【環境】 今年は、日本にとってのディーゼル元年 コスパで、ハイブリッド車を超える!  パワーは高く、燃費が良い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★BMW X5ディーゼル ある意味、ハイブリSUVを超えた!? 2012年03月26日
●連載:小沢コージのビューティフルカー

 人間誰しも美しく生活したいと思っている。それは見た目だけじゃない。中身から美しくということだ。
 それはクルマも同じである。今どきクルマを実用性だけで買う人はいない。だったらトラックやバンでいい。
そうではなく、乗る人の身体はもちろん、時には頭や心まで気持ち良くしてくれるから買うのである。
それはスタイリングであり、走りであり、質感であり、ブランド性であり、知的興奮を誘うエピソードである。
クルマはある意味、五感で味わうプロダクトだ。だから楽しくも難しいのである。
 というわけでこの“ビューティフルカー”では私、小沢が美しさや知的エピソードを中心にクルマを語っていこうと思う。

【コンセプト】どれも性能が圧倒的!

 マジメなハナシ、今年は去年のEV元年にひき続き、日本にとってのディーゼル元年になるかもしれない。
新世代クリーンディーゼルが目白押しで、どれも性能がものすごいのだ。

 最も大衆的でも親しみやすいのはマツダ「CX-5」のディーゼルだ。
なにしろ250万円台から買えて、パワーは同排気量のガソリンエンジンより確実に高く、それでいて燃費が良い。
実際、連載でも紹介したが、高速燃費は17km/L台で、ガソリンと軽油の燃料価格差を考えるときにコスパで、
ハイブリッド車を超える! これはものすごいことだ。

 だが、これも当たり前のハナシ。というのもディーゼルのもととなる軽油は、
単位体積あたりのエネルギー密度がガソリンの約1.3倍!
そもそも効率が良く、今まで排ガスが悪かったのはあまりにも燃焼スピードが速いため、
一部酸化せずススになってしまう場合があったからだ。それとは別にNOxも増えがちだった。
しかし、上手にコントロールできれば、燃料本来の特性は優れているわけだ。 (以下略)

日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120323/1040187/?ttr_img&rt=nocnt
2名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:29:47.88 ID:bwoieVLP0
本来日本のディーゼルは凄くすすんでたのに勝手に規制されて…
3名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:30:44.90 ID:FzVGC7FuO
今軽油高いじゃんよ馬鹿
4名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:30:59.45 ID:ROjq8GzL0

ディーゼルハイブリッドが出るだけやん
5名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:31:07.76 ID:RBbAjbAk0
結局戦前に戻るのね
6名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:31:08.92 ID:c4oNpZaB0
軽のディーゼル車出せよ
7名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:31:13.00 ID:YVKyX20x0
AKBで一番 清楚な美少女 前田敦子の写真
http://rurl.jp/khgngmvmvh
8名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:31:16.86 ID:xDVpk+B70
温暖化に繋がるから絶対ダメやろ
9名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:31:19.58 ID:4AtdGl8o0
>今どきクルマを実用性だけで買う人はいない。だったらトラックやバンでいい
>私、小沢が美しさや知的エピソードを中心にクルマを語っていこうと思う


うぜぇええええええ、なんかむかつくほどウゼー
10名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:32:07.26 ID:VloY0wCo0
石原都知事はさっそく掌返してたな

Nシステムか、高速の監視システムかは知らんが
他県のディーゼル車が走っただけで警告文送りつけてたのにね。
11名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:32:14.01 ID:8vbgsxr9O
何回元年やる気だ
12名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:32:35.34 ID:ffj89dhXO
そもそも軽油なんて安くてなんぼなのに高すぎるんだよ。
13名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:33:42.87 ID:EG3FGmj10
>>8
EVの普及を待っている方が、温暖化が進むのではないか?

そもそも電気自動車だって、走っているときのCO2が排出されないだけで、
クルマの製造から廃棄までと、発電に着目すると、ゼロエミッションとは言えないのではないか?
14名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:33:57.58 ID:+XVf7Xna0
燃料の質は良くなった?
15名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:34:10.94 ID:BXcaEJND0
トルクが太いから乗りやすいしね
16ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/28(水) 07:34:11.85 ID:6BvbALDf0
石原氏が振り回してた黒い粉みたいなのが
行き場のない使用済み核燃料のように溜まる
ネガないよね?
17名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:34:23.93 ID:9uWApNpU0
石原の馬鹿のせいで
日本が欧州に遅れをとった
ディーゼルなら日本に比べて欧州なんてカスみたいなもんだったのに
18名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:34:31.37 ID:xDVpk+B70
>>13
お前素人に説明するとき意味分からん単語ならべて悦にひたるオナニー大好きやろ
19名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:34:45.30 ID:SyckP3P90
リッター150円とかふざけてんのか
20名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:35:02.62 ID:snXpk1kM0
今まで円高だったからまだ良かったけど、円安進むとガソリン代やバイな。

民主のガソリン値下げ隊どこ行った?
21名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:35:17.77 ID:kqOLD/VMO
軽油高は前政権の遺物
22名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:35:52.79 ID:diEeTzln0
トレンディて名前だけで赤面モノなのに
こいつら恥ずかしくないのかね
23名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:35:54.55 ID:S2uFCe4/O
またフラグ立てやがった…
今年は3D・2年だっけか?
24名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:35:56.38 ID:AmJAEXa+0
コスプレパーテイー
25名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:36:27.13 ID:yoz6gWhs0
軽自動車
コンパクトカー
ミニバン

この辺がプリウス以外での売れ筋なんだが、この辺の車種でディーゼル車は出せないの?
26名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:36:35.96 ID:RBbAjbAk0
>>18
え、>>13の言ってる事ぐらいで意味が分からないとか春休みの子かな?
27名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:36:42.89 ID:ffj89dhXO
>>20
ただの税金値上げし隊だろ?www
28名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:37:22.42 ID:DUoqnYU3i
石原知事がやったのは排ガス規制じゃないの?そんなに悪いことをしたの?
29名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:38:59.95 ID:iP+46p4c0
巡航距離が長い欧州ではディーゼル、タッチ&ゴーばかりの日本はハイブリッド
というのは、誰でも知っている話だ。長距離トラックの運転手ならともかく、市内
専門の多くのドライバーにとってディーゼルのメリットは薄いよ。
30名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:39:10.00 ID:2Rn7c3rMI
800万の車とか年収150万以下の人に買えるわけない
31名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:39:18.04 ID:QBmHfU++0
いい加減プリウス以外の選択肢が欲しいわ
軽なんて嫌だ
32名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:39:45.38 ID:C5wgoyb10
>>28
誰かの所為にしたいだけだろw
33名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:40:10.16 ID:04fCiRhs0
>>9 そのウザさまさに日経クオリティだよなww
34名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:40:24.37 ID:VloY0wCo0
>>29
都内とか、信号の運用に問題あると思う
下手すると1km置きに、いや、500m置きに引っかかるわな
35名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:40:25.28 ID:94QXuPp20
cx-5ほしい…
36名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:40:33.09 ID:h/VTLaam0
問題は街乗りでの実燃費だな
はたしてどこまで伸びるか
37名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:40:40.71 ID:NCSCQVgq0
軽自動車に乗ってるオレは流行を先取りしてたんだな
38名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:40:54.65 ID:xEMXPoUf0
RD28最強
39名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:41:08.64 ID:HBcoR9Oa0
>>17
ボッシュに日本メーカーが勝てるとでもおもってんの?
40名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:41:35.04 ID:6XJaqimS0
>>8

co2と温暖化の因果関係を証明してください
仮説では納得しない
41名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:41:41.17 ID:yoz6gWhs0
>>31
アクア、CT200h
42名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:42:06.40 ID:7ntBf0DB0
そんなに燃費がいいなら
タクシーが飛びつきそうだが?
43名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:42:08.65 ID:FzVGC7FuO
>>23
二年にして衰退ぎみだな
タイタニック3Dとか舐めてんのかよ
あれで金取るとか犯罪ぞ
44名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:42:31.95 ID:EG3FGmj10
>>16
やっぱり、これからの時代にグローバルスタンダードと言えるエコカーは
クリーンディーゼル車以外にないでしょう。

石原都知事が「ディーゼル車の普及は歴史的に必然だ」と発言したのが先々週。

★石原知事定例記者会見 

 平成24(2012)年3月16日(金曜)15時02分〜15時36分

【記者】ディーゼル規制についてお伺いしたいのですが、
ガソリン価格の高騰で、欧州のようにディーゼル車を選ぶ利用者が増えています。
クリーンディーゼルというものなのですが、ディーゼル車の普及について、
現状でどうお考えになっているのか、ご所見をお願いします。

【知事】歴史的には必然だと思います。ヨーロッパに行きますと、ほとんど、ディーゼル車です。
この頃は遠いし、退屈だから行かないんだけど、ダボス会議に何年か前に行った時に、
渋滞でホテルまでちょっと歩いたんだけど、ずっと停まっている車はみんなディーゼルでしたが、
排気ガスの臭いというのは全然違うんです、日本と。
日本の業界も工夫して、このごろ協力してくれるようになりましたけれど、
まだ全般的なものじゃありませんが、必然的にディーゼルで走る車は増えざるを得ないと思うし、
結構なことだと思います。

東京都 http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2012/120316.htm
45名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:42:36.17 ID:ffj89dhXO
>>30
普通に中古車買えよ。
状態の良い車が格安で買えるだろ?

てか、今どき新車買う連中なんて、よっぽど金持ってるか見栄っ張りぐらいなもんだろw
46名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:42:52.01 ID:6Sq2P9i0O
ハイブリッド車のエンジンをディーゼルにすればいいんでね?
47名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:43:28.70 ID:k9YtPakI0
ジェミニまだー
48名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:43:40.38 ID:sKmBQe0FO
>>1な〜にがコスパじゃ
その単語つかうなカス
あとはどうでもいい記事です
49名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:44:01.27 ID:UEvEuEkL0
燃料エンジンは一番燃焼効率の良い回転数などに固定して発電専用にして、モーター駆動にすればいいんじゃね?
50名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:45:05.19 ID:WFo47qgF0
マツダのやつ、エクストレイルよりいいの?
51名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:45:23.83 ID:FzVGC7FuO
グローバルスタンダード()
52名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:45:50.95 ID:LfC0XlZjP
ガソリン 軽油 灯油

この中でいちばん環境にとって優しくてパワーがあるのが灯油なんですけどね。
だから私は灯油を給油してるわけです。はい。
53名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:46:15.14 ID:izaH09Gp0
>>42
タクシーで主流のLPGは燃費で劣るが軽油の半額。
54名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:46:27.33 ID:+zgzBOMvO
>>6
昔、ヤンマーが軽向けのディーゼルエンジンを作ってたらしい。
詳しくは検索してくれ。
55名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:46:30.09 ID:eVVCpV7U0
もうずっと前から言ってるけど、
プラグインディーゼルハイブリッドが出たら買い。早く作れ。
56名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:46:55.55 ID:2NLhDogH0
しかし吉本独裁を作ったのは創価久本の内村潰しだけどな
57名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:46:56.85 ID:SMHx8CIF0
58名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:47:08.71 ID:LuDSZ4rq0
CX−5はヨーロッパでは大人気だが日本ではディーゼルのメリットが
生かせるのか
59名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:47:31.49 ID:X1fqk8Fu0
50ccくらいのディーゼルつんで
限界まで高速ノッキング運転したらどうなるかやってみたい
60名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:47:48.15 ID:jDwpDPzW0
五感…味覚?
61名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:47:52.51 ID:IQGqfi3NO
今、軽油がそんなに安くないからな。
ディーゼル車ってことはボディでかいし、別にコストパフォーマンス良くないだろ。
62名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:48:06.58 ID:/zDpRFQK0
>なにしろ250万円台から買えて

高いよw

車に250万も使えるかw
63名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:48:10.56 ID:lXrpcPn10
海外の軽油と日本の軽油はちょっと違う
だから海外のディーゼル事情をそのまま持ってくるのは間違い

ディーゼルエンジンの技術がないんじゃないよ
むしろ海外がその技術ほしがってる
64名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:48:45.19 ID:sJU7C85g0
ドイツ行ったらプリウスがたくさん走ってるのかな、と思ったら
都市部でもディーゼルが多かった。

なんかビミョーに納得した。
65名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:49:06.61 ID:0hh+Sorj0
上手にコントロールできれば、
66名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:49:28.85 ID:KzJBmEMK0
>>49
ディーゼルエレクトリックだね
軍艦とかだと昔からある
67名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:50:12.95 ID:bFwpVu+h0
プラチナがまた騰がっちゃうよ
68名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:50:20.39 ID:EXLs+npp0
2〜3年経過してみないとなんとも言えないな
69名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:50:37.20 ID:YfzI7zta0
>>63
いつの時代の話だよ。
70名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:50:50.10 ID:vbvCWs1u0
あなたの携帯のバッテリーはどのくらい性能維持しますか?

5万キロ程度でバッテリーの性能は半分程度
燃費にも大きく影響してくる
10万キロ走ると、もうハイブリットとは呼べない
モーターとバッテリーは降ろしたほうが燃費がよくなる
71名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:51:10.87 ID:tUPu+xBu0
コスプレパーティーか
72名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:52:12.15 ID:AjQjA/FEO
>>52
ブルゾール添加してんの?
ポンプ焼けるぜ
LAS重油の方がよっぽとましだぜ
73名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:53:43.06 ID:LuDSZ4rq0
ディーゼルは振動が大きいんだが、どのくらい低減化してるんだろう。
週末にCX−5を試乗してみよう
74名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:54:45.12 ID:t47aEVQuP
一人移動なら軽二輪最強
75名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:55:43.30 ID:AmJAEXa+0
以前に、ダイハツシャレードディーゼル1000ターボに乗ってた。
この車、何がすごいかって、燃費。
当時、業界でもディーゼルで1000ccは絶対無理と言われてたのに
さすがダイハツ(1000ccをだしちゃった)。
その車で横浜から長崎まで高速使って走ったら、自分の目を疑った。
36k/hの燃費だった。
ディーゼルのアイドリング時の振動とガランガランを軽減させると軽油の
低価格と相乗して絶対お得だと思うし、しかも1000ccのような低排気の
ディーゼル車を出せば、エコ&ローコストになると思う。
76名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:56:12.79 ID:IBHZr8Mi0
>>53
最近タクシーだけじゃなくバスやらバキュームやらゴミ収集車まで見掛けるようになったな
77名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:56:43.66 ID:sJU7C85g0
「絶望先生」でハイブリッドカーをつくるときモーターとバッテリーを削ったら
すげえコストダウンできるんじゃね?ってネタがあって大笑いした覚えがある。
78名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:57:42.08 ID:MJPewsOw0
ジェミニディーゼルは燃費良かったなマニュアルだけど
79名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:58:09.95 ID:IPt8PZ0L0
駐車場がないから何しても無理
一番近くて隣の駅までいかなきゃいけないし
買うことはないわw
80名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:59:20.63 ID:7gXSglPs0
>>17
石原のディーゼル規制は当時必要だった。
間違いなく空気は綺麗になった。
それに基準を満たさないディーゼル車が走れなかっただけで
基準に適応すれば走れたのだから日本の自動車メーカーが
クリーンディーゼルよりHVやガソリンエンジンの開発に
多くのリソースを割り振っただけ。
81名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:59:41.90 ID:lKJcThSWO
ディーゼルは騒音以外は良いよな
何で廃れたんだろ
82名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:00:23.61 ID:543Wdtak0
>>78
めちゃめちゃ振動が激しかったやん?
あれに乗って以来、ディーゼルはないと思ってる。

今のディーゼルは振動も抑えられ点のかなぁ?
83名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:00:26.57 ID:gr4qD2S8O
え?
ベンツは2007年ぐらいからディーゼル+7速AT出してただろ。
今はMクラス(SUV)もあるし。
84名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:01:10.32 ID:ivbjzr400
坂が急になるとまるでスピードが出なくなる欠点は解消したのかな
ガラガラというディーゼル音は小さくなったのかな
実際ディーゼル長い間乗ってみてこの2つだけは改善して欲しかったな
85名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:01:45.05 ID:qn8KF/NK0
俺の4M40が評価されるな
86名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:01:50.11 ID:PSjcejdL0
CX−5のディーセルは試乗レビュー見ると好印象な感想が多いな
ガソリン4000cc並みのトルクなんだな
87名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:02:13.25 ID:AmJAEXa+0
>>84
うん うん
88名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:02:43.77 ID:ZZ5XC0QZ0
250万に、取得税や重量税、自賠責、ETC登録・・・・そのあと、車庫証明などの登録費用が別途かかりすぎるんだよ。
天下りの連中にお金が流れる仕組み。
燃費が良くても政府のせいで維持費の高さは世界一だな。
89名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:03:27.07 ID:knT0gcel0
今軽油大した安くねえし、今さらエコポイントも付けられねえし。
90名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:03:27.17 ID:lW1pi0nYO
>>82そうとう。
音は仕方ないとして振動はかなり抑えられている。
91名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:03:57.36 ID:ya6BSs/50
今更なんだけど、やらないよりはいいわな。
ハイブリッドやEVのお陰でかなり遅れをとった。
ディーゼル、ダウンサイジングを追求するのが
いいんだと思う。
92名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:04:14.81 ID:fojZP/U/0
クリーンディーゼルて欧州で都市部の肺がん増加の原因じゃないかと問題視されてんじゃん
93名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:04:34.22 ID:QML8IPol0
ディーゼルvsハイブリッドは
ディーゼルに軍配が上がったか
94名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:04:40.45 ID:543Wdtak0
>>80
石原のディーゼル規制が話題に上がった頃
既に欧州はクリーンディーゼルが台頭してきていた。
当時、新聞の社説ですら、クリーンディーゼルは認めろと
書いていた位にはメジャーな存在だった。

それを無視してディーゼルを全部ダメにしたから
石原が日本のディーゼル開発の足を止めたと言われる。
95名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:04:55.68 ID:rYQYLt2r0
>>88
そりゃ政府が悪い
燃費効率こそエコロジーエコノミーの一番根本的な要素なのに
96名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:04:58.94 ID:x6lpjc/d0
>>51
脱税は犯罪です
97名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:05:07.90 ID:chnj9KPZ0
>>92
ナノ粒子の問題は解決したのかね?
最近マンセー記事ばっかだけど
98名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:05:31.30 ID:8ZlPlDT4O
>1
名無しで石原叩きしてんな、ブサヨ丑
99名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:05:41.85 ID:AJRiIS190
ディーゼルは否定しませんが
典型的な提灯記事ですなあ
100名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:05:58.08 ID:7ntBf0DB0
昔のディーセルはターボ付いてても
加速悪かったなw都内でタクシーにあおられてたw
思いっきりアクセル踏むと真っ黒い煙が
バックミラーに写って笑った!
101名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:06:05.37 ID:KYJDDN0ci
マツダのディーラー行ったら
トルクはインプやランエボより上みたいな
具体的なグラフがあったよ
102名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:06:14.40 ID:knT0gcel0
ステマステマ
103名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:06:18.25 ID:M0oDZ4sJ0
丑がわざわざスレ立ててるんだから何か日本に不利益になる仕掛けがあるんだろうな
104名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:06:39.12 ID:m49A3MUi0
>>1
ディーゼル普及させたかったら、一発目からミニバンで投入すべきだと思うけどな
SUVじゃなくて
105名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:07:14.96 ID:HuXOuX9e0
まだエコとか言ってんのか
106名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:07:25.15 ID:TLDRJ0qO0
新型に乗ってみたいな
マツダ試乗させてくれ
107名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:07:28.81 ID:nv6KKaaB0
>>20
今は電気料金値下げ隊やってますw
108名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:07:54.02 ID:LuDSZ4rq0
isuzuの動向が気になるな
109名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:07:59.07 ID:XGEWdk2z0
ストップ&ゴーが多い日本ではハイブリッドの圧勝
それにディーゼルの煙には発癌性がある
110名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:08:14.14 ID:4NYLpPWG0
>>70
ハイブリのバッテリーは電池の寿命が新品時の10%まで低下しても燃費が変わらない。
なぜなら、通常走行では回生や走行中の充電で蓄えたエネルギーを発進時の数秒で
放出するのが役目だから。
111名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:08:41.42 ID:tBw3BWlx0
>>94
え? 基準を満たしたディーゼル車は当時でも今でも乗れるじゃん
石原がなにをダメにしたの?

硫黄分の多いディーゼル燃料を真剣に脱硫とかしてこなかった石油業界の問題じゃないの?
112名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:08:42.76 ID:ePj2mHKt0
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産ナノ粒子で肺ガン量産
113名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:08:45.77 ID:EXLs+npp0
>>73
新車時だけじゃ判断できないぞ。
ランクル80だって納車時は振動の少なさや静かにものすごく驚いた記憶がある。
そんなのも最初の1〜2年だけだったけど。
114名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:10:16.11 ID:cvZQfSRz0
灯油に添加剤いれる一般ユーザーが増えるわけだな
115名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:10:23.16 ID:D0C8TaGp0
まさかマツダが主役になる時が来るとは
一瞬かもしれんが…
116名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:10:35.34 ID:DlYVv1LS0
>>111
あれでディーゼルに対するイメージが悪化したのは確かだな
カタログ車種も減ったしね
117名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:11:19.97 ID:qn8KF/NK0
EGRカットするだけで、黒煙はかなりなくなる
車検の時だけ戻しているが、煽られたら
アクセル全開!!
殆んどの車が車間距離を保つ

いいことだ、うん
118名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:11:31.67 ID:tBw3BWlx0
>>116
ディーゼルに対する良いイメージなんて持ってた人いるの?w
むしろ規制で厳しくなったせいで、街中のディーゼル車の排ガスも綺麗になってディーゼルアレルギーが減りつつあると思うんだが。
119名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:11:35.78 ID:lRR27RWOO


惨めなステマ(笑)


120名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:12:29.13 ID:HBcoR9Oa0
>>101
当たり前だろ。ディーゼル以前に排気量がでかい
121名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:13:58.88 ID:a7n5DYVHP
これより以降、技術革新を信じない者との言い争いが始まります
122名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:14:45.59 ID:gROOcFKG0
>>94
欧州向けに開発継続しとけば良かっただけだろ。
単にメーカーの戦略ミスだな。
123名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:14:58.60 ID:QW6Q6tsh0
ディーゼルハイブリッドまだー?
124名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:15:24.84 ID:543Wdtak0
>>111
東京都内への乗り入れ規制は、そうじゃないんだよ。
125名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:15:31.16 ID:oNxNs2OI0
>>86
アクアの試乗レビューは微妙なのがおおいな。
絶対的な燃費は良いんだろうけど、
その他の要素では「これで必要十分」みたいな無理やり納得してる感が・・・。
126名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:15:42.02 ID:qn8KF/NK0
ちょっとこの車注目しているんだが、
買うなら2〜3年後だな
カーボンが溜まった状態で排ガスがどうなるか知りたい
レビューが出揃ってからのがいいかも



127名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:16:03.77 ID:zs7acbKm0
リッターカーディーゼル出してよ
128名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:16:56.83 ID:/cLBA+lm0
ディーゼルは暖房が弱いよな。どうでもいいけど。
129名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:17:20.02 ID:skW4T/0j0
ヨーロッパも程なくディーゼルが行き詰まると聞いた気がするんだが、そう簡単に無くなるかね?
130名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:17:46.43 ID:K0V/gk1UO
んじゃヂーゼルでハイブリッド作ったらもっと効率いいんけ?
131名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:17:54.55 ID:SmrYVd6m0
またナノパーティクル厨来てるかなw
132名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:18:08.27 ID:LuDSZ4rq0
買うならブラックがおすすめ後ろが真っ黒になってもわからない
133名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:19:21.11 ID:PfB/v7sm0
ディーゼルって空気汚れないん?
134名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:19:21.66 ID:DlYVv1LS0
>>118
ダメな印象がさらにダメになったって意味だよw
今はそもそもディーゼル車種が減ってるからね
あの時はディーゼルはすべて悪みたいなやり方だったしさ
135名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:19:29.54 ID:7ntBf0DB0
ディーセルは圧縮比が高いから
エンジン重くなるんだろ?
136名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:19:47.12 ID:0YCmd1Vd0


  NGK涙目(´・ω・`)


 
137名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:20:21.52 ID:dqj3RHk20


デリカ!
138名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:21:50.22 ID:Z+VSnhG/0
おっ
139名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:22:12.31 ID:MTGN4XIm0
エクストレイルやパジェロのディーゼル仕様が出る時も、今年はディーゼル元年になるとか言われてたんだけどな。
140名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:22:59.27 ID:9EWsEi6F0
ディーゼルエンジンとモーターのハイブリッドが最強になるだけw
141名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:23:15.96 ID:qn8KF/NK0
バッテリーも高いんだよな
俺なんて寒冷地仕様だから90が2個
まともに買ったら3〜4万
結構痛い
142名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:23:27.20 ID:ePyM0tRui
大排気量を低回転でだらだら回すならディーゼル最強
ちんまいエンジンで街乗りにディーゼルとか本末転倒よ、適材適所ってのを知れ
143名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:24:03.64 ID:QBmHfU++0
要はトラック用なんだな
144名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:24:38.97 ID:AJRiIS190
そうだね
145名無しさん@12周年    :2012/03/28(水) 08:26:30.43 ID:3r4IMboW0

 いすゞアスカ、カペラディーゼル、カローラディーゼルを

乗り継いできた俺に言わせれば、新型のディーゼルが出ても、

5万キロ、10万キロ走ったあとでも尚、騒音が出てなかったら買い。

そうじゃなかったらやめておけ。

騒音が近所迷惑で、暖機運転する空き地を探したり、

エアコンかけて仮眠を取ろうとしても振動が

激しくて寝られない。


146名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:26:59.59 ID:XlphayzL0
アスベストが体内に残るなら,あの話題の新素材だって…の「物質名」お伝えします
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050722/106999/
カーボン・ナノチューブ、アスベスト並みの健康被害の危険
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0805/254.html
米環境保護庁のカーボン・ナノチューブ規制
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/project/nano_EPA_CNTs.html
【科学】「安全面の検証を」 "カーボンナノチューブ"生みの親が言及
http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1130483268/
ナノ粒子の有害性評価とリスク対策
〜ナノ粒子の有害性・安全性はどこまで解明されたのか?〜
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1413.htm
「ナノ粒子は第4の病原物質か?」理科大の武田・菅又氏らが確認
〜ディーゼル排ガス中のナノ粒子や酸化チタン、母マウス介して出生後の仔の脳に蓄積・影響〜
http://tech.braina.com/2009/0224/nano_20090224_001____.html

アスベスト有罪はご存知。でカーボンナノチューブも有罪確定。
さてディーゼルナノ粒子の判決は。
147名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:27:04.16 ID:LuDSZ4rq0
>>130
トヨタはとっくの昔に出してるよ ハイブリッドディーゼル車 トラックだけどね
148名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:28:06.74 ID:sRnJXhlI0
スペインのセゴビアでプリウスのタクシーあったよ。
欧州の観光地は増えているよ。
149名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:28:39.67 ID:/RHNaeRb0
軽油も高いからあんましメリットを感じない
150名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:30:05.60 ID:povUmuk80
長距離走るのはディーゼルがいいな。
らくちんだ。
151名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:30:17.98 ID:yxpdSTsm0
>>125
ハイブリッド車はコストと価値のバランスが悪い。
そんなに期待ほど燃費が良くならないのに、車両価格がべらぼうに高い。
特にバッテリーの性能低下で、3年も経つと重くて燃費の悪いクルマになってしまうのは耐えられない。

>>143
ホンダ、マツダは小排気量のディーゼル車を開発しているので、今後に期待したい。
152名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:30:18.74 ID:qn8KF/NK0
違法だが灯油混ぜる
153名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:30:23.32 ID:FFKOYy6w0
マツダはもうエンジンだけ供給してりゃ良いんじゃないのかね
いくらエンジンが良くても昔から基本的な部分がチープ過ぎて話にならんのよ
人間が乗って操作すると言うことが分かっていないんじゃないかと
154名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:30:38.84 ID:tBw3BWlx0
>>134
いや、あの当時の国内で販売されているディーゼルは実際すべて悪だったんじゃね?
ディーゼルの臭いや粉塵に苦しめられているって実感は多くの人の共通認識だったのでは
155名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:31:03.77 ID:6kiCQuEb0
>>2
はぁ?はぁ?はぁ?
156名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:31:43.33 ID:csCUgEadP
>>94
石原は排ガス規制しただけだろ?
石原がクリーンディーゼルを認めなかったというソースがあるのか?
勝手に採算が合わないと後退した企業に先見の明がなかったんだろ?
157名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:32:02.96 ID:AkWObWfw0
マスコミは政治家の尻馬に乗って散々叩いていたのに…
158名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:32:30.78 ID:povUmuk80
>>154
整備不良みたいな車両ばっかりだったしな・・・
159名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:33:19.21 ID:p2METSh4O
アドブルーは必要になるの?
160名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:33:24.81 ID:Wt8NaI3T0
日本だとディーゼル⇒大気汚染てイメージだよな
欧州だと温暖化防止とやらの方が重要らしいが
161名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:34:08.37 ID:7ntBf0DB0
発電用のディーゼルは灯油入れていいのか?
162名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:34:18.64 ID:uR0/Xfmn0
軽のディーゼル出たら売れまくるんじゃね?
163名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:35:03.58 ID:qrITqN+90
ディーゼルエンジン開発しなかった企業がわるい
164名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:36:49.57 ID:jCymTcE80
>> 112
環境ホルモン、ダイオキシン、二酸化炭素の次はナノ粒子ですね。 わかります。
165名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:37:41.22 ID:yxpdSTsm0
>>156
排ガス規制ではなくて、乗り入れ規制ですね。
東京都環境局のホームページに書かれています。

ディーゼル車規制の内容|東京都環境局 自動車公害・環境対策
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/air_pollution/diesel/regulation/detail.html

トップページ > 自動車公害・環境対策 > 自動車の大気汚染対策 > ディーゼル車規制総合情報サイト > ディーゼル車規制について > ディーゼル車規制の内容

■ディーゼル車規制の内容は?
条例で定める粒子状物質排出基準を満たさないディーゼル車は、東京都内の走行が禁止されます。

■対象地域は?
東京都内全域です。 ※伊豆諸島、小笠原諸島など、島部は除きます。

■規制の基準値はいつから変わったの?
平成18年4月1日に変わりました。


166名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:38:27.25 ID:oFFZfaWu0
技術立国なのに結局、ヨーロッパでは…アメリカでは…って流れに流されるんだな
結局日本の技術って流れを作るってより流れにうまくのる技術しかないんだな
167名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:38:57.11 ID:qn8KF/NK0
>>162
排気量
168名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:39:10.21 ID:AJRiIS190
ナノ粒子の健康被害についてはよくわかんねえな
169名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:41:35.43 ID:AJRiIS190
>>166
日本ではハイブリッドがあるではないか
170名無しさん@12周年    :2012/03/28(水) 08:42:08.02 ID:3r4IMboW0

 昔のディーゼル乗用車は10万キロを越えると

エンジンの振動が大きくなり、それがハンドルにモロに伝わり、

停車アイドリング中は手にガタガタと振動が伝わってきた。

田舎道は別だが、都心の信号待ち停車の多い場所では

軽い腱鞘炎っぽい痺れが・・・・

171名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:42:15.28 ID:gqab6Fqi0
コスパとはコストパフォーマンスの略である
172名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:42:21.77 ID:tBw3BWlx0
>>165
同じようなもんだろ
基準を満たしたディーゼルは走れるんだから


というのは置いといて、さっさと地方も古いディーゼル全廃してくれないかなぁ
東京より猶予期間長くとるってなら理解できるが、いまだに地方行くと真っ黒な排ガス出してるディーゼル多く走ってるよね
東京で規制されてもう何年経つんだつーの
173名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:42:34.29 ID:7wVZYEZw0
今のハイブリッド車は5年ごとに30万円のバッテリー交換台が掛かることをメーカーが告知していないのでそのうちパニックが起こるだろうなw
174名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:43:02.50 ID:csCUgEadP
>>165
関東でだけしか有効じゃない条例だから
「乗り入れ規制」という用語になるのは分かった。

ともかく、石原はもともとダーティーなディーゼルを規制しただけで、
「クリーンなディーゼル」は否定していない。
実際、フィルターをつけてクリーンにすれば乗り入れられたんだから。
それを、手のひらを返したという言い方はどうか。
175名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:43:14.05 ID:agUUBC8X0
>>110
本当にそうなら、バッテリー小さくして、その分軽く安いクルマが
販売されそうなもんだが。
176名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:43:16.58 ID:aEOtx0sR0
>>57
原付には原油だよな
177名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:43:43.19 ID:lCkxj42TO
まあ実際のところ維持費や耐久性を加味するとまだまだガソリン車の方が上だけどな。
軽油だって税金が安いだけで政府のさじ加減一つだしな。
178名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:44:50.65 ID:iQZx2YmI0
>>1
押収からのステマ乙。
179名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:44:57.47 ID:Jvba655q0
以前タンクローリーの、んちゃ をやっていたんだが ガソリンも 経由も 灯油も
製造コストわ同じで 課税額で差が出てくると聞いたことがある
ガソリンわ国税 軽油わ 軽油取引税=県税
軽油の消費が多くなれば国税にのっとられんかなー?
ま どっちも 残酷税
180名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:44:59.07 ID:eGN7u9M10
ディーゼル車に軽油入れてる奴なんていないだろ
181名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:46:54.43 ID:yVdkX/Ht0
軽油はガソリンと違って家庭で保存できるのはいい
182名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:47:18.06 ID:AakwOAL00
ダチが乗ってたディーゼルなローレル

シフトレバーがすんげーぷるぷるするのw

まあディーゼル車もここ10年で一気に変わったね
183名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:47:41.36 ID:qn8KF/NK0
>>180
ん?
184名無しさん@12周年    :2012/03/28(水) 08:48:34.79 ID:3r4IMboW0

 軽のディーゼル化は無理じゃないかと・・・・

ディーゼルエンジンのブロックは強度強化のために

肉厚になり重い。 果たして軽に積んで1トンを越えないか?

カローラディーゼルの場合、は1.8Lのディーゼルエンジンを

積んでいたが、それでもエンジンブロックなどをかなり薄くして

軽量化した。 その結果、シーリングなどにトラブルが出た。

185名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:48:49.52 ID:otdbqMwT0
新型ディーゼルは天ぷら油で走らないんだろ?
186名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:50:28.24 ID:QOIMR4fK0
>>174
当時インタビュー受けたカーグラフィックのバックナンバーを見れば石原の真意は普通にわかるな
今もそれうちにあるわ
187名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:52:38.42 ID:8ZlPlDT4O
丑が名無しで必死に工作してら(笑)
188名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:54:33.61 ID:oM0Fj1CrO
昔シャレードねリッターディーゼルあったね
189名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:54:56.19 ID:DlFWGPIA0
クロカンディーゼルでMT出せ
190名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:55:01.94 ID:QD8MlNQ70
>>170
今のもそうだよ。規制が厳しいから精密機械化しすぎてすぐ壊れる。
電子制御で自動補正してるけど各気筒の燃料噴射が30%ズレてるのとかザラにある。
191名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:55:08.16 ID:k1Si0bFk0
この軽油高のタイミングでだす記事じぁないよな。最近このひと不自然な韓国車押しとかひでーよ
192名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:55:20.29 ID:diEeTzln0
>>185
走るよ
壊れても保証対象外だけど
193名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:55:43.40 ID:JudrZtuH0
ディーゼルエンジンはいい物だが、
車両本体の価格がなぁ。

エクストレイルで約50万高だっけ?
CX-5も250万〜くらいだったし。
194巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/28(水) 08:55:43.48 ID:r1ziik2LO
マツダ頑張れって思うよ、んでもね?何万キロ走れるの是?マツダの車って十万キロ走らなくね?
特にロータリー。
195名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:56:24.50 ID:DYRbqPWD0
>>142
大型客船用のディーゼルエンジンデカ過ぎワロタw

2サイクルディーゼル2200万ccとかwww
196名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:56:38.56 ID:3OM49yNV0
新しい環境基準に適応した水平対向Dはまだか?
197名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:56:48.53 ID:kuao209R0
車は馬力じゃなくてトルクが大事だって事が常識になるといいな。
198名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:56:53.29 ID:y0A6wkyL0
軽油60円台の頃が懐かしいよ

今の軽油は高すぎる
199名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:58:52.37 ID:QP66R9iK0
>>2
規制が無かったら古い規格のままだったよ。
200名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:59:26.60 ID:j3Pa7GBo0
そうか!鉄道も今こそ旧国鉄形式のディーゼルエンジン復活だ
リッター2kmくらいしか走らないけどw
201名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:59:34.41 ID:e5pnH+lX0
>>75
微妙に単位が違って無いか?
それとも 実際に超ノンビリで走った?
202名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:00:27.36 ID:LuDSZ4rq0
>>200
JR九州がディーゼルハイブリッド車両開発した
203名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:00:55.50 ID:uR0/Xfmn0
>>167
リッターディーゼルってのが昔あってだな
204名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:01:13.26 ID:oduoyCYv0
>>194
FD乗っていたけど18万キロ走ったよ。補機類は色々壊れたけどエンジン本体はトラブル無かったよ
FCも乗っていたけど、こっちはいじり倒してあったのでローターもハウジングも2回づつ交換したwww
205名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:01:15.11 ID:fEKVWKMu0
ここで石原を目の敵にしているバカってなんなの?


コイツらは、いまだ都心部でデリカやパジェロが黒鉛まきちらしながら
無茶苦茶な運転している風景が理想な訳?


当時のディーゼルはどうしようもないものだった。
クリーンディーゼルも少しはマシというだけで
ガソリンエンジンと比べても全然使い物にならなかった。

規制する理由には十分だよ。
206名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:05:00.93 ID:xmNap//O0
グリーンディーゼル()を不自然なまでに持ち上げて
返す刀で訳の分からない理屈で石原をたたく。

さすが自称情強の集う2ちゃんねる
207名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:05:42.86 ID:vbvCWs1u0
>>156
財界がマスゴミ使って都知事を吊るし上げただけ
都知事は、排ガス規制の提案してないし、
もっと強硬に推し進めた知事は別にいるし
208名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:06:26.06 ID:oyPToV9j0
>>205
>>206
チョン消えろ
規制のせいで日本の技術がどうなったか?国益を考えろやボケ
209名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:06:57.42 ID:uR0/Xfmn0
都外じゃ黒鉛吐きまくるバカトラックばかりだがな
210名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:07:09.93 ID:Ezur/3pY0
CX-5買うつもりなんだけどガソリン車にした方がいいかな?
211名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:08:11.56 ID:9VWQZyY60
価格差が20円しかないのに、大して走らない一般のドライバーにメリットなんかないだろw
212名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:10:02.02 ID:7ntBf0DB0
ガソリンの軽MT車にしとけw
213名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:10:29.03 ID:3OM49yNV0
>>210
CX-5にガソリン車w
普通ガソリン4000CC相当のトルクをディーゼルで
楽しむ車だと思うが?
214名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:10:56.73 ID:qYkEqPAn0
内燃機関なんて野蛮なものじゃなくて、原子力で電気を作って電気自動車に乗るのが
スマートで美しい生活だろうが
215名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:06.07 ID:GN3ANCXxI
>>208
昔は規制されてもクリアできたんだけどね。日本企業。
完全に努力不足w
216名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:30.01 ID:Px/AAIKm0
今の時代、焼玉エンジンが見直されても良い
ポンポン船とかあった
217名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:33.22 ID:2clg+rSy0
>>211
船持ってるなら免税軽油とか
A重油、灯油とかどう?
218名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:38.09 ID:ZqruWPkZO
排ガス吸わされるね
219名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:56.66 ID:LuDSZ4rq0
>>194
そういうことを言いまくる他社の営業マンがいっぱいいたからだけど、
マツダは実際は耐久性いいぜ
今でもRX−7やカペラなんか普通に見るだろ
カペラタクシーは50万キロ走ってもへたらないぜ
220名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:12:16.23 ID:7ntBf0DB0
原子力発電は外燃機関!
221名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:12:51.26 ID:fEKVWKMu0
本当に馬鹿ですか?

日産なりマツダなり、ちゃんと規制をクリアしたディーゼル出してきたんだけど?
222名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:12:52.05 ID:60blONjm0
CX-5にMTがあったら買うのに
223名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:14:49.93 ID:j3Pa7GBo0
>>202
北海道も東日本も。貨物のはどうだっけか…
それより、ハイブリッドなんつうスマートフォンwみたいなデヴ車より
野蛮な国鉄ディーゼルデブ車に萌えるのさw
224名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:14:57.98 ID:xl79UkBt0
アメリカじゃ軽油が高くてガソリンが安い
日本は逆
225名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:15:07.72 ID:FGHY2bUa0
1KZに勝てるディーゼルは無い。
226名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:15:14.59 ID:aEOtx0sR0
ディーゼル規制を始めたら花粉症患者が減るはずだったのに
逆に増加してると思うんだよな。
因果関係を調べるべきだ。
227名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:16:33.13 ID:wfJ93AAR0
>>211
80円/Lのつもりで買ったら涙目だな、ガソリン車との価格差、絶対埋まらねー
228名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:18:09.29 ID:vbvCWs1u0
財界で内々にハイブリッド〜EVに移行すると決めていた
技術的な継続性があり、一見堅実な経営判断に見えるが、
昔から希少資源が量産化のネックとなるのは知られていた

年功序列・天下りが経営ポストを占め、赤字経営でも報奨金貰う
経営の専門家が企業間を渡り歩き、経営改善の見返りに報酬を受け取る
どちらが優れた結果を生むかは
世界での自動車販売の伸び率と、日本車の輸出量の変化を見れば明らかでしょう

日本メーカーが、日本でどのぐらいの割合で車を作っているか
一度自分でググってみるのも良いかもしれません
229名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:18:30.51 ID:pLxY1jA20
毎年なにかの元年をやってる印象
もはや元年のゴリ押し状態
230名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:21:55.20 ID:GN3ANCXxI
今年はバブルの再来らしいから、RVブームの再来もあるで。
231名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:22:52.08 ID:RLdTUfjQP
パワーが欲しいならターボで良いじゃん?
232名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:22:59.78 ID:uveGH3VU0
これが主流になったら軽油税上げてくるだろ
233名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:27:18.95 ID:LQ0NXIRJ0
>>232
運送業界なめんなよ
234名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:31:59.97 ID:DfvU5Xrs0
>>18
俺もLGBTとかCFNMとかMILFとかCream pieとか意味わからん単語並べてオナニーするけど?
とかいう冗談はさておき、新しいディーゼルってベンツのブルーテックの下の方のグレードしか乗ったことないんだけど、違和感ありまくりだったぞ。
普通のガソリンエンジンのダウンサイジングのブルーエフィシエンシーのほうがマシだった。
235名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:33:59.38 ID:6ao4xvfE0
ハイブリッドやディーゼルよりもEVが良いな。
選択肢が少なすぎるし価格も高すぎ。
236名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:35:30.91 ID:yHqbYt7f0
マニュアル設定あったらかいたかったけど・・・
エクストレイルはあるんだから出せよ。
237名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:37:05.88 ID:VIH3oiFy0
いつの間にか軽油が割高になってる気がする。

まあ、エコだハイブリだー、と煽られりゃインサイトやプリウス買って、
電気だー、と煽られりゃアクアやリーフ買って
軽油元年だー、と煽られりゃエクストレイルやCX-5買うやつらが
経済支えてくれてるんだ。ありがたいことじゃないか。
238名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:37:56.17 ID:y0A6wkyL0
>>235
EVで長距離旅行とか考えられない
急速充電器おいてあるところも何台もおいてない

誰かが先に充電してたら1時間はロスするだろ、
連休とかなら充電だけで終わりそう
239名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:40:49.07 ID:LQ0NXIRJ0
>>238
EVは近所のスーパーにお買い物に行く為の専用車だよ。
長距離なんてありえない。
それに発電所の効率とか考えたら、燃費良くないし。

エコじゃないのにエコに見えるので、
エコ頑張ってますって見栄を張りたい人の為のものだよ。
240名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:42:48.06 ID:VIH3oiFy0
>>238
今はまだEVは2台持ちの買い物用セカンドカーとか、
都心部ウロウロする営業車にしかできないな。
241名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:46:56.72 ID:6ao4xvfE0
EVも往復50km以内の通勤用なら十分の様な気がする。
自宅したら車庫で充電。
スタンドに寄らなくても済むし。
242名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:47:30.54 ID:y0A6wkyL0
個人的にEVはまず原チャリから普及すべきだよ

モンキーやモトコンポのEVね、トランクに入れて充電しながら移動
市街地はEV原チャリで移動すれば、渋滞の緩和や排ガスとかいろいろいい感じ
しかもガソリン使わないからトランク入れといても安心
243名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:47:45.82 ID:VIH3oiFy0
>>237
自己レス。
× アクア
○ iミーブ
244名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:48:09.36 ID:LuDSZ4rq0
>>236
マツダ名はトリビュート エクストレイルは日産名
245名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:48:11.06 ID:uBBK+2o50






246名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:49:04.34 ID:zsGXlx/i0

ホリエモンのブログ 元ニート

でググれwwwwwwwwwwwww
こいつのコラム痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
247名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:49:05.77 ID:LQ0NXIRJ0
>>241
日常用、通勤用の2台持つならね
248名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:49:27.52 ID:Vuz5U8Da0
小沢コージの記事なんて真面目に読む必要ないよ
249名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:54:51.50 ID:SpSAc29t0
>なにしろ250万円台から買えて、

高杉、あと100万安くしろ
250名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:54:52.63 ID:jCymTcE80
>>238
長距離旅行・・既にそう言う事をやってしまった人が・・

走れるっていう距離の半分まで行く前に赤信号。
近くの充電所へ言ったら、休みで鍵がかかってましたとさw
251名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:55:09.36 ID:8TNMDNuu0
勘違いして石原叩いてるバカがいるけど
石原がディーゼル規制したから
世界で通用するレベルの排ガスまで向上したんだろ
でなきゃ未だにモクモクやってるよ
252名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:56:19.67 ID:rGDm7v8f0
マツダがディーゼルロータリーとかだしたら胸熱になりそうだが俺の妄想で終わりそうだ
253名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:57:09.85 ID:6ao4xvfE0
若い時は車で長距離も走ったけど今はほとんど無いなぁ。
254名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:57:09.94 ID:EOGC/ux+0
A重油でも走るかな?
255名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:57:11.53 ID:Ma3/Tr270
燃費はあんまり良くなかったな。
軽油の価格も上がってるから、あんまメリット無い。
故障した時の修理費も高いしね。
256名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:57:47.40 ID:AJRiIS190
>>252
ロータリーは隙間が多くて圧縮している間に空気が漏れちゃうからねえ
257名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:59:23.41 ID:6ao4xvfE0
>>256
20Bのコスモの燃費は伝説的らしいですね。
258名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:59:53.45 ID:qn8KF/NK0
ロータリーディーゼルって・・
アホかww
259名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:00:21.21 ID:0Pxo5UMF0
>>1

CX-5がネット上で乗り越えないといけないライバル

燃費:プリウス
加速:ヴェイロン
内装:レクサスLS
安全:装甲車
価格:ミライース
ディーゼルエンジンとしての比較:BMW X5 ←New!

(参考)  スペアタイヤ:CX-7
260名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:00:50.66 ID:yxpdSTsm0
>>252
モーターで駆動、ロータリーエンジンで充電というクルマなら、アウディが作ってくれるかも。

ロータリーエンジンは回転を一定速に保てば、恐ろしく高効率だから、
駆動に使うよりは、オルタネーターを回して充電に使った方がいいだろう。

そもそもハイブリッド車は、2種類の動力を複雑な制御で動かすので、コストがかかりすぎる。
これからはシンプルなレンジエクステンダーEVが有望だ。
261名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:02:38.65 ID:CUgUl9aZ0
>>219
マツダのタクシーは値段勝負だったんだけど
ヒュンダイに負けて撤退したよ。 ヒュンダイ買ってたびんぼう個人タクシーも
いまはクラウンやフーガの中古を買うようになったけど。
262名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:03:25.41 ID:WWjm2QZR0
水平対向のディーゼルはまだかよ。
振動も消せていいとか聞いてから待ってるんだがなあ。
263名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:06:11.22 ID:x6lpjc/d0
>>166
いえてる。プラグインの規格もはぶられようとしてるし。
もうグローバル化いらね
264名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:06:25.37 ID:teFa01hG0
あの騒がしいエンジン音は消せないのか?
265名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:08:06.91 ID:6ao4xvfE0
自分はEVかガソリンエンジンの効率を追求しつつ素材などを変更して車体の軽量化を図った車が良いな。
266名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:08:38.89 ID:CYwd8t9P0
石原は嫌いだが功績は認める
掌返したとか馬鹿は言うけど普通はスルーだろ
267名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:10:01.27 ID:LuDSZ4rq0
>>265
ホンダのFitハイブリッドか?好きにどーぞ
268名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:11:16.60 ID:DlYVv1LS0
当時の石原がディーゼルを目の敵にするような発言をしていたのは確かだよ
まあ規制は必要だとしてもそれは単なる規制強化だったから
日本におけるディーゼル開発の芽をつんだのは事実
メーカーは利益のでないところには投資しないし、実際に車種が減っているしね
一方で欧州はクリーンディーゼルとかやっていた
269名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:11:28.68 ID:eRov4qX60
パワーじゃなくトルクでしょ・・
270名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:12:20.00 ID:pUY+zjns0
ル・マンで、ディーゼル車5、6台が団子になって
黒煙をまき散らして走ってる姿見てると、本当に
環境にいいのかと疑ってしまいわw
271名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:12:42.64 ID:tNmuCn9X0
ハイブリッドは原発の電気をつかってる環境に悪い車
272名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:12:45.41 ID:AMBjeogt0
ディーゼルのハイブリットをはよだせ
273名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:13:06.65 ID:h/BPfTvR0
プリウス最高や
274名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:14:57.47 ID:AMBjeogt0
>>262
スバルが海外向けで出してるじゃん
国内では売ってないけど
275名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:14:57.15 ID:tNmuCn9X0
ハイブリッドは送電コストと蓄電コストがあるからまったく効率が悪いのであった
実は、しかも原発の電気を使うし、時代は脱電気
276名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:15:56.76 ID:MXZo+v2w0
坂本がleafのCMで「co2ゼロ」って宣言してるけど、
電気使えばゼロだっていうのか?
そんな理屈通らないだろ?
と最近腹立たしい。
277名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:16:22.95 ID:Fhhj/7vd0
>>135
cx-5のディーゼルは圧縮比を下げることによって
小型軽量、クリーンな排ガスを低コストで実現している
この手法は小排気量エンジンと相性が良さそうに思えるから
デミオのディーゼルターボとか出たら嬉しいね
278名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:17:08.85 ID:F0f1ZAuZ0
小沢コージと川口まなぶの記事は読むだけ無駄。

>>272
ディーゼルはエンジン重いからハイブリ化するメリット薄い。
279名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:17:49.42 ID:tNmuCn9X0
実は電気って効率悪いんだよ、だから北海道の暖房は全部石油、電気なんかやくにたたない
280名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:18:22.99 ID:KZfRCrLo0
>今年は、日本にとってのディーゼル元年

本当は三菱が日本初の新世代CDを出して先陣を切るつもりだったんだろうけど、
日本じゃディーゼルは売れないからってのろのろしてる間にマツダが、
「skyアクティブ作ります」「作りました」「CX-5に搭載して発売しました」ってなって、
さらりと話題をさらわれたね。
ヨーロッパ向けの新世代CDを日本向けに改良してとっとと出せば良かったのにw
281名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:07.54 ID:vfqI6GXi0
とりあえずメルセデスのディーゼルHVやボルボのディーゼルRHVを日本で売れ
話はそれからだ
282名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:37.22 ID:sGZU6OuKP
>>275
ほとんどのハイブリッド車って、別に電力会社の電気は使ってないだろw
車載のエンジンで発電してるだろうが。
283名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:46.23 ID:6ao4xvfE0
>>277
なぜ圧縮比50や100のディーゼルエンジンができないのですか?
空気だけ圧縮で燃料噴射ならいくらでもできそうな気がしますが。
文系なのでいまいち判りません。
284名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:21:04.76 ID:RRkiQMKn0
車を買う余裕が無いです
285名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:21:06.33 ID:LuDSZ4rq0
>>272 >>278
トヨタはすでにハイブリッドディーゼル車出してるよ トラックだけどね
佐川急便はほぼ全車これだよ
ただ乗用車で出すには無理だろうけど
286名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:21:15.15 ID:PN4HXJCIi
でもくさいよ!
287名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:23:42.41 ID:vAaHixZw0
>>283
空燃比という概念があるから、圧縮率をむやみに上げると
その分燃料も多量に噴射しないといけなくなる。
よって燃費向上には圧縮比は追求する必要は無い。
パワー重視のレーシングカーならともかく
288名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:23:42.51 ID:EzOj3Rz+0
>>283
そんな高圧の燃料を噴射できる小型ポンプがあるのかな?
289名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:25:05.19 ID:47g3Q7Ja0
>>285
結構でかいよな。
冷蔵庫くらいのサイズ。
290名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:26:19.41 ID:UdDGJQLMO
コスパならカローラでしょ。
291名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:26:27.75 ID:ivdf/bbb0
提灯じゃない SKYACTIV の実際のところが知りたい
CX-5 オーナーおらんか
292名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:26:31.65 ID:mde4OEbw0
まあATとかCVTが大半だから振動と煙の問題無けりゃディーゼルがいいわな。
トラック、バスみたいなミニバンが多いしな。
周りの車がそんなの大半なら、MTの高回転型ガソリン車使いづらいだろうしな。
293名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:27:35.17 ID:8bQ8PRjXO
>>280
日産無視かよ。
恥ずかしいからシッタカ止めれ。
294名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:30:56.94 ID:tNmuCn9X0
だいたい重たい蓄電池なんて積んで効率がいいわけない
295名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:30:58.74 ID:L3s50hSi0

 結論は石原慎太郎が全て悪い

296名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:31:31.43 ID:e/KwOSvn0
どの道買えないからどうでもいい話
297名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:32:09.24 ID:gROOcFKG0
昨日仕事で米軍基地内入ったら、1ガロン当たりガソリンが$3.84、軽油が$3.94だったな。
円換算して86円/Lだけど、本国と同じぐらいの値段で日本よりはかなりに安いね。
まぁ日本人は買えないけどな。
298名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:32:48.52 ID:UdDGJQLMO
ディーゼル用オイル自体高めなのに
それに加えてターボだと交換サイクルが早くなる。

また、バッテリーも大容量になると思うから
ホームセンターの特売バッテリーも該当しないだろうし。
299名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:33:25.08 ID:44cQz6gL0
オイル交換費が高くてコスパいいとは言えん
300名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:33:48.16 ID:60blONjm0
>>297
高いのは税金のせいだから
301名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:34:19.62 ID:6ao4xvfE0
>>297
軽油のほうが高いのですね。
302名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:35:57.77 ID:qn8KF/NK0
>>298
安いぞ?
20Lで5000円
1回5L使うから4回分

こまめに交換すればオイル性能なんて関係ない
303名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:38:19.49 ID:MrT8MFJ30
>>293
実際に日産は完全に無視されてたじゃん。
304名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:38:27.94 ID:UkFUzZrV0
ダンプが国道で
黒い煙吐いてるイメージ

305名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:39:34.09 ID:azQc0jr/O
あのディーゼル特有のシャンシャン音は
改善したのかお?( ^ω^)
306名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:40:06.77 ID:MwFJLU680
欧州ではディーゼルが主流
ベンツも早くから販売してたのに、日本での販売開始は数年遅れた
触媒とフィルターでガソリンよりクリーンな排気
走行距離あたりの燃料消費が少ないから環境負荷が軽い
エンジン改良で燃焼率向上し排ガスに残燃焼が残らない
トルコン発達で低回転高トルクの扱いやすさ向上
エンジンマウントや車体防音で振動騒音低減

買わない理由が見当たらない
軽のディーゼルなら30km/lは軽く出るだろな
307名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:40:45.06 ID:k1Si0bFk0
まあ素人にはお勧めしませんね
308名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:41:19.84 ID:0Pxo5UMF0
http://www.youtube.com/watch?v=0nDmbEt36GE

CX-5ディーゼル エンジン音
309名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:42:04.10 ID:y0A6wkyL0
>>301
戦車とか軍用消費が多い国だと軽油とガソリンの価格差はないわなあ
310名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:42:56.22 ID:6ao4xvfE0
黒煙を吐きながら走行しているトラックやバスを見なくなった。
石原都知事のおかげか。
311名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:44:22.80 ID:UdDGJQLMO
>>302
自分で交換するならともかく、
普通のユーザーならディーラー・GS・カー用品店のどれかだろうし。
312名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:50:02.76 ID:UdDGJQLMO
マツダ車を所有したことないのですが
よくマツダ車って、欧州車みたいな走行性能と言われますよね。
やっぱり、ブレーキも欧州車みたいに
パッドだけでなくローターも減るような仕様なんでしょうか?

もしかしたら、巷で言われる「マツダ地獄」って
買取・下取り車を再発売する場合に
そういう消耗部品の交換が多くてコストがかかるから
事前に値が低くなるとか?
313名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:50:51.84 ID:bHdcErRd0
アセトンは安い。リッター10円くらい。ガソリン車のガソリンに半分以上混ぜても問題なく走る(100%だとゴムを痛める)。
アルコールと違ってガソリンに完全に混じり、分離しない。アルコールに比べてパワーダウンも少ない。
安くて石油精製の際に大量に発生するが使い道が少ないため安く輸出している。
アセトン混合ガソリンならディーゼルを越える低燃費になる。
314名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:52:18.21 ID:xl8ejacB0
自宅の屋根にソーラーパネルを掲げ、蓄電し、電気自動車に急速充電する。

まったく排ガスも出さず、初期投資以外の費用がかからない次世代
モータリゼーションの姿が見えかけているのになぜそこに税金を
投入しない!ハイブリッドは次世代までの「つなぎ」の技術だろが!
そんなにのエコカー減税など税金を投入してる場合か!

自宅の屋根にソーラーパネルを掲げ、蓄電し、電気自動車に急速充電する。

このカタチを国策として目指すべき。
我が国は原油が出ないんだから、内燃機関の時代に別れを告げるべき。
315名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:54:24.65 ID:RgDfKk+H0
ガソリン車と比較して排ガスが同等、それ以上なら誰も批判しない
大型の黒煙は今でもすごいわ。窒息しそうだよ
316名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:55:00.30 ID:UdDGJQLMO
>>314
オーランチキチキ…って藻はどうなったんでしょうか。

大震災直後に勝谷さんがよくテレビで話してた。
317名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:56:07.05 ID:30vMT9E00
日本が輸入しているディーゼルオイルの質の問題は解決したのか?
318名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:56:30.68 ID:kjk0qqXB0
>>306
>>エンジンマウントや車体防音で振動騒音低減


Eのワゴン乗ってるけど、やっぱり振動はあるしエンジン音もうるさいよ。
日本車の静かな車になれてたら相当雑に感じると思う。
ガソリンスタンドで毎回「ハイオクですよね?」って聞かれて
「ディーゼルで」って頼むとびっくりされるのはもう慣れた。
319名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:56:49.51 ID:nevkdpIv0
>>308
マーク×の直噴のカチカチ音に比べたら相当ましだな。
外で聞くとあのカチカチ音嫌になるわ。。
320名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:57:18.59 ID:LuDSZ4rq0
>>312
韓国や中国の車じゃあるまいし、昔からそんなことない
他社の営業マン(はっきり言えば車作り始めたホンダ)が言いまくって
そのように勘違いする人間が増えた 地獄に落ちることなく普通に買い替えできるよ
321名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:57:23.44 ID:RgDfKk+H0
需要が増えれば経由の税金があがりそうだよね
ガソリンと軽油の価格差は税金でしょう
322名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:59:49.38 ID:aXtJsIcZ0
軽油車にガソリンいれる事故多発するに1000ペリカ
323名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:00:52.06 ID:uZizP+8U0
昔は日本の軽油は欧州のそれに比べて脱硫が足りないとかいってたけど最近はどうなのかね
324名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:39.84 ID:L3s50hSi0

 日本のガソリンが高いのは暫定税率のせいだろ

 暫定と偽って何十年も続ける詐欺自民

 暫定廃止と騙した詐欺民主

325名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:56.19 ID:EV7yts/T0
まあ、おれは
燃料電池水素車+水素提供設備に興味が沸いた。
326名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:02:20.39 ID:Y2iSySky0
臭いの?臭くないの?
327名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:02:53.34 ID:uR0/Xfmn0
>>324
うふふ、そうでしたっけ?
328名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:03:13.39 ID:yxpdSTsm0
>>308
CX-5はハイブリッド車より静かでいいですね。
329名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:03:22.44 ID:EzOj3Rz+0
映像見たらマツダちょっと見直したよ
330名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:05:33.77 ID:MF7aC+0C0
日本みたいなすぐ止まらされる環境だとハイブリッド有料だは
331名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:05:46.51 ID:TQmLULzJ0
>>314
>自宅の屋根にソーラーパネルを掲げ、蓄電し、電気自動車に急速充電する。

電気自動車ってのは、走るだけなら、航続距離も200kmを超えて
実用には問題ないです。

問題はエアコンです。

ガソリン車はエンジンでエアコンを回しますが、エンジンのない電気自動車は
エアコンの原動力がありません。バッテリーでエアコンを回すと、電気自動車の航続距離は
4分の1ぐらいまで激減します。
332名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:07:31.91 ID:sGZU6OuKP
>>323
硫黄が足りないってどういうことだよ?
燃料に硫黄が必要なのか?
333名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:09:45.07 ID:nevkdpIv0
>>332
おまえバカなんだから書き込むな。
334名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:10:05.31 ID:tBw3BWlx0
>>331
せやな。軽自動車のエアコンでも、家庭用のルームエアコンで言うところの14畳用くらいの冷房能力があるからな。
消費電力で言えば1000W以上だ。
常にそれだけの電気を消費しながら走行させたらあっという間にバッテリー切れそうだ。
335名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:11:34.33 ID:5BP8g9Od0
>>1
これから火力発電でCO2その他出しまくる日本で
ガソリンよりもクリーンなん???
336名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:12:25.95 ID:AHFJUFBI0
街乗りか長距離等の使用環境で選べばいい
それぞれメリットデメリットはあるんだし

一概にHVが良いとかディーゼルが良いとかも言えない
337名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:10.08 ID:sGZU6OuKP
>>333
す、すまん。
読み間違えた。
硫黄が足りないじゃなくて、脱流が足りないか。
納得した。
338名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:15.33 ID:ZPJWuSb00
>>331
忘れてた、エアコンがある限り電気だけじゃ無理だ
339名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:14:20.44 ID:gYG2UOiiO

マツダやるじゃん

でかいSUVでここまで燃費良いのはスゴい
340名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:19:08.03 ID:bdRRZpza0
新型開発するのはわかるけどさ
未だに地方に行けば黒煙撒き散らしてる旧型ディーゼルがバンバン走ってる
しかもトラック以外では昔に流行った大型4駆動車
メーカーも旧型の対策してやれよ
341名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:20:00.66 ID:qn8KF/NK0
排ガス規制で軽油の硫黄分が少なくなった為
噴射ポンプがダメになりやすくなったってのは
メカニックが言ってた
342名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:02.67 ID:3qXf8Ju8O
>>293
日産のあれは新世代クリーンディーゼルって言えるのか?
343名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:33.08 ID:7jlNabxE0
ディーゼルのハイブリット車作れば最強じゃね?
344名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:23:53.66 ID:MzDplHzH0
ディーゼルって街乗りには不向きなのに
なんか腑に落ちない
345名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:25:12.34 ID:6ao4xvfE0
>>343
ますます重くなりそうですな。
昔のヨタ8みたいな空冷エンジンは出ないのかな?
シンプルで軽くなりそうだけど。
346名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:29:59.14 ID:30vMT9E00
>>345
昔よりはるかに電気を食うものが多いから空冷程度のパワーじゃ今やエンジンすら始動できないと思う。
347名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:33:53.96 ID:azQc0jr/O
やっぱりやかましいやんけwww
348名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:36:55.48 ID:IB4ClpJo0
>>347
次世代ガソリン・ディーゼル車研究会が
クリーンディーゼル車とガソリン車とハイブリッド車をテストした結果がある。

走行中に静かなクルマはマツダCX-5 SKYACTIV-Dの4WD(ディーゼル車)で、
最も騒音の大きなクルマがプリウスαだった。

●高速道・ロング・ドライブ(100km/h)における静音性能比較
1位 66.3dB CX-5 SKYACTIV-D・4WD(マツダ) クリーンディーゼル車
2位 66.7dB X-TRAIL 20GT・4WD(日産)※2WDモード固定走行 クリーンディーゼル車
3位 67.2dB X-TRAIL 20S・4WD(日産)※2WDモード固定走行 ガソリンエンジン車
4位 68.5dB プリウスαS・2WD(トヨタ) ハイブリッド車

◆引用元 次世代ガソリン・ディーゼル車研究会
http://www.next-gdv.com/pdf/media20120308.pdf
349名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:39:23.72 ID:keYGfa620
これいいなぁ
350名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:39:51.15 ID:60blONjm0
>>348
プリウスはエンジンが止まってれば静かなんだろうな。
あとは軽量化の為に遮音性能が低いとか?
351名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:43:04.49 ID:LuDSZ4rq0
>>348
X-TRAIL はマツダのエンジン すごいね(マツダ名トリビュート)
352名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:44:32.14 ID:6ao4xvfE0
>>346
ホンダCB1100クラスのエンジンを搭載しても駄目かな?
本田宗一郎は空冷にこだわっていた懐かしい思い出があるな。
353名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:46:40.37 ID:AJRiIS190
>>287
空燃比が関係するのは火花点火させなきゃならんガソリンエンジンで
ディーゼルはそんなに関係ないよ
354名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:49:27.09 ID:gROOcFKG0
>>348
マツダの御用団体の発表を鵜呑みにするなよ。
355名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:51:40.13 ID:lq7S3tTUO
>>342
エクストレイルもパジェロも、今のディーゼルはただのクリーンディーゼルだよな。
356名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:53:09.44 ID:F0f1ZAuZ0
>>314
254 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:07:58.94 ID:2tXgnRwP0
つい先日リーフを一日レンタして乗ってきたんだが、ジェレミーがクソクソいいまくってたのがよーーーーくわかったわ

加速はいい、正直電気モーター駆動自体はかなり気に入った
エンジンが前時代的で古くさく感じるくらいモーターはよかった
いつかの未来は確実にこれだなと思ったわ

しかし航続距離がクソすぎる
カタログ値200キロだが、電池保護で80%しか充電できず、これで150キロにさがり、さらにエアコンONで−50キロ
要するにフル充電しても100キロしか走らない
しかもガソスタで充電したら一回1000円

まじでクソすぎたわ
長文すまそ

268 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 00:06:52.11 ID:r+gPHNbB0
リーフについてもう一個だけ言わせてくれ

航続100キロの衝撃もさめやらぬままとりあえず首都高に乗ったら事故渋滞にはまったのよ
そしたら止まっててもエアコンだけで残り航続距離がみるみる減ってく
慌ててエアコン切って、クソ寒くなる中震える嫁に俺のダウンかけて、フロントガラス曇らしまくりながらこいつは大変な車を借りたなと思ったよ
なんせ電欠(というらしい)になったらレッカーしかないらしい

あと8時間かかる普通充電はけっこうあるが、40分で終わる急速充電は都内でも多くはなく、しかもその大半の日産寺では当然午後七時まで(充電時間考えると実質六時まで)、かつ定休日あり
無計画に走ることは絶対に許されない

ちなみに航続100キロだけど、心理的に自由に走れるのはせいぜい60キロだからなw
残り30キロ台になるとひやひやしてドライブどころではない

以上スレチ気味ですが、ジェレミーの気持ちが心底理解できたのでこれはこのスレで報告だわと思って興奮して書き込みしますた
357名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:53:10.83 ID:cO/05GqJ0
乗用車のディーゼルと言えばダイハツシャレードを思い出すな
358名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:54:59.40 ID:+DY5hUfO0
ディーゼル車は日本では発売を積極的にすることはありません。
何故なら、経由の副産物であるガソリンが売れなくなるから
359名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:06.99 ID:M1s30VN30




都条例で失った技術の代償はあまりにも大きい。





360名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:58:39.59 ID:CUgUl9aZ0
>>348
アイドリングのやかましさとか無視なの?
高速道路走ってるときの車内騒音測っても意味ないとおもうんだが。

燃費だって軽油とガソリンの価格差を計算して、1000キロ走ってやっと同等に持ち込めるわけだから、
オイル交換コストとかふくんだら逆転するんじゃね? 一般的に走る距離でもないしさ。
361名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:58:41.91 ID:/er7VS3I0
ディーゼルを街乗りに不利って言っている奴がいるが
有り余る低速トルクのおかげで、運転する分には
ガソリンより遙かに快適ですが
362名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:58:53.87 ID:AJRiIS190
都は都で大気汚染公害裁判で負けてたからな
363名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:59:25.28 ID:adTWbv5i0
>>29
ストップ&ゴーな
細かいことだけど・・・航空用語と間違えておられる
364名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:07:03.11 ID:AmJAEXa+0
マツダは、他のメーカーとはいつも一味違うことをしている。
ルーチェロータリーエンジン、マツダキャロル(初代)は、うしろにエンジンが
ついてた。それに今回の・・・
これって、マツダは、技術屋根性がいつも光っているということ。
365名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:07:29.27 ID:oduoyCYv0
>>343
小型の配送車や路線バスなんかで有るけど、実績はいまいちと聞いた事があるよ
エンジンの小型化がガソリンエンジンほど簡単じゃ無いし、ディーゼルエンジンは低回転域からトルクフルだし
ハイブリッド機能を載せるためには車重増となり、積載量が減るからあんまし意味が無い様な気がするなぁ
重機でハイブリッド車が出てきたけど、負荷が少ないとエンジンが止まるらしいけど、負荷が少ない様な作業って少ない気がするw
判りにくい文章だなぁwww
366名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:10:29.94 ID:CUgUl9aZ0
>>364
初代キャロルの頃はRRはメジャーなレイアウト。
珍しいとしちゃ四気筒エンジンだけど、トルク無くて運転しづらい上に
セダンの形をしてて使いにくいだけだった。
367名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:12:40.85 ID:AmJAEXa+0
>>364つづき
ロータリーエンジンは製造中止になったけれど、あの優れた技術は今も研究中で
そのうち、「あっ!」と驚くものを発表するんじゃないかな。
マツダならやる、ぜったいやる・・。
368名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:14:03.66 ID:LuDSZ4rq0
>>367
普通にRX−8は今でもロータリーで売ってるぜ
369名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:16:18.44 ID:AmJAEXa+0
>>366
そうなんだよね。
それに、やたらとひっくり返り問題になり製造中止になった「幻の迷車」(?)www
でも、それをマツダはやることがすごい。
370名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:16:36.82 ID:CUgUl9aZ0
>>367
優れてるとは言いがたい、
燃費が悪く、耐久性も劣るエンジン。
マークXの馬力でマジェスタの燃費って感じだ。
371名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:18:30.35 ID:th06Qze60
ディーゼルがいいのは言われてたろw
なのに規制だけして特に対策せず
その間に既に開発が進んでいたハイブリッド車を売り出す
次に電気自動車を売り出す
ディーゼル車を売り出す ← 今ここ
ディーゼルハイブリッドを売り出す
次第に電気自動車一色に・・・

やればいいのは解ってても既得権益を壊さない様に
してるんだろ。計画通りじゃね
372名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:19:35.10 ID:0iUWUkCV0
お前を恨むわほんと
下らない無駄なことさせやがって
どうせお前の指示だろうが
言動がおかしすぎたんだけど
まじで殺したいわ
373名無し:2012/03/28(水) 12:19:52.37 ID:k63L7obPO
軽油の値段が上がり過ぎやで
374名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:21:22.71 ID:bkEfYirI0
>>365
低回転域からトルクフルだけど、極低回転では振動が増し、燃焼効率が悪化して煤が出やす
くなるっていうのが以前あったよね
バスで評判悪かったのは電気式じゃなくて空気圧式のハイブリッドで、電気式ハイブリッドは
排ガスの問題が低減して評判良かった気がするけど
375名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:23:13.53 ID:ta44FFg10
なにシレっと鯖読んでんの?
ガソリンと軽油の田院に体積当たりの熱量の比は
1.0489
で軽油が高いが、単位質量だとガソリンが高いんだけど
376名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:23:14.39 ID:FOc3eTVAO
>>369
やたらひっくり返って問題になる車が8年も生産されてたのか?
377名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:24:37.62 ID:AJRiIS190
マツダの研究熱心さはリスペクトするし
手堅いだけでは生き残れないのが
これからの日本の企業だとは思うが
熱中しすぎて会社傾けるなよとも思う
378名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:25:42.86 ID:hcOjPTlEO
ディーゼルがいいなんて悪質なステマだよ
電気やハイブリッドの技術力のない欧米が
遅れたイメージをつけられたくなくてフカシてるだけ

とりわけ速度レンジの低い日本、硫黄分の多い
中東産の原油に頼る日本には、ディーゼルはない
379名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:27.28 ID:rKeiccum0
ディーゼル流行ったら軽に軽油を入れる馬鹿に続いて
ディーゼル車にガソリン入れる馬鹿が多発するな
380名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:59.11 ID:M+sfHQSp0
軽油がお得に感じたのは100円以下の時だけ
さすがに130円以上になるとレギュラーの150円とそう大差は感じない
381名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:28:50.17 ID:NgKSfJKY0
15年前のパジェロ。
3500ccディーゼルインタークーラーターボ。
黒煙もくもく出ていたな、バックミラー見たら後ろの車が遠ざかっていったのは良い思い出。
382名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:29:23.04 ID:3OM49yNV0
芸風が恥ずかしいだけで
向こうの陸連もOK出しているから問題ないだろ
383名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:29:43.48 ID:zoUk4IJZ0
>メルセデスは2年前のジュネーブショーで“ディーゼルハイブリッド”を発表し
>このE300ブルーテックハイブリッドは、2.2リッター直列4気筒ディーゼルエンジンに
>出力15kWの電気モーターを組み合わせた、メルセデスディーゼルハイブリッドカーだ。
>燃費に優れるディーゼルエンジンに、駆動をアシストするモーターが組み合わせたEクラスは
>実燃費に近いと言われる欧州複合燃費のテスト数値でなんと24.4km/L
>CO2排出量はなんと109g/kmという中型セダンとしてはきわめて優秀な環境性能を実現している。
>モーターはエンジンと7速ATの間に挟み込むように配置され
>加速時などパワーを必要とする場面でエンジンをアシストする一方、減速時は回生ブレーキとして機能する。


384名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:33:28.15 ID:nevkdpIv0
>>380
うちはハイオクで街中だと6kmぐらいなんでディーゼルは魅力的ですわ。
385名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:34:17.74 ID:3OM49yNV0
>>382
恥ずかしいw誤爆です
386名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:34:42.90 ID:LibX287C0
>>368
残念ながら発売終了だ。
387名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:37:48.49 ID:SLL0JmZa0
>>380
20円/Lも安いのにガソリン4000cc並みのトルクを
2000rpmで発生してくれるんならお得感あるけどな
388名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:38:22.74 ID:dm1G8dI2P
ディーゼルは車両価格高いから軽油安くてもコスパ悪い
389名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:44:54.16 ID:SLL0JmZa0
>>388
FFならプリウスとたいして変わらん
4WDでもプリウスαとたいして変わらん
390名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:45:38.28 ID:AmJAEXa+0
>>376
キャロル360は、出た頃は、ひっくり返り問題は何もなかった。
後半頃からかなー
この問題が表面化して、製造中止に・・・
その後、2代目キャロルが出現。
391名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:48:06.35 ID:zoUk4IJZ0
>>388
MAZDAもそういう理由でガソリン車に対して5:5のオーダー予想で生産していたが
蓋を開ければ全国平均で7割強がディーゼル車のオーダーだったため急遽ガソリン車の生産を縮小して対応中
392名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:51:23.46 ID:4BHn1FZAO
俺のは13000cc直6インタークーラーターボ 380ps

数年前からテールパイプが黒くならない。
393名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:53:45.05 ID:DgFqWyM50
EVは電池次第 電池が劇的に進化すりゃガソリン車なんてなくなるだろうな
それがなけりゃまず広まらん
394名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:55:14.12 ID:ePyM0tRui
>>393
電池よりインフラ。コンビニで10分でフル充電で50km、とかでようやく都市部のコミューターとして機能する感じ。
395名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:55:18.66 ID:3y7aDixe0
どうでも良いが、最低6気筒は欲しい。
396名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:55:23.04 ID:60blONjm0
>>393
ガソリン並みに3分で満タンに出来て800kmくらいの航続距離にならないとね
397名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:55:52.97 ID:qn8KF/NK0
コスパ悪いとか・・・
なんでガソリン車が10万超えると極端に下取り下がるが
理解しているのか?ww
バカじゃねーの
398名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:55:58.70 ID:ZGD8Q4QY0
そろそろ灯油元年でいいんじゃねーか
灯油でもおkですとか
399名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:02:14.27 ID:5Pgc/oWO0
ディーゼルのトルクはダラダラとしか上がらないから乗用車には意味ない。
発進、追越し加速はガソリンのが良い。
せいぜいフル乗車、フル積載で山登る時にキックダウンが減るぐらいが
唯一のメリット。
排ガスもガソリンよりCO2が2割減る代わりに粉塵、NOxは10倍汚い。
燃費もHVにボロ負けだしな。

実際マツダのディーゼルCX-5もうるさい、臭い、フォレスターや
ヴァンガードなど大半の競合車より遅いのが分かり、CX-5スレじゃ
「デザインが良い」とか意味不明のステマに切り替わった。
ヒュンダイのデザインパクってきたデミオSUVのデザインが良い訳ないのにな。
400名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:02:56.15 ID:4l1s6Hed0
むかしディーゼル車で北海道一周に行った時
現地で粗悪な軽油入れられてエンジンが激不調になったっけ・・・
活動的だった頃の苦い思い出だわ
401名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:07:22.23 ID:UX6sucqd0
欧州メーカーもどんどんHV出し始めたじゃん
402名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:09:21.94 ID:5Pgc/oWO0
ちなみに欧州でディーゼルが流行ってるのは歪な税制のせい。
向こうじゃCO2排出量で課税される上、排出多いとかなりの額になる。
実際はみんなディーゼルエンジン大嫌い。

欧州メーカーは何とかガソリン車との差をなくそうと低回転でもトルク出るよう
高圧燃焼を進めてきた。
マツダの低圧高回転ディーゼルは燃費しか見てなかった5年前の方式。

403名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:12:34.32 ID:NDkBAbYX0
2chに書かずに雑誌に投稿すれば?
404名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:14:11.78 ID:6ao4xvfE0
一時期日本もジェミニとかシャレードのディーゼル自動車が流行った時期があったような。
何故廃れたのかな?
405名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:19:27.41 ID:ePyM0tRui
>>404
燃料費の安さが理由だったけど、振動や騒音の問題で敬遠された
406名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:20:47.31 ID:AJRiIS190
>>404
排ガス規制
まあ昔もよっぽど走る人じゃないとペイしないと言われてたけどな
407名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:21:22.47 ID:/er7VS3I0
スカイアクティブロータリーディーゼルターボなんて出て来て欲しい
408名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:24:21.26 ID:/er7VS3I0
ID:5Pgc/oWO0

なんだ? この馬鹿
409名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:26:22.49 ID:LuDSZ4rq0
>>408
アンカーの記述くらいわかれよ 逆にばかだぜ
410名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:27:38.10 ID:W1NYdpNP0
>>81
左翼の環境保護団体が自分達の利権の為に規制させた。
結果ガソリン値上がり。
411名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:30:42.13 ID:7+UYD6lp0
石原と、石原率いる薄汚いトンキン達のせいで、日本のディーゼル車が停滞したってことでいい?
412名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:30:59.60 ID:VIH3oiFy0
>>380
同意。
うちハイオクだけど街中10〜13、田舎行くと20くらいになるから
ディーゼルに魅力を感じにくい。
軽油価格、昔と比べて倍になってるイメージだ。
413名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:31:45.69 ID:wbQv+muD0
ディーゼルハイブリッドが出るの待つ、それまでは今の車で良い
414名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:34:52.40 ID:WL5Pdq8y0
>>374
>低回転域からトルクフルだけど、極低回転では振動が増し、燃焼効率が悪化して煤が出やす
>くなるっていうのが以前あったよね

ありえない、低速回転になるほどディーゼルの真骨頂
415名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:35:10.45 ID:QC+wh7er0
早く水で走る車を作れ
416名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:35:48.27 ID:AJRiIS190
>>411
業界も業界でな
「技術的にできない」「やると車両価格が」「この軽油では」と
あんまり乗り気じゃなかったのだ
それに合わせて排ガス規制もザル法だったりしたし
417名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:35:57.33 ID:oduoyCYv0
>>409
どうした? 別に問題無いと思うが・・・
418名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:36:31.33 ID:SroyCP700
>>407
ディーゼルロータリーは無理じゃねぇの。
ディーゼルは基本的に点火プラグが無く、軽油を圧縮することで自然発火させる。
ロータリーエンジンの構造では、十分に圧縮はできんだろう。
419名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:39:48.01 ID:cO/05GqJ0
>>356

ニッサンのCMどおり見事にドライブスタイル変化してるなw
420名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:39:56.35 ID:IGKgyKdF0
30年位前かな
ギャランにディーゼルターボがあったね
欲しかったけど
貧乏で買えなかった

421名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:42:33.47 ID:LuDSZ4rq0
>>417
ごめん俺の息子が投稿した IDが一緒になるのはこういうとき困る
422名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:44:35.10 ID:1iNFlriX0
あんまり軽油が安い安いと騒いでると、またミンスに目を付けられて
増税の財源にされるぞ!!
423名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:48:01.77 ID:th06Qze60
>>422
コレ自体が釣りの予感
・ディーゼル良いらしいお
・補助金じゃぶじゃぶ
・消費者入れ食い
・ディーゼル値上げ
・電気orガソリンの良いところをアピール
・補助金じゃぶじゃぶ
・消費者入れ食い
・電気orガソリン値上げ
424名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:48:11.24 ID:IGKgyKdF0
>>422
軽油値下げ隊か?

425名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:48:11.74 ID:nf5fP0y70
>>84
つーか最近の大トルクのディーゼル車だと坂道関係ないでしょ
乗ってないからなんとも言えんけど
パワーは瞬発力、トルクは持久力と考えればデータからある程度予想は付きそうなもんだが
426名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:49:10.46 ID:DNVdYQWt0
>>260
なるほど
そういうハイブリッドもアリか

こりゃマツダの時代来るで
427名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:51:34.35 ID:qxBNv/tB0
石油ばなれ狙うとバイオディーゼルって、植物油に化合物使うと出来るわけでなー
欧州はこっち狙いじゃないのかなー
本格的に使うと先物の価格下落になるけどね
ここ問題だろうね。
石油消費量国家はアメリカと中国だしなー
それ以外の国はサーセンってのも面白い事になるけど
ディーゼルエンジンってのは日本もやるべきだな。
428名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:55:44.72 ID:PxXaWVqpO
×軽油を圧縮することで
〇空気を圧縮して軽油を噴射
429名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:56:16.61 ID:TaugzlCWI
ガソリンとディーゼルのハイブリッドを作るってのはどうでしょう?
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンを搭載しするツインエンジンのピアッツァ。
430名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:58:39.29 ID:7jlNabxE0
パジェロ(ディーゼルエンジン)を22年間乗り続けている俺は勝ち組
431名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:01:53.45 ID:LuDSZ4rq0
>>430
まあ知ってると思うがエンジンはマツダ製だぜ マツダ名はボンゴ
432名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:04:26.27 ID:A711Wlnx0
石原のディーゼル規制自体は間違ってはいなかったが、
ヒステリックにやり玉に挙げた手法は大きく誤っていた、というところだな。

そもそも、原油からガソリンを作る過程でどうやったって軽油は出来るものだ。
ガソリン車ばかりになると軽油が余ってしまう。
433名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:04:49.90 ID:azeS+hyD0
>★BMW X5ディーゼル ある意味、ハイブリSUVを超えた!?

頭にこの一行があって笑った
BMでコスパとか何の冗談かと
434名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:07:56.92 ID:6ao4xvfE0
LPG自動車は何故流行らないのだろう?
435名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:10:08.86 ID:jvPlNbH90
>>411
あれくらい強烈に規制しないと旧式の黒煙もうもうバス/トラックは無くならなかったよ

おかげで都内では排ガスで目が痛いなんてのは皆無になった。トンネルの中は知らんが

ピエゾインジェクター+コモンレール+レアメタル/尿素触媒
という組み合わせの近代的直噴ターボディーゼルはここ10年のうちに出来たもの

それ以前のは早急に根絶やしにする必要があった。その位大気汚染がひどかった

石原は近代的ディーゼル車には賛意を示したから筋は通ってる
436名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:14:20.60 ID:XScXYIbp0
>>421
親子で2chとかいいな
437名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:25.34 ID:qn8KF/NK0
パジェロのエンジンがマツダ製?
初めて聞いた。
ソースあったらプリーズ
438名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:18:28.36 ID:9uWApNpU0
ディーゼルって100万キロ
余裕だから
かなりエコなんじゃね?
439名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:20:48.91 ID:bdRRZpza0
>>381
15年前なら2800ccだろ
パジェロ、デリカは最強黒煙車
サーフにプラド、テラノはまーまーマシだったが、踏み込んだら忍者の煙幕みたいな黒煙
440名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:25:14.36 ID:0NP6ck15O
世界ではダウンサイジングディーゼルが主流になりつつあるのに日本国はいまだにハイブリッドやら電気やら…。
どんどん世界標準から離れてガラパゴス化していく。
海外から評価されてるのはマツダのスカイアクティブだけというお粗末ぶり。
441名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:26:13.80 ID:LuDSZ4rq0
>>437 ソースはないかも三菱自動車の人間が語れるかもな
>>439 でのデリカはマツダボンゴの焼き直し
ただし今のデリカDなんちゃらは独自開発
442名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:27:02.97 ID:QcwxYH4e0
トヨタのハイブリッド戦略逝ったぁ!
443名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:28:02.31 ID:qn8KF/NK0
パジェロ3500ディーゼルwww
パジェロ乗りじ'ゃない事は判ったww
444名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:14.05 ID:ht/5rWmq0
スカイラインのディーゼルGTが欲しかった。
445名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:31.23 ID:Fhhj/7vd0
>>370
耐久性の問題はアペックスシールの改良で克服されてるのでは?
ルマン24時間耐久完走、優勝したしね
446名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:37.90 ID:Q+PBIAqn0
でも、臭うわよ。
447名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:32:24.67 ID:Uyk4U4V1O
ダットサン国内復活してくれないかな? あれ作業車としてかなりよかったんだけどなー
448名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:33:32.96 ID:XCBtQb6V0
>パワーは同排気量のガソリンエンジンより確実に高く

そんなことになってるかぁ
449名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:43:50.11 ID:qn8KF/NK0
>>441
ねーのかよww
俺が調べた限りでは
4G5系→4D5系→4M4系

全部"三菱独自開発"
450名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:44:44.36 ID:faDYeQUFO
ディーゼルはいいがマツダはデザインが最悪だ
スイフトのような車にディーゼル+ハイブリットのっけてくれよ
そしたらすぐ買うわ
451名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:35.12 ID:LuDSZ4rq0
>>449

http://response.jp/article/2011/11/10/165229.html
これぐらいでごめんね
452名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:46:15.67 ID:2XqVF/eb0
>>393
電気自動車の普及はむずかしいよ。
「電池が劇的に進化したら」って言うけどありえないんだわ。

電池は古くからあるし、これまで研究もし尽くされている。
電子回路の世界なら、倍々で性能を高めることは可能だけど、
電池はムリ。エネルギー密度を高めるためには高い材料を
使わなければならないから、コストが一気に跳ね上がるし。

90年代にアメリカのカリフォルニア州がZEV法なる
ものを制定したことがあった。2003年までに、自動車会社は
販売する車の10%を無公害車(=実質電気自動車のみ)にしろ、
ってヤツ。自動車業界、石油業界の反対で、実質骨抜きにされた
ということになっているが、実際施行していたらとんでもない
事態に陥っていただろう。
 ・充電するスタンドのインフラ
 ・充電時間の長さ
 ・莫大な電池の生産
 ・電池生産に費やす石油

トータルで考えてみればエコどころか、儲けも出ない代物しか作れない。
453名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:02:27.38 ID:knq1rb4V0
>>399
> 実際マツダのディーゼルCX-5もうるさい、臭い、

なんか妄想が凄いな。
454名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:02:44.18 ID:2XqVF/eb0
>>436
普通「心配」だろw
455名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:04:40.59 ID:yfNIJAAqO
世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
http://www.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI&sns=em
456名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:12:03.00 ID:EV7yts/T0
時代は俺のIDだよ。
457名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:14:53.75 ID:5ENVOj7b0
中国社会で多く普及しているのは実はEVだったりするわけで・・・w
458名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:14:55.22 ID:3OM49yNV0
EDか
459名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:17:35.84 ID:lMDFa0Dv0
>>75
>以前に、ダイハツシャレードディーゼル1000ターボに乗ってた。

昔よく見かけたよ。ケツがススで真っ黒のが多かったけど。
460名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:39:20.27 ID:LuDSZ4rq0
デリカがマツダのOEM、パジェロがマツダのエンジン供給と知ってスレ伸びなくなって
反省してる
461名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:40:09.55 ID:AmJAEXa+0
なんか、車の話になると楽しいね。
みんなの文面に「青春」を感じるぞ。青春現役もいるか。
462名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:42:18.36 ID:ukhdYEFg0
>>452
でも、豊田が400キロ走れる電池開発に入ったってニュースになってなかったか?

400キロ走れるなら、ガソリン車と同じ扱いできると思う。
463名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:43:52.04 ID:rOdFtrFp0
低速トルクが分厚ければいいや。飛ばすわけじゃないし。
464Wなんとか ◆WgrkHQVbAw :2012/03/28(水) 15:47:00.01 ID:Y7Grbgn70
第三のエコカーがコスパ最強だろ
HV EVはコスパわるすぎ
465名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:51:23.80 ID:AXYvEABE0
軽油の値段、レギュラーガソリンと10円くらいしか
変わんないから、ハイブリッドの方がよさげ。
466名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:26.73 ID:ZO493PUV0
>ディーゼルのもととなる軽油は、
>単位体積あたりのエネルギー密度がガソリンの約1.3倍!
軽油は同体積のガソリンの1.1倍の発熱量のはずだが
この場合の「エネルギー密度」の定義って一体何?
467名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:02:35.47 ID:oNxNs2OI0
とりあえずSUVとミニバンはディーゼル優位でしょう。
468名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:14:15.38 ID:stQoLHat0
>>450
マツダのデザインが最悪とかいうお前みたいなのが居るから
日本車のデザインは変な方向に言っちゃうんだよ
469名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:26:57.19 ID:CUgUl9aZ0
>>468
実際最悪じゃね? なんでこんなデザインなの? って感じ。
日本じゃ高いから直接の競合にはならんけどワーゲンとかの方がかっこいいだろ。
470名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:28:46.96 ID:mjwoUWGC0
>>450
スイフトのデザインは韓国車のパクリ合成と同じでクソと聞いた
471名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:32:56.57 ID:qxBNv/tB0
エンジンのストロークが良いのでトルクは出るけど
速度が上がりにくいディーゼル
エンジンの回転数が良いのでpwは出るけど
燃費が問題なガソリン

小型エンジンだとガソリンが理想
大型エンジンだとディーゼルが理想

BMWは小型エンジン作る気はないと見たな。
日本では重量税ってのが問題になるな。
472名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:34:44.72 ID:5bUSmSVj0
クリーンディーゼルとかいってもガソリン車に比べればすごい排気ガスまき散らすんだろ
ヨーロッパがどうとかっていうより、むしろヨーロッパのほうがディーゼル車なんてやめろよってことだろほんとは
473名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:48:43.94 ID:oduoyCYv0
>>472
それぞれ一長一短があって、適材適所で使えば問題ないと思うがなぁ
元々ディーゼルエンジンは高回転で回すと黒煙が出る訳で、速度が必要無い大型車に採用
エンジンの小型化が容易なガソリンエンジンは、小型車に採用

それで良いと思うんだがなぁ

技術的な挑戦は良いと思うんだが「クリーン」ディーゼルなんて名前は如何なモノかと思うね
474名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:51:39.84 ID:ygzKIpnm0
小型車にディーゼルが乗って初めてディーゼル元年に
なるんじゃないのやっぱり数が出ないとな
日本じゃいろいろ無理そうだな
475名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:56:58.49 ID:l6jrGlZvO
ディーゼルにターボが最高さっ
476名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:57:43.81 ID:+uBNsYOT0
賢い連中は皆、軽自動車を選択する。
これ常識な。
477名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:58:52.41 ID:fvBRUbTH0
トヨタ、ホンダ死亡元年でもあるわけだな
478名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:59:22.11 ID:jgmDOT8j0
>>474

昔はカローラやシャレードにもディーゼルがあったんだよ。


479名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:02:54.18 ID:ONj9/C7z0
軽でディーゼル作ったら最強じゃん
480名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:07:50.48 ID:nQ0MJ0X0O
ヨーロッパだとアクセラにディーゼルあるんだよな
481名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:10:07.60 ID:CUgUl9aZ0
しかし、100万円前後の車にディーゼルを搭載すると150万から180万くらいになる
それ考えたら小型ディーゼルにメリットは無いんだよな。
482名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:15:44.98 ID:jgmDOT8j0
>>479

エンジン代が高くなっちゃうんだ。
重くなっちゃうし。
483名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:18:09.67 ID:vV1sqm7F0
2ストまだ?
484名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:20:13.01 ID:U1NHwlUU0
プロボックスディーゼルの実燃費はプリウス(19.33km/L)よりも良い20.31km/Lなのに
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=diesel_best
全車種ランキングに載らずにディーゼル欄だけに隔離w
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=cartype_best
485名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:27:11.47 ID:UdDGJQLMO
>>302
車種は?

エクストレイルのクリーンディーゼル(マツダ製?)で7Lとネットにありました。
486名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:27:56.37 ID:fnK15axt0
>>372
通報しました。

487名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:40:28.04 ID:lgEykmgS0
定期的にプラグ交換の必要も無いしね
488名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:41:39.83 ID:fnK15axt0
>>487
何時頃の事なのでしょうかWWWWW
489名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:43:58.26 ID:CUgUl9aZ0
>>485
20Lで5000円のオイルはガソリン車用とディーゼルのDPF無し車用のオイルだな。
ディーゼルでDPF無しは規制地域外の継続使用車にしかないよ。
490名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:45:18.12 ID:CUgUl9aZ0
>>485
ルノーだろ。
なんでマツダなんだよ。
491名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:47:06.27 ID:5zxZdjCR0
クリーンディーゼルって触媒のメンテが金かかる


みたいな事を聞いたんだが。あ、俺は意味全然わかってないけどw
492名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:53:00.31 ID:qn8KF/NK0
>>485
V26WG
これ、つこーとる
http://www.sutenaide.com/upload/save_image/4994109025001_yo_1s.jpg
3〜4000kmで交換
493名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:55:25.23 ID:7eYMvvbs0
>>477
トヨタはディーゼル持ってるぞ
ハイブリッド売れなくなるから日本で売らないだけ
マツダの二歩先行ってるからw
494名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:57:23.36 ID:5zxZdjCR0
そういえば20年前にディーゼルのカリーナ乗ってたわ
495名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:06:35.87 ID:iff/IQLd0
ディーゼル規制なんて超愚作は撤回されないのか?
496名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:13:33.25 ID:XXOumsUT0
ハイエースのエンジンをクラウンに載せるだけでバカ売れするのになぁ。
日産も昔みたいに直6載せるのは難しいだろうが、キャラバンのエンジンを
スカイラインやフーガに載せれば良いのに。

まぁ2t車のエンジンをクラウンやレクサスに載せればベンツディーゼルに対抗出来るし
6速MTと組み合わせて少しスポーツ志向な車を出せば面白いのになぁ・・。
497名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:15:58.84 ID:CUgUl9aZ0
>>496
直四のせても売れないよ
498名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:16:34.41 ID:S1dSKemu0
ヂーゼル
499名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:53:15.55 ID:xL76ogPG0
工業製品でコスパがいいってことは、エコってことね。
逆にコスパが悪いハイブリッドやEVなんかは、騙されてるってことね。
500名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:58:13.79 ID:CUgUl9aZ0
ディーゼルのコストパフォーマンスはハイブリより悪いけどね。
なにこのデータw いんちきだわな。
501名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:59:45.35 ID:qxBNv/tB0
EVとかだと再利用なんてエコもあるけど充電とかが問題
ハイブリッとは片方が寿命来ると一か八かのリスク修理にはなる

どっちが良いもんだろうかw
502名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:04:53.72 ID:LuDSZ4rq0
>>500
コストパフォーマンスは10年後には実感できるだろう
燃料代、税金、交換部品等
特にハイブリッド車は10年だとそれだけでバッテリー交換に約60万使う
503名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:07:04.11 ID:CUgUl9aZ0
>>502
プリウスのバッテリーは工賃込み15万円弱だけど、
基本的に初代前期型以外は交換するケースが殆ど無い。

エンジンオイルや大型のアイドリングストップ対応型バッテリー、DPFなど
ディーゼルエンジンのほうが維持費というコストが重くのしかかってくる。
504名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:16:44.15 ID:LuDSZ4rq0
>>503
ああ、譲歩してもこの10年(走行約10万キロ)からがディーゼルの威力を発揮するからな
505名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:17:50.73 ID:ay14gx//0
スカイラインにも2800のディーゼルがあって、グレードはGTだった。
2000のノンターボ並は走ったらしい。
506名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:18:52.65 ID:HaNJ+zjs0
スレタイだけじゃなくて>>1でも読もうかと思ったが

> 小沢が美しさや知的エピソードを中心にクルマを語っていこうと思う

ここで断念(;´Д`)
507名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:25:30.93 ID:k6Et0Pxw0
部品点数が多い複雑な制御で日本のお家芸だとは思うけど、構造がシンプルな方が壊れにくいし、故障しても直しやすい。
昭和のキャブ車がいまだに現役で走っているのはそのこと
508名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:34:56.12 ID:AJRiIS190
キャブ車はプラグがかぶったり、夏冬で設定変えたり、寒冷地ではお湯かけて
エンジンスタートさせたりと使い勝手では意外と面倒くさいよ
509名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:38:12.21 ID:SCAhBM5G0
この手のスレで石原批判してる奴って完全な情弱だろ。

NOx・SOxまみれのディーゼル車に規制かけたのは
石原の数少ない功績だ。

こんなジジイ大嫌いだが無知をさらして批判するのは奴を利するだけだ。
510名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:46:12.31 ID:Wb1iaz1N0
ディーゼル車は灯油でも走れるから
灯油で走るのが経済的
511名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:47:36.63 ID:k6Et0Pxw0
>>509
イシハラに洗脳されてるお前もお前でじゅうぶんキショイ
512名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:58:55.16 ID:0dZbuJ240
今のディーゼルは灯油入れるとすぐ壊れるから使えない
昭和〜平成初期のディーゼルは頑丈で壊れないから灯油でも普通に走れて全然壊れなかった
本来、ディーゼルエンジンは将来の燃料危機にどんな燃油でも使える構造に開発されたエンジン
513名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:07:29.54 ID:A1JdVWiP0
エコロジーとエコノミーは似てるけど違うんだぞ!
514名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:10:57.97 ID:AmJAEXa+0
イスズのベレット
マツダのルーチェ
ニッサンのスカイライン2000GT

昭和の名車。今でも探している人がいる。
515名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:15:32.59 ID:XCBtQb6V0
ヂーゼルじゃダメか?
516名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:15:40.19 ID:7jlNabxE0
>>512
俺の平成2年パジェロなら灯油OKなのか??

当時は軽油65円/Lくらいだったから満タンでも3000円で十分おつり来たのに、今じゃあ万札でおつり貰う羽目になってしもうた・・
517名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:19:57.42 ID:oNxNs2OI0
>>504
ギリギリまでセッティングを詰めた今のクリーンディーゼルの
10万キロ以降ってどうなんだろう?
518名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:31:59.27 ID:ZXBf3o10O
>>510
節子、それ脱税や
519名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:34:49.56 ID:K0V/gk1UO
日経かな?とおもたら やっぱり日経だったww
520名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:34:50.37 ID:o7RWVd5U0
頼むからジェミニディーゼルターボ新開発してくれよいすゞ
521名無し:2012/03/28(水) 20:35:30.80 ID:k63L7obPO
またDPFマフラーが詰まった…
522名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:35:55.36 ID:cliqQyRM0
NOxで大気汚染が酷くなるだけ
523名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:39:46.32 ID:jMeLctPj0
>>517
新車時と変わらんよ。
知ってるのはハイエースとキャラバンだけど。
キャラバンはボロくなるというより、
突発的な故障が出ることが多いから、それを除いての話だけど。
どっちも40万キロ位まで使った。2台ずつ計4台。
524名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:45:00.78 ID:kd0MtyoM0
トヨタはハイブリッド車の研究開発費や
設備投資した分の回収はまだだろうな。
デーゼルが主流になると困る訳だ。
525名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:47:35.12 ID:qxBNv/tB0
ハイブリッドは過去の産物を出しただけだったような希ガス
526名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:52:24.00 ID:X0yvcz7yP
スマホのように突然電気自動車の時代がやってきて、ガソリン車もディーゼル車もハイブリッドもあっという間に駆逐される。
もう今の時点ではっきりしていることなのだが。
527名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:54:06.86 ID:dygJfq8Y0
ディーゼルでハイブリッドならいいんじゃない
528名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:56:36.55 ID:LuDSZ4rq0
>>527
このスレ全部読んでないのは分かるが
それはある トヨタの店にいきな
529名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:56:50.26 ID:axIK35u00
ディーゼルだとガソリンが売れなくなるからマスゴミはゴリオシしないだろうなw
530名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:57:33.37 ID:0St/qJVfO
>>313
これに低圧ターボでいけそうだな‥
531名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:57:39.21 ID:CUgUl9aZ0
ディーゼルの排ガス対策という問題点が根本的に解決しないからな・・・
そんなことするくらいなら軽自動車にするとかハイブリにすりゃもっと低コストで効率的になるわけだし。
532名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:05:32.60 ID:6jeAZM4F0
圧縮比1:14のデーゼルと1:14のガソリン
マツダはスゴイ
533名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:08:41.85 ID:oNxNs2OI0
>>531
でかくて重い車種の燃費を良く出来るというのがミソなんじゃないかね。
今の市場では燃費は必須条件なので、
放っておくと客はどんどん車種のダウンサイジングをしてしまう。
ホンダの車種別販売台数なんか見るとエラい事になってるでしょ。
馬鹿デカイCX-5が売れているというのは
自動車メーカーとしては一筋の光なんじゃないの?
534名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:11:09.63 ID:TAzPKwzI0
てか10月でプリウスの初車検なんだが もう正直燃費とかエコはいいと思ってるわ。
普通のセダンかスポーツカータイプの車に買い換えようと思案中。乗って楽しいやつが欲しくなった。
年間12,000kmくらいしか走らないし リッター8くらいで頑張ってくれる車ならもういいかと。
535ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/03/28(水) 21:12:12.90 ID:W8ZSV0J60


       http://www.youtube.com/watch?v=iwHO6sC7Lhs


              トヨタの電気自動車はニュルのラップレコードもってる  
         ∧∧   
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).



( ^▽^)<こんなオモチャみてーな音のが
       GTRやポルシェターボと変わらないペースで走るw
       
      この技術を元に開発したハイブリッドで
      トヨタもル・マン 24時間に参戦

      http://www.youtube.com/watch?v=0bFShHZv4wk&hd=1
536名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:12:28.47 ID:e1vO+QcJ0
本気のスポーツカーとか4WD、あと働く車は値が下がりにくい。
高級セダンが一番値下がり激しいよ。
537名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:16:30.43 ID:kd0MtyoM0
中古車市場でRX-8なら高く売れる。
538名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:17:11.75 ID:T8vk6Hd9O
詳しそうなおまいらに質問します。
南関東で寒冷地仕様の軽油って手に入る?
週末だけ雪のあるところによく行くんだが
普通の軽油だと凍結してエンジンがかからんのよな。
539ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/03/28(水) 21:19:52.64 ID:W8ZSV0J60


http://www.youtube.com/watch?v=Y5_3o6kZSmo&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=AU9sEbrUmxE


   ∧∧  日産リーフ ニスモRC
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 



( ^▽^)<日産デルタウイング

       http://www.youtube.com/watch?v=K3X0vkfja6o

       http://www.youtube.com/watch?v=ANvlNGMOets
540名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:20:20.58 ID:LuDSZ4rq0
>>538
エンジンに毛布かぶせとけ
541ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/03/28(水) 21:23:34.24 ID:W8ZSV0J60
542名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:23:51.73 ID:T8vk6Hd9O
>>540 まじでそれで大丈夫かな?
ハイシーズンの志賀高原で3日間クルマ放置(マイナス20℃)とかよるやるんだが。
543ほげほげ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/28(水) 21:24:09.34 ID:cnrqQOSJ0

日本の軽油は欧米に比べて品質が低く、硫黄分が多い中東アラブ産。

そうなると、燃焼したときに黒煙やガスが出やすく、公害になりやすい。

単純に欧州でクリーンだから日本でクリーンとは言えないんだな。国情が違う。
544名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:26:48.16 ID:Nk84byg00
老害も甚だしい
545名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:27:03.71 ID:LuDSZ4rq0
>>542
マジ大丈夫
ロシアの寒冷地仕様じゃない車はこれで動いてる
ウソじゃないからやってみ
546名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:28:55.83 ID:m5kjXVIh0
>>97
目に見える黒い煤が目に見えないナノ粒子になったんじゃ
放射能と同じくらいやっかいだな
547名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:32:15.78 ID:T8vk6Hd9O
>>545 テンキュー!!
CX-5を買ってくるよ!
548名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:34:02.74 ID:tw8MB6bj0
>>533
車がでかくなりすぎてて消費者がより小さい車にむかってるんだよ。
燃費だけの問題じゃない。

過去50年で道幅や車庫なんかたいして変わってないのに車がどれだけ大きくなったよ。
549名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:36:25.54 ID:c7OBl0JP0
車って10年ぐらいは乗るモノだから、そうすぐにはディーゼルの
時代は来ないよ。しかも今のディーゼル車って、SUVタイプの車しか無いだろ。
レクサスのディーゼルとか出たら、時代が来た、って認める。
550ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/03/28(水) 21:41:36.14 ID:W8ZSV0J60

http://www.youtube.com/watch?v=nTOhj31wCPc&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=JIqRt0FCwss&hd=1

http://www.youtube.com/watch?v=FRBlQLBUg5Y&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=L_MAK4uWfxA&hd=1


         ∧∧   
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
551名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:41:44.67 ID:7jlNabxE0
>>534禿同
俺も今のパジェロ22年間で9000Kmしか走ってないから燃費はどうでもいい
パジェロ以前に載ってた車が信号無視の車に横から追突された時のショックで座席が高くて頑丈な車ということでパジェロにした
一度観光バスに衝突した時にも耐えた
その安心感からひ弱な乗用車にはもう乗れない
燃費よりも頑丈さが欲しい
552名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:42:11.64 ID:QxjYC7pK0
なんというステマ(´・ω・`)
553名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:58:14.86 ID:356XFBVQ0
>>551
あんたはクルマ云々よりハンドル握らない方が良いと思うけどw
554名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:03:27.36 ID:4pjiuoM+0
レギュラーが500円で、経由が470円になったらレギュラーでもいいんじゃね
ってか車いらね
555名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:07:26.82 ID:C34dPenqI
プリウスαは燃料代も静かさもCX-5の4WDに負け2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1332935400/
556名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:08:05.81 ID:MpZpZB3V0
日本は短距離の移動が多いからツインクラッチMTじゃなくてCVTなんだよ
同様に少なくとも日本ではディーゼルよりハイブリッドが優位だな
それにプリウスのハイブリッドだってエンジン自体もディーゼルに迫る膨張比で高効率
あとクリーンディーゼルの排気中の超微粒子を街中で撒き散らさないで欲しいというのもある
557名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:08:22.32 ID:1VSa/GYWO
トヨタ自動車の推すハイブリッドの売り上げの邪魔になるディーゼル車の規制法案を強力にプッシュした自民党。
558名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:12:36.48 ID:Ot5lYlDb0
>>1 パワー?ぜんぜんねーよ嘘つくな。
559名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:15:11.96 ID:sMylBQsV0
マツダのあのディーゼル最強だろ

今プリウスとか買ってる奴、情弱すぎるわ
560名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:19:34.23 ID:qVUggBSR0
>>538
手に入らない
空燃で行って、現地付近で給油するしかない
561名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:21:29.07 ID:E1d4CBfi0
ディーゼルはケツの穴のまわりが黒くススけるのが見苦しい
562名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:23:20.96 ID:AJRiIS190
>>543
おじいちゃん、それ昔の話
今は硫黄成分がかなり取り除かれた軽油になったの
時代は変わったのよ
563名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:26:18.30 ID:qVUggBSR0
昔のディーゼルと今のディーゼルを比べると
オイル管理が厳しくなった
まぁそれでも従来の、黒い毒煙幕吐き出すエンジンよりはマシ
564名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:33:47.42 ID:qVUggBSR0
渋滞が少ない区間
定速巡航が多い環境
はディーゼルが優れる、欧州は当然の選択をした
日本だと、さしずめ北海道くらいだろうか、それでも札幌周辺は除く
565名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:40:09.39 ID:nevkdpIv0
オイル管理とか言ってもドイツ車に比べりゃ楽でしょ。
1万キロだ2万キロ無交換だとか言ってもリッター2500円のオイルだからなぁ。
GT−R並みの値段のオイルがなんで必要なのかわからんが高い。
CX−5はどんなグレードのオイルなのかな。
566名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:51:18.14 ID:YlCfx5+b0
>>76
バスやトラックに使われているのはCNG(天然ガス)だろ。
プロパンとは似て非なるもの。
567名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 22:54:18.54 ID:t8MmEWSz0
日本で実用化されているジーゼルハイブリットは鉄道車両だけだしな
568ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/03/28(水) 22:58:28.71 ID:W8ZSV0J60


http://www.youtube.com/watch?v=JJ4tdGVBJts&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=b3H-FkDPhEc&hd=1


       ∧∧   
   ( ,,,,( =゚-゚)  
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ 
569河内のおっちゃん:2012/03/28(水) 23:17:16.15 ID:3pJQoU3DO
>>561
今のディーゼルは黒煙出んぞ。三菱が売ったGDIガソリン車のほうがずっと醜い。
ただ新しいディーゼルは白煙をたまに吐くな。寒い時期に煤を焼くとそうなるらしい。オバチャン原付みたいになる。
570名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:17:25.74 ID:tw8MB6bj0
>>567
ダイナとトヨエースとデュトロはディーゼルハイブリッドあるだろ
571名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:23:15.21 ID:KbFIWicH0
>>569
アレはハイオク専用だったからなあ。
ディーラーも知らずに「レギュラーOKですw」とか言っちゃって、酷い事になったりしてたw
572名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:27:58.88 ID:1zk27R0S0
>>542
昔は灯油とブレンドしてたけど
今の車はどうなんかしらん
573名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:29:14.69 ID:Epyuc0Po0
ジーゼルは排ガスが臭い。
如何にも健康に悪い感じの臭い。
574名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:31:28.77 ID:knq1rb4V0
>>556
> あとクリーンディーゼルの排気中の超微粒子を街中で撒き散らさないで欲しいというのもある

じゃあEV縛りでガソリン車にも乗らないでね。
ポスト新長期対応のディーゼルが出すPMは、現行の規制のガソリン車と
比べても少ない事はあっても多い事はないんで。
575名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:57:44.73 ID:csdfYzXO0
>>556
あんたみたいな素人が1番タチが悪いw
576河内のおっちゃん:2012/03/29(木) 00:01:40.21 ID:3pJQoU3DO
>>571
あーそうなんか、しかし低燃費売りやのにハイオク入れろって無意味やな…。距離伸びても高いハイオク入れてたらなぁ…。
577名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 01:44:27.00 ID:Lw72Rq640
トラックや建機や船は殆どディーゼルが支流だろ?
今更自家用車にディーゼルって!?
ハイブリッドでディーゼルならわかるが
578名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 01:56:50.26 ID:UkiyKE570
>>545
ロシアのは、エンジンが冷えすぎるから断熱してるんであって、燃料が凍るのとは違うんじゃねーか。
燃料は寒冷地仕様だろ。
579名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:06:44.30 ID:J0iuFGrH0
いや、ディーゼルもいいんだけどさ、エクストレイルとかCX-5とか
値段が高すぎだろ。
コミコミ200万円以内の車を作れ。
580名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:21:31.82 ID:CA81iCo10
もともと日本はディーゼルの技術が高くて、ヨーロッパで評価が高かったんだろ、たしか。
エチルで走るエンジンもブラジルでは日本車が主流なのに、日本じゃアルコールが入るとエンジンが壊れると宣伝したそうだね。
581名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:29:30.98 ID:ad16I0vw0
>>1
つっこみどころ満載だな

>、高速燃費は17km/L台で、ガソリンと軽油の燃料価格差を考えるときにコスパで、ハイブリッド車を超える!

道路事情が違い、欧州は速度無制限の高速走行主体なのに対して、日本は街乗りストップ&ゴーが主体
トヨタもその辺前提にしてプリウスの開発当初からディーゼルの選択肢切り離した

>これはものすごいことだ。

何十年も前からわかってることなので、特にすごくない

>だが、これも当たり前のハナシ。というのもディーゼルのもととなる軽油は、
>単位体積あたりのエネルギー密度がガソリンの約1.3倍!

重量考えたらガソリンに対して80%くらいの効率しかなかったはず

>しかし、上手にコントロールできれば、燃料本来の特性は優れているわけだ。

これ、排気ガスをもう一回エンジンに戻してるんだよね、すごい無駄なことしてね?
582名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:31:56.41 ID:ad16I0vw0
>>580
実際に壊れるというか、ゴムとかフィルターとかアルコールに対応してないものの劣化が早くなるのは事実だよ
給油設備も流用してたから、センサーが対応してなくて、満タンになっても給油止まらずに塗装剥げたりとかw
583名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 04:11:45.52 ID:ZX3feu780
民主党のディーゼル値上げ隊が狙ってますよ
584名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 05:43:52.16 ID:xlVgcZe7O
>>538
灯油を15〜20%添加すれば特1程度の耐寒性になるんじゃね?
585名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 06:25:37.46 ID:KCPMstQw0
ほう、日本もやっとか!
586名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 06:35:04.83 ID:fEKOkpSC0
ソースのページの最後にディーゼルはk-pop的に浸透するって書いてあるから流行らないってことか
587名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 07:25:15.44 ID:Aq4Jq21a0
ディーゼル車のエンジンにはプラグが無いって聞いた時は驚いた。
588名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 07:57:23.75 ID:JSDjNqaa0
最近のディーゼルに灯油はどうなんかね
硫黄やなにやらでエンジン寿命を縮めそうな気がするが

何より脱税だが
589名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:14.28 ID:QuU/NkYw0
>>581
> これ、排気ガスをもう一回エンジンに戻してるんだよね、すごい無駄なことしてね?

おっと、各社のガソリンエンジンの悪口はそれまでだ。
590名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:29:10.91 ID:YtULPg+j0
>>581
>>しかし、上手にコントロールできれば、燃料本来の特性は優れているわけだ。

>これ、排気ガスをもう一回エンジンに戻してるんだよね、すごい無駄なことしてね?

おいおいEGRを全否定かよw
591名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:57.03 ID:JSDjNqaa0
EGRの理屈は分かりにくいし(俺も実験したわけじゃないから本当のところは知らん)
熱効率は下がるから直感的に「すごい無駄なことしてね?」と感じるのは
そう間違ってないと思う
592名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:53:27.21 ID:QZChFWG70
お前らがいくら喚こうが世間はマスコミの言う事が正しいと思うんだよ。
ここで思いきり否定してる奴、可哀想だな。
593名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:53:40.63 ID:Q9E3l96T0
ディーゼルは低速トルクがいいから、ハイブリッドに向いてるだろうなー
594名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:55:49.57 ID:TAUMbRq00
>>581
北海道の田舎道を走っているけど、信号待ちなんか殆どないですよ。
595名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:59:13.19 ID:IHCp+cD90
軽油は今でもそんな安くもないのにディーゼル普及したら確実に
値上げ対象になるに違いない。あと個人的に軽油はベトベトしてて
セルフGSであのベトベトが給油ガンに付いてたらイヤだな。
596 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/29(木) 12:02:19.24 ID:BLkAvERA0
クリーンディーゼルのミニバン出したら、現行のガソリン車が売れなくなってしまうだろうな
597名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 12:18:45.93 ID:DUwHk+xT0
CX−5良いと思うんだがジジババ一緒に乗せるとやっぱ3列シート便利なんだよな
プレマシーにこのディーゼル載せてくれよマツダ
598名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 12:45:11.25 ID:IIgDonlz0
>>595
乗用車のディーゼルが増えたことによる軽油の消費量増加なんて
全軽油の消費量から見れば知れてますが

逆に今の軽油余りで、ワザワザ輸出している状況が少しでも改善されるのなら
万々歳だろ
599名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 12:54:02.52 ID:l+IzzhvH0
おまえらがディーゼル押してるってことは…
600名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 12:58:37.94 ID:E4t7o5xpO
>>490
ここのスレ内にマツダ信者が書いてますよ
601名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 12:59:29.52 ID:40L0hXdy0
坂本龍一がleafのCMで「co2ゼロ」と言うが火力や原発で供給された電力使うんだし
単なる新らしもの好きの出たがり老害スポークスマンになったよな。
602名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:03:43.08 ID:snhZt0/A0
この自動車評論家どもはエクストレイルのクリーンディーゼルが出たときも「日本のディーゼル元年」とか言ってたよなw
603名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:04:36.65 ID:ktA0HaAm0
>>6

軽自動車には軽油という迷信が本当になるんだな。
604名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:05:03.17 ID:4DmGV6zE0
CX-5買う人はみんなディーゼル選ぶのかな?
まあそれが売りだしそうだろうなとは思う
605名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:19:25.43 ID:TAUMbRq00
>>604
購入者の7割ぐらいがディーゼルを選んでいるらしい。
606名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:28:39.13 ID:jpWvUkDs0
軽油って言っても、今は140円弱だろ?
ちょっと前のハイオク並じゃん。

長期的な事考えたら、やっぱ電気の方がいいんじゃね?
607名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:41:19.87 ID:VyTxz+8n0
EGRはムダどころかムダを減らすための工夫だし仕組みだって少しも分りにくくない
「ポンピングロス」でググれよ
608名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 13:42:23.82 ID:/ORig2I30
ディーゼルって、廃油とか度数の高い酒とかで動くんだっけ?
609名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:05:56.01 ID:QuU/NkYw0
>>606
軽油も値上げしているが、レギュラー・ハイオクタンガソリンはもっと
高い値段になってしまっているのだが。

>長期的な事考えたら、やっぱ電気の方がいいんじゃね?

長期的って、それは50年とかそういう先の話か?
原発事故を抱えて電気を車に回すどころの話じゃ無い状態で
電気料金値上げもガンガン控えているのにEVねぇ…。
610名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:07:24.43 ID:qzTND38i0
コスパ気にするなら、タクシー使ったほうがええべ。
611名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:19:28.45 ID:TpE3pmzRi
>>608
昔のディーゼルはそう
いまの奴は軽油燃やすことを前提にして燃焼を計算して燃料噴射してるから
軽油じゃない燃料つかうといろいろよくない
612名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:19:34.36 ID:BiOSuF3/0
>>610
それは移動距離の短い人の話
俺が移動するのに全部タクシー使ったら
一年に一台結構な新車買って維持費も全部だしても
お釣りがくる
613名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:27:44.06 ID:JDz0ggX/0
小沢コージは金もらえるんだったらどんなものでも首を突っ込んでくるな。
その割になにひとつ説得力が無いというのはある種の才能。
614名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:35:17.94 ID:4DmGV6zE0
>>605
やっぱコレ買う人は大体そうなんだな
ハイブリットかクリーンディーゼルって時代が来ると面白いな
615名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:38:32.75 ID:N8lTeyVz0
616名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 14:54:31.06 ID:vnoIXDph0
SKY-Gがカスなだけ。
「高圧縮比による高トルクでダウンスピーディング!」がSKY-Gの売りだったはずが
いつの間にかただのスーパーミラーサイクルになっていた罠。

通常走行時は下死点後105度というタイミングで吸気バルブを閉じるので、シリンダーの
中に残ってる空気の量は車検章に記載してある排気量の2/3も無い。仮に吸気量が2/3だと
すると圧縮比も当然2/3になる。元の圧縮比が10だと2/3で実際の圧縮比は6.66。これでは
まともに走れない。

圧縮比が12でも2/3だと実際の圧縮比は8。これでも厳しい。走れなくはないが効率が悪過ぎる。
14なら2/3でも9.33にはなる。これならそんなに効率を落とさなくても済む。
617名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 15:02:52.42 ID:vnoIXDph0
まず先にミラーサイクル。それを実現するための手段というか、結果が高圧縮比14。
マツダが高圧縮比化とミラーサイクル。どちらを優先してるかは今出てるSKY-G搭載モデルを
見ればよく分かる。ミラーサイクルの為には非常に高価な電動バルタイを積んでいるのに対し、
高圧縮比化はオクタン価がどうとか言って最初から半分捨ててる。

本当にそっちが重要ならハイオク仕様にしてでも圧縮比14のモデルを出すよ。でもマツダは
そうしなかった。圧縮比14なんてものよりスーパーミラーサイクルの方が重要だからだ。
618名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 15:19:51.38 ID:aFnhluTr0
>>598
軽油が余ってるってのは嘘だからなぁ。
世界的に足りてないから輸出に回るんだよ。

逆にガソリンはだぶついてるから輸出需要があまりない。
619名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 15:44:24.05 ID:n7RE/yaX0
ガソリンもディーゼルも高膨張比+アイドリングストップ。
出足もっさりにしないはずのスカイアクティブテクノロジー(キリッは
知能貧困者をかつぐ為の方便とまで言い切っちゃったメーカーも珍しい。

>>618
馬鹿は死ぬよろし^^
620名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 15:46:35.60 ID:GSu/pGVA0
>>618
猛暑で明暗、ガソリンは国内消費拡大 軽油は余剰で採算度外視の輸出
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L7EA700D9L3501.html

×逆にガソリンはだぶついてるから輸出需要があまりない。
○ガソリンは国による規格の違いがあるから一概に輸出できない

無知が

書き込む

にちゃんかな

 読み人知らず
621名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 16:21:27.87 ID:aFnhluTr0
>>620
その記事自体がおかしいんだよ。
ガソリンと軽油、店舗での価格を考えてみろ。
価格差は常に税額の差より少ない。 ガソリンは余ってるから安いんだ。

世界的に軽油が余ってるなら輸出なんてできないよ。
622名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 16:33:51.82 ID:GSu/pGVA0
ブルームバーグの取材に基づく記事がおかしいという前に
おまえの頭がおかしくないか自問自答してみろ。なっ。
623名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 16:39:53.89 ID:aFnhluTr0
>>622
マスコミは自分に都合のいいことしか言わないわけで。
そんなことは過去何十年も言われ続けてることだろ。

>石油連盟が発表した週報によると、7月25−31日の週の軽油輸出量は49万4545キロリットルと
年初来最大を記録。24日までの週から倍増した
って書いてあるんだよ、 そりゃ値崩れ起こすわ。
624名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 16:46:57.37 ID:GSu/pGVA0
しつこいバカだなおまえ。ガソリンの需要が伸びたって書いてあるだろう。
石油精製の基本から考えろ。ガソリンを取るためには軽油もできる。
余剰軽油をしかたなく採算割れで輸出してその採算割れ部分を国内価格
に乗せてるかもしれないわけだ。値崩れというより余剰が多いからだ、バカタレ。
625名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 16:55:46.25 ID:GSu/pGVA0
>>623
もう一度すみからすみまで読んでみろ。


増えた軽油輸出が利益をもたらすわけではない。FEアソシエイツのオイルエコノミスト藤澤治氏は、「海外でも軽油は余りがちになっており、輸出の採算性は決して良いわけではない」と指摘。
そのうえで「9月に入ればガソリンの消費も一巡することから、原油処理も減る見通し。それに伴って軽油の輸出も減速するだろう」と話した。


あと精製のしくみはここで勉強
http://www.46sekisho.jp/chisiki/gasorin.htm
626名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 17:36:00.55 ID:XCHe080o0
627名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 17:51:49.13 ID:pea8XZIA0
>>626
軽免許が有った頃だな。

628名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 17:53:22.93 ID:t3jLF2290
国内販売の内訳は、2月16日発売の新型SUV(スポーツ用多目的車)
「CX−5」が684台で、そのうち677台がガソリン車だった。

これだけステマして新型車なのにモデル末期のような販売台数、しかも
ディーゼル車はたったの7台w どこの韓国車だよw
629名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 17:55:33.56 ID:E4t7o5xpO
>>626
エンジンの動力を利用して脱穀機も動かしたりできたそうです。
630名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:13:07.19 ID:aFnhluTr0
>>625
つまりスポット的なガソリンの需要増でだぶついて値段が下がったってだけじゃん。
ディーゼル乗用車がどうとかという問題ではない。
ハイブリを増やしても同じ効果が期待できる
631名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:28:01.30 ID:GSu/pGVA0
>>630
財務省の貿易統計でもみてみろ。おまえの軽油が余ってるのは嘘とかいう
ソースが何もないのに輸出は続いている事実をどう説明すんのか?
ちゃんと理路整然と答えてみな。
632名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:40:54.78 ID:aFnhluTr0
>>631
軽油がもし世界的規模で余っているのなら、どの国も輸入しないだろう。
そんな簡単なこともわからんのか・・・
633名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:00:18.33 ID:IIgDonlz0
>>632
世の中、全ての国が石油を精製出来ると思ってんの
634名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:03:40.67 ID:GSu/pGVA0
>>632
おまえ世界規模の話してんの?
それとも国内の話?
日本の状態で話が続いているんだが。

日本国は軽油が余剰であるってのは否定しないわけ?
統計のデータでもだしてはっきりしな、いい加減うざいから。
世界的にあまってようがそうでない状態であろうが
輸入する国ってのは必要だからな。


635名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:06:45.93 ID:n7RE/yaX0
>>628
売れない車でも作らないと仕事がないんだよ…
前年11月から作ってるらしい。

CX-5  生産   輸出
1月  13098  10818
2月  13590  11835

2011年  国内       海外      計
10月 75633(-0.8)   25841(-24.2)  101474(-8.0)
11月 80730(1.6)   27217(-35.7)  107947(-11.4)
12月 68390(-8.1)   28735(-30.6)   97125(-16.1)

2012年  国内       海外       計
1月  69510(1.0)   27108(-27.7)  96618(-9.1)
2月  70279(-0.2)   32334(-1.2)  102613(-0.5)

マツダCX―5、生産始まる '11/12/23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112230016.html
> マツダは22日、新型スポーツタイプ多目的車(SUV)CX―5の生産を
>本社宇品工場(広島市南区)で11月に始めたと明らかにした。

マツダ、新世代スーパークリーンディーゼルエンジン搭載の「マツダ CX−5」を生産開始 2012/01/26
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=301471&lindID=4
> マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日、同社宇品工場で、新世代スーパークリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV
>−D 2.2(スカイアクティブ ディー 2.2)」を搭載した「マツダ CX−5」(海外仕様車)の生産を開始しました。
636名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:32:11.22 ID:aFnhluTr0
>>633 >>634
石油の精製が出来る国ばかりじゃないけど、
ガソリンだけ生産できる国とか軽油だけ生産できる国なんてのはない。

どちらにしろ、世界規模で帳尻を合わせる必要があるわけで、日本単体で考えても意味が無い。
例えば、日本では冬場暖房用の灯油需要が増え、夏季は自動車のエアコンでガソリンの使用量が伸びる。
原油からできる製品はこれだけじゃなく、アスファルトやナフサ、重油なんかもある。
これら多種の需要を原油のみ輸入し、国内で精製された製品を一切輸出せずにまかなうのは
物理的に不可能だ。 軽油の輸出だけ目くじら立てるのはナンセンスと言わざるを得ない。
637名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:37:10.53 ID:VVpQtQEo0
>>630
>ハイブリを増やしても同じ効果が期待できる

なにげにこの発言からヨタヲタと推測できる。
どういう意味で書いているのか分からんがハイブリにすればガソリン消費が
減って原油精製そのものを減らせるとでも言いたいのだろうか。
そんなんだったらEVとかあるし、なんつうかヨタヲタって妄想癖があるよな。
恐ろしい。
638名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:52:30.22 ID:n7RE/yaX0
ガソリンの消費を抑えることに意味がないとするなら
軽油を国内消費すると原油輸入量が減らせるとのたまうマツダアナウンスにも
何の意味もないよなぁ…

マツダ信者って馬鹿ばっかwww
639名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:11:11.46 ID:VVpQtQEo0
>>638
んな事言ってるの?ディーゼルが普及すれば輸出に回すような軽油も
国内消費できるって話じゃないの?ガソリン消費を抑えるどりょくもしているだろ。
省エネガソリンエンジンで。
そのソースあったら見せてくれ。よく言っていることがわからんからな。
640名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:33:36.44 ID:n7RE/yaX0
http://www.mazda.co.jp/philosophy/skyactiv/engine/skyactiv-d-merit.html
>日本は石油を輸入に頼っています。ガソリンや軽油は原油から一定の割合で取れますが、
>日本はガソリン依存度が高いため、さらに石油を輸入する一方で、余った軽油を輸出しています。
>ディーゼル車の普及により国内での軽油使用量を上げることで、日本のエネルギーバランスを最適にし、
>CO2排出量を削減しながら貴重な輸入資源を無駄なく使うことができます。

ここまで立派な御託を並べるならガソリン車を売るなってね。
しかもマツダ2月国内販売で最も伸ばしたのはマツダ製品ではないOEMガソリン車という笑えない話。

マツダ、エコカー補助金復活で国内販売が大幅増…2月実績
http://response.jp/article/2012/03/29/172140.html
>国内販売は、デミオ、『AZ-ワゴン』などが好調で同10.0%増の1万9351台となった。

デミオ    5905(+13.6%) 目標台数割れ
アクセラ   1742(+11.5%) 目標台数割れ
AZ-ワゴン 2791(+32.8%)
641名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:38:38.04 ID:QuU/NkYw0
>>640
> ここまで立派な御託を並べるならガソリン車を売るなってね。

支離滅裂で意味不明だな。
642名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:45:45.08 ID:VVpQtQEo0
>>640
>軽油を国内消費すると原油輸入量が減らせるとのたまうマツダアナウンスにも

こんなこと一言も言ってないじゃん。おまえ朝鮮人か?
日本語ぐらい理解してから書けや。

原油輸入量を減らせるんじゃなくてCO2を削減して原油を無駄なく使える
って書いてあんだろが。墓穴ほるようなソースよくだせるな。
本当に2CHってのはバカの集まりだな。ばかが。
643名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:57:58.54 ID:ik8NAKch0
余った軽油を輸出することは、実は何の問題も無いんだよな。
日本はナフサを大量に輸入してるわけだし、 

今は火力発電所がフル稼働してるから石油火力に使う燃料も求められる。

だいたい、乗用車が多少増えたところで軽油消費量なんてかわりゃせんがな。
トラックの消費量と比べたら誤差みたいなもんなんだし。
644名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 21:04:47.71 ID:5oA8dnkY0
前の晩のお風呂のぬるい湯で何とかならんかね
あれ捨てるのもったいないんよ
645名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 21:06:32.72 ID:VVpQtQEo0
>>643
>乗用車が多少増えたところで軽油消費量なんてかわりゃせんがな。

その通り。だからディーゼル車はもっと普及しても何の問題もないわけよ。
だいたいヨタなんかマーク×みたいな売れ筋の車にハイブリ乗せないで
ハイブリ叫んでるしな。ディーゼルは好きな人が乗ればよろし。
ハイブリと同じで車体価格は上がるが軽油だから安いし、とりあえず
周りにはクリーンディーゼル、エコなんですとか言い訳も言える。
646名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 21:52:58.84 ID:ik8NAKch0
>>645
マークXなんて今時どれだけ売れてるんだよ・・・

結局ディーゼル車よりハイブリだよ。
燃費はハイブリのほうが上だし。
647名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:28:03.32 ID:n7RE/yaX0
>原油輸入量を減らせるんじゃなくてCO2を削減して原油を無駄なく使える

ええっと…軽油を日本で燃やしたら、国外へ輸出するよりCO2排出量は増えるよな?

>本当に2CHってのはバカの集まりだな。ばかが。

ID:VVpQtQEo0、お前にかなう馬鹿はいない。
まぶしいからこっち見ないでね^^
648名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:46:01.51 ID:ik8NAKch0
なんで軽油を輸出しちゃいかんのかね。
車は輸出しまくってるのに
649名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 23:59:47.25 ID:5bN1i0b70
輸出を減らそうといってるのは適正な価格で売れるなら輸出も問題にならないけど
全部ではないにしても赤字でも輸出してるからでしょう
そういった赤字で売る場合もあり業界関係者とかの発言でたびたびその赤字分を国内販売分の価格に上乗せしてるという発言もいろいろなところで見る
650名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 00:18:53.26 ID:P8kYyqMj0
”なにしろ250万円台から買えて”



今、軽油はガソリンより一割安い程度です
651名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 00:22:01.47 ID:1fn1ehZA0
>輸出を減らそうといってるのは適正な価格で売れるなら輸出も問題にならないけど

輸出しまくりで四期連続赤字会社が気にするこっちゃないわな。
ユーザーに我慢を強いる前提の省燃費車など新興国でも作れるんだから
そんな技術を衒うよりマツダが日本企業でなくなることが最も日本の資産を減らさないことに貢献しそうだ。
4期連続でマツダを経由して日本の資産が減ってることをちったぁ深刻に考えましょう^^
652名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 00:26:28.25 ID:SpU63F5+0
>>649
どこでやろうとも石油の精製なんてコストは大差ないだろう。
それでも世界の相場より高い軽油しか作れないならガソリン輸入すればもっと安くなるんじゃね?
653名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 01:00:57.02 ID:HYoBepeY0
>>650
嘘つくな、阿呆
ちなみに近所のスタンドは軽油130 レギュラー155 ハイオク166
全国的に軽油とレギュラーの価格差は20円以上だ
お前はこんな簡単な計算も出来ない低脳なんだなww
654名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 01:13:05.35 ID:dIg7ycOW0
>>651
649だけど別の人と勘違いしてる
別に自動車メーカーなんてどうでもいいんだよ
石油業界の話
>>652
別に日本産軽油が高いわけじゃなだろうけど国内でディーゼル車がもっと普及すれば儲けを多くの人から少し取ればいい
でも今は一部とはいえ赤字輸出しその補填分として少ない国内消費者から多くとるようになってる
私は輸出するなとは言わない
でも赤字輸出はしなくてもすむ分までは国内消費できれば昔のようなガソリンとの税金差以上に安く買える時代に戻ると考えてる
655名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 01:24:31.33 ID:1fn1ehZA0
>>654
全くの別人としてレスを引用したんだが…

石油卸は軽油を捨て値で輸出しても利益を上げてるわけ。
マツダの延長でモノを考えるのがそもそもの間違い。
石油業界の話をするなら各法人がどれだけの利益を上げてるかくらい分かってほざきましょう^^
656名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 01:42:41.93 ID:dIg7ycOW0
>>655
捨て値で輸出しても利益は出てるだろうけど
国内で消費が増えれば利益はさらに多くなるだろ
だから捨て値で売らなくてもいいように国内でもディーゼルはそこそこ増えてほしい
657名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 06:52:11.45 ID:SpU63F5+0
そりゃ無理だと思うよ。
乗用車が少々増えたところで大型トラックが1台減少すれば乗用車何台分の需要減になるわけで。

で、現在のところ貨物自動車は減り続けてる。1年2年の話ではなく20年継続して減り続けてる。
http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_1.pdf

軽油の需要はどうやったって先細りだよ。 
658名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 07:28:37.20 ID:WiOInquu0
ガソリンを作ったら必ず軽油もできる。
日本は受給のバランスが悪すぎるから、ディーゼル車の普及で改善しないと。
659名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 07:57:54.92 ID:hih3suwu0
高燃費ガソリン車を売ってるような会社は国賊企業。

調べてみたらマツダでした。
660名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 08:53:11.19 ID:rS/UnlSk0
軽油の需要がないからもっと下げてくれ
130円は高すぎる
661名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 09:03:31.28 ID:0Mphj55V0
需要が無いから割高だし、 130円のうち32円は税金だよ
ガソリンは54円だから、ガソリン、軽油、灯油の価格差はほぼ税金の差だ。
662名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 09:34:11.32 ID:NO8Apslo0
>>647
> ええっと…軽油を日本で燃やしたら、国外へ輸出するよりCO2排出量は増えるよな?

増えねーんじゃあ?
だって人口減少社会では基本的に需要はディーゼル車に「買い換える人」に
なるんだろ。その分、ガソリン車を買う人が減り差し引きでは削減になる勘定だ。
663名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 10:00:22.97 ID:vCSRJeXf0
>>662
それだったらハイブリでも減ることにはかわらんような。

どちらにしろ軽油の需要は減り続けるわけだから、
日本で製油するのをあきらめて、海外に工場を作って日本で需要のあるものだけを輸入すれば
軽油の輸出をする必要は無くなるね。
664名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 10:15:35.02 ID:NO8Apslo0
>>663
ハイブリッドはアクセル踏んだ時に出来の悪い大昔のトルコンかCVTみたいな
ルーズ感が気持ち悪いからどーでもいい。値段も無駄に高いし。
665名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 10:20:55.34 ID:vCSRJeXf0
トラックの登録台数がピーク時より600万台減ってる。
トラックの一日平均走行距離が普通車で240キロ、小型車で120キロ
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/keisuu/43_2.html
平均燃費を神奈川県トラック協会のデータから大雑把に5キロとする
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f642/p7788.html

大型車と小型車の割合を5:5にして、平均走行距離を180キロと考えると
トラックは一日平均1台36リットル軽油を消費している。
1年間で13140リットルだ。 

自家用ディーゼル乗用車が年間一万キロ走って、リッター10キロとすると
年間の使用量は1000リットルほど、 トラックが1台減るごとにディーゼル乗用車13台を増やさないと
軽油の消費量を維持できない。

現在の日本の自動車の登録台数は乗用車6000万台、 貨物車1500万台
平成22〜23年で貨物車は40万台減ったから、これを13倍すると520万台。
http://www.jada.or.jp/contents/data/type/index01.php
現在の日本の新車の乗用車販売台数はおよそ300万台、 これを全部ディーゼル車が占めたとしても
軽油の需要の落ち込みを食い止めることはできない。
666名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 10:30:26.10 ID:hih3suwu0
>>662
昨年夏に電力需給が逼迫したが、軽油での発電をしてないわけじゃない。
採算を度外視できるなら軽油の需要はいくらでもある。
採算に見合わず使えない化石燃料を国外へ出したほうがCO2総排出量は減るのは当然。

>ガソリン車を買う人が減り差し引きでは削減になる勘定だ。
ディーゼル車に限定することなく、ガソリン低燃費車が増えてもCO2排出量は減るが?
ディーゼルにおけるマツダアナウンスを別解釈するなら低燃費ガソリン車を売る会社こそ社会における正義だろう。
高燃費ガソリン車を売るマツダのような会社はマツダアナウンスにしたがって社会的不正義だと断罪されるべきだな。
667名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:18:41.02 ID:NO8Apslo0
>>666
何が言いたいのか判らんが、発電所がこのスレになんの関係があるのかねぇ。

>ディーゼル車に限定することなく、ガソリン低燃費車が増えてもCO2排出量は減るが?

減るがどうした?
まあ寝言はCX-5クラスでCX-5ディーゼルより低燃費なガソリン車を
揃えてからにしてくれ。今のおまえの話は、ガキが大洞吹いて突っ込まれた
あげくに「つくればあるもん!」って叫んでるのと大して変わらん。
668名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:25:21.63 ID:hih3suwu0
>何が言いたいのか判らんが、発電所がこのスレになんの関係があるのかねぇ。
>増えねーんじゃあ?
軽油消費を増やすことはディーゼルによらずにできるってね。

>まあ寝言はCX-5クラスでCX-5ディーゼルより低燃費なガソリン車を
本日のお笑いポイント@としておこう。
CO2排出に"ガソリン車"という手段を設ける理由が分からないが、(それを言うならHVやディーゼルを除外することになる)

そのガソリン車に限って
>「つくればあるもん!」
はマツダでさえほざいてないな^^
669名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:33:18.05 ID:NO8Apslo0
>>668
> 軽油消費を増やすことはディーゼルによらずにできるってね。

軽油消費を増やすこと? 君以外のだれがそんな阿呆な目的を立てたんだ?
話題は自動車の燃料のシフトでしょ。

発電所で燃料を選択するなら普通にLNGを選ぶわ。

>はマツダでさえほざいてないな^^

そりゃそうだ。そんな阿呆は君以外に見当たらない。
670名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:39:23.89 ID:hih3suwu0
>発電所で燃料を選択するなら普通にLNGを選ぶわ。
無知って怖いね。

>そりゃそうだ。そんな阿呆は君以外に見当たらない。
良かった良かった。
CX-5G2.0LはCX-5D2.2Lより燃費が悪いから言えるべくもなく。

>話題は自動車の燃料のシフトでしょ。
CO2排出削減だろ?
そのための手段が何で目的になってるのやら…

目的と手段を入れ替えなければHVに対するディーゼルの優位性がCO2からは説明できない。
恥ずかしいな^^
671名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:19:32.84 ID:HYoBepeY0
>>670
貴方にちょっと聞きたいんだけど低燃費、省エネの観点からみて1番優れていると思うクルマは何ですか?
あと燃費とか関係なく1番好きなクルマは何ですか?
最後に1番好きな自動車メーカーはどこですか?

672名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:34:58.70 ID:v2oASDwe0
つか車はカテゴリーや車格で比べないと意味ないよね。

CX-5はSUVだからタイヤがちっこくてエコタイヤ履いて小型車のエコカーと比べたって
意味ないわけ。

このクラスじゃ国内では一番燃費良いのはたしか。だからライバルがいないわけだ。
673名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:36:37.05 ID:OZJ3Iz560
トヨタならCX-5の比較対象はヴァンガードあたりだろ?
674名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:41:59.86 ID:v2oASDwe0
>>673
そう。ヴァンガード、CR-V、フォレスターあたりかな。エクストレイルはなんつうかビミョーなんだが
どっちかっていうといわゆる4駆に近いわな。

ヴァンガード、CR-V、フォレスター、CX−5とくると燃費で飛びぬけているから。
あと走行性能(舗装路)も高い。まぁフォレスターあたりもそこそこだけど。

だからCX−5はSUVではダントツの優位性だな。
675河内のおっちゃん:2012/03/30(金) 13:48:17.12 ID:TX4+9+/GO
>>665
なんか勘違いしてないか?軽油の国内消費や輸出が云々は、販売総量ではなくガソリンと軽油の比率が問題なんやと思うが。
全体で需要減でもガソリンと比べた軽油の販売比率が増えるならバランスが今よりとれるから都合上輸出に回す必要がなくなるちゅう話違うん?
676名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:50:30.29 ID:b+lKBu710
ジェット燃料で動くってこと?
677名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:55:38.37 ID:NO8Apslo0
>>673
ヴァンガードかRAV-4あたりなんだろうけど燃費も走行性能も
差がありすぎるね。
Lexsus RX450hも含めてようやく燃費がシチュエーションによっては
互角かちょっと優位になれるけど値段が倍位違うからねぇ。
678名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:26:16.47 ID:hih3suwu0
>>671
@製造時環境負荷、耐久性、税金含めた総ランニングコスト、ドライバビリティまで含めてHV。
Aの質問に答えて後々、困ることになった覚えがあるんで勘弁してください。
Bに関してその逆のものとして
ディーゼルを持ち上げるために自社ガソリン車を貶す、
HVや他低燃費ガソリン車を貶すほどポリシーのない製品を作るメーカーは論外。
買った人間も気分が悪いだろうし。

>>675
だからガソリン消費量を減らすことでも結果は同じにならない?
馬鹿のためにもう一回おさらいしようか?
679名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:13:51.29 ID:v2oASDwe0
>>678
その@から間違ってるな。ドライバビリティなんてHEVもディーゼルも関係ないだろ。
680名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:28:59.70 ID:C7H7C8670
>コスパで、ハイブリッド車を超える!
1990年頃は、軽油1g60円くらいだったから
ディーゼル乗用車のメリットも有っただろうけど…

今は、どうだろうね
681名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:29:02.86 ID:vCSRJeXf0
>>675
意味が無い。
日本国内でガソリンと軽油の比率を合わせるということが根本的に不可能だから。
ガソリンと軽油だけ合わせたところで、他の油種との関連性もある。
製油所の稼働率も考えなきゃならない。

日本が軽油輸出をやめたら、海外で軽油が増産されて逆にガソリンがだぶついて
それが輸入されてくるよ。 結局そうなるとガソリンが供給過多になりガソリンがだぶつき
ガソリンの減産とともに軽油の減産が起こる。 

結局世界的規模で考えなきゃダメなのよ。
682名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:30:12.36 ID:hih3suwu0
>>679
CX-5D2.2Lに試乗すれば良い。
ガソリンスカイアクティブCX-5G言わずもがなディーゼルでさえ発進時〜60km/hまでのスカトルクに笑いが込み上げる。
一度マツダに限定しないディーゼルと、HVに限定しないモーターによる加速の違いを体感した方が良い。
そのなかでもマツダディーゼルの低速スカトルクは群を抜いてちゃちい。

ディーゼルでもトップクラスのメルセデスはAMGにおいてディーゼルを否定してる。
スピードは正義、環境何それ美味しいの?という環境破壊部門はディーゼルの加速を認めないってさ。
ドライバビリティを左右するレスポンスにおいてディーゼルがガソリンに比肩してもマツダCX-5D2.2Lはそのレベルじゃない。
683名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:42:06.37 ID:T7fbssuU0
>>682
おまえCX−5なんか乗ったこともないくせにスカトルクとか良くいえるな。
それとドライバビリティってのは加速やスピードじゃねーの。
おまえみたいな度ヲンチがドライバビリティとかそんな言葉を使うことすらおかしい。
メルセデスのAMGなんか国産で比較する車がないだろう。
バカそのもの。
684名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:04:09.99 ID:hih3suwu0
>おまえCX−5なんか乗ったこともないくせにスカトルクとか良くいえるな。
お前が乗ってる車がポンコツだなんて、そんなに貧乏を自慢しなくてもいい。

>それとドライバビリティってのは加速やスピードじゃねーの。
レスポンスという言葉は読めないらしい…本日のお笑いポイントAとしておこう。

>メルセデスのAMGなんか国産で比較する車がないだろう。
AMGと比較してるのではなく、部門ポリシーの紹介。

>バカそのもの。
繰り返しになるが2chでもお前に伍する馬鹿はいないから胸を張れ。
ただしこっちを見るな、禿がまぶしいからさ^^
685名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:12:20.05 ID:T7fbssuU0
>>684
ID:hih3suwu0ってID真っ赤にしてきもちわるいな。 (笑)
書いていることがガキっぽいし。
ドライバビリティってのはプリウスみたいなハンドリングじゃ無理。
安物電動パワステの感覚がつかめないステアリングフィールでクルクル軽いだけ。
プリウスみたいな家電車にど ら い ば び り て ぃ なんて関係ないの。
燃費計算だけしてろ、かす。
686名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:21:06.52 ID:hih3suwu0
>ドライバビリティってのはプリウスみたいなハンドリングじゃ無理。
読めないから理解できない"レスポンス"からの逃亡が始まったか。
IDコロコロが収まると論点コロコロとどこまでもコロコロが好きなんだろう。

>プリウスみたいな家電車にど ら い ば び り て ぃ なんて関係ないの。
反応性でマツダが糞だと言いたいのだろう?
その部分だけは大いに賛同したい、ちったぁモノを分かってるじゃん^^
687名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 17:58:04.93 ID:NO8Apslo0
>>679
> その@から間違ってるな。ドライバビリティなんてHEVもディーゼルも関係ないだろ。

ドライバビリティから言えば、燃費向上に振ったHVは最悪に近いよね。
少なくとも今あるフルHVは多少程度の差はあっても滑りまくりのトルコンATか
CVTみたいなフィーリングで疲れるしお世辞にも良いとはいえない。
というか、はっきり言って悪い。
688名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 19:11:14.81 ID:vCSRJeXf0
>>687
ハイブリのほうが乗ってて面白いよ。 モーターだけで走ってみたりとか。
正直MTとかやたらロックアップするATみたいなほうが乗ってて不愉快
689名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 22:30:07.58 ID:DJdKOSoA0
おもしろいとかそれはおまえの主観。
ドライバビリティの話だろ。
690名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 00:04:36.21 ID:y/ETKB0r0
>>689
いやいや、彼はああやっていかに己の意見が的外れかを間接的に
証明してくれてるんですよ。
例によって自覚はないでしょうがね。
691名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 00:36:14.89 ID:HVrS3Tx50
一度プリウス乗ると快適さと燃費のよさにびっくりするとおもうよ。
電気でも走れるってマジですごい。 家の出入りが楽になった。
692名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 00:46:57.44 ID:DRGE3abu0
>>691
取り回しが悪くね? あの無駄なデカさには救いようが無いものを感じるが
693名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 00:48:00.06 ID:AQvInS450
そうか?
車格の割にはクソ重くて、重さの割にはブレーキ貧弱で
下のトルクは重さで相殺されて上の延びも全く無く、
平坦で渋滞が多い地域以外何のメリットも無いぞ?
694名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 01:08:39.74 ID:CYC8AxRZ0
みんなスルースキルなさすぎw
HVの立場考えたらID真っ赤な人の気持ちわかるだろ。
CX-5にかなりこだわってるだろ、さらっと嘘もまざってるし。
スレ的にも?あってるか、な?
695名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 01:17:08.31 ID:y/ETKB0r0
さらっと嘘というか嘘ばかりというか(w
696名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 01:29:22.31 ID:AQvInS450
乗った事が無い奴の話ばかりで、もう嘘とかそんな次元じゃなくなってるからなw
697名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 05:38:11.38 ID:kpcVSgWD0
2011年世界販売
41 Prius    367,627
45 Mazda3  335,000

事実を直視できないマツダ信者は車メ板で妄想を熱く語るのがお似合い
698名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 09:41:44.23 ID:MS5/9YrSO
さっそくCX-5トラブルでてきたね。
まずはドラコンから
さてさて次は何でしょう?
699名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 10:56:34.38 ID:Gw/mkGF50
マツダはトヨタからHV導入するから
そのマツダにHVが最高とか言っても意味なくね
マツダの業績がよくなればなるほどトヨタも儲かるんだよ
700名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:12:22.72 ID:S+47bnPH0
いくら落ち目のトヨタでもマツダごときの業績に期待するほど落ちぶれてないと思う。
外部環境の好転でしか来期黒字はないんだとさ。
701名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:48:05.76 ID:Gw/mkGF50
社長がHVを売り込みたいといってたのに
正式に採用されたのマツダだけなんだぞ
702名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 14:35:53.06 ID:S+47bnPH0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20110516/191799/
>トヨタ自動車とは「長いお付き合いを」

マツダはトヨタHV技術を認めてるわけかぁ…
しかし技術を認めてるってことと買って組み込んで売って利益を出すってことは別次元だからなぁ。
もとの車がよほどポンコツで廉価でないと商売として成り立たないだろ。

http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/ff9bf11e52e2b71f17c4e89bbb5e3ea7/page/2/
>技術提携は日産へのOEM(相手方ブランドによる生産)を拡大したように積極的にやる。
>スカイアクティブの提供も含め、門戸は開かれている。

早く"マツダ"社長の方のビッグマウスが実現すれば良いね^^
703名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 15:31:01.32 ID:Gw/mkGF50
>>702
もともとトヨタ車はブランド料上乗せしてるからマツダがHVシステムを乗せてもトヨタ車と同等の値段になるだけでしょ
元からマツダ車買う人はそれでも普通に買うから例年の売り上げは維持して
スペックではライバル車よりもいいのが出たりして他社から乗り換える人も出てくる
704名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 15:51:42.13 ID:S+47bnPH0
マツダ 連結売上  販管費
2011年 2026056  415478  20.50
2010年 2334003  440935  18.89
2009年 1995908  389889  19.53
2008年 3057411  677843  22.17
2007年 3464149  840119  24.25

http://response.jp/article/2012/02/16/170099.html
>一方、CX-5は「インセンティブを減らすなど販売現場の改革も進める。固定販促費も低減し、
>グローバルのディストリビューター改革で利益を上積みしていく」と述べ、収益確保を図っていく構え。

>>703
>元からマツダ車買う人はそれでも普通に買うから例年の売り上げは維持して
売上が問題ではなく"利益"だっつってるのに…
トヨタ、日産のほぼ2倍の販管費にはちゃんと理由があるんだよ。
安くしなければ売れない、安くしたら利益が出ないマツダポンコツを馬鹿にするな。
705名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 16:11:12.01 ID:V7rpeDRWO
まえ銭金で軽トラ改造して廃油で走らせてるオッチャンいた
彼をエンジニアに迎えたメーカーはウハウハだ
706名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 17:51:08.92 ID:Gw/mkGF50
>>704
システム販売が少ない利益しか見込めなくても自社で使うHVシステムも量産効果のおかげですこしでも安くできて一石二鳥にもなる
利益が少なくても存続してればトヨタの収益源になる今やマツダ批判はトヨタの利益を下げることにもつながる
707名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 17:56:00.07 ID:+uqwpRyV0
しかしこれ需要が伸びて軽油が高くなればコスパも負けちゃうのでは
708名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:12:32.62 ID:S+47bnPH0
>システム販売が少ない利益しか見込めなくても自社で使うHVシステムも量産効果のおかげですこしでも安くできて一石二鳥にもなる
少なくともマツダの世界最量販車より量産効果は出てるから。

>今やマツダ批判はトヨタの利益を下げることにもつながる
トヨタが儲けようが潰れようが関係があるはずもないが、トヨタの利益のためにマツダ批判をするなと?

今期予想 売上20,500億に対して営業利益▲400億
来期予想 売上22,000億に対して営業利益200億
1,500億も売上げが伸びても営業利益は+600億

売上げが伸びる以上に利益が上がる=収益性が上がる。
売上げを伸ばすことでしか収益が伸びないと言う低収益の主因がマツダポンコツ製品にあるってだけだろ?
トヨタまで引っ張り出して何をほざきたいのか良く分からん。
709名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:16:44.41 ID:3i3Ug/Eo0 BE:1493747892-2BP(0)
基本ディーゼルは圧縮して爆発するものであれば、どんな燃料だっていいんだよ

>>313
大学の研究室には腐るほどあるし
710名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:02:00.76 ID:Ay7hIXYk0
注射器の中に、少しの燃料を入れて
一気に20倍くらいに圧縮すると勝手に爆発すると言われても
イマイチ信じられないんだよな…
711名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:31:50.36 ID:a5jbI3xg0
>>710
一緒に入っている空気の熱も圧縮され高温になり、結果軽油が着火する
空気そのものを暖める装置もディーゼル車にはある
712名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:54:58.27 ID:6Ktw6OcxO
27歳だけど長らく死んでたからバイクの免許すらない
死にたい
713名無しさん@12周年
結局、今回の値上げだってイランだなんだのこじ付けで
ハイブリッドやEV普及に対しての処置だろ?
車屋だってそんなことは承知してて、たいしたことない技術を大げさに売り込んだりするチャンスなわけだ。軽油とガソリンの価格差も殆どないしバカにすんな