【政治】米本土産の液化天然ガスLNG輸入交渉、首脳会談で合意目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 エネルギー事情の深刻化を受け、政府が米本土産の液化天然ガス(LNG)の
対日輸出許可を求め、米政府と交渉に入ったことが21日、明らかになった。

 日本国内の原子力発電所の相次ぐ運転停止やイラン産原油の輸入削減を受け、
エネルギー調達先を多様化する狙いがある。米国はこれまでLNGを戦略物資と位置づけ、
輸出を規制する姿勢をとってきたが、同盟国・日本の強い要請もあり、今春予定する
野田首相訪米の際、オバマ大統領とLNG輸出で合意する方向で両政府が調整している。

 関係筋によると、日本政府は、米ルイジアナ、メリーランド両州で進む
民間のLNG生産プロジェクトからの輸出許可を求めている。米国では技術向上によって
天然ガスの採掘量が急速に伸びており、両プロジェクトの年間輸出見込み量は計1700万トン。
許可が下りれば2016年から輸出が始まる見通しで、アラスカ州を除く米本土で産出するLNGの
初の対日輸出となる。プロジェクトには三菱商事などの商社、中部電力や
東京ガスなどの電力・ガス大手が参入に関心を示しているという。

(2012年2月22日03時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120221-OYT1T01253.htm
2名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:12:45.44 ID:abnSMUwS0
イラン包囲網協力への見返りですね
3名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:14:06.09 ID:n+bN7Swq0
イランからの原油輸入停止に完全賛同する条件として、
アメリカからLNGを安く譲ってもらうべきだな
どうせアメリカはシェールガス産出のおかげでLNG余り出すだろ。
4名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:14:08.20 ID:7GaNQINk0
日本が鴨にされるのか

ボッタクリされるぞ
5名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:16:34.36 ID:pDUWxROD0
シーシェパードとグリーンピースがアップを始めました
6名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:17:06.01 ID:/VAsHO3LO
天然ガス相場ゲロ下げしてるからなあ。

7名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:18:13.45 ID:F8BQiLm40
韓国はFTA結んだから米国産LNGが輸入できるんだよな。

日本もTPP加入とかが条件か?
8名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:18:34.07 ID:abnSMUwS0
ついでにチベット人権大使館でも一緒に作ろうと打診するんですよ
中国とアメリカのマスコミに分かるようにね
米中間に亀裂入れるぐらいの策も混ぜなさい、ほんと頭の固い連中ですね
9名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:19:07.51 ID:7HfIPlTV0
米本みやげのLNG
10名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:19:09.36 ID:GlS3gMm/0
11名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:19:44.32 ID:VSJvJX/X0
騙されないように

きちっとした交渉しろよ。

商社かませた方がいいかもね。
12名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:21:19.19 ID:/cz4hnl60
間抜け豚がまたなんかやらかしそうな予感w
13名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:25:42.84 ID:VSJvJX/X0
>>8 馬鹿だね、君(W

そんなことしたら、シナ人刺激して逆に米中連携で

日本叩きってことになっちゃうよ。
14名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:30:08.49 ID:WEqvWCec0
合意してから公表しろよ
15名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:37:39.17 ID:A0st7Lc/O
■アメリカは環境アセスをしなくて良く、気付いたら次の日に家の隣で工事が始まり、風力発電の風車が立ち始めたり、シェールガスの採掘施設が建つような国。
 カリフォルニア州は環境アセスを科して規制している。だからカリフォルニア州は電力自由化しても、環境アセスの費用を負担したくなくて参入がなく、電力不足に。
■採掘の際のガス注入で水源が汚染され、飲料水どころか生活水にすら、水道を使えなくなって問題になっている
環境破壊が凄い。アメリカなんて、水道の蛇口ひねったらガスが出てきて、火をつけると燃えるのだから
◆Faucet Water Ignites! Natural Gas in Well Water! THANKS DICK! http://www.youtube.com/watch?v=PRZ4LQSonXA
16名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:47:37.79 ID:RDAOrTSR0
極端な例だけだして、それがすべてであるかのような印象操作
17名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:49:03.50 ID:7AVnIrTkO
鬼畜米は外道だから日本内部から言わせる工作する
よくある日本から強い要望とかキーワードだね
売国TPPもしかり

外道に依存するとまた脅してくるぞ
離れなさい
18名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 00:56:34.75 ID:RDAOrTSR0
19名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 01:11:32.71 ID:kxcYKmJQ0
蛇口ひねったらガスが出てきて火が付いたのは東京でも井戸を使ってた頃は
ちょくちょくあったな。
20名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 01:11:57.57 ID:Wg9zsY0eP
在米だけど読売はどうしてここまで誤導記事を書くのだろうか?米国は天然ガス発掘ブームで
掘り捲くったけど不況でガスはだぶついている。石油すら今ではだぶついて世界に輸出している。
しかも石油の場合米国内基準では硫黄酸化物が多く販売できないものでも他国では基準が違うので
平気で売り捲くっている。天然ガスだけなら輸出規制をしていたのは事実だが全体的な
傾向としては海外に売りたくてしょうがないのが本音。こんな記事で読者を騙して嬉しいのか?
21名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 01:19:38.75 ID:abnSMUwS0
>>13
食いついてたんですね、これは失礼
大統領選挙期間を利用するんですよ、米国内の対中感情もつかってね
対立陣営が食いつくような遊び心を忘れちゃいけませんよ
22名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 01:21:22.05 ID:jXUy4zJi0
イランの潰されてんだからタダでよこせ
23名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 01:21:38.10 ID:4Yl932X90
シェールガスかな。
24名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 01:55:35.58 ID:Nsw/tjjZ0
代わりにメタンハイドレートの採掘権よこせっていってきたりして
25名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 02:11:54.76 ID:JgzZvKGO0
>>1
>政府が米本土産の液化天然ガス(LNG)の対日輸出許可を求め、
>米政府と交渉に入ったことが21日、明らかになった。

政府には、米露に安売り競争をさせる気はないんかな。
26名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 03:03:09.07 ID:DWbG7wAu0
>>24
馬鹿な野豚は、売国のことしか考えてないだろ。
まともにメタンハイドレート採掘する気なんてないと思うよ。

だって、野豚はアメポチで有名だもん苦笑
27にょろ〜ん♂:2012/02/23(木) 03:31:14.03 ID:muwifssk0
どうやら米国産天然ガスは底をつけつつあるようだね
28名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 04:20:09.31 ID:1ZwSui7F0
どこぞの国は日本領海内で掘ってるらしいですけども、それはこの際一切無視してアメリカに支出する・・・と。
じゃぶじゃぶ使いますナァ・・・。
29名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 04:35:26.39 ID:QvOEhjkG0
先週も商事がカナダでシェールの大型権益獲得の話が出てたけど、この辺も経産省エネ庁のこの動きとリンクしてるな

住商、上流権益獲得に意欲 総資産1兆円規模に
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120217_02.html
>北米のシェールガスなどを重点戦略商品と位置づけ、資産拡充を図る方針を

まあ北米シェールは中東欧州市場の1/3の価格で調達可能だし、アジアプレミアムを吹っかけて高価な中東東南亜製ばかりに頼らず
安価なLNGを安定的かつ大量に調達出来る仕組みを着々と作りつつあるな。

シェールガス増産で米LNG安価に、日本の輸入価格引き下げ急務
ttp://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPTYE81K29220120205?sp=true

今さら、脱原発orNotとか単純二項対立でしか考えられない輩なんか無視して、政府財界は現実を見て動いてるってことだ。
30名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 04:52:03.23 ID:FpPrxVGm0
アメリカはシェールガスやりすぎてガス価格が下落したから
ガス開発企業の収益が伸び並んでる罠
オーストコリアから買うよりは安く付くつーか米国債のかたにガスを貰う感じだなこれ

>>28
それは鳩山のせいだし
民主に投票した友愛馬鹿のせいだろ
アメリカはガス価格下落してるから
弱みに付け込んで高値で売りつけたオーストコリアから買うよりはましだ
31名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 04:57:28.99 ID:NwUYa/rg0
>>30
それはいいな
もし買うなら米国債での支払い
日銀が円売りドル買いすると、日本にどんどん燃料が供給され
日本国内でつくった物やサービスも輸出しやすくなる
32名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 04:59:44.15 ID:A2Z+he4L0
アメリカはこのために原発を爆破したんだな
33名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 05:09:43.61 ID:/k0JpF+/0
余計な心配はイラン
34名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 05:27:30.02 ID:RVEpIuug0
メタンハイドレート、渥美沖で採掘へ…海底は初

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120214-OYT1T00353.htm?from=tw 

実は日本、世界最大級の天然メタンハイドレード資源大国。
これは普通の家庭のタンスに1兆円の小切手が見つかったようなもの

 → アメリカが許すわけがない
35名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 06:26:18.60 ID:aXOqWLlU0
>>34
青山さんの言ってたことって本当だったんですね。 米国のやりかたは相変わらずエグい。
つか、いいかげん、日本海側掘れよ。ヘタれ政府が。
36名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 06:33:40.85 ID:x7ZHxxu70
>>6
再稼動阻止テロのおかげで暴騰してるよ
37名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 08:14:44.41 ID:DWbG7wAu0
そもそもアメリカの低品質で悪名高い天然ガスをわざわざ輸入しようとかアメポチ過ぎ。
それなら普通にメタンハイドレート掘った方がいいのに、でもそれはあえてやらない。

日本のメタンハイドレートの採掘技術がうまくいく前に他国へ技術流出させてしまうだろう。
原発ロボの開発費しぶってたのと同じようにね。
38名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 08:17:21.35 ID:V1ln+oeo0
必要も無く原発止めまくった理由はこれか。
39名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 08:36:26.23 ID:fvU0WNCN0
ジャイアンが買わないとぶっ飛ばすと脅してきたから
のび太は断れなかったんだよ
仕方がない
40名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 11:38:18.80 ID:rYWhmWyT0
ロシア極東のLNGがいちばんコストが安いんだけどね。
ロシアの使うよ、とすこしアメリカを脅してみるのが賢い。
41名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 12:29:13.16 ID:molmTVZ40
16年まで高いのかよ…
42名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 14:05:40.37 ID:YjvEXa/g0
>>37
あさってのこと言ってもしょうがない
今すぐ速攻で使える資源じゃないと意味ない

再稼動阻止されてんのに、LNGのアジア依存は国家破綻を招く
足元みられすぎなんだよ
43名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 15:13:23.38 ID:L1+riEck0
>>1
相手の言い値で買い付けてくる楽なお仕事です。
44名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 20:56:24.68 ID:DWbG7wAu0
>>42
>LNGのアジア依存は国家破綻を招く

なら高品質で廉価なロシア産のを増やせばいい。

イランのだって何もなければそのまま輸入出来るのに、それが難しくなったのは偶然じゃない。
45名無しさん@12周年
対米FTA→TPPの交渉でのバーターにされるネタではあろうけど、地政学リスクの分散や価格面など、資源輸入国としてエネルギー調達を分散させるっていう観点から考えれば悪くない話だろ