【Windows】「MIDIファイルのウイルス」出現、Webアクセスで感染の恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

情報処理推進機構(IPA)などは2012年1月27日、Windows Media Playerの脆弱性を悪用する
攻撃が確認されているとして注意を呼びかけた。Webサイトにアクセスするだけで悪質な
MIDIファイルが送り込まれ、パソコンを乗っ取られる恐れがある。1月11日に公開された
セキュリティ更新プログラム(パッチ)を適用していれば被害に遭わない。

 今回確認された攻撃は、日本マイクロソフトが1月11日に公開したセキュリティ情報
「MS12-004 Windows Mediaの脆弱性により、リモートでコードが実行される」に含まれる脆弱性を悪用する。

 該当の脆弱性は、MIDIファイルの取り扱いに関するもの。細工が施されたMIDIファイルを読み込むと、
中に仕込まれたウイルスを実行される危険性がある。実際、そのようなMIDIファイルが出現した。
米シマンテックや米トレンドマイクロの情報によれば、攻撃はWebサイト経由で行われるという。
攻撃用のWebページ(HTMLファイル)には、悪質なMIDIファイル「baby.mid」を送り込むJavaScriptが記述されている。

 このWebページにアクセスすると、ウイルスがダウンロードされて感染。パソコンを乗っ取られるなどの
被害に遭う。同時に、パソコン上には、Windows Media Playerの画面が表示されるという。
対策は、「MS12-004」のパッチを適用すること。自動更新機能を有効にしているユーザーや、1月11日以降に
Microsoft Updateを実施したユーザーならほとんどの場合適用済み。心配なら、改めてMicrosoft Updateを実施しておこう。


http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120130/1040736/
2名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:43:13.36 ID:3kWdCjtzP
3名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:44:24.23 ID:0RV9HxVti
³
4名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:46:58.01 ID:IhgU93ir0
Windowsのセキュリティがどんどん強固になってくな…
5名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:47:09.69 ID:XngR9QlZ0
昔JPEGで感染する脆弱性とかなかったっけ?
結局、実行ファイルにだけ注意してればいいわけじゃないんだよな
6名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:48:08.50 ID:0BY8bS8g0
僕はMIDIで作曲をやってます、って言い方は間違ってると思う
7名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:48:28.10 ID:U+HhdcxW0
MIDIには作成技術の進歩で廃れちゃったけど、ノートナンバーというのが
あって中央のドを60番として1オクターブ高いドを72番とかやるんだけど、
覚えとくとピアノやギターで非常に便利。
ギターでも1か月もあれば覚えられるよ。
8名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:50:00.73 ID:0RV9HxVti
>>5
俺の記憶では、貼られたリンク先の末尾が.jpgになっていても踏むなよってヤツだった。
9名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:50:34.87 ID:9U/Ix1/20
ミディって何?
10名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:52:56.71 ID:mNs30AUc0
ちょw
midiとか凄い懐いw
11名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:53:20.34 ID:iruOGBH50
今日日MIDIかよ(w
12名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:54:57.98 ID:m2TSq/G00
>>9
あら、若いのねお兄さん
13名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:56:01.44 ID:q5b0xP6K0
>>10
なぜ懐かしいか?JASRACがMIDIファイル置いてるサイトを
潰していったからさ、、
14名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:56:44.90 ID:unKiNWce0
JASRACがMIDI文化を潰したせいだな。
流行っていればそれなりに対策もされるものだ。
15名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:56:59.49 ID:4PAEd6Id0
ヤマハかローランドか
16名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:57:50.21 ID:PPiFpoB00
ドザはマックに移行しろ

ドザしね
17名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:58:12.67 ID:78FOQ3jw0
音の鳴るホームページって今だにあるのか
18名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:59:34.69 ID:EHUzNbhs0
19名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:59:34.93 ID:iruOGBH50
愛生会病院もカスラックから警告が来て削除したしな(BGMだけを)
20名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:00:23.95 ID:qTl+m/Q+0
一つ懐かしいこと言ってやる





愛生会病院



21名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:00:25.08 ID:rcYreU6G0
>>17
最近みたやつじゃMUGEN関係のサイト2つで音鳴ってた
22名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:00:31.54 ID:unKiNWce0
>>17
韓国は非常に多い
23名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:01:46.66 ID:iruOGBH50
24名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:02:47.33 ID:U5d2Ktga0
MIDIとか、なっつかしwwww
25名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:04:07.64 ID:4ehsl1Hp0
>>20
俺は負けない。




夜霧のハウスマヌカン



26名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:08:10.07 ID:jOWC3RiD0
>>1月11日に公開されたセキュリティ更新プログラム(パッチ)を適用していれば
>>被害に遭わない

パッチが出来上がったから、問題を公表できるようになったんだろ。
27名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:08:19.43 ID:d2GVPbxmO
canyon.midがいつの間にか無くなってるんですが…。
28名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:12:09.26 ID:GuZxL28i0
誰が作ったんだ
29怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/30(月) 22:12:19.44 ID:U7lmLaYI0
WindowsMediaPlayerのアドオンがまたSysExイベントや
メタイベントあたりで何かいらん解釈してるんでしょ。

でないと、SMFでウィルス感染とかムリでしょ普通に。( ゚ω゚ )
30名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:14:11.13 ID:mD5QqWky0
>>14
>JASRACがMIDI文化を潰した

現実にはMP3と常時接続が普及したのが大きいんだけどね。
31名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:15:29.80 ID:in4NFgDc0
>>4
余計な機能搭載するから訳分からん事になるのだ。 バカMSめ
32名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:15:34.55 ID:0YVxt7uB0
>>13

立ち上げたカラオケサイトは全滅して
日本の音楽創作産業は崩壊して
誰得だったのかなあ。
33名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:17:55.60 ID:CSDCX/960
>>14
いまだにそんな妄想を言ってるのは恥ずかしい
34名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:19:31.84 ID:ggha9TEP0
MidiにはMidiの良さがあった
35名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:20:12.51 ID:mD5QqWky0
>>13
>なぜ懐かしいか?
つーかフォーマット形式に懐かしいもクソもないけどな、
いまでも普通に存在する。
36名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:20:34.69 ID:+ZZXfXGO0
1曲が100KBにも満たない感動
37名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:20:39.92 ID:geir+5Vg0
>>34
ファミコン音源が復活したような気持ちだったな
38名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:21:43.92 ID:R1QvjJAK0



Windows Media Player(笑)


ITunesより全然マイナーなのにセキュリティーはボロボロw
こんな会社がいっちょまえにOS作ってるなんてなw


39名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:22:26.58 ID:mD5QqWky0
>>32
>立ち上げたカラオケサイト
MIDI=カラオケと思ってるのは痛いね。
40名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:23:00.89 ID:nkR+s/ID0
そもそも音楽ファイル読み込んでウイルスが実行されるWMPがおかしいんだよ
どんな作りしてんだよまったく
41名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:23:03.37 ID:d2GVPbxmO
>>30
ああ。同時に、わざわざ耳コピして苦労してアップしたところで閉鎖に追い込まれるぐらいなら…って感じで職人さんも減っちゃったし。
42名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:23:08.33 ID:nSCqgcYx0
出現するのが十数年遅いウイルスとか誰得
43名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:23:40.05 ID:HsSpcvyV0
バッファーオーバーで書き込むやつか

俺も勉強してみるかな
44名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:24:03.50 ID:OSxlXX8Y0
ハードウェアシンセをPCのシーケンサーで鳴らそうとしたら
今でもMIDIじゃないの?
45名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:24:45.95 ID:BxekAHmG0
midiはなんかmp3なんかと全然違った良さがあるよな。
なつかしいっていうかスーパーのスピーカーから流れてる曲っていうか
46名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:25:58.14 ID:gUMzsRcU0
初めてMIDIが搭載された楽器はSequential CircuitのProphet-600だが
一般人にはYAMAHA DX7の存在があまりにも大きい
MSXコンピュータCX5にSFG-01を装着してDX7のパラメータを
大画面上でエディットできるってすごい未来風だった

ああいうワクワクする製品を今の日本は出せないからなぁ
どうしてこうなった
47名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:26:01.32 ID:Kdng1kiZ0
MIDIの頃って一曲のMP3DLするのにものすっごく時間かかった気がする
今は当たり前にさっくりDLできるけど
48名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:27:16.22 ID:3yD1qobD0
以前、midiを聞くとPCがフリーズするっていう脆弱性が
あった気がしたけどそれとは別なのか
49名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:29:37.50 ID:BxekAHmG0
ローランドのVSC88だっけ?あのソフトmidiの音源が好きだったなぁ。
当時midi→携帯の着メロとか簡単に変換できたし
50名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:31:08.28 ID:DjJR2cQY0
DAWは素晴らしい機能を持つが、作曲のハードルは随分上がってしまった
フリーソフトで誰でも気軽にって時代は二度と帰ってこない
51名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:35:19.11 ID:/HriPj6K0
>>46
当時はDX7は勿論のこと、各社から次々と驚きの新製品が出まくってたんだよね
コルグのポリ5、カワイのピアノ特化音源
そしてローランドからはギターシンセや初の民生用デジタル・リバーブ
(あれモノラルで20万円したから、2機ローンで買ったわw)

録音機器も4trから8tr、16trまで出て、それからデジタル化して32trとかも当たり前になった
シーケンサーやドラムマシンの進化も眼を見張るものがあったね
52名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:36:37.33 ID:8/CopD4Z0
中古のSC-88を割りと最近買ったのさ…
昔は高嶺の花でのう
53名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:37:36.68 ID:6vOAAl9k0
弱すぎ
54名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:38:59.86 ID:0YVxt7uB0
>>39
何のためにJASRACが
個人MIDIサイト全部つぶしたのか
考えて御覧なさいな。
55名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:40:07.33 ID:4CeCwEba0
>>50
別に今でもフリーソフトだけで気軽に作ったって構わないんだぜ。

ただ、ほんの数万円ばかりのハシタ金で商用ソフトを買って作ったほうが
その数万円をケチるよりラクだから、最初からほとんどの奴が商用のを
使うだけで。
商用ソフトなら一瞬でできるマキシマイズや効きのいいEQを実現するために、
フリーのVSTプラグインを四苦八苦しながら何日もこねくりまわす
くだらない時間があったら、数万円の商用ソフトで最初から効きのいい
もん使ったほうが、時間の節約になるし、なにより費用の節約でもある。

電動工具なら1日で終わらせることができる作業を、手作業だけで何日もかけるなら、
1日バイトして、そのカネで電動工具を買ったほうがトータルコストは安いのである。
人生に残されてる時間は有限だからな。

だから、作曲のハードルが上がったんじゃなくて、人々は、こういう風なリソースの分配を
してるだけだと思うよ。
56名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:40:53.91 ID:XahPWAvx0
犯人はミュージ郎
57名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:42:58.59 ID:0YVxt7uB0
>>50
えー。ボーカロイドとか今時はあるじゃん。
フリーソフトじゃないけど。
58 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/30(月) 22:43:13.80 ID:Xbxsh28v0
DTM
59名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:43:21.98 ID:8jjKq6xN0
もうハード音源なんていらないのでは
ソフト音源でもPCにはまったく負担にならないでしょう
60名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:45:25.41 ID:xjplchKi0
懐かしいなー。

最近昔作ったMIDI見つけたので聞いてみたら
オルゴール聴いてるみたいでなかなかよかった。

61名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:45:29.77 ID:XF2aWyej0
windows内蔵MIDIで矩形波、のこぎり波を使ってる曲のほとんどは
ぽーぺーぽーぺーしか印象に残らない
テンポが速い曲になると、ぶぽぽぽぽぺぺぺぺぺぺぽーぽーぽぺーぺッ
62名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:46:20.61 ID:XlENe2Fp0
ゆいNET
63名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:46:37.49 ID:Ov+WBssU0
Wingroove課金したら例の一件で涙目になった俺が通りますよ
64名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:46:41.88 ID:O6ovlhd/0
MS製のMIDI音源は最悪な音だったなw
65名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:47:20.65 ID:EyiFz5RA0
作曲では未だにMIDIるんでない?
ハチプロ買えなくてキャンバスで我慢してた頃が懐かしい。
66名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:47:41.37 ID:o4TLbaKn0
MIDIの関連付けからWindows Media Player消しとけばいいんじゃないのw
67名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:47:43.39 ID:/HriPj6K0
>>52
今SC-88って中古でいくらぐらいなの?
この前完動品のSC-55が3,800円で売ってて驚いたが
あとTR-808が15万円、TR-909が9万円、TR-707とTB-707セットでやはり9万円だったのには失笑したがw
68名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:48:29.50 ID:GaqYtoQ90
いいからレコンポーザ出してくれよ
69名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:48:35.94 ID:u5aM73D50
>>67
ゴミステーションに捨ててある程度
70名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:48:45.51 ID:jQo7/MxWP
ミクミク菌ならキャリアなんだが
71名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:49:14.87 ID:W/AuRVxt0
パソコンでMIDIの音楽鳴らすだけで感動したなぁ
MIDIを悪用することを考え付いたこのウイルス作者が、
MIDIをよく知る世代なのか、それともたまたま目を付けたニューエイジなのか、
いずれにしろ悲しいことだ
72怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/30(月) 22:49:20.47 ID:U7lmLaYI0
まあ、音源ボードはSoundBlaster AWE64Goldが至高。( ゚ω゚ )
73名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:49:39.19 ID:zR/FSAsU0
Microsoftはほんとに無能だな
なんでこんな無能会社が作ったOSがトップになれたんだか。
74名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:50:58.37 ID:+mdjJDxo0
>>71
>MIDIを悪用することを考え付いたこのウイルス作者が

そもそもMIDI再生するだけでウイルスに感染するWindowsが
常識外れのバカOSってだけだろw

75名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:51:33.73 ID:QrLw4rFk0
MIDIファイルを直接やりとりしなくなっただけで、MIDI自体は今でも普通に使われてるだろ
76名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:10.53 ID:VSh1mf7f0
ソフトシンセが壮絶に進化しただけで
midi自体は現役じゃん?
77名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:55.32 ID:+DqR35oY0
MIDIなんか軽いからフラッシュだのを読み込む今のマシンパワーなら
ページ開いた瞬間で感染しちゃいそうだ
おっかね
78名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:59.87 ID:ucxzDP/A0
>>5
2005年末のやつかな
フォルダでも.txtでもアウトになる重大な欠陥だった
79名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:54:37.45 ID:L0hyVJ0S0
>>66
確かにそうだな
で、どうやるんだっけ?
関連付けとか普段やらないから、どこで設定するのか忘れるわ
80名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:55:19.86 ID:h9bzV4hKi
>>29
たぶん今回もそう。未だに穴があるとは呆れる。
81名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:56:05.38 ID:7xqDxZmE0
「MIDI文化」を否定的にとらえた場合、
ボーカルがついてる「本物」のコピーが蔓延している現状では文字通りの劣化コピーが駆逐されるのは必然といえるし、
「MIDI文化」を肯定的に捉えた場合でも再生環境を整えないと作者の想定通りの曲が流れないという敷居の高さがあった。
素人はハード音源なんか買わないから「MIDI=音がしょぼい」だし。
82名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:57:51.80 ID:oOT/vRjz0
midiは単なるデータストリームだから問題なさそうに思えるけど。
「Windows Media Playerの脆弱性を悪用する」だから、メディアプレイヤーのほうで
なんか怪しい処理してるってことかな?
83名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:59:08.65 ID:uDsvQTmo0
ねえよwwww
WMPとかMS系のアプリって、「自動でファイル種別を判定する」機能が不要なんだよ、あれが問題なんだから
84名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:59:48.72 ID:9hvKq6ps0
G.M.L
85名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:59:59.59 ID:aI/CGVAL0
midiで鳴らすとか今時嫌がらせでしかない
でもカスラックが暴れる前は色々集めてたなぁ
いまでもたまーに聴いてる
86名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:00:32.19 ID:HgM52BGw0
>>82

WMPはユーザーの見たDVD一覧をだまってMSのデータベースに送信してたくらいだから
裏で勝手に通信プログラムを起動しててもおかしくない

87名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:01:38.88 ID:/HriPj6K0
>>81
本来ならMIDIに変わる新規格が出ては消え、出ては消えの繰り返しで進化していいはずなんだけどね
MIDIがいわゆるハードとしての音源で脚光を浴びたのって、80年代初頭だもんな
PCのハードやソフトの進化速度から見ると、未だにプロユースで現役だということのほうが驚きだね
88名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:01:40.43 ID:7QE3YtpF0
>>82
怪しい処理というか潰し忘れたバグがほとんど。
ただ、正規ファイルを再生するだけなら不具合は生じないという点でやっかい。
89名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:01:59.21 ID:WV0GpgTX0
>>67
今、うちの押し入れのどこかに寝てるわ。

思い出したら捨てようと思いつつずっと残ってる。
なにしろこのスレ見て、その存在を思い出したくらいだ。
90名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:02:02.52 ID:1dILskrR0
まあ最近のWMP機能拡張のせいとは思うが
10年前に実現できてたらえらい事になってたな。

>75
ないだろ。MIDI。HDDの中にたぶんないわ。OSが持ってたらしらんけど。
それこそ10年くらい前のゲーム止まりで。
91名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:04:53.67 ID:JSy6NR4Y0
MIDIをMP3みたいな音声フォーマットと勘違いしてる人多そうだな
ipodはMIDI聞けないからクソ、みたいな書き込みたまに見る
92名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:08:23.05 ID:gpJdEbuu0
   ___
 /´∀`;:::\
/    /::::::::::|  懐かしいなぁ…
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
93名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:08:44.65 ID:XGp205eF0
MSGSとかVSCって簡単に落ちるんだよな
タグうてるBBSとかに仕込むとページ開いただけで青画面にできたり
94名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:09:37.41 ID:Gjx4mizf0
SC-88Pro+MT-32+CM-32Pの構成が最強
異論は認める
95名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:09:52.80 ID:B/Lem2/L0
MIDIかぁ10年前にシコシコ作ってしょぼいデータなのにHP作って誰も見てないのに公開してたっけ
ダメってなってからやめちゃったけど
それが今やウィルスですか
96名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:11:47.16 ID:wZTlfzcc0
>>67
ウチのsc-88はまだまだ現役でっせ。
97名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:13:22.31 ID:0sbuwbkY0
MIDI音源はDOSゲーム用に購入した。多分MOディスク探せば当時の音楽が一杯出てくる。
98名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:13:32.06 ID:o4TLbaKn0
>>79
OSによって違うからなんとも言えないけど
7ならエクスプローラーで適当なファイルを拡張子MIDにしてから
プログラムから開く-既定のプログラムの選択で適当な他のプログラムを指定してやるのが早いと思う
32bit系ならKalenっていうフリーソフトでやるのが楽
99名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:20:37.51 ID:fjfPg3cf0
DTMやってたら普通に使うぞ>MIDI
しかしこれは怖いな…
100名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:20:46.39 ID:b2CSpLF60
いきなりMIDIで音がなるサイトのほとんどは音色がオルゴールだった印象がある
101名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:20:54.21 ID:gZJqMFvL0
aviファイルでもあるよな
うっかりDLして「 このファイルは再生できません 」 → 最新コーディックあてても再生不可

これが出た場合な。
まあセキュリティパッチ当てれば、
ウィルスが閉じ込められてバックドアが機能せず問題ないけどw
102怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/30(月) 23:22:24.67 ID:U7lmLaYI0
つか、これきっかけで10年ぶりにソフトシンセとか調べてみたけど、
今めっさすごいことになってるじゃないですか……

ベース音源のTrilianとか、デモ見てあまりの音のよさに鳥肌モンですよ。
フレットノイズとかまで完璧に再現されてて、音だけ聞くとキーボードで弾いてるとは
全く思えない。

ソフトシンセになっても音源は十分すぎるほどエキサイティングですよ、今だって。(u゚ω゚ )
103名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:23:32.43 ID:ae9VEX4Z0
カードワースだと未だにmidiに頼らざる負えない現実
104名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:23:46.14 ID:XF2aWyej0
多少強引なコピー対策してくれていいから
昔のゲームの曲はエミュ音源用再生ファイルで供給してくれないかなって思う
mp3で供給されても音質が向上してるわけじゃないのに容量は食うわけで
105名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:26:18.11 ID:ae9VEX4Z0
timidityとかどうなのよ
106名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:27:57.62 ID:ylXJcP760
>>102
Scarbeeの方が実用的だぞ
107名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:29:11.36 ID:Y+yjodwY0
>>90
DTMでは普通に使う。
MIDIは音声ファイルというか楽譜データだから汎用性が高い。
MusicXMLとかもあるけど、互換性を考えるとMIDIが一番扱いやすい。
108名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:36:31.92 ID:uk6KiU/i0
>>90
お前リアルで「あいつシッタカw」
とか陰で笑われてるから安心しろ。
109名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:53:15.58 ID:ssLN/FuI0
>>100
ボリューム最大で、閉じちゃって見ないんだよなw
110名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:04:24.43 ID:lOGcMM/H0
>>63
あざらし、乙
自分は送金したぞ
111名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:13:13.69 ID:+DpsDXpYP
MMLで感染するウィルスとかいまどき発見されたら・・・
112名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:14:23.36 ID:rofm2iOp0
MMLってただのテキストデータだろw
113名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:18:01.30 ID:jCSd83OdO
かつてサイト回ってMIDIあさってたわ
114名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:25:22.01 ID:esvZm4xj0
やべー、2chサイト内に何か仕込まれてるの見つけちまった・・。

http://saki.2ch.net/hotaru.mid
115にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/31(火) 00:29:10.79 ID:PQR4OUl50
えっ? M$をウィルス作成幇助罪で逮捕しろよ
116名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:30:27.17 ID:LV+/bM+m0
>>44
ギターアンプやエフェクターのプログラムチェンジ(フットペダル)も
MIDI信号でやりとりする機器は多いしな。
117名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:31:35.61 ID:CVdexVDN0
RCPは大丈夫かな
118名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:44:58.72 ID:UM4jh4lq0
ハチプロでこのウィルス再生してぇ
119名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:04:17.19 ID:jqXm0ngu0
そんなことよりMSGSの改悪をなんとかしろ
XP→Vista、7でどんどん劣化していってるじゃねーか
120名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:05:44.95 ID:/06iyuGc0
どうもMedia Playerの脆弱性の問題がMIDIファイルの問題とすり替え
られてるな。
121名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:18:46.61 ID:TP0F1OL/0
かといって、スパイのREALや重すぎるQTなんかメインに出来ないんだよね。
122名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:23:42.36 ID:yqJwYRZ30
>>96
うちのSC-88Proも現役。
昔掻き集めたゲーム音楽のMIDI聴いたり、初音ミクの伴奏を作ったりで役に立っとる。
123名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:30:35.38 ID:dt+RQSzb0
>>121
iPodやiPhoneつかってるやつは全員QTがメインだろうにw
124名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:31:58.05 ID:tfK3eEtf0
こわいんですけど
125名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:33:48.16 ID:S5mNi/7U0
ここが今日のJASRACスレか
126名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:34:33.74 ID:HjDaXsXL0
JASRACのせいでmidiがダウンロードできなくなる!って一時期騒いでたけど
今となってはどうでもよかったり
127名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:40:43.59 ID:SBG7ysI30
今使ってるトレンドマイクロの
ウイルスバスターのほうが悪質なんだけど・・・

去年から使ってない時もずっとHDD(SSD)ドライブ読み続けてる。
サポートに確認したら「仕様」だと。
壊れるだろうが。
128名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:44:02.23 ID:prAA4Ngw0
midiは音源が揃って初めてまともに聞けるもんだって意外と知られてないよな
何でもMSGSってわけにはいかんし
129名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:48:27.86 ID:q6l52xRl0
MidRadioPlayerの音が好きな自分は異端ですか?
130名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:55:46.35 ID:Xzb/Qjle0
>>129
あれ中身実質YAMAHAのXG音源だからなあ

timidityは最近エフェクトが掛けれるようになってかなり利便性が増したな
音の豪華さがまるで違う
131名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:56:44.93 ID:yqJwYRZ30
>>129
俺も好きだよ、あれ
132名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:00:49.09 ID:rofm2iOp0
>>129
6と7で音違わなかったっけ
133名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:04:01.22 ID:yUXflv1F0
>>90
MIDIは楽器間の通信規格だ。
勉強しれ。
134名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:06:15.66 ID:oy9D1Lhg0
MIDIファイルとか10年ぐらい見てねーぞw
ジャスラックが何でもかんでも潰したせいで日本のMIDI文化は全滅したからなw
135名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:07:05.09 ID:i86VWUjD0
アップデートで地雷仕込まれることもあるから滅多にしないけど、
自動更新とかしてる人はトラぶったことないの?トラブルなくてもどんどん継ぎはぎになって
重くなっていきそうな感じがする。
136名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:08:18.21 ID:uYxX0c1G0
ネット上ではもうMP3やらwavやらで完成した音源直接やりとりしてるが、
曲作る側は今でもmidi使って作ってるんだぞ
死んだ風に言うなw
137名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:18:09.47 ID:Xi/MH16C0
>>102
つか、ハード音源に積んだDSPやCPUは、積んだ時代のままで進歩や処理能力が
停止するが、ソフトウェアの方は、Intelというバケモノ企業のたゆみなき
技術革新にほぼタダ乗りするカタチで処理リソースを積み増ししてきたからな。

Rolandの音源がまだJV型番だった頃は「パソコンでソフトシンセ?モタって
しゃーないでしょ」って感じだったのが、XVになる頃にはほぼ互角、
ファントムシリーズの頃には完全に逆転で、とくにサンプラー系は
ハードは音質も容量もソフトウェアの足元にも及ばなくなった。
138名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:18:50.13 ID:E5FCNYi60
>>38
itunesも脆弱性アップデートの量が半端ないぜ
139名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:20:33.14 ID:EJSR0els0
MIDIはただの楽譜と演奏者。
楽譜がしっかりしてちゃんとした楽器を持たせてやればCD並みの音質になるんだよ。
140名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:22:01.54 ID:0H0uuSUQ0
でも、カスラックのせいで絶滅危惧種
141名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:22:32.86 ID:jYX8Crkd0
ぷりんてぃん
↑絶対ぐぐるなよ?
142名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:23:26.86 ID:6xC0a3i60
ほのぼのした曲でウイルス入ってたら何かシュールだな
143名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:23:43.64 ID:LTlcbA150
midの関連付けをWMP以外にしたら防げる?
144名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:25:45.67 ID:w4sbG2MV0
ありえねぇ
どんな余計な処理をやってたんだよ
145名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:26:15.31 ID:6BKePQZs0
なんだなんだ、オイラの本アドにgoogleからメールが来てるが絶対に教えてないぞおおお?
146名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:26:15.72 ID:dt+RQSzb0
>>138
Webにアクセスだけでウイルス感染するとか、そんな貞子なみのセキュリティホール
MS以外にはつくれんだろw
アプリとOS両方でボケ倒さなきゃそんなアホなことにはならないんだからw
147名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:28:15.55 ID:E5FCNYi60
>>143
とりあえずは防げる。が、結局イタチごっこ。
諦めてWindowsアップデート当てたほうが良い。
148名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:29:46.87 ID:8bhm4jS/0
midi職人から着メロ職人になったな
JASRACが料金設定した時に辞めちゃったけど
あの頃は必死に耳コピした曲に感想来るのが楽しかった
149名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:33:04.49 ID:qZfOCqTz0
Midiって企画こそ標準化されているけど
一般層までに流行ったのは日本だけって気がする
150名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:33:21.44 ID:uMhPWf4s0
sc55mkiiをまだ持ってるが
接続がパラレルなんだわ
151名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:35:05.99 ID:5TKVvh1t0
>>137
過去に台数が出たハード音源を
完全互換で再生できるソフト音源とか出てるんだろーか?
90年代後半に集めまくった88Pro用のファイルが残ってるんだが
うちの88Pro STがお亡くなりになってしもた。
152名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:36:15.37 ID:oHtARDGs0
カスラックに叩き潰されて終わったなぁ
153名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:37:11.16 ID:8XCAUfRQ0
MIDIはメロディに偏ってしまいベースが死ぬからイクナイ
154名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:41:58.79 ID:8XCAUfRQ0
音楽はベースラインあってこそのメロディだからねぇ
ベースが死んでちゃお話にならない 聞けたもんじゃあありませんて
155名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:42:08.82 ID:Xi/MH16C0
>>151
出てないと思う。
そして出るとしたら、それは、そのハードを出した会社の課題だろうな。
MUシリーズなら、YAMAHAが完全互換のソフトを出すべきだし、
SCシリーズなら、Rolandが完全互換のソフトを出すべきってことになる。

だいたい、彼らこそがその「台数が出た」音源の内臓波形のオリジナルの所有者でもあるからな。

連中が互換ソフトを登場させないのなら、ま、諦めるしかないだろ。
156名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:43:03.02 ID:4d1oYnq/0
ウイルスって利害関係で考えると利益があるのはマイクロソフトやセキュリティ会社なんだけど
愉快犯は逮捕されるけど、ほとんどは捕まらない
製作者なんてかなり限られると思うのだが
157名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:44:36.00 ID:l4m4PN6e0
>>151
ミュージ郎にソフトMIDI付いてなかったっけ?
SC55かSC88だったか忘れたけど。

初音ミクが出るより昔の話しだから、音質は実機よりだいぶ劣っていたが、
今なら実機をほぼ完璧にエミュレーション出来ると思う。
158名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:46:02.75 ID:WFGWXTqd0
midiかよ
てか、midiって、どういうデータ構造なんだろ?て思ってググったら
ヘッダは23バイト?それでウィルスになるんか
159名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:46:30.75 ID:fu3HEHTM0
譜面書くヤツはまだ使ってるだろ?
160名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:48:53.53 ID:4d1oYnq/0
timidityだとかの音源データはほとんど削除されてしまったけど、あれって誰がやったのかね
ジャスラックなのかな
161名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:49:22.47 ID:Xi/MH16C0
>>159
というか、自分の演奏を、そのまんまデータとして録音する連中は、今も使うし、
まだまだ使うよ。
基本はいまだにキーボードを弾く→オーディオIFのMIDI/IOを経由して→DAWに流し込む
の手順じゃないのか?
162名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:49:50.79 ID:EJSR0els0
>>159
むしろ譜面で曲作りしてる。こういう人もまだ結構居る。
>>149の通りそういう現象は日本だけだよな。
163名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:51:01.84 ID:U8hgxDtW0
midiは音がへぼい物って思ってる人多そうだな。
実際windows付属のはへぼいけど、7だったらtimidityとサウンドフォントを使用して
そこそこ高音質な音を鳴らすことができる
164名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:52:22.17 ID:EJSR0els0
>>163
フリーのVST使えばPC選ばない。
音質も全然違うし。
165名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:53:45.94 ID:dUYiizNN0
拡張子なんてサーバでどうにも変えられるからな
166名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:53:49.05 ID:R05yUsIf0
音源変えて手軽にver.別気分を味わえるのはMIDIの利点
167名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:54:08.35 ID:WFGWXTqd0
>>163
ああなんか大昔、そういうのダウンロードした記憶があるわ
そういうサイトもたくさんあった気が
168名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:54:33.98 ID:Xi/MH16C0
>>163
Midiは「音」とは関係ないからな。実態は単なる通信プロトコルでしかない。

というか、現代のDAW・ソフトシンセやハードシンセもそれぞれの内部処理は違えど、
おおむね外部から音源として弾くときの制御は大まかにはMIDIだ。
169にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/31(火) 02:54:40.33 ID:PQR4OUl50
M$は欠陥製品を売ってるんだから製造者責任法で罰しないとな
170名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:55:16.23 ID:RPsZzIde0
MIDIとかジャスラックが徹底的に潰して周ったみたいだなあ
そこにADSL普及とMP3が追い討ちをかけたと
おかげさまで死滅した
171名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:56:09.49 ID:BtCM9j0n0
JASRAQは金さえ払ってもらえれば公開を許したわけで潰そうと企んでいた訳ではなかろう。
現にJASRAQと契約しているyoutubeやニコ動では商業音楽のアレンジ作品を合法的に公開できるのだし。
いずれにせよ、本物の違法海賊版や優秀な合法アレンジ作品が動画投稿サイトにいくらでもあるこのご時世では
耳コピ程度のクオリティでは見向きもされないのだからMIDI文化の再興は無理だな。
172名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:58:54.53 ID:4W0oEYLu0
マジかよMIDIってテキストファイルじゃなかったけ?
173名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:59:52.15 ID:BtCM9j0n0
アマチュアが音楽制作に取り組むという文化そのものは死んでいないのだから何の問題もない。
本物をトレースしただけの同人誌が壊滅したところで漫画業界が困ることは何もないのと一緒。
174名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 02:59:57.95 ID:1nk5Vlxi0
>>54
知人が耳コピーしてカラオケの練習に使っていたわ〜

音痴だったけど
175名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:00:10.87 ID:4kU+OttY0
ソフトMIDIでおすすめ教えてください
176名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:02:52.51 ID:wkGgPA1V0
>>171
投稿サイトのアレンジもMidiではないの?
いや、つっかかるわけじゃないけど、
Midiの代わりにアレンジに使えるモノがあるなら興味があるんだが。
177名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:03:01.12 ID:clzso/f70
結局、どんな形式のファイルでもリスクはあるってことだよな。
txt拡張子だって、中に特定のコントロールコードがあれば不具合を起こすテキストエディタとか
マクロコードを実行してしまうテキストエディタといった脆弱性を持つアプリがあるかも知れない。
海外製のアプリとか「ダメ文字」に対応してない場合もあるから、
その辺をついて何が起こるかわからん。
178名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:04:57.65 ID:os46c/P90
>>172
音楽機器同士の通信規格だ。
Line6の製品とかRolandの製品とか、Midi経由でアップデートを実行するという
離れ業を演じるのもある。

MIDIファイルで音楽機材のファームウェアアップデートができるんだから、PCの
OSの書き換えだってできておかしくないという考え方も出来る

ま、書き換えの仕組みが違うけどw
179176:2012/01/31(火) 03:05:01.07 ID:wkGgPA1V0
>>173をみて事故解決。すまん。
180名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:05:43.32 ID:GKp7ALx10
DEPじゃ防げないの?
181名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:08:06.00 ID:V3a7AH42O
>>171
少数派かもしれんが、MIDI、原曲、アレンジとそれぞれ良さがあって全部好きだな。CDもいいけどレコードも味があって良い、みたいな


とりあえずジャスラックは絶対許さん。忘れんぞ。例えば冬の夜、死にかけの野良犬を拾って助けた事があるとしよう…でもタヒね
182名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:09:16.84 ID:BtCM9j0n0
>>176
音源を鳴らす信号自体はMIDI規格なのかもしれないが、聞く側が成果物をMIDIと認識していないし、
このスレをみても「MIDI文化は死んだ(復活もしてない)」と認識されてるのは明らかだろう。
183名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:11:04.06 ID:O+IoV7zQ0
リリコンでお世話になってます。
184名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:20:58.60 ID:XCUE1N9sO
>>139
だから椙山紘一に危険視されて潰されました
185名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 03:46:41.45 ID:xg7cKuJ40
しかしなんでああも
ユーチューブは安全なんだ?
186名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 04:03:06.87 ID:xkbVf6zw0
>>164
どうでもいいけど厳密にいうならVSTiじゃないの?
187名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 04:06:13.94 ID:ZZSkLmfU0
>>8
全てのjpg開かないつもりか?
188名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 05:18:16.84 ID:yUFM9i2N0
MIDIと全部大文字で書かないやつは素人
189名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 05:59:15.48 ID:7sa7sXIp0
MIDIって作者の技量が上がれば上がるほど正しく再生するのにも知識が要るんだよね
マップが違う機器で再生しちゃったりさ
190名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 06:25:03.72 ID:UgliRTQs0
よくわかんないんだけど

この間アップデートしたら、その後毎日電源落とそうとするたびに
「…更新します。電源は自動的に落ちます。」みたいなこと言われるんだけど、なにコレ。
191名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 07:08:46.24 ID:lfjzRLGM0
結局、個人MIDIの実質禁止が
今の音楽業界低迷の遠因なんだよね。
動画サイトのMMDのほうがよっぽどスリリングだもの。

動画サイトも今はサイトが、みかじめ料払うで収まっているけど
結局、利権と官僚の癒着だから、
TPPがらみで海外サイト遮断とかやりかねない。
192名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:03:31.29 ID:jv9u2AzK0
> 心配なら、改めてMicrosoft Updateを

いや、それも心配なわけで
193名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:06:48.34 ID:2aDxZ67x0
>>182
>MIDI文化は死んだ

というかDAWで十分だからなw
中身ではMIDIデータも扱ってるだろうけど。

でもさ再生音源に縛られるのはゴメンだよね、
MIDI文化wが崩壊して実はホッとしていた。
194名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:14:49.88 ID:oU3C/Leo0
品質のいい音源がタダで手に入るこの時代だからMIDIデータが手軽に手に入れられると面白いのにね。
195名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:28:09.39 ID:KgHODdeV0
だいぶ昔に見たような
196名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:54:02.72 ID:Xi74zLw10
俺のホームページにきてみて
MIDIが強制的に鳴るから
197名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:54:45.67 ID:NwrE/ayi0
>>4
> Windowsのセキュリティがどんどん強固になってくな…
セキュリティホールの数も年々増えてゆくからな。
198名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 08:58:03.61 ID:4IS18+rO0
このMIDIを聞くと、人の精神に干渉して操り人形に出来たりするんだな。
胸熱だわ。
199名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 09:02:49.66 ID:eCDk9MvI0
>>198
ギルの笛の音だなw
200名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 09:11:28.99 ID:KgHODdeV0
>>139
出力によってはCD以上
201名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 09:40:43.68 ID:ez+zVKlO0
MIDIを、WAVEやMP3みたいな音声データだと思ってる人、今でも多いよな。
「(分かりやすく言えば)シンセやドラムマシンを鳴らすための演奏情報」
とか説明しても、理解できないみたいだし。

>>178
あー、そんなことやってたな。
MIDI端子のついてる機器(単体シーケンサーやHDDレコーダー)に
外部からSMFを走らせてシステム・アップデートとか。

202名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 09:49:04.61 ID:ez+zVKlO0
>>193
>>182
知らない同士がMIDIデータをやり取りして、
音源を鳴らして楽しむ、という時代のピークって、いつごろだったのかな。
ニフティサーブのMIDIフォーラムが盛り上がってたころ?

203名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:11:14.02 ID:t6H8S3bK0
>>20
ぐぐったら今でもまだ健在なんだなw
とても病院のHPとは思えないw
204名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:32:12.39 ID:t6H8S3bK0
http://www.youtube.com/watch?v=Fe3LJrpArJw
かつて、愛生会病院にHPに仕込まれてたウイルス
205名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:51:40.87 ID:RkPsqPbF0
イカした音使いやコード進行見つけたら譜面表示して勉強できるのがmidiの良さだった
206名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:51:56.87 ID:Swjl06el0
>175
マジレスしてやる。
timidity だ。 ++ とか着いてるのが日本人がやってる奴で現行。
207名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:58:54.33 ID:hXgRQSgt0
MIDI文化が廃れたと言っても、以前は打ち込みレベルの低い曲が多く、それが規制されただけであって、
打ち込みレベルの低い曲=MIDI文化じゃないからなあ
逆に、打ち込みレベルの低い曲が巷のサイトから消えたのは、MIDI文化としては有益とさえ思うよ。

208名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:03:10.08 ID:sGXIXrwx0
テストするからURL貼れや
209名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:04:34.62 ID:+zubL3Im0
どんな人間にも初心者の時代はあるのだから、参入障壁の低いコミュニティは
あってしかるべきだと思うが。

アメリカの各種分野での底力も実のところ、素人やアマチュアやヘボnoob(noobの意味が
わからない奴は検索してくれ)が「noob、noob、idiot!」と罵倒されながらも
それでも親切に面倒を見てやる奴がたくさんいることの強さだと思う。
エクストリームスポーツでもプログラミングでも、なにげにコミュニティが大きいのがアメリカの強み。
いきなりexpertの技量から始まる天才は居ない。

今じゃ偉大な売れっ子漫画家だって、実際のところは小学生や中学生の頃
クラスメートに見せてたラクガキから出発したのかもしれないし、
小説家も黒歴史設定ノートから文筆の世界に入ったのだっているだろう。

その意味ではyoutubeやhax文化、modなどといった、いわば「海賊行為」に
アメリカがかなり寛容なのもうなずけると思う。
なんだかんだで、稚拙、模倣、見よう見まね、素人工作のレベルから将来の
偉大なアスリートやアーティストが出るかもしれないことを、潜在的に認識
している。
210名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:06:58.99 ID:KPk1o2Rz0
XPは未だにUPされても感染するんだよなw
211名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:08:49.73 ID:KgHODdeV0
>>207
打ち込みレベルの低い曲どころか視聴者までかなり消滅したわけだが
そしてかつての賑わいもない惨憺たる状況になってるわけだが
212名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:12:14.35 ID:dElAAJM/0
そもそもMIDIファイルで楽曲配信してたのは単にデータ容量が少なく済むからで、
ネットワークやPCの高速化で音声データを配信する環境が整うにつれ廃れていくのは仕方ない。
楽曲配信という点ではMIDIファイルはあくまで代替手段に過ぎなかったんだよ。
213名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:12:53.74 ID:KgHODdeV0
そこまでしてJASは非を認めないのか
214名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:14:22.05 ID:BLS7DLil0
>>163
そういやWindowsのMIDIまわりってどんどんへぼくなっていくな。
XPで代替音色の制限がついて、VistaからはMIDIマッパー廃止、
内部仕様の変更で一部の優秀なソフトMIDIが使用不能に
(7のXPmodeで再び使えるようにはなったが)

MSGSでも使いようによっては面白い音も出せるけどさ
215名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:16:52.92 ID:Y72GD9Yq0
linuxなんでウィルスたんが感染してくれない…
216名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:23:04.45 ID:JsXPpi6n0
MonsterSoundMX200に積まれてたGS4MB音源はいまだに現役だな
エフェクタのSoundBlaster Live!と共に手放せない
SC88VLは音が柔らかすぎてどうも合わん

>>212
MIDIが廃れたのは単に音源による音色の差がありすぎただけだろう
まあそのお陰でPC1台で10種近い音を楽しめていた時期もあるが
217名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:31:37.34 ID:IfJ39ESX0
そもそもデフォで音楽鳴らすページは頭おかしい
218名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:46:43.94 ID:/06iyuGc0
MIDIはちょっと気に入った曲の楽器を変えたり、テンポを変えたりす
るのが簡単で遊べるところがいいんだけどね。上級者なら自分で伴奏
やドラムを加えたりとか加工もできるし。
219名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:47:29.74 ID:sFWdbI8oP
今時MIDI鳴らすページとか、どんだけ古いんだw
220名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:47:54.33 ID:FOaGW6Ff0
>>1
日本では、カスラックのお陰でMIDIが存在しません
221名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:17:24.76 ID:A9M9H4jX0
MIDIをバカにしてるのは専用の音源を持ってない奴
222名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:31:29.40 ID:q0e4KiSM0
>>204
今でも環境によってはブラウザがクラッシュするらしい
223名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:32:50.75 ID:hXgRQSgt0
>>211
視聴者は別のもっといい媒体に移っただけだよ。配信技術の発展による当然の結果。
224名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:36:38.41 ID:UoBDBtF50
windows95使いのオレには死角がなかった!
225名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:37:01.05 ID:hmUG/wg00
BM98でたまに見るくらいだったか
226名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:45:29.17 ID:LOjqTPWA0
MIDIの廃れ具合は凄かったら
ある日を堺に一つの文化が消えたよね
227名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:47:09.90 ID:lj5BuIYq0
>>223
無償の制作物を漁る乞食の分際のくせに文句や罵倒しか言わない
お前みたいなクズ野郎がいたから、MIDI文化が滅びたのかもしれないな。
228名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:47:29.01 ID:KgHODdeV0
>>223
移らざるをえなかっただけだ
229名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:49:31.24 ID:tTwZ/y3ZO
着メロも廃ったよね
職人が作った着メロならイコライズしてない糞着うたよりも
ボーカル以外の再現度は高いのに
230名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:51:56.81 ID:Z2Z/khgy0
音声ファイル普通に扱えるようになったんだからMIDIで配信なんてどっちみち廃れてたよ
231名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:54:50.17 ID:hXgRQSgt0
>>227-228
なんで現実をみないの? 俺以外の奴も、同じようなことをいっているのに
232名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:55:33.75 ID:XCUE1N9sO
>>194
手軽に手に入らなくなった
日本でのインターネット草創期はMIDIデータをいろんな作者が公開してたが、JASRACに参画してる椙山紘一が介入して一気に潰された


ドラクエのコンサートでも椙山はたびたびMIDI公開するならJASRACの許可を取れ使用料は高くはないぞと余計な布教活動してた
233名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:57:27.52 ID:s7WIUR7bP
niftyのmidiフォーラムの件は忘れない
絶対にだ!
234名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 12:59:18.28 ID:XCUE1N9sO
>>218
ベースとなる基準音程をズラすのも面白かったな
235名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:00:17.67 ID:s7WIUR7bP
>>232
うろおぼえだが
通年でmidi10ファイル、12000円とかだった記憶が
236名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:05:26.33 ID:KgHODdeV0
>>231
楽譜が廃れていないことを考えればmidiだって暫くは残ったはずだ
237名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:09:07.82 ID:/IlpBlWzO
midiは楽譜だから上手い人の技術を目で見て吸収できた。
波形データ主流の今日じゃ耳から吸収するしかない。
初心者には厳しいんじゃないかな。
238名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:10:11.71 ID:s7WIUR7bP
まあ通信回線も改善したから
昔のように軽量化のためにmidiファイルでアップロードする必要もなくなったといえばそうだな。
239名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:13:33.95 ID:s7WIUR7bP
いまだにあのころの友人はペケロッパ使ってMMLで楽譜データ打って
結線したハチプロで鳴らしてるらしいが、今だと
Qbase、FLとかSonarかね。SSWはあんまり名前聞かないが…
240名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:14:00.71 ID:Z2Z/khgy0
>>236
楽譜から自分で打ち込んで楽しめばいいんじゃね?
DAWやソフトウェア音源の進化はマジで凄いぞ
作る側からしたら今は夢みたいな環境だ
241名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:42:36.02 ID:ZKyM5KFl0
Windowsのきじゃくには本当に呆れた。
242名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 14:47:33.47 ID:NrPqStqg0
初音ミクもmidiの仲間。
243名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 14:51:23.19 ID:kUdZiQrP0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    IPAの岡ちゃん見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
244名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:15:25.76 ID:KvaBDrle0
>>204
院長が耳コピしたのかなw
245名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:30:46.11 ID:JsXPpi6n0
>>204
耳が腐るかと思ったわw
246名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:36:04.25 ID:urZkXGpO0
おつまみまぴょ〜ん
IPAって文字見るだけで笑えてせっかくの警告が頭に入ってこないw
名称変えてくれ
247名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:40:17.91 ID:EVRKl+sG0
>>19
半音はずした太陽にほえろが大音量で聞こえたな・・・
248名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:44:04.06 ID:EVRKl+sG0
>>64
windows3.1に積まれていたMIDIサンプルミュージックが聞きたい
249名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:46:38.71 ID:ErYVXsrO0
PC98の頃GS、GM音源積むのが大変でのうw
250名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:49:14.29 ID:3EUUOFLY0
>>57
フリー(実際にはちょっと違うが)ならUTAUだな

MIDI機器
ttp://www.youtube.com/watch?v=vEa3tnn7twc
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16588637
251名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:52:47.99 ID:hV7b7QpD0
俺の部屋に転がってるYMF-744搭載サウンドカードの出番、なのか?
252名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:55:11.41 ID:s7WIUR7bP
>>50
dominoで打ち込み
synth1で鳴らして
MusicStudioProducerでミックスすればただでもいける

MusicCreater(\8k位?)買ってTTS-1(ビルトインのマルチティンバー音源)位あったほうがいいが。
253名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:55:19.99 ID:X0sj3Jtki
今時MIDI再生するのなんてDTM屋くらいだろ。
254名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 16:59:31.82 ID:KU9/yaV+0
きくちももこがくせい

です
255名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 17:57:25.29 ID:+M+mwoKB0
midiなんて古いだろ
これからはキーボードの時代
http://www.youtube.com/watch?v=X9OSgt6p3Wk&
256名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 18:04:03.82 ID:rofm2iOp0
>>253
フリゲとかは未だにMIDIがデフォだぞ
OGG使う所も増えてきたが
257名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 18:08:16.19 ID:TGYfx0pe0
カスラック職員は石恵のサイト見て
チンコ立ったのかどうかそれが問題である
258名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 19:11:09.78 ID:/06iyuGc0
259名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:03:55.09 ID:9+WKUm0e0
YMF754が現役
ノートPCにもSYXG50入れてる
260名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:07:19.43 ID:XCUE1N9sO
>>256
>フリゲとかは未だにMIDIがデフォだぞ

もうそういう時代じゃないよ
oggやwavが当たり前
261名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:07:50.16 ID:ZZUyMo3C0
>>14
通信カラオケとかディスカウントストアで流れている安っぽいBGMはMIDIでしょ
MIDI対応楽器とか音源とか普通に売られてるし
262名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:14:01.55 ID:P3DrT7si0
>>258
やべえええええええええええええ懐かしい!!!!!!!
263名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:18:45.67 ID:Xzb/Qjle0
>>260
wavはともかくoggは基本になってきたなあ
mp3とかの旧来の圧縮音源は聞き劣りする

そしてそれらを使えないプラットフォームは開発環境としてみなされなくなってきた
264名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:20:43.48 ID:fkvcC7K60
え?MIDIってそんな複雑だっけ?
また拡張子やヘッダ無視して勝手にやらかしてんの?
265名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:23:59.91 ID:nqQcGU2F0
>>35
DTMとかやってれば日常的に使ってる代物だしな
midi使ってるフリゲも山ほどあるし
266名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:26:09.88 ID:I7HfOYWn0
おいまどきMIDIw
メディアプレイヤーwww
267名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:28:37.66 ID:xKQ6FJgh0
海外にはクラシック音楽のmidi配信してるサイトがあるよ
268名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:38:24.60 ID:XKJCQRLV0
ついにSC88の時代が来たか!
269名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:46:03.97 ID:NrPqStqg0
何それコワイ。SC88はいまだに現役なんだが。
270名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:09:21.28 ID:O02uBm7e0
QX3
DX7
ヤマハビンテージシンセ音源
SC55MK2
AKAI S3000
ベースステーション
JV800

いらないけど誰かいる?
今年中に捨てちゃうけど
271名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:10:53.38 ID:O889tS200
>>268-269
ナカーマ
272名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:11:11.36 ID:L145KGqe0
>>130
timidity++ってはるか昔に更新停止されたはずじゃ…、って思って調べてみたら
改良版作られてるのね。
273名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:11:49.19 ID:X8CkaXyy0
愛生会病院 ってIE ver6 推奨とかwww
274名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:13:00.80 ID:V0SOa3cQ0
どっかこれ仕込んでた病気のサイトがあったような気がする
招き猫の目がピカピカ怖かった
275名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:13:05.16 ID:E5zbNc8U0
PHSなので未だにMIDIファイル扱ってるのだぜ
まぁ、WMPなんかつかわんけど
276名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:13:25.08 ID:ThRwsK2N0
ウェブのMIDI聞く時は一旦回線切らなきゃならんな
277名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:15:36.48 ID:n/hvS4ag0
MIDIにウィルス仕込むなんて可能なのか!?
攻殻機動隊の世界だな・・・
278名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:16:37.18 ID:aZPpWRyL0
なんでそんなあぶねえもん組み込んでんだよ
279名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:17:44.83 ID:4kU+OttY0
280名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:19:25.80 ID:39A94Hd+0
いよいよあと10日で、IPA公認フリーソフト、ATOKの新製品が出るな
281名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:19:58.74 ID:Zilj9Enk0
愛生会のは音量ゼロにしてても勝手にボリュームMAXに引き上げて
耳を破壊してくれるウイルスみたいなもんだったなw
282名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:20:09.63 ID:aZPpWRyL0
思い出話とかうぜえからどんだけやべえか教えろ
283名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:22:17.68 ID:Ld/4rv490
かーらふるぱわふるわんだふーる
284名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:23:23.44 ID:0LmJyx3gO
自動更新なら間違いなく既にパッチは当ててる?いつ更新したか記憶がない。
285名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:27:15.07 ID:3EUUOFLY0
>>276
昔は大抵のページで読み込み終わったら一旦回線切って読んでたなぁ・・・
286名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:27:51.65 ID:QSG5IChN0
>>281
youtubeなんか、今でもやってくれるw
音量のスライダーがデフォだとMAXとか、イヤガラセにしか見えねえ。
287名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:31:16.94 ID:Ld/4rv490
>>277
どんなファイルでも実行コードを仕込むのは造作もない
データファイルを実行コードとして処理しちゃうお茶目なアプリを見つけられるかどうかだ
288名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:41:52.53 ID:Z2Itfn8i0
>>204
初めて聞いたとき、あまりのゆるさにコーヒー噴いたわww
289名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:54:24.41 ID:/06iyuGc0
>>270
DX7だけ欲しいな。
故障品でなければ万札以上にはなりそうだからハードオフのような
ところで買い取ってもらったら?
290名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:54:26.34 ID:pF1DHx5z0
vista以降でMIDI使ってる奴は情弱
XP以前でMIDI使ってる奴は貧乏
291名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:01:07.71 ID:AEbsaN+c0
ここのMIDIが鳴らなくなったのはウイルスのせいかな?
http://www.aiseikai.or.jp/
292名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:01:17.25 ID:agzFOYuw0
>>122
マジレスすると、音源をGM、ボーカルトラックを103:Echoesにして、そのMIDIファイルをミクに
歌わせてみな。面白い事が判るから。
293名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:23:46.41 ID:ez+zVKlO0
MIDI関連のスレ、いっぱいあるよ。

http://find.2ch.net/?STR=MIDI
294名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:44:53.06 ID:McLJcBKV0
>>265
DTMが特に流行ってた頃は
mp3もまだ主流じゃなくて、ROM専でMIDIデータ買ってた奴も居たわけよ。
JASRAQ介入でその文化なくなったけどな。
295名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 23:03:11.67 ID:XCUE1N9sO
>>265
>midi使ってるフリゲも山ほどあるし

激減してるよ
中には元々はmidi再生だったのにバージョンアップでmidi再生を取り止めたフリゲもある
296名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 23:26:03.93 ID:Z2Z/khgy0
>>294
ROM専相手にMIDIデータの売買してたらアウトじゃね?
懐古もいいけど今は面白いツールいっぱいあるんだし有効活用して楽しもうぜ
297名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:42:30.24 ID:zdrtlN9Q0
MIDI文化全盛期のデフォ音源とも言えるSC-88Proだって
当時の「次世代ゲーム機」よりもはるかに高額な代物、というか2012年現在ですら新品PS2と同じくらいの中古相場。
そんなものを買うやつは熱意のある制作者側だけでもっぱら聞くだけの一般人にとっては「MIDI」とは
Windows標準のしょぼいソフトシンセのことだった。こんな低クオリティなものは廃れて当然。
298名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:23:41.11 ID:vMvivjT+0
その「しょぼいソフトシンセ」で聞いたら駄目になるようなMIDIデータなんて
最初から聴きたいとも思わないんだが
299名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:36:55.53 ID:V9HvqPHa0
とかいいながら携帯みたいなプアな装置で聞いてたりするんでしょ?
300名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:47:27.20 ID:fi2CC2Oi0
>>294
昨今の初音ミクブームでDTMがまた流行ってるけどな。
がくっぽいどとかの販売してるインターネット社(笑)がその層相手にMIDIデータ販売してるよ。
つーか老舗のMIDIpalもRolandも未だに販売続けてるわ。
301名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 02:06:58.02 ID:V9HvqPHa0
>>289
まともな楽器屋のほうが
302名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 02:55:15.94 ID:rTC1Qiex0
>>295
ゲーム用素材がもうどこも殆ど出してないからなあ
素材が限られてくるからワンパターンになっちゃうし仕方がない

midi素材をエフェクトかけまくったtimidityとかで高音質化してBGMとして載せるほうが安定という
303名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:20:12.30 ID:Qgte/BbH0
>>207
まさにそのとおりなんだよなあ。JASRACを叩きたいやつは決まってMIDIを引き合いにするけど、
にわか製作者が打ち込んだ低レベルな打ち込みと、聞く側のしょぼいソフトシンセの組み合わせは
MIDIの文化としては低俗そのもの。一掃された方がMIDI文化としては正解だったな
304名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:23:12.43 ID:nRumx+1cP
1番の対策はMacにすること
305名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:27:30.55 ID:h6U+7tHM0
チーズバーガー食いてえ
306名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:41:42.53 ID:tZmE0IR/0
>>20
目がチカチカくらくらするHPだw
307名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:48:46.02 ID:8e+4hbRrO
強制MIDIなホームページとか懐かしいな
無駄なJSと強制MIDIはウザい個人ホームページの定番だったよな
308名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:55:50.25 ID:vEZifp9W0
>>303
じゃあレベルが高い作品は残ったのか?残ってないと思うが。
309名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:56:29.28 ID:V9HvqPHa0
>>303
どっかの大国も文化が低俗だって理由でぶち壊したよね
広い公表の場があるんだから、抑えつけるんでなく高尚な物で席巻してやりゃいいのに
310名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 03:56:59.25 ID:0gJLWo8J0
MIDIもいいが、MODも忘れるな!!w
311名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 04:41:33.78 ID:1iZwuKqr0
MIDIなんて久しぶりに聞いたなあ。いつのまにかあまり見かけなくなった。
312名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 04:52:03.43 ID:9uvIFCKR0
>>227 世間が悪い、時代が悪い、お前は悪くない そうだろ?
313名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 06:12:06.96 ID:S8LJiJtZO
>>308
むしろ一掃されたのはレベルが高い作品の方だったなぁ
314名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 06:24:38.02 ID:zdrtlN9Q0
DTMとMIDIの関係は動画とFLASHの関係に似ている。
FLASH技術そのものは動画サイトを支える重要な技術として現役で
その恩恵に浴していない者はいないはずなのに文化としてのFLASHはどんどん寂れていってる。
315名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 06:35:56.53 ID:+wUjLVXN0
>>314
おまえの観測範囲では廃れていってるだけだろ。
316名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 09:15:22.23 ID:S8LJiJtZO
>>154
だからゲームには合わないんだよなぁ

ゲーム中のBGMはFM音源が最強
317名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 09:20:31.23 ID:S8LJiJtZO
>>235
すぎやまこういちその具体的な金額には触れず「1日のコーヒー代より安い」と説明してた
318名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 10:12:53.16 ID:Qgte/BbH0
>>309
俺が言っている低俗というのは、>>303を見ても分かるように技術的に低俗と言う意味だから、
>どっかの大国も文化が低俗だって理由でぶち壊したよね
のいう低俗と内容的に全然違うし、そもそも技術的に低俗なMIDIを潰す目的じゃなく、単に結果的に
そうなっただけだから、その例示じゃなんの反論にもならない

>>313
レベルが高い作品は一掃されて無いけど。DTM板いけば一目瞭然
319名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 10:18:08.31 ID:kQyW35ms0
MIDI使ってる奴いるのか?
320名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 10:27:46.03 ID:cWUHTZAJ0
midiて地中海?
321名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 10:41:34.90 ID:5CzxpPCx0
>>319
MIDIはアマチュア作曲家には非常に便利なものだよ、一人でアンサンブルでき
て音の響き具合とか確かめられる。MIDIなしで同じことを一人やろうとすると一人
で各パートを同期をとりながら演奏してマルチトラックレコーダーに録音しなきゃ
ならない。
322名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 10:43:08.36 ID:V9HvqPHa0
>>318
音楽の著作物って平等じゃないんだw
やっと最近ボカロで盛り返してるにしても、それだけ手間のかかるコミュニティぶち壊したって自覚してくれないかなーカスラック
323名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:03:04.77 ID:XbsbfOZu0
ゆいネットなつかしす。
CM-500とSC-88持ってるお
324名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:13:38.62 ID:wBsZuhbm0
JAZZ紳士のページとか未だあんのか?
325名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:29:29.44 ID:BVGiM8av0
こわいよこわいよ
326名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:31:50.20 ID:BVGiM8av0
>>321
プロでも使ってるだろ
MIDI使わないでどうやって打ち込むんだよ。
327名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:34:54.54 ID:BVGiM8av0
>>171
今のつべは包括契約してるはずの合法動画でもどんどん削除されてる。
包括契約分の金がやらずぼったくり状態。
328名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:54:43.72 ID:dpYTBq0y0
>>327
このスレの連中のことだからちゃんと理解してないんだろうが、JASRACが許諾したのは管理している楽曲にすぎず
CDの音源を垂れ流しにしているのは原盤権侵害だから、そのような動画は削除されて当たり前
329名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:56:17.04 ID:2bidIqEOP
ソフトウェアシンセ使って趣味でトランス作るけど
midiファイルは音ネタとして使うよ?
まあ、本体はDAWのプロジェクトファイルだからmidiファイル単体として
つかいはしないが。
330名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 11:58:51.18 ID:LOnTiYrF0
midi自体DL拒否、再生拒否させる設定って出来ないのかな?
とくに要らないし
331名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:04:27.65 ID:BVGiM8av0
>>328
公式動画まで削除されてる無法状態なんだが。
332名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:08:12.81 ID:eQdPYlwm0
>>314
flashってそういえば一時期ものすごく流行った
よね。
今じゃ一切見かけないけど。
333名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:16:22.60 ID:vEZifp9W0
>>318
DTM板見たけど具体的にどこにある?
それに仮にレベルの高いものがあったとしても、それはオリジナル楽曲でしょ。
完成度の高い耳コピは完全に潰されたと思う。
RolandやYAMAHAのサイトで有料ダウンロードできるものは全然レベルが高いとは思えないしね。
334名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:22:56.81 ID:BVGiM8av0
DTM板がレベル高いってw
あそこ、初心者と廃人のすくつだろ。
自称ハイレベルの人がまともな曲上げてるの聞いた事ねぇ。
初心者が曲を上げて廃人がたたく。それと雑談。
それ以外のことはやってないよ。
335名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:25:05.99 ID:wBsZuhbm0
336名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:27:54.68 ID:gBytRvTv0
>>18
くそ懐かしい
まだあったのかと思って開いたら、最終更新日が今日になっててわろた
現在進行形で更新し続けてるんだな・・・
337名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:37:38.15 ID:vMvivjT+0
DTM板だけはねーわ
338名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:52:22.07 ID:2bidIqEOP
>>334
にちゃん3大秘境とかむかしどっかできいたな>DTM板
「俺たちが苦労したんだからお前らも苦労しろ新参野郎!」
「いいから教えろ、古参気取り!」
みたいな
自称ベテランDTMerが先輩風ふかせながら、素人DTMerと煽りあいしてる板ってきいた。
339名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 14:55:53.26 ID:toL5wj3n0
なんか100ファイルくらい.midが消えてるんだけど。
340Opcode Vision 3.0.3Jユーザー ◆DJ.77cD0WA :2012/02/01(水) 17:52:34.15 ID:n3KkiRdm0
今もMIDI厨な俺だが、Macなので関係なさそうw
341名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 18:58:36.10 ID:GLg6Mbfh0
雑音空間
342名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:16:02.09 ID:toL5wj3n0
いや、Macで。
343名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:43:12.49 ID:AKk7KzMx0
>midiは楽譜だから

正確では無い。
MIDIは演奏の記録手段にもなるし、譜面の記述にもなる。
譜面どおりのSMFを鳴らしても、「音楽」には成らない。
「音楽」にしたSMFはモハヤ元の譜面再生は出来ない。

MIDIが消えたとか行ってる奴はバカ。
MIDIに席巻されて、ミュージシャンが激減しちまった。

AKBとかの楽曲、確認した訳ではないが、MIDIだろ。
344名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:45:27.85 ID:zitkyPUN0
>1月11日以降にMicrosoft Updateを実施したユーザーならほとんどの場合適用済み。

これってパソコン終了する時にファイルをダウンロードしてますとか表示されるやつかな?
345名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:49:33.40 ID:Adu4d48F0
グリーク 山の魔王の殿堂にて.rmi
346名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:56:48.58 ID:nkPlUai40
>>14
MIDIに限った事じゃないけど、カスラックが音楽サイトをつぶしたおかげで、
テレビを全く見ずにネットしかやらない俺は今の日本の音楽を全く知らない。

今気に入っているのは、旧ソ連の音楽。
ロシア共産党のHPに大量にMP3が置いてある。
347名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:10:03.19 ID:Qgte/BbH0
>>346
被害を捏造して世論誘導の工作って、朝鮮人かよ
348名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:37:16.46 ID:zdrtlN9Q0
ネットで音楽を聴く手段なんか違法合法問わずいくらでもある。
違法MP3なんかは10年前よりもずっと盛んなくらいだし、
iTunes Music Storeでは一曲につき1分30秒も視聴できるようになった。
おっさん化して音楽に興味がなくなったことをそうと認めたくないがために
JASRAQのせいにしているだけに過ぎない。
349名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:54:22.40 ID:4aINEEfM0
ある国内メーカ製サウンドチップ搭載マシンを落とすMIDIファイルもあるんだが、
対策どころか出回ることすら無かったな。
サポートに連絡してやろうかと思ったが結局しなくて正解だったようだ。
350名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:13:14.60 ID:X3Xh5Yij0
猛者はMIDIでフーリエ合成やって音出したりするからな
351名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:12:24.86 ID:uAOLkVjp0
niftyのMIDI板に深紫伝説とか2週間くらいかけて打ち込んで、レスもらった時は嬉しかったなぁ。
「うにゃ」っていうフリーのシーケンサー使ってた。

ああいうのも音楽文化の育成だったと思うんだ。

それはともかく、これは、MIDIファイルが悪いっていうよりWMPの脆弱性だろ? やる気になればjpgのEXIF領域に不正コード仕込むなんてこともできるんじゃね?
352名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:18:28.64 ID:YVWM8TET0
IE使ってなきゃ問題ない
353名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:21:14.32 ID:4bi95lED0
MIDIって何十年生き残ってるんだ?
もういかげん音楽作成には次世代のがあっても流行ってもいいだろう?
考えてるやついないんか?
354名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:27:55.62 ID:6rnURgo00
>>353
MOD流行らなかったよね
355名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:29:49.51 ID:PS0wUpT40
まじめに、マスオさんを考えています。って書いてるホームページを
思い出した。
356名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:30:47.16 ID:TxlRzdwn0
>353
音楽作成に関しては、現状で十分なんだよ。
そろそろ映像に発展したモノが出てきてもいいはずなんだが一向にでてこない。
出てくれば、個人で映画が作れる理屈だ。俳優も自分でアクションしなくても身体情報の
売買やレンタルで喰うようになり、誰でも俳優になれる。
357名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:31:10.46 ID:bsvrZ7yVP
midiは機器の制御(舞台照明のコントロールにも最近は応用されてる)なんで
旧規格との互換性も考えないとな、ってところがある
というより機器制御のフォーマットなんで企業側も複雑化したくないらしい
358名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:36:47.49 ID:A614YxwW0
>>343
電子音楽では基本的にmidi必須だろ。mpc一発なら別だけど。dtmは知らん。
そもそもmidi使わないと鳴らせない機材が山ほどあるよ。
359名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:57:52.33 ID:0Ys0udlbO
>>17
Flashというクソみたいなもんがあるじゃないか
360名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 11:59:59.80 ID:QZdIUU+EO
>>332
ところがどっこい紅白flash合戦はまだ続いてる

361名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:21:18.11 ID:ebkYKrMr0
>>356
MMDがそこそこ流行っったので
これから何か出るかも知れん
362名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 15:52:06.40 ID:6RVE2KYJP
>>332
2chやSNSしか見てないだけじゃないか?
大手企業のサイトは映画音楽ゲームはもちろん
食べ物や化粧品洋服自動車などのサイトもFlash多用してるよ
363名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:02:16.95 ID:RUiZAVsK0
>>26

また低学歴クズニートが知ったかか。
バッファオーバーランは、ポインタ、スタック周りの記述ミスが原因なので
脆弱性が見つかった時点で修正は容易。
脆弱性が見つかった時点で修正点も見つかってるようなもんなの。
よって、セキュリティーパッチはすぐ出来る。

低学歴の技術音痴のクズみたいな批判はやめろカス
364名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:28:45.79 ID:vEAO7A2q0
MIDIの事をよく解ってない輩が多いんだな。
365名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:32:33.12 ID:QFb8n8De0
あれでMIDI落とそうとしたら石恵が大量にかかったのはよい思い出
366名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:42:06.15 ID:5Bwhm8f70
GravisUltraSoundとか流行ったよな
367名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:21:49.96 ID:FO4MTz5T0
ついにきたか!
midi形式のウイルスとは最先端だな
368名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:52:16.94 ID:pWEGJxIF0
>>5
.aviもあったな最近
369名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:16:05.35 ID:dRmF0PId0
以前にもあっただろこういうの
あっちはPCが落ちるだけだったけど
370名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 21:30:32.87 ID:trPVOlk30
高校生の頃、DX7とミラージュは紙だった
371名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:31:09.65 ID:3JZCkZ8y0
ああ、カスラックに潰された規格か
372名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:34:32.05 ID:deFbIWCE0
MIDIって音楽出来もしねーのに機器を揃えたくなる魅力あるよね。
今まで莫大な出費をした。

買った機材
MU80
SC-88PRO
UW500PLUS
UM-880
PCR-50
FP-3
モニタースピーカー2セット
FLSTUDIO7
FLSTUDIO10
その他
373名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:35:54.93 ID:Tf/RF3CZ0
WMPなんて使ってる奴はエリートだらけの2チャンネルにはいないだろw
WMP使ってるのはアホか馬鹿のどちらかだしね
374名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:36:10.40 ID:4QHC3KMm0
いまどきMIDIとな
375名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:38:45.40 ID:3JZCkZ8y0
>>372
確かにその気にさせるよな
オレはSC-88proとPC-70、MA-10D程度だけど
376名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:39:07.37 ID:ArT/bQmb0
NIFTYに上がった個人が作ったMIDIファイルを
ダウンロードするのに1曲300円取り始めたんだっけか
377名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:42:04.14 ID:BInbaHYF0
>>373
プレーヤーごとき、汎用性高けりゃ何でもいい
378名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:51:33.43 ID:AZ1zf+Q70
>>373
DMMが見れないじゃないか
379名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:00:07.25 ID:+ubf6tVH0
WMPがMIDIファイルのフォーマットをちゃんと確認しないのが問題なのかな。
音関係でWinAPIレベルでご認識するようなシロモノとかあったな。
古いdllも放置とかしてるだろうし、知らずに使ったとかかな?
380名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:07:46.96 ID:qRPzrJfC0
今でもTimidity使っているのは俺だけじゃないよな?
新規の音源パッチが減っているのが気になるけど。
381名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:12:11.90 ID:E0vfzBya0
TMIDI
圧縮されたのを鳴らすときよく落ちる
382名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:13:53.11 ID:ZksO3OH40
初音ミクがウィルスをばら撒いたらやばいな
383名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:16:13.96 ID:qSTkG/Sj0
普通nplayとMIMPI以外使わんだろ。
384名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:24:55.31 ID:816F1WjS0
>>32
おかげで、ミクと動画サイトの合せ技が

日本でここまで流行る下地が出来上がった     かな?
385名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:25:26.76 ID:E0vfzBya0
MDXのDATA2ギガ持ってる

あMIDIか
386名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:27:05.26 ID:816F1WjS0
>>382
韓国政府がアップしちゃうだろ・・・
387名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 00:42:53.17 ID:Ab8+A6l/0
NIFTY-ServeのMIDIフォーラムにはお世話になりました。
今でもMIDIライブラリは私の宝物です。
もちろん拡張子midはTMIDIに設定してあります。
(YAMAHA S-YXGが無料開放されたので助かってます)

ところでMIDIのウイルスって何?
どういうメカニズムですか?
MIDIでウイルスって無理だと思うんだけど?
388名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 01:02:46.00 ID:f/W21keg0
Standard MIDI FormatのシーケンスデータをMIDIって呼ぶからややこしい(笑)

それにしてもニコ動、つべ、歌ってみた、とか演奏してみた、を考えるといい時代になったな、とは思うよ。
俺は今でもDTMやってるけど、ソフトシンセも使えば使い慣れたハード音源も使うから。
ヤマハTG77とかシーケンシャルESQ-1は手放せないなぁ。
何だかんだで、未だにステップ打ち込みが一番早いしやりやすい、時代遅れの俺だけど。
389名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 01:39:02.49 ID:iU9jO6/K0
MIDIは未だに現役で流行とか関係無いんだよ。
このスレ開いて当時のDTMブームの奴等がこんな情弱だらけだとは思わなかったよ。
390名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 09:16:02.39 ID:Vp9x2LrO0
SC-8820買った俺は負け組
391名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 10:47:02.35 ID:J1pT9IaCi
COMPUTER MUSIC CENTERで10年くらいがんばったんだけどなぁ、盛り上げきれなかったよ…。
392名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 10:54:39.77 ID:2NaNm/720
愛生会病院のあれはやはりウイルスだったのか。
どうも変だと思った。
393名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 10:55:44.04 ID:5TDt2SWR0
ミディとかナイトガンダム物語かよ
394名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 11:10:11.77 ID:aexJ1dQDP
>>372
なんでFL7とFL10別別に買ってるんだよw
FL7でLTU(LifeTimeUpdate)すりゃ死ぬまでずっとバージョンアップできるのに…
395名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 11:16:56.53 ID:l4H8h9Jt0
>>371
いまだにこういうバカが消えないな。
MIDI規格は健在。MIDIファイルでの配布が消えただ。
その原因はカスラックじゃなくて時代遅れだから。
カスラックで消えたのはMIDI配布サイト。

MIDI規格
MIDIファイル
MIDIサイト

この違いぐらい理解しろ
396名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 11:19:42.24 ID:Vp9x2LrO0
MIDIファイルに音声をのせるとか言う独自規格もあったけど、MP3の登場で下火に。
397名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 11:28:52.24 ID:tuSf8w1R0
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/vulnerability.jsp?bid=51292
これシステムレベルの問題だからWMPを使わないだけじゃ回避できないぞ
398名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 11:39:09.15 ID:lriI/HTI0
>>4
ザルの穴を一つ一つ塞いでる様なもの
399名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 11:50:29.56 ID:3Qg6Tg090
いまも着メロはmidiファイルから変換したものを使ってるわ
400名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 12:35:13.29 ID:rqj0KsYd0
>397
バーか

>Microsoft Windows Media Player に、特別に細工されたメディアコンテンツを処理する際にリモートでコードが実行される脆弱性が存在します。
最初に書いてあんだろが。
401名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 12:59:34.36 ID:tuSf8w1R0
>>400
バカはお前だ
>Microsoft Windows Media Player の winmm.dll に MIDI ファイルの解析によりリモートでコードが実行される脆弱性
ちゃんとここも読め
winmm.dllというシステムのライブラリが根本的原因だからWMPだけの問題じゃない
402名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:01:53.22 ID:RoQDOIRP0
更新は表示が出たらいつもすぐインストールしてるから
問題ない。
403名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:06:25.80 ID:RQ94eZvoO
やべ。
更新5個くらいたまってた。やってくるべ。
404名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:08:55.89 ID:Ufp7KTdC0
このスレなら教えてもらえると思うんだが、大好きだったFFテーマアレンジのMIDIファイル、ディスククラッシュで無くしちゃったんだよ
拾ったのは10年ちょっと前のはず
テンポ速めのアレンジ
素人サイトのコンクール的なやつでの入賞作だったような記憶
いくら検索しても再会できない
かわいそうなオレに、これぞというやつを教えてもらえないだろうか
405名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:12:48.66 ID:Ebq2+2kc0
>>270
ハードオフ持ち込むと、買取1台500円や1000円とかだからw

ブチ切れしてた、母親がいたよww
1万円くらいで引き取ってもらえると思ったんだろうな。
406名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:15:51.96 ID:V+EqnSkB0
>>347
自己紹介する暇があったら妄想癖を直せよ
407名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:20:34.33 ID:8MUlQNYP0
MIDIソフトで意図的にウイルス仕込んだのが昔あったよな
15年以上まえだからここの大半のひとはしらないだろうけど
408名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:22:10.26 ID:1+ft6t9C0
98でゲームをやってて、なんとなくSC-55mkII を買って繋いだときの衝撃はいまだに憶えてるわ。
内蔵音源と段違いの音楽が流れてきて、液晶画面のアナライザになぜか文字やアニメーションが
流れたり…

Windows3.1を導入したときの驚きと未だに一二を争う印象。
409名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:39:22.23 ID:ZfsTMLhK0
MSは便利だからと変な拡張ばっかりするから、クラッカーから見ると攻撃しやすい。
410名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 13:42:46.85 ID:T8JrjOr80
なるほど対策は
MIDIファイルの演奏にはWindowsMediaPlayerなんて使わないから関係ないな。
まず使うことないからWMPなんてアンインストールできればしたいな。
できなきゃセキュリティソフトでブロック掛けておけばいい。
411名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 14:51:12.98 ID:XBbpFpU30
MIDIファイルを読み取ってWindowsのデバイスに渡すだけなのに、どこでどう間違ったら「プログラムが実行」されるの?
マイクロソフトのプログラマーって馬鹿なの?
412名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 15:39:52.78 ID:l4H8h9Jt0
>>411
俺も疑問。どういう仕組みだよ。
実はMIDIとは無関係な部分で、
「MIDIが」じゃなくて、「MIDIも」が
正解なんじゃないだろうな・・・
413名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:16:32.70 ID:tuSf8w1R0
>>411
だからその「読み取る」ところに問題があるんだよ
414名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:47:02.75 ID:aexJ1dQDP
midiは単なる楽譜じゃないんだ、
midiケーブルでつないだ機器を制御できるように
「機器の制御命令」が仕様にはいってるんだ。
もともとシンセサイザーなんかの機器を自動制御するための規格だから。
415名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:39:50.70 ID:Vp9x2LrO0
SC-8820でも他のインターフェイス経由でmidiファイルをいくつも読み込ませてバージョンアップとかできた。
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=SC%2D8820&id=1811947
416名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:04:47.46 ID:ZgE12028P
SC-88Proってなんで再販しないんだろう
ソフトシンセでもいいのに
417名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:28:38.05 ID:RoQDOIRP0
>>416 Windowsに最初からついてるソフトウェア音源
(Microsoft GS Wavetable SW Synth)でデータの
再生は事足りるし、いまどきわざわざ高い金出して
買うやつあまりいないだろう。
418名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:33:24.54 ID:0bW2V3wv0
>>372
>>375
仲間発見w

ヤマハ MU2000,PLG150-PF,PLG150-DR,PLG150-VL
ヤマハ FS1R
M-Audio Keystation88 Pro

いまでも全部現役だぞ。
419名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:41:07.77 ID:0bW2V3wv0
>>417
Windows3.1時代、
外部接続したカシオトーンから canyon.mid が流れたときは
あまりの音のよさに※転地がひっくり返るくらい感動したよ。


いま改めて聞くと随分篭った感じがするけどw
420名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 01:14:41.61 ID:SJ+qC/yqP
MIDI自体はふるくせーって思うけど、Webページ開いたらMIDI音楽ってのがいまだにあるからな

MSも余計な機能付けずにOS屋はOSだけ作ってろよks
421名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 02:35:14.44 ID:z23hBvBS0
>>351
「うにゃ」って懐かしいな。
打ち込みやすさは個人的にはドミノよりも楽。今でも使いたいくらい。
MIDIキーボードで鍵盤を押さえたままファンクションキーで
音符の長さを確定できてサクサク打ち込めた。
キーボードを押していれば音程も耳でわかるし、楽だったなあ。
422名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 02:58:20.49 ID:GKmQz3Yu0
>>416
同感。
RolandのDTM製品のブランドがEDIROLなんていう安っぽい名前になったけど、
あの時からRolandはDTM分野を軽視している気がする。
423名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 03:23:33.24 ID:2vx60POG0
>>419
MSGSは糞音源だからなあ
424名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 03:43:43.52 ID:oeBmNwTf0
>>411
今回の脆弱性は典型的なバッファオーバーフローで、
配列境界チェックが仕様に組み込まれているような言語で開発しているとかでない限り、
あらゆる種類のソフトウェアで起こりうる。
425名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 05:16:41.39 ID:EtLgIxv40
> 情報処理推進機構(IPA)

> 対策は、「MS12-004」のパッチを適用すること。自動更新機能を有効にしているユーザーや、1月11日以降に
> Microsoft Updateを実施したユーザーならほとんどの場合適用済み。心配なら、改めてMicrosoft Updateを実施しておこう。

MIDIイジメの一環なのかな…
426名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 08:48:20.81 ID:w84BfhZgO
>>404
怨むならすぎやまこういちを怨め
427名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:25:08.67 ID:KC9UftHo0
最近の音楽って高級音源で厚化粧しただけのが多くてうんざりなんだよなぁ
しょぼい環境で頑張ってた昔の偉人を見習ってほしいものだ
428名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:42:29.67 ID:/D8B1NtAO
Vista以降のMSGSはマジで糞
代理発音機能とか使ってないデータでも
XPではちゃんと再生できてたのに音飛びするし
429名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:47:29.95 ID:NIcxlQLj0
あの音源信仰は異常だな。
430名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:44:41.32 ID:QQgatkAp0
>>427
ただ、音源が旧世代でも機能面でちゃんとして欲しい所
MSGSみたいなのは嫌だぞ

最近はVST使って化粧してるなあ
別モンになる
431名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:45:37.50 ID:QsPjxOH10
>>270
DX7とSC55欲しい。
432名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:46:42.65 ID:C79SdAG80
未だにmidi作ってるわ
自作もあるし耳コピしたのもある
433名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:48:21.98 ID:Va9+++KPP
DX-7はHexter手に入れてから使わなくなってしまったなあ
434名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:55:24.40 ID:A4mjb4qO0
MU2000かSC-88Proあたり、ソフトシンセで出してくれんかな?
個人的にはサウンドブラスター16のしょぼいFM音源が好きだ。

>>427
安直にコーラス(コントロールチェンジの93番だぞ)ばかりかけて
音を分厚く誤魔化している曲もあるな。
435名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:59:06.69 ID:Va9+++KPP
>>434
ハチプロはRolandのVatualSoundCanvasにはいってなかったっけ?
すでにディスコンだけど。
436名無しさん@12周年
>>435
それシンセじゃないだろ。音作れない。