【脱原発】海洋をダムに見立てて発電−神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロップイヤーφ ★
#海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表 
 原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)が
「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、
海中で水力発電を行うという独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能と
いい、国際特許を申請している。(今泉欣也)

 西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、文部
科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。

 海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。海洋エ
ネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

 海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の配管で構成される。

 まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、
潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は
海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。

 配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかい
ので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、
海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を
作り出すことも可能だ」と強調する。

 西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。(2012/02/28 15:30)

ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004847023.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg
前スレ (★1が立った 2012/02/28(火) 23:26:54.8)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330468721/
2名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:48:18.30 ID:ffbnPrXc0

こんなことばっかりやってるから自民党の支持率は低迷したままなんだよ!!
3ロップイヤーφ ★:2012/02/29(水) 12:48:32.06 ID:???P
参考リンク
神戸大学大学院海事科学研究科のリリース
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587

<一部引用>
 なお上部浮体構造物には、4台の巨大クレーンが設置してあり、下部潜水部は所望発電量
に応じて、下部潜水部を任意の深さまで沈下させることができます。これにより、陸上のいか
なる大型ダムでも海洋で再現できます。特許出願は、黒部ダム(約原子炉3分の1基分発電
量程度)仕様で出しました。太平洋の平均水深は4千メートルであり、下部潜水発電量を4テ
ラワットにすることも可能です。ちなみに上記一テラW発電 (原子炉千基分発電)は落差
1000mで評価しています。

 海神発電はCO2、煤塵及び放射能を一切出さないクリーンな再生可能エネルギーです。
従って地球温暖化を経済活動を保持しながら軽減できます。
 原子炉一基の製造費用は3000億円から5000億円であり、千基分の費用は300兆円から
500兆円になります。従って、これが海神の金額的価値です。一方、海神の建造費は原子
炉一基の三分の一から五分の一程度と見積もられています。海洋は広大なため、現在頻
発しているエネルギー資源に起因する国際紛争を軽減できます。
4名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:49:03.82 ID:mh11envi0

一応大学の教授なんだから、2chで言ってるような問題は解決出来てると思う。
5アンゴル・モワッ:2012/02/29(水) 12:49:38.45 ID:5QrrAGcX0
発明性が低い
6名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:50:05.07 ID:6GVv31uQ0
>>2

詳しい説明サンクス、
民主党が風前のともしびだという事実がよくわかった。
7名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:50:33.20 ID:cvGTIimb0
すばらしい発電方法思いついた。
水力発電に使った水を、生じた電気でまた元の高さへ戻せばいいんじゃね?
クリーンかつずっと発電できそう

お前ら真似すんなよ、俺のアイデアなんだから
8名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:52:17.27 ID:LL3cVb7X0
>>1
どうやって排水するんだ?
9名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:52:23.42 ID:RIuUkzqJ0
風力の時も似たような事行ってた人いたよな
蓋を開けてみれば・・・
10名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:52:27.22 ID:ObINJvNW0
海流がタービン回せるほど速いと仮定しても、排水部に水圧かかるから排出エネルギー消費せえへんの?
11名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:53:33.80 ID:ZMf7M/Co0
>>海水はモーターを使って容器外に排出する。

モーターは電気でまわすん?
どうも良くわからん。
12名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:53:49.38 ID:RVQrUYWv0
排水に使う電力の方が発電量よりも多かったというオチじゃないだろうな。
13名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:54:35.42 ID:bdlOPmL60
西岡俊久教授(63)
(63)
「ばかげた話と思うかもしれないが」


定年前にぶち上げたかっただけだろ
14名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:55:09.80 ID:5YKD1eZm0
俺の考えてる引力発電のほうが凄い。
15名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:55:32.55 ID:E7U95PJi0
漏電しようものなら大規模なビリ漁になるのけ?
16名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:55:47.77 ID:n+GFnAU7O
流れていかない様に外洋にどうやって固定するのかがわかんないんだよな。
1000mの水圧が逆に支えてくれるんだろうか?
17名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:56:27.71 ID:+RXDiDKb0
やっぱすごいな神奈川大学
こうでなくっちゃ
18名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:56:44.19 ID:4Mw+TkF/0
まずは規模の小さい試験機の評価をしなけりゃただの自慰
19名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:56:59.38 ID:YMlil83wO
>>7
それもうやってるだろ
20名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:57:01.45 ID:ObINJvNW0
すごいアイデア思いついた
船が転覆するときって船内に水が入ってくるじゃん
あれを使ってタービンを回せばいいんじゃね
名付けてタイタニック発電

もうひとつすごいアイデア
偏西風って年中吹いてるだろ?
すごく高い風車を作れば発電しまくりだよ
ポールには>>1のスペクトラ繊維を使えば折れないな
21名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:57:10.03 ID:2/BPuIHQ0
>>7
お前は天才かwwwww


まあマジレスすると海底に空洞でも作って
昼間はそこに水を流し込んで発電
夜間の余剰電力で水をくみ出すってくらいが現実的だと思う
22名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:57:11.38 ID:FGBLPvKQ0
>>8
発電した電気の一部を使って排水するんだよ
23名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:57:20.26 ID:G/MCUm8j0
>>7
ただの揚水発電じゃねぇかw
24名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:58:27.19 ID:XrzJFh460
表層の海水をどうやって深海に落とし込むのか

エロい人、おしえて!
25名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:58:46.00 ID:DIoYtK5z0
その発電機を回すための流量をどうやって確保するの?
当然海底に近い方が水圧が高いし、取水圧は排水圧より高くするには
重力エネルギーだけじゃ絶対足りないじゃん?
26名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:58:46.17 ID:yD8iJOOQ0
地球の自転で発電できんの?
27名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:59:00.03 ID:TizEGmFVO
殿様キングス以来の大風呂敷
28名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:59:31.66 ID:Pca+d2Wd0
深層水を作る機械ではないのかっ
29名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:00:04.20 ID:ozl7Ht/Y0
>>20
偏西風発電は古くからあるアイデアだよw
風車とか凧とかいろいろある
30名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:00:12.42 ID://Uf915gO
神奈川県が誇る最強の馬鹿大学、神奈川大学(笑)
31名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:00:21.57 ID:ZYw4ymxRO
原発千基ってのが凄いよな
32名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:00:23.72 ID:tEo19P1K0
な?これ見て思いついたんだけど・・・
発電機にワイヤー付けて先に海洋投棄して良い重り付けて
沈んでいくの利用して発電するの有り?
海底に到達したら切り離して今度はワイヤーの逆端に重り付けて海へドボン!
以後繰り返していく。
重りは海洋投棄して良いものなら何でも良い様な気がする。
岩塩とかもok?
33名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:00:38.44 ID:FGBLPvKQ0
>>7
> 水力発電に使った水を、生じた電気でまた元の高さへ戻せばいいんじゃね?

アホかと・・・

俺なら元の位置よりも高いところまで揚水する。
そしてその位置エネルギーを利用してもっと多くの電力を取り出して、もっと高い位置まで揚水を繰り返す。
これで無限のエネルギーを得ることが可能だが、特許は俺が取ってるからマネしちゃダメだよ
34名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:01:20.67 ID:C/6awIP90
>>1
クソチョンコが1週間以内に
『それはウリのアイデアを盗んだニダ』
と言い出すに1万ペリカ

35名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:02:05.89 ID:IvXZYUYp0
>>3

> http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587
> 上部浮体構造物では、海流の運動エネルギーを利用し、
> 原子炉200基分(200GW)を発電できます。

ここまではよい。

> 下部潜水発電部はそれより上にある海水の位置エネルギーを利用します。
> 原子炉 .... 1000基分の発電量を得ることができます。

ここは永久機関だね。「海水の位置エネルギー」と書いてしまっている。


たぶん、海上の発電所(潮力発電)が起こす電力で
海中の発電所(永久機関=海水を滝のように落とす)から排水する発想だろうけど、
なら海中の発電所いらないじゃん、ってこと。
(むしろエネルギーのロスがあるから、
潮力発電がこの永久機関をまわすためだけの存在になりかねない。)

この教授、経歴はそうとうなものだけど、ボケちゃったんだろうね……
プレスリリースを書かされたのは学生かな?
教授の言うことだからしかたなくやってるんだろうけど、
大学の名誉を汚したね。
36名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:02:06.57 ID:J0cWjE0b0
>>4
関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」
諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」
有冨正憲(東工大)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
松本准教授(東工大)「暫定値の数倍、数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」
澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
37名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:02:33.66 ID:pOwz+b5h0
排水にサイフォンの原理使えない?
38名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:02:40.04 ID:DYsSr8Ip0
原発利権屋どもが必死で否定しててワロタ
原子力なんて事故る前から斜陽だったくせにw
39名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:03:01.41 ID:H0Q5OE9I0
>>26
他の人が言っている偏西風発電と言うのがそれ
自転によるコリオリ力によって大気に西向きの力がかかるのでこれを利用して発電する
40名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:03:27.59 ID:tM9SJk/80
>>7
もっといい方法思いついた。
使った水をダイバーがバケツに汲んで元の高さに戻せば、水を汲む電気もいらなくね?
これ、俺のアイディアだから取るなよな!
41名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:03:42.89 ID:85XJvG5BO
東京湾に橋1本作るより安い金で出来ちゃうわけ?
42名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:03:52.42 ID:9rfTjqTf0
なんでもやってみよう! むだな金かもしれないが、この際やってみよう。
もんじゅよりよっぽどいい。
43名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:03:57.21 ID:VUHTU8uT0
理論はいいから実用研究が終わったら発表しろよ
44名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:04:49.95 ID:xypTMYts0
つまりだな、
雇用のための公共事業みたいなもんさ
±0以下のダム型発電に潮流発電を組み合わせて合計で、プラスですよと
最初から潮流発電だけでよいではないかという突っ込みは無しの方向で
45名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:04:53.52 ID:Xjtxai7V0
下部潜水部がどうやって排水するのかは、今のところわからないな
46名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:05:10.64 ID:ZE4OThTS0
俺はこのやりとりに驚愕したわ。

579 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/02/29(水) 09:27:20.32 ID:GBDRmV/j0
>>564
その深度の気圧と同じ。
だから仮に50気圧とすれば、隔壁を開放した瞬間
内外とも50気圧になるから排水は容易。

588 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/02/29(水) 09:28:34.73 ID:ZnzmcFcb0
>>579
排水した後の空間に何が入るんだそれ

607 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/02/29(水) 09:31:15.40 ID:GBDRmV/j0
>>588
落下してくる管から1気圧分の空気を入れる
47名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:05:12.19 ID:YnFRraov0
昔に日本海と太平洋の運河作って落差で発電する構想があったな
48名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:05:54.93 ID:mZlTQoS+0
全自動マグロ解体機
49名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:07:05.07 ID:GiHePE6n0
みんな人力発電を侮ってるよね。
努力と根性はエントロピーを凌駕するよ。
50名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:07:09.21 ID:jMPmDmOq0
>7
揚水発電なら すでに稼動してるんだよ。
51名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:07:28.02 ID:G/MCUm8j0
>>47
関門海峡の潮流で発電すればいいじゃない
52名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:08:05.27 ID:Q/Bf1IYi0
>>7
それ揚水発電だしw
しかも、揚水発電は使う電力の7割ぐらいしか発電しない。
なので、夜間の余剰電力(そのまま放っておけば使われない電力)を蓄電する意味合いが強い。
なので、無駄に発電しまくる原発との相性がとても良かった。
53名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:08:19.85 ID:+Xlj4Ujw0
成層圏で太陽光発電してマイクロウエーブで地上に電気を送電するシステムより
実用は難しいかも。
54名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:08:29.23 ID:yD8iJOOQ0
>>39
なるほど、ありがとう。
55名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:08:49.53 ID:WypsyuQo0

いわゆるダムの夜間下流の水をダムの電力を使って再び戻す揚水発電というのは、昼間発電に利用した水よりも少ない量を揚げるから成り立つ話で、昼間発電に利用したのと同じ量を吸い上げるのでは発電より多くの電力を使ってしまう。
それと同じで、管の水をポンプで排出するには発電より多くの電力を使ってしまう。

56名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:09:10.87 ID:+gqcSPn90
この教授の教え子がかわいそうでならない。
57名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:09:59.38 ID:Zb1MzjJ00
誰かガンダムに見立てて説明してくれ!
58名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:11:37.37 ID:GiHePE6n0
別に陽水しなくてもいいよね。
そんなの大自然がやってくれるじゃん。
水力発電自体が永久機関みたいなもんだよ。
59名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:11:41.28 ID:m+o3OCV60
潮の干満でダムに海水貯めて発電したらどないだ
有明の諫早堰堤加工したらすぐできそうだが
60名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:11:41.29 ID:fs0Lez+F0
いつの時代にもこういうアホが出現する

若いときに頭切れても老化によって脳細胞がゆるみ
とんでもないバカを言い出す
61名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:11:45.32 ID:+gqcSPn90
>>57
コロニーを落としたエネルギーで、新しいコロニーを打ち上げる。
62名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:12:57.04 ID:rw4oBvsT0
>>1
理解できない
電子工学科修士課程修了だがw
63名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:12:59.85 ID:Q/Bf1IYi0
>>58
一回放水したら、自然に水がたまるまで発電できないからえらい不安定供給だろうがw
64名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:13:31.60 ID:gZx7PunD0
米国民間会社が測定した福島の土壌汚染:大量のウラン233,235,238とコバルト57,60
ttp://www.globaldirt.org/map/index.html
以下はグローバルアラートという会社が測定した福島県の土壌汚染データ。単位はcount per second(測定日 2011年4月9日)。
totalというのは、計測地点の総cps数で、放射性核種とそのcps数が書いてある(1回の計測で数種類の核種を同定する)。
totalが何回も出てくるが、それは計測地点がどんどん移動していっているから。これを見ると、ウラン233,235,238が非常に多く検出されている(南相馬市で計測されている黒い粉から発せられているアルファ線の正体はこのウランだろう)。
また、テクネチウム99(半減期21万年)や、ヨウ素125、コバルト57(半減期272日),60(半減期5.2年)も存在する。
また、アメリシウム241、プルトニウム239も検出されている。初期にはヨウ素132とともにヨウ素125も出ていたわけで、
これらを吸い込んだ子供たちは甲状腺疾患になるだろう。
さて、これは福島県のデータだが、東京でもコバルト60,テクネチウム99、そしてウランは存在するのではないか?
測定していないからなんともいえないが、ウランがこれほどまでに大量に東京に飛び散っていたら、明らかに健康被害が出て
しまう。セシウムだけでも完全にアウトだが、ウランも存在するとなると、一刻も早く引っ越した方がいいだろう。
そして、政府は、永遠にウランやプルトニウムが東京の土壌にどれくらい飛び散っているか、測定しないだろう。
米国エネルギー省(DoE)/国防総省(DoD)のデータによればウラン232が御殿場や横須賀市の土壌から大量に検出されて
いるが、その理由も調べないだろう。    
首都圏は、ウランで汚染されている。劣化ウラン弾が使われたイラクと同じだ。
65名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:13:33.75 ID:Xjtxai7V0
>53
この間、大林組だったかが軌道エレベータは実現可能みたいな発表したと記憶している
とすれば、軌道エレベータ上部周辺に太陽光パネルを配置して、大気圏外太陽光発電
も実現できるはず

この海洋ダム発電とどっちが実現可能性高いんだろうね
66名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:14:06.33 ID:1c6qqaYeO
>>46 閘門式運河の要領で縦坑内を深度10mづつに区切り、水圧差を使って空気を圧縮しながら排水すりゃいいじゃねーか。
そんならどんな深海でも10気圧で排水とエア充填ができるぞ。
あと最浅部は深海にしないと牡蠣が張り付いて使えないぞ。
67名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:14:17.80 ID:BvE4TLAE0
>>61
コロニー内部ではハムスターが走って発電してる。
68名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:15:04.32 ID:A0otP9kKO
>>11
教授がクランク操作で頑張ります
69名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:16:42.40 ID:qKfZhjZv0
>>65
その軌道エレベーター上から強烈なビームが照射されそうで怖い
70名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:17:40.70 ID:IZ4lsVRD0
得体の知れないナマモノがびっしりこびりつくのはどうするんだろうな
71名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:18:11.49 ID:Xjtxai7V0
>66
上段部は同意だが、

>あと最浅部は深海にしないと牡蠣が張り付いて使えないぞ。
これは、取水口がカキや、ムール貝たちでふさがれちゃうぜ、ってこと?

72名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:18:23.95 ID:pltzVrmn0
ちょっと意味が分からない
排水に使う電気より発電容量が小さくなるように思えるけど
73名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:20:40.65 ID:ZYw4ymxRO
これならどうだ?原爆を中心地に落としてその周りに風車を大量に設置して発電するの、どうよ?
74名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:21:04.34 ID:PiaUdI1s0
>>70
お前、いまディスカバリーチャンネル見てたな
75名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:22:41.85 ID:eTJ+3Kao0
これなら月を鎖でつないでおいて
公転遠心力の軌道変化で伸び縮みする発電機の方がいいよ


76名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:23:06.93 ID:qyzcqnXi0
また素晴らしい発電方法思いついた。

まず船にスクリュー型の発電機つけるだろ。
んで最初だけ帆とか他の動力で進むわけよ
進んだと同時に発電するから、今度はその電気で進むわけ
ほら、使うそばから発電できる仕組みのできあがり

真似すんなよ、絶対にだ
77名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:23:46.70 ID:+tf69O9P0
>>1
落差1000mて
それを制御する技術や耐えられる水車・発電機が存在するのか?
78名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:24:19.44 ID:pltzVrmn0
これって永久機関じゃないの?
79名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:25:07.67 ID:PEKvC1EY0
>>35に論破されちゃった教授www
80名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:25:36.28 ID:x2mZj4PG0
すーーげーーー!!
81名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:25:37.89 ID:NWJOYWzf0
まずタービン式って根本をひっくり返すつわものはおらんのか!
82名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:26:06.68 ID:3M+tg7su0
すごいことを思いついた。
上下のあいた筒状の潜水艦をつくって
筒の中にタービンと発電機をつけて深海まで落下していけば
筒の中を通る水流で発電できるんじゃねー。
もしかしてオラて天才!
83名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:26:24.61 ID:GDaHGJtf0
100気圧かかってペチャンコになってる柔い筒に
どうやって水を流すんだ?
この筒を拡張するのに相当位置エネルギーを食いそう
84名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:27:06.84 ID:pltzVrmn0
これなら鳴門海峡に水車作った方がいいな
85名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:27:15.78 ID:Bx/2j8p80
作れるもんならさっさと作れよ。
1000億なら大手企業ならどこでも出来るだろ
86名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:27:34.43 ID:opnzfo860
この海洋発電が実現可能なら
空気で同じ事やればいいじゃん
87名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:27:36.63 ID:0gpbmgZZ0
ちょっと思ったけど

影響するかわからんけど
潮力ってあんまり使いすぎると

潮の流れが変わって地球に影響でてこねぇの???

大規模にやったら出来てそうな気がするんだが。
88名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:27:55.88 ID:s495rCFB0
漁業権の保証だけで日本が潰れます(´・ω・`)
89名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:28:00.70 ID:A4GLVacKO
エッシャーのだまし絵の滝イメージだな、でも排水に電力使ってるしw
90名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:28:34.21 ID:po1tI5Pc0
”落下”のイメージが全く出来無くてチンプンカンだったが
絵では落下筒が全部水没してるようになってるが、
上端は海上・筒の中は一旦水抜いてカラッポに・上端の海上から海水投下、とイメージすればよいのか

なるほど、落水量・落差を兎に角稼ぐようにすれば下端の排水コストを出せると
91名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:28:54.84 ID:tM9SJk/80
>>76
それだと、船を動かす電力が無駄じゃね?
いっそ、地上に上げて固定する方が効率がいい。
あ、でも、そうすると、帆にはらんだ風を逃す仕組みが必要になるな。
帆を何枚にも分けて車軸状に並べてくるくる回るようにすれば良くね?
92名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:28:59.74 ID:+gqcSPn90
>>81
ししおどしの底に圧電素子を付けて大量に並べればいい。
93名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:29:11.84 ID:8EfCWYcT0
ピコーン!!


  風力発電  風発生装置

  プロペラ    プロペラ
     ▽ ← ▽  | ̄ ̄|
   | ̄△ 〜 △ ̄|__.|
  __|__      .. | \
_|発電機|______|__||_↑___
   ||              ||
   ||_____電気→___||
94名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:29:29.13 ID:1c6qqaYeO
>>71 単に、太陽光が届く浅さではダクティング効率が落ち、保守に要らんギミックがつくハメになるってこと。
浅い深度や海上になんの構造もつけるなという論旨ではない。
95名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:30:00.46 ID:A0otP9kKO
山の標高300m位置にある湧き水をポリパイで麓まで下ろしてきて
小水力発電する方が現実的ですな。
発電した後に浄水場へ繋げれば水不足解消。
96名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:31:08.44 ID:VGV5N6IP0
つい一年前に想定外の津波が起こったとこじゃないか
海洋エネルギーがコントロールできるのなら原発なんて余裕で出来るわw
97名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:31:22.17 ID:Db9SsHzf0
>>86
高いとこの空気が、地上に落ちてくるわけだよな。
真空ポンプで吸えばいいかな?w
98名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:31:39.70 ID:o/o8W1CXP
>>36
松准は「お守りを持っている」だろ
99名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:32:22.20 ID:I3Wieay80
誰かこの爺さんに水圧と言うものを教えてやってくれ。
100名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:34:01.46 ID:P0a7rdo70
水を落下させる何百メートルもある太い配管なんて出来るの?
落下した大量の水を高圧の海底で短時間で排水する事も無理なんじゃないの?
101名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:34:24.11 ID:er7ne6p+0
すげーw
102名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:35:30.40 ID:5rL2TCZ00
一応確認しておきたいのだけど、
地震による津波がきても発電し続けられるのかこれ?
103名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:35:55.91 ID:NWJOYWzf0
そういえば「藻」からの油取るって話なかったっけか?
それのほうがいくらか現実的なような。
104名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:36:34.01 ID:9Xx4DRBk0


原発推進派の人達必死ですね

105名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:36:46.71 ID:xZcIzKbX0
なんだよ〜結局 嘘っぱちかよ
106名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:36:48.56 ID:f+dIEkde0
これって潮力のみに依存して落差1000メートルとか全く関係無いのでは?
お互いの水面が開放されている状態で何故位置エネルギーが使えるんだろう…
107名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:37:18.21 ID:1c6qqaYeO
>>99 水圧差な。水圧そのものを>>66の原理で相対化すれば位置エネルギーだけをメリットにできる。
水圧を相対化するからくりが大事なんだ。
108名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:37:23.29 ID:ZE4OThTS0
>>66
何を言ってるのかさっぱりわからないけど、海水に満たされたタンクと
海水に満たされたホースを前に、頭を抱えるお前の姿が見えた。
109名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:37:52.60 ID:+gqcSPn90
>>100
>水を落下させる何百メートルもある太い配管なんて出来るの?
技術的には可能。製造コストは知らんw

>落下した大量の水を高圧の海底で短時間で排水する事も無理なんじゃないの?
大量のエネルギーを使えば可能。この発電エネルギーでは明らかに無理だがw
110名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:38:24.41 ID:opnzfo860
>>97
海バージョンも、パイプに空気送り込む訳じゃなく
海水で満たしておくんでしょ
排気扇でいいんじゃね
111名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:38:25.29 ID:Be4Ish3u0
とりあえず長良川の河口で水車100基ほど回せよ
112名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:38:45.98 ID:vT5NyL22O
海底で排水できないな、これはww
113名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:38:57.71 ID:SqHNNK5g0
           ■       ★
■■■    ■■■    ■■■
■■■ 排水 ■■■    ■■■
■■■ →  ■■■  = ■■■
■■■    ■★■    ■■■
■★■    ■  ■    ■  ■
114名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:40:21.83 ID:/nEc3gGt0
>>107
閘門って地理的要因によって入口と出口に大きな水位差が常にある場所に作る
水の導入と排水もその水位差を利用する
って事がどういう意味か判る?
115名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:42:27.53 ID:LM4U9Lfr0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg

ちょっと意味がわからない
なんでこの図で水が下に流れてるの?
耐圧容器???なんで耐圧?発電機のための耐圧?
海底ユニットでポンプで排出とかだとポンプの電力を得るための
電力は発電機でってことだと、100%の効率でもトントンにしかならないでしょ?
とても発電なんかできる状態に思えない

温度差で海表面水が深層に落ちるって事???

こんなんだったら干潮満潮を利用して、入り江の水の出入り口一箇所にして
タービン置いて発電する方が安上がりだし確実だろ
116名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:43:21.17 ID:1c6qqaYeO
>>108 エアブローの原理だよ。
なにもイチ気圧から直接、超高圧な圧搾空気をエンジンで作らなくてもエアロックを介して水圧で圧搾すりゃ済むだろーが。
めんどくさいからプロセスなんか解説しないぜ。
117名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:44:06.79 ID:Db9SsHzf0
実際には、海表面近くの水温のほうが高いから、
その温度の海水で配管が満たされたら浮力分の損失があるな。
118名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:44:17.68 ID:mTha6oCE0
>>100
貯水槽が複数あれば短時間排出する必要は無くなると思うが。
119名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:44:19.31 ID:P0a7rdo70
もしかして高圧の海中で排水するより水をダムに汲み上げる方が安上がりってオチ?
120名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:44:38.08 ID:pOwz+b5h0
とりあえず排水の仕組みを知りたいな。
国際特許を申請するくらいだから、そこらへんはきっちり考えているはずだが。
121名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:44:45.95 ID:JzTmQF0/0
>>7
>すばらしい発電方法思いついた。
>水力発電に使った水を、生じた電気でまた元の高さへ戻せばいいんじゃね?
>クリーンかつずっと発電できそう

もうそれ実用化されてるんだが
消費電力少ない時に余った電力でくみ上げる方式
122名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:45:23.52 ID:IQgUbIVw0
海に酸素が送り込まれなくなって
魚がプカプカ浮き出しました
123名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:46:02.41 ID:+jWXhJFq0
虚構新聞かと思ったら神戸新聞だった。
どうやって落差を作るのかさっぱり分からない。
124名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:46:12.99 ID:Xjtxai7V0
>109
潜水艇で、ダイバーが出入りする穴が艇の床に開口してるの見たことないか?
艇内には空気が満たされているので、海水が艇内には入ってこない。
穴で海水がぴちゃぴちゃしてるのがみえる。

で、艇内でバケツに入れた水、海水をその穴にまけるとどうなる?
簡単に排水できる。モーターもスクリューもいらんよ。こぼすだけだ。
125名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:46:16.37 ID:Db9SsHzf0
ん?マジでいけると思ってる人 いないよね?
126名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:46:36.03 ID:Yy779ZpS0
宇宙エレベーターは何時出来るの?
127名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:47:35.69 ID:+/+bhkAqO
何で理系って馬鹿しかいないの?
理系は全部殺しちゃうとかできないの?
128名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:48:11.75 ID:zaIsQ4mR0
全部海中に沈めると電気機器だから壊れたときや定期的なメンテに難がありそ
いっそのこと単純に海の中にダム作った方がはやいだろー
四角い巨大な箱を海に沈めて昼間上から落として底に貯めて夜に汲み上げるなどして排水

もしくは灯油ポンプみたいにサイフォン原理利用して発電するとかできないのだろうか?
海水の水圧使えば結構な高さまで揚げであとは落とすことで発電できるような気が
129名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:48:40.91 ID:DSwgXxwO0
いい事思いついた
地球の裏側まで穴掘って、その穴に発電機沢山取り付ければいいじゃん
130名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:48:49.85 ID:Db9SsHzf0
>>124
バケツを満たしていた水の容積分の空気を補充すればな。
しなければ、下に見える海面がその容積分上に上がってくるだけだ。
バケツで水を汲みためれば、その分海面は下に下がるな。
131名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:48:59.01 ID:1c6qqaYeO
>>124 俺はもう疲れたから説明頼むw
132名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:49:01.08 ID:ClTLfKLM0
>>124
上からも十分な圧がかかってることが条件だけど、それで水取り込めるか?
133名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:49:05.35 ID:pltzVrmn0
たぶん菅元首相のレベルになれば理解出来る内容なんだろうな
134名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:49:59.43 ID:JzTmQF0/0
地球にコイル巻いて自転で発電
135名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:50:29.78 ID:+gqcSPn90
>>124
空気の入った洗面器を風呂に沈めてみろ。洗面器内の空気圧と水圧が釣り合った所まで水面は上がる。
深海で水圧が上がれば、それだけ洗面器内の水位も上がるよ。
136名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:50:48.04 ID:YByn5EDI0
そんなに予算がほしいのかw
137名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:51:39.10 ID:6ZgOS8U50
海水の汚染で発電機が直ぐにダメになりそう。
138名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:52:28.81 ID:pltzVrmn0
>>124
その潜水艦から海面近くまでパイプで繋いだら
水が落ちて来るのではなく潜水艦から空気が上がっていくと思いますが
139名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:52:34.45 ID:rw4oBvsT0
>>127
お前は理系でも文系でも体育会系でもない、ただのニートだろうがw
潔く自決せよ!
140名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:52:50.91 ID:eBRFFZpa0
こういう大型施設の場合保守管理をどこまで簡単に出来るかがポイント
141名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:52:51.07 ID:oa2k7BJc0
何年か前にこれと同じ話聞いたことあるな
あと、海中に特殊な繊維広げて原油を採取するってのもあったな

結局どちらも実現不可能なんだろうな
142名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:53:48.23 ID:YMUbasIm0
これ下で排水するのに発電量より大きな電力必要なんじゃないの?
143名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:54:07.10 ID:+gqcSPn90
>>141
一緒にするなよw
144名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:54:23.54 ID:QTd34kF10
これ、発電所というより、蓄電所じゃないの?
海底地熱発電なり、海上風力で海底にある巨大タンクを排水しておいて、電気需要が増した時はタンクに海水を流し込んで発電する。
揚水発電も実質は蓄電なんだけど発電所と言うから発電になってるだけで。
145名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:54:33.56 ID:vGSEPY5+O
>>124
水圧>気圧なら水圧=気圧になるまで空気が水に押されて圧縮されるな
146名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:54:36.77 ID:hy15FF930
津軽海峡の潮流を堰きとめれば相当の水圧だ
それを利用するほうがいいような気がする
青函連絡船に乗ったとき流れの速さに驚いた
147名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:57:56.23 ID:LM4U9Lfr0
早稲田の風力発電の時の被害額の500倍になるわけか・・・
148名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 13:59:33.95 ID:ZE4OThTS0
>>116
多分お前は「空気は縮む」ということがわかってない。
タンクで排水できるほど気圧を高めるのに水を使って、
その水はどこへ行くんだ? 排水とか言うなよw
149名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:00:26.63 ID:uQZhj9HMO
からかってるやつと半分できるかもって思っているやつが混ざってるなw
150名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:02:50.86 ID:/i/57OgU0
神戸大なら、鳴門の渦潮の有効利用でも考えればいいのに
151名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:03:28.88 ID:T727G/pr0
さすがに神戸大学はやることが違う。
最早、東大、京大を超えたといわざるをえない。
152名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:05:31.98 ID:fl8VCtf+0
国際特許なんてもんは地球上存在しない
153名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:06:41.26 ID:svQlLTuA0
>>148

生み出すエネルギー以上のエネルギーを排水に使うんじゃないの
154名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:06:53.27 ID:PIsEkLJIO
やってみなきゃわからんよ、どんな事にもリスクはある、人類は火を恐れずものにしただろ
155名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:06:56.01 ID:fs0Lez+F0
そういやロケットの糸川秀夫も
晩年は星占いに狂ってたなぁ

あれは悲しかった・・・
156名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:07:03.89 ID:1c6qqaYeO
>>148 もういいからピカール親子の成層圏気球とトリエステ号開発でも調べてくれ。
あと潜水艇エアブローと深海魚類の浮き袋の仕組みと、エアロックの仕組みと蒸気機関車の弁機構もな。
携帯からこんだけ書いて解らないなら俺にはもう暇がないから他を当たってくれ。
最後に、圧縮に水圧差を使っても深度があがれば補機のボリュームは絶対に増えるから下にいくほどバカでかくなる。それだけは言っておく。
157名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:07:08.88 ID:1JVe4sLn0
満潮で水貯めて引き潮で排水じゃないのか?
158名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:07:56.05 ID:JM1ytRK30
俺、昔から周囲に神童といわれてるんだけど
地球の自転をエネルギーに変えたらいいんじゃないかな
159名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:08:14.77 ID:ClTLfKLM0
たぶん採算は取れないけど海底地熱発電でもするか?
深海のオアシスを熱源にして蒸気を発生させ上方まで移動、水にして回収、再び下まで落として発電てさ
160名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:10:00.94 ID:iDsFOKdb0
技術的に施工可能かって以前に
物理基本法則をまったく無視してるとしか思えない中学生レベルの発案です
こんなのが本当に大学教授?
161名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:10:08.61 ID:Db9SsHzf0
>>158
出来るとして、徐々に回転落ちてくけどいいか?
162名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:10:29.99 ID:2i+SKRy90
世界中のあれに何して
シコシコ発電しろよ。
163名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:10:51.27 ID:oOOKJZkv0
>>1
>海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。
海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

スコットランドの賞と発電アイデアとの関係が全然分からん
新聞記者っていい加減な文章書くバカが多すぎ
164名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:11:05.77 ID:fl8VCtf+0
チョンを笑えないくらいに劣化してる
165名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:11:33.99 ID:rw4oBvsT0
俺も神童と呼ばれているが、
自転より早い公転をエネルギーに変えればよいと主張している
愚民どもには理解できないらしいが

>>151
神大って神奈川大学だろ?
166名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:12:18.60 ID:ClTLfKLM0
マクスウェルの悪魔みたいな感じで、トータルとして0に見える波の微小なエネルギーを回収できるんなら可能かもしれないけど、どうだろうな
167名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:12:29.29 ID:1JVe4sLn0
('A`)それよりさ、海にビニールシート敷いて、広大な海洋をそのまま真水ダムにしようぜ
168名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:12:36.95 ID:vGSEPY5+O
>>165
地球が太陽に飲み込まれるフラグですね
169名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:13:00.45 ID:A+O35QxP0
排水の問題で突っ込まれてるけど、こんなだれでも思いつく所は流石に解決策があると思いたい。
60代ってまだボケるとしでもないしな〜
誰か神戸大の人でこの教授の評判知ってるやついないの?
170名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:13:18.50 ID:+gqcSPn90
>>156
お前もしかして、1キロの錘を100m持ち上げるとして、
坂道と階段では得られる位置エネルギーが違うと思ってね?
もしくは荷物を100mあげるのと、100mの階段をそれぞれ1段だけ上げたのを混同してるとか?
171名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:13:31.59 ID:0Q0lmnfG0
>>155
双葉山、松下幸之助さん、井深大さん、盛田昭夫さんにも似たようなことが。
172名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:14:11.07 ID:H4nVUklkO
>>161
ワラタwww
173名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:14:23.89 ID:Xjtxai7V0
まあ、想像してあーだこーだいっててもしょーないな
PCT出願したそうだから、1年6ヶ月後にはWIPOで国際公開される
WIPOのサイトからネットでも国際公開パンフレット見られるはず

そこで明細書見てみれば、システム全体のことが書かれているから、そこまで待て

なんか技術的には実現可能なきがしてきたが、建設コスト・維持コストが採算にあうのか?
174名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:15:30.41 ID:ZE4OThTS0
>>156
水中にフラスコ沈めて、そこからどうやって水の重さで空気を
圧縮して水を追い出せるかやってみろよ。ノーベル賞だなw
175名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:15:49.54 ID:99PaCaK10

(ネット工作会社)
日本エンタープライズ
ガーラ (役員、株主に韓国人)
ピットクルー(民主党)
ライトアップ
イーガーディアン
176名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:15:58.39 ID:TdsfLe8H0
>>161
日本が発電量世界一を狙えそうだなw

シコシコ発電も、国全体で見れば、馬鹿に出来ない電力だと思うかな。
177名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:17:11.03 ID:l/ZN9J3I0
ベンハーの船みたいに皆で24時間交代勤務でオールを漕ぐ発電。
就職難も改善。 特許申請するかな。
178名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:17:38.90 ID:bkgw8DHx0
振り込め詐欺ならぬ新エネルギー詐欺
179名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:18:31.92 ID:TwchWBCV0
黒潮の流れを利用するんじゃないのか?
180名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:18:35.79 ID:S8hK0Htj0
>>169
> 排水の問題で突っ込まれてるけど、こんなだれでも思いつく所は流石に解決策があると思いたい。

解決策があったらゼロからエネルギーを無限に汲み出せるから宇宙の法則が
乱れて太陽は爆発し人々は微笑みを無くすだろう。
181名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:18:49.04 ID:lt9K0oL50
エネルギー保存の法則はどこへいった?
182名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:19:37.32 ID:rw4oBvsT0
>>155
天文学者として知られるケプラーは、実は占星術の大家でもあった
これ、天文同好会の基礎知識なw
183名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:20:24.87 ID:H4aZLwEY0
海水に満たされた海洋を海水ダムに見立てられるなら
大気に満たされた地上を空気ダムとして発電に使えるんじゃね?
煙突立てりゃ発電できる理屈だろ?
184名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:20:52.77 ID:Z3MIqvUm0
>>177
エアロバイク発電の方が簡単じゃね?
185名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:21:21.80 ID:c3j8Q6Wh0
神戸大学の関係者の皆さん、早く記事を取り下げた方が良いですよ。
神戸大学のセンセイはエネルギー保存則も理解してないのがバレバレですよ。
もう、遅いか。
186名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:21:24.61 ID:Xjtxai7V0
>177
【請求項1】
船員を登場させることが可能な船体と、
船体側部に揺動可能に取りつけられ、海水を書くことが可能な複数のオールと、
前記オールを漕ぐための船員とw
船体底部に取り付けられ、船体の推進に伴って海水により回転可能なタービン手段と
を有する発電装置。
187名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:23:54.73 ID:fs0Lez+F0
>>182
ニュートンは錬金術の大家だった

だから何?
そんな昔と今じゃ背景の知識レベルが違いすぎるだろ
188名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:24:59.50 ID:TVRlF1pY0
地震や津波で発生して山積みとなってる瓦礫を燃料に発電しろよ
一石二鳥だろ
189名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:25:29.25 ID:f+dIEkde0
>>128
海水面より高い所に海水が移動できないのでは?
190186:2012/02/29(水) 14:25:55.83 ID:Xjtxai7V0
>186
下記の通り補正しますww

【請求項1】
 船員が搭乗可能な船体と、
 前記船体の側部に揺動可能に取りつけられ、海水をかくことが可能な複数のオールと、
 前記オールを漕ぐための船員とw
 前記船体の底部に取り付けられ、前記船体の推進に伴って海水により回転可能なタービン手段と
 を有する発電装置。

191名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:27:34.32 ID:iDsFOKdb0
>>185
海中に沈めたタンクからポンプで排水できると考えてるのも痛い
192名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:27:44.32 ID:yThZL+cw0
>>1
トンデモ科学は痛いニュースでやってくれ
193名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:28:28.85 ID:eZc/Wqh80
タービンを回すだけでいいのなら磁石を使うだけでよいと思うが
194名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:29:09.38 ID:XMpnSBefO
原発はやっぱり要らないもんだったのだな
195名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:29:10.38 ID:44hj9Qea0
実現可能かともかく理論上は可能ってところまで詰めてあると思うのだが、
混乱の原因は神戸新聞のわかりにくい記事だな。
きっかけとなったとされる「サルタイヤ賞」はどう関係しているんだ?
196名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:29:16.41 ID:S8hK0Htj0
>>181
> エネルギー保存の法則はどこへいった?

エネルギー保存の法則があると発電できないからエネルギー保存の法則は
考えない。
197名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:30:18.44 ID:H4aZLwEY0
>>128
>四角い巨大な箱を海に沈めて昼間上から落として底に貯めて夜に汲み上げるなどして排水

なんか、純粋作業だな。
198名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:30:24.09 ID:yThZL+cw0
>>158
それ、衛星軌道上に発電リングを設置できれば原理的には可能だよ
199名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:31:29.95 ID:rCT9xTvN0
潮汐発電は既に既知の技術
却下されるだけ
200名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:33:15.25 ID:Cts5ZXV70
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得た

地球平面説が前提の発電だから
まず地球の端を探し出すのが先
それから建設に取り掛かる
201名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:34:12.53 ID:hj6KvphJ0
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

消費電力>発電量 が確定してるな
202名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:34:24.75 ID:lgur+Mec0
で、環境への影響は?
203名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:34:34.78 ID:/i/57OgU0
>>200
ナイアガラの滝とかだめかな?
204名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:34:52.25 ID:/+TG6/tC0
>>200
長い旅になりそうだな。 ( ´・ω・)
205名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:34:52.72 ID:RvVZzhi80
潮流発電とはまた違うんだな
206名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:35:06.11 ID:h6r7bdja0
まあ、もんじゅに金使うよりこっちに使ってくれたほうがまだマシだなw
207名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:35:33.81 ID:jDydNNgL0
みんなすげー馬鹿だ
208名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:35:44.43 ID:f+dIEkde0
>>191
ポンプで排水(てか排水じゃ無いような気がするが)は出来ると思うが、
それってただの循環機になるだけで落差を使った発電とは全く関係ないよな
209名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:36:29.78 ID:lF4aE0260
>>1
これ、排水するエネルギーでプラマイゼロになっちゃうんじゃまいか?
発電できるの?
210名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:36:44.62 ID:3bZIzJea0
>>1
んなアホな事考えてないでさっさとマイクロ波送電を実用化しろよ。
マイクロ波送電を研究してる大学の教授の発言とは思いたくないわ。
211名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:36:47.76 ID:lnNUbsxq0
全然わからぬ

家に帰ったらストローもって風呂に入る
212名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:37:49.21 ID:H4aZLwEY0
>>203
>ナイアガラの滝とかだめかな?

とっくに発電所できとるがな
213名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:38:32.34 ID:ZSEvVViZ0
原子力モーター使うんだろうな
214名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:38:44.87 ID:T727G/pr0
これが実現したら、原発とか要らんな。
215名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:39:19.25 ID:qmNzgbk50
U字管にしてエアリフトにして水流作ればいいんじゃね?
片方の下から8割ぐらいのところからエアー注入すれば比重の差で水が循環し出すから
低コストに触媒などで気体発生させて水流作れればそれでタービン回せる
216名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:39:19.03 ID:58apskWU0
原発利権に絡んだマスゴミと御用学者が大反対して潰されます。
さすが(自称)民度の高い日本人wwwwww
217名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:40:45.39 ID:qKfZhjZv0
>>203
日本にナイアガラの滝レベルの巨大な滝を作る公共事業をせんといかんなw
自然破壊とかそういうレベルじゃねーわw
218名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:41:22.90 ID:TwchWBCV0
潮流の圧力で表層の水を深海に排水するのか?
本当に教授やってて良いのかよ。呆けてる可能性が…
219名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:41:43.31 ID:MFo0P1XX0
>>199

これは、海水の位置エネルギーで発電するトンデモ機関だよw
潮汐発電とは違う。
220名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:41:47.16 ID:lt9K0oL50
>>217
重機に使う軽油で発電した方がマシだな!
221名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:42:03.30 ID:vhXwoOzF0
先生にメールしたが返事が来ないよ
222名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:42:57.53 ID:RlxCZHCw0
毛細管現象で揚水する・・・とかは無理なんかしらね
223名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:42:58.52 ID:Cts5ZXV70
海の中で、海水の滝を落とそうという壮大な計画だ。

塩を濃くするとかして
比重を重くすれば、できるんじゃないか?
224名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:43:03.08 ID:T727G/pr0
って、レス読み返してみたら、全く理解できてないやつがいる。
しかしそれはこの記事が悪い。
この記事からだけでは、素人には理解できない。

これ、潮流を利用してるのね。基本。
で、潮流は海の表面付近だけの流れなのね。
海底付近は静かなもんですよ。
そうすると、表面付近と海底での水流の違いがあるわけで、その差を利用して水を送り、タービンを回す。
そういうことでございますよ。
単に潮流だけを利用するなら、流れのある表面付近で発電する。
まあ、そっちはそっちで研究している人がいるようです。
225名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:43:28.13 ID:c3j8Q6Wh0
まあ、神戸大学もだが、記事にした神戸新聞もイタイよな。
この程度のアタマで普天間問題とか、TPP問題をエラソウに
語って欲しくないよな。
226名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:43:38.78 ID:6ss+Bryc0
今日本中で動かなくて雨ざらしになってる風車式発電機を沈めるほうが早い。

黒潮・親潮の本流なら、風より流れが一定だし。
227名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:44:08.72 ID:gwaGqPPz0
うん、馬鹿げているね。
空っぽの耐圧鋼管のなかを海底まで落して発電した海水を、
ポンプでくみ上げるのに、発電したより多くの電力が要る。 実に馬鹿馬鹿しい
228名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:44:10.14 ID:vKBlXZIZ0
排水するときに海水の位置エネルギー分とちょうど同じだけの
エネルギーがいるんだからとんとんで収支0だよな。
229名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:45:44.96 ID:bbvstUOf0
実際のコストはその10倍かもしれないね。
だが不可能ではない事は確か。

日本は利権のアホウにいいようにされ、多様性がなくなった。
こういう多様性は必要です。
230名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:45:56.05 ID:nKBTJZ910
毎日津波起こせよ。それでタービン回せ。
231名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:45:56.88 ID:T727G/pr0
>>228
仮にそういう装置だとして、収支0になることに気がつかない研究者がいないとでも?

自分以外は、研究者であっても気がつかない。

そういう根拠のない自信はどこから来るのだろうか。
お前はただの低学歴ニートに過ぎないのに。
それがいつも謎なんだよね。
232名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:46:01.75 ID:D6sNNkrj0
共同通信PRワイヤーに大学のリリースとは珍しい。使っている言葉が気になるな
「電気生成装置」「新発明装置」「一部の独裁国家が」
「一テラワット」と漢数字。わざわざ「P=9.8хQхH(kW)」なんて式
「437基」と全角数字など
233名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:46:24.45 ID:VLel4vSP0
深さ1000メートルとかケチケチ掘るからダメなんだよ
地球の裏側まで掘れば位置エネルギーと運動エネルギーが両方そなわり最強に見える
234名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:46:33.76 ID:qmNzgbk50
ポンプで排水してる時点で発電量より消費電力の方がでかい
永久機関詐欺の一種だろw
235名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:46:35.25 ID:8sO60mXI0
風力発電・・・空気の動きがエネルギーに変わってしまうので、空気がながないので、偏西風がなくなる。
潮力発電・・・波がなくなるので、海流がながれなくなる。

なんかとてつもなく恐ろしい世界がくる予感
236名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:46:54.95 ID:65Nqsmvk0
>>222
あれは大気圧の関係で一定以上の高さは無理
237名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:47:00.34 ID:pMy/5uJo0
「地球平面説」が正しい場合の話ですか

ちょっと残念です
238名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:47:31.19 ID:qKfZhjZv0
>>228
±0ならまだ良いが、エネルギーの変換効率は100%じゃないから
結果マイナスになるのが目に見えてるわw
239名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:47:34.21 ID:lt9K0oL50
>>231
過去に名のある学者さんが何回も基本的な物理法則を無視ししたことを
言い出して突っ込まれた例があるから
疑われているのです。
240名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:47:38.35 ID:sOW2yds70
何でもいいけど津波が来て壊れましたてことにならんのかね
241名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:47:46.97 ID:/+TG6/tC0
>>233
こりゃ! トンチンカンのカン!!
242名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:48:23.78 ID:vKBlXZIZ0
>>231
俺かよw
海面下のほうが海面より流れが速いってこと?
243名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:48:25.72 ID:FfZ1jpgsO
これ、排水が難しいのでは?
244名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:48:45.03 ID:n14CRAYY0
>>224
海底は水圧が高いから海の表面から配管を伝って流れないと思うのだが
245名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:48:48.76 ID:T727G/pr0
>>239
賞まで受けてるのに?
審査員もそろってお前よりアホだとでも?

君、何様よww
246名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:49:11.94 ID:8StUJaUj0
わかった、オマイラ誤解してるんだよ
海中に沈めた1000mのパイプは、発電後は満水だから、底を開いて
パイプだけ引き上げる
パイプ重量より水のそれが大きければ、差し引き電力が得られるわけだ
247名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:50:00.82 ID:iDsFOKdb0
>>208
水圧(それもかなりの高圧)がかかっている水中で
容器内の水をモーターポンプで排出しようとすれば
理論的に不可能ではないってだけで
発電量にとても見合わない巨大なエネルギーが必要になる
潜水艦のように圧搾空気で追い出せば簡単だが
そうすれば与圧がかかり上から水が落ちてこなくなる
248名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:50:17.73 ID:ZSEvVViZ0
そいや海水面の高さって一定じゃないらしいな
重力の大きさが微妙に違う海域があるとか
それ利用すれば永久機関出来るな?
249名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:50:35.72 ID:xCHiELU90
受刑者に家具や服なんて作らさずにチャリ漕がせればいいのに
250 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 14:50:38.10 ID:C6iiPot40
なるほどね 海底に原発を作って で海洋をダムに見立てて
発電していることにする ってわけだな 頭いいな
251名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:50:44.63 ID:GWyJF40YO
眉唾
252名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:50:51.77 ID:TwchWBCV0
熱エネルギー
運動エネルギー
位置エネルギー
253名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:51:28.58 ID:fl8VCtf+0
水槽模型内1mの落差でLED1個でも光らせてみろよ、ジジイw
254名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:51:50.03 ID:EZcdH+QbO
これが実現すれば原発推進派は大喜びで脱原発に転身するよ。安価で安定したエネルギーがあれば原発は必要ないからな。しかし実現するまでは原発は絶対に必要だ。
255名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:51:51.57 ID:gwaGqPPz0
このお馬鹿さんが、海水の比重差まで考えているのなら、少しは救いがあるかもね。

深海の深層水は軽いので、海底から煙突を作ってやれば、自力で湧き上がってくる。
煙突はビニール袋で作れるので、栄養豊かな深層水を浅海に沸きあがらせる実験で、魚の群れが寄ってきた。
  でもね・・・・・湧き上がるエネルギーは、ビニール袋がちょっと脹れるぐらいなんだよ。
256名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:52:12.88 ID:lt9K0oL50
>>245
・この発明で賞をもらったわけではない
・批判する人や考えた人の肩書きを強調すれば議論が決まるのはくだらない政治の世界だけ
257名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:52:28.33 ID:7n2lqBkU0
発電量から排水に必要な電気量を差し引いて+になってればいいってだけだろ。

それより、基幹インフラとしてはあまりにも構造が脆弱というか、
自然災害・人為災害に対しての無防備さである点の方がネックだわな。

とはいえ、緊急発電船として整備できれば、海洋国である日本にとっては
非常時インフラの有力な武器になる可能性も皆無じゃない。
258名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:52:37.81 ID:vGSEPY5+O
情熱を利用した松岡修造発電のほうが現実味があるな
259名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:52:40.05 ID:IXZhQxL3O
特許を取ってから詳しく説明するつもりかな?
さっぱりわからね
260名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:52:48.29 ID:EEgsMhGC0
これが可能なら、地上で落ちてきた水を上にモーターで持ち上げてまた落下させる永久機関も可能そうだけど、
俺が馬鹿だから勘違いかな
261名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:53:49.22 ID:I+En27+80
誰か止めなかったのかコレ
262名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:54:08.84 ID:vmm9u1720
>>247
そうだねぇ、圧搾空気しかないよねぇ。

・・・その圧搾空気を作るエネルギーと海洋ダムの産むエネルギーを比べると
どうなるだろうか。
263名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:54:08.95 ID:vKBlXZIZ0
高校レベルの物理もわかってないと思うのは俺のおごりでしょうか
264名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:54:42.70 ID:vhXwoOzF0
>>245
受賞したとどこに書いてある?
265名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:54:50.99 ID:kNBCmAR10
排水方法は企業秘密だよ。
馬鹿だなぁw
266名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:55:49.58 ID:BBd795nb0
実は人類は過去に何度も素晴らしいエネルギーの取り出し方を発明しているが産油国からの刺客によって研究者が…
267名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:55:54.88 ID:Si2rBEpw0

カムラの人とか利権終わりですか?

東京:立川市 【特定規模電気事業者(PPS)で電気料金大幅値下げ…東電と比べ26.5%安】

268名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:56:04.99 ID:lt9K0oL50
>>253
実験室でできる簡単な装置を公開して、過去の永久機関詐欺と照らし合わせて
おかしいところがないか検証してみないと、なんともいえないわな
269名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:56:41.07 ID:TwchWBCV0
>>265
海底火山の熱で排水するのかも知れんな
270名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:57:21.61 ID:rw4oBvsT0
>>187
何ムキになってるの?
271名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:57:52.67 ID:fs0Lez+F0
特許申請した弁理士が諫めるべきだったな
金もうけのために目をつぶったのか?
272名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:57:53.14 ID:356JWrcn0
熱力以前に、水圧って何かを理解してないのも結構居るなw
273名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:59:00.62 ID:5jhGMIfJ0
おれのシコシコ発電使ってくれ。
274名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:59:15.39 ID:JzTmQF0/0
排水方式が思いついてから特許申請したら遅いから
素案の段階で特許申請したてオチじゃね
275名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:59:25.00 ID:tTr0KJXF0
余っていそうなエネルギーって言ったら、
海上浮遊物のタービン回している波くらいか?
276名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:59:43.86 ID:qmNzgbk50
>>257
物理法則的に+になることはあり得ない
277名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:01:40.83 ID:GFllrigd0
>>274
排水の問題を解決しようと思ったら、エントロピーを凌駕する魔法が必要になるって。
278名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:01:58.28 ID:crjYhtRn0
深さ1000メートルなら
水圧も相当なもんだし
どうやって排水するんだろうか
ヘタすれば圧壊するし
279名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:02:28.24 ID:Bpk8TyQQ0
水飲み鳥って玩具あるでしょ。

あれで永久機関とか作れないかなあ。
280名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:02:54.05 ID:TwchWBCV0
>>275
太陽光、風、波、表層と深層の温度差
281名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:03:28.64 ID:vKBlXZIZ0
>>257
すべてのロスを無視しても海水の落差分のエネルギーは
排水時にそっくりそのまま消えてしまう
282名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:04:02.27 ID:6/mwH5bp0
>>276
なんで?
海流でタービンを回す+海底までの高低差の落下の水流でタービンを回す

これの発電量よか、海底水圧下での排水にかかる電力が少なければいいだけの話だぜ?
落ちた水をまた上まで汲み上げるわけじゃあるまいに
なにか勘違いしてないか?
283名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:05:43.02 ID:M6640zMS0
神戸新聞アホ
これスクープしちゃだめじゃん。
一ヶ月後のネタなのにw
284名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:05:55.82 ID:xQDRhJTP0
>>35
潮流発電かな?  とか思って読んでて、

>海水はモーターを使って容器外に排出する。

で コケたwwwww

どう見ても永久機関ですwww
285名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:06:15.28 ID:GFllrigd0
>>282
落とした水をまた上に組み上げるのより、底に溜まった水を千メートルの深海底に排出するという方が遥かに難しいだろ。
286名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:06:48.39 ID:crjYhtRn0
水圧があるから排水口から
えらい勢いで水が入ってくる
それをモーターで無理やり排水するのか
何か工夫するのか・・・
287名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:07:14.56 ID:ZSEvVViZ0
水深1000メートルの所の水圧と1000メートル落ちていった海水の水圧は同じってことか?
288名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:07:34.40 ID:q16a1rTB0
(´・ω・`)知ってた
289名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:07:40.98 ID:Db9SsHzf0
>>268
このコックをひねると、水が排出されますからって説明するんだなw
290名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:07:46.49 ID:vKBlXZIZ0
第一種の永久機関に相当するからエントロピーは関係ないね
291名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:08:12.00 ID:MFo0P1XX0
この発明は「海中で海水を落下させてそこからエネルギーを取り出す」というトンデモだよ。
なんで、海水が落下するんだよwww

スペクトラ繊維とか、高低差1000mとか、排水ポンプなどのギミックにだまされるな。
どういう仕組みで発電するのかその根本を考えればおかしいとすぐに分かる。

>西岡教授は水力ダムの発電量評価式を用いて上記の発電量を何度も確認し、新産業創造研究機構 (NIRO)の支援を受け国内及び国際特許に申請済みです。ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
 
> P=9.8хQхH(kW)
> ここに9.8は重力加速度、Qは落水量(m3※立法メートル/s)、Hは落差(m)

オイオイw
海中で、海水が”自由落下”してるぞwww
水圧とか考えてないだろ?
292名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:08:15.47 ID:GEmW+Rxu0
深海1000mにある約1気圧の貯水池から100気圧の深海にどうやって水を流すのかがわからない。
293名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:09:11.59 ID:6/mwH5bp0
>>285
『難しい』とかじゃなく、なんで物理的に成り立たないって答えが出るのか聞いてんのさ
294名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:09:26.03 ID:mJVFUmp10
すごいと思うが
海底で発電した電気はちゃんと地上(都市部)まで送電できるのか?w
295名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:10:20.91 ID:v8kYzrlg0
『わだすをみでぇぇぇぇべべべべっ』
296名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:10:31.60 ID:qKfZhjZv0
>>282
排水するにしても、外側から管の中へ水圧でぎゅうぎゅうに押しこまれようとしているとこで、
無理やり外へ排水するんだから、相当なエネルギーが要るぞ
落下で生じた電力なんて、排水時のポンプを動かす為のエネルギーで消滅するw

っていうか、摩擦や空気抵抗とか電線の電気抵抗とかで絶対にエネルギーの変換効率は
100%に成り得ない為、収支はマイナスになるw
297186:2012/02/29(水) 15:11:01.90 ID:Xjtxai7V0
>291
一応、空隙になっているスペクトラ繊維管の中を落下していくんだ
水圧下でどうやって管をつぶれないようにしているかは俺は知らんが
298名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:11:58.69 ID:xQDRhJTP0
>>277
思春期前の少女の願いでも無いと、この装置からエネルギーは取り出せないなw

>>248
それは、波力発電や潮流を利用した発電としてすでにあるね。

>>287
1kgの水を1000メートル持ち上げるエネルギー
( = 1kgの水を1000メートルの落差で落として得られるエネルギー)
と、水深1000メートルの所に1kgの水を押し込むのに要するエネルギーは、
ロスゼロで計算しても 同じエネルギーでしょ。

エネルギー収支がプラスになるはずが無いと思う。
299名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:12:01.59 ID:GFllrigd0
>>293
「溜まった水を深海底に排出する」
こう言うと、さほど難しくないように聞こえるけど、実際の所の話は、
「海中を貫く長さ1000mの筒の中が海水で満たされないよう、常に排水を続ける」
ということ。
これで分からないようなら、たぶん、どんな説明をしても無駄だな。
少なくとも、文系脳の自分には、これ以上の説明は無理だ。
300名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:12:17.27 ID:mJVFUmp10
>>57
コロニーレーザーを各家庭の太陽光パネルに照射
301名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:12:28.74 ID:A+GvkbSJ0
>>291
空洞のスペクトラ繊維管の中を落下じゃねーのか?
302名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:12:29.03 ID:fFPmqmJf0
>>32
秀逸
303名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:12:32.48 ID:D6sNNkrj0
エネルギーの保存法則の確認です
海水の密度をρ,発電機の深さをd,重力加速度をgとすると、圧力はρgdとなる。
質量mの海水を排出するのに要する仕事は(圧力)×(体積)でρgd×(m/ρ)=mgd
これはちょうど発電機の深さを基準とした海面での海水の位置エネルギーに等しい。
304名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:13:51.94 ID:iyEBVuTS0
>>279
水飲み鳥は外気との温度差をエネルギーとして得ている。
305名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:14:01.60 ID:iDsFOKdb0
>>292
100気圧の海水逆流を押しとどめなからタンク内部の海水排出
原発1基分のエネルギーが必要になるかもな
306名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:14:09.56 ID:xQDRhJTP0
>>293

つ >>298 の下の方。
307名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:14:54.72 ID:MFo0P1XX0
>>293

つエネルギー保存則

発電できるとして、それは何がエネルギー源なのかな?
水の位置エネルギー?

じゃあ、ちょっと簡単な思考実験をしてみようか?
フロにストローを突っ込んでみよう。
湖のシステムで水の位置エネルギーを取り出せるというなら、
ストローを突っ込むだけで水流が発生するはずだ。
水流が発生すると思う?
もし思うんだったら実際に試してみれば良い。
308名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:15:18.41 ID:utAvfnOv0
特許の有効期限は20年
ちょうど20年後から実用化されるんだろ
309名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:15:24.41 ID:G/RWpvTG0
>>7
何回も同じコピペ見た
310名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:16:21.56 ID:xQDRhJTP0
>>299
技術的に異常なレベルの困難はわかるけど、問題の核心は
エネルギー保存則と永久機関問題なんだから、
その辺の技術的な話題は分けた方がわかりがいいかもしれない。
311名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:16:34.85 ID:Fv13M7E50
もっとも優秀な天皇と言われた“天武天皇は韓半島からの渡来人(日本人で
はない)で、古事記や日本書紀は、創作した偽書であるなどと説示している
〜リチャード・コシミズ氏の「伊勢講演会=7世紀の日本が、21世紀の日
本を作った」2012・2・26日 http://www.youtube.com/watch?v=e
tuNQ9GdCBs&list=PL79A4506ED1014FBE&feature=view_all
血税群と〜地球天然資源群と〜万国万民主権群などを主食にした、人類史上
最悪の詐欺群罪&やくざ&暗殺群罪などの巨悪巨罪群の犯罪センターが、公
僕に過ぎない日本体制のことですか?〜
(※全文例外と総合推定なども含む)☆核被爆SOS万国万民と&☆万国万民
主権者からの、ご意見なども求め☆公開質問も兼ねています…反巨悪巨罪&
万国万民愛主義&「☆銀河系の原理&法理」=銀河系最大級の地球天然資源
の無限普遍的宝庫が地球であり⇔日本列島であり、同資源群は☆万国万民主
権者側の受益権利物の発見&言動者=李得実 
http://d.hatena.ne.jp/rimurata/ ☆「500京円の金塊」=の検索を!⇔
312名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:17:32.33 ID:mJVFUmp10
プラマイゼロw
313名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:18:36.34 ID:xQDRhJTP0

 誰か止める奴いなかったのかよ? > 神戸大学教授会
314名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:18:59.56 ID:znoIjM7S0
独創的なアイデア

可能といい

作り出すことも可能

実現すれば

可能性を探りたい

千基分の費用




ばかばかしくて、まじめに考えられないw
315名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:19:17.35 ID:A+GvkbSJ0
半年に1人くらい研究室にくるんだよな
永久機関ができたーっておっさん・・・
いやマジにw
316名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:19:25.50 ID:vGSEPY5+O
低い位置に降った雨からはエネルギーを取り出せず、もったいないから高い位置で雨が降るよう山を魔改造して水力発電を…
雨が降らなくなった低地が砂漠化しようが知らねw
317名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:19:26.03 ID:GFllrigd0
>>310
うぬ、色々とスマンカッタ。
318名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:19:38.59 ID:5Z0pBCbM0
葉山マリーナから江ノ島までフロート型の橋を作って潮力発電やって欲しい。
波が穏やかな時は自転車道と歩道に分けて人が通れるようにして。
台風の時は撤収で。
319名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:19:54.66 ID:ngx1eBOQ0
硬いパイプだったら圧力の影響を受けるがビニールのようにやわらかい素材だったらどうなんだろう?
傘のビニール袋の両側に穴を開けて片側を錘で沈めて上からその中に水を注ぎ込んだら
水は下に流れていくような気がするんだが・・・・
俺も変なのかな?
320名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:20:24.91 ID:tnHZgcx70
321名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:20:28.69 ID:iyEBVuTS0
こんな100%無駄な研究なんかに税金使うなよな。
潮力とか波力に金使ってくれ。
322名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:20:29.57 ID:GEmW+Rxu0
そういえば、原発事故の時も炉内の気圧が高すぎて、
冷却水が入らないって問題になってたのに
あの数十倍の圧力があるところに水を押しこまなきゃいけないんだな。
323名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:20:29.91 ID:Jnx62GGpO
がめつい奴は嫌われる
324名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:20:32.04 ID:ift3jEUi0
風力や自然エネルギーだってさ原子力が今までに注ぎ込んだ金額をかければソコソコなレベルのもの作れるでしょ。
当時の政府が研究や開発費を分散させずに原子力に特化して予算付けしまくったから原発も形になっただけ。
その理由は2つ、
圧倒的な核の破壊力を目の当たりにした日本政府のDNAはその恐怖の虜になってしまっていた。つまり核兵器転用を見越したテンパイ状態。
もう一つは、ジャイアンに盲目的に従属してしまう日本政府のスネ夫気質。強大な力に媚びへつらうことで、大樹の陰的利権に拘泥し続けた。

兵器開発と巨大利権のおかげでムチャクチャな開発費が罷り通り国民を欺き続けた。
核燃サイクルなんて核兵器つくれる仕組みをそのまま有してる。
民主、自民党がいくら「核兵器は作りません」っても今までついてきたら嘘の数々からみて120%作る気満々すぎ。

で、当初から「国民を欺くことなく」エネルギー開発をやってれば自然エネルギーは十分使い物になってた。
いや、金額的にはもっと安く開発出来てただろう。

とにかく、今の政府の「スキルなし」「責任感なし」「嘘をつく」の連中に原発再稼動は危険すぎる。
325名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:20:41.23 ID:CcFOIO7l0
ちんちんをシュッシュッするエネルギーを利用できないかな?
326名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:22:31.58 ID:7SziJQiy0
海流をエネルギーに変換できたとして
海流が弱くなって届かなくなったら海は死ぬだろ
327名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:22:37.72 ID:iyEBVuTS0
>>319
変。注ぎ込むって何だよw
328名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:23:04.43 ID:xQDRhJTP0
>>318

個人的には、 太陽光や風力なんかじゃ無しに、 潮力発電を推進して欲しいんだがなあ。
エネルギー密度がケタ違いだし、安定してるし、 発電システムは水力タービンで十分
ノウハウ持ってるし。

潮力発電+貯電として揚水発電 を提唱したい。
329名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:23:22.22 ID:/+TG6/tC0
>>292
いいこと思いついた。
深海からこの パイプ にすごい勢いで流れ込んでくる
海水の力で発電すればよくね? ( ´・ω・) もっと発電できるよ。
330名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:23:56.07 ID:ngx1eBOQ0
>>326
潮流発電は海洋生物の生態系に影響を与える事は間違いないだろうね。
331名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:23:59.66 ID:MYOFrseWO
出口で高圧の水中へ排水するエネルギーが、落差による発電エネルギーより少なくてすむなら永久機関w
332名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:24:27.45 ID:DLqpsvH30
配管の上は開放されて海水取り込んでるんのになんで水圧が同じなん?
それだと海面の上層部分も深海1000mの水圧になってなきゃ矛盾しね?
そこがわからんのだけど。

333名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:24:39.08 ID:bvO+uSto0
入口冷やして、出口を上向きにして温めればいいんじゃね?

海水の入口を出来る限り北の方へ
出口を南の海底火山において発電

地熱発電+地冷発電

どーよ
334名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:10.29 ID:qmNzgbk50
必ずエネルギーロスが発生する(発電機の軸の摩擦抵抗や送電線の電気抵抗による発熱や電磁波の発生など)んんで
収支はかならずマイナスになる
335名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:19.50 ID:ngx1eBOQ0
>>327
実験的な書き方だから注ぎ込むって書いたんだよ。
336名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:23.11 ID:mJVFUmp10
一番怖いのは
原発止めます→自然エネルギー(地熱など)の活用→やっぱりだめでした→石油が一番
という流れ
アラビアンナイトは強盗が基本だからなw
337名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:24.94 ID:xQDRhJTP0
>>319
ビニール袋の中の円筒形の空間は、最初から水で満たされてるんでしょ?
(だから内外の圧力が釣り合って円筒形を保てる)
そこに水を入れても下に流れてはいかないと思うんだけど。
338名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:26.36 ID:lt9K0oL50
>>320
行き→なんらかの方法でダムの水を貯める
帰り→なんらかの方法でダムとパイプの水をかきだす
行き帰りで発電できるぞ!
339名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:31.23 ID:Pm7q+1PB0
浸透圧とか使って排水できないもんかね
340名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:34.16 ID:MFo0P1XX0
>>297
>>301

それがギミックに騙されてるんだって。
ギミックに騙されたままだと、排水ポンプの効率次第でどうにかなりそうな気がするけど実際はそんなことはない。

水深0mの水と、水深1000mの水でエネルギーに差がないと成立しないトンデモ理論。
341名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:36.82 ID:utAvfnOv0
>>328
日本海にタービンとか水中プロペラ設置すれば越前くらげが切り刻まれて一石二鳥かも
342名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:25:53.99 ID:JSoI6H+X0
で…これも無駄な公共事業なんだと思うが、もっと無駄なハッ場ダムはエネルギー的にもなんの価値もない維持費だけ掛かるアホダム。
343名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:26:12.36 ID:iyEBVuTS0
>>326
>海流が弱くなって届かなくなったら海は死ぬだろ

地球の自転も月の公転も止まった状態か。
そりゃ大変だなw
344名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:26:51.66 ID:hVNQOZ4Y0
どちらにしろ、日本は海洋国家なんだから
その海を使った発電ってのは十分研究対象だと思う。

原発に依存しないために、研究者頑張ってください。

345名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:26:51.77 ID:ClTLfKLM0
原発の非常用ポンプ車で注水すればポンプ車の製造コストが下がるじゃないか
346名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:27:51.80 ID:DLqpsvH30
そもそも発電機部分も配管出口から排出する以上の水流が得られんでしょこれ。
347名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:27:53.96 ID:vGSEPY5+O
>>332
水を落とすときは下側の弁を閉じてるんでしょ
348名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:28:34.30 ID:qKfZhjZv0
>>319
柔らかいパイプであろうがなんであろうが、水圧の影響はうける
水をそのパイプに落っことそうとするなら、出口から同じ勢いで排水し続ける必要がある
パイプの耐圧性も問題山積だけど、水を外に出す時のエネルギーがさらに問題な訳で・・・w

試しに風呂場でそれやってみ?w あっという間に水が溜まってお終いになるからw
349名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:29:22.69 ID:ClTLfKLM0
離岸流に水車立てて発電でもするか
350名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:29:33.50 ID:IoruUZSF0
この大先生は偉すぎて回りで間違いを
指摘できる人がいないんだな。
351名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:30:28.73 ID:pdDBZFBr0
どらえも〜ん、どこでもドア出して〜
352名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:30:29.16 ID:qmNzgbk50
落とす勢いと同じ勢いで排水し続けなければ水は貯まって落ちたくなる
1000m(101気圧)で1気圧+αの水を常に排水し続けるっちゅうのはどれだけ大型のポンプと大電力が必要なんですかw
353名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:30:39.07 ID:xQDRhJTP0

結局 この教授の言ってることは、 >>7 と本質的に同じ事。

税金の無駄遣いは止めろ! > 神戸大学

誰か、このボケ教授に引導を渡してやれ。 ホント。教授会は何をやってる?
354名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:30:40.73 ID:8Xf74U5xO
ついでに濾過装置みたいなのをつけたら完璧
海を綺麗にできるようなやつ
355名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:31:19.98 ID:utAvfnOv0
>>343
地球の自転そのものをエネルギー源にしちゃえ
月の公転でも海の潮汐エネルギーとしてロスし続けている
何十億年も前から自転エネルギーはロスり続けてるんだから少しぐらい使っても
かまわない
356名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:31:29.23 ID:iyEBVuTS0
>>335
注ぎ込むってのは、多少水面より高い位置から水を入れるのかな?
それなら位置エネルギーが発生するし、圧をかけて入れるのも
別にエネルギーが加わっているよね。

試しにストローの袋をお風呂に沈めたらどうなるかな?
柔らかいストローの袋は膨らむと思う?
357名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:31:45.84 ID:zxrC09820
>>329
流れ込んだ水の排水で(ry
358名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:32:55.16 ID:/jPxI8+Y0
海水はモーターを使って排水する←相当電力を使う
359名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:33:06.77 ID:3L76rTu40
「パイプが海水で満たされると動かない」でアイデア思いついた!

パイプの内側に浸透膜のパイプを入れた2重のパイプ、長さ1000mのものを
海中に沈める。
中心部に海水を満たすと外側に水、内側に濃度の高い海水。

濃度の高い海水は下から排水、勢いで発電。
外側の水は排出するかポンプで汲み上げ飲料水にする。

海水淡水化+発電で一石二鳥だw
360名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:33:16.20 ID:s6/7Cu+G0
いくら何でも神戸大学の教授がエネルギー保存則を知らないわけがない。
なんかもっと素人にはわからいことが色々あるんだろ。
361名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:33:19.38 ID:DLqpsvH30
>>347
それだと配管内の海水抜いてる間は海水落下させられなくね?
362名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:33:34.64 ID:A+GvkbSJ0
>>340
いあいあ、そんなこたぁ判ってる
>>1の大教授がおっしゃりたいのは、そーゆーことだろ
って話さ
363名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:34:31.21 ID:utAvfnOv0
海流の落差は1m相当ぐらいだったよな
水量は多いけど

どんなタービン使うんだろう
超大型の羽かな?
364名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:34:31.23 ID:qmNzgbk50
>>361
それ以前に浮力を押さえつけるためにエネルギーを消費する
365名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:34:35.52 ID:F/MsodyB0
素人ながらこれが実現できるなら永久機関ができちゃう気がするから無理だとおもう
366名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:35:21.60 ID:GEmW+Rxu0
てか、逆ルートの方が簡単そうだな。

水深1000mに空箱置いといて、そこに穴あけて100気圧の水圧でタービン回して発電。
その電気で水を水深0mまで持ち上げて廃棄。
367にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 15:36:14.04 ID:mN840vNZ0
とうとう世界を揺るがすほどの大発見が日本で見つかったと聞いて \(^o^)/ハジマタ
368名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:36:32.74 ID:s6/7Cu+G0
>>363
落差1mぽっちならやっぱり落差のエネルギーは関係なさそうだな
369名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:36:42.78 ID:VHGEx0b90
いい事考えた
マントルまでパイプ伸ばして落ちた水は水蒸気にして海上まで排気すりゃok
水蒸気でタービン回して発電すれば一粒で二度美味しい
やばい、早く特許取らないとwww
370名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:37:29.86 ID:qmNzgbk50
>>369
つGoogle 地熱発電
371名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:38:21.93 ID:tnHZgcx70
>>338
いちおう、落ちる水の力でパイプから排出することを想定して、
パイプの太さと長さに応じて海面より上にでかいダムを作る必要があるな、ということでこの絵になったんだが
372名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:39:00.12 ID:vGSEPY5+O
>>357
海底火山の熱を使って上側の弁を閉じたパイプに水上置換法の要領で何らかの気体を溜める
下側の弁を閉じる
上側の弁を開けて気体を外に出しパイプ内の気圧を下げる
下側の弁を開けるとパイプ内を水が駆け上る

こうなら良いんだな
373名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:39:06.23 ID:xQDRhJTP0
>>360
>なんかもっと素人にはわからいことが色々あるんだろ。

実績のあるエライ先生が、 歳をとるとわけわからんカルトめいた学説を言い出すのは
良くある話だからなあ。

科学の常識があればすぐわかるけど、阿呆な官僚とか役人は肩書きだけで決めるから
得てしてこんなのにわけわからん額の予算がついたりしかねない。
374名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:39:36.59 ID:IniLjSwB0
>>360
63歳だから、ほら、な?  みなまで言わなくても分かるだろ?

375名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:39:43.76 ID:HqbbZg5f0
>>366
その浮力のある箱を底まで沈めさせるためのエネルギーは?
そして底から浮上させるエネルギーは?
376名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:40:00.69 ID:o/o8W1CXP
>>320
それだと、タービンは回る。
ただ、質問なんだが、プールの水面と海面は何メートル高さがあるんだ?
それが理論上の有効水頭になるんだが
377名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:40:04.98 ID:MFo0P1XX0
この理論で発電できるなら、逆に、深海から水を汲み上げるのは非常にコストが掛かることになる。
深層海洋水の汲み上げとか不可能じゃない?
でも実際は普通の揚水ポンプで深層海洋水を汲み出せている。

海海海|海|
海海海|海|
深深深|深|
深深深深深

となっている状態で表層の海水を汲み出す。

海海海| |
海海海|海|
深深深|深|
深深深深深深

水圧で、下から深層海洋水が上がってくる。

海海海|海|
海海海|深|
深深深|深|
深深深深深深

この原理で普通の揚水ポンプで深海1万メートルからでも簡単に深層海洋水を汲み出せるのである。
378名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:40:09.83 ID:FOLG34xu0
スコットランドでサルタイア賞って、satire scholarshipの事だろ?後はググれ。
379名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:40:16.98 ID:ngx1eBOQ0
>>337
でも水はあふれ出さないよね?
380名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:40:22.07 ID:LEwG4qIx0
>>1
いろんなモノを無視してる。
この教授はアインシュタインとかエジソンに殴られた方がいいレベル。
381名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:40:54.49 ID:8Wt2IUDR0
>>1
中国と韓国へ技術の無償提供をするんだろ?
382名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:41:14.11 ID:D3iEWjYk0
波力発電ではないの?
まあどうせ潮の流れが変わるとか何とかで大反対にあうのは目に見えてるからどうでもいいけどさ
383名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:41:15.31 ID:ZSEvVViZ0
>>320
川を利用して海面より上にダム作るとかそんな感じ?
384名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:41:43.47 ID:pdDBZFBr0
1000mの落差も水温に変えたら2.3度上がるだけだろ
なんとかつかえないもんかね
湯水の如くっつーけど湯の方が贅沢だわ
385名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:42:09.18 ID:DLqpsvH30
>>371
これ水深1000mの水圧以上の水圧を海上ダムでどうやって得るの?
386にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 15:42:25.34 ID:mN840vNZ0
たぶん特許承認が2012年4月1日なんだと思う♪
387名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:42:36.09 ID:pew8E/5J0
まだやっとるんかね
画期的なアイディア持った天才でも現れた?
388名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:42:37.96 ID:YOGCzDjj0
>>1
海底洞窟まで筒を通して海上からホースで水を落とせば発電できるような感じ?
389名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:42:52.12 ID:uGhpYLmv0
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

これに消費する電力でチャラになっちゃうだろ
390名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:43:34.00 ID:RnnnnlUo0
>>2
そうだな
ちゃんと民主党の悪事も全部報道しないと不公平だよな
391名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:43:45.62 ID:+rtV16U10
まあ大気に循環があるように、深海へと落ち込む海流も確認されてるんだっけ?
原理的にはそれと同じか
それをパイプに閉じ込めて発電につかえりゃめっけものだが
392名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:43:54.25 ID:ZlAsh3Fn0
>>158 マジレスするとそれが潮汐
地球の自転速度はだんだん落ちてる = 一年の日数が少なくなってる
サンゴや樹木の年輪の化石から証明されている
393名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:44:32.64 ID:FOLG34xu0
394名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:45:37.59 ID:BvE4TLAE0
>>375
バラストタンクの中身は比重の重い核廃棄物だろ♥
395名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:45:38.17 ID:4D2OszZu0
よくあるトンデモ永久機関だな
海底に地熱発電所作った方がまだマシなレベル
396名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:45:39.52 ID:xQDRhJTP0
>>379
内外の水面が、ごくわずか(入れた水の量÷水面の面積)だけ上がるだろうな。
十分広い水面(海面とか)なら無視しうるけど。
結局得られるエネルギーは実験開始時の注入する水と注入後の水面の落差分の
エネルギーだけだろ。

思考実験すると、筒内部の水が少しずつ下に下がるエネルギーは、外の水が
少しずつ上に上がる事で相殺される。
397名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:45:57.20 ID:FoEurmPn0
パナマ海峡で発電できないの?
398名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:46:06.66 ID:OJVmqRJn0
>>1が日本語を成していないんだが、無限エネルギー特許って全部こうなの?
399名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:46:23.71 ID:LEwG4qIx0
みんなでかんがえよう。

どうやったら水深1000m=100気圧の圧力がかかる所に
海水を排出させられるのでしょう?モーター?フツーに壊れますね。
400名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:46:40.82 ID:uk8FUqp10
海中に長い管を入れたら地上側に水溢れて来ないかな
毛細管現象で
401名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:48:03.72 ID:MeNMpxvm0
満潮の時に水をためて、干潮の時の落差で発電出来ないのかな?
402名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:48:18.32 ID:xQDRhJTP0
>>398
だって、わかりやすく >>7 みたいに書いたら特許とれないじゃないw

所で、 永久機関は特許とれない規則じゃなかった? たしか出願できないリストに入ってたような。
403名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:48:30.63 ID:GEmW+Rxu0
>>375
水より重い物で箱を作って、中に水入れたまま沈める。
沈めて海底に固定したあと、水を抜く。
海底トンネルなんかと同じやり方。

水深1000mでやったのを見たことないが。
404名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:48:39.09 ID:LeWiWA/C0
うん実現すれば素敵だね
405名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:48:50.37 ID:+GX8qZx10
漁業権の絡みがあるから日本で大規模な潮汐発電所が作れない

でももうあの辺りでの漁業をある程度あきらめて、石巻あたりに
潮汐発電所をどかんと建ててしまうって手はなくはない
406名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:48:56.52 ID:4ul+N7C70
海洋エネルギーを利用した発電の最大の問題は環境破壊なんだよね。
特に沿岸の生態系は潮力によって維持されているケースが多く、慢性的に波が穏やかになるだけでも生態系が激変してしまう。
人工漁礁などは故意に潮力の変化を作り出すことで魚場を作ってるけど、潮力発電などの場合は環境に与える影響も考慮して行わないと有明海の諫早湾を閉め切った時の二の舞になりかねないって恐さがある。
407名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:49:06.35 ID:IFeIGKva0
排水時に海面上の空気穴密閉して、中の気圧保てばいいわけだろ?
全然余裕だと思うけどな。

@発電時       海上

~~~~~~~~~~|    水          |~~~~~~~~~~~
              |    ↓          |
    海       |    *(タービン)   |  海
       |    ↓        |
              |  | 溜め池|           |
      ーーーーーーーーー
==========================

A排水時     海上

~~~~~~~~~~|蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋|~~~~~~~~~~~
              |                |
    海       |    *(タービン)   |  海
       |               |
              |  | 溜め池|            |
      ーーー ↓ーーーーー
          排水

@、Aを繰り返す。
408名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:49:43.38 ID:LEwG4qIx0
>>401
出来るけど発電量は屁みたいなもんだよ?
409名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:50:09.72 ID:HqbbZg5f0
>>400
気圧の関係で対して揚水できんぞ
410名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:50:13.85 ID:6A8YpmvrP
おい、ほんとにこんな程度の話なのか?
小学生だって学研の学習まんが読んでりゃ無理とわかる話じゃねーか。
なんか特殊な仕掛けがあるんじゃないのか?
ほんとにほんとにそのまんまなの??????
411名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:50:14.39 ID:INstVqEB0
すばらい!!!

でそんな建造物のメンテはどうすんの?電工さんはみなダイバーの有資格者?
海水の潮流に異変が起きたり水中の騒音問題でイルカや鯨に影響はないの?
412名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:50:47.07 ID:rQSThOKn0
腐るほどいる生保どもにタービン回させろ
亜ふぉサヨの大好きなコントロールできるクリーンエネルギーだ
413名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:50:48.02 ID:IniLjSwB0
常識的に考えれば、深さ1000mまでヒートパイプを差し込んで
上下の温度差で冷媒が循環する勢いを発電に使うよなぁ・・・
414名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:51:24.21 ID:4wYprKHj0
国際特許なんて言葉が出てくる時点でうさんくさい
415名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:51:29.74 ID:ggR37xvA0
>>224
でもなあ、ソース見ると、位置エネルギーを利用するとはっきり書いちゃってるんだようなあ。
416名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:51:53.94 ID:DLqpsvH30
>>403
でもそれ水を抜く以上のエネルギーが得られるの?

417名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:51:59.32 ID:fl8VCtf+0
受注 鹿島建設

建設中にry
418名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:52:14.32 ID:iyEBVuTS0
>>407
真空を作る分、余計にエネルギー食わないか?w
419名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:52:43.79 ID:+GX8qZx10
>>408
そりゃ規模次第ですがな

おそロシアの潮汐発電所は福島第2原発の20個分
420名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:52:48.29 ID:BvE4TLAE0
>>407
A排水時に気圧を上げないと排水できないよね♥
どうやって気圧を上げるの? 
水蒸気?
421名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:52:59.75 ID:vGSEPY5+O
>>399
エネルギーを投入するなら潜水艦と同じやり方で排水できる
水を落として発電したエネルギーじゃ足りないけど
422名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:53:27.17 ID:xZcIzKbX0
こんな話なら 高速道路にコイルを巻いて
自動車に磁石を積んで走らせろ
423名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:53:37.05 ID:GFllrigd0
>>374
63歳はボケるには速すぎるだろjk・・・
424名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:54:32.30 ID:djombDfz0
>>380
いあ、君が殴りにいっても良いれべるかと思う
425名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:54:41.01 ID:btw01DkI0
>>391
俺もそれだと思った そうしたら排水も自然の力で出来るだろ
物理分からないけど
426名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:54:45.99 ID:vSgoneYw0
高校あたりの物理で、圧力のネタで、底が繋がった
太さの異なる三つぐらいのガラス筒に水を入れると
どの筒も同じ水位になってバランスする、っていう
絵面が浮かぶんだけどこれなんていう呼び方なんだ?
427名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:55:00.16 ID:WZWN9e980
アクアポリスがやっと日の目を見るのか

と思ったら、くず鉄として中国に売却されちゃってたのかw
428名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:55:15.17 ID:BvE4TLAE0
>>418
ドコに真空を作るの?w

ナゼ真空(?_?)
429名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:55:32.53 ID:tyGgnhi60
結局マグマ溜まりに海水落として蒸発した水でタービンを回すってのが
理想的な自然エネルギーとして最終的な結論になると思うんだ
やっぱ地熱発電最高
430名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:55:33.04 ID:0qaf1UEv0
マグマまで落とせば水は蒸発するんじゃないの
431名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:55:57.64 ID:+rtV16U10
>>414
そういう仕組みはすでにある
つPCT、特許協力条約
432名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:56:07.38 ID:uGhpYLmv0
こんなもん開発してる暇と金があったら軌道エレベーター作った方がはえーよ
433名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:56:16.71 ID:GEmW+Rxu0
>>416
どう考えても無理。
でも、この教授は出来ると考えてるらしい。
(教授案はこの逆のルートだが、エネルギー的には同じ事)
434名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:56:26.76 ID:xQDRhJTP0
>>415
>発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば
>原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。

発電量は水の流量と高低差で決まる って”強調”しちゃってるしなあw

大体、 地球平面説の絵を見て着想を得たって・・・・・


ご老人をないがしろにするつもりは無いが、 周りに誰もいないのか?
435名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:57:02.10 ID:IFeIGKva0
>>418
発電効率は知らんが、海底部分での排水は容易なんじゃね?
フツーに水をこぼすのと変わらん。
ポンプ使って排出速度を加速しても良いけど。
436名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:57:13.38 ID:iyEBVuTS0
>>391 >>425
そんな場所捜すより、良く知られている水平方向にいつも流れている海流とか使えば?
437名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:57:24.86 ID:6A8YpmvrP
>>426
細い筒にピストンつけて小さな力で水面を押し下げると
太い筒のピストンに載せた重いものが持ち上がるという話なら
パスカルの原理だな。
438名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:57:27.26 ID:ZlAsh3Fn0
>>419
干満差が大きいからな
日本近海なんて大潮でもたかが1m程度

ちなみにチョン国の最大空港あたりは4〜5mくらいの干満差がある
439名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:57:41.44 ID:mETNK+2A0
スエズやパナマみたいに海の潮位の差を利用するのかと思ったら
排水どうするとか、こんな初歩的なところでつまづいてるくだらない案なのなwww
440名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:58:54.44 ID:uk8FUqp10
>>409
管中の水面を石油ポンプの原理で吸い取れば限りなく0パワーで揚水できるよな
441名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:59:01.98 ID:GFllrigd0
>>435
水圧で押し戻される。
溜まった水が押し戻されるだけならまだいいけど、実際は、筒の底を空けた途端、
海水が筒の中を海面まで登っていく事になる。自然に排水されるなんて事は無い。
中学生レベルの理科の話だよ、コレは。
442名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:59:11.99 ID:xQDRhJTP0
>>426
パスカルの原理からの発展でいいんでない?
443名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 15:59:20.90 ID:LEwG4qIx0
>>421
潜水艦なんて400-600mのオーダーやろ?

ここに書かれている1000m、100気圧なんてハンパないのに
444名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:00:29.13 ID:eCrZaVum0
これって開発費用だけ貰って「やっぱ無理でしたw」とかのパターンだろ
445名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:00:39.63 ID:5C54Q0rY0
>>1
水面近くに吸水口があるって事は
吸い込まれてミンチになるヤツが出るんだな
446名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:01:05.12 ID:iyEBVuTS0
>>435
こぼすって、どこにこぼすんだ?
釣り?
447名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:01:06.37 ID:5f0AN4ya0
常にに海抜0Mから1000Mまでのおよそ100気圧の水圧がかかってるからポンプで勢いつけて
出口を海抜500Mくらいのとこに置けばほっといてもサイフォン現象で常時排水されるんじゃないか?
448名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:01:31.41 ID:xQDRhJTP0

1000mで排水とか聞くと、懐かしのソ連α級原潜とかが思い出されるw
(実際何メートルかは知らんけど)
449名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:01:38.58 ID:+GX8qZx10
いわば水を使った風力発電なので、トンデモじゃないよ
海流は風より速度は遅いけど、エネルギー密度がでかい・・・まぁ津波見りゃわかるけど

でも、発電量は知れてるのと、地上に作る風力より機構に強度が求められて、
かつメンテがありえんほど難しいので、どうなんかなぁ
450にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 16:01:46.27 ID:mN840vNZ0
この技術により 人類は海を切り開く技術を手に入れた
太平洋に壁を作り 無限のエネルギーにより 労働さえ不要に・・・
451名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:01:54.13 ID:vSgoneYw0
>>437
おおーパスカルの原理!

教授、パスカルの原理勉強しなおせ!
452名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:01:54.89 ID:INstVqEB0
海に桟橋作って壁と蓋と柱だけの建物作って
水車並べるだけじゃいかんの?
昔の農家の用水路の水車が一番エコじゃね?
453名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:02:01.41 ID:eDt2nTHL0
>>292
おい!お前のおかげで面白い事を思いついた
1.落差を利用して水力発電をする
2.その電力で水を電気分解して水素と酸素を取り出す
3.耐圧パイプで取り出した気体を海面上まで運んで燃料電池に使用

さぁ 落下エネルギーだけで水をすべて電気分解できるだけの落差を計算するんだ
ブラジル上空3万マイルくらいか??
454名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:02:25.22 ID:MFo0P1XX0
>>407

蓋しても1気圧だからダメ。

隔壁の上げ下ろしでエネルギーを使わずに圧力を自由自在にできると考えている奴は総じてアホ。
455名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:02:38.08 ID:GEmW+Rxu0
>>366
自己レス。

海底トンネルに穴あけて、大々的に浸水してくるけど
その水流で発電して、全部排水してさらに電気が余るって状況だな。
456名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:02:42.92 ID:6A8YpmvrP
水圧の絶対的な大小じゃなく、収支の問題だからな。
落下を利用して得るエネルギーより、
落ちたものをまた上げる(排水ってのは結局そういうこと)ために
必要なエネルギーのほうが必ず大きくなる。
457名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:02:50.49 ID:7YJz7oNZ0

落ちた水はどこへ?
458名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:02:56.49 ID:4pNAAjQd0
自然発生させた雷を蓄電できるシステム作ろうぜ
459名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:09.41 ID:vGSEPY5+O
>>443
気体を発生させまくって気圧を高めるだけ
気圧が高まるにつれて気化する温度も上がるが原子炉並みの発熱なら大丈夫だろう…
460名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:26.31 ID:IFeIGKva0
>>446
>>124で言ってることと一緒。
文字通り、底に開いた穴からこぼす。
>>407で図にしてみた。

よく考えたら、蓋は海底部分に近いところに設置した方が良いな。
んで、そこで気圧を釣り合わせたほうが手っ取り早い。
461名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:27.95 ID:1JVe4sLn0
排水口をぎゅっと絞ればいいんじゃね
462名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:31.05 ID:mJVFUmp10
雷の利用は夢があるなw
463名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:33.25 ID:pew8E/5J0
>>452
それがこのシステムの海上の浮揚発電部みたいなもんだ
しかしこのおっちゃんは、「スペクトラ繊維」に惚れ込んでいるから、どうしても使いたい。
なので海に潜ってしまったんじゃよ
464名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:37.67 ID:pltzVrmn0
>>458
雷ってのは雲という蓄電池に溜まった電気を一気に放出する現象だから
雷とか関係無しに雲から電気取りだせばいいんじゃないの?
465名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:37.94 ID:WZWN9e980
>>458
充電する充電池がない
466名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:05:54.84 ID:5f0AN4ya0
>>443
最近の潜水艦は1000mくらいなら潜るよ。
無人探査船なら深海10000mだっていける
467名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:06:00.72 ID:xFqr1vgD0
このオカルト的なアイデアは別にして、普通の海流発電には期待できそうな気もするけど。

ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/29/news007.html
468名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:06:45.31 ID:6A8YpmvrP
だれかオットー・ウゴカンダー博士とオットー・ドッコーイ博士を呼んでこい!
469名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:06:47.88 ID:MlRJbvnD0
コレ、要はただの海流発電じゃね
470名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:06:56.75 ID:J6EzrRi70
今まで各電力会社が手をつけなかったのは、原発に比べて儲からないからだよね?

最初から完璧に上手くいくとは思ってないけど、新しいことには最初はみな試行錯誤だし、頑張って欲しいわ
471名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:07:17.97 ID:oBaH6NCA0
>>233
うちゅうの法則が乱れて頭がおかしくなって死ぬ
472名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:07:21.82 ID:opnzfo860
排水するって事は
海面を押し上げなきゃいけないんだよね
473名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:07:37.84 ID:+GX8qZx10
>>472
それは月がやってくれるよ
474名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:07:41.06 ID:BvE4TLAE0
やっぱ、ガンダム0083のソーラー・システムだな! 
あれを地球の純水注入したタンクに照射してタービン回せよ!

穀倉地帯に軽く照射ならハウス要らなくなるよ。
475名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:07:41.77 ID:xQDRhJTP0
>>463
地球平面説の、”海の果て” の大瀑布を見て 「この落差で発電しよう!」って
ひらめいたみたいだから、 そろそろ隠居なさった方がいいと思うんだけど。
476名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:07:54.83 ID:rCT9xTvN0
1000m100気圧の海底にポンプで水を押し出す訳ではないんじゃね?

発想を逆にすれば、排水出口部分だけ100気圧から減圧出来れば自然に抜けてく・・・のかな?
エゼクタみたいなのはじめに思ったんだけん
477名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:08:03.41 ID:4pNAAjQd0
>>465
だからそれを開発しようよ、と
478名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:08:15.85 ID:UD17uxaS0
こんな永久機関ネタに付き合うくらいなら
海洋温度差発電を推進する方が
100億倍マシです
479にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 16:08:27.92 ID:mN840vNZ0
>>453
それ、雨でやればきっとエコ
480名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:08:45.64 ID:LM4U9Lfr0
前に詐欺だと思うけど投資話があってさ

静岡の話なんだけど
スズキと共同開発しててすげえ効率のいいタービンができたらしい
圧縮空気でそのタービンを回して発電して
その発電した電気でコンプレッサー回して圧縮空気を作るらしい。

んで、その発電機投資にいっしょに乗らないか?
っておじさんが言ってきたんだよね
もう少しで実用化できそうだが
開発費が2000万円足りないから投資しないか?だって

何人から金集めた知らないけど、
どう考えても詐欺なんだが文系おじさんにはわからないらしく
とりあえず(人に勧めるのも)やめた方がいいですよとは言っておいた
481名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:09:15.07 ID:GFllrigd0
>>475
それを言える人が周りに居なかったというのは、すごく深刻な事態だよね・・・
482名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:09:17.74 ID:sQrT3K7n0
これなら観光地にある○○の滝みたいな小さな滝の下にタービン付けて発電した方がましだな
用水路に小型の水車をたくさん設置した方が発電量多い気がする()
483名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:10:32.08 ID:+rtV16U10
>>436
だよな
それに深海に暖かい海水を人工的に引き込んで無理やり海流を作ってタービン回すなら、
その温度差を使って海洋温度差発電するのと同じ。
すでに公知の発明だから特許にはならんよね。
484名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:10:38.54 ID:4pNAAjQd0
これ、波力発電や潮力発電でよくね?

>>482
村の集落とかで、小型水力発電をやってるのはたまにみるよ
あれ、全国でやれば相当の電気量になるよ
ただ原発利権のせいで推進されなかっただけで
485名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:11:39.05 ID:vGSEPY5+O
海に降る雨を山に降らせられれば水の位置エネルギーから電気を作り出せる
地形を魔改造して今よりもさらに山に雨が集中するようにしよう
486名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:11:39.29 ID:rbtMSrd00
よく分からないけど、配管の中に水を通すなら地上でよくね?
水中の方が設置しやすいの?
487名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:11:48.96 ID:WZWN9e980
>>482
こち亀ネタだけど、下水管はおいしいと思うぞ
常に結構な流量があるわけだし、消費地に至近だし
488名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:11:58.94 ID:iyEBVuTS0
>>460
お風呂の中にバケツを逆さまにして沈めてみたとする。貴方はバケツの中の小人。
バケツの中には空気がたまってるね。でもバケツの内側が水滴でぬれてるなあ。
そうだ!雑巾で綺麗に拭いて、雑巾の水はバケツの中の水面に捨てよう!
                ↓
絞って捨てた水の分だけ、バケツの中の水面があがりましたよw
489名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:12:20.12 ID:lt9K0oL50
北極点から1キロmくらいのところにフックをつける
→タービンをつけた静止衛星からそのフックにひもを伸ばす
→自転にあわせて、紐がひっぱられたり、もどったりするたびに発電
どや?
490名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:12:51.39 ID:GyUB1SUx0
>>454
あーでもさ
勝手に上がってくるなら循環させれば思ったほどロスらなくね?
と思った
491名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:13:40.36 ID:1JVe4sLn0
('A`)スペクトラ繊維なんか要らないんじゃないかなコレ
492名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:14:05.96 ID:vT5NyL22O
どう考えても落下エネルギー=排水エネルギーです
本当にありがt(ry
493名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:14:06.82 ID:f+dIEkde0
>>301
どうやって空洞化させるかが問題なんじゃないかな?
494名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:14:12.58 ID:+GX8qZx10
>>482 >>484
地方には水利権という別の利権があんねん

歴史的に地方農家では水利が原因で出入りや暴動が発生するし、
上流自治体と下流自治体の間でもドロドロとした政治闘争がある
そうそう簡単に手を付けられるもんじゃないのよ
495名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:14:13.13 ID:WZWN9e980
>>489
最初に引っ張られた時点で大気圏突入して死亡

逆噴射で耐えるには、莫大な燃料(+その重量を送り届ける燃料)が必要
496名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:14:59.39 ID:qKfZhjZv0
>>463
それなら黒潮みたいに海流のある所に「なんたら繊維製」の漏斗でも突っ込んで
海流を利用してタービン回す方が現実的だわw
入り口を広く、出口を狭くして細い所の海流の勢い強めてタービン回そうや
497名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:15:26.27 ID:ZIE/xja70
満潮時に上端がちょうど水没する高さの
円筒形のタンクを作成する。そのタンクの下方、
干潮時に空中に露出する位置に、排水ダクトを取り付ける。
排水ダクトにはタービンがつけてあり、排水がこれを
勢い良く回して発電する。満潮時にはまた海水がタンク内に
満ちるので、一旦蓋をして干潮まで溜めておく。
干潮になればまた水を抜いて発電する。
498名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:16:06.78 ID:GFllrigd0
>>486
ただ、これも、結局のところは、家庭に送水するために水道管に圧力を掛けている
エネルギーのごく一部を回収しているに過ぎないんだよね。
エネルギーの利用効率をいくらか改善するというだけで、新しいエネルギー源と
言えるようなモノではない。
499名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:16:42.92 ID:hSSb/C2B0
潜水艦でもバラストからの排水は平易に行っているわけで

その際の排水コストと能力はどの程度なんでしょ?

500名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:16:55.91 ID:Ctz7IXjK0
津波とかきたら発電量MAXになるんか
501名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:17:08.81 ID:08z8Rfe00
おまえらホントにバカだ
この教授をバカにして「できっこね〜っw」とか思ってるんだろ
ほんの100年前にも「人が空飛べる訳ね〜っw」って言ってた
クズどもと同じだな。
批判するだけ、自分では何もしない。
そのへんの何たら評論家と同じ。クズ。クソ。生きてる意味なし。
502名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:17:12.66 ID:vGSEPY5+O
人の呼吸タービンを回して発電するか
抵抗の分息苦しくなりそうだがw
503名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:17:18.78 ID:IFeIGKva0
>>488

水の体積分だけ気圧釣り合わせればよくね?
504名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:17:27.27 ID:pew8E/5J0
>>482
トイレに補給する水やら、自然落下させる箇所用発電機を作って大儲け。と思ったが
小規模水力発電は、もう売ってる業者がいた
505名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:17:33.56 ID:Db9SsHzf0
>>460
そこの穴を開ける前に、
その空間を捨てる海底と同じ圧力にする。
つーか、蓋はため池だけでいい。
というか、その蓋をものすごいちからで押し込めばいいわけだ。

さっき降って来る水で発電した電気をロスなしで使えば出来るんじゃない?
506名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:17:52.16 ID:eDt2nTHL0
>>480
おい!お前のおかげで面白い事を思いついた
デカイ容器を用意する
1.低気圧が来た時に容器を減圧し密閉する
2.高気圧が来た時に開放し流入する空気でタービンを回し、気圧差が無くなったら密閉する
3.低気圧が来た時に開放し流出する空気でタービンを回し、気圧差が無くなったら密閉する 2.に戻る

どうよ 完璧すぎるだろ
507名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:18:20.78 ID:IniLjSwB0
ほらあのアライグマの名前みたいな・・・
508名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:18:57.15 ID:/i/57OgU0
ラスカル?
509名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:19:20.24 ID:1JVe4sLn0
つまり配管の中が排水口よりも高圧になればいいのか
510名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:19:23.60 ID:Vc4Y9ses0
なぁ、>>1よりも、
有明海を仕切って潮力発電した方がいいんじゃないか?
島原湾の一番狭いところなら、10kmくらいの堰を作ればいいだろ?
その発電量で、今九州にある原発分くらいはまかなえるだろ?

自然保護?漁業補償?
そんなんシラネーヨ。
511名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:19:24.82 ID:GFllrigd0
>>501
うん、夢はたしかに大事だよね。
エントロピーを凌駕し、物理法則を書き換えるほどの魔法の実現、期待せずに待ってるよw
512名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:19:27.46 ID:hSSb/C2B0
>>486
落差を作るのが大変でしょ?落とす水の工面も

ってな考えでコレが考えられたのだろうし
513名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:19:37.15 ID:vkTE6mi70
よくわからんが大気温度と海水温度の差を使ったスターリングエンジンとか無理なんかね?
514名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:19:55.79 ID:iyEBVuTS0
>>499
沈む時のエネルギーとつりあうなら原子力潜水艦とか要らないよねw
515名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:20:23.07 ID:ZIE/xja70
>>506
俺のもそうだが、夢の蓄電池が出来ないことには
実用化のしようがないなww
516名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:20:25.26 ID:GyUB1SUx0
>>509
いや逆じゃね
配管の中が低圧だと勝手に水が上がってくる仕組みじゃね
517名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:20:39.29 ID:ftbvJEOU0
パナマ運河って太平洋と大西洋で高さ違うだろ
ああいうので発電するのを想像していたのだが
失望した
518名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:20:48.96 ID:e3ygGApJO
この教授が試しに自腹で作ってくれるはずさ、
なんせ言い出しっぺだからな。
519名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:21:00.00 ID:pew8E/5J0
>>496
機関全てが錆びず、付着物もなく、メンテ不用で荒天でも壊れず
となったら簡単に実用化できそうだな
520にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 16:21:27.58 ID:mN840vNZ0
>>506
それ、風力発電と何が違うんだよw
膨大な体積を有する耐圧空間をどう用意するつもりなのか?
521名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:21:59.06 ID:ZlAsh3Fn0
>>510
死ね
522名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:02.23 ID:6A8YpmvrP
>>506
ちうかそれ単なる風力発電。
523名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:17.65 ID:Db9SsHzf0
>>506
断熱に苦労しそうw
524名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:34.54 ID:VjQvTgCx0
まさかこんな幼稚な構想に税金使わないだろうな・・・
525名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:39.54 ID:2XgN6b1z0
位置エネルギーと水圧のトレードオフで深度に意味はないから
同じ海面にポンプと発電機を浮かべて発電するのと変わらんw

こんなのが成り立つなら山の頂上と麓に発電機を置いて
麓のポンプで空気を吸い出して発電したほうが安上がりだぞw

それくらいに意味の無いバカ発明w
526名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:39.33 ID:WZWN9e980
>>517
あれって放っておけばいずれ釣り合うのかな?
高い方で水位低下するし、低い方は水位上昇で困るのはわかるが
527名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:49.02 ID:iyEBVuTS0
>>503
だーーーーかーーーーらーーーーーーあ!!!
『その気圧はどうするの?』って聞いてるんだよ!

釣りか?
528名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:22:58.20 ID:BsOBTcrl0
基本原理しか知らない中途半端な学識では理解出来ないだろ。
これは応用物理の世界だ。
529名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:23:17.54 ID:BvE4TLAE0
普通に国内で発電ダム作れば良いんじゃね? 水力発電の割合を現在の5倍に。
530名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:23:18.58 ID:ZIE/xja70
そういや水エンジンがどーのこーの言ってた団体、
今は何してるのかねえ。
531名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:23:43.72 ID:pew8E/5J0
>>528
ご解説宜しくおたの申しまする
532名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:23:59.50 ID:+GX8qZx10
>>526
それで釣り合うなら淀川から流れる琵琶湖の水はとうに無くなってるはずだろw
533名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:24:05.86 ID:mJVFUmp10
たしかに所有権の法源には漁業権があったな
一度は賀茂社って所に行ってみたいな
534にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 16:24:17.50 ID:mN840vNZ0
なんか去年の汚節スレを思い出してきたわ

おまえら、わざとやってるだろ? w
535名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:24:49.69 ID:vGSEPY5+O
>>527
海底火山が頑張ってくれるんだろう
536名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:25:26.58 ID:pltzVrmn0
>>520
ふわふわの泉で作ればok
537名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:25:46.50 ID:s6/7Cu+G0
>>528
いやむしろこれだけ物理の基本がしっかりしている人が多いのは驚きだ。
基本があやふやだと応用もできない。
538名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:06.68 ID:GMb8vvfm0
神奈川大学かと思った
539名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:09.03 ID:H4aZLwEY0
パイプの中の水が落ちるなら、パイプなくても落ちるはずじゃね?
540名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:09.37 ID:sajUmiJN0
どこからどこに落とすつもりだよ
絶対に無理だよw
541名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:22.92 ID:GFllrigd0
>>532
大気中の水循環のエネルギーのどれぐらいまでは、環境に悪影響を与えることなく
拝借できるのかねぇ。
542名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:38.12 ID:eDt2nTHL0
>>515
それもそうだが
バイト雇って自転車漕がした方が安上がり
ってぐらい金かかりそうだよなwww
543名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:40.35 ID:Of0Xn0iz0
>>492
そうだよな
高校生でも無理だと分かる
544名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:26:51.67 ID:iDsFOKdb0
>>492
いや
落下エネルギー<<排水エネルギー
技術的に可能かもあやしいです
545名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:27:05.01 ID:oF0H8Ld40
何よりこの試算って人件費入れてないだろ
546名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:27:25.58 ID:IFeIGKva0
>>527
外部からのポンプなり、圧縮空気なりで。
バケツのモデルで言えば、バケツ全体を加圧するのは手間だから、
区画で区切って加圧すればいいだろう。

発電やら手間やらエネルギー効率がどうなるかは知らんが。
547名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:27:34.46 ID:bMPd84k10
その発想は無かった
548名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:28:10.64 ID:BvE4TLAE0
>>542
中国人とインド人で人力発電したら馬鹿にならないな。
549名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:28:18.20 ID:ZIE/xja70
>>542
うむww
550名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:29:00.96 ID:zv+U1e2y0
メンテナンスはどうするんだろ
551名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:29:26.43 ID:pew8E/5J0
>>542
都会は背の高いビルがいっぱいあるでしょ
店子社員全員一日8回、20gの水タンク×2を担いで最上階まで階段使って運ばせるんですわ
で、一階に水力発電機を
552名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:29:31.69 ID:iDsFOKdb0
>>546
圧搾空気使ったら上から海水が流れ落ちなくなるぞ
ってより、パイプライン開いたら噴き上げるわ
553名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:29:37.07 ID:qKfZhjZv0
>>537
基本も糞も、エネルギー保存の法則って単語聞いた事が有れば、
何かおかしくね?って気付くレベルだと思う('∀`;)
554名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:29:49.65 ID:9F8FFHXj0
東大といえば
〇東京大学
×東洋大学
×東亜大学
阪大といえば
〇大阪大学
×阪南大学
神大といえば
〇神戸大学
△神奈川大学
福大といえば
〇福岡大学
△福島大学
△福井大学
△福山大学
555名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:30:01.07 ID:HcF/wL0w0
絵見る限り、海上の部分と水を落とすパイプの部分はいらないよな。
深海の耐圧区画に穴空ければ勢いよく水でてくるからそれで発電すれば良い。
水はポンプで排出すればOK あれ?
556名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:30:05.73 ID:2I5rVKhT0
永久機関とか言ってるやつバカすぎ。
海流の流入エネルギーと、1000m級の高さエネルギーを無視してんのか?
深海での海水排出エネルギー<<上記エネルギー
よ?
高さが高くなるにつれ、<<<<<<と増えてゆく。
エネルギーを少しでも研究した者なら分かるハズ。
557名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:30:07.36 ID:utAvfnOv0
>>370
地熱発電もさすがにマントルまでは掘らない
掘ったら無尽蔵のエネルギーが使えることはわかるけどね
558名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:30:35.30 ID:WZWN9e980
>>548
参考
http://www.nagoyatv.com/rappa/bangumi/061010/index.html

100人で発電して扇風機回して、AKBのスカートをひらりさせよう企画→扇風機は回ったが効果はなかったw
559名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:31:52.51 ID:ruo1FbZb0
これって、圧力容器に貯まった水を排水する際
クレーンで圧力容器を海面まで上げるんじゃね?
上げるとき浮力もあるから、可能かも。
560名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:32:03.67 ID:eDt2nTHL0
>>554
東海大涙目
561名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:32:12.71 ID:SJBr/4M90
これは結局、排水する深度1000メートルの水圧を忘れてるってことでいいの
562名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:32:20.85 ID:p4D8lf1s0
永久機関の完成や
563名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:32:39.89 ID:s6/7Cu+G0
>>556
潮流の運動エネルギーを使うのなら、なぜ海水を落とす必要があるのかわからない。
落とす分の位置エネルギーは排水時に必要なエネルギーに等しいのだから。
564名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:33:19.36 ID:GFllrigd0
>>558
彼らの願いはエントロピーの法則を凌駕出来なかったんだね・・・
565名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:33:55.93 ID:vGSEPY5+O
>>558
風を起こすことが目標なのに、わざわざ運動エネルギーを一度電気に変換する馬鹿馬鹿しさw
最初から人力の運動エネルギーでファンを回したほうが良いw
566名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:33:56.54 ID:IFeIGKva0
>>552
下記モデルで、排水時だけ加圧するだけだぞ?

@発電時       海上

~~~~~~~~~~|    水          |~~~~~~~~~~~
              |    ↓          |
    海       |    *(タービン)   |  海
       |    ↓        |
              |  | 溜め池|           |
      ーーーーーーーーー
==========================

A排水時     海上

~~~~~~~~~~|            |~~~~~~~~~~~
              |                 |
    海       |                         |  海
       |蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋 |
              |  | 溜め池|      加圧|
      ーーー ↓ーーーーー
          排水

@、Aを繰り返す。
567名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:34:15.16 ID:6A8YpmvrP
>>526
とにかく図にサラッと書かれた「排水←」の文字についてなんの説明もない時点で、
このセンセイがおそろしく基本的な部分で無理解をさらしてるのは間違いないな。
568名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:34:31.63 ID:iDsFOKdb0
>>556
1気圧に近い耐圧容器の海水を100気圧の外部に排出するのに
どれくらい強力なモーターポンプが必要になるか想像くらいは出来るだろ?
少なくともそんなシステムは現存していない
569名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:34:46.07 ID:iyEBVuTS0
>>546
区画で区切って弁でナントカって理屈は、坂道より階段が楽だと言ってるのと同じ。
もしくは坂道全てで荷物を動かすのと、階段1段分を勘違いして比べているかのどちらかだよ。
570名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:34:51.76 ID:eDt2nTHL0
>>559
浮力があったら勝手に浮いてくるだろ
沈める時はバラスト付けるのか?
571名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:34:51.91 ID:Db9SsHzf0
>>544
排水は、0メートルまでくみ上げて捨てるのと同じよ。
1000mのくみ上げポンプっすよ。 吸い上げじゃ無理だけど。
572名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:34:55.79 ID:xQDRhJTP0
>>554

大阪には、 東大と阪大を合体させた、最強の大学  東大阪大(ひがしおおさかだい) があるぞ。
573名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:35:02.90 ID:ZIE/xja70
>>558
oh・・・・・
発電なんかせずに、後輪から伸ばしたシャフトに
羽をくっつければ一人ででも実現したというのに・・ww
574名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:35:42.64 ID:1JVe4sLn0
>>568
いやそれ配管内も100気圧だろ
575名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:35:53.41 ID:H4aZLwEY0
この教授の頭の中では、排水されることは疑うことの無い前提なのかもしれない。
576名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:36:01.61 ID:9XO8xw2Z0
ん?
すこしぼけてしまった教授が,おかしなことを言っているのを笑うスレかとおもったら,
何人か,
どういう原理なのか理解してみようとしたり,
なぜうまくいかないか説明してみたり,
原子力推進派が反論していると思ってみたり,
してないか?
577名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:36:47.64 ID:p4D8lf1s0
お風呂の風呂桶発電と考えていいのか
578名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:37:21.57 ID:lF4aE0260

>  まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、
> 潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は
> 海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。

1.> まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。

こんなこと幾らでも考えられてきたが、非常に効率悪い
タービン増やすと水が配管に入って来なくなる、タービン減らすと発電量チョッチしかない
結局、超超ご太い・超超幅広の配管が必要→コスト割れ、現実的じゃない

2.> 海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。

3.> 海水はモーターを使って容器外に排出する。

また、2.で作られる電力よりも3.で消費する電力の方が大きい、差引マイナス
579名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:37:30.31 ID:ZIE/xja70
>>576
まあなんだ、どっちもみんなけっこう暇なんだろう。
580名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:37:32.81 ID:lt9K0oL50
海底に原子炉を作って、落とした水を水蒸気にして、発電しながら地上まで運ぶとというのはどうだ?
581名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:37:34.57 ID:qKfZhjZv0
>>573
普通の扇風機じゃなく、風洞実験とかに使うような強烈なファンを回すべきだよなw
582名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:37:51.48 ID:BvE4TLAE0
>>566
蓋を下ろすエネルギーは? 急須にお湯を入れるポットでも力いるよ。
583名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:38:09.15 ID:Db9SsHzf0
>>576
この系統のスレでは、こうして遊ぶのが慣わしだと思ってましたが。
584名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:38:11.40 ID:iDsFOKdb0
>>574
1000m大気圧しか無い
パイプ内が100気圧では水の落下エネルギーは得られない
585にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 16:38:27.52 ID:mN840vNZ0
つまり、大きいダムで発電して
使った水をまたダムの底に開いた穴から戻してやるんだろ?
586名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:38:54.37 ID:VkQwPzM00
良く分からんな
海の前にちょっとお風呂で試してみてくれ
587名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:39:04.63 ID:p4D8lf1s0
海中に空気溜めてそれ一気に開放する
水中おなら発電とかいけるんちゃうかw
588名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:39:07.80 ID:sQrT3K7n0
>>553
世の中には砂糖粒でダマされる人もたくさんいるのです
589名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:39:09.22 ID:oF0H8Ld40
ああ、この人神戸商船か。
神戸大と合併してからよくわかんない状況になってるな。
590名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:39:42.04 ID:4xjb/uTl0
神戸大学って、ここまで恥を晒して、恥ずかしくないのか?
591名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:39:50.42 ID:6A8YpmvrP
>>585
それだ。
592名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:40:02.66 ID:sajUmiJN0
ありえない。排水時に得られるエネルギーと同等のエネルギーもしくは
それ以上のエネルギーが消費されるはず。
永久機関なんてものは絶対に無い。太陽の力を借りる疑似的永久機関ならわかるけど。
ダムの水力発電だって結局は太陽のエネルギーが水を蒸発させ、雨を降らすことに
よってダムに水が溜まるわけだしな
593名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:40:20.55 ID:GEmW+Rxu0
>>566
それがポンプだ。
594名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:40:38.41 ID:iDsFOKdb0
>>587
海中に空気を送り込むエネルギーは?
595名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:40:54.30 ID:xR2K1EWe0
水風車みたいなもん?
596名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:41:27.35 ID:p4D8lf1s0
>>594
おなら解放時に自家発電w
597名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:41:43.31 ID:XAjY1WX40
>>565
エレファント重駆逐戦車さんDisってんじゃねーぞ
598名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:41:56.19 ID:WZWN9e980
>>565
>>573
>>581
まぁ、本当にめくれちゃ困るという理由もあるんだろうけどなw

ちなみに私はこれでAKBの存在を初めて知ったので、
大手を振ってアイドルしてるのが不思議に思えて仕方ない
599名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:41:57.32 ID:s6/7Cu+G0
>発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、
>海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を
>作り出すことも可能だ」と強調する。

位置エネルギーを利用するとはっきり言ってるじゃないかwww
完全にボケてます。確定です。
600名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:41:58.35 ID:ZIE/xja70
>>586
緩やかなS字に曲げたストローを、先端を水面と同じ高さに
保って水没させる。先端をクイと曲げてお湯を流れ込ませる。
ストローの長さ分だけお湯が流れ込んでひたっと止まって終り。

ストロー内のお湯を下部から排出するには、
何か別のエネルギーが必要。

「あれー?」
601名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:42:24.60 ID:IFeIGKva0
>>569
区画を区切るときに、蓋に圧力を掛け続けることで区画を区切るのならその理屈も成り立つだろうが…。

実際には蓋は壁面などに固定されてるわけだろ?
そこで外部水圧やら気圧やらに耐えてるわけで。

階段と坂の例えは成立しないんじゃないかなあ。
602名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:42:27.62 ID:tLY08bGj0
これまた津波に弱そうな。
603名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:42:28.67 ID:WeNttirFO
大量の魚巻き込んで漁業に影響出たりしない?
604名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:42:31.10 ID:vGSEPY5+O
>>569
まぁ別の面で現実的には区切る必要性があるんだがな
パイプの中に区切りがない場合、
パイプ内の気圧を深海の水圧と同等まで高めるとして、
底側は気圧と水圧が拮抗するからパイプが押し潰れたりパンパンに膨れ上がったりしないが、
海面側はパイプにかかる水圧よりパイプ内の気圧のほうが遥かに高くなってパイプが膨らませ過ぎた風船のように炸裂するw
605名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:42:40.55 ID:F4JOSfbj0
>>594
メタンハイドレートからメタンを取り出して・・・
606名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:43:03.39 ID:fWivYRww0
海上にもわざわざ発電機置いて海流を使って何か手を加えてるみたいだぞ
それが何かは知らんけどw

>>592
海水の温度差とか濃度差を利用してるのかもしれん
607名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:43:11.03 ID:pew8E/5J0
>>557
探査船ちきゅうさんは、マントルまで掘るって記事見かけた気がする
608名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:43:55.09 ID:TJ7Ba5xI0
>>592
排水時にエネルギーが得られないんだけどなこれ。

排水口には深度に応じた圧力がかかってるから、その外圧を押しのけて
排水するために利用するエネルギーが発電量を超えかねない。

ていうか馬鹿なのかこれ考えた人。
609名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:44:10.08 ID:6A8YpmvrP
>>597
マジレスするとあの時代のハイブリッドは変速機構の省略が目的だろ。
610名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:44:25.70 ID:f+dIEkde0
>>556
海流のエネルギーは解るが流入する所と排出先の水面の高さが一緒なのに
位置エネルギーが連続して使えるのかが解らんわ
611名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:45:02.85 ID:6A8YpmvrP
全然原理が解からない
全然原理が解からない
全然原理が解からない
全然原理が解からない
全然原理が解からない
612名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:45:29.28 ID:H4aZLwEY0
この教授は、スペクトラ繊維に恋しちゃって盲目になってるだけなんだと思う
613名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:45:40.66 ID:iDsFOKdb0
>>605
メタンハイグレードは低温高圧で安定固体なのだが
どうやって圧力容器に取り入れるの?
614名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:46:02.84 ID:sQrT3K7n0
>>582
>>566 が蓋を手で押すんだろ
もしくは蓋に飛び乗って体重で押すとか()
1000m落ちたら泳いで上がってこればいいしなー
615名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:46:30.55 ID:pew8E/5J0
>>613
なんか高級そうなエネルギーだな 普及するかなソレ
616名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:46:56.68 ID:6A8YpmvrP
「こんなレベルの人が大学教授やれるんなら俺だっていつかは」
と子供に期待させる、夢のあるお話でしたね。ちゃんちゃん。
617名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:46:57.31 ID:GEmW+Rxu0
水が落ちるパイプ内は真空にしたほうがいいだろ。
というより、真空にしなきゃ終端速度に達して落下1000mの意味がないだろ。

排水するとき、99気圧の壁も100気圧の壁も変わらん。
618名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:47:10.93 ID:Db9SsHzf0
>>604
区切りのないパイプ内の圧力が海面と海底で等しいわけではないよ。
海と同じ。 深くなるにつれて圧力が上がる。
619名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:47:19.57 ID:1JVe4sLn0
水をパイプに流すのではなく、落とすことで撃力を発生させて
620名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:47:55.82 ID:ZIE/xja70
スペクトラ繊維自体を知らんのでググってみたら
なんのことはない。防刃ベストやなんかに使われてる
エンジニアリング繊維か。今更特に珍しいもんでもないな。
621名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:48:20.25 ID:s6/7Cu+G0
>>303で終わってた。
そして実際には色んなエネルギーロスがあるので収支はマイナス。
622名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:48:35.07 ID:BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

海水面にあった温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない

配管は入り口も出口も海の中にあり、空気は入り込まない
ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの冷たい海水を押しのけて、どれだけの勢いで出るか
・・だけの話である
623名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:48:36.16 ID:BvE4TLAE0
>>614
排水したら泳げないよ。
624名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:49:00.83 ID:2XgN6b1z0
同じ海面にポンプと発電機を浮かべてポンプの水流で発電したほうが
安上がりだし効率も変わらん

落下エネルギーと排水エネルギーのトレードオフで深度に意味は無い
625名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:49:41.50 ID:iyEBVuTS0
>>601
水で一杯のバケツに水を入れるとあふれるのはわかるよね?

空気入れを押すとタイヤが膨らむのもわかるよね?
このとき不思議に感じたことってないかな?
626名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:49:50.11 ID:eDt2nTHL0
コレと同レベルの発想だよなww

タクシーの上に風車つければタダで電気起こせるんじゃね?
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm
627名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:49:52.26 ID:myPknXmQ0
韓国では、
地下鉄で列車の移動の際の風圧で発電する事を思いついて、
その発電を列車の電力にしようとしたwww
628名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:50:09.19 ID:q16a1rTB0
落下した水は周囲より温度高いからそれを利用して…
629名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:50:33.90 ID:TJ7Ba5xI0
しょうがねぇなぁ。俺が考えたとっておきをさらす。特許申請するから。

まずは簡単に、月を地球の衛星軌道まで、どこにでもある俺様ウルトラ波動砲つかって寄せる。
ついでにかる〜く衛星軌道を日に300回くらい回る回転くわえてやろうず。

次に、どこにでもあるスーパー協力な永久磁石を月に取り付ける。

そしてたけのこの山でもくいながら、衛星軌道直下に、同じレベルの永久磁石を設置

あとは、永久磁石からの電力を得ることと、月自身の引力で発生する引力を使った潮力発電も捗るな。
まーそのなんだ。

ばかじゃねぇのか俺。
630名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:50:48.01 ID:ZIE/xja70
>>622
面白いwwけど、
それを言うなら、配管の中も外も海水で満たされた状態を
前提として、そのなかを別の何か(水銀とか良いかな)が流れてる
状態じゃないと、その例えは使えないような気がするんだ。
631名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:50:58.95 ID:Wry1Vf0y0
単純な疑問なんだが、100気圧に耐える直径10M、長さ1000Mの
巨大な煙突を海に沈めて一番底に取水口を作ったとする。
一番上を海面より上に設置して排水溝を作ったら、海底の水圧で煙突の上から
海水が噴き出してくるんじゃないのか?
632名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:51:20.84 ID:iDsFOKdb0
>>618
パイプが海底のタンクにつながってる場合は
1000m分の+大気圧にしかならない
外の水圧は当然1000mで100気圧
633名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:51:22.56 ID:oF0H8Ld40
>>626
おい



おい
634名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:52:32.32 ID:6A8YpmvrP
>>629
まあ悪くないけど用語には気をつけよう。
月は今現在も立派に地球の「衛星軌道」を回ってるよ。
635名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:52:32.32 ID:sQrT3K7n0
>>623
完全に排水してしまう直前に排水口に飛び込むんだよ
636名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:52:43.96 ID:IFeIGKva0
>>582
蓋って表現が悪かったな。

@発電時       海上

~~~~~~~~~~|    水          |~~~~~~~~~~~
              |    ↓          |
    海       |    *(タービン)   |  海
       |    ↓        |
              |  | 溜め池|           |
      ーーーーーーーーー
==========================

A排水時     海上

~~~~~~~~~~|             |~~~~~~~~~~~
              |                  |
    海       |                          |  海
       | 扉扉扉扉扉扉扉扉 |
              |  | 溜め池|       加圧|
      ーーー ↓ーーーーー
          排水
637名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:53:12.95 ID:Db9SsHzf0
>>622
海底の温度が4℃じゃない場合で、
パイプ内と海面の水温が4℃なら、 重いので沈むけどな。
638名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:53:17.34 ID:o/o8W1CXP
また、気付いちゃったんだけど、1000mで原発1000基分てことは、
1mで原発1基分かよwww

神戸大ーっ。息してるかぁ?
639名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:53:23.18 ID:ZIE/xja70
>>631
内外の水圧がバランスするまではね。
多分ほんの一瞬だと思うぞ。その空気の塊(煙突)を
海中深く沈めるのに必要なエネルギーや如何に。
640名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:54:15.13 ID:Cts5ZXV70
海面から海底までの1000メートルの落差を利用して発電

落とした海水は電気を使って凍らせて、氷の圧力で押し出し
自然に海面に浮かぶようにして回収
641名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:54:19.69 ID:vGSEPY5+O
>>626
減速するときだけ風車を使うならエネルギーの有効利用にはなる
642名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:54:47.29 ID:sajUmiJN0
>>622
普通に逆流してくるよ、コップに水入れてストローを差してみれよ
ストローの中を水面まで逆流するでしょ
643名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:54:47.38 ID:BRP1rKzR0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2694036.jpg

を見てもわかるとおり

水圧は、配管の出口とその周りの海水で同じ

配管の出口まで来た海水面にあった温かい水は、1気圧だけど
その出口の外にある周りの海水は10気圧・・なんてワケではない

決定的に違うのは、温度
644名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:55:09.86 ID:iyEBVuTS0
>>626
wwwww すげぇ!お腹いたい!wwwww
645名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:55:17.05 ID:iDsFOKdb0
>>636
どうやって加圧するの?
646名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:55:22.74 ID:Db9SsHzf0
>>632
水圧って、なんで発生するかわかりますか?
647名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:55:35.81 ID:lt9K0oL50
648名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:55:46.74 ID:pew8E/5J0
>>641
せっかくタイヤから回生してる分を奪っちゃうなんて、いぢわるさん
649名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:55:48.95 ID:5+J37vCN0
>>638
深さと出力が正比例してればな
650名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:56:08.21 ID:9XO8xw2Z0
ときどき,
こいつ本気か?ってのがいて,
胸が高まるな.
651名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:56:18.75 ID:ruo1FbZb0
>>636
そこは”弁”じゃないのか?
652名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:56:20.16 ID:pltzVrmn0
>>641
エアブレーキですね
653名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:56:39.88 ID:ClTLfKLM0
>>573
スポークに板挟んで羽にするだけでも風起きるよたぶん
654名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:24.10 ID:w+s5XxYU0

深海の排水溝から圧力がかかってるんだから

水が落下するわけないじゃん

馬鹿すぎワロタw
655名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:32.45 ID:iDsFOKdb0
>>646
大気圧に加えて水の質量です
656名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:34.90 ID:IFeIGKva0
>>625
?
なにも。当然のことだろ?
657名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:42.20 ID:sQrT3K7n0
>>631
ネタですか?
今晩ストロー使って風呂で実験してみてよ
658名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:43.15 ID:JjRfWbT00
瀬戸内海封鎖できません!
659名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:51.87 ID:Db9SsHzf0
>>637
海底温度じゃなくて、海面以外の海水温度だった。海底の温度関係ねーやw
まあ、重たい4℃の海水が海面にあるわけがないのだがw
660名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:57:52.55 ID:ZIE/xja70
>>647
うん、完璧だな。地上に建設して水を落とし込む工程を
省けば、より良いかも知れんww使用済み燃料の処理問題が
すげえでかくて頭痛いけどなwwww
661名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:58:03.89 ID:Wry1Vf0y0
>>639
100気圧に耐える煙突だから水圧は同じにはならないんじゃないの?
底にも天辺にも穴があいてるので空気は上部から抜ける。
662名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:58:08.25 ID:pew8E/5J0
>>647
絵のセンスが素敵 その才能を伸ばす為に良い先生を紹介してあげよう
663名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:58:11.07 ID:eDt2nTHL0
>>636
なんで排出時の水流でタービン回さないの?
664名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:58:25.69 ID:XMpnSBefO
やっぱり原発要らないもんなんだな
665名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:58:41.74 ID:BvE4TLAE0
>>636
タービンはドコに・・・・・
666名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:12.88 ID:XAjY1WX40
>>647
おフランスの海底原発の方がスマートだぞw

フレックスブルー で検索しる
667名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:14.07 ID:GEmW+Rxu0
>>626
飛行機は非常用電源にこんな風車がついてる。
リニアモーターカーも外部から電源が取れないんで、案の一つにある。
668名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:24.37 ID:BRP1rKzR0
つまり、

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2694036.jpg

のように、一度配管の中を全て、海水面にあった温かい水で満たしてしまえば
あとは対流によって、海水面にあった温かい水はグルグル廻る
669名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:26.54 ID:+rtV16U10
海洋温度差発電→冷水を海面に揚水して利用
この発明   →温水を深海に送水して利用
こういうことでしょ?
技術的にはこの発明のほうが難しいと思うよ
いろいろな装置を深海に設置しないといけないから
670名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:29.42 ID:7TfuROWG0
風力発電の電圧安定させるほうがまだ現実的だな
671名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:32.69 ID:BsOBTcrl0
同じことを書くのはめんどいけど・・・・

海底に固定された潜水艇スクリューは「前の水」を後ろにかき出している。
(この場合前後で水圧差は存在しないから水圧云々は関係ない)

その「前の水」は四方八方から供給され続けるわけだけど、
その供給を「上から落ちてくる水」だけで用意すればどうなるか?
672名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 16:59:36.73 ID:ruo1FbZb0
>>643
海水落下してないじゃん・・・
673 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/02/29(水) 16:59:41.87 ID:XLTreTIk0
鳴門海峡にタービン沈めて回すとか言う方がまだ現実的だと思う

ストロー水に差しただけで水がぐるぐる回りだすわけねーべ
674名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:00:23.16 ID:ZIE/xja70
>>661
内部が海水で満ちたら、そら水圧は内外で完全に
バランスするでしょうがwwそうなったら、煙突の強度なんて、
紙ペラ程度でも問題ないwww
あとは、単に円筒が海に漬かってるだけだべ。
675名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:00:29.46 ID:f+dIEkde0
>>622
それって例えば山が海抜1000メートルだとして、そこから水を落とせば
海抜0メートルまでの落差をエネルギーに変えられるが
ほぼ同じ海抜の海面同士なのに落下なんてしないだろ?
676名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:01:16.53 ID:GFllrigd0
>>667
結局のところ、それはエンジンを回して得た車両の運動エネルギーを、風車を通して
回収しているに過ぎないわけで。
他に電力を得る手段が無いが、どうしても必要という場合には有効かもしれんが、
「新しいエネルギー」を得ている訳じゃない。
677名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:01:25.30 ID:gHIR2K5YO
俺がやろうとしてた夢が奪われた…
678名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:01:30.07 ID:q16a1rTB0
自由落下は無理だけど、縦の海流なら作れないかな?
暖流は極地に流れて行って海底に沈み込むってアレ
679名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:01:49.55 ID:zTdMDD8z0
生活保護が総出でダイナモを回せば良いんじゃね?
天帝様!とか言いながら働いて、少しは納税者の役に立てよ
680名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:01:58.15 ID:0z/nAmNyO
机上の空論
681名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:02:58.82 ID:ZIE/xja70
>>668
それって太陽光発電と同じような気がするんだ。

>>671
潜水艇のスクリューは、海流で回ってるわけじゃあない。
682名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:03:04.51 ID:H4aZLwEY0
海水面近くの流水を取り込んで発電する装置では、
勢いで流れ込んだ水がそのままの量と勢いで排水されるわけだよな。
その排水を有効活用しようというのが、このシステムの原点なんじゃないかな。
その排水口になにか付けた時点で、排水止まっちまうような気がするけどさ。
683名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:03:14.58 ID:Y2IiShPw0
可能性の話はいいけど
今これからどうすんのよ。
684名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:03:19.20 ID:Cts5ZXV70
海底の発電所が100気圧のわけがない
そしたら
「耐圧容器」が必要ない
685名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:03:34.99 ID:l5LEJBOQ0
>>666
要は固定の原潜か。
そう思えばありなのかもな。
686名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:03:52.61 ID:1JVe4sLn0
海洋温度差発電のバリエーションなのか?
687名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:04:35.47 ID:qKfZhjZv0
>>678
素直に日本近海を水平に流れてる海流利用しようや・・・w
688名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:04:57.96 ID:sQrT3K7n0
>>647
それでいいんじゃないか
何かあったときのために移動できるように原発はクジラみたいな形がいいと思うよ
人工衛星の打ち上げシステムも装備すれば完璧だね
689名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:05:25.17 ID:I3Wieay80
咳をしてもゆとり
690名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:05:27.02 ID:XAjY1WX40
っつーか、

>まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。

ここで満足しておけよ。
691名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:05:32.30 ID:iyEBVuTS0
>>656
空気入れからタイヤに送った空気って、明らかにタイヤの容積よりも多くね?
余分に送った空気はどこに消えた!無駄な努力させやがって!って思ってない?
692名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:05:49.14 ID:/inCfxBL0
俺は『水飲み鳥』をみてコレに似た物を考え付いたな
693名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:06:03.09 ID:udXr6ZFq0
神奈川大学が世界の電力問題を解決するとはな。
時代は変わったものだ。
694名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:06:04.15 ID:xs68quXy0
リリースを見ても、発電量の計算に排水のための電力を含めていない
というかリリースの方は排水についてひと言も触れていないな
695名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:06:05.41 ID:QnGBAVZG0
>>636
加圧に必要な電気エネルギー量が発電エネルギー量より多くなる
696名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:06:43.30 ID:nCVGTtSo0
神奈川大学ってガチFだろ
Fランの教授の話なんていちいち取り合うなよ
697にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 17:07:00.38 ID:mN840vNZ0

孫ニ〜ト 「おじいちゃん・・・」

大企業高学歴正社員「おまえらニ〜トにわかるわけねぇしwww」


民主党議員 「しんかい6500にいくら金かけたと思ってんだよ。これで深海に1気圧でいけるようになるんだぞ!」
698名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:07:00.65 ID:Cts5ZXV70
地上では実現不能な
1000メートルの落差
を、海面と海底で作ることができる
699名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:07:32.80 ID:Wry1Vf0y0
>>674
俺はいったい何を考えていたんだろうか?
700名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:07:35.81 ID:ClTLfKLM0
>>680
それを負荷と繋げれば机発電できるんじゃね?
701名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:08:04.51 ID:5pGK1sil0
永久に水がパイプ内を落ち続けるってことだよね。
外部からエネルギーを供給せずに。
それどころか外部にエネルギーを供給しようとしてる。
これは第1種永久機関でありエネルギ−保存の法則に反します。
物理的にあり得ません。
702名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:08:26.27 ID:T4usxDqV0
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

超高圧の海底で、海水を排出するのに莫大なエネルギーが必要なんじゃないの?

普通に考えたら、水の位置エネルギーを元の位置に戻すくらい必要になりそうなんだけど…?
703名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:08:35.93 ID:pew8E/5J0
>>699
今は深海魚さんの気持ちが理解できるようになったろ
704名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:09:02.41 ID:w+s5XxYU0
温度差の対流で発電するってことか
705名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:09:20.08 ID:Cts5ZXV70
たとえば、池のそばに
井戸を掘れば、井戸の水位のほうが低いから
「池から井戸に水を落とす」ことで水力発電が可能

川の「流れ」を利用せず、池で発電できる
706名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:09:28.96 ID:BRP1rKzR0
>>675
山が海抜1000メートルだとして、そこから水を落とせば
海抜0メートルまでの落差をエネルギーに変えられる

のは、

山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくからだ

って言っているでしょ?

つまり、山の下にある配管の出口にフタして、水が出ていかなかったら、
海抜0メートルまでの落差をエネルギーに変えられないの

このシステムも同じ

ただ配管を沈めただけで、水深1000mの出口から水が出ていかなかったら、
水深1000mの落差をエネルギーに変えられない

けど、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていく
から
水深1000mの落差をエネルギーに変えられる
707名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:09:36.84 ID:sQrT3K7n0
>>679
腹減って倍の食費を要求されたらたまらんなー
708名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:09:53.80 ID:ZIE/xja70
>>699
ご飯食べて寝たら良いんじゃないかな。
明日の朝には頭もすっきりしてると思うよ!
709名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:10:30.12 ID:iDsFOKdb0
>>701
海底の圧力容器に貯まる海水を排出する必用があるんだけど
そのシステムが全くの謎w
710名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:10:32.65 ID:rIUcCA7D0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg

この図を見ると発電機が二つあって、上部発電機が海流発電。下部発電機が位置エネルギーでの発電で、上部で発電した電気で、排水するって話だとすると、永久機関ではないと。

でどうやって排水するかというと、潜水艦のブロー同じ仕組みで。

じゃあ、上部で発電した電気で排水するんなら、上部だけでいいのでは?というと
それは、上部の海流だと発電効率が悪いから、海の水を上から落とす仕組みを同時に実現させて、下部で発電するとか、発電効率がいいという話しなんじゃないか?

つまり、海流発電は効率が悪いので、海流発電を位置エネルギー発電に変換しているってことか?
711名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:10:40.08 ID:utAvfnOv0
このスレ、こういう話になるとバカばっかり
普段のレスはとっても思慮深いのになんで?
みんな文系と低レベル理系ばっか?
712名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:11:20.64 ID:QnGBAVZG0
陸上で地底湖でも探して地底湖目指して海からトンネルを掘り
発電所作るとかのほうが良いんじゃねぇの?
713名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:11:52.06 ID:H4aZLwEY0
>>706
>けど、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていく
から

水は勝手には出て行かないだろ。理由無く出て行くのは人間ぐらいだ。
714名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:12:13.49 ID:pew8E/5J0
>>713
ねこ
715名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:12:21.50 ID:XAjY1WX40
>>712
そんならいっそ河をせき止めて人工的な落差作った方が早いんじゃね?
716名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:12:35.32 ID:ZIE/xja70
>>713
辛かったな。泣いても良いんだぞ。
717名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:12:44.35 ID:I3Wieay80
>>713
かね
718名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:13:20.77 ID:l5LEJBOQ0
>>715
おまえ天才
719名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:13:35.58 ID:uczIanWd0
ダムで言うなら、発電後の水をダムの底からダムに戻すんだろ
あちゃーって感じじゃまいか・・・
720名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:13:39.50 ID:w+s5XxYU0
でも対流なんて超ゆっくりだろ
こんなんで発電できるかよ
721名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:13:43.61 ID:tnHZgcx70
>>707
もしかしてそもそも電気エネルギーを安く手に入れようって考えが間違っているんじゃないか?
722名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:14:16.80 ID:80gtWgCA0
(´・ω・`)潮汐、潮流、海流発電とかなら分かるけど

(´・ω・`)これはわからん。
723名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:14:49.52 ID:wKfDy88t0
>>715
よし、国際特許とれ
724名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:01.38 ID:/IsqV7IW0
ああ、わかった!
地球の公転を利用して水を排出するわけな。
スイングバイの加速で発電するみたいな
725名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:03.64 ID:SxygEXbW0
海上に巨大な塔を建てて上の気圧を下げて水を吸い上げれば滝を作れるんじゃないか?
726名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:13.55 ID:Cts5ZXV70
海底タンクからの水のくみ出しは
「電気を使うモーター」って書いてあるじゃん。
 
くみ出しには
絶対に発電した以上のエネルギーが必要なのは、猿でもわかる

だから、これは「ダムが不要な揚水式発電所」「落差1000メートルの水力発電」
727名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:22.05 ID:A0otP9kKO
>>706
出て行きません。
タービンや配管の抵抗を忘れてる。
潮流が取水口周りで渦を発生させるだけ。
728名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:29.57 ID:DLqpsvH30
これで実証実験できんか?

・透明のホース内に水流で回転する水車を取り付けておく
・ホースをプールに入れて中を水で満たす
・ホースの両端を浅いところと深いところに持っていき落差をつける
・浅いところの口から水を押し込んでホース内に水流を起こす(ポンプでも手で押し込んでもいい)
・ホース内の水車が永久に回り続ける??

729名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:34.24 ID:gHIR2K5YO
まあコレなら俺の深海圧発電改の方が上等だとは思うんだがな…
730名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:44.78 ID:I3Wieay80
>>722
大丈夫、わかるほうがおかしいからw
731名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:15:56.14 ID:nzfBY7Ti0
海水でできた巨大ダムと考えれば良いのか?
732名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:03.06 ID:cJHPk4VE0
楽しいスレだなw
733名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:06.03 ID:xEVXOu0+0
神奈川は海があるから実験しやすそうだな
734名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:13.96 ID:sajUmiJN0
>>706
落とした水が勝手に出ていく前に下から水が入ってきちゃうだろ
下にフタしても無理だぞ、フタを開けた時に水が入って来ちゃうわけだから
どうしても水を出したければ加圧して排水しなきゃならない
その加圧のためのエネルギーは発電したエネルギーを超えるはず
ベルヌーイの定理とかじゃなかったかな
735名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:17.88 ID:w+s5XxYU0
対流は超ゆっくり
海洋全体のエネルギーは大きいが分散してるので
それを集めるのは不可能
736名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:24.98 ID:5pGK1sil0
>>719
だよな。普通のダムなら水を戻すのは太陽エネルギーがやってくれるが。
737名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:27.19 ID:iDsFOKdb0
>>719
揚水発電は
発電量<揚水に必用な電力
これを分かった上でメリットがあるので実現している
738名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:36.07 ID:GYmpK3030
原発千基分の発電施設が事故起こしたら
爆発で核反応ぐらいおきそうだなw
739名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:41.73 ID:Nxh+Qses0
>>7
って揚水発電コピペか?w
740名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:16:43.10 ID:vGSEPY5+O
>>618
底から水が逆流しないようパイプ内の気圧を高めても(大気と同じ成分で)、
海面付近のパイプ内なら気圧はそれほど高まらず生身の人間が普通に呼吸して生きてられる状態ということか
741名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:17:32.00 ID:4aTnn12k0
温度差発電か

発電した分電気食う永久発電
742名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:18:26.96 ID:QnGBAVZG0
いっその事海の底から地球の裏側までトンネル掘って
表側と裏側の口に発電所作れよ
海水が行ったり来たりして永久に発電できるぞ
743名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:09.39 ID:y2erF4sbO
マイクロ水力より水量が多そうで効率良さげ

太陽光を家庭で自助努力は好きにしろだが
買い取りはいい加減にしる
744名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:11.00 ID:utAvfnOv0
>>721
そんなことないぞ
地球の自転、月の公転、マントルの熱、などは超巨大
使い切れないエネルギーがあるが、人類はまだそれを使えるだけの技術がない
太陽なんて巨大な核融合炉なのに、そのエネルギーをみんな宇宙に捨てている
もったいない
早く、そういうものを使えるだけの科学力を持たなければならない
745名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:26.90 ID:hU5fAagy0
面白いんだけど、配管メンテナンスが難しそうな感じ。
フジツボだのなんだのって除去すると薬品を使うって言うし。
746名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:49.35 ID:GEmW+Rxu0
>>726
落差1000mで水力発電なんてできないぞ。
エンジェルフォール(980m)は地表で発電できるエネルギーが残ってない。
747名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:50.54 ID:XAjY1WX40
>>737
っつーか揚水発電って、名前は発電だけど実体は蓄電だからのー。
748名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:52.75 ID:23UD3F6QO
こんなの台風がくる度に壊れるだろ
749名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:19:55.05 ID:F1QLcCalO
>>705
水槽でもできるかな?

上部濾過器や外部濾過器の排水の勢いを利用して発電できないだろうか?

100万KWなんていらないから5W発電できれば助かるんだが・・・
750名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:21:06.34 ID:pew8E/5J0
>>749
水草と太陽さんで我慢しとけ
751名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:21:14.53 ID:O/JauL0j0
将来的にこれやらないと月が地球から飛んでっていっちゃうんだよね。
752名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:21:46.38 ID:XAjY1WX40
>>706
温度が高い方が密度は低くなるから、
温かい水は押しのけられる方じゃね?
753名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:22:40.84 ID:UuvMSDm10
日本の地下全部に1000兆個の
ピンポン玉永久ループ発電を
754名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:22:57.10 ID:sajUmiJN0
永久機関なんて絶対に無い。疑似的な永久機関として太陽光発電を利用
しましょうというのが世界の常識。
755名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:23:21.04 ID:80gtWgCA0
(´・ω・`)海の温度差を使った発電なら普通に伊万里にあるようなのでいいんでね?
756名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:23:27.61 ID:XAjY1WX40
>>705
家の近所だとそれの大規模なヤツを発電ダムって呼んでる。
757名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:23:53.63 ID:bY1pc1uRO
なんとか醤油ちゅるちゅるを使えないものか
758名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:24:27.11 ID:ZIE/xja70
>>757
先ず醤油ちゅるちゅるを5000万個用意します。
759名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:25:34.49 ID:JU9E62LRO
>>758
で?
760名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:25:45.63 ID:369Tx5Ww0
わかった!
海中の容器が一杯になったら、蒸発して空になるまでしばらく待つんだよ。
塩田として塩もとれるから一石二鳥w
761名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:26:09.69 ID:sajUmiJN0
海洋温度差なんてコスト的に実用段階ではないでしょ?
762名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:26:31.50 ID:cTpAy6wK0
海洋をダムに、っていうからてっきり地球半球くらいのスケールで
潮位の差を利用したSF感あふれる発電プランかとwktkしたらなによこれ。
763名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:26:33.61 ID:XAjY1WX40
>>759
ゴミ焼却場に持ち込んで、その熱を利用して蒸気タービンを回す。
764名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:26:40.07 ID:T4usxDqV0
>>674
円筒の内と外での圧力はバランスしても
材質そのものが圧縮されて変形してしまうかもしれないし
765名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:26:58.88 ID:ClTLfKLM0
>>759
細かく砕いて石炭に混ぜます
766名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:27:00.77 ID:w+s5XxYU0
太陽光とおなじ
エネルギー量は大きいが分散してるので
集めてこようと思ったら大規模な装置が必要になる
767名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:27:42.38 ID:ruo1FbZb0
灯油をポンプで吸い上げるのあるじゃん。
あのポンプを地面に埋めて水を循環させてはどうだろうか。





・・・歩き難くてしゃーないわ!!!
768名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:28:18.85 ID:JU9E62LRO
おまえらにはガッカリだよ
769名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:28:20.65 ID:xQDRhJTP0

西岡教授に代わって、原理図を示す。

http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/f/r/e/freeride7/3458.jpg

 つまり、この落下する水流を使って発電するのだ。わかったか?
770名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:29:08.59 ID:sajUmiJN0
一番良いのは、人力発電だよ。手回しラジオで1分間も回せば30分もラジオ聴けるでしょ
脚力を使った自転車なんかで発電機を回してやれば相当な電気エネルギーが得られるはず
これを家庭用蓄電池に貯めてやれば、めちゃめちゃ電気代もうくしダイエットにもなるし
本当に無駄がないよな。こういうものを実用化してやらんといかんのよ
771名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:29:13.75 ID:f+dIEkde0
>>706
だから、同じ水面の高さなのに何で温かい水が連続して勝手に排出されるんだって
そこで位置エネルギーが取り出せる訳がないでしょ
772名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:29:21.30 ID:utAvfnOv0
>>766
太陽に近づけばいいじゃないか
そこで採取したエネルギーを地球に送ればいい
773名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:30:19.16 ID:eDt2nTHL0
774名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:30:26.75 ID:QnGBAVZG0
福島原発に出来た穴に海水流しこんで発電すりゃ
冷却と発電の一石二鳥になるんじゃね
775名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:30:35.46 ID:I3Wieay80
月に太陽発電パネルを敷き詰めて発生した電気をマイクロウェーブで…
776名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:31:08.20 ID:ruo1FbZb0
>>773
俺もそう考えたけど、作るの面倒だったw

やるじゃんw
777名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:31:13.07 ID:/IsqV7IW0
本当にがっかりだ! おまえらそんなんだから大学教授になれないんだよ
778名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:31:42.53 ID:H0Q5OE9I0
自然界には4つの力がある
「重力」、「電磁力」、「弱い力」、「強い力」だ

魔法はこれらのどれにも属さない5番目の力を根源とする
779名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:31:47.44 ID:pYh+EwkX0
神戸大学大学院海事科学研究科ってエネルギー保存則を理解せずに教授になれるところなのか
780名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:32:15.70 ID:H4aZLwEY0
>兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい

なんか、兵庫県凄いな
781名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:33:04.70 ID:9g8hf7Mi0
温海水を海底に引きこむホースを冷却管にし気圧差を利用した

基本原理。
782名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:33:07.98 ID:Cts5ZXV70
「海底の水をモータでくみ出す」が抜けてるよ
783名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:33:22.80 ID:KBSOs+TC0
北半球と南半球をでかい断熱ダクトで縦断させるんだよ。

季節が反対なんだから、冬の冷気を夏の暑いとこに持ってけばいい。
784名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:33:35.40 ID:po1tI5Pc0
結局、肝となる

 深海での排水コスト
 (最終的にはマネーに直結するのだが、製造費・能力・運用費)

が、見えないわけで

このコストさえクリア出来るのなら
無碍に否定されr話でも無いわけで
785名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:34:43.51 ID:XAjY1WX40
>>775
JAXA相模原に行くとそういう模型が展示してある。

月まで持ってく必要ないから軌道上のどこかだったと思うけど。
786名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:35:03.34 ID:iDsFOKdb0
>>784
水を100気圧の外に汲み出す妖精さんを見つけるとか?
787名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:35:06.23 ID:WeNttirFO
こんなの作ったら魚穫れなくなるのに馬鹿じゃねww
788名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:35:16.18 ID:Cts5ZXV70
「海底の水をモータでくみ出す」と説明されているのに
意図的にそれを抜いた図を「原理」とか言い切っちゃダメ
789名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:35:35.28 ID:JtVIJkai0
そんな事より石油のできる藻から進めろよ
税金使っても急がせろ
790名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:36:03.06 ID:eDt2nTHL0
>>786
電気を発するネズミ探せよww
791名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:36:03.53 ID:0T1l5pCi0
発電量は低いし電力問題自体を解決するとかじゃないけど
ダイエットマシーンの
エアロバイクとかに小さな発電機つけて売り出したら絶対売れる
792名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:36:05.15 ID:pYh+EwkX0
>>784
深海での排水コストはモーターの効率によるから一概に言えない
もちろん必要エネルギーが発電量以下になることは絶対にないけどね
793名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:36:25.06 ID:Db9SsHzf0
>>668
断熱が大変だな
794名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:37:00.74 ID:XAjY1WX40
795名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:37:10.32 ID:I3Wieay80
>>785
どこぞのラグランジュポイントですね。
月ってのはネタです悪しからず。
796名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:37:57.55 ID:po1tI5Pc0
ダメ!駄目!!言うのは簡単なんだけども
社会的や大局的に考えると、

 チャレンジ!!

などの可能性へのTryを全否定するのも
それはそれで如何なモノだったり、とか

なかなか
面倒くさいね、こういう話は
797名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:38:08.57 ID:31EpLmx/0
798名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:38:15.32 ID:qKfZhjZv0
【政治】菅直人前首相、親しい民間人らと脱原発検討の私的な勉強会「自然エネルギー研究会」をつくると発表 衆院議員会館で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330504263/

これに参加すりゃ良いんじゃね?wwww
何か画期的な税金の無駄遣いを思いついてくれるに違いないwwww
799名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:38:31.87 ID:0T1l5pCi0
ウォーキング時に発電するような靴や服を作ってもぜった売れる
800名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:38:34.57 ID:369Tx5Ww0
>>784
肝心のエネルギーコストが抜けてるよ。ほかのコストが0円でも
エネルギー収支が合わなければ発電装置にならんぞ。
排水に必要なエネルギーの方が発電量をこえるのは明らか。
801名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:38:37.56 ID:iDsFOKdb0
>>790
ピカァ〜…
802名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:39:12.10 ID:XAjY1WX40
>>795
いっそ太陽からひょいってプラズマ掬ってくれば
核融合発電が出来るんじゃね?
803名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:39:56.16 ID:w+s5XxYU0
そもそもなんで排水するのにモータが必要なんだ?
対流で発電するんだろ?
804名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:40:10.18 ID:9g8hf7Mi0
モータは、上と下に付ける、回転数の差が、発電に継る。
805名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:40:15.04 ID:WZWN9e980
>>785
シムシティーでおなじみのマイクロ波発電所は技術的には確立されてるんだよな
コストが数十倍かかるからそこをなんとかするというところらしいが


よくパラボラから外れて火事になるイメージしかないw
806名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:40:17.29 ID:XAjY1WX40
807名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:40:22.67 ID:4aTnn12k0
 夏は北海道に首都移転すれば

 省エネになる

 冬は鹿児島にでもすればいい
808名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:40:34.56 ID:pYh+EwkX0
>>802
プラズマだけあったって地球の重力下じゃ核融合は連続して起こらんだろう
809名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:41:15.35 ID:clPnJYrt0
永久機関の研究が許されるなんて脳みそパラダイスな大学みたいですね。
810名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:41:23.84 ID:FoEurmPn0
>>790
ウナギじゃダメなのかな
811名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:41:28.31 ID:njg1tqn+0
> 電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。

水圧に逆らって排水する時点で、位置エネルギーも何も無いわな。
動かない永久機関だ、これはw
812名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:41:30.96 ID:Cts5ZXV70
海底の水を排出するために
発電以上のエネルギーが必要なのは物理的な常識。

収支はマイナスだけど、それでも
電力のピークをまかなうという揚水式発電と同じ利点がある
813名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:41:38.74 ID:iDsFOKdb0
>>803
この先生の案では自然落下エネルギー回収で
循環ではない
814名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:41:57.82 ID:0T1l5pCi0
>>806
なんだかどれも売れてなさそうだなw
815名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:42:45.56 ID:XAjY1WX40
>>808
マジレス(・A ・)イクナイ!

>>814
まあつまりそういう事だw
816名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:43:50.97 ID:pYh+EwkX0
>>811
この先生が理解してないのはエネルギー保存則じゃなくて
パスカルの法則なのかもしれないぞ
どちらにしろ中学校行かなかったんだろうな
817名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:44:07.23 ID:vrDhR7qM0
海をダムに見立て発電

日本がやらなければ米国がやるだろ
818名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:45:02.38 ID:w+s5XxYU0
>>813
失われるエネルギーはなしってこと?
永久機関?トンデモか
819名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:45:06.05 ID:BRP1rKzR0
>>734
1000m下の配管の出口の中にある配管の水は100気圧で18℃
1000m下の配管の出口の外にある海の水は100気圧で5℃

排水のための加圧なんて必要ないよ
820名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:46:06.82 ID:XAjY1WX40
まあ真面目な話、永久機関も申請だけは出来るだろ。
しばらくしたらハネられて、話題にも上らなくなって終わるべよ。
821名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:46:19.24 ID:0T1l5pCi0
>>815
しかし、太陽光パネルつけてるようなところなら
充電器もあるし、足こぎ式の充電器はセットで売ればいけるかもな
822名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:46:19.81 ID:pYh+EwkX0
>>815
すんませんっしたw


>>817
アメリカはやらないと思うけど
イギリス人はイグノーベル賞くれると思う
823名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:46:22.71 ID:po1tI5Pc0
>>789
どういうわけか童謡とされてる摩訶不思議な話にロジックだけど

 コストかからない光合成ベースなのか
 カビ使って分解なのか

で、意図してるターゲットに内容で
全くの正反対になるわけで
824名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:47:06.50 ID:XAjY1WX40
>>819
密度の事忘れてるだろ。
825名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:47:19.03 ID:iMN1JXfX0
あたまおかしい
826名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:47:19.90 ID:SxygEXbW0
陸に向かって海岸にダム造って広大な地下水路を掘って分散して排水すりゃいいんじゃね
827名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:47:39.25 ID:H4aZLwEY0
>>819
圧力同じなら、排水される理由が無いじゃないか
828名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:47:47.98 ID:w+s5XxYU0
このおっさん永久機関になるってことわかってるの?
とんでもない恥さらしじゃないのか
829名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:47:52.17 ID:9g8hf7Mi0
>>811
温海水を海底に引きこむホースを冷却管にし気圧差を利用した
830名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:48:16.70 ID:NlCPqDPQ0
SF的というより
町のキテレツ発明親父のタワゴトにしか聞こえない
831名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:48:26.52 ID:oAd/ThcN0
>>75
鎖 = 引力
なのが潮力発電なんじゃないの?
832名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:48:29.17 ID:iDsFOKdb0
>>818
失うエネルギーないけど
必要になるエネルギーが得られることが期待できるエネルギーを上回るのは明白
それを覆す理論が合わさってない限り空論と言うよりは妄想だ
833名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:48:37.92 ID:XAjY1WX40
>>821,822
でも、足こぎ式は営業トークによっちゃ多少は売れると思うんだぜ。
834名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:48:47.87 ID:wKfDy88t0
つうか諫早湾に使わずに放置してる巨大な潮汐ダムがあるだろ
あれ使えよ
水門の開閉なんかで電力がペイするかどうかは知らん
835名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:48:55.94 ID:9o2C1pTg0
海底の水圧下での排水にかかる電力<発電量 
である必要があるってことか?
これは、理論的可能なんだろうか。
836名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:49:04.02 ID:fl8VCtf+0
ゆとり教授
837名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:49:31.14 ID:oy5BvAnx0
排水コストが問題なのはすぐに判るんだけど
あれだろ、これはダムのようなだから
海はほぼ無限にあるからこのシステム沢山作って安定化を図り
排水は太陽光なり風力なりや夜の電気でちまちまやれば問題解決だろ?!位置エネルギー電池みたいな発送で

あとはシステムの耐久性能だけじゃね
838名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:49:39.76 ID:pYh+EwkX0
>>823
ボツリオコッカスもオーランチオキトリウムも
結局は迂遠な太陽光発電だって意味で大差ない
839名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:50:00.91 ID:w+s5XxYU0

学歴見たら神戸商船大学卒・・・・

解散!
840名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:50:28.26 ID:XAjY1WX40
>>837
>排水は太陽光なり風力なりや夜の電気でちまちまやれば問題解決だろ?!

その電力を直接消費した方が良くね?
841名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:50:32.50 ID:o64iqnXd0
ああそういえば風力発電だっけなんだっけそれどうしたんだっけ
842名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:50:35.43 ID:BRP1rKzR0
>>824
密度のこと考えているからよけい加圧なんて必要ないの

追い焚きするときの浴槽の中の、風呂釜のお湯の出口と同じ
843名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:50:54.91 ID:cTpAy6wK0
この発電のミソは温度差がどうのこうの、って言ってる連中がいるが
リリースにはそんな事は一言もないんだけど。そこんとこどうなの?
844名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:51:21.46 ID:eDt2nTHL0
845名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:51:43.96 ID:pew8E/5J0
大科学実験 人力発電 メリーゴーラウンド
http://www.daikagaku.jp/content/vol007/
846名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:51:47.92 ID:iDsFOKdb0
>>835
釣り合う釣り合わない以前に
100気圧での排水システムが技術的に可能かがあやしい
847名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:51:53.02 ID:NWna0k4k0
この教授はバカではない。絵空事言う狂人なだけ。

こんな人間は世間に一杯いる。真にバカと罵倒していいのは、こんな永久機関を記事にした神戸新聞の記者。
848名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:01.85 ID:0cw+ivCf0
>>819
昨夜からフルボッコにされてもまだ粘るのね。
18度の「軽い」水がどうやって4度の「重い」水を押し退けて出ていくんだ?
パイプの下から冷たく重い水が入って終了だ。
849名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:03.48 ID:Db9SsHzf0
>>819
海底まで冷めない様に暖かい海水を持っていければ、
海底から海面までのパイプの中にそれを入れてやれば浮力で
上昇水流を発生させることは出来る。トンネル効果だな。

問題は、暖かい海水とやらは、勝手に海底には下りない(軽いしな)
850名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:14.99 ID:/inCfxBL0
ここで言う訳にいかないが俺の案は排水にも解があるんだがな・・・・・
851名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:20.58 ID:BRP1rKzR0
密度のこと考えているからよけい加圧なんて必要ないの

追い焚きするときの浴槽の中の、風呂釜のお湯の出口と同じ

温かい水が次々と出ている間は逆流なんてしない
852名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:20.96 ID:lF4aE0260
>>706
> けど、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていく
> から

どんだけの水圧だと思ってるんだよwww
排水に使うモーターで、エネルギー収支はマイナスだよ
853名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:46.38 ID:H4aZLwEY0
>>837
>排水は太陽光なり風力なりや夜の電気でちまちまやれば問題解決だろ?!位置エネルギー電池みたいな発送で

その電気、そのまま使ったほうがよくね?

854名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:46.86 ID:IniLjSwB0
>>1
おじいちゃん、またおなじこと言ってるよぉ・・・

855名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:52:50.09 ID:w+s5XxYU0
>>843
永久機関にならないためには温度差と解釈してあげるしかなかった
856名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:53:04.57 ID:po1tI5Pc0
>>835
ナカノヒトでも無いし
盲目的に賛同するわけでも無いので
ブッチャケ、良く分かんだんだよねぇw

http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587
http://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M101655/201202222587/_prw_fl1_Op0n9m1l.jpg

だから言って
(良く分から無いから、尚の事?)
無碍に否定出来る材料も無いわけで

どうにも
面倒くさい話だという
857名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:53:13.11 ID:oy5BvAnx0
>>840
人間さまの好きなときに好きな量だけ作れる差がある
858名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:53:31.79 ID:0T1l5pCi0
>>833
ジムとかにあったら意外と客が喜ぶと思う。ただ
既存のマシーンに設置できるような小型のものを開発すべきだろうな。
859名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:53:33.62 ID:BRP1rKzR0
>>848
おまえんち、風呂に追い焚きついてねーだろ(笑)
860名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:53:37.72 ID:XAjY1WX40
>>842
条件が全然違うだろww

釣りにも程がある。
861名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:53:57.36 ID:uBAcJzLb0
天才あらわる!
がんばれ西岡俊久博士
ライト兄弟だってエジソンだって
最初は世間から変人あつかいされたもんさあ
862名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:54:02.95 ID:9o2C1pTg0
>>846
まぁ、それはシリンダー式にすれば可能とは思うが。
素直に潮力発電の方が有効な気がする。
863名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:54:55.90 ID:zU9d2lBy0
海水蒸発させて上空で捕まえたら位置エネルギーGETできるから
それで発電したらいいと思う
よしイギリス行って12億GETだぜ
864名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:55:00.64 ID:w+s5XxYU0
温度差以外でありうるかもって考えてるやつ
相当やばいぞ。
865名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:55:51.38 ID:GiHePE6n0
水を上から流すってとこがおかしい。
空気の入った筒を沈めて下の弁を開けば水が凄い勢いで上がって来るじゃん。
そいつでタービン回したらどうか。
866名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:55:52.34 ID:UcVrA77L0
>>4
見てワロタ。
くっだらないこと間違ってて、てへっとかいうの想像した。
867名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:56:03.67 ID:po1tI5Pc0
>>838
> ボツリオコッカスもオーランチオキトリウムも
> 結局は迂遠な太陽光発電だって意味で大差ない

流石にソレは、かなり乱暴だと思うよw

#あ、
別にドッチが算数的な正解に
一方はダメ!駄目!!なんて言うつもりも無いですよ
ハイ
868名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:56:06.84 ID:qKfZhjZv0
温度差でも行けるかも、って考えてる奴もちょっとヤバいと思う(;^ω^)
869名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:56:10.41 ID:BRP1rKzR0
>>852
1気圧の空気を出口から吹き出させるために101気圧に加圧する

わけじゃなく

配管の中の100気圧の水を、配管の外の100気圧の水の中に動かすだけだから

水圧なんて関係がない
870名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:56:16.35 ID:iDsFOKdb0
>>862
なるほどね
すげぇーパワーと耐圧シールドが必要になると思うけど
設計可能なのだろうか
871名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:56:18.91 ID:njg1tqn+0
>>816
どちらにせよ、馬鹿だなw
誰か教えてあげるべきだったな、恥をかく前にw

>>829
パイプの中も深度に合った水温で安定するだけだな。
つまり、まったく関係ない。
872名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:56:22.44 ID:eDt2nTHL0
>>827
暖かく軽い水を冷たく重い水が押し返すよ
だからこうなる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2696002.jpg
873名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:58:39.97 ID:/WJWS0Ez0
規模がでかすぎるだろうーが
874名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:58:43.00 ID:iDsFOKdb0
>>869
配管の中が100気圧なら水は落下しないよ
875名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:58:46.54 ID:BRP1rKzR0
>>872
なら、風呂の追い焚きなんてできねーだろ(笑)
876名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:58:52.21 ID:Db9SsHzf0
>>846
ただの100気圧ポンプだ。 世の中にないわけではない。
たとえば、ウォータージェットなら 3000気圧とかそんなレベルだしな。
水量は微々たるもんだがなw
877名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:59:06.02 ID:Cts5ZXV70
海底までの水柱が、
外と同じ圧力では発電できない。

パイプと耐圧容器内は、ずっと低い圧力
878名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:59:38.24 ID:cZEgqfgk0
むしろ水圧使って発電する方法はないものなのかね。
879名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 17:59:49.15 ID:lF4aE0260
>>869
> 配管の中の100気圧の水を、

じゃ、まったく水が落下していかないから発電ゼロだな
880名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:00:02.12 ID:9o2C1pTg0
>>870
移動速度はゆっくりでもいいと思うのでやればできると思うが、
押し出す壁を動かすには結構エネルギーがいるからなぁ。
ペイするかわからん。
881名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:00:18.25 ID:ZlAsh3Fn0
>>602
いや、沖合に浮いていれば津波なんか屁でもない
882名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:00:25.03 ID:Vwr2FDvA0
1000億円! 
安すぎるだろ。やってみてよ。
もうじきデフォルト起こすバカンコクの為に日本が6兆円出すと思うと煮えくり返るわ
883名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:00:29.86 ID:9g8hf7Mi0
基本原理。

1.温海水を海底に引きこむホースを冷却管にし気圧差を利用した。

2.上下にモーター付け、回転数の差で、発電できることがわかる。
884名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:00:34.02 ID:LULR4+h/0
有明海の閉じるとか開けるとかすったもんだしたなんとか水門て発電に使えないの
885名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:00:44.15 ID:eoIovzwM0
>>24
深層の海水を押しのけることが出来れば勝手に落ちる
問題はどうやって深層の海水を押しのけることができるか、だがなw
886名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:01:09.43 ID:iDsFOKdb0
>>876
LEDライトを光らせるくらいの模型には使えそうなって感じ?w
887名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:01:11.59 ID:f+dIEkde0
>>851
外から加えられた熱エネルギーによる対流がおきてるだけでしょ
少なくとも落差によって生じると言っている位置エネルギーとは全く関係ないな
888名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:01:17.69 ID:w+s5XxYU0
>>868
深海との温度差で発電するシステムあるじゃん
889名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:01:25.82 ID:HGiYDHsp0
俺は海流発電の方が有望だと思う。
まずは関門海峡に実験設備を作ってたらいい。
いずれにせよ、色々なアイディアが発表されるのは良い事だ。
その中には実現可能性が高いものも出てくるだろう。
890名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:01:35.73 ID:BRP1rKzR0
>>879
配管の中の100気圧の水を、配管の外の100気圧の水の中に動かしているから

配管の中を落下するし、発電も出来る
891名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:01:51.25 ID:F1NyXcJAO
地震だー
892名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:02:30.60 ID:KBSOs+TC0
鳴門のうずしおで洗濯する。
893名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:03:30.86 ID:0T1l5pCi0
多くの人が発電ばかり気にしてるけど
エネルギーを効率よく貯める技術に力を注いでもいいんじゃないか
そっちの方が開発余地はかなりありそうだし、実際深夜電力見ても
分かるようにエネルギー自体は余ってるだろ。
894名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:03:44.17 ID:31EpLmx/0
>>875
おまえんちの追い焚きってガスも電気もかかんねーの?
それのほうが永久機関なんじゃね!
895名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:03:44.59 ID:ZypthQYPO
>>869
配管の中も100気圧なら出ていかないぞ
896名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:03:47.99 ID:QDtaSQLq0
ざっと見て技術論を振りかざしてるやついるけど、
君は第一線の研究者?そういう低レベルな理論的問題は克服してるから
注目されとるんだろ?大学で物理ちょっとやったぐらいの人間の立ち入る隙は
ないと思うぞ。
897名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:03:57.97 ID:Db9SsHzf0
>>890
自然循環の追い炊きの噴出しは上だよ
898名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:04:34.39 ID:iDsFOKdb0
>>890
言ってることがよく分からないんだが?
配管の中が外と同じ圧力だと水の移動は起こらない
899名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:04:55.69 ID:jIRcZatz0
>>20
俺もすごいアイデア思いついたぞ
マントルまで穴掘って地熱発電だ

通常の地熱発電とは比べ物にならない上に俺の家を消滅させられるほどの熱量が得られる
900名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:05:08.19 ID:7+3lyYWuO
スレタイ見た瞬間に「パナマ運河使うんだな」と思ったが全然違った
901名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:05:26.33 ID:po1tI5Pc0
浮力考えなくていい

 海底要塞

とかなら、
問題の多少はクリアされたりとか


#自分自身もそうなのだがw
頭の体操的には、意外に面白いネタなような気もする
902名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:05:37.55 ID:pYh+EwkX0
>>867
ボツリオコッカスは日光で光合成をするんだし
オーランチオキトリウムの餌を確保するにはやっぱり餌となる藻を日光で培養してやるしか無いじゃん

どちらもエネルギー収支を考えれば迂遠な太陽光発電だよ
903名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:05:37.98 ID:BRP1rKzR0
>>887
落差によって生じると言っている位置エネルギーとは
下を支えるモノがないから、落下して生じるわけだ

このシステムも、配管の出口から温かい水が、次々と噴き出して、配管の上の水を支える事がない
だから、配管の上の水は、配管の下へと落下する
904名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:05:55.76 ID:Nxh+Qses0
>>890
水を動かすにはエネルギがいるだろw
905名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:06:22.80 ID:pew8E/5J0
>>896
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587
潜水発電部の発電と排水の効率に関して、これ以上の詳細な説明が無い限り、アホ理論と断定されてもしょうがないだろ
906名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:07:18.65 ID:Cts5ZXV70
簡単にわかるように発表したら
たちどころに中国にパクられるだろう
907名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:07:31.36 ID:w+s5XxYU0
>>896
この先生 商船大学卒
908名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:07:33.27 ID:vGSEPY5+O
>>858
直接ギアで繋いで漕ぐと扇風機が回るようにしてやったほうが喜ぶんじゃね
それか石臼に繋いで豆でも砕くかw
電気に変換しないでそのまま運動エネルギーを使える何かがあるなら、多くの場合そっちのほうがエネルギー効率は良い
909名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:07:33.11 ID:WZWN9e980
>>899
いっそそこゴミ捨て場にしようよ
なんでも燃え尽きるからさ

家庭ゴミから産廃までなんでもござれの高性能焼却炉w
910名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:10.81 ID:njg1tqn+0
> 発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、
> 海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を
> 作り出すことも可能だ」と強調する。

温度差がどうこう言っている奴は、>>1を読まないのかな?
911名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:18.45 ID:Aq3AmAVy0
>>880
その構造だと、理論上の損失ゼロ前提でも収支マイナスなんだから
現実的には100%不可能だ。

もし、質量ゼロで完全剛体で周辺との摩擦ゼロな超絶シールドでも作れたら、
ようやくスタート地点に立てるかもしれんな。
あとはイナーシャルキャンセラーも欲しい所だが。
912名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:25.27 ID:T4rKAjx80
塩の干満を利用したダムにしろよ
満ちてる時にせき止めて、引き潮で吐き出す
913名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:28.77 ID:7tiVgzmd0
関門海峡にタービン設置した方がよっぽど発電量大きいんじゃね?
ま、船は通れなくなるけどさ
914名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:48.80 ID:RFzmDy630
あたいいいいいいいいいいい
915名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:51.72 ID:aNRwgvjo0
海上の風力発電や他の形式でも言われている話なんだけど、
故障した時どうすんの?
ということを学者先生は考えなさすぎる。

今の産業用機器でも、ちょっとした不具合なんか頻発するし、
仮に壊れたらメンテナンスをすることができるからこそ成り立ってるのに。

この手の話は、学問的にこれは壊れにくい!といったところで意味はない話だよ。
ものはいつか、必ず壊れるものだと思っておいたほうがいい。
916名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:08:56.09 ID:po1tI5Pc0
>>902
> オーランチオキトリウムの餌を確保するには

>  ”やっぱり餌となる藻を日光で培養してやるしか無いじゃん”

冷静に見れば、餌のコントロール可能なそのアプローチが
順当で実に整合性が有るのだけど

どういうわけか、
その「餌を光合成ロジック」を前提にして無い人が多いという


917名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:09:14.64 ID:pew8E/5J0
>>908
自由にどこでも行ける移動体を目指すのが正解だな
918名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:10:06.02 ID:pdDBZFBr0
深海で水を電気分解する→浮力で発電→水素は都市ガスへ

オレって天才
919名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:10:29.12 ID:Cts5ZXV70
水の中に水を落とすことが可能なら
風呂の中に小型水力発電所を作って
家庭の電気はまかなえるな
920名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:10:50.91 ID:njg1tqn+0
>>917
自転車って、偉大な発明だなぁw
921名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:11:11.66 ID:xQDRhJTP0
>>870
α級とかシーウルフ級の潜水艦の排水の事考えたら、(本当の深度は国家機密だから知らんけどw)
まあ可能なんでない?
922名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:11:12.63 ID:nx0plgUk0
これどっからエネルギとれるの?
排水用モーターのロスがゼロだとしても収支ゼロじゃね?
だれか俺にもわかるようにキン肉マンで例えてくれ
923名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:11:22.64 ID:BRP1rKzR0
>>910
むしろ1を読んだからこそ、温度差による排水に気が付くんだけど(^_^;
924名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:11:39.26 ID:pew8E/5J0
>>920
既に作られていたか。あちゃー
925名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:12:12.59 ID:9o2C1pTg0
>>911
単に、ところてん式に押し出すだけだが。
まぁ、後で考えたが、一面が動く壁のある箱を埋めて、空気流し込む
方式はどんなもんか。ペイするかはわからんが。
926名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:12:40.69 ID:Cts5ZXV70
>>918
天才。 
水素と酸素の結合エネルギーはトントンだが、
分解した水の位置エネルギーを、ガスの上昇力として
取り出すことができるから
原理的にエネルギー収支はプラスになるはず
927名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:12:47.20 ID:BRP1rKzR0
落差によって生じると言っている位置エネルギーとは
下を支えるモノがないから、落下して生じるわけだ

このシステムも、配管の出口から温かい水が、温度差によって次々と噴き出して、配管の上の水を支える事がない
だから、配管の上の水は、配管の下へと落下し、それを利用して発電出来る
928名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:13:16.08 ID:Db9SsHzf0
929名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:13:31.71 ID:po1tI5Pc0
それこそ、ヒートポンプだって
「んなアホな!?」と思われて居たけど
適応環境に数字示されたら文句言う人は居なくなったりとか

まぁ、だからこそ「実験しましょう!!」って話なんだろうけどね


930名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:13:37.19 ID:yWfHnXke0
位置エネルギーで発電するより、流れを利用するだけで
よくないか?
931名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:13:49.24 ID:KxadC5qDO
>>922
確かに
932名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:15:56.29 ID:njg1tqn+0
>>922
いや、変換時にロスが生じるから、確実に収支マイナスw

いくら高く飛び上がろうが、回転しようが、ウォーズマン自身のエネルギーは増えないw
933名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:15:59.18 ID:31EpLmx/0
>>927
冷たい鉄球がいっぱい入った箱の中に熱い鉄球入れたら沈んでいくって思ってたりする?
934名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:17.46 ID:jIRcZatz0
>>909
近所にゴミ屋敷があるからそのネタは笑えないw
935名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:21.08 ID:w+s5XxYU0
まだフリーエネルギーのほうが説得力あるわ
変換されるエネルギーはあるんだし
936名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:35.98 ID:Cts5ZXV70
海底タンクにたまった海水を
加熱して沸騰させる、電気分解して酸素と水素ガスにするとかして
気体にして地上に返せば
いけるのか?
937名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:38.14 ID:HGiYDHsp0
>>930 そう、流れと言えば黒潮だよね。
でもまずは関門海峡の早い流れでやってみるのが良さげ。
938名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:44.02 ID:wKfDy88t0
>>905
このセンセの場合、フランシス水車とスペクトラ繊維にピーンときちゃったみたいだなw
いずれ国立の大学でやることじゃねえわ医者でお薬処方してもらって田舎のFランでやれ
939名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:44.56 ID:9o2C1pTg0
>>930
湾を一つつぶすつもりで、でっかい水門をつくって、
潮汐発電すれば結構でかいと思うんだけどな。
940名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:16:53.51 ID:Aq3AmAVy0
>>925
ああ、すまん。
不可能ってのは「そこから新たにエネルギーを取り出すのが不可能」って事だ。
ちなみに、その新案でもやっぱり不可能だ。マイナスになる。
941名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:17:05.00 ID:F4JOSfbj0
>>927
「比重が軽い温水」をピンポン球に置き換えて考えてみたら
942名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:17:12.45 ID:9jH+qRY90
ゆとり発電
943名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:18:12.37 ID:njg1tqn+0
>>923
>>1のどこに温度差への言及が有ると言うのだw

はっきり言って、馬鹿らしい。
944名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:18:20.13 ID:KxadC5qDO
>>930
海流で充分だけど、そこまで言うと、農業用水&小川発電でいいって事になっちゃうよな
945名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:19:06.71 ID:4aTnn12k0
 北海道で馬発電すればいい

 馬100万頭で100万キロワット発電
946名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:19:36.61 ID:yeY9yeP40
チンコ握る手に風車つけるのと同じ原理か
947名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:19:40.22 ID:kkiSc5ae0
>>922
> これどっからエネルギとれるの?
> 排水用モーターのロスがゼロだとしても収支ゼロじゃね?

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
948名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:19:45.84 ID:Nxh+Qses0
>>927
なぜ温かい水が次々と勝手にふき出すことになるんだw
949名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:20:01.47 ID:BRP1rKzR0
落差によって生じると言っている位置エネルギーとは
下を支えるモノがないから、落下して生じるわけだ

このシステムも、配管の出口から温かい水が、温度差によって次々と噴き出して、配管の上の水を支える事がない
だから、配管の上の水は、配管の下へと落下し、それを利用して発電出来る

っつーことで、理論的には可能

しかし、最初に1000mの配管を設置した後、ポンプを使って配管の中の水を押し出しながら
配管の中をすべて、海水面の温かい水で満たさなければならない

海水面の温かい水が1000m下の配管の出口まで満たされれば、あとは水は勝手にグルグル廻ってくれるけど
その一番最初に出口まで、海水面の温かい水を送る事が難しい
950名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:20:43.60 ID:a0R+Pj+10
>>12
そこは波力発電で
951名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:21:13.10 ID:RkAh7ljh0
パイプを二つ用意する。
ひとつは発電機を回す落下用のパイプ。
もうひとつは排水パイプ。
排水パイプは(例えば)落下用パイプの10メートル下で終わり、
海中に排水する。
そうすれば排水自体はそれほど難しくはなさそうな気がする。
952名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:21:44.91 ID:BRP1rKzR0
>>948
おまえんちの風呂、追い焚きついてねーだろ(^_^;
953名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:21:45.99 ID:w+s5XxYU0
>>927
対流なんて微々たるものだろ
954名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:09.25 ID:5pGK1sil0
>>12
位置エネルギーが100%排出する仕事になったとしてもトントン。実際はマイナス。
955名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:16.31 ID:31EpLmx/0
ようは海の中に風車のついたでかいストロー縦に沈めたってだけだろ
956名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:23.85 ID:njg1tqn+0
>>948
海底火山でもあるんじゃね?

馬鹿らしすぎて、真面目に考える気も起こらんw
957名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:26.45 ID:9o2C1pTg0
>>944
効率問題があるからねえ。河川を使ったのは効率いいところはもう
やってしまってるので。開発余地が大きいのは海だろうね。
958名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:22:40.09 ID:cTpAy6wK0
温度差が重要なら、その記述がないリリースなんてリリースの体を成していないよな。
ってかあのリリース、教授が書くシロモノじゃないだろ。
しょっぱなから「極最近、何か月にも及ぶ」とか、
最後の方は「地球上から核兵器開発を排除」だしマトモじゃねぇよw
959にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 18:23:11.12 ID:mN840vNZ0
やはりマクスウェルの悪魔を開発したのか?
960名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:23:47.92 ID:Aq3AmAVy0
この温度差君はどうしようもないなw
961名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:23:48.04 ID:c3j8Q6Wh0
すばらしいアイデア。海底に穴を地球中心部まで掘れば、落ちた海水は
高温マグマで蒸発してなくなる。つまり、いくらでも海水を落として
位置エネルギーを取り出せる。
海水が減るのが気になるが、まあ、無視しようや。
962名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:24:56.39 ID:4tRczOHl0
良いこと思いついた
オナニーの時のピストン運動で発電すれば良い
名付けて自家発電
963名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:24:58.75 ID:Db9SsHzf0
>>949
U字管で、右に水、左に温水を入れた場合、
温水側の水面が上がる。 なぜか分かりますか?

配管を暖かい水で満たして、海底で海水と接続した瞬間に、
冷たい海水が配管へ流入する。
964名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:04.96 ID:jIRcZatz0
宇宙ステーション作ってタービンつけた俺の家を落下させたほうが電力得られるかもしれん

太陽ネルギーでもいいけど。
965名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:48.35 ID:KxadC5qDO
>>957
ちっこい農業用水に水車型発電機置きまくればいいのに
ローコストでかなり電気取れるよ
966名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:51.01 ID:Nxh+Qses0
>>952
根本的に理解してないみたいだなw
967名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:25:56.26 ID:yiG8QEEDO
温度差の言及があるけど

全二重断熱管を突き刺しても"対流"は起きないよ。
968名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:06.28 ID:xQDRhJTP0
>>951
お前、知って書いてるだろw

>海中に排水する。
>そうすれば排水自体はそれほど難しくはなさそうな気がする。
969名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:11.78 ID:HV95bw1tP BE:1942671593-2BP(0)
超巨大な灯油シュポシュポするやつ作ればいいんでない?
970名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:45.01 ID:IVcgglq/O
深海の水圧や機器腐食もろもろでで保守がえらい大変そうだな
まあ核施設よりはマシだろうけど
971名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:26:50.10 ID:wuUm1EVH0
地球の中心ぐらいまで送り込んだら
全部気化して、分子結合もぶった切られて、
水素と酸素に別れてくれて、
その水素を回収して。

なんだ、夢のエネルギー新サイクル誕生じゃん。
972名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:15.07 ID:jIRcZatz0
大気圏突入の摩擦熱を利用できるようになれば、
宇宙からポイポイ粗大ゴミ捨てれば電力が得られるぞw

こんなアイデアが出せるって、俺って天才な気がしてきたが気のせいだろうか。

ちょっと鏡取ってくる
973名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:17.28 ID:Db9SsHzf0
温水差発電はちゃんとあるので、そっちを調べてはどうかとw
974名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:25.36 ID:S9B9TJRz0
英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。
海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に
賞金1000万ポンド(約12億円)
975名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:28.18 ID:njg1tqn+0
>>961
蒸気抜きの穴も要るなw

むしろ、そっちでタービンを回した方が手っ取り早いw
976名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:32.83 ID:BRP1rKzR0
>>963
それじゃ風呂はわかねーぞっての(笑)

なんべん言えばわかるんだ
977名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:39.17 ID:mroXEyc10
>>962
その昔、「人間発電所」というAVがあってだな
978名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:47.58 ID:Cts5ZXV70
熱とか波とか潮汐とか
そんなチンケなエネルギーじゃない

「1000メートルの落差で水力発電をする」
(落ちた水はどうにか処理する)という大胆な発想だ

979名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:59.19 ID:MES+Ofrd0
俺が今即効で発電法を考えたぜ、
海底に紐をたらし固定する。
そして海面に船と発電機を取り付ける。
波が来たときに発電して、波が引いた時はぜんまいで巻き取る
980名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:28:39.03 ID:4tRczOHl0
>>977
な、なんだと!?



負けた、、、、、、、orz
981名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:28:58.98 ID:V37X2dmZ0
日本に残された余力は少ない。山師だろうがなんだろうが試せる可能性は試して欲しい。
982名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:29:41.32 ID:zEzHWoTEP
コップにストローを刺すと、何でストローの中に水が入って来るんですか? 教授w
983名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:29:42.75 ID:w+s5XxYU0
対流も起きないかw
考えてみたらそうだな
起こるとすればその筒内でおこるわけだし
984名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:30:15.94 ID:cTpAy6wK0
>>981
余力が少ないのに山師に賭けるとかどんだけだよ
985名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:30:29.69 ID:72R2SAWo0
>>983
パイプを断熱すれば
986名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:30:39.76 ID:njg1tqn+0
>>977
更にその昔には、「人間発電所」と言うあだ名のプロレスラーがいてなw
987名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:31:09.88 ID:KxadC5qDO
普通の家なんてMAX使っても3kwだろ
んなもん田舎の奴は、裏山の廃木使って、自分で蒸気タービン発電しれよな
988名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:31:44.98 ID:s/2HWaxO0
>>985
名づけてパイプカット
989名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:32:36.54 ID:Db9SsHzf0
>>976
管で沸かされた温水は浮くので、管内は、下から上に向かう水流が発生します。
まさか、貴方の家では、あったまった水が下からあふれ出て、上から水を吸い込むとでも言うのですか?
990名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:32:54.35 ID:Cts5ZXV70
水を落として水力発電。
下で水を電気分解、水素と酸素にして上に返す
上で、その水素と酸素を使って発電

先生!
永久機関が完成しました
991名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:01.42 ID:njg1tqn+0
>>985
パイプ内が熱的に隔離されるだけで、何の意味も無いな。
対流が起こる為には、外部からの熱が必要だ。
992名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:01.58 ID:yiG8QEEDO
>>976
"海底側が温水・海面側が冷水"なら対流は起きるが。
対流式風呂釜(二穴式)の吸水はどちらがわ?
993名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:11.04 ID:A0otP9kKO
首都高路面に圧電素子を敷き詰める。
994名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:33:39.55 ID:Aq3AmAVy0
>>976
スレも最後のほうだしツッコミを入れとくと、
風呂のその手のシステムには循環ポンプってものが付いてるからなw
995名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:47.59 ID:Db9SsHzf0
ここまで盛り上がった?のも彼のおかげだ。
お疲れ様でした。
996名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:52.54 ID:zEzHWoTEP
すでに上に暖かい水が来ちゃってるよw
997名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:53.29 ID:po1tI5Pc0
一番の肝である

 深海での排水コスト

に対して

 妥当である
 妥当では無い

のドチラにも
実証としての論拠が無いという

#あー
面倒くさいw
998名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:34:56.03 ID:BRP1rKzR0
配管を暖かい水で満たして、海底で海水と接続した瞬間に、冷たい海水が配管へ流入する。

ならば

風呂釜で水をいっくら熱しても、その出口から、冷たい風呂桶の水が流入して
いっくらたっても風呂桶の中にお湯が出ていかないから、風呂は沸かない
999名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:35:14.76 ID:H4aZLwEY0
>>890
>配管の中の100気圧の水を、配管の外の100気圧の水の中に動かしているから

両方とも100気圧じゃ動かんだろ

1000にょろ〜ん♂:2012/02/29(水) 18:35:15.12 ID:mN840vNZ0
おまえら早く釣りだって気付けよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。