
360名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:57:45.74 ID:mIXC0Cc60
どの頭が言うんだよ
361名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:57:46.32 ID:s1AIUCjrO
トイレの紙もか?

停電したら、大変だな。
ちょっとしたメモ紙も駄目なのか…

いくら孫の頭に髪がないからって、絶滅させる事はないだろうにwww
362名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:57:47.24 ID:xpiERfRC0
そうそう。とりあえずやってみて、こんなアプリがあったら、とか
社内から意見が出てきて、それをアプリ化してSoftBank名義で販売すりゃいい。
363名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:58:11.35 ID:lj+EMUKg0
iPad代のほうが高くつくんじゃね?
364名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:58:21.37 ID:rY3t0fSE0
>>348
ブギーブックだったかな
今そんなのでてるね
文字を消す時にだけ電機食うって奴
365名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:58:22.83 ID:kPtMtjprP
実際のところ、いわゆるポンチ絵はどうしてるの?
それぞれの画面みながら会議とかだと、位置関係で説明してることが伝わりにくくないか?
各人がどこ拡大してるか分からないじゃんか。
366名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:58:27.11 ID:J28cjaA80
経理やった事ある人ならわかると思うけど、裏紙使って満足してる経営者もかなりのアレだよな。
1枚の印刷代が6円とかしてるのに、1枚0.5円とかの紙をケチってもほとんど意味がない。
見づらいし、大事な書類も間違って裏紙で出してしまうこともあるし、そのミスプリント1枚で10枚分以上の紙代がとぶ。
エコ的には良くないかもしれないが、業務効率とか考慮したら裏紙の使用はありえない。
367名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:58:40.79 ID:knhy+Krq0
紙の利点を感じることはないんだろうか孫氏は
6割7割8割削減とかだったら良いんだけど一切ってのはなあ
誰も不平不満を言わなくても内心反発は全員にあると思う
368名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:59:13.54 ID:KEGmd3gh0
頭皮の手入れを怠ってきたから
こんな事態を招いたのだよ
分かるかね孫くん
369名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:59:20.16 ID:p+tcs7+bP
脱税して税金も0に
370名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:59:52.77 ID:EBIsMDRw0
画面越しにみるドキュメントの、あの近くて遠い感というか、なんか覗き込んでるような感覚はなんだろうね
371名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:00:05.43 ID:EDBa/Kvy0
ちょろっとイラスト付きのメモ渡すには紙の方が楽
減らすのは賛成だけど
372名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:00:09.79 ID:8gdpvWuC0
>>366
裏紙はジャムるからな
あれが、面倒くさいんだ
373名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:01:04.97 ID:+R47pKQmP
しかしハゲの髪フサフサへの憎悪は想像を超えた物があるな
374名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:01:05.30 ID:vqxs+AaZ0
そもそも、コピー機やらレーザープリンタで紙が入ってくる量が多すぎるんだ
紙の戦いの毎日になってるんだ
375名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:01:07.21 ID:VmfxrPIY0
>>367
毎度のポジショントークだろ
パゲ本人もそんなん実現できると思ってない

ただ、そういう発言をすることで
何かゼニにたかる手段に持っていこうとしてる
376名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:01:44.88 ID:Ej/lVTyQ0
>>342
折りたためるけど、広げると大きいよね。

電車で新聞読んでいる奴はさっさとペーパーレス化しろとは言いたい。
377名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:01:46.26 ID:wWlpD7hZ0
>>366
切ってメモ用紙として再利用は許してください
378名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:02:05.73 ID:fKU2GsQw0
紙は適切に置いておけば千年でも保管できるが、電磁記録の保存性については数年に一度は別媒体に移さないとまだまだ恐い。その時代の記録フォーマットに移していく必要もある。
379名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:02:07.94 ID:CP/mKaXO0
iPadなんかが紙の代用になるわけがない
爬虫類と哺乳類くらい違う
380名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:02:13.24 ID:qEK8pIyd0
>>366
裏紙に使われたやつの内容がまずいことがあったw
381名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:02:23.86 ID:cy0ZeqyF0
裏白はメモ帳ー。
382名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:03:06.29 ID:wemv/J5d0
データー飛ばしたりしたらもう大騒ぎ。
SBの人は細かくバックアップとれよ。大変だぞ。wwww
383名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:03:21.68 ID:YtkvnJCR0
仕事はペーパーレスで良いというのではなく、ソフバン程度の仕事はペーパーレスで十分ということでしょ。
384名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:03:30.73 ID:432KWXCd0
iPadの大きさで超高解像度の端末が今まで無かったからね。
385名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:03:35.99 ID:wPyU1zYM0
>>366
とはいえ、今だと個人情報とか色々あんねんでおまんがな
386名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:03:53.14 ID:vH/8hhodO
>>252
タイムカードなんてそこらの予備校ですら
ガードでピッ だよ

今時厚紙に印字するタイプなんてあまり無いだろう
387名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:04:01.07 ID:+D+/0Ga20
>>354
そういう繰り返し用途だと、ノートや黒板の方が案外下手なIT機器よりも学習効果が高いかもね
目で見て脳に入って紙などに手で書き出すという行為は、思いの外、記憶に残ったりするしね
紙が低コストで手に入らない国だと、自分用の黒板は用途として適切なのかもね

>>364
そんな名前だったかも
冷蔵庫や電話のメモとか、何となく履歴が残ってると便利な代物に向いてそうだよね
388名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:04:09.16 ID:/5qIKS9eO
>>366
昼に机で弁当食べるときのランチマット代わりとして。
389名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:04:24.62 ID:+R47pKQmP
まぁ、会議の為に普通に100ページくらいのA4コピーを人数分
印刷するとか言うのはiPadとかタブレット端末で置き換えた方が良いのは
確かだけどな

あんな馬鹿馬鹿しい事してるのは、ゼロックスとかキャノンのコピー機売りの
しくんだ洗脳だろ
390名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:05:02.77 ID:Ej/lVTyQ0
>>352
楽天はどうか知らないけど、要は世界を向いて仕事するかどうかだよ英語は。
基本文法を並べて意味を作る英語より、単語自体に複雑な意味がある日本語の方が
遙かに効率が高い。
391名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:05:39.09 ID:PVZAP7aT0
>>346
レポートは数式だろうが何だろうが、電子化可能だったよ。
18年くらい前の話だよ。
シミュレーションなんか、当時はリソースが貧弱だったから
CPU処理のステップ数を減らす事にめちゃくちゃ厳しかった。
僕がLinuxで遊んでたのもそのころだよ。

遅れてるんじゃないか?君の大学は。
392名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:06:09.25 ID:ZhtlAUhn0
>>1
紙に書かれているもので何か隠ぺいするものでもあるのか?
チョンまさよしさんよ
393名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:06:41.66 ID:Y8qpQ6N5O
トイレが困るな
394名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:07:04.16 ID:qEK8pIyd0
紙ゼロの場合家宅捜索されてもダンボールに入れるものなさそう(´・ω・`)
395名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:07:21.03 ID:thpKa1UO0
>>391
まず日本語を勉強した方が良い
396名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:08:13.47 ID:wL8Bi13H0
好きにしろ
397名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:08:32.63 ID:efJvb/M40
業務効率が下がるとおもうが
398名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:08:46.99 ID:Eb5vyyXc0
やりにくいだろ
399名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:08:54.37 ID:432KWXCd0
A4用紙サイズで解像度300ppi以上の液晶を持つ端末が欲しい。
iPad Pro 速く来い。
400名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:09:03.56 ID:YtkvnJCR0
>>391
お前は自分をひけらかしたいだけで、ID:thpKa1UO0が言っていることが理解できてない。
というか、ズレすぎ。
恥ずかしいオヤジだな。
その程度のことしか誇れないのかw
401名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:09:16.24 ID:nMkKyZ0I0
紙と印刷関係経費の上限制にした方が良いよ。
その管理者はちょっと忙しくなるけど。
402名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:09:16.88 ID:cy0ZeqyF0
数式は読めても日本語は読めないっぽい。
403名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:10:44.89 ID:UYUR+TaZ0
>>84
そこでマメモの出番です
404名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:10:48.25 ID:KYiBV5af0
端末への充電が増えて電気の使用量が増えるんじゃないの?
405名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:11:27.12 ID:+R47pKQmP
そう言えば、「官公庁向け資料だから最低200ページ以上の文字の詰まった文書作れ」って
言われたことあったよ。
中身は誰も読まないから、文章として体裁が整ってれば何でも良いってリアルで言われた
某老舗IT企業で。

こういうのは役所が率先して変わらなきゃダメだろうけど、変わるのは一番最後だろうな。

どこ行っても文書保管キャビネットがあって自慢げにみんな使ってるでしょ
「この壮大な文書群が俺たちの積み上げてきた仕事を証明しているのだ」みたいな誇りなんだろうと思う。
IT企業として自分たちの無能を自慢しているだけだと思うのだが...
406名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:11:45.29 ID:cy0ZeqyF0
証拠隠滅のための布石です。
サーバ韓国なんじゃなかったっけ。
407名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:11:52.01 ID:vqxs+AaZ0
共有フォルダのアクセス権やら大変だろうな
408名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:12:02.09 ID:Ybhagnkv0
確かに紙削減は必要だけど、
並べて確認する書類もあるわけで
一切印刷なしで!とかいわれるとつれーわ
409名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:12:38.29 ID:E7OPRq2T0
パンフ無しかどうすんだろうな
行く事ないからどうでもいいけど
410名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:12:47.43 ID:MoC/dm8FO
>>1
何事も0or1だとうまくいかんよw
411名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:12:49.00 ID:fKU2GsQw0
まぁ、改ざんとか隠ぺいについては、手書き文書でさえなければ、実は紙でも電子データでも誤魔化そうと思えば際限ない事は同じだったりする。紙だから安心とはならない
412名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:12:50.31 ID:SBY/f2edi
>>399
解像度よりもバッテリーを何とかして欲しい。
413名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:13:02.13 ID:PVZAP7aT0
>>395
物理で計算と言っても一杯ある。
数式を変形して公式を導き出す作業も計算と言えるし、
シミュレーションさせるのも計算。

数式ガリガリ変形するのは、紙なんだろうけどね。
シミュレーションだったら、コード上でやるでしょw
414名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:14:01.66 ID:vqxs+AaZ0
ぷっ
電子署名とか知らないんだなw
415名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:14:07.03 ID:ynMPTVeO0
ハゲではない!エコだ!
416名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:14:31.06 ID:mGqOMFV90
メモはレシートの裏でいい
コンビニって無駄に紙使ってねえか
417名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:14:58.44 ID:cy0ZeqyF0
ほんとに日本語が読めないんだなと思う。
418名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:15:13.28 ID:d6HAq9z10
ソフトバンクは紙の申込書・契約書がなくなるのか
身分証明書と印鑑がいらなくなるな
419名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:15:30.90 ID:3XpL+d4H0
印刷しないと読みにくいという馬鹿は死んでほしい。
420名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:15:46.75 ID:WylI3Xw90
これで証拠隠滅がいつでもできるニダ
421名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:15:49.98 ID:iG1YRy680
レシートって何で電子化しないんだろうな
422名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:16:22.39 ID:iQ3mrJ+y0
昔、ISO14000の導入で、紙資源の削減方針を訴える50ページくらいの紙資料を配られたことがある。
バカじゃないかと思って、何で紙で配るんだって言ったら役員に、紙じゃないと分かりづらいと文句を言われた。
さすがにISOの認証はとれなかったけどな。
423名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:16:51.66 ID:NECu2YaN0
リリースや一部の試験では紙ベースでチェックした方が間違いがおきにくいんだよ
来月予定入ってるってのにマジ勘弁してくれ
424名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:17:08.71 ID:CP/mKaXO0
>>405
無理やり仕事作らないと雇用を維持できない世の中だからねぇ
効率化の行き着く先が非効率化だったみたいな
皮肉なもんですね
425名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:17:12.01 ID:vyJ3mqo+O
髪ゼロに
426名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:18:45.94 ID:iNpjeoLI0
和文タイプに青焼きの時代は会議の資料なんて必要最小限で
議題と要旨しかなかったけど
今は簡単に自分で作れるから発言内容どころか関連資料まで付けないと文句言う奴いるからな
427名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:19:36.75 ID:d6HAq9z10
>>421
レシートの電子化ってどうやるの?
店のPOSに客のメルアド全部登録しておくとか?
428名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:19:48.44 ID:1UlnNrEh0
少しでも証拠の隠滅をしやすくする為か。
429名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:20:34.14 ID:IvG4+hNV0
>>427
USBメモリを一個持って出歩けば。
430名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:21:10.90 ID:YtkvnJCR0
髪がないだけに嫉妬
431名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:21:16.10 ID:m8R039OJ0
暗号化していれば、鍵を隠すかあるいは消してしまえば、誰にもファイルを
読み出せなくなるもんな。
432名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:21:44.96 ID:bP4NmLnP0
ちょ 部長、カラー印刷したらダメじゃないですか。裁断しときますよ。
ペラ…(ヅラ)
433名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:21:49.15 ID:EBIsMDRw0
>>427
納税者番号と紐つけて税務署のサーバーにアップするとかかなあ
434名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:22:36.93 ID:3XpL+d4H0
>>427
電子署名つければいいだけだろうが。

一番困るのは政治家だろうけど。
435名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:22:37.80 ID:fKU2GsQw0
仕事のための仕事ほど馬鹿らしい事はない。紙であれ電子データであれ、やってる事の本筋が理解できていなければ無駄紙や無駄データを産むことになり、それは無駄な徒労になる
436名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:22:39.41 ID:SyyaupkRO
>>8
ソフトバンクさんとの契約は紙に残すとやっかいなのが、ねw
437名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:23:08.33 ID:PVZAP7aT0
>>417
日本語が読めないのはチミ。

自分に都合の悪いレスには非合理な返答。陰湿な文化だねえ、本当に。
この会社のペーパーレス発言と、ペーパーレス化の流れは別物だよ。
ペーパーレス化=Web化の歴史だろうに。
HTMLとXMLの歴史でも読んでろ、学術知識がないんなら。
438名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:23:10.35 ID:zYNMQoax0
かみなしけがなし信用もなし
439名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:24:20.76 ID:4eSYGtVD0
いやいやいや
440名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:24:35.43 ID:d6HAq9z10
>>429
すげえ邪魔で時間かかるな
USBメモリ持ってないと買い物禁止なんだろうな

>>434
何に電子署名つけるんだ?
客にメールでレシート送りつけるのは大前提か?
441名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:24:48.01 ID:92DEiI6X0
設計する人間だと最終的にはプリントアウトしてから確認するのが普通だろうからなぁー
正直、モニターだけだとミスのチェックはしにくいだろうな。
442名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:25:00.54 ID:NwWgDTC20
電話の伝言も付箋で貼り付けできないなんて面倒な会社だな
443名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:25:17.55 ID:3XpL+d4H0
>ペーパーレス化=Web化の歴史だろうに。

馬鹿かこいつは。最近、パソコン始めた若造か。
444名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:25:40.12 ID:7U0ps3Qx0
これ改竄し放題じゃね?
むしろ改竄の痕跡は明確に残るのか?
445名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:26:02.50 ID:Lh0vlyTL0


マニュアルみたいなのを読む場合は紙媒体の方が効率いいのにね

孫正義って

実は相当のバカなんじゃないんだろうかwwwwwwwwww
446名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:26:12.19 ID:vqxs+AaZ0
ここで大画面液晶モニタくるーーー!!!!!!!!!
447名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:27:31.78 ID:wWlpD7hZ0
>>442
出社したばっかでまだPC立ち上がってない時に
電話かかってきたら危険だな
448名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:28:22.73 ID:aN91ksrQ0
ペーパーレスはどうでもいいから、
基地局を増設しろや禿照。死ね。
449名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:28:59.46 ID:2OYMpNbx0
iPadアプリには社内の部署ごとに情報共有できるアプリなど、結構出てるんだよね。
それらを活用するのかな。またはSoftBankで開発するか。
450名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:29:25.32 ID:4eSYGtVD0
人間もデジタル化したほうがいいんじゃないか
451名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:30:44.07 ID:aN91ksrQ0
>>442
禿照の事だから電話メモもiPhoneかiPadでメールするんじゃねえ?w
452名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:31:08.45 ID:3hkyIvkv0
A3サイズくらいのiPad的な物を出せ
そしたらいくつもマニュアル開いて作業できる
453名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:31:20.74 ID:EBIsMDRw0
>>449
GoogleAppsじゃね
454名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:31:39.73 ID:mdTqr/ER0
会議の資料なんかはプロジェクタでいいと思うだが全部が全部は必要ないなぁ
後、上質減らすとダンボールとか家庭紙なんかの値段が上がりそうだが
455名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:31:44.29 ID:aN91ksrQ0
>>450
デジタル脳になると完璧主義になって曖昧さが許せず精神が病む。
456名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:31:50.00 ID:hvUVI6el0
これからは髪無(カンナ)って呼んでやろうぜ。
禿じゃあんまり可哀想だ。
457名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:33:23.09 ID:nJK7DVwf0


コピー器屋 株暴落のお知らせ
458名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:33:42.06 ID:0hXdysWx0

     ノテテニ=ー-、、
   ,,イ'´       'kヽ、
  //         ヾミミ、
 〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤニヤニヤ
  ||  ,,=・= ) '( '=・=' 〉,, }
  'リ'~   (o、,o ),   Y/kソ 
  |  〈トェェェェェイ〉  ;> /  トイレの神も要らないニダ!
.  |   'ヾェェェ/ ,  ン   神に見放されたら、 
   |    ,::::::,,    ,,,//  運はこの手で掴めニダ!  
    \ `ー― '''   l゛   
    〉        ト、
   ,,イ \.     / ト、 
459名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:33:44.08 ID:23V9IxfD0
>>7
クラウド知らんのか?
460名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:34:28.34 ID:0L4oKwDPO
>>442
>>447
孫のデコをメモ代わりに使えばOK!
461名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:34:32.80 ID:3XpL+d4H0
>>440
領収書に決まってんだろうが。改変、捏造されたら脱税し放題だろうが。
必要な奴だけサーバからダウンロードすればいいだけだろうが。
メールっておまえのITはメールオンリーなのかよw
電子マネーは普及してだからチップに直近だけ記録すればいいだけ。
462名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:35:01.84 ID:PVZAP7aT0
>>440
またなんか人工無能みたいなのが湧いて来たなw

とにかく、キチガイと話しても無価値、無意味。
まずここで、IQ120出してください。全てはそれから。
一生無理かもしれんが、頑張れよ。
ちなみに東大の平均成人IQは120らしいから。
http://www.iqtest.dk/main.swf
463名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:36:02.03 ID:QqaKRPFb0
ハゲの逆ギレ
464名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:38:08.76 ID:C4tzrDRQ0
髪を無くせ
465名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:40:24.23 ID:TnY1lBKvO
紙は印字すればどこでも持っていけるからね〜

電気?
クラウド?
無線LAN?

震災ではクソの役にも立たん!
466名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:41:37.25 ID:d6HAq9z10
>>461
領収書を鯖からダウンロードする?
ってことは一回買い物をするたびにURLもらうか
客のIDPASSをPOSSに登録するか
どちらにしても壮大な無駄だな

>>462
安心しろ
お前ほど途方もない馬鹿はそうそういないぞ
467名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:42:46.53 ID:gCstiy+l0
468名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:43:10.32 ID:wWlpD7hZ0
経費で私物買ったのを隠すときは
レシートよりも領収書の方がばれにくい
469名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:43:15.16 ID:uYx4MdzU0
システムがダウンしたのでシステム復旧手順書が読めません。
470名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:43:50.95 ID:bPhS671j0
ブギーボード必須だな
471名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:44:28.37 ID:KBGSwDde0
とりあえず打ち出してみる事で誤訂がやりやすくなったりするもんなんだがな
472名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:44:28.79 ID:vqxs+AaZ0
システムは別途データセンタにあるに決まってるだろw
無知が多すぎるw
473名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:45:32.43 ID:bPhS671j0
領収書の管理なんて日計のファイルにぶち込んであとはパソコンでいいだろ
474名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:45:38.06 ID:IWyB+Jo40
全員ハゲ
475名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:46:07.90 ID:gCstiy+l0
画面越しに見る色はあくまでもそのディスプレイ特有の色であるから
紙に出力した色が自然な色合いだよね?
476名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:46:28.10 ID:64gmHdUe0
>>455
自分もそう思うわ
人間はアナログな感性持ってないとねやっぱり
477名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:47:35.58 ID:QZPEqALl0
カタログとかポスターとか印刷物の校正はどうするんだろ。
全部画面でとか効率悪そう。
478名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:47:58.80 ID:mKioLI1P0
輪番停電で全てが終わる
479名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:48:09.97 ID:ZjZRXWI+O
これ便秘の奴は困るんじゃないかな
紙の臭いって便意を催させるから
480名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:49:05.60 ID:oTH/uNzi0
ウンコしても拭きません
481名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:50:12.48 ID:3XpL+d4H0
>>466
おまえどんだけIT音痴なんだw
URLとかメールとかおまえIT素人杉だろw
15年前の知識で止まったままだな。

今はネットで確定申告できる時代だぞ。
482名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:50:15.82 ID:QKWPi2o30
>>466
レシートをスキャンして家計簿ソフトに流し込めないか?みたいな議論を昔した。
需要はあるだろうし、イオン系列とかでカード買いを品目別にして明細を出すみたいな事は技術的に可能な気がする。
…俺は他人に財布の中身を覗かれたくないがな。
483名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:50:31.58 ID:GUIg+5h50
経営やばいの?
484名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:50:39.18 ID:l0ywTukt0
最近は逆に、会議にはPC持ち込み禁止や
在庫管理部門のPC廃止が、成果をあげてるらしいよw

会議は人の話を聞かないし、在庫管理は商品を見ないから
危機感が薄れるらしいよ。
485名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:51:22.89 ID:111q9U/L0
トイレでケツを拭く時は手で拭く
鼻をかむ時も手でかむ

臭くて汚い人が働く会社かwww

あ、iPhoneで拭いたりたんだりすんのかwww
486名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:51:50.52 ID:d6HAq9z10
>>477
発色の完璧なフラットモニタをソフトバンクの総力を挙げて開発してくれるんだろう
487名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:52:30.45 ID:QUaCj3gJ0
印刷プレビューと実際の印刷がズレてると困るんだが

客にデータ+紙で資料提出すんだけど客に悪いよ。
客だってすぐに上司らに説明出来た方がいいし
488名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:53:33.50 ID:QZPEqALl0
>>476
昔一緒に仕事したデザイナーさんが、
昔は5ミリのマスにフリーハンドで
何本線を引けるかとかそういう練習をさせられた。
その時はこんな事は無駄だろwって思ったけど、そのおかげで今なんでも作れてる
って言ってたのを思い出した。
489名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:53:48.01 ID:+l8kSxDQ0
自分の最後の髪の毛が抜けて生徒全員丸坊主にしろと言った江田島平八みたいだ
490名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:53:52.14 ID:mKioLI1P0
レシート電子化なんてされたら
細々と駄菓子屋を営むおばあちゃんとか
細々と切り詰めながら食材買って一人暮らしするおばあちゃんとか
そういう人は死んじゃうかもしれないな
491名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:54:09.55 ID:PVZAP7aT0
>>466
まだいってんのか、こいつは。
さっさとIQテストで120以上出せって言ってんだよ。

>ってことは一回買い物をするたびにURLもらうか
>客のIDPASSをPOSSに登録するか どちらにしても壮大な無駄だな

二度とレスしてくんな、低知能が。
また新聞社だろ、どうせ。
492名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:54:17.89 ID:64gmHdUe0
>>484
自分もそっちのが良いと思うんだよなあ
現実感がなくなるんだよね。文字と数字の羅列だけ見てても
493名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:55:00.25 ID:wPyU1zYM0
>>488
昔サイバー佐藤が言ってたことって、
本当だったんだ。
494名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:55:23.74 ID:+M6PjX4U0
バブルが弾ける前のIT化云々言ってた頃、大手企業とかが良くこんな事言ってたよなあ。
ところが、IT化されたらかえって紙の使用量が増えてしまった、と言うオチが付いたものだったがw
495名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:55:35.92 ID:wWlpD7hZ0
>>482
手書きの領収書やら青いインクがほとんど切れかかって
必死に解読しなきゃいけないレベルのレシートやら
明細までしっかり書いてある受領書みたいなやつやら
体裁が色々あるから難しそうだね
496名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:55:47.52 ID:d6HAq9z10
>>481
ネットで確定申告ぐらい俺もしてるよ
当然IDとPASSを打ち込んでな
要するにお前は買い物するときに店員にIDを申告しろと言いたいわけだな?

お前が働いたことないのは仕方ないが
買い物くらい経験した方がいいぞ
人生いつまでも引き込もってばかりられないんだから
497名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:56:45.68 ID:CP/mKaXO0
>>483
逆だね、ドコモの利益抜こうとしてる。
498名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:57:39.17 ID:lrj/jZPm0
イオンのWAONとかって、レシートと同じ情報が書き込まれてたりするんじゃないの?
499名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:58:39.02 ID:Ol1pfAkV0
これ現場困るだろ
絶対問題おきるべwwwww
500名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:59:17.89 ID:QZPEqALl0
>>486
レス番間違ってないか?

ゲラと本刷りでも発色違うのに画面と紙なんて問題外だと思うんだけどなあ。
501名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:59:34.79 ID:YbfcFFDp0
文章を扱っているがPCモニターの画面だけでチェック
していると、かなり文字を間違えるよ。
紙に出力してチェックすると間違いは減る

つまりソフトバンクの資料はこれから相当いい加減な精度になるってことだ

ソフトバンクは実は経営が危ないんじゃないか・???
502名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:00:05.38 ID:Xs5WHKS20
契約書とか作るとき、結構無理ということに気付く。
503名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:00:47.78 ID:3XpL+d4H0
>>496
今は携帯でタッチするだけ。
マックのクーポン券も電子マネーもポイントカードも携帯に入る時代。

おまえの携帯はオサイフついてないのか?
504名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:00:48.62 ID:kmG3MvUq0
もう10年くらい前から取り組んでいる企業なんていくらでもありそうだけど
505名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:00:52.14 ID:UxzoUbL40
>>3 >>6
だよな
506 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/04/28(土) 03:01:04.21 ID:HHARLRGY0
これは自らの毛髪についての八つ当たりですね…
507名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:01:11.34 ID:t2ZhsdtFP
社員はノートPC必携
会議用デスクにはプロジェクター必須って事にすれば
紙は殆ど要らなくなるよ
508名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:01:15.46 ID:d6HAq9z10
>>500
だから本刷りと完璧に同じ表示ができるモニタを作るんだろうって事だよ
ソフトバンク社内に限らず世界中に需要あるだろうしさ
509名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:02:22.36 ID:mdTqr/ER0
電子化は見るにはいいけど作るのにはまだまだ向いてないんだよな
紙がだめなら手帳とかも怒られそうだが、皆が画面に向かってちまちまやってる会議は
効率が悪そうだが
510名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:02:39.14 ID:Xs5WHKS20
だいたい27インチくらいのモニターでようやくA4と同じくらいの大きさになるんだよな。
なんで、プリントアウトではじめて誤字に気付くんだろう。
511名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:02:59.29 ID:rtpYuefjO
無理に決まっている

現場しらないワンマン会社は大変だな
512名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:03:26.97 ID:QZPEqALl0
>>501
だよね。画面だけだと目が滑る。
やっぱ一旦出力して見直して、間違いがあるところに直接書いて
っていうほうが早いし確実。
513名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:03:34.18 ID:3XpL+d4H0
>>510
それは認知症の初期症状だな。
514名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:03:49.43 ID:CP/mKaXO0
>>507
最近めんどくさいセキュリティリスクは高まりそうだね
515名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:04:35.63 ID:tg3nS9Dl0
ウチも紙は一掃したな・・
プリンターなんか年賀状だけだろ
516名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:05:54.90 ID:wWlpD7hZ0
>>512
間違いを犯すやつが悪い
百歩譲って出力しないで間違いなおせる奴だけしか
うちには必要ないってことなんじゃないの
517名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:06:28.06 ID:kmG3MvUq0
ずいぶん前から取り組んでいて、それでも結局紙に頼らざる得ない部分も
あると思う

その中でも、お役所等の部分が出てくると、たぶんこの人はまた…
そういった所に噛みついてくるだろう…
めんどくさいな…

こうやって煽って、結果ただ単に社会を混乱させている
ってことにまだ気づかない
そして、煽られてバカ騒ぎしているだけで、社会に何のメリットも与えていないことに
気づかない愚民がまだ多すぎることに失望してしまう
518名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:06:39.43 ID:CP/mKaXO0
>>510
ガッツ「どうして終わったりなくしたりしてから、いつもそうだと気がつくんだろう。」
519名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:07:00.89 ID:Y+WrKCwc0
EMPって1個いくらぐらいすんの?
520名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:08:51.18 ID:Yx9U9rtE0

紙を節約は電力の浪費につながる
これでは脱原発は夢のまた夢ですな
521名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:09:57.56 ID:Wvl/hEZL0
今までのPC画面は表示がきたなくて、
漢字やひらがなの「ぱ」や「ば」が判別しづらかったり校正するには厳しかった。
新しいiPadならそれらをクッキリと表示するし、紙と同じように指で文章を追っていける。
今回ばかりは新しいiPadの力を利用して成功するかもしれない。
522名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:10:09.76 ID:wPyU1zYM0
>>510
なんかリアルな意見だな。
俺もそう思う。
523名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:10:55.09 ID:Zo9OrY9l0
純粋にタイムスタンプに意味ある
社内文とかあるだろうに
完全に電子文だけに出来んだろうか?
524名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:11:35.43 ID:SRiKRBD10
髪も
ホトケも
ない会社

525名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:11:38.53 ID:3XpL+d4H0
>>521
iPadは関係ないだろw どんなステマだよw

そういう用途ならはじめからまともな液晶買えw
526名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:11:52.21 ID:XrW3MNcc0
>>60
先月買い換えたら、薄い「スタートブック」だけが
同梱されていて「詳細版取説」はWEBで。になってたよ。
527名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:13:28.49 ID:tREqwkou0
ソフトバンクの会社の建屋が無駄。
出勤する時間、交通費、スーツが無駄。
全員自宅で仕事、パソコンでテレビ会議にすべき。
528名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:14:03.85 ID:ryRzLBuj0
なんかヤバイことバレた時になるべく証拠を残さないようにってこと?
っていう風にしかみえん俺は疲れてるのだろう
しっかしなんでこう自称経営者様(wみたいなのってやること極端なんだろうなぁ…
529名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:14:10.42 ID:iNpjeoLI0
>>502
でも契約書は一番電子化したいだろうな
印紙税は馬鹿にできない
530名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:14:26.89 ID:ihpqeh10O
サイゼリヤ「お盆は使いません」
ソフトバンク「紙は使いません」
531名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:15:05.86 ID:d6HAq9z10
>>503
なるほど
おサイフ携帯とカードに限定した話してるのか
それなら設備投資も日本全体で10兆円やそこらでおさまるだろうね

あとは企業の経費精算で嫌われる(同じものを何度でもプリントアウトできるため架空請求に結びつきやすい)のと
現金取引をどうするか、クレジット扱ってない所をどうするか、くらいの問題だね
賢い人にはとっくに分かってるんだろうけど
携帯会社に手数料を払わない商売は存続不能な社会を目指すのかな?
個人からの買い取りは一切禁止にしてさ
532名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:16:51.10 ID:SxZHkxfL0
コピーも必要なときは必要だけどなあ。が、しかし…
書店の取引関係の仕事してるが、いまだに取り次ぎがいちばん偉いんだみたいな
取り次ぎのおっさんがいるんだよね。
パソコンも使えず、いまでもごまかせると思ってたり自分とこがいちばんえらいというような
勘違いしてるおじいちゃん連中をたたき出すにはこのぐらいやるべきなのかもね。
533名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:16:55.43 ID:lrj/jZPm0
>>525
>>1には“iPadやiPhoneを活用して”と書かれてるよ。
534名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:19:30.06 ID:CJPNcQFrO
カミを無くそうとは、さすがはハゲである。
535名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:19:37.21 ID:1dNr1sl60
スレチだがIQテストやってみた
こういうのは久々で面白かった
おっさんで2年ぐらい無職で頭使ってないけど130だった
若い奴なら120ぐらい普通に取れるだろこれw
536名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:21:16.55 ID:+E1WeqUd0
髪ゼロ
537名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:21:30.59 ID:z25UCX/JO
>>534
なるほどそうゆうことか
社員は丸めるのかな
538名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:21:58.74 ID:AdrudegS0
紙業界を潰すきか?
539名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:22:30.36 ID:eyA8F0Fr0
これはかなりの冒険だな
多分失敗すると思うけど、今の若いやつなら問題ないのか?
540名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:22:44.48 ID:Z/3xTXag0
ニーチェ乙。
541名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:23:18.16 ID:Eb5vyyXc0
こういう社長いるよな
542名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:23:25.65 ID:mkY76i080
SBは暑中見舞いも年賀状もDMも廃止か郵便は涙目だが
企業としては良い傾向だろ未だに収入印紙とかあるしな
543名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:23:41.75 ID:SxZHkxfL0
>>539
40代、50代でもまともに仕事できるなら全然オッケーだと思う。
544名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:24:35.46 ID:0/3h+ubT0
ソフバン本社の近くでEMPぶっぱなそうぜ
545 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/04/28(土) 03:24:52.97 ID:AVQHlk47P
俺の通ってた大学は授業は全てパソコン授業だったから違和感なし
546名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:25:27.03 ID:z25UCX/JO
震災とかで電源なくなっても貫くなら評価しよう。
547名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:25:55.02 ID:hRD/VOF20
毎月のように出る分厚い携帯のカタログも廃止しろよ。
あれこそ無駄だろ。
548名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:26:02.41 ID:w0SZHAfEO
出来たら拍手ものだが…
経費の削減効果以上に業務効率悪くなるような気が
549名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:26:28.07 ID:mvpgLWO60
sbみたいなワンマン経営はそいつが死ねば終わり
禿げとともに無くなる運命の会社だよ
550名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:28:03.30 ID:lYLGRIsA0
税務署対策か?
551名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:29:24.01 ID:qzZOrof20
成金の在日韓国人はケチ


河本親子も金持ちなのに
嘘ついて国(日本)から生活保護費を騙し取ってるしな
552名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:29:45.27 ID:bFjdx9S60
髪だな
553名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:30:07.50 ID:432KWXCd0
「紙を使わない」という課題を与えられたソフトバンク社員がどう行動するかだ。
その行動が次のビジネスにつながるかもしれない。
とりあえずこの難題に挑戦して新たな方向が見えたら素晴らしいことじゃないか?
554名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:33:48.26 ID:MadL6EUW0
義援金もゼロ
555名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:34:26.44 ID:SxZHkxfL0
大学の教授の教科書クソ高い。15年も前に書いた「これからのインターネットが〜」みたいなのもあって意味ないw
買う金がないやつはコピーしてるが、無駄。
PDFで安く売ってくれるならどんだけいいか。データすぐに消せるしね。
556名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:38:14.18 ID:NECu2YaN0
そもそも社員に支給してるって言っても実際に作業してる下請けにはそんなの無いからなんも変わらんな
「会議のたびに余計な紙束出力するな」ってぐらいは何年も前から達成してるし、ただのパフォーマンスだな
557名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:41:11.82 ID:7qBc+Dq60
>>459
ネット上に会社の重要な書類保管するのは馬鹿だろう
558名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:41:24.36 ID:+gQsb8Cy0
紙ゼロを意識するのは大事だよ。
なんでもかんでも印刷するアホがいるからな。
印刷しないと頭に入らないとか言うんだよな。
どんな腐った頭してんだか。
559名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:42:37.16 ID:3XpL+d4H0
クラウドなんてバズワード使う奴なんてITスキルない証拠だよ。
560名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:43:02.54 ID:QKWPi2o30
>>495
OCR通せたとしても品目は手動にならざるを得ないね?みたいな議論になった。まぁ検算出来るだけでもメリットはある。
自動で品目割り当てるには、POSデータの紐付けが参照できる環境が欲しい。
561名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:43:10.85 ID:hFmBiQ/OO
太陽光発電詐欺をやる前に紙んでほしい
562名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:43:23.15 ID:oewFcDnP0
消耗品をケチるとは
倒産も間近いのか
次は給料不払いか
563名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:43:59.53 ID:3Bw2LMMd0
何度も言うよ
「髪のない人に紙は要らない」て
564名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:44:58.30 ID:Wvl/hEZL0
コピー機が普及する前の時代に戻るだけだけど、ただ戻るわけではない。
今はモバイルネットワークがある。どこでも情報を共有できる。
漢字を紙のようにクッキリと表示するiPadがある。
それらを最大限に活かそうよっていう試みでしょう。
565ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/04/28(土) 03:45:25.98 ID:cRuteLmf0
鳥取糸電話侮辱事件以来ソフトバンクの宣伝が
やけに萎縮してて当たり障りのない面白くない作りなので
孫社長兼宣伝営業部長におかれましては
もっとドリトルさんの良さを生かす戦略を期待してます
566???:2012/04/28(土) 03:49:00.33 ID:AQpTdlPy0

素朴な疑問だが停電になったら全く何もできないってこと?(w
567名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:52:32.86 ID:rZTDZS8X0
紙ゼロなんて有り得ない・・・ここってデザイン関係は全部外注なのか?
568名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:52:41.66 ID:JRLugSV+0
とりあえずやってみないと
問題点も出てこないからな
569名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:52:44.69 ID:Ykyn+PhPO
>>566
ツイッターで孫に直接訊いてみたら?w
570名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:54:15.84 ID:d6HAq9z10
>>568
実際にやってみて頓挫した企業はたくさんあるから
そこから意見を集めた方が安上がりだけどね
571名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:56:02.51 ID:jUnn7LaJ0
実現出来るイメージが想像できない
出来たら、ホントすごいことだよ
神扱いしなくちゃいけない
572名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:57:27.20 ID:ZFdMSHmqP
>>1
これは普通に良い事だろうよw
大体ね、紙で出せとか老害だけが言ってる事
今時やる会社のが普通
573名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 03:59:49.66 ID:IbNoGiP+0
ついでに全員丸刈り

もしくは禿最優先で採用



・・・普通にキモイ職場になりそう
574名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:01:01.00 ID:3l31lDIR0
楽天の英語といいソフトバンクといいアホだな
575名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:01:04.26 ID:/93gQsYH0
いろんな会社を見てきたけど まあ紙の無駄使いだなあって思う企業は無駄なコストと時間を
膨大に消費してると感じる。紙一つにだれだれの判子が必要とかで何人も経てやっと発行なんてあるなんて企業はザラ
業界やら業務で紙の取り扱いはいろいろだが、情報の共有と閲覧の利便をどう計らうかが重要
その試みにおいて不便やら利便性をどう向上させるかが、問題だろ そこらをなにも手をつけずに
たんに紙ゼロ宣言じゃあ本末転倒の結果になるだけです

製造現場において情報機器の扱いに これすげええなと思ったのはボーイングだな
あれみると日本企業ってものすごく古臭く効率悪いなあと つくづく日本って老人が会社を牛耳ってると思うね
576名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:02:31.20 ID:MyT9bVlC0
文書確認が出来なくなると、どうやって人事査定や業務確認するんだろうな
577名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:08:59.46 ID:mdTqr/ER0
電子化すると便利なのは確かだけど電子化した後のコスト負担とかも考えてくれないと
データ化すると目に見えないから消すに消せなくてどんどん貯めこむんだよね
本来は溜め込んだ情報をさらに分析してなんて言うけどそんなことにはなかなかならないで
紙だと明らかに邪魔だから定期的に棚卸せざるをえないんだけど
578名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:09:54.94 ID:bPTx8hLn0
そのくらいやれば、紙無いですむシステムがすこしは進むかもね
他の会社じゃできない製品とかサービスがでてきそうだね
579名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:10:54.37 ID:IHBWJ/Pz0
紙をつかわないって言うから
手で拭くのかと思った
580名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:11:56.82 ID:0cCw/KR00
三つ四つの資料を見比べて企画書作ったり報告書書いたりは
iPadのPDF表示ではできないわ。
紙で出力した方が早い。やり方を工夫するのは面白いだろうけど、
生産性向上に結びつくまで時間かかるだろうな。
581名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:14:30.77 ID:7HrafLM10
>>576
全員にipad配って…
病院のカルテも電子化されてるんだから
出来なくもないと思う
582名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:14:33.90 ID:3PLJ/uKf0
何枚かの資料を見比べながら考えるとかどうすんの?
583名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:16:47.75 ID:jDlIvYrY0
髪がない
紙要らない
神要らない

つまり神への反逆だな
584名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:17:20.65 ID:JomjX1wG0
孫に聴覚や視覚はないのか?
音声やペーパーの方が作業効率が有用な場面あるよ
585名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:18:54.80 ID:Le6GubQmO
誰かが間違ったふりをして、全データを消去したら面白いのにね。
586名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:20:37.57 ID:Ap5WJQ5G0
と、トイレットペーパー(汗
587名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:22:33.08 ID:t2ZhsdtFP
Retinaディスプレイ(ドットが視認できない高精度ディスプレイ)が
普及すれば見やすさという意味では紙と遜色なくなる
588名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:23:29.86 ID:RfPULhXL0
ハゲ自虐ネタが好きなオッサンだな
589名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:23:48.67 ID:MqnwhaVL0
変な会社
590名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:24:47.03 ID:cyxs90M40
うぃっと感が素晴らしいな、孫さん、あんた面白いよw
591名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:25:11.91 ID:eRfaK3Tn0
>>36
つまり、それだな。
592名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:25:14.20 ID:uT7KQl3N0
ソフトバンクパブリッシングが紙ゼロにしたら褒めてやるよ
593名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:30:46.53 ID:Eb5vyyXc0
そしてライバルに負ける
594名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:31:46.77 ID:3pKyhLnl0
>>6
許さんぞ死ね
お前の髪の毛毟ってやる
595名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:33:00.90 ID:prYoXHl/0
紙に残すと証拠隠滅が大変だしな
596名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:33:55.69 ID:ONWt9EVx0
>>592
ソフトバンク クリエイティブに改名してたよ
http://www.sbcr.jp/

>創設当時の日本ソフトバンクの出版部がその前身となっており

>主要株主 ソフトバンク メディアマーケティング ホールディングス株式会社 100%

事実上SB社内じゃねえ?当然紙全廃ですよね
597名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:34:46.92 ID:3pKyhLnl0
>>595
PCでも復元できる
598名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:37:27.61 ID:zdT5CVmN0
ipad使えないジジイが淘汰されるのはいいことだが、中途半端に使えるおっさんが使うと情報流出に
繋がるんでないのか?おっさんにipadのセキュリティなんて無理だろw
599名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:37:56.23 ID:Gl47U2Fn0
社長が社員に対して仕事の
やり方を指示命令してるだけ。

外野が批判する権利もないし、
社員は嫌なら会社しかない。

楽天、ユニクロの
英語で会話して仕事しろ
というのと同じ。
600名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:38:12.82 ID:qA4uC2vFP
>>26
iPod支給してどうすんだよ
601名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:40:08.87 ID:3pKyhLnl0
>>596
電子書籍化できれば問題ない
>>598
電子書籍にすれば読みやすい本になる
602名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:41:14.56 ID:NAO4hqm10
>>3
GJ
603名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:41:28.37 ID:Tw6HLhye0
SB社員でiPad使えないとか、そっちのが大問題だろ。いいから首にしとけ
604名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:43:45.45 ID:MpFR3wK10
解約は郵便だろ
605名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:47:38.78 ID:S92lI2OP0
便所も?
ていうか紙ほど便利な物無い
606名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:49:21.05 ID:2VYnMdDZ0
大きなトラブルが発生したら、どうするのか?
あまりにもワンマン過ぎて、ソフトバンク関係のサービスつかっていて心配になる。
風力発電みたいなその場の思いつきで?
通信一つをとっても遅延発生したらすぐに対処できないのに、本当インフラ万全なんか?
607名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:50:43.31 ID:2qIZvF1Ei
あぁ〜あ。
ペーパレスって、約20年前?だったけか
今のIBM Lotus Domino/Notesが啓蒙してた事じゃん。
結果を、みると…悲しいよね。
608名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:55:28.33 ID:wf52+3kd0
証拠を残さないやり方
609名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:56:35.40 ID:2VYnMdDZ0
社内だけじゃなくて、トラブル発生したら、なにも対応できなくなって利用者を巻き添えにした社会問題が発生しそう。
610名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:56:44.88 ID:Axb/XFgQ0
>>105
>取説
大概の電気製品のはネット上にある
pdfへのリンクiPadのブックマークに入れてる
探さなくてもいいのが便利
ルンバのは、並行品対策だろうけど、英語しかなくてワロタ
611名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:57:18.03 ID:6dLlk4fa0
便器なのに紙使えないとかどういうことだってばよ
612名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 04:58:23.27 ID:tgj0+u+EO
髪が不要なら、社員は皆ハゲになるのか。
613名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:00:20.94 ID:3pKyhLnl0
解約したいならソフトバンク取扱店に行けば、すぐ解約できるよ
契約の仕方によって追加金は払わないといけないけどな
614名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:01:11.31 ID:aT9UEFXf0
反日が脱原発言ってるってことは
日本にとって不利になるってことだw
615名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:02:31.31 ID:3pKyhLnl0
>>614
なに言ってるんだ、このカスは
616名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:03:24.17 ID:9B0w0xPE0
でもまあペーパーレスは進んできているよ
会議でもNotePCとかプロジェクター使って資料見るから
以前よりは紙で印刷しなくなってる
617名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:04:30.05 ID:ZwQG8oLe0
トイレはまあ可能として
毛髪はキツイな
618名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:06:03.33 ID:QGJT9EKb0
ツイッターやら2ちゃんやらで長文が歓迎されないのは
画面だと長い文章読むのが無理だからだろ

何もかも画面でやろうとすると逆に効率下がりそうだ
ただ、パワポの紙芝居画面を全部出力するとかは無駄だからやめるべきだな
619名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:07:17.46 ID:2VYnMdDZ0
いざトラブル発生したら、契約内容参照できないとか?更新できないとかで解約も出来なくなりそうだな!
620名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:07:35.02 ID:3pKyhLnl0
>>617
孫正義の悪い事は未だに髪の毛に固執している
坊主にしろや、俺は坊主にしたぞ
孫正義も開き直れアフォか
621名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:12:40.90 ID:mdTqr/ER0
>>618
紙でも長文は嫌だけどな
622名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:15:29.59 ID:+NyPHhn9P
うちでも、記録として「残す」ための紙はともかく、「見せる」には紙より画面で、という方針だな
でも紙ゼロはちょっとやり過ぎじゃね?
623名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:20:32.19 ID:2VYnMdDZ0
なんか思いつきでやると末端は大変だな。
英語はその人自身の問題だけど、
マシンは、ハード、技術者などいっぱい問題あるのに、本当その辺りを理解しているとは到底思えないけど、大丈夫?
624名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:22:28.40 ID:quUz4But0
削減という方針なら理解もできるが、ゼロってまた極端だな。
625名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:24:11.83 ID:3XpL+d4H0
>>623
思いつきで短期間で大企業にしたんだからハゲはすごいな。
逆に思いつきでと思ってるほうが思慮が足らず、
思いつきで〜とかトラブルになったら〜とか短絡的な意見を言ってるのかもしれない。
626名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:24:33.88 ID:8bCAkXVp0
でも未だに毎月の使用料通知を紙で郵送してくるNTTみたいな会社もどうかとw
auとか希望すればwebに切り替えられるのにw
透明窓も切り取って分別しないといけないようなケチな安物だから処分が面倒だし。
NTTはいろいろとやる気がないような感じがするw
627名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:26:52.60 ID:PB+FNwEF0
紙ゼロだとオフィスがかなりすっきりしそうだな
628名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:29:07.82 ID:GbFifbcW0
もうこんな(会社)いや
もうすぐかみゼロ
髪を一掃したらいっそう・・・
629名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:29:49.59 ID:mdTqr/ER0
>>626
NTTも切り替えられるが
630名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:30:12.79 ID:7khntL800
      ______________
     / _____________\へ
    / /          \.\
  / /             .\.\
 | /                ヽ .|
 |ノノ                | /
 ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
 /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | |
 |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く/
 ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______. ノ ヽ
  /      )(   )(      |
  |         ^ ||^        | わしのために、お前らコピー機とプリンター使え!
  |       ノ-==-ヽ       |  
  丶               /
    ヽ ヽ       /   /
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /            i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
631名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:30:29.33 ID:RhJHPftn0
iPhone、iPad抜きにしてもペーパレス化なんて日本企業は大金かけて進めてきてるから、
今更朝鮮人にドヤ面されても反応しようがないわ。
電子化のためのスキャナとかどこが作ってると思ってんだハゲ
632名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:31:38.91 ID:9CsGGDpS0
社内業務って、会社での会議資料等という事かな。
どうせならメモとペンも禁止にして全部iPhoneでやればいいのに
633名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:32:33.47 ID:nj75ur0A0
セキュリティホールやバグ満載で毎月パッチ当てなきゃなんない紙って少ないからな
634名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:34:22.12 ID:mdTqr/ER0
ギャラクシーノートみたいなのが進化していけば会議でメモくらいは普通に出来るのかもしれんが
iPadじゃみるだけがせいぜいな気がするけど実際こういうのやらされてる人は使えてるのだろうか
635名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:35:23.06 ID:aN91ksrQ0
証券、金融系は必要なデータはデジタルデータのバックアップ以外に必ずプリントアウトして保管してる。
ソフトバンクみたいなペテン会社なら長期停電してもどうでもいいけどな。
636名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:37:11.43 ID:3XpL+d4H0
>>635
嘘乙。
637名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:37:24.23 ID:pzIL3Gs80
社内稟議書なんかは電子化した方がスムーズに進んでやりやすくなるよね。
パンフだのの資料が大量に山積みされなくなっただけでも、かなりスッキリする。
638名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:41:47.76 ID:KMF0Rq1Y0
これはiPadを企業に売りつけるためのステマだから騙されるな。
紙代わりに使ったハードの契約料・通信費が自社の収益としてバックする電話屋と
一般企業とではかかるコストがまるで違うから、やってみたらむしろ紙より割高になる危険性が高いぞ。
639名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:44:13.30 ID:2VYnMdDZ0
>>625
確かに行動力はすごいと思う。
スペック、勧誘も無茶くちゃで、やっと今って感じ。
iphoneの目のつけどころも良かった。
あと、それなりのバックボーンの力がないとダメだったんだろうけど。
ただ、それだけの話でいきなりペーパーレスでなんでもやれるのかとは別問題。
最初はきも入りで表面上問題なさそうだけど、いったんトラブルになると?
隠せないようなトラブルではあまりにもデカイので。。。

640名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:44:27.85 ID:3XpL+d4H0
>>637
PDFは相変わらず糞だけどな。
641名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:44:53.70 ID:ZFdMSHmqP
やっぱ2chって働いてないのが多いのか?
今時普通の事だよ
ゴミ捨てるのも金かかるんだからさ
どの会社もコスト削減で一番最初にやる事だろう?
642名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:45:37.10 ID:2OYMpNbx0
電子契約書だと印紙税がかからないんだけど、サービス提供会社に1件2000円弱
お金を払うんだよね...
643名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:48:31.91 ID:ia2X+fi/O
スギの木切って紙にしてくれ
644名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:49:00.69 ID:pzIL3Gs80
>>640
確かに特にPCがノートだと余計に見難いね。

>>641
役所なんかでは未だにお偉いさんの机に大量の稟議書ファイルが積んでるんだろうか。
645名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:50:25.81 ID:kmppM4jeO
仮にEMP兵器つかわれたら完全に終わりだな
マジでバカだと思う
646名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:52:01.83 ID:8WzznGQRO
紙に押す「ハンコ」と、電子稟議の「チェック」は、まるで重みが違うわが社です。
647名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:52:12.23 ID:mdTqr/ER0
>>640
あぁ
添付がPDFってだけで見る気がなくなるもんな
648名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:52:29.78 ID:aJP0w+yk0
文書を読むためには何かの端末に通電させないと読めない
実際どうなんだろうな、削減できるのか?
649名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:53:26.35 ID:975wQF4w0
頭悪いんじゃないか

情報整理能力は紙には勝てないよ。
650名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:54:04.51 ID:aN91ksrQ0
>>641
お前みたいな無能が一番ゴミ。
651名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:56:18.84 ID:okjZcxsg0
>>636
 その業種ではないうちの会社でもやってる。
 ペーパー化しておかないとハッカーにバックアップまでいたずらされた時の対処が不可能になる。

 ペーパー化したエクセルデータ→スキャン→データ復帰
 (時間かかるけれど最悪はこれで回避) 
652名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:56:23.93 ID:975wQF4w0
まぁ、頭使う仕事はソフバンでないですっていってるようなものだと思う。
確かに会社で必要な仕事のうち、大部分の仕事はそれでもいいと思うところはあるけどね。
まぁ技術開発しない会社ならいいんじゃないの?
653名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:56:56.20 ID:AdrudegS0
報道関係者への資料を自分でダウンロードさせるとかパソコン持ってない奴は来るなってことかよ・・・
654名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:56:57.66 ID:DBon3WC40
データが吹っ飛んだ時のことを考えると怖い
655名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 05:58:29.71 ID:ZFdMSHmqP
>>651
それは…紙で出す対策の前に、セキュリティなんとかしなよw
656名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:00:40.31 ID:3XpL+d4H0
>>651
勝手にやってろとしかw

バックアップにまでいたずらできるハッカーは
印刷前、印刷時にも改変できるから意味ないぞと教えといてやるw
657名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:02:32.02 ID:200yiPxJ0
つうか、Excelとか画面できちんと見えてても、印刷すると切れることよくあるじゃん。PDFも変換すると同じ。
自分の会社ではOKでも、社外の取引先が紙で保管派ならNGだろ。
どうしてもっていうならマイクロソフトより優秀なソフト作るのが先。
658名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:03:14.70 ID:hRD/VOF20
手帳も禁止か?
紙が禁止なら、筆記用具を所持しているだけでもNGだろうな。
659名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:03:38.55 ID:ZFdMSHmqP
>>657
だから「社内業務」と言ってるんじゃないのかね?w
660名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:04:56.84 ID:iyYw6s240
「一切許さない」ってのは強いメッセージ性を示すために使っている言葉で
実際は、どうしても必要な事に対しては容認するだろう。
ただ実際、どうしても必要なケースってそんなにないよ?

>>8>>18>>436
万以上の単位の契約書なんて紙でコピーなんてしてたら無駄の極みだよ
うちも多数の顧客の契約書を管理しているが、
イメージをサーバーに置いてるよ。
必要が有ればイントラのどこからでもアクセスできる(要権限)
もちろん閲覧履歴も記録される。
紙よりよっぽど証拠が残るよ。

まあ鯖上のデータはガサ入った修羅場に
指一本で全てを抹消できちゃうのかもしれないけど
661名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:06:00.26 ID:EhPF3IAG0
これからSBに入る新入社員は手旗信号を覚えておく必要があるな
662名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:07:04.50 ID:/w83pyCfO
>>11
ああ、やっぱり日本人じゃないんだあの人。
663名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:07:14.47 ID:1t6l6GmY0
全社員スキンヘッドに
664 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/04/28(土) 06:07:27.98 ID:PG0aohsU0
辞めといてよかったw
665名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:07:29.72 ID:qI3SUwg50
>>658 お客様との間では必要やwんな事したら契約とるとき説明がめんどいぞw
666名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:08:27.15 ID:uGHblB5J0
全員頭剃ってたら笑える
667名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:12:47.54 ID:Ej4HcPbL0
>>1
時代だよなあ
正直、コピー機や用紙のメーカーは
厳しい話だと思うよ
何れこうなるのは時間の問題だと思ったが
結構早いもんだな
変わる時は
668名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:14:15.68 ID:G8WbfVJG0
>>1
スキャンして印刷は?
669名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:14:56.43 ID:/c9QqARG0

「しゃ、社内ギョッ、業務ではコ・ココ・コピーなど一切 ゆ、許さない!」

孫正義社長は、カミまくりであった。
670名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:19:10.01 ID:/cwbx/uOO
そろそろ朝鮮企業チョンバンクも、資金難か
671名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:21:21.07 ID:bPTx8hLn0
人柱として、がんばれSBの中の人&サービス利用してる人
672名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:21:26.58 ID:ZFdMSHmqP
>>667
いや0にはならないでしょう
FAXやらスキャナー複合機としてコピー機残ってるし
673名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:22:04.21 ID:BFmGglMg0
      ______________
     / _____________\へ
    / /          \.\
  / /             .\.\
 | /                ヽ .|
 |ノノ                | /
 ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
 /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | |
 |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く/
 ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______. ノ ヽ
  /      )(   )(      |
  |         ^ ||^        | 諸君! 俺こそ紙!いや神である! どんどんプリンターを使え!
  |       ノ-==-ヽ       |  
  丶               /
    ヽ ヽ       /   /
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /            i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
674名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:23:02.77 ID:Phuh8mgc0
改ざん、隠蔽がやりやすくなりますな
675名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:24:44.51 ID:2VYnMdDZ0
そう考えたら、あそこまで言ってしまうと、完全ペーパーレスの先駆者になりそうだなw
ペーパーレス化は昔から言われているけど、一部はあってもそれに伴う問題が多いからそれなりにしか浸透していないし、セキュリティなどの大きな問題がまだ表明化していない。
業績伸びざかりの今はいいけど、ハードの定期的な買い替えもバカにならないし。
あと今流行りの電力問題、節電問題などなど。
まあ、だけど、どこまでできるか一つの注目話題企業になるだろうけど、これも企業戦略かな?
676名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:25:17.91 ID:juLhf3We0
ガサ入れされても証拠が残りにくくするためか?
677名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:25:27.34 ID:KcNDY9dp0
紙出さなくても仕事できるが
紙で確認しないと間違えが増えるな
678名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:25:35.15 ID:Va0EZVbn0
国税局に抑えられる証拠を残すな作戦なのだな
679名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:26:48.60 ID:BWNtwRpQ0
昔、紙の資料じゃないと本気が感じられんとプレゼンで叱られたわ
680名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:26:55.62 ID:peCBz47M0
本当に大切なものは『物質』として残しておかないと。
ま、紙がないと改竄しやすいんだろうけどさ

なくすのは、髪だけにしとけよ
681名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:27:51.27 ID:8e/Mnwoni
>>670
【経済】 ソフトバンク営業益6800億円、7期連続で最高益を更新
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335244629/
682名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:28:38.67 ID:ZFdMSHmqP
>>675
トップが言ってくれないと困るんだよね
最初にレスしてる様に、未だに「紙でくれ」ってのは中間の老害だ
一人が出来ないが為にそこだけ紙で出さないとならなかったりするw
トップが言ってくれると助かる人多いだろう
683名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:29:13.10 ID:eIcMQiGH0
この前、新しく入って来た複合機は前のより機能は増えたが
とにかく遅いので、自然と使う人が減ったなあ
684名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:29:27.33 ID:12cP5PhjO
PC上でデータ管理してたら、震災で電気断、通信断で仕事にならなかったと聞くけどな。
685名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:30:10.28 ID:UBTWuimMO
ポストイットの利便性を越えられるものがあればいいが、今のところないだろ

まず、第一に簡単に捨てられる経済性

iPhoneはメモとして置いといて、すぐに捨てられるか?
686名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:30:44.67 ID:Ej4HcPbL0
電子書籍、電子マネー
これからの時代全部バーチャルだよ
既存の業界はリストラ失業倒産の嵐
変化は残酷だよな
687名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:31:02.96 ID:pzIL3Gs80
>>684
計画停電中に携帯いじってて寝てたのを思い出すな
688名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:31:18.29 ID:RSgtHEDv0
○○さんから電話あり、とかいうメモも貼り付けられないのか。不便だなあ。
メールなんか入れといてもすぐに見ない奴いるし、伝言遅れるね。
689名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:35:19.45 ID:jeyBQkAY0
>>686
もともとIT産業自体が人を解雇するシステムだす
690名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:35:58.73 ID:QlXGG30d0
我が社はペーパーレスを何年も謳ってはいるけど
結局紙ベースで会議資料を配布したり、メールの添付ファイルを印刷したり。
現場では紙もコピーも必要なんだよ。ボケ
691名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:36:42.30 ID:jtcKjpC+0
メール、端末で。って事だろうが、
紙の良さを無視するのは、
新しいものにすぐ影響を受けて、旧来の良いものを認めず
自己権力権威を強化させるために、反対を抹消させてしまう
焦燥の朝鮮民族の地が入っているんからだろ。
だから朝鮮韓国人は、本質を理解できない似非、属国意識、
成済ましと言われる。
692名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:37:00.88 ID:M9N7zIKw0
カツラ禁止令キター
孫の道連れヒドス
693名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:37:23.46 ID:rhkFLVNM0
仕事やりにくくて敵わんなw
694名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:37:51.30 ID:8XP0t/lY0
ペーパーレスオフィスの神話 なぜオフィスは紙であふれているのか
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5136042/
紙の良さ と 電子化プロセス の失敗方法について具体例を用いて解説されていた本。
著者はデジタルの本丸のゼロックスの研究員だw
この人達があらためて紙のよさを認識したと言っている。
ペーパーレス化を進めるに当たり,どのような障壁があるかを実例を交えて読め。

孫はこれでまちがいなく死んだな。
695名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:38:59.45 ID:jX+SB3YY0
髪は欲しいが紙はいらんのかいな。
昔ペーパーレスとかに取り憑かれたバカとかよくいた。
696名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:39:05.63 ID:EkHuULiz0
会社にいる限り個人的な連絡でも紙を使うな!なら、阿呆だ。
それはつまり、会社にいる限り会社で支給されている・会社の設備であるPC等を「どんな用途の私用に使って構わない」という事になるからだ。
697名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:39:20.41 ID:D9Rr/WQt0
ソフトバンク携帯の申し込みとか書類じゃなくなるの?
698名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:40:29.79 ID:H3zbFFWV0
クソ朝鮮人企業ハゲバンク
とっとと出て行け日本から

FUCK KOREAN クソったれ
699名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:40:58.89 ID:RSgtHEDv0
>>694
ゼロックスこそ、紙がなくては成り立たないものばかり作ってるけどね。
700名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:41:44.62 ID:TVLcpAna0
うんこしても拭くなよ!

701名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:42:41.29 ID:HT7SYIoA0
確実にiPafが普及し始めてるから
あとちょっとイノベーションが起これば、一気にひっくり返るだろな
孫さんはちょっと先走ったけど、この方向は間違ってない

紙と印刷業の人は、だいたい仕事無くなる
702名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:47:28.34 ID:HlXQtO+D0
何も生み出さない、奪い転がすだけの会社だからいいんだろ
虚像って言う言葉が良く似合う会社の典型だね
703名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:49:57.14 ID:9qmlFNBd0
無駄な書類が多すぎるから
704名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:50:38.33 ID:9nXPARC+0
優しく絡めとる銀行、だもんな

パチンコと同じ、緩い頭の日本人を狙って金を半島に送るのが仕事
705名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:54:24.86 ID:3dRWiQx10
これはハゲが正しい
706名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:55:49.54 ID:+tSqhIWh0
うちも紙は役所関係だけだな
社内でハンコいる極一部の書類はFAX機でスキャンしてPDFにしてメールで送る
707名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:58:18.83 ID:lbH4OAxmO
社内中からカミが足りないコールか…胸熱
708名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:58:45.71 ID:9aLuxCGa0
禿だけに髪ゼロとか笑わせるな
709名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:59:08.03 ID:UldQEweL0
紙が必要な程の仕事が無いんだろw
710 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 06:59:21.29 ID:Ae6riqBT0
これからは禿げの時代。
711名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:59:48.72 ID:0cMkZqkZ0
コピー資料を渡されたら、一応目を通すけど、
メールでCCだったらたぶんタイトルしか見ないし、
ダウンロードしてくれだったら、たぶん永遠に見ない。
712名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 06:59:50.62 ID:9FDUIurzO
これは良いことだと思うけどね。
ただし社内の情報設備がちゃんと整っている場合ね。
BOOGIE BOARDなんか使いやすいよ。
保存してPCに送れるのも有るし。
713名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:01:10.87 ID:kyTKdamEO
政府も議事録残さないしな。証拠が残らないようにするということはなにかやるんだぜ。
714名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:02:24.49 ID:iG1YRy680
別に新しい事でもないのに「新しいことを真っ先にやったすごい人」と思わせたら孫の勝ち。
大体いつもそれ
715名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:03:49.03 ID:Ysx8ZjYX0
>>690
だよなあ
こういうの思いつきでいう社長とかって
いざという時紙資料でてこないとすげー怒り出したりしてうぜえよ
716名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:04:27.04 ID:8qjgrriV0

誤  社長指示 紙ゼロ

正  社長支持 髪ゼロ
717名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:04:27.27 ID:HlXQtO+D0
別にたいした技術情報や企業機密も無い虚業の業種ではいいだろうが
下手に騒ぎ立てが美味く、企業規模の大きいこういう会社がパフォーマンスをすると
今の頭の緩い国民と他業種の経営者は、直ぐ真似しようとするからなぁ
孫的にはそうなれば自分の所の製品も売れるし、日本の企業の弱体化になるから良いのかも知れないが
技術や機密がある業種だと、速攻&簡単に外部に情報漏れまくる懸念は高い
そもそも仕事で他の会社のクラウドサービス使ったり、良く分からないOSのスマホやパッド何かメインで
使われたらそりゃかなわんよ
情報駄々漏れじゃないかと思うのだが?(どれだけ情報収集されてると思ってんだよ)
718名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:04:33.40 ID:Va0EZVbn0
>>681
【話題】 孫正義氏の株式配当金が11億円から92億円に・・・ソフトバンク、期末配当を5円から35円増配、1株あたり40円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335483213/
719名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:04:39.51 ID:QRWfykI3P
利益出てるうちは好きにさせたらいいんじゃね
720名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:05:39.99 ID:0cMkZqkZ0
情報セキュリティがうるさいので、PCとか使いづらくなって仕方がない。
721名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:07:20.79 ID:5MUYlogz0
コピー機屋さんに首吊れというんですね。わかります
722ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/28(土) 07:08:02.82 ID:pP8XVR+z0
なんだ、自分の会社しらないんじゃん
「社内業務=会議」なんだ
こいつも運だけの馬鹿社長だったんだな
723名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:08:37.06 ID:1U/Y1oraO BE:2434635465-2BP(22)
脱税の証拠が残らないようにだろ!?
見え見えじゃねーかよ
724名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:09:18.98 ID:Ysx8ZjYX0
>>712
あれ1万2千円もするじゃん
複数ページ保存できないし

もう5000円くらい上のASUSのEee slateの方がまだマシじゃね、ちと重量あるけど
725名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:09:51.80 ID:XU0H72zgP
これはいつも通り禿が間違ってる

世の中がデジタルに対して不信感を持ってきたから焦ってるんだろうね
わざわざ派手にぶち上げる=実際は窮地の打開策
なのはバレバレ
726名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:09:57.20 ID:rl2Y7oYD0
努力目標だろ
実際これぐらい強く言わないと「無くなる」どころか「減る」ことさえないからな
実際は紙のほうが適したケースもあるのは確かだが、現実にはただ慣習的にプリントしてコピーしてるだけで
「紙の方が適切だから紙で進めてる」わけじゃないケースがほとんど
727名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:10:23.03 ID:ZcaTRzmh0
お陀仏くんで終了じゃん
728名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:12:20.95 ID:TlvNbfXk0
パソコンの画面で見るとミスを見逃すことがある。
やっぱりプリントしたものを見ないとダメなんだよな。
おれがおっさんなだけなのかもしれないけど。
729名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:12:26.08 ID:5MUYlogz0
2ちゃんやニュースはPCでいいけど、
作曲関係とかちゃんとした文章を読もうとするときPCだとイライラして仕方がない
730ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/28(土) 07:13:04.66 ID:pP8XVR+z0
社員との契約も契約書を書かず、証拠を残さない電子文書ね
交通費は言い値で払うし 供与明細も紙を使わないし、証明書の写しも全部電子化すんのか

ペーパーレスなんて1980年代にやって完全化は無理だとわかってる。
一番無駄に紙を使ってるのは会議。
会議しか仕事してない社内の会議屋連中を一掃したほうがよくね?


731名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:13:37.32 ID:vjr5yaYW0
うちのビルに入ってる他の会社がうちにコピー使わせて下さ〜いと来てる。
奴等は社内コピー0の会社
732名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:13:42.18 ID:i+/aGoSj0
決裁、検収とかはどうするんだ?
監査もさ。
現実見ろよ>社長
733名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:13:44.34 ID:BaPimwtXO
コピーはダメだけどプリンターからの印刷はオッケーなんじゃね?
734名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:16:17.67 ID:3EY6gLC50
他の人も書いてるけど電子データだけじゃ1000年後には全て失われて
資料が得られず暗黒の時代と言われるようになるんだろうな
735名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:17:17.77 ID:y4hYfZkt0
携帯買う時もペーパーレスになるのかしら
736名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:17:41.71 ID:6CWvCELE0
充電めんどくさくね?
737名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:18:35.31 ID:1pbeJ8Qw0
>紙を使わないことで生産性が向上する

これの理屈がわからん。
データでやり取りするのが便利なところもあるだろうが
紙を使うのがやりやすい場面もあるんじゃないか?
738名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:18:51.54 ID:xIsAH0z7P
孫ハゲはカミという言葉に敏感なんだろ
739ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/28(土) 07:19:02.07 ID:pP8XVR+z0
「今後紙の使用はいっさい禁止します」っていうコピーが全社員に配られました。
740名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:19:38.08 ID:PCc41wdh0
>>733
なら、スキャナーして印刷するとセーフ?
741名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:20:34.11 ID:1dNr1sl60
>>656
その期待のバックアップが元に戻らない事も結構あるんだぜw
742名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:21:16.91 ID:HlXQtO+D0
>>734
文字を持たない文化のなれの果てを見ると明らか
PC関係って紙の代わりに使う為に生まれた物だったのだろうか?
743名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:21:25.71 ID:0DNX7zrei
>>26
iPod支給されたらそれこそアカンわw
744名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:21:28.80 ID:xlr/tLVlO
>>733
紙ゼロだからコピー機不要、プリンター不要、郵便受不要、ボールペンその他ペン不要。
様々なものが不要になる。ボールペンと郵便一切使わないなら
ものすごい挑戦。ソフトバンクがチョン携帯っていうのは全然構わずに使ってきたけど、
このニュースで携帯変えることにした。出来ないことは言わないでくれ。
745名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:21:35.36 ID:+Z8fN9lC0
>>731
結局現場は他に寄生することになるのか
それで目標達成とかほんと社会の害悪だな
746名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:22:11.54 ID:T8n+sjWt0
証拠隠滅?
747名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:22:29.63 ID:6a5ryWCe0
多元的なデータを参照するのをたかが1、2個の端末でやれって言われたら端末叩き割る自信がある
748名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:24:01.51 ID:qfDxVIOC0
さすがにホワイトボードはありやろ?
もの考えんのに全部コンピュータ使えとか、ムリムリ。会社つぶれるで
749名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:24:43.79 ID:TkB6uYj30
神は俺だけという孫の強烈な自尊心を感じる
750名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:25:54.57 ID:rqU4GTh4O
×紙ゼロに
○髪ゼロに
751名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:26:00.79 ID:xlr/tLVlO
メモ用紙も使えないから社内の連絡は全てメールか。内線も使わなくなるな。面白い。やれ。
752名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:26:05.06 ID:rA8eTTYj0
ソフトバンクが現物なしで全部データで管理するという時点で
不安しか湧き上がってこないと思うが
753ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/28(土) 07:26:39.29 ID:pP8XVR+z0
一番無駄に紙を使ってる会議屋連中が無茶を言う。
大躍進運動の高密度農法を連想させる。
754名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:26:41.89 ID:i/Bf915j0
そして社内残業が山のように増えると
755名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:27:00.06 ID:cOFIb+gW0
朝鮮人らしい発想w
紙には紙の良さがあり、PCにはPCの良さがある。
適材適所で使うのが最も効率がいい。
紙ゼロ運動に何の意味があるのか不明すぎるw
メモはいいんだろ?それも準悪役かwww
756名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:27:20.09 ID:1ac8w5ZJ0
要するに下請け取引各社が自腹で校閲訂正を強要されるってことか
757名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:27:20.72 ID:xUcnvize0
そもそもIT革命の売り文句だったじゃんw

現実は紙の消費が莫大にふくれあがったw
758名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:28:00.31 ID:HlXQtO+D0
>>748
そこまで深くものを考えない業種だからって事だろ
とにかく仕入れて、売る、売る、売る!だけの会社だから
派遣&コールセンター丸投げとかメインだし
759名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:28:02.16 ID:I3HBBhCq0
よし、コピー機メーカーは全社員、携帯をソフバンから切り替えな
760名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:28:05.96 ID:BiUBB+TQ0
調子にのってる奴ほど縛りプレーしてドヤ顔するな
761名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:28:48.19 ID:7jfzIn2b0
>>757
それは日本人が低脳なせいだろw
762名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:29:00.07 ID:i/Bf915j0
>>760
だな。
厳しくすれば勝手に社員は成長すると思ってるアホだ。
763名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:29:26.66 ID:uRgu4/AD0
じっくり読み込むなら印刷しないとしんどいだろ

頭使う仕事は特にありません、と公言しているようなものw
764名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:29:56.11 ID:xUcnvize0
>>761
総かもねw
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     |/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ ||
     ||          ||
     ||  ' ̄   ̄ヽ   ||
     ‖-  三  三   -‖
     ‖~    |    ~‖  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |  _/- -\_   |< もう紙はいらなくなるよ
     ||   ――へ   )|   マウスを口にあてなさい
     \    ー―    /
      \ ー―― /
   / ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
   |  | \ |\ /| / |  |
765名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:30:45.45 ID:kqMrov5G0
キャノン決算より
           1Q売上
レーザープリンタ  -14.9%
複写機       -1.8%
インクジェット   -12.6%
カメラ       +7.0%


紙の需要が減ってるな
766名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:30:45.54 ID:ir3YLdWk0
家電メーカーの梱包が最近すごいことなってきてるなw
こっちは紙レスじゃなくて
発泡スチロールレスだがw

ダンボール最小限で折り紙テクニック満載ですごいよあれも。
梱包しなおすのがやりにくいやりにくい…

特に掃除機。
767名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:31:23.99 ID:vSk7gcDdO
>>751
電子メモ帳に記入する
768名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:32:53.19 ID:ir3YLdWk0
アマゾンの小分けダンボール小包…
あれ極端に目立ってくるな。

こうなると。
769名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:33:13.08 ID:ZX4Qsfp+0
使用済のトイレの紙を受け取ってくれる部署ができる訳だがですね
770名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:35:45.80 ID:vSk7gcDdO
>>732
電子決済、検収でええやろ。
指紋で認証させれば、ハンコもいらん。
771名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:36:33.86 ID:+cvk1pGY0
人間が直接できることを機械に代用させると、結果、折角できていたことができなくなっていく感じ?
ワープロで字を書かなくなって漢字がかけなくなった的な。

いちいち電源入れるより、赤ペンで修正・報告のほうがはるかに有効な気がする。緊急時とかな。
772名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:37:22.53 ID:7ihptyjdO
使い分ければいいのに
ブラック企業の従業員さん頑張って
773名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:40:24.03 ID:qShMVw5y0
超訳すると、植毛やヅラは許さないってこと?
774名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:43:15.18 ID:ohcAxF7Q0
KDDIも見習えよ。
生半可なお役所以上にお役所対応しやがって。
775名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:44:12.11 ID:0DNX7zrei
無駄遣いは無くせばいい
紙の方が良いものは紙でやる

これで良くね?
ブラックすなぁ
776名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:44:13.95 ID:ouNMiG1BO
PCだと入力の確認がやはりしにくいよな。
間違いが増えると思うぞ
777名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:44:36.15 ID:cOFIb+gW0
>>773
自毛も許さないということ。
全員強制パゲ状態www
778名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:44:44.86 ID:KVX9nAOLP
チラシ投函も訪問販売も無くしてネットで宣伝すればエコだし防犯にも役立つ。
779名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:44:46.99 ID:Md+HeXnU0
髪ゼロが紙ゼロだと?
780元SB社員:2012/04/28(土) 07:45:10.09 ID:uCIRpYiiP
>>19
メール一日1000通だったからおったまげた。
さすがに全部読むのは不可能 件名だけみて読むのを決める


ホリエモンは一日5000通メール来るといって
そんなばかなはずはない 入るまではネタだと思ったけど、きっと本当なんだな。
781名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:45:39.96 ID:ItE9vC5JO
震災対応をしなければならない会社が紙の記録を持たないのはまずいだろう。
停電時の復旧はPC使えないし携帯電子機器の充電も容易じゃない。
782名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:45:41.36 ID:AdBDUMXE0
>>71
電子媒体は10数年ですら危ういな。
媒体寿命もあるけど、それらを読み取る機器やデータフォーマットが
変わってもちゃんと残していけるかって問題がある。

それらが変わるたびにデータ変換して残していけるのならいいんだけどね。

30年前の紙の図面はあるけど、10年前の図面データは読む機械がない
なってこともあるんだよね。
783名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:46:13.47 ID:6OtdJ2l6O
禿:資料は(ipadに)ダウンロードして下さい。

株主:電波が入りません
784名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:46:27.92 ID:9FDUIurzO
そういえばソフトバンクってフラッシュメモリもデジカメも使えないんだよな。
785名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:46:28.97 ID:6fAh8eJYO
パソコン内に現実世界を完全に再現出来てないんだから、確実に効率は落ちる
786名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:47:09.46 ID:lHic4LR9O
なるほど、社長の頭でメモをとれと…
787名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:48:26.17 ID:cOFIb+gW0
>>786
なるほど・・・
みんながパゲの薄らパゲ頭にメモを取ると遠目には
フサに見えるという薄らパゲマジックだな!
788名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:48:33.55 ID:b+xx0bqj0
安い再生紙を禁止して他のタブレットPCなんかで代用したら
逆に電気代が物凄いことになるだろうに。
789名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:49:11.71 ID:tDF+VUno0
データ消えたらどうするの
790名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:49:25.31 ID:Olh8XCEW0
このスレを読んでたらアンチSBってかなり頭が悪い事がわかった
791名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:50:42.26 ID:bITKfdECO
禿携帯入りにくい以下の地域はどうすんのよ?
792名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:52:21.09 ID:T4sOXE1R0
えートイレもですかーーっ?!
793名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:53:58.45 ID:dMrF3fDg0
アナログがないとデジタルを活かせない
逆に紙を活用を若い人たちから提案されたから書類の使用を増やしました
794名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:54:05.31 ID:cOFIb+gW0
朝鮮に伝統文化歴史がないのが良く分かる例だw
新しい便利なものが出ると問答無用に飛びつく。
そして古いものは全て捨て去る。
頭が悪い。
朝鮮以外の国は新しいものの利点、古いものの利点、
どうやって使い分けるかを考える。
そして新しい文化と古い文化が融合して伝統文化歴史
が深まっていく。
朝鮮に伝統文化歴史がないのは偶然ではない。
必然だ。
795名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:56:36.04 ID:7JLdJqR30
自己満足の世界だねえ
796名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 07:59:50.52 ID:1dNr1sl60
今じゃソフトバンクと言えば携帯の会社なのかもしれないが
根本は物流の会社だぜ
いろんな企業を相手にして受発注、納品、検品などを
全部紙レスでやるってのは無理よな
社内で完結する業務だけは可能かもしれないけど

俺がいた10年ぐらい前は社内のITすら時代遅れの代物だったが、
今は確り作り込んだのだろうか
当時は読みもしない物を紙で提出しろって言われる事が多かったけどな
797名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:01:03.04 ID:SNWf9zo5O
社内業務だろ?
ならいけるな

手間は増える場合が出てくるが
798名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:02:28.47 ID:qfDxVIOC0
会議ばっかりやってる管理職の机って、紙の山の印象やけどなあ
おまけに自分の資料も紙になぐり書いて、派遣の子に清書しといてーみたいな
紙たばねて赤丸、付箋紙が一番効率的やで。あんなもんデジタルでやってられっかw
799名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:04:44.68 ID:i/Bf915j0
>>797
社員にとってはそれがすべて
800名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:04:54.99 ID:/Ewtoxda0
無理ゲー杉
801名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:07:51.10 ID:NB/yOLjb0
紙無しでも行けるかもしれん、やってみなきゃわからん
てかこういう判断をする所が凄い
やっぱり普通の社長じゃないよ
802名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:07:54.80 ID:X2et0h970
きっと社員が紙は必要ですって言ったのを
「髪なんか無くても死にはしねーよ!」って切れたんだろうな
翌日、社長がペーパーレス発言したと広まって引っ込みつかなくなったと
803名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:08:36.96 ID:Vhn4YC5R0
ほほう、ソフトバンクの端末買うとこう言われるのか、胸厚

店員「取扱説明書は端末の中にファイルで保存されています」
お客「見かた分からないんだけど?」
店員「取扱説明書をお読みください」
お客「箱の中みあたらないんだけど?」
店員「取扱説明書は端末の中にファイルで保存されています」
804名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:09:11.34 ID:cOFIb+gW0
>>801
パゲてみないとパゲが理解できないタイプですね、分かります。
805名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:09:47.76 ID:aF7TseLV0
紙使うのは人間ではないとか会社やめてもらうとまで言って注目を集めようとしてる所を見ると
何かのビジネスの布石なのか?
806名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:10:21.60 ID:ZFrPnagE0
自分(頭)を追い込む社長。新卒はスキンヘッドだけ採用。
807名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:11:15.90 ID:M1BdtPuJ0
>>803
それ最近は普通だぞ
808名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:11:20.84 ID:WrqJkct3O
<丶`∀´>ゲーハーならでは発想ニダ
809名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:11:30.23 ID:O0oap8JM0
PCのディスプレイが1個しかないような状況だと
紙に出した方が効率はいいと思うんだが
810名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:12:00.46 ID:RsUL2mrxP
電子メール印刷して「この件なんですけど」と言わないと理解できないバカばかりだからな

BTS使うなんてネコにお手させるより難しいわ
811名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:12:10.95 ID:XU0H72zgP
>>803
それマカーだからわかる
画面で見るのツレーよ
スクロールめんどいよ
812名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:13:32.61 ID:eu4OFXXCO
髪にコンプレックスか?

社員がいろんな意味で成長しなくなるような…
813名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:14:16.32 ID:/Ewtoxda0
メモる時っていざとなればなんでも使うだろ?
その辺の紙切れとか、名刺の裏とか、とにかく書くものを探す

紙に代わるものなど無い
814名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:15:32.82 ID:CdrVxHfA0
自分の髪が無いからって…
815名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:16:04.79 ID:MUuaAqUU0
髪ゼロか
816名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:16:32.32 ID:qfDxVIOC0
時代はかわるーちゅうてやな。常に例外、都合のわるいことが起きるもんや
全部デジタルで手順つくてもうて、はい終わりやったら、ソフト屋あがったりや
あそこ不便や、どないしょゆうて全部アナログでやるんやないかい
デジタルにしてハイ終わりやったら、誰も苦労せんわい
817名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:17:24.35 ID:cJzG9EWS0
プログラミングだって、アルゴリズムの解析や
改造のときはプリントアウトの方がいいことがある
ハゲは馬鹿だよ
818名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:18:20.06 ID:IbidLfeo0
予言
結局、紙を活用することに逆戻りするよ。
孫さんはものごとをきっちり考えたことない(情緒で仕事してきた)。
だから紙は不要などという神をおそれぬ発言してる。
神は永遠、ストレージはひとときのものなり。
819名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:18:28.85 ID:xfo3R6RE0
多分「カミ」という発音を聞くのが嫌なんだろうね、自分の事言われてるような気がしてwwww
なので次は宗教禁止が来ると思うよ、その次は妻帯男性禁止かなぁ
820名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:20:03.14 ID:3XpL+d4H0
>>817
それはない。
821名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:22:04.86 ID:IGiZEd2A0
>>817
おじいちゃん 昭和は終わったのよ。。。。
822名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:23:09.99 ID:csGL+V3l0
面倒臭い会社だな
823名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:23:33.25 ID:maHNvOZw0
>>817
プログラミングに関しては同意できない
824名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:26:53.46 ID:mQOECWUN0
コピ−やFAXは効率良いのに。残業増えそう…

紙を減らす工夫は必要だけど廃止ってのは解せない、怪しい。
825名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:27:42.76 ID:Q3i81oTd0
>>817
それは慣れてないだけだよ。
やってりゃ慣れてくるからガンバレ。
826名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:27:48.97 ID:cJzG9EWS0
>>820,821

数値計算のプログラミングで画面に積分方程式書き込めるかよ

PHPやJAVAでこれやる馬鹿は確かにいないがな
827名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:30:33.01 ID:0kj49dxm0
ハゲしね
828名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:31:31.75 ID:kwFlJhfW0
ハゲしかれとは祈らぬものを
829名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:32:48.48 ID:IGiZEd2A0
>>826
????? 普通に書けるが。。。。。

つーか,ルンゲクッタ,用意されてないの?
830名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:34:00.45 ID:xfo3R6RE0
ぶっちゃけた話、業務効率は下るよね
電子媒体と紙媒体それぞれ良い所を使い分けるのが肝要なのに
本気で経費削減と思ってるなら狂人レベル、採算度外視エコなら褒めてつかわす
831名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:34:23.87 ID:NCJ8+dig0
社員が私物でメモ帳持ち込んでメモしたりするのも駄目なのか?
会議とかで書類を印刷して赤チェックしながら話し合いとか普通にやるだろ。
832名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:35:14.16 ID:NYnSEdCC0
紙使わないって事はペンを使わないって事だろ
宅急便とかきたらサインできなくね?
833名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:35:20.81 ID:MA+eRwOB0
以前、印刷会社に勤めていた俺が通りますよ。

印刷会社が無くなるのは時代の流れ。プリンターという誰にでも扱える
印刷機が印刷会社から仕事をとって変わるだけ。
だからと言って、ペーパーレスは別な話。
少なくなるけど、ゼロにはならない。
834名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:36:34.53 ID:6z+5KY+Q0
アスクルとか文房具関連株は売りだな
835名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:36:39.28 ID:TdYkhh/G0
そろそろ、中の人も、「ああまた言ってる。はいはい。」なノリになるんじゃないだろうか。
836名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:37:51.86 ID:V675KY6aO

ウィルス蔓延リスク↑
残業時間↑

837名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:38:45.89 ID:iyYw6s240
>>824
iPadが社員に支給されている(及び、恐らく快適なwi-fi環境が整備されている)環境下というのが前提で、
それでもコピーやFAXの方が効率が良いというのはないと思う。
838名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:39:49.85 ID:ouNMiG1BO
頭がああだからカミに嫉妬してんのかな孫
839名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:41:18.73 ID:aDMD3zxF0
ハゲは優遇されます。
840名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:43:12.14 ID:iyYw6s240
>>830
このぐらい強く言わないと無駄な部分が改善されない、というブラフだと俺は思うんだけど
スレ全体が額面どおり受け取って話が進んでいるのにはびっくりだ
841名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:43:18.34 ID:4umzRIcL0
>>833
印刷会社は無くならんだろ。
所詮は粉(トナー)や液(インク)を吹き付けてるだけの
プリンターじゃ、あれほど高品質の印刷物はできないよ。
あと、印刷量の問題もある。
俺は請求書の発送業務で毎月10万枚くらいプリンタで出力してるけど、
よくRICOHのCEに「万単位で印刷とかふざけんなよ」と怒られてる。
842名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:43:51.80 ID:PV5Vm0T8O
髪をゼロにするのか
843名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:43:54.20 ID:+ep1pRYx0
やっぱりハゲスレになってた。
844名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:43:55.03 ID:AXMRqmc20
>>------------------在日特権 ------------------
地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除
       心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅
        入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除
     → 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付
       JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与
     →  廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校
       高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
      →日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
      →予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
      →ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費
845名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:44:30.88 ID:QnYVE38xO
髪ゼロ
846名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:45:10.79 ID:PCbkXk560
コピー用紙が切れたのに「カミが無い!」なんて社内で言うからこうなるw
847名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:45:50.33 ID:2I1sxoXc0
悪くはないと思うがな。徹底すれば面白い
取引先には迷惑なことになるかもしらんが
848名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:46:18.88 ID:/JHWjTpE0
面白い試みだな。
iPadの電池が切れたら終わりだけどな
849名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:46:29.97 ID:9jBAXb5W0
字を書かないと、漢字は読めても書けなくなるし字もきたなくなる。
自分の会社だから、好きにすればいいけど。
850名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:48:22.32 ID:e0IrTZAy0
>>848
仕事でiPad使ってる人はいつ電池が切れてもいいように常に二つ持ってた
851名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:48:36.17 ID:mQKSwsTP0
うん。アマゾンはすごいよね。
5cm角くらいの商品二つ買ったら、
80cmサイズくらいのダンボールに入れられてきた。
クロネコヤマトで配達してるみたいだけど
ヤマトって空気運ぶのが仕事なのか?
852名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:48:48.09 ID:hbM9a+l80
PC導入してから紙が増えたという事業所は多い
853名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:48:48.21 ID:Sh3XihJp0
都合の悪い情報も、ボタン一つで消去。
854名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:51:35.34 ID:2VYnMdDZ0
たぶん、あまり技術、中身のことは知らないんだろ???
上辺の商品のいいところばかり頭に入っていて、
その背景にある問題は知ったことないって感じじゃないか?
何をするにも物事を推し進めるのは最初は勢いがいるけど、
それは周りの事もわかっていたら問題ないけど。

ペーパーレスの1つの問題は、アナログでできないことだな。
ちょっとしたことでもハード、ソフトに依存するし、
いろいろなことをやろうとすると、それを使う社員が一時期流行のハード、ソフトに優秀でないと駄目で。
ちょっとした掲示物とかもディスプレイで置き換えるのかな?
壁などにも何も貼れないなあ。

>>820
本当に重要なプログラムの根本部分の確認は紙に出力してするよ。
ソフトや他人任せでやるんだったら、全然問題ないだろうけど。
855名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:54:18.08 ID:HXnhsPAgi
いやこれ実際そうなってきてんじゃん
856名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:55:28.09 ID:NCJ8+dig0
>>820
バグ解析やレビューはプリントアウトして赤チェックが基本だぞ。
修正前と修正後の違いが解らないと混乱する。
ノートPC持ち込んでやる人たまに居るけど、修正し忘れとかで
反映されないことある。
857名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:55:48.22 ID:3XpL+d4H0
>>854
おれのまわりでもコードを印刷する馬鹿がいるが
間違いなく無能な部類に入るPGばかりだ。
858名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:58:09.81 ID:/H7V/teW0
民間はやろうとおもえば出来る
問題は役所なんだよ、紙がデフォから抜けられないのは

あとそんな事より新聞紙を廃止するのが先だと思う
こんな無駄他に無いよ
859名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:58:41.20 ID:6Vgs++/k0
タブレットやスマホでスケジュール管理してる同僚より、紙の手帳とノートで管理してる俺の方が仕事早いよ。
860名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:58:45.29 ID:SyVa2zvR0
たしかにレビューは甘いような気がする
回ってくる資料にも他社ではありえないような記述ミスが目立つ
861名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 08:59:40.32 ID:aVXjOpv10
オレの所なんかエロ画像は10年も前からペーパーレスだぜっ
862名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:00:11.17 ID:iyYw6s240
>>853
でも現行でもその気になったらUIしたりozw見たいに事務所丸ごと萌やしたりすりゃすむからねー

HDDもゼロライトで消してなければサルベージできるし
ガサ入った修羅場に慌ててボタン一つで逃げられるほど簡単じゃないよ。
関係した個々人の端末にローカルコピーが残ってたらマスターを消してもあんまり意味ないし。
多少でも時間猶予がある中で証拠隠滅するなら紙でも同じさ
863名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:02:31.85 ID:3XpL+d4H0
>>856
どんな糞環境で開発しているのだ。
修正前と修正後が比較できない糞環境って何十年前の話だ?
10年以上も前から追加、削除、変更が色分けして表示されるのが当り前。

それを印刷してしまったらすべて手作業ではないか。
故意にミスを入れる手法。あり得ない。よほど無能なPGか自称SEか。
864名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:02:39.35 ID:iyYw6s240
>>856
つ【diff】
865名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:03:48.46 ID:w3mGjEMg0
いまだにアホみたいに分厚いパワポの小汚い資料を印刷して会議で配ってる会社って大体古臭くて仕事が遅いよな
Skypeすら使えない奴だらけで仕事にならねぇんだよなぁ
役所と変わらない
866名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:04:13.04 ID:I9oZAe/F0
最近むしろ紙の使用量が多くなっているのだが・・・。
IT化が進んでデータ作成までの時間が大幅に減って、確認する作業がほとんどになった。
確認する時は紙で打ち出して、確認したポイントにマーキングしていく。

むしろ紙、ペン、付箋紙無しで精度の高い確認方法があったら教えて欲しい。
まぁ人に仕事を投げるだけの人は紙は要らないだろうけどね。
867名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:05:22.68 ID:gjIIm7f30
いよいよトイレットペーパーの番だな。
868名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:05:44.68 ID:C5fgF30VP
孫「カミがあるという状態が許せない」
869名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:06:28.32 ID:i5bIdqrK0
紙を製造して物流して小売する商売もあるのですよハゲ
870名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:06:31.25 ID:2kY1pVZy0
社内統制できて社員を管理把握しやすくなる
でもデータが消えたらどうなるんだろ
証拠が残らなくなくなるのでは
871名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:06:34.50 ID:iyYw6s240
>>859
お前がタブスマに慣れて、使いこなし方を見切ればきっともっと早くなる。
慣れる為の移行期間のロスをなかなか取れないのはわかるけどね。

タッチタイプと雨だれ打ちみたいなもんだ。
タッチタイプでも意味がないぐらい遅い奴もいる、雨だれでも結構早い奴も居る
でもタッチタイプをちゃんと覚えたら、雨だれのほうが早いなんてありえなくなるんだよ
872名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:07:32.88 ID:xfo3R6RE0
どんな環境かは知らんが、汎用機の世界では成果物は紙媒体で提出・確認をする
特に各省庁のチェックが入る企業では当たり前の話というのは知っておいた方が良い
873名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:08:19.03 ID:2VYnMdDZ0
>>857
頭でシミュレーション、計算、試行錯誤に思い描いて
それを他人に分かりやすく直ぐにソフト内でまとめて
アウトプットできるってかなり優秀な奴が多いんだなあ。
ただ、それで間違いがあったら、見つけ難いし、
確実に本人意識できていないだろうし、同じことやりそうだけど。
874名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:08:37.38 ID:BA1sy9EF0
真剣に文章を読む場合は紙ベースのものじゃないと無理
つーか、「紙を使わない」と「生産性が向上する」という論理は成り立つのか?
経費削減=生産性の向上じゃないんだけど
875名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:11:59.21 ID:SE1mCJu/0
カミと言う言葉に敏感に反応する


朝鮮禿げ
876名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:13:23.42 ID:qQLjpQQM0
カラープリント200枚ミスプリしたやつとか解雇にしろよ
あと無意味なパワポの企画書も廃止しろ
877名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:13:44.82 ID:I5dCJSj70
自称SEってこういうアナログ有望スレでファビョるよね
自分が世界で受け入れられないオタだから、口汚く罵るしか能がないんだろうけど

悲しいね
878名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:14:38.07 ID:meS8IpIc0
もろもろ証拠になるようなものを残したくないんですね
879名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:15:16.79 ID:CdrVxHfA0
>>877
自称経営者よりはマシだと思うなw
880名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:16:16.77 ID:/JHWjTpE0
>>874
最近老眼でディスプレイの方が文字は読みやすい、、、orz
881名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:16:55.17 ID:r7AkSDw90
ネットに置かず紙でやり取りすれば
物理的侵入しかハッカーは手段が無くなる
882名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:17:15.75 ID:GZ09kovm0
電話、会議のメモ取りとか、
紙じゃないと無理だわ。
883名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:17:52.19 ID:VmBuoD7r0

紙には紙の良さがある。
要は、使い分けが適切にできるか否か。

電子機器を使いこなすという能力は低いが
アイデアや思考力を備えた者を活かせないという弊害も出てくるだろう。
884名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:18:19.14 ID:XhaGCc2x0
前にいた会社で10年以上前から「ペーパーレス」を推進してたが、
そんなの現実には無理。せめて○○%削減にしとくべき。
885名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:18:54.37 ID:3XpL+d4H0
>>874
紙じゃないと真剣に読めない人は、適応力、集中力、読解能力が欠如してるわけだから、
紙ゼロは結果、無能社員を排除することになり、生産性は向上するだろう。
886名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:19:58.39 ID:udpIzGF40
デジタルは創造に向かないよね
ジョブズも禅寺行ってたんだし
887名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:21:10.54 ID:XFMe0K3O0
製紙業界がこの先生きのこるには
888名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:22:08.98 ID:1BYJHBBj0
>>885
という極論
電子じゃないと真剣に読めない人は、適応力、集中力、読解能力が欠如してるわけだから、
紙使用は結果、無能社員を排除することになり、生産性は向上するだろう。
 
889名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:22:30.74 ID:kXaCnz620
>>685
iPhoneの中のメモは簡単に捨てられるけどな
何でiPhone全体をいちいち捨てないといかんと思うのかよくわからん
890名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:23:21.08 ID:Q3i81oTd0
>>874
文章を読むのなんて慣れだよ
俺も紙派だったけどいつの間にかiPadで普通に読めるようになってた
さすがにiPhoneじゃちと厳しいが
891名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:23:47.97 ID:Thy0mLyR0
たぶん
デジタル署名するほうが紙使うよりコストかかる

禿はまじめに事業する気ないな
892名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:24:06.17 ID:1WnZ1IkJ0
とにかくつながらない。

・通話中に切れる。
・山手線の中でネットにつながらない。
・渋谷に居てつながらない。
・新宿に居てつながらない。
・日本橋でつながらない。
・赤坂でつながらない。
・地下街でつながらない。
・メールが届かない。
・かと思うと2日分のメールがまとめて届く。
・ビジネスツールとして致命的。
・学生が3年間使う玩具でしかないよね、SoftBankって。
893名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:25:47.52 ID:VmBuoD7r0
>>890
「読むだけ」の人はそれで済むのだろう。
894名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:25:54.47 ID:CdrVxHfA0
>>892
docomoの負荷を下げてくれるので助かる。
895名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:26:03.31 ID:kvnhyeK2P
効率を上げて大株主である社長に還元しましょう、がんばれSB社員。
896名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:26:42.32 ID:0hXdysWx0
     ノテテニ=ー-、、
   ,,イ'´       'kヽ、
  //         ヾミミ、
 〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤニヤニヤ
  ||  ,,=・= ) '( '=・=' 〉,, }
  'リ'~   (o、,o ),   Y/kソ 
  |  〈トェェェェェイ〉  ;> /  押収されなくて済むニダ!
.  |   'ヾェェェ/ ,  ン    
   |    ,::::::,,    ,,,//    
    \ `ー― '''   l゛   
    〉        ト、
   ,,イ \.     / ト、 
897名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:28:02.24 ID:fJz7EyNw0
iPadは中国へ渡航するたび使い捨てっていうな

重要な情報はデータには残せない
898名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:28:39.72 ID:8/ZFXD0O0
自分の会社の社員にスマホ押し付ければ金になるもんなwww
あざとすぎて笑うわ
899名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:29:18.77 ID:GPG0gqFR0
携帯業界で今実際に働いている人間だが
業務によっては紙ベースの資料がないと不便だな

特に設計だとか解析みたいな
図面、地図、データベース、基地局の情報なんかを
同時に広い範囲で見る場合のある業務だと
1つのツールでまとめて表示出来るようにすると
ごちゃごちゃし過ぎて見えなくなってしまうので
ある程度情報を分けて表示することになる

そうなると2画面3画面ないとやってられんわけだが
1つを紙ベースにするだけで全然効率が違う
900名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:30:04.26 ID:YVlZCFOo0
紙情報は検索性が低く
あとで必要になっても
探しようがないことがある。

場所も取るし、災害や紛失に弱い。

電子データなら簡単に検索できて
場所も取らない。
もちろん常に分散バックアップする。

ただし、ファイル作成時に
あとから検索できるように
適切な名前をつけることがだいじ。
901名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:30:15.54 ID:3XpL+d4H0
>>893
線を引いたり、余白に書き込みながら読むだけの人は紙で済むだろう。

しかし、大勢に配布したり、改変不可にしたり、アクセス制限したり、
持ち運ぶとなると、途端に紙は使えないゴミとなるのだ。
902名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:31:35.51 ID:XsWhjdH/0
>>1
禿は無茶するなぁ・・・髪がねぇからって紙までなくすとは・・・

業務に支障出るだろコレw
903名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:31:39.49 ID:xfo3R6RE0
電子媒体は他国に技術を売るときに便利
つまりそういうことだ
904名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:33:08.45 ID:YVlZCFOo0
>>890
iPhoneは画面は小さいけど
ドットピッチはiPadより細かいので
部分的には読みやすいけどね。
905名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:34:02.12 ID:HdozuDy20
仕事上数値を扱う時、必ずプリントアウトして間違いがないようにチェックしないと不安なんだよな。
画面よりも紙でプリントアウトしたほうが
間違いがすぐ見つけやすい気がするんだけど気のせいかな
906名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:34:07.17 ID:SE1mCJu/0
さすがパクリ、火事場泥棒、自転車操業が伝統の朝鮮人の発想


紙、手帳、黒板・・は物を創造するヒントをちょっことカキコするのに必須
907名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:34:56.65 ID:VmBuoD7r0
>>901
そういう問題ではない。
>大勢に配布したり、改変不可にしたり、アクセス制限したり、
>持ち運ぶ

要は、それだけの世界で生きている人の視野狭窄だと言っているのだ。
908名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:35:38.69 ID:oVAnEZuf0
最近Googleで検索してもステマまみれになったね
マイナーな店やものほど見つからない
昔は違ったんだがなあ
909名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:36:22.75 ID:q+S/SWxyi
>>901
なんというか、頭が1bitだな
910名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:36:23.25 ID:7ihptyjdO
紙袋とか段ボールも紙に含むのかね
紙ゼロって全く想像のつかない世界だ
911名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:37:25.15 ID:0cMkZqkZ0
>>780
紙や口頭だと、コピーとって席まで配布するの面倒くさいから、
重要なものだけしか配布しないけど、メールだと簡単だから、
とりあえず全部配布しとこか、となってしまうわな
912名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:38:14.27 ID:NZTLEeLE0
給料明細もペーパーレス?

源泉徴収も、もらえないの?
913名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:38:38.48 ID:oVAnEZuf0
>>905
いや昔から紙のほうが優れてるよ
Oと0とかIや1とか
間違い探し
914名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:38:40.14 ID:3PWybFBAO
祖国帰れよ
915名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:39:13.45 ID:I9oZAe/F0
>>899
基地局関係の仕事だったら紙を必要とするのは当たり前だよな。
DoCoMo、au、ソフトバンク、どのキャリアの仕事でも全部同じ。

むしろ禿さんに、その仕事を紙無し正確に出来るような画期的なアイデアが
あるのなら、教えて欲しい。
特にソフトバンクからは間違った資料が平気で送られてくるので直して欲しい。
916名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:40:08.98 ID:L+KQ+nDI0
世代の問題なんだろうな。
おそらく今の20代前半ならわりかし
すんなり受け入れそう。
30代のおれは紙がないと不安になる。
917名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:40:17.77 ID:3XpL+d4H0
>>905
気のせいではない。おそらく事実だ。しかし、他の印刷しない派は、
おまえと同じ仕事を同じ正確性で、印刷する時間もコストも費やさずにこなす。

単におまえのスキル不足。画面で集中するスキルがない、無能である証左に過ぎない。
918名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:42:41.31 ID:3XpL+d4H0
>>913
そんなのはコンピュータの仕事。人間がする仕事ではない。昔から。
印刷する派は、コンピュータを使いこなせませんと言ってるようなもの。
919名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:44:28.05 ID:aZeDK1Jg0
自分が禿だからって、髪ゼロなんて酷すぎる。
920名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:44:32.54 ID:EGkJNfT70
紙を使わないならソフトバンクは今やってる出版事業も取りやめてはどうか
921名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:44:37.78 ID:w3mGjEMg0
>>913
これは酷いwww
こういう人が「紙の方が優れてる」とか言ってるのは滑稽でしかないなw
922名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:45:14.15 ID:xfo3R6RE0
>>918
そうじゃないだろう、再監という言葉を知ってるか?
お前がちゃんとチェック出来ているかと言う事をチェックする仕事だよ、それには紙媒体での確認できない
そんな確認必要ないお遊び仕事ならいらないけどな
923名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:45:18.57 ID:j+yeeBBE0
紙ゼロは極端だな
まぁうちの社長は何でもコピー取る派で困ってるが
924名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:45:45.52 ID:L+KQ+nDI0
たしかに源泉徴収とかどうすんだろ
社内では通用しても
官公庁とかは通用しないことってあるし
925名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:46:22.29 ID:qVpydVyt0
紙0ですか
1万札全部引き取りますよ^^
926名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:46:35.96 ID:AMdfAagiO
物理的に紙は反射光なので目に優しい

ディスプレイ一日中見てたら40代で白内障になるぞ

ハゲ孫自身は大して画面もみないだろうが

あと

紙はエコだから
ペーパーレス端末作るのに使われる資源で紙が1万枚以上作れるから

使い分けの出来ない両極端ハゲチビは完璧に知的障害者だな
927名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:46:46.56 ID:aZeDK1Jg0
髪ゼロ宣言!さすが教祖様。
928名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:46:59.67 ID:44+uFAb50
Yahooの人間とちょっと前に会ったけどやたら紙使うの好きだったわ。
携帯も支給されないか聞いたら、セコいからそんなことしてくれないって漏らしてたのにな。
まあ今ごろだけど良いんじゃないの。
929名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:47:07.55 ID:/t8J875i0
だまれハゲ
930名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:47:49.28 ID:VmBuoD7r0
>>918
だから

PCを使いこなせないが、
それ以外の能力が高い人はどうすんの

たとえば
私の業界では論文を書くのだが、
能力は高くても
PCスキルはイマイチの人がいる。
そういう人的資源を切り捨てることになるが?
931名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:48:56.78 ID:aZeDK1Jg0
髪ゼロ宣言!脱毛商品がバカ売れするね。
932名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:49:08.77 ID:EGkJNfT70
i-padって紙並みの取り回しのよさがあるのかって話だな
それがなけりゃ、作業効率は間違いなく落ちると思うんだが
それも孫はやり方が悪いと批判するんだろうか
933名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:49:15.26 ID:weq+5Zl90
髪が憎いってことか
チョンバンクではフッサーラな社員は昇進できねえんだろうな
934名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:49:28.00 ID:QPkbbJf6i
文章のチェックは印刷して赤ペンじゃないと無理
パソコンの画面じゃ間違う
935名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:49:41.08 ID:aDMD3zxF0
カツラも禁止だ。
936名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:50:21.69 ID:xfo3R6RE0
自分が確認して終わりの低レベ仕事なら電子媒体のみで事足りる
だが大規模開発になるほど、二度三度のチェック体制が敷かれ、そこでは紙媒体で確認がされていく

低レベが知ったかで電子のみは有能(キリッ とか片腹痛いね
937名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:50:23.75 ID:HVaFXcwvi
>>904
いやiPadでそんな小さいフォントにしないし
さすがにそれはない
938名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:51:56.16 ID:iyYw6s240
>>908
昔のgoogleはほんとによかった。
goo(笑)yahoo(禿笑)
とか言ってたのになー。
メジャーになっちゃうと結局そうなっちゃうんだよね。

ステマ、SPAMなどで検索を阻害する奴らって
騒音とか汚臭とかよりも酷い社会悪で、取り締まる法を作らないといけないんだが
俺が生きてる間は無理かなあ
939名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:52:10.49 ID:3XpL+d4H0
>>930
切捨てましょう。雇用は買い手市場ですから。優秀な若者がいっぱいいます。
能力が高いのにPCが使いこなせいない人なんて稀ですから。

ダルでさえtwitterしてる時代ですからw
940名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:52:13.59 ID:/+OgjROs0
作成した書類は印刷してチェックしないと、画面上じゃ気がつかなかった間違い結構でてくるよな。
印刷した感じと画面の感じもちょっと違うし。
941名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:52:16.55 ID:TwhQkZWUO
新聞雑誌媒体の排除、社内トイレのトイレットペーパーもなくして、食堂の紙ナプキンもなくすまで徹底したら尊敬する。
942名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:52:46.16 ID:aZeDK1Jg0
>>936
禿バンクは技術を買ってくるか、パクルかだけだから紙なんていらないのさ。
943名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:53:03.08 ID:OW9QR5oe0
紙でメモ取るのも禁止な
脳に全部書きこめ
944名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:53:39.89 ID:3VO8TYZUP
極端だね
945名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:53:42.82 ID:w3mGjEMg0
>>936
じゃあ、SoftBankより事業規模の小さい会社はペーパーレスでいいんだなw
紙至上主義者は視点がおかしいよなw
946名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:54:17.59 ID:yRvXUKfu0
無駄に髪を伸ばしてる奴も減給の対象だよね
947名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:54:19.99 ID:PCAWw2al0
>>943
iPadとか使う分にはいいんじゃね
948名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:54:23.48 ID:VYN/vx2n0
ソフトバンクの社員=漢字が書けない人
949名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:54:39.47 ID:+tSqhIWh0
いちいち紙にしないと仕事できないやつはうちの会社に来なくていいよってことでしょ
950名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:55:08.14 ID:Vmds0Q4U0
馬鹿だろ。客先にどうやって資料渡すつもりなんだ?
メールとか馬鹿にスンナ。
951名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:55:14.65 ID:oWMERcBL0
で、他社にはFAXを出しまくるわけだw
952名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:55:41.12 ID:aZeDK1Jg0
犬のお父さんも脱毛するの?
953名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:56:26.19 ID:3XpL+d4H0
>>936
成果物、納品が紙なんだから当り前だろ。
そもそもなぜ紙で納品かおまえも分かってるだろw
人月増やすためであって、効率や品質を上げるためじゃない。

天下り企業とそうでない企業は考え方が違う。
954名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:56:32.64 ID:xfo3R6RE0
>>945
防衛とか金融の開発に携われば分かるよ
ソフトバンクなんてバグ出したってごめんで済むレベルだろ?そういう所は電子だけでやりゃいいじゃん
955名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:04.54 ID:4jKuw3/W0
ずいぶんと古い事やるな
うちの会社は10年ぐらい前から取り組んでるよ
全会議室にプロジェクターとかコピー機の台数も1/4にしたり、
当然全社員にノートPC配布したり、その他いろいろしてた。

今時、こんなのがニュースになるのに驚いた
956名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:06.44 ID:kDUk4eQk0
社員の育毛、増毛は一切許さん
957名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:08.07 ID:VYN/vx2n0
トイレはどうするの?
958名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:33.32 ID:cs7rK7Z1O
紙より性能のいい大きなIパッドが見易いのは確か。
959名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:34.47 ID:PtXVKw8g0
髪はイラナイ!!
960名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:43.47 ID:glGxL44+O
昔はコピー当たり前のレンタルソフト屋やってたのにな
961名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:48.97 ID:qfDxVIOC0
まあデジタルは規格化されたもんやから、はみ出すととたんに何もできなくなるんや
文字コードやら、数字の上限、分数、小数点やら、音も絵やらもそうやろ?
その範囲で表現するんがルール

まあ実際、ビジネスルールちゅう奴は規格作っては、あかんわー。作り直しの繰り返しやけどな
まあ何かあったら、全部ソフト屋にまわしてくれるんやったら、結構なことや
ソフトの企画なんてアナログそのものやで。モノがないんやからな
962名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:49.82 ID:aZeDK1Jg0
ツルツル頭の彩ちゃんもいいかも〜!
963名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:57:54.08 ID:8V1o0Luc0
>>459
クラウドなんてしょっちゅうデータとんでるだろ。
964巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/04/28(土) 09:58:22.62 ID:YZFskTbVO
韓国みたいに漢字から禁止にするべきだろうwww
965名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:58:27.27 ID:iyYw6s240
>>930
それはこの件に限った話じゃなくて
英語は出来ないけど何かに秀でてる人、だとか
受験勉強しなかったけど何かに秀でてる人、だとか
そういう人はすでに零れ落ちてるけど、その現実は容認されてるよ。
社会全体がそう決めたから。
落とされたくなければ、適応するしかないし、多分俺もお前も適応して生きてるよね。

適応できない奴はSBにはいらないとトップが決めたんならSB社員は適応するしか仕方ない。
本当に優秀なら、どこかが拾ってくれるさ。
966名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:58:33.16 ID:Vmds0Q4U0
考え方が朝鮮人そのものだな。極端すぎるんだよ馬鹿ハゲが。
967名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:58:55.17 ID:w3mGjEMg0
>>954
うん。だからSoftBankより事業規模の小さい会社はペーパーレスでいいってことだよね?

968名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:59:43.28 ID:vgujv4JT0
>>957
社内でのウンコは許さん
969名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:00:20.08 ID:3kaTIvir0
「日本人ゼロ」かとおもった
970名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:00:55.35 ID:aZeDK1Jg0
>>967
事業規模でなく禿バンクは開発なんてほとんどしてないだろってこと。
971名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:01:00.95 ID:CdrVxHfA0
>>969
それはもう実現済み。
972名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:01:04.36 ID:vmKh4y050
>>968
乾燥付きウオシュレットだよ
電力はいっぱい使うんだよw
973名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:01:26.44 ID:VgKATSVw0
>>865
紙の有用さも理解できない馬鹿がどんだけご立派な仕事なさっておられるのやらw
974名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:02:02.44 ID:xfo3R6RE0
>>967
やる必要性は感じられないけど、やりたきゃやれば?ということです
975名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:02:15.54 ID:5nV4KG1X0
紙だと色々隠蔽可能だし不味い資料も処分が必要
これがデータなら簡単に把握できるし裏切者も検索可能で簡単に破棄もできる
976名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:03:00.48 ID:7ihptyjdO
つーか紙っていい匂いだよな
無香のトイレットペーパーとか絶対匂い嗅いでからケツ拭くしなんなら食いたくなる
藁半紙とか食った事あるだろ
977名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:03:10.51 ID:CdrVxHfA0
>>973
髪の有用さも理解してないから髪が愛想尽かしたんだよな。
978名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:03:11.40 ID:Vmds0Q4U0
メモ取ることもできないのか?いちいち電子機器を携帯するのか?
そんなモタモタした無能が本当に効率的な仕事ができるわけがない。
979名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:03:21.31 ID:342kVlDw0
全社員にiPad配って、社内ネットワークの接続を開放しているなら全然アリだ。
客相手や、取引先相手の資料なんかは、紙で出す必要あるとは思うけど

980名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:03:29.01 ID:FR5S9Tfa0
これは支持するぞ
なんでも紙に手書きで済まそうとする団塊ジジイどもに早く引導を渡したい
981名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:03:55.81 ID:81hXCJTN0
>>945
というか、必要に応じて必要なメディアを使えばいいだけ。
お前も偏ってる。
982名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:04:51.31 ID:vSk7gcDdO
>>950
アホ、社内業務と書いてあるだろうが。
客先提出用は紙何だろう。でも、電子データの方が客も、それ流用しやすい。
紙だと置く場所とる。
983名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:05:23.51 ID:aZeDK1Jg0
出来損ないの文字しかもたないミンジョクですから。
984名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:06:00.44 ID:iyYw6s240
>>978
あと五年か10年かわからないけど
タブレットはいずれ紙のメモと同等の使い勝手まで行くんじゃないかな

でも今はまだだよね。それはわかる。
985名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:06:02.62 ID:swmla+sR0
>>980
いや、お前が既にジジィだから
986名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:06:34.50 ID:3XpL+d4H0
>>980
直接自分でファイル編集すりゃいいのに、印刷したものにペン入れして編集しろと部下に渡す。
しかも、字が達筆なのか下手糞なのかミミズのような読めない字。ほんと人件費の無駄だよね。
987名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:07:40.59 ID:7A5lHROp0
逆に効率悪くなるだろう。
上司にすぐ見てもらいたい書類とかいちいちメールで送ったりしなきゃならんじゃないか。
988名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:07:41.19 ID:aSrGioCF0
保存性には優れるけどさ。
全部ってのはやりすぎだ。
989名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:07:48.11 ID:Lkzxkica0
またまあ極端な
孫も橋下同様の2ちゃんねら&バカッターか
もう在日系列はメッキがはげたらボロボロだなwww
990名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:08:12.32 ID:VgKATSVw0
>>939
もうその発言だけでもお前が無能だとわかるわw
991名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:08:31.18 ID:w3mGjEMg0
>>986
本当にそう思う
むしろ人的ミスをする機会を増やしてるだけだよね
まぁ、それが仕事の人には抵抗あるだろうけど
992名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:08:36.67 ID:CdrVxHfA0
>>986
ITドカタが自分の器で世界を測ってますなー
993名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:08:37.34 ID:H66ft+in0
紙で一番いらない物のトップは新聞
994名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:08:49.95 ID:8V1o0Luc0
>>980
メモすらせずに口頭で済ますやつばっかになるだろ。
995名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:09:04.86 ID:iyYw6s240
>>987
それはお前が効率悪いわw
996名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:09:14.29 ID:lpcXkgJY0
>上司にすぐ見てもらいたい書類とかいちいち送ったり
 
まさか、いつも紙に書いてスキャナーで読み取らせてるのか?
PCで作成した文書を、そのまま転送のほうが早くないか?
997名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:09:18.98 ID:Wsba9zVV0
若い人ほどデジタルに距離置くようになったね
孫の焦りを感じる
998名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:09:38.68 ID:lxAgrGwPO
紙がないから手で拭いて
999名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:09:52.84 ID:FPp3gPCh0
確認がおろそかになるだろうな間違いなく
1000名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 10:10:01.08 ID:Vmds0Q4U0
>>998
もったいないから食べちゃったw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。