【コラム】なぜ増える「濃い味」 食品売り場に異変?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★
最近、スーパーやコンビニエンスストアの食品売り場に行くと、どうしても気になることがある。
「濃い」「濃厚」などの言葉が入った商品名やキャッチコピーがよく目に付くのだ。
「濃いシチュー」「濃コクとんこつ」「いちごが濃い アポロ」「濃厚とろける杏仁豆腐」「北海道リッチバター味 濃厚タイプ」……。
「濃」という活字が目に飛び込んでくる。
デザート類や即席めん、スナック・菓子、飲料、カレー・シチュー・スープなどかなり幅広い分野で使われているようだ。
中には「特濃」「濃密」などの“派生系”もある。

イラスト:時代は”濃い”へ
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880460014022012000001-PN1-22.jpg

こうした現象はいつごろから始まったのか? 
そして、その背景には何があるのか?
様々な疑問がふつふつと湧いてきた。そこで今回は、食品の「濃い」「濃厚」ブームの謎について調べてみた。
まず表1を見てほしい。

表1.「濃い」「濃厚」などを商品名またはコンセプトにした新製品の具体例
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881806015022012000001-PN1-23.jpg

■濃い=ぜいたく・元気?
昨年から今年にかけての食品の新製品で、商品名やコンセプトに「濃い」や「濃厚」などが使われた具体例である。
ミルクであったり、いちごであったり、豚骨のダシであったり、コーンであったり、チーズであったり……。
実に多くの商品に使われているのが分かる。これらは全体のほんのごく一部にすぎない。
そもそも「濃い」や「濃厚」の語感には、凝縮した香り、栄養価、味覚などが味わえるという意味合いがある。
商品の深み、質、密度などによって消費者の五感が刺激され、充実したぜいたくな時間を過ごせる。
しかも、何となく元気ももらえる。そんな気持ちになってくる言葉だ。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2EBE0E2E3E3E6E1E4EB
2名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:45:32.46 ID:nzYANoxv0
絞りたて濃い精子
3名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:45:37.70 ID:RIEzSZRxO
2ゲット
4名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:46:04.63 ID:512W/ska0
味覚障害(´・_・`)
5名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:46:36.22 ID:gddbn3PV0
>>1
どれも中途半端こういうカロリーシェイク出せよ
http://gigazine.jp/img/2010/05/27/2000_calories_milkshake/article-1281479-09C0CB39000005DC-844_233x457.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/05/27/2000_calories_milkshake/article-1281479-09C0CB25000005DC-825_233x423.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/05/27/2000_calories_milkshake/Snap1.jpg

コールド・ストーン「PB&C」というシェイクが1杯で2000キロカロリーもあり「アメリカで最も不健康な飲み物」として話題。
チョコレートアイス・牛乳・ピーナッツバターが主な材料になっており、そのうち脂肪分が131グラム、糖分は153グラム
も含まれ、合計2000キロカロリーという超高カロリー飲料になってしまったそうです。これは女性の1日分の必要摂取
カロリーに相当する数字。
6ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/02/17(金) 08:46:43.11 ID:???0
>>1の続き
試しに読者の皆さんも、食品売り場をのぞいてみてほしい。「濃い」「濃厚」などの活字が目に入ってくるはずだ。
そんな商品だけを集めても、買い物かごがすぐにいっぱいになってしまうだろう。
セブン―イレブン・ジャパンでは今年に入ってから「濃厚ショコラ&ホイップシュー」「濃厚ベルギーチョコまん」
「濃厚ソースで食べる柔らかチキン煮込」など「濃い」や「濃厚」を商品名やコンセプトに取り入れた商品を相次ぎ発売している。
「『濃い』『濃厚』を打ち出した商品は最近、明らかに増えている」(同社)という。

写真2. 売り場には様々な“濃い”商品が
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO3882570015022012000000-PN1-21.jpg

■ビールにも「濃い味」
キリンビールも昨年2月、糖質ゼロでコクのある濃い味わいが特徴の第三のビール「濃い味 糖質0(ゼロ)」を発売。
東日本大震災の影響で販売を一時中断したが、昨年6月から再開した後、好調な売れ行きを見せ、
第三のビール分野では主力の「のどごし生」に続くヒット商品になっているという。
このように食品メーカーや流通企業が、こぞって「濃い」や「濃厚」を消費者に売り込むためのキーワードに掲げている。
食品売り場で「濃い」「濃厚」ブームが起きているというわけだ。
さて、こうしたブームはいつから始まったのだろうか?
「食品売り場で目立つようになったのは数年前くらいからです」。エスビー食品のコミュニケーションデザインユニットの高井真チーフが教えてくれた。

■急増は2005年前後から
表3は「濃い」「濃厚」を商品名やコンセプトにした新製品(食品)の年間件数(エスビー食品調べ)である。それによると、
件数は2005年前後以降、急速に増えており、特に最近の件数の多さが目立っている(2011年は東日本大震災の影響で減少したが、
震災の影響を除けばブームは続いている)。確かに、ここ数年の現象だということが統計からも確認できる。
7名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:46:53.61 ID:GVffNAL60
味覚が馬鹿になって、濃くないと味がわからんのだろ
8名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:47:00.10 ID:qdTNvTolO
京風薄味では売れないだろうな
個人的には好きだが
9名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:47:01.18 ID:A//e+Izy0
むせるほど カルピスが濃い お金持ち
10名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:47:05.49 ID:d7gBw2qtO
味を濃くすると濃くされた分だけより添加物が多くなってると考えるべきだな。