【社会】徳島県 節電のためサマータイム実施へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

全国的に懸念されている電力不足に対応するため、
徳島県の飯泉知事は、この夏、職員の出勤時間をずらす「サマータイム」を実施する方針を明らかにしました。

徳島県の飯泉知事は、23日の定例会見で、「電力不足への対策は電力消費のピーク時に、
いかにカバーしあうかが一番のポイントだ」と指摘しました。

そのうえで「エネルギーを使いすぎないライフスタイルに転換するためには、
サマータイムは効果がある」と述べ、去年に引き続き、ことしも徳島県庁で
「サマータイム」を実施する方針を明らかにしました。

国内では来月上旬にすべての原発が停止する見通しで、全国的に夏場の電力不足への懸念が高まっています。
徳島県では、今後、サマータイムの実施の時期や方法などについて、具体的に検討していくことにしています。
一方、徳島県は、去年6月から4か月間行った職場の消灯などの節電対策についても、
ことしは1か月前倒しして来月から始める方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120423/k10014642331000.html
2名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:23.07 ID:DqCa+iaO0
探さないで〜
3名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:53.72 ID:Jjqr5dn40
むかしテレビでサボテンに電極を刺すと電池になるってやつを見た記憶がある。
すだちでもできるのでは?
4名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:50:28.13 ID:x22oCqz50
節電効果無いだろう
朝でも夜でも電気付けたままだし
エアコンぐらいか?節約できるの
でも 今度は他の場所で使用量が増えるだけのような
5名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:06.35 ID:5TK9ickU0
「出勤を1時間ずらしてピーク時の消費電力を抑える」

全く意味が分からん…
6名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:40.99 ID:zWBK3/1I0
電力需要のピークは平日午後の1時から4時
サマータイムで1時間ずらした程度じゃまったく意味ナシ
昔からなぜか存在するサマータイム信者がここぞとばかりに暗躍してるな
7名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:54:41.69 ID:x22oCqz50
>>3
「冒険野郎マクガイバー」であったね
でも結構色んな物で取り上げられてるか
8名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:54:45.76 ID:kOcgYo2l0
さすが仙谷を輩出するだけあってキチガイっぷりが違う
9名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:57:07.73 ID:aFg+sb400
おもったような結末にならず、
データが隠蔽されるオチになったりしてな
10名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:58:14.61 ID:vrbr7nUX0
昼で帰るってんなら意味あるけどな
11名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:58:19.98 ID:DD+UofZr0
出勤時間をずらすのは本来のサマータイムじゃないんだから
別の呼び方を作ってくれよ
12名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:38.67 ID:SYBPohJg0
努力しましたってアリバイ作りとしか思えん
13名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:40.28 ID:M7bJiFt20
関西と違い四国電力管内の徳島で節電のためサマータイム実施する必要があるのか?w
14名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:00:55.28 ID:TH59ZAaE0
札幌のサマータイムはもうやらないの?
15名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:37.67 ID:LUkdvVK+0
さすが、最先端都市徳島。
16名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:57.67 ID:fkSMVH4ZP
>>13
伊方原発止めてるからな
17名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:38.35 ID:KnZnXqHX0
四国は電力需要が少ないから節電なんて必要ない。
まあ、電力不足な関西に電気送るっていうんなら必要かも?
18名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:19.61 ID:xZDKudyoO
>>15
そこは

さすがw、最先端(プ)都市?!徳島www。

だろ。
19名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:07:16.27 ID:+JTUKpzG0
>>1
>職員の出勤時間をずらす「サマータイム」

ずっと言ってるけど、サマータイムじゃないです。
20名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:08:31.54 ID:2kJKtU49P
ただの「オフピーク節電」だろ。
効果の程は知らんが、サマータイムとは無関係。
21名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:09:40.24 ID:nxDYKuGf0
なーついあーつが、またやってくーる
22名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:11:49.49 ID:/dDhNV9N0
徳島に電気要るのか?
周りは田圃ばかりで風通しは良い。厚い時間帯は川で水浴びして職場に戻ればいいし。

夜はちょうちんでいいだろ。
23名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:11.14 ID:kpEFi+JU0
出勤時間ずらすの前からやってなかったっけ
徳島県
24名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:48.64 ID:Jkt69I8N0
じゃあ徳島だけは7時のニュースも6:00a.m. JSTに放送するんだね?そうなんだね?
25名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:14:11.33 ID:s297r1Db0
>>1
頭ワルスw
節電なら庁舎内でマッタリ仕事してる公務員に3カ月の夏休みを与えろよ、どうせ暇だしw
もちろん無給なwwwwwwそのままクビならもっといいけどwwwwwwww
26名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:14:17.76 ID:buWZxYvD0
昼12時に終業するか、午後4時に始業しねえと意味ねえだろ
27名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:14:24.37 ID:xxqmT8XC0
シエスタ導入の方が効果あるんじゃない?
28名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:15:08.72 ID:jRXoS+/I0
徳島ってうどん県の貯水池でしょ
29名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:15:21.24 ID:GV3fXex70
勤務時間を
午前の勤務8〜12時
昼休み12〜16時
午後の勤務16〜20時
これでいいじゃん
30名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:15:22.43 ID:sEibgDWX0
仙谷、劇場版詐欺の次はサマータイム()で馬鹿にされるのか
31名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:15:22.93 ID:NwR1FU2A0
>>8で終了
32名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:15:23.73 ID:SgULSOfC0
バカータイムか、懐かしい・・・
33名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:42.25 ID:1EJlM4k+P
>>11

「時差出勤」 という言葉が昔からあります。
34名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:50.13 ID:eOTsY2gh0
サマータイムで電気代が上がったってニュース見たことあるけど
節電じゃなくてピークシフトのためって言えよ
35名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:59.74 ID://euKDOt0
平たい屋根なら上にキラキラのアルミシートでも敷いて
下へ放射熱行かさないだけでも違うんだがなあ
ぼろい建物で緑化や太陽電池が無理でもコレなら余裕でできるっしょ
36名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:17:10.33 ID:M7bJiFt20
だが夏のアホ踊りは節電しなせんw
37名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:17:26.60 ID:BKlxVU/H0
>>1
行政サービスって、基本的にサービス業だろ
なに好き勝手に営業時間変えちゃうんだよw
ピーク時に休業してタイムシフトするとかなら分かるけどさ
38名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:17:42.92 ID:6sfWqirmO
一番暑い時間帯に通勤移動をさせるんですねw
39名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:18:14.22 ID:8z2a7Hha0
さすが仙石のお膝元だけあるな
40名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:18:26.40 ID:ZLs0ST2m0
残業が増えるだけだろw
41名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:20:27.68 ID:3KQeLZMq0
×サマータイム
○時差出勤

ミスリード乙。

で、去年この時差出勤はクソの役にも立たなかった、という結果だった気がする。
42名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:22:47.72 ID:MaQiWpO90
>>2
それは、サーカスの『ミスターサマータイム』や!

しかし、キチガイ勝谷誠彦の灘高時代の同級生は何やっとるんや!

43名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:23:01.41 ID:NjG4O4br0
これで伊方再稼働防げるな
44名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:23:59.37 ID:kZzhiKhVP
どう考えても経費も電力も無駄に増えます
45名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:29.17 ID:iy5hHc050
5時起床の人は4時起床になるのか。
テレビ局はどうするの?
46名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:35.71 ID:d8w4pwvh0
沖縄って原子力発電所もないのに何で日本本土より電気料金が安いんだろう?
47名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:25:12.79 ID:2MRuHPUs0
48名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:25:56.72 ID:Oq0Ufvzd0
午後4時始業にしないと効果ゼロだろ?
49名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:26:10.63 ID:9kASK3Gg0
>>5
そんなこともわからないからゆとりといわれるんだバーカ

いいか、ちょっと考えろ。
公的機関に追随する企業の社員が10時に出勤する
追随しない企業の社員が9時に出社する。

そしてピークタイムだ。
どちらの社員も暑いから14時ころエアコンを強くする。

・・・あるぇ?
50名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:26:38.74 ID:SYBPohJg0
電波時計はどうするの?
51名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:27:27.94 ID:KnZnXqHX0
>>46
むしろ原発がないから安いんじゃね?
原発で安いは神話だったって。
52名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:27:49.72 ID:hXIZ40/J0
虹色の影輝く妖精 LEDフェス、幻想的な光に歓声

 徳島市のひょうたん島一帯で20日に始まった徳島LEDアートフェスティバル2013のプレイベント「HOP」。
新町川や徳島中央公園のアートに明かりがともると、観客から歓声が上がり、幻想的な光が水都を照らした。雨が降ったりやんだりする天候にもかかわらず、会場は夜遅くまで家族連れやカップルでにぎわった。

 8点が展示されている徳島中央公園の城山会場は午後6時半、一斉に点灯。
下乗橋付近に設置された木村崇人さん(41)の作品「虹の雲」は、スモークの中に立つ人に赤、緑、青のLEDの光を当てると、人影が虹色になるという体験型アート。訪れた人は、木村さんの説明を聞きながら、影に見入っていた。

 カップルで訪れていた徳島文理大学3年の大庭捷節(としたか)さん(20)は「次々に色が変わっていくのが不思議」。

 オープニングセレモニー後、「妖精」をテーマにしたLEDファッションショーが開かれた新町橋東公園。
新町橋のアート作品をバックに、小松島西高校生活文化科の3年生25人がLEDを点灯させたきらびやかな衣装で登場すると、観客から盛んな拍手が送られた。

 新町川のひょうたん島周遊船乗り場など2カ所では音楽祭が開かれ、しんまちボードウオークでは飲み物などを販売する「ナイトマルシェ」も始まった。
観客はLEDがきらめくステージを見つめ、心地よい音楽に体を揺らしたり、ドリンクを味わいながら水と光のショーを堪能していた。
【写真説明】人影が虹色に変化する不思議な空間で遊ぶ子どもら=徳島中央公園
http://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2012/04/drii011m.jpg

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/04/2012_133497076126.html
53名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:28:07.92 ID:NqKA8OqZ0
本社の終業時間まで残業ですね
54名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:28:33.90 ID:ZLs0ST2m0
>>45
徳島ってテレビ局あるの?
55名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:31:56.55 ID:2AyVLiHAi
>>8
同じことを感じた。
56名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:32:28.50 ID:RRajjMOe0
>>51
沖縄復帰特別措置法の莫大な減税分を還元しているからって理由もあるみたいだ
57名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:33:20.21 ID:1bGHWSHd0

>サマータイム

時間より、
ババアとブス以外の女性職員全員ビキニにしろよ。

暑さ忘れるから。
58名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:34:03.91 ID:tsumbUKt0
2時間ぐらい早めればいいんじゃね?
効果があるかどうかは知らんが、朝涼しいうちに始業すると気持ちいいだろ。
夕方の暑い時間に解放されれば飲み屋直行でビールの売り上げも増えて言うことなし。
59名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:36:07.86 ID:2AyVLiHAi
土日に出勤して、木金を休みにした方がピークカットできるね。
60名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:36:46.87 ID:SgULSOfC0
朝の涼しい時間に云々って言うけど、一時間早めたくらいで朝はやっぱり暑いだろ・・・
61名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:37:27.91 ID:pHi93WyL0
>>54
地デジだとNHKと日テレ系の四国放送が民放一局だけ
62名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:38:13.71 ID:C6F2qiyt0
徳島県民、夏は夜間阿波踊りの練習で忙しいから昼間は働かないだろ
63名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:39:42.14 ID:MHscBrCm0
徳島なんてベアリング会社以外電力使ってるイメージがない過疎地域。
64名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:40:16.63 ID:KnZnXqHX0
徳島には電車がなくディーゼル車が走ってる。
電気にやさしい徳島県ですw
65名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:41:15.09 ID:zelAe95e0
サマータイムでピーク需要の節電って、徳島のサマータイムは昼夜逆転させる
サマータイム制度なのか?
66名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:41:28.85 ID:uUWR97CfP
サマータイムなんて多くの自治体で実験されてるけどどこにも根付かないよね
67名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:41:37.82 ID:Uxg+UvuYO
>>8
書きこみしようと思って開いたが すでに先をこされてた。
68名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:42:07.76 ID:jrrZLa3G0
そもそも、ソレはサマータイムとは言わない
69名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:42:46.40 ID:jbb5S+E30
サマータイムは余暇を楽しむものであって、節電と何の関係もないわけだが。
70名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:43:00.25 ID:sVKP1Tex0
マジで節電かんがえるんなら、12時を退庁・退社時間にするしかないね。
午前3時出勤だな。
まあ、効率の悪い家庭用エアコンの電力消費が増えてトータルじゃエネルギー浪費になるだろうが…
71名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:43:20.54 ID:AU1+CJRK0
徳島県って仙谷を支援してる売国県だろ?
徳島県民は電気使うなよ。福島第一で作業しろ!
72名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:44:23.59 ID:CA6yHLYn0
渡辺美里どこへ言ったんだろう
73名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:46:50.34 ID:tzV1lyYb0
どこに居ても電気使うだろうからずらしてもあんま意味無いんじゃないか
74名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:49:56.73 ID:jrrZLa3G0
>>73
意味はある
究極的には、人類の半分を昼型、夜型に分けるのがベター

古臭い道徳観念振りかざして
「夜は寝ろ!深夜営業するな!ソレが節電(キリッ」ってのはバカ丸出し
75名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:50:55.41 ID:AT3o5OyF0

 徳島の朝は早い   

 AA略
76名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:57.40 ID:djPURHTj0
13時から16時の電気使用量をシフトできなければ意味ないだろう
77名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:57:40.21 ID:jrrZLa3G0
>>76
ソモソモ役所が使いにくいのは
『普通の人が働いてる時間に開いてる』からなので

役所の仕事を全て深夜シフトしようぜ

コレならガチで節電(ピーク時削減)になるぞ
78名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:58:10.42 ID:8f/nLos/0
いいことだ
夕方早く帰れば
電気つけなくて済む
79名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:58:33.80 ID:Qm0WAnTP0
徳島って何県?
80名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:00:18.72 ID:sIDrVK5P0
>>13
ない。伊方原発止まっても、四国内電力需要は賄える。
関西に売電出来ないけどな。
81名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:02.70 ID:bWW8Lj7C0
>>77
それしかない
82名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:15.26 ID:r/Xx4h3sP
>>74
社会は複雑系だから、1日の労働時間を平準化すればエネルギー消費が最小になるかというと
それは実際にやってみないとわからなないよ。
同じ時間帯で仕事をしていた組織が2つの時間帯に分かれて仕事をするようになることで、
情報伝達のロスなどで余計なエネルギー消費が発生する可能性もあるわけだし、
何千万年も前提になっている人間の生活動態を大きく変えることで発生するエネルギー消費も
考えられるわけで、労働時間を均せばエネルギー消費も減少するというのは短絡的過ぎる。
83名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:48.76 ID:Zsk1VN3P0
シエスタのほうが効果的だろ。どう考えたって。
8〜11時、14時〜18時勤務にして、昼休みは強制的に帰宅か外出させる。
84名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:02:14.99 ID:Q565Wey10
影響の少なそうなところで
実験なのかね
85名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:02:17.91 ID:1YCUs89p0
サマータイムで出勤時間が一時間早くなったから
一時間早く起きてエアコン全開で IHで調理するわけだ。
86名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:46.94 ID:QqFuCPfD0
>>3
あれは重要なのはサボテンじゃなくて電極の方なんで
すだちでもうどんでもできると思うよ
87名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:04:14.64 ID:8f/nLos/0
飯泉知事なかなかやるな
88名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:06.95 ID:AgefgBUE0
一番電気を喰うのは、真夏の昼下がり

開始を1時間早く、あるいは遅くしたところでピークは同じに思える

しかも県庁だけやることに意義が?
まあ、徳島県がどんなところか知らないけれど、県庁以外に大きな建物が無い
ド田舎なら意味があるのかな?
89名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:44.39 ID:Np1Hl10O0
エアコン以外で涼む方法見つけろよ
90名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:58.96 ID:qR12G2f5O
サマータイムをやっても
お昼前後のピーク電力に変化は無いと
誰も教えてあげないの?
徳島はバカの集まり?
91名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:06:23.45 ID:2MRuHPUs0
>>1
徳島県民はサマータイムだけじゃなくて
街頭テレビもまめに消さなきゃ
しばらく電気釜使うのもひかえないと
二股電球は小さいほうで我慢するとか


92名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:07:46.02 ID:xJh7rYJA0
緯度の高い所ならサマータイムも効果あるかも知れんが、日本での効果には疑問あり
93名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:11.84 ID:kjsmyl1i0
出勤時間を12時間ずらせば解決
94名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:17.26 ID:KnZnXqHX0
電球を全部LEDに変えるとかなりの節電になるって聞いたけど、ほんとかな?
いまこそLED王国徳島の底力を見せる時!
95名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:12:10.78 ID:VFuSv3do0
徳島は廃止して高知に行政やってもらったほうが節電になる。
96名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:16:12.38 ID:jrrZLa3G0
>>82
目指すのは最小(総量減)ではなく、ピーク時の消費減だろ
97名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:18:04.27 ID:8f/nLos/0
去年は職員一人の年収分くらい節約できたそうな
5月からやればもう少し効果あがるかな
98名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:20:40.75 ID:NdQYSlm+0
早く始めて、昼の暑いときはシエスタ取ればいいんだよ
99名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:22:15.61 ID:IsbnNBur0
徳島在住だが、電気無し県として再出発するのはどうだろう
気候も良いしさ、江戸時代くらいのライフスタイルで生活する県にしてみては?
世界中から観光客も増えるよ、47都道府県のうちそんな県もあってもいいだろ
100名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:25:47.01 ID:j6fFqvht0
これやると各家庭の電気使用量が増えるんだよねw
101名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:25:54.98 ID:+yJyP4cbO
>>1
意味ないと言うか逆効果なんですけど

徳島県庁が少しばかり電力を減らしても徳島県全体で増えては意味がない

目先のことしか見ない馬鹿はこれだから
102名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:30:16.36 ID:rt3Q/B7Z0
早く帰ってクーラーガンガンにつけて
テレビ見たりパソコンやったりするんだろ?
103名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:43:07.80 ID:PtX2XO4R0
>>1
せめて6時間ずらせw
104名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:43:39.80 ID:61gz0Wai0
サマータイムは節電には無意味。
意味があるのはタイムシフト。こいつらのもタイムシフト。

馬鹿はいつになったら言葉を覚えるのだ?
105名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:45:28.83 ID:vR9zpdhi0

日本で自殺が少ない町
106名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:49:56.59 ID:aoRnJiaE0
夏は朝から暑いし徳島なんて18時ぐらいまで日が出てるだろ?
朝6時〜10時〜シエスタ〜18時〜22時でいいよ。

早起きの老人も役所に行けるし会社帰りに役所に行ける。
22時以降仕事したくねーだろうから残業代も無いしいいだろ
それぐらいのサービスしろや。売国徳島
107名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:52:41.49 ID:sDSVogxwO
カコつけて
やられた気がしないでも無いが…

ま、データ収集・サンプル県な
108名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:55:46.97 ID:vR9zpdhi0

松林の風はきもちいい
109名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:58:06.96 ID:TEXRMJgmO
もう野生化しようぜ
110名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:58:26.46 ID:XvNzjXOs0

>徳島県の飯泉知事は、この夏、職員の出勤時間をずらす「サマータイム」を実施する方針

それは 単に「時差出勤」あるいは「勤務時間のシフト」 と言うべき。

 誰か、英語を使ったらおしゃれとか思ってる阿呆知事に 「サマータイム」 の意味を教えてやってくれ。
111名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:00:26.30 ID:7HW2bkR00
今まで独自にサマータイム実施してきたところあるけど
そのメリット、デメリットその検証結果が一向に発表されないのは何で?
112名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:02:22.59 ID:RaxgNU1eP
こういう馬鹿共に吉野川の水はもったいないから水利権は高知県と香川県で分け合おう。
113名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:04:22.68 ID:lI7/Mtgl0
原発なしで予備力1・2%だっけ。
余裕はないけど不足もしないんだよね。
変なことしないで普通に経済活動するのがベストだと思うけどな。
114名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:10:50.84 ID:jbb5S+E30
去年都庁でサマータイム(笑)やって、「効果がなかった」「かえって電気を使うことが多くなった」「朝つらい」っていう結果が出てなかったっけ?
115名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:14:03.52 ID:NdQYSlm+0
都の職員の言う事を真に受けるのか
116名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:23:32.43 ID:ikjt3RUI0
電気より水の心配してろよ
117名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:23:58.39 ID:w380JBFZ0
徳島は仙石の選挙区だからな。
パフォーマンスもお見事って感じ。

>>11
だよね。普通にタイムシフトで良いんじゃね??って思うわ。
なんで、『サマータイム』って言葉に固執してる輩が居るんだろうか??
118名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:26:20.81 ID:2TPXppfdO
朝3時出社で12時には終わるんだろ?
そうじゃないと効果ないから当然だよな
119名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:26:47.09 ID:pMdJF+SK0
1時間毎の気温を積算してみると、1時間程度ずれた位じゃほとんど変わらないんだよねぇ〜もはや
120名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:29:13.59 ID:1AyHxAJT0
これはいい事だけど、徳島県の威力があまりにも弱すぎて・・・
121名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:30:02.85 ID:siGPb0jhP
サマータイムって高緯度で太陽が恋しくてやるもんで、
日本みたいなクソムシ暑いところでやるもんじゃない。

どうせ家帰って冷房入れたら節電にならない。
122名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:30:52.07 ID:g/KS46qD0
始業時にはエアコンつけないと言いたいのか。
123名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:40:58.17 ID:wAwyQKtq0
窓に断熱フィルム貼るほうが、はるかに効果的。
124名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:55:06.59 ID:nuIdr5/g0
徳島県庁は駐車場の他、ヨットハーバーも設置してあって、
一部の職員は船で通勤している、
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2003062500110/files/0168.jpg

ただし、津波が来たら確実に浸水する立地、やばいっす。
125名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:55:34.72 ID:N8Rr0utsP
時差勤務って言ったらダメなのか?
126名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:57:53.14 ID:W5Bc9S0uP
吉野川に机並べるか、剣山の上に机並べれば
冷房なんかいらんだろ。
127名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:01:08.54 ID:W5Bc9S0uP
>>124
> 徳島県庁は駐車場の他、ヨットハーバーも設置してあって、
> 一部の職員は船で通勤している、

昔横山やすしが自宅のある摂津市の淀川からモーターボートで
花月のある道頓堀まで行ってたのを思い出したわwww

128名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:01:28.34 ID:pMdJF+SK0
>>125
サマータイムの実体を隠し、騙して導入させるための布石なのです
129名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:01:30.64 ID:qIL4se4b0
四国に公務員なんて必要ないだろ
130名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:01:31.44 ID:xxH2NPowO
各家庭でテレビを見ないようにすればOK
ながら、で点けてる主婦はラジオにすればいい
131名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:03:11.77 ID:3Z6Csho80
>>1
サマータイムは節電には効果無いぞ
ずらすなら20:00開始05:00終了にしてください
132名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:04:04.90 ID:bZBTPMxM0
アホだな〜

サマータイムはピーク電力と
なんの関係もないのに・・・。

いろいろ不便になって設備やシステム更新の金がかかるだけ。
そして数年で廃止。また元に戻すために金がかかる。

アホらし。
133名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:04:37.54 ID:N8Rr0utsP
>>128
やっぱり、時計業界とか家電業界が新製品を売るために
標準時刻を変更するサマータイムを導入したいのかな
134名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:06:07.97 ID:xxH2NPowO
>>131
それなら24時間対応で三交代がいいんじゃない?
日中に役場に行けない人も助かるし
135名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:07:55.00 ID:6MzTn2zm0
ピーク時の電力を抑えることに頭を使えよ。
夜や土日に役所の窓口がやっていたら助かる。
136名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:12:57.24 ID:2MRuHPUs0
そうだ 阿波踊り発電だ
137名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:12:58.96 ID:pMdJF+SK0
>>133
そんな立派な話ではなく、経産省のキャリアは大昔から、円がドルに対して三桁な事とサマータイムがないことが恥ずかしいんだとさ
この二つ、自国通貨がドルに対して三桁以上なのと、サマータイム未導入なのは発展途上国にしかないからだってさ
138名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:14:28.36 ID:yQIDeU4g0
今週、出張で徳島いって来る
俺の中では徳島=ラーメンしかない
139名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:15:14.60 ID:hXIZ40/J0
>>124
そこ、夜はイルミネーションで凄く綺麗なんだぜ
http://www.youtube.com/watch?v=QCdfmT3q-xw
140名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:21:00.10 ID:hXIZ40/J0
>>138
徳島駅ビル地下で売ってる「ぼうぜの姿寿司」と「フィッシュカツ」も秀逸
お土産にぜひどうぞ
141名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:25:52.62 ID:UjnyFqdB0
昼休みが1時間ずれるんだろ。13:00〜14:00に。
知らずに13時に来ても昼休みだからな。相手しないからな。
142名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:28:12.85 ID:nuIdr5/g0
お高いけど、お茶菓子には「小男鹿」がおすすめです。
「滝の焼餅」は持ち帰りや駅ビルで食べるより、
本店でいただくのがおすすめ。
http://www.wadanoya.com/mt/index.html

っていうか、本店で食べる以外はそんなに美味しく感じない(w
143名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:28:24.48 ID:EvXgroAjP
電気よりも、佐古〜蔵本の渋滞が少しでも解消されそうなのがありがたい。
144名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:31:07.44 ID:EvXgroAjP
>>138
徳島大学常三島(じょうさんじま)キャンパス北、R11沿いの『うどん工房』を薦めよう。
主人のさぬきうどん好きが高じて開店したお店なので、こだわりっぷりがハンパない。
145名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:31:26.38 ID:W5Bc9S0uP
>>140
駅ビル地下の総菜屋のぽてとはうすには出張のたびにお世話になってるわwww

改札手前の売店のアンパンマン駅弁もおみやげにどうぞ
146名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:32:20.89 ID:fSLHFhuEO
サマータイムじゃないんだからサマータイムて呼称はやめろよ

「夏季始業時間繰上」と言え
147名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:38:14.39 ID:mVShJxaCO
浅はかなオッサンだな。
土日曜日開庁の代わりに木金休みにすればいいだろ。
大体週末の金曜日は飲み屋もかち合うし、平日しか役所がやってない事自体不便。

そもそも電力で言いたいなら午後2時をどうにかする話だろ?
アホか?
148名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 17:43:54.68 ID:XvNzjXOs0
>>125
言ってることは単なる時差勤務、勤務時間シフトだね。

馬鹿ほどわかりやすい言葉を使おうとしない、好例かと。

(しかもサマータイムじゃねえしw)
149名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:15:32.08 ID:Yq5iJvgD0
4時に帰ってパチンコに行く。
これが徳島クオリティ
150(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/04/23(月) 18:20:48.49 ID:nytDr7asP
>>1
【拡散】サマータイムの罠【希望】
サマータイムを導入しても1日24時間なのは同じ。熱帯夜も短くならない。
我が国のサマータイムとは、涼しい時間を会社が使い、暑い時間を労働者に使わせること。

┐(´〜`)┌
資本家が冷房代を節約して、雇用者(従業員・労働者)が冷房代をこれまで以上に負担するわけです。
企業は節電で経費を削減できるけど、根本的な電力の節電にはなりません。
151名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:25:03.28 ID:nuIdr5/g0
兼業農家の県庁職員は、一時間早く帰って農作業。
天水の県庁職員はそのまま踊りの練習。
釣り好きの。。。
いか略。
152名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:26:07.57 ID:2kCaY6VI0
さすが仙石を生んだ地。基地外ばかりだ。
153名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:30:14.87 ID:L97iCByV0
仕事終わって別の次元・空間に移動しているのならアレだが
徳島にいたら使う総電力量同じじゃね?
154名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:37:50.37 ID:or4QztxE0
四国電力の陰謀
155名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:41:19.61 ID:+jt8Vbo70
節電でもないのにサマータイム導入しようとした馬鹿首相がいましたね
自民も民主も糞ばっか
156名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:41:25.44 ID:Q5Y14W+l0
むしろ役所は夜間開いててくれた方が遥かに助かるんだが
157名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:45:59.12 ID:wZQDcXEy0
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < これ、なんてサマータイム? >
 / //   ///ヽ  <って、言わせんな恥ずかしい!>
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
158名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:49:37.73 ID:xz4Bc6020
早起きのジジイどもが手持ち無沙汰だからだろ、サマータイム。
こっちは眠いんだよ。
早くタヒねよ団塊のバカは。

159名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:54:46.70 ID:6Th/EHLX0
沖縄はやるべきじゃね?
どうせ残業しない土地柄だし
160名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 18:57:36.55 ID:gyO1MoRy0
経済活動が活発になるのがサマータイムなんだから、むしろ消費電力量は増えるだろ。
161名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 19:02:43.43 ID:3eAHCdv40
徳島に限れば、節電より節水だろ。
162名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 19:15:39.91 ID:Ft9gdkFY0
いっそ18時登庁、翌午前3時退庁にしたら
163名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 19:20:45.15 ID:XIX1r7l60
おれが前に住んでた市なんか、節電のためだと言って
夜を早仕舞にしてたんだぜ。笑えるだろ
164名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 19:27:36.55 ID:6jeNMgZHP
これはサマータイムではないし、それほど効果もない
これだから徳島は踊る阿呆に見る阿呆全部阿呆の阿呆踊りなんだ
165名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 19:36:55.20 ID:nW58URwz0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/22
166名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 19:50:05.77 ID:QYJyAxh90
仕事帰りにパチンコ行けるねw
167くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/04/23(月) 20:08:40.29 ID:R6Es231a0
サマータイムで節電できるって誰が言ったんだろう・・・
168名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:29:01.19 ID:5huC20or0
これって一番健康に大事な睡眠時間を狂わすだけで良いこと無いと思う。
早く寝れば解決というわけにはいかないのが日常。
169名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:36:16.49 ID:59rkLjAs0
変形労働時間とか36協定とか。
170名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:39:29.41 ID:7d3NICGj0
こんな北緯が低い所で、しかもただの一地方だけでやったら逆に他の所での経済効果減なんじゃないの?
欧米北アジアとかのの北緯が高いところ、もともと国土が広くて普段から国内で時差がある場合は導入もしやすいが…。
アホとしか思えん。
171名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:48:53.05 ID:jbAKOJwa0
>>161
節水は香川だろw
172名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:50:01.85 ID:pC/jNUQV0
まだこんなバカ居るのか
173名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:51:17.21 ID:CYvrTy270
サマータイムって定期的に出てくるな
何のメリットがあるのかさっぱりだけど
デメリットは山のようにあるのは確定してる
174名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:52:18.90 ID:wndXZnRU0
出勤時間をずらしてピークを回避って、何時間ずらすつもりだよ。

徳島のピークは夕方なのか?
175名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:54:14.04 ID:jbAKOJwa0
ちょっと真面目な話をすると、昼休みを2時間にまで伸ばして、部署や会社ごとに
昼休みをずらせばピーク回避は余裕。
176名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:59:24.93 ID:ZxPWFItR0
徳島だけで閉じてる世界なんて役所だけだろwwwwwwwwwwwww

馬鹿じゃないの。死ねよクソジジイ
177名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:04:33.86 ID:gz+vZkylO
サマータイムと節電の関係がいまいち理解できない。
電気の使用開始時間が全体的に前倒しされるだけでは。
178名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:05:46.10 ID:vdJ0t0mG0
そんなのより昼寝タイムを導入しろ
179名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:05:55.84 ID:ZzfML+//0
飯泉知事は色々言い出すから
県庁の人々には受けが悪いと
老師にお聞きしたことがある。
180名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:07:47.37 ID:59rkLjAs0
徳島県庁ってさ、時差出勤なら前から社会実験でずっと何年もやってるでしょ。
アナウンスするくらいだから、普通の時差とは何かしら違うんじゃないの?と思うんだけど。
少なくとも混同しないようにサマータイムwと言ってるんだと思うけど。
コストが掛かる云々も分かるが、その前にその辺のこと分かっててレスしてんのかね?
181名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:15:31.00 ID:6LdtikIU0
伊方原発のある愛媛が心配してないのにw
関西のマネしたいのか?
182名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:18:02.13 ID:n4TAip+A0
また時差出勤か
183名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:19:00.19 ID:tJZOv6Ee0
どこかの企業とかどこかの自治体が勤務時間をずらすのは
タイムシフトであってサマータイムではないんだが、なぜ日本ではこれをサマータイムと呼ぶんだろうなぁ。

ところでサマータイムを実施する徳島県の皆様の昼休みは何時から?w
184名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:19:02.49 ID:acWmUxej0
明るい時間を有効に使おうってのが本来のサマータイムで
時差勤務しても日中の節電には関係ないよな
185名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:23:58.49 ID:hwHT3gFv0
ピーク時の電力削減なら、昼休み延長のほうがいい。
休みを2時間延長して、その分終業時間も遅らせる。

保育園に送り迎えに行く人が大変だけどな。
186名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:30:33.76 ID:P2AmOzoVO
>>99
素晴らしい案だ。
じゃあ早速お前がやってみてくれ。
今から電力は一切使うなよ。
テレビは当然、パソコンも携帯も水洗トイレもだ。
187名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:42:59.85 ID:4MyULFBH0
けどさ、
徳島県知事って県職員からは不評でも
県民からの支持率が九割近くあるだろ。
県民の九割が支持ってすごいよね。

めんどくさがりのお役所絡みの人間からすれば、
色々文句つけられて煙たい存在かもしれないけど、
一般の県民にとってはありがたい存在なんだよね。






弁当運びしてたアイツなんか屁みたいなもんだ。
188名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 22:48:38.73 ID:P2AmOzoVO
カモン最高!
189名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 22:52:52.69 ID:+SOs8x3B0
>「電力不足への対策は電力消費のピーク時に、 いかにカバーしあうかが一番のポイントだ」と指摘しました。

出勤が1時間ずれたところで、せいぜい朝の1時間と夜の1時間の使用量に差が出るだけのような。
夏のピークは昼間なのだから、無意味だな。

そもそもサマータイムの言葉遣いは散々指摘されているとおり。
190名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 23:49:47.33 ID:64KDz2c00
他人事だけど、節電の効果は無いのに体調を崩すとかデメリットの方が大きいだろ
191名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 23:56:46.08 ID:ZtjoT0Cv0
>>153
まあね
道路でも「節電のために街灯を暗くしていますので自動車のライトを点けてください」なんて表示見かけるもん


192名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:37:21.96 ID:aBlmmPVJ0
農業とか水産業とか自然のほうに
合わせなきゃいけない産業もあるので
そういう人達はずらしようがないわけだ
そうするとずれる人とずらせない人双方のために対応するため
一番早い人から一番遅い人まで社会インフラ動かすことになり
大して節電できないのに一部業種が過重労働、とかに、、、
193名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:44:40.40 ID:bKh2qDPf0
ピーク予想される時間帯は、みんなで水浴びするよう呼びかける方がいいんじゃね
194名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:37:01.70 ID:mg/bkdvjO
日本のサマータイムって、時計はそのままで出勤をずらすんだよな。
ややこしいから用語変えろよ。
195名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:50:37.81 ID:4Puzfk+h0
簡単やん

22時に開庁して
7時に閉庁すればいい
196名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:04:41.22 ID:/ZdoOM810
>>195
それはドコの鳥坂センパイなんですかっw
197名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:25:03.43 ID:ZRm1k4IL0
>>191
去年の震災直後からやってんだよ、あれ
どう見ても、経費削減のためにやってるとしか思えなくて、笑えるよねw
198名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:23:09.17 ID:xmGZKZQA0
>>99
水道も使うなよ。地下水も電動ポンプでくみ上げるなよ。アイスクリームも喰うなよ。
踏切も信号も無視だぞ。病院に運び込まれてもCTやエコーを拒否しろよ。
容体が急変してもナースコール押すんじゃないぞ。
電気のない生活ってのはこういうことだ。
199名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:02:04.48 ID:lM88pPwG0
問題:
「サマータイム」「タイムシフト」「ピークカット」の言葉を用い150字以内で文章を作りなさい。
200名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:29:45.29 ID:Hc3niIJMO
サマータイムはかつて導入した事があったけどね
201ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/04/25(水) 21:33:33.18 ID:CFrtSJy30
日本全国の四季が一県で体感できる
温かくも厳しい徳島の気候に育まれた
日本人のルーツ・徳島県人
裏山
202名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:34:22.88 ID:C+bB4pXo0
徳島県庁の奴らって去年都庁でサマータイムやってどんな結果に終わったか知らんのかね?
203名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:36:45.34 ID:yiiPlqbdO
仙石
204名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:39:58.29 ID:7jljaGiG0
実効性考えたらシエスタ導入。
205名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:41:23.31 ID:SQNQOHS90
香川よ、徳島にはダムの水が残るそうだ。
206名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:44:51.43 ID:ow1yV146P
>>205
うどん、うどん
うどん、うどん
うどん、うどん
207名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:47:10.08 ID:Yx4c/CT9O
>>205
かまたま、かまたま
かまたま、かまたま
208名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:00:47.08 ID:qPfozZWQ0
まっぴるまの1、2時間が困るんでしょ

早出してもなんの意味もないじゃん
209名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:13:07.27 ID:qXDVNNIE0
知事「出勤時間を前にずらしますが、ピーク時には従来通り業務を行い電気を使いまくります」
210名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:29:18.99 ID:np2IW3Q00
電車使ってないんだから
十分節電状態だとおもうが
211名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:36:16.05 ID:PG/GqRcn0
WWDC2012の案内が来た
この日に発表しそうだなあ
212名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:36:55.73 ID:ujFZYYtM0
サマータイムによる節電効果ってナイター中継くらいだろ、徳島には関係ないよな
213名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:40:08.54 ID:PG/GqRcn0
ごばく…
214名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:41:46.89 ID:u4Qgn8CR0
別にお役所仕事だからいいじゃないか?
徳島は車社会で通勤時の渋滞を緩和できるし
節電効果があるかはともかく別のプラス要素はありそう
まあマイナス要素はないと思うがな

徳島と聞くと脳髄で仙谷と言うが
飯泉は自民系で先の統一地方選では民主の自前候補も出せない有様
仙谷と言う存在が徳島でも異端な存在という事を認めたがらない輩が多い
215名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:44:23.36 ID:405c3gR4O
休みをずらした方が効果でかそうだけど。

土日働いて、月火休むとか。

そういうのは民間だけでやれってか?
216名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:55:01.02 ID:fIsl6Ds40
夜昼逆転なんかどうでしょう?
217名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:06:31.64 ID:oXDuof8k0
どう計算してもサマータイムで節電にはならない
218名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:10:15.81 ID:SHvyx9j0O
>>215
ウチの方は節電の為に日曜午後が休みになったw
他所は一番需要の少ない水曜を休みにして振替たというのに

利用側からは休みが増えただけ
219名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:24:54.11 ID:np2IW3Q00
いや、これは職員の素行問題が絡んでるんじゃね
ノーカーとかで夏場の満員汽車で通勤させたら変態事件起こしそうな予備軍がいっぱいいるとか
昼休みを一般と同じにすると
その時間を利用して女性宅に忍び込み靴下盗むやつがいるとかで
220名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:31:30.16 ID:aZcCyIPg0

これはいいんじゃないのかな。

時計をズラそうとするから話がおかしくなる。

単に、早く来て早く帰ればいい。

用のある人はその時間に合わせてくるだろ。
221名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:31:52.64 ID:ERg7XrjOi
スゴイばか

ピークは全く同じ
222名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:34:24.21 ID:VaD1F9dt0
徳島だけ時空の乱れが発生するのか
混乱して残業が増えるに1票
223名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:41:59.29 ID:bGR5fi9e0
◎コンビニ営業時間を6:00〜23:00までとする。
◎TV放送は6:00〜9:00 12:00〜13:00 17:00〜24:00までとする。
◎電飾サイン、イルミネーションの点灯時間は18:00〜22:00までとする。

これだけでも相当節電できると思うが。
224名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 10:46:52.21 ID:5g7Wiq07P
>>220
早く来て早く帰ることで、電力消費のピークが平準化できるのか?
勤務時間を1時間2時間シフトさせたところで、1日のうちで一番暑い時刻は
変わらないんだから、一番電力を消費する時刻も変わらないんじゃないか?

>>223
電力消費の総量を引き下げることが目的じゃなくて、
1日の内の消費のピークを低くすることが目的なんでから、
コンビニの営業時間やテレビの放映時間を短くしても意味がない。
コンビニの夜間営業をやめたら、本来なら夜間に利用していた人が
昼間の利用にシフトするからかえって昼間のピークが高くなる可能性が高いだろ。
電飾の電力消費も夜間がほとんどなんがから、昼間のピークを下げる効果はない。
225名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 14:43:52.31 ID:14FOWsoH0
サマータイムだろうが、タイムシフトだろうが、昼のピーク時に仕事してる限り意味の無いこと。


 あ ほ う で す か ?

226名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 16:42:25.59 ID:q1aY/NGb0
>コンビニの夜間営業をやめたら、本来なら夜間に利用していた人が
>昼間の利用にシフトするからかえって昼間のピークが高くなる可能性が高いだろ。

一緒だろ。
227名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 01:59:43.10 ID:9CjZ1BDmi
意味のないパフォーマンス

徳島県庁だけだし
ポーズだけ

もっと有意義なことやれってんだ
228名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 02:02:19.58 ID:9CjZ1BDmi
>>224
10時から15時までを昼休みにしてシェスタの時間とする!
これで解決

閉庁時間が伸びるから会社帰りの人も役所使えて安心
229名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 08:21:28.05 ID:ZCpIf23xP
>>228
シエスタの時間はどこでどう過ごすの?
230名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 09:21:16.05 ID:yGu8/0rm0
10時からシエスタ(w
早すぎだろ〜。
231名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 09:47:05.14 ID:9CjZ1BDmi
>>229
ハコモノ施設を作ってそこで快適に昼寝する
232名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 12:58:43.30 ID:U1knS3b60
>>47
それ群馬
233名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 15:06:19.85 ID:QOC7UX6f0
なんか飯泉氏って政治家つーより能吏ってタイプがしっくり来る人なんだよな
234名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 19:46:48.86 ID:fMthfWRE0
>>231
しかもその施設で冷房をガンガン使う。
235名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:16:36.53 ID:WQ9lfS7R0
今年になってもサマータイムの意味と
ピークシフトの違いが理解できてない
バカ揃いなのか
236名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:27:24.18 ID:XWxej9zO0
企画した奴の点数稼ぎなだけ。単なるパフォーマンス。
サマータイムを企画した奴の履歴に
「○○年、サマータイムを企画実施」
と記載され、出世のための点数稼ぎになる。
237名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 22:59:02.76 ID:yXZFCugP0
睡眠時間が減るだけ
238名無しさん@12周年:2012/04/28(土) 01:15:21.73 ID:vLMw8xFe0
ピーク時に出社してたら意味なくね?
239名無しさん@12周年
>>144
明日、徳島に帰省するので、食べに行ってみる。おおきに。