【社会】 倉敷・海底トンネル事故、監視モニター室が無人のままだったことが判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★監視モニター室無人のまま 倉敷の海底トンネル事故

・倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所の海底トンネル事故で、トンネル内の
 様子を監視する地上のモニター室が事故当時、無人だったことが8日、JXエネへの
 取材で分かった。また、トンネル先端付近の海底に直径約20メートルのくぼみが
 あることも、水島海上保安部の調査で判明。

 県警は落盤した可能性もあるとみて原因を調べるほか、工事業者側の監視体制に
 問題がなかったか、関係者から事情を聴く方針。

 さらに、行方不明者5人を捜索するため、県警は8日朝、機動隊の水難救助隊11人を
 現地に派遣。立て坑内には濁った海水とがれきが残っており、二次被害を起こさずに
 トンネル内に入ることができるかどうか判断する。

 JXエネなどによると、トンネル内には掘削と同時に壁を組み立てる「シールドマシン」と、
 機材を搬入する立て坑内の計2カ所にカメラを取り付け、掘削の様子を地上で監視
 できるようになっていた。

 しかし、地上のモニター室は事故当時誰もおらず録画機能もなかった。

 元請けの鹿島は7日の会見で「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」と説明。
 大量の浸水は工事当初から想定していなかったとしている。

 水島海上保安部によると、くぼみは水深約11・5メートル地点にあり、くぼみの深さは最大
 3・5メートルだった。

 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202080104.html
2名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:13:00.70 ID:kKv/DAau0
マジキモイヨヴァグタ
3名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:13:19.97 ID:3xZIRhYN0
そういう事にしたいんだろうな。
4名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:13:21.67 ID:RFnbkSvp0
ああ人災
5名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:13:28.65 ID:8uMGN1Ry0
誰かいたら どうにかなったのか?
6名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:13:56.65 ID:qjdR7R740
ここまで酷いと東電か痴呆公務員の関与も疑うべきだろ
7名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:14:04.87 ID:0T38vQkF0
監視モニター室を監視する監視モニター室の設置
8名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:14:05.98 ID:rixFrQbn0
状態モニターに予兆は出ていなかったのだろうか
9名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:15:39.38 ID:DJ02CDju0
そういう時に限って事故起きるんだよな。
人災ですね、これは。
10名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:16:02.97 ID:g1UHW6u/0

                 のだと こみやまと あずみと おきいし が わるい。
                 なをき も すこし わるい。
11名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:16:21.40 ID:jFVvX5G30
モニタ以前に施工レベルの問題やろ
12 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄:2012/02/08(水) 14:16:27.23 ID:7W/wiVb+0
      ..,,,,,,..,,,,,,
    ,r'´ ,.!、:::::::::::::::\
   |:::::::|  `゛''‐‐-;;::::゙i
   |:::::::|.    。  |:::|            .ノ´⌒ヽ,,
   |::::,r'  ヽ,, ,,ノ i:|         r⌒´      ヽ,
   |:::|   -・  ‐・ |        //"⌒⌒ゝ、   )
    |´    ー'._ ゙i'ー |  \     i / ⌒  ⌒  ヽ )
    |     (__人_) |    \    !゙ (・ )` ´(・ )  i/
    ヽ        丿 キリッ  \   |  (_人__)  u |
     丶_    _/        \ \  `ー'    /
      /   く  \        \ ノ       \
      |     \   \     (⌒二          |
      |    |ヽ、二⌒)、         \    .|  |
              ________∧__
13名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:17:43.71 ID:Gse6Av/K0
完全に鹿島の責任だな
14名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:18:27.58 ID:rixFrQbn0
>>5
例えば針路用レーザーとのズレがじわじわだが着実に増え続けていたとか
15名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:18:33.46 ID:YMn1v6c30
ちょっと油断したスキに事故は起こるもんだな。
10年20年無事故であってもこれだけの事故を起せばアウト
16名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:18:51.62 ID:jvk5ucHW0
進んだ技術、機材も杜撰な運用ですべて台無しに
17名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:18:59.53 ID:ODReD2R50
消されたビデオテープ
18名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:19:20.32 ID:pfBGoz1f0
原発事故にしろ・・結局は人災だな
19名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:19:43.83 ID:b0H1niAN0
現場に作業員のみはいいのか?
20名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:20:27.34 ID:IJArFPNl0
名古屋のジャスコ建設中に天井裏で熱中症で死んで丸一日だか二日だか、行方不明なこと
自体を放置した挙げ句、「(作業員が行方不明になることは)良くあることですからw」とニヤニヤ
しながら会見した大成
監視を怠り、適当な仕事しておいて、会見で泣き叫ぶように「行方不明者の捜索をお願いします」と頭を
下げながら発言した鹿島
21名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:21:33.63 ID:TSlI5NlW0
いつのまにか、カメラがなかったことに?
22名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:21:54.35 ID:lyunpnJwI
ひどいな。

発展途上国並みのクオリティ。
23名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:22:10.92 ID:Pr9IIyg70
自動録画じゃないのか?
なにか別の重大な過失の隠蔽くさいんだが
24名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:22:23.15 ID:FAYY4yMf0
ここの会社には監視の監視が必要だってことだ。
25名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:22:32.63 ID:8QN2RDepO
どういう作業をしているのか
おかまいなし状態?

今日は北風が強く、冷えてきた。
捜索、本当にごくろう様です。
26名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:22:58.27 ID:sBiI75eN0
放置国家
27名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:23:24.27 ID:s9+uqyEwO
工法や管理体制以前の問題だし
この場所にこの工法を選択したのは施主側か施工側どっちなんだ?
28名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:23:52.52 ID:NTNRy0fj0
>>3
監視モニター室の事だぞ ?
29名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:05.42 ID:yIHauPHM0
仮にこのシールドマシンで第二の青函トンネルを作ったとしたら
速攻で水圧で潰されそうなくらい貧弱な構造してんだろうな。

くぼみ程度で崩壊するようなひ弱なマシンをよく他人に提供できるな。
30名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:08.95 ID:LaYbALqr0
鹿島の社員はどこにいたん?
31名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:11.10 ID:dHiq8ujs0
漏水が監視されていれば、そもそも大惨事にはならなかった。  人災
32名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:21.04 ID:9st/JjIv0
日本企業の劣化が著しいな
33名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:27.72 ID:RKWnA1MJ0
経費削減で地質調査省いたり、監視モニター省略したり、人災だな。
地質調査していれば、地盤の危険性は分かったはずだし、
モニターで監視していれば、事前の兆候で流水が分かって退避できたはず。
34名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:29.16 ID:Rh8nye5Y0
監視してりゃどうにかなったとかのレベルじゃない気がするが
35名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:31.77 ID:Fdi1VPE30
施工管理が原因か
崩落は防げなくても、脱出する時間は作れてたかも知れないね
36名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:34.23 ID:7RifiY1Q0
2009年(?)の海底調査の時にはくぼみはなかったらしい。
地震でくぼんだのかな。

37名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:24:41.90 ID:X/TtIO3AO
鹿島建設社長逮捕かな
38名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:25:27.63 ID:bNVGm51L0
マンガだと水が入ってくれば、出口側に流されてポンと出てくるが、実際はそうはいかない。
水圧はかかるし、渦は巻くし、パニックで上下左右も判らなくなるし、気が付いたらどん詰まりに。
水の力は恐いよ。
39名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:25:28.89 ID:pDjXQ2Rv0
いなかった、知らなかった、なかった
これで全て処理出来る
40名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:25:33.82 ID:/v8HhRBd0
大手ゼネコンはこれだから困るんですよ
早くつぶせ
41名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:25:53.18 ID:Pr9IIyg70
今は人命より金の時代だからなあ
原発と同じでも驚かん
42名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:26:20.92 ID:qk/y/IDt0
下請けの命とかどうでも良いんだろうな
43名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:26:37.18 ID:CHXNHds20
これ仮に出来上がったところでヤバすぎだっただろ
44名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:26:37.24 ID:IffhSRPR0
モニター室で監視してようがいまいが結果は同じだろw
45名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:27:06.33 ID:K+5BCxzz0
>地上のモニター室は事故当時誰もおらず録画機能もなかった。
内部の事情に詳しい奴の意図的な犯行だな
46名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:27:15.18 ID:EKuftw+i0
水深とシールドマシンのある深度を考えると
海底とトンネルの間って薄っぺらいみたいだけど
このテのトンネル掘るときってどこもこんな感じなの?
47名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:28:03.16 ID:Pr9IIyg70
>>44
一人自力で脱出してるからなあ
無傷なのか危篤なのかはわからんけど
48名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:28:16.72 ID:SSKFjEXd0
どの業界も経費削減だけはすごいからな。
何故か上の方だけは給料あがってくけど。
49名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:28:28.76 ID:Yya92lYkO
まだ落盤と決まった訳でもないのか
50名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:28:34.45 ID:M7bLddzc0
元社員だけどこの部屋にいると暇だと思われるんで近寄らなかった
51名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:28:36.37 ID:b03uJqeb0
>>20
あの会見はちょっと違和感があったなぁ、あの人って責任者?
あそこで泣き叫んで何とかなる物なのか?
52名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:29:14.81 ID:aVNdHkKt0
鹿島の下請け丸投げ事件だな


コレは事故じゃない事件です
53名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:29:20.18 ID:dHiq8ujs0
シールドマシン工法そのものは問題ないよ。
ただし、海底の泥の密度差とか、シールド継ぎ目の施工不良とかはありうるから、
監視室が漏水のチェックをしていれば、簡単に手当てできて、そもそも事故など起きなかった。

人件費を惜しんだ手抜きが、事故の原因
54名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:30:17.52 ID:uTBliG+H0
>「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」
>「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」
>「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」
55名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:30:32.73 ID:4c5FGps50
> 元請けの鹿島は7日の会見で「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」と説明。
> 大量の浸水は工事当初から想定していなかったとしている。

ハハハっ、そうか! (・∀・) そうだな!!
56名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:30:45.80 ID:VYR27R4B0
これはJXが責任とんの?
57名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:30:58.02 ID:h8yP9Es+0
これ、例のくぼみからの浸水だとしたらどうやって復旧すんの?
水を汲み出してもどんどん入ってくるよね
海側から穴をふさぐなんでできるのか?
58名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:31:01.44 ID:HvF162Ni0
「行方不明者(掘削機械)の捜索(救出)をお願いします」
59名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:31:04.55 ID:zrBR6FA7i
>>40
大手ゼネコン潰したら何か解決するのか?
60名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:42:33.84 ID:mOAh7aYX0

下請けって何次。
61名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:42:52.09 ID:pKD78Mi6O
もう既に原因は解っているはず、東電と同じw
不利になるならないを協議しながら小出しに発表w今は協議中なので「原因が全く解らない」これしかないwこいつらはプロなんだし全く解らないなんてありえんわw
ミスとなれば鹿島が大変な事になるからそこを最小限に抑えたいのが本音だろw
62名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:43:56.19 ID:kTP8Gd+c0
ラララむじんくんラララむじんくんララララ
63名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:44:02.89 ID:Tm4NUDhI0
地盤の調査もしてなかったみたいだね
ずっと前に近くでトンネル掘ったからっていう理由で
64名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:44:07.63 ID:flF9j9Dx0
掘っちゃた穴
どうすんのー?
65名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:44:15.77 ID:El+gEoLj0
下請けの責任にして鹿島は逃げる。
66名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:44:43.83 ID:gCCMt3s20
過度な先行堀りで落盤
爆発的な水圧で土砂輸送配管破裂・・
だろうけど
漏水量が多すぎる気がするなぁ
空洞に突っ込んだとして
負荷ゼロで頭が下がれば
専門家の操作員は気づくはずだしね
67名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:46:01.18 ID:UxOwiWmO0
>>65
まじで!それが出来るのなら鹿島もJAL、東電並においしい企業だな。
68名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:46:19.15 ID:Pi2/TzH00
閉じ込められた人は何次請けなの?
69名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:46:49.37 ID:mgEnzwTB0
>>68
1次と2次
70名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:47:18.79 ID:XznlxiTm0
元請けの責任免れられるわけないやろ
鹿島の担当者は業務上過失致死で挙げられるで
71名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:47:23.73 ID:gCCMt3s20
どっちにしても
地盤をはずれて若い堆積層に突っ込んだろうけど
ボーリング調査の不備、負荷が下がったことも気が付かない操作員に落ち度があるな
72名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:47:47.06 ID:POgnR0z90
>>38
昔、「天下御免」ってドラマで地下トンネル掘って異国人を逃がすエピソードがあったけど
川の底を通ってて、落盤してもうダメ・・・と見せかけて助かったとエピソードを
思い出した。しかし・・・でも助からなかった様な気もする。
(NHKのマスタVTRが消去されているので皆の記憶の中にしか残ってない。)
73名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:48:09.60 ID:vCo+ErSj0
東電よりは軽い罪にならなきゃおかしいな
74名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:48:47.40 ID:uC8alY9G0
>>73
んじゃ超余裕じゃんw
75名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:50:06.67 ID:WU/4zhWXO
性感トンネルみたいに水ガラス打ち込みながら掘らなかったのかな
76名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:50:12.10 ID:I91L2PAp0
>>36
今回の崩落でくぼんだんだろ
何故それが解らないんだよ
77名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:50:12.74 ID:kBR9fYiF0
よく分からん
図解してくれ
78名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:50:32.70 ID:2/BDzj+k0
てきとーな仕事やってるからこんな…
79名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:50:35.65 ID:zvFG7Hl4O
馬鹿島による人災
80名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:50:46.01 ID:bLgKWwiB0
作業員は監視され続ける中での作業はいやだろうな。
一服してお茶も飲めない。

それにしても作業責任者は中卒の定年を終えたおっ
ちゃん。孫受けの作業員などどっかの飯場からつれ
てきたような日雇いばかり。

もうカジマドロボーって言っていいくらいのピンはね
企業だねあそこは。
81名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:51:08.13 ID:og2lFb9o0
鹿島の安全管理に務めますってのは、どういう意味なの
作業員は奴隷で、奴隷には適用しませんって事なのかな?
やったら求人にもかかないと!
82名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:51:09.58 ID:t6075tmb0
殺してもだれも悲しまない最底辺ドカタ作業員が
東でも西でも大量需要だな

鹿島建設公司wwww
83名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:51:12.46 ID:2tjz2sitO
テロじゃないだろうな
窪みのできたとこに爆発物仕掛けてあったとか
84名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:51:40.09 ID:Qx1GNZ8ni
安全神話崩壊
85名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:51:50.15 ID:6e0aS82d0
結局、土方は土方なんだな。
86名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:53:21.13 ID:XyvfU3WaP
まぁ誰かが責任取らんとな
泣いてた人は自殺だけはしてくれるな
87名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:53:48.28 ID:DMZFsx+e0
会見で泣いてた鹿島の責任者って保身しか考えてないっぽかったしな〜・・・
いつも割食うのは現場の下請けだなんて、やってらんねーだろ
88名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:53:50.60 ID:szRChKTs0
>>77

_______/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
89名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:53:51.49 ID:9fVwu/mH0
よくわからんけど鹿島の商品は買わない!不買運動だ!
90名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:53:59.19 ID:6UzFjd0T0
>>83
【海底トンネル事故】現場近くの海底に直径20メートルのくぼみ 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328676048/

ちゃんと調べてれば・・・
91名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:54:08.80 ID:bCa4sBWC0
>>20
あの泣いた人が下請けの社長じゃないか?とうちの親父は言ってたけど
92名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:55:37.14 ID:53chlbIG0
まぁ、モニターしていたところで、どうにもならんかっただろうけどな。
逃げられなかったということは、突然に崩落したんだろうし。
93名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:56:32.67 ID:mkM3Wlb20
なんか発展途上国っぽい事故だなあ。
国もカネがなくなると退化するのかね。ははは。
94名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:56:33.83 ID:v8P1Pe0a0
鹿島は悪くないだろ
悪いのは実際に工事作業をした下請け
95名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:56:41.74 ID:Wuu+PY9m0
工事作業員は各地からの寄せ集めっぽいし。
かなり危険を伴ってた感じがするな。
96名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:56:46.96 ID:jTfE1cjY0


     _, r '" ⌒ヽ-、
   / / ⌒`´⌒\ヽ  ジィィィーッ
  { /   /  \ l )
  レ゙    -‐・' '・‐- !/                            >>1
.  |    ー'  'ー  ヽ                         \\      //
.   |     (__人_)  `、                         ________
  {       `⌒´    .}⌒ヽ/⌒\                ..||         |
  (''ヽ.         __ノ 〉  〉 ,、  ) (⌒⌒ヽ          ...||         |
  /  /         (___ノ └‐ー<< ブッ )          .||         |
  〈___/\_________ノ  丶〜'            ||         |
97名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:57:22.35 ID:u0a8fYdQ0
会見、焼き肉えびすの馬鹿社長を思い出した
98名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:57:28.11 ID:XznlxiTm0
たまたま立坑側にいたおっさんは叫び声を聞いてとっさに逃げたが
非常階段上がる途中で下からの怒涛の水で階段から投げ出されたらしい
それでも浮かんでこれたため助かった
99名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:58:00.50 ID:iKUbTbIT0
死体の回収は無理だな。
このまま埋め戻すしかない。

100名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:58:47.83 ID:wBlS0Vjf0
原発や世界一の掘削技術と
今の日本の安全安心と言う驕った気持ちや認識が
最大級の危険や事故の原因だな。
101名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:59:02.00 ID:Wuu+PY9m0
丸投げだとしても責任は鹿島も取るしかないだろ。
生徒が犯罪やらかしたとき校長先生が世間に対して謝るのと同じ。
102名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:59:37.08 ID:bCa4sBWC0
>>90
そのスレちょっとだけ読んだけど
完全に鹿島の過失だな・・・
103名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:59:44.90 ID:B91KzXaj0
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!責任者出てこい!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
104名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:59:56.68 ID:DMZFsx+e0
つーか、シールドマシンってお幾らくらいするの?お高いんでしょ??
105名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:00:35.16 ID:VAH4zI6l0
下請さんが可哀想すぎる・・・
東電と原発で頑張る下請現場作業員の関係思い出したわ
106名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:01:35.39 ID:0v4UmYdH0
鹿島による人災の可能性も出てきたな。

モニターで推進や方向を制御するんだからデタラメ掘進だったということ?
シールドマシン部での測量も必要だから、
突発事故なら亡くなった方々の中に鹿島職員が居たと思うのだが・・
作業員だけですか?
107名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:01:56.36 ID:iKUbTbIT0
>>104 中国・韓国製なら安い。
108名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:02:17.07 ID:uRvKtspR0
発展途上国みたいに日本も命値段が
戦前みたいになってきたね
経団連と小泉改革のおかげかな
109名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:02:24.08 ID:Bov39msH0
人災国
110名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:03:11.36 ID:oIZVIi010
横穴の地質調査を今回はしてないとラジオで言ってたがmjsk?
111名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:03:16.54 ID:Wuu+PY9m0
可哀想も何も下請け会社は倒産だろ。
鹿島は世間に対してお詫びして、
施工費、機材の損失などの金銭的な痛手を被むるだけ。
112 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 15:03:36.11 ID:zMIhGowO0
東電と同じ展開w
もう中国馬鹿にできないな・・・
113名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:03:42.69 ID:uSTyIJli0
>>106
モニターは確認のみ
掘削のオペが内部で運転
114名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:03:53.01 ID:5e5PZgskO
日本人の劣化なのか、デフレと過度な公共事業削減による手抜きなのか情けないな。
確か造船所でも火災があったしな。
115名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:04:10.26 ID:SYSPXESp0
そう言えば昔は炭坑落盤とか爆発の報道特別番組が度々あったなぁ・・・。
116名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:04:58.66 ID:6TSMLHgm0
モニター質に人がいれば助かったとでも?

ふーん、そうなんだー
117名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:05:28.53 ID:szRChKTs0
>>106
モニター映像で方向制御できる程度のぬるい世界ではありませぬ
118名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:18.32 ID:DMZFsx+e0
>>107
安物だと性能面で問題とかなかったのかね〜?
まぁ今の技術だとそんな大きな差はなさそうだけど
119名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:48.63 ID:KB17eJVfO
ひどいもんだ
事故が発生した際の緊急マニュアルとかも無かったの?
120名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:50.01 ID:WU/4zhWXO
>>85
そらそうさ。
頭が多少悪くても、腕っ節が強けりゃそこそこ金になるのが土方だし。
その代わり体壊したり、命落としたりのリスクがつきまとうけどな。
中途半端の事務員風情が安月給とかボヤくのは気に入らないな。
クビにはなっても、命なんかまず取られないしな。
121名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:53.40 ID:ccKNZJSZ0
警備監視委員のコストカットが招いた惨事だよねー

>>112
中国は安い製品と一緒に世界中に低モラルと貧乏と汚職と不幸を輸出しているなー
122名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:57.94 ID:rtyi3yhW0
モニターしていれば第三者的な視点で危険を察知して
崩落する前に非難できた可能性が問われることになるのかね
123名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:58.75 ID:d1jWebUB0
日本は現場に金が全然落ちてこなくなってるからなあ。
定年前の中間にはいる、よくわからん人たちが抜いてるからね。
124名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:07:05.92 ID:rKma6FAgO
何千?何万?トンもの水圧が一気にかかるから即死かな・・・
125名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:07:08.79 ID:2XoDcL/i0
>>112
防犯カメラとか交通監視モニターは中国の方が綺麗だよな
しかもちゃんと録画してあるし公開もしてる
126名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:08:21.83 ID:UJ+ODqS/0
>>29
いや、本格的な海底トンネルの場合はトンネル内を加圧するはずだから水はそれほど入ってこないんだよ。
127名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:08:44.58 ID:nY2c+dw+0
なんだ人災かよ
ちゃんと責任取れよな
128名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:09:16.97 ID:rtyi3yhW0
>>125
画像公開するのは事故がメッチャ多いから啓蒙する意味もあるとか
酷い運転する国は公開するね
トルコとかポーランドとかロシアとかつべに沢山UPされてる
129名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:09:39.49 ID:SYSPXESp0
>>123
>現場に金が全然落ちてこなくなってる

その上現場で働く人間を蔑む風潮すらあるからな。
130名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:09:45.24 ID:qVte6cxU0
何かの作業とかでたまたま居なかった、とかならまだ分かるけど
録画もしてなかったってありえるか?普通…
131名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:09:58.97 ID:c3JTAj9w0
【ネトウヨ】連呼厨の正体

■ネット工作会社・最大手「ガーラ」は朝鮮系
株式会社ガーラジャパン
代表取締役 大株主兼役員 菊川曉
取締役 役員 ホウ・ヒョン
取締役 役員 キム・チエ
132名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:10:12.78 ID:xuhIuAU80
トップが労害な企業がつぎつぎと自壊してるなー良いぞ良いぞ
被害者はたまらんだろうけど・・・

ところで何故、くぼみがあると落盤が起きるんだ?
くぼみが無い状態での強度でトンネル作ったんだよな?
本来よりも重さが軽いのに、落盤てありうるの?
133名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:10:56.32 ID:Sv8OX2Gl0
この事件もそうだし福島の件もそうなんだけど
日本の現場作業員レベルの人間って世界的に見ても優秀な人材が揃ってるのに
大学出てる上層部が使えない人間ばっかりなんだよな。
ペーパーテストしか解けなくて不測の事態に全く対応できない人間ばっかり。

134名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:11:26.15 ID:UJ+ODqS/0
>>57
くぼみにふたをするとか、くぼみをコンクリで固めるとか。
135名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:12:25.98 ID:UmbQA5nyO
ひとりも鹿島の管理者現場にいなかったのか
136名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:12:34.04 ID:0v4UmYdH0
>>113 >>117
この現場は、安物シールドだったんですね。
137名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:12:45.66 ID:Wuu+PY9m0
犠牲者には一人1億と単純に考えても5億で済むが
工事の失敗の損失は2000億はいっちゃいそうだね。
138名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:12:51.12 ID:RvgAZNFU0
取り敢えず陸上の穴から濁り水をキレイにするような何かをするか、穴を塞いで4気圧かけて汚水を逆流させるかしないと…
139名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:13:34.74 ID:ccKNZJSZ0
>>75
水ガラス、高いだろ
真っ先にコストカットの対象
140名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:14:29.66 ID:e5Tj4wa30
>>5
事故を防げた ( ー`дー´)キリッ
141名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:14:36.28 ID:uRvKtspR0
よくわからないけれど
派遣作業員・偽装請負だったりすると
元請は一切補償金は発生しないの?
142名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:14:48.51 ID:rQKQyjSdO
>>125
鮮明な画像でエロ本買ってるところ撮られてなおかつ晒される中国人涙目?
143名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:14:56.05 ID:qVte6cxU0
>>132
2階の部屋が水で満たされてて、1階の天井の1部分だけがへこんで薄くなってる状態じゃないかな?
詳しくないから知らんけど
そもそもくぼみは事故後にできたんじゃないか?
144名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:06.36 ID:GIkyo+rO0
もう大手は責任を取らない時代だな
コスト削減しろと無茶な要求つきつけられて
不祥事起こしたら下請けの責任です
145名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:12.95 ID:Kzx1FXqB0
これ誰かがモニターしていたら、逃げれたんじゃね?
146名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:31.62 ID:Y0kAMNYaO
いないのは問題だが、いたからって何か出来たか?って話
147名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:16:30.80 ID:M+0b97Av0
地震モニタを一日じゅう監視してる2ちゃんねらも多いというのに…。
148名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:16:37.40 ID:hZ5dUGrG0
道路工事などには、お金がかかってるかが分かった。
149名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:16:37.28 ID:umDr5uaf0
監視モニター室に人がいたところで落盤自体にはなんの対処もできなかっただろうけど。
一事が万事。そういう体制で普通だからこそ、10年前のデータ使って最新のデータを取らなかったり、
危機管理マニュアルがなかったりしたんだろうねぇ。
150名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:16:48.35 ID:VAH4zI6l0
そもそも海底の岩盤掘り進めてれば水なんか出るわけねえし
海底に穴開けちゃったからこうなってるんだろ?
鹿島の調査不足以外に何があるよ?
151名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:06.45 ID:uSTyIJli0
>>136
シールドやったことないでしょ?
152名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:08.96 ID:0v4UmYdH0
マシンはどこのメーカーなんだろう?
それを選定したのは鹿島なんだろうけど。
153名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:09.71 ID:r55yejeo0
ハインリッヒの法則みたいなもんなんだろうな。
154名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:11.09 ID:DMZFsx+e0
>>137
今となっては橋作ってたほうが安上がりだったんじゃね?
橋がどれくらいで出来るか知らない素人が言ってみる
155名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:11.99 ID:qVte6cxU0
>>142
中国だったか
高速道路で走行中、助手席の女の子の乳揉みながら運転してるのが晒されてて笑った
156名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:41.13 ID:KlcWLLyi0
この種の事件事故って、誰が悪者かを見つけ出してそいつを厳罰に処すだけで
良いのだろうか?それではどこかでまた同じ事が繰り返されるだけのような。
157名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:50.83 ID:WU/4zhWXO
>133
国立高専とか昔の工業高校あがりの連中な。

工学分野の現場ではコイツらが居ないと回らない。

大卒や院卒のエラそうな奴は荒事に耐えられない奴ばっかりで使えないわ。
158名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:18:00.33 ID:szRChKTs0
>>151
彼は知識としても知らない感じかと
159名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:18:04.02 ID:Wuu+PY9m0
>>144
鹿島が受注しているんだから下請けに丸投げしたとしても責任があるだろ。
コンビナート側が訴えれば鹿島は絶対に逃げられない。
160名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:18:06.79 ID:r/pUDw6P0
掘削の前線で働く人は何か事故があっても監視してるし救助がくると
いう信頼があるから作業できるのにな
こんな体制だともう日本人で作業する人いなくなるだろ
161名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:18:21.32 ID:CHcIn3aT0
監視員はコスト増、録画もコスト増
ケチった結果、全社あげて入札停止
162名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:18:46.20 ID:d1jWebUB0
縦穴から吹き上げた水の高さで
海水の流入量の多さがわかるな。

どれくらいの穴ができて流入量がどれくらいだったか
計算で割り出せるんじゃないの?
163名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:18:54.05 ID:uRvKtspR0
>>125
三重県のハムスターのえさ買っただけのおじいさん
が誤認されて、警察官におしつけられて死亡した事件を
思い出す。真犯人の女は監視カメラの画像が悪くて
わからずじまい。
164名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:14.11 ID:umDr5uaf0
>>147
最近のトレンドは地震より富士山モニター by自宅警備員

>>155
でも、あの晒された男、好景気でブイブイ言わせてる社長で愛人の女子大生と撮られたわけで、勝ち組。
165名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:16.12 ID:vyQCr/XA0
そもそも、何のための監視だよ?
166名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:56.77 ID:aGnji+KM0
>>28
記録に残してはいけない何かとか、
目撃者がいてはいけない何かがあるんだろ。
俺はちゃんと信じてるよ。誰もいなかったことを。
167名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:59.50 ID:xuhIuAU80
>>143
oh!ごっそりトンネルに入っちまったてことか。色々とキツい事故だなこりゃあ
分かりづらい日本語に答えてくれてサンクス
168名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:20:26.66 ID:r/pUDw6P0
>>165
行政から査察があるための監視
169名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:20:43.04 ID:3LNsNZKy0
無関心モニター室
170名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:20:44.53 ID:YrYodF44O
録画もしてないのかー。
それじゃ、何の為の監視室なのかね?
171 【東電 79.5 %】 :2012/02/08(水) 15:21:47.15 ID:E/C+Yo5L0
>165
水圧 酸素濃度 爆破 ロボット 作業員
172名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:22:10.40 ID:g48Nh79o0
海猿なら恋人に長電話してる頃だな
173名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:23:00.74 ID:W3w1k2TI0
海底にもキングストン弁があったとは…
174名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:23:01.94 ID:9veZret5P
>>5
どうにもならんね。
175名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:23:05.41 ID:3LNsNZKy0
完成すれば鹿島のおかげ
事故が起きれば下請けのせい

ひどいもんだな
176名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:23:44.31 ID:T2cd71OR0
サボらず働いてるか監視するためのモニタだろ
そもそもトンネル内の異常をモニタで監視するなんてムリっぽいし
177名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:24:06.34 ID:JLYgwr/o0
トンネルの先端にいた2人は助からなかっただろうが、
モニター室で監視してれば、先端から140m離れた竪穴にいた3人は助かった可能性あるだろ
178名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:24:29.70 ID:s5CHjEvY0
こういうことしてるから事故が起きるんだよ
179名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:24:42.23 ID:pbLp7zzBO
録画なし?あやしいな
180名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:25:02.98 ID:kSKwrNTD0
友愛されたんだよ。
181名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:25:06.22 ID:/pNZJmjN0
日本の縮図だよな、この事故。
結局日本がダメになれば、国民が悪かったって事ですよ。
そうやって飯食う政治家さんやマスコミさんが生き残っちゃうと。
182名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:25:15.31 ID:Wuu+PY9m0
>>175
下請けが悪いけど
その悪い下請けに丸投げした鹿島も賠償責任を絶対免れない。
183名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:25:42.94 ID:0v4UmYdH0
>>159
セグメントを組んでいくシールド工事を下請けに丸投げできるほど日本の建設業は成熟していない。
押し管工事なら話は別だが。
184名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:26:02.74 ID:umDr5uaf0
>>163
中国は国がらみで防犯カメラ設置してるから、元になっている資金の桁が違う。
日本は基本民間頼み。
185名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:26:20.03 ID:3LNsNZKy0
鹿島的には現場作業員なんかはいくらでも変わりがいるから死んでも別にかまわないって感覚でやってたんだろ
186名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:26:41.36 ID:lWuDNKtl0
録画機能自体が無かったと言うんだから嘘はついてないんじゃね
録画機能が有ったのにその時なぜか録画してなかったというのなら怪しいが
187名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:27:37.80 ID:QxOdQzbI0
鹿島も東電と同じ企業体質なのか。
まぁ除染を一括で受けて全て下請けに丸投げするところといい、同じだからな。
まだ2100億円払ってプラチナバンド手に入れる孫の方がまし。
188名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:28:15.63 ID:W5ed+TXhO
(-_-;)y-~
労働者がかわいそうや…
189名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:28:19.02 ID:17y/es+u0
たった海底5m下を掘削していたのか。
海底5m下ならいつ崩れ落ちても不思議ではないんじゃねえのか。
まあ作業は下請けに丸投げで、
実際の作業は、全国いろんな現場を飛び回っている、ホリ専門の日雇いみたいな奴が
やっているんだろうな。

190名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:28:31.24 ID:cs3Eeb2J0
>>182
下請けが悪い根拠って何?
191名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:28:59.14 ID:uRvKtspR0
>>184
それを頼りに警察が捜査するんだよな・・・
変な国だよな・・・
それなのに役人は厚遇
べつに警察官の給料下げろといわんが
192名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:28:59.53 ID:W3w1k2TI0
>>189
>海底5m下ならいつ崩れ落ちても不思議ではないんじゃ

そんなこたぁない。
193名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:29:22.55 ID:qZtBalwD0
無人なのも想定外です
194名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:29:41.44 ID:d1jWebUB0
>>175
下請けは親会社の言うとおりにやっただけだろう・・・

>>185
それはさすがにないだろ。
トンネルを復旧させるのは相当の難工事になると思う。
発注会社からしても仮に今のトンネルを潰して別のを掘ったとしても
トンネルの分の土地が無駄になるわけだからね。
195名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:30:13.84 ID:Wuu+PY9m0
>>190
推測に過ぎないが右も左もわからない底辺に作業をやらせてたことだろ。
196名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:30:52.46 ID:bLgKWwiB0
作業員に裸のねえちゃんを使えば、監視員も必死こいて
モニターにかじりついてたのにな。
197名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:31:40.84 ID:szRChKTs0
>>195
右も左もわからない底辺だという根拠って何?
198名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:31:50.71 ID:AoXFHquH0
監視室の意味がねぇ。。w
199名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:31:59.50 ID:sg8jsId80
けどその場に出たら決まりきった顔してるのさ
200名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:32:00.19 ID:3LNsNZKy0
監視モニター室にいるはずの社員は何してたのさ
201名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:32:15.78 ID:bT6xeZfB0
そういや、海の下の土地って買えるの?
掘った者勝ち?
202名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:32:46.72 ID:Wuu+PY9m0
>>197
推測に過ぎないつってるじゃんwwwしつけーなww
203名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:32:54.29 ID:umDr5uaf0
>>191
国が主導で高性能のカメラを敷設したり、あらゆるところに防犯カメラを導入しようとすると、
元過激派のような市民団体様(笑)が文句を言うので導入できないのですw

まぁ、中国みたいな軍事独裁国家で国民の監視用に高性能防犯カメラがあらゆるところに存在するのはちっとも羨ましくはないがw
204名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:33:07.37 ID:Ti3wg14V0
>195

そんな役立たずを作業員にはしない。
金が無駄になるだけ
205名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:33:12.16 ID:uRvKtspR0
トルコで海底トンネルの工事成功して自慢していたよな
そのあとでこの事故か・・・
まあ、元請会社が違うが
206名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:33:21.84 ID:cs3Eeb2J0
>>195
だから右も左も解らないという根拠は何よ
そんな奴がシールドマシンのオペするのか?
207名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:33:52.35 ID:W3w1k2TI0
監視室の業務も下請けに丸投げだったんだろ。
208名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:14.67 ID:C/FA+PXGO
鹿島の会見が怖いよ
いきなり泣き真似したりして
209名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:49.90 ID:0v4UmYdH0
>>200
鹿島が人員を節約してたのなら、
掘削現場とモニター室を行ったりきたり何度も往復。
複数人員ならそんな手間はない。
210名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:53.15 ID:2XoDcL/i0
>>201
空と海とでかい川と地中は国のものなはず
まぁ土地買ったちゅーのは年貢払う見返りに他人を排除する権利得ただけだけど
211名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:55.95 ID:uRvKtspR0
なんだか原発事故を想起させる
じつは知らないだけで、昔から日本はこうだったんだろうなあ・・・
212名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:36:19.86 ID:oId6v7340
中国の事笑えないな

日本の質の劣化スピードは目を覆うばかりだ
213名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:36:34.01 ID:gnFAomeD0
ねぇシールド工法って隔壁とかつけれないの?失敗したら全滅かよ
214名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:36:48.62 ID:3LNsNZKy0
監視要員も含めて7人必要なのに6人分の金しか出さなかったとかじゃね?
215名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:38:29.92 ID:Wuu+PY9m0
>>204
実際事故起こして金が無駄になってるんだから
その理屈は過去形。成り立ってない。
>>206
同じ事をなんども言わせるなよ。だからバカな俺の推測だって言っているだろwww
216名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:39:31.14 ID:+By/2eEO0
下請けはみじめだよな。鹿島なんて、スコップ一つ持ってないのに
よく建設業なんて言えるよな。
217名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:39:46.00 ID:0v4UmYdH0
>>205
大成建設と熊谷組ですね。
熊谷組はシールド工事(トンネル工事)の第一人者です。
218名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:40:04.26 ID:bT6xeZfB0
>>211
今の企業トップは団塊世代で文系出身者が多く、バブル以降コストカットで手柄を建てた連中。
もともと団塊のモラルは低いし、コストカットの成功体験に思考が硬直しがち
だから、安全性なんか真っ先に削られる。ホント最近多いだろ、この手の企業不祥事
219名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:40:09.31 ID:da9iMi8X0
なんか経費削減のために安全対策をけちってる予感。
つまり原発と同じか。
220名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:40:27.37 ID:s87EytXp0
ニュースでやっていた何らかの故障で技術屋にヘルプしている。
その後、直に出水したようなんだが何も出て来ないね。
<倉敷トンネル事故>「異常出水だった」 直前、機械不調に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000029-mai-soci

本来この時点で鹿島は大慌てして対応するべきだったのでは?
221名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:40:27.37 ID:Ti3wg14V0
>215

事故の原因が作業員のミスならそうだが、

どうみても元請の鹿島の責任の方が大きい。

222名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:40:38.85 ID:sGhsYMMfO
監視体制に問題がなかったか…って問題があった事は確定だろ
しかも土砂に水が混じりだしたら即撤退の原則も守ってない
223名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:41:25.64 ID:17y/es+u0
モニタは義務づけられているから、仕方なく設置したんだろどうせ。
でも、コスト最優先でモニタ監視員なんて、最初から居なかったんだろ。
224名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:41:37.65 ID:mM2GoJnU0
JXから鹿島への追加請求がいくらになるのか。
225名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:42:25.88 ID:IWCXJ4KA0
>>201
ヒント:漁業権
226名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:42:35.04 ID:O8R8gTOx0
うちの会社はちょっとでも何か問題が起こると対策を取るのはいいんだけど
上の連中が根本的な対策を考えるよりもチェックリストを増やせばいい的な対処するから
現場ではチェックリストが溢れかえってマトモにチェックしてると
通常業務に影響が出る程になってる
227名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:44:42.41 ID:YK61Q6J/O
何処も原価低減だよ。知らないのは素人だけ。日本中で類似の事故が出ると思うよ
228名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:44:55.38 ID:sGhsYMMfO
>>195
世間知らずはあまり語らない方が良いよ
右も左も解らないんじゃなくて、建設業下請けなんかは右も左も教えてくれない
従業員教育なんてものは存在しないんだよ…中卒だろうが東大卒だろうが扱いは同じ
唯一の安全策は本人の判断力のみに委ねられる
現場で作業して作業工程に危険を感じる判断力を持つ人間はすぐ辞めるよ
229名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:45:10.30 ID:ccKNZJSZ0
>>211
中国とつきあいはじめてから日本がだんだんおかしくなった
中国は安い製品と一緒に世界中に低モラルと貧乏と汚職と不幸を輸出している
230名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:45:45.90 ID:Wuu+PY9m0
>>226
重複項目を纏め上げるとかの業務改善提案でも出せばいいだろ。それだけのこと。
231名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:46:08.04 ID:VWH8wA8F0
人件費をケチるのも良いけど問題がおきた時に大問題になる
232名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:46:43.30 ID:d1jWebUB0
>>226
あるあるw
行程って増やすとその分、現場の負担になるし、かかる時間も増えるから
増やす分、一番要らない部分を削る努力もしないといけないんだけどね。
でないと形骸化してしまう。
233名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:47:39.54 ID:w4nWMOPAO
モニター室を監視するカメラをつけないからだよ
234名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:47:43.80 ID:cHIzZkYB0
>>116
人がいても突発的落盤等防げるないでしょう。
しかし、異常を感知し退避指令を出せた可能性もゼロではありません。

問われるのは、安全管理の意識の欠如。今回の事故が無くともいずれ
重大事故を起こす事になったと思います。
235名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:47:47.09 ID:0v4UmYdH0
>>216
コントラクターだからね。だから安全が一番の商品。
 マシンメーカーにこういうシールドマシン作ってね。と指示。
 セグメント会社にこういうセグメント作ってね。と指示。
 作業員に今日はこういう作業を行ってね。と指示。
職員は工程管理と品質管理と安全管理。(これが大変)
236名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:47:54.44 ID:szRChKTs0
>>228
専門特化したからこその下請けって存在を知らない方も居るよね
そういう方は何でも一事が万事で語りたがる訳で古来からカワズと呼んでいます
237名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:47:58.45 ID:farG6JHe0
シールド工法ってのは掘りながらコンクリ壁作るんだよな?
掘ってる最中にマシンに不具合が発生したとして
例えば爪の状態を確認するために一旦後退させることってあるの?
その際は掘った先端にはコンクリ壁はまだ設置できてないんだよな?
238名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:48:11.24 ID:vnZa+qhzO
モニター監視してると
事故にならなかったの?

気違いの妄想
239名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:48:18.15 ID:RmuuVLGC0
鹿島が下請け孫請け負いに○投げが露呈しまちた
しかもさらなる経費削減でモニター監視の人件費も
削ってまちた
○投げ禁止にしろっての
金だけ抜いて暖かい部屋でぬくぬくで〜す
間もなく記念競輪始まるから又大手土建の役員が
金張りにきますよ
240名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:49:34.16 ID:dUjw/E6l0
鹿島も経費削減でいい加減になってるんだな。
241名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:50:15.75 ID:Z6LCa+hM0
>>212
ですなぁ、日本人ってこういう基本的な所でポカをする事がなくここまで来れたけど
これからは子供を相手にする様にマニュアル漬けにしないと何も出来なくなるかなぁ。

素人が考えても、もし水が湧き出て来たら(それを検知したら)退避すると思うけどねぇ。
242名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:50:59.47 ID:Wuu+PY9m0
>>228
わかったすっこんでるよw
しかしお前が思うほど世間知らずでも無いんだけどなw
243名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:51:35.41 ID:RjtQ6Ics0
ヤフーのコメント見ると
下請けいじめとか、下請け制度を廃止とか
ピンはねばかりとか書いてあるけど、この人達って
有期の労働保険を元請けが払ってるとかしらないのかな?

あと、このトンネルのたて穴って工場の敷地内にあって
そこの一番上まで海とつながっちゃってるってこと?
244名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:52:22.54 ID:dUjw/E6l0
>>18
結局緊張感がなくなってるんだよね。
原因はバブル崩壊で淘汰されるべき企業が公的資金投入で存続してしまった結果。
245名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:52:31.76 ID:3LNsNZKy0
>>238
モニター監視中に異変が確認されたら現場のサイレン鳴らしたりするんじゃないの?
土木関係の仕事はしたことが無いからよくは知らんけどさ。
246名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:52:41.77 ID:MSj0CjYX0
モニター置いている意味がないな。
あったとしても、事故原因と、通報までの時間の短縮にしかならなかったとは思うが。
247名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:54:26.97 ID:9veZret5P
>>245
基本はモニターで監視しておかしいなと思ったら現場に行って確かめるんだよ。
モニターごときで細かいところが分かるわけが無い。
248名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:54:37.22 ID:dUjw/E6l0
>>243
コストの問題でしかないぞ。
それを認めてる国の問題でもある。
結果的に階級の固定に繋がってるんだよ。
249名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:54:41.00 ID:oHsScaNk0
モニター監視していれば、事故の予兆を察知できて、作業員を退避できた可能性はある。
そもそも、そのためのモニターだし。
250名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:55:18.47 ID:ivUnbDgJ0
>>75
なにそのいやらしいトンネル
251名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:55:49.75 ID:yJfoNqha0
>>5
狼少年からの脱却
252名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:55:53.78 ID:gkOEKLal0
建築だって中小の一般建築は設計から施工まで丸投げ
施主は大手ゼネコンだからと安心してるが、高い工事費
払ってるだけだw
253名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:57:14.63 ID:Eccz7CXfO
この縦穴をまず掘って、それからシールド工法のマシンを降ろす
だから縦穴ではまだ工事の初期段階で、浸水の危険は高いんだよね
254名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:57:22.94 ID:IGHtTGfM0
この工事うちの会社が施工管理を受けるとか言う話があったんだが
いろいろあってぽしゃった
うちの技術部長はこの工法は絶対に大事故になるって言ってた
255名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:57:41.63 ID:Ti3wg14V0
>249

シールドマシンのモニターを見た事があるが、
従業員の手先くらいしか写っていなかった。
しかもモニターがすごく小さい。10インチもない。
256名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:57:57.56 ID:+By/2eEO0
>>239
一般廃棄物は、丸投げ(再委託)が禁止されているんで
元請けが必要ないから、端から比較的安い委託料でやれる。
オ○ックスの宮○が、これに手を出して元請けになろうと画策
したことがある。
257名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:58:09.34 ID:v+912/L+0
>>250
性感トンネルに太くて固いシールドマシン突っ込むんですね
258名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:59:41.00 ID:RjtQ6Ics0
>>248
高い工事費がどうとか、
下請けは安い代金でとかいうけど
下請け制度がなくなれば、全員直接雇用になるわけ?
そうなりゃより一層高額な費用で工事発注して
さらに無駄金使うことになるし
直接雇用にならなければ、今と同じ事

表面だけみて階級だ何だ言ってるだけだろ
259名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:03.94 ID:r55yejeo0
>>254
いい会社だな。
260名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:12.28 ID:d1jWebUB0
>>254
結果論になるけどやらなくてよかったんじゃないかな。
世の中には受けない方がいい仕事ってのがやっぱあるからね。
全部やってやりたいとこなんだけど。
大がかりな工事ほど話はいいんだけど儲からないから
261名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:46.00 ID:0v4UmYdH0
>>237
最悪の場合、圧気するなり地盤凍結させるなりして土砂(地下水)を止めて爪を入れ替える。
そんなことにならないよう、土の状態やマシンの形状を前もってに調査設計する。
掘った後、爪が無いなぁ。よく掘れたなぁというのはザラ。
262名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:46.61 ID:JLYgwr/o0
>>254
鹿島の担当者に「ざまあwww」ってメール送れ
263名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:47.13 ID:SRZ6Vbli0
ここまで来ると病理だな
264名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:47.11 ID:hDPl441vO
行方不明の人、怖かっただろうし最悪なことだったと思うけど、鹿島の責任者も可哀想
せっかく頑張ってきててもこれで責任者も終わりだろ。責任者がきちんとやってれば良かったのかもしれんが
265名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:01:17.66 ID:cs3Eeb2J0
>>254
早くマスコミに連絡しろよ
警察に協力もするように言っとけ
つまらん嘘つき野郎
266名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:01:17.74 ID:1h7X7Hz60
なんか特亜並みになってきたな
267名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:03:17.16 ID:asj2QThO0
>>1
>元請けの鹿島は7日の会見で「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」と説明。

この時点でアウトなんじゃ・・・。
268名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:03:28.63 ID:b0KEW1Te0
大昔、御徒町のガードあたりの道路が突然大きく陥没した事故があった。

新幹線の地下道建設中に、地上部分が落下。
通行していた車が、突然穴に落ちたりして大変なことに!

この事故も、この会社だっけ?違った?
269名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:03:32.39 ID:YeN0VKVE0
>>264
日本においては本当の意味で責任を取るべき人間は責任を取らず、
半端なところの責任者もどきが責任を取ることになると思うぞ
270名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:04:35.54 ID:v6C5P/8X0
海猿
271名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:05:46.87 ID:Wuu+PY9m0
>>268
なんか穴が空いて現場検証もせずその日のうちに工事関係者が来て埋め戻しちゃったそうだけど
落ちた車はどうなったの?
272名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:05:53.93 ID:r55yejeo0
>>269
それって実は江戸時代くらいから続く伝統でもあるんだよねw
273名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:06:23.66 ID:GNfEM+rd0
いつもの政界工作で有耶無耶だろう。土建と政治の癒着はこういう時のためにある。
274名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:06:33.39 ID:hDPl441vO
>>269
今回はテレビで謝罪してた人責任とると思うけどな
本当にヤバイと思ってそうだし下手したら死ぬかもしれんな
275名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:06:42.65 ID:0v4UmYdH0
>>268
それは熊谷組。事故を経て安全管理や技術が向上するんだよね。
ただ信頼は無くすけど。
276名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:06:47.65 ID:vr8LYcjz0
監視と言うより元請けが現場に行きたくなくて付けただけのカメラじゃねえの。
277名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:07:05.73 ID:TSOiuGI70
未だにプレスリリースの一つも出さない鹿島ちゃん。
278名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:07:36.52 ID:asj2QThO0
>>264
その現場責任者が予算等の判断の権限をもっていたかどうかによるな。
279名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:08:39.22 ID:YeN0VKVE0
>>276
この規模の現場だと元請けも一人くらい出してそうなんだけどなあ
担当者次第なんかねえ
280名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:09:20.89 ID:GNfEM+rd0
>>276
土建業界のピンハネ丸投げの実態だな。
281名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:09:34.15 ID:Ti3wg14V0
仙台のJX工場復旧工事を見学したが、
JXはすごいシブチンで、工事費をケチる。
おおかたこの工事もセコく値切られたんだろう。
282名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:10:40.61 ID:2SRnLSxq0
これってもし縦穴の入口が海面より低かったら大惨事?
283名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:10:50.84 ID:3LNsNZKy0
みんな下請けが悪いんであって、我々(鹿島)は悪くありませんから!
284名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:11:14.52 ID:Wuu+PY9m0
丸投げの何が悪いかって
フィードバックが乏しくて結局
次の設計の改善に反映されない事。
小学生でも言いそうな俺の意見w
285名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:11:25.08 ID:Q2CeFm220
>>72
そういうのってアメリカ・ロシア・中国あたりが持ってないの?
仮想敵国のテレビ番組の収集くらい最新の技術投入してやりそうな気がするけど。
286名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:12:47.44 ID:WAq/Upko0
無人だったとしても映像は残ってないの?
287名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:13:14.20 ID:RjtQ6Ics0
丸投げ丸投げ言ってるバカは
下請け制度がなくなればより一層こういう事故が起こることを
理解できてないんだろうな。
下請け制度があるから高い技術を持った会社がいろいろなところで
作業ができる。
下請け制度がなくなれば、そういった技術の取り合いになって
より一層発注コストはかさむし、そういった技術を取り入れられなければ
事故の危険性はより上がる。

実際に元請けで働いたこと無い人間の考えそうな発想だ。
288名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:13:29.28 ID:3Bff2/8y0
PDCA
289名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:13:34.57 ID:UDc8gHrYO
1人1000000000000
貰おう
290名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:14:00.54 ID:szRChKTs0
291名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:14:09.52 ID:oHsScaNk0
これ原因究明不可能だろ。
もう埋めちゃうしかないのか?
292名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:14:11.82 ID:j7nJMjv20
ゼネコンの職員なんて基本事務屋ですから
現場で危険共に作業している人たちがかわいそう。
上層部は今回の事故で今現在根回しに奮闘中ってとこか
293名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:14:21.18 ID:YeN0VKVE0
>>284
それがあるんで、酷いところになると元請けにろくなノウハウがなくて
下請けや現場頼みになってしまうことすらある
294名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:15:37.53 ID:rTkz3bS20
なんで掘り進んでる時にトンネル内に5人いたんだ?
地上で全制御してんじゃないのか?
295名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:16:03.05 ID:WAq/Upko0
>>290
oh...
296名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:16:35.27 ID:d1jWebUB0
>>287
まあ、程度によるよな。
3次、4次とかまで来ると把握が困難になるし
下請け依存が強すぎると元請けが現場知識に乏しくなってしまう。
297名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:16:45.05 ID:W3w1k2TI0
>>268
熊谷組じゃね
298名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:19:50.25 ID:W3w1k2TI0
>>287
下請けに出すのがダメって言ってんじゃないの。
丸投げがダメだって言ってんの。
299名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:19:58.62 ID:ZHv8VYHq0
間違いなく深きものの仕業
300名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:20:01.09 ID:XRzlaXIQ0
リストラで最低減の人数で……6人って……阿呆か。
301名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:20:40.06 ID:6e0aS82d0
>>226
うちもそうだな。施工管理やってるけどファイルが増える、分厚くなる、整理つかなくなる。会社にファイル棚増設した。
302にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/08(水) 16:21:01.19 ID:uSz/pJIH0
想定外 想定外
303名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:21:01.88 ID:Xzh++EbQ0
>>64
墓穴にして最初から横にずらす


距離が短いのと水深浅いから油断したんだろうな
何かあっても、今回みたいに一瞬じゃなくて逃げることができると考えてた
現実には窯の底が一瞬で抜けた
津波と同じく侮ってたんだろうな
304名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:21:23.94 ID:1YartWiZ0
東京湾アクアラインも
東京湾横断ガストンネルも、
海底から数十メートル下側を掘っているみたいなんだが、
このトンネルはたった5mしかないんだよね。

しかも事前調査省略ときた。

おこるべきして起こったんじゃない?
305名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:21:45.29 ID:VAH4zI6l0
>>212
中国だったならトンネル工事自体が無かったことになっているだろう。
306名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:24:07.26 ID:t6075tmb0
おまいら、なんで鹿島建設って「カシマ」って読まずに
「カヂマ」って読ませるか知ってる?

朝鮮語で「カヂマ」(가지마)って「行くな!」っていう意味。
昔、朝鮮の土方工事主が日本に渡ろうとしたときに、「行くな!」
って大反対されたけど、その声を逆バネにして日本で成功したんで、
初心わずれるべからずで、こんな名前にしたんだってさ。
307名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:24:30.53 ID:BJfGwvJn0
早く救助しろ、3日までが勝負なんだぞ
昨日も担当が叫んでたし、とろとろするな
308名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:24:32.69 ID:ddn7C2g00
実際は、下請けがさらに下請けに出す。
309名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:25:16.34 ID:W3w1k2TI0
>>306
カジマだろ
310名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:25:22.77 ID:kPBg2K1a0
>しかし、地上のモニター室は事故当時誰もおらず録画機能もなかった。

録画くらいはしておけよ。
311名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:27:06.19 ID:0v4UmYdH0
>>294
シールドも高級なのとそうでないのとあるけど。
 セグメントの運搬と組立。排出土砂の運搬。測量(地上モニターの再確認)。
このあたりをやってたんじゃないかな?
312名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:27:09.89 ID:YaLDHdsY0
>>294
誰がシールドマシンのレバー握っているのさ?
313名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:29:19.34 ID:J7kbEmUf0
突き詰めていけば人災か?始めっからあそこの箇所の凹みは
分かっていたみたいだし、それに監視モニター室が無人とは?
今日も不安全行為でいこう!オゥ〜てか?
気の毒に、所長は本社には戻ること出来ず辞めるまで現場だな。
314名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:29:33.83 ID:loHhadXsP
海底から5メートルってのに驚いた。もっと深いものだと思ってた。
315名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:32:15.63 ID:eZZgdVFl0
浸水しなければどうという事はない
316名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:32:31.32 ID:Wuu+PY9m0
>>314
岩盤なら5mでもいいかもしれないが、測量図を見たら砂と砂利だってな。
シールド工法の安全性がどの程度か知らないから恐ろしい。
317名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:33:26.00 ID:aYVi60gt0
こうなったのは民主党政権のせいだな。
318名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:37:40.56 ID:e6la+sJ2P
>>125
120分VHSに4分割画面を3倍録画とか…
1画面1テープならSDでもまともな画質になるのに…
てかさっさとHDの監視カメラを入れやがれとかって思う。


映画の様な高解像度化技術は現実にはありません。
319名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:40:05.69 ID:Iqya1ATBO
水深12M
トンネル最底辺30M トンネル直径6Mくらいか
ヘドロが1〜2Mとして
水深12M+ヘドロ1,5Mで土砂が深度13,5M地点
トンネル上辺が深度24M地点
すると10M分の土砂で水圧を支えて先頭は掘っていたと?
10M分だと薄くないか?かなりしっかりとした土砂と粘土層がないと水圧支えきれないだろ?
トンネル上辺から海底まで20Mはないと水圧支えきれないで浸水崩壊しそうだが
素人予想だが
施工費安く上げようとして深度10M浅くしたんじゃないだろな?
320名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:42:44.34 ID:7Wl7iU/s0
>>306

>1840年(天保11年)鹿島岩吉、江戸四谷で大工の修行後棟梁株を入手し江戸中橋正木町に店を構える。屋号は「大岩」。
>1880年(明治13年)鹿島組創立。東京京橋木挽町九丁目に本店を構え、鹿島岩蔵が初代組長となる。
>1930年(昭和5年)株式会社鹿島組設立(資本金300万円)。鹿島精一が社長となる。

嘘つけw普通に”カジマ”って名前だったんじゃねーの?w
321名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:43:41.73 ID:86qVqAG0O
下請けが責任取るのは当たり前
322名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:43:50.35 ID:hKR8o2NW0
>>304
アクアラインは10メートルでも無理だったのを液体窒素で凍らせながら掘ったんでないかい
323名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:44:55.08 ID:fZdrJCpUQ
トンネルの奥から大量の水がうなりをあげて
流れてくるシーンって映画でよくあるが、
そんな感じだったのかな?
324名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:46:44.84 ID:0v4UmYdH0
>>316
日本の技術力なら、金をかければ何でも出来るさ。
砂ならば薬液で固化しながら掘ればいい。
地下水が心配ならば凍らせて掘ればいい。
325名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:47:00.09 ID:1p6gDNFy0
吉村昭が生きていたら小説にする
326名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:47:06.16 ID:AEU2w1Rr0
>>1
>元請けの鹿島は7日の会見で「土砂に水が混じることはあったが、そのままにしていた」と説明。
>大量の浸水は工事当初から想定していなかったとしている。

え?なんで?
海底トンネル掘ってて事故が起こるとしたら、それしかないような話じゃねえの?>大量の浸水

想定してなかったって……
327名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:47:19.26 ID:17y/es+u0
http://www.asahi.com/national/update/0208/images/OSK201202080068.jpg
トンネルから海底まで、たった5m
コストダウンのための無謀な掘削だったんじゃねえのか?
328名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:49:41.80 ID:Wuu+PY9m0
>>324
金をかければなんとでもなるって、
現在の世の中の流れは経費削減だからそれが原因ってことでFA?
329名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:50:42.26 ID:BlEWKMPt0
青函トンネルは34人埋まってるしトンネル掘りって本来超危険だよね
進歩した掘削技術におごってそれを忘れてたんだな
330名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:51:49.26 ID:Iqya1ATBO
>>327
まじか!たった5Mか!
事故って当然だ
あんな港の海底って3Mくらいヘドロでもおかしくない
331名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:53:03.11 ID:kCILL8zuO
早く救出作業しろ!まさか最初から諦めてないだろうな!
332名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:53:15.31 ID:EJuLAIWeO
もう日本は中国をバカにできないレベルまで落ちてきてるな
333名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:53:58.67 ID:v+912/L+0
マクレーン警部なら縦坑から噴水で飛び出てきたのにな
334名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:55:00.24 ID:OO7sbZtl0
>>6
倉敷で東電は関係ないだろ
335名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:55:19.15 ID:2PhZ3YVnO
もう5人とも死んでるよ
336名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:55:20.80 ID:9nYxA4LA0
r
337名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:56:34.06 ID:0v4UmYdH0
>>332
日本のシールド技術は世界一だぜ。
とは言ってみたものの・・・

今回の事故は検証して教訓にすべきだな。
338名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:57:27.21 ID:3sNUfBQQ0
>>327
もう一本のトンネルはどうなんだろうな。
このまま使い続けんのかな。
339名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:57:34.51 ID:9nYxA4LA0
海水がなだれ込んでくる前に、必ず何らかの前兆はあったはずだ
もし監視モニターでそれを発見できてたら・・・という可能性はある
同じ土木の技術屋として、いたたまれないな
340名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:57:35.65 ID:s69coxG10
誰も安全神話崩壊とは言わないのはなんで
341名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:58:08.03 ID:riCqCSBjO
会見でのクソ芝居をみてると、地獄のミサワ思い出す。

http://jigokuno.com/?eid=78
342名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:58:57.11 ID:Wuu+PY9m0
>>340
それ治安の話。関係無い。
343名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:01:14.59 ID:17y/es+u0
>行方不明の現場責任者から事故直前、「(現場に)来てほしい」との連絡があったことを明らかにした。
下請けは、自己判断で逃げるとか許されないんだろうな。
逃げたらクビだろうな。
344名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:01:51.50 ID:hDPl441vO
>>341
演技じゃなくて彼本当にヤバイ状態なんだと思うよ
345名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:02:06.44 ID:YeN0VKVE0
>>337
逆に言うと、世界一の技術がある故に

「どこまでならいけるか」 がある程度見えてるのが原因かと

「どこまでなら安全かわかんない」 時に多めに取ってたところを
コスト減らすために安全マージン減らしてる感はあるな
346名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:03:37.93 ID:9D66PrYR0
あー、ケチったのね
347名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:04:10.38 ID:u8EwteSV0
今の日本を象徴するような事件だな。
大事な部分の継承が出来ずに大事故が起こるまで事態を放置する。
福島やこの前の東証もこのパターンだよな。
次はANAあたりが飛行機落とすのかな。
348名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:04:34.77 ID:S61MVcca0
避難してる可能性がちっとでもあれば探してやれよ
349名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:04:40.27 ID:4E82/Uz20
とりあえず
「24時間 監視 掲示板」でぐぐってみるとおもろいよ

この会社はいくらでたのむのかすら?
350名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:06:41.13 ID:/BRhDG/00
>>343
だろうね現状を見てもらってから
撤退を進言しようとしたようだね
351名無しさん@5周年:2012/02/08(水) 17:06:58.15 ID:VOA7Zhse0
まさに人災

大企業にとって、下請けの人間なんて
使い捨て感覚なんだろ
352名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:11:53.34 ID:fHxQsRIgi
誰か見てても「逃げて逃げて〜」って言ってる間に沈んでたろ
353名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:12:03.92 ID:7ZrSzC7NO
>>348
万に一つないから捜索を打ち切った。つまりそういうことだ。
354名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:12:05.02 ID:xuhIuAU80
>>229がいいこと言った
355名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:12:20.42 ID:GRVvPbAwO
下請けを蔑ろにした結果元請けの信用まで下がる
ざまあとしか
356名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:12:52.96 ID:nYuhk5yY0
映像を>録画したパソコンが立て坑からあふれ出た水で破損し、映像を見ることができないという。

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120208-OYO1T00675.htm

若干時間かかるがデータレスキューできそうだな。
357名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:13:54.49 ID:szRChKTs0
>>356
おっ何が起きたか解明できるとよいな
358名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:14:11.87 ID:NZ5WR9zs0
あーあ…
359名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:14:21.63 ID:wxs2vNTQ0
今日1日捜索してみつからんかったのか?
360名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:15:10.76 ID:9YNf0HYf0
穴の感じからすると、落盤事故と考えたほうがいいんだろうな
ますます無理だなぁ・・
361名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:15:15.95 ID:mM2GoJnU0
>>356
俺のHDとPCは見ないで破壊してくれ。
362名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:15:38.56 ID:YeN0VKVE0
>>360
待避所とかないっぽいしな……
363名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:16:03.30 ID:qj6SrsRy0
>>356
パナのタフブックだったら大丈夫だったかも
364名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:17:43.76 ID:S61MVcca0
>>362
やっぱりないのか、ないのんか
365名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:17:56.08 ID:/Y9frfub0
>>1
誰も責任を取りたくなかったって事?
366名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:20:41.28 ID:S61MVcca0
ああもったいない
関東・東北に生まれなかった幸運を生かしきれなかった
367名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:20:53.71 ID:q5Vpe2Qm0

技術大国日本(笑)

勤勉な日本人(笑)
368名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:21:12.88 ID:WAq/Upko0
>>362
待避所があったとして、一気に押し寄せてくる海水を遮断できるの?
369名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:22:32.90 ID:m+3cQSTM0
裏金ジャブジャブ使って沈静化させないとやべーぞ
370名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:24:28.47 ID:S61MVcca0
このニュース見てるとチリの生き埋め事故んときと微妙にかぶる
371名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:24:47.42 ID:M8UucYjv0
行方不明の現場責任者が事故の直前(通報の13分前)、近場にいた電気技術者に電話をかけて
機械が調子悪いと聞いた技術者が自転車で5分かけて現場に到着したら
既に縦抗が水没していたと証言していたらしいよ
372名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:26:23.64 ID:YeN0VKVE0
>>368
まあ無理かもなw
この規模でそこまで作らないだろうし……
373名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:27:10.88 ID:9D66PrYR0
>>339
ウチのダンナも土木系の技術者だが、今回の事故は「バカすぎる!!!」と
非常に怒っていた…
374名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:30:28.31 ID:CYdDmNGu0
わかりやすく例えると
東京スカイツリーが倒れるくらい
ありえないってことか
375名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:33:18.93 ID:xuhIuAU80
>>373
もしよければ、どの辺がバカすぎなのか派遣社員にも分かるように
説明して頂けないものだろうか
376名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:34:29.25 ID:e6la+sJ2P
>>327
5mなら別にって思うのだが シールド工法だし
都市部のトンネルじゃ営業中の地下鉄の下20p位を掘るとかもやってるし

ただ、補助工法を手抜きしたんだろうなとは思う
凍らせるとか固めるとかしなかったんだろうなぁ
377名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:46:38.40 ID:yLum0s/q0
映画だったらまだ生きている
378名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:46:44.47 ID:5DAWGvnf0
遺体を見つけるのさえ難しそう
379名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:56:03.25 ID:9nYxA4LA0
同じ土木工事に携わっている者だが、たまに元請が超大手だから下請けを使い捨てにしていると
いった書き込みには反論する。
むしろ大手ほど、安全管理には神経質なくらいこだわるところが多い、何もそこまでって思うくらい。
事故でも起きたら、現場の幹部は皆何かしらのペナルティが課せられ、経歴にも大きな傷がつく
だから事故だけは絶対起こすまいと考え、何か起きたらとにかく逃げろ、人命最優先だと常に言われていた。
まあ元請の所長の性格や考え方にもよるだろうが、元請が許可するまで逃げるのは許さんなどということは
絶対に無い。
380名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:58:18.20 ID:szRChKTs0
>>379
こんな場所ですからスルーする事をお薦めします
お話は拝聴しました
381名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:00:49.95 ID:LFrgorGk0
>しかし、地上のモニター室は事故当時誰もおらず録画機能もなかった。
なるほど、安全管理には神経質なくらいこだわってますな
382名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:03:51.11 ID:SVOjr+8E0
DQN多過ぎだわ水島
誰か俺を県外に連れ出してくれ!
383名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:03:56.75 ID:nYuhk5yY0
>>381
>>356

録画してたパソコンが海水かぶったらしい。
384名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:04:44.21 ID:QHGhdNle0
さすがに海底で土かぶり5mてのは少なすぎると思う・・・
そんなの水を掘り進むようなもの、しかも海底ボーリングしないなんて・・・
起きるべくして起きた事故だわ
385名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:04:50.24 ID:Xzh++EbQ0
>>126
圧かけすぎて、薄い地盤ぬいたんじゃねーの?



>>318
うちんとこの、公共施設の監視カメラ24時間HDD録画と警備会社にリアルタイム配信してて赤外線でも写してるな
386名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:06:17.99 ID:rAFfyv2u0
短距離だし、車や鉄道通すわけでもないなら
沈埋トンネル工法じゃダメだったのかね?
経費が違うのかな?
387名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:06:38.84 ID:PQ1f/GcX0
マジレスすると5人は海底の施設で生存してる
そして17年後に同じ事件が再現されてブリックヴィンケルを召喚してみんな助かる
388名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:09:38.41 ID:yiL4475h0
>>70
でもそこまでだよね。
絶対に鹿島のトップまでいかない。

コスト削減を至上命令として発するくせにいざ問題が起きても責任とらず。福知山線と同じで企業トップは楽でいいね
これなら改善する必要はないし、今後も同じように無理なコスト削減での事故も起こり続けるだろうね
389名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:11:21.11 ID:RyXGA4970
専門家の人が、普通にやってればありえないって言ってたね。
余程普通でないことをやって、事故は起きたんだろうと。
鹿島建設ともあろう会社が何やってんだか。

390名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:15:48.24 ID:9FZAxDogO
これ救出作業する必要あるの?
自分が遭難者やその家族なら別に助けてくれなくていいけどな

青函トンネル大丈夫なのかな?
391名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:16:42.32 ID:hDPl441vO
鹿島の責任者を助けたい
退治されるのはいつも中間の人だけ
これからの昇進もなくなるだろうしマジ可哀想
392名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:17:54.21 ID:N0EDEGjP0
このトンネルを人間用の通路として使うつもりだったのかな
393名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:19:14.76 ID:O6KS6VcrO
わざとらしい泣き真似いらないから遺体だけは回収してあげてね
394名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:21:23.79 ID:SzZv2bHf0
トンネルの高さが5mなら5m以上の段差作っておいてそこに逃げれば助かってたのに・・・
395名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:22:13.79 ID:LhHD5vf50
396名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:22:40.48 ID:OQPujCTS0
激安韓国製セグメントを使用している(または使用予定)の現場

・東京電力(日本)発注 上野与野連係管路新設工事用セグメント供給
・水島港海底シールド工事用(鹿島建設株式会社施工)
・川崎コンビナート海底トンネル工事用(鹿島建設株式会社施工)
・東京地下鉄13号線 新宿御苑工区(副都心線)
・仙台市高速鉄道

http://www.secorp.co.jp/introducing_korean_makers/index.html
397名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:22:46.15 ID:BI6ZZtb50
JX=新日本石油+新日鉱ホールディングス
JXエネルギー=ENEOS+JOMO

鹿島=馬鹿島
398名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:22:48.53 ID:e6la+sJ2P
>>386
水深が浅くなる事を嫌ったのではないかと
399名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:23:00.32 ID:lEM+sJOK0
もう中国を笑えんな
400名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:24:35.36 ID:/VqG0+eu0
コストは最大の敵だしな。
少しぐらい無茶しないと会社はやって行けない、人間の死亡には保険も効くから年間の想定数以内の死者なら許されるだろ。
401名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:25:03.14 ID:OQPujCTS0
チョン製の激安シールドが中折れ破損して、瞬時に浸水
402名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:26:03.11 ID:021LE+o40
はじめから賭けみたいな工事だったんだろ
だからもしもの犠牲でも最小限にしたかった。
5〜6人って少なすぎるだろ、人柱工事だよこれ。
403名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:26:42.70 ID:WRLDBTL+0
安物買いの銭失い

ざっまあああ
404名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:26:46.30 ID:HHg/tXBg0
PCセグメントを掘り返さないかんね
405名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:27:43.50 ID:PuV6RS4K0
>>327
全国の海底トンネルもそんなもんだろ海底5mってのも。
東京港トンネルも7m。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/tunnel/contents.htm
シールド工法は地質調査さえして良好なら5mでも問題ないんだよ。

406名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:28:32.05 ID:YCnwFpDj0




公務員は津波に飲まれて弔慰金2800万



この人たちに鹿島はいくら出すと思う?



ごねなきゃゼロの可能性もあるよな


407名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:28:47.14 ID:wRJBCUbf0
>>404
地上に残ってる奴から調査で。
408名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:29:47.41 ID:CVIWZSs6O
161:one◆kbnkBtKm5. :2011/12/28(水) 17:36:42.33 0 [sage]

まあ、初心者だw
考えてみれば私が親戚に不倫バレるだけで
親戚について悪いこと書いたわけじゃないからどうでもいいや

925 : 名無しさんといつまでも一緒 : 2011/10/13(木) 21:34:16.35 0 : AAS
>>924
ああ、工業系とかで設計って話か
違う、私は高校は公立高校の普通科卒
お兄ちゃんは今、確か、45くらいで大阪大学の工学部卒
多分、建築なんとか
大林組に入って地下構造物とか大規模トンネルとかの設計を担当してるらしいのは
確かなんだけど一般的には工学部→設計ってイメージじゃないんだろうね

でもゼミの先生の入ってたプロジェクトつながりで就職したからあってるんじゃないかな

270:one◆kbnkBtKm5. :2011/12/28(水) 11:59:37.17 0
あなたが直接手を延ばして工作できる位置に主人もいないし今までを考えてもまあ大丈夫だよ私は

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1250929722/52-
409名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:29:49.25 ID:WRLDBTL+0
ぶっちゃけさ、こんな姿勢だから今の日本があるんだろ?
こりゃ韓国に負けるわけだわ(あちらも総力戦だがな〜)
410重要なことだから、もう一度貼っておく:2012/02/08(水) 18:29:57.87 ID:OQPujCTS0
激安の韓国製セグメントを使用している(または使用予定)の現場

・東京電力(日本)発注 上野与野連係管路新設工事用セグメント供給
・水島港海底シールド工事用(鹿島建設株式会社施工)
・川崎コンビナート海底トンネル工事用(鹿島建設株式会社施工)
・東京地下鉄13号線 新宿御苑工区(副都心線)
・仙台市高速鉄道
411名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:31:44.63 ID:mUbo/51JO
地震が起きたら東京湾のトンネルとか酷いことになりそう
412名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:31:49.60 ID:1CKFkWbd0
法則通りです。
セグメント商社にチョンが侵入してました。

http://www.secorp.co.jp/outline_of_company.html
413名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:31:54.87 ID:2PXLmrTh0
事故になるからわかるが
大体どこの企業もこんなもんだよな
414名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:32:10.25 ID:xZzF5/KT0
>>406
年収×定年までの年数=遺失利益
それに慰謝料として2割ほど乗せたぐらいじゃね?

400万×10年×1.2=4800万とか
415名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:34:01.06 ID:KrCu1VHj0
これ、ちゃんと現場調査してから掘ってんのか?
ちょっとありえん事故だろ
416名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:34:53.29 ID:WiQU2ZvF0
水も冷たいこの時期に・・・お気の毒
417名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:35:35.05 ID:iSoJN1XC0
>379 そのくせ適正な額でも金は絶対ださない。これが真理でしょ。
無理な営業が施工管理と下請け構造に歪みを押し付けてる。
418名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:35:40.49 ID:5M5pgJoH0
シールド工法で落盤なんてあるの?
壁面はセグメントで固めてるから崩れるとか可能性低いし、
掘削箇所でいきなり水中に掘り抜けたって逃げる暇もないほどのスピードで
水が流れ込むなんて考えずらいのでは?
419名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:35:50.23 ID:6OPQq70M0
行方不明の作業員は本当に気の毒だよ。
もしもなくなっているのなら、せめて即死であったと祈りたい。
想像を絶する恐怖だったろうになあ。
420名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:37:37.76 ID:po5fnjZS0
>>6
復興支援で人手が足りてない
今回はその疲労や負担が限界に来た結果だわ
東電が不良
421名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:38:11.93 ID:WRLDBTL+0
東電とどこが違う
422名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:38:58.31 ID:OQPujCTS0
>>415
ぶっちゃけ、シールド工法の場合、地質とか関係ない
日本製のシールドセグメントを使っていれば、どんな場所でもトンネルを通せる
中折れ破損して、瞬時に浸水地獄になるという事故など起きてない

激安の韓国製なんかを使うから法則が発動した
423名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:39:01.54 ID:xwRUhuV50
>>418
セグメントは複数のピースで1リングを成しているから、
抜け落ちる可能性はある。
424名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:40:48.91 ID:kzMrFokj0
>しかし、地上のモニター室は事故当時誰もおらず録画機能もなかった。

これひどすぎね?
俺の勤務してる小さい会社だって
防犯カメラに録画機能ついているよ?
425名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:41:34.37 ID:s0WXH5dL0
下請けとか、死んでも自己責任なんだろな。
426名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:41:40.67 ID:+p5sQ8jQ0
船舶の投錨が繰り返され海底土砂が掘られて,土かぶりが薄くなった可能性も考えられる
427名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:41:43.87 ID:PuV6RS4K0
海底からの距離は無関係でセグメント脱落だろうなあやっぱ。
隣に数年前に開通して使用中のトンネルはある訳だし地質も関係ねーと思う。
428名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:41:46.18 ID:Mu44iC+D0
ネット右翼=ネットに飛び出してくる右翼=右翼団体構成員=在日朝鮮人=「朝鮮」右翼

朝鮮右翼と朝鮮左翼よ、2chで戦ってないで、さっさと朝鮮戦争再開せよ!
429名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:42:24.57 ID:fLPtvCJ90
トンネルのスペシャリスト、熊谷組を指名停止解除してやりなよ、

もう会社もボロボロだけど、良いセグメント作ってるよ。
430名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:42:57.46 ID:njSUGOR0O

ブルースウイルスなら助かってるよね

431名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:42:59.18 ID:zs2WnYo70
┌─────┐
│偶 然 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
432名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:43:59.03 ID:Vd1vY6BdO
>>422
また外国のせいにすんのか。五匹水死ざまあ
433名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:44:05.19 ID:mOAh7aYX0

ちゃんとやれよ下請け。
434名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:45:01.78 ID:nYuhk5yY0
セグメントが壊れたのか、断層に気づかずに掘削進めたのか調べないとだめだろう。
435名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:46:14.41 ID:4LoLfBL30
セグメント販売会社
あれ?

http://www.secorp.co.jp/outline_of_company.html
436名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:46:24.63 ID:OQPujCTS0
>>432
チョンは黙ってろよ
おまえは鹿島の天下り幹部並みに鬼畜だな
437名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:46:36.98 ID:eZ6v+tOLO
>>429
鹿島もビルとか道路には定評があるんだけどなぁ
438名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:46:52.14 ID:9m6hpToz0
韓国クオリティ
439名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:47:30.29 ID:JJdrIduC0
セグメントのシールド部分か陥没地形を見逃したかだろ
440名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:48:39.16 ID:RFxL+Jf30
損害額は半端じゃないな
441名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:49:34.64 ID:DAAqFemf0
>>435
現場に納品されたセグメントの、圧縮強度試験の結果が知りたいな。
100Kg以下とかw
442名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:52:16.86 ID:rBfQCgxV0
>>285
アメリカもNASAが初めて月に行ったときのVTRを
上書きして消しちゃってるくらいだからなぁ・・・

全部貧乏が悪いんだよね
443名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:53:25.60 ID:BRuVJ+Zp0
恥ずかしい
事故の原因はちゃんと追究してもらいたいがこの流れはなんだ
ネタじゃなく本当に人が死んでるのに
444名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:53:44.34 ID:RoS4bDUs0
海底探査の窪みが、ピンポンだまを押したような明らかに異常な形のくぼみだった

この窪みが事故前にあったのか、後から出来たものかで


今後の対応は大きく変えなきゃならんと思うが・・・・

なんせ、昨今はスパイやサイバーテロし放題になってきてるしな

445名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:54:57.65 ID:XWTncMfP0
日本の場合一応設備はあるんだよね。
コストや予算は掛ける。
高くなっても売ったり押し込んだりできるから。
けど設備があっても誰も監視してなかったりする。
設備がある=管理してますということになっている。

446名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:55:36.79 ID:InUCmtjL0
バカ文系コストカッターばかりがのさばって、技術者の献身を
食い物にしてるってのに、何かが起きると、新聞記事を書くのは
そのバカ文系と、敵国の親戚筋のカスだから、日本の技術者を
貶める記事になるという
そら、ばかばかしくて、敵国企業の引っこ抜きにのっちゃうわな
447名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:56:08.64 ID:/VqG0+eu0
>>424
録画してたら安全委員会とか煩いだろ。
所長が後で「すみませんでした」で済むならそんなもん切っとくわな
448名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:56:57.56 ID:JJdrIduC0
縦抗は使えるからそれほどコストが増すとは思えないけどな
でもこの寒空の下、死んでしまっただろう作業員の冥福を祈るしか
449名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:57:56.97 ID:PbXDEG0g0
全国の同様の施設を緊急点検すべきかと思うよ

ここはたまたま事故っただけで、他でも似たようないい加減なことしてると思うわ
450名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:58:17.73 ID:c94/MBpg0
まずは経営陣等、上部を業務上過失致傷(致死ではないぞ)容疑で逮捕拘束しろよ。

で、推定無罪の状態で、調査しろ。
451名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:58:43.23 ID:vT4X26NR0
記者会見で泣いてた人を見たとき、これはドラマ なんじゃないかと思った
452名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:59:19.27 ID:PVZpkLpH0
つーか誰かいてもどーにもならんだろ?
453名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:59:21.69 ID:1UtCgbsh0
コストカットしないと会社潰れちゃうからしょうがない
454名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:59:47.53 ID:hb9Suyfr0
ちょっとした隙に とか 書いているやついるけど
報道では 地盤調査は過去に1本掘ったときにしたままで
近くだから同じ地質だろうと調査なしで工事はじめたとか
海底とトンネルとの間が最も狭い所で
トンネルの大きさと同程度(4〜5M)しかなかったらしい。
あきらかに人災だろ
455名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:00:51.28 ID:wRJBCUbf0
>>437
なーに。報道を押さえこんでるだけだろ。
456名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:00:59.47 ID:p8uNP90mO
>>451
誠意を感じた。東電より数百倍マシかと。
457名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:01:04.58 ID:h2pp2wry0
モニター室に配置する人件費が無かったって事なんだよ。
今は大企業発注でもとにかく工事費は安く安くだからな。
458名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:01:05.90 ID:1JyWgjEw0
もうこのトンネルは放棄?
海と繋がったのなら潜水艦の出入口に使えるな
459名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:02:00.66 ID:/BRhDG/00
シャバシャバの土だったのかね、シャバシャバだったら固めないと
それを省いたら出来るものも出来ないな
セグメントの崩壊はちょっともう工事が云々を・・・
460名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:04:52.68 ID:gz9AUkos0
φ5000で延長200m未満だから、トンネル工事としては大規模なものじゃない
発注者は役所ほど安全管理にうるさくない民間企業。
安全管理手抜きで経費浮かしたな
461名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:05:56.27 ID:vT4X26NR0
>>456
ああ俺も。悪い意味で言ったわけじゃないんだ。
通常一般の会見とあまりにも違ってたから非現実の演技の世界の方に迷い込んだ感覚だった
462名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:06:08.12 ID:jmn8M0iJ0
ポーリング調査もせずシールド機械も不具合だったとか
起こるべくして起こった人災ですね

更に○投げ下請け土木会社に今回の損害賠償求めたりするかもよ?
鹿島なら、やりかねん
463名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:07:52.86 ID:5M5pgJoH0
セグメントは外からの圧力には強いんじゃないの?
こまかい構造は知らないけどいきなり脱落とか破損なら、組み付けがおかしいか、セグメント自体の強度の問題ということになるな。
464名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:09:00.77 ID:5mwxSHDuO
ケチってチョン製なんか使うからだ。
465名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:09:13.71 ID:QsDIkvON0
>>455
> なーに。報道を押さえこんでるだけだろ。

土建屋の事故なんて、絶対表に出さないからね。カネで揉み潰す。
都庁建設時に、エレベーター落下して作業員全員死亡なんて、どこも報じてないでしょ?
466名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:09:27.78 ID:HmcPUBRt0
「救出をお願いしますっ!」って白々しい演技しやがって
467名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:09:32.78 ID:GRVvPbAwO
>>379
録画機能もなく監視室が無人とかいうスレタイでそこまで人命最優先!て言い切って恥ずかしくない?
468名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:09:53.53 ID:qiW8h3yi0
シールドマシンが進歩して簡単に掘進しすぎなんだよ、映像としか見ていない
現実感が欠如してるんだよ、機械が進歩した分使う人間が劣化した結果だ
469名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:11:44.08 ID:9mPW1WCI0
録画機能の無い監視カメラって……
録画しない監視カメラってなんの為に設置してるの?
確かに普通監視カメラは途中に複数カメラの画像を合成したりする事が前提だからカメラと録画装置は別売りだけど。
470名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:13:21.84 ID:Cglv3Bvy0
海底からたった5メートルしかないトンネルを掘らせるのは殺人行為
経営者の悪質さはJR福知山線事故で業務上過失を問われた元社長の100万倍
471名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:13:56.22 ID:GRVvPbAwO
ほんと中国を笑えないわ
472名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:14:48.21 ID:YeN0VKVE0
>>465
日常茶飯事とまでは言わないが、場所によっては交通事故レベルで起きてるのにな……
473名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:15:31.23 ID:uBpvYekD0
>>463
セグメントも設置したばかりの先端部は固まって無くて弱いんじゃないっけ?
シールドマシンで支えているけど。
474名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:17:31.76 ID:SzZv2bHf0
>>379
いかにも元請視点からの物言いだな
人命軽視しないと到底無理な金額と納期を押し付けときながら、口では「人命最優先」
475名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:17:41.60 ID:/BRhDG/00
>>469
なかったことにしているんじゃない
PC水没とか言ってたし
画面でかなり緊迫したものが写っていたりして
あくまでも想像ですが
476名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:18:49.34 ID:P+Z/rG8K0
>>7
をさらに監視する(ry
477名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:19:40.30 ID:uNYtEr+I0
>>460
10年前の地質調査図しか渡してなかったらしいから普通は地震等地質地形に変化が考えられる場合は要再調査になるはずで
昨年の震災後からの施工だから
発注側として施工前調査を指示していたか
施工側として施工前調査を実施して記録し、報告協議していたかが問題になる
いくらシールド工法はある程度は現場対応で施工可能でもこういう事故が起こった時点で着工前の書類を見直すと・・・

478名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:20:25.34 ID:c6GnPL680
地質調査もせずに掘ったのがすべてだな
479名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:20:27.85 ID:YeN0VKVE0
>>379
マジレスすると大手の安全管理が厳しいのはガチだが、
安全管理に見合うだけの金額や仕様が末端まで徹底されていることは希

原発ほどじゃないが、次数が増えるほど、下にいくほどいい加減になる


元請けか上位の担当者が常駐して、安パトがしょっちゅう来るようなところなら
まだいいんだけど、無責任なのが担当になるとろくに来ないよ

結局のところ、人間次第
480名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:20:37.00 ID:9D66PrYR0
>>465
青函トンネルにいたっては「プロジェクトX」で美談にしてしまった
481名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:20:44.85 ID:09U+TYwzO
監視していたのは下請けじゃ無くて正社員だから、
『居なかった事にした』
482名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:23:18.87 ID:DAAqFemf0
>>473
韓国製だから出来立ては強度が無いと、そうかもな。
483名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:23:30.06 ID:wRJBCUbf0
>>475
死んだ後にpcのなかを見られたくない気持ちは分かるだろう。
484名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:23:54.30 ID:u6mnpT3TO
これがアクション映画ならわざわざモニター室から警備員を
誘い出す必要がなくて手間が省けるところだが
リアルでそんなザルな警備員体制な事ってある物なのか
485名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:24:16.36 ID:VAH4zI6l0
学校のプールの底掘るんじゃねえんだから
時間経てば海底の状況も変わってるでしょうに
手抜いた罰だな
486名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:25:27.13 ID:Vlo6SAAS0
モニター室に日本人はいませんでした!いませんでした!いませんでした!
487名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:29:09.67 ID:jmn8M0iJ0
>>486
日本人の倫理観が爆発(中国の新聞風)
488名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:30:23.34 ID:EzXvNE0+0
最近こんなんばっかだ
広島の刑務所だって98台の監視カメラ一人でチェックだろ。だから脱走されたんだろ
こんなことやって「コストカットしますた!!!」ってドヤ顔してるんだからな…
489名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:31:16.56 ID:xJ0MrBAU0
終結したね

水中探査装置が停止、捜索断念 岡山・海底トンネル事故
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020801001817.html
490名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:32:02.71 ID:OEKQMwe40
あれか、精神世界・密教の人間の未技を使って、他人の中に自分の分御霊を入れることで、遠隔地の様子が手に撮る様び分かるとか言ってる精神世界の人間の不始末だな。

結局の所碌でもない結果をまた招いたな・・・
491名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:34:05.61 ID:EzXvNE0+0
>>489
それは終結って言わない
492名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:35:08.41 ID:03QbRFO10
海底トンネルの上部の5メートルの地層って、もともとは川底だったんだから

結局ヘドロ層とガレキと砂地だったんじゃね?
崩れて当然だと思うが
493名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:38:00.80 ID:O5SnHrc20
録画だけもできなかったのか?
HDD使えばいくらでも入るぞ
494名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:38:10.73 ID:pUEB9XlL0
元請けの「鹿島」と言えば大手ゼネコンだよな。
で、事故当時、監視室に誰も居なかった?フザケてんのかコラ。
オメエ等は人殺しだよ。
水島地区には一時的に雪が降ったよ。
鹿島の代表は、肉体的にも金額的にも責任を取れやコノォ。
495名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:38:31.86 ID:kykmuxCL0
>>489
無人機映像
http://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2012020812
また、今日夕方、倉敷市消防局の無人水中探査機がとらえた立て坑の内部の映像が公開されました。
無人のカメラを立て坑の中、深さ22メートルから24メートルまで入れた映像です。
視界はわずか20センチ、濁った水で先がまったく見通せない状態です。
消防などでは、海水をトンネルから抜くなどの方法がないか検討しています。
496名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:38:36.98 ID:nYuhk5yY0
まず、竪坑のドブさらいだろうが、水圧で仏さんが竪坑まで流れてきてる可能性もあるから、ゆっくりやって時間がかかりそう。
497名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:42:16.71 ID:If4ZbLN50
質問。

トンネル掘る費用と、必要な施設を隣の敷地に移動するのと、どっちが経済的なの?
498名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:44:30.02 ID:YeN0VKVE0
>>497
何故トンネルを掘ったか考えようぜ
499名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:45:26.86 ID:wRJBCUbf0
必要な施設って。
500名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:48:32.20 ID:wRJBCUbf0
川の反対側へもって行ってくっつけるんか。
日本最大級の石油精製工場をか。
それなら、施設移転どころか「石油化学工業地帯」を一個作るようなもんですけど。
501旅人:2012/02/08(水) 19:48:41.26 ID:70gRTcUIO
批判はわかるが、お前らの会社だってみなコストカットしてるだろ?
ここカットしちゃやばいってとこまで取っちゃってるだろ?

だから人のこと文句言うのはおかしくねーか?どこの会社だってそんなもんだ

502名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:49:00.73 ID:1UtCgbsh0
ttp://www.nhk.or.jp/nagoya/tekotsu/story/story05.html
ドラマではコストカットのために中古のマシンを使うとかあったけど

マシンの製作メーカーはカジマメカトロ?
503名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:50:18.69 ID:/VqG0+eu0
>>489
それが元請けとしては理想的なラストだよな。
後はおろく担当が家に頭下げに行って幕引き。
それよりも発注者への対応で頭一杯だろ、思いっきりJX日鉱の現場で5人死亡、しかも爆安韓国シールドとか出ちゃってるから
今頃マスコミに必死で広告振って何とか押さえ込みに行ってると思われ
504名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:50:21.26 ID:uNYtEr+I0
>>497
石油関連施設の移設や廃止撤去には膨大な廃棄物が発生するから
その処理費用だけで・・・
505名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:51:07.30 ID:oUXJlMXv0
お一人だけ自力で助かったけど、犠牲者と何の違いがあったんだろう
506名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:52:21.16 ID:lybBINZl0
>>501
コストカットで俺を切った会社の文句は言っていいよね。
507名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:52:47.81 ID:YeN0VKVE0
>>505
出口に近かっただけらしいよ
508名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:54:32.22 ID:lybBINZl0
>>505
1縦穴の途中に居たから
2運がよかった
3信仰が厚かった
509名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:54:32.42 ID:cs3Eeb2J0
>>497
隣は空き地なのか?
510名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:57:16.49 ID:DAAqFemf0
511名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:58:06.55 ID:Yxg31rqq0
可能性としては低いが大戦中の不発弾を引っ掛けちゃったとかってありえないか?
512旅人:2012/02/08(水) 19:58:08.18 ID:70gRTcUIO
昔、北海道だかどっかのトンネルで落盤事故あって
路線バスが潰されて、中には通学中の中高生がけっこういたけど

遺体の状況凄かったらしいね。人間がマジでぺちゃんこに圧縮されてたとか
513名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:58:44.47 ID:jmn8M0iJ0
>>492
ボーリング調査はコストカットのため行いませんでしたので
その辺のところはわかりません、ですので責任も取りません (カジマ)
514名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:59:31.64 ID:GmAFAUZF0
鹿島も堕ちたもんだなあ
515名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:02:46.10 ID:fgSc3Eg3O
こりゃ無人となると訴訟になるぞ
516名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:02:59.02 ID:lbICnoM90
まだ生きている可能性はあるん?
517名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:03:22.95 ID:G+YRJ/cT0
また小泉改悪の犠牲者が出たか
518名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:05:03.96 ID:3YBuc3Bh0
お昼休みだったの?
519暇人:2012/02/08(水) 20:05:41.38 ID:+twOxtPI0
こういう悲惨な事故の時に必ず出てくる『元請け・下請け』
福島の原発もそうだが、中間搾取されまくって実際の作業は元請けの5分の1程度の金額でやってんだろ
そんな金額で安全管理なんてできないよな
520名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:06:00.45 ID:rBfQCgxV0
>>512
豊浜トンネルの事故か
毎日ニュースを見ては進展がないのに絶望してたな・・・
521名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:06:07.69 ID:lybBINZl0
コンクリートから人へ。
522名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:06:37.55 ID:suT9DbAQ0
前いた神戸の会社。震災後に倒壊本社に替わり、立った自社ビル。

エレベーターの黄色いボタン「押し続けると管理会社に連絡が通じます」ってやつ。

…恰好付けでついてるだけで、押しても何も起らないんだと。
システム入れると回線料含め維持費が発生するから、それを削ってると。

みんなの会社のエレベーターも、そこんとこ一回チェックしたほうがいいぞ。
523名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:06:47.46 ID:u6mnpT3TO
>>517
民主の党員か?
524名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:07:33.09 ID:jmn8M0iJ0
このまえ竣工した隣接トンネルで問題がなかったのでボーリング調査は行いませんでした
そのトンネルも一箇所ボーリング調査しただけです、結局事故った下請けが悪いんです (カジマ)
525名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:07:53.11 ID:23h3ocq00
原因は確定できなくても 携ってたプロなら「あ、あれのせいかな?」的な
ことはわかるもん?じゃぁ今後は起こらないよな?
鹿島たん、頼むよ!!
526名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:08:03.16 ID:gcFbiVUvP
>>519
だからなに?
527名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:08:05.03 ID:6RoGYYOg0
今は民主政権下だから、あまり報道しないね
528名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:08:30.62 ID:F2IQs27b0
それにしても、掘ってたトンネルと一緒に海の底に沈んじゃうなんて、悲し過ぎるな。
529名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:08:33.83 ID:HHg/tXBg0
>>492
掘ったはたからコンクリート壁をはめていく工法だから
コンクリート壁だけで十分な強度があるはずなんだよ
530名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:09:18.39 ID:EzXvNE0+0
>>501
おかしくねえんだよ
ダメなもんはダメなんだ
531名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:12:14.20 ID:jmn8M0iJ0
原発と一緒で事故ればコストカットの数万倍のカネ掛かんだからさぁ
いろんな意味で危機管理がなってないよ
532名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:12:36.68 ID:gcFbiVUvP
>>529
掘削後のトンネル部分は強度があっても、切羽が崩壊する可能性もあるしな。
533名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:14:29.69 ID:jmn8M0iJ0
>>532
シールドの刃もコストカットしたんでしょうね
534名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:15:07.62 ID:cs3Eeb2J0
>>522
それは相当ケチってるな
普通管理会社に繋がってる
535名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:15:27.21 ID:eojNApCD0
結局、いつも死ぬのは派遣・下請けの連中だけ
大企業の正社員さまは安全地帯での監視業務のみ
今回はその監視すらお粗末だったってこと?w
536名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:15:38.11 ID:gcFbiVUvP
>>530
あなた自身、コストカットをしていないか?
同じような品質の商品が複数あった場合、あえて高い方を買ってるか?
537名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:15:43.47 ID:i5kCJvzS0
誰かが掘った穴に運悪くぶち当たって崩れたのかね
538名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:17:17.11 ID:qiW8h3yi0
これは切破の圧力不足による崩壊が原因だろ
チン米にすべきだったな
539名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:17:40.42 ID:fLPtvCJ90
でもこんな日本お得意の枯れた技術で大事故が起こるなんて、未だに信じられない。

たぶん想定外の事が起こったんだよ、不発弾?不良資材?エイリアン?。
540名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:18:05.36 ID:GsutkJk20
作業員の写真をニュースで見たが、いやー底辺っぽい顔してたわ
天下の鹿島ともあろうところがこんな安っぽい下請け使ってるからだ
541名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:18:23.38 ID:2GmPFC9Y0
モニター室に人がいたら
なんとかなったの?
542名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:18:52.40 ID:jmn8M0iJ0
>>537
軟弱な地盤を整備不良のシールド機械で掘削すれば
強度保てず単独で崩落させられますよ
543名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:19:05.44 ID:vszxgBqO0
倉敷現地民だが、
マジでお前等批判するだけだな。
人が亡くなってるんだぞ?
544名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:19:12.61 ID:7uZR9Gz80
海底地下に空洞が出来たとか
545名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:20:12.03 ID:GmAFAUZF0
>>543
だから人を死なせてる元請けを批判してるんだろうが
546名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:20:12.70 ID:gcFbiVUvP
>>538
港湾直下の海底に沈埋トンネルなんか作ったら、タンカーがトンネルに乗り上げるだろw
547名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:20:38.98 ID:VzEbCVfF0

>地上のモニター室は事故当時誰もおらず録画機能もなかった。

うまく隠したな・・・
548名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:21:27.02 ID:zVsukgqb0
事故原因の究明をして今後に役立ててもらいたい
549名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:21:37.86 ID:vszxgBqO0
>>545
俺は早く救助してもらいたいんだよ。
550名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:21:56.12 ID:Iw2LXrpt0

地上のモニター室の会社もダメだし自民もダメ

次の選挙どこに入れればいいんだよ!!
551名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:22:23.66 ID:7uZR9Gz80
亡くなってるって
552名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:22:24.97 ID:+uSoWrZZ0
海猿が助けに行ったのかな?
553名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:22:30.66 ID:fLPtvCJ90
>>545
まだ元請けのせいかどうかも分からんだろ。
554名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:23:16.33 ID:eojNApCD0
勇者がニコニコ動画で事故当時の映像記録をアップしてくれないかな
555名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:23:56.05 ID:vszxgBqO0
>>540
働いたことも無い糞ニートの分際で何言ってるんだ。
出直して来い屑
556名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:23:56.11 ID:03QbRFO10
進路上に想定外の大きな岩が隠れて埋まってたら、刃が当たった瞬間に柔らかな状態の海底が崩れて
掘削機の刃先の隙間に大穴が開いて海水が侵入する可能性があるって専門家が推測してたけどなあ
557名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:24:03.93 ID:t67Vowxh0
なんで?
まさか起こることがないと”隙”を見せちゃったね!
まー良いか、犠牲になるのは”いつも”
下請けの者たちばかりだから!!
558名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:24:50.33 ID:mTQbJp5A0
Kセグメント組むのにチョンボがあったか、スクリューコンベアーがフンパツしちゃって、
そこから逆流したか。。。

砂層で水が多いと、スクリューコンベアじゃ土圧を維持できなくて、とっても危険。


ずーっと昔、千葉で Kセグメントはずれて、トンネル内に土砂が充満し、横を通っていた利根川の流れが変わった事件があった・・・

559名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:25:14.98 ID:jmn8M0iJ0
>>556
御用評論家だな、名前は?
560名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:26:13.33 ID:DAAqFemf0
>>543
俺も現場から10キロ程、車で15分な所に住んでるよ。
セグメントが韓国製だから話をそらし、鹿島と作業員の責任にしたい人がいる。
561名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:26:54.47 ID:lybBINZl0
掘ってた所は礫層だって。
562名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:27:08.61 ID:nfcRH0ji0
今から200年も前にイギリス人はテムズ川の下にシールド工法で
トンネル掘るのに成功してるというのに日本人はダメだな
しかもシールド工法の考案者でかつ責任者のブルネルは
現場で直接指揮してたから工事中に落盤事故起こったときは
テムズ川の汚水に押し流されて死にそうになったというのに。
鹿島も社長自らトンネル工事しろよ
563名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:28:30.34 ID:mTQbJp5A0
>>561

砂礫だと最悪。。

礫で、手間取ってる間に、水呼んじゃって ヤバイです。。
564名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:29:00.42 ID:gcFbiVUvP
てか、以前の日本の技術水準ならあり得ない事故みたいに書き立ててるヤツが多いが、
平成2年にも東北新幹線を東京駅まで延伸するトンネル工事で圧をかけすぎて崩落させる事故があっただろ。
そんなに珍しくないぞ。
565名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:29:12.55 ID:lybBINZl0
この事故も、このスレが埋まったら終わりだろ。
566名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:29:21.20 ID:cd8NEPjo0
中国で女何百人呼んで乱痴気騒ぎやって国際問題になったのって
鹿島建設じゃなかったっけ?
567名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:29:55.67 ID:haGdznT30
>>540
建設現場で働いてこい
568名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:29:55.86 ID:rjthoN+e0
会見で泣くくらい大事な仲間なら安全に金掛けろよw
まあ嘘臭かったけどww
569名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:30:08.52 ID:VAH4zI6l0
>>511
絶対ない。そんなもん爆発したら海面がバッシャーン!!ってなるべ?
570名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:32:18.01 ID:vszxgBqO0
無事でいて欲しい。

たとえなくなっていても、家族の下に・・・・
571名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:32:21.64 ID:7uZR9Gz80
これはまだ序章に過ぎなかった…。

日     本     沈     没
572名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:33:28.74 ID:t67Vowxh0
>>568
自己保身そのものだった!
本意ならカメラの前には立たないだろうから!
573名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:33:53.27 ID:I/YkHKu/0
鍋立山Tの伝説の月進マイナス100mは一応映像に残ってるんだろ?
574名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:33:58.25 ID:lybBINZl0
>>596
安い上に記者会見とかになったら泣けると思う。
575名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:34:41.51 ID:vszxgBqO0
>>571
ウケ狙いで書いたんだろうが、
直に現実で起こるぞ。

まずは関東から滅びる。
576名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:34:46.58 ID:jmn8M0iJ0
>>560
じゃあ、そのセグメントの使用を決定したのはどこ?
577名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:35:04.71 ID:ZqgEhjvs0
工事現場を録画しながら監視できるトイレとかも必要だろ
578名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:35:19.47 ID:VScrhkaB0
鹿島建設のとある現場の今朝の朝礼で現場のえらいさんが
「元請けの鹿島建設、発注者の名前が世間に出ては困るので事故は起こさぬよう」
との訓示がありました
579名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:35:56.31 ID:DAAqFemf0
>>576
自分で聞いて来いよ、朝鮮人なんだろ!
580名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:36:43.89 ID:T3Ur9Nam0
禁忌を犯してお茶漬けでも食ったのかな?
581名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:36:49.48 ID:jBHGMbkZ0
>>579
子供かw
582名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:37:32.37 ID:7uZR9Gz80
>>575
いざという時の為にカロリーメイトは買ってある
583名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:37:50.01 ID:VScrhkaB0
我々下請け業者は元請け、発注者の為に事故を起こしてはならないみたいですよ
地位と名誉を守る為の安全対策してしか無いんです
584名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:38:11.65 ID:DAAqFemf0
>>581
お前よりは多く飯食ってるな。
585名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:38:15.19 ID:0MbvyK+t0
行方不明者達の遺体は見つかった?
586名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:39:27.24 ID:vszxgBqO0
>>582
いい心構え。
俺も一応非常用リュックは準備してある。
でも食料は買っていない。
587名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:39:41.85 ID:7uZR9Gz80
操作難航 打ち切りってやってなかったか?
588名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:39:53.86 ID:ZqgEhjvs0
ちょっと教えてくれ。法律があるのか知らんが仮に監視ビデオがあったとして
その監視業務の担当になったら、一日中ビデオ見てるだけで高給貰えるの?
589名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:40:39.16 ID:VScrhkaB0
下請け業者の皆さんは自分の身は自分で守らないとだめみたいですよ
特に日本一(現場のえらいさんによると)の鹿島建設さんでは…
590名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:40:40.46 ID:0liDhNjC0
くぼみは事故の結果できたんだろ?
そもそもどうしてトンネルが浸水したんだ?
591名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:41:09.17 ID:qPgfXdkc0
>>36
鹿島の記者会見での見解によるとトンネルが陥没してその上部の海底部分が窪んだ可能性があると言っていた。
592名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:41:21.70 ID:/VqG0+eu0
>>541
原因が判らないって現状が無かったかも。
( °Д°)「事故原因や被害者の位置確認したいんで、監視カメラ有りますよね?映像出してください」
(´・ω・`) 「録画してないです、人も置かないです」
( °Д°)「ポカーン」
593名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:41:55.30 ID:7uZR9Gz80
>>590
事故の原因が窪みかと思ってた
594名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:42:23.26 ID:lybBINZl0
>>588
穴掘りはどうなんだろうねぇ。業種によっちゃあるけど。専任監視員っての。
595名無しさん:2012/02/08(水) 20:44:12.43 ID:QMD8Kia60
黒い服がユニフォームの鹿島建設
現場にも現れず、事務所から電話で指示するだけなので
こんな事故が発生するのは時間の問題だったと思う
遺族の方々には
謹んでご冥福をお祈りします
596名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:44:36.67 ID:NJUlnTnr0
>>564
あれは薬注を手抜きした人災。薬液じゃなくて水を注入してたんだから最悪。
597名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:44:44.34 ID:/VqG0+eu0
>>576
発注者の日石って事になるわな
あのオレンジのマークの会社だよ
最近は元売りもコスト削減厳しいから、工費を厳しく勉強したんでしょうなぁ
って流れになるな、当然。
598名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:44:52.01 ID:lybBINZl0
鹿島がJXに、どう落とし前つけるのか。
完成予定日から、開通までの間は、鹿島が船を通わせるのか。
599名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:45:08.06 ID:I/YkHKu/0
>>594
鉄道見張員ってのは現場では一番下っ端扱いだとは聞いたことがある
600名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:45:36.19 ID:yb+dTcLf0
>>584
>>510のレスは素なの?頭大丈夫?
601名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:45:55.88 ID:dSCEFxgX0
>>474
お前みたいなカスが現場で事故起こすんだよ
どうせマチヤの労働者だろ
602名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:46:56.26 ID:ZqgEhjvs0
>>145
掘る人がモニター映像みながら掘った方が効率的で
何かあったときの対応も早いんじゃね?
何で危険な現場に身を置かないとこで温々してる監視員をわざわざ置くんだろ?
603名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:48:15.18 ID:7uZR9Gz80
>>602
コスト
604名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:48:27.12 ID:DAAqFemf0
>>600
何かおかしいか?現場から1km位の場所にゼロ戦の工場があったんだが?
605名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:49:34.64 ID:qxBO33vj0
韓国製セグメントの崩壊は本当なの?
増し締めを忘れてたのか?
シールドマシンからの大量の出水は考えにくいよな
面板ごとふっとんだか?
606名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:50:35.15 ID:DbyR858q0
鹿島建設はどう対応するのだろう
607名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:00.73 ID:XO6e+eQIO
>>29
昨日のTVニュースで専門家が、
「シールドマシンとその掘ったトンネルから漏れる事は無いから、
原因は縦坑とトンネルの繋ぎめでしょう」って分析してて、
へーシールドマシンとやらはそんなにパーフェクトなんだと思ったんだがw
608名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:05.52 ID:RNS7Vl4l0
全力で下請けになすり付け
609名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:28.09 ID:KaJ614KZ0
監視カメラを発見すると、だいたいコマネチとかアイーンとかします。
610名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:52:13.04 ID:qxBO33vj0
昔飛行機工場があって空襲されたところを推進で掘った時は
何かがマシンに当たって、役所が爆弾の可能性があるといって
急いで引き抜いた事はある
611名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:53:16.55 ID:Zz0CdtyS0
生還した人は海水に押されて飛び出てきたらしいじゃん
インディジョーンズかよ。怖すぎるぞ
612名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:54:05.77 ID:ZqgEhjvs0
数年前にボーリングしたとこまで掘り進んで、そこから水が入ってきたんだろw

>>211
原発はプルトニウムとか取り出さないようにIAEAとかで録画することになってんだろ?
311の時、東電は録画してないし、政府は議事録ないしw もうねw
613名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:54:05.96 ID:lybBINZl0
>>607
海底の窪みが横穴の端の上だから、縦穴との繋ぎ目じゃないよね。
614名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:54:40.71 ID:k338b7S10
鹿島が手抜き施工でシャブコン使ってたんだろ?
福島原発と一緒
シャブコン使ったから強度が足りず崩壊したんだろ
セメントどこの使ったんだ
最大手か? 麻生セメントか?
615名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:55:40.06 ID:7uZR9Gz80
616名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:56:37.03 ID:BFRyezwo0
誰も監視しないなら、映像をニコ生に回せよ。
617名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:57:27.83 ID:yb+dTcLf0
>>604
俺も地元だから知ってるよ
半世紀前の海底の爆発痕が残ってるわけないだろ、港湾整備の浚渫だって度々やってると思うぞ
普通に考えて事故でトンネルに流入した痕跡だろ
618名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:57:36.21 ID:oB1hdM4c0
カンペキに人災だなwwwww

作業員はゴミ扱いだからゴミがいくつか消えても構わないんだろうな
619名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:58:29.62 ID:dTwLWvXQ0
>>590
普通考えると、
海底と、トンネル内空洞の間の地盤が
海の水圧を支えきれずに、 どずーーーんって落ちてきた→トンネルが潰れて海になった
620名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:58:39.33 ID:qxBO33vj0
シールドマシンのテールリングからは水圧が高い場合に
水が強力な噴水のように出ることはあるけど
坑内と立坑がすぐに水没するほどではないしな

やっぱ面板ごとふっとんで切羽からの流入か
もしくはセグメントの崩壊かな
スチールのセグメントはよく裏込で膨れるけど
RCはよっぽどないし??ボルトが破断したのか?
組み方間違えた???

621名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:59:32.41 ID:p5QGk2600
監視しててもイミ無いし
622名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:00:25.78 ID:DAAqFemf0
>>615
飯食った後で、手書きでうpするから待ってくれ。
623名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:02:58.80 ID:eZ6v+tOLO
>>621
浸水警報とかあれば放送か無線で避難指示をだせた可能性もあるだろ
624名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:03:08.17 ID:DAAqFemf0
>>617
一度攪拌されたら地質(土質)変わるだろ。
飯食ったら、俺の思った事を絵に描いてうpする。
625名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:04:17.10 ID:ZqgEhjvs0
>>314
俺もそう思った。5mって言ったら、俺の背の高さの3人分もない高さだぜ。
そこにあれだけの水が乗ってて巨大な水圧がかかるって怖すぎるわw
626名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:04:59.57 ID:NpU0R76j0
鹿島、死亡労災多いだろ
627名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:05:40.23 ID:LsgpPbz90
ロクフェラー系石油癌
628名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:06:12.96 ID:k338b7S10
>>626
鹿島と清水はバカと老害しか居ないからな
どうせ今回もシャブコン使って強度足りなかったんだろ
629名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:06:39.45 ID:VScrhkaB0
子会社の機械らしい
630名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:06:46.42 ID:qxBO33vj0
立坑内には漏水を汲み上げるポンプは普通設置してある
それを上回る異常出水があったんだろ
警報や監視はこの場合意味なし
631名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:07.58 ID:9GZKX41H0
>>29
そもそも青函トンネルとはあまりにも土かぶりがちがいすぎて…
632名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:16.40 ID:ZqgEhjvs0
>>326
水が湧き出してきたとき、工事を中断してその対策費に更にお金がかかるって
なった場合、工事発注者側は追加してお金を出してくれるもんなの?
633名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:21.86 ID:So1mL0UX0
こういう事故があっても、元請けはトカゲの尻尾切りのごとく地場業者を切るだけ。

他の現場はコストそのまま安全管理にさらに口うるさくw

地場業者がドロをかぶるだけ。
634名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:24.49 ID:159t5V0p0
ずい道作業主任者の免許持ってるが何か質問ある?
635名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:08:56.06 ID:PnNrlFGV0
先端の現場付近の海底が大きく陥没したらしいじゃん
人災だよコレ
636名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:09:15.92 ID:lybBINZl0
>>626
隠すのが下手なだけとか。
637名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:10:04.30 ID:qxBO33vj0
シールド掘削中の段階では現場打ちのコンクリートは
ほぼないよ ましてや坑内には二重巻やインバートぐらい
これは構造上関係ないし

工場で作ったRCセグメント(鉄筋コンクリート)を
現場で組むだけ
638名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:10:29.98 ID:j7Hp/2TU0
>>543
批判しなけりゃもっと死ぬだろ
639名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:11:24.96 ID:roKgWA+B0
昔ついた鹿島の現場監督、いろいろ気を使ってくれて
俺みたいな下っ端にも優しくしてくれてたから
俺の中じゃ鹿島は「いい会社」だなぁ
朝礼や安全対策もキチッとしてたし
640名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:11:26.99 ID:dSCEFxgX0
安全確保の為には工事費確保
談合は必要悪だわ
641名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:12:09.55 ID:Q/sihcZDO
区らしきェ…
642名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:12:21.29 ID:DAAqFemf0
>>628
あら、それは韓国の業者ですが馬鹿なの?
643名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:12:27.96 ID:EzXvNE0+0
>>539
安物買いの銭失い
朝鮮製のマシンなんだってさ
644名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:13:31.68 ID:FFJqlTdv0
ダイビングロボットとか、作れよ
645名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:13:40.96 ID:qxBO33vj0
>>635
人災の可能性って
マシンの異常な操作でマシン故障か
セグメントの増し締め忘れか組み方を間違えた
ぐらい?

裏込注入で崩壊??
646名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:13:48.13 ID:k338b7S10
>>642
カンコクガ〜 シナが〜言ってりゃ安心なのか
韓国製選んだのは鹿島だろ
647名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:04.39 ID:0akq6sgs0
調査費ケチるから
648名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:13.12 ID:159t5V0p0
シールド掘削中の陥没事故ではないの?
649名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:19.22 ID:DAAqFemf0
>>646
使えない品物を作るな!人殺し!
650名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:23.09 ID:PnNrlFGV0
下請けもトカケの尻尾だし
亡くなった作業員も孫請け捨て駒作業員ね
元受なんか名前すら出ないし屁でもない
651名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:29.74 ID:EzXvNE0+0
>>646
だからこそ、バ鹿島…
652名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:16:04.58 ID:k338b7S10
>>649
使えないものを採用するな
バ鹿島
653名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:18:24.82 ID:4tv0jWHY0
昨日のニュースだと、立坑の褄部がダメだったんじゃね?みたいなことを大学の先生が言ってたけど
陥没地点をみると、シールドの掘削先端のほうっぽいよね
切羽ってことはないだろうから、テールボイド部の処理とかだろうな
軽く陥没するあたり、多分想定してた土質とは違ったとは思うな

まぁ俺はあんまりシールド詳しくないからアレだけど
654名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:18:45.59 ID:vqDEZ8x90
奴隷がいくら死のうが元請は被害最小
人を殺しても過失致死に問われない
勝ち組にはいい時代になったな
小泉さまさまやわ
655名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:19:10.68 ID:9GZKX41H0
>>329
埋まってはいないww
あそこは水じゃなくてトロッコとか機材がぶつかった事故が多かったんだわ
あの長い工期と長大な海底トンネルって考えるとむしろ少ない方
656名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:19:50.81 ID:u5F7B1M20
>>5
どうにもならなかったかもしれんが、
こういう事をおろそかにしてきた
積み重ねの上にこういう事故っておきるんじゃねえのかな。
657名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:20:21.69 ID:DAAqFemf0
>>652
それは一理あるな、しかし設計強度も無い品物を売るのはどうなんだろうねw
鈴木エンタープライズだったかな、商社は・・・
658名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:20:36.11 ID:gGR7BCkWO
>>654
いずれ勝ち組が終わる時代がくる
659名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:20:42.13 ID:qxBO33vj0
立坑の底板が崩壊はないよな
ケーソンで立坑作ったらまずないけど
660名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:21:59.11 ID:zVsukgqb0
韓国製のセグメントはいつ頃から日本の現場で使われはじめたの?
661名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:22:52.53 ID:qxBO33vj0
唯一の生存者の証言が気になるな・・・・

662名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:23:16.08 ID:l8W3N6zP0
>現場から1km位の場所にゼロ戦の工場があったんだが?


その零戦のテスト用の滑走路跡地に当方が勤めていた会社がある。
663名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:23:35.90 ID:mTQbJp5A0
構造的に面板ふっとぶなんてありえない。。
テールシールからの漏水にしてもたいした量は漏れない。
事故の直前に電気系のトラブルあったとかの情報もあるんで・・
制御系がトラブッてスクリューコンベアのゲートが開きっぱなしになったのかな?
664名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:24:02.55 ID:b+h24F250
韓国製を使っている時点で負け組の鹿島じゃん
665名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:25:05.97 ID:JIRpl0gUO
市水や読瓜は痔ミン
貸間はミンス

これ豆な。業界じゃ有名な話し。
666名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:25:06.74 ID:4tv0jWHY0
セグメントの問題なら、掘削位置と違うところで壊れると思うぞ・・・
そもそもアーチアクションが働くんだろうから、ちょっとやそっとの品質不良で
ぶっ壊れることはないと思うが
667名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:25:40.98 ID:l8W3N6zP0
モグラで掘る前に樹脂を流し込んで固めているだろう。
668名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:26:25.45 ID:PnNrlFGV0
お前ら自分達が普段使ってる地下鉄や道路が安全安心だといつまでも思うなよ
中国を笑えないから
669名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:29:31.43 ID:C/2B4x0d0
ぽっかり穴開いてるところにシールド作ろうとしたらどうなるんだ?
670名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:32:05.35 ID:7TNiofz20
海底から5mの浅い所に掘っていたというのを聞くと
起こるべくして起こったとしか思えないけどね。

それが鹿島の施工と聞いて、ショックだったわ。
671名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:32:26.67 ID:5RmaNCuZ0
まともな工法なんかどんな業界でも守られてないからなぁ
672名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:32:47.73 ID:oIZVIi010
遺体の捜索は水抜いてからの方が楽だとは思うけど
そうも言ってられないよな・・・
673名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:33:02.06 ID:p0FxkROq0
>>668 何が起きるの?
地下鉄こわいよ
674名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:33:37.15 ID:npb/nk+Q0
このトンネルもう駄目なん?
675名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:34:58.40 ID:aGgveyHtO
>>1
Yahoo!の掲示板で鹿島みたら「事故は買い」とか言ってて引いたわ。
人が死んでんのに何とも思わないんかねぇ。
676名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:35:34.38 ID:S/rsCxsA0
シールドマシン本体はどこにいったんだ?
677名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:36:24.72 ID:KTgdFDor0
いくら安全を啓発したって圧力には勝てない
678名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:37:41.13 ID:XLRUeZdeO
両方に弘ってつくんだね
679名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:37:43.42 ID:rBfQCgxV0
>>675
アホー板になに期待してるの?
倒産したら「悪材料出尽くしで上がるでしょう」って書いてあるような場所だよ?
680名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:39:53.88 ID:mTQbJp5A0
泥水式でやってれば、事故らなかったろうに・・・

トンネル復旧させるのには相当日数かかるだろう。。。
周囲を薬注で固めて、水ぬいて、手掘りだろう。
でも海の下だもんな・・ できるのかいな?
681名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:39:55.14 ID:b8oFLTmP0
もう無理だと判ってはいるけど
仮にまだ生きていると仮定したらどんな可能性があるだろう

たとえばシールドマシンの操縦席のわずかな空間に居るとか
どっちにしろもう酸素無いか・・・
682名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:40:34.96 ID:Yxg31rqq0
>556
その硬い物が水島大空襲の時の不発弾だったらこれくらいの破壊的崩壊になるよな
683名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:40:53.46 ID:k338b7S10
>>680
大林と大成がアップを始めたようです
684名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:41:44.84 ID:7BtMo1Zz0
清水の所長のウソ泣きひどすぎwwww

涙がでないからって渋柿のモノマネしなくてもw
685名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:43:25.20 ID:k338b7S10
>>682
不発弾ならこの程度で済んでない
250kgの爆弾でも数mの水柱が上がる
水島の空襲は呉と並んでかなり激しかったから
250kg 800kgの不発弾が海底でまだ大量に眠ってるとは思うけど
686名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:43:33.19 ID:YeN0VKVE0
>>681
漁船転覆などでは、船底側の空気だまりに避難していることが希にあるけど……
水温や構造なども考慮すると難しいと思う
万一空気だまりがあってそこに避難していたとしても、凍死は免れない気がする
687名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:44:25.10 ID:oAnF3U0JO
>>467
警備員をしているけど 確かに大手はきちんとしてるよ
688名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:44:28.45 ID:itqDmZkh0
まぁ昨今のコンサルの設計の適当さ加減からいけばいつ起こってもおかしく事故。
689名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:45:59.99 ID:Yxg31rqq0
>685
50kg爆弾だったらどうだろう?
690名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:46:18.73 ID:4tv0jWHY0
海底で土被りなくて礫層だもんな
なんで泥酔式にしなかったんだろ
691名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:47:13.62 ID:UUHVKBl/0
一企業がたいして公共的でもない用途で港湾海底下にトンネルなんか掘っていいの?
これが一番疑問、詳しい人教えて!
692名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:48:39.34 ID:ykXeLg3o0
水島ってどこも今年ボロボロだな。
693名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:50:00.49 ID:wQfMthpe0
事故後すぐに超音波ソナーで「くぼみ」の存在が判明していたけど、
なぜ作業中にはソナーの類いを使わなかったのか理解できん
694名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:50:09.52 ID:YeN0VKVE0
>>687
大手の社員がいるばしょと大手の直轄、大手の校内はメチャクチャ厳しいな

だが、そうでない場所は……ねえ
695名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:50:23.97 ID:Yxg31rqq0
>691
港は港湾管理組合の所有だからそこが許可したらOKなんじゃない?
696名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:50:52.61 ID:w/yKz8wF0
韓国製セグメントの品質、地層の状態、軟弱な地層への対応

この辺掘り進めると解明されそうだな
697名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:51:15.39 ID:jnAedNbb0
また、派遣だけ犠牲になったのか・・
698名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:51:45.45 ID:k338b7S10
>>689
可能性はある

>>693
元々存在したくぼみなのか
事故で出来たくぼみなのか
まづそこから検証だろ
699名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:52:55.97 ID:ykXeLg3o0
>>694
そうでない場所は書類だけ厳しいな。
下請け使いまくった結果だな。
700名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:53:02.38 ID:w/yKz8wF0
>>693
海底表層の状態調べても無意味だからだろ
あの穴はトンネルのそこが抜けて開いた穴
701名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:53:49.83 ID:Yxg31rqq0
>698
元々空いてた穴ってのは難しいんじゃない?
港湾内だとヘドロであっという間に埋まっちゃう気がするし・・・
702名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:54:20.88 ID:7uZR9Gz80
俺俄だけど流石に事故後だろ・・・
事故前から穴があってなんでわざわざそこに突っ込むんだよ

海底地下に空洞があったとかなら解る
703名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:54:35.19 ID:nbo7jHDA0
海水下30mで仕事をしていて直径60cmの穴から大量の水だけが満水で流入した場合、
ベルヌイの定理から時速はV=87km/h(=24.2m/sec)だったと想定されるでしょう
そして、連続の式から流量を計算するとQ=AV=0.3*0.3*3.14*24.2=6.8m3/sec
この速さと流量で流入すれば作業員の方々は全く為す術がなかったと考えられます

トンネル内の体積はW=φ*L=5/2*5/2*3.14*130=2551m3

つまりトンネル内が事故があって満水するまでの所要時間は、
およそ、T=2551/6.8=375sec≒6分程度あったと考えられるでしょう

ただし、作業員の方々が足元で自由に動き回れた時間はほとんどなかったでしょう
寧ろ、この6分の間に、冷たい泥水の激しい勢いに巻き込まれながら、
冷たく全身を覆われ、体を震わせながらトンネルの上部の空気を吸い、
苦しみもがきながら息絶えられたことでしょう

どうか鹿島建設の方は全員仕事を止めて、
亡くなった5名の方々が、どれだけ辛く虚しい最後を遂げられたか、しっかり感じであげて下さい



亡くなられた家族の方々、そして関係者の皆様、心からお悔やみ申し上げます
704名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:54:56.92 ID:QVy2/PGn0
トンネルの枠が韓国性だったんだろ?
強度なかったんじゃねえの?
705名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:55:24.08 ID:itqDmZkh0
>>687
たしかに「書類」はきちんとしている。事故起きた時の責任逃れのためのな。
706名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:55:31.04 ID:YeN0VKVE0
>>699
ボルトの本数まで管理されたり、
機材全部にシール貼ってないと通してくれない○○はキチガイかと思った
名簿と身分証も完全照会しないと駄目だし、手間考えると割にあわねえ……
707名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:55:42.74 ID:jnAedNbb0
寒いのに派遣の人だけ取り残されて可哀そうだね
708名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:57:14.64 ID:Yxg31rqq0
>707
やっぱ人生は正社員にならないとだめだよ
709名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:58:13.74 ID:2qwP1CGr0
さて 鹿島は今後ゼネコンとしての活動を許されるでしょうか?
ここは、もうダメでしょうな。 フォッフォッフォッッ! ワロタン星人より。
710名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:58:28.00 ID:H5JDAegb0
ヤフーニュースだとくぼみは直径20センチになってるんだがこっちは20メートル?
711名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:58:54.77 ID:5ZjedUKlO
>>703
先に何を延べたいのか宣言しろ
気分悪い奴だ
712名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:59:04.47 ID:HA9+6sFy0
エクストリーム謝罪

713名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:59:16.99 ID:4LSPOrzD0
>>543
平田食堂のおでんが小さくなったのどうにかしてくれ(´・ω・`)
714名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:59:33.23 ID:BVhEDNOL0
>>704
いくら韓国製でも原理的に外から押されれば押されるほど強くなるからちょっと考えにくくない?
それこそ一点を急激に爆破でもされないと
715名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:00:17.32 ID:/VqG0+eu0
>>663
圧力で締まる様に作るから今一判らないんだよな。
716名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:01:45.44 ID:6VXMMrzg0
韓国製か〜
そんなもん使ってたらダメだろう
717名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:01:49.71 ID:Yxg31rqq0
>714
やっぱ不発弾かな?
裏込注入する時に信管を刺激しちゃったとか?
718名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:01:52.13 ID:jnAedNbb0
>>709
社員が死ぬと労災だとか金をとられて少し大変だけど
今回はびくともしないだろ
次の派遣を働かせれば良いだけ
719名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:02:36.47 ID:SjM7EYQh0
こっちじゃ直径20cmになってるぞ?
20mと20cmどっちよ?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120208-00000069-jnn-soci
くぼみはトンネルの先端のほぼ真上にあり、水深11メートルの地点にありました。直径20センチ、深さは最大で3.5メートル。
720名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:03:15.76 ID:G+fF01Tb0
関東電化で酸を被り、JXで落盤事故・・・次は旭化成か三菱化学かな
721名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:03:20.28 ID:w/yKz8wF0
>>715
圧縮強度試験100kg以下の不良セグメントならあり得るかも
あとセグメント脱落の可能性も
722名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:03:35.44 ID:6T7GM2YD0
ここでもまた、資本主義による犠牲者が
利益の為なら事故などなんとも無い。
金こそ全ての資本主義
監視しても利益にならんわな
すばらしき経済効率一遍とうの考え
人など履き捨てる程いる利潤を追求して何が悪いてか
723名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:03:46.12 ID:uNYtEr+I0
夕食ついでに隣の工区が鹿島だから事務所にお伺いしてきた
謝罪会見で嗚咽してたのは現業長だって・・・名古屋のNEXCO工事事務所前付近で共同溝やってたらしいが・・・
報道でもたしかに「所長」と言わず「現場担当者」ってたから違和感があったけど・・・ね、・・・
あとあの場にいた現業長以外の4人中2人が施工管理担当でアクトからの派遣社員なんだって聞いた
同じ業界で少し同情があったがそれも吹っ飛んだ
724名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:04:13.35 ID:Yxg31rqq0
>722
共産主義の方がこの手の事故は多いんじゃない?
725名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:04:21.30 ID:PnNrlFGV0
20cmで3.5mてアホも休み休み言えよ
726名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:05:14.11 ID:22YytIA6O
>>682
水深12程度なら、多少地中に埋まってたとしても壮大な水柱を作る。
高さ的には10mくらい行くかと。
誰かが気づく。
戦中、航空攻撃による爆弾は、当然直撃弾が最もキツイんだが、
挟差弾といって付近の海中で爆発するのも艦にとっては脅威だった。
水中を駆け抜ける爆圧の破壊力が空気中を上回るのと、
スプリンターと呼ばれる破片が艦体の薄いところを貫くからだ。
それらを考えたら、今回はそれはない。

>>689
50kg爆弾って本土空襲で使われたの?
そもそもそういう小型爆弾は、発動機の出力が弱い日本の艦上爆撃機のためにあるようなもんじゃなかったっけ?
727名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:05:15.04 ID:YeN0VKVE0
>>718
労災は保険から支払われるよ
掛け金はちょっと上がっちゃうけど、この規模と程度じゃたいしたことにはならんかも
728名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:05:51.84 ID:k338b7S10
>>701
爆弾で穴開いた所に爆弾落ちたけど不発で
戦後そのまま放置されヘドロで埋まれば5mくらいにはなるな
掘削も海底5m下だし
掘ってたら不発弾に当たり爆発
これなら鹿島も韓国も悪くないニダ
想定外ニダ連呼できるな
去年も神戸沖で不発弾処理したし今回も有り得るけど
不発弾は最初の地質調査でわかるもんじゃねの
729名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:06:14.19 ID:nVeC5fLg0
不発弾ならものすごい音がするはず
水中で爆発しても近くにいれば陸上の作業員は何かの衝撃音に気がつくだろう
それが報道の中に出てこないという事は海底の亀裂に接触したか
海水の圧力にトンネル天井が耐え切れなかったかだな
730名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:06:15.31 ID:dWKrQ7Gw0
やっぱセグメントの組み付けが異常で外れたか品質がわるくて破損?
それ以外に水が一気に入ってくる事なんて想像できないな。
731名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:06:27.75 ID:Qa4vzN140
>>719
20m。

ところでリンク先の記事で
>  また、8日の会見では事故直前に行方不明となっている渕原義信さんから電気的なトラブルをうかがわせる異常を伝える電話があったことを明かしました。しかし・・・


排水ポンプの逆流
732名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:06:40.92 ID:lhJBV2NM0
仮に、モニターで監視してても事故は起きた。
昔、泥水タイプ(短い土管を油圧で押すトンネル掘削機)をやってた俺が言ってみる

マジで7秒で埋まるよ
733名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:06:46.05 ID:w/yKz8wF0
>>725
水中にそれと同じものを作るのはちょっとした土木技術が必要だなw
734名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:07:33.22 ID:Yxg31rqq0
>730
セグメントの組み付けが中途半端なままシールドマシンを押し出しちゃったかもね
735名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:08:16.08 ID:YeN0VKVE0
>>733
パイプ無しで海底にφ20cm3.5mの穴なんて無理ゲーw
ていうか陸上でも掘るの大変だわ
736名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:08:35.19 ID:159t5V0p0
セグメントじゃないだろ
シールド掘削中じゃね
737名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:09:29.36 ID:jnAedNbb0
仕事でちょっとミスすると数百万の損失が出たりして
すごいプレッシャーだったけど
こんな仕事に比べたらたいしたことないなw
ストレスがたまりそうな仕事だな
738名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:09:41.22 ID:/t2C5C+b0
>>723
会見すら下請けにまる投げっすか
739名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:10:55.88 ID:lybBINZl0
>>723
会社の作業着を着てても、中身なんかどこだかわかんねぇよ。
行方不明の五人も、正社員なのかどうか。
740名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:12:24.84 ID:159t5V0p0
鹿島終わったな
741名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:13:13.00 ID:k338b7S10
どこの業界でも協力会社という名の下請けや派遣に鹿島とか東芝の名刺持たせて
元請け名乗らせたりするしな
742名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:15:23.39 ID:/N58N9Ua0
シールドマシンの重みで沈み過ぎてつなぎ目が外れちゃったんだろうなぁ
切羽圧とかちょっと変なのは知ってたけどゴリ押しして失敗って感じだね
743名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:15:25.83 ID:k338b7S10
小沢と二人三脚でいつまでもアーアーキコエナイやってりゃ
こんな事故頻発するわ
原発で懲りてなかったんだな
744名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:15:33.10 ID:0v4rtW/M0
広範囲の軟弱層にシールドマシンが突き当たると掘った穴の1気圧と先端部にかかる水圧、4気圧のバランスでシールドマシンが押し戻される力が働く?
745名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:17:05.78 ID:jnAedNbb0
>>739
ニュースで死んだのは全員下請と言ってたな
まあ、どの記事見ても鹿島社員が死んだと言わず
作業員が死んだとしかいわない
人権無視だな
746名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:17:12.99 ID:q7rbi3rM0
これ、泥土圧シールドだろ?
747名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:18:32.68 ID:JUNMaMEy0
海底にノンマルトの都市があったに違いない。
748名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:20:02.66 ID:/VqG0+eu0
>>723
うぇ…、会見まで現場に丸投げかよ
最近は余裕無い現場も多いけど、ここ迄酷いのもなぁ…
749名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:20:25.54 ID:6T7GM2YD0
大手て管理て言うなの搾取集団
中身が無い

アウトソーシングを喜んでいるから
自社社員の給料を出すのに作業員じゃ高額出せないし
外に依存しそれからピンはねした方が利益が出るから
750名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:21:10.57 ID:mTQbJp5A0
写真みるとコンベアあるから土圧だね。台車に運転席だし。。
751名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:22:46.65 ID:qoIaO42BP
人間のやることは必ずこういうミスがある。
被害者はかわいそうだけど、これが原発だったらとんでもない数の被害が出てしまう。
752名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:23:33.26 ID:jnAedNbb0
震災の確率が4年で70%とか言われてるのに
こんな仕事する人いないだろ
地震がきたらアウトって運任せすぎる・・
753名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:24:43.40 ID:DAAqFemf0
水島空襲のハズレ弾の跡
ピンポイントでこうなってたとか

ヘドロ シルト等       
────────
   砂礫層


   爆撃後 
 
 ヘドロ シルト等
 ̄\   / ̄
   \ / 
  砂礫層

   現在
 ヘドロ シルト等
 ̄\ヘドロ/ ̄
   \/ 
  砂礫層
 海底トンネル

754名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:24:58.23 ID:itqDmZkh0
>>749
自社で上手くやりゃもっと利益でるんだけどな。
えらい人にはそれがわからんのです。
755名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:25:25.39 ID:ZEAvOnpb0
また隠蔽じゃあるまいな
756名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:25:35.59 ID:q7rbi3rM0
スクリューコンベアからの噴砂で、逃げる暇もないほど激しく噴出することってあるのだろうか。

オレは泥水式しか押したことないので、泥土圧はよくわからん。
757名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:25:36.17 ID:nFY9erHv0
ミスというがこの手の工事は運ゲーだな
どんだけ慎重でも運が悪かったら死ぬ
こういう犠牲を大量に出して日本が発展してきたことをしばらく忘れていたが
それを思い出させてくれる事故になったな
758名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:26:10.80 ID:YeN0VKVE0
>>754
自社だと人件費や部署が固定支出になっちゃう
下請けや外注だと一時的には高いけど固定化しない
759名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:26:18.36 ID:gnPd9e4C0
>>536
同じ品質なら事故にならなかったね。
760名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:28:06.89 ID:lgJdAgOh0
どうも地盤と言えるような代物ではなく、
石で埋め戻したような軟な層を掘ってしまったみたいだね
コストをケチらずに、地層調査をやったりパイロットトンネルを掘っておけば問題なかったね
761名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:28:55.79 ID:4tv0jWHY0
>>757
まぁ昔からトンネルなんて言ったら作業員の一人や二人死んでて普通だったからな
いくら技術が発展しても、ようわからん自然相手だから死ぬ時は死ぬわ
762名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:30:16.23 ID:jnAedNbb0
>>758
そりゃ1社だけで見ればそうだけどさ
全体で見れば非効率なのはサルでもわかるよ
受注⇒中間会社⇒中間会社⇒中間会社⇒現場作業員
763名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:30:21.44 ID:xWxY2DiwO
>>422
中折れなんぞ付いてるわけあるまいに
764名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:30:25.20 ID:lgJdAgOh0
>>756
海底面から下全部が砂礫層だったらありえるよね
765名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:31:19.41 ID:dUjw/E6l0
>>254
ほう、マスコミが飛びつきそうなネタじゃないの
766名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:31:38.86 ID:kgBkZK7ZO
遺伝子工学で深海適応型ミュータントを作るとか、感情を排除したクローン作業員に仕事をやらせるとか、アイアンマンみたいなバトルスーツを作るとか、

そうすると不幸な事故は減らせる気がする。
767名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:33:08.13 ID:mTQbJp5A0
>>756
ある。そういう事故もあったはず。。ゲート閉まらず大騒ぎな件。
768名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:33:45.86 ID:lgJdAgOh0
>>761
トンネルじゃないけど黒四なんて170人以上死んでるんだもんな
今だったら工事中止になってるわ
769名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:34:27.48 ID:gnPd9e4C0
>>758
上っツラの数字ばかり見て、長年の経験を積んだ正社員という技術の蓄積を削ったから日本は技術が廃れたんだよ
770名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:35:26.04 ID:LFrgorGk0
口先だけで、口うるさく気を付けろと言うのが、安全対策だと思っている奴とかたまに居るよな。
具体的な危険防止策の改善とかは皆無でさ。
771名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:36:03.30 ID:YeN0VKVE0
>>762
そりゃそうなんだが、今はもう短期利益しかみてないんじゃね?

>>769
酷いもんだよな
772名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:36:04.04 ID:BVhEDNOL0
>>765
事実なら、>>254はもう顔面膨れ上がってダムに向かうトラックの中にいると思うけどね
773名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:36:36.88 ID:og+BEotW0
見ているだけの簡単なお仕事です の人ってやっぱ必要なんだな
774名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:36:41.55 ID:4tv0jWHY0
工場生産で原価計算で勝負すべき事業なら「何でもかんでも固定費圧縮!」ってのはわからんでもないが
経験工学と言われる土木屋が同じ考え方をしていいかって言われると、ちょっと違うんじゃねって気はするね
775名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:37:35.16 ID:itqDmZkh0
>>758
利益も固定でしょ。害虫して1000万利益は確定しても
害虫してる限りそれが2000万になることは絶対にないだろ。
自社でやれば2000万にもなりえるし、腕の見せ所なんだけどなぁ
776名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:37:50.18 ID:itdT/tLy0
>>5
ればたらだが、前兆を捉え退避指示が出せたかも知れない
救出できないまでも録画があれば自己の原因究明につながり同様の事故の予防に役立てられたかも知れない
777名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:38:01.09 ID:aORYd6/I0
>>620
でもさ、面板が破損しても排土はチャンバーにいくだろうし。
ちょっと気になるのが電気屋がどうのとか、事前に地上にマシンの調子がとか言ってるよね。
つーことは後方のセグメントが吹っ飛んだわけじゃなくて、排土チャンバーのスクリューが
動かなくなって、シールド屋が恐れる例の蓋を開けちゃったんじゃないかな。
普通はまあ薬注やら高分子をベントナイトの替わりにぶち込んで水止めてからするけどさ。

778名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:38:22.17 ID:cs3Eeb2J0
>>768
いくら死者が多いとはいえ難工事なのを承知でベストを尽くそうと必死でやった大プロジェクトと
この施工に疑問符が付く事故を同列にするのは違うだろ
779名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:38:26.59 ID:I84CpkAT0
立坑をあと5m深くしておけば防げた事故
780名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:38:30.26 ID:YeN0VKVE0
>>770
具体的な危険防止策ってお金かかるからなあ
781名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:39:13.09 ID:6T7GM2YD0
>>762
それて難しいと思うよ
高給取りの人間を
日雇いや派遣と一緒に仕事させるて勿体ない。
看板は、大手だから管理者を1人置いて、後は下請け10人に依頼した方が
大手は儲かるよ
社会全体では非効率であるが、入札の条件とか大手じゃないと仕事を
受けられないしネームバリューて大きいから
782名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:40:08.29 ID:/N58N9Ua0
>>775
それは1次下請けの理論
783名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:43:56.16 ID:dUjw/E6l0
>>304
素人考えでも5メートルは無いよな。
まあ、それだけバカな人が増えてるって事だろう
784名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:44:38.02 ID:k19xmzTt0
報道で聞く現場の人数がちょいと少ないような
気がするが、そんなもんなのかい?
785名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:45:04.05 ID:/VqG0+eu0
今は連続して現場が無い場合も有るし、固定費の元凶の正社員なんて1人でも無くしたいやね。
理想は電話で仕事が済む事なんでしょ
今じゃ機械課なんて実態無くなってるもんな
786名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:45:44.20 ID:k338b7S10
>>784
触れちゃいけないんだろう笑
787名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:46:14.52 ID:lgJdAgOh0
俺は
>>620には>>753を返したい
788名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:48:01.32 ID:4tv0jWHY0
小土被りのシールドって難工事だからな
海はよう知らんけど、水圧分地上のシールドとはちょっと考え方が違うのかね?
789名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:49:32.89 ID:2qwP1CGr0
シールドマシンの暴走で制御不能 切羽が上方に向いて掘削しちゃったんで土被りが無くなり崩壊

こんなところなんじゃねえの。 だって姦国産のばったもんだもの。
790名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:49:37.07 ID:23h3ocq00
>>784 前スレあたりでそんなもんで充分って言ってたよ
あと5メートルってのも全然問題ない それがこの工法と言っとった
791名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:49:51.88 ID:aldqRkkz0
この事故の問題点

・測量・地質調査 手抜き
・現場安全管理 手抜き
・金だけ抜いて下請け丸投げの元請け
・チョン製 セグメントの質
792名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:51:00.85 ID:6FkYQYkF0
>>779
それは関係ない
793名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:51:50.26 ID:W3sLvg7FO
>>1
モニターみてたら、指示して何人かは早く逃げられたのかな?だとしたら、酷い話だ。なめて仕事してたな
794名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:51:55.57 ID:dUjw/E6l0
>>790
海底の砂とか泥で安定しない地盤で5メートルデ安全は無いだろ。
工法発案した人が馬鹿だな。
795名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:52:18.29 ID:D8Fi8nGJ0
あちゃー。こら賠償金跳ね上がるな
796名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:52:22.96 ID:VElrQ8rY0
窪みはトンネル内になだれ込んだ
いわば蟻地獄だってのを理解で勝てない奴ら多いな
797名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:53:12.25 ID:aORYd6/I0
>>784
俺が径3mのシールドやってたときはマシンオペ1人、セグメント組立2人、トロッコ運転手1人
だけだったな。
昼夜だったから職人さんが8人で職長が1人の計9人。
たまに来るのが電気屋さん(コードの延長とかね)と測量屋。
職員が2人、所長が1人。
こんなもんです。
798名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:53:49.10 ID:EuVEi/Tv0
なんでもチョンのせいにしてると自分達の質も落ちるよ
日本製かアメ製だったら事故起きなかったのか?
人為的ミスの有無を確認しないまま道具に責任なすりつけるな
馬鹿になるぞ
799名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:54:09.30 ID:mTQbJp5A0
>>大阪で D/2の小土被りやったけど、、切羽管理大変だった。。

海下だと地下水圧もろかかってるんで、気抜くとマシンがバックリングする。
バックリングすると切羽圧さがって、山崩す。

800名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:56:18.28 ID:itqDmZkh0
>>782
何次とか関係ないと思うけどね。自分で利益出せない言い訳でしかない
801名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:56:25.92 ID:JpOG1maS0
>>791
>現場安全管理 手抜き
>金だけ抜いて下請け丸投げの元請け

今の鹿島はどこもこんな感じだ
出入り業者も孫、曾孫受け
日本語話せない「佐藤」や「鈴木」があちらこちらにwww
鹿島だけじゃないけど、鹿島が一番酷い
802名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:56:37.61 ID:/VqG0+eu0
録画が有れば、何があったか説明し易いってのは有る
警察消防が来て「どうしたんですか?何が起きたんですか?原因は?モニター室とカメラ有る?それ見せてくださいよ!」って聞かれて
(´・ω・`) 「いや、なんか水が突出で、よくわからないんです、被害者も今調べてます、いやー、カメラは録画はしてないんですよねー」
ってのもマヌケの極みではあるね

803名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:57:16.81 ID:YCVu3WdI0
〜ヨシ〜ヨシ今日もゼロ災!とか標語唱和させる前に人増やせや
804名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:57:18.76 ID:DAAqFemf0
>>798
君みたいな書き込みが全て単発だからだろ。
言わせるなよ工作員。
805名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:59:52.54 ID:jBHGMbkZ0
>>798
劣等感でもあるんだろ
806名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:00:19.15 ID:u5Gbq8Lj0
JXHDどーしてくれんの
807名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:00:22.99 ID:jnAedNbb0
工法が悪かったのかもね
2ch発内部告発も出てるし
808名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:00:28.26 ID:Rxfge5Ot0
haihai
809名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:01:09.70 ID:sh23x9DQ0
現場を把握してたのがその場に居た人間だけとか
もう色々コストカットの極みが押し寄せてるなぁ
810名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:01:58.66 ID:KGemcAHr0
>>797
大きなトンネルだと地質屋が張り付いているが、川底から5mなんて、
そこまでするほどでもない。ただの砂とか泥のデブリ。
811名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:03:00.96 ID:YeN0VKVE0
>>807
普通は工法自体に問題があったら通らないんだけどなあ……
そこまで元請けの質が落ちてるとしたら恐ろしいことだ

たまに元請けでも何も知らない人が居て、本来チェック入れるべき元請けの担当が
下請けに見積もりや設計頼んでくることもあるけど……うん
812名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:03:05.40 ID:w/yKz8wF0
土被り5mが危ないとか言ってる人はシールド工法が
どう言うものか調べてからでも遅くないとおもうよ
日本の土木建築技術ってすごいよ
813名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:03:31.01 ID:FHneuzbv0
また鹿島か
814名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:05:07.40 ID:dUjw/E6l0
>>811
利益優先だから問題には目をつぶるだろ。
原発事故と同じだよ。
815名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:05:57.51 ID:5ZjedUKlO
>>807
釘さされないうちに
816名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:07:10.98 ID:csKiVN7y0
>>802
経費削減でダミーカメラにしていました・・・(^ー^)テヘッ !
817名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:07:14.87 ID:jnAedNbb0
現に技術の優れた会社はこの仕事を受けなかったというし
技術的に何か足りなかったんだろう
818名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:07:19.00 ID:dUjw/E6l0
>>812
穴掘ると同時にコンクリの壁で覆っていくから問題が無いといいたいんだろうけど。
地盤に凝固剤とか注入して固めてたらこんな事故は起きなかったはずだよな。
819名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:08:27.02 ID:YeN0VKVE0
>>814
いや、利益優先は間違いないんだけど元請けから一次、二次あたりまでは
どっちにも利益が出るようになってるはずなんだ

たまに泣かされることはあっても、ちゃんとバックか別件あるはずなんよ
820名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:10:28.27 ID:tzRu3kAp0
鹿島ってスーパーゼネコンの中では現場ごとのあたりはずれのはずれが少ないっていうイメージ
なんだけどなぁ....。
厳しい工事金額が招くしわ寄せの結果なのかね。
821名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:10:50.16 ID:PuV6RS4K0
>>783
全国の海底トンネルもそんなもんだっての。
ここはもう一本隣に完成済みのトンネルもある。
822名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:11:11.19 ID:EuVEi/Tv0
元請けが現場にいなきゃ一次二次請けはコストカットしまくり
結果事故が起きやすくなるなんて業界の常識じゃねえの?
鹿島さんは事故が起きても安泰だから管理しなくてもいいってか
823名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:11:20.82 ID:/N58N9Ua0
土被り0の推進シールドもあるし深さの問題じゃあないと思うよ。
824名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:11:48.84 ID:qWGrnuMx0
原発は危険!これからは安全な火力発電で! と言ってたアホはもう寝たか?

現実は1000倍くらい火力のほうが犠牲者出てるんだよ。
重油流出事故もしょちゅうだ。
825名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:12:15.04 ID:ZSN/SPFU0
あの会社の会見とか茶番臭がすんだよねー。
請負法とか適正に機能してないから、どーせ子請け孫請けとかだったんだろ?
人件費や設備ケチってる劣悪な労働環境で月給30万とかのはした金で命張らせてたんだろ?
826名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:12:18.46 ID:Vy+aZrZkO
早く見つけてあげて!
家族はたまらんだろ
827名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:12:21.43 ID:dUjw/E6l0
>>821
じゃあ運が良かっただけなんだろ
828名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:13:16.49 ID:9GZKX41H0
原発は後始末があまりにも大変だろうが
しかも超高線量のとこにうっかり踏み込んだら焼死より嫌な死に方するからなあ
829名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:13:58.10 ID:+TpzvV8w0
>>820
日石も厳しいし、色々と見積もり厳しく見たんだろうな…
830名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:14:31.44 ID:HHg/tXBg0
>>818
地盤なんか当てにしてたらもっと事故おきるで
凝固剤?どんなん使うつもりか知らんけど
固まったと「思う」で掘り進めたらどうなるか分かるやろ
831名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:14:37.09 ID:w/yKz8wF0
>>827
土が柔らかかったら固める
水がわき出てくれば凍らせる

どうやるか想像すらできないでしょ
832名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:14:42.53 ID:PuV6RS4K0
>>827
まあ運といってしまえばそれまでだが作業ミスか何かの不具合かはまだ分からん。
でも全国のシールド工法トンネル全否定になるからな5mが浅いだの言ってると。
833名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:15:30.17 ID:/N58N9Ua0
>>825
今時のドカタで月給30万ならいいほうだと思うぜ
834名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:16:09.58 ID:dUjw/E6l0
>>831
でも現実的にありえない事故起きてるじゃないの。
835名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:17:20.52 ID:5XTn1Mif0
>>825
久々にひどい会見だったね。
絶叫すれば許されると思ってる鹿島の甘えんぼうの僕ちゃん。
836名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:17:42.63 ID:mTQbJp5A0
水が湧き出ようが、土が軟らかろうが、掘削できるのが、
シールド工法ですが。
837名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:18:09.81 ID:smM2Iw0xO
監視なんか好かんし
838名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:18:57.32 ID:KGemcAHr0
先月あたりか、建設労働災害が過去最低になったとか
報道されてたのにな。
839名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:19:36.06 ID:6FkYQYkF0
>>836
重大な手抜きか致命的なミスがない限り失敗する深さじゃないよな

飛騨トンネルみたいな最悪な条件じゃないし
840名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:19:48.21 ID:Ge03Wkno0
別に五人くらいどうだっていいじゃん。
841名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:20:08.51 ID:03QbRFO10
潜水服を着て、エアタンクを背負ってから作業してれば助かったんだろうけど
それじゃあ作業できないからなあ

人間が腹ばいになれば通過できるような直径80センチ程度の
圧縮空気供給経路兼、非常脱出用の鉄製パイプでもトンネル内から脱出口まで設置しておけば
助かる可能性あるだろ、パイプの侵入口は水が侵入しないように下向きにしておいて
常に水圧以上の空気圧を自動で送るようにしとくとか
842名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:20:36.65 ID:w/yKz8wF0
>>836
普通に生活してたらこんな土木技術なんて
一生縁がないから、理解してって言う方が無駄な気がしてきた
843名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:20:36.91 ID:6FkYQYkF0
>>840
起きてしまったのは仕方ないが原因は特定しないといかんよな
844名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:22:01.29 ID:eIZkLt/wO
>>824
火力の事故で奇形児生まれるか?
845名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:23:21.49 ID:+TpzvV8w0
トンネル工事は死人が出るものだからなぁ、昔なら普通に掘り直しでおしまいだよ
846名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:23:32.65 ID:9GZKX41H0
>>836
しかしあんだけ大規模な落盤…というか出水…というか
水がまるごと上から落ちてくるような状況でも万全かといえばどうだろう
847名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:24:31.16 ID:jnAedNbb0
>>824
頭悪そうw
848名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:24:32.79 ID:6FkYQYkF0
>>845
超難工事の飛騨トンネルは死者ゼロだけどな
849名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:25:27.26 ID:dljiCjHOO
浸水して人が溺れる一部始終がちゃんと録画できれば、事故は防げたはず。
850名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:25:55.39 ID:6FkYQYkF0
>>846
基本を守って作業すれば安全なのがシールド工法

何らかの手抜きか失敗があったんだよ・・・
もしくは不発弾を引っ掛けたとかだな
851名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:26:01.11 ID:mTQbJp5A0
>>841
圧気といって、トンネル全体を加圧するやりかたが、ある。
これだと、水がでても、地下水圧に対抗する圧かければ、出水は止まる。
ただ、中にいる人は出入りにエライコッチャで、最近はケーソン以外に圧気はないかと。。
852名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:26:15.85 ID:w2BdybwyO
不謹慎だけど5人は生存してないよね?

死亡原因は溺死?窒息死?
853名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:27:35.02 ID:9GZKX41H0
>>850
なんにせよ原因はつきとめてもらわにゃいけないけど
作業員を捜すにしろ調査するにしろ、中がぐちゃぐちゃになってるだろうから…
相当難航するんだろうな
854名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:28:41.49 ID:6FkYQYkF0
>>852
全身打撲の可能性も高いよ
855名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:29:04.77 ID:FITGWHtV0
トンネル内に空気貯まりがあって、まだ生きている可能性がゼロではないだろう。
856名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:29:40.45 ID:7uZR9Gz80
>>844
この流れなら原発は遅くとも
今年以内で全機止まるらしいからな
・・・もっと動かして電気作ろうず
いま日本に何基あるんだっけ?
今動いてるのは2基で1基は停止が決まったっけ?
857名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:29:45.44 ID:jEGOUOvU0
>>812
> 日本の土木建築技術ってすごいよ

今まではそうだったのだろう
この事故で地に堕ちましたけどね
858名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:29:46.19 ID:9GZKX41H0
>>852
見つけるどころかまだトンネル内の現在の状況すらわからんだろ
ただ土砂で濁りまくってて、ガレキやらなんやら浮いてきてるところをみると
トンネルのほうはどうなってるのかおおむね想像はつくがな…
859名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:30:11.89 ID:FHEQSB280
やっぱ低入現場は問題ありというか
訳アリなんだな
たしかここは鹿島が格安で落札した現場だろ
860名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:31:03.12 ID:6FkYQYkF0
>>855
悪魔の証明なら誰でも言えるからな・・・
861名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:31:15.07 ID:mTQbJp5A0
基本 溺死のはず。。

以前 国分川の事故でもそうだった。。。(TT)
862名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:31:35.80 ID:RNS7Vl4l0
他の場所で一からやり直し?
863名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:31:39.50 ID:jnAedNbb0
原発あたりから
日本の技術はすごいから
日本の技術ははりぼてに変わりだしたな
864名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:31:54.54 ID:6FkYQYkF0
>>857
この現場には高額な最新技術は投入して無いだろ
865名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:32:06.41 ID:7uZR9Gz80
生きてたとしても凍えるだろ・・・
866名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:32:48.74 ID:jEGOUOvU0
>>863
だな
というか、お金を優先しすぎて人も技術も信頼も失っていってる
867名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:34:22.30 ID:23h3ocq00
>>859 17億ちょっとと聞いたがどうなんだろ?
素人としては安いなぁと思ったけど
868名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:34:33.21 ID:KGemcAHr0
>>851
35mの水圧、単純に3.5気圧、この気圧を人間が受けたらどーなるやら。
呼吸器系や循環器系の障害で労災者バタバタ出るか。
869名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:35:26.08 ID:R0rzQ6fG0
今は外国産の資材が多いよ
国産の半額以下の割安だから

東京湾横断道路(アクアライン)の頃は建設バブル期で国産多かったけど

870名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:37:03.46 ID:6FkYQYkF0
>>868
減圧に気を付ける必要が出るな
効率が悪いしリスクが大きいからはやらない

全体を加圧せずに切破部分だけ加圧するのがシールド工法だ
871名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:37:24.31 ID:9GZKX41H0
コストさえかけられる状況なら今でも一流だと思うんだけど
工事やメンテに金をかけなくなった瞬間にあっさりこうなるんだなとは思った
上がそういう采配をすれば現場は基本従わざるを得ないしな…
872名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:38:17.15 ID:6FkYQYkF0
>>871
上というかクライアントが出費をケチればどうしようもない
873名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:39:48.09 ID:jhoLkaCJ0
シールド工法も被りの薄さを競い合ってるふしがあったからねぇ。

前回工事のデータを流用するなら、
安全サイドを見て標準のセオリー通りの設計にしておくべきだったよ。
874名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:40:30.30 ID:9GZKX41H0
>>872
まあ直属の上の人かクライアントかって違いだけで結果的には同じことなんだが
しかしよくないスパイラルやねえ…
875名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:40:49.73 ID:FHEQSB280
中国産の資材や道具は禁止されてる
前に中国産のワイヤーの鉛の圧着止がとれて
重量物は上から落ちてきた

外国産は安いがリスク有だね
計器類なんかもドイツ以外の外国産は不安
876名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:41:29.42 ID:R0rzQ6fG0
上のくれた予算できちんとした工事すると下請大赤字だよ。
たとえ発注元が鹿島だろうが低予算では大手下請は逃げる。
低予算でも全然事故になってないから平和だけどね・・・
877名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:41:51.01 ID:6FkYQYkF0
>>874
あのスペースシャトルだって世界一安い廉価品を寄せ集めて作っていたんだぜ・・・

だから2度も大事故を起こしている
878名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:42:36.93 ID:Qz4rgexlO
今日も水島の空にはヘリコプターが沢山。
879名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:42:46.91 ID:7uZR9Gz80
おまいら何だかんだで下請けの行く末を案じてるんだな
880名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:43:45.00 ID:FHEQSB280
予算厳しくてセグメントはわけ分からん様な
町工場みたいな所で作ってるって聞いた事がある
有名所は金が合わなくて入札すら無理らしい
881名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:44:35.21 ID:YeN0VKVE0
>>877
そう考えるとロシアすげーな
882名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:44:39.45 ID:R0rzQ6fG0
>>875
外国産は怖いという噂があったけど、やはり実際あるんだ。

ドイツ製資材でも、あとから部品を頼むとサイズが微妙に違ってたりしました。
だから輸入やめた会社もありました。
883名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:46:01.98 ID:6FkYQYkF0
>>881
何度も事故っているしな(事実すら公表しないし)
884名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:46:47.01 ID:EuVEi/Tv0
コストが充分ではなく安全が確保されない仕事は断るしかない
それを安く請け負う業者がいるから事故が起きるし全体の価格破壊が起きる
あと建設組からの献金はいい加減なくなってもいい
道路族は解散してIT族とか金融族を政治家は作ればいいのに
885名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:47:21.19 ID:KGemcAHr0
>>882
あそこはISOでもJISでもない。DIN規格があるからね。
886名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:47:46.88 ID:FHEQSB280
外国産で一番困るのは
サポートや問い合わせの返答がめちゃくちゃ遅いか無い
一応、販売元がやるけど融通がきかない

あと返品がほぼ不可能w
887名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:48:52.26 ID:9GZKX41H0
>>881
コマロフさん…(´;ω;`)
888名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:49:53.76 ID:WG+MEvTZ0
鹿島の社員にすれば
こんなもの下に丸投げだから
内心では「そんなの知らんがな」って感じだろうな
889名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:51:28.11 ID:YeN0VKVE0
>>886
塗料缶のサイズとかもデカ過ぎる……重いってのな……

返品クレームも不可能じゃないけど一年がかりとか無理も良いとこ
890名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:53:05.49 ID:aORYd6/I0
>>888
この手のシールド工事で丸投げなんて無理w
891名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 23:59:32.19 ID:jQ6M+tLy0
行方不明の作業員の中に津波被害の生き残りで人生再出発で越してきた人とか
いたら嫌だな
892名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:01:04.02 ID:auL4rWwq0
>>7
監視モニター室を監視する監視モニター室が無人だったらどうなのかと小一時間問い詰めたい
893名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:02:25.86 ID:MC8PBUFT0
このスレで水抜きとか出てるけど
穴開いてたら水抜いても一緒やん
どうやって水抜くん?
水抜いたとしてもトンネル崩落で二次災害とかなりそうだけど
とかいいだしたらキリがないか
894名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:03:45.02 ID:Vx03z5SZ0
>>893
海上から切破周辺にコンクリートミルクを注入して固化してから水を抜くだろ
895名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:04:05.85 ID:qfD2g+aL0
この工事で使ってるRCセグメントって韓国製なんだな
大方チョンの事だから、鉄筋抜いてシャブコン使って、養生もしてないRCセグメントでも納入してたんだろう
仕様書以上の強度があるかどうか、試験して調べたほうがいい
896名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:04:09.80 ID:dHM4mrOY0
ちなみに311から333日後が事故当日の2月7日
なお2月7日は聖徳太子の誕生日
897名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:05:45.51 ID:FhfutEZM0
>>893
最期は北炭みたいに穴塞いでおしまいだろ。
一応救助の準備はするけど、潜水士を送り込むには中の機械が危険すぎるし、隧道の健全性も判らない。
立坑見ておしまいだろ
898名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:06:16.70 ID:mO+S3dej0
この土かぶりで泥土式は怖いなー
899名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:06:27.16 ID:RhbZHrAp0
>>884
談合は悪だと決め付けて各工事単位で価格競争させるから価格破壊や質の低下がおきるんだよ
必要十分な予算が確保できる仕事ばかりじゃない
予算は出せないけどやってもらわないと困る仕事も当然でてくる

昔なら割の合わない仕事を請けてもらうかわりに儲けの多い仕事が出たら
損失の埋め合わせに仕事をまわしてやったりして帳尻合わせしたりできたけど
それを談合だからと禁止されたら安い仕事は手抜き丸投げなどでコスト下げるしか手段が無い
談合も持ちつ持たれつ共存共栄の必要悪な部分がある
900名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:07:11.54 ID:MC8PBUFT0
>>896
次は666日ですか
聖徳様がお怒りなんですね

>>894
それしかないか
今度はコンクリ入れた周辺が崩落しそうだな笑
901名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:07:51.88 ID:1uC/jNSv0
>>859
>>867

1本目(進行方向は逆)も鹿島だったと思うが、2本目もってのがあって応札にもかなり
気合が入っていたという話しも聞く。確か、かなり多くの業者が応札たのもあって安値
で取ったんでしょうね。そんなもんで、VEの名の下にこういう結果になったのでは。

902名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:07:58.84 ID:xsgxuo8Z0
>>897
おそらくそうだろうね
警察消防でも、生存の可能性が極めて低くて
二次災害の恐れのある場合は遺体の収容もあきらめるから
903名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:11:07.08 ID:xsgxuo8Z0
>>899
それで震災復旧工事も落札不調が相次いでいる
業者の使い方も知らない奴が入札制度弄繰り回した結果がこれだよ
904名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:12:25.07 ID:MC8PBUFT0
>>903
東北の復興は二階が仕切ってたんじゃなかったの?
905名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:12:34.98 ID:gEhX//Xl0
>>897
北炭夕張は、消火のために救助を断念して注水して坑内を冠水させたが、鎮火後配水して、全遺体を収容してる。
906名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:14:02.82 ID:SpcO7ovaP
>>868
3.5気圧程度なら問題ない
まあ数秒でかけられたらちょっと危ないけど
3分位かけて加圧すれば問題なし
問題になり始めるのは150〜200m以上
潜水士の皆さんはこの程度ならタンク1本でもぐる
どちらかと言うと1気圧に戻る時が問題

>>893
周りの泥を固めてポンプで排水か
流入量が毎分10〜20トン程度なら
流入しつつもそれより速く水抜きするか
907名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:16:13.49 ID:FHIVLKGF0
土建屋さんのネラーが多いのに驚いたw

深夜なのに、結構トンネル屋がいるんだねえ
仕事大丈夫かよw
908名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:17:00.34 ID:n2WsaMOI0
がれきが邪魔って要するにコンクリートの内壁が崩れて埋まってんじゃないの?
遺体回収無理じゃん
909名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:17:29.82 ID:H1YPGVXV0
>>226
あるある・・・こっちはやることやった、それで何か起きたら守らなかった現場が悪い
にするための伏線
910名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:18:34.12 ID:MC8PBUFT0
>>906
そうすると今度は空洞になったトンネルが崩落しそうだ
トンネルから海底まで強固な岩盤じゃないし
911名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:19:01.72 ID:SpcO7ovaP
>>897
ロボットカメラ位は入れると思う
もう少し水の濁りが無くならないとどうにもならないけど
912名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:19:58.59 ID:CnfoiSH5O
もう水に浸かって皮膚が白蝋化して酷くなってるんだろうな……
収容しようとすると白くふやけた肌がズルっと剥けるの。
913名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:20:46.07 ID:MC8PBUFT0
>>907
速+は土方結構多い
情報収集できる場所が少なくなってるんだろ
914名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:22:12.12 ID:cpO1oMyC0
ある空港の工事で鹿島と仕事したが本当に酷いやり方だった。
体面しか考えてなくてこれが日本のゼネコンなのかと思ったよ。
役人でもゼネコンのレベル低下を嘆いてたな。完璧な人災だよ。
915名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:22:15.50 ID:XuDz3TlU0
鹿島でもダメなのか・・

もう日本の工業は何から何まですべて駄目だな・・

韓国に任せて作ってもらったほうがいいんじゃないのか orz
916名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:22:32.45 ID:cDw2SInw0
>>899
俺んとこの関連会社が小さな工事を叩いて取ったんだよね。
底値抽選。
予定価格の70%
材料代とガードマン代足したらすでにマイナスになっててワロタ。
こんなもん出来るわけねーだろ、って現場多すぎ。

橋脚の現場が不調で数ヶ月遅れて、周辺整備の道路と工事がガッチンコ。
ユンボで擁壁造ってる上をクレーンで吊った橋の部材がすれ違うとか
ユンボで布堀りかけたら橋梁屋の車が帰れなくなったとか
超エキサイティングな現場になってるw
お互いの業者が、そこ邪魔じゃゴルァ!ですよ毎日。
役所は見て見ぬ振り。
くそ、明日も現場かよw

>>907
5時半起き、現場7時着が監督の努めですw
917名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:23:16.89 ID:S4ukAtuw0
どう考えてもあの穴が陥没で出来たとは思えないんだが
明らかに人工的に作られたものだろ
918名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:23:45.70 ID:MC8PBUFT0
>>914
そのゼネコン仕切ってるのが役人組織のJVだろ

>>915
鹿島がクソすぎるから東京タワーの施工大林に変わったんじゃなかった
919名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:24:36.85 ID:TK0ZKWys0
>>911
濁りを先に取るって言ってたな
920名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:26:21.24 ID:Jo09o3fN0
>>5
>>153が答えだしてたわ
921名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:28:34.05 ID:gEhX//Xl0
縦穴を浚えば、1人位はみつかるかも。横穴の真ん中辺りに居た作業員は、縦穴まで流されて、機材の下敷きというのもありうる。
922名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:28:53.58 ID:0FuZZb3M0
録画がない?絶対ウソだろ
923名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:29:36.34 ID:0fa5+G/F0
>>916
すげーなw

みんな頑張ってるなー。
俺も頑張ろうっと。
924名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:29:51.76 ID:MnZzO+kr0
【海底トンネル事故】不明5人の捜索、海水と汚泥に阻まれ一時中断 明日は海水浄化を優先
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328706345/

【政治】生レバー、全面禁止は回避したい-民主党の「焼肉を考える議員連盟」が提言
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328708213/
925名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:29:55.85 ID:LUMGiRi30
今の建設業状況を一言で言えば、
ゼネコンは施主の奴隷だよ。
それでも仕事が欲しい。
奴隷と奴隷が価格だけで競争してるわけさ。
下請けも同じ構図。
926名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:30:24.61 ID:nNG9P3j2O
>>917
お前、人からよくアホとかバカとか言われるだろ?
927名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:31:11.45 ID:gEhX//Xl0
>>922
> 録画がない?絶対ウソだろ

読売の記事は、録画してたパソコンに海水がかかって壊れたと書いてあった。
時間かければ、データサルベージ可能かも。
928名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:31:43.42 ID:rAOaBl7TO
儲け優先で浅い所を無理矢理掘りますwww
んで、事故ったらウソ泣きしますwww
929名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:33:37.36 ID:cDw2SInw0
>>925
国交省の職員がこの前言ってたな。
こんなんじゃダメだ。ほんと10年後には日本に土木技術者がいなくなる、と。
930名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:34:06.09 ID:FXzO+ZOJ0
監督が普段は現場に立ち入らない的な記事があったから
多分モニタリング室には監督が詰めているのが通常業務だったんじゃないの?

現場で予兆があって立ち会って地上の鹿島社員に携帯で連絡とってる間に落盤って流れじゃないか
931名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:37:45.51 ID:NvYiLE480

エベンキの建築現場での、コンクリの生乾き状態施工は、最早、周知の事実だよね。

知らない方がおかしい。




そんなエベンキの資材を使った奴が悪い。犯罪者て言っていい。
932今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/02/09(木) 00:38:15.41 ID:GjzoGyIu0
これは、小泉竹中奥田でそ?
性がタバコを買っているコンビニの自転車置き場に
ウンコ(おそらく人糞)が落ちていたんだけど、誰も
掃除せずに、ウンコが味噌煎餅になって乾燥して
跡形もなく消えるまでそのままだったよ。ウンコを
片付けていたら他の仕事のパフォーマンスが下がって
クビになる。
933名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:38:38.68 ID:OJg8aVBZ0
人殺し企業鹿島
934名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:39:25.15 ID:53mOh0aZ0
なんだ結局何もかも杜撰だったんだろ
起こるべくして起きた人災
935名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:40:06.47 ID:OJg8aVBZ0
もうこの国はダメだろ
上がこれじゃ労働者のモラルもへったくれもないわ
真面目に働く人間は搾り取られて殺されるだけ
936名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:40:52.67 ID:SpcO7ovaP
>>925 916
談合を絶対悪だとして 競合させすぎたよなぁ
雪国じゃ除雪もままならなくなってきてるし

役所が入札額を教えるのは無しだけど業者間の談合は
公共事業の場合は独占禁止法の例外にしてしまえば良いのに…
937名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:42:36.12 ID:XOPncCqw0
つーか、一民間企業の失敗をなんで警察がケツ持ちするの?
安全管理を怠った上に尻拭いを行政に押し付けるなんて税金の無駄使いじゃないか?
施工会社の社員なり、雇ったダイバーなりが捜索すべきだろ。
警察は安全管理を怠った施工会社の役員を逮捕するのが仕事だ。
938名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:42:37.62 ID:2AN8nGrnO
鹿島は品確法無視なの?w
939名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:46:14.70 ID:q8TucSilO
一時期どっかの副知事が談合なくそうとしてたな
940名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:49:45.07 ID:LUMGiRi30
>>936
これまでは長い付き合いと信頼関係で民間工事は特命発注だった施主も、
株主総会で説明できないから競争入札になっている。
当然工事価格低くなるから職人の単価が下がる。
職人の単価が下がれば職人はやめる。
今型枠工と鉄筋工の職人がいない。
941名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:49:56.54 ID:8SGcR0RsO
とある官庁の仕事してるがいろんな変更しておいて金払わないとか。官庁なのに詐欺的な
また悪いのが直接官庁と話できず全て工事監理者経由 工事監理者にとって都合よく話を吹き返られ決め事も時間かかる

官庁ってなんで自分たちの事しか考えないの? バカだわな
942名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:51:06.67 ID:KV9PSFsy0
ここって、本来はどんな工法を採用すべきだったのかな?
水ガラス注入して固めておかないといけなかったのかな?
943名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:52:07.61 ID:Vx03z5SZ0
>>942
基本に忠実かつ誠実に作業をすればよかっただけ
944名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:52:44.80 ID:OJg8aVBZ0
土建屋の中では鹿島はマシな方だと思ってたんだがな
その鹿島がこんな状況ではこの国も終わりだな
945名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:53:34.79 ID:q8TucSilO
>>940
鉄筋工の見習いだと初心者で日当7000円とかあるもんなw
946名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:53:36.92 ID:TK0ZKWys0
>>940
型枠屋は地方の小銭稼ぎで凌ぐので精一杯ですお
マンションも減ったし仕事ねー
947名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:53:58.67 ID:EgsEVI6c0
>>942泥水加圧式シールドだったらよかったんじゃね?
948名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:56:17.47 ID:XesKY4al0
これ、韓国のRCセグメントが強度不足だったんじゃないのか?
水漏れしてたとかいってるし。

正直、施工中の事故だから、5人だが、トンネルできた後に崩落したら3桁死人出てたんじゃないか?

http://www.secorp.co.jp/introducing_korean_makers/index.html
949名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:59:08.74 ID:kWO0OtOJ0
>>907
ゼネコン役員のボンボン等の縁故ばかりで高給かつ出世で
マトモな技術者は続々辞めていったので業界辞めました
950名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:59:41.93 ID:q8TucSilO
やっぱ鳶・土工だな
951名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 00:59:41.80 ID:KV9PSFsy0
>>942
あの現場でその工法じゃなかったら、責任者は責任を問われるべきだね
952名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:01:44.48 ID:kWO0OtOJ0

外国産セグメントにキムチでも入ってたのかな
水漏れ放置だなんて怖いわ
953名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:03:08.76 ID:mIEzc/vmO
漏水量はちゃんとチェックしてたのか?
954名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:03:20.89 ID:Vx03z5SZ0
>>952
裏込め注入するから多少の隙間は問題ないだろ
955名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:04:34.96 ID:LUMGiRi30
>>950
一流大学で優秀な成績を収めた鹿島の現場監督よりも、
鳶のほうが遥かにモテルしな。
956名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:04:38.89 ID:CA1gCUrO0
ID:KV9PSFsy0

なにこの分かりやすい自演
957名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:07:36.01 ID:w0MVPcFB0
ラ・ラ・ラ無人君♪ ラ・ラ・ラ無人君♪ ラ・ラ・ラ・ラ♪
958名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:08:37.67 ID:b0cGSA8T0
>>948
パイプラインだから無人だろ普段は
959名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:15:11.59 ID:GjzoGyIu0

野田豚のパイプラインはオロチ。
960名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:17:58.93 ID:IdZR9iif0
海水で満たされたトンネルに潜って探してるのに、
なんで遺体が見つからないの?どこに消えたの?
961名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:18:52.19 ID:TK0ZKWys0
>>960
>>1読もう
962名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:19:39.19 ID:WFLV2fwS0
>>960
まだまともに潜れてもいない
油とガレキと泥だらけで、ケーブルにまとわりついて危ないし視界もゼロ
963名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:19:58.47 ID:2Nl0oJt70
前例主義の成れの果てという感じだな。
シールド工法なら異常出水や地盤の確認しないと確率低くても大事故になる可能性あるだろうに。。
964名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:25:28.20 ID:KV9PSFsy0
どうなの?
泥水加圧式シールド工法だったの?

セグメントが壊れたとかはまず可能性ないから
切削面から崩れたのは間違いないと思う

もし泥水加圧式シールドでも駄目だったとしたら
よほど難しい環境だったと思う

泥水加圧式シールドはマシン代も手間もベントナイト代もその他もろもろ余計にかかるから採用してなかったんだろうか
965名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:26:23.58 ID:GjzoGyIu0

>>932で結論でてるじゃん。記者さんは朝刊に書けよ。
966名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:31:37.73 ID:1patdiwJ0
ハインリッヒの法則って奴だな。事の始まりは下請け丸投げ以前にまで遡るだろうな。
967名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:31:59.11 ID:6V9ycmcf0
鹿島はベトナムだかでも、建設途中の橋が崩落して現地従業員を殺しまくったからな。
大規模工事は手に余るのかましれん。
968名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:32:19.84 ID:BStXArTz0
>>153
ヒルダの従兄弟が何だって?
969名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:33:02.47 ID:Kg4jx7TM0
賄賂をばら撒いて下請けを殺しまくるトンキンビジネス
970名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:33:29.85 ID:MC8PBUFT0
>>965
朝日新聞が大喜びで食いつくな
鹿島と小沢は縁戚だしな
今頃小沢大嫌いな朝日新聞が全力で取材中だろう
971名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:35:41.96 ID:MC8PBUFT0
>>967
あれは大成じゃなかったかな
972名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 02:06:37.98 ID:/GQHtMbO0
>>967
それ大成だ
973名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 02:31:26.25 ID:s1TihjFX0
どこの会社も同じだな・・・。
俺は現場じゃないけど、自動車会社の下請けで働いていて、「コストカットしろ」
「納期短縮しろ」「質を落としてでも早くあげろ」「でなければ別の会社に発注するぞ」
と圧力かけられて、
実際に品質を落とさざるを得なかったのに、客からクレームが来たら
「下請け会社の○○がやりました」ってアッサリと名指しで責任取らされた。
974名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 02:44:43.66 ID:uYHc2q21O
海底でも不発弾ならドーン!と地響きがするからまず対岸のJFEが大騒ぎしとるはず
それがないってことは……
975名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 03:02:07.90 ID:rVOfidZx0
JFEのそのあたりは原料系のヤードで大騒ぎするほど人いないぞ
976名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 03:53:08.80 ID:4ZQj6Ld/0
どうせ死ぬのは下請けだから、調査もモニターもなしでいいってか
鹿島建設は最低最悪の企業だ
977名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:08:48.21 ID:VobmiRn30
>>940
談合って本来日本では実力と実績で築き上げた信頼の証見たいなもんだったのにアメさんに良い様にやられて悪の象徴みたいな印象にかえられたからね
978名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:42:53.40 ID:k/sw+Qg00
シールドってコンプレッサで内圧かけて掘るからな。
加圧中は圧力扉が閉まっていて容易には出られない。
減圧すると、水が一気に噴き出す
979名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:43:59.19 ID:FG7uxOA0P
980名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:44:41.35 ID:aSzvQEUH0
談合「お前らの税金美味しいです…」
981名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:46:19.09 ID:9ffcxwxj0
都合の良い話だ
982名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:47:36.74 ID:A6a5Y9ld0
JR西日本社長と同じで鹿島社長逮捕されるかな?
983名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:48:16.36 ID:FJsF75UUO
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1250929722/52-

270:one◆kbnkBtKm5. :2011/12/28(水) 11:59:37.17 0
あなたが直接手を延ばして工作できる位置に主人もいないし今までを考えてもまあ大丈夫だよ私は

161:one◆kbnkBtKm5. :2011/12/28(水) 17:36:42.33 0 [sage]
考えてみれば私が親戚に不倫バレるだけで
親戚について悪いこと書いたわけじゃないからどうでもいいや

925 : 名無しさんといつまでも一緒 : 2011/10/13(木) 21:34:16.35 0 : AAS

ああ、工業系とかで設計って話か
違う、私は高校は公立高校の普通科卒
お兄ちゃんは今、確か、45くらいで大阪大学の工学部卒
多分、建築なんとか
大林組に入って地下構造物とか大規模トンネルとかの設計を担当してるらしいのは
確かなんだけど一般的には工学部→設計ってイメージじゃないんだろうね

でもゼミの先生の入ってたプロジェクトつながりで就職したからあってるんじゃないかな

115: :2011/12/28(水) 12:27:03.67 0
結婚した男が生活費稼いでいる間に他の男と寝る方が余程恥ずかしい事だよ

117:one◆kbnkBtKm5. :2011/12/28(水) 12:33:35.08 0
>>115
まぁね
でも今のところは揺るがないかな
一般的に不況だから
お金全部貯金したほうがいいとか、体のためにお酒飲まないほうがいいとか
いうけど悪い事でも楽しみを全部なくしたくないんだよね

全部やめたほうが将来は安泰って言われても趣味の買い物とかお酒を楽しむのはやめないでしょ?
984名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 04:51:28.45 ID:yqTwVOYA0
監視しない監視モニター・・・・
985名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:03:06.41 ID:3FO91zOT0
監視モニター前に人がいようがいまいが 事故は防げねえだろ。
986名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:06:11.23 ID:wt4eZKTr0
昔の日本人とは違ってきているから、ウッカリミスをしてしまう。
987名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:07:51.03 ID:HtKDzd9t0
>>656
ナショジオでやってる衝撃の瞬間ってシリーズがそれだね。
それぞれはすごい些細なことなんだが、それが積もり積もって大事故になったって分析する番組。
988名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:13:07.76 ID:YqYnCEmL0
監視モニターに人が居るとすれば
作業員の質が相当悪いときだろうなwwww
989名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:15:21.70 ID:YqYnCEmL0
>>973
訴えれば勝てるんじゃね?まあ訴訟費用の方がでかいだろうが。
990名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:15:23.54 ID:HhJhQsHC0
監視モニター室を監視する必要があるな
991名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:26:52.08 ID:c3HhWTpk0
事故は起こすな安全教育だのKYだの資格だのって騒ぐ割に上がアホだから笑える
992名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:30:20.00 ID:r2dPSzKG0
国交省とかは、なんか責任無いの?工事の許可とか
993名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:46:21.35 ID:3FO91zOT0

大企業がやることだから問題ないと思ってた ってコメント出すくらいでしょ。

国交省ってところは!
994名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:48:34.05 ID:O9HU8I/JO
監視してたら命は助かったのか
995名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:53:36.20 ID:lQQghPDG0
>>29
なんか青函トンネルじゃ地盤が弱くてシールドマシンが重すぎて役にたたなかったらしいよ。
弱い地盤にセメント注入して固めた後掘ってたらしい。よくやるわ。
996名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:55:03.52 ID:zosJTVF80
>>1
常時監視の義務があったのか分からんしそういう目的のものでもなさそうだけど。
普通は作業見てたってしょうがないからなw
997名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 05:58:12.32 ID:ld0gQrFm0
>>995
あれは技術開発実験も同時にやってたようなもんだね
赤字を気にせず潤沢な資金を得られてこその冒険だったとおもう
実績を海外入札にも活かせて辻褄は合った
998名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 06:04:40.23 ID:fChA+yWTO
殺人罪を適用しろ
999名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 06:04:54.33 ID:rN7Rv+IWP
わろたwwwwそれはこうなるなww
1000名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 06:11:23.03 ID:fLgbp9yl0
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。