【グルメ】「セルフ式うどん店が絶好調」の報道に本場・四国から批判の声 「自分でゆでて、蛇口から出汁入れなきゃ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

ランチ1食あたりの平均予算が500円を切るといわれる
サラリーマンにとって、立ち食いそばやうどんの店は大きな味方だ。安いうえに
腹持ちがよく、待たされる時間が短くてサッと食べられるところもよい。

そんな「そば・うどん店」の売り上げは、外食市場全体が微減する中で、
堅調さを確保している。ウェブマガジン「MONEYzine」によると、中でも「セルフ式うどん店」が
店舗数を急速に増やしており、競争は激化の一途であるという。
■「自分で茹でて出汁を入れなきゃセルフじゃない」
記事では、吉野家HD傘下の「はなまるうどん」や、神戸に本社を置くうどん店「丸亀製麺」に加え、
店内製麺のそば店「ゆで太郎」を好調の「セルフ式」として取り上げている。

しかし、本場・四国にゆかりがあると思われるネットユーザーからは、この表現に批判の声があがっている。
「ゆで太郎はセルフじゃねえし。はなまるも丸亀もセルフかっていうと微妙だが」
「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」
紹介された店は、社員食堂やファストフードと同じように、カウンターで食べ物を受け取り、
食後は返却口に食器を返しにいく一般的なセルフサービスを採用している。

しかし、本場の「セルフ式」は単なる「立ち食い」ではなく、調理の工程まで
自分で行うものを指すようだ。香川県が運営するウェブサイト「麺の博物館」によると、

「カウンターでうどん玉の数を告げ、食器に入ったうどんを受けとって自分でお湯で温め、
出し汁をかけ、オプションの天ぷら・おでん・すしなどを取って、代金を支払い、
食べ終えたら食器を返しにいくというパターン」
こそが、セルフと呼ぶに値する店のようだ。「はなまる」や「丸亀」は、トッピングの
天ぷらなどを自分で取るところまではいいが、すでに汁に入った麺が出てくるところが不徹底ということになる。

イカソース
http://news.livedoor.com/article/detail/6371317/
2名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:06:23.89 ID:rjviRGd50
>>1
>ネットユーザーからは、この表現に批判の声

これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
3名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:07:13.17 ID:cmoSrcL70
おうどんつるつるおいしいよ
4名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:08:38.78 ID:qRcG27D/0
てっていう
5名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:08:45.85 ID:cfZNeF4M0
丸亀みたいのはカフェテリアだよな、サブウェイサンドと同じカテゴリー
6名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:09:52.77 ID:+0yxb0Gd0
香川じゃ蛇口からうどん出てくるけどな('A`)
7名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:10:39.27 ID:BMUrhKtQ0
味噌おでんもおいてくれ
8名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:11:05.36 ID:+aiaIt3S0
地元に安いうどん屋がないのはつらい。
9名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:11:46.77 ID:6oJSx+jR0
愛媛は蛇口をひねるとみかんジュースが
香川は蛇口をひねるとうどんのだしがが出てくる

高知は?
10名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:12:20.86 ID:yH35fvSK0
>>9
鰹が出てくる