【宇宙】最も遠い銀河団発見…宇宙誕生から10億年に満たない時期の「原始銀河団」・国立天文台などの研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
 国立天文台などの研究チームは24日、すばる望遠鏡(米ハワイ島)を使った観測で、これまでで
最も遠い127.2億光年先に、銀河が集まる銀河団を見つけたと発表した。約137億年前の
宇宙誕生から10億年に満たない時期の「原始銀河団」の発見は、宇宙の構造が形成される過程を
解明する手掛かりになるという。論文は近く、米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

 宇宙には、銀河団のように銀河が集中する場所が点在し、相互につながった網目状の「大規模構造」が
あるとされる。宇宙誕生直後の物質分布のわずかなむらがこうした構造をもたらしたとされるが、
形成過程の解明には、遠方の銀河団の観測が必要になる。

 総合研究大学院大博士課程1年の利川潤さんと国立天文台の柏川伸成准教授らは、すばる望遠鏡の
広視野と高い集光能力を生かし、かみのけ座の方角に約30個の銀河が集まっている領域があるのを発見。
このうち15個の距離を詳しく測ったところ、8個が127.2億光年先に集中していた。原始銀河団としては、
これまで2005年に同望遠鏡が発見した126.5億光年が最も遠いとされていたが、今回の観測は
それを7000万光年上回った。

 すばる望遠鏡では、今年末以降、さらに7倍視野の広い新カメラが稼働する予定。利川さんは
「原始銀河団をより多く発見し、一般的な性質を知ることで、銀河の進化や宇宙の構造形成の様子が分かる」
と話している。研究チームには、京都大の研究者も参加している。

(2012/04/24-18:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012042400746
2名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:38:39.05 ID:zIUna2Bl0
現地ではもう消滅しているかもしれないのか…
3名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:38:42.27 ID:V0dH1uU60
なに言ってんのかさっぱりわかんね
4名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:38:56.18 ID:AgtoXfS60
あれ、宇宙誕生付近すらもう分かってるんじゃないっけ
5名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:40:05.90 ID:iiUOq9K2O
そうだ京都行こう(轢かれに)
6名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:40:07.01 ID:eOuNbLonO
銀河水平 波間を越えて
目指す恒星 ケンタウリ
7名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:41:12.78 ID:qwNoW7gN0
10億年あれば、銀河団が出来ているって方が、おどろき

すでに、宇宙の年齢の 1/10 まで観察しているってことだよな。
8名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:43:40.61 ID:/TMTt/Me0
100億の昼と1000億の夜・・・宇宙の果ての彼岸に住むと言われる人々
9名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:44:40.96 ID:4FkhQ7//0
思考したことが現実になる領域か
10名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:44:57.41 ID:jxeGIV940


宇宙誕生の前って何?

ああ、今夜も眠れね
11名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:45:54.67 ID:668HsT2D0
>>1
10億光年とか127.2億光年とかって凄いな
30歳童貞であることなんて些細なコトだな♪
12名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:46:47.61 ID:GW07PjW70
今回発見されたのは最も遠い銀河「団」なんだよな。
じゃあ最も遠い銀河は?
個々の銀河としてはそれよりも遠いものが発見されていたっけ?
13名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:48:01.49 ID:10Of/7bRP
思えば遠くまで来たもんだ
14屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2012/04/24(火) 18:48:04.11 ID:PHFwdxpfP BE:2512350959-2BP(2731)
原始銀河団!!


・・・アリだなw うん、アリ。
15名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:48:45.12 ID:ppCMvfl00
これ、俺も見たよ 夜空を凝視してれば誰でも見えるよ
下らないものに税金使いやがって、金返せ
16名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:49:19.43 ID:zIUna2Bl0
>>10
きっと別の宇宙さ
17名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:50:00.95 ID:PJ63m7DPP
ビッグバンは有ったかもしれないがそれが宇宙誕生とか冗談だろ
18名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:50:06.67 ID:U2T2zn9G0
また理系が誰の役にも立たないことで税金の無駄遣い。
国は責任をもって理系を屠畜して加工食品にして西サハラの人道支援に供するべき。
19名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:50:18.95 ID:B8PyR2UW0
スネーク、マクドネル・ミラーだ
懐かしいな
20名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:50:35.10 ID:/K/6lqpAO
うん、もうわけわかんね。
21 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/04/24(火) 18:50:45.77 ID:sC4gA0kC0
最も遠い銀河は最も遠い銀河団の中にある。
22名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:51:06.09 ID:mKUw9R2L0
>>10
山があるだ。そのまたむこうにも山があるだ。それ以上は考えちゃいげねえ。
23名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:51:46.09 ID:JYBlBQO50
>>12
「団」じゃないならハッブルが130億年前の銀河発見してるな
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/22primeval-galaxies/index-j.shtml
24名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:52:31.89 ID:c5zTPWcY0
一次ソース
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2012/04/23/j_index.html
すばる望遠鏡が見つけた宇宙最遠方の銀河団 2012年4月23日
25名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:53:26.55 ID:/TMTt/Me0
>>10
童貞のまま死んだ男の魂のエロ妄想が臨界点を超えると、ビッグバンとなって新たな宇宙が生成される。
26名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:53:27.52 ID:dWWwfg8w0
なんで地上のすばるが先に見つけるんだ、ハッブルの立場がないだろ
27名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:54:57.24 ID:ppCMvfl00
ノーベル学者が無の中の砂粒からビッグバンが起った
無なら砂粒もないだろ 自分の金で研究してね
28名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:55:01.98 ID:wflpE5980
ビッグバンから10億年しか経ってないっていうのに
宇宙は127億光年も大きさがあったの?
29名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:57:01.17 ID:/+VxuRWS0
残像?
いやでも…光より早い速度で膨張しながらなぜ残像と言えども見えるのだ?
30名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:57:02.47 ID:h3pSmJiy0
チョイ前はビッグバン→ビッグクランチの開始点不明無限ループ説。
今はビッグバン→ダークエネルギーという離反力によって宇宙雲散霧消説が有力であるが・・・
31名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:57:23.90 ID:oTIdSDgg0
宇宙は神が作った
これは天文学の常識である
32名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:58:44.45 ID:JszT52j70
宇宙は古代韓国人が作った
これは韓国の常識である
33名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:59:11.85 ID:i9DHclKw0
>>31
神様は何から出来たの?
34名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:59:14.32 ID:668HsT2D0
ハッブルの後継機とされているジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡も打ち上げが延び延びになっているんだな
世界的不況の影響もあるが、宇宙関連の予算が削られるのは寂しいね・・・
35名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:00:13.06 ID:oTIdSDgg0
>>28
んなわけない
127億光年先を見てるということは
127億年かけて宇宙が127億光年分の距離を移動したということ
36名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:01:22.03 ID:s6KaH6Sa0
何回目の最も遠い銀河?
37名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:01:53.42 ID:OzV3PfSp0
SFでスタートレックは銀河系内のお話だが、別の銀河にいつか進出するのだろうか
38名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:02:10.82 ID:668HsT2D0
39名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:02:47.72 ID:k1BKRM780
>>37
そうなの?
ワープとかやりまくってるのに
40名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:03:33.51 ID:oTIdSDgg0
>>33
神とは別次元の生命体だよ
我々の宇宙は別次元の一部
41名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:03:59.28 ID:aGXYTirH0
コズミックフロントでマゼラン星雲が原始銀河や言うてたやん
最遠方銀河も原始銀河で軽い元素で出来てるのか?
ビッグバンはいまいち信用ならん
そろそろ覆そうよ
42名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:05:34.64 ID:UHI4wdIlO
>>40
デタラメばかり書き込むのはおよしなさい
神など存在しません
もちろん、宇宙人やUFOも存在しません
43名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:06:19.70 ID:qVK0bkgY0
見える最も遠い銀河から宇宙の年齢を算出するなんてばっかみたい。
実際は見えないだけで果てしなく広がっている。
ビッグバンなんて、天動説のようなもの。
44名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:06:56.29 ID:l4PCIqVY0
観測した光は127億光年の先からやってきた光ではないけど、
理論的に現在127億光年先にある天体のものなのだと好意的に見ておこう
正直意味判らんし
45名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:08:18.60 ID:oTIdSDgg0
>>42
無神論者か
非科学的だぞ
46名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:08:49.41 ID:s6KaH6Sa0
>>41
ビッグバン説には客観的な証拠として、宇宙開闢の残響が観測できる。
あと、この銀河団は127億年前の姿だから、今は全く違う外観になっているだろう。
47名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:08:54.19 ID:p0jXMbei0
宇宙ができて136億くらいだとして、
地球から髪の毛座のほうをみて127億ということは、
髪の毛座の反対の方向観ても何億光年もあるよね、
宇宙できて136億年しかたってないのに、
なんで宇宙は136億光年よりも大きいんだよ。
48名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:10:12.07 ID:RYSca/A90
ガンガンギギン ギンガダン
49名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:10:26.43 ID:QYz2Eaef0
自然崇拝気取りの俺は神が宇宙を創ったんじゃなくて宇宙を作った者(現象)が神だと思ってる
50名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:10:43.67 ID:irnb5onB0
一光年が約940兆kmだろ?
絶望的なんだな
51名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:11:48.75 ID:CSg6w/NT0
>>38
「グロ注意」とかはマナーだぞ!
52名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:11:57.55 ID:YvTfu+vT0
三角測量が基本だって考えればいいよ
53かわぶた大王ninja:2012/04/24(火) 19:12:41.01 ID:kBHxomes0
わしが創った
54名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:12:56.75 ID:XYIYuqUw0
まああれだな
とりあえずスプライトで乾杯
55名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:13:01.22 ID:tQMgs4VW0
宇宙の前には何があったの?宇宙ができる前の空間ってどんなんだったの?
宇宙の外側てどうなっているの?
56猫煎餅:2012/04/24(火) 19:13:25.22 ID:GPq8S4L/0
ビッグバンが一箇所のみで起きたとは言い切れないよね
ビッグバンで誕生した宇宙と別のビッグバンで誕生した宇宙が衝突することもあるんじゃね?
57名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:14:14.68 ID:s6KaH6Sa0
>>47
一方向に移動しているわけじゃないから。
相対速度が光速を超えている領域は観測すらできないだろうし。
58名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:14:26.74 ID:c5zTPWcY0
SuMIRe プロジェクト
http://sumire.ipmu.jp/

研究概説 SuMIRe (すみれ)プロジェクトとは
  SuMIRe (すみれ)プロジェクト(Subaru Measurement of Images and Redshifts) は、
  すばる望遠鏡を用いて、超広視野イメージングと超広視野分光という
  最先端の宇宙観測を通して、ダークマター・ダークエネルギーの正体を究明し、
  宇宙の起源と未来を解き明かそうという計画です。

超広視野カメラ HSC (Hyper Suprime-Cam)
  Hyper Suprime-Cam (HSC) は、Kavli IPMU* が国立天文台および
  国内外の機関と共同で開発している、すばる望遠鏡に取り付ける
  巨大なデジタルカメラです。
  HSCは一度に広い天域を撮影する事ができ、多くの天体を一度に捉えて
  天体現象を観測する研究で威力を発揮します。

超広視野分光計 PFS (Prime Focus Spectrograph)
  Prime Focus Spectrograph (PFS) は、すばる望遠鏡の超広視野を生かし、
  その視野内の多くの銀河を同時に観測できる分光器を制作する事で、
  既存の装置では何千年もかかるような測定を素早くすませてしまうことができます。

* Kavli IPMU: カブリ数物連携宇宙研究機構
59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/24(火) 19:17:19.14 ID:vsBzhRxM0
宇宙に誕生日があったとは驚きです。
60名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:17:48.97 ID:JYBlBQO50
>>34
密かにMoonlight Mileみたいな世界が現実で起こってたりしてw
61名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:18:20.84 ID:oTIdSDgg0
>>55
宇宙の始まりは虚無
空間は存在しない
時間も存在しない
ただエネルギーがあるのみ
62名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:21:12.30 ID:U28O9nG90
「あ゛ー、もうやってらんねぇ」
「なにやってるの」
「定数が決まらないんだよ」
「どの定数?」
「微細構造定数。」
「ああ、あの+と−の引き合う力ね」
「どうやっても原子ができない」
「適当に決めれば」
「そう簡単じゃないんだよ。 光の速度もあるし」
「あと重力加速度もね。 早く決めてよ」
「ちくしょう、俺が神様だったらなぁ」
「なるんですよ。 明日ビッグ・バンやりますからね」
「ひぃぃー」
63名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:21:22.04 ID:B9xK1WwrO
宇宙の端はマリオブラザーズ
64名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:22:12.86 ID:s6KaH6Sa0
>>61
真の真空っていう何もない空間が広がっているんじゃないの?
そこに物質が入ると宇宙になるのかと思ってたが。
65名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:25:23.53 ID:dWWwfg8w0

誰か「宇宙ヤバイ」のコピペ貼ってくれ
66名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:26:44.02 ID:oTIdSDgg0
>>64
空間それ自体が宇宙の実体
その外は空間も時間もない
67名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:30:14.88 ID:mKA/1txPi
で、ガミラス星の写真はまだ?
68名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:31:53.06 ID:teZ2YyD+0
>>47

遠い宇宙は光速よりも速く膨張している。
(したがって、その先の宇宙がどうなっているのかは分からない)

実際の宇宙は観測可能な宇宙よりも大きい。


宇宙の年齢はだいたい137億年くらいだと算出されているが、
宇宙の広さは分かっていない。

よく宇宙の広さは137億光年だと言われるが、これはまちがい。
69名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:34:44.66 ID:p0jXMbei0
光速を超えるものはないはずでは?
なんかインチキ臭い。
70名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:37:06.58 ID:aQiDRIMN0
127.2億年前に発せられた光がなぜ今ごろ地球に届くのか
71名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:37:23.46 ID:XVuBkgqI0
127.2億年という時間はちゃんと存在したといわれるだけで気を失いそうです
72名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:37:59.91 ID:oTIdSDgg0
宇宙論のベーシックな動画です
お暇な方はどうぞ


宇宙論1/5 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=8kV7BDZB2mM
73名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:38:46.25 ID:irnb5onB0
>>50
自己レス
呆けてました
×1光年が約940兆km
○1光年=約9兆4610億km
74名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:42:06.65 ID:57nJqk650
>>61
わけわかんねえわ
75名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:42:10.99 ID:8jrLE7lx0
こういうのってすげえ!と思うと同時にそんなこと知ってどうするよって必ず思う
76名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:45:49.12 ID:OjgvOuRo0
でも昔はすごく近くに在ったんでしょ?それも総てが手の上に収まるような大きさで
77名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:46:01.27 ID:DKc3xWsI0

すでにその銀河団は崩壊しているというわけだ。
78名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:47:01.96 ID:cjUPpTlli
127億光年も離れてたら、その間に余計な星団とか星の数ほどあると思うんだけど、よくピンポイントで届くな
79名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:47:17.12 ID:zyZr4F8a0
宇宙はブラックホールの中に向かって拡がってる
宇宙の果てのように思われてる部分は実は宇宙の中心
中心が裏返ってベロンてなってるだけ
80名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:47:49.24 ID:J5f8CRwZ0
そんなことより
空気の反発で進むのに、それがない宇宙で
なぜ前に進めるのか説明できたものはノーベル賞確定
81名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:50:52.14 ID:Faynt4kmO
127億光年なら日本からアメリカくらいまでの距離
82名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:51:10.54 ID:M6eYSZE60
既出だろうが、ビッグバンも怪しいな。 でも赤方偏移と背景輻射とか
いうのもあるし、一つづつ崩れていくだろうな。
83名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:52:19.21 ID:fUcb8gNU0
とりあえず小宇宙を燃やそうぜ。
84名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:53:22.87 ID:fzslk01d0
この銀河を観測して、今後どう成長するか見守れば銀河の成長モデルが解明できそうだな
85名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:53:39.27 ID:pC0SO0pN0
数学さえ不得意でなかったら、
たとえ薄給でも宇宙関係の仕事に携わりたかったな。
86名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:54:23.43 ID:Faynt4kmO
宇宙背景放射が宇宙の誕生からの時間を刻んでいるよ
銀河の光よりも宇宙背景放射の時間が正確
87名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:55:13.22 ID:Ejr9kyy10
・宇宙は光の速さより速く膨張
・ビッグバンの惰性で膨張してるかと思いきや加速中

…よくわからん
88名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:55:57.41 ID:qVK0bkgY0
多神教の日本人なら定常宇宙を主張すべきだ。
89名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:56:51.86 ID:c5zTPWcY0
>>84
いいですけど、10億倍速くらいで早回ししてもらわないと、かなり忍耐強いお客も帰っちゃいますよ
90名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:57:09.71 ID:ZO4WIl/f0

まさかリアルに温暖化が進んでいると思っている人間はいないよな
捏造グラフや捏造フリップ・・・どんだけメディアにだまされ続ければ気が済むんだ

まあ、また夏になったらテレビは「温暖化」って連呼するけどな
「寒流、AKBが大人気!」なんていうのと同じように

91名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:57:31.29 ID:9Pupu3/N0

ヒミコとどっちが遠いの(´・ω・`)?
92名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:58:37.35 ID:gNYNJ2jr0
宇宙の端っこはどうなってんだと
夜考え始めると眠れなくなるんだけど。
宇宙の端っこってどうなってるか教えて下さい。
93名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:02:13.02 ID:gOeCMjw50
宇宙の加速膨張が発見されてからは、宇宙の未来像も変わってきてる。
天の川銀河はアンドロメダ銀河と衝突しない。
いずれは天の川銀河の外は観測不能になるらしい。
94名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:04:27.75 ID:5VC6hJYu0
>>92
意外とひらけた所だったよ
俺はギネス認定の宇宙の端っこ石碑で記念撮影して、土産物屋で宇宙の端っこ饅頭とペナントを買ってきた
機会があればまた行きたい
95名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:06:19.38 ID:JYBlBQO50
銀河を形成するにはダークマターの存在が関わると検証されたけど、
これはこれで面白いニュースかな。

暗黒物質は太陽系の近くにはないかもしれない
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/23darkmatter/index-j.shtml

宇宙ヤバイとはよくいったもんだ(´-`)
96名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:07:13.33 ID:p5+tNNZL0
遠くの銀河ほどより早く遠ざかってる、ハッブルが見つけたんや
その名前の望遠鏡もあるんや、まあ俺の知ってるところはそこまでや
それで俺の宇宙科学知識のレベルがわかるやろ
97名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:11:44.72 ID:Jx1c0KSS0
何を見つけても宇宙の解明はできません
98名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:12:53.01 ID:/N+QNQhjO
20年前の俺に会いたい
99名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:12:57.51 ID:uRNBOuah0
地球のことも満足に分からんのに何億光年先とか胡散臭い
実際どんだけ距離があるかだなんて確かめ用がないじゃないか
100名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:13:21.75 ID:s6KaH6Sa0
>>66
時間なんて人間が便宜上考えた概念だと思うがな。
何もない空間では化学反応も起きないから、時間が停止しているも同然だし。
物質のある宇宙空間(気圧の高い)から、何もない真の真空(気圧が低い)ほうへ広がるのは当然の話じゃね?
101名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:13:32.50 ID:q2iPJz4Q0
観測可能な範囲が半径137億光年で、実はもっととてつもなく広いかもしれないんだろ?
宇宙って。wiki知識だが。何、もっとも遠い銀河団て。
102名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:13:34.26 ID:213ARbZrO
ボーグとかジェムハダーみたいな素敵な生命体はいないかな
103名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:16:30.32 ID:irnb5onB0
>>92
滝みたいになっていると思え
104名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:18:54.50 ID:nEtOFjkwO
つまりどういう事でしょうか?
105名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:19:30.85 ID:s6KaH6Sa0
>>98
20光年先へ瞬間移動できる技術と20光年先の天体を詳細に観測できる光学望遠鏡が
開発されたら、20年後の自分を見るだけなら可能。
106名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:22:44.72 ID:s6KaH6Sa0
>>105
×20年後
○20年前
107名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:22:52.40 ID:+nZ4dIQ60
こういう計算って、数値の有効数字というか精度って、どの程度なの?
工学系の数値計算やってたから、かえって想像がつかん…
108名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:27:24.45 ID:ss+Rimda0
ギガァアア!
ドリルゥウウウ!
109名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:30:02.08 ID:cknZD/oAO
宇宙の果てってどうなっているんだろう
何で俺は意識があって存在してるんだ?
宇宙を作ったのは誰なんだよ
110名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:30:10.29 ID:ckKHzehG0
それは127.2億前の光であり、
現在の姿を見れば宇宙一科学技術が発達した星の集団が
輝いている
111名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:30:32.14 ID:MYX7NhYBi
銀河団て、うちらのいる天の川銀河をひとつとカウントした場合
そういう銀河自体が、何百億個も集合したものなんでしょ?
気が遠くなるね
112名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:30:58.75 ID:cA+WRoJ50
宇宙をつくったのは神だよww
113名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:32:18.85 ID:oYH9WyMM0
向こうから見るとこっちが原始銀河に見えるの?
114名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:32:29.42 ID:7OGgZB3o0
>>10

無だよ
115誰か答えて:2012/04/24(火) 20:35:20.16 ID:mnbvpBzL0
・そもそも、宇宙は拡がっているのか?
・この宇宙は閉じているのか?
116名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:35:43.77 ID:TGGLObPC0
117名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:36:34.62 ID:ckKHzehG0
宇宙は透明なのですでに宇宙の果ては見えているはずなのに
何もないということは果てには何もない
118名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:39:41.11 ID:6fP9+0eV0
>>111
何百億個となると、銀河団が集まった超銀河団クラスでも_
天の川銀河が所属する局部銀河群の構成銀河は、小さいのも合わせて40くらい
その上の乙女座超銀河団で100くらい
119名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:39:47.62 ID:J5f8CRwZ0
宇宙の果ては自分の背中
つまり、そゆことです
120名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:40:35.73 ID:W+1/C+Xe0
>>101
観測可能な137億光年というのは、ビックバンが起きた瞬間の放射熱が現在の地球まで届いている範囲。
なのでビックバン由来のこの宇宙の中でもっとも遠いという意味。

121名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:42:07.84 ID:RgUuiPOc0
子供の頃は宇宙が大好きだったけどなぁ。
今は「あっそ」位にしか思わない。
122名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:44:46.51 ID:4cVQAO+90
>>121
大人になるということはそういうこと。
123名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:45:09.86 ID:l9UjY0oF0
>>119
それアインシュタインモデルだっけ?
124名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:45:13.62 ID:9Ap8HRSsO
俺が生きてる内にどうこうなる話じゃないから、どうでもいいかな。
125名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:46:07.86 ID:9Pmx9lDF0
はてのはてのはてのはてな
126名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:46:37.56 ID:iaM07Yg80
>原始銀河団

悪そうな奴らなんだろうな
127名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:48:01.18 ID:p0jXMbei0
宇宙が収縮しはじめたら時間が逆向きになって、
子供に戻るかもしれない。
128名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:48:09.05 ID:D5yXpC6c0
死ね死ね団
129名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:49:47.58 ID:AvlNBwGi0
なんだかんだと聞かれたら、答えてあげるが世の情け
130名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:52:33.01 ID:oYH9WyMM0
宇宙の果てつーのは要するに人間の想像力の限界のことなんだよな
131名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:55:01.26 ID:n0hKe94D0
スペースXドラゴン打ち上げ延期だってよ
132名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:57:20.07 ID:i9DHclKw0
>>114
「無」ってのがうまく想像できないや
133名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:59:25.60 ID:c5zTPWcY0
まあ、想像できる状態なら無ではないからしょうがないな
134名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:09:12.61 ID:hmARID7X0
>>132
宇宙ておもしろいよなあ
まったくわからないけど
135名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:13:32.30 ID:NP8LYmSr0
宇宙はあらゆる物質・生命を生み出した。
オナホやバイブ、オナホ等、物質の起源は、
全てビッグバンから始まったのだ。

136名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:18:38.01 ID:E9F4WFoz0
>>116
それ見たら、もう人生どうでもよくなった。とりあえず明日は働くの止めるわ。人間はちっぽけだ。
137名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:19:08.00 ID:g5rFQqrhi
世界の果てならさっき走行する車のボンネットに座ってたよ
138名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:19:09.82 ID:RgUuiPOc0
無から金が生まれないかな。
139名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:21:11.91 ID:Q/ThdUm00
「最も遠い127.2億光年先」が見えただけであり、
それが「宇宙誕生から10億年」という意味にはならない

最近の科学者って馬鹿なの?それともこの記事を書いてる奴が馬鹿なの?
140名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:21:42.91 ID:ko+F2exL0
宇宙って膨張してるんだよね
うまく言えないけど「最果て」がきっと存在するんだよね
その先は何?
別宇宙なのかな

グレートウォールと呼ばれる、銀河の集合体があるっていうし宇宙やばすぎる
141名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:22:19.88 ID:JYBlBQO50
>>138
信用さえあればマイナスからも生まれますぜ。


ご利用は計画的に。
142名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:24:37.05 ID:qrCgWf1D0
小惑星イトカワなんて鼻先にあるようなものだな
143名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:25:43.50 ID:MYX7NhYBi
139
127億光年先の銀河なんだから
今見えているのは127億年前の姿
宇宙ができたのは諸説あるが大体150億年前だから
大体、宇宙誕生後から10億年後のくらいの状態のものってことやろ
144名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:27:05.27 ID:RgUuiPOc0
>>139
釣りか。
145名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:30:08.13 ID:6ZHN8gH30
146名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:30:20.08 ID:BEnirO6d0
127億光年はほぼ確定してるが宇宙誕生が150億年前というのははまだあやふやってことか
147名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:35:38.58 ID:6fP9+0eV0
>>143
宇宙の誕生は137億年前ってのが最新の説
148名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:35:49.29 ID:Wgxol10tO
その最も遠い銀河から我々を観測すると同じように観測されるんじゃね?
149名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:36:16.85 ID:jj7kkcyK0
>>92
宇宙の端っこは宇宙が発生した特異点
宇宙の発生した場所は、あらゆる方向の全天
宇宙の全方向から観測される宇宙マイクロ背景放射がその証拠
宇宙の外はどうなっているかと宇宙発生前はどうなっていたかの疑問は同義
150名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:38:21.66 ID:Q/ThdUm00
>>143
実際に見えているものと、宇宙の年齢はイコールじゃないよw
現在の人類が見える限界が130億光年というだけ
それはただの望遠鏡の精度だw
151名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:39:45.12 ID:xnF4zKgR0
>>35
と言うことは宇宙の移動スピードは光の速さと同じってことだね
152名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:41:06.15 ID:qVK0bkgY0
実は宇宙はドーナツ型。1周すると約150光億年。
その銀河団の先は我々地球のある銀河の位置になる。
そしてドーナツそのものが今、
深呼吸をするかのように大きく拡張している。
153名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:42:34.93 ID:F0MY5pRl0
>>42

>>40の主張は科学的に証明されていないから仮説に過ぎないが、
おなたの「神など存在しない」「 宇宙人やUFOも存在しない」という主張も
科学的には証明されていない仮説に過ぎない。

154名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:43:15.37 ID:jj7kkcyK0
>>135
宇宙発生前からバイブやオナホが存在していたならイデア論やID論が真となる
宇宙発生によりポジティブフィードバックが発生して宇宙にバイブやオナホが発生したなら散逸構造論や自己組織化する宇宙論が真となる
155名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:43:25.47 ID:qVK0bkgY0
152だが訂正。1周300億光年。
156名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:46:18.83 ID:dlHj+pcj0
でもこれって、光の速度で銀河の様子が到着したとしたら

一番遠い銀河〜〜〜〜〜〜→(実は80億年前に大爆発)
    約127億年前の画像?


     適当な銀河〜〜→(実は3億年前に大爆発)
      10億年前の画像?

  適当な銀河〜〜〜→(今も健在)
     20億年前の画像



あー・・何が言いたいかわからねぇw
157名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:02:13.43 ID:4AV3zrea0
我々が宇宙と捉えている空間
実は概念外で他にも無数にあるの知ってる?
158名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:07:36.42 ID:Rm/8JY1WO
原子力もまともに扱えない人間が、何を偉そうに宇宙の事を分かったふりをするのが気にくわない。
159名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:11:30.49 ID:Z218Ul/w0
ビッグバン以来膨張し続けてきた宇宙がもうすぐビッグクランチにより収束を始める。
この宇宙は130億年後には今から130億年前と同じ姿になる。
160名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:20:43.33 ID:YrixFoJM0
そんなことが分ったからってなんだ。
金の無駄使いだろ。
161名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:21:40.50 ID:gNYNJ2jr0
>>149
ありがとうございます
が頭が悲鳴上げております
僕の脳ミソはシワが少ないようです

でも ちょっとわかりました。
162名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:22:40.64 ID:RgUuiPOc0
163名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:24:19.18 ID:YHgACDw50
ジェームズウェブ宇宙望遠鏡も見通し立たないしねぇ・・・
164名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:25:19.77 ID:Xrd91+l8O
かみのけ座…理科の時間馬鹿にしてたな…ごめんね、かみのけ座さん
165名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:25:35.96 ID:qVK0bkgY0
ビッグクランチ 300円
166名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:26:27.51 ID:ZOAazX0pO
>>157
知ってる
ラッキーマンに載ってた
167名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:27:28.83 ID:BaUfZ6kS0
地球で宇宙を観測してたら宇宙がヤバくてさ、端の外見ちゃったんだよ。
そんでその宇宙がいきなり膨張して
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?東京ドーム20個ぶんくらい?」
みたいに返してそのまま観測を続けようとしたら
なんか単位とか無いし何坪とか何?fとかを超越してるのね。
そんでとうとう寒すぎてバナナで釘打つ暇もなくなっちゃってさ
「無限を無限のまま扱ってますけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって・・・

部屋に入った途端、宇宙のヤバさを

(全てを読むにはハッブルハッブルと書き込んでください)
168名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:35:32.71 ID:PFy3vfhj0
遥か遠くの銀河について色々と発見があるけどさ
自分が住んでる銀河の形も、中心がどうなってるかも
はっきり説明できない人たちが言ってることだと思うと、なんだかなあ。
169名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:37:49.48 ID:RgUuiPOc0
>>156
一番上だけ言うと
今は127億年前の爆発してない姿が見える。
47億年後には爆発が見える。
170名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:42:03.32 ID:tO4D9ykN0
で、宇宙的恐怖の存在は見つかったのか?
171名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:43:45.76 ID:QNZioXxZ0
だからなんだよとしか言いようが無いなw
172名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:45:41.25 ID:c0Qbtnkc0
宇宙が広がり続けてるとか
どういうことや
173名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:50:56.29 ID:CQ982bBo0
>>172
実はお前自身もでかくなってる。まぁ基準自体もでかくなってるから身長は伸びないんだけどね。
当然地球も日本もでかくなってる。今の日本は30年前のアメリカぐらいの広さらしい。といっても全部がでかくなってるんで実感ないけどね。
174名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:03:02.03 ID:Q3b+TS+L0
そもそもなんで宇宙なんて誕生したのかね
こんなもんできなけりゃ俺も生まれて来ずに済んだのに
175名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:04:00.21 ID:f6oyyGmBi
しゃかりきコロンブス
176名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:08:37.14 ID:6fP9+0eV0
>>174
神は言われた「光あれ」
すると光があった
177名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:16:49.38 ID:hSD5NxKn0
>>173
俺のティムポもでっかくなってるの??(・∀・)
でも嫁のマムコはそれ以上のペースで広がってる気がするんだが(´・ω・`)
178名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:22:05.38 ID:nyxHPgpc0
>>35
違う

>>28
そう
「広がる速度」は空間自体が広がってるもので光速の制限に影響されないとされる
まあ、理由が分からないのでインフレーションとか真空エネルギーとか色々仮定してやってるみたいだけど、ぶっちゃけ辻褄合わせもまともに出来て無い状態
宇宙の大きさは現在は半径460億光年あるといわれてる
179名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:23:49.91 ID:Lns7/wdQ0
でも紙をたった100回折り畳むだけで届く距離なんだぜ…?
180名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:41:22.16 ID:p0jXMbei0
地球へは重力場で曲げられた光しか届かないから、
本当の銀河の姿じゃないだろ。
181名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:43:03.85 ID:JYBlBQO50
>>179
ユキポン乙
182名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:51:24.27 ID:15Bk6PQn0
俺たち地球人がいきなり宇宙誕生とか宇宙の果てとか解明すること自体無理だし
時間と金を無駄にしてるだけなんだよな。
まずは一番身近なとこから解明していかないと、その先なんか分かる訳ないだろ?
そうやってステップを踏んで科学技術も共に発達していくのが筋ってもんだ。
とにかく俺は死ぬまでにジオングに乗って宇宙空間を暴走してえから科学者たちは頑張ってくれ。
ちなみにジオングに足はいらねえから。
183名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:54:05.20 ID:CQ982bBo0
>>179
74回折ったけどもう無理。寝るわ。
184名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:56:28.22 ID:qVZJhpnL0
光速で120億年も進みつづけたら宇宙を3周くらいしてんじゃね?
その銀河って大昔の銀河系だったりしてな
185名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:59:07.39 ID:kxo+dpmM0
仕事や人間関係で悩んでる時こういう記事を見ると
あ〜なんてちっぽけなんだろう自分て。て最近マジで思うようになってきた
でもそれが正常な思考なのかわかんなくなって結局悩んでる
186名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:01:40.24 ID:7mz9rDM+O
「地球は丸い」的な発想で実は宇宙に果てなんぞ無く一方向にずーっと突き進んだら元の場所に戻るだったら面白いな
187名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:19:36.70 ID:kowSgHOf0
父親の本棚にある40年も前の天文学の本を見ると、地球から観測可能な一番遠い島宇宙は60億光年先にあるとか
書かれてたけどな。やれやれ今度は127億光年先だとw
アンドロメダM31も100年近く前は90万光年先とか言われてて、現在では250万光年先に存在するってのが定説だし
何かもう、科学が発達するにつれてどんどん宇宙が広く深くなってゆくね
188名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:21:52.02 ID:KsfkMAkk0
不思議なんだけど127.2億光年先にある銀河団があるのに
何で宇宙誕生が137億年前のなの?

やっぱり宇宙の起源は韓国だから、韓国を中心に宇宙が広がってるの?
189名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:22:33.11 ID:NJAEXDjP0
ビック版はなかった
190名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:27:00.71 ID:kowSgHOf0
>>164
かみのけ座の方角は天の川の中央部から遠く離れており、それ故に銀河系内の星間物質などにあまり干渉されず
宇宙の深淵まで観測しやすいという事で、研究者の間では古くから重要視されているポイントだそうな
かみのけ座侮りがたし!って感じね
191名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:29:18.01 ID:nWt4chNq0
>>145
とてもよかった。
これ自殺しそうな人に見せれば思いとどまるんじゃないの?
192名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:29:20.90 ID:iOfSADJQ0
宇宙の果てのレストラン
193名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:32:52.89 ID:6XBAD+wz0
重力レンズとかあるのにどうやって特定するの?


194名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:41:17.15 ID:KsfkMAkk0
>>183
2^74=1.9x10^22
つまり一辺1.9x10^16 km (1.9x10^22mm)の紙を同じ方向に74回折ると1mmになる

また、2^37=1.3x10^11
一辺1.3x10^5 km (1.3x10^11mm)四方の紙を交互方向に74回折ると1mmになる

大変だったな
195名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:57:32.29 ID:5bgCntp/0
>>189
スモール版ならあるんですか?
196名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:58:30.79 ID:QeB8ptf60
>>188-189
ビックバンと宇宙の年齢については、宇宙波背景放射という言葉を調べるとわりと優しく説明されてる。
197名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:38:58.76 ID:8bPx8Aoz0
銀河の歴史がまた1ページ。
198名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:41:49.14 ID:WF9JlAfL0
127億年前の光っうのは理解出来る。
ただ加速膨張している宇宙で127億光年の距離は信じられない。
199名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:55:01.40 ID:WF9JlAfL0
いや127億年前の光も妖しい。
空間。宇宙全体の時間軸が地球から計測されている時間と同じものなのか、
この銀河団を見る照準を127億光年に合わせるのではなく、手前の100光年に
望遠鏡照準を合わせたら、この銀河団は広がりを持って見られるのか?
200名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:56:18.69 ID:j5pJPFHg0
お前らは俺が想像した幻影のはずなのにけっこう俺を傷つけてくれるよね
201名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:58:23.46 ID:WF9JlAfL0
この銀河団の中に原始銀河系があった場合はどうなんだ。
202名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 02:01:26.62 ID:kZIpw7r80
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   宇宙はわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /       
   ノ `ー―i´
203名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 02:24:50.38 ID:Uu3C2cnc0
>>149
宇宙は人間が知覚できる次元としては4次元じゃないのか?

空間3次元、時間で1次元。

そうすると、各個人が知覚できる「今」が宇宙の端っこじゃないの?

未来に向かって膨張してるから「今」が端っこでしょ。
204名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 02:46:15.65 ID:oYDvAYkc0
なんかこういう話には夢よりも恐ろしさしか感じない・・・・
誰もいないところに何十億年も暮らしたらどうなっちゃうんだろう
205名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:21:41.09 ID:OKswLCqk0
俺が宇宙を作った
お前らはニセの宇宙と悲しい世界を見ている
206名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:22:46.55 ID:E2r7j8VB0


今、その見つけた銀河は とっくのむかしに崩壊していた!!

という可能性もある。

それがわかるのは。 まあ人間が生き残っているとは思えない数億年後だろうなwwww


はなしが巨大すぎて 書き込んでても目が回りそうだwww
207名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:29:58.90 ID:swu+k7a70
ようは130億年前のものを見てる事になるんだよね

そっから10億年前のビッグバンなんて
そりゃぁもうスケールが桁違いな
強烈な爆発ならすんげぇ発光すんでしょ?
銀河だ超新星爆発だそんなレベルじゃない

130億年前の銀河の小さな光が捉えられるなら
その10億年前のビッグバンの閃光なんて余裕だろ
それで捉えられてないんなら
ビッグバンなんてなかったに1票
208名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:43:50.09 ID:KsfkMAkk0
閃光ならビッグバンの場所からちょうど137億光年離れた場所じゃないと捉えられないだろ
209名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:58:29.81 ID:E2r7j8VB0
   ブ〜〜ン      / ̄ ̄∨ ̄\        ぶ〜〜ん
            /          \
         /⌒(_/ ̄__∨__ ̄\_)                               ぶ〜〜ん
      _/      ( / │  \) )      久しぶりだね ヤマトの諸君
ヽ _/⌒         \ ●人 ●/ \         
 \__          /  ̄  ̄\   )      こうしてまた会えることを嬉しく思うよ
    \        /        \/   
     \_    /           \      デスラー総統じゃ!!
        \_/      人      )
           (     /  ヽ     丿                BU〜〜N
  ブ〜〜ン       \__/    \_/         ぶ〜〜ん
210名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:05:38.48 ID:QeB8ptf60
>>207
マジレスするとビンクバンの当時の光は約50年前に微量のマイクロ波として実測されていて、
最初にそれを発見した人はノーベル章もらってる。
宇宙広すぎなのでビックバンの閃光をもってしても、
地球に届くころには温度にすると絶対温度で約3ケルビンの波長まで減衰してる。
211名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:10:35.77 ID:QENHPw+oO
まだビッグバン中だったりしないの?
212名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:12:44.67 ID:KRbNoXJg0
>>207
逆なんだよね、君の発想は
これまでの観測を総合すると、「ビッグバン」という現象で説明できて
新しい知見も、これと矛盾しない、ということなんだ

ビッグバンと丸で異なる宇宙モデルを君が作って、
それが矛盾の無い完全なものなら、世界の物理学者は君を賞賛するだろう
213名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:13:30.62 ID:EO/2cFGJO
>>210
宇宙もヤバイが人間も相当ヤバイなw
214名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:17:57.93 ID:297CskFfO
ビッグ・バンが続いている≒宇宙は膨張し続けている?
215名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:19:50.73 ID:8Br2OsX70
あの人もどこかで 銀河を見上げ
おれの名を つぶやいているだろうか
さびしさは愛を 強くしてくれる
笑って会える日を 信じていてくれ
おれもそうさ 負けやしないよ
元気でいてほしい
夜空に浮かぶ なつかしい顔に
呼びかける 星空のメッセージ
おれもそうさ 負けやしないよ
元気でいてほしい
夜空に浮かぶ なつかしい顔に
呼びかける 星空のメッセージ
216名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:35:46.23 ID:bMuE2C+6O
なんだよ震度4か
一週間以内にちょっとデカい地震きそうな予感するな
217名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:47:02.79 ID:dTC4E0Xb0
タネ明かしすると
これは俺たちのいる銀河の後ろ姿
218名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:49:09.00 ID:mU/s2YYBO
そんな遠くのこと

わかる筈無い

宇宙のことなんて、何もわからず、人類は滅びる

ただの情報戦だよ

技術力を誇示する為の
アホらしい
219名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:51:14.37 ID:0vvke0Oj0
だから何?
個人ならともかく
ファンタジーの世界に公的なお金を注ぎ込むのはやめましょう
NASAとか愚の骨頂
220名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:54:37.48 ID:/81lazlI0
悔しいけれ〜ど お前に〜宇宙♪
221名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:55:28.74 ID:eJWyREwS0
>>1

127.2億光年先なら、127.2億年は経ってるんじゃないの???
222名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:55:59.47 ID:pfGCQKde0
>219 お前バカなの?死ぬの?

宇宙の大きさと比べれば、おまえこそどうでもいい存在。
国家財政を家計簿と同一視している奴こそムダ。消えろ。
223名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 06:17:57.62 ID:4l1tktkh0
>>187
そのアンドロメダ銀河は今から数十億年後に我々の銀河系と衝突する予定。
それによって大量の恒星が生まれたり、それらの超新星爆発でその時点で銀河系に存在する生命の大量絶滅が起きたり、たくさんの重い元素ができるので大量の惑星とその上に住む生命が生まれたりと色々起きることになるだろう。
それぞれの銀河の中心にある巨大ブラックホールもやがて合体するのでその時また大事になる。
まあその頃には我々の太陽は巨星化をへて燃え尽きた白色矮星になり、地球も存在したとしても焼きつくされた燃え殻みたいになってるだろうが。
224名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 06:48:39.03 ID:WgV/Al9h0
なんだこの地球が宇宙の真ん中にある前提のレポートは
225名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 06:50:17.41 ID:xgP8UdIXi
ベイダー現るか
226名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 06:53:09.71 ID:xgP8UdIXi
http://www.youtube.com/watch?v=H2O31NS3KSU&feature=youtube_gdata_player


何億光年離れても、こんな感じだと良いな
227名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 07:00:18.74 ID:5CUjA/3Q0
クエーサーが一番遠い まぁ重力崩壊した元銀河なんだけどな
あまりにも明るすぎてそんな遠くだと思われてなかった
228名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:02:00.04 ID:SvmZ54Ah0
宇宙がかつて、光よりも速く広がってないと観測できないよな。

光が生まれる前には、光より速い物質(エネルギー)があったと考えていいのかな。
229名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:18:19.23 ID:ae2aId4e0
かみのけ座ってこういう一本の毛〜〜〜〜〜〜〜〜を模した星座だと思っていた
230名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:30:43.37 ID:wtcns7Uxi
光は127億年かけて届いたけど、宇宙は膨張してるから実際の地球との距離は127億光年じゃないんだよね?
231名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:36:28.78 ID:NoY0J6I20
宇宙を探るという事は、僕たちはいったい何者であるのか。
どうしてこんなわけの分からない世界にいるのか、という事を探るのと同じなんだろうと思う。
232名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:38:30.20 ID:pU7v45jZi
推定されてる宇宙年齢は観測の限界値で、
計算上だともっと広い見たいだよね。

空間?が無限にあるとすればビックバンとか言うエネルギーの爆発は
無限の空間の他の場所でも発生してもおかしくないから
宇宙誕生って言葉は似合わないと思ってる
233名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 09:45:52.37 ID:RIIgbDD10
>>230
今観測できる137億光年先の宇宙の距離は
現在だいたい370億光年先とかに遠ざかってる
光速を越えた世界なので観測できない。
234名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 09:57:49.50 ID:pU7v45jZi
>>230
127億年かかって届いたという計算らしいよ。
だだし、その光が発せられた時期の場所はもう少し手前。例えば100億年の距離
かもしれないという話。

階段とエスカレーターを歩く人(光)に例えるといいよ。

人が階段とエスカレーターを同じ速度であるくとする。
階段は膨張も縮小もしない空間。
ここでのエスカレーターは、歩く人とは逆方面に一定速度で動く、膨張してる空間とする。

すると、比べてエスカレーターの方が凄く時間掛かって到着する。
事情をしらないとすごく長い距離階段なんだなと思ってしまうが、
実際にはエスカレーターが動いてたから。
しかし、エスカレーターを歩く人(光)はそれが動いてるとは
認識できない。

表現変かな?
235名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:07:53.70 ID:SvmZ54Ah0
>>233
離れているときの相対速度は光速を超えるってことか。
可能なの?
236名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:25:17.79 ID:RIIgbDD10
>>235
膨張速度は一定でも、空間の広がりは無限に続く事になるのである時点で見かけ上は光速を越える事になる。
分りやすく1キロの距離を想定しよう。
前提とし、全体が1時間で10%伸びてるとすれば100メートル伸びる事になる。
100メートルでは10センチ伸びる。
それが137億光年の長さになったらある一定のところから観測される端の膨張速度はどのぐらいになるだろうか。
237名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:50:16.61 ID:fkpVKcsv0
天の川銀河は超ド田舎なんだろうな
238名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:36:36.67 ID:ezfiARgE0
↓ここでミチオ・カクが日本語で解説
239名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 16:45:20.97 ID:V+xXC/mW0
Hello jap
i am kakusan
Pearl Harbor remember me
240名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:01:09.25 ID:cVF2NHm80
>>224
今の宇宙論では宇宙の中心は無いんじゃ?
地球が宇宙の中心と言えなくも無い
241名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:01:33.05 ID:e3JVUxeT0
仏教によれば、この大宇宙も三千世界の塵芥に過ぎない
我々はいかにちっぽけな存在なのだろうか
242名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:05:01.45 ID:e3JVUxeT0
現在一番遠くまで飛んでる人工物がボイジャー2号だっけ?
まだオールトの雲も超えてないんだろ?
どうすんのよ、一体
銀河系を超えられる宇宙船ができるのは当分先の話になりそうだな
243名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:23:29.14 ID:ulVlVZQE0
>>240
ビックバンがあった辺りが中心
つっても観測できる137億年先もそのビックバンのときに発生した空間だからやっぱり中心は無いって事になるんだな。
244名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:38:01.46 ID:FZODAohW0
245名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:46:03.91 ID:ST8DFD7d0
>>145
なんか凄いな・・・

仕事辞めてくる
246名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:53:13.38 ID:MN2+38+l0
教えてエロい人

ビックバンって点だったんでしょ。その起こった場所はどこ?
その場所から地球までどのくらい距離があるの?
247名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:56:55.81 ID:ulVlVZQE0
>>246
今の宇宙全体がその点だろう
248名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:04:43.88 ID:Yt/Kq7ET0
>>246
点ではない
無から誕生した超ミクロの宇宙が、直径数百mまで一気に膨張し、それをインフレーションと言う
ビッグバンはその後
249246:2012/04/25(水) 21:09:05.19 ID:MN2+38+l0
>>247
>>248

なるほど、わからん
250名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:16:52.86 ID:CH6iB/+j0
ビッグバンの勢いで光速以上ですっ飛んでる星とかあるんでしょ?


←●  ○→
お互い光速で移動してるとしたら●から○を観測することって無理なんじゃないの?
251名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:23:05.40 ID:Yt/Kq7ET0
>>250
うん、だから宇宙の大きさは137億光年よりは遥かにでかいと言われてる
ただ光速を超えてるのは星じゃなくて空間自体だけどね
252名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:38:43.01 ID:j5pJPFHg0
まだ6月なのに暑いでんな。12月には何度まで上がるんやろ。

ビッグバン理論ってコレ系だよね
253名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:43:48.23 ID:ezfiARgE0
>>246
中心地点はどこかってことだろ?
宇宙に中心地点や真ん中はないんだよ
すべての方向に均一に広がっているんだよ
宇宙には端もないんだよ
例えば宇宙の一番端へたどり着いたとしても、そこからは全方向に同距離の宇宙が広がってるんだ
254名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:50:17.37 ID:zrMGsyqI0
127.2億光年先の光が137億光年前に誕生した宇宙の10億年後の姿・・・(´・ω・`)

つまり127.2億光年先までわずか10億年で広がった光より早い宇宙の拡大速度は

相対性理論と矛盾していないのかい?(´・ω・`)

馬鹿だからよく分からないな(´・ω・`)
255名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:51:51.08 ID:Yt/Kq7ET0
>>254
空間自体の膨張速度なので無問題
256名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:56:37.05 ID:phKRMxLq0
>>251
宇宙空間は何でできているの?
257名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:06:08.84 ID:e3JVUxeT0
>>256
夢とロマンでできてるんだよ
258名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:09:57.52 ID:DCDdRvHC0
宇宙が137億年も掛けて作り上げたのが

「朝鮮民族」とか「韓国」とか「民主党」って

なんか悲しいね・・・
259名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:20:52.78 ID:ezfiARgE0
大和民族も寿司や刺身も造り上げたんだぜ
260 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/25(水) 22:22:44.34 ID:etJ1ABwk0
>>114
何も無いが「有る」
難しいな
261名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:24:15.10 ID:+Lbo/RgbO
ビッグバンは韓国が起源www
262名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:28:18.25 ID:l/AqKiDF0
クォークよりも小さい素粒子が絶えず発生しては消え
そのゆらぎのせいで無であるように見えるとか・・

もう無でいいよなww
263名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:31:08.87 ID:sXojypdl0
>>10
無でも有でもないよ
264名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:33:42.28 ID:kmuyvSuFi
今の宇宙は27回目の宇宙
もう収縮はしない宇宙
すべての物質が原子崩壊するまで存在する
10の何十乗もの時間
265名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:44:46.46 ID:wAZNmqhS0
宇宙誕生から10億年か……
もっと直後の時期のものないの
266名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:48:08.64 ID:n2JwsuKK0
>>253
大規模構造とかあるから、均一に広がっているとは限らないと思う。
267名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:17:50.19 ID:GmO+LFRx0
果てとか始まりとか、目視できないのがもどかしいよな。
もしかしたら、人類って何億年と発展が続いても
宇宙を把握できないんじゃないかと感じてきてる。
太陽系から出ることすら出来ないのではないなと。
268名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:48:58.98 ID:gMeYALS80
>>267
人類は火星にさえ到達できないだろう。
269名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 06:17:47.49 ID:fn/Dy1zDP
死刑囚か終身刑の中から希望者を募り、
長期間生活できる食料や酸素などを備えたカプセルに入れ、
ロケットで飛ばして冥王星に生きたまま到着とか出来る?
270名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 08:30:41.01 ID:CGRBJWFvi
>>269
何年かけるか次第なきがする。
それと、冥王星でなにするのか
271名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 09:36:40.06 ID:0ltN9fx30
>>258
逆だよ。

朝鮮ミンジョクが137億年かけて作り出したのが民主党政府
272名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 09:39:47.92 ID:0ltN9fx30
>>270
修行するにきまってんだろ

>>268
到達はできるよ。
問題は、生還できないこと。
273名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 09:47:43.62 ID:rUP1d4eu0
考えても想像でいないから、行き着く答えは無なんだ。
274名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 09:49:48.52 ID:J5ZLkVjG0
>>266
均一なのは広がりで、お前が言っているのは密度
馬鹿は黙ってろw
275名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 10:21:41.41 ID:dwsuAoXk0
>>269
オオ、ヤッパリ、ジャミラ…

まぁジャミラはただの宇宙飛行士だけどw
276名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 10:55:07.64 ID:jbg8DRw40
コズミックフロントのホーキング博士の回を観て思ったのだが
なんで常物質と反物質の量にわずかに差があったり重力が働くようになるくらい物質の分布にムラがあったり
宇宙は完璧にできていないのか
277名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:01:36.23 ID:lkC7+wzP0
遠距離を見るにはハッブルが一番だと思っていたが、そうでもないんだな
278名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:02:01.32 ID:mOiyFEJ30
宇宙の端っこに行きたいと思うのは俺だけじゃない
宇宙に上下左右はあるのかと考えるのは駄目かな?
279名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:08:34.78 ID:7bcvnxQX0
ダルビッシュ有
280名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:24:50.99 ID:Mpax/MH9O
>>243
ビックバンがあった場所は今では全天に拡がる宇宙の端だよ
もともと点から始まった膨張する宇宙の中に人間とかがいるんだから
ビッグバンの名残の宇宙マイクロ波背景放射が宇宙のあらゆる方向から観測できるのが証拠
ホログラフィック宇宙論とか宇宙ホログラム説や膜宇宙論で考えると分かりやすいけど
宇宙の実態が膜のような二次元面なら二次元面すべてが宇宙の中心と言えるし中心なんて無いとも言える
281名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:27:01.87 ID:/QNcgSta0
>>252
そう。で、一旦寒くなりはじめたら冷えきってお仕舞いという考え方。
282名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:29:00.31 ID:/QNcgSta0
>>277
高精度の赤外線スコープが無くてもケータイカメラでパンツの中写せるだろ。
要は取り方のセンス。
283名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:31:17.21 ID:TiEmuFSzO
>>280
恋するハートってことだな。
284名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 11:50:28.81 ID:GroUeB+k0
人が宇宙がどうしたなんて考えるのは
ミジンコが人間の生き方に悩むようなもんだろうけどな
285名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 12:26:26.95 ID:H4iMh1Gqi
>>224
お前が世界のどこに居ても
お前が観測できる範囲の中心はお前
286名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 12:30:34.74 ID:GQmYBXmh0
お前がいないとこの宇宙は無意味
存在しないのである

お前にとっては
287名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 12:31:41.51 ID:dREeR8T+0
とてつもない距離の光が見えるのは不思議だな
車のライトは数メートルしか届かないけどな
288名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 12:31:59.38 ID:IFF+rj0Y0
宇宙の誕生は3年前七夕の日だろ。
289名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 12:34:06.71 ID:dREeR8T+0
10億年前の光が見えているってことは光は年数たっても消えないってことは永久に光は動いているのか?
290名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 14:20:47.61 ID:67jgjhpv0
宇宙の膨張と中心は風船モデルだとわかりやすい。

ビックバンの始まりを点になるまでしぼみきった風船に置き換える。
風船の膨張がはじまると、点は風船の面(空間)となって全方向に広がる。
このとき風船の全ての面は、最初の点から生まれたものであるので全てが膨張する空間の中心であると言える。

実際に、膨らみ続ける風船にマジックで星々を模した無数の印をつけると、
どの印から見てもそこが中心であり、
それ以外の印は観測点から全て遠ざかっていき、遠くにある印ほど速く移動しているように見える。
291名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 14:27:19.91 ID:5OAVo9yq0
宇宙は5分前にこの姿で生まれました。
292名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 14:32:54.58 ID:J5ZLkVjG0
>>278
車のライトといえど、とてつもない距離まで届いていますよ。
十数キロ先、いや数十キロ先でも確認できますよ。
293名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 14:52:34.48 ID:z+TPdgZPi
>>292
漁火とかも宇宙から見えるしな。
294名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 15:02:55.23 ID:TusC47De0
>>260
風香乙
295名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 15:06:20.81 ID:zVhufKh70
やっぱさ、すばる望遠鏡で太陽見たら目が潰れるかな?
296名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 15:25:16.07 ID:S4+U3R4I0
>>296
このクラスになると、焦点にあるのはカメラであって、肉眼で見れるようにはなってないんじゃね?
297名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 16:49:41.81 ID:0ltN9fx30
>>295
俺じかに太陽を見たことがあるけど、一瞬でも目がつぶれるよ。
日の出の太陽も一分ほど見ていただけで目がつぶれたし。
298名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 17:06:47.68 ID:CaAS+tmp0
>>297
自分が小学生の頃は先生に「必ず黒い下敷きを通して太陽観測しなさい」とか言われたねえw
しかし太陽を纏うコロナがなけりゃ、肉眼で見える太陽は赤く輝く星にしか見えないんだろうか
今じゃ5月の金環食観測に向けての専用ゴーグルが、そこかしこで売り出されてる。時代は変わった…
299名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 18:18:34.26 ID:+ccpkzKZ0
宇宙の端っこは、特異点になる所がそう。ブラックホールの中心とビッグバンというか宇宙開闢の地点。
ブラックホールの中心点は中心なのだから、当然あらゆる方向に対してそれ以上は向こう側へ行けないし、
時間も空間も大きさ0なので何も無い無であるはずが、
しかし真空では絶えず粒子と反粒子が、生成と消滅繰り返し沸き立っていて、エネルギーが決して0になれない所。

と色々想像してみたが、宇宙の果てが本当はどうなっているのか見てみたい。
300名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 23:02:34.35 ID:DFC//JKf0
無いものを想像したって…
301名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 23:06:41.72 ID:HaGGoGTy0
>>4
ニダ
302名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:05:35.21 ID:rTbiZo/90
>>298
下敷きとかサングラスもダメ、専用の観測眼鏡を使いなさいって、今日プラネタリウムで言われた
303名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:10:47.65 ID:iaFHltXk0
子供の頃は、
宇宙の果てはどうなっているか?と
神様は誰が造ったのか?が二大疑問だった。
後者について牧師に訊いたら、いわく「最初からいた」だとさ。
304名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:24:16.03 ID:RnWZ7dZw0
キリスト教の神様ことYHVH君そのものの設定について
信者について聞いても無駄なことだよ
どう問い詰めても結局「万能の神だからぁああああ!」って言い張るだけ
305名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:26:28.88 ID:RnWZ7dZw0
×信者について聞いても
○信者に聞いても

世界創造の初期設定二種類あるしな、あれ
306名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:29:33.03 ID:JqqDo6VX0
はじめにロゴスあり。
ロゴスは神とともにあり、
ロゴスは神なり。
307名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:30:10.24 ID:rTbiZo/90
神とは、前世の宇宙で最高の悟りを開き、神の領域に達したメシアが、次の宇宙でなるもの
308名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:30:41.13 ID:UH0GgkT70
そんなよくわかんないくらい遠いとこより揺れる足元を研究してくれ
309名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:35:45.23 ID:nnOwn43A0
>>10
ウリが宇宙誕生の前ニダ
 
310名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:36:13.24 ID:6EFlC24M0
>>306
ウソ付け
カオス(空虚)が最初に在ったのがしんじつ
311名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:38:27.10 ID:RnWZ7dZw0
ロゴスとか、ギリシャの思想パクっただけじゃん
312名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:40:53.58 ID:Mgvv1tQM0
こう言う昔のこと知って何かの役に立つの?
313名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 00:44:41.54 ID:f7khQrZh0
>>312
光の速さで歩くんだよ
314名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 01:31:50.42 ID:NBfDQ20T0


その銀河は 実は50億年前に滅びていた


ということも ありえるんですけど
315名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 02:24:58.28 ID:IkjGJRrh0
今現在存在しようがしまいが、
127.2億年前の現象を観察するところに意味があるんだろ
316名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 04:02:32.66 ID:gX/jZTvc0
買ってもらえないのにおもちゃ屋に連れてってもらった気分だな
317名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 04:08:13.97 ID:ZlNQYRbr0
しかし10億近く行っても“満たない”と表現されるのか
俺の感覚だと誕生から8〜9億年“も”経ってる、
なんだよな(細かい年齢解らんけど)
318名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 08:26:15.93 ID:HCJTkr3FO
ん?
ニダ銀河団か?
319名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 08:29:44.15 ID:fmFkz0Ru0
地球から見て上下左右のどこから一番遠いところ?
320名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 09:47:15.48 ID:7Ra/ayfw0
将来宇宙はビッグクランチで縮んで行くという説もあるが、もし今、宇宙が収縮し始めても我々がそれを知るのはどうせ137億年後だろ・・・・・
いやダメださっぱりわけがわからなくなってきた。宇宙広すぎ
321名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 09:50:45.01 ID:BgivpyVC0
所詮、原子炉みたいな所で発生した生物なんだがな。
322名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 10:37:02.21 ID:KR7Fh9gW0
人間にすると遠くに幼女の集団が見えるってこと?
323名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 10:48:36.75 ID:cBR2SUa+0
>>290
>宇宙の膨張と中心は風船モデルだとわかりやすい。

  「構造がわからなければ、何もわからないのと同じ」が、俺の「哲学」
 この観点から見ると、ビッグバン宇宙論は「何も解明できていないのではないか」
 と疑っている。
  この宇宙論にも「特異点」という構造に関わりそうな概念はあるが、具体性が
 乏しい。
  いずれ、ニュートン並みの大天才が出現して今の宇宙論を覆すようになるかも。
324名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 10:49:57.58 ID:QOxR3lXq0
今の宇宙の全質量が一点に集まっててそれが爆発(ビッグバン)していろいろあって今の宇宙になってるってことでいいの?
325名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 10:50:39.69 ID:qmrz+USYO
宇宙の話は訳分からん
なんだよ億って
326名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 10:59:59.69 ID:xTA8RRy2O
ロゴスがゴスロリに見えた。
初めにゴスロリありってなんぞやっておもた・・・
327名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 11:05:36.20 ID:3umpxVnOi
>>320
ビッグリップで何もない空間?が残るよりビッグクランチのがドラマがあるな
ビッグリップはさみし過ぎる。

人類が永遠に栄えることができるならこの事態をどう対処するのだろう
328名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 11:27:42.73 ID:CcwQu3IH0
>>322
機械でしかとらえられないマイクロ波が届いているだけなので、幼女の体温を感じると言ったほうが近い。
329名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 11:29:50.32 ID:5sjx03Is0
これだけ宇宙を観察しても
SWみたいな宇宙大戦争の痕跡がないってことは、やっぱフィクションの中だけの話なのか
330名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 11:32:49.89 ID:QOxR3lXq0
これだけって言っても全宇宙の0.01%も観測出来てないけど?
331名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 15:09:22.30 ID:qSDurLyB0
>>328
離れたところから女児の体温が感じられるのか。すばらしい。
332名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 15:25:45.65 ID:i3DCwQHX0
何故女児と決め付ける?
性同一性障害かも知れんじゃないか。
333名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 15:31:59.33 ID:IRs0Yo1kO
いまいちわからんのだが、この光年は距離なのか?
その距離?には今は銀河があるかはわからんのでしょ?
334名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 15:35:36.59 ID:3ZsewMn00
人間なんて1ヶ月、1年前の今日、何をしていたか
思い出すことができない程度の生き物だ
335名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:16:39.63 ID:i+8YjREK0
137億年より遠くが見えないだけだろ
336名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:22:15.00 ID:aS7thtZn0
>>335
なぜ見えないの?
337名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:28:08.76 ID:vJSlLM5Q0
マンコウネン
338名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:30:31.41 ID:zsezekET0
光源が光より早く遠ざかっているから
観測する手段がない
宇宙の膨張により断絶された時空の彼方
339名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:31:04.10 ID:fgGuxZta0
127億年前の光が今頃届くの?
違和感あるんだよな。
127億年前は、地球なんか出来ていないだろうし、
宇宙誕生から10億年しか満たない時期って
原始銀河と天の川銀河(仮に存在していたら)の距離ってもっと近かったんじゃねえの?
でも、光より早く移動できないなら、127億年前の光(宇宙誕生10億年後の宇宙空間)なんて
とうの昔に到達しているだろ。 どこか計算間違ってねえか?

340名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:33:37.32 ID:zsezekET0
>>339
空間の膨張速度は、光速に制限されない
341名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:35:28.74 ID:fgGuxZta0
>>338
光より早く移動できないし、光の速度は光源の移動速度に影響されないんじゃなかった?
そのへんは、詳しい奴がここにいっぱいいるだろうなww

>>340
そしたら、光より早いものが存在するのかぁ

342名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 16:41:27.93 ID:CcwQu3IH0
>>336
137億年かけてやってくるのがビックバンの光熱波で、人類が観測できる最古の存在だから。

(正確にはビックバンから30万年ぐらい経って粒子がまともに飛べる状態になったときの光熱波なので、
 ニュートリノをもっと上手くキャッチできるようになれば、さらに少し見える宇宙が広がる可能があるらしい)

>>341
光速を超えるのは、あくまで見かけの速さ。
>>290の風船モデルを借りると、無限に風船が膨張し続けたとき風船の表面に書かれた印達は静止してるにも関わらず
印どうしが離れる速度は無限に加速していつか光速をこえる。

343名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 17:08:30.71 ID:7Ra/ayfw0
光速を超えるということはそこだけ時間が逆戻りしているのだね
344名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 21:12:33.25 ID:aS7thtZn0
その前に時間が止まる
345名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 21:20:25.53 ID:qSDurLyB0
>>344
時間が止まったらそこで宇宙の広さは確定だね
346名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 21:25:26.99 ID:9J/scOoa0
早く137億年以上前の天体が見つからないかな
347名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 21:34:56.98 ID:377PKl6o0
んなこたあどうでもいいから、放射能除去装置をくれる星を早く見つけてくれ
348名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:08:45.03 ID:+BuHYAtG0
>>347
その前に自力で開発した方が早くね?
349名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:40:57.68 ID:aS7thtZn0
宇宙は放射線で満たされている。
350名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:44:47.51 ID:5c5pY54w0
観測もいいけど、超高性能なコンピュータ開発して、
宇宙の起源をシミュレートしたほうが早くね?
351名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:44:57.20 ID:ulq4JcIF0
宇宙は魅力的だが考えすぎるとノイローゼになる
352名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:45:32.38 ID:7Ow5SesFO
>>347
機械の体を手に入れたら放射能も平気じゃね?
353名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:46:22.82 ID:RvveiHgl0
多分鉄男だろう
354名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:49:26.30 ID:nsiLMlED0
そこを東海って命名してもいい?
355名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:01:04.57 ID:JG/bDP9F0
意味が分からなくなったから教えてくれ
地球から>>1の場所を見た場合、137億年前の銀河を見ることができるけど、
今現在の>>1の場所から地球を見た場合、地球はまだ誕生してないってことでいいの?
356ミルチロカクタス ◆MtMMMMMMMM :2012/04/27(金) 23:11:48.72 ID:f9ls/eXr0
その10億光年先には無限のエネルギーから質量を持つ物質が生まれる瞬間があるのか!
まぁ永遠に見る事は出来ないいだろうがw
357名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:17:22.33 ID:srLbApuk0
乳海の上のカメの甲羅に乗った3匹の象の鼻で支えられているんじゃないの?
なんでハワイまで行ってそんな調べをする必要があるのか
358名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:17:34.37 ID:xwFIJsGG0
>>8
寄せては返し、寄せては返し、返しては・・・
359名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:39:55.96 ID:y+Mcnbmc0
地球より環境のいい惑星に移住したい。
360名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:40:32.40 ID:l2uzOol/0
宇宙が出来て10億年の光なんかとっくのとおに地球通り過ぎてどっか行っちゃってるだろバカ。
361名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:41:28.23 ID:/AQhP55Q0
われわれは火星人だった
362名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:43:25.63 ID:2LIDM1+c0
>>359
酸素なんていう毒ガスがこんなに充満している惑星なんて地球くらいだもんな…
363名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:51:57.80 ID:YGj2PiBI0
ここまでナポリタンなし
364名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:52:45.41 ID:zFj7dzXh0
>>360
プラスでこんなVIPくさい書き込みが見られるとは思わんかった
365名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 23:54:06.57 ID:o90T6sQP0
>>359
他の星から地球にやってくる知的生命体がいるなら、統計学で言えば
今の地球の500年前とか2万年前、5億年前の地球と同じ環境で似たような生物が棲む星がある確率って
かなりの高確率ですぜ
366名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:06:17.59 ID:/f8F8LQx0
>>287
大気のない宇宙では光は散乱しないからね
遮るものがなけばどこまでも届く
367名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:08:31.81 ID:t8bg18Xm0
俺宇宙人
368くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/04/28(土) 00:12:31.79 ID:+O1v6fgC0
ロリ宇宙 それは最後のフロンティア
369名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:46:43.83 ID:aDrOAM220
>>363
赤方偏移のあれかw
370名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 00:55:23.89 ID:+cfXsRCX0
惑星や恒星なんかは一つ上の世界の素粒子なんだよ。んでその一つ上の世界の星はその上の世界の素粒子なんだ。
お前らは一つ上の世界の何かを構成してる。そしてお前らの中にも宇宙がある。お前らは宇宙で出来てる。
371名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 02:13:49.88 ID:MN//Fzt00
>>370
火の鳥ですな
372名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 09:10:38.12 ID:2/kNgnQ+i
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
373名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 11:36:33.60 ID:P3p0ZGKb0
赤かろうが青かろうが口に入れば同じさ
374名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 13:37:03.59 ID:WufNJTbz0
>>350
もうやってる
375名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 16:15:55.40 ID:2/kNgnQ+i
ブラックホールにすごい興味あるんだが、
まったくもって難しいね
無限に?圧縮って、あれってもう空間がおかしいってことですよね?
376名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 16:26:19.25 ID:G6eqhpdO0
ビッグバンって宇宙のどこら辺でおこったの?
377名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 16:27:01.31 ID:rHkUCtXl0
真ん中へん
378名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 16:30:16.85 ID:ot5/yp+4P
タイムマシンを早く開発してくれ。あとワープ
379名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 16:33:59.85 ID:P5ZHaSn30
○○団って言われると、いつも俺は考えてしまうんだ。

団長さんは誰なんだろうね・・・・と。
380名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 16:57:44.68 ID:5tVUCN9S0
>>375
空間ではなく、異質なのは質量と重力。
381名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 17:04:04.19 ID:YiQkosr10
>>376
宇宙の端っこ全面に広がってる二次元面(事象の境界面)
ビッグバンが起きた所を指差しして当てろと言われたら
どの方向でもいいから適当に指し示せばいい
あらゆる方向の宇宙の端っこがビッグバンが起きた場所だから
382名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 17:10:44.36 ID:2/kNgnQ+i
>>380
質量と重力が異質だから、空間が曲がる?ですかね。
光は空間に沿って進む?ですよね。
空間ってのがわからんでけど、あたまこんがらがる
383名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 17:11:44.66 ID:EkHuULiz0
パロマの200インチのころは、見える限界が20億光年ほどだった。
…そのうち、ビッグバンの世界が見えそうだな。
384名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 17:49:48.19 ID:+8DgYCrk0
中野にある宇宙不動産をどうにかしてくれ
名前通り宇宙の果てにとばして欲しい
385名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 18:10:18.37 ID:kf25GqQ50
>>381
宇宙の端っこって、どこにあるの?
386名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 18:14:50.58 ID:4vDkK16e0
こういのって言ったもの勝のようが気がしてきた。

松本零士が一言↓
387名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 18:20:41.76 ID:on1ktoMW0
宇宙の海は俺の海
388名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 19:26:44.63 ID:DX470b4S0
>>382
俺もブラックホールには宇宙カテゴリトップクラスのロマンを感じるゼ

(`・ω・´)b
http://megalodon.jp/2009-0908-1724-41/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090903-00000008-rnijugo-sci
389名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:11:25.93 ID:2/kNgnQ+i
>>388
リンク先面白いね、わかりやすい。
しかし中心は不明か〜
こわいけどロマンだなぁ、こんなんが銀河系の中心にあるとかいう話だし

そう言えばCERN?のブラックホールつくるとかいう実験どうなったんだろうね
390婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/28(土) 20:14:48.27 ID:RAkiIaJg0
>>388
昔の人の言う「あの世(他界)」だよな。

>>384
どっかで「宇宙飯店」という中華料理屋を見た気がする。
岩見沢だっけか。
391名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:18:43.38 ID:DX470b4S0
>>389
アドレン・ヒシャー博士はテロ容疑で逮捕されたゼー
392名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:19:52.88 ID:jVqVy/dm0
寿命が1000年あれば、もっとのんびりできるのに。
393sage:2012/04/28(土) 20:28:44.06 ID:DYHNSUwq0
>>355 その思考でOK。現在の向こうの場所からは、こちら(地球)の宇宙誕生10億年の状況が見える。よって、太陽も地球もない(どころか銀河系の種もないかも)。
>>360 いや、その場所から宇宙誕生10億年後に発した光が、今、地球(銀河系)に届いた。
394名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:38:51.72 ID:m48fmE710
>>392
病で寝たきりや、痛さが1000年続いても苦じゃないならいいんじゃね
395名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:39:17.15 ID:p5MFS+12i
>>391
本当だ、なんてこった。
396名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:43:01.17 ID:2lLdQnvj0
>>393
それってビッグバン後の宇宙の膨張って光より遥かに早いってことであってるのか
397名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 20:58:46.95 ID:AdItqoF4O
>>393
宇宙が膨張してる以上、
宇宙誕生10億年後に発した光かどうかはわからんのじゃないのか?
398名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 22:01:52.03 ID:G6eqhpdO0
うー判んねー
*****************************************************************************
ビッグバン前→たとえば現在と同じ宇宙空間くらい無の空間があった?

>1ニュースの位置の構成物質と現地球の位置の構成物質はビッグバン時から同じ位置にあった。
ビッグバンって光速以上の早さで爆発したの?
ビッグバンのきっかけはほんの1点からの広がりじゃないの?
たとえば現地球の位置がビッグバンの発火点だとしたら>1のニュースの位置まで
ビッグバン届く時間は?
****************************************************************************
ビッグバン前→縫い針の一点ほどの無の空間しか無かった?

ビッグバンで岩石とかを構成する原子が現地球の位置や>1ニュースの位置に
ぶっ飛んでくまでの時間はどうなった?

ビッグバンと火薬の爆発を同じようにしか考えられないオレが悪いと思うんだけど
どう質問すればいいか判らん。
399名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 22:08:22.75 ID:bMVeNit90
>>398
誕生前は無、空間も無い、と説明されてるけど俺も良くわからん
なので、高次元空間(=天上界)があったと理解してる
その天上界に三次元空間、つまり地上界が生まれたのが宇宙の誕生
最初超ミクロで生まれた宇宙が、殆ど一瞬で数百mの大きさに巨大化、
その膨張率は宇宙の歴史中最大であり、それをインフレーションという
そのインフレーション宇宙が、超高温になり、更に膨張したのがビッグバン
400名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 22:10:31.65 ID:bMVeNit90
>>399
追加
物質の誕生はその後
401婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/28(土) 22:30:58.41 ID:RAkiIaJg0
たぶん、ビッグバンでぶわっと宇宙が広がるときには、
そこに浮いてる粒子たちは加速度とか受けてないよね。
つまり初っ端から違う慣性系に居ると。
もともと住む世界が違うんだから、相対速度が光速を超えてても
知ったこっちゃないのだ。
402名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 22:53:40.60 ID:DX470b4S0
>>401
ぶわっと広がる瞬間は斥力やら重力なんちゃらがないから、顕微鏡で見る微生物みたいに
星や銀河というかそれを形成するガスやダークマターが自由に動き回ってたに違いないよ。
403sage:2012/04/28(土) 22:54:27.53 ID:DYHNSUwq0
>>396,397
いや、この話は、ビッグバンのインフレーションや、現在の膨張する宇宙が、加速(または減速)しているか否かとは直接関係なく、正しく説明できる。
(宇宙開闢10億年後なら、とっくにインフレーションは終わっているから)。
ただし、厳密なことをいうと、膨張が急激に加速していくとすると、はるか遠方の星が(それだけ大昔の姿が見えているのだが)次第に見えなくなる(宇宙の地平線を越える)ことはある。
404名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 22:58:06.68 ID:bh/ZQZ/10
宇宙はお前らの中にあるんだよ。
405名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:02:13.05 ID:Vvi0G3cQ0
>>403
>膨張が急激に加速していくとすると、はるか遠方の星が(それだけ大昔の姿が見えているのだが)次第に見えなくなる(宇宙の地平線を越える)ことはある。

それは遠方の星が地球から見れば(相対的に)光速を超えて星の光が届かなくなるということで良いのでしょうか?
文系ですので、相対性理論などの詳細がわかりません。
406名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:03:14.29 ID:aDrOAM220
最近だと、加速しっぱなしなんだっけ?
将来はスカスカになるとか何処かで読みました
407sage:2012/04/28(土) 23:08:04.99 ID:DYHNSUwq0
>>404
追記:宇宙空間の膨張は、空間の膨張(言ってみれば座標の膨張)なのであって、物体の運動ではない。自分から離れれば離れるほど空間のその地点の遠ざかる速さは早くなり、当たり前だが充分遠くでは”光速”を超える。これは物理学上、何の矛盾もない。
光は、この膨張する空間に”乗って”進む(その地点では光速で)。
宇宙の膨張と(かつて宇宙は小さかった)、ということと、はるか遠くを見れば昔が見える、ということは、一般相対性理論から言って何も矛盾しない。まあ、なんていったらいいか、光円錐上の空間座標を光は実はまっすぐでなく、カーブして進むとでも言えばいいか。
408名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:09:09.81 ID:XHCyUUfS0
こうそくになった時点で時間は止まる
409sage:2012/04/28(土) 23:40:21.95 ID:DYHNSUwq0
>>405
>それは遠方の星が地球から見れば(相対的に)光速を超えて星の光が届かなくなるということで良いのでしょうか?
文系ですので、相対性理論などの詳細がわかりません

感覚的には正しい。厳密に言うともっと言葉を足さねばならないが。今、我々は原理的に全ての宇宙を観測できない。宇宙開闢以来、相手の光が我々に到達できたその地点まで
(宇宙の地平線)。だから明日はもっと先が見える。今まで見えてなかった遠方の星が見えるようになる(地平線の拡大)。だが、宇宙の膨張スピードがどんどん加速していくと、その逆が起きるということ。
410名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:40:33.35 ID:L3xr/D2h0
>>366
恒星間ラムジェットとかSFにあるけど絶対無理ぽ
411婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/28(土) 23:43:25.08 ID:RAkiIaJg0
>>407
膨らむ風船に描いた☆マークみたいに星々は空間にひっついているので、
光速の呪縛(質量無限大)は受けないよ、てな説明はわかりやすいけど、
そういう意味では光もひっついてるんだよな。
自分ではまっすぐ進んでいるつもりでも、空間のゆがみで曲がっちゃうし。
と言いつつも、それはこれ↓

>>405
俺の理解では、“光が届かなくなるから”じゃなくて、“それ以上の過去には
なにもないから”だな。
412名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:45:24.76 ID:Vvi0G3cQ0
>>409
ありがとうございます
413名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 23:50:36.97 ID:Vvi0G3cQ0
>>411
ありがとうございます。

>膨らむ風船に描いた☆マークみたいに星々は空間にひっついているので、
>光速の呪縛(質量無限大)は受けないよ、てな説明はわかりやすいけど、
>そういう意味では光もひっついてるんだよな。

膨らむ風船に描いた☆マークを三次元に置き換えて考えれば良いのでしょうか?
時間の要素も加えるとわけがわからなくなりますね。
414名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 00:03:55.86 ID:YiQkosr10
>>385
宇宙ホログラム説やホログラフィック宇宙論が真なら
うちら人間は励起した三次元空間に居るし
デカルト空間を感覚する脳の機能に制限されているから
世界は三次元空間だと錯覚しているだけで
実際は三次元空間など存在せず世界は二次元かもしれないし
演繹的に考えると一次元かもしれないし、更に論理を飛躍させると
宇宙の実態は0次元かもしれない
そうなると宇宙に大きさは無いってことになるから
全ての任意の座標が宇宙の端っこかもしれんね
415名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 00:12:30.59 ID:sOmz+/c60
なに言おうが確認のしようがないからな
416名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 00:14:07.21 ID:vt6NDTtQ0
高次元ってマクロ的なものではなく、折りたたまれたミクロの世界らしいな。
M理論の11次元にしろ、超ひも理論の10次元っう世界は数学的理論でしか分からない
世界なんだよな。観測が出来ないし理論自体も数式がとにかく綺麗で単純、
矛盾がなければ良しとされてるから、もしかしたら文系の人がこの理論にたどり着く可能性もあるね。
417〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/04/29(日) 00:18:04.33 ID:zpzWE+gL0
ところで斥力ってどうなったんだ??
あの話があるなら膨張速度も変わってくるだろ
418名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 00:24:53.18 ID:vt6NDTtQ0
真空のエネルギーがダークエネルギーと同一性のものなら、
アインシュタインが付け加えて後悔した宇宙項になるんだよな。
重力と釣り合ってないから広がるわけで、ダークエネルギーは宇宙の70%
近くあるらしいから、50%になるまで広がるんじゃね。
419名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 01:04:38.96 ID:3kHX+DtH0
宇宙空間にだって塵や埃はあるだろうになんで>>1みたいに遠くにある光源が
減衰もせずに光り届くの?
富士山だって東名高速の排気ガスで見える時と見えない時があるのに。
420名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 01:22:19.10 ID:Ja8GVMXA0
恒星のエネルギーがとんでもなくすごいってことなんじゃない?
それが何億年も継続してエネルギー出すっていうのが
すご過ぎて理解不能

ついでに中性子星の自転速度とか早過ぎてキモイ
生で見れたら吐くかもw
421名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 01:56:57.62 ID:FPkQE9Y00
豆知識だが
一般男子が物心ついた時からやるオナニーで
生涯吐き出す精子の数は宇宙の恒星の数と同じ
生み出すエネルギーは太陽1個分に相当する


これ豆な




嘘だけど
422名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 01:59:01.56 ID:vt6NDTtQ0
>>421
あぁ銀河並のエネルギーだからな。
423名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:02:35.82 ID:zRxQgOytO
1万年を10万回か…。
人間からすると永遠と言ってもいい時間だな。
424名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:03:04.62 ID:o38vrB7a0
宇宙の最後は壁があるのか?
誰か教えてくれ
無限なのか?
この世に無限なんて概念はありえるのか?
どうなってるんだ?
気持ち悪い
教えてくれ
425名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:04:31.72 ID:u6D+VqD30
なんで誕生後10億年になるんだ??
137億年が宇宙の年齢で、127億光年先に銀河があったとして、おかしくね?

宇宙は誕生後一瞬で今の大きさになったのか?光速の∞倍の速度で一気に今の大きさにならんとこの論はおかしいだろ。
426sage:2012/04/29(日) 02:08:02.13 ID:GnEUfZT60
>>411
>俺の理解では、“光が届かなくなるから”じゃなくて、“それ以上の過去には
なにもないから”だな。

ではなくて、宇宙開闢の時にも(厳密にはインフレーション終了後)、我々から恐ろしく遠くの地点は存在するわけだが、その地点からの(開闢後直ぐに出た)光は130億光年経ってもまだ、我々のところに達してなく、
我々は現在、その地点を観測することが出来ない(宇宙の地平線の外にある)ということ。
これは、例えば地球のはるか東に見える銀河と、はるか西に見える銀河では、それぞれが地平線の外にあるので、お互いが観測できないだろう、ということ。
(尤も、それにしてはお互い情報の隔絶しているはずの東西の構造が余りに似ているのは何故か?という問題がある。これの答えの有力な一つが、開闢瞬間のインフレーション宇宙論)
427名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:08:03.76 ID:0e1Jpzwl0
>>392
奴隷の人なら奴隷のまま1000年か…胸熱
428名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:09:05.87 ID:vt6NDTtQ0
>>424
もっと気持ち悪くしてやる。
月は見ると、そこにあるけど、見てないと、そこに無いかもしれないんだよ。
429名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:17:19.24 ID:THMy4HDRO
>>424
『閉じた宇宙』で検索してみる事をオヌヌメ。

壁は無いが閉じてはいる。
地球から見て最果ての壁のように見える場所から逆に地球の場所を見ると
やはり宇宙の最果てに見える。

卵みたいなもの。
430sage:2012/04/29(日) 02:18:40.00 ID:GnEUfZT60
>>425
Good Question!
遠くを見れば昔が見える、と、宇宙の膨張(昔の宇宙は小さかった)は、確かに一見矛盾する。
しかし、一般相対性理論を解くと、これは全く矛盾しない。
前述のように、時空座標の「光円錐」を光が直進するのではなく(これは空間膨張のない場合)、膨張宇宙では、原点を通り下に凸のカーブを描くことが分かる。
431名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:21:58.87 ID:XPaovXCZ0
127.2億年前に発した光を見ているってことは今現在の現地にはもう無い可能性も大なんだな
432名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:25:36.20 ID:0e1Jpzwl0
>>428
神様は宇宙のどのへんにいますか?
433名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:44:20.72 ID:o38vrB7a0
>>429
今は閉じてる?
膨張してる?
どっち?
閉じ終わったら点になるの?
点からまた膨張するの?
風船みたいな感じ?
434名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 02:55:11.77 ID:vt6NDTtQ0
>>432
4つの力の中にいる。

>>433
今は風船の考え方じゃなく膜がひっついたり離れたりした考え方が
流行っている。
http://wired.jp/wv/wiredscience/2009/11/11/neil-turok%E6%B0%8F%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96%E7%9A%84%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%962/
 
435名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 03:02:34.97 ID:8IBODnMM0
>>431を見て
勝手な妄想だが、それは5次元宇宙の姿なのかなと自分は思ってる。
最近発したばかりの光は、当然、地球にまだ届かないので見えないんだけど、必ずどこかで127,7億年後のその銀河の今が存在していているのだし、
そういった領域すべてを含む所も宇宙。
3次元+4次元軸上の事象の地平線の彼方にあるからというだけで見えないんじゃなく、
必ず存在するが見えない触れない領域も含める宇宙は、実は5次元宇宙なのかなと。
436名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 09:11:46.49 ID:Ja8GVMXA0
果てというのは、ビッグバンで飛び散った物質などの先頭だと思ってる。
空間というのは元々無限にあって、もしかしたら1兆光年くらい遠いとこには
別のビッグバンで産まれた物質があるかもなんて。

437名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 11:31:50.39 ID:canhnutJ0
ビッグバンの時に飛び散った物質って何?
438名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 11:54:07.03 ID:jkgBTOfr0
今の科学力で人工ビックバンっ創れるのかな
439名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 11:54:38.09 ID:q9VDZDVy0
最も遠い銀河団から最も遠い場所はビッグバンの起きた中心ってこと?
440名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 11:59:15.36 ID:v0499gtUO
>>438
無理ではないかな。
もし成功しても大惨事…
441名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 12:04:07.97 ID:EWBuKkAO0
○     ○       ○
↑     ↑       ↑
こいつは? 地球     宇宙の果て
442名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 12:10:55.16 ID:79uhTYcq0
>>440
いやいやいやいや
今の技術ででるるわけがない
ビッグバン後の宇宙で再度ビッグバンを起こすには宇宙にある以上のエネルギーが必要になるから、将来的にもかなり困難
443名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 12:15:14.71 ID:a42v6ysB0
肉眼で見える星は、太陽と同じタイプの明るい星が見えているの?
銀河を見ているわけじゃないよね?
そうだったら、見えない星を含めてもの凄い星の数だよね。
444名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 12:37:51.97 ID:ywSHPSlA0
>>443
銀河まで肉眼で見える程明るかったら空の星の数は倍になるだろうね
445名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 15:55:55.25 ID:+qxj+F500
>>274
均一に広がっているというのは証明されているのか?
密度が違うということは、圧力分布も発生する重力も違うわけで完全に均一に広がっているとは思えんが。
真球ではなく少し歪な球体と考えたほうがいいと思う。
446名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 18:00:01.96 ID:/s1zc4AN0
宇宙はまあるいの?
447名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 18:07:11.86 ID:uwUE9Cm2P
いいから放射能除去装置と放射線視認・測定スカウター作れよ。
448名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 18:07:26.96 ID:gY5FRZ5Y0
理論的だと、何年前までの銀河を見つけることができるのかしら?
449名無しさん@12周年:2012/04/29(日) 18:09:10.87 ID:X3YsYk760
天の川銀河もとなりのアンドロメダ銀河といずれ衝突しちゃうんだろ?
怖いなぁ…死んだらどうしよう…
450名無しさん@12周年
>>443
そうそう、最近暗い星が見つかりすぎ。
そのお陰で太陽タイプの星(G型)が主流から少数派になった
本当は暗い赤い星(M型)が一番多い