【訃報】パソコン「コモドール64」製作で知られる、J・トラミエル氏が83歳で死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

パソコン業界のパイオニアの1人とされる
ジャック・トラミエル氏が8日死去した。83歳だった。

初期のパソコン、コモドール64を世に送り出し、一般へのパソコンの普及に功績を残した。
トラミエル氏はポーランドに生まれのユダヤ人で、ナチスドイツによるアウシュビッツでの
強制収容を生き延びて、1940年代後半に米国へ移民。米軍でタイプライターの修理工を始めた。

その後、タイプの修理会社コモドール・インターナショナルを立ち上げると、
電卓関連会社に転換。米カリフォルニア州シリコンバレーに移転し、
1980年代初めにコモドール64をヒットさせた。

しかし、経営方針をめぐって同社を退社し、アタリの
ゲーム機部門を買収。その後もゲーム市場で独占的なシェアを誇った。

http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE83901G20120410
2名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:33:45.02 ID:gSqeDLpX0
Amiga
3名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:33:47.10 ID:RM/kqqeG0
寅見える乙
4名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:34:07.10 ID:k1Hft8aP0
ゲームが変わる、64が変える
5名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:34:54.19 ID:/XxzCg750

「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【殺された石井こうきの発言から】

そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている

6名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:35:55.82 ID:8vKTbHhP0
コモドール64ほしかったぁ…貧乏で買えなかったけど
7名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:36:22.44 ID:/UiNc45w0
C64はパソコンというよりゲーム機だよね
8名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:37:16.14 ID:ojrqRgSn0
アップルとかコモドールとか1980年代には超高級機種やった。
その頃にPC6001とかPC8001とかFM-7があって、日本も世界に追いつけ追い越せをやってた。
日本が一番輝き始めていた時代だった。
9名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:37:24.12 ID:fAAcyvuu0
なんか横長の文字だったのだけ覚えてる
10名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:37:40.84 ID:ww3c+3wZ0
vic1001
11名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:39:27.32 ID:sAJ8Le4J0
PETは高かったけどコモ64は手ごろだったろ。
12名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:39:49.00 ID:LPVALAsK0
子供ドールの64体セット
13名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:41:03.18 ID:f9X4CJ8d0
RIP

POUETの追悼トピを張っておく
ttp://www.pouet.net/topic.php?which=8719
14名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:41:11.92 ID:buNXq7Nr0
結局、子供は戻ったのかね?



ご冥福を。
15名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:42:18.31 ID:5qwu6KtO0
ナチスの強制収容を生き残った人って結構多いのね。
16名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:42:30.28 ID:ZsHVzPw00
無茶移植のゲーム機か
17名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:42:53.12 ID:uUoZBYfB0
俺はオカモトゴム派だな
18名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:43:17.32 ID:DXBEu0Iz0
>>15
虐殺とかしてないですから
19名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:43:27.34 ID:/YwKVlXG0
8001使いの俺としてはコモドール64のグラフィックに憧れたな・・・。


ご冥福をお祈りいたします。
20名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:45:23.24 ID:LcygUoUz0
コンドーム?
21名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:45:57.25 ID:QbIAYAuE0
御茶ノ水のなんちゃらって店でAmiga買ったわ、懐かしいなあ
もう20年以上前になるのか、、、
22名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:49:49.36 ID:jY5si8dZ0
当時一番ハイエンドだったPC-9801買ってもらって、
ビジネスソフトばっかでゲームがなくて絶望してたあの頃が懐かしい。
23名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:50:13.16 ID:sAJ8Le4J0
>>21
パイナップル6502、懐かしいな。
amigaのころはパイナップル68000だっけか。
24名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:52:40.35 ID:KE9hHNS30
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 マイコン大作戦
25名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:52:59.82 ID:+UBQ0VesP
>>18
ナチ乙

捏造が〜、偏向が〜と言いながら歴史修正主義者の能書きは頭から信じる馬鹿
26名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:55:29.66 ID:onQ1gF5ZO
たしかニンテンドー64のプロトタイプだよね
27名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:56:27.92 ID:2fVoeDan0
タイムマシンに改造できると言われるアレか
28名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 14:57:28.19 ID:+9Hu+eil0
コモドアと言って欲しいな
29名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:00:52.68 ID:elr5DBmL0
ウゴウゴルーガちゃん、、、
30名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:06:15.43 ID:sAJ8Le4J0
コモ64と言えば立花ハジメだったな。
31名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:07:33.27 ID:5xmL5NPC0
どんどん死んでくなぁ
32名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:08:40.46 ID:JD8wb1P/0
まずBASICを制覇する。パソコンとの対話はそこから始まります。
33名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:12:12.80 ID:l283UJ9f0
>8
世界初のマイコン4004も日本人が開発したもんだしな・・・

34名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:14:05.99 ID:O5DboQry0
シリコンバレーの魔術師がまた一人…
35名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:14:27.84 ID:aYQRzQZYO
憧れのハードだったな。光速船とかこれは。
36名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:22:03.39 ID:zlu+ghkRP
子供の頃、電気街で見かけたなぁ。
黒光りするキーがなんかよくわからんけど
MZ-80やらPC-8001とは違う威圧的な感じでカッコよかったw
37名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:22:42.86 ID:GudBLBTK0
>>33
確かインテルが8008の設計に失敗して、また日本の4004設計の父にSOSを求めたのは有名な話だな
38名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:24:35.33 ID:VdewQBlt0
パイナップルは電話の下4桁6502だった
39名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:24:44.62 ID:M3gRiPc+0
Amigaナツカシス
40名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:25:34.21 ID:IBPudQH10
>>25
ユダ公乙
41名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:28:28.70 ID:KE9hHNS30
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 その当時は日本のマイコンも個性派ぞろいで面白かったよね
      電気屋で遊べたよね
42名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:28:39.21 ID:MDfc3KeB0
当時はモトローラ68系とインテル80系で争ってた時期だな。ナツカシイ

>>86
MZ80だってクソ重いw威圧感はないがな〜。
43名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:31:43.58 ID:ZsHVzPw00
店頭PCの白い人間のロードランナーで遊びまくったわ
44名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 15:42:34.68 ID:nROcUtiF0
VIC-1001は、コモドールジャパンだっけ?
45名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:11:04.07 ID:v1NAm3XW0
デパートの玩具売り場でAtariのゲームで遊んだのはいい思い出
46名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:13:36.61 ID:sAJ8Le4J0
>>44
ジャパンオリジナルだったと思う。
47名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:15:31.23 ID:48EJ5Pwb0
1700万台も売れたパソコンだったんだな。
48名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:21:15.28 ID:NYqK6Y9C0
COMO ESTA AMIGA!
49名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:22:25.64 ID:A4x8Fkvz0
キーボードにグラフィック文字のシールが貼ってあったような
当時はどこもだいたいそうだっけ?
50名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:26:49.62 ID:f9X4CJ8d0
>>47
過去系ではなかったりしまして
CommodoreUSAにて現在も継続中
51名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:29:59.16 ID:8EuPdJ0D0
見たことあるよー懐かしい、なんだか一時、パソコンの代名詞みたいな機種
52名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:31:01.72 ID:cbBTLPyX0
ビック1001じゃないの?
53名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:36:36.17 ID:5uFlLy5h0
>>49
そういやいつの間にかキーボード前面に何も印字されなくなったな。
54名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:41:03.53 ID:vL6sDx7h0
>>52
おれはブイアイシー派
55名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:51:12.21 ID:qQzPbpB80
トラミエルは、1977年6月のコンシューマー・エレクトロニクス・ショーに
間に合うよう6カ月でコンピュータを設計・試作することを
ペドル、ビル・セーラー、ジョン・フィーガンスに命じた。
その結果、世界初のオールインワン型ホームコンピュータ PET が生まれ、
最初の機種は PET 2001 と名付けられた。

PET2001で6502を覚えた老人
56名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 16:57:36.74 ID:9jKBqMGh0

コモドールの重厚感あるデザインはもはや芸術だったね。
57名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:01:54.74 ID:HL3yW3s30
>>14
コドモモドール

いや、知らんけど
58名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:02:05.82 ID:2A0M1YgK0
ラジオシャック欲しかった( ・ω・)y─┛〜〜
59名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:11:51.21 ID:qQzPbpB80
いやいやTRS80よりもPET2001のほうが、絶対にかっこいい
60名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:12:55.58 ID:k35j+7i80
>>25
うわー"歴史修正主義者"だって…
自分達が歴史を改竄している連中がよく使う言葉だよ、これ
61名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:14:39.50 ID:k1Hft8aP0
>>60
バカに触らない方が…
62名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:28:29.83 ID:FAJ72DDo0
友人宅のVIC1001が初めて触ったパソコンだったなぁ。
63名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:33:50.01 ID:5LtLOWyr0
VIC-1001だったかな?が憧れだったな
あの当時唯一手が届きそうな「マイコン」だった
結局届かなかったけど
64名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:34:07.50 ID:65mf5q2u0
現在のコンピューターやミサイルに携帯電話は
全てドイツ第3帝国時代に考えらたものだからな
それを横取りしたのがアメリカなんだよ
今はイランの石油を奪おう必死だけど
アメリカこそ史上最大な横取り民族
65名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:40:29.44 ID:waWjp4m20
新曲 コモドール赤坂
66名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:42:42.95 ID:0LbHAHaI0
インディ500とか海外ゲーのマニュアルを辞書片手に翻訳しながら遊んでたよ
67名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:47:19.80 ID:lWP6QiLw0
アタリとAMIGAの潰し合いがなけりゃ
68名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:05:24.62 ID:8MaItiDy0
>>50
1982年から継続して売られてるの?
だったら凄いな。
69名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:08:46.55 ID:5bM8m7PrI
ベーマガをペラペラめくって広告を見るの好きだったなぁ
シンクレアZ80とコモドール64は特に好きだった('A`)
70名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:11:06.53 ID:qQzPbpB80
バス幅64ビットじゃなくて
メモリー64キロバイトだった件・・・orz
71名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:16:39.46 ID:9j5Jbn6/0
72名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:21:07.71 ID:CbKJxZmq0
ログインの連載も突然の打ち切りだったな
73名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:21:30.96 ID:SokZZC3K0
MAX MACHINEならおもちゃ屋にあったな
Comodore64は見たことない
74名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:22:40.84 ID:yoD79iUr0
この辺りは、良く知らないんだよなあ、古すぎてw
75名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:23:00.49 ID:r4Ffzj1k0
amigaはまだ生きてるぞ
http://www.amigaos.net/
76名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:26:40.21 ID:SzDz+tQx0
シャープMZ80にあこがれて店舗に眺めに逝ってた頃を思い出しました。
激安の給料ではとても手が届かず、じっと我慢の子を続けてFM8を買った自分がとてもかわゆらしい・・・
77名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:28:15.09 ID:yoD79iUr0
朝鮮化日本の超高知能者迫害を生き残った俺も、

庶民向けデススターを作って、販売記録を打ち立てる予定なので、

早く米国に出してくれ。
78名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:28:32.70 ID:lamR+B4S0
ベーマガ読んでたなあ
つぐみちゃんとかもうおばあちゃんだろうなあ
79名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:34:02.65 ID:dnn7hrx30
8ビットのゲーム向けマシーンとしてはもっともよくできたマシーン
日本では殆ど見なかったけど欧州、アメリカで大ヒット
独自の音源チップの奏でる高速アルペジオに特徴あり
80名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:36:16.50 ID:hjP1MDLE0
おっさんホイホイ。
このスレは40前後かな。
81名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:37:41.62 ID:qQzPbpB80
TK-80とかコンボBSとか言い出したら50代はガチ
82名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:40:40.07 ID:D7I1z+3/P
ジョンタイターも欲しがらない機種
83名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:42:14.79 ID:s5VeTyrO0
>>81
40代じゃないか?
TK-80なんて消防のころに普通に秋葉に有ったし。
84名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:45:27.26 ID:A4x8Fkvz0
C64 クリスマスデモ
http://www.youtube.com/watch?v=X7AjnpT6guk
85名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:48:08.82 ID:8MaItiDy0
>>76
始めて自分の給料で買ったパソコンは、PC-9801VX21の中古だったと思う。
86名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:04:07.54 ID:SdluZlAV0
訃報(とほー)です。  <パンチラ由恵
87catfood:2012/04/10(火) 19:37:12.70 ID:7lGJ0oxe0
アウシュビッツ帰りで、1940年アメ移住って、
年代がおかしくね?
88catfood:2012/04/10(火) 19:39:35.90 ID:7lGJ0oxe0
>>87 1940年代後半を読み間違えた。
スマソ。
89名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:46:22.86 ID:AhXWKNbzO
これ買えた人はもう50代じゃないのかな
90名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:46:31.09 ID:e7S4/lrE0
>>75
まあ、ICUでチューブまみれな患者みたいなもんだ。
91名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:50:01.40 ID:vDHkT9wa0
ラジオジャック TRS80レベル2が最強。
Apple、petは糞。
92名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:51:04.75 ID:Ta6/JOxw0
お年玉やら貯金でVIC-1001の方買った。デパートのおもちゃコーナーで。
64は数万円高かったな。
93名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:55:35.76 ID:IxKa8eNU0
linuxの開発者であるリーナストーバルスが最初に触ったコンピュータがVIC-1001だったわけだけど
おなじVIC-1001を持ってたのに日本のリーナストーバルズになれなかった人は何が足りなかったの?
94名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:03:21.30 ID:3TjKGqu/0
スーパーエキスパンダが足りなかった。>>93
95名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:14:11.77 ID:AyM4vigz0
>>93
スターボウリングの景品だったか、な
96名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:15:04.67 ID:Ta6/JOxw0
エキスパンダもそうだしデータレコーダーまでお金回らなく電源切ったらおしまい
という辛さあったな
97名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:46:09.06 ID:Zqk0Nlb50
ディスクドライブがテープ並に遅かった
98名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:49:16.62 ID:kTM3mMrf0
タンディラジオシャックTRS-80が欲しかった
日本では、半完成品のパナファコムのLkit-16の頃か
99名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:22:04.53 ID:dwtlfpRB0
田舎だから見たこと無いな 
100名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:24:13.74 ID:NCqKsHPr0
都会でも置いてあるとこ限られてたと思う
マックスマシーンならおもちゃ屋でも売ってたろうけど
101名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:26:55.51 ID:dwtlfpRB0
マックスマシーンは82年の暮れにテレビでCMを数回見たけどそれもじきに見なくなった
もちろん実物は見たこと無かった
102名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:54:09.95 ID:nEPSQeIz0
ペネロープ・ガルシア(FBI分析官)「あんたのPCにウィルスを送り込んでコモドール64にしてやるからね」
103名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:58:13.90 ID:jtRgdwQF0
俺がVIC-1001を買った一週間後に
PC-6001が出た

あれが運命の分かれ道だったと思う
104名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:12:32.91 ID:9SHD3pi00
懐かしい。
ZORKとかTEMPLE OF APSHAIとかSUB LOGIC FLIGHT SIMやってたな。
105名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:11:35.55 ID:LYfC3Xnu0
小泉純一郎・進次郎親子と竹中平蔵のお墨付きで韓流・K-1・DREAM・プロ野球・パチンコなどの幅広い話題
のエンタメスポーツワイドショースレッドを立てた張本勲・長州力・前田日明・秋元康・金村義明・貴乃花光司
鄭大世信者で電通・博報堂御用達の在日阿呆馬鹿不細工白痴朝鮮新羅人記者しいたけ
    ┌┐    ┌──┐           彡 珍英米 ミ             ┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│          川 ::::::⌒ ⌒:::::川            │  │
└─┐┌─┘│└┘│┌───┐  川:::::ー◎-◎-:::::川~ ┌───┐│  │
┌─┘└─┐│┌┐││      │ (6|:::::: ( 。。) :::;6)||| │      ││  │
└─┐┌─┘└┘││└───┘ 川;;;::∴ / 3 ヽ∴;;川 └───┘└─┘
    ││        ││          \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ  .        ┌─┐
    └┘        └┘                             └─┘
106名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:32:15.89 ID:kahHRINTi
>>41
なに?
パソピアIQとか、FMSXとか、MZ-1500とかPC-8001とかか?日立も東芝もシャープも富士通もパソコン作ってたよね。
ていうかマイコン?
107名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:34:59.13 ID:kahHRINTi
>>97
なんのディスクだよ。
108名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:36:05.26 ID:jbXXtcGx0
見事なおっさんホイホイなスレだな。

>>97
クイックディスクか??
109名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:43:37.05 ID:kahHRINTi
>>93
長期の冬休みと大学のUNIX使い放題環境と、
そのUNIXを自宅で使いたいという飽くなき欲望と例え遠隔操作だろうが使わせないよっていう大学や、
お前如きの小僧に学術研究だろうがUNIXとかminixなんか貸してやらねぇしかえよ買えよと言い放った当時の周囲が、
血気盛んで簡単に類似なもんは作れると思い上がってた若者に火をつけたんだっけ?
iOとか数少ない周辺機器のドライバのコード書いてるうちにOSの足廻りをつくりはじめてるんじゃないかってことに気が付いたって当時の事を回想して発言したの何かで読んだ事が在る。
110名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:47:51.10 ID:QYAiMmOI0
カセットテープから読み出すときにエラーがあると
止まってしまう。
でも、どうしても借りたエロゲで遊びたかったので
エラーの後も、カセットを読み続けるように
BIOSを書き換え、読み取ったプログラムを手動で修正して
ついでにエロゲ自体も無敵モードに改造できてしまい
ウハウハだった、あのころ
111名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:39:44.32 ID:YCR7+stD0
普通の音楽用のラジカセでダビングできたんだよな昔は
ガーピーヒョロロロピー
112名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:54:44.20 ID:5KmHhg5h0
>>93
どんどん新しいマシンや環境に乗り換えてったからかなあ。
与えられすぎって言うか。
Amigaのメガデモなんかでもそうだったけどヨーロッパ特に
北欧の連中はマシンを骨までしゃぶりつくすって感じだった。
貧乏で買い換えられないのと寒くて外出られないからって
言ってたよ。
113名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:49:11.02 ID:fpu6ppDz0
>>108
五インチのフロッピー
114名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:00:21.65 ID:lBpeE/PV0
コモドールといえばもうひとりチャック・ぺドルという人もいたような

 米ドラマの人間コンピューター男「チャック」の名前の元になってたりするのかな・・・
115名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:59:27.66 ID:f8rXI0WyP
子供の頃CBM3032やらPET2001が欲しかったが、高かったし、
結局MZ-80系に。

コモドール64出たときは欲しかったが、日本だと本体のみで
10万ぐらいしたので2台目とかさすがにきびしかった。
マックスマシーンは半端だったし。

しかし1700万台出荷してたとかすさまじいな。
116名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:45:40.24 ID:kwcnzFnA0
単独機種では一番売れたパソコンらしい
117名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:49:14.45 ID:VPIGg0FA0
VIC-1001とかよかったなーあの頃は良かった
パソコン誌I/Oのパソコンショップの広告なんか大好きだった

PC-80、FM8、PC60パピコンだ
JR-100にやすしのパソピア、パソコンテレビX1
98出たけ 高嶺の花で、ぼくらはこぞってMSX。
118名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:00:36.94 ID:kHRlQwGk0
119名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:12:48.00 ID:kwcnzFnA0
日本で言うVIC-1001をカーク船長が宣伝
任天堂の社長さんはこれ向けにゲーム移植してたんだよね

Commodore VIC-20 ad with William Shatner
http://www.youtube.com/watch?v=UK9VU1aJvTI
120 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/11(水) 17:17:12.37 ID:dDxCCr5vO
>>106
マイコン雑誌に○○からの移植プログラムって良く掲載されていたよな
あの頃は同じBASICプログラムでも、機種ごとに別々のプログラムを用意しないと動かなかった
要するに各機種で細かい部分の仕様がバラバラだったから…
121名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:59:59.40 ID:jbXXtcGx0
>>119
スタートレックというと、真っ先にこのシーンを思い出す

http://www.youtube.com/watch?v=hShY6xZWVGE

チャーリーがMacのマウスに向かって"Hello! Computer"

>>120
OSという概念が希薄だったし、BASIC自体も方言があったし。
122名無しさん@12周年
コモドール製のアミガ欲しかったな