【調査】有給休暇日数の首位は仏など 消化した休暇日数が最少だったのは日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまんら、舐めるんぜよ!φ ★
オンライン旅行サイト大手のエクスペディアは17日までに、世界20カ国を対象にした年間に取得する
有給休暇日数の調査を行い、フランス、スペイン、デンマーク、ブラジルの4カ国が30日間で首位だった
と報告した。

これら4カ国では休暇日数を全て使い切ってもいた。調査は20カ国の会社従業員ら7083人が対象。
調査によると、ドイツも30日間与えられているが、消化日数は28日間。イタリアは28日間で、21日間を利用。
未消化の日数の7日間は調査対象国で最多だった。英国、スウェーデン、オランダ、ノルウェー、インドは
25日間取得でき、英国とスウェーデンが全日数を消化。オランダは23日間、ノルウェーは21日間、インドは
20日間を使っていた。

インドのエクスペディア法人の責任者は、同国では休暇取得にやましさがつきまとうとの独自の風土を指摘。
休暇を得たインド人の最大で54%が「休んでいる時でもこっそりと電子メールをチェックしている」と
説明している。

消化した休暇日数が最少だったのは日本で、11日間のうち5日間だけ休んでいた。韓国は10日間のうち7日を
利用していた。
米国は14日間で、12日間を取得していた。20カ国の平均数字は、24日間で利用日数は20日間だった。

スイスでは最近、年間の有給休暇を2週間拡大する法案の是非を問う国民投票が行われ、66.5%が反対して
いた。休暇拡大は労働コストを増やし経済の弱体化につながるとの政府や財界の主張を支持した格好と
なっていた。

ソース:CNN
http://www.cnn.co.jp/business/30005949.html
2名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:57:18.96 ID:LiiHfadZ0


犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ?
 某テレビ局在日社員
3名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:58:53.00 ID:7FBCHmFU0
入社2年目で完全消化しました
4名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:59:07.80 ID:vuAH1fKh0
日本には有給休暇が無い企業だってあるんだぜ。
5名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:59:10.81 ID:Q1v670LT0
有給どころか代休だって消費できねぇ
6名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:00:19.87 ID:vmW0IuV/0
リーマンショックで死んだ国が上位を占めているな。
調査が古いのか?
7名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:00:36.72 ID:XheQlUW90
だろうね。
8名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:00:57.44 ID:2xtDgt8g0
有給取ると契約更新に不利に働くからなあ
週2・3日しか勤務しなくていい仕事を探した方がいい
9名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:01:26.95 ID:UoWwGcZB0
それどころかサービス残業天国
10名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:01:40.02 ID:TxbbcljU0
会社へ来ると、クソ小便もするし、電気も使うし迷惑なんですが
11名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:02:13.40 ID:WJ5DG0Jn0

公務員は年間 120日も休みがあるんだぜ
12名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:02:41.93 ID:xKzQkUl60
上司が休まない→部下に上司が休まないので、休みにくいと言われる
上司が休まないから部下に休めないと言われたので、上司が休む→部下に暇だと言われる

ぷぷぷw
13名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:03:52.00 ID:rj9c02Ru0
昔からそうだから
いまさら驚く話じゃないな
14名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:04:13.14 ID:6G45SLec0
2日間有給とって遊びに行ったら、軽蔑の眼差し向けられました(´・ω・`)
15名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:04:54.20 ID:6faE3lVM0
月に一回は休みを取ってるわ。
つか、そうしないと有給消化できないし。しないと怒られる。
16名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:04:58.75 ID:46M/w1D50
日本て、有給休暇はあっても連続で取らせてもらえない雰囲気がある
ヨーロッパの連中なんて旅行といったら最低2週間〜
2泊3日とか3泊4日が主流の日本と大違い。その点羨ましい
17名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:06:25.80 ID:WnbMBvZ4P
遊びに行ったり
家で、ゆっくりしたいとかでは
取り難いな。

悲しいくらい社畜だわ、俺。
18名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:06:38.28 ID:R7u1BSDf0
代休すらまともに消化できないのにどうやって有休とれってんだよ

世の中がブラック化してる
19名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:07:28.48 ID:78uslGCAO
今年度31日使った、確か残り7日だった筈。
20名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:07:38.29 ID:TthcZMx50
自分の会社は有給20日でどこで使っても文句言われないから
全員好きなときに誰にも遠慮なく使ってるわ
21名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:07:39.20 ID:Tj8K8HEY0
昔からだろ意味不明なんだよ日本のその空気は
22名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:08:25.83 ID:g/Blsp+PO
有休を回して消化させる為に普段の業務がキツくなるのやめて欲しいわ
月1の有休ノルマを消化しあうと仕事が回らなくなる
ガッと働いて週末二日休めれば十分でしょ
23名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:08:27.60 ID:PFWlubmg0
ホトケと読んだオレ
聖☆おにいさんな何か
24名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:08:55.92 ID:0U9/lgZE0
休んでもいいけど、仕事が溜まって自分が苦しくなるだけ。
25名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:09:13.43 ID:/MvyYa4j0
だいぶ前のことだが、時事通信社の記者が有給休暇を利用して1カ月の休みを
取ったら会社から懲戒処分を受けて、裁判起こしたら負けたんだよ。
最高裁まで争って負けた。

あと、91年に伊万里市の職員が山岳会の関係でヒマラヤに行くのに有給を
使おうとしたら「他の職員にしめしがつかない」という理由で、無断欠勤
という扱いにされて、懲戒処分が検討されて結局自主退職した。

日本てそんな国。
26名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:09:40.17 ID:kB/NVF+a0
こんだけ働いても1人あたりGDPがさほど多いわけじゃ無し
こんだけ働いてるからなんとか維持できてるのか
意味もなく働いてるだけなのか
27名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:10:31.11 ID:gRT9Xeso0
日本はフランス並みに有給も取れないくせに原発推進とかちゃんちゃらおかしい。
28名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:10:45.28 ID:Uk5SDDTe0

勤勉に仕事して何が悪いんだよ
文句言われる事じゃないんだろ
29名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:11:05.32 ID:Dhpoz5Qn0
入社1年目とか2年目とかインフルになったりしたらすぐなくなっちまう。

まあそれはいいが、俺の会社、有給の一斉取得という強制的に有給を使わされる日が設定されているのだが、
違法?
30名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:11:38.51 ID:3z42WmKG0
おフランス生活の俺様の勝ち組なお気楽サラリーマン生活。

有給5週間は使い切らないと人事に怒られる。

その他にも日曜祝日に働いたら給料倍&1日振替休日がもらえる

これは自分でも変だな?と思うが会社がそうしていいっていうからしてる。

去年1年間の休みの日数は土日を入れると170日だった…
「ほぼ2日に1日しかはたらいてないんだな」と我ながら衝撃を受けたw

ま、日本円に換算すると給料は低いけど、フランスの基準でいえば中の下くらいだし、
自分的には極楽生活を満喫中。

お前らもフランスでなら働けるぞw
ビザさえ取れれば。
31名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:11:41.93 ID:R7u1BSDf0
>>20
最近ある大企業に派遣で常駐してんだが
デカイ企業ってリフレッシュ休暇ってあんのな
で、それで長期休暇中は、派遣や請負さんが土日まで仕事して死んでるわけだwww

あと日本の会社だと、特別な理由があって休むのが有休ってなってる。
申請して承認されないと取れない。で、出すとその日は無理みたいになって日にちを変えられて
飛び石みたいになる。で、面倒くせーからいーや取り消しますってなんだよwww
32名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:11:54.87 ID:ncC44PbS0
日本は雇用に余裕が無いんだよな
人員がキッチリ過ぎるんだよ
一人休んだだけで、周りに掛かる負担が激増する職場ばかり
人増やして、ワークシェアリング的な形に変えれば
有休取りたくないぐらい休みだらけになるのに
33名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:12:12.29 ID:u7fJ3AXTO
定休日数ですら消化できていないのに..
34名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:13:28.98 ID:Jjdah4uZ0
フランスは太平洋地域に領土を持っていて
そこへ行ったり来たりするのに、まとまった休みがないと
だめだっていう事情があるんだよ
中村江里子だって、ベトナムに行ったり来たりしてるのは
フランス統治時代の既得権益でも持ってるんじゃないかと思うよ
日本は満州もないし、
行ったり来たりするのに休みが必要じゃないんだから
こんなもんだと思うよ
旅行だからと欧米と同じ感覚でいるのは
こればっかりは誤解なんだと思うけどね
35名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:13:46.77 ID:5ApCKUDo0
有給休暇を申請しても却下されるんだよ

スケジュールを詰め込みすぎて余裕がない
36名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:14:21.30 ID:wVUodsIY0
しかも有給の買い取りが違法だから困ったもんだ
37名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:14:26.75 ID:uerNRZ2d0
どっかのファストフードチェーンがアルバイトに有給を取らせる取らせないで問題になってたな
正社員と同じ日数では無いけど週1日勤務のアルバイトですら確実に有給休暇の権利が発生するのに
働き出してからシフトをほとんど休まず6ヶ月勤務が経過すれば確実にな
38名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:14:50.15 ID:mQqIPTvd0
入社して2年で今度初めて有給使うwktk
39名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:14:52.24 ID:HTAV0oytO
今年度はしっかり18日取った
取れない奴は仕事の進め方が下手なだけじゃね?
40名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:14:54.53 ID:gpFSS1ra0
有給20日あるけど半分も使ったことないな
41名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:15:06.24 ID:/UyCVGqE0
職場の雰囲気が良ければ多少休みが少なくても我慢できるわ。
その逆はよほど待遇がよくないと人生に疑問を覚える。
42名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:15:10.73 ID:g4R3TUh1O
ボーナスの明細を見たら有給を使ったことを後悔するよね。
半年分の罰金が天引きされててガックリ。
43名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:15:53.11 ID:aM2cS1SD0
いつの間にか勤勉が無休と同じ意味を持つようになった
働けば働くほど給料が上がって昇進する時代じゃないのに
自滅する国家
44名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:16:25.09 ID:Jj2Eu3ckO
俺は全部消化してるよ!
俺が知らないうちに…orz
45名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:16:25.40 ID:beYtVauu0
>>12
SONYは昔、それを就業規則に入れてたら労組に訴えられて裁判に負けてその制度無くなったんだよね。
46名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:16:26.74 ID:Dhpoz5Qn0
てことはフランスとかって残業も少ないんだろうな。
いいなぁ。
日本はサビ残ばっかだし。
47名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:16:39.17 ID:DqMuU/zJ0
それで浮いた金は何処に行っているんだ?
霞が関の天下りに使われているのか!
国民は奴隷だな!
封建時代と何が違う!
48名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:16:41.66 ID:uerNRZ2d0
>>29
合法。しかしその「計画的付与」を行うことにより
「え?その日みんなで年休なの?でも俺もう使いきってないお!!」
って労働者に対して
「それは自己責任だ。おまえは普通に欠勤扱いにする。その日の給料は発生しない」
というのはダメ。そういう場合はその子にもサービスで年休扱いにしなさい

というのが判例
49名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:17:17.05 ID:Ll0xzVD1O
国民がここまで自己を犠牲にして働ける民族だから
あんな致命的にモラルと能力の無い政治家でも国がなんとか傾かずにいる。
フランスみたいにまともな政治家だったらとっくに景気回復しとるわ
50名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:17:46.39 ID:JkvztIN20
>>34
台湾、満州、朝鮮は日帰りで十分ということか。
51名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:17:59.79 ID:22sQminB0
>>31
年二回あったな
無理やり休まされた
52名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:18:39.61 ID:d6vwQrNA0
生き方についての価値観の違い
日本は働きバチになるよう洗脳されてるからね
53名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:18:50.79 ID:AQm5BE/u0
>>39
業種によって違うだろ
俺は鉄道員だが休日出勤すると割り増しになるから有給使ったほうが働きたい人から喜ばれたりする
だから有給も全部使えるしそれもまとめて長期休暇にできたりできる
もちろん有給取ったからってボーナスが減ることもないしな
54名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:18:54.45 ID:3ccvSg/t0
>>42

有給使ったら罰金!?
違法じゃね!?
55名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:10.74 ID:KXRBBpi30
公務員だが去年は有給25日(夏休み含む)のうち5日間しか休めなかった。
他に休む人がいないから休みにくい・・・。
56名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:11.68 ID:jXg0IyTdO
有給休暇扱いにした日に出勤して来ないと実質的な欠勤扱いだしなあ。
57名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:15.76 ID:Jjdah4uZ0
ヨーロッパは植民地時代の権益を保持するために
制度として休暇を充実させていて
北欧などはそれが福祉になったのかもしれないけれど
事情が違うんだよ

日本人も朝鮮とか台湾に長期滞在する休暇があったのかもしれないね
58名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:16.69 ID:Dhpoz5Qn0
>>48
ほほう。いい勉強になったわ。迷わず使ってやるぜ!!
59名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:26.94 ID:8lrgKOKH0
有給税というのを新設すればいいんだよ
従業員の有給1日余るごとに10000円の税金
出来ないだろうけど
60名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:49.15 ID:SQQHnPTQ0
休暇を取っても、ゴロゴロしてるだけじゃ休暇にならないし
結局家族サービスで、普段より疲れるだけ、ということなのでしょう
61名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:19:52.50 ID:HVXYCi4T0
>>34
小笠原村へ行くのに、最低でも1週間は休暇を取る必要があるから
まとまった有給休暇は必須。
62名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:20:32.90 ID:TscTsPsX0
正社員だが有休を取ると給料が減る。どういうことだ?
63名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:20:35.31 ID:uerNRZ2d0
>>36
正式には「買い上げの予約」が禁止なのであって
「忙しく事業を運営した結果、オマエの年休の内○○日分は今日で時効消滅してしまうんだ
会社としては誠意として、その時効消滅“してしまった分”を明日、平均賃金で支払わせてもらう」
という事後的な買取は可能。事前の年休取得抑制のために金品をチラつかせることは違法
年休の目的解釈は、所定休日ではなし得ない心身の回復期間なので
64名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:20:35.20 ID:9QtIiYRc0
嫌なら辞めれば?
辞めたら就職先ありませんけどね!
まさに外道
65名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:20:40.55 ID:RbE7AJs60
休みたいのに休めない
66名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:21:26.73 ID:ZYBZFf1l0
与えられた権利すら主張できないバカは、一生奴隷やってればいい。
67名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:21:32.16 ID:E/dvCGfW0
有休は年20日+夏期休暇5日

消化できるのは半分くらい
恵まれてる方か
68名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:21:49.52 ID:Uk5SDDTe0
>>43
資本主義は、労働する意思で支えてる訳で
脱落した奴は死ぬだろうけど
国家事態は自滅しないんじゃね
そんな無駄な努力で敗戦から先進国になった訳だし
異常な、常軌を逸した、勤勉を日本人から取ったらそれは、日本人じゃないだろ
69名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:22:20.74 ID:bziaayuW0
5年に一度五日間連続の休みもらえるけど
することがない


来年は10日間だ  困った
70名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:22:26.22 ID:Ifmc3JGf0
EUやアメリカなどで働いてた優秀な中国人留学生が、
うちの会社にきたが、
日本は異常だ、なんでみんな定時で帰らないの?
みなさんおかしいですよと疑問投げかけたんだよな。
親切に世界の労働環境をレクチャーしてくれた。

かわりに日本の労働環境を教えてやったら、
中国でそれやったら、暴動ですよだとよwwww

71名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:22:31.73 ID:v5LlUyYU0
×労働者
●奴隷
72名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:23:01.77 ID:5ZPIMNr80
>>66

与えられた?
73名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:23:16.05 ID:E/dvCGfW0
俺たちは働くのが好きなんですよ
ほっといて
74名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:23:26.99 ID:uIL/2WQu0
有休とるな代休とれと言われる。そして有休はとる暇がない。
こんなのがまかり通って放置される国ですよ。
法治国家ならぬ放置国家ですね。
75名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:23:44.89 ID:9QtIiYRc0
日本の教育ってルールを尊重するよう教えないからな
ルールを守る気がないし、ルールで許された行動にすらケチをつける
そもそもルールを教えてないから知らないw
76名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:23:46.67 ID:rrZGFRCp0
支店全員で有給とって社員旅行地獄
77名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:23:52.18 ID:+Tg1J8460
働きたいんだが、年末は有休を使いきれと組合から指導が入るから家でブラブラしている
ヒマなんだよな、あー働きたい
78名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:24:08.84 ID:BQkmKUZO0
【国内】サイト「炎上」のワナで高収入? “ハヤテのごとく!”作者に「在日認定」…誘導先は広告だらけ[03/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1331966039/
79名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:24:24.88 ID:KXRBBpi30
>>69
海外旅行行きなよ。
金あるならヨーロッパ、ないなら東南アジア。
海外が嫌なら国内旅行、暑い時期に北海道、寒い時期に沖縄。
俺も行きたい。
80名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:24:29.39 ID:bziaayuW0
>>29
夏季休暇だろ
81名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:24:30.31 ID:TthcZMx50
>>31
自分とこは10年働いて連続2週間あるわ

ちなみにうちは派遣の人も請負も休みが自由に取れるから文句は出てないな
82名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:24:44.04 ID:46M/w1D50
>>22
うわあ・・・まさに社畜
こんな思考のヤツがいるから酷くなる一方なんだよ
83名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:24:51.68 ID:uerNRZ2d0
>>58
あくまで労基法の条文じゃなくて判例事案なので
そりゃ法的に争えば勝てるけど、モメて面倒なことになっても困るから
その分は残しておけば?w
労働者なんてそんなもんですよ。権利はあっても立場は弱い・・
84名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:25:29.66 ID:G3B2VrtcP
しょーがねーだろ実力主義とかなんとかで、
営業だったら営業成績で評価されるけど、
間接部門なんか評価する基準なんてないんだから。

いきなり残業時間とか出勤日数とか「わかりやすく」「がんばってる」
指針で考課されちゃうんだもん。そりゃ休めないわw
85名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:26:09.22 ID:/UyCVGqE0
ほんと日本という国はあらゆる面で素晴らしいけど
労働だけはほんと、世界でも評判が悪い。
しかし労働が人生でも大半を消費するもんだからなぁ・・・。
労働関係で失敗したら外国にいったほうが、そのまま日本で暮らすよりは人生が楽しいかもしれない。
86名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:26:22.73 ID:bNWvazC2O
前にいた会社は、夏季休暇は名前だけで有休の中から4日充ててた。
違法じゃないだろうが、なんか損した気がしてた。
87名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:26:42.80 ID:XGjotLb70
することないのに取れと言われても辛いんだよな
ええ社畜です
88名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:26:45.50 ID:KXRBBpi30
>>77
資格の勉強でもすれば?
経理の資格ならどこでも喜ばれるよ。
あとはエクセルをマスターするとか。
89名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:27:16.19 ID:5ApCKUDo0
有休の買い取り制度を義務化しろ
8時間労働賃金の1.5倍で買い取り義務にすれば
会社は有休消化を歓迎し出すだろ
有給休暇の年度補給日数も国で保証がセットだろうけどな
90名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:27:35.26 ID:/RKdUOnU0
有給20日+夏休み5日+5年ごと5日
で全消化必須
家族と過す時間が多くていいんだが、給料が安いんだよなぁ
91名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:28:49.76 ID:IHjJ3Amc0
だから「フランスでは成功してる」という事例は全くあてにならんのだよ
わかる?おフランス大好きのスネ夫のママきどりのバカフェミの諸君
92名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:29:14.12 ID:LPjWNr7O0
俺は、有給休暇あきらめ、
有給休憩を自主的に、取ることにしている。
93名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:30:08.86 ID:YH8kbnGO0
>>92
喫煙者以外には当たり前のように認めてほしいねw>有給休憩
94名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:30:29.20 ID:Uk5SDDTe0

気に入らないなら他人の会社なんかで働かないで
自分で会社作って自分の好きなルールしけばいいじゃん
何で自分で会社つくらない
95名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:30:47.53 ID:NCOWiTAfO
仏って字を見て

え?如来って有給あんの!?

って素で勘違いしたw
憑かれてるのかな俺……
96名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:30:55.38 ID:bziaayuW0
>>59
休暇を減らすほうに作用しそう
97名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:31:20.43 ID:XjAZYBuQ0
休んだら休んだで

周りの一緒に働いてる奴とか上司が良い顔しないからな

有給で休んで何が悪い?はぁ???

と思うけど

金のため一応我慢してる

なんで休んでいけないんだ?

だったら有給つくんなよ
98名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:31:49.85 ID:TscTsPsX0
日本は永遠にハッテン途上国
99名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:32:13.63 ID:ct6OhTJV0
フランス・スペイン
お前らはもっと働け
100名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:32:17.06 ID:UrYkVx4r0
女は有休を消化し切ってその上更に休むけど
男は忌引でもいい顔されない。
101名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:32:55.63 ID:VRigdVj/0
日本は祭日が多すぎる
これ日本の国力を落とす工作だろ
102名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:33:01.93 ID:3VE0dqCd0
>>2
萌えキャラだせば見るだろ?
103名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:33:27.34 ID:R7u1BSDf0
>>81
建前上はどこに派遣でいったって自由にとれるになってますよwww
でもスケジュールみたらとても休める状態じゃないイベントが目白押しww
しかも社員が一人休んでるしみたいな。こりゃとても休みたいなんて言えねーってな。
104名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:33:43.36 ID:bziaayuW0
>>79
実家北海道だし
暑いの嫌いだし

チャリで旅行してみる
近所を
105名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:34:16.55 ID:6lKJr7w/0
有休なんてあってないようなもの
残業代もあってないようなもの
仕事と叱咤ばかりがある
106名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:34:21.79 ID:5Itmtg6hO
>>1
休んでなかったら『有休使うように』って事務の人が下りて来るわな。
で、『じゃあ、この日に』って都合つけて休んでる。
普通に働いてたら同僚(年上ばかり)の手前休みにくい。
まあ有休消化してないと、上も色々都合悪いんだろ。

まとまった日数休めるような海外なら
旅行するのが普通だろうが日本じゃ無理だ。
クリマス休暇すらない。
海外住んでた頃(学生の頃)が懐かしい。
107名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:34:59.26 ID:Bsv79N9i0
有給どころか普通の休みさえない日本の会社
ぶっちゃけ日本の競争力ってサビ残と休日出勤(無給)でどうにかしてるようなもんだよね。
日本の労働者ってどれだけ性能低いんだよ。
108名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:35:57.32 ID:9oberw+P0
>>30
嘘を言うんじゃないw
109名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:36:07.79 ID:BRJY3Hbd0
ホトケか…
110名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:36:16.55 ID:SDny44pjO
>>106
> >>1
> 休んでなかったら『有休使うように』って事務の人が下りて来るわな。

来ないから
111名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:36:28.44 ID:uQFqFUIj0
残念ながら日本は働く事が美徳だから
どの国にも欠点はある
112名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:36:33.30 ID:9QtIiYRc0
>>101
夏、冬休みが糞短いから、やっぱり他の国に比べて休まなすぎだよ
そもそも祝日多すぎるってほど多くないしね
113名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:36:57.43 ID:bziaayuW0
>>92
昔、市役所か県庁でそんなのあったね
お昼休み1時間にするために。
114名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:37:43.39 ID:Bsv79N9i0
>>101
大丈夫だよ。休んでるのはタイムカード上だけだから。
115名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:37:47.82 ID:wSuQweZL0

人を減らして仕事量は増えて休みたくても休めない!
20日の有休に対して使えたのは3日だけ
しかも5月までに使わないと全部流れる
116名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:38:25.39 ID:xXcCEDGl0
>>110
組合が五月蠅いところは消化に必死だよ
117名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:39:32.56 ID:Ak48U/im0
完全消化させようと思えば簡単にできる。
でもやらないんだよ。
118名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:40:00.46 ID:nvzbNphV0
やむを得ず休むことはあるけど、その分同僚に半端じゃないしわ寄せが行くのわかってるから、
迂闊に休めんわ
119名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:40:40.94 ID:hL5KAyNZ0
>>1

ダウト!!!!



国民の祝日日本すんげー多いから
稼働日で計算しろよ
120名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:41:09.86 ID:xXcCEDGl0
>>4
法律上は社員はもちろん、短時間勤務でも比例付与があるんだけどね

被雇用者側の無知や力関係に付け込んで取らせない、知らせない企業が多い
121名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:41:13.89 ID:YxPn5DYc0
バカみたいに会社に尽くして何になるんだよ
122名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:41:31.85 ID:8ZtovTji0
こんだけ働いても借金が増えていく日本ってひょっとしてすごいのかも
123名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:41:50.70 ID:AQm5BE/u0
労組の使い道は有給確保のみだよ
給料なんて上の連中の高給確保のために下は犠牲にするからな
休み取り放題がなければ早朝深夜がある鉄道員なんてやってられん
124名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:42:16.84 ID:Jjdah4uZ0
フランスの国土は本土のほか、
・地中海のコルシカ島
・南米のフランス領ギアナ
・カリブ海のマルティニーク、グアドループ
・インド洋のレユニオンといった4海外県
・ニューカレドニアやフランス領ポリネシアなどオセアニアの属領をも含む
その面積は西ヨーロッパ最大であり、可住地の広さは日本のおよそ3.5倍にも達する。

フランス人は日本の国土の3.5倍もあるんだから、移動滞在するのに休暇日数は妥当。

フランス人はたんに国土内移動しているだけなのに
まねて、旅行業者に踊らされて、猫も杓子も海外旅行して、
正月、お盆といった自国文化を捨てて、
お金を外国に落としてくるだけの、日本人は間抜け

125名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:42:46.56 ID:JkX9Ntrs0
有給を取得した扱いにして実際には「自主的に出勤」させているところもあるんじゃね?
もちろん違法だが。
126名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:43:21.37 ID:SDny44pjO
>>121
デスマーチ自慢
127名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:43:44.88 ID:x5oXpSCZ0
休みも惜しんで働いてるのに経済は停滞している不思議。
128名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:43:48.60 ID:ZYBZFf1l0
>>94
有給は国の法律で定められている。

気に入らないなら他人の国なんかで働かないで
自分で国作って自分の好きなルールしけばいいじゃん
何で自分で国つくらない
129名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:43:53.22 ID:Lky54GlN0
なんだ、co.jpの方かw
アカヒじゃねえか。

対抗しようが無い労働単価の差があるので
日本人が休んでたら、競争に負けてしまうんだよ。

アカどもは存続の意義をアピールしたかったら中共で労働運動やってこい。
もっとも労働単価が高いとこでやってどうすんだと。
解雇が増えて有期雇用に変わっちまうだけだ。
130名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:43:54.21 ID:HdkEJkuP0
>>107
日本人は世界の平均的な仕事量の1.5倍をこなしてるよ。
2倍の就業時間でw
131名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:44:14.40 ID:mX1RVVYb0
>>119
年間平均労働時間は製造業正社員で
ドイツ、フランス、オランダなどは1350時間、日本は1950時間ですが何か?
132名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:44:25.20 ID:6lKJr7w/0
黙っているからいつまでも搾取されるんだろ
団結して闘わないの?
133名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:44:33.94 ID:vQx6wuvM0
有給取ると出世しないからね
134名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:44:39.78 ID:KXRBBpi30
>>127
逆だよ。
休みとらず消費しないから経済が停滞している。
休めばお金使うしね。
135名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:45:48.40 ID:kbDfVVkv0
>>134
デフレだからそれも無理
136名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:45:55.70 ID:Ak48U/im0
うちなんか有給は私用では使うなってはっきり言うからな。
結局、病気でも休めないから有給無しと同じ。
137名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:45:56.97 ID:Nv9x0oLq0
>>1
>休暇拡大は労働コストを増やし経済の弱体化につながるとの政府や財界の主張を支持した格好
ほう、政府や財界か。
日本でも誰が働け働け言ってるのかわかるな。
138名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:46:45.52 ID:ed2e9T5M0
生産性は追い抜かれるわ、有給取得率は低いわ
なんかみじめな感じがした、韓国よりも取得数が少ないのが余計に・・
139名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:47:06.52 ID:iGSu9Kgw0
担当者がオレ独りしかいないから連続休暇が取れない
ワークシェアリングを法律で義務付けてくれ
140名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:47:14.36 ID:9oqG04860
有給は使ってなんぼ
141名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:47:16.71 ID:hL5KAyNZ0
>>131

欧州と比べんなバカ

何が「何か?」だ
142名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:48:20.03 ID:R7u1BSDf0
たしかに有休は会社としては取っていいことになってる。
でも、今の世の中殆どがどっかの大企業に入って常駐したりしてんのよ。
そうすると自社的には有休とっていいんだが、客先では忙しい雰囲気の中で言えねーんだよ。
で、社員さんは給料いいからだいたい家族持ちじゃんか。で、子どもがどうとか
産休とかいろいろしょうがないねーみたいな理由で休むけど一人もん薄給請負常駐はさ
あー心配しないで休んでくださいお大事に〜笑顔で言うしかねーんだよな。
心の中でおれも有休とりてーって叫びながらwwwwwはははは。
143名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:48:20.59 ID:FnaNbxNQ0
>>26
ダラダラやってたら働き者に見える国、
それが日本。
144名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:49:14.03 ID:mX1RVVYb0
>>141
中国、韓国と比べればいいの?
日本てそのレベルなの?
145Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2012/03/17(土) 17:49:27.01 ID:c4yKXMq90
マジレスすると日本では感情的に仕事をする風習があるから
実は単位人事あたりの生産性が他の先進国に比べて相当低い。
だから頭数や時間を増やす事でしか補えないという側面がある。
無駄な会議や無駄な書類、「〇〇さんの顔を立てるため」とか
馬鹿らしい理由による業務の停滞、能力ではなく人間関係で
昇進や人事配置が決まるが故の責任者におけるマネージメント
能力の欠如、伝統や慣例だからというだけで一向に改まらない
伝達系統や書式等の不合理性等々、誰だって経験があり疑問に
思い、時として「外国でもこんなこと有り得るのかな」などと
考えた事もあるだろう。ないとは言わないが日本に比べた場合
かなり少ないと言っていい。
そんな風土を変える事なしに競争力を保とうと思っているなら
人的物量、つまり頭数や就労時間を増やすしかないんだよ。
146名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:50:10.90 ID:5Itmtg6hO
>>110
うちの会社は来てたぞ。有休溜まってるから云々〜。
理由は知らんが。
147名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:50:47.12 ID:NVUW5XzO0
こういうことこそ規制と罰則を強化するのが国の仕事なのに
基本的人権を無視した企業をのさばらせるのが今の国会議員と官僚。
公務員は、きっちり法令遵守で休んでる。
まともな企業が競争力を失うような社会であってはならないルールを
無視してドーピングで勝つような風潮を一掃する為にも企業に重い
罰則を設けるようにしろ。
148名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:51:10.47 ID:WntK4hCP0
俺が経営者なら取得率悪いと恥ずかしくて顔出せんわ
149名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:52:53.14 ID:ZignnWGR0
やたらと欧米を見習う経団連はじめ経営者の皆さん
そろそろ休暇も欧米を見習いませんか?
150名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:53:21.74 ID:mX1RVVYb0
ヨーロッパでは第一次世界大戦後労働人口が激減して労働者に有利なバカンス制度が作られた。
151名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:53:58.84 ID:l5KncoRU0
公務員は土日祭日と有給休暇で
一年の半分は休んでるんだから
給料も民間の半分でいいね。
152名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:54:12.56 ID:UZrVs/3wO
有給休暇なんて都市伝説だよ
153名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:54:31.14 ID:C5UZ/NM80
> 米国は14日間で、12日間を取得していた

米国は、日本と違って祝日が少ないので、学校が休みでも会社は休みでない場合が多い。
そのため、子供の祝日に合わせるために、有給休暇を消化せざるを得ない。

日本の場合、祝日は学校も会社も休みなので、有休休暇を使う必要がない。
日本は祝日が多くて恵まれている。有給休暇は要らないんじゃないかと思うよ。
154名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:54:53.46 ID:/0tFJDugO
本気で有休を消化させるつもりがあるのなら
規定過ぎで消滅する有休残にたいして
今の「買い取り禁止」から「深夜勤務での残業代×定時×2での買い取り義務化」に
代えれば一気に解消するぜ?
偽装取得に対して厳罰を設定する必要はあるけど
155名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:55:16.78 ID:6IQCLX5A0
世界は契約社会がスタンダード
我が国日本は抜け駆けを許さない村社会の空気教がスタンダードだから
156名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:55:16.85 ID:Lky54GlN0
>>149
欧米は途上国や貿易黒字国に対して
いつも弱腰じゃなく、報復関税かけようと思えばかけられるからだろ。
日本みたいなヘタレとちがうわな。
157名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:55:28.41 ID:kYgP641g0
有給が取れないほど、仕事があるのに
無職が多いって?仕事がないって??

ニートの奴らは、どれだけ夢見てるんだよ。
仕事始めて、いきなり年収1,000万円貰いたいとか
寝言言ってるんじゃないのか。
158名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:55:32.72 ID:SXtlduio0
もはやチョン以下の奴隷社会だな日本は
159名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:55:37.60 ID:HmMLZ5yzO
入社2年目で完全消化しました
160名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:56:05.66 ID:/KqPYsVo0
有給を消化するのを法律で懲罰的な罰金をセットにして義務付ければ良いだけなのにな
161名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:56:09.80 ID:boaw8raq0
来年リフレッシュ休暇の対象になるお

取得者がいねーから今年からリフレッシュ休暇は廃止にするわ
162名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:56:43.94 ID:HWQvb2QE0
日本の有給そんな少なくねーよ
どんだけ偏った調査してんだよ
163名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:56:59.55 ID:kLkKamtU0
以前ボーナス査定の表を部長から見せてもらったことあるけど
その中に「有給を使ったかどうか」って項目があったw
社員みんなMAXの40日なんだが、誰も使えないという糞会社、せめて買取しろやボケが
164名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:58:42.72 ID:mX1RVVYb0
>>153
欧米の学校は6月から8月までの3ヶ月も休みだって知ってる?
165名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:58:45.17 ID:kmJHL2Jt0
まあ、いざとなったら
有給使いまくる社員と使わない社員じゃどっちが切られるかって話だけどな
166名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:00:03.19 ID:LSNufibq0
日本って休みがないから消費に回らないんじゃね?
デフレもあるけどさ
167名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:00:20.09 ID:b9ulSEQfO
欠勤するとボーナス激減だから期末が近くならないと取りにくいんだよね。
で、期末って忙しいからなかなか消化仕切れない。
不況で代休から消化するように指導されているし。
168名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:00:26.46 ID:Lky54GlN0
>>162
業種によって取得率すごく差があるだろうな。
中小の製造現場は消化してたら会社ごと死ぬと思う。
経営者じゃなくて、末端がそれを理解してるだろうね。

この記事、労働運動は必要ですっていうステマだろ。
169名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:00:36.11 ID:jLNgCEJ+O
日本人って権利主張しないのが美徳と考えられているよね。
これって、民度が低い証拠だと思う。

数字ではアメリカ人や韓国人のほうが労働時間が長いらしいが、実態では絶対に日本のほうが長い。
日本は中進〜先進国中最も働いているし、労働生産性ももっと低い。
170名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:00:36.34 ID:XDAibkXr0
あんた達がその恩恵にあずかっている物やサービスは、
あんた達が批難する、ろくに有給も取れない労働者達のお陰で低価格で提供されているんだけどな。

ドイツだと水道が壊れて水が出なくも3日待つし、クリスマスにはサービス業でさえどこも休みやがる。
街中どこもやってる店がない状況になったら東京の人なんて発狂するよ、多分。
171名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:00:54.88 ID:Bsv79N9i0
有給どころか代休も取れない日本企業
172名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:02:22.60 ID:V5SHK4fD0
労働者の味方を謳う日本の政党は
公務員や大企業の賃上げ要求はするくせに、ワタミみたいな企業は見ないフリするよね
173名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:03:29.35 ID:uKte1O9H0
有給の取得率で税金掛けろよ
社員ぎりぎりまで働かして稼いでる会社と
社員を休ませてる企業で税金が一緒なのは不公平
174名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:03:29.83 ID:Iz1501wx0
有給とったら仕事が回らなくなるとか、日本に祭日が明らかに多いのが原因だろwww
175名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:03:57.73 ID:mX1RVVYb0
>>169
アメリカの労働時間が長いのは移民が低賃金で生活するために長時間働いたり、エリートが若い時期に長時間働いて50歳くらいでリタイアするから。

通勤時間を含めた拘束時間は日本がアメリカより一日あたり1時間長い。
176名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:04:18.99 ID:rFk1IM7d0
ブラック企業に勤めてるやつは、学生時代頑張らなかったからという謎の自己責任論があるんだもの
そこを責めるんじゃなくて、法律を守らない会社が非難されるべきだと思う
177名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:04:47.59 ID:ed2e9T5M0
業種によると思うけど
たしかに休むとその部署、部門がやばくなるようなところは取りにくいだろうな。
休むと途端に弱点をさらけだしちゃう仕組みがあるところ
その辺がずっ〜と変わってないんじゃないかな
178名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:05:22.29 ID:IdPIC5FC0
>>174
納得した。
179名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:05:30.43 ID:5ApCKUDo0
税金ばかり増えて15年目なのに入社した手の給料まで戻ってきたw
180名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:05:49.42 ID:Lky54GlN0
>>172
失業者は乞食になれも付け加えておいてくれ。
共産主義者どもは、自分らが既得権益を守るだけの圧力団体に成り下がってることが
全然わかっちゃいねえからな。
181名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:05:56.56 ID:Nv9x0oLq0
>>176
それ(自己責任論)を誰が広めてるかが問題だな。
>>1にはちゃんと書いてあるじゃん。
(競争力の弱体化を嫌う)政府と財界、って。
182名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:06:02.04 ID:R50NJ4n20
日本で普通に働いてたらハワイに2週間の旅行とか退職するまでできない
んだよな。
人間ってだらだらと働くよりも遊ぶときはしっかり遊ぶと働くモチベーション
も上がるんだけどね。
まー日本のアホ政府と経団連じゃ永遠に労働環境は変わらないだろうけどね。
183名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:06:36.19 ID:bwuMpJeN0
>>68
昔の幻想にひたり過ぎている。

もう高度成長期の昔話はいいよ。

今、不眠不休で働いて日本は発展してるか?

むしろ凋落しているだろ。

効率悪すぎるんだよ。
184名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:06:37.06 ID:XDAibkXr0
>>176

>>156
>>168
この辺りに答えがあると思う。
国が頼りない以上、末端が頑張るしかない。
さもなくば、市場を奪われて最貧国へまっしぐら。
185名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:07:17.87 ID:Ol7AxgDQ0
有休年20日あるけどほとんどが遅刻を1時間休で潰すのに使ってる
186名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:07:26.67 ID:C5UZ/NM80
>>164

それは学校。会社に夏休みなんてあるかよ。

米国の場合、国の祝日を休みにするかどうかは、各会社が決める。大抵は、
年末年始も入れて、一年に10日ぐらいだよ。5月の連休やら、お盆、年末年始に
休みがある日本とは違う。(会社も学校も一斉に休みだし)
187名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:07:41.81 ID:Tzqczyo90
5日/11日ってことは消化率45%位だが、俺の会社でそんなに休んでる奴はいないぞ。
病気での取得も含めて、3〜4日/20日位だな。
多分、この調査の対象になっている「会社従業員ら」には公務員も含んでるんだろう。
188名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:07:53.01 ID:LM8ZMV9o0
これだけ働いて韓国に負けてるんだから
日本人は劣等人種であるといわざるを得ないね
189名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:08:32.34 ID:YRXVufWX0
この件についてTPPで外圧かからないかなw

日本企業は従業員の労働環境を不等に悪くすることによりダンピングを行っているとかの理屈でw
有給消化率に限らず派遣とか偽装請負とか実際事実なんじゃないか?
190名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:08:34.90 ID:suZRKWqk0
まぁそれでヨーロッパが景気良いんなら有給使っていけばいいんでない?
191名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:08:51.58 ID:IdPIC5FC0
>>187
公務員と、準公務員、元公務員は消化率100%だからな。
組合ってゴミだと思う。
192名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:09:16.32 ID:XDAibkXr0
>>186
つまり主体性がない。
みんなが休んでいるから休み、みんなが消化していないと自分だけ有給消化しづらい。
>>187
何やってるのかよく解らない特殊法人とか多いからねえ、この国は。
193名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:09:29.04 ID:Nv9x0oLq0
>>180
だから、ネトウヨは国と財界の犬って言われるんだよ。
国と財界が儲かっても、国民が不幸なら意味ないじゃん。
194名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:09:56.13 ID:1n4PAscW0
有給使うなんて言おうものなら、休む事ばかり考えやがってと
公言する上司は存在したよ。それで有給使わないまま退社した。
195名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:10:14.08 ID:VQTj0QW70
連続有給使おうと思えば
「万年人手不足で大変なのに」
と言われ、戻ると
「なんだよ、まだ居たのか」
って言われる

どないせいっちゅーねん(w
196名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:10:23.73 ID:kmJHL2Jt0
>>187
辞める奴がまとめて消化して辞めて行くからそうでもないんじゃねのか
ブラックならブラックなほど社員の回転も速いだろ
197名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:11:43.88 ID:XDAibkXr0
>>190
良くないんじゃない?
198名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:12:19.12 ID:vwKyymNn0
国際会計基準導入すればいいのに。
有給未消化分が負債扱いになるから、企業側は消化を奨励せざるを得なくなる。
199名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:13:10.95 ID:KhK5NZw60
俺みたいなFラン大卒は何とかして大手子会社・孫会社に潜り込むべきだな
給料は安いが組合は経営側とズブズブとはいえしっかりやってるから
有給消化くらいはできるだろ
200名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:13:26.16 ID:NNHePoXt0
日本は有給より祭日に一斉に休むようにしてるんだろう
201名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:13:32.76 ID:VmS5QUQm0



昼の休憩時間に昼飯食って休憩しようとしたら、怒られる会社があった!!!




202名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:13:36.20 ID:FRl9uYeP0
>>153
>米国は、日本と違って祝日が少ないので、学校が休みでも会社は休みでない場合が多い。
>そのため、子供の祝日に合わせるために、有給休暇を消化せざるを得ない。

子供の祝日ってなんだw夏休みのことか?
米国は有給とは別にSick Leaveがある。
日本は体調不良で有給を使ってようやくこの数字(病欠はボーナス引かれるし)。

日本は、俺が休まないんだからお前も休まないよな、の雰囲気が気持ち悪い。
仕事で迷惑がかかるから休まないとか、有給ってそういうものじゃないだろ。
203はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/03/17(土) 18:14:19.62 ID:wtujgn5H0 BE:1347141874-2BP(3456)
>>1
会社に義務負わせるくらいにしないとダメかもね。
204名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:14:27.51 ID:Lky54GlN0
>>193
日本の国内法は中共では通用しない。
やつらの貨幣価値と労働単価が上がらんかぎり、未来永劫解決なんてないよ。
日本の労働基準を守るために、対為替操作国報復関税とかやれるもんなら提言しろよ
できねえだろ?

だからおまえら過去の遺物なんだよ、いつまで100年前の炭鉱労働者基準でもの考えてやがる。
205名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:14:46.20 ID:l7FL9Dtc0
有給どころか忌引さえ言い出しにくい雰囲気だからな。
「母親が死んだくらいで、あいついつまで休んでるねん」とかホントに言う奴がいたからな。忌引二日目で。
206名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:14:55.89 ID:z9cEbRuSi
>>25
…おわっとる
207名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:15:07.16 ID:8MAZJkX1O
日本人って労働時間に対し生産性が他の国にくらべて
著しく低いよな。
日本の利益ってえげつなくドレインされすぎ。アメリカと韓国と中国に。
このドレインのせいでブラック企業なんてもんがのさばるようになった。
根本は外国による侵略のせいだよ。
アメリカは仕方ないとしてもゴキブリチョンとチュンにドレインされて
日本人が劣悪な労働しないといけないのは
許せないよな?
208名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:15:14.66 ID:zqSIr7oZ0
うちの会社は有給を取る場合は、休む理由を明確に伝える事になっている。
209名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:15:20.31 ID:aTTIoiFd0
社会に洗脳された社畜ざまー、
無職の俺の方が幸せに暮らせそうw
210名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:15:23.96 ID:ZK6pVz+gO
月曜有給取ろうと思ったんだが、休むの俺だけだったら気まずいので迷ってたら取り損ねた。
211名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:15:25.97 ID:kVbqHeEG0
毎日が有給休暇のひとも居るよね。
212名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:15:26.60 ID:MkZ5i2L50
上司が
つれーわ、休みないし24時間仕事してる俺つれーわ
タイプでクソ過ぎる
213名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:16:17.54 ID:ed2e9T5M0
>>201
ええええーーー、それは辛い
他もまずいところありそうだね
法令違反知ってて、改善せずに営業している法人では?
214名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:16:55.48 ID:L3Aom1Cu0
風邪やインフルエンザなんかで休む以外に有休なんてとったことないなぁ
215名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:17:13.08 ID:z9cEbRuSi
>>212
よくあるうぜぇ上司
216名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:17:31.56 ID:wSBcEPds0
俺もフランスにとf・・・渡米するかな
217名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:17:46.58 ID:b9ulSEQfO
有給休暇の消化を即す法律を作ったら、サービス有給になるだろうな。
公務員はから有給で収入を増やしそう。
218名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:18:12.09 ID:R+GafkfX0
1年目から有給使おうとする新入社員みると、マジ殴りたくなるわ
ぐっとこらえて、口頭で説教するだけにしてるが
219名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:18:15.61 ID:VjgK2sKo0
>>168
>中小の製造現場は消化してたら会社ごと死ぬと思う。

そうだな。
しかしそれはギリギリの人数で回してるのが問題。
ギリギリの人数で回さざるを得ないのは取引先の大企業に買いたたかれてるからだろう。

それと、一部上場企業の製造の現場でバイトしたことあるけど
そこでも社員はほとんど有給つかってなかったよ。ゼロではないけど。
根本的に日本の社会のシステムに問題がある。
220名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:18:37.59 ID:kmJHL2Jt0
>>213
学生か?法令違反してるかしてないかならほぼすべての会社が違反してるだろ
221名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:19:06.06 ID:PLjNj+Ac0
日本人は働き過ぎと言われるが
その割に給料安いよな
やっぱアメリカ様に搾取されてるから?
222名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:19:16.00 ID:rvhKdraB0
有給取らないと評価が下がるのでしんどい。隠れ土日出勤してつじつまあわせるけどね、みんな。
223名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:19:50.59 ID:zbiOm/ib0
>>218
よお社畜。
224名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:20:04.19 ID:AQm5BE/u0
>>218
おまえみたいなのがいるから下の人間が取れなくなるんだよw
一緒におまえも申請しろ
225名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:20:07.30 ID:boPj6mjc0
公務員くらい休んでも世界基準じゃ標準なのに
お前らがギャーギャー騒ぐからな
これじゃいつまでたっても社畜のままよ
226名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:20:24.20 ID:hStuIYtu0
消化義務ある会社も忙しい部署は消化するために休んで結果残業だらけになる
そうなると管理職、経営者が人員調整とかするべきだと思うんだ
特に中間管理職はそれが仕事だろう
227名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:20:31.59 ID:kysM13vmO
年に2、3日有給とれたら御の字かな。風邪で熱出たら業種上絶対休めるからラッキー。
228名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:20:41.86 ID:C5UZ/NM80
>>202

国の祝日。

米国では国の祝日が休みになるかは会社次第、で
休みじゃないのが結構多い。でも、大抵は学校は休み。
で、家族とどこかに行くには、自分が有給休暇を消化して、
休みを取るしかない訳だ。
229名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:20:56.05 ID:rrZGFRCp0
もう働きたいと思わざるを得ない状態だなww
230名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:21:00.43 ID:vwKyymNn0
>>218
試用期間中に有給もらえるの?
それはそれで手厚くて良いな。
231名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:21:31.95 ID:ONqrNeSO0
有給休暇偶に取ろうとすれば嫌な顔をされ
消化しないと具合が悪いと言われ
言われたとおりに有給で数日休んで出勤したら
休みやがってと言う感じの態度をされて
いったい俺にどうしろと言うんだよ(´・ω・`)
232名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:21:49.44 ID:ogCJ0pNn0
会社でプラプラしてた方が休みとって家にいるより良いじゃん
233名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:22:25.52 ID:suZRKWqk0
>>205
ただの基地外じゃん
234名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:22:32.11 ID:xXcCEDGl0
>>218
説教して仕事片付けさせて、有給の取り方も教えるのがいい先輩だと思うぞ

自分が昔取れなかったからって後輩に押しつけるのは良くないな

もし頑張っても有給取れない、仕事が追い着かないような職場ならおまいが
上司に具申して体制を変えるように指摘すべきだろ
235名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:22:43.84 ID:XDAibkXr0
>>219
同じ利益なら余分な人数置いている経営者はリストラされる。
少ない固定費でより利益を生む経営者はより報酬を多く手に出来る。
それが資本主義。
236名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:23:09.64 ID:ZK6pVz+gO
>>205
上司命令で取引先の葬儀に出席すんのも平日なら休暇扱いだもん、俺んとこ。ヒデーヨ?
237名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:23:36.63 ID:EUYNzoo8I
>>218
お前みたいな奴が休めない社会を作るんだよ
238名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:23:38.88 ID:HwOQQBe7O
公務員だけど有給とると怒られるよ。
239名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:23:39.11 ID:i2JKu1Po0
有給なんて病気のとき位にしか取れないのは日本では当たり前。
それはいいとして、サービス残業何とかしてもらいたい。
240名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:23:57.33 ID:YgkDcmDg0
権利は行使し続けて効果を持つ

有給使い切らない労働者は自ら労働環境を悪化させてるんだよ。
241名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:24:19.48 ID:7xKIJbNVO
有給休暇日数の首位は仏にされるのか
242名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:24:38.39 ID:KyzNc5FU0
まずは残業規制だろ。
その企業だけではなく、急に納期を変更するような相手企業も厳罰に処すれば、
残業は一気に減る。

つーか、欧州は納期守れよなw 平気で遅れていくからw
243名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:24:45.75 ID:hMUG5kq90
日本の会社員は奴隷みたいなもの。
サービスで自発的に無償残業するんだから奴隷以下かもな。

「絆」って語源は「馬など家畜をつなぐ綱」のことなんだね。
悔しいけど日本の現状にはビッタリだわ。
244名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:24:48.26 ID:R+GafkfX0
>>237
おまえみたいに、すぐに休みたがる奴が増えてきてるから、
日本の国力がガタガタになってんだよ
日教組教育のせいで、変に利己主義的な若者が増えてるからな
245名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:25:14.62 ID:kLkKamtU0
日々繰り返されるサービス残業
決してとることの出来ない有給
安い給料

時給換算したらエライことになりそうです。本当にありがとうございました。
246名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:25:14.97 ID:YJRT3sOO0
今月4日しか休んでない
今も仕事中
247名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:25:44.06 ID:xXcCEDGl0
>>235
ちょっと行き過ぎになってきたというか、その歯止めになるのが法律のはずなんだけどね

法令違反してる連中が利益上げて同じ土俵で競争しちゃってるのが何ともな……
さらにいうと、海外の「人権?何それ美味しいの?」とも競争せにゃならんかったり

少なくとも国内の労基は、今の改善啓蒙重視の体制から、指導監督重視にシフトすべきき
248名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:26:37.65 ID:zwm7mYBj0
役所で忙しくて誰も有休取らない部署にいるが、自分だけ空気読まずに無理やり取得する。
戻ったら机上が片付いてたりするけど。
249名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:26:45.59 ID:7SPCNI6uO
>>218
有給は労働者に与えられた権利です
250名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:27:31.98 ID:vwKyymNn0
うちは外資系で国際会計基準導入してるから嫌でも消化させられる。おかげでここ4年位は全部消化してる。
ただし自分の仕事の進捗に関係無く、会社の財政次第で取らされるのは考え物だがな。
251名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:27:32.66 ID:8nHyynC9O
有休取るとき上司に理由を聞かれる
別に隠す必要はないので答えているが、聞いてはいけないんじゃなかったっけ?
252名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:27:57.49 ID:TsqyIoKJ0
有給使ってない人間がいたら国がその会社に指導できるようにしろ
一年中忙しいってのもそうはないんだから会社側から「ちょっと有給とってくれんか?」と言わせるぐらいの制度にするべき

俺んとこの会社は体調崩したやつぐらいしか使ってないし、それが普通になってる
ってか会社によっちゃ風邪ひいても休めんだろうからな
253名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:02.41 ID:suZRKWqk0
>>246
4日間?3月4日?
254名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:09.44 ID:2bYY5FP70
やっぱり
255名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:12.04 ID:VjgK2sKo0
>>235
言いたいことは分かるよ。
しかし誰も有給取れないような現場が人員増やしたとして、
それは「余分な人数」と呼べるのかね?
有給も取れないような現場を維持してるだけの経営者は優秀と言えるのかね?
そういった社会を今後も維持していくべきかどうかという話だろう。

ちなみに俺がバイトしてた一部上場企業は、社員がほとんど有給取れないだけでなく、
部署によってはサービス残業を毎日数時間してる人もいたよ。
256名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:12.74 ID:hMUG5kq90
>>244
「日本の国力」ではなくて「経営者や投資家の儲け」だろうが。
257名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:15.25 ID:R7u1BSDf0
>>249
その与えられたってのが引っ掛かるんだよな。
そもそも権利は与えられるわけじゃなくて持ってるわけだ。
で、権利には義務があると。
258名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:22.07 ID:1P3fZ1R8P
>>208
うちは当日の朝電話で届出のときだけ理由を明確に書くのだが、
午前半休のとき事実どおり「ウォシュレットが壊れて止まらなくなり便座から離れられなくなり、電源を落とせばよいことに気づくまで時間がかかった」
と記載したら所長に呼ばれて
「これは頭の体調が悪そうだから『体調不良のため』と書け」といわれた。
259名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:40.51 ID:R+GafkfX0
>>249
権利を主張したいなら、まず義務を果たしてからにしろや
日教組教育のせいで、自分の利益のことしか考えない馬鹿ゆとりが大量生産
ほんとどこまで日本の国力を弱めれば気がすむんだ?
260名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:50.17 ID:bRrIwNmG0
捨てる有給は会社が買い取る様にしてくれよ
昔はやってた所もあったみたいだが国が文句を言って違法みたいな感じになったて聞いた
残業も国がやかましく言う様になったから時間減らされまくりだし・・・
261名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:28:54.21 ID:P1VHRNIo0
公務員は有給消化しないと怒られる
262名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:13.81 ID:XDAibkXr0
>>255
理想論はともかく、社会はそう言う仕組みになっている。
263名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:36.77 ID:R+GafkfX0
>>256
日本の国力を支えているのは、企業だろうが
264名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:38.21 ID:ONqrNeSO0
>>230
入社日から起算して6ヵ月継続勤務し
全労働日の8割以上出勤すれば
10日間の有給休暇がもらえんだよ
だから入社1年目でも
半年過ぎればよほどのサボリでない限り
労働基準法の下に有給休暇を与える義務が会社にはある
265名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:44.02 ID:rOmf4ynCO
入社して10年間で有給は一度も取れず、
無給で休日出勤にも対応しボーナスも無し
にも関わらず出社時間をもっと早くしろだの掃除はこうやれだのと要求は激しくなるばかり
いかれてるよこの国のサラリーマンはw
266名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:44.38 ID:ZCzERImH0
昔は毎月有給取ってたんだけどなあ。
今は全然取れないな。
267名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:52.73 ID:D35P5mXE0
公務員ですら、サビ残の嵐で、有給とりにくいのに、
民間が取れるわけがない。
268名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:30:29.67 ID:xXcCEDGl0
>>244
むしろ労基法を輸出して海外のルール違反ダンピングを叩けよw

アメリカ様はそれを目的に民主主義と人権をガンガン輸出していくぞ

最近、効果が出てきて中国の人件費も上がってきたし、この調子でいきゃあ
いずれは日本の競争力も普通に戻るよ


俺らが生きてる間かどうかは知らんが

>>259
法律も守れんやつが権利だの義務だのいうのっておかしくね?
法律なんて最低限の義務を定めたルールだぞ
269名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:30:35.62 ID:kmJHL2Jt0
>>248
まあ忙しいの定義は仕事によって全く違うけど
人の机片付けるほど暇な職場で忙しいってのはないな
270名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:30:35.92 ID:NN9hDGC30
消化してないとまとめて無理矢理にでも休まされる
271 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/17(土) 18:31:02.96 ID:RwpJJOHL0
いい加減に有給取得義務化しろよ。
272名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:31:09.04 ID:PLjNj+Ac0
>>263
国民は国力を支えるための奴隷じゃないけどなw
273名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:31:45.25 ID:+ijAb4280
人員カツカツ→バイト頼みになる→バイト無断欠勤、そのまま音信不通

このループだな
274名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:04.82 ID:AnMY/Pyz0
有給とると人が減るので有給とれない
275名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:29.55 ID:VjgK2sKo0
>>259
お前の脳味噌はゆとり以下だろww

有給の権利を取得してない奴が「有給取りたい」と言ったらそれはクレイジーだが
有給の権利を取得したということは、果たすべき義務はすでに終えているということだろう
276名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:30.25 ID:XDAibkXr0
>>263
その通り。
ていうか、正社員の権利の主張をやりすぎたから、
競争力維持のための苦肉の策として非正規雇用が増えたのにまだ解らないのかねえ。

そしてパートアルバイトにまで社会保険を強要したり、短時間労働者の有給まで言い出したら、
何処の会社も、非正規でさえ雇わなくなるぞ。
277名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:38.32 ID:8nHyynC9O
まあ年度の変わり目にあたるこの時期は有休取りにくいなあ
母校が甲子園に出場するが、テレビ観戦になりそう
278名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:39.99 ID:PPBaDsbe0
「有給とれるなら俺の仕事手伝え」
「仕事全部終わったのか?まだ(午後)9時だろ?」
「明日有給?お前無理して休まなくて手伝いに来ていいんだぞ」
「彼女?俺にかせや」
「今日はお前のおごりだなw なんだその目はこのやろ! バキ!」

勝ち組正社員でもこの有様なんて普通だし休暇日数が最小なのは当たり前。
279名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:44.51 ID:pU7Vv9Yo0
それならば給料額、年金支給額、社宅とか
総合的に比べろよ。
有給だけ取り出して比較するとか馬鹿としかいいようがない。
280名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:47.33 ID:ed2e9T5M0
仮に転職した場合に、前職の会社の「有給が取れない状況」を労基署に申し出ておいたら
「有給が取れない状況」は自分で勝手に取らないというのは当然に除き、
直接的でも間接的でも他人からの干渉があったなど
退職してるからあとくされないし、後の人のためにも
281名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:32:58.91 ID:R+GafkfX0
有給を使い切ろうとするヤツって何考えてんだ?
有給ってのは、家族が事故に遭ったとか、
両親が危篤状態になったとか、
そういう緊急時のためにとっておくもんだろ
282名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:33:10.87 ID:Sv/3Wi+I0
>1
法律が違う。

日本の有給は使わない分が毎年消えるが、
フランスだと会社辞めるまで残り、消化するまで解雇できない。

年に10日づつあまらせて30年勤められたら、300日の有給を取らせてから
解雇になる。これが雇用側から見て不利益になるから、毎年消化させる。
283名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:33:39.01 ID:4uyJtQhF0
どこの国か忘れたけど海外じゃ仕事がマニュアル化、標準化されてるって聞くけどどんな感じになってるんだろうな?
284名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:33:43.45 ID:VJmj4a+v0
>>170
だよね。うちもドイツだけど、明日なんか買い物出来ないから、今日行っとかないと。
285名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:33:51.23 ID:1P3fZ1R8P
確か六花亭が毎年有給休暇全員完全取得。
マルセイバターサンドうまうま。
286名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:33:51.64 ID:N/Ee0uIm0
8割前後有給消化している俺は幸せか
本当は来週月曜も休みたかったが、午後休暇に変更した
287名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:34:07.84 ID:ZCzERImH0
>>208
有給休暇ってのは本来、理由は不問のはずなんだけどね。
288名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:34:15.98 ID:7SPCNI6uO
みんな有給取りたいはずなのに何で取りづらい雰囲気の職場ができんだ
289名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:34:17.17 ID:ZYBZFf1l0
>>259
お前の勝手な俺ルールごときを法律と並べるなよ
290名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:34:27.41 ID:R+GafkfX0
>>275
有給の権利は、憲法には書いてないが、
勤労の義務は、憲法に書いてある
つまり、

勤労の義務>>>>>有給の権利

そもそも、有給休暇なんてのは
アホサヨが作ったろくでもないアカの制度。
291名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:34:54.35 ID:PLjNj+Ac0
有給取ると回りに迷惑がかかるとか、仕事が回らないとか
そもそも従業員が心配すべき事じゃないよな
経営や人事がやるべき仕事をしていないだけ
292名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:34:57.62 ID:rrZGFRCp0
>>280
辞めた会社のことなんてどうでもいいだろ
293名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:35:18.98 ID:yzmjxG3X0
少数精鋭でやっている職場じゃ休めないよ。
294名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:35:25.61 ID:Zuswpac9O
やはり日本はおかしい。
295名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:35:30.06 ID:VjgK2sKo0
>>262
それなら法律を改正すればいい。
それに、ちゃんと有給取れる企業だってあるだろうから
「有給使われたら現場が回りません」なんて企業の経営者は恥を知らなければいけない
296名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:35:32.53 ID:qNy2lx3v0
日本って暮らしにくい社会だな
297名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:35:52.62 ID:R+GafkfX0
人間ってのは、集団の中で存在するいきものなんだが。
「自分さえ良ければ、会社はどうなってもいい、国はどうなってもいい」
そういう日教組の左翼教育が、今のゆとり世代を生んでるわけよ
298名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:36:00.19 ID:hj8HPUjM0
日本の公務員の事は、考慮に入れているのか?。

あいつらなら、有休を消化した上で、生きている親戚を死んだ事にして
公休まで取り、挙げ句の果ては、あの奈良市職員のように、
診断書をねつ造してでも休んでいるぞw。

大阪市職員あたりなら、ICカードを渡して、勤務していた事にするぐらいの、
偽装工作をやっていてもおかしくないw。
勤怠票に判が押してあっても、本人は、組合事務所にとか。
299名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:36:01.31 ID:8nHyynC9O
>>281
1年経ったら回復するんだから下手に貯めても意味がない
普通に取ってもすぐ満タンになるし
300名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:36:06.43 ID:xXcCEDGl0
>>258
その職場楽しそうだなw

>>262
困ったことに、ルール破りの方が有利な状態になってるんだよなぁ

>>276
正社員も非正規も雇わずにどうやって会社動かすのん?(´・ω・`)
301名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:36:28.68 ID:QEsUbOY10
>>293
少数精鋭()
302名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:36:41.26 ID:Xt2M03x9O
>>290
そういうの、止めてくれないかなあ。
皆が有給休暇取れば雇用も増えるんだから。
303名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:37:14.56 ID:Nv9x0oLq0
>>276
有給完全消化と残業規制(休日出勤含む)をやれば、
その正社員が増えるはずなんですけどね。
個人が必要以上に頑張っちゃうから、人を雇わなくてもやっていけてしまう。
304名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:37:15.14 ID:vwKyymNn0
>>292
上手くすれば退職会社都合扱いにできるんじゃね?
会社都合だと失業保険すぐ出るから本人にとってはメリットある。
305名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:37:43.96 ID:xsU5YLHf0
サービス残業はジャップ国の美徳であり繁栄の基礎です(笑)
306名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:37:54.00 ID:6U36t0/YO
一流企業は有給消化にも力入れてるから良いよ
あと公務員も休み取りやすいみたいだね
307名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:37:55.85 ID:5c9NBiD10
日本のサラリーマンは死なないと休めないよねw
308名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:38:05.41 ID:ZCzERImH0
>>292
でも、最後の数ヶ月給料貰ってない。
健保・年金記録では払ったことになってた。
そう言う会社もある。
その会社はもう無い。
309名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:38:56.11 ID:zbiOm/ib0
ID:R+GafkfX0

頑張って反論しつづけてくれ。

2時間後、飯食って風呂から出たら
フルボッコになっているであろうお前の様子を見にきてやるよ。
310名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:39:09.18 ID:VJmj4a+v0
語学力ある人は早くこっち来たほうがいいよ。有給一ヶ月取れるし、それに4号機がいつまで耐えられるか分らないから。
311名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:39:13.55 ID:IEkloMGZ0
年間に20日の有給あるけど全部使ってる
殆ど個人プレーみたいな仕事だから、誰にも迷惑が掛からないが
上司からめちゃくちゃ嫌われてる
でもいつ辞めてもいいような職場だから、これからも
どんどん有給使いまくる

有給最高!!
312名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:39:49.34 ID:ZYBZFf1l0
>>290
そんなに勤労が大事なら2chなんかやってんなよwww
313名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:40:00.21 ID:MpKsewNq0
>>288
悪貨が良貨を駆逐する
314名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:40:10.27 ID:XDAibkXr0
>>300
だから工場が海外に出て行ってしまっている。
上場企業の人は解らないかも知れないが、その下の多くの中小の犠牲の上に大企業の好待遇がある。
全ての企業が大手並の働き方をしたら国が傾く。
国が貧しいとはどういう事か、貧乏を経験したことがない現在の殆どの日本人には解らないだろうけど。
315名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:40:27.69 ID:vwKyymNn0
>>262
そういうダメな会社を基準にされると、まともな会社な迷惑する。
316名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:06.52 ID:zlE9mr+i0
代わりに日本は祝日異様に多いけどな。祝日を半分にする代わりに
有給年20日きっちりとれるようにした方がいい。
317名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:24.92 ID:79+46hfX0
奴隷自慢スレにならないようにしましょう
318名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:26.28 ID:V1oeM02V0
自民党は生活保護の不正受給にはやたら厳しいくせに、
賃金未払い残業や有休休暇の問題については企業側に何も言わないんだな。
319名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:27.52 ID:U+1n8jc7O
>>310
どうやってそっち行ったの。
語学力はどのぐらいあったの。
320名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:39.26 ID:R+GafkfX0
「定時になったので帰ります。」
「有給はすべて使い切ります。」
「これは私の仕事じゃありません。」
「休日出勤はお断りします。」
「酒の席はプライベートなのでお付き合いしません」

これを全て言ってのけた奴がいたけど
仕事回されなくなって辞めたよ

そもそもこういう権利を主張する反日的なヤツに限って
全く働けない無能だし、客ともすぐトラブルし使えない。

社畜社畜と罵るが、
残業を誇りに思えないと、
精神壊れるか、ニートになって野たれ死ぬかしか道が無い
良い環境の職場探せば別だけど、
自分の権利をひたすらに守ろうとするような奴は
どこに行っても省かれる。
321名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:49.90 ID:P1VHRNIo0
有給取れ取れってうるさい会社だが、勤務表は有給になってても結局出勤して仕事してる
322名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:56.56 ID:QEsUbOY10
>>308
給料払わないと違法なのでもう潰れる寸前だったんだろ
323名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:41:58.87 ID:hMUG5kq90
>>291
その通りだよ。
欧米では従業員は定時になれば帰宅しようとする。
そこで管理職は残った仕事があれば自分でやるか残業をお願いするか増員を上層部に要求する。

しかし日本では管理職の残業命令もないのに仕事が片付くまで仕事する。
経営からすれば「残業命令もないのに職場に残ってるのだから残業手当の対象外」となる。
つまり「サービス残業」だ。
残念ながら「サービス残業」には雇用者側の弱さも一因としてあると思う。
324名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:42:03.56 ID:l2dhkJgk0
4月から社員数15人ぐらいしかいないところで働くことになってるんだが
やっぱ有給とかとれねーのかな
325名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:42:07.07 ID:rOmf4ynCO
>>297
笑える思想だな
じゃ自分さえよければ良いとは思わない教育を受けた年配者達は
若者の事を考えてますか?
問題を先送りにして自分達が逃げ切る事しか考えてない老人達はなんなんですか?
326名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:42:20.30 ID:qk+1qzia0
IT業界です。
取ろうとしたらものすごい嫌な目で見られます。
327名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:42:39.84 ID:KhK5NZw60
まあでも有給休暇もサービス残業拒否もそうだけど、本人がやろうと
決心すればできるよね、別に銃突きつけられてるわけじゃないんだから
法律>会社の就業規則でしょ、零細なら就業規則すら制定されてない
こともあるかもしれないけど
328名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:42:43.68 ID:xXcCEDGl0
>>304
特定受給資格ゲトで、保険年数や年齢によっちゃ支給日数も増える

>>302-303
みんなが揃ってルールを守るのが、景気を上向かせる良い方法のはずなんだがな
ただ、企業にとってベストな状態は 「周りはみんなルールを守り、ウチだけ破る」 なのよ
そのため、 「みんな一緒にルール破ろうぜ」 というへんてこな風潮になってしまっている

>>314
それはあるが、それをさせないための政治だべ
アメリカが海外に対して人権を叫ぶのは、何も正義感だけが理由じゃない
海外の雇用環境や人意識を向上させることで労務コストが上がり、
自国の産業と雇用を守ることにつながるからだよ
329名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:42:59.04 ID:JzCgoGBu0
>ID:R+GafkfX0

この馬鹿頑張ってるが零細の経営者だろ?
とっとと潰れろや
330名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:43:01.07 ID:9QtIiYRc0
サービスの質を下げてもっとゆとりのある社会になるなら、それでいいだろ
331ドイツ:2012/03/17(土) 18:43:24.27 ID:bZnNfV1tO

ドイツでさえほぼ使いきっているのに何なんだ日本の習慣って酷いな…
332名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:43:30.96 ID:vwKyymNn0
>>319
海外に出たいのならまず外資の日本法人オススメ。
別に海外に出なくても、待遇面はそこで満足できると思う。
333名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:43:37.70 ID:OzmqP3qoO
公務員でもサービス出勤とかサービス残業とかあるんだぜ
334名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:43:39.42 ID:Nv9x0oLq0
>>318
自民党は、経営者と官僚の味方だろ?
でもって、民主党は公務員(官僚以外)と大企業社員の味方だ。
経営者と公務員、大企業社員以外の味方は残念ながら日本に存在しない。
335名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:29.68 ID:VJmj4a+v0
>>319
最初はワーホリで来た。オーストラリアとかカナダもあるけど、すぐ飽きるらしいからヨーロッパにした。言語は非英語圏だから、一からやった。
336名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:29.46 ID:TsqyIoKJ0
何の理由もない場合の有給ってのは使いにくいわ
会社が休ませないんじゃなくて、日本で育って日本の常識を植えつけられたから自分自身がとりにくいと錯覚してる
とろうと思えばいくらでもとれる環境ではあるのだけどな
337名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:41.26 ID:Xt2M03x9O
>>282
それ良いね。日本にも同じ法律導入しようぜ。
あと「有給取得率と法人税をリンク」ってのはどうだい。
338名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:47.69 ID:R7u1BSDf0
>>321
あーそれある。
電話かかってきてトラブってて結局私服で駆けつけて4時間ぐらい面倒みて帰宅とか。
上長とか言うとまた面倒くさいことになって逆に説教くらったりするから黙ってて消化したことにw
休んだ気がしねーwてか休んでねーw死ぬな。おれ死ぬって思ったよ。
339名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:49.59 ID:R+GafkfX0
>>325
いまの経済大国日本を作ったのは、その年配の方々なんだが
つまり、戦前の軍隊式スパルタ教育を受けてきた人たちね
その遺産を食いつぶしてるのが、いまのゆとり連中だろうが
340名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:53.58 ID:ZCzERImH0
>>328
政治が積極的に海外移転推進しているような。
341名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:53.85 ID:MkZ5i2L50
>>333
それでいいから転職してえわ
342名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:44:56.88 ID:xXcCEDGl0
>>334
服用量注意、劇薬共産党があるよ!w
343名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:45:00.62 ID:+yEhjoaQ0
有給消化日数より年間出勤日数で比較したほうがよいのか。
それでも日本がダントツのようなw
344名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:45:25.86 ID:tX46Ljsv0
適度に有給消化してたら代休が増えてきた
345名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:45:28.06 ID:XDAibkXr0
>>315
勘違いするな。
個々の会社の話じゃない。
資本主義の構造の話をしている。

>>328
だから俺は、>>156さんの書き込みが答えだと書いた。
個々の経営者の話をしても仕方がないんだよ。
346名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:45:33.38 ID:KhK5NZw60
>>323
一般社員は通常、雇用契約にて定められた労働時間を提供するのであって、
仕事の完了が帰宅して良い区切りのはずじゃないのにね
ただほとんどの会社では何故か「今日までに片付けなければいけない仕事を
終わらせないと帰ってはいけない」という雰囲気になっている
347名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:45:35.50 ID:WMPfrW6i0
ちょwwwww30日って

そもそも30日も枠もらえてないぞ!!!!!!!!
348名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:45:38.60 ID:EFxupVN80
うちの会社なんて、有給取ったらボーナスの査定でマイナスになるって社長が堂々と公言しちゃうんだぜ
349名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:46:04.09 ID:jx+7eDG+0
このスレは伸びる
350名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:46:13.62 ID:rFUCr5/h0
有給取る奴とタバコ吸わない奴は出世しない
351名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:04.09 ID:+y35LgDu0
やーいざまあwww
社畜どもがwwww




と無職の俺が言ってみる
352名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:13.74 ID:oe9aHkFh0
よそはよそうちはうち()
353名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:14.40 ID:xXcCEDGl0
>>308
立て替え払い制度があるよ?

>>340
円高誘導しちゃうとまあそうなるわな

>>345
日本の政治外交力の弱さはガチ過ぎるな
354名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:15.19 ID:Nv9x0oLq0
>>342
共産党なんて、公務員、官僚、医者、しか支持者がいないじゃないか。
なんだかんだで、支持者の社会的地位は一番では?
355名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:23.50 ID:8nHyynC9O
俺の年休の理由
・母校が甲子園に出場するから
・自分がソロバンの大会に出るから
・簿記検定が近いから
・祭の手伝いを頼まれたから
・学級閉鎖で子供が家にいて面倒みないといけないから

やはりそれなりの理由がないと年休取れてないなあ
「だるいから」という理由で休んでみたい
356名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:27.91 ID:EUYNzoo8I
社会全体を見た時に、
サービス残業などが結果的に雇用創出を阻んで居る事に、
国が気付いて変えていかないといけないと思う。
357名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:28.83 ID:vwKyymNn0
有給扱いで勤務するのは、労災発生時にマズイから今の会社は厳禁になってる。
358名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:36.33 ID:Xt2M03x9O
>>348
録音して労基にチクってやれ。
さぞ面白い見ものになるぞ。
359名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:42.05 ID:nY0yghPhO
日本の作業効率の悪さは上の無能からくるのが殆どだろう
360名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:47:49.68 ID:bziaayuW0
>>185
もったいないオバケがでるぞ
361名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:07.74 ID:9/g128F00
>282
それだ。日本も導入してもらおう
362名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:12.29 ID:Xl32ihsF0
たけしの挑戦状の極東興行でも有給休暇願い出せば20日間くれるぞ
363名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:22.18 ID:kM/BRygh0
忌引&喪主の状態で電話に出ないことを責められたことがある。
出られるかよ!
364名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:32.59 ID:JzCgoGBu0
>>345
>資本主義の構造の話をしている。

仕事を早く素早く終わらせると他の仕事を押し付けてくるから
皆が皆ダラダラと働いて労働生産性が落ちる事について何か言ってみろ
365名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:32.89 ID:AbXvA7cQ0
無休ってあるの?
366名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:43.45 ID:6U36t0/YO
>>320
有能ならそれでも大丈夫
そいつが駄目なのはそういう部分よりも無能なことだ

まあ出来が悪い奴が仕事終わらせられなくて残業するのを何故かプラスに評価する会社もあるけどな
367名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:44.19 ID:TQRJfTri0
>>1
フランス、スペイン、デンマーク、ブラジル


(笑)
368名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:49.87 ID:uLoIBR6x0
俺の職場は年休取得率ほぼ100%だな
化学工場のオペレーターで交代勤務だから
定員が決まってて休んだら他の人が早出残業で対応する
お互い様だからみんな好きに休んでる
時間外はちゃんと付くし いい会社だ
369名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:48:54.64 ID:Zuswpac9O
サービス残業って変な呼び方するなよ。
正しくは「奴隷残業」だよ。
金貰えないのだから奴隷で正しい。労働ですらないだろう。
370名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:49:14.55 ID:l+Rtfw9s0
イタリアに生まれたかった
371名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:49:37.58 ID:dTXZCliX0
有給休暇は冠婚葬祭や病気時に使うもので、
プライベートでの取得は不可という暗黙の了解みたいな所がある。
サビ残や無給休日出勤を何とかしてくれ。
372名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:49:49.91 ID:1ayVmLm4O
北海道の某社長の名言「うちは労基法やってないから」
373名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:49:58.25 ID:3MJUUlyUO
>>339

経済大国を作ったのはその上の世代だ
今の50代以上がその遺産を食いつぶしている
本当に無能な世代だよ

374名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:05.39 ID:CyZl4yRQ0
休みをもっと取るようなれば、お金を使うようになると専門等は指摘するが、
日本の企業はなんつか、休みを取らずに働くのが善だとか、休みを取るのが後ろめたいとか、
休みを取ることがまるで悪いみないな変な風潮があるからな。
大企業のように年間何日以上の休みを取らないと、企業側に罰則を科すとかの方法以外に無いのかも
しれないが、中小企業なんて週6日の就業が当たり前なところすらある。
結局日本はGW、盆、正月のように他の企業にあわせてでしか長期休暇を取れないなら、それらの
休みを少し長めに義務付ける他ないのではないか?
375名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:06.73 ID:XDAibkXr0
>>364
そんなミクロな話は現場の所属長に相談してくれ。
376名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:07.16 ID:DP+V7qMP0
日本の労働時間は上位10位にも入ってなかったと思うが
年間の労働時間では韓国は日本の1.3倍くらいだったはず

まあ表向きの統計だから実際はサビ残で相当誤魔化してるんだろうが
サビ残は詐欺や窃盗と同じなんだから労基署とか労働法じゃなくて
警察が摘発して刑事罰科せよ
377名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:28.16 ID:xXcCEDGl0
>>354
インテリが多いだけで、共産系地域ユニオンの戦闘力の高さは
社民党系のそれとはダンチだぞ

まあ、頼ったが最後色々メンド−なしがらみも抱える羽目になるがw


>>365
脱法的なものや日雇いやら個人事業種扱いにしちゃうとか色々
378名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:51.67 ID:rrZGFRCp0
昔、毎週金曜日の午後を有給にすれば
52週×0.5=26日の消化
379名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:52.54 ID:vwKyymNn0
大学院出てずっと外資系だから判らなかったけど、日本の会社に就職しないで本当に良かった。
380名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:50:57.30 ID:cT+CT9Z40
日本の消費者は過剰サービスを求めるからな
だから残業漬けになる
381名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:51:02.81 ID:P1VHRNIo0
朝ダルい時は課長に電話して会社サボってる
382名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:51:06.95 ID:TQRJfTri0
>>373

と無能な世代の副産物が申しております。
383名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:51:11.73 ID:R7u1BSDf0
>>371
そうそう遊びで休むなんて言語道断っていうあの空気。
不幸や病気とかネガティブなイベントでしか切り出せないあの空気。
384名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:51:19.11 ID:R+GafkfX0
だいたい、>>1の記事からしておかしい
ヨーロッパ諸国は、有給休暇をバカみたいに与えているから
国家経済が崩壊して、みなホームレスになりつつあるわけだろ
いま世界で一番経済力があるのは、日本なんだが
385名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:18.72 ID:bziaayuW0
>>199
大手の子会社は組合ないとこ多いよ
社員××会みたなのが会社と交渉 ストの交渉はない
孫は殆どない
386名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:19.99 ID:XDAibkXr0
>>373
そしてその世代が国政でも失態を繰り返している。
>>380
それもある。
担当者が本日はお休みをいただいておりましてと平日に言うだけで怒り出す年寄りの多いこと。
387名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:25.53 ID:ZYBZFf1l0
「俺が働いてるのに休むなんて許せない」

結局これだろ。
388名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:29.12 ID:DP+V7qMP0
>>374
中小ブラックが跋扈してるのはブラック化したほうが儲かるからだよ
ブラックは刑事犯罪として徹底的に取り締まって、
またブラックに寄るほど税制面で冷遇して損するようにすればマシになる
389名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:38.19 ID:JzCgoGBu0
>>375
>そんなミクロな話は現場の所属長に相談してくれ。
は?その理屈で行くなら
個人の社員が有給取るのもミクロの話だろ?
中卒の馬鹿は黙っててくれ
390名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:48.87 ID:KhK5NZw60
>>380
そうなんだよね、自分が消費者であり続けられるならそれでいいけど、
ほとんどの人間はサービス提供者でもあるわけだから、消費者の時に
理不尽なサービスを要求すると、提供する側になった時にその報いがくる
そうなると、問題は専業主婦みたいな働いたことがない奴等だな
自分が受けているサービスに、どれだけのコストが掛かっているか分かって
いないから、平気で理不尽な要求ができる
391名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:52:49.47 ID:TQRJfTri0
>>374
金がないから休めない。

バブル期は大企業ほど大型連休があったな。(笑)
392名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:53:05.65 ID:IEkloMGZ0
俺の有給の理由→ボランティア活動の為(たまに身内の介護とか)

実際→家で酒飲んでネットやってAV見て寝てるだけ
393名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:53:26.68 ID:bwuMpJeNO
そういや上司から有給消化率が他の部署より高いって指導されたな。
当然、部署全員で逆クレーム、上司に撤回させたっけ。
でも、上司も会社から言わされてるだけだからな、中間管理職がかわいそうに思えたな。
394名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:53:32.67 ID:xXcCEDGl0
>>376
労基にも警察的機能はあるよ
特別司法警察職員(司法警察員)として犯罪捜査も可能

まあまずやんないけどな!

>>387
>「俺が働いてるのに休むなんて許せない」

「俺は昔有休取れなかったのに休むなんて許せない」 なんてのもあるぞw
395名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:53:35.78 ID:KhK5NZw60
>>385
うちはあるよ、まあ本体から分社化したからかもしれない
M&Aで子会社に引き入れた場合は、元の会社の組合の事情も
あるだろうが
396名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:53:46.28 ID:rOmf4ynCO
日本では早く帰りたいから真面目に素早く仕事を熟してる人間にたいして
ダラダラ長時間残業してる人間の仕事を手伝わせる風習がある
だから作業効率の高かった社員がどんどんダラダラ非効率社員に落ちていく
日本は確か先進国でも労働生産性が低い国だったな
397名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:53:54.63 ID:Fifrm/i10
いまだに時代遅れなことをやってることを象徴しているなw>休暇日数が最少
398名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:54:01.48 ID:KD4Q39fx0
スーパーでパートで働いているけど、パートにも普通に残業あるよ。

というか仕事終わらないもん。正社員はもっと酷いけどな・・・・
399名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:54:10.17 ID:R+GafkfX0
>>376
サビ残がどうのこうのとくだらないことで労基法を持ち出すなら、
経営者側も、就業規則を厳格に適用して、社員を解雇するようになるわけだが。
雇用者側も被雇用者側も持ちつ持たれつで、
法律がどうのこうのと細かいことを気にせず
和の精神で組織を運営するのが
日本人の良いところだろ。
こういう世界最高の民度を誇る日本を壊そうとしているのが
在日チョンを中心とする反日マスゴミ。

400名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:54:50.05 ID:PL4CPE800
うちは最大40日貯まるんだけど、みんな残り10日を保つくらいには使ってるよ。
それなりの大企業だけどね。
自分も海外旅行などでまとめて10日くらい休んでたりしている。
401名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:04.83 ID:TQRJfTri0
今の時代は、好景気の時代とは全く条件が異なる。

休みが多い=>仕事がない=>ヤバイ

今どき、休みが欲しいって人間は、失業してもOKって意味だろ。
402名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:10.99 ID:hMUG5kq90
>>346
職場の雰囲気というのが大事だね。
一人でもサービス残業する人が出てくるとどんどんそんな雰囲気になっていく。
有給をとる同僚や帰宅する同僚を非難して、自分の首を絞めてることにも気づかない間抜けも出てくる。

なにも公然と反抗する必要はなく、帰宅しようとする態度を示すだけでも違うよ。
管理職に「残業してくれ」と言わすだけで、「サービス残業」ではなく「賃金未払い」になるからね。
「賃金未払い」なら完全に違法状態なんだから。
そういう形で徐々に職場の雰囲気を変えていくことが大切だと思う。
403名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:13.17 ID:7ycvJrfS0
みんな大変そうだな。

うちはだいたい有給80%以上消化できている。
自分はほぼ100%。
でも、仕事はいっぱいあるから残業、休出はする。
時間にして平均月50h程度。
サービス残業なんて、もちろんしない。
35歳技術職、手取り40万円ぐらい。

どう、うちくる?
404名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:20.53 ID:XDAibkXr0
>>399
な。
リーマンの時とか、サクサク解雇されている従業員見て驚いたわ。
あれは日本人には出来ないわ。
405名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:23.06 ID:P1VHRNIo0
飛び石の中日は必ず有給取得
406名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:24.18 ID:OARVmX7TO
外国人の友達に「日本人は働きすぎ」って笑われたことがあるよ。
「でも、日本は長寿だし経済的にもまだ豊かだよ。君の国はバカンスだなんだって言うけど、経済危機だし肥満率は多い。アジアの国が闘うには、これくらいしないと」って言うと黙った。
冗談だよって言ったけど。
407名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:55:33.74 ID:q2a1FuhwO
休日出勤を断り、有給休暇を使って遠方で行われた声優のライブに行ったら冷めた目で見られました
せっかくお土産まで買って行ったのに酷い
408名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:56:34.65 ID:6O+Bm2hi0
有給休暇を義務化してほしいなあ
409名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:56:59.87 ID:8nHyynC9O
>>383
「休むのはお互い様」って雰囲気にできればいいんだけどな。

部下「彼氏とデートするので明日休みます」
俺「おおっいい妬けるねえっ頑張ってこいよっ」
部下「ありがとうございます」
上司「お前もそろそろ身を固めい。年休取っていいから若い女召し捕ってこい。」

こんな感じ。
410名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:00.43 ID:KXKKuL7l0
鎖自慢する奴隷がいる限りどうにもならんわ
411名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:03.23 ID:nY0yghPhO
>>399
持ちつ持たれつって
経営者の一方的な要求は黙って聞きやがれってことじゃないだろw
412名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:16.45 ID:xXcCEDGl0
>>399
>就業規則を厳格に適用して、社員を解雇

実務上は可能だけど、裁判にもってかれたら十中八九会社側が痛い目を見るパターン
最近は被雇用者側もネットで知識つけてきはじめてるから怖いぞー

まあ、それで雇用流動性がないってんで、経営者や経団連が
解雇要件の緩和に必死になってるけどな
413名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:16.39 ID:Zuswpac9O
皆が貧乏になっても皆が精神的・肉体的にゆとりある人間らしい暮らしを出来る方が遥かに幸福だろう。
働きすぎで精神病んだり過労死しては何にもならないよ。
日本の労働環境は本当に劣悪。
414名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:29.81 ID:z+A+EjNg0
サビ残厳罰と有給消化義務だけで日本の労働環境は劇的に変わるだろうな。
でもうちみたいなカツカツの中小はそれらが法制化されると間違いなく潰れる
から別の意味で劇的に変わるな。
415名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:49.53 ID:ZK6pVz+gO
>>405
いいなー…
416名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:57:52.30 ID:ZQln+/0K0
年末に世話になった親戚のオッサンの葬儀のために数年ぶりに一日有給使ったぜ
417名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:06.14 ID:Nv9x0oLq0
>>377
理想主義の共産党よりは、まだ大作さんのほうが頼れそう
>>398
パートなら、新しい勤務先を探したほうがいい
418名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:18.72 ID:U+1n8jc7O
>>335
ワーホリか。俺の若い頃にワーホリあればよかったなあ。
語学は英語なら苦手ではないし、外国暮らし自体はたぶん適応できるんだけど。(子供の頃外国に住んでたことある)
ありがとう。
419名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:28.49 ID:R+GafkfX0
>>413
結局、精神力が弱くてすぐに自殺したり過労死する若者たちは、
「仕事を楽しむ」っていうことができてないんだよな
どんな仕事でも気持ちの持ちようによってはすごく楽しい時間になる
そうなると、少しの残業なんて苦にならなくなる
むしろ、もっと仕事をしたいと思うようになるんだが
420名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:36.99 ID:FRl9uYeP0
>>409
それはくどい。

部下「明日、休みます」
上司「そうか」

これでいい。
421名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:54.74 ID:XDAibkXr0
>>407
俺もスキーやコンサートに行くため、年何回かは5日から一週間くらい休む。
さすがに社内では言われないけど、顧客には言われるなあ。
「休みすぎだろ、良い身分だな!」って真顔で。
422名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:55.24 ID:Lv2Aleha0
てゆうか、日本でも地域によるだろ
俺、出身東のほうだが、そこで住んでるとき有給取れないとかサビ残とか悪い風習
さんざんネットで見て「そんなん太古の昔のことだろ」と思ってたが、転職で関西にきたら
「あぁ、ネットまんまだな」と思ったもん
423名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:58:58.83 ID:TQRJfTri0
てかさ、
定時に帰ってノンビリ遊んでいるのはヨーロッパの怠け者くらいだろ。

外人が定時に帰るのは、二個目の仕事に行くためじゃないの?常識で考えて。
424名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:05.55 ID:rFUCr5/h0
>>399
お前はその組織にすら所属していないじゃないか。 はやく日本から消えろよ穀潰し。
425名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:09.46 ID:vnFlAQ7n0
本来は1ヶ月前に申請すれば遊びに行くとかでも取れてしかるべきなんだよ
426名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:09.72 ID:Q1v670LT0
>>399
解雇されるほどの就業規則違反って何だよw
427名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:26.39 ID:vwKyymNn0
>>405
うちはそれに加えて前後一日追加してる。
出発日と帰着日ズラせば航空券安くなるから。
428名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:30.17 ID:KhK5NZw60
>>402
雰囲気を変えていくことについてはいわゆる「ゆとり世代」に期待してる
平然とくだらない飲み会や残業を拒否してくれる人が多くなってくれば、
俺みたいな内心おかしいと思いつつも行動起こせないゆとりよりちょっと上の
チキン世代が追従するはず…年下の世代に頼るなんて酷い話だけどな
429名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:33.35 ID:BcAqd4iv0
有給じゃなくて
全体の休日がどれくらいあるのか知りたい。日本は多いんじゃないの。記念日とか。
430名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:34.63 ID:6U36t0/YO
>>396
だってダラダラ残業した方が残業代が貰えるんだものw
431名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:59:58.00 ID:YRXVufWX0
結果よりどれだけ苦労して仕事したかで評価するバカな日本の文化が元凶だよな
日が出ているうちしか仕事できない昔ならともかく現代じゃ過労死まっしぐら

食べ物に制限があったりお祈りが多い宗教より現代社会に向いてないんじゃない
432名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:00:01.87 ID:dzdLwNspO
うちは有休希望出さなくても勝手にシフトに組み込まれる
433名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:00:04.32 ID:KXKKuL7l0
>>419
してもいいよ
したら給料払えボケ
434名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:00:16.66 ID:OWR12aIC0
これ、初任給や給与水準・税制もフランスと同じでいいから日本も有給取らせろ、なら
まだ分かる話だけど、おそらくそうじゃないしな。

「欧米では…」で向こうのいい所しか見ない記事と、それに釣られる連中は嫌いだ。
435名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:00:26.20 ID:NpoArdeU0
>>75
いや、学校でもルールは教えるんだよ。
休むことなく働いたり勉強するのが美徳だって言う日本のルールを。
休日返上で活動してる部活動や、土日も補習を受けてる生徒を評価する。
もう学校から奴隷教育が始まってるのさ。
436名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:00:59.05 ID:Pox2/xjj0
公務員だから休むと周囲から「あらいいわねえ公務員は」って言われそうだから
却って休めないな
今年は月一の通院で午前中半休と、盆休み取っただけだった。
437名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:11.56 ID:ESgERg6K0
>>419
次はお薬を増やしてもらえるよう頼んどくんだぞ。
438名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:22.26 ID:Dhpoz5Qn0
あー、このスレには無職やニートがほとんどいないからええわ。
439名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:43.88 ID:JdLY27IC0
毎日が有給休暇のお前らは黙ってろ
440名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:43.87 ID:R+GafkfX0
>>429
日本は、先進国でも最も休日の多い国だよ
特に、祝日がかなり多いので、あえて有給を取る必要がないぐらい
実は、日本の労働者は、休暇に関してはかなり恵まれているんだが、
そこらへんを反日マスゴミは全く報じようとしない
441名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:51.14 ID:4xBoQPy2O
会社の上部もそうだけど、周りの同僚が、休んで旅行とかに行ったら、陰口たたいたりする風土だからな。
人間関係とか気にしてたら有給なんて取れない。
法律で罰則を設けて、強制的に取らせるしか解決出来ないんじゃない。
442名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:52.23 ID:xXcCEDGl0
>>414
やり過ぎはアレだけど、そういう老木が生き延びてるせいで若芽が育たないというのもある

成熟した森の中では古木が倒れたところにしか日が差さないんだよね

>>426
法律にかなり派手に違反したり、信用を激しく失墜させないとまず無理

よくあるのは業務上横領を成立させるような粗探し
443名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:01:56.65 ID:EFxupVN80
うちはサービス業と工場を足して割ったような業務形態なので年中無休
ゆえに前月度中に各人の希望を聞いて勤務シフト作成
これが曲者
用事があるなら、あらかじめ希望日を休みに当てる為、滅多な事では有給が取れない
結果として、病欠した時にその分を有給にする、という使い方以外は実質不可能
さらに、有給だろうが無給だろうが、休んだらその分はボーナスの査定にマイナスになる
ひでえ
444名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:00.41 ID:fm9GaCvD0
>>1だけみるとフランス人は働いて内容に見えるがそうではない。

大半の日本人は働いてるふりをしてるというだけ。
445名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:02.42 ID:7SPCNI6uO
>>430
これは本当におかしいよな
自分の仕事を定時に終えられない無能はサビ残でいいわ
446名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:04.47 ID:KD4Q39fx0
>436
公務員に盆休みなんかあるの?
447名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:05.12 ID:wW/MB9180
放射能まみれで有給もまともにとれない国だけど
風俗が充実しているので悪い国じゃないよ。
風俗嬢はみんな天使のようにかわいくて優しいし。
それに、生まれる前に生まれる国を選べるわけじゃなし。
運命は受け入れないとね。
ドイツみたいな豊かな国と自国を比較するのは
よくない。
どこにも生まれなかった場合と比べればマシだろ。
命あってのモノダネともいうだろ。
それに一口に日本といっても個人差が大き過ぎるね。
労働奴隷国日本でも、資産家は余裕のある暮らしが
できるわけだし
448名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:06.59 ID:PbF8ysQ10
>>419
一度底辺で働いてみればw
そんなの妄想だとわかるから。
449名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:30.23 ID:ZYBZFf1l0
>>419
だからお前はこんなところにいないでさっさと働けよwww
450名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:45.33 ID:XDAibkXr0
>>434
俺もそれが嫌だ。
>>440
確かに。
ただ、みんなが休んでいるときに働いている人間が平日休むと肩身が狭いが。
451名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:49.10 ID:vwKyymNn0
>>434
例えば成果主義の導入とか、労働者に都合の悪い事だけを欧米から選択的に取り込んでるのもどうかともうぞ。
こちらから見てると滑稽に見える。
452名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:50.23 ID:trJvwKk00
ワタミみたいな会社が祭り上げられるような国だからな
453名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:52.41 ID:DWdqswV/O
うちの会社は年末の最終出勤日に現金買い取りだよ
454名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:02:55.60 ID:TQRJfTri0

人間、死ねば好きなだけ休めるよ。生きている内は働いた方がいいんじゃないの?
455名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:03:09.94 ID:1P3fZ1R8P
一応交代で年休は使うように調整してる。
クリスマス近辺に休む場合は、学校の冬休み期間に休み取らない。
家族持ちは学校の冬休み期間は多めに休めるようにしてる。
両方休まずに「海外旅行の安い時期に休みたい」という独身女もいて、組み合わせるとまあまあうまく回る。
456名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:03:28.37 ID:VNY9N7/20
>>434
いや、その状況で日本だけがデフレだった事実を確り認識しておいた方がいいぞ。
そんなに働かなくても実は経済成長できる。
が、誰もそんなこと信じないんだ。可哀想なニッポン人……。
457名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:03:59.04 ID:/4OgdVF40
有給なんてとられたらかなわん
代わりに休出なんてしたくないからね
親の葬式なら認める
だが友人の結婚式なんてくだらないことで休むことは認めん
458名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:04:03.31 ID:R+GafkfX0
新人がミスった時に
先輩数人で飲みに誘ってんのに
「いや、いいっす」
とか言う奴なんなんだ
飲んで騒いで忘れて
また仕事がんばろうぜって励まそうとしてる
こっちの気持ちを理解出来ないのか?
空気もそうだけど、他人の気持ちも読めない人間は
確実に今の社会にはいらないよ
それと一回の失敗ぐらいでいちいち落ち込むな
どこまでメンタル貧弱なんだよ
459名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:04:07.08 ID:EFxupVN80
>>440
祝日?なにそれ?ってな会社はかなり多いはずだが
かく言ううちの会社もそうだがな

と言うかうちは土日も年末年始もお盆も関係ねえ
460名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:04:11.99 ID:JLEsh+dk0
働けど働けど暮らし楽にならず。
461名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:04:20.88 ID:nY0yghPhO
>>436
不良公務員と犯罪者公務員と組合さえなければ
公務員に関しては特に何も思わないわ
462名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:04:21.69 ID:Xt2M03x9O
>>446
無いから交代で有給取る。
偉い人が留守なので若手は大喜びで出勤。
463名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:05:12.96 ID:bziaayuW0
>>324
無理
464名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:05:14.42 ID:KhK5NZw60
残業するかしないかを決めるのは労働している本人じゃなくて
その労働を割り当ててる管理職のはずなんだけどね
定められた期限迄に仕事が終わらいのは本人の能力がないというのは
その通りだけど、もっと言うと部下の遂行能力と割り当てる仕事のレベルを
マッチングさせることができない管理職の責任だから
「ゴメン、お前にこの仕事はちょっと重すぎたけど今日中に終わらせなきゃ
いけないから残業してくんね?」ってのが本来の残業のあるべき姿なんだけど
465名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:05:24.05 ID:jXEZWdFV0
有給買い取ってくれれば問題ないんだけどね。全部使った奴と一日も使わない奴で給料が同じってのが不公平。
466名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:05:27.71 ID:R+GafkfX0
じゃあ、おまえらに聞くが
「残業代をマトモに支払っていたら、会社が倒産します」となったらどうすんだ?
おまえらみたいな無能なゴミは、いまさら再就職なんて無理だろw
467名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:05:34.18 ID:7SPCNI6uO
>>455
それいいなぁ。旅行好きとしては羨ましい
468名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:00.79 ID:vwKyymNn0
>>458
落ち込んでる時に他人と事など構う余裕は無いだろ。
親切の押し売り程たちの悪い物は無い。
469名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:02.20 ID:xXcCEDGl0
>>466
潰れろよそんな会社
470名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:11.21 ID:fm9GaCvD0
>>445
なぜそうなるか?
理由は簡単で、マネージャー(日本では管理職)が無能だから。

働いてる時間とか、有給の取得日数とか、そういう客観的な数字でしか
部下を評価できない。
管理職が有能になれば、出来高で社員を評価できるようになる。
日本がそのレベルになるのはまだ先だろう。
471名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:12.30 ID:IbDOdfMb0
他所にあわせる必要なし。働けよアリども
472名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:14.39 ID:q2a1FuhwO
体調不良か家や家族に関するどうしても外せない用事以外は休ませてもらえないな
遊びに行くから休むなんて許されないわ
有給休暇を申請する用紙に有給休暇を取得する理由を書く欄があって上司がチェックするし
473名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:40.12 ID:Q1v670LT0
>>440
それは祝日に休んでるのが前程の話だろ?
474名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:06:52.85 ID:/4OgdVF40
友人の結婚式とか
くだらないことで会社を休むなよ
絶対に許さん
475名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:07:36.09 ID:+1HuiUo20
前にいた会社の社長は、
「経営者の本音は本当は土日も働いて欲しい」って
平気で社員の前で言ってたなぁ。みんなドン引きだった。
辞めて今の会社入って本当に良かった。
土日働くこともたまにあるけど必ず代休くれる。有給も取れる。
って本当はこれが普通なんだな。
476名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:08:05.27 ID:XCHhV1TNO
昼間遊び呆けてて終業時間間際になると忙しそうにして夜遅くまでいる奴が出世する
残業代は稼げるし出世して役職手当てはつくしで一石二鳥
仕事はすぐやる課の如くパッパと片付け定時に上がり年休も完全消化する奴は万年平社員
477名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:08:06.77 ID:OWR12aIC0
>>458
そういうのを「親切の押し売り」って言うんだと思うぞ。
お前、後輩が打ち解けるようにって後輩の趣味とか個人的なことに粘着して
延々いじくるタイプじゃない?
478名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:08:15.09 ID:R+GafkfX0
ヨーロッパ人が労働者の権利だのなんだのと下らないことにこだわって国が崩壊していく中、
日本はいまや世界で最も安定した経済大国として復活しつつあるわけだが
479名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:08:44.25 ID:g155KDWaP
480名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:08:54.46 ID:VNY9N7/20
お前らの人生つまらんわw
ちょっと肩の力抜いて、人生の味わい方変えてみたらどうかね?
481名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:09:24.77 ID:I0l0yNdC0
>>440
有休祝日何それ?な職場もあるんだよぼけ
482名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:09:29.02 ID:ed2e9T5M0
>>445
>なぜそうなるか?
>理由は簡単で、マネージャー(日本では管理職)が無能だから。

>働いてる時間とか、有給の取得日数とか、そういう客観的な数字でしか
>部下を評価できない。

・・・・・深く納得した。
483名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:09:32.47 ID:jXEZWdFV0
>>480
会社から放り出されてしまうわ。好きで肩の力入れてるわけじゃないべ。
484名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:09:40.48 ID:YWawSRzG0
首位は知らんが最下位は知ってた
485名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:09:58.38 ID:R+GafkfX0
フランスがどうのスウェーデンがどうのと
その手の「オウベイデハー」は聞きあきたんだよ
よそはよそ、日本は日本だろ
日本の労働文化を大事にしろよ
486名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:10:01.64 ID:76U1eUSf0
>>26
日本流のサービス品質を高めるって、そういうことなんだろうね
487名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:10:07.80 ID:nY0yghPhO
>>466
馬鹿な仮定を持ち出してしか質問できないお前以下のクズは少ないと思うぞw
無職かガキなんだろうけどな
488名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:10:45.67 ID:/4OgdVF40
会社に勤めたからには親が死んでも、子供が事故死しても、休むべきじゃないと思う
それが日本クオリティなんだよ
489名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:11:36.02 ID:fm9GaCvD0
>>478
>日本はいまや世界で最も安定した経済大国として復活しつつあるわけだが

雇用が年間百万単位で海外に流出してるんだが。
490名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:12:19.27 ID:qDd7A9Xq0
そんな有給とらない労働力が世界第2位のGDP(今3位)なったんだから
いいじゃん。フランスやスペインみたいなカスみたいな国なんかどうでも。
国土がアメリアぐらいあったなら実質第1位でしょ、日本は。
491名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:12:34.51 ID:KXKKuL7l0
>>485
古きよき日本の水準で給料出してからほざけ、な
492名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:12:35.97 ID:vwKyymNn0
>>485
終身雇用制度は日本の労働文化だったと思うんだが、これが崩壊した以上文化もへったくれも無いだろ。
493名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:12:36.94 ID:PbF8ysQ10
>>458
なんでミスって凹んでるのに
更に先輩共に気を使って
疲れなきゃなんねーんだよ
あんたバカじゃねーの?
494名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:13:08.98 ID:OWR12aIC0
>>488
どこのブラックだw

一応、うちの勤務先もネットで検索したら「○○ ブラック」って検索候補があがるような
会社だけど、そういう冠婚葬祭系ではしっかり休ませてくれるよ。
家庭持ちの人だと「家族看病のため全休」なんて人も結構多いし。
495名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:13:52.33 ID:Xt2M03x9O
>>488
祖母さんが亡くなったのに出勤してきた新人を声荒げて叱りつけた課長。
もう定年でいなくなったけど、本当に大好きです。
496名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:13:57.53 ID:KhK5NZw60
>>480
肩の力抜いてっていうのはその通りだな
でも「つまらん人生」ってのはどうなんだろうね、有給で休んで
何するのとかいう奴いるけど、理由がなきゃ休んじゃいけないもんかね?
別に家でだらーっとしててもいいし、どっか遊びに行ってもいいし、余暇って
本人がリフレッシュする手段であって、そこに理由を求めるもんじゃないと思うが
497名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:14:09.25 ID:C/+/VEpz0
今はちゃんと余裕をもって予定立てて申請しとけば
有休取りやすい職場で嬉しいけど
前の職場では>>1の5日間も取れないくらいだった

取りにくい風土の会社で改革するなら
上から無理矢理取らせるくらいしないとだめぽ
498名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:14:13.18 ID:fm9GaCvD0
>>26
パナソニックが赤字出したのが典型的な例だな。
円高で鼻血も出ない状況、しわ寄せは全部下っ端。

でももう限界だろうな。
499名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:14:35.21 ID:tEzagqFP0
俺なんて,今年は1/1と今日しか休んでねぇよ

日本人はもっと働け!!

ほんとナマポとか有給とってるの見ると,腹がたって仕方がない
500名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:14:53.56 ID:/4OgdVF40
あ〜あ
俺も生活保護貰って一生遊んで暮らしたいよ
休めないんで本当は緊急に手術しなけりゃいけないのに、我慢して5年経ったよ
死んだら楽になるんだろうな
501名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:14:56.19 ID:Nv9x0oLq0
>>475
率先してサービス残業する(その雰囲気を周りに押し付ける)ような社員は非常に助かる、
っていう社長の書き込みを前見たよ。
(サビ残を率先してやるなんて)馬鹿であることすらも判ってないレベルの馬鹿、っていう社長の本音も合わせて書き込んでたけど。
502名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:15.60 ID:v+WlsE8M0
>>458
あなた何歳?
若者とは思えない価値観だが、50歳くらいか?

今の30代以下は普通無理強いはしない、断られればほっとくよ
押し付けもないが、ある意味冷たいかもな
503名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:20.74 ID:f+/9CPhn0
有給とは労基署が五月蠅いから形式的に設けた制度

実際は使用できるわけがない
仕事に勝る優先順位は存在しない
顧客の要望に応えるためには滅私奉公しないと食っていけない
冠婚葬祭で休めると思っているのはゆとり
504名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:28.43 ID:vwKyymNn0
>>499
そんだけ働いて年収幾らもらってるの?
505名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:35.00 ID:NfWrvuFe0

月月火水木金金のお国柄だからな^^
506名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:35.58 ID:YtxPB1AR0
公務員だけの数字だせよ
507名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:36.38 ID:EQenHUEo0
ここでひたすら休みテエとか喚いてる怠惰な連中見ると、日本が没落していく理由もよく分かるね。
職場ってのは、己を修練させて、技能を高めていく場所でもある。そういう心構えが日本の技術力を高めて生きたのだ。
休まず、絶えず働き、おのれを鍛え上げる。
だのに、最近はサボりたいとか言う奴ばかり。
こういうのを徹底的に鍛え直さないと、日本の将来は無い。
508名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:40.89 ID:OWR12aIC0
そういえば、この調査って「夏季休暇」「年末年始休暇」とか数には入るんだろうか。
大手企業なんか、夏季休暇で1週間以上休めたりするけど。
509名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:09.77 ID:uKte1O9H0
>>231
>有給休暇偶に取ろうとすれば嫌な顔をされ
>消化しないと具合が悪いと言われ
>言われたとおりに有給で数日休んで出勤したら
>休みやがってと言う感じの態度をされて
>いったい俺にどうしろと言うんだよ(´・ω・`)

有給取って、休むなってことだろ
510名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:11.80 ID:0PdjpL0g0
>>1
亡くなった人にも有給ってあるの?
511名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:12.89 ID:Xt2M03x9O
>>490
日本はこれで人口多い大国なのを忘れてないか。
むしろ一人あたりGDPを見たほうが。
512名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:17.32 ID:Q1v670LT0
>>499
こうやって奴隷が奴隷の足を引っ張る
513名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:22.83 ID:04hirPPC0
日本人はホント馬鹿だな
514名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:33.85 ID:DmRAI5s00
会社の空気なんていちいち読んでたら有給なんて取れない
あの空気ほどクソッタレで馬鹿馬鹿しいものはないね
515名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:39.41 ID:1P4dFwB4O
フランスは、サルコジになって多少改善されはしたが、
社会主義国だからな。

日本は、社会主義国になってほしくない。
516名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:40.50 ID:1Rue1UXI0
>>466
それは会社がゴミだってだけだろ
いずれ倒産するよ
517名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:16:52.77 ID:tEzagqFP0
>>504
年収680くらい
518名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:17:07.56 ID:R+GafkfX0
>>492
終身雇用制は、アカが作った制度だから
日本の伝統文化とは言えないね
519名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:17:30.89 ID:WzIw/9Ut0
>>499
落ち着けよ奴隷wwwwwwwwwwwwwww
俺は月曜に有給とったけどな
520名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:17:40.18 ID:aHgQRg1K0
どうせ休みにくいんだから有給休暇なんてやめちまえばいいのに。
521名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:17:54.04 ID:CF7QFa4s0

                         ,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
                       ,-'".. /'  レ "  //<<    い あ 困 有
    な 大 .き           / ::::: /ri'ノii "  (~ヽr''')    .う  っ っ 給
    ん 事 み.          /  ::::::: r"ツ人ン    ヽ,/    .と. た た. は
    だ な  た         /  ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、,     い .ら こ 取
       労 ち         r"r'"::、、、  '""ヽツ"     ,,、    い    と ら
       働 は.       rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡       な が せ
       力         リ, '    ̄~)::)r"   ミ":::'"          ん    な
                //    ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、,        で    い
                r'ii    r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~        も    が
              A tii    `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
 r"ヽ  ,,、       /:::::|  i     |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii  |;;i       ii
. |   ヽi;::ヽ     /::::::::|  t    i;| ~'' 、,,""",、-''"  jリ       ii'-、
. t    ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t    i|,    ~~~    ノ/       ノ  ~' 、
 ヽ、,,   ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;;  j |ii       ,,,iij| /      ,、 '     ~'''''ー 、ー< ̄~
ーー ゝ、-―  ~''ー"、,'   | iii  ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" "     '"           ~'i::'i
  ,r  ヽ、,,,、-'    i|   ヽi||;ii   ~' 、iiiiii、、,,,、、jjiiiii}iiiiii从ii        ,、-''"      |:::|
ー 、、,,,,z''   ,,、 '" Aヽ、  |t~' 、;;;;;;  ~'''ーー------ー'''"      ,,、-''"        i::::i:::::
522名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:18:46.27 ID:vwKyymNn0
>>517
うちは外資だけど、ここ数年は有給完全消化してるけど、800万もらってる。

まあそういう会社もあるということで。
523名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:01.54 ID:76U1eUSf0
顧客は安く発注したい
企業同士がブラック競争して値下げ争い
安値で受注
残業代がますます出なくなる
人件費に余裕無く人手不足は解消されない
最初に戻る

このループ
体調壊したら、治っても社会復帰なんて難しいわな
524名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:13.69 ID:5ZPIMNr80
>>515

日本は社会主義国の成功例ですよ?
525名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:14.25 ID:bfdoVdG60
給料低くてサビ残までやらされて、一体どこに休暇なんかとる余裕あんねん
526名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:28.11 ID:Lt6LNs9i0
文明が発達したおかげで、本当はもっと余裕をもって働けるはずなのに
これまでのやり方を変えるのが怖いから、非効率的なやり方を続ける
527名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:47.05 ID:f+/9CPhn0
>>508
つか、夏期休暇とか年末年始に休めるって頭イカれているだけw
普通は夏期休暇や年末年始などの休みにしかできない作業をするものだ
システム切替とか電源工事もあるし、なにより通常業務以外の書類整理いつするんだよ?
社会人になって休みあるとかバカの考えることw
建前論に踊らされる連中多すぎるw
528名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:48.00 ID:R50NJ4n20
沢山働くことが景気を良くするってのは間違いだってなぜわからないんだろうな。
北海道に2週間のスキー旅行に行ったり沖縄に滞在したりすれば地方経済も
自然と活性化する。
ただし一斉に同時期に休暇を取るのを止めるべき。
もう連れション文化を止めようよ。

529名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:20:13.66 ID:tEzagqFP0
>>522
ピンきりなのは承知。

ただ,ここで怠けながらモットヤスミガーとか言っている奴らは
腐敗臭の強い汚物にしか見えない。

日本人がそんなに堕落したかと思うとなけてくる
530名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:20:15.05 ID:fm9GaCvD0
>>514
みんなで不幸になりましょうというのが日本企業の考え。
だから国際競争で負けっぱなし。
NECなんてAppleより特許数で言えば全然多い。
でも全くAppleに勝てる製品は作れない。挙句にPC部門はレノボなんぞに身売り。
哀れとしか言いようがない。
531名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:20:41.90 ID:tWe2T+Xy0
有給少ないと批判めいた主張する奴は
日本の経済レベルを下げようと画策しているの?
532名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:20:56.14 ID:p1vAtb+UO
>>517
年収680万程度でよくそんな働けるなw
あんたはガチどMの奴隷体質なんだなw
533名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:21:02.77 ID:1Rue1UXI0
>>522
外資は有給未消化だと税金が掛かったりするから有給消化を推奨してくるよな
まあ休暇に関しては外資はしっかりしてるよ
534名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:21:21.28 ID:Ok1S0RUy0
>>458
そこで落ち込まない奴は一生同じミスを繰り返し続けるぞ。しかもミスに気付きすらしない。
535名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:07.16 ID:hLiamrA40
有休取れない方が、仕事を言い訳に冠婚葬祭出ずに済むからまだマシだな
536名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:10.49 ID:ZnwT76pH0
うちの会社は有給取れない雰囲気はまったくないけど、それでも消化率は半分行ってないと思う。
出かける用事もなし、体調不良でもなしで休む習慣が日本人にはないんだよ。
普通のお父さんは年に20日も平日に出かける用事ないし。
537名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:27.84 ID:ed2e9T5M0
>>516
ここまでやっても潰れていく会社は毎年あるんだろうから
社員は哀れ 合掌
538名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:28.45 ID:vwKyymNn0
>>530
日本のメーカは特許出願にノルマ課してるから数が多くて当然。
特許調査すると、クソ特許だらけだぞw
539名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:40.85 ID:tYK1RJz80
■国家公務員新規採用4割以上削減は増税のための身を切る改革や国家公務員いじめなどでは全くない■
国家公務員の65歳定年延長の段階的実施が人事院から勧告された。まず2013年は61歳になる。
定年延長で今後高齢公務員が大幅増加。総人件費は2割削減どころかさらに増加してしまう。
そうなると高齢公務員の給与削減は必須。これを回避するため新規採用の大幅削減が真実。
540名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:50.56 ID:/4OgdVF40
10年以上有給とってないけど年収は200万円
これなら鬱病になって生活保護を貰ったほうが100倍ましだよ
541名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:22:59.19 ID:OWR12aIC0
>>531
日本のマスコミは憂国論は大好きですから。
言うだけ言って、代案出すとか導入した結果の責任とかは取ろうとしないけど。
542名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:23:28.29 ID:tEzagqFP0
>>532
裏九州のど田舎だからね

だが,俺はこの国が好きだし
たとえ年収が半分になってもこれくらいは働いて税金納めるお

ただ,腐れ乞食どもは一箇所に集めてモヤシたいお

543名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:23:32.81 ID:aHgQRg1K0
いちいち理由つけないと休めない風潮
544名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:23:39.83 ID:fm9GaCvD0
>>529
>ただ,ここで怠けながらモットヤスミガーとか言っている奴らは

怠けながら休みくれとか、誰が書いてる?
545名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:23:49.58 ID:DP+V7qMP0
>>529
一番堕落したのは経営者だけどな

やっぱ雇われ役員とかダメだわ
向こうのエグゼクティブは休日どころか昼夜も無いってのに
546名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:09.57 ID:oxdiS1Qj0
>>526
少子高齢社会で労働人口減ってるからな
547名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:27.06 ID:QQeecpgQ0
>>499
休み取るな阿呆。
548名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:43.57 ID:k7IbpErC0
こういう話題で休暇取れって言われて喜ぶのは労組のダニ連中くらいだろ

549名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:43.66 ID:ZnwT76pH0
>>535
それは言えてる。
うちの会社は慶弔休暇でばっちり休めてしまうが、仕事を言い訳にきてない親戚が羨ましい。
550名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:45.43 ID:Nv9x0oLq0
>>531
日本の経済レベルが下がった原因の一つが、働き過ぎによる労働デフレなんだけどな。
働きかたを変えて、無職(専業主婦も含める)を社会に参加させることにより、経済成長させるっていうのは、先進国の一つの成長モデルだと思ってたわ。
551名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:45.49 ID:f+/9CPhn0
>>532
日本ではごく普通だな
むしろ、常識の範囲内
552名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:49.21 ID:Nvi5htBXO
朝みんなで15分集まって、今日確実にやることをリスト化して、確実に終わらせる。

うちの会社はそんなシステムで動いてるから無駄な残業もないし、仕事も溜まらない。

上司も「早く帰れ〜」って言って6時には帰るからこっちも淡々と帰れる。

業績も好調だよ。
553名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:24:50.43 ID:EQenHUEo0
休みとるってことはそれだけ罪を犯してることと同じなんだよ。
気軽に休みを取るな。職場で有給取ってる奴見ると、殴りつけたくなるね。
554名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:25:25.57 ID:1P4dFwB4O
>>524
日本は、社会主義国ではない。
前世紀に破れ去った社会主義者の残党が、そう主張しているにすぎない。
そして、その主張は間違いだ。

日本は、保守的な国だ。
2000年以上にわたり君主制を継承している。
半世紀近く保守政権が続いた。
吉田首相は資本主義陣営と単独講和し、岸首相は日米安保を国防の基礎とした。
日本の国民負担および政府規模は、欧州大陸のそれよりも小さい。
555名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:25:44.63 ID:tEzagqFP0
>>544

>>444で大半の日本人が怠けれるって,自分で自覚してるだろう
ここで書いてる奴らも,半数以上は怠けてる。
言っておくが週休2日とってる時点で怠けてる認定は余裕
556名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:25:48.56 ID:/4OgdVF40
>>539
公務員は60歳になったら全員死刑にしろよ
俺は一向に構わない
557名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:25:50.45 ID:p1vAtb+UO
>>542
あのね、あなたももっと適度に休んだほうが間違いなく仕事の効率が良くなるよw
まあ無理しすぎないでね
558名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:26:28.20 ID:vwKyymNn0
>>533
税金というかバランスシート上負債になるんだ。
日本と企業でも国際会計基準導入してるところは同じ。
559名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:26:46.34 ID:Lv2Aleha0
>>542
やっぱり西かw

日本は東と西で統計出してほしいわ
はっきりいって西のノータリンクズと同じ統計にしてほしくない
560名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:27:31.82 ID:vL7QLk4x0
>>21
だから今没落しているんだよ
561名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:27:37.90 ID:4HLlI2lJ0
有給は実家帰るときや旅行行くとき取る公務員だが
年収500万やめられねえw
562名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:27:47.70 ID:hoqovVcDO
取ろうと思えば取れるけど
誰かが肩代わりしてくれるわけではない
つまり自分が苦しくなるだけ…
563名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:27:52.09 ID:Ok1S0RUy0
>>550
無職に何ができるのよ。単純労働にも資格が必須なご時世で。
564名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:28:15.18 ID:5ZPIMNr80
>>554

滅私奉公 年功序列 終身雇用 護送船団方式 

これらをぶち壊すのが保守?
565名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:28:31.15 ID:cnHENOHe0
公務員の俺は、年次休暇なんかは書類上だけのものだと思っていた。
マジに休んでいるヤツって居るのか??? 知らなかった(w
566名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:28:44.94 ID:tEzagqFP0
>>547
働けよあほ

>>559
やはり西はこんな感じなんだな
俺は前職有給取り放題の東にいた
俺の実感だと,東のほうが働かないで休みばかり取るノータリンばかりだよ
567名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:28:53.68 ID:/4OgdVF40
もし月に10万円くれるなら即刻仕事を辞めるね
月に15万円貰ってるけど、経費が5万円以上かかるからね
568名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:29:07.09 ID:f+/9CPhn0
>>552
ウチも業績好調だけど公共部門の顧客が問題大きい
夕方になってこの書類作成して とか平気である
客の気まぐれによる徹夜業務が非常に多い
公共工事は基本デスマでなければならないと定められている

公共事業を受注する度に死者か廃人が出る
569名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:29:22.30 ID:rOmf4ynCO
>>552
それはいいね
各々に任せると必ず今日やらなくてもいい仕事をやりだす無能が出て来る
570名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:29:31.77 ID:QQeecpgQ0
>>566
もっと働かんかい
571名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:29:34.28 ID:ed2e9T5M0
>>553
じゃあ俺を殴りに来てみろよ
子どもの卒業式で休んだばかりだわ
それより有給取ったら罪って・・お前そんなこと言える立場じゃないだろw
572名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:29:39.80 ID:CBJQzqTl0
やめるときに全部消化してやった
それ以来ずっと休みだ
573名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:29:44.40 ID:qDd7A9Xq0
>>458
責任感ねーな
ちっちゃい会社の社長やってみ。飲んでわすれるとかいってられないから。
ミスは恐ろしい金額で跳ね返ってくる。
メンタル耐えられるか。
574名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:30:08.78 ID:76U1eUSf0
大して対価が払われないのに、長時間稼働
→時間も無い、金も無いで消費が落ち込む

って事は無いの?
575名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:30:11.77 ID:TF7NfKuN0
休もうとすると一々上司が理由を聞いてくるのがうざい
体調不良で休むって言うと病院行けってうるせぇし
576名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:30:14.18 ID:W0D8R6J30
アフリカ並の雇用環境だな
土人国家のジャップどもはw
577名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:30:42.01 ID:9jIVRcl30
そりゃ、日本の多くの企業は吉本興業みたいなもんだからな
「休みをください」
「一生休んどくか?」
ってな
578名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:30:55.07 ID:hFgzNfWy0
>>574
あるだろうな
少なくても時間がなければ消費は不可能
特に娯楽に対しては
579名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:05.55 ID:AlPGdIKa0
>>有給休暇日数の首位は仏など 
欧米と日本は社会構造が違うだけの話で、欧米は平社員は一生平社員の
ままで、社員間には競争が無い、だから休みが取れる。管理職や幹部は
そういう社会階級に属してる人間がなる、平社員が昇格する事は無い。
580名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:08.14 ID:8VRGVms90
まじか。日本で働くとそんなに有給ないのか。
いま欧州住みだが帰国できない気がしてきたわ。
有給28日ないとかかなり辛い。
581名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:09.85 ID:LqFOpvgs0
今年は有給休暇を10日ぐらい消化したかな?
でも、毎月5〜6日はサービス休日出勤してるからな。
582名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:13.79 ID:EQenHUEo0
有給取った上に、開き直ってそれが正しいとか言ってる奴。
これはもうどうしようもないね。それだけ会社にも周囲にも迷惑かけてるという
自覚が無い。こういうのは根本的に再教育しないと、日本の未来は無いね。
583名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:21.35 ID:Nv9x0oLq0
>>558
残念ながら、「震災」を理由に国際会計基準は延期されたけどな
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110619-OYT1T00821.htm
もちろん、「震災」は言いがかりで真の理由は経団連・・・
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/069.html
584名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:31.81 ID:camJRWsr0
噂だと昔は買い取ってくれたんだろ
なんでなくなったの?
585名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:31:54.18 ID:+q8lUuJ00
ID:R+GafkfX0
燃料投下ご苦労さん。昭和の遺物、団塊脳みたいなこと言うとるわ。

>>485
何が日本の労働文化だ。そんな負の文化なんか無くすべき。
コクリョクガーなんて言ってるが法も遵守しないでサビ残滅私奉公させまくりで
会社を肥えさせ、それがひいては経済成長につながるという観点からして
間違ってる。そんなことしないと経済が維持できないことがおかしい。
586名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:32:00.74 ID:tEzagqFP0
>>570
は?お前の出勤表うpしてみろよ

>>571
住所うp
587名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:32:08.36 ID:DmRAI5s00
>>571
子供の〜嫁の〜
ってのが使える奴等は楽でいいよなあ(笑)
有給取り放題じゃん(笑)
588名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:32:17.33 ID:p1vAtb+UO
>>551
月に1日くらいしか休み取れないとかチェーンの飲食店の店長とか底辺職ばかりのイメージだけどなw
一流企業は定時で帰れないで終電まで残業ってパターンも多いけど決められた休みはキッチリ取らせてくれるよ、有給も申請すりゃキッチリ取らせてくれる
人員に余裕のない中小は有給取らせてくれない
589名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:32:31.55 ID:W0D8R6J30
奴隷の首輪自慢大会スレッド

さすがジャップwww
590名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:32:34.20 ID:1Rue1UXI0
>>536
俺の所はトップから夏休みは極力1週間以上取る様にって指示が出てくる
トップ自ら2週間休んで手本になってるよ

休むためにはそれに向けて他のメンバーに頼んだりと仕事の調整とか必要だけど、
仕事の効率化や他のメンバーとの情報共有ができたりして有用だよ
591名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:32:34.70 ID:byDAUm980
うちの会社なんて・・・
病気、授業参観等で休んでも出勤扱いにしてもらえるので、
入社以来有給取得ゼロ。
592名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:33:08.02 ID:vKUFEb4k0
休んでくれなきゃ金も使ってもらえないだろうが
連日終電、土日出勤なんてサラリーマンが時々旅行行こうかとか、趣味のもの買おうかとか考えると思うのか?
有給使うなとかいうのは、自分の会社のためには私的な時間は捨てて働け、でも他の会社の連中は自分とこの商品買え。
こう言ってるのと変わらないだろう。

現実に個人消費伸ばしたいなら、九時五時とまではいかなくても、有給消化くらいはさせろって。
593名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:33:15.38 ID:QQeecpgQ0
>>586
お国のためにもっと働け言うとるんや
594名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:33:32.03 ID:ed2e9T5M0
>>587
いざというときのために取り放題ってわけでもないけどね^^
595名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:33:38.80 ID:wqw6JdwkO
前勤めてた会社は有給休暇とかありえない空気が流れていた。
実際届けを出した人はこの会社で有給休暇とか常識ないと言われる。
家族経営の小さな会社で、
社員一人一人がお互い見張り合うような雰囲気もあった。
ほんと空気悪い、クッサイ会社だった。
596名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:34:04.14 ID:Ok1S0RUy0
>>554
日本は生粋の社会主義国家だよ。

ソ連や中国と違うのは、それらの国が武力を背景に忠誠を強制してきたのに対し、
日本は名目上自由としながら「自発性を強制」するとこ。

国民が自らの意思で自由を捨てたがるシステムになってるんだよ。
しかも失敗しても責任は国民が取る形になる。だから成功した。

有給もそうでしょ。名目上は休まないことを強制されることは無いけど、「自発的に休まない」ことを強制される。
597名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:34:06.35 ID:vL7QLk4x0
>>568
役人を殲滅しないといけないという好例ですな
598名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:34:27.71 ID:eu3eZZAD0
うちは思いっきり20日使い切ってるぜ
599名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:34:28.60 ID:Tyqbj9WC0
ヨーロッパで働いてるけど質問ある?
600名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:34:39.45 ID:tEzagqFP0
>>592
リーマンの個人消費なんてたかが知れてるよ
日本は未だに加工貿易と老人による内需がメイン

>>593
出勤表うpうp
601名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:34:42.84 ID:1Rue1UXI0
>>558
負債計上だったのか
勘違いして覚えてたんで指摘サンキュー
602名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:35:04.19 ID:pU7Vv9Yo0
中小企業も役人も休もうと思えば休めるんだよね。
中小企業は週一の休みで実質有給無しだが会社に来てるからといって
何やってるわけでもないことも多い。
役人なんて週休3日でも余裕で業務さばけるくらいぬるい。
603名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:35:13.86 ID:qzVOOI6i0
これだけ奴隷が如く働く国民でいっぱいなのに、なんで日本の経済はダメになっていくのだろう。
604名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:35:17.19 ID:f+/9CPhn0
>>573
確かにミスは恐いなw
ちょっとしたミスで数百億〜数兆を超える損害が発生したりする

ミスしないように工程に余裕あるように組んでいたけど、
最近は上司から「事故は発生しないものとする」という指導方針が出たw
どの会社でも事故やミスが発生しなければ、安全管理や機器の冗長化が不要になって大幅なコストダウンになるぞw
どこぞの福島の事例は考慮しないものとするw
605名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:35:26.42 ID:/WbYr4Wi0
>>1
うちの有給は管理者が責任もって消化させてくれるよ、「計画的に」。
もうね有給は一定の期限作って期限切れたら企業側が買い取るように義務付けてくれ。
なんで次月の予定表見たら勝手に有給入れられたりそれでも消化出来ない有給が自然消滅させられてんだ。
うちはブックオフ以下かよ。
606名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:35:56.21 ID:/bm334gY0
ID:R+GafkfX0 アフィカス レス乞食
607名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:36:00.89 ID:R50NJ4n20
日本の企業経営者は国際化ってのは英語を話せば良いと思ってるからね。
日本人の男が欧米に行くと好かれない理由はいつも追い詰められたような
奴隷のようなな顔だったりする。欧米人って余裕がない人間を嫌うんだよね。
608名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:36:06.42 ID:URsoeVDu0
有給日数だけではなくて、年間休日数で比べてくれないと、よくわからん
609名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:36:35.57 ID:vL7QLk4x0
>>485
奴隷が文化ですか
610名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:36:40.06 ID:X8urcN5yP
>>583
へえ、強制導入しようとしていたのは知らなかった。
やっぱ経団連が反対したかw
自ら導入している企業も増えてるけどね。
611名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:36:50.87 ID:/4OgdVF40
有給休暇は製造の現場とかなら気楽にとれるよ
平気で1週間くらい無断欠勤する人もいるからね
自分は無理だな
代わりに必ず出て貰わなきゃいけないんだけど、ジジイばかりで絶対に出ない
612名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:37:02.56 ID:yMWQPn8NO
有給とるのも休むのもまわりに迷惑かからない状況にしてからにしてもらいたいもんだ
613名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:37:27.65 ID:tWe2T+Xy0
有給取ったって誰かが代わりに仕事進めてくれるわけじゃないんで
納期が厳しくなるだけだ
614名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:37:34.83 ID:wOFbG1WU0
日本は搾取で膨らませている虚構の480兆円国家だからな。
まともじゃないんだよ。
有給休暇が取れない理由は、取らせると搾取が成り立たないからさ。
実態価値300兆円を480兆円に見せかける手口の一つがこの差なんだよ。
615名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:37:37.84 ID:VJmj4a+v0
>>599
お宅どこ?
616名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:37:51.15 ID:ldNYH9Mo0
>>5

休日はタイムカード通さなければ代休は発生しない。
これ豆知識な
617名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:37:54.05 ID:QQeecpgQ0
>>600
もっと死ぬほど働いてからほざけや
618名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:38:09.55 ID:v+WlsE8M0
ID:R+GafkfX0
は発言内容からして無職のネトウヨだな
こんなスレにきて何と戦ってるのやら
619名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:38:17.29 ID:Ok1S0RUy0
>>578
逆に日本は生産性のない娯楽が多すぎだと考えてみないか?
ビジネスに結び付かない娯楽が多すぎるんだよ。
ゴフルはビジネスに活用できるが漫画やゲームは活用しようがないだろ?


620名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:38:56.72 ID:47KPIdRGO
会社の為に汗水垂らしてサビ残してんのは構わないんだけどさ。
その風潮を強要するのは間違っていると思う。
621名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:18.27 ID:0zcRuApq0
公務員も同じだよ。書類上有給消化してる
ことにされるが、実際に休む奴はかなり
少数派。まあ、民間では零に近いんだろうが。
622名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:18.06 ID:DmRAI5s00
>>594
子供の〜で有給取るのは正しい(キリッ!
でも自分の〜は通らない風潮(笑)
免許更新や家族の不幸みたいな理由が必要な日本の会社超ウケルっす
623名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:24.08 ID:f+/9CPhn0
>>605
>もうね有給は一定の期限作って期限切れたら企業側が買い取るように義務付けてくれ。

それが一番いいなw
建前論では有給は全員まともに取っていることになっている
本音では誰もとっていないから有給は無駄に消えるだけ

残った有給を買い取ってもらう制度になれば、毎年30日前後は金になるってことだw
624名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:29.03 ID:bJIyImiF0
不幸せな国だね〜w物だけは溢れていてもむなしいw
625 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:31.43 ID:OD7Sfz+vP
有給使うと迷惑がかかるほど人数が少ない・・・
身内の忌引きですら2日取れるかどうか
626名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:34.62 ID:X8urcN5yP
>>580
祝日差し引いたら日本の有給数と変わらない気がする
北米企業で働いていて、ドイツとかフランスの人と仕事する事がたまにあるんだけど、
休みが多くて羨ましいと思う場面が多々あった。
627名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:45.02 ID:pU7Vv9Yo0
あと業務とか地位によってもいろいろだな。
中小の幹部もそうだが
役所の幹部はもっとひどい。
毎日毎日、机に座ってるだけの仕事。
しかし、居ることに意味があるんだよね。
何か事件が起こったときの司令塔、責任者になるんだから。
滅多に事件なぞ起こらないがねw
628名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:39:50.37 ID:vL7QLk4x0
>>604
倒産してくださいいやマジで

>>600
ほら、自宅警備員は24時間労働だから。
629名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:40:11.38 ID:fm9GaCvD0
>>555
>言っておくが週休2日とってる時点で怠けてる認定は余裕

ああ、やっと言ってる意味がわかった。
つまりおまえの概念は、社員の最大の貢献は会社に居続けることというわけだな。

でも違うんだよ。会社にするべき貢献は仕事を仕上げること。
ただいることは労働ではない。
休まないから俺偉いでは会社も社員も両損なんだよ。
630名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:40:20.17 ID:B33D+6Rs0
有休どころか
今日は休出でした^^
631名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:40:34.23 ID:Tyqbj9WC0
>>615
北欧
632名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:40:50.01 ID:wOFbG1WU0
日本はなぜ有給休暇をとらせないのか?
取らせてしまうと搾取で食ってる奴が食えなくなるから。
633名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:41:04.66 ID:ldNYH9Mo0
>>8

そうすると、週〜5日程度のサービス休出になる場合があるから気をつけたほうがいい。
やっぱり週勤5日がいいんじゃないか。MAX2日のサービス休出ですむし。
634名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:41:23.09 ID:byDAUm980
>>623
組合が弱い会社か公務員?
1日当たり1000円〜5000円で買い取って、
夏か冬の賞与に加算しているところが多いよ。
635名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:41:50.18 ID:j6rAiFle0
月1しか出勤しない一部のお偉い公務員はカウントしないのかな?

何処の役所にも最低数人いるんだけど
636名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:42:14.58 ID:Ok1S0RUy0
>>585
それは市場が時代に即していないのが原因。
オタク産業もそうだけど、こんな時代にも関わらず実益に程遠い娯楽が多すぎるんだよ。
悪いのはオタク業界と電通だ。どうせ流行らせんなら韓流なんかより営業のネタになるもんを流行らせろと。
637名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:42:14.69 ID:ed2e9T5M0
>>620
そうだね。
休みを取らないのは勝手なんだよな。
それが他人が休みを取っただけで文句垂れてる奴や他人に価値観を押し付けようとしてる奴が一番みっともない。
638名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:42:19.54 ID:/4OgdVF40
今までで消滅した有給休暇は100日はあるだろ
100%有給休暇は消化するのが正常だと思う
日本は狂ってるんだろ、たぶん
639名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:42:26.93 ID:X8urcN5yP
>>616
それは会社による。
今時タイムカード無い会社多いんだぞ。
640名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:42:43.70 ID:R+GafkfX0
>>609
奴隷ってのは、中国や北チョンみたいに、
強制的に労働に従事させることを言うんだが・・・
日本の企業がいつ奴隷労働を課した?
辞めたければいつでも辞める自由があるんだが
641名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:42:51.80 ID:DmRAI5s00
有給消化出来無い奴は
自己主張の出来無い駄目な奴が多い
642名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:43:39.56 ID:tEzagqFP0
>>629
おまえ働いたことないだろ
飛び込みで来る客もいる
電話応対もする
その間に企画書練る
稟議書起案する
官公庁への届出書も書く

やることないからはい休みます?ふざけるなよ
やることはてめぇでさがせ
会社の売上1円でもあげるためにできることは山のようにあるんだよ
643名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:43:44.58 ID:/WbYr4Wi0
>>634
うちは組合なんて存在しないな。
644名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:44:02.32 ID:+HlfNpi00
権利は義務と切り離して行使しないと良くないと思うな。
義務を果たしてないと権利が行使できないのであれば
明治時代の選挙と同じじゃん
そういう考え方って、逆に言うと
義務を果たしているから
権利をくれという考え方につながるし良くないと思うけどな
645名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:44:09.42 ID:76U1eUSf0
>>619
なんでも東京に固まってるので、郊外にそれなりの娯楽があっても今度はそこが渋滞・混雑する
結局、娯楽がリフレッシュにならない
自宅で楽しもうとなる
646名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:44:18.86 ID:pU7Vv9Yo0
有給休暇ってのがそもそもおかしいと思う。
無給休暇にするべきだな。その代わりきっちりとればいい。
そもそも働かないのに給料出るって違和感を当たり前に
思わないほうがいい。夏休みとか正月休みは別だよ。
647名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:44:20.51 ID:EQenHUEo0
はっきり言ってしまうとね、
「有給?別にいいよ」って言われてる奴は、もうその会社から必要とされてないということなんだよ。
近いうちにリストラされるからそのつもりでね。
648名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:44:21.27 ID:wOFbG1WU0
福島原発の作業員がひどい搾取に喘いでいる話は知っているかい?
日本の有給休暇の未消化(主に民間が多いだろう)は、形を変えた搾取なんだよ。
余計に働かせることで搾取の原資をひねり出しているのさ。
649名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:45:13.96 ID:2milkg6e0
能力給が1番いいよな
数字が全て
年が上だけで、何もスキルがないとか
業種の違いもあるけどね。
650名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:45:16.83 ID:VJmj4a+v0
>>631
どの国?
651名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:45:29.59 ID:Q1v670LT0
御恩なき奉公
652名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:45:35.28 ID:kLkKamtU0
>>630
俺も同じくw
今も会社で夕飯どうしようかなって感じ
653名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:45:46.18 ID:Q39yjy6N0
18歳から10年間、東京の大企業で働いてた時は
有給休暇は毎年20日支給、別途慶弔休暇もありだった。
完全週休二日制で土日祝日休みの上に、盆と正月に連休があった。
当然休日出勤は時間外手当をキッチリとつけてくれてた。

29歳で西の地元にUターン、中小企業に転職。
有給休暇制度なし(所定日以外の病欠などは一日当たり1万円給与天引き)
所定休日は毎月3〜4日くらい、それ以外は通常出勤日。
ここ10年以上、二日以上の連休を経験した事が無い。

GW、お盆、正月の海外旅行ラッシュをTVニュースで見るたびに
遠い国の出来事のように思えてしまう。
654名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:45:48.95 ID:LgzN506K0
土日祝が休みで、有休は繰り越しで40日ある
有休取得については割と寛容な雰囲気だと思う
でも給料が安いから満足はしていない
655名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:46:00.63 ID:ph/JIMb7O
>>639
タイムカードってより打刻用のPCがある

んでPCがエラーなりフリーズ起こすと手書きで記入せにゃならんのよ
656名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:46:05.23 ID:Ok1S0RUy0
>>588
日本の伝統的な労働形態は住み込み労働だからな。
だからそもそも従業員が休むって発想が無いのよ。
家に帰れないと嘆くぐらいなら、会社を家にしてしまった方がいいと思う。
657名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:46:11.08 ID:dYt6BAH80
なんで有給とらないのおまえら?不思議でしょうがない。
658名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:46:42.41 ID:/4OgdVF40
仕事なんてしたくないよ
毎日遊んで暮らしたい
仕事のしすぎでEDになった俺は、遊びたくても遊べないよ
659名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:46:47.63 ID:byDAUm980
>>649
30歳ぐらいまでは年齢か社歴で横並びが良いと思うよ。
660名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:01.61 ID:DmRAI5s00
ID:EQenHUEo0
有給取れてる奴が羨ましくてしょうがないオーラが出てますなw
ルサンチマン(死語)てやつか
こういう村社会的な発想で足引っ張ることしか考えてない奴ってどこにも居るよね
661名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:06.78 ID:Rx7etatz0
365連休の俺に隙はなかった
662名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:11.59 ID:ddtROhEV0
有給も消化せず、サビ残しまくりでせっせと働いてるのに
国際競争力を失った日本のものづくり。
そして労働生産性が飛び抜けて低い日本のサービス業。

片や日本の国家公務員は単位人口当たり世界最少人員で回している。
給料も8%下がるから、益々世界最強になる。

嬉々として公務員を叩いてる民間様の仕事ぶりを見てみたいもんですな。
君達コスト意識あるの?
663名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:12.76 ID:f+/9CPhn0
>>640
金で縛られているorz
公共事業を請け負ったときは365日24時間待機はデフォ
1日でも連絡取れなかったら違約金請求が会社経由で自分に来る

有給なんか使用しても5分以内で呼び出しに応じないと国から違約金請求されるよ
仕様書に記載されていなくても公務員の機嫌を損ねたら民間人は死ぬ
664名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:20.57 ID:Tyqbj9WC0
日本で社会人って苦行みたいだな
頭が下がるわ
665名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:30.69 ID:vwKyymNn0
>>642
それだけやって、680万ってのは効率悪いんじゃないの?
働く目的は貴方が食べて行くことだと思うけど、そういう視点で働き方を見直した方が良いんでは?
もし貴方が経営者サイドでなければの話だけど。
666名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:59.26 ID:LY3BvK/j0
調べるまでも無い調査結果だわ
667名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:48:02.64 ID:0X3ynkp7O
有給申請して一週間休みとったけど、ボーナス査定でわけのわからんマイナスをつけられた。

だったら買い取るか有給撤廃して基本給上げろって思う


一応東証一部上場企業だがな……
668名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:48:11.38 ID:Q39yjy6N0
月給制(=有給休暇制度あり)を廃止して
日給制・日給月給制・時間給制にシフトすれば
出勤した日数なり、休んだ日数なりに給与分配できるから、
かえって平等だと思うな。
669名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:48:17.53 ID:CjjCfC+p0
海外の人と実際に話してみると労働環境は明らかにブラック国家ではあるな
その代わり客としていけば低価格でサービスもいいと思う
海外なんてレジ打ちの人座ってるしなw
有給は会社にもよるが全然取らしてくれない会社もあるし
あと何故か上司や他の人が残ってると仕事ないのに帰れない空気とか
わけのわからない風習もある
サービス残業あたり前の会社も多いし
正社員だからといって奴隷労働させる会社もあるしな
だからバイトのほうがマシと言ってフリーターも増えてしまう

もっと休み取って早く帰って金使ったほうがよっぽど景気良くなるのに
670名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:48:22.95 ID:JbZl9ADh0
スレタイが変だろ、有給休暇取得日数ならわかる
671名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:48:55.63 ID:1zzRMtj10
ビジネスニュース板で、日本の生産性は先進国中最下位というスレが立ってたが、
加えて有給消化率も最下位かよ。どういうこっちゃ・・・公務員の生産性も責められたもんじゃない
672名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:48:56.06 ID:/4OgdVF40
人間は遊ぶために生まれてきたんだ
仕事なんてしないで遊んで暮らそうよ
毎日女の子とデートなんていいね
金さえあれば可能なんだけどね
金さえあればね
673名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:07.48 ID:8VRGVms90
>>631
私も北欧だわ。
のんびりしてて休みばっかりだよな。
最近は職場でのピンポンにはまっている
674名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:06.79 ID:wOFbG1WU0
あっちこっちと搾取で膨れさせて虚構のGDPを掲げる続ける日本。
日本から搾取を排除したら300兆円くらいになるよ。
こんなことをやっているからバブルが起きたり経済がデフレになっている。
実態と釣り合うところまで萎み続けるが、搾取が排除されなければ、共倒れ状態がやってくるだけ。
いつか嫌でも思い知らされる。
675名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:15.96 ID:m4yDT/k30
日本は祝祭日が多いから休める日数は結構ある
有給とらせようとするなら祝祭日減らせばいい
676名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:16.71 ID:v+WlsE8M0
>>663
何の業界?
建設業?IT?
677名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:23.24 ID:pU7Vv9Yo0
マジでリーマンは甘えだよ。
自営業とか有給なんてないよw残業代もないw
そういう当たり前の厳しさを忘却してしまった
エセ労働者がリーマン公務員。
勿論例外はあるがほとんどがそう。
678名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:32.41 ID:ihtg1AcVO
有給消化に何故かやましさがつきまとうんだよ
いや有給消化つーか休む事が罪悪みたいな風潮がある

多分、一人当たりの仕事量が膨大で休むと迷惑をかけるような
システムになってるからなんじゃないかと思ってる

日本はね、サービスや価格などの競争をやり過ぎて
身動きとれなくなってんじゃないかと思ってる
679名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:50:03.01 ID:lEBeIQAn0
有給を売り買いできるようにしてくれ
680名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:50:15.58 ID:4rJUSeeJ0
>>25
無断欠勤の方が示しがつかんだろ
681名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:50:25.05 ID:uJPWoMT60
欧米では云々とか言ってる自称識者らはこれには賛同しないのかい
682名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:50:34.81 ID:kYFTL/la0
>>1
指定有給ってことで消化させられるんだけど、
その有給日に休日出勤させられて相殺。

会社は見た目だけ消化したように誤魔化してる。
683名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:50:41.11 ID:Pox2/xjj0
>>446
ないから有休取って休むんだが
684名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:50:57.46 ID:tWe2T+Xy0
無職は気楽でいいな
685名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:02.90 ID:Fn7BPcTC0


そんな学生の夏休みレヴェルの有給休暇なんて日本という国じゃ存在してないよ

686名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:29.75 ID:hr8BpSz3P
21世紀になってもフランスを仏って略すのは変わらなかった。
687名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:32.90 ID:/bm334gY0

本日のアフィカス ID:R+GafkfX0
688名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:35.13 ID:lvxOizdR0
有給取ると言うと必ず上司に「どんな用があるの?」って聞かれるんだよな。
その場は適当に答えるけど、内心「てめーにいちいち言わんといかんのか?ふざけんなボケ」といいたくなる。

1年で20日取得可能だけど、結局会社指定の一斉年休と個人で取得する分あわせても10日取れればいい感じ。
残り10日は破棄することになるんだよな、もったいない。
689名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:35.37 ID:wOFbG1WU0
>>662
公務員の労働生産性なんてものが、どれだけ低いのか理解できていないのか?
相対比較で公務員の生産性が高くなるのは民間経済が高度成長に至る前の発展途上国だけだぞw
690名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:44.49 ID:NHYLWdr80
無給休暇でいいから、日本人を
休ませろ!
メンヘルが増え続けるぞ!
691名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:46.00 ID:CcC/YMPM0
>>458
いまだに“飲みニケーション”とか言ってる奴がいてワロタwwwww
692名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:51:57.97 ID:ed2e9T5M0
>672 ごめん勝手に使っちゃって^^

人間は人生を楽しむために生まれてきたんだ
仕事をして時には遊んで暮らそうよ
たまに女の子とデートして結婚なんていいね
バランスがいいから可能なんだけどね
バランスね
693名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:52:15.04 ID:pU7Vv9Yo0
年間有給って20日だろ。
一日、2万円の給料としたら年間40万も
働かないで金もらってるって話だよw
これで社会が回ってるんだからびっくり。役人が有給とりまくりで
財政赤字なのも納得といったところか。
694名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:52:19.56 ID:CjjCfC+p0
>>668
それやるとワタミみたいな奴隷商売の利益が減るから嫌がるんじゃないか?
けど他の先進国じゃやってるところ多いけどな
同一労働、同一賃金ってやつ

>>677
だがリーマンは所得税も全部払わなくてはいけないからな
経費落としとかほとんどできない
695名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:52:32.40 ID:SCJXrJhy0
>671

生産性て
どれだけ高い賃金で人を使っているか?
の指標なのに、なぜか日本では
「どれだけ安い賃金で人を使っているか?」
の指標だと思われてるからな・・・。

慶応大学の経済学部の教授とかすらそうなんだから
あまりに馬鹿すぎる。
696名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:52:33.52 ID:uJPWoMT60
>>675
ああ、確かに祝祭日は休めるわ。有給消化させられてな。
697名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:52:39.66 ID:m4yDT/k30
有給なんてインフルエンザになった時のためにあるものだろ
普通の熱くらいなら出社するがインフルエンザはさすがにうつすとまずいからな
698名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:52:50.42 ID:/WbYr4Wi0
>>646
無給だって休暇まともにくれねーよ。
その日会議だからと半日つぶれ、その日研修だからと半日潰れる。
会議なんぞ毎週同じ曜日なのに連続したりするからな。
嫌がらせにもほどがある。
699名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:53:13.24 ID:Ok1S0RUy0
>>645
それは仕事を苦痛だと考えてるからじゃない?その発想から見直した方がいいよ。
仕事が苦痛で無くなれば、仕事そのものがリフレッシュになる。
700名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:54:19.78 ID:YvImf2ky0
>>348
うちもそんなもんだよ。
有給休暇が権利と言う概念すら存在しない。
701名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:54:21.38 ID:m1OWazb8O
学生時代からの、みんなから離れたらいじめられるの意識がある限り有給は消化を出来ない
702名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:54:31.32 ID:/4OgdVF40
人生は短いんだよ
せめて遊んで暮らさせてくれ
高級車に乗って
高級マンションに住んで
毎日、女の子とデート三昧
ああ自分の生涯は楽しかったな
そう言って死にたいね
無理だけど
703名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:54:37.77 ID:dYt6BAH80
ブルーカラーの生産性は高いがホワイトカラーは先進国7カ国中最下位
http://www.it-office.jp/office/concept.html
704名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:54:56.11 ID:Pox2/xjj0
自分は公務員だけど休日出勤の勤務も多くて
そのたびに一応「代理休暇取れ」って言われるんだけど、
実際申請すると「へ? 取るの?」という態度取る上司はいる
705名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:01.59 ID:QQeecpgQ0
社畜が嫌なら独立してやっていった方がいいわな
俺はかなり収入にムラあるけどな
しかし自分で仕事の調整ができるのが良い
706名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:07.51 ID:Tyqbj9WC0
>>673
コーヒータイム長すぎてワロタよ
あとホテル借りきって従業員集めてまったりやるコンファレンス、あのユルさが好き
707名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:26.38 ID:HTAV0oytO
有給未消化とかサービス残業を当たり前と思う社蓄が多すぎる
708名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:27.09 ID:OX4F4imy0
有給を使わないこと、成果がなくても仕事をしてるふりをしていること。
仕事をしなくても残業をすること(サビ残ならなおよし)
これが日本の企業の出世の条件だからな。
709 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/17(土) 19:55:43.10 ID:64OU+D/g0
有給なんてとんでもない、会社にそんな余裕はない
そんな雰囲気が充満してる我が社
所詮中小は中小だよな
上がアホだから下も辞めていくんだよ
710名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:52.67 ID:8VRGVms90
そういえばインフルエンザで寝込むのも有給休暇にカウントされんのか。
やっぱり日本に帰ろうなんて早まった考えなのかという気がしてきたわ。
711名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:57.16 ID:vKUFEb4k0
前々から、この手のスレにはそれこそ私的時間すべて返上して会社のために働けとか宣う奴が沸いてた。
最初は経営陣の連中かと思ってたけど、どうも本当に社畜と揶揄される連中の社畜自慢に思えてきた。
これ、どういうつもりで書き込んでるんだろうな。
会社のために牛馬のごとく働いてる自分に酔っているのか、それとも、そんな自分が惨めで他人も同じ境遇に引きずり込みたいのか。
せめて後者ならいいんだが。

いずれにせよ、お前らが社畜として飼い殺されるのは本人が納得してるのなら異は唱えないが、それを他人に強要するのだけはやめろ。
712名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:55:59.24 ID:qDd7A9Xq0
有給制度=奴隷制度
村社会ならお互いにうめあう。
713名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:02.16 ID:f+/9CPhn0
>>676
IT系

警察や消防は5分以内で出動しているから、作業員は5分以内で出動できるように休日は自宅待機
常識だけど公共事業を受注すると結婚禁止
お国のために滅私奉公しなければならない
714名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:11.61 ID:V4ltwLa/0
有給休暇どころか代休無しの休日出勤がデフォ
もう嫌だ・・・
715名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:14.05 ID:ihtg1AcVO
前になんで日本ではパチンコが凄く反映しているのかって本を読んだんだけど
趣味をやるには大抵時間が必要になる
友人や気のあう仲間と遊ぶにはやはり時間に都合をつけないといけない

そんな環境がパチンコを繁盛させるんだってさ
手軽で一人で短時間でも遊べる遊戯ってのが
日本社会にマッチしてんだと
716名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:15.34 ID:CjjCfC+p0
日本の会社はプライベートと仕事が全く分離されてないんだよな
上司も勘違いしてプライベートでも上司ですよ面してくるし
会社も社員は奴隷や奉公人と勘違いして何でもやってくれると思って押し付ける
全くブラックな国になったもんだ

江戸時代なんかは大工は歌いながらゆっくり仕事してたらしいし
農民もワタミに比べればブラックではなかっただろう
717名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:51.23 ID:UNb2LGHH0
無能の集団なんだから休めばいいのに
718名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:51.99 ID:Ul6epNtM0
給料はバイトに毛が生えたレベルしかもらえない職場だけど
有給は理由も聞かず一言言うだけで取れる
文章にすると極めて普通だけど日本だとそれが幸せって頭おかしい国だな
719名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:56:57.58 ID:DmRAI5s00
有給消化出来無い奴は自己管理が出来てない
みたいな当たり前の見識をとっとと広めろよカス
720名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:57:03.11 ID:cFgCM8d50
【 日本の労働生産性、先進7カ国で最下位 】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331603010/
721名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:57:09.26 ID:C0rDsIpt0
有給取得を義務付けるか
未消化の有給を企業は買い取るべし
722名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:57:10.60 ID:EQenHUEo0
有給野郎の根本的な勘違いは、御金もらって休ませていただいているという発想がないことなんだよ。
会社で仕事させてもらって、金もらって休ませてもらってることへの罪悪感、罪の意識が欠如している。
本来なら、会社を謝って回りながら、額を打ちつけながら許しを請うレベルのことなんだよ。
職場を給料を与えてもらっておきながら、休むんだからな。
723名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:57:12.84 ID:wOFbG1WU0
公務員の仕事というものは、先進国でも途上国でもそれほど差がない。
民間経済の発展度が国の優劣を決める。
民間経済が高い国は先進国だし、低い国は途上国である。
先進国では民が高くなり、公務員は相対比較で低い位置になるし、
途上国は民間が低いので、公務員は比較的高い位置になる。
日本は民間経済が先進国でありながら、公務員が相対比較で高く位置づけられている異常な状態だから公の財政がメチャクチャに。
724名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:57:17.91 ID:0kNTQCZ00
法的には、有給取得で査定下げても
それはグレーゾーンらしいね。
こういう法律がおかしいんじゃねえの。法律で定めればいいだろ。
経営者だけが儲けてるよこの国。
725名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:03.40 ID:dYt6BAH80
日本の労働生産性 先進7カ国で最下位、製造業の競争力も低下
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20120313/Jinzainews_hrn_article_0459070dbefb0aab5c057189863ebaec.html
726名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:06.79 ID:TTbYgcN9O
前にいた外資系メーカーは会社が有給消化しろってうるさかったけど
仕事多すぎて有給のはずなのに会社来てる人が良くいたな。
こんな実態結構あるんでないの?
有給買い取りして欲しいよな
727名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:13.19 ID:X8urcN5yP
>>713
企業として受注しているんだから、一人で背負い込む事自体おかしくね?
728名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:24.15 ID:Ok1S0RUy0
>688
例えば、アニメのイベント目的で有給使ったとするでしょ?
で、オタクファッションでイベント会場の付近にいるとこを、オタク嫌いのお得意さんに目撃されたらどうなると思う?

仕事とプライベートを完全に切り離すなんて不可能なんだよ。
だから下らない事で休ませるわけにいかんのさ。
729名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:28.54 ID:3b9t7hzB0
とりあえずサビ残を止めさせて、その分人を雇う様に法律で制定できんかね。
730名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:34.97 ID:Fn7BPcTC0
>>705
俺も独立ってほどじゃないが自営業やってるな
学生の時からニートしながら仕事したいというのが数少ない夢だったから
満足はしてる
731名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:58:41.22 ID:f+/9CPhn0
>>710
常識で考えてインフルエンザごときで休めるのか?
顧客からの呼び出しに対応しないといけないのに休めるわけがない
家のパソコンで書類作成しないと工期守れないから何億の違約金を支払う羽目になるぞw

社会人になるとペストだろうがエボラだろうが休めるわけがない
732名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:59:36.22 ID:8VRGVms90
>>706
コーヒータイム重要なんだよなw
初めは1日どんだけ休憩ばっかすんだよと思ったわ。
733名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:59:58.48 ID:cFgCM8d50
734名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:20.67 ID:CcC/YMPM0
>>553
おい勤務時間中だろサボるなよ
735名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:26.17 ID:d75ocUT+0
あの位の仕事の遅さで生きたい
736名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:28.37 ID:dYt6BAH80
>>723
日本って財政めちゃくちゃなの?世界一の債権国なのに変な話だな。
737名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:31.47 ID:tWe2T+Xy0
親が自営業やってるけど、年間の休日が20日程度
リーマンの俺は週休二日確保できてるから
それで満足することにしてる
738名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:34.37 ID:byDAUm980
>>731
馬鹿か?
インフルと診断されたら自動的に出勤禁止だぞ。
おまえの会社はブラックだろw
739名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:44.69 ID:umYA5ym/0
奴隷根性に染まりきった社蓄連中の「有休とれない自慢」くらい
傍から見て滑稽な物はないな。

自由に休めない? そんな会社は速攻辞めろ。
ネットで愚痴ってるだけで辞められない連中は家畜以下。
740名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:51.57 ID:OhrFVnJs0
アメリカ・メキシコ・ドイツで働いた事があるが、確かに一番厳しいのはドイツだった
強制的に休まされた感じ、さらに働いてたとこだけかもしれんが、残業分を日数換算されて追加で休まされた。
アメリカは有給なんかなかったなあ、メキシコは休みたかったら会社辞めろな空気だった。
741名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:00:54.54 ID:EFxupVN80
>>731
インフルエンザで出てこられたら感染拡大して被害が大きくなるだろ
休めるんじゃなくて会社の方で出社させてくれない
742名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:01:16.32 ID:cbDUOPw3O
有給どころか休憩すら取れない事が多いのだが…サービス業だから仕方ないけど。
743名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:01:18.15 ID:6RTk4M5l0
この手の話題になると
日本人は働きすぎ
真面目すぎって論調が多いよね

でも実際は無能過ぎて仕事が出来ないから
定時出社とか残業とか休日出勤とか
無能でも出来ることをしているだけだよね

いい加減にその事実に気づくべきだと思う
744名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:01:39.41 ID:f+/9CPhn0
>>727
現場代理人は会社を代表するのだから会社として全責任を負う
普通の会社だと、責任は全て現場代理人に追わせるものだ

経営判断とか金の運用は上司の許可が必要だけど、責任だけは全て現場代理人
745名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:01:40.24 ID:8Lk0PIqf0
いやー自由業でよかったわwあ、創造性のない社畜には到底無理だから脱サラは考えるなよーw
746名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:01:41.32 ID:BM8HGQ6V0

入社5年目。 もろもろ含めて24日付与の24日消化だな。
まだ増える。
747名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:01:55.98 ID:vwKyymNn0
アメリカも休憩多いけど北欧良さげだな。
フィンランドに事業所あるから一度用事でっち上げていってみようかな。
748名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:02:16.32 ID:K5pS/p1O0
うちの会社年間休日108日なんだけどどうかな?
749 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:02:21.31 ID:OD7Sfz+vP
>>731
職種によると思うけど、さすがに感染源になる人間は帰宅命令が出るけどな
750名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:02:24.82 ID:yAvtzspP0
>>731
え?人にうつる感染症になっても出勤させられるってどんなブラックなの?
おまえの会社相当やばいんじゃね?w
751名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:02:26.16 ID:76U1eUSf0
>>699
>>715 がいいとこ突いてるわ
労働や娯楽そのものより、時間のコストが苦痛
自分はパチンコはやらんけどね
752名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:02:43.39 ID:wOFbG1WU0
>>725
搾取が多いから、搾取人口の分だけ分母が増えて薄まってしまうわけさ。
労働者派遣以外にもいろいろあるからね。
753名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:02:47.51 ID:cFgCM8d50
754名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:07.36 ID:Ok1S0RUy0
>>711
上でも書いたけど、日本の伝統的な労働体系は住み込み労働。つまり24時間労働なんだよ。
伝統的に休暇という概念が無い。

本当に問題なのは休暇が無い事じゃなくて、企業が住み込み労働や丁稚制度を止めてしまったことだよ。
755名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:16.52 ID:ucHsbK+f0
>>689
さすがは民間様。敵いませんな。
被災地の復興や瓦礫撤去もどうぞ民間主導でお願いしますね。
756名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:24.53 ID:CcC/YMPM0
>>731
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i       iヽ゛';,    お前それ福島でも同じ事言えんの?
      ,;'" ''|  ▲ ▲ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ●   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ  ▲  /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |

757名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:30.45 ID:lbdhqiGS0
>>739
>奴隷根性に染まりきった社蓄連中の「有休とれない自慢」
これって団塊世代がやってるよな
共闘の時、企業を批判してたくせに、今じゃ一番の社畜世代だもんな
758名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:33.30 ID:nsL4uyGF0
うちの会社は各現場ごとに有休を取りやすいとこと
取りがたい処がある
年配者(老人)の多いとこは頭が固くて難しいが
他はなんとかとってる連続7日間ぐらいを年2回
海外に行く、年20日の有休のうち17〜18日は消化

これは文化の問題だよね
個人主義の西洋人は権利はしっかり主張し獲得してきたからね
日本人は集団主義で自己主張しないからね

オレは状況を見ながら極力取る
759名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:39.51 ID:Tyqbj9WC0
ま、労働組合が機能せずにただの馴れ合いになっているのがいかんだろう
日本の左翼も労道教の一員だしな
760名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:47.54 ID:8VRGVms90
>>731
そうか、すまんかった。
学位とってからすぐ海外だったから日本の社会人常識は分からないんだ。
こっちではインフルエンザでも風邪でも当然休めるよ。
そもそもだれも有給カウントしてないから。
761名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:48.39 ID:2BGtELp30
使ったらめちゃ怒られるんだが
762名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:03:55.30 ID:f+/9CPhn0
>>749
出勤停止だよ
だが、自宅で仕事できるだろw

インフルエンザごときじゃ休めるわけがない
自宅なり病院で仕事できるだろうがwww
763名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:04:00.06 ID:IrATN6ta0
毎日がエブリデイなんだが。
764名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:04:02.53 ID:ZzjDUrEq0
有給消化どころか、休日に無給出勤
765名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:04:22.84 ID:zTAScSZ40
労働者って夏休みが一週間もないって本当なの?
766名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:04:41.10 ID:dYt6BAH80
今年のゴールデンウィーク9日間休みなんですが俺。こういうのがめずらしいのかな。
テレビでも「〜日間休みというかたもいらっしゃいます」とかとりあげられてるんだけどね
767名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:04:54.72 ID:vx5hLPW00
企業内失業者が山ほどいるんだから
業務の適正配分をすれば
有給は確実に取れるんだろな。

まぁそれが出来ないんだけど。
768名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:05:04.97 ID:X8urcN5yP
>>744
もしお前が交通事故とかで急死した時ってどうなるの?
以前公共インフラ系の仕事してた事あるけど、あり得ない体制だよ。
よく役所がOK出してるな。
769名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:05:07.43 ID:tiwMZOBT0
>>731
顧客にインフルエンザを移す仕事か、腹いせにはなるかもなw
770名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:05:19.88 ID:cFgCM8d50
【 日本の競争力を低下させた政策 】
1970年代に日本教職員組合 (日教組) が「ゆとりある学校」を提起
1980年、1992年度、2002年度から施行された学習指導要領に沿ったゆとり教育
1985年 男女雇用機会均等法
1985年 プラザ合意
1992年 労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法(時短促進法)
771名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:05:27.52 ID:wOFbG1WU0
>>755
民間でやってるだろw
公務員が作業してるのか?
公務員は公権力と称して単なる事務作業をやってるだけだろバカ。
実態生産性を伴わない公務員が多いから国がおかしくなってるんだよボケ。

772名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:05:31.48 ID:tWe2T+Xy0
>>762
常識で考えてっていってるけど、
君の会社非常識だから
773名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:06.36 ID:CjjCfC+p0
デフレは日銀のせいも大きいが労働環境にも原因があるんじゃないか?
もっと皆働かないで休みに金使えば自然とインフレになりそう
欧州がインフレ気味なのはそのせいもあるんじゃないの?

>>743
無能っていうか何故か全然仕事してないのに高給な年寄りがいるよ
だからその分のしわ寄せが若い人達にどんどん行く
それが会社だけではなく国全体規模になってるのが日本
774名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:14.61 ID:QQeecpgQ0
>>730
仕事無いときはのんびり出来るが忙しい時は寝る暇ないわ
まぁ安定はしないが社畜だけにはなりたくないからな
仕事のやり方として、俺はベッドに寝ながら仕事出来るようにしてるw
775名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:32.77 ID:TsRFTkPg0
使ったら他の社員から冷ややかな目線で見られる環境をなんとかしてくれ
776 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:52.09 ID:OD7Sfz+vP
>>762
治るのに時間が掛かったら困るから、素直に休めと言われるな
777名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:54.00 ID:Ul6epNtM0
採用で「完全週休二日」を謳っているのに
休みなはずの土曜日に強制的にシフト入れるのは理解出来ないな

なぜ自由出勤じゃないのか聞くと
「みんな出勤してるから」
?????
まあ3ヶ月で辞めたけどさ

今は残業も休日出勤も自由w
778名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:54.80 ID:dYt6BAH80
>>771
日本が経済大国になったのは民間のおかげだけど公務員のおかげでもあるでしょ。
なにせ国が安定してないと民間だってことはすすまんしさ。
779名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:06:59.63 ID:byDAUm980
>>762
おまえの会社はリスク管理という概念の欠片もないだろ。
自宅でやる、その仕事のネタはどうしているんだ?
普段から持ち歩いているのか?
会社の誰かから自宅へメールしてもらうのか?

話にならんなw
780名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:07:00.02 ID:umYA5ym/0
病気になっても働かされる自慢してる奴って、
家畜以下の境遇を誇って何がしたいの?
781名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:07:21.69 ID:0PuhZ7tu0
明日昼から休出だよ。
今月ほぼ休みがない。
20も作業が確定している。
おれはとりあえず六月W杯予選が三試合あるので
全部休もうと思っている。
休むぞ。
休むんだ。
絶対休んでやる


・・・・・・
782名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:07:51.29 ID:wOFbG1WU0
>>778
いや行政事務なんてのは関係ないな。
治安を担う消防や警察などは影響するけど。
783名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:08:01.08 ID:v+WlsE8M0
>>731
それだけでかい案件受注するんだから大企業なんだろうに
なんでそこまで追い込まれてるんだ?

俺もITだが、一昔前ほどITもブラックじゃなくなったと思ってたんだが
まだまだだな…
784名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:08:14.50 ID:zpVo+RvU0
>>773
それは一見正論なんだけど、若い人達も
優秀なのなんてほんの一握りだから
どっちもどっちだねぇ。
785名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:08:18.35 ID:KB3bkEEjO
>>688
プライベートなので言いたくありませんとでも言えばいいよ
教える義務はないんだから
786名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:08:33.71 ID:bxbXY1+Y0
ID:tEzagqFP0、ID:f+/9CPhn0
この奴隷共すげーかわいそうだなww
てかどんだけ人員ギリギリの中小で働いてるんだよw
787名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:08:42.44 ID:ovjtEsz/0
会社内に毎月病欠してる人いない

まず仮病だから
788名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:08:59.69 ID:HTAV0oytO
まあ「俺にしかできない仕事」を作っている時点でダメだな
いつでも休めるように情報共有や簡単な引継書くらい準備しとけよ
789名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:09:15.51 ID:f+DPfvQ5P
給料は安いが有給は全消化してる。
年間休日は150日w
790名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:09:19.91 ID:tiwMZOBT0
>>780
仲間が欲しいんだろ
791名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:09:29.37 ID:6eXg7ypPO
社畜自慢は止めようよ。
誰が得するんだよ?
792名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:09:32.46 ID:iKFOj6j30
>>776
周りに移しても困るしね。
ちなみにうちだとインフル欠勤が出た場合、周辺に座る者に注意喚起があり
熱をはかって平熱以上の場合は病院に行けと命令が出る。
793名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:09:46.45 ID:8VRGVms90
正月以来有給とってなかったら最近同僚に心配されだしたから、
来週あたり早速有給とってフィレンツェ行ってくるよ。
794名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:09:47.28 ID:CjjCfC+p0
>>772
常識や世間じゃこれが当たり前という事で
法律すらも覆るのが日本
今日もワタミのような会社でブラック労働が続けられている
795名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:05.95 ID:3R+i2hAl0
つかさ、今の多くの大企業の方針が
「パートに社員の仕事をやらせれば、給料安くで済むから会社儲かるんじゃね?」だよ

はっきりいって社会構造が無茶苦茶すぎる
796名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:11.55 ID:Bq/3kcP7I
物理的に不可能な受注とって何日も徹夜させて
挙句残業代払えないから超過勤務分は代休に振り替え
ついに従業員が切れて放火未遂おこした会社なら知ってる
797名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:19.76 ID:Ok1S0RUy0
>>716
いや、それが日本の伝統だからw

田舎なんて、会社の皆が同じ町に暮らし、同じ自治会に所属してるから24時間365日が労働時間だぞ。
婦人会も子供会もPTAも上司や先輩の家族と一緒だから家族ぐるみ祖先ぐるみだ。

地元住民も皆社員の知人や親戚、もしくは知人の親戚のそのまた知人やらだから社員寮に暮らしてるのと変わりない。
見ず知らずの人に挨拶しなかったら、翌朝会社で「お前昨日ウチのおばさんを無視しただろ?」とどやされるなんて日常茶飯事。

夕飯の買い物行くだけでも、全力で他人の目を意識して会う人全てに気を使わないといけない。
職場の人と店主との繋がりも把握しとかなきゃいけない。

都会人に田舎暮らしなんて辛すぎて無理だろうなw

798名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:27.17 ID:f+/9CPhn0
>>768
そのときは別の人が現場代理人業務を押しつけられるだけ
お役人次第では全責任を現場代理人に押しつけられる
現場代理人やるとわかるけど、会社は現場代理人を助けることは絶対にない

会社のせいにしたがるお役人がいたら、本音と建て前を使い分けて現場代理人の責任にする
799名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:29.86 ID:umYA5ym/0
>>788
本当に「その人にしかできない」仕事が出来る人は、
休みたいときは休めるけどな。

そういう人は、まず社蓄やってないけどw
800名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:36.40 ID:q0d0thwu0
日本人の効率の悪さは異常。
だが、実際は日本は細かいことまで
しっかり仕事しすぎ。
安さだけが求められる時代に合わない仕事の仕方。
801名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:40.32 ID:pU7Vv9Yo0
仕事で結果出してないやつが有給とか言ってると
確実に白い目だろ。
リーマン役人の7,8割はそういう凡人、出来損ないだから
制度として、半強制的に、慣習として有給完全消化という文化に
もっていきたいのだろうw
802名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:10:49.81 ID:CcC/YMPM0
>>762
情報漏えいで指名停止フラグですね
803名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:11:23.23 ID:wOFbG1WU0
士農工商時代の日本が先進国だったか途上国だったか?考えてみれば分かること。
どこの先進国に現代の士族階級であるところの公務員が高い位置にいるんだよとw
804名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:12:03.56 ID:s33RxVF/0
>>743
無能で遅くまで仕事をする社員が、傍目からみると「真面目、頑張っている人」に見えてしまう。
有能で、仕事をてきぱきこなして早く帰る社員が、傍目から見ると
「不真面目、怠けている人」に見えてしまう。

結果、周囲のそんな目もあるから、有能な人も無能な人に合わせて、短時間でできる仕事を
時間かけてやるようになる、という弊害があるんだよね。
805名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:12:10.02 ID:0YtNWXP60
振替休日はとらなきゃいけないけどとったら業務に支障がでる
休日出勤手当てでくれりゃいいのに金はでないしな
泣きたい
806名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:12:11.05 ID:7bsmMsOc0
フランスって沢山休んでるのに経済大国、農業大国、ブランド大国、バカンス大国
一方日本は沢山働いてるのにあらゆる面で中国、韓国、アジアに負ける
なんでこうなんだ
807名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:12:41.90 ID:/33hMYtuO
友人の親父がフランス資本の製薬会社に勤めてるがヤバイ

年末は一月ぐらいずっと家でゴロゴロしてるって

最初はネタだと思ってたがどうやらガチみたいだな
裏山
808名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:12:42.78 ID:92sVLbed0
子のスレ見てるとトンでもねーなw大変な職種もいたもんだ。
俺は有給すんなり取れるしボーナスもちゃんともらえる
今の会社に入れて運がよかったわ
809名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:13:24.21 ID:/k71ytg50
社畜自慢スレもとい、
いかに自分の勤めてる会社がクソかを言い合うスレか
810名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:13:32.78 ID:DFVaAjrz0
うちはブラックだから有給取りにくいわ(´・ω・`)
昇進諦めてるやつはバンバンとるけどさ
811名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:13:59.37 ID:dnoUXPR80
公務員は休みまくり、休み減らせとかいう奴いるけど
自分の休みを増やせとは言えないのな
望み通り休みなしじゃん
812名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:06.97 ID:Xx1evv1x0
甘ったれるな!
所詮全ての日本人の本質は奴隷気質なのだ。
何も言わずに年中無休毎晩サービス残業を続け過労死するまで働くのが当たり前。
いっそ有給、土日休みも無くなってしまえ!

日本人で休んでいいのは公務員と政治屋だけだ!
813名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:10.61 ID:wOFbG1WU0
>>806
他の先進国が、農工商の実生産階級>>>>>士=公務員なのに対して、
日本だけが、昔ながらの 士=公務員>>>その他だからだよw
814名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:13.31 ID:f+/9CPhn0
>>779
上司の言葉通り
「リスクは存在しないものとする」
これだけで大幅なコストカットが可能になる

仕事のネタは家のPCから会社のVPNに接続して対応可
815名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:37.77 ID:kibWHF340
日本は欧米を圧倒する祝日大国だからこれ以上休めないていう理由もあるんだけどね
816名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:38.31 ID:GK005no/0
何が腹が立つって、有休取らせようとしなかったり休日出勤させたりしてるくせに
自分たちは強制してない、誰も悪くないと本気で思ってるタイプがいることだな
817名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:41.06 ID:CjjCfC+p0
値段が安いのに高品質、高サービスを客が求めすぎなんだよ
安かったら多少は我慢しろ
あと能力が無かったら休むなとかなんでそんなに追い込む必要があるのか
みんなそんなにストイックだったのか?
Mばかりの国だよ
818名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:44.71 ID:f+DPfvQ5P
>>810
そんな会社で昇進しても何か良い事あるの?
819名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:14:48.27 ID:X8urcN5yP
>>798
なんだ、代わりが居るんじゃん。

今までの書き込み見る限り、あなたの会社のマネージメント層に問題があるとしか読み取れない。
820名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:15:03.92 ID:zpVo+RvU0
何だかんだ言って、祝日は多いしGWだの年末年始だの、
連休もあるからねぇ。
821名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:15:11.94 ID:8gBrtYOe0
>>799
おまいが言ってるのは仕事する人のスキルの話で
>>788が言ってるのはシェアできる仕事を自分しかできないように
抱え込むことがおかしいって言ってるんじゃね
822名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:15:13.91 ID:01RTq8SR0
儒学の価値観を色濃く反映した
「士農工商」の『士』とは本来は武士ではなく士大夫のこと

公務員が高い位置にいるのは太古の昔より当たり前
823名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:15:46.47 ID:Ul6epNtM0
>>804
仕事速くて残業なしだと良い目で見られない・・・
それはあるかもな〜
チームでも組めばいいんだろうけどさ
こればかりは労働者じゃなくて経営者が工夫しないとどうにもならんよね
824名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:15:55.46 ID:MEUGuHOo0
>>798
で、奴隷のような超絶ブラックで働いてるあんたは年収いくらなの?
これだけ叩かれておまえの会社は非常識だと言われて悲しくならない?
825名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:16:04.78 ID:0kNTQCZ00
>>813
その通りだね。公務員をどうにかしないと日本はダメだわ。
田舎じゃ公務員が名士になってしまっているし。あのボンクラどもが名士だぞ。
何もしない、何もできないことを名士と呼ぶのか。
まず、公務員がダメな連中ということを国民が理解しなきゃいけない。
そういう決め付けが功を奏するだろう。
826名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:17:00.96 ID:CjjCfC+p0
とりあえず皆不満が溜まっているのは確認できたw
827名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:17:08.70 ID:byDAUm980
>>814
ああ、色々な意味で最低レベルの会社だということがよく分かったわ。
ありがとう。
828名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:17:34.50 ID:f+/9CPhn0
>>819
どこの会社でもマネージメント層はダメダメでしょw
会社の名前だけ借りた個人事業社の集合体みたいなモノ
829名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:17:35.91 ID:DFVaAjrz0
>>818
同じような仕事するなら給料高い方がいいし
指示されるより指示する立場の方がいいだろ(´・ω・`)
830名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:17:40.66 ID:wOFbG1WU0
>>822
それは暴力統治時代の話。
そんなことはとっくの昔に終わっている。
日本だけが隠然と士農工商をやっているから、国際社会の中で徐々に後退しているんだよ。
かつての途上国がやめていることを性懲りも無く続けているわけだからね。
831名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:20.00 ID:Fn7BPcTC0
>>815
実際どのくらいの祝日日数があるか調べたことある?
832名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:31.00 ID:Ok1S0RUy0
>>785
それ、すげー困るんだけど。
いざって時に管理責任問われるのは会社なんだぞ?
833名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:32.23 ID:hLC+K6AT0
>>26
寄生虫公務員のせい
834名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:33.61 ID:vx5hLPW00
世界の株式市場見てて思うんだけど東証だけ
しょっちゅう休みなんだよ。

日本って私的有給はすくないだろうけど
国民一律の休日は世界でダントツに多いんじゃないの?
835名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:36.74 ID:zpVo+RvU0
>>817
それだな。
文句言ってる奴に限って、自分が「お客様」になったとたんに
えらく横柄な態度になって、些細なことにも土下座させんばかりの
謝罪を要求したりする。
巡り巡って自分の長時間労働・低賃金に跳ね返ってくるのにね。
836名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:44.32 ID:LEW700AoP
うちの会社月1で土曜出勤があるんだけど、みんなで一斉に有給取ってるんだわ。
もし仮に出社すると上司も出社しなきゃいけない決まりで嫌がられるから、事実上の有給強制消化日。
なのに会社パンフや公式webの採用ページでは有給消化率をデカデカと自慢してて腹立つったらない。
837名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:46.53 ID:9T3GydYJ0
日本人がそもそもプライベート好きじゃないだろ

せいぜい家でゴロゴロTVか2chが関の山
ゴルフなんて趣味というより仕事だしな

おっさんの社畜自慢はあっても、プライベート自慢なんぞ聞いたことがない
838名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:18:54.74 ID:1atSPT7Q0
わざわざ有給を使うっていう発想がないよな
有給は、怪我とか病気してやむを得ず使ってしまうものだ
839名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:00.84 ID:mkkiqjUFO
休みたいけど休んでいる間に他社にやられちゃうかもしれないから休めない。
840名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:03.19 ID:X8urcN5yP
>>828
少し外を知った方が良い。
あなたの会社の常識は社会の非常識。
841名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:03.59 ID:dYt6BAH80
>>813
公務員の数の問題じゃないか?日本少ないし
842名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:11.75 ID:p/h7zU5a0
スイスは確か高校教師の初任給の年収が840万円だっけ。幸福度も常に上位だし
4週間以上の休みが補償されてるしうらやましい。まあ、物価はかなり高いがw
843名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:21.78 ID:f+DPfvQ5P
>>829
中途半端な昇進だったら意味ないと思うけどなぁ。
上に立ちたいって奴はなんで起業しないの?って思うけど。
844名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:21.82 ID:gqpgZMKG0
だから何でイタリアより沢山働いて
イタリアよりGDPが低いんだよ

馬鹿なんじゃないか?この国
845名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:27.21 ID:4UrKVzwg0
>>807
スレ違い

ここは奴隷どもが社畜自慢するとこですぜ旦那
846名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:19:34.22 ID:UZnsHV9r0
>>814
恐ろしいくらい頭が悪い上司だね
そんな所で奴隷になってるおまえが哀れでならないよ
847名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:20:20.82 ID:pU7Vv9Yo0
民間中小のやつって公務員の年次休暇の取り方知ったら
びっくりこくだろうなw
完全の別世界、別次元だからなw
同じ日本人でこうも生活様式が違ってくるんだから不条理というか何というかw
848名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:20:40.13 ID:byDAUm980
>>840
そもそも、>>828の会社は自宅から社内にアクセスできるらしいから、
その時点で今時ありえない常識で動いている会社だよ。
849名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:02.36 ID:f+/9CPhn0
>>824
年収は700万くらい
1/2が残業代

この程度の叩かれじゃたいしたことないよw
顧客の罵詈雑言に比べたらたかがしれている
850名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:16.70 ID:zpVo+RvU0
>>834
正解。
祝日の数はちょっと異常だと思う。
851名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:18.75 ID:R50NJ4n20
長時間労働で奴隷のよう人間をこき使っておいて仕事を止めたらニートだ
なんだとマスコミからも身内かも叩かれる。
そりゃ自殺が多いのも当然だわな。
日本の世間体文化は恐ろしいよ。
852名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:29.68 ID:s33RxVF/0
>>814
>仕事のネタは家のPCから会社のVPNに接続して対応可
ちょっと待て・・・普通の会社じゃ考えられないんだがw
853名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:33.30 ID:TKFQv26C0
15時間労働で休憩わずか30分! 入社2カ月で過労自殺するワタミ社員のスタンダードな働き方
http://www.mynewsjapan.com/reports/1585
854名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:45.46 ID:QQeecpgQ0
労基法も守れんような違法企業なんぞみんな辞めてやれ
その方が何れ世の中の為になる
855名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:21:57.87 ID:z2VRbCVd0
>>838
用もないのに取ってもカネ使うだけだからな
休み長いとリズムも狂うし、休むとノルマがきつくなる
856名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:06.51 ID:KCbB98VI0
祝日は逆に多すぎだろ
皆が休まないと休めない国民性上、仕方ない

で、オレは年に休み取って50日間/年は旅行してるけど
857名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:09.35 ID:wfS+w1A/0
>>812
地公だけどいわゆる有給消化はここ10年で10日だぜ。
去年は週休も半分程度か。
それでも公務員になりたい?
858名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:22.91 ID:yyZ6Wii9O
なにしろ日本は有給中でさえも電話一本で呼び戻される国だしな
でも今はかなり改善されてんだろ
かつて70年代の頃なんかはエコノミックアニマル(経済動物)とか言われたし
続く80年代の海外の仇名はワーカーホリック(労働中毒)だった→日本人
859名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:29.67 ID:CjjCfC+p0
>>834
その祝日が休みの会社かそうでない会社かで大分変わってくるわな
面倒だから祝日もっと減らして有給取らせるの徹底したほうがいい気がする

春、夏、秋、冬あたりに土日前か後に祝日連続2日設定してあとは祝日なしでいいのでは?
その連休の時にスポーツや音楽などの文化の大会を各地でやればみんな参加できるし
あとは有給で自由に休むようにすると
860名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:30.27 ID:X8urcN5yP
>>848
自宅からVPNでアクセス可能って割と一般的だよ。
まあ金融とか顧客個人情報を扱う会社は事情が違うと思うけど。

うちは時差の関係で自宅から電話会議出る事が多いから、VPN無いと仕事にならない。
861名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:30.66 ID:dQ7lWjjl0
官民格差の統計も記載しないと意味ないだろう。

土建屋なんかは姉歯級の技量を皆保持しながら
年間出勤300日、1日の労働時間10〜12時間
年間労働時間3000時間なんかザラにいたけど

年間1800時間労働を基準に残業代がしっかり出る公務員に
民間が残業代が出ませんと相談しても煙たがられる国なんて世界広しと言えど日本公務員くらいしかいないだろう。

そういう観点から元土建屋の俺は極力、働かない。極限まで引き篭もるという結論に到達したがw
862名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:36.03 ID:JgNQoS8h0
休暇多いと仕事増やされたり、逆に干されたりと
何かと圧力かかるからな

たしかに自分が給料払う立場なら、
同じ給料ならできるだけ多く働かせたいものな

こういう文化なので法律的に制約しないと変わらないだろう
消滅分は必ず休ませるとか、別に手当て付けるとか

863名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:41.71 ID:OKU2MMuQ0
日本人は仕事=趣味なんだよ。
こんな幸せなことってないだろ。
864名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:43.55 ID:Lv2Aleha0
>>836
俺も前職場そうだった(もちろん西、というか○阪だが)
ずっと東で働いてたもんだからすべてにおいて話し合わない
マジでこのすれで言われてる「企業風土」とか>>797みたいなバカばかりで
働いてられなかった
865名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:22:51.85 ID:UZnsHV9r0
>>849
おまえの会社色々非常識だぞw
早く身の振り考えたほうがいいよ
866名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:23:01.62 ID:EQenHUEo0
>>854
労基法なんぞ廃止しろ。
あんなものがあるから日本の国際競争力はどんどん低下するんだよ。
867名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:23:02.38 ID:Tyqbj9WC0
>>844
楽して効率的に働くという発想は嫌われるからな
体育会系の国なんだよ
868名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:23:03.39 ID:4mAyxM8y0
祝日の数なんか関係あんの?週休二日でその週に祝日あったら日祝のみ休みって奴多いだろ?
869名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:23:17.46 ID:wOFbG1WU0
>>841
数よりも中身。
実態的に有効な仕事をしていない人口が多いんだよ。
国民生活センターみたいな外郭団体なんて税金を食いつぶしてるだけだしなw
870名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:23:35.93 ID:qDd7A9Xq0
有給から話ずれるけど、勤務体系も含め、グローバル化は捨てるべき
ガラパゴスで上等、全世界だれもついてこれないならグローバルスタンダードに
日本を引きずりおろそうとしているだけ。
気にすんな。
871名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:23:38.70 ID:cphUG3Mj0
有給は書類に書いてあるだけであって、実際は無休だかんね。
先進国最低の生産効率の国(´・ω・`)
872名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:24:02.07 ID:f+/9CPhn0
>>852
会社にVPN接続できないと顧客に殺されるぞ
休日に顧客からの緊急呼び出し対応するにも資料ないとなにもできない
873名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:24:29.88 ID:Ul6epNtM0
>>844
社内ニートが数百万人レベルってニュースが最近あったな
それが原因じゃないか?
874名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:24:36.28 ID:zpVo+RvU0
>>859
>その連休の時にスポーツや音楽などの文化の大会を各地でやればみんな参加できるし

そんな強制参加になりそうなイベント、ヤだよw
875名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:24:46.02 ID:pU7Vv9Yo0
日本の場合ってさ長時間労働というより
長時間縛りなんだろ。
実際に仕事してる時間なんかそう多くはないはず。
外国の場合は半分おしゃべりしたり、ダラダラ仕事らしいね。
(日本の公務員は将棋やったり、備え付けのゲームやったりしてるから別かも)
876名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:24:49.95 ID:92sVLbed0
有給あるくせに獲らないほとんどの会社の平社員は加害者であり被害者だろ。
全員が有給獲れなくて、有給獲ろうとするやつを恨めしそうに見たり嫌味言ったりして

悪循環で結局自分で自分の首締めてるだけ、馬鹿だな
877名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:24:59.64 ID:RgIb+Qzr0
>11日間のうち5日間
11日間っておかしくね?
この調査本当に正しいのか?
878名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:25.82 ID:/jInUMXW0
>>793
北欧のどの国?
879名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:30.19 ID:DU/E3J9hO
これは私がフランスが大好きな1023番目の理由だ
880名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:39.82 ID:f+DPfvQ5P
>>857
嘘くせー。
俺の会社も有給は簡単に取れるがら
公務員は異次元だぞw
俺の兄貴は公務員だが年間半分ぐらい休んでるんじゃねーの?
兄貴曰く、女の公務員は更に異次元で
産休、育休、出産、子の介護で3年ぐらい働いて無い奴がゴロゴロらしい。
881名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:40.04 ID:cgOLJ/gn0
>>814
危機管理がなっていない上司だ。
>>817
使えないと叫んでいる上司が使えない
高サービスといっている時点でビジネスモデル破綻。
>>840
中小企業なら>>828は納得。
業種によるけれど、マネジメントが必要なのは、「大型設備」「プラントメーカー」「インフラ」「建設、建築」「小売店、飲食店」
なら納得。
それ以外はほとんどマネジメントなんて必要が無い。1万人で一つの車種を設計するなんておかしいでしょ?
882名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:43.35 ID:v+WlsE8M0
>>848
そんなことはない
いまはセキュリティに考慮したリモートアクセスの手段もあるんだぜ

日本の一部の常識だけでありえないとか語っちゃうのは実に滑稽だね
883名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:45.70 ID:dYt6BAH80
そもそも法律つくったのが公務員なんだから公務員が法律守るのは
当然であってそれを実行すると公務員が叩かれるんだからおかしな話だわ。
やぶったらますます民間は法律を守らないだろうしさ。
884名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:48.02 ID:wfS+w1A/0
>>861
地方は残業でないよ。

うちだけ?
885名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:58.38 ID:cphUG3Mj0
>>867
大企業さんでは非効率に働くと昇進するからな。
中小企業と大企業の効率の差は2倍、3倍当たり前。
(´・ω・`)それが商品の値段に現れてる
886名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:11.53 ID:E38ajn3hO
>>847
公務員によるだろ。
自分も公務員だが朝7時から夜11時まで働いて土日も錆残有。
年休申請しても理由次第で却下。
887名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:28.68 ID:3M4jsmmdO
日給月給、いや時給月給ですから休むと給料に即反映されますから…
888名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:34.92 ID:Ok1S0RUy0
>>858
改善といっても、電話の前で自宅待機しなきゃいけなかったのが、携帯の普及で場所を選ばなくなっただけ。
日本の労働環境が批判されなくなったのは全世界がエコノミックアニマルの国になっただけ。

889名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:39.79 ID:ed2e9T5M0
有給取ったことないって人でも、
仕事干されたり、圧力かけられたりしてるんじゃあないのかな?
890名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:42.00 ID:dQ7lWjjl0
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   (革命起こすぞ!!搾取をするな!)
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |    >>884あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <そ、それは私はしてません
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) (残業代は月平均10.4時間で全額キッチリ貰ってます。
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 当然サビ残は0時間ですが?
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ   
        ヽ::::::::::  ノ    |           \      
        /:::::::::::: く     | |         |  |    
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2691358
891名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:42.28 ID:vwKyymNn0
ところで、エクスペディアって北米ではメジャーだけど、日本でも営業してるのか?
892名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:45.25 ID:ovjtEsz/0
契約社員とか派遣なんかのほうが
残業代とか確実に出る分いいんじゃないか?

残業代がでないようなブラックなとこだと
どうせ一定年齢をすぎたら
追い出されるだろ?
893名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:58.76 ID:f+/9CPhn0
土日祝日に仕事すると基本は代休
代休なんか取れるわけないから残業に変換
代休すら取れないのに有給取れって労基法ってトチ狂っている
894名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:59.81 ID:XgyxFxiS0
>>847 そんなにびっくりするか?
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/square/pr/kouhou_all/111105/10-17.pdf
行政職で1年に10日程度がそんなにうらやましいか?
895名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:27:06.50 ID:QQeecpgQ0
>>851
社会がニート批判しているようでは
労働環境は改善されんでしょうな
896名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:27:25.29 ID:s33RxVF/0
>>872
セキュリティ面は大丈夫なのかね?
リスク管理にかかるコストは確かに大きいけど、それを怠って不祥事を起こしたばかりに、
そのコストの何千何万倍もの損害を出すこととだってある。

まあ、おそらくうちとは縁の無い会社と思うから、これ以上口をはさむつもりは無いが。
897名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:27:32.06 ID:/RbMMhcS0
有給は一日も使わない年もある。残業を代休に変えさせて休む。まあ日本の中小企業は当たり前ではないのかな。
898名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:27:56.58 ID:wfS+w1A/0
>>887
行政職はな
899名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:27:59.66 ID:fJj6wDBE0
>>886
公安職?それとも国家公務員?ご愁傷様です
900名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:28:00.33 ID:dYt6BAH80
>>880
だから法律つくった公務員が法律守るのは当然でしょ。やぶったら民間にしめしがつかんし。
3年ってのはおおがげさ。
901名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:28:02.84 ID:EQenHUEo0
有給ってのは誰かがとり始めたら、みんな一斉にそちらの方に動き出す。
そして歯止めが無くなり、企業自体を蝕んでいく。
したがって、有給は悪であるという風潮を作り、相互監視し、有給取ったやつを
指さしていくようにせねばならない。
902名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:28:11.62 ID:4mAyxM8y0
10分で終わる仕事を残業でダラダラと噂話しながら1時間かけて
働き者面すんのやめてほしいわ
恥を知れ
903名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:28:21.00 ID:ZIRaGdz30
日本て祝日が 2週間分もあるから、それを含めると結構な休日数に
なると聞くが。
904名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:28:43.32 ID:umYA5ym/0
この手の社蓄自慢スレを見るたびに、リーマンにならないでよかったと思うわw

福利厚生が無かろうが、明日の保証が無かろうが、
働くも休むも俺が決められる自由業サイコーw
905名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:29:04.37 ID:HTAV0oytO
特段仕事も無いのに残業してる奴もいるし
聞いたら「皆が帰らないから帰り辛い」とか子供かよw
906名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:29:08.03 ID:Jj2Eu3ckO
平日休みだから祝日も無関係なんだぜ!
休みの曜日が祝日だったら振替になるしGWも過ぎてから2日くれる程度。
そもそも社休日すら簡単に仕事になる。
残業や休日出勤手当てが当たり前につけば軽く年収2倍になるわ
907名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:29:12.85 ID:byDAUm980
>>882
そりゃ業種や会社の規模にもよるだろうけど、
例えばその端末をどこかに置き忘れたリスクとか考えていない会社なの?

やっぱりありえません。
908名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:29:14.07 ID:Ul6epNtM0
>>876
俺、空気読めないからさぁ

休憩時間中なのに、みんな仕事してるって時でも携帯ゲームしたり机に伏せて寝たり
毎日定時に即帰宅したり
旅行行きたいんで月曜休みますって月1くらいで有給もらったり

それが新入社員1年目の頃だったんだけど
おかげか何かわからんけど有給みんな取るようになった
俺のおかげかもしれない(自画自賛
909名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:29:37.96 ID:CcC/YMPM0
マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?

私の職業は一般事務(派遣)ですが
少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。
そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。

なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが
先日先輩に怒られました。

内容は
・VBAを使うのはずるい
・それは実力ではない
・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
と。

確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので
周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。

しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが
私の考えは間違ってますか?
入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。

「マクロを組んだ方が仕事が早くなるが
それが仕事ができる人には繋がらない」
のでしょうか?

職場にはマクロを組めるのは私しかいません。
仕事が早く終わったからって遊んでるわけではないし
時間が余れば
さらに効率化できないかを考えたりしています。
910名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:29:50.47 ID:ZIRaGdz30
>>859
そう言えば、秋のシルバーウィークってどうなった ?
民主党になってから潰されたんだっけ ?
911名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:30:06.46 ID:Ok1S0RUy0
>>867
だって苦労してるとこアピールしないと働いてないと思われるじゃん。
本当はもっと楽して効率いい手段があるって判ってても、そうせざるを得ない。
結果出したって評価されなきゃ0点と一緒だからな。

日本は何事も形から入る国なんだからしょうがない。
912名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:30:23.08 ID:f+DPfvQ5P
>>900
いやマジでゴロゴロいるらしい。
俺のオカンも市役所でバイトしてるが数年働いて無い女はいっぱいとの事。
913名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:30:36.74 ID:vfCeBPQj0
ある人が何かの権利を持っていたとする

海外→俺たちにも権利をよこせ!
日本→奴の権利を取り上げろ!

足の引っ張り合いが好きな国、日本
914名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:30:40.71 ID:4mAyxM8y0
915名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:31:34.68 ID:f+/9CPhn0
>>896
セキュリティは問題ない
自分でFW構築しているし、VPN設定もぬかりはない
あとコワイのは油断かな
916名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:32:00.39 ID:/jInUMXW0
>>903
自分で連休選べないだろ。仕事するとこもあるし、意味ない。
917名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:32:11.25 ID:wfS+w1A/0
>>886
うちもうちも
年休の取得が一番難しいよw

公務員が全取得、残業満額なんて思ってるお花畑なやつまだいるから不思議wwwwwwwwwwww
918名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:32:12.33 ID:vx5hLPW00
役所は部落とか障害者とかの採用義務があるから、
その働いてない奴がいわゆる「普通の労働者」か解らんぞ。

大阪の問題職員とか殆どが部落枠採用の職員なんだし。
919名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:33:01.88 ID:X8urcN5yP
>>915
そういうのは別のIT担当者にやらせるべきだと思うけどな。
貴方の会社、なんか企業というよりは家庭内手工業の匂いがするんだよね。
920名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:33:17.39 ID:Ok1S0RUy0
>>874
うちの会社じゃ夏に運動会やってるよw
あと除草作業やら町の運動会といった自治会の行事も強制有給で強制参加だな。
921名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:33:24.09 ID:wiyJ5eRi0
俺なんてここ一ヶ月休み無しだぞ。
年収1000万もらってても割に合わんw
922名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:33:38.44 ID:v+WlsE8M0
>>905
ホントそういう奴いるよな
おしゃべりしながらだらだら残業している奴を見ると腹が立つ
一日8時間きっちり仕事して帰宅して飲むビールがうまい
923名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:33:51.01 ID:cgOLJ/gn0
>>911
俺が予想するに、君の会社危なくなるぞ。
中小企業だったら潰れる一歩手前でそのような雰囲気になる。
危ないぞー
924名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:34:07.14 ID:T748FNi50
>>876
同意。
日本に生まれて、本当に良い事は無かった。
結局、日本人の民度は相当に低いのだと実感した。
暗黙のサービス残業競争もあったし。

ガレキの問題でもそう思った。
全国に広めて、数十年後の癌の発生率と原発事故との因果関係を立証困難にして、
国の損害賠償を回避するのが、当局の一貫した目的なのに、
バカな民衆は簡単に騙されてる。
自分も含め、日本人は絶滅していいと思う。
925名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:34:15.53 ID:92sVLbed0
>>908
でも本当だったらそれが普通だよな。
俺も1年目だけど最近仕事が終われば定時で即帰宅だ
他の同期は12時過ぎまでやってるやついるけどなw
有給も月1で取ってるし
926名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:34:32.45 ID:tK1ax4rJ0
忌引きですら取れないのに
927名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:34:34.61 ID:WSatZ32Z0
>>882
時間経つとパスワードが変わって、それと自分が設定したパスワードを合わせてログインするパスワードになるやつ?
928名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:35:08.49 ID:SEUY0Gsc0
>>850
祝日以外にも、デファクトスタンダートとしての年末年始休暇と
盂蘭盆休暇入れれば、一斉祝日はかなり多い。
それでも海外並みの有給日数があればそりゃ消化し切れるわけもなく。

以前観光庁が音頭とって大顰蹙買った『休日分散化』も
有給中心の欧米では簡単にできるのだけど一斉休日の多い日本では
社会インフラからの見直しになるから事実上無理なのよね。
929名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:35:08.60 ID:1PB5TNPR0
>>836
いいたいことはわかるんだが、
一斉取得だと会社から電話がかかってこないという強力なメリットがあるんだよな。
930名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:35:26.04 ID:ybOF0ctRO
日本は能力主義じゃなく姿勢主義の国だからな。
931名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:35:50.73 ID:Ok1S0RUy0
>>884
んなこたない。
俺なんて、都会に出張するまで残業に金払うって発想が存在するの知らなかったぐらいだから。
家族に話しても信じて貰えないんだぜ。
932名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:36:04.85 ID:ZIRaGdz30
>>880
年休消化がちゃんとやれる企業なら、年の 1/3 くらいは休んでるよな。
週休二日で年 100日
祝日で 15日
年休を 20日とすると 135日だから 1/3 を越える。
933名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:36:20.96 ID:CjjCfC+p0
>>909
そのプロセスが人類の進歩の歴史だろう
VBAを使った効率化を否定する人がいたらそれは公務員と同じ思想レベルの人だ
VBAを使うのがずるいというなら自分もVBAを学べば良い
そんなに難しい言語でもないし
934名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:36:28.34 ID:msY+4oDmP
有給で遊んでばかりいるから欧州は景気悪いんだよ
935名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:36:32.02 ID:KGpLm1iY0
>>913
優良企業で働いてただけで危篤権益だなんだので言って潰しにかかるからな。
936名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:36:34.42 ID:4mAyxM8y0
うちは数字で結果出るけど働いてますアピールしない奴は駄目だしされるな
意味わかんねーからいっそ潰れてほしい
937名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:37:12.78 ID:dYt6BAH80
>>924
>日本に生まれて、本当に良い事は無かった

ぜいたくすぎるw日本は恵まれた国だぞ。
938名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:37:30.69 ID:ovjtEsz/0
仕事が終わって帰ろうとしたら

「○○くん、△△くんの仕事を手伝ってあげて」

って言われることって無い?
939名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:03.61 ID:2bhE/4O+0
部長は積極的に代休消化するくせに、こっちにはパートの子が遅くまでおれる日じゃないと駄目とか言って代休すら取れない…
正社員一人とパート一人しかいない事務だからマジできついわ
940名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:07.57 ID:f+/9CPhn0
>>919
実際そうだよw
自分が社内IT系担当であり、現場代理人なだけ
実作業部隊も兼務しているけど、現場代理人以外は評価対象外
941名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:13.79 ID:wfS+w1A/0
公務員批判なくなったな
942名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:22.32 ID:f+DPfvQ5P
>>938
定時後なら明日やりますでOK!
943名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:23.84 ID:92sVLbed0
>>909
マクロは素晴らしい。社会人1年目に軽く独学で学んだだけで仕事の効率半端ない。
マクロのおかげで俺は定時に上がれるといっても過言ではない
むしろ仕事がなくて困る。どうしたらいいですか?
944名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:25.80 ID:vbj45Moj0
>>933
それコピペ…かと思ったんたけどちがうのか。
自分しかできないならみんなの分もVBA組んで社内の効率化進めるのが役割ってもんよね
945名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:35.04 ID:ed2e9T5M0
長期雇用が実質崩壊してるから、過剰に義理だてする必要もないんだよね
会社が危なくなれば変わればいい話だし
今の勤め先が10年後、20年後にあるかどうかなんてわからないからな
今のご時世では20年後も存続してた方がある意味すごいかも知れん
946名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:42.49 ID:X8urcN5yP
>>882
個人のPCみたいに、ディスクにデータが無暗号化でそのまま書き込まれていると思ってるんだろうね。
そもそも重要な情報はクライアント側には保存しないしね。
947名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:54.88 ID:ZtVoj1nF0
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いな市民諸君!有休100%消化で病欠しまくりや〜
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇で退職金も民間の2倍以上や〜
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  諸手当も十分に有るのに子供手当まで貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \
948名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:58.12 ID:ZIRaGdz30
>>907
書き主は「自宅」からって書いてるけど…。
ノートPC の持ち出しはやってる会社はもう少ないだろうね。
昔は外出時に持って行けることが売りだったけど。
949名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:38:58.52 ID:RqrjX/uk0
組合から有給使えって言われるから、有給扱いにして客先で仕事してる俺涙目
見つかったら、会社と組合から怒られる
950名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:39:16.88 ID:umYA5ym/0
おまえらさぁ。
「うちの会社はこんなに休めない」「うちの会社はこんなにブラック」
とか愚痴ってるなら、なんでさっさと辞めないわけ?

それとも、奴隷待遇に快感を覚えるドMなの? だったら構わないけど。
951名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:39:25.05 ID:rrZGFRCp0
>>905
このセリフを吐くやつはほんと無能。
帰るか忙しそうな人手伝えと思う。
952名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:39:25.53 ID:Fn7BPcTC0
簡単なマクロすらだめとなるとそもそもワードやエクセルを使ってる事事体が
ずるになりかねないwww
自分で組むのが駄目って事なんだろうけど
足の引っ張りだね
953名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:39:53.30 ID:Fx96DxSz0
散々夜まで残業やっても手当て一つ付かないくせに高熱で半日早退しただけでしっかり引かれてた・・・・
954名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:40:17.79 ID:f+/9CPhn0
>>909
俺は実力だと思っている
業務とはいかに簡単で間違いないように遂行するかが大切

ヒューマンエラーを防止するためにもVBやマクロ関数を使うのは当然

俺も会社では>>909と同じこといわれるw
訳のわからないことやって楽しているって評価下がるw
955名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:40:25.28 ID:wfS+w1A/0
>>943
システムマクロでもおけ?
956名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:40:46.60 ID:4TDXGMbD0
労組なんて禁止にしてしまえ

権利とか法律とか全く知らないネトウヨが多い国なんだよな。日本は
957名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:40:54.15 ID:T748FNi50
>>937
実質自殺率世界一日本。
どう反論する?
958名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:41:17.17 ID:X8urcN5yP
>>948
PC持ち出せなかったら客先で会議の時にどうするんだよw
今は電機メーカのお客さん相手に仕事する事が多いけど、向こうから出張で来る時はみんなノートPC持ってくるよ。
959名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:41:25.28 ID:s33RxVF/0
>>930
上司の質もあるわな。

有能な上司だと、部下の帰宅時間なんか見ようともせず、こなした仕事をみて評価する。
部下の能力の見極めすらできない無能な上司だと、自分が評価できるのは
早く帰るか遅く帰るか?みたいな表面的なことだけになる。

年功序列の悪い面かもしれないけど、管理者教育というのを怠っている会社も多いから
上司の質がなかなか上がらない問題もあるみたいだね。
960名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:41:38.36 ID:v+WlsE8M0
>>907
HDDが暗号化されてるから漏洩リスクは低いよ
始末書書かされるし、評価は下がるだろうけどね

とどのつまりセキュリティと利便性のどちらを重視するかで、
日本の大企業はリスクに過敏すぎる印象があるな

ちなみにうちは外資でそれなりに大企業だよ、NYSEには上場してる
過剰コンプライアンスが日本企業のROEと労働生産性を下げてるんじゃないかな
961名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:41:56.90 ID:ZtVoj1nF0
     \\\ウェーーハッハッハやで!!!///

                    /⌒\
     ∧鮮∧   ∧在∧    ( 童話 )
    <丶`∀´>  <=(´∀`)   |  |    _人_
   /    \ /    \   |  |   (_ 創_)
  ⊂  )  ノ\つ )  ノ\つ  <*`∀´>  (____)
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     )   ノ   <丶`∀´> <有休どころか何年も病欠でも給料は貰います!!
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
阿久根市 竹原信一市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。
962名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:01.29 ID:SGkSOtBr0
>>4
それ違法
監獄行きおめでとう
963名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:17.80 ID:LoXmNHGD0
>>938
「急ぎですか?明日でも大丈夫ですよね?
 朝一にやりますんでお先に失礼します」
と返してトンズラ
964名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:19.98 ID:tA0rIunh0
日本では、顧客のアフターケアとかもメンテの人間の間に入って営業マンがやらな
ければいけないからな。本来はメンテサービスの人間がすべてやるべきだか。でも
我々日本人は売った人間がその後も面倒みるべきことを当然としている雰囲気がある。
アメリカとか営業マンは売ることだけに専念する。
こういう文化が日本人の労働生産性を低くくしていると思う。
965名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:22.79 ID:QQeecpgQ0
辞めたら楽になれるのに辞めない
無職がそんなに怖いか?批判されるのが怖いんか?
まぁ家庭持ちは難しいもんがあるけどな
966名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:28.08 ID:f+DPfvQ5P
実際には無駄な業務があるから、定時で終わらないんじゃね?
俺は稟議書なんて直で部長に出してるし。
中間管理職の存在が無駄の元凶なんじゃね?
967名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:40.19 ID:kjm38lIb0
>>953
辞めちまえよ!!!!!
968名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:07.09 ID:kCj8XijU0
公務員だけど、年4−5日しか取ってないすよ。むしろ休日出勤が多いからマイナスだな・・・

地方と一緒にされたくないなぁ
969名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:09.96 ID:92sVLbed0
>>954
>訳のわからないことやって楽しているって評価下がるw

おもしろいなww
お前も楽させてやるからお前の仕事よこせって言うか、
そいつにマクロ売りつければいいんじゃね?
970名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:15.07 ID:vbj45Moj0
>>962
去年1日しか取ってない俺捕まっちゃう!
971名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:22.87 ID:rOmf4ynCO
日本人って仕事やってるフリが本当に好きだよね
中身の無い長時間労働を喜ぶ会社は遅かれ早かれ倒産だよ
その時社畜リーマンに何が残るんだろうな
972名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:32.39 ID:2pYEBBmBO
>>950
公務員以外ほぼ全てブラックなんだからそういってたら日本人みんな無職になっちゃうよ。
973名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:39.67 ID:ZIRaGdz30
>>946
今や HD なしのクライアント専用ノート PC すらある時代だもんな。
974名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:39.64 ID:6JGUT/Ko0
うちの会社は、有給が無い。
実質、日当制やんけボケが。
975名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:43:57.08 ID:H0XwnUbj0
有給使い切ることないのは1〜3月が休みにくいからだろうか
3月までに使おうとするけど大抵忙しくて休んでるどころじゃないし
有給溜まり続けるか2年持ち越しとかしてくれればいいんだが
976名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:44:09.70 ID:umYA5ym/0
>>972
リーマンやる以外の選択肢を思いつけないわけ?
とことん奴隷だねw
977名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:44:40.64 ID:SGkSOtBr0
>>499
さすが底辺土方は大変だな
せいぜい人間らしい生活頑張ってクダサーイ
978名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:44:45.09 ID:wfS+w1A/0
>>968
国と一緒にされたくない。
国は残業出るだろ。
こっちは請求×だぞ。
979名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:44:54.62 ID:n75VUaik0
有給休暇を使わず社畜になれと言った自由主義者の小泉竹中・居酒屋チェーン。
980名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:45:00.51 ID:iEJDK+Xj0
>>716
農民は地域によるからなー

まあキツいけど夜はあんまり仕事しないからな
981名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:45:06.15 ID:dYt6BAH80
>>957
いや1位じゃないでしょ。
982名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:45:34.78 ID:Ok1S0RUy0
>>909
マクロ自体は評価されてるけど、それはそれで困るぞ。
マクロが組まれてる筈もない新品のPCでマクロも繰らずに"自動計算の魔法"をお披露目させられるw

VBは見た目のせいかお絵かきして遊んでると誤解される。
983名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:45:45.24 ID:B6HKCuum0
ちなみにカレンダーの祝祭日は日本がぶっちぎりで多かったはず
984名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:46:39.16 ID:SANA0Z9l0
日本のリーマンの生産性はかなり低いらしいね。
南ヨーロッパ諸国の昼寝労働者と同じくらいだとか。
結局、金を産まない社内政治が多すぎるんだよな。
985名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:47:42.34 ID:vfCeBPQj0
自分の時間も持てないのか 働いてる意味あるの?w
986名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:47:53.66 ID:ZtVoj1nF0
地方公務員はコネが全てと言っても過言ではない

B枠
層化枠
在日枠
地元有力者枠

これでほぼ全てが埋まる
だから旧帝早計でもコネ無しは絶対に受からない
逆にコネがあればFランでも誰でも受かる

【行政】「家帰ってテレビみる。職場にいてもする事ないし。」 
勤務中に帰宅する「中抜け」した奈良市環境清美部職員を一斉処分[12/27]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198751031/l50
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221705259/l50
【社会】 市の清掃職員、「年収1100万円」判明。他に暴力職員や部落解同活動職員も…
「関西の環境清美部、特殊な環境が」と奈良市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221886622/l50
【社会】 「年1600時間残業、当たり前」 勤務中にパチンコに行ったりするゴミ焼却施設の公務員、
不思議な時間外手当…奈良
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247133781/
987名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:47:55.63 ID:v+WlsE8M0
>>968
若手のキャリアは本当に大変らしいな
地方の暇な奴らは待遇削るべきだが

日本はエリートに報いるところが少なく、
非エリートが弱者の振りしてうまい汁を吸っている構図が多すぎる
988名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:48:14.58 ID:Ok1S0RUy0
>>950
やめたらウチの猫を自然に還されてしまうんでねw
田舎は面倒だよ。人の家のペットの飼い方まで指図してくる。
それが正しい知識ならいいけど、大抵は正反対だからな。
「動物は自然体が一番!」とかいって家猫を外に放り出したり、「自由な世界に旅立ちたがってる!」と"自然に還そう"としたり。"
989名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:48:21.06 ID:7CcJQts30
>>978
国だってロクに出ねぇよ・・・
時給換算したら最低賃金以下だぞ・・・
990名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:48:29.48 ID:rFk1IM7d0
一人で1人分の給料を稼ぐより、夫婦二人で1.5人分稼ぐ方がいいでしょ
会社内で同じ仕事してるんだったら、賃金は同じでいいんじゃないの?
991名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:48:31.33 ID:dYt6BAH80
>>981
先進国では1位ってことか。豊かすぎるもの原因があるんだな。でも他国では
犯罪とかあるし他殺の割合が多いんじゃないか
992名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:48:48.80 ID:QMRM8ykI0
有給とか取った事ないのですが
993名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:49:00.32 ID:9yinNo6LO
週休1日のブラックで働いてる俺をちゃんと計算に入れているか?
大体、休暇所得率−64日だ






仕事 やめたい
994名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:49:16.62 ID:zpVo+RvU0
>>976
具体的に自分がどんな仕事をしているか
ここで晒す勇気はあるかい?無いだろうねw
995名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:49:23.82 ID:kjm38lIb0
>>909
上司はかなり無能だね。
996名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:49:38.50 ID:iEJDK+Xj0
>>797
今どきどんなド田舎だよそれww
997名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:50:22.69 ID:Fn7BPcTC0
>>991
米国でも自殺者が増えたと話題になってる
あとブーメランという大学行っても就職の無い学生が5割ほど居るってのでも
新聞に話題になってた
998名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:50:30.28 ID:f+/9CPhn0
>>989
本省勤務は悲惨すぎる
政府から気まぐれ対応もかなりあるもんね

何度も巻き込まれて対応したことあるから知ってる
999名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:50:38.69 ID:n75VUaik0
労働組合批判する愛国心マンセーウヨがいるけど、
その労働組合のおかげで有給休暇をとれたりする。
中小企業は有給休暇を存在しないし、休暇を取ると給与を減らされる。
1000名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:50:46.56 ID:QwBo4jfw0
勤務時間が長すぎて、消費する時間が無いのも問題。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。