【政治】普通免許で6・5t未満のトラックに乗れるように!=全ト協が民主党に要望★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
全日本トラック協会(星野良三会長)は8日、民主党樽床伸二幹事長代行に対して中型免許制度の要件見直しを要望した。

少子・高齢化社会の状況を反映し、若年層のトラック運送業界への就職が減少しているうえに、
07年6月の道交法改正で中型自動車免許制度が創設されたことにより、2年間の経験が必要であるため、
直ちに運転業務に従事することができないことから採用を見合わせる事態も生じているという。このため星野会長は
「省力化設備や保冷装置などの装着により、車両の重量増加が著しく、普通免許で運転できる車両が減少しており、
若年労働者の就業範囲を狭くしている。普通免許の適用要件の見直し拡大を是非ともお願いしたい」と求めた。

 要望書の提出にあたっては、民主党トラック議連会長代行の東祥三衆議院議員、
同事務局長・民主党企業団体対策副委員長の石井章衆議院議員(国土交通委員)が同席した。

 全ト協は、普通自動車運転免許の自動車の種類に係る適用要件を、車両総重量6・5t未満(現行5t未満)までに変更することを求めており、
要望書では「当業界は経営が厳しい中小企業が圧倒的に多いため、中型免許取得までの間、運転業務以外の業務に従事させる余裕もない。
このままの状況が続けば、数年後に高齢の運転者が大量に退職時期を迎え、現在の輸送力の確保に支障をきたす状況も予想されている。
法律改正時には、普通免許で運転できる貨物自動車(積載量2t未満クラス)の車両総重量は概ね5t未満に収まっていたが、
近年の環境対策の強化、低公害車の導入に加えて、輸送品質の確保、労働条件の改善に資する設備等の導入により車両の重量増加が著しく、
普通免許で運転できる車両が減少してきており、一層、若年労働者の就業範囲を狭くしている」として
普通免許で運転が可能となる範囲の見直し拡大が必要だとしている。

ソース カーゴニュース
http://cargo-news.co.jp/contents/code/120214_2
過去スレ ★1 2012/02/14(火) 16:51:51.15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329205911/
2名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:37:11.30 ID:9BH24/Hb0
2はロリコン、童貞、粗チン
3名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:37:18.83 ID:wnHzbA7Z0
中型なくせよ。
4名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:37:28.97 ID:PF97GdpX0
てんかんライダーの戦闘力が跳ね上がるな
5名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:37:43.53 ID:/8LABfvI0
におろしも運転手だけで
6名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:38:26.29 ID:wosAyg/n0
全斗煥大統領
7名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:38:34.85 ID:NDKzDtJv0
お、トラック野郎は分かってるねー
今の民主党なら次の選挙の票の約束すれば短期で無茶な法案も通してくれるからね
8名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:39:29.65 ID:ySq+8qhi0
そんな事言ってもぉ・・・
就職難を加速させるのが民主党の使命だしぃ・・・
物流が充実しちゃうと日本が潤っちゃうからなぁ・・・

とりあえず事故防止という事で免許規制を厳しくします!

みんなの民主党
9名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:39:38.64 ID:aYVFTUst0
どういう車に乗ってるか知らないけどラジオ番組への投稿者の職業、年齢を
聞く限り、運ちゃんってそうとう高齢まで働いてるのな
10名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:40:56.12 ID:NxA5kr1YO
あほか。
素人がデカいの乗って事故増えるだけだ
11名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:43:09.07 ID:NwszUt3q0
中型車以上の速度違反や過積載の違反罰則を今のより厳しくしてからなら
認めても良いと思う。
12名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:43:14.58 ID:5GDnD5/b0
今の民主ならどんな法案も通しかねない
蛭子よしかずが首相になったほうがマシ
13名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:43:53.05 ID:7Qc7avif0
運転免許は警察の利権になってるらすさまじく細分化してる
14名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:45:11.22 ID:70F3ggqx0
そして移民受け入れ条件に規制緩和
15名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:45:22.69 ID:5GDnD5/b0
やっぱ蛭子さんはいかん
16名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:46:07.09 ID:GekGw38y0
アホかトラック業界の待遇がどうなってるかそれを改善しない限り新規のひとはこない
というかコないほうが既存の運ちゃんにとっていいだろうよ(要望は経営者側なんだろうね)

佐川にしてもどこにしても元々はきついが給与はよかったのは大昔
ひどい扱いだぞ
あまりに待遇が悪いから若手でなり手が出てこない問題は数年前から起こってるわけで
それを直さず 労働力の供給を増やす作を出してくる時点で終わってるわ
17名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:46:40.36 ID:hI46mzNc0
それが狙いだろ
低待遇でも働く奴隷が欲しいんだよ
18名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:46:50.32 ID:Gso2hHCQ0
>>9
ウチの職場に出入りする運転手にも
ギガやプロフィアに乗る60代のおっちゃんがおる
19名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:47:09.44 ID:9VX8AoHP0
普通のみで大型持ってないが、2tは楽勝でも4tは滅茶苦茶怖かった…
右左折時に巻き込まないか、壁などに当たらないか、バックはどこまで下がれるのか、
車線変更はどのタイミングでいけるのか等々、慣れるまではビクビクしてたわ。

毎日乗ることで一週間もせずに慣れたけど、最初の一週間に事故らなかったのは単に
運の問題だったんだろうなぁ。
20名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:47:31.33 ID:8Ibu9YI9O
研修期間に免許取らせれば
21名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:47:42.87 ID:/EclQZnoO
ゆとり世代のためにわざわざ新車を購入する余裕も無いだろうしね。

例えば、更新時などに希望者は簡単な実地試験をして
合格すれば従来の普通免許と同等にするとか。
22名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:47:54.40 ID:+lLB0uzx0
4tワイドロングとか10tとサイズ変わらないからな
免許取立てが乗ってると思うとぞっとするわ
23名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:48:13.60 ID:9iCL3P4u0
やめてけーれ ゲバゲバ ♪
24名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:48:45.99 ID:bTdez7sb0
事故を減らすためという理由で中型免許を作ったけど、結局、事故は減ったのか?
免許利権で儲けてるだけじゃないのか?
違反厳罰化の方がマシな気がするけど。
25名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:49:30.58 ID:PY4TIry40
>>21
トラック業界なんて下請けに丸投げでしょ・・・
それに下請けの数が多いから淘汰される所が沢山出てて来てむしろ現行制度で良いと思うけどね・・・
26名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:50:33.11 ID:35I2L2ybO
事故が増えるからやめたほうがいい
27名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:50:58.94 ID:l7jBy7hg0
まあ1から教習しなくても、一定の教習の免除とか規制緩和で
大型と普通の中間のの免許をつくるのは検討してもいいよな。
 2CHはいつも2ビットデジタル脳w
28名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:51:03.24 ID:aZ8Mfsim0
AT免許のおねーちゃんでも運転できるのか

ふつうにこえーな
29名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:51:32.27 ID:IdwQYf7j0
>数年後に高齢の運転者が大量に退職時期を迎え

それだけ間があるなら今年雇った新人が十分中型免許取れるな
慣れない中型車をいきなり運転させるより遥かに安全だし
30名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:51:46.00 ID:uJACu+9H0
中型とはなんだったのか
31名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:52:11.50 ID:teFl31Z/0
それなら、普通免許の試験も6トントラックでやれよ
32名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:52:14.56 ID:E/+BwkunO





重大人身、物損事故が多発してたから中型免許導入したんだろうが、




普通免許でトラックなんか運転させんな、、




基地外トラック協会が、、








33名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:52:54.26 ID:DMiAk3Js0
むしろ普通トラック運転条件として、3時間程度の実技と1時間の学科の講習を義務付ければどうよ。
そのうえでなら6.5トンまで緩和もやむをえんと思う。

普通免許でいきなり4トンのロングワイドOKの現ルールはいい加減やめろ。
34名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:53:05.91 ID:6XTRNpRFO
下手くそ増やしてどうすんだよ
これで事故増やせばミンスの人災リストがまた増えるがな
35名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:54:08.17 ID:2/ma21wBO
こわいからやめて下さい。
職業ドライバーだけじゃなく春先の安くあげたいDQNの引越しに巻き込まれたくない。
それでもやるなら普通免許毎年更新試験(無料)でよろしく。
36名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:54:19.20 ID:teFl31Z/0
普通免許では、せいぜい2トンロングまでだな。
それ以上は別の免許を取れ
37名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:54:27.73 ID:57kwG8Cy0
アメリカでは一枚の免許で全部乗れるんだろ?
38名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:55:36.78 ID:pgVXKer60
全ト協と左卜全って、何が違うの?
39名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:55:55.42 ID:qniqO9Jb0
総重量6.5tまでにしろつったって要は積載量は2tなのに総重量が嵩むコンビニの搬送車とか運転したいってだけだろ
普通の2t車は今の普通免許でも運転出来るんだから別に何も問題ねえだろ
40名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:55:56.76 ID:k2BJ8j9C0
それが普通になるまでの問題だな
人間は環境に順応する動物だから
41名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:56:14.38 ID:lnwXeGk90
商売危ないから法律かえろってかw
42名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:56:28.65 ID:teFl31Z/0
>>37
何処からそんなデマを仕入れてきたんだ?

でも、アメリカは道が広いから大丈夫かな
43名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:56:28.70 ID:6K/oIs310
>>1
中型意味なくなるだろ!
44名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:56:35.78 ID:o2jyzJtJ0
左折巻き込みが増えそう
45名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:56:46.44 ID:P50EhW7e0
車両総重量と最大積載量の違いが分かってないアホが喚くスレ
46名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:57:00.43 ID:Iw+mLGQJi
普通免許で4トン車転がせるのも恐ろしいと思ってたのに。
47名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:57:17.35 ID:WNrm3BpkP
>>13
警察の利権を破壊すると、それはそれで権力使った不正が横行しそうだし。
警察を取り締まる機関が無い限り無理だな。w
48名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:58:04.34 ID:TNVxvgld0
大型取りにくくなったほうが痛手だわ
2トンロングや4トンロングのオバケより簡単な10トンが乗れない
49名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:58:43.56 ID:gB2zP/Qq0
DQNが 2t4t で ひどい運転ばっかりするから 中型免許に分離されたのに(´・ω・`)
50名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:59:11.75 ID:ocTfzbDj0
普通免許で4トン乗れるけど普通車とは全然別物だよアレ
路上で練習するの怖すぎる
別免許でもいいと思うわ
51名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:59:19.51 ID:Zpd+/eG50
敷居低くして今以上に低賃金でこき使うんだろうな
52名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 10:59:57.23 ID:teFl31Z/0
運送屋甘えてる。
53名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:00:20.47 ID:takIBbDp0
超良心的なとこでも12時間拘束は当たり前、週休は当然一日みたいなところに
若い人が来るわけないじゃん。時給換算すればフリーターのほうがマシみたいな
給料だし。昔からハンドル握って飯食ってた人は、結構まともな人やいい人が多いけど
若くて来るやつって、バカか族上がりのガラの悪いのとかとかオレみたいにコミュ障で
普通の人ができることがなかなかできない変わり者みたいなのしか来ない。
54名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:01:03.17 ID:gB2zP/Qq0
>>50
配送バイトで3tの乗り方教えてもらったとき、ドック付けでキャビンから車体最後部が遠く遠くに見えたこと_| ̄|○
最初一週間くらい同乗してもらったとおもう。
55名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:01:12.37 ID:11EdrhMcO
待遇悪いから人が来ないんだろ。
いい会社は募集かからないよ!
DQN会社は年がら年中募集してるからな。

おまえらも求人広告に年がら年中載っているトラックドライバー募集には、気をつけろよ。


俺は、月9休みの年収450万円
拘束11時間。
大型の長距離やってたが、毎日自宅通勤出来るし平日休みでかなり満足。
ちなみに四トンや業務用車ね。
大型で長距離やって同じなら、あえて大きな車乗りたくない。
56名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:01:47.29 ID:YJ2le+xW0
中型免許ってなに?そんなのができたの?
57名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:02:29.52 ID:XhXmu6AJ0
大型二種やけん引も取ってあるのに
免許の条件が、中型車は中型車(8t)に限るってよくわからん
58名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:02:35.11 ID:fDVGIyj/0
危険極まりないだろ
59名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:02:38.48 ID:cvaPdDFJO
たしかに
俺、原付免許もってるけど未だにスクーターしか乗れない

スーパーカブとかミッション系のバイクの乗り方なんて
教習所でいっさい教えてくれなかった
60名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:02:46.15 ID:7Qc7avif0
バイクにしても小型中型大型とわてるのは日本のみ
さらにATなどという無意味な区分けまである
ちなみにバイクのAT免許はMTよりとるのがむつかしい
61名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:03:32.67 ID:vMpF3cWf0
事故増えるだけだろ。
今のままでいいよ。
62名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:03:53.10 ID:vZWPk5Au0
ジャップの免許

-50cc
-125ccAT
-125ccMT
-400ccAT
-400ccMT
+400ccMT
-650ccAT
-3t/5tAT
-3t/5tMT
-5t/8tAT(-2007)
-5t/8tMT(-2007)
-6.5t/11t AT
-6.5t/11t MT
+6.5t/11t MT


アメリカ

Motorcycle
Car(restrict)
Car
63名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:03:57.97 ID:P50EhW7e0
簡単に説明すると
総重量5t未満じゃ積載2tのトラックも運転できなくなりつつあるから要請してる
6.5t積みのトラックに乗せろっていう話じゃないぞ
64名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:04:07.99 ID:Ja7HdtKM0
>>トラック運送業界への就職が減少

原因考えろよ
路上駐車で寝泊り
路上駐車でデリヘル
65名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:04:45.79 ID:rzGY5cxY0
そもそも旧普通免許で4トン乗ったやつの事故が多いから中型が出来たんじゃなかったっけ?
66名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:05:22.11 ID:YJ2le+xW0
>>62
ナンダコレ。いつの間にこんなことになったんだ。
67名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:05:45.78 ID:IdwQYf7j0
新制度になる前の普通免許持ってれば8tまで乗れるというのも考えてみれば恐ろしい
軽しか運転したことないおばちゃんでも運転していいんだぞ
68名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:06:04.37 ID:EOwhB9bf0
左卜全が何を要望したんだって?
69名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:06:26.40 ID:IUZNllTYO
トラック運転手なんてゴミクズ以下
70名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:06:31.19 ID:c7a8OOg70
事故が増えて日本人の死者が増えるという意味で
朝鮮民主党は採用しそうでこわい
71名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:06:39.69 ID:ZYQI6NsM0
軽自動車すらまともに運転できないような普免持ちの若造に
そんな凶器みたいなの運転させるなよあぶねーね
72名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:07:03.87 ID:PY4TIry40
>>56
数年前に出来て最大積載量3−6,5t未満は「中型免許」じゃ無いと運転出来ない
平たくいえば3tトラックは普通免許じゃ乗れないって事

これでだいぶDQN運転が減ったんだよね・・・
73名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:07:25.31 ID:11EdrhMcO
>>53
まともな人間はまず傭車にならないよね。

ドライバーもまともな会社の人なら、トラック降りたらドライバーに絶対に見られない風貌だね。
74名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:07:32.45 ID:eBeGgqPmO
普通免許で運転できるのは、せいぜい2トンロングまでだ。
75名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:08:37.30 ID:zJaDO9oA0
最近は教習所が厳しいと評判になれば客が来なくなるから、劇甘検定らしいな
だから、ホントに免許持ってるのか?と疑うような、普通もろくに運転できない薄ノロばっかり
そんなのが貨物に乗ったら葬儀屋が儲かります
76名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:08:43.60 ID:3Ye5kQfI0
意味が良く判らん。
車両総重量8屯未満なら、普通免許で運転出来るだろ。
昔の日通なんかで使ってた6屯車が普通免許が運転出来なかった理由は
理解出来る奴はいないだろうから、端折るw
77名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:09:57.69 ID:oS4EWypU0
>>72
DQNの運転が減ったのなら、このままでいいじゃんw
78名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:10:28.52 ID:cvaPdDFJO
普通MTだけど、はじめて2tロング乗ったときは
ドキドキしたもんね
馴れないうちは後輪を縁石に乗り上げたりした
79名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:10:57.10 ID:teFl31Z/0
>>62
お前は、国土と道路の広さの違いを無視する馬鹿野郎だな。
80名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:10:58.34 ID:PY4TIry40
>>76
>>意味が良く判らん。
>>車両総重量8屯未満なら、普通免許で運転出来るだろ

それ、改正前の(旧)普通免許じゃね?
現行の普通免許は車両総重量が5t未満なはず・・・
81名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:11:14.36 ID:YJ2le+xW0
>>72
こんなことになってるとは知らなんだ。
82名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:11:33.11 ID:u19aC2hF0
>>76
今、普通免許取っても昔の普通免許みたいに4トン積クラス(総重量8t)は乗れないんだよ
83名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:12:45.46 ID:H6J02ErA0
>>2
おまww
84名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:12:57.47 ID:XNM0+4oH0
普通免許しか持ってない無知な若い奴を安値でこき使いたいんだよ
ベテランのトラック運ちゃんなんて沢山仕事にあぶれてるけど
そいつらは色々経験して相場も知ってるから使いにくいのさ
85名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:13:03.72 ID:zJaDO9oA0
>>69
ただし、家に来るヤマトのドライバーは例外 めちゃカワイイ女子
86名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:13:54.77 ID:E/+BwkunO


考えてみろ、



労働基準法なんか関係無い


超過勤務が当たり前で荷物満載のトラック不慣れな普通免許のドライバーが


歩道に突っ込んだり、信号無視で歩行者跳ねたり、対向車線にはみ出して


乗用車とオフセット衝突とか普段ではあり得ない事故が日常茶飯事で起こりまくるぞ、、


考えただけでゾッとするわ、、


こえぇ〜〜




87名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:13:54.95 ID:z4/wxTXP0
>>2
ぐっど
88名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:14:16.94 ID:JpsxGsR3O
俺が免許とった時は5t未満は乗れる免許だった
仕事で4t車(平ボディーユニック付き)たまに乗るけど未だに結構怖いねぇ

ブレーキも違うし、バックが特に怖いわ
平ボデーでこれだから箱車は更に怖そう
89名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:14:44.57 ID:5oxgOQbdO
>>67
免許取得してから18年、ペーパードライバーのオレでも乗れるんだよな

まあ、トラックなんて乗る気は無いけどさ
90名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:14:50.60 ID:ozr84YNF0
>>76
中型免許 車両総重量11t未満 最大積載量6.5t未満
中型免許 中型車は中型車(8tに限る) 車両総重量8t未満 最大積載量5t未満
普通免許 車両総重量5t未満 最大積載量3t未満
91名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:15:56.87 ID:AsoQeQKM0
>>43
>>44
だが、中型導入以前は総重量8t未満かつ大型と同じサイズの来る車を運転出来たんだぜ。
92名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:16:08.70 ID:teFl31Z/0
ネット通販で、配送料無料って言ってるところ多いが、
ああいうところは、運送屋を叩いて運賃を値切ってるんだろうな。
93名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:16:15.56 ID:tcl09zTY0
左折で右にふくれるのは 車両感覚がとれない下手糞だからまだ解る

右折時に左にふる奴ってなんなの?

そういう奴がでかいトラックに乗ってもだな・・・
94名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:16:29.70 ID:3Ye5kQfI0
>>80
だから、運転出来るんだってw
この前の免許更新で中型車(8t)でお
95名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:17:08.45 ID:d86aO69J0
二輪は750と400と125でやってるんだから
普通車教習も運転できる一番大きい積載のトラックでやれ。
96名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:17:54.24 ID:cvaPdDFJO
ところでトラックってギアレバー配置が普通車と違うでしょ?
あれってやっぱり2速発進しやすくするためなの?
97名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:17:57.48 ID:Hm18HEyY0
止めろ
これ以上トラック海苔の質を落とすな

タダ同然で働いてるドライバーを更に安く使おうとする業界の陰謀だ
98名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:18:13.27 ID:P50EhW7e0
>>94
だからそれが旧普通免許、現行中型の限定付き免許だっつの
99名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:18:30.50 ID:Q783UgN50
6.5t未満って中規模のユニックぐらいだっけ
普通免許で乗るには怖い気がするけどなあ
100名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:19:12.62 ID:2obDro5b0
TPP絡みで雨公に陳情した方がいいぞ、外圧が現実的。
101名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:19:47.86 ID:vaFJPgFX0
>>60
二輪免許乞食はお呼びじゃないぞ。
102名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:19:54.95 ID:teFl31Z/0
スレ違いで恐縮だが、この前面白いトラック見たよ。
前から見たら普通の2トントラックだが、後輪が二軸だった。
103名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:20:02.12 ID:ozr84YNF0
>>94
 お前が運転できるかどうかの話なんか誰もしていないだろ

 若いやつを採用する時に(新)普通免許しか持っていないから困る、って話をしているんだろ
104名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:20:31.90 ID:UaviCRlg0
これだけやって、まだ車両総重量と最大積載量の違いが分からんバカがいるのか
2トントラックでも総重量5トンオーバーが増えてきた。

くるまのおもさ

にもつのおもさ

ひとのおもさ
が車両総重量(しゃりょうそうじゅうりょう)だよ、漢字(かんじ)にふりがなつけたからよめるよね。
105名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:21:03.29 ID:5gKBUGUw0
>>96
メーカによって配置が違うけど、1速なんてほとんど使わないしな
大型が10速くらいあるのには驚いた
106名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:21:55.04 ID:3Ye5kQfI0
>>80
だから、運転出来るんだってw
この前の免許更新で中型車(8t)で驚いたんだよ。
私は四屯のワイドボディ、極超長尺車は何とか操れるよ。
十トンダンプよりデカイけどなw
107名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:22:27.63 ID:teFl31Z/0
>>104
>>1 のタイトルだけ見て書いてる奴が多いんだろう。
108名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:22:28.68 ID:PY4TIry40
>>103
仕事に必要なら給料を優遇して旧普通免許持ちか中型免許ドライバーを募集すれば良い

第一、投資もしないで商売で儲けようと発想がさもしい罠・・・
109名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:22:47.38 ID:rJLJE6jH0
>>60
自動二輪は普通のみに統一すべきだと思う。
大型でも軽いssとかだと中型と変わらんし。
110名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:22:50.66 ID:gB2zP/Qq0
>>67
積載5t総重量8tね
111名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:11.63 ID:UaviCRlg0
特定中型自動車を運転できるようにしろって話じゃないの!!!

バカには特定中型自動車なんて言ってもわからんだろうが、そういうやつは免許取り消しになったらいいよ。
112名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:13.51 ID:ozr84YNF0
 主な規制をサイズで制限をしてかつ極端に重くならないように重量の緩い規制をするのがいいん
だろうけどそうするとややこしいしな。

>>106
 うんうんそれで?いつまでスレ違いの話を続けるの?
113名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:13.73 ID:P50EhW7e0
>>106
もうお前は寝てろ
114名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:25.88 ID:YVRhdlZt0
ひとのおもさが 0.1t あるからな。ふたりなら 0.2t だ
115名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:34.57 ID:PgtjsbjG0
いやいや、普通免許で4t車とかマジ勘弁してくれ。
普通車感覚で無謀な運転してるバカが多すぎる。
大型免許所持して実際に大型車経験すれば、あんな無謀な運転できなくなるから。
要は経験つーのは大事だって事。
従って普通免許と大型免許の中間の中型免許は必要不可欠。
116名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:41.33 ID:baR/KPl00

>>93
左折で右にふくれるのは ええカッコシイの

スカタンです

 あらかじめ左側に寄って後続の原付などの有無を

  確かめて後にゆっくり曲がるのが

 良識ある大人のやり方です
117名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:23:42.25 ID:PhMp6KZr0
そもそも警察に許認可権を与えるのが悪い
118名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:24:02.67 ID:23rPAqMw0
せっかく中型とか細かく区分けして利権を増やしたのに…
119名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:24:29.97 ID:vck0WX73O
>>94 免許更新時に話くらい聴いとこう?
120名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:24:31.94 ID:3w1kASyn0
寧ろ普通免許でトラック乗れる方がおかしい
121名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:24:37.91 ID:Q3lYTT/W0
バイトで軽の箱型の保冷車乗ってたけど、あんなのでも後が見えないから恐かったよw
女が箱型でコンビニの配送やってるのいるが信じられんw
なんか運転にコツでもあるのかな・・
122名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:24:39.76 ID:dZYcDy0a0
中型取れよ
123名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:24:59.92 ID:w7v+zK3o0
給料上げればいいだけ。 給料が高けりゃ自分で大型とってでも応募してくる。

安くこき使うことが出来ないから条件緩和してくれ!! って言ってるだけ。
124名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:25:05.70 ID:8XFRYBm40
素晴らしい
早くやってくれ
125名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:25:14.05 ID:97H4hr4x0
普免取りたてにトラックとか乗らせるなよ。軽トラだけにしろ。
126名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:25:25.33 ID:vaFJPgFX0
>>106
バカはしゃべるな。
127名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:25:28.13 ID:teFl31Z/0
>>116

???
128名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:26:00.70 ID:UaviCRlg0
>>107
はゴールド免許に違いない
129名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:26:18.64 ID:qqJJ6HCU0
チョン絡みなら即動く民主党だから、チョンが絡んでないとなかなか動かないんじゃないの?
130名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:26:25.34 ID:G1y6Bp140
普通免許所持だけで4トン車をいきなり路上なんて出れんわ。

131名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:26:29.56 ID:AsoQeQKM0
>>92
更に、販売価格がボッタクリ。
132名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:12.31 ID:vmU0qTAk0
全卜協って占いの組合か何かかと思ったらトラックのトか。
紛らわしいw
133名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:12.92 ID:AsoQeQKM0
>>96
今は、ノークラッチで自動変速の時代だぜ。
134名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:16.11 ID:9ZjRnLm90
普通免許の場合でも、せめてトラックでの実地を数時間は入れるべきだよね。
流石にまったく運転したことないのに運転許可するってのはおかしい。
135名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:16.84 ID:8jFA+qj9O
旧制度だって4tまでだったのに
今じゃ何故か旧制度の普通免許は8t未満まで乗れたりするんだがな
136名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:26.39 ID:vck0WX73O
>>114 お前は俺か…?
このピザ野郎
137名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:33.11 ID:3Ye5kQfI0
>>112
>>113
免許も持ってないのか?ハズカシw
138名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:34.47 ID:UCsE6bBE0
票と引き換えね。
今の民主党はなんだって言うこと聞いてくれそう。
139名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:38.43 ID:JaKObVtV0
やっぱり樽床ってチョン
140名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:27:56.03 ID:TNVxvgld0
>>116
4トンロング乗ったことある?
141名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:28:25.60 ID:23rPAqMw0
>>137
きっと新制度で免許とったヒヨコちゃんなんだから捨て置けって
142名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:28:39.52 ID:AsoQeQKM0
>>102
キャンターの3軸車だな。
143名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:28:59.36 ID:vaFJPgFX0
>>104
車両自体が重くなってるから中型限定免許の限定範囲をもう少し緩めてくれって話なのか?
144名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:29:01.35 ID:UaviCRlg0
>>135
おまえ免許外運転で免許取り消し
違反点数19点だ。
そうとう頭悪いから人殺す前に免許返納しろ
145名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:29:39.04 ID:5zp9+mnP0
大学出てすぐの仕事で2tトラックを運転させられたことがあるけど
いきなりは無理だったね。
2tでこうだからそれより大きいトラックはやはりそれなりの教習をやらないと
危ないと思う。
146 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/15(水) 11:30:25.59 ID:HRqY74iH0
>>15
気がついてくれて良かった
147名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:31:16.80 ID:P50EhW7e0
>>143
そういう事
148名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:32:48.51 ID:ozr84YNF0
>>137
 (当然新制度の)普通免許をとったばかりの若年者を採用しても中型免許の受験資格が得られるまでに
2年かかるので若年者を採用できなくて困ります、という話をしているのにお前が特定中型自動車を運転
できることになんの意味があるの?
149名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:33:08.91 ID:rzGY5cxY0
そもそも待遇と労働条件の悪さが一番の原因なんじゃね?
150名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:33:14.65 ID:iHHhqEOZ0
>>116
ええカッコかしらんけど軽自動車で片側一車線の道路に
曲がるときにやるやつがいるんだよ
唖然としてしまう。
151名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:34:16.21 ID:E/+BwkunO


トラック業界に入りたくて中型とっても時給換算したら

生活保護の方が割りがいいとかマジあり得んわ、w


リスク背負って走ってんのに…www




152名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:35:13.43 ID:vaFJPgFX0
>>147
既得権益として許されてるだけだからちょっと図々しい気もする。
まぁ中型免許だと身体能力の資格も厳しくなるから、いろいろあるんだろうけど。
153名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:36:03.94 ID:vSG4Us2k0
ウチの業界にだで甘くして、何て主張が通用するかよ
居眠りしてカマ掘って一人前とか抜かすブラック業界が
154名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:36:07.65 ID:zq/Lg0GA0
基本、企業は若者欲しがる
若者の雇用ないって言うけど、どこ行っても年齢だけで蹴られてる
リストラおっさんの数少ない優遇枠奪わんといてあげて(´・ω・`)
155名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:37:49.73 ID:PgtjsbjG0
>>151
それさバス業界も一緒だよ。
大型二種免許持ってるんだよ?
月に80とか時間外やっても総額30越えがやっとだわ。
手取りにしたらどーなるかわかるっしょ?
156名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:39:01.30 ID:T46JlopW0
>>140
一度だけ運転した
マヂで恐かった
ギア ブレーキ 内輪差とか普通免許で乗るもんじゃないと思ったよ
まぁ慣れれば普通なんだろうけどさ
157名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:39:12.59 ID:8/xqNd46O
若者が来ないのは免許の問題じゃないと思うけどなぁ。
これだけ若者が仕事にあぶれているのにブラックが当たり前な業種は
世間に周知されてしまって人材難だ。
制度のせいにしとらんで人が来るように、労働者が快適に働けるよう改善しろよと。
158名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:40:53.52 ID:Y6QIXmXH0
限定解除受ければ良いだけだろ。
金出せよ貧乏運送屋w
159名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:42:37.41 ID:lUkGPKAz0
普通免許でトラックって、慣れるまでは結構怖いぞ。
左折で巻き込み事故とかやってしまいそうだ。
160名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:46:07.65 ID:cbbs0ksS0
普通免許取得時に、(まあ結局教習所の課程の話になるが)一定のトラック運転補習をオプションでつければ?

それで「限定解除」
161名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:46:09.94 ID:UNRPNq3h0
>>158
限定の話じゃねよ
若者が普通取ってから2年経たないとと中型取れないから雇わないってことだろ

二年間の経験なくして最初っから中型免許取れるように改正したらいいだけじゃないか?
普通免許で乗れるようにするよりかなりましだと思うけど
旧普通免許習得者の更新して中型限定になった人も試験受けて限定解除しないと
次の更新の時は普通免許に制限するとかしないと中型作った意味がない
162名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:47:43.16 ID:19ZKToxY0
>>1 全ト協

「全共闘」みたい・・・・・
163名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:47:56.50 ID:3Ye5kQfI0
18歳で普通車免許を取って、20歳で中型車免許かよ。
一般区域の運送会社で配車(運行管理者)をやってたけど運転手はやめとけw
長距離は命の切り売りだよ。
164名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:48:26.56 ID:lUkGPKAz0
教習所で普通車で練習して、免許取った後に大型のミニバンを運転しただけでも、結構な違和感があった。
4tトラックとかだと、もっと違和感があるだろう。
165名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:48:33.63 ID:6Oa4SW48O
>>116ならトレーラーでもその手順で曲がれるようです。
166名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:48:46.54 ID:jG7bJ6Q/0
自動二輪で600ccまで乗れるように!
って思ってた時代もありましたが、大型二輪を取ったらどうでもよくなった
167名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:48:55.39 ID:teFl31Z/0
キャブ(運転席)の幅より、荷台の幅が極端に広いアルミバンの車を時々見るが、
あれって凄く運転しずらいだろうな。
168名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:49:28.07 ID:vSG4Us2k0
普通免許取り立ての若者が
翌日からトラックを転がしてる方が恐ろしいわ
169名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:49:40.10 ID:A1xGB54K0
若者のトレーラー離れが深刻だからなぁ
170名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:50:44.87 ID:uPeBuWZV0
運ちゃんが全員休んでて社内で唯一MT運転できる俺が構内で11トン車を恐る恐る運転したけど
羨望のまなざしワロタww いやいやそんな余裕ないんですけどww
171名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:50:45.28 ID:cbbs0ksS0
牽引は経験値をあげてから。
172名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:51:36.35 ID:teFl31Z/0
若者のトラック離れって、単純に言って、仕事量に比べて給料が安いからだろうな。
173名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:51:55.17 ID:Hm18HEyY0
普通免許でダンプや10tロング運転してるけど
トレーラーだけは苦手
バックとかどっちにハンドルきればいいのか判らなくなる
174名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:52:43.92 ID:vaFJPgFX0
>>171
牽引・玉掛けは魅惑の響き
175名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:52:59.38 ID:1Ljpy0yD0
>>167
ワイドは運転しにくいな
2tや3tワイドに乗るくらいなら4tのほうが運転しやすい
176名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:53:25.93 ID:SsrnKr1uI
むしろ厳しくするべき。
昨日も対向車線で左折してる4トンフルロングがおもいっきりケツ振ってあわや大惨事になる所だった。
177名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:53:40.95 ID:3Ye5kQfI0
>>167
運転しづらいよ。
元々は4ナンバーサイズの車に1ナンバーのボディを載せてるから。
178名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:53:49.87 ID:Ery43Elg0
重労働を強いて給料をちゃんと出さないから人が来ないだけだろw

免許制度を緩和して女子供をだまして儲けようってかwww
179名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:54:06.33 ID:JdOx5D4x0
看護師免許で医者が出来るようにしてもいいと思いますっ!
180名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:54:15.40 ID:XeLjcbt70

ばかばかしい主張だなぁ

人手不足?
笑わすな

ケイケンガーで門前払いしてるからだろ
とにかく人を育てる気が無いから採用するのは経験者ばっかになって一向に若返りが進まないだけ
181名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:54:56.76 ID:wCgQrMY70
教習で6.5トントラックの使用を義務付けるなら問題ないと思うけど?
182名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:56:07.28 ID:X4/4JV1j0
>>178
賃金は安く無いぞ。もっと給料下げて運転手を増やせば良いよね。
183名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:56:08.69 ID:PxolVaFQ0
車両の全長の規制を緩めたらどうかと思う。
トラックのキャビンを見ていると、なんだかキュウクツで辛そうだ。
184名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:56:26.72 ID:G6ZKzpZ90
免許更新行ったら中型まで乗れるように変わってた
185名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:57:16.15 ID:ozr84YNF0
>>184
 乗れる範囲は変わってないよ
186名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:57:19.42 ID:Ery43Elg0
今の企業や職場って「利益第一、お金優先」っていう考えの人間しかいない
経理部員でもないのにねw

人間を育てる気概もないのか?
人に興味もないのに事業なんかするなよ
187名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:57:38.26 ID:yq44ODEx0
普通免許で5トントラック乗れるというのもかなり問題があると思うのだが…
事故増えるだけだぞ
188名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:57:38.29 ID:oIxqaokQ0
普通免許でガンダム搭載できるトラック運転できるとは 世も末じゃ
189名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:58:06.81 ID:Ery43Elg0
免許制度を緩和すれば事故が増えるだけだが
190名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:58:43.15 ID:G6ZKzpZ90
>>185
そうなんだ
ペーパーだからそこのところはよく分かってない
191名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:58:52.90 ID:teFl31Z/0
>>173
普通免許で10トンロングって、
よく捕まらないな
192名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:59:50.23 ID:oIxqaokQ0
トレーラ けんびきだろう
193名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:59:53.50 ID:Mb7vHo/10
>>165
別に曲がれるぞ 交差点の角のガードレールはベコベコになるがな
乗り始めの頃に、一度ベコベコにしたことあるわwww その上、気がつかなかった
194名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:00:12.44 ID:AsoQeQKM0
>>167
大型の轍に4t車の片輪を落とすと箱がどちらかにはみ出す形に成るから怖い。
195名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:00:27.10 ID:XeLjcbt70
今は就職難だからトラック業界も20代の応募が凄い

その20代を経験無いだ、免許が対応してないだとかの理由で不採用にし続けてるクセに何いってるんだか
会社で中型免許所得まで面倒見ればいいだけ

タクシー業界とかは免許所得を負担してるのに
196名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:01:03.42 ID:R1dXwuTC0
ペーパードライバーなので久しぶりに免許証見たら
中型車は8tに限る、て

外で8tトラック見るとメチャ巨大だけど
本当にあんなの運転して良いのか、疑問に思う。
197名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:01:22.25 ID:KGb5yB3x0
あーだこーだ理屈をつけてるが、
本音は安く使える若者にデカい車両を与えられたら人権費を抑えられる・・・だろ。
198名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:01:37.70 ID:GxdfgqWV0
>>2
人を呪わば穴二つ、を体現か。
199名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:03:12.49 ID:XWPPrh6/0
7速MTどと慣れないと訳わからなくなる・・・
200名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:03:32.01 ID:op90WZXv0
警察天下りの教習所組織が許すわけがない
201名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:03:44.16 ID:TtNMNpdX0
民主党は全ての国民が潤ったり、心配が無くなったりする事はしません。
特定の誰かが著しく儲かる様に、そして多くの国民が貧しくなるように、
法律改正致します。
202名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:03:50.60 ID:fOAZ/LTF0
実地試験免除を廃止しろ。実地は、教習所ではなく試験場で行うべき。
203名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:03:55.11 ID:nSOkI7O9O
だだし、
事故起きたら会社で保障しろよ。
204名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:04:35.85 ID:Mb7vHo/10
>>196
総重量な。積載量で言うと4t車クラスが総重量8t位だな
205名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:05:16.34 ID:teFl31Z/0
アメリカの様に道路が広ければ、トレーラーを運転してみたい。
206名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:05:28.61 ID:/Nua8r3j0
むしろ専業トラック運転手には(免許段階で)よりキツイ選考を行うべき
207名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:05:30.61 ID:AsoQeQKM0
>>176
リアオーバーハングが長いから構造上仕方ないねん。
で、必要なのは他のドライバーへの周知。
ドライバー側で防ぐには複数車線では態と二つの車線を塞いだ状態で左折。
208名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:07:47.85 ID:3Ye5kQfI0
>>197
まともな運送屋だとそれはない。
10屯車一車で数千万円の部品を運んでる場合もあるからね。
輸送保険で補償は出るけど、顧客の信頼は帰って来ない。
209名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:08:04.63 ID:cPLIfcF60
普通免許をとって直ぐにトラックは乗るなよ事故を起こす可能性があるわ。
若い人を使いたいだけの業者側の言い分だよ
それなりの経験のある人はいくらでもいるよ
210名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:08:37.99 ID:AsoQeQKM0
>>183
積載効率をあげる為ベットを削除しました。
211名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:09:13.14 ID:teFl31Z/0
>>207
あれって規制が無いのか?
極端に長いのがあるよな。
212名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:11:21.83 ID:ozr84YNF0
>>196
 もちろん運転しちゃダメだよ。
 「中型免許 中型車は中型車(8t)に限る」っていうのはいわゆる4トントラックに乗れますよ、ということ
だよ。
213名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:13:27.27 ID:jloT7SqxP
>>31
それ良いな
もちろんMTで
214巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/15(水) 12:13:43.21 ID:oRfeTALZO
無理、若い時は自家用車で8の字位余裕で書けたが2トンロングは脱輪させて交差点の歩道を半分位乗り上げて走っちゃったから絶対に嫌。

昼間の小学生の列とか乗り上げたんぢゃなくて本当に良かった、2トンロングの後輪の内側余裕で50センチ位浮いてたし。
215名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:17:14.40 ID:De7tgjEM0
バイク売れてないから自動二輪も大型、小型でいいような気がする。
大型、制限ナシ 小型、400まで。
今は車の免許取っても原付乗れないんだよな。
216名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:20:13.67 ID:cPLIfcF60
普通免許をとって2年間経つと制裁量が4トンのトラックを運転する
ことが出来るの?
無茶苦茶な免許制度だね。あれは大型免許だろう
217名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:20:22.16 ID:2YAy4meW0
>>1
これは緩和されないと思うが。
中型創設で免許取得・申請の手間賃稼ぐのが目的だから。
もちろん「安全のため」は後からつけた口実。
218名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:20:31.54 ID:s9N37vk70
普通免許で自走式のクレーンも乗れるようにしようぜ!(※ただしテンカン持ちは除く)
219名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:20:53.87 ID:vaFJPgFX0
>>215
なんで?
220名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:23:32.71 ID:NTODwUsmO
>>209 2トン車でも、普通車をと呼ぶには疑問がある。
会社入っていきなり乗らされたときは怖かった。
221名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:24:10.45 ID:7JichdrY0
トラックドライバー採用まで新卒信仰かよ。
もうアホかとバカかと。
222名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:25:02.94 ID:1TPEtIo+0
>>1
アホかこんなの認めたらそこいら中で死亡事故激増だろ
223名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:26:14.75 ID:6Erlu5RV0
俺も大型と牽引免許持ってるが完全なペーパー免許
一度フルトレーラーとか運転してみたいな
とりあえず電柱の2〜3本は勘弁してもらって
人気のない埋立地あたりで
224名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:26:56.16 ID:EAerXnr6P
6tとか言われても何それ状態だわ
乗りたきゃ何も考えずに大型取れよ
225名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:27:18.90 ID:77oWznCY0
>>221

いや、本心はリストラされたオヤジを安く買い叩くつもりだと思うよ。
226名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:27:35.96 ID:TotQJqv00
>>1
トラック業界が労働基準法をきちんと守るなら、戻ってきてやるよ!

毎日12時間以上働かせ、睡眠時間は僅か4〜5時間、休みは週1とかそりゃ誰しも居眠り事故するわな

リスクが高い割に給与薄給
227名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:28:32.32 ID:D3kCg9rH0
深部探査船「ちきゅう」が東海・東南海連動地震の震源域を掘削
サンデー毎日凄いぞ!"検察審査会にクジ引きソフト初導入"「仕組まれた小沢有罪疑惑」
「最高裁事務総局にパイプのある民主党幹部が、(小沢氏)有罪の感触を野田首相に伝えている」サンデー毎日
ついに馬脚を現したか、橋下「維新の会」 (神州の泉
渡辺謙氏のダボス・メッセージを偏向報道した暗黒マスメディア 
[小沢秘書に荒唐無稽判決] こんなのありか!?「ミスター推認」裁判長はお咎めなし
公訴棄却が当然だが・・、注目の17日。日本の司法が腐っているか?
2月12日 司法の最高権力"最高裁事務総局"はタウンページにもない秘密組織!
知事「自首するやついないのか」 東電を激しく批判
恐ろしい事態が進行している 米属国の政治経済がすべて破綻
福島第一原発幹部が語る驚愕の”真実”「2号機は崩壊する」
本日のサンデー毎日と動画「政権交代の原点 小沢一郎、語る」
小沢一郎と中国政変を読み解く。山崎行太郎
日本の小沢一郎氏、フランスのフランソワ・ホランド氏、米国のロン・ポール氏が世界を変えるだろう!
不思議発見!最高裁事務総局の検索結果が出なかった件 太陽光発電日記
今日も小沢氏は野田内閣を批判。そこまで言うなら総理大臣をやってもらおうではないか。

最高裁事務総局は裏で検察より凄いことやってますよ。
小沢起訴の指令塔でもあります。
【最高裁事務総局・検審事務局は"審査員の個々年齢"を明らかにできない!
何故ならイカサマソフト犯罪がばれるから!】
228名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:28:56.70 ID:tZNQVOS/0
>>1
若い奴が運送屋に就職しねーのは、少子高齢化じゃなくて、激務すぎる割に給料高くないからだろ。
229名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:30:41.02 ID:cPLIfcF60
>>220
怖いと思うのが普通だよな
2トン車はけっこう大きいし荷物を積むと後ろはまるきり
見えなくなる場合もあるしな
230名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:36:00.69 ID:BNAxEi2yO
>>229慣れだよなれ
231名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:38:48.45 ID:PiCsK2qg0 BE:5137474289-2BP(124)
4トンでも並ぶと大型ぐらいでかく見えるよな
自動車学校でも一切乗ってないしあんなのを無条件で
運転できるようにしてたほうが異常だわな。
232名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:39:31.49 ID:7wh78FY9O
てかなんぼ免許の緩和しても
トラック業界が労働基準無視のブラック企業ばかり
それでいてリスクも高い、酷い所になるとトラックの修理費用や遅延による荷主への罰金も
運転手持ちだったりするから結局は誰もやらないだろう

若い労働力が欲しいのなら、そう言う所から改善しろよ
233名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:40:08.99 ID:I8HPguoU0
1トン2トンならまだしも5トンって車幅感覚からして全然違うだろ・・・

もしかして教習所で大型トラックの教習も同時にさせる気か?
そんな事したら教習料金が一気に跳ね上がっちまって大型車の免許どころか
普通車の免許すら持たない奴が増えるだけだろ
234名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:40:16.81 ID:cPLIfcF60
>>230
そうかもしれないけど段々に慣らすべきだと思うわ
いきなり2トン車はきついわ
人によるのかなあ
235名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:40:48.83 ID:nztqTALdO
今の規制はあくまでも車両サイズじゃなく車両総重量でのものであって、おまえ等が言う小さい4ナンバーサイズの2トン車でも架装したり四駆だったりしたら車両総重量で5トン越してしまうのでもう少し余裕をくれと言ってる訳

いわゆる4トン車サイズで車両総重量6.5トン未満の車は現実有り得ないんだよ
236名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:42:30.50 ID:BzGieDF0P
AT限定でもMTに乗れるように要望
237名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:43:34.40 ID:BiMOHAD6O
中型取るなら大型取った方が捗る訳で
その時点で中免の価値は。。。
238名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:43:54.37 ID:g6B/QmftO
アホか
なら待遇良くして若者呼び込めカス
239名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:44:55.58 ID:pk8cEJ670
>233
小さい5t車もあるでよ
240名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:45:15.04 ID:PY4TIry40
>>235
旧普通免許保持者、中型免許保持者を雇えば良いじゃない、高給で
タクシー会社だって今は2種の費用タクシー会社持ちが当たり前だぞ
中型免許くらい運送屋が出してやれよ・・・

結局
ト ラ ッ ク 業 界 は タ ク シ ー 業 界 よ り ブ ラ ッ ク
なんだろ・・・
241名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:45:15.94 ID:STRSPVky0
4ナンバーの小型貨物でも
総重量5t越えると運転できないのは明らかにおかしい。

運転に技量が必要なのは
重さではなく、大きさ。
242名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:45:24.60 ID:PiCsK2qg0 BE:570831124-2BP(124)
>>215
そんな話
聞いたこと無い、さすがに乗れるだろ原付は
243名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:45:28.63 ID:cPLIfcF60
運送屋の給料はその辺の労働者よりは高いんだろう
きついし事故を起こすと一生を棒に振るかもしれないんだから
244名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:46:07.21 ID:MH1iddYI0
ラブホの精算でエアシューターってあっただろ
あれ全国に張り巡らせたらいいじゃん
アマゾンの投資で
245名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:47:10.12 ID:EjqHDmqhO
今あるかは知らんが、ニトンで大型並にでかいのがあった。
ティッシュ運ぶんだと
246名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:47:43.14 ID:STRSPVky0
大型免許持ちでも
更新時に深視力がクリアできないと
新普通免許落ちするって知ってる?
247名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:48:39.18 ID:KVLm6fKoO
>>244
ナツカシスw
248名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:48:48.30 ID:MH1iddYI0
>>246
落ちはしないだろ
出来るまでやらせてくれたぞ
249名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:49:53.25 ID:pk8cEJ670
>245
たまに見るよ
250名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:50:01.27 ID:FXIprbS40
>>243
時間当たりの給料は低いぞw

長時間拘束だから少しは高い
251名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:50:18.10 ID:STRSPVky0
>>245
中型車(GVW8t)のスーパーロングだね。

全長12mでリアオーバーハングが異様に長く
大型車より乗り辛いらしい。
252名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:52:04.36 ID:nyPOy/T/O
>>241
本当だね。
総重量じゃなくて、全長、全幅で規制するべき。
全長7m、幅2mぐらいが妥当だと思う。
じゃないと、せっかく中型で規制したのに、またワイドで超ロングとか乗れちゃうから意味が無くなる。
253名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:52:26.42 ID:ozr84YNF0
>>233
 これ2トントラックの話をしているんだけど。

 2トントラックは概ね車両重量は4トン台だったので普通免許で乗れたのに最近の2トントラックは
5トンを超えるので大きさは変わらないのに普通免許で2トントラックに乗れなくて困る、って話
254名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:54:26.74 ID:4YLzG8GF0
却下
255名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:54:50.88 ID:GdJ814X20
>>253
ここで反対してるお馬鹿さんの大半は車両総重量が
どういう意味かすら分かって無いからな。
256名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:55:54.90 ID:PY4TIry40
>>253
普通にトラック業界(運送屋)が中型免許代金を負担して取らせれば済む話
タクシー業界が2種免許費用会社持ちなくらいだから
トラック業界(運送屋)にも中型免許代負担させて当然だろ・・・
257名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:56:10.66 ID:MH1iddYI0
物流用の真空リニアを日本列島に一本通すだけで交通量どれぐらい減るだろうか
258名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:58:52.22 ID:nztqTALdO
運送屋の問題だけじゃなく一般の会社でも同じ様な問題抱えてるよ

土建屋さんとか自社で製品搬入している業者とか
259名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:59:01.04 ID:P50EhW7e0
>>253
>>255
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ
260名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:59:09.97 ID:STRSPVky0
>>255
車両総重量−車両重量=積載量

よくいう4t車だと

8000kg−4000kg−=4000kg(4t) ってな感じ。

前出のスーパーロングだと
8000kg−5500kg−=2500kg(2.5t)

261 ◆Rdrh38bsjc :2012/02/15(水) 13:00:24.84 ID:/ZArGnEOO
4t走行しててに2q走っただけでミラーこすって降格したわ
262名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:02:11.59 ID:ePFN+L5AO
>>150あれは巻き込み事故に非常になりやすいから やらんほうがいいぞ
263260:2012/02/15(水) 13:02:42.84 ID:STRSPVky0
間違えた。

>>255
車両総重量−車両重量=積載量

よくいう4t車だと
8000kg−4000kg=4000kg(4t) ってな感じ。

前出のスーパーロングだと
8000kg−5500kg=2500kg(2.5t)

264名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:03:38.69 ID:wELFAJW60
エルタワーとは良いとこに構えてるんだな
経営が厳しい中小企業とか本気で考えてたら
交付金は直接還元しろ
265名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:03:40.93 ID:UaviCRlg0
>>253
>>255
は正解

>>173
>>196
はマジで免許取り消し
266名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:05:37.92 ID:z/7KWsoFO
こんな事を許したら
事故が増えるだけ
267名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:06:01.49 ID:UaviCRlg0
>>263
人は乗らんのか?
無人トラック?
268名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:06:14.87 ID:iMPIAdcQ0
ん?これ通れば3t車ぐらいは乗れる用になる?
269名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:08:41.65 ID:UaviCRlg0
>>268
乗れん
最大積載量は2999キロまで
270名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:09:01.30 ID:PY4TIry40
>>268
OKになる
しかし衆議院と参議院で与野党が逆転してるから
道交法改正は難しいなぁw
271名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:09:17.90 ID:FLaRGwsg0
秋葉の事件を忘れたわけじゃあるまいに・・・
272263:2012/02/15(水) 13:10:23.17 ID:STRSPVky0
>>267
車両重量には定員分(55kg/人)の重量も含まれる。
273記憶喪失した男:2012/02/15(水) 13:11:02.88 ID:5urPatIq0 BE:1231837092-2BP(3)
やめれ。
おれ、2トンだって事故らずに運転できる自信ないのに、
6.5トンとか無理だって。
絶対に事故増える。
274名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:11:08.13 ID:UaviCRlg0
>>270
おまいは免許外運転(=無免許運転)で免許取り消し違反点数19点だ
275名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:12:25.44 ID:fHdOhCC70
大型やトレーラー免許持ってるけど変更しなくていいです
普通車しか乗ってないからwww
276名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:12:46.73 ID:PY4TIry40
>>274
俺は旧普通免許持ってるからセーフなんだな・・・
277名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:13:08.95 ID:FkxGamXD0
せめて平限定にしとけよ
箱まで含めると事故増えるだけだぞ(´・ω・`)
278名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:13:32.10 ID:TpQNBemVO
制度改正前に、大型と牽引の免許取ったオレは勝組。

免許取ってから、一度も路上で運転しとらんペーパーだけどな。
279名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:13:36.41 ID:UaviCRlg0
>>272
人柱的な何か?
車両重量は車だけの重さ
1人55K計算は合ってるけど
280263:2012/02/15(水) 13:14:36.91 ID:STRSPVky0
>>267
従って、定員を減らせば積載量を増やせる場合もある。

乗用車の場合装飾的な意味合いが強いアルミホイールも
トラックの場合
大型車だとタイヤ10本で100kg以上の軽量化になり
積載量確保の為導入する場合も多い。
281263:2012/02/15(水) 13:17:05.26 ID:STRSPVky0
>>279
そうだった、勘違いしてた。
282名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:17:49.19 ID:ltE/ueO60
免許的にはうちの女房でも4tロングが運転できると思うと背筋が寒くなるなw
283名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:19:38.96 ID:GdJ814X20
わかんない奴用

こういう普通の2トンワイドバンでも総重量だと5トン超えちゃう。
いままで普通にお姉ちゃんが運転して配達してるような奴だ。
これも現行法だとダメなんだよ。今は殆んどバンだからな。
冷蔵機とかついてればワイドで無くても軽く超えるだろ。

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/canter/09/pdf/spec_fe_widecab.pdf
284名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:20:16.66 ID:fHdOhCC70
>>278
よう 俺

大型免許なんて老後の保険だよな
285名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:22:03.89 ID:UaviCRlg0
>>280
ドアも屋根も取ればもっと積めるぞ
中国のように

マジレスすると登録上のもの
勝手に判断しちゃいかん
286名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:23:11.59 ID:oADiqR5x0
2年の経験とかはなしでもいいとは思うけど、普通免許じゃなくてちゃんと講習受けさせてそれ用の資格つくろうよ。

それと、そういう規制があるのがわかってるのにどんどんでかくして言ってるメーカーもアホだなぁ。
現行の普通免許で運転が可能な範囲で収まるような規格のトラック作って運送業界に売り込めばいいのに。
287名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:23:18.18 ID:4YzfngzJ0
よくしらんが今の普通免許は4トンすら乗れないのか。
すなおに免許撮ればいいだろ。数回一発受けにいきゃあんなもんアホでも取れる


という俺は大型も牽引も試験場組だけどもう15年乗ってないや。
この間国際免許取りに行ったら許可のところにエンボス印バカバカ押されて久々に嬉しくなったw
288名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:24:04.69 ID:BZTdLWFq0
東京の駐車場って基本小さすぎるよね。

車を入れたら両サイドのスペースが1cm位しかないような駐車スペースばかりで怖すぎ。
289名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:24:19.01 ID:UaviCRlg0
>>184
免許取り消し
290名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:26:07.90 ID:9/bfxl0m0
原付で小型が乗れるようにして欲しい・・・。
291名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:26:51.68 ID:GdJ814X20
>>290
あんな筆記だけで原付乗れるだけありがたいと思えw
292名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:28:25.45 ID:3ONrRW19P
>>1
なるわけねーだろボケ
これだから排ガストラック脳は…
293名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:29:39.73 ID:UC2kIv3z0
改正でいつのまにか中型免許8t以下限定になってたトラック乗らんけど
うちの爺さんとかだと自動車の免許を取ると自動二輪免許もついてたな・・・
294名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:30:40.85 ID:Hm18HEyY0
個人トラッカーって気ままな仕事だからいいよな
運転席の後ろに寝泊り出来るし
フルタワーパソコンや冷蔵庫、レンジまで持ち込んでるし
295名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:30:58.64 ID:G0ay4gCN0
運送業界の問題は免許だけでなく待遇が原因だろう
高速代ドライバー持ちで遅れると罰金とか聞いたことがあるが
ただしそれも流通なり小売が輸送費を削ったりドライバーに過剰な
サービスを要求してることもあるんだとは思うけど
296名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:31:54.44 ID:cPLIfcF60
筆記試験だけで原付が乗れるのはどうしてだろう
普通免許で前は125cccまでのバイクが乗れてたのも
おかしな制度だよ
業界への配慮なんだろうね
297名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:32:21.62 ID:D5qLOtVu0
民主だったら喜んで通すだろ
事故増えまくってメシウマ
298名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:33:29.08 ID:ltE/ueO60
>>294
>個人トラッカーって気ままな仕事だからいいよな

じゃあなればいいじゃん。
そんなに難しいことじゃないだろ?
299名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:33:48.44 ID:JdOx5D4x0
>>296
1972年までは、小型バイクの免許で750も乗れてたんだよなー
http://necocosan.blogspot.com/2012/02/blog-post_6312.html
300名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:35:03.39 ID:ra87bF/p0
取引先で、4t車に相乗りして別工場に連れていかれたことがあるが、
  「練習もなしに運転するのは無茶だろ?」
と思った。
301名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:35:09.94 ID:PiCsK2qg0 BE:1141660782-2BP(124)
>>294
運転するだけが仕事じゃないからね
積み下ろしも、客の指定場所に運んで置くのも
運転手の仕事だから、階段でダンボール30ケース
運ぶのも運転手の仕事だったりする。
302名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:35:21.37 ID:Kn7T6oAB0
なんであの中型なんて区分が出来たん?('A`)
303名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:35:24.49 ID:rK9tBu6g0
免許証に中型って記載されてたら何dまで運転できるの?
佐川のトラックとか運転できる?
304名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:35:59.13 ID:Hm18HEyY0
>>298
今の仕事が立ち行かなくなったらじゃあなるよ

俺の免許も何か知らんが、8t(中型)まで運転可になっとるわw
305名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:37:16.13 ID:cPLIfcF60
>>299
うん
俺は脚が届かんから乗れなかったぞ
その頃のバイクはサドルの位置が高いから175センチ位の身長がナイト
俺はじいちゃんだぞ
306名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:37:38.45 ID:PiCsK2qg0 BE:713538252-2BP(124)
積み下ろしはマイペースでまったりとかじゃなく、
常に次の仕事が頭にあり、常に催促の電話に怯えながら
必死に階段を上り客の指定場所に荷物を置く。
信号が赤になったら弁当を食べ青になったら端を置く。
307名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:38:04.27 ID:PY4TIry40
>>303
中型の種類にもよる
旧普通免許なら車両総重量8未満だから積載量は4、9999トンだな
積載量5tは中型限定ならダメなはず
308名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:38:46.22 ID:DwEptQK/0
>>302
普通免許でトラック運転されると危険だからって2ちゃんで聞いた
309名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:38:58.45 ID:+GWiW6B50
免許取得して2年以上たってる失業者がいくらでも居る
そいつらを雇えばいいだけであって、その連中に中型を取らせる金銭を惜しんでるだけ
さらに言えば今の30代が二十歳前後で免許取ってれば中型免許はそのまま付いてきてる筈なので
これは全くもって意味がない要望
310名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:40:35.74 ID:DEYGNfvA0
そいえば、10代の頃に、原付→普通の順で運転免許をとったのだけど、
いつのまにか、中型にしかチェックが入ってない免許証になってるな。

仕事でたまーに3トンロングを乗るだけで、普段は3000ccだけど、
なんだこりゃ
311名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:42:06.79 ID:uDkk26a50
トラックは全部、スピードリミッター、ドライブレコーダー、バックアイカメラ装着義務付け
そのかわり、高速道路は営業トラックに限り無料

一般車と営業車を分ければ事故は減るよ

高速主体で移動できれば、今の賃金体系でもドライバーは楽になる
312名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:43:44.19 ID:P50EhW7e0
改正後の免許更新時に学科試験やった方がよかったんじゃないかと思う
313名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:44:54.61 ID:ZKf9sdKy0
めんどくせーなもう
中型無くせよ
314名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:45:56.67 ID:I3qUEZV50
つか今の免許証にだって、勝手に中型付けられて困ってるんだが。
一回も転がした事ない車の運転資格付けられても困るわ、アホかと。
315名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:48:04.81 ID:GQEJO2RdO
綿貫先生の出番だな
316名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:49:35.65 ID:c3vb+dawO
>>302
旧普通免許の最高サイズでの自動車事故がどうしても減らなかったから
317名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:51:01.46 ID:UC2kIv3z0
二種免許ができる昭和20年代後半までに普通免許取れば大型二種と大型二ついてるそうな・・・w
318名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:52:38.32 ID:GQEJO2RdO
高校の卒業式後に合宿で普通免許獲って
初めて公道でおおっぴらに運転したのが4t車だった俺
319名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:52:59.72 ID:ui1HQQgD0
4t車乗った事あるが、後ろの感覚がさっぱり掴めなかった
あんなの練習しないと無理だわw
320名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:53:16.56 ID:xKCNoYTdP
そして貴重な子どもが引き殺される事故が多発すんのか
321317:2012/02/15(水) 13:53:37.85 ID:UC2kIv3z0
ついてるじゃなくて更新していけば表記されるだた
322名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:53:38.14 ID:OEWGGkIK0
むしろもっと細分化しろといいたい、自分ペーパーだからおっかないわ
323名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:53:45.00 ID:XK1FUYWx0
全日本トラック協会は免許もそうだがディーゼル規制の撤廃を要望した方が早いだろ。
カネ積めば民主党政権は言う事聞いてくれるよ。
324名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:55:50.04 ID:xV2vGv6q0
こええ間違いなく死亡事故増える
325名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:55:59.16 ID:Hm18HEyY0
あー俺、ラフター用に大特持ってんだ
だーから勝手に中型とかついたのかな・・・
326名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:56:32.07 ID:x0VIB+5e0
交通事故が一気に増加するだろうなww
327名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:57:10.03 ID:ZKf9sdKy0
>>319
そもそも2tトラックだって練習しないと運転出来ないと思う
普通免許さえ持ってればトラック乗れるという現状がそもそもおかしい
328名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:57:25.87 ID:LPN9jrD10
中型とれよゆとり
下げたばっかりで乗れるようになるわけねーだろ
329名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:57:57.15 ID:MD972K8HO
>>323まったくだ。ディーゼル、特にトラックばかりが規制されるのはもう我慢ならないな。俺はもう一度新車のV8に乗りたいよ。
330名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:58:19.45 ID:u19aC2hF0
>>325
旧普通→書換え→中型(限定8t)
普通免許だった人だって中型が付くよ
331名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:58:48.74 ID:S6yezWlB0
トラ協ついにキレたかw
332名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 13:58:51.86 ID:CSiAgFD/0
あ〜ダメダメ
333名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:00:35.47 ID:PY4TIry40
>>328
逆に運送屋の驕りだろ、これ
1、今の若い連中は職にあぶれてる
2、今30歳以上の連中で20歳前後に普通免許取った人は4、9トンまで運転出来る

これだけ労働者があぶれてるのに規制緩和する必要は無い罠・・・

334名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:02:19.88 ID:A8/sg0/C0
Japは普免で50ccまでしかバイク乗れない
でも、欧米では車免許で125ccまでバイク乗ってOK!

欧米を見習い、日本も車免許で125ccバイクOKになる!2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1265357096/
335名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:02:45.20 ID:Mb7vHo/10
>>287
それが今はダメなんだなぁ
俺もおっさんで自動車学校なんか行かなかった組なので安価かつ短時間で免許取得できたが
現在の制度では、大型を取得するには路上での練習が義務付けられちゃったんだよね
なので、どっかから10t車借りてきて、さらに隣に大型免許持った人に乗ってもらって路上を何時間か走らなきゃいけない訳で
その条件を簡単にクリアーできる人は少ないのは判るよね?
結局、自動車学校か練習場へ行かなきゃ行けなくなったのさ
336名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:04:17.85 ID:paR2KdEX0
規制は全部なくせよ
事故っても全部自己責任
337名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:05:17.46 ID:I3qUEZV50
こんな普通免許におまけで付いてきた資格で
中型転がしてる奴がいるかと思うと恐ろしいわ。

もっと規制しろ。
338名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:05:41.90 ID:OEWGGkIK0
>>336 事故って死ぬのが本人だけならそれで構わないけどねー、ほとんどは他人だし
339名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:06:46.31 ID:Hm18HEyY0
>>330
ホントだ
普通じゃなくて中型になってるわw
いま知ったw
340名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:06:47.67 ID:l1YluU3e0
>>7
うん
341名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:07:24.02 ID:bqS8hfOn0
>>334
自動二輪免許で乗用車を運転できる時代もあった
342名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:07:43.87 ID:GQEJO2RdO
若葉マーク付けながら4t箱車乗ってたけど
車両感覚は2、3日も乗れば慣れると思うよ
343名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:09:20.67 ID:l1YluU3e0
>>330
>>339
ペーパーの俺も今見たらそうなってたでござる
絶対運転したくないでござる
344名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:09:49.77 ID:R6fW9qX5O
ちんたら婆も乗れるようになんだぜ、底辺で考えろ
345名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:09:57.14 ID:UJ/KrzQx0
普通しか持ってないのに8dまで乗れる高齢者は大反対
若者は賛成ってことだね(笑
346名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:10:22.99 ID:ahpYpjD70
>>337
昔は中型というくくりがなかったんだよ
普免でいまの中型のトラックは運転できてたんだよ
だからオマケというわけじゃない
347名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:10:38.25 ID:6Erlu5RV0
>>246
俺いつも視力検査で((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルだお
更新の数日前からブルーベリーを大量摂取したりして…

視力の方も、メガネ作っても裸眼と視力が変わらないし…
0.8ギリギリでマジ焦る
ところで深視力って練習する方法ってあるのだろうか?
348河内のおっちゃん:2012/02/15(水) 14:12:24.24 ID:x0iagPRvO
標準サイズの2tトラックなら運転席の幅はトヨタのヴィッツやホンダのフィットと同じ幅やけどなぁ。こんなんでも荷台が箱やら何やら付いたら総重量5〜6tになるからなぁ。
>>1の要望も分からんでもないが…やっぱり別に免許を取らせてプロ意識を高めるほうがええのん違う?
349名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:14:17.83 ID:4klx3JzhO
こんなんより普通自動車免許に125ccバイクの付加はよ
350名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:14:31.61 ID:LrWjxF+L0
>347
心の中で時間を計って止める。失敗した時のタイムを参考に補正。
351名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:18:30.13 ID:spXsT1tV0
普通免許で乗れる4t車乗り(箱の大きさだけなら大型クラスもあるのにリミッターなし。
過積載で8tは行ける)に、自覚のないアホが増えたから、わざわざ2tと区分を分けたんじゃないの?
352名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:19:32.20 ID:6ekJoXwg0
トラック業界が自分の所で運転手を養成すれば済む話だろう
自分は何もしないで、搾取する事だけを考えてるからこんな話になる
こいつらが無茶なトラックの運行を運転手にやらせた事も免許制度の改正の原因になってる
自分で自分のケツも持てない業界なんて潰れてしまえ
353名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:19:44.56 ID:6Erlu5RV0
>>335
俺も昔、無職の時に暇つぶしがてらに一発免許で取った口だお
練習5回の試験2回で受かった
あの時みていて思ったのが、職業ドライバーとかで運転はスゲー上手くても
隣の練習場で練習をしない奴は必ず落とされるって感じだったな
何度も落とされている奴が結構いた
逆に俺みたいな全くのド素人が2回で受かっているのに

354名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:20:58.67 ID:u19aC2hF0
>>353
練習所の教官は交通課の元警官の天下り先
試験場の試験官と仲良し
355名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:23:21.92 ID:GWSjSI7O0
>>351
リミッターは運動エネルギーを抑えるための措置であるから
体積ではなく質量に依存する。
356名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:26:35.34 ID:6xXEv4e8O
普通免許で2トンでもパワーゲート付きだと運転出来ないから仕事にならんのよ
357名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:27:41.20 ID:glGIxI8Z0
なぜか中国人運転手には規制緩和して、大量移民させる予感
358名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:28:07.37 ID:4qO2qh6B0
>>352
イミフw
359名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:32:00.33 ID:5m5A/oI80
えーじゃ私の免許でトラック運転できるってことか?

ヤメトケwwww
360名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:33:09.42 ID:mzRA3ZE60
俺は大型持ってるからどうでも良いけど 深視力検査はしないとまずいだろ
361名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:35:05.48 ID:FKUxtP+VO
どんくらいの大きさのトラック?
引っ越し屋くらい?
362名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:38:01.70 ID:RzWepMGO0
つーか、仕事上1度だけ仕方なく4tに乗ったんだがありえないよ。
普通免許なら2tまでだろ。
それを6.5tとか正気の沙汰じゃないね。
金払えばサルでも取れる「普通免許」なんだぜ。
363名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:40:26.34 ID:UaviCRlg0
>>314
いままでのと免許内容変わらないのに、中型免許もらえたとか
ほんと史ね
364名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:40:59.72 ID:cWVMHZXu0
>>1 自動車によって年間5000名近い人命が奪われているのに? 自動車で報じられないだけで、国内ドライバーの実態は劣悪を極める(下記) 
日本に蔓延する自動車の違反 *警察へ通報、取り締まり、進入制限、走行制限(一方通行化、進入禁止、制限速度引き下げ、オービス設置、ライジングボラード設置等)強化を要請し続け、事故を未然に防ごう。

■常態化
・速度超過(制限速度を1kmでも超えれば速度超過の危険犯罪運転に該当。重大死亡事故の元凶。現状、大半のドライバーが守っておらず、無法状態。)
・車間距離不保持(側方間隔1.5m以上あけないスレスレ追い抜き含め、万が一の安全が確保できない危険運転が蔓延している)
・横断歩行者等妨害等(県警調査により、国内ドライバーは9割以上が違反しているという無法状態。先進国ではありえない劣悪な実態 http://d.hatena.ne.jp/takopons/20060808/1154999687 http://blog.jablaw.org/?eid=1074745
・合図不履行(最低でも右左折3秒前に出さないと危険運転違反運転に該当) ・歩行者側方安全間隔不保持等(いわゆる強引なスレスレ追い抜き 対自転車に対しても蔓延) ・追越し違反
・指定場所一時不停止等 ・踏切不停止等 ・通行帯違反 ・警音器使用制限違反 http://nemonemo.nobody.jp/koutuu02.html
■頻発
・駐車違反(自転車往来妨害、重大事故を誘引) ・路線バス等優先通行帯違反 ・割込み等 ・無灯火 ・携帯電話使用等 ・進路変更禁止違反 ・通行区分違反 ・飲酒運転

先進国のドライバーの良質なモラルを知れば、日本におけるドライバーの正すべき点が見えてくる

http://www003.upp.so-net.ne.jp/hirotakz/bike/ab_gmbike3.html
>幅寄せはされないし、クラクションもならされない。追い越すときは間隔を大きくあけてくれるし、追い越せないときはじっと待ってくれる。左折レーン(ドイツは右側通行)だって堂々と使える。

http://zuccha.blogspot.com/2011/11/blog-post.html
>・自転車を追い抜くときは大きく迂回する。
>・街中の細い路地で十分に間隔を取れない場合は無理に抜かない。
>・自転車側の道路に優先権がある場合、車は確実に待つ。

市民らは警察や議員等に、自動車への取り締まりと規制強化を要請し続けましょう。
365名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:41:43.37 ID:PY4TIry40
>>362
「車両総重量」と「車両積載量」の区別は理解出来てるか?
「車両積載量」なら旧普通免許(車両総重量8t限定)でも5tはダメだよ
366名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:43:45.48 ID:OEWGGkIK0
普通免許はライトバンor軽トラまでにしる
367名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:44:31.85 ID:PY7TNO/Q0
>>1
え、やだよ
トラックの運転なんて習ってないのにできるって認められた事になるっておかしくない?
368名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:45:23.56 ID:UaviCRlg0
>>365
もうこいつら相手にするのやめないか
369名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:47:04.15 ID:ho+cEEAM0
普通車ですらまともに扱えない層だけが喜びそう。
370名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:48:19.12 ID:UaviCRlg0
ここにいるやつらは更新した免許に8tって書いてあるから特定中型自動車運転できると思ってるバカばっかみたいだから
勝手に運転して免許取り消されればいいよ
371名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:48:22.78 ID:wUQM5Viw0
危ないよ。
372名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:50:01.46 ID:477Nf+nb0
新規はいいけど、現所有者は試験させろよ
怖すぎ
373名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:50:05.95 ID:P50EhW7e0
>>370
>特定中型自動車運転

そこは大型車じゃね?
374名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:53:32.03 ID:UaviCRlg0
>>373
旧普通免許で運転できない中型自動車のことを特定中型自動車と言う
8tって書いてあってもおまえらの運転できる車は変わらないからな
375名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:53:37.44 ID:PY4TIry40
>>372
ハァ?
何言ってるの?w
旧普通免許からの切り替え組は車両総重量8t限定、
事実上4、9トンまでの積み荷限定って制限されてるしw

当時はそれが合法だから、今での合法だしな
376名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:55:30.98 ID:P50EhW7e0
>>374
そうじゃなくてさ
積載8tの大型車運転できると思ってるヤツが多いんじゃないかと
377名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:55:43.60 ID:UaviCRlg0
>>372
既得権って知ってるか?
読めるか?
378名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:57:40.19 ID:gBBdUjIZ0
トラックは箱車は難しいけど 平ボディーなら運転は簡単
379名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:57:54.08 ID:UaviCRlg0
>>376
ああ、分かってるほうの人でしたか
アホばっかりで苦労しますな、ハハハ
380名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:58:53.01 ID:l1YluU3e0
>>312
そうだね
頑張ってる人のID拾って読んだがだいたいわからん
381名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:59:35.40 ID:AjMWhAdS0
中型車は中型に限る

自動二輪も普通がなかったら、俺の免許は中型だらけになったのにな
382名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:09:46.74 ID:u19aC2hF0
>>381
自二(中型限定)だったのに
普通2輪になったから1000CCとか乗ったら限定違反じゃなくって
無免許運転になるんだよな
383名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:12:31.85 ID:jOQvcEte0
>>381
俺の免許、中型が普通になって、普通が中型になったでござる。

 今、気づいた。
384名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:14:27.14 ID:u19aC2hF0
>>383
いや、2輪って自二に(中型に限る)だったんじゃ?
中型2輪免許って元々無かったと思う
385名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:15:00.56 ID:1XULuuh1O
普通免許から原付免許切り離して原付に実技試験まではなくても10時間ほどの教習義務化を導入しろよ。二段階右折もできない奴いるしな
386名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:16:54.26 ID:u19aC2hF0
>>385
10時間もかけるなら、いっそのこと原付(50クラス)なんてカテゴリー無くして
小型自二にすればいいと思うの
387名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:19:26.09 ID:6Erlu5RV0
>>385
10時間も教習するなら大型取ったほうがマシだぞ
388名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:20:27.84 ID:aNSfRq790
バイクも中型なくして欲しいなり
389名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:20:36.28 ID:GWSjSI7O0
正直、自動車運転免許に実技なんていらんわ
学科試験の難易度上げるだけで良いよ

と思うけど、事故は減っても、経済は下降しちゃうんだよね。
390名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:23:12.80 ID:spXsT1tV0
フラッと試験所に行って2,000円くらいで大型や牽引の試験を受けられた時代の人の感覚だと、
今は逆に腕があっても意味がなくて、金がないと面倒なんだなと思ったりする。
391名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:24:47.00 ID:I3qUEZV50
普通免許でもハマーすら転がす自信はねーぞw

もう重量じゃなくて、大きさで決めようよ(大きくなったら必然的に重くなるし)。
普通免許の限界は、全幅2000mm(ミラーは含まない)/全長5000mmだろ。

トラックは普通免許で転がして良いシロモノじゃねーよ。
392ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/02/15(水) 15:26:22.52 ID:4saOIffKO
学校の卒業試験も2回連続でクリアーしたら
合格とかのがいいな。
393名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:36:03.30 ID:xQ5QCLHp0
6tならなんとか荷台で生活できそうなほどでかいしな
394名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:40:05.30 ID:GWSjSI7O0
>>391
事故への影響を考えると
大きさより質量の方が重要。
395名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:41:06.22 ID:85WMDxcz0
めちゃくちゃ厳しい実技のテストに合格する条件付ければどうよ
396名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:42:38.03 ID:uDkk26a50
>>333
拘束時間が月250時間前後
給料が手取りで20数万円

やる奴はいないよ
397名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:48:37.84 ID:eMFWRFPSO
四トンのワイドロングは普通の人は運転難しいよ。
事故るからやめとけまじで。

あと、車道自転車も止めろ。人口減らしたいのか?
398名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:49:13.28 ID:spXsT1tV0
>>395
必要以上に難しくしてもしょうがない。

大型トラックにしてもトラクタにしても、前に進むだけなら、
普通免許とさほど変わらないから。車両感覚の慣れの問題でしかない。

死角の意識、他の一般車両の大型トラックや
トラクタに対する無知を警戒する意識の方が大事。

>>394
定量なら止まれるし、質量の問題では無くて運用の問題。
ドライバーが寝られないなら、何乗っても事故は起こすし、
大型だって低速でカマ掘る分には、大した差はない。

大型トラックが前方車両に乗り上げるだけの速度があれば、
普通車でも前方車両の後部座席まで被害が及んでる。
399名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:53:48.91 ID:GWSjSI7O0
>>398
事故を起こす要因ではなくて被害影響の話
400名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:56:56.85 ID:GMdCegOo0
大型くらい飛び込みで取れよ下手糞
401名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:59:40.76 ID:I3qUEZV50
「普通免許」の運用幅が広すぎるのが問題。
みんな乗用車用に取ってるんだから、業務用トラックは別に用意しろ。
402名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:02:08.65 ID:XWPPrh6/0
大型長距離してセダンタイプの普通車乗ると
逆に普通車怖くて運転できん゚(゚´Д`゚)゚
403名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:05:32.72 ID:nyJHCaJY0
2tならわかるけど4tはまるで別物だった
乗るの怖ええもの
404名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:09:02.87 ID:spXsT1tV0
>>401
農家の軽トラック、運送業ではない商用の1tトラック
(ライトエーストラックやトヨエースみたいの)はどうする?
これらは、明らかに「普通」に使う車。
405名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:11:29.78 ID:u19aC2hF0
>>404
4ナンバーはokにしとけば
406名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:13:25.21 ID:6Erlu5RV0
大型トラックより過積載の4tの方が危ないだろ
積もうと思えば、大型と同じくらいの重量を積めるぞ
で、あのしょぼいタイヤ、サス、ブレーキ…
407名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:24:59.84 ID:I3qUEZV50
>>404
普通免許で運転できる車両を全幅2000mm×全長5000mm×全高2000mm、車両重量2tまでにして
どれか一項目でも外れたら、1段階上の免許(そういうのを用意する)にするとかで良いんじゃね?

つか農家の軽トラは軽トラで問題ありすぎ。
あいつら3割は無免だぞ。
408名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:27:57.62 ID:GWSjSI7O0
>>406
4tの過積載より、大型の過積載の方が危ないよ
409名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:37:36.05 ID:nIkRcYtQO
俺の免許証は8t乗れるて書いてあるけど
410名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:44:29.82 ID:u19aC2hF0
>>409
旧普通免許の既得権だってば
411名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:47:11.50 ID:spXsT1tV0
>>408
さっきから頓珍漢な事ばかり言ってるけど、
普通免許だけで「リミッターの付いてない」プアなブレーキの4t車で
7.2mの箱でも10t積み(総重量16t)ができる。

そんなトラックで100km/h以上出して高速を走ってるってのが問題なんだろ。
大型規制したら、大型よりも早く付ける4t積み替えの過積載が増えたんだから。

旧規格の大型なら総重量は定量積みで20t。
大型規格のブレーキとタイヤを装備していて、定量しか積めないローリーでもリミッターが付いてる。

大型車にリミッターが付いてるなら、4t車にも付けるべきって話だよ。
412名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:49:01.29 ID:OEWGGkIK0
運転手が馬鹿ならどんな車種でも危険ってだけの話w
413名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:52:43.85 ID:GWSjSI7O0
>>411
大型でも過積載してたんだから、4tの過積載は大型の過積載と比べなきゃ意味ないよ
過積載前提で、リミッター付けてる訳じゃないし
定量で看過できない被害が頻発したからリミッターが付けられたんだ。
過積載運行は営業停止にすりゃいいんだよ
414名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:53:11.66 ID:eUkf8kHC0
乗用車とトラックって、乗り物としては完全に別物だと思う。
軽トラならまだしも4トンとかは無理だわ。
415名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:54:17.72 ID:V+vvc7sn0
普通免許で4tワイドロングが運転できるのは危険。逆に大型免許として規制すべき。
416名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:55:34.50 ID:HA3yhSUei
>>27
1ビットじゃないか?
417名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:56:27.18 ID:c5ZqfjR50
2tダンプが中型扱いなのは絶対におかしい。
法改正してあげたほうがいい。
418名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:04:03.64 ID:tQP/ufwfP
>>1
>若年労働者の就業範囲を狭くしている。
これまた本末転倒なバカ。
失業者対策で安全を軽視しろと?
6.5トンを18歳の若葉マークに暴走させてどうする気だ。
2年くらい2トンで練習させてからでOKだろ
419名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:04:22.07 ID:kfnyJTcv0
って言うか、現トラックドライバーは改正しない方が良いだろ。
普免でトラック乗れたら運送業に就職出来る裾野が広がるんだから。
会社側が安い人間を雇いたいだけだろ。
バカは簡単に丸め込まれるんだろうけどな
420名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:08:56.21 ID:ozr84YNF0
>>418
 だからこれ2トン車の話なのよ。

 最近2トン車の車両総重量が5トンを超える車が多いから普通免許で運転できない。今まで通り
2トン車を普通免許で運転できるようにして、という話。
421名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:18:08.75 ID:cRSKD86b0
大型取るのも面倒になったし、待遇はあまりよくないし、
ドライバーのなり手はどんどん減っていくかもね。
まぁその方が俺を含む現行ドライバーは助かるわけだけど。
422名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:18:30.10 ID:FF6bpOGpO
>>419
だな
人員不足に成れば給料上がるかもしれない
若年層が乗用車感覚で仕事されたらたまらん
423名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:26:27.85 ID:KGYsvRkr0
オレ、昔の普通免許だから中型(8tまで)運転していいみたいだけど、仕事でたまに2tトラック運転してもすげー疲れる。4tなんて運転したくねーレベル。
424 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/02/15(水) 17:29:08.46 ID:0bDl33pk0
何故か8t未満まで乗れる事になっているのを3年前の更新で知ったが俺は運転でけへんで。
トラックは教育と訓練をしっかりやってほしいね。
425名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:32:45.22 ID:W2L/kKndO
普段は1500のコンパクトしか乗らないが、地域の用事で2トンロングワイド運転する事になった。
空積みでレンタルしてくるだけでもいっぱいいっぱいだった。
初めてだったし、慣れたら乗りこなせそうだけど、普通免許で乗れるとはいえ、多少練習が必要だな。
426名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:33:21.96 ID:1lIdKbd/0
フクシマの作業員探してるのか?
427名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:37:22.22 ID:7nYEscqHO
要するにアレか。

2トン車のコンビニ配送要員が足りてないんだろ?
428名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:37:54.45 ID:vfKlktPo0
ってゆーか、6トンなんて車両あるのか?
通常は4トンの次は10トンじゃねーの?
429名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:38:53.31 ID:KGYsvRkr0
昔、自衛隊のおっさんが駅前で、「免許取れるよ〜」って言って若者を勧誘してたけど、自衛隊入ったら大型・大特・けん引なんか簡単に取れるの?
430名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:39:01.42 ID:FF6bpOGpO
>>420
今どき幌車も見なくなって来たな
パワーゲート、冷凍機、電気系統が標準装備されたらトン数はすぐ減るしな
諸々付けて4t車で最大積載量が1750sなんて車両もある
ト協の意見も分かる賛成しよう
431名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:39:24.06 ID:eMFWRFPSO
長さ8m60
高さ3m40
幅2m50

普通免許にこれを運転させたらそりゃあ事故るわなあ。
中型免許制度は正しい判断だよ。
432名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:41:58.03 ID:+rL6YV6a0
>>431

単に人出不足で儲からないことを考えているだけだよな。 それで家族に事故に巻き込まれて日には・・・
433名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:42:47.47 ID:7nYEscqHO
>>428
最大積載量と車両総重量ごっちゃにすんなよ
434名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:44:13.95 ID:FF6bpOGpO
>>427
そうそうコンビニは出入り激しくて常時不足してる
あとは引越会社もあり得る バイトの兄ちゃんが一通り仕事覚えても車乗れなきゃ不便だな
435名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:52:03.65 ID:7nYEscqHO
>>434
引越しなら積載取るためにパワーゲート無くしちまえばいいんだよw
コンビニ配送は保冷機外す訳にもいかないだろうし

2トン車の需要ってあと何だろ。
佐川とかヤマト?
436名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:00:56.95 ID:lmvm/qa6O
車両重量枠広げる代わりに、車長と車高の制限枠付けとけ。

初心者に車長12メートルの4トンロング乗れるような、
以前の制度には絶対戻すなよ。危険過ぎる。
437名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:04:35.74 ID:lud9eKme0
普通免許で8tまで運転出来るんじゃなかったか?
438名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:07:00.99 ID:J0Ip7+bLO
大型・大二・中型(限定解除組)所持者の教習所卒業組に質問。
排気やリターダの操作方法や路上で実際に使ったりしたのかな?
俺が大二取った時は、9M車の練習所通いだったから、排気の説明は実践はなかったなあ。
439名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:12:41.29 ID:spXsT1tV0
>>436
エアブレと箱までの最大高さ(3.8m)、
リアのオーバーハングの見切りが教習所でも試験所でも試験がないからね。

ワイドの超々ロングが、脱法的なクルマなだけで、
(箱が大型と同じ大きさ)標準の4tは2tのワイドロングとは差がない。

とはいえ、大昔のバキュームブレーキの4tは厳しい。
両足踏みしても本当に止まらないから、エアブレは欲しい。

中型限定がどういう物か知らないけど、
中型試験を旧来の大型の試験車両でやるべきかなと思う。
440名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:17:45.30 ID:TNVxvgld0
コンビニ配送員の出入りが激しいのは厳しいルールを下請けに押し付けているからだろ
見学したとき刑務所かとw
441名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:17:52.24 ID:spXsT1tV0
>>438
昔、試験所で取った時は、排気ブレーキは禁止。

排気ブレーキはエンブレの補助で、下り坂とか荷積みの時に使う物で、
府中のバックストレートで指定速度を出した後でも、
ポンピングブレーキでカーブ進入前に速度を落とさないと減点。
一発踏みやブリッピングで落としても駄目。
442名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:18:49.23 ID:ZQwTW0fJO

派遣 より嫌われる業界そのものが問題だと気付けよ(´・ω・`)。
443名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:20:47.02 ID:ijbdORi40
6,5tだとタイヤは245/70R19,5か
444名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:22:48.50 ID:fQJRoW3W0
>>7
うん、喉元過ぎれば熱さ忘れるけどね
445名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:24:49.85 ID:spXsT1tV0
>>440
昔と違って、商社が末端まで管理してるから、
納品時間は絶対で納品5分前に電話連絡。

GPSとデジタコで完全管理の24時間運転(2交代)。
交通事故と商品の破損、遺失は自腹。
庫内の温度もリアルタイムで監視。

だから真面目で文句言わない人しか残れない。
例外は雑誌運んでる運送屋くらいなもんだ。

コンビニのサービスを受けてる客の文句が、
全部、末端に行くシステムになってる。
446名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:26:30.72 ID:J0Ip7+bLO
>>441
排気禁止自体が非現実的なんだよな。
荷物や客背負って街乗りしてるんだから、フットブレーキばかり使ってたら、荷物事故の元だよな。
ああ、確かに構内40KM加速後、カーブ減速20KMはホンピング使ったわ。そういえば。
大二実技試験の時、いかつい顔した公安の試験官に構内加速40KMまで届かずに、加速不良指摘された時は、「落ちたな。こりゃ」と次の人の試験の同乗しながら凹んだなあ…
まあ、何故かお目こぼしをいただき合格したが。
447名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:30:40.13 ID:tC5JHKnV0
直接に人命に関わることだからなあ
安易な改悪はよくない

ちゃんと、運送会社が責任を持って
従業員ドライバーの安全教育、技能講習をしろよ

だいたいが、過酷な労働条件に見合うだけのまともな給料払ってないだろ
だから求人しても人が集まらないし、すぐに辞めていくんだよ
448名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:31:20.80 ID:LWDEo61nO
>>437

それは以前の話。

今は3t車までしか無理。
449名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:34:46.76 ID:spXsT1tV0
>>446
大昔のプアなブレーキで、実車を想定した大型トラック時代の試験項目だから、
「エアブレで乱れなく安定してポンピングブレーキができる」事を測る為だからしょうがない。

昔のタイヤとブレーキだったら、今の大型トラック乗りは半分くらい死んでると思う。
止まらないし、夏場はすぐバーストするから。
450名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:38:09.68 ID:FF6bpOGpO
>>446
たまには客としてバスに乗ってみ排気利かせて走ってる路線バスはいない
観光は知らないけど

451名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:39:46.53 ID:6Say8xJY0
>>416
慣れない言葉使おうとして自爆した知障は放置しとけよw
452名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:40:41.80 ID:ngW9odSG0
>>438
リターダなんて今のダンプについてないよ
重ダンプとかならついてるかもな
453名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:44:05.87 ID:J0Ip7+bLO
>>449
なるほど。そういえば昔は大型でもエアブレーキなかったんだよな。
4t積める3輪トラックなんかも存在してたし。
タイヤバーストもよくあったみたいだね。
過積載に重ステ上等。シフトチェンジもダブルクラッチがデフォの職人運転が当たり前だったんだよな。
454名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:44:10.30 ID:y5U119SfO
2種免許(タクシー)持ってるけど、トラックは今の規制がいいと思う。
いきなりトラックは難しい。
特に、カーブで巻き込みとかは重量増えたら全然違うし、バックするとき、大きいのは見落としや感覚ずれる。

それに、いきなり新人一人に今の中型のトラックを運転させようとする会社はブラックだわ。
455名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:46:50.99 ID:D0Fkc7Dv0
>>451
いちびっとったらいかんぞ
456名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:50:57.37 ID:J0Ip7+bLO
>>452
俺、810だのスーパードルフィンだの、初代プロフィアだのの、古いトラックしか運転した事がない…orz…
457名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:51:36.11 ID:Lby2YMJi0
おれ、中型持ってるけど、8トンなんて運転したくないよ。
事故る自信あるww
458名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:52:10.95 ID:y5U119SfO
>>634
免許の制限を解除したい理由は、車のローテーションだと思う。
営業には車と人の両方がいないとダメだから。
小型しか運転できない人がいると、シフト組みにくいんだと思う。
459名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:56:05.85 ID:p2d3DOkj0
俺の知ってる運送会社は4tの経験しかない20代の兄ちゃんに、人手不足だから大型通り越していきなりトレーラー乗せていた。
無茶やる会社だと思ったわ。

一年近くたったいまでも、その兄ちゃん無事にトレーラー乗ってるけど
そいつ最初は涙目で仕事してたぞw
460名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:56:36.02 ID:ngW9odSG0
>>456
古すぎるだろw
461名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:57:10.20 ID:spXsT1tV0
>>457
8tって総重量だから、世間の8t積みトラックとは違うから大丈夫だよ。

そういえば昔の22歳以下で乗れた
限定大型って言われてた奴は無くなったんだろうか?

>>456
スーパードルフィンは粘るから良いじゃない。
プロフィアになってからは新しくなるほど粘らないし。
810はチンコシフトノブで夜も大活躍。
462名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:57:59.55 ID:7UkFPcIZO
>>23
同じ事、思った。
全卜協もとい左卜全
463名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:00:01.72 ID:FGC9iaDF0
まとめるとこんな感じ?

1960年 車両総重量8トン
2007年 車両総重量5トン

要望 車両総重量6.5トン
464名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:00:20.62 ID:J0Ip7+bLO
>>460
だってNOx規制対象外区域に住んでいるんだもん…
ここら辺では、先に並べたトラックがまだまだまだまだ現役バリバリですよ。orz
465名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:03:05.22 ID:octc87KD0
日本の狭い国土で4トン以上はいらね
周りが避けてくれてるから曲がれてるor通れてることに気づけ
トラックカス
迷惑だから通行禁止でいいよ
466名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:03:23.21 ID:HJ1q+Xpu0
車両の外寸で規制して重量規制を緩めればいいのに。
重量なんてほとんど関係無いべや。
467名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:04:41.90 ID:J0Ip7+bLO
>>461
バイトなんだが、赤ヘッドシフトノブのスーパードルフィンを今でも運転するよww
ハーザトのスイッチがワイパーレバー押し上げじゃあないし、エンジン切る時でコンプ上げるんだよww
468名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:05:09.94 ID:PiQjqUkv0
月280時間超で総支給17万の2〜4t乗りの私が来ましたよ
乗ってるだけの時間をいかに楽しめるかが課題

2ちゃんチラ見したり
音楽聴いたり
469名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:05:47.65 ID:H7JOcNhn0
中型自動車新設したばかりでもうこれかwww
470名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:08:09.47 ID:spXsT1tV0
>>467
赤ヘッドって事は、内装茶色で1速2速がノンシンクロの奴か・・・
ターボ付きなら今でも乗っても良い。

因みにあれはデコンプではないんだな。
471名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:09:32.92 ID:rMDt9M7m0
その改正するなら中型を大型に格上げするか小型自動二輪乗れるようにしないと不公平だろ
472名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:10:59.17 ID:jA28xTyH0
なら普通免許で125tのバイクも乗れる様に頼んでよ。
473名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:12:56.27 ID:qEc1nqCn0
中型なくして簡単な講習だけでいいやん
ほとんどは中型免許できる前に取ってるやつばっかだから
普通免許で乗れるから影響はない
ドラックの運ちゃん志望や仕事で使う20代前半のやつは困る罠
474名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:13:15.45 ID:fX0lejVU0
そもそもずっと増え続けてた運送事業者数が昨今の不況で減り続けてるのに
なんで運転手増やす必要があんのかと
475名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:14:25.22 ID:rrUdfNIk0
若者のトラック離れは、トラック業界の自由化で、運ちゃんの給料下がったからだろ
476名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:16:18.28 ID:J0Ip7+bLO
>>470
いえす。しかし残念ながら生エンジンです。
初めて大型運転したのも、このタイプのドルフィンでしたね。
俺のへっぽこな腕レベルだと、810とザ・グレートの方が運転はしっくり来ますね。
477名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:16:43.56 ID:rrUdfNIk0
>>474
もっと奴隷がほしい
478名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:18:11.16 ID:ajJRAWYr0
トラックは別途免許制にした方が良いと思う
改正前の免許証だけど2tは楽勝だけど4tとかヤバい

479名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:19:50.87 ID:spXsT1tV0
>>474
大手に入ってる運送屋が24時間運用が当たり前になったからじゃないかと。
コンビニに限らず、スーパーの納品もローリーの荷下ろしも夜中だし。
もちろん日中も配送やってる。

24時間で1日の常用だから、人件費は旧来のまま
=総支給額17万円の>>468みたいな人が現れると。
運送屋のトラックの数の倍、ドライバーが居ないと回らない。

変則時間契約なら(要は夜勤のドライバーは絶対に日勤はやらない)
夜勤でも深夜残業を支払わなくても良いから。

たぶん1台1日16,000円くらいの常用契約なんだろうと思う。
480名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:22:09.71 ID:PY4TIry40
てか、今の30歳前後の奴は20歳前後で普通免許取ってる人は8t限定中型免許で
積載量5t未満は運転出来るんだよね

それに不況で仕事にあぶれてる連中が多いから旧普通免許持ちが喜んで運送会社に就職しそうなもんだがw

それと、もう一つ大事なのはタクシー会社でも2種免許費用負担する企業が大半なのに
トラック業界は中型免許費用を会社持ちに出来ない時点タクシー業界以下だよ
従業員への還元度は
タクシー業界>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>トラック業界なのは明らかじゃん・・・
481名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:24:35.06 ID:JpbDb+oN0
今こそ規制緩和して経済回復
482名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:29:29.61 ID:spXsT1tV0
>>476
ドルフィンは直6生だと、実車の時に坂登らないからなぁ
悲しいくらいに坂を登らない。

日野は他と比べると燃費良くて、60万キロ超えても壊れないんだけど、
ターボ付きだと値段が張るのが悲しい所。

810は50万キロ超えで壊れまくるし、
グレートは排気が効くのは良いけれど、
ギャリギャリ云うシフトと、クソ細いハンドルがイヤだな。

でも今のプロフィアよりは手間掛かってるから良いよ。
どこのメーカーも本当に内装のコストダウンが酷い。
483名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:30:17.44 ID:OZpYqaCE0
天下れる自動車学校の儲けの方が大事です。決まりを作ってる方々は中小企業を優遇しても一円も得にならない
484名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:34:10.01 ID:38QPrAEx0
以前自動車メーカーの期間工やってた時に、輸出用6t大型トラックの防錆剤処理の作業
やってたが、噴射処理した後トラックを工場内の建物の外の近くの駐車場まで運転して
とどけるんだけど、普通車とぜんぜん違う。毎日10時間ぐらい半年間運転して、
ようやくカーブやバック駐車やブレーキのかけかたとかに慣れたけど、だからと
言って工場外の一般道では運転するのは怖いと思ったよ。
普通車とは運転感覚がぜんぜん違うから、こんなの許可したら事故が多発するよ。
485名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:36:49.31 ID:FF6bpOGpO
>>480
君全然違う想像していってるのか?
486名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:38:17.10 ID:lNAn5qLY0
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091184852486.html
更新で「普通免許」が「中型免許」に変わる?
ここでついでに、過去の運転免許の歴史を調べてみた。『警視庁交通年鑑』から、こんなことが分かる。

・昭和35年頃まで、原付(125cc以下)は免許がいらず、許可を得れば14歳でも運転できた。
・昭和43年まで、軽自動車(360cc以下)の免許があり、16歳で運転できた。
・昭和46年まで、普通免許でマイクロバス(29人乗り以下)が運転できた。

14歳で原付に乗れたとは。
487名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:42:07.16 ID:PY4TIry40
>>485
言わんとしてる事は大体察しがつくけどね・・・
今の積載量2t車クラスはパワーゲートだのオプションが付いて
「車両総重量」が5tを超えるから現行普通免許じゃ運転出来ないって言いたいんだろ?
だから「車両総重量」を6,5tに緩和しろって言いたいのは容易に想像つくが

先述のとおり30歳前後で20歳前後に旧普通免許を持ってる連中がゴロゴロいるから
それで陳情に行く意味が逆に俺には理解出来ないんだが・・・
488名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:43:22.67 ID:PI7smFFS0
確か、普通免許が今の車両総重量のものになる際に、
事故が多かった4トンロングを普通免許で乗せないために、旧普通免許の既得権も無くす方向だったんだよな
その通りに既得権を一切無くしておけば、改正時に大騒ぎになる分、長期的な混乱はなかったかもな
489名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:44:55.88 ID:dy+zPbHj0
過当競争でトラック業界は賃金が上がらないんだろう?
むしろ免許条件は厳しくした方がいいんじゃないの?
490名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:46:35.16 ID:kCxXdQ0b0
>>486
当時「田舎だったから無免許で原付乗ってた」っ話は昔のバイク雑誌によく載っていたなw
491名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:47:00.46 ID:J0Ip7+bLO
>>482
俺、走行距離50万キロ以下の大型運転した事が皆無…
810はなんか癖があったが、それが病み付きになったりしたな〜ブレーキ安定してたし。
ふそうはミッションのシンクロが弱いかな?って印象がありますね。
運転したことがあるので、一番新しいトラックは初代ギガマックスや二代目ビックサムですね。
492名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:49:09.39 ID:zup4RLie0
今の車どうなのか知らないけど仕事で5t乗るとやっぱちょっと気付けてたけどな
ちょっと怖いな
493名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:49:17.81 ID:/zW0ULDz0
>>486
中型免許ができたおかげで、旧普通免許(中型限定)
持ってるやつは、マイクロバス運転すると
今までは無免許運転で免許取り消し確実だったのが
条件違反という軽微な違反になったけどな。
494名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:50:28.12 ID:spXsT1tV0
>>487
その5t超の2t車に従事する人材は、
「真面目で仕事の憶えが良くて、体力がないと」勤まらないから・・・

従来のトラック乗りのイメージのガラの悪い
トラック野郎的な長距離とか、終わり終いの一発屋とか
そういうのが出入りできる時代ではない。

禄な職歴のないおっさんは、ハンドル握ってる間は
全部、自己責任・自己管理しないといけないトラックの運転手すら、
勤まらないと、見なされてるんじゃないかと思う。

実際、客先対応の事故は保険がない分、致命的だから。
495名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:56:16.60 ID:vF0yN+IL0
>>487
未経験未取得者は全額補助するが最終的には全額返済するタクもバスも
それに都内流して月10万円台もかなり居る 途中リタイアし借金だけ残る
高齢のベテランや腕の有る人は生き残る 素質みたいに鼻が利くんじゃないか
どこの世界に必要な資格や免許を全額負担してくれる会社があるんだ
どの業界にも若干の割り引きは有るが
496名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:58:35.17 ID:AT1CCBNm0
教習所で大型免許取るのに30万円近くかかるという時点でハードルが高すぎる。
497名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:00:48.14 ID:KLP81Dyx0
トラウンコ死ねや
498名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:01:05.57 ID:eMFWRFPSO
ダンプ乗りはなんであんなに運転下手くそなんだ?
499名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:02:29.38 ID:FF6bpOGpO
和食懐石料理店が調理師や諸々の資格を全額負担してくれるのか?
一級建築士の試験代を会社が負担するのか?
造船所が大型クレーンの資格を全額負担するのか?
インテリアコーディネーターの資格に会社が全額負担するのか?
馬鹿ばっか
500名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:03:32.64 ID:spXsT1tV0
>>491
UDは中が狭いからなぁ。キャビンの前後長の無さは、長距離だと堪える。
他にもUDはベッドの角が微妙に大きく削れてる所とかに、安さの秘密がある。

ビッグサムだとフォグの消し忘れもあるな。
でもハンドルの握りは好き。2代目ならセンターコンソールも使いやすいし。

いすゞはギガでやっと余所と並んだ感じ。
前は内装が鉄板剥き出しで、冬の夜は寒かった。
501名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:08:22.25 ID:ajJRAWYr0
>>499
上3つは出してくれるところはあるな
502名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:10:48.17 ID:PY4TIry40
>>495
>>未経験未取得者は全額補助するが最終的には全額返済するタクもバスも

仕事場の土俵に立つには資格が要るだろ、大半の業種は・・・
タクシー業界は先に資格を取らせて、仕事場の土俵に立たせてる分トラック業界より立派だよ
勿論、資格取得費用返済の雇用契約なら働いて返す必要があるがね
有資格者として仕事をさせるぶんタクシー会社のが立派じゃん・・・
503名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:20:10.70 ID:J0Ip7+bLO
>>500
レゾナを知ってるだけに、ビックサムの内装の進歩は驚きましたね。
本当にあの「UD」なのか?ってww
2代目のエアコンスイッチがY31セドリックタクシーみたいでなんか良かったですねww
いすゞはセンスある部分もあるんだけど、野暮ったいところは徹底的に野暮ったいですよね。現行ギガの顔みたら…もうね…
あ〜あ、新車の大型運転してみてえなあ…
504名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:25:06.07 ID:spXsT1tV0
>>502
トラックは常用にしろ台引にしろ、
運送会社はトラックが動けばその分、金になる。
ここがタクシーとは違う。

トラックは運賃比で運転手の日当も決まってる。
だからトラック会社は、免許の補助をする必要がない。
運転手は今よりも運賃の良い会社に行けば済むだけ。

クルマが大きくなればなるほど、牽引や移動クレーン、
危険物と資格が増えれば増えるほど全部、運転手に返って来る。

経験不問で採用する会社は99%、禄でもないブラック企業だけど、
実務経験があれば、要経験の良い会社に転職できる。

それに比してタクシーはインセンティブ契約で、水揚げがないとタダ働きになる。
経費引いた後の日当の保証が低い。だからトラックよりも人気がない。

それでタクシー会社は、免許を持ってない人に金出して、
筆記の対策して、試験所まで連れて行って、一緒に頭下げて、
免許を取らせてるだけ。

免許費用は運転手持ちでね。だからマイナスになるんだよ。
505名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:33:37.17 ID:spXsT1tV0
>>503
レゾナは酷すぎだよ。

超狭い&剥き出しの内装、手抜きの左右対称インパネ、すぐに溢れる&使いにくい灰皿、
使えない椅子サス、前期型は2点式シートベルト&フロントのダクトから外気漏れで寒い、
シフトノブカバーが合皮ですぐボロボロ&メッキがすぐはげる、とってつけた様なトレーラーブレーキ、
そのくせシートが赤のチェック柄、すぐ抜けるショック、青くて薄いカーテン、
トレーラーのくせに350psの小さいエンジン。

パッと思い出しただけで、こんなに酷い。
506名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:39:25.07 ID:3GdyzmGj0
運送業界でバイトやってた時に
正社員の人と話してたんだけど事故った修理代自腹で毎月ローンで払ってるとか
言ってたんだけど普通保険とか掛けてないのか?
507名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:41:17.41 ID:VXUkqanw0
全朴連って・・・
508名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:45:00.20 ID:FF6bpOGpO
>>502

全部やってみろ子供相手してる程暇じゃない

お前の生の体験は何もない
何も響かないんだ
わかるか


509名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:45:55.88 ID:0vJyH/+B0
ミンスに詐欺のネタ与えるなよ
510名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:49:04.82 ID:rMObFnyb0
中型免許を早期に取れるシステムを求めるという発想はないんか?

2トン車でもびびったわwww
511名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:53:19.15 ID:lNAn5qLY0
>>510
普通免許を取得してから、2年の経験がないと取れない
つまり運送業界としては高卒18歳を採用して、こき使うことが出来なくなった
20歳になってから、わざわざ中型免許を取らせると、お互いに金がかかる

いま20代半ばぐらいなら、4tまで乗れる普通免許持っているだろうけど
512名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:55:31.87 ID:PY4TIry40
>>504
>>トラックは常用にしろ台引にしろ、
>>運送会社はトラックが動けばその分、金になる。
>>ここがタクシーとは違う。

>>トラックは運賃比で運転手の日当も決まってる。
>>だからトラック会社は、免許の補助をする必要がない。
>>運転手は今よりも運賃の良い会社に行けば済むだけ。

トラック業界の解答としては模範解答だね・・・
現実は違うから>>1のように普通免許を最低中型限定8t(車両総重量)にしろとお願いしてるだろ
なら現実的にトラック会社は旧普通免許保有者を採用するか、会社で中型免許を取らせるべきだろ
そして中型費用の返還の有無は個別の労働契約で詳細を決めれば済む話だね・・・

513名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:56:52.99 ID:uxT6k8DF0
それはさすがに無理があるだろw

そんな大きなトラック、よう運転せんわ。
514名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 20:59:35.57 ID:bcCfSJRjO
>>506
車両保険の保険料は高いし、営業用車両は尚の事高いから
掛けてないだろうね
保険会社も引き受けてくれるかどうかわからないし
515名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:00:22.30 ID:34aFU+tC0
516名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:03:39.44 ID:lIaP+NvF0
慣れれば4t車が一番安全だよ
517名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:03:50.91 ID:EPWMfwny0
そんな事する暇あったら中型さっさと復活させろ
別に取れとかアホの極みだぞアレ
518名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:10:05.98 ID:Yyu3Rkgu0
免許も取れん能無しに運転させていいのか
519名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:10:33.27 ID:O0CCtsit0
>>515
新規参入の規制緩和から、徐々に黒いところは少なくなってると思うけど、
荷主からして黒だから、無くなることは無いんじゃないかな。
520名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:15:29.61 ID:spXsT1tV0
>>519
荷主が黒くなるのは、お客さんが黒いから。
だからコンビニの配送が最悪になると・・・

コンビニを使う客の要望が一番黒い。
521名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:16:30.95 ID:TNVxvgld0
なんかタクシー会社は免許代出してるとかいう話題が出たけどなー
タクシー会社って実際はタクシー運転手相手のレンタカー会社だから
免許代出して客を増やしてるんよ
522名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:16:45.18 ID:o048txMB0
危ないから制限されたのに元の木阿弥だろ
また交通事故死10000人の時代に戻りたいのか?
523名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:16:46.31 ID:yQfdpzk90
それより125ccの2輪に乗れるようにして欲しい
524名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:18:36.23 ID:V7N8zK78P
>>515
運送会社は基本12時間勤務なんだよって入社当時言われた事あったなー
525名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:34:17.87 ID:DgmoOyQk0
30代ペーパードライバーの俺の出番か
526名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 21:48:58.05 ID:spXsT1tV0
>>524
首都圏だと下道1時間の平均移動距離が15kmくらいだからね。
渋滞の時間帯&閑散の時間帯の平均でね。

地場の日帰りでも最低100km〜150kmは走るから、
どうやっても12時間くらいにはなってしまう。

大した事が無さそうな東京-厚木のダブルでも
120kmくらいになってしまう。

運送業は距離に関しては物理的に
短縮しようがないから、しょうがないんだよ。
527名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:06:07.01 ID:o048txMB0
長距離は鉄道で運べよ
528名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:15:30.78 ID:spXsT1tV0
>>527
駅に大量の荷の積み卸し・仕分け・トラックを横付けする
デポを作るスペースや機能、人が居ないから無理。

佐川やクロネコは、郊外に大きい自前のデポを作って、
そこで細かく仕分けして、町中に沢山ある小さい配送所に配ってる。

配達スケジュールや負荷を全部、コントロールしてる。
そういう細かい芸が鉄道には全くない。

500km、1,000km先に翌日配送できて、
リアルタイムで自分の荷物の位置が確認できる
システムでないと、もう消費者は満足しない。
529名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:19:45.10 ID:EfxACo220
スレチだけど・・・・
下手くそなトラックのりが多いから
貨物輸送=第三種免許を新設すればいい。

そもそも人を運ぶ仕事、旅客輸送は第二種免許が必要なんだからさ

530名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:26:37.57 ID:iDQRZYOGO
>>39
ほとんど乗れないよ
531名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:26:55.54 ID:TsRYWR6z0
昔、レンタカー屋でバイトしてた時の客で2tノーマルボディを引っ越し用途で借りてった母娘が、5分後に恐くて返しにきた事思い出した。
可哀想だからタダにしたけど、申し訳なく思ったのか1000円置いてった。
532名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:31:35.97 ID:JO+wb3vU0
>>515
下のほう見たら、運送業界は寡占化しないと駄目な気がする。
そもそも規制緩和で運送会社が増えすぎて運賃が破壊されてるし。
533名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:33:05.93 ID:40KXg3m10
中型にも目がろんぱっているやつ排除する検査あるの?


二種 大型にはある。
534名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:35:07.29 ID:EfxACo220
>>533

たしか、中型にも深視力があったはず。
535名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:35:58.57 ID:/bqO6w9b0
ついでにバイク屋と組んで原付2種も乗れる運動してくれるなら支持する
536名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:36:18.98 ID:TNVxvgld0
>>532
小泉改革で競争するほど良くなると言っていたが
実際は悪質な業者のダンピングで
まともな企業の体力が削られていくだけだった
競争がない会社のが高給だしな
537名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:36:44.15 ID:iDQRZYOGO
>>534
なかったよ
538名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:38:28.80 ID:pu1EsWSB0
>>537
それは中型限定(8t未満)じゃねーの
俺はあるってきいた<中型深視力
539名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:40:19.84 ID:n+WFJLWt0
マジで最近の免許は細分化しすぎ
教習所のクソどもが儲けるだけだろ
意味ネェよ
540名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:40:54.55 ID:4TUcjdkf0
海外の事情はどうなんでっしゃろ?


541名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:42:46.29 ID:EfxACo220
>>537

中型限定(8t未満)から、中型へ限定解除の初回は深視力検査無しだけど
中型解除後の免許更新は深視力検査が課せられるってさ。
542名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:43:54.59 ID:pu1EsWSB0
>>539
大二種、牽引、大特、大自二の4種類取るだけで、ほとんど全て乗れる
逆に言うと、自分に必要な免許だけ安く取れるシステムだと言えんこともない
543名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:46:29.06 ID:spXsT1tV0
深視力はきちんと説明してくれないと困るよな。

試験所は大抵朝だから面倒で全部、手前から奥で取ったら怒られた。
奥から手前もやれって。だったらセットでやると説明しろよ。

ゴールドになってからは、警察でやったかどうか記憶ないしな。
544名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:48:10.17 ID:JO+wb3vU0
>>536
何度か適正運賃を業界内で決めようとしたり燃料のサーチャージ制もやろうとしたけど
零細の運送会社が仕事欲しさに勝手に運賃をダンピングしたりサーチャージ分をサービス
したりしたし。

業界で何か取り組もうとしても裏切る業者が後を絶たないからどうにもならん。
運輸業に関しては寡占化した上でカルテルとかやったほうがいい様に思う。

もともと日本はどんな業種でも寡占化を嫌う風土だけど運送業界はとりわけ酷い。
545名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:49:26.67 ID:dJCZhq/F0
>>441
教習所だと中型限定解除で使う機会は無いと思う。
坂道下るときに説明ぐらいはあるかもしれん。

路上教習のある新普通免許からの中型や、大型・大二なんかだと
特別項目の教習で山道を走行する時に使ったりするこ教習所はある。

あとポンピングじゃないと減点されるのは、
後続車に制動を予告するためにブレーキランプを点滅させる必要があるから。

>>461
限定大型のサイズが今の中型(限定なし)。
546名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:52:08.98 ID:AImsoeBJ0
>07年6月の道交法改正で中型自動車免許制度が創設されたことにより、

これ、自民党はどういう狙いで法改正したの?
547名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:53:48.39 ID:PY4TIry40
>>544
>>業界で何か取り組もうとしても裏切る業者が後を絶たないからどうにもならん。
>>運輸業に関しては寡占化した上でカルテルとかやったほうがいい様に思う。

無理、無理、寡占化なんて出来ないよ
なぜならあなたも言ってるとおり「抜け駆け」がまかりとおってきたじゃん
またこの運送業界に抜け駆け禁止をする能力も良心も無いしねぇ・・・
548名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:54:21.05 ID:pu1EsWSB0
>>546
自民党が決めたかどうかは知らんが、普通免許で乗れる4tトラック(総重量8t未満)の事故が多発してたから
549名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:57:37.07 ID:iontHk6A0
気になってたんだが中型って何?

免許更新して勝手になってたんだが。
550名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 22:58:21.92 ID:Ll/pVOdA0
高齢化社会で80歳オーバーのトラック運ちゃんが増えるのかな
胸熱
551名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:02:01.15 ID:eBnMglKzO
せっかくフルマークだったのに変な細分化のせいで空欄が出来たorz
552名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:03:19.16 ID:PY4TIry40
>>549
普通免許と大型免許の中間に新設された免許
道交法が改正されて新規の普通免許では「車両総重量」5t未満は運転出来ない
中型免許の注意書きに車両総重量8t限定ってあるだろ・・・

平たく言えば今の普通免許じゃ積み荷3tトラックは運転出来ない
また2tシリーズのトラックでもゲートとかオプションが付いて車両総重量が5tを超えたら運転出来ない

但し、道交法改正前に普通免許を取った人は今までどおり積み荷4,9tまでOK
553名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:05:58.37 ID:TX8e1sVNQ
>>549
中型限定と書かれてないか?平成19年4月まで
に取得した普通車免許は車両総重量が8t
(貨物重量含む)までなら運転出来る
例:4tトラックで積載4tはOK、積載5tはNG
554名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:06:25.76 ID:EfxACo220
>>551
フルビッター様ですか。

邪道だけど、免許無くしましたーで再交付を受ければいい。


555名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:06:55.28 ID:u9zJ9ZrA0
>>1
トラックによる事故を減らしてからものを言え
この害悪!
556名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:07:00.03 ID:JO+wb3vU0
>>546
この制度を作った時ってそこまで排ガス規制が厳しくなって車重もそれに比例してどんどん重くなることは
予想出来なかったようだね。同じ車種、同じ架装で重量がそういう要因で重くなって今までは乗れたものが
乗れなくなったというケースが多そう。

にしても日本の排ガス規制って今の技術水準を上回ってしまってるらしいな。
だから各メーカーは達成させるのがいっぱいいっぱいらしい。
557名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:07:33.82 ID:j9YS/D+qO
まずは従業員らの給料を見直しするべき
話はそれからだ

各自に伝えるそれも協会の役割
558名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:11:07.47 ID:tu+oZPbJ0
大型2種持ってるけど
免許の条件等に
中型車は中型車(8t)に限るって書いてある
559名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:13:22.13 ID:pu1EsWSB0
>>556
排ガス規制はあんま関係なくね?
旧4t車でも、保冷機・パワーゲートをつけると実際の積載量は2t前後になる
そんなんじゃ新普通免許の規格じゃどーしよーもねーから、もうちょっとオマケしてくれってのが今回の全ト協のお願い
560名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:13:29.71 ID:sC+De27M0
>>558
だから何?
561名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:15:17.75 ID:dJCZhq/F0
>>549

旧制度
普通自動車:定員10人以下、積載5t未満、総重量8t未満の全てを満たすもの
大型自動車:定員・積載・総重量のいずれかが普通免許のものを超えるもの

新制度
普通自動車:定員10人以下、積載3t未満、総重量5t未満の全てを満たすもの
中型自動車:定員29人以下、6.5t未満、総重量11t未満の全てを満たす、普通自動車以外のもの
大型自動車:定員30人以上、積載6.5t以上、総重量11t以上のいずれかを満たすもの

旧普通免許を持ってた人は、新制度下でも運転できる車両が変わらないようにとの経過措置で
「中型車は中型車(8t)に限る」の条件のついた中型免許に切り替わった。
中型車(8t)=旧制度下での普通自動車。

ちなみに旧制度の大型+普通を持ってた人は大型+中型(8t)になるが、
これは視力検査で大型免許が更新できなかった際に、
新制度の普通免許ではなく中型(8t)が残るようにとの措置。

>>554
それだと虫食いのまま再発行になる。
申請による取り消しの後に再取得しか手は無い。
562名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:15:19.34 ID:6P64zXe50
>>556
排ガス規制は、実使用とかけ離れた条件での規定だから、厳しくなっても、高コストになっただけで、
実は、実際の走行時の排ガスは、大して変わってない。
数字の上では欧米より厳しい規制じゃないと気が済まない環境省のオナニー。
563名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:15:50.14 ID:TX8e1sVNQ
因みに今俺は無職で自動車学校に通ってる。
今月始めに大型とフォークを取得。今は牽引を
受けてるが牽引取るなら危険物乙4も取った方
がいいかな?最も貯金が底を尽くから仕事
見つけてからになるが…クレーンや玉掛とかは
流石に無くても大丈夫とですよね
564名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:17:01.45 ID:tu+oZPbJ0
>>560
大型乗れるのに中型に限るって矛盾してるでしょ

まあ深視力の問題で大型2種だけ返納した時に有効になるんだけど
565名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:19:30.03 ID:TuFyeQac0
まず、12時間労働が当たり前とか、そう言うのどうにかしてくれませんかね?
じゃないと、普通免許で6.5tが許可されても結局人集まらないと思うんだけど。
566名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:22:22.47 ID:Zc3rjJ7N0
>>1
全ト協

左ト全

似てるな
567名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:22:30.31 ID:JO+wb3vU0
>>559
GVW8t(いわゆる、旧4t)でフルワイドで冷蔵か冷凍ウイング、格納パワーゲート、おまけに
庫内にはジョロダが装備されてる車両なんか最大積載量が1700kgくらいまで落ち込んだのがあったな。

>>562
排ガス規制のやり方自体が根本的に間違ってる罠。
568名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:24:29.33 ID:spXsT1tV0
>>544
排ガス規制区域の運送屋は、強制廃車で新車に代替しないといけなかった&地代が高いのに、
地方の運送屋は排ガス規制区域外で、DSP付ければまだ乗れる&地代も安いからねぇ

この所為で大型のダンプや海コンが値崩れして、エライ目にあったと云ってたな。

都市部で食っていく為の単価を幾ら囲っても、相見積もり取られて守れないって。
輸送費と社内の人件費は、額が大きいから一番目立つからね。
569名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:25:42.24 ID:dJCZhq/F0
>>564
別に矛盾してない。
「中型車は中型車(8t)に限る」は大型免許と"併記されてる"中型免許の条件であって、大型免許の条件ではない。
あくまで免許証には複数の免許が"併記されてる"だけで中型免許と大型免許は別々の免許。

実質的な意味はおっしゃる通り。
570名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:26:19.07 ID:iontHk6A0
おお、サンクスコ。
確かに8tって書いてあるわ。

謎が一つ解決したわ〜
571名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:26:33.37 ID:EfxACo220
>>565
バス業界、タクシー業界も12時間労働は当たり前ですよー
つーか、ハンドル仕事で毎日8時間キッチリ終われる会社ってあんの?

>>561

紛失再交付は虫食いだったっけ?
うっかり失効の再取得の誤りだったか?
572名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:26:50.10 ID:sC+De27M0
>>564
っていうか俺も大型一種持ちだけど、ちょうど更新時に新制度が施行される
ことになり免許状に条件等のところに中型云々に限りという下りが記載されていた。
因みに、その交付時に交通安全協会の人による説明があったんだが
要するに年取って視力が低下したり大型に乗らなくなった時に大型免許の返納を
した場合に普通一種になると、現行制度だと4dトラックとかに乗れないから
中型で総重量8d限定って形に暫定的に条件欄に付けとくという話だった。
まあ、早い話が旧制度で普通一種持ってる人は条件欄にそうかいてあるそうな。
573名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:33:24.44 ID:ACKY+Z5yO
都内で4トンやったけど店の駐車場に切り返し50回やりなおしとか何回もあって辞めた
綾瀬、石神井、大泉、田園調布マジやばい
574名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:34:36.26 ID:EfxACo220
施行後に大二とったから、8t限定外れちゃった。
深視力で落ちると新普通に格下げorz
575名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:34:46.17 ID:spXsT1tV0
>>565
地場だろうと、1時間辺りにトラックが進める距離が
決まってるんだからしょうがないだろ。

日中は下道を10時間走っても、150kmから200km程度しか走れない。
それ以上の距離を走るトラックだったら、高速使わない限り帰りは遅くなる。

それに荷積み・荷下ろし・荷待ちの時間を入れたら
12時間で終われば早い方。

夜中や早朝みたいにサクサク走れる時間帯なんて、殆ど無いし、
16号なんかは夜中でもトラックで混んでるから。

>>563
ローリーは要経験の会社が多い。
立ち会い無しの深夜配送も多いし、スタンド付けは面倒だし(特に日中のトレーラー)、
コンタミやったら終わりだから、免許だけ持ってても難しいと思うよ。
576名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:35:55.12 ID:pu1EsWSB0
>>574
普通二種じゃね?
577名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:36:11.02 ID:dJCZhq/F0
>>571
紛失再交付はあくまで元々あった免許証の再交付、
つまり「所持免許を証明する書類」を再発行するだけだから、
所持免許はそのまま。つまり虫食いのまま。

うっかり失効の制度は特定の条件を満たすものに対して、"新規の免許"の学科及び技能試験が免除される特例。
条件は過去6ヶ月以内に取得を希望する免許が期限切れで失効したか、または失効して6ヶ月を越えるがやむをえない事情があったこと。
したがってこの場合、元々持ってた免許を再取得することになるから、
元々持っていたのと同一の免許か、元々持っていた免許のうち一部のみを取得することが可能。
つまり全部埋まったフルビットにはできない。
578名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:46:41.73 ID:EfxACo220
>>576
深視力で落ちたら普通二種も乗れないよん。落ちたら新普通w

>>577
悪あがきしても駄目なのね。くそっ嘘教えられてた。

579名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:48:51.59 ID:dJCZhq/F0
>>576
普通二種も深視力があるよ。

視力検査の基準は以下の通りで

原付・小特
 両目で0.5以上
 片目が見えない場合は、視野が150度以上

普通・大特・普通二輪・大型二輪
 両目で0.7以上、片目がそれぞれ0.3以上
 片目が0.3未満の場合は、もう片方の目の視力は0.7以上かつ視野が150度以上

大型・中型・牽引・二種免許
 両目で0.8以上、片目がそれぞれ0.5以上
 片目が0.5未満の場合は不可。

ただし経過措置として、中型(8t)は普通免許と同じ基準。

余談だけど、裸眼視力と矯正視力を両方測った場合の検査結果によっては、
「眼鏡等(小特車及び原付車を除く)」とか、
「眼鏡等(大型車、中型車、旅客車、けん引車に限る)」という珍しい条件の免許がもらえる。

>>578
うっかり失効で最小フルビット(大二・大自二・大特二・け引二)にはできるから、
それとの勘違いだろうな。
580名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:49:03.85 ID:vF0yN+IL0
これよく考えると、ここで言われているイワユル『免許持ってて運転出来れば誰にでもできる底辺職』の部類だわな
このクラスの車両で仕事する人は若年層問わず、腰掛け程度の意識しかないのが圧倒的に多いような感じがする
とりあえず、これ以上の運賃低下禁止と現職者の給料見直ししてかららにしてくれ
581名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:52:14.48 ID:pu1EsWSB0
>>578-579
マジか…失礼した

ま、確かにそんなヤバげな視力のタクシーには乗りたくないけどなw
582名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:55:58.23 ID:kbqgcwmy0
乗ったことが無い車格で路上に出られる事がおかしい。
訓練講習は絶対必要。
583名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:56:39.10 ID:dJCZhq/F0
>>581
視力以前にタクシーは状況判断力がやばいのが多すぎる。
一部運転手は自分の能力を過信しすぎ。
584名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:59:46.33 ID:sC+De27M0
>>582
何だかんだ言って直接試験場で検定受けて取得という手もあるぞw
っていうか旧制度でそれやっちゃうと場内検定だけで大型取得という技も使えたな。
585名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 23:59:10.23 ID:spXsT1tV0
>>580
誰でもできる職能ではあるけど、ミスをしたら即お終いの業界でもある。

ドライバー個人がそれぞれの免許で業務上○○で縛られてるから、会社は何もできない。
運が良ければ、無謀運転してても老人になるまでワッパ握って食えるってだけ。

大型乗っていれば、相手が幾ら悪かろうが、相手が死んでしまえば良くて免停、即免取、
罰金のコラボで仕事もできなくなる。不可避な過失だろうが業務上予見する義務云々でおかまいなし。
特攻された時に物理的に見える・見えない、避けられる・避けられないは関係ないし。
過失の取り方がおかしい。

名医=見立て違いや施術ミスで死んだ患者の数が多い、ってのと真逆だな。
あっちは保険で詐欺でもやらない限り、滅多に厚生省が免停にしないから。
586名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:00:10.92 ID:ENg19oIP0
>>579
これからはシッタか野郎にならなくてすむよ。ありがと。
587名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:01:59.02 ID:6EuVjBcW0
>>583
いやまあ仰る通りなんだろうが、いくら的確な判断能力の持ち主でも
座頭市みたいなドライバーはちょっとw
588名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:04:59.63 ID:ENg19oIP0
>>585
これがバスだった場合、事故は避けられてもバーさんジーさんが車内
で転けられたら、車内事故でおしまい。
589名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:06:37.89 ID:3XpQSKcO0
なんで中型区分ができたのかよくわかってないようだな・・・
問題は4トン車だというのに6.5トンとは・・
590名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:08:21.11 ID:6EuVjBcW0
>>589
まずは、車両総重量と最大積載量の違いを理解しような
591名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:09:39.54 ID:DhPqko170
>>587
座頭一てw

しかし普通二種って本当に深視力必要なのかねえ・・・
視力は1.0ぐらいあってもいいと思うが。
592名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:10:49.51 ID:lkg9f/2q0
>>2
おめでとう。
593名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:25:35.99 ID:ibNucz6u0

ベテラン運転手に高い金払うより

若手、新人社員を安い金で使った方が得だしなw

で、働き手のパイが増えれば、クビにしてもすぐ穴埋めできるしw

594名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:29:03.51 ID:2W2FbfwA0
運転免許で高い料金とって教習受けさせてるの日本だけだぞ。大型なんて取る金ねーよ。
595名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:32:28.10 ID:NEXxU+P30
>>594
使わない免許取ってどうするんだよ。
使う気があるなら、試験所行って受ければ良いだろ。

今、どういう試験をやってるのか全く知らないけどねw
596名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:38:51.45 ID:6EuVjBcW0
>>594
お前が本当に有益な人材なら費用会社持ちで取らせてくれるし
会社に見る目がなくてもお前が有能なら地方試験で15万くらいで取れる

ま、実際ちょっち高いのは確かだけどな
597名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 00:41:59.07 ID:DhPqko170
>>595
大型は試験場で取得するのが非常に困難。
路上試験が導入されたから路上練習が必要なわけだが、
いわゆる練習所に行きでもしないと車両と同乗指導者の調達が不可能に近い。
県によっては練習に使った車両の車検証のコピーまで提出しなきゃならん所がある。
598名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:05:42.83 ID:sbHhTIL40
>>571
様々な安全に対するバックアップがされている鉄道や他の運輸業界は
運転士等の作業時間も法律で厳しく規制されているのに
一番危険なトラック業界とかが滅茶苦茶な負担をドライバーに強いるからな…
これで事故云々言われても、ドライバーより会社の責任を追求しろってんだ
599名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:05:42.89 ID:NEXxU+P30
>>597
そうなんだ。

路上試験ってだけなら検定基準は同じだから
路上での安全確認、方向指示器の出し方、優先の認識、車両の寄せ方、
交通標識の認知で済むと思ったんだけどね。

実際、昔の大型の試験はそれだけだし、路上でもそれしか見る所がないし、
車両特性の基本は2t、4tと大差ないからね。レンタカーで乗れば充分。

しかし大型のトラックに普通乗用車の「仮免」みたいなのを付けて、
大型免許持ちを横乗りさせないと受験できないってのは、確かに権益臭いなw
600名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:11:42.81 ID:BKCRW7+t0
>>599
そうは言うけど現行の大型教習車ってデカイよw
10dトラックとサイズは一緒だよ確か
俺が取った時は旧制度だったから5d半〜6dくらいの奴だったけどね。
現行で言うと中型車の規格になるのかな??
まあ普通車からいきなり旧制度のサイズでもビビったけど
現行のサイズで一発試験じゃおっかないんじゃないか。
601名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:12:44.93 ID:NEXxU+P30
>>598
電車の運転士と違って、トラックの運転手は業務形態がバラバラだからね。

高圧ガスのローリーだと、1日300km以上(だった記憶がある)の運行をする時は
2人乗車の義務があるとか、日没以降の荷下ろし禁止とかあるけど、雑貨にはないからね。

それは高圧ガス移動監視者の方の規制であって、大型免許の規制ではないから。
危険物も同様。

会社が持ってるいるべき資格と義務は、必ずしも運転手には当てはまらない。
逆も然り。荷主には殆ど関係ない。それがトラック業界の標準。
602名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:17:46.27 ID:SyO5R4PN0
免許は、もっと簡単に安くとれるようにしてほしいよな
そんで、普通免許もってるひとに
ちょっとした、講習と試験で中型や大型にバージョンアップできるように
してくれれば、いいんじゃねぇか
普通免許のひとが二日間ぐらいでかいのにのっかって車幅感覚その他おそわって
テストうけて合格すればいいみたいな
バージョンアップできるようにさ
603名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:43:00.38 ID:6EuVjBcW0
>普通免許のひとが二日間ぐらいでかいのにのっかって車幅感覚その他おそわって
>テストうけて合格すればいいみたいな

大半の奴は出来るけど、出来ない奴はできない
出来ない奴がいる以上、出来ない奴に合わせるのが法律
ここら辺が難しいトコじゃないかな
604名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:43:03.43 ID:NEXxU+P30
>>600
昔は免許を持って居ようがいまいが、
路上デビュー=いきなりフルサイズの大型しか無かったんだから同じだな。

トレーラーだったら、いきなり16.5mで、
横乗りしてるのが、試験官か会社の先輩かの違いしかない。

寧ろ事前に路上でフルサイズの大型で練習できる分、今の方がマシかも知れない。
605名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:47:35.64 ID:br/T1VLO0
>>563
トレーラー乗りたいの?
はっきり言うヤ・メ・ト・ケ・
あんな面倒な車は乗るもんじゃないぞ
まぁ、この業界に憧れる初心者はトレーラーこそ花形だと思ってるはずだが、乗ると2年で飽きるよ
トラックで1番楽で稼ぎもまぁ良くて普通のリーマンぽく8時〜18時で帰りたいのなら4tユニックに限る
牽引やめてユニックと玉掛け獲りな

大型やトレーラーなんて乗るもんじゃないぞ
寿命削って会社の社畜になるだけだ
606名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:49:18.99 ID:XbSd6z7F0
車両の重量で制限するから問題がある。
知ってる人も多いように、車両の長さと幅なら大型車と違わない車両も多い。
もともと「普通免許で大きなトラックを運転させるのはいかがなものか?」で中型免許が出来たのだけど、
現実問題として意味が無くなってる。

改正するなら、車両の長さと幅で規制をかければ良い。

607名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:49:52.48 ID:6EuVjBcW0
>>605
4tユニックなんぞ、土建屋以外で使うの?
運送業では要らないだろ
608名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:52:43.91 ID:ziRxMFVB0
大企業の工場のライン工の方が給料いいからなー
夜勤してりゃ高卒新入社員でも手取りで30万近く行くし、休みは絶対だし。
延々高速道路を運転出来るような奴ならラインの単純作業も務まるだろうさ
609名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:54:14.37 ID:6EuVjBcW0
>>606
そこまで言っちゃうと、むしろ
「車幅感覚のわからない奴が、(例え)普通免許でさえ持ってるのはおかしい」
ということになる
610名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:55:54.32 ID:PT3Aci1J0
>>607
運送業だとトラフ輸送やリース会社→工事現場とかかな
まぁ用途は限られるな
611名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:56:19.46 ID:/7X4w2Qb0
>>10
うん。
612名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:57:50.55 ID:/t6aNaIOO
いま免許とるのはわけわかめで無理だろうなぁ
613名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:59:19.15 ID:6EuVjBcW0
>>610
ユニックといい玉掛けといい、運送業と土建業ゴッチャにしてる奴多いよな
高学歴集団なのか無職なのかわからんが
614名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 01:59:25.11 ID:wKFa/zqG0
ただでさえ無駄にでかい車が走って殺人未遂しまくってんのにアホかと。
「史上」最大数の車が走りひしめいてるのにアホかと。
615名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:01:17.27 ID:l1KdykmY0
今さ、大型免許が必要だというのが足かせになって、
トラック運転手のなり手が少ないんだよ。

勤務条件の悪さが知られてしまってるから
616名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:02:20.87 ID:wKFa/zqG0
>>615
規制緩和→規制緩和って流れかw

もうめちゃくちゃだなw
617名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:02:34.87 ID:C0OCPyzR0
無理だろw
勝手が違いすぎる
618名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:03:28.45 ID:nR5DjZUi0
>>610
鳶の足場材とか発電機とかリースだからユニックで運ぶんだよ
建築資材も土建屋が持ってくわけじゃないしな
619名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:04:50.87 ID:aVDXmLcVO
ぶっちゃけ無茶だろw
大型で練習しないとカーブでぶつかる
620名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:04:22.41 ID:NEXxU+P30
>>605
確かに飯屋も銀行にも行けないし、止められるコンビニも限られるし、
通行区分も決まってるし、東名は左端限定。PAでも入れない時があるし。

キングピンカプラーの調整が悪いとしゃくりと突き上げで腰に来るし、
どんなに混んでても裏道は使えない。

「諦め」がないと無理。
621名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:05:33.97 ID:PT3Aci1J0
>>618
だからリース会社→工事現場とかって書いとるやん
622名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:05:57.32 ID:V3F0uafQO
12時間は当たり前なのに給料15万とかあるからな
ハコビーって運転手募集のサイト見てみるといいよ
高知県特に酷いよ
623名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:06:02.33 ID:wKFa/zqG0
人命・安全軽視の極みだなwww
624名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:06:04.91 ID:cQ0x7/iA0
結局初心者マークが超ロングワイドボディ運転することになるんじゃないの?
サイズで制限しちゃえよ。
625名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:07:10.05 ID:6EuVjBcW0
>>618
それ土建屋の守備範囲
フォークリフト持ってる土建屋も、5t未満持ってる運転手も、極めて少ない
守備範囲違うから
626名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:09:47.12 ID:+7zqpNq00
>>624
なにそれ怖いというリミッターの壊れた人か、若葉でも上手い人か…
大方前者なんだろうな
627名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:13:02.14 ID:NEXxU+P30
>>624
昔はそれで通ってたんだから、今の若い人でもできなくはないだろ。

尤もワイド超々ロングの4tの箱車は大型乗ってる運ちゃんから見ても乗りたくない。
ベイブリッジの上で風に煽られてフラフラしてるから。

トンネル出る時とか怖いだろうな。
628名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:14:26.29 ID:nR5DjZUi0
>>625
いや、俺の連れで鳶の足場材専門のユニックの運ちゃんおるよ
8トンユニック転がして手取り35万だと
629名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:16:16.84 ID:6EuVjBcW0
>>628
ちなみにその人、現場までユニック転がして
足場一切組まないの?
630名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:19:15.26 ID:6EuVjBcW0
あ、リース屋か
そういう職種もあるわな
すまんかった

でも少数派だと思うぞ
631名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:20:11.12 ID:br/T1VLO0
ユニック=土建屋ってW
低能スギて会話にならんWWW
部屋にばかり閉じこもってないで国道行って1日眺めてろ

建築現場の荷降し(足場や建材・発電機・ボード)もそうだけど、4tユニックは小回り効いて運べるから多種多様に使われる
632名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:20:50.39 ID:nR5DjZUi0
>>929
基本は運ぶだけだけど現場内でA地点からB地点まで丸1日移動って事はあるらしい
それはダルいらしい
633名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:21:40.37 ID:guuKBiQL0
逆だろ。
2tを超える車を運転するのに大型免許が必要なようにしろよ。
今の教習所の教習でトラックやキャンピングカーが運転できるわけねーだろ。
ワゴンですら危ないのに。
634名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:23:24.94 ID:6EuVjBcW0
>>631
自己紹介乙
2レスだけでお前の浅はかさはわかった
俺はもう寝るから、お前は朝までのんびり楽しんでくれ

ちゅ
635名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:22:48.36 ID:NEXxU+P30
>>631
ユニック、というか移動クレーン付きのトラックは中古も高いからね。
安物でも桁が違う。

ユニック、ユニックって、ユニック以外の移動クレーン会社が泣くわ。
636名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:25:58.95 ID:nR5DjZUi0
>>635
ユンボもバックホーって言う人もいるな
本当は会社によって違うらしい
637名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:28:15.14 ID:7NfcRFcn0


いやいやいやいや   そんなの絶対無理無理無理無理
638名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:30:38.00 ID:7NfcRFcn0
ほれほれ 普通免許持っているんだから運転できるんだろう??

いやいやいやいや   そんなの絶対無理無理無理無理


せいぜい 真っ直ぐ走る程度だ。

 曲がる バックする 寄せる

いやいやいやいや   そんなの絶対無理無理無理無理



639名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:31:30.37 ID:br/T1VLO0
>>634
このスレに11回もレスしてるキチガイは早く寝なW


640名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:35:58.84 ID:LJk3iaMt0
原2こそ規制緩和か、取得費用の大幅な低価格化やれよ。
641名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:37:22.42 ID:jNvHMf8/0
>>638
2t(積載量)トラックでそれなら
免許返納した方がいいかも
642名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:40:26.41 ID:NEXxU+P30
>>636
ユニックはウォークマン、テトラポッド、宅急便、ホッチキスと同じ商標だからね。

移動クレーン業界では、赤い奴、水色の奴、黄色の奴で分かれてる。
643名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:42:45.17 ID:Kf6FNHGrP
深視力って普通免許でもなかったけ?
おれ両目で結構差があるからいつもあれで苦労してるんだよね
いつも別室に連れて行かれて何度も再テストやらされるわw
644名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 02:57:33.07 ID:WBZ0pE1t0
トラック業界なんて最底辺のDQNだらけじゃんwww
タバコや空き缶、ペットボトルの投げ捨てはデフォだし
ペットボトルの空容器に小便してそれを投げ捨てる奴もいるw
運転手は元暴走族や元不良等、素行悪い奴マジで多いし長時間労働で低賃金、休みは少ないし
長距離運行になるとトラックで寝泊まりは当たり前で自宅に帰れるのは週に1回くらい
こんな過酷で卑劣な労働環境なんだからマトモな奴らが就職・転職する訳ないだろ!www
645名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 03:10:00.14 ID:Kf6FNHGrP
>>644
投げ捨てはなぁ
俺も運送で4トン乗ったけど最初は1週間は横のりだったんだけど
飲んだ空のペットボトルを窓から捨てろって言われた時
え?マジかwと思ったよ

結局その時はいえ、後から僕が捨てるので大丈夫ですと言ってその場は収まったけど
646名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 03:32:47.89 ID:LJk3iaMt0
>>644 勤務環境が悪いからだよ…

もっとも、充分な待遇と優遇されすぎた勤務環境でありながら、
人間資質を疑わざるを得ない、公務員や議員は、君の言う
乗務員よりどうしよもない連中だと思うが?
647名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 04:25:31.36 ID:CdvcfMSj0
>>9
運ちゃんだけじゃないけど
長年そこで仕事してそれをやめたら、働る場がなかなかないからやめないっしゅ
648名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 04:43:34.44 ID:QtkCxnuR0
原付免許所有者に自動車にも乗れるようにしてくれってのと大差ないんだが
649名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 04:46:44.62 ID:QtkCxnuR0
>>24
素人が減ったかわりに,熟練者への負担が増えてプラマイ0かも
650名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 05:51:50.20 ID:cg46a1Fz0
普通自動車運転免許は8tまでOKだろ
なぜわざわざ6.5と落とすのさ
アホだろ
651名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 05:56:26.41 ID:pw/VUjT90
4tでもかなり大きい
652名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:08:06.82 ID:d2ylbLJH0
初心運転者が事故→罰金修理費自己負担→会社から前借り→一生社畜

ブレーキ踏んでも止まらん様なオンボロトラックを運転させられて
事故ったら「クビか自己弁償か」を迫られてやむを得ず給料前借り、
前借りしている弱みに付け込まれてサービス残業や休日出勤を強要させられて
過労と寝不足でまた事故る
653名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:10:17.87 ID:Uqp0O0sCO
中ブ連
654名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:28:08.41 ID:HBfn/CIHO
>>644
尿入りペットボトルの投げ捨てもだけど
同じ運転手やってて恥ずかしいと思うのが
わざわざコンビニの大型トラック駐車場に停めてるのに
トラックのそばで小便する奴。

面倒くさいのか、建物内のトイレを借りると
何か買わないといけないと躊躇するのかわからないけど
ガムや飴、飲料程度の軽い物でも買って中で済ませればいいのにと思う。

人の土地で放尿してるのと一緒だしね。
655名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:33:24.89 ID:A8L1tPTlO
まだ運ちゃんの雇用条件下げたいのか
656名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:36:59.40 ID:FoBOrH8t0
重さじゃなくてサイズにして貰えよ
657名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:38:24.78 ID:jOJaME2p0
>>651
ロングなんかトレーラーだよw
アレを普通免許で運転させていたんだから、
事故が多くて当たり前なんだよ
俺は大型二種まで持っているけど
トラックの運ちゃんになりたいとは思わないね
658名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:39:01.51 ID:CJGeENMu0
デカい車は運転しててストレスが溜まる
運転下手なので
659名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:42:27.33 ID:LJk3iaMt0
>>654 それぐらい、勤務環境が過酷なんだよ。
最初から、わざわざそんなことする人はいない。

そういった行為を無くさせたければ、ドライバーよりも
むしろ政府の厚生労働省や、荷主、3PLのマネジメント側を
指導しなければならない。

ドライバーは雇われて、業務を受ける身だから。
ドライバーをどうこう言っても何も変わらないよ。

せいぜい、君の不満のはけ口としての発言としか認識されないだろう。
660名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:50:06.11 ID:8ktF4sxY0
ズビズバー (パパパヤ)♪
661名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:50:02.53 ID:NEXxU+P30
>>654
雑貨の傭車のトラック乗りはしょうがないと思う。
寝る暇も便所に行く暇もない運行のおかげで、俺らは助かってる訳だから。
映画トラック野郎でもそういう描写があるし。

立ちションやPETションが当たり前になっちゃったら、
習慣になってわざわざ義理は立てないだろ。
最底辺のダンプなんか荷台にするから。

必ず出先にトイレがある大型トラックは、
高速使えてPAやスタンドに付けられるタンクローリーとか、
やっちゃ場往復の長距離がない地場専門のダンプとか、
郵便局の8tとか、そんなにないんだよ。

大体、大型が止められるコンビニ自体少ない。
女性の大型のドライバーが少なかったのも便所の問題があったからだし。
改善されたのは郊外で、しかも近年。
662名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:53:59.96 ID:Gbnnm0S50
日本の皆さん 現代自動車がトラックで参入しますから買うニダ
663名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:55:42.63 ID:qYEqMj9v0
バイクの400ccの区割りもなくせよ。
664名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:55:52.10 ID:JyeNszh00
>>1
会長はゴットフット
665名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:56:01.11 ID:vSMPPc/uO
アホばかりだな。
旧普通免許を更新した後の中型8t未満に限るは、簡単に言うと車両法でいう普通車のことを指してるだけのこと。
ようは小さいナンバーなら乗れるって意味。

もともと道交法や車両法では中型車の規定なんてものは無いのに免許だけ細分化したから理解してない奴も多いわな。
666名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:56:29.37 ID:EH6+3TM60
Pに停めてゴミを投げ捨てていく奴って自分の首絞めてるの分かんないのかな。
結果閉鎖されてるPをよく見る。
ただでさえ停められる場所が限られるんだから、そういう所は大事にしようや。
667名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 06:57:44.27 ID:HBfn/CIHO
>>659
>>661

コンビニの駐車場に停めて
トラックのそばに小便するのが
過酷な環境だから仕方ないって???

少し歩けばコンビニ内のトイレがあるのに
そこまで歩くのが過酷なんですか?

わけわからん。
668名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:01:37.32 ID:NEXxU+P30
>>667
だから便所以外の場所でションベンするのが常態化してしまえば、
便所に行く思考は無くなるだろって事。
意識は電車の中で飯食ったり化粧してる女と同じだよ。

普通は、就労中に便所に行けない事自体があり得ないんだから。
でもそのあり得ない事が当たり前なのが大型トラック。
669名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:02:48.57 ID:Tun+8a9PO
巻き込みや無理な割り込み事故を誘発させて日本人を間引きする。



この要望は通りそうだな。
普免で通したらそこらのボロ車や軽に乗った底辺が
簡単に凶器を手にするようなもんじゃないか。
アホか。
670名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:04:46.64 ID:HBfn/CIHO
>>668
だからって、していいわけじゃないだろうに。

自分たちが過酷な環境だからって
周囲に迷惑かけてもいいなんて考えしてるから
一般人から馬鹿扱いされるんじゃないんですか?
671名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:08:42.48 ID:rL0KqOYWO
>>665
アホはオマエだwww
道交法の改訂もセットで行われてんだよw
知ったか乙www
672名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:11:25.42 ID:y2y1Y/rg0
ついでに125ccのバイクも乗れるようにしてくれ。
673名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:20:08.04 ID:NEXxU+P30
>>670
連中の脳内では勤務中の排泄行為の閾値は
そういう線引きがされちゃってるんだから、しょうがないわ。
正直、便所でないといけないと思えるのは紙が必要なウンコくらいだろ。

10回のうち5回でも便所探してションベンできる環境だったら、ああはならないよ。

思った時に腰を据えて飯が食えて、便意が来たら止めて便所に行ける
大型トラックやトレーラー乗り自体が希で恵まれてる。

だからローリー乗りは比較的普通なんだよ。
輸送所とスタンド(充填所も含む)には必ず便所があるし、
高速に乗れるからPAの便所も使えるから。
674名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:23:00.13 ID:3FJNowzD0
賃金上げりゃいいじゃんバカ?
675名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:29:38.59 ID:mq/qTN7/P
ドライバーを増やしても仕事が有るかどうか
676名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:33:56.68 ID:EI6NFGOM0
ウンコも車体の陰でしとるぞ。トイレットペーパーは常備しとるみたいだからな
なにより、中卒には免許証与えなくしてくれ
運送業界なんて半数は中卒だろ
677名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:42:54.47 ID:SZ1imjLLO
>>676
自分のこと?
678名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 07:48:41.97 ID:JYfVQvob0
>>675
今はドライバーのなり手が少ない。
さんざん既出だと思うが、マニュアル免許持ってる若いのが絶対的に少ない。
で、年寄りだと体力的に荷さばきがままならない。
さらに外国人使うわけにも行かない(荷主が嫌がる)。

仕事探してるやつは、若くてやる気あってMT免許持ってればまず即採用されるよ。
679名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:18:41.69 ID:uBd/cDCRO
若くてやる気あってMT免許持っている奴が薄給のトラック業界に来るわけなかろうもん










680名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:53:04.26 ID:Xnd4XGhb0
>>676
うちの会社(中・長距離 大手繊維メーカーの傭車専門)だと年寄りは中卒の人が多いかなぁ
「俺は昔やんちゃやっていてぇ〜」と言うより、本当に「家庭が貧しくて」と言う話が多い気がする
俺も含めて50以下の奴は高卒が多いよ 中卒は稀だね
なんで、こんな仕事をしているかどうかはそれぞれ秘密だな。聞かないしね
681名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 10:30:27.62 ID:LJk3iaMt0
>>667 コンビニのトイレが使えなかったのでは?
682名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:03:35.73 ID:m5mHMyt50
元々、免許取りたてがトラック乗って事故ばかりやらかすから警察が法律変えたんだろ、死人が増える事をする訳ねぇだろバカトラ協会。
683名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:09:08.45 ID:4mRpN9Uv0
もし民主が動いて通ったら評価する。
684名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:18:33.49 ID:tH9qRccRO
事故を増やす元になるだろ、アホか。
685名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:29:56.49 ID:ZbRhO4m2O
下手クソ増やしてどうする?
事故ったら、運転手個人の不注意にして逃げようったってそうはいかんぞ。
686名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:41:24.87 ID:vdbfHV/m0
>>544
客のほうがワガママになっているからな

大震災の後、東北の高速道路が無料になったときも、そのぶん値下げしろと要求されれば
しぶしぶ受け入れるしかない

拒否したら、、よそに頼めばいいからな

トラック業界とは別だけど、引越し業者なんかは、値下げ下競争が激化→アルバイトが集まらない、で
潰れちゃった会社もあるよ

次はバイク便かな、あまりにも値下げ下競争が激しくて、稼げなくなった若いライダーは逃げまくり、残ったのは中年のオッサンライダーだけ
今の20代は、バイクの免許持っている人は少ないしねえ
687名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:44:44.21 ID:YTlRb8sY0
>>686
バイク便は、メールの所為で仕事が激減したから・・・
社内で内職やってる会社を知ってるし。

どこかの研究所とかとサンプル運ぶ専属契約でもしてないと
「バイクでないといけない物」がない。

すり抜け禁止されたら終わりの業界だよ。
688名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:45:42.85 ID:o8U3WKe/0
>>687
もともとスキマ産業だからな
689名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 12:18:24.13 ID:NlXj2Z2m0
>>688
誰馬
690名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 13:42:54.93 ID:HBfn/CIHO
>>681
別に朝に限ったことじゃないです。

先日も昼食時を過ぎたあたりに
西港(北九州市)のファミマにて
駐車して昼食を食べ終わった某運送会社(2ちゃんでは人気)の運転手が
トラックから降りるなり
自車の後輪あたりでジョ〜っと済ませて立ち去るし。
691名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 13:49:16.13 ID:0j4YCEaD0

何で中型が生まれたのか分かって無いのかwwwww

つーか運ちゃんが集まらないのは安月給でも経験者しか雇わないからだろw

それなのに中型大型免許を取るのも結構な負担だしな

アホ臭くてやりたいと思う奴おらんだろwwwww


官民両方で大型免許取得への補助金でも出せば人手不足も解消すんじゃね?w
692名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 13:50:49.40 ID:HBfn/CIHO
>>661
いや、桃さんは野糞や立ちションはするが
トラック内ではライバルとのバトルやラストの爆走中に漏らすくらい。

確か、6作目だったか
歩道を走っている女子高生たちにジュースを配ったあと
警ら中の警察官(桂歌丸と三遊亭小円遊)に
ジョナサンとふたりで尿入り一升瓶を投げ渡すが
歌丸は取り損ねて割れてしまう。
捨てたわけではないです。


あっ、8作目で、常磐ハワイアンセンターの植物園の中で立ちションはしましたね。
あれはコンビニ駐車場での小便と同じかも。
693名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 13:52:47.67 ID:iUAJZTtyO
普通免許も深視力検査を義務付けすれば大丈夫だろ(笑)
車のメーカーが潰れるけど仕方ない
深視力も通らないヤツが大きいトラック運転したらダメだよ
694名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:02:07.41 ID:9MEKZxSt0
>>36
2tダンプは運転しやすいが、ロングは無理w
695名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:07:01.42 ID:GDtpQcjHO
>>691
事故多発による
その原因はやはり不景気による過労運転と過労仕事
一昔前はやれば稼げたので、さほど事故が多発しなかった
696名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:22:20.18 ID:E31ECu8x0
警察が利権を手放すとは思えないが
697名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:29:02.90 ID:lIy7Fxlq0
結局免許が既得権益化して高齢者有利で若者の就業ハードル上げただけなのは事実だわ
でもそれ以前に少子化で運送業に若者なんかこねーのを理解しろよと
今時若者ってのは40歳未満の事だ、下手すると50歳未満だ
新卒は大企業とか待遇良い所を選べるんだから運送業になんかこねーよ
698名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:32:54.28 ID:MRS/g+fF0
>>692
一番星やジョナサンって緑の営業ナンバーではなく白ナンバーだよね
っことは何処かの企業の契約社員なんかね?
699名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:40:27.66 ID:wmyu0SzHO
>>697
>新卒は大企業とか待遇良い所を選べるんだから

いつの話してるんだ?
確か、今春卒の大学生なら、7割しか内定もらえてないはず。
しかも、「内定人数÷就職希望者(学生全体でなく)」だから、
「就職ないから大学院行く」とか
「計画的留年」とかは含まない。
700名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:08:05.32 ID:lsWHZMHhP
なるる
701名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:20:12.33 ID:Ci5yV7uB0
むしろ普通車免許を2tまでにしろよ。
あと軽は免許切り分けるとか。
大雑把にするより細分化したほうがいい。
少なくとも安全面ではそうすべき。

逆に安全面をすてて利便性で語るなら
免許制度自体とっぱらっちまえ。
702名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:24:54.93 ID:hi8odxXK0
この車をそこらへんのおばちゃんが乗れてしまう法律はおかしい 

http://i.imgur.com/zr1Xv.gif
703名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:25:14.63 ID:fkrgJux50
>>701
大昔は軽免許もあったんだぜ
じーさんとかだと普通免許360cc限定みたいな免許を持ってる、らしい
704名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:27:25.82 ID:Ci5yV7uB0
>>703
軽じゃなくて小型だろ?
あれ廃止にした理由は利便性(普及性)重視だったと思う。
軽やATが一般的になって、MT3ナンバーの運転ができない
MT普通免許取得者もいたりする現状を改めて考えてみてほしいよね。
705名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:29:22.22 ID:HBfn/CIHO
>>698
1作目で湯原昌幸が連呼してるじゃないですか
「社長!社長!」って。


桃さんとか確定申告どうしてたんだろ。
706名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:31:29.13 ID:Xnd4XGhb0
>>698
屋号を出さずに運ぶって言う手が有ったりなんかして

お前が、車持ってる友達に駅まで送って行ってくれって頼む時あるだろ?
別に友達は二種免許持っていたり、タクシー営業車に乗っていなくてもOKだろ?
燃料代とか言って1000円払ったりしてもOKだろ?

そう言う事だよ
707名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:34:29.57 ID:QBVLuB1Y0
大型まで持ってるけど、大型の実務経験なしだと雇ってくれないだろ
708名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:40:34.76 ID:CXibSucY0
教習所を廃止すべき
一発試験のみにするべきだ
709名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:46:07.91 ID:Ci5yV7uB0
>>708
教習所はなくてもいいけど、練習場は必要だな。

教習所みたいにお墨付きの認定とかは与えなくていい。
ただ貸して、本人がいいと思った時に免許とりにいく感じで。
710名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:59:37.48 ID:sbHhTIL40
>>707
実務経験無しを雇わないでどうするつもりなんだろう?
大手からドロップアウトしたクズを雇うだけなのか?
711名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:22:26.94 ID:BIfyjzCW0
>>702
だから改正した
そしたら2t積みのトラックも運転できなくなった どうかしてくれ
ってのが今回の話
712名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:26:51.79 ID:to5Ghisd0
免許とって2年に満たない奴をデカイクルマ運転させて安い給料でコキ使いたいってか、コワイ業界だな
713名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:30:04.74 ID:oz+5yJd60
4tでも異常だろ
トラックは全くの別物だって
寧ろバイクの細分化をなんとかしろよ
714名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:36:11.36 ID:rVg3H+7cO
民主のことだから、そうなりそうで怖い
715名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:42:06.37 ID:BIfyjzCW0
ttp://carsensor.ne.jp/CSphoto/bn/243/568/U00006243568/U00006243568_001L.JPG
現状↑このサイズのトラック乗るのに
普通免許取得2年→中型免許(限定無し)取ってこいってなってるから
それはちょっとハードル高過ぎね?って話
716名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:45:42.81 ID:Kf6FNHGrP
>>715
これって2トンじゃないの?
717名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:46:24.91 ID:GDtpQcjHO
>>715
3トン車まで普免で乗れれば支障ないはずだ
718名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:47:56.71 ID:Xnd4XGhb0
>>711
2t車運転できるだろ?
719名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:49:48.65 ID:BIfyjzCW0
>>716
>>717
このトラックに冷凍装置やパワーゲート付けると
車両総重量が5t超えるから普通免許で運転できなくなってるんだよ
720名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:51:07.08 ID:GDtpQcjHO
お前たち自分の経験と自慢は聞いてない
もう一度記事を読め
クソ野郎ども
721名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:51:20.61 ID:sbHhTIL40
>>715
じゃあ教習車をこのトラックにしないとね
722名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:52:50.52 ID:qdIcDvpg0
4t乗れりゃ上等じゃん
723名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:56:46.23 ID:BIfyjzCW0
>法律改正時には、普通免許で運転できる貨物自動車(積載量2t未満クラス)の車両総重量は概ね5t未満に収まっていたが、
>近年の環境対策の強化、低公害車の導入に加えて、輸送品質の確保、労働条件の改善に資する設備等の導入により車両の重量増加が著しく、
>普通免許で運転できる車両が減少してきており

とりあえず>>1のここだけでも読んでくれ
724名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:58:12.24 ID:GDtpQcjHO
お前たちの自慢や経験は聞いてない
馬鹿ども
725名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:58:29.42 ID:Xnd4XGhb0
>>719
そう言う装備がつけば、積載量が減るから車両総重量は一緒じゃないのかえ?
装備が付いて積載量一緒ならブレーキとかフレームとか強化するのか?
726名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:01:21.50 ID:0xddOHVB0
http://www.e-aidem.com/aps/02_A20202927953_detail.htm
http://ss.job-gear.jp/jobgear/picture?c=d8e2add9d96d49acafaa597223f24947&p=20120127097806.jpg
要普通免許(中型車運転可能な方)

こういうのが、4tトラックなんだよな
今18歳で免許取立ての人は、運転できない
727名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:03:27.12 ID:UNkjcbO80
>>719
運転免許は、技術的に困難さによって制度化されたのではなく
事故による影響の大きさが原因で出来たもんだから
重量で分けられるのは仕方がない
728名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:08:30.59 ID:BIfyjzCW0
>>727
そういう意見はいいと思う
が、車両総重量と最大積載量ごっちゃにして>>702みたいなトラックの事だと勘違いしてるのは
どうかなと思ってレスした
729名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:08:45.83 ID:tsYaPJDK0
むしろ積載量を使って、特殊車両の車体重量をごまかすの止めさせろ
730名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:11:09.02 ID:9ff9wfcUO
>装備品で車重が増えた!制限重量を変更してくれ!
#車デコッたら車重が増えた!制限重量を変更してくれ!

と、変わらない主張なきがす(笑)
731名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:18:47.50 ID:8bP/EomI0
>>715
これならば、バック以外は、普通免許で運転できそうだな
732名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:26:40.50 ID:GXAQHJo00
AT限定は?
733めろんれもん:2012/02/16(木) 17:38:44.09 ID:T6tOhEva0
オレの普通免許には、いつのまにか
中型車は中型(8t)に限るとあるのだが
8tまで運転できるってこと?
ペーパーに近いサンデー・ドライバーなので
ハイエースでも厳しいのだが
734名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:39:26.57 ID:HBfn/CIHO
カタログを集めるのが趣味で
トヨタのコースターってマイクロバスのカタログを取り寄せたら
九人乗りの旧普通免許で運転できる車種もあるんですね。
735名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:42:29.13 ID:1lMKRC6F0
このまま行くと、大型牽引以外は昔の普通で可能になりそうだな。
ボケ、誰が乗りこなせるかっつーの。
736名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:44:10.63 ID:KDsNI7gg0
45歳で大型二種持ってるけど無職。高齢未経験だと選り好みせずに雇ってくれよ。
737名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:47:01.98 ID:KRUrOciC0
>>736
4トンか2トンで潜り込んで経験積んでいくしかないよ
738名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:47:34.02 ID:5GsZMZ2o0
>>494
>実際、客先対応の事故は保険がない分、致命的だから。
これは致命傷を与えるからね。
たった一人の一言でメインの顧客ぶっ飛ぶ。
逆に、たまたま庸車で行った先から継続的に仕事来る様になったりとか。
739名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:49:35.23 ID:5GsZMZ2o0
>>498
下手だからダンプしか乗れないの。
740名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:55:06.45 ID:vWFAQgOP0
>>737
それもできないから嘆いてるんだろ。
求人での表記が禁止になっただけで、
年齢差別は歴然と存在する。
それに、資格持っていても経験がないと
とらない企業ばかり。
あのー、どこで経験すればいいんでつか?
741めろんれもん:2012/02/16(木) 18:05:56.00 ID:T6tOhEva0
>>740
まあ人生、後からでは挽回不可能ということだね
表記してくれたほうが無駄骨折らずにすんでいいのにね
よく研究して今からでも仕事がある資格をとらないといけないということだろう
あるいは自分で起業するしか
742名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 18:21:49.03 ID:SWVS1Te40
大型2種もっていれば申請だけで動力車操縦者運転免許もらえる時代があった
免許マニアにとってはラッキーな免許だったが、申請が多くなって
政令が改正されて、もってるだけじゃもらえなくなったみたいだな
743名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 18:30:07.71 ID:YTlRb8sY0
>>698
マジレスすると買取って売る自営業だよ。だから白ナンバー

名目上は、お客さんの荷を買って、
自分で運んで、それを相手先に利益(運賃)を乗っけて売ってる。

相手がどういう処理をしてるかは関係なくて、
そういう建前で動いてる。
744名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 18:53:38.48 ID:YTlRb8sY0
>>736
場末の運送屋ほど免許は関係ないから。

無職の理由だけで決まる。

運転手は翌日の配車が決まって、スペアを先に使われたら
熱が42度あろうが、親が死のうが、当日休む事は許されない。

朝6時に引き取りがあったら、朝6時には絶対にそこに行かないといけない。
出先で荷主か荷主のお客さんが、人や道具を用意して、時間と場所を空けてくれてるんだから。

マックのバイトみたいに、「1人休んだから5人の所を4人で回しましょう」なんて事ができない。
全部、自分1人に掛かって来る。

今まで、そういう覚悟で仕事をした事がありますか?逃げた事はないですか?ってだけ。

若い人は、「これから」なんだから、無くても良いんだよ。、でもおっさんは「これまで」しか見てもらえない。

社内で移動があるから、最初は手積み、手卸の仕事から始めさせられるけど、
バックレしたくなっても、それも許されない。これだってお客さんが居る訳だから。

トラックの運転手が年齢関係なく総じてDQNやダメ人間に見えたとしても、
この線だけは皆、守ってるし、これが守れないと仕事が無くなる。

見てるのはそこだけだよ。
745名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 19:17:05.87 ID:m3+xBZTE0
>>742
でもその特例で動免貰ったのってトロバス運転士以外では
ここの10年で全国でも100人くらいしかいないのな
ソース:鉄道ジャーナル誌
746名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 19:18:48.25 ID:fM9CMCH80
それより中型免許で大型バイクに乗れるようにしろよ
アメリカもよろこぶぞ
747名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 19:25:30.29 ID:Fgk5yYKu0
>>746
それより普免に小型限定つけて原二に乗れるようにしてくれw
748名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 20:23:27.87 ID:Hk7TcPjT0
>>733
お前が免許習得した時となにも変わっていない。
交通の教則本を入手して勉強しろ。
749名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 20:56:52.01 ID:P6PpyUxm0
トラックと重量は奥が深いんだよね。

架装が増えても前後バランスで積載量が増えたり
総重量の制限があって減トンされるシャシもあるし
フォワードより積載量が取れるエルフ(例えばいすゞの場合)
長さが足りないと緩和されない総重量(22t/25t)
積荷と比重の関係とか・・・etc

そういや
数年前に燃タン後から増設騒動なんてのもありましたね。
750749:2012/02/16(木) 21:21:20.83 ID:P6PpyUxm0
あと
転角検査ってのも最近厳しくて
微妙な車両は、検査台に載せられて横に傾けられ
重心が高くて35度までに倒れると不合格になってしまう。

これが厳しくなったのは
尼崎の列車事故で
先頭の床下にモーターのない車両(床下が軽くて重心が高い)が傾いて
後続車を引っ張る形で脱線したのが、トラックに波及したのだとか・・・。
751名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:20:27.76 ID:BoYOyzQ20
>>749
いすゞのフォワードはシャシが他3社の中型と比べて重く、GVW8トンのいわゆる4トン車では
最大積載量が取りにくいとか。ポスト新長期規制になって6気筒ターボの高出力車がなくなってしまったが
原因のひとつが裸シャシの状態でフォワードは重いから。
ふそうのファイターは逆に4気筒モデルを廃止して6気筒ターボのみとなったけどファイターは
フォワードとは反対にシャシが軽いからこれが可能となったとか。

余談ながらフォワードのGVW8トンの6気筒ターボはアルミホイールが標準装備となっていた。
理由はスチールホイールなら重量がかさんで積載量がますます取れなくなってしまうから。
752名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:43:50.68 ID:3TbEfJUB0
そもそも旧普通免でこれ↓を運転していいってのがw
http://inl1926.jp/04car/img/4t03.jpg
753名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:58:00.66 ID:GDtpQcjHO
乗れる資格と乗って仕事する資格とでは雲泥の差がある
それは下積みをし日々地道に仕事をこなした人が会社から指示されるもの
754名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 23:03:59.54 ID:yT40DX/v0
>>752
その手の車は、リアオーバーハングが怖い。
755名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 00:11:26.48 ID:ND6EW0WcO
俺なんか既得権消滅だぜ?
深視力どうしても出来なかったら、新普通にまで下がるw
756名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 00:33:49.31 ID:ltlQyJIS0
このスレ見てると、
免許更新の講習のときに過去5年以内の法改正に関するテストでも
義務付けた方が良いんじゃないかと思える。
757名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 01:35:37.70 ID:8AYHvbCs0
>>756
免許の区分については法律が幾ら変わっても過去互換だから、
現に取得してる人に関しては特に必要ないと思う。

これから取る人の為には必要だけどね。
758名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 03:25:35.79 ID:+//EFsBG0
>>690 ふーん。
 俺は、そこまでマナーの酷いのは、全く見たこと無いのだが…
 君の済んでる地域の問題じゃない? 

免許もさながら、ドライバーの賃金と待遇が、悪化しすぎてるほうが
よっぽど問題。

安全のために免許を細分化しても良いが、正規の手続きを経て
資格をとったんだから、せめて賃金の面ではもう少し評価を上げる
必要はある…。

そうすれば、免許コストや取得の手間などは、問題ではなくなる。
759名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 07:49:06.41 ID:ltlQyJIS0
>>757
このスレだけでも、どれだけ中型8t限定を積載8tまで乗れる免許だと思ってる馬鹿が居ると思う?
760名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:19:39.43 ID:+LMYmshw0
勘違いとそれを指摘するレスだけでここまで伸びたようなもん
理解できてる人が多ければ1スレ目の500も行かずに落ちる割とどうでもいいスレ
761名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:46:11.95 ID:noC+u073O
最近の2t(積み)は、随分と(車重が)重くなったんだな。2tなら普通車と軸間変わらないか中には短い物があるから運転は難しくはないんだがな。車重で区分されると困るな。
762名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:46:35.90 ID:RR+VP2EZ0
>>755
>>俺なんか既得権消滅だぜ?
>>深視力どうしても出来なかったら、新普通にまで下がるw

中型限定解除してなかったら
限定付中型免許やよって、新普通免許にまで下がらんぞ!
ちゃんと説明されたやろ、深視力落ちた時に。
763762:2012/02/17(金) 08:50:10.83 ID:RR+VP2EZ0
>>755

↓読んでみ。ちゃんと書いたあるよって。

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

「中型免許の8トン限定解除を行う際は深視力の検査は課されないが、
限定解除した時点で経過措置から外れ、
次回の更新時から限定なし中型免許の更新となり、
深視力検査を含む適性検査が必要となる。
この適性検査に不合格の場合、
8トン限定免許には戻らず現行法における普通免許へ格下げとなる。」

764762:2012/02/17(金) 08:53:22.92 ID:RR+VP2EZ0
続きがあった↓

「経過措置の8トン限定免許のまま更新し続ける限りは『深視力検査はない』。
また「うっかり失効」し、6か月以内に学科・技能試験免除で8トン限定免許を再取得する場合も深視力検査はないが、
一度、『限定解除や完全失効などをしてしまうと』、
経過措置の恩恵を受けられないしくみになっているので、
『8トン限定解除は慎重にすべき』である。」
765名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 08:58:19.52 ID:vHbBSDye0
数年前の道交法の改正(大型・普通→大型・中型・普通)の意図を全くくみ取れてないバカ業界団体。

細かくわけないと、それぞれの車体の大きさをうまく制御できる能力がないのに「運転可能」になって
しまい、結果未熟な運転で事故を起こすからじゃないか。しかも車体がでかいと被害は大きい。

職業ドライバーになるのにハードル極端に低くしてどうすんだよ。
766名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 09:00:40.57 ID:794ulS2u0
こんな関係団体とも話し合いもせず免許制度を改正してたらTPPになったら
輸入トラックに輸入運転手に駆逐されるだけだな
767名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 09:04:38.85 ID:vHbBSDye0
>>24
やめてくれ。違反で捕まったときに(免停か免取になるのに絶望して警察署の窓から
身を投げた奴がいたぞ。
死体が増えるだけだ。

>>109
車体コントロールできない(運転でじゃなく、車体そのものの重みに耐えられない)のに
へらへら乗ってみるバカが増えるので反対。でかい車体の二輪はたいして動かなくても
怪我させられる。その場合は運転者の方になるが。
むしろ原付の難易度を上げることを要求したいところだ。
768名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 09:07:50.51 ID:vHbBSDye0
この改正後に免許センターの窓口パートやったけど>>106みたいなのが
免許種別の変更の説明いくらしても、(他の人は20秒で理解するのに)
理解できなくて難儀しました。

あと、大型も持ってる人への説明も。
769名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 09:10:45.13 ID:vHbBSDye0
>>150
こないだ、交番から出てくるパトが片側一車線なのに逆車線に車体の80%がはみ出し
てて唖然。蹴り倒してやろうかと思った。
ちなみにフェンスの切れ目の出入り口は十分な幅があり、素人でも逆車線にはみ出す
理由はないようなとこ。
770名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 09:19:13.73 ID:vHbBSDye0
>>217
人員変わらないのに細分化されて本音では面倒くさい(と、免許課の職員談)
ただし現行免許制度(現在でいう「旧」)が実情に即してないのは事実だから仕方ないか、と。
(この話を始めると、必ず戦中戦後の免許制度の話を始める年配の警察官がいる。高齢の女
性が大型自動二輪免許を持っているのはこういう理由でだ、とか)
実際、職業ドライバー志望者以外で中型・大型が必要な人はいないし、区分増えて面倒なだ
けなんだよね。手数料収入なんて受験者数次第なわけだし。自動車学校も教習に関して設備
投資の負担が大きかったみたいだし(回収が大変)、いい思いしたとこってどっこもない気がする。
771名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 09:19:36.52 ID:uabsr+dz0
つまり…旧普通免許を取れるようにすればいいのだ
772名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 10:28:36.32 ID:xvEzOifr0
>>765
 クリマの大きさの話をしているんじゃないと全く理解していない人がまた来ました。
773名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 10:34:22.89 ID:hG8LAn1X0
要するに
@現行だと20歳からしか乗れないトラックに18歳から乗れるように
A4t限定だと現在乗れるトラック少ないから総重量6.5tまで乗れるように

ってことか。Aはともかく@は改正した意味ないだろ…とは思うが
774名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 10:56:27.48 ID:jWdk37HF0
日本国籍を持たない人は、本籍地に
「大韓民国」とか「朝鮮民主主義人民共和国」とか書かれていたのに

日本国籍ではないことがバレると困る!と圧力をかけられて、空欄になったんだよな
あれは無駄だ
775名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 11:10:31.63 ID:xvEzOifr0
>>773
 ぜんぜん違う

 普通免許では2tトラックまで乗れるようにしましょう、というのが法改正の趣旨。そのたまに車両総重量
5tまで乗れるという条件にした。
 しかし最近のトラックは重くなってきたので2tトラックの重さが5tを超えてしまってきた。
 今まで通り2tトラックに乗れるようにしてください。

 ということ。
776名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 11:18:13.03 ID:hG8LAn1X0
>>775
そういうことか 全然見当違いなこと考えてたんだな
5t超えるって冷房とか車内の設備が増えたため・・・ってことでいいのかな
積載量増やして5t超えちゃいました。なら話にならんからな
777名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 12:11:44.72 ID:hKFafklJO
ダメだよ

つーか、旧免許取得者が去年の春に新卒で入って来たが全く使い物にならんかってクビにした

大学在学中に免許取得

バイトでカネ貯めてプリウス(笑)購入

運送会社就職

ミッション ド素人


最近の若いヤツは初めて購入する車がプリウスなのか?

会社の中でのまとめ
新卒でプリウスに乗るようなヤツは使い物にならん
778名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 12:36:47.35 ID:fMAKTiM80
もともと自分達が屑な事やりすぎて「もうがまんならん!」と規制厳しくしたんだが?
それを改めるどころか逆切れすんのかよ
779名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 13:09:57.37 ID:7jTBsg4r0
>>768
大型持ってるけど、やっぱり普通の人には理解できん所もあるよ?
役所も縦割り、免許制度も縦割りってか?w
780名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 14:03:53.79 ID:Lz2NcdsAO
>>776
排ガス浄化装着や省力化機器(パワーゲートやパワーウィング等)が主な重量増加なんだが車体の大型化も一つの要因。
今の2tワイドロング車は4t標準車と対して大きさ変わらんからな。
幅で数センチ、長さで50センチくらいかな!?
781名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 14:53:39.93 ID:kz3fKbq50
>>765
大きさじゃないんだよ。
重さが重要なんだよ。
大型免許の意義の第一は重さ、その次が大きさ。
782名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 14:54:57.94 ID:pGvczU+F0
>>778
日本語が理解できないバカのワンパターンそのまんまだな。
783名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 14:57:01.18 ID:kz3fKbq50
>>769
交番勤務の地域課は下手くそだから。
784名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 16:07:45.44 ID:OW3ClGBt0
>>783
縦割りのお役所だから仕方がないんだけど、
交機が税金でジムカーナやって上手いのを
相殺するくらいヘタクソだからな・・・

良いんだか悪いんだか。
785名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 16:23:54.71 ID:Y+Lhs+1T0
>>783
昔バイクの教習に通っている時、フラッと1台の白バイがコースに入ってきた
で、そいつコースを走りだしたんだが、いきなり一本橋で落ちていたw
周りにいた奴等、あれが白バイ乗りかよwwwって感じで、みんなに笑われていたお
786名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 16:31:36.26 ID:lAiuDgmR0
暫定税率を騙し取って、トラック協会に還流するけど、幹部しか儲からないから、下っ端のトラック運転手はトラック協会に搾取されてんだけどねw
787名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:09:12.28 ID:nZGOxpR00
大型免許やってる教習所が激減したような気がする、遠い・・・
788名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:12:12.96 ID:lAiuDgmR0
車は環境に悪いそうだから、電車で運べばいいだろw
一般道を全てレールで敷き詰めて(笑)
789名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:22:12.91 ID:A1kqMO7E0
>>777
つーか大卒で運送会社とか可哀想すぎwwwww
790名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:23:46.16 ID:rkMFsI2A0
>>777
新卒じゃなくてもプリウザ乗ってる時点で人としてどうかと思うわ
791名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:36:46.10 ID:hvUqWiYk0
メーカーのHPには、新免許に対応した車両も出ているみたいだけど。

いすゞ
ttp://www.isuzu.co.jp/product/elf/shinunten/index.html
ふそう
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/gvw5t/index.html

>>1みたいな要望を出しても、「んじゃ、車両を代替えして」で簡単に片づけられそうな気がするなあ。
792名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 18:02:05.94 ID:OW3ClGBt0
>>791
法規制対応初期型は大抵ハズレ。

昔、ふそうの法律対応20tローリー単車ってのがあって
(今もあるかも)、定員乗車1名だった。

アルミタンク、アルイホイール標準、アルミホースボックス、
アルミ巻き込み防止バー標準と奢ってるのに内装は鉄板剥き出し。

アルミ使いまくってるのに定員2名分すらクリアできないカツカツ仕様で、
横乗り不可、燃料タンク増設不可。

そういうトラックでも出来る仕事でないと売れないと思う。
下手に削って軽量化すると耐久性が落ちるし。
793名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 18:37:54.56 ID:/4pFa+exO
むしろ、旧普通免許を今の普通にして、中型は深視力検査をすべきだ。
危なすぎる。大型はでかいぶん、立体感がいる。

自分は免許は旧普通と大型2輪持ってる。
794名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 18:43:00.09 ID:/4pFa+exO
あと、人を運ぶのには、2種免許いるのに、なんで荷物を金取って運ぶのに2種免許要らないんだろう?

学生時代に2種免許を趣味で取ったけど、カックンなしの運転は物でも必要と思う。
795名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 19:41:56.87 ID:LAZQKRHn0
業務用は免許を別に設定すれば良い話だ。

普通免許で運転できるトラックは軽トラまでにしておけ。
796名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:45:43.69 ID:ltlQyJIS0
>>793
中型は8t限定でなけれな今でも深視力があるんだが・・・

>>794
運ぶのが物か命かの違い。
797名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:04:41.41 ID:KVY9UPIp0
>>780
中型免許を創設した頃はこういうのは想定外だったかもね。
排ガス浄化デバイスとか省力化機器の多様化までは法を作った側も想定出来なかっただろうな。
798名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:05:06.08 ID:OW3ClGBt0
>>796
だな。仕事で運ぶ事自体は緑ナンバーで充分だから。
799名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:31:16.88 ID:TKT+nJXF0
>>1
なぜ自動車は我が物顔で走行して、子どもや歩行者、自転車がのんびり安全に往来できない劣悪な環境を作り出してしまうのか?
http://d.hatena.ne.jp/delalte/20120216/1329389914

こういった我が物顔暴力走行自動車を取り上げず、自転車だけ槍玉にあげるマスゴミの狂気。
自転車加害死亡事故は年間たった5件程度と、餅どころかパンによる犠牲者よりもはるかに少ないが、自動車加害による死亡者は年間5000名近くにも及ぶ。一刻も早い自動車への制限や取り締まり強化が必要、急務だ。

一方、自動車ドライバーはというと
『まさか違反とは・・・』
も数多いが、法律を知っていて破るという確信犯の危険運転違反運転が横行
自動車ドライバーによる狂気のコメント集。氷山の一角です。

『違反?俺は仕事なんだよ!交通の流れがあるだろ!荷さばきなんだから違法駐車は許せ!自転車往来の妨害なんて知ったことか!』
『歩行者自転車はどけどけ!自動車様=経済が動いてんだ!道交法や交通弱者の命なんて知ったことか!!』
『歩行者や自転車ってのは、自動車様の円滑で安全な往来にとって害虫なんだよw』
『児童の列に自動車がつっこんだ?そんなとこを歩かせていた家族や学校(幼稚園保育園)が悪いだろ!自動車規制はドライバーへの人権侵害!』

『自動車は一瞬にして大勢の人命を奪える悪魔の凶器』
今一度考えていきましょう。児童の列につっこみ大勢を惨殺する『自動車』
自転車とはまったく比較にならない他者への危険性。
自動車及び自動車ドライバーへ指導、啓蒙、進入制限、走行制限…具体的には

・一方通行化 ・自動車進入禁止 ・制限速度引き下げ ・ハンプ設置 ・ライジングボラード設置
・制限速度を時速1kmでも超えたら設置するオービスを見つけられにくいように設置 ・歩車分離式信号

等での自動車取り締まりや制限強化を要請し続け、自動車の犠牲者発生を未然に防いでいきましょう。実現されるその日まで。
800名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:32:27.00 ID:L/iDu3u50
バイク板の中免600厨かよ
801名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:48:30.96 ID:OW3ClGBt0
>>800
全然、違う。

敢えてバイクで例えるなら、今まで中型免許で乗れた398ccのバイクが、
重量増で免許区分が大型バイクのカテゴリになってしまったから、
「重量が増えても今まで通り398ccのバイクを中型免許で乗れる様にして下さい」ってお願い。

トラックは排気量では無くて総重量で区分けされてるから。
802名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:57:15.89 ID:KVY9UPIp0
>>799
そのコピペいい加減うざい。

自動車を糾弾するのは結構だけど、自転車や歩行者の傍若無人さも考えてよ。
横断禁止場所で横断して轢かれても車の責任にされる国など日本だけだ。
803名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 00:11:03.94 ID:WRH3GPlO0
運転免許取って以来公道ではほとんどアルトクラスの軽自動車しか運転したことない
一度代車でマーチが来て大きすぎて取り回しに困った。
804名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 00:12:53.36 ID:PUd0Gl7u0
車両重量が軽い2t車があれば解決しそうな気もするけどな…
805名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 00:25:08.51 ID:fj1gV2AM0
俺のは8tって書いてあるな。
806名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 01:05:14.89 ID:VGAb1ASX0
>>804
ベース自体は昔から比べると、解析が進んで強度比でかなり軽くなってる。

トラックとて1g単位で削ってるから、たまにネジの長さが足りなくて
部品が落ちる虞があるとかリコールが出たりする。
補機類の重さがウェイトを占めすぎてる。

車検もいい加減な様で結構厳しくて、
風除け付いてるだけで、その重さで重量オーバーで落ちたりするし。
807名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 01:20:36.77 ID:AftFNyGU0
確かに中型とか要らんよな。技能的には普通車とトラックだけでいいだろ。
バイクも原付と小型以上の2種類でいい。
808名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 02:02:33.70 ID:PRIAozz70
>>807 警察と公務員と免許屋がもうかりまへんがな。

日本は、ギリシャと同様にラクしてえらそうな立ち位置で儲けようとする
輩が多い国でっせ。

法的な資格や義務づけが増えるたびに、ラクしてもうける元公務員が
増えてるんやで。
809名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 14:18:38.11 ID:f0jwQo4k0
>>777
いまどきの学生は、AT限定の免許しか持っていないのもいるしな

車に興味がない男性も多いよ
810名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 15:46:48.51 ID:hUxZWYIV0
民主党だったら金次第で何でもやるからな
811名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 15:56:23.06 ID:VGAb1ASX0
>>809
2t、4tもATの時代だし、わざわざ古いトラックに乗る為に
MTが乗れる免許を取る学生は居ないだろうし。

クルマは嘗てのテレビやラジカセみたいな嗜好品的な存在から、
ただの生活の道具に進化したんだよ。
812名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 16:28:18.90 ID:+CZnJat20
813名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 17:35:44.08 ID:TQOwNvTe0
>>812
はぁ?
814名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 22:48:55.46 ID:PuKIDwWs0
>>813
ポールトレーラと言うものがあってだな
815名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:57:21.27 ID:4I38hsNP0
うちの近くに全ト協会の事務所があるけど、どう見ても893みたいな人しか見かけない・・・
816名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:08:38.55 ID:sHVeYNu8O
>>809
いまはATが主流になってるよ。
自分の所のトレーラーは全部ATに切り替えた。
817名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:41:26.31 ID:gb8qSw7xO
未だにマニュアルマニュアル言ってるオッサンはどんだけ化石なんだよ
(´,_ゝ`)
818名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:47:57.06 ID:S/eMHUFp0
>>812
そういやいつも見てるスレでこんな物もあったな
ttp://tefutefu.jp/bbs/img/3616.jpg
819名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 03:00:34.30 ID:K3Q1+7NZ0
820名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 04:39:28.04 ID:F4zvcfJQ0
高速道路を130kmで暴走する4tトラック

かなりの確率で若い4t運転者の事故が増えている

4tロングだと、10t並に荷物が詰める

ブレーキは利かない
821名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 04:41:18.74 ID:6ihQW+5l0
車って必要ない気がする
車持ってるけど2週間に一回とかレベルなんだけど
822名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 04:53:00.87 ID:Lu8PBoEu0
>>785
白バイに交機と所轄があって所轄は劣るらしい
823名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 04:53:38.93 ID:ZtjKBbbt0
若いときバイトで運送屋入っていきなり4トンワイド超ロング乗らされた俺は神。
初トラックだったけど特に問題なく普通に慣れたわ。
824名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 07:33:02.09 ID:7ohjk7umO
>>820
アホか?
今の4t車は10t積んでも普通にブレーキが効くから、乗用車感覚の運転になる。
結果的に安全マージンの取れてない運転になるから、事故になるし重大事故も増える。

昔みたいに4t車に4t積んだらブレーキが効かないようにすれば、重大事故も事故自体も減る。
825名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 14:14:00.60 ID:I+DyWdjl0
>>824
連中は現場で用意された荷を全部積んで(過積載かも知れない)
時間通りに着かないとペナルティ食らうから寝ないでかっとんでる訳で、
ブレーキがプアだろうが、アクセルは緩めない。

逆にブレーキ性能が向上したおかげで死人は減ってる。
826名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:41:01.43 ID:/GJcB3PD0
というか、キャビンの位置下げて事故ったら自分も死ぬようにしろよ
信号無視して速度違反して人様だけ殺してあげくに保険無いから払えません自己破産しますじゃ、殺されても文句いえねーぞ
827名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:40:16.55 ID:gRuCQT4t0
>>826
全長の制限があるのと、疲労度の軽減から
アイポイントが高いキャブオーバーにするは当然だろ。

物を運んで定時までに1,000kmとかを走る車と、そこらの一般車を一緒にするなよ。
828名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:55:17.25 ID:Ec4FO8OP0
>>827
バス ディスってんのか (゚Д゚)ゴルァ!!
829名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:15:07.68 ID:gRuCQT4t0
>>828
バスは長距離は2マンだし、構造的に無理だからね。

人を乗せるとしたら、所謂大型トラックのシャーシの上では高すぎるし、
乗り心地も悪すぎる。低床が大前提だから。
830名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 05:57:05.14 ID:6a+xzQ38O
>>826
安心しろよ。
今の大型のキャビンは乗用車並みの鉄板だ。
軽乗用車と正面衝突して大型の運転手が死ぬ時代だ。

おいらの乗ってるトラもドアが重みで下がってきて締まりが悪くなるくらい弱っちいからな。
831名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 08:22:24.94 ID:97WRXLn80
献金ウマウマ
832名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 08:28:13.78 ID:TIDHB9GF0
この先運転手減少には向かうわな
昔と違いわざわざ中型以上をとる人は余程好きな人だけだろ
833名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 09:28:26.15 ID:q/MjF1rW0
普通免許で2t車にしか乗れない以前にAT免許ばかり
今後運送業界の裾野が相当に狭くなるから大型とかけん引は重宝されるな
834名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 09:34:21.66 ID:SAOyIvBbO
外環道と圏央道を早く完成させろよ
835名無しさん@12周年
>>827
おい!糞トラドライバーだろ、おまえw
そこらの一般車ってなめてんのか?てめぇ!
免許持っててそのセリフかよ・ボンクラw

電柱ぶち折るか、トンネルの入り口で自爆して消えろよ