【脱原発】海洋をダムに見立てて発電−神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:21:44.91 ID:BRP1rKzR0
>>948
おまえんちの風呂、追い焚きついてねーだろ(^_^;
953名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:21:45.99 ID:w+s5XxYU0
>>927
対流なんて微々たるものだろ
954名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:09.25 ID:5pGK1sil0
>>12
位置エネルギーが100%排出する仕事になったとしてもトントン。実際はマイナス。
955名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:16.31 ID:31EpLmx/0
ようは海の中に風車のついたでかいストロー縦に沈めたってだけだろ
956名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:23.85 ID:njg1tqn+0
>>948
海底火山でもあるんじゃね?

馬鹿らしすぎて、真面目に考える気も起こらんw
957名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:26.45 ID:9o2C1pTg0
>>944
効率問題があるからねえ。河川を使ったのは効率いいところはもう
やってしまってるので。開発余地が大きいのは海だろうね。
958名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:40.09 ID:cTpAy6wK0
温度差が重要なら、その記述がないリリースなんてリリースの体を成していないよな。
ってかあのリリース、教授が書くシロモノじゃないだろ。
しょっぱなから「極最近、何か月にも及ぶ」とか、
最後の方は「地球上から核兵器開発を排除」だしマトモじゃねぇよw
959にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 18:23:11.12 ID:mN840vNZ0
やはりマクスウェルの悪魔を開発したのか?
960名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:23:47.92 ID:Aq3AmAVy0
この温度差君はどうしようもないなw
961名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:23:48.04 ID:c3j8Q6Wh0
すばらしいアイデア。海底に穴を地球中心部まで掘れば、落ちた海水は
高温マグマで蒸発してなくなる。つまり、いくらでも海水を落として
位置エネルギーを取り出せる。
海水が減るのが気になるが、まあ、無視しようや。
962名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:24:56.39 ID:4tRczOHl0
良いこと思いついた
オナニーの時のピストン運動で発電すれば良い
名付けて自家発電
963名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:24:58.75 ID:Db9SsHzf0
>>949
U字管で、右に水、左に温水を入れた場合、
温水側の水面が上がる。 なぜか分かりますか?

配管を暖かい水で満たして、海底で海水と接続した瞬間に、
冷たい海水が配管へ流入する。
964名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:04.96 ID:jIRcZatz0
宇宙ステーション作ってタービンつけた俺の家を落下させたほうが電力得られるかもしれん

太陽ネルギーでもいいけど。
965名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:48.35 ID:KxadC5qDO
>>957
ちっこい農業用水に水車型発電機置きまくればいいのに
ローコストでかなり電気取れるよ
966名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:51.01 ID:Nxh+Qses0
>>952
根本的に理解してないみたいだなw
967名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:56.26 ID:yiG8QEEDO
温度差の言及があるけど

全二重断熱管を突き刺しても"対流"は起きないよ。
968名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:06.28 ID:xQDRhJTP0
>>951
お前、知って書いてるだろw

>海中に排水する。
>そうすれば排水自体はそれほど難しくはなさそうな気がする。
969名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:11.78 ID:HV95bw1tP BE:1942671593-2BP(0)
超巨大な灯油シュポシュポするやつ作ればいいんでない?
970名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:45.01 ID:IVcgglq/O
深海の水圧や機器腐食もろもろでで保守がえらい大変そうだな
まあ核施設よりはマシだろうけど
971名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:50.10 ID:wuUm1EVH0
地球の中心ぐらいまで送り込んだら
全部気化して、分子結合もぶった切られて、
水素と酸素に別れてくれて、
その水素を回収して。

なんだ、夢のエネルギー新サイクル誕生じゃん。
972名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:15.07 ID:jIRcZatz0
大気圏突入の摩擦熱を利用できるようになれば、
宇宙からポイポイ粗大ゴミ捨てれば電力が得られるぞw

こんなアイデアが出せるって、俺って天才な気がしてきたが気のせいだろうか。

ちょっと鏡取ってくる
973名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:17.28 ID:Db9SsHzf0
温水差発電はちゃんとあるので、そっちを調べてはどうかとw
974名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:25.36 ID:S9B9TJRz0
英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。
海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に
賞金1000万ポンド(約12億円)
975名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:28.18 ID:njg1tqn+0
>>961
蒸気抜きの穴も要るなw

むしろ、そっちでタービンを回した方が手っ取り早いw
976名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:32.83 ID:BRP1rKzR0
>>963
それじゃ風呂はわかねーぞっての(笑)

なんべん言えばわかるんだ
977名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:39.17 ID:mroXEyc10
>>962
その昔、「人間発電所」というAVがあってだな
978名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:47.58 ID:Cts5ZXV70
熱とか波とか潮汐とか
そんなチンケなエネルギーじゃない

「1000メートルの落差で水力発電をする」
(落ちた水はどうにか処理する)という大胆な発想だ

979名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:59.19 ID:MES+Ofrd0
俺が今即効で発電法を考えたぜ、
海底に紐をたらし固定する。
そして海面に船と発電機を取り付ける。
波が来たときに発電して、波が引いた時はぜんまいで巻き取る
980名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:28:39.03 ID:4tRczOHl0
>>977
な、なんだと!?



負けた、、、、、、、orz
981名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:28:58.98 ID:V37X2dmZ0
日本に残された余力は少ない。山師だろうがなんだろうが試せる可能性は試して欲しい。
982名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:29:41.32 ID:zEzHWoTEP
コップにストローを刺すと、何でストローの中に水が入って来るんですか? 教授w
983名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:29:42.75 ID:w+s5XxYU0
対流も起きないかw
考えてみたらそうだな
起こるとすればその筒内でおこるわけだし
984名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:30:15.94 ID:cTpAy6wK0
>>981
余力が少ないのに山師に賭けるとかどんだけだよ
985名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:30:29.69 ID:72R2SAWo0
>>983
パイプを断熱すれば
986名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:30:39.76 ID:njg1tqn+0
>>977
更にその昔には、「人間発電所」と言うあだ名のプロレスラーがいてなw
987名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:31:09.88 ID:KxadC5qDO
普通の家なんてMAX使っても3kwだろ
んなもん田舎の奴は、裏山の廃木使って、自分で蒸気タービン発電しれよな
988名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:31:44.98 ID:s/2HWaxO0
>>985
名づけてパイプカット
989名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:32:36.54 ID:Db9SsHzf0
>>976
管で沸かされた温水は浮くので、管内は、下から上に向かう水流が発生します。
まさか、貴方の家では、あったまった水が下からあふれ出て、上から水を吸い込むとでも言うのですか?
990名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:32:54.35 ID:Cts5ZXV70
水を落として水力発電。
下で水を電気分解、水素と酸素にして上に返す
上で、その水素と酸素を使って発電

先生!
永久機関が完成しました
991名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:01.42 ID:njg1tqn+0
>>985
パイプ内が熱的に隔離されるだけで、何の意味も無いな。
対流が起こる為には、外部からの熱が必要だ。
992名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:01.58 ID:yiG8QEEDO
>>976
"海底側が温水・海面側が冷水"なら対流は起きるが。
対流式風呂釜(二穴式)の吸水はどちらがわ?
993名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:11.04 ID:A0otP9kKO
首都高路面に圧電素子を敷き詰める。
994名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:39.55 ID:Aq3AmAVy0
>>976
スレも最後のほうだしツッコミを入れとくと、
風呂のその手のシステムには循環ポンプってものが付いてるからなw
995名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:47.59 ID:Db9SsHzf0
ここまで盛り上がった?のも彼のおかげだ。
お疲れ様でした。
996名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:52.54 ID:zEzHWoTEP
すでに上に暖かい水が来ちゃってるよw
997名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:53.29 ID:po1tI5Pc0
一番の肝である

 深海での排水コスト

に対して

 妥当である
 妥当では無い

のドチラにも
実証としての論拠が無いという

#あー
面倒くさいw
998名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:56.03 ID:BRP1rKzR0
配管を暖かい水で満たして、海底で海水と接続した瞬間に、冷たい海水が配管へ流入する。

ならば

風呂釜で水をいっくら熱しても、その出口から、冷たい風呂桶の水が流入して
いっくらたっても風呂桶の中にお湯が出ていかないから、風呂は沸かない
999名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:35:14.76 ID:H4aZLwEY0
>>890
>配管の中の100気圧の水を、配管の外の100気圧の水の中に動かしているから

両方とも100気圧じゃ動かんだろ

1000にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 18:35:15.12 ID:mN840vNZ0
おまえら早く釣りだって気付けよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。