【政治】 国家公務員給与削減 民自公合意へ 人事院勧告による引き下げ実施したうえで、今後2年間に限り平均7.8%削減★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

国家公務員の給与削減を巡り、民主党は、自民・公明両党の主張を受け入れて、人事院勧告による
引き下げを実施したうえで、さらに今後2年間に限り、平均で7.8%削減するとした新たな案をまとめ、
3党間の合意に向けて最終的な調整が図られる見通しとなりました。

国家公務員の給与削減で、政府は、平均で0.23%引き下げるとした今年度の人事院勧告の実施を見送る一方、
平成25年度末まで平均で7.8%削減する法案を国会に提出しています。

これに対し、自民・公明両党は、人事院勧告による引き下げを見送ると、
年金や退職金なども含めた総人件費の抑制につながらないなどとして、人事院勧告を実施したうえで、
勧告の引き下げ分と合わせて平均で7.8%削減する対案を提出し、
民主・自民・公明の3党の政策責任者の間で協議が進められてきました。

自民・公明両党の法案よりも引き下げ幅が大きくなるこの案について、
自民・公明両党は、基本的に受け入れる方向となっていて、3党間で合意に向けて最終的な調整が図られる見通しです。

▽NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120125/k10015510321000.html
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327450415/
2消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 20:18:24.91 ID:mXQ1e2+B0
>>1


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012590135318.html
また、自公両党は地方公務員にも削減を波及させる措置が必要だと主張し、民主党側は持ち帰った。

いよいよ、ここからが勝負どころだぞw
3名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:19:19.33 ID:eSZrRLxm0
【公務員】官僚たちは、「高齢役人の天国」つくろうと画策・・・
     定年延長後の月給はピーク時の給与の73%、ボーナスは年間3か月分支給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327476062/

野田首相―岡田克也副総理の体制下でシロアリ官僚の増殖は着実に進み始めた。
総額約96兆円という過去最大の来年度予算案の中身を見ると、まさに役人が税金を「入るだけ使う」というになっている
4名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:19:45.74 ID:b2Ptyza50
え?
今後2年???
5名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:20:23.65 ID:EYZvKs2a0

<民主党>
震災復興資金捻出の名目で2年間7.8%の給与引き下げを実施するよ
   ↓
そのかわり、人事院勧告に依らないのでスト権を与えるよ

<自民党>
ちょ、ま、2年の時限削減でスト権とか冗談だろ
   ↓
人事院勧告の0.23%を受け入れて、その上でスト権とか関係無く復興財源で7.8%引き下げだよ

<民主党>
じゃあやめた、もう年末だから国会閉会する

<自民党>
おいちょっと待て、震災復興資金6000億円どーすんだよ、待てコラ

―――年が明けて―――

<国民>
消費税上げるのに、公務員の給与は下げないのかよ!

<民主党>
(・・・・・マズイ!)約束通り公務員の給与削減やるよ
2年限定の7.8%+人勧0.23%ね、スト権? 何それ?

<マスコミ>
民主党が公務員の給与削減案提出、自公もしぶしぶ歩み寄り、民主党スゲー!
6名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:20:39.05 ID:sOb98zZl0
■民主党政権になって放送禁止になった言葉一覧■
[・派閥・プライマリーバランス・空気が読めない・庶民感覚・国民目線・バラマキで人気とり・国民に信を問うべき・OECDの貧困率
ワーキングプア・ネットカフェ難民・世襲・料亭・漢字・読み違え・直近の民意]
7名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:20:44.23 ID:rwMkkVNnP
当然永久に下げるんだろうな?
8名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:21:08.83 ID:saJo1u/b0
今後2年間に限り7.8%削減
その後は今後2年間に限り更に7.8%削減
を繰り返すのか

ちょっとカワイソス
9消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 20:21:11.03 ID:mXQ1e2+B0
>>1


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012590135318.html
また、自公両党は地方公務員にも削減を波及させる措置が必要だと主張し、民主党側は持ち帰った。

いよいよ、ここからが勝負どころだぞw
10名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:21:20.77 ID:Bbmk5TVR0
2年で財政問題が片付くのかよかったよかった
11名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:21:20.68 ID:7xDuJFMP0
>今後2年間に限り
最低2年行い2年後削減率を見直すぐらいならわかるが。
これも持ち帰れ。
12名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:21:57.23 ID:OYWWlhH+0
>平成25年度末まで平均で7.8%削減する

たった2年で様々な回復が出来なければ5割削減なら実施しても良いよwww
13名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:22:29.87 ID:xCchJV880
2年限定ってどういうこと?
14名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:23:52.94 ID:3R85WAMeO
消費税増税の為に2年間だけ下げるのかよ
ふざけてるな
15名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:23:52.86 ID:/x66L+yP0
これ官僚に裁判起こされたら負けるだろうね。
で、利息を付けて不足分の給与を払うことに・・・
アホな政治家はこれだから困る。
16名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:24:33.40 ID:bgbuZ0bDO
増税は無期限なのに…

さすが自治労の忠犬民主党
17名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:24:48.02 ID:ua6ho0aAO
公務員のデモが必要。

国民が吸い付くしたババを引こうとしている。
18名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:24:58.55 ID:6DAmyw200
>>5
労働基本権の付与は自公が持ち帰って検討のはず。
これでダメと言われたら最大支持団体である労組からマジギレされること間違いなしだからまたもめるよ。
19名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:25:03.45 ID:oly6AP2f0
公務員が下がったからうちもそれに準じて下げるね、
という会社がどれだけ出ることやら…
20名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:25:20.23 ID:Po7z07ru0
恒久大増税と、二年間の給与削減じゃ全く割りに合わないな
21名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:25:56.01 ID:BkXCK/mQ0
なんか、カオスだな今の日本って・・
22名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:26:21.23 ID:1Hx32zXC0
次の選挙で橋下の維新に200議席くらい取らせて
日本中の公務員どもの給与を半減させて整理解雇するしか日本にもう選択肢はないなあ。
23名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:26:40.71 ID:zKGkDqR+0
っていうか、地方・国家公務員ともに、民間給与水準に合わせろよ。

ボーナスは停止、手当ても停止しろ。

民間と同じような立場に立って、今の日本経済の状況を肌身に
感じて、仕事に生かせ。地方・国家公務員も、民間と同様に辛苦を
味わえということだ。政治のミスで、日本の経済がどんどんと衰退
しているのだからな。自分のケツは自分で拭け。

24名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:27:58.80 ID:FfsLKpkX0
民主党「撥ね付けると支持率落ちちゃうし、しょうがねーから受け取ってやるよ」
民主党「でも、実際にやるかどうかは話が別だからなwww」
25名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:07.46 ID:OuCYqdS70
それよりも、地方公務員とか公園管理人とかが、

年収1000万円超えているのを解消する方が先ではないか?
26名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:07.47 ID:OXeUDmbA0
2年だけとかただのパフォーマンスじゃねえか
恒久的に2〜3割削減しろよいやなヤツは辞めれば良いだけだ
27名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:25.21 ID:/b00lXWG0
>人事院勧告による引き下げを実施したうえで、
>さらに今後2年間に限り、平均で7.8%削減する

どういうこと?2年間ってなんで必要なの?
28かわぶた大王ninja:2012/01/25(水) 20:28:26.31 ID:jcdwWdol0
>>18

それ認めたら、
「増税してくれるまで無期限スト」とかするから
だめなんだぜ。
29名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:32.37 ID:u+K55RkM0
なにこの茶番しかも国家公務員限定2年縛りとかこれで国民が納得するとでも??
30名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:53.72 ID:R97LYdVA0
2年間とか言ってないで200年間に限るとかにしろ。
31名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:29:56.85 ID:qUpnLTGM0
国家公務員だが、金無さ過ぎて実家からの仕送りに頼って生活している。
32名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:30:14.81 ID:Y7w3Zcje0
2割って言って1割もなし

それもたった2年間の時限立法

しね、完全に、しね
33名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:31:14.00 ID:LHCAnxC30

勘違いしないでください

これは復興増税のときにやると言っていたもので

消費税増税のために公務員が身を切る改革ではありません

そして「たったの2年で給料は元に戻ります。」
34名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:31:55.11 ID:j+HUPYBR0
痴呆公務員の方が問題

天下り役人は給与上限と退職金禁止を
35名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:31:59.43 ID:8Y+UIjVm0
36名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:15.98 ID:x1cXG2Yg0
こんなんで納得できるかよボケ
37名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:16.65 ID:whIupNVi0
地方公務員どうにかしろ!
38名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:24.59 ID:Muu7ggtV0


   2 年 間 限 定


    おふざけですか?


39名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:40.67 ID:Y8QJ0B9F0
2年間限定って何だよ
2割カットしろカス
40名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:50.08 ID:OCdeJh+e0
二年限定?は?しねって
41名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:55.72 ID:SsuzN+QP0
3年目からは7.8%以上削減するんだろう
良くやった民主党
42名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:32:56.86 ID:P0Lns0HN0
消費税も2年で戻るようにしろ。
43名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:33:47.43 ID:bcA7fwSI0
はっきりいって「給与下がってざまああ」とかいってるのみると
「鏡見て言ってんの?」って言いたくなるw
44名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:34:19.79 ID:jpA8zlJS0
2年限定ってふざけるな!!!
消費税UPしたら、元に戻す気か?????
45名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:34:24.66 ID:G5xvlIJB0
なんつうゲロ甘 2年毎に削減更新継続する覚悟あるのか?
46名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:34:34.94 ID:eGmDbGtr0
>>1
>今後2年間に限り

その後は?
47名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:34:54.29 ID:lf4s4mXl0
消費税が2年後に無くなるときいて
48名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:35:33.51 ID:6DAmyw200
>>28
ダメと言ったところでそういう修正になったら労働基本権は付与されるよ。
労組としても悲願だろうし、通さなかったら民主も最近労組離れが激しいから労組自体もやばい。
もし付与せず給与削減したら訴訟沙汰になるかもね。
その場合民主や政府が真面目に裁判するか疑問がわくところだけど。
49名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:36:00.69 ID:s+orh40d0
うわー給料また下がるのか…すごい数字になりそう。俺は実家暮らしだからいいけど一人暮らしの人は大変だな。家計支えてる人とかどうすんだろ。
50名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:36:05.64 ID:8GPiGOhk0
民主は労働協約権付与する法案をこの期に及んでも、いまだに、何を考えてるのか、性懲りもなく、セットにしている
なんで給与を労使交渉で決めないといけないんだ
交渉というからには使用者のいいようにはできない
少なくとも民主案では人事院よりもひどいことになるのが目に見えてる
政治主導でもなんでもないじゃないか
51!Ninja:2012/01/25(水) 20:36:25.73 ID:IY+mOBav0
公務員改革は増税の先にやれ。
マニフェストに書いてあることを死に物狂いで先にやれ。

それで足りなかったら、増税しろ。

52名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:36:29.41 ID:bcA7fwSI0
そもそもなぜ地方でなく国を下げるのかね。国下げたら民間にも
影響あるでしょうに。
53名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:36:57.98 ID:zapNBbvHO
みなさん騙されてはいけません
民主党の政権公約は

公務員給与 「2割」 削減です

7.8%でやった振りするのは只の詐欺
54名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:37:17.15 ID:jW6BI+nJ0
なんで二年間限定?
55名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:37:42.39 ID:S/t0Z1EI0
>平成25年度末まで
>平成25年度末まで
>平成25年度末まで
>平成25年度末まで
>平成25年度末まで
>平成25年度末まで



詐欺主党wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




56名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:37:49.11 ID:kP/5d4kF0
>>53
あなたは総人件費2割減と給与2割減を混同していることを指摘してみたw
57名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:38:36.10 ID:8GPiGOhk0
>>54
一時的な震災復興財源に充てるためだよ
なにが悪い

あくまで復興だぞ
消費税のけじめじゃないぞ
これで政治が「消費税上げさせて」なんて言っても全然認められないからな
58名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:38:41.35 ID:7xDuJFMP0
そもそも総人件費2割削減なんてできているのか。
59名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:38:58.10 ID:zKGkDqR+0
> それよりも、地方公務員とか公園管理人とかが、
> 年収1000万円超えているのを解消する方が先ではないか?

もうこういうのは、民間に委託した方がいいのじゃないか?
適正水準は、300-400万だろう。600-700万近くも払いすぎている。
60名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:02.50 ID:9hwqx6QaP
公務員が下げるならウチも給料下げよう。公務員が下げるんなら仕方が無いよね。
61名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:02.75 ID:rCObgdUp0
は?
なめてんの?
62名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:08.87 ID:8Y+UIjVm0
63名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:38.24 ID:2ZNFNI3h0

おまえら、油断するなよ。
これだと市役所の糞職員や糞教師の給料は安泰だからな。
64名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:46.33 ID:zIFZ3/f40
今後2年間に限りwwwwwwwwwwwwwwwww

嘘吐き民主党「ほらマニフェストの通りに公務員人件費下げたでしょw」
65名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:47.90 ID:XxzARjqo0
手当てがでて、今まで以上にお金貰うくせに。
66名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:05.47 ID:H5DmE0CY0
>>53
民主叩きをしたいだろうが嘘はいけない。総人件費2割カットな。
67:名無しさん@12周年::2012/01/25(水) 20:40:11.84 ID:NiDMBTNk0
これをすると公務員人件費2割削減の公約の何割くらいが達成できるのか
不足の削減金額はどこからいつまでにもってくるのか具体的説明が無い
しかも2年間に限りであとはどうするつもりなんだろうか
68名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:25.80 ID:zapNBbvHO
>>56
人数減らす動きがあるならそれでも良いが?
69名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:26.07 ID:5Ax2lw7eO
削減しなくていいんだって 一番稼いでる奴からシルバーセンターから派遣されて草刈してるババアに至るまで すべての労働者の平均にすればいいのだよ ボーナスや手当て込みの年収ベースでね
退職金が無い国民も多いけど 退職金は公務員一人あたり20万くらいは与えてほしいと個人的には思う
70名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:26.45 ID:8VnAiXby0
国家公務員の給与削減など全く必要ない。
必要なのはさらに国債を発行すること。
借金=悪だと思っている多くの国民の目を覚ますこと。
国家公務員の給与を削減しようとしている者は日本解体を望んでいるだけ。
71名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:27.16 ID:nVJhMZki0
国会議員も下げろよ。議員も公務員特別法で公務員だからな。
公務員は国民の公僕、議員も公務員で国民の公僕。
まず、隗より始めよ。
国会議員の給与は円高のせいもあるが、恐らく世界一高いと思う。
72名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:30.24 ID:I+RZpPgD0
給与下げるのなら、単身赴任になるような人事は止めて有給休暇買い取れ。
73名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:42.78 ID:muRdepEJ0
それなら、消費税増税も2年間に限定しろよ
74名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:41:39.85 ID:8GPiGOhk0
震災復興のために一時的に必要になるお金を国家公務員にも負担お願いしよう

そういう法案だ
一時的なのは当たり前
震災復興のためだから民主党のマニフェストにあった削減はこれまた全く関係がない
だから2割削減とかなんとかいうのも関係がない

消費税ともマニフェストとも全く関連のない法案


これだけ覚えておけばいい
75名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:41:44.78 ID:8MvlTiju0
国家公務員は仕方ないだろ。震災復興の旗振り役だ。
ただ地方公務員は関係ない。それぞれの自治体の事情に合わせればいい。
赤字がバンバン出ている自治体は当然カットすべき。
76名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:42:15.51 ID:EcmOFDII0
自衛官は除外してくれ。
もう残らなくなる。
77名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:42:25.21 ID:1HyIFKURO
野田さん 速く総理辞めてください
78名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:42:41.57 ID:gfkzxmKa0
>>15
鳩山式財テクかw
79名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:43:39.44 ID:liPLxSVQO
給与減らせば消費が減って経済活動も縮小するじゃん。民間の収入減るじゃん

公務員が減ったから、を理由に民間だって減らすかもしれないじゃん

公務員も税金を納める消費者じゃん

金持ってる奴がじゃんじゃん使うように仕向けなきゃ経済回らないのに、その逆を行くとか馬鹿なの?
80名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:43:53.07 ID:H5DmE0CY0
現実的には、労働3権を制約しながら、人事院勧告より大きい削減を
恒久的にすることは難しいだろう。だからとりあえず2年なんだろ。
81名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:02.48 ID:S/t0Z1EI0




 実際これもうやむやになる可能性の方が高いがな マスゴミはさも実現したように明日からヨイショするけど




82名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:14.89 ID:8Y+UIjVm0
83名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:33.41 ID:8GPiGOhk0
復興財源確保法案と労働協約権付与法案をセットにして
そんなシャア専用ザクとガウ3個をセットにするような
そんな抱き合わせ商法を企む民主党
いかに筋のおかしなことをやってるか
わかるだろ
84名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:41.57 ID:Fc5/QMpa0
忘れた頃に復活する、民主党の得意技ですね
85名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:41.98 ID:Muu7ggtV0


  2年後には2割増額ですよ。


86名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:55.27 ID:l3ejRGlR0
>>70
その借金、どうやって返すん?w
インフレにしてチャラならまだいいけど、
デフォルトでもする気ですか???
87名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:05.32 ID:LguTINv70
二年だけwww
88名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:12.65 ID:b13UJ9Nl0
2年限定って民主が野党になったら反対するの目に見えてるw
バカじゃないのw
89名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:13.39 ID:f3Jx1Smi0
こんな程度でスト権与えたらなんにも意味ないだろ
最低でも給与20%カットして共済年金と天下りを完全廃止してからだ
90名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:22.71 ID:vkKATUQY0
これからは能力主義の時代 と言う理由で9年前に残業が無くなった
その後、世間の潮流に乗る と言う理由で7ボーナスと退職金がカットになった
うちの社長大企業ぶるのが大好きなんだ。次は給与削減か。
91名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:35.03 ID:hF5lyxAv0
たった7.8%を2年間だけってふざけんなよ馬鹿じゃねえの
92名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:58.04 ID:BTCdg7p00
消費税上げたらどばっと上げるんですね
分かりました
93名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:59.95 ID:MEudEceA0
2割削減はどこへ...
94名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:19.11 ID:Z/ZqyDvY0
2年後には橋下首相だろうからもっとメリハリの利いた削減してくれそう
大阪みたいに年功序列で上司より高給取りの年寄りとかをなくして欲しい

俺は国家公務員だけど橋下さんのやり方は理に適ってるからあの人になら大幅カットされても構わない
95名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:23.86 ID:PmiLkaSB0
今後2年間に限り平均7.8%削減
96名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:30.06 ID:RLb9JqbR0
退職金など2年間だけ損するって無茶だろうよ
いくら何でもトラブルのもとだし政治家は頭が悪いって言うか想像力が無さすぎるわ
97暇人:2012/01/25(水) 20:46:43.16 ID:1XDku16L0
2年間限りとかふざけるな
てか50%削減しろ
98名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:49.14 ID:W5vRgrpm0
で、議員報酬の削減は?
99名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:53.19 ID:8Y+UIjVm0
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00003818.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00003817.jpg

これ、共済の追加予算。毎年1兆追加
公務員の年金支払いの為の消費税です
100名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:56.74 ID:6DAmyw200
>>86
市中に金流すんだからインフレにはなるよ。
国債の引受先を日銀にしたら返済の心配もないしもーまんたい
101名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:47:19.46 ID:BIaA97BL0
削減なんかしなくて良いから公務員の給料に上限を付けろよ
民間の平均が400万だから公務員は300万に
国民の税金で給料を貰ってるんだから
国民が不況でボーナスすら貰ってないような
苦しい時にこそ公務員には我慢してもらうのが筋じゃないのか
102名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:47:29.46 ID:SknxqkW30
>今後2年間に限り
え?意味分かんない。
103名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:47:44.66 ID:O4Wrj71H0
2年間限り?!
104名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:47:50.99 ID:r3qK8+Z90
2年限定なら2000パー削減しろ
105名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:47:59.88 ID:Bt7OpgbR0
2年間下がってる間に手当てが増えて給料は減らずに
2年後に給料が増えるんですね
106名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:48:06.11 ID:CsNB1h/90
2年限定に今更こだわってる奴らってなんだろう
去年から問題になってたはずだろうに
もしかして情弱の人?
107名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:48:21.67 ID:6X6TyZsA0



増税とか言う前に、国も地方も全ての公務員の総人件費を恒久的に3割以上削減しろ!

108名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:48:28.14 ID:sOb98zZl0
109名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:48:57.22 ID:FmFf3dbqO
期間限定wwwwwwww
国民舐めてるwwwwwwwwwwwwwwww
110名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:49:17.56 ID:7yqHtmmk0
>>1
>今後2年間に限り

消費税も2年間限りなのか?
111名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:49:31.23 ID:tzReDulW0
うちの70人規模の会社で、
2年間に限り平均で5%削減+交通費支給無しの案が出ている

そんな所まで追随するなよ!バカ社長

112名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:49:32.75 ID:bnTOyekp0
>>59
公園管理は住民共有の財産である公園を適正公平にかんりする重要なお仕事
民間に委託するなどとんでもない!
高度な職業倫理と長年の経験、そして守秘義務と職務専念義務を負う公務員が従事する必要がある







年収300万で
113名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:49:42.31 ID:511PVhON0
なぜ2年なの?
114名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:49:48.13 ID:H5DmE0CY0
国から地方への削減圧力も強くはなるだろうな。
115名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:50:37.68 ID:ORgHWANI0
>>9
ミンスのことだから地方公務員は聖域にして国家公務員だけ削減しそう。

昔から国家官僚に国民の不満を向けさせて、地方公務員を票田として守るやり方だし。
116名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:50:56.73 ID:8VnAiXby0
>>86
まず借金を返すという考え方から改めてほしい。
借金は多すぎると首が回らなくなるが、ある程度は必要なもの。別に完済する必要はない。
企業も借金の完済を目標に日々経営しているわけではない。
日本の場合は政府の借金額ばかりが取り上げられるが、家計部門は1000兆の資産超過であり、国債は歴史的な超低金利が続いている。
外貨準備高は世界一で、経常収支も黒字。円という通貨の発行権を持ち、90%以上が内債。
また政府支出というのはGDPの一部でもある。
民間が超絶不況になったので、政府が国債を発行して経済を下支えしてきたというのが正しい。
117名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:02.87 ID:v/KZ8Tfu0
2年間ってなんだよ
糞みたいな法案だな
118名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:24.62 ID:fP0oRpG60
手当ボーナス退職金を0にせよ
119名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:30.44 ID:8tph2Rbt0
悪の枢軸は地方公務員なのに、手を出すには厄介すぎるから放置して
国家公務員だけで誤魔化すんだろうな。いつもそうだ
120名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:33.31 ID:pLNwwMdf0
ネヴァダ・レポート

@ 公務員の総数、給料は30%カット。及びボーナスは例外なくすべてカット。
A 公務員の退職金は100%すべてカット。
B 年金は一律30%カット。
C 国債の利払いは5〜10年間停止。
D 消費税を20%に引き上げる。
E 課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税をおこなう。
F 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税。債権・社債については5〜15%の課税、株式は取得金額の1%を課税。
G 貯金は一律1000万以上のペイオフを実施。第二段階として預金を30〜40%財産税として没収


随分と舐めた削減だなw
財政破綻すると強制的にネヴァダレポートが来るんだが・・・・・。
121名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:55.71 ID:vkKATUQY0
>>111
そちらの社長様はうちのボケ社長と気が合いそうだな
122名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:52:11.37 ID:qzP0jYVQ0
まず、何で2割が7.8%になったの?7.8%ってどうやって出てきた数字?
何で自民は噛み付かず丸呑みしたの?

つうか、自民は解散目指すんじゃないの?やっぱパフォーマンスか
123名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:52:31.70 ID:43YDiwRr0
>>48
スト権付与にあっさり同意できるなら、昨年のうちに同意できているよ。
自民党が民主の支持母体にそこまで配慮する必要ないだろ。
そのための人事院勧告実施なのだし。
124名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:52:53.25 ID:H5DmE0CY0
公務員ざまぁと言っていたら、自分の会社も連動したでござる。
125名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:52:53.92 ID:aqiZLamm0
国会議員も50%ぐらい削減しろよ
126名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:53:43.93 ID:sdRsOJSf0
>>76
じゃあ俺を雇え
127名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:53:52.69 ID:cVIscOQb0
二年間だけだからな 殆ど意味ない。
恒久的な削減策実施してから増税議論しろよ 詐欺師どもめ
128名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:54:10.03 ID:eJ87Y8BB0
地方公務員の給料を下げた方が良くね?
129名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:54:26.41 ID:qzP0jYVQ0
>>99
厚生年金にも税金投入しろ!不公平だ
130名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:54:43.28 ID:+GnUNQuC0
早く2割減らせよ
131名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:54:50.46 ID:gfkzxmKa0
国家公務員は地方公務員に頭きてるだろうな
132名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:02.16 ID:xPDiwb5J0
エコカー減税やら補助金という名の血税で自動車業界は利益確保、従業員は目も眩むほど高給なわけだがお前らはそこら辺に文句は無いの?
133名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:03.98 ID:ZNos6WKU0
本当に下げられたら辛いな・・・子供の幼稚園は辞めさせて保育園に入れて働くか。
でもいろいろな控除や手当てが復活するかも。
官舎からはますます出て行きづらいな。
家のローンとか払えないもん。
もしかしたら官舎を廃止させない手段かもね>給与削減

134名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:14.28 ID:8GPiGOhk0
民主党は国と地方二つの労働協約締結権付与法案を出してる

国地方が全部橋下なら
労使交渉やらせても労組とやりあえるだろうかもしれないけどね、
現実そんなことはありえないんで
総合的には間違いなく自治労が焼け太ることになる
国地方の人件費減らさなきゃいけない時になんでそんなことをしなきゃいけないんだ
135名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:32.19 ID:f+aEeicZ0
当事者の国家公務員のとしては、ああ、やっと決まったか、って感じだな
協約締結権まで欲しいところだけど、まあ、それもそんなに期待してなかった

若手として生活は苦しくなるのは困るけど、それでも、さっさと決めて欲しかったのは、
たかが俺たちの給与を削減することと引き換えに、
消費税増税その他財政改革を、ようやく国民が賛成してくれる機運が今あるからかな

正直、たかが俺たちの給与の減額ごときで、納得してしまっていいのか?と言いたくもなるが・・・
まあ、いいや
13642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 20:56:03.47 ID:YTCLQQg10
>今後2年間に限り、平均で7.8%削減するとした


はぁ? 恒久的に減らせよ!!  フザケンナヨ!!!!!
137名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:56:36.43 ID:6irzNVk00
当然民間も給料カットだな
愚民どもカワイソス
138名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:03.07 ID:5GHFla4O0
これで民間も給料下がるよ。
経団連の思うつぼか。
139名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:06.14 ID:WGnLIXWW0
もちろん、消費税UPも2年間だよね
140名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:06.55 ID:gfkzxmKa0
>>132
こんにゃく業界にも文句いうべきだ
141名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:11.84 ID:6dL0wb630
>>23
公務員は政治と関係ないんだが?
142名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:13.42 ID:kaHhpuPU0
破綻してからしか、本気で考えないんだな。
馬鹿としか言いようがない
143名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:22.46 ID:liPLxSVQO
公務員さがれば民間も下がるよ

公務員も税金払ってるよ

公務員になる権利は日本人なら全ての人が持っていたよ
受験資格は年齢と国籍だけだよ
公務員じゃない人は、公務員になる道を進んで拒否したか、試験勉強が不足した人だよ

賃金を引き下げて揃えるんじゃなくて、低い方を上げるように動けばいいのに何もしないのはなんで
144名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:24.69 ID:zKGkDqR+0
政治が悪いせいで経済状況が悪化して、皆が困窮しているのに、
その政治を実行している国家・地方公務員たちの給与が高止まり
しているのは、完全に国民を馬鹿にしている。

自分たちのせいで経済が悪化しているのだから、責任をとって
まっさきに給与を返上、民間水準より低くすべき。
「それでも足りないので税金を上げたい」と説明するのが、筋。
145名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:36.89 ID:qzP0jYVQ0
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00003668.jpg

公務員給与50%カットでも生ぬるいな。赤字財政考えたら
146名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:52.98 ID:iBpmKMARO
国家公務員は2年間給与を引き下げますが、
国民の皆様は一生涯、消費税を最低10%支払ってください。



ということか。
147名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:00.16 ID:z9H6VCcRO
公務員て奴らは自民党政権下でタップリ給料を貰ってたクセに、民主党を応援している
理由は国が赤字で大変だから…
赤字になった原因には公務員の人件費があるだろうが

自分たちへの給料で国が大変になった自覚があるなら、国に給料を返せばいいんだよ
148名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:06.21 ID:ImklPauL0
>>136
橋下市長が市の組合に提示した削減案も期限付きだよw
149名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:17.90 ID:CE7x6/jK0
二年間だけたかりやめます
150名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:19.64 ID:VhDE/kni0
>>135
>正直、たかが俺たちの給与の減額ごときで、納得してしまっていいのか?と言いたくもなるが

問題は、「それが民主党のマニフェストだっただろ?」
という点なんだよ。
それを減らしたからどうのこうの、というコトとはまた違う意味があるのな。
151名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:31.30 ID:LEVwcJJF0
2年間って、なめとんか

民主の公約、公務員給料の2割削減早くやれや
152名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:37.77 ID:O4p7yuSg0
公務員とみなし法人の人件費だけで60兆円だからな
153名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:51.61 ID:6DAmyw200
>>123
その場合民主のせいで公務員給与削減がすすまなくなるだけ。
マスコミは続報を流さず、今回の報道で国民が「公務員は2年間は8%減なんだ」と思わせておしまい。
野田が消費税のために給与削減を押しきろうとするかもしれないけれど、そうなると労組系の民主党員が
分裂してなし崩しに政権崩壊するんじゃないかな。
しなくても訴訟起こされるだけだろうだけど。
154名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:06.05 ID:vkKATUQY0
>>115
そうだな。国家公務員が有能だと、政治主導にならないって本気で思ってそうだな。
低賃金重労働で不人気になった所で、外国人労働者の参入かw
155名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:17.52 ID:gfkzxmKa0
昨日も思ったけど
やっぱりお前ら社会主義すきだろ?

156名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:31.79 ID:6dL0wb630
>>146
ちょっと待てよ
公務員も消費税払ってるんだが
157名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:32.44 ID:gmzPrcP10
官僚どもに思い知らせろ
158名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:34.51 ID:30dwAOai0
僅か7.8%  それも2年間限定とかwww  ふざけんな
民間は平均給与いくら下がってると思ってんだよ
絶対消費税上げるのに賛成なんかしない
159名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:42.24 ID:xPDiwb5J0
赤字なのはお前ら民間がカスみたいな仕事しかしないからだ。しっかり働いて稼いで税金払え。人にケチつける事しか知らない低所得のカスが多すぎなんだよ。
160名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:46.70 ID:1GxAzbK/0
今後2年限りって、前々から、国会で言われてただろ。

だから、他の党が、人事院勧告も無視して、やることか?って反対してた。
ここは、既存マスコミは、報道していない。

民主党は、「人事院勧告無視してもOKの前例」を作りたかったんだよ。
161名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:58.22 ID:IKjPmhhn0



          2 年 





162名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:59:59.11 ID:i1J6/bSS0
地方公務員最強だな
全く手出し出来ないサンクチュアリw
163名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:00:17.39 ID:zKGkDqR+0
> 低い方を上げるように動けばいいのに何もしないのはなんで

政府の経済政策の失敗で製造業は空洞化、貿易は赤字。
こんなんで民間給与が上がるはずないだろ。

そもそも海外に何も製品を売り込んでいるわけじゃないんだから、
国家・地方公務員の給与を高止まりさせている事自体が異常。

そんなに嫌なら、経済を回復させろ。
164名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:00:25.38 ID:AuPqyKbN0
減らしてもいいんだけど、
浮いた分で何をするのか明確にしろよ。

増税するんなら、ちゃんと資料だせよ野田
165名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:00:40.24 ID:zf3IVPQL0
>>68
人数はどんどん減っているし、年収もここ十年くらい下がることはあっても上がることは無い感じ。
総人件費は減り続けてるよ。
アンチ公務員の人たちは公務員の給与は今まで下がったことないとか、おかしな手当をいっぱい貰ってるはずだとか、
滅茶苦茶なこと言ってるが。
おかしな手当は地方公務員の話だし、お手盛り昇給・異常な管理職員比率も地方公務員。
公務員給料は地方公務員の問題にもっとスポット当てるべき。
実際何故だか地方公務員の方が給料が高い。
166名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:01:16.19 ID:B7aXo4m+0
高卒の地方公務員を下げろや。
167名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:01:21.20 ID:X/8Tn5Fn0
2年間ねぇ

選挙終わるまでの談合か
168名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:01:41.29 ID:gfkzxmKa0
わかーってる期限つきなんだろー
大抵は何でも永遠が聞いて飽きーれるー
169名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:01:55.40 ID:FN6v8YQh0
2年て何?
170名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:03.14 ID:kP/5d4kF0
自民・公明が与党のときも民主単独の政権のときも、国家公務員の給与を
独自に削減できなかったのに、今回だけは踏み切れそうだな。
今までよほど国家公務員に頼っていたんだろうね。
赤信号みんなで渡れば怖くないという心理なんだだろう。
171名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:18.47 ID:KHqsQN9U0

なんで国家公務員だけカットなの?

もっと無駄な地方公務員は?
172名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:19.56 ID:fHrIpBH/0
>実際何故だか地方公務員の方が給料が高い。
交付金が増えるからじゃね?
赤字にすると。

だから県民や府民から反対がでにくい。
173名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:23.70 ID:EAu1PeNM0
起死回生の神法案炸裂やな
民主はやる時はやれる党
よっしゃ、雪だるま押していこうや俺らも
174名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:34.69 ID:5E8sunTg0
空自元幹部 犯罪の闇
風俗店と“戦争ビジネス”兼業
あまりに低い人権意識

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-12-30/2010123011_01_1.html
175名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:41.94 ID:YNtTuo6zO
>>146
削減2年間ダケで消費税増税はずっとっておちょくってるが
ゴミ民主が政権転落すれば問題なく期間延長さ!
176名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:45.25 ID:8GPiGOhk0
国民は来年から復興増税くらいます!
国会議員は半年だけど一応歳費減額くらいました!
公務員は何もくらってませんでした!だから今回の法案でくらいます!

国民はたぶん再来年から消費税率引き上げをくらいます!
国会議員は何十人か定数削減をくらいます!
公務員は今回の法案があるのでおっけーです!

通るか馬鹿!
公務員はおかわりだ!
177名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:03:00.23 ID:6irzNVk00
ハイパーデフレになるから、老害逃げきり公務員益々ウマになる悪寒
178名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:03:15.42 ID:511PVhON0
>>171
それは国会では決められないんじゃね?
179名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:21.50 ID:u8ggIsJ50
7.8ぐらい減っても屁でもないだろうに
公務員様は文句タラタラだろうなぁ
180名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:23.82 ID:NIxdYllM0
ネットがあるから まだいいが これでネットもなかったら どうするんだ?

マスコミの民主党より偏向報道を?
181名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:23.83 ID:ab0D+sAQ0
2年かよ!!
182名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:24.56 ID:H5DmE0CY0
地方を減らしたいなら、人件費削減相当分の
交付金を減らすしかないだろうな。
183名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:40.62 ID:dh4gvLcU0
>>165
だいたい、そのおかしな手当を認めているのはお前らが自ら投票した市長と議員だぞ。

ま、ここのやつらは外に出ないからそんなことも知らないだろうが。
184名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:45.67 ID:5E8sunTg0
俺があとで赤旗を読んで解説してやるよ。
チラッと目を通したところ消費税増税への布石だとか。意味分からんけど
185名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:51.75 ID:fHrIpBH/0
7.8%が今後2年間で、そのあとは20%削減になるのでは?違うんだっけ?
186名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:05:20.72 ID:XFmBNMgn0
今後2年間に限り


なら、消費税強行も2年限りにしろよw
187名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:05:23.36 ID:aC9WGE6x0
今後2年間に限り
今後2年間に限り
今後2年間に限り
今後2年間に限り

ふざんけんな
188名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:05:24.02 ID:p+FrtN6K0
基本給を限定的に下げといて各種手当てで補填するわけだな
で、2年たったらもとどおり各種手当てもそのまんま
もういいよ俺は生ポにいくわ
189名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:05:57.08 ID:o7g6Ug0U0
地方を下げなきゃ意味ないな
国家公務員はそんなに高級とりでもない
190名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:05:58.16 ID:6dL0wb630
だからお前らの言う各種手当てってなんだよ
191名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:05.13 ID:f5x8wcLY0
まず国会議員の数を減らせよ。
192名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:12.37 ID:eSZrRLxm0
【公務員】官僚たちは、「高齢役人の天国」つくろうと画策・・・
     定年延長後の月給はピーク時の給与の73%、ボーナスは年間3か月分支給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327476062/

野田首相―岡田克也副総理の体制下でシロアリ官僚の増殖は着実に進み始めた。
総額約96兆円という過去最大の来年度予算案の中身を見ると、まさに役人が税金を「入るだけ使う」というになっている
193名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:16.74 ID:mxyn6Qle0
2年間(笑)
194名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:21.00 ID:ImklPauL0
>>185
2割減と言ってるのは人件費であって、給与ではない。
19542歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 21:06:21.43 ID:YTCLQQg10

 国家も地方も削れ  特に地方!  ワケのわかんねぇ手当てが多すぎなんだよ!

 恒久的にな!!!
196名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:57.70 ID:DD8YHkFp0

消費税1%上げると国の税収が一兆円上がるそうです。

地方と国家の公務員の年収を世間並みの400万円に抑えると数十兆円の節約になるそうです。

つまり数十パーセント消費税をあげるのと同じ効果があるそうです。

消費税上げますか。公務員の給与と退職金下げますか?

あなたの好きな方を選んで下さい。

197名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:07:07.83 ID:Bt7OpgbR0
若い公務員どもは給料上がらないまま年とって70歳まで低賃金で雇われるんだろうなw
老害公務員の一人勝ちやな
198名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:07:12.72 ID:QIt8jc1RO
>>115
橋下が大阪市をやるから他の市もやるとこでてくるよ
199名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:07:15.54 ID:3gOLp7Jn0
地方公務員は昨年の地方の同性同年代の平均
国家公務員は昨年の国全体の同性同年代の平均
明解極まりなく文句もほぼ出ないだろうに何故やらないの?
200名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:07:19.61 ID:AnAK3i5Ni
国家公務員より痴呆公務員が先だろ。
地方公務員は、国家公務員よりに割り少ないぐらいでちょうどいい。
201名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:07:33.67 ID:aC9WGE6x0
今後2年間に限り
今後2年間に限り
今後2年間に限り


マジで維新とみんなの党にしか期待できない
202名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:08:00.60 ID:gfkzxmKa0
国家公務員の地方公務員に対する反撃あるで!
地方交付税削減と財政再生団体のコンボで直轄支配や!!
203名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:08:11.84 ID:H5DmE0CY0
高齢公務員は逃げ切り、若手公務員は悲惨なのは間違いない。
204名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:01.74 ID:8GPiGOhk0
そもそも社会保障と税の一体改革なんだからさー
ちゃんとした社会保障を示さないと増税なんか受け入れられないんだよ

国会議員減らしたり公務員いじめたからそれでよしってほど国民は馬鹿じゃない
間違っても行政・立法と税の一体改革じゃないんだよー
205名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:02.37 ID:bS3cDkZ10

国の借金ってすべて国民のために使ったお金でしょ。
国民が大きな利益を得てるのに
そのツケを公務員に払わせるとは笑わせる。
公務員は政治家の言うとおりに仕事をしている。
ムダな事業は廃止だ!と言われれば廃止する。
それなのに政治家の失政のせいで
借金がふくらんだのに、政治家の歳費は削らずに
公務員だけ削るとは納得いかない。

思い切って議員は50%の削減を断行すべし!!
206名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:08.40 ID:ImklPauL0
>>201
いやだから、橋下市長が提示した削減案も期限付きだからw
207名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:11.49 ID:qzP0jYVQ0
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00003826.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00003827.jpg

静岡の公務員は市、県ともに最高だな
静岡県、市民てバカだな
208名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:32.22 ID:/M+6L5Z60
悪い時は下げる。何があっても右肩上がりで・・っておかしいものな。
おかしかった分の調整が2年で出来るかどうかは知らん。
209名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:42.95 ID:aC9WGE6x0
>>196
公務員の生活が第一

by 自公民


ミンスだけが批判されているが、自民も公明もあの共産ですら公務員保護のスタンスは一緒だからな
210名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:10:03.28 ID:QzuRTE+C0
つまり増税を阻止するには次の選挙で維新とみんなの党に過半数を取らせるしかないって事か
211名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:08.92 ID:AnAK3i5Ni
>>205
言う通りにしか仕事できない様な無能は給与カットされて当然w
212名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:14.22 ID:4R14GKQe0


今年の人勧が7.8%upとか出して来たらどうするの?
213名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:33.38 ID:SepI0D6H0
たったの8%、しかも2年だけ
お茶濁しにしても少ないな

ボーナスや手当て、年金とか全部込みの一人当たり人件費を民間と比較、
それが今何%だから、何%まで引き下げるみたいな表記にして欲しいな

例えば今150%だから、1年ごとに10%下げて5年で100%にする、とか
214名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:48.26 ID:GdfO4HAs0
たった2年間かよ?まさに詐欺だな。
215名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:59.00 ID:liPLxSVQO
消費を抑える政策ばっかりして不景気です、って馬鹿じゃん
216名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:02.14 ID:NwctqfBD0
2年限定ってふざけんなよ
217名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:08.40 ID:8GVvwP540
小沢が多分不起訴になるから、それまでになんとしても増税決めときたいんだな
小沢が復帰したら確実に民主真っ二つ
218名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:16.08 ID:cUWgdCVP0
2年てアホか
こうなったら橋下維新を国政で大勝利させるしかないな
219名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:16.90 ID:aIcFdLiI0
マニフェストには2割カットで恒久財源にすると書いてるぞ
ちゃんと守れよ豚
220名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:18.68 ID:H5DmE0CY0
50代以上を10%カットする代わりに、
30代以下は2%増やせばいいのに。
221名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:36.68 ID:eputy+jp0
たった2年wwwしかも、7.8%wwwwww

子供だましもいいとこだな
222名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:43.69 ID:l3ejRGlR0
>>143
長々と未練たらしい屁理屈を述べているけど、
全部論破されているから諦めたら?

民間に行った人が「公務員になる道を選ばなかった」って、
それ言ったら逆もしかりなんですが、
公務員になった人は、
税金で働き生活する以上は、立場上制限制約に甘んじるべきこと、
リスクを負わない、富を生み出せない以上待遇が悪くてもしかなないこと、
政治的な制約もあること(破ってばかりだけどw)、
公僕として国家国民に仕える事が仕事と分かっていてなったんでしょ?

なぜ国民を貧しくしてまで自分だけ豊かになろうと思うの?
公務員を下げるんじゃなくて民間を上げろw
それに何一つ寄与できない立場で何を言っているの?w
民間が頑張っているのを邪魔ばかりするくせに。

それに、社会は君らのためにあるわけでもなし、
嫌ならやめればいいんだよw
223名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:59.71 ID:sCQ2Jl7r0
>>212
企業の平均で給与決めてるんだからありえないだろう
それくらい理解できなのか・・・
みんかの給与アップ率が7、8%だと思ってるなら別だが
224名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:07.00 ID:RZtbCsgB0
増税は永久

削減は2年だけ

騙される国民ざまあ
225名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:14.83 ID:ImklPauL0
橋下市長が提示した案より削減率は高いな。
もう一度ニュース見ると
226名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:29.76 ID:aC9WGE6x0
>>210
Yes

公務員の賃金年金カットには自公民、共産、社民も反対している
227名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:35.70 ID:6DAmyw200
>>211
公務員「じゃあ、政治家のいうこと無視して公務員給与あげるわ」
228名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:46.92 ID:3wHhIVVH0
>>211
おまえむちゃくちゃだな

公務員が政治家の決めたとおりに仕事しないでどうするんだよw
229名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:53.74 ID:ztUiViFO0
これ人事院勧告を上乗せしない方向で民主党が調整してた奴だよな
増税で国民の生活は守らず、財政破綻状態の公務員と東電の生活は守る

民主党です
230名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:05.56 ID:0TcYqdlZ0
消費税はずっとなのに給与削減は2年とな?
231名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:20.17 ID:gGzo5zX30
本当に削減すべきは、田舎の国家公務員の給与
232名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:26.21 ID:H7iFkvDb0
公務員半額で民間も半額w

ならんな、すでに最低w
233名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:27.60 ID:kP/5d4kF0
>>211
そうしたら「民意に背いた」とかいうんだろw
どっちもどっちwみんな自分本位の国民性・公務員が今の現状を招いたw
ざまーみろと思う
234名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:30.18 ID:F0l+7IK9O
すごい詐欺。2年だけぇ。
235名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:40.17 ID:RBXjkiSl0
人口の多い世代は考えて選挙に行かなきゃな

おそらく最後の砦は団塊jrだろ。

若い奴等も行っとけよ。
いけば分かるさ

236名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:15:07.16 ID:/b0VzdZg0
何で二年限定なんだよ・・・・ばかか
237名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:15:16.47 ID:xyIWJW/BO
消費税増税も2年限定?
238名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:15:26.84 ID:gfkzxmKa0
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
  |  ー' | ` -     ト'{
 .「|   イ_i _ >、     }〉}
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'
   |    ='"     |
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
    |┃三     , -.―――--.、
239名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:15:43.48 ID:p+FrtN6K0
>>205
国会議員てなんだかんだで9000万くらい支給あるらしいな
それに加えてJRパスとか・・・
80%OFFでもいいくらいじゃね?
240名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:15:46.84 ID:ZNos6WKU0
裁判員も手当て値下げされたりして。
241名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:16:28.84 ID:6dL0wb630
>>222
富(笑
お前はどれだけ富()を生み出してんだよ
242名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:16:42.11 ID:B7aXo4m+0
国家公務員は国立大卒に限定し、もっと高給にするべき。
地方公務員を廃止し、地方自治体の管理職クラスは国家公務員からの出向とする。
地方の実働部隊は時給600円程度の非正規職員でよい。
243名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:16:56.44 ID:aC9WGE6x0
自民
民主
層化
共産
社民


ここに投票したら公務員賃金年金の維持に賛成したのと同じだぞ

ミンスは公務員労組と癒着
自民は昔から官僚癒着政治(景気対策は公務員賃金UP!by西田)
層化信者は公務員が多い
244名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:17:16.34 ID:4ToXvNU30
ペテンミンスはお話にならないが
汚いのは自民公明。何だよおめえら、対立は実はパフォーマンスだろ

この国の議員腐ってる奴しか居ないのか
245名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:17:25.40 ID:cM+qcBCh0
大学教員(国立)の給与はどうなるんだろうか、、、
アカポス取るのは、スゲー大変だったんだけど、
いきなり給料下げられると悲しくなるよ。
246名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:18:08.27 ID:jV+aW6/v0
地方は人事院勧告に準拠してる所が多いから正当なプロセスで国家公務員給与抑えたら地方にも波及するんじゃないの

>>241
これは本当に同意する
「民間労働者は市場で戦ってるんだ!」みたいなことをいう奴に限ってしょぼい職業
247名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:18:53.68 ID:1ZP8RDxk0
公務員の給与に対してGDPなり 赤字国債なり に連動して上下する
ようにキャップをかけるべき
248名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:04.35 ID:OgSRSG9l0
民主も自民も公明も、共産はもちろん社民も(社民なんかどうでもいいけど)、
みんな公務員の味方だからなw

やらなきゃ議席が危ういって極限状態にならないと、まずやらないと思う
公務員改革は
249名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:10.52 ID:H5DmE0CY0
>>245
おそらく連動して下がります。自前で稼げる分野なら
まだしも、基礎研究系はなり手いなくなるかもな。
250名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:20:20.69 ID:3mTqKh3c0
今後2年間に限りwwwwww
251名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:20:32.90 ID:Du4TkH6F0

2年下げた後にありえないくらい上がるというオチがつきそう
252名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:20:46.56 ID://Z0fAzl0
>>243
維新かみんなの党にする
253名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:21:16.89 ID:ZNos6WKU0
>>231
田舎の国家公務員って・・・何?
僻地に赴任している国家公務員って事?
それは手当てを出したほうがいいレベル
254名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:21:19.18 ID:cM+qcBCh0
>>249
そうか。
そこまで辿り着くにも、熾烈な競争+薄給に耐えてきたんだが、、
まあ、しゃーないのかもしれんが、いわゆる公務員と一緒にされるのは、
釈然としないなぁ。
255名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:21:48.69 ID:73PEGa0S0
時限措置糞ワロタ
256名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:22:09.78 ID:vlFX7jW00
2年限定www もうただの詐欺師ですわ。
257名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:22:45.34 ID:aC9WGE6x0
>>252
それしかない

現状、国政だとみんなの党以外は公務員(官僚、国家、地方)に大甘
というか改革する気が全くない
258名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:23:17.11 ID:gfkzxmKa0
>>247
公務員の給料あげればGDP上がるからそれはなしでw
259名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:23:17.24 ID:OmT0knil0
俺は公務員だが、こんな御時世、給料が下がるのは仕方がないと思う。

だが、議員報酬が最低でも同率下がらない限り、納得は出来ない。
260名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:23:35.14 ID:nycJGQSn0
地方公務員も下げろやハゲ!
261名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:23:43.55 ID:JxonwESV0
地方公務員のメンタルティーが国家を衰退させた
と思う
262名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:02.31 ID:p+FrtN6K0
>>254
金のことなんか忘れて研究で成果あげてくれ
がんばれ
263名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:26.18 ID:HrwE/MFG0
勧告無視してボーナス払った後に
2年以内に更に下げるよう勧告が出る事は考えてないのかよ
264名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:33.66 ID:NYvKhXOL0
自衛隊さん、震災の時に暖かいお風呂をありがとう。
ここで罵倒している人が被災しても助けてあげてね!
265名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:22.58 ID:vlFX7jW00
アメとムチの、アメの方がでかすぎだろがクソミンス。
266名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:23.55 ID:ZNos6WKU0
>>254
これからは優秀な人なんかいらないというメッセージなんじゃない?
がんばれという言葉だけじゃおなかは膨れないしねえ。
267名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:28.42 ID:fEapvccZ0
7.8%とか何言ってるんだ?
最低でもマニフェストの20%削減だろ
その上、公務員は手当に名前を変えて様々に詐取してきた
給与削減ではなく総支給額を削減しないと意味がない

つーか総支給額を30%削減、これが消費税増税の前提、最低ラインだわ
268名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:28.59 ID:KTDf2PdN0
ますます負の連鎖だな。
みんなで足の引っ張り合い。
底辺の背比べ。
269名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:33.91 ID:fHrIpBH/0
あと年齢による格差もさげろよ。

20代:350万
50代:450万

この程度でいいだろ。
270名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:45.44 ID:aC9WGE6x0
消費税反対の論客はTVに出すなと恫喝がマスコミに財務省からあったんだってな

古賀さん
高橋洋一
岸慶大教授

などはNGらしいw

言論統制wwwwwww
271名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:55.18 ID:YNtTuo6zO
民主、社民、共産が公務員給与削減に反対は分かるが自民は何で消極的なの?
公明は状況次第でどっちにも転ぶ。創価以外のことは基本どうでもよさそう。
272名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:02.87 ID:3zzSR2uV0
この削減はもともと復興支援が目的だったはず。それで2年の時限になっている。
それが、官僚の反対で立て続けに見送りになり、野田豚によって、消費税増税の痛み云々にすり替えられた。財務省は大笑いだろう。
さすが詐欺政権だけあるわ。
273名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:09.40 ID:DD8YHkFp0

消費税1%上げると国の税収が一兆円上がるそうです。

地方と国家の公務員の年収を世間並みの400万円に抑えると数十兆円の節約になるそうです。

つまり数十パーセント消費税をあげるのと同じ効果があるそうです。

消費税上げますか。公務員の給与と退職金下げますか?

あなたの好きな方を選んで下さい。


274名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:23.96 ID:6dL0wb630
>>270
ソースは?
275名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:33.84 ID:neQLYdaFO
>>253
地方公務員の事だろ、さっして…やらなくていい。
276名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:27:50.24 ID:zf3IVPQL0
>>222
君が言う富を生み出す職業とは何を指すの?
公務員が担ってる仕事全部廃止しても問題なく世の中回ると思ってる?
労働の対価として給料を貰うわけで、税金を恵んで貰ってるわけじゃないのだから、
労働者としては公務と民間の立場は変わらないんじゃないのか。
277名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:28:38.95 ID:H5DmE0CY0
>>262
そんな仙人はいない。こうなってくると、2年限定とは捉えず、
優秀なのはどんどん海外に流出するだろうから、日本国内の
研究レベルの低下に繋がる可能性はある。
278名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:28:40.90 ID:98VKnKoWO
ぬるすぎる。ハシゲを呼べ。
279名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:29:12.36 ID:cMNS1U440
給与が下がれば連動して手当も退職金も年金もさがるから単に給与が7.8%下がる以上の効果はあるよ
280名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:29:24.68 ID:aC9WGE6x0
>>271
>>243

自民は公務員のボスである官僚と癒着してきたからに決まっているだろ
民主はどっちかと言うと平の下級公務員(労組)と癒着

微妙に守ろうとしているものが違う
どっちが切り崩されても他方に被害が及ぶから意見が結果的に一致

官僚は省益を守ってくれるならミンス自民どっちでも良いw
281名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:29:36.13 ID:kJre2mj20



最近は親が公僕だと子供が学校でいじめられるらしい

大人は子供に罪はないとわかるけど、子どもにはそんなことわからないからね

ま、親の敵は自分の敵ということだ

公僕どもは自分が税金泥棒をしてるせいで子供が学校でいじめられてるという意識を持て

世のサラリーマンはみんな怒ってるんだよ

公僕どもはこの国には公僕じゃない人の方が圧倒的に多いということを自覚したほうがいいぞ


282名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:29:45.17 ID:p+FrtN6K0
>>264
それは言うな
現業は守られても誰も文句言わんよ
283名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:27.13 ID:4ToXvNU30
>>278
個人献金して呼ぼうぜ
俺は既に50円した。1日100円しか貰えないのにだ
284名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:33.09 ID:FQ0iFvUL0
マジでぬるいな。橋下総理はまだか?
285名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:38.59 ID:5ENMP1dW0
注)消費税を上げたら元に戻します
286名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:11.82 ID:Ey7pyi5J0
自衛官や警察官,消防官なんかも給料下がるのはかわいそうだな。
>>245
研究者もかわいそうだね。

このあたり職種ごとに調整できないのかねぇ。
287名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:22.43 ID:EpG+zqcz0
>>272
ああそういや昨年復興支援で合意したってあったな
コレのことか
288名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:57.18 ID:aC9WGE6x0
>>274
レスしようかと思ったがお前のレス見てやめたw
お前、公務員本人乙!じゃねーかww

どうしても知りたきゃ自分で調べろ
289名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:59.53 ID:p+FrtN6K0
>>277
よほどでないと海外はもっと競争厳しいぞ
しかし、学者・研究者が金の心配しなくちゃならんなんて悲しいね
290名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:32:49.36 ID://Z0fAzl0
>>286
可哀想って・・・
警察消防なんて平均年収800万とかだぞ
2割カットでもまだ640万もあるんだぞ
嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる
291名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:33:11.38 ID:cM+qcBCh0
>>266,277
確かに、日本に見切りをつけるという発想はある。
今のトコ、超円高で踏みとどまってるが。
292名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:33:43.13 ID:titXyo4C0
>>264
心配していただいてありがとうございます。
でも大丈夫です。
消費税の増税分が入ってきたら給与は戻すと言ってくれてますのでm(_ _)m
293名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:33:43.95 ID:zf3IVPQL0
>>246
このままでは恐らく地方は追随しない。
人勧としての数字はベースで残し、そこから平均7.8%を特別に減額するというやり方だから、
地方は減額前のベースの数字に準拠するだろう。
地方公務員がおかしいのは、基本給は地方の給料相場を無視して国に準拠するのに、
昇給・昇格・おかしな手当は好き勝手に決めて国よりもたくさん貰うところ。
わたり・管理職比率・地域手当支給率を調べればいかにふざけたことしてるのか分かるよ。

地方はマスコミや国民の監視が行き届かないのをいいことに好き勝手やってる。
地方主権とか言って税財源渡したら、きちんと監視しないとさらにお手盛りが酷くなるぞ。
294名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:33:52.80 ID:xGIRl6U20
給与削減もいいんだが。
独立行政法人や公益法人などの天下り法人を減らす話はどうした?
これらへ注いでいる補助金の額は異常な高さだぞ
295名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:33:53.16 ID:kJre2mj20


>公務員の給料を減らすと景気が良くなるってよく言われるけど、


公務員の給料を減らすと景気が良くなるのは本当です。

おおよそですが、今の公務員の給料が60万から30万になると、

民間労働者の給料は1人当たり5万円アップするという試算が出ています。

夫婦共稼ぎなら家計がプラス10万になります。

年間世帯収入は120万のアップになります。

これだけあればかなり生活に余裕ができるはずです。

日本全国の公務員の給料を減らして日本の景気をよくしましょう!

296名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:34:22.32 ID:OgSRSG9l0
研究者や技能、専門職は別個に考えればよいのであって、
みんなが文句言ってる”公務員”ってのは、一般行政職のうち
事務的な仕事をしてる連中のことだと思う
297名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:34:54.23 ID:cMNS1U440
>>253
>>275

おいおい、大半の国家公務員は地方で働いてるだろ
地方支分部局は言うまでもないし、
地方の国有林管理してる林野庁の職員や地方気象台の職員はどこにいると思ってるんだよ

>>286
国家公務員の半数近くは自衛官だし、
警官と消防職員が地方公務員にしめる割合も大きい
公務員の総人件費削れ、って言ってるみなさんはこういった方々の給与を削れ、って言ってるんですよね?
298名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:35:19.72 ID:cM+qcBCh0
>>289
職だけなら、海外の方が多いよ。
あとね、霞食って生きてるわけじゃないから。
妻も子もいるしね。
299名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:01.27 ID:6dL0wb630
>>288
いくら公務員嫌いでもソースなしで発言すんなよw
300名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:25.29 ID://Z0fAzl0
>>297
だから嫌なら辞めろよ
代わりはいくらでもいるんだから
301名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:47.58 ID:xZoQCUxYP
参院の公約は2割カットだろ
自民も民主も
302名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:49.72 ID:gaYTbCU70
永久にしろ
なんだよ2年間限定てw
303名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:50.78 ID:3wHhIVVH0
>>293
国としては地方交付税を減らすと言う手段があるわけだが、
やらないだろうなぁ・・・
304名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:08.06 ID:bxHxNG6O0
ざまぁw
文句言うなよ公務員w
公僕は口から糞垂れる権利は無いからなwww
305名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:14.69 ID:H5DmE0CY0
>>289
厳しいけど、安くなるとチャレンジする人増えるじゃね?
海外の報酬はやはり高いよ。元々裁量労働でいくら働いても
残業代ゼロの仕事だし、時給で見たら額面よりは安い仕事だしな。
306名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:15.17 ID:dOo57Iaq0
7.8?アフォか

ふざけるな
307名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:18.14 ID:G6dW580B0
>今後2年間に限り
>今後2年間に限り
>今後2年間に限り

そもそも何のために削減するんだ?
それは2年間に限る程度で達成できることなのか?
308名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:21.41 ID:XD2KuWk00
ねえ、これで日教組先生の給与はどうなるの?
309名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:59.20 ID:gfkzxmKa0
・国会議員
・国家公務員
→行政職(キャリアorノンキャリア)
→専門職(管制官、労働基準監督官、国税など)
→自衛隊

・首長・地方議会
・地方公務員
→行政職(県庁、市役所)
→警察
→教員

・その他
→病院、研究者など

こうして見ると、もっと減らせる所と、あまり減らさない方がいい所がありそう…
310名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:16.20 ID:WAXsjyVV0
地公は独自カットの自治体多いだろ
そこと絡めてどうなるかだな
311名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:24.73 ID:e6Z0o/tS0
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、税金搾取ジャップ、
312名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:45.36 ID:aC9WGE6x0
俺の勤務している会社
ここ10年で

残業手当制限(最大50時間→10時間まで)
茄子(年4.2ヶ月→年1ヶ月)
休日出勤第代休や有給休暇の買取→廃止(当然消化なんてできずサービス労働)
賃金平社員1割カット、管理職2割カット
昇給5年ほど完全に凍結

糞公務員舐めるな
313名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:51.01 ID:lUKtcoQ70
2年限りって舐めてんのか、クソ政治家共
314名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:39:37.28 ID:l3ejRGlR0
276
法人税を納め、法定福利の事業者負担をしているだけでも、
公務員とは違いますわねw

それ以外は、橋下さんの話でもよく聞けばどうかしら?
都合のいい時だけ「同じ労働者面」
は恥ずかしいよ。
315名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:39:43.94 ID:ImklPauL0
>>312
転職すればいいんじゃない?
だれも同情しないよ。
31642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 21:39:49.27 ID:YTCLQQg10
>>297
確かに、警察官&自衛官は大切だが自衛官はメシ代まで税金
独身者は殆ど自分で金払ってないって言っていいほど税金で優遇されてる

リストラや競争がない時点で、一般企業とは違うんだから悪いが泣いてもらう
317名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:05.21 ID:cROVNHuRi
>>307
>そもそも何のために削減するんだ?

消費税増税までのつなぎだろ
318名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:06.41 ID:ZNos6WKU0
>>277
金、金といってる人たちは自分のお財布ばかり見ていて
金で買えないもの(優秀な頭脳)が失われていくということに気づかないんだろうね。

319名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:15.81 ID:jV+aW6/v0
>>312
それぐらい役所も同じだw
嫌なら辞めろ
代わりはいくらでもいる
320名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:34.96 ID:8VnAiXby0
>>312
上場してるの?
321名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:39.18 ID:3wHhIVVH0
>>312
それはお前の会社が努力が足りないか頭が足りないんだろ
公務員のせいじゃない
322名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:41.90 ID:WAXsjyVV0
>>312
辞めれは?
不幸自慢ウザい
俺はこまらねーしw
323名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:50.19 ID:jL26LV0C0
7.8・・・

たった7.8・・・・?
324名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:55.28 ID:aC9WGE6x0
ID:ImklPauL0
ID:6dL0wb630

今日の糞公務員本人
マジで死んでくれ
325名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:16.95 ID:UZTYWspj0
今後2年間に限りって何?
国民を笑わせたいの?
326名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:19.92 ID:VRYXML500
創価学会 公務員で検索してください。
公務員に創価学会員はかなり多いようです。
ドロボー公務員で検索してください。
公務員の問題点を指摘している本です。
327名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:47.91 ID:fHrIpBH/0
>>316
自衛官は本来殉職前提だから高いのもやもえない。
年金とか使えないバランス前提。

いまは戦争が無いから良い思いしているだけ。
328名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:42:19.83 ID:zf3IVPQL0
>>312
それと公務員に何の関係があるんだ。
嫌なら辞めろ。
他に行くとこないならテメエの無能さを恨むんだな。
329名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:42:39.29 ID:ctpdXm2S0
>>324
公務員の給与が下がったところでお前の給与が上がるわけでもないが?

手前らの給与上げる方策が先だと思うけどね、自分は。
330名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:43:39.49 ID:aC9WGE6x0
>>319
>>321
>>322
糞公務員死ねよ

>>320
してない
老舗大手の子会社(連結対象)


>>319
役所でカットなんてしてるとこねーよ
公務員と朝鮮人は平気で嘘をつくw
331名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:43:43.37 ID:WAXsjyVV0
>>312大人気だなw
332名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:22.31 ID:aXoxEr4T0
イギリスと同じようにするべき。
各県ごとに、中小企業より給与サンプルを毎年とり
それの8割を公務員給料とする。
それだけで、景気がよく給与が上がれば、多分税収も
上がるから、公務員給与も上がる。
景気が下がれば、それに自動連動して下がる。
公務員は景気を回復にやっきになる。それはすなわち
自分の給与をあげることと同じ。
今は民間が苦しもうと関係なく給与がもらえ、大企業を
サンプルとするので、実態より給与が高すぎる。
333名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:49.96 ID:VRYXML500
>>326 続き 苦情が多すぎるで検索してください。
創価学会の生活保護の受給率が高いことが問題になっている地域があります。
生活保護 在日で検索してください。
在日外国人の生活保護の受給率はかなり高いようです。
334名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:55.84 ID:UVzN5k+k0
オレ役場勤務の地方公務員 勿論縁故(裏口)採用  

42歳で年収900万円 仕事は激暇!! 暇すぎて忍耐力UP

国民の収めた税金はぜぇーーーんぶ俺たち地方公務員が食いつぶしてやるニダ!!

あと俺たちの仲間(公共工事)で満腹ニダ!! 明日も組合活動ニダ!!



  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
335名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:50.89 ID:ctpdXm2S0
>>312
こういう不幸自慢ってあほらし。単に同情買ってるだけやん。
ああ可哀想だね、とでもいってもらいたいの?
336名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:52.04 ID:3zacneysi
>>325
公務員の給与を下げるから(2年限定)
増税させてください

ということだろ( ´Д`)y━・~~
33742歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 21:46:05.84 ID:YTCLQQg10
>>329
普通、家計が苦しい時に亭主に【もっと金稼いでこい!!!】っていうか?
まともな神経してる奥様なら、そんなセリフはかねぇだろ?

普通は、節約して経費削減するわな

>>327
最早、軍隊と言えない状態で9条が今のままではその戦争すら出来ない状態
戦えないと判ってるなら、削減もやむなし
338名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:46:31.53 ID:NT/t7f9q0
下げたとしても公務員から訟起こされたら国負けるだろww
339名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:46:31.81 ID:WAXsjyVV0
>>330
すぐ公務員認定かw
頭悪そう…
340名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:46:41.16 ID:oaS3qKpW0



国家公務員の人件費なんて、行政職は3兆122億円に過ぎない。
消費税1.5%分だ。
しかも、退職金や年金を含めての金額だ。
仮に20%削減しても、たった6000億円しか、浮かない。

公務員なんか叩いても、何も出ないよ、ば〜〜〜〜〜か。

国家公務員の人件費で多いのは自衛隊なんだよ。
自衛隊の人件費は1兆8400億円だ。

だから、自衛隊を加えると、国家公務員の人件費は5兆円近くになる。
更に、裁判所や国会職員の人件費を加えると5兆944億円になる。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf






341名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:47:26.73 ID:d9mzu9sj0
はぁ?7.8%削減?全然足りないんだよ!!!
万年赤字企業はボーナスなんてないんだよ?
公務員の生活のために消費税を増税するとか、
この国はマジで破たん前のギリシャ並みだな。
342名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:47:30.40 ID:aC9WGE6x0
このスレ、公務員ホイホイだな

俺に批判的なレスしている奴は、
みんな公務員擁護や厚遇に理解を示すレスしている奴ばっかw


>>334
俺の叔父が痴呆公務員だが52歳専大卒で年収1200万だぞw
もちろん超暇だしエクセルさえ使えないww
343名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:47:32.59 ID:jL26LV0C0
>>332
金のかかる選挙システム自体なおす力ないから

民主、自民は日本の思い出にしましょう
344名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:47:36.38 ID:iLmfrNTD0
地方公務員は楽ですぞーー民間の皆様がた

3時には帰り支度! 5時のベルで帰宅! 
僕は高卒で田舎の役場勤め 勿論縁故採用です

現在40歳で年収800万円 退職金は3000万位の予定です 
退職後は町にある沢山の天下り先(僕は公園管理かな)で年収700万円貰えます

僕ら自治労と地元の議員さんマスコミ全部仲間なので僕らは潰せませんよ
因みに僕の親父はゴミ集めで年収1000万 嫁は給食センターで年収700万

サイナラ  サイナラ サイナラ
     ,.r―‐----、_            
    _/ /rィr __  \_ 
   / ,r''"゙'''"''^~ ゙ヽ、= ヽ       
  i 彡'         ゙ミ`i 
  !ソj jiiii=、_  _,.=iiiii .)jリ     
  トーrr=====、_r====v'レ、 
  frレハ'-〜' ,ハ '゙〜:,ノ ト,!       
  ヽ.lN ー‐'r,、 ,),、‐‐' .イ/ 
   トj ト、  " ,___,.`  ノ    n. ,、   
   .∧ヽ. "(__ソ` ,ノ   「゙j. ! ! !.l.i゙l 
 ,..:'f'  \ヽ丶、_,.ィ ,ハ-、  !. i.! ,l.! l,! l 
'"  l   ヾヽ、    .ハ ,-、 ,}.     i! 
   !    \`ヽ-'く .l \゙‐' ‐、,.:' j  
                 \    ,/  
345名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:48:17.64 ID:EFNKGKeZ0
また自衛隊が苦しむ決定だな
地方公務員を締め上げろよ
346名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:48:41.67 ID:ZNos6WKU0
>>332
国家公務員が景気回復のため利益を得る活動をしていいですか?
金払わなきゃ救急車に乗せませんとか
救助活動しませんとかやっちゃっていいですか?
まあ確かに雪山登山の救助代は実費で請求すべきだと思うけど。
347名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:48:54.00 ID:VRYXML500
>>333 ゴルゴとマリアで検索して、上から3段目をご覧ください。
創価学会が法華講に謝罪しています。
デマの噂を流したことを認めたようです。
348名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:49:26.35 ID:Sl0mFZlK0
時間外手当で8%分なんてなんとかなるぞ。
公務員の事務は、時間外=すごく仕事できる人。
の図式だからな〜

今の時間も電気ついてるぞ。
349名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:06.71 ID:1ao4pHur0
いざ公務員の給与削減が現実化するとなると、次はさらなる民間給与の削減がくるなんてことはまともに生きてる奴なら予想しとるだろう
350名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:08.37 ID:aC9WGE6x0
>>339
どう見ても糞公務員だろww死ねよww

てか、本当に公務員だらけでワロスw
うちみたいな民間企業が中小中心に多いのも分からないんだろうな、糞公務員
351名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:19.82 ID:vKl26PUr0
僕は高卒の地方公務員  仕事は学校用務員

年収は800万円貰ってる!! 仕事はチョー楽だよ

嫁も公務員(給食センター)で年収700万円  夫婦で年収1500万!!  

年金は夫婦で毎月80万以上貰える予定 昨年マイホーム(4000万円)建てたよ 

退職金は夫婦で6500万円もらえるよ 僕たち地方公務員は幸せ一杯

      僕らこそ真の勝ち組さ
  

            ,─- ̄`v ̄ ̄Z_
           ∠          \
        /   /7 ハ\_    l
        〈 /       \   >
        (`V    ∩∩    V7)
         Y    ┌──┐   Y
              l     丿

       (^○^)キャハハハハハハ 〜♪
352名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:25.11 ID:H7iFkvDb0

大阪市の交通整理員って4時間働くと年収800万円なんだって?本当?
家手当とか何さw

公務員もいろいろ、小泉もいろいろw
353名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:35.12 ID:SepI0D6H0
>>338
法律変えれば済むだけの事じゃね?
354名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:52:19.93 ID:aIcFdLiI0
>>307
復興財源のためだったのに消費税増税の替わりにすりかわった
355名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:52:58.97 ID:f+aEeicZ0
国家公務員の分際で、と言われそうだが、
いちおう言っておきたい

よく、公務員は、俺たちと同じ民間並にしろ、とか、
公務員が俺たちと違って、何も生み出していない、とかの意見があるが、
そういう奴らが勤めてる民間っていうのが、
>>312
みたいな非常に低レベルな民間のことがほとんど

そういう民間に勤めてる奴に言いたいのだが、
普通に勉強して普通の大学行って普通に就職すれば、
そんな低レベルな民間には勤めていない、
つまり、ある意味、それはお前の自己責任、ってのが一つ

あと、そういう低レベル民間っていうのは、
実は自分たちで大したものは生み出していない
創造性を本当に発揮し、それこそ死に物狂いで働いてる、大企業の恩恵、
というか、おこぼれで食ってるだけのことが多い、ってのが一つ

結局のところ、俺たちこそが普通の民間だ、俺たちこそが日本を支える民間だ、
って唱えてる奴らに限って、実は、ハシゴがいつ外されてもおかしくない立場なんだな
そこを踏まえて、自分たちが本当に戦いたい敵って奴を考えた方がいいよ
それ、たぶん、公務員なんかじゃないから
356名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:53:12.38 ID:ENuQ5px80
公務員が暇で楽な仕事だと言われたのは昔の話だから
357名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:54:02.71 ID:ovIEbPGg0
オレっち38歳の地方公務員    週5日のゴミ集め

ちなみに年収800万 退職金は3000万もらえる 仕事はチョー楽!! 

勤務時間にスポーツも風呂も入れるよ!! 勿論5時のベルで速攻帰宅

         オレっち天下取り!!

  _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──`
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       
358名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:54:11.70 ID:OgSRSG9l0
自衛隊に関しては、兵卒がそんな高給でよいのだろうか?って
とこもあるが、まぁ戦争なんてないからなw
災害時のレスキュー隊だと思えば納得
359名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:54:27.79 ID:jn5ptQlK0
おっす、オラ独立行政法人職員!
給料は国家公務員を基準にしてるから大幅削減は確実だ!
360名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:54:38.67 ID:H6zUU8rv0
地方2年目の手取り14万弱
手当てなんか通勤手当だけ
ここから7.8%引かれたら13万切る

国家公務員給与のみだから地方には影響ないだろうけど、国の若手もこんなもんだぞ?
361名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:55:33.99 ID:BrR8GdkA0
まさかこれで身を削ったなんていう気か
消費税上げる時は公務員の給料8パーセント上げるといってるに等しいのだが
362 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/25(水) 21:55:34.74 ID:7HTP6Kue0
3年目から70パーセントカットである程度の問題が解決します。
363名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:55:44.36 ID:VRYXML500
>>347 続き 創価学会 生活保護 ツイッターで検索してください。
創価学会の生活保護の受給率が25パーセントとあります。
ケースワーカーも公務員です。
在日 宗教で検索してください。
創価学会と在日外国人とのつながりは強いです。
364名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:55:52.68 ID:UmdAmvD50
在日朝鮮人だった自民党の国会議員の新井将敬はなんと官庁の中の官庁と呼ばれる
「大蔵省のキャリア官僚」だった。
http://www.geocities.jp/uyoku37/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252388875/l50

これから見ても分かるとおり、既成政党の政治家や財務省や在日参政権の法務省、
マスコミ利権の総務省の官僚は半分以上が朝鮮人。

日本人を苦しめるために消費増税や税金の韓国への横流しを画策しているのだよ。

菅や野田など、反官僚だった民主党の議員が次々と財務省の犬になっているのは、
政権交代後に「我々は朝鮮人」だと官僚が伝えたからだと言われている。こないだも
在日朝鮮人から多額の違法献金を恒常的に受け取っていた事実が発覚したね。

残念ながら、このとおりエベンキ朝鮮人は政党や行政権力に積極的に入り込もうとする。
彼らが「土台人」と呼ばれる理由を知っていれば、すでに今の日本の政治と行政、そして
マスコミが完全に朝鮮人に乗っ取られていることは理解できるだろう。

【TBS朝ズバ】「われわれメディアの中には朝鮮学校の卒業者が多数いることを知れ」【橋下知事を恫喝】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270033926/
365名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:55:56.72 ID:4+j7ceY90
人事院
勧告

人事院?
何だ?
こいつら
36642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 21:56:06.39 ID:YTCLQQg10


  っていうか公務員は、リストラ&企業競争がないだけでも御の字と思え

  民間ではどんなに優秀な会社でも、不祥事が発生すれば潰れる or 潰される

  枕を高くして寝られるだけでも、民間とは大違いだ
367名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:56:37.14 ID:/8m7NZpU0
2年やってダメだったら続けて2年20%カットっていう文言もいれろよ
368名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:56:44.10 ID:6DAmyw200
>>353
法律を変えるってどのレベルで変える気?
根本まで行くと労働基本権の話になるけど労働基本権なくすと民間も割と地獄になるよ。
369名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:56:51.44 ID:z9H6VCcRO
公務員は暇で楽なのは市民が知っているよ
あれが激務なの!?w
370名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:31.38 ID:4CZ/v5AjO
2年経ったら、元に戻るのかよ。
意味ないじゃん。
371名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:40.12 ID:iIInz+zfO
貴族が奴隷から搾取して何が悪い、搾取去れるのが嫌なら公務員になれば良い
372名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:47.96 ID:SepI0D6H0
自衛隊とか警察とか消防とか、体張っている人たちは、
練習とか除く、危険な実業務が発生した時だけ高めの手当てを付ければ良いと思う
事務系や管理職の仕事もあるわけだし
373名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:50.35 ID:aC9WGE6x0
>>355
公務員の屁理屈そのものだな
聞いてて反吐が出る
反論ありすぎてする気にもならん

>普通に勉強して普通の大学行って普通に就職すれば、
>そんな低レベルな民間には勤めていない、

2ちゃんでは馬鹿にされている上位駅弁やマーチ以上でも大卒の上位10%
その上位のマーチ卒でも中小企業に半分以上が就職していることを理解してからモノを言えよな
どうせコネで公務員になった犯罪者だろw
374名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:57.94 ID:3M1JqUe90

時限立法か
自民も糞だな
やっぱ、維新しかないな!!!
竹原でもいいけどな
375名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:09.90 ID:PlTXTkGH0
二年後には、15%削減するってことだよ
376名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:20.79 ID:LeVeCakD0
気を付けろよ、多分ミンスは労働三権を公務員に付与するぞ。
あと歳費削減もよろしく。
377名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:21.33 ID:8GPiGOhk0
人事院勧告無視して7.8下げたら、訴訟起こされて敗訴するリスクが極めて大きい
敗訴したら7.8分を法定利息付けて公務員に追加払いする羽目になる
確率100%ではないがそのリスクをなくすためには人事院勧告の実施は必須
実施しなければ同時に労使交渉の権利を与えなければならない
そうしないと違憲になる
378名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:27.38 ID:gfkzxmKa0
残業代は平均給与にはいらないから
職員減らして給料カットして
一人当たりの仕事量を増やして残業代で稼げば見せかねの数字は整うの?
379名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:34.51 ID:cM+qcBCh0
まず、国から給料貰う人間にも色々あって、
それを公務員と一括りにするのを止めるとこから、
始めて欲しい。
380名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:52.89 ID:aIcFdLiI0
>>355
国のためになる仕事してない奴が何言ってもなあ
毎日にあんたの仲間が言い訳載せてるけどホント恥ずかしいレベルだよ
381名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:59:08.49 ID:7yGc8lAJi
>>370
意味あるだろ
増税を達成できる!
382名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:59:14.17 ID:/MDWpUDz0
既存政党はもう駄目だな・・・
383名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:15.62 ID:3RzPxcZHI
給与2割削減じゃなく、人件費2割削減だからな。
外注天下り先作って外注し人件費削減でも
益々太らせていたてきますってことじゃね。
そして2年後はまた人件費を2割分あげられるわけだ
さすが役人賢いね。
384名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:22.25 ID:aC9WGE6x0
>>372
>自衛隊とか警察とか消防とか、体張っている人

体張るのが仕事なのに何を言ってるんだ?
消防など普段は遊んでるか寝てるかだぞ
嘘だと思うなら昼間に近所の消防署見に行って来い
警察も似たり寄ったり
自衛隊はそこそこ大変だって聞いたが
385名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:32.38 ID:ZXwjyNTh0
>>275
本州から1800km離れた南鳥島(マーカス島)は、
自衛隊(国家公務員)、海上保安庁職員(国家公務員)、気象庁職員(国家公務員)
しか人が居ない凄まじい離島。これが田舎に勤める国家公務員の代表例。
386名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:40.22 ID:ctpdXm2S0
>>355
つか、国家公務員の給与なんて、普通に考えれば一般的な給与そのものなんだが
(実際自分の大して高給でもない会社の給与等とも比べても国家公務員が貰い過ぎてるとは
 自分には到底思えない)、まずその給与すら到底及ばないと言ってる>312の会社
自体がおかしいという事に思いが及ばないのかが不思議だ。

ぶっちゃけ公務員の給与下げたところで、文句言ってる奴らに何か直接的なメリットが
ある訳でもないのに、親の敵のように貶しまくる奴の気が知れない。
そんな暇あったら自分の給与上げるために仕事の努力した方がよっぽどマシだと思うけどね
387名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:42.68 ID:OgSRSG9l0
でも最近だと窓口とか、嫌な仕事は臨時職員が多いんだろ?
役所の外郭団体の担当者
てっきり公務員(出向)かと思ったら、待遇激悪の臨時職員だったりもする
部署の人数が減ってる役所も多い


年寄り公務員のために、犠牲にされてるトコは多いような気がする
388名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:42.78 ID:PeT/unHb0
>>70
そりゃインフレターゲットをきちんと実施できたら、の話だろ。
まぁ問題の本質は給与の額ではない。そもそも公務員の給与の変化は
民間と比べると遅いので、デフレ時には民間より高くなるがその代わり
インフレのときには民間より低くなる。それだけの話。
だから今はデフレなので下げますよ、で本来はなんでもない話なんだけど、
戦後の日本ってデフレの経験がほとんどないから、デフレに合わせて
政府組織を調整する仕組みがないんだよね。
389名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:49.91 ID:jn5ptQlK0
おっす、オラ独立行政法人職員
国家公務員に巻き込まれて給料削減はつれーなぁ!
390名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:36.03 ID:H7iFkvDb0
人事院韓国  駄目だコリア
391名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:40.06 ID:FwYXRDfx0
ワシはゴミ集めの地方公務員ニダ コネで採用ニダよ

午前に6箇所・午後から10箇所ゴミを収集車に放り込むだけニダ

その後は野球したり風呂入ってるニダ 毎日楽勝ニダよ

年収は55歳で1000万円貰ってるニダ  退職金は3200万円ニダ

夏には少々日焼けするニダ でも将来年金を毎月40万もらえるからいいニダ


 ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
392名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:48.65 ID:0oW6VMtPi
>>360
国が動けば、地方の人事院勧告にも少なからず影響はある。
若い職員には厳しい結果になるかもしれんね。
今までおいしい思いしてた年配者の率を上げて全体を均すなら良いかもしれんが。
若手優遇の橋下はどう動くかな?
39342歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 22:01:56.05 ID:YTCLQQg10
>>377

人事院勧告って、元々公務員の給料をなるべく民間と同じようにしましょう!!って為につくられたんだけど・・・・・・・・
今の民間の給料の2倍も貰ってる状態だから、本来は50%OFFでもおかしくないんだぜ・・・・・・・・・
394名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:57.38 ID:vbtVt4BZ0
別に何パーセント下げるとかじゃなくて、GDPに対して、公務員の予算を
組めばいいんじゃないか。
だったら勝手に景気に連動するので、今後もしバブルのように景気がよく
なったら、今度は公務員も給料が上がるよ。
税収に対しての割合だったら増税しかいいださないからダメだけどね。
395名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:02:28.89 ID:VRYXML500
創価学会 公務員で検索してください。
公務員に創価学会員はかなり多いようです。
ドロボー公務員で検索してください。
公務員の問題点を指摘している本です。
396名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:02:51.69 ID:2yZCznpK0

今後2年間に限り、国家公務員給料平均で7.8%削減する。
(理由 消費税増税で反発の多い国民を少しでも和らげる為。だが、地方公務員は野放し。)



数年後、消費税大幅永久増税。国家公務員給料は元の高給に戻す。
(その消費税の大部分は、公務員給料は高給で使われていく。格差社会がますます拡大)
397名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:02:54.39 ID:qUpnLTGM0
>>387
雑用は大体臨時職員。
プロパーがやると。コスト意識あるのかと怒られる。
398名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:03:09.46 ID:aIcFdLiI0
>>392
橋下が新しいモデル作れば他の自治体も続くかもね
399名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:03:41.58 ID:Od87NMJj0
なんでこんな協議合意しちゃうの?ジミン
公僕なのジミン?
ミンスもだけどさ
400名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:03:42.98 ID:gfkzxmKa0
>>394
GDPには政府支出も入ってるんだぜ…
401名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:04:20.95 ID:aC9WGE6x0
>>386
公務員イカレ脳そのものだな

>まずその給与すら到底及ばないと言ってる>312の会社
>自体がおかしいという事に思いが及ばないのかが不思議だ。

それはお前が公務員だからだ、死ね
民間リーマンの平均年収は400万ちょっと
公務員は痴呆が750万、国家が650万ほど
まずはここらから勉強しろや、非常識人

まぁどうせ知ってて世論操作している確信犯だろうがな
402名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:04:50.17 ID:dJ61D/iU0
★増税の前にやることがある、議員・公務員・準公務員の給与削減が必須!

・【世論調査】 国会議員定数と国家公務員給与の削減が実現しない場合には「増税すべきでない」79・5%・
首相が決意を示す消費税増税をめぐっては、国会議員定数と国家公務員給与の削減が実現しない場合には
「増税すべきでない」との回答が79・5%に達した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/14/kiji/K20120114002429590.html

・準公務員のNHK社員の非常識な給料(平均年収1000円以上)をなんとかしろ。
NHKの平均年収は1000万円 NHK出身閣僚2人を前に民主党議員が優遇批判 2011.9.28 21:06  
国家公務員共済などに比べて低い保険料率、保険料の事業主負担が62%と高い一方、個人負担は
38%…など同社の優遇ぶりを列挙した。年間の平均給与についてもただし、小宮山氏が「(NHK社員の)
平均給与は1041万円、国家公務員の保険料の基礎となる平均給与は658万円」と明かした。これを聞いた
野田佳彦首相は「随分と開きがある。不公平感がある」と述べ、驚きを隠せなかった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110928/plc11092821080021-n1.htm

・NHKの受信料は準税金、NHK職員は準公務員
NHKが発表している17年度決算で給与決算額÷(職員数-出向者数)が1,234万円でした。
     職業         平均年収       人数
  特殊法人NHK職員     1,234万円    1万2千人
  国家公務員         810万円    110万人
  地方公務員         728万円    314万人
  上場企業サラリーマン    576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4,453万人
  フリーター          106万円    417万人

・− 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円〜35兆円− 深嶋 修
公務員+準公務員=750万人〜900万人
人件費の官民格差による血税の無駄遣いは,なんと年間20兆円〜35兆円。
http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm

403名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:05:17.54 ID:4236MT3G0
民主党がごねていたのは、ボーナス支給が終わるのを待っていたからだな?
さすが公務員に優しい政党やで。
404名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:05:43.21 ID:f+aEeicZ0
>>373
>>380
別に俺の給与下げても良いよ、別に2年間じゃなく恒久的に下げても良い
反論したくて、書いた訳じゃないからね

俺たちの給与が下がる、それはいい
で、それで、お前らの境遇や未来の状況が、
具体的に、何がどうやって好転するのか、想像できるのか、
俺たちの給与とバーターにして、何を得ることができるのか、
本当に考えたことある?ってことだよ

公務員の給与が下がりました、万歳、これで全部解決!って思えるなら、
まあ、それこそ自己責任でそのまま生きていけばいいけどさ
405名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:05:47.27 ID:z9H6VCcRO
公務員で過労死なんて聞いた事無いよな
消防や警察の殉職は聞くけど
自衛隊は…大変な時は大変だな
406名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:06.45 ID:xMe7KSrX0
407名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:14.42 ID:M+6tXxvn0
国家公務員の給料下げるんだから、年金や生活保護も一律下げろよ。
あと、国家公務員より無能な民間の奴は2割ぐらいカットしろや。

公務員の能力は 日本>>>>>>>>>>韓国>>中国なのに

減らされたんだから。

民間は 韓国>>>>中国>>>>>>日本 だろ。
隣の国に負けているような奴らに給料払う必要ないわ。貿易赤字だし。






408名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:18.95 ID:8GPiGOhk0
>>386
公務員憎しで民主党に投票した人もたとえば宮城県の沿岸部には結構いたんじゃないかと思うんだよね
そういう人のうち少なからぬ数が今の政府の無策のために凍えてるんじゃないか、あるいは、太平洋の真っ只中にいるんじゃないかって思うとね
なんなんだろうね
関係ない他人を憎んで詐欺師に騙されてそのしっぺ返しで死んだ人たちって一体何なんだろうって
409名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:39.76 ID:SBUTEkIp0

僕は40歳の地方公務員   ちなみに年収は800万もらってる
 
 仕事は田舎の役場勤務   勿論コネで入ったんだよ
 
仕事はチョー楽チョー暇 将来は天下り先(公園管理)で悠々自適!!

そんな訳で悩みは一切なし!! 快眠快便!! 珍タマも毎朝東京タワー!!    

自殺なんて考えたこともなし  地方公務員天下無双!!

            ,─- ̄`v ̄ ̄Z_
           ∠          \
        /   /7 ハ\_    l
        〈 /       \   >
        (`V    ∩∩    V7)
         Y    ┌──┐   Y
              l     丿

       (^○^)キャハハハハハハ 〜♪
410名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:42.17 ID:dXchUAdQ0
> 2年間に限り

根拠は何?なんで2年なの?2年経ったら日本が景気回復して
国民の所得が倍増して、税収の自然増が見込めるの?
411名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:46.09 ID:zf3IVPQL0
>>401
平均年収400万ってホントか?
それってパートやアルバイトも含めた全勤労者の平均とかじゃないんだろうな。
民間正社員の平均が年400万なのか?
412名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:51.79 ID:uFinEwpK0
>>401
国家公務員が平均が高めなのは、国家公務員の3分の1を占める自衛官が少し多めに貰ってるからなんだけどな。
それを考慮すれば民間平均に近いだろ。
413名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:57.79 ID:ihj9Tvii0
最悪でも、民間と同水準に引き下げるべきだろ。
引き下げ幅7.8%って、ナメているとしか言いようがない。

赤字国なんだから、「給料アメ玉一粒、ボーナス無し」が当たり前だろ。
78%引き下げでも足りないくらいだ。「公務員を辞めた奴は、国家転覆逆罪(新設)で死刑」で良い。
ウマイ汁だけ吸って逃げようなんて、ムシが良すぎる。
414名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:07:22.73 ID:cM+qcBCh0
>>401
>>355の主張はあんまりだと俺も思うが、
地方の方が年収高いなんておかしいだろ!ってとこに、
まず突っ込んで欲しい。
国1組は、結構優秀な奴が多いし、そいつ等が民間に流れ出せば、
民間の職はさらに奪われるよ。
415名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:07:47.39 ID:aC9WGE6x0
>>386
>>402を100回読め

そして死ね



>>402
GJ
ナイス資料


>>404
>俺たちの給与とバーターにして、何を得ることができるのか

増税しなくて済むだろうが
マジでオツム大丈夫か?
国が潤っている時なら公務員が厚遇でも叩かれないだろ
416名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:07:56.77 ID:jV+aW6/v0
>>401
フルタイムで働いてる大卒男の平均年収なら670万ぐらいあるぞw
ソースは賃金センサス
世の中Fランみたいな大学ばっかりなのにみんな結構稼いでるわ
417名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:08:07.71 ID:ZNos6WKU0
>>372
それは、人の不幸を願うことにつながると思う。
「よっしゃー、この重傷人で特別手当げっとぉ!」って市にかけの自分を助けている
人が思っていたらどんな気分よ?
418名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:08:42.13 ID:SIwJBs2o0
自衛隊員とか国立病院の看護師さんとか薄給の人間まで減らすのか?
419名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:08:52.95 ID:HrjS29gl0
 地方公務員は楽ですぞーー民間の皆様がた

3時には帰り支度! 5時のベルで帰宅! 
僕は高卒で田舎の役場勤め 勿論縁故採用です

現在40歳で年収800万円 退職金は3000万位の予定です 
退職後は町にある沢山の天下り先(僕は公園管理かな)で年収700万円貰えます

僕ら自治労と地元の議員さんマスコミ全部仲間なので僕らは潰せませんよ
因みに僕の親父はゴミ集めで年収1000万 嫁は給食センターで年収700万

サイナラ  サイナラ サイナラ
     ,.r―‐----、_            
    _/ /rィr __  \_ 
   / ,r''"゙'''"''^~ ゙ヽ、= ヽ       
  i 彡'         ゙ミ`i 
  !ソj jiiii=、_  _,.=iiiii .)jリ     
  トーrr=====、_r====v'レ、 
  frレハ'-〜' ,ハ '゙〜:,ノ ト,!       
  ヽ.lN ー‐'r,、 ,),、‐‐' .イ/ 
   トj ト、  " ,___,.`  ノ    n. ,、   
   .∧ヽ. "(__ソ` ,ノ   「゙j. ! ! !.l.i゙l 
 ,..:'f'  \ヽ丶、_,.ィ ,ハ-、  !. i.! ,l.! l,! l 
'"  l   ヾヽ、    .ハ ,-、 ,}.     i! 
   !    \`ヽ-'く .l \゙‐' ‐、,.:' j  
                 \    ,/  
420名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:00.51 ID:Iz8aW7tp0
>>410
景気は関係ない。震災復興のための引き下げだから
421名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:04.77 ID:YNtTuo6zO
>>355
とりあえず読点が多すぎるなw

人に勉強しろっていう前にお前はどうなの?
無理して背伸びして句点省略っていうw
422名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:32.39 ID:EYZvKs2a0

<民主党>
震災復興資金捻出の名目で2年間7.8%の給与引き下げを実施するよ
   ↓
そのかわり、人事院勧告に依らないのでスト権を与えるよ

<自民党>
ちょ、ま、2年の時限削減でスト権とか冗談だろ
   ↓
人事院勧告の0.23%を受け入れて、その上でスト権とか関係無く復興財源で7.8%引き下げだよ

<民主党>
じゃあやめた、もう年末だから国会閉会する

<自民党>
おいちょっと待て、震災復興資金6000億円どーすんだよ、待てコラ

―――年が明けて―――

<国民>
消費税上げるのに、公務員の給与は下げないのかよ!

<民主党>
(・・・・・マズイ!)約束通り公務員の給与削減やるよ
2年限定の7.8%+人勧0.23%ね、スト権? 何それ?

<マスコミ>
民主党が公務員の給与削減案提出、自公もしぶしぶ歩み寄り、民主党スゲー!
423名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:38.15 ID:qUpnLTGM0

アメリカの公務員平均年収が安いのは、パートも含めて計算しているから。
日本はフルタイムの正職員のみカウントされている。
(パートは、予算上、人ではなく物品扱いのため)

政府職員19,376,148人  平均年収460万(パート公務員含む)
正規政府職員1,601,136人 平均年収840万(正職員のみ)
http://www2.census.gov/govs/apes/04fedfun.txt

連邦政府職員233,869人 平均年収1300万
http://www.opm.gov/oca/05tables/indexSES.asp
424名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:09.43 ID:eQrTlbq00
地方公務員は国に権限がないんだろうけど
国から都道府県に配る金で統制できないかな
425名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:18.13 ID:zf3IVPQL0
>>415
本当に増税を避けたいなら社会保障を削らねばならんぞ。
今の制度のままでも毎年1.2兆円ずつ支出が伸びていく。
社会保障は今まで通りほしいけど増税はヤダというのは無理だと言う現実に目を向けろ。
426名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:21.39 ID:+c2uwFBV0
>>416
パートなんかも含めて「平均賃金」を出すから紛らわし過ぎる
国や地方も嘱託、パート、掃除のオバチャン含めた平均を使うべきだな
427名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:38.02 ID:vbtVt4BZ0
一般的に出ている公務員の平均って一般職なんだよね。特別職はもっともらっているので、
公務員全体の平均はもっと高いんじゃないか?

民間はパート・アルバイトも含めてなので単純に比べられないというけど、パート・アルバイトで
ないと働く場所がない人も多い。それがメインの収入になっている世帯もあるんだから、含めて
の平均で出すのは当然じゃないだろうか?
428名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:51.19 ID:uFinEwpK0
>>413
「赤字かどうか」を基準にする気か?先進国で赤字じゃない国なんて無いぞ?
もし赤字かどうかで給料が決まるなら官僚は「税金大幅アップ」か「社会福祉大幅削減」をやるぞ?
429名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:04.89 ID:GiMuJErB0
>>404
別に俺の給与下げても良いよ、別に2年間じゃなく恒久的に下げても良い
反論したくて、書いた訳じゃないからね

別に・・おまえ別にじゃなくて悔しいんだろうな。笑ったわ。
430名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:04.85 ID:SepI0D6H0
>>414
流れ出すって言っても新卒からだろ
中途採用で元公務員採用するほど、呑気な会社はあまり無いと思うぞ
431名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:10.83 ID:dXchUAdQ0
>>420d
復興・・・ねぇ だったら子供手当とか高校無償化とか
不急のもんを削れば良いじゃんね。
消費税増税するって言うんだから、公務員の給与は
税収が自然増に転じるまで無期限で良いじゃん。
432名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:23.67 ID:l3ejRGlR0
>>337
人間ではないから、人間の心なんて期待しちゃダメw
そのうち「もっと稼いでこい」どころか
「稼いでこないと○○すぞ」って言い出すよw
433名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:43.08 ID:kJre2mj20


>公務員の給料を減らすと景気が良くなるってよく言われるけど、


公務員の給料を減らすと景気が良くなるのは本当です。

おおよそですが、今の公務員の給料が60万から30万になると、

民間労働者の給料は1人当たり5万円アップするという試算が出ています。

夫婦共稼ぎなら家計がプラス10万になります。

年間世帯収入は120万のアップになります。

これだけあればかなり生活に余裕ができるはずです。

日本全国の公務員の給料を減らして日本の景気をよくしましょう!

434名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:46.15 ID:aC9WGE6x0
>>416
人事院が恣意的に集めた資料かw
てか、公務員の賃金も高卒含めてだってこと分かってないのか?

公務員って大嘘の屁理屈だけはいっぱいだよな

まぁキチガイ公務員が何人も常駐して工作しているから消えよ
キチガイに何を言っても無駄だしアホらしっ
435名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:01.86 ID:FtZr359T0
\      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___    
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   地方公務員になってラッキー 
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  ゴミ集めるだけで年収800万!!
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   退職金も3000万!!
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::       家も建てたし、新車も保有!!
   |l    | :|    | |             |l::::      明日は組合活動の日だから早く寝ようっと!!   
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::     
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::  
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
436名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:19.54 ID:8GPiGOhk0
まあそれはそれとして消費税に対するけじめは別にとってもらわんとね
437名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:25.82 ID:Od87NMJj0
>>422
ミンス ジミン 最初ッから2年時限削減なってる事 時点でどっちも糞
438名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:27.77 ID:KdLVYLK20
>今後2年間に限り、平均で7.8%削減する

恒久的ではない
こんなものを削減とは言わない。
439名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:29.01 ID:qUpnLTGM0
>>427
特別職ってほとんど自衛官だから、平均下がりそうだろ。
44042歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 22:12:30.35 ID:YTCLQQg10
>>407

公務員?  じゃあ聞くけどさ

お前等の仲間の公務員が運用失敗した、俺らの年金基金  どう補填してくれるわけ????
株で何兆円の損失だしてソレは知らんふりで増税?

お前等が運用失敗したんだから、お前等は責任とれや!!!
441名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:36.32 ID:ZXwjyNTh0
>>401
>民間リーマンの平均年収は400万ちょっと
これって、アルバイトやパートなどの短期労働も含んだ数字だね。
国家公務員も、正規雇用職員だけなら、平均年収635万円だけど、
非正規雇用の職員も含んで、平均年収を計算したら、400万円位になるかもよ。
民間も正規雇用職員だけなら、平均年収600万円位だろ?
公務員の年収が高過ぎるのではなくて、非正規雇用の年収が低過ぎなんだよ。
442名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:52.19 ID:9bQ5P0ap0
>>355

気持ちの悪い奴 反吐が出る

こいつら公務員は、こんな目線で民間を見てる

自分で金を稼ぎ出すこと出来ない生産性の無い奴らに出す金は無い

お前らの仕事なんて誰でも出来るんだって事が分ってない可哀相な奴







443名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:57.75 ID:8VnAiXby0
>>405
公務員って言葉使ってる時点で国家公務員の実態は知らないのかもしれませんが、過労死ラインにいる人は多数で、自殺なども珍しくありません。
朝方にならないと帰れないなどは国家公務員T種なら全く珍しくない話です。
444名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:13:16.28 ID:SOeA7zLH0
ワロタww 2年。たった2年しか引き下げないの?
我々、庶民は今後ずっと給料が上がる見込みがないどころか、
デフレで下がる一方なのに。これって、ミンスお得意の詐欺だろ。
それに乗る自民も酷いなあ。
445名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:13:27.74 ID:dIx1X4500
>>418

いやいやいやいやいやいやいや……国立病院の看護婦さん、良い給料&良い身分保障もらってるよ。

国立病院の勤務医さん達は、「俺たちはブルーカラー。事務員さんや看護師さんは、ホワイトカラー」って言う。
純粋な手取りじゃあ勤務医さん達の方が多いけれど、労働条件その他(休日・休養が取れるかとか身分保障とか)では、立場は逆転する。
446名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:13:33.53 ID:zf3IVPQL0
>>427
民間もパート・アルバイト含めた平均を参考にして正社員の給与決めたらいい。
仕事は今まで通りで給与下げれて経営者はウハウハだ。
447名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:13:38.23 ID:t54XceGD0
その後、謎の特別手当が発生し、トータルで前以上の給与をもらう公務員であった・・・
448名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:13:42.74 ID:SKMFt3eA0
公共工事で算定される人件費は
ここ10年で3割下がってるのに
なぜか公務員は上がってるな。
449名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:14:02.54 ID:f+aEeicZ0
>>415
増税されなきゃ、お前の会社、潰れずに済むの?
その低レベルな待遇、改善されるの?

増税されなかった、お前の人生はそれで安泰!
って言われて嬉しいのかね
まあ、勝手に喜ぶぶんには自由だけど、本当に小さな視点で幸せを考えてるね
俺だったら、もっとやれることやるけどさ

まあ、いいや
450名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:14:15.55 ID:GOw97iKN0
>>116
おまえがそう考えていても、世界のマーケットを説得できなければ、欧州の次は日本だよ。
451名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:14:23.24 ID:VQk1ULYF0
なんで前の国会の時にそうしなかったのよ
時間を無駄にしやがって
452名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:14:24.20 ID:Y58Aj/xv0
で、2割削減はいつまでにやるわけ?
453名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:14:38.92 ID:e9CpsbC20
オレ役場勤務の地方公務員 勿論縁故(裏口)採用  

42歳で年収900万円 仕事は激暇!! 暇すぎて忍耐力UP

国民の収めた税金はぜぇーーーんぶ俺たち地方公務員が食いつぶしてやるニダ!!

あと俺たちの仲間(公共工事)で満腹ニダ!! 明日も組合活動ニダ!!



  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
454名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:04.69 ID:ImklPauL0
ぶっちゃけこれ、維新の会やみんなの党からすれば、
法案通ってほしくないだろ。
455名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:14.18 ID:Cvs1jF1O0
国家公務員はいいから、
痴呆公務員を何とかしてくれ。

大した仕事してないのに、
給料はその地方の水準の2倍貰ってるんだぞ。
456名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:23.65 ID:jV+aW6/v0
>>434
別に屁理屈でも無いが
大卒男の平均年収が670万という事実を述べただけ
俺は大卒だからそれぐらいは貰う権利あるよねw
457名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:35.06 ID:Iz8aW7tp0
恒久的に下げるなら、人事院勧告で8%ダウンを示さないとダメだろうな
時の政権が勝手に上げ下げできるようではまずい
458名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:50.48 ID:uFinEwpK0
>>442
生産してもいいよ。
ただし、住民票を発行するのに1枚1万円な。
あと、転勤するための転出手数料は5万円だ。
公務員に生産性の無いということの意味を考えてから言えよw
459名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:53.03 ID:ziglMnsU0
派遣社員は平均に含めるべきだが、パートやアルバイトってなにそれ
いくらメインの収入源になっていたとしても、考慮する必要性をまるで感じない
460名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:06.22 ID:aC9WGE6x0
このスレ見てると公務員本人は増税に大賛成だな

公務員や東電など既得権益者の為の大増税だから当然か



>>441
>>402見ろよ
本当に公務員って嘘ばっか吐くな
461名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:10.21 ID:Bt7OpgbR0
俺の所はノルマ達成できれば公務員より普通に多いな
400万はパートとか契約の底辺いれた額だろうな
民間のブラックとかじゃない限り大概公務員より給料多いんじゃないか?
462名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:29.25 ID:dNdywZ6h0
たったの2年、しかも7.8%って国民舐めてんの?
463名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:57.98 ID:z9H6VCcRO
>>443
仕事が嫌で東京に逃げてブラブラしてるところを同僚に見つかり連れ戻されてクビにならなかった奈良県職員なら知っている
464名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:07.39 ID:cM+qcBCh0
>>449
お前も、上から目線が過ぎるぞ。
本来、公務員の給与なぞ問題にならない位に、民間の給与が
高いような国を作っていくのが、国家公務員(と政治家)の仕事だろう。
465名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:23.48 ID:xXUBVWRf0
人件費2割カットと給与2割カットを勘違いしてる馬鹿が多いな。情弱すぎる。そんなんだから底辺に甘んじてブーブー言ってる
だけなんじゃないの?
466名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:25.31 ID:qbkv8jtQi
おまえらが安心して暮らせるのは公務員がいるからなんだけど
467名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:30.53 ID:YsHnRSjz0
自治労がバックで持っている民主党が通せるかね、これ
どうみても民主党内部から骨抜き工作が出てきそう
468名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:34.90 ID:qX+Dao+l0
なんで2年間に限りなの永遠にしろよ・・・(´・ω・`)?
469名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:48.17 ID:CS7LAznM0
国家公務員「カットしてもいいよ。でも、消費税20%なw」
470名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:01.37 ID:6ttsTMl80
ワシはゴミ集めの地方公務員ニダ コネで採用ニダよ

午前に6箇所・午後から10箇所ゴミを収集車に放り込むだけニダ

その後は野球したり風呂入ってるニダ 毎日楽勝ニダよ

年収は55歳で1000万円貰ってるニダ  退職金は3200万円ニダ

夏には少々日焼けするニダ でも将来年金を毎月40万もらえるからいいニダ

      明日も組合活動がんばるニダ  


 ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
471名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:03.76 ID:ZXwjyNTh0
>>460
お前、>>402みたいなデタラメを真に受けてるの?
472名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:17.95 ID:EpbPsWgj0
平均で7.8%www なめてんの???
473名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:30.84 ID:CnGa2q810
公務員大勝利。
5割カットの予定が7.8%二年間限定かつ、昨年の人事院勧告無視で
公務員大勝利。
474名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:42.27 ID:cMNS1U440
>>460
いや、

>>402
を得意げにソースみたいに示すのはさすがにどうかと…
475名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:48.84 ID:9Kxtu6JuO
まず

外国に対して二倍
民間に対して二倍

の公務員人件費を恒久的に五割カットしろ

増税なんかその後の話だ
47642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 22:18:51.29 ID:YTCLQQg10
>>458
サービス  サービスとか言っておきながら、役所の書類は殆どが有料じゃん
税金とって、その書類すら有料なら俺がどんだけ二十取りされてんだよ

道路あるだろ!!  公園あるだろ!!とか
そんなん当たり前の話だろ?  何十兆円税金もらってんと思ってんだよ!
477名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:19:47.20 ID:aC9WGE6x0
>>464
本当に省益でなく国益を考えて仕事をしてる優秀な官僚なら厚遇でも構わない
だが実際は省益最優先の国賊しか残らないのが今の官僚制度
その最たる例が原発事故や年金問題だよ
478名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:24.15 ID:1lwdEM180
口でクソたれる奴に限ってまともに税金すら払ってない
これ真理
479名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:29.32 ID:GOw97iKN0
>>143
高い方に合わせて引き上げるだけの金がどこにもないからだろ。
カネは無限に湧いてくるとおもってるのはお前ら公務員だけだ。
480名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:38.40 ID:6DAmyw200
>>440
22年度までの累積は+11兆円だけど何を埋めるの?
481名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:44.73 ID:uFinEwpK0
>>476
ああ、当たり前だな。日本の水と安全は、まるで空気のように当然のごとく存在している。
「水」と「安全」はどこが担当していてる?公務員だろ?
「当たり前」は無料じゃないんだ。
482名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:46.64 ID:AWW5Qtwq0
つーか、公務員給与を人事院が見直すこと自体イミフだろ。
前年の民間平均とかGDPで自動的に決まるシステムにしろよな。
もちろん、民間並みの額にね。
人事院なんて、即効廃止でいいよ。
483名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:49.78 ID:ZDF6aBy30

父親もコウムイン(バスの運転)!! 嫁もコウムイン(給食センター)!! 僕もコウムイン(ゴミ集め)!!
  
       もちろんコネで合格!!

三人で年収2500万いただき!! 三人で退職金9000万がっつり!!

    不景気ってなんですかぁ???

            ,─- ̄`v ̄ ̄Z_
           ∠          \
        /   /7 ハ\_    l
        〈 /       \   >
        (`V    ∩∩    V7)
         Y    ┌──┐   Y
              l     丿

       
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
484名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:49.82 ID:PMjLzrRMO
公務員の給料を出してるのは公務員
国民の給料を出してるのは国民
485名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:23.36 ID:ctpdXm2S0
>>460
おまえ、とりあえず一番下のは404だしソースにすらなってないぞ。
コピペを祭上げるつもりなら自分で内容把握するくらい最低やっとけよな
486名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:30.11 ID:47rrRs3F0
二年後は15%アップして損を取り戻します
そういうことなんです
487名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:36.82 ID:qX+Dao+l0
2_!!2_いいから!!て感じなのかね
で議員給与みたいにコッソリ満額に戻ると
どこまでも馬鹿にしてるわ、痴呆なんて半分でええやろ
488名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:38.68 ID:qUpnLTGM0
>>477
アメリカは官僚の給与12万ドルに減らしたら、給与20万ドルのスパイが大量に増えた。
489名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:53.43 ID:kJre2mj20

公僕の給料下げたらどんな影響がでるかは置いといて、

公僕が不幸になるととにかくメシウマなんだよ

そのメシウマ感が今の日本には必要なんだよ

理屈じゃないんだよ
490名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:22:23.56 ID:PmlqmSKqO
本当に暴動起きるなそろそろ
491名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:22:56.21 ID:jL26LV0C0
>>399
人事院通せがそもそも主張だからだろ?

だけど7.8って、アイスクリームじゃねーんだからwこのボケ感覚w
492名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:16.29 ID:aC9WGE6x0
>>471
>>474
都合の悪いデータはデタラメww
さすが大嘘つきの公務員

って、公務員本人に何を言っても無駄だったな



それにしても公務員本人(自ら認めているw)の詭弁や自己弁護が激しいな
殺意を覚えるわ
493名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:16.70 ID:EnPQJ4fh0
二年に限りって。。
全労働者賃金平均に準ずるの公務員だろが(呆れ
494名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:21.67 ID:ZNos6WKU0
>>402
フリーターは控除が受けられるように調整してるのか?
495名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:40.26 ID:f+aEeicZ0
>>464
あー、そういう声って多いな

俺は上から目線を気取ってるつもりないけどね

ていうか、公務員給与と景気を連動させろ、みたいな奴が多いけど、
それこそ、民間としてのプライドって無いのかね?
そこで因果関係を平気で作れるってことは、
景気が上がった→公務員が頑張ったから、すごい図式が出てくるけどさ
日本が高度経済成長したのは、俺たち国家公務員のおかげ?
さすがにそんな馬鹿なこと、国家公務員自身、たぶん誰も思ってない

結果的にでも、そういう図式を作りたがるのが、低レベル民間の、
突発的なルサンチマン、っていうのが、皮肉というか、情けないというか、
本当に、お前ら低レベル民間って、誰かに頼ってしか生きられないんだなあ、って思うよ
だから、さっきから、本当に戦うべき敵を、少しは考えた方がいい、って、
単に提案してるだけなんだけどなあ
496名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:42.65 ID:jV+aW6/v0
>>489
なら最初からそう言え
無教養の分際で意味不明な独自の理屈を並べる馬鹿が多すぎる
ただのルサンチマンならそれなりの対応してやるからさw
497名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:01.37 ID:BxG/bOZm0
別に給料下げられたら奥さんに働いて貰えばいいじゃん。
グータラ嫁さん養うためだけに高給貰うって何かおかしくないか?
給料なんていくら貰っても嫁の化粧品に消えるだけなんだからどーでも良くない?
498名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:03.29 ID:uFinEwpK0
>>482
別に法律ってわけじゃないけど、防衛費ってGDPの1%っていう慣例が罷り通ってるんだよな。
そのせいで国防はギリギリというか周辺諸国の情勢とか見ないでやった結果が現状の全方位土下座日本です。
499名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:10.47 ID:ziglMnsU0
省益を最優先したからといって安易に国賊につながるわけじゃねーだろ
国の運営を担当しているのが省庁なんだから、そこがそれぞれ主張することは、よっぽどでない限り国益になる
それを取捨選択して確かな国益にしていくことは、政治家の役目
500名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:17.15 ID:gfkzxmKa0
まあ公務員も仕事すると赤字が増えるから大変だよなあw
国税ぐらいじゃないの?働くと政府の収入が増えるのは
501名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:24.48 ID:9bQ5P0ap0
>>458

だから誰でもできんだよ 国民に奉仕できない公務員など不要

自分達が優秀だなんて思ってるだなんてw

こんな奴ばっかだろ? 公務員なんて
502名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:32.08 ID:gIbOeeLI0
日本は結局一部エリートに率いられるのが国民性にあってる。
だから国T受かるエリートの給与は下げなくていいよ。
1000万でも2000万でもあげればいい。
総額で考えれば大したことない。

それより削減すべきは圧倒的に数が多く大金が無駄になってる地方公務員だろう。
あっちを徹底的に給与カットしなけりゃなんの意味もない。
国民のガス抜きパフォーマンスのためだけに給与削減される国家公務員が可哀そうですらある。

パーセント表示はまやかしだ。
同じ率で給与削減したら国家vs地方公務員、総額がどれだけ違うか出してみろよ。
503名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:38.49 ID:+Of/IHPE0
公僕なんだから半額でいいだろ
実際に生活に困るやつなんて極一部
504名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:44.36 ID:Llg9M9qo0
子供手当てを配る仕事など余計な仕事をとりあえず省いてみてくれ。
505名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:25:52.10 ID:3+OLAhMn0
労働基本権付与はスルーするみたいだけど
人勧+特例法で8%も下げて
国家公務員に訴訟起こされたら、負けないのかな
506名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:11.10 ID:T/qwLJ7w0
窓口暴言受け手当や、年金間違い探し手当てとか、公務員は自分達で手当付けられるからな。
507名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:13.17 ID:vbtVt4BZ0
>>458
すでに税金で人件費その他をまかなっている時点で有料と同じなんですが。
そこのところ公務員は理解しないで「無料奉仕している」とか思っている人
結構入るよね。
ごみ収集とかで民間に任せたら有料になるとかほざいている人もいたし。

国をスムーズに動かすための仕事が公務員の仕事。スムーズに動けば経済
活動なども活発になって経済が潤うのが理想。だから、公務員が直接生産するわけ
ではなくても、その働きで人件費を下げないといけないような状況にならなくなるかもよ。
508名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:26.47 ID:5/i4+kxn0
悪の枢軸は痴呆公務員ってことでおk?
509名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:27.30 ID:DYelbGds0
赤字無くなるまで減らし続けろよw
510名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:27.67 ID:uFinEwpK0
>>501
戦闘機に乗ってるのは全員公務員だぞ?
そして、適性が無いと乗れないわけだが・・・「誰にでもできる」ねぇ・・・
511名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:30.08 ID:Y58Aj/xv0
>>465
給与で10%にも満たない削減でどこからどうやって人件費2割削減するのか説明してくれよ。
512名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:58.01 ID:VRYXML500
>>456  賃金センサスで検索して、上から2段目をご覧ください。
2010年の大卒サラリーマンの男性の平均年収は630万台とあります。
5年前とは違います。
中途半端な嘘は工作員の得意技です。
513名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:09.21 ID:BxG/bOZm0
>>502
国1は高給貰うのはOK。
転勤族だから奥さんが働けないっていうのも考慮。
もう専業主婦は国1、超一流企業、医者、弁護士だけにしない?
他は共働きでいいじゃん。
自分の給料うんたら言うなら少しでも稼ぐ嫁見つけろよ。
514名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:10.39 ID:kJre2mj20


公僕が不幸になるとメシウマなんだよ

理屈じゃない



515名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:24.30 ID:gfkzxmKa0
>>511
採用削減
516名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:25.93 ID:Xj3y+Gu70
公務員数、給料削減→消費減→GDP減→景気悪化→減収→財政悪化→消費増税→ループ
公務員数、給料増→ 消費アップ→GDP増→景気好転→増収→財政健全化→消費減税→ループ

お前らどっちがいいの?
517名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:28.62 ID:ZXwjyNTh0
>>492
大嘘吐きは、粘着公務員叩きの連中の方だよ。
国家公務員の平均年収810万円とか、公務員の総人件費年間30兆円とか
あり得ない超デタラメばかり出して、公務員を叩いているw
518名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:38.36 ID:1v5KK99rP
2割削減目標で8%って、40点だぞ
落第ギリギリ
519名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:01.94 ID:VCc8Jt/I0
段階下げの伏線になるかどうかはわからないが、これだけならショボ過ぎ
しかも国家だけとかなめてんのか
地方も半官半民もくっついてる団体やらも合わせてもっと下げろや
520名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:04.17 ID:ozpJtyJM0
なんだよ二年間に限りって
521名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:04.62 ID:Bxqy3tMx0
そりゃ、スト権くれるんだろ?
楽しみにしてるんだからよう。
52242歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 22:28:41.09 ID:YTCLQQg10
523名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:43.15 ID:7XYlGLhi0
消費税の増税が開始されるまでの間ってことだろ

消費税増税分に公務員の給与やボーナスが入ってるってこと
524名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:43.72 ID:CnGa2q810
>>495
高度成長時代の公務員はがんばったと思うよ。
今の公務員はがんばってないし、ただの税金泥棒だけど。
525名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:51.15 ID:ChP+0gCn0

ストなんかしやがったら国民総出で袋叩きにしてやれ
526名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:54.71 ID:ziglMnsU0
>>511
採用抑制して全体の数を減らす
福利厚生を見直す→共済年金の厚生年金への一元化
超勤等、予算をカット
527名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:08.23 ID:jL26LV0C0
>>518
それも給与名目だからしれてるわ

政治家なんか、給与名目より手当てのが半分をはるかに超えてるような
歪な連中
528名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:34.84 ID:8JvsRw+P0
これきっとカラクリあるぞ

2年間限定で下げて、3年目は削減分も含めて昇給する
以前も据え置き分をこの方法で遡及して給付してる
529名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:39.85 ID:rQf6bDzL0
>>508
コクイチ以外ゴミで
530名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:49.42 ID:9KTwdD9q0
2年限定とかアホですか
531名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:51.30 ID:YyMSwOun0
ますます公務員狩りが活発になってきそうだなw
532名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:57.23 ID:uVH3OHtW0
>>5
労働協約権については自民党が法律作っていま認められている公務員以外にも
認めていこう(拡充)としてるんだけど。
別に民主党から始まったんじゃなくて自公政権から始まっている流れなんだけどね。
533名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:58.19 ID:G1tk1ic/0
教師の給料を下げろよ
534名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:03.08 ID:3wHhIVVH0
>>500
それは本当にそう思う

復興だ金使えの大合唱だけどさ、
復興予算とかさ、ぶっちゃけ被害額より高いんじゃね?
535名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:05.85 ID:Yda4QA5w0
>>514
香ばしい奴だなあ、と必死見たら・・・コピペか知らんがご苦労さん。来世はいい人生送れるといいな。
536名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:15.29 ID:Iz8aW7tp0
二酸化炭素25%削減と同じだよ。人件費2割削減なんて元から無理
537名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:19.63 ID:6DAmyw200
>>522
それは単に年金の支払いや国庫への支出で消えただけじゃね?
538名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:23.47 ID:F5KvCAkg0
総務省 平成22年地方公務員給与実態調査結果のポイント

○ 地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html



総務省 平成22年地方公務員給与実態調査結果のポイント

○ 地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
539名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:25.01 ID:MZ0lYSi50
頓珍漢なコトやってるなあ
メスを入れるのは地方公務員、NHK、国会議員の方が先だろ
540名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:25.39 ID:ZXwjyNTh0
>>506
そんな理不尽な手当てが可能なのは、地方公務員。
地方公務員と国家公務員を混同してはならない。
541名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:33.15 ID:pUn1/HgL0
税金は一年では終わらない。
毎年毎年、固定資産税。
待ってればお金が入ってくる。
働かなくても、待ってれば税金が入ってくる。
542名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:41.84 ID:ziglMnsU0
てか給与7.8%下げても、人件費ベースだったら3かせいぜい4%の下げじゃね?
543名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:07.72 ID:sG2FT6Nw0
なぜ地方公務員の給与削減には言及しないんだ?
最大の癌はロクに仕事しない地方の役所職員だろ。
以前役所関係者と打合せした際に、みんなの前で堂々と居眠りしていた市役所職員には呆れたわ。
544名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:14.08 ID:cMNS1U440
>>507
いや、458がいいたいのは

「公務員は赤字を垂れ流す」っていうけど、黒字にしたかったらこうしなきゃなんないでしょ?
ってことじゃないのかな

サービス水準下げて赤字を減らすことはできるかもしれないけど、黒字はありえない
公務サービスって労働集約的なものが多いから、公務員の給与水準下げる、
ってことはサービス水準の低下に直結するけど、それは覚悟してるんだよね? って思う

>>514
全く正しい感想だ

ただそう言って政党政治を叩いて軍部の台頭を招いた戦前の歴史もお忘れなく
545名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:17.58 ID:rFPYAOJI0
はい橋下の天下クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
546名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:36.41 ID:VRYXML500
>>512 続き また、サラリーマンの平均年収は大企業の正社員がかなりあげて
います。
数兆円の内部留保を持つ大企業からの高給と、600兆円の借金を持つ政府
からの高給では正当性が違うと思います。
547名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:43.06 ID:7XYlGLhi0
いっその事、役所を民営化しろよ
548名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:45.60 ID:Y58Aj/xv0
というか来年度の給与費が今年度より100億も多いんだけどw
549名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:52.54 ID:T/qwLJ7w0
公務員は勤続年数が長い者順にバッサリ切り捨てて、
退職金を10年分割で支払えば、事務的に簡単だし、弊害も無いだろ。
550名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:09.25 ID:cM+qcBCh0
>>495
俺は、民間じゃねぇ。上の方で書いたが大学教員だ。
お前等が批判食らって給料下げられると、俺の給料も下がるらしい。
頼むから自重してくれと言っとるんだよ。
551名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:17.81 ID:d2gu2osh0
でも謎のお手当てがつくんでしょう?
552名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:32.80 ID:bOfCIiny0
地方公務員は???
553名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:42.12 ID:moqJ2k5e0
2年間ってことに怒っているやつ、今さらだろ。
当初から民主党は復興資金ねん出を名目に7.8%は二年間限定と言っている
労組に配慮していたんだよ。
本当に状弱って呼ばれるぞ。
554名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:51.10 ID:ziglMnsU0
別に言及しなくても、この実施はほぼ地方交付金も下げるのでよろしくって言ってるのとイコールだろ、普通は
555名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:02.62 ID:edO79cJ20
国会議員の給料そのままかwwwバカじゃね。半分にしろよ。
556名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:09.05 ID:jL26LV0C0
あぶなくてもハシゲしかねーじゃんなーw

りかちゃん、なんとかしてみw
557名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:10.54 ID:jn5ptQlK0
独法職員は公僕でもなんでもないのに・・・
30歳で年収484万、手取り333万
薄給なのに・・・
558名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:10.75 ID:f+aEeicZ0
>>524
税金泥棒だと思うなら、というかそういう声が出てるから、
今回の給与削減に至っただけどね

で?それでお前らは?って話

低レベル民間に勤めてて、別に生産性アップも見込めません、
でも待遇を改善したい、っていうのなら、
労基署の尻を引っぱたいたほうが、幾分マシな気がするけどね
自分の目線で、ほんとにやるべきことをやらずに、
給与削減とか高所から語ってる暇があるってのが、まあ、信じられないわけ
559名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:15.60 ID:L/eTbfDV0
自衛隊、消防を含むすべての公務員は給与削減になる。
平均で月3万くらいの収入減になるだろう。
もう、子供らを学校やれんな。
560名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:38.71 ID:EzYvNlDOO
国家公務員の給与削減とか枝葉末節だろ
561名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:40.52 ID:o6S3HsAa0
ニート対策
自営業者の脱税行為
少子化対策
円高対策

やること山積だけど
まにふぇすとってなんだったの?
562名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:04.99 ID:Bxqy3tMx0
まぁ、公務員の給料が下がっても、
君たちの生活は何ら変わりないんだけどねwww
563名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:20.03 ID:Yda4QA5w0
>>546
国債残高と企業の内部留保を横に並べて比較してる時点で脳味噌の出来を疑われるから止めといたら?
564名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:20.69 ID:OMeG2Rwa0
>>514
ご託は要らないから働け、穀潰し。
565名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:23.24 ID:5Dh9SGuf0
本当にいろいろ間違ってる
566名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:50.73 ID:vbtVt4BZ0
>>516
公務員数、給料削減→消費税そのまま→消費そのまま→景気そのまま→税収そのまま、ただし支出は減る→問題なし
公務員数、給料増→ 消費アップ→消費減→内需冷え込み→商品売れないので倒産続出→公務員だけの内需では経済支えられない→消費税増→日本オワタ

という可能性のほうが高い。
公務員の消費と民間の消費とどれだけの差があるんだろうか?基本的に民間の方が人数多いん
だから、民間の方が消費する金額は多いはず。
これが民間より人数少ない公務員の方がよく金使っているなら別の問題がある。
567名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:52.80 ID:ziglMnsU0
>>559
アホか無料化しただろ
568名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:59.98 ID:uFinEwpK0
>>558
そもそも公務員は給料が完全に決まってるから、そこから引かれる税金は完璧なものになるが、
民間は自分が経営していれば、何でも経費扱いで節税できちゃうんだよな。
569名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:04.32 ID:yVapq1Zl0
公務員給与削減は身を切る思いって、政治家の何を切ったのな?
570名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:05.46 ID:K5fVyCz80
ぼーっと残業して金貰える地方役場のボンクラ公務員とかじゃなくて
復興のために現場で頑張った自衛隊を虐めるってのがミンスらしいよな…
前者のほうがおない年の同条件で比べた場合給料100万以上高いんだぜ
571名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:15.45 ID:WvD3V7np0
地方公務員だろ、諸悪の根源は。

総務省はさっさと交付金カットして人件費カット迫れよ。
572名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:26.62 ID:rQf6bDzL0
>>536
そうでもない
人員減らせば総額は減る
俺は二割とまでは言わないが、算定方法を
中小含む平均値にしろと言いたい
従業員100人以上で上位100社ってなんぞ
573名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:33.07 ID:vPYBwP1+0
で、痴呆公務員の給与は?
574名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:49.56 ID:Iz8aW7tp0
>>548
まだ与野党が合意した段階だからね
575名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:01.80 ID:jL26LV0C0
>>561
ニートは自民党の既得権益だから、一番分厚いだろうね

あらら?石原、亀井、平沼、ハシゲ新党だと?
576名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:02.49 ID:dZJPis2e0
経団連大勝利な記事だな。

おまいらみたいな嫉妬MAXの低能には分からないだろ。意味が。
577名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:07.92 ID:q/J6dbZz0
朝日は自公の政争と煽ってるw
578名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:28.92 ID:ziglMnsU0
>>566
総額の話と一人あたりの消費額の話がごっちゃになっててわけがわからなくなってる
579名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:35.69 ID:RFGK30050
不退転が聞いて呆れるな
580名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:40.17 ID:tkUBIWBR0
消費税増税が公務員の給与上げるためなのに、ここで給与削減はないだろ?
目くらましか?
581名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:10.97 ID:ctpdXm2S0
>>558
だな、マジで本当に死にそうな列悪条件なのならさっさと労基にタレコミでもすりゃいいのに、
自分で出来る事はしないで他人の足ばっか引っ張る事にしか目が行かない。
んでそれを指摘すりゃ工作員扱いして勝利宣言、それで自分の環境が改善できると思ってるんなら
相当のバカだと思うぞ。
582名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:24.72 ID:OJLvPXVJ0
>>552
地方公務員の給料は国会議員が決められないよ
各地方自治体が雇ってる公務員だから。
国がバラ巻いてる地方交付税交付金を減らせば、地方公務員の給料も下がるだろうけど
58342歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/25(水) 22:37:39.37 ID:YTCLQQg10
>>558
公務員?  生産性アップっていうのならお前等公務員は何を生産してるの?
俺らの住民票サインして、データ化するのが生産性アップなの?
俺らのデータがなければ仕事すら出来ないバカが  あんまふざけた事いってんじゃねーぞw

無能w
584名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:41.78 ID:4WnG05tuO
今ニュース全国納税民間サラリーマン国民の消費税増税ト100年安心のサラリーマンが老後の為に納めきた厚生年金も5年先伸し減額崩壊ヘ!全て未来の民間サラリーマンに1千兆借金膨ませ自殺孤独死させる世界1高ぃ日本公務員の生涯年収ヘ流用.1秒も早く公務員年収5割カット天下リ全禁年金1元化毎年30兆捻出だ!!
585名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:43.02 ID:L/eTbfDV0
>>576
経団連は使用人に給料払いたくないからな。
法人税も払いたくない。

そのためには、まず公務員の給与を下げ、それにスライドさせて使用人の給与を
下げる。

大勝利だわな。利益は海外へ移して所得税、法人税はおさめない。
商人なんざこんなもんだ。
586名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:43.04 ID:uVH3OHtW0
地方公務員の給与削減は国がやれませんから。
587名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:01.38 ID:vbtVt4BZ0
>>558
民間は自分達の儲けで給料決まっているので、株主ならまだしも
顧客に給料に関して文句言われる筋合いない。
生産性が低い会社なら潰れるし、リストラにあうし給料引き下げられるだけ。
労基署に相談しても、会社に兼ねなければどうにもならん。

公務員は全国民が(もちろん公務員も含めて)いわば株主状態だからね。
588名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:10.33 ID:SepI0D6H0
>>562
人件費ベースで大幅に削減したら消費税上げなくて済む
公務員天国だと、国債の信用が下がる
589名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:10.90 ID:HlbegLG+0
ま、公務員の給与ってのはどんなに減らされても訳の分からない手当で補填される事になっている訳だが。
590名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:11.86 ID:BxG/bOZm0
>>574
これでまた成立しなかったら革命が起こるよw
591名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:18.94 ID:zf3IVPQL0
>>550
大学もリストラが必要だ。
エリート育成に財源を振り向けるべきで、
国公立も大幅に削減し、私大も上位レベル以外は補助金を廃止すべき。
特に名前を書くだけで入れたり、留学生いっぱい入れて飯食ってるようなのはいらない。
就職モラトリアムで大学に行く馬鹿もいらん。
592名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:23.24 ID:3zzSR2uV0
生ぬるい、あまりに、生ぬるい。
国民は騙されないぞ。
593名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:32.28 ID:jL26LV0C0
>>581
労基がまともに動くような組織なら
日本のアニメーションは無かったと言ってもよいw
594名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:34.56 ID:moqJ2k5e0
>>563
大手企業でも無借金経営経営しているところは
かなり少ないのにね。
ただ>546は内部留保っていいたいだけじゃないかと。
595名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:36.69 ID:qRqlAiiC0
独法の医療職だが3年目で手取り20万だぞ
ふざけんな
民間並みに引き上げろや
596名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:07.45 ID:ziglMnsU0
公務員のほうが消費が少ないってのは官舎とかあるしもっともだと思うが
公務員は貯蓄志向があるから消費が少ないとか言ってるのは、事実だとしても単なる憶測レベル
597名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:14.57 ID:Yda4QA5w0
>>571
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouhu.html
地方交付税の定義な。本来地方の収入なのを国が配分してるって話だ。国にカットされる謂われってあんの?
598名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:25.04 ID:u8ggIsJ50
>>581
労基って何かしてくれるの?何かしてくれて効果あるの?
599名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:31.07 ID:BXme/Xhw0
あああああああ
これが成立すると年収300万切るかも・・・
600名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:32.51 ID:5cPWqABK0
議員給与と議員定数は放置かよ!!
601名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:35.06 ID:nqb6SdAR0
これは復興税分だろ。
どうして2年なんだ?
602名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:39.65 ID:rQf6bDzL0
>>566
毎年のように新車買ったり、数年で家を建て替えるわけでもないので
高級にするだけ貯金に回るので無駄
カットした金を補助金出して、車とか家に手が出ない人に買わせた方が経済効果が有るのは明らか
エコポイントで証明されたばっかだろ
603名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:45.90 ID:T/qwLJ7w0
国家公務員給与を減らそうとしても、地方公務員ともども結託して話しがこじれるだけ、
不祥事のあった役所関係からまず大鉈をふるい、仕事を健全化して効率化させたほう
が日本のためになる。
604名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:51.15 ID:cMNS1U440
>>560
まあ、はっきりいってそのとおりだよね

打ち出の小槌だと思ってるのかな?
埋蔵金と同じで、削ってみたけど大して捻出できませんでした
ってオチしか待ってないでしょ

なんで社会保障の話にもっと興味もたないんだろ

>>588
「大幅」って、いくら削減できると思ってるの?
それが消費税何%分になるの?
605名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:09.96 ID:L/eTbfDV0
ていうか、公務員は給与さがってアレだってんなら、アルバイトすりゃいいんでね?
606名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:23.57 ID:ynhIA+PL0
給料下げる代わりに、○○手当ての額が上がるから、手取りはプラマイゼロって聞いたんだけど、誰かソースない??
607名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:31.81 ID:kJre2mj20



最近は親が公僕だと子供が学校でいじめられるらしい

大人は子供に罪はないとわかるけど、子どもにはそんなことわからないからね

ま、親の敵は自分の敵ということだ

公僕どもは自分が税金泥棒をしてるせいで子供が学校でいじめられてるという意識を持て

世のサラリーマンはみんな怒ってるんだよ

公僕どもはこの国には公僕じゃない人の方が圧倒的に多いということを自覚したほうがいいぞ





608名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:36.48 ID:VRYXML500
創価学会 公務員で検索してください。
創価学会に公務員はかなり多いようです。
ドロボー公務員で検索してください。
公務員の問題点を指摘している本です。
609名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:57.80 ID:uFinEwpK0
>>596
むしろ給料や年金が保障されてるんだから消費は多くなるはず。
610名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:58.75 ID:jn5ptQlK0
>>605
公務員はアルバイトできないんじゃなかったっけ?
611名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:08.45 ID:NOK0MfTK0
2年減額して、公務員の労使交渉権を与えるってあたりが、ミンスらしい。
2年後以降は、人事院勧告されても、労使交渉で増額するって結果になる。

まぁ、そもそも公務員の給料を削ったところで、結果的に総人件費が増える
んじゃ意味無いと言うことに、いい加減気が付け馬鹿共。
612名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:11.17 ID:OCZ6ul85O
公務員て医療費も安いんだっけ?
613名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:16.61 ID:BxG/bOZm0
>>585
どちらかって言ったら、民間のほうが給料落ちてるからね。
経団連うんたら言うんなら株でも買えば?
企業が儲けまくってるなら超儲かるよ?
利益が出ないからこんなに燦燦たる株式市場になってるんだけど。
614名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:23.61 ID:ZOHJq91oO
案外消費性向でみてくと減らした分を何かほかの政策に使うにしろ使わないにしろ経済的には効率的ではないかもね
615名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:26.12 ID:EzYvNlDOO
>>572
いつの話してんだ
616名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:33.41 ID:jL26LV0C0
>>605
ネットオークションで
奥さんか子供の口座を教える人は
そういう人かな?と思ってる
617名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:40.63 ID:qUpnLTGM0
>>612
診療所使えばほぼ無料
618名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:44.32 ID:ZXwjyNTh0
>>552
民主党を支持する自治労は、地方公務員の労働組合。
民主党を支持する国家公務員の労働組合は、ほとんど無いから、
民主党は、国家公務員だけの給与を減らす魂胆。
619名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:45.75 ID:9bQ5P0ap0
しかし 自分達の給料が下がる話になるとこんな必死なんだなw

少しは競争社会に揉まれて来い おまえらの理屈が通る世界かどうか
確かめて来いw
620名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:50.83 ID:rQf6bDzL0
つーか、勤勉手当も無くせよ
余った予算配って使い切るとか、節約する気さらさらないだろ
しかも、予算足りなかったので増額キボンヌとか舐めすぎだろ
621名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:58.01 ID:l3ejRGlR0
血のにじむような企業努力を
平気で踏みにじる公務員。

企業が努力して研究し、生み出した発泡酒だのが顧客にも好評で
よく売れたら、更なる税をかける工作ばかりしやがって。

やつらの「努力」ってそういうことだからねw
622名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:25.31 ID:IFv5t91W0
じゃあ2年後は8割カットで。
623名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:44.17 ID:Et0ivZUD0
なぜ地方公務員はスルーされてるんだろか
624名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:51.55 ID:vbtVt4BZ0
>>605
公務員は副業禁止だよ。まあ、民間でも禁止なところは多いけど
625名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:07.89 ID:7bWtJAkc0
無病息
626名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:10.53 ID:3gZMJnJzO
多分、俺んとこの会社もこれを口実に給料下げるよ。
627名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:17.61 ID:zf3IVPQL0
>>587
国民が株主ならば、
多額の有利子負債を抱え、単年度でも多額の赤字を抱えてる会社(国)から、
配当(社会福祉)を貰い続けたら会社が破綻するすることを理解すべきだ。
628名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:28.28 ID:qCqH+X7X0
>>559
ならかなりの多くの民間勤め人世帯が子供を学校にやれないな

甘えるな
629名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:36.72 ID:ziglMnsU0
50万人ぐらいの国家公務員の給料を削減するより、300万人ぐらいの地方公務員の給料を削減したほうが効果があるし
もっと言うと3000万人ぐらいの高齢者の年金を削減したほうがよっぽどいいんじゃね
数字は適当
630名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:43.57 ID:HWvCpt8f0
>今後2年間に限り

そのあとは給与倍増計画が決定している


オマイラだまされるなよ
631名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:44.00 ID:jL26LV0C0
>>618
じゃー今やって、政権交代後に地方公務員を自民にやってもらえるのか?

でも7.8ってね・・・消費税5%UPで給与名目から-7.8?

すくねー
632名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:53.92 ID:Tb1h2LJ40
>>612
病院で払うのは同じ割合だよ。
ただ、保険料は大企業の保険組合と同様に安い。年寄りがいないから。
公務員全体で使う医療費が安いので、負担額も自動的に安くなる。
633名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:56.08 ID:wr+v5u5L0
これで民主の支持率上がっちゃうな
634名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:58.68 ID:BxG/bOZm0
>>624
だから給料足りないなら奥さん働かせろよ。
もし独身なら全然余裕だろ。
635名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:03.16 ID:uFinEwpK0
>>610
アルバイトしたら懲戒免職。
一方、民間はバイトOKな企業が増えてきている。
636名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:06.33 ID:moqJ2k5e0
>>604
その通りだと思う。
たしかにこれ以上日本の成長が怪しい現在は歳出削減は必須で
公務員の給料下げる必要あるかとは思うが、
給料下げたから消費税とかその他の税が上がらずに済むって話ではない。
637名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:36.44 ID:L/eTbfDV0
>>610
>>624

だから、法律かえりゃいいじゃない。
リアルで民間と競争すりゃいいじゃない。働かざる者食うべからず。
民業圧迫なんてできやしねえって。無能だしさ。
少しは金稼ぐきつさわかるんでね??
638名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:44.55 ID:NAVgaAnv0
>>617
共済組合員だけどそんな情報初耳
639名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:45.50 ID:UXV8yaoS0
減らされた分は時間外で補うんだろ?
640名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:50.16 ID:kJre2mj20


>公務員の給料を減らすと景気が良くなるってよく言われるけど、


公務員の給料を減らすと景気が良くなるのは本当です。

おおよそですが、今の公務員の給料が60万から30万になると、

民間労働者の給料は1人当たり5万円アップするという試算が出ています。

夫婦共稼ぎなら家計がプラス10万になります。

年間世帯収入は120万のアップになります。

これだけあればかなり生活に余裕ができるはずです。

日本全国の公務員の給料を減らして日本の景気をよくしましょう!

641名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:04.49 ID:ZXwjyNTh0
>>606
「お手盛りの手当」があるのは、地方公務員。国家公務員には無いよ。
だから、国家公務員の場合は、給料の削減分を手当てで補填することは不可能。

ちなみに、国家公務員は地方公務員と違ってショボイ手当てが多い。

例:噴火の危険がある活火山の火口に入って火山の観測⇒1日あたり410円。
例:住民の避難を伴う不発弾などの爆発物処理⇒1日あたり300円。
642名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:06.81 ID:HlbegLG+0
>>622
○○手当が8割分付くようになるだけだよ。
643名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:11.11 ID:Iz8aW7tp0
給料削っても、そのうち定年65歳を導入するから総人件費はあまり減らないよ
644名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:13.59 ID:EzYvNlDOO
>>604
っていうか、答弁の内容やら政策やら官僚に頼りきりな政治家共がこういう恩を仇で返すような真似をしてるのが滑稽。
枝葉末節と表現したが、ただのスケープゴート扱いしてるようにしか見えん。
645名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:28.95 ID:f+aEeicZ0
>>598
労基署の尻をひっぱたく、っていうのは、
俺も書き方が悪かったかもしれんが、
そもそも労基署という存在自体どうにかしろ、って意味ね

俺の専門外で、大学時代の講義からテキトウなこと言ってるかもしれんが、
たぶん労基法自体の罰則はめちゃくちゃ軽いし、
労基署の人員自体、警察とかに較べれば少ないし、
そのうえ、労働省系なんて、それこそ人件費削減のあおりで人員も削減中

今ある会社にしがみつきたい、せめて劣悪な環境改善したいってんなら、
労基署めぐる、法律とか行政組織のこと意識したほうが、よっぽどマシかもしれんね
まあ、潰れる会社は潰れるけど、それでも、
給与削減だの、消費税だの論じるよりは、すこしは有意義だと思うよ
ってことを、なんでみんな普通に考えられないかなあ
646名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:35.18 ID:vbtVt4BZ0
>>634
いやいや、ただ制度の説明しただけの話だから、そこに噛みつかれても困るよw
647名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:35.34 ID:Yda4QA5w0
>>627
そもそも日本の公的支出200兆のうち半分の100兆が社会保障給付だからなあ。
648名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:40.12 ID:ynhIA+PL0
誰か>>589で言ってる、手当てのソースない??
649名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:40.04 ID:X19jUWGr0
公務員もたいがいだが、議員よりまし
ま、くらべればって話だが
公務員だけ減らされては納得がいくまい
ま、なんらかの裏技でゴニョゴニョするんだろうけど

議員給与も減らせよ
減額幅は公務員よりも大きく10%以上で
歳費ももちろんカット
政党交付金も廃止
そのぐらいやってもまだ足りないけど
そのぐらいやって、はじめて国民に負担をお願いできるんじゃないですかね?
自分らだけぬくぬくしてんの見え見えですよ
650名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:45.74 ID:1I1RtbBm0
2年しか実行しないのに、民主のクズは、
マニフェストは守った!!!!!
と高らかに宣言するのが眼に見えるようだ。
651名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:22.70 ID:rQf6bDzL0
>>606
期末手当と勤勉手当だな
予算を使い切る為に年度末にこれで予算ピッタリに使い切る
月当たり減らしても、最後にこれで帳尻合わせておわり
652名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:22.69 ID:DELVw7pk0
で、国会議員の歳費はいつになったら削るんだ??
653名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:24.39 ID:HCOsFpFP0
なんだかもう日本はダメループに陥っているので今更何やっても無駄な感じ。
企業が人件費を削減しまくってるのに、自分の企業のものは買ってもらいたい、という不健全な状況になっているしさー。

不景気だから公務員が叩かれるんだよなー。
バブルのころなんて公務員になるなんてアホかって言われてたのに。
654名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:31.52 ID:ziglMnsU0
手当で充足されますとか言ってる奴がいるけど、このご時勢に手当をこそこそ増やしたりできるわけねーだろ
ただし堂々と増やすのはできるから、今後の発表に注視しておくのはいいと思う
655名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:33.96 ID:qRqlAiiC0
>>648
そんな手当てない
656名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:35.02 ID:LoSUjVxC0
人件費もまあそうだけど
2年じゃまあポーズですね
官の一番のガンは予算を使い切らないといけない慣習じゃない
今だにやってるんでしょ
657名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:36.11 ID:jn5ptQlK0
>>638
617は馬鹿
658名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:44.10 ID:gfkzxmKa0
GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出

政府支出↓ならGDP↓
さてどうしましょ?
政府支出は下げないで人件費の比率を下げて、民間への補助金に回せばOK?
659名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:49.98 ID:dZJPis2e0
>>572
実は逆だったりする。実際は公務員の給与が民間の指標だよ。雇用のデフレストッパーみたいなもん。
公務員は国民の模範。給与・待遇もな。

経団連は、もはや利益を上げるには人件費を下げるしか無いと考えている。今か今かと待ちに待ってるのが公務員の賃下げ。
そして、2年限りだがそれが実現してしまった。
そのうちアメリカみたいな労働環境になるぞ。
660名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:52.80 ID:uFinEwpK0
>>637
民業は圧迫しない。ただし、独占している業務は高騰するぞ?
水道料金は10倍な。あと、救急車も1回5000円、タクシーがわりに使う奴らが減ってありがたいなw
661名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:01.10 ID:aear9LxC0
いみふ まじいみふ 
662名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:09.64 ID:VRYXML500
>>623 自治体に委ねられていると予想します。
大阪ではかなり削減されました。
663名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:15.83 ID:qUpnLTGM0
>>638
実質無料診療
664名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:17.93 ID:0TMs/iFqO
二年間に限り…死ねばいいのに!
665名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:37.89 ID:BXme/Xhw0
まあ、国家でも都市部なら地域手当貰ってるけどな
666名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:41.60 ID:qAoMrhIx0
>>658
政府支出下げて国債圧縮しろ
その分のGDP減少なんて気にならん
667名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:55.17 ID:Yda4QA5w0
>>651
理解して無いのが丸わかりだなw
668名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:07.07 ID:Tb1h2LJ40
>>648
調べたい自治体名と「給与・定員管理の状況」でググれ。
どんな手当をいくら出しているかなんて、どこの自治体でも公開している。
669名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:12.08 ID:ziglMnsU0
>>651
期末は人事院勧告ベースだから動かせないよ。勤勉もパーセント決まってるからそれ以上には動かせない
仮説として、超勤の支給率が上がるってのはあるな。いま100%出てないし
670名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:12.03 ID:BxG/bOZm0
>>658
普通に社会保障給付費が増えてるじゃん。
毎年一兆円だっけ?
671名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:12.12 ID:SepI0D6H0
>>604
国家公務員の人件費下げた額に
相当する人件費削減分を人数割りで計算して
地方交付税から差し引いて支給するようにすれば10%分くらいはいけるんじゃね

672名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:23.05 ID:xiUjJmlC0
議員歳費はなんで減らないんだ?
673名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:27.86 ID:ukXFR9AP0
このしょぼい合意さえもちゃぶ台返しするのが民主党
674名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:42.66 ID:L/eTbfDV0
>>660
だから、それでいいじゃない。
お互い文句いいっこなしでさ。
規制緩和で自己責任。
そういうカオスなほうが、分かりやすい。
いいサービスは、強い奴が受けられる。
バカは騙される。
それでいいんじゃないの??
675名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:42.55 ID:HCOsFpFP0
>>640
どういう根拠だよ。

俺は公務員に準拠して給与下げますっていう民間企業が増えるほうがアリだと思うな
676名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:04.74 ID:aZrp1pCI0
てか天下りの法外な退職金とか規制できないの?

労働と対価がかけ離れてることをこれだけ報道しても、法律的に規制しないのは?
公益法人の65歳以上の報酬は300万円って決めたらいいじゃん。
677名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:13.71 ID:NAVgaAnv0
>>651
それはない
勤勉手当や期末手当は賞与扱いだから、基本的に給与がベース
あと、毎年かかる人件費はほぼ決まってるから余るから消化ということはない
678名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:19.53 ID:EplTZZtP0
1.国家公務員だけ削減対象で、地方公務員はスルー
2.国、地方公務員だけ削減対象で、○○法人はスルー
679名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:35.13 ID:WuqkA9Q90
>>621
自衛隊員や国立病院の医師だって国家公務員なんだよな。
まあそんな中にもトップの一部には汚職するのもいるだろうけど、大半は
真面目に働いてるだろうよ。
680名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:56.07 ID:vbtVt4BZ0
>>660
民間なら競争相手のいない業務でも暴利は色んなストッパーがあるけど、
公務員の仕事はそんなのがないのか。
東電やNHKですらもっと取りたいのに、中々上げられなくて四苦八苦しているのにw
681名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:58.01 ID:OGcpquM+0
自民党 西田昌司

公務員給与引下げは愚策だ
益々デフレになる
公務員の人員を増やせwwwwww
682名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:08.08 ID:dZJPis2e0
>>613
拍車がかかるんだよ。最後の砦だったわけ。
連動して更に下がるから残念だな民間は。

公務員の給与叩いて悦に浸ってたら巻き添え食らったでござるってってことになる。
683名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:16.15 ID:ZOHJq91oO
どのみち今の財政状況と今後の人口構造の変化を考えたら実際公務員の給料削りまくってもあまり意味がないから、社会保障の給付費を削るか負担を増やすで考えなければだよな
嫌な話だけど
684名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:22.76 ID:BxG/bOZm0
>>659
そんなん公務員の給与参照にしてるのは極わずかだよ。
競争のある業界なら同業他社が一番の参考だし。
まあ、でかい寺の坊さんとかは参照してるらしいね。
685名無しさん@12周年    :2012/01/25(水) 22:50:26.84 ID:KFSoptXR0
>>659

 日本国家が破産しないためには、

公務員の給与は毎年、税収の20%までの範囲で決めると

しないとな。

それが公僕と言うもんだよ。

>国民の待遇の指標 ・・・ ???

公僕のくせに何を偉そうに・・・・w

686名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:35.51 ID:Tb1h2LJ40
>>680
ストッパーは、あなたです。投票に行きましょう。
687名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:37.56 ID:vmuOpgcJ0
なぜ俺のような優秀な公務員の給料を下げられなければならんのだ









って、みんな思ってる
688名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:46.00 ID:VRYXML500
>>659 日本の公務員には創価学会員が多いと言われています。
公務員の学会員からかなりのお布施がでていると予想されるので、公務員の
給料が下がれば創価学会の勢力が弱まるプラスが計り知れません。
アメリカとは事情が違います。
689名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:00.38 ID:jL26LV0C0
    ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.   言ってることは共産党
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.    でも
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;} にしら〜右右〜!
  ヽ;:;{  __   __  |;:;:{
   };:;|ー( -・-),--( -・-)ー |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスが参議院の変なおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
690名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:13.42 ID:rQf6bDzL0
>>681
公務員増やして自滅したギリシャと言う国があるの知らないのかな
691名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:29.37 ID:Yda4QA5w0
>>682
春闘で事業者側にネタとして使われたら笑うしかないなw
692名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:34.62 ID:NAVgaAnv0
>>670
>毎年一兆円だっけ?
民主党政権の2年間だけなら毎年3兆計算
ここ10年なら年1兆以上のペース
来年度は減らされるみたいだけど
693名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:51.04 ID:jn5ptQlK0
>>678
お前は勘違いしてる
独法や特殊法人の給与は公務員を基準にしてるんだ
国家公務員の給与が削減されれば殆ど自動的といっていいくらい
確実に独法、特法も削減される
694名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:54.75 ID:uFinEwpK0
>>680
東電は下手すれば国有化だし、NHKは解約祭りやられたら終わりだからな。
695名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:03.59 ID:u8ggIsJ50
>>645
公務給与、労基、どっちにしろ
一般庶民が何をしようと無力な気がするなぁ
政治、上の構造、そして国民性…
696名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:15.08 ID:vbtVt4BZ0
>>685
人件費0%超えそうだから増税するwでおしまいになるので
税収に対してというのは危険。
697名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:18.66 ID:dZJPis2e0
>>624
公務に支障を来さなければイインダヨ。基準は知らないけど。
698名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:20.16 ID:zf3IVPQL0
アンチ公務員は戦う相手を間違えている。
公務員いくら叩いても、社会福祉を削らぬ限り増税の回避は到底無理。
そうやって公務員叩きの陰に隠れて老人や生保どもが今まで通り利権の恩恵に与るわけだ。
本当にやるべきは社会福祉の見直し。
公務員給与はもう下がるのだから、いい加減に本当の敵との戦い始めないと、損するのはアンチ公務員自身。
699名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:24.51 ID:VxTjmEOQ0
最低限
国家公務員は2割減
地方公務員は3割減
くらいしてね
700名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:28.34 ID:L/eTbfDV0
まあなんだ。
戸籍も、住民票も、医療も、学校も、消防も、警察も、裁判所も
行政サービスって行政サービスはやめちまえばいいんでね??

で必要なら民間が代打ですりゃいいんじゃね??
701名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:29.13 ID:HlbegLG+0
>>654

> 手当で充足されますとか言ってる奴がいるけど、このご時勢に手当をこそこそ増やしたりできるわけねーだろ

いや、それをやっちゃうのが公務員。

民間はボーナスが減るか、出ない処さえ有るのに、公務員は平均2万円程増えたのをシレッと受け取ってる。
702名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:38.16 ID:ctpdXm2S0
>>690
おまえ、ギリシャは公務員がどうこう以前の問題だぞ。全然理解して無いだろ
703名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:39.50 ID:BxG/bOZm0
>>694
NHKは過去最高益だよ
独身世帯が増えたからな
704名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:41.99 ID:gfkzxmKa0
>>670
民主では3億だったような…
その分民間に金が回ってるんだけどね
705名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:46.85 ID:qUpnLTGM0
>>685
税収40兆円×0.2=8兆円
8兆円÷国家公務員総数50万=1600万円

平均年収1600万円になるな
706名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:49.99 ID:xiUjJmlC0
>>621
血のにじむような努力しても、景気が一向に良くならないなら、その会社はダメな会社だ。
707名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:57.42 ID:ziglMnsU0
優秀かどうかはともかく安月給は安月給だから、あまり下がってほしくはないな
708名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:15.22 ID:Tb1h2LJ40
>>701
夏が減って冬が増えただけだろ。
709名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:18.18 ID:moqJ2k5e0
>>656
どこの企業でも予算使い切らなきゃいけないのはふつうだよ。
必要な額を見積もって申請しているんだから。使わないってのは
見積もりが悪いことになるし、来期の決算の見込みも作れない。
もちろん随時見直しが入るけど、それは国も同様。
710名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:22.38 ID:mcaEcH+i0
国家公務員より地方公務員の方が圧倒的に問題が多いだろ
地方公務員だって「道州制」がいいとは思わないけど
アレくらいの広域で採用試験をして転勤等もあるようにして
できるかぎり優秀な人間を採用するべき
誰でも出来る仕事は外注してコストを下げる
それくらいはして欲しい
711名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:36.47 ID:qAoMrhIx0
>>572
国家公務員の半分は自衛隊だぞ

>>672
あんまり下げると有能なやつが選挙にでたがらなくなる
今の議員どもが有能かといわれればそうでないのも多いが
712名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:43.30 ID:ZL/rDH3L0
>>1
ならもちろん消費増税も2年間限定だよな?


だよな???
713名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:46.25 ID:qRqlAiiC0
病院は除外してください
ただでさえ低いのに…
714名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:50.82 ID:Yda4QA5w0
>>690
建国以来ごく最近まで公務員の人数数えたこと無い国だからな、あそこはw
715名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:08.92 ID:yYtM64eY0
>>1
これで確実に、ますます民間の給料が下がるなw
716名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:11.73 ID:crmqh9090
財政破綻とか言われてるのに1割削減にもなってない

しかも二年間だけとは
717名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:13.77 ID:T/qwLJ7w0
これまでの給与を基準にしないで、毎年払える金額を算出してから決めないと
結局は赤字になる。
718名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:22.59 ID:HCOsFpFP0
>>700
民間がやると高くつく・・・
っていうか、結局税金で取られてるんだけどね。
719名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:29.52 ID:HkM9r8lT0
何で2年間に限りなのw
消費税増税も2年間に限りならわかるんだけど
720名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:30.65 ID:dh6rb1bT0
で、肝心の国会議員の年2500万ってのは、いくらにするつもりなのかね?
721名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:39.34 ID:NAVgaAnv0
>>705
国家公務員の総数は94万人だよ
地方は304万人
722名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:47.50 ID:ZOHJq91oO
ところでニュースで身を切ったみたいな報道してるところがあるけど、議員からしたら痛くも痒くもないんだけど
723名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:50.45 ID:ziglMnsU0
>>701
それ人事院勧告を無視して冬の手当が増えたことを言ってるんだったら
責める相手間違ってるだろw
724名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:51.34 ID:EzYvNlDOO
>>690
ちょっとそれは比較にならない
725名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:53.71 ID:uFinEwpK0
>>700
国防の民間代打って傭兵だぞ?
日本に傭兵ってテレンス・リーしか思いつかないから、基本は外国人だらけになるな。
726名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:01.31 ID:jL26LV0C0
>>698
金をかけないように今のシステム維持するって
観点で考えないようにしないとな

無駄、多いんだけど

そういう力とまぁ権限もないのかな
727名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:44.92 ID:3spIb+Wx0
国家公務員を全国転勤させるの止めて、赴任手当を削減すればいいのに
癒着が起きるから駄目なのか
728名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:52.15 ID:WyNRRByZ0
内戦にて公務員と政治家と経団連とマスコミと宗教と在日と左翼を
血祭りに上げるしかない
729名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:55.36 ID:9T/OtRSS0

今後2年間に限り
730名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:56.32 ID:vbtVt4BZ0
>>698
別に公務員の給料だけ下げればいいという人は少ないんじゃないか?
社会福祉という名目のばら撒きを撤廃するのは当然だけど、それをやっても足りない
部分は、赤字なのに民間より高いといわれている給料体系に矛先が行くのは当然じゃないか?
これが誰もが哀れむほど公務員の給料が低かったら、たとえ採用を縮小しても
給料の削減とは言われないと思う。
731名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:59.05 ID:L/eTbfDV0
>>718
それでいいんじゃないの?
金ない奴はサービス受けられない。
バカは詐欺にあう。
それで助ける奴は、どこにもいない。
だけど、うまくやったやつはボロ儲け。
それでいいんだよ。俺はそれでいいとおもうな。
戦後のどさくさみたいにならないかなあ。おもしろいぞお。
732名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:03.91 ID:HcAEKQ1f0
オイオイオイオイ、公務員猿、昨日の野田の施政方針演説聴いたか???
日本には、もうお前ら猿を養う金なんかないんだよ!!!!
これで、地方は切捨て。都市圏と地方を結ぶ大動脈なんて必要なくなるんだよ!!!
これから地方には、原発と産廃とごみ処理場だけの機能を持たせ、
お前ら猿も通行手形無しで、都市圏に入ることが出来なくなるんだよ!!!
ギャハハギャハハギャハッハハァァァアーアーアーアーアァァァーアーアーアーアーアーアーアアアアアアアーーー
toro.2ch.net/test/read.cgi/space/1323696744/
733名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:06.85 ID:ZXwjyNTh0
>>705
>>685
>税収40兆円×0.2=8兆円
>8兆円÷国家公務員総数50万=1600万円

>平均年収1600万円になるな

今は、国家公務員の総数は30万人ですよ。
30万人で計算するともっと凄まじいことに・・・。
734名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:10.91 ID:ziglMnsU0
議員も特別国家公務員職だったと思うから、減るんじゃね?
735名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:17.89 ID:qUpnLTGM0
>>721
息を吐くように嘘言うなw
736名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:21.36 ID:BxG/bOZm0
特殊法人に就職したほうがよかったんじゃね?
平均給与872万(平均勤続年数17年)→http://nensyu-labo.com/kigyou_shutoko.htm
737名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:24.56 ID:OGcpquM+0
西田昌司国会議事録より
国家公務員が行くと次、地方公務員ですよ。
そしてそうなってくると、全部の、民間給与も含めて、
下振れの方向に引っ張るんですよ。
給料を減らしていくとどうなるか。
給料を減らすと、当然のことながら消費は減ります。
消費が減るとGDPが減ってくる。
 それだけじゃないんですよ。もう一つ大きな問題は、個人の所得が減ってくると、
銀行に預けている要するに預金の金額が減ってくるんですよ。
銀行に預けている預金の金額が減るとどういうことになるか。今、国債がGDPの倍ぐらいにあると言われていますが、
その国債自体が支えているのは、全てこれ元になっているのは個人の預金なんですよ。
それと企業の剰余金です。その中でも一番大宗はやっぱり個人の預金なんですよ。
これがどんどん取り出していくとどうなりますか。これ国債自身が実はもたなくなるんです。
 だから、そういうマクロの経済を考えてみると、一見すると公務員の給料を減らしていくというのは
国民受けするかもしれないけれども、これはそのままどんどん広がってくると、まさにデフレそのものになるんですよ。
だからここはしっかりとして、そういう感情論はあっても、大きなマクロ政策考えたときに、
政治の一番の仕事というのはそれですからね、そこをしっかり整理して、
またそういうことを説明するのが大臣の仕事じゃないですか。
特に大臣は公務員を守るのが仕事じゃないですか。
 もう一度この政策についてお答えいただきたいんですけれども、要は何のためにするかといえば財政の問題と国民感情だといって、これ行政的には目的何もないんですよ。おかしいですよ、
738消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 22:56:42.68 ID:mXQ1e2+B0
>>1


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012590135318.html
また、自公両党は地方公務員にも削減を波及させる措置が必要だと主張し、民主党側は持ち帰った。

いよいよ、ここからが勝負どころだぞw
739名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:44.32 ID:Iz8aW7tp0
>>727
転勤ないのはやばい。今まで以上に働かない公務員が増える
740名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:46.83 ID:mWmQkzWiO
>>681
西田は公務員の支援でも受けてるのかな?

予算委員会での追及とかなかなか面白いけど
財政に関してはあんまり明るいタイプじゃなさそうだな
741名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:58.30 ID:LuaTNERc0
あ、あ、なるほど。
これ復興財源の為の公務員給与の引き下げだか2年間限定なのか。納得。
復興財源の6000億円が取れるならこれでいい。

で、消費税増税分はこれと関係なく、

 ま  だ  な  の  ね  w


742名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:58.88 ID:UHIBmgEK0
2年後には人件費2割削減しろよ。でも、その頃には民主党は議席激減で野党か・・・。
743名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:59.14 ID:dZJPis2e0
>>684
>>688
>>688
あのー意味分かってる?経団連が求めてたことなんだよ。公務員賃下げは。
お前らまんまと騙されたんだよ。マスゴミが公務員の給与叩いてた理由がこれ。

もう後の祭りだな馬鹿どもw
744名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:15.75 ID:EplTZZtP0
公務員給与の総額を、対GNP%でキャップする(ペイキャップ制)。

これは、アメリカにある制度

公務員が、がんばって、日本のGNPが上がれば、公務員の給料が増える。
逆に、さぼって天下りばかりしてGNPが下がると、公務員の給料が減る。
公務員数をふやして、楽な仕事をすると、一人あたりの給料が減る。
公務員数を減らせば、一人あたりの給料が増える。
745名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:22.65 ID:6DAmyw200
>>708
ちゃんと夏冬合わせて賞与何カ月分ってニュースでも出てるだろ。
合計で○か月って決まってるから夏上げて冬下げて結局+なんて出来んよ。
746名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:24.68 ID:zf3IVPQL0
>>726
今の制度のままでも毎年1兆2千億社会保障給付が増えていく。
で、それをどうやって支えるんだ?
現状でも税収がまったく足りてないから、増税したくないなら給付を大幅に削るしかない。
747名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:39.14 ID:6ve8B33P0
>>742
二割でも全くたりん、半分にしないと
748名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:44.63 ID:9GcbJ+Yw0
公務員どもの給与5割減だのなんだのと非現実的で愚かな妄言を抜かして
やがる公務員「叩き」どもが多いスレだな
まあそいつらは最初からまっとうな公務員「批判」のイメージを下げるた
めにわざと非現実的で愚かな妄言を抜かしてやがるんだろうがな
「ホラホラ公務員批判ってこんなに非現実的で愚かで嫉妬深え香具師ども
ですよ〜」と他のところで抜かしてやがるんだろう
749名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:55.98 ID:RkYsQc8S0
今後2年間に限り
平均で

ハハハ
750名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:57.55 ID:qRqlAiiC0
専門職は除外しろや
無能の事務職は削減でよろし
751名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:05.40 ID:cM+qcBCh0
>>740
税理士だし、財務委員だぞ。
本人的には、財政が本職だと思ってるはず。
752名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:05.83 ID:e2NhRFcf0
2年限定で7.8%とか削った内に入らんわ、舐めてるのか
753名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:12.67 ID:qSX0WhhB0
>>1
可哀想に。


大阪の屑公務員のおかげで
とんだとばっちりだなw
754名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:13.71 ID:ziglMnsU0
94万人は今は亡き国立大職員とか郵政職員が入ってるんじゃねーかな
755名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:16.79 ID:HCOsFpFP0
>>731
金ない奴はサービス受けられない、でまあ、ほんとにどうにもならない奴だけ救済すればいいんだけど、
そこがうまくいってないし、サービス受けて当たり前みたいな人も多いからね。

もっと不便であることを当たり前に思えるようにならないとなー
756名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:19.17 ID:moqJ2k5e0
>>621
発泡酒の税率は法の抜け穴だったからな。
酒税の理念からいえば
アルコール度数がビールと同じなら
ビールと同等の税率にするのが妥当だからな。
757名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:34.08 ID:qAoMrhIx0
>>678
地方公務員給与をカットする権限が中央にあるとでも?
一定の基準定めて超過する自治体は地方交付税の一部ないし全部カットとかならできるかもしれんが

>>685
現時点で2割どころか1割にも届かない
国税収は47兆 国家公務員給与は総額で3.8兆ぐらいだっけ?
758名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:34.63 ID:VRYXML500
>>698 これまで諦めかけていたので、7,8パーセントでも下がればいいと
思いますが、それさえ覆される可能性があるのでこのスレを伸ばして履し
にくいようにしておくのも一策だと思います。
759名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:44.84 ID:xM9S6BqM0
自衛隊が削減されたり、刑務官が無理な人数監視していたり
警察も減らされてストーカーに対応しきれなかったり

国家公務員にはそういう人も含まれるんだぜ
地方公務員の役場勤務とは違うんだぜ
その辺わかってるのかな
760名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:54.34 ID:qUpnLTGM0
>>733
欧米のカウンターパートに聞くと、日本の公務員の3倍くらい貰ってるから
実際、あり得ない金額でもない。
欧州は、親、子夫婦の3人公務員(実際多い)だと家族年収1億超えるらしい。
そりゃ財政危機になるわ
761消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 22:58:57.60 ID:mXQ1e2+B0
>>698
>公務員給与はもう下がるのだから

wwwww

>>740
公共事業をやれよ
頭使え西田wwwww
762名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:58.46 ID:xPNsB+wF0
国家公務員が人事院勧告に守られてきた中、
地方公務員は2年どころじゃなくカットされてきてるんだぜ
今回はいままで余裕ぶっこいてきた国家公務員だけでいいだろ
763名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:59.92 ID:Tb1h2LJ40
>>745
夏冬合計の支給月数は、昨年度も今年度も3.95ヶ月だよ。
平均が上がったのは、新規採用の抑制で給料が低い若手の割合が減ったから。
764名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:10.80 ID:dZJPis2e0
>>685
安価ミスった↓
>>743
765名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:31.88 ID:H5DmE0CY0
国家公務員の給料を削ると連動して独法、国立大学等が減るからな。
すでに書いているが、多いのが自衛隊員だし、研究所や大学の研究者、
国立病院の医者もいる訳で、イメージする事務給料削減だけじゃないからな。
766名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:36.56 ID:VzH8eaag0
消費税までのつなぎだろ
767名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:42.78 ID:4joeUvCWO
どうせ給与下げても手当てつけたりして変わらないんだろ
768名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:45.44 ID:MGDm6s650
>>746
けずればいい
769名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:49.81 ID:NAVgaAnv0
>>735
国家公務員総数でググれ
770名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:05.24 ID:ObfcypivQ

本当は地方公務員こそ給料下げるべきなんだが
民主党は自治労が怖くてスルーなんだな

771名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:28.34 ID:E61QvW+b0
消費税も二年なのか??

772名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:31.30 ID:WAXsjyVV0
人事院勧告は大体40歳以上がマイナスであとは据え置きってのが続いてるな
若手下げると反乱おきるw
773名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:31.42 ID:uFinEwpK0
>>750
事務職なのに、専門的な仕事をしているのが自分です。書類上だけで削減すると国損になる。
実は国家公務員って何年も前から少しずつ人数を減らしてるんだぜ・・・。
それを知らない情報弱者の多いこと多いこと・・・。
774名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:34.27 ID:gfkzxmKa0
>>765
しかも労基みたいな専門職も多い
775名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:45.34 ID:jL26LV0C0
>>746
それは数百円からのコツコツ削減しかないだろうね
776名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:54.36 ID:T/qwLJ7w0
責任の分担を決めていけば公務員の責任は半分、あとは割り算だ
777名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:18.24 ID:ZTky8JIx0
いつから7.8%でOKに?

はじめは2割だったろ?? なにしれっと縮小してんだよ 財政好転が遅くなるだろうが!
778名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:26.39 ID:qUpnLTGM0
>>769
ググった
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g5324.htm

30万人くらいだった
779名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:26.24 ID:BxG/bOZm0
>>743
財務省だって求めてたぞ?
小泉改革知らんのかい?
公務員の定員削って就職氷河期生み出した張本人。
780名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:28.02 ID:zf3IVPQL0
>>730
民間平均年400万というパートもアルバイトも一緒くたにした数字に引っ張られて
公務員給与が高いと言われるのはおかしいと思うがな。
10%削減くらいで限界じゃないか。
下げ過ぎたら明らかに人材の質が下がって今の人員では行政がまわらなくなると思うぞ。

そもそも公務員給料が財政赤字の原因ではない。
税収に見合わない過剰な社会福祉の支出が原因だ。
極端な話、国家公務員人件費ゼロにしても、増税なしで今の制度を維持するのは不可能。
社会福祉に切り込みたくないからといって公務員叩きで溜飲下げても、得をするのは今の老人と生保受給者だけだ。
781名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:29.41 ID:yT8Fbnff0
近所の公務員はみんな金持ちだぜ。
だってみんな車2台もってるもんね

うちなんか中古車一台でヒィヒィ言わされてるぜ(^=^;
782名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:31.71 ID:ziglMnsU0
>>745
前年度との比較で大幅プラスになることはある
22年度は人事院勧告で引き下げがあったから、夏にもらいすぎた分、冬のボーナスから差し引き
23年度は据え置いたため、冬のボーナスが22年度より増えた
783名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:32.17 ID:9wLuImKW0
ナハハハ。2年間だけかよ。
そんで消費税10%上げますかよ。
そんで労働運動権許可しろだと?
被災者を出汁にしやがって糞ミンス。
舐めとんかオリャーww
784名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:40.78 ID:qAoMrhIx0
>>721
それ郵政公社時代の数字じゃね?
グーグルのトップにくるやつだろ よく見ると郵政入ってる
785名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:41.04 ID:4WnG05tuO
未来の民間に1千兆借金膨らませ納税民間を世界1の多種税金(隠れ税金78種)ト厚生年金改ザン破棄で減額で貧困自殺孤独死.年間15万人(間接的完全犯罪)殺す世界1殺人的高い生涯年収わ日本公務員労組のマニフェスト悪質詐欺野田ょ!公務員年収2割カット天下リ壊滅年金1元化何故黙る答えろ!!
786名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:47.80 ID:hnGwNuSS0
20%カットじゃないの?2年後にまた元にもどすの?国家より地方公務員だろ?天下り法人は?
これで終わりならせいぜい数千億、小手先だけでまた騙すつもりか?
787名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:52.53 ID:9GcbJ+Yw0
>763
それが問題なんだよな
幕末の越後長岡藩の河井継之助は公務員改革で2500石の藩士は500石にして
25石の藩士は50石にして見事改革を成功させたからそれを模範にすべきだ
788名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:02:02.59 ID:VxTjmEOQ0
民主も自公も公務員の埋蔵金に甘いな
789消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:02:07.84 ID:mXQ1e2+B0
>>762 病院で治療してもらえよ。痴呆公務員wwwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:58:20.31 ID:NPKGv4510
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人
  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
790名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:02:53.55 ID:ziglMnsU0
警察はほとんど地方公務員だぞw
791名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:02:58.45 ID:jn5ptQlK0
公務員の給与減る→消費減る→消費税収入減る→消費税上げる→公務員の給与下げる→
792名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:02:59.19 ID:MGDm6s650
>>757
権限なんぞ立法すればいいだけ。
最高裁が違憲判決で無効にすることなんてないだろ。
793名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:03.97 ID:teKPS4HX0
議員給与も引き下げろ、人数も減らせ
つーか参議院もいらんから消せ
そして電波オークション制にしろ
そこまでやったら消費税上げてもいい
794名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:12.58 ID:NAVgaAnv0
>>779
>小泉改革知らんのかい?
>公務員の定員削って就職氷河期生み出した張本人。
さりげなくウソつくのでない
就職氷河期は90年代から始まった話
小泉がやったのは公務員総人件費2割削減&派遣解禁して氷河期無職を派遣にした
795名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:21.57 ID:jL26LV0C0
>>779
小泉は責任とって、外資系企業を日本に呼び込め
鳩山は責任とって、普天間県外移設しろ
796名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:29.41 ID:uFinEwpK0
>>778
そのうちの25万人弱が自衛官です。
797名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:31.76 ID:WuqkA9Q90
>>773 国以上に、地方の方がここ数年猛烈な勢いで人を減らしてるぜ。
    特に団塊世代の退職効果が大きい。新採を抑えれば自動的に減るからね。
    その成果もあって、財務状況が改善してる自治体も多い。
798名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:38.21 ID:qRqlAiiC0
>>773
おれは大学病院で働いてるけど、大学事務職員は総じて無能
799名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:39.63 ID:Tb1h2LJ40
>>770
地方はとっくの昔に下がってるよ。地方議会は自民党中心だし。
>>787
いまの公務員は、上と下で給料が10倍も違わない。
800名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:53.20 ID:OGcpquM+0
西田昌司 議事録
、財源問題は本来別じゃないですか。本来は財源は税でやるべきなんです。
そして、税でやるべきなんですが、要するに国民の負担でやるべきなんですよ、これは。
お金をどんどんつぎ込んでいけば、経済全体も良くなるし、今は国債が破綻することもないという話なんです。
 ところが、ところがですよ、今、そうじゃなくて、給料をどんどん下げていく方向の話に振っていくと、公務員給与に引っ張られて当然民間給料も下がるんですから、
そうなってきたときにどういうことになるかといえば、国債自身も破綻する可能性が出てくるということなんですよ。
だから、そこはもう少しやっぱり考えていただかないと、今おっしゃったように、
とにかくこの効果は何かといえば、片っ方で見せかけの財源を見せているだけの話、そして国民感情にその方がかなうじゃないかという話、
それ以外おっしゃっていないんですよ、大臣は。
 しかし、もう片っ方、こういうことをやると、公務員だって怒りますよ。
昼夜を問わず一生懸命働いているんですよ、役人は。
その彼らが、なぜ、その分給料上がるんなら分かるけれども、何で給料減らされるんですか。
おかしいじゃないですか。そうなると、モラルもやる気も物すごく落ちますよ。その結果、行政効率どうなりますか。
もっとひどくなるんじゃないですか。だから、国会議員の歳費は、これはパフォーマンスで通っちゃいました。
こんなことはもう国会議員だけでいいんですよ。そのほかの人間まで引きずってパフォーマンスする必要はない。
(発言する者あり)皆さん方がそうだとおっしゃっているんだから、これは責任持って反対してもらわなくちゃ駄目ですよ、これ、本当に。
 もう一度、大臣、ちょっとお答えくださいよ。
801名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:01.54 ID:xyIWJW/B0
独立行政法人は?
802名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:03.49 ID:mofC+M220
自衛隊員と海上保安官は手当てなどで守ったほうがよい。
命がけの仕事をしていることは、大震災や漁船体当たり
事件で知っていると思う。知り合いの保安官は正義感
が強く、若いのに敬服する。
803名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:08.96 ID:3spIb+Wx0
>>595
国立大学病院と国立病院機構の看護師は、これ以上下げられたら民間に大移動ですな
今は看護師不足でどこの病院でも中途採用してくれる
804名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:09.80 ID:6ve8B33P0
>>759
それは職務怠慢だろ、警察なんかいつも暇そうにしてるだろ
805名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:22.61 ID:cMNS1U440
>>789
サラリーマンの人数が4453万人もいる時点でおかしいだろその数字w
そのサラリーマンって何が含まれてんの?
806名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:24.08 ID:eiXnHSup0
2割削減だろごまかすなよ
807消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:04:25.02 ID:mXQ1e2+B0
>>780
はい、完全論破wwwww

336 :名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:18:45.67 ID:mD52pFwkO
>>317
■ほとんどの自治体の公務員人件費は、既に歳出・歳入の20%未満で占める割合は妥当とも言える
 よく勘違いしている人が多いが…
 窓口公務員や公民館職員など、住民と直接触れる公務員は、もう年収200〜300万円台の非正規公務員(若い男性や女性が窓口にいるが、彼・彼女らは非正規)。
 
808名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:54.05 ID:g4AVz6UU0
デフレ状況下で、とか言っても誰も聞かなくなってしまった。
本来なら被災地中心に公務員の数を増やすとかしなければならない局面だが、
まぁ、キチガイ扱いだろな。財政再建して国滅ぶか。
809名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:16.28 ID:9wLuImKW0
>>786
被災者のために6000億円叩き出すのが当初の目的だからな。
んで、労働運動権を認めろってまだほざいてるらしい。
810名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:16.37 ID:MGDm6s650
>>760
アメリカの下級公務員の給与は超安いぞ。
軍人の下の方は月給10万円行かないぐらいだし。
上を見ても、大統領の報酬も議員報酬も日本より安い。

3倍ってどのクラスだよ。
811名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:24.78 ID:HCOsFpFP0
自衛隊の給与下がってモチベーション下がるのは嫌だな。
それでなくても彼ら定年早いし大変そうだからな。
812名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:32.72 ID:3wHhIVVH0
>>789
おまえ、サラリーマンの数を疑問に思わないの?
813名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:33.38 ID:KE5hCKJQ0
>>807
これがソースなの?
窓口って、どの窓口いってるの?
814名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:59.35 ID:7EW2XmXn0
期間限定の措置はええから手当て全部公開しろや
815名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:05.37 ID:jn5ptQlK0
>>801

>>693のとおり
816名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:05.72 ID:Iz8aW7tp0
地方公務員は警察、教員、消防でかなりの割合を占めている。
これらは一般職より給与が高い
817名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:10.28 ID:A9MzU0i+O
そういや、震災の募金の行方はどうなったのかな?
アレだけ集めたんだから、テレビで収支結果くらいは発表しなくちゃイカンよね。
818名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:15.15 ID:ziglMnsU0
独法は国が下がれば半自動的に下がることになってる、はず
あそこの職員は基本的に国家公務員試験の採用者だから
819名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:16.98 ID:uFinEwpK0
>>804
暇なのも仕事のうちだろ、
制服着て街中歩いてるだけでも十分に防犯になる。
820名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:24.46 ID:F00dwv/8O
私は公務員。給与が下がったら、美容室に行く回数を極力減らす。なるべく旦那にカットしてもらう。
外食はほとんどゼロにする。
人に頼まれたので買ってあげる・・・という行為はゼロにする。給与が下がったから苦しいのと言って断る。
821名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:34.21 ID:xM9S6BqM0
>>789
上場企業のサラリーマンっていっても、高卒レベル含んでない?
国家公務員って官僚とかは、役職ついたサラリーマンと同じくらいのレベルだぞ
仕事内容が全然違うのに、給料同じにしろっていわれても、なぁ
822名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:41.09 ID:N8pmOt2x0
じゃあ増税も期間決めろな
823名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:42.26 ID:NAVgaAnv0
>>784
あ、本当だ
郵政引いた最近の数字だと60万前後か
824名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:48.79 ID:vbtVt4BZ0
とりあえず議員の定数削減と、公務員以上の歳費削減しないと自分の身を切ったとは
いえないよなあ。
つーか、国会運営すると経費で1日1億円かかるらしいから、それとかも削減しろよとは
思う。
もちろん公務員の給与削減も必要だとは思っているけど。
下げられたくなかったら努力しろよと思うしね。特に行政職とか。
民間が給料低いのを愚痴ったら能力ないから、そんな会社入ったからだとかいうけど、
だったら民意を反映した(名目上は)代表が給料下げるといっても、それはそういう
制度なんだから、そこに就職した公務員はそれに従うしかないよな。
825名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:05.95 ID:yYtM64eY0
>>1
これで@民間の給料が追従して下がるのと、A地域経済がますます悪化して地域によっては壊滅すること、確定。

生きてる価値の無い底辺が、公務員ごときに嫉妬してルサンチマンたらたらで八つ当たりして騒ぐ結果がそれ。
826名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:09.05 ID:9GcbJ+Yw0
>799
そりゃあ時代も違うし10倍は違わねえだろうが高給取りどもの給与を優
先的に削減するという基本コンセプトは違わねえだろ
827名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:28.19 ID:QIt8jc1RO
こいつらは橋下に追い込まれてるからなあ
828名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:28.98 ID:X0AyLae/0


     永久にしろやぁああああああああああ



 
829名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:32.58 ID:6ve8B33P0
>>819
ボロい仕事だな、それで年収800万だろ
830名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:36.77 ID:ZxwSADvVO
>>791
公務員の人員、給与削減→更なるスリム化が必要となる→無駄事業の民営化→アホな公務員時代よりサービスが効率化、財政健全化→税負担軽減→消費拡大
831名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:38.35 ID:T/qwLJ7w0
公務員給与削減で公務員を擁護してるけど、これは実質的には罰則だと理解して欲しい
財政問題は罰則として受け入れた公務員なら解決できる。
832名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:41.93 ID:g0WvsHh/0
えっと、士気も8%削減になります。よろしくです。
833名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:51.57 ID:Tb1h2LJ40
834名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:54.77 ID:qRqlAiiC0
>>814
超勤手当、2〜3万
住宅手当、2.5万
燃料手当、1.3万
放射線取扱手当、0.4万
835名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:58.51 ID:xiUjJmlC0
>>802
その辺は元々給料が高く設定されてる。本当は自衛隊減らせば公務員人件費はかなり減らせるはず。
836名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:08.30 ID:jGKcVK6l0
国民のための政治とはなんだったのか
837名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:10.82 ID:H5DmE0CY0
専門職系で、民間で食える人から辞める人増えるだろうね。
専門職って、公務員系の事務中心主義の世界から見れば、
傍流だから、待遇が思ったより良くなかったりする。
838名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:11.85 ID:qAoMrhIx0
>>796
それは違う
詳しい統計データがそのサイトからみれるけど
多いのは財務とか国土とかだし防衛省は31人しか入ってない
839名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:15.83 ID:Iz8aW7tp0
>>789の国家公務員110万人というのもどういう算出なんだろう
840名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:17.56 ID:zf3IVPQL0
>>807
それじゃあ、公務員の平均にも非正規を入れて比較しないと不適切だな。
そうすると平均年収はもっと下がる。
500万台には下がるんじゃないか。
841名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:22.98 ID:QwqV5Mxw0
>>807
悪の権化は裏方だよ。裏方。
一重でヨダレ垂らしてるバケモノ。
どーせ仕事してるふりして
糞ひねり出しているか
インターネッツしているか
組合活動かなんかしてるんだろ。
842名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:28.61 ID:OGcpquM+0
西田昌司
元々の土台の議論自体が実はもう狂い始めているんですよ。
というのは、自民党の時代からそうでしたけれども、
要は、公務員というのは数が多いとか給料が高いとか含め、これを整理して、
そして民間にお金を回していった方が経済が発展するんだ
という前提でこの数十年やってきているんです。
ところが、それが失敗したというのが現実なんですよ。
自民党の中でもいろんな意見あるけれども、
私はそこは自民党の中でも整理しなければならないと思っています。
843名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:34.23 ID:qUpnLTGM0
>>810
連邦政府職員233,869人 平均年収1300万
http://www.opm.gov/oca/05tables/indexSES.asp
844名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:41.42 ID:LQAiyhGD0
野党が期限付きを否定しろよ







845名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:45.15 ID:jL26LV0C0
>>832
どうぞ。年金の滅茶苦茶さみてたら
いくら払おうがああなんだろw
846消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:08:47.22 ID:mXQ1e2+B0

>>816
全く手当てだらけだなwwww
http://wassyoiwassyoi.web.fc2.com/koumuin/shokushubetunenshuu-uchiwake.htm

>>1


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012590135318.html
また、自公両党は地方公務員にも削減を波及させる措置が必要だと主張し、民主党側は持ち帰った。

いよいよ、ここからが勝負どころだぞw
847名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:03.60 ID:BDO8PXWi0
自民民主公明糞の役にも立たない
848名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:38.40 ID:98cOKiH20
今後2年間に限り
今後2年間に限り
今後2年間に限り
今後2年間に限り
849名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:49.05 ID:zRapKc+m0
地方公務員には罪は無い!
850名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:52.24 ID:ziglMnsU0
>>796
憶測だがそのデータは国家公務員一般職の数字であって
国家公務員特別職(30万人ぐらい)は別扱い
851名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:52.79 ID:UFqrDSHX0
7.8% 2年限定


駄目だこりゃ
852名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:10.21 ID:g4AVz6UU0
>>810
あと他国の公務員の人口当たりの人数が多いのと勤務時間が短い追加で。
853名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:14.46 ID:gfkzxmKa0
>>837
例えば?
国税しか思いつかない
854名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:26.25 ID:lIcUR5JI0
ミンス末期のため失策増税
855名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:31.63 ID:yYtM64eY0
>>824
死ねよキチガイ。
なに議員定数削減て?
政治に対する国民の影響力とその多様性が減るのに、まともな国民ならどうしてそんな自傷行為に賛成できんだよ。
歳費削減だ?テキサスみたく、ド金持ちしか議員になれなくなってもいいのかよ。
お前みたいな嫉妬まみれのクズどもの「民意」の言う通りにしたら、完全に民主主義が壊滅するわ。
856名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:54.16 ID:yT8Fbnff0
給料は下げないで、人数を半分にしたほうがいいな。
今の2倍も働けて、民に尽くす公務員にとっては最高の褒美だろう。

これが最良の方策だと思うんだが、如何か?
857名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:58.75 ID:OGcpquM+0
西田昌司の主張って労働組合に主張と全く同じだな
858名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:59.63 ID:WAXsjyVV0
>>814
住居手当25000
通勤手当2000
以上
859名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:05.77 ID:Tb1h2LJ40
>>849
罪が無くても、金が無いのはどうしようもない。俺涙目。
860名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:19.60 ID:qRqlAiiC0
>>853
薬剤師
普通の人ならまず行かない
861消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:11:23.74 ID:mXQ1e2+B0
>>840
お前、頭おかしい?w

地方公務員平均がはっきりでてるだろwwwww
862名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:31.38 ID:6DAmyw200
>>840
最近は非正規あんまりいないよ。コストカットしろとお達しが来てるし。
863名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:31.85 ID:T/qwLJ7w0
とにかく前科3犯の厚労省は財産没収
864名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:39.38 ID:uFinEwpK0
>>850
別か。何か数が少なすぎると思った。
国家公務員トータルの3分の1じゃなくて違和感を感じてた。
865名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:44.00 ID:fDaRQ4RT0
でも国会議員の定数削減・報酬削減は行わないんだろ
「だってそれだけもらえるくらい頑張ってるもん」ってね
866名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:47.05 ID:HCOsFpFP0
>>830
公務員の人員、給与削減→更なるスリム化が必要となる→無駄事業の民営化→アホな公務員時代よりサービスが効率化、財政健全化→税負担軽減→消費拡大

これは金ない奴はサービス受けられない、って状態になるけど、ある意味理想的かもね。
ただ公務員は給与下がって仕事増えるので質が低下してますますアホになると思われるな
867名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:57.28 ID:l3ejRGlR0
706
企業収益が上がり、
その分納税したのなら、企業にはもはや
「国の景気」なんて考える義務はありません。

それは政と官と日銀が、結託して何もしないからです。
868名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:07.73 ID:ewTePoO80

足りない。

2割から3割減給しろ!
869名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:25.36 ID:6ByZqaWY0
なんで全国民相手の消費税を上げるのは強引にできるのに
たった何万人かの国家公務員の給料を下げるのは臆病なんだよ
870名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:31.71 ID:BXme/Xhw0
どうせなら勤務時間も削減すればいい
実態は変わらないから残業時間が増えるだけだけど
残業中は単価上がるからその分マシにはなるな
871名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:42.61 ID:f/q1k6Z70
まさかこれで国民を騙せるとでも??
公務員人件費2割削減は?
872名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:49.80 ID:gfkzxmKa0
>>860
なるほど
国税なんかより薬剤師のほうがよっぽど民間で食べていけるな

他にも民間で食べていけそうな公務員ってある?
その人たちが今後どうなるか知りたいw
873名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:13:00.61 ID:zRapKc+m0
ラスパイレス以下の自治体は勘弁してやれ
874名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:13:25.58 ID:B2un2Koz0
下げてほしいのは地方公務員の給与。
地方の官民格差が問題だろ
875名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:13:27.36 ID:ziglMnsU0
国会議員は小選挙区5席、比例80席削減するってニュース出てたじゃん
とりあえずなんか言う前に調べろよw
876消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:13:35.14 ID:mXQ1e2+B0
このままだろ、なんでソースも出さない馬鹿工作員の相手なんかしなきゃ
ならねえんだよwwww とっとと失せろ、自治労wwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:58:20.31 ID:NPKGv4510
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人
  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
877名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:13:59.32 ID:qAoMrhIx0
>>823
国立大とかで更に減ってるから今は自衛隊込み55万ぐらいかね
今後は国土の地方分が地方に渡るんだっけ?

>>852
統計みて日本よりアメリカのほうが公務員比率高いと聞いて驚いたっけな
OECDの調査だったから基準は統一されていると思うがアメリカも地方の公務員数がやばいらしい
878名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:01.47 ID:Tb1h2LJ40
>>861
あぜん。
>>870
数年前に勤務時間が15分減ったとき、残業代の予算は据え置きでした。残念。
879名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:03.27 ID:xM9S6BqM0
>>853
法曹系は弁護士になるのはよく聞くな
官僚も、専門によっては民間で引く手数多じゃね?
医師系は、開業医と比べると桁が違うときく
880名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:06.12 ID:PCSvpyT3P
大丈夫だ。二年後に衆参両院で多数の議席を得た自民党が公務員給与の縮小を無期限に延長した上に削減率も五倍くらいにしてくれるでしょう。
もちろん、今現在も地方議会では自民党が圧倒的に多数を占めているので、地方公務員の人件費に割り当てられる予算なんて限界まで削られているに違いないよ。
881名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:15.62 ID:MRhpG5njO
旦那は自衛官。

贅沢しなければ彼の給料だけでギリギリ生活できるが、もうすぐ一歳の子どものために私は働く。

車も軽一台。新しい車なんて買えないし、二人目なんて到底無理。


どじょう許さん
882名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:18.19 ID:ctpdXm2S0
>>855
こういう奴らは、自分で書いてる内容を噛み砕いて理解してないからな。
だからいつもどっかで見たようなコピペまがいのモノばかり。
時々こいつら脳味噌入ってるのか、マジで心配になるわ
883名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:21.02 ID:yYtM64eY0



                民意  =  底辺の嫉妬・ルサンチマン



884名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:22.16 ID:OGcpquM+0
でも公務員給与を下げろって
貧乏人の僻みから来るんだろうね
民間の中小企業にしか就職出来なかったのは
能力が無かっただけ



885名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:14:33.38 ID:moqJ2k5e0
>>834
超勤手当って上限少ないよね。
中央官庁に勤める公務員は二種でも
激務で残業100時間超えるのはよくあるって話だから
公的なサービス残業状態。
886名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:05.78 ID:6DAmyw200
>>872
医者や弁護士資格もった人はちらほらいるよ。
獣医とかもいたかな。厚労省系、農水系は資格持ちは結構いたような気がする。
887名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:19.51 ID:WuqkA9Q90
>>872 1級建築士は?
     少し特殊だが獣医も。
888名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:20.34 ID:NAVgaAnv0
>>818
独立行政法人の某国立研究所勤務だが、国家公務員試験なんかやったことないよ
基本的に独自の公募&審査で職員を採用してるけど、給与基準は管轄省庁に準ずる

研究職だから手当は少ないから、色々もらえる公務員がうらやましい
889名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:44.82 ID:gfkzxmKa0
>>886
なるほど
そういう人には感謝だな
890消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:15:47.17 ID:mXQ1e2+B0
>>878

あぜんするのがおそかったな >>876
お前の完敗だwwwww
891名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:16:04.53 ID:fSvK/YnT0
手ぬるい
892名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:16:14.35 ID:uFinEwpK0
>>884
能力があれば、公務員より多くもらえるマスコミやインフラ系に入れるよなw
893名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:16:34.61 ID:ziglMnsU0
ラスパイレスに東京の最低賃金を1として各県の最低賃金をかけた数字をその地域の基本給与にしろよ
今は地域手当っていう逆補正があるけど、本来そっちが妥当なはず
894名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:16:36.34 ID:Tb1h2LJ40
>>874
>地方の官民格差が問題だろ
国家公務員にも地方勤務は山ほどいるが、地方勤務の国家公務員の方が
その地域の地方公務員よりもたくさんもらってる。
>>890
ぽかーん。
895名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:16:59.52 ID:g4AVz6UU0
しかし、地方一律7パーセントとか減らすとかできるのか?
地方ですでに10とか20減らしてるとこどうなるんだろ?
896名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:19.85 ID:+vuYCFjB0
もう橋下総理以外期待できないわ・・・早く解散→維新の会圧勝
にならないかね
897名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:24.86 ID:ctpdXm2S0
>>876
どっかで探してきた、真実かどうかもわからない様な手前の都合のいい数字並べ立てて、
お前はバカか?プレジデントがその数字をどうやって探したかソース採ってんのか?
そもそもその数字自体本当に書いてるもんなんだろな?え?
898名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:28.92 ID:Iz8aW7tp0
>>885
国には労働基準法が適用されないのであきらめてください
899名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:31.31 ID:qAoMrhIx0
>>856
それは流石に死ぬぞ
特別職込みだと一般職の9割は消滅しちゃう
特別職抜きでも半分もカットしたらどうなることやら

>>872
大阪でも検疫担当の医師が総辞職して大学に応援頼んだとかあったな…
900名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:37.56 ID:QwqV5Mxw0
> 給与下がるとサービスの質が低下する

これまったくのインチキ。
身分保障をなくすことで、生活の為にイヤでも働くようになる。

以前産経新聞に元官僚が訴えてたが
生活基盤の問題より上の問題ばっかり。
ぜんぜん世の中を分ってなかったわ。
901名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:46.35 ID:9GcbJ+Yw0
>856
高給取りどもや素行や勤務態度の悪質な不良公務員どもを2〜3人削減し
て新規を1人とれば雇用対策になるんじゃねえの?
>884
俺は公務員ども全てを否定しているわけじゃねえ高給取りどもや素行や勤
務態度の悪質な不良公務員どもを糾弾断罪しているだけだ
一応会社の仕事の手続きなどや生活面で行政サービスの重要性は理解して
いるつもりだからな
902名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:01.01 ID:ziglMnsU0
>>888
色々あるんだな。俺の知ってる独法は、国家公務員試験経由か、省庁から出向
903消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:18:04.38 ID:mXQ1e2+B0
>>884 >>894
こんなに簡単に負ける奴がいるのかw
もう楽勝だわw


http://nensyu-labo.com/koumu_tihou_gyousei.htm
地方公務員一般行政職 年収700万超に対して民間は以下の通り

1〜9人  企業規模
414.5  男性(万円)
10〜29人
475.6
30〜99人
465.4
100〜499人
502.9
500〜999人
561.6
1,000〜4,999人
597.9
5,000人以上
644.6
904名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:13.74 ID:+ZQ7sr2g0
公僕なんだから無給ボランティアで働けよ。
嫌ならならなければいいだけ。
905名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:17.15 ID:OGcpquM+0
実は俺も西田昌司と全く同じ考え方
そもそも給与引下げなんて愚策も愚策

貧乏人が自分の所得が少ないから目の仇にしているって感じ
906名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:39.63 ID:vbtVt4BZ0
>>855
こんな掲示板といえども、まずは人に対して罵声から入る人間が、
もしどんなに正しいこと書いていても受け入れられないなあ。

議員定数は今後人口減るのに同じ人数維持するのはおかしいでしょうよ。
税収が少ない貧乏国家なのに、政治家の頭数だけあっても無駄でしょ。
多様性って今現在実現できているの?金持ちしか議員になれないのは
今もでしょうに。
議員定数と歳費削減しても、多様性を維持して金がなくても議員になれるような
仕組みを作るのが議員の仕事では?
そんなこともできないのなら、必要ないので削減しても問題ない。
むしろ既得権益にしがみつくだけの老害です。

自分の意見と違うといって罵倒するような、議論できないような人にはわからないと思うけど。
907名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:41.86 ID:gfkzxmKa0
>>887
>>899

ありがとう!
やっぱり専門職や専門性の高い一部の行政職は民間の高給を捨てて働いてる人がいるんだなあ
908名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:49.01 ID:T/qwLJ7w0
公務員給与をドル建てにしておけば文句も無かった
909名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:19:08.82 ID:yYtM64eY0
>>581
まっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく同意。
俺が書いたレスかと思ったわ。
てめぇじゃなんもせんくせに、他人に嫉妬して足引っ張ることしか考えてないのが今の日本人と橋下信者。
んなんじゃ先細りに縮小してくだけだわ、日本。
910名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:19:18.68 ID:B85O3ZCy0
>>1
う〜ん・・・・・・・・
感情的に理解できる。財政的にも必要なのかもしれない。
でも、政治家は民間給与平均を公務員以上に引き上げる政策を取るのが正しくないか?
民間と公務員の対立を煽っても経済的な発展は少ないと思う。

米国での失業率は各種報道され、経済指標の一つにもなっている。
対公務員よりも、失業率・民間給与所得を政策目標の一部に入れられないのだろうか。
911名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:19:31.28 ID:RfmZsmbn0
地方でマイホームを持っているのは地方公務員ばっかり

一体地方の何処の給料の平均を出したんだが
912名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:19:49.49 ID:MGDm6s650
>>843
連邦職員でない州職員は?
913名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:00.86 ID:Tb1h2LJ40
>>895
一律はカワイソス。
先に下げたところはちょっと考えてやらんと。
914名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:07.44 ID:moqJ2k5e0
>>901
高給取りと不良公務員をいっしょくたにしているから
貧乏人の僻みって言われるんだろ。
915消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:20:13.44 ID:mXQ1e2+B0

         プレジデント社に言え!!!!!!!

         惨めすぎるぞ、自治労wwwww




897 :名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:24.86 ID:ctpdXm2S0
>>876
どっかで探してきた、真実かどうかもわからない様な手前の都合のいい数字並べ立てて、
916名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:21.25 ID:qAoMrhIx0
>>911
スレタイぐらい読むべきだな
「国家」公務員の話だぞ
917名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:39.24 ID:xM9S6BqM0
>>904
国家公務員は国民に雇われているんじゃない
国が雇っている

文句があるんなら、国を動かす国会議員に動いてもらえ
国会議員も減ったら、国民の意見は通りにくくなるけどな
918名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:45.05 ID:LHCqYGmQ0
給与は3割減、人員は半減
そのくらいの働きしかしてないだろ。
919名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:48.59 ID:qUpnLTGM0
>>907
国家公務員は特に、使命感を持った滅私奉公型が多い、入省時は。
920名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:21:27.89 ID:ZJV+r/mK0
公務員のような身分にあるものだが
給与以外でも無駄が多すぎると思うんだよな。
職場でそういう提案すると浮きましたが。
921名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:21:28.30 ID:SWsrXnha0
>>454
維新の好材料にさせたくないんだろうな
生活保護でも動きあったけど橋下意識してると思うわ
922名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:21:45.13 ID:ziglMnsU0
ちょっと考えるのは各自治体であって
国としては一律下げるのがベスト
その上で、下げ幅を適用せず、ほかの予算カットで補うとかすりゃいい
923名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:02.65 ID:Kaf7OZk4P
>>821
単純に給料を比較するとそうなる。
給料の平均には、パートや臨時採用が含まれる場合があるし、民間と比べて雇用年数が長く若年層が少ない公務員は高く出てしまう。
何より公務員と民間の比較でおかしいのは、最終学歴が全く考慮されていない事。
その辺をちゃんとやっているのが人事院じゃなかったっけ?

ただし、比較出来るのが大卒とか大学院卒くらいで、流石に出身大学のランクとかは考慮されていないから、東大出の官僚なんかは大学の同級生なんかと給料比べると悲惨みたいだ。
924名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:23.56 ID:jn5ptQlK0
>>902
特定独立行政法人は国家公務員試験合格者を採用してるところが多い
特定独立行政法人以外の独立行政法人はほぼ独自の採用試験を実施してるところばっか
925名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:39.49 ID:Tb1h2LJ40
>>876
>とっとと失せろ

ふーん、公務員が見ていると都合が悪いのねw
926消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:22:40.06 ID:mXQ1e2+B0
>>911
地方公務員は人間のクズ

157 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:43:23.96 ID:mGPV9J6j0
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
青森県職員平均年収691万円(42歳)
なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを
買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない
927名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:43.01 ID:9GcbJ+Yw0
>914
いいや別に高給に見合った働きをしてりゃあ何も言わねえよ
>904ども
お前らさすがにわざとらしすぎやがるぞなりすましの公務員だろお前ら
928名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:44.80 ID:H5DmE0CY0
>>886
ふと思い出したが、特許庁とかなら弁理士もいるな。
929名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:52.13 ID:bpsv3WLg0
給料は下がるは、議員はバカばかりと、もうどうしろと。
930名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:54.41 ID:OGcpquM+0
>>903
民間男子 年齢別大卒年収
http://komu-in.seesaa.net/article/24491687.html
公務員給与(大卒)と比較してみると、
意外なことに公務員給与は大して高くないことに気づきます。

平均年齢が高い公務員と、民間の合計をそのまま比較してはいけません。
931名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:00.13 ID:Bxqy3tMx0
歳入が無いなら〜増やせばいいじゃな〜い。
公務員給与が下げられるぐらいなら〜
税金あげまくっちゃえ〜。
932名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:00.80 ID:u9QaeUzE0
人件費が、業務委託費に変わりましたとさ。

↓ ↓ ↓

人 件 費 削 減 成 功 
933名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:13.88 ID:qUpnLTGM0
>>912
政府職員19,376,148人  平均年収460万(パート公務員含む)
正規政府職員1,601,136人 平均年収840万(正職員のみ)
http://www2.census.gov/govs/apes/04fedfun.txt

アメリカ公務員大杉ワロタ
934名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:41.59 ID:ziglMnsU0
>>924
ググったら確かに俺の知ってるところは特定独法だったわ
935名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:44.88 ID:vp3Cmukz0
まさかたった二年間8%減らしただけで
どや顔で恒久的に消費税を上げようとしてるんだろうか
936名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:45.56 ID:UX2e9xe80
今後2年間に限りってなんだよ
937名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:09.43 ID:ctpdXm2S0
>>905
俺も基本的には同意だな。
デフレで皆金使わないでフン詰まり起こしてる時に、わざわざ購買力がある奴らの足引っ張って
購買力下げてどうするつもりなんだと。

人件費2割削減とか非現実的な事を言うのなら、同じ非現実的な絵空事でも
たとえば給与はそのままで一部クーポン支給にして強制的に地場で消費をさせる、
とかの方がよっぽど金が廻るじゃねーの
どうしてそういう観点で物事見れないのか訳わからん。公務員の給与下げたところで
状況が一気に改善できる訳でも無けりゃ、逆に消費冷え込む可能性があるんだぞ
938名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:16.91 ID:ZJV+r/mK0
>>924
独自採用とかだとコネみたいのが入るから問題あるんだよな。
そういう奴と働いたが、脳筋だった。
939名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:23.22 ID:Yda4QA5w0
>>933
2000万人もいやがんのか。めちゃでかい政府だな、アメリカは。
940名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:28.06 ID:g4AVz6UU0
>>901
民間並みじゃないけど結構肩たたきはあるみたいだぜ。うちんとこ。
メンヘラとかでなく、結構ダメな奴がいなくなってる。
941名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:50.93 ID:V+27ZOxA0
>>843
なんで2005年のデータとか持ってくるの?
2005年ってUSDJPYのレートは100-120円じゃないの
942名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:51.81 ID:+vuYCFjB0
この調子だと維新の会が国政進出したら圧勝だろうな。
日本を救えるのは橋下しかいない。
943名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:52.42 ID:rtNkyNYsO
二年の間に財政が好転するのか?
944名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:24:54.12 ID:heU6jUmKO
>>780
人材の質がさがる?俺の同級生で真面目にがんばってる役所の人間が数人いるが、人員半分にしてもいつも通り回るって口を揃えて言ってるんだがw要するに半分はタダ在籍しているだけのクズ職員てことだろw
945名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:01.52 ID:hnGwNuSS0
公務員の方には収入は低いが国民のための仕事に誇りをもち、愛され尊敬されることを目標としてもらいたい。
946名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:03.23 ID:RjGtnA3h0
>>373
>2ちゃんでは馬鹿にされている上位駅弁やマーチ以上でも大卒の上位10%

大卒の上位10%じゃなくて、同世代の上位10%じゃないか?
大学生60万人で上位駅弁MARCH関関同立以上の学生は13.5万人(22.5%)いる。

2009年度入学者数               累計 割合
旧帝一工神             23939
国公立医歯薬獣医・私立医    7700   31639  5.3%
早慶上智ICU            19696   51335  8.5%
中上位国公立            23025   74360 12.4%
GMARCH理KKDR         60625  134985 22.5%
その他国公立            75915  210900 35.1%
その他私立大           389886   600786

2009年度 入学者数 
[旧帝一工神] 23939名 北海道 東北 東京 東京工業 一橋 名古屋 京都 大阪 神戸 九州

[国公立医歯薬獣医+私立医]7700名

[早慶上智ICU] 19696名 早稲田 慶應 上智 国際基督教

[中上位国公立] 23025名
筑波 千葉 東京外国語 お茶の水女子 首都大学東京 横浜国立 金沢 
名古屋工業 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 岡山 広島 長崎 熊本

[GMARCH理KKDR] 60625名
学習院 明治 青山学院 立教 中央 法政 東京理科 関西 関西学院 同志社 立命館

[その他国公立大] 75915名
[その他私立大学]389886名
947名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:10.71 ID:ZXwjyNTh0
>>919
国家公務員⇒全国転勤、激務、サービス残業
地方公務員⇒ず〜っと地元、仕事楽、闇手当

こんな状況なんだから、滅私奉公型でない限り、
国家公務員じゃなくて地方公務員を目指すだろ?
948名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:12.15 ID:Bxqy3tMx0
>>932
それ、俺の所属所だな。
人件費700万カット、委託料2000万アップwww
何も知らない愚民、馬鹿すぐるwww
949名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:14.56 ID:qAoMrhIx0
>>919
そうじゃないといまどき公務員なんぞならんよな

>>933
比率で言えば日本より多いからなwww
比率で言うと地方込みでも日本はOECDで最下位に近いはず
現状でアメリカよりよっぽど小さな政府だなんて皮肉が
950名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:27.68 ID:H5DmE0CY0
>>933
正規社員の給料たけえw
951名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:38.32 ID:gfkzxmKa0
>>933
まじかよw
アメリカの公務員になりたいw

ってかアメリカはそもそも猟官制の国だからなあ
952名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:46.22 ID:mXQ1e2+B0
>>930
そのデータは明らかに変

だって公務員の平均が640マンになるわけがねえから

終了wwwww
953名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:51.57 ID:MGDm6s650
>>843
あと、上級職員以外の給与表は何処にあるんだ?
頭悪いから教えてほしいが、
この表の何処を見れば平均年収1300万ってわかるんだ?
954名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:20.57 ID:DcMYM7+N0
>>66
>>53
>民主叩きをしたいだろうが嘘はいけない。総人件費2割カットな。

そうだよな
福利厚生含めたら二割以上カットしないとなw
955名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:30.56 ID:OGcpquM+0
>>937
みんなが貧乏なれって政策だからね
本来は貧乏な中小企業しか就職出来なかった馬鹿は
俺たちの給与を増やせと主張するのが筋なのに
956名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:46.22 ID:fUFCMWYy0
実現してもきっちり2年間限定なんだろうな
各種暫定税率は数十年そのままなのに
957名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:46.88 ID:moqJ2k5e0
>>947
地方公務員も中央への出向は普通にあるよ。
958名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:56.12 ID:T/qwLJ7w0
もう天皇の玉音放送でデフォルトさせて、東京裁判で老官を死刑判決
30代中心の維新によって0から新生日本を作り直す
959名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:27:30.92 ID:rtNkyNYsO
>>933
刑務所に200万人居るってのは覚えておいた方が良いな。
960名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:27:34.36 ID:HCOsFpFP0
>>955
まあみんなが豊かになれる政策を考えられる能力がないのだからしかたがない
961名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:12.32 ID:qAoMrhIx0
>>958
維新なぁ
民主党みたいになるのが目に見えてるからな
官僚にそっぽ向かれても国家を運営し続けられるほど人材抱えてるとは思えんし
962名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:20.72 ID:8QpR5NNW0
公務員は奉仕職員なので、安い飯が食べられる程度で十分

結婚もなし、扱いは宦官と同じ
結婚しないから、子供手当の必要も無し

官舎で一生暮らして、孤独死

いっそのこと、安い給与で外国人を公務員にするのがいいかもしれない
963名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:20.98 ID:Yda4QA5w0
>>937
まあ日本人には妬みと僻みが似合ってるってこったろ。
国民の質以上の政治家は絶対出てこないからな。
964消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:28:25.77 ID:mXQ1e2+B0
>>955
シンガポールを見習え

無能行政wwww
965名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:25.74 ID:pzYbklj10
死に体のミンスに合意するバカ

 NHKニュースねえ・・・。
 自民党喧嘩下手   とか、自分はバカ  と宣言している模様


 総裁は辞めちまえ
966名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:32.29 ID:vp3Cmukz0
ボーナス永久廃止くらいしないと身を切ったとは言えないよな
967名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:47.08 ID:H5DmE0CY0
>>949
公務員が少ないと、民間から来た申請書とかを審査する
公務員が少ないとかになるからなあ。現状でもそうだけどな。
968名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:47.41 ID:xM9S6BqM0
>>958
若いといいとでも?
アホはとしとってもアホだが、熟練ゆえの技もある
若いアホは、ただのアホ

ま、ざっと今の民主党だ
969名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:49.15 ID:gS9DJ+OWO
地方公務員と行政事務についてやりとりしてみ。
奴らがほんとに無能だってことが分かるから。
ほんの一握りの地方公務員だけ残して、
あとはアウトソーシングすれば十分に仕事は回せる。
970名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:29:14.35 ID:4ToXvNU30
税収連動制だけは最低限
971名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:29:23.66 ID:Tb1h2LJ40
>>961
大阪府でも部下を使って仕事をしていたんだから、大丈夫じゃないの?
972名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:29:32.96 ID:g4AVz6UU0
>>944
うちもなんだコイツ?というのがいないわけじゃないけど、半分ってのは…
よっぽど財政状況のいいとこなんだろな。
973名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:18.91 ID:VjYIxLKD0
国家公務員より本当に無駄な地方公務員の
給料を半分くらいに下げてくれよ
974名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:37.82 ID:heU6jUmKO
>>884
俺の住んでる市町村では新規採用の実に9割近くがコネ採用って年があって、まぁそいつらの使えなさはハンパないらしいぞw有能だから公務員になれるという理屈は地方公務員に限っては必ずしも当てはまらないと思うな
975名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:47.21 ID:HCOsFpFP0
そうなったあかつきにはぜひ>>962が公務員になってほしい
976消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:30:51.53 ID:mXQ1e2+B0
>>937
はい、公共事業をすればいい

完全論破wwww
977名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:56.52 ID:MGDm6s650
>>852
給与半分にして人数倍にすればいいのにね
978名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:31:07.38 ID:XBtCrx570
はぁ???????
979名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:31:25.00 ID:RKNHnKBW0
なんで二年間に限りだよ。ふざけるのもたいがいにしろ。
980名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:31:30.51 ID:OGcpquM+0
この書込みで分かるのは
大手企業にも公務員にも就職出来なかった奴らの
妬みがひどいと言う事だけ


981名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:31:47.33 ID:ZJV+r/mK0
>>972
その時は金があったらしく
上が思いつきで常勤以上の待遇で非常勤雇って、切るに切れないとか言ってる。
何もしてないし見込みないから切れよと思うわ。
982名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:32:01.38 ID:Tb1h2LJ40
>>976
インフラ整備が進んだ今の時代に公共事業ってw
うちはピークの半分くらいの予算になってるはず。
983名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:32:27.91 ID:Vz8Ha/nd0
2年で2兆位いけるだろ
984名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:32:51.11 ID:g4AVz6UU0
>>977
公務員だがそういった考えなら給与削減賛成するよ。
985名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:32:54.07 ID:9GcbJ+Yw0
俺の知り合いの孫の公務員(確か35)は480万弱だと聞いた
986名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:33:00.95 ID:EplTZZtP0
>>970
GNP連動のペイキャップ制の方がいい。
987名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:33:02.58 ID:uFinEwpK0
>>976
また無駄な箱モノ公共物が建設されるのか・・・
988名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:33:14.75 ID:W36lT2+50
引き下げじゃなくて、1年毎に民間の基準より10%下回る水準に設定するようにしろ
989名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:33:32.91 ID:QwqV5Mxw0
>>980
そういえばオマエモナーって死語なのか?
990名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:33:49.04 ID:qUpnLTGM0
991名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:29.13 ID:u9QaeUzE0
公務員給与現状固定で、
円価値半分にする方向でおながいします。
992消費税で地方公務員はウハウハwwwww:2012/01/25(水) 23:34:29.76 ID:mXQ1e2+B0
>>982
三橋貴明に言え! 老朽化したインフラ、自然エネルギー関係の研究予算
公務員からとりあげれば、民間にはいくらでもあるよw

>>980
民間の総意だよ、税金泥棒wwwww

http://nensyu-labo.com/koumu_tihou_gyousei.htm
地方公務員一般行政職 年収700万超に対して民間は以下の通り

1〜9人  企業規模
414.5  男性(万円)
10〜29人
475.6
30〜99人
465.4
100〜499人
502.9
500〜999人
561.6
1,000〜4,999人
597.9
5,000人以上
644.6
993名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:49.66 ID:WTDTwdlVI
実行できるのかね⁇
994名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:58.62 ID:OGcpquM+0
俺なんか民間企業で年収750万 31歳 組合がある大手企業はいいよ
回り友達比較して多いほうだけど700万以上って結構いるぞ

中小企業しか就職出来なかったブルーワーカーはお前ら能力がないだけって話

995名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:35:00.12 ID:jn5ptQlK0
1000なら公務員給与削減などまやかし
996名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:35:29.63 ID:g4AVz6UU0
>>987
箱物じゃなくて既存インフラの点検、延命作業。
これ手を付けないとヤバイぞ。
997名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:35:32.92 ID:ziglMnsU0
毎日定時で帰れるようになるなら半分でもいいよマジで
半分になったら手取り7万ぐらいだけど
998名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:35:46.59 ID:dZJPis2e0
>>976
経団連の工作員?それともただのアフォ?
999名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:35:50.07 ID:DJwNBbV+0
公務員だって若い奴は苦労してる
問題は逃げ切り世代だろ、首にするにも多額の退職金払うようだし
奴らに食いつぶされて日本は終わりだな
今の10-40代は塗炭の苦しみの中を生きることになるな
定年後は貯金がなければ工場派遣で若い奴に使えないと罵られながら死ぬことになる
もう退職金とかすべてやめろ
1000名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:35:54.03 ID:Tb1h2LJ40
>>988
10%ではないが、7.8%民間より下がるというのが、今回のニュース。
>>992
老朽化したインフラを全部回収する金があるとでも思ってるのか?どんだけおめでたいんだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。