【政治】 "成立するか" 音楽の違法ダウンロードに、ついに刑事罰。6月法案化へ…音楽事業協会「これでソフト産業全体がプラスに」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★
★音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ

・音楽の違法ダウンロード(DL)現象が拡大化している問題について、芸能事務所などが
 加盟する業界団体、日本音楽事業者協会の尾木徹会長は25日、「法律ができることで
 違法DLの抑止力になることを期待します」との見解を示した。10年1月に施行された
 改正著作権法により、違法DLは「複製権侵害」の罪に問われることになったが、同法は
 民事責任のみで、刑事責任の規定がない。公明党の松あきら議員が9日、参院決算委員会で
 政府に法改正を提案していた。

 諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの今国会で
 成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。10年7月からは、浜崎あゆみや
 宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、違法DL禁止を
 呼び掛けるキャンペーンを張ってきた。その時点での年間の違法DLは、有料の正規DL数
 4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。

 日本では、アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則があるが、
 DLに対しては刑事罰則はない。米国やドイツでは、アップロードへの罰則と同等の刑事罰が
 整備されており、抑止効果が出ている。かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の
 法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。
 音楽ビジネスが持ち直した。

 尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、
 レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めている。
 http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120326-923378.html

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332758206/
2名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:22.26 ID:sfVG3Grz0
43 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[[email protected]] ID:???0
*1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[sage] ID:???0
** ☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[[email protected]] ID:???i
*1 ☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[[email protected]] ID:???0
** ☆ばぐ太☆@☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[[email protected]] ID:???0
** 他

09185207たo0 15341835たo0
09194099たo0 15391765たo0
09213581たo0 15513161たo0
09222958たo0 16045469たo0
10171783たo0 16251042たo0
10195377たo0 16325482たo0
10255672たo0 17094205たo0
10475960たo0 18042719たo0
10511350たo0 18091968たo0
11043128たo0 18222498たo0
11252288たo0 18233545たo0
11371833たo0 18255948たo0
11424150たo0 18422796たo0
11512234たo0 18444565たo0
11582581たo0 19295724たo0
12290576たo0 19364698たo0
12375761たo0 21020523たo0
12524895たo0 21052187たo0
12572265たo0 21055337たo0
13071909たo0 21215864−o0
14133544たo0
14265552たo0
14491384たo0
15060709たo0
15202619たs0
3名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:37.25 ID:O/8Tpddr0
音楽は消費物たるモノじゃなくて文化なんだ。
だからこそ、著作権法が適用されるし
万人にとって入手が等価になるよう再販制度で販売されてる。
カセットやCDというモノ媒体を介した音楽の流通にはコストがかかるからね。
でも、それもこれも文化の発展と頒布を目的にしてるわけだ。
しかし現状、インターネットの登場で音楽の伝播には実質コストがかからない。
その意味ではレコード会社と業界は役割を終えているよね。
でも、この現実を目の前に何故、いまだに音楽に割高な値段がつくのだろう?
著作者が創作意欲を折らないだけの利益を本人に還元できればそれでいいんじゃないか?
著作者と聞き手の間で直接やりとりできる仕組みを作るべき。
もっと言えば音楽の値段はこの二者間で決定される時価であるべき。
レコード会社が著作者の生殺与奪を握った旧態より、むしろ健全な競争社会が
生まれ音楽文化発展に寄与するだろうと思う。
4名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:47.55 ID:jPv3TOVJ0
.




     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |韓国は“なぜ”反.日か?       .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄




.
5名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:27:17.27 ID:xbZSFfYe0
プラスになると思ってんのか?
大半の人は興味を無くすし欲しい奴はより地下に潜るだけだろ
6名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:28:29.46 ID:PgZ/nXKf0
関連

若者の○○離れのガイドライン
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/gline/1286692293/l50

【若者が離れていったもの一覧】
食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ ビール離れ 梅干し離れ 和菓子離れ
       魚離れ かまぼこ離れ カップ焼きそば離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ
運動関連・・・野球離れ スキー離れ 赤松の肉離れ サッカー離れ ゴルフ離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ 寄付離れ
        コンビニ離れ 理容室離れ スーツ離れ 百貨店離れ
趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ 合唱離れ カラオケ離れ
        バス釣り離れ 着メロ離れ サンデー離れ
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ 愛国心離れ 学生運動離れ 結婚式離れ
        日本離れ 出世レース離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ メンズブラ離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ
何が何やら・・・若者離れ 小学生クラス対抗30人31脚全国大会離れ
7名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:28:33.27 ID:J1CVkff20
ますます若者の音楽離れが加速するな
8名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:29:03.45 ID:bb5pV7Xg0
なんで「音楽」限定なんだ?
9名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:29:09.72 ID:sBfHTPk20
そして初音ミクが天下をとるのか
10名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:29:16.99 ID:YqSEt1aO0
在日速報
11名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:29:18.22 ID:pBDj82W50
12名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:29:29.00 ID:V75fgCUT0
>>987
業務目的なら私的複製の範囲から外れるけど
混ざってない?
13名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:29:46.20 ID:BBfDAKeg0
大作朝鮮豚教の虫けら信者どもに言っとくけど、大作朝鮮豚はとっくに慶應病院でうんこ漏らしながら死んだぞ。
「ぷひー、ぷひー」って薄汚いキョッポらしいうめき声あげてて、周りは笑いをこらえるのに大変だったらしいぞwww
14名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:30:08.44 ID:K42nuDUd0
カスラック「嫌なら聞くな」
15名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:30:10.77 ID:RN1sdxik0
寝転がって印税生活てのは、もう無理だろうなあ〜
広く認知させて、箱勝負だろ
16名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:30:26.09 ID:MFS1GWBO0
アマゾンのマーケットプレイスで中古品を売ってみて思ったけど、
中間搾取業ってボロい儲けが本当にできるんだねw
中間搾取業者になりたいとも思いませんけど。
17名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:30:39.65 ID:pSsExe+40
PCにMP3プレイヤー繋いで動画サイトの映像を録音してる
DLサイトより楽ちんです
18名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:30:46.56 ID:WUD495un0
>>1
        ↓ カスラック
        _, ,_
     <丶`∀´>∩  < チョッパリ、ダウンロードやめる ニダ!!!

帰れ!!
  _, ,_  パーン
(#‘д‘)  _, ,_   アイゴー!!!
 ⊂彡☆))Д´>ノ
19名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:30:55.65 ID:0naMsk7jO
これはデモやったほうがいいかもね。
20名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:31:17.07 ID:G1Cwyg0d0
レンタルでいいや
21名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:31:24.26 ID:N/ZSOG4q0
遅すぎだがまあGJ!
22名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:31:25.59 ID:PgZ/nXKf0
反日組織?

JASRAC「韓国人ならパクってもおk」
ttp://2chnull.info/r/news/1278930079/

>「JASRACが楽曲の利用許諾を行っている範囲は日本国内なので、
>韓国国内での利用許諾については把握していない」
>
>と話している。

23名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:31:27.55 ID:d5JoiGbxO
のぼせるな、業界。
違法行為してまで落としたい音楽が今どこにある。
24名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:31:28.08 ID:5V78bSzX0
通らない通らないw
法案化だけ
25名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:31:46.39 ID:317yxiqO0
Rage Against The Machine (Full Album)
http://www.youtube.com/watch?v=YRSlDuyzXGI
26名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:32:01.67 ID:gl+cgrxm0
同人音楽しかほとんど聞いてないから俺には無関係だな。
もちろん、同人でもP2Pで流れるサークルとかはあるけどな。
そういうメジャーなサークルばかりじゃないから結局は買うことになる。
一度、買い逃したら二度と手に入らないし。

ミクが天下とるってのは、アクマでもメジャーでの話。
同人音楽扱ってるショップじゃ、東方7割ミク1割オリジナル1割その他1割
って具合に東方だらけ。ミク扱ってるサークルもそれなりにあるけどメジャーとなると
似たようなメンツばかりで逆に尻つぼみするんじゃないか。
27名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:32:09.52 ID:Pj/AEZTA0
スイスではDLが合法になったんだろ?

28名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:32:12.06 ID:tHpp5e150
>>6
音楽離れも増えるんだな
29名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:32:29.42 ID:itGn5GgrP
6月までに解散でも起きてうやむやになる気がw
30名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:33:16.49 ID:up0ROnmV0
洋楽聴いてるし
31名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:33:21.90 ID:x9R4dw/V0
アーティストたちが困ってるんだよ。
新型のベンツに買い換えたいのに
おまえらが違法ダウンロードしてるから予算が足りないんだよ
32名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:33:23.95 ID:YqSEt1aO0
>>27
輸入国だからね割ったほうが得なのさ
33名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:33:42.46 ID:6YjD8/T80
浜崎あゆみなんて誰がDLすんねん




34名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:33:44.38 ID:ABYAm+ky0
ダウンロード違法化はインターネットの構造を理解してない奴が作る制度
PCや携帯のユーザー全体をいとも簡単に犯罪者に仕立て上げる事が可能
情報は発信者責任とし、受信者側への制裁制度は敷いてはいけない
ダウンロード違法化はネットする事自体、ロシアンルーレットと変わらなくなる
35名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:33:59.40 ID:Q01C/kvkO
児ポの時と同じだな
反対する奴は誰彼構わず犯罪者扱い
36名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:34:29.62 ID:V75fgCUT0
>>32
日本と同様にコンテンツ輸入で食ってる人はいるだろうし
日本も知財関係は貿易赤字な国
37名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:04.63 ID:s9Q/6xE50
>>1
38名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:19.37 ID:3GOUIH8B0
いくら法律を整備したってソフトが無ければ売れるわけねーだろ
握手券商法のような焼畑商業で散々リスナーから金だけぶんどって
音楽を作る側も聞く側も育てずにやってきてこの有様だってのに
未だに現状を把握できてないとは恐れ入るわw
39名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:23.57 ID:2lEqwj1dO
ネットを免許制にしろそれで全てうまくいく
40名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:34.42 ID:k1PDA88F0
お前らの反応は痴漢が逮捕されそうになると「誰がお前みたいなブスを相手にするんだよ!」などと悪態をつくのと一緒だな。
41名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:40.30 ID:q0DxRwoP0
最近の邦楽聞いてる人に聞きたいんだけど、美空ひばりとまでは言わずとも、マッキーユーミン、YMOこと
槇原敬之や荒井由実、イエローマジックオーケストラや中島みゆき級の歌手って最近生まれてるの?
正直AKBとかそんなんばっかで歌で勝負して目立ってる新しい歌手の名前を全然聞かないんだが実はいたり?
42名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:45.23 ID:MP8JaJtc0

CDという媒体そのものが複製可能な時点でなあ…。
かりに業界が盛り返してきて、いい音楽がたくさん生み出されたとしても、
80〜90年代のようには売れないだろうな。

バブル脳から脱却して冷静に考えれば、
完全に複製できる媒体を、各人が1枚ずつ持つ意味なんてないわけで。

CDアルバム1枚3000円として、30人が100円ずつ出し合って順次録音する。
これだと製品版と同じものが100円で手に入ることになる。

良いコンテンツを作ったところで、円盤を売って金にしてる限り、どのみち衰退の一途だろうな。
43名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:35:59.92 ID:I+PBJhqn0
これどうやって犯罪立証するんだろう
警察が回線全部監視するの?
44名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:05.12 ID:WwOrLQujO
マイナスにはならんがプラスにもならんだろ
45名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:22.51 ID:fNy7mNl+0
実際 俺がDLしてるのはボーカロイドの曲ばかりなので無問題
46名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:29.09 ID:c3KSKyN6P
音楽事業協会を解体しよう!
47名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:40.98 ID:itGn5GgrP
しかし、あれだな最近の規制に関して全般的にいえるのは
従来のモデルを残そうという発想しかないから
建設的な意見に全く聞こえないんだよな
48名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:54.76 ID:w6HQPSuH0
アップロード野放しにして…、もしかしてグルか?
49名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:55.60 ID:T/5yeBEK0
CDが売れなくなってるのは
違法DLと視聴スタイルの変化の両方だぁね。

CDが売れた時代は景気良かったおかげもあって各家庭に1台、
ドデカホーンみたいな巨大なCDラジカセがあったじゃん。
今はみんなiPodとかの携帯音楽プレイヤーで、
しかもイヤホンで聴いて満足しちゃってる。
スピーカーの前で腰を据えて音楽を聴く
という習慣が一度なくなってしまうと、復活は難しいよ。
あんな高くて馬鹿でかいハードが爆発的に売れる好景気が
またやってくるとも思えんしね。
50名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:36:58.50 ID:V75fgCUT0
851 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/03/26(月) 20:32:11.56 ID:ZOjGop840
Hotakasugi/杉本穂高 Hotaka Sugimoto2012/03/26(月) 11:06:50 via Crowy
違法ダウンロード刑罰化して取り締まってもソフトの売上が上がらないことはもうデータが証明してます。
ハッキリ言って確定です。売上・収益を上げるのは違法ダウンロードが示す潜在顧客をどう取り込むかのビジネスモデルの構築です。
音事協はサンライズの爪の垢でも飲んだらいい。

Hotakasugi/杉本穂高 Hotaka Sugimoto2012/03/26(月) 11:14:04 via Crowy
違法ダウンロード刑罰化についてのツイートをたくさんRTいただきましたが、サンライズのビジネス戦略について
以前ブログに書いたので参考になれば。

次代を生き抜くためのサンライズのコンテンツ活用戦略 | Film Goes with Net
http://hotakasugi-jp.com/2012/03/03/sunrise-contents/
51名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:05.22 ID:ighgoUpDO
聴きたいと思わせるソフトなけりゃ購入は増えないけどな
52名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:09.69 ID:x9R4dw/V0
アーティストたちが悲しんでるんだよ
新築の億ションに住み替えたいのに予算が足りないんだよ
おまえらが違法ダウンロードしてるからな
53名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:20.40 ID:hO10ch/y0
ファイルが合法か違法かなんてどうやって区別するわけ?
ちょっとした間違いや勘違いで逮捕されるかもしれないとかどうなんだ。

悪いことしてる奴は逮捕したらいいけど、関係無い人間を巻き込むな。
54名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:38.00 ID:MFS1GWBO0
>>41
単にいい曲がないだけだと思う。
最近の若い奴らには、80年代の邦楽・洋楽を聴いてる人が少なくない。
55名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:42.15 ID:Wzc0RFrc0
>>3

禿同

  ニコ動あたりが、文化的役割を認識して、
  創作した音楽に、お布施ができるシステム入れてくれればいいいのに
56名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:43.07 ID:KFr5D9NQ0
別にいいけどマジでこれでプラスになると思ってるのに
びっくりだわ。頭わいてるな。
57名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:48.23 ID:HTQr8A6d0
これは無駄に伸びる
58名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:37:55.62 ID:diIXU9tV0
この法案通した奴のPCって
OSはVISTA。ファイルの拡張子は表示されない。ブラウザはIE。
mp3ファイルをクリックするとWMPが起動。
Cドライブは容量上限一杯なのに、何故かDドライブはほぼ空。
プリインストールされたクソ重いウイルスバスターが常駐(体験版の期限切れ)
とかなんだろな。

他に追加ある?
59名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:02.91 ID:oi0Z87MD0
ダウンロード刑事罰化?大いに結構w

こっちは近所のレンタルCD屋の100円セールの時に大量にレンタル→EACで完全イメージファイル保存
を繰り返して、合法的()にアルバム数百枚のライブラリーを作り上げたぜw

近所で見つからないぶんはちょっと高い(200円くらい)がTSUTAYAで借りたり、
中古でCD調達して後でまとめて売却したらだいたい手に入る。というか、今までこのやり方で手に入らなかったのはないw

言っても100枚あたり1万円はかかるし、1万円はそれほど安くはないけど、
それで圧縮なんかで一切劣化してないどころか、元のCDと完全にデータが一致する音源が手に入るなら、
それくらいは払うよw
あとは元ファイル残しつつ、可逆圧縮するなりなんなり好きにするさw

まぁ、カスラック()が自分の権益守る為に法律をタテにして金ムシろうと考えるのは理解出来なくもないが、
だったらこちらも法律をタテにして金をさせてもらうよ。やってることは同じだろ?
カスラック()が好き勝手やるのを指くわえて見てるほどお人好しではないんでねw
60名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:17.47 ID:ABYAm+ky0
>>39
却下、表現の自由への侵害
単なる著作権だけの問題だと思ったら大間違い
レコード会社とかはそのつもりかも知れんが、
賛成する政治家やその後押しをするその他の団体はこのような制度でも
恐怖政治に利用する事を目論んでる場合が多い
61名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:21.09 ID:1x92+oeF0
アーティスト名+zip or rarで検索すればグーグル先生がジャンジャンある場所を教えてくれる
そのサイトが違法だと誰が教えてくれるんだ?
もしかしたら、そのサイトは広告収入で配信権利を買っているかもしれないじゃないか
62名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:35.67 ID:K2vFRbMM0
音楽CDの売上なぞ伸びずに、
ラジオのエアチェックの若者人口が復活するとみたw
63名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:38.76 ID:0naMsk7jO
>>41
スーパーフライやAIとかは?
最近では若手が作曲提供している人もいるけど。
64名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:40.52 ID:tS63ejdz0
6月と言わずにすぐやれよ。
法案化したところで売上が回復することはないだろう。
早く業界側の反応が見たい。ファビョってくれると思うと楽しみで仕方ない。
65名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:55.01 ID:SjWHhHwE0
俺は小室のプロデュースによるブームが日本のメジャーをおかしくしたと思ってる。
あそこから金太郎飴が飛躍的に増えた。
まぁ勘違いして買ってたアホ層の責任もあると思うがな。
66名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:01.07 ID:cBJZB1dA0
囲った既得権益を必死で守りたい訳だな
しかし、囲った中の利益なんてどんどん減っていく
67名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:10.35 ID:0KQNdqAI0
自分たちのコピー防止技術が糞だからって
利用者を犯罪人に仕立て上げるなよな。
68名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:15.70 ID:V75fgCUT0
>>1 まあ数字の水増しは良くないな


★山田奨治 BLOG 音楽違法ダウンロード被害額7000億円の怪
ttp://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-533.html

P2Pとかその辺のお話@はてな 公明党議員、決算委員会にて政府に違法ダウンロード刑事罰化を求める
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20120312/p1
69名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:19.37 ID:+8FRtSfU0
ホントに著作権ゴロの老害共は時代遅れで、ロクなこと考えない。
70名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:21.98 ID:njtsIKWE0
YouTubeで充分ってどんだけ腐った糞耳してるんだかwよくあの糞音質で耐えられるねw
71名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:23.70 ID:HjBoWGKp0
>>1
拡張子のないファイルでも音楽になるのかね?
音楽でーたを画像に変換してダウンロードすればok?
72名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:29.14 ID:21tGOAo10
>>55
宣伝すると、ニコニコポイントの一部がUP者にいくって仕組みならつくれそうだけども、
まあ、アフェ乞食みたいなことになるかと。
人の作品とか関係なく、俺に投票しろみたいなのがでてきてコミュニティが終わる。
73名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:39:52.81 ID:DmBSiBfw0
>>58
ノートPCなのに、マウス使ってる。
キーバンドをほとんど知らない。

も追加でよろしくw
74名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:40:00.13 ID:YmI4vTLC0
どうやってやる気なのか分からない
殆どが動画サイトからの音楽変換だろうし
75名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:40:01.56 ID:up0ROnmV0
でも日本の音楽市場の規模って世界有数なんじゃなかったの?
76名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:40:02.17 ID:Wzc0RFrc0
>>52
そいつは、アーティストじゃねーから、
  ただの、芸能人になってお金持ちになりたいだけの奴だから
77名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:40:03.32 ID:PKFqAtp30
これでCD売れると思ってんの?バカじゃね
78名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:40:33.77 ID:dQB5mYs/0
動画のダウンロードはまだokだろ。
79名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:40:46.32 ID:0KBZN4v50
普通のことだと思うんだがなんで叩かれてんだ?
80名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:00.34 ID:cTY1UljT0
>>42
CDやめてBDで音楽売ってあとはipadやウォークマンがcinavia対応すれば
買ったCDならリッピングしていいとかいってる犯罪者もいなくなるだろ
81名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:05.69 ID:ABbtWkyl0
>>40
女性専用車両ができた時の男の心境な
82名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:20.67 ID:6NJJh3Xc0
最近のメジャーな音楽は興味ないから俺はたぶん大丈夫だろうなぁ。
大体ちょっと前から可逆圧縮もの少なくなってるじゃん。
83名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:20.77 ID:VwbQuuNX0
音楽が聞こえない街づくり
84名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:25.50 ID:itGn5GgrP
>>66
だな、利益を新たに生み出すにはどうすればいいかという考えが全くない
85名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:30.80 ID:HTQr8A6d0
>>6
そろそろ若者の人生離れが出てきそうだな;;;;;;
86名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:33.32 ID:k1PDA88F0
外国人が日本のコンテンツを違法ダウンロードすることはめちゃくちゃ非難くせに
お前ら自身が違法ダウンロードするのは認めろとかww
87名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:37.69 ID:CdqXIL1b0
これからはミクみたいな創作歌や、そもそも歌の無い創作BGMが主流になるから
レコード業界はどっちにしろ衰退する
88名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:41:41.74 ID:SbBKbjOt0
>>49
CDラジカセ(ピンキリだろうが)はそんなに音質良かったの?
思い出補正掛かってない?DAPの純正イヤホンはゴミでいい
89名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:07.28 ID:x9R4dw/V0
アーティストたちが泣いている
人気モデルと豪華披露宴する予定なのに予算が足りない。
おまえらが違法ダウンロードしてるからな。
90名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:10.15 ID:PjEe3bzy0
レコード協会なくすのが一番じゃねぇの?
こんな糞高い価格で売ってるの日本くらいだぞw
91名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:11.00 ID:SZWMEa010
これってyoutubeあたりも対象になるの?
だとしたらネットが更につまらなくなるな。
でも使える小遣いって大体決まってるし、あまり他からCDには廻さないんじゃないかな。
あ、もしかしてネットを廃れさせてテレビを復活させたい、とか?
92名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:23.11 ID:w6HQPSuH0
若者の違法ダウンロード離れが嘆かれるようになるんじゃね
93名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:24.66 ID:YqSEt1aO0
>>79
パチンコ規制にパチンコ屋が反対するのと同じだよ
94名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:26.61 ID:3mWcaCCQ0
15年位前には最新CDを買うことは格好いいという風潮さえあったんだけどな
気取りたい奴が学校に持っていくオシャレアイテムですらあった
いまだとipadとかがその位置にあるようだが

いつからだろうなあ、音楽がダサくなったのは
ジャニーズがみんな仲良しソングを歌い始めたくらいからかな
95名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:26.83 ID:guKKRTnW0
つうか、数年前、念願かなって法律作ったのに売り上げが上がっていないだろ。
96名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:42:45.54 ID:MP8JaJtc0
つべの動画を使って番組作ってるTV局も逮捕されたりするのかな
97日本の音楽政策はバ韓国にすら劣るのか…(´;ω;`):2012/03/26(月) 21:42:50.09 ID:jqRiAQ310
「韓国政府は中国における、韓国産コンテンツの契約外放送、違法コピーなど、すべて黙認してくれている。<略>
韓国製品も売れるし、韓国企業の海外進出もスムーズにいき、最終的には対中外交もやりやすくなる」<略>
日本の男性たちもマリリン・モンローなどの女優の虜になってアメリカに対する憧れを刷り込むことに成功した。
http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/269.html
98名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:08.11 ID:zzCmYECz0
まぁそんなに違法DLが嫌なら、PC所持禁止法案作ればw

ついでに日本国内のインターネット網切断すればwww議員に金渡せばすぐできるでしょwwww
99名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:23.62 ID:diIXU9tV0
>>88
音質にこだわる人って本当に極少数なんだろね
itunesstoreが異常なほど活況なことがそれを物語ってる
100名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:25.81 ID:j3UKaVaE0
>浜崎あゆみや宇多田ヒカルら約250の有名アーティスト

生まれてから一度でもこのゴミ共のCDやグッズを買ったことのある奴は
一人残らず自殺した方が日本のためだと思う
101名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:29.30 ID:0naMsk7jO
>>79
音楽業界がクソだから。
102名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:38.34 ID:VwbQuuNX0
2曲で1000円やめて
1曲で300円なら結構売れると思うよCD
103名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:49.06 ID:z3VP/ar90
>>76
金の為にやってるに決まってるだろ?
親元で引きこもりやってる君と違って人間生きていく為にはお金が必要なんですよ?
親が死んだら吊れば良いやーってお気楽極楽人生を皆が歩んでると思わない事だね
104名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:51.25 ID:wv5ZTjBf0
刑事罰化は予想通りだな
ただ、DL販売を充実さしてからいってほしい。欲しいものが買えない。
マイナーな音源もちゃんと買えるような環境をつくってくれないと
105名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:53.25 ID:RQRlrD+S0
音楽なら別にいい。
誰に対しての見せしめになるのか、結果に注目しとく。
106名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:53.63 ID:V75fgCUT0
>かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の
>法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。
>音楽ビジネスが持ち直した。

時期的に配信へのシフトで伸びてるのを、法律改正のせいって主張するのはよく使われるな
あと、日本でも単価下げるだけで、回復するんじゃないですかね

>heatwave_p2p/heatwave_p2p2012/03/26(月) 21:33:21 via Janetter
>去年、韓国でGenieっていうミュージシャンフレンドリーを謳ったクラウド型音楽配信サービスを開始するって
>アナウンスがあったんだけど、確か1曲の価格設定の上限が600ウォン(40円ちょい)だった。
>それでも高いから消費者が違法配信に戻っちゃうんじゃない?って懸念されてた。

>heatwave_p2p/heatwave_p2p2012/03/26(月) 21:37:34 via Janetter
>韓国の音楽配信で多いのが、バンドル型サブスクリプションサービスで、月額5000ウォン(約360円)で40曲、
>月額9000ウォン(約653円)で150曲とか。しかもNon-DRM。平均単価は1曲60ウォン程度(4.3円)って言われてる。

>heatwave_p2p/heatwave_p2p2012/03/26(月) 21:39:23 via Janetter
>聞き放題ストリーミングサービスは月額3000ウォン(約220円)とか。それでも未だに2人の1人が違法ダウンロードしてるって言われてる。

【海外アニメ事情】月額580円で日本のアニメを放送とほぼ同時配信→違法ダウンロード7割減少3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332668481/
107名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:43:53.86 ID:ABYAm+ky0
>>98
プロバイダが大反対するだろうな
108名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:02.89 ID:T/5yeBEK0
>>63
格が違いすぎるw
109名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:07.81 ID:kBHsf7Ue0
>>22
むしろ日本的だ
規制を盾に囲い込みをやっては海外勢に後れをとって駆逐されるの繰り返し
110名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:22.34 ID:Ev/szoIB0
音楽はパッケージで買う時代
111名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:25.73 ID:YmI4vTLC0
>>91
昔はyoutubeなんてなかったし
そのほうが音楽CDも売れてたしわるくないんじゃね?
動画サイト廃止も
112名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:33.97 ID:uMc027yj0
>>68
を読むといかにむちゃくちゃな法案か分かるなw
113名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:34.37 ID:0KBZN4v50
>>101
クソかもしれんが、他人のものを盗んだら裁かれるのは当たり前じゃないのか?
114名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:06.06 ID:diIXU9tV0
>>79
まぁタイホしようと思えば誰でもタイホできる法案だからな。
実際はプロバイダーでチェックして異常なほどダウンロード量の多い顧客のみを見せしめでタイホするんだろうけど。
115日本の音楽政策はバ韓国にすら劣るのか…(´;ω;`):2012/03/26(月) 21:45:10.17 ID:jqRiAQ310
邦楽が終わった理由は「著作権を守れとうるさいから」 K-POPは著作権フリー
http://unkar.org/r/news/1303910878/
YouTubeからAKB48の動画が"著作権侵害"で消えまくり 一方K-POPはプロモと割り切り放置
http://unkar.org/r/news/1318503301/
116名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:12.10 ID:SoDjVfGJ0
レンタルしてデータだけ抜けばいい話
117名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:14.15 ID:hG5ay0gM0
お金や法律のない理想郷は来ないなw
118名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:26.36 ID:lQrLbiXI0
エロ画像だと思ったら音楽ファイルだった場合も逮捕されるのかねぇ
119名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:34.43 ID:HTQr8A6d0
>>86
これ何とかなんないのかーって思うんだけな
向こうはフェアユースだ!!!って言うけれど、
そのコピーのしわ寄せは全部日本に帰ってくるんだよな
向こうは販売しない日本が悪いとか傲慢な態度でくるしさー
こういう海外の奴らを駆逐するのが先だと思うんだよねー
120名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:43.02 ID:l2dH+LFa0
サイバー犯罪事件簿1 姿なき変態
http://www.nicovideo.jp/watch/sm335045
121名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:57.03 ID:k4f5OcqUO
逮捕者続出で学生の半分が前科もちになるのか
胸熱
122名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:03.95 ID:N85rRe/G0
音楽番組って日本から完全に無くなるんじゃね
ジャスラックは音楽関係者の首を真綿で締め付けてるね
123名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:11.32 ID:/fbmB4lj0
>>118
そんなことないだろ
124名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:36.98 ID:guKKRTnW0
>>79
過去同じ事言って、法律を作った経緯がある。
理屈で言えば、売り上げが上がるはず。
しかし売り上げが上がっていない現状。
理由をユーザーばかりのせいにしている団体が叩かれるのは当然。
125名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:37.63 ID:a5kkJCF4O
どっち道買わないから良いよ。
音楽なんて20迄に聴いてた曲しか聴かないからな、GLAY、L'Arc〜en〜Ciel、DEEN、WANS、SURFACE、Mr.Childrenしかウォークマンに入ってない。
最近入れたくなったのもIWGP(間違ってるかも)ってドラマの主題歌だけど新品なんて無いだろうから中古で探すしかないし。
結局カスラックにはお金落としそうにないお。
126名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:44.21 ID:j3UKaVaE0
>>94
本当にそんな風潮だったな
ゴミ商売人の仕掛けた洗脳にどっぷりはまって
小遣いのほとんどを使い込む奴が大量にいたわ
売るクズも買う池沼も全て死んで欲しい
127名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:53.07 ID:21tGOAo10
>>99
んでも、今の圧縮技術は音楽楽しむのに十分な水準まできてるよ。
出たてのこなれていない、かつ、メモリを極力けちる方向で圧縮されたMP3とかは、
風鈴がガラスの砕ける音にしか聞こえなかったけど。
128名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:47:01.45 ID:oi0Z87MD0
というか、違法ダウンロードなんかよりレンタルCDから音源吸い取る方が圧倒的に多い気がするんだが。
カスラック()も知らないことはないと思うが。

レンタル>>違法DL()>正規DL

ってとこじゃね?
どこのTSUTAYAでもレンタルレジ横に激安MP3プレイヤー置いてあるのが笑えるw
129名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:47:05.92 ID:T/5yeBEK0
>>88
あの当時の大きなCDラジカセはどれも音は良かったぞ。
超売れ筋だったから各メーカーともメチャクチャ金をつぎ込んでて贅沢な仕様だった。
ピュアオーディオ(笑)もかじってる俺が言うんだからたぶん間違いない。たぶんw
130名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:47:14.24 ID:WvUYPsBa0
*******************************************************
 音楽業界のピンハネをなくすほうが、 音楽産業は盛り上がります
*******************************************************

1000円の  シングルCD 1枚 が売れると

    ●作曲者に渡る金は、 なんと  3.5 円だけ w

    ●歌手に渡る金は なんと 10円 だけ w

あとは、
    レコード会社
    小売店
    音楽出版社
    芸能事務所、作曲家事務所

こういう連中が全部ピンハネします w  

***********************************************************************************
 >>1で出てくる浜崎あゆみの曲つくってた人は、 年収が一番多いときでも 6500万 その後激減

 一方、曲もつくらない歌も歌わない エイベックスの社長は 毎年 何億円ももらってる w

***********************************************************************************

 >>1の 日本音楽事業者協会 はバーニング系の団体だが、 浜崎あゆみの楽曲権利はほとんど
  
 バーニングパブリシャーズという音楽出版社が持っていて、 著作権料ピンハネしてボロ儲け

***********************************************************************************
131名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:47:14.73 ID:0KBZN4v50
>>114
えーそうなの?
132名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:47:16.45 ID:596a1lEH0
まあ違法ダウンロードが出来るからインターネットが普及したとも言えるけどね
133日本の音楽政策はバ韓国にすら劣るのか…(´;ω;`):2012/03/26(月) 21:47:27.75 ID:jqRiAQ310
【韓国】 新しい著作権法、処罰規定かえって弱まる〜ソフトの私的複製相変らず「許容」[07/25]
http://unkar.org/r/news4plus/1248611069/
「5分未満ならコピー動画OK」投稿サイトと共存探る韓国TV業界 2006年11月6日 10:45
http://itnews3.blog82.fc2.com/blog-entry-72.html
134名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:47:47.19 ID:JLrU7Jok0
個人の録画権 録音権は有るんだよ
DGとは言え 原本から言えば劣化品だ
DGでも劣化するんだ アナログ同等だわ
売れるデジとコピらせるデジだな
135名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:08.02 ID:JSvcdRMc0
割れ厨は「金を出したくない」ってのが大前提
落とせなくなったら落とさなくなるだけ、金は出さないまんま
CDなんざデータ入ってるだけの円盤だってみんな気づいちゃったから
どうやったって昔のようには売れない
あんなの今や儲のお布施アイテムでしかない
136名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:11.08 ID:TWBiwNef0
そもそも音楽なんて聞いてる奴
今どれだけいるの?
137名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:15.05 ID:w6HQPSuH0
> (違法ダウンロードの利用者の多くは若者だともいっていたので、これは若者からもっと税金が取れという意味になりかねないのだが、そこは突っ込まないことにする。)
138名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:16.24 ID:k4f5OcqUO
>>102
まだ高いな
一曲100円なら
139名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:26.89 ID:Ijbgn3B00
売上ランキンがAKB・嵐に埋め尽くされ、カラオケランキンはほとんどミクさん
そんな現状顧みずダウソが原因とか脳味噌膿んでるとちゃうか?
140名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:37.79 ID:URF5DyLH0
ダウンロード違法化とかあったけど、その法律じゃ適用外ってこと?
6月までは合法なの?
141名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:37.99 ID:PjEe3bzy0
サイトで違法配信しててそのサイトにアクセスして受信してしまったらどうなるんだろう?
故意で無ければ無罪なのかね?
142名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:47.85 ID:diIXU9tV0
>>131
よく分からんけど、やろうと思えばyoutubeでたまたま見た動画のBGMに著作権があったとして、それを見ただけでタイホってこともできるんじゃないの
実際そんなことやるはずないだろうけど
143名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:49.20 ID:DmBSiBfw0
>>134
???
144名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:50.47 ID:RtEar4er0
音楽は違法ってことわかったけど
動画はセーフなの?
145名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:51.51 ID:21tGOAo10
>>138
つかまあ、曲によるから、
そろそろCDの値段も自由化したほうがいい。
あれ、絶対談合してるだろ。
146名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:52.19 ID:3nkhzTAI0
ブログに貼ったら即逮捕され次に財産没収でしょうね。
147名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:48:57.47 ID:wA70GoMv0
★★★韓国ゴリ押しが嫌いな皆さんへ★★★

【告知】 4月1日 ロート製薬デモ 【大阪】
小異を捨て国難に一致団結せよ!
4月1日(日) 14時〜15:30新町北公園  大阪市西区新町北公園1-14-15
地下鉄(御堂筋線、中央線、四つ橋線)本町駅23番出口から南方向
新町北公園から御堂筋を南下→難波を通過→元町中公園手前で流れ解散
148名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:49:06.79 ID:zzCmYECz0
>>132
インターネット廃絶すれば良いじゃん!!

全てが元通りになる!バブルが戻る!若者が車買ってくれる!テレビ買ってくれる!
149名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:49:25.45 ID:0naMsk7jO
拡散したりデモしたほうがいいんじゃない?
150名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:49:26.22 ID:9UtLGMlQ0
平和の上に胡坐かいてるクソ業界がw

民衆に指示されないから、チョンに乗っ取られるんだよwボケw

文化をというものを育成してるというホコリすらないなら、消えろw
151名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:49:38.75 ID:HTQr8A6d0
そういえば最近、私的複製ですら危うくなってるな;;;;
152名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:49:50.68 ID:0KBZN4v50
>>124
いや、売上は上がらんかもしれんが、罰則を強化するのは正当だと思うんだが。
153名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:14.77 ID:21tGOAo10
>>148
ただ、そうすると「アップデートで対応」って反則技がつかえなくなるので、
今の製造たぶん死ぬw
文字通り死ぬw従業員涙目w

いつからだろうな・・未完成品売るのがデフォになったの・・・。
154名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:18.45 ID:rL1s3boB0
駐車違反監視員みたいに違法DL監視員みたいに民間委託してくれたら、
入れ食いで笑い止まらんだろうな。
155名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:19.74 ID:giLBNkPP0
Jpop聴かないからわからんが
ファンの視点からみたらCD売れない→ライブが増える的な流れが出来るから
そんなに悪い状態でも無い気がするんだが

売れないのは宣伝が一部に集中してて良い音楽が出回らないってだけじゃなかろうか?

156名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:27.18 ID:RuLWaKVr0
>>85 20代 30代 の死因一位は 随分前から自殺
157名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:28.95 ID:oT/WnPOcO
単に音楽産業が衰退するだけだとおもうが
158名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:35.79 ID:RmFIFdvX0
プロバイダに情報もらって
過去のDLもさかのぼって損害賠償請求できる内容なら
カスラックうはうはだな
159名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:52.18 ID:PjEe3bzy0
>>145
談合じゃなく独占して価格設定でない
160名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:50:53.66 ID:0Di4wDbm0
これは、警察も一枚噛んでるよ〜w

軽度の交通違反って感じでバンバン取り締るのではないだろうか?

っで、その情報を関係企業に回す。

関係企業が個人を訴える。

弁護士が儲かる。

企業が儲かる。

やっぱり、普通の消費者が最も弱い。

あのねー

 いつの時代も、悪知恵与えるのは弁護士だからwほんと。

労働者より、企業権力が強くなったのも弁護士が原因。
TPPも弁護士が、企業への規制を無くし、権利を向上させる目的で
立ち上げている、その企業権利が、個人の権利どころか、国家の権利を
を上回ろうとしているとうのがほんとのところ。
161名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:02.72 ID:itGn5GgrP
>>94
懐かしいなwww
クラスメートがミスチルの最新曲を褒め称え、後ろの黒板に最高の曲をみんなで買おうとか書いていた時期もあったw

今職業柄子供と話すけど、音楽関係の話はあんまり聞かなくなったな
162名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:03.78 ID:0Di4wDbm0
これは、警察も一枚噛んでるよ〜w

軽度の交通違反って感じでバンバン取り締るのではないだろうか?

っで、その情報を関係企業に回す。

関係企業が個人を訴える。

弁護士が儲かる。

企業が儲かる。

やっぱり、普通の消費者が最も弱い。

あのねー

 いつの時代も、悪知恵与えるのは弁護士だからwほんと。

労働者より、企業権力が強くなったのも弁護士が原因。
TPPも弁護士が、企業への規制を無くし、権利を向上させる目的で
立ち上げている、その企業権利が、個人の権利どころか、国家の権利を
を上回ろうとしているとうのがほんとのところ。
163名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:19.67 ID:SjWHhHwE0
つーか昔買ったCDはさ、みんなラジオで初聴して何度でも聴きたい!CD買ってでも繰り返し聴きたい!
って魅力があったんだよな。やたらと勝手にフレーズが浮かんでくるとか聴いてるだけで楽しいとか。
今のメジャー音楽は買わせる魅力が無いだけじゃ?
164名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:22.52 ID:317yxiqO0
Q
「YouTube」などの動画投稿サイトの閲覧についても,
その際にキャッシュが作成されるため,違法になるのですか。

A
動画投稿サイト等から動画を視聴する際に,視聴するデータがコンピュータ内部に一時的
に保存されることがありますが,このような情報の蓄積(キャッシュ)に関しては, 著作権
の例外規定(第47条の8)が適用され権利侵害にならないと考えられます。

ただし,こういったキャッシュをキャッシュフォルダ(記憶装置上でキャッシュが作成・格納
される領域)から,取り出して別のソフトウェアにより視聴したり,別の記録媒体に保存した
りするような場合についてはこの例外規定は適用されず,著作権が及ぶものと考えられます。
165名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:36.58 ID:V75fgCUT0
>>152
個人レベルの利用に罰則をつけるのは別に普通じゃないよ
泥棒との関係で言うと元の品が消えないので被害の有無が間接的ではっきりしないこと
166名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:46.84 ID:JLrU7Jok0
いいかデジテレビの録画では機種依存なんてのが有ってだな
録画したそのアイテムは 録画した機械が壊れるまでの運命だ
同じ機種に買い換えても再生できる保証は無いぞ 製造番号が違うからな
167名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:59.30 ID:596a1lEH0
>>148
確かにネットが価値観変えたよ
168名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:00.53 ID:0KBZN4v50
なるほどね。
よくある、線引きが曖昧で危険、のパターンか。
169名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:07.72 ID:e9VJKg+60
>>156
そりゃ、その年代で死ぬなんて日本じゃめったにないから当たり前。戦争もないしな。
170名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:08.08 ID:HTQr8A6d0
>>156
いやああああああああああああああああああああああ
もっと人生に希望を持って欲しいな;;;;
171名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:13.29 ID:diIXU9tV0
>>164
法の目をすり抜けるフリーソフトがいっぱい生まれそう
172名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:16.63 ID:T/5yeBEK0
>>129
そうそう、思い出した。
CDラジカセの全盛期は、
各メーカーの最高の技術者はCDラジカセ部門に投入されていて、
逆に最高級ピュアオーディオ機器は営業の人間が作っていた
なんて逸話もあるw
173日本の音楽政策はバ韓国にすら劣るのか…(´;ω;`):2012/03/26(月) 21:52:17.74 ID:jqRiAQ310
>>106
>>かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の
>>法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。
>>音楽ビジネスが持ち直した。

韓国は著作権改定で著作権フリーの領域を増やして処罰規定を狭めたんだが。
174名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:22.27 ID:0vksLXpm0
ボカロ曲しか聴いてないから
痛くも痒くもない
175名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:22.29 ID:SbBKbjOt0
>>99
といっても今時、ACC192kbpsをwindowsのミキサー通して
HD650程度で聴いてもそこそこの音質だからね
今時は、"そこそこ"の音を得られる環境は凄い楽に手に入ると思う
>>129
そうなんだ。15年ぐらい前はCDチェンジャー()付きの20Kぐらいの
CDラジカセ持ってたけど聴くもの(JPOP)が酷かったから感動がわからないまま壊れて
今思うと少し惜しい、のか?w
176名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:23.78 ID:SZWMEa010
>111
>動画サイト廃止も
それは俺が困る。
音楽もそうだがゲームのプレイ動画見て購入の判断したりするし。
懐かしのCMとかディスクにして販売されても買えん。
177名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:32.65 ID:eSWNNe2M0
雑音に興味ないからどうでもいいわ
178名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:34.69 ID:ARF23Bea0
たちの悪い法律だな。罰則がないからっていって違法にしたんじゃねえのかよ。最初からこういう手口だとわかってたがな
179名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:45.73 ID:2mdA2yAv0
さっさと違法化でもなんでもして
買ってる奴が損するシステムを撤廃しろ
180名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:48.08 ID:YmI4vTLC0
音楽DLに関しては全部iTMSでDLできるようにしてくれよ
レーベルによって、アーティストによってあったりなかったり
とかそういうのがダメなんだと分かってるのかね〜
181名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:48.26 ID:pIo54XVW0
      ,――――――ヽ、
   ,/           ~\
  /   ,へ_Vへ__    ~\
/   ノ         ゜ー-、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /   見ろ、人がゴミのようだ!
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ        IPA 岡田賢治
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
ttp://www.google.com/search?q=ipa+%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E+%22%E5%B2%A1%E7%94%B0%E8%B3%A2%E6%B2%BB%22&num=100
182名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:52:50.38 ID:guKKRTnW0
>>152
なら売り上げダウンとと著作権問題は因果関係がはっきりしないということなんだけどね。
183名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:53:07.00 ID:oi0Z87MD0
>>145
談合もなにも、iTunesとかは固定価格だし、CDは一種の価格カルテル
184名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:53:08.24 ID:JtDLt6Un0
まだ時代遅れの馬鹿が騒いでいるのか
違法にダウンロードしたいのではなくて一番手軽に手に入れられる方法を選んでいるだけだろうよ
いちいち専用のソフトを立ち上げて資金をチャージしてダウンロードをする、しかもすべての音楽があるわけではない
それ自体すでに今では手間がかかでてナンセンスな物だな
185名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:53:43.35 ID:f27RGwwv0
ただでばら撒いてライブとイベントで儲けるほうがいいだろ。
ただでも聴きたくない曲が圧倒的に多いが
186名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:53:54.47 ID:wv5ZTjBf0
ネトラジとか垂れ流してるよね シャウトキャストとか
youtubeでなく、ねとらじとかも自粛する流れになるのかな
たいてい垂れ流してるのは外国人だろうけど
187名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:08.02 ID:0KBZN4v50
>>153
アップデートの概念無くしたら、ソフトウェアの価格は何倍にも跳ね上がるよ。
死ぬのは消費者。
188名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:18.31 ID:VwbQuuNX0
>>138
いやぁ一応実物だからねー300円だよ
189名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:25.04 ID:21tGOAo10
>>175
まあ、iPodが馬鹿売れした時点で、
一般的な人はあの音質しかもとめてないんだと思う。
といっても、iPodもイヤホンかえるとそこそこ鳴ったりするんだけど。
190名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:36.93 ID:0KQNdqAI0
自分たちの給料が上がるためなら何でもするんだな。冷たい世の中だ。
191名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:38.71 ID:z1TnnuGB0
簡単に作れるゴミみたいな軽音楽に著作権なんて認めなくて良いよ。
192名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:40.89 ID:diIXU9tV0
ツタヤとかのレンタルCDを禁止したほうが絶対売上あがると思うんだけど。何故しなかったんだろ。
レンタル屋が買うCDは枚数が膨大でそれは切れないってことなのかな
193名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:56.78 ID:21tGOAo10
>>187
ただ、いまさら価格あげられねーってのもあるんで、
結局どっちも死ぬかと。
194名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:58.11 ID:CAxHXB5v0
>>164
なんか、コピーワンスとかアホなことやってた頃と何ら進歩しとらんですなw
195名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:54:58.67 ID:YmI4vTLC0
>>176
ゲームのプレイ動画も違法だろ
個人じゃなくてゲーム系の公式番組を増やす方向にしたほうがいいね
196名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:01.55 ID:a5kkJCF4O
>>40
俺は違法ダウンロード嫌いなんでやってない。
大学生の時迄に買ったアルバム30枚ちょっとあるからそれウォークマンに入れて聴いてるだけなんだけどそれもダメか?
197名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:05.75 ID:HW4jHGnt0
同人音楽完全勝利か
198名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:06.65 ID:P+xIJwN/0
今まで違法ダウンロードをスケープゴートにしていたけど、
これでこの手の言い訳はできなくなるな。

自分達が衰退を招いた事は絶対に認めないだろうから、
次の言い訳が楽しみだ。
199名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:13.52 ID:N85rRe/G0
日本は天下り官僚利権で粕ラックを作ったって
事だろ
200名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:16.44 ID:n1FUKfT10
●3● 俺のCD買わない奴は無能!
201名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:18.54 ID:DQ9hrrwA0
ちょっとまてこれ。キャッシュは許されるの?
例えばYOUTUBEでバンドのPVを見る。キャッシュに残る。で逮捕?
202名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:40.03 ID:YSKxuhRo0
かえって逆効果だろうなw
ネット時代に適応していかいないと
203名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:47.57 ID:317yxiqO0
まぁ、結局、例えば、キャッシュを悪用したところで、傍からは分からんからな
落とすのが違法である以上、刑罰化するのは当然だが、あまり意味は無いな
心理的作用に期待するという程度の話だろう
204名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:46.95 ID:ABbtWkyl0
宇多田ヒカルは1998年だったかのAutomaticから
TraveringあたりくらいまではPVも好きだったしCD買ってたけど
買ってたのはそこらへんくらいまででそれ以降は邦楽全然買ってないな
何でかな
205名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:49.76 ID:gYilVAi20
ネットと言う国境の無いものに規制は難しいと思う
世界が一致していれば実現もできるだろうが
スイスでは合法化されてる以上無意味じゃないかな
206名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:50.46 ID:t0gMCuQb0
>>164
この「考えられます」ってのは曲者
条文に明記されていなければ、判断が変わることがある
実際、行政と司法で判断が違ったケースがあるし

あと、行政が判断を施行寸前に判断を翻したこともある
あのときは中古家電がゴミの山になって大騒ぎだった
207名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:54.64 ID:cQGsfdWr0
ドーナツやLPレコードを復活させればいいのではないだろうかw
あんなプラスチックの塊に1000円、3000円も払う気はない
208名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:55.25 ID:A2XNpCl10
昔と比べて、演奏技術なんかは高い人が多いと思うのだが
プラスチックみたいな曲で心に響かないのはどうしてだろうか
もっとガッツリ来てほしい
209名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:55.25 ID:F9kmRHHb0
なにがアーティストだ気取りやがって
所詮ショボイJポップの味気ないマンネリソングでダサいのばっかり
とてもじゃないが金出してCDなんか買ってたまるか
当然にDLまでして聞く気にすらなれない
Kポップも嫌いだかウザイJポップも大嫌い(#゚Д゚)
210名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:55:55.46 ID:MM+oEwOI0
ネットをするにも命がけの時代とは胸が熱くなるな
211名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:10.03 ID:T/5yeBEK0
そもそも音楽だの絵画だのの芸術なんてもんは
金持ちが自分でやるか、貧乏人がパトロンを見つけてきてやるものなんじゃないの?
昔っからそうじゃん。
CDがバカ売れしていた時代がおかしかっただけなんだよ。
212名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:18.25 ID:guKKRTnW0
>>192
しかも本コーナーで、ダウンロード関係の雑誌も売っていたからねw
213名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:25.32 ID:x9R4dw/V0
また公明党で
また松あきら、か
ジポの時と同じだな
214名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:25.87 ID:gl+cgrxm0
PCで音楽聴くにしても、WASAPIとかASIOで再生するだけで別物になるよ。
215名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:29.87 ID:w6HQPSuH0
> 違法ファイルの1ヶ月あたりの平均ダウンロード数の推計がおかしい。
> 先頃、大学生が平均の意味を理解できていないという調査結果が話題になった。
> ひとびとが平均の意味を理解していないことを利用して、都合のいい結果を出してやろうという姿勢が垣間みえる。

> たとえば、「動画配信サイト」から違法ファイルをダウンロードした数は、ユーザーひとりあたり1ヶ月平均で32.6ファイルとはじいている。
> これは妥当だろうか?

> 3ヶ月に1ファイル以下: 21.0%
> 2ヶ月に1ファイル:     7.6%
> 月に1ファイル:      19.7%
> 月に2〜5ファイル:    30.3%
> 月に6〜10ファイル:   11.9%
> 月に11〜20ファイル:   4.9%
> 月に31〜50ファイル:   1.8%
> 月に51〜100ファイル:  1.4%
> 月に101ファイル以上:   0.9%
> サンプル数:1507
216名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:34.48 ID:ARF23Bea0
既得権厨の屁理屈に付き合ってたら馬鹿を見る。
娯楽が増えれば既存のものは衰退していくのは当り前。
なのにこいつらと来たら既得権だけで
色んな媒体に巣食って今までと同じかそれ以上に摂取するつもり
217名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:37.61 ID:m9FIslmH0
「歌ってみた」がネットから消えるならありがたい
218名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:50.34 ID:iHjFiSpg0
>>152
うpしたヤツから絞りとりゃエエがな。
219名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:54.47 ID:wv5ZTjBf0
>>180
それなんだよね 1分半試聴できて便利だし、買うのにね
売ってくれないんだな これが、、
220名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:56:56.39 ID:JLrU7Jok0
お前等もアナログに戻せ 全部DGにするから
面倒な話にされてるんだ いいぞ〜ぉ 途中に
アナログ 絡ませればやつらも何も出来ない(売買しなければ)
221名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:05.54 ID:q0DxRwoP0
ぶっちゃけ規制したらさらにも増して初音ミクが世界中に広がる予感
ネットで見れる日本の音楽の割合でミクが幅取るし、さらに聞けないと買わない循環で邦楽は売上が下がってミクは相対的に伸びるんじゃねーの?
ミクが人造歌手としてさらに飛躍するわけだ



なんだこれ、次元連結システムの応用か? 木原マサキの高笑いが聞こえる

222名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:05.54 ID:SjWHhHwE0
>>175 >>189
カセットタイプのウォークマン世代からしたらipadは神だよ。
カセットなんて聴きまくったら磨耗して最後には切れたテープがウォークマンに絡まって何個壊した事か。
223名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:08.35 ID:YmI4vTLC0
>>192
あとジャスラックの著作権料
それらも当然レーベルに分配されるわけだから
音楽出版社も大きく言えない
224名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:19.40 ID:0KBZN4v50
>>165
個人レベルの利用じゃないんでしょ、違法ダウンロードなんだから。
権利を売る商売なんだから商品の変化は関係ないと思うんだが。
225名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:28.18 ID:21tGOAo10
>>217
残念。消えない。
とゆうか、あれこそ消えない。
ジャスラックの収入源ですので。
226名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:34.82 ID:CBXE2afe0
勘違いしてはいけない点がある

そもそも違法でもなんでもDLしたい曲なんてものがない

だから有料DLだのCD売り上げだのが伸びると勘違いされては困る聴きたい曲ないんだから
227名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:39.13 ID:8qqqFuWjO
>>163
幻想・妄想だな
蜂のムサシからカスチルそして今のジャニAKBに至るまで
JPOPの99%はゴミッカスだ
228名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:41.92 ID:xPjzs54h0
音楽の著作権なんて10年で十分だろ
229名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:58:14.41 ID:NyYMBv6L0
金持ってる奴は年寄りだから売れるのは演歌やフォーク以前のもの程度で
若い奴は金使わなくなって終了
230名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:58:31.73 ID:8sNlQl880
キャッシュに残った動画ファイルから、音声だけ抜きだして作ったmp3ファイルの違法性って、どうやって判断するんだ
231名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:58:34.48 ID:PjEe3bzy0
>>208
演奏技術はデジタル化で下がったと言われてるのにか・・・w
232名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:58:35.51 ID:CJZMGz1H0
自ら鎖国して滅ぶ道を選択するならメシウマ
233名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:58:43.07 ID:596a1lEH0
今更ステマ産業に金出してまで聞きたい奴なんていないだろう。
234名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:58:54.70 ID:ARF23Bea0
そもそもDLを違法化してること自体間違ってるのに
この間違ったことをごり押しした上に厳罰化しようなどとキチガイ沙汰だな
235名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:09.69 ID:x9R4dw/V0
おまえらに違法ダウンロードされるアーティスト達の苦しみが分かるか?
億ションも買えないベンツの新型も買えないんだぞ。
アーティスト達のためにダウンロード違法化してあげようとは思わんのか?
236名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:16.55 ID:AU/75Zbs0
ぷらすになるわけねー
237名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:16.61 ID:VGjGQTCr0
アニメもやれや。
238名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:18.61 ID:Y6q0tSI90
で、これが可決したら違法ダウンロードはなくなるの?
いたちごっこが続くんじゃ法案可決しても意味ないよね
239名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:21.21 ID:chrTnKfu0
>>189
iPodに万円単位のイヤホン指して偉そうに音を語ってるヤツみると馬鹿じゃないかと思うw
なにをどうしようが、iPod以上の音は出ない訳でw
240名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:33.18 ID:NlQooGdd0
業界から金もらってきたねえ裏があんだろ。
屑議員どもめ。
241名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:36.01 ID:0KBZN4v50
>>182
それはそうだね。音楽業界がクソッタレだいというのは同意見。
242名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:46.74 ID:H5MWx5N80
これ本当にプラスになるの?
規制が強い最近はほとんど音楽聴くことなくなったし。聴かないから買う理由もなくなる。
243名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:49.76 ID:itGn5GgrP
>>198
確かにwwww

そう考えるとやってみろとは思う
今でも別にちゃんと買っているから、気にもならんと言うこともある
こういう社会風潮が腹立つと言うことはあるけど
244名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:52.37 ID:k1PDA88F0
>>217
その手のは動画サイトがJASDAQの許諾を得てるので無問題。
問題となるのは原盤をそのままアップしてるようなやつ。
御丁寧にも最高音質に設定して、動画部分は一枚絵のいわゆる作業用BGMというやつ。
245名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:59:53.25 ID:VwbQuuNX0
昔はアルバムシングル平気で定価で買ってたなぁ
246名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:02.95 ID:JLrU7Jok0
自民党の安部も 絡んでるからな
奴も本丸御殿のカスラックの広告塔だ

公明 池坊・・こいつが性質が悪い
247名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:13.02 ID:diIXU9tV0
>>239
いや 結構イヤホンで変わるぞ
248名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:21.01 ID:XxkHi2GJ0
違法DLの定義がハサミですら持ち歩き不可能な銃刀法のようになるだろうな
249名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:25.49 ID:A2XNpCl10
>>231
何のデジタル化?
それでどうして演奏技術が下がるの?
250名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:30.58 ID:YmI4vTLC0
つべもニコニコももうユーザー動画廃止でいいんじゃね?
公式生放送だけにしてキャッシュも出来ないようにすりゃ
251名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:32.46 ID:oi0Z87MD0
割れ厨:タダでDLできてラッキーw音質とか元から別に気にしないけど、全然不満ないよーw

音質厨:レンタルや中古でせっせとコピーしてロスレスにするなりイメージファイルにするなり。1枚100円ちょっとでCDまるまる手に入ってウマー

購入厨:AKB信者みたいにコレクションが目的か、金持ちの見栄か、ただの情弱
252名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:34.57 ID:QU5g3A2b0
>>235
基本、歌い手はライブのドサ廻りでナンボの世界だと思う。
253名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:47.10 ID:/fwh2dUg0
オタクがここぞとばかりにボーカロイドを推してますなあw
254名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:00:57.70 ID:gl+cgrxm0
>>239
ipodユーザーってあのデフォの白いイヤフォンしてる人多いよね。
一度、職場の人に貸して貰ったけど、あれはほんとにないわーって思う。
255名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:02.29 ID:GsVStevFP
一時的には微増、しかし減少傾向は止まらず、ってなると思う
256名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:06.81 ID:sCkPnrtf0
聴きたい曲ないし全然構わんな
257名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:15.06 ID:TIX7wWx50
売れない曲はどうやっても売れないだろう。
インディーズレーベルにはチャンスかもしれん。
ソニーはMOMRAが爆死する予感。その方がみんなの為なんだが。
258名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:18.01 ID:ARF23Bea0
暴利を貪り続けてて後戻りできないゴミども。
こんなカスの商品には意地でも金落としたくなくなるな
259名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:25.87 ID:21tGOAo10
>>239
そうなんだけど、しかし、付属のイヤホンは、iPodですら性能発揮させてくれないという悲しい現実があってだな。
とはいえ、数千円のもんで十分よ。
音漏れがきにならないなら、Victorの耳かけがお勧め。
巻き取り式じゃないやつ。
260名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:31.78 ID:2mRhbABz0
ダウンロードしたい奴がいてもアップロードされていなければダウンロードは不可能
取り締まるべきはアップロード者だろ
それができないからってダウンロードを取り締まって点数稼ぎ、ワロスw
261名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:33.24 ID:w6HQPSuH0
> この調査は、著名な調査会社が受託したもののようだ。
> 彼らはプロなので、ここで書いたような問題点はわかっているはずだ。
> だが、依頼者の性格からして、被害額を多く出すことが望まれていたのだろう。
> 調査会社は依頼者の意向に沿った数字を出して、依頼者はそれを使って国のルールを変えようとしている。
262名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:49.89 ID:0vksLXpm0
とりあえず、ボカロ曲作者に
ワンクリックで寄付とかできる
仕組みは出来ないもんかね?
中抜きに払うのが無駄
263名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:01:53.08 ID:YB0Ti/WV0
全然かまわん
ストックしてる曲だけで死ぬまで聞けるから
CD買うとかもはやありえん
264名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:04.28 ID:0KBZN4v50
>>218
抑止力を期待してるんだから入口と出口を塞ぐんでないか。
金だけとれればいいってもんでもないでしょ。罰金がアーティストにいくわけでもないだろうし。
265名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:21.96 ID:a3C2coQ90
>>235
カネ払ってCDを買いたいと思える日本人アーティストは少ない。
最近は似たような曲ばかりで、聴いてて眠くなってくる。 

 

266名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:22.11 ID:JLrU7Jok0
この業界は潰せばいいのよ
267名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:21.90 ID:SjWHhHwE0
>>227
禿同だな。
JPOPの99%と言うより、やたらとメディア露出してるステマJPOPがゴミだと個人的に思う。
268名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:30.27 ID:itGn5GgrP
>>222
同感だわ

音質を気にしないというか、気付きもしない人が大半なんだし
テープ時代の惨状を知る世代のひとりとしてみれば
好きなフレーズを繰り返し聞くのがどれだけ楽になったことかw
269名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:33.16 ID:H0I1QqYZ0

そしてエロ動画にも適用されると。
ワザワザ2段階にするとは、面倒な。
270名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:36.19 ID:wv5ZTjBf0
>>239
これがデジタル出力して外部DAC通して聴く連中がいるんですわ
271名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:47.91 ID:V75fgCUT0
>>224
違法ダウンロードは個人レベルの利用には違いないでしょ
アップロードは違うけど
272名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:55.16 ID:HTQr8A6d0
DL販売が劣化音質で一曲の単価が定価のCDと同じではね
そりゃ買う奴もいねーっつうの
273名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:02:57.24 ID:MM+oEwOI0
違法DLが増えてるのはタダで安易にできるのも原因だが供給者側の設定価格が高すぎるのも事実
音楽一曲の価値が低くなってるのならばネットを利用した宣伝方法とコストダウンをもっと模索しろよとw
274名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:05.79 ID:XBLbUjl60
>>235
自分で配信して有名になって、ライブで稼ぐんだな。
才能あるんだ、出来るよな?
275名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:13.59 ID:YmI4vTLC0
>>262
そんなインチキみたいなもんいらんw
ユーザー動画廃止にすりゃいい
そうすりゃ違法動画なくなるし
別に素人も動画サイトじゃなくて自分のサイトで音源でも動画でも出せばいいし
276名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:15.65 ID:43VTj3Ms0
ブログに貼ったら著作権侵害である違法ダウンロード幇助罪に問われるの?
277名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:16.82 ID:QU5g3A2b0
>>254
大体、うp人が元ネタを買わなくなるもんな・・・。w
278名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:28.40 ID:ARF23Bea0
DLを違法にしてる時点でおかしいのにさらに進めるとかキチガイだな
279名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:28.56 ID:y5cQCTHk0
音楽といっても目新しい音楽がない。
サザンとか売れ所、同じ曲ばっかじゃねーかw
その程度なんだからCD1枚100円ぐらいにしろよ
ダウンロードしたいとも思わない
280名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:35.30 ID:EKRkWUh10
>>164
キャッシュフォルダから曲が削除されず、
ブラウザで再生するのならいつまででも聴けるってこと?
281名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:36.48 ID:kEA1qXwE0
権利には義務を
著作権者には供給する義務をつけるべき。
282名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:44.92 ID:0naMsk7jO
ゴミKPOPもなんとかしろ。
283名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:46.86 ID:+P+jJsM60
真黒+
284名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:56.80 ID:dKkfeWIf0
フリーミアムって単語すら聞いたコトなさそうだね。

違法DLしてるのは貧乏人にガキ。
要は見込み顧客。

すべきコトは違法DLがすっ飛ぶような便利なサービスの導入。
やったコトはそれ後回しの「聞きたい人」にケンカをうるコト。

まとめて沈めよ。どうせ聞かないし
285名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:03:58.00 ID:gxUHT2cT0
ネットで流通するのが、画像ファイルや拡張子無しのファイル、もしくは初音ミクになるだけだ。
286名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:11.03 ID:21tGOAo10
>>270
なんで、その構成で非可逆圧縮データを再生しようとしますか。
だいたい、そこまでいくと、iPodの「再生部分」関係ないじゃんか。
287名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:20.30 ID:tHpp5e150
>>217
ニコ動はジャスラックに金払ってるぞ。
288名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:22.26 ID:G4muKk1s0
>>54
洋楽はまだしもそんな昔の邦楽聞くやついねーよ
289名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:24.95 ID:41qhsYwa0
>>3
>著作者が創作意欲を折らないだけの利益を本人に還元できればそれでいいんじゃないか?
>著作者と聞き手の間で直接やりとりできる仕組みを作るべき。

制作側が生き残るには「何人に売るか」ではなく、「いくらで売るか」にシフトしたほうがいいかも。
中抜きを排除してドラマ、映画、アニメ、ゲームとかの他メディアで商業利用できる権利を売る。
まあ、マスコミとJASRACが許さないだろうけどw
・・・ボカロなら出来そうかな?
290名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:28.63 ID:NyYMBv6L0
今TBSで老人向けの歌番組やってるからカーチャンに
「聞きたいもんあったら紙に曲名書いとけ全部拾って焼いてきたるわ」つっといた
291名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:31.28 ID:CRGjsp2K0
あれか、キャッシュフォルダにダウンロードすればいいのか
292名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:39.50 ID:Wj2rK9Il0
意味ない気がするけどな
取り締まったからって売れるわけじゃないだろ
293名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:45.59 ID:gl+cgrxm0
>>270
DACぶっ刺すとかさばってしょうがないからいらないんだけど
プレイヤーとしてはウォークマン以外でなんかいいのある?
294名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:47.84 ID:lVA+R0b50
まさにトラぬたぬきの皮算用だな
295名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:49.80 ID:g2avP1Mh0
>>154
DL違反監視員過疎地域に住みたいわ
やっと最近光来たド田舎だしw

俺の市、駐車違反監視員、一人もいないはずw
296名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:04:57.57 ID:oi0Z87MD0
>>239
割りと変わる

iPod+ポダアンorウォークマンに高級イヤフォンつければ、DAPのレベルを遥かに超える音質になるお
297名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:05:08.82 ID:21tGOAo10
>>291
所持は違法じゃないから「あった」と言えばいい。
ダウンロードすればって、それ語るに落ちてる。
298名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:05:26.22 ID:PjEe3bzy0
>>249
楽器、機材、音響システムがデジタル化してるだろ
機械任せに出来る部分増えてるのに演奏技術どうしてあがるの?
299名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:05:29.60 ID:F4sslnAx0
> 施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。

ならん、ならん。
欲しい音楽があれば、ちゃんと買うんだけど、
今はダウンロードすらする気にならないから。
300名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:05:40.19 ID:317yxiqO0
>>280
PC初心者なのでそういう専門的な事はよく分からない
俺は動画サイトで視聴してるだけだし、それ以上の事をする気も無いし
301名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:05:49.25 ID:TlgIRn9H0
マンガもCDも何故かどの会社も価格が均一なんだよな
そのくせ出版不況とかCD不況とか言うからぬかしおる
302名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:05:49.20 ID:Ho0oY2R3P
べつにいいけど、それよりソニーははやく全カタログiTunes Storeに入れろよ。
303名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:01.13 ID:VaGYsc1S0
違法ダウンロードはきつくしてもいいけど
店やら街で流すのはもっとゆるくしたらいいのに
今の状況じゃ任意でないと耳にも入ってこないだろ
304名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:01.34 ID:0KBZN4v50
>>271
うーんそうなのか?
買った権利を利用する範囲=個人利用
と思っていたんだが。
305名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:02.95 ID:WefAW3QZ0
YuoTubeのダウンローダーとか入れてたらタイーホ?
306名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:16.76 ID:ARF23Bea0
>>285
※ただし日本製に限る
だよ。ウィキでも日本人だけ顔写真の載らない不自然さ
権利の話でよくアメリカ引き合いに出すけど日本の既得権厨の方が異常だよ
307名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:32.37 ID:koQhL9AB0
一曲メールで送りつければ、はい別件逮捕
308名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:34.80 ID:596a1lEH0
そもそもCD出してるアーティストより才能ある奴なんて五万といるのに偉そうに何言ってるんだかyoutubeが証明してるだろ
309名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:35.16 ID:giLBNkPP0
アナログな感覚で例えると
一人がCD借りて、録音したテープをクラスにばら撒くのと同じ事だよな
ならレンタルを止めるのが1番早い手だが、宣伝効果を考えるとそんな事出来ないと

310名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:47.86 ID:n1FUKfT10
一部のキチガイのせいで1Jの規制を受けたエアガン界を思い出すな
俺のシリンダー容量から固定ホップからバネから全部調整して1.2Jに仕上げたM40…
311名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:50.14 ID:h86CL60Q0
テレビが潰れるのを阻止する小癪な手段。
なぜ無償で作られる音楽があんなにもいいモノなのか
312名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:50.18 ID:r1FfdibC0
金を払いたくないわけじゃなくて、金払っても手に入り難い絶版のものが
アップロードされてたらほしくなる。
313名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:06:53.96 ID:7qGqWamc0
どうやって捕まるのかわからん。YouTubeやニコニコ視聴するのと
ダウンロードをどうやって判別するんだ? ファイル共有ソフトの
作者が無罪になったし、ダウンロードソフトを違法とするのは不可能。
目の前でダウンロード見ていないと逮捕なんて不可能だろ。
314名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:02.71 ID:21tGOAo10
>>301
本はあれでいい。
じゃないと、ニッチだけど必要な本を誰も書かなくなるから。
価格統制が良い方向に働いている稀な例だ。
「今のところは」と付け加えなきゃならないけど。
315名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:15.83 ID:7G/Z0tqPP
World is Mine
   /\  /\
  <<ヘ>> ̄ ̄\>>
カタカタ / /    \
  / //  /) 丿 ヽ
  / H / //ヽ N
 /  瓜イ ― ―|V
`/  |\⊃ ヮ ノノ
|  |/}ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
|  (_つ/ Mic  /
 ̄ ̄ ̄ \/____/ ̄

316名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:32.71 ID:itGn5GgrP
>>306
だって産業構造が端からいびつだからなw
317名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:37.78 ID:T/5yeBEK0
俺はiPodには2980円ぐらいのソニーのカナル型イヤホン使ってるな。
聴こえる音はこれだけでも劇的に改善するぞ。
318名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:53.84 ID:H0I1QqYZ0
>>305
合法じゃね?
DLのサイトとプロバイダのログで捕まえるんじゃないの?
319名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:55.86 ID:g2avP1Mh0
>>251
今割れでも可逆とか、SAC〇クラスまであるんじゃねーの?
320名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:00.88 ID:pT1UZq740
今年度リリースされた新譜ってアニソンとジャニーズと韓流しか知らない
しかもジャニーズと韓流はグループ名だけ知っててタイトルは全然知らない
エイベックス全盛期を最後に、邦楽がブームを作れなくなってる気がする
日本に限って言えば、ブームが作れないのは違法ダウンロードが原因ではないよ
ブームにならん曲はダウンロードすらされないからね

まあ、それと違法ダウンロードやっていいのかってのは別の話なんだが
321名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:03.26 ID:JLrU7Jok0
再販制度← こいつが一般の商品とは違うのよ
小泉が潰そうとしたが阿部がひっくり返した
作曲 作詞家の死後60年が範囲
こいつを一般特許並にすれば 12年でその権利は終わる
322名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:08.27 ID:0q7vYt430

まあ俺はオーディオマニアでないものの幼少からクラシック音楽やってて品質にこだわるかるから
関係ないな。

レコチェクとかでDLしても、音質が悪いの何のって( 苦笑 )
音楽CDもiTやアンドロイドで聴く場合は1曲100MBぐらいのwmaファイルで聴いてるしな。

もちろんつべで視聴のノリで試し聴きするけど、気に入ったらちゃんどCDを買う。
323名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:17.32 ID:TlgIRn9H0
>>302
ソニーがウォークマンやめない限り無理
324名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:20.55 ID:V75fgCUT0
>>304
個人の使用目的で利用するのが個人利用というか私的な利用
図書館で借りた本の一部コピーとか
友達やレンタルCDからリッピングとか
325名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:23.05 ID:gl+cgrxm0
数千円のイヤフォンを買うぐらいなら実売1万以上のをどーんとかっとけ
の法則
326名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:24.63 ID:HTQr8A6d0
>>306
それは思う。
日本だとWikipediaに人の写真がまったくといって良いほど無いな
あれはちょっと不気味におもた;;;;
327名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:41.64 ID:jljpzRkK0
使用料が高すぎてテレビで流せなくなったのが原因じゃね
328名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:44.05 ID:21tGOAo10
>>317
とゆうか、そのくらいのイヤホンが一番うまく鳴るんだと思う。
安めの携帯プレイヤー全体に言えることだけど。
329名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:51.10 ID:mTk774yK0
90年代に比べると明らかに質が低下しとるからな。
誰とは言わんが薄っぺらな音がうけてたり、よくわからんよ。
音がしょぼいから詩に頼ってるんだろうけど、その詩自体がワンパターンだし。
いわゆる、大御所も魂抜けたような曲しか出さないし
330名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:53.03 ID:N85rRe/G0
これからは、規制のゆるい国の音楽が
流行んじゃね、音楽関係者も その国に
移住するしか無いぞ 粕ラックはゴミだよ。
331名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:09:03.30 ID:vD+SPa6iO
別にいいよ、新譜でダウンロードしてまで聞きたい曲ないし、
どうせ最近の歌は、作詞作曲された歌ではなく、
作文に音つけただけのものだからな、
歌と言うのは、例えば米米クラブの「君がいるだけで」なんかの場合、
聞く人の状況によって色々と感じ方を変えるから、多種多様な層に支持される。

本気で音楽を売りたいならばレコード会社もまともな音楽を奏でている奴のみ売りな!
332名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:09:15.07 ID:h86CL60Q0
まあ金とってる音楽がカスで
アマチュアがニコニコとかにあげる音楽がまるで劣っていないのも原因だろう
333名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:09:33.53 ID:lVA+R0b50
普通に良いもの作ればちゃんとそれなりには売れるとおもうのだけどねぇ
ミクとか同人系のCDとか見てる限りじゃ
結局ろくなもん作ってない、得る努力をしてない、でも利権は維持したい
って屑老害が馬鹿やって自分の首絞めてる状態は変わらんと思うわ
キチガイどもが馬鹿の自覚もって自分たちを変えない限り。
334名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:01.90 ID:oi0Z87MD0
>>286
そのとおり
俺たち音質厨にとってiPodはただの記憶装置&インターフェイス
ポダアンかさばるのが嫌なら、WALKMANでも十分

walkmanとiPodはそれほど天地差
でもiPodはなぜか出力の質が高いから使い道はある

>>793
昔はkenがあったが・・・
廃人はhifiman
335名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:10.37 ID:IUkcyP8/0
ダウンロード (Download) は接続されたコンピュータ間に存在するデータ(ファイルなど)を
上流ノードから下流ノードへ転送することを指す。
336名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:14.17 ID:BLrTnrUZ0
パナマ船籍みたいに
本人に有利な外国の権利団体に登録できればいいのに
337名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:16.84 ID:DRiCT4c+0
youtube何とかしろよ。

明らかに違法だろう。
338名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:20.73 ID:0KBZN4v50
>>324
権利の移譲があるからーと思ったが友達との貸し借りは違うね。
難しいなぁこういうのは。
339名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:32.58 ID:V75fgCUT0
>>326
商品の写真とかがないのもフェアユースの有無の差異なんだろうね
340名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:42.92 ID:ijaksoo20
チョンがup。日本人が逮捕が現実に。

今の老害の愚かしさは空前絶後と言い切っていいだろうな
341名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:43.14 ID:qE/UxRd30
今の日本の音楽は買いたいと思わないし
多分変わんないと思うよ

ジャスラックに入ってないゲーム音楽とかはよく買ってるw
342名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:45.05 ID:PeAgeMCy0
音を固形物に封入して異常な高値でボロ儲けした時代は終わった
343名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:10:55.82 ID:FQ1FxcvW0
>>1
別に反対はしないけど、自殺は褒められた事じゃないと思う。
344名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:11:02.79 ID:ARF23Bea0
こいつらの主張してる権利ってプリミティブなことだから権利ということ自体間違ってんだよ。
そうやって新しいものができるたびに誰かが新しいもの作るたびに寄生して自分の利益にするんだよな。
345名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:11:08.02 ID:91c2ZAoV0
        __           __
      / * \        / * \  .O―〜,
     ヽニニニノ        ヽニニニノ   . || ● |
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |
346名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:11:32.18 ID:tMD7dVAP0
音楽バブルの時代は街中の至るところで
音楽鳴り捲ってたよな
あれこそ自然な刷り込みによるマーケティングなんだけど

金払わないと聴かせません
気に入るかどうかよくわからないものに何度でも金払え

ってことならどのみちこの国の音楽は終了・・・
いや終了というより下克上の始まりだな・・・
347名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:11:57.02 ID:lpUqKTZF0
とりあえず音楽不買運動を進めよう
348名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:11:58.13 ID:mJM1y02r0
ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki
http://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
意見先のリスト
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/222,225
反対意見の簡易まとめと意見の書き方
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1332308430/5-7
349名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:11:59.15 ID:cWFhKNIi0
そして誰も聴かなくなった・・・
350名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:12:03.25 ID:EnZCEpNiO
昔はなぜか教室の机にミスチルだのイエモンだのの歌詞とかメンバーの名前が小刀で彫ってあったりしたな

あの熱さはなんだったんだろ

351名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:12:16.25 ID:wv5ZTjBf0
>>286
非圧縮ファイルも入るんで、圧縮するかどうかは人それぞれなんでなんとも、、
後、単なるDAPとみず、据え置きのプレイヤーとして、外部のDACやアンプに通してきける機種として手軽なんでしょう


352名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:12:20.79 ID:kp+JK0ze0
違法ダウンロードしているヤツが違法ダウンロードをやめるだけだと思う。
決してちゃんとカネを出して買うという方向には向かわないような・・・

353名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:12:25.61 ID:YmI4vTLC0
そういやあ地デジもコピーなんとか言うのあるけど
一回もコピーなんかしないわ
取って消す

音楽も映像もただの使い捨てなんだよな
残すもんじゃない
354名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:12:57.72 ID:JLrU7Jok0
死ぬ程の量を集めた後だしな 別に困らんわ 
余生はこの整理に充てるよ 
355名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:12.52 ID:21tGOAo10
>>334
まあ、デジタル出力とか、神経そのままでてる携帯プレイヤーってそんなに多くないからな。
わからなくもない。
…が、なんでそこまで携帯性を犠牲にして、携帯プレイヤーにこだわるのかはわからんw
単に、浪漫ならわからなくも。
356名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:12.68 ID:ARF23Bea0
そんなに大事な音楽なら公共の場で流すんじゃねえよ。
つか聞かせない権利を主張する。許可なく勝手に耳に入れるな。
357名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:13.20 ID:gl+cgrxm0
>>346
その時代の飲み会は決まってカラオケに繰り出すんだよな
カラオケ苦手だから苦痛でしょうがなかった。
レンタル屋のランキングの1位〜10位をとりあえず借りまくって覚えるとかみんなしてたな。
あほらし
358名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:17.20 ID:XPksIqad0
今の邦楽業界は、10万部売れたら大ヒットなんだっけ?
ショボくなったなwww
359名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:20.17 ID:HPE+ixqjO
>>252
でもライブは黒字化は難しいんだよ。
グッズ販売で何とか赤字が補填できるぐらい。
大物でも無名でもだいたい一緒。
360名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:41.03 ID:G4muKk1s0
>>329
でたよ90年代は良かった厨が
おまえら終わった人間は音楽かたんじゃねーよ
361名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:13:55.08 ID:x9R4dw/V0
公明党はなんでこうも日本国民を
クリック一つで犯罪者になるようにしたいのか
362名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:14:09.21 ID:21tGOAo10
>>351
ああ、そうか、非圧縮もいけるのか。
うーむ・・・データだけUSBかなんかで持ち歩いたらだめなの?
363名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:14:10.22 ID:oi0Z87MD0
>>319
マジで?w
まぁ、俺は原盤(のイメージファイルw)持ってないと安心出来ないから別にいいけどw
364名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:14:13.26 ID:SbBKbjOt0
結論として、上流が何であろうと出口には10K以上かけましょう^^
365名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:14:58.27 ID:PjEe3bzy0
>>359
声優はライブで稼いでるぞwww
366名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:15:02.00 ID:SjWHhHwE0
>>293 >>334
俺もKENWOODの使ってるなぁ。店舗じゃSONYとりんご以外処分セールに以降してる時期で
展示品だけギリギリ残ってた。イヤホンが良い感じ。

>>322
高低音域気になるならwmaになっちまう罠。
カーステとかで聴くだけなら気にならないけど。
367名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:15:12.10 ID:vZ/GtwCWO
業界が売りたがってる曲はタダでもいらない
368名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:15:15.15 ID:HTQr8A6d0
>>339
日本にもフェアユースのような概念があればまた変わったのかもしれないんだろうけどなぁ
369名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:15:31.17 ID:ARF23Bea0
法律変えたところで買わなかったやつは買わない。
ましてやこんな強硬なやり方なら意思を持って買わないだろう。

こいつら最終的にNHKみたいに半強制的に徴収するつもりだよ。金さえ入ればいいんだから。
370名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:15:44.28 ID:YmI4vTLC0
>>360
事実だからしょうがない
ネットの発達してなかった方がはるかに音楽業界は潤っていた
正直動画サイト一部規制はやってもいいと思うな
371名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:16:01.93 ID:IUkcyP8/0
そもそもDLの定義もはっきりさせられないのに、そう言う曖昧なまま違法だとするのはおかしい
コピーとDLULがネットの根幹なんだから、それを根本的に否定しているのが現行法と著作権。
372名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:16:06.16 ID:gPQW9WaH0
音楽プレ−ヤ−売れなくなってみんな興味なくなって衰退しそうだな、でオワコン化だな。
音楽家どうやって食ってくの。
373名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:16:11.83 ID:Wzc0RFrc0
>>262
ですね。
  まずは、寄付からはじめる感じで・・・
  自分には才能なくて、表現できないけど、、
  励まされたり、感動させられたりした曲やPVの
  Pさん達や、MMD職人、イラストレーター職人には
  感謝の意味でも、お布施したいですね。
374名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:16:42.69 ID:cI5xJluS0
>>369
> 法律変えたところで買わなかったやつは買わない。
> ましてやこんな強硬なやり方なら意思を持って買わないだろう。

だから違法を野放しにしろっていうの?
どんな屁理屈だよ、盗人猛々しいわww
375名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:10.89 ID:I+PBJhqn0
YOUTUBEなんかの動画サイトのURLを2ちゃんに張られてたとする
海外の映像だとかコメントされてる
URL踏む
日本のアイドルなんかの動画
逮捕

こんな日が来るのか ありがとう公明党
376名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:11.97 ID:t/MesO290
ツタヤで200円出せばCD借りて合法的に複製を作れるから、別に違法化されても問題ないね。
ところで、youtubeの音楽をMP3で取り込むのは違法ダウンロードになるのかな?
377名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:12.30 ID:j7eaJ4AD0
違法ダウンロード以前に、放送を禁止しないと駄目だな。
テレビやラジオで無料でバラ撒いてるから、
消費者にとって音楽の価値は無料であるのが当然になってる。

音楽というのは人の生活の中で普遍にあったものなのに、
無料放送で人の日常の音楽を浸蝕し置き換え、富の略奪を行う。

無料放送での浸蝕の罪深さを著作権者は理解しないとな、
精神の自由を侵して蹂躙してるって事を。
378名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:27.78 ID:kBHsf7Ue0
>>360
今時の若者は何が流行なんだろな
おじさんには想像もつかないモノなんだろう
379名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:27.80 ID:7qGqWamc0
スターデジオ月1000円でいくらでも曲ダウンロードできるんだがな。
これも違法化するんじゃねーだろな。
380名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:35.48 ID:wv5ZTjBf0
ニコニコの作業用BGMとかようけされんよな youtubeもだけど、、
381名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:47.59 ID:lpUqKTZF0
あ、ごめんやっぱ不買はもうちょっと考えてからで
一般CDの売上を落とすことでKPOPのランキングなど上げて、回収した著作権料をより多くKPOPに分配する意図なのかもしれない
382名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:54.22 ID:Ahm/P7nj0
>>これでソフト産業全体がプラスに

そうかなぁ...

一曲10円〜30円くらいにしないと買わなくなる
時代が来ると思うんだけどなぁ
383名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:56.77 ID:ZHQClVEs0
グレートリセット
384名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:17:58.28 ID:oi0Z87MD0
>>355
カバンに入れたり、ポケット分けたりしたらあんまり気にならんもんよ
385名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:05.14 ID:YmI4vTLC0
>>373
お前が現金でも個人的に送ればいいだろ
つかユーザー動画は廃止でいい
違法動画の温床だから
386名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:05.85 ID:JLrU7Jok0
ちゃんと買う・・何を買うのよ??
家にはステレオすらないわ
潰れてしまえ もう用は無いな
387名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:08.51 ID:x9R4dw/V0
>>374
一部の連中の利益のために
大多数の国民に多大な不利益を背負わせることになるから
388名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:26.32 ID:dhnav+pb0
まぁ違法DLもしてなければ音楽CDも買わず、
当然DL販売だって興味ないんですけどね・・・

一部の権利管理組織だけじゃ無く本当に業界全体にプラスになると良いですねw
389名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:48.95 ID:tMD7dVAP0
>>357
レンタル屋のランキングのTOP10をとりあえず借りるなり
オリコンのランキングのTOP10をとりあえず買うなり

あの時代の質と量と規制の甘さによる裾野の広さを無視して
ブタに餌でも与えるつもりでとにかく買わせようとして失敗だからなw
390名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:53.94 ID:h86CL60Q0
>>385
無理無理
391名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:58.74 ID:WTrIBNZWO
本当に売上増えるか見ものだ。
楽曲の出来とかは関係ないのかな。
392名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:19:15.35 ID:V75fgCUT0
>>1の記事が不備だけど、音楽と動画の両方が
罰則対象になるのは確実だってのが意外に認識されてない?
393名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:19:15.69 ID:ARF23Bea0
>>374
屁理屈ではなくて事実を述べてるんだけど?

それから違法化してる時点で反対、間違ってる。
違法化自体おかしいことなのに刑罰とかキチガイ。
394銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/03/26(月) 22:19:27.83 ID:gT0kx/Qc0
>>1
これはいい法律ね。
知的財産を盗んでいる人たちは、厳罰をもってさらすべき。
こんな恥ずかしい行為、中国でも見たことないわ。
395名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:19:38.49 ID:T/5yeBEK0
>>360
1980〜90年代のほうが明らかに楽曲の質は高かったぞ。
歌唱力も平均して高かった。
396名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:19:49.74 ID:BCk1h9uA0
えー?いつまでもバブリーな業界の慣習が潰れる原因だろう
397名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:19:58.67 ID:MM+oEwOI0
つべのキャッシュ作成が罪にならないとしたら
キャプボで録画してコンバーターでmp4やmp3、wavにしたらすり抜けられるんじゃないのか?
398名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:02.66 ID:8sNlQl880
>日本では、アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則があるが、
youtubeに音楽をアップロードして逮捕って、あったっけ?
399名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:08.75 ID:TlgIRn9H0
DLが違法前提なのがおかしいのにね
400名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:12.08 ID:0KQNdqAI0
こんなアホ法案建てるんじゃなくてSARAH(私的録音録画補償金)強化したほうが現実的だろ。
そして、中抜きのこと棚に上げるな。
401名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:14.83 ID:wv5ZTjBf0
youtubeやニコニコ
後はねとらじだな そういったところで曲をしって買うんだが、、、、テレビやラジオきかなあかんか
402名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:20.53 ID:69ARivdE0
じゃあさ、違法ダウンロードサイトに広告提供している広告代理店と広告を出してる会社も
取り締まりなよ。
資金源を断たなきゃ意味ないだろ。
あげくに、やつらは商売でやってんだから、義務付けてしかるべきだろ。
403名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:35.86 ID:JJyfrHMj0
>>361
そうかそうか、だろ。
404名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:43.90 ID:N85rRe/G0
>>376
ツタヤで200円出せばCD借りて合法的に複製を作れるから、別に違法化されても問題ないね。
ところで、youtubeの音楽をMP3で取り込むのは違法ダウンロードになるのかな?

>だから それ自体が利権なんだぞ
405名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:50.37 ID:kBHsf7Ue0
ひょっとすると某予言のとおり
今の時代は本当に流行が無くなってたりするのか……?
406名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:57.78 ID:IUkcyP8/0
>>388
産業全体にプラスになると言う発想がそもそも勘違い
ネットと言う新興技術に淘汰される部位はそうなるのが自然だし、
それが嫌だからと言って技術を潰そうというのは独り善がりだ
407名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:57.38 ID:RjMCmv3HP
パチンコ
ソープランド
JASRAC
408名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:59.69 ID:Wzc0RFrc0
>>385
ユーザーが曲や動画作って遊ぶのがよほど、お気に召さないようですね

 カスラックの人?

 その柄の悪さは、売れないクズ音楽の集まりの、エイベックソさんの人ですかね?
409名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:09.72 ID:gPQW9WaH0
コピ−不可とかやって売り上げ落ちたのにまた同じこと繰り返して、
正規に買う客を失うのか懲りないね。
410名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:09.85 ID:q0DxRwoP0
                  ,. -==ォ-、n
               ///////|,、' ノ
                 ///////´⌒ヽ_
.               |/////.:,/:/|: :.ハ: :フ    201X年、邦楽は規制の炎につつまれた!
.             /|////|イ > レ__|: :ヽ
          /: : :l////|:| r  、ヽ/: :.ハ!    売上は枯れ うpサイトは消え…… あらゆる音楽が絶滅したかにみえた
          /: : : : :.V//∧{>ゝ ノ ハ/
      ,.. : : : : : : :. :.∧ ̄´ |!\ーr '\|\    ……しかし初音ミクは死滅していなかった!
.    //: : : : : : : :/  !   / ̄<二ニニヽ丶
  /: :/.: : : : : :./   ト- '::::::::::::::ヽ/\lノ: : ヽ
 /: : :./.: :. :. :./     /〉::::::::,.-―‐- 、//>-=ニl!
./: : : :l: : : :.,       // ヽ::/  r=ォ(_)  ヽ///////!\   ,へ
l: : : : :|: : :/         | !   〉! [圭圭≡≡≡≡≡≡nm≡}三》
!: : : : :l: : l       `ー/-l  O __ノヽ  V: : |: : :.ー'‐′
l: : : : : 、 `ー=フ     ////`ー‐'///、/∧ ∨: !: : : |
. 、: : : : :\: : ー=フ  ///-、/////===|77〉 !: :|: : : |
. \: : : : :.`ー=> ヽ7|   `¨|7,|////,|ー'   |: /: : : |
   `ー―― '´    `!7777'|ーl/////  //: : : :/
              ∨///| l////l   >'.: .: :. ′
                  ,ム///l  ヽ-'/|<: : : : :/
              /////  l//.ノ  ` ̄´
               ////     `¨´
                ////
              !///
              |//i
              ゝ='


つまりこうなるのか?
411名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:20.28 ID:YqSEt1aO0
割れ総動員で喚いてるなwww
412名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:23.35 ID:HWYd1NR80
既に興味を失った消費者が戻ってくるような楽曲作ってから言えと。
413名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:23.79 ID:h86CL60Q0
一般のJ−POPとか朝鮮ポップとかは厳密に有料、インターネットでの視聴も禁止にして、
アニソンゲーソンや懐かしの名曲、クラシック、ボカロなどのユーザー作成曲はこれまで通りに自由にすればいいんじゃね?

そうすれば真に優れたものだけが残るよ。
414名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:44.45 ID:ARF23Bea0
DL違法化について突っ込んでたとおりの流れだな。

罰則はないですから〜

どうせ後で罰則つくんだろ



クズの法律の作り方だな
415名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:52.04 ID:kOumS2A10
頭にくる。ユーザーをいつまでも犯罪者扱い。
今後絶対何が何でも音楽業界の絡むものに金は払わない。
416名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:52.66 ID:wGbx/nkS0
私は音楽関係はきちんと料金払ってレンタル及び購入したCDをiTunesに取り込んでPCで楽しんでいる。
やっぱPCで管理してると楽でいいよ、端末もiPhone4で充分いい音で聞いている。

だが最近正規のダウンロードとか安価で音楽入手できるのに何馬鹿高いCDを買い込む必要があるのか正直判らない。
いい加減レコード会社や著作権ゴロはコンテンツの売り方を考え直したらどうだ?
このままじゃ自滅するのは間違いない!
417名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:00.62 ID:vD+SPa6iO
>>352
これが正解だわさwww
418名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:06.38 ID:596a1lEH0
ドロップボックスなどのステレージはどうなるんだ?やってる事はP2Pとなんら変わらんだか
419銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/03/26(月) 22:22:08.30 ID:gT0kx/Qc0
>>402
違法コンテンツに広告が使われるのは、むしろ被害者という認識でよいのではなくて?
大企業はあなたたちみたいに暇じゃないと思うわ。
420名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:11.39 ID:T/5yeBEK0
今だと中田ヤスタカプロデュースのPerfume、きゃりぱみゅ
はYMOと並ぶくらいのクオリティを持っていると思っている。
認める奴は少ないだろうけど。
421名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:12.71 ID:Cr9lEE/hO
カラオケが廃れるのか先だろうな
422名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:19.74 ID:xkQYm7Z10
CCCDに抵抗を感じてCDをほとんど買わなくなった
音楽自体聞かなくなって、どんな音楽が流行ってるのかもわからなくなった
今はネットで合法的に拾えるクラシック程度しか聞かない
423名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:23.90 ID:DMEoiNn60
この期に及んでまだ目が覚めないとはw
424名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:36.35 ID:HWYd1NR80
>>400
ハードディスクに課金ですね?
425名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:37.99 ID:wv5ZTjBf0
録音ソフトでアナログ録音してファイルを作るのは違法じゃないよね
ラジオを録音するようなもんか
426名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:39.59 ID:7qGqWamc0
>>398
YouTubeは金払ってるんじゃなかった? ニコニコも。
だからいきなりユーザーの情報よこせってことはできなくて
とりあえず、削除させるってことじゃない?
427名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:22:53.36 ID:A+3ArgYk0
てゆうか邦楽聴くとバカになるぞおまえら
やめとけやめとけ
428名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:02.49 ID:HTQr8A6d0
>>378
案外、今の時代は昔に逆行してるだけだったりしてなあ;;;
429名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:04.48 ID:giLBNkPP0
TVの録画に制限が付いたのに、一般は誰も困らない
それどころか、録画すら必要無いってのと似てる気がするな

顔を真っ赤にして主張してるのに、周りに伝わらない
430名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:04.61 ID:gl+cgrxm0
>>420
ヤスタカいうならまずcapsule推そうぜ
431名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:11.28 ID:XPksIqad0
今のアーティスト()笑は声弄り過ぎて酷いからな。
あれなら初音ミクみたいな機械音声聴いてるのと変わらん。
ちなみに、90年代歌手も声弄ってる奴の生ライブは音痴過ぎて酷いものだった。
今は最新技術で生ライブでも声弄れるらしいけどw
432名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:14.71 ID:YmI4vTLC0
なんでもいいから
iTSに全音楽ファイル集めてくれ

違法動画とかガンガン取り締まればいいから
433名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:17.98 ID:69ARivdE0
>>419
はあ?w
ご冗談をw
やつらがわからないでやってるとでも?w
何もしらない情弱ちゃんは引っ込んでたら?w
434名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:20.65 ID:PjEe3bzy0
>>360
あの頃はまだアナログ機材メインだったから上手い下手がはっきりとしてて
下手なのはすぐ消えてった。
435名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:21.20 ID:21tGOAo10
>>384
ところで、詳しそうだから、スレチ覚悟で聞くのだけど、
逆に、ポータブルサイズなADで、出力に光角型もってる、
まともにクロック維持してくれて、そこそこの音質なものってない?
10chインターフェイスの2ch分、光専用ポートをアナログにつかいたくてずっと探してるんだがいいのがない。
436名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:25.22 ID:wRkxajBcO
正直好きなアーティストのCDは買うけど
ゲームのサントラぐらいだと買う気にはならないんだよなー
437名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:47.64 ID:IUkcyP8/0
>>414
全くだね
立法、行政、司法
どれもこれも腐り切ってますなあ
438名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:49.10 ID:y2x9q3F50
anonymousがアップを始めたようです。
439名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:54.49 ID:Zyj+6p7D0
【経済】 テレビが売れない!→日本のメーカー、米で大好評の「ネット接続テレビ」に活路→でも日本は著作権うるさくコンテンツが…★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332757797
440名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:55.89 ID:ARF23Bea0
結局誰かのせいにしないと業界でやっていけないんだろうなw
業績悪いのはDLしてるのせい、ってなw
441名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:23:57.14 ID:V75fgCUT0
>>411
音楽業界とかはメリットがあると勘違いしてて
それ以外の大半の一般利用者にはデメリットの山なのが明らかだからな

結果的に全員不幸になるとおもうが・・・

権利者側以外だと、自分だけ不幸なのは不公平だからみんな不幸になーれ
っていうネットによくいる層は熱烈賛成するかも
442名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:06.33 ID:AiO4u3Qh0
CCCDで興味がなくなった
443名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:10.25 ID:d5JoiGbxO
>>360 出た「今現在この瞬間が有史以来どの時代より最高」厨
薬でもやってんのかお前w
444名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:20.63 ID:HWYd1NR80
>>416
そろそろロスレス販売して欲しいよな。
445名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:28.93 ID:4XDdJqEx0
エジソンは映画の発明者として特許使用をガチガチにした
その結果、エジソンの周辺では映画は作りは廃れ、
映画を作る人材が西海岸に移って、そしてハリウッドが出来た

ニコニコ動画のほうの話
ある時期に違法動画の規制が厳しくなって
そのタイミングと同時に初音ミクが発売されて
ミク関連動画が大量に作成されるようになった
二次創作の制限が少ないからね

どちらの例も権利主張してガチガチにすると、
クリエイティブな人は離れていく
もっと自由な環境に人は流れ、集まっていき
そして何かを作っていく

最後に残るのは何かってこと かな
446名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:42.21 ID:SbBKbjOt0
結局のところ、みんなパッケージには金払いたくなくて
音そのものと音を出してくれるモノに金を払いたいわけよ
そういうところわかっててこういう行為に走ってるんだろうから死ねとしか

>>420
きゃりぱみゅも最初だけじゃないですか今のところ。パヒュは声要らない
447名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:48.28 ID:oi0Z87MD0
>>404
だよなぁw
レンタル屋は一応カスラックに上納金払ってるから、カスラックも強くは言えない。
レンタル廃止なんてしようもんなら、TSUTAYAを始め、いろんなレンタル屋から一斉に吊るし上げ食らってカスラックあぼんw

結局自分で自分の首しめてるだけw
448名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:51.40 ID:yfKDhhjl0
今更どうでもいいわ
449名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:06.75 ID:w6HQPSuH0
違法ダウンロードを止めさせる気はサラサラなくって、音楽産業が儲かれば黙るんだろ
450名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:06.88 ID:Wzc0RFrc0
>>420
Perfumeは認めてるんで買ってるお、コンサートDVD
 ああゆうクオリティなら、金払ってもいいレベル
451名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:07.46 ID:FQ1FxcvW0
この法案はやっちゃった感が強いなぁ。
ただでさえ「音楽はめんどくさい」と、
買うのも、聞くのも、録音するのも、敬遠しがちなのに。
丸ごと聞かせて買ってもらえる自信が無いのはわかるけどね。

文化ってのはさぁ、生ものだと思うんだよね。
その土地の民族の生活や伝統、風俗と共に流れる歴史の先に生まれるものだと。
そういう意味じゃ、今の音楽業界は「文化」を担っていないと思う。
つまり「死亡フラグ」でしょ、コレ。
452名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:11.47 ID:MP8JaJtc0
そのうちストリートミュージシャンも一斉検挙される日が来るのかもな
453名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:18.00 ID:qxQFgS310
衰退したのは中身のない愛だの恋だのを歌ったバラードばかりだから
昨今の邦楽はショボくて洋楽やインスト系音楽に走るわ
454名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:20.30 ID:8sceJFiC0
>>410
歌丸AAの年数が更に伸びそうだなw
455名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:21.14 ID:JLrU7Jok0
ベストテンで団子三兄弟にお尻かじり虫
トップ1がキミマロだったな ステレオ捨てた時は・・。
456名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:33.99 ID:IlX+unu40
だからー、違法DLした奴らには刑事罰じゃなくて、罰金刑を重く課せばいいんだよ。
音楽業界はそっちも念頭にビジネスしていったほうがいい。違法駐車みたいに1曲あたり5000円とか徴収すりゃ大分儲かるだろ。
下手すりゃCD売るより儲かるぞ。どんどんこういう輩には罰金刑を課していけ。ビジネスだビジネス。
457名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:37.30 ID:T/5yeBEK0
capsuleはキャラクター・パフォーマンスがダメ。
世界でウケない。
458名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:41.07 ID:xPjzs54h0
積極的に聴いてないし。
自然と耳に入ってくる、もしくは誰ががまとめた名曲集のなかから
ちょっと気になった曲をピックアップして聴くくらいか。
金の臭いがプンプンするのは敬遠してしまうわ
音楽じゃなくて音ビジネスとでも改名してくれ
459名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:44.43 ID:h86CL60Q0
芸術の分野において、市場原理が生み出すのは良質なものではなく価値の暴落。
趣味人が本職の片手間に作った曲が、プロが多額の金をかけて作った商品にまるで劣っていないことからも明白である。
460名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:49.46 ID:t/MesO290
ところで、ダウンロード違法化してる国ってあるの?
461名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:54.78 ID:lJn3leL60
刑事罰になればネット使ってる日本中ほとんど逮捕できそうだな
462名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:25:56.98 ID:pT1UZq740
まあ、音楽業界の衰退はこれで決定的になったとして
次に彼らが要求してくるのは何だろうね?
同法の遡及適用?
個人所蔵のストレージの公権力への公開義務?

それとも、音楽データの単純所持の禁止?w
463名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:03.58 ID:y2x9q3F50
>>447
なるほど、それでレンタルビデオショップが街からなかなか消えないんだね。
464名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:19.11 ID:PkXkWzye0
音楽を耳にする機会が減って余計売れなくなる気がするが…
465名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:30.23 ID:kBHsf7Ue0
>>428
そういえば著作権の期限は50年だっけ?
1960年代の曲がこれから続々期限切れになるわけだな
466名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:37.42 ID:HTQr8A6d0
>>455
あったなwそんなのw
467名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:42.05 ID:hsjezuYSO
カスラック死ね
468名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:53.55 ID:gl+cgrxm0
>>457
世界にうける必要なんてないんじゃないかな
469銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/03/26(月) 22:27:25.55 ID:gT0kx/Qc0
>>460
中国なんかでは、違法ダウンロードなんてする人がほとんどいないから、
罰則つける必要なんかないって聞いたわ。国民性の違いって大きいわね。
470名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:27:29.82 ID:NyYMBv6L0
本屋も立ち読み禁止にすると大抵潰れる
471名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:27:29.87 ID:oi0Z87MD0
>>409
あれ、1年くらいで破られて無かったっけ?
破られるってのは変なリッピングソフト使うって意味じゃなく、WMPやiTunesで読み込まれるって意味ねw

今じゃiTunesに完全スルーされちゃう><
472名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:27:32.28 ID:21tGOAo10
>>420
中田はcapsuleのが持ち味でてる気がする。
きゃりぱみゅはCD二枚買ったけど、ダメですわ。
一曲で十分だ。たぶん長く残らない。
473名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:27:35.79 ID:Wzc0RFrc0
>>410
なんか誰か曲作ってくれそう、「僕らの最後の音楽」って表題?
 MMDでPV見てみたいw
474名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:27:53.36 ID:gPQW9WaH0
テレビもラジオも放送禁止なら違法ダウンロ−ドもなくなるからやったら。
475名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:27:58.89 ID:V75fgCUT0
>>460
罰則化してる国はあるけど、ダウンだけで刑事訴追された例はないという話
はっきりうまく行った例は今のところないけど、結局売り上げ増減って他の要素にまぎれるからね

法改正じゃなくてビジネスモデルの変更で成功する例はわかりやすいが
476名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:05.96 ID:69ARivdE0
>>469
www
お前、本当に何も知らないんだな…w
477名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:42.66 ID:JNR2QxqQ0
>>376
それが違法ダウンロードのことだよ
478名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:47.23 ID:jc4RL/jQ0
まずプロミュージシャンで海賊版CDや海賊版DVDを
一枚も持っていない人間など今まで一度も見たことない。

加工される前のスタジオの生トラックを研究するのには
海賊版CDが一番だし、ライブステージを研究するにも
編集されて発売されている正規版よりも手持ちカメラの
海賊ビデオの方がよくわかるからだ。

ジョンレノンなどの海外ミュージシャンのインタビュー
を見れば彼らも海賊版のハードユーザーであるとわかる。
○○のライブは海賊版があったみたいだから聴いてみて
とかインタビューの中で普通に話してたりするレベル。

東京の海賊版屋などは昔からプロミュージシャンなどの
音楽制作者の溜まり場のようになってる。
その海賊版屋でジミーペイジにあったことがある・・・。
479名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:50.12 ID:7qGqWamc0
勘違いしてる奴多いけどニコニコの利用規約見てみな。
https://secure.nicovideo.jp/secure/rule
一番下。カスのマークあるだろ。かね払ってるんだよ、ニコやYouTubeは。
480名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:56.49 ID:+I9yJQBv0
あーあ
音楽業界の業績悪化の言い訳第1位の唯一の拠り所を
自ら潰してしまうのか。
これで更に落ち込んだら何て言い訳するんだろうか。

あと、先に中華の違法UPを潰さないと延々と違法ファイルは蔓延するよ。
481名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:29:12.12 ID:wYGGTvY20
まぁ法案化すりゃいいんじゃね?
例え違法DLが減少しても正規のDLやCDの売り上げなんてそんなに変わらんから。
ホントにこの業界って老害しか居ないのかよ。
何もわかって無いな。
482名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:29:16.67 ID:y2x9q3F50
でも、まだ法案が成立すると決まったわけではないよね?
483名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:29:39.16 ID:T/5yeBEK0
CDで売るってことならトータルパッケージは大事よ。
楽曲・歌唱力・キャラクター・パフォーマンス・アート
すべて揃ってなきゃ。
484名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:29:51.86 ID:lpUqKTZF0
>>441
メリットはあるよ
分配金の流れをコントロールしやすくなる
485名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:30:09.25 ID:urecBfwk0
これで売れるようになると思っているなら頭湧いてるな。
売れるわけないだろ、クソK-POOPばかり出てきているんだから。
今以上に売れなくなるだろうな。
486名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:30:11.75 ID:JLrU7Jok0
>著作権の期限は50年だっけ?
 権利者の死後60年だ
487名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:30:19.22 ID:V75fgCUT0
>>479
歌ってみたとか演奏してみた系は合法にする代わりに売り上げの一定率を渡す契約だったか
488名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:30:24.63 ID:h86CL60Q0
>>469
中韓はwwwwwwwwwww
違法DLばっかりでwwwwwwwwww
音楽市場が壊滅wwwwwwwwwww
489銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/03/26(月) 22:30:43.72 ID:gT0kx/Qc0
>>482
確かにそうだけど、日本人は罰則なしではモラルを守れないから、
いっそのこと成立したほうがいいと思うわ。
10回違法ダウンロードしたら死刑、くらいにしておけば、いくら日本人
がバカでもいうことを聞くでしょう。
490名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:30:54.03 ID:IvLlqlXF0
>>50
違法DLするやつが正規顧客になる可能性こそ無いわー。
だったら結果が変わらなくても正直に買っている人間に対する
態度としても取り締まり当然だろ。
違法ナマポを増やすと、まともに税金を納める人が減るのと一緒。
違法DLをやるやつは自分のリスクで静かに黙ってやれば良いだけなのに
何で違法を正す相手を批判するん?キチガイなん?ビンボーなん?
491名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:31:23.52 ID:x9R4dw/V0
クリック一つで
ある朝刑事さんがキミの家にお迎えに行きます
492名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:31:25.59 ID:gPQW9WaH0
新人にお金つぎ込む方が売り上げに繋がると思うが、禁止ばかりだと廃れるのでは。
493名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:31:33.49 ID:YmI4vTLC0
>>462
これなくても決定だと思うわw
494名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:31:40.50 ID:JJyfrHMj0
確かこういう流れね。

・売れないのは違法ダウンロードのせいだ!

・2010年著作権法改正

・売り上げ上がらず

・売れないのは違法ダウンロードのせいだ!

・逮捕しろ!←今ここ
495名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:31:44.78 ID:t9Zad0ry0
金もらってもきかねーよバーカ
496名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:32:18.32 ID:4d93uVQ10
どうやって取り締まるのかね?
497名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:32:29.13 ID:21tGOAo10
>>492
それで間に合う段階はもうすぎちゃったんじゃないかと。
育成は時間かかるからね。
そのかわりまじめにやれば、必ず上がってくるけど。
498名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:32:37.64 ID:XXLtfXgO0
101 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 15:01:02.11 ID:UiYul6qC0
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120326-923378.html
音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ

やっとか

106 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 16:06:26.41 ID:IT3zHraa0
>>101
記事で韓国の音楽業界が持ち直したと書いてあるけど大嘘だなw

107 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 16:39:41.40 ID:UG9o6ymg0
>>106
割れ厨ざまあああああm9(^Д^)プギャー
大嘘だって言うならソース出せやコラ
お前らはwwwwww負けたんだよwwwwww
いい加減認めろよ犯罪者wwwwww
499名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:32:55.61 ID:MP8JaJtc0
>>469
中国は世界一の盗版(海賊版)生産国である上に、違法DLもかなりのものだぞ
中国の都市でCD屋見つけて正版(正規版)くれっていっても

「お前何のために高いかね出してそんなもん買うの?いくらでも盗版あるのに」
「というか俺の知る限りこの辺りに正版扱ってる店なんて無ぇよ」
って言われるようなところだ。

>中国なんかでは、違法ダウンロードなんてする人がほとんどいないから

これはぜったいにウソ
500名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:05.41 ID:7G/Z0tqPP
      /^>》, -―‐‐<^}
     ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
    /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
   ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} 
   /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ <テイコウ ハ ムイミダ
  ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ       
  |:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/  MMD /  カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄

501名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:05.63 ID:JNR2QxqQ0
これでゲームのROMのDLも終わりか
502名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:09.18 ID:q+C2AIdN0
今ままでも買う人はちゃんと買ってるんだが
違法DLしてた層は相変わらず抜け道探してやってくんじゃないかな
DL購入にはちょいちょい流れるとは思うけどね、買うの楽だし安いし
503名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:12.48 ID:lpUqKTZF0
>>490
金出して買っても、その円盤に違法DLする奴を中傷する権利は入ってませんよ?
504名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:32.86 ID:ABYAm+ky0
映像・画像・文字・音声は送り手の責任であり、
受け手に制裁や強制・負担を強いるのは個人の心の中を侵害する人権侵害である
作り手の権利侵害は断わりもなく送り手やってる奴にこそある
505名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:33.85 ID:TlgIRn9H0
・逮捕しろ!←今ここ

・売り上げ上がらず

・売れないのは中古販売やレンタルのせいだ!
506名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:35.74 ID:DBNEsSlf0
既得利権を守ろうと必死なっても、結局、時代遅れや外圧によりまるごと産廃の運命ではないかな。
そのとき気がついたら日本は後進国になってましたってオチだろ。
507名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:33:46.84 ID:YmI4vTLC0
>>490
それはいいんだけど正規にDLしてる奴のために
もっと音楽DLサービスの充実させるのもやらないと
音楽DLサイトごとにDLできる音楽バラバラじゃ客も怒るよ
508銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/03/26(月) 22:33:50.28 ID:gT0kx/Qc0
>>496
日本人全員にID番号を振って、それをもとにネット接続させる方向にすればいいでしょう。
マイナンバーっていうものがあるんだし。罰則がないと日本人は絶対にいうことを聞かないから、
これも時代の流れね。政府はちょうどいいときにマイナンバーを決めたわね。
509名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:06.51 ID:h86CL60Q0
>>501
それはさっさと終わるべき
510名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:08.15 ID:IOrEaf/g0
妥協点を探らない強引なものというのが問題だね。

日本ではフェアユースの考え方が浸透しておらず、法律でもその考え方を入れていないために、
議論をまともにできないという不幸な状況にある。

なぜか日本では、ネットを利用している人間なのに、「利権の側の理論」に立って話をする
変な人が多い(このスレでもそういう人が見受けられる)。

オールオアナッシングの考え方しかしないと、こういう頓珍漢なことになる。
511名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:09.01 ID:jc4RL/jQ0
この発想が権利者であるアーティスト側から出てきたとは思えない。

海賊版CDを自分の書棚に一枚も持ってないプロアーティストなど
今までにひとりも見たことがないしアーティストはアマチュア時代
メンバーとの練習曲のやり取りでもっとも違法コピー等のお世話に
なってきた連中だからだ・・・。
512名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:11.53 ID:T/5yeBEK0
http://www.youtube.com/watch?v=YjnYtmpsfl0&feature=related
俺が今聴いてるこの曲は、つべでこの動画を見なかったらCDを買うこともなかったw
というわけで、この動画はたぶん違法アップロードなんだろうけど、宣伝効果は絶対にある。

ボクもゆかり王国民になりたいれす(^p^)
513名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:21.75 ID:jsvXqilU0
これって海外のロダからDLした人も取り締まれるの?
514名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:22.64 ID:hEGV4WPJ0
あのさあ いい加減CD規格やめろよ、いつまであんなレコードみたいな音源で物売ってんだ?
515名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:22.78 ID:7qGqWamc0
>>487
それだけ? 動画のBGMとかも含むんじゃね?
それが極端になって作業用とかになっちゃったりしたんだけど。
516名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:27.42 ID:kROru/oF0
違法DLしてまで聴きたい曲がない
517名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:38.15 ID:tcxTGPyI0
>>446
きれいごと言わない。
結局、みんな只で音楽聴きたいわけよwww。
漏れは未だにラジオ録音派だから無問題?
518名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:47.54 ID:vi/OUSP00
いままで通りtubeでMP3落とすからどうでもいいよ
519名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:55.62 ID:oi0Z87MD0
>>435
ごめんね、趣味の領域の人間だからそこまで詳しくはないんだ。
でもポータブルサイズが持ち歩かない前提なら、USB接続のはあると思う。
520名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:35:23.56 ID:xIYpPsw10
中華サイトは?
521名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:35:48.97 ID:21tGOAo10
>>512
洗脳と促進はちげぇょwww帰れ王国民wwwwwww
522名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:35:49.10 ID:y2x9q3F50
>>508
発想が全然セレブっぽくないとこが新鮮。
523名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:35:58.07 ID:xPjzs54h0
>>489
罰則を作って守ってくれるならまだいいほうだな
他国じゃおかまいなしだぞ
日本人は律儀に金払ってるほうだよ
524名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:02.44 ID:K0GonQux0
賛成
ウンコみたいな楽曲は即死させろ
夢にもDL封じたら売れると思うなよw
525名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:09.76 ID:IvLlqlXF0
>>503
違法な人を批判するのが中傷とは恐れいりました。
盗人猛々しいって事だわな。
だから違法なら違法で「自分のリスクで黙ってやれ」ってだけ。
何?違法が偉いの?自分がやっている事を違法と言われたら逆切れ?
これは制度が悪いんだー!!とかどこのDQNですか??
526名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:10.42 ID:nIXguziD0
もうボーカロイドの歌を聞くしかないな
何処でもよいから大江千里のような渋いヴォイスのボカロ出してくれ
527名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:21.07 ID:V2q/z0Th0
売ろう、売れようと思って作る音楽ほど陳腐なものはない。
528名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:22.46 ID:h86CL60Q0
>>518
その通りだな
いくらサイトを取り締まっても、ツールに対処しなきゃ仕様がない
結局は対岸の火事だね。
っていうか共有ソフト使ってわざわざ音楽DLする奴なんていないだろ
動画サイトって言う入れ食いの釣堀がある限りね。
529名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:36.94 ID:giLBNkPP0
正規にDLしてるの合わせりゃ数出てるんじゃないの?

ネットの音楽アーカイブ充実させれば割と解決するんじゃないかと
530名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:39.58 ID:21tGOAo10
>>519
いやいや、PC通さないで単体のADがほしいんだけど、
どれもこれも馬鹿高いという悩みなんだ。
てか、すまんかった。
531名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:43.66 ID:dsS9xwJLO
>>490
同意
ちゃんと買ってる奴らの隣で違法ダウンロードして「気に入れば買うかもよ?」とかアホか
532名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:50.85 ID:JNR2QxqQ0
エミュのROMのダウンロードも6月までの命か
今から大量に仕入れる奴が増えそうだな
533名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:51.41 ID:iPlQWajV0
今のJポップはダウンロードする価値すらない
534名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:51.73 ID:jc4RL/jQ0
>>527
ほんとにその通り。
535名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:53.22 ID:7qGqWamc0
>>513
海外のロダがあっさりログ出せば捕まる可能性はあるね。
でもそれで儲けてるからどうかな。FC2はあっさりと出したみたいだけど。
536名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:01.05 ID:V75fgCUT0
>>515
ニコニコもYoutubeも音源自体は含まないとおもう
削除されてないのは見過ごし/見逃しされてるだけじゃ?
537名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:09.70 ID:JLrU7Jok0
ま〜今更 音楽で飯が食えるなんて思ってる奴がアホナだけで
新聞テレビも必要ない時代だぞ って話だな一歩外に出たら
無音の世界だわ
538名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:31.70 ID:7c/T36Gw0
厳しく規制したところで無料でDLしてた奴が金出してCDとか買うとは思えない
だから彼らが音楽を聴くということから遠ざかるだけの話で、結果的に音楽ファンが減って音楽産業が自分の首を絞めるだけw


539名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:44.16 ID:8sceJFiC0
>>526
低い声は技術的にムズイし
いっそのこと東方やボカロの歌ってみたで探すと良いんじゃないか?
540名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:49.44 ID:fk0mzXR30
ミクみたいな個人創作の時代が全盛期になるだけ

どっちにしろキャッシュは違法にならないだろうから意味ないと思うけど
541名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:52.63 ID:4S20HoRX0
音楽業界がどういうビジネススタイルを目指してるのかが分からん。
例えばちょっと昔の、80〜90年代の名曲を
俺みたいなゆとり世代がYoutubeでたまたま聞いて、気に入ったらCDを買うのだが、
そういう機会もなくしたいのか?
かつての名曲に若者が触れる機会が永遠に失われ、代わりにウンチみたいなK-POPばっかりTVで聞かせて、
それが音楽の発展に繋がるのかね?
542名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:37:56.09 ID:h86CL60Q0
>>537
繰り返しになるが、『芸術の分野においては市場原理はマイナスになるだけ』だな
543名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:38:04.17 ID:LNAXDLZD0
>>23
ももクロ
544名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:38:16.25 ID:XzzCyohY0
違法ダウンロードに容赦なく懲役刑を課せば売り上げがはね上がるなwww
545名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:38:29.52 ID:tcxTGPyI0
>>518
そんな方法で大丈夫か?
ダウンロードには変わらないと解釈される余地はありそうだが?
これまではアップロードが外国であるので取り締まれなかったが、国内でのネットからのダウンロードは、一切合財取り締まれるかもよん。
546名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:38:35.43 ID:Ua5EIYhu0
ニコニコ動画とかどうなるんだ
アイマスMADとか曲丸上げばっかりだぞ
547名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:38:41.20 ID:QyIrYXSm0
>>506
まだ気づいてないのか・・・
548名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:38:41.99 ID:gPQW9WaH0
ハルヒの宣伝効果は違法な上げじゃなかったかな。これ通ると売れる物まで
売れなくなる。バランスが大事だよ何事も。
549名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:13.63 ID:0Xup4y+l0
これってとおっても最短でいつから施行なんだ?
550名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:14.34 ID:q+C2AIdN0
基本的にケータイとネット関連に財布の中身持ってかれてるんだから
違法DLが禁止された所でCDが売れてた頃みたいには戻らん
551名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:14.80 ID:JNR2QxqQ0
ニコ生やニコ動の実況のゲームもこれで終わりだな
552名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:25.95 ID:21tGOAo10
>>546
普通に消えたりする。
ただ、加工動画なら、BGMって扱いになる場合も。
ただ見過ごされてるだけかもしんないけど。
553名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:30.47 ID:XXLtfXgO0
112 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 16:52:09.98 ID:UG9o6ymg0
俺は今人生で一番幸せだああああああああ
この瞬間割れ厨がまるで死刑囚のように見えるね
残された時間でしこしこ違法ファイル落としててくださいね^^

118 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 16:57:50.56 ID:UG9o6ymg0
おっおっ割れ厨さんちーっす
残念だけど法で縛ればお前らも身動きできないんだよね
匿名性(笑)

123 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:01:37.56 ID:UG9o6ymg0
音楽限定だって?w
そこから波のように他コンテンツに広がっていくから安心しろ
お前らに安住の地など存在しない!まさに完全包囲

124 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:03:07.00 ID:UG9o6ymg0
おお伸びる伸びるwwwwww
割れ厨さん知識の他に煽り耐性付けといたほうがいいっすよ(笑)
554名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:40.11 ID:AWgGVrg80
恋の違法ダウンロード
555名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:42.15 ID:ynnI31sK0
音楽を聴かないことを選択する人間と買う事を選択する人間はどっちが多いのやら
556名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:44.57 ID:Vt6Idtcd0
いいんじゃないかね
きっちりお金を払う仕組みができれば販売単価は下がるだろうし
557名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:52.79 ID:JJyfrHMj0
>>470
そういやコンビニの立ち読み禁止ってのがあったな。
558名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:39:58.49 ID:XdIpWbfH0
既に聞いてないからどーでもいい
音楽鑑賞なんて最早過去の趣味
著作利権ヤクザのジャスラック様に貢いでまで聞く価値は無い

今日日他に楽しいことはたくさんあるしね
559名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:02.49 ID:iBNjxcfV0
アイドル商法は業界をダメにするって言われ続けていたのがここに来て・・・・
560名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:11.11 ID:YmI4vTLC0
>>531
ちゃんと買ってるけど正直違法DLしてる奴なんかどうでもいいな
ずるいとも思わないし
それよりサービス悪いの何とかしろよと思う
間違えて二回同じ音楽ファイル買ったときとかあったし
iTS以外はすげえ分かりにくい
561名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:11.48 ID:Nd7FxAuI0
これで売り上げ減るのか増えるのか楽しみだな。
減ったらなんて言い涌けすんだろ。
562名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:13.49 ID:hGiVlroI0
主たる顧客である10-20代が、
ラジオも聞かない、テレビも見ない、
タイアップしたところでそれほど視聴率が高いわけでもない、
こんな状況で露出を制限したり、レンタルのリッピングも違法にして、
接触を抑制する傾向を強くして、何の意味があるのか謎。
563名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:14.54 ID:MM+oEwOI0
正直今の有線聞いてると
Dネット経由で音楽に触れ合う機会を減らしたらむしろ逆効果だと思うわ
564名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:16.56 ID:ISYTZV7A0
違法ダウンロードをした人を、どうやって見つけるんだろう?
565名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:16.92 ID:kW7Gn6w90
最近の歌は良いのが無い。
566名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:26.89 ID:596a1lEH0
大体レコード会社や事務所に良いように利用されて売れてそれで満足なんか
567名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:30.27 ID:RmFIFdvX0
韓国が勝手に音楽をうp←無罪
日本人がそれをDL←損害賠償請求

さすがですなぁ
568名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:30.96 ID:hEGV4WPJ0
MP3ファイルにカンパボタン付けて気に入ったら好きな額送れるようにすればいい
カスラック通さず作家に全額な
569名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:33.24 ID:O9ytfncL0
ボカロのDLもダメか
570名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:46.97 ID:JLrU7Jok0
作詞作曲演奏歌手を 餓死させましょう
外に出てスコップもって働け バカ垂れが
571名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:47.24 ID:ijaksoo20
>>512
風邪引いてるんだから、寒気するものはやめてくれ
572名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:48.85 ID:3y+zCEGa0
まあ大勢は変わらんだろうね
実際に逮捕者が出てニュースとなった時、どうなるかだな
573名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:51.92 ID:h86CL60Q0
>>556
結局はそれ「だけ」
市場原理は価格の引き下げにしか役に立たないよ。
そして金目当ての作り手は余計に離れるだけ。
結局は無償の作り手だけがいままで以上に栄える。
574名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:40:52.24 ID:wv5ZTjBf0
>>543
itunesでwe are UFIかいますた
575名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:41:00.37 ID:CzDA2C5h0
>>556
それじゃあまるで、違法ダウンロードされるのを前提に
ぼったくり商法をやってるみたいじゃないか。
576名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:41:12.83 ID:6hal17/A0
いいんじゃない、音楽ってカテゴリのニーズが落ちてること再認識してもらうにはもってこいだろ
577名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:41:31.43 ID:iHjFiSpg0
>>264
動画サイトの多くはストリーミングが主流なので難癖つけて取締りする口実に出来る。
578名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:41:56.00 ID:x9R4dw/V0
違法違法っつっても窃盗とかと為の質が違うからな
アップロードもそうだけど自室にいてクリック一つで可能なこと
犯罪にしようとしているわけだから
579名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:02.06 ID:dKhxjMIu0
CCCDで醒めて一切邦楽聴くのやめた。向こうがその方向取り下げても
聴くのやめたままになった。今でもそのままで全く困ってない。
業界だの産業だの言われて、純粋に音楽聴く理由に対して
不必要に不快な裏が入り込んできた感じだな。
今のテレビだってそうなってるだろ。
何放送してもヤラセやスポンサーの意向やゴリ押しが
手に取るようにわかって楽しむ理由がもうない。
儲けが減ったからって、客に業界の仕組みバラしたらお終いなんだよ。
商売の基本中の基本。失う信用プライスレス。
580名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:10.34 ID:yFErotlkO
よーしFMをカセットに録音だ!
581名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:25.87 ID:IlX+unu40
だから違法で売り上げ減っても罰金ビジネスに並行すれば業界は問題ねえだろ。
違法者に強制的に罰金払わせれば、創作者も少しは食い扶持増えるし、正規で買った奴がバカを見ることもなくなる。
今までのコジキどもに重い罰金かしてビジネスにしろビジネスに。
582名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:28.67 ID:h86CL60Q0
まあ、「邦楽だけ」厳しくする分には勝手にやればいいよ
583名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:30.28 ID:21tGOAo10
>>560
レンタル屋ですら、「これ以前にかりてますよね」って声かけられるのに。
584名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:30.44 ID:1oXBJMB2O
名曲は、出ているかい?時代が、ヒトモドキの都合で動いていたら、創作意欲がまるで無いだろ?
人間は、楽になればなる程、何も生み出さなくなるもんだ。ヒトモドキに、創作の能力が無い理由が理解出来るだろ?
だって、脳みそが無いから、使い様も無いもんな。
585名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:32.91 ID:N85rRe/G0
これからの音楽関係者は著作権切れ
死んでから持て囃されるんじゃね
586名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:35.80 ID:Vt6Idtcd0
>>573
記録用メディアの著作権補償料も下がるにちがいないw
587名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:46.83 ID:lpUqKTZF0
>>525
いや、買ってるから批判する、みたいな言い分に聞こえたもんで

俺のも結局は>507だな
正規購入者なら、そいつら向けのサービスを充実させることに注力したほうが得だろうに
588名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:53.61 ID:21tGOAo10
>>580
フェードアウトは、ちゃんと、ラジカセもって遠くにいけよ
589名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:42:54.97 ID:hGiVlroI0
>>560
マニアみたいに音源に拘らない限り大して負担感はないもんな。
単に不便なんだよ。リッピングも違法になりうる法改正も予定してるし、
データの可搬性が悪く、デバイス間の移動も制限されて、
一体全体どうすんだよと思う。面倒くさければ買わんよな。
590名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:00.14 ID:RYnVjYYd0
危険過ぎるだろ
間違ってダウンロードしたら逮捕されんのか?
591名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:02.58 ID:UqKzt/Rv0
音楽を自分の意志で聞かなくなった俺からすれば
消費税廃止とかやれよと思う
592名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:04.05 ID:YmI4vTLC0
違法は違法でなんとかするのはいいけど
そっちばっかに神経使わずにちゃんと買ってる人が
もっと買いやすくなるようにしろよ
不便だわ高いわどうしようもないぞ
593名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:11.06 ID:XXLtfXgO0
129 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:06:42.35 ID:YvRvAFo50
たとえばアニメやドラマ 映画でも
音楽の著作権に絡むものが含まれている場合
刑事罰になる可能性が高い


131 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:09:30.45 ID:UG9o6ymg0
>>129
惜しいけどそれは後々周りから固めればいい話だな
とりあえずアニメドラマ映画ゲームで割れ死亡っと

132 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:10:05.05 ID:kpx6EJ3B0
なんか必死だな・・・
594名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:14.35 ID:RmFIFdvX0
ミク関係で作製されたものはクリプトン社の著作物扱いだからアウトになるんじゃねーの?
595名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:18.26 ID:T/5yeBEK0
CDの音(データ)をそのままうpしてるバカは消えていいが、
つべのmp3ファイルレベルならFMラジオのエアチェックと同じとみなしていいんじゃないの?
596名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:19.78 ID:IvLlqlXF0
>>560
品質改善は同意。
いや、何とも思わないでちゃんとダウンロードする人は取り締まっても
ダウンロードするから買う人数は一緒。
後、買うのと聞くのを諦めるのとどっちが多いか?って愚問もあるが、
元々買ってないから結局同じ。
ルールがあっても取り締まりが完全じゃないからおかしいと言うのは
スピード違反して捕まって「なんで俺だけ?」って言うのと同じ。
どっちにしても、犯罪するなら自分のリスクで黙ってやれよ・・ホントに。
597名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:29.52 ID:lKCsKQjJ0
youtubeの動画からCraving Explorerで音楽ファイルとしてダウンロードするのは
アウトだろうな?ww

まあ、個人がちょっとやるぐらいなら目こぼしされるだろうけどww
598名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:33.92 ID:k1PDA88F0
>>578
クリックひとつじゃ誤って操作したとか言われるから立件しないだろ。
アップロードも相当量を扱って明らかに真っ黒な場合のみを立件してるし。
599名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:48.01 ID:7qGqWamc0
日本のオーディオメーカーがMP3に躊躇している頃、
iPodで携帯音楽プレーヤーが大ヒット。
台湾、中国メーカーがCDプレイヤーMP3聴けるの
当たり前な頃、日本のメーカーのカーオーディオ
でMP3どころかCD-Rにも対応してなかったりw

こうして日本は衰退していくのであった・・・
600名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:59.49 ID:Ffxtipod0
こういう法案を通さずに
・児童手当
・子供のための手当て
・子供手当て
みたいな名前でもめている
行政は無意味に遅くやることも無意味
まあ音楽の法律は通って何よりだ
601名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:44:08.59 ID:DBNEsSlf0
むしろ、「若者の音楽離れ促進法」 と言ったほうがいいだろう。
602名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:44:20.27 ID:OxGVWmvf0
まあ売上のV字回復は無いだろうな。
音楽業界不振の原因はネットによる趣味の多様化だからな。
TVでのプロモーションで売れた90年代には戻れん。
603名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:44:51.72 ID:qJJ5xJhyO
>>580
ばっきゃろー、テレビの前でラジカセ録音だよ
604名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:44:55.22 ID:lpUqKTZF0
糞品質の量産がオーディオ機器の壊滅にも繋がってるよなー
テレビといいほんと著作権厨は碌なことしないわ
605名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:45:11.93 ID:Vt6Idtcd0
>>575
昔からそうだよ
パソコンソフトもそうだし
知らなかったの?
606名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:45:21.84 ID:nXDZphk10
痴漢で冤罪が多発するくらいだからな
曖昧な法案は危険
607名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:45:23.66 ID:t0gMCuQb0
>>578
知らずにリンクをクリックしただけでアウトという可能性もあるからな
故意性の証明なんて自白で完了
更に言えば、日本の司法検察制度は国連拷問禁止委員会から是正勧告を受けてるほど悪名高い
608名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:45:41.70 ID:eKPWOAehO
違法かどうかなんてどうやって判断するの?
著作権者が配布してるかもしれないじゃん。
609名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:45:47.71 ID:XdIpWbfH0
でもまぁ業界がやりたがってるんならやればいいと思う
そこはアチラさんの自由だ
610銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/03/26(月) 22:45:50.36 ID:gT0kx/Qc0
>>604
あなたも音楽を盗んで聞く派かしら?
611名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:12.19 ID:oi0Z87MD0
>>530
PC通さないとなると難しそうだなぁ
アナログをデジタルに変換するとなると、やっぱそれなりの処理が要求されるわけだから、どうしてもいかついのが必要になるとおもう
逆ならなんとでもなりそうだが

自作で小型オーディオPC作った方が安上がりというオチも
612名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:14.22 ID:JLrU7Jok0
国内法だけだわ 国外法では合法・・見えてるね
613名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:16.12 ID:TlgIRn9H0
>>599
シリコンハードが諸外国で普及している頃に必死でMDを普及させてたからな
614名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:18.03 ID:hGiVlroI0
「金で利便を買う」って観点からすれば、
楽曲は絶賛「価格高騰」中としか思えん。
615名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:23.63 ID:IUkcyP8/0
>>590
そういう事でしょう
解釈は無限大、それが連中のやり方。Winny裁判見れば明らか
616名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:25.21 ID:2xPgaPoS0
俺はロックとかパンクが聞きてぇんだよ。
コストカットのためにR&Bゴリ押ししやがって。
打ち込みで生演奏もしねぇような音楽聞きたくないんだよ。
617名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:33.01 ID:7qGqWamc0
>>597
でもCraving Exploerの作者は逮捕できないよ。もう判例でちゃってるからw
618名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:49.03 ID:jc4RL/jQ0
>>570
アーティストがどうして餓死するんだ?

他者の音楽を研究したり、演奏を練習したりするのに
海賊版CDや違法コピーのお世話になったことがない
というアーティストを一人も見たことがないんだけど
お前、アーティストのことなんて何にも知らないだろ?
619名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:53.21 ID:x9R4dw/V0
>>598
クリック一つで立件される危険があることには変わりない
620名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:54.12 ID:k1PDA88F0
>>597
作業用BGMになってるようなもの(つまり動画本編が存在しないもの)を
連続で何時間もダウンロードしてるようなのは明らかに音楽をローカルデータに保存して聞いてると判断できるのでアウトだろう。
MP3変換自体はクライアントで行うから必ずしも明らかでないが、視聴方法が不自然なのはその事実はログで明らかだし。
621名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:56.45 ID:jsvXqilU0
これってカスラック絡みって事は、邦楽のみターゲット?
なら、ますます邦楽衰退しないかな?
622名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:46:59.32 ID:JJyfrHMj0
>>608
定義、やり方が曖昧だからな。
すごく危険。
623名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:03.62 ID:RYnVjYYd0
こんな法案が通ったら普通にネットしてるだけである日突然警察が来て家宅捜索される恐れがある。
ダウンロードは刑事罰にすべきじゃない
624名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:06.32 ID:KgDEykZq0
音楽なんて低い技術の業界は無くなっていいだろ
音楽やりたいなら外国に出てけ
625名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:06.87 ID:7G/Z0tqPP
      /^>》, -―‐‐<^}
     ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
    /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
   ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} 
   /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ <CDコンポって、今
  ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ     何処で売ってるんですか 
  |:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/  MME /  カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄

626名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:16.62 ID:5a0f0sPx0
どっかの国みたいに割れのせいで産業が衰退するとアメリカに付け込まれたりするからこれは成功して欲しい
627名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:36.13 ID:rGcp7o0g0
>>608
たまにmediafire経由で無料ダウンロードさせてくれるバンドがいるよな
628名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:36.53 ID:DvGMQ5kj0
24bit音源さらに32bit音源とDL販売しているけど
DL購入する音源てこんなもんかな。
629名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:52.17 ID:XXLtfXgO0
134 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:12:07.11 ID:UG9o6ymg0
>>130
あーわざわざ教えてくれてありがとうな
それと記事に載ってることはどう取られてもおかしくない
覚悟だけはしとけよ

137 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:14:48.63 ID:8qUyFVID0
>>134
覚悟しておけよって、俺は割れ厨でも何でもないからwww
ただ購入厨がウザい、偽善者ばかり
だから割れ中の肩を持つ

138 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/03/26(月) 17:18:47.11 ID:UG9o6ymg0
>>137
偽善者(笑)

犯罪者なんか社会に迷惑かけるだけだろ?
それと俺は自信を持って正しいことをしてるという自覚がある
この手の話題が上がる度にブルブル震えてるお前のほうがよっぽど惨めで汚い存在だよ
630名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:58.18 ID:h86CL60Q0
>>626
割れでも産業は衰退しないよ。
日本は無償でも作りたい人間が山ほどいるからね。
631名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:48:08.12 ID:ABYAm+ky0
>>581
違法発信者への摘発強化で充分
受信の違法化はインターネット否定でもあり人権侵害
対象となるのは日本中のPCやスマホ、携帯所有者全体
632名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:48:12.28 ID:21tGOAo10
>>611
DAは充実してんだけどね。ADはほんとすくないよ。
ミキサーについてるのとかはあるけど、重いし。

一応ローランドから、小さいミキサーでてるんだけど、
それを噛まして録音したら( = その小さいのがマスタークロックになる)、
映像とすげぇいきおいでずれてって使い物にならんことが判明したorz
633名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:48:48.95 ID:tcxTGPyI0
問題は、ようつべなどでのストリーミングが引っかかるかどうかだな。
634名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:49:01.55 ID:ijaksoo20
>>590
しかもチョンやチャンコロがupするんだぜ
635 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 22:49:03.17 ID:wgiTEwTL0
これでプラスになると本気で思ってるお爺ちゃん達は、やっぱり頭悪いなぁと思いました。
636名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:49:05.29 ID:ei8gXFL30
これでイホウダウンロードガーと言い訳できなくなるな
637名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:49:37.03 ID:j+XDmIrR0
   ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\    < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。      >
  | (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  | ●_● |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
  /     ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ |  < 信じよう。そしてともに戦おう。                  >
 \__二__ ノ  < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。       >
            YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
638名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:49:47.19 ID:/ojsoO/V0
法律ができる前に拾ったのは違法にはならないのかね?
639名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:49:56.69 ID:O9ytfncL0
>>638
ならない
640名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:49:58.49 ID:V2q/z0Th0
最近あえてMステ見てゾワゾワっとする楽しみを覚えた。
641名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:50:02.07 ID:BKb6D0fO0
老害利権ヤクザは本当にアホだな(´・ω・`)
642名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:50:13.29 ID:jc4RL/jQ0
>>608
ストーンズか何かの海賊版でマスター売ったのは
キースリチャーズ本人だったみたいのもあったなw
643名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:50:21.37 ID:d0EYkCuw0
自分は違法ダウンロードやらないし興味ない
そこまでして聞きたい音楽ってほとんどない
もとは結構音楽好きだったのですでに持ってるCD聞いてる
644名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:50:22.88 ID:eoRnwczd0
youtubeからのダウンロードも違法だからできなくなるね
645名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:50:31.69 ID:RmFIFdvX0
>>638
○○年まで遡って適用、とか含まれてると
プロバイダが情報渡すと請求される
646名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:06.36 ID:VgWmM7G4O
これからは著作権フリーでカンパ募る時代だな
今のところはボカロでも聴いてみるか
647名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:10.10 ID:FoK1Z9jt0
まぁやってみりゃいいと思うぜ。
これでさらに音楽の売り上げが下がるだろうが、どういう言い訳するんだろうねw
648 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/26(月) 22:51:16.41 ID:g1yjRG4UO
??どうやって取り締まるんですかぁ?w
649名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:17.94 ID:JLrU7Jok0
正直 新曲聞いてる暇も無いのよ
650名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:24.12 ID:T/5yeBEK0
>>625
家電量販店行けばどこでも売ってるだろw
目立たないけど。
買うならiPodデッキみたいな薄っぺらいやつはやめとけ。
箱がしっかりしたスピーカーのほうがいい。
651名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:25.24 ID:zIBjAoY50
>>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、
>>レコード会社はなくなってしまう

それはないな。
今でも聞きたい曲は、発売してすぐじゃなかったとしても買うもの。
逆にいえば買ってまで聞きたい曲が少なすぎってこと
652名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:26.87 ID:RENTYIOP0
そういやここ数年で買ったのってゲームのサントラだけだな
昔の曲は結構詳しいけど今は誰が有名なのかもしらねーや、全然興味が沸かねえ
653名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:27.59 ID:h86CL60Q0
人間、一人食える収入さえあれば勝手に芸術活動を行うんだよ。
そもそも芸術家に金が集まるシステムがおかしい。
654名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:40.08 ID:YmI4vTLC0
>>613
MDで何百枚とか音楽入れてた奴いたんだろうなw
655名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:51.26 ID:x9R4dw/V0
アーティスト達はなあ
億ションも高級車も持ってるけど
おまえらが違法ダウンロードするのやめれば
もっといろんなものが買えるんだよ
656名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:51:59.95 ID:USI/bMSu0
こういうのばっかり規制する音楽業界も駄目だが
ニュー速+を考慮しても多い反対論
世の中なんだかなあって感じがする
657名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:22.93 ID:Cr9lEE/hO
これで芸能人のドラッグ狂いの巣窟、音楽業界が衰退するきっかけになるから嬉しい

もっとやれ
AKB48もメインの前田敦子がいなくなりごり押しさらに嫌われるようになるからよかった
658名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:27.87 ID:XdIpWbfH0
>>645
刑事罰だろコレ
遡及は流石にねーよw
659名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:29.88 ID:hGiVlroI0
長期で音楽の売上げ、益々減るんだろうな。
が、音楽会社社員のボーナスがどうなろうと、
知ったこっちゃないなー。
660名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:41.61 ID:rGcp7o0g0
CDの値段が高い
洋楽はともかく邦楽はシングル(3曲)700円、アルバム(12曲)2500程度で売れ
661名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:44.82 ID:XZEYnY0a0
ミクも3万円で電通に股開いちゃうビッチに成り下がったし、もう日本の音楽業界も終わりかな。
662名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:55.49 ID:t0gMCuQb0
>>633
法を作っている方は今のところ引っかからないという解釈みたいだが、司法が同じ解釈をするとは限らない
さらに、今後法を作ってる法の解釈が変わらないとは限らない
条文に明記されていなければ危険だと思った方が良い
663名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:56.31 ID:5a0f0sPx0
違法ダウンロードを新しい産業として公認して法整備した国あったけどそっちはどんな感じになってるんだろう?
664名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:53:01.67 ID:AF6CixgI0
田母神さんが「言論のチカラ」で国を変えていくことが大切だと説いている
これはオレたちネットレジスタンスへの叱咤激励に違いない
「言論のチカラ」こそオレたち"2CHやニコ動を中心に活動する戦士たちの一番の武器なんだ
このスレのひとり一人がもっと自分の武器を磨いていくことが肝心だ
特に若者たちにはよく考えてほしい
665名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:53:03.75 ID:g2avP1Mh0
>>583
それ無いわ
いつだか50円レンタルで20枚借りて、1日で返却したからどう考えてもXXしてるのはわかってるはずなんだがな

そこのブックコーナーのPCGIGA、立ち読みしまくったせいかヒモがかけられてた
CDやDVD借りた後立ち読みしまくったからなw
666名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:53:11.69 ID:XPksIqad0
本丸はPCに対する課税だからな。DL違法化はこれの足掛かり。
気をつけないと、日本だけ1万円のHDDが3万円になるぞw
667名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:53:27.25 ID:hDrE82fz0
まず再販制度を廃止して、iクラウドみたいなクラウドサービスを解禁しろよ
668名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:53:41.08 ID:7qGqWamc0
ミクのworld is mineって欲しいなーって思って、
iTunes探したけどないんだよな。で、調べたら
オリジナル曲かよw 欲しい曲は売ってないと・・・
669名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:53:43.84 ID:BCk1h9uA0
>>655
あんまりバカスカ持つとコムテツさんや千昌夫さんみたいになるんじゃまいか
670名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:54:07.15 ID:evYUrPMd0
規制する前にi-tuneとかAmazonで一曲ずつ150円位でもっと簡単に買えるようにしてくれないかな
手に入るものが少な過ぎ、不便過ぎ、高過ぎ
671名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:54:29.15 ID:k1PDA88F0
>>658
刑事罰の遡及はないが、違法化自体は既に実現済みなので
刑事罰を課す今回の法改正を契機にいままでスルーされていた過去の違法行為について追及されるということはあり得る。
672名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:54:39.69 ID:hGiVlroI0
>>648
あんまり難易度は高くないだろうなぁ...。
「やろうと思えば」ではあるけれども。
673名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:54:40.30 ID:OB+cwOc80
>>14
はい喜んで
674名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:04.02 ID:JLrU7Jok0
新曲作れよ DLできねーとさ・・
俺はしてないけどね
 HDDが満杯でサ
675名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:07.47 ID:h86CL60Q0
>>669
小室は売れ出してから別人のように腐ったな
676名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:18.17 ID:7qGqWamc0
>>665
レンタルを複製しても私的複製に含まれ、合法だよ。
つか、レンタル屋は複製してもらうことを前提にしてる。
677名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:27.60 ID:yoxVmpUN0
>>6
だから赤松の肉離れは関係ないだろうと何度
678名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:34.43 ID:g9Yg12vs0
バブルを経験したバカはどうしようもない
能力以上の報酬を得ていたことに気付かず
気付いたとしても認めず
原因を外へ求めたがる
679名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:40.49 ID:go5G5lpM0
違法ダウンロードが減ったのにCDの売り上げがさらに減る残念な結果になる
680名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:42.98 ID:giLBNkPP0
苦労して曲作ってライブしてメジャーデビューした時に事務所がぱみゅぱみゅ押してたらそりゃもうウンザリするだろうな

今はラジオですらアイドルみたいなもんにやたら時間割いてる

客も離れるわ
681名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:45.72 ID:ABYAm+ky0
著作権も段々既得権になりつつあるな
供給者の横暴がまかり通る世の中は危ない
消費者庁に反対して貰いたい
682名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:55:46.14 ID:21tGOAo10
>>665
いやいや、「これ以前にかりますがよろしいですか?」って言われる時あるぞ。
683名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:56:19.38 ID:t0gMCuQb0
>>652
自分もサントラくらいだな
後はクラシックが少々
J-POPは一つも買ってない、と言うか聞いてすらいない
684名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:56:40.74 ID:NyYMBv6L0
>>670
杉さまの某曲をさがしまわったけどなくて
200円くらいなら積んでもいいと思ってる
685名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:56:49.61 ID:X00st9Is0
さっきの谷村とかの懐メロ聞いてたけど、やっぱいいわな
今のくだらない連中とはモノが違うわ。
チョン通ゴリ押しの音楽(笑)とか誰が好き好んで聴くかよ。
686名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:56:54.15 ID:E89R3Hly0
違法DLとか中二病高二病患った人しかしてないんじゃないの?
まぁ、そいつらがしないようになれば……とも思うけど元からお金ないから買わないのでは
687名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:56:57.73 ID:XBwd3fzd0
もはやここで話題になった音楽しか聴かない
この前は野田がなんかビートルズのステマをしていたので聞いていた
俺はステマに踊らされすぎた結果、ステマがないと自らの指針もわからなくなってしまったようだ
つまり誰かに命令されないと何も出来ないゾンビ人間
きっとみんなそうなんだ、その結果に違いない
688名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:56:57.59 ID:Vt6Idtcd0
>>1
しっかし昔からおもってんだけど、中古販売の音楽ソフトやゲームや本からも著作権料とれよ
判例は新品販売価格に全部含まれてるっていうけど、実際中古販売価格は作品の人気によって決定されるじゃん
689名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:00.85 ID:jc4RL/jQ0
プロミュージシャンの自宅をガサ入れしたら
海賊版CDや海賊版DVDなんて一杯あるぞw
690名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:01.22 ID:hy2WNB3w0
別にいいけど、もっと音楽を無料で聞ける場所増やせよ
テレビは壊滅状態でスーパー、コンビニでさえ店内オリジナルで
街中から著作権付き音楽がはぶられている状態なのにw
691名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:11.35 ID:2mRhbABz0
>>668
world is mineは作者が動画でmp3配布してるだろw
692名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:13.54 ID:g1yjRG4UO
そもそも違法にダウンロードしたものだとどうやって見分けるわけですかぁ?
693名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:27.54 ID:EkdPiwxT0
同じ金出すならスマホアプリ買った方が得だし面白いしな
J-POP()はオワコンだろ
694名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:32.20 ID:hGiVlroI0
>>671
法案見てないから分からないけれども、これは複製行為を処罰するもんだろ。
単純所持を違法とするものではないと思うけどな。
窃盗とその贓物と同じ関係だろうさ。違法状態が継続されていても、
それを処罰するには、それを罰する法がいるだろうよ。
695名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:45.41 ID:pT1UZq740
ユーザはパブリックドメインの曲とそうでない曲を
視聴してる段階でどうやって見分けるんだ?
パプリックドメインも、権利をジャスラック預かりにして
全部権利物扱いするつもりか?
696名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:53.46 ID:c3KSKyN6P
日本を破綻させようとしているな
警察にも税金が掛かるんだぞ、天下り野郎!!
697名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:02.53 ID:/QEhPJOo0
ゴミみたいなごり押しステマだらけの音楽に金払う馬鹿いるかよ
業界自体潰れてしまえ
698名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:22.70 ID:g4u+6UVs0
>>638
こういう法律が成立すれば、いずれDLだけでなく単純所持も違法になるよ。
699名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:23.61 ID:veVaS2Z90
株主は騙せても、購買層は騙せない。
700名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:25.18 ID:jxFxC+Yw0
>>692
アクセスログとかいろいろ手はあるだろ
701名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:28.61 ID:rRfSW99WO
聴く人が減るだけで、売り上げは変わらないて思うし、長期的には下落するだろ。
702名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:31.59 ID:7qGqWamc0
CDの売上が伸びるのは絶対にない。ただ、ダウンロード販売
は伸びるかも。昔はアイドルの曲でもアルバムは全曲フルパワー
で作っていたのと違って、目的の曲以外はクソばかりだからね。
703名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:35.99 ID:1xDh+kmIP
>>692
ログとデータでわかるんじゃね?
704名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:58:58.39 ID:StIUFgPd0
>>1
地デジといい音楽業界といい20年後の経済の教科書に載るくらい綺麗な凋落っぷりを披露しているよなw
705名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:10.78 ID:a2FyangC0
よくわからんのだが、レコード、CDの時代から買う奴は買うし、買わない奴は買わない。
レコード、CDを買った奴から借りて、カセットやMDに録音。それとどう違うんだ?

違法ダウンロード自体を認めるわけじゃないが、違法ダウンロードを無くしても
楽曲の売り上げが増えるとは思わないんだが。
706名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:13.79 ID:JEJ/sBWH0
音階自体を
著作権登録すればいい
組み合わせは関係ない
707名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:23.75 ID:HPE+ixqjP
なんだかねー
今に勝手にただ聞きした!とか因縁つけられそう
708名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:34.23 ID:0KQNdqAI0
これ在日の策略かもな。
在日   −>アップ
日本人  −>タイホ
日本人より在日の方がいい人
在日参政権(ry

公明だしなぁ
709名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:38.08 ID:21tGOAo10
>>702
つか、複数のアルバムで、同じ音源をつっこむって極悪なことがまかりとおってるのはいかんと思うのです。
て、これは日本だけではないが。
まあ、なんかテーマもったアルバムもあるんだろうけどさ。
710名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:41.76 ID:XdIpWbfH0
>>671
それも無いw
罪刑法定主義の直接要請ではないものの
法の改正前と改正後で刑の重さが変わった場合は軽いほうが適用されるから
違法だけど罰なしの方が適用される
711名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:58.41 ID:t0gMCuQb0
>>692
自白は証拠の王様
712名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:01.31 ID:SRkbW8Dc0
これ親告罪じゃないんだよな?
どこまでダウンロードと判断するかが問題になるだろ
とあるサイトでBGMとして勝手に流れたファイルがブラウザのキャッシュにダウンロードされたからってので刑事告訴とかあるのか?
713名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:10.05 ID:3bYxiaUa0
遡及効はないだろ
714名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:15.97 ID:596a1lEH0
>>666
あり得そうで怖いわ
715名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:29.10 ID:RENTYIOP0
本当に欲しい曲(主に過去の曲)は探そうとしても見つからないんだよな
そういうやつこそDL販売してほしいのに
716名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:36.51 ID:XmgPYRTT0
誰にも知られないままの曲が増えるだけだね
717名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:41.84 ID:sufEYaaB0
ダウンロードは別に違法でもいいけどさ、一体どこで音楽に触れるのさ
ラジオはオワコン、youtubeは違法、テレビはステマ
昔は外出ると音楽流れてたけど、最近町出ても音楽聞かなくなったよな
718名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:00:45.21 ID:jxFxC+Yw0
ていうか、実際にデータ流しているYoutubeとニコニコはほっといて、
ファイルが消される前にダウンロードした奴に刑罰とか酷い話だわ
719名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:17.47 ID:hy2WNB3w0
>>711
罪を認めろよ!認めないとこのエロいデータ消すぞ
720名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:25.08 ID:szVjjvgi0
バカどもが。自らの首締めやがった
721名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:25.59 ID:JEJ/sBWH0
ミク曲は無料公開されているのに

ミクアルバムが売れるのは
無料公開を知らない人達が買っているから
722名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:39.96 ID:BFfCBVc+0
洋楽の時代はじまったな
723名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:46.48 ID:Vk7UcwH5O
ソックリさんが物真似した歌がネットで出回る訳ですね?わかります
今ならボーカロイドに歌わせる感じか
724名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:54.43 ID:NyYMBv6L0
>>716
んでパクリが増える、と
725名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:06.17 ID:ZVyasIsG0
そして誰も聞かなくなったとさ終わり
726名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:16.06 ID:717r9E400
これミュージシャンとかが言うなら
凄い納得できるんだが
レコード会社とかカスラックが言ってるとなんか違和感がある
727名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:16.57 ID:twlZBB/b0
コレで音楽業界は言い訳できなくなるな
消費者を泥棒扱いするような奴らの商品なんか買わねぇよ
728名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:17.07 ID:cxeWDCd70
音楽業界の衰退を違法ダウンロードのせいにしてるだけ
これからも売り上げは変わらないし聴く人は減るのが
容易に想像できる。
729名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:17.04 ID:h86CL60Q0
まあどんな法律が施行されようと

J−POPの活性化だけはない。
ご機嫌取りの価格暴落でよけいに鈍化するだけだよ。
730名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:45.04 ID:4A3XerDT0
静寂が一番のBGMだってことに最近気付いた
731名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:47.83 ID:7qGqWamc0
>>709
そう、売れてる1曲が餌で、アルバム買わせるのな。
昔はアイドルのアルバムでも統一感があって
買う価値あったんだけどな。
732名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:48.13 ID:hGiVlroI0
>>717
ラジオ, テレビはもう見ない,そこでストリーミングを殺したら、
もう触れる機会は皆無だね、確かに。
どうやって周知すんのかな、ほんと謎。
733名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:51.84 ID:HPE+ixqjP
>>718
そりゃスピード違反あっても道路の所有者処罰しないだろ
掲示板は処罰されてるけど
734名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:03.24 ID:jc4RL/jQ0
>>705
昔は人からMDやCDに録ってもらうのが
新しいバンドや曲との出会いだったからね。

ファンになったものは結局全部買ってるし
CDもDVDもフルセット揃えちゃってる。
735名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:19.74 ID:KNEk6hl/0
好きにすればいいんじゃないかな
別に困らないし
最近は洋楽jazzとミクくらいしか聞いてないし
736名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:23.97 ID:h86CL60Q0
>>726
ミュージシャンが言うとしても、そいつは自分の収益のために言ってるんだろ?
「受けてがどんな風に思おうと関係ない。俺は無償でもこの芸術を貫く」って人間こそ真のアーティスト。
737名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:44.63 ID:DBNEsSlf0
音楽って本来生音だろう。生音を提供して報酬を得るのは生き続けるだろうが、
その音楽の一部の音情報だけを簡単にコピーしてばらまいて安直に金を得てきた
今までやり方に無理があったと思わざる得ない。歴史上、芸術は極貧の中でむしろ
創造性を発揮して本物が生まれてきたのだから本来の姿にもどればいい。
738名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:45.30 ID:JpinHDTK0
テレビやラジオで聞いた曲をちょっと気になるな、と聴くくらいにお金だしたくないよなあ。
違法!と言われるなら金出してまで聴かないまでのこと。
若者じゃないので、ipodに入れて聴きまくるわけでもなし。
739名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:47.45 ID:hy2WNB3w0
韓国、中国には何も言えないんだろ
変わらないなw
740名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:57.39 ID:BFfCBVc+0
プロの音楽はもう聞かない

ネットの無料で公開されている
良曲だけを聞くよ

レコード会社潰れろ
741名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:06.48 ID:XdIpWbfH0
でも実際売り上げは変わらんと思うよ
今だってCD買ってる奴なんてCDに付いてるおまけメインの人間ばっかだろ
742名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:09.48 ID:JEJ/sBWH0
>>715
著作権者が不明なので販売できない
または複数いるために
所在不明で販売できない
743名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:14.41 ID:jxFxC+Yw0
>>718
いや、それは話が違いすぎるだろ
インターネット=道路ならわかるが、
ニコニコとかやろうと思えば、違法ファイルとか表に出す前にわかるんだから
744名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:18.99 ID:21tGOAo10
>>731
同じ曲がはいるのは、流れ的に必然があるならいいと思うけど、
それでも、別音源だよなぁ。
取り直せとはいわんが、ライブ版になってるとか、なんかしてくれないと。

まあ、貧乏性なだけなんですけどね。
745名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:22.57 ID:8sceJFiC0
>>721
それならますますミクさんの勝利じゃないかw
746名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:40.97 ID:pT1UZq740
>>716
そして、サブマリン特許状態に
747名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:53.82 ID:t0gMCuQb0
>>712
著作権法の内だから親告罪じゃないか
でないと、作者が著作権フリーを宣言していてもアウトになる
非親告罪化というのは、判断の権利を著作権者から取り上げて警察の判断が全てを決めると言うことだから
748名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:59.19 ID:mxsp8sY20
中国見習って公衆の面前で銃殺すりゃいいんじゃね?
749名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:05:02.87 ID:g1yjRG4UO
>>703
そもそもこれがとおると思えませんが
通すならややこしいつべとかニコは無くしてよね〜

宣伝のときだけ都合よく使うなよ〜そんなに大事にしたきゃリリースするな〜w
750名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:05:03.54 ID:fEHUeuXI0
レディーガガですらアルバム全曲つべでフル視聴できるのに、国内の楽曲で値がつくか?
751名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:05:21.10 ID:RmFIFdvX0
違法サイトからDLするとアウトだろうけど
勝手にうpされたものを削除前に見てキャッシュに残った場合もアウトなのかが鍵だな

後者が刑事罰の対象になるならいくらでも冤罪逮捕可能になる
752名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:05:29.11 ID:Csb/RlkM0
youtubeで大事に聞いてたサザンの年越しライブや昔の歌謡曲のライブなんか
軒並み消されてるんだよな。もう二度と聞けないと思ったのに誰かがUPして
くれて本当にうれしかったよ。でもそれももう軒並み消されてる・・・

じゃあ昔のテレビでやってたライブなんかをどんどん売ってくれよ。
ただ違法違法と意固地になって新しい事何もしないんだよな、日本ってさ
753名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:05:46.25 ID:k1PDA88F0
>>710
改正法施行後に違法ダウンロードをして摘発された場合、
刑事責任は改正法施行後にダウンロードした分のみ考慮されるが、
民事責任は施行後のものに加えて過去の分も一緒に追及されるよってこと。
754名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:05.36 ID:bM9kkXyi0
始まりの終わり。
755名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:28.73 ID:JJyfrHMj0
>>739
JASRAC「韓国人ならパクってもおk」
ttp://2chnull.info/r/news/1278930079/

>「JASRACが楽曲の利用許諾を行っている範囲は日本国内なので、
>韓国国内での利用許諾については把握していない」
>
>と話している。

756743:2012/03/26(月) 23:06:34.22 ID:jxFxC+Yw0
あ、レス先 >>733 だったわ
757名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:40.49 ID:XZEYnY0a0
>>736
俺は別に偽のアーティストが作った曲でも、良い曲なら聴きたいと思うけどなぁ。

お前はなんのために音楽を聴くの?
作曲家の人間性を問いただすために音楽を聴いてるの?
758名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:41.50 ID:Wzc0RFrc0
>>690
昔、ってたぶん今から10年くらい前かな?
 コンビニ、スーパー、ラーメン屋 そっちこっちで
 同じ歌が流れてた気がする。
  でも、今はそんなことがなくなって、思い出と音楽が
 結びつかなくなった。

  だから、買わなくなったんだろな、J-POP

 アニソンが強いのは、毎回毎回PV見てるような
 もんだからだろ。
759名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:57.50 ID:VgWmM7G4O
個人のHPなんかで簡単に使えて制作者に対して金出せる…
みたいなシステムを普及させるなら今だな
760名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:59.63 ID:xPjzs54h0
>>676
ということはネットでダウンロードじゃなくて一日だけレンタル配信とかも
合法ってことかな?
それをダウンロードするのは私的複製ってことで

とにかく金を払うダウンロードでもレンタルでももっとわかりやすく、安全で、選択肢の広いもの
にしないと一般にはとっつきにくいわ
761名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:07:07.32 ID:5MTjbttDi
TSUTAYA儲けさせるだけだろ
762名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:07:10.75 ID:cxeWDCd70
最近、ボカロのほうが、いい曲多い。
プロの曲なんて聴いてねえよ。
もう。
763名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:07:22.77 ID:VPgn32bV0
>675
本人が言うには、一生懸命購買層のレベルに合わせてどこまでも単純化していったらああなったらしい
年々理解力が低下していく中高生達に向けてどこまでレベルを下げればよいのか相当悩んだみたい
764名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:07:54.43 ID:7qGqWamc0
>>721
なんつーか、無料公開って音質や音量が統一されてない
ような気がして、売ってるの買いたいんだわw
765名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:08:19.64 ID:BCK4MJn90
イェイイェイウォウウォウ言ってるだけの曲が200万枚売れた小室さん
766名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:08:43.64 ID:4q5L3Eo20
カスラックが太るだけ
767名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:08:48.35 ID:ABYAm+ky0
映像・画像・文字・音声関係で受け手を違法とするのは的外れでしかないんだよな

だって、話をする人 と 話を聞く人 が居て
1万歩譲って「話をする人を違法」とするのはまだ理解出来るけど
「話を聞く人を違法」とするのはどう考えても法体系として破たんしている
768名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:08:53.32 ID:BFfCBVc+0
音楽でもう飯は食えないなw
769名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:08:55.65 ID:JLrU7Jok0
自分が生きていた期間の曲を全部聞けば良いだろ
それが出来る時代だ 聞き終わるまでに逝くんじゃない
そう思えば 新曲など聞いてる時間はない
770名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:14.08 ID:21tGOAo10
>>763
あの人は、職業音楽家のさいたるもんだとおもう。
マークパンサーとか売り出し方ほんとうめぇよw
771名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:17.39 ID:0na4H2mt0
ウンコみたいな陳腐な曲が街に流れなくなってありがとうJASRAC
テレビやラジオでも流さないようにもっと規制を強化してくれや
772名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:23.57 ID:g2avP1Mh0
>>761
音楽CDのレンタル料が高すぎるせいか、ツタヤはかなり潰れてるし、GEOでもレンタルDVD専門のところが
多くなってる
773名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:27.43 ID:XdIpWbfH0
>>753
民事は既にそういう状態じゃね?
774名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:42.67 ID:hGiVlroI0
DVD, BluRay にはコピーガードがついてる。
これを潜ってリッピングすれば違法になる法案が出てたから、
映画も音楽も管理だらけだなぁ、メンドイ、鬱陶しい、実にうざい。
あんまり厳格だと、音楽だけじゃなく映画も見たくなくなる。
775名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:45.11 ID:mhRZ6bCE0
アホだ。
誰も日本でリリースの曲は、聞かなくなる。
YouTubeで十分だし。
海外サイト行けばなんとかなるし。

いまどきクローズド戦略は、ナンセンス杉
776名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:49.28 ID:Ti9gKvvF0
よかったな。これで老後も安心だろ。
777名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:53.38 ID:XXRE8oqG0
>>721
再調声とか色々な理由があるよ
あと、好きなものにはちゃんとお金を出したい
JPOPとかKPOPとかはタダでもいらない
778名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:02.07 ID:01v9TPVrO
6月までは合法です
779名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:07.97 ID:fEHUeuXI0
>>752
Perfumeがユニバーサルに移籍したとたん消されまくってた動画復活してたから
これは権利持ってる所属先の方針でどうとでもなるんだよなーマジで
目先の金で自殺を選んでるようにしか見えん
780名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:20.25 ID:21tGOAo10
>>772
つか、レンタル屋さんそのものがそろそろ限界なのかと。
価格さげすぎだって。
ただ、価格さげないと、もうネットに負けるしな。
781名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:26.89 ID:OB+cwOc80
ゲーソンしか聞かないし勝手にやってればいいよ
邦楽洋楽共に興味ない
782名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:28.45 ID:x8MkH6br0
権力者が利権で搾取するのは合法
乞食が拾い集めるのは違法

所詮この世は焼肉定食
783名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:32.25 ID:HLGVIZbs0
ネカフェから音楽データ添付したメールを送信した後、通報すれば刑事罰の対象とかwwwww
海外鯖いくつか経由してメールヘッダ偽装すれば足がつかないだろwwwww

暇なクラッカーが暇つぶしでやるにはいい商売になるんじゃないかなwwwww
784名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:46.25 ID:J2dtWJbD0
>>1
まぁ、業界はすぐに問題の本質はそんなことじゃなかったってことを思い知るだろうけど
785名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:49.91 ID:7qGqWamc0
>>760
配信サービスは知らんけど、30条だっけ?レンタルしたものを
複製しちゃいかんって著作権法には一切書いてないらしい。
786名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:03.56 ID:JEJ/sBWH0
実は日本の楽曲は
韓国人が全部歌っている
日本のアーティストは
韓国の曲をカバーしている
787名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:05.58 ID:Rx82z4bx0
カスラックに対抗した利権構造つくればいいと思う。
788名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:06.90 ID:h86CL60Q0
>>777
その「好きなモノにはお金を出したい人」を相手にするだけで
十分に一人が食っていけるだけの収益は得られるのにな。
789名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:33.04 ID:90pZW19y0
今のJPOPの質が変わらん限りプラスに変わることは無いと思う
今のJPOPに金をかけたいとは思わんから
790名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:34.81 ID:3bYxiaUa0
PCM音源をダウンロードさせてくれるなら、
1曲200円でも買いたい曲が200曲くらいあるんだけど。
791名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:39.92 ID:3G/22/XSO
なんだなんだ、つべから音抜いて捕まる時代かよ。
792名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:49.55 ID:BFfCBVc+0
釣りで音楽ファイルをダウンロードさせる
のが、はやるんですねw
793名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:11:50.54 ID:SRkbW8Dc0
>>747
そうか
それならどこかが故意に罠にかけようとしなければ、大抵は大丈夫なのかね
実際には誰かの著作物を自作のフリーとうたってダウンロードさせていた場合、そこでダウンロードした人も処罰の対象となるのか
明らかに罠だが、判断材料もないし法整備もする気あるのかないのか…
794名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:08.47 ID:UtvgAF4B0
買わない奴は何をやったって買わない
聞いて良いと思った奴の一部は買う
これで売り上げが下がった時の言い訳が楽しみだ
795名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:13.85 ID:ZCmf+a120
面白そうな動画だと思ってクリックしたらさあ大変
聴きたくもない音楽が流れて、数日後に連絡が来て罰金が徴収される
そんなビジネスモデルがきちゃうんですか?
796名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:17.33 ID:k1PDA88F0
>>773
違法ダウンロードの責任追及は公権力の介入がないと立証が難しいから民事単独では行われてないんじゃないか。
刑事罰化を契機に過去の責任も問われる可能性があるとはそういう意味。
797名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:23.30 ID:g1yjRG4UO
とおる確率はナンパーセントかしら?
798名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:31.17 ID:RmFIFdvX0
>>787
警察とか議員のOBのコネがあれば作れそうだな
作曲者・作詞者への利益還元が補償されれば
カスラックよりそっちの方に登録されそうだし
799名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:47.61 ID:21tGOAo10
>>793
それは善意の第三者になるんで、ダウンロードしたデータ消せとはいわれても、逮捕にはならんと思うぞ。
いわば「盗品」って知らなかったんだから。
800名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:12:56.36 ID:IOrEaf/g0
>>795
まあ、そういう法律ですね。
801名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:04.48 ID:nfViCcQT0
日本は著作権関係がうるさすぎて、モノが売れないらしいね。
大変だね。
802名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:06.03 ID:/MdAox/T0
貧乏人は音楽きけなくなっちゃうなw
まぁ、罰を受けるなら怖いからもう聴かないけど
他の趣味探すか
803名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:16.21 ID:jBds5F1y0
AKB人気が収束したら創価アイドルの組織買いしか残ってないような音楽市場の焼け野原に
804名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:22.93 ID:IQmVK24A0
アホくせーな
こんな事してもCDは売れないままだし
ダウンロードも劇的に増えるわけないじゃん
805名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:31.94 ID:DAkDTXz+0
オマエラJASRACやアーティストの人見習えよ
カセットテープで録音とかしたことない潔癖な人たちなんだから
806名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:39.64 ID:596a1lEH0
バンドやってくれる若い連中は嬉しいんだが、きっかけがけいおんって何か可哀想
807名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:13:53.90 ID:hGiVlroI0
音楽をDVDで出すようになったりしてな。
本格的に私的複製さえ出来なくなる。
むしろ、ここまで来たらそうしろよ。是非やれ。
808名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:14:14.40 ID:ijaksoo20
>>794
その件に関しては盛るから心配ねえよ
809名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:14:16.83 ID:MLj5Z0qu0
違法ダウンロードされない権利はわかるが、90年代後半から
ぱったりと街から店から、音楽が消えたよね。たまに聞こえるBGも
チェーン店オリジナルソング。喫茶店でさえ音楽かけなくなった。
某団体さんの取り締まりというか、営業活動が功を奏したようで、店は
使用料をはらわない、かけない、という選択肢を選んだ。
これで、人々は消極的視聴という習慣がなくなり、耳残りな曲を確かめるために
楽曲を買うことも少なくなった。音楽を消極的手段で試聴させずに、どうやって音楽を売るんだい。
810名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:14:28.34 ID:VPgn32bV0
>762
ある人々にとっていい曲はたくさんあるかもしれないけれど、残念ながら優れた楽曲は皆無
おそらく一過性のブームで、その後に時代を超えて残っていくものがない
811名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:14:28.77 ID:t0gMCuQb0
>>799
自白を強要されて認めてしまったらアウト
812名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:14:59.68 ID:g1yjRG4UO
要はガンダムとかみたく新しいやつにみせしめ適応すんでしょ

通ると思えんけど頑張ってね〜
813名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:15:31.88 ID:JJyfrHMj0
>>805
それ知りたい。
規制する側はどうなんだ?とw
814名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:15:43.95 ID:X00st9Is0
>>795
詐欺グループは絶対に出てくる
脅迫だけど警察に言えないから、しぶしぶ払ってカモられるやつ多そうだ。
815名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:15:59.31 ID:7qGqWamc0
>>760
あ、ちなみにカスはCD-Rに保証金みたいなの取ってる
からコピーはおkってカスが認めてるようなもんだよ。
816名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:16:07.67 ID:dBiA5E7E0
動画サイトで聞くのもアウト?
817名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:16:28.04 ID:SRkbW8Dc0
>>799
なるほど
違法コピーが盗品扱いになるのか
難しいもんだな
818名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:16:42.25 ID:ybJSTwQT0

ダウンロードの定義を教えてくれよ
キャッシュに落とすこと、つまり動画を見ることも違法なのか?
819名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:16:46.13 ID:4q5L3Eo20
最近、洒落ってどうよ?

起動させてないんだけど
いっぱい流れてる?
820名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:16:55.58 ID:21tGOAo10
>>811
いや>>799のケースだと、アップしてるほうが自作のフリーですって「書いている」時点で、
盗品だとしらなかったことの証明になるだろうから、明確にセーフ。
それでも捕まえたら、たぶん社会問題になる。
821名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:17:06.59 ID:BR5cKOD70
>>811
>>712のようなケースなら自白をしようが、
起訴にもってくことすら難しいと思うけどな。
822名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:17:16.45 ID:W2J15hwf0
カラオケオワタ
823名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:17:45.50 ID:BFfCBVc+0
プレーヤーやスマフォ販売してるメーカーも摘んだなw
音楽DLできないんなら
買わなくなるw
824名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:17:50.80 ID:JeSGhDVs0
CCCDや地デジ化と同じで、興味とか視聴する機会が減ると、結局は業界の首を絞めるような。
これで売り上げ増えるってのが想像できない。
825名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:17:57.84 ID:DEmYS2DQO
泥棒を見るような目で見るなら一切流さなくていい。
金庫にでも入れとけ
826名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:18:07.06 ID:nehvB0Bx0
youtubeやニコニコどうするんだよw
動画サイト見れないぞ
自作ポエムと自作曲でやるのか
827名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:18:23.90 ID:t0gMCuQb0
>>820
それ抜け道になるぞ
「自作のフリー」というのも符丁として使えるし
828名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:18:38.60 ID:clE5u7Zp0
AKBのクソ歌が売れまくっている時代だ。
もう終わっている。CDが売れないのはもっと昔からだ。
829名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:18:51.49 ID:7qGqWamc0
>>818
視聴とダウンロードは明らかに違う。だけど、システム上、視聴と
ダウンロードを区別するのは不可能。よって馬鹿法w
830名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:18:59.35 ID:DAkDTXz+0
俺がニコニコでフリー曲として自作曲をアップして、
1ヶ月後から著作権主張したらそれダウンロードした人から金貰えるの?
831名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:19:03.59 ID:5nSs6YHH0
一度タダでバナナを手に入れられることを知ってしまったサルに
芸をさせようとしても無駄だってばっちゃが言ってたw

もう衰退しかないよw
832名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:19:20.14 ID:iD8yH/rnO
>>736
この人達この商売で衣食住満たしてるんだけど?
お前が言ってるのってさ畑に誰かが育てた野菜が出来てるけど作った人もいないし取って食べちゃえってのと同じだよ?
で、「金払えよ」って言われたら「無償で提供するのが真の生産者じゃ無いのか!!」って言ちゃってるんだけど…
それ理解して言ってるんだよね?いい大人のくせして
833名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:19:32.81 ID:YlHJ8ZX10
こんな下らない法案、通過するはずがない。
834名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:19:47.57 ID:ZCmf+a120
自衛用に、音源機能のないPCやマザーボード作れば、売れるんじゃねこれ
うちのPCはうっかりクリックしても音が鳴りませんから安心!ってヤツ
835名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:19:56.72 ID:g1yjRG4UO
ダウンロードが便利ならないのは音楽業界がまだまだ過去で食べていく覚悟がないから

まだまだ生みだせると思ってる。
宣伝やPRにつべやニコを使うなよ迷惑だから
836名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:19:58.14 ID:3sIzqWP/0
成立したとして、どうやって違法DLを調べるの?
837名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:03.71 ID:pB/s+pW00
>>763
でも結局、いまだに幅広い年代に支持されるのはあの頃のじゃなくてもっと昔のGet Wild
とかあのへんの頃の曲なんだよな。
838名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:11.44 ID:mhRZ6bCE0
とおったとしても買ってまで聴きたい音楽がないって状態だろね。邦楽は。
洋楽なら海外サイトで手に入るし。
839名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:22.04 ID:7qZ9YvacO
完全に規制してニコニコやYouTubeにアップされなくなったら、今より聞く機会が減って更に廃れると思う
レコード会社自らが全ての曲を最低音質でニコニコ等にアップして、ユーザーに見てもらえる機会を増やす努力ぐらいしろよ
欲しいと思った奴は良い音質で聞きたいから買うだろうし、それでも売上が伸びない曲は曲自体に魅力がない
その状態でも高音質でアップする奴がいたら問答無用で捕まえてしまえ
840名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:22.45 ID:bOE7J9u80
プロモーションとかもやめてくれよ。うっかり見て捕まっても困る。
買わないから、流さないでくれ。
841名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:25.22 ID:Wzc0RFrc0
>>810
ボカロの方が、小室なんとかさんよりずっと、素晴らしい楽曲があると思いますよ
 つか、小室さんって誰?状態でしょ、今じゃ・・・w
842名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:43.26 ID:77hPxudo0
このスレを見ていると自分と同じように最近は良い歌が無くなったと考えている人が多いので安心した。

音楽といい、ファッションといい、80年代はある意味ピークだったんだなと今でも思う。
ハード産業は蓄積して進歩するがソフト産業は個人が生み出すものなので衰退することがある。

今の邦楽のチープさ、ファッションのチープさったら無いよ。
843名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:20:50.29 ID:t0gMCuQb0
>>821
甘い
病気で指を上手く動かせない人が、痴漢で起訴されて有罪になる国だぞ
844名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:05.66 ID:wk6mL/qq0
仮に、64kbps以上は違法、としてみたらどうだろうか
845名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:10.01 ID:a58sX2/60
違法DLってどのルートのこと?
846名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:21.13 ID:45tRXSPWO
米国米国って、一般的なフェアユース規定がなく元々利用者の権利が著しく制限されている
日本の著作権制度なんかを米国の制度と並べんな。
847名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:23.97 ID:3w2BQGga0
あらゆる法案に言える事だが、「どじょう vs オザー」の「消費税政局」が
激化しそうだからして、それどころでないと思われ・・・・・。
「最終決戦」は「衆議院本会議の採決」だで!!

> 話し合い解散あるか?カギは小沢判決「無罪なら野田辞任」 (1/2) : J-CASTテレビウォッチ
> http://www.j-cast.com/tv/2012/03/14125338.html

848名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:29.52 ID:21tGOAo10
>>827
ならないよ。
UPするほうにメリットないじゃん。

著作物⇒違法ダウンロード⇒違法アップロード(自作のフリーと語る)⇒違法と知らずにダウンロード。
得するの誰よ?
そもそも、P2Pで違法に共有しようって人が扱うものって、「自作のフリー」と言って通るもんじゃないでしょ。
オリジナルが、普通にでてくるもんなんだから。


849名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:33.01 ID:gPQW9WaH0
ダウンロ−ド禁止法なら買わないといけないからそちらの法がいいよ。
850名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:40.41 ID:lpUqKTZF0
>>832
製造じゃない
研究開発だ
複製に大きなコストはかからない以上、広くばらまけたほうが採算は取りやすい
技術と違って半永久的に保護されるから真似される心配もないしね
851名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:50.43 ID:iD8yH/rnO
>>830
使用量を徴収出来るのってJASRACじゃ無かったっけか?
852名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:58.54 ID:BFfCBVc+0
エグザイルでも聞いとけw
853名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:22:11.25 ID:+HXy2JD5O
著作権にウルサすぎ
そこまで金が欲しいのかキチガイども
己が買ったCDをなにに使おうが勝手だろ金出してるんだぞ!
鍋敷きにしようが円盤投げしようが
サイトにアップしようが勝手だろうが
ふざけるのもいい加減にしろよ
854名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:22:11.84 ID:LvDQJZEB0
昔みたいに偽装・暗号化されたファイルでやり取りするだけだろ
俺は猫のJpg落としただけですってね
855名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:22:14.27 ID:m6WR0GY/0
代わりに音楽番組をオンデマンドで無料で流すとかしないと逆効果しかないと思うぞ
もうドラマとかCMでタイアップして売れまくる時代じゃない
856名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:22:35.47 ID:nfViCcQT0
>>836
たまに“みせしめ”のために何人か検挙して実刑をくらわす。
それを大々的に報道させる。
それで十分効果はある。
857名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:22:38.02 ID:BR5cKOD70
>>843
法律で>>712のようなケースは問題ないとなっている。
858船橋海洋研究所 ◆NQOiaU/qbA :2012/03/26(月) 23:22:43.93 ID:CH1gcXnJO
<丶`∀´>k-pop売上が安定するニダ
859名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:02.60 ID:k1PDA88F0
>>827
しかし、違法アップロードする人間の動機は著名商業音楽をアップロードして神扱いされたいというのがほとんどなんだから
曲のタイトルやアーティスト名を伏せて「自作曲」として発表するということは考えにくい。
その曲を知ってる人間から罵倒コメントがつくのが目に見えてるんだからな。
違法ダウンロードしたいと思ってるやつも普通はアーティスト名やタイトル名で検索するんだから、
自作曲と偽ってるようなファイルには興味がないはず。
860名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:12.22 ID:78AMPmyO0
違法DLに刑事罰ってのはまあ分からなくもない
だがこれにより産業全体がプラスにって意見はありえない・・・

うるさく厳しくして産業がプラスになるだなんてどんな業界でもまずないだろ
プラスにしたいのならもっと街中とかで新曲を聞かせて無意識に口ずさむくらい音楽を身近なものにしないと
861名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:25.72 ID:OGnN/aX90
つかさ
いくら先進国で規制してもダメなんだよ
コピー大国の朝鮮と中国を何とかしない限り無駄
862名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:25.92 ID:NyYMBv6L0
>>806
それはないです

ワタシも今でこそまあクラシックの曲名くらいはすぐ出てきますが
高校の吹奏楽の先生(キモメン)を好きになったのがすべての始まりですよ
863名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:28.83 ID:2YpcOYNd0
初音ミク大勝利の予感wwwww
864名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:33.33 ID:FnBLBPUB0
youtubeで洋楽のPV見るのが楽しみなんだがなくなるのかな。
80年大好きで最近ジュリアンレノンとかハニードリパーズとかトーマスドルビーのCD買ったぞ。
輸入盤だけど。
日本盤高すぎるしそもそも商品自体存在してないから。
865名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:35.00 ID:RBwE2UZH0
やっても変わらないよそうしたら今度は何に文句つけるんだ?
866名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:23:48.19 ID:giLBNkPP0
テレビの録画、録画はokなのにな

867名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:24:14.54 ID:XZEYnY0a0
>>848
でも現実にはP2PにUPしてる人間たくさんいるじゃん。
868名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:24:17.67 ID:l+7enphy0
>>818
以前の論議で見たのでは、ネットの特性上キャッシュは出来る、そこはダウンロード認定は無かった筈。
ストリーミング放送もこれに当たる。
ダウンロードはアップロードされたデーターを知って落とした場合。

過去エアーチェックで録音したように、ストリーミング録音を個人で楽しんでいるのまで取り締まられると
現状の地デジ録画以上の酷い法案となる。
869名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:24:29.99 ID:BFfCBVc+0
動画がはやるんですね
わかります
870名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:24:41.18 ID:21tGOAo10
>>806
つか、音楽のきっかけなんて、そんなもののほうが多いと思うぞ。
昔は、音楽なんてなんの興味もないのが、文化祭でやるともてるからという理由で、
相当数手にしとるだろうしw
871名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:24:44.89 ID:K0GonQux0
>>838
Jazzは断然60年代、J-POPは80年代
今でも発掘再評価して買うCDがある
872名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:24:48.06 ID:ei6Ksvtu0
自分たちの利権を守るために勝手に法律変えて
「これで音楽業界が守られる」なんておためごかしの挙げ句が今の業界全体の地盤沈下だからな。

我々はアーティストの曲を買いたいんであって、音楽ヤクザに金払いたいわけじゃないんだよ。
873名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:04.94 ID:+/dwaJgo0
ようつべで落としてみて面白かったらCD買うだろ
逆に売り上げ落ちる
874名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:08.44 ID:rYyspT8H0
>>841
売れるか分からないけど
小室がボカロ使って曲出すね
875名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:22.07 ID:qHOa6Wsq0
ただの警察の暴走だろ
音楽聞いただけで逮捕されるようになるぞ
裸の絵を描いただけで逮捕される国だからな
876名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:23.88 ID:21tGOAo10
>>867
いやだから、それらはタイトルを偽られることはあっても、自作のフリーなんて語ってUPしてないじゃん。
877名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:26.51 ID:3sIzqWP/0
海外のかな?.comサイトに洋楽や日本のmp3とかUPされてて
DLしたらアウト?
ならどうやって調べんの?
878名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:26.66 ID:MM+oEwOI0
これって音楽業界でも反対している人が多いんじゃないの?
知られる機会がそうとう狭まるだろ
879名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:29.32 ID:h86CL60Q0
>>850
真に良いものを開発するのは、
富豪じゃなくて芸術家だよ。
だから富豪に金が集まるシステムなんてなくなってもいいって言ってるの。
符号が作り出すものがどうしても食べたくなったら金を出すけど、現在の所その価値はないからね。
旅の芸人がばら撒く有象無象の雑穀の方がずーっと美味しいからさ。
880名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:31.97 ID:iD8yH/rnO
>>836
ヒント:タグ
881名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:38.91 ID:3G/22/XSO
>>830
てか違法にうpされたもんをダウンロードしたら違法ダウンロードになるのであって、
適法にアップロードされたもんをダウンロードしても違法ダウンロードにならないんじゃ?
882名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:42.60 ID:21tGOAo10
>>874
普通にありうるな。
883名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:25:50.70 ID:Wzc0RFrc0
>>852
しかし・・・
 エグザイルのどこがいいのか、いまだに分からん・・・。
 できそこないの、アース・ウインド・アンド・ファイヤーなの?
 それにしちゃ、できそこない過ぎるが・・・・
884名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:26:30.25 ID:t0gMCuQb0
>>857
あくまで条文に明記された場合に限る
解釈だけだと、変わる場合がある
885名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:26:57.65 ID:g1yjRG4UO
>>832
野菜、腐るから食べてくれってよくいただきますけれどw
886名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:26:59.13 ID:hvb2APyX0
>>870
音楽だけじゃないなバスケがスラムダンクなんてやつどれだけ居たことか
887名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:27:28.10 ID:pB/s+pW00
>>883
タイミングずらして回るところ。
888名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:27:29.46 ID:DVmBTqj40
TVと同じ末路だな。
無くても困らないと思われたらお仕舞い。

音楽好きな若者は、ボーカロイドのようにインディーズに流れるから
JASRAC経由で金は流れなくなる。
889名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:27:52.42 ID:jesUqFjN0
違法DLしてないんで勝手にどうぞ。ちなみにここ数年音楽買ってません(CD・DL)

ただし、こいつらのことだから
DL違法化(民事のみ)→DL刑事罰化→非親告罪化→公正取引委員会みたいな強力な組織
とか提案しそうなんで、その意味では反対
890名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:27:58.40 ID:iD8yH/rnO
>>850
開発費要らない人?
お人よしさんなんだね(笑)
891名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:28:13.29 ID:X00st9Is0
>>877
国内でやったアホを取りあえず捕まえて見せしめ
892名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:28:21.37 ID:ku61eHXj0
>>3
平沢進がどうしたって?
893名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:28:29.31 ID:h86CL60Q0
本当に好きなアーティストは買ってるけどな
中学時代から好きだったバンドとアニソンゲーソンとAKBだけだけど
894名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:28:52.13 ID:bFBDaXTZ0
>>860
多くの業界が大好きな韓国様では持ち直したという記事なんだよな
でも読んでみると単純に購買形態が置き換わっただけな気がするw
韓国でも携帯機やスマホがメインになってるだろうからさ
895名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:28:58.49 ID:BR5cKOD70
>>884
ストリーミングとの区別をするために法律にそう書いてあるんだって。
なのでキャッシュフォルダに生成されたファイルをいじくるってのはアウトになるよ。
896名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:29:05.26 ID:Ew+aZReY0
iTunesなんかは、違法ダウンロードより楽に使えるなら数ドル払ってくれる人がそれなりにいるんじゃね?って考えで始まって、結局世界的に大成功したけど、
国内勢は(音楽コンテンツに限らず)iTunes路線を模倣しようとすらしてないな
897名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:29:17.41 ID:g1yjRG4UO
そもそもYouTubeやニコを潰してからこんな法律を作れやw
898名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:29:27.19 ID:LpF24DBB0
>産業全体がプラスにつながる。

干上がったりしてな。
899名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:29:34.61 ID:4q5L3Eo20
いい時期のB'zとか小室落としとかないとな
900名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:29:52.72 ID:/6GdZFr70
ボーカロイドに移ってしまった俺には何の関係もないな。
好きな昔の曲は全てPCに入っているし、違法DLする曲もない。
たまに気になる曲はitunesで買えばいいし、どうでも良くなった。

これからいろんな音楽に触れ始める若い人は可哀想だね。
901名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:29:59.67 ID:mhRZ6bCE0
>>871
Jpopは、聞かない。jazzは、海外サイトでなんとかなるし
902名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:00.35 ID:LvDQJZEB0
>>883
パチンコ 景品 エグザイル
で調べてみるといいよ
903名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:02.33 ID:h86CL60Q0
>>890
うん、要らないかな。
もらえるに越したことはないけど、本業での収入と趣味としての創作だけで満足。
そういう人たちの「芸術性」の切磋琢磨だけでよい作品はできるよ。

何度も言うが、市場原理なんて芸術の分野においては単なる価格暴落を巻き起こすだけ。
作物の例題に対してみたけど、食事と違ってなきゃ死ぬものじゃないからね。
904名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:08.14 ID:7qGqWamc0
>>883
飲み屋のネーちゃんマイケルジャクソンのPV観たこと無いって言われて
唖然となった。マイケル知らなきゃエグザイルでも夢中になるわなw
905名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:39.00 ID:pB/s+pW00
>>886
世界中でどれだけの少年たちが翼くんのせいでサッカー選手になってしまったやら…
906名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:44.37 ID:X00st9Is0
若者の音楽離れ

待ち遠しいなおいw
907名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:59.83 ID:3sIzqWP/0
>>891
今時、国内にフリーDL可能な形でUPされてる物も既に多くないんじゃない?
908名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:31:13.06 ID:h86CL60Q0
>>905
三十年前からワールドカップ優勝を叫んでいるのに
女子に先を越された大空さん(笑)
909名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:31:18.82 ID:XZEYnY0a0
>>895
ユーザが自分でキャッシュフォルダを読み書きしたらタイーホなの?
すごい法律だなw

こりゃPC課税も目前だなぁ。
910名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:31:39.77 ID:Klibn55s0
>>882
ありうるんじゃなくてもうリリースは決定してるんだよ 前にデジタリアンで言ってた
911名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:31:46.82 ID:hvb2APyX0
>>900
かわいそうか?
むしろyoutubeやニコ動で音楽をより身近に聞けるようになってると思うぞ
912名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:31:53.49 ID:a2FyangC0
>>906
マジでその恐れは十分あると思うが。
中高生の嵐ファンとか全滅じゃないのか?
913名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:31:59.80 ID:bOE7J9u80
iTunesは使う。初音ミクは好き。

だからもうCDなんかに戻らないだけだよ。
914名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:00.89 ID:qc83mw620
俺は音楽聴かないから関係ないな
915名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:01.69 ID:YlHJ8ZX10
>>895
じゃ、downloadhelperみたいなfirefoxのアドオンはどーなるの?
違法ツールになるのかな?
916名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:02.61 ID:21tGOAo10
>>903
とゆう人もいれば、職業にしてる人もいるんで。
てゆうか、よい作品には相応の評価がくだるのが正常な世界だと思うぞ。
つか、例の話でいえば、野菜無料でもってった人は最初は「ありがとう」と感謝するが、
そのうち「たりない」とか「味落ちた」とか「○○も作れ」と言い出す。
917名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:07.59 ID:h86CL60Q0
芸術分野でもスポーツでも政治屋でも、
『金が目的』でなった奴がいなくなっても業界はそれほど悪くならない。
むしろよくなるんじゃね?
918名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:14.99 ID:gPQW9WaH0
クラシックが/のだめ/のようなドラマがないと売れないようなシステムが問題では。
919名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:28.29 ID:jesUqFjN0
>>898
潰れちまえばいいんだよ。時代を理解できず、売上不振を違法DLのせいにしてんだから
ただこいつら基地外じみてるから政治家に圧力掛けてどんな糞法律作らせるかわかったもんじゃない
920名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:36.33 ID:5qtjPjLD0
俺はCDも買うしitunesでも買うけど、
違法なケースがあるとしても売れないのはそのせいだけでは決して無いと思うよ。

権利者がどれほど権利を守りたいか知らないけど
1曲ずつキチンと権利料を払ってから言うようにしたほうがいいと思う。
包括とか異常だろ。

921名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:43.87 ID:BR5cKOD70
>>877
そのケースはアウトだろうけど、
そんなもんどうやって調べるの?ってことで実際に捕まるなんてことはまずないだろうなw
922名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:53.66 ID:g1yjRG4UO
YouTubeでYMOの体操を聞いてるお(∪^ω^)

映像付きのやつを音消してダウンロードしても違法かお?w

捕まえられまいw
923名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:58.57 ID:PT7Hy8W50
どんどんやれ

日本の低俗な音楽なんて割れでさえ聞かなくなったからどうでもいい。
924名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:32:59.40 ID:QyIrYXSm0
必死な乞食も紛れ込んでるな。
925名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:09.42 ID:t0gMCuQb0
>>895
条文に本当にストリーミングは除くと明記してあるの?
項目からの解釈だけだと、本当に除外されるかは直面しないとわからない
そして、法律を作ってる方はストリーミングというものを理解しているのか怪しい気がするんだが
926名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:11.85 ID:8pqQdFoI0
iTunesは成功したよな
違法ダウンロードより手軽な仕組みが出来るならみんな金払うって言ってて納得したわ
927名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:17.72 ID:h86CL60Q0
>>916
本当の芸術家なら、自分ひとりが食える金さえあれば芸術活動は続けるだろう。
「金を払ってでも欲しい人」を相手にするだけで十分それくらいはできると思うけど。
928名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:18.17 ID:odR2Uhu40
ラジオ垂れ流しでいいよもう
CDは買わない
929名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:25.06 ID:3G/22/XSO
ん? するってえと、ミクさんの曲をニコニコで抜くと適法だが
つべの無断転載版から抜くと違法になんのか?
930名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:25.36 ID:tqMXt+p70
自分で自分の首を絞めてるだけやんwwwww
音楽業界死んだなwwwwwww
931名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:27.36 ID:XZEYnY0a0
>>910
マジかよ。
ミクがどんどんビッチになっていく‥。

こんなことなら、ドワンゴに誘拐されてた方がマシだった。
932名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:45.52 ID:7qGqWamc0
音楽どころか、紙媒体も電子化遅れてるしな。
日本はモノ作りで負けて、ソフト作りでも負け決定じゃん。
世界は着実に電子化の時代に入りつつあるのに。
933名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:54.72 ID:fJRkwEMd0
レンタルで吸い出すのはいいのか?
934名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:34:03.61 ID:QoFOIdy90
似たような曲、似たようなユニットばかりで正直買うようなものはない
935名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:34:10.33 ID:fzCcRkpm0
まあ諸外国でやってるんならやっていいとは思うけどな
音楽市場を活性化させる効果は案外出ないような気がしてならんよ、日本の場合さ
936名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:34:12.30 ID:h86CL60Q0
ミクさんは仕事を選ばないからな。
まあ小室の作った曲が既存のボカロ曲を上回れるとはどうしても思えないけど。
937名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:34:30.22 ID:cBiRCPBM0
CDとかもう買わんわ

ダウンロード販売とiTunesで十分
938名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:34:31.70 ID:VPgn32bV0
>841
素晴らしい楽曲と言われると、学術的に評価できる楽曲ということになってしまうのね
スコアに起こしてみればすぐわかるけど、ボカロの有名曲と言われるものにそんなに複雑で凝った構造を持った曲はないし
小室哲哉も唯一天才の片鱗の輝きを見せていたTM初期〜中期の曲でも、1曲通して素晴らしいと評価できるのは数曲だけ
939名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:11.90 ID:pT1UZq740
>>915
そのアドオン
youtubeに関してはどこかのサイトからダウンロードするようになってるよね
940名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:13.74 ID:7qGqWamc0
>>806
クラプトンなんか女に持てたくてギター始めたんだからなw
941名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:16.99 ID:CrftV/he0
普通にYoutubeからダウンロードできるんだけどどうすればいいんだよ
942名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:17.56 ID:BR5cKOD70
>>909
キャッシュフォルダに生成されたファイルをブラウザ以外のソフトで視聴するのはアウトになる。
かなり無理して作られた法律w

>>915
フォルダからファイルを移動させずにブラウザを利用して視聴すればおkのはず。
943名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:21.85 ID:h86CL60Q0
小室って本当にある時期を境に思いっきり腐ったよな
グローブとかアムロのベストアルバムを聞いていると、
ある曲を境に聴くのが苦痛になる。
944名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:29.50 ID:K0GonQux0
とにかくウンコみたいな楽曲はちゃんと隔離して保護しておけ
聴かずに済むからw
945名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:35.19 ID:78AMPmyO0
>>905
ヒカルの碁を読んで碁に興味をもちプロになったのもいたな
きっかけなんて結構単純なものだよね
946名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:37.14 ID:A9Tge/860
ようつべがもう世界規模で広がってるのに
ムリムリ
947名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:35:41.84 ID:XZEYnY0a0
>>927
消費者が欲しいのは、「本当の芸術家」じゃなくて、「素晴らしい作品」なんだよ。

気高い心を持った本当の芸術家が何人いようが、消費に値する作品を生み出す才能がないんじゃ
話にならない。
948名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:36:28.87 ID:pB/s+pW00
>>936
そういやボカロ(伴奏も打ち込み)で小室の曲カバーしてた人がひょんなことから
小室本人にバレて、怒られなかったけど気まずいからって消してたなあ。
異様に上手かったけど彼は元気だろうか。本人と接触あったぐらいだからプロか、
それに近い業界の人だったんだろうな。
949名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:36:30.02 ID:AXlge17V0
>>918
そういうスラッシュの使い方
はじめて見た
950名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:37:19.58 ID:JeSGhDVs0
つーか、売り上げ下がったら、今度はどんなふうにキレるんだろう。
951名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:37:22.53 ID:h86CL60Q0
>>947
それは消費させる側の理屈だろ?
素晴らしい作品があちこちに転がってるのに、わざわざ高い金を出す必要はない。
そしてその素晴らしい作品を作ってるのが無償(あるいは極小さな儲け)でやっている人たちだとしたら?

現実にはそういう創作活動する芸術家が素晴らしい作品を山ほど生み出してるんだけどな
952名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:37:30.63 ID:BR5cKOD70
>>925
法律を調べて読んだほうが早いと思うけど、
ストリーミングで起る事象は除外となっている。
953名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:37:42.62 ID:cBiRCPBM0
>>926
> iTunesは成功したよな
> 違法ダウンロードより手軽な仕組みが出来るならみんな金払うって言ってて納得したわ

そのとーりだわ

結局、違法サイトよりも便利なものを提供できたアップルの勝利

アップルは利権をぜったい手離さないだろうし

日本は取り残される
954名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:38:21.79 ID:mhRZ6bCE0
そもそもアップロードした方が捕まるべきだろ。
ダウンロードは、リアクションでしかない。
955名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:38:24.06 ID:7qYF9dZu0
流れて消えればアップ行為もダウン行為のどちらも無罪でいいはず
956名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:38:24.36 ID:X00st9Is0
>>950
理解してくれないリスナーが悪いニダ、とかそんな感じだろうな
もうどうしようもないよ、この業界。
957名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:38:30.86 ID:3G/22/XSO
まあDVDのコピガ外して焼くのはど直球の違法だが、売ったり
レンタルしたりでもしなきゃバレない、みたいなもんか?
あれ、じゃあどのあたりの層をしょっぴくために法制化すんだ?
958名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:38:43.10 ID:clE5u7Zp0
AKBが売れている日本はもう音楽衰退国
959名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:38:47.51 ID:uwMN0Cvv0
民主党政権のときもそうだな
根拠の薄い理由でやって失敗してバカを見るパターン
960名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:06.04 ID:9/Bu6ATM0
これは成立させて音楽業界に終止符を打つべき
961名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:07.61 ID:UOU9nYlw0
>>958
意味不明
962名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:11.05 ID:lpUqKTZF0
>>890
数学は紙と鉛筆でできるから分配してもらえる額がすごく少ないらしい

道具は揃ってるし、あとは紙と鉛筆でできる奴に多額の費用がかかるとは思えない
963名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:14.77 ID:XZEYnY0a0
>>936
金が絡む場合、ミクは仕事をこの上なく選り好みするだろ。
ミクが既得権益層に取り込まれるとは思わなかった。
964名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:15.61 ID:5qtjPjLD0
音楽業界関係者でもJASRAQ嫌いな人いるってのが最大のなぞだよな。
本当にキチンと管理してくれてるなら何も言わないだろう。

965名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:17.57 ID:rYyspT8H0
歌手頼みにならないボカロは
作曲家や作詞家の力が試されて良いんじゃないのか
966名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:20.67 ID:c6X/U6Xm0
欲しいものは必ず買っているけど・・今はボカロ以外ではサントラ関係をつ
まみ食いしてるだけ。要するに聴く価値あるものが皆無だからねw
ただ若くて新しい才能がいままでになかったような全く新しい音楽ジャンル
を確立するかも・・って願望込みでボカロをチェックしてる。
967名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:21.63 ID:LpF24DBB0
>>928
それで十分だな。
968名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:39:55.08 ID:hvb2APyX0
>>950
厳罰化したのに違法DLするやつが絶えないからって言うに決まってる
なにやっても結局自分たちは悪くないで通すやつらだしな
969名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:40:00.24 ID:+fP3rH6TP
いい番組をどれだけ作っていようと犬HKに1円も払いたくないのと同様、
どんなにいい楽曲でもカスラックに金が入るのなら一切買いたくない。
970名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:40:13.62 ID:GFLOCuVM0
ダウンロードとアップロードは、下位ノードからの操作。
送信、受信で定義しないとしたら、音楽サイトより大きなシステムでクローラー使って無作為に収集すれば、違法じゃないって事だな。
世界的なアクセスを行うインターネット網における送信、受信で定義するのは国内法では無理だろうしな。
971名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:40:17.05 ID:bOE7J9u80
iTunesは一曲で落とせるからね。CDは聞かないし曲がどうしてもある。
972名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:40:20.73 ID:odR2Uhu40
CDに同封されたチケット目当てで販売数嵩上げwww
973名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:40:21.89 ID:iD8yH/rnO
>>903
それは君が本職持って片手間に楽曲制作するからでしょ?
相手はプロでそれしか稼ぐ手が無いの。
せっかくいい曲作ってくれた相手に次もタダでいい作品作れよは余りに失礼過ぎるだろ。
数十円位はお金あげないと…。
実際プロなんて印税収入はシングル一枚当たりでそんなもんなんだしさ。
974名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:40:33.15 ID:3sIzqWP/0
>>921
初めから罠サイトとして存在して監視されてて
DLした奴を捕まえるみたいなケースじゃなきゃ捕まえようがないんじゃないか?
それは卑怯だよね
その前に、そのサイトを潰せよって
975名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:41:01.08 ID:4MktuXRL0
日本の場合〜同時にカスラックをなんとかせんと・・・
976名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:41:03.57 ID:bFBDaXTZ0
>>953
去年だったか、どこぞの企業でストアサイトやるけど1曲525円?とか言って
このご時世でその発想はないわ!w と、批判レスで一杯になってたなw
977名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:41:23.50 ID:g1yjRG4UO
曲をフルでダウンロードしたら違法?
3秒でも違法かお?

捕まえてみやがれお(∪^ω^)
978名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:41:37.15 ID:XZEYnY0a0
>>951
そういう創作活動する芸術家が素晴らしい作品をどれだけ生み出そうが、
素晴らしい作品を作って相応の対価を要求する製作者が謗りを受けるいわれはない。
979名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:41:49.63 ID:7qGqWamc0
>>954
そもそもダウンロードを厳罰化するのは社会通念上問題ありすぎ。
誰かを見せしめで取っ捕まえて、本名晒して、会社首になり
近所で噂され、社会的に抹殺して、「悪いこと」という認識を
植えつける。それが一番手っ取り早いからね。
980名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:42:04.94 ID:x9R4dw/V0
権利侵害だっていっても
インターネット時代は自室でクリック一つで
そういうことが発生してしまうわけで。
だれでも犯罪者になりうる危険があるわけよ。
だからそういうこをすっとばして権利侵害→刑事罰って
原理的に適応するのは問題ありすぎ
981名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:42:14.25 ID:X00st9Is0
つーかCDって結構かさばるから困るんだよな
982名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:42:32.91 ID:lf8pK4nF0
>>5
だな。
特に、今の邦楽はつまらないのオンパレード。
すぐに飽きるような曲を大量販売しても、だれも飛びつかないぞw
俺なんぞ、そんなに年寄りではないが、AKBなどは全く聞かんw
自分の中での最新ヒットwは、日本ブレイク工業社歌やラキスタの主題歌位のものだ。

また、ラジオを聴いていても、かかるのはほとんど懐メロ。
これは、ラジオ業界が音楽業界を見限っていることを示す。
昔は、(深夜)ラジオを聴いていれば、ヒットチャートの上位の曲や新曲がボンボン顔を出したものだ。
(TVはry)

マスコミから見捨てられている業界が、この程度の事で生き返るものかw
983名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:09.90 ID:BR5cKOD70
>>974
著作権管理団体が意図的に罠を張るケースがないとは言えないけど、
海外鯖から落としたものまで取り締まるなんてのはコスト的にありえんだろうね。
984名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:19.19 ID:A4zMM8Dv0
若い頃はCDも買ったけど、おれらとか国内市場で全く相手にされてないし
買うものも聴くものも市場にない。
985名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:22.39 ID:k1PDA88F0
>>979
悪い者は悪いとしかいいようがない。
10円にも満たない電気窃盗で逮捕されて社会的制裁を受ける者もいる。
986名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:24.67 ID:KRVPbcYC0
法は侵犯されるために存在する。
だから、法で禁止したら、むしろ増えると思う。
987名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:26.11 ID:h86CL60Q0
>>973
いい曲を作ってそれに満足して、
誰かが聞いてくれることで満足し、小金を手に入れて満足する。

そういう崇高な人間が作る作品が『十分に聞くに値するほど素晴らしい』現状なんだぜ?
わざわざ金持ちを太らせる必要はない。
評論化がなんといおうと、小室の作る楽曲よりニコニコで自作しているシロウトの方が『俺にとってはいい曲』だからね
988名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:26.34 ID:lZbh0R710
つべ見ただけで逮捕かよ
989名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:41.67 ID:5qtjPjLD0
>>953
itunes storeが入ってくることさえ反対した基地外だからな。

厳罰化結構だけど、手違いで削除とか
権利のごり押ししたら氏ね。

あとデータベースって概念あるのか?
これだけ時代が進んで管理費たんまり取ってる割に包括とかさ。
権利者にはきちんと分配されていない。
990名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:43:46.35 ID:bOE7J9u80
ボカロは動画だしなー。
流れる歌詞や動く画面に慣れたら、CDが物足りない。
991名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:04.50 ID:s3i4ky0d0
枯れ枝に水を注ぐような業界だよ音楽業界なんて
新しい芽を見つけて日差しを良くして育てて行かなきゃならない時なのに
992名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:08.56 ID:AgOKr5a50
実はTPP以前にYoutubeが始まった時点で音楽業界の自由化は始まっていた。
ただ、日本の利権ヤクザ企業や天下り独立法人がそれに気づかずに
「著作権は正義=枯れない金のなる木」と思い込んで世界の流れとは別の方向に
ドンドコ行ってしまっただけ。
早い話が韓国・中国といった知見のない新興工業国でも労働力の安さだけで
勝負できてしまう下地を作っただけ。

知財てのは守るだけではなく、攻めるための武器だってことを忘れた利権漁りどもが
家電やソフト業界、コンテンツ業界をとことんダメにしてしまった。
自分たちの近視眼的な利益のために日本を弱体化させた奴らは順番に地に堕ちている。
SONYとかなw
993名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:13.21 ID:ijaksoo20
>>982
そもそも1人で何枚も買わせるようなシステムは、
買うやつも買うやつだが、詐欺と同様の罰を与えるべき
994名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:16.06 ID:h86CL60Q0
>>978
あるよ
無償の人間を基準にして、
収益に見合うだけの作品を提供できていないならね。
995名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:25.11 ID:LG0D0iutO
課金するべし。
逮捕しろ。
996名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:36.99 ID:MM+oEwOI0
CDなんてもはやコンパクトじゃないしw
997名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:40.26 ID:h86CL60Q0
結論・秋元は天才
998名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:44:46.48 ID:bFBDaXTZ0
>>963
ボカロと人間のコラボ曲って何曲か聴いたけど
売上的には失敗してたっぽいけどなあ
もとより既得権益層が絡むとその曲が伸びずに終わるような・・・
999名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:45:01.30 ID:lpUqKTZF0
ある程度まともなコミュニティが壊滅すると、それこそがん細胞の如く抑えが効かなくなるんだよな
昔なら多少の節度と罪悪感を持ちながらの割れだったはずなのに、誰も抑えずに片っ端からコピーされるDSとか悲惨だわ
誰がぶち壊したんだろうな
1000名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:45:20.69 ID:4MktuXRL0
本来〜エロ画像の1枚にだって権利者はいるはずなんだけどね・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。