【グルメ】「セルフ式うどん店が絶好調」の報道に本場・四国から批判の声 「自分でゆでて、蛇口から出汁入れなきゃ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

ランチ1食あたりの平均予算が500円を切るといわれる
サラリーマンにとって、立ち食いそばやうどんの店は大きな味方だ。安いうえに
腹持ちがよく、待たされる時間が短くてサッと食べられるところもよい。

そんな「そば・うどん店」の売り上げは、外食市場全体が微減する中で、
堅調さを確保している。ウェブマガジン「MONEYzine」によると、中でも「セルフ式うどん店」が
店舗数を急速に増やしており、競争は激化の一途であるという。
■「自分で茹でて出汁を入れなきゃセルフじゃない」
記事では、吉野家HD傘下の「はなまるうどん」や、神戸に本社を置くうどん店「丸亀製麺」に加え、
店内製麺のそば店「ゆで太郎」を好調の「セルフ式」として取り上げている。

しかし、本場・四国にゆかりがあると思われるネットユーザーからは、この表現に批判の声があがっている。
「ゆで太郎はセルフじゃねえし。はなまるも丸亀もセルフかっていうと微妙だが」
「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」
紹介された店は、社員食堂やファストフードと同じように、カウンターで食べ物を受け取り、
食後は返却口に食器を返しにいく一般的なセルフサービスを採用している。

しかし、本場の「セルフ式」は単なる「立ち食い」ではなく、調理の工程まで
自分で行うものを指すようだ。香川県が運営するウェブサイト「麺の博物館」によると、

「カウンターでうどん玉の数を告げ、食器に入ったうどんを受けとって自分でお湯で温め、
出し汁をかけ、オプションの天ぷら・おでん・すしなどを取って、代金を支払い、
食べ終えたら食器を返しにいくというパターン」
こそが、セルフと呼ぶに値する店のようだ。「はなまる」や「丸亀」は、トッピングの
天ぷらなどを自分で取るところまではいいが、すでに汁に入った麺が出てくるところが不徹底ということになる。

イカソース
http://news.livedoor.com/article/detail/6371317/
2名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:06:23.89 ID:rjviRGd50
>>1
>ネットユーザーからは、この表現に批判の声

これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
3名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:07:13.17 ID:cmoSrcL70
おうどんつるつるおいしいよ
4名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:08:38.78 ID:qRcG27D/0
てっていう
5名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:08:45.85 ID:cfZNeF4M0
丸亀みたいのはカフェテリアだよな、サブウェイサンドと同じカテゴリー
6名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:09:52.77 ID:+0yxb0Gd0
香川じゃ蛇口からうどん出てくるけどな('A`)
7名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:10:39.27 ID:BMUrhKtQ0
味噌おでんもおいてくれ
8名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:11:05.36 ID:+aiaIt3S0
地元に安いうどん屋がないのはつらい。
9名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:11:46.77 ID:6oJSx+jR0
愛媛は蛇口をひねるとみかんジュースが
香川は蛇口をひねるとうどんのだしがが出てくる

高知は?
10名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:12:20.86 ID:yH35fvSK0
>>9
鰹が出てくる
11名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:12:26.13 ID:Xs4ukEnH0
自分で出汁とらなきゃ
12名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:13:37.11 ID:43LS482b0
>>1
そんな店に行きたいけどないんだよ、大阪に
作ってくれ
13名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:13:51.40 ID:AY7rJsLC0
正直、セルフは敷居が高すぎる
14名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:14:00.11 ID:sIMQZvSN0
自分でいりこを捕ってきてゆでて干して・・・
小麦も自分で植えて育てて脱穀して粉にして・・・
醤油も自分で大豆と小麦に麹を混ぜて・・・・あ、大豆も自分でそだてないと
15名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:14:12.46 ID:POAO3x2aO
>>9
ごっくん馬路村
16名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:14:28.72 ID:Wulzqkn60
四国行った時にやり方知らなくて焦ったよ。
17名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:14:56.58 ID:SVoI7IJ00
>>12
粉食ってろよ
18名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:15:03.76 ID:LYxtSu+V0
>>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

くだらねえな
そういう無駄なことに拘ってちゃダメなんだよ
19名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:15:07.04 ID:tXoGZIMX0
>>9
おい、徳島は何処へ行ったw
20名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:15:17.39 ID:Ei1Y9AN40
自分で茹でて蛇口から出汁を入れるセルフうどんなんて、もう、大分減っちゃったけどねぇ〜
てか、ぶっちゃけ、美味しくて安ければ何でも良いよ。
江戸っ子の蕎麦みたいに妙なうんちく垂れて、あーじゃなければ駄目だ、こーしないのは通じゃないとか言うようなくだらない食べ物じゃないんだよ。
「茹でたて」以外に拘る必要なんてない。醤油を掛けて食おうが、出汁にコロッケをぶち込んで崩しながら食おうが、マヨネーズを掛けようが、好きに食ったら良い
21名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:15:37.50 ID:VxUZ5ogF0
面倒なことやらせて威張るなよ
22名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:15:50.15 ID:RgW2LZcb0
そんなんこだわってるの香川人くらいだろ
23名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:16:05.02 ID:H4uzl3SJO
どっちでもええやん
24名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:16:10.95 ID:odbJXLtn0
京都では蛇口をひねるとお茶が出るらしいが、
香川では蛇口をひねると出汁が出るのか。

うどん県歪みねえ。
25名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:17:40.43 ID:s/tVQ2wW0
高松駅前のうどん屋はみんなセルフ・・・270円も出したら食い過ぎ・・・
26名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:17:43.45 ID:Ei1Y9AN40
>>9

「ちょっと飲んで行きなよ」と言われて座れば、一升飲むまで帰してくれない
高知に赴任したら二つに一つ、酒豪になるか、なれなくて逃げ出すか……
挙げ句の果てが、高知のお殿様までもが酒の飲み過ぎで大失敗をしている、そんな地域
27名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:18:05.83 ID:e0ddCxEdO
なんじゃライオン!
28名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:18:18.34 ID:WYfBiTli0
>>14
食器や調理器具をつくるとこからはじめろ
29名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:18:22.26 ID:EE5jSbLp0
ゆで太郎は結構待つよ、決して早くはない
30名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:18:27.32 ID:5Vl0Y4Rf0
>>9
愛媛で出るのはポンジュースだ
31名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:18:33.03 ID:X6uffFyt0
チャンやチョンがいるのにそれは出来ない。
ゆで湯に○○とか入れたらどうすんだ。
32名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:18:57.22 ID:4UvAAn/Y0
香川の人のうどんに対する拘りは凄いよw セルフの定義は席で店員に注文
して店員がうどんを運んでくる店以外全部だから。茹でとか出汁とか、関係
ないからw
33名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:19:55.28 ID:NPnYwLNm0
粉から自分で打たないとセルフとは呼ばせない。
34名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:20:25.61 ID:wy1zrbGd0
>>2
たぶん、ゆで太郎向けのステマなんだろね。
前の二社は知ってたけどゆで某は知らなかった。
35名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:20:27.47 ID:GlbeJ9a20
あれ?
丸亀製麺ってとこで食った時
蛇口から自分で汁入れたぞ???
36名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:21:03.60 ID:EGmxA2b20
うるせえよ土人
37名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:21:08.22 ID:YX0rkryJ0
香川だと薬味のネギを自分で店の畑から抜いて切るくらいのセルフ店もあるからな
38名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:21:37.06 ID:cfZNeF4M0
学生時分、大学の近くに「らくらくうどん」てうどん屋があって、そこは自分で
めん茹でて具をのせて会計済んだら自分でダシを注ぐ方式だった

あれは美味かったなぁ
39名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:21:46.88 ID:IwSFsAoq0
セルフの定義なんてどうでもいいわw
40名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:21:58.82 ID:dRqd563v0
またうどん県か
41名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:22:04.93 ID:0G3RRmLQ0
最近は讃岐の店ばかりで普通のうどん屋って少なくなったな
42名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:22:22.99 ID:5OBFDvwO0
どこまでやるかでもめてるのか。
どうでもいいや。
43名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:23:08.09 ID:e0ddCxEdO
悪意のないレス泥棒が一番タチが悪い
44名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:23:18.28 ID:RJyKBhiO0
どうでもいいこだわり
45名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:23:18.29 ID:z6j9k23m0
ゆでとか汁あたりをセルフでやらせると絶対アホな奴が変なもの入れたり
お湯こぼしたりでトラブル多そうだし不衛生だろ
出来るレベルのセルフがはなまる程度じゃないの
46名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:23:23.36 ID:4UvAAn/Y0
>>37
あれはセルフの店じゃない。製麺所。
47名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:23:24.09 ID:CZR5VJo20
がんばれ!どんどん庵!!!
48名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:24:02.57 ID:X6uffFyt0
まあ雰囲気もあるんだろうな。自分でやると楽しいし。
トンカツ屋のゴマすりとか楽しくていつもやりすぎる。
49名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:24:05.77 ID:CvfXa/HbO
>>24
金持ちの家なんで玉露が人肌の暖かさで出てくるんだぜ?
基本料金がたかいらしいけど
50名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:24:45.87 ID:aTxtubKe0
>セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃ

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
51名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:25:15.15 ID:aNSg+qxr0
うどん県人が上から目線で他県のうどんは不味いとか邪道とか言ってくるのがうざい
52名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:25:52.46 ID:vJdsaahn0
丸亀は不味いから、はなまる行って来る
53名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:26:14.14 ID:POAO3x2aO
>>9
徳島はオロナミンCかな
54名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:26:25.75 ID:Ei1Y9AN40
>>32
うどん屋のスタイルに拘りがないんだよ、むしろ
セルフじゃなければ駄目だ、とか全く思ってないし、セルフと言っても注文の仕方だって微妙に違うしね
うどんのサイズの呼び方も「大中小」だったり「一玉二玉三玉」だったり、「大中小」の所でも「大」の次に4玉5玉が存在するところもあったり……
釜玉だってつい最近産まれた食べ方だし、変なトッピングとかも店によってはあるし……ネギや天かすなんかが置いてるテーブルの上になぜか、業務用のマヨネーズを置いてる店もあったり……
さぬきのうどんの通がいるとしたら、セルフの店はこうじゃなきゃいけないとか言う人間ではなく、
初めて入った店でも滞りなく注文できる応用力のある人間だと思うわw
55名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:26:42.73 ID:al1OrwGk0
香川 うどん県に改名します!

愛媛 みかん県に改名します!

高知 かつお県に改名します!

徳島 す、す、すだちが有名なんだけど、みんな知ってるかな?
56名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:27:13.92 ID:8GOoDwZJ0
香川:蛇口をひねると出汁とうどんが出てくる
京都:蛇口をひねるとお茶が出てくる
愛知:蛇口をひねると味噌が出てくる
57名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:27:34.68 ID:lJHXTXc80
どうでもいいだろwwwwwww
58名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:27:54.90 ID:vl1jiTBHO
頼むから四国と言わずに香川と言ってくれ
他の3県にうどんに対するこだわりなんてねえよ
59名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:28:02.53 ID:aTxtubKe0
>>51
はっきりいって香川のうどんなんて
伊勢うどんの前では残飯だからな。
60名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:28:34.47 ID:U3xrhkRS0
福島は放射能が蛇口から出てきます。
61名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:28:35.22 ID:wvmQZ9Oa0
>>55
徳島は大塚県でええんでない?
62名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:29:24.42 ID:i7Zg724v0
こだわってるねぇ
63名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:29:35.33 ID:Ei1Y9AN40
>>55
仙谷県だろう?
64名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:29:36.15 ID:al1OrwGk0
>>61
なんで、徳島だけ企業名なのさ^^
65名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:30:34.29 ID:RJyKBhiO0
>>55
ららら ららーらら 星きれい〜
66名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:31:12.62 ID:MDlZZG+w0
>>35
でも自分で麺を茹でなかっただろ?

本気の所は、自分でネギ切ったり生姜すらされるからな
酷いのは畑からネギ抜いてこなきゃ逝けない
67名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:31:31.42 ID:cAgzY2gv0
香川めんどくせえなあ
68名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:31:53.77 ID:MiisUF9gO
ホントどうでもいいな、セルフに妙なこだわりを持ってるヤツって自分で茹でないの?
69名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:31:55.38 ID:CvfXa/HbO
ちょっとお前ら教えろ下さい

(´・ω・`)セルフさんて誰よ?
70名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:32:06.63 ID:aENbzxJY0

   う ど ん こ ね る 水 も 自 分 で 用 意 し ろ !
71名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:32:46.55 ID:D8OkWvRD0
金はらってそこまでしないといかんのなら
外食せんで家で食うわ
72名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:32:50.52 ID:uUC/IBgB0
蛇口からうどんとか言われると昔のホラー映画思い出す。
ミミズが人を襲うやつ。
73名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:32:57.50 ID:al1OrwGk0
>>70
それはセルフというより、ただの自家製だろ。
74名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:33:19.71 ID:Kgq0tSUO0
>>59
伊勢うどんは、一般的なうどんの範疇から外れた全く別の食べ物。分かっていて
食べるのはいいが、知らずに食べた人は大抵気絶する。
75名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:33:35.54 ID:qXW+v6jD0
そうか、この男の話には元ネタがあったのか
http://www.youtube.com/watch?v=xzy2o59YP0Y
76名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:34:01.20 ID:vl1jiTBHO
徳島は金ちゃんラーメンでいいだろ
77名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:34:20.05 ID:g0s2q1lT0
ソウルの放射性濃度は福島超えたらしいので、ソウルの場合はどこから放射能でてるんだろ?
78名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:34:41.21 ID:iiYDAvmk0
うどん食うやつとは基本つきあいたくありません
普通の人間は蕎麦を食います
79名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:35:55.05 ID:s5vmcWk20
これは正論だな
はなまるとか邪道セルフ
80名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:36:22.10 ID:WvPWto1H0
これ、記事作った奴のでっちあげだろ

ジャグの蛇口からダシを出す店はけっこうあるけど、本当の意味で蛇口から出す店はほぼないぞ
愛媛のポンジュース蛇口もイベント用に流し台が各地の空港を巡回してるだけで、
ポンジュース用の配管があるわけじゃないからな?
(一部に温泉の配管はあるけど)
81名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:36:32.84 ID:j9Dqd0Fe0
香川のセルフ式うどん食べたことあるけど、加ト吉の冷凍麺+ヒガシマルの粉スープのほうがうまいよね
82名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:37:35.10 ID:eIgksbMx0
こまけぇことちまちまウザイんだよ。
うどん土人どもは。
風呂場で大人しくうどんでも食ってろ
83名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:38:45.26 ID:albjKoc60
うちで作りゃ良いじゃん
安くてもっと旨いものができるよ
84名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:38:48.64 ID:WvPWto1H0
>>81
加ト吉の冷凍麺+ヒガシマルの粉スープは、外れの店よりは余程美味いよ

美味い店の当たりの日の打ち立てと比べたら話にならんけどな

>>82
新築改築ン時だけだわ
85名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:39:29.64 ID:c/gu/SAY0
うるせー黙ってダムの心配でもしてろ
86名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:39:57.11 ID:9NpUv9mk0
うどんとかそばとかのファストフードに
いちいち流儀だとか言い出す時点で下降線
87名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:40:28.86 ID:X6uffFyt0
今思い出したけど、大分のビジホに泊まったら、蛇口から温泉が出てきて参った。
歯を磨いたりは真水でしたい。
88名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:40:43.81 ID:ghLbEUvw0
また四国うどん戦争かよ。

89名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:41:31.80 ID:1p7JC0vqO
四国じゃなくうどん県だけですから
90名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:41:38.97 ID:Rf/xgcAB0
茹でてるんじゃなくて茹で置きのを温めてるだけだろ。生から茹でると10分以上かかるし。
91名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:41:56.33 ID:1oRt1pFg0
>>81
自分の家で食べるなら、石丸製麺か藤製麺か大島製麺あたりの
半生麺+出汁だろ、常考。石丸製麺が出してるイリコ出汁は旨いよ。
92 ◆65537KeAAA :2012/03/15(木) 13:42:33.57 ID:vo7JGmHz0 BE:176127269-PLT(13000)
香川県人「自分で打つところからやってこそ真のセルフ」
93名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:42:43.63 ID:PbrFH8Tu0
>>89
食に関しては四国は大なり小なりどこも変なこだわりがある(´・ω・`)
94名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:42:44.92 ID:WvPWto1H0
>>86
実はジモテぃーは流儀もクソも無く味の素をバカスカかけたりして食ったりもする
95名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:42:47.38 ID:vbcAPwfI0
外食で食べるうどんってカロリー結構高いよな。
天ぷらのせたりおにぎり食べたりするとかなりデブになるな。
96名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:43:07.43 ID:xB6PVPA00
うどん県の常識は世界の非常識
97名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:43:12.72 ID:hP6+E0ps0
>本場・四国

これまで虐げられてきたうどん県も匿名の時代か
98名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:43:16.88 ID:J/sDMlYs0
愛媛では水道からみかんジュースが出てきた。愛媛の人は顔洗う時大変だな
99名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:44:16.99 ID:VxUZ5ogF0
本場と同じ物が、東京にあったら本場に行く必要ないよねw
それでも良いなら、本場のやり方を本場以外の地域で推し進めてください。
100名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:44:21.45 ID:QuPmTOOU0
うどん県のやつらは他県でも蛇口から出汁がでると思ってるのか?
101名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:44:24.91 ID:RKNz9tqG0
うどん県のうどん粉ってオーストラリア産だろ?
102名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:44:30.95 ID:qpheUEPX0
>1
どんどん庵以外は認めないと言いたいのか
103名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:44:35.59 ID:Rf/xgcAB0
>>95
うどんはカロリーとGI値が高いね。糖尿病が怖い。
10491:2012/03/15(木) 13:44:42.85 ID:1oRt1pFg0
>>81
イリコ出汁だが、石丸製麺は共同開発で、出してるのはマルキンだったわ。

ttp://www.marukin-chuyu.com/products/marukin/mentsuyu.html
↑の讃岐うどんつゆ濃縮3倍ってやつ。
105名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:45:21.32 ID:WvPWto1H0
>>95
糖尿率トップクラス……

>>93
おっと、白味噌あんこもち雑煮ぐちょまぜ溶かしの悪口はそこまでだ

>>100
ないからw
106名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:45:43.21 ID:c/gu/SAY0
俺の蛇口から変なの出てきた
107名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:45:52.60 ID:XaGSfXX60
ラーメンの麺で作った立ち食いソバは、無いの?
108名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:45:53.18 ID:2tQQdgvP0
むしろ「麺から作れ」じゃないのか?

つーかセルフよりもそこらの店のほうが安いんだが。
109名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:46:08.69 ID:wnVV/MS90
それを言うなら、裏の畑からネギとってきてきざむとこまでしないとセルフじゃなかろw
110名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:47:13.08 ID:ljUtsmDI0
>>15
お前はわかっている
111名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:47:13.49 ID:SeRrj+xX0
いつから四国がうどんの本場になったんだ
うどんといえば関西だろ
四国のうどんもその亜流に過ぎない
112名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:47:40.86 ID:Murqvncl0
セルフとセフレって見た感じよく似てるよね?
113名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:47:45.78 ID:8GOoDwZJ0
>>81
http://www.higashimaru.co.jp/about/history.html

俺の家でもヒガシマルの粉使ってるけど
こんな歴史ある企業だったんだなワロタ
114名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:47:47.95 ID:SRPv86DrO
うどん県方式のセルフが好調だなんて言ってないな
日本全国普通のセルフが好調なんだな
115名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:48:32.68 ID:RKNz9tqG0
うどん県の高校の学食って自分で作るんだよね?
TV見た気がする
蛇口からつゆ出してた
116名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:48:41.54 ID:PbrFH8Tu0
>>109
個人が趣味でやってるとこは「ネギが切れてたら裏の畑から取ってください」って張り紙してるとこもあったな
117名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:48:50.38 ID:qAktuTwy0
俺の蛇口もセルフ専門です
118名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:49:05.71 ID:jbF0kiiE0
>>111
関西ってどこだよwwwwwwwwwwwwww



和歌山とかいうなよwwwwwwwwwww
119名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:49:21.24 ID:WvPWto1H0
>>110
あれの柑橘系はガチ

>>109
台所にすでに置いてある日の方が多いような
切れてるときだけだよ
120名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:49:45.88 ID:+ygq7j9k0
プロシューマーか。すっかり21世紀だな。
121名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:50:13.01 ID:XaGSfXX60
お前ら、もうこれじゃ生計が成り立たんだろ・・・・
122名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:50:31.63 ID:/nVpPJG+0
ぶっちゃけ蕎麦の方が美味しい
123名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:50:44.19 ID:GlbeJ9a20
素朴な疑問なんだがいい?

香川県のうどん屋さんでは
うどんを自分で温めたり
自分でネギを切ったりするんだよね?

食品衛生法に引っかからないの?
124名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:50:51.60 ID:wpfIwB100
蛇口から汁って客をバカにしているとしか思えない。丸亀であれする度に腹立つ。
125名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:51:08.84 ID:3AWxt4h80
食い方なんて自由だろ
126ステマ:2012/03/15(木) 13:51:52.59 ID:2tQQdgvP0
ちょっと腹が減ったので五木の天ぷらうどん調理してくる。
127 ◆65537KeAAA :2012/03/15(木) 13:51:53.50 ID:vo7JGmHz0 BE:32616825-PLT(13000)
日本3大うどんって
・さぬきうどん
・稲庭うどん
・きしめん
でOK?

3つ目がいっつも決まらない
128名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:51:55.07 ID:qAktuTwy0
>>122
蕎麦は上手い店と不味い店の差が凄いけど
うどんはそれほど差がつかないよな
129名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:51:56.65 ID:wQu6PfAF0
確かにそれは完璧なセルフかもしれないが
初心者がそんな店怖くては入れねえよ
130名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:52:23.60 ID:XaGSfXX60
<  ズッキューンッ!!


< ぐあああっつ・・・・
131名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:53:07.42 ID:PbrFH8Tu0
>>121
ばあちゃんとか近所のおばさん連中がこずかい稼ぎとか趣味でやってる店とかあるんだわ

まんのうのうどん屋とかそんなんだったのに変に有名になって裁ききれなくなったんで
休日は店を閉めるようになったんよ(´・ω・`)
132名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:53:23.13 ID:QkI7Z7scP
うどん県に蕎麦専門店ってあるの?
133名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:53:23.92 ID:UgYX1We/O
ザルじゃなくて釜にぶちまけてしまう人いるよな。
セルフは慣れないと分からん。
134名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:53:26.91 ID:ghLbEUvw0
>>123
俺がルール

それがうどんの里の倫理観
135名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:08.86 ID:WvPWto1H0
>>131
違法駐車の苦情とかもな……
136名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:16.38 ID:6qgV84vV0
「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

お前は何を言っているんだ
137名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:17.62 ID:bPtONx8J0
>>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

知るかバカ
138名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:18.53 ID:etalEIUp0
うどん県でも おばさんがやってくれるセルフもあるよ だいたいそんなに拘るんなら うどんをこねる所からやらないと
139名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:23.12 ID:GlbeJ9a20
>>127
ぎゅうどん
140名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:25.52 ID:yBHh2T4EO
田舎なら許されるかもしれんが、普通は衛生上無理。
すぐ保健所来るぞ?
141名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:54:34.48 ID:XaGSfXX60
お前ら、悔しかったらピカソの本名を”そら”で言ってみろっ。
142名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:55:24.93 ID:g0s2q1lT0
ソバ派な俺にうどん県はいらぬ!!
143名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:55:37.46 ID:Qn0UApZj0
>>1
さすがといえばさすがだけど、
蛇口からうどんの汁が出てくるという時点でハードルが高過ぎる
144名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:55:42.91 ID:hnUxWXZF0
トンキン人に調理ができるわけないだろ
あいつら人として退化してんだから
145名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:55:57.69 ID:1Sr78VbwI
うどんは四国のものじゃねーだろ
146名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:55:58.45 ID:vtOOoNon0
四国のど田舎のうどん屋じゃないんだから、同じようにやってたら客の回転率あがらんだろうな。

セルフっていうのが気にいらないなら、言わなきゃいいよ。

客にとってはどうでもいいこと。

どうでもいい、つっこみだよ。四国の人。
147名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:56:22.94 ID:idb1G43N0
茨城は蛇口から納豆が出てくるけどな。
148名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:56:30.92 ID:/nVpPJG+0
>>128
関東だと食べ比べができるほどうどん屋があるわけじゃないからわかんない
149名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:56:46.68 ID:GlbeJ9a20
>>141
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シブリアーノ・センティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

150名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:56:54.90 ID:PbrFH8Tu0
>>140
駄菓子屋のおでんみたいなもんだ、そんなに気をつかってやるもんじゃない
151名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:57:05.89 ID:615N15eT0
自分らで水確保してない癖にセルフとか言うな
152名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:57:09.22 ID:H4uzl3SJO
>>113
キャラ紹介充実しすぎw
うどんうどんうどんスープ
153 ◆65537KeAAA :2012/03/15(木) 13:57:46.23 ID:vo7JGmHz0 BE:19570223-PLT(13000)
>>139
154名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:58:43.89 ID:81F2b8Q50
がまん汁は無視ですかそうですか
155名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:58:47.55 ID:KPbUP/MM0
次の流行は小麦を作るところからセルフで
156名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:59:25.72 ID:1jdJ59Sj0
丸亀製麺とか麺はうまいけど出汁がイマイチなんだよな

主に釜玉うどんを食べてる
157名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 13:59:30.98 ID:XaGSfXX60
>>149
なぜか知らんけど、お前、悔しいんだな・・・・。

イイことあると良いな。
158名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:00:04.71 ID:QCaVFChWO
うどんしか食うもんない訳じゃあるまいし、どうでもいいがな。
立ち食いは時間の無いときに食うもん。
159名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:00:06.72 ID:uV2MObSZ0
小麦を種から育てないとセルフとは言えんな
160名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:00:31.36 ID:MmxwhFPn0
去年、うどん県の人にオススメのうどん屋を聞いたら
「うどんなんてどこで食っても同じだ」なんて身も蓋も無い答えが返ってきたぞ
161名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:00:40.51 ID:AGgOXnidO
丸亀と何の縁も所縁もない会社。

紛い物は嫌いだよ。

こんな会社ばかり。

162名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:00:50.99 ID:PbrFH8Tu0
>>156
>丸亀製麺とか麺はうまいけど

え?(´・ω・`)
163名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:01:39.45 ID:vZJFNNcQ0
うどんは大阪の方がうまい
164名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:01:40.37 ID:I27dcdlf0
うどん県の中の人は日本中を讃岐うどんにするつもりなんやな・・・。
165名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:01:43.25 ID:XaGSfXX60
これでは生計が成り立たんので、ここで離脱する。

じゃあな。
166名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:02:09.13 ID:ieNekzVaP
小麦粉にここまで麻薬性があるとは知らなかった > 讃岐うどん
コカコーラ社も見習うべきw
167ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/03/15(木) 14:02:25.71 ID:9NtUd24G0
富士そばのカツどんはあまりうまくないね
168名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:02:50.11 ID:8GOoDwZJ0
>>166
コーラ味のうどん流行りそうだな
169名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:03:28.50 ID:AcRyOKgW0
>>55
ATOK県
170名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:03:44.26 ID:aiO5SCEg0
蛇口ひねったらポンジュースが出てこなきゃいけない愛媛県
蛇口ひねったらうどんダシが出てくるかもしれない香川県
蛇口ひねったら鰹のたたきが無理矢理出てくる高知県
蛇口ひねっても何も出てこない高知県
171名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:04:46.48 ID:ha2mBi0r0
どんどん庵って30年くらい前からあるよな
172名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:05:02.65 ID:hNoZZIjR0
パンも自家製、うどんも粉から煉って打てば格別 (б◇б)♪

173名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:05:16.58 ID:TAxRY/vw0
子供の頃はうどんまずかったのにおっさんになったら凄い好きなった。不思議だわ
174(´・ェ・):2012/03/15(木) 14:05:32.54 ID:W0WsKxIm0
自分でゆでて、蛇口から出汁入れるうどんは、不味い
うどん禁断症状が出るような中毒患者しか食わないよあんなの
175名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:05:37.89 ID:jbF0kiiE0
大阪のドブ水使ったうどん食って腹こわした件
176名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:05:43.88 ID:I1JuLIg7O
>>168
うどん味のコーラもな
177名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:06:22.72 ID:2tQQdgvP0
蛇口が盗まれるのが大阪
178名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:06:23.87 ID:K3HKTLm+0
レンタル台所スペース、30分200円

これじゃなきゃセルフとは言わせない。
179名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:06:33.46 ID:d/yDnrVK0
こういうの食べると手が痺れる
グルタミンなんたらが入ってるのかね
脳にも悪いらしいし、味なんて素朴でいいんだけどなぁ
180名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:06:40.32 ID:N+7euFrL0
うどん県の店はどこも不潔だった
ほったて小屋でメシ食う気にならんよ
181名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:06:45.03 ID:GlbeJ9a20
>>170
北海道は蛇口ひねったら・・・
















凍結してて何も出てこなかった
182名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:07:41.65 ID:JQuQ3DiYP
>>1
だったらお前らがそのスタイルで都会に出店しろ。
行ってやるから。
183名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:08:28.92 ID:BCBi1mnS0
最近近所に丸亀製麺とか伊予製麺とか似たような名前の店が
乱立してきて訳わからんわ
184名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:09:07.36 ID:DCzuar1n0
>>87
洗面所も温泉が出るのか? それはちょっとツラいな。温泉ホテルや温泉旅館でも、
洗面所は普通の水だったと思うけどな。
185名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:09:23.67 ID:YdYHVcsb0
香川県民だが蛇口をひねったら水が出てきてビビった
186名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:09:38.77 ID:2tQQdgvP0
>>184
青島とかもそうだよ
187名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:09:41.56 ID:VW9FB1Kj0
>>1
たしかに中途半端なセルフだ。
店員が手間取って渋滞になってるしw
188名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:09:53.40 ID:MDlZZG+w0
>>180
自分がそういう所しか行かなかっただけだろ、
奇麗な所もあるよ

ttp://www.yamada-ya.com/
189名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:09:58.74 ID:H83FGpMx0
いま、素うどん1杯150円くらいかな。
ネギ、ショウガ、天かす入りで。
190名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:10:12.00 ID:r0iggFHG0
天かすとスープは食べ放題だから、
金がないときはそれだけで腹を満たす。
191名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:10:22.78 ID:4szxBcZD0
山田うどん(^−^)
192南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/03/15(木) 14:10:24.23 ID:uh4iKdSC0
ウンコしたら平打ち麺出てきた。
うどん食ってないってのにwwwqqqqq
193名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:10:34.43 ID:aDc5WOd+0
田舎の香川と他3県を一緒にしないでよ
194名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:10:40.14 ID:5TFSQxiW0
>>127
讃岐うどんなんてのは存在しない
関西風のうどんを香川県が勝手に讃岐うどんといっているだけ
195名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:10:51.05 ID:QpeUtP8J0
業務スーパーならうどん玉15円。
魔法瓶に出し入れといて、そこに入れて食えば、らんち50円以下ですむ

まめな
196名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:11:01.16 ID:RR7G5hYc0
東京でならはなまるのかけ大315円がコスパ最強
197名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:11:15.23 ID:odbJXLtn0
>>160
その友人は何処のうどん屋でも、出汁の配合、製麺法、ゆで時間、器の形状など
全てを指定するから何処で食べても同じなのだろう。
うどん県民を舐めてはいけない。
198名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:11:27.55 ID:QYF0WVLdO
四国人は下品でうるさくて汚いから嫌い。
そもそもうどんは香川発祥じゃないのに、ただ消費してるだけでうどん県とかいって図々しいんだよ、クズかっぺ共。
チョンが他国のものの起源を自国のだと主張する浅ましさとよく似てる。
讃岐うどんはゴムみたいで味もショボくて不味い。
まあ、貧乏たらしい四国人の食べ物って感じだな。
199名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:11:41.65 ID:q2zbe/dG0
>>55
徳島は阿波踊りだろ。
食い物はわかめぐらいか。
200名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:11:52.01 ID:sykFcO7Q0
どんどん庵って平日の夜行くとうどんのストック無くて
結局店員が茹でて出汁入れて席まで持ってきてくれる
201名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:12:58.79 ID:DCzuar1n0
>>194
大阪のウドンと香川のウドンじゃ、麺が全然違うじゃん。
202名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:13:29.63 ID:H83FGpMx0
しっかし、みんなウドン好きだね
203名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:13:57.06 ID:QFeQBjWY0
普通の立ち食いでいいよ、美味しいし安いよまだ。
仕事場のうどん屋でコロッケ載せて、飲んだ帰りは
構内(改札内)の立ち食いで山菜ソバ食べるよ。
どちらももう20年の付き合い、380円程度だけど
美味しいし安いし大将は良い人だし、幸せだよ。
四国のうどんでなくても佳いです。注文したら出してくれれば
低価格でなくても佳いです。
204名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:14:17.73 ID:WvPWto1H0
>>160
ジモティーはそんなもんだ
205名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:14:29.93 ID:0MnPHZt/0
セルフを自慢してどうするよw
飲食店としてもっとも恥ずかし事だろwww
206名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:14:31.99 ID:KRXB1DmH0
昔、大都会岡山にはあったな
207名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:15:00.94 ID:QpeUtP8J0
うどんは糖尿病一直線食

まめな
208名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:15:24.11 ID:yBfdbT7C0
自分で茹でる、なんてセルフはほぼないぞ、香川には
209名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:15:25.90 ID:xQdn68XF0
うどん県民と違ってそこまでの知識は無いんだ。許してやってくれ
210名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:15:50.76 ID:I9DoR5FK0
香川の人米食わないってホント?
211名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:16:27.57 ID:DCzuar1n0
>>199
マイナーかもしれんが、一応、ラーメンと素麺があるよ。
212名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:17:21.51 ID:D3hCBUTI0
自分で粉練る所からやらなくていいのか?
ああ、小麦を栽培する所からやらなきゃダメか
213名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:17:29.56 ID:9uAbSx4kP
四国の店ってだいたいどんぶりに入れるまでしてくれるよね
214名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:18:08.46 ID:4uTBiDcz0
この間の記事に出てた店は全く知らなかったけど、確かにセルフ式うどん店とは言えないな
記者がアホだったのか
215名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:18:14.23 ID:yBfdbT7C0
>>213
セルフで取るのは、おでんとてんぷらくらいだよなぁ
216名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:18:17.38 ID:q2zbe/dG0
>>211
半田そうめんと中華そばか・・・
全国ブランドなら鳴門わかめだけと思う・・・
そうめん旨いんだけどな。

蛇口をひねるとわかめが出てくる県にしようぜ!
217名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:18:40.58 ID:DCzuar1n0
>>213
ドンブリに入れてくれない店もあるのか?
218名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:19:04.87 ID:4szxBcZD0
駅そばのうどん(^−^)
219名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:20:39.42 ID:lX+mFNvU0
セルフは不衛生っぽいから嫌だ
220名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:20:57.04 ID:QpeUtP8J0
みんなで業務スーパーの麺玉を、外出時でガス、レンジなしでどうやっておいしく食べれるか研究しない?
221名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:21:41.45 ID:WvPWto1H0
>>217
昔はテーブルも椅子も丼もなかった店もあったよ
まさにただの製麺所
222名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:21:42.71 ID:DCzuar1n0
>>216
お前詳しいな。鳴門わかめは、前に産地偽称した事があったけど、
今は大丈夫なのかな。
223名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:22:21.74 ID:NsYQ3RcD0
香川駅周辺でおすすめのうどん店教えれ
224名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:22:47.43 ID:CmntToVM0
正直 他県からうどん食いに行くって考えが理解できん

神輿が必要だな・・
225名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:23:07.51 ID:hwD8YR1o0
なんかあーだこーだうっせー、めんどくせ
226名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:23:52.15 ID:DCzuar1n0
>>223
香川県に香川駅はない。香川駅があるのは、神奈川県。
227名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:24:34.57 ID:QpeUtP8J0
このまえ、大阪市役所の食堂でカレーそば頼んだら、中華そばじゃなくて和そばだったw
結構いけた
228名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:26:17.62 ID:DCzuar1n0
>>227
普通はそうじゃないの? 中華そばの麺で作る、カレーそばもあるのか?
229名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:26:39.18 ID:13GQ9xW4i
うどんにアイデンティティをおいてるやつはセコイな
必死だな、って久しぶりに思った
230名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:26:40.73 ID:VSTVnPxd0
>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

まず、専用の菜ばしを使って蒸篭から食べたい分量のうどん玉をどんぶりに取る
次に、だし汁が入ってる大鍋から専用の柄杓でうどん玉に見合った量のだし汁をかける
最後に葱(関東で浅葱と呼ばれてるやつ)と鰹節を適量投入
以上で昭和のセルフさぬきうどんの基本形完成
おでんに寿司、天ぷら等はあくまでサブキャラだった置いてない店や一品だけの店もあった
231名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:26:42.92 ID:FTaHphwC0
だから田舎っつーのは、馬鹿にされるんだよ
たかがうどんぐらいで、ギャーギャーうるせーわ
どう食おうが、どれがセルフとか個人や地域の勝手だろ
香川人は香川から出てくるな、気持ち悪い
232名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:27:12.04 ID:p0zzjy8v0
>「ゆで太郎はセルフじゃねえし。はなまるも丸亀もセルフかっていうと微妙だが」
>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

うどん県民は自分たちの土着風習を一般世間に押し付けるな。
233名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:27:15.74 ID:RVCwNybz0
>>227
四国民だが近所のセルフのうどん屋行ったらうどんも蕎麦も中華麺も好きなだけ茹でて丼に入れていい
だから三種の麺をちゃんぽんにして鰹だしのスープで食べれる

全国どこでも当たり前だと思ってた
234名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:27:28.16 ID:V2w8BAs/0
なんでネットユーザーって言葉に胡散臭さしか感じないんだろ
235名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:31:17.00 ID:DCzuar1n0
>>233
ああ、そう言うことか。オレ、結構四国に遊びにいくから、良かったら
場所を教えてほしい。一度、行ってみたい。オレが子供の頃は、『汁ソバ』
とか行って、ウドンの出汁に中華そばの麺が入ったのがあったから、
久し振りに食べてみたい。
236名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:32:47.10 ID:vtOOoNon0
>>227
関東じゃ、蕎麦屋のカレー南蛮といったら、蕎麦が多いけどなあ。

カレー南蛮のセイロ(冷たい麺のやつね)も、蕎麦の方がいいな。
237名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:34:37.11 ID:MtY1WbTUP
くだらん
238名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:34:39.09 ID:x20sRM5r0
自分はうどん県行った事なくて良くわからないけど

店はゆでる前の麺だけをどんぶりにいれてくれて
あとゆでたり汁入れるのは自分でするってこと??

麺ゆで器が店の中にいくつもあるのか??
ゆで過ぎとか固すぎは自己責任なのか
239名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:34:57.51 ID:q2zbe/dG0
>>222
わかめの偽装は人の噂も七十五日ってやつで忘れられてる状態かな。
恥ずかしい話だ。一番の大手がやりやがったからなぁ。

とりあえず、うどんは塩分たっぷり。食い過ぎ注意。
出汁を飲み干すなんてもってのほか。
240名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:35:40.82 ID:g7VgypLJ0
四国人はカネ払うのに自分で茹でなきゃいけないのか
かわいそうな連中たな
241名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:35:53.45 ID:bcEb60dJ0
某流れ作業式のうどん屋に入ったことがあったが、最低のうどんを食わされた。
そこは、ゆでたてをそのままと、冷やして食べるうどんがあった。

知っての通り、本来うどんは茹でた後糊化の進行を防ぐため十分水洗いをして冷やす。
そうしないと、茹で上がった後どんどん柔らかくなってしまう。

上記の店では、これを省略していた。
茹で上がったら、そのまま湯につけた状態で出しそこからすくってだし汁につけて食べる。
麺の茹で加減は、この工程が基準になっている。
食べるまでの間に柔らかくなることを想定して、かなり固めにゆでている。

これはまあいいwとしても・・・問題は、冷やして食べるうどんにもこの方法でゆでたうどんを使っていた…というところ。
固くて、食べられた代物じゃなかった。
あんなうどん屋に行列を作るなんて・・・・・日本人も落ちたものだw
242名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:35:54.52 ID:YYFQwiB6O
>>231

香川県民だが同意

さぬきうどんは美味いとは思うが、最近の馬鹿ぶりは頭がおかしい
他の特産品を潰してまで、うどんを宣伝するのが気持ち悪い
香川県の観光課が手抜きしてるとしか思えない

あと倒産した不動産屋を救済する前にやることあるだろ!
243名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:36:30.35 ID:Zo9jv4EN0
ここまでカマタマーレなし
244名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:38:58.85 ID:xjZM7hAi0
どんどん庵であえてカレーうどん
245名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:39:47.02 ID:DCzuar1n0
246名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:39:57.12 ID:eB1Q2iBy0
日本人ならみんな立ってたら立つだろうが!
247名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:41:30.55 ID:RKNz9tqG0
我社では出張で来た若い奴は札幌ラーメンだと言って
ススキノのとある店に連れてく、札幌では邪道といわれる
カレーラーメンを食わせる、味噌、醤油は絶対に食わせない
どうだ?札幌ラーメンは美味いだろ?と言う

最近は知れ渡ってしまったので面白く無くなってしまった

248名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:42:46.78 ID:2tQQdgvP0
>>247
で、塩ラーメンは?
249名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:44:35.78 ID:G/vOQQnU0
本場は店員すらいないんじゃね?
食材調理から会計まで全部客にやらせる気か
250名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:44:47.86 ID:RKNz9tqG0
>>248
札幌で塩は邪道
あれは函館だ
251名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:46:37.17 ID:t+8soS0y0
今ってトッピング無しでいくらなの?
252名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:48:20.65 ID:lnF//JOx0
岡山で見たな
店員はレジだけ
253名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:48:37.14 ID:zZOawlSG0
広島お好み焼き並にウゼーなw
254名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:52:01.86 ID:lphOD8Pj0
香川県民は丸亀製麺を認めない。
はなまるはまだ許すが
255名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:52:25.83 ID:e8BOTT/B0
香川以外でそんなセルフ作ったら
ものめずらしさで馬鹿がてんぷら茹でたりして大変なことになるだろ
自分で茹でるセルフが根付いてる香川だからそういう事が出来るんだよ
256名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:53:07.06 ID:sYn8EliD0
>247
カレーラーメンは室蘭だろう。
札幌ラーメンなら昼間に文房具屋の4階(そこが味噌ラーメンの元祖)だろう。朝一からしこたま人が並んで居るけどね。
問題の文房具屋に行っていきなり非常口から延々と人が延々と列を作っているのを居るのを見るとげんなりするけどね。
257名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:53:09.86 ID:IeDCyeyo0
俺香川だけど大体のセルフは出汁まで入れてくれるけどな
薬味は自分で入れるけど
文句言ってるのは本物の香川県民じゃねぇな
258名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:55:36.09 ID:SM9sROVV0
おうろんは大阪が一番や
四国のおうろんはガムみたいでうちは好かん
259名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:57:03.80 ID:QaV7Jsggi
ネギまで自分で切る店があるで
260名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:57:31.32 ID:yZv8GsYiO
香川の田舎者がファビョってんなwwwww
261名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:58:10.69 ID:vQ1ZP7kd0
うどんかー
なんか栄養が偏ってる気がして自分で具沢山うどん作るほうがいいわ
262名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:58:46.53 ID:e8BOTT/B0
香川はさー他に何も無いからうどんを前面に押し出してるから
讃岐うどんが有名だけど
稲庭うどんも水沢うどんもホウトウもきしめんも全部同じくらいうまいんだよね
味噌煮込みうどんだけは不味いけどw

香川はちょっとうどんの事で調子に乗りすぎ
県の宣伝比をすべてうどんに注ぎ込んでるだけで
他のうどん産地と大差ないのに
263名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 14:59:24.56 ID:tGZ7xKv80
>>9-10

コーラ噴き出した!wwwww
264名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:00:09.54 ID:xlN9VvAUO
温め直してんじゃなくて、茹でてるのか。自分で。
あの太さじゃ、結構時間かかるだろう
265名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:00:31.99 ID:H4uzl3SJO
>>170
徳島どこいった
266名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:02:02.47 ID:AygYDJHI0
>>264
半生うどんだからそんな時間かからないよ
267名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:03:28.77 ID:sIMQZvSN0
>>261 
野菜たっぷりの しっぽくうどん がお勧めです
268名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:03:30.66 ID:B/AafEU9P
京都は水道からお茶が出てくるらしいな
269名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:03:55.96 ID:H3fM7zka0
香川だと、確か2日に1回はうどんを食うんだよな?
270名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:04:14.27 ID:Imcd3OpP0
自分で麺をゆでるのは聞いたことが無いな
ステマだな
271名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:04:20.67 ID:igD9ERy10
味とかコシとかもはや関係ない争いだな。
272名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:04:47.65 ID:daV9XOcp0
地元の企業じゃないのに
讃岐うどんで成功してるのを嫉妬してるだけだろ
セルフじゃないどうのこうの言ってる奴は
273名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:05:11.12 ID:2ee2rGMT0
>>265
徳島は吉野の名水でいいお
274名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:06:20.79 ID:WVLzTOuVO
四国の連中はいちいち面倒くせーな
275名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:07:10.82 ID:cMO/w7gV0
>>269

それ間違い、毎日食う。

何故なら安いから。
276名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:07:26.38 ID:/05VhQVb0
>本場・四国にゆかりがあると思われるネットユーザー

どこの朝鮮人かしらんがウリナラうざい。
277名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:07:30.35 ID:Wj2AuC08O
電気代
ガス代
上・中・下水道代
278名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:07:58.27 ID:Sd5l5sh20
ただのイチャモンじゃねーか
279名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:09:21.71 ID:PqaQtybT0
>>4
280名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:09:53.59 ID:RKNz9tqG0
>>256
いんや
ススキノの中華屋なんだがこっちのほが早い
ただ札幌ではいかんせん流行らなかった
文房具屋は確かに混んでるな
親戚とか連れてくが並ぶのだるい
竹屋食道は孫が一個先輩
281名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:10:37.47 ID:XaNNEX1I0
>258
大阪のはやわいの?
実はラーメンよりうどんの町博多も麺が実にやわい。
「うろん」とも言うし。 
うどん文化は共通してるのかな?
282名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:11:46.73 ID:SwSPDS8g0
そういう通な店が紹介されて、香川までいくと
頑固な店主が、裏庭からネギを収穫するように言われ
洗いが足りないとか、切る手つきが甘いとか叱られ
うどんはゆでる時間を客の当番が合図するので上げて
水洗いしないといけない、それ以来一切行っていない
283名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:12:01.70 ID:aqYDy4180
>>95
麺・ご飯・衣 全て炭水化物。
もちろん、サツマイモ(天ぷら)も。


うどんは好きだが、野菜不足になりがち。
サイドメニューもタンパク質か炭水化物中心。
284名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:15:04.04 ID:aGvOZRid0
讃岐じゃない普通のうどんの方がうまい
285名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:15:13.15 ID:O8RJtIkP0
【神MAD】 マネーの虎 池沼うどん アナザーストーリー
http://www.youtube.com/watch?v=xzy2o59YP0Y
286名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:16:16.87 ID:tPOybFlA0
そもそも「セルフ(サービス)」というのは香川の造語ではなく、料理や食器の
上げ下げを店員ではなく客が行う形態一般を指す言葉なわけで。

マイ定義と食い違うからけしからん認めんなんてのは、厨房の屁理屈。
287名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:16:18.74 ID:qtKN9C+80
蛇口をひねると(東日本編)

北海道 牛乳
青森 りんごジュース
岩手 わんこそばのつゆ
宮城 牛タンスープ
秋田 しょっつる
山形 芋煮のつゆ
福島 セシウム水
茨城 納豆のタレ
栃木 しもつかれ
群馬 水沢うどんのつゆ
千葉 しょうゆ
東京 まずい水
神奈川 しゅうまいのタレ
山梨 ぶどうジュース
長野 りんごジュース
新潟 雪解け水
静岡 お茶
288名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:16:23.15 ID:xip6U8EdO
言葉遊びじゃねーか
289名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:16:30.90 ID:yWw6RA6r0
四国は金払うのもセルフだから…
自分で椀取って。自分でメンをザルに入れて、自分でザルから椀にメンを移して、自分でダシ入れて、自分で薬味入れて(場所によっては裏のタンブラーから葱きってきて入れる)自分で会計して、自分で金を金入れに入れて…そして食う
290名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:18:25.67 ID:tPOybFlA0
>>287
埼玉はどこだ?
291名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:18:45.99 ID:eIPVmS7k0
>すでに汁に入った麺が出てくる
リアル香川県民だが、↑のセルフのとこの方が多いような・・・・
292名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:19:24.65 ID:2tQQdgvP0
>新潟 雪解け水
なんだ、普通の水か。
293名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:19:52.16 ID:hTluToYV0
腹持ちがよく


ダウトおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
294名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:20:58.56 ID:AR75YQ+h0
中西うどんってのこないだ行ったが旨かったぞぃ
295名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:21:16.86 ID:RKNz9tqG0
>>287
>>290
埼玉は考えたが思い浮かばなかったんだろ

北海道は牛乳は雪印事件以後禁止になった
今はベルたれが出る
296名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:21:50.45 ID:TlMl81n60
>>1
セルフのガソリンスタンドは、ガソリンから自分で精製しないといけないって事かぁ。
俺には無理だ。うどんを捏ねる所からr作るなんて

297名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:22:21.84 ID:WfuAT28L0


うどん県民「血でゆでろ」

298名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:24:29.68 ID:zboPhIWK0
>>258
大阪人だが
あのやわっこい大阪のうどんは好きじゃない
味付けは大阪風、麺はコシのある讃岐風 これがベスト
関東のうどん…? 論外だろあれはw
299名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:27:12.60 ID:7L/06kkJ0
徳島はポカリ県になれよ
300名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:31:53.97 ID:4qi1ZGvC0
>>258
河内国分のけつねうどんは美味いな
301名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:37:37.50 ID:ZLuwi9yp0
ほっしゃんがセルフだろ
302名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:37:54.05 ID:/05VhQVb0
そういえば今年もまた四国の水争いの季節か。
楽しみだ。
303名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:42:00.56 ID:uzdBWVqT0
日本三大うどんと言うが、もはや讃岐うどん1強時代だな
水沢うどんとか、稲庭うどんとかのホームにまで、讃岐風セルフうどんが侵略してるし
304名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:42:14.70 ID:YpdxPPbgO
本当のセルフは小麦粉をこねるところから始まるんだが・・・
305名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:44:47.52 ID:AdouP/+W0
>>300
けつね?
しょうもない訛りだな
大阪で、揚げを入れたうどんは、しのだうどんだろうが
306名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:47:52.74 ID:YWIyLAfW0
香川のうどん美味しかったなぁ
店に寄ってあんなに味が違うとは思わなかった。
さぬきうどんというものがあるのではなく
讃岐地方ではうどんが主食。いろんなうどんがありますよ。っていう感じでそれが面白い。
307名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 15:51:42.57 ID:0fhFk69Q0
丸亀、神戸だったのか…
308名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:02:04.58 ID:UnJHx6Gg0
セブンイレブンの冷凍うどんは腰があってあんまり本場と変わらないんじゃいの。
所詮その程度のもの。
309名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:03:56.08 ID:Ei1Y9AN40
>>308
所詮、200円以下、店によっては150円以下食い物にどんな新食感とうま味を何を求めてんだ?
310名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:07:51.11 ID:QRh05LM30
冷凍うどんはカトキチが安くてうまい
311名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:17:13.01 ID:ghLbEUvw0
結局何時でも香川県の奴らの独壇場

奴らはグンマーよりも酷い部族
312名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:17:31.00 ID:z+UPsgPx0
>>305
柏原の国分に今もあるか知らんけど、けつねうどん「へんこつ」っていう店美味かったぞ。
313名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:21:54.31 ID:iyn6H2q20
近所のセルフは出汁が薄くて薄くて・・・・
314名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:24:17.10 ID:UvxjqA740
>>310
うむ
315名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:26:10.75 ID:cd62aVZCi
香川にうどん旅行何回かいったけど、せいぜいネギ切るくらいで
ほとんどのところがいわゆるセルフ式と一緒だけどな
316名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:27:06.12 ID:ilMU3Z/2i
317名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:27:31.57 ID:U5Vcr1fm0
丸亀は不味かったな
318名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:27:45.52 ID:kW8yFW+X0
>>123
焼肉屋やお好み焼き屋でも自分で焼肉やお好み焼きを鉄板の上で焼くけど
いままでそれが問題になった事ある?
319名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:28:07.22 ID:OW4C7TB50
まあ、ゆで太郎は富士そばとかと同系統だからなぁ。
あれはいくらなんでもセルフと言い難い。
320名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:32:45.01 ID:0MnPHZt/0
つかセルフってそんなに自慢することか?
焼肉と同じで店が料理というものを放棄した究極の方式だろ。
わざわざ金払って外食wしてそんなとこ行く意味が分からん。ただ安いからから?
321名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:34:01.09 ID:EU0vyROs0
  殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶    
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛
322名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:35:53.34 ID:Xf306RID0
>>51
香川うどん食べたことのあるやつならはなまるうどんがあの不味さで讃岐の看板掲げてりゃ怒るの解る
323名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:39:27.54 ID:gvvZJShFP
大阪 蛇口をひねると「ほんまや」が出てくる
324名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:40:14.17 ID:KJFf/RFO0
>>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

うどんは温め直しているだけで、未だかつて自分で茹でるセルフは見たこと無い
そんなの時間かかってしょうがないわ。
325名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:41:46.53 ID:cfZNeF4M0
>>321
ミジンコって単眼なんだぜ、横顔だから片方の目しか見えてないと思ってたろ?
326名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:42:25.22 ID:xSaL6oFKO
どうでもいいようなこと
327名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:43:55.66 ID:D3fqQYcJ0
あと自分でお金置いて自分で釣りもらうの抜けてるだろ
328名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:44:14.14 ID:sPl+ZK1N0
近所に自分で茹でて出汁入れる所出来たけど
3ヶ月で消えてしまったよ。
その後、丸亀来たら凄く流行った。
消費者にとってはセルフ式風が好みなんだろ。
329名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:49:37.41 ID:6SMOiWLLO
ホントに蛇口ひねると出汁が出てくるの?
330名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:50:17.71 ID:QRh05LM30
麺は茹でてもらいたい
でもトッピングは自分で取りたい
そんな感じなんだろうね
331名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:52:06.21 ID:mr5+jLUo0
蛇口から出汁って本当?
四国行ってみたいw
332名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:53:06.65 ID:DCzuar1n0
>>325
お前、『単眼』って1ツ目の事だと思ってないよな。人間も単眼なんだぜ。
333名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 16:57:43.62 ID:VRsKLUpE0
めんどくせえよ
334名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:01:14.10 ID:QVrBagrB0
徳島のセルフうどんのとばさくってまだあるのかな?
昔はよくお世話になった
335名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:02:14.13 ID:dnK9EAmo0
>>323
水道水・・・
336名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:03:56.32 ID:cfZNeF4M0
337名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:05:06.31 ID:O8RJtIkP0
香川行ったとき、みんな食ってすぐ帰るファーストフードみたいだった
338名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:11:54.22 ID:KPbUP/MM0
ゆでたうどんを自分で洗いたいな
じゃぶじゃぶっと
339名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:14:17.98 ID:uefvmP7E0
× 茹でる
○ 「てぼ」で湯がく
340名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:18:33.19 ID:n/wRHrO6i
客だぞアホ
341名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:21:58.58 ID:Mmjzlaow0
自分で茹でるのは香川でも少数派だろ
342 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/15(木) 17:23:29.15 ID:PHejgulI0
>>1
本場・四国って・・・
うどんの発祥は関西
四国はなぜかうどん好きが多いだけ  うまくもないし
343名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:24:54.02 ID:jqeIlUtU0
最近毎日自宅で味噌煮込みうどん食ってる
344名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:41:26.95 ID:zQh5XWvy0
    03秒 (CAP) うどんそんなに茹でるな
    04秒    渇水するから [早明浦ダム渇水警報音 2秒間]
    05秒 (COP) はい 少しだけ茹でます
    11秒 (CAP) 茹でるな
    12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
    15秒 (CAP) 水で〆るな
    27秒 (CAP) 早明浦ダム貯水全部だめ?
    28秒  (F/E) はい
    29秒
    30秒
    31秒 (CAP) 茹でるな
    32秒 (COP) まだ2玉目
    33秒 (F/E) 取水制限したほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) 2玉目
 29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ  (COP) はい、もう水で〆てます
    01秒 (F/E) 徳島が水もってないかどうかきいて
    02秒     みます
    05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけて茹でます
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) 茹でるな
345名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:55:05.17 ID:PctVjYMv0
出汁が蛇口から出てくるなんて不衛生極まりない。
流れ続けてれば多少マシだろうが、
使ってないときは雑菌が繁殖して管の中に溜るんだぞ。
出汁は鍋で作れ、バカ

346名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:55:28.20 ID:UYxxxo5n0

呼んだ?
  ∧_∧
  (´・ω・)
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\







347名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 17:56:59.21 ID:REpecX5X0
348名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:00:22.39 ID:uefvmP7E0
× 水道の蛇口
○ だし汁タンクのコック
349名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:01:03.36 ID:OiBDbICr0
>>1
>■「自分で茹でて出汁を入れなきゃセルフじゃない」

ですよねー
350名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:02:58.81 ID:FEjw26/k0
つーか、うどんなんて昔から全国にあって
べつに発祥というわけでもないのに何故香川が本場とか
勝手に決めているのか。
351名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:04:39.88 ID:yY0Aziom0
>>41
俺も関東の濃いうどんが好きなんだがなー
352名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:11:41.82 ID:+SYwzCBh0
製麺所がサービスでダシもつけてくれる

これはセルフなんだろうか
353名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:14:05.48 ID:CU0BMNuU0
で 出汁
354名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:14:47.39 ID:NdC3u9nq0
>>41
でも山田うどんは認めないんだろ
355名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:36:21.67 ID:D1kDSFqJO
ところで、何で蕎麦屋のチェーン店は香川に来ないの?高松中心部辺りなら出張&転勤族とかがそこそこ入りそうなのに。一店舗位試してみればいいのに。
356名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:38:16.76 ID:Xhxb9ZWA0
タモリは「香川だけが本場ヅラすんな」って言ってたぞ。
357名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:40:34.79 ID:b4r2V9oJP
素人がうどんを茹でる前にネギや具をのっけて行き詰まるから
東京では無理だな。
358名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:43:02.71 ID:ZefUU4jt0
近所にはなまるがあるけど一回も行ったことがないw
359名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:45:02.31 ID:/JgMBoFf0
ちくわ天が食べたい時に行ってる
丸亀製麺
360名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:45:41.17 ID:b4r2V9oJP
>>355
蕎麦をおかずにうどんを食う暴挙に出るからな。
361名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:47:21.04 ID:lphOD8Pj0
>>355
そじ坊くらいしか見かけないな。
362名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:48:12.20 ID:pWxrcoTH0
この記事は嘘だらけだな。

本場香川のセルフで自分で茹でるところなんて殆どない。
そして何より「うどんが腹持ちが良い」なんて言うのは真っ赤な嘘。

讃岐人は
朝にモーニングうどん食べて
10時におやつのうどん食べて
昼にうどん食べて
三時のおやつにうどん食べて
夜にうどん食べて
夜食でうどん食べる。

消化が良いから一日これだけ食べられる。
363名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:48:20.36 ID:QTH0veuiO
がんば亭最強
364名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:49:51.55 ID:uvv/uSdm0
うどん県文化の影響だけど、
全国展開してる、はなまるや丸亀はうどん県出身じゃないのねw
365名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:50:09.33 ID:5NLZ49Vk0
はなまるはある日豆腐が半分くらいの大きさになってから見限ったっけ
今では豆腐すら消滅したようだが…
366名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:53:00.07 ID:/05VhQVb0
うどんをおかずにうどんを食べて、
うどんで飲んだらうどんで締めて、
朝はうどんでコンビニうどん、
職場で持ち寄るお菓子はうどん。

もう四国には円とかないんじゃないのか。
通貨はうどんw
367名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:56:22.99 ID:5Yce/nL90
>>363
大介うどんよりは、かなりましだな。
368名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:56:29.35 ID:y6D3t1Ea0
セルフなんざ行けるかよ。

香川でフルサービスで美味いうどん店を教えろ、
いや教えて下さいお願いします神様。
369名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:57:33.49 ID:b4r2V9oJP
>>359
甘い金時豆の天ぷらを置いていない時点で邪道 > はなまる、丸亀
370名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:59:44.74 ID:N+7euFrL0
うどんは香川県だけのものじゃない
ほんと土人は厚かましい
371名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:00:39.52 ID:rcGW1DCi0
だからうどん県民の近くで香川の話するなってあれほど
372名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:06:13.25 ID:uvv/uSdm0
さすがに自分でゆでるなんてとこはねえし
薬味のネギを畑からとってきて自分で刻むとかはあったらしいけどw

うどんは腹持ちが良くないから何度も食べられるし、
病人食だったりしたんだけどね
373名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:06:39.89 ID:D1kDSFqJO
>>360
蕎麦をおかずにうどんか…試してみるw

と、言いたい所だがおかずに出来そうな蕎麦が存在しない。

>>361
そじ坊完全に忘れてたわ。一回行ってみる。

374名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:07:23.96 ID:fNci0Owu0
>>355
蕎麦に関しては、隣の徳島の西部の特産品に祖谷そばがあって、香川に近いからな
蕎麦食いたい讃岐人は、みんなそっちに食いに行ってると思う

あと、香川は醤油(五色醤油うまい)、白鳥は手袋、丸亀は団扇の製造でも有名なんだから忘れないでやってくれ

と、徳島人が言ってみる
375名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:16:09.64 ID:tAtrPfzY0
大阪だとかけうどんが一杯150円のところがあるよ。
めちゃくちゃ安いとおもったなあ。
376名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:26:28.61 ID:+CmF09NJO
別にどうでもいいポイントだと思うが。うどんの国の人間は無駄に細かいのな。
377名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:41:16.50 ID:Ei1Y9AN40
>>364
はなまるはうどん県出身だよ
なんの会社かは忘れたけど、高松の会社の社長が創業者。
フランチャイズ展開を初めて、そこそこの店舗数&そこそこのうどんブームの頃に吉野家にたたき売った。
378名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:43:09.09 ID:U63x6yt60
>>55
阿波の国→泡の国でいいんじゃね?
379名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:49:24.81 ID:OwYS1ELs0
>>377
香川の企業って、よその手に渡るケースがやたら多いな。
はなまるのほかに、加ト吉、セシール、マルナカとかもそうだ。
380名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:51:08.91 ID:SvknX5Jc0
愛媛から香川に転勤で来たがそれほどうまいと思わない
けど先輩たちの手前とてもそんなこと言えやしない…
381名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:59:50.19 ID:Ei1Y9AN40
>>379
他にも県内一のガソリンスタンドチェーン、ヤマウチ石油も、ガス部門は日東プロパン、ガソリン部門はJomoに身売りしてるよ
ヤマウチ石油は二代目が商売に飽きたらしい。全部、売り払ってブルーベリー育ててるとか……w
382名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:40:26.96 ID:E+N8HMX00
我々四国の人間は小麦粉を買い付けるところから客が行うのである。


あ、おれ四国には数回行っただけだったw
383名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:41:08.79 ID:STGM3qry0
>>382
四国というな香川県だけじゃ
384名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:41:42.02 ID:STGM3qry0
>>379
宮脇書店はどこへ
385名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:42:59.04 ID:MXfT15Qy0
蛇口から出汁…だと…?
386名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:45:38.86 ID:4E1QXF6eO
うどん一杯300円とかどんだけボッタクリだよ!
貧乏人いじめやめろ
いっておくけど俺ははなまるだの丸亀だの庶民の行くようなところは行かない。
387名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:47:35.22 ID:/k8xebxH0
讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」     本社:兵庫県
自家製讃岐製麺「釜や本舗」      本社:栃木県
釜揚げうどん「楽釜製麺所」讃岐    本社:東京都
讃岐うどん「金比羅製麺」        本社:大阪府
四国うどん「鶴丸製麺」          本社:大阪府
讃岐釜揚げうどん「伊予製麺」     本社:大阪府
釜揚げ讃岐うどん「香の川製麺」    本社:大阪府
「讃岐製麺」                 本社:大阪府
讃岐製麺「麦まる」             本社:大阪府
讃岐釜揚げうどん「穂の川製麺」    本社:山口県
讃岐直送自家打ち麺「さぬき安べえ」 本社:愛知県
讃岐うどん総本舗「琴平製麺所」    本社:大阪府

店の名前に香川県内の地名や讃岐もしくは四国と入っていますが
これらは香川県とは全く関係のない讃岐うどん風チェーン店です。
当然香川県内にこれらのチェーン店舗はほぼ存在せず、うどん県民はこれらの店について何も知りませんので
「最近○○って店が近くに出来たけど香川の人から見てどう?」とか「○○のおすすめって何?」
等と聞かれてもお答えすることができません、ご了承下さい。
388名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:48:36.81 ID:Ei1Y9AN40
>>384
宮脇はむしろ、九州の明林堂書店を買い取ったw
宮脇、タダノは元気だよ、まだ
389名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:48:41.04 ID:O8RJtIkP0
高松の駅前のうどん屋が一番おいしかった
390名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:50:32.77 ID:Xf0TH3WaO
>>385
トンスルの本番チョン国では
蛇口を捻るとビチャビチャと
下痢勉が捻り出される
391名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:51:31.33 ID:xQwv2gnR0
何故、香川でうどんが盛んになったのかの想像

水が無い
 ↓
田んぼで米育てるのには向かないので麦を育てる
 ↓
育てた麦をおいしく食べるための研究の結果うどんへ行き着く
 ↓
うどんをゆでるために水をたっぷり使う事になる
 ↓
水が無い
392名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:52:40.49 ID:yi/yYTNmP
香川でもそんなセルフ少数派だろうに
本当のセルフは麺打ちからやることだと思うよ
393名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:53:01.58 ID:2iF8Km5w0
トンキンのうどんはチョンの食い物
394名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:54:37.50 ID:/k8xebxH0
>>391
瀬戸内海式気候で雨が振りにくく日照時間も長いので
稲作よりも水の消費が少なくて済む小麦の栽培が盛んだった。
同じく瀬戸内海式気候を活かして沿岸には塩田だらけ。
小豆島や東讃地方では醤油作りも盛んだし
瀬戸内海の伊吹島からは上質のイリコが水揚げ。
あれ?これ組み合わせて京や江戸で流行ってる饂飩作れば最強じゃね?
って感じで讃岐うどんが誕生し、農繁期に手軽に食える食事として普及した。

その後、江戸幕府が贅沢品として庶民のそば・うどんを規制し始めるが
当時の江戸や大坂庶民の一大観光地になってる金刀比羅宮なら
幕府も特例で文句言えないし、そこで参拝者に売って全国に宣伝しようず。
これが第一次讃岐うどんブームの始まり(伊勢うどんも出雲そばも似た流れ)

それから大阪万博、瀬戸大橋開通、恐るべき讃岐うどん等、何段階かブームがあって今に至る。
また、うどん専用に改良された品質の良い豪州産のASWが輸入され
安価で供給できるようになったのも近年の普及要因の一つ。
395名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:55:26.00 ID:Iv9tHg/HO
自分で麺を打ってダシを取っているうちに客にうどんを出すようになり最終的に店を経営するようになるのが本当のセルフ
396名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:55:47.16 ID:STGM3qry0
>>388
でも先は無いだろ、本屋は
397名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:56:38.45 ID:X6nSfdSKP
じゃあどんどん庵か。
398名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:59:11.81 ID:yi/yYTNmP
>>387
香川の有名店でバカみたいに並んで、結局暑さに負けて食わずに撤退
観光客の来ないセルフを近所で見つけて食った
帰り準備をしている時に地元のおっさんと会話したんだが

セルフうどんは安くて綺麗ですぐに食えるのが一番
この店は「今食った」汚いのが欠点だな、と笑っていた
誰もが行きたい有名店へ並んでまで食う意味がわからんって
味もうどんもどこも同じだと

帰路の途中ではなまるうどんが混んでいたのに納得した
399名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 21:01:24.25 ID:HY+O9F/U0
丸亀は一度行ったことがあるが早くて美味くてよかったけどな
行列だったがほしいものを丼に入れてくだけだからすぐ食えるし
400名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 21:06:28.64 ID:/k8xebxH0
マジレスしておくと>>1にあるようなセルフのうどん屋は
香川県内でも段々と少なくなってきている
今は湯煎からダシ入れまでカウンター奥でやってくれる店のほうが一般的

>>398
そう、香川県民にとってのうどん屋は基本そんなもん
何時間も並んでまで食べるものじゃない
休日に有名店の前通ると県外ナンバーばっかりだよ
401名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 21:06:28.92 ID:STGM3qry0
丸亀は兵庫県のうどん屋だから、高すぎ
402名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 21:37:03.18 ID:yi/yYTNmP
>>400
言っちゃ悪いが高い橋や船を使って行かなくても、対岸の岡山で普通に旨いセルフうどん屋があったりw
でも俺は香川にマイナーなうまいセルフを探しにいっちゃうけどね
山の方は道が空いていて走って楽しい

あと城山(きやま)からの展望も好き
403名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 21:39:59.19 ID:HUy7riaF0
うどん県民のチェック厳しいな
めんどくせぇから、うどん県民のいないとこで食おうぜ
404名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 22:18:01.30 ID:bcEb60dJ0
お前ら・・・・。
うまいうどんは、やわらかいけど腰はある。
手打ちだろうが機械打ちだろうが、高かろうが安かろうがこの原則は変わらん。
(もちろん、ゆで方が×だとどうにもならんがw)

自分で茹でる気なら、いろいろ試してみればいい。
名産品でも???だったり、反対に100円ショップでおおっ!というケースもある。
405名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 22:32:17.59 ID:bUsgCnHF0
駅の立ち食いに敵うそばやうどんは無いと思う
406名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 23:01:08.11 ID:N+7euFrL0
香川県はうどん屋の排水タレ流しで瀬戸内海を汚すの止めろよ
407名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 03:38:53.76 ID:ks4MtVzB0
香川の蛇口:いりこ出汁
高知の蛇口:かつお出汁
徳島の蛇口:すだち果汁
愛媛の蛇口:レモン果汁
408名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 03:46:01.54 ID:+mWl34TD0
どんどん庵ってさぬきを謳ってないよな。
香川人どもおまえらだけがセルフ通じゃないんだよ。
409名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 03:48:02.32 ID:jwFEXreMO
香川県出身だけど、自分で茹でるとこなんか香川県でもごく少数だたよ
410名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 05:19:24.47 ID:xDYafNKm0
>>15
ピンサロ?
411名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 07:40:20.98 ID:3zY5+KQV0
怒ってるの香川だけだろ
愛媛にそんな本格的なセルフうどんの店なんてないぞ
412名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:29:27.88 ID:YQdgPKOZ0
四国で1日に食されるうどんを1本に繋げたとしたら凡そ四国7周半の長さになると言われて     いない。
413名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:33:26.74 ID:L0FKZz6k0
愛媛にそんなマニアックな店ねーよwwww
一緒にされたら迷惑だ
414名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:45:23.13 ID:hZ+3Dh730
うどん県の土人の薀蓄なんか知ったことか。
うどんが不味くなるから引っ込んでろ。
415名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:45:39.89 ID:sMc4LTkI0
セルフってなんだかんだで高くなる
416名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:47:45.62 ID:xHGlFQQK0
詫間のこころだな
417名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:49:06.93 ID:E8MIBMDS0
加ト吉(テーブルマーク)の冷凍うどんが安くて妙に美味いので、よく食べてる。
418名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:53:38.13 ID:4yRKk5Cs0
香川は蛇口を捻ると出汁が出てくるとか言ってる奴が居るが、
正しくは何もでない(断水)だから
419名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:53:55.90 ID:tkUkmdRc0
カマタマーレ讃岐
420名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:53:57.43 ID:4n35WQ560
ゆで太郎とか結構高い
あれはそば屋だけど
そばも蕎麦粉の黒さないし
421名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 08:56:41.01 ID:lhF0ejWn0
最近、うどん県民がやたら偉そうで困る
422名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:02:44.70 ID:sMc4LTkI0
セルフのいいところはトッピングのほかに、うどん大盛りとか薄口と濃い口を選べるところだな
423名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:06:48.12 ID:BBajFxla0
蛇口から出汁とかそのうち詰まりそうだな
424名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:10:03.56 ID:J5Qy1VHcO
こだわりのある奴から見ればひと文句言いたくなる話なのかもな
こだわりのない奴から見れば味さえ良ければ割とどうでもいい話
425名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:13:03.39 ID:vN9Zipea0
うどん自慢したいなら自分でうどん打たないとダメじゃね?
うどん茹でるだけって…

市販のチョコレート溶かして型に入れて手作りチョコレートとぬかしてる女とうどん県の奴らって同レベルなんだな
426名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:13:34.45 ID:aM2Z8Ubs0
うどん県だからってうどんは讃岐だけだと思って調子のんなやゴルァ(゚д゚ )
427名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:14:04.68 ID:2evYk3wo0
丸亀製麺って、トッピングいっぱい乗せたらけっこう高くなるんだよな
428名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:14:28.92 ID:NEZQ8V960
灸まん
瓦せんべい
かまど
すだち
金ちゃんラーメン
母恵夢
じゃこ天
栗タルト
醤油豆

うどん以外にも香川の名産品はこれだけあるからみんな買ってくれよ
429名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:18:55.08 ID:ipn8A0HA0
香川うるさい!
自分らが、うどんのスタンダードだと思うな!
思い上がりも甚だしい
430名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:20:37.75 ID:CHeRprtV0
俺の蛇口からはここ数年、小便しか出てないけどな・・・
431名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:22:14.78 ID:xnDUiX+Q0
>>428
 
いろいろ混ざってる
432名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:23:39.21 ID:iL33J88sO
香川蛇口・出汁
愛媛蛇口・ポンじゅす
京都蛇口・茶
北海道蛇口・いくら
青森蛇口・りんご3つ
福岡蛇口・とんこつスプ
あんたらの蛇口・臭っ
アタイの蛇口・週3で開けてるお〜\(^O^)/
433名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:24:44.75 ID:3mYUbsJOO
>>427
フツーのうどん屋と変わらないよね

香川に行った時に地元民にお高めで高級っぽいと言われた某有名うどん屋さん
他県民からすると普通食べてるのより確実に安値
あれが高いって通常のうどん屋はどんな値段なんだ・・・
434名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:25:44.10 ID:vN9Zipea0
金ちゃんラーメンってよく生き残ってるよな
焼きそばの粉末ソースなんとかならんの?
ラーメンの具なんとかならんの?
435名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:39:46.20 ID:TxDEgVU6O
>>111 逆だよ逆!関西が讃岐うどんを真似ただけ。

関西の芸人も実は四国出身が多い。

436名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:44:50.22 ID:u27DMddb0
うどんの出汁はヒガシマルが一番だよね
437名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:47:34.61 ID:ks3Og5qb0
438名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:49:39.80 ID:Lgxt0Zbt0
うどん人は日本の事に口を出すな
439名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:50:19.29 ID:xPzR+oqqP
>>429
うどんに関しては香川が首都
http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/c/7/c7b88968.gif
香川(100万人いない)と埼玉+群馬+愛知+北海道で大体同じ位
440名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:50:30.83 ID:aM2Z8Ubs0
>>437
うまそうやのおおおおおおおおおお!!!
441名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:50:48.96 ID:H0m3urux0
自分で作るなら煮込んだうどんの方がおいしい
442名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 09:59:28.57 ID:6uepNeeFO
>>280
札幌の文房具屋の横のラーメン屋って、三平とかって名前じゃないかい?
443名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 10:06:23.56 ID:R9K0TQfY0
>>1
うどんって腹持ちいいか?

自分はうどんでお腹一杯になっても、
2時間くらいで「小腹が空いた」って思うけどな。
飯なら4時間くらいは大丈夫。
444名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 10:14:46.52 ID:+HoKUNCOO
セルフの良いところと言えば、昼に行ってOLのおねいちゃんたちに「初めてで分からないんだけど、どうすれば良いの?」って普通に声掛けられるところではなかろうか。イケメンならおねいちゃん達と相席で楽しく食べられるぞ。
445名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 10:23:08.44 ID:ZnbuyC8JO
ラー油うどん(゜∇゜)
446名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 10:27:24.90 ID:ks3Og5qb0
マジレスすると、1の記事はミスリードっぽいけどな
セルフの形態自体は叩かれていない、讃岐のふりをしている事について叩かれているだけなのに
447名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 10:55:20.93 ID:qJ7/4d0I0
讃岐が本場ヅラしてんのは許せんな
448名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 11:16:26.78 ID:WkDfDRfY0
>>447
讃岐うどんの本場は讃岐だろう?
他のうどんが讃岐うどんほどの知名度がないことは、讃岐うどんのせいではないよな
449名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 11:22:43.73 ID:ylO8fn620
このうどん屋ってセルフじゃなくて、
カフェテリア方式と言うんじゃない?
450名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 11:25:57.19 ID:ks3Og5qb0
>>447
消費量が一県だけ全然違うので、それは勘弁してくれよ
451名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 11:53:08.55 ID:2jkup6Li0
>>433
うどん県のうどんは1杯150円とかそのくらい

目立つ場所には観光客相手のボッタクリ店もあるけど
県民はそんな店行かない
452名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 12:04:05.19 ID:gX/4tHrC0
>>416
近所の工員さんご用達の店か・・・
453名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 12:17:43.41 ID:yYNCV/PXO
たしか高速道路の津田の松原SAは自分で茹でるセルフうどんがあったはず
それ以外で自分で茹でるセルフ店は知らないな
おれ東京だけど
454名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 12:46:23.65 ID:/QLulADY0
452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:08:16.64 ID:mGb5BcG9
そもそも、香川は讃岐発祥の地じゃないからね。
食べ方も邪道。

  |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 『おれは香川にも出店した丸亀製麺のスレを見に行ったら
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  いつのまにか香川は讃岐発祥の地じゃなくなっていた』
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   | 催眠術だとか超スピードだとか
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________

転載
香川がうどん全体の本場面するを許せないのはわかるが
香川が讃岐うどんの本場面するのも許せない人がいるのにはワロタ
455名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 12:55:02.96 ID:+HoKUNCOO
>>454
起源の捏造なら朝鮮人の類だろ。
456名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 13:09:44.32 ID:ezuYvonk0
>>454
丸亀製麺スレで必死に丸亀ageしている奴らは、香川民に論破される度に知恵をつけているw
初期のスレみると面白いぞwww
457名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 14:02:15.91 ID:YQdgPKOZ0
今みたいにうどんで騒がれる事もなかった20年くらい前に香川へ行った。
確かにセルフのお店というか、食堂みたいな所がいっぱいあって
友達に教わりながら自分でも作ってみたけど、そこに居たお客さん達は
地元の人らしき人ばかりで、なんの気取りも無く「自分でゆでて!」みたいな
雰囲気も一切なくて、完全に文化として溶け込んでる感じだった。
みんながフラッと牛丼のお店とかに入るのと同じというか。
458名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 14:08:46.54 ID:Q6C75DaYO
さぬきうどんはセルフサービスやけんコストダウンしてうどんの値段を安くできるんよね。愛媛のうどん屋も真似したらええのに。
459名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 14:19:34.09 ID:ZRT8daIP0
どうでもいいが蛇口から出汁を出すシステムはどうにも美味そうに見えなくて嫌で仕方ない
460名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 14:51:05.89 ID:bh7CDv8M0
>>55
大分のカボスがあるからスダチとかいらんわ
461名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 14:53:24.15 ID:z7XqIpDj0
てか
高松の丸亀製麺は
まだ地場と張り合えてるのけ?
462名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 15:02:46.08 ID:6YRTXaTs0
蛇口から出汁?
洗浄してんのか?
463名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:09:59.99 ID:WkDfDRfY0
>>461
まだ、潰れては居ない。昼にはそこそこ入ってるっぽい……けど、あの辺り、他に美味しい店がないから……って理由も大きいと俺は思ってるw
そこそこオフィスビルがあったりするところだけど、歩いて行ける範囲に手頃で美味しいうどん屋がないから、消去法で選ばれてるところがオオキいんじゃないかなぁ……
夢タウンの中には入ってフードコートを……ってのは、昼には面倒だし
464名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:32:44.22 ID:ezuYvonk0
>>463
店を香川で目立つ場所に出すのが目的だから、人の入りは関係無いんじゃないかな?
で、一応上原があるけど、わかりにくい
あの辺は本当に無いからなぁ

周辺に美味い店が少ない
交通量が多いのに気軽に入りやすい店が無い
観光地に近い

最高の立地やなw
465名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:48:49.68 ID:tyDyhvK70
>>425
バカ家w
まともな(手打ち)うどんは、作るのが大変なんだぞ。
腰を出すためにはかなり練りこまねばならず、生地を布で包んで足で踏む…なんて手法もあるくらいだ。

また、いいうどんでも茹で加減ひとつでどうにでもなる。
ちょうどいいところを見極めたら、速攻で大量の水で冷やし、糊化を抑える。
そして、ざるで十分に水を切る。
そうしないと、どんどん柔らかくなってしまう。
いい茹で加減だと、やわらかいのに腰がある・・・という状態になる。
そして、食べる時には再度お湯で温めてから汁に入れる。

この時、大量の水で冷やす・水を切る工程を省略する店は、まずはずれだと思っていい。
茹で上がってからすぐ食べるのを前提※にしていても、1分も時間が違えば麺の状態はかなり変わってくる。
さらに、※に合わせて茹でた麺をそのまま冷えた状態のざるうどん等にする店では、麺が固くてどうしようもない・・・・という目に合う事もある。
466名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:51:20.95 ID:XeUQhv7a0
小麦からやれよw
467名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:53:08.00 ID:ZGAUziTc0
>>466
育てるための肥料は自分の糞で。
468名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:56:14.64 ID:Qk26sUsi0
そんなローカルな常識をいわれても知らんがな。
469名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 18:49:01.84 ID:lRHLSTMkO
・香川
あつあつ(熱)、あつひや・ひやあつ(中)、ひやひや(冷)
・高知
刺身(生)、タタキ(中)、焼き魚(焦)
・愛媛
みかんジュース(濃)、ポンジュース(中)、オレンジジュース(薄)
470名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 18:56:37.19 ID:DUv4gK310
>>425
香川県民は、自分で打ってる奴結構いるぞ
471名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:00:07.39 ID:NYLBdkeT0
>>9
愛媛のFM聞いてるとウザイほどポンジュースの連呼だよ
472名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:00:53.03 ID:PJCHrt/f0
うどんは京都が最高
473名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:00:53.34 ID:2jkup6Li0
>>465
今はどこの製麺屋も機械で練ってるから
短時間で簡単にできるしコシの強さや太さも自由自在に調整できる

客にボタン押させるサービスぐらいやってもよさそうだけどな
474名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:02:39.04 ID:WzwUb/TJ0
薬味のネギも畑からとって自分で切るんだよな
475名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:04:27.52 ID:Cg5zzKvTO
どんどん庵はセルフと認めるのか。
476名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:05:40.33 ID:jlbc2F3AO
自分でゆでるタイプの店は香川でも珍しいんじゃない?
県立美術館の横のしか知らないよ
477名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:07:26.49 ID:NYLBdkeT0
>>465
ゆで時間一分ぐらいでそんなに変わらないよ
手打ちの蕎麦じゃないんだから
茹でることより、加水量と水温、麺生地の温度、製法が大切
逆に言うと五分でゆであがる麺も十五分でゆであがる麺も作り分けられる
478名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:08:19.25 ID:Q7cSNoIC0
トッピング高すぎ
牛丼食うわ
479名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:09:47.27 ID:eOizXokC0
自分でゆでてって保健所的にはどうなの?
熱に強い菌を持ってる人が居たら蔓延するよね
480名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:10:13.80 ID:kRrMNwvw0
うどん県ではうどんを打てない娘さんはお嫁に行けないてホンマですか?
481名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:11:54.99 ID:SJgUjK8x0
四国に愚鈍県があんのけ
482名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 19:17:35.90 ID:KHcljMRg0
テーブルとか無いから軒下や木の下で食べさせる店もあるよな
なんか、昔の東南アジアぽくていい
483名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:08:04.97 ID:tyDyhvK70
>>477
ゆで時間もそうだが、>>465で主張したのは、ゆでた後の麺の扱い…という事。
茹でた麺をそのまま客に出す場合、間髪入れずに客に出した場合と、数分おいてから客に出した場合では、かなり麺の食感が違ってくる。
なぜかというと、通常うどんは太いため熱が逃げにくく、ゆで上げた直後は自らが持っている熱でどんどん湖化が進み、放置すると軟らかくなりすぎてしまう。
だから、普通の作り方のうどん屋は、ちょうどよく茹で上げた直後に大量の水で冷やす。
さらに、水をきっちり切らないと麺が伸びるので、ざるを使ってよく水を切る。

ゆでたてをそのまま客に出すのが前提の店では、出すまでの時間を考慮し多分少し固めにゆでているだろう。
しかし、冷やしていないので、客に出すまでの少しの時間の違いが麺に多大な影響を与えるだろう。
少なくとも、俺が利用したことがある某うどん屋は、そうだった。
さらに…>>465の最後は、実体験w
484483:2012/03/16(金) 23:12:55.16 ID:tyDyhvK70
追加。
>>477
麺は、ちょうどいい茹で加減の時間の許容の幅は30秒くらいしかない。
したがって、職人等以外は、茹で上がる直前にはちょくちょく麺を味見することになる。
485名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:04:24.91 ID:QdywASgy0
市販のバイタルグルテン足せば更にコシが出ると思うんだけどやってるとこあるのかな?
486名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:59:31.92 ID:Pg0nNLTT0
>>469
・徳島
スダチ(大量)、スダチ(大量)、スダチ(大量)
487名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 10:09:02.60 ID:xAXJ+MDI0
>>485
徳島といえば…金ちゃんヌードルだろ
488名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 10:35:39.29 ID:HVeqXXoN0
アイデンティティーがうどんのみw
489名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 10:57:29.82 ID:HJ0rF3Hj0
香川で「セフレ」っていったら、セルフうどんに一緒に行く友達の事だからな
490名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:27:11.19 ID:QegAfdZz0
>>55
徳島は仙谷の産地でいいよ。
たぶん生涯忘れないから。
491名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:46:43.60 ID:YDzkoauR0
うるせえなあ
名前なんてどうでもいいだろ
セルフに一家言あるやつってなんなんだよw
492名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:52:28.63 ID:1ExGLZ+yO
本当のセルフは客が小麦の収穫からやるんだが・・・
493名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:22:08.38 ID:kw6YjUcl0
逆だよな。
丸亀なんかのサービスが、セルフであって、四国のはローカルルールのセルフだろ。
494名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:56:08.89 ID:+PYHJQ650
>>483
友達は何人いる?
495名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:58:25.08 ID:U33SLzKpO
糖尿の治療してから出直して来いやw
496名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:00:48.88 ID:et4NRitM0
その昔は100円うどんと言っていた

鰹節とネギは無料

部活帰りに、100円で鰹節とネギアホほど入れて食ってたら、一同出入り禁止になった
497名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:03:01.41 ID:AMe3NSxQ0
自分で茹でるんだったら家で食えばいいだろ
498名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:04:47.49 ID:8Alr8Wzo0
粉から手打ちしてはじめてセルフと言える・・・・・・あー、やっぱ今の発言無し。
499 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/17(土) 17:06:27.67 ID:uYa5oJ2X0
婆さん爺さんの真っ黒の素足で踏んだウドンが1番美味いよね
500名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:09:47.22 ID:et4NRitM0
おばあちゃんがやってるうどん屋は

ネギも裏の畑に摘みに行く究極のセルフ
501名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:34:33.72 ID:EFKEss5Z0
さぬきうどんって不思議だよな
気がついたら全国でブームになってて、しかも誰が仕掛け人なのかもハッキリしない
今はブームは去ったが、むしろ文化として定着しつつあるが
本当のさぬきうどんが好きな奴が言うには
「はなまるとか丸亀製麺のアレは本物のさぬきうどんとは呼べない」って力説してたが俺には違いがわからない
502名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:59:40.65 ID:IAQplZsE0
むかしはうどん生地踏むのは処女と決まってたもんや
503名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:21:33.68 ID:mSmnzje60
>>501
分かる気がする。香川県民からしてみれば
はなまるや丸亀製麺なんてのは「さぬきうどんのようなうどん」だと思う。
おでんも寿司もないし、何より、自分でうどんを温められない。
504名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:23:05.13 ID:IbhprbL70
うどんと性欲の処理は、セルフはいやだな。
505名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:29:23.22 ID:juGLypjU0
うどんったら東京だぞ
506名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:33:04.55 ID:cq9yhmlB0
>>501
>誰が仕掛け人

何いってんだ、仕掛けたのは大平と金子だろ?

今回の「うどん県」を見たら分かる通り、
昔から香川はマスコミに金渡して流行らせてる。

香川には四国の他県と違って観光資源がないから仕方ないんだろうけど、
今回のは見てて引くわ…
507名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:19:55.87 ID:W+Avh7NU0
大平と金子の頃は讃岐うどんなんて
ブームにもなってないじゃねえかwww
508名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:21:26.15 ID:xRGusTCu0
流行らせたわりに客単価が低そうだけどな。
コンビニでジュースを数本買ってもらうのと同じ程度のことだ。
509名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:28:40.74 ID:cq9yhmlB0
>>507
無知乙。はいソース、つってもうどん速報こと四国新聞だけど。

http://www.shikoku-np.co.jp/udon/udon_tengoku/3/index.htm

>最初がちょうどこの六〇年代後半からの約十年間で、第一次ブームといえそうだ。(中略)
>香川をPRする特産品に育てようと、大平正芳元首相や金子正則元知事も力を注いだ。
510名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:40:28.51 ID:xRGusTCu0
それがブームだったのかといえば、意見が分かれるんじゃないかと思う。
511名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:51:38.37 ID:cq9yhmlB0
俺は「讃岐うどん」の仕掛け人が大平と金子だと言ってるだけなんだが。

四国新聞のいう第一次ブームをブームというかどうかについては
特に言及する気もないし、他人の意見に口出しする気もない。

なんか話が咬み合わないな・・・
512名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:52:36.57 ID:DObaUIJy0
大平首相と金子知事が仕掛けたが、省エネルック同様不発だった。
513名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:54:38.14 ID:QJvPhT9u0
よく高松市役所の食堂で自分で湯切りしてうどん食べてたわー
514名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:58:12.53 ID:rWKu5RPF0
丸亀はそういえば蛇口だったな。
初めて行った時びっくりした。
515名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 21:03:29.01 ID:nTlW4VG80
丸亀方式で俺は満足してるけどね
今日もお昼に食べに行ったが、普通に家族連れとかで満席だったよ
値段相応に美味しいし、問題ないんじゃない?
516名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 21:10:08.27 ID:xnYYeF8B0
はなまるとかの進出と
うどん県って名称は関係無いだろw
517名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 22:06:18.19 ID:J+IKfFNE0
>>508
でも本場は100円でうどん食えるからな。
それを考えるとはなまるも丸亀も高いぞ。
518名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 22:19:30.48 ID:BJNSHEJ40
この間ひさびさに手打ちのざるそばを食った。
やっぱ蕎麦は極めるとヤバイな。すげーうまかったよ
519名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 22:21:29.65 ID:5sKghWiH0
「自分でゆでて、蛇口から出汁入れなきゃ」
ってそこまで変態じゃねえよ
520名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 22:29:10.39 ID:/g4sp1Sn0
この記事を見るまで、自分で茹でる形式のうどん屋のことだと思っていた俺が通りますよ。
うろおぼえだが、36年前の四国にはもうあったように思う。
521名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:36:35.34 ID:/op0rLAJ0
俺の母は香川県人で
確かにうどんにはうるさい。
母曰くうどんの出汁にみりんを使うのは理解できないらしい。
うどんの出汁とそばの出汁は違うとのことだ。
一度、丸亀製麺に行ったけど好みじゃなかったらしい。
出汁が甘いと言っていた。
丸亀製麺はうどんは良いけど、トッピングの品はいまいち。
おにぎりも全然おいしくない。
522名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:39:54.47 ID:AMe3NSxQ0
まじ面倒くせえ
一生香川なんかいかないしどうでもいいけど
523名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:41:03.32 ID:uCQ46f890
香川県にうどんの作り方作法を認められないといけないわけ?
524名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:43:01.55 ID:bFL7kNM0O
誰か〜喜国雅彦のだんこんのうどん話貼って〜
525名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:43:33.64 ID:mr7LQ/le0
ちょっと待てや
香川じゃ蛇口ひねると
マジでうどん汁が出てくるのかよ?
526名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:44:25.49 ID:JDRfu+5+0
世の中のセルフ店全否定かよ
527名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:48:48.40 ID:sSyXvsOp0
>腹持ちがよく、

そんなに良いかな?直ぐ腹が減る感じだが…
528名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:55:04.94 ID:4YwFQkbX0
てんぷらで持ってるんだから。

うどんだけ食われると店は赤字なんだよね。
529名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:59:17.29 ID:uj4OelVo0
香川のうどんはいりこ出汁でふんわりやさしい味なんだよ。
2回しか行ったことないけどうまかったなあ
530名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:59:39.17 ID:zKiDsA9H0
そのうち麺から作るセルフが出てきそうだな
531名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:00:47.04 ID:c1nujNK5O
(・∀・)うどんは飲み物
532名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:04:13.58 ID:BhIWGUrjO
ちなみに俺の尿道からはリンゴジュースが出る
533名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:06:24.52 ID:rhwiNnzC0
いくら四国だって、うどん屋で自分でうどん茹でてるヤツは見たことないよ。
すでに茹でられたうどん玉を湯通ししてるヤツはいるけど。
534名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:06:43.36 ID:cmWhEaae0
本物のセルフの形式のくせに、店員が5-6人も居て、
しかも何もせずダラダラしてるだけの店を知ってるんだが、
正直腹が立つ。
535名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:09:37.64 ID:Xf7jq6lm0
薬を服用してる期間、花丸のありがたみを思い知った。
536名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:15:56.75 ID:JsiG6keZ0
じゃオーストラリア行ってくるわ
537名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:18:35.37 ID:XGQ8iwHhO
>>536
Why?
538名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:20:05.24 ID:jsOMr61c0
麦まるは中道
539名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:22:38.84 ID:E99P7kNh0
高松でもセルフと謳って自分で茹でないところいくらでもあるんだが・・・・
調子にのるなよ。とイチ高松市民からいっときますww
540名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:22:53.27 ID:T/sdOmX50
昔香川のいかにも個人経営のうどん屋行って
ネギ下さいって言ったら裏の畑からとってこいって言われたぞ
セルフにもほどがあるだろ
541名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:23:42.82 ID:VLGSqFsP0
「とば作」が真の意味でのセルフだ
542名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:24:15.30 ID:/rn7Ikgn0
はなまるうどんの熊本支店に行ったがびっくりするぐらい不味かった
チェーンは味ちぇっくしてんの?
543名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:24:43.98 ID:MvxzT9kJ0
>>55
愛生県かUFO県で
544名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:25:05.83 ID:GtyqIfesO
どんべえ出すうどん屋あるよね
545名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:26:10.61 ID:33VgqHnr0
福岡の牧のうどん、かしわめし?だっけ?また食いたいな
546名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:26:25.45 ID:VLGSqFsP0
徳島県民だけど「仙谷県」でいいよ
一回痛い目見ないと変わらんわ
547名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:28:25.09 ID:/3jqc1Yk0
まぁ徳島は蛇口から
ATOKが出てくるんだけどな
548名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:30:10.22 ID:thn4jvx20
愛媛じゃ、蛇口からポンジュースが出るから無理だな
549名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:44.65 ID:DKTpTsey0
仙台の丸亀って、コネが足りないし冷やす時に水に漬けすぎで、うどんの角を見るとひび割れてるし水の回りすぎで歯ごたえも無い。
過去に当たりだったのは2回くらいだ。

本場の讃岐のように、噛む時に歯が止まるくらい硬いのを食わせる店は東北に無いのだろうか?
550名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:40:31.11 ID:tojrKt/XO
うどん民はもはやマイノリティなんだから
偉そうな口聞くんじゃねぇよ
551名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:24.01 ID:v+zS8JR50
どうでもいいよ
552名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:18.34 ID:lKFsxlGc0
そもそもうどんなんか四国じゃなくたって全国どこにでもあるんだし
その土地ごとの食い方や営業方法があっていいだろうに
うどん、うどんと押し付けがましいわ、うざい県民どもが
553名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:56.14 ID:QeRWlyDC0
日本のうどんは博多が発祥だ

うどん県やら作り方やらうるさいよ糞田舎もん
554名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:46.99 ID:TEEKPj9l0
本場にこだわるんだったら
掘っ立て小屋+セルフサービスのネギきり(なくなったら近くの畑から抜いてきて追加)
これもよろしく
555名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:32.95 ID:qK784QeL0
どうせなら、うどんを踏んづけて
麺を作るところから徹底すれば良いんじゃないかしら・・
556名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:35.74 ID:wtwwIe7b0
梅田に讃岐系チェーンがあるけど、
生醤油うどん600円、卵かけご飯280円で880円だったからな
高すぎるよ
557名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:01.32 ID:Q+O5S1se0
べつに本場にこだわらねえし
安くて手軽ならなんでもいいわ
うどんにそこまで求めない
558名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:18.04 ID:hdm20LBW0
だけど水が出ないってのも不都合だな。

いくら蛇口から汁が出てもお断りだ。
右が汁、左が水とか出来るだろ香川では。
559名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:31.80 ID:rkjOC07KO BE:1949508746-2BP(1)
どうでもいい。
蕎麦好きだから。
ここ五年うどん食べていないw
560名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:32.80 ID:rYrNtzo60
丸亀って何であんなに麺が柔らかいの?
あれで「さぬき」って看板に偽り有りじゃねーの?
ちゃんと入り口に「白玉風」って書いておいてくれよ。
561名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:41.32 ID:VHEvGgvY0
他3県巻き込むなし
562名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:13.55 ID:cWJC38y40
よく考えると割高
今までで旨かったのは名古屋の新幹線のきしめん
下りだったろうか、まだあるのかな
563名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:08.69 ID:Te/i2JCr0
じゃあ全国展開してみろと
564名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:54.39 ID:XTTOaY+r0
わざわざお店にいって食ってるのに、関係のないうどん県民にとやかく言われるくらいなら
うどんは、冷凍の加ト吉でいいよw
565名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:24.19 ID:4MSew9G/0
うどん県や金沢カレーはうるせええよ。
好きなように食わせろ!
566名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:10.01 ID:s1peZnXy0
>>1
なんだ、最近の記事では、
そういう意味で使ってたのか
やだなあ、もうw
567名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:35.62 ID:GWUnltLV0
>>537
うどん粉はオーストラリアから輸入してる
つまり現地のが新鮮
568名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:35.31 ID:GWUnltLV0
>>562
JR名古屋駅は全ホームにきしめん屋完備だよ
しかもホームによっては2軒ずつある

高松駅のうどん屋よりずっと多い
569名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:38.23 ID:ZbMyDWRN0
そのうちカツオ釣ってこい昆布とってこい器も自分で作れ
小麦育てろとか言い出すんだろ
分かってるよ
570名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:12:59.91 ID:o03aoYJn0
はな○=豊田商事
571名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:15:41.04 ID:6eTJWJGe0
つまりどんどん庵スタイルか
572名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:55:14.17 ID:GWUnltLV0
>>569
宇宙、地球と順番に作らないとダメだよ
573名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 03:55:37.87 ID:1cGh1wcoO
うどん脳は言うことだけでかいからw
574名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:05:35.94 ID:LaZuxSuu0
用水路にも うどんとおつゆが流れているって 本当なの??香川県??
575名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:12:37.90 ID:WyjbrrHcO
そもそも、うどんなんて店で喰うものじゃ無い。
それぞれの家庭で作って喰うもんだ。
店で喰うのは邪道。
576名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:16:56.43 ID:+y/cFkRs0
時々食べたくなるんだよな・・・
特に釜玉、温玉ぶっかけ。
あと、かしわ天(鳥天)、げそ天も個人的に好きだ。
ただ・・・仕事場の近くにないのがなぁ・・・
577名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:18:30.53 ID:2iBXVk3D0
大盛りにしてトッピングを2、3すると6〜700円って高くないか?
うどんのくせに
578名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:19:49.19 ID:9jUTBzdLO
そういやマネーの虎にこんな感じの仕組みのセルフうどん屋を始めようとしてたオジサンがいたな。
マネーの虎ってマネー不成立でも先見の明があった奴が多かったな。
579名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:20:35.24 ID:Maw94ijW0
讃岐厨のうざさは異常
580名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:21:13.48 ID:XiDBEF6o0
丸亀って高くね
581名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:28:24.92 ID:t94aCrvY0
ド田舎でしか成立しないルールを押し付けんな
582名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:29:26.23 ID:+98nyAsM0
いや、うどん県でも自分でゆでるのはすくねえだろ
出汁は蛇口ひねったり、ポットから注ぐとか
薬味のワケギを畑から取ってきて好きなだけ入れるのはセルフやけど
583名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:33:39.08 ID:ichLU7zj0
ただのオタク自慢じゃねえか。
俺のがもっと知ってる、こうであるべきだとか。
お国自慢の醜い部分を浮き彫りにした悪い例。
584名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:35:12.03 ID:SiPn9Y5P0
わざわざ金払って自分で茹でるぐらいなら蕎麦食うよ
585名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:48:09.94 ID:S8/4JiCzO
セルフがどうであるべきかなんて知らんがな
安くて旨けりゃ良しだ
586名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:49:44.17 ID:NHbLeHVEP
セルフじゃなければうどん店じゃない?
馬鹿?

ところで丸亀製麺は
素うどん+ネギ+天かすとかき揚げ+特製ソースを別々に食う
の一択以外考えられない。
587名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:52:13.68 ID:AMaSCHdr0
>>583
>>585
うどんがどうのってことより、「セルフ」という用語がおかしいって私的じゃないか?
別にうどんに限らず、調理済みのものが提供されてるのに、「セルフ」と言うのはおかしい。
588ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/18(日) 04:55:46.14 ID:rnbHSTST0
板さんマンツーマン指導の
セルフ式握り鮨店で食事してみたい
589名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:55:50.32 ID:8fGc8A+L0
うどん県民ちょっと調子にのってるな
テメエラにとってのセルフがどうとか、どうでもいいんだよ
590名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:55:55.34 ID:XiDBEF6o0
はなまるのかけの小100円しか食べないな。
591名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:57:14.89 ID:kHofi5Bz0
自分の県をうどん県なんて馬鹿な発想する県民は愚かだ
クソプライドで下らないこだわりで騒ぐの馬鹿だ
592名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:57:36.89 ID:ihv/WWa10
基本セルフは揚げ物取ると、結構高めになるな。


香川ではうどん+揚げ物2個で390円とかで、めっさ安いw
あれじゃあうどん県になるのも仕方ない。
しかも、美味いときたもんだw
593名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:03:13.38 ID:HVshL/K40
白鷺門前のらくらくうどんが懐かしいよぉ
594名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:04:24.24 ID:r9Tu6ADN0
じゃあセルフのガソリンスタンドも重油から精製しないといけないのか
595名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:12:52.93 ID:E5SIzZvRO
愛媛では蛇口を開くとポンジュースが出て、香川では出し汁が出る…四国ってやっぱりおかしい。
596名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:14:35.95 ID:SaOsVXZMO
バ香川県民黙れ。
いい気になるな
597名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:17:17.34 ID:fdmHy9K3O
>>594

違うな。
採掘からだろ。

うどん県民は、小麦の栽培からやれよ。
598名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:18:31.54 ID:nerteyZpO
ちょっと調子に乗り過ぎだと思います


(神奈川48歳女性)
599名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:22:23.83 ID:hRwKp5D40
>>594
油田掘れ
600名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:29:44.98 ID:VGscknKFO
>>597 たしか、うどん専用の小麦の品種作って栽培始めてた筈w
601名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:31:05.77 ID:7OYqRoHi0
六本木の有名うどん店、あれ駄目だろw
サイドメニューの寿司もまずいし
大手資本がからむと味が落ちてても流行らすからな
602名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:36:38.00 ID:nxfcSpvD0
43 :水先案名無い人[sage]:2010/09/24(金) 11:16:11 ID:0fT8CT7p0
ttp://engelhardt.blog.shinobi.jp/Entry/75/
マクドナルディゼーション(McDonaldization)
「マクドナルドで我々は何をするか。」

その答えは、「自分で注文して」「自分で商品を受け取り」「自分で席まで持っていき」「自分でごみを捨てる」のです。
我々はこの行動が染み付いているので何の疑問も抱きませんが、外食産業の行動社会学から見れば「異常な行動」です。

セルフうどん屋が遍在するうどん県に隙はなかった。

44 :水先案名無い人[sage]:2010/09/24(金) 12:11:59 ID:sD2wihDO0
「ネギを自分で切る」「なんか店番させられてる」「会計もセルフ」

マクドナルドなぞ敵ではないな。

45 :水先案名無い人[sage]:2010/09/24(金) 12:30:40 ID:wEfWV0ks0
「食べた食器も自分で洗う」

ああ、確かに
603名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:36:52.27 ID:Hpd4Wtiw0
>>592
はなまるうどんもかけ中に揚げ物ふたつで450円前後だろ
ぶっかけとかにすると高いけどな
604名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:36:53.95 ID:cdSn1oaCO
セルフかどうかなんて問題あるのか?
儲けてる企業へのやっかみだろコレ
605名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:40:28.45 ID:2viCSVy+0
自分でゆでる面倒な店 客はいらないよ
606名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:47:53.58 ID:VGscknKFO
>>605 面倒も何もほんの20秒くらいだが…
607名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:49:11.75 ID:Hpd4Wtiw0
>>606
十分面倒だと思うが
料金がたいしてわからないのでどっち行くって言われたら
まよわずゆでてくれる方行く
608名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:53:39.29 ID:NuUrK0+g0
俺の、フィルムを剥いて蓋を剥がし、かやくとスープを入れて熱湯を注ぐ昼食はセルフ式ラーメンってことでおk?
609名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:54:09.47 ID:ihv/WWa10
>>603
はなまると、香川の一般店の揚げ物を同一に見てはいけないw

特にゲソ天の大きさは、天と地ほど違うw
後、セルフのチェーンでも「赤天」置けよな。
610名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:57:43.88 ID:mkO752OK0
そりゃ出来るなら四国のうどん屋で食べたいわな
出来ないからそれっぽい店で食う
しょうがないよ
611名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:58:39.19 ID:b19G5rR50
自分で店の裏の畑からネギ抜いてきて切って薬味として入れるとかいうのが、本当のセルフだろう。
612名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 05:59:20.36 ID:1R0ivuC/O
>>601
つるとんたんか?
はなまるうどんのがうまかったな
揚げ玉入れ放題だし
613名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:00:40.15 ID:oOvud1ce0
どんどん庵は認めるというのだな
614名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:03:56.11 ID:3prCE3uH0
はなまる、丸亀が出てくる前はそうだったけど(どんどん庵とか)

結局味がマズいので淘汰されただけの話。
615名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:04:34.32 ID:jd2KJwzp0
釜玉もしくは釜あげ・湯だめ、このシンプルさがいい。
616名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:06:22.87 ID:VGscknKFO
オレのよく行ってる店はうどん2つ玉 180円で、天ぷら1つ 80円付けて360円
汁やネギや鰹節や天かすその他薬味はお好みで、料金はザルに入れてと
店に入って2分後には食えてるし、10分後には店出れるんだが…

面倒に思わないのは、習慣になってるせいなんだろねw
617名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:07:12.37 ID:NBCeG9g50
うどんじゃ栄養が足りない・・・
618名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:08:49.59 ID:6C/pVPZtO
>>608
じゃあ、ねるねるねるねはセルフ式お菓子だな
619名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:09:52.35 ID:7OYqRoHi0
最近、馬鹿にしてたちくわ天が好きになってきました
620名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:13:53.86 ID:fHxBk9QP0
小麦粉食が広まってほしいのは米国か豪国だろw
小麦粉自給できない東京でうどんとか食ってんじゃねーよ
汚染米食ってろ
621名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:15:54.70 ID:9iSD3twDO
どうでもいい話
622名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:17:04.65 ID:stgPXVqSO
つるとんたんとか古奈屋行くヤツの気が知れねぇ。
はなまるのかけ大315円で十分。うどんにうん千円払うとか有り得んw
623名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:17:18.77 ID:7OYqRoHi0
敗戦してから小麦の輸入始めたからね
アメリカ嫌いです、でもうどんは好きです
624名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:20:01.17 ID:cPKWPcfv0
上手いうどんに1000円〜2000円くらいならありだなあ
俺にはラーメンに1000円のがありえん。カップで十分
625名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:21:12.00 ID:7OYqRoHi0
六本木のあの店はやはり嫌われていたか
はなまるとか入るの敷居が高いんですけど
626名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:28:46.23 ID:Ibn1IfuCO
>>575
でも俺が作るうどんはとびきり不味いんだぜ
627名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:31:48.03 ID:jczGD/Mi0
うどん国の文化を日本に押し付けんな
世界的に見ても蛇口から出るのは水ってのが普通なんだよ!!
628名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:33:18.20 ID:EV+jrVoRO
出汁?なにそれ。まぁ、あんなゴムみたいな食い物を俺は喰わないがな。
629名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:34:03.58 ID:r6LSTSv30
>>19
徳島はポカリだなw
630名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:34:42.98 ID:ihv/WWa10
>>624
うどん県でも「おか泉」という、あの県にしては飛びぬけて高い店(天ぷらうどんで900円オーバー)があるわけだが、あそこに行くのがやめられぬw

巨大エビ天ザクザク食いながら、食ううどんの美味い事よw
631名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:36:01.15 ID:r2xZ84EP0
そんなに客がやるなら香川みたいに激安じゃないとな
これ以上デフレなお店が増えるのは問題あると思うんで遠慮しときます
632名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:37:48.94 ID:50h+Ooiu0
香川県民だけど、こっちからしたら、むしろ他県の状況がわからんのだけど。
一応セルフはそれなりに出店してるって話は聞くが、
それって、単にはなまるとかのチェーン店が県に何軒かあるって感じ?
そもそもそれらの客の入りはどうなんだ?セルフサービス自体皆に理解されてるのか?
釜玉とかしょうゆとか湯だめとかうどんの種類は皆分かってるのか?
633名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:38:33.49 ID:VFaRcO7u0
30年も変わらない味で近所にあるセルフうどん
(もっと前からあるかもしれないが)
いつ行っても美味いと思う。
634名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:40:24.69 ID:EOrX96RJO
>>632
パスタみたいにうどんの名前もいろいろなんですか?
635名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:41:21.60 ID:r6LSTSv30
こうらくのうどんが一番美味かったなぁ・・・
636名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:48:37.36 ID:ihv/WWa10
>>632
地元では「はな○」「丸亀」「たも屋」が来てるな。
客の入りは花○以外は、結構繁盛してる。

セルフは完全に理解されてて、種類もちゃんとわかってる。
一般店もそこそこ頑張ってて、いい意味で各店競争状態。
637名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:51:55.26 ID:cPKWPcfv0
そういやパスタに2000円というのもぼったやな
旨いリングイネなら考えるが、すぱげっちーならトルコ産キロ200円で満足や
638名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:54:50.75 ID:NHbLeHVEP
>>636
青森県五所川原市に丸亀あったのには胸熱だったな。
こんなど田舎まで進出してるとはw
639名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 06:57:41.57 ID:50h+Ooiu0
へー。ありがと。

ちなみに、数年前は、「うどん屋におでん?聞いたことがない」
って感じだったんだけど、それも理解されてるのかな。

ちなみに、香川でも、昔ながらの良店はどんどん閉店していってるから、
「興味あるけど、またいつか気が向いたら」とか思ってたら、
ほとんど閉店していたとかありえるから、来るなら早めにね。
640名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:00:34.24 ID:ihv/WWa10
評価はこんな感じ

はな丸:麺はいまいち。天ぷらも冷えてて小さい。
丸亀:麺はそこそこ。天ぷらが揚げたてなのがナイス。これで量がもう少しあれば。
たも屋:麺は美味い方。天ぷらは揚げた手の場合も、そうでないものも。量は多目。

気が向いた時に各店を使い分けてる。
641名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:06:39.89 ID:rqp2oUtW0
>ランチ1食あたりの平均予算が500円を切るといわれるサラリーマン

一方その頃、主婦はホテルのレストランで3000円のランチバイキング中でした
642名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:09:46.40 ID:Hj/Cp6IS0
>>594
あれは精製したものがタンクに入っているから。
うどん屋だって、蛇口を開けば出汁がでてくるのをセルフといってるんだろう?
なにも出汁まで自分で作らないとセルフといえないなんて書いてない
643名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:16:22.56 ID:50h+Ooiu0
丸亀って、香川県民からしたら、
香川の中ぐらいの大きさの市の名前の丸亀市からだと思うが、
どうしてもそっちを思い出してしまう。
つーか、丸亀市って商店街なんて寂れてて、実際の市の方はヤバいんだけど。
644名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:17:58.62 ID:BvLAKJh20
アスペ地方
645名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:24:51.24 ID://7WFOL/0
まだ水は充分あるか?
646名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:28:00.50 ID:rtGorwK00
はなまるとか、バイトが気持ち悪い。

フライヤーの手前、衣を付けるトレイの上に、床に置くようなダンボールを
ドカって置いたり、うどんを素手でつかんで水を切るとかやりたい放題。
647名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:32:48.93 ID:deT/w3wW0
とりあえず、皿うどんでチャーメン(ぱりぱり麺)じゃないのは、許せない。
648名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:34:29.96 ID:0twAHl3x0
それ、店までいってやる意味あるの?
自分の家でゆでて食えばいいじゃない。
649名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:34:44.16 ID:fabP/scEO
なんでセルフなの?福岡の牧のなんて、セルフじゃなくても3分以内に出てくるよ?しかも安いし。
650名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:34:59.93 ID:4DEkQpM/0
>>638
最近丸亀って地方の小都市を狙って出店してる感じ
651名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:35:26.03 ID:vbuaFg620
休日の外食でうどん食った後ってみじめな気持になる
652名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:36:48.81 ID:WR5Y0qf9O
炭水化物の取り過ぎは糖尿病になりやすいとかラジオで聴いたよ。
653名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:40:49.59 ID:up0eijiJO
>>170
おい、部屋の隅っこで徳島が号泣してるぞ。
654名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:41:16.96 ID:JNhYtZVnO
給油は店員がするけど窓拭きとか空気入れは自分ですればセルフ価格な訳ねえだろw

記事書いた奴は日本人じゃねぇょ
655名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:42:23.47 ID:efhkNNzKO
はなまるはまだしも、丸亀は大でも量少ない
いくらなんでも酷すぎるだろ、入れる器が大きくなっただけだからな
うどんの量はほんのちょっと増えただけ
しかもセルフだから追加注文できないし
656名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:45:57.81 ID:ZbzPhc3V0
そば>>>>>>越えられない壁>>ラーメン>>>>>>>>>>うどん
657名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:46:12.68 ID:R6doCIwk0
>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

658名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:47:38.24 ID:KyVlGD2U0
北海道は蛇口から牛乳がry
659名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:51:30.38 ID:ocxPqEdmO
四国の水道管は工場直結かよ
660名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:55:19.16 ID:HLxKsbg10
うどん県の俺はただ静観するのみです。(´・ω・`)
661名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:56:06.46 ID:NHbLeHVEP
>>653
徳島はボンカレーが出てくるんだろw
662名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:58:39.01 ID:vALmw7RP0
丸亀では釜揚げうどんしか食べない
釜揚げうどんで完全セルフなんてさすがに本場でもないだろ

釜揚げうどんにちくわ、げそ天が最高なんだな
663名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:58:52.48 ID:Yz0S65T20
こんなみじめな思いをするために金を払うなら食わないほうがましだと思う
664名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:00:18.11 ID:6fSkFs0T0
韓国も水道の蛇口から豚さんの出汁が出るよ
665名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:02:15.58 ID:1F82rM8Z0
>>664
それ出汁違う。生き埋めして殺した豚の血液。
666名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:02:57.50 ID:Kp8Chiy/0
出汁って「つけ汁」または「おつゆ」の元になるものじゃないの?
なんか日本語おかしい。
667名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:01:36.89 ID:3QOrc43o0
さぬきうどは固くて麺類のツルツル感がなくて旨くない

668名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:21:38.39 ID:5eZziOqe0
>>661
何いってんるんだ、徳島の蛇口は、

青い方がポカリ、
赤い方がスダチ汁だ。

それぞれ適量を混合させるとポカリの甘ったるい味が緩和されてウマー。
ポカリをストレートで飲む県外人の気がしれんわ。
669名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:43:22.61 ID:NHbLeHVEP
何で丸亀のトッピングにバターがないのかと小一時間
釜玉で食いたいyo!w
670名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:44:10.90 ID:ihv/WWa10
一方高知では、蛇口から「ごっくん馬路村」という怪ドリンクが出ていた

・・・いや、美味いんスけどねw
671名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:58:38.68 ID:iw71giuv0
はなまるはオーダーミスが多いな。
茹でる人が他の事やりながらオーダー聞いて、オーダーの復唱しないからだと思うが
うどん2種とライス頼むと処理しきれなくなる感じw
672名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:04:16.63 ID:WR5Y0qf9O
蛇口から出汁がでるって
毎日、終業後に分解・清掃・消毒しないと
ばい菌がすぐに溜まるんじゃないの?
673名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:19:51.97 ID:8NNL/+Gn0
>>632
うちんとこは稲庭饂飩県なんで、花まるが一軒あるだけだな。
学生が多目。

稲庭饂飩は贈答用がメインで自分の家で買うことあんまりないけど
饂飩店には行くよ。やっぱり茹で方が上手い。

>釜玉とかしょうゆとか湯だめとか
何だそれ?
674名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:17:56.53 ID:ihv/WWa10
>>673
釜玉>ウドンカルボナーラw釜揚げうどんに生卵落として、醤油でかき混ぜる。
醤油>ぶっかけの出汁の代わりに、生醤油を少量入れて食う。
湯だめ>お湯に茹でた麺入れて、桶とかで出てくる。一種のつけ麺、つうか、つけうどんw
675名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:25:40.41 ID:+y/cFkRs0
>>616
都内でそんな店あるといいのにな・・・
忙しい時にサッと食べて戻れるし。

>>622
つるとんたんも古奈屋も行った事ないんだよな・・・
あの辺にはなまるとか丸亀とかがあれば・・・と何度思った事やら。
(浮いたお金でエナジードリンクorドリンク剤飲めるしw)

>>674
湯だめと釜揚げの違いを教えてくれないか・・・?
チェーン店で釜揚げ頼むと湯だめっぽいのが出てくるんだが・・・。
676名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:32:12.33 ID:neEL6yCn0
香川<「オ、オリーブ牛と、養殖ハマチと、素麺もよろしくぅぅぅぅぅっ!!!!」
677名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:38:34.01 ID:nGm6EzkaO
本場には小麦粉と塩と水だけが置いてある店もあるんだろうね。

678名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:39:03.73 ID:mTfHH9pU0
>>675
茹でてる釜から直接取るのが釜揚げで、
いったん茹で上げて水で締めたうどん玉を湯につけて出すのが湯だめだろ。
679名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:40:46.45 ID:LUL5X86o0
蛇口からだし汁が出るって、嘘じゃ無かったのか・・・・・

静岡はお茶、愛媛はポンジュース、これもマジなのか
680名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:42:40.84 ID:Ms7cmCca0
家で食った方がよくね
681名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:45:24.44 ID:GW1xRN780
串カツのタレもそうだけど、一部の使い方が汚いおっさんとシェアしたくねえんだよ
清潔な店員がゆでて渡してくれないと困る
682名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:47:56.06 ID:WK7UvwtiO

今日はうどん焼きにするか…
683名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:50:20.01 ID:POHv2ll/0
薬味のネギを畑に行って自分で採ってくる店もあったよなw
ずいぶん前にテレビで見たけどw
684名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:42.18 ID:nwWM5Upi0
>>683
その前にまず鰹を捕りに行くべきだな
685名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:55:09.45 ID:pRuDOzXoO
うどんは全国どこにでもあるんだから、香川の癖に本場ズラするな
686名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:56:40.14 ID:nqHRe8f40
めんどくせえじゃねえか
687名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:58:16.35 ID:rXulWPn80
先週丸々一週間まるまんうどんの肉うどん追加ネギ食ったわ。多分店員さんに肉うどんか追加ネギの人って言われてると思う
688名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:58:22.43 ID:NnFZtWNz0
手抜きしないでちゃんと小麦育てるところからやらなきゃセルフとは言えねえよな
689名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:59:24.13 ID:wjY6f8/r0
香川で何度かうどん食った事あるが
自分でゆでさせられて蛇口から出し汁を入れるような店では
食った事がないぞ。
690名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:00:30.73 ID:4TZLysQF0
面倒なので本場のは遠慮しときます。
691名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:00:41.15 ID:rXulWPn80
>>683
あそこもすっかりメディアに取り上げられて1時間待ちとか当たり前になっちゃったから畑行ってネギ切ってなんて事無くなったなあ
692名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:01:28.88 ID:HVshL/K40
なんだかんだ言っても、丸亀は手軽でお値頃で美味いよ
693名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:01:54.55 ID:TMdsLojw0
はなまるうどんなぁ。
創業者があの豊田商事幹部なんだよな。

吉野家が買収したんだが、
今思うとアレが吉野家のケチの付き始めだった気もする。
694名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:03:53.85 ID:neEL6yCn0
>>689
香川県民だが、俺も学食と、新道建設で無くなった寿町の裏路地にあった店しか知らんな。
つゆを自分で蛇口から入れる店は、何軒かあるけど。
695名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:05:14.01 ID:IqrpWnRr0
>>273
稲庭大好きだよ、謹製の佐藤なんとかの。
696名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:06:36.80 ID:rB1txHJ5O
昔マネーの虎っていう社長数人が一般人に投資するって番組で、セルフ式うどん店を開業したいって言ってた人悔しがってるだろうな

虎にズタボロ言われて投資してもらえなかったからな
697名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:07:35.28 ID:vsNC4HNA0
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
698名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:07:42.18 ID:Xic/asXd0
そんなにセルフって言いたいなら
自分でうどんうって出汁も自分で作って
あとかたずけも自分でやらなきゃホントのセルフとはいえんな
699 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 14:09:30.83 ID:tjKQ9awo0
香川のセルフ式なら、家で自炊とたいして変わらんな
700名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:09:34.12 ID:Yry26vxw0
ダシに使う鰹節の原料のカツオを釣りに行くところから始めないと真にセルフとは言えない。
701名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:14:36.15 ID:pxVIXgqG0
>>700
カツオだしも使うけど、本場はイリコだしだよ
 
それに、それを言うなら、しょうゆの原料の大豆やら小麦も自分で栽培しなきゃ
702名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:15:13.57 ID:GWUnltLV0
>>611
ネギは抜いちゃダメ
根元から刈るんだよ
土の中に根が残ってれば無限に復活するんだから
703名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:16:19.57 ID:meNdWV8m0
はなまるうどん行った事なくて、さっきHPで注文の仕方見たんだけど
「ぶっかけ」って発言しないといけないみたいで
すごく抵抗があるなぁ
704名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:19:09.37 ID:GWUnltLV0
>>648
自炊してみるとわかる
いちいち食器を洗って片付けるのは意外と面倒
705名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:21:33.62 ID:meNdWV8m0
>>704
それに自分が作ったのと誰かが作ったのとでは
例え同じ材料同じ工程でも、味の感じ方が違うよな
俺は誰かが作った料理を食べる方が美味しいと感じる
706名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:24:43.49 ID:8NNL/+Gn0
>>705
それはあるなー。
自分で作って美味しく出来ても自画自賛してるだけじゃつまらない。
1人暮らししてる時はひとんちのごはんが嬉しかった。
707名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:36:49.11 ID:BVP3nhv20
セフレとかぶっかけとか何を言ってるんだ
708名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:37:35.86 ID:pxVIXgqG0
ぶっかけうどんの発祥は倉敷らしいが
本当かなぁ
709名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:46:51.20 ID:kjgCR7yp0
人工授精で誕生するところから自分でやらないとセルフとは言えないのでは?
710名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:03:51.55 ID:FICtrUki0
うどん粉の原料となる小麦を栽培して
つゆの原料となる醤油やみりん、酒を作るところから作るのが真のセルフ式

それ以外は外道
うどん県と名乗る資格なし
711名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:24:34.53 ID:wVhrzSWU0
蛇口から麺も出るようにしてくれ
712名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:26:24.36 ID:j618Qs1P0
まあ、讃岐人のうどんへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
香川赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず麺が凄い。小麦粉を袋単位で買ってくる。手土産に持ってった冷凍うどんをみて「それじゃ物足りないよ、
関東人」という顔をする。関東人はいつまでもうどん文化には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その小麦粉一袋より、俺が買ってきた冷凍うどんの方が楽。っつうか、それオーストラリア産じゃねえか。
で、デブが生地を踏む。やたら踏む。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄釜も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら茹でる。茹でててデブ一家で食う。茹で上がり次第食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、麺だけを食う。デブが茹でて、デブが釜揚げをデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、死んだ麺を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい釜揚げを食った後に、みんなで醤油うどんとぶっかけうどんを食べる。
「うどんは別腹」とかデブ息子が言う。おまえ、頭の中もうどんで出来てるだろ?
デブ夫が「お前から年賀状ががこんきんかかん」とか言って、デブ嫁が「あなたがかかんきんこんのやわ」とか笑う。
讃岐弁の意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
713名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:34:13.12 ID:GWUnltLV0
ステーキのコピペか
714名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:36:53.51 ID:Wv+Su3770
だとすると、西豪州に小麦栽培農場を持つところからかよ
715名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:50:01.14 ID:THg5kfAy0
>>59
あの黒くてぶよぶよしたの・・・
716名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:52:49.97 ID:jaWrXIWP0
>>712
前に流行ったBBQ ダディクールのうどん版のコピペ?
717名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:52:11.22 ID:WK7UvwtiO
>>715
温厚な同僚でさえボロクソに言ってたんだけど…そんなにアレなの伊勢うどんて?
718名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 17:37:37.62 ID:6BJNEWcP0
伊勢うどんは食ってみるまでは旨い訳が無いと思っていたけど食ってみたら旨かった、
なのでスーパーで普通に売っているのを買って帰ったな。
719名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 17:42:44.36 ID:czfMHbhUO
>>718
まぁ見た目がアレだからな
普通に美味しいけど
720名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 17:46:25.54 ID:TsBWV3lEO
どんどん庵ですね
721名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 17:46:55.68 ID:aTrMHgAG0
>>12
出汁を丼に入れるのは一回だけですよ。
722名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 17:52:17.09 ID:opyIiDN9O
他の道民は判らないが
俺はわざわざ外食で、うどんは食べない。実際にうどん屋なんて殆どない。
有っても潰れる。

そばやラーメンは理解出来るけど、どうも
お金を払って迄うどんを食べる気持ちが判らない。
うどんは風邪をひいたり、体調不良の際に内蔵なんかを労る
おかゆ的な食べ物って認識しかないんだよな。

多分、本当に旨いうどんを食べた事が無いからだと思うんだ。
だから今年は四国に行って、うどんツアーしてみる。
723名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 17:57:41.89 ID:tGMx9BjH0
香川ってマクドナルドの店長もお昼御飯はうどん食べにいくって本当ですか
724名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 18:37:57.96 ID:Ybu4x4bF0
はなまるなんて讃岐うどんの評価を下げてるんだから、名誉毀損で訴えろよ
あんな粉っぽいうどん、最低だぞ
讃岐うどんの看板出してるの迷惑してるだろ
725名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 18:48:39.29 ID:HVshL/K40
安いし、値段の割には不味くないから、はなまるは有りっちゃあ有りだけど
アレを讃岐うどんと標榜されたらそりゃ地元の人には気の毒だよなぁ
726名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 18:53:25.62 ID:YBDo+Ah30
うどんねぇ。麺の太さだけで食べる気しないな。なんか下品じゃん。やっぱソバだよ。
727名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 19:00:16.28 ID:iw71giuv0
讃岐は麺はともかく汁はあんまり美味しくない。
728名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 19:12:59.17 ID:KZf3Oq0SP
>>723
うどん屋の店長だと、ヨソのうどん屋いくと絞められるからな。
729名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 19:20:12.70 ID:F0SsHKmZ0
キーワード:セフレ
検索方法:正規表現

112 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/15(木) 13:47:40.86 ID:Murqvncl0
セルフとセフレって見た感じよく似てるよね?

489 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 10:57:29.82 ID:HJ0rF3Hj0
香川で「セフレ」っていったら、セルフうどんに一緒に行く友達の事だからな

707 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 14:36:49.11 ID:BVP3nhv20
セフレとかぶっかけとか何を言ってるんだ



抽出レス数:3
730名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 20:22:46.45 ID:d7RDBCs80
>>87
洗面所は真水だと思うけど
731名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 20:26:22.28 ID:GAb5D6T0O
香川県民は他県民に一々言わないでください
732名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 20:31:47.95 ID:+pQYt6VZ0
知ってる香川では店の裏口から庭のネギ摘んで自分で刻んでうどんにいれるんでしょ?
733名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 20:32:52.98 ID:DQGNkZXZ0
<ステマ>
家で作るときはスープはヒガシマルだよな。
</ステマ>
734名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 20:36:09.00 ID:u+sCsuvu0
>>722
北海道にうどん文化は無いだろ
東京だって地方からの出店が始まりだったし
西日本の連中ってうどんだけで夕食終わりなんだぜw
初めて大阪へ出張した時夜中腹へって困った
735名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:04:36.34 ID:FOTzkHro0
>>733
<シマヤ>
そんなことないだろう
</シマヤ>
736名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:22:30.71 ID:3vjgiLy+0
ほんと香川って、うどんと水不足しか無いね。
うどんばっかりでホルホルして、うどんがそんなに誇らしいニダか?
饂飩ごときのB級グルメをマスゴミ使ってごり押し、まるでどこかの国とだぶるニダよ。
哀れで惨めで情けない土人共、自覚はあるニカ? 余所の都道府県民からお荷物になってるニダよ
737名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:33:41.76 ID:uyqxy1aq0
通はうどんに生醤油掛けるだけって聞いたけど、流石にホラだよな?
せっかくの出汁だって味わうべきだもんな。
738名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:35:07.78 ID:F+LY+K+80
>>28
おいパイくわねぇか
739名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:35:51.52 ID:7wbPpdJ20
やっぱりどんどん庵ってことだな
740名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:39:16.73 ID:4TGdaAra0
そんなローカルルールでドヤ顔されても^^;
741名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 21:47:22.40 ID:5cu/qtww0
香川の各家庭の蛇口からはうどんが出てくるんだよね
青の蛇口が薄口で赤の蛇口が濃口だっけ
742名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:02:47.75 ID:pTEuCuVM0
ほっとけや、香川県民ごときが
743名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:07:48.74 ID:NcRbv/B20
めんどくせえ
744名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:07:53.26 ID:lW3yxnci0
>>737
かけても数滴だわ。
イタリアで言えば、ペペロンチーニみたいなもんかな…
まかないの食べ方だわね。
745名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:07:56.92 ID:XTAc1sGj0
上から目線で何を語ってんだか
讃岐うどんはオワコン
次に来るのは山田うどん
746名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:09:04.98 ID:VDWVCqKz0
水不足なのにうどん主義って、やっかいな文化だよな
747名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:18:27.73 ID:ID4sL2FZ0
業務スーパーで250g×5の冷凍うどん購入して毎回2玉使い
出汁は自分でカツオブシ、ミリン、薄口醤油、塩で味付けして鍋一杯に作る
これで5食分出来る
ネギは深谷ネギを食べる前に大量に刻んで温めた出汁に入れて少し湯がいて辛味を飛ばす
朝食はいつもこれ
748名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:38:26.67 ID:Qv5oJlKJ0
で・・・出汁
749名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:43:57.28 ID:d6H56btyO
>>741
愛媛の場合:
黄色い蛇口はミカン濃縮果汁、橙色の蛇口はオレンジ濃縮果汁、青い蛇口は濃縮還元水
高知の場合:
赤い蛇口は熱燗、青い蛇口は冷酒、黄色い蛇口は常温
750名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:49:35.86 ID:wVhrzSWU0
テレビでときどき見るけど、讃岐うどんって、あれは手抜きうどんだよね
751名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:49:58.20 ID:DhHe+br00
香川でも自分で茹でる店は少ないと記憶してるが
752名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:53:04.05 ID:nPJ9QdUHO
山田うどんのかき揚げ丼セットは神
753名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:55:22.71 ID:WZnUFC8x0
うどんを湯がく行為は「儀式」なんだよね、うどんの神に感謝する意味で・・
神社でまず手を洗うのと同じ、欠かせない儀礼なのさ
754名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 22:55:46.48 ID:piFWZ2jo0
じゃあ別にセルフ式って呼ばなくていいや。
読んで欲しい訳じゃないし。
755名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 23:02:19.64 ID:mUwc/tkf0
小麦を育てる所からセルフで
756名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 23:05:41.29 ID:4fQ5YfS70
麺は姫路の駅そば。これさえあれば何にもいらない。
757名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 23:06:56.58 ID:vvl5Lm2Z0 BE:37667423-PLT(27465)
セフレにうどん作ってもらう(´・_・`)



758名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 23:12:58.64 ID:f289mB2a0
セルフってアレだろ?
自販機の事だよな?
昔はよくお世話になったなぁ。
たまに賞味期限切れのすっぱいうどんが出てくるんだよなぁ。
759名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 00:16:57.90 ID:c3TUSwdXO
なんで批判されないといけないんだ。香川で自分で茹でて蛇口からダシ出るところなんて知らんわ
760名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 00:21:48.85 ID:+EWZRdfr0
>>「セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね」

そんなこと言い出したら「セルフは自分でうどん打たなきゃね」とかの話になるだろうに



761名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 00:24:16.23 ID:F+JpUxYH0
完全セルフにすると火傷とかする奴が出てくるからやりたくないだろ
762名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 00:25:02.33 ID:1QAPEqXSO
うっせーよ貧乏カルテット
小麦練って遊んでりゃ幸せの土人と違ってこちとら時間に追われる日々送ってんだ
グダグダ抜かしてると潰すぞオラ
763名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 00:26:58.14 ID:+EWZRdfr0
どっちでもいいだろうにどちらのキャラが攻めか、受けか、に異常にこだわる
腐女子を急に思い出したw
764名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 00:38:38.97 ID:tdBSSrzk0
香川

川口探検隊が遭難しそうな山道を登ると、何故かうどん屋がw
しかも、どこから嗅ぎつけたのか、大量の客w
解りやすく言うと、ネクロゴンドの洞窟の先にうどん屋がある状態
765名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 10:16:56.05 ID:Yn//pV0Z0
>>764
どうしよう・・・・否定できない。
766名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 10:21:10.37 ID:sIbEWJrY0
やはり、不味くてもどんどん庵サイコーということだな。
あの湯切りの醍醐味を味わえなくて何の為のセルフか?と 町田町蔵も言ってたしな。
767名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 11:27:13.38 ID:QQIKDYwy0
名古屋県人からすれば、今のエセうどんブームなんかのずっと前から
「どんどん庵」というチェーン店が、この方式で営業している
30年前には既にあった

さぬきみたいな、コシが在ると言うのを固けりゃ良いと勘違いした出来損ないではないけどな

www.sagami.co.jp/store/dondonan/index.html

768名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 11:28:08.33 ID:ecASFor90
自分で茹でては、そりゃ調理だw
769名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 11:34:10.02 ID:K6mXZShp0
うどん県の人のうどんに対する思いは引くわ
770名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 11:39:54.28 ID:EEu/jzMC0
オレ四国だけど、これについてはごめん。謝る。
771名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:13:04.15 ID:AQI5R1Ci0
>1
保険所的にはどうなんだよ問題は無いのか?
772名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:13:52.28 ID:E4fIj1hL0
土人の風習を他人に押し付けるな
773名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:17:07.23 ID:s6HGWbtMP
本場香川でも、自分でテボにいれてあっためるところはそんなにない。
774名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:18:07.26 ID:rSIBINbYO
>>771
いいんじゃね?
客に調理させるのが駄目なら、焼肉店全滅じゃん。ユッケで死人出してもOKなんだから、うどんぐらい無問題。
775名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:19:53.33 ID:3u1oJNYG0
大きなお世話だよ土人
776名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:20:56.92 ID:ISpEAFij0
めんどくせー連中だな
777名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:36:42.24 ID:bg9uHJCwO
香川県民だけど、そんなにこだわってる人は居ないと思うんだけど...
『美味しければいい』って人がほとんどだよ。
778名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:42:49.58 ID:L7IhWP4k0
セルフうどんの発祥は大都会の「名玄」って店
もちろん自分で茹でて蛇口から汁(甘口・辛口)を注ぐシステム
以上豆
779名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:56:41.01 ID:+86XIjTeO
【体操】ヨガ。"セルフフェラのポーズ"が人気(画像有)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1320157236/
780名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 12:59:47.48 ID:ZoFKkZzJ0
マズイけど安い
それだけ

正直そばがいい
781名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 14:27:48.44 ID:2Mq3t/5u0
批判の内容がすり替わっているw
香川のふりをしてまずいうどんを出している偽讃岐がフルボッコにされていただけなのに・・・

自分で温める店は結構あるよ、たも屋とか好き
782名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 14:51:06.41 ID:tdBSSrzk0
たも屋はぶっかけと竹天+揚げだし巻きで、すごい満足するw

量も多目だし、麺も美味いよな
783名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 14:59:22.70 ID:2Mq3t/5u0
たも屋の竹輪天はうまいな、小さいけど
そういや竹清も自分で温め型だな、本店と支店とで味違いすぎだが
784名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:46:20.79 ID:sVPToGE90
>>767
全国にあるセルフ発祥と言われてる大概の店が、大体30年前だと謳ってるよ。
もはや、どれが元祖なのか区別がつかないんじゃないの?
785名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 19:51:32.35 ID:zBgHG0E9O
うどんに思い入れも、興味もない北海道人だが
別に香川県民を叩かなくても良いんじゃないか?

うどんなんか普通食わないし、どーでも良いんだが。
786名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 20:11:44.07 ID:+M+3JYD20
そんなことより、昔あったお湯が出るカップ麺自販機を復活させて
あちこちに設置してくれよ
プラスティックのフォークだったか、橋だったかが備えられてるやつな

真冬の屋外で、寒さに震えながらカップヌードルとかどん兵衛を食べたときの旨さにはかなわないわ
787名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 20:17:02.50 ID:G8Pfhflk0
玉亀ザーメン
788名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 20:28:10.85 ID:Up3hIJn40
自分で麺作らなきゃ
789:2012/03/19(月) 20:39:22.39 ID:eP+C/Jos0
てめえのサービスの不徹底を棚に上げて何様なんだw
790名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 20:46:27.67 ID:0sV8188E0
いや、香川県在住だが
自分で湯がくことを要求するセルフは香川でも少数限定的だよ
よく知るところの「はなまる」式が一般的
791名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:35:53.08 ID:0cRpF06I0
香川県民のいちいち、はなまる叩きはうぜーなw
今度はその内トップ取りそうな丸亀にターゲット変わるんだろ?w
792名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:41:11.33 ID:BIfMJtz80
全国的に圧倒的多数が>>1の店みたいなのをセルフっていってるんだから
四国は文句あるなら自分等が言うセルフのやり方の店を全国で展開しろよ
793名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:43:11.20 ID:QjdJS8LY0
セルフよりセフレや
794名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:43:47.38 ID:7XVcd7gU0
わざわざ茹でてくれて汁も入れてくれるならいいではないか。
自分でやるからもっと安くしろというならわかる。
795名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:44:57.68 ID:9tmwWhgQ0
香川県民調子に乗りすぎ
調理行程からやるなら、店で食べる意味なんて皆無
796名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:45:04.91 ID:s3as/fmK0
『自分で茹でて』まではいいが
最後のところがおかしいとは思わないのか?
797名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:45:29.35 ID:SX6wM60e0
>ランチ1食あたりの平均予算が500円を切るといわれる
>サラリーマン
>待たされる時間が短くてサッと食べられるところもよい。

そういう国でいいのか?
798名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:45:54.26 ID:H5ow5HTv0
>>33

それは店員ではないか?
799名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:46:17.50 ID:z4/hcbd2O
>>786
小学生の時、アレは未来の自販機だと思ったのに…
未来には消えるとは…
800名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:51:40.39 ID:Ej59kHu10
山梨の吉田市とか埼玉の熊谷市とか饂飩が旨い地域は結構あるけどね
何故香川がこんなに支持されるのかわからん
801名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:53:09.16 ID:7XVcd7gU0
>>800
あの辺りも昔から続く本場だね。
ただ、出汁が関西風とは違うからなあ。
802名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:53:42.57 ID:tWx9E2Yq0
>>799
フライドポテトとかの自販機もあったよねw
油で揚げるやつ。
なつかしいー
803名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:58:31.79 ID:TENXFn3Y0
ドンブリ

蛇口

タンク(加熱・保温機能付き)

特大ポリバケツ(ゴミ捨て場にあるのと同じ)

★謎★
804名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 22:00:24.98 ID:0sV8188E0
>>795
いや、調子こいたのは客の方だし
セルフの始まりは、製麺専業の作業現場に入っていって
出来立てをここで食べさせてと頼んだのが始まり
初めはどんぶりや箸、ダシ持参で行っていたが
そのうちにどんぶりくらいは置いておいて(洗って返すから)とか
出来ればダシも準備していてほしいな(はぁと
って具合に要求がどんどん重なっていっただけ
あくまでも製麺屋である
805名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 22:51:55.51 ID:FifdFZry0
なんか香川の店では自分でネギ刈ってきて自分で切るんだよな。
ヴォイス21って地方番組に出てたぞ
806名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 22:58:54.10 ID:cXr1bFVjO
香川:打ちたてのうどんを食べる→製麺所式セルフうどん屋
高知:捕れたてのカツオを食べる→生カツオの刺身・タタキ
愛媛:搾りたてのミカンをペットボトルに→POM愛媛みかんストレート
徳島:
807名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:02:17.99 ID:zaPYVg6C0
案外トッピングやおにぎりなんか頼んでしまうから500円以内なんて無理。

コンビニでどん兵衛とおにぎり2個の方が安いし美味しいわ。
808名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:04:52.87 ID:fkQaTeAg0
おでんおいてないうどん屋は外道

ネギ盛り放題になってない店はつぶれていい店

頼んで3分待たせる店はカップ麺より劣る
809名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:05:24.08 ID:FifdFZry0
>>806
あまりにもくどくて胃もたれする徳島ラーメン
810名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:05:57.68 ID:26sauK8b0
香川人は焼きうどんは食べないの?
811名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:05:58.20 ID:2xO3wu1G0
うちにも出汁の出る蛇口欲しい
812名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:14:54.88 ID:FifdFZry0
813名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:24:17.31 ID:+8cCLz+v0
うどん県のセルフって麺打ちからセルフじゃねーの?
814名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:25:31.89 ID:X/uWFlC20
>>387
>讃岐釜揚げうどん「伊予製麺」
これはどう考えてもおかしいだろwww
815名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:19:51.87 ID:Bkas8H770
熊本は蛇口から馬肉出てくるぜ
816名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:29:18.26 ID:99oxrzpOi
昔、マネーの虎に出てたおっちゃんか。
817名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:32:08.00 ID:dF3SeEz40
香川のセルフ方式は、香川のみ有効なんだよ。
俺、愛媛だけど一緒にされると困るわ。

やっぱ 大輔うどん だろ。やっぱ。
818名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:32:39.23 ID:wrRx/8ra0
自分で打たなきゃ
819名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:33:28.81 ID:MrAi04vU0
香川県並にどうでもいい話
820名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:36:12.59 ID:/GIDl19M0
>>817
大介でうっかり9玉盛って死にそうになってたら
すごいデブが更に盛ってきやがった

んで出汁に浸かってもない麺をもくもくと5分程度で平らげて帰った
出汁はともかく醤油おいといてほしい
821名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 01:03:12.22 ID:Y4AAEKHD0
どっちにせよオーストラリア小麦使ってるのだし加工地で品質の差が出るワケないだろ
うどんなんて高度な技術が要求されるわけでもないんだから
822名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 01:04:48.08 ID:KqZTspcx0
俺も香川に旅行行ったとき、蛇口からうどん出てきて驚いたわ
823名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 01:26:29.86 ID:pWbyU4eB0
香川流本番のセルフうどん屋>狭義のセルフ
大手チェーンの似非セルフうどん屋>広義のセルフ

極論すれば自分で給仕してりゃセルフだよ。
824名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 01:28:30.47 ID:4Ivkve870
薬味のネギをうどんが隠れるくらい大量にトッピングする乞食をたまに見かける。
825名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 03:38:36.30 ID:DEzabfZG0
セルフなら 出汁もセルフで とらなきゃね

蛇口から出汁って非衛生じゃないか。
826名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 06:11:42.90 ID:ATnZbMHC0
>>786
カップヌードルのヤツ、去年うちの職場から撤去された。
代わりの新型はいつまでたっても入ってこない。
827名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 08:06:53.96 ID:62ESytjHO
>>810
食べる。焼きうどんではなく、うどん焼きと呼称されとります。
828名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 09:33:52.46 ID:RUSSSolgO
焼きうどんとうどん焼
皿うどんとうどん皿
カレーライスとライスカレー
カレーうどんとうどんカレー
流しそうめんとそうめん流し

いか焼きと焼きいか
アイスコーヒーとコーヒーアイス
ラーメン丼と丼ラーメン
829名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 09:47:30.79 ID:te+ctLLv0
>>1
先ず何より、うどんを茹でる水を、自前で確保できるようになってから口を開け!!
水乞食の土民共めが。
830名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 09:53:22.56 ID:kHzRChDS0
香川までうどん食べに行ったけど
はなまるで十分だと思った。
831名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 09:57:41.91 ID:lsUq0uxMO
どんどん庵は20年以上前から蛇口 名古屋ローカルだけど
832名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:29:10.45 ID:lwI84BwL0
丸亀は蛇口ひねって出汁入れる形式じゃなかったっけ?
833名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:40:11.05 ID:CCF+03bD0
香川唯一のアイデンティティー
難癖つけて自分達以外のモノ否定しようと必死
834名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:42:04.89 ID:MniH5PSy0
悔しかったらそのホンモノのセルフ()を出店しろバーカw
売れてるモンが勝ちなんだよw
835名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:44:12.95 ID:/jahAzLx0
香川は「うどん、うどん」って他にないのか
836名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:46:05.50 ID:PrJAtMalO
誰か俺の蛇口から出汁だしてくれないかな。
いつも自力だからつまらんよ。
837名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:50:30.50 ID:cNIXLoTy0
割りとどうでもいい...
838名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:50:48.15 ID:9vYbfHqfP
>>800
支持なんかしてない。ウドンにしがみついてる奴らをバカにしてるだけ
だいたい旨くないだろ、讃岐ウドンって固くて麺類のツルツル感なくて不味いスイトンみたいやん
839名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:51:01.93 ID:1Be3/V4J0
香川って面倒くさいとこなんだな
香川もうどんも避けよう
蕎麦のほうが旨いし
840名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:51:15.76 ID:4RJbCVhH0
次の選挙公約は各家庭にたっぷりの水と
蛇口をひねれば出る出汁道の整備か…

うどんと都市インフラって結びついてるんだね
841名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:52:16.90 ID:bYgrI6qT0
センズリ式より可愛い熟女にお願いしたほうがよいと思うが

842名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:53:59.69 ID:9vYbfHqfP
保健所に届け出してるのかな?
843名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:57:20.27 ID:MniH5PSy0
>494 :名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:12:31.50 ID:PrJAtMalO
>俺の放射精セイシウムは5秒で発射できるがな。

>984 :名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:31:01.40 ID:PrJAtMalO
>俺の股間がメルトダウン寸前。

>836 :名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:46:05.50 ID:PrJAtMalO
>誰か俺の蛇口から出汁だしてくれないかな。
>いつも自力だからつまらんよ。


コイツ溜まり過ぎだろ
844名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:57:57.04 ID:KVQ8Esy5O
ここまでくると狂ってるとしか言いようがない
四国って怖い
845名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 10:58:57.56 ID:TQGDfFLM0
うどんなんて旨い所はいくらでもある。
ただ余所にごり押ししてないだけ。
香川はマスゴミ使って売り込んでいるだけ。

うどんや蕎麦を自分で茹でて、有料トッピング選んで、金払って、無料のネギやら天かすやら入れて、
出汁タンクの蛇口から出汁入れて、

こんなセルフなんて何十年も前から全国にある。
846名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:00:59.56 ID:GlIfPcS/O
四国ってひとくくりにすんな!香川だ香川!
847名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:01:31.75 ID:cjw7pH8EP
うどんと天ぷら二個とゴハンを頼む。セルフで。
出汁だけおかわり出来るメリットがある。^^
848名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:01:59.87 ID:8c9Z/m/Z0
水不足の土地だから小麦作った

でも、小麦でうどん作った香川はアホ
849名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:02:26.63 ID:oDZhGhon0
>>1
>>単なる「立ち食い」ではなく

これはなんだ?立ち食いの定義はまた全く別だろう。
なんでうどんのセルフの話にこれがでてくるんだ?
850名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:03:43.16 ID:GFWZ9KT60
うどん県民って他県よりも高脂血症になりやすいんだっけ?
851名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:08:18.45 ID:VKi8yJrz0
稲庭の人に聞いたら関西のうどんは腰がないとか言ってたが
うどんに腰がなんで必要なのかわからない
852名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:09:03.55 ID:iR6sHVE80


蕎麦は粋、ウドンは野暮。


853名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:10:59.42 ID:DAFL7Jhn0
>>1
自分でゆでてって・・・・温め直してるだけでしょ
どんだけうどん事知らんの?
854名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:12:46.46 ID:MniH5PSy0
>>853
だよな?本当に「自分で茹でて〜」から行うならさ
購入した麺を自宅で茹でて〜から食うほうが圧倒的に経済的だよな
それじゃ店で金払って食う意味が無いよな
855名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:16:55.38 ID:mE0nApM40
うどん県ってセルフ自体どうなの?
手打ち麺を茹でて丼に盛ってだすまでを店側
そこへ薬味や出汁・生醤油等々をかける、トッピング追加までを客側
がセルフじゃないの?
もう茹でてあるのを温めるだけなのはおkなの?
856名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:19:44.71 ID:uuU6i1QF0
>>854

高くないよ
製麺所が売ってるうどん玉をその場で食べたいってところがスタートだから
せいぜい出汁代を取ってるぐらい
コンビニとかスーパーで購入した商品を店のわきのスペースで食べるようなもの
857名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:22:21.70 ID:sbqsH0Uc0
香川県民を笑うスレはここで良い?
858名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:23:49.74 ID:4RJbCVhH0
うどんの茹で置きはある程度しかたないべ
特にセルフじゃ
859名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:24:49.48 ID:PlMwH4fD0
>>857
たいした取り柄も無い奴が田舎を叩いて憂さ晴らしをして
自己満足に浸ってるスレならここでいいです
860名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:26:17.61 ID:te+ctLLv0
>>833
全くだ。
中国企業が、中国国内で商標登録してるのにまで怒鳴り込み行くなんて、何処まで朝鮮人気質なんだか。
香川は日本の韓国だ。
861名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:27:19.94 ID:8l9XPBs10
地方民の地方食に対するこだわりって何なんだろうな。
自分たちのやり方が唯一絶対で、アレンジは許さないという狭量な態度。

忙しい東京のサラリーマンに自分でうどん茹でさせてどうするんだろ。
862名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:28:28.12 ID:w76EPTYc0
>>851
腰とか云々以前に稲庭饂飩は美味しい。
現地行くと水がいいから本当に美味しいよ。
863名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:30:44.32 ID:eIIofnun0
丸亀製麺は姫路発だろw 今まで讃岐発祥だと勘違いしてたな
864名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:32:52.18 ID:PYAMkPzm0
そこまでやれって、客に求めるかよwww
865名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 11:38:11.02 ID:mE0nApM40
腰のあるなしは好みなんだろうが
うどん好きの家族が丸亀の釜揚げについて
自家打ちで茹でたてなのに腰が無くてと言っていた
なるほど兵庫発のうどん屋だったか

腰も良し悪しなんだよな、釜玉のような生醤油をサラッと
掛けるだけのようなものには腰があると美味いんだが
きつねうどんのような温かい出汁と食べるときには
腰が強い面は主張が強く汁と絡みが悪くなって一体感がなくなる
866名無しさん@12周年
じゃあ家で自分で作れば良いじゃん