欧米を見習い、日本も車免許で125ccバイクOKになる!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
政権交代で警察官僚の支配が弱まり、バイクメーカーが動き出した。 ホンダ&ヤマハは民主政権に陳情を頑張れ!

「車免許で二輪125ccまで」 ホンダなど、免許制度変更を要請へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090915AT1D140B414092009.html

ホンダやヤマハ発動機など大手二輪車メーカーは二輪車免許制度の変更を国に要請する。
四輪車の中型免許を取得した際に排気量125ccクラスの「原付き二種」クラスの二輪車まで乗ることが可能になるよう、年内にも警察庁や国土交通省など所轄官庁への打診を始める。
国内の二輪車販売は最盛期の8分の1以下の水準まで落ち込んでおり、制度変更をテコに需要を掘り起こす。

現在の免許制度では、四輪免許を取得すれば、排気量50cc以下のバイクに乗ることができる。ただ、同排気量帯の「原付き一種」は時速30キロメートルの法定速度や大きな交差点での2段階右折など、交通上の不便が多い。
また、海外にはない国内独自の規格で、メーカー側にとっても開発や生産コストがかさんでいる。


全ホンダ労働組合連合会 (民主党 池口修次を支持)
http://www.ahwu.or.jp
池口修次 ホンダ労組OB 民主党 参議院議員 
http://www.ikeguchi-iketel.com

スズキ関連労働組合連合会 (民主党 田口章を支持)
http://saw.gogo.tc
田口章 スズキ労組OB 民主党 浜松市会議員
http://taguchi-hamamatsu.cocolog-nifty.com

全トヨタ労働組合連合会 (民主党 直嶋正行を支持)
http://www.fine.or.jp
直嶋正行 経済産業大臣 トヨタ労組OB 民主党 参議院議員
http://www.naoshima.com
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 17:05:43 ID:mBHxafeI0
欧米では、車の免許で125ccまでバイクの乗れるのは当たり前。
50ccは島国日本のガラパゴス規制。

前スレ
欧米を見習い、日本も車免許で125ccバイクOKになるぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253069949/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 17:09:40 ID:uJo957seO
なんだ去年大型二輪免許取得した俺大損なのか…
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 17:38:20 ID:NmpmNc4i0
その頭でよく取れたね
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 19:25:14 ID:AynSOiC30
バイクの話はバイク板で


バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 19:36:16 ID:uJo957seO
>>4
125ccまでのぶん上位免許費用将来安くならんかなって話さ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 07:12:53 ID:YmGQqgwiO
頭関係なく二輪免許くらいやる気と金があれば誰でも通るだろ、常識的に考えて。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 09:15:56 ID:ZBlOvJ+j0
【誘導】
バイクの話はバイク板で


バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 14:03:39 ID:K2fOvm6U0
125ccも
30キロ制限
2段階右折にするの?
酷い話だと思う
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 14:09:06 ID:pZ228Z+I0
うちの市の駅前駐輪場
自転車100円 原付200円 自動二輪300円 で
原付二種は自動二輪の料金取られる。
すげーむかつく。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 15:19:23 ID:ZBlOvJ+j0
【誘導】
バイクの話はバイク板で


バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 01:16:47 ID:3aoqFodj0
なにがむかつくのか、全く分からない・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 02:53:08 ID:Hzqrw2x30
君の知能では難しいか…
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 04:09:31 ID:ElEaMhG60
原付二種は自動二輪の料金で当然
それを理解する能力がないのなら原付に乗れば良し
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 18:46:30 ID:mI4HABxt0
小沢幹事長、党務を本格再開 田村参院議員に入党要請 
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100205/stt1002051834008-n1.htm

民主党の小沢一郎幹事長は5日、政治資金規正法違反事件での不起訴を受け、党務を本格的に再開した。小沢氏は同日、党本部に昨年末に自民党を離党した田村耕太郎参院議員(鳥取選挙区)を招き、民主党への入党を要請した。
小沢氏は「君は経済や財政、成長戦略に明るい。その力を日本のために貸してくれないか」と語った。田村氏は「考えさせてほしい」と答えた。

田村氏は面会後、記者団に「政策面で実行力のある立場で、経済(問題)に挑戦できるかもしれないのは非常に魅力的に感じた」と語ったが、入党については「白紙だ」とし、今後検討する考えを示した。
田村氏は今夏の参院選で改選を迎えるが、民主党は改選1議席の参院鳥取選挙区で坂野真理氏の擁立を決めている。田村氏が民主党入りすれば、民主党会派は参院定数(242)の半数(121)となる。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 19:52:49 ID:oV8rEze20
くだらない罵倒し合いになるだけなのでバイクの話はバイク板で。

バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/

車よりバイクの方が速いとほざいてるバイク厨へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265037289/
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 11:05:40 ID:IQFSjVNZ0
実現する方法

バイクメーカーは経営陣も労働組合も民主支援
夏の参院選で民主勝利
秋の国会で法改正して普免で125ccバイク解禁
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 21:26:06 ID:B3lAe+oz0
くだらない罵倒し合いになるだけなのでバイクの話はバイク板で。

バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/

車よりバイクの方が速いとほざいてるバイク厨へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265037289/
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 22:04:08 ID:xey0CIHC0
MBX50で90km/hで走りまわった時代が懐かしいぜ。
83年型くらいか・・
あのころノーヘルでOKだったけど、今考えたらこわいなw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 22:03:28 ID:94Epj/WE0
>>14
>原付二種は自動二輪の料金で当然
>それを理解する能力がないのなら原付に乗れば良し

二種だろうが原付は原付だろうよ。
道路交通法上でもそうじゃねーの?

例えば50ccとか排気量で区切って料金設定されてるならわかる。
だけど自転車・原付・自動二輪って区分なら原付二種は原付だろってこと。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 22:04:51 ID:94Epj/WE0
だいたい理解する能力ってなんだよ。
思いっきり「原付」二種なんだけど。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 22:39:52 ID:xcW7sWbv0
道路交通法で??
本当に道路交通法で??
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 22:43:52 ID:xcW7sWbv0
道路交通法では、同法上の原動機付自転車には該当せず自動車の一種で、自動二輪の扱いになる。
公道を走るには、小型限定を含む普通二輪免許あるいは大型二輪免許の運転免許が必要であり、
いずれかの免許を取得していれば運転可能である。高速道路(高速自動車国道および自動車専用道路)は通行できない。
ただし一般有料道路などは小型自動二輪車が通行できる場合がある。

24125ccまでOKで、こんなバイクに乗れる:2010/02/11(木) 11:11:33 ID:4vrRI4vX0
アドレスV125G 今日本で一番売れてる125ccスクーター サイズは50ccパワーは125ccの渋滞すり抜け最速マシン
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125

カブ110 説明不要
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/supercub110

KLX125 タイ製のカワサキ新型オフローダー 平日は通勤通学ウィークエンドは河川敷でモトクロスごっこも
http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125

PCX タイ製のホンダ新型スクーター 14インチタイヤに大柄ボディで楽に2人乗りできる125ccらしいサイズ
http://world.honda.com/news/2009/c090914Scooter-PCX-Thailand/photo/images/01.jpg

ホンダ、タイで新型スクーター生産 日米欧にも輸出
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090914AT3K1401114092009.html
ホンダは14日、11月にタイでエンジン排気量125ccの新型スクーター「PCX」の生産・販売を始めると発表した。2010年初めには東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国や日米欧などにも輸出する。
グローバル戦略車種としてASEAN諸国では高級モデル、日米欧では高品質ながら購入しやすい価格のモデルとして販売する予定だ。
燃料噴射を電子制御して燃費を良くする機構「PGM―FI」などを搭載し、各国の排ガス規制に適合した。人件費などを抑えながら高い品質を確保できるとしてタイを生産拠点として選んだ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 12:43:50 ID:fIgSjndB0
>>24
原付に25万も払うんならもう少し金だして軽自動車にするだろうよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 19:31:34 ID:wPmI1QJt0
くだらないバイクの話はバイク板で。

バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/

車よりバイクの方が速いとほざいてるバイク厨へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265037289/
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 20:24:17 ID:y5QQX5hW0
バイクが売れないからな国策でなんとかするんだろ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 02:01:17 ID:r0MgSNRQO
>>26
クルマのほうが速いと思ってるなら田舎者確定なわけだが。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 10:10:43 ID:I+apUKgX0
>>28
状況に依って異なることも分からないのなら厨房確定なわけだが。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 14:13:57 ID:hwJcnNoc0
くだらないバイクの話はバイク板で。

バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/

車よりバイクの方が速いとほざいてるバイク厨へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265037289/
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 14:37:23 ID:iyaflu0F0
普免で125ccバイク乗りたい?それなら民主に入れろ

夏の参院選
バイクメーカーは労組も経営もみんなで民主を応援だ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 21:50:39 ID:ZnTYyv8+0
道交法で125ccが原付になったって聞いて来てみたけど
・・・ガセネタだったみたいね、、、
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 00:48:49 ID:4YMTq2B/0
>>21
もしかして原付免許で原二に乗ってないだろうな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 18:52:52 ID:1gypwdgv0
もしかして原二は原付じゃないと思ってないだろうな?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 21:28:49 ID:l6pSy+7C0
原付二種、道交法では二輪の自動車。
高速や自動車専用道路に乗れない以外は大型バイクと扱いが同じ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 21:55:57 ID:Jqze+TEB0
>>34
君の免許で原二に乗ったら無免許ですよ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 17:57:54 ID:A+376KR70
速度制限と2段階右折が嫌で7万かけてAT小型取った。
経過措置として250まで乗れるようにしてください。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 20:06:49 ID:Pg0AoSQ+0
これ早くやって欲しいわ
バイクの免許を7種類も作ってるアホ日本ええかげんにせい
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 20:18:56 ID:M2vc7KwH0
クルマの免許はそれ以上の種類があるじゃないか
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 21:33:08 ID:Ay68h03R0
確かにAT限定なんて要らないよな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 19:39:24 ID:Jm3Qwnj90
警察と天下り先の教習所のための運転免許ビジネスだからね。
無意味に難易度を高めたり細分化することで潤う奴らがいる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 22:14:23 ID:9MoHnNlQ0
>>38
7種類ったってAT限定を含めてるだけじゃん。
ドイツなんかAT・MTで分けてないのに5種類もあるぞ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 22:24:09 ID:LYRfA7Ti0
じゃあ、ドイツもこういうビジネスをやっているんだなw

>警察と天下り先の教習所のための運転免許ビジネスだからね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 00:41:52 ID:aYDM+6dX0
免許証の更新も不要。10年に1回で十分。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 02:11:58 ID:55UQ/AP20
>>45
日本はいきなり大型二輪取れるから、
細分化したからといって客足につながるというほどでもない。
ヨーロッパは段階的に取らないと大型乗れないけども。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 11:15:13 ID:kiLPw92n0
>>43
ドイツは教習所いったって日本みたいに30万前後も金かからないがな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 13:19:54 ID:azDOtSGW0
>>46
具体的に知ってるようだから訊くけど
実際にはいくらくらいかかるの?実例教えて。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 23:20:19 ID:wRh8JbSc0
バイクのことは>>46が詳しいみたいだから譲るとして、
四輪については教習料金は日本とほとんど変わらん。
ただ、技能教習は学科教習受けた後やるのだが、いきなり公道で練習を始めるのが怖い怖い。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 15:19:28 ID:2f9Sph8u0
50ccが主流という島国ガラパゴス状態はもう長くないよ
スクーターは100〜150ccが主流
というグローバルスタンダードに日本も合わせる事になるって
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 15:23:41 ID:RfdNu+TI0
>>49
それなら早く小型二輪免許を取らないとな

ごめん
君は受からないんだっけwww
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:09:50 ID:lD0NQVJm0
>>49
多くの国で、50ccは45km/hリミッターってのが主流だからね。
ペーパー試験だけで60km/hも出せる性能の車両に乗ることができるという今の日本が異常。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 07:43:59 ID:gOa7zSP20
Japの島国マジ異常だよ
50ccスクーター中心の市場なんて
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 08:34:52 ID:n/jfNnus0
外国のことなどどうでもいい。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:15:38 ID:F+VyoW8H0
極東の某島国でも
125ccバイク普及させるための動きがあったようだが
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:57:38 ID:F+VyoW8H0
バイク業界から政府与党に陳情があったので
自民党オートバイ議連もあわてて自分らの改革案を出したみたい

バイクを取り巻く環境をより良くするために…
http://www.bikebros.co.jp/news/index.php?e=462

ここ最近、二輪業界には暗い話題が多い。その最たるものは平成17年より一気に増加した二輪駐車取締りだが、それ以外にもエコな乗り物でありながら社会から正しく認識されていない、
道路の通行規制で差別的な扱いを受けることが多い、などということもあり、世界最大のバイク生産国でありながら二輪をとりまく環境はお寒いもの。

そういった現状を打破するためにも、バイクを愛好する政治家の方々が活動をしていることはご存知だろうか。
ここ最近発足したものでは「民主党二輪車ユーザーを支援する議員連盟」があるが、これまでずっとバイクユーザーのための法改正に挑んできた「自由民主党オートバイ議員連盟」も忘れてはならない存在だ。
去る2010年2月22日行われた同連盟の会合では、バイクと社会のあり方への提言が熱心に議論されるとともに、駐車禁止の取り締まり数の具体数値など有用なデータが公開された。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:58:07 ID:2886yddf0
どこの国の話ですか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:00:22 ID:F+VyoW8H0

自由民主党オートバイ議員連盟はこれまでも行われてきた二輪駐車場の拡充や過剰なアフターパーツ市場への締め付け防止などを議題にあげつつ、原状の二輪免許制の問題を指摘。数十年前に作られたままで運用されている制度の問題を警察庁関係者に問いただすほか、
独自の二輪車法律上の区分整理案を出すなど、免許制度改革への意思を表した。
懸念の駐車場問題では全国の取り締まり数推移の一覧を公表。バイクの環境を問わない苛烈な検挙が行われたことも明示され、官製不況という点にも指摘が及んだほか、関連する行政が適切に対応出来ていないのではないか、ということについても言及された。

また、国内出荷100万台復帰と日本のリーディング産業としての地位確立を目指すために、目先の規制への対応だけでなくバイク問題を「国家戦略」の一つとするための提言が行われたことも興味深い。
まだ具体案までは完成していないが、対処療法的な活動ではなく、国際規格との整合性や車検や免許など制度の問題、広くは教育について視野に入れた広汎な戦略を準備していくとのこと。

前日にはバイク業界から政権党である民主党へ二輪環境の是正を希望する要望が陳情されており、両党のバイク愛好家議員による環境の改善に期待したいところだ。
最後に、この記事の下に二輪駐車違反の取り締まり件数の一覧と、自由民主党オートバイ議員連盟が考える新しい法律上の二輪区分の資料を掲載しておくので、今後のバイクを取り巻く環境を考えるためにも、是非一度目を通してみて欲しい。

http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN01.jpg
http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN02.jpg
http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN03.jpg
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:03:52 ID:TsKGjjhR0
>>55
50ccと125ccをひとつにまとめる?
ペーパー免許で125cc運転可能にするとなると、
ヨーロッパと比べても突出した異様な規制緩和になるが、
それだけに全く非現実的。
深く考えずに作った案だなというのがバレバレ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:06:22 ID:F+VyoW8H0

自民党バイク議連案
http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN02.jpg

原付1種と2種を統一 (税金や保険が統一)
原付免許と小型2輪免許を統一
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:19:28 ID:C1TPA95Q0
>>5
車の免許なんだから車板だろ

ほんと車板のやつってメクラだよな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:37:33 ID:dp/iPB4f0
もし小型2輪免許と統一なら筆記だけや普通免許で乗れなくなり、
今より大幅規制強化になっちゃうね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:24:39 ID:5UrkCFSwO
50ccのスクーターはさることながら、660ccの軽自動車も島国ニッポンならではじゃない。

タントエクゼを見たが、軽自動車にあんな豪華装備は不要

50ccスクーターと660cc軽自動車はEV化を推奨
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:55:06 ID:bCY/dxtn0
>>61
仕方ないんじゃないかな?
今の日本じゃ、50ccもちゃんと教習しないと危険すぎる
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:03:36 ID:uXNyGwrY0
>>57
野党になったのに,今さら・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:41:03 ID:qNGDeZDL0
原二が気軽に乗れるようになるとどうなるか。そう。125CCバイクが一気に増えるだろう。
車に対しあらゆる傍若無人な態度を取るバイクたちが今とは比べ物にならないぐらい
増えることが予想される。
当然事故もグンと増えていく。そしてその過失責任は四輪が取らされるのであるw
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:51:59 ID:uXNyGwrY0
>>65
最終的には二輪の規制が強まるんだよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 02:43:44 ID:u76BfWvr0
バイクの規制緩和は四輪ユーザにとって迷惑でしかないからな。
50以上のバイクも車検と車庫証明を義務付けるべきだと思うよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 08:27:43 ID:ZJmPo0Pj0
アフターパーツの爆音マフラーなんて、どんどん締め上げていいよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 10:27:32 ID:Q4IaokZ80
>>62
ゆがんだ税制のために660ccのミニカーにターボと豪華装備を押し込む日本人
ゆがんだ免許制度のために
交通の流れに乗って走れない世界のマイナー規格の50ccにしがみつく日本人
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:19:35 ID:GTETFY9t0
>>69
アホか。ヨーロッパでも50ccのモペッドが売れてるだろ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:19:29 ID:npkuxhBd0
>>70
欧州の都市には無料駐車スペースがあるからな。
http://www.jama.or.jp/lib/jamareport/108/05.html
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:25:13 ID:Q4IaokZ80
>>70
アホ
スクーターの主流は圧倒的に100から150cc
島国ガラパゴスの日本とは違うんだよ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:30:11 ID:EezWT9hF0
だから、身体能力の劣るニッポンジンには無理
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:41:58 ID:toNfNpWY0
>>69
50ccはプジョーなんかも作っていてフランスやイタリアでも普及しているから、
少なくとも50ccが日本マイナー規格というのは大嘘。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:51:06 ID:toNfNpWY0
http://www.peugeotscooters.fr/liste_produit.php?cylindree=50
http://www.peugeotscooters.fr/liste_produit.php?cylindree=125
例えばプジョー本国のサイトを見ると(上が50cc、下が125cc)、
50ccもしっかりラインナップを形成していて、125ccよりもむしろ車種が多い。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 15:58:08 ID:NJBjtrM+0
ID:Q4IaokZ80
こいつはバイク板でも同じ話題を延々と続けている奴だが、
反論が加えられえるとすぐ逃亡して時間を置いた後、
また何事もなかったかのように馬鹿の一つ覚えを繰り返す。
なので、まともに相手しても無駄だよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 19:00:09 ID:Q4IaokZ80
>>74
スクーターの主流は圧倒的に100から150cc
世界のマイナー規格の50ccにしがみつくのが日本人
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 19:04:24 ID:aGr9MRjq0
と、中卒人が申しております
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 19:42:54 ID:npkuxhBd0
二輪の場合,免許保有者が多くても所有者が少ないのが問題だと思うけど。

免許取得者ばかり増えてもあまり意味がない。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 20:57:30 ID:u76BfWvr0
>>77
さすがにもうその理屈は通用しないだろう。

100から150ccのバイクの値段を考えると軽自動車買ったほうがよほど良い買いものだしね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 22:18:23 ID:bfb1hQdW0
それはどうかなぁ?
ランニングコストなんかも考えたりすると一概に言えない。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:37:54 ID:ApnZfcSm0
>>77
なんでフランス最大の二輪メーカーが
その主流とやらの125ccよりも50ccで機種を多く揃えてるんだよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:44:29 ID:npkuxhBd0
http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN03.jpg

警察は3年半で150万件以上,金額にして約150億円の収奪に成功しました。
この問題を解決しない限りは販売台数は増えないだろうな
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:09:03 ID:GK00SFsI0
>>83
なんだたったこれだけか。もっと頻繁に取り締まればいいのに。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:17:00 ID:ICMhRWbV0
車から取った方が効率が良いからね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:21:16 ID:xth2pfbF0
>>84
たったこれだけで二輪の国内販売は瀕死状態なわけだが・・・
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:33:19 ID:wdjkAFjF0
>>86
客がDQNばかりならそのまま死んでもいいよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:36:31 ID:hVJtmMoC0
>>86
もともと原付は貧乏人の市場なんだから不景気なだけだろ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:39:24 ID:xth2pfbF0
http://www.jama.or.jp/lib/jamareport/108/05.html

>>87
他国の都市では駐車スペースがあるんだよな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:48:01 ID:9ixIWgmz0
>>89
原付は駐車スペースあるだろ。
そして08年に減少したのは原付だけで50cc超は減ってない。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:50:41 ID:9ixIWgmz0
http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1266591895.png
原付はほとんどの駐輪場に停められるのに減少。
取締りの影響をもろに被ってるはずの50cc超は減少していない。
駐禁取り締まりは大きな影響ではないな。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:52:43 ID:xth2pfbF0
>>90
まともな大人は原付なんて乗らないし,原付とその他を分ける意味が分からん。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:59:26 ID:xth2pfbF0
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 01:12:54 ID:9ixIWgmz0
>>93
軽二輪(126〜250cc)だけ取り出すほうがもっと意味が分からんわ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 01:13:53 ID:ICMhRWbV0
これだけ見るとビッグスクーターの流行りが
落ち着いただけにも見えるが・・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 03:04:20 ID:fY+uWDBO0
どうあっても警察の取り締まりによる官製不況とは認めたくないのがいるからねぇ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 03:13:06 ID:fY+uWDBO0
原付はいわゆる自転車"等"駐輪場に停められるが、
登録台数に比べて実際に停められる駐車場整備台数は
国交省によれば1000台中39台程度。自二はわずか2台程度。
そんな状況で取り締まり強化すれば売れなくなるのは当然。
こんな当たり前のことから目をそらす人って一体…。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 04:08:25 ID:ICMhRWbV0
影響が全くないとは誰も思ってないだろうが、小排気量の二輪は通勤や近場の足代わりが
多いだろうから、どこに停められるか位は分かってるはず
そもそも、全く気を使わないで停める馬鹿が増えすぎたのが原因なんだから仕方ない
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 08:39:50 ID:ySnMn7iu0
Jap経済が落ち目で
東南アジアで125クラスがメインなのに合わせるように追い込まれてきたな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 11:34:29 ID:YstnVo+k0
>>96-97
>>93みたいな恣意的な数字を出してきたり、
馬鹿の一つ覚えを繰り返すから信用されないんだよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 12:12:04 ID:xth2pfbF0
二輪から集めた150億円で駐車場をつくってくれれば良いんだがな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 12:26:49 ID:Z2v/cSw20
幅3mの歩道を作る余裕があるのに
車体幅1mの二輪を駐車するスペースを作らないのは
明らかに行政の問題だな。

自転車と原付、自動二輪に関して問題ありすぎ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:05:01 ID:O1W2XgJy0
歩道優先なのは当たり前だろ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:14:32 ID:xVwMRWlo0
>>103
問題は、歩行者が存在しないこと。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:16:08 ID:O1W2XgJy0
二輪駐車場が必要な場所で歩行者が存在しないってたとえばどこ?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:27:29 ID:xth2pfbF0
歩行者は税金を払っていない。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:27:34 ID:pQPv6QsD0
幅3mの歩道を2mにするのなら、1m分は自転車道に当てるべきだな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:29:18 ID:whSqX/m60
>>106
歩道の存在自体、半分は自動車のためだろ。
自動車がいないならそもそも道路全体が歩道だし、
何十メートルの幅も莫大な金もかからん。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:56:36 ID:xth2pfbF0
>>108
二輪車を優遇すれば渋滞も減るから拡幅も必要なく,歩道の確保も容易になる。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 14:11:51 ID:ESY1VMYp0
二輪車を優遇すると事故が増えてコストがかさむし
運輸ではトラックを使うわけだから拡幅の必要性も変わらない。

50cc以外バイク禁止でもいいくらいだよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:26:14 ID:xth2pfbF0
道路を走るクルマはほとんど一人なんだが。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:13:20 ID:GWgaoEmw0
>>100
>>93の数字のどこが恣意的なのだろうか。
図に書かれてる社団法人のデータとも違いは無いようだし。

>>108
となると、無駄にスペースを使う自動車を減らした方がいいのかもしれない。

>>110
>二輪車を優遇すると事故が増えてコストがかさむし
初耳。これまで二輪を優遇した事例があったのだろうか…。
調査結果でもあるのだろうか。あるなら見てみたい気がする。
海外だろうか。いや、海外で二輪を優遇して事故率や
死傷率が下がった事例なら知っているけれど…。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:26:19 ID:A1VlQt+X0
二輪車への優遇策と言えるものとしては、
高速道料金が普通車×0.8になったことと、
高速法定速度が100km/hになったことと、
高速タンデム解禁くらいしか思い当たらないが、
事故が増えたなんて聞かないな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:39:31 ID:8PYqR9qD0
>>112
>>>93の数字のどこが恣意的なのだろうか。

二輪全体の話をしているときに250ccだけを持ち出してくるところに決まってるじゃん。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:41:28 ID:N41oSh6l0
>>112
>海外だろうか。いや、海外で二輪を優遇して事故率や
>死傷率が下がった事例なら知っているけれど…。

ソースお願い
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:46:04 ID:GWgaoEmw0
>>114
あぁなんだぁ、>>93の数字が恣意的って言うんじゃなくて、
話の流れで>>93のデータを出したことに怒ってるんですね。

>>115
このスレの元になってる要望書に書かれてることですよ。
それを知らなかったのですか…。2スレ目だから仕方ないのかなぁ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:48:24 ID:GWgaoEmw0
ちなみに>>93の数字は250ccだけの数字ではないですよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:09:02 ID:N41oSh6l0
>>116
要望書?
自工会ですら「増えてはいない」と言っているだけで
125cc許可の結果事故率や死傷率が下がったなどとは一言も言っていないのに、
安直に結びつけるところがやはり恣意的と言わざるを得ない。
そういうことをやっているからあなたは信用されないんだよ。

だいたい、二輪の死亡率なら日本でだって減っているのを知らないの?
救急医療技術の発達と四輪の衝突時歩行者保護性能の向上の結果と考えるべきでは?

>>117
「軽二輪」と言っているのだから250ccだけでしょ。
それとも、もしや150ccや223ccも含まれているという揚げ足取り?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:17:50 ID:ESY1VMYp0
二輪車は安全性も低いからな
排ガス規制も緩いし、その規制を大幅に上回るクリーンなバイクなんてのもない。
サイズによっては車検もないし、税金も安いし、車庫証明もいらない。
これ以上のバイク優遇はおかしいよ。

車庫証明と車検は安全性にも直結するから強化すべきだよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:24:39 ID:Z2v/cSw20
人を轢き殺しまくり、他車やガードレールや電柱をを壊しまくり、
操作ミスでコンビニに突っ込むほどバイクの安全性は低くないぞ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:46:07 ID:xth2pfbF0
>>119
二輪の場合,他者への加害性は低いだろ?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:51:24 ID:xth2pfbF0
>>119
税金についても400と軽自動車を比べると大差ない。
高速道路料金も二輪と軽自動車は同じだし。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:53:58 ID:ESY1VMYp0
>>121
高いよ
突起物規制も歩行者保護もなにもなされてないじゃん。

>>122
バイクは危険だから割り増しにすべき
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:03:13 ID:0NDKFMZ+0
落ち目のバイクメーカー助けてやる気はないが
ジャップ政府が普免で125cc乗ってくださいと言うなら
バイク買ってやってもいいかな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:03:55 ID:d20aWXTM0
>>120-121
損保協会の自動車保険データによると、
軽自動車よりも小型二輪車(250ccを超えるバイク)のほうが歩行者に対する死亡事故の発生が多い(台数あたりで)。
バイクとしては車重がありその上加速性能が高く、
そのわりに対歩行者衝突保護性能に劣る(四輪には歩行者頭部保護性能の基準がある)のが原因だろうか。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:10:02 ID:xth2pfbF0
>>124
バイクに乗りたいなら乗れば良い
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:11:23 ID:0NDKFMZ+0
政府与党が言うならと思ったが
>>59
野党に落ちた自民党が言ってるだけ?
だめだこりゃ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:03:28 ID:A1VlQt+X0
>>125
じゃ、なんで自賠責保険料で、軽自動車よりも二輪車の方が安いの?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:10:25 ID:mqHkVE3K0
原付2種のスレのハズなのに以上の二輪のハナシになってんの?
車板の連中ってヤッパ馬鹿なの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:23:29 ID:1LM5ekAx0
>>116
おまえ、前にも死傷率について>>118と全く同じ反論受けてただろ。
ミスリードを誘う気満々か。
いい加減にしろクズ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:29:11 ID:A2vtYp8Z0
>>128
考えられるのは
同乗者の人数の違い(基本的に自賠責は被害者が家族でも支払われる)
車対車の事故率の違い
あたりじゃないかな。

保険料的には、死亡のような重大事故よりも、
たとえば追突で頚椎捻挫とか、どちらかといえば怪我は軽くて数が多いほうが厄介なんだよ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:38:04 ID:mqHkVE3K0
マジでアホなんだなw
2輪の方が対人被害がある事故の加害者になる確率が低いってだけだろ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:46:20 ID:yLEbN4Jn0
>>132
単細胞なお前がうらやましいぜ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 01:01:11 ID:WmCJtcyf0
任意保険の統計調べてみたら、
軽乗用よりも二輪のほうが契約1台あたりの対人賠償の支払額が多いんだよな。
なんで自賠責は二輪のほうが安いのかよくわからんね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 02:00:09 ID:i39Z+KWY0
小型バイク市場の中心の東南アジアは125と150ccが多い
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 02:18:52 ID:yaYK/tsG0
日本でも四輪が高嶺の花だった時代には軽二輪や原二のバイクが主流だった。
東南アジアも経済発展すればいずれ廃れる。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 02:48:18 ID:rLuEYVIO0
二輪のほうが交通弱者であり、労働者の乗り物であるという
半世紀近く前の現状に対応した制度がいまだに生き残ってるだけだよ。

だからバイクの免許は16歳から取れる。
中卒で就職する勤労者にとって必要だと考えられたから。
軽自動車免許も同じ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 12:41:43 ID:DHsLpe8i0
今でも労働はしてなくても通学に必要だよ。
昔のように寮とか下宿なんてないんだから。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 12:57:59 ID:gNEckkD20
>>134
任意保険で二輪>軽乗用なのは搭傷等のいわゆる自爆も含めた
人的損害に対しての支払額じゃないか?
対人損害賠償保険が多いなら当然、自賠も二輪の方が多くなるハズ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:36:08 ID:REuwzr280
>>139
対人賠償と搭乗者傷害は別物だし統計も別。
任意の対人賠償が二輪のほうが多いのに自賠責が少ないのは
>>131の理由で説明できる。

まず第一に、自車の対人賠償は家族に対しては出ないが自賠責は出る。
第二に、賠償の際はまず自賠責から支払われて不足分が対人賠償という順番になるから、
軽い怪我はほぼ自賠責が受け持つことになる。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:47:46 ID:gNEckkD20
つう事で自分で調べてみたけど

          ↓自賠の統計P10参照
http://www.nliro.or.jp/disclosure/toukei/toukei_h20_04.pdf

小型2輪(250t超)、軽自動車検査対象外(125〜250cc二輪)、原付(125cc未満)より
それぞれでも、まとめても台あたり支払額は軽自動車検査対象(軽四輪)の方が多い。
保険料の数字算出が合理的かどうかしらんが高い安いの順番は保険金支払額/台と同じだぞ。

ヤッパアホばっかりなんだなココはw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:52:32 ID:gNEckkD20
>>140
勘違いしてるだろ。
自分(運転者)と同乗者の傷害または死亡に対しての自賠責支払は“相手の自賠責保険”からだよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:57:28 ID:REuwzr280
>>142
運転者についてはそのとおりだが、同乗者についてはそうとは限らない。
相手車と自車の両方に過失がある場合は、同乗者には双方の自賠責から支払いがある
(ただし二重にもらえるのではなく上限が2倍になるだけだが)。

あと、単独事故で同乗者が死傷したときも自車の自賠責から支払われる。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 14:18:53 ID:gNEckkD20
>>143
誤解を受ける書き方はやめような

前者は過失相殺で減額されるだけ、補うような任意保険に入っていれば減額分の補償が自分の任意保険からでるだけ。

後者はいわゆる自爆事故には自賠は一切出ない。
相手が逃げたとか無保険車の場合に自車の自賠からでるだけ。


ついでだが>>141の訂正 貼ったPDFの参照ページ
×P10
○P10-P11
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 14:39:58 ID:REuwzr280
>>141
http://www.nliro.or.jp/disclosure/o_gaikyo/gaikyo_H21_04.pdf
17〜18ページの任意保険の対人賠償契約台数と支払額から計算すると、
契約1台あたり軽乗用約4661円、二輪約6277円となり、
二輪のほうが支払いが多いことがわかる。

>>144
前者について、自賠責については同乗者については原則として過失相殺は無い。
後者については、運転手本人にとっては自爆事故であっても、
同乗者に対しては加害事故に当たるので同乗者の死傷については自賠責の対象。
自賠責を語るときはここのところは重要なので。

「別冊判例タイムズ16号『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』」より
  A車とB車の双方の過失によってA車とB車が衝突しB車に同乗していたXが受傷した場合のように、
  2台以上の自動車による交通事故で損害賠償責任を負うべき運行供用者が複数存在し、
  いずれも自賠責保険が付されている場合には、複数の自賠責保険から支払を受けることが可能であり……
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:02:54 ID:gNEckkD20
>>145
貼ってくれたPDFには対人と対物の保険金支払額区分けがされてるだけで
“対人”に搭乗者傷害や人身傷害等々を抜いた数字とはどこにも書いていない。
つまり二輪が絡む事故は人的損害が四輪より大きいという当たり前のことを示してるだけ。

自爆事故についてはそうですね。オレの言い回しのも誤解を受ける。
まあ自賠も“損害賠償責任”が発生した時に“被害”者の請求により支払われるつうこって
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:36:29 ID:f/xqms2W0
アプリリアのRS125は面白いよ!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 18:05:44 ID:MoZV2vLm0
50ccがメインの極東の島国がおかしい。

125ccがメインと言うグローバルスタンダードに合わせて行くだけの話。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 18:11:14 ID:EMRacWqC0
50しか乗れない知識と技術のまま
自動二輪免許を取得しようとせずに
そのまま125に乗せろという図々しい奴がいるスレはここですか?

そういうのは「キチガイに刃物」って言うんだよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 18:51:54 ID:gNEckkD20
>>149
現状の50ccの使われ方や路上のユーザーを見ただけでも確かに危ないよね。
原付免許だけの人かもしれないけど。
普免だけの人には重罰則込みの馬力制限設けるとかしないとだめだよな。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 18:55:51 ID:Mg5f5jIN0
都市部にいるバイク海苔ども見てみろ。車をパイロンとでも勘違いしてるかのように
危険運転して抜かして飛ばしているのがどれだけ多いことか。
もし125CCまでを許したら、それこそ今とは比較にならないほどのこういった
乱暴バイクどもが激増しまくるのが目に見えてくる。

そしてもしそういった乱暴バイクどもの事故に車が巻き込まれればその過失は
大幅に車が不利になるのである。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 19:00:16 ID:DHsLpe8i0
>>151
だからバイクの免許取得に、4輪のシミュレーションを追加すればいいんだよ。
4輪から見ていかに二輪がウザイか分かれば、多少運転もまともになるよ。

シミューレーションなんて既存の免許の鉄人を導入すれば1回100円なんだから安上がりだろ?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:09:00 ID:nbWRyINy0
>>146
このスレは二輪嫌いが粘着してるから、まともなレスは期待しちゃだめ。
息をするようにミスリード発言を繰り返すのがゴロゴロしてるから。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:13:20 ID:DPND1Bff0
>>146
>貼ってくれたPDFには対人と対物の保険金支払額区分けがされてるだけで
>“対人”に搭乗者傷害や人身傷害等々を抜いた数字とはどこにも書いていない。

落ち着いて次のページを見れば搭乗者傷害の統計が出てくる。
だいたい、「対人賠償」と書いてある以上、
搭乗者傷害や人身傷害を混ぜるわけ無い。
損害保険料率算出機構がそんなふざけた統計作ったら苦情殺到する。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:20:27 ID:MrXI1Hw60
>>154
他人である同乗者は対人賠償の対象だよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:24:03 ID:DPND1Bff0
>>155
え?知ってるけども、なんで急にそれ?
保険スレで同じ話題が出てるから?w
そんな話ではなく対人賠償と搭乗者傷害は別物だ、という話。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:55:44 ID:kKKEAhTi0
>>153
大馬鹿
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 21:22:24 ID:gNEckkD20
>>154
そうだな搭傷は別になってるな
だけど後だしジャンケンみたいな真似はやめような。

>>152
逆だよ。4輪しか乗らない全てのドライバーに
チャリでR246とか走らせる経験でもさせたほうが世の中うまく回る
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:52:49 ID:kKKEAhTi0
>>158
なにが後出しジャンケンだよw
お前が焦って次ページすら見落としてただけだろうよww
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 01:17:26 ID:kQ2zLndC0
246って言っても長いからねぇ
どの辺のこと言ってるのやら
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 05:10:17 ID:2dtkfbGt0
>>151
東京の道路は狭すぎるんだよ。渋滞してるからバイクはすり抜けをせざるを得ない。

バイクに乗りにくい環境が渋滞に一層拍車をかける。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 05:36:19 ID:PiYkMHNQ0
だから僕は悪くないんだい
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 08:49:56 ID:KoDCx1Ug0
今さらバイクの免許とりたくない。

でも普免で125乗れるなら・・・ちょっとバイク乗ってみたい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 12:19:04 ID:2dtkfbGt0
>>163
乗れるようになっても停めるところが無いよ。
http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN03.jpg
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 13:33:47 ID:RdxqZYg60
>>164
放置二輪が溢れているのに
たったこんだけしか取り締まってないのか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:46:09 ID:2dtkfbGt0
バイクは税金を払っているのだから停めるところをつくってくれ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 06:04:01 ID:YzGGv1nm0
バイクは
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 13:36:00 ID:OiDK6M5A0
自転車は税金を払ってないだろ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 03:41:14 ID:A8YMGOxf0
>>1
ヤマハが倒産しそうでトヨタも落ち目で助ける気ないから民主党はこれやるんじゃねーの?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 10:19:39 ID:uIAPnbSd0
経団連が自民を見捨てたのはラッキー
これを機にバイクメーカーは民主支援して125cc普及策を実現したらいい
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 11:30:53 ID:dbnxUfhn0
とっても、いー奴だったのに

ガーァドレールにぶつかって、青春あばよと消えたのさ♪

テッテッテッテッテッ  ヘイ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:48:55 ID:i7FEq3bU0
>>170
政治家は二輪なんて興味無いよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 13:58:40 ID:hzoabVjb0
そこで政府与党に票と金で陳情ですよ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 18:39:32 ID:oenAyvnT0
まぁ、これまではあまり興味もなかっただろうね。
ただ、駐禁問題で100万件を超える署名が二輪ユーザーなどから
集まったあたりから政治家の動きが変わった。
100万票規模の支持層が得られるとなれば変わるのも当然か。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 18:48:45 ID:D73ge1890
その100万人が全員選挙権をもっていればいいけどね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 19:48:49 ID:pzo2t3yC0
>>174
駐車場法が改正されて二輪駐車場も整備するってことでしょ?
免許制度とはまるで関係ないよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 20:55:29 ID:oenAyvnT0
今時の二輪ユーザーの平均年齢は結構高いから。
それに今は選挙権持ってない子も数年後には持つようになる。

あ、うん、免許制度と駐禁問題の件は別の話。
政治家にも二輪に興味が出てくる機会があったと言う傍論的な話で。
だから安価はつけなかったけど、ちょっち分かりにくかったね。

免許制度の面については、ちょっち買い物に行ってくるのでまた今度。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 21:49:05 ID:yCKuYWLYP
選挙権があるから必ず投票するとは限らんしな
選挙での支持を約束するなら形で示さないと
経団連だってどこだって口約束じゃなくちゃんと出すもん出してるだろ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 23:01:49 ID:mkm/sN6o0
たとえ100万の署名があったとしても
外国人参政権とかもっと大事な事で投票先は選びたいなぁ

公明党のちょっと前の公約に
携帯電話料金の引き下げとかインターネット接続料金の引き下げなんてのがあったけど
そんなん公約にせんでも勝手に下がるだろうにとそのとき思った。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 14:00:58 ID:jqJgPimY0
世界標準の125ccで30万切ってきた
http://www.honda.co.jp/PCX/

Jap島国はどんどん不利になっていくぞ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 14:02:32 ID:VPBSj3+G0
>>180
意味不明。
日本のメーカーが日本で自社のバイクを売ったらなんで日本が不利になるのか。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 14:14:01 ID:J3xOjTow0
50ccが10万円前後で買える事を考えると
125ccで30万円を切るといわれてもねぇ

そもそも50ccは珍しい規格ではない。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 15:54:40 ID:O/+lXzotP
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 17:09:57 ID:J3xOjTow0
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 19:37:09 ID:OoZq1HiO0
>>183
トリートは安いけど、空冷だし8.1馬力でトルク8.9Nmだし10インチだし…。
水冷で11.5馬力で12Nmで14インチのPCXと比べるにはちょっとなぁ…。

http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/spec/index.html
http://www.honda.co.jp/PCX/spec/
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 20:55:16 ID:J3xOjTow0
空冷と水冷だったら当然空冷のほうがメンテナンスに手間が掛からないから有利だろ
どうせこんなんノーメンテでずっと乗るんだし
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 21:24:55 ID:v6PDWHC20
ターボ積もうと思ってたけど、厳しいかな・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 21:45:03 ID:YdoZfpj60
まあ50ccの高級スクーターってジャンルは無くなったよな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:15:08 ID:vyC6pyS40
>>166
年間いくら払ってるの?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:19:51 ID:/ifc5I3q0
>>189
250cc超で年4000円。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 03:37:42 ID:vyC6pyS40
それじゃあ、常識的に考えて駐輪所は維持できませんね
ってか、ここ125のはなし・・・
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 08:01:09 ID:euUzeUuc0
自転車は税金払ってないのに公営の駐輪場が維持できてる不思議。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:41:17 ID:cMjdSxjQ0
試験なしで資格をくれ!
なんて言ってる奴はこんなのばっかw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 16:35:21 ID:jSXsjyl+0
>>149
技術は有ると思うよ?
車の免許取得してからバイクの免許挑戦したけど
初めてでも問題無く乗れたよ
一回も転ばなかったし
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 16:44:07 ID:iodnlISH0
>>194
ただ、そもそも技術があるなら試験を受ければいいだけなんだけどね。
196774RR:2010/03/18(木) 16:56:49 ID:jSXsjyl+0
>>195
うんうん

だだ、そこまでして小型バイク乗りたいっていう魅力が
今の生活の中では無いんだろうね
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 16:59:33 ID:jSXsjyl+0
名前がアレになっちゃったw

このまま廃れていくだけなんかなぁ・・・
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 17:58:36 ID:xrFjJhSh0
>一回も転ばなかったし
久しぶりにワロタ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 18:11:24 ID:jSXsjyl+0
>>198
そう?
暗い生活してんだねw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 20:42:38 ID:lwOXzrXR0
「転ばない」から技術が有るってw

せめて試験場で1回目で合格したとかなら、まだ可愛いもんだけど・・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 20:51:37 ID:bmrp+lnU0
>>194
> 車の免許取得してからバイクの免許挑戦したけど
> 初めてでも問題無く乗れたよ
乗れたけど免許は取れなかったんだね

> 一回も転ばなかったし
当たり前
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 21:31:52 ID:jSXsjyl+0
>>201
なんで?
普通にとれたよ?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 21:34:47 ID:jSXsjyl+0
普通に乗ってるぶんなら
そんなに特殊な技術なんて要らないってこと

公道でレースごっこしてるような馬鹿の事は知らないけど
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 21:52:48 ID:bmrp+lnU0
>>202
必死だなw

挑戦しただけじゃないの?
そう書いてるぞw

>>203
誰かレースの話をしたかな
205203:2010/03/18(木) 21:54:48 ID:jSXsjyl+0
忘れてたw

かと言ってこの案に全面的に賛成って訳じゃ無いけどね
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 21:57:13 ID:jSXsjyl+0
>>204
そこまで細かく書かないと駄目なん?w

公道レースするわけでも無いなら特殊な技術要らないっしょ?
それとも何かある? 具体的にいってみて
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:49:18 ID:VkyTDl360
くだらないバイクの話はバイク板で。

バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/

車よりバイクの方が速いとほざいてるバイク厨へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265037289/
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:13:38 ID:yyeeuSduP
周囲の迷惑も考えず、安く買えて誰でも簡単に免許が取れるバイクで公道をウロチョロか…
最近の若い奴は努力する事を完全に放棄してるよな
バイクなんて昔からあったけど、昔の若者は頑張って働いて金貯めて免許取って車を買って
公道というパブリックなステージにはちゃんと相応しい身なりを整えてから出て来たもんだ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:16:48 ID:C3RmRJ8h0
>>192
結局は政治力なんだよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:19:56 ID://Ege8KA0
>>208
それ、今の四輪にもかなり当てはまるから。

免許買えるし、周囲に迷惑かけまくりだし、
運転の上達を完全放棄してるし、
身なり、つーか運転に対する取組みは最低だし。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:26:29 ID:VkyTDl360
くだらないバイクの話はバイク板で。

バイク板
http://namidame.2ch.net/bike/

車よりバイクの方が速いとほざいてるバイク厨へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265037289/
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:32:23 ID:lwOXzrXR0
>公道レースするわけでも無いなら特殊な技術要らないっしょ?
なにも考えずに乗ってる人間らしいなw

ところで何の免許を何回で取ったの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:43:14 ID:jSXsjyl+0
>>212
話のすり変えっすか?w
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:49:35 ID:lwOXzrXR0
俺は>200だけど誰かと勘違いしてるのか?

はっきり言って初めてバイク乗って転ぶ奴なんて居ないから・・・
君の思う運転技術ってのが一般の人とかなりかけ離れてる気がするから聞いたんだ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:51:49 ID:jSXsjyl+0
なにも考えずに乗ってる人間らしいなw

確かに、特別何かを意識してなんて乗って無いよ
まぁ事故んないようにってくらいなら考えてるけどね

小型限定を一回で(教習所でね
卒業して車かってからは乗ってない
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:51:51 ID:kOJvsxCE0
教習所は2時限目から走ってみよう
って言うんだから
走るぶんには転ぶ奴なんていないだろうな。
スラロームはいるかもな
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:54:22 ID:jSXsjyl+0
>>214
ごめんなさい 勘違いしました

転ばなかったってのは教習所卒業するまでです
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:56:19 ID:jSXsjyl+0
>>215
学生の時だけ乗ってたって意味です
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:05:05 ID:J6X2TCzr0
>>214
かけ離れていますか?
具体的にお願いします

車の免許持ってるなら安全に道路を走行する知識はあるだろうし
そうするとあとは運転技術でしょ?
普通に安全走行する分には目の敵にするほど問題があるとは
思えないなぁって思っただけです

全面的に賛成ってわけじゃないけどね
220214:2010/03/19(金) 00:35:27 ID:CC4lzWpB0
> 車の免許取得してからバイクの免許挑戦したけど
教習所ならチャレンジとはいわないですよね?
誰もが安全に乗れるようになるまで、教わるところですから
>技術は有ると思うよ? >初めてでも問題無く乗れたよ >一回も転ばなかったし
この辺も感覚がおかしいですよ、
当時の中免を教習所で取ったけど、背の低い女の子でさえ転ぶ人は一人も居なかった
つまりそれだけで、公道を安全かつ円滑に走行する技術が誰にでも有るとは言えないのよ

特殊な技術が必要とは思わないけど、普段公道を走っていて車もバイクも
何も考えずに走ってる人間が多すぎるから、君もそのタイプかと思ってしまっただけです、スマソ
ウィンカー出すタイミングから、右左折の仕方、車線変更、追い越し追い抜き・・・
酷いのになるとカーブの度にセンター越えてるのに、気づいてないとか
特殊な技術じゃないのに出来てない人多すぎると思わない?
(219の事を言ってる訳ではなく一般論として)
221219:2010/03/19(金) 00:53:48 ID:J6X2TCzr0
>>220
特殊な技術じゃないのに出来てない人多すぎると思わない?
↑同意です でもそれと免許制度は関係無いと思うんです

当時の中免を教習所で取ったけど、背の低い女の子でさえ転ぶ人は一人も居なかった
つまりそれだけで、公道を安全かつ円滑に走行する技術が誰にでも有るとは言えないのよ
↑公道を円滑に走行するための講習会みたいなのは有ったら良いなぁっとは思ってます
222219:2010/03/19(金) 03:41:37 ID:J6X2TCzr0
最後に

ウィンカー出すタイミングから、右左折の仕方、車線変更、追い越し追い抜き・・・
↑こっちの問題は、反則金をガッツリ上げるとかしたらどうかな?
 っと219的には思います(少しは減るかなぁっとw

では、おやすみなさい
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 08:30:33 ID:tEwDiRDu0
>特殊な技術じゃないのに出来てない人多すぎると思わない?

あ、もしかしたら、難易度の高い試験に受かると、自分が上手いと思って
安全運転をしなくなるってドイツだかの調査の話と似てるのかも。
自分が試験場で免許取った時に試験官がこう言ったの。
「運転は乗っていればどんどん上手くなるから最低限のことができて
 いればいいけど、安全を疎かにするような人は合格させられない」って。

バイクの運転なんて実際大したことないんだけど、バイクの試験は難しいと
勘違いしちゃう人が多くなりがちなら、これは改めた方がいいと思った。
技術より安全意識こそ重要視されるべきと試験官も言ってたし。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 11:38:54 ID:dDZj/oSp0
ID:jSXsjyl+0は支離滅裂なことを言ってるな
春厨の妄想でレスするには難しすぎたかな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 13:13:47 ID:cLZEXm/n0
ジャップも欧米を見習って
普免で125ccバイク乗れるようにしろよ
CO2も減るぞ鳩山
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 13:16:46 ID:JtgA2ibl0
>>225
馬鹿の一つ覚えうざいよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 13:25:27 ID:dDZj/oSp0
>>225
教習所に行くお金が無いの?
アルバイトでもいいから仕事を探してみたら?
選り好みしなければ、君でもできる仕事が見つかると思うよ。
頑張れ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 14:19:42 ID:Twq5ZRPt0
V125がイイナ
229219:2010/03/20(土) 01:38:05 ID:K027XIaG0
かなり反省中
軽く考えていました・・・

任意保険に入ってるのが当たり前だと思ってたんですけど
二輪の任意保険加入率ってビックリするくらい低いんですね
これ以上責任能力が欠如した二輪乗りを増やさない為にも
廃れていったほうが良いのかも・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 03:07:26 ID:+nWLW58X0
>>223
つまり簡易に取れるようにした方がいいと。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 03:08:50 ID:+nWLW58X0
まぁ賛成だが。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 16:26:10 ID:r2PbsDZg0
>>1
バイク売れなくて困ってるの?
普免で125乗れるなら買ってやってもいいよ
今さらバイクの免許取りに行くのは嫌だけど
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 17:36:34 ID:IGgcrSLX0
50ccで良いから今の半分の価格と重量にしてくれたら買うよ

車のトランクとか軽トラの荷台に簡単に乗るようにしてくれ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:21:22 ID:ZanAYrrj0
買わなくて結構です
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:24:18 ID:XEIZDhe/0
>>229
このスレ上の二輪=原付2種なんでクルマの任意保険で原付特約つけられるよ。
車両にかけるわけじゃないんで統計には出てこない。

236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 11:14:42 ID:bIMqdFLR0
欧米のように自己責任が徹底した国と同じように日本が行くかどうか・・・。
二言目には国が悪いとか県の管理責任を問う人が多いというのに。
訴訟沙汰は日本より多いけど、あくまでも自己責任の上でやっていること。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 13:07:14 ID:RbxVJ1jB0
>>235
統計には原付特約も原付の保険に含まれてるから
この保険加入率の高さなのでは?

二輪車の保険加入率の低さは異常。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 13:17:57 ID:KuWi5LAJ0
俺はでかいバイク2台あるけど、気分で使い分けるから
2台共に任意保険をかけている。

一人で数台持ち、たまにしか使わないバイクに乗る時だけ
他の所有バイクの任意保険から切り替える奴もいるし
無保険のまま乗る奴もいる。
ガレージで1/1プラモと化している場合も多い。
車より複数所有しやすいから無保険も多いと思う。

一人で複数所有なら、人間にかける任意保険があればいいのにな。
1契約で自分所有の乗り物を自由に使い分けられるし
運転者が一人なら、公道に出てくるのは1台だけだし。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 13:19:27 ID:WnVTYEHf0
>>236
なに意味不明なことを言っているんだか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 21:31:18 ID:bIMqdFLR0
>>239
意味不明で結構。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 22:03:13 ID:iyZfOK5m0
言葉の意味はよくわからないが、日本人には無理が有るのは確か
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 01:42:04 ID:AoFNE12T0
125がOKになったら、オフロードの2種原に乗りたいなぁ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:18:30 ID:6qBkKKCy0
http://www.star-passage.com/varadero125/op01.jpg
http://www.star-passage.com/sh125i/op01.jpg
125人口が増えて、こういうのが日本でも売られるといいなぁ。
大二免あるから今でも逆輸入すれば乗れるんだけどさあ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 14:50:36 ID:ou5LPmKMP
>>243
本当に持ってるならこんな所で申告しなくていいから何でも好きなの買って乗れ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:49:38 ID:wWU57ewU0
>>237
原付特約は家に125ccまでが何台あろうと他人所有の任意未加入原付借りて乗ろうが
被保険者の家族の運転時に適用される、つまり車両にかけるもんじゃないから対台数の加入率は統計では出ない。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 21:03:11 ID:6qBkKKCy0
>>244
いやぁ、国内で普通に沢山売られるようになれば
値段も多少下がるだろうなあってことで。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:16:52 ID:MQW0wDdK0
>>235
それらを含めると相当数の人が加入してるって事かな?
でも自賠責の加入率も低いよね?(車検のない250cc以下
こりゃ免許どうこう言うまえに
車検制度導入と罰則の強化が先かも
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 16:38:44 ID:1ORlQGmC0
排ガス規制きつくするほど
50ccメインのイビツな日本バイク市場が苦しくなるんだよな
Japは自分の首しめてる
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 16:47:53 ID:0xWJ0ens0
>>248
馬鹿の一つ覚えうざいよ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:41:08 ID:l5rz0LeQ0
>>247
今でも十分罰則は重いと思うけど...

周知されてないだけでは?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:49:09 ID:xLXL4Al20
罰則があっても取締りをやらなければ意味が無い。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:35:51 ID:JLazMIYd0
これはいい案ですね
最近の50ccバイクは規制がキツくなって全然走らなくなりましたから
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 13:31:32 ID:fcJRbkIPP
そのとうり
125ccまで原付に、ってのは名案だな
そもそもバイクが一丁前に車と同じ法定速度で公道をウロチョロするから事故が起こる
ピンクナンバー馬鹿も一発免停のリスク犯してまで無理して流れに乗ろうとはしないだろ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 14:41:31 ID:NgT3G2dY0
>>253
全然違うと思う。完全に誤解してる。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 17:11:46 ID:Kr1MnEv30
そのとうりなんて書いてしまうような春厨を相手にしてはいけませんよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 08:55:14 ID:YRjONOjU0
うむ
日本もグローバル基準に合わせて125ccまでシンプルに原付にすればよろしい
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 09:16:25 ID:6EYoVFKP0
原付と呼べるのは単気筒だけ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 12:21:52 ID:6fLUEmzM0
>>256
お前は本当に息を吐くように嘘を言う奴だな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 18:03:51 ID:Z2CqVhOE0
EUでも原付(モペッド)と自動二輪(モーターサイクル)は分かれていて
あちらのモペッドはAMクラスと言って、125ccまで乗れるA1クラスとは別。
日本の自工会が要望してるのはこのA1クラスの導入。

EUの原付(AMクラス)は50cc以下や45km/h制限がある。
16歳から乗れるが、14歳や15歳から乗れる国も複数ある。
日本の原付もこれと同じにしたらいいのに。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 12:00:18 ID:Ceo46oAP0
↑そして125ccは車免許で乗れます。
スクーターの主流は島国日本の外では圧倒的にこのクラス。

50ccモペットは大人なら無免で乗れるがマイナーです。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 13:07:09 ID:4MaM3nGM0
車の免許でバイクが乗れてた時代もあったけど
危険ということで乗れなくなったわけだから復活は無理だろうね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 14:15:27 ID:3Cy4GT1Z0
>>260
だからなに?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 15:22:30 ID:B39CuNJc0
125は、四輪のおまけじゃ危険すぎる。
丸一日みっちり講習受けるぐらいは必要じゃね?
午前学科、午後実習ってな感じで。

一人でコケルならまだしも2ケツはその程度の腕でもしてほしくないね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 13:48:07 ID:1hkqzBvy0
2st時代の50ccスクーターに替わる物として
同じ免許で乗れる排気量うpした4stスクーターは必要だな
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 13:54:06 ID:XgoZ4ZCQ0
2st時代の50ccが異常だっただけ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 17:24:50 ID:cC8xSBgo0
原付はママチャリ+オマケエンジンに戻ればいい。
車のオマケ+実技試験無しならこの程度で十分だろ。

速い二輪に乗りたければ実技試験で免許を取れ。
免許も無いのに速いバイクに乗ろうと思うな、乞食。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 17:56:25 ID:er2uEAY70
どうしたの? 現実社会で何かイヤなことでもあったの?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 20:00:21 ID:V9YBFHfmP
>>267
なんでこんな所に恥ずかしい無免成人がいるんだ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 23:06:12 ID:oYs43EkD0
現実社会でいじめられたんでしょ
高校時代キモオタで原付スポーツのヤンキーに泣かされたとか
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 06:34:05 ID:KIvG/Ppq0
ちょっとガラパゴスを覚えたからと・・・r
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 19:26:50 ID:9K0BqC8G0
原付スポーツwのヤンキーwwのいる高校www
悲惨な発想だな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 22:59:42 ID:PLdRSJGo0
金がなくて免許もない車もない
女は逃げていく

って感じじゃね?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 12:11:47 ID:PhkNn1QP0
狭い日本の道路でこれ以上ビクスクが増えたらジャマだし危ない。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 22:49:13 ID:yvqjpVbO0
それを言うなら、まずは都市部での一人乗り自家用乗用車の
利用制限をした方が合理的でしょうね。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 11:02:52 ID:FUEXkX250
4ナンバー登録するよ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 05:34:59 ID:AX6hIiMGQ
>>274
彼女を迎えに行けなくなるじゃないか。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:08:39 ID:ETAzX8MY0
車の免許で125ccまでもし乗れるようになったら、
白の110の便器カブ買う。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:34:48 ID:9Sir83hx0
宝くじで100万以上当たったら、
アドレス買う
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:03:21 ID:A9SNT6lY0
>>233
つモトコンポ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 12:42:11 ID:0Qj7mfK20
>>273
ビッグスクーターは125じゃないよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 15:35:07 ID:E4MBF4cI0
PCXは世界で大成功確実みたい
http://www.honda.co.jp/PCX/
50ccが主流のままでは・・・島国日本のバイク市場はますます孤立していくね
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 16:07:17 ID:9+7/T0fmP
乗りたきゃ免許取れ
孤立してんのはお前だけだ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 17:59:05 ID:ta2wP84M0
>>281
この形状じゃ荷物乗らないじゃん。
日本じゃ売れないだろうな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 18:27:24 ID:VtaYogYZ0
日本でも売れてますよ。うふふ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 18:47:22 ID:ta2wP84M0
月に何万台売れてるの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 20:39:20 ID:YZYBqHVq0
売れてるんなら普通免許で125まで乗れるようにしなくても良いね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 23:02:57 ID:RYKQMCCS0
勿論そんな必要ないですよ。うふふ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 11:00:45 ID:W7UZqbz40
これで
ますますスクーターは125ccが世界標準になるんじゃない?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 12:21:54 ID:KFGpmQLK0
価格的にそれはないだろう。
二桁万円では話にならない
5万円切らないと売れないだろうね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 09:26:40 ID:hs5PWSx20
とっくに100〜150ccがグローバルスタンダードですよ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 19:26:14 ID:Oc/GUt5f0
早く普通免許で400ccバイク乗れるようにならないかな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 19:34:25 ID:btZIjptT0
>>291
早くって、40年くらい前には乗れたぞ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 21:51:03 ID:N5cFpV920
ウチのカーチャンも早く免許取ったせいで限定解除だ。
リウマチのせいで15年前から自転車にも乗らないけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 12:23:52 ID:DF8oVQ0C0
原付が50ccメインなのも変だが
フル電動チャリが原付登録と保険加入しないと乗れないのも日本の変なとこだな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 12:41:40 ID:KBUhV3JLi
>>294
な何が変なんだ???
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 16:23:00 ID:Gl3mrjc60
>>294
変なのは君の頭だと思う。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 11:31:19 ID:TKHNZxpK0
ここが変だよJAP

50ccメインの島国スクーター市場
世界のスクーター市場は欧米もアジアも125ccメイン
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 11:34:13 ID:ywb/3qMj0
>>1
断固反対事故が増える
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 12:32:38 ID:KyzyiOts0
重大事故はすごく減ると思う。四輪車と125tバイクでは第三者に与える影響力が桁違いだからね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 22:09:20 ID:her4SMnK0
原付乗りが原二乗りになるだけなのに?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 09:49:23 ID:o7g3VVoQ0
逆に重大事故は激増するよ
車の免許でバイクに乗れなくなったのは事故が多くて話にならなかったからだし
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 20:14:25 ID:DDytbR6T0
事故は減る
1ばん危ないのは遅すぎて車の流れに乗れないので路肩を走る50cc
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 21:23:30 ID:03xnsd/z0
>>302
現実的な話をすると、そんな奴は何に乗っても危険
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 01:51:05 ID:MZG35WPu0
>>302
別に危なくないよ。
危ないとか言いつつ無理矢理にでも追い越そうとする四輪のほうが間違いなく危険。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 09:25:22 ID:qE4p+jXcP
TPOって物があるだろうが
コンビニへ買い物に行く時、まともな店で食事をする時、葬祭に出席する時
それぞれにふさわしい格好という物がある
公道も同じ
近所の生活道路ならバイクでも良いが、よりパブリックな場である多車線の国道などでは
それなりの安全性が確保された車に乗るべきだろう
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 10:10:43 ID:k/mzEOtt0
そうだね。
国道入り口にマイカー駐車場を用意しておくべきだね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 11:07:18 ID:ICHVcraS0
50は排ガス規制でパワーダウンしたからな
日本も海外に合わせて125が主流になる制度にしないと
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 12:38:11 ID:SoJLndsH0
原付の事故率が一番低いんだけど
バイクの馬力は少なければ少ないほど安全
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 14:05:16 ID:g+gyusJc0
二輪車って市場が最盛期の1割だからなぁ。地方の大学生も車の免許持ってればクルマ買っちゃうからなぁ。
たしかに30キロ制限がなくなるのはうれしいけどそれだけで125が売れるとも思えないな。
事故がおきたときも二輪だと転倒=死亡ってなる事故も多いから乗りたくないっていう考えの人もいるし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 15:40:45 ID:5xgtezsE0
>>305
実際に乗ってみると多車線国道の左車線が一番走りやすいのだよ。
むしろ、生活道路で煽ってくる馬鹿四輪の多いこと多いこと。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 17:50:52 ID:Onwulit10
>>300
勘違いしてる。
この案が実現しても原付乗りは原付乗りのまま。
二種原付に乗れるようになるのは中型免許持ち。

もしそれで事故が増えるようなら、中型ドライバーに
運転適性が欠けるのが少なくないってことだろう。
その時はドライバー教育をもっと厳しくやった方がいい。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 21:45:11 ID:pp6PMwMv0
>>310
煽られてんの分かってんのになんで車に乗らないの?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 22:48:36 ID:9BHKNAUn0
125ccを乗り回すオバハンとか怖くて仕方がないのだがw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 01:08:22 ID:EDLM8I/m0
>>312
話がずれてる
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 10:03:13 ID:GoPbU4LdP
そうなのか
普通は迷惑を掛けている事に気付いた時点でやめる物なんだが
日本語ではそれができない人間の事を「ずれてる」と言う
一つ賢くなったね
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 10:13:48 ID:cwMnT5KU0
プレスリリース 「PCX」の受注状況について
http://www.honda.co.jp/news/2010/2100426b.html

3月30日(火)に発売された原付二種スクーター「PCX」の累計受注台数は、発売後約3週間で年間販売計画台数8,000台の9割を超える7,400台以上と、順調な立ち上がりとなった。
PCXは、経済性と利便性の良さから人気の原付二種市場において、ワンランク上の次世代125ccスクーターとして開発された。

一時停止の際に自動的にエンジンが停止するアイドリングストップ・システムを125ccクラスでは国内で初めて採用※1し、低燃費と力強いパワーを両立した新型の水冷エンジンや、
前・後14インチの大径ホイールの採用による優れた走行安定性と快適な乗り心地、細部までデザイン性にこだわった流麗なスタイリングなどが特長。
タイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッドで生産することで、質感の高さとお求めやすい価格を両立している。また、20歳代のエントリーユーザーから、30歳代の男性のお客様を中心に、幅広い年代のお客様から好評を得ている。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 13:56:56 ID:aO/D8Kgz0
>>315
お前馬鹿だろ。
生活道路で他人を煽るほうがどう考えても迷惑かけてるだろ。
生活道路でスピード出そうとするDQN多すぎ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 14:05:05 ID:HZlcpXUP0
>>315
釣り乙
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 14:36:08 ID:IQrsMdhB0
>>311
二輪の教育をなっ!!
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 14:51:33 ID:XS4A3Wok0
>>315
とりあえずお前がずれてることはわかる
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 17:51:17 ID:G4jSQRRF0
PCX乗りて〜

普免で
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:02:34 ID:lbZlsHRj0
>>317
生活道路で地元民が速く流れるところに不慣れな部外者が遅く走れば迷惑極まりない。
どうしても必要で入って来たなら仕方ないが高速代をケチったり抜け道だと思ったり
単なる気まぐれで入って来るような遅走りの輩は本当に迷惑だ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:08:41 ID:zHmVrrIq0
>>321
【普】通自動二輪【免】許なら乗れるだろ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:30:35 ID:O3vEk6ND0
>>322
>生活道路で地元民が速く流れるところに

それ自体が異常だから気にする必要など無いわな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:34:20 ID:JD10XbGp0
なんか、それぞれが思い描く「生活道路」がかなり違うような気がする。
だから話がかみ合わない。
まあ、いずれにしろ迷惑だからと煽る奴はキチガイだが。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:38:08 ID:94rwvG650
>>322
逆だよ。
むしろ地元民の原付を、抜け道に使う部外者の四輪が煽るんだよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 16:57:28 ID:ulRvIIaW0
50ccは車の流れに乗れず危険だからな
グローバルな流れに乗れない島国日本みたいなもんだ

やはり125ccを普及させないといかん
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 17:05:55 ID:1Yo4EG7g0
テレビで原口大臣が普通免許に原付免許つけるのやめるかもしれないというのを内閣が検討しているって言ってたけど;;
何でも原付の事故があまりに多すぎるので原付乗るにもちゃんと試験を受けて合格してから乗ってもらうと言うことらしいが...
今免許持ってる人はおそらく関係ないだろうが。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 17:41:10 ID:5F3fJffR0
>>328
それが一番現実的なんですよね・・・
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 17:43:52 ID:pJDrQFJRP
四輪の技能に受かるぐらいの奴なら問題ないが原付オンリーはヤバいよな
少なくとも技能講習の修了要件はもっと厳しくすべきだ
今のはほとんどフリーパスだろ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 17:46:16 ID:V4MK7h0r0
>>328
ホントにそんな事言ったの?
原付免許って単独で取っても実技無いじゃん
別に取らせる意味無いだろ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 19:08:28 ID:5F3fJffR0
>>330
ウチのばあちゃんは60過ぎてから普免取ったけど、とても原付に乗れるとは思えないw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 23:13:31 ID:Iy4SnCO70
>>328
原付免許だけだと危ないからならわかるが
普通免許なら原付についての学科あるし
乗ってもいいと思うがね
三輪の原付を改造したミニカーが普通免許で乗れるのにさ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 02:00:37 ID:pe0ETTvw0
原付免許は技能試験がないから普免でもOK
事故が多いから原付免許も実技試験導入。となれば、普免も自動で付帯とはいかなくなるわな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 10:32:45 ID:nSnStyZr0
実技導入するんなら原付取る奴はいなくなるだろうな。
原付の方が二段階右折がある分だけ難しいから。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 11:03:35 ID:hupuhYKk0
原付オンリー免許の人は取得1年以上ならそのままOK、
これから新規に取る人は3時間程度の教習っていうくらいがバランス取れているような機がするけど。

でも原付だけの人って妙にデタラメな人が多いよねぇ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 11:07:03 ID:nSnStyZr0
原付って普段電車とかバスしか乗ってないような人もいるだろうからね。

車は維持費がかかる分、普段乗ってない人はめったにいない。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 22:44:43 ID:JEdL+GFF0
>>337
そうかなぁ?

むしろ乗ってるかどうかよりも、
車は維持費がかかる分、所有していない人もいるのでは?

原付は金がかからない分、所有している人も意外といるのではないかと。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:15:14 ID:D4HnVmkr0
教習で小型AT限定の試験コースを走行させることを条件で賛成かな。
俺は以前の中型二輪免許で原2に乗っているけど、
二輪のことを知らない四輪乗りに危険な思いをさせられたことが何度かある。
これで二輪乗りの気持ちがわかってくれる四輪乗りが増えるのならありがたい。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:19:05 ID:nSnStyZr0
>>338
所有して無い人が乗るわけ無いだろ?JK。

博多駅前のレンタカー屋を曲がったところで道の脇にあるコンクリに突っ込んで壊れた車があった。
さすがレンタカー利用者はとんでもねえ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 00:14:11 ID:qVTcWVM00
>>335
二段階右折は車線変更と直進できればおkなわけで
普通免許の技術で十分だろ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 00:25:52 ID:4En7U34i0
>>341
はあ?目いっぱい前に突っ込んできてる馬鹿のさらに前に止めなきゃいけないんだぞ。コエーよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 10:41:28 ID:JiTUcthp0
50ccは海外では無免許で乗れるフル電チャリに置き換わっていくから
日本の原付は孤立するな
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 12:19:13 ID:QAvJYPgf0
それは無いだろうね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 15:41:11 ID:/65R8Mdo0
夏の選挙で民主が勝つと
免許制度が仕分けされると思うので、バイク免許取るのは様子見する。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 17:15:13 ID:tkqntGap0
今取らないと後悔することに・・・
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 19:33:23 ID:8oifX2NO0
さっさと普通二輪を取りに行って来い。そうすりゃ原チャだろうが
125でも400でも堂々と好きなだけいつでも乗れる。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 20:04:32 ID:b+3dbRXp0
>>336
兵庫県では 原付とるのに
指定自動車教習所で 3時間の講習が義務づけです
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 20:12:54 ID:E/NitKzU0
>>345
交通安全教会は絶対に仕分けられると思う
と言うかされろ
蓮舫サマお願いします
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 04:37:22 ID:mwWoxQ0b0
>>348
講習を請け負ってるのが公安協。
免許教本発行も公安協。
駐禁民間取締り講習も公安協。
なんでもかんでも公安協。
小林製薬の糸ようじ。

ここは徹底的に仕分けないとダメだろな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 15:29:37 ID:WpNXR9ch0
欧米は普免で125まで乗れて
バイク好きな奴はそこからいきなり600ccにステップアップする感じだな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:12:34 ID:Ux7oJXJA0
隣の芝は青い
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 21:06:32 ID:qMII2X760
こちらの芝は根絶やし状態
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 21:25:49 ID:wRkj0Cr80
メーカーのHPみてもえらく車種が減ったね。250でもオン、オフ、レプリカ、ネイキッド、アメリカン
1つのメーカーでそれぞれ2、3のモデルがあった昔とは大違いだ。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 12:00:06 ID:R2C3ufxY0
バイクって 最も売れた年(’82)の 1/10しか売れてないんだよ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 14:19:26 ID:ZB6GBX5EP
一方四輪の保有台数は倍増している
不況とは言え日本も豊かになった
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 00:59:29 ID:SLb5Iggl0
バイクが最も売れた年ってのはいわゆるHY戦争で、主に原付を
大量生産・赤字廉売してた異常な時期だから、そこを基準に
考えるとちょっと現実が見えてない状態になる。

「ピーク時の1/10!」なんてセンセーショナルな見出しにすれば
読者の興味をひけるからマスコミは使いたがるけどね。

原付と自動二輪車を分けて見るとまた別の見え方があるよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 11:24:51 ID:Kao5ZO720
あの頃は ペケジェイやCBXやRZもばかばか売れました

現在 小型/軽二輪は全く売れなくなって 1/10以下ですよ
かろうじて 原2スクだけが当時以上に 売れてる状態

山羽はリストラの嵐で生産工場も大幅縮小
リストラしようにも金無いから株増やして増資

どうも、河崎の生産ライン止まってるって噂が?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 12:07:17 ID:V2ydvlftP
>>358
日本語でおk
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:36:07 ID:4qiyLcn/0
一体何に毒されたら10分の1なんて数字になるのやら


http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/2hanbai.htm
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 03:46:13 ID:5dPAOV0v0
ピーク時の…ってのが原付を含めた数字ってことを知らないで
1/10ってトコだけで小型と軽二輪語っちゃってる痛い子なんでしょう。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:39:39 ID:kdfJG8MP0
原付もバイクなんだから含まれて当然だろう
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:30:01 ID:GrcPmX9J0
そして125ccも原付である
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:39:44 ID:mHazrNjJO
欧米かっ!
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 16:48:52 ID:GrcPmX9J0
欧米だけじゃなくグローバル・スタンダード
PCXは良くできてる

バイクなんて80年代のバイクブームから何も変わってないと思ってたが
タイ製のHonda世界戦略車は21世紀のバイクだ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 17:00:48 ID:kdfJG8MP0
いくらよく出来ててもバイクはバイクにすぎない。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 17:39:37 ID:o61Snbdi0
いくらよく出来てても停めるところがなければ買えない。

368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 15:47:47 ID:AWfJkunv0
ホンダ労組、参院選ガンバレー!免許制度改正をめざせ!

全ホンダ労働組合連合会 (民主党 池口修次を支持)
http://www.ahwu.or.jp
池口修次 ホンダ労組OB 民主党 参議院議員 
http://www.ikeguchi-iketel.com
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:34:03 ID:wDXAYCYG0
選挙権のない奴が多いスレでそんなことやっても無駄
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 19:33:12 ID:ai/dMNQ/0
免許利権を手放す方向に話が進むわけないだろ。
やるとすれば普通免許に2輪講習も義務ずけ講習代の大幅上乗せが条件になるな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 08:53:49 ID:RELQBaxC0
車の免許で125ccのバイクを運転を出来るようにしてくれって言われてもさ
50ccと125ccのバイクは全然違うよ?
スクーターで言うなら50ccはどんなに頑張っても、60km/hが関の山だけど
125ccともなると例えばあの有名なアドレスなんて、ノーマルでも余裕で100km/h近くは出るんだからさ
加速、最高速ともに違いがありすぎてとてもじゃないけど、車の免許のみしか持っていない人には危険すぎて勧められないよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 11:38:30 ID:CtsbxE3j0
2stジョグを チョイチョイっと改造すれば
100なんて簡単に出るじゃんw

100`出すように作られた125とMAX60`で作られた50では
60`で走ってる時の車体の安定がまるで違う

さっさと50なんて生産終了したらいいんだよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 11:53:46 ID:vFRvs6Mr0
実測100`出るJOGなんて公道で見たことないw
50ccのままで100`出せるとしたら、水冷のあれくらいかな?
どっちにしてもそんなレアなケースで免許制度は変わらない
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 13:57:41 ID:NDH/L3I30
MT2ストで2次減速比を変えないと100は出ない
スクーターはチョイチョイ程度だと80がやっとだ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 19:21:39 ID:YfD81L6n0
昔の原付(ゼロハン)てすごかったよな
あのスピードでヘルメットも不要だった
そりゃ死ぬよな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 00:52:38 ID:iovq+BTn0
>>373
50ccのままでは 100はしんどいけど
ボアアップなんて台湾パーツでチョイチョイじゃん

関西には 全開のV125を楽々抜いてく
白ナンバーのJOGなんて いくらでも居るぞw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 04:58:29 ID:TbU+yp+I0
すでに原付免許で乗れないw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:39:38 ID:ll5JOz6K0
でも、ナンバーは 白だから ポリコも知らんぷり
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 05:59:57 ID:S1sP3i4q0
無免許で乗ってるような奴にこのスレは関係なくない?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:18:12 ID:BJgVnC3E0
普免/原免が 中古の原チャ買いました

すでに ボアアップされてたら どうするw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:26:10 ID:8pESWEZvP
1週間で壊れて修理代を聞いて諦める
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 21:11:05 ID:wiJQ9qyf0
訴える
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 17:43:15 ID:SUqQ0HuL0
法制問題のスレで違法運用のネタ持ち出して何が楽しいんだ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 23:25:10 ID:Dm41qR490
↑真・レスストッパー乙
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 19:36:05 ID:gF+rppFd0
交通事故死者数、東京都ワースト1…原付バイクが底上げ

>「二輪車事故は、原付・自動二輪車を問わずスクータータイプの車両事故が、
>またがるタイプより目立つ」と、関係者は語る。

http://response.jp/article/2010/07/13/142735.html
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 19:40:37 ID:gF+rppFd0
スクーターの方が数が多いんだから、事故件数が多いのは当然だけど
事故率はどうなのかな?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:21:23 ID:CE+Y/MJD0
>>385
>警視庁交通部は「頭部損傷の死亡者の3割は、ヘルメットを
>きちっと装着せず、事故の時に脱げてしまって役に立たなかった
>というケース。きちっとあごひもをしてほしい」と、安全対策イベント
>などで呼びかけている。

そんな呼びかけより「乗車用ヘルメット着用義務違反」の
取り締まりをちゃんとやればいいだけなのに。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 11:46:54 ID:6it2mV3d0
別に125までおkにしないでも
原付1の性能が上がってるんだから、30キロ縛りや2段階右折等
実情に合わない規制をやめれば良いだけ。

実際原付1を乗るのは自殺志願者だわ。

農家のオッサンが田舎の田圃道をクワ担いでパタパタ走るなら良いがw
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:14:58 ID:P2lDCvroP
4WDの制動性能は2WDと同じ
50C.Cだろうと1000C.Cだろうと衝突安全性能は同じ
車の免許を持っているのに二輪車なんかに乗る理由は無い
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 07:14:51 ID:MKVsy4VT0
>>389
お前、4駆と2駆を乗り比べた事無いだろ?
お前、原付とリッターバイクを乗り比べた事無いだろ?

ゲラゲラ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 08:43:04 ID:vV1JZ/qX0
よく考えたら「乗り比べ」ってすっごくキモいオタ行為だよな。
俺も「撮り比べ」とかすっごいキモい事してるけど。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 12:09:41 ID:9oGjtjZx0
>>390
まあ今はそう思ってるんだろう
その自信はいつか必ず打ち砕かれる時が来る
それが轢き殺された時でなければ良いがな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:13:27 ID:cYk4UH1f0
4WDと2WDはまったく別物。
ジムニーが行ける所でも、アルトで行くのは無理な場合もある。
50ccと1000ccもまったく別物。
同じ30キロで衝突した場合でも、破損度がまったく異なる。
特にゴールドウイング辺りは、バイクの癖にエアバッグが付いてたりするからな。
原付とはまったく異なるよ。

自信を持つのは当然だ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:58:01 ID:iPX4Z6jgP
まあ鼻糞と大便ほどの大きな差だがそれでも糞には変わり無い
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:49:09 ID:917188sk0
変わりなくとも、大きな差が命を左右する事だって有る。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:37:49 ID:FredF3Vf0
命が大事なのにバイクなんかでいいのか
ワゴンRの方が100倍は安全なのに
うっかり車線変更して隣に8000ccのバイクがいようがちょっと傷が入るだけだ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:37:45 ID:CVMZvbcq0
命が大事なのに車線変更なんてするんだ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:54:34 ID:ZbFLJE+D0
>>396
うっかりとかww
うっかりもなにもねぇんだよ。
確認してないってことは車に乗る資格すらないってことを言ってるだけだ。
そんな価値観ならお前がバイクに乗ったら車に迷惑はかけるだろうし
すぐ死ぬだろうし。
8000ccのバイクにぶつかったとしたら傷だけじゃ済まないだろうしな。
どんだけ重量があると思うんだよ。
お前みたいのがいるから車の免許だけで125ccを乗せるのが危ないんだよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:00:38 ID:QCQjdK4s0
ゴモゴモゴモゴモゴモットモ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 19:49:08 ID:9mbRL7BY0
>>396みたいに二輪車(自転車を含む)のことをすっかり忘れて
漫然運転してるのを減らすためにも、二輪車人口が増えた方がいい。
このくらいに増えればドライバーの二輪車への意識も改まるだろう。
http://image.blog.livedoor.jp/shogo5go24/imgs/6/a/6a59ecb0.JPG
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 23:30:28 ID:BkXKG8XO0
>>396
車が凶器だって事、忘れてるよな?
お前免許捨てろよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:12:36 ID:IAwIqfIe0
バイク板次スレ

「車免許で二輪125ccまで」HONDAが免許変更を要請★6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1279408669/
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 13:36:48 ID:ZPw/7r7R0
話がループ気味なんで最近そっちのスレ見てないけど、
いつの間にスレタイに「HONDAが」なんて入れたんだろ。
要請してるのはホンダだけじゃなくて他の二輪メーカーも
合わせた自工会の二輪特別委なんだが。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 13:37:52 ID:PcdiJHNo0
そもそもそんな要請はしていない
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 15:21:38 ID:iQqw9EmA0
CO2削減では、Japは欧州を見習ってるよね?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 17:21:22 ID:35aGGnWh0
京都議定書?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 18:18:13 ID:bl54Buqt0
ソーラー電力の買取義務?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 23:32:33 ID:5+++8aPC0
二輪4社、原付二種の普及策提言 免許取得の負担軽減を具体化
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0EAE2E6848DE0EAE2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

 ホンダやヤマハ発動機など国内の二輪車メーカー4社は28日、東京都内で共同会見を開き、125ccの原付き二種クラスの普及拡大を目指して、免許取得制度の簡易化のほか、駐車場の整備や高速道路の独自料金設定などを警察庁に提案する方針を示した。
 4社は昨年も警察庁に同様の要望を出している。今年の提言では、現行制度で免許取得に必要な「技能検定試験」を「判定講習」に置き換えるなど具体策に言及。負担軽減イメージとして、短縮される取得時間・日数などの数字を盛り込んだ。
 ヤマハ発動機の柳弘之社長は「国内二輪車市場は10%の落ち込みが予想されるなど厳しい環境にある。原付き二種は社会で特に有用性の高い乗り物。制度の整備を多くの人に地道に訴えていく」と述べた。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 00:56:52 ID:9TBTSoWL0
アドレスV125Gと アドレス125S

買うなら どっちがいいと思う?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 01:12:34 ID:57PxQJPJ0
695 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[age] 投稿日:2010/07/31(土) 00:52:59 ID:9TBTSoWL0
アドレスV125G

今度の アドレス125Sは 糞だな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 08:28:19 ID:kgy6slm30
小型免許制度・改正されるのかな???
取得が簡単になるのは時間の問題か???
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 18:38:11 ID:xCzykqYU0
貧困対策として政府はこれやるんじゃないの?
日本は落ち目の国だから、、、、いま田舎で初期型ワゴンRとかのポンコツ乗ってる貧困層は、軽の車検代すら払えなくなるのは時間の問題。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 07:08:53 ID:iODsXspnO
バイク免許なんて一週間で取れるのに、改正する必要あるのかな?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 06:46:26 ID:QP4oakJoO
今や50ccが必要なのは日本位のものだから、
メーカーからすればお荷物を片付けたいって面もあるんだろうな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 08:58:24 ID:/u27TQY30










                      ID:QP4oakJoO








416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 18:11:30 ID:EEbOEbW40
125ccスクーターが主流の欧米じゃ
50ccモペットは一定年齢になれば誰でも乗れる日本の電チャリみたいな扱いだからな
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 18:41:08 ID:hbAIrHi90
昔は日本も 14才になれば 原付一種許可証で乗れた

原付二種も 許可証だがねw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 15:25:55 ID:WeHQl1ya0

マジで?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 15:45:29 ID:9mCNgld8O
>>418
本当。持っているカブ(と言うよりホンダの横型エンジン全般)の専門書に書いてあった。
それによると、色覚や視力さえ大丈夫であれば講習を受けてそのまま許可証が発行されたそうだ。
因みに、1960年に廃止になって原付き免許に移行した。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 19:01:17 ID:cgHIyLu00
ちなみに 昔は16才で車の免許が取れた

S43年まであった軽免許も16才
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 16:17:05 ID:Rd0d5JEu0
>>1
軽の税制優遇の廃止とセットで、これ実現するんじゃないの?
いま田舎で軽を足にしてるのは昔カブに乗ってた層でしょ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 16:40:14 ID:duI1ijwzO
俺は大型自二もってるし
今でもルール無用なオバチャン原付にヒヤヒヤさせられるのに
125ccって、アホか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 01:05:50 ID:945POV4P0
でもさ、

日本って、新卒しか採用しないんですよね。


新卒。つまり、18歳になった翌日に入社とかね。


どーやって通勤用自動車を用意しろってんだと。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 16:04:47 ID:ou00f7V20
昔は自動車免許取得で、大型までのバイクに乗れた!
65歳の上司は自動車免許で大型バイク乗ってる!
125ccくらいケチケチせずに、さっさと解放しろよ〜
昔のように大らかな免許制度に戻そうぜ〜
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 23:49:20 ID:+a+yHZqz0
>>424
昔と今とじゃ状況が違うだろ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 00:00:33 ID:zhKUkSNr0
ちゃんと教育しないと危険だ!という結果今に至っているわけで・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 05:12:18 ID:g+P6RM2m0
本当にちゃんと教育しないと危険だったのだろうか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 06:50:32 ID:emGfdxLdO
でも本当に教育するなら125のような小さなバイクから乗り始めて一定期間が経ってから大型に移行するようにすべきだと思う。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 08:55:23 ID:X+QrQUATP
二輪車講習とか実車でやるけど四輪側の教官が寸止めするから全く意味無いよな
あれじゃ原付講習以下
やるなら右直も巻き込みも本気でぶつけて痛みを身体で思い知らせなきゃ
それがほんとうの教育ってもんだ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:36:35 ID:duDZk9L5O
>>420
14歳じゃなかったっけ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 11:13:41 ID:Se7kDzQr0
>>430
14歳で貰えたのは 第一種原付許可証
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 17:23:10 ID:duDZk9L5O
何かしら規制がはいるから反対。

慣れない人も乗るってことだから
速度規制もしくは二段階右折とか
余計なことされそうだし。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 15:38:36 ID:FVQPRzxD0
制限速度差と 二段階右折が あまりにも危険だから
原付一種を無くしてしまえ ってこったろ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 02:20:10 ID:425iqNgm0
>>422
でもオバちゃんってあまりスピード出さなくね?
原付60キロ全開なオバちゃんって見た事ないぞ。

125ccはともかく90ccまでおkにしてくれ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 04:03:20 ID:njYP7t7K0
遅く走る=安全  →スピードさえ出さなきゃ何してもOK
って考えがおばちゃんなんだよな
一時停止なんて、ただ止まっただけで安全確認しないで発進
なんて日常茶飯事
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 09:50:09 ID:TaOTuy700
>>434
君も同じ事してるから気が付かないんじゃないかい?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 18:21:32 ID:3hZ/6ELQ0
>>435
そうなんだよ
うちの母親も時速40キロしか出さないし
高速道路でも80キロしか出さないんだけど
一時停止で止まったこと一度もなし。安全速度まで減速はしてる。
信号停止では停止線を完全に無視して交差道路の直前でやっと停止。
こちらに曲がってくる大型車は曲がれないので苦労してる

先月母の弟が信号交差点で死んでるけどそれでもそんな運転を続行中。

母は、「弟がアタシの頼みを聞いてくれなかったからバチが当たったのよ。」って事あるごとに言いふらしまくり。

そんな母は宗教キチガイ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 20:41:58 ID:mfGxEhvL0
そのくせ自分は悪くない。と絶対の自信を持っている
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 15:33:52 ID:IznkAN170
>>434
せめて、100ccまで原付免許で乗れたらいいのにな。
49ccスクの登坂力のなさは悲しい。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 02:53:12 ID:rnCAAvFO0
大型二輪持ってる俺にとってはどうでもいい話だけど、
AT小型限定取った友人は激怒するだろうな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 16:25:20 ID:RF0eUa6k0
逆に 原付免許を付けるなという意見もある。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 20:13:05 ID:us/DSF9Z0
原付免許に実技試験導入なんて意見も
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 21:16:17 ID:RF0eUa6k0
実技導入→法定速度50km/hがいいと思う。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 21:27:02 ID:XB6Wo7EB0
電動バイクが欲しい!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 23:17:48 ID:r9dziCx3P
むしろ二輪・三輪車は道交法上の自動車の定義から外すべきかと
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 23:37:34 ID:us/DSF9Z0
そして路線バスのように優先にしろと?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 23:40:20 ID:3uJC4XY60
>>444
支那製電動バイク(50V仕様)貸してあげようか?
メーカー発表カタログデータと実際の数値が大違い!!

恐しくて とても公道なんて走れないよw

支那人の話は 10分の1で聞いとけってこった
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 23:59:16 ID:RF0eUa6k0
トライクとミニカーのノーヘルOKはどうにかしてくれんかな?
勝手に死ぬぶんはいいけど
事故になって死なれるのも嫌だ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 00:02:15 ID:hD47/hY50
>>442
現在の原付試験は 試験場でペーパー試験受ける前に
指定教習所で原付講習(3時間)が義務付け
都道府県によって若干違うけど 乗り方講習は必修
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 16:04:12 ID:vEk3zCn20
このスレ1から読んできたが、はっきし言ってココで願掛けしてるヒマあったら
さっさと金貯めて普通二輪取って堂々と乗り回すほうが早いわなw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 22:30:48 ID:LPk1LlCd0
みんな気づいて居なくなったんだけどねw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 00:09:52 ID:WHJoMb75i
ていうか、原付のような軽い自動二輪車の販売自体やめればよくね?
免許による区分も撤廃。
そうすると、女と年寄りは物理的に乗れなくなる。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 01:23:48 ID:fbhGgdYy0
原付は自動二輪じゃないよ
学科ももっと厳しくすれば馬鹿も・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 11:36:36 ID:Ovk/65GVP
まずは日本語の勉強を
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 19:06:27 ID:Sje0LN020
>>453
原付二種=普通二輪小型限定
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 23:02:40 ID:9FrUae6z0
おいら 自動二輪免許取った時の試験車は CD125だったぞ

ウインカーなんて出さないで  当然 手信号w

S字やクランク曲がってる時でも 手信号あるのみ!(ふらついたら失格〜♪
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 02:58:08 ID:Ep4l0CWX0
>>455
原付二種は原付ではないよ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 18:51:46 ID:fvcqoQ9J0
>>457
道路運送車両法では第二種原動機付自転車
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 21:03:44 ID:JQwuTPbF0
道路交通法では二輪の自動車。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 12:36:46 ID:y2ri73ExO
たとえ普通免許で125まで乗れるように改正されても
あくまで新たに普通免許を取る奴の話で
お前らみたいに既に普通免許持ってる奴は乗れないのは分かってるよな?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 22:18:36 ID:ttK6s9GV0
>>460
125ccのオートバイと、4トントラックなら
4トントラックに乗れたほうが良い
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:50:36 ID:RkPlM3LU0
4tなんて小型乗ってないで 10t乗りなはれ

こう書くと 必ず「トレーラー・・・」ってレスするヤシいるけど
長距離でセミトレは危険極まりないので乗りたくないし
フルトレなんて 留まるトコ無くて 飯喰えねぇじゃん
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 21:51:39 ID:ix0Hvlcj0
4tなんて10tと比べると玩具に近いだろ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:54:30 ID:5N11NNcc0
GSXR1000K6と ニンジャ250くらいの違いは あるなw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 13:26:38 ID:CRKUblm7O
あきらめてそろそろ普通二輪の免許取ろう!
400まで乗れるし、MTで取得するよ〜
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 23:37:54 ID:zhp91qaA0
普通二輪取っても 大人の観賞に堪える まともな400なんて有るの?

なぜ あと数時間頑張って 大型二輪取らないのか 不思議?


たまに400乗りたいんだったら 小型AT取って 条件違反で乗ったらエエやんwww
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 23:44:59 ID:qnlpG7zC0
既に大人の発言とは思えないんですけど?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:15:47 ID:yU2yrpMnO
小型AT66000円
中型AT86000円
中型MT120000円

教習所料金から、考えたら小型ATだなあ〜

小型ATは激安だが、すぐとれるのかな?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:12:01 ID:LIAF8VPe0
>>468
車免許あれば実技8時限+シュミ1+講習1+卒検
教習所によるおもうが1日2時限しか実技させてもらえなかったので
5日くらいかな
短いのでとにかくコースと確認(首振り)をおぼえること
原1乗ったことあるならラクに取れるよ
難しかったのはノロノロ運転とクランクと一本橋
(普段原1乗っててそんなシュチュエーションないので)
でもコツ掴めばすぐだよ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 06:47:10 ID:U0q12Q9yO
原付1すら乗ったことないのだが、中型AT免許取得を検討している。

中型の場合、ATはMTよりも難しいとネットに出てるが、クラッチ操作のほうが、難しいでしょ?

詳しい人、教えて!ATは小型免許じゃないときつい?中型がいいのですが?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 08:06:42 ID:aQMT1PIb0
クラッチ操作が難しいと思っているなら、二輪なんて乗らないほうがいい。

公道デビュー即、事故るか事故られるのが目に見えてる。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:46:35 ID:6P67oz4P0
出たw ワンランク上気取りw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:28:29 ID:h/A3sVyY0
>>470
中型ATはね 試験車両がでかくて重いんですよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 19:52:05 ID:U0q12Q9yO
思い切って中型AT免許取得します〜
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:50:24 ID:80eSX3pR0
車を所有している人なら、小型ATで十分じゃないの?
中型ATは車と使い勝手が大して変わらんよ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 22:50:12 ID:0Vy7Cbtb0
>>470
クラッチなんかすぐなれるよ
あんな狭いコースでビクスクヨタヨタ操るほうが難しい
特にクランクとスラローム
ATなしの普通二輪取った方がラク

>>475
小型でファミバイ特約だね
何台でもOK
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:43:03 ID:h/A3sVyY0
カッコだけのマジェ250よりも 通勤最速V125の方が速いしねw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 01:44:25 ID:0EaPpqxs0
アドレスV125は駐輪場での取り回しも楽だし、買い物最強だな。
灯油のポリタンクも運べる
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 09:19:32 ID:dvxvia4fP
灯油なんか助手席の足元に置けば済む話だが路上で幅を取らない事は重要だよな
そもそもああいうのに乗ってる馬鹿は車に追いつかれても一丁前の車両気取りで真ん中走り始めたりして中々後ろに下がろうとしない
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 09:35:00 ID:an+9bcK90
アドレスは抜群にダサくて、ちっこいから論外
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:33:59 ID:+A90uT1/0
しかし、この5年間で最も売れたバイクはアドレスV125
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:27:50 ID:ICLMT7NR0
小型AT免許を取得しに教習所に行ってるが、
一本橋落ちまくり
S字・クランクでフラフラ・涙目
50ccも乗ってなかったから、小型AT免許に挫折しそう!!!
車免許で125ccまで乗れるようになったら、
二重で涙目〜
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 12:05:03 ID:Q7uSUnPl0
そんな奴が教習所行かないで乗ったら涙目じゃ済まないぞ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:41:09 ID:IvbZE/Y20
>>482
一本橋は目は遠くを視る(乗るときに降りる所を視るほど)
とりあえず後輪乗るまでアクセル
乗ったらアクセルそのままでリアブレーキで速度修正(トラクション残しておく)
体固定で肩の力を抜いて両腕でハンドル修正(そのまま押すかんじ)
下半身は固定(ケツふったり足ねじらない)
途中であきらめない下を視ない(けっこう幅があるよ)
あとは思い込み、絶対落ちないとおもいこむこと
クランクは車体傾けず低速でハンドルで

小型AT何年か前に取ったが一本橋が鉄板で雪が積もった
ええ一回おちましたよ
あとアドレスはタイヤが見えない(一本橋乗るとき)
スクーターはアクセル戻さないでリアブレーキで調整(戻すとクラッチのタイムラグがくる)
がんばって
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 08:53:41 ID:JWc8+7jG0
>>482
東京か京都に住んでるなら教習所に通え

【運転楽々】原付二種△AT小型限定 2nd【経費格安】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1278415097/1
> ■FAQ
> Q1.普段原付にも乗ってませんが、一発試験で通るでしょうか。
> A1.無理です。教習所に通う事をお勧めします。
>   実際、自転車に乗れるなら一週間ほどの練習でも不可能ではありません。
>   練習は原付スクーターで十分ですが、原付の運転資格が必要になります。
>
> Q2.原付免許しかありませんが、一発試験で通るでしょうか。
> A2.法廷走行の練習と学科試験の勉強をすれば大丈夫でしょう。
>   しかし、法廷走行を身に着けるのは大変なので、「免許の鉄人」で練習をするといいでしょう。
>
> Q3.カブ110はギヤ付きですが、AT免許で運転できますか?
> A3.クラッチ操作がないのでAT小型免許で運転できます。

> 職場の行き帰りに教習所通って3万円台後半で免許取れた。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:40:28 ID:TbBaMkGN0
482ですが、無事に卒検合格しましたw
普通自動2輪小型オートマチック限定免許取得しました!フー
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:33:09 ID:bB+m79Yl0
中型MT免許取れば解決するよ。ていうか最近の20代って中免すら
持ってない人が結構いるんだね。職場でバイクの話する人は何時も40・50代
の人だけだよ。同期や後輩は全員自動車免許だけ。友達は8割ぐらい中免もってるのに。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 15:22:53.55 ID:Tjd9tvGH0
朝鮮猿だらけの民主党は潰れろ
ゴキブリチョンは頭をつぶして市ね
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 19:13:09.48 ID:OOGOjV890
(・∀・)?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 23:45:25.53 ID:SWfbKO2GO
>487中免って何ですか?そんな免許無いんですけど…
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 15:43:00.35 ID:gGve6e8s0
普通自動二輪だろ
馬鹿かお前
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 20:58:29.43 ID:SDf7C/Ye0
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 19:13:51.44 ID:eNL2/Lbo0
>>490
ゆとり世代は知らん罠
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 07:06:35.95 ID:BLf6/0kS0
バイクと自転車乗りの常識のない運転をどうにかしてからの話な
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 09:44:53.45 ID:G0TNrFsu0
車も酷いけどな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 19:21:33.18 ID:HamD5Khx0
>>494
AT限定が導入された以降のドライバーのマナーがシャレにならん位に著しく低下している訳だが
最近の車のマナーがマトモに見えるとか・・・・
今時の初心者には付いて行けんわ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 20:50:42.82 ID:YPrMQ9mP0
昔はババアは下手糞、と言われていたが
今は若い男の方が下手糞多いもんな・・・
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:06:25.07 ID:7qMWGXIe0
>>496
仕事で外国(最近アジア圏多し)に行くが、この程度でマナーが悪いとか運転しずらいとか言ってたら 絶対外国で運転無理だぞw
日本みたいに行儀よくチンタラ走ってたら、後ろからクラクションくらうからな
ピンクは125か…
朝と夜のラッシュは最強だな あいつら
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:10:24.44 ID:7qMWGXIe0
車通勤で腹立つくらい横からじゃんじゃんピンクが抜いてゆく 走ってても横抜いて行くからな 
外国ではバイクが行きやすいように車線が作られてるし、
信号停止した時 車の前に出すようにスペースが作られてるけど…
日本じゃあチョットあぶねえかもな 
腹立って直線でアクセル踏み込んでも全然追いつかねえわw
100キロくらい出るんか?ピンクは オレのみたところスズキの見た目小さい奴が大体速い
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:45:51.41 ID:Ja4hxjqC0
>>498
他国のマナーが悪いから。って、おまえばかじゃねーの?
ここは日本だしマナーが悪いよりマナーが良いのどこに問題がある?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:57:19.98 ID:7qMWGXIe0
日本人はマナーが良い+運転が下手
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:14:02.79 ID:7qMWGXIe0
=世界的には通用しない人たち
他の国から来てるやつらは現地でもライセンスさえあれば平気で運転する
でも日本人の現地人はできない奴が多い 他社の奴も びくびくびくして
マナーが良い+運転が下手 これは世界的にみれば最悪 ただ邪魔なだけの存在 
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:17:10.49 ID:7qMWGXIe0
だから多くの日本人は日本でのみしか運転できない その人たちも日本では自分は上手いと思っていただろう
そもそも世界的に見てというより国内的にもダメかもしれない。事故率は世界でもワースト5に入ってる
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6830.html
車の対人性能が良いので死者は少ないが、車の性能が良く道路の舗装率も異常に高くても事故りまくる
日本人の車の運転=ダメ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 23:43:22.70 ID:PM91ZrzO0
さっさと国に帰れ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 23:44:45.58 ID:PM91ZrzO0
日本人はマナーも悪いし下手糞ばかりで成り立ってるんだよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 00:09:47.04 ID:dp6MlgwE0
>>503
人身事故といったっていろいろ。例えばアメリカだったら警察に届けずにすぐ示談に持って行きそうだけど?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 00:50:29.17 ID:APe+TIUT0
そうだけど?ってwなんだその適当発言w
んな訳ねえだろアメリカは保険会社が充実してるからな。保険会社使うには示談じゃなくて警察の現認が必要

僕はニッポン人です!ニッポンはとても運転マナーの良い国です!けど、やたら事故りますけどねw
終わっとるw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 00:54:07.73 ID:dp6MlgwE0
>>507
ぢゃ、保険の充実していない日本は?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 01:00:43.89 ID:APe+TIUT0
当て逃げw

マジでアメリカはこういうとこ合理的だぞ。
下手にその場で示談なんかしようとしてしくじったら、あっという間に訴訟になる。
保険大国でもあり訴訟大国でもある。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 10:22:07.62 ID:0jTyJ7c60
>>507
だから日本はマナー悪いって
ただ臆病な人間が多いだけ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 18:54:37.76 ID:godeXNHZ0
今日朝 不細工なおっさんの車がオレのバイクを50ccと間違えて無理やり抜こうとしてぶつかりそうになった
信号がちょうど赤から青に変わって減速しやがったから
中指立てて、ペッて唾かけてやったら 怒ってヤンのw
必死に追いかけようとして、違う車とぶつかりそうになってパーッってクラクションならされてやがるw
オレは80キロで車の間擦り抜けてバイバイw
あのバックミラーで見たなんか喋りながら怒ってる顔w朝から糞おもしろかったぜw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 19:22:25.42 ID:hFqkNZ7j0
>>511
日本語でOK
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 19:26:27.58 ID:UgTYVS6t0
日本語だからおk
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 20:40:34.72 ID:2U7qdko+0
>>511
なぜ50ccだと勘違いしたと思ったの?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 00:58:22.40 ID:RDouH2vj0
>不細工なおっさん
が悪りぃ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 08:13:21.41 ID:1mfJjjlt0
>>514
ピンクや黄色のナンバーをただのファッションだと思ってる。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 16:40:01.00 ID:iOzFKzE50
>>514
勘違いでもしてなきゃ無理やり抜かそうとしないだろ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 16:43:23.30 ID:QD4iR5B60
二輪ってだけで抜かさなきゃいけないと思ってる人はいっぱい居るんじゃね?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 16:58:52.22 ID:1fpIZKwT0
ちょっと道の左よりで走っているだけで並んでくるDQNな車はいるぞ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 18:15:16.42 ID:RDouH2vj0
GTRとか以外なら2輪の方が速いしなw昔のってたから
普通の車は、2輪の加速に追いつこうと思えばキックダウンしないと追いつかないくらい加速が違う
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 18:20:05.07 ID:+Mp78mCXO
>>1
逆。
むしろ50tも普通免許で乗れないようにすべき。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 18:53:32.55 ID:RDouH2vj0
おれも125買おうかな 車は朝進まんから 朝からイライラすんだよな 免許大型持ってるし
けど夏熱ちいしな
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 18:55:52.48 ID:QD4iR5B60
暑い日と寒い日と雨の日は車。
それ以外原二で最強じゃね?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:37:18.30 ID:D7P1pv950
>>514
アドレスだったんじゃねえ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 18:59:41.43 ID:BJMGNKL30
普通車の免許も今は中免だよなw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 20:37:28.46 ID:TQXhT0aR0
突然どーした?
なんかつらい事でも有ったのなら話してごらん
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 05:49:11.74 ID:T6X8BV8i0
www
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 16:11:24.48 ID:qFuHSiKB0
通勤路が、全国的にもそこそこ知名度のある観光地への
アクセスルートと被ってるおかげで
観光シーズンになると通勤時間3割増し。
ホントにスレタイが実現するならバイク欲しくなるぜ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 08:26:55.23 ID:i8KcSMIg0
先日5年ぶりに更新に行ったら普通免許から中型免許になった
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 00:40:39.48 ID:94377DdK0
名前が変わっただけだけどね・・・
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 18:39:32.48 ID:6Xjmsebk0
なんか>>1の記事の話は一向に進まないし、
もう覚悟決めて小型二輪取ろうかな。

125CCに乗れなくてもいいから30km/h制限だけどうにかならないものか。
一戸建てに拘った自分が悪いんだけど、バス通勤は渋滞回避できないし
駅までマイカー通勤するわけにもいかない。原付に頼るしかない。
意地で制限+10km/h以内を守ってるから検挙された事はないが、
この間なんて車に肩を当て逃げされた。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 16:00:13.69 ID:Yu/aUSRs0
原付買ってみたけど30km/h制限ってそんなに理不尽には思えなかった。
4輪ばっかり乗り続けて14年、30km/hだって充分速く感じる。
鉄の壁に囲まれてないと怖いわ。脇を車に抜かれる機会が増えるけど
それよりも衝突に対して無防備なのが怖い。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 17:11:25.53 ID:udrEMNWT0
>>532
車なんて厚みが0.4〜0.6oのペラペラ鉄板で囲まれてるだけ。
この現実を知ってれば、バイクの緊張感のまま車を運転できる。

原付二種以上のバイクに乗れば、車と同じ流れで走れない
原付一種の危険性がわかるよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 13:11:20.72 ID:3pn/c2rS0
>>533
>車なんて厚みが0.4〜0.6oのペラペラ鉄板で囲まれてるだけ。

そりゃえらい違いだろw
生身むき出しで走ってると飛んでくる虫ですら
目に当たれば失明の危機だぜ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:39:16.90 ID:PiYKkr2E0
つゴーグルorシールド
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/14(日) 09:55:48.88 ID:xA3cnCR40
俺は半キャで額にカブトムシと衝突した
すっげぇ痛くて
後で鏡見たら打撲が出来てた
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/14(日) 11:12:24.16 ID:jwRNqgSHO
俺は風圧で服がバタ付いて腕が1.5倍の太さに腫れ上がった。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 19:28:15.46 ID:tJX/u7+p0
今どき欧べいからのレポートを上から目線で垂れるオジイサン向けに
ハーレーのツアラー専用免許を新設しろよ、まさかの取替え用エンジン一台つけてね
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 22:52:17.31 ID:03Y7v4Nr0
高校のときに小型→中型→大型と
いわゆる一発試験でステップアップ。(4回・3回・1回)
いろいろあったが免取にもならず
19年間ずっとバイクに乗っている。
楽しい。バイクがあるから楽しい。
2chで文句タレるヒマに
免許取りに行けばいいのにと思う。
オフもオンも整備もイジリも仲間もツーリングもレースもこんなに楽しいのに。
そこそこ歳もとってガレージも持つことができて
数年前からさらに楽しくなった。
何歳まで乗れるかは俺にもわからないけど
人に迷惑をかけないくらいまでは乗り続けようと思う。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/09(金) 01:43:33.54 ID:ic67mHCG0
>>511
痛快やのう!傑作じゃ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 03:59:22.77 ID:Bo35PwHa0
>>531
小型二輪取って原付ボアアップ申請だして保険料ちょっと上げりゃ乗れるよ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 09:09:14.83 ID:QWAZrYCE0
欧州と比べたらアジアはたしかにマナーめちゃくちゃ
たぶんアジアと同じレベルで日本も見られてるかもしれないな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 22:39:52.36 ID:cCeHI1ZY0
>>511
だからバイク乗りは民度低いんだよなァ。
腕もねーのに、自分の乗っている直線専用ネイキッドが至高だと思っていやがる(笑)
事故って死ね(笑)
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 22:49:42.35 ID:HHifWeUx0
125ccはパワーウェイトレシオがとんでもないからな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 14:53:14.58 ID:R7JV5/9FO
そうなってくれればいいね!!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 10:49:37.07 ID:y1OBF5wi0
車の免許持ってるなら小型ATなりMTなり行けばいいのに(笑)
取る金がない低取得民がゴネてるだけにしか見えない(笑)
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 23:13:00.31 ID:V4XZbBAE0
みんな諦めて取りに行ったよ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 12:22:35.81 ID:LAWG/JQxP
免許不要になったところでチャリキチがガソリン代払えるようには見えんが
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 17:29:56.08 ID:OgDU57e10
車は持ってるんだろ?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 09:20:22.95 ID:yeU69+hb0
学生時代ママに買ってもらった免許とママが買い物に行く時以外は自由に使っていい車ならあるんだろ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 08:36:51.20 ID:e3a299eD0
ヘルメットって首の部分ががら空きじゃん?
首から肩、胸の部分まで守るプロテクター希望!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 18:42:59.91 ID:BuakX0E70
原2は100キロ近く出るっつーのに2輪に乗ったことない奴がいきなり乗り出すようになったら
事故頻発すんぞ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 19:07:35.88 ID:Z2ELswqc0
これ実現せんのかのう
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 20:10:01.84 ID:VbDysfegO
おれの2ストJOG ZRは50ccでリミッターカットして100キロ近く出るぞ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 02:39:00.92 ID:OzSzf2Ka0
2輪産業って警察利権に潰されたよね。
かわいそうな産業。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 05:55:46.72 ID:cqoCG5frO
>>554
NSR50、NS50F、NS-1、TZR50、TZM50ならともかく
ジョグZRやディオZXはリミッターカットだけじゃ100km/hはおろか80km/hも出ないよ
リミッターカットだけじゃ出ても75km/hが良いところ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 07:44:19.43 ID:frOIzRcAO
MITO125も車免許で乗れるようになるのか
むねあつだな
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 12:50:36.05 ID:ATNbJqiV0
昔からこのスレ立つけど根拠全く無いよな

そもそもあぶねえっての
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 03:50:50.05 ID:jGp1SYN2O
ホンダのPCXに乗りたい!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 17:53:15.04 ID:vcoUSvGaO
普通免許で125ccは危ない。
せめて、講習を受けて乗れるようにすればいい。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 14:15:05.37 ID:D8gL+6LhO
小型二輪AT限定免許取った俺勝ち組W
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 03:09:22.67 ID:85v/J3tl0
Japもさっさと欧米を見習えよ

TPPの外圧で普免で125cc乗れるようになって欲しいわ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 04:18:30.44 ID:gH8oXthnO
二輪教習を必修科目に加えろよ。
50すらまともに扱えないヤツ居るのに、125なんか乗せたら死人増えるぞ。

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 09:22:41.54 ID:6dgqM1Yq0
それは当然でしょ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 11:04:14.98 ID:85v/J3tl0
欧米人は優れているので普免で125cc乗ってOK。
JAPは劣るので125ccでも二輪免許が必要なんです。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 15:49:57.38 ID:6dgqM1Yq0
q(゚д゚ )ウルセェ ちょんこー
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 04:23:36.40 ID:Tmn3ndpGO
二輪免許持っててもまともな運転出来るヤツ少ないのに(モラル的に)
これ以上ゴミライダー増やさないでくれ。

568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 06:08:21.62 ID:JZMxXtCf0
それは四輪でも言えるからな・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 08:07:25.82 ID:PUlDX7V80
両刀使いが「車乗ってる奴の運転危なすぎ」と
口をそろえて言うのには理由があるのだよ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 12:36:40.59 ID:Tmn3ndpGO
>>568
そう、そんな四輪乗りがバイクに乗るんだぞ、ゴミが増えるだろ?

両刀使いでも危ない事するヤツは居るから、これ以上ゴミは増えて欲しく無いってこと。

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 12:41:06.16 ID:wUZw2dcl0
>>1
なぜ欧米にできて、Japはできないの?

Japがパチンコ廃止できないのと同じ、警官の天下り利権を守るためじゃないの?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 13:07:58.35 ID:XxETA9nu0
四輪、二輪とも免許あり、どちらも乗っています。

二輪業界の売れないから原付免許対象を拡大してくれは
やはりどう考えても無理があると思います。
125ccへ拡大するなら経験2年以上を条件にすべきです。
たしかに50ccが公道走行するのに無理があるのは事実ですが
特に10代の若者がいきなり125ccは大変危険です。
年齢制限でも良いと思います。
573 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/12/05(月) 23:12:33.72 ID:NVpd5pfY0
欧米では50ccバイクは無免許で乗ってOK(一定の年齢制限はある)
日本はせせこましすぎ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 23:50:40.75 ID:F51fv4wMO
今の時代の4st125ccなんてクソみたいなパワーじゃん。
問題ないだろ。

ただ講習は最低でも二時間くらいはやってほしいな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 23:55:00.12 ID:cB6z+E3d0
一人力の自転車ですら、モラルが無ければあの状態だ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 00:23:14.41 ID:DxXT0+v+0
Japは自転車の通行でも欧米に劣ってるから
欧米を見習わないとな
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 00:35:43.46 ID:s8hqSyxu0
50と125では加速力が全然違いますからね。50と80でもかなり違いますから。
やはり50以上は別に二輪の免許は必要でしょう。四輪に与えてはいけません。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 00:37:43.78 ID:s8hqSyxu0
>>551
逆に危ないみたい。
ヘルメットは割れやすいのがベスト。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:25:16.54 ID:zgllSrN70
>ヘルメットは割れやすいのがベスト。
馬鹿は黙れ!

580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 12:09:05.07 ID:JMGHlBIe0
新しくhondaから発売されるNC700シリーズは欧州の普通二輪免許制度を意識したもの。
出力35kwで700ccとしては異色のシングルディスク。

581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 13:10:47.02 ID:Rwl7kS8wO
オートマ限定は除こう‥
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 08:39:47.28 ID:BWjtHU6f0
なんで欧米でできて日本でできないの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 11:45:44.03 ID:GNp/VsCO0
米国はともかく、欧州は日本より免許制度厳しくなるよ。
2012年から原付免許は50ccの45キロリミッターになるから。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 22:36:09.20 ID:myk3Hbr00
>>556お前オッサンだろ
NちびをカモルTZM50が出た時は歓喜だった
16年前位だったよな
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 11:31:35.66 ID:oLfgVKVB0
保険のファミリーバイク特約が125ccまでだから
ありっちゃ有りなんだろうけど
二輪乗ったこと無いヤツが右車線(片側2車線)走るってのが見てて恐怖だわ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 03:43:18.88 ID:mc60/LA40
近畿じゃ右車線を原チャリが走ってるのを見かけることがある
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:46:31.97 ID:taZMIeOb0

Japは欧米人より劣るので、クルマ免許で125ccバイクに乗ってはいけません。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 18:06:05.29 ID:nOZ3io+y0
Japとか言われても全然口惜しくないんだけど、
朝鮮人みたい とか、韓国人みたい とか言われると
殺したくなるほど腹が立つのはなんでだろ?w
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 22:22:08.86 ID:iVcfn4iA0
それだけ痛い所を衝かれたって事だ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 11:11:30.93 ID:t2S5IW9I0
さすが朝鮮人のレスは含蓄がある
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 14:35:25.71 ID:iVF1WQElP
一重瞼や一字姓の奴ほど怒り狂って必死で否定するからな
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 15:13:34.66 ID:1RR9WGvp0
で、
なんで欧米で乗れてJAPは乗れないの?普免で125ccバイク。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 15:15:07.54 ID:lOu0jU3A0
欧米って具体的にどこ?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 20:19:34.36 ID:LjuCMFYW0
運転に関しては世界一民度が低い日本では125ccバイクどころか自転車を運転させるにも高度な専門教育が必要だと思うが?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 00:20:33.22 ID:7unwP3TJ0
確かに、最近は免許持ってるのか疑いたくなる車が多いもんな・・・
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 17:18:16.52 ID:fQL3lFNH0
もしも改正されたら…
ガキに自転車用のメット被らせて
ニケツするバカママが増えるな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 22:18:55.94 ID:gH8AEOKN0
免許制度改悪希望者への質問と答え

Q.総排気量〇・一二五リットル以下の普通自動二輪車(以下「小型二輪車」という。)に限り運転することができる普通自動二輪免許(以下「小型限定普通二輪免許」という。)は持っていますか?

A.いいえ。
→ 免許を取りましょう。試験場の技能試験は、少なくとも市民運動で法令を変えるよりずっと簡単です。

A.はい。
→ 好きなバイクを買って自由に乗ってください。日本の小型二輪免許は初心者でも簡単に取得でき、
   一度取ってしまえば簡単な更新で生涯有効な、二輪車大国としては珍しく大らかな免許制度です。
   経済的な問題で小型二輪車が無理だと感じるならいわゆる「二種登録」「みなし自動二輪」の検討を。
   日本の交通行政では各都道府県の施行細則により、125cc以下の二輪車の車両区分が原動機の大きさと標識によって決まります
   よく世の中を舐めた高校生が「50のバイクを黄色ナンバーで登録しとけば鼠で止められないし。無免で捕まっても裁判でエンジン調べりゃこれ原チャだし」
   などという屁理屈を言っていますが絶対にやってはいけません。裁判になればエンジンを調べるまでもなく無免許運転で有罪です。これを法律用語で「擬制」といいます。
   同じく二種登録の50ccスクーターでスピード違反の疑いを掛けられて、(実際にはありえませんが)警察が意地になって「検察に送ってエンジン開けてでも有罪にしてやる」
   と言ったとしても、エンジンを開けるまでも無くスピード違反は成立しません。これが標識による自動二輪の擬制です。
   擬制とは「みなす」という意味です。第二種原動機付自転車の標識を付ける事によって道交法上は自動二輪車とみなされるのです。

A.大型自動二輪車免許(以下「大型二輪免許」という。)と隼人を持っているが、二輪車業界の将来を考えて
→ それを大きなお世話といいます。二輪車業界にも警察庁にも、ど素人のあなたより広い知識を持ち、
   あなたより深く考える頭脳を持った専門家が大勢います。
   あなたは自分自身の将来でも心配してください。
   ほんとうにバイクを持っているなら、たまには洗車でもしてやってください。
   あなたの免許証が泣いています。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 00:22:35.34 ID:+lM9dks/0
隼人…

隼?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 15:19:41.67 ID:TALsbYWr0




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報ですでに大儲けしてるしな



600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 05:06:01.98 ID:TEntLL6f0
>>561
正解

普免で125なんて認めるワケない、理由は単純に金の問題
貴重な収入源わざわざ減らすバカがどこにいるの?
オマエらが行政側だったとしてそんなコト許すか?
制限かけときゃ嫌でも金払ってくれるんだからこんな美味いことないわ

迷ってるヤツは>>561見習って小型二輪取れ10万かからん
ただし高速乗り視野に入れるなら素直に自動二輪取れ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 16:46:53.03 ID:nU+VDzy20
だからJapは単純に欧米より劣るのです

欧米にできてJapにはできないのだから
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 06:52:47.71 ID:Y9/eqIqG0
交通教育が欧州に遠く及ばないのに何で同列に扱えるの?
自転車の乗り方ひとつとっても欧州の足元にも及ばない。
先進国って考え方は捨てて方が良いと思うね、日本人は。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 14:20:56.30 ID:IjB5QuMN0
車造りは一流だが運転レベルは三流
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:33:27.07 ID:uIiaEDdd0
>>600
俺も、なんかそう思うわ。
中途半端に125迄とか認められても
結局、高速乗りたくなるだろうし
だったら思い切って教習所行って普通二輪取得したいと思う。
ところで、平日休みの会社何だけど、平均すると大体週に2日位通えるとして
どれ位の期間で取得できるものなのだろうか・・・?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 13:50:01.00 ID:a+bJDaUz0
欧米人より劣ってることの証明
国が認めた
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 15:28:22.15 ID:y0YZDXXH0
導入するにしても条件付けなきゃ、怖いな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 19:03:17.64 ID:mXvnnNhJ0
原付一種の30km速度規制って危険だし、交通の邪魔
昔は自動車免許で大型バイクに乗れたのに
今でも欧米では125ccなのに日本は極端だな
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 02:17:14.36 ID:cYKi5pU60
>>605
バイク作りは日本人の工員クビにして中国人を雇うようになるし、日本いいとこ無しだな

HONDA小型バイクの日本生産から撤退し、中国から輸入
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327227244/
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 07:19:53.90 ID:GBx9RrgrO
国内メーカーの国内生産を促す為に他国生産した奴には関税掛けたらいい
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 12:30:15.64 ID:BIhjmaGV0
>>607
速度制限がなくったって、60くらいで流れてる道路を原付が50程度で走ってると結局邪魔なんだよね
むしろ30で走ってくれてた方が追い抜きしやすい
125じゃないと流れには乗れないなぁ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 17:54:38.15 ID:OuyRcAnF0
昔は原付で100出るのがあったと知り合いが言っていた
真相は知らない
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 14:07:35.45 ID:U68uffgp0
>>611
本当だよ

70年代当たりの2スト原付は、最初からリミッターなんてものは付いてなかった。
メーターも120まであった。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 15:05:11.23 ID:0SiLVn/WO
70年代?90年代の間違いだろ
NS1かアプリリアぐらいだよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 15:04:20.84 ID:OQPmm5k60
>>611NSR50に120キロメーター付けたけど出たぞ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 16:38:49.45 ID:OpSbio6mO
>>NSR50にデジタルメーター付けたけど出たぞ。
1991年の夏の話
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 17:03:22.76 ID:h96Ch4Lw0
正直に言うと80年代のミッション車がメーター読み100超え
スクーターでも80位出たかな。。。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 19:32:37.54 ID:Si35y3Bn0
50ccで公道走るのは罰ゲームに近い
よほど狭い道でもない限り50km以下で走ってる車なんてないから、30kmで走ってる50ccの横を60km70kmで追い抜きされる時恐怖を感じることがある
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 21:50:17.58 ID:GCjE/BZN0
自転車でも全くもって交通法規を守れない輩が、
125ccに乗っったら、もっと酷い状況になると思われ。
信号無視、反対車線走行なんかは日常茶飯事なんだぞ。
事故が増える。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/03(金) 18:12:44.63 ID:Xi0NfFpa0
確か、海外の50ccレプリカタイプのは確か100ぐらいスピードが出るんじゃなかったけ?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 08:58:49.40 ID:wAel0GDB0
>>618
本物のバカだろお前
どんだけ交通違反しても切符切られない自転車とは違うんだよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 14:09:21.33 ID:MsAFDypP0
わざわざ教習所通って免許取るなら軽自動車乗るわな
若者は軽自動車買ってるし
125ccくらい、原付並みに簡単に乗れるようにしないと

50cc原付は速度規制が厳しすぎて実用でも趣味でも使いにくい
50ccってじっさいに乗ってみると白バイからはノルマの鴨にされ、車からは煽られたり幅寄せされたり、駐輪場少ないのにキップ切られるようになったりと嫌になる要素満載
交通事情に適してない速度規制が超癌
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 16:54:10.33 ID:Z7aZLeNL0
自転車にオマケエンジンというのが本来の原動機付自転車だよ。
簡単に60キロリミッターが作動する原付のほうが異端だよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 19:19:05.66 ID:nyJWSPc40
>>620
・・・え?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 09:45:29.49 ID:ygIpJSea0
原付一種イラネ
道路交通の邪魔スンナ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 15:03:37.33 ID:KtdNFnNO0
欧米では普免で125cc乗ってOK

Japは欧米に劣るクズだから、普免では50ccしか乗れない
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 17:02:13.67 ID:A+p8QSAP0
50ccでも100km出て高速走れるなら問題ないから法を変えろ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 17:04:49.37 ID:Lh8L5XaH0
本当にバイクに乗りたい奴は二輪免許とるから現状のままでおk
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 17:40:34.61 ID:ZXRW5B0xO
125まででいいから60リミッター付けろ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 18:01:31.92 ID:WTFT19O8O
二輪に乗る技術もないのに、ヘタすりゃ3桁も
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 18:04:26.72 ID:MsonENFh0
125ccまで30km制限になるんですねわかりますww
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 18:05:29.39 ID:WTFT19O8O
途中で送信スマン。

二輪に乗る技術もないのに、ヘタすりゃ3桁も出るバイクに乗せるのは危ない。

632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 20:12:30.15 ID:y6LBNOIR0
たしかに運動能力は欧米人以下だろうしな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 21:13:04.16 ID:y0P5XM050
原付の自賠責加入率は異常。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 08:22:23.53 ID:DVKzO1vF0
欧米だと50ccモベットなんか免許も要らないのにな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 09:33:42.42 ID:Oa+xVOR10
免許いらなくても運行のための義務はあるし
事故や違反の責任もあるぞ。

日本では原付乗る権利がある奴は免許取得も義務だから。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:50:55.13 ID:+q/CNr400
自動車免許で125cc二輪が乗れ、16歳以上になれば自動的に50ccに乗れる欧米とあまりに差が大きい。

日本の小中大型免許なんて教習所で習うことほとんど同じ。
二輪免許なんて125cc以上以下の二種類で十分。
小型二輪と普通二輪というようにわける。
学科はどちらも同じくらい学び、技能研修は小型は125ccで5時間、普通は400ccで10時間。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:53:58.92 ID:+q/CNr400
普通は30時間か
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 01:51:48.11 ID:JaFv5Erz0
ニッポンジンはヘタッピばっかりだから、4t積みも普通免許で乗れなくなった
そのうち普通免許で原付も乗れなくなるんじゃないか?
639 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/13(月) 09:42:39.24 ID:nx3q8pMc0
>>638
別に乗れなくなっても気にしない
別に二輪車免許をとって乗ればいい
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 16:10:03.16 ID:a9P4wcsM0
ニッポンジンは周りの空気読んで、お上に土下座するのが大好きだから
チャリに免許導入されても大人しく従うだろうね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 16:16:22.77 ID:DtPgL+8b0
かつての原付の2ストは結構パワーが有って、坂も登るだろうけど
4ストはパワーが無いから、90ぐらいまで乗れるようにして欲しいな。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 12:45:59.04 ID:ge3U/NQd0
軽が360ccから660ccになったのとシンクロさせるなら
普免のオマケバイクは50ccから90ccになるな

でも、そんな日本でしか通用しない島国ガラパゴスな事、今さらしてもしょうがない
世界の小型バイクの主流は110〜150ccだから
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 17:48:55.45 ID:73eXIDyN0
普通免許の取得に普通二輪教習を義務付ければ
みんな納得
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 18:48:49.64 ID:psiqVtBS0
 @普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行
 A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 B二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 C高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 D二輪禁止道路の開放
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 09:26:58.78 ID:TMCyVp/W0
二輪免許取ったったwwww
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 09:32:10.17 ID:xRA5N4RI0
\_(^◇^)_/\(*^^*)/ おめでとっ!
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 17:20:26.40 ID:NUEl0nV60
「原付は自転車扱いだから30km規制当然」って言ってる奴がいるが、免許取得、納税、駐禁など交通違反で罰金があるんだぜ
自転車なら信号無視しても注意だけですむし、駐禁罰金も取られない
自転車と同じ30km速度規制は厳しすぎやしないか?

第一、30km走行って危険なだけ
なんのための法律なのか
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 17:24:48.48 ID:NUEl0nV60
基本的には車と同じ速度規制、ただし最高速度は「50kmまでくらいにしてもらいたい
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 21:28:50.07 ID:xJt5bsbK0
Japのバイク生産が終わっていく・・・ (新大洲本田摩托は中国の天津にある)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/today/200207/008.htm


ホンダ スーパーカブ110 を中国生産に…価格2万1000円引き下げ
http://car.jp.msn.com/news/article.aspx?cp-documentid=5860814

ホンダは20日、『スーパーカブ110』をフルモデルチェンジして3月16日から発売すると発表した。
新型モデルは、中国生産とすることで、価格を従来モデルに比べ2万1000円引き下げ、22万8900円に設定した。販売目標は年間9000台。
新型スーパーカブ110は、「ニューベーシックカブ」を開発コンセプトに、世界のユーザーに愛用されるよう、実用性や経済性、快適性、デザインに加え、低価格化を目指した。

エンジンは、低フリクション技術を多岐にわたって採用した高効率の空冷・4ストローク・単気筒110ccを搭載する。低・中回転域を重視したトルク特性と減速比の最適化によって荷物積載時や登坂時の取り回しを改善した。
車体は、剛性に優れたバックボーンタイプのパイプフレームを前モデルより踏襲しながらも、フレーム剛性の見直しやホイールベースを20mm延長することで荷物積載時により安定した走行ができるようにした。
外観は、スーパーカブの伝統的でオリジナリティーのあるスタイリングをベースに、シンプル、フレンドリー、質実を表現した「丸みのある四角」をテーマにデザインした。

生産は、中国の新大洲本田摩托で行なわれ、調達から生産まで効率化が図られた。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 22:09:42.15 ID:bJIdQt8V0
これが実現したとして、おまえらバイク買うの?w
俺は二輪免許もあるけどバイクを買うことはもうないと思う・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 01:30:48.18 ID:pSHENpqAO
これ通ったら最近免許取った奴悲惨だな
中型乗れず、自動二輪は50CC以下に限るとか書かれるだろうし
まあ乗らないんだけど
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 14:35:40.34 ID:5YUPC8EN0
要らぬ心配
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 17:26:41.50 ID:WU2q6Kqh0
>>1
このバイクメーカーの日本政府への要請が最後通告だったんだな、、、今考えれば

日本のバイク市場広げないなら日本のバイク工場閉鎖するよ?ってね
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 17:31:10.89 ID:/0B5KFYc0
125ccの小型二輪免許なんて取るやつほとんど居ないだろ。
教習所の受講料見たら、普通2輪と大して変わらなかった。
一発試験で通りやすければ、取る価値あるかも。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/25(土) 16:08:19.78 ID:N8LGnb9D0
>>1
願望ワロタ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 20:34:31.77 ID:4n9+RC5y0
自動二輪車の緊急駐車対策で意見募集開始...大阪市 2012年2月23日(木) 16時37分
http://response.jp/article/2012/02/23/170402.html

資料の詳細は、同市ホームページ>「市民の方へ」>「規則・審査基準・行政指導指針等に関する意見募集(意見公募)」
>「規則・審査基準・行政指導指針等で意見を受け付けている案件」>
「大阪市立有料自転車駐車場条例施行規則の一部改正について」でダウンロードすることができる。

期限は3月23日まで。持参、送付、ファックス、電子メールで受け付ける。問い合わせは建設局管理部自転車対策課。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 00:06:16.57 ID:27f7FOvE0
>>651
小型と中型もそれぞれ格上げするとか
原付 〜125
小型 〜250
中型 〜750
大型 〜制限なしてな具合で
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 13:50:36.12 ID:m1E7vWYN0
日本の免許制度なんて、どんどん厳しくする傾向に有るのに・・・
普通免許は同じくらいの教習時間で→AT限定→中型新設で→8トン未満

659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 13:55:08.80 ID:m1E7vWYN0
ごめん途中で送信しちゃった

8トン未満→5トン未満
一発試験を減らして、乗りたければ教習所に行きなさい、
ってのが国の考えだと思うよ
660渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/10(土) 19:45:58.60 ID:hO7eIEK+0
最小フルビット

最初に大型特殊免許を取得。
その時点では、事実上、原付バイクで3年間我慢。

そして、大型第二種免許を取得すれば、多くの四輪車の運転ができるようになる。
※二種免許はおもいっきり難しいけどね。

そして、大型二輪免許を取得すると、牽引を除くほとんどの車の運転が可能となる。

他に、大型特殊二種免許、牽引二種免許があるが、かなりハードルが高いだろう。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 01:52:44.41 ID:10VCDAlT0
>>1
原付馬鹿と普免に乗らせるのは絶対やめろ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 15:04:49.04 ID:MlCGqkTv0
Japはなんでダメなの?
欧米人は普免で125ccバイク乗れるのに!
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 20:07:03.86 ID:UAj5EVZP0
警察の利権のため
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 21:07:49.92 ID:x4jaQbvN0
日本の法が気に入らないなら国に帰るか、大好きな欧米にでも行けや。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 10:28:47.87 ID:vp97tXwF0
Japのダメな点を修正していくのがJapanese
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:00:22.40 ID:xIW3wYcC0
バイクの免許取得の難易度はもっと高くても良いと思うんだけど?
まあ、乗用車や大型車も同様だけどね。
あと、更新時に違反暦の有無関係無しに実技の確認も行うべきだと思うし、
基準に達していない奴は教習所で再教育を義務付けるべき。
以前と比べると技能・モラル共に凄く落ちている様に思うね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:42:53.95 ID:WAe5beVK0
現状を見ると車の免許にオマケで付く50ccが無くなる方が可能性として高いなw
そうした方が政府的に税収増えるだろうしw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/20(火) 10:30:37.70 ID:owGNhfcx0
普免のおまけ原付もなくすべき
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 12:27:06.34 ID:2VHG05hB0
Japは欧米人より劣るからね

欧米人は普免で125ccバイク乗ってOKだが、Japには普免で50ccすら乗らせるな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 12:49:01.85 ID:nht6nZlUO
バイク板で馬鹿にされたのがこっちに流れてきたのか

最近大人しいと思ったら
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 09:17:36.58 ID:VhKKA++F0
日本人はチビだから
51cc以上はバイク専用の免許が必要なんじゃ?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 08:47:30.26 ID:8Q4AhodM0
衆院解散と同時に普免で125ccまで乗れるようにしろよ、野田。
そしたら民主党に入れるから。

ポリ公OBが天下ってる自動車学校業界は政治献金して反対するだろうな・・・
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 09:21:47.87 ID:7NP7ukEa0
>>666
技能低下はATの普及とFF車が主流になったせい
モラル低下は人間性の問題で運転とは関係ない
これ以上警察利権を増やすような制度は百害あって一利なし

あえて難易度を落として違反者を増やして罰金で稼ぐ方向の利権もあるけどね
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 20:55:48.42 ID:zU79NM6+0
ATとFF廃止にすればおk
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 02:47:47.87 ID:OVmqGhxRO
四輪と、バイクは、違う乗り物だ、怪我人や死亡者が増えるだろう。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 11:08:59.34 ID:wC8vwjD10
Japは欧米人ほど優れてないので、普免で125ccバイクに乗るの禁止。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 16:05:46.61 ID:OfmGExBW0
アホ日本人はバイク免許を7種類つくって喜んでます
地球上で珍しい島国日本

バイク免許なんて125cc以下の原付と、126cc以上の自二の2種類でいいんです
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 16:30:00.47 ID:+4CrqSV30
確かにそれぐらい単純な制度でいいわ。
細かく種類を分けすぎだ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 18:55:41.73 ID:QyE2CivL0
二輪の区分は複雑。
道交法上は2種類、
税制上は5種類、
免許区分上は7種類。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 19:54:28.46 ID:H1LEI3l10
大型自動二輪 一種類で十分だな
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 20:28:39.28 ID:XuDM/3VS0
ATがキリコでFFはライトニングだっけ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 12:20:51.94 ID:MOn+87OI0
2010年3月11日衆議院災害対策委員会で自民党小野寺五典議員は、2010年2月27日に起きたチリ地震津波に関連する被害に対する補償と、今後の津波対策に関して質問をしました。
このチリ地震津波では三陸沿岸は養殖場、漁具などには大きな被害を受けましたが、人命の被害はありませんでした。
そのためマスゴミもこの時の被害については殆ど報道してません。
しかし小野寺議員はこのチリ地震津波で、今後三陸地域に本当に大きな津波が来た時の場合を想定して、その被害を防ぐために必要と思われる提案をしました。
それは国土交通省が三陸沿岸各地の沖合に設置したGPS波浪計のデータを、気象庁の津波警報とリンクさせてそれを避難情報に利用する事です。
このGPS波浪計の波浪のデータは非常に正確で、このデータと沿岸地域の地形のデータを組み合わせると、何分後のどの地域にどのぐらいの津波が来るかをほぼ完璧に予想できます。
そしてその防災関係の学者たちがそのプログラムを作っていました。
実際このチリ地震津波の時に、このプログラムで予想した津波と、実際に来た津波は極めて正確に一致したのです。
そこで小野寺議員はこのGPS沖合波浪計のデータを気象庁の津波警報にリンクさせ正確な避難情報を迅速に発信できるようにしてほしいと要求したのです。
と言うのはGPS沖合波浪計は国土交通省の物で、気象庁とは所管が違うので、データは直接繋がらないのです。
小野寺議員はそれを繋げて欲しいと言ったのです。
これはどう考えてそれほどの高額の予算が必要なわけでもなし、また気象庁や国土交通省で縄張り争いで揉めると言うようなものでもないのです。
しかし結局民主党政権はこれを無視しました。
この時の国会質問は衆議院TVで見る事が出来ます。
2010年3月11日災害対策委員会
小野寺五典
で見て下さい。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 12:21:32.51 ID:MOn+87OI0
けれど小野寺議員はこのチリ地震津波で、もう一つ懸念していたことがあります。
それはこのチリ地震津波の時、気象庁から警報が出て居たにも関わらず、避難した人がわずか3.8%しかいなかったことです。
三陸地方は過去繰り返し津波被害を受けています。
1960年のチリ地震津波では大きな被害を受けました。
しかしそれから長らく津波被害を受けなかったので、多くの人々がその恐ろしさを忘れていたのです。
そこで小野寺議員が中心となって自民党は津波対策法案を作り、2010年6月に提出しました。
これは津波に対する避難処置を決め、避難訓練を義務付ける法案です。
津波の時の避難所を決め、避難訓練をするだけですから、多額の予算を必要とするわけではありません。
けれど津波は迅速に避難ができれば殆どの人は死なずに済むのです。
自民党はこの法案を早く審議して、成立させてくれるよに再三再四民主党政権に要求しました。
この法案が早期成立していれば、2010年の11月には三陸地域一圓で、大規模避難訓練が行われいたのです。
しかし民主党はこれを完璧に無視しました。
またマスゴミはこの法案について報道する事もありませんでした。
そして2011年3月11日を迎えたのです。
GPS沖合波浪計と気象庁の地震警報がリンクしていれば、津波警報を発信するときにその正確な大きさを発信できました。
このGPS沖合波浪系がこの時予想した津波の被害地区は、完璧に実際に津波被害と一致していたのです。
また貞観地震の津波の被害については2009年からわかっていました。
だから自民党の津波対策法案が2010年に可決していれば、当然避難所の見直しを行われていたのです。
2011年3月11日の津波が沿岸に到着したのは、地震が起きてからほぼ一時間後です。
安全な避難所を決めて、避難訓練さえしていれば、殆どの人は死なずに済みました。
東日本大震災の死者行方不明者は約20000人です。
これは全部民主党と民主党に投票した人間が殺したのです。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 12:22:12.68 ID:MOn+87OI0
民主党政権の失政は様々ありますが、ワタシは最大の失政はこの東日本大震災での2万人虐殺だと思います。
この政権は2010年3月11までにも、宮崎口蹄疫の蔓延など危機管理能力の低さを露呈していました。
しかしマスゴミはこれに関して見事に報道しない自由を行使しました。
そしてこの2010年3月11日の小野寺議員の質問を無視しました。
津波対策法案を民主党がネグレクトしている事も報道しませんでした。
更に2011年7月、大量の死者を出した後でようやくこの法案が成立した時も、殆ど報道していません。
なぜこれほどの失政をこれほど見事に無視できるのか理解不能です。
2月2日、小野寺議員はまたこの問題について質問しました。
この国会質問の中継をNHKは拒否したそうです。
http://tutuji.iza.ne.jp/blog/entry/2587234/
そして新聞その他でもこの質問に関しては全く報道されていません。
東日本大震災の2万人の死者を防げる手だてがあり、それを自民党が提案していたことはマスゴミにとって余程都合の悪い事のようです。
それはつまり彼等が民主党政権と一緒になって2万人殺した共犯者だからでしょう。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 14:04:18.51 ID:VvisLXR60
>>677
コマ切れの免許=自動車学校の利権

自動車学校の教官には不祥事で辞めた警官がよくいる
自動車学校の業界団体には警察OBの天下りがよくいる
686名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>676
ってチョンに言われてもね〜