【政治】消費税の逆進性 対策を検討へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
民主党は、消費税率の引き上げで所得が低い人ほど負担が重くなる「逆進性」への対策として、
暫定的に現金を給付する制度を具体化するため、10日から本格的な検討を始めますが、
党内には、給付の金額や対象をなるべく広げるべきだという意見がある一方で、
慎重な対応を求める意見もあり、取りまとめは難航することも予想されます。

政府の消費税率引き上げ法案には、所得が低い人ほど負担が重くなる「逆進性」への対策として、
一定の所得以下の人たちに暫定的に現金を給付する制度の導入を検討することが盛り込まれています。

この制度について、民主党は、国会で消費税率引き上げ法案の審議が始まる前に具体化したいとして、
党内に作業チームを設け、10日から本格的な検討を始めることにしています。

この中では、現金を給付する範囲や給付する金額が焦点となる見通しですが、
党内には、低所得者の負担をできるだけ軽くする必要があるとして、
給付の金額や対象をなるべく広げるべきだという意見がある一方で、
「野党から『ばらまき』などという批判を受けかねない」などとして
慎重な対応を求める意見もあり、取りまとめは難航することも予想されます。

4月10日 5時42分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120410/t10014330371000.html
2名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:02:20.57 ID:jAP6NIek0
え?お金くれるんじゃないんですか?
3名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:02:53.62 ID:A4uYLVB70
逆進性気にするくらいなら減税しろよハゲ
4名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:04:23.73 ID:nebvsfZP0
マニフェストに書いてないことはやらないんだろ
検討する意味が分からんw
5名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:06:10.93 ID:CJLM2BlT0
逆進性対策=消費税廃止、食料品非課税など

現金給付とか糞すぎる
6名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:08:25.88 ID:H0U3L/YYO
年間で1、2万還付するって言ってた世ね
7名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:08:34.03 ID:fgdMHHh60
逆進性の対策ほど重要なことは、今の段階から付け足せれるような簡単なものじゃないだろ
せめて一から作り直せよ
8名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:09:06.12 ID:vCEdAsIT0
逆進性を考えるんだったら消費税あげなきゃいいだけだろw
9名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:10:18.03 ID:g5wlDZQG0
広く薄く税金を集めるのが消費税の利点なのに、
こんな面倒な対策をとるなら、最初から所得税の税率変更で対応しろや。
10名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:10:32.04 ID:jTqbrOPK0
真面目に働いて財源に貢献すればするほどバカを見るわけですね
11名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:14:20.28 ID:aIu16OoHO
逆進性が気になるなら食べ物とか増税から除外すりゃあいいんだよ
12名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:16:12.23 ID:DlC+pwrP0
今頃民主党で議論はじめるの?
13名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:16:17.91 ID:vXAFvjfP0
まー、それでも韓国より消費税は安いけどね
10%に増税して韓国と同等だぞ>消費税
14名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:16:32.87 ID:laHHgxAd0
所得税を昔の累進課税1947-1950年の時の最高75%に戻せばいいんじゃない?
15名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:18:07.45 ID:s23Bv4qw0
複雑な事しないでスマートに、累進課税上げりゃ良いだけ。
16名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:19:08.49 ID:vSQrOzQQ0
>>1
食品非課税にすれば良いやん。
17名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:19:11.18 ID:/SCq0YmI0
現金給付とか公務員の無駄な仕事増やすだけだろうが。
18名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:19:29.48 ID:OqSsfzFx0
ぶっちゃけ逆進性なんて規模的に大したことないから特に対策しなくていいんだよなぁ
日本の場合低所得者はほとんど所得税負担してないし
言葉だけ知ってる奴が壊れたレコードみたいに連呼してるイメージ
19名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:20:18.06 ID:ikh2BTFf0
いままでギリギリで生活してた人は国に金をもらわなきゃ生活できなくなるってこと?
そんなのまともな生活ではないし、補助金の額で選挙対策ができるようになっちゃうわな
国の権限が増してしまう
20名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:20:26.38 ID:vSQrOzQQ0
>>14-15
会社作れば終りやん。
21名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:20:49.03 ID:vXAFvjfP0
>>14>>15
終戦〜高度成長期みたいな経済活動ならそれもありだが
デフレ且つ低成長期じゃ無理
22名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:20:52.21 ID:U+xiOn1+0
食品は0にしてぜいたく品は高く設定するのが良いと思うんだが無理なんか?
23名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:22:12.82 ID:Xc9Kw+1g0
物品税でいいだろ
24名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:22:46.08 ID:LMJvS2E/0
>>18
規模的に大したことがない?
消費税税収だけで10%、実にGDPの2%が刈り取られてるわけだが
25名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:23:19.62 ID:lv+Gww910
●消費税率15%超が必要にも- 時事通信(2012年4月3日16時08分)

インタビューに答える国際通貨基金(IMF)の篠原尚之副専務理事。財政健全化に向けた歳出抑制
で進展がなければ、消費税率を15%を上回る水準に引き上げる必要が生じる可能性があるとの考
えを示した=3日

↑ こいつは故・中川さんの酩酊会見のときに隣に居た奴。
財務官僚と戦っていた中川さんをワナに嵌めた連中の一人。
26名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:24:08.70 ID:mEi1V5rt0
パチンコ利用税かければええやん
あいつら金を湯水のごとく使うんだから
27名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:24:44.84 ID:xqJkgI2V0
> 暫定的に現金を給付する制度を具体化
きたよこれ
こんなことするなら消費税でやる必要ないだろアホか
28名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:25:19.14 ID:vXAFvjfP0
>>23>>24
国債でナマポばら撒いてるんだから
救済無しの消費税10%でも構わないと思うよ

国債残高も少しは減るかも知れんし
29 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/04/10(火) 23:26:47.00 ID:1Jf8Rybg0
>>13
お前あほだろwwwww
韓国に消費税はないよwwwwww
30名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:27:25.07 ID:xqJkgI2V0
>>5
消費税でやるなら生活必需品の税率かえるとかそんなとこだよなー
まあその場合はなにを生活必需品とするかで揉めに揉めるわけだが
消費税でやるというなら避けるなよと
31名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:29:25.93 ID:vXAFvjfP0
>>29
アホだろ韓国の付加価値税が匹敵するじゃん
32名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:30:09.04 ID:aOz5UNcy0
稼ぐやつは所得累進課税ですでに負担してるんだから
逆進性なんて理屈はでたらめだよ
逆進性対策するなら
所得税の累進課税をやめて税率を一律にしないとおかしいぞ
33名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:32:42.25 ID:5ipLGoN10
>>13
お前は知らんとおもうが、日本は韓国と違ってあらゆる税金の種類があって、のべつ幕なしに高いんだよ。
ガソリン税のように不法な二重課税状態のものまである。
消費税の税率だけ取り上げて言うのはIMFのオッサンと一緒w。確信犯だよ。
34名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:33:07.76 ID:vXAFvjfP0
>>32
正論過ぎて言葉が続かないw
所得税で貧乏人は救済されてるしな
35名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:35:03.98 ID:RrnGbkIG0
で、余計なコストかける訳ですね。公務員は暇ですからw
36名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:35:12.51 ID:XSLhIYdvO
【政治】 自民党、消費税率10%を明記 政権公約原案を発表★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334064059/
37名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:35:41.62 ID:vJE7C3tP0
食料品と文房具は免税にしてください・・・
38名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:38:03.60 ID:XSLhIYdvO
【話題】 政財界が一体となって消費税増税にシャカリキになる理由・・・消費税10%なら大企業は6兆円のボロ儲け
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334038285/
39名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:38:08.13 ID:lSikdMWo0
回収確実な消費税で貧乏人から巻き上げて、貧乏人にわずかな金をバラ撒くんですか?
アホですね本当に。自称エリートの官僚さまから出て来た提案を、そのまま閣議に持ち込む
素人集団ですから、なーんにも考えてないのはわかりますよ。
金持ちから確実に取れるよう、所得税は増やしましょう。耐久消費財には物品税を上乗せ
しましょう。輸出払い戻し税は止めましょう。農地改革で耕作放棄地は地目変更出来ない
様にして取り上げましょう。衣食は非課税に、住居も年収によって課税方を変えましょう。
40名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:39:01.98 ID:gwuowYlQ0
別にいいんじゃね?何もしないで。
そもそもあるべき姿というか、基準がどこなんてないんだから逆進かなんてわからんし。
41名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:40:15.75 ID:vXAFvjfP0
>>39
日本が高度成長期なら説得力があるんだけどねw
そもそも金持ちは金を使わないから金持ちになるんだがw
42名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:41:12.97 ID:l4Y99tk00



財政再建には誰も異論はない。

グロスの債務残高がGDPの2倍との危機論は、資産もGDPの1.4倍あるので誇張されてるが、
その数値が上昇傾向にあるのはよくない。

だがな!! 財政再建のプライオリティは、


 1.国債の半分は、天下り先の特殊法人の借金肩代わり → 特殊法人を全廃すれば、税金負担の必要なし!
   特別会計にぶらさがる独法特法公益法廃止に伴い、400兆円の政府流動資産を売却 → 天下り根絶の1石3鳥
 2.インタゲ & バランスシート拡大の量的緩和 ( 復興債引き受け ) で、先進国ビリの名目成長率を国債金利より引き上げ
   → インフレ2% + 実質成長率2% = 4%名目成長率を達成すれば、今の財政規律のままでプライマリー収支が改善
 3.歳入庁 & インボイス導入で、不公平税制 ( トーゴーサン ) 改善 → 税収が毎年10兆円アップ
   消えた保険料 ( 未徴収の年金健康保険料 ) 回収 → 毎年12兆円アップ
 4.埋蔵金 → 毎年の日銀引き受け枠30兆円、国債整理基金10兆円、政府所有株式20兆円
 5.夜警国家に必要な技官を除く、国家地方公務員給与3割カット賞与ゼロ ( IMFネバダレポート準拠 ) → 毎年10兆円
 6.労働保険特会10兆円など、公務員の手厚い手当や福利厚生の財源になってる特別会計を全額カット


ところがミンス政権と財務省は、1 〜 6を実行すれば 

  消 費 税 そ の も の す ら 全 く 不 要 

なのに、消費大増税を行い、民間サラリーマン家庭をいじめようとする。

ミンスはバカサヨで社会主義的な大きな政府志向なので、増税とは親和性が高い。
脱官僚で政権交代したくせに、財務省日銀のポチ犬になり下がった亡国ぶりには、激しい怒りすら覚える!!

43名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:41:37.79 ID:K3t7RV8D0

汗水流して30万円稼ぐ人は増税で、働かずに生活保護で30万円もらう人には支給額アップ
http://youtu.be/eJ04xlQVDz0?t=2m18s

44名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:42:04.65 ID:xeRFT5fn0
食品非課税なんて出来るようなまともな国じゃねーよ。
食玩商法全開で認可役人と政治家に全力献金するだけww
45名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:42:31.78 ID:8r2K7pbB0
ってかバラマキって言ってる奴に限って金に困った事が無い坊ちゃんだから困る
46名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:43:21.41 ID:F3W1lxho0
給付は暫定的(1・2回)だぞ。やるなら一回きり10万ポッキリ払うくらいすれば。
恒久増税なんだからこれくらいないと割が合わない。
47名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:43:23.01 ID:iteDYEKx0
予算がないから生保だけにしか給付できないヨ
しかも初めの1回きりな
はいはいペテンペテン
48名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:43:58.46 ID:l4Y99tk00



名目GDP成長率とその翌年のプライマリー収支は、約9割という非常に強い相関がある。
過去15年間の税収弾性値 ( 名目GDP1%増に対し税収増が何%になるか ) の平均は約4。

名目成長で4%を達成すれば、 「 増収 」 による財政再建が十分可能。
日本は実質成長2%程度なので、インタゲ2%を導入すれば、達成できる。
( リーマンショック期を入れたこの10年間のOECD諸国の名目成長率は、平均5.6%。 )

しかし 「 先に増税 」 をすると、経済が弱り、結果として 「 増収 」 にならず財政再建ができない。
事実、97年に消費税率を3%から5%に引き上げたが、
そ れ 以 来 、 税 収 は 9 7 年 度 の 水 準 を 下 回 っ て る だろ!! ( 怒り )
http://www.garbagenews.net/archives/1778034.html

財務省は、経済音痴のバカサヨミンス政権とマスゴミを手籠めにし、
財政再建のためには経済成長が最重要という当たり前の話を封じ、
増税がまずありきという、むしろ財政再建に反する考え方を国民に洗脳する。

FRBバーナンキのいう 「 中央銀行は、買えるものはケチャップでも何でもいいから買いまくれ 」 じゃないが、
日銀は、出口戦略を考慮して市場規模の大きい国債 ( 復興債など ) を引き受けバランスシートを拡大させろ!!
拡大したバランスシートに裏付けされたシニョリッジ ( 通貨発行益 ) で量的緩和を行えば、
急激なインフレには決してならない。

量的緩和では、金融緩和政策継続の将来への意思を、予想インフレ率に明確に働きかけ、上昇させ、
それで実質金利 ( = 名目金利 − 予想インフレ率 ) を引き下げろ!!

円安になるので、半年後に製造業がV字回復 → 1年後に設備投資と雇用が回復 → 3年後に内部留保を吐き出しデフレ脱却
→ 45兆円のGDPギャップ ( = 失業や非正規雇用化 ・ 低賃金化の原因 ) が解消される!!


49名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:45:23.54 ID:JSY1j0HC0
撒くなら取るな
50名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:47:20.30 ID:l4Y99tk00



社会保障は、助け合い精神による、弱者への所得の再配分。
先進国は、給付と負担の関係が明確な、社会保険方式で運営している。
保険料を払えない低所得者には税が投入されるが、財源は、所得税であるべきというのが法理。

ところが財務省は突然、消費税を社会保障にあてると言いだした。
これは、増税したい財務省と、利権をつくりたい厚労省と、
元々社会主義的な大きな政府志向のバカサヨミンス政権による合作の、滅茶苦茶なロジック !! ( 怒り )

また、日本のように社会保険方式なのに、税金が半分近く投入されてる国はない。
税の投入が多いと給付と負担が不明確になり、社会保障費はドンドン膨らむ。
その一部は末端に行き届かず、不要な業界の利益に流れたり、中間業者の懐を潤すだけになる。
( 例えば今でも、特別養護老人ホームには2兆円も過大に内部留保されている )

しかも日本は、世界で常識の税 ・ 保険料の徴収インフラがないため、
徴収漏れの不公平税制 ( トーゴーサン ) が放置されている。

税 ・ 保険料の徴収インフラとして、国税庁と年金機構 ( 旧社保庁 ) が一体化する歳入庁が必要。
国税庁が把握している法人数と、年金機構が把握している法人数は、80万件も違うことから、
保険料の徴収漏れ 「 消えた保険料 」 は、毎年12兆円もある!!

歳入庁だと年金番号を利用できるので、それを徴税で活用。
所得隠しによる消費税脱税の対策でインボイス納税も導入すれば、
さらに毎年10兆円の税の徴収漏れが改善される。

これら徴収インフラを整備するだけで、税 ・ 保険料で毎年22兆円も増収。
社会保障を保険方式で運営し、不公平税制も解消でき、
もちろん消費増税も不要!!

51名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:47:53.91 ID:LjVN3zfTO
給付するにもまた経費=税金かかるだろw
基礎控除額を上げりゃ良いじゃん。
52名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:47:59.41 ID:EHZSs5EIO
おーし俺は消費しねーぞ。
53名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:50:27.13 ID:X1xPEslPO
こんなことは最初からわかってる事だしなにを今更この期に及んでこんな事になってるんだ?
準備不足につき廃案な
54名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:51:03.15 ID:JSY1j0HC0
新聞は今や
有害で公益に資さない贅沢品、嗜好品
だから税率は加重していいよ
15にしろ
20でもいい

食品は5で据え置くべきだ
有名国産牛ももやしも5だ
55名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:53:28.90 ID:2uY7KKmN0
ナマポの俺たちに現金給付あるの?
56名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:53:37.92 ID:bYE+Y6EX0
税金で取り上げて、後から低所得者に戻しても、二度手間じゃんw
57名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:54:48.58 ID:sWqo9wTo0
消費税が公平でないと認めてるのに進めるわけ?
語るに落ちたな。
58名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:55:36.44 ID:98pDl+5j0
まだ話が煮詰まっていないのに増税推進してんの
59名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:56:15.07 ID:H6dbnpUx0
>>51
控除から手当てにすり替えるのが野田の埋蔵金だ
60名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:58:49.61 ID:3Q40981v0
生活必需品非課税とインボイスは意地でも導入しないのですね
61名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:59:32.26 ID:C/zT2uQO0
結局まともな納税者から更にカネを巻き上げ
左翼人権ヤクザにカネをばら撒くようにしたいだけだな
このクズどもを始末しないと強請タカリの名人が更に幅を利かせて
まともな納税者がやる気を無くして日本が沈没する
62名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:59:45.86 ID:f8R7dRzX0
デフレの時は消費税じゃなくて資産税導入しろ
マイナス金利になって経済活性化できる
63名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:00:09.61 ID:rQkMC1Mc0
消費税率をそのままに、こっちを好き勝手に変更したりやめるようにしか見えない
悪い冗談
64名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:00:41.07 ID:cAeA8B3r0
複数税率にすればいいだけなのにめんどくさいことするんだな
65名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:01:14.27 ID:JSY1j0HC0
貧乏人には今の偏向新聞は百害あって一利なしだ
あえて税率を軽減する理由がない
むしろ加重して遠ざけたっていいぐらいだ
66名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:05:42.54 ID:AxuD6YTR0
いつものパターンだろ
「対策は検討するから法案は先に通せ」
67名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:14:14.78 ID:YTt4rDvM0
在日にお金をあげる政策だな。
68名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:15:47.43 ID:vr2zWlOg0
贅沢品にだけかける昔の物品税に戻せばいいだけじゃないの?
69名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:23:00.73 ID:YAc3h9Oa0
で、なんでこいつら一律に消費税あげようとしてんの?
生活必需品に消費税かけんなよ
70名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:25:27.39 ID:1t5dxI6H0
>国際通貨基金(IMF)の篠原尚之副専務理事

伏魔殿の世界銀行と日本官僚天下り http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/170328/

凄いよねこの人達。普通の神経じゃないんだと思うね。

71名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:26:11.64 ID:aq9vhNZp0
消費税が税率一律なんだから、所得税も一律にしろ。
72名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:34:30.51 ID:gEiwKwM20
マニフェストに載せたことは命懸けで実現する、載せなかったことには基本的には手をつけない。

平成21年8月6日      野田よしひこ
嘘吐きブタ野郎!詐欺師どもが喋べんな!実行あるのみだ! 命懸けなんだろ?
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
    ┏┛┗━┓┃┃
    ┃┏━┓┃┃┗━━━┓    ┏┓          ┏┓┏┓
  ┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛  ┏┛┗━━━┓  ┃┃┃┃
  ┃┏━━┓┃┃┃          ┗┓┏━━┓┃  ┃┃┃┃
  ┗┛  ┏┛┃┃┃          ┏┛┃┏━┛┃  ┃┃┃┃
      ┏┛┏┛┃┃    ┏┓  ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
  ┏━┛┏┛  ┃┗━━┛┃    ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
  ┗━━┛    ┗━━━━┛    ┗┛┗━━┛  ┗┛┗┛
73名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:37:51.50 ID:VZ4z8kNL0
生活苦に陥った連中がどんな行動を起こすか見ものだな
74名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:38:18.94 ID:kIil+1xY0
>>71
基本的に公平性の観点から言えば正解
75名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:50:12.36 ID:lOLNYQo+0
>>69
生活必需品を軽減税率にしても納税者も役人も事務コストが増大して、
何を軽減対象にするかで利権が発生するだけ。
納税者番号制度を導入して給付付き税額控除をやるのが正攻法。

同時に所得税の最高税率を上げるのと歳入庁設立をやるべきなのだが
野田内閣に税制・財政の専門家はいないのかな。
76名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:50:46.26 ID:Aig5gJ+G0
>>71
そしたらお前やってけるか? 年収500万超える人が500万以下の人の
分をカバーしてやってるのが現状だぜ。
77名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:51:29.61 ID:gkF2Ts5k0
>>32
生きるためには最低限の金は要る。
消費税上げると、人が死ぬわ。
税率の高低の問題ではない。

>>44
食玩は課税すればよい。包装以外食べられるものが食品。
それ以外は課税。
あと物品税の復活で。
78名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:54:29.08 ID:++xNXh/K0
逆進性を問題にするぐらいなら素直に所得税あげたらいいんじゃない。
79名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:58:33.91 ID:HRxiGjqIO
単純に考えてみてよ。
10万の買い物で1万も税金払わされる。
もう日本終了
80名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:00:32.58 ID:biBm5v620
最低時給1000円を立法化してくれたなら、消費税上げても許してやるよ
まあ当人達はそんなこと口走ってたなんて完璧に忘れてそうだが
81名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:06:34.78 ID:TpKNkYTN0
自民党が乗るかどうか次第か
乗ったら決りだから日本終わるな
82名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:06:42.09 ID:wY49l3QN0
>>79
それは単純過ぎるだろ
実際には10万の品物は今まで通り10万5000円でしか売れない
5000円は事業者の負担
つまり従業員の給料が下がる
小売なんて従業員に支払われる給料が10%いかないんだから、
そこから5%引かれるってことは、
簡単に言えば底辺の給料が半分に減ります
83名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:08:19.47 ID:+5oLMTF20
消費税そのものを廃止して
法人税と所得税上げりゃいいだろ

民主党にはヴァカしかいないの?全員氏ね
84名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:08:32.01 ID:wnqttHBcO
物品税復活でいいだろ
贅沢品は100%課税で
85名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:08:57.22 ID:yUXWjGO00
>>1
ま〜たばら撒きか。
逆進性対策は消費税廃止の所得税・法人税強化以外ねーだろぼけ。
ナマポにかまけてろくに子ども手当も出せんくせに何ほざいてんだか。
86名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:11:12.08 ID:4W+ZniQD0
>>77
革靴は非課税ですか?
87名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:11:27.15 ID:tCBGFknt0
>>84

時計やブランド物なんて高ければ高いほど買った本人も嬉しいんだから、物品税を復活させるべき
88名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:25:17.35 ID:ko/hm48NO
今更かよ
89名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:29:13.41 ID:puM69dLg0
>>81
自民党も増税したいといか財務省に操られてるのだから結論は同じだよ
だから増税自体否定してないじゃん
党内の不一致だのぶれだの景気が上向いてだの、あやふやこと言ってゴネてるだけ
選挙対策や維新叩きの時間がほしいのだろね
90名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:30:56.12 ID:omRJQvbW0
何もしなくていいよ、まじで
91名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:32:47.39 ID:nNFyy9kTP
貧乏人優遇って言う前提があるから逆進性とか言う話になるだけで
実際は消費税が一番平等な税金だろ
貧乏人と金持ちでハンバーガーの値段が違うなんてそれこそ不平等
もし貧乏人に金配るならその差を埋めるために金持ちにも金配らんと
92名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:33:56.10 ID:WVkuvAWz0
いつまで検討してるんだ?
93名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:38:03.97 ID:BDIi9O6c0
私はこの高齢化社会で借金大国日本の
消費税増税はある程度 仕方ないと思ってました。(皆さんもそうだと思います)
自分の生活は苦しいですが・・  でもそう言う概念は、政界やマスコミが巧みに
作り出した物だったんです。 我々国民の大多数は騙されてたんです。
、下記の動画をユーチューブでみました。ある報道系の
↓のテレビ番組です。日本の借金はまやかしと言うのが分かりました。

#1 日本の借金の正体?増税への情報操作?

http://www.youtube.com/watch?v=9YZxWPSRVAg
http://www.youtube.com/watch?v=pIIhikWPZhk
http://www.youtube.com/watch?v=6vU3YpidSt0&feature=relmfu

動画の中で述べられている財務省の意見書です。→http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
その後に見たのが 共産党の志位委員長と民主党の国会答弁です。
http://www.jcp.or.jp/web_tokusyu/2012/02/stop103.html
これは1時間ほどありますが、志位委員長の質問は明瞭で分かりやすいです。
その質問に対し 野田総理をはじめ民主党側の
返答は難しい言葉を使った 言い逃れのようで、納得の行く返答がありません。
消費税増税に信念があるのなら、あんな返答はないと思います。
最後まで見たら
現在の内閣は庶民を金を吸い上げるだけの道具とか見ておらず。
日本って大金持ちと国際的大企業だけ得するようになってるんだとつくづく思いました。
私は、前の選挙で民主党に期待して一票を投じました
自民党の一党独裁政権から、民主党に変わって 日本が変わると期待してましたが
見事裏切られました。 皆さんも騙されたと思って先ほど紹介した動画を見てください。
見終わったら考えが変わると思います。
94名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:39:13.53 ID:haKjtTqx0
消費税を廃止して
医薬・食料・生活必需品を非課税とし
テレビ・家電・高級車・外食サービス・ゴルフ関係等その他贅沢嗜好品にタップリ課税する
物品税に戻せばおk(´・ω・`)

貧乏人から搾り取ってまた返金するだけ税金の無駄(´・ω・`)
95名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:45:08.14 ID:cLGINez10
こういうおためごかしが本当にうぜえ
もう何もするなクソ政府
96名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:48:54.21 ID:QZv0PgWF0
だから消費税やらないで、所得税出やりゃいいじゃん

20歳以上で確定申告しに来ない奴は、重加算税でいいんだよ
97名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:57:22.75 ID:X3wV1lXy0
食料品や生活必需品は消費税0パーセントにしてください。

>イギリスやアイルランド、メキシコ、オーストラリア等の国々では、食料品の消費税はゼロ(無税)に設定しています。
http://www.777money.com/torivia/syouhizei_world.htm
98名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:58:05.32 ID:bn4btn6V0
贅沢税にすればいいだろ
自動車とか消費税大賛成の経団連企業の商品だけに課税すれば企業も庶民も大喜び
ついでに消費税第賛成の新聞にも課税したらよし。いまどき新聞取るような奴は金持ちだし
99名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:00:41.98 ID:s/TAlqS90
>>96
所得税だけ上げると、現在働いてる現役世代に重く、資産持ちの逃げ切り世代丸儲けになるんだよねえ。
消費税上げは経済ブレーキになるから賛成したくないけど、
法の目潜り抜けて税負担してない層にも課税できる部分はいいと思ってる。

いちばんいいのは適度なインフレだと思うけど。
100名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:01:12.20 ID:+cfLRYbwO
貧乏人は麦を食え

と民主党が申しております
101名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:01:57.58 ID:K980f8El0
>>21
デフレと累進課税は全く関係ないがw
むしろ累進課税重視の税制は平均消費性向あげるから消費を促す税制だ
102名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:06:45.72 ID:ycWHGiuxO
バラマキ業務にも税金投入だからな。
結局マイナスになるんじゃない?
103名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:09:11.19 ID:Gv2s40ad0
>>1
検討してるだけで終わりそうだ
給付金なんて子ども手当と同じですぐに廃止する気だろ?w
104名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:10:10.80 ID:Gk/tYlLp0
>>99
金融配当金を雑所得扱いにして最高税率は上げてもいい
働いていると言っても限度があるし5000万以上1億以上なら負担が増えても担税力はある
担税力の無いところから無理に取ろうとするから変な話になる
あと節税法人を認めない方向も必要
それと企業法人税は下げて租税特別措置は撤廃したら良い
105名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:11:28.05 ID:dMxCnX0E0
またばら撒きかよ
106名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:11:29.23 ID:8bfZ+o+mO
消費税は増税しないでいいです
107名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:17:31.02 ID:rNnrMql/0
所得で線引きなら所得税みたいなもんだな
無職のタンス預金組みは逆に儲かったりしてな
108名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:18:26.07 ID:ZDC6e5CO0






歳出である公務員の年収を200万にしないと増税しても無意味だよ











104よ、賢いとは思うけど世の中裏ワザがワンサカあるんだぜ。税務署が朝鮮総連系、民団、街道の税務調査はしないことぐらい君も知ってるだろ?金持ってる連中はそいつ等に頼んで節税してるよ









109名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:18:51.32 ID:42sNDwmf0
なんだかんだ文句言っても自民党の提案なら諸手で賛成なんだろ、おまえら。
“誰が消費税を上げるのか?”が選挙の争点になったらバカバカしいな。
110名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:18:58.67 ID:5MlhLVX40
暫定的に現金を給付する
暫定的に現金を給付す
暫定的に現金を給付
暫定的に現金を給
暫定的に現金を
暫定的に現金
暫定的に現
暫定的に
暫定的
暫定
111名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:24:15.35 ID:OaCJswpd0
>>109
増税で自民党が勝てるわけないじゃん。
橋下維新の勢いに火に油を注ぐ馬鹿な真似をしてさ。
112名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:26:03.54 ID:U1bZ7Sm20
最後は選挙制度廃止と私有財産接収がやりたんだろw
113名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 02:45:34.94 ID:k2MYeXqY0
生活必需品は無税にすれば良いだけだろ
やる気無いからできないようなことばかりで言い訳しやがる
本当に糞政治だな
114名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:01:57.87 ID:IxQj8hod0
輸出の戻し税をやめればいいんだよ。
大企業なんて消費増税すればするほど戻し税で儲かるだろ。
だから経団連のじいさまとか消費増税主張してんだよ。
115名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:03:23.20 ID:GMusvIQJP
「輸出戻し税で大企業が不当な利益を得ている」
って力説するバカ税理士はまだ生きてるの?
116名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:04:39.45 ID:f3q1wcYm0
いやいや所得税の累進性を元に戻すだけで済むんですけど・・・
117名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:08:47.46 ID:GMusvIQJP
>>114
「輸出戻し税」という制度はないんだけど、
輸出をゼロ税率とするのがけしからんという
主張?それとも、仕入税額控除のシステムを
止めるべきといいたいのかな?あるいは、
税額控除に上限を設けて、還付は認めない
という仕組がいいということ?
118名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:10:53.52 ID:aFEw4+Hi0
輸入品に100パーセントの消費税
これでいろんなことが解決する
119名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:10:54.50 ID:bBsbmK9A0
だから軽減税率だってってんのに、かたくなに財務省は否定する
区分けが難しいとかほざく、欧州の税率まで上げたいんだろ
「税率」だけ欧州なみ、「税制」は日本独自は許されないお
120名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:33:13.32 ID:liR3c0iE0
>>82
本当の問題はそこなんだよね。
ある世帯の買い物、財布事情よりも
元請け、大手企業による下請けへの買い叩きにより
特にブルーカラー中小企業は壊滅的な負担を強いられる事になる。
そしてあなたの言う通り、底辺の給料が半分に減る。

一個人が商店で「消費税分負けてよ〜」と言うのとは訳が違う。
ある中小企業のひと月分の事業にかかる消費税分丸々が
元請けにより買い叩かれてるのが現状。
121名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:38:13.62 ID:c0MreRvF0


貧乏人に金をばらまく!!


これだけはヤメレ!

893の肥やしになるだけだ
122名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:41:03.39 ID:CRTr8z/o0
所得を把握できないのだから国民背番号性が出来ない限り無理
もう腐ってるな
123名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:57:56.58 ID:vg8v7trI0
増税すると2年目以降、景気悪化による他の税収と社会保障の更なる
増大により、財政健全化失敗はおろか深刻な社会不安に陥る可能性がある
124名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 04:13:09.01 ID:VmpQQAys0
いくら金ばら撒いても仕事が無ければ
砂漠に水撒くようなもんだ。
125名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 04:31:12.72 ID:5rAsHkZK0
『日刊ゲンダイ』がインターネット上に掲載した『野田首相 NHK 電波ジャックの怪』という記事があり、
そのなかで「3月下旬の衆院総務委員会では、NHK職員の年間報酬がサラリーマンの平均年収の4倍、約1780万円に上ることが問題視された」という一文があったため、インターネット上で物議をかもしているのである。
 
・NHK職員の平均年収約1780万円に対する国民の声
「みんなの受信料でNHK貴族が うはうは なわけか」
「儲かってるなら受信料払わなくても大丈夫そうだね」
「東電にしろNHKにしろ国民が拒否できないのをいいことにやりたい放題だな」
「受信料って実質的に放送税で、NHK職員って実質的に放送官僚だろ」
「職員は高給もらい苦労するのは安い給料で文句言われながら集金する人」
「税金と同じく、受信料を徴集する権利が法的に担保されているNHKだもんな」
「こんな高給とりながら、クローズアップ現代とかで若者の貧困問題を神妙な顔で取り上げる糞テレビ局」
「ふざけすぎだろ。最低でも国家公務員レベルまで引き下げるべきだ」
「うわぁこれほんとなら、東電よりヤバイ。何の仕事してるの?」
「よくまあ格差社会だ増税だと題した番組ができるよね」
「独占が許されていて事実上の公務員なのに高い受信料払うの馬鹿馬鹿しくなる」
「払ってないから関係ないや。オレオレ詐欺と一緒で払うやつがバカ」
「NHKと税務署が言う公平ほど説得力の無いものはない」
「悔しかったらNHKになればいいじゃない」
126名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 04:57:52.74 ID:KDfTvUB30
★仙台にパンダはいらない!デモ行進★
----------
日時:2012年4月21日(土)午後1時
場所:勝山公園(仙台市青葉区)
主催:仙台にパンダはいらない仙台市民と宮城県民の会
共催:頑張れ日本!全国行動委員会
ブログ:
ttp://blog.livedoor.jp/sendaipanda/archives/3302967.html
127名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:01:09.03 ID:YuiVj2Fe0
結局、一番損をするのは中間層ってことか
128名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:05:39.64 ID:Hw9EbYwt0
>>101
税を税率でしか考えてない。デフレと累進課税は関係大有り。

デフレ時は、持っている金融資産がリスク0で自動的に増える。
これは「資産家に対する現金給付」に相当する。累進課税に真っ向対立する方策だ。
逆にインフレ時は持っている金融資産は自動的に目減りしていく。
それはつまり、疑似的資産課税に相当する。所得を得て、余った金融資産に対し
日本国民全体に対して一律の資産課税を取れば、多く稼いで使わなかった人間の方が
沢山の税金を払うことになる。これはまさに累進課税そのもの。

理解できた?
129名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:10:05.40 ID:Ke01JZwK0
逆だな。

消費税30%で
生活必需品ゼロ%
所得税、法人税ゼロ%

これなら貧乏人は無税だよ。
130名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:11:12.19 ID:i5RKjSws0
無職が多くて困ってるのになに言ってんだww

300万人に現金配るのかw
131名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:14:35.74 ID:2Pwvvozc0



年収500万以下の家庭に
毎月低所得手当て(一家庭5万[夫婦2人〜独身は不可])配ってくれるなら
消費税増税に賛成してやってもいいぜ


但し消費税7%でよろしくな。急に沢山上がるとしんどいから



132名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:15:34.49 ID:Hw9EbYwt0
>>130
そもそも、所得把握が困難って言って、子供手当の全世帯一律給付に拘った民主党が、
全世帯の所得把握して低所得者に対して現金給付するとか、何を言ってるんだと。
結局全世帯に配ることになって、財源不足になる。つか、全世帯に配るとそれはベーシックインカムだ。
133名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:18:11.96 ID:aQJP82Gx0
>>129
消費税の被害が一番くるのは、企業だろう。
法人税はもともと不景気な企業はそれほど払ってないから、0にしても影響は少ないが
消費税は、企業業績と関係無く、一律に重くのしかかるから、特に中小企業などには辛い
連鎖倒産の波で、まわりまわって貧乏人が増えるぞ
134名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:22:22.19 ID:1UkUC8GI0
>>128
額面どおりの累進課税でも達成できる内容ではないか。
135名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:24:16.27 ID:GegocvBn0
またカネ配るのかよお多福会w
136名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:33:52.01 ID:Hw9EbYwt0
>>134
出来るけど、それは一般の労働者に対してだ。
今の状況は長期にわたるデフレで、「不労」所得者に事実上の現金給付をし続けた結果、
日本に巨大な貧富の格差が発生してしまったということ。

なので、もう所得に対する累進課税ではどうしようもないんだよ。
何しろ、税金を取りたい相手は働いてないんだから。
137名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:35:32.97 ID:1UkUC8GI0
>>136
高齢者狙い打ちかぁw
宗教法人も狙ってるかもね。
138名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:35:36.15 ID:Stm4V0Fo0
>>131
なんで単身者は除外してんだよカス
139名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:46:49.91 ID:kynKCYLk0
現金を給付とかまた票になりそうな事「検討」してんのか?
逆進性なんて最初からわかってるだろうが。
食品の税率さげりゃいいこと。

あー、イオン様がお許しにならないですかそうですか。
140名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:50:05.27 ID:nS2yMk7J0
じゃあ金持ちから取る税金に変えろよww
これじゃあ利益が上がっても、利益がコストに相殺されるだけじゃねーか
どんどんコスト増で税金が必要になる負のスパイラルみたいなもんだろ
141名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:56:28.80 ID:1UkUC8GI0
民主党だったら宗教法人課税もできそうな気がするんだけどな。
零細は免除でいいから。
142名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:56:38.38 ID:pVvO69otO
ろくに考えもしねーから暫定なんて適当案になるんだよな馬鹿ミンスは
原発事故の時と同じ、線引きに特に意味はないんだろう
増税することしか考えてないんだから
143名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:00:04.79 ID:Stm4V0Fo0
>>142
そもそも民主党に経済の分かる奴なんていない。
安住なんてNHK出身だろ?無茶苦茶じゃん。

海江田は物品税論者だったが一体どうなったんだ・・
144名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:09:22.99 ID:Hw9EbYwt0
>>137
誰も言わないけど、実際はそうだと思う。
デフレで日本おかしくなってるもの。

税金が取れないなら、インフレっていう名前の裏の税金を取るべきなんだよ。
145名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:11:41.17 ID:bq6NzTMQO
上げなきゃ良いだけ
146名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:14:04.98 ID:5pfZ2dQH0
1万円のバラマキで1兆円かかったわけで。まあせいぜい年額1万円支給が上限だろうな。
147名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:20:50.37 ID:xnLsGpHb0




検討 -> 見送り


どーせ民主は何も出来ない無能の集まり


148名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:25:11.60 ID:oatSd/ZI0
物品税復活させればいいだけなのにな…
贅沢品買うのに高い税金払うのは納得だけど
食料品や生活必需品買うのに高い税金払うのは
納得できない
149名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:29:27.38 ID:zoRKzMGT0
消費税止めれば解決
150名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:31:12.69 ID:/NdFdF0Q0
生活必需品の税率だけ下げりゃいいのに、現金給付とかこの国の政治家はほんと何考えてるんだ。
151名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:31:56.94 ID:SErD8cDR0
外国は消費税の税率二桁だーとか主張してる評論家いるけど
そういう国って食料品とか生活必需品は非課税だったりするんだよね
152名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:53:16.43 ID:zrMdKNw50
現金で貧乏人を騙す訳か
相変わらずのバラマキだな
どこからその金捻出すんだよ
153名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:53:26.37 ID:wMElST0gP
二階建ての消費税にすれば良いと思う。
消費税+物品税
また、ゴルフクラブとかに税をかければ良いんだよ。
154名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:55:55.97 ID:wMElST0gP
あらゆる高級品なんて、普通の人が持てないというの一番の売りなんだから、
税金で価格引き上げれば良い。
155名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:57:54.73 ID:4mdZ15b40
今の若者は颯爽と自転車で駆け抜ける

どうせバイトしか仕事がないなら年収96万を越えないようにし
確実に年間30万ずつ貯金するそれが今の若者
多分消費税が10%になったら食料品以外は
ネットを駆使して個人売買でもして消費税0%にするよ今の若者はww
156名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:08:25.04 ID:vr2zWlOg0
売り手も買い手も複数の企業が自由競争しているから、消費税を全て価格に転嫁出来るってありえない。
経済学の常識。消費税を100%価格に転嫁できるのは、東電やNHKのような独占企業だけ。
つまり売り手側が、買い手側より100%強いケース。
自由主義経済下でも売り手側が消費税を100%価格転嫁できるとしたら、独占禁止法なんて意味ないし、闇カルテルだって存在しないだろ?。
消費税を100%価格に転嫁できると強弁するやつは、経済学の常識を理解していない頭が残念な人たち。

自由競争の経済下では、売り手側と買い手側で、消費税を半々ずつ負担していると考えるのが妥当。
だから、消費税って名前自体が詐欺。
大体、裁判で消費税を100%価格に転嫁出来なくても、消費税は支払うべきって判決がでてるぐらいなんだから。

経済学の常識を理解した後は、簡単な算数だ
自由競争での取引は、売り手も買い手も対等、消費税の負担は半々。
たとえば判りやすくするために、100%の消費税を想定する。
納入業者が、1000円の品物を税込2000円で売れれば、全く問題ない。
ところが売り手も買い手も複数存在する自由競争の場合は、税込1500円程度の価格に落ち着く。
納入業者が、利益を250円削って、税込1500円にしたことになる。(品物の帳簿上の価格は750円。)
この時点で、輸出企業は、実質1000円だった品物に対して1500円を支払っている。
しかし、100%の消費税は、帳簿上はあくまでも750円。
だから、輸出企業には、仕入れに支払ったとされる750円の消費税が還付される。ところが納入業者には1円の還付もない。

これって不公平でしょ?って話。
157名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:08:31.41 ID:1U2cAhql0
消費税導入している多くの国で、食料品や生活必需品の税率を下げたり非課税にしたりしているのに、
そういう話が政治家やメディアから殆ど出てこないのは何でだ
158名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:14:26.32 ID:k1BVuL5qP
>>136
べつに一つの税に拘らなくてもいいでしょう。
 ・所得税を上げれば、今後の格差が減る
 ・資産課税は、現在の格差を縮める
  ‐導入が困難
 ・消費税を掛ければ、現在の格差が広がる
  ただし、欠点を解消する方法あり。
  ‐食品に課税しない
  ‐ベーシックインカム制
159名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:46:43.15 ID:a6GzXmft0
>>157
決まってるじゃん。金持ちのあいつらの税負担を減らす為の消費税だよ。
食料品や生活必需品の税率を抑えるなら、他の税率をもっと上げて良いことになるからそうなったらあいつらも困る。
160名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:54:43.68 ID:LL+1L04w0
だからなんで消費税上げてばら撒こうとするんだよ。
だったら消費税は上げないほうがいいって堂々巡りになる。馬鹿しかいないな。
本当にパターン化思考だなこいつら。
161名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:59:35.52 ID:ajiw7mdX0
消費税は5%固定で10000円以上の物には別途福祉目的税を課せばいいだけ。
他国じゃ物品によって消費税率違うのに官僚の言いなりすぎて一切やらない民主も自民もマジウンコ。
162名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:14:06.70 ID:HHep3TzG0
政府のくだらん対策に期待するより生活習慣改めるほうが余程いい
モノは極力買わない、食料品も加工品買わないなどするべき
それじゃ経済が回らないとか貧乏人が考える必要ない
163名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:47:56.54 ID:5mtKvc/90
どうしても施しをしてる気分が味わいたいんだよな。
自分の金では嫌だけど・・・人の金だし。
164名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:02:00.95 ID:d79lrEYf0
私はこの高齢化社会で借金大国日本の
消費税増税はある程度 仕方ないと思ってました。(皆さんもそうだと思います)
自分の生活は苦しいですが
いわゆるワーキングプアーです。
しかし、下記の動画をユーチューブでみました。ある報道系の
↓のテレビ番組です。日本の借金はまやかしと言うのが分かりました。

#1 日本の借金の正体?増税への情報操作?

http://www.youtube.com/watch?v=9YZxWPSRVAg
http://www.youtube.com/watch?v=pIIhikWPZhk
http://www.youtube.com/watch?v=6vU3YpidSt0&feature=relmfu

動画の中で述べられている財務省の意見書です。→http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
その後に見たのが 共産党の志位委員長と民主党の国会答弁です。
http://www.jcp.or.jp/web_tokusyu/2012/02/stop103.html
これは1時間ほどありますが、志位委員長の質問は明瞭で分かりやすいです。
その質問に対し 野田総理をはじめ民主党側の
返答は難しい言葉を使った 言い逃れのようで、納得の行く返答がありません。
消費税増税に信念があるのなら、あんな返答はないと思います。
最後まで見たら
現在の内閣は庶民を金を吸い上げるだけの道具とか見ておらず。
日本って大金持ちと国際的大企業だけ得するようになってるんだとつくづく思いました。
私は、前の選挙で民主党に期待して一票を投じました
自民党の一党独裁政権から、民主党に変わって 日本が変わると期待してましたが
見事裏切られました。 皆さんも騙されたと思って先ほど紹介した動画を見てください。
見終わったら考えが変わると思います。
165名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:07:17.44 ID:+j2TYybO0
>>161
そもそも最終の販売だけにかかってるケースのほうが多いのに、
日本は製造から流通、エネルギー、人にまで一律で課税だからね。
そのおかげで中小企業は弱る一方で、大企業幹部だけは肥え太る。
最終的な国民負担は消費税導入国でもトップクラス。
景気回復しようが日本では増税があり得ない税制。
消費税上げたがる政治家は総じてクズ。
166名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:23:29.35 ID:ONW8i7Q+0
>>157
民主はむしろ食料とか生活必需品に高い税金を掛けたいんじゃないだろうか
どうしたって買わなきゃならんものだしな
だからものによって課税対象から外すとかを絶対にイヤがってると見ている
167名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:44:35.66 ID:EsLPDDPM0
解決策:減税
168名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:44:40.46 ID:CphsGHMeO
>>165
最終的な販売にだけ課税ってどこの国でやってるの?
その方式だと、買い手が商品を何に使うかまで、
売り手が把握してないといけないけど、どうやってるの?
仕入れ税額控除で日本でも実質的に同じ方式を取ってるけど、
それじゃ不満?
169名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:45:45.70 ID:V/cO9lU+0
日常生活品は0〜5%にして嗜好品や高額な製品は20%にすれば良い
消費税増税賛成の経団連も納得しろよ
170名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:49:35.38 ID:GR8YdrMjO
>160
計画したプランを実行する為に何をするかしか考えないからな
官僚だけじゃなく、今の日本全体的に
だからプラン自体が破綻している事を考えないから、矛盾した内容を考えだすんだよ
絶対国防圏つってる頃と全く同じ
171名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:54:06.49 ID:Hw9EbYwt0
>>158
平行にやるべきだと思うけど、一つ嘘がある。資産課税は簡単。
国債刷ればインフレになる。それがすなわち資産課税。
172名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:00:07.26 ID:eXWsVgUJ0
政治家は国民の姿を映す鏡
つまり
国民=馬鹿
173名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:08:07.34 ID:HGYibDrs0
>暫定的に現金を給付する制度

「暫定的」って。所得の低い人は常に存在するのに、暫定的な対策しか思いつかないのか?
お金あげるから安心よ〜とか、最初だけ誤魔化してやり過ごそうという感じか。
子ども手当てで騙したのと似てるな。
174名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:12:59.33 ID:HmPSgStj0
いずれ所得より税金のほうが高くなるなw
175名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:13:48.16 ID:nUZSlFNz0

>>169の答えが>>166だな。「経団連」がキーワードだと思うよ。
176名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:15:50.83 ID:kLMG8ugvi
取って配るんなら最初から取るな!
生産性の無い仕事増やしてどうするんだ!
ばかたれ!
177名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:32:17.65 ID:ouUNx5ReO
借金してまで金使う貧乏人もいれば、貧乏人以上に節約する金持ちもいる。金持ちも将来、金使った時には、使った額に応じて同じ消費税率払う訳で、逆進性対策なんて不要。
178名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:36:20.26 ID:iMmlEDXl0
経団連の主張は「法人税下げて消費税上げないと我々の
競争力が落ちて日本が空洞化する。税金の安い他国に行くぞ」

である。

この政策を強力に推し進めたのが欧州諸国ww

結果実はこの方が財政悪化して企業も苦しんで空洞化も起きている。

ソニーなんて特別控除してもらい通常35%以上の法人税を
12.8%にしてもらっているのに大赤字なうえにサムスンに
ボコボコにやられている

日本の未来は経団連が今の間違った提言をやめないと暗いな
タックスヘイブンに企業は集まらない。未来と需要のある地域に
企業は集まる。
179名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:24:19.75 ID:kozyQPuSP
複数税率は言うは易し、行うは難しの典型
貧困層の対策は別に考えるべきもの、ただしバラマキはダメ
180名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:10:44.72 ID:HmPSgStj0
>>169
それだと国民の為になってしまうから絶対にやるわけがない。
181名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:11:57.31 ID:Mn7slJUQ0
生活必需品にはかけなきゃ良いのに
霞ヶ関ってバカしかいないのか?
182名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:12:19.12 ID:pAcUmHF30
検討のフリはするけど増税さえ出来れば何もしないんだろ。
183名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:12:53.27 ID:g/Dvudpl0
公務員の給料を3割カットしたら
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
184名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:12:57.25 ID:HmPSgStj0
>>178
>ソニーなんて特別控除してもらい通常35%以上の法人税を
>12.8%にしてもらっているのに大赤字なうえにサムスンに
>ボコボコにやられている

サムスンは韓国国策で数千億の赤字を全部負担(韓国人の税金w)してもらってんだから
ソニーが法人税負けてもらった程度で勝てるわけないじゃろ。あと恣意的なウォン安円高な。
これのお膳立てをしたのも5兆のスワップ。
185名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:15:24.70 ID:pyR+zcpSO
こんなことだけは早く進めるのな
公務員制度改革まぁだ〜?
186名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:15:50.57 ID:g/Dvudpl0
公務員の給料を3割カットしたら
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
187名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:16:49.52 ID:Zkhglldy0
野田豚は売国奴だから
顔にそう書いてある
188名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:17:50.31 ID:4QARZU3t0
配るのにまたコストがかかるのに
そもそも税率を下げるって考えはないのか
189名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:18:31.37 ID:JTV1Pt+l0
>>178
>ソニーなんて特別控除してもらい通常35%以上の法人税を12.8%にしてもらっている

ソースある?
190名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:21:58.86 ID:zxOZAhADO
ベーシックインカムとセットで消費税増ならばいいよ
191はと:2012/04/11(水) 17:16:18.08 ID:bdaKi36Z0




  不公平な現金給付で無く、公平性のある食料品の低率課税を導入しろ。




192名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:24:42.85 ID:tS3Tuo9rO
欧米の複数税率真似すりゃいいだろ…
193名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:26:06.96 ID:QGu0Ry2r0
一番苦しむのは普通の貧乏人
一番喜ぶのは民主党が一番守りたい生活保護貰っている在日朝鮮人
194名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:26:40.79 ID:wAsdOPCu0
なんで増税なんだよ。負担軽くたって増税はいやだろ

馬鹿政府
195名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:34:19.88 ID:HmPSgStj0
政府の歳出削減といっても、津波対策費削ったり、除雪費用削ったり、JAXA切ったりと日本の国益にならないことばかりだ
196名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:47:05.34 ID:sKHyMemY0
まーた生ポ優遇政策か

いいかげんにしろ糞民主
197名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:57:50.81 ID:6RbMi8ar0
低所得者の中にも販売系の仕事をして生活をやりくりしている人がいる。例えば売り上げ額制の仕事などがそう。
そんな人達に取ればいくら生活で1万円を貰ったって、仕事でその分の売り上げが落ちたらまったく意味が無いし結局負担が増えるだけ。

そもそも、心を読んだり操る裏社会の組織が作った日本の借金を、何の関係も無い被害を受けてばっかりの我々に押し付けるのは止めてほしいな。
この裏社会組織に言うけど、経済を立て直す事もできないくせに庶民を苦しめる事ばかりするなよ、この盗人め。
198名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:01:06.66 ID:PuXSUNeU0
>>156
そのコピペ得意げに貼ってるけど根本的に間違ってるから
199 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:11:59.06 ID:3kNzXkCsP
生活必需品非課税でいいだろ
現金給付なんて、まともに金が渡るとは思えん
200名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:13:27.23 ID:Nc50xXcQ0
税として徴収し
自分らの給料を抜き取った後で
自分らが貧乏人と認定した人に
カネを渡す
201名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:14:37.00 ID:90nkh+jY0
消費税増税は駄目です。

・消費税は、どの様な属性(所得・資産・世代・職業など)の人が、どれ位の税負担をしているか不透明にしやすい。
・消費税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・消費税増税で高値仕入店が安値仕入店より不利になる。 消費税は継続的なデフレ圧力になる。
202名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:18:07.48 ID:lRzC2BsZ0
米とメンマは非課税にしろよ!ヽ(`Д´)ノ
203名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:18:33.90 ID:90nkh+jY0
>>99
消費税増税ではなく、資産税で社会保障財源を得ればよい。

資産税で高齢者に応能負担して貰った税収を高齢者の医療・介護・年金に充てれば、高齢者は安定した福祉を受けられ、若年者は医療・介護での雇用が増える。
年1%資産税で年十数兆円の税収が、景気に依らず安定して得られる。
204名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:19:28.08 ID:5BdQwIEx0
低所得者はエンゲル係数高いんだから食品関係の%変えたらいいのに
また現金使って票稼ぎとかどこの三流国家だよ
205名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:20:57.71 ID:9gdlDg39O
>>202
何故にメンマ。
206名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:21:15.06 ID:/s43I/GD0
企業の広告費に課税しろ
207名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:21:37.71 ID:yOggEAkO0
>>165
あほ
208名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:21:58.02 ID:1A196ObL0
資産課税にしたら?
209名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:28:39.14 ID:kizXo/Lk0
そんなことやるんだったらあげんなよ
馬鹿じゃないのこいつら。
逆進性なんて所得税で十分だろ。
なんで行政コストあげて増税しているんだよ。
210名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:35:23.48 ID:CZ8TpoWC0
今度は逆進庁でも作るのか ?
よかったね公務員のみなさま楽なお仕事がいっぱい増えて
211名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:37:14.76 ID:vr2zWlOg0
>>198 どこが? ぜひ指摘してくれよ。

売り手も買い手も複数の企業が自由競争しているから、消費税を全て価格に転嫁出来るなんてありえない。
経済学の常識。消費税を100%価格に転嫁できるのは、東電やNHKのような独占企業だけ。
つまり売り手側が、買い手側より100%強いケースのみ。
自由主義経済下でも売り手側が消費税を100%価格転嫁できるとしたら、独占禁止法なんて意味ないし、闇カルテルだって存在しないだろ?。

消費税を100%価格に転嫁できると強弁する奴らは、経済学の常識を理解する能力が欠如している残念な人たち。

売り手側も買い手側も、同じ国の環境で同じ国に住む労働者を使って営業しているのだから、自由競争の条件下(独占禁止法&職業選択の自由)では、
必然的に、似たような仕事には似たようなレベルの人間を使って似たような給料を支給することになる。
つまり、自由競争の経済下では、売り手側と買い手側で、消費税を半々ずつ負担していると考えるのが妥当。
だから、消費税って名前自体が詐欺。
大体、裁判で消費税を100%価格に転嫁出来なくても、消費税は支払うべきって判決がでてるぐらいなんだから。

経済学の常識を理解した後は、簡単な算数だ
自由競争での取引は、売り手も買い手も対等、消費税の負担は半々。
たとえば判りやすくするために、100%の消費税を想定する。
納入業者が、1000円の品物を税込2000円で売れれば、全く問題ない。
ところが売り手も買い手も複数存在する自由競争の場合は、税込1500円程度の価格に落ち着く。
納入業者が、利益を250円削って、税込1500円にしたことになる。(品物の帳簿上の価格は750円。)
この時点で、輸出企業は、実質1000円だった品物に対して1500円を支払っている。
しかし、100%の消費税は、帳簿上はあくまでも750円。
だから、輸出企業には、仕入れに支払ったとされる750円の消費税が還付される。ところが納入業者には1円の還付もない。

これってどう考えても、不公平だよな?
212名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:55:59.26 ID:FvmmdXq5i
要するに税収増のための手段として、消費税率を上げるのは不適切ということだろ?
パチンコ税導入とか別手段を検討しろよ。
213名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:57:32.33 ID:VXQujNvY0
総支払い額500円未満は非課税

これで
214名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:59:15.74 ID:FXJkQi8c0
貧乏人にバラマキやめろバカ
215名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:03:23.93 ID:F40AkUfh0
年収200マン以下は、非課税でいいと思うよ。
216名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:04:03.09 ID:wRkH2hDF0
なぜ一旦集めてばら撒きするんだろうね、大きな政府を目指していることになる。
減税すりゃ良いだけ。
もともと日本は物品税の国。
217名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:39:05.75 ID:F40AkUfh0
いずれにせよ、この時期に増税したらダメでしょ。
せめて名目5%くらい?にならないと。
218名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:52:02.97 ID:/JHcSA+6O
国民全員が物を消費しなくなって逆に今より税収減ったらいいのにな
219名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:56:17.77 ID:lz4ia1v50
金を貯め込んで社会保障費を搾取している老害も低所得者だよな?
220名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:59:50.23 ID:tbdCWXF2i
どうしても、インボイスは採用したくないみたいたな。
何のために増税しようとしてるのか、
この一点だけでも明白。
221名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:03:50.74 ID:VXQujNvY0
#導入したく無い意図は様々あるだろうけど

>>220
日本式消費税の導入経緯や導入の説明など、
日本式消費税自体のガラガラポンな話になっちゃうからねぇ
222名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:15:28.04 ID:kIil+1xY0
実質「社会保障」は口実、社会保障を金の成る木とし
社会保障を謳えば票と金が抵抗無く転がり込んでくる
政治家と役人の作り上げた搾取システム
223名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:43:21.50 ID:HmPSgStj0
>>222
消費税がそんな感じだった。3%の導入時は福祉目的税だと吹聴してた。
で5%に増税するときも、増税分の2%は福祉に使うと。
で今回もw 
224名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:53:19.96 ID:AgH5qrZ50
所得税の最高税率を90%くらいにすればいいじゃん
225名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:53:43.50 ID:1lzcxWtA0
何 を い ま さ ら や っ と ん の か
226名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:56:41.33 ID:QsyXjPBZ0
アメリカみたいにフードスタンプの制度取り入れろ
生活保護かまったく保護なしとかアホすぎる
227名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 22:17:16.15 ID:mEmHhNSI0
私はこの高齢化社会で借金大国日本の
消費税増税はある程度 仕方ないと思ってました。(皆さんもそうだと思います)
自分の生活は苦しいですが 多くの人が日本は大変だから、増税も仕方ないと
思ってると思います。でもそう言う概念は政府とマスコミに巧みに作り上げられた
物なのです。(まさに映画マトリックスに登場する人類と同じです。) 私たちはまんまと騙されているのです。
下記の動画をユーチューブでみました。ある報道系の
↓のテレビ番組です。日本の借金はまやかしと言うのが分かりました。

#1 日本の借金の正体?増税への情報操作?

http://www.youtube.com/watch?v=9YZxWPSRVAg
http://www.youtube.com/watch?v=pIIhikWPZhk
http://www.youtube.com/watch?v=6vU3YpidSt0&feature=relmfu

動画の中で述べられている財務省の意見書です。→http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
その後に見たのが 共産党の志位委員長と民主党の国会答弁です。
http://www.jcp.or.jp/web_tokusyu/2012/02/stop103.html
これは1時間ほどありますが、志位委員長の質問は明瞭で分かりやすいです。
その質問に対し 野田総理をはじめ民主党側の
返答は難しい言葉を使った 言い逃れのようで、納得の行く返答がありません。
消費税増税に信念があるのなら、あんな返答はないと思います。
最後まで見たら
現在の内閣は庶民を金を吸い上げるだけの道具とか見ておらず。
日本って大金持ちと国際的大企業だけ得するようになってるんだとつくづく思いました。
私は、前の選挙で民主党に期待して一票を投じました
自民党の一党独裁政権から、民主党に変わって 日本が変わると期待してましたが
見事裏切られました。 皆さんも騙されたと思って先ほど紹介した動画を見てください。
見終わったら考えが変わると思います。
228名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 10:53:44.89 ID:f2YPmCr+0
>>216
物品税復活支持
229名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 12:30:21.30 ID:ER/J9Cx2O
>>211
まず、国内向けの業者が増税を価格に100%転嫁できないってのが間違い。
消費税3%を導入したとき、便乗値上げという言葉が流行ったように、
インフレ期なら120%転嫁することだってできる。
今はデフレだからやらないだけ。
全体の購買力はそのままで政府によるピンはねを増やすんだから当然だけど。
一方、輸出業者は増税されたら1%も価格に転嫁することができない。
それは、輸出先で売られてる他の商品は値上げされないから。
国内のようにすべての商品の価格が上がるわけではないから、
これは著しく不公平。

次に、納入業者に還付がないというのも間違い。
仕入れ税額控除があるから還付を受けてる。
納入業者がもともと500円で仕入れて1000円で売ってたとすると、
君の半額負担理論に従えば消費税100%の場合、税込750円で仕入れて税込1500円で売ることになる。
このときの利益は、
1500-750-(750-375)=375円
納入業者が削った利益は、125円。

消費税増税はデフレに拍車をかけるから反対という論理なら納得もするけど、
何で輸出業者批判になるのか理解できん。
230名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 12:41:45.14 ID:DXfiQw18O

バラまくなら集める必要なし!


終了
231名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 12:58:33.07 ID:y9NQo6e50
>>229
まず、インフレとかデフレ無しの条件で計算してくれないと、議論そのものがなりたたないよね?

納入業者の仕入れ品について計算しなかったのは、計算を単純化するため。
125円だろうと250円だろうと、利益を削っている事実は、同じ。

輸出業者には、少なくとも、支払ったとされる消費税分全額が還付されている。

問題は、消費税値上げ分が、デフレもインフレもない状況で、売り手側が一方的に、価格に転嫁できるかって言うこと。
それが出来ないとしたら、輸出業者にだけ支払った消費税分全額還付されるっておかしいでしょ?

あなたに質問なんだけど、インフレもデフレもない状況で、消費税をあげた場合、
自由競争が保証されている環境下で、消費税分買い手側だけが一方的に負担するって状況はありえるの?
問題の本質は、その一点なんだけど。

それと大体、輸出業者を批判なんかしていないよ。よく読んでくれよ。
232名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:23:47.38 ID:rBYp7dl80
>>128
デフレだから累進課税ができないという理由には全くなってないがw
233名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:39:45.88 ID:guHhKY9/0
なんでマクロ視点で議論しないか不思議でしょうがない

欧州が法人税さげてかわりに消費税上げて企業を有利に

して国富に努めようとしたが、それが失敗だった。

かわりに集まったのは資本家の金余りマネーだけで

何もいいことなかった。企業というのは需要があって、未来が

ある地域に多少税金が高くても行くということ。

だのにまだ同じドクトリンで話をする。あほかと思う。
234名無しさん@12周年
>>231
インフレでもデフレでもない場合、100%転嫁できないよ。
購買力は変わらないのにピンはねが増えるんだから、みんなの利益が減る。
増税はみんなの利益を減らす政策なんだから、ニュートラルの時にやるべきでない。
ただ、国内がインフレ気味の時に上げればその影響を低減できるからインフレの時にやればよい。
国内ならみんなが損をするから、それほど競争環境は変わらない。
一方、輸出に消費税をかけると、相手国の市場環境は変わらないのに、
自国の業者だけが不利になることになる。
そのほうがよっぽど不公平だよ。