【教育】 "あなたは数分で解ける?" 灘中学の入試問題に「小学生に解かせるのは酷」の声★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★灘中の算数の入試問題に「小6に解かせるのは鬼畜」の声

・2月に入り、今年も受験シーズンが到来した。すでに入学試験を終えた学校もあり、
 各予備校や塾では入試問題や解答の公開を行なっているところもあるが、関西の
 “超難関”有名私立中学校として広く知られている灘中学校の算数の入試問題が
 「難しすぎる」と、ネット掲示板で話題になっている。

 同校の算数入試問題は、一日目に設問20問、二日目に15問をそれぞれ50分間で
 解くという形式。

>一辺の長さが1cmの立方体の形をした透明なブロックを、すきまなく並べて直方体を
>作ります。この直方体の1つの頂点から、残り7つの頂点の中で最も遠い頂点に
>向かって光線を発射します。光線はまっすぐ進み、ブロックによって反射したり
>方向が変化したりすることはありません。この光線が貫いているブロックの個数を
>数えます。ただし、光線がブロックの頂点のみを通っている場合や辺のみを通っている
>場合には、光線がブロックを貫いているとは考えられません。
>ブロック202500個をたて75cm、横90cm、高さ30cmの直方体に並べたとき、貫かれた
>ブロックは何個ですか。

 こちらは問題の一例だが、大人でも苦戦する人は多いのではないだろうか?

 ネット掲示板では「こりゃ1問も解けねぇわ」「あれ…ためしに解いてみたけど…これ本当に
 50分で終わるの?」など、予想外の難しさに驚きの声を上げるユーザーが続出した。

 中には「意外と簡単」とコメントするユーザーもいたが、これらの問題を解くのは、
 まだ高等数学を学んでいない“小学6年生”であることから、「小6にやらせるのは
 酷だと思う」「高校生くらいなら結構余裕だが…。さすが灘だ」など、難問に挑む
 受験生へ同情する書き込みが多く寄せられている。
 http://news.livedoor.com/article/detail/6241971/

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146951/
2名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:30:11.19 ID:jcr8W3hk0
東大の理系数学の方が簡単じゃんw
3名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:30:35.88 ID:CD+JfyGL0
エリートなんだからいいだろw
あほか。
4名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:30:36.99 ID:HK0eQj450








安倍日本首相の父親「私は朝鮮人だ」
http://japanese.joins.com/article/386/80386.html






5名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:30:37.11 ID:u/igkmYK0
ぎゃはwwwwwwwwwwwwwwww


こんなクソスレ誰も興味ねえwwwwwwwwww

俺様が華麗に2GUTwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>>3はイジリー岡田
6名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:30:37.60 ID:2ivQSyW60
朝鮮人ヴァグタは1秒で解けるそうです
7名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:32:25.11 ID:7oQ7Fl7C0
これ、算数なの?
数学じゃないか?
8名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:34:44.52 ID:6IypQ10f0
数学じゃない

算数でしょ。クイズって感じ。


http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/index.html
9名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:34:49.01 ID:+oD3K1hM0
俺も小6の頃なら解けただろう
10名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:35:00.41 ID:7Fz80H+/O
>>7
エリートからすれば算数なんだろ……
11名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:35:10.34 ID:jNHpkKEA0
先生、指が足りません ><
12名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:35:13.40 ID:VIRspKk80



バカチョンは知的レベルでも日本人よか6学年以上も劣るからなー

チョンの大学1年生が、せいぜい日本人の中学1年生レベルw



日本の小学校入試問題が 「 難しすぎる 」 と韓国で話題に … 韓国なら直ちに中学校に入れるレベル

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82747&servcode=400§code=410



13名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:35:15.49 ID:Z2tyT0i10
こういう問題をラクラクとく奴だけが集まる学校なんだからいいだろ。

野球やサッカー、音楽が得意な子を集めても文句はでないのに、
勉強ができる子を集めると文句を言い出す。

 差別だな
14名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:36:00.96 ID:DDmT/inG0
文章読んでもわからんぞ!これ国語の問題だろ!!
15名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:36:01.51 ID:E4zrrPf30
>>2
そんなことない
似たパズル知ってたら最大公約数解くだけでいいんぢゃ
あとは何段歩くか足すだけ
だとオモ
16 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/02/02(木) 15:36:49.76 ID:czF+kamW0
小学校というか
公務員試験なみだな
17名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:37:18.61 ID:aMsgOVQ60
>>4起源が好きだね〜〜〜!
10世紀ってか??

完全に日本人だわ!!!
18名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:37:32.78 ID:t+p/tV/t0
公務員試験の数学はこの程度
19名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:37:40.49 ID:xK+FhyDM0
アスペには出来るのだろう
20名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:38:27.48 ID:6IypQ10f0
中受したことない
高校もうすぺらいテキスト5冊かってきて近くの県立高校にすすみ
で灘生現役浪人含め平均レベルの進学先(大学)に現役合格した
俺から言うと小学校卒業レベルでこれをとくには
小学生から塾に行く必要があり、結構むだじゃねかとおもう。

が最近分かったのは、いい中高にいくと友達が増えるのがいいんだな。
俺の公立小中時代の友達は10人いたら10人全員が高卒だ(あ
21名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:38:40.61 ID:ypTdOmZ10
202500個!?そんなに並べるのにどんだけかかると思ってんだよw
しかも1cm角なんてけっこう小さいぞ。TVチャンピオンとかでやるレベルだぞww

と思う俺は理系に向いてないんだろうなぁ…
22名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:38:41.22 ID:emh804Td0
改正の問題は比較的簡単だと思ったが
灘はそんなにむずいのか?
23名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:38:44.27 ID:VXRcYRCm0
15年ほど前、灘落ちて洛南行きました〜
難しかったヨー

24名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:39:19.19 ID:zskLybvU0

問題を作った先生に、どうやって問題を考えるのか、インタビューすると良い。


25名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:39:25.84 ID:wSRkTCvZ0
図を描かないとわかんねー
26名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:40:08.28 ID:NGXGDsjO0
小5の問題
968 名前:名無しステーション[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 00:07:33.04 ID:HBUOWk68 [2/5]
次の問題を解きなさい。
http://mg24.ath.cx/up/s/1327676670632.jpg
http://mg24.ath.cx/up/s/1327676682494.jpg
http://mg24.ath.cx/up/s/1327676692305.jpg
27名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:40:17.94 ID:CYLboC+50
んで答えは?30で良い?
28名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:41:19.33 ID:OLvpk8MnO
試験対策が高度になってきたから、問題を難しくするしかなかったんだろ
29名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:41:32.41 ID:M8s3gixHO
解けないならまだしも解く気もない阿呆はいらねえってことだろ
30名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:41:54.60 ID:+6IJlkPR0
本題の前に、誘導があったのね

(1)一辺の長さが1cmの正方形の形をしたタイルをすきまな
く並べて長方形を作り、この長方形の一つの対角線に沿ってタ
イルを切ったとき、切られたタイルの個数を数えます。

@タイル15個をたて5cm、横3cmの長方形に並べたとき、
切られたタイルは( )個です。


それでもトップに入るような子は、誘導ナシですらすら解いてしまうのだろうが
31名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:42:04.87 ID:O/Fy3jAKO
俺の時よか簡単なんだが…
落ちたけど
ま、20年以上も昔だから現在知識補正はあるかも知んないが
32名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:42:06.77 ID:Q0sRAhBQi
144
なぜ?
33名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:42:26.96 ID:pTvZv2Ze0
もう一回計算したら182になった
どうやったら180になるんだ?
34名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:43:15.63 ID:Yy0R2fTLO
算数好きで暇な奴がいたら、これでも解いてみてくれ。
進学校に通うイトコが出された算数クイズだそうだ、ちなみに俺は答えが分からん。
 
 【問題】
〇〇〇〇〇−〇〇〇〇=77777
 
〇の部分に1〜9の数字をそれぞれ一回ずつ使い、式を完成させよう。
答えが33333や55555など、他のゾロ目になる場合も考えてみよう。
35名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:43:16.53 ID:3tBr9QZ00
灘って中学から入る奴と高校から入る奴どっちが優秀なの?
36名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:43:19.60 ID:+pvLcepSP
もう知能テストの一番難しい無理ゲー問題レベル
37名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:43:47.79 ID:1LnOldL30
いいんじゃないの?
受けるのはそういう勉強してきた子達なんだから。

一般人には無関係でしょ。
38名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:43:51.97 ID:MUrIqBBI0
解けないって文句を言う前に、解けるレベルの中学行けばいい
何も学校のレベルを下げる必要はない
39名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:44:04.47 ID:Hmx5jLO4O
入試だろ?解ける人材探してるのに解かせるのは酷って^^;
40名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:44:18.38 ID:+rd+KEef0
思い出した。

小4のとき、親に有名私立中学校の入試問題(算数)で80点取れれば
ゲーム機買ってやるといわれて、60点しか取れなくて泣いたことがあった。
今思えば、塾も行かせて貰っていないガキに取れるわけ無いわな。
41名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:44:19.68 ID:qEd4z8MZ0
「嫌なら受けるな」
42名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:45:07.65 ID:Q0sRAhBQi
>>32
じゃなくて答え150


らしいヨ
43名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:45:25.54 ID:vJXag9jn0
>>33
その180はどこから出てきたんだ?
44名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:45:26.07 ID:6IypQ10f0
同じ理1や国立医医はいっても
中学の時も友達をみると

灘: 東大 東大 東大 京大 国医 国医 国医 国医   阪大 神戸

俺: 高卒 高卒 高卒 高卒 高卒 高卒 高卒 F欄私大 高卒 駅弁

みたいだから、ずいぶんいろんな違いが出てくるという。
45名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:45:36.78 ID:tj0q/Tkz0
じぇんじぇんわかりません
46名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:45:56.37 ID:+pvLcepSP
>>26
うむ、今なら余裕で








0点取れると思うwww
47名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:47:02.43 ID:CFaq9tSt0
おれ150になるんだけど・・・・

馬鹿なのか?おれ。
48名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:47:23.96 ID:k/ow/1Uc0
入試通る奴にとって難しすぎなければ構わないんじゃね?
49名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:48:04.43 ID:yQKbMoP+0
受験っていうのはそういうもんだろ
50名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:48:12.14 ID:1LnOldL30
子供のころの天才児(神童)は
大抵、大人になると普通になる。
の法則。
51名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:48:29.23 ID:RGaGpkPO0
>>26
二つ目の二つ目の問題、5分近く考えてしまったorz
52名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:49:01.10 ID:58/xCKjwO
さて・・
偏差値75以上の僕が解いてあげましょうか

とは言ってもかなり簡単なのであれですが・・
1分もあれば解ける問題ですね

答えは150ですね
53名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:49:17.80 ID:emh804Td0
>>26
そんなもんだった気がする
54名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:49:21.14 ID:XolAW8ep0
なるほど、まったくわからん
55名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:49:57.82 ID:CYLboC+50
8つの頂点から全部直線が出てるのか。
240?
56名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:50:09.75 ID:gfcICe2B0
題意自体わかりません><
57名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:50:31.39 ID:emh804Td0
>>51
これは酷い
公務員試験余裕で落ちるレベル
58名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:50:33.29 ID:5SU3D1Y80
>>4
嘘も百篇
59名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:50:39.76 ID:L2acNYFS0
算数ってことは数学使っちゃいけないんだろ?
60名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:50:53.05 ID:pTvZv2Ze0
>>43
934 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 13:31:15.00 ID:dHZx5KR20
これは、光線が素粒子の集まりという事を知っているかどうかが鍵。
6×5×2の直方体で12個貫通し15倍する。
答えは180個
61名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:51:00.68 ID:/HOlGoMq0
どうでもいい
62名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:51:09.43 ID:STVX7da60
まあ15で割って、5−6−2の直方体作って、
数を数えて15倍するだけだから小学六年でも楽勝だろう。

灘の算数って、単に考え方を見るだけだから、解くのにかかる
時間なんて一分程度だよな。
63名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:51:35.13 ID:VkPpm1pB0
入試で差をつけるには難しい問題にせざるを得ないだろ。
簡単な問題なら全員正解。どうやって合否の差をつける?
64名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:52:08.99 ID:5Hxeu1eF0
コマ大数学科で出そうな問題だ
65名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:52:33.60 ID:uUQ56EUP0
全員が簡単に解けたら試験にならないだろ
66名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:52:34.15 ID:g/Tf+TVT0
部外者がどうこう言うような問題じゃないよな
私立だし
67名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:52:38.23 ID:Vq6Qknsw0
入試からこのレベルって、授業では何を教えるのん?
68名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:53:16.83 ID:Ycdifd+F0
5×6のマスの対角線を通る個数は10個だけどそれを更に立体にした対角線でも10個であっているのかこんがらがる
69名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:53:58.10 ID:STVX7da60
>>63
灘に入るような小学生には、これが「簡単な問題」なんだよ。
だから、時間を短く、問題数を多くして差をつける。

IQテストと考え方は一緒だよ。
70名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:54:16.72 ID:5SU3D1Y80
15に分割して、5,6,2。6と2はさらに3と1になるので中途半端に通ることはない。
つまり「5×6マスを通るコマ」×15
71名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:54:17.75 ID:f4w9TfiLP
これ比の問題だって事に気づかないと苦しい
72名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:54:33.42 ID:XLud/+tK0
簡単にすると受験者が全員満点を取っちゃうでしょw
学校での定期試験なら、習熟度を測るだけだから意地悪い問題は不要だけどね
塾で事前に、「こういう問題は、このように解く」って例題をたくさん経験してる受
験生相手では、相当考え抜いた設問じゃないと入学者を選抜出来ないよ。
5点10点の差で、定員を超えた分を切り落とさなければならないわけだから、難しく
なる傾向は避けられない。
73名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:54:42.63 ID:Kp6XbhkN0
なんで小6と括るのか解らない
エリート選抜試験なんだから、大人でもバカなら解けない問題だって良いだろ
74名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:54:47.11 ID:jsw/Jsxj0
>まあ15で割って、5−6−2の直方体作って、
>数を数えて15倍するだけだから小学六年でも楽勝だよん。
これを半ズボン眼鏡小学生君に言われている場面を想像すると

いいね
75名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:55:03.81 ID:HApFXQWS0
設問の意味すら理解できないんですけどww
76名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:55:46.07 ID:8iEizrMj0
灘中を受験する小学生って
小学校の授業中何してるんだと思ってしまう
77名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:55:47.57 ID:64MFAcfk0
まさに試験の為の勉強という感じ
実生活や実社会で何の役にも立たない
78名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:55:48.75 ID:CFaq9tSt0
他にも難しい問題あるんじゃないの?

この問題で難しいて記事書く記者。
なんか灘中をばかにしてない?
それとも、どの問題が難しいか理解できない文系????
79名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:56:30.77 ID:R953q6Y40
こんだけ難しい問題が解けても、ルーピーみたいな大人にしかなれない奴もいるんだよな・・
まぁ勝ち組には違いないけどさ
80名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:57:32.05 ID:IZVi4AxE0
この問題じゃないけど東大工学部の知り合いが
灘の問題にギブアップしてたからな。
ある意味東大より難しいんじゃないかね。
東大は教科書の基本ができてたら受かるけど灘の難問はそういうわけでもない。
81名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:57:37.39 ID:rtCLfGGQ0
全スレにも出てたけど、90個だよね?
長方形の1番長い辺の数だけ全部貫くよね
隣り合ったブロックの辺や頂点だけ貫くなんて不可能でしょ?
82名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:59:08.10 ID:qpdXmZBO0
三平方の定理を当てはめるだけじゃん

とか思ったけど、小学生がコレやるのかw
83名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:59:24.52 ID:zLmqSsOd0
84名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:59:26.66 ID:gfcICe2B0
難関中受験生って小学校の教科書の最後の方に乗ってる
植木算とか鶴亀算タイプの特殊なのばかり訓練してるイメージなんだけど
85名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:59:50.03 ID:+6IJlkPR0
「5×6(×2)の直方体を上から覗きこむ
(2cmの幅は、光線の入射が上下入れ替わる部分だけに気を付ければ良い)」
という姿にまで要点をシンプル化したところで、思考上の試験時間が終わったわw
86名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:00:03.81 ID:3uUSsi8d0
そろそろ気づけよ。
問題は塾に外注してんだよ。

試しに何処の手も入っていない第三者が作った同難度の問題を解かせてみろ。

無理だから。

その行為を悪いとは言わん。それも商売だからな。

ただ、こんなお粗末なお受験を勝ち抜いた奴を量産して、国際的に勝ち抜けるのか?

もう負け始めてるやろ。日本は。
87名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:00:16.07 ID:STVX7da60
>>76
俺がバイトしていた塾に来ていた、灘に上位で合格したガキは
塾の授業中に周期表覚えたり、多重相関回帰分析やったり、外
を見ながらちんこ触ったりしていたよ。
しかもずっと鼻たらしていた。
88名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:00:36.49 ID:dRrCPnSj0
>>62
>>5−6−2の直方体作って数を数えて

数えられねぇwwwww
89名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:01:05.53 ID:t/1Pc6n0O
>>76
中学受験をメインにした私立小学校に通う子が大半だと思うよ。
90名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:01:13.99 ID:eoqrCnQK0
すまんかった。150だわ。
91名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:02:38.03 ID:RLotjJrn0
96:名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:00:31.17 ID:1yDYsK1o0

75 と90と30の最小公倍数は15
だから縦5、横6、高さ2の、「ブロックの塊」の繰り返し。
さらにその「左半分(上の段)」3-3-1のブロックでは5個を通過
「右半分(下の段)」の3-3-1でも5個を通過。
(5+5)×15=150

150個
92名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:02:43.55 ID:iQjlcKeR0
170個になったけど、違う?
93名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:03:02.37 ID:DJn4ioKz0
小学1年生の時にフェルマーの最終定理を解いた俺にしてみれば簡単な問題
こんなの2分もかからない
94名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:03:15.20 ID:1LS/Cabd0
うわああああああ、わからねえ。
問題文の意味すらわからねえええorz
95名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:03:34.39 ID:D82iXEiO0
>>82
三平方の定理なんか使わん。
96名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:03:34.98 ID:+6IJlkPR0
>>91
「最小公倍数」と「最大公約数」の違いくらいは踏まえようよw
97名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:03:35.21 ID:6rKkm+vd0
灘や開成出身者は研究者としては成功しないらしい。
お勉強と研究ってそんなに違うのかい。
98名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:04:14.01 ID:5SU3D1Y80
縦と横が互いに素の場合、「短い方×2」マス通る、と一度覚えとけば簡単なんだろう
99名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:04:47.95 ID:wsRz/2to0
酷…って、そういう人材だけを振り分けたいんだから
酷に感じるやつには用はないということなんだが。
100名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:04:49.64 ID:dRrCPnSj0
>>91
それなら数えられるwwww
101名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:04:55.45 ID:RMX1KAqp0
こういうのって一度解き方ってか法則を知ってしまえば簡単なのだろうな…
塾等でこういった問題をこなしているかしないかで結果が全然違ってくるよね
逆に、そういったことしないで解ける奴は本当天才なんだろうが
それ以外は金の有る無しが効いてくるよね
102名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:05:11.60 ID:E1wGoTGM0
>>1
>一辺の長さが1cmの立方体の形をした透明なブロックを、

一番強い老眼鏡がないと小さくて見えん。
問題変えてくれ。
103名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:05:15.51 ID:/39CIzH90
>>97
研究は性格の問題だろ
頭よくても疑問に思わないなら研究できない
104名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:05:18.88 ID:rXYudMB40
150だね
105名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:05:31.33 ID:iQjlcKeR0
>>92
間違えた。150個だな。

>>91
最小公倍数じゃなくて最大公約数だが、これが正解。
106名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:07:00.53 ID:gfcICe2B0
>>98
>縦と横が互いに素

先生わかりません><
107名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:07:04.89 ID:VkPpm1pB0
>>83
最初の方は簡単そうだが
いわゆる「とりこぼしは許されない」位置づけの
問題なんだろうな
108名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:07:09.59 ID:q6vBHeNFO
>>86
大学の数学科や物理科出てればこの手の問題なんかいくらでも作れるよ
灘は関西中の優秀者受験するからこれくらいひねり利かせないと差がつかないんだよ
109名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:07:18.11 ID:DNjFjVX3P
あれ最小公倍数15でわって6-5-2の最小単位までいったんだが
これの最も長い頂点を結んだら貫通するブロックが6つしか考えられなく
なっちゃった
6*15で90になっちった
110名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:07:42.68 ID:/39CIzH90
解き方がようつべにあった
111名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:08:13.98 ID:n0C9otja0
数学女子学園
http://ntvg-tv.jp/sj/
112名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:08:19.26 ID:RGaGpkPO0
>>98
そういうのを公式として教えるかひねり出すかの違いだな。

知ってたから解けた奴入れてどうするんだって思うわ。
113名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:09:05.98 ID:CFaq9tSt0
50分で13問か??

時間との戦いだな。
何人100点がでるんだろう?

俺もやってみないとわからないが、自信は50分で100点とれる自信はないな。
114名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:09:36.07 ID:LowbOR2u0
>>109
6×5×2の立体を二段に分けて考えると分かりやすいかも
115名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:09:37.23 ID:Z1xWxgHr0
3514個?
116名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:10:10.71 ID:yFYnM+DK0
>>82
えっ
117名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:10:27.08 ID:+6IJlkPR0
>>108
ただこの問題には誘導がある >>30

というよりも、このテの問題を一日目に20問、二日目に15問、
各々50分間で解かされる、というところにビックリした

習い事と同じで、何でも幼少の頃からの仕込みだよなー
中学受験生はそれが「勉強」に置き換わっただけ
118名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:10:30.33 ID:iQjlcKeR0
>>91
もっと簡単に、6(横)×5(縦)×2(高)のブロックの塊を見ると、入射側と出射側のブロック以外は、横方向に1cm
進むごとに2個ずつ貫通し、入射側と出射側の端だけ1個ずつ貫通する。だから全部で(4×2+2)×15=150
119名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:10:38.16 ID:5KkJy05cO
三平方の定理を二回使って端から端までの距離を求めてルート2で割る感じか
120名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:10:41.72 ID:07HM7FaB0
人は記憶型と思考型に大別できる


記憶型が記憶する形
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・

思考型が記憶する形
卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍
121名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:10:56.36 ID:2UnWOcz00
基本方針は、小さいユニットに分けて、その繰り返しの回数を掛けるってことか。
答えが分かれてるけど、150が一番多いようだから150か?
122名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:11:32.82 ID:rtCLfGGQ0
>>109
良く考えると、15で割る必要ないよねw
123名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:12:28.95 ID:eoqrCnQK0
>>98
エクセル回してたら新しいほうそく見つけた。
互いに素の個数の縦横のマスに斜めに線を引くと、
[引っかかるマス目の個数]=[縦の個数]+[横の個数]-1
124名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:12:44.26 ID:re7Hybbd0
>>1 の問題は
5×6×2で考えて15倍すればいいのかな?
んで更に半分に切って 2.5×3マスの図に対角線描いて
5個の2倍の15倍か?
数学的にエレガントに記述する必要はないか
125名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:13:01.54 ID:asbHdWbr0
これ、受験問題作ってる先生が立派だと思うわ。
とても制限時間で解けそうもないから、せめて国語の問題を紹介してほしいね。
126名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:13:31.52 ID:zLmqSsOd0
俺がスレを立てる

今年の灘中の入試問題を解いてみる奴はいないか?
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/poverty/1327083055/ 嫌儲
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/morningcoffee/1327085345/ 狼

livedoorがニュースにする

嫌儲・ニュー速+にスレが立つ ←今ここ

俺が最初にスレ立てなければ、ニュースになることもなかったな(´・ω・`)
127名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:13:32.44 ID:283DC4A70
私立中高で毎年入試問題作ってる漏れが来ましたよ。これの平面のやつ2回出した。だから中学入試ではお約束の問題の応用。灘ならできて当然。
128名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:13:47.44 ID:yFYnM+DK0
>>124
それが一番楽だと思う
俺もそう考えた
129名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:14:01.58 ID:+pvLcepSP
>>83
うむ、これも余裕で0点だな。
130名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:14:18.16 ID:rWpNHoYe0
>直方体の1つの頂点から、残り7つの頂点の中で最も遠い頂点

これがもうすでにわからねぇw
131名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:14:28.28 ID:vJXag9jn0
こんな問題解かせるより例えばレゴブロックとか山ほど置いて
カッコイイのとか面白いの作ったやつを合格でいいだろ
132名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:14:42.71 ID:D82iXEiO0
こんな問題を>>1のような条件下で解いてしまう小六って
むしろ逆にどこか脳に異常があるような気がする
133名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:15:34.12 ID:XGNnUqB+O
貫かれた〇万個
134名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:15:51.34 ID:NSmFq5yg0
今年灘中受けた親から聞いた話
算数の問題レベルが今年は低かったので
算数で差をつけられなかった  そうです
135名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:15:58.22 ID:DNjFjVX3P
>>114
あーなるほど・・
同じ段でも途中でブロックを光線がぬけて横のブロック
(同じ段で2個目)に貫通してる場所あるわ
見る角度変えたらわかった
幼稚な方法でも10個になるな
150か くわあ・・・
計算だけなら5分いらんね アイデア問題だわこれ
136名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:15:59.34 ID:YI8za0Sf0
公務員試験の数的なんとかっていう科目そのままじゃん
これは一般人が解けないのは当たり前
勉強してれば解けるよ、しかも結構簡単
137名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:16:35.41 ID:XzgNLG6j0
150個だな
1分半くらいでできたけど俺大学数学科(中退)だし
大学受験の時数学の偏差値80台とかだから。

まあ灘中に行くような子は解けるよ
138名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:16:52.40 ID:+At4M/M20
>>26 >>117
あれ?とくに普通のような…w
139名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:17:01.04 ID:ODW8g/2mO
まあ、ああいう学校ってのは理数系の男塾みたいな要素もあるからなあ。
 
一般社会レベルじゃ「ムチャクチャだろ」って入試問題も、とうぜん出題されるだろ。
でなけりゃ、1000人の中の1人なんか探し出せないわけで。

運動会で、「せ〜の」で横並びゴールなんて思想が蔓延してる昨今じゃ、なかなか理解されないのかもしれんが。
140名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:17:22.83 ID:wBED4rl00
慣れてれば数分で解けなくはないし、そういう勉強してるんだろうから余計なお世話なんだろなー
141名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:18:02.88 ID:FqIZSxPu0
これは塾いけばな
142名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:18:37.21 ID:2UnWOcz00
一橋大学理学部数学科の俺には楽勝だった
143名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:19:33.93 ID:L5fuOk110
20年ほど前灘中に入学したけど、
これはそれ用の訓練積まないと東大生でも無理。
訓練すれば、そんなに難しくもないけど。
144名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:19:36.55 ID:DNjFjVX3P

■■
 ■■
  ■■
   ■■
    ■
厳密には横と奥行があってずれ方がもっと微妙だけどこんな感じで10個貫通してるのが
15倍分で150個だね
145名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:19:55.68 ID:9bCRXrgEO
誰か問題の意味わかりやすく書き換えてくれ、解答どころか、問題がわからん。
146名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:20:27.97 ID:5RTeU/Dv0
>運動会で、「せ〜の」で横並びゴール

いつも思うんだが、そんな学校ホントに存在するのか?
147名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:21:11.36 ID:3ZvJVTm50
受験数学が得意だからって数学科に行った人って、大抵ずっこけるそうだけど、マジで?
148名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:21:12.49 ID:jQlKjNCp0
>>62
スバラシイ...
149名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:21:21.52 ID:uUQ56EUP0
>>145
安心しろ
おれも仲間だ
150名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:21:47.61 ID:OsHtTVXT0
賢い奴らが、馬鹿を論じるのはOK。
馬鹿が、賢い奴らを論じるのは滑稽。
151名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:22:19.30 ID:asbHdWbr0
20年前、西宮の浜学園に通ってたけど、
ほんとS1、S2クラスの生徒は神童レベルって感じだったな。
「常在戦場」のハチマキ巻いて、難問奇問もスラスラ解いてた。
仲良い友達が3人いたけど、2人は灘から東大文1で1人は学者、もう1人は官僚になった。
1人は理3で、研究医になった。H3クラスだった俺は池附から私大に進学した落ちこぼれです。。
152名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:22:22.53 ID:/2euCQe50
やばい、なんとなく分かるのだが、読解力がかけていて・・・・・・ムリ
153名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:22:34.93 ID:L5fuOk110
>>147
受験数学が得意なら、物理がオススメ。
154名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:22:53.53 ID:W59cNVkD0
ウィキの灘高出身者見てたらオウム真理教の幹部が2人もいてるわ。
さすがやな〜〜
155名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:23:03.34 ID:nxlmwEBl0
>98
3x5でやってみ。7になるから。
156名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:23:10.89 ID:CFaq9tSt0
5番の問題

14141のように、0から9までの10個の数字から異なる2つの数字を選び、交互に並べて5ケタの整数を作ります。
このような整数のうち、3の倍数は全部で■個あり、12の倍数は全部で■個あります。
ただし、01010のように、先頭に数字が0であるものはかんがえません。

こっちの方が、よっぽど難しく思うが・・・
157にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/02(木) 16:23:15.47 ID:r6nw4h2p0
数秒で答えが出そうな気がするんだけど?
158名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:23:57.09 ID:iQjlcKeR0
>>34
これ答え2つない?

16349ー8572

13649ー5872
になった。
159名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:00.74 ID:Vyll6id50
1の問題自体は上位の受験生なら余裕だと思う
160名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:06.74 ID:CHMovoswP
これ解けないと公務員試験に受かりません。
161名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:11.79 ID:+At4M/M20
あーそうか、あの頃の俺の周りには頭良い奴が多かったからか…
だから話題になってたし塾にも行ってたから普通に思えるのか。

ガイシュツだけど説き方とか癖を知ってれば、そこまで難しくないって事なんだね。
162名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:38.01 ID:RGaGpkPO0
>>156
高校生にはおなじみの問題だし、それを簡単にしてあるしねぇ。
163名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:48.00 ID:L5fuOk110
>>125
国語は神戸女学院が鬼畜
多分、東大入試より難しい
164名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:55.77 ID:JsGlfGaF0
これ何かしら実務に応用できそうなのか?
解くための問題で、そのための勉強だとしたらアホくさいな。
165名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:24:58.59 ID:nzFBkT6w0
>>88
5×6のマス目を描いて
対角線をひく
(中央の(2.5,3)を通すようにひくとよい)
対角線が通過するセルを塗りつぶすと
その数は10である。
これが5×6×1と考える。
上に一段重ねると、対角線は先ほどの中央点で
対称であるから、通過セル数は同じく10。
166名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:25:00.16 ID:gNAbgkIfP
難しくかんがえるな 小学生用の問題だからな?
辺や頂点を通るものは除く
そして立方体のブロックだ

縦75 横90 この場合一番長いのは横の辺なので
その間に貫くブロックの数は90でしかない
横90高さ30 この場合も一番長い辺は90なので
貫くブロック数は90

一番長い距離貫くブロックの数は90個
167名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:25:08.21 ID:ho4A09Y50
計算で解こうと思って対角線の延長を√14625と出したまでは良かったが、
その後何個貫くか計算できなかった。

168名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:26:27.97 ID:ogn0fCuyO
金色のガッシュで言うところのアンサートーカーってやつか
確かFSSでも似た様な定義の天才児の説明があったけど
FSSの方のは問題を見た瞬間答えが浮かぶから途中式が無く
そのせいで誤答扱いにされるとかなんとか
169名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:26:33.60 ID:zLmqSsOd0
170名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:26:34.88 ID:Vyll6id50
こういう問題って別に数学やったから解けるようになるとかじゃないじゃん
むしろ小学生の方が算数的な能力は高かったりする
171名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:26:37.51 ID:emh804Td0
中学入試の算数は難しいのがあったら
発見的手法で答えを出すこともあったな
証明抜きの仮説で
過程も書けと言われたら終わるが
172名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:27:02.85 ID:fJd3KhST0
俺この手の問題の読解力がなくて数学ダメダメだった。
読めば読むほど解らなくなってくるだけだぜw
173名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:27:02.92 ID:BpihycYe0
>>117
>>というよりも、このテの問題を一日目に20問、二日目に15問、
各々50分間で解かされる、というところにビックリした

丸暗記って感じだな
174名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:27:05.00 ID:pZ+ITapNO
5リットルの容器と3リットルの容器で、正確に4リットル計りなさい。(制限5分)
175名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:27:47.58 ID:asbHdWbr0
>>163
そうなんですか?
女学院って、中学のときは女子中で最難関とされてたけど、
女学院大学はそうでもないな〜って思っていたら、
ほぼ中学入試組は国公立受験するって聞いて合点がいった覚えがあります。
176名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:27:48.47 ID:1KE8g1Wy0
受験とは縁遠い身だけど、出題意図はなんとなくわかる。
既存の解法が確立した問題とは別に、
例題>本題の形式でパズルやらせてみて、応用力を測ってるんだと思う。
これだけで決めてる訳ではないだろ。
また設問も全て60%の正答率にする気もないんだろうよ。
177名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:28:16.10 ID:WRHz7OVG0
>>143
東大数学は奇妙奇天烈なのは出ないからなぁ

東大に入っちゃうと灘卒でもパッとしないことが多いね
灘→東大の同級生とホモったことがあるが短小包茎だった
178名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:28:20.44 ID:FqIZSxPu0
>>169
問題はこれで全部なのか・・?
179名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:19.17 ID:3ZvJVTm50
>>169
なんだ、これ?
灘中の問題の方が全然難しい。

こんな学力で大学に入ってから、工学の勉強が成立するのかよ?
180名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:28.39 ID:dERxmJ4j0
直方体って何?
181名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:28.93 ID:PToqJ+CZ0
>>98
>縦と横が互いに素の場合、「短い方×2」マス通る、と一度覚えとけば簡単なんだろう

短い方が 3
長い方が 5×7×11×13×17×19=1616615

のとき、3×2=6マスしか通らないと思えるのか?
182名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:33.57 ID:BeVX/2M50
こんなの知ってても社会に出たら何の役にも立たない(キリッ
183名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:38.59 ID:PMyA0Y480
法政文系だけど、これくらいなら解ける。
問題文を読んだ直後は「え?マジ?」って固まったけど、
少し考えれば1/15で楽に解けると気付きますわ。
バカな解法かもしれないけどさ。
184名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:40.50 ID:+6IJlkPR0
>>174
ふたつで2リットルが作れるから楽勝

そーいう問題じゃないの?
185名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:44.28 ID:9taCYqUC0
>>97
1・2年先に習う問題を先に習って解けたとしても
研究どころか勉強もできる奴とは言えないんじゃないか
186名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:54.39 ID:DNjFjVX3P
>>164
実務に必要なとか考え始めたらどんどん馬鹿な方向に行くから危険だ
将来の事を考えずに行列の計算とかいらんわと思ってたゲーム好きが
ゲーム開発するに当たってプログラムで行列と格闘するハメになったりな

単なる移動回転のアフィン変換だけなら必要無いが
187名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:29:56.79 ID:JsGlfGaF0
>>174
それ定番クイズやがな
188名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:31:39.45 ID:Ob2v0sF80
この問題は、結局、直方体の3面の長方形の内、
最も大きな長方形の対角線を通るブロック正方形の個数を求めるのと同じ事になるようだ
よって、75×90の長方形についてのみ考えればよいと思う

あとは、75:90=5:6なので、5×6の長方形で、対角線を通るブロック数を2次元で求めて、
それを15倍すればよいと思う
つまり、10×15=150個
189名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:31:48.01 ID:RGaGpkPO0
予備知識なしだと三平方の定理とか思いつく奴もいるかもしれんが、
基本的に小学校入試では、
それやってもいいことないことは暗黙の了解だし、
そもそも子どもたちがそれを知らないことを前提に作られているので
使わしていい道具が決まっているゲーム的なものなんだよ。
中学入試、という段階でそれまでで使える方針を用意しておけば
意外と考えやすい。
これを大学入試で出したときの方が面白そうだが、それじゃあ入試に
ならないんだよね。

ま、無駄なこと考えて簡単な問題できなかった俺が言うのもあれだがなw
190名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:32:08.39 ID:iQjlcKeR0
>>174
(1) 5リットルの容器に水を満杯に入れる。
(2) 5リットルの容器から3リットルの容器に水を移し、5リットルの容器に2リットル残す。
(3) 3リットルの水を捨て、(3)の2リットルの水を3リットルの容器に移す。
(4) 再び5リットルの容器に水を満たし、3リットルの容器が満杯になるまで、5リットルの容器から3リットルの容器に水を移す。

以上で、5リットルの容器に4リットルの水が残る。

もっと簡単にできるかな?
191名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:32:35.75 ID:heOXRMWU0
今年の灘の算数は近年稀に見る簡単な問題だぞ
鬼畜だったのは去年
192名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:32:59.84 ID:pMIlNR3BO
これで灘は日本一になった暗記では解けない
193名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:33:08.20 ID:7QGLINkx0
>>118さんのが一番わかりやすかった by文系
194名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:33:29.43 ID:L5fuOk110
>>177
奇天烈というより、これはそういう試験だから。
(時間制限が厳しい上に、出来る奴は満点とるテスト)
東大生が訓練すりゃ、当然解けると思うよ。
灘卒が研究者としてパッとしない、というより、
灘で上には上がいることを思い知るので、そもそも研究者を志す奴が
あんまり多くない。
195名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:33:34.61 ID:khmB4MGdP
これ代数使わずに幾何だけで溶ける問題じゃね?
196名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:33:57.19 ID:XzgNLG6j0
5X6のマス目に対角線を引いて通るマスがいくつあるのか考えなくちゃならないから
(実際には2.5X3のマス目でいいけど。俺の感覚だと)
数秒で答えるのは無理だな

あと誤解がありそうだけど、
別に解き方のテクニックを知ってるから解けるっていうわけじゃないんだよね
(そういう人もいるかもしれない)
自分の場合問題を読んでる途中で空間に透明なブロックが並んでるのが想像できてるから
197名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:34:08.13 ID:RGaGpkPO0
>>174
問題は5リットルと3リットルのバケツでは本当に正確に5リットルと3リットルを
測れるかどうかだな。

ゆえに正確な4リットルは難しいだろ。
198名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:34:23.61 ID:iQjlcKeR0
>>184
その2リットルを溜めとく別の容器はない。

別の容器があれば2リットル×2でできるけど。
199名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:34:29.17 ID:+At4M/M20
>>186
因数分解と展開も何かと応用できるな。

ガキの頃は数字遊びしまくってたな。
流行ってたんだよな。
切符の番号で遊んだりとか何かとやってた。
環境が良かったんだな。
もう忘れたけどWWWWWWWW
200名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:34:31.36 ID:PToqJ+CZ0
>>188
それも違う
それだと高さが関係ないことになってしまう

この問題だと高さが30=15×2であることがキモになってるわけで
それが31や32だったり60だったりすればまた違ってくる
201名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:34:40.62 ID:FbzpbWOx0
問題をよく見てなかった。
一番遠いのだけだった。
7本全部だといろいろ重なってむずいなあとか思ってた。
俺バカスwwww
202名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:35:23.17 ID:zLmqSsOd0
>>178
だと思う(´・ω・`)
203名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:35:23.49 ID:qMDqM6Hd0
>>174
4リットルの容器を用意しなさい(怒)
204名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:35:42.76 ID:RmuHVR8U0
>>67
授業はいたって普通だよ
中学の教科書はどこの中学でも使ってる奴だから
ただ中1で中学校全ての内容やるからスピード無茶苦茶速いし、
超難問の応用問題があったりとかなりハードらしい
で中2から高2の秋までゆっくりと高校3年間のカリキュラムを学んで
残りはひたすら大学入試対策
205名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:35:43.35 ID:DNjFjVX3P
>>179
工学というより工業で考えたら
すごい地味だが必須な問題だと考えれば実務では充分じゃないの

公式でものを考えたらわかりにくいが
とある円盤を回転した時のとあるポイントのX座標を出し、
その円盤を更に倍回した時はそのポイントはどのX座標に
なっているかと考えると一気に実務ぽくなる
206名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:35:58.17 ID:rtCLfGGQ0
ホントだ150だw
1cm進むごとに2個貫いてるわ
最初と最後以外
75x2=150
207名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:36:21.02 ID:rNEOsVWP0
>>156
ababa として、 bが3の倍数なら ababaは3の倍数。aは1〜9、bは0369が候補。ただしa=bは除外。
→9×4-3=33
12の倍数は、3の倍数であり4の倍数。100は4で割り切れるので、下二桁だけに注目。
bが0369でかつ4の倍数になるbaは…もう、書き出した方が早そうだなこれ。
04、08、32、36、64、68、92、96で答え8
208名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:36:24.14 ID:drfRX9cL0
>>83
大したことないな
小学校からバリバリ塾通ってたらこれぐらいとけるだろ
209名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:37:17.06 ID:Ob2v0sF80
3リットルの容器に満杯で2杯分、5リットルにつぎ、2杯目で3リットル容器に残った分が1リットル
それプラス、3リットル容器1杯分で合わせて、4リットル
210名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:37:21.72 ID:QGEHahg10
解答
75:90:30 = 15x5:15x6:15x2=5:6:2なので、5x6x2のブロックの中で考える

5x6           5x2
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┬─┐
│○│○│×│×│×│×│ │×│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤ ├─┼─┤
│×│○│○│×│×│×│ │×│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤ ├─┼─┤
│×│×│○│○│×│×│ │○│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤ ├─┼─┤
│×│×│×│○│○│×│ │○│×│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤ ├─┼─┤
│×│×│×│×│○│○│ │○│×│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘

2x6
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│×│×│×│○│○│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│○│○│○│×│×│×│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘
貫かれているブロックに○印を表記しこの立方体を数えると
このブロックの中には10個の貫かれている立方体があるが
全体で考えてみるとこの比例の式の係数からこの15倍あることになる。
よって
15x10 = 150
答え 貫かれている立方体は150個。
211名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:37:41.64 ID:EmGW383c0
慶應幼稚舎とICUのトンチ問題のほうがむずかしいだろ
212名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:37:52.86 ID:gNAbgkIfP
>>190
3リットルの容器2回で5リットルの容器に水を入れると
3リットルの容器に1リットル余る
これを5リットルの容器に入れ
3リットルの水を5リットルに入れれば
4リットルが計れる
213名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:38:08.41 ID:khmB4MGdP
>>197
俺これ学芸会でやったら、水こぼれまくって正解の半分しか水が残ってなかった
214名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:38:20.44 ID:md2HquMd0
山手線に貼ってあるこれもわからんかった、中学入試問題。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY447SBQw.jpg
http://www.nichinoken.co.jp/column/shikakumaru/2011/1201_sa.html
215名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:38:46.19 ID:103K3Qnx0
>>156
各桁の数字の合計が3の倍数ならその数字は3の倍数
下二桁が4の倍数ならその数字は4の倍数

これはわりと基本なので簡単な方の問題だと思う
216名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:38:48.32 ID:n0WChnzC0
 米Googleのプライバシーポリシーおよび利用規約の更新はユーザーのためではなく、
広告主向けユーザーデータの価値を高めるのが目的――。
米Microsoftは2月1日(現地時間)、Googleのプライバシーポリシー更新に不満を持つユーザーを自社サービスを紹介する全面広告を米新聞大手数紙に掲載すると発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000024-zdn_n-inet

3行目の日本語おかしくないか?
217名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:39:26.44 ID:STVX7da60
小学生が解けて、東大生が解けない問題って、すぐに解答に結びつく
知識が邪魔するような問題かなぁ。

例えば、重さが違う重りが5個あります。
重さの組み合わせはどのようにしてもOKです。
これを左右に皿がある天秤に載せて、1g単位で測る場合、
何グラムまで測れますか? みたいなものかな。
218名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:16.41 ID:TW/urgMz0
>>1
別に普通の中学入試の問題だよ

こういうゆとりバカが国を滅ぼす
219名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:23.31 ID:dERxmJ4j0
問1・30過ぎて貯金無し、仕事無し、彼女無しで中卒の人が楽して確実に1000万以上稼げる方法を50字以内で述べよ


問2・金持ってない奴が人生が楽しく過ごせる方法を50字以内で述べよ


問3・貧乏神の追い出し方を50字以内で述べよ
220名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:26.23 ID:dIWWXpYbP
だって、そういう点から子供を選抜して
差別化するのが目的なわけだからしょうがあるまい。
出来なきゃ他行きなさいってだけの話しでしょ。
大人の社会じゃよくあること。
221名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:26.46 ID:hJyDriRP0
受けなきゃ良いだろ

別に全小学生に解けって言ってるんじゃないんだから

自分のバカ息子を入れたいが為に言っているだけの馬鹿親
222名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:47.50 ID:u9Wy7uri0

1:女性3人が、友達の誕生日プレゼントに1人1000円ずつ出し合って3000円のケーキを買いました
2:店員がレジに3000円を持って行くと店長が「2500円におまけしてあげよう」と言い、500円を店員に渡しました
3:店員はそのうち200円をくすねて自分のポケットに入れ、女性達に300円だけ返しました
4:女性達は皆1000円払って100円戻ってきたので1人900円払った勘定になります
5:900円×3人=2700円
6:これに店員がくすねた200円を足して2900円

アラ残りの100円はどこへ?
223名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:48.54 ID:uCYkYwABO
>>20
同意。
Facebookに知り合いガンガンいて広がるのは、
子供の頃から名門校行ってるやつら。
だから、子供は小受させた。
間違いなく良質の人脈は広がる。

>>201
適当に言うな。
幼稚舎にペーパーはない。うちの子が行ってるから間違いない。
224名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:40:58.03 ID:md2HquMd0
>>174
さてはお前午後ロー民だな
225名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:41:03.56 ID:+6IJlkPR0
>>208
結局それを「ミスなく」「満遍なく」「制限時間内で」記入し終えられるか?
というところがキモなんだろうな
ものごと何でもアバウトで、すぐに投げ出す子供は必ずふるい落とされる仕掛け
226名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:41:26.31 ID:G7DX6oHw0
この問題って、>>91を踏まえて

たとえば75*90*45(最大公約数15)
縦:5、横:6、高さ:3(※)

の場合でも、貫通する数は変わらないよね?
227名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:41:32.85 ID:RMX1KAqp0
>>169
これFランに入るような奴に解けるのか?
228名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:41:54.51 ID:drfRX9cL0
考える問題とか言ってもこの手の問題はもう出尽くしてる
パターン詰め込んでパズル感覚で取れるのが現実だよ
そういうのやったことない人にはすごく突飛で難しく感じるが
229名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:42:26.75 ID:BpihycYe0
>>203
アマゾンで購入が正解
230名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:42:37.25 ID:DNjFjVX3P
5Lの容器に3Lの容器で水を入れますと
5Lの容器には残り2Lの余裕ができます
3Lの容器でその2Lを満たすと3Lの容器には1L残ります

5Lの容器の水をすてて1Lの水を保管
そこに3Lの容器満タンの水を入れると






爆発する
231名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:42:56.69 ID:iQjlcKeR0
>>144の図見て気付いたけど、もっと簡単w

90cm方向に見れば最初と最後のブロックが例外になるけど、
75cm方向に見れば、単純に、1cm進むごとに2個貫くので、
75×2=150

アホみたいに簡単。でも慣れてないと時間足りないかも。
232名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:43:12.07 ID:58chctaH0
この程度が解けない奴はうちの中学にはくるなってことだろ。

この記事書いた奴は真性の馬鹿だな。
233名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:44:07.75 ID:L5fuOk110
>>228
といっても、小学校からバリバリ塾通ってる奴集めても、
ちゃんと入試として機能してるのも現実だからね。
誰でもできる、ってわけではないんだな。
234名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:44:11.87 ID:oOYDcirs0
解ける人がいるから問題を出すんだよ
自分が解けないからって愚痴ってんじゃねーよ
235名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:45:03.77 ID:nzFBkT6w0
■□□□□
■■□□□
□■■□□
□□■■□
□□□■■
□□□□■
     
236名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:45:08.51 ID:iQjlcKeR0
>>212
なるほど。でも、水の移動を1ステップと数えれば、ステップ数はどちらも同じかな。
237名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:45:19.95 ID:RGaGpkPO0
>>213
バケツ傾けたな。
正確にやるにはロスなく水を移せる装置が必要だよなw

こういうのって化学実験でどうやってロスをなくすか等のテクが関わってくるから
職人から伝授されるテクが必要だったり。
238名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:45:59.67 ID:Mj2weVwbP
>>22
算数を難しくすると
却って理系の進学実績が悪くなったんだと

灘の場合3教科だから
算数得意な奴は国語苦手な奴も受かるけど
開成は4教科だから算数難しくすると
算数得意で他がダメな奴は押し出されるみたいよ
239名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:46:38.64 ID:FmLPr1WvO
算数や数学は難しくても必ず答えはある。
240名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:47:31.64 ID:R43NOoRT0
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
241名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:47:43.91 ID:jmvwoNWG0
>>226
75+90+45-15-15-45+15=150
そうだな同じだな。
242名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:47:51.85 ID:EgPdyhg80
簡単じゃん
243名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:48:12.08 ID:gNAbgkIfP
>>26の2-3が解けないorz
244名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:48:30.81 ID:AuvyK5B+0
202500個で思考停止したわwwwwwwwwwww
245名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:48:38.97 ID:sjznwCGy0
>>197
ダイハード3じゃ上手くいってたぞ
246名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:48:46.77 ID:gfcICe2B0
>>210
凄い
247名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:48:59.80 ID:pfenz8hy0
頭脳性能自慢なんていいから

将来の天下り候補生に

人より高い倫理観を教えとけ
248名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:49:05.06 ID:cpGNOGbOO
>>26
これは古代文明の暗号でつか?
全く解読不能であります!
249名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:49:14.93 ID:iQjlcKeR0
>>238
> 算数を難しくすると
> 却って理系の進学実績が悪くなったんだと

それは大学受験でも言われてることだよ。理科や数学を難しくしすぎると、理数系科目で差がつかなく
なってしまい、文系科目の得点差の方が有利になり、理数系の学生の質が下がる。
250名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:49:30.10 ID:t+2t8JGM0
でもこれ、もし最大公約数がない数字だとしたら解ける人なんか流石にいないだろ?
例えば、たて75cm、横91cm、高さ31cm だとしたら
レインマンとかCUBEに出てた天才なら即答しそうだけどな
251名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:49:31.05 ID:rNEOsVWP0
>>244
あれは罠w
252名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:49:31.86 ID:JezxohKV0
>>240
こんな感じの絵が書いてあって
表面積はいくつ?みたいな問題見たことあるなw
253名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:49:40.48 ID:d9PTt7x/0
灘に行くのは普通の小学生じゃないからな
灘出身者と話すとよくわかる
254名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:51:02.26 ID:RGaGpkPO0
>>249
それ数年前の愛知県高校入試だな。

難しすぎて簡単だった。今年はどうなることやら。
255名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:51:19.21 ID:jmvwoNWG0
>>250
75+91+31-1-1-1+1=195
256名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:51:25.36 ID:iQjlcKeR0
>>249
だから東大や京大の数学は意外なほど簡単。
257名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:51:57.94 ID:kC/vUl0j0
まず問題読むのすら面倒だw
こんな感じでむずかしさよりも問題読解力試すってのが
勉強してるだけのバカを落とすのにはいいかもな
258名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:52:13.42 ID:bXxvuJS10
最後の3かける3の図を5/6して5かける3
の長方形の図に辿り着くまでは暗算でスムーズにいけたが、
そこから「5」を出して確信するのには図を描かずにはいられなかった。
最初にまず2次元版の問題を考えるのが急がば回れだよな。
一応小学生でも解ける。時間が問題だが。

あと文章を理解する方が大変な気がする。
まあ数学は概念の理解も必要だからそれも仕方ない。
259名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:52:54.95 ID:L5fuOk110
>>256
東大数学は相当難しいぞ。
少なくとも10年前はかなりの難問だった。
260名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:52:57.10 ID:iIOO3cGS0
>>1の問題なら5分でぎりぎりとける感じだな。
図説がついてないと問題文を理解するのにやや時間がかかるが。
5:6:2さえわかれば簡単だよな。
261名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:52:58.03 ID:zLmqSsOd0
この記事、結構興味深い

読み切りノンフィクション ああ、灘高
日本で一番勉強ができた子たちの「その後」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/545

> 入学試験の難易度は全国ナンバー1、それでいて校風は自由。
> 有名なのに実態はあまり知られていない。灘高とは一体どんな学校なのか。
> 卒業生にしか書けない、リアルなレポートをお届けする。
262名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:53:02.44 ID:t42vMW490
>>249
なるほどと思った。
その辺を東大も考えてるんだろうけど、東大理系の国語では、
ほとんど皆同じ点になってる。大体40点台。
文系科目で入学してくるのを避けてるんだろうな。
263名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:53:10.98 ID:zyB7dD0K0
>>44
名門校は内閣改造の度に入閣祝賀会を開くんだよ。
人脈は大事。
264名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:53:13.58 ID:JezxohKV0
>>250
互いに素だったらちょうど頂点とか通ることがなくなるから超楽じゃね?
265名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:53:14.06 ID:+6IJlkPR0
>>247
社会に於ける倫理観の養成はその上位機構を探せば宗教の役割だが
ご存じのとおり現在の日本には国全体を貫く社会的バックボーンとしての宗教は存在しない

戦前のように国家神道に戻るのも、マジでひとつの手だとは思うが、現状では難しいだろう
266名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:53:21.04 ID:eoqrCnQK0
>>255
おれは194になった。
267名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:54:21.05 ID:emh804Td0
>>1
問題数多すぎ
できる奴の中でさらにだれができるのか判断するためだろうけど
普通なら6割で十分だろ
実際、数学苦手で国語できる奴なら3,4割でも合格してる奴いると思う
268名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:55:15.51 ID:/2euCQe50
>ブロック202500個をたて75cm、横90cm、高さ30cmの直方体に並べたとき
202500個はブラフ、高校2年の馬鹿息子いきなりいいやがった。。。。。
269名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:56:15.86 ID:9F857V+i0
>>158
77777よ
真ん中の位は入れ替えても問題ないから答えはひとつじゃないね
270名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:56:30.09 ID:khmB4MGdP
この例題って通る辺の数数えるだけだろ?

平面と正面で何回辺通るか数えるだけの簡単なお仕事です

簡単にするために全部15で割って

5,6の長方形 5、2の長方形で数えて、最後に15倍するだけだよね
271名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:57:03.39 ID:iQjlcKeR0
>>259
俺ちょうど10年前受験したけど、5完したよ。最後だけ時間足りなかった。 前期理系。
272名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:57:06.91 ID:V23HjU0M0
これは解き方を知ってるか知らないかの話じゃないのか?
一問一問解き方を自分で考え出したとしても
時間が足りないだろ
273名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:58:01.15 ID:p/xc5Zv60
これくらいは解けるだろう。
274名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:58:09.80 ID:/q0GI2u+O
光線がコヒーレント光か否かで変わる
275にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/02(木) 16:58:12.89 ID:r6nw4h2p0
こんな問題より 日本人の出生率を上げるにはどうしたら良いか答えさせろってのw
276名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:58:38.73 ID:t+2t8JGM0
>>255 >>264
じゃあ、973×245×687(cm)なら何個通過する?
277名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:58:46.16 ID:kP+kLlpv0
>>1だけ見て答えを書いてみるぜ
480個
278名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:58:53.23 ID:7NTcrHUC0
全然わかんない
お前らの解説読んでも全然わかんない
ブロックの■のはじっこから対角線にむかって線をひくんだろ?
なんで見えない部分のブロックまで想像して数えられんの?
想像力が無いから奥行きがでてくるとさっぱりわからん
もっと幼稚園児に教えるつもりでおしえて
279名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:59:09.11 ID:drfRX9cL0
>>259
10年前なら兄弟のほうが難しかった気が
東大は最近のほうが難しいよ
去年のは見てないから知らんけど
280名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:00:55.67 ID:G7DX6oHw0
>>226
(追記)

高さ:4(*)の場合は
1段目→2段目
3段目→4段目
の時の2回、5×6のガラスの境界線外で段が変わるので、
10+2=12
それの15倍で
180個 貫通

高さ:5、6の場合は
何れも5×6マスのガラスの境界線上で段が変わるので、
変わらず150個の 貫通

だと思う
281名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:00:58.24 ID:nzFBkT6w0
>>276
1374
282名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:01:14.05 ID:L5fuOk110
>>271
嘘つけ。

>>279
そうなのか?
俺が受けたのは10年以上前だが、その時は京都は簡単で、
東大は半分くらいでも理3OKな感じだったが。
283名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:02:11.74 ID:7vGepVgm0
小学生が解いて、最高得点は満点を取っているんだよなぁ。
284名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:02:18.35 ID:iQjlcKeR0
>>282
本当。簡単だった。
285名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:03:02.65 ID:vN5CsY8T0
それでも毎年合格して入学している子がいるからよいではないか。
286名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:03:38.84 ID:jmvwoNWG0
>>276
973+245+687-7-1-1+1=1897

973:7x139
245:5x7^2
687:3x229

287名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:04:09.31 ID:9taCYqUC0
>>227
Fランに解けるわけがないよな でも合格はするw
288名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:04:25.69 ID:8IGiDvpj0
ぱっと見でわからんっていうのが大多数だが
理系科目は過去問の問題と答えをやってれば
意外と簡単に解けるもんよ。

しかし今の日本の雇用という点で見ると
その能力も価値が下がりすぎている。
289名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:05:27.40 ID:EsLaW3gK0
>>26
2つ目の2つ目は解きようがないだろ。
90度じゃない角の角度が与えられていない以上、
長さ不明の線分の長さが特定できないから。
290名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:05:56.48 ID:4Ju1ucHa0
>>1
っていうかこういうのって解放知ってるやつが
短時間で解くだけだろ
まじめに最初から解き始めるだけ損
291名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:05:56.85 ID:H9zoeARVO
数字がきれいで立体で考える必要もないから
小4レベル
292名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:06:20.21 ID:tGVs5fyM0
キチガイの集まる学校だということはよくわかった
293名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:06:22.86 ID:7vGepVgm0
>>289
w
294名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:06:27.13 ID:t+2t8JGM0
>>281 >>286
いやいやいや絶対それ違ってるわw無理すんなってw
295名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:06:32.95 ID:jmvwoNWG0
>>266
最後以外辺・頂点を通らないので、
三辺の和-2 になるのは明らかだと思います。
296名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:07:31.62 ID:iQjlcKeR0
>>264
互いに素だと一概に法則化しにくくなると思うけどなあ。

5×7×1 だと何個通化する?
297名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:07:59.51 ID:heOXRMWU0
灘→理Vの人
何を目指してるのかよくわからんが、やっぱり凄い人なのだろうw
http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/special/guidance_mizuno.html
298名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:08:18.28 ID:WRHz7OVG0
>>282
俺の時は京都は癖がある問題、東大は良問という感じだったなー

数学はケアレスミスで110/120ぐらい、
理科もケアレスミスで110/120ぐらい、
英語は不得意だからどうせ70/120ぐらいだっただろう
国語は理系の誰がやっても40/80だから差がつかない

当時理IIIの合否ラインが285/440と言われていたので
まぁなんとかスレスレで通ったわけだ
299名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:09:02.09 ID:jmvwoNWG0
>>294
小学校で習う知識で一応とけるようになってるんだよ。
頭使おうぜ。
300名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:09:38.62 ID:JezxohKV0
>>296
11じゃないかな
301名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:09:47.58 ID:uGK+Otef0
こんな問題解けたからと言って、何の役に立つんだろうね?
灘中に合格だけだろ。アホくさ、女にもてる訳じゃなし。
302名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:10:01.35 ID:sYb/u/wq0
つまりこの問題が解けるようなガキ共に、俺たちの未来がかかってるという訳だな
303名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:10:17.29 ID:drfRX9cL0
>>271
02年は史上最も簡単だといわれるほどぬるかったしな
304名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:11:05.53 ID:gfcICe2B0
>>278
210見た?
305名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:11:12.07 ID:Vyll6id50
互いに素の3つなら
(x−1)+(y−1)+(z−1)でいいんじゃないの?
横の要素、縦の要素、高さの要素で辺をまたぐごとに1個増えて
かつ同時に辺をまたぐことは無いんだから

自信は無いが
306名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:11:22.80 ID:oBT2BuLJ0
三つの辺を15で割って数えてから15倍で良いのか?
307名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:11:24.09 ID:qtw7l5Vk0
あるスポーツ強豪校の入学テストが100mを12秒以内に走りぬけなさいだったら
12秒で走れるんですか!と言ってるようなもんだろ
そう言うのが解ける子を集めるためのテストでしょ
308名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:12:18.11 ID:7QGLINkx0
>>219

問1.1000万ルピーに両替する
問2.気の持ちよう
問3.みそかの日に焼き味噌を入れ物にいれ川にながす
   流すときに「貧乏神様離れてください」と3回となえる

問3のソースを得るためにこたつから出たら寒い
309名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:13:03.47 ID:9NR/AdwTP
中学入試は過去問やると分かるようになる
俺は開成の過去問10年分やった
社会だけ不得意だったので30年分
それで何とか受かった
310名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:13:10.48 ID:G7DX6oHw0
>>286
法則性が見えているのか
311289:2012/02/02(木) 17:13:51.47 ID:EsLaW3gK0
>>293
すまん、わかった。
ちょっと逝ってくる
312名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:13:54.27 ID:drfRX9cL0
小学生には酷とか言うがその辺の大学受験生よりはるかに勉強してる奴らが受けるんだぞw
自分が小学校の時に遊んでばかりいたからと言ってそれではかってもしょうがない
俺の周りにも小学生の時から基地外みたいに塾通って勉強してた奴いたわ
313名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:14:10.99 ID:jmvwoNWG0
>>305
互いに素なら、x+y+z-2
1:2:3なら簡単に図で確認できて4になりますよ
314名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:14:13.88 ID:Uj/m3wNv0
中学受験の算数は勘が働くかどうか
証明しなくて良いけど大学受験の数学とはまた違う発想の早さを要求される
俺はパズルみたいで楽しかったけどな
315293:2012/02/02(木) 17:14:41.99 ID:7vGepVgm0
>>311
逝ってらっさ〜い
316名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:14:56.37 ID:Vyll6id50
>>313
最初を数えて無かったわ
317名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:15:07.52 ID:KQ9XcUZY0
何このオナニー設問
いちいち光線とか言わないと説明できないとか池沼レベルだろ
つか厨二病でも患ってるのか?
318名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:15:25.15 ID:eoqrCnQK0
>>305
xyzのどれも交換が可換だから、おれも単純にそう思ったんだが。
319名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:15:54.67 ID:/gS5sMoC0
こんな問題文を作る人間ってひねくれすぎだろ
免許の問題文もこねくりまわしてるよな
320名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:16:33.43 ID:iQjlcKeR0
>>289
ん?
長さはちゃんと一意に決まるし、解けるよ。
答えは、36+96√2

小学生に解けるかは知らんがwww
321名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:16:34.35 ID:+6IJlkPR0
>>288
遡れば「集団のちからによる稲作栽培」に適した民族性だけを養成してきた
結果(なれの果て?)なので、これを変えることは一朝一夕には行かない

「これからは別の民族性を身に付けろ」と言っているに等しいカモ

明治期のように、ある意味の独裁政治が行い得るなら可能だろうが、
(教育制度そのものを、まるっきり変えてしまう荒技が必要)
現在の「民主主義国家(ただしエセw)」日本では難しいだろう

だから橋下みたいなのに期待が集まるのだろうが
322名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:17:01.35 ID:7vGepVgm0
http://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/asahi/2012_nada1_arithmetic_q.pdf

これの、問7が分からない。
答えのひとつ、28は容易に導き出せたんだが、もうひとつの7が分からない…
323名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:17:11.39 ID:Vyll6id50
>>318
最初を数えて無かったからたぶん上の人が正しい
ちなみに5,6,2は6と2で1回かぶるから、1個少なくなるんだな
324名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:17:31.56 ID:AM+a5M9S0
これ、平方根知らないと簡単には解けないんじゃ?
325名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:17:39.28 ID:t+2t8JGM0
>>299 >>286
意味がわからん
ジョークじゃないなら解説してくれ
326名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:18:25.93 ID:rL4x8tJJ0
灘中学のステマ

1 わいせつ部隊所属φ ★ [email protected] sage 2012/02/01(水) 18:29:36.41 ID:???0
今年の中学受験も激戦だ。難関校はもちろんのこと、進学実績を伸ばしている中堅校や、
都立の中高一貫校にも人気が集まっている。

それこそ血の滲むような努力、親子ともども周到な準備をした上での決戦となるのは巷間伝えられる通りだが、
大手進学塾講師はこういうのだ。

「中学受験のトップ校を上位でパスするような子は、既に大学受験用の問題を解いていたりする。
我々が見ていても鳥肌が立つような記憶力、理解力を持つ子はわずかながらいるものなんです」

灘中在学中から“天才”としてその名を世界に知らしめる、現在灘高1年生のTehu君(ハンドルネーム=ネット上の別名)も
そんなひとりだろう。灘中2年だった09年、わずか3時間で『健康計算機』というiPhoneの無料アプリを開発。

同年10月に公開されるや、11月には総合部門でダウンロード数世界3位を記録した。
このTehu君にどんな子供だったのかを尋ねてみた。iPhoneから返ってきたのは、

「2歳からPC、 5歳で微積、7歳で英検3級満点合格、11歳で全国模試トップ3回くらいしかないです。」とのメールだった。

ちなみに「2歳からPC」は、親に教わらずにタイピングしていたとか。
凡人から見れば比類なき偉業の数々、それでいて「くらいしかないです。というのだから恐れ入る。

Tehu君は、灘から米スタンフォード大に進み、いずれは起業したいという目標に向かっている。
http://www.news-postseven.com/archives/20120201_83865.html
【話題】 「早慶カス扱い」 次元違う灘高校のエリートぶり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274885184/-100
【話題】 企業の採用面接官「灘高校→東大最強」 「慶應内部進学者は採らない方がいい。賢くないし、甘ったればかりでどうしょうもない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324802438/-100
327名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:18:45.27 ID:iQjlcKeR0
>>300
法則性ある?途中で貫通する数変わるでしょ。
328名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:19:02.66 ID:Ycdifd+F0
>>26 の2個目のアドレスの2問目ってどうやんの?
329名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:19:20.63 ID:Vyll6id50
>>289
それ底辺×高さ÷2だけ知ってれば解けるぞ
330名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:20:27.11 ID:0exks1Ny0
たて2.5cm、横3cm、高さ1cmの直方体で5個。
それの30倍で150個。
331名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:20:37.35 ID:DaXkp6/F0
問題パッと見、165になった

40歳、私立理系出身の俺はこれ以上考えたくない

332名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:20:54.57 ID:Y6uUasPg0
>>272
まあ、大学入試もおなじことだけど、ここまで難しくすると(つうか、ここまでじゃなくてもw)、結局知ってますか知りませんかとか対策練ってますか練ってませんかだけの勝負になっちゃうよなw
333名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:21:01.80 ID:PcnAYEis0
神戸の灘は日本酒のメッカだ
334名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:21:48.27 ID:iQjlcKeR0
>>329
じゃ解いてみて。俺は>>320の答えになったが、小5で平方根習ったっけ?

なんか値が手書きなのが怪しいんだよね。出題者が既出の(正しい)問題を適当に改変して失敗したんじゃないかなw
335名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:22:33.83 ID:b89F3d7y0
新聞とかに掲載されているのを毎回やって全問解けるけど
自分が小学生時代にコレを解くのは絶対無理だったと思う(´・ω・`)
336名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:22:39.56 ID:6Q0CaNc0O
こういう問題を解く訓練をさせる
専門の塾に行かないと入れませんってこと
337名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:22:40.51 ID:Vyll6id50
結局わけわからない数で出されても計算で解けるんだな
(2)(3)でそういう問題にしてこなかっただけまだマシだな
338名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:23:23.64 ID:Lyp3Mxbk0
>>1
答えは1
隙間なくブロックを並べるということは、物質が融合するということなので答えは1となります
339名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:23:45.77 ID:m64JxbWS0
あなたは死にました。
死んでから間もなく三途の川を渡りました。
すると2つ道が別れていて、鬼が2人いました。
立て札には「1本は天国、もう1本は地獄。鬼にはどちらか片方に1回しか質問できない」
片方は嘘つき鬼。片方は正直な鬼。
行きたい方に行くにはどう質問すればいいですか?
340名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:24:07.74 ID:WIBbCLQbI
こういう発想の仕方を覚えて応用する能力の高い子を集めてるだけだろ
技を集めるの好きな子っているじゃん
個性を潰すなよ
341名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:24:14.06 ID:rNEOsVWP0
>>334
132かな
342名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:24:26.38 ID:SgwgKTEn0
こんなの昔からだろ。
だからこの手の学校に入るために
低学年から学習塾通いするんじゃないかw
343名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:24:51.73 ID:Vyll6id50
>>334
14×12÷2+6×16÷2=132
これだけだけど・・
344名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:25:02.85 ID:7vGepVgm0
>>334
左上から右下に補助線を。
345名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:25:25.34 ID:8vWUfCjg0
代数幾何の問題だな。小学生にはムリだろ。
346名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:25:27.15 ID:G7DX6oHw0
>>296
11個・・・アレ
347名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:26:14.88 ID:jmvwoNWG0
>>310
「小学校の知識で」は無理だったごめん。中学ですね。

頂点と縦,横,高軸の辺を通る回数は(発射地の頂点を除いて)
頂点:三辺の最大公約数回 d
縦:横,高の最大公約数回 a (ただし、頂点を含む)
横:縦,高の最大公約数回 b (ただし、頂点を含む)
高:縦,横の最大公約数回 c (ただし、頂点を含む)

辺を通ると、面を通過する場合より通過ブロック数が-1
頂点を通ると、面を通過する場合より通過ブロック数が-2

よって
三辺の合計-(a-d)-(b-d)-(c-d)-2d
→三辺の合計-a-b-c+d
348名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:26:26.60 ID:sT+hp6ui0
150か。
そこそこ時間かかっちまった
349名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:26:27.25 ID:KQ9XcUZY0
>>339
どうせ死んでるんだしどっちでもいい場合は・・・
350名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:27:22.35 ID:LEw+Yq53O
俺には無理だが、小6でも解ける子は解けるんだろ?
出来るに越したことはないんだから良いじゃねぇか。
351名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:27:58.87 ID:hKdWvysGP
(4+6+4)×15×15×15=47250個
352名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:28:02.72 ID:nxlmwEBl0
超立方体で敷き詰めた4次元多胞体ならどうなる?
たとえば20−30−50−70では
353名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:28:44.63 ID:4ILb72/Q0
選別試験だから、やむを得ない。
354名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:28:55.18 ID:jmvwoNWG0
>>325

>>347
このとおりです。アンカー間違えました。
355名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:29:05.24 ID:Ycdifd+F0
>>343
16っておかしくないか?
356名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:29:14.42 ID:AM+a5M9S0
考え方としては、積み上げたブロックの断面を考えて、対角線の距離を計算して、
1個のブロックの対角の長さで割るという感じなのかね。
357名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:29:15.34 ID:emh804Td0
>>1
最後の問題とかこいつらどうやって解くんだよ
三平方の定理習ってないなら体積は求められっこないんだが
正四面体と正八面体の公式でも暗記するのか?
5/4か?
358名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:29:40.11 ID:G7DX6oHw0
>>347
ありがとう!ちょっと考えてくる。
問題見た時点では法則性あるの?書いた方が早いやで思考停止してた・・
359名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:29:41.41 ID:e9QIidw00
仕事サボって計算やってみたが、121になってもうた。何が間違ってるんだ。
直線A:90cmの片と75cmの片の対角線の長さ=ルート(90^2+75^2)
直線Aと30cmの片の対角線の長さ=ルート(ルート(90^2+75^2)^2+30^2)=ルート(14625)=ルート(5*5*5*3*3*13)
=15ルート(5*13)=15ルート(65) 15*8=120 8.1*8.1=65.61 15*8.1=121.5
120< X < 121.5 X=121
360名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:29:51.76 ID:m64JxbWS0
>>349
逃げるな戦え!
361名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:30:52.90 ID:Vyll6id50
>>355
16は補助線で分けた上側の斜線三角形の高さね

あの手書きは16にしか読めないが
それとも三角形の高さの定義すらしらないのか?
362名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:30:55.38 ID:ETF3Vet80
問題の意味すらわからない・・・
363名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:31:48.49 ID:emh804Td0
>>289
天才すぎるわ
俺も太陽と地球の距離とか地球の周りの長さとか
実際計ってないくせにデタラメだろ
364名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:32:18.18 ID:zWnTH3T30
うはっわかんねぇwてか解く気にもならん
365名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:32:23.29 ID:4rNHS+nB0
実は灘中って姫路にもあるんだぜ
366名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:33:20.53 ID:053AFVz30
>>1
え… 5×6×2の最小ユニットを取り出してどう通るかを解析したら
あとはその数を15倍するだけじゃね?

さらに5×6の二次元のマス目図面に落として図を描いてみて
通ってるブロックの個数+1の個数をカウントすれば5×6×2で何個通るかがわかる
+1は高さ2の上段から下段にお引っ越するときに1ブロック余分に通貨するため

何も難しく無いとおもうけどな
灘は最後の数字さえ書けばよかったと思うから
この問題にかけられる時間は1分から1分半が関の山だろう
367名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:33:49.52 ID:iQjlcKeR0
>>322
G×(平方数)=28 (=2×2×7)だから、

平方数が1の場合、G=28
平方数が4の場合、G=7
368名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:34:07.71 ID:YKkwDKQei
灘って凄いね!
369名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:34:23.47 ID:Vyll6id50
灘とかつくこまレベルなら>>347にたどりつける小学生は結構いる気がする
370名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:35:21.87 ID:eoqrCnQK0
>>339
>鬼ぃーさん金が無いんですが、三文銭かしてくれませんか?
正直鬼:貸してやるお(貸す) または 貸してやんないお(貸さない)
嘘つき鬼:貸してやるお(貸さない) または 貸してやんないお(貸す)
371名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:35:23.95 ID:wgT7Us4f0
意味すらわからんな
これ解ける奴は間違いなく偏差値60以上の理系大学出身だろ
372名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:36:04.08 ID:EamBcQMG0
縮小した図形書いて、それに対角線引いて数えるって
定規無いと出来なくない?
373名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:36:05.39 ID:JWRfXHCE0
>>361
やとこさ解った
回転おそいわー がっくしくる
374名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:36:31.52 ID:iQjlcKeR0
>>334
>>343

すまん・・・ 激しく勘違いしてた。
375名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:36:41.75 ID:pRwp//Ms0
数学者か何かがブログで「良い問題」って書いていたな
素人が難しすぎるとか言ってもしょうがないべ
376名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:38:37.03 ID:053AFVz30
>>372
定規が無くても真っ直ぐな物があればOK
問題用紙(兼解答用紙)の四辺は直線だ、しかも四つの角は90度という親切設計
あとは等間隔で目盛りをうちこめば簡易定規が用紙の端っこに完成する
377名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:39:08.47 ID:4Kc6S+9g0
余計なお世話。自分の頭の出来で判断するな。

378名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:39:28.43 ID:kI5VYZ2tP
一問あたり2.5分かちょっとタイトだなぁ
379名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:39:38.02 ID:wgT7Us4f0
こういうのは塾いかないと無理だね
自分で考えても無理
380名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:39:49.08 ID:DNjFjVX3P
>>349
どうせなら天国いっとけ セックルに値するかそれ以上の精神的な充足があるとかないとか

この道は天国行きで、かつ、もう片方は天国行きかあるい地獄行きかのどちらかですか?って
聞きゃいいんだ

嘘ついたらありえない答えになるし
381 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/02/02(木) 17:39:53.95 ID:2YTPkfXk0
5x6x2の直方体書けたら終わり
382名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:40:22.09 ID:L5fuOk110
>>365
灘にもあった気がするな。
383名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:40:45.44 ID:1oJPiumr0
わかった
縦75横90高さ30の直方体に1つ対角線を引くことと
縦75横90の長方形に1つ対角線を引くことを同一視して
対角線(斜辺)の比を1とすると
縦(対辺)の比は1/2だから
75×2=150
で対角線の長さが求まる

ってのはどうだw
384名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:40:54.02 ID:Ycdifd+F0
>>316
わかった!
なぜかわからないけど三角形を2つに分けてなぜか上のほうだけ高さ見るところ間違ってた
385名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:41:02.48 ID:drfRX9cL0
こんなもん定規もくそもないだろ
全く必要ない
386名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:41:16.57 ID:DyBziMQ50
オレは大人だからマージャンもやってるんで楽勝で積めるよ
387名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:41:37.48 ID:JezxohKV0
この問題より一日目の大問9を三平方無しでどうやって解いたらいいのか分からない
388名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:41:41.72 ID:iVemw3WG0
義務じゃないんだからなにが酷なんだ
389名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:41:58.29 ID:iP3np/WzO
小学生が知ってそうな事だけで解こうとすると、それはそれで面白いな
こういうの好きだわ
390名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:42:00.16 ID:wgT7Us4f0
灘高校生の受験日記読んで灘高生って凄いなって思ったら創作だったってオチ
春木なんて奴は存在しないw
391名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:42:28.10 ID:68biNO/V0
>>1
>この直方体の1つの頂点から、残り7つの頂点の中で最も遠い頂点に
>向かって光線を発射します。

発射するな。

以上
392名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:43:08.86 ID:Mj2weVwbP
>>34
81256-3479=77777
81472-3695=77777
81526-3749=77777
81742-3965=77777
82156-4379=77777
82516-4739=77777
84172-6395=77777
84712-6935=77777
85126-7349=77777
85216-7439=77777
87142-9365=77777
87412-9635=77777

これで全部かな
393名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:43:09.59 ID:zMEJkpw20
この問題を出さないと篩い分けられないんだろw
394名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:43:26.12 ID:BY4KGtfU0
昨日の朝刊にホリエモンの母校の入試問題が載ってた
流石に付設の問題は難しいな(^-^;全く解らんw




中学の方だった
395名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:45:13.48 ID:iQjlcKeR0
>>347
それで5×7×1の場合は何個通過する?
396名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:46:18.62 ID:f6V+3CR0O
まともな学習塾なんてまるで無い地域に生まれたうちの子供はせめてマーチ目指して親が頑張るしか無いのかな…
はーなんか格差
397名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:48:47.08 ID:QrU2baLS0
酷と言う人と灘中学の生徒とは頭が違う
別世界の人間ですから心配無用
398名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:48:59.69 ID:klh9zvil0
> >ブロック202500個
この時点で小学生の問題ではありませんが・・・
399名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:49:10.47 ID:4CcKdxj7P
嫌なら別の学校行けばいいだけの事だろ。問題ない。
400名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:50:34.94 ID:zyB7dD0K0
田舎で暴走族のたまり場みたいな学校にいくよりはるかに幸せ
401名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:50:40.56 ID:m0hrMSpU0
私立中学受験の講師してたから分かるが、このレベルの学校の問題はエグいよ。

算数だと高校物理の概念が当然のように出てくるし、社会だと山のように存在する
国際団体(IAEAとかUNICEFなどや、ISOなどの国際標準規格名)はコンプリ必須。

担当してたのは国語だったが、もう狂ったように漢字覚えつつ公立高校入試よりは
確実に難しい文章を読解させてた。
論説文・小説文でいい加減問題作成に限界が来ると「俳句」と「古典」が加わる。
俳句だと季語コンプリ+韻の理解、古典は高校1年中半くらいまでの内容。

東京ならそこまでやっても、入れればエスカレーター式の学校多いから価値は
あるのかも知れないが、名古屋だったのでそんな学校が無い。
完全に親が子どもにブランド価値を付けたがって来るケースが多かった。
(もちろん勉強が好きな子も居たけど)
402名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:51:10.53 ID:sW6q0vZx0
だって灘だもん
それでおk
403名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:51:53.98 ID:jmvwoNWG0
>>347
5+7+1-1-1-1+1=11
404名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:51:55.42 ID:Lkl10iHK0
文章に引っかかる人が多いんだねぇ

読解力もかねてるもんだいなのか
はたまた、小学生が光の拡散とかまで視野に入れてるのか
んでもって数はおまけのごまかし
405名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:52:03.50 ID:gfcICe2B0
>5×6×2の直方体の数を数えて

う〜ん数えられない
ちょっと飯を食うべw
406名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:52:25.11 ID:d2f0J3sj0
>>1
さっぱり解からん。
407名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:52:26.16 ID:emh804Td0
>>347
論理積求めるときの計算みたいだな
408名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:52:54.21 ID:BGvCQmIW0
数学でも文章問題が苦手だったな
この手のものは受験生を落とすために作られたものだろう
409名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:53:20.28 ID:hJGAq5Fb0
文型には場違いでした。(;^ω^)
410名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:53:46.02 ID:nefqEjJo0
直方体の比率を変えずに角と角を結ぶ一番小さな単位は2×5×6のブロックの組で、この時の通るブロックは10個
で、後は角と角をつないだ直線で最小単位をつないでいけば30×75×90の大きさの時では15の単位が必要になる
だから15×10で150だと思います!

先生あってますか?
411403:2012/02/02(木) 17:54:24.73 ID:jmvwoNWG0
アンカー間違えました

>>395
5+7+1-1-1-1+1=11
412名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:54:31.71 ID:wybdcg+L0
>>1
つまり、「金を積め」 と言ってるのと同じ。

要はそういう事だよ、日本なんだから。
413名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:55:51.74 ID:HgCM4O60P
(0,0,0)から(x,y,z)に直線を引いてその直線上を移動する点を考える。
x、y,zのどれかが1増えるごとに次の1cmの立方体ブロックに移動するわけだから
(x,y,z)に行くまでにはx+y+z個通過する。
ただし、x,yあるいはx,zあるいはy,zが同時に1増える場合
あるいはx,y,zが同時に1増える場合は重複カウントとなるので
前者は−1,後者は−2しなければいけない。
414名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:56:13.84 ID:BGvCQmIW0
受験予備校のようなとこではこの手の問題を散々やってるはず
はじめてこの問題を見る人と、解きなれてる人では差が出てしまうのは当たり前
要するに訓練の差
415名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:56:48.95 ID:DyBziMQ50
小学生(とオレ)の知識で解くと
90×30で貫く個数を計算。75×90で貫く個数を計算。同じ高さ(30のこと)でダブりを計算して除する
416にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/02(木) 17:57:17.78 ID:r6nw4h2p0
>>409
いや、文系こそ解けていい問題 解けないってことは根本的な問題があると思う
417名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:57:55.01 ID:nxlmwEBl0
>387
斜めになった三角形の上に、さらに三角形を載せて平行四辺形にする。
(三つの三角形の頂点が重なった場所は180度だから直線になる。)
かかれた図形の最も上の点の高さは、14/3
その点と求めるべき点の高さの差は3/2
通分して引いて19/6
418名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 17:58:30.64 ID:drfRX9cL0
>>409
センターまともに解けるレベルならこれぐらい余裕だろ
こんなのが東大より難しいとか言ってるやつは頭大丈夫なのだろうか
419記憶喪失した男:2012/02/02(木) 17:59:07.35 ID:ddHZEVmf0 BE:958095672-2BP(2)
90^2+30^2=9000
ルートして、30。

30^2+75^2=5625+900=6525

6525のルートは、80.77…

つまり、81個。

計算機があれば、五分で解けるな。
420名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:01:27.10 ID:zpDW/q77O
>>410
間違ってるよ
421名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:02:45.42 ID:gfcICe2B0
5×6×2の直方体を貫くのが15ってさらっと書いてる人多いけど
そこが分からん
422名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:03:36.46 ID:Vyll6id50
>>418
実際解くと分量は厳しそう
東大は文系数学(笑)でよければ4完したけど、これは間に合わないと思う
423名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:05:06.50 ID:jmvwoNWG0
>>413
そういうことですね。

>>414
くだらない訓練をしてきた精神力に価値があるね。
平凡な小学生(俺)なら、放課後に一切勉強しない。
424記憶喪失した男:2012/02/02(木) 18:05:49.68 ID:ddHZEVmf0 BE:3079593959-2BP(2)
まちがえてる。おれも衰えたなあ。本当にもうダメだ。

こんな簡単な問題も解けなくなってる。
425名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:06:29.20 ID:RMX1KAqp0
>>289
90度じゃない頂点を結ぶ対角線を引いて
上側と下側の三角形で計算するだけだろ
426名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:07:00.78 ID:emh804Td0
この問題をエグいとかいうけど
公務員試験合格したキャリア官僚とかは
こんなの当たり前の教養問題としてといて合格してきたんだからな
427名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:07:30.87 ID:JezxohKV0
>>417
あーできた!ありがとう
3:7と3:4の相似の三角形2個作ればいいのか
428名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:07:57.66 ID:GHxDp0D/0
たまには高校入試の数学にも注目してくれよ
平成7年とか平成22年とかスゲーむずい問題あるのに
429名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:10:56.46 ID:Y7qvuNHY0
辺のみの場合ノーカウントだから実質斜め4本

1、xy平面
75個
2、xz平面
30個
3、yz平面
30個
4、対角の頂点方向
30個

∴165個
430名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:12:38.96 ID:PToqJ+CZ0
>>424
対角線の長さなんて求めても役に立たない。
それは本質じゃないんだよ。

たとえば、
90×90×90の立方体の場合、
対角線が通過するブロックは
90個だ。

30×75×90よりサイズが大きいのに、
通過する数は減ってるよね。

なぜだろうね。
431名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:12:50.21 ID:Ygl4XUC10
こんなの簡単だろ
直方体全体の202500個などにとらわれるから難しいと思うだけ

空間ベクトルがまき揉むブロックのパターンとちょうど頂点を通過する場合の
最大公倍数を傾きから求めればいいだけ

計算は面倒だからおまえらでやってくれ
432名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:13:44.00 ID:Y7qvuNHY0
あー単位立方体に光線と勘違いしてた
433名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:15:45.05 ID:OlvWRA0+0
ユニバーサルメルカトル図法を使えば簡単に答が出る
434名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:15:56.24 ID:CEr5BzRo0
この程度の問題が解けなくてはお話になりません。

早稲田の医学部を卒業した私は暗算ですぐに答えが出ましたよ。
435名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:17:17.41 ID:Ygl4XUC10
最大じゃなくて最小公倍数な
3辺の比の最小公倍数がちょうど頂点を通過するところ
436名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:17:58.40 ID:r79EZiaP0
こんなのソロバンでやれば簡単じゃん
437名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:18:36.80 ID:Oy2yn7/R0
最初は平面で考えろ
で面1の個数×高さを面2の個数で割る で完了
438名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:18:51.34 ID:iQjlcKeR0
>>347
なるほど。考えてみたら、これ正しいな。
すごい。
今考えたの?それとも知ってた?
439名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:19:59.45 ID:emh804Td0
>>387
そっちかよ
角度を○×△などでおけば相似な三角形がすぐ分かって
補助線引けばすぐだろ
さすがにこれはほとんど全員正解してくるぞ
440記憶喪失した男:2012/02/02(木) 18:20:29.48 ID:ddHZEVmf0 BE:547483924-2BP(2)
この問題を34歳で暗算で解けなかったおれは、
二十三歳で地方公務員の試験に特に試験勉強はいっさいせずに受かったぜよ。

地上公務員試験など簡単よ。
441名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:20:40.64 ID:Mj2weVwbP
>>347
凄いわ
442名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:20:51.50 ID:zpDW/q77O
慣れてたら暗算で出来る問題
上下に移動するときは辺を通るからそこだけ気をつければ6×5×2の対角線が10このブロックを通るのはわかる
あとはこれに15かけたらしまい
443名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:21:18.76 ID:8vFi+kiM0
15分割した5×6×2の直方体をxyz座標に置くと、光線が一つの面(x=1,2,3,4, y=1,2,3,4,5 Z=1)を通過するたびに
ひとつずつのブロックを貫く。またx=y=z=0でも最初の1個を貫いているので
4+5+1+1=11
それを15倍すればいいので
11×15=165
                   A 165個
444名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:22:36.07 ID:ai40Yw3B0
その問題を解ける子が行く中学なのなら問題ないんでは?

授業についていけない馬鹿に大学行かせる方が酷だろう
445名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:22:36.83 ID:SgDCOH34O
で、5×6マスの対角線が何マス通るかは誰の定理を使えば解るんだ?
446名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:23:01.33 ID:Oy2yn7/R0
あ面2の個数の割合をかける だな
447名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:23:39.67 ID:zpDW/q77O
>>443
ブロック間の移動を面通過しか考えてないとそういう間違いをする
448名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:23:42.59 ID:GeHL8MUV0
砂を食え
449名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:24:28.99 ID:r6bHvF7m0
お前ら、どこの国の言葉しゃべってるの?
450名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:24:29.84 ID:zLmqSsOd0
お前ら、>>1の問題ばかり話題にして、>>83の他の問題には興味ないんだな

いかにも+民らしいわ。前スレにも>>83貼ったけど、誰一人レスしなかったし。
451名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:24:34.40 ID:knmoHLmC0
>>1
難問が解ける子を公立中学に行かせることも酷。
452名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:25:14.65 ID:YasWohs70
灘中出身の奴がネットで自分が受験した年の問題やって散々だったよ
「子供時代の俺頭ええなぁ」って言ってたw
453名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:25:19.48 ID:r79EZiaP0
>>14
だよなw
454名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:25:20.41 ID:GTxrPIDi0
こんなの15で割り切れるのはすぐわかることだから
15で割ったxyz空間で原点から頂点に向かう直線の傾きを計算
そして面と線の接点求めればあとは、その接点がどのブロックに属する面なのかを求めて15倍すれば終わりじゃん
455名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:25:26.10 ID:uwRGe8Gh0
>>1の問題、ゆっくり考えりゃわかるけど、制限時間内には絶対終わらんわw

俺自身もお受験したけど、中学受験なんて大学受験と本質は変わらなくて、
しょせんはパターン化された問題をどれだけこなしたかだよ。
456名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:25:56.75 ID:JzGnkNcL0
大学の時に灘出身の中でもマジキチな天才が数名いた。
仙人みたいなのがw
毎年、こういうのが入るんだから凄いとこだよなw
東大のさらに上の大学を作れば、ほとんど灘出身者になる気がするw
457名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:26:22.58 ID:wx/jUppw0
酷ってwwwwwwwwwwww
普通の中学通えばいいだろがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
458名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:26:35.90 ID:gfcICe2B0
>>442
>上下に移動するとき

そうそう、そこが気になってた
459名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:26:36.08 ID:xdCXUADj0
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴←在日珍英米不細工白痴朝鮮エベンキ人記者ばぐ太
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>1
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
460名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:26:44.41 ID:jmvwoNWG0
>>438
前スレに答えを書き込んだ時に考えた。
30分ぐらいはこの問題について考えていたよ。
ニート(31)です。
461名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:26:55.82 ID:bJGYcGIeP
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213046732

この↑小学生の説明が一番分かりやすかった。

felix120233さん

僕は小学生ですが暗算で

6個

になります。(3-1)+(4-1)+(2-1)+1-1=6
だから計算間違いしようがありません。
”たて3個,横4個,高さ2個 積み上げて直方体をつくる”のではなく”直方体をたてに2回、よこ3回、高さ1回、切断する”と考えると、
切断面は対角線を2+3+1=6回、通過し、その通過点の両側に立方体があるので計7個の立方体を通過していることが分かります。
ところが”横4個,高さ2個”は互いに素ではないので格子点を一回通過しているので
(最大公約数が2なので同じ形の面が2個あるからその面同士がひっついた点は一個)
間のダブリ(って数えた数)が一個あることになります。だから6個です。
462名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:26:57.54 ID:EmGW383c0
この問題の機械的解法:
ある閉曲線に別の閉曲線が何回貫いているかは
電磁気学のアンペールの法則で使う積分で求められる。
数式で書くと(x,yはベクトル)
-1/4π∫∫dx・(y-x)×dy/|y-x|^3
今回の問題の場合、閉曲線を光線と透明ブロック表面の正方形とする。
これを全ての面で計算し、値が0にならない面の数を数えると答えが求められる。
463名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:27:09.53 ID:evpOpWzC0
何が鬼畜なのか理解できんな?

本当に、日教組などのクソ朝鮮機関は日本の高知能の子供から、
楽しみを奪う。
個人的にも小学校3年生の時は、灘開成の問題は楽しくて、
頭が良くなる「おもちゃ」でしたよ。
それがわからない小学校の先生にとっては苦痛のようでしたが。
464名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:27:58.36 ID:Ygl4XUC10
答えは150だろ?

おまえらが計算しないから暗算でやってやったよ
465名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:29:58.30 ID:m64JxbWS0
平成11年、第19問

ある地区にA〜Cの3つの野球チームがあり、この3チームはときどき対抗試合を行っている。今年初めからの対戦成績について、次のア〜カがわかっている。このとき、これまでの試合の合計数はいくらか。

ア、引き分けた試合はない。
イ、AはBとの対戦では、1試合勝ち越している。
ウ、AはCとの対戦では、1敗しただけで残りの試合は勝っている。
エ、BとCの対戦成績は五分である。
オ、Bは8敗している。
カ、Cは4勝7敗である。


公務員試験だとこんなに簡単な問題ばっかりなんだな
小学6年生雇った方がいいんじゃねえのかw
466名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:30:51.14 ID:SgDCOH34O
>>464
加速度の考慮が抜けてる
467名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:31:20.37 ID:evpOpWzC0
灘開成の問題を50分で全部とこうというのが、そもそもの間違い。
彼らは「満点」をとらせようなんて気はさらさらない。
東大数学と一緒。4割でもOKのときもある。

小3のとき、開成の問題を丸一日悩み続けて、
次の日、”ひらめいて”やっと解けたという経験を思い出すな。
50分?キチガイだろw
468ハルヒ.N:2012/02/02(木) 18:32:20.72 ID:JnDDY9jF0
直方体の角は8つだから、対角に光線が通る事になるわねえw
直方体の大きさを10分の1とかにして計算しても良いけど、ミス
の起き易い問題と言えるから、配点が余程良く無い限りは別の
問題から取り掛かった方が得策ねww
同じ配点だとしたら基本的に捨てw
469名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:33:07.54 ID:XtSvczEh0
批判してる奴って何者だ?
利口な小学生が学ぶ機会を奪ってどうするつもりだろう?
なにか意図があるんじゃないかとDQN高卒の俺でも思う。
470名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:34:29.41 ID:YSPkC8c00
やべえ、問題の意味すらわからねえ
471名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:35:30.66 ID:2akNEeoQ0
15で割ってa:b:cが5:6:2なら
5+6+2-2=11
に15掛けて165が正解じゃね?
472名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:35:49.36 ID:PToqJ+CZ0
そもそもこの問題を解くために必要なのは
「受験算数の典型問題のトレーニング」であって、
中学以降の数学で学ぶ概念(方程式とか微積分とか)なんて
何の役にも立たない。

この問題を制限時間内に解けない東大生や数学者はたくさんいるはずだ。
(時間をかければもちろん解けるだろうが)

この問題の解き方は、駿台や河合塾ではなく
日能研やSAPIXで取り扱っているのだ。

なのに「まだ高等数学を学んでいない小学生に…」「高校生なら余裕」などという
ズレた論評を紹介してるあたり、記者のお里が知れる。
(そもそも、”高等数学”が何を指すのかも分かっていないだろう)
473名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:36:14.15 ID:Ygl4XUC10
まじかw 適当に頂点通過単を最小公倍数で暗算で150と出したけど
当たってるのかwww

ちなみに俺、早稲田理工なwww
474名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:36:19.40 ID:nxlmwEBl0
元灘中生の少なくとも95%は解けない問題です。

サラリーマンのA君、その妻Bさん、友人のC君とD君が
パーティからの帰宅にタクシーを利用しました。
最初にD君、続いてC君、最後にA君とBさんが降り、
料金を清算しました。
後日C君、D君に一部を払ってもらう場合、
最も『公平』な請求額はいくらでしょうか?
D君、C君、A君およびBさんが降りたときのメーターは、
それぞれ1200円、2400円、3600円とします。
475名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:36:34.87 ID:zpDW/q77O
こういうのただのパターン問題だから
計算ミスのおそれもないしクソ簡単だろ
476名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:37:15.61 ID:H9zoeARVO
2日目2は
12/7と135度

4の2は150

算数でも易しい方
図で解くだけ
477名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:37:38.70 ID:M8cwlKuc0
最難関中学だと、国語の分量もすげえよな。半端ねえわw
478名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:37:46.72 ID:iQjlcKeR0
>>460
いやあ、何も知らないとこから30分で一般則思いつくのはたいしたもんだわ。

ただ>>347でも>>413でも、基本がx+y+zになることは分かりにくいかもな。

実は、直線である必要はなく、任意の曲線で、頂点や辺を通らないように避けて進むと(ただしx,y,zのマイナス方向に
逆戻りはしないように進む)、ゴールまでx方向にx個進む間に、必ず途中でy方向にy-1個、z方向にz-1個進まないといけないので、
x+(y-1)+(z-1)=x+y+z-2 個のブロックを通ことになる。(-1しているのは、ゴールでのxとの重複のため)

後は>>347>>413の通り、辺や頂点を通った場合の重複を差し引く。
479名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:38:01.73 ID:Pa1VXWl4O
学歴はないけど
ソロバン3級の俺でも全く分からん。
480名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:39:01.05 ID:Ww3CQNBe0
>>474
それは算数として難しいのではなく
何をもって「公平」かっていうクソ問題じゃん
481名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:40:18.04 ID:bJGYcGIeP
これ公式化すると縦の長さをA、横の長さをB、高さの長さをCとする。
A、B、Cをそれらの最大公約数Dで割った数をa、b、cとする。
(a-1)+(b-1)+(c-1)+1-(aとbの最小公倍数-1)-(bとcの最小公倍数-1)-(cとaの最小公倍数-1)=通過する立方体の数

かな?
482名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:40:30.39 ID:JezxohKV0
>>474
0円
483名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:40:47.03 ID:pquxV+4M0
以下を5×6×2のブロックで置き換えて考えれば以外と簡単w

http://www.porsonale.co.jp/keikou59.htm

まず、はじめに小立方体に区切られてい
ない直方体を準備し、あらかじめAGに串を通しておきます。その後で、
この直方体を、たてに4回、横に3回、水平に2回切って、小立方体に分けると考えます。すると、串はいくつに切断される
でしょうか。

たてに4回切るときに、AGは4か所切断される。
横に3回切るときに、AGは3か所切断される。
水平に2回切るときに、AGは2か所切断される。
合計10回切断されることになります。ただし、このうち複数の切断点が一致する
ものがないか注意しなければなりません。それぞれの切断はAGを等分するようになるので、AGの長さを1としてそれぞれの切断点の位置を表すと、

1/5, 2/5, 3/5, 4/5
1/4, 2/4, 3/4
1/3, 2/3
これらの10個に同じ位置の点はありません。よって、串は異なる10か所を切断され、11本に分かれることになります。この11本は、はじめの問題 で串が貫いた小立方体に1対1に対応するので、この串
が貫く小立方体の数も11個です。つまり小立方体の個数を直接数える代わりに、
その小立方体によって 区切られる線分の本数を数えたわけです


484名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:41:55.57 ID:P/94wUaK0
まあ将来のエリート官僚養成学校だからこの程度は解いてもらいたいんだろう
485名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:42:49.83 ID:7JhKFtBaO
最近は知らないけど、
総計ならこのレベルは捨てる範囲じゃない?
解きかた知らないと、解けないだろうな。図形は頻出だし、恐らく類問解いた事あるはず。
最小単位で図形を書くにしても、立体は難し過ぎる。頭で解くには初見じゃ10分あっても一握りしか解けないだろう。
多分覚えゲー

流石に灘開成レベルはえげつない問題だすな。
486名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:42:55.00 ID:evpOpWzC0
>>469
時間がかかってもいいから「理解する過程を楽しむ」事の方が大事だと思うよ。

はっきり言って、今のクイズ王受験制度はかわいそ過ぎる、あれは。
今の高卒の人たちの一部は確実に被害にあってるのは間違いないよなあ。
都道府県立の高校入試は、減点法試験で「満点を取る」試験だから、
得意分野もクソもないからね。ひたすら「なくようぐいす平安京」などの
くだらないだじゃれ覚える。
487名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:44:10.25 ID:zjsHAY5f0
>>421
>5×6×2の直方体を貫くのが15ってさらっと書いてる人多いけど
貫いてるのは10個だよw
488名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:45:26.94 ID:drfRX9cL0
>>485
このレベルとけないなら総計の問題もろくに解けないだろうよ
489名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:45:49.71 ID:pTM8lHrZ0
算数の講師やってるから分かるけど、当日この問題は受験生みんな瞬殺だったはず。
平面のタイプの誘導は有名問題で、立体に発展させた問題も灘受験生なら1回は経験してるはず。
灘の生徒も天才ではなく、難しい問題を考える訓練をどれだけやってるかというだけの話し。
このレベルの解き方を理解して、応用できるっていうのは小学生にしてはすごくはあるんだけど。
490名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:45:51.30 ID:hJGAq5Fb0
>>416
>>418
おふぅ解けたよ、脳みそにも脂肪はつくもんだね・・・
491名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:46:23.46 ID:iQjlcKeR0
>>486
> 時間がかかってもいいから「理解する過程を楽しむ」事の方が大事だと思うよ。

同意だが、それは受験の場ではなく、普段の勉強の時にしろってことじゃないかな。
普段の勉強では十分時間かけて、理解する過程を楽しめばいいが、
受験はその成果を、短時間で披露する場だ。

そういう意味では、受験は、単なる頭の善し悪しだけでなく、普段の努力を確認しているってことなんだろうな。
普段の成果は、やりっ放しでなく、ちゃんと覚えておき、短時間で素早く取り出せるということも、大切な能力。
492名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:47:10.63 ID:OrI/BQVt0
頭の柔軟性を見る試験だろ
正解かどうかより、考え方だろ
493名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:47:10.40 ID:16nzp1q20
さすがにこの問題は簡単すぎるだろ
1分で解けた
学歴は浜学園→灘ではない関西圏中高一貫→旧帝
494名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:47:44.10 ID:pUqyybSbO
俺東大理系現役だったけど、灘は絶対合格しない自信ある
495481:2012/02/02(木) 18:48:30.81 ID:bJGYcGIeP
{(a-1)+(b-1)+(c-1)+1-(aとbの最小公倍数-1)-(bとcの最小公倍数-1)-(cとaの最小公倍数-1)}*D=通過する立方体の数

だと思うけど違うかな?
496名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:48:43.40 ID:Ygl4XUC10
こういう3辺が出てきたらまず比にして考えるのが最初の常識

類問知ってないとダメとか言ってるのはバカなだけ
497名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:49:22.78 ID:pquxV+4M0
リンク貼り間違えたw
以下を5×6×2のブロックで置き換えて考えれば以外と簡単w

http://www.hamadajuku.com/column/math/onetoone.aspx

http://www.hamadajuku.com/column/math/onetoone/cut1.gif

まず、はじめに小立方体に区切られてい
ない直方体を準備し、あらかじめAGに串を通しておきます。その後で、
この直方体を、たてに4回、横に3回、水平に2回切って、小立方体に分けると考えます。すると、串はいくつに切断される
でしょうか。

たてに4回切るときに、AGは4か所切断される。
横に3回切るときに、AGは3か所切断される。
水平に2回切るときに、AGは2か所切断される。
合計10回切断されることになります。ただし、このうち複数の切断点が一致する
ものがないか注意しなければなりません。それぞれの切断はAGを等分するようになるので、AGの長さを1としてそれぞれの切断点の位置を表すと、

1/5, 2/5, 3/5, 4/5
1/4, 2/4, 3/4
1/3, 2/3
これらの10個に同じ位置の点はありません。よって、串は異なる10か所を切断され、11本に分かれることになります。この11本は、はじめの問題 で串が貫いた小立方体に1対1に対応するので、この串
が貫く小立方体の数も11個です。つまり小立方体の個数を直接数える代わりに、
その小立方体によって 区切られる線分の本数を数えたわけです
498名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:49:43.23 ID:7kRkBg8y0
>>494
灘中→灘高ときて、東大みたいなもんに進学させるのは実にもったいないことだな
日本の損失だ
499名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:50:42.25 ID:zpDW/q77O
詰まる要素がどこにあるのかわからない
500名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:50:59.71 ID:gfcICe2B0
>>487
間違ってた><
501名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:51:45.80 ID:r79EZiaP0
502名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:52:55.38 ID:JAYwzqj4O
ヨーロッパでは大学の格差を無くす「超絶ゆとり政策」が大々的に行われ、
案の定失敗して、再び格差を広げ始めている。
503名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:53:03.16 ID:GTBYLsGk0
504名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:53:06.18 ID:iQjlcKeR0
>>495
なんか回りくどいが、A,Bの最小公倍数を[A,B]、A,B,Cの最小公倍数を[A,B,C]と表記すると、
通過する立方体の個数は
A+B+C-([A,B]+[A,C]+[B,C])+[A,B,C]
だよ。
もしかしたらあなたが書いてるのも同じ事かもしれないが。
505名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:54:38.50 ID:Ulhve0mm0
>>1
> 「小6に解かせるのは鬼畜」の声
受験しなければいい、それだけじゃん。
あほか。
506名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:55:08.32 ID:VvaYl9vY0
奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4093881634/
http://www.amazon.co.jp/dp/4003105117/
橋本武は、戦後、公立のすべり止めだった灘校で、文庫本『銀の匙』だけを
3年間かけて読むという空前絶後の授業を始める。五感や季節感を大切にしながら
進められる橋本の授業は、生徒の興味で脱線し、テーマを見つけた生徒はどこまでも
調べていき、個性と出会っていく。

橋本の『銀の匙』授業を受けられたのは30年間でわずか千人。
『銀の匙』2巡めの昭和37年卒業組が「初の京大合格者日本一」。
3巡め43年卒業組は、「私立初の東大合格者日本一」。

実社会でも旺盛な好奇心で、教科書なき道を切り拓いていく彼ら。
現在の東大総長・東大副総長・最高裁事務総長・弁護士会事務総長など、
各界の頂点が銀の匙の子である。「燃え尽きない、一生学び続ける好奇心」を授けた授業を、
橋本自身と教え子たちへの1年に及ぶ取材から解析した、21世紀の教育界、受験界への
一つの回答になる感動の実用ノンフィクション。
507名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:55:17.67 ID:yYQgOabv0
正直全然わからん
508名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:00:09.65 ID:evpOpWzC0
>>491
短期間で素早く取り出すのは大事だろうが、
「なくようぐいす平安京」を素早く取り出す事になんの価値があるのかw
挙句の果てには、興味もない歌人の歌を無理やり覚えさせるあれはキチガイ教育。

この問題も、紙があればすぐに解ける問題だけどね。
>>497と同じで出した。「5x6x2」で貫かれる数を数えれば、
それでおしまいの問題。後は同じパターンがずっと続く。
509名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:00:26.71 ID:oki/pkqc0
1の問題の答えどころか問題の理解さえ出来なかったオレを誰か罵ってくれ!
510名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:02:47.15 ID:drfRX9cL0
>>509
この塵が!
511名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:03:09.53 ID:kI5VYZ2tP
立方体を斜めに切断した断面図の対角線を計算しても出るよね?
512名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:03:17.33 ID:YSPkC8c00
こういう問題ってパターン化するほどよくあるもんなのかい?
513名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:03:33.26 ID:RGaGpkPO0
>>508
歌覚えさせる程度ならいいじゃないか。

問題は樋口一葉たけくらべ、夏目漱石、門それから行人

とか作品を読まないのに覚える文学史w
514名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:04:30.07 ID:Ygl4XUC10
こういう知能指数を問われる問題は地方旧帝くらいだとと解けないバカも多いよ
安心していい

515名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:05:56.52 ID:+1mGY1vh0
難問にしないと小学校レベルの問題じゃみんな100点とかになって選抜しようがないんじゃ
516名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:06:25.70 ID:evpOpWzC0
灘高や都道府県立高校の人間に、この問題は解けると思う?

近代JPOP問題:尾崎豊
1 尾崎豊は高校で「窓ガラス」を本当に割りましたか?○×で答えなさい。
2 尾崎豊の歌詞を3曲、暗誦してください。
3 尾崎豊の考え方を、歌詞を例に出して1200字で論じなさい。

これ解ける灘高生が何人いるか知りたいよw
517名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:07:07.85 ID:oki/pkqc0
>>510


509です。
ありがとう。
518名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:07:24.46 ID:PToqJ+CZ0
>>508
というか中学入試でも大学受験でも
年号そのものなんて問われないよ。

覚えておくべきなのは歴史の流れ。

歌人の歌がどうだの、そういうくだらない知識問題を出すのは
どこぞのダメな私立文系じゃないの。
519名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:07:38.64 ID:7txTK6+w0
灘がすごいんじゃなくて、
灘に入れるように小学生の時に死ぬほど勉強した奴は

そのあと必死にならなくても東大に入れる頭脳になるんじゃね?

東大出身の左翼思想家とかそういう環境にいた人も多いはずなのに
なんで「ゆとり」を推進していたんだろうね(´・ω・`)
520名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:09:34.58 ID:iQjlcKeR0
>>519
勝谷見る限り、灘に入った後も勉強しないと大学受験はダメなんじゃないかなw
521名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:09:37.28 ID:FoygAqdL0
>>467
無理と言われたら挑戦したくなるのが性。
平均4割のテストで満点取れれば他の教科のミスを十分挽回できるしな。
522名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:10:11.12 ID:/HC47/PS0
>>169
>>178
>>179
数学だけ見たけど、「よくこんなの見つけられたね」レベル。秀逸w
他のも見るw
523名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:11:56.46 ID:emh804Td0
こういう問題出されたら次は
長さ1の立方体を積んだ「○×△×□のブロック」を
三点a,b,cを通る切り口で切った場合を考える。
切られてるブロックは何個か?
って問題に難しくされるんだろうな
たぶんその問題あったら捨てるが
524名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:12:27.13 ID:Ygl4XUC10
ちがうちがう、こういう気づくかどうかの知能指数問題は勉強してできるってもんじゃない
知能指数だよ

地方旧帝くらいならこれが解けなくてもチャートパターン暗記で行けるってこと
525名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:12:48.31 ID:Q6Kgb+azO
>>1のどこが問題なのかわかんない。
この程度ならそこいらの公立小の子でも解ける。
まぁもっと鬼畜な問題も出るんだろうが。
526名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:13:21.95 ID:tEHweJJa0
150個じゃん
簡単じゃんね

5x6x2のブロックの場合に、通り抜けるブロックが10個なんだから
それを15倍すれば良いだけの話

別に小学生が解いてもおかしくない
527名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:15:20.80 ID:5qnDuDks0
勉強以前に自頭の良さは小学生でもわかるよ
親せきでひとりだけ麻布中いった子は幼稚園児のころからほかの子とは違う
ずばぬけた頭の回転の速さと記憶力ががあったよ。
>>1みたいな問題も意外なほど簡単な計算で解いたりしてた。
528名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:15:27.64 ID:evpOpWzC0
>>518
その歴史の流れを学ばせてないんだよね。

東大ばかり毎回例に出すのは残念だが、
東大世界史では、「縦ではなく横に学べ」という格言がある。
日本は日本、中国は中国と言う風に学ぶのではなく、
同年代の世界各国の動向を横に並べて学べって意味ですね。
世界経済を語るにはこの方が正しい。だが、一般高校ではただの暗記。
529名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:16:51.97 ID:iQjlcKeR0
>>526
そりゃ時間かければ誰でも解ける。
問題は、これを1,2分で解けるのかって話。
530名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:17:35.42 ID:l8geAY3F0
算数で解けるな。
まぁ小学生よりも年食ってるヤツには普通の問題か。
531名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:17:50.60 ID:HApFXQWS0
有名中高でてる上司(大阪出身、雪国転勤)は、「雪が降る前から水を出しておかないと雪は解けない」
といくら言っても理解できないようだ
強い水を出せば雪は解ける、と言い張ってはや7年
一度も駐車場の融雪装置が役に立っていないw
532名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:17:57.74 ID:emh804Td0
>>524
未知なタイプの数学の問題に限っては当てはまる
でも、普通はよくある系統の問題おさえれば半分くらいはとけるでしょ
それだけの難問をこなすのがきついが
533名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:18:00.85 ID:Osqk9B2g0
2次元2個でとけるんじゃね
534名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:19:12.61 ID:nXj/OCF60
ぬまっきの入試とどっちが難しい?
535名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:19:31.33 ID:9gk6wtX20
バカか。
難関校ってのはみんなが解ける問題ばっか作らないの。
超難問をいくつか用意して、それに時間をかけさせ他の問題を解く時間を与えないのさ。
解けない問題はさっさと飛ばして次を解く。
これ受験じゃ鉄則だぜ。
超難問で篩にかけてるわけで、そうでもしないと全員100点になっちまうだろ。

塾じゃ、解けないと一瞬で判断したらさっさと次の問題にかかるように教えてるぜ。
536名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:19:38.76 ID:7ZRM8Yax0
こんなのやるよりオナニーしたほうが気持ちいいわよ
537名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:20:37.00 ID:PToqJ+CZ0
>>528
それはむしろ、
歴史の流れをタテに見るだけでなく
3次元的に立体化して眺めろと主張してるのだから、
単に「歴史の流れを学ぶ」よりも
さらに発展的で、好ましい教育じゃないか。
538名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:21:11.50 ID:Nf1EDLHx0
>>1
伸びる子は伸ばせばいい

これがエリート教育だ

で答え何よ?ちんぷんかんぷんだ
539名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:22:20.48 ID:7JhKFtBaO
2・5・6の中で通り抜けるブロックを、
カウントするのが、知らなきゃ難しいんだろう。
解きかた知ってりゃ簡単だろうが。

東大を選民したい方がいらっしゃるようですが、
離散出身ですよね!?
医学部ですよね!?
540名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:22:43.62 ID:m3vgT4hZ0
とりあえずブロックを崩すのが正解だろ?
お前はせっせと数えようとしてるからニートになった
541名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:23:01.97 ID:qF+Csrvs0
最近は部屋にこもって受験勉強じゃ無理っぽい
時間とってニュース番組見てないと解けないとか、
親と会話してないと解けないような問題も多い
542名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:24:04.45 ID:iQjlcKeR0
>>535
> 解けない問題はさっさと飛ばして次を解く。
> これ受験じゃ鉄則だぜ。

でもそれ一概に言えないんだよな。配点による。
2倍時間かかりそうだけど、配点が3倍なら、難問を解いた方がいい、という場合だってある。
配点が公開されてない場合は分からないけど。結局、運になってしまう。
センター試験なんかは微妙に配点違うんだよなw
543名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:25:16.51 ID:evpOpWzC0
>>529
だったら、時間をかけて解かせてあげるべきだね。少なくとも教育では。
官僚の元祖、古典中国の科挙試験では、時間は十二分に与えられた。

日本の受験も3日くらいは与えてもいいと思うよ。
問題も、社会科学はもっと論述主体に、自然科学はもっと難しくしていい。
「超先進国家」古典中国は、超難問に挑む官僚により成し遂げられた。
原始人に滅ぼされたが。
544名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:25:23.30 ID:ut3CmL4K0
答えは2個だろ、10秒で解けたわ
545名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:25:49.38 ID:Mc8lNimb0
長考タイプは落ちるんだよなw
高校入試はそうでもないが
546名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:25:57.87 ID:e54j+VQY0
天才と凡人の違いだろ。
類希なる才能を引き出し開花させるのが教育の義務。
能力を持つものは持てる力を最大限発揮するのも義務である。

競争に勝てる能力の持ち主を国家が責任を持って育てなければならない。

あまり表沙汰にはならないが天才と呼べる人は日本に結構いたりするんだよね。
547名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:25:59.60 ID:Qvw50n2P0
答えは150個な。
ヒント:「75cm、横90cm、高さ30cm」はすべて15cmの倍数
548名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:26:31.84 ID:wVEtDcqf0
難しい問題を考えるのが楽しいのだろうに、酷って
自分が勉強嫌いだっただけだろ
549名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:27:03.52 ID:p89Xu2gO0
75x90x30
15x(5x6x2)
5x6x2の間を通る光が貫くのは10個
10個通るのが15回
で150個なのかなと、絵に描きながら考えた
550名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:27:06.28 ID:8tUKw98u0
数分もかかねらーよ、3秒でギブアップするからよ
551名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:28:37.21 ID:iQjlcKeR0
>>543
> だったら、時間をかけて解かせてあげるべきだね。少なくとも教育では。

もちろん普段の勉強や授業ならそうするでしょう。
テストは勉強する場ではない。

> 日本の受験も3日くらいは与えてもいいと思うよ。
> 問題も、社会科学はもっと論述主体に、自然科学はもっと難しくしていい。

それ今よりずっと受験生に負担増えるし、難易度もインフレ起こすんだがw
超優秀な一部の人以外、ほとんど時間の無駄で終わるだけだよ。
科挙がどれほど大変だったと思う。
552名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:29:46.51 ID:1Xp+XZON0
こういうのって、傾向と対策で何とかしていくもんだろ。

0からの発想とか期待されてるワケじゃねーよな?
553名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:30:23.92 ID:e2guba9oO
酷も何も
凡人の基準でそんなものを推し量ろうとするな
凡人には地獄の苦しみでも
エリートにとっては単なる準備体操に過ぎないことも多々ある
554名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:30:42.95 ID:KyARFDnzO
解ける解けないの前に問題文すら理解できてないのは俺だけじゃないはず
555名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:30:58.34 ID:evpOpWzC0
>>545
将棋や囲碁に例えるとわかりやすいなw
今の受験制度は、「早差し」が得意な人だけが受かるんです。
んで、現実的にはそうでもない人もいて、
そういう人は大学くらいから頭角を現す。

だが、早差しの人にはそれが理解できないのですよ。
現代教育にも同じ事が言える。実は東大教授は東大出身の人ばかりではないし。
556名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:31:32.00 ID:Bp8WXRUo0
>>1
答えと解説よろしく
557名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:32:16.21 ID:G7DX6oHw0
>>556
既出
558名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:32:38.75 ID:Ygl4XUC10
問題分がわかるわからないは日本語の知能指数

実はこういう難関中高の数学は半分以上が国語力知能がためされていると言っていい
559名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:32:53.41 ID:7txTK6+w0
でもさー

四谷大塚の問題集を解きまくって解法を覚えれば合格できるんじゃね?
小学生にとってはそれすら難しいんだろうけど
560名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:34:01.30 ID:iQjlcKeR0
>>555
いや、そんなレベルの高いとこでの争いじゃないから。
長考タイプの人でも、試験レベルの棋譜なら、早指しでどんどん進めて積ませられるのは当然。

なんだかんだいって小学生レベルの問題だからね。このレベルで、自分は長考タイプだから解けない
と言い訳してたのでは、どうせその先もないよ。
561名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:34:20.92 ID:ybX6f5fx0
アメリカのトップ学生が英語完璧にしたり
飛び級したりしてる間に日本では小中高と
指導要領の範囲で「難問」を解いてるんだから国際競争など烏滸がましい状態
562名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:34:46.41 ID:e2guba9oO
>>552
そういや和田秀樹は「東大受験の数学も基本的には記憶力の勝負」と言っていたな

彼は精神科医として三流だが
彼の受験対策本は一流である
563名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:36:38.12 ID:sxF84gC+0
40過ぎのオジサンだが2分で解けた
受験勉強してる小学生なら1分以内で解けるよ
564名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:37:15.92 ID:sxGjuCzL0
何の問題もない
日本の問題はバカを高学歴にしてる事なんだから
565名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:37:22.26 ID:cz/Ek7yOP
個数を縦横高さ縮尺してちっさい絵を描いて後で拡大すると割と考えやすいんじゃないかな
と印象で言ってみる
566名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:37:33.37 ID:7V2OBQ5OO
さっき150と思ったがいままた考えたら180だ
5:6:2で考えた時真ん中あたりで色々かすってた
567名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:38:05.50 ID:pquxV+4M0
解き方のパターンと解き方のパターンの組合せ技練習しとけばたいして頭使わなくても解けるだろこれw


後は慣れだなw
568名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:38:53.02 ID:KcKe4e140
>>562
俺ら凡人は数学は解法をひたすら覚えて高得点を目指すが

東大を楽に入れる本当の「天才」は、ひらめきで解けるからなぁ・・・
569名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:38:55.15 ID:aeF/KEY1O
20万2500個で笑った この問題作っておかしいと思わなかったのか
570名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:39:04.82 ID:b1bTrnJp0
ちょっと絵を描いてみたら150個と出た。合ってるん?
571名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:39:23.58 ID:b3Om26G+0
ちなみにこのブロックの問題は
俺はわからんのだけど?

高校の数学の知識を駆使すれば
解けるのか?

三次元のベクトルで考えればいいのかな?
572名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:39:47.09 ID:m3vgT4hZ0
原発が爆発しそうです!

天才小学生「壁に穴を空ければ?」
菅直人首相「まずは現地視察だ!」


>>562
和田の子は当然現役で理3に入ったと思ってますか?w
573にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/02(木) 19:40:17.51 ID:r6nw4h2p0
>>571
誰かがレスしてたけど小4の問題
574名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:41:42.29 ID:iQjlcKeR0
>>563
その2分の中に、文章題を読んで理解し、そして答案を清書する時間も含めないといけないんだが。
勘違いや計算間違いもないように慎重に。

2chの合間にリラックスしながらメモ用紙に殴り書きして解くならそりゃすぐ解けるけど、小学生が
試験時間内に解くのはやはり難しいと思うよ。
575名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:42:11.12 ID:evpOpWzC0
>>560
まあ、そりゃそうだけどさ、子供に夢を与えないと駄目でしょw
>>561
米国の大学授業も、「質と量の両立」を重視しているよ。
良く話題になってるから知ったが、尋常じゃない量の書物を読ませて、
それを元に自らの意見を論述させるのが基本。
十分な時間を与え、十分なアウトプットを出させるのが基本方針。
576名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:42:11.20 ID:n6e1mu1e0
夕べの天才スレといい、・・
今日は灘の入試か
おまいら意外と高学歴
577名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:42:43.06 ID:Mc8lNimb0
>>571
公倍数、公約数の応用問題
今時は何年生用かは知らん
578名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:43:47.56 ID:sxF84gC+0
>>574
試験時間と設問数から判断すると答えの数値だけだよ
579名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:44:11.72 ID:a/MCFdqq0
これは、天才を見つけるための試験ですからこれでいいんです。
灘だから許されます。
凡人はスルーすべきです。
580名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:45:01.22 ID:lkJhqKt90
灘いくようなやつは小学生でセンターレベル解けるだろ・・・
581名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:46:50.87 ID:1ojk7DQ80
>>577
基本はソレなんだが、無駄に手間がかかるような数値が用いられてるんだよな

良問ほどシンプルだったりするんだが、それだと皆が解いちゃうんだろう
582名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:47:05.08 ID:iQjlcKeR0
>>578
灘の入試って途中経過見ないの?
まあ中学受験ではそうかもな。
でもそれならなおさら、計算間違いできないから、慎重に考えないといけなくて、2分はきついと思う。
まあきついくらいじゃないと灘レベルだと満点続出しちゃうから、時間で制約するしかないんだろうな。
583名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:47:29.91 ID:N1Zt23kS0
出来たからといって他の問題が不正解なら不合格なだけなんだけどなー
584名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:48:39.18 ID:1Xp+XZON0
562で図を描いて線引いて15倍すれば良いのか。
585名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:49:03.33 ID:C8bg6pTz0
とりあえず、縦5 横6 高さ2
の直方体を書いて、数を数えて
15倍にすればいいだけじゃね。
586名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:49:07.41 ID:sxF84gC+0
>>582
> でもそれならなおさら、計算間違いできないから、慎重に考えないといけなくて、2分はきついと思う。

逆だよ。
この手の単純計算問題は頭をトップギアに叩き込んだ状態で
一気呵成に解いてしまう方が間違いが少ない。
時間をかけすぎると間違いが増える。
587名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:49:35.43 ID:evpOpWzC0
灘開成や東大の問題は、面白い。
芸能人のビートたけしも東大の問題を解くのにはまってただろ?
それが全てですよ。

面白くなきゃやんないってw 面白くないのにやる人は、精神病質のマゾ。
日本の子供の多くは、強制される事に喜びを覚える精神病質のマゾにされているんです。
だから、キチガイ教師の一部は反動で変態サディスティック教育に目覚め、
さらに被害者を増やす。
588名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:49:39.94 ID:J0cXTvp50
六つの菓子を5匹の猿に分け与えるにはどうすればいいか?
この問題分かる?
589名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:50:09.97 ID:H77A5TsL0
んー、どうだろ
二分だと無理かも、でも四分あれば楽勝

ということで後回しにするかな
590名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:50:55.44 ID:iQjlcKeR0
>>579
> これは、天才を見つけるための試験ですからこれでいいんです。
> 灘だから許されます。
> 凡人はスルーすべきです。

いや、全然違うよ。時間かければ誰でもできるレベルの問題。問題全部見たけど、全部簡単だよ。
だけど小学生が2分で解くには時間が足りないかな、という感じ。
単に、普段の勉強の蓄積と、それを限られた時間で正確に出せるかを見ているのだと思う。
灘の先生も、別に天才を求めてるわけじゃない、基本がきっちりできてる子が欲しい、とインタビューで言ってたよ。
591名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:50:56.76 ID:1Xp+XZON0
>>588
1個自分が食えば良いんだろ。
592名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:51:29.03 ID:m3vgT4hZ0
>>576
バカはすぐぐぐるからw
当然とき方も1つしか知らない

アホ 東大入試問題解けます!
オレ なんで東大入らなかったの?
アホ あうあうあー
593名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:51:32.73 ID:C8bg6pTz0
>>584 >>585

みごとにかぶった。
というか、そんなに難しくない部類の問題。
594名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:51:55.55 ID:0w06GMm40
>>1
問題読んで1秒であきらめたwwwwwwwwwwwwwwwwww
595名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:51:55.79 ID:O1UsbXxS0
5分かかった。
596名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:53:21.25 ID:iQjlcKeR0
>>586
> 一気呵成に解いてしまう方が間違いが少ない。
> 時間をかけすぎると間違いが増える。

それは全然分かってない奴だろw 時間かけてできない奴が短時間でできる場合は、それはたまたまだよw
597名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:53:22.37 ID:J0cXTvp50
>>591
六つ菓子五猿
GSの入社問題
598名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:55:13.28 ID:6Kx6dTDI0
ふーん、図を書いて15倍とかが小学生の解き方なのか。
おれは整数とベクトルの問題として解いたが。
599名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:55:34.96 ID:83ejPl4Y0
小学生じゃないと溶けねーよ
600名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:55:55.83 ID:zCe+73lx0
>>474
1200/4=300
(2400−300)/3=700
(3600−(300+700))/2=800
では公平ではないという理由のほうが知りたいな
601名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:56:35.58 ID:sxF84gC+0
>>596
> それは全然分かってない奴だろw

ふーん
低学歴な人はそういうふうに考えるんだね。
この手の単純計算問題はリズム感が大切でね、
頭の中でリズムを刻んでトントントンと事務的に処理するものなんだよ。
リズムがくずれると間違いが混入しやすい。
602名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:56:46.67 ID:m3vgT4hZ0
>>588
7個を3匹で分ける

無能なお前はまたぐぐるか?
603名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:57:16.17 ID:6IypQ10f0
>>597

猿はチョウセンジンであるとしてぶち殺す
ついでにチョウセンジンもぶち〇す


菓子は家に持って帰ってこたつでお茶のみつつ全部一人で毎日一個づつ
寝る3時間以上前に食う

604名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:58:43.69 ID:gfcICe2B0
>>588
一匹だけ2個あげればいい
平等って書いてないもん
605名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:59:27.23 ID:46mqnaY20
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   僕、コナンが飲んだ薬飲んで、灘中に合格するんだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::  
   |l    | :|    | |             |l::::   
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
606名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:59:29.42 ID:H77A5TsL0
>>601
学歴のようなご大層な話じゃなくて、ソロバンや公文式やってると分かる話じゃないのかなぁ
計算にも絶対にはずさない「ゾーン」みたいな状態があるってのは
普通の人はそこまで単純計算を濃密に自前でやる経験はないと思う

ガキの頃の段位検定とかはその状態に叩きこんでた覚えは確かにある
今じゃきっとできないがww
607名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:00:12.26 ID:C8bg6pTz0
ラサール石井もこういう問題を
やっていたわけだな。
608名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:00:18.85 ID:o6YGcW490
おれさ、まじめにやってな、4050個になちゃったw
俺馬鹿?
609名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:01:07.23 ID:r6bHvF7m0
政治家が政治家でない人間に代案を出せというのは、医者が患者に「俺の手術が気に入らないなら自分でやれ」
と言うようなもの
橋下は詭弁で討論の論点をすり替えてるだけ
政治家のあるべき姿ではないな

610名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:01:07.80 ID:6IypQ10f0
昔 ラサール=理3常連校

今 ラサール=鹿児島大学医医常連校

進化した!!!
611名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:01:50.01 ID:14SUWFFS0
嘘だ。。。
これを小学生が解くのかよ・・・
理科は比較的簡単だけど算数マジ鬼畜過ぎ@@;
学校でなんかやたら頭いい3人グループが全員灘高出身で高校からの友達みたいだけど全然土台が違うわ
これ50分で全問解けない自信ありまくるわw
というより、今度友達に解いて貰おう
612名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:02:13.53 ID:b6RO8Rda0
それでも解ける奴が欲しいんだろ?
鬼畜も糞もあるか
613名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:02:20.93 ID:oMEV8fOD0
時間無制限なら満点取れそうだけど、
50分なら相当な訓練が必要かな。
というかいくら訓練してもダメな奴はダメだろ、これ。
614名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:03:07.24 ID:O1UsbXxS0
>>347
なるほど。賢い。
615名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:03:27.76 ID:evpOpWzC0
>>588
サル社会はボスザル社会だから、
まず5匹にボスを決めさせて、ボスが2つ、残りは一つだな。
ボス決闘戦でサルが死んだ場合は、その分もボスがもらう。
サルの社会学だとそうなるな。

数学的には6/5という、シンプルな問題になる。
組織論で考えると、あまったお菓子は「投資資金」として持っておく。
そうすれば、他の組織との交渉に使える。多種多様な回答があるな。
616名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:04:11.16 ID:6IypQ10f0
>>609

日本国籍と年齢要件みたせば、だれでも立候補できるよw
医者はそうはいかない。


617名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:04:12.24 ID:viPOOAVS0
東大生でも苦戦する問題であっても、こういう問題が出るという傾向と対策があれば小6でも解けたりするんだよな
618名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:04:44.24 ID:b3hcxSGXO
耳から煙が出てきた
619名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:05:20.51 ID:Pf2tnDKs0
やってみたらできた。
妹に自慢したら「お前20じゃん」と言われた。
620名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:05:23.96 ID:HtnGa4Oq0
>>576
早慶は負け組の2ちゃんだし
621名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:05:48.99 ID:iQjlcKeR0
>>600
全然公平じゃないだろw
それどころか、合計して3600円にならないじゃんw
最後は1300の間違いかな?
それでも公平じゃない。

初乗り料金がいくらか分からないから初乗り0円として、料金は距離に比例するとすれば、
CはDの2倍、A,BはDの3倍移動したことになる。

正しくは、Dは400円、Cは800円、A,Bは1200円ずつ払うべき。
初乗り料金を考慮するとまた変わるけど。
622名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:06:36.39 ID:3IJbn+k20
灘の生徒の数学のセンター平均が97点とかなんだろ
623名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:06:54.04 ID:0py3f1ky0
>>465
これ高卒区分あたりの判断推理だろが
624名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:07:13.30 ID:6IypQ10f0
>>620

負けキャラの立ち位置でコマーシャルしてるよねー早慶。
話題にすらならない大学多い中、しぶとくやりおるわ
625名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:07:18.47 ID:QzJHGawE0
実際にクリアの立方体モデル置きながらやらないと判らんな。
626名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:08:37.15 ID:DUEO87qD0
灘とラサールの入試問題は面白いよ
暇つぶしたい時には最適
627名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:08:39.54 ID:pquxV+4M0
>>474
距離別の比で分けると
600、1200、1800円?
628名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:09:03.18 ID:iQjlcKeR0
>>606>>601
たかがこの程度の試験で、リズムとか「ゾーン」云々というレベルのものではないよw

じっくり時間かけて解けないなら、理解してないってことだから、そんな人は短時間でもダメだよw

>リズムがくずれると間違いが混入しやすい。

それは100問くらいの問題をタイムアタックで時間競う場合な。たかが20問を50分で解く程度のことで、
そんな特殊な状況じゃない。
629名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:09:52.60 ID:ypJFbIrY0
ん?これは意味がわからん。むちゃくちゃ難しいから「超難関」じゃないのか?
みんなが解けたら意味がないじゃん。

まあおれ自身は数学得意だけどな。こないだコンビニで777円の物買って
レジの計算より早く、おつりの333円出したらバイト君が変な顔してたな。
630名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:13:35.48 ID:fnrgksUk0
頭いい奴は小さい頃からいい学校行けばいいよ。

【話題】 ド底辺高校 「王様ゲームに負けたら廊下に大便」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328145798/l50
631名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:14:27.23 ID:m64JxbWS0
>>623
大卒向けだよアホ

Aの家とBの家は1本道で900m 離れている。Aが一定の速さでBの家との間を往復すると16分、Bが一定の速さでAの家との間を
往復すると20分かかる。いま、A、Bが同時にそれぞれの家を出発して、互いの家までを往復したとき、AとBが2回目にすれ違うの
はAの家から何 m のところか。

1. 300 m
2. 400 m
3. 500 m
4. 600 m
5. 700 m
632名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:14:37.98 ID:r7diN55A0
こういうの解ける天才がポッポみたいに「最低でも県外」とか叫ぶ知障になるわけだなw
633名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:16:37.30 ID:1yDYsK1o0
>>474
D君無料 C君1200円 (A+Bさん2400円)

タクシーを自分だけで使ったときより
「1200円」ずつお得
634名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:16:56.20 ID:iQjlcKeR0
>>629
> まあおれ自身は数学得意だけどな。こないだコンビニで777円の物買って

俺そういう場合で1円玉が何個かあると(7円未満)、千円札と2円出すことあるんだけど、うちの近所のコンビニの姉ちゃんは
「2円多いですよ」と丁寧に2円を返してくれてから、「223円のお釣りです」とお釣りをくれるw
そういう感じのことをもう10回くらい繰り返してるんだけど、言うのも面倒くさいから、素直に受け取ってるw
635名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:16:59.88 ID:U6G4affs0
俺は旧帝卒だけど公立育ちだから問題を解くのは遅い
だから、仕事の要領も悪く、今ではお荷物社員だよw
636名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:17:10.00 ID:NxrMFuXu0
150でok?
637名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:18:01.71 ID:z3y0r0m0P
鬼畜のような小学生を選抜するのが目的だから
638名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:18:51.41 ID:m64JxbWS0
>>634
そんな釣られ方あるかよオイ・・・
639名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:19:46.84 ID:iQjlcKeR0
>>627
>>633

なぜABだけセットで一人計算なんだ?w 暗黙に夫婦割引でもあるの?w
640名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:20:54.07 ID:sxF84gC+0
>>628
> それは100問くらいの問題をタイムアタックで時間競う場合な。たかが20問を50分で解く程度のことで、
そんな特殊な状況じゃない。

ごくあたり前の頭の使い方を説明してるだけであって、
誰も「特殊」だなんて言ってないんだけど?
641名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:21:13.93 ID:2mG2LwVq0
>>50
そういう俗説あるけど
有名な数学者のほとんどは早熟なエピソードを持ってる法則
642名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:21:14.56 ID:1yDYsK1o0
>>639
バスしか乗ったことがないから、わからないかもしれないけど
タクシーは2人で乗っても3人で乗っても
料金は一緒なんだよ
643名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:22:06.79 ID:iQjlcKeR0
>>640
ごく当たり前の頭の使い方してれば、時間かけてやればより丁寧になって正答率は上がるよw
時間賭けてできないのは、基礎力不足。
644名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:23:14.43 ID:H9zoeARVO
ブロックの話、色々解説しているやつがいるが、
5*6のマスをかいて、直線引いて
重なるマスを数えるだけだぞ

高さが2だから重心で2段目に降りるだけだから、
平面としてとらえておK
645名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:23:29.64 ID:sxF84gC+0
>>643
> ごく当たり前の頭の使い方してれば、時間かけてやればより丁寧になって正答率は上がるよw

ふーん
低学歴な人はそう考えるんだね。
646名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:23:30.70 ID:ofwpJPJT0
>642
可愛そうだから
そっとしておいてやれ、自己満足してんだからな
647名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:23:39.30 ID:1xd2KYmUO
>>1
わかりませんorz
648名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:23:43.52 ID:7GSQrZix0
国会議員にやらせろ
649名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:23:44.70 ID:pquxV+4M0
>>639
D600、C1200、夫婦900、900円
650名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:24:13.07 ID:XqUTaAZE0
実際に解けてる奴らで点数競ってんだから問題ないだろ
651名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:24:24.71 ID:H77A5TsL0
323 x 391 x 437 だとちょっと難しくなるか
652名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:25:52.35 ID:NdyG3o+QO
灘は中国人多過ぎ、しかも裕福
653名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:26:25.43 ID:saz2JlYU0
良かった。150で合ってたのか
654名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:26:30.62 ID:jq/JY4GS0
東大卒だけど地方公立高出身で二浪してやっと入った俺からしたら、こういう私立進学校の出身者は学歴下でも尊敬する
655名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:26:41.47 ID:FgZnCjDg0
150個?
656名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:26:51.38 ID:8/JqLbe50
657名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:27:15.37 ID:JezxohKV0
>>651
1149個!
658名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:27:47.22 ID:XGYfDu/40
合格要件によるかな。

満点要求ならトレーニングしないと無理。
6割でいいならいけるかも。
659名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:27:50.35 ID:2mG2LwVq0
>>654
地方公立から現役東大の俺のことも尊敬していいよ
660名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:28:03.56 ID:iQjlcKeR0
>>642
いや分かってるよ。

4人の間で距離単価を一定とするのではなく、同乗区間を頭割りするなら、
Dは300円、Cは700円、A,Bは1300円ずつになる。
661名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:28:33.21 ID:FgZnCjDg0
合ってたっぽいなしかしこれを2〜3分で解くのか。小学生が?
エリートならこれくらい全問いけるのだろうか
662名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:29:28.10 ID:/EzwPWBA0
>>289
頭硬いなあ、2つの三角形の面積の和ですんなりいくよwwwww
663名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:30:35.46 ID:H77A5TsL0
>>657
ありがとう!

3つの数が互いに素じゃないと知ってどう思った?
664名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:30:42.92 ID:iQjlcKeR0
>>645
あんたよりは多分学歴上だよw

>>649
> D600、C1200、夫婦900、900円

夫婦はそれぞれCより長距離乗ってるのに、一人当たりCより安いのはおかしいだろw
665名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:31:03.91 ID:d/C805VT0
>>656
差の平均
666名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:31:56.58 ID:JezxohKV0
>>663
それだったら他の人も取れない問題だから別にいいかなと思った
667名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:32:39.20 ID:2EbjpbD50
灘程度のなんちゃってエリートを囃し立てると、図に乗るからやめとけよ
増税しか頭にない財務官僚を見ればわかるだろ
Fランの漏れが言うのもなんだけど、
灘東大なんてアイビーやオックスブリッジに比べればエリートとしては3流
668名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:32:52.75 ID:iQjlcKeR0
>>656
答えは5?
669名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:33:57.53 ID:eCUkMu4C0
最大公約数の考え方を使って、150っての分かったけど
これを回答として論理だった文章にする自信がない

答えだけじゃなく途中式とか必要な問題なのかな?
670名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:35:15.98 ID:dC8fBCIU0
おまえらには関係無い。東大の中でも優秀になる層の選抜だから問題無し。

おまえらみたなMARCH関関同立クラスには無縁の話し。
671名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:35:20.05 ID:mvfnxSy50
アホかwww
こういうのを解ける人材を求めている学校なんだから
それにとやかくいうのは筋違いもいいところ。
672名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:36:04.80 ID:d/C805VT0
>>669
正直云って、この程度の問題なら暗算でやるやつが大量にいるだろうし、
いきなり答え書いて大丈夫だと思う。
灘上位とかなら、問題文を読んでいる間に答えが頭に浮かぶのも珍しくない。
673名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:37:03.90 ID:t4gNp7Y60
いま問題見て思いつきで書いてみると
2つの側面に対角線を引いてそれが貫いてる正方形の数
を考えると答えられるんかな
674名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:37:17.38 ID:jI1Ew3lb0
なにを今さら…

俺らとはレベルが違うんだよ

末は博士か官僚様になるようなお方たちだよ

これくらい難しくしとかないとみんな満点取っちゃうだろ
675名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:37:20.13 ID:m3vgT4hZ0
>>667
お前はアイビー1年生の数学力知ってるか?w
676名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:38:56.35 ID:vXczbkEP0
え、クイズ出し合ってわいわい言うスレかと思ったら
なんで殺伐としてるの・・・やだこわい
677名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:39:11.13 ID:Kb17/msg0
150だよなあ、どう考えても。
678名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:39:20.28 ID:1CIBmeyi0
>>656
(奇数+奇数)-(偶数+偶数)
679名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:40:37.78 ID:iQjlcKeR0
問題自体は大したことないが、直方体の中を通る対角線を表現するのに、
「直方体の1つの頂点から、残り7つの頂点の中で最も遠い頂点に向かって」という表現は
うまいと思った。出題者目線からすると、問題作ってる人は頭いいのが分かる。
俺も塾講してた時期があるが、こういう表現がとても難しい。
680名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:40:40.45 ID:MoxE+MJg0
>>1
問題が難しいというよりは制限時間設定が厳しいというか無茶というか
時間さえあれば解けるけど3分や5分で解けと言われるときつい。
合格最低点が何点かが問題だな。
681名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:40:50.65 ID:Kb17/msg0
>>644
だよね。

75:90:30を5:6:2の区画に分割するだけだよ。
682名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:40:57.01 ID:MX8jD3PT0
小学生レベルの教育内容を勘案して解いたら0点でした(^^;)
683名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:42:43.38 ID:/YnQRnZF0
一番長い対角線って、


A
│\
│  \
│    \
│      \
│_____\B

ABではないだろ?
何で5:6の面の対角線が通る四角の個数を数えるんだ???
684名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:42:57.18 ID:wSK40hlfO
俺の時より難しくなっててワロタ…特に二日目
最近の子供はスゲーな
685名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:43:12.55 ID:eCUkMu4C0
>>672
暗算で大丈夫って、過程をはっきりさせなきゃ数学の意義はないだろ
数学じゃなくて算数だけど
686名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:43:16.63 ID:N0oe6/Ln0
>>1
解ける奴が入るんだろw


日本の将来を支える人間の育成を妨害するゆとり日教組やアカサヨクは死ね
687名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:43:53.26 ID:g9t54J8f0
>>683
上から見てみろ
688名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:44:06.42 ID:DYiprpzg0
>>684
開成はもっと楽だったな
灘も前は量より難問系だった気がしたが違うのか
689名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:44:10.39 ID:Dl6sroer0
>>679
灘の先生は新卒採用はせず、他校で実績を上げた教師をスカウトする、
と聞いたことがあるな 真偽は定かではないが
690名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:44:21.72 ID:zpDW/q77O
>>656
20かね?
691名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:45:14.25 ID:dJN3VMQY0
小6でこれが出来た所で目指すのが
18歳になってから東大入学、だろw
公立校行ったところで何も変わらん
692名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:45:16.56 ID:/YnQRnZF0
>>675
日本の中学生レベルとかって本当なのかね?
693名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:45:36.07 ID:/EzwPWBA0
>>690
10か5でねーか?w
694名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:45:39.51 ID:iQjlcKeR0
>>678
> (奇数+奇数)-(偶数+偶数)

あれ?
そうすると答え2つある?
(奇数+奇数)-(偶数+偶数)なら答えは10になるが、
{(横の差)+(縦の差)}÷2 だと、5になる。

どちらが正しいんだろうかw
695名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:45:55.23 ID:H3Wnfdr8O
灘とか糞
我が母校武蔵こそ至高にして究極
696名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:46:26.90 ID:Kb17/msg0
>>680
最低合格点じゃ無く、上位何名って奴じゃないか?
足切りする為には、その境界が広い方が良いんだよ。
697名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:46:34.14 ID:g9t54J8f0
>>689
実際、うちの高校の学年主任も引き抜かれた
698名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:46:57.75 ID:9qKiYN4o0
式だけ表すとどう書くのか教えて
699名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:10.67 ID:K1jC02Ki0
180でいいのか?
解けるけど小学生の時はたぶん無理だったろうなぁ
700名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:25.57 ID:DYiprpzg0
>>695
まぁ武蔵はそうだよな
まぁ東の御三家は互いに接点ないからイメージでしかないが
701名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:31.91 ID:XpB7OPLx0
■■□□□□
□■■□□□
□□■●□□
□□□●●□
□□□□●●
702名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:35.16 ID:WIBbCLQbI
難関中高卒の人は問題に当たって解を考えるのが好きだよね、
そういう個性なんだよ
703名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:39.32 ID:Kb17/msg0
>>695
御三家の番外地のくせに。
704名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:40.77 ID:PR2wlycY0
>>1
これは難しい
福岡一の難関久留米附設の問題が新聞に出てたけどレベルが違う
705名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:47:45.48 ID:wSK40hlfO
>>689
灘卒の新任教員はいたよ
後は他校からヘッドハンティングが多い
こっそり聞いたら月100は貰ってるって
706名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:48:03.82 ID:wK0XeQkJ0
灘中学の入試を受けに来るやつを全員集めて電気を効率よく
備蓄させる技術を開発させたら2年くらいでものすごい発明が
できそうだな。
707名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:48:04.29 ID:HhgE2qfJ0
これ大卒でもキツイだろ
高卒の俺の頭じゃ無理
708名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:48:21.04 ID:Kb17/msg0
>>701
答図示するなよ。
709名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:48:26.44 ID:zpDW/q77O
>>693
横の和引く縦の和が真ん中にならね?
710名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:48:36.24 ID:nctI7ATb0
>>695
  ___
 |__ |ロロ
   / / | ̄ ̄ ̄|
  / /   ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄
  ∧_∧
  (;   )   (⌒ヽ
  / ̄ ̄ ̄ヽ (( ⌒)
 |(  *=≡三( >>695 ⌒) )
 / /  人 \(⌒  )
`/ /  /U\ \ _ノ
(_( /⌒) (_)(⌒ヘ
  `| (    ) |
  (uuuO  Ouuu)
711名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:49:10.91 ID:Kb17/msg0
俺が修士なのは偶然じゃないことが良くわかった。
40過ぎなのに解けたw
712名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:49:24.59 ID:d/C805VT0
>>685
だから、灘上位だと、この程度なら頭の中で言語化する前に解けてしまうから、
いきなり解答書けるんだよ。
大学入試なら過程重要だろうけど、単なるひらめき一発の問題だしな〜
713名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:50:19.01 ID:1zjW04+m0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
714名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:50:45.19 ID:QAoy8sJl0
久留米付設は、今福岡一じゃなくてラサール超えて九州一だよ。
715名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:50:52.71 ID:g9t54J8f0
>>712
直感力じゃなくて直観力って訓練してどうこうなるもんじゃねーしな
才能がすべて
716名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:50:58.28 ID:4Qe/vRbl0
>>707
難関中学受けるための塾に行くとこういう問題の対処法を散々教わるから
受ける人は解法を知っているんじゃね
717名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:51:03.12 ID:Kb17/msg0
>>713
コピペ乙
718名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:51:11.99 ID:wSK40hlfO
>>713
釣り針でかすぎ
719名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:51:19.87 ID:DYiprpzg0
>>712
開成は途中式必須って入学後に言われたぞ
入試説明会で聞いた人いるらしいけど、その時はコメントできませんとしか言わないって教師がいってた
720名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:51:35.09 ID:1CIBmeyi0
>>694
人生の答えは一つでは無いということだな
721名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:51:50.31 ID:LNXofiz20
15でわって5×6×2のブロックで考えてあと15倍すればよい
722名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:51:58.75 ID:a6liykhKO
貶している奴は誰だよ

灘は軍事技術に携わる人間も多いのに
723名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:52:28.28 ID:iQjlcKeR0
>>693
まあどんな屁理屈ルールでもいいなら、答え無限に作れそうだけどね。
この手の問題は、問題の1意性としては破綻してると思う。どうやって採点するのだろうか。

周囲にある数の最大値より小さい数、とか言い出したら何でもありだしなw
724名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:52:55.13 ID:H3Wnfdr8O
>>703
うるせえその地位は麻布に渡した
725名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:53:01.70 ID:Kb17/msg0
>>716
いや、>>1は約数と幾何の応用だから。
726名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:53:02.06 ID:SLc/Y1zO0
>>683
立方体なんだが
727名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:53:06.46 ID:/EzwPWBA0
>>709
だねw
とすると、答えは5、10、20と3通りあることになる・・
728名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:53:35.36 ID:YRsO7yS80
>>713
ここでそのコピペはKYや
729名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:54:31.51 ID:heOXRMWU0
>>1
>一日目に設問20問、二日目に15問をそれぞれ50分間
あれ、問題の出し方変わったのか
昔は2日目は50分で5問くらい、しかしこれが難問でw
特に図形の問題がエグくて
730名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:54:32.63 ID:Kb17/msg0
>>724
それに筑駒を忘れてるだろ、敷地隣り合わせのあそこも。
731名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:54:45.28 ID:iQjlcKeR0
>>720
どう採点するのかに興味あるがw

出題者が意図してない法則や、出題者が気が付かなかった解法の答えはバツかな。
「出題者が意図してるであろう法則を推測する」という能力も問われてるのかもしれないが、
それにしても5か10か分からんw
732名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:54:49.01 ID:jI1Ew3lb0
なんだ、例題見たら超簡単な問題でビックリした…

灘もレベルが落ちちゃったな…

これもゆとりのたまものか…
733名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:54:57.64 ID:p6CaFFfQ0
10X15=150
答え、150個
734名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:55:27.41 ID:EDgoEBaW0
うわ、無理。
1cmの立方体の形をした透明なブロックを想像した時点で
いつまでもそのブロックの美しさに酔いしれて問題といてるどころでなくなる。
735名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:55:39.83 ID:DYiprpzg0
>>732
時間がきついんだろ
問題はレベル落ちたな
736名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:55:53.51 ID:6IaOXoaw0
大人なら、数分で解けるだろ。10分はかからない。
1分で解くのは、ちょっと難しいが。
ぶっちゃけ、数字の大きさはこけおどしでしか無い。

問題を読み終わって、数秒で5で割り切れるなと気がついて、実際に5で
割っている最中に15で割り切れることが分かる。

この時点で、5×6×2での答えを15倍するだけと分かる。
で、高さが二段であることが解きやすくするための工夫だと分かる。

後は、2.5×3の平面の問題なので、図に書けば、簡単に分かる。
脳内だけで考えると、ちょっと時間がかかるが。
後は、30倍するだけ。簡単な暗算。

「最大公約数」と「相似」を知らなくても解けるとは思うが、この2つを
使わずに説明するのは難しいと思う。
737名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:55:57.95 ID:7Dw5/3X90
>>716
演習問題をやって解法のパターンを何百種類も理解して、
その上で 出てきた問題に対して『これはどれとどれのパターンを組み合わせれば解けるか・・・・・』
みたいな能力が求められるんだろうね。
738名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:56:09.90 ID:yzBmsqAGO
逆に解ける人間が欲しいってだけでしょ。
さほど難しくはないよ。
公約数とかの理論を発想でできる子が欲しいんでしょ。
739名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:56:10.45 ID:Kb17/msg0
>>729
入試問題だから、いかに正解者を減らすかにかかってるからだよ。
740名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:56:50.22 ID:ybX6f5fx0
まあ医療保険制度はもう縮小するだろうから灘はオワコン
教師が月100万とかいう話が上にあるがそれを可能とするのも
医療保険制度の賜物でしょ?学費や寄付払う人が医師なわけで
741名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:58:05.93 ID:m3vgT4hZ0
>>738
制限時間内に高得点を取るために
難しくて時間のかかる問題を飛ばす能力も求められる
その手の塾だと全員が同じ問題の答えを空欄にしたりする
742名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:58:22.29 ID:/YnQRnZF0
>>726
そう、立方体だからA〜Bではなく、
底面に達するA〜B’の対角線が最長だよな?
だから、
A〜Bの対角線と高さ2で作られる長方形を求めて、
その対角線を求めることにならないか?

つまり、三平方の定理とかつかうことになると思うんだけど。
小学校で三平方なんてやるっけ?
743名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:58:35.03 ID:Ygl4XUC10
>>656
答えは2だな
744名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:58:43.03 ID:vcLe6qCS0
俺レベルが楽しむにはちょうど良いレベルの問題。
745名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:59:07.80 ID:iQjlcKeR0
>>734
> 1cmの立方体の形をした透明なブロックを想像した時点で
> いつまでもそのブロックの美しさに酔いしれて問題といてるどころでなくなる。

透明なブロックではなくダンボール箱にして、上の端から対角線上の下の端へあなたがダイブする時、
何個のダンボールをぶち抜くかをイメージすれば、頭の中で簡単に答えが出る。
バンバンバンバンバンとぶち破る数が何個か数えればいい。ただし、辺と頂点を通貨する時は
通貨するダンボールの数が変わるから注意な。
746名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:59:09.48 ID:GuGRZsbCO
灘ってこんだけ教育熱心にやってるけど
ここ出た人は日本のために役立ってるのかね?
747名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:59:35.98 ID:FgZnCjDg0
1
21
20
142.857
60*3.14
12.5π-25 cm^2
132 cm^2
200π-400 cm^2
5 m
6.25 m
748名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:00:33.08 ID:g9t54J8f0
749名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:01:05.58 ID:Kb17/msg0
>>742
三平方の定理なんて使わない。
750名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:01:24.72 ID:P+nJJYAV0
>>600
お前無賃乗車するつもりか?
逃がさんよ。
751名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:01:55.31 ID:evpOpWzC0
>>746
一部の人は、現代日本の余りの理不尽さにぐれてますw
752名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:01:55.94 ID:Up1Hf+nN0


チンカスみたいに簡単な問題だなおいwwwwwwwwwwww

解けない奴は池沼だろwwwwwwww



聖光 → 東大 → 日本銀行 という経歴の俺様だが、

今でも趣味で算数解いてる。中学への数学、高校への数学も
年間購読してるしw
753名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:02:00.44 ID:5RZH5plF0
この程度の問題なら訓練さえすれば小学生の半数以上が解けるのでは?

754名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:02:41.25 ID:ph0Jj9j8O
俺なら回答欄に「YAZAWA最高!!」って書くな
755名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:03:02.22 ID:vXczbkEP0
>>746
母校を出た有名人くらい調べたことあるだろ
折角だから灘出身者調べてみて愕然としとけ
756名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:03:26.90 ID:g9t54J8f0
>>737
実際そういう引き出し豊富なパターン認識型がマジョリティだけど
1割位はどんな参考書にも問題集にも載ってないような解き方をするようなやつがいる
しかも3行くらいで
757名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:03:38.89 ID:SLc/Y1zO0
>>742
灘受けるやつは中学で習う三平方の定理位分かってろって事だろ
受けるレベルの小学生前提なら標準レベルじゃね?
758名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:04:16.35 ID:d/C805VT0
誰か>>217解いてくれ。
5個の重さの違う重り使って、天秤使って1g単位で測る場合、
何グラムまで測れるかってだけの問題だが、数学得意なやつは
大抵数秒で1,2,4,8,16gの重り使って31gまでと
答えるんだ。
759名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:04:23.85 ID:Kb17/msg0
>>753
あとは時間との闘いだけどね。
まあ、問題文見て15で割れば楽だなとわからなかった奴は馬鹿と認定する。
760名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:04:30.24 ID:7Dw5/3X90
>>746
役立ってんじゃね?
表に出てる人や、目に見える成果しか俺らはわからないけれど、
俺らが知らない役割・裏方仕事は死ぬほどあるんだろうから
いろんなところで役立ってんだと思うよ。
761名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:05:02.18 ID:GuGRZsbCO
>>751
それが実態だと俺は思うよ
学問戦争に身を投じたから何かが得られるわけじゃない
自分より頭の悪い経営者に、終生頭を下げ続ける歯車に成り下がるのがせいぜい
762名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:05:11.74 ID:a6liykhKO
>>746

日本の軍事を支えております

763名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:05:18.54 ID:HhgE2qfJ0
>>474
初乗り料金は?
764名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:05:22.63 ID:TEQOkJUf0
もうウザいから
三平方って言ってるバカは
レスするな。
765名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:06:06.89 ID:iNMh8k7y0
>>26
>くふうしてしなさい

変な日本語wwww
766名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:06:08.92 ID:frIeeld20
>>474
D君300円、C君1100円

夫婦は計1400円請求出来る。
767名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:06:33.68 ID:XlJoVdNp0
問題の中の直方体って意味が思い出せなかったw
768名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:07:03.48 ID:FgZnCjDg0
>>118
これ、
6(横)×5(縦)×2(高)で、縦方向に1cm進むごとに2個ずつ貫通する。だから全部で(5*2)*15=15
のほうがよくね?
769名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:07:13.54 ID:DYiprpzg0
>>758
2進数で考えただけだろ
手の遊びでやるじゃん
770名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:07:48.33 ID:g9t54J8f0
>>757
俺が通ってた塾は普通に中三の数学までやらされてたよ
つるかめ算やらニュートン算なんか連立方程式で解けばすぐなんだし
面積計算もπで計算させて最後に3.14かけて下さいねだった
771名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:08:14.65 ID:iQjlcKeR0
>>217
>>758

1,3,9,27,81gの重り使って、121gまで測れるよ。

たとえば、2g測る時は、片方の皿に1g、反対側に3g乗せればいい。
つまり、あなたの案にある2gの重りは不要。同様に、121gまで1g単位で組み合わせが作れる。
772名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:08:34.53 ID:ybX6f5fx0
少子高齢化も医療亡国も英語敗戦も原発問題も
こういう中高一貫校のせいだわ
持ち上げるのはやめるべき
773名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:08:50.16 ID:gcEncCjk0
>>770
逆に方程式を封印されると難しいって奴だな。
774名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:08:53.21 ID:m3vgT4hZ0

その円に内接する正三角形
その円に外接する正三角形
の面積の比を1分で答えられない奴は中卒資格なし
775名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:09:39.55 ID:SLc/Y1zO0
>>753
15で割って5×6×2にして、5×6を考えて答えを2倍する
5×6なら長さが1.2倍なので、一辺が1センチ進むたびに1.2センチ下がる
うん、小学生のレベルで問題ないな
数字大きくしてはったりかましているだせだ
776名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:10:25.63 ID:iQjlcKeR0
>>768
そうだね。同じこと>>231に書いた。
777名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:10:34.82 ID:JezxohKV0
>>773
中学で方程式習ったとき
は?最初からこれ教えろよーって感じだった
778名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:10:35.89 ID:d/C805VT0
>>769
いや、知識のある高校生以上は大抵引っかかって31gと云うんだが、
ちゃんと自分で考える小学生は、重りは1,3,9,27,81gの
組み合わせなんだってまで到達するんだよ。
779名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:11:46.85 ID:WiavOlz80
こんな事を疑問に思う時点で日本人の質が落ちてる事が分かる。
780名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:12:04.65 ID:PTEBilaM0
5x6x2 で考えて、数えて、その15倍で90かな?
781名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:12:21.29 ID:DYiprpzg0
>>778
おっとしくったな
なにも考えずに答えてしまった
これでも開成卒だぜ
782名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:12:48.20 ID:658gA1rl0
>>727
縦の差と横の差の平均でいいんじゃね?
それだと5
783名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:12:48.17 ID:iQjlcKeR0
>>775
15で割るとかも余計。
単純に、75×2=150 
784名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:12:57.41 ID:8/JqLbe50
>>665
なるほど!ありやと!
785名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:13:07.06 ID:g9t54J8f0
>>773
小六の担任にそんな解き方教えた覚えはない!って算数で「2」つけられたよw
786名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:14:08.06 ID:Kb17/msg0
>>785
禁じ手に当たる。
787名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:14:16.24 ID:Ygl4XUC10
>>775
>5×6を考えて答えを2倍する

ぜんぜん違うだろおまえww
788名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:14:49.65 ID:0t5HKmER0
こういう問題の解き方を仕込まれて受験してんだから受けてる連中は
なんとも思ってないと思う。子供の頭は柔らかいからな。
789名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:16:06.22 ID:/EzwPWBA0
>>777
ようするに小学校の算数は、2連立方程式の1変数を代入した式を
いきなり頭で考えて作るみたいなもんよね。
790名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:16:41.39 ID:iQjlcKeR0
>>788
むしろ、こんな簡単なこともできないのかと、解けない大人や親をバカにしている。
こういう教育の弊害は、生意気で不遜な子供を作ること。灘出身者に多い。
公立から東大行ったような人は謙虚だけどね。
791名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:17:33.51 ID:v2QvH8+s0
>>474
局面ごとに精算しろよ。
先に離脱したのに残った人の行為によって支払金額が代わるのは理不尽だろ。
1200円の時点で全員300円づつ出せや。
2400円の時点で増分1200円を3人で割って400円づつ追加で出せや。
そう思う。
792名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:17:39.88 ID:dC8fBCIU0
>>752
日銀総合職なら算数解いてる暇があったらデフレ解決しろカス
793名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:18:37.78 ID:g9t54J8f0
>>786
それは知ってたけどさ、学校の授業なんてもう健常児なのに特殊学級に入れられてるような気分でさ
加えてガキなもんだから、そんなことしなくも簡単に解けるぜwwwwwって衝動を抑えられなかったわけさ
794名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:18:54.83 ID:p6CaFFfQ0
整数で割り切れる最小単位の直方体が5X6X2
その中で光線が貫いている立方体は10個。
元の直方体の高さは30センチで
最小単位の直方体の高さ2センチの15倍。
素直に、10個を15倍すると答えがでる。
795名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:20:00.80 ID:Ygl4XUC10
75×2だとか(5*2)*15=150だとか

150になればなんでもいいと思ってるバカ多すぎだろw
おまえらどんだけアホなんだよ

線がちょうどブロックの頂点を通過する最小公倍数単位を求めることにこの問題の本質
796名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:21:49.39 ID:iQjlcKeR0
>>791
それだと距離単価が変わる。

距離単価を4人で平等にするなら、最初に降りた人が400円払い、次に降りた人が800円はらい、
最後まで乗った人が1200円ずつ払うと平等になる。

ただ、距離単価が平等なのが公平なのか、タクシー料金が人数に依らないことを利用して、局面ごとに頭割り
する方が公平なのか、それはよく分からんな。
797名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:22:43.08 ID:Rb3/a/sB0
ただブロックの個数を答えても半分しか点はもらえない
なぜ出題者がこのような問題を問うたのか、出題者の意図をくみ取って答える必要がある
この問題は、福島第一原発の放射能問題とからめて、ストロンチウムの説明及びその影響まで答えてはじめて満点がくる
798名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:25:48.15 ID:RHTuBj7q0
問題文がよく分からない
799名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:28:18.98 ID:H99FJrof0
例題を解いたことがあるかないかですべて決まるような問題だな。
まあ、それだけ努力(と運)に恵まれればいい学歴が手に入るということではある。
800名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:28:49.38 ID:v2QvH8+s0
>>796
そういう場合は値を極端にしてみるとわかる
A、Bが降りた時の金額を2400万円とすると…。
距離単価均等で出すとD=1199.82、C=2399.64となって
理論上はその時のメーターの額全額払えが通ってしまう。
801名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:28:55.71 ID:3+W8mr220
>>770
その塾、二流
円周率の計算を最後にやるのは基本中の基本だから良いけど
> つるかめ算やらニュートン算なんか連立方程式で解けばすぐ
なんてのはダメ。ダメ、ダメ(笑
連立方程式を使えるようになっておくのは「奥の手」のため。
つるかめ算もニュートン算も面積図や線分図で解く方が早いし、
その知識を前提に応用問題を出す学校もある。
802名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:28:56.85 ID:s2bCjTU/0
意外と良い問題だとおもう
さすが灘だな・・・
っていうか中学に入るのに受験すんのかよ
803名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:29:02.37 ID:IYGjq8g10
>>1
公立の高校入試より難しいなw
思考力が必要な問題が多くて並の小学生じゃ歯がたたないだろwww
804名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:30:05.37 ID:8K5Kgmt10
問題としては全然難しくないが、小学生が解くのはすごいな
小学生のうちに解けるようになるのが良いのかは価値観の問題だと思う

受験勉強と無縁の普通の小学校生活を送った奴で
これらの問題をスラスラ解けるのがいたら純粋に尊敬する
でも大半はそうじゃないんだろ?
805名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:30:18.86 ID:Y1i1IFsw0
>>796
難しく考えすぎ
これは、最小不幸最大幸福で考えれば簡単
0円払って、A君が全額自腹すれざ
BCDは等しく0円なので75%は公平になって
この数字が一番公平度が高い
初乗り頭割りして乗ってた距離で分けたら、お前下ろすせいで遠回りしたって、結局公平にならない
806名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:31:27.81 ID:Yi73Vg5pO
数学オリンピックの問題を見たときは、
「え、ナニコレ外国語?」て感じだったなあ。
問題文の意味すら理解できなかったw
807名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:31:29.79 ID:4SDlqdyj0
答えは150個でない?

3:2.5:1の直方体を貫く個数を数えて、それを30倍すればいい。
808名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:32:14.44 ID:bsbt0ww+O
おまえら結構賢いんだな

おれ問題【が】、じゃなく問題【の】意味がわからない有様なんだが
orz
809名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:32:44.91 ID:iQjlcKeR0
>>800
極端にしても何も分からんだろw

D,Cの降りた時のメーターがそのままで、A、Bが降りた時のメーターが2400万円なら、A、Bだけ長距離移動した
んだから、距離単価方式でも局面ごとの頭割りでも、A,Bがほとんど全額払うことはどちらも同じ。

距離単価方式と局面頭割り方式は、値段が違うのに、公平性の判断は難しい。
810名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:32:56.91 ID:Ygl4XUC10
>>803
公立高校の入試数学は最後の大問の最後がこれくらいの知能指数を必要とする問題が出るよ

それが出来るかできないかで偏差値70程度の県下トップ校に受かるかどうかが決まる
811名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:32:58.31 ID:9nR+VHWmO
東工大引率の俺…

150だと思う。…20分かかったorz

数検1級も一応持ってるが…1級の一次より難しい…
812名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:33:32.26 ID:FgZnCjDg0
>>776
でもそれは6*5*2のブロックに分けないとなかなか気付かないでしょ
75*2=150は無理があると思うよ
813名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:33:47.76 ID:2mG2LwVq0
>>790
公立から東大行った俺は子供の頃から賢しらなやなガキだった
がんばって東大入った努力型かどうかじゃないの?
814名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:34:44.40 ID:s2bCjTU/0
オマケ

じゃあ縦76cm、横91cm、高さ31cmの直方体では?
815名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:34:47.42 ID:QvY09lohO
2の5の6で12個くらい通るからざっと180で当たらずとも遠からずだろ
816名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:35:02.61 ID:+8cDYFvo0
>>758
5種類の重りを使えば、2^5=32種類の重さを量れる。
1g単位なら 0〜2^5-1=31 ということになる。

2進数で表記すれば、どの組み合わせの重りを準備すればよいか、
一瞬で分かる。
817名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:35:20.10 ID:Ah8SdACb0
こういうの楽しいけど、この手のエリートがたくさん入社してるであろうソニーなどの製造業があのざまだと思うと、あんま役にたたないよね。

この問題のブロックと光線を視覚化して貫通した数を判定するプログラムのソースを考えるとかはほんと楽しいんだけどね。
818名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:35:27.07 ID:Ts0iprWG0
>>474
目的地が扇形かもしれんからわからんけど公平になら900円?

どうでもいいけどこの話Aがカッコつけて俺が払うってC降りた直後に
嫁さんにフルぼっこにされた件だろ。
819名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:35:33.02 ID:MQdi0cip0
これを鼻水垂らした小学生が解くのは凄いと思う。
自分なら最大公約数を使って導き出した答えが正しいかどうかは
確信持てなかったと思う。
820名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:35:33.98 ID:iQjlcKeR0
>>805
> これは、最小不幸最大幸福で考えれば簡単
> 0円払って、A君が全額自腹すれざ
> BCDは等しく0円なので75%は公平になって
> この数字が一番公平度が高い

そんなことはない。統計的な分散(偏り)が大きいほど不公平度が高いと考えるなら、
一人だけ極端な人(A君)が出る方式が最も不公平度が高くなってしまう。

> 初乗り頭割りして乗ってた距離で分けたら、お前下ろすせいで遠回りしたって、結局公平にならない

下ろすせいで遠回りしたならな。同じ直線上なら、そういう話にはならない。
821名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:36:12.90 ID:Y1i1IFsw0
>>813
努力型が、家で予習復習するより、学校で習った時に覚えれば
予習復習いらなくねぇ?って気がついた順で学力って決まると思う
822名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:36:52.21 ID:HhgE2qfJ0
>>474
経費で落とすから0円
823名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:36:55.05 ID:13nYg2DR0
これを小6がとくのかw
824名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:36:58.47 ID:MoxE+MJg0
>>719
それ予め宣言しとかないと受験生にも学校にも不幸という気がするが・・・
隠す意味がわからん
825名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:37:14.93 ID:v2QvH8+s0
>>809
つまりだな…。
A、Bは結託して実は2600円で降りたけど…3600円だったと言っとけばウフフなわけですよ。
826名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:37:26.50 ID:TyqofpYu0
日本の試験の難易度を上げているのは制限時間。
簡単な足し算でも100問を5分で解けと言われたら
解き終われないのと同じで、時間さえあれば解ける問題を
間に合わなかったからといって落とすのはフェアじゃない。
827816:2012/02/02(木) 21:37:39.00 ID:+8cDYFvo0
>>758
天秤だから、重りは両側に乗せて良いのか。
もろに落とし穴に嵌まってしまったよ。
828名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:38:02.04 ID:5sGE9Cwi0
さっぱりわかんねえwwwwwwwwww
829名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:38:03.67 ID:iQjlcKeR0
>>812
> でもそれは6*5*2のブロックに分けないとなかなか気付かないでしょ

だから6*5*2のブロックで、1cm進むごとに2個ずつ通過することに気がつけばよくて、
後は、そのブロック群をいくつ連ねても状況は同じだから、全部で 75*2=150と出せばいい。

理屈が同じなら、計算は簡単な方がいいわけで、「1cm進むごとに2個ずつ通過」は部分も全体も
変わらないから、全体の長さの75cmを素直に2倍するだけでよい。
830名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:39:42.74 ID:Ygl4XUC10
>>829
>1cm進むごとに2個ずつ通過することに気がつけばよくて

そこがすでに間違ってるんだよおまえ
ぜんぜん理解できてないだろバカww
831名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:40:49.19 ID:s2bCjTU/0
いま6歳だろ
30年後に彼等は日本を背負って立つ
その頃お前らは・・・
832名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:40:59.53 ID:jPkhw5BH0
つーか
受験生全員が解けるわけではない
入試問題は平均60点程度を目安に作成する
勉強キチガイ相手なんだから
落す問題もつくらないと差がつかないだろ
833名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:43:03.94 ID:MQdi0cip0
>>831
6歳なのかw
834名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:43:08.95 ID:XpB7OPLx0
>>771
これは何も無いところから導き出すのは難しいな。
まず最初の1個は当然1グラム
次に2グラムを測るには、2個目には3グラム(2=3-1)
1グラムと3グラムでは4グラムまで測れるから、次は5グラムを測れれば良い。
3個目に4+5=9グラムがあれば、9グラム自身の他に9-4=5から9-1=8までと9+1=10
から9+4=13まで測れるから、次は14で、13+14=27・・・とやって行けばいいのか。
835名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:43:51.22 ID:s2bCjTU/0
>>833
12歳だった・・・orz
836名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:44:15.72 ID:7C6k1GOH0
>>174
3リットルの容器に水を入れて、5リットルの容器に移す
3リットルの容器に水を入れて、5リットルの容器一杯になるまで移す
5リットル容器の水を捨てて3リットル容器に残った水を入れる
3リットルの容器に水を入れて、5リットルの容器に移す。
837名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:44:17.16 ID:jWSnszry0
さっぱりわからんけど、立派に生きています
838名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:44:52.87 ID:DYiprpzg0
>>824
書くのが当然ってのは一定レベル以上の中学受験であるんだよ
そういうなか親がなんで答えあっても途中式書かなきゃいけないの?とか聞く人がいるの 実際書かないでも解けるのあるしね
ただわざわざ書かない必要がないのに、そんなことをしようとする人はいりませんってことだよ まぁ0点にはならないから時間ないなら仕方ないけどさ
839名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:46:27.27 ID:vO2LrTju0
超簡単じゃん

大人の俺にとってはだけどね
840名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:46:32.95 ID:IYGjq8g10
>>852
この問題(>>83)で小学生が6割取れるって結構凄いと思うぞw
これ普通に公立進学高校校の生徒が解いても7割とれるか位だろうし
841名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:47:20.09 ID:vcLe6qCS0
>>174
ジョン・マックレーンに聞く
842名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:47:54.34 ID:j05AhVTu0
>一辺の長さが1cmの立方体の形をした透明なブロックを、すきまなく並べて直方体を
>作ります。この直方体の1つの頂点から、残り7つの頂点の中で最も遠い頂点に
>向かって光線を発射します。光線はまっすぐ進み、ブロックによって反射したり
>方向が変化したりすることはありません。この光線が貫いているブロックの個数を
>数えます。ただし、光線がブロックの頂点のみを通っている場合や辺のみを通っている
>場合には、光線がブロックを貫いているとは考えられません。
>ブロック202500個をたて75cm、横90cm、高さ30cmの直方体に並べたとき、貫かれた
>ブロックは何個ですか。

日本語喋れって言いたくなるよ・・・orz
843名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:48:41.90 ID:IYGjq8g10
安価ミス

>>832だった
844名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:49:09.71 ID:iQjlcKeR0
>>825
C、Dに請求した額から、A、Bの距離、金額が逆残できるから、嘘はすぐバレるよw
845名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:49:10.92 ID:FDiN4/Dc0
>>175
神戸女学院 フェリス女学院 は、中高と大学は別の学校と言っていいな
系列大学に進学する生徒は数名しかいない
846名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:49:58.13 ID:QbsQr8gQ0
ここまでファイブレインなし
847名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:50:14.27 ID:FgZnCjDg0
>>829
まあ人それぞれか。俺の頭がついていかないだけだな、すまなかった
848名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:51:33.67 ID:2Vt4oZs+0
九九すら出来ないヤツが金持ちになるこのご時世に勉強なんか必要ない
849名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:52:12.10 ID:iQjlcKeR0
>>830
ん?なんで?6*5*2のブロックのどの部分でも1cm進むごとに2ブロック通過し、その繰り返しだから、
全体でも1cm進むごとに2ブロック通過するのは当たり前じゃん。
850名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:52:30.30 ID:6IypQ10f0
大人にとっては簡単な問題だが、小6でこれで来たかといわれると謎。

対策すりゃできるんじゃねの。小6でも。
851名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:52:52.81 ID:Yi73Vg5pO
>>174
0 3
3 0
3 3
5 1
0 1
1 0
1 3
852名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:53:03.47 ID:71phOXIg0
こういう問題が解けるような優秀な小学生を集めてるんだから東大や京大にポンポン受かるのは
当然だな。それで名門私立というブランドが出来て、ますます全国から優秀な子が集まる。
ぼろい商売だなw
853名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:53:30.69 ID:FxCG1WkgO
算数の前に問題の理解力が必要だな。
854名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:53:39.82 ID:8IF+OvKk0
75,90,30がすべて15で割り切れるって事に気づけば一気に簡単になるだろ。
855名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:53:41.09 ID:islbitgaO
15×(6+5+1)=180
でいいのかな。
856名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:53:41.92 ID:s2bCjTU/0
>>848
愛菜ちゃんはこれから習うんだよ馬鹿
857名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:53:56.61 ID:g9t54J8f0
>>801
そりゃ2流だろうよw
塾長は有名どころとタメはろうと必死だったからなw
果たして俺の住んでた地域ではそこそこな規模のチェーン塾になった
まあおっさんの必死さだけはよく伝わる塾だったw
858名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:54:36.64 ID:FgZnCjDg0
>>849
そいつはこの問題に>>347を求めてるアホだ。触らん方がいい

大人の答えとしてはいい答えだけど、小学生に求めることじゃないからなあ
859名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:54:50.77 ID:evpOpWzC0
麻雀なんて、現代教育そのものだよ。
現実的に、早差ししか成り立たないから「統計論派閥」が必要以上に権力を持つ。
つまり、効率性を突き詰める人たちが常に主流にいるという事。

麻雀も、1半チャンを一日でやれば面白いかもね。
4人の持ち時間が6時間で、じっくり考えて手を打つ。
振込みは倍払いにする。
そうすればデジタルキチガイと差込馬鹿がゲームを壊せなくなる。
一回、誰かやってみるといいかもね。ジャンキ流とかやってくれそう。
860名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:55:03.37 ID:Ygl4XUC10
>>849
最小単位形の頂点部分のブロックはひとつしか貫いてない
だから頂点通過する最小単位形を求めないとならない

おまえバカだろw
861名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:55:43.35 ID:l3HlB2qg0
落とすためにやってんだからみんな解けたらダメだろ
862名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:55:59.71 ID:ssBysTyx0
別に公立中学で解かせてるわけじゃなんだし
ふるい落とすテストなんだから別にいいじゃん。
863名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:56:41.89 ID:iQjlcKeR0
>>801
> 連立方程式を使えるようになっておくのは「奥の手」のため。
> つるかめ算もニュートン算も面積図や線分図で解く方が早いし、
> その知識を前提に応用問題を出す学校もある。

連立方程式とかで楽してる人は、誘導問題の穴埋めとかで逃げ道封じられると死亡するんだよなw

センター試験でドツボにハマるのもこのパターン。一つのやり方でしかできない人は、別の道に強制的
に誘導されると対応できないw
864名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:58:51.59 ID:G6r5aqMDO
ひらめきがないと灘の問題は解けない
865名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:59:29.76 ID:grWKT2zE0
確かに小学生には難しいと思うし、大人でも計算に手間は掛かるとは思うが、
問題自体の意味が分からない、って言ってる奴は小学生からやり直せよ。
866名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:00:10.52 ID:Crgpp19/P
鶴亀算なんてじっと見てれば答えが頭に浮かんでくるからなぁ
867名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:00:12.27 ID:p6IUVM/y0
余計なお世話だろwww
868名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:00:18.80 ID:Y1i1IFsw0
>>859
負けても失う物が無いのと
1点でも多いの方が勝ち
東風のみ
と、じっくり考えるだけ無駄のルールになったからな
869名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:00:38.24 ID:Q7XLfCW80
>>288
何の脈絡もなくこんな問題を突然出されても無理だけど、
過去問題やってみたら、出題パターンが決まってるから、
特に凄いと思わないよね
870名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:00:44.96 ID:PF3o93EwO
>>752
馬鹿アフォマヌケDQN
ウヨウヨネトネト2Ch妄想オタクの
典型的症状だねw
871名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:01:10.26 ID:v2QvH8+s0
>>844
C、Dに請求した額とA、Bの距離、金額の両方を欺くんだよ。
まずA、Bの距離、金額を実際より増やしたことにする。
次につじつまが合うようにC、Dに請求する金額を増やす。
C、Dは実際の距離、金額を知らないから正しいかどうかがわからない。
872名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:01:22.18 ID:F6b4KDKh0
>>864
この程度の問題はひらめきよりもパターンにはめるだけだ。
873名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:01:30.57 ID:islbitgaO
やっぱり、
15×(5+4+1+1)=165
かも。
874名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:01:34.97 ID:iQjlcKeR0
>>858
いや、この人もっと根本的なとこで分かってないw 以下参照


>>860
>最小単位形の頂点部分のブロックはひとつしか貫いてない

お前それ、

■■□□□□
□■■□□□
□□■●□□
□□□●●□
□□□□●●

を縦に数えて、1+2+2+2+2+1と言ってるんだろ?w
横に数えてみ。
2+2+2+2+2で、どこをとっても常に2個通過してるから。

> おまえバカだろw

バカはお前だろw
875名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:02:03.00 ID:akPaCGhQ0
75*90*30=202500個
直方体の頂点は8つ
最も離れた頂点は、例えば頂点右上だとすると頂点左下になる
その数は4箇所になる
その後の計算面倒で思考停止しようかと思ってる
X*4-3
876名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:02:52.98 ID:Ts0xVpvg0
何をいまさら
しかも、小学生レベルで解かないとダメなんだっけ?
中学生以上で習う解法で解くとダメだったような?
877名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:03:00.84 ID:L0Fjz6k3i
そんなに高度な事やらせてるなら、なんでその後に足踏みさせるんだろうな。
中学のうちに高校レベルまで終わらせて、
高校スルーして(海外の)大学受けさせるようなカリキュラムにすればいいのに
878名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:04:07.52 ID:Ebv1HVAS0
ここの中学って東大京大上位医学部目指す人ばっかりなんでしょ
ならこういうの解かせるのもしょうがないじゃんね
879名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:04:44.83 ID:iQjlcKeR0
>>871
> C、Dに請求した額とA、Bの距離、金額の両方を欺くんだよ。

C、Dはそれぞれ距離と請求金額が分かっているわけだから、そこからA、Bの距離も金額も
両方逆算できるよ。

> まずA、Bの距離、金額を実際より増やしたことにする。
> 次につじつまが合うようにC、Dに請求する金額を増やす。

そのC,Dの距離、金額から、A、Bの距離も金額も逆算できてしまう。
未知数が2つあり、方程式も2つあるから。
880名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:05:56.58 ID:cw91wNdl0
最後の問題が1+1=?だったら無駄に悩みそうだな
881名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:06:09.56 ID:qGb0a7mB0
>>11
わろた!
882名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:06:30.97 ID:f6ZklMsTO
酷って言っても実際に解ける子がいるから選考試験に使われてるわけで
883816:2012/02/02(木) 22:07:15.28 ID:+8cDYFvo0
>>834
天秤の皿を左、右で区別し、左に量りたい物が載っているとすると、
5個の重りの天秤への乗せ方の組み合わせは 3^5 = 243 通り。

243通りの乗せ方のうち、何も乗せないのが1通り、
右に乗せた重りの合計 > 左に乗せた重りの合計 となるのは、
(243-1)/2 = 121 通り。

ということで、量れる重さは 121 種類あるので、1g〜121g を量れることを
予想できる、ということかな。

884名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:07:20.35 ID:LthxIBzVP
>>814
166?
885名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:07:41.73 ID:hG/6ferbO
>>174
レイトンの問題にあったぞ
886名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:07:59.77 ID:FQZApZ/lO
これを解ける子が勝ち上がっていくわけか
887名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:08:19.40 ID:evpOpWzC0
>>868
じっくり考えると、他人の迷惑になるし、雀荘の商売成り立たないからな。
ホントねえ、差込に行く手はあると思うが、それは最終手段だよね。
自分の資産を減らすんだから。

デジタルキチガイは恐ろしいよ。
「統計論的にはこういう事もある」でお終いだからね。パチンコ狂と一緒。
とにかく降りない、回さない。点数も考えない。リスクも考えない。
デジタルキチガイ麻雀と運ゲーと、コストカッターは同義だと思う。

要は、効率性や統計論を理由に、思考をサボってる人の方が多いって事だね。
888名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:09:08.22 ID:iQjlcKeR0
>>814
>>884

196でしょ
889名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:09:50.63 ID:islbitgaO
>>814
196
890名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:10:43.80 ID:Ygl4XUC10
>>874
横の比で2になる辺を考えてみろ
見る辺でおまえのアホな言い方なら1センチ進むあいだに5個を貫くとなる

要は頂点通過の最小単位型を求める事に本質はある
たまたま2と75かけたら150になっただけのバカは黙ってろw
891名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:11:10.38 ID:FgZnCjDg0
>>880
合格発表が怖すぎる・・・
892名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:12:00.91 ID:IMWiIY8B0
受験数学の悪いところは結局記憶問題になるところ。
大学受験でもこの問題と本質的には同じ。
どうせなら>1の問題も各辺の数を互いに素にしてやってほぼ解けないようにしてやりゃ、
小学生に人生の厳しさを教えてやれるものを。
893名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:12:06.47 ID:+we8teAE0
3角形の相似を使ってだと思うけどそれ以上無理
894名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:12:16.73 ID:rss++zrW0
私立のことに口を出すな
895名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:13:11.14 ID:xoUXVEt/0
ここ受ける位の小学生はこういう問題を解けるように塾で訓練してるから無問題だろ
俺の頃は親が中学受験の算数を教えられないという理由で親向けの授業もある塾とかあった位だし
896名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:13:22.82 ID:IYGjq8g10
問題のレベルもさることながら
この問題作ってる灘の先生達も凄いぞw

大学入試並の思考力が必要な問題でかつ
小学生が解けるようなレベルな問題に作り替えるのは凄い
897名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:13:27.62 ID:s2bCjTU/0
>>884
196(=75+90+30+1)だとおもう
898名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:13:52.48 ID:TxlRzdwn0
90個だ
899名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:13:58.68 ID:wUVxh9YE0
まず15で割って2*3*5のブロックと考える。
これで絵を描いて数えてみると多分8個通る。
これの15倍と考えて120が答え。

かな?13分かかった。
900名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:14:01.84 ID:CdvSmfPG0
算数の問題じゃね?
5×6×2の最小値にしてその間をどれだけ通るか求めて元の大きさに戻せばいいだけだし
901名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:14:03.55 ID:Z0ZmOUt+0
75と90と30の最大公約数である15でそれぞれの幅を割ると
5と6と2になるから、これをベースに数を数えて15倍したらええのん?
902名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:14:45.42 ID:vcLe6qCS0
150個じゃないの?
903名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:14:47.04 ID:MQdi0cip0
>>892
なるほどw
904名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:14:52.26 ID:xjgWBN5y0
5*6*1の直方体を考えたら出来る。
答えは150。
905名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:15:33.79 ID:iQjlcKeR0
>>890
> 見る辺でおまえのアホな言い方なら1センチ進むあいだに5個を貫くとなる

ん?何言ってるか分からん。>>874の図で、下方向に75cmあり、下に1cm進むごとに横に2個貫くので、
75×2=150 になるわけだが。
見る方向変えたらそりゃ変わるが、この方向が一番説明も計算も楽だからそうしてるだけ。
906名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:16:04.71 ID:s2bCjTU/0
同級生に医者がたくさん居るってのは羨ましいよ
俺の同級生には1人もおらんw
907名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:16:42.23 ID:huKwYJGW0
本当の天才は、この程度の問題は読んだ瞬間に解けるけどな。
908名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:17:13.62 ID:FgZnCjDg0
>>899
まず わりざん から はじめましょうね〜
909名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:17:16.27 ID:F6b4KDKh0
直方体ABCD-EFGHを、AB = 2, AD = 1, AE=1とする。
このとき、三角形AFHの面積を求めよ。

っていうのが、俺がといた算数の問題では難しかった。
910名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:17:59.25 ID:Ygl4XUC10
>>905
うん だからおまえぜんぜん違う
問題の本質がまったくわかってないんだよ おまえバカだからw

本質はちょうど頂点を通過する最小単位型を求めること
911名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:18:00.90 ID:v2QvH8+s0
>>879
未知数が2つで方程式が2つでも次元が2じゃないから解けないです。
x+y=2
2x+2y=4
の連立方程式が解けないのと同じです。

具体的にはAの距離、Bの距離、Aの金額、Bの金額のうち3つが定まると残りの一つが定まります。
なぜなら距離単価を等しくするようにと定めたから。
912名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:18:21.10 ID:pCMtI6qR0
なにこれ珍百景なら、珍珍珍w.
913名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:19:00.87 ID:/2R9Zho60
鬼畜だと思うなら受けなきゃいいじゃねーかw
アホかw
914名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:19:19.42 ID:g9t54J8f0
>>906
自分より馬鹿だったやつが医者やってて、それなりの社会的評価受けてたらどんな気がする?
915名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:19:20.98 ID:Z0ZmOUt+0
問題の質としては、tan1°の問題の方が好きwww
916名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:19:51.08 ID:huKwYJGW0
世の中には「お前本当に人間か!」と腰を抜かすような
化け物レベルの頭脳(暗記力&思考力)を持ってる人間はたまにいるが、
そういう人間が、ノーベル賞はもちろん、文学賞すら取る事は滅多にない。w
917名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:20:06.10 ID:A5j4TesN0
これを小学生が解くのか
さすが
918名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:20:33.21 ID:tdlNpHAN0
馬鹿の頭でエリート用の試験問題を考えるなよw
解けないなら勉強するか自分のレベルにあったところに行っとけ
919名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:21:09.18 ID:F6b4KDKh0
>>910
バッサリしすぎている気がするな。
6cm * 10cm * 15cmだとどうなるかな。
920名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:21:13.34 ID:wUVxh9YE0
違った。5*6*2かで10個通って150個か。
最初に単純なミスしたな。
でも考えは合ってた。
921名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:21:42.52 ID:islbitgaO
>>909
√2?
でも、小学生の知識でと言われると、解き方がわからん。
922名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:21:55.64 ID:TxlRzdwn0
考え方は901で遭ってる。答えは90個
923名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:23:15.25 ID:SHS7tcwQ0
問題の意味がわかりません(><)
924名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:23:21.06 ID:xjgWBN5y0
>>922
バカ
詰めが甘い
925名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:24:35.99 ID:CdvSmfPG0
15分の一の最小値で10個通るから15倍の150個で正解だな
926名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:24:50.96 ID:tLkClABK0
30個だろ!?
927名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:24:54.74 ID:islbitgaO
>>909
2か。
紙に書かないと、点の位置がよくわからなくなる。
928名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:25:17.58 ID:iQjlcKeR0
>>910
最小単位型など求めなくても簡単に答えが出る問題で、わざわざ求めて出す方がバカだろw

簡単に答えが出る方法を見つけられなくて悔しいなら、そんな簡単な問題出すな、もっと難しい数値の組み合わせにしろ、
と灘に講義しろよw
929名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:25:29.58 ID:Au0LMue+0
円周率みたいに幅もたせてもいいかも。
930名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:25:31.20 ID:/YnQRnZF0
縦5横6高2の直方体を
     
     6
    ______
   │\
   │  \
5  │    \
   │      \
   │_____\_

斜線の部分で真っ二つにして、
その断面から個数を数えないと正確な数は出ないんじゃないの???
 
931名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:25:41.88 ID:wUVxh9YE0
これ問題文を読み解く力も相当必要だよな。
932名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:25:51.24 ID:cw91wNdl0
問の8割を解無しにするとか、そういった仕込みをしてみてほしい
933名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:26:23.49 ID:F6b4KDKh0
>>921
小学生向けの問題だし、ルートはでてこないよ。
934名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:27:10.83 ID:/tAsO50o0
灘中の受験とか如何に金掛けて
勉強させるかってだけじゃないのか
正直、試験対策とか塾次第だぜ
935名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:27:25.40 ID:pYaIBCGu0
この類いの問題ってIQさえ高ければどうにかなるんでない?
936名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:27:49.75 ID:iQjlcKeR0
>>909
>>921

答え3/2じゃない?
小学生は普通に解けると思うがw
937名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:28:30.29 ID:tLkClABK0
>>916
ノイマンか!
938名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:28:33.55 ID:F6b4KDKh0
>>927
んー、違うなぁ。

>>936
合ってる。そんな簡単?
939名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:28:43.54 ID:DYiprpzg0
>>876
学校による
連立方程式はやっても許されることが多い
ただ○とか□を置き換えてるだけだから
940名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:28:51.08 ID:SHS7tcwQ0
直方体の角が8個あるなんて考えたこと無かったです(><)
941名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:30:18.15 ID:akPaCGhQ0
75cm、90cm : 5cm、6cm
図描いて10個破壊確認。15倍して150
942名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:30:32.08 ID:iQjlcKeR0
>>938
三角錐の体積とかは公式として習うんだよね?
だったら小学生でも解ける。
943名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:30:49.21 ID:vrzGzzgm0
電車の中に貼ってある日能研のクイズすら解けない俺には隙しか無かった
944名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:30:58.82 ID:Y5dSssRU0
ずっと昔に、NHKみんなのうたに「算数チャチャチャ」というのがあってだな・・・。
小学生に、ルートやサインコサインの入った式の解き方を、歌いながら教える、というものだった。
945名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:30:59.28 ID:LthxIBzVP
N次元に存在する直方体のそれぞれの辺の長さを、
(A1, A2, ・・・・, AN)として、
この直方体に対して>>1の問題の答えを求めることを考えたとする。

この場合、もしも、(A1,・・・, AN)に最大公約数Xが存在すれば、
>>1の答えは一般的に、以下のように書けますか?
((A1+A2+・・・・AN)/X - (N-1)) * X
946名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:31:48.49 ID:F6b4KDKh0
>>942
三角錐の公式は中学だったと思うけど・・・。
947名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:31:57.57 ID:JLZzDOhV0
今なら5分あれば解けるが、小学生なら1秒で捨てる問題だな・・・
948名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:32:52.36 ID:s2bCjTU/0
>>914
「ああ逆転されたんだな」とおもう・・・っていうか思ったw
医者は居ないが逆転負けは経験したわ
949名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:33:45.50 ID:akPaCGhQ0
小学生にいきなりこれは初見殺しだけど、普段から類似問題を解かせるようにしておけば案外すらすら出来るかもよ
950名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:35:11.91 ID:eXT99B5c0
試験は落とすためにある。以上
951名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:35:30.58 ID:g9t54J8f0
>>948
逆転とかじゃなくってさ
お前の言ってることホントに大丈夫か?wっていうか、ハナから信用できないというか
まあ長年やってりゃ職人みたいなもんだから、大体はそれであってるんだろうけど
それでも命を預けるのは気が引けるw
952名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:37:03.42 ID:0qBD5FVu0
東大卒だけど、流石に1分くらいで解けたわ、150個であってるな
自分は絵をかいちゃったけど、
(5×6×2)は、2は6で割れるから無視、
5の方が小さくて、2つづつ通ることになるから10でその15倍って考えれば少しエレガントだったかも
953名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:37:05.47 ID:iQjlcKeR0
>>945
もっと複雑になる。最大公約数を[A1,A2,・・・]と書けば、

2次元では、
A1+A2ー[A1,A2]

3次元では、
A1+A2+A3-([A1,A2]+[A2,A3]+[A3,A1])+[A1,A2,A3]

N次元では、
A1+A2+A3+・・・+AN-([A1,A2]+[A2,A3]+[A3,A1]+・・・)+(三つずつの項)-(4つずつの項)・・・-(-1)^N*[A1,A2,A3,・・・+AN]
954名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:37:20.37 ID:4vn5+PloP
>>934
親の経済力は重要な点だけど、それでも学校のペーパーテストくらいは
授業聞いてるだけで満点とれて当然くらいの地力ないとミリ
955名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:38:06.82 ID:DYiprpzg0
>>954
小学校の国語は難しいぞ
俺はたまに間違えてた
956名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:39:28.51 ID:Ygl4XUC10
>>928
おまえはたまたま2に75かけたら150になっただけ
それとも答えが150なら2かける75でいいんじゃねーのと思っただけ
1センチで2個くらいだろうってカンで偶然150になっただけ

おまえは問題は解けてないわけ バカだからw
957名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:40:18.45 ID:iQjlcKeR0
>>946
> 三角錐の公式は中学だったと思うけど・・・。

平成14年の学習指導要領より前は小6だったらしい。今は中学みたい。失礼した。
まあ習ってなくても小学生の範囲の知識でも導けるけど。
958名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:40:22.20 ID:LthxIBzVP
>>953
おお、なるほど、これは分かりやすい。
問題の考え方がハッキリ分かりました。
ありがとう!
959名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:40:39.91 ID:neR4NWo20
>>916
天才だなんだともてはやされていても、この世を動かすのは数%にも満たない天才では無く、大多数の凡人だぜ
優れた発明、発見でさえも天才が見つけるのではなく、努力を惜しまない凡人が見出すんだ
960名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:41:40.95 ID:7DtcBXP40
ここって在日が多いって本当なの?
961名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:42:14.17 ID:UfaESKZ70
灘中の入試って社会がないんだよね
灘中の社会科の教師は賢いね
962名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:42:47.35 ID:g9t54J8f0
>>955
小説の問題で「このとき主人公はどう思ったか四十字以内で答えよ」系のやつは未だに納得できないのが
多いんだけどwそんなの読んだ奴の主観的な自由領域だろってw
まあこれは出題者の空気読み能力を試されてると割り切ればいいんだけどねw
963名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:43:17.11 ID:iQjlcKeR0
>>956
> >>928
> おまえはたまたま2に75かけたら150になっただけ
> それとも答えが150なら2かける75でいいんじゃねーのと思っただけ

違うよ。(90.75,30)の組み合わせでは、75の方向に1進むごとに2個貫くから、75×2=150。
たまたまではない。(90.75,30)の組み合わせだからそうなるんだよ。

(90.75,30)の組み合わでそうなるのはたまたまだ!と言い張るなら、それは出題者に文句言えよw
実際に1進むごとに2個貫くような設定になっているのだから、75×2=150と計算して悪い理由はない。
964名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:45:00.25 ID:IIiB5NZt0
この問題だと、光線が貫いてるブロックなんて存在するの?

答えはゼロじゃないの?w
965名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:45:37.47 ID:AFWI9NCEP
>>961
高校からの入学にも社会科がない。算数、数学ができる生徒に入学してほしいという学校側の考えなんだよ。
966名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:47:06.45 ID:lD0WG+gAO
相似の最も小さい直方体を作って光線が何個通過するか計れば後はそれを何倍かするだけだろ
967名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:47:17.58 ID:GXGmh9Sn0
15で割って、縦5 横6 高2 にする。
さらに2で割って、縦2.5 横3 高1 で考える
んで、適当にグラフみたいなものを書いて、マス目を数えればいい。
968名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:47:23.93 ID:DYiprpzg0
>>962
俺がいってるのは小学校のテストよ? 受験じゃなくて
あれは教師の採点にも影響すごく受ける
969名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:48:10.91 ID:u1/lYAjg0
数学ってセンスだからな
絵心が無い人間が画がヘタだったり
音感が無い人間が音痴なのと一緒で
備わってる素質が無い人間にはつらい学問だよ

まあそうは言っても万人に必要な学問ではあるが
970名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:48:50.13 ID:Ygl4XUC10
>>963
バカがくどいな
それを偶然のヤマカンっていうんだよ

おまえは問題が解けてないの バカだからw
971名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:49:11.15 ID:chRKVZZX0
まあ良いんじゃないの
いろんな才能が日本に有っても良い
単一方向に人材が揃うのは問題
972名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:49:26.27 ID:2aBP2dq9P
ド底辺高校「王様ゲームに負けたら廊下に大便」
日刊SPA!
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20120202_00134041
973名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:50:04.62 ID:g9t54J8f0
>>968
漢字の読み書きみたいな絶対的な正誤の基準があるわけじゃないんだから
一緒じゃね?
974名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:50:26.17 ID:+8cDYFvo0
>>942
三角錐の体積を使って、どう解くんだ?
△AFHと頂点Eの距離が必要になるよね。

小学生の範囲越えるけど、
三辺の長さから面積求めるほうが、簡単そう。
975名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:50:31.45 ID:IIiB5NZt0
光線がブロックの頂点のみを通っている場合や辺のみを通っている
>場合には、光線がブロックを貫いているとは考えられません。

これって1cmの立方体、1個ずつについて考えなきゃいけないの?
976名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:51:44.06 ID:iQjlcKeR0
>>970
一般解(>>504>>953)まで出してるのに、分かってない、理解してない、ヤマカンだ、と決めつけられてもなw
これ以上計算することないよw
977名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:51:44.97 ID:s2bCjTU/0
>>964
お前はトンチの一休さんかw
978名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:51:48.09 ID:O+Uq900S0
選抜試験だから母集団を正確に分離できなくちゃしょうがない。
範囲を決められているからその範囲内に収められているように見せかけなくてはならない。
範囲が狭いほど難問奇問役に立たない問になっていく。
飛び級とか学習範囲の先取りとかさせたほうがいいとは思う。労力の無駄遣い。
979名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:52:03.49 ID:I9T1EGYD0
小学生の問題も中学生が解くと難しい時があるからね。
例えば、小学校5年の問題に、
金曜日の日付の合計が66になる時、
その月の最初は何曜日ですか?というのがあったけど、
中学生に、これをxの方程式にして解けと言ったら悩んでた。
980名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:53:31.56 ID:0pYVhm7L0
6÷2(1+2)=
981名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:54:48.06 ID:vrzGzzgm0
>>980
わかんない!
1?9?
982名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:55:13.67 ID:iQjlcKeR0
>>974
> △AFHと頂点Eの距離が必要になるよね。

うん、その距離が3/2
983名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:55:25.80 ID:Y5dSssRU0
>>979
お、13日の金曜日だ
984名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:56:04.61 ID:7YA6C+L10
光線のベクトルをxyz成分を最小の自然数の組になるようにして、解くのだろう。
985名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:56:51.07 ID:lWsxGSFqP
学校側も解ける奴は一部だとわかってるだろ
解けなくても途中計算を見て発想さえ合ってれば十分な途中点あげたり
986名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:58:00.57 ID:DYiprpzg0
>>979
xの係数を4、5で場合わけしてあとは7、14、21、28足した式使って当てはまるかでしょ
で、5が整数解をとらないから6になると
987名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:59:17.62 ID:1A/APUNU0
縦横高さの辺に全部射影してやればいいだけか
988名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:59:52.81 ID:PfjMCJlJ0
>>26
1枚目の234の解き方を教えてください。

頭悪いわ。。。
989名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:01:15.34 ID:FgZnCjDg0
>>930
断面が書けるのは正確な数を知ってからだろ
990名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:01:32.57 ID:g9t54J8f0
>>988
因数分解の容量でややこしげな数字の桁を合わせればいい
991名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:02:20.51 ID:7YA6C+L10
>>979
日曜が1日から土曜が1日のパターンまで7パターンやれば答えが出るから、
小学生向けの問題なのだろうな。
992名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:04:44.58 ID:1A/APUNU0
斜めにクネクネ進むのも、縦横高さ方向それぞれまとめて順番に進むのも同じ
993名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:05:39.30 ID:RfnQulzd0
 こんな問題ができて東大に進んでも、社会に出てもらう年収は関学卒と変わらない
というのが多いと思う。
994名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:05:52.19 ID:VemA/tvf0
確かに消防にとっちゃ酷かもしれんが、高校卒業程度の知識があるなら速攻解けるだろ
「大人でも苦戦」とかってネタか?
まあ最近引き算すら出来ない大学生がいるらしいから、あながち嘘でないのかもな
995名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:07:13.33 ID:zFHMTelY0
小学生が数分でとき
ニートが永遠と議論する
996名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:07:41.16 ID:Ygl4XUC10
高校の知識三角関数など使って解こうと思ったらそれこそ解けないよ

バカは簡単な見栄をはるよねw
997名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:07:54.15 ID:I9T1EGYD0
>>991
無理矢理Xの方程式にするなら、
曜日番号というのを作って、日曜日=0,月曜日=1みたいな。
で、1日の曜日番号をXとしちゃうわけ。
この発想が中学生には難しいらしい。

金曜日=5までの差が、5−Xだから、
金曜日は1日+5−X、つまり6−X。
あとは、金曜日が何回あるかの可能性を示して
6−X+(6−X+7)+(6−X+14)+(6−X+21)=66

を解いてX=0、つまり日曜日というのが答。
998名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:08:00.35 ID:g9t54J8f0
>>995
×永遠
○延々
999名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:08:08.28 ID:evpOpWzC0
今の問題が「早解き」主流なのは、受験が商売だからだよ。麻雀と同じ。
子供なんて受験は「一週間」かけてもいいくらい。
義塾はそうすべき。小中の試験はスポーツもまとめて、一週間にすべき。
アホはスポーツでもアホ。
1000名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:08:24.49 ID:wT/Wqnfl0
入試なんだから酷では無いよ
嫌なら受けなければ良いだけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。