【政治】 「東大、入学を秋にします」で、政界に賛否…「グローバルスタンダードだ」「とんちんかんだ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★東大秋入学、政界に賛否=「プラス大きい」「議論不足」

・東京大学の学内検討会が学部入学を秋に全面移行すべきだとの中間報告をまとめたことに
 対し、政界では18日、さまざまな声が上がった。

 米ハーバード大学院で学んだ経験がある自民党の茂木敏充政調会長(東大卒)は
 「悪いことではない。グローバルスタンダード(国際標準)ということがある」と指摘。
 同党の河村建夫元文部科学相(慶大卒)は「東大がやれば右へ倣えとなるのではないか」との
 見方を示し、みんなの党の渡辺喜美代表(早大卒)も「非常に良い。マイナスよりプラスの
 方が大きい」と評価した。

 一方、民主党の小林興起衆院法務委員長(東大卒)は「日本には日本の歴史、伝統、
 文化がある。とんちんかんだ」と厳しく批判。社民党の福島瑞穂党首(同)は「学生側の都合に
 どこまで配慮されたのか疑問だ。学生の視点に立った論議が不足しているのではないか」と
 疑念を呈した。 
 http://news.livedoor.com/article/detail/6202786/

※元ニューススレ
・【社会】東大「秋入学に全面移行」へ 「国際化」求める中間報告、卒業に4.5〜5年 学内には慎重論も…実現は早くて5年後
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326863462/

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326939544/
2 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/01/19(木) 18:25:10.92 ID:OWp4P9kZ0
      ノ´⌒ヽ,,
   γ⌒´      ヽ,
  // ""⌒⌒\  )
  i /  ⌒   ⌒ ヽ )
  !   (・ )` ´( ・) i/ 
  |    (__人_)  |   
  \    `ー'  /
  /        \
3名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:25:32.68 ID:QrE771+40
もう 小学校から変えちゃえよ
4名無しさん@12倍満:2012/01/19(木) 18:26:40.73 ID:2di0vAdT0



          
  ∧_∧   
 (: ;@u@) ∫  まあ、東大なんて縁もゆかりも無い我々には
 //\ ̄ ̄旦\ 何の関係も無い話題だな・・・
// ※\___\ 
\\  ※  ※ ※ ヽ 
  \ヽ-―――――ヽ 
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
5名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:27:08.61 ID:sv60Oo4r0
>>1
本来なら、お前たちから出てきても良い議論だろう
何がとんちんかんだ
6名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:27:16.22 ID:3mXedIUl0
4月から四カ月は自衛隊に容れよう!!
7名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:27:25.89 ID:swCew6FZO
秋入学導入はいいんだが、東大だけってのがおかしい
やるならせめて国公立全部にしろ
私学は知らね
8名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:27:38.73 ID:ElybhgiA0
もう、迷走しっぱなしの日本・・・・・
9名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:28:58.06 ID:HATk5btJ0
日教組の解体の方が先決だろ

オレヤたち日本国民は憲法で全員が同じ学力だと保証されてるんだし
世界の中でも特別すぐれた存在なんだから学校や教育なんて不要
学校なんてものがあるから日本ははこんなになったんだ
10名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:29:36.65 ID:nPMK+Et40
とんちんかんはミンス
11名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:30:08.67 ID:t/ci5/y70
春と秋の2回入学と入試の機会になるのかと思ったら
ただ秋にずらしただけかよwww 意味わかんねーメリットなんかなんもないだろ

それより入試の回数をせめね年2回に増やせよどんだけ受験生に負担かかってるとおもってんだ
そっちのほうがよっぽど皆のためになるわ
12名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:30:22.74 ID:fhMiYyAF0
でも東大って、大正時代までは9月入学だったんだよな。

どういうわけだかそれ以降、4月入学になったという。
13名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:30:38.09 ID:khSPrxP40
まあ俺らには全く関係ない世界だ

14名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:32:19.01 ID:ntk8ly0Y0
入学を秋にしたからっていい人材が入るのかビミョウ〜w
15名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:32:40.39 ID:e/y+unJOO
東大「海外の受験生に合わせた」
日本の学生育成に頑張って欲しいんだが
国立大学法人ですよね?
16名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:33:32.80 ID:Zzs9fxmi0
グローバルって東大だけ国際化してもしょーがねーだろ
17名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:33:35.35 ID:3aHcgnKq0
学歴厨に次ぐ。日本で一流なのは東大・京大・医学部と一橋だけだぞ。



理工系で言えば、東工大や地底なんて底辺駅弁医より二次学力もセンター得点も低いし
文系なんて阪大未満だと早慶さえほとんど受からないしな

18名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:33:42.92 ID:dcwpEbV90
大学は5年にすべき
19名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:33:53.88 ID:VXYv3yfD0
なるほど、東大生は秋に入社するつかえねー、くそめんどくせーと
会社にいやがられる存在になるのか、もしくは春まで無職ですごすのか
20名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:34:04.45 ID:yo5oKkZi0
秋入学にしても放射能まみれの東京なんかに留学生が来るのかよ
21名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:36:17.53 ID:hGWEcBcL0
>>4
もう結論が出てる
22名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:36:23.14 ID:8yJ8bJ4L0
東大生の行動力ならば自主的に様々な活動に取り組むのは期待できるが
それは、入学して行動力のある者同士が出会ってこそだ
入学前に各自が自分から取り組むのを期待するのは無理
23名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:36:32.06 ID:t/ci5/y70
>>15
銭ゲバ経団連→献金うけてる糞政府→助成金うけてる糞東大
言わせんな 恥ずかしい///
24名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:36:58.37 ID:zuqGrwO00
受験から入学までの半年間と、卒業から新入までの半年間、
あわせて1年無駄にする訳ですね。

留学でほにゃららとか言うんだろうけど、遊ぶだけだってw

やるなら、幼稚園から企業まで、全部秋新年度に変えなきゃ
25名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:37:29.56 ID:hWsaSVQs0
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
ID: FYid3vL00  英語すらできない無能低学歴
26名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:37:42.81 ID:sluUlh0w0
もともとイギリスから会計年度を輸入したから4月始まりになったのに、
日本の歴史や伝統とか関係あるのかね

>>12
軍学校が4月入学で、9月入学の学校に人材をとられるからクレームつけた説ってあるな
27名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:38:03.37 ID:ty713zgx0
>>4
わっ、お前誰だ
変な顔
28名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:38:20.35 ID:4jhdJzzt0
グローバルに合わせる前に、まず国内で調整しろよ
29名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:38:32.51 ID:EnsWjJIm0
海外からの留学生のタメだよな? これ。
だが、入試は一般大学と同じ冬に実施とか。
バカじゃなかろうか?
やるならやるで、大学全部いや、幼稚園から変えないと。
30名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:39:06.28 ID:t/ci5/y70
>>19
入社後に同期なのにちょっと先輩みたいな変な人間関係になりそうだな
東大はマジ頭おかしいんじゃないか
31名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:39:14.16 ID:v1mLjl1e0
もともとは秋入学だったのに、
大正時代に役人の都合で、会計年度に合わせた方がいいということで
4月になったそうだな。
32名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:41:36.05 ID:Y04OPcvO0

もともと学者を育てることしか考えていない東大なら良いんじゃねーの?
落ちこぼれなかった半分くらいが院に進学するんだろ?
33名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:41:51.35 ID:blzFsZBXi
>>3
本当はそうするべきなんだよな。
あと、法人の決算期もズラさなあかんし。
全てを秋へシフトしなけりゃ、後々で混乱が生まれる。
34名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:43:40.81 ID:CXyiBFH20
この件に関して比較的まともなのが
ミンスと瑞穂なん?w
35名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:44:43.16 ID:j+Or/XmW0
海外から優秀な人材を、とかニュースで言ってたけど、東大のトイレって
張り紙だらけなんだよ
日本語で「いつもきれいにお使いいただいてありがとうございます」って
張り紙の上にべたべたと中国語や韓国語で「汚すな」「もう一歩前に出て
便器の外にこぼすな」という張り紙がイヤってほど貼ってある
あんなに汚い使い方するのが優秀な人材なのか?
留学生の少ない研究棟のトイレしか使いたくない・・・
36名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:44:58.58 ID:FYid3vL00
>>15
まともな日本人なら国内の大学なんて行きません

>>16
授業を母国語の日本語で行うからね、日本のバカ大は
最低としかいいようがない

>>17
東大・京大の医学部と一ツ橋が一流?
どれもこれも国内でしか通用しない、世界では無名
現実を見ろ

>>25
自己紹介乙m9(^Д^)プギャー
37名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:45:07.16 ID:x7oL7JLs0
東京大学には、韓国人工作員教授いただろ。
そいつまず首にしろよ。
入学を秋にしたら東京大学にいきたくなる学生減るな。
38名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:45:49.77 ID:J/rYxG1h0
東大だけじゃなくて
京大や阪大も秋入学に前向きな検討してるしな

他の大学も追随してくるだろうな
39名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:46:10.72 ID:YEbqzDTi0
>>34
なわけ無いだろ.
マトモじゃない奴がまともじゃない意見を出してるだけ.
40名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:47:10.18 ID:7f6Bh0bu0


みの「ところでさ〜、日本はさ〜 なんで春に入学なの?」

スタジオ「いやぁ、やっぱり、"日本の春=入学=桜" ってこと
     が大きいんじゃないんですか〜?」

みの「へぇ〜・・・ふぅ〜ん プッ」
  「まぁ、冬の寒さ一番厳しい時期で受験生も
   会場に行けなかったとか、そういうトラブルもあるし、
   季節的にも秋にしたほういいよ!」

41名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:47:30.82 ID:jSP+MB+G0
>>35
そんなの見たことないぞw
どこのトイレにそんな張り紙があるんだ??
42名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:48:12.06 ID:406HuInn0
海外の受験シーズンって確か6〜7月だったから、
高校卒業してから、東大のみ3ヶ月後くらいに受験するってこと?
じゃあ私立とか(場合によっては他の国立とか)を先に受けて入学しておきつつ、
仮面浪人的にもう一度夏頃に東大受験できるのかな。
自分は昔、東大と滑り止めにKO受けて、東大落ちて、浪人と迷ったけど、結局現役でKOに入った。
再挑戦しなかったことを後悔はしてないけど、(取りあえず今、好きな仕事できてるし)
もし自分の大学受験時に秋入学があったらどうしてただろうか。
43名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:49:13.33 ID:D+UYzkCN0
入試の時期は変わらず
入学の時期だけずらすとか
あふぉですか?
44名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:49:34.09 ID:yMYi1kJa0
東大にはCIAのエージェントが居たのか?
45名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:49:57.46 ID:j+Or/XmW0
>>41
男子トイレはないの?
46名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:51:30.90 ID:J0fLCoiC0
世間が全く動かず東大の偏差値がガタ落ちしたら面白いが、どうだろね
47名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:51:49.06 ID:jiIalMu+0
ノーベルの影響はすごいから、東大、京大は世界でも通用する名前
ベル研究所、ハーバードと並ぶ知名度、東大が世界と同じじゃない方が
違和感がある
48名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:52:20.21 ID:jSP+MB+G0
>>45
いろんな建物の男子便所を利用してるけど、そんな張り紙なんて
一度もみたことない。

どこの校舎にそんな張り紙があるのか、教えろ。
明日、確かめてくる。
49名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:52:40.95 ID:xMLW9x0e0
とりあえず秋でやってみてダメだったら冬にすればいい
50名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:52:48.13 ID:aD5g+itT0
オウベイデハー
51名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:53:17.36 ID:KmCXxJuP0
きょうの各紙は学部での留学者だけを取り上げているが、
学部の留学なんて、しょせん遊び。キャンパス散歩。

大学院での留学がどうなのか、こちらがはるかに大事。
今日の記事はそのあたり、まったく触れていない。
52名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:53:51.72 ID:iCM2StjQO
まあ9月入学して英語の授業を受けたければ始めからアメリカの大学に行けば良いだけの事で、
わざわざ日本でする事ではないわな

文科省の馬鹿役人が「実績作り」の為に提案したものだろうが、
ゆとりと一緒で現場が混乱するだけ
53名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:55:20.59 ID:muB0k+sv0
日本のGDPのうち輸出の割合は10〜15%。海外依存度はそんな程度。
海外に合わせる為に90〜85%を犠牲にするような政策。
海外なんてほうっておけ。
54名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:56:11.03 ID:lpU7E3MD0
日本が一流なら4月のままでもよかったんだろうな
東大ですら日本脱出を図っている、っていう事だろう

どうしてこうなった
55名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:56:58.13 ID:0q6HoJfL0
4〜7月の間で終わる特講みたいな科目を入学直後か卒業直前に入れて、春入学の秋卒業じゃダメなのか
ブラブラしてるよりはマシだと思うんだが

そういや筑波大学も留学推奨の為に三学期制にしてるな。一学期が7月で終わる。
いずれにせよ秋入学の必要性がどのくらいあるのかわからん
56名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 18:56:45.49 ID:YEbqzDTi0
>>17は間違いなく一橋.
そして日本の医学部はレベル高くないし.一橋のレベルも高くないのは周知の事実.
一橋なんぞより東工大,各旧帝大学の理系のほうがレベル高いよ.

東大のトイレの張り紙は露骨なサークル募集(女子限定)のほうがウケるけどな.
留学生のトイレの〜はみたことない.

院は秋入学もあるね.
57名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:00:06.76 ID:FYid3vL00
>>37
東大に行くなら、ハーバードやイェール、ワシントン等々
様々な選択したがあるわけだからね
いいことだよ

>>38
授業を完全英語化、校内も全部英語化で日本語なし
追従する大学があるのならそこまでやるべきだね
ただでさえ日本は大学が存在しないと言われるほど低レベルなんだから

>>46
日本人の大多数が日本にはバカな大学しかない
だから授業を完全英語化すべきというのは総意とも言える状態
日本に大学と呼べる大学がないのは問題だよ
58名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:00:13.92 ID:lpU7E3MD0
>>52
馬鹿はお前だ
行政と大学は独立している

まあ、中卒なら、文科省と学校が一緒だと思うのも仕方がないか…
59名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:01:04.45 ID:D4jlHz0G0
自分達の都合しか考えてないんだ。
所詮、官僚養成目的の養成大学校だ。

東大が先にやれば他の国立大学も続くと思ってるのか?
うぬぼれるな。潰せ、こんな糞大学。

そんなに秋大学入学にこだわるなら、中国でも韓国でもいいから
日本から出ていけ。この馬鹿大学が(怒)。

60名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:02:15.24 ID:HfeGdqyQ0
しかし、自分がどこの大学で学んだのかは絶対に言えないID: FYid3vL00
であったww
61名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:02:38.65 ID:PkfGBE110
東大生は就職活動時期がずれるから就職戦線から離脱か。
めでたいな。
62名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:03:40.66 ID:wy0j8swb0
ついでにとんちんかん 知ってるやつ少ないだろうな・・・
63名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:03:48.82 ID:jiIalMu+0
東大の秋を気にする対象者て、東大に入学するか、在学中だけ
それ以外には全く関係ない話、東大が1強になるのを恐れて
足をひっぱる悪いクセが出てる、さらに伸ばした方が日本にもいい
64名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:03:58.99 ID:YFbCbpnG0
東大の現代韓国研究センター(姜尚中)
東大はどうして朝鮮人の朝鮮人による朝鮮人のための研究に日本人の税金使ってるの?
グローバル化と言えば何でも許されると思ってない?
しかもこりゃローカル化でしょ
65名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:04:16.36 ID:9IowV3MX0
>>61
シードだよ
66名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:05:04.14 ID:3IMhYo5D0
入学を秋にするって、高校どうすんの
67名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:05:41.60 ID:HfeGdqyQ0
>>64
おまえ、高卒ネトウヨだろ?
東大を批判するなんて、1万年早いわ。
68名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:05:48.24 ID:3aHcgnKq0
>>56
東工大や地底の理工系なんて、センターで東大の足切りライン(8割程度)の点数さえ取れなくても
ほとんど合格出来てるじゃんw

二次も河合で地底なら57あたり、東工大なら62位で受かるしw





一橋や医学部はセンター85%以上ないとまず受からないし
一橋の数学とか東工大や地底の理工系並に難しいぞ。一橋や医学部舐めすぎだろ
69名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:07:57.98 ID:D4jlHz0G0
>>63

そうか? こんな馬鹿大学どうにかしろ。

というか、吉川何とかの馬鹿爺を棺桶におくれよ。

悪夢の時代? 馬鹿か。設計は何とかの写像だとかわけわからん事
いってるのに、「良いお言葉だ」と言ってた糞ども。

所詮、肩書きに頭下げてただけだろが。




70名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:08:20.47 ID:cB6YANjG0
>>68
+数3Cと物理・化学の重量入試を見くびってはいかん。
偏差値はどうあれ、東工大の方が合格するのが大変。
もちろん、入ってからもな。
71名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:08:50.15 ID:FYid3vL00
>>60
自己紹介乙

>>62
ぬけさく先生がどうしたって?

>>68
センター8割なんて普通だろ?取れなかったら足切りされるわw
72名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:10:16.66 ID:VTfGmkfq0
核汚染で日本人が集まらなくなったから海外からの人間を狙う
73名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:10:46.93 ID:0q6HoJfL0
でも東大って補助金とびぬけてもらってる割にはアレだよね
京大の追随を許さないくらいに成果を挙げてほしいんだけど
74名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:11:05.96 ID:uJJbVu5R0
>>71
自己紹介って言ってで逃げるなよ。
おまえのIDだろうが。
75名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:11:08.95 ID:G8hNB7JQ0
スレタイのこの部分だけひっかかるw
「日本の歴史と伝統文化があるから、秋入学はとんちんかん・・・」
しかも言ってるのがみんす党だったりするが

歴史と伝統文化、秋入学と何の関係もないと思うが・・

東大としては絶対数が減って馬鹿が紛れ込む確率が高い春入学の日本人よりもw
秋入学で優秀な留学生をゲットしたいっていうのが本音じゃないの?大学がみんな
思ってても言い出しにくかったことを東大のブランド力で思い切って・・・偏差値の高い
ところはこれから順次こうなるかもしれんなw偏差値の低いところ?倒産・・・
76名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:11:49.29 ID:FYid3vL00
>>69
東大に限らず学内の常用語が母国語な時点で
日本の大学等全てバカ大なんだけどな

アメリカ、イギリス、オーストラリアでは英語が常用化されている
大学生にもなって母国語で授業
実に馬鹿馬鹿しいし低能の日本人らしいと実感する
77名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:12:11.48 ID:cxlaFs7d0
日本はガラパゴスだからいいんだと思うけどなどの分野も
無理やりグローバルスタンダードに合わせる必要はないと思う
むしろ外国が日本について来いよ
78名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:13:10.09 ID:7W+X1Qxb0
頭が悪く大学なんか縁のなかったオレにはよく分からないが福島瑞穂が
反対してるって事はこれは推進するべき良いことなんだろうと思う。
79名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:13:24.30 ID:KCH6aerJ0
東大が秋入学になると、他の大学もそれに追従するだろ
それで、小学校から高校も、段階的に秋入学になる



80名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:14:20.51 ID:D4jlHz0G0
>>76

こいつ史上最低の馬鹿w
81名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:14:38.51 ID:72kulGT60
秋入学は日本とインドとパキスタンなど世界でも七カ国だけなんだって
田植えにあわせて4月が年度初めになってただけなんだから
会計年度も学校も秋スタートにすればみんなしあわせ☆

小林興起がとんちんかんだろ伝統文化語ってんじゃねー
82名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:15:20.48 ID:d9hpSbv/0
春秋の両方入学卒業にしたらいいだろ
それにどれほどのコストがかかるって言うんだよ
上智とか両方あってあの人は秋卒業とか普通に会話してるぞ
大学だけグローバルスタンダードとやらに合わせて画一化したってしゃーないだろ
83名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:15:49.36 ID:KmCXxJuP0
>>73
オマイが知らないだけ。京大とは比較にならないよ。
海外のサイトで世界の大学ランキングを見ておいで。
京大は出てこない。
84名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:16:09.27 ID:MH3PlmJMO
>>76
米英豪は英語が母国語だろ
比べるならフランスやドイツだろ
85名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:16:46.02 ID:qjBELpIw0
皆が言うとおり東大だけ変えるのはダメに決まっている。
時間の無駄。やるなら全ての国公立を変えないとダメ。

理想は小学校入学から変える必要がある。
86名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:16:47.91 ID:72kulGT60
>>82
学生つまり将来の日本を支える人材の国際競争力落としてる体制を修正して何が悪いの
87名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:16:57.16 ID:YFbCbpnG0
>>76
日本はあなたの母国のように植民地にも併合地にもなったことはありません
88名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:17:44.30 ID:JC/HmRvf0
セメスターでいいじゃん
89名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:17:51.77 ID:e1IIlPh0O
これもTPPの一環か…
グローバル化する=自己を失う
90名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:18:03.74 ID:jiIalMu+0
東大を世界に解放して、トップ研究者を相互に受け入れしたほうが
日本にはいいだろう、資金も集まるし、大きい研究はそれだけで
1つの企業並みの経済規模になる
91名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:18:22.91 ID:7uzo26ew0
授業を外国語でやるのは後進国の証って知ってたか。自国語で高等教育を
やることにどれだけの国が憧れを抱いてるか…。
それを可能にした明治〜昭和の先人たちに我々は感謝するべきだ。

で、今はセメスター制が多いんだから、秋入学秋卒業でも問題ないんじゃない?
大学院入試も秋春2回のところもあるんだし。入学する前の半年間どうするかは、
東大みたいにほっといても人が来るようなレベルの大学が心配することじゃない。
地方の名も知らぬような大学が秋入学にするんじゃないんだからさ。

逆に足切りをせずに二次試験で逆転できるほどの難しい試験を二次で課せばよい。
そうすれば特定分野で秀でた人材の確保もできるかもわからんぞ。
92名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:18:27.14 ID:uJJbVu5R0
>>84
フランスの大学もドイツの大学も母国語で講義してるんだよ。
英語が世界のスタンダードとか、田舎者の発想でしかない。
93名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:18:49.53 ID:uojdcR320
そんなことされちゃ浪人必需になってしまうな
94名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:19:46.17 ID:PP8OErGN0
>>1 頭おかしい。

まずは世界から入学したい大学の1位になってみろクソ大学が。

「サクラサク」って言えなくなるだろ。ボケが。
情緒もなくした大学に存在価値などないわ。
95名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:20:32.93 ID:MJc9QRGY0
>>17
一橋?
一橋入れるぐらいなら東工大入れろよ。
96名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:20:56.09 ID:KCH6aerJ0
>>94
これからは桜じゃなくてひまわりだな
97名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:21:32.83 ID:mL3jue3o0
東大はセンター試験やらないって事か?
98名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:21:33.55 ID:D4jlHz0G0
秋入学だとか、春入学とかはどうでもいい。

文部科学省が表立って動いてないのに東大がやれば他の大学も
ついてくる、と思ってる自惚れが嫌いだ。世間をなめてる。

文科省も黙認か? それならさすが官僚養成大学校!(あえて大学とは呼ばない)

それとも文科省の役人どもは内心、「無理だろうけど、お手並み拝見」と思って
いるのか? それならがんばれ、糞大学よ!



京都大学や大阪大学よ。間違ってもこんな糞大学に追従するなよ。
99 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/19(木) 19:22:15.00 ID:Eh1YHg+k0
>>11ばーかwww
100名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:22:38.39 ID:YFbCbpnG0
>>90
日本は朝鮮ようになりたくありません
1011th ◆6KRJEpqjyg :2012/01/19(木) 19:22:42.62 ID:N7HDkTzq0
>>13
勝手に一緒にすんな。
102名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:22:58.93 ID:ZlaOh9ct0
海外と時期がずれてても、その間を語学なんかの準備期間にあてられるから
4月入学でも悪くはないんだがね
日本→海外も同じ
103名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:23:04.15 ID:3aHcgnKq0
>>70
東大や医学部のレベルまで数V・C+物理・化学を仕上げるのは大変だけど
地底理工系や東工大程度まで仕上げるなら大して難しくない


入ってからも理工系の奴ら、大して勉強してないぞw(東大除く)
実験レポート提出前やテスト直前以外は
104名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:23:30.07 ID:AYjWJFJ/0
東大一極集中で日本のバカデミズムに多様性が感じられないわ
105名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:24:33.32 ID:nBZzMICD0
いいことだ

決算時期に文化とか言っちゃう人種はいらん
106名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:24:33.81 ID:itIKBNEM0
まあ、東大で学んだことがない連中が大部分で知らないだろうが
東大には実は秋休みなるものwが存在するw
秋期入学でも実はカリキュラ的には全く問題ない
107名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:25:26.39 ID:FiF94Lmg0
これはサッカー豚歓喜
高校大学就職ともに変えてくれ
108名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:26:10.13 ID:W6sxy0g/O
>>98
まあ、良い実験台くらいに思っているんじゃないか?
成功すれば追従するし、失敗したところで日本には沢山大学があるので東大が潰れたところでさほど痛くない
109名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:26:49.22 ID:0q6HoJfL0
>>83
海外のサイト見てきたが普通に京大入ってたぞ
教育レベル、研究、総合、違うサイトで三つともランク入りしてた
110名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:27:28.78 ID:uJJbVu5R0
>>106
あ、その秋休みって教養学部だけだから。
111名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:28:02.24 ID:AYjWJFJ/0
これは金持ち以外は東大目指すなっていうお上からの最後通達だよ。
112名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:28:07.51 ID:83B4okyv0
別に外人入って来なくても良いのにな
113名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:29:14.27 ID:mL3jue3o0
>>106
理二には無かったぞ
114名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:29:32.88 ID:FYid3vL00
>>103
>東大や医学部のレベルまで数V・C+物理・化学を仕上げるのは大変だけど
それを国民全員が高校授業で受けれないのが問題
東大に行きたくても学校以外に予備校や独学で努力しないといけない地方校の子供もいる
高校の教育レベルが一定でないのは許せないな
115名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:29:58.75 ID:v7LjIr/I0
じゃあセメスター制にして1月や夏季にも入学できるようにするのかな。1年に1回じゃなくてセメスター終わりに毎回卒業審査があるのかな?
なんか楽天が公用語英語にしたように、上っ面だけ飾りましょうって雰囲気がする。
116名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:30:42.59 ID:OvwYF0UA0
桜咲くから紅葉映えるになるのか・・・
電文が
117名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:31:26.31 ID:bR2tj/lv0
メリット、デメリットを教えてくれない限りなんとも言えん
コレをしてそこそこの経済効果が生まれるのであれば実施したら?
って感じ
118名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:34:22.66 ID:3NHxuGWi0
デメリットは世界から優秀な学生を集め難いことだろうね。
そもそも大学は研究機関なわけだし、そのことに関する危機感
が一番大きいんじゃないか。
119名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:34:44.50 ID:HXlY2KQI0
べつに東大がなんだろうがいいのだが、明らかに影響を受けて引きずられる他大学および
中高がどうなるのかな。

こういう話聞く度に今世紀中葉の学園物マンガとかどうなってるのかなと思う。
原風景的なものがかわっていくんじゃないか。
120名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:37:32.78 ID:IGag4Z1G0
グローバルスタンダードって要するにアメリカ人が自分ルールで振舞いやすいように
自分に合わせろって言うのに従ってるだけの話でしょ?デメリットの方が多いってばそれ。
論文だって全部英語だけどそのせいでアメリカ人だけが有利になってんだろ。
現時点で日本ルールで回ってる国内のもんまでその状態に追いやって何がしたい?
121名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:38:40.12 ID:bR2tj/lv0
まぁ先にアメリカで大学の入学を春にした場合のデメリットを説明して欲しいわ
多分大して説得力あるものはでないと思うが
122名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:41:46.69 ID:HFKK700ri
グローバルスタンダードという英語はありません。和製英語使っている時点でこりゃダメだww
123名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:42:31.26 ID:X44PACTQ0
>>94
モミジチル
124名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:42:41.73 ID:d75+LW/Y0
>>120
別にアメリカだけじゃねーから。
125名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:43:45.15 ID:7uzo26ew0
>>120
諸分野で英語が必須でもアメリカ人(英語圏の研究者含む)有利ということはないぞ。
学問ってのは論理の整合性をよりどころにするか、実証・再現可能かどうかをよりどころにするか
に分かれるだろうけど、それにはある程度の英語力があれば英語の出来不出来はあんまり
関係ない。英語圏の人が書いた論文にもちんぷんかんぷんなものがあるし、非英語圏の
人が書いた英語の論文にも説得力に富むものがある。
126名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:44:19.87 ID:i2X3jhxs0
そんなに留学生が欲しくてグローバル、グローバル言うなら
教授陣を一新してグローバルにすればいいいよ
127名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:44:56.71 ID:FYid3vL00
結果として事実上標準化した基準ならde facto standard
国際標準化機関等に定められているのならば、de jure standardかな
グローバルスタンダードはどちらかというとビジネス用語
128名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:46:39.35 ID:bmKp0aU10
まぁ、なんにしても
こういうことを決めたらどんどん前に進むのが
東大のすごいところだ。

頂点にして改革を恐れないというのは恐ろしいw
129759:2012/01/19(木) 19:47:23.12 ID:NNIQ02XD0
>>1
> 一方、民主党の小林興起衆院法務委員長(東大卒)は「日本には日本の歴史、伝統、
> 文化がある。とんちんかんだ」と厳しく批判。


ウヨはいつも内向きだなー
130名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:51:33.99 ID:dKsscx8T0
本当の理由は進振り時期の移動による駒場と本郷での授業期間の調整でしょ
131名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:53:46.43 ID:p/BUXjye0
>>128
東大の上層は代々西周の時代から欧米の秘密結社と交流があって、ボーダーレス化の旗振り役になってるというウワサ
132名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:55:34.08 ID:jiIalMu+0
世界に合わせなければ研究で負ける、産学共同でも海外に負ける
特許や利益にならなければ基礎研究を養う事も出来なくなる
米は巨大な資金で世界中の研究者を集めてやってる
東大のイメージも貧乏研究者から、実業家研究者になるだろう
133名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:59:11.04 ID:KCH6aerJ0
>>123
紅葉は遅すぎるし、ひまわりは早すぎる
ひまわりは卒業シーズンとは重なるかも

134名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 19:59:18.18 ID:HFKK700ri
アメリカの大学がなぜ9月始まりなのか、それは農作業で収穫を終えてからという、歴史的理由があった。
実際、5月末に学期は終了する。6〜8月は休みかコーター制では夏学期。
入学に関しても一言。アメリカの一流大の大学院は3月までにはだいたい決まってしまう。日本と時期は変わらないのだ。
135名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:03:04.42 ID:p/BUXjye0
コウベ垂れるとか稲穂垂る、黄金染むとかそんな感じになるのかねぇ。
コメは国民食だが、風情がないな。
136名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:09:16.83 ID:m2zMGA4S0
春の入学は企業の会計年度に合わせただけの理由だよ。
そして企業がなぜ4月からかと言うと米づくりの期間を避けたため。90年も前の事情のせいだ。
今は農業人口少ないし、機械化なのだから、こんな理由で4月はもう意味ない。雪やインフルの時期に入試すべきでない。
137名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:09:57.15 ID:fGGep8pwi
日本だと四月と三月の間に同い年がそうでないかのさかいめがあるけど九月入学の国ではそのさかいめは八月と九月のあいだにあるのか?
138名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:13:17.28 ID:MXct99Bl0
春入学と秋入学を半々にすればいいじゃん
139名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:17:52.97 ID:Ge30Les00
こういう話は文科省が率先すべきなんだろうけど
140名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:43:39.21 ID:KCH6aerJ0
東大が秋入学に移行すれば、2~3年のうちに、全国の他の大学も追随するはず
そうなれば、小学校の入学も秋になり、中学高校も段階的に移行して、12年で完全に移行すると思う


141名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:45:33.80 ID:0hhH9sII0
>東大がやれば右へ倣えとなるのではないか

バカじゃないの?
142名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:48:53.78 ID:WrswbOPUO
>>141


10年後には、首都圏で最底辺の大学になるだろww


秋入学を正式決定した後が、見物だな(笑)






143名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:50:22.99 ID:d75+LW/Y0
>>142
どう転んでもそうはならないよ。
金と設備が圧倒的だからね。
144名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:50:46.24 ID:5BIoeJ4o0
優秀な留学生や先生を入れて、手っ取り早く研究のレベルをあげたいだけのような気もする。
日本人学生の質をあげていくこともやらないとグローバルスタンダードに追い付かないかもしれん。
145名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:53:16.61 ID:WrswbOPUO
>>143

金と設備は、どうにでもなるだろ。

予算を別の大学に、配分すれば良いだけだからな。




146名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:53:24.65 ID:2WUBSxs/0
批判してる政治家は東大卒じゃないんだろ?
147名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:56:27.02 ID:IBDZYH520
むかしの一期校二期校みたいに、思い切って
年に2回入試が受けられるようにしたらいいんじゃないか?
センター試験も2回って言うわけにはいかないとおもうけど。
148名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:58:46.83 ID:3xWDPxyp0
欧米のサマーバケーションが長いのは生理的に日光浴が必要なんだろ。
日本の夏休みは暑すぎて効率が落ちるから。
そもそも理由が違うんだよ。
インドは4月に始まるそうだけど、8月はモンスーンで比較的過ごしやすい。4−5月は地獄。

日本が極北の皮膚の弱い白人に合わせる必要はないんだよ。
149名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 20:59:34.47 ID:d75+LW/Y0
>>145
まず一点。
百歩譲って、東大が秋入学にして日本の学生がそれを嫌うと言うファクターは働くとしよう。
でもだからと言って国や諸々の組織が東大に出す金が減ることはない。
さらにもう一点。
今までに揃えた設備が急に消滅することもない。

「どうにでもなる」って、それは「どうにか」したい人がいる場合の話だろ。
しかしこの件において東大をどうにかしたい人は存在しないので、全く無意味な仮定となる。
150名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:01:06.00 ID:YFbCbpnG0
>>145
だな 東大分割という手もある
駒場は春入学者 本郷は秋入学者
東大駒場校 東大本郷校
151名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:02:04.45 ID:mTlRlHCE0
ゆとり教育を辞めて高校までの教育を充実させることも必要
152名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:05:02.39 ID:NruoEpMA0
>>150
なんか河合塾みたいだなw
153名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:06:42.18 ID:uNFEmD2K0
どうせ変えるなら、小中高大すべて揃えて変えた方が。
154名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:07:03.59 ID:HW4DAtzj0
卒業と同時に就活スタートにするんなら別にいいんじゃないの
155名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:07:31.19 ID:wVeX4A+X0
>>142
官僚を含む就職は絶望的になるけるど
純粋に学問を極める大学に化けて
違う意味で飛び抜ける可能性がある
つまり特権階級かして中世ヨーロッパの貴族みたいな
就職なんかしなくても親が養える
家庭の子しか入れなくなるって事
156名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:08:06.41 ID:FYid3vL00
>>150
1年生2年生は駒場の教室とサークル棟
3年生〜は本郷

それを分割とかw
157名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:08:56.06 ID:d75+LW/Y0
センター試験と二次試験が半年も離れるのか。
問題だな。
158名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:13:49.24 ID:wVeX4A+X0
>>157
入試日程は変えずに
入試と入学が半年空く事となる。
159名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:14:54.79 ID:hOUN8Ccm0
>>>河村建夫元文部科学相(慶大卒)は「東大がやれば右へ倣えとなるのではないか」との
 見方を示し


こういう序列制を何とかしろっていってんの


どっかの大学が金と人材集めて東大以上の大学さっさとつくれ
160名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:16:02.66 ID:bsK8hjcR0
仮に就職で東大卒だけ入社時期を考慮してあげて、同じように就職できたとしても、
勤務年数が一年減るわけだから、定年前ラスト一年分収入は減るわけだよな
東大卒59歳なら、年収1500万くらいいくだろうに、それを捨てることになるのかw
あと、同期の幹部候補で勤務年数一年短いと一番になるのも厳しいから、大企業の社長や事務次官にもなれないんじゃない?
161名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:19:21.96 ID:TZq9riE3O
秋入学ね…やっぱり、入学、卒業式は桜でしょ。
自衛隊でも同期の桜ってあるぐらいなのにね。
162名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:20:03.07 ID:ojJcTn+CO
医学部はどうなるんだ?
まさか医師国家試験の日程は変えられんだろ?

強制的に七年性か?
163名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:20:48.58 ID:YSL1pilr0
あほか。大学を変えるんだったら、小学校から変える必要があるだろ。

小中高で勉強だけしてるなら まあ変えてもいいかもしれんが、部活だって
あるだろ。

あと 若い内の半年を遊ばせとく(遊びではなく無駄にする) のはダメだ
164名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:21:16.49 ID:mTlRlHCE0
>>155
学部レベルじゃ化けないよ
そもそも東大が大学院重点化してるのと矛盾する
165名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:21:32.94 ID:wVeX4A+X0
>>159-160
だから東大は就職を度外視した改革なんだってば。
就職予備校と化した状態から脱却したいの。
労働者養成の大学では追従は出来ない。
つまり東大だけ孤立するって事
166名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:22:16.19 ID:Q6Hi2St/0
外国人留学生なんか要らないでしょ。
167名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:23:41.38 ID:zDvDclC+0
これは、チョン・チュンの留学生を増やして
移民をふやそうという
民主と経団連の策謀に文部科学省が乗ってるわけだろ
168名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:23:43.75 ID:YFbCbpnG0
>>152
そう思ってもいいけど
カリフォルニア大学を念頭においてた
169名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:23:47.02 ID:S54qc4xS0
わざわざ東大に受かる程度の人材を
アメリカに人材を流出させようと国がお膳立てするのかねぇと。

これが通ったら東大受ける連中は、高校卒業から準備しないと駄目って事で、
東大を受ける時点で他の日本の大学は選択肢に入らないからね。
170名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:24:57.75 ID:wVeX4A+X0
>>162-163
やるなら東大は孤立する覚悟でやるから
その心意気に甘えて、追従する必要は無い
高校までと国家試験は従来通りで
東大医学部だけ7年で
東大入学者だけギャップイヤーとなる
171名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:25:46.09 ID:TZq9riE3O
国旗はあげるな。国歌はうたうな。伝統芸能は援助しない。秋入学にかえる。
いったい、日本はどこへ向かおうとしてるの?
172名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:26:19.40 ID:SUzcPAfX0
ぐろーばる?

楽天Uと呼ぶぞ
173名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:27:07.98 ID:jt1rBC9W0
うちの地域は運動会が春だよ
174名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:27:35.27 ID:knkXdK/o0
こうすれば東大卒の給料を少なくとも半年分減らせる
175名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:27:57.53 ID:wVeX4A+X0
>>166-167
実は韓国人・中国人以外は日本語を覚えるのが難しいから
欧米からの留学生こそ半年のギャップイヤーやらせて
日本語習得の期間に当てた方が良い。
つまり欧米からのの留学生獲得にはズレてた方が有利
176名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:28:08.08 ID:YFbCbpnG0
>>156
変えればいいんだから別に問題ないでしょ
177名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:29:14.23 ID:WrswbOPUO
>>149
政治家になったつもりなんだなww

妄想壁は、いい加減やめることだねww




178名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:30:24.73 ID:YFbCbpnG0
>>138
というか春秋選択性でもいいんじゃね
できんことではないし

179名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:30:44.30 ID:EP9U+fAB0
今頃グローバルとか言ってる奴は馬鹿
180名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:30:54.90 ID:yZXJzWK+O
これで京大が日本最高峰になるのかな
181名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:31:10.08 ID:DpJxcutP0
>>162
昔のように、年2回にするかもね。
時間は、まだ12年程度あるんだし。
182名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:32:43.63 ID:IDW8nqD8O
「先生!」
「天地くん!」
183名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:32:49.48 ID:XARNIqqn0
日本人の情緒として桜の時期に別れと出会いがないのはさびしい
184名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:32:05.87 ID:S54qc4xS0
秋入学=秋卒業=最初から日本企業&日本の官庁に入る気がないのに、
日本でしか通用しないブランドの東大に入る馬鹿が居るのかと。
185名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:32:58.43 ID:WrswbOPUO
>>165
東大の就職率は、悪いだろ。

就職予備校にさえ、現状ではなってない。


186名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:33:39.58 ID:d75+LW/Y0
>>177
逆じゃね?
「東大を分割すれば…」とか言ってる奴の方が妄想癖発揮しまくりだと思うが。

「そういう変更を試みるものはいるだろうか、いや、いそうにない」
というのは、明らかに傍観者の立場であって「政治家になったつもり」
というのは到底あてはまりそうにないんだが。
187名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:35:19.56 ID:OgZG+aQN0
明日以降、大学がマスコミに配布する資料を学生居室に置きっ放しにするうちの教授…

読んだけれど、対して面白い事は書いてなかったが
188名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:35:26.48 ID:wVeX4A+X0
>>169
国際競争力って狂ったかのように連呼されてるが
競争するって、そういう事。
決して良い事ばかりではなく
留学しない学生全員が地盤沈下して
トータルではマイナス



>>185
だからこそ就職を気にせず改革できるんだろうね
189名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:36:57.72 ID:SUzcPAfX0
バカ大学がマネするんだろうな
190名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:41:45.55 ID:DbsSb2ao0
東大がグローバルスタンダード?笑わせるな。
東大は国際学会では相手にされない御用学者を駆除する事から時始めろ。

原発事故時にSPEEDI情報隠蔽を擁護どころか他学者に圧力をかけたり、
安全だと嘘の情報を流したり、御用学者の弊害の最たるものだろ。
191名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:42:33.33 ID:8Gwt3ReL0
東大卒の女子アナだけは年末にようやく初鳴きってことか
楽しみだ
192名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:45:14.51 ID:FYid3vL00
>>176
お前さ、本当に東大で学んだことあるのか?
駒場と本郷の教室や設備を考えろよ

それ知ってたら絶対にそんな言葉はでてこないぞ
193名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:46:57.31 ID:NruoEpMA0
>>192
なんで??
194名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:47:25.45 ID:d74B3d1H0
懐かしいなあ俺も一応東大院卒国家一種185cm格闘技経験者だ
195名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:46:42.51 ID:S54qc4xS0
>>188
東大は収益の44%が税金で、2000億円以上の大金使って運営してるのに、
日本の役所や企業の役に立たない人材作ってどうするんだよって事だな。

外に規格を合わせて国際競争力が上がるのは製造業くらいなもんで、
選考試験を通る人材の教育と囲い込みを考えるなら、秋に入学させるメリットは皆無。
196名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:51:13.92 ID:FYid3vL00
>>193
なんでってそれはひょっとしてギャグで言ってるのか?
197名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:52:33.55 ID:icpg0spu0
現実的な事を言えば東大を卒業しても、社会には貢献出来ないし、
如何でも良いって感じかな。

東大卒は学歴と口先だけで、世間からは煙たがれ、相手にされてない。
実力も行動力も無い奴は、実社会では使えないし。
198名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:53:59.51 ID:NruoEpMA0
>>197
2流大卒がいかにも考えそうなことだなw
199名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:54:06.87 ID:FMrl6eBK0
>>175
確かに。
ギャップイヤー利用して、海外の学生に日本語を学んでもらう。
ギャップイヤー利用して、日本の学生が留学先の外国語を学ぶ。
対海外において、4月入学はよさそうだ。

対国内においては、9月入学にすると、
入学時で半年、卒業時で半年、合わせて1年の遅れが出る。
就職するとき23歳になってることになる。
東大生にこれくらいの足かせがついても、別に日本にとってマイナスにならない?
でももし今後全大学が右ならえしたら、日本にとってはマイナスになるな。
これから労働者不足になるのだから、1年分働いてもらう時間が減るのは、マイナス。
200名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:56:30.54 ID:NruoEpMA0
>>196
逃げずに、ちゃんと答えてみろや。
201名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:58:05.02 ID:wVeX4A+X0
>>198
そんなスレあったな。
明治は謙虚って奴。
一流でも私大じゃ追従ムリだと思う
企業戦士養成機関
202名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:58:15.17 ID:QhdsJIBR0
理系は京大に予算シフトした方が良いのかも。
放射線の影響ないところで研究生活したいだろうから。
203名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 21:59:20.09 ID:FYid3vL00
>>200
誰も逃げてないが?
駒場と本郷のキャンパスを知ってたら出てこない発想
駒場が何をする場所で、本郷が何をする場所か知らないだろ?
204名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:00:08.78 ID:0ncDoKfP0
飛び級制度を導入しろ
大学入試受験資格の18歳以上限定は廃止しろ
205名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:01:30.08 ID:NruoEpMA0
>>203
じゃ聞くが、駒場は何するとこで、本郷は何するとこなんだ?
206名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:02:36.29 ID:YFbCbpnG0
>>196
別々の異なる大学になると考えれば問題なし
207名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:02:40.71 ID:vK5C7d3x0
社会が徹底的にシカトして欲しい
そんな思いつきみたいなもんに対応したくねえ
考えただけでイライラする
208名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:02:58.60 ID:S54qc4xS0
>>205
横レスで申し訳ないが、駒場はB級アイドルを愛でる所で、
本郷はA級羊羹を買う所。どちらも死滅寸前だが。
209名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:05:05.44 ID:YFbCbpnG0
>>208
その通り
わかってるじゃないか
210名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:07:28.68 ID:Dh3V+7LH0
先日のセンター試験リサーチ結果

2008年からの東大難化・医学部易化の流れは今年も続く
(中堅国立医のB判定ラインなら東大は足切り)

http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/hantei_kijyun/dl/2012-dn-hantei-kijyun.xls
駿台 データネット2012東大・旧帝医医判定基準一覧(前期900点満点換算Bラインの高い順 ☆東大非医)

         A  B   C  B(%)
東大 理三 860 840 825 (93.3%)
京大 医医 850 828 805 (92.0%)
東大 文一 840 820 800 (91.1%) ☆
阪大 医医 846 819 801 (91.0%)
東大 理一 840 815 790 (90.6%) ☆
東大 理二 840 815 790 (90.6%) ☆
東大 文二 835 815 795 (90.6%) ☆
東大 文三 830 810 790 (90.0%) ☆
名大 医医 825 805 785 (89.4%)
九大 医医 820 800 780 (88.9%)
東北 医医 821 799 778 (88.8%)
北大 医医 825 795 765 (88.3%)
211名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:09:15.32 ID:FYid3vL00
>>205
駒場キャンパス:教養学部、理学部数学科 研究は総合文化や数理科学等
本郷キャンパス:文学部、法学部、教育学部、工学部、経済学部、理学部、薬学部、医学部
多数の研究科と付属施設有

で、君はどの学部をどういうふうに分割しようと考えているんだ?
そこまで言うんだからきちんと考えがまとまっているんだろう?
その考えを是非教えて欲しい

他にも農学部の弥生キャンパスや、工学部や理学部の浅野キャンパスなんてのもある
212名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:10:04.03 ID:rplE+Pke0
春は始まる感じがする
213名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:10:39.77 ID:NruoEpMA0
>>211
ググッてきたのか、ご苦労さん。
どうせなら、URL貼った方が早いけどな。

214名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:13:23.03 ID:FYid3vL00
>>213
ググってなんかいないか?
あと本郷には医学図書館や地震研究所もある

で、君はどういううふうに分割しようとしているの?
その考えをきちんと示せよ
215名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:12:47.43 ID:S54qc4xS0
設備投資に関しては東大はずば抜けてるからなぁ・・・
利益を考えずに使える。そこだけは羨ましい。

秋入学制にして全部、宝の持ち腐れにするって事か。
216名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:15:20.38 ID:NruoEpMA0
>>214
柏キャンパスを忘れてるぞ。
217名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:15:38.29 ID:wVeX4A+X0
東大分割ってネタで言ってるなら良いが
本気で言ってたら高卒か
東大なんて調べる段階にすら
引っかからなかったFランクだろうな
218名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:17:37.31 ID:s8SC2bda0
いいんじゃない?大学は就職の為に存在してる訳じゃないし。
219名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:17:59.88 ID:FYid3vL00
>>215
研究設備に関してなら
病院の設備に関しては物によっては関東なら筑波大学とか
関西なら京都大学とかにしかない装置もあるよ

>>216
柏キャンパスに一部の研究室は置かれていても学部はない
研究科と付属施設ならあるけどね

>>217
まぁ、そうだろうなw
220名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:18:25.69 ID:zXwZntSA0
なんでこんな糞スレが伸びているのかわからない・・・
こんなもん各大学の勝手だろ。
221名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:18:45.68 ID:rARPxLPf0
東電ですら、株が紙くずになったのだから、東大すら安泰ではないってこった。
ブランドがある日突然無価値になる、これが2011年に経験した日本の現実。
222名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:20:19.81 ID:+HtXkJ/g0
訳がわからんな。日本は昔から桜が咲いたら卒業と入学式や。
223名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:22:25.26 ID:OEJU/evD0
>>222
桜が咲いたら卒業と入学式って、年末にはやっぱ第9だろレベルのもん。
100年くらいやったら、制度として根付くさ。
224 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/01/19(木) 22:23:09.48 ID:2J5Njm530
>>1
高校や就職の関係をどうするんだろうか?
その辺をどう考えてるのかさっぱり分からんのだが。
225名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:24:09.56 ID:XcdvD1+70
これはTPPと同じで、日本もアメリカと同じようにしようということ
東大だけでなく全国の大学も9月入学になる
226名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:25:27.34 ID:ee+lVAwt0
4月の暖かくなる時期に新しい皆と打ち解けられるのがいいんじゃん
って東大だけか(今のところ)

秋とかすぐ寒くなって欝入らないか?
留学生とかあの辺のレベルになると学問主体だからどうでもいいんかな
227名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:25:26.78 ID:S54qc4xS0
>>219
設備投資の費用の問題。東大はずば抜けて多い。
だから設備に限らず運営費用も潤沢。京大は以外と少ない。

それを訳の分からない外国人にも使わせて、
挙げ句に日本の役に立たない時期に卒業生を追い出そうって事らしいし。

秋口に放り出された東大の新卒だけを別個で雇える訳ないだろって。
周回遅れで良いなら別だけど、第一種公務員試験も受けられないし。
228名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:26:29.13 ID:uJnMNkCy0
>>224
何も考えてないんだよ
だってボランティア半年して入学とか、いい年したおっさんが真顔で言ってるんだぜ。
まじで狂ってるよ
229名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:26:29.72 ID:EzWAp25A0
全国の学校が一斉に秋入学にしなきゃ意味無いだろ。
他の大学の学生に比べて卒業が1年遅れるのはデメリットにしかならない。
230名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:26:57.01 ID:+HtXkJ/g0
長年の慣習に不備があるのだろうか・・?企業も4月から年度始まりなのに
なんでころころかえるのかね。
231名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:27:00.92 ID:mqTth+lJ0
東大ってセメスター制じゃないの?
京大だと前期と後期が独立してるから留学するのに全く支障ないんだけど
232名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:28:42.41 ID:rQ8knHB10
日本人ならやはり、桜の季節に卒業・入学だわな

それとも優秀なら高校を2.5年で、大学を3.5年で卒業させてもいいんじゃないかな
修業年限にこだわる必要ってあるのかな
233名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:28:49.96 ID:XcdvD1+70
東大の入学秋移行、国立大は歓迎・検討へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120119-OYT1T00188.htm

東北大:秋入学、5年後の移行目指し検討へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120120k0000m040111000c.html
234名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:29:05.66 ID:Wk4qFPGz0
やるなら小学校から全部秋入学にしないとだめだろ。若い頃の半年無駄なブランクを強要するなんて
キチガイ沙汰。

もちろん自分の意志で普通のルートから外れて半年なり1年なり放浪でもするのは勝手だけど。
235名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:29:24.91 ID:e8Lg9dif0
俺も東大がやりはじめたら早稲田や慶応も真似しだして
右向け右で変わっていくと思う
236名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:29:33.62 ID:rE35mn6D0
つまり、大学卒業して会社に就職するのは早くて23歳、春に就職するなら24歳になる年か…

出遅れすぎだろ
年ばっか食って社会経験のない大人大量生産w
237名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:30:11.60 ID:wVeX4A+X0
>>218
多くの犠牲を払いながらも
東大ならソレで極わずかなメリットもあるんだろうが
労働者階級の他の大学で追従は無理だ


>>226
秋入学だと日本の場合、台風シーズン
残暑、雨季。
10月入学まで遅らせたら授業に使える日数は減る。
じつは日本の気候にマッチしたのが4月入学
238名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:30:24.73 ID:1xC6Lj+z0
東大も補助金バッシングや学歴批判で優位性が薄れてきて
グローバル化(笑)に力を入れて留学生を沢山受け入れたいんだろうね

一体どこの国の大学なのやら
239名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:30:28.55 ID:FYid3vL00
>>231
早稲田の商学部なんかは、セメスター制じゃなかったっけ
240名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:30:57.59 ID:vK5C7d3x0
仮に来年から9月入学にするとしてだ、
今年の学生までは4月入学3月卒業のカリキュラムで動いてるわけだろ。
同じ学内でその9月入学のカリキュラムを同時に動かすだけの余裕があるのかね。
教員の数が多い東大なら可能なのか?
241名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:31:07.75 ID:hrAz2QiG0
フランスのパリ大学へ留学のため渡米したおれには
あたりまえの話だな。
242名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:31:13.52 ID:uJnMNkCy0
>>225
肝は留学生の取り込み。
つまり中韓に配慮してるんだよ。
243名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:31:28.62 ID:XcdvD1+70
東北大の井上明久学長は、読売新聞の取材に、「以前に『時期尚早』と結論づけたことがあったが、
世界に伍(ご)する大学となるためにも、東大の議論を踏まえ、再度議論していく」と述べた。

 京都大は、18日午前、「入学の時期、試験のあり方を今後検討する」とのコメントを発表。
このほか「秋入学に関する作業部会を設ける」(大阪大)、「時期などは未定だが、副学長らが参加するワーキンググループで検討することになるのでは」(北海道大)と名乗りが続いた。
244名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:32:20.43 ID:Wk4qFPGz0
企業の会計年度や国のフィスカル・イヤーも全部秋開始にしないとこんなもんはしょせん整合性とれないわけですよ。
採用だって決算期間と合わせなければややこしすぎて採用人数の決定も困難になる。

国全体で年度を秋開始にする方向に梶を切らないとだめなの。

大阪だけで都構想をやることの無理さと同じ問題がここにある。
245名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:33:00.10 ID:wVeX4A+X0
>>228-229
東大の場合は孤立覚悟でやる。
就職できなくても親の収入で暮らせる
家庭の子だけが入れる特権階級となる

>>235
リーマンやるしか無い私大に追従は無理だ
246名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:33:38.12 ID:rE35mn6D0
>>235
5年かそこらは様子見するかもな
心機一転で大学入学したらすぐ冬が来るとか嫌すぎ
247名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:33:40.94 ID:O1+2kX0R0
東大はマスゴミ御用学者が大量にいるからもう信用ない
248名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:34:15.07 ID:XcdvD1+70
>>245
東北大もやるそうだ
249名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:34:46.63 ID:zIIx3L4x0
とんちんかん・・・?
                      、、, , , , , , ,               ζ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\       、/; ̄', ̄', ̄',\,       / ̄ ̄ ̄ ̄\
   ./ /フ          ヽ       、/、` 、 ' '  , ' ", X     /         \
   / o~  _     ___  |     ソ、゙ `        ' ".|      /\   ⌒   ⌒ |
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |     |゙ ゙   /⌒ヽ  /⌒l .|    |||||||   (・)  (・) |
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 /    ,--、     ・ `ー' ・   /    (6-------◯⌒つ |
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈     ( 6  i‐―┬―┬‐; 〈      |    _||||||||| |
   ̄l   \_,二_二ノ ノ       ̄l、 \ ,二二、ノ ノ     \ / \_/ /
    _\_  ̄ ̄ ̄_,/       _\_  ̄ ̄ ̄_,/       _ \___/
  ./  \ ̄7ヾ~~7 \     ./::::lll::/|~7ヾ~|ヽ::\      /  \ ̄7ヾ~~7 \
  |  /⌒ヽVl_lV  /⌒ヽ   |:::::::::lll::> Vl^lV<::|:::|     |  /⌒ヽVl_lV /⌒ヽ
  |、 / ー'ー'  / |   | ー'ーf   |:::::::::|::::::\ヾV/./::|::::|    |  / ー'ー'  / |   | ー'ーf
  ヾニニニソ  .| |   |ニニソ    |:::::::::|:::日:::\l/日:|::::|    ヾニニニソ  .| |   |ニニソ
http://uni.2ch.net/hage/
250名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:35:47.09 ID:7Z+gigt50
未だないレベルで東大入試が激化するな
日程が明白に違うんだから
251名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:35:49.03 ID:wVeX4A+X0
>>248
あくまでも検討だけだろう。
東大も今は検討であって決定では無いけどね
252名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:36:18.99 ID:JnDIzUWe0
さすが東大www
海外コンプ丸出し
253名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:37:07.17 ID:3hX8vMo40
原発爆破させた責任取るってことじゃないかな?
やっぱり管轄内での大事故だし
東大廃校に順ずる自己処分だと思う
254名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:38:53.67 ID:FYid3vL00
>>236
それくらいなら十分に挽回できるよ

問題は医学部をどうするかだよ。国家試験のこともあるし

>>249
とんちんかんは一番左
255名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:44:16.87 ID:S54qc4xS0
>>250
日程は重ならないけど、東大受ける奴が先に京大受かってまで東大受けるかねって。

学歴が生きる社会に出るのが遅れるし、先に京大落ちて東大に受かった所で
周回遅れにならないと、日本で医師にも第一種国家公務員にもなれない。

そのまま院入って、そのまま東大に就職するなら別だけど、
日本で周回遅れの大卒はデメリットしかないし。
256名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:46:12.40 ID:xXCfT6Pe0
卒業または修了する1年も前から学生が落ち着かなくなり
勉強や研究がないがしろになるのは確かだよ。就活でね。

大学は企業に都合のいい学生を大量生産すればいいって風潮を
なんとかしたいという意図もあるかもしれない。

わざと半年の期間のねじれを作るのは、その風潮を断ち切るショック療法になるかな?
257名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:51:45.26 ID:Euav43K20
外国に春に変えてもらえば良いだけじゃね
258名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 22:54:02.87 ID:FAV+E3KC0
自衛隊なんて中途半端なものはやめて、グローバルスタンダードで軍隊にすべき。
そして防衛大を改め海軍兵学校と陸軍士官学校を復活だw
259名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:01:22.72 ID:6WTBe9fs0
民主は保守的だなあ
老害そのもの
260名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:03:05.18 ID:/MJvt/il0
>>258
戦争でも始める気?w

海兵や陸士出身者のエリート主義が敗戦の一つと言われてるんだけど、
どうなんだろうね?
261名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:04:35.77 ID:QhdsJIBR0
>>254
医学部は教養短縮するんだろうな。
学生さんには最低の改革かも。
まあ東大生だから耐えられるだろうけど。
262 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/01/19(木) 23:05:47.90 ID:FjuU2wdW0
more
263名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:06:52.92 ID:qDNnVV850
9月に学校が始まって学年のわりにサマーバケーションか、グローバルスタンダードも悪くないんじゃね
日本の4月学年スタートっておれ苦手だったわ、4月とか5月ってなんか情緒不安定になるしそんな時に新学期が始まるとかあんま好きじゃなかったし
264名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:07:49.02 ID:19GEOp3w0
どこまで踏み込んでいるか次第だな。
年齢主義・年次主義から脱却するなら評価できる。
265名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:08:23.44 ID:Yt07d0D70
>>260
軍隊=戦争と結びつけるのは逆に危険な思想だと思う。
266名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:10:27.27 ID:nVZxA1PP0
東大は海外からの留学生受け入れ専門大学に転身したら。
他の大学は、今までの流儀で日本人学生を受け入れれば
いいのではないか。
他大学は、旧制のように学校生活17年間にして、
大学を5年間とすれば、落ち着いて勉強出来る。
1年間遊ぶ子供に、その間の授業料を負担する余裕は、
親にはない。
私立大学に通う家庭では、悲鳴をあげるよ。
267名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:10:33.84 ID:Wk4qFPGz0
>>260
むしろ軍隊が純粋培養なのが視野の狭さにつながったんだろうから、東大に防衛学部でも設けたほうがいいんでは?

サヨ教授が発狂しそうだけど。
268名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:10:50.00 ID:pH/9EtiE0
桜の季節うんたらかんたらって、桜の季節に入学できるのは日本の一部地域にしか
すぎない。
南ならとっくに桜は散ってるし、北ならまだつぼみのままだ。
269名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:10:59.93 ID:4Ha7yLjd0
ここで空気読まずに明治大学とかが「うちも秋入学にする」とか言いだしたらおもしろいんだけどなぁ。
270名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:13:05.10 ID:/MJvt/il0
>>267
工学部精密機械学科を造兵学科に改組すべきなのかも。
271名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:13:28.28 ID:S54qc4xS0
>>269
明治はラグビーの決勝前に4年生が出られなくなるからやらないだろ。
他の私大も4年生が箱根駅伝に出られないし。
272名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:16:52.18 ID:/+7npm3g0
渡辺喜美は国際標準とか好きそうだな。
よくわからない和製英語連発してるし。
273名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:17:41.74 ID:gxp5XFeN0
>>1
戦前までは大学は秋が入学だった
昔に戻るだけ、今までがくるってただけ
274名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:18:05.81 ID:VcngMKKb0
国家試験とかどうするんだろ?
いきなりハンデかよw
275名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:20:08.52 ID:OJKTCJOi0
東大の国際化などは表向きの口実。
TPPで実質移民が解禁になるので、移民に対する配慮だろ。
276名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:21:01.38 ID:gxp5XFeN0
東大は文科省の管轄を離れ
内閣直轄の国家機関でいい、
フランスのエコールノルマルの
様な超エリートの養成機関でいい
277名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:23:44.61 ID:fFAJ7G8m0
私学に仮面入学しといて半年後の東大を目指すみたいなことができるってこと?
278名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:25:22.50 ID:InzU4l8u0
>>276
となると、軍事教練とかも行うのかな
エコール・ポリテクニークって1年生の時に軍事教練やるからな
で、防衛大学みたいに国防省の管轄で、給与も出る
279名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:28:51.44 ID:iXevGkCg0
東大を滑り止めにできるチャンスだよ
280名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:30:49.72 ID:wVPT++Nt0
5月病はなくなるな。
281名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:31:23.66 ID:gxp5XFeN0
>>278
最高法規で軍がない事に
なってる国で軍事教練云々は
判断が別れるが、現場の
二次試験までじゃなく、三次、
四次位まで選抜をしていいと思う、
それで選ばれた学生には公務員身分で
給与支給は賛成。
282名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:31:24.40 ID:YFbCbpnG0
>>214
一高と帝大の関係に戻るだけだろ
駒場は教養学部ONLY大学
本郷は研究系大学院だけにする
学部からの飛び級受験を認める

現代韓国研究センターは国益に反するので廃止
間接侵略のアジトとして利用されるだけ
283名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:32:49.18 ID:bK0no1gY0
>>1
秋入学制は、安倍内閣の政権公約だったりした時代がある・・・

【政治】 国公立大を9月入学に…安倍氏、政権公約「教育再生」の一環で★5[2006/08]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157109500/l50

一部マスコミ陣の反応↓

森永卓郎氏、大学の秋入学は徴兵制の準備か
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/83/index3.html
【論説】徴兵制に道筋を付けるボランティア義務化目指す安倍政権、かの核実験を宣言した国とどこか似てないか・・・東京新聞
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160009677/
284名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:33:38.94 ID:/MJvt/il0
>>282
敵を研究しなくてどーする??
韓国研究センターは残すべき。
アメリカ研究センターも作ってほしいくらいだ。
285名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:34:22.14 ID:wVeX4A+X0
>>280
9月のシルバーウィークで
286名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:36:06.20 ID:/rBbXX7g0
東大だけ秋に入学でいいじゃんかw

高3になったら、速攻で夏に試験だから
実際は高2の実力で勝負だな
287名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:37:21.45 ID:QhdsJIBR0
国家試験受けないといけない学部は時間の余裕がないだろうに。
288名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:38:46.19 ID:9SB3qgQi0
>>286
みたいなバカ大量にいるなw
関係ないから良いんだけどw
289名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:39:54.91 ID:kDmND+vW0
お彼岸前だと糞暑かろうな。台風直撃でカーチャンのパーマもぐちゃぐちゃ
290名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:40:10.88 ID:ImzTtAiC0
「とんちんかんだ」

春に入学出来なかったのを、秋にも再試験するのか?

ところで、とんは眼帯、かんはバカの代名詞、ここまでは分かる
ちんって誰よ?岡田?
291名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:40:58.73 ID:rqFMoVSx0
実際にギャップイヤー制度をどう活用していくかはこれからいろいろ試行錯誤してくのだろうが、
自衛隊も募集要項の中に志願制の短期予備役育成コース(5か月間)みたいのを作るのではないのかな?
志願制ならどちらかといえば賛成だね。
任期が2年間や4年間となるとハードルが高くなるが5カ月なら「ちょっとやってみたい」と言う子もいるだろう。
ただ、男子は一律に警察か消防か自衛隊かということなら反対するが。

292名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:41:12.78 ID:gxp5XFeN0
秋入学なら、それ以降
4月入学ってケースは
大学院生で、しかも
ロンダの可能性大だって事だな、
ロンダあぶり出しなら
悪い話じゃないと思う。
293名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:43:56.53 ID:iXevGkCg0
温暖化で東京の9月はまだ夏です
秋なら11月の入学にしてください
294名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:44:27.49 ID:YFbCbpnG0
>>284
拉致問題に全く協力しない朝鮮人がセンター長なんだぜ
295名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:44:46.67 ID:9SB3qgQi0
問う大卒が賛成してるとか反対してるとかバカかw
理系は大賛成、文系はぶっちゃけどうでも良いがそれらしいこと言いたいだけ
296名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:44:59.78 ID:agV5dvmdO
本来こういうことこそ
国が主導して抜本的に取りかからなきゃいけないことだろ
なぜ他人事なんだ政治家は
297名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:47:28.85 ID:NH521Bsj0
馬鹿みたいな議論が続いてるが、東大が秋入学になれば
医師国試も国家一種もそれに合わせてずれるよ。それが国策大学

つーか、この議論は結局、文科省とかが国際大学ランキングを重視している(そして国際大学ランキングでは
留学生数などの比重が高い)とこから出てきてる話しだろ。そもそも国策マターなんだよ。
298名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:51:32.32 ID:gxp5XFeN0

日本政府が高等教育に支出する
割合はGDPの0.5パーセント前後
だったと思う、世界と比較して
物凄い低さだよ、韓国の方が
まだ高かったんじゃなかったか?

299名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:53:26.69 ID:t7r1wfsE0
また中国、韓国がたくさん来るんだろう
日本語ができる工作員なんて
癒着始まるんだ

この国はスパイ防止法ないしな
中国は死刑です

自国民には冷たい政府
300名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:57:08.34 ID:YFbCbpnG0
>>298
でも額が違う
日本人学生優遇(無料)のために帝大系と東工レベルは予算増やすのに賛成だが
301名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:57:33.60 ID:ImzTtAiC0
>297
いや、だからぁ、留学生の比重が高いってのは
自分の国に良い学校が無いから、わざわざ外国に出て行くんだって何度言えばry

秋入学だったら
春に入学出来なかった人の中から募集して
廃校待ちの定員割れしてる私立に入れればいいだけで生姜
302名無しさん@12周年:2012/01/19(木) 23:59:34.13 ID:sIlb9SyM0
どうせまた経団連だろ。
外国人を雇いたいから向こうの制度に合わせたいんだろう。
303名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:01:26.24 ID:oNEoMwP20
>>280
鬱に入る時期が5月から秋になれば自殺者が増えるかも名
304名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:12:09.27 ID:LfHTBtTl0
シロアリ官僚や御用学者を輩出してきた大学なんだから潰した方がいい。
305名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:12:19.89 ID:CaQM+8900
だってこれ、喜ぶの外国人だけじゃん
306名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:12:33.91 ID:jZdbFRkT0
トヨタ車電子制御、再び「シロ」 米アカデミー調査結果

09〜10年のトヨタ自動車の大規模リコール(無料の回収・修理)に発展した急加速問題について調査していた米科学アカデミーは18日、トヨタの電子制御システムに問題はなかったとの調査結果を発表。

昨年2月に米運輸省も欠陥はないとの見解を示しており、今回の発表で、トヨタの電子制御をめぐる調査は終了したことになる。

アカデミーはトヨタの問題について、欠陥がないとした米道路交通安全局の調査は「正当化される」とし、電子系統の欠陥を一貫して否定していたトヨタの主張を認めた。アカデミーは運輸省からの依頼を受け調査委を設置。15カ月間調査を行った。

http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011901000828.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

アメリカで問題になっていた大規模リコール問題だが、それは巧妙に仕組まれた罠であることが判明した。米国トヨタへの苦情の多くが韓国人によるものだったという。ある米国人がこれを告発しYouTubeにアップされている。

False complaints against Toyota / Falsas quejas contra de Toyota (TODO UNA FARSA) False Beschwerden
http://www.youtube.com/watch?v=W7G-FGL4el0

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
307名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:12:47.24 ID:89fL0TBj0
>>303
ああ
どんどん寒くなっていくからな…恐ろしい
308名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:14:14.40 ID:rhQCJuR10
>>303
10月病がクリスマス・正月・バレンタイン・ホワイトデーを乗り越えることができるかな
309名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:16:23.32 ID:qnpoTIMo0
毎月入試やったら?
310名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:29:07.37 ID:X9b57lmu0
秋卒業でそれから就活させて春入社
これで大学の就職予備校化が防げるな
311名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:30:59.57 ID:k7ExVnje0
4月で特に問題無いだろ。
外国人等入れたいだけなら、編入試験を9月に行えばいい。
312名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:37:35.18 ID:sVJVaXoEO
>>1
入学が4月か9月かなんて枝葉末節
日本に魅力と力があれば相手の方が合わせてくる

かつてはJapan as No.1なんて言われた時もあったが、
日本語の参入障壁が高すぎて漢字文化圏の特アの留学生ばかりになってしまった
入学時期をアメリカンスタンダードにしたところでアメリカンには見向きもされない
結局特アの数が増えるだけ
313名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:39:26.43 ID:WMKdoQk10
そもそも講義の質でアメリカの一流大学に負けてるだろ。
大学と社会の柔軟性ではヨーロッパに負けてるだろ。
314名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 00:43:06.60 ID:J/U2g0sp0
>>313
そうでもない。というか大学のあり方が違うから比較にならない。

結婚をスタートと思う人と、ゴールと思う人の違いと似てる。

大卒の数を増やしてもしょうがないから、って進級ごとに入試並みの試験をやるのも手だけど、
そうなるとこぼれた人間の救済を考えないといけなくなるからね。

欧米みたいな階級社会ではなく、中間層に浅く広く、
そこそこの知識を持った人を増やすって意味では日本の大学制度も悪くはないし、
それは今でも機能してる。

どちらかの制度が100:0で正しかったら、日本はとっくに無くなってるわな。
315名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:04:37.63 ID:3uPdiBKw0
前後半年ずつキャリアの糊代ができるのは寧ろ良い事だし、昨今流行りのピーク節電にもなるのでいいんジャマイカ?
316名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:13:41.58 ID:4Be0zfKT0
こうして東大に入ってくる優秀なアジアの学生が日本企業に就職し、
俺たちは彼らに使われるわけだ。

で、それがなんの問題?
欧米人の上司は違和感ないけど、アジア人はだめなの?
317名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:21:33.46 ID:J/U2g0sp0
>>316
学生に関しては、下駄履かせた上、
実力では無くて定員決めて枠の分を取ってる人材だから優秀ではないな。

この手の連中は、日本の大学出ても就職先なくて帰国してるし、
連中も「就職の方が難しい」とか言ってるんだから。

基本的に優秀な外国人は、母国の一流大学出てから
日本の大学に来て、更に学んで試験通って教鞭を執ってる連中。
これには白人もアジア人もない。

国が決めた定員埋めてるだけの連中なんて
企業は東大卒でも拾わないよ。

そもそも圧倒的に文部科学省推薦の特定のアジア国民ばかりで
白人は少ないから。
318名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:26:22.36 ID:HJW3wM1v0
戦前、官僚の読む一番の新聞といわれた朝日新聞には
ソ連のスパイが入り込んで敗戦革命を狙って国内の世論を工作した。
はたして今の国立大学には? 日本の独自の立場や国内の事情は
グローバル標準ではないからなんでも切り捨ててどこかの国の
基準を丸呑みすれば、それは実質植民地になることだろうと思うがな。
319名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:26:42.80 ID:dN6bcx4B0
大体、まともな社会人なら
学者や裁判官、官僚なんかよりも

民間で成功した人間を尊敬するわけで・・
パワーストーンなどのアクセサリ販売業、スピリチュアル系・育毛美容関連
ダイエット、エステサロン、人材派遣や携帯販売・ゲームサイトなどのIT
居酒屋チェーン、消費者金融、パチンコチェーン・・

こういった実業家で一生困らないだけの莫大な資産を築いた人間こそ
エリート階級というのだろうな。。

総理大臣や日銀総裁、最高裁判事、次官・局長、東大京大の総長・・
この手のは、民間人に比べれば社会的地位は極端に低いわけだわな
320名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:29:12.82 ID:7/2Wa6mO0
原発事故が本当に終わらない限り、何月入学にしようが、
留学生なんて来るわけないだろ。
321名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 01:34:59.19 ID:MUomtOFo0
グローバルスタンダードを語る、それは日本の負けを認めた事、わずか数年前まで
世界のリーダー牽引役としての日本と大口わ叩きまくっていた政治は何処へ消えた?
322名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 05:08:58.07 ID:8yUQQPK30
東大 3.11以後の放射能は安全にします

だろ
323名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 06:08:49.19 ID:Hr4lcxDW0
秋入学は海外の大学に留学しやすくてよいな
324名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 06:28:40.24 ID:tPxJdaUx0
別に問題ないけどな これって入試はいつなんだろう

入試が今までどうりなら 半年ぐらいゆっくりできる期間があるのはありがたいだろ

325名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 07:13:53.87 ID:9wG/deLi0
10年以上前に東大法学部を卒業したが、学部試験できちんとした答案を書こうとすると、司法試験並みに難しかった。
留学したとき、アメリカのロースクール(Ivyの一つ)のレベルの低さに愕然とした記憶がある。
NY Barもただの英語の試験みたいな感じだった。
自分の経験から見ても、日本はもう少し東大のレベルに自信持って良いと思う。海外に合わせさえすれば良いわけではない。
海外からの留学生を招きたいのなら、まず自分のところの学生を積極的に留学に出して、東大の存在をアピールすればよいと思う。
英語(特に英語での発信技術)さえ何とかなれば、日本のトップクラスの学生は世界でもトップクラスの能力がある。
326名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 07:39:51.79 ID:Hr4lcxDW0
>>325
別に自信ないのをつけさすための秋入学じゃないっしょ
行くのも招くのも今より容易になる、間口広げるのはいいことだ
それに成功体験の披露して自慰行為してるみたいだよー
327名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:04:09.41 ID:WL/LQHdt0
>>325
戦前の帝国大学時代は秋入学
だったと思う、今よりはるかに
エリートだった頃に回帰する
なら東大出身の方々には
嬉しい限りではないんですか?
僕個人は、終戦の頃の大学は
官立、私立含め40校弱、今は
国公立、私立で700校ぐらいだっと
思います、大学って教育制度は
戦前のシステムの方が理想的だと
思います。
328名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:23:30.28 ID:NvuIxabP0
どうやって切り替えるのか想像できん。
切り替えの時期は学内に春入学と秋入学の学生が混在するわけだが可能なのか?
329名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:32:01.29 ID:ehEISC2C0
4月に卒業して秋まで半プータローになるんだろ
学生のモチベーションがた落ちになるんじゃないのか?

国全体でシステムを変えないと糞が生まれるだけ
330名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:53:47.19 ID:9wG/deLi0
>>326
秋入学を否定するわけではないが、グローバル化というなら他にもやるべきことがあると思う。
自分は成功したとは思ってないよ。当たり前のことを普通にやってきただけ。
それに上には上がいるものだ。
331名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:54:38.03 ID:4Be0zfKT0
>>329
現状でも入学したとたん学生のモチベーションが下がるから問題なし。
東大卒だったら企業も秋採用するだろ。
332名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:58:48.46 ID:c8mxpMm60
>>329
秋まで自衛隊で訓練だな
333名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:59:25.88 ID:9wG/deLi0
>>327
エリートかそうでないかというのはどうでも良い気がする。
大学が多すぎるというのには賛成だけど、削るのも大変だろうね。産業になってしまっているから。
でも、産業としてやっていきたいなら、英語圏で通用する学位にしないとお客さんは来ないだろうね。
それが良いことかどうかは別にして、国も助成金出せなくなってくるだろうし。

イギリスみたいな貧乏国では大学は海外からお客さんをたくさん引っ張ってきてるよ。
主にアジア圏の学生からふんだくって自国学生の学費を安くする原資にしてる。
国はビザ制度でサポートするだけ。
日本みたいに留学生1人につきいくら助成しますなんていう馬鹿なことはしていない。
334名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 08:59:28.44 ID:BWKAlJwqi
>>330
ほかにやることがあるのは同意だが、こういう大きいネタから前例作らないと伝統の一言で潰すのが日本人だからなぁ
335名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 09:06:10.32 ID:9wG/deLi0
>>334
これをきっかけに「伝統」なんて無視して大学という制度を改善できるといいと思うよ。
でも、そういうのは日本では難しいんだろうな、とも思う。
東電にしてもオリンパスにしても、制度の根幹を揺るがすような不祥事があっても恒常性を維持しようとするのが日本人だからね。
パニックにならないのが美点だけど、改革を叫ぶ人が変人になってしまうという。
336名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 09:10:05.22 ID:i4OIq9aKO
>>83
工学分野では東工大と京大の二強だよ
文系や医学部は東大の方が上だけど
337名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 09:17:10.36 ID:0jhI7GTi0
>>319
釣りだと思うが
例に挙げてる民間の職種が香ばしすぎるぞwwwww
338名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 10:12:33.69 ID:Zple5xZHO
ハーバード、イェール、ワシントン等、優秀な大学は英語で授業
東大や京大は馬鹿だから英語で授業している
本当に頭が悪いんだと痛感する

英語は世界標準語であり、スタンダード
アメリカ、イギリス、オーストラリアでは授業は英語だ
339名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 10:29:45.87 ID:nSF5Cfj40
>>338

お前の頭が悪すぎることを痛感している。
英語圏の大学で英語で授業するのは普通だろ。
340名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 10:37:41.29 ID:m4JpxxbC0
たかが東大のランクを上げたいだけに日本全土のシステムを変えようと試みるのはどうか
やるなら東大だけでやればって感じ
341名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 10:49:57.96 ID:ClbZ3WLaO
入学よりも、なぜ入試が冬なんだといつも思う。
風邪やインフルエンザの流行、大雪、一年で最もリスクが高い季節にしなくても……

自分がセンター受けた時は大雪で電車は遅れるし、最悪だった。
342名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 10:56:03.03 ID:vNQY50yJ0
グローバルスタンダードでみんながやってるからうちの国も9月にしようってか?
そんな薄っぺらい理由で変えられたんじゃたまんねーよ。
343名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:01:24.43 ID:WEevsfQv0
東大は大半が大学院に進学するだろう、1年増えても問題ない
それで世界のトップ研究と直接リンクできるようになれば
メリットの方が多い、日本の中心の人材を作るのに半年程度は問題ない
344名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:04:07.19 ID:8uGega6J0
ドイツ語圏の人間が日本に留学に来たら
授業が日本語なので日本語も学ばなければいけない

同じアジア圏で言うのなら中国や韓国の人間が日本に留学に来たら
授業が日本語なので日本語も学ばなければいけない

ただでさえ英語を学ばなきゃいけないのに、そこに日本語もって負担でしかない
国立大は英語を常用化しろ
345名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:04:22.03 ID:PQFiHTO60
>>338
それ全部英語圏の国じゃん
まあ本気で東大に留学生呼びたいなら入学時期だけずらしても無駄
東大の講義だけでなく日本が公用語を英語にするくらいの覚悟がいるがそんなのナンセンス
346名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:06:50.99 ID:PQFiHTO60
>>344
日常生活に日本語がいるだろ
交番で道を尋ねても英語で対応してくれるなら話は別だが

大体北京大学にだって欧米人は留学しないだろ
347名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:08:19.91 ID:6a8Qw8SI0
>>344
日本の税金で運営する日本の人材を育てるための機関で、日本人に対するハードルだけを上げてはいけない。
348名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:09:13.12 ID:8uGega6J0
>>346
だから赤ちゃんの頃から英語を叩きこんで英語を常用化するんだろう
日本語より英語、英語はこの惑星のスタンダードであり標準語
349名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:12:47.50 ID:GsRtTTLu0
>>344
国立大学で、英語しゃべれる教授ってどれだけいるのかな。
350名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:13:12.48 ID:PQFiHTO60
むしろ優秀な翻訳ソフトを開発してほしい
351名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:13:49.00 ID:olYf+36h0
>>46
むしろそれを狙っているんじゃねーの
東大のレベルを下げたいんだろう
売国奴が日本の大学のトップなんて所詮この程度ですよって感じにしたいとか
352名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:14:31.36 ID:dPDbCOH40
北大も秋入学検討だってよ
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001201200006
全国の大学が秋入学になるんじゃね
353名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:15:22.49 ID:8uGega6J0
>>347
東大は学生の割合を外国人を7割以上、日本人は3割以下にしなきゃいけないんだが?
354名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:19:29.96 ID:ocw6DKkx0
>>349
戦前はドイツ語で講義は当たり前だったようだよ
最初は、外国人に直接教わってるんだし
語学はできて当たり前だったらしい
355名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:19:52.40 ID:PQFiHTO60
>>352
これで名大以外の旧帝大は秋入学検討表面か
356名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:21:16.54 ID:Pfr48RSg0
グローバルスタンダードとかいって国際化を狙うなら、
講義は全て英語でやれ
英語で講義できない奴は全員クビ
敷地内の会話もすべて英語のみ
357名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:26:58.75 ID:Z4+fH+cK0
>>353
日本人の学生を三割以下にするって・・・
日本の大学なのに、日本人学生は要らないってか?
何のための改革なのかな?
358名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:27:51.24 ID:IYV7wcTH0
早稲田や東大って雲の上だは
359名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:32:41.57 ID:UnXXVYL40
外国の優秀な研究者を集める為に秋入学の方が都合がいいなんてヌカしてたが
結局、アホなゆとり教育で日本人の学業が下がってしまい、外国に頼ろう→外国に都合のいい体制にしよう
てのが本音だろ
いつまでもグローバル使ってりゃカッコいいと思ってるとこが進歩ない
360名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:32:56.43 ID:Zple5xZHO
>>358
東大の赤本読んでみな、簡単だから
東大京大早慶は普通、MARCHは落ちこぼれ

これ日本の常識
361名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:36:44.01 ID:+KSFvFdi0
9月に入学式って最近は30度軽く越える日が続いてるよね、
東大じゃ一族郎党爺婆まで正装して入学式に来るって言うし
本望だろうが、赤門の前で毎年数人ずつ死人が出そう。
362名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 11:38:03.65 ID:lnleDS4K0
小林興起が東大卒?
世も末だな
363名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 12:12:33.09 ID:6a8Qw8SI0
>>353
なにこのキチガイ
364名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 12:36:12.43 ID:OEtBnyQY0
その前に東大をエリート養成校に戻すべきじゃないの?
365名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 12:41:55.52 ID:/6MaM6wb0
>>364
その通り、国立大学最大の
入学定員を誇る大学が
他ならぬ東京大学ではなかったか?
366名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 12:51:23.25 ID:dPDbCOH40
金沢大も秋入学検討へ 東大の中間報告受け
http://www.47news.jp/news/2012/01/post_20120120114102.html

367名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 12:53:15.57 ID:dZwzl13b0
増やしすぎた大学院や大学の定員を
アジアからの3流留学生で埋めて儲けよう作戦

「国立」をやめて無理な「民営化」とかしてから
クオリティ劣化はなはだしい
368名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 13:00:47.69 ID:RAkPUN1D0
グローバルなんたらはどうでもいいけど、
入試が冬から早春というのは受験生のために良くないと思う
369名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 13:01:56.74 ID:dZwzl13b0
入学試験は
いまのような一発勝負じゃなくて
半年間かけてじっくり学生を選ぶシステムに変えればいいのに。
370名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 13:29:00.80 ID:PQFiHTO60
>>366
「8番目の旧帝大」と言われる金沢大もか、、、
371名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:04:28.69 ID:8uGega6J0
>>363
日本人が多いなんてバカ大学の証拠だぞ、グローバルでもなんでもない
外国人>日本人が大学の理想の形。常用語はもちろん英語

外国人同士は学内での会話も母国語を使用することは認めるが
日本人が学内で日本語で会話をしたら追放、出禁にするのが俺の理想だ
372名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:07:06.10 ID:8uGega6J0
>>367
国民の大多数は東大民営化を求めてデモや署名運動をしてるんだけど?
昨年だけでも3000万人が東大と京大の廃止を求めて署名を提出したでしょう
373名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:08:06.05 ID:XQ0eW/0U0
大学だけ変えたってダメなんだけどね
高校や企業も仕組みを変えていかないとひずみが生まれる
374名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:09:24.14 ID:eQrVt7HQ0
他の国では、単に小中高校も秋スタートだから大学もそれにならって秋スタートなんじゃないの?
それとも大学だけなぜか秋スタートにしてるの?
375名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:11:38.26 ID:5VNzmdI40
入学前と卒業後の半年は何すんの?
376名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:23:50.36 ID:8uGega6J0
>>375
入学前の半年間のボランティア状況を単位に組み込むか
最終的な入試の判断にすればいいだけ

ボランティアもまともにできないようなクズに大学に入る資格はないし
単位を与える必要ない、そんなクズは大学に入る以前に人間として価値のないゴミなんだからね
377名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:35:00.62 ID:1oBFUjBe0
アメリカみたいに秋・春2〜3回入学にしますって言っても日本人はみんな今まで通り春入学を選ぶだろうから
とりあえず秋だけに移行するってことか
378名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:35:53.93 ID:FoqEdwlf0
今やらなきならん理由は?
379名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:40:01.31 ID:qSJ2pWgQ0
優秀な外国の学生がどうたら言うてるけど、そういう意味じゃねえわ
本来の目的は、海外からの教授の招聘とか国内の教授が海外への異動をしやすくする目的だよ
学生なんて金払う立場なんだから関係ない(金を生む立場じゃないし)
国の税金で運営しているから、そういういい訳にしなきゃ筋が通らんしね
財界教授(利権、御用)のために、海外標準にしたいだけ
380名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:41:20.57 ID:7KihaRVD0
>>336
なにさらっと嘘ついてるのw
工学系で強いのは東大と東北大だぞ。

東工大とか実は理工系の研究者養成or研究機関ランクでは4番目か5番目位

科研費とかDC1、DC2とか見ればどの分野が強いのか
分かるだろ
381名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:44:53.70 ID:abmqKxnf0
ID:8uGega6J0さん、単純な質問。
あなたの在籍または出身大学はどこでしょうか?
TOEICはどの程度?
素晴らしいご意見ですので、参考にして頑張りたいのですが。
382名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:49:47.33 ID:tEjcV24y0
秋入学とか
高校卒業から入学まで大学の夏春休みとはまた違ったでっかい休みあって最高だな
うらやましい
383名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:50:46.72 ID:JIdr7wBM0
なんで 日本 の大学が 他の国にあわせなくちゃいけねえんだよ 
ヴォケ!
384名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:56:43.67 ID:8uGega6J0
>>382
うらやましい?

入学までにボランティアも試験の一部と対象になってくだろうから
ろくにボランティアもできないクズやゴミはテストができても不合格になるだろうね
入学できてもボランティアの単位はもらえないから進学も卒業もできないw

入学前のボランティアは義務化しなければいけない
震災あっても被災地にボランティアにいかなかったクズが多い
金がないなら私財を投げ売ってでもボランティアに行くのが人間だろう
385名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:58:26.91 ID:RAkPUN1D0
>>384
おまえ何と闘っているんだ?
386名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:58:38.62 ID:dHRWGZ1W0
>>384
試験時期は今まで通りだからそれは無理だろw

ボランティアだけでなく海外留学とかに当てるといいって東大の広報の人がニュースで言ってたしねw
387名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 14:58:49.06 ID:vT/BJewB0
このままいくと日本の高校生が金融の勉強とかしだすね。
欧米じゃ常識だが日本の高校生は手形と小切手の違いすら知らないw
388名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:02:20.44 ID:SX0bqe5o0
>>1
全部他の国と一緒なら東大行く意味なくない?
389名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:03:44.23 ID:8uGega6J0
>>385
頭の悪い人間は猿だからな、俺のような天才は猿と戦い続けないといけないんだよ

>>386
ボランティアは義務化しなきゃだめだよ
ボランティアもできないようなクズやゴミに大学に入る資格はない
人間としての資格などない、ボランティアできない人間は人にあらず
390名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:04:45.89 ID:1anKO5sT0
外国から優秀な人材がやってくると思ったら、国内の受験生がみんな外国の大学にいってしまったでござるの巻
391名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:05:36.33 ID:dHRWGZ1W0
>>389
何そのものすごい大学コンプレックスはw

とりあえず深呼吸してご飯( ・∀・)つ〜 クエ !!
392名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:06:58.71 ID:ni7J/olmP
抜作先生
393名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:07:21.25 ID:suzJjDm30
>>1
秋入学にするとプルトニウムは飲んでも安心っていう基地外はいなくなるの?
394名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:07:32.52 ID:abmqKxnf0
>>389さん
私もクズやゴミになりたくありません。参考にしたいので是非
>>381をお教え願えませんでしょうか。
395名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:08:21.16 ID:M+qbqbRei
地方公立から東大離散に現役で入る奴は神
の子かなにかなんかな?
396名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:09:11.76 ID:8uGega6J0
>>388
それ以前に学内の常用語が英語でなく日本語なのが問題
教育現場で、しかも大学で母国語とかありえない
アメリカ、イギリス、オーストラリアでは英語の授業が当たり前

日本は英語で授業せず日本語で授業
外国人にとって日本語で授業はふりだし大きな問題

>>390
東大行くならハーバードやイェール、ワシントンとかに行くだろ
日本国内の大学はバカ大しかない

東大京大だって国立だから行く人があるんであって
私立だったら誰も行きませんよ
397名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:14:30.30 ID:ngDCEwL0O
>アメリカ、イギリス、オーストラリアでは英語の授業が当たり前

お茶吹いた
398名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:41:55.38 ID:vk7hOfhI0
真面目な話、完全に秋入学に移行したら、むしろ国内の東大志願者は減るのでは?
企業にとっては春に一斉採用する方が便利だろうし、
いくら東大生でも就職は大変になると思うのだけど
399名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:43:03.25 ID:InpZyTfm0
ついでにとんちんかん↓
400名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:49:57.95 ID:8uGega6J0
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
   ./ /フ        ヽ
   / o~  _    ___  |
   |   / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |    
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 /   
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈     
   ̄l  \_,二_二ノ ノ 
    _\_  ̄ ̄ ̄_,/ 
  ./  \ ̄7ヾ~~7 \   
  |  /⌒ヽVl_lV  /⌒ヽ
  |、 / ー'ー'  / |   | ー'ーf
  ヾニニニソ  .| |   |ニニソ

>>398
だから国外の外国に行くのが一番なんだよ
日本国内の大学が落ちこぼれが行くところ

>>399
AA貼ってやったぞ。満足か?
401名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:54:45.06 ID:Sf6hLF0wi
お前ら植民地民が大好きなグローバルスタンダードだよw
402名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:55:25.52 ID:yzBKKmOg0
いや、菅直人思い出すけど。
東大って言葉に騙されてるんじゃないか?
奇妙な独走に他を追随させようとするとか、まんま菅直人だよ。
403名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:56:58.29 ID:uTH9+Uso0
社会に出るのがまるまる一年遅れて定年は同じってことは、
生涯年収がけっこう下がるぞ。
404名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 15:58:55.65 ID:Hr4lcxDW0
>>342
大正の途中で会計年度に合わせるために春入学になっただけで
それまでは秋入学、明治の大学生は海外にどんどん留学して国力増強につながった
今までそうだったから、って懐古的感情で物事を変えるのを拒むのは浅いし頭固い
これも日本のためだ
405名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 16:02:16.22 ID:eQrVt7HQ0
好きにすればいいんじゃね
どうせこれやっても日本国外の大学に行くのは一握りだしどうでもいい
406名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 16:19:36.08 ID:KOXUCcnf0
>>404
明治時代はネットもないし、そもそも海外に行くのも一苦労だったろ
今じゃネットで英語論文もいくらでも手に入るし、その気になればすぐに海外どこにでも行ける
だから留学の有り難みが薄くなったってのもある
407名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 16:29:15.61 ID:HJW3wM1v0
まあ、実際に実現したら、アメリカの大学教授と同様に、
8月が1月分休暇になって、その月の給料が出ない、
という仕組みになりそうだな。給料実質10%カットかも。
408名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 16:38:56.23 ID:Hr4lcxDW0
>>406
ネット万能説乙
409名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 16:44:41.38 ID:cF1rwEk90
>>152
なら、いっそ 東大奈良校 東大名古屋校 東大博多校 などチェーン展開すれば
410名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 16:50:11.22 ID:ngDCEwL0O
企業の春の新卒採用枠が減って、中途採用枠が増えるみたいなもん
就職浪人にも都合が良い
東大生も周りとは違う流れで就職活動することになるから
自分で動ける人じゃないと就職出来ないことになる

いいことじゃないか
411名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:03:24.31 ID:Zple5xZHO
なんで日本って国が学校やってんの?研究も国がだすの?
病院の保険だってアメリカにはないんだぞ

日本のそこが大嫌いだわ
412名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:07:51.46 ID:WEevsfQv0
日本の大学も新規ばかりじゃ無くなる方がいいだろ
LAの大学は中年も老人もいたし、アラブもアジアもアフリカもいた
途中で試験でレベルが上の大学に移行もあったし、東大や日本もそうなれば
研究も企業の持ち込み研究や、良いアイディアにスポンサーがついてたし
413名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:11:42.75 ID:t39LPly3O
センター試験はどうなる?
414名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:17:10.17 ID:4r+1H8wJO
>>398


東大は近い将来、首都圏の最底辺国立大になると思うべ。
秋入学が正式に決まれば、入学希望する高校生が極端に減るだろうから。

東京の地方国立大と呼ばれるようになるよ。
全国の高校生からは、見向きもされなくなる。




415名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:20:00.10 ID:/tuh1Mdf0
まあ研究環境としては東大が最高だろうけど、学生としてみれば別に東大の教育なんて
そんなにメリットあるわけでもないからね。半年の無駄な時間を強制されてまで東大に入るって
奴がどんだけいるのか。卒業後も企業が東大生だけ秋から新入社員で迎えるってことはよほどでないと
ないだろうからさらに半年無駄になるし。
416名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:31:10.75 ID:dPDbCOH40
東大学長 秋入学「5年で実現したい」 国立9校と早慶にも呼びかけ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/20/kiji/K20120120002469970.html
東大が参加を呼び掛けているのは、京都大や北海道大など国立9校と、早稲田大と慶応大の私立2校。
浜田学長は「東大単独で導入することはない」と語り、他大学と足並みをそろえて実施する考えを強調した。
417名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:35:00.51 ID:V5BFCdCvi
>>68
やっぱり一橋の学歴厨だったw
レベル低っ!
418名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:54:47.88 ID:4r+1H8wJO
>>416

言い出したのは東大だから、東大から秋入学を始めるべきだろ。

就職状況や外国人入学者の状況を検証して、他の大学も決めればいい。



419窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2012/01/20(金) 17:56:40.02 ID:VGB7LBTx0
( ´D`)ノ<半留できるんだし、入学を春秋両方でやればいいだけだと思うお。
420名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 17:58:59.18 ID:eQrVt7HQ0
>>411
じゃあアメリカの子になっちゃいなさい
421名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:13:13.51 ID:I0b1O0vD0
ID:WrswbOPUO、ID:1bUfv5aL0、ID:z5U1l9is0、ID:1jG0POai0、ID:eSiVhe7W0、ID:sKWMyeGvO、
ID:FYid3vL00、ID:8uGega6J0
東大受験すら縁のない低学歴共が、何でID真っ赤にして必死になってるんだ?
422名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:13:46.72 ID:hUgzgQUHi
まあ、そんな混乱無いと思うよ。
実際やっても。
423名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:19:47.11 ID:Q1HesM6mi
東大とかアフォ
424名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:31:42.93 ID:CwzxiEGb0
>>416
早稲田のようなマンモス私大が実質5年に移行したら死ぬ
東大なら少数精鋭エリート養成学校に鞍替えすりゃやっていけるだろうが
425名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:39:07.63 ID:po5Kca140
むしろ、西欧の学生からすれば、タイミング調節で半年時間を確保でき
余裕をもてるのが、日本留学の魅力なのに。
426名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:42:19.75 ID:AxPDbDAF0
他の国立や早慶まきこむなよ
勝手にやってろ

トップ国立と早慶までそうしたら他全部そうしないと生き残れないやん
427名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:46:47.46 ID:gQ+QV3/e0
年度とか、早生まれとかややこしいから、1月からにすればいいと思う。
428名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:47:04.79 ID:8uGega6J0
>>421
自分のこと言ってるんですね♪

>>426
小学校の入学を半年早めるだけで全て解決できる
429名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:47:11.72 ID:ZjX+Gria0
別に東大が独特な科類入試→進振りやってても殆どの大学は無視してんだから
東大がやるから右に倣えって感じになるとは言えないと思うよ

つーか思い上がんなよ
430名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:50:35.46 ID:WyMOsC+90
とんちんかんは民主党だろ
431名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:55:12.25 ID:8uGega6J0
韓国の大学の国際化 英語による授業を積極導入
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/arcadia/0354.html

東大も英語を常用語にすべき
432名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 18:58:11.42 ID:7n+wSEZT0
グローバルスタンダード・・・陳腐な言葉になったな
433名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:07:56.29 ID:At0EniaM0
北大も秋入学に追随するとのこと。
434名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:14:36.31 ID:zId8b1X00
>>431
日本はどこかの国のような植民地ではありません
435名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:16:00.84 ID:5gqRUG470
436名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:16:08.24 ID:8uGega6J0
>>434
何度も説明し続けているが世界大学ランキングで上位にある大学は
全て英語で授業をしている、英語が常用化されている大学なんだよ
アメリカ、イギリス、オーストラリアの大学では英語で授業をするのが当たり前
437名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:17:18.03 ID:J9YB08mS0
グローバルスタンダードって言いさえすれば
全部解決すると思いこんでるバカっているよね?
438名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:18:32.62 ID:8uGega6J0
>>437
グローバルスタンダードについてこれない、旧時代の考えのままのバカっているよね?

英語は、この星のこの惑星のスタンダートな言葉なんだよ
英語は世界(地球)標準の言葉、わかるか?
439名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:19:01.78 ID:1dBOWkNt0
>>429
進振り制はいいシステムだとおもうがなぜ普及しないんだろ
440名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:21:15.32 ID:WSnz4oLj0
労働稼働年が1年減り
生涯所得 1000万円超の減収

おれがライバル校経営者だったら4月入試を維持して
絶対追随しないよ
441名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:39:07.56 ID:zId8b1X00
ID:8uGega6J0
Global slave
442名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 19:53:12.34 ID:CwzxiEGb0
東大はグローバルエリート養成に特化して
ドメスティックエリートは他の大学が養成すればいい
443名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:02:57.71 ID:dPDbCOH40
京大や早慶など公私11大学に呼びかけ 東大
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120120/edc12012019290003-n1.htm
東大が協議体への参加を呼びかけたのは、北海道大▽東北大▽筑波大▽東工大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽九州大▽早稲田大▽慶応大−の11大学。
444名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:07:08.72 ID:0xvc9pa30
海外と合わせることで生まれるメリットって、留学単位?
445名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:08:55.67 ID:dPDbCOH40
東大秋入学、単独移行はなし=早慶など11大と協議会設立へ

東京大の浜田純一学長は20日、学部の秋入学への移行について本格的な議論を進めることを正式に発表した。学生や教授会などの意見を踏まえ、早くて5年後をめどに全学部の秋入学を目指す。
東大単独での移行はないといい、4月にも、旧帝大や有力私大を中心とする11大学と協議会を立ち上げ、課題や実施方法について議論することを明らかにした。

 11大学は北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、慶応、早稲田、名古屋、京都、大阪、九州の各大学。

http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201201200119.html
446名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:12:32.90 ID:wpG3/1S80
むしろ入試入学を4期に分けてみたらどうだ?w
447名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:14:32.08 ID:8uGega6J0
>>445
やりませんフラグかよ
448名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:14:49.69 ID:lOE3igzq0
ここ数年、東大はキチガイ的になってない?
449名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:21:42.23 ID:4r+1H8wJO
>>445

東大単独で秋入学をすべきだな。

メリットがあるから、秋入学を主張してるんだろ。



450名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:25:32.16 ID:F+/ccfzS0
東大なら三年次の学部移動だけずらしゃいいだろww
なんで日本の国立大学が日本の教育制度から外れるんだよww
451名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:25:54.79 ID:AezJAPCC0
>>1
大学を1年×4期制から、半年×7期制にして
入学月を4月と10月位にすれば良いんじゃね?

俺の時代は単位の多くが半年もので、単位足りずに9月に卒業した奴とかいたし
452名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:31:44.05 ID:V2H1+QU90
東大に声もかけられなかった関西の私大出どもは消え去れw
453名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:42:07.45 ID:J/U2g0sp0
>>440
落語的な詐欺を働く一貫校なら、我々は小学校から半年早く入学させます。
ずっと我が校に居れば、半年早く大学を卒業しても、春卒の半年先に就活できて有利です。

なんて事をやるだろ。ばれるのは16年後だし。
454名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:43:26.93 ID:911avrgm0
東大の焦りを感じる。

放射能で留学生が集まらないとか、受験生が減ったとかない?
455名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 20:56:33.43 ID:UZJdrk/z0
入学だけ秋にしてもなぁ。
授業は全部英語にせんと外人集まらんやろうな。

どうせアメリカの属国なんだから、笑楽校から英語で授業やったら良いじゃん。
456名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:00:27.11 ID:Hr4lcxDW0
>>455
小学校英語もうやってる
457名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:01:39.54 ID:syKsEQvF0
糞寒い時の入試もやめたほうがいい
小中高全部9月からでおk
458名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:07:46.57 ID:abmqKxnf0
>>447の ID:8uGega6J0さん
もう一度だけお願いします。>>381にお答え願えないでしょうか。
日本で一番と言われる東大をバカに出来る大学に行きたいです。
授業内容や学生生活、卒業後の進路も知りたいし。

>>436の>アメリカ、イギリス、オーストラリアの大学では英語で授業をするのが当たり前
は、母国語なので当然だから???ですがTOEICで何点くらい取れれば、日常生活を含め
授業にも困らないレベルか教えて下さい。

459名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:08:02.78 ID:J/U2g0sp0
>>456
明治以来の文部省が10年間、英語を習わせるカリキュラムを取り入れたのは、
論説文の理解力を上げる為=原典の読解力アップが目的なのに、
何で最近は英会話をやらせるんだか・・・と思うわ。

だから中学の初っぱなから構文、英単語、英熟語の順で習って、
最後に論説文の長文読解に至るカリキュラムだった。

アメリカでは猫だって英会話を理解できるけど、
そんな英語なら習う意味ないだろって思う。
460名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:09:47.21 ID:cmVsoBuo0
>>455
うちも帝大だけど、そんなとんちんかんなこと言ってるよ
先生はみんなはぁ?だけど
どうやら文科省かどっかのお膳立てみたいねぇ?
461名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:13:27.37 ID:G4HaETDK0
いっそのこと前期試験を2月、後期試験を8月にしたらいいじゃん。
後期入学は後期から始まるようにしたらいい。
がんばって単位とれば、3年半で卒業も出来るようにすればいいし。
462名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:15:00.80 ID:EQR1QmS20
東大がろくなもんじゃないと、鳩山や311以降のお偉いさんでばれたからな
463名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:17:35.89 ID:EW/KYC370
日本のカリキュラムのズレが海外留学or日本留学に影響出るのは事実だよ。
だから今でも履歴書に穴が空かないように「研究生」なんて変な地位がある。
ただそれはそういう人だけってのも事実なんだよな。
464名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:33:16.20 ID:4r+1H8wJO
>>458


東大は後数年すれば、日本一偏差値の高い大学ではなくなるよ。

底辺国立大になるから、参考にならないよ。



465名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:38:41.26 ID:paCEJabXO
>>463
まあ留学するとき秋から始まるのは結構いいけどな。
生活や言葉に慣れるし、ちょっとした観光もできる。
466名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:42:38.00 ID:PklFN67k0
グローバルスタンダードとかとっくに時代遅れなのになあ
イマドキ言ってるのは日本の学者ぐらいじゃね
467名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:42:50.07 ID:GUA3RtUh0
先走ってるあたりルーピーと被る
468名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:44:30.85 ID:WBrDSaID0
>424

何が死ぬんだ?

入試も就職も秋にずれるだけ。
高校卒業からの半年間が空き時間になる。
そのぐらいの生活費も出せないような家庭は今や東大も早稲田もそもそも行けないよ
469名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:44:56.69 ID:paCEJabXO
>>464
偏差値はどうかな。
学生がスポイルされる可能性はあるが、入る時は難関でしょ、これからも。
470名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:45:45.76 ID:Pt9i0Tbf0
桜の花の下での入学がいいな。
471名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:48:58.02 ID:L6MID6EM0
秋入学で秋卒業になったら、実質1年浪人するみたいなもんだもんな。
就職した時同期と比べて現役入学したのに一歳年上とかw
472名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:50:35.46 ID:qwa8R98NO
>>68
一橋wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おまえ街行く人間に一橋知ってるか聞き回ってみろってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


大半が「知らない」と答えるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だが東大はそんなことない


東大と一橋?
天 と 地 と の 差 が あ る !
473名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:52:27.27 ID:TMrVEUJS0
これはマーチにとってはチャンスだと思うぞ。
東大・一橋・早計あたりが秋入学になって、マーチがそのまま春入学になれば、
春入学の人気トップは当然マーチになる。
春と秋は別物感が強くなればなるほどマーチの相対評価が上がる事になるだろう。

留学生は秋の学校に沢山行くのかもしれないが、多数の日本人一般受験生はそれとは無縁だ。
474名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 21:55:32.43 ID:FbSR+qA20
3月に卒業して入試までどうすんの?
予備校はこれまで以上にがっぽがっぽ儲かるね
475名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:09:41.50 ID:xchTHXh50
>>474
入試は今まで通り2月
そこから入学まで半年あくだけだよ
儲かるのは予備校じゃなくニート産業かな
476名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:10:28.13 ID:HcAxqBGi0
少子化と不況の煽りで、東大といえども内情は苦しいんだよ。

受験界のトップといっても、大学院中心の組織に改編したから、
学生には6年から10年ぐらいいて貰わないと、経営的に難点が生じる。今じゃ独立採算だからな。

しかしこのご時世で、研究職につける保証もないのにそんなに長いニート生活は送れないから、
優秀な者ほど最短で就職していってしまう。

要するに自国からの学費負担つきで大学院に来る留学生を呼び込まないと、
大学院の定員が満たせなくなりつつあるのが実情。
477名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:15:36.34 ID:YqvMKAKB0
良い面もあれば悪い面もある。
その辺はこれから議論されるだろう。

ただ、グローバル化を理由に挙げられると
どうしても胡散臭さを感じてしまう。
478名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:19:09.48 ID:HtCH/oDW0
>>464
残念だったね。
京都、大阪、九州大など9校。私立大は早稲田、慶応大の2校が
9月入学へ検討するってさ。つまり旧帝と早慶だな。

東大は単独では9月入学はやらないといっている。
こうなると一気に秋入学へ移行するかも。

>>473
関係ない。しょせんマーチ。受験生の層が違う。
でもどうするのかな。
マーチを滑り止めで受け合格した学生が早慶受験し合格したら
マーチの入学金や授業料の扱いは?
479名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:19:33.69 ID:RTOdqelT0
少しずつ、小学校〜高校を半年ずつ早めて、
大学に合わせる時代が来るのかな?
半年遅らせるのではなく、半年早めればよい。
480名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:23:06.48 ID:Z4mZcLsu0
でたでたグローバルw
馬鹿の一つ覚え
481名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:25:12.68 ID:dPDbCOH40
>>476
これはTPPと同じで日本のアメリカ化の一つだよ
秋入学にすることで、これからも東大は原発利権などアメリカから恩恵を受けることができる
482名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:29:29.23 ID:CpdImsLf0
グローバルとか本当にアホだね。

米大学のレベルを目指すなら、
まずは一発勝負の試験制度をやめるべき。

ACT、SAT、TOEFLなどの試験は
何度でも受験可能でベストスコアーを提出することが出来る。


483名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:30:04.03 ID:xchTHXh50
>>481
秋入学なのはアメリカだけじゃないぞ
世界に190ちょっとある国のうち10カ国前後が秋入学を採用している
つまり秋入学こそグローバルスタンダードと言っていい
484名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:30:30.15 ID:HtCH/oDW0
>>480
名前が挙がっている大学は
どれもオマイに受かるところではないから、心配無用。

>>482
>これからも東大は原発利権などアメリカから恩恵を受けることができる

意味不明。おまい、アタマ大丈夫か?
485名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:34:45.77 ID:zZ/H3ip70
>>4
何その顏文字
ふざけてるの!?
486名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:35:07.03 ID:dPDbCOH40
>>484
アメリカの言う通りにしてたら名誉と金が与えられるということ
政治家でもそうだろ
アメリカに逆らった政治家は犯罪者にされたり早死にしてるけど、アメリカの言う通りにしてる政治家は安泰だ
学者もそう
アメリカの言う通りに研究してたら研究費がもらえていろんな賞ももらえる
487名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:39:52.04 ID:35XIHfKi0
グローバルってのは
一流は国籍人種問わず高給→ダルビッシュ
底辺は国籍人種問わず貧困→ハッピーミール
中間は。。。そんなもんねえなw
488名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:41:45.35 ID:F1sUTlk90
徴兵制度の準備してるだけ
489名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:43:22.42 ID:Z4mZcLsu0
>>484
キリッ
さすがですねwww
490名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:45:04.03 ID:1BRoOil20
東大秋入学、単独移行はなし 北海道 東北 筑波 東工 一橋 慶応 早稲田 名古屋 京都 大阪 九州と協議
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327055002/
491名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:47:25.68 ID:8T8d/Gk60
                      、、, , , , , , ,
      / ̄ ̄ ̄ ̄\       、/; ̄', ̄', ̄',\,
   ./ /フ          ヽ       、/、` 、 ' '  , ' ", X
   / o~  _     ___  |     ソ、゙ `        ' "|
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |     |゙ ゙   /⌒ヽ  /⌒l |
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 /    ,--、     ・ `ー' ・   /
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈     ( 6  i‐―┬―┬‐; 〈
   ̄l   \_,二_二ノ ノ       ̄l、 \ ,二二、ノ ノ
    _\_  ̄ ̄ ̄_,/       _\_  ̄ ̄ ̄_,/
  ./  \ ̄7ヾ~~7 \     ./::::lll::/|~7ヾ~|ヽ::\
  |  /⌒ヽVl_lV  /⌒ヽ   |:::::::::lll::> Vl^lV<::|:::|
  |、 / ー'ー'  / |   | ー'ーf   |:::::::::|::::::\ヾV/./::|::::|
  ヾニニニソ  .| |   |ニニソ    |:::::::::|:::日:::\l/日:|::::|
492名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:48:44.88 ID:/ddIE2Hl0
おまいら入り口のことばっか言ってるな

「有力11大学で」ってことは、やっぱ東大が変えたいのは
出口(卒業)のところじゃないのかね

秋入学ってことは、実質卒業が1年遅れる。
東大は、アメリカみたいにしたいんじゃないか?
アメリカでは、学生は卒業してもすぐ就職せず、いろんなとこでインターンしたり
外国行ったりする。NGOなんかに参加する奴もいる。
そこで、適職を見つけていく(起業するのもいる)

新卒一括採用なんてバカらしいし、自分のやりたいことなんてすぐには
わかんないんだから、もし東大がコレをやろうとしてるならいいことじゃん
493名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:55:10.08 ID:PGqyw19H0
秋卒業なら秋入社にするだろ。大学生は実質3年遊び、4年目就活。勉強するわけねえだろw
494名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:57:01.79 ID:xchTHXh50
>>492
卒業直後に就職せずやりたい事をみつけるとか
発想がバブル時代に逆戻りしてていいな
経済的にバブル景気の再来は無理だから
脳みそだけバブルにしちゃおうぜってのは共感できる
495名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:57:44.05 ID:KOXUCcnf0
>>416
国立9校ってことは旧帝大6校と東工大、一橋とあとドコ?
496名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:59:25.18 ID:WBrDSaID0
493の言うとおりだよ。
有力校が秋卒業になれば就職も秋になる。

単に入学前に半年間ニート期間があるってだけのこと。
497名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 22:59:30.43 ID:oqbp8TqS0
大学にしては、考えることが安直だなとは。
498名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:00:09.23 ID:KOXUCcnf0
>>445
あと金沢大も秋入学検討してるみたいだね
499名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:02:44.57 ID:QC1LJlUk0
外交手段として戦争というカードを持つのはグローバルスタンダード。
500名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:04:27.53 ID:a7jG/b8Y0
>>57
よく知らないのだが
授業を完全英語化してる大学って、世界にどれだけあるの?
501名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:05:40.31 ID:+J/L7pEi0
>>493
いずれにせよ就職は厳しいし4年目では遅いって話になっていろいろずれるだけだと思うがなぁ
502名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:08:38.80 ID:xchTHXh50
>>500
授業を完全英語化してる大学なんて
アメリカやイギリスに山ほどあるぞ
503名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:11:19.33 ID:yRrRYDAq0
京大や早慶など公私11大学に呼びかけ 東大

秋入学への全面移行を本格検討している東京大学が、京都大など9国立大と早稲田、慶応の2私大の計11大学に、
秋入学移行について話し合う協議体の設立を呼びかけていることが20日、分かった。東大の浜田純一総長が同日の会見で明らかにした。
秋入学への移行は単独ではなく、他大学と歩調を合わせ、5年後をめどに実施したい考えだ。

東大によると、協議体は4月の発足を目指している。各大学は今後、学内で話し合い、協議体への参加を決める。
東大が協議体への参加を呼びかけたのは、北海道大▽東北大▽筑波大▽東工大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽九州大▽早稲田大▽慶応大−の11大学。
高校卒業から大学入学までの半年間に生じるギャップターム(隙間期間)について、東大はすでに慶応大と意見交換しているという。

東大は大学間の協議体のほかに、経済界と採用のあり方について議論する組織も4月に発足させる意向だ。
浜田総長は会見で、「社会の変化と大学の変化はセットだ。社会が整わなければ前に進まない」と話した。東大の懇談会は3月末に秋入学移行への最終報告をまとめる。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120120/edc12012019290003-n1.htm
504名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:12:25.74 ID:a7jG/b8Y0
>>125
非英語圏の人が非英語で書いた論理的で説得力あふれる論文は
だいぶ後になってから気づかれる
案外非英語圏の方があらゆる方面にアンテナ張ってたりするな
505名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:12:46.26 ID:Hr4lcxDW0
秋入学、主要大の9割前向き 慶応・東工大「検討中」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E69B8DE0E2E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

16校が秋入学移行に前向き
法政大と関学は「検討の必要はない」
506名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:13:20.64 ID:J/U2g0sp0
>>496
種別関係なく大卒の国家公務員試験だけ秋にする訳にはいかないし、
国の予算が決まるのが4月4日まで、金が回り始めるのが5月だからならない。
秋卒優先にするには、国会運営のまで変更しないといけない。

企業は国の予算に倣って予算組んでるし、
秋口に決算の企業が多いから上場企業ほど認める訳がない。

東大だろうと、たかが大卒にそんな価値はないよ。
507名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:14:04.96 ID:4r+1H8wJO
>>503

今ごろ呼びかけるなんて、何を考えてるの?

まず、自分の大学から実行しろよ。
そうしないと、他の大学はついてこないだろ。



508名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:15:08.11 ID:/ddIE2Hl0
>>494
雇用の流動性があれば一番いいんだが、

経済が悪いもんだから、誰もが「大企業狙い」
日本はやり直しのきかない社会だから↑になるのもわかるんだけどさ

なんかあまりにも若者が悲惨で
センター試験でトラブルがあると「これで一生が決まるのに!!!」
とか

人生窮屈すぎ。
509名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:15:24.37 ID:wHIVmHop0
まあ悪くないと思うが

だったら教養2年専門2年という
変なカリキュラムも直さないといけないなー
510名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:17:10.48 ID:4BGwFUdX0
入試を冬にやるのが間違いだろ
雪、インフル、風邪
511名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:18:14.73 ID:wHIVmHop0
>>510
1年でもっとも酷寒の季節に入試って
マジ殺す気だよな
512名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:18:41.53 ID:WSnz4oLj0
定員の4〜5割で
現役高3生を対象とした、半年の飛び級入試を実施しろ
513名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:21:15.45 ID:xchTHXh50
>>508
見事なバブル理論だね
窮屈な社畜の正社員より自由な派遣社員こそ新しい生き方だよね
514名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:21:17.61 ID:a7jG/b8Y0
>>162
業界のことよく知らないが6年生の途中で受けたらだめ?

>>222
東北北海道と沖縄は日本じゃないな

>>229
早期卒業制度でも作るんじゃね?

東大生も就活するのかどうか知らないが
今は実質2年半くらいしかまともに勉強できてないだろうし
515名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:22:33.96 ID:AP2wo8db0
                        ____
                         /       \
                       /     _    _ ',
                        _|     / ・ ヽ /・ ヽi
                        {       し―J し‐ J|
                        >‐ 、 「 ̄匚} ̄匚lい
             ,  -―‐< ̄ ̄ ̄ ̄\____    } }
            / ̄ ̄\___ `ヽ   /´  ハ   \//
          /         `ヽ |    |ニニニニ ′
            |    y         | |___j⌒ヽ
            |    |         7 |____/厶ノ
          \  ヘ         h ∧_/
.             ヽ  ヽ       l_/
               ハ   ',     |`ヽ
          (__}__レ ――┴ァ′
.            Y⌒V⌒ヾヽ ー-|
            ! !   | { ー}
.            ヽ_ヽ_ヽ_〉‐
516名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:22:40.91 ID:8fQqaU8O0
グローバルスタンダードって別に欧米って9月入学で統一されてるわけじゃないんだけどな
一番多いってだけで
アメリカなんて大学によって違うし
517名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:24:12.55 ID:EW/KYC370
>>514
でも東大で実質2年半って専門全然やってないことになるぞ。
ってか東大生が3年から就職活動ってあんま聞かないな。
518名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:24:54.41 ID:fvNuZsm2O
毎月入学試験、毎月自主卒業、毎月採用試験、毎月再入学が効率的
519名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:25:22.40 ID:wHIVmHop0
こんな安い学費では大教室でやるしかないし
かなり税金投入してるにしても欧米の一流どころにはかなり見劣りする
思い切って人数を減らしたほうがいいんじゃないの
520名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:26:24.61 ID:J/U2g0sp0
>>508
選択肢の無さと固定観念、窮屈さでは昭和時代の方があったよ。

キャバクラ嬢になりたい、なんて意見が子供から出て報道されるなんて、
昭和時代ではあり得ない。

故に特定の職業(見下されてたマスコミ関係)に
団塊の世代の大卒の駄目人間が集まった。クズはそこしか行き場がないからw

レールのない人生自体は、今の方が沢山ある。
ただ「批判されたくない=責任を取りたくない」若い人が増えただけ。

自分が批判されても構わないなら、今ほど良い時代はないよ。
安価でどこでも行けるし、何でもできるし、
社会も今の大学生の親の世代も、「常識」を盾に否定しない。

ただ当人も親の世代も最初から豊かで
「この暮らしが当たり前」と思う願望が肥大してるだけのことだよ。

だから冒険しないし、失敗しても他人の所為にできる人生しか選ばない。
521名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:27:55.03 ID:/ddIE2Hl0
>>513
バブル理論?世界標準だよ

経済成長が前提の新卒一括採用、年功序列、終身雇用はもう保たない
今は企業内失業者を解雇しないために、非正規を使って↑の制度を
何とか延命させてるが、女性はもう半分が非正規、男性の非正規も増えてる

男性の非正規が(どの程度かわからんけど)臨界点に来たら
何かしら変ると思うよ
522名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:28:03.27 ID:xchTHXh50
>>518
賛成
大学で講義なんかするから時期をそろえなきゃいけないんで
講義を無くし、ゼミを無くし、卒論を無くせば毎月入試でも困ることはなくなる
実に効率的だ
523名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:28:32.85 ID:wHIVmHop0
>>517
専門は必要なことの半分ぐらいだろねぇ
カリキュラム的にそのへんが限界で
だから無駄な教養を減らすべきなのよ
524名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:29:53.80 ID:EW/KYC370
>>523
いやそれ以前に東大生が3年から就職活動してるのか、という疑問が。
別にそういう問題が起こってないなら、今まで通りでいいような。
525名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:31:20.06 ID:wHIVmHop0
>>524
どうだろね他大学よりは半年以上1年ぐらい就活スタート遅いんじゃないかと思うけど
それでも東大ブランドに見合った専門教育が出来てるとは到底言えないわな
526名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:32:29.72 ID:WNkh4yUw0

これ、とびきり優秀なヤツのことを考えてない。

明らかな逆行だろ。

海外には飛び級すらあるのに、半年も遊ばせて、

一日でも早く大学で勉強したい優秀なヤツはどうすんの?


527名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:32:55.76 ID:a7jG/b8Y0
>>240
前倒しするのは大変だろうが
遅らせるのは問題ないんじゃ

>>242
韓国がいつ秋入学になった?w

>>375
東大生が読む100冊
とかそういうのを配るんじゃね?
そうでなくても東大生なら勝手にNHKラジオ聞いて
初習外国語マスターしちゃいそうだな

>>378
そういう質問は大嫌いだ
528名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:33:13.23 ID:xchTHXh50
>>521
どこの世界標準だ?
通年採用なんてやれるのは一斉新人研修の必要な低スキル採用をしない職場だけだぞ
日本で通年採用やるなら大卒新卒が行く場所なんか無い
529名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:33:58.72 ID:wHIVmHop0
>>526
飛び級させるとノーベル賞を今の5倍ぐらいとるので
欧米が困るんです
ノーベル国際賞
国際とは欧州をもともと指しているらしいぞ
530名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:34:07.45 ID:Hr4lcxDW0
>>516
オクスフォードとかは10月だったような
で同じ大学でもカレッジによってまた違ってくる
どっちにしても秋期入学が全世界で主流
531名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:34:45.15 ID:WNkh4yUw0

これ、とびきり優秀なヤツのことを考えてない。明らかに逆行だろ。


海外には飛び級すらあるのに、半年も遊ばせて、

一日でも早く大学で勉強したい優秀なヤツはどうすんの?
532名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:35:51.69 ID:fvNuZsm2O
>>522
別に先生をリアルタイムに見なきゃ勉強にならないわけでないから、昔の講義は動画にしておけばよい
533名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:36:18.99 ID:xYgPc/eU0
【レス抽出】
対象スレ:【政治】 「東大、入学を秋にします」で、政界に賛否…「グローバルスタンダードだ」「とんちんかんだ」★2
キーワード:戦場カメラマン
検索方法:マルチワード(OR)



抽出レス数:0
534名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:37:19.07 ID:fUoT5eNC0
東大が協議を始める大学

>北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州、早稲田、慶応義塾


要するに、これ以外の大学はどうでもいい大学と言うことだな
535名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:37:20.67 ID:Hr4lcxDW0
>>531
長期的には小学校から秋入学にするんじゃないか
スキップ制度がなんで日本にないんだろな
536名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:36:50.57 ID:J/U2g0sp0
>>521
継続は力なり

ってのは、方向性の選択を抜きにすれば、
絶対の法則で世界標準だよ。

企業にとって継続とは、人の個体差では無く世代間で見た開発能力を維持する事。
定年や能力の劣化は、世代ごとに確実に訪れるから。

だから新卒をとって、定数消える事(淘汰される)を前提にカリキュラムを組んでる。
採った全員を38年間ずっと使う気はない。でも38年間使える人が残る事を前提に新卒を採ってる。

皮膚が剥がれて、下から新しい皮膚が出てきて入れ替わるのと同じだよ。
途中で中古の皮膚が出たら、そこだけ耐用年数下がるだろ。

中途採用は、採る方のリスクを鑑みると、採用される方が
新卒以上に、採用する事の有用性をアピールしないといけない。
これは外国でも当たり前の世界標準。
537名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:37:48.42 ID:wHIVmHop0
先生の講義のレベルも低いんだろなぁ
優秀であっても教育はクソど下手な教授がそろってるから
才能ある学生には地獄というか自力で教科書読むしかない
このへんも欧米の一流にボロ負けする大きな理由だわな
538名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:38:03.28 ID:WNkh4yUw0

海外には飛び級すらあるのに、半年も遊ばせて、

一日でも早く大学で勉強したい優秀なヤツはどうすんの?
539名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:39:10.15 ID:xchTHXh50
>>532
通信教育だよな
ネットを使えば校舎も必要なくなるし
教員もビデオ収録するときだけ雇えば、あとは何十年でも使い回せる
実に効率的だ
540名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:40:22.15 ID:WNkh4yUw0

「東大が世界ランク低いのは、留学生が少ないせいだ。そうだ、秋入学にしよう!」

               ↑
こんなんで、自分とこの大学の学生全員、他の主要大学も秋入学にするなよ。

541名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:40:40.79 ID:0xYrdHvrO
>>539
スカイネットみたい
542名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:41:48.10 ID:xchTHXh50
>>538
優秀で時間が待てない奴は大学に行かなきゃいい
東大は勉強なんかより半年のニート経験の方が役に立つって言ってるんだ
543名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:42:10.02 ID:wHIVmHop0
東大がダメなのは日本の教育制度の悪い点の見本市だからだろ
春入学もダメな点の一つだが
それ以外にも酷い点が山ほどあるのに目をつむってはいけないわ
544名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:43:18.50 ID:/ddIE2Hl0
>>528
アメリカ。 「企業内訓練をしない」ってことじゃ、ヨーロッパも同じ

新人研修なんかどこの国もやらん。大卒新卒なんかお呼びじゃない。
だから、大卒新人はインターンするか、「エントリーレベル」の仕事を狙う
で、そういった仕事をしつつ、夜間に大学通ったりする
2,3年働いたら大学院行くのもいる


545名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:44:25.76 ID:eoZSKYPR0
混乱をおさめるには法律で一斉に変えるしかないな

東大じゃなきゃはぶって終わりなんだがな
546名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:44:39.06 ID:WBrDSaID0
>536

その「継続」だけやってる結果が、事業転換にうまくついていけずに
どつぼにはまりつつある今の物作り日本なわけだが。

所詮、材料輸入して加工して出すという今の日本式工業システムだと、
技術が陳腐化してしまえば、外で作ったほうが安いという結果になる。
アメリカで、IBMが死にかけてたパソコンメーカーから、ソフトメーカーに転身したり
Mac売って死にかけてたAppleが、音楽配信&プレーヤーメーカーへと再生したり
というドラスティックなことが起きない理由がまさにその「継続」にあるんだろうけどね。
547名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:45:24.62 ID:H1IsZKAj0
もう、グローバルスタンダード=とんちんかん
でいいと思うよ
548名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:44:56.10 ID:J/U2g0sp0
>>539
自宅では実験できないし、データも採れないし、書庫もない。
東大は、膨大なアナログデータにこそ価値がある。

追記:
国の予算が決まる日は法律で決まってるから、
日本の官僚と日本の企業は春卒しか新規採用できない。

くだらん夢見てる奴は馬鹿。
549名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:46:29.38 ID:WNkh4yUw0

「東大が世界ランク低いのは、留学生が少ないせいだ。そうだ、秋入学にしよう!」

アホだろ!
550名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:47:31.87 ID:a7jG/b8Y0
>>502
そういう話をしてるんじゃない
アメリカやイギリスは「国語」でやってるんであって外国語でやってるんじゃない

>>510
でも高校も秋卒業に移行したら
真夏に入試やることになるな

>>517
やっぱ東大は違うんかな
企業はそんなにこまやかに対応できるんかな

>>532
それなら図書館さえあればいい
世界がそうなってないのは、やっぱり教育制度って
いい面があるんじゃまいか
551名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:48:21.24 ID:wHIVmHop0
昔(といっても中世とか近世は)
大学と言うのは下手すると15年ぐらい学生やってるのが普通にいた
何年いても構わないので博士号2個以上とか珍しくもない
今は真冬に入試して3年するともう就活では勉強するヒマなんか殆どない
552名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:48:29.63 ID:xchTHXh50
>>544
なるほど
つまり大卒新卒を全員ニートにしたいわけだな
それは素晴らしい案だ
553名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:50:23.07 ID:jHIFaN7m0
>>503
>東大が協議体への参加を呼びかけたのは、北海道大▽東北大▽筑波大▽東工大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽九州大▽早稲田大▽慶応大−の11大学。

今後、これ以外の大学はひとまとめにFランとする。
554名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:51:42.99 ID:/ddIE2Hl0
>>536
>8年間使える人が残る事を前提に新卒を採ってる

ローリスクな人材だな。だから「潜在能力」ばっかり重視して
無難な大学卒、無難な人物・・・

だからコミュニケーション能力w 重視とかいうわけだ

それじゃあ、世代を重ねるごとに小物ばっかりになって
日本企業の競争力が落ちるのも無理からぬことだ
555名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:51:47.58 ID:xchTHXh50
>>550
授業を全て自国の公用語と違う言語で行うなんて国辱もの
日本以外にそんな馬鹿な学校が存在できる国はないよ
フランスやオランダあたりなら焼き討ちされるレベルだ
556名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:54:38.51 ID:qM61dRlD0
>>550
今みたいなペーパーテストで年1回っていう方式も
そろそろやめたほうがいい
頭の良さは基礎的な共通テストで測定して一定レベル以上ならば
論文や面接などにより複合的に選抜するのが良いと思うがなあ
マニアックな設問に答える能力を養うのは世界的に見ても東アジアだけじゃないのか
557名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:56:41.07 ID:/ddIE2Hl0
>>552
残念。望むのはニートじゃない

新卒ばかりではなく、言うなれば労働者全員が非正規(職務給)
何度でもチャンスのある社会
558名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:57:32.80 ID:77O3n9GX0
東大生て9割大学院進学だから、1割の就職組のために
9割犠牲にするわけには行かない、大半が教授、研究者、官僚は
思ってるほどいない、東大は今でもかなり固い、だからノーベル賞を
ここまで取ってるし、世界の研究所と共同研究してる
559名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:57:46.82 ID:XyVh3oNGO
グローバルスタンダードという言葉を使う奴とは仲良くなれない
人間性すら疑うわ
目の前にいたら付き合い方を考え直すレベル

貿易してる人以外はこの言葉を使っただけでバカにされるよ
560名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:59:15.10 ID:xchTHXh50
>>557
懐かしい
バブルの時に派遣社員を持ちあげてたマスコミと完全に同じ意見だね
20年前のコピペかと思うくらいだ
経済のバブルは遠い昔だけど
脳みそのバブルは今も生き残ってるんだね
561名無しさん@12周年:2012/01/20(金) 23:59:52.04 ID:RTOdqelT0
単位を取れば3年半で卒業できるように運用できないの?
そうすりゃ、4月卒業に追いつける。
562名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:00:04.08 ID:B06ua5UA0
>>558
今の酷いシステム「にもかかわらず」優秀であるというのが真実だろ
欧米みたいな充実した環境と制度なら今の3倍ノーベル賞とってるわ
563名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:01:58.82 ID:s4d13I4m0
11大学がほぼ2chの学歴厨が設定するくくりでワロタw
564名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:03:24.24 ID:5isFdAUl0
>>560

大企業の社員さんのようだから、まあ言ってることは一生わかんないと思うけど
(それともおっさん?)

万が一勤めてる会社が倒産するか、子どもが非正規にでもなったら
わかると思うよ
565563:2012/01/21(土) 00:04:35.64 ID:s4d13I4m0
あ つくばはちょっと違うかw
566名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:08:05.35 ID:ZTgj+Jxp0
566 自分:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 00:02:36.37 ID:+XnAQA460
筑波は人事的にも東大の出先だからな
東大と同じ制度にしないと、相互に移籍が出来にくくなって不便
そりゃ東大も筑波をメンバーに入れたがるだろうて
567名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:09:49.64 ID:T00rUYAX0
>>564
お前も社会人になったら分かるよ
チャンスのない社会なんて無能の言い訳で
社会に責任をなすりつけるよくあるマスゴミのキャンペーン
今の日本にはレールに乗らない仕事なんて山ほどあるって
568名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:11:10.41 ID:JJrIjkQY0
それよりセンターの外国語から世界でも使えない欠陥ハングル語を廃止しろ。
569名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:11:44.05 ID:zcxM4qBG0
東大が協議を始める大学

>北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州、早稲田、慶応義塾















東大認定の1流大学。。。。。。。。。。
570名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:12:19.72 ID:B06ua5UA0
>>568
朝鮮半島から強要されてんだろね
朝鮮語があるならチベット語とかベトナム語も追加しなきゃ憲法違反の差別だわな
571名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:13:07.87 ID:Mwc18IYM0
>>537
そりゃ日本の大学には論文命で教育が出世の評価に入らないからね
進学校の高校生が音楽や家庭科真面目にやらないのと同じ
572名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:14:28.75 ID:fKk1H9gD0

日本語の語彙力もろくにない馬鹿が

英語が大事!

英語が大事!

って叫んでるなw
573名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:14:26.70 ID:OpB43oFU0
>>557
テストや選考、コンクールは基本的に、企業は疎か学校ですら無駄な出費と労力で、
やらずに済めば本当はやりたくない物だと気が付かないと駄目だろ。

試験や選考自体は、選ぶ方に負担を強いるだけで、何の生産性もないから。

ただ、試験をする事で、望んでる職能を持った「選びたい人」がここにに来て、
その人材を選んで、その先にある利益の為に我慢してやってるだけ。

東大だって開成だって勉学の習熟能力に優れた学生を選ぶ為に試験やってるだけで、
学生の事なんか少しも考えてないから。企業も然り。

能力のない人間が高望みしたって、チャンスはないんだよ。
学校も企業も「採る価値のない人」が100回受験しても落とすだけなんだから。
574名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:16:46.44 ID:B06ua5UA0
>>571
だから手抜き授業とか超マニアック授業が横行するんだよね
超マニアックとは先生が自分の好きな専攻分野を無理やり単位に入れてしまう
羊頭狗肉の反対という奇妙な授業のことだがなぁ
こんな講義で専門力が養成できるわけがないのに
東大生は優秀だわ(つまり自力でやってるという意味ね)
575名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:17:56.36 ID:zcxM4qBG0
カス大学100校ぐらいスクラップにして
12校にもっと予算つければよくね?
つうか12校の海外キャンパス作ればよくね?
よほど生産性高いわ
576名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:18:19.11 ID:dq1vyOuH0
>>570
仏独はいいのか
577名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:19:35.75 ID:T00rUYAX0
>>575
それ以前に大学全て海外に移転しちゃえばいいのにな
わざわざ日本の社会制度を変えてまで日本に居座る理由はないだろう
578名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:20:43.24 ID:h7fhSxxl0
>>575
まぁ山と同じで、底辺が広がらんとトップも高くならんわけだ。
それにカス大学潰すと、博士号持っている失業者が大量に発生するわな。
579名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:21:11.24 ID:Mwc18IYM0
正直秋入学にしたところで(特に欧米からの)留学生なんて増えないよ
どうしても「グローバル」な大学にしたいなら講義の英語化が先だけど、母国語で講義出来ないのは非常に効率が悪いよ
それに留学生にとっても学外では日本語での生活を強いられるわけだし
現にアジアで秋入学で東大よりランキングが上位の北京大学や香港大学に欧米から学生が押し寄せてるか?
つまり日本の公用語を英語に変えるぐらいしないと欧米やアジアの優秀な学生は日本に来ないと思うが、
そこまでして留学生増やす意義は低いな
580名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:22:41.56 ID:HVqJfwvS0

●「THE World University Rankings 2011-2012」※日本含む世界一の権威

世界ランキング 2011-12年度 大学名

30 東京大学
52 京都大学
108 東京工業大学
119 大阪大学
120 東北大学
201-225 名古屋大学
226-250 首都大学東京(東京都立大学 Tokyo Metropolitan Univ.)
251-275 九州大学
251-275 筑波大学
276-300 北海道大学
276-300 東京医科歯科大学
301-350 慶應義塾大学
351-400 広島大学
351-400 神戸大学
351-400 東京農工大学
351-400 早稲田大学

ttp://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-2012/226-250.html
581名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:22:44.47 ID:B06ua5UA0
>>575
実際に欧米だと日本で言うFランクは職業学校(日本で言う高専)や
コミュティースクール(日本で言うと短期大学かな)なんだよね
4年もぶらぶらする実益がないので年数が短いか
または仕事しながら通えるようなカリキュラムとしている
日本ではFランクが巨額の予算をもっていくからどんなに文教予算があっても
足りないとも言えそうだが
582名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:23:51.26 ID:gng7aAIh0
>>581
あんた言葉の意味わかってないで使ってるでしょ?

Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。
583名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:24:59.38 ID:FftgK0hh0
>>571
じゃあ、進学校ではない高校の生徒は
音楽や家庭科をまじめにするんですか?
584名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:25:17.97 ID:zcxM4qBG0
>>577
進出先の人材スカウティングの意味も考えて
複数の国に置くのが意義ある。
今の為替レート使ってなんかするならこれほど
効果的なことはない
>>578
100つぶしてもまだ90年代前半ぐらいの市場なんで
大丈夫

585名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:25:37.28 ID:gFP0AniC0
>>580
一覧で見ると、東京医科歯科が小規模の割に高ランクで頑張ってるな。
586名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:25:09.31 ID:OpB43oFU0
>>574
大学は、東大からバカ田大学に至るまで、
基本的には自らが専門を持って、自らが学ぶ人が来る場所であって、
義務教育みたいに「先生が教えるべき」場所ではない。

無理難題言ってる様だけど、講師や教授がトンパチで独りよがりな事を言ってようが、
講義のテーマを理解できる様に予習するのが学生の義務。

だから設備だけは揃ってるし、自習が得意な学生は成績が上がる。
東大の講師や教授が良くなくても、設備と資料は良いからね。

外国だろうが日本だろうが、「在学中の時間を、大学の設備を使って何に費やすか?でしかない。
中退のジョブズだって、きちんと大学を使いこなしてるし。
587名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:25:53.24 ID:B06ua5UA0
>>587
そりゃあ知らんかったスマソ
誰でも入れるようなところの意味ですわー
588名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:27:31.41 ID:5isFdAUl0
>>567
もうとっくに社会人よ。

しかもたぶんレールに乗らない方w
レールの方(大企業)は一度乗ったことがある。つまんないから降りたが。

レール(企業)を前提にしたら、新卒以外(最近は新卒でも)は
きわめてチャンスが少ないってのは認めるだろ?
レールにもレール以外にも何度でも乗るチャンスがある方がいいと思うが
589名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:28:57.11 ID:B06ua5UA0
>>586
その考え方が昭和の化石なんだよね

学部生から見れば、教育サービスを行うサービス業者でもあるんだよ
4年間専門力を養うために税金もらってんだから
ちゃんと教育しなきゃ税金詐欺だわなー
590名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:29:20.00 ID:T00rUYAX0
>>581
いつも思うんだけど
欧米って具体的にどこの話?

イギリスは前の労働党政権が大学進学率を上げるってマニフェストに書いて
職業学校を片っ端から大学に改組したからFランクの大学でいっぱい

ドイツは伝統的に職業学校(中世ギルドの末裔)が充実している代わりに大卒の職がなく
教師志望か研究者志望以外は大学なんか行かない
591名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:29:40.29 ID:Nj/4t8Un0
政治家がいい例になってるじゃないか。
いい大学を出ても
馬鹿は馬鹿。
592名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:30:42.26 ID:fKk1H9gD0

日本語(母国語)の語彙力が無けりゃ、英語でも豊富な表現は出来ねえよ

そんな基礎すら分からず「英語が大事〜」「英語が大事〜」
馬鹿の一つ覚えだな

この動画の壇上の白髪の人みたいに、いくら経歴立派でも
母国語の語彙力がなきゃ誰も話を聞いてくれない

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16717410

そりゃ当たり前だ
「思考」は、「日本語(母国語)の語彙力」の豊富さに比例するからな
593名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:31:19.46 ID:B06ua5UA0
>>590
フランス・ドイツ・アメリカを念頭に置いたが何か?
594名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:32:10.32 ID:OpB43oFU0
>>588
横レスで悪いけど、
大企業に勤めた事があるなら、選考自体は無駄な行為な事くらい理解できるだろ。

「レールに乗るチャンスがある」のは常に個人の能力次第であって、
企業の受け皿の問題ではない。

企業は最初の一回で必要な数の良い人材を引き当てたら、それ以上は要らない。
試験と言う費用の掛かる無駄を増やすのは、企業のメリットが何もない。
595名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:33:53.50 ID:djYo1xxe0
中国も秋入学なんだな
そのうち東大半分くらいは中国人になるだろ
596名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:35:07.37 ID:E5CnnGKe0
大事なのは判断力ですよ
東大工学部や京大法学部を卒業して出家信者になるようじゃしょうがない
597名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:35:18.44 ID:K2qE8gXl0

つうか単に留学生が欲しいだけだよこれ。
東大の大学院なんて、学部の人数より多いんだぜ。留学生だらけ。
598名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:37:21.83 ID:fKk1H9gD0


「外国人留学生優遇 日本人学生差別」で検索

599名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:37:23.69 ID:dq1vyOuH0
>>589
専門力を養うなら1教員に対して1人か、
せいぜい同時に3人が限度、しかも破門も許されないとな
間に助教・助手・院生がいてようやくもう少し人数が確保できる
でも院生は金払ってる身分だし
助教や助手がいない大学・学部・学科・講座も多くなった
600名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:38:05.90 ID:B06ua5UA0
>>597
つまり少子化がどんどん進むから
大学院の人数的維持のためには中国人に頼るかってことか
601名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:40:26.16 ID:T00rUYAX0
>>593
低レベル大学が氾濫するフランスとアメリカ
低レベル大学を急激に増やしてるドイツを念頭に>>581みたいな事を書いたの?
不思議な認識だねえ
602名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:43:04.27 ID:NpxXtI2JO
こんな気持ち悪い政策やめようよ
入学と言ったら桜の季節以外絶対に認めない
603名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:43:10.06 ID:T00rUYAX0
>>600
すでに僻地の短大なんかは出稼ぎ中国人に就学ビザを出すための機関になってるし
東大も同じようにしないと生き残れないのかもね
604名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:43:32.53 ID:B06ua5UA0
>>601
低レベルつうても
日本のほうがよほど酷いからそう言えると思うがなー

4年もほぼ勉強しないで入学し卒業できるのが
もう何十年も続いてる国は、日本ぐらいのもんじゃね?
605名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:44:13.21 ID:akmnpdaK0
次は正月を中国に合わせて・・・
606名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:44:22.20 ID:OpB43oFU0
>>589
化石も糞もあるか。

まともな大学なら、講師や教授にも取り組むべき課題があるし、
大学には、手取り足取り教える義務はない。
価値のない学生に、割く時間はない。

先生に手間暇掛けて貰いたければ、高卒で終われば良い。
高校なら留年や退学は先生の問題になるけど、
大学は幾ら学生を留年させても、教授は痛くも痒くもない。

大学生に学生の自治なんて物が与えられてる理由を考えろ。
学生は教授の庇護の元に居る「生徒」ではない。

格に違いはあっても、同じ学問を、同じ場所で共に学ぶ者だよ。
だから高校と違って、かなりの税金が出てる。

あなたみたいな考えの大卒には、大卒の価値はない。
4歳年齢食った高卒だよ。
607名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:45:54.56 ID:AXoV6R/c0
もうID変わっていると思いますが、昨日のID:8uGega6J0
>>381含めて3回、大学とTOEIC点数聞きましたが答えられないでやんの。
具体的に内情聞かれたら困るからね。
前スレでハーバードがーとか北京大学がーとか言ってた人と同じかな?
最高に笑えたのが
>>396 >それ以前に学内の常用語が英語でなく日本語なのが問題
   >教育現場で、しかも大学で『母国語とかありえない 』
   >アメリカ、イギリス、オーストラリアでは「英語の授業が当たり前 」

608名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:46:00.97 ID:WuKtBcYF0
学校でまともに勉強もしなかった低学歴がここで東大クラスの学問の話するなよwww
609名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:47:06.86 ID:5isFdAUl0
>>594
個人の能力次第とは言い切れない

バブルと氷河期を比べてみ?
この二つの世代の大学収容率はほぼ同じ6割(現在は9割越え)
つまり能力としてはほぼ同じ
しかし、採用人数は全く違う。同じ企業でも採用者の能力は 氷河期>バブル
レールに乗るチャンスが実質1度だけなのが問題。
個人の能力は努力次第でいくらでも向上しうる

経済成長は無いんだから、「無難な」人間を雇い続けることこそ意味はない
プロジェクトごとに適材を探してくればいい
今の企業システムじゃ無理だろうけど

610名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:47:40.47 ID:dq1vyOuH0
>>602
北海道と沖縄は
611名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:47:59.88 ID:B06ua5UA0
>>606
昭和の化石ですよマジで
昔の大学に山ほどいたバカな教員とそっくりでワロタわww
バカというのは専門バカで教育で力が最低という意味だがな

最近は若手の教授だと、老教授のカリキュラムがあまりにも酷いから
自主的に直してる人が結構いる
自分らが若い頃被害者だったから、学生の気持ちが解るんじゃね?
612名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:48:12.86 ID:WuKtBcYF0
>>606
大学生に学生の自治なんて与えられてないけど
どこの国の話??kwsk
613名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:48:14.61 ID:zcxM4qBG0
とりあえずランダムに100校ぐらいつぶしてみたらいい
景色が変わるよ
614名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:50:04.65 ID:AmFsdRdN0
> 日本には日本の歴史、伝統、文化がある。とんちんかんだ
△とんちんかん
○トンキン感

トンキン感
物事のつじつまが合わない、言動がまとはずれである人が共通して持っている特有の感覚。東京(トンキン)人に多いことから。
615名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:50:18.54 ID:T00rUYAX0
>>604
本気で言ってる?
フランスの低ランク大学なんて
足し算引き算できないレベルの馬鹿がいっぱいいるんだけど
616名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:52:28.25 ID:B06ua5UA0
>>615
日本にもいっぱいいそうだがww
日本の場合根本的な問題は、6・3・3・4という箱弁当式の制度で
途中で変わる仕組みがない点でしょう
そういう制度を設けているフランス・ドイツとは根本的に違うということだよ
617名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:53:51.69 ID:lkOsmfPt0
どこの国の大学でつか?

トンキン大学とでも改名せい。
618名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:54:55.75 ID:5isFdAUl0
>>604
それマジ?

フランスって「バカロレア」って大学入学資格試験があって
それ通らないと大学入れないのに?
619名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:56:11.57 ID:T00rUYAX0
>>616
要するにギムナジウムを作ってアビトゥア資格取らせればいいのか?
620名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:56:31.77 ID:j1n/TraIO
グローバルとんちんかん
621名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:56:50.61 ID:UuEkr3lj0
>>612
東大には学生による自治会なる物があってだな・・・、
高卒のお前にもわかりやすく言うと生徒会を生徒から切り離したような組織だ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E8%87%AA%E6%B2%BB#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.AD.A6.E7.94.9F.E8.87.AA.E6.B2.BB
622名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:58:07.37 ID:gFP0AniC0
大学の質の向上を図るには「学年度の変更」より「授業の質の向上」が必要。

日本は大学が「就活エントリー資格」商法と化してる。
「大卒」を国家試験化して個別大学は付加的な専門科目の充実に専念すべき。
具体的には旧司法試験(一次)みたいな教養試験を実施して合格すると「大卒」
として就活エントリーできる。飛び級できる反面、より本質的な付加価値が
問われるようになる。
623名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:59:09.23 ID:hHbiliPm0
ゆとり教育の第2段だな
こういうので風穴を開けて日本の社会構造をこわすんだな
624名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:59:37.34 ID:fKk1H9gD0

グローバル()はその土地を食い荒らして去っていくイナゴと同じ
625名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:59:41.11 ID:mtUdEkPR0
>>580
神戸は広島大以下、早稲田は農工大以下だったのか…。
626名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:59:48.30 ID:gng7aAIh0
だから、大学の学問に統一試験は無理だってば。
大学の哲学や日本文学で穴埋め問題ってわけにはいかないし、
論文問題だと客観性を判断できない。
答えが1つしかない数学とは違うんだ。
627名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 00:59:53.82 ID:WuKtBcYF0
>>621
うん
日本の大学出てないから俺には分からないわwww
628名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:01:22.98 ID:B06ua5UA0
>>621
自治会なんてほとんど一般の学生には無縁じゃないの
>>622
付加価値をつける暇もなく就活がやってくるからな
それに大学自体がそういう熱意がなくコンベア式に送り出す機関に
なってるのも大きな社会的ムダだよね
629名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:04:19.13 ID:WuKtBcYF0
>>628
バカはほっとけw
原則論しか言えない低学歴だからそいつ
630名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:04:59.56 ID:OpB43oFU0
>>609
企業が人を受け入れるキャパシティと試験の回数は関係ない。

企業が人を受け入れるキャパシティが狭かった氷河期だろうと、
「その時、企業が必要としてる質を持った人間」はきちんと確保してる。

バブル期の就職難易度=質と定数が日大並で、氷河期の難易度が東大理級の大差であっても、
それらの定数に合格して、椅子に収まる事ができるのは、企業は関係なく個人の能力次第。

企業は、自分たちが今、必要だと思う数の椅子を用意して、そこに座らせたい人材を選ぶだけ。

受け入れる側の試験が簡単か、難しいか、定員が多いか、少ないかは問題ではない。
常に、「そこに入りたい人間が、そこに選ばれる資質を持ってるかどうか」でしかない。採用ゼロでも良いんだから。

氷河期だったからと言って、積み重ねのない人材をキャッチアップする理由にはならないし、
コダックみたいになりたくない、と思うのはマクロもミクロも同じ事。

大企業でもこの先、10年間すら安穏とできないのは、日本企業に関係なく世界標準だからね。
631???:2012/01/21(土) 01:05:51.82 ID:PijwufuE0
身も蓋もない正論屋の俺が言うんだけどさあ、制度の改変が議論になるのは内容よりそちらの方を
何とかすれば何とかなると思い込んでいるくらいのレベルで・・・。あっ、いや、何でもない。(w

つまりさあ、真のスタンダードなら堂々と不動の・・・。(w
632名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:06:51.74 ID:gFP0AniC0
>>628
>付加価値をつける暇もなく就活がやってくるからな

国家試験化して、高卒相当資格者に受験資格を与えれば、飛び級的に「大卒」
にもなれて、早ければ10代のうちに「大卒就活エントリー」も可能になる。

そうすると大学は「自分の付加価値を伸ばすために猛勉強する場所」になる。
633名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:09:18.43 ID:gng7aAIh0
>>632
>>626の問いに答えてくれ。

まさか文学や哲学の大学卒業資格試験をマークシートでやるつもりか?
1 デカルト 2 ショーペンハウアー 3 ユッケ 4 カント みたいなw
634???:2012/01/21(土) 01:10:15.58 ID:PijwufuE0
ホントの一流の大学以外は保育園になり果てているのでもっととんちんかん、あっ、いや、何でもない。(w
635名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:10:17.94 ID:B06ua5UA0
>>631
まあ学長も正直「どうしていいかワカラン」状態なんじゃねえの
日本一優秀な学生を選抜してもろくな成果が上がらず新興国に追い上げられてさ

根本的に教育の中身が低レベルだってことをまず認めないとダメよ
教授がバカってことじゃなくて、そもそも教育という事業自体がわかってねえってこと
636名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:10:45.15 ID:AmFsdRdN0
>>628
>自治会なんてほとんど一般の学生には無縁じゃないの
まさに生徒から切り離された生徒会w
637名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:10:51.62 ID:jr6Bpko50
秋入学移行へ京大ら11校と協議会設置…東大
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120120-OYT1T01101.htm
東大、秋入学案を正式発表 11大学や経済界と協議へ
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201201200508.html
638名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:11:54.97 ID:ldAl/bngi
東大の浜田っつーか老害ゆとり学歴厨はこれだから……
RU11もそうだけど、なんだかんだ言って世界大学ランキングが低いからとかそんなんだろ
向上心、確かに結構なこった
ただ、グローバル、グローバル言いすぎて今の日本がどうなったのかわかってんの?
日本国民の税金使ってるんだから、もっと足もと見ろっつんだ
CO2排出権詐欺に騙される誰かさんとおんなじ構図だわ
付き合わされる国民の身にもなってみろ
ドアホっ
639名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:12:25.19 ID:gFP0AniC0
>>633
そんな感じで可w

だって、たかが「就活エントリー用の必須資格」だものw
今でも表向きにはFラン卒でも自動的に取得できる資格。

その「就活エントリー資格」を「大学教育」と分離すべき。
640名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:14:50.12 ID:gng7aAIh0
>>639
それこそ哲学なんか就職に関係ないから普通に勝手に企業が高卒採用すればいいだけでしょ。
大学での学びの中での経験(考え方など)を企業は評価しているだけで。
そんな哲学の問題ができるってだけの人間は別にほしくないし。
641名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:16:56.06 ID:gFP0AniC0
>>640
>まさか文学や哲学の

つまり、国家試験による「大卒」は一律「学士(教養)」にする。
文学や哲学を専門に修めるには院で修士として取得するように。
642名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:20:23.87 ID:B06ua5UA0
>>639
ショーペンハウエルを知ってなければマルバツも解けないからなw
看護師の国家資格が四択試験らしいが四択だからバカの証拠にはならないw
なんだかわからない選抜基準の就活に奔走するよりはそういうモノサシがあってもいいよな
643名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:24:35.06 ID:4UhQm1gY0
遊ぶだけ。

東京では、この2週間で飛び込みで二日に一人は朝っぱらから死人が出てる。
そいつらみんな朝5時6時台にやってる。
死に物狂いで市民が苦しんでるときに、エリートが自分たちだけ欧米基準で
負荷を減らそうという。

早稲田はホイホイ倣うんだろうけどやめて欲しいな。
もう全国立相手にケンカしろ。
潰されたら相手を殺そう。もう面倒だ。抑制を喪って誇りをかなぐり捨てた
「奴等」に国政は任せられない。
644名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:24:43.19 ID:/F2Krwtt0
新卒採用枠優先でキャリア採用枠が決まってしまう不思議な国
645名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:25:56.34 ID:dq1vyOuH0
ぶっちゃけ企業は「大卒」を評価してるんじゃなくて
「大入」が鍵なんだろうから
大した混乱はないだろう、な?
646名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:28:14.49 ID:B06ua5UA0
>>644
新卒キャリア式ってのはほんと不思議だよね
戦前はいろんな経歴で遅咲きの人がいっぱいいたと思うんだが
昭和40年以降は、大卒すぐにその会社や組織に就職した人だけが出世
するという不思議な体制になってしまった
この理由は全くわからない
世界的に見ても珍しいだろう(他国では聞いたことが無い)
647名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:28:41.99 ID:AmFsdRdN0
なんか>>637で東大から他大学への押しつけで決まりそうだな
648名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:31:32.05 ID:OpB43oFU0
>>621
確かに学生は使う必要はないんだけどね。変なのの巣窟だし。

しかし、一般の無縁かどうかでは無くて、大学が学生にそういうシステムを認めてるって所がミソなの。
大学生が「学生」ではなく「生徒」であれば、大学は、そんな物を認める必要がない。

格は違うけど、学生は教授と共に、同じ大学で、同じ学部で、同じ学問を、ノルマ付きで勉強する立場。
これは企業も同じで、平社員だろうが代取と共に、同じ会社で、同じ利益を、ノルマ付きで追求するだろ?

企業に於いて、平社員と取締役は生徒と先生の関係ではないから、
企業は大卒と同じ職責や職能、心得を高卒には求めてない。

高卒は自分と会社の共通の利益は何か?を考え、共に同じ利益を追求し、
平社員の延長線上に、何かしらの実績を残した取締役が居る、という訓練がされてないからね。

企業は大学生に対して、個人的に大学で修めた学問だけ見てる訳ではないよ。
だから企業に拾われない大卒は、高卒以下。
649名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:32:23.94 ID:6+pFnRor0
>>646
それは多分終身雇用と家族的会社観の影響だと思う。
企業を一個の家族共同体と捉えるなら、
「一番長く勤続してた人が出世して当然」となり、
後から入って来た奴はよそ者扱いになる。
650名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:34:20.37 ID:lIkz3fzwO
せめて小中高も連動させないと
できれば会計年度も

それをやるだけのメリットがあるとは思えないなあ
下っ端事務職員の仕事増やさないでくれよ…
651名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:34:55.78 ID:wwgK5OTv0
>>320
>原発事故が本当に終わらない限り、何月入学にしようが、
>留学生なんて来るわけないだろ。

同意。訪日外国人全体激減している中、留学生だけが増えると思うのはお花畑脳。

むしろ、東大生は海外に出るべき。
東京にとどまっていては危ないよ。
高校生以下の優秀な子は、既に海外を第一志望にしているのではないかな。
652名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:36:58.47 ID:B06ua5UA0
>>649
昭和の常識こええわ
会社に相当貢献した中途の偉い人でも
普通に外様と呼ばれてお客さん扱いだからなぁ
こんな国は世界中探しても日本だけなんじゃね
自分は日本好きだけどこの排他性はちょっと異常だと思うわな
653名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:38:13.88 ID:0nWmovB/0
東大などを出ていても
馬鹿かどうかを見破る方法がある。

「字」を見れば、そいつの能力や性格がほぼ正確にわかる。
江戸時代に登用する場合は、字を見て判断したらしい。

東大出身

福島みずほ
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090328/449550.jpg

岡田克也
http://www.kajisoku-f-4.com/dd/img4-01/img4626_16-6.jpg
654名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:43:42.54 ID:B06ua5UA0
>>653
なるほど。東大出でも字がふにゃふにゃ、ど下手で
明らかにバカっぽい
655名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:45:22.01 ID:p0rx+O8IO
明治の先人達が必死に翻訳して日本の実情に合わせてきたものを、
何で自分から手放そうとするかね
単に英語だけなら英語圏の人間には敵わない
グローバリゼーションというならば、
日本文化という自らのアイデンティティを保持した上でなければ無意味だと思うのだが
656名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:46:24.18 ID:OpB43oFU0
>>646
戦前と今では、人の付加価値やポテンシャルの消費サイクルの速さが違うし、
個人の資質に拠らない平滑で質の高い処理を考えたら、
出現率の低い遅咲きの人材を待つ理由はない。

大体、「遅咲きが居るかも知れない」という根拠のない理由で、
遅咲きをキャッチアップするシステムを、企業が自腹で維持するのはアホ。

寧ろ定期・定点観測を強化して、アベレージや歩留まりを重視した方が良い。
試験、選抜などは、安定した成果が見込めなければ、やるだけ無駄。

中途採用が、中途が言うほど優秀なら、とっくに採用システムが常設されてる。

それに「世界的に見て」、といなら
「現在、日本よりも成功してる、日本と同じくらいの規模の国」で語って欲しい。
零細企業の成功例は、大企業の模範にはならんだろ?

外的要因を入れれば、ドイツもフランスもシステムで成功はしてないし、
アメリカに至っては、社会的な破綻は日本以上で、上澄みで支えてるに過ぎない。
657563:2012/01/21(土) 01:48:21.92 ID:s4d13I4m0
>>653
みずほはこんなんでよく東大はいれたな・・
658名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:48:39.35 ID:dq1vyOuH0
659名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:49:40.25 ID:Rx/KGI2u0
「俺、秋になったら東大に入学するんだ…」
660名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:49:45.24 ID:PTiZJN+bO
ついでに

2レスもあったw
661名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:49:55.88 ID:B06ua5UA0
3月卒業って国の会計期間にあわせただけで特に理由はないと思うのだがな?

それに入試が真冬にあるというのも、学生に困難を強いるので良くない

では空白の半年をどうするか、だけどそこはよく考えないといけないね
662名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:51:54.56 ID:ffUE8nq50
冬に入試なのが学生に困難とかどうでもいいわ
663???:2012/01/21(土) 01:52:33.44 ID:PijwufuE0
>>661
ほとんどの大学は空白の半年は高校までの補習に当てるべきだと思う。だって高校までのこと
ほとんど何も知らないのがほとんどの大学の大学生になるんだぜ。(w
664名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:54:32.13 ID:Rx/KGI2u0
>>663
高校時代に知れなかった奴が、何で試験パスした後に知れるんだよw
665名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:55:02.49 ID:B06ua5UA0
>>656
新卒キャリア制で中途は助っ人外人でしかないていうのは
ものすごく無駄な仕組みだよ

なぜかというと、終身雇用だからアホでも雇い続けるというコストが巨大
それに、優秀者を外から連れてきてもみんなイジメますから逃げていく
これでは管理層のクラスの人材の新陳代謝ができない

そのせいでオリンパスみたいな犯罪企業が生まれやすいとも言えるよね
666名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:55:18.67 ID:T00rUYAX0
>>646
遅咲きが出現しない社会になったのは教育と環境が充実しちゃったからだよ
教育が充実したせいでどんな才能があっても環境の差を埋めきれなくなった
野球やサッカーで大学から始めた人がプロ野球選手になれないのと一緒で
これは世界共通の傾向
この傾向を破壊する方法はただ一つ、大きな戦争を起こして社会を退化させるしかないね
667名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 01:56:44.31 ID:0nWmovB/0
>>658
羽生名人のは初めてみた。

まず、「白首北面」 の字が真ん中より上にある。
これは自分が高い地位に座しているという
無意識のあらわれだと思う。

また、字が蛋白でそっけない印象を受けるので
あまり自分を着飾ろうとせず、実直にコツコツと
自分のやるべきことをやるという真面目な性格が伺える。

いつも寝グセだったきがするなあw
668紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2012/01/21(土) 01:57:24.51 ID:zDEocDQz0
>>586
研究機関だった旧制大学と教育機関だった旧制高等学校を統合して
全て新制大学にしてしまった時点でその問題は始まっていたんじゃないか

今でも大学によって差はあるがその名残で一般教養科目が半分(1、2年生)、
専門科目が半分(3、4年生)というどっちつかずの状況で、
誰もが大学に行くようになった現在では真面目な学生でも
積極的に学ぶというよりは受動的に教育を受けるだけで4年間を終えてしまう人も多い

というか、専門教育に充てる3、4年の時期が就活で潰れてるんだからw
669???:2012/01/21(土) 02:01:41.73 ID:PijwufuE0
就活が一瞬で終わった昔は勉強できた良き時代だったなあ。今は高校までろくに勉強しない上に、
大学での就活が長引いて形だけの大卒がほとんどの時代。(w

アルバイト店員に何を聞いても商品についてろくに答えられないケースを良く目にする。(w
670名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:03:00.72 ID:B06ua5UA0
>>668
はげしく同意せざるを得ない
教養2年が本当に無駄でしかない
1年で充分だろうが、教養の教授どもを食わせるために
学生を泣かせているとしか思えないな
671名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:03:04.87 ID:4DoFUMfT0
新卒至上主義がなくなる第一歩ってことで、
やっていいと思うよ。
672名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:02:35.21 ID:OpB43oFU0
>>661
国が決める予算の期限は、法律で4月4日と決まっていて、
それに合わせて国会が開かれるし、
企業は国が予算決めてくれないと、企業も予算が決められない。

大卒が国家公務員試験受けて官僚になるけど、
官僚のみならず、地方公務員にだって大卒は居る。

高卒だって公務員。
新人の二期制は二度手間の無駄でしかない。

企業も春前は時間も人も割けるけど、秋には無理。
世の中は、全部、上意下達で動いてる。

学生ごときの為に、社会や人が動く理由がない。
673名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:03:25.26 ID:6+pFnRor0
>>668
でも大学で勉強する姿勢って、結局システムよりも、
学生側の必要性な気もするんだよな。
大して勉強しなくても差し当たり生きて行ける状況で、勉強に走らない、
というのはそれだけ見ると合理的なように思える。
674名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:03:41.83 ID:TQfGKPpk0
受験料増えるとか
675名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:06:38.69 ID:XIgcRMvD0
いきなり尻見せ!
676名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:06:46.16 ID:B06ua5UA0
>>673
教養2年でゴミみたいな授業が非常に多く
3年になって専門ができると思ったらもう就活で
アホを作るために大学をやってるようなもんだよ

学生の努力とか言うのは実際には各種予備校に通って資格とったり
という、わけのわからない方向に努力させられることになってる
677名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:08:42.33 ID:Npl0qBBA0

”グローバルスタンダード 和製英語 ”で検索

URLが長すぎて貼れないので自分で検索してね!        
678名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:08:48.55 ID:jr6Bpko50
昔は日本国の官吏の養成のためであったが、
これからは外資が日本から利益を吸いとっていくための
出先機関の担当者として重宝される人材を養成するのかもしれん。

本来の国立を外して、独立法人化して、国の責任を薄めて自助努力を
催すということは、外国などに資金面などで誘惑されて工作員養成機関
になってしまうリスクもある。
679名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:09:24.99 ID:/F2Krwtt0
いつから日本の大学は就職斡旋所になったんだ?
680???:2012/01/21(土) 02:10:29.97 ID:PijwufuE0
>>670
もっと具体的に言わないと何のことか理解できない。教養ったって基本的な科目を
理解できていない奴がむしろ増えている。最近は高校がアラカルト式だから。(w
681名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:11:12.02 ID:Jp+O9uKG0
東大生だけ丸一年人生の無駄になるだろう
682名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:12:17.11 ID:Z9L+SGOz0
秋入学にしたら何かが変わるとでも思ってんのかねぇ
683名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:12:58.39 ID:B06ua5UA0
>>680
もっと早く専門をやりたいのに関係ない科目やらされてもな
しかもそういう科目に限って教授の趣味みたいな授業がやたら多いのよ
684名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:14:11.67 ID:NvjC+95O0
議論不足も何も、これは今の日本で議論すべき話なのか?他に何かないか?
685名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:18:52.43 ID:6+pFnRor0
いや、教養は別にあってもいいというか、
大学教養を高校教養レベルに落とさない前提なら、
むしろ必要な気もするけどな。
686名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:22:48.38 ID:OpB43oFU0
>>676
3年、4年を就活に充てるのは学生の判断であって、企業も大学も強制はしてない。

大学は、高校や専門学校と違って、学生に汎用の就活用のカリキュラムは用意しないし、
講師や教授に指導要綱もない。

個人的に融通してくれる教授も居るけど、
大学の本分や職責ではないから、学生の就職率を誇ってもいない。

法学部の司法試験合格率や医学部の国試の合格率など、一部は別だけどね。
商業高校限定の簿記や電卓検定の合格率みたいだけどw

そもそも企業は、一度も大学を「学生が高卒よりも良い条件で就職する為の資格を得る場所」とは定義してない。
「大卒に足る人材が居れば、大卒枠として採用します。」と言ってるだけ。

それを「選ぶ側の卑怯な行為」と思うか、
「企業の思う利益とは何か?を考える機会」と思うかは学生次第だけどね。
687名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:24:41.09 ID:4DoFUMfT0
>>685
理系の大学に進んで、1年生で体育の授業とか、
かんべんしてくれ・・・だったけどな
688名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:25:03.02 ID:B06ua5UA0
教養で無駄な科目というのは例えば
第二外国語、英語(英語自体は大切だが中身が酷いことが多い)
例えば将来化学をやりたいのになぜか生命科学とか環境とか情報とか人文科目まで
入ってくるとかこういうのが一例ですわ(中身が素晴らしければ文句いわないがそうではないw
単位数でいうとこれら自分の進路には無駄なのが多分4割ぐらい占めてんじゃないかな
689名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:27:08.54 ID:jr6Bpko50
公金を投入して教育しても、卒業したら日本系の企業には勤めずに、
韓国系とかアメリカ系などの企業に行ってしまうようになるだけ。
最優秀の人間の資源を日本から金で釣って奪ってしまえば、
たとえ行った先で能力を発揮しなくとも日本はジリ貧になる理屈。
既に家電分野等は相当それが進行しているし、他の製造業なども同様だろう。
690名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:27:52.88 ID:oBBSJ/PJO
>>564
おまえみたいな負け犬の境遇なんざ知らねえよ!バーカ!低学歴!
691名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:31:22.52 ID:JVNvuFvG0
日本の学校制度に合わなすぎ

せめて秋と春の2期制にすればいいのに

そうすれば、うまくいけば浪人生も半年の浪人で済むし
692名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:32:25.14 ID:oBBSJ/PJO
>>582
はあ?おまえうざいよFランク低学歴
693名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:34:51.10 ID:oBBSJ/PJO
>>586
ここは日本だから日本の大学の意義を言う
大学というのは就職のための大卒資格を得るために行く場所であり
それ以上のことを学生がやる必要はない
694???:2012/01/21(土) 02:35:58.18 ID:PijwufuE0
>>688
生命科学で有機化学って出て来ない?環境で有害な化合物って出て来ない?情報で
ちょっと定義が違うがエントロピーって出て来ない?(w
英語は論文を読むためとか、そういう風にならない?(w
695名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:35:35.80 ID:OpB43oFU0
>>689
外国企業は「東大卒」のブランド自体はそれほど評価してないから、
結局、論文送ったりしないといけないので、学生レベルの域をできない人には関係ない。

ただ「東大卒」のブランド(と安心の処理性能)が必要な官僚だったり、
企業の一部門の連中は困る。

ひな形が東大卒仕様で動いてる部門は、それを変えるのは大変。
評価のし直しと、結果責任を誰が取るか?でてんやわんやだよ。

家電(音楽業界もだけど)は、技術革新が無くて、それ自体が停滞してるだけの事。
上が詰まってしまえば、下から上がってきて淘汰されるだけ。

上がりしろがないんだから、「トップを走ってる企業=日本」だけ停滞するに決まってる。
下の連中は、トップの位置までは、既存の技術で頑張れば上がれる事は保証されてる。

他の製造業とひとくくりにして、家電と一緒にしないで貰えるかな。
696名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:37:39.30 ID:B06ua5UA0
>>689
韓国系やアメリカ系にとられるとしたら日本企業がダメな証拠で、
個人が流出するのをストップすることはできない

人材を国内にとどめておくには産業振興して魅力的な国にするしかない
そのためには今の政治家や官僚がアホなのを直さないといけないが多分無理
697名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:39:21.84 ID:icj/cLxp0
東大をそれこそ、ハーバードみたく全部推薦にしたらいいんじゃないの?

一般枠を500人に絞り込んだら、偏差値はそれこそ、80行っちゃうんじゃないの?
冗談抜きで。ぶっちぎりの天文学的偏差値になるよ。

ただし推薦枠でほとんど、灘・開成・筑駒がとって、高校序列かわらないだろうけどね。
698名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:39:49.92 ID:oBBSJ/PJO
>>622
そうだね
妄想を現実にするために動いてみれば?^^
699名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:40:06.02 ID:B06ua5UA0
>>694
普通そう思うだろ?
ところが実際は古色蒼然たるイギリスの大昔の小説を読ませたりな
情報といっても何十年前の教科書やねんみたいなのとかな
まったく現代に対応できてない授業だから問題なんだよ
教養の教授の化石ぶりを舐めたらいかん
700名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:42:33.02 ID:WRRbA5ie0
>>699
化石が教養の教授だけだったらいいじゃないか
文系学部なんか専門も化石で埋まってるぞ
701名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:42:38.60 ID:ffUE8nq50
>>676
それが問題なら東大がカリキュラムの内容変えりゃいいだけじゃん
入学時期ずらす理由になんてなってないよ
702名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:43:10.31 ID:icj/cLxp0
早稲田国際教養は、教養科目については全部「英語」らしいね。
グローバル路線まっしぐらだな。
早稲田も留学生を5人に1人くらいにするつもりらしいよ。
日本で一番過激な路線を取りそうなのが、早稲田で、
もしかしたら、教養課程のかなりを英語講義に変えていく可能性もあるな。
703名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:46:05.62 ID:oBBSJ/PJO
>>648
くたばれ学問オタク
浮き世離れ気取った糞ニートは死ね
704名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:47:07.92 ID:icj/cLxp0
しかし今の就職制度ってむちゃくちゃだね。

専門課程に入ったとたんに、就職活動しているわけで、
専門課程の成績さえ分からず、専門課程でなにを本当にマスターしているのか
わかりもしないのに、採用している。
いっちゃなんだけど、高校生を採用しているようなものだよ。
理系は大学院が前提になりつつあるからいいけど、文系の就職はめっちゃくちゃだ。

通産省とかが本気で、この就職選定方法を強引に改めないと
日本は終わるよ。現実の世界経済は理系中心に回っているわけじゃない。文系を強化しないと
どうにもならない。
705名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:47:38.38 ID:WRRbA5ie0
>>702
早稲田も少子化で学生のレベルが下がってるからね
日本語で講義すると馬鹿が白日のもとに晒されるけど
全部外国語でやるなら不慣れということで許せるかもしれない
706名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:48:33.30 ID:UG6QBMZ80
英語なんてできて当たり前の言語なのに
いまさら教育を優先すべきは英語か日本語かみたいな
周回遅れな感覚のレスが多いのう
707名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:48:35.45 ID:6+pFnRor0
>>705
実際そうだとすると方向的には最悪だな。
708名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:48:59.51 ID:B06ua5UA0
>>700
老教授たちのお守りをするのが学生の役目かよと
言いたくなるわな。まじで日本オワタかも
709名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:49:42.83 ID:lRf6u1Jh0
>>500
アメリカ、イギリス、オーストラリアは英語で講義を行なっている
ハーバードも、イェールも、ワシントンも、全部英語である

優秀な大学は英語で講義という事実
710名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:50:33.90 ID:oBBSJ/PJO
>>686
おこちゃまwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スゲーおこちゃまwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なにも知らないそして何も変えられないおこちゃまwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
711名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:50:49.14 ID:6+pFnRor0
>>709
その釣りやめろw
もう既出だぞ。
712名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:51:55.03 ID:icj/cLxp0
明治時代は、講義は全部外国語だったんだよな。

テキストも外国語。
日本語のテキストで行うようになったのは、明治時代でも大学制度がととのってかなり年数たってからなんだよな。

明治維新にあって、大学はまさにグローバルそのものだった。
日本語テキストを使ったのは早稲田が最初で、その早稲田が日本語でなく英語で講義するようになったと
いうことは、もう日本は終焉なのかもね。
713名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:52:04.66 ID:lRf6u1Jh0
>>702
国際教養だけじゃなぁ
日本語の授業は一切しません、学内の表記も全て英語
ここまでやらないとだめだよ

日本語の講義は一切しない
教授への質問は日本語禁止、生徒同士の会話も日本語禁止
母国語を使用したらペナルティを課すこと

授業が全て英語で行われない日本のバカ大学
ハーバードは全て英語だ
714名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:52:14.28 ID:ffUE8nq50
>>704
いまさら言うまでもないけど大学なんてただのシグナルでしかないから
専門知識なんて就職したら役になんて立たないんだから就活で問題視する必要なんてないし
715名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:53:33.70 ID:oBBSJ/PJO
>>704
通産省wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


通産省wwwwwwwwwwwwwwwwwwww



通産省wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
716名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:53:57.07 ID:B06ua5UA0
>>712
しかも明治の東大は、英語、フランス語、ドイツ語の専門教育があったらしいから
おそろしいほどグローバルだったんだよな
土木工学はイギリス、医学はドイツ語だったとか聞いたことがある
717名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:54:13.33 ID:lRf6u1Jh0
>>711
釣り?どこが釣りなんだ?
世界の優秀な大学は講義を全て英語で行なっている
何日も俺はここでそう主張し続けてるんだよ

アメリカ、イギリス、オーストラリアの世界ランク上位の優秀な大学
これらは全て英語で講義をしている

そもそも英語は地球のスタンダードな言葉であって
英語を日常で使わない日本は低レベルのバカの集まり
本当にどうしようもないクソな民族であると実感する

教育すべきは日本語より英語
私は日本語を廃し英語にしてもいいと思っている
718名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:54:18.11 ID:Npl0qBBA0
>>709
>アメリカ、イギリス、オーストラリアは英語で講義を行なっている

お前どこのアフリカ人だよ、英語で教育を受けられるのがうれしい
植民地の人間か?
719名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:54:26.30 ID:i5zxQbVeO
閉鎖的な組織なんだから教授のほうにもグローバルにされてほしいが、競争原理には晒されなくてすむから文句言えるんだろうな。
720名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:54:29.83 ID:XYsTrfbF0
授業は日本語なんだから、
外国人は9月から翌年3月まで徹底的に日本語仕込んで
合格した奴だけ翌年4月に入学許可すればよさそう。
721名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:54:40.50 ID:6+pFnRor0
>>712
ただその傍らで全力翻訳してたから今の日本語があるわけで、
やはりグローバリズム路線を取ったわけではないと思うんだよね。
個人的に、「英語なんてできなくていい。日本語が大事」という
過激派の主張には付いていけないが、その対極もまた過激だな。
722名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:56:04.04 ID:WRRbA5ie0
>>714
まあ専門知識を目的に学部卒をとる馬鹿はいないね
実際には高卒で就職しようとする学生のレベルが酷過ぎるから
大卒とってるのは露骨なDQNを足切りしてるだけ
723名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:56:27.82 ID:mTuPt10W0
全部英語でやるなら早稲田に存在する意味ないな。
ボストンの外れにでも土地買って移転すればいい。
キャンパス跡地はマンションにすれば移転費出してお釣りが来るだろ。
724名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:57:30.00 ID:lRf6u1Jh0
>>718
英語での講義を理解できるようでなければ、世界にはでれないしゴミで終わる
大学生にもなって母国語で授業をしているのは発展途上国かそれ以下の国だけ
世界で英語で講義を行うのは常識

中学や高校でも英語での講義を数学や社会、科学などでも行うべきであって
母国語より英語で授業を行うことが大切か考えた方がいい

いい加減に日本語は万能ではない、日本語より英語という考えを身につけろ
725名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:58:36.04 ID:B06ua5UA0
>>721
医学部の場合、最初はドイツ語だったと思うが
外国人教授が去る時に日本語に変えたらしいな
当時は日本語で医学がわかるわけがないという意見が有力だった
というから、時代を感じる話だよな
726名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:58:38.71 ID:6+pFnRor0
>>717
釣りで言ってないならちょっとやばいぞ。
認識を改めた方が良い。
あんたがやってるのは「英語圏の優秀な大学は英語で授業している」
ということだけで、日本で英語で授業すべきかどうかと全然関係ない。
727名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:58:56.92 ID:ffUE8nq50
>>722
それがシグナリング効果だよ
別に日本だけじゃなくて世界中で普遍的な現象
728名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 02:59:06.76 ID:oBBSJ/PJO
ID:lRf6u1Jh0
ID:lRf6u1Jh0
ID:lRf6u1Jh0


おい
この楽天脳をつまみだしてゴミ捨て場に投げ出せ
729名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:00:26.67 ID:icj/cLxp0
>>714

それは嘘だよ。実際、本当に競争力ある企業をつくろうとしたら、専門書をどんどん読めるレベルの
力必要なんだよ。文系も理系も。

読みにくい専門書が多いのも問題なんだけど、現実問題、法律や経済、経営学の専門書を
よみこなせるのが、学部でせいぜい、30%くらいしかいない。
特に難解な経済系ではもっと少ない。慶應経済の留年が突出しているのは、象徴的。
3流大学では数学を使わない経済学で逃げているからね。

大体、よく社会人が、大学なんて役にたたないというけれど、そういう人の99%は、
専門書が殆ど全く読めないし、大学時代も理解できなかった連中ばっかりだよ。

ここの住民も、はっきりいうと、大学時代、専門書をまともに読めなかった連中ばっかりなのが
現実。

幸い、最近は、欧米の専門書の翻訳がどんどんはいってきて、いい専門書がおおくなってきたので
状況は相当に変化してきてるけどね。はっきりいうけど、専門書が読めない大学卒なんて高校生と同じだよ。
恥ずかしいとおもうべきだよ。インドに負けて当然だって思わないと。、思いつきや勘だけで世界で勝負できっこないよ。
730名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:01:01.59 ID:6+pFnRor0
あと追加で言うと、「英語が国際語だ!」とよく言われるが、
将来的な言語人口は「中国語、アラビア語、スペイン語、英語」となり、
英語が占める比重は低下すると予想されてる。
だとすれば漢字を保険で残しておくのが合理的。
731名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:01:06.82 ID:Dg1SGwDI0
>>724
>大学生にもなって母国語で授業をしているのは発展途上国かそれ以下の国だけ

ドイツとかフランスは母国語じゃない?
732名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:02:19.72 ID:ffUE8nq50
>>729
中身ないくせに長いな
専門知識が必要な人材なんてどんな企業でもごく一部
どこの国の企業だってほとんどは単なるソルジャーと事務屋で回してるから
733名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:02:34.24 ID:B06ua5UA0
>>724の意見は一部正しい
例えば後進国のインドやフィリピンですら大学教育は全部英語
その結果、インドの医師やフィリピンの大卒看護師は
欧米でひっぱりだこの人気で、争奪戦が起きている
どんなに貧乏な国でも、英語さえできれば世界中に職場が拡がる
というのは巨大なメリットだよね
734名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:02:36.43 ID:lRf6u1Jh0
>>723>>726
授業を全て英語にすることに意味がある
英語は世界共通だから、英語ができれば授業を受けることができる
英語はスタンダードな言葉なので生きていく上で必須である

現状のままだと

日本の文化に興味があるアメリカ人が日本に勉強にくるのなら
日本語を勉強するだけで大丈夫であるが

アジアやドイツ、フランス、スペインなどの外国人が日本に留学するには
スタンダードな言葉である英語以外に、日本語も学ばなければいけない
これが大学の評価を落とすだけでなく、留学生の壁と障害になる

英語で講義をされ理解もできないようなバカは大学生にならなければいいし
そのような日本人がいるのなら奴隷として流れ作業のロボット奴隷にでもすればいい
735名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:02:47.57 ID:WRRbA5ie0
>>726
>>717の言うことにも一理はあるよ
度々問題になる世界大学ランキングはニューズウィークリー誌が作っているもので
大学や専門機関が作っている他のランキングと違い基準が曖昧な事で知られている
そのランキングを上げるなら教育や研究のレベルアップは効果が不透明
どれだけニューズウィークリー誌の編集者に媚びるかが重要なはずだからね
736名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:04:23.90 ID:OpB43oFU0
>>712
医療、工業などの専科に拠ってはドイツ語だろうと。
爺さん世代の医師はドイツ語でカルテ書けるけど、英語は知らないし。

関東と関西の商用電源周波数の50Hz、60Hzの壁も、
ドイツとイギリスで、森鴎外はドイツ留学、夏目漱石はイギリス留学。

でも翻訳文化は廃れなかったんだよね。
外国の書物を理解する為の外国語であって、最終目的は日本の為だから。

そのおかげで外国で原典が絶版になっても、日本語訳で残ってたりする。
737名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:05:34.08 ID:Dg1SGwDI0
>>735
ニューズウィークはアメリカの雑誌だから、アメリカの大学ばかりランキングされる
フランスのエコール・ポリテクニークとかは英語じゃないってだけで低評価
だけど、実際は、フランスのグランゼコールはアメリカのハーバードとかMITに匹敵する
738名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:05:35.84 ID:6+pFnRor0
>>734>>735
個人的には、留学生基準や世界大学ランキングでどうするかなんて、
どうでもいいけどなあ。
739名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:06:12.27 ID:WRRbA5ie0
>>724
先進国では母国語で講義してない大学はないと思うよ
逆に後進国は外国語の授業が一般的
専門書を母国語に翻訳しきれないし
トップ層は全員先進国に留学させるのが前提だからね

>>733
>インドやフィリピン
どちらも旧宗主国が英語圏だね
フィリピンは今でも公用語が英語だし
740名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:07:58.56 ID:lRf6u1Jh0
大学の世界ランキングは英語圏が作っているので
英語圏が優先であり、東大は英語圏の人間が思っているより優秀である
という日本大好きの大馬鹿日本人もたまにいる。こういう人間は国外に永久追放を願いたい

宇宙に打ち上げる人体実験装置にしてもいい
その程度の価値しかない人間たちなのだから

>>731
バカで知能が低いから平然と母国語で授業ができる
母国語でしか授業をできない国は類人猿でしかない、人間以前の生物だと私は断言する!

私たちの子供の代には日本の常用語を日本語から英語にするのは無理であるが
せめて孫の代までには、小学校〜の授業を英語を常用化を実現したいと考えている
母国語しかできない頭の悪い人間は世界で通用しないし使えない、ただの労働ロボットだ
741名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:09:41.90 ID:ffUE8nq50
>>740
私たちの子供の代には日本の常用語を日本語から英語にするのは無理であるが
せめて孫の代までには、小学校〜の授業を英語を常用化を実現したいと考えている


これ英語で言ってみて
742名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:09:55.66 ID:r03uqnLS0
もういっそのこと優秀な人材ならいつでも試験受けて入れますってことにしろよ
743名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:10:13.06 ID:B06ua5UA0
孫の代には翻訳こんにゃくが実用化してるんじゃないか?
744名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:11:05.97 ID:OpB43oFU0
>>724
益川敏英

言語は伝達ツールでしかない。大切なのは、中身。

話すべき内容、書くべき内容で評価されるし、
それが上流なら、下流の人間が日本語を学ぶだけの事。

中身のない人間が外国語を流暢に使えても、
通訳にもならんし翻訳もできないしね。

「何のために外国語を憶えるのか?」の
理由のレベルが低いなら習う意味はないよ。
745名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:12:08.37 ID:Dg1SGwDI0
>>740
フランスとかドイツみたいにノーベル賞多数受賞してる学者を輩出してる先進国でも
英語じゃなくて母国語で大学の講義してたら「類人猿」なの?
746名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:12:20.99 ID:xHEm2FcO0
一番どうでもいいところだけ変える
これで人材確保出来ると本気で思ってる奴はそうそういないだろう
747名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:12:28.08 ID:6+pFnRor0
>>743
翻訳機の発展は最終的に完全翻訳には到達しないと予想されてる。
なぜかっていうと、言語間で構造が完全一致してないから。
だから比較文化論的な形で(その言語を喋る人がどういう風に世界を見るか)、
どうしても外国語学習として残ってしまう。
748名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:13:05.11 ID:B06ua5UA0
でもまあもともと教科書が英語の場合にまで
翻訳本だけで授業する必要はないわな

翻訳本と英語の本を両方必修にして試験も日英半々にする
ぐらいのことはしてもいいし、すべきだよな
749紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2012/01/21(土) 03:13:23.82 ID:zDEocDQz0
>>740
もう釣りだとしか思えないけど、
母国語で授業が出来る国っていうのは専門用語の語彙が豊富な国であって
過去の植民地国や、母国語を専門用語に対応させることを断念した発展途上国ほど英語、仏語を使ってるんだが
750名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:13:24.72 ID:icj/cLxp0
>>732

要するにそういううすっぺらい会社に君がいるわけだろ。
どうせ5年もたないよ。そういうレベルの会社は。結局、大学生レベルでない高校生レベルの会社なんだから。

高校生がやってる会社なんて5年もつわけないでしょうが。
751名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:14:10.56 ID:ffUE8nq50
日本人は確かに英語下手だけど、頭はいいから外人がちゃんと聞いてくれるんだよね
下手くそな英語を何とか理解しようとして必死で耳を傾けてる姿は結構シュール
752名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:14:53.12 ID:lRf6u1Jh0
>>738
世界ランキングは非常に重要だよ
これは大学の評価だからね

英語が校内で常用化されてないと国際競争に負けるだけでなく
留学生の壁と障害になっているのは事実
それに母国語でないと、英語だと論文やレポートを書けないバカは大学に必要ないでしょ

>>739
大学での講義が母国語なのは後進国だけ
先進国なら母国語の使用を禁止し、英語で講義を行う

母国語で授業をするのは人並みの知能もない猿専用の大学でやればいい
これは世界共通の考えだと思うけど、どうだろう?

>>745
当然だろ、世界共通の常識だよ
世界で標準の言葉は英語
世界共通の言葉でなく母国語で講義ってバカそのものでしょ

>>748
半々はダメ、日本語の講義は完全に廃止
学内のポスターや張り紙も全て英語にすべき
753紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2012/01/21(土) 03:16:00.89 ID:zDEocDQz0
>>748
そういう試みはあってもいいよね
754名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:16:06.03 ID:icj/cLxp0
>>732

インドや中国は、どんどん専門書の内容がわかるレベルの人間が量産されていて、
そういう連中が企業や国を動かしている。
中国でも、欧米の名門大学の人間が経済を動かしていて、いわゆる共産党系政治屋は
どんどん力を失いつつある。現実に中国経済をひっぱっているのはハーバードMBAを持ってる連中なんだよ。
755名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:16:21.47 ID:ffUE8nq50
>>752
とりあえず、お前はこれ以降のレス全部英語で書きこめよ
読めるから気にせず書いていいよ、そこまでいう以上当然日本語同様に操れるんでしょ?
756名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:16:30.17 ID:2ucNKhwp0
2008年3月25日、参議院文教委員会での谷岡郁子議員の質疑の一部
優遇される留学生 1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I
優遇される留学生 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=wo5EzKQNnSY

欧米は他国の留学生からは自国民の学生の三倍ぐらいの授業料を取っているのに、日本は逆。
http://mimizun.com/log/2ch/diplomacy/1261827647/17-18

参議院会議録情報 第169回国会 文教科学委員会 第2号 平成20年3月25日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/169/0061/16903250061002a.html
http://mimizun.com/log/2ch/diplomacy/1261827647/

米国の大学の理工系は外国人ばかり。自国民育成を怠った結果。日本はその後を追うつもりなのか?
757名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:16:41.73 ID:6+pFnRor0
>>748
それはあるなあ。
なんで翻訳本が教科書なんだよ、おまえが良質な教科書書けや、
と思うことはままある。正直、文学じゃなけりゃ、一部私立や
国立後期の変な英文よりよっぽど読み易いはずだからな。
758名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:17:14.92 ID:FITQSvkO0
東大なのに、頭悪い選択したよな。

グローバルな人材の育成は否定するわけないけど、外国に行きたいなら、春に卒業して秋まであくのは準備期間として、丁度いいんじゃねえの。
なくしてどうする。
759名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:17:28.17 ID:OpB43oFU0
>>747
中学生が構文を習わされるのは、
論説文に於いて日本語との「正確な違い」を憶える為だと思っていたんだけど。

意訳や比喩、スラングがつきまとう口語の翻訳は難しいけど、
一定の規則で構成されてる正確な文章であれば完全な翻訳は可能だと思う。

というか、それを人力でやるための、明治からの外国語教育だったんじゃないかと。
明治時代では、原書・原典が英語やラテン語、ドイツ語だったんだろうし。
760名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:18:15.62 ID:XYsTrfbF0
日本語で授業しちゃったら、教授どもは自分の書いた教科書を
学生に売って儲けられなくなっちゃうじゃないか。
761名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:18:42.47 ID:2w0EAiBo0
変えるなら全ての大学を一気に変えようよ。
高校出て半年自由な時間って考えもいいじゃん。

その間にバイトして金稼いだり、世界を旅して回るとか色々出来る。
762名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:18:59.61 ID:I+l6QTKY0
義務教育も春と秋にわけたらいい
763名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:19:47.73 ID:WRRbA5ie0
>>752
あなたの考えだと
ドイツ、フランス、日本、カナダ、オランダなどが「後進国」で
インド、フィリピン、リビア、エチオピアなどが「先進国」なわけだね?
なら後進国でいいや
米英の大学も母国語で講義してるから人並みの知能もない猿専用の大学ばかりなんだろう
764名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:19:53.05 ID:ffUE8nq50
この手のスレで英語絶賛してる奴に「英語でレスして」っていうとあっという間にいなくなるのはなぜなんだろう
765名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:20:16.15 ID:lRf6u1Jh0
>>749
バカだから専門用語の語彙を英語にできないんだよ、日本人は
日本語より英語が優れているのは間違いのない事実
英語は世界の共通語という事実

それでいて日本語で講義を行うのは
私たちは頭の悪い猿なので母国語しかできなせん
と表明している証拠だろうに

>過去の植民地国や、母国語を専門用語に対応させることを断念した発展途上国ほど英語、仏語を使ってるんだが
優秀だから英語、仏語にできるんだろ

>>755
で、それで理解できる人の方が多いと思うのか?
それができないから日本語使ってんだろ、日本語をつかうことがどれだけ精神的苦痛か
それを考えられるようにならないと。正直、日本語を使うって屈辱だぞ

>>761
バイトはだめ、ボランティアにすべきだろう。最低でも留学
留学しないならボランティア

ボランティアのないようで入学の可否を決めるともっといい
ボランティアを単位に組み込み、ボランティアをしない人間には
単位を与えない、卒業させないともっといい

ボランティアもできない人間以前のクズやゴミは大学に不要
766名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:20:51.26 ID:6+pFnRor0
>>759
例えば、ドイツ語だとGottには定冠詞がつかない。
なぜかと言うと、「神は1人しかいないから冠詞で特定する必要がないから」。
こういう比較文化的な側面がどうしても残ってしまう。
道徳とかそういう文化的なところは、単に翻訳では分からない。
まあ、それは従来の語学学習とは大幅に違うわけだけど。
767名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:21:07.38 ID:oBBSJ/PJO
ID:lRf6u1Jh0

ロボット猿はお前だろ早くスクラップになれよ放射性セシウムマン
768名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:21:12.66 ID:B06ua5UA0
さっきからひとり気を吐いてるけど実は研究者になると
専門分野の英語ぐらいは普通にできるので心配したこたあないんだよね
英語だけでなくフランス語とかドイツ語もできるつわものも結構いるよ

問題は学生が英語の授業についていけるかで、学部のうちは無理だろう
英語論文の指導を受ける頃になればアリかもしれんがのう
769名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:22:12.13 ID:OpB43oFU0
>>757
正確な翻訳本が書けるのは、原書を書けるレベルの知識や構成力を持った人でないと無理。

だから日本人の同等な専門家で、且つ日本語能力がしっかりしてる人でないと無理。

日本人のくせに日本語の文章が全くなってなくて、
伝えたい日本人相手にすら何も伝わらないってのは学歴関係なく多い。特に技術者w
770名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:24:18.98 ID:icj/cLxp0
でも専門書で英語での科目が相当数あったけど、皆苦労していたね。

英語でやるのもいいけど、実際に英語でやるとなると、1000ページクラスの英語の専門書を
ざっと一週間くらいで大枠把握できるくらいでないと、ついていけないよ。

英語のテキストってとにかく分厚いから。分冊にしないんだよね。米国は特に。
学部時代、洋書の専門書講義あったけど一日せいぜい6ページで、本当に英語の授業だったけど
あれじゃ全然実用でない。今の自分だと専門書まるごとざっと一日で読めるけど
学部時代と比較したら、もはやSFの世界で、当時の自分から今の自分みたら
破格の天才レベルだろうね。根本的に英語を読むということの発想が違うんだわ。
中学とか高校の英語は、そういう専門的実用的な英語のレベルからすると足をひっぱっているとしか
思えない。中学高校教師で、専門書をまともに読める奴なんてほぼゼロだと思うよ。そういう実用的な英語の
能力を育てる場がまるきり日本にないし、そういう人は本当にいない。日本の留学生も最初みな本当に苦労して
はいあがってきたんだよ。
771名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:24:45.82 ID:U8iyQMjc0
東大なんて売国奴の製造所
772名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:25:10.09 ID:6+pFnRor0
>>769
いや、そうだからこそ言ってる。
俺も翻訳はするが、結局学部学生が訳者が骨折った部分を理解するのは、
ほとんどの場合無理だと言っていい。超訳すればいいわけだが、
そうすると今度は専門家の側からクレームがくる。

だったら、最初から原文で読むか、日本人が日本語で書いた本の方が、
ずっとマシだと思う。
773名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:25:45.81 ID:FITQSvkO0
>>768
へえ。
来日したフィリピーナが数ヶ月で日本語ペラペラになるようなもんか。
皮肉ってるわけじゃなく、必要なら、言語は問題じゃないよな。
必要とする目的が欲しい。
774名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:25:48.48 ID:lRf6u1Jh0
>>762
分ける必要はない
小学校の入学を半年前倒しすれば全て解決する
すぐできる簡単なこと。影響は何一つなく大変なことではない

>>763
ドイツやフランスなど、自国語であるドイツ語、フランス語で
講義をしている時点で英語を理解できないバカであることは明確な事実だろうに
英語を常用語にできない日本も狂っている

国会でも平然と母国語で繰り広げる国会議員
英語で議論ができないのは恥ずかしいことだよ

>>767
被災者と避難者に謝罪しようか

>>768
母国語の授業についていけるけど、英語だとだめですって
幼少の教育過程から考えなおさないとだめだな
775dirothdi3891jpg.:2012/01/21(土) 03:25:48.53 ID:rjbz7ivo0
なんでいまだに外国様なの?いつも外国様にあわせてばかり。しかも東大さまが。だからか。
日本は日本。日本の大学が魅力あるものだったら、学生は来る。
4月入学だろうと3月卒業だろうと、学問の水準が素晴らしければ来る。
桜咲く中満足げに門をくぐる新入生たち、春爛漫、花びら舞う街、そんな中、日本社会の新年度が動き出す。
それを美しい映像と音楽でプロモートしてみよ。(しかもお好きなイングリッシュで。)
ジャパン・クオリティーで教育しますと。学生は絶対来る。

TPPも同じこと。
いつも向こう様、あちら様へは最大のご尊重。
加盟しても日本に有利になるように交渉の余地あると。あったとしても、
なぜあちら様がおっしゃったワクグミに「はーい!」といつも二つ返事?
ひとつ考えてみよう。日本が同じことを他国に言うか?ひとことで言えば
ずうずうしすぎる要求ばかり。それが本質です。
これが同じ西洋人だったら、「あーら、わたくしたちはそんなこと言ってくださらなくてもこれで大丈夫よ。ノン・メルシー。」かなんか言って、
お互いに顔見合わせて目をむいて肩をすくめるでしょう。たとえ大丈夫じゃなくても。

日本は大きな国。そして一定の水準を保っている素晴らしい国。
それも知らないような田舎者はもうやめましょう。


776名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:25:59.94 ID:oBBSJ/PJO
ID:lRf6u1Jh0
ID:lRf6u1Jh0
ID:lRf6u1Jh0
ID:lRf6u1Jh0

SO YOU CANNOT SPEAK ENGLISH AT ALL! HA!

ID:lRf6u1Jh0

GO TO HELL UGLY KOREAN!!!HAHAHAHAHA!!!!!
777名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:27:28.82 ID:iSh/ZQ6c0
東大の本音は、別に教育したいんじゃなくて
めんどくさい日本人より、
根性あって、頭よくて、ばりばり研究する優秀な院生を
国際カレンダー上で欲しいんでしょ。
778名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:27:36.42 ID:lZZJo3/b0
>>741
言いたいことはだいたいわかるけど、まず日本語で言ってみてw
779名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:28:31.74 ID:2ucNKhwp0
>>775
秋入学にしたところで、日本に来る留学生なんて中国人ばかり。
外国人に頼ろうという風潮になりつつあるということは、明治以来、自国民の育成によって
近代化に邁進してきた日本が文明論的末期を迎えつつあるということだ。
もうこの国は長くないよ。
780名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:28:47.26 ID:6+pFnRor0
>>775
いや、今のジャパニーズクオリティ教育はさすがに誇れんなw
やっぱ現状の学部は酷いと思う。
781名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:29:22.04 ID:oBBSJ/PJO
ID:lRf6u1Jh0がビビってる!HEY!HEY!HEY!
ID:lRf6u1Jh0がビビってる!HEY!HEY!HEY!

ビビってる!HEY!ビビってるHEY!


ID:lRf6u1Jh0がビビってる!HEY!HEY!HEY!
ID:lRf6u1Jh0がビビってる!HEY!HEY!HEY!

ビビってる!HEY!ビビってるHEY!
782名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:29:36.60 ID:OpB43oFU0
>>768
設計関連やRFCに関する英文は読めるけど、
ハリー・ポッターの原書を読む自信はないな。読む気もないし。

恐らく知らない語彙や言い回しが沢山あると思う。
イギリス文化由来の言い回しとか、古い慣用句とかね。
英文科を出た様な人は逆なんだろうけど。

つまり日本語同様、外国語も前提となる知識や
目的が違えば、言語ができるできない関係なく
理解不能なのは変わらないって事だな。
783名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:30:24.24 ID:WRRbA5ie0
>>774
いやだから君の考える「先進国」ってフィリピンやリビアなんでしょ?
ならいいよ後進国で
フィリピンを目指す理由が分からないしさ
784名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:30:52.71 ID:ffUE8nq50
つーか外国からの留学生なんて今でも日本語学校で勉強してから来てるし入学の時期がいつだろうがタイムラグはあるんだけどな
日本から海外に出ていくなら単にセメスター制にすりゃいいだけ、京大なんかは実際そうしてるから何の支障もない

そもそも、秋入学を認めるとしても、春入学をなくす理由が何一つない
単に両方可能にすりゃいいだけ
全学生に半年ブランクを作るという莫大なコストを正当化することなんて全然無理だよ
785名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:31:05.76 ID:icj/cLxp0
中学 高校の英語をしっかりやっとけばいいとかいう人いるけど
少なくとも、大学の専門書レベルの実用英語をこなせる英語力という話なら
まるで駄目だし、はっきりいって、読めっこない。
一日4ページ進むレベルの英語力をつけようという発想がだめ。
一日最低でも100ページ読める英語力をつけるにはどうしたらいいのかということなんだよね。
大体、英会話で日常会話できればいいとかいう英語力で満足するなんて馬鹿の女子大生そのものの発想で
海外旅行用の遊び英語じゃないか。そういう旅行英語のために英語が必要なんじゃないくて
経済活動に使う英語が大事なんだからさ。

中学と高校の英語を受験科目からはずして、購読・会話中心の科目に変えたほうが
いいんじゃないかと思うよ。文法とか、細かいところをいつまでやってもどうしようもない。
786名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:31:29.70 ID:B06ua5UA0
>>773
不思議なことに研究者になると読めるし、読めれば喋れるんだよね

多分、内容がカンペキに頭に入っているので
外国度だろうと日本語だろうと「同一の話」という感覚なんじゃないかな

だから聞いてみると日常会話にはむしろ苦労するらしいよw
その点ではむしろフィリピ―ナのほうが上だw
787名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:33:10.20 ID:KKL7eCro0
>>761
就職も半年ずらして
合わせて一年間ぐらい自由な時間があってもいいな
そうすれば、就活にも余裕ができるし
決まった人は、この間を研修期間(あくまでも任意で)に充てても良いと思う
会社側もうまく後押ししてやってほしい
788名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:33:43.78 ID:6+pFnRor0
>>785
購読はいいけど会話は無理だしあんま意味ないんだよね。
まず会話はネイティブがいないなら絶対的に無意味。
日本人が日本人に英会話を教えるのはほぼ意味ないと考えていい。
しかも会話は作法がどんどん変わるから、中学1年で覚えた英会話は、
多分大学1年のときは時代遅れになってる。
789名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:33:51.29 ID:lRf6u1Jh0
>>775
大学で英語常用化されていないのに魅力があると思うの?
日本で勉強するのに日本語学ばないと行きませんなんてバカげてるし
人によっては屈辱的でしかないだろう

俺は日本人だが日本を使うことは恥ずかしいと思うし
日本語を使うことに屈辱を感じ、親や先祖に申し訳ないとも感じる
日本語を使うなどYellow Monkeyと同レベルなのだから

>>779
日本の大学に留学に来る時点で落ちこぼれの猿だと思うけどね
ハーバード、イェール、ワシントンなど選択肢は大きいのに

>>782
ハリーポッターやスターウォーズのスピンオフ小説
ペーリーローダン等を購入し読んだことがあるが
日本人故に英語より日本語の方がいいと思うことはある

この時点で優秀な私も猿の仲間であることを
認めざるおえないのが非常に残念だ、だが私は猿ではない
人間であるので日本語を廃し英語を日本の常用語にする夢を実現したいと思う
790名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:34:03.14 ID:ffUE8nq50
>>786
たいていは英語読めないんじゃなくて単に中身理解できないだけなんだよな
そういうのは日本語で読んでもたいてい理解できない
そもそも少なくとも理系の専門書は難しい英語なんて全く使われてないし
791紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2012/01/21(土) 03:34:35.59 ID:zDEocDQz0
>>757
ただ原書を読むかは別として、
政治学とかだと専門の研究者が海外にしかいなかったりして
その人の翻訳本は必要だとは思ったw

全く別の話になるが外国語の専門用語(特に医歯薬系)って、一般で使わない語彙だったり用法が違ったりするから、
その専門分野について日本語と外国語の両方で深く理解している人でないと通訳や翻訳家になれないんだよね
だからそういう数少ない人は重宝されてる


>>765
>バカだから専門用語の語彙を英語にできないんだよ、日本人は

馬鹿でないから各国の専門用語を翻訳(日本語化して取り込む)したんでしょうに

そして自分も英語はある程度読めるので
変な配慮をせずに次のレスから英語で書いてくれればいいよ
792名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:34:37.40 ID:yAZCEFZT0
>>770
専門書って、精読するものだけど
読むのと理解するのが違うってわかる?

君、本当に専門書読んだ事ある?
数学だろうが物理学だろうが金融工学だろうがソフトウェア工学だろうが、
一日で読破ってのは、教授レベルの人が、既に理解している事を
読み直すような状態じゃないと無理だよ。
793名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:34:46.15 ID:2ucNKhwp0
>>779
しかも、「中国人留学生=スパイ」が国際常識になっていることを東大の馬鹿どもは知らない。

■■留学生受け入れ計画は亡国の政策■■
http://mimizun.com/log/2ch/diplomacy/1261827647/
794名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:34:52.13 ID:iSh/ZQ6c0
ぶっちゃけ、東大に言わせれば

「就活なんてしらん。どうせ企業が東大に合わせる」

だ。
795名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:35:41.85 ID:oBBSJ/PJO
よし
くだらない世間知らずの学問オタクニートの ID:B06ua5UA0
も論破したし

楽天脳の英語オタクの労働ロボットになりたいガラクタスクラップの
ID:lRf6u1Jh0

こいつも論破完了



やはり文一たる俺に死角はなかった

サイン!コサイン!明太子!V!
796名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:35:43.08 ID:izS40Y8SO
国際化って言っても外国人がわざわざ東大に来て何学ぶの?
797名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:37:27.94 ID:icj/cLxp0
>>788

中学高校の英語は古臭すぎるよね。

大体英会話学校の英語ですら古いんだからさ。
日本で教えている英語の90%くらいは、まるで実用的でない。

現代的でもないし、ボリュームを読む力もつけられない。
根本的に英語教育そのものが間違ってると思う。今の英語教育で、大学で英語で講義やったら
90%以上、全部留年間違いないよ。冗談抜きで。日本語でも専門書読めないような連中が
英語でついていけるなんてありえない。(本当は英語のが分かりやすいんだけどね)
798名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:36:47.06 ID:OpB43oFU0
>>775
別に国内の大学が劣ってる訳ではなくて、
研究を英語で発表するのは(プレゼンも含む)、
「より多くの人に、速く知って貰わないと意味が無い」から。
でも、英語を使う事にそれ以上の意味はない。

でも英語圏の人が、日本語を習得してでも欲しい物であれば、
別に英語を使う必要はないんだな。

アニメとか漫画がそうだけど、結局、発信するコンテンツが上流にあるかどうかなんだよ。
明治の頃は、外国が上流だったから、日本は義務教育に英語を入れた。
でも英会話は入れなかった。意味がないから。

フィリピン人が英語を使うのも、英語使えば飯の種があるからだし、
アメリカ人はタガログ語は絶対に、単語の一つも憶えないからね。
799名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:38:53.56 ID:FITQSvkO0
>>786
それ、よく分かる。
そういう意味でレスしたんだけど。
英語を日本人が出来ない理由として、必要がないからで。
必要がないのは日本語で足りてしまうから。
逆に、英語で読める自分の興味のある範囲の物を読めば語彙が分かるってことだろ。
そういうのを探してみた事あるけど、探せないんだよな。
探すサービスがあったらいいよな。
800名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:39:04.05 ID:lRf6u1Jh0
>>784
それが留学生の壁や弊害になっていると何故考えることができない?
見る視点と考える視点を変えろ

日本人も母国語である日本語より英語で授業を受けたいという学生の方が多いはず
母国語での授業は恥ずかしい、これではまるで動物園の猿の芸の仕込みのようだと
焦りと怒りを感じ涙し怒りに震えていることは間違いない

日本の国立大学校内が全て英語になれば、日本人の学生もより優秀な学生を確保、育てるだけでなく
世界からも留学生を多く集めることができる

>>795
勝手もないのに勝利宣言w
801名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:39:05.54 ID:yAZCEFZT0
東大は積極的になったな。素晴らしい事です。

学問が廃れているから国が廃れているのです。
現行の労働文化や就職文化の遅れ、これは全て学問の質の劣化から派生している。
優秀な人物には日本語だけでなく、いろいろな事を吸収させるべきです。
世界ランクとか、そのような事に囚われず、
物事の本質を追求し、それを世に生かす、学問の本道を学べる環境を整えるべきですね。
802名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:39:23.56 ID:a6wQtlGH0

これで良い。最初は無理矢理でも変えられる所から変えていかないと、この先ずっと世界から孤立していく。
海外の大学へ行ってみたが、研究者の質はまだマシだが、やっぱり日本の大学の制度はかなり遅れている。
803名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:39:57.80 ID:oINUdQVd0
ID:lRf6u1Jh0
Global slave
804名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:40:45.80 ID:iSh/ZQ6c0
つーか、いい加減東大は学士は教養学部だけにして、
あとは全部本当の大学院大学に移行すりゃいいだけ。
805名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:41:00.59 ID:icj/cLxp0
>>792

専門書をよむには大体一気に全体像をつかめないと無理だよ。
一日で10ページなんてレベルなら大体、司法試験は当然として国1どころか
地方上級公務員すら通らないような専門知識だよ。

当たり前だけど、専門書を一気に読める力ない奴は国1は通らない。
806名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:41:02.13 ID:ffUE8nq50
>>799
日本国内だけで500兆円の市場あるしな
なんだかんだ言ってもほとんどの日本人は国内だけで完結してるといっても過言じゃないし
必要な奴が勉強すりゃ十分ってレベルなんだよね
807名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:41:31.45 ID:WRRbA5ie0
>>790
文系も専門書は読みやすいし
論文は読み書きとも楽だよ
専門用語とか言ってもパターンがあるしね
小説とか日常会話はたぶん無理だけど
808名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:41:15.97 ID:OpB43oFU0
>>785
基本的な構文と、英単語、英熟語は足りてる。
ただ文章を理解する為の知識と、専門の語彙が足りないだけ。

第一段階(義務教育の英語)が充分であれば、
「何が書いてあるかは分からないけど、どういう規則で書いてあるか」は理解できる。

正確な英語で書かれて居る事が前提だけど、
知らない単語を全部カタカナに置き換えて、文章を成立させられれば、
「英語」の理解力に関しては、及第点。

アメリカで、その知識を持たない若者と同じレベルって事。

「何が書いてあるか」は、専門の知識が無ければ、ネイティブだって理解できないよ。
809名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:42:16.82 ID:wUzgldcz0
またA日程、B日程に戻して
東大京大W合格が出るようにしろ
810名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:42:38.02 ID:lRf6u1Jh0
日本人がどうして猿か教えろって?

増税剃る前に東大と京大を廃止して、敷地と病院を売却しろ!
とかいうバカが圧倒的最多だからさ
低学歴は国立大全て廃止すれば増税はしなくていいと言う

猿ばかりなのは事実だろうw
811名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:43:28.39 ID:r5hLMuNP0

たのむ!

ID:FYid3vL00さんよ。。。
あんたが何者でもいい、
難しいことはいいから>>76だけは笑わせてwww
812名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:43:44.71 ID:ffUE8nq50
>>805
国1の専門なんて学部レベルの知識で余裕で合格できますけど
あんた知りもしないことを知ったかぶらないほうがいいよ

それとも、お前のいう「専門書」ってまさか教科書のことなの?
813名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:44:16.04 ID:Jk2Zh6sB0
就活崩壊?
814名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:45:04.04 ID:Pe+aBHu/0
いいことないだろうな。
セメスター制を導入して外国から日本に留学することは困難でなくなったはず。
それでいて日本に来るのは金目当てでアジア系ばかり。中国の技術を日本の金を
使って高めてなにか日本にとっていいことあるか?日本人が日本の大学にいかなくなるん
じゃないの?
815名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:45:35.56 ID:lRf6u1Jh0
>>811
アメリカ、イギリス、オーストラリアの大学は英語が常用化されている
これは英語圏だから英語で当然なのではない

優秀な大学があるからこそ英語で講義が行われていると言えるんだよ

だから、東大京大早慶が本当に優秀ならば
学内での母国語は禁じ、講義と表記は全て英語化すべきなのだ
英語は人類共通のことばでありスタンダード、通じないはずがない
816名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:46:57.82 ID:KbqPMQQ7O
世界標準などと聞こえはいいが、標準化は価値を無くしていくことなんだけど解ってんのかね?
グローバルスタンダード。くだらねえ言葉だ。

ああ、大学の入学時期?いつでもいいんじゃね?単位が取れれば。
817名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:47:01.48 ID:icj/cLxp0
>>808

日本人の英語力を一気にあげるには、受験科目から英語をはずして、
細かい文法や購読の試験から解放するしかない。精読が基本になりすぎていて
速読が全くだめなんだよね。日本人。

少なくとも高校では、一日に最低50ページ進むような授業をやらないと実用英語にならない。
だけど、今の大学の英語受験内容だとこれができない。

英語を必須科目から外すしかないと思う。
あるいは、英語で世界史や物理を受験科目にするとかしないと、
専門書を英語で読むなんて到底無理で敷居が高すぎる。
専門書を英語で読める人は実際には本当にひとにぎりでしかない。
818名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:47:18.35 ID:eB9fPEaMO
>>812
国一受かっても採用されなかった俺が通ります
819名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:47:43.47 ID:lRf6u1Jh0
>>814
日本の大学に行く日本人は落ちこぼれだけ
普通の考えがあったら海外の大学に留学するだろう
もちろん本人も保護者もそう考える

東大に行くことだけが全てではない
東大ではなくハーバード大学をでてよかった
東大に行かなくてよかったとなるのが一番の理想

日本国内の大学は外国人で埋め尽くしてもいい
そのかわり海外の上位大学に日本人のほとんどを留学生として送り込む
実に素晴らしいではないか
820名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:48:04.71 ID:izS40Y8SO
普段生活してて英語とか必要ないから学ばないだけで必要があるなら覚えるだろ
専門書云々日常会話云々って結局一般人には遠いよね
821名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:48:30.56 ID:I/8AWzS40
受験が秋になるのは構わないが、入学・卒業は春のままにしないと
会計年度が混乱するし、切り替え後も補正とか余計な手間がかかりすぎる。
「サクラサク」は日本人の心情にあってるし、
日本ほど季節感のない外国に合わせる必要は全くなし。
822名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:48:34.47 ID:WcOpQn+n0
東大とか俺には関係ない
823名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:49:23.59 ID:B06ua5UA0
ID:lRf6u1Jh0がいい感じでかき混ぜてるなw
極端な人がいるほうが面白いw
824名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:49:48.99 ID:icj/cLxp0
>>812
学部レベルで合格できるけど専門書内容がわかってないなら
実際合格はしないよ。受験はできても。
合格レベルと受験レベルじゃ意味は全く違うよ。
自分がここでいっている専門書は、もちろん大学のテキストだよ。
そのテキストをまともに読めない大学生だらけだといっている。

現実には国1の受験レベルにまるきり達していない大学生が圧倒的に多い。
825名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:49:53.18 ID:wUzgldcz0
>>812
たしかにそうだ。3流大学の俺でも合格はできたからな。


・・・採用されずに、変な社団法人紹介されたけどorz
826名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:50:24.37 ID:izS40Y8SO
>>819
もちろんスパイ活動させてくるんだよね?
827名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:51:36.31 ID:ffUE8nq50
>>818
個人的にはもうあんなのなくしてISPみたいなので十分だと思うわ
試験の点数なんて仕事のできるできないとなんにも関係ないし足切りに使えば十分
828名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:52:12.81 ID:oINUdQVd0
>>804
既出>>282
829名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:52:26.36 ID:FITQSvkO0
>>806
俺、二つの映画の脚本を全部覚えて、聞き取れるし、真似してある程度、しゃべれると思うけど。
これは英語学習の王道とは言われてるけど。
フツーに英語しゃべってる会話が聞き取れない。
なんの話か、とっかかりから分からないからだと思うよ。
興味のベクトルが向かないんだよな。
向いたら、耳をダンボにして、フィリピーナになるだろうけど。

日常会話の英会話学習なんて、するだけ無駄だってよく分かるわ。
英語圏の人たちでも、実は分からない会話は一杯あるらしいな。
830名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:52:42.59 ID:2AVR8lVy0
反対する企業は東大生を採用しなきゃいいだけだろ。
831名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:52:45.32 ID:pIvKFjNN0
早慶、他国立受かったのに蹴って東大受けたら落ちる人続出するぞ
832名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:53:04.29 ID:icj/cLxp0
>>827

ISP できても、専門的な書籍を読む力なんてせいぜい一日50ページだろうね。
まるきり実用にたえないよ。
833名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:53:46.85 ID:ffUE8nq50
>>832
もう知ったかぶりはいいから黙ってろよ
ちなみに俺は国1キャリアだけどお前はなにしてる人なの?
834名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:54:06.26 ID:lRf6u1Jh0
>>826
忍者忍者の日本人でもスパイはいないよ
いたとしても外務省に裏切られ、その生涯を終えることになるだろう
スパイなんざ使わなくても十分やれるんだよ。日本を舐めるな

>>831
入試の時期は変わらないからなぁ
東大だけ試験が遅くなるわけじゃないし
835名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:55:09.70 ID:B06ua5UA0
フィリピンの大学生でも英語なんだから日本人がやれないことではない
ただそれをやると日本人が優秀になりすぎる(バイリンガル)ので
GHQが事実上英語で話すことがないように教育を規制したんだよね
836名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:55:14.96 ID:bIQ2+Yix0
6月ぐらいに試験やって9月入学でいいよ。真冬にセンターとか狂気の沙汰
837名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:55:24.98 ID:icj/cLxp0
>>833
何かしている人だよ。

国1でも、技術系でしょ、あんた。
838名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:55:30.45 ID:yAZCEFZT0
>>805
それは司法試験なんかの、
くだらない判例を頭に詰め込むような専門書の事だね。

理論系の英語の専門書を一日で精読とか、ありえないから。
問題考えたり実践してると、学生は一章を一日も怪しいでしょう。

つまり、君は法学と自然科学の専門書を一緒くたにして考えてる訳だね。
839名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:55:48.00 ID:iSh/ZQ6c0
臨床研修制度のせいで2月まで国家試験が前倒しされてきてるから
秋卒業だと時間的に余裕ができるから
医学系にはいいんじゃないかと思う。
840名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:56:30.95 ID:JWJDy3sU0
やってみて、ダメだったらちゃんと責任とれよ。とれるやつが音頭とってくれ。
結果がわかる頃には死んでるような年寄りは最初から口だすな。
841名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:57:16.77 ID:r5hLMuNP0

ID:FYid3vL00 = ID:lRf6u1Jh0

まだいるとかwww
日本語が嫌いで、負けず嫌いだってことは良くわかりました。
おやすみ
842名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:57:17.20 ID:izS40Y8SO
>>834
現地の流行りや思想なんかを知るのも良いことだと思うけど?
スパイって言っても学生だし些細な情報源として利用すれば良いじゃん
ニュースや新聞よりも確かな情報なんだし
843名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:57:45.86 ID:icj/cLxp0
>>838

社会科学系は、まず一日500ページくらいはふつうだよ。
勝間あたりもそういうこといってるけど、社会科学の書籍でそれくらい読めないと
話にならない。
844名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:57:22.63 ID:OpB43oFU0
>>817
元が学術的な文章を読み書きして、その知識を習得する事にあるから、
速読する必要がないし、乱文を読むテクニックも必要もない。

書かれている内容を正確に理解して、
長文の中で、その都度、結論と説明を一致させる事を訓練してるだけ。

だから、このitは何を示してるかだの、このthatは何に掛かってるだの、
この文節は、何に対しての説明をしてるかだのを
読んでも面白くない長文使って、延々とやった訳だ。昔は。

何故、この結論が出たのかを、一番適切に説明してる文章を文中から選びなさい、とか
読んで内容を理解しないと選べない様になってる。
845名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:58:19.68 ID:ffUE8nq50
>>837
技官バカにしてる時点で話にならんわ
経済職で20位台で合格して今課長補佐だけど、取り合えず知りもしないことでデマばら撒くのやめろよ迷惑だから
中で働いてる奴ならあんな試験みんな無意味だって痛感してるわ
846名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 03:59:28.98 ID:WRRbA5ie0
>>842
昔流行った短期留学みたいだねえ
一人あたり3000円くらいならそれでもいいと思うんだけど
847名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:01:51.61 ID:B06ua5UA0
原典精読をしてるということはおそらく社会科学、歴史学あたりの方ですね
こういう分野は大量に原書を読まされるから大変だろね
科学技術だと自分の専門分野の論文が読めればいいわけで
848名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:02:15.60 ID:0I9VN2ku0
>>817
>日本人の英語力を一気にあげるには

英語ができない中高の英語教師を
英語のできる英語教師に変えればいいだけ

英語がろくに喋れず、まともな英文メールをスラスラ書けない教師は詐欺
ただそれだけ
849名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:02:17.00 ID:RgpSWMIe0
日本の歴史や伝統や文化を一番分かってないのが民主党
850名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:02:36.60 ID:yAZCEFZT0
何このスレ?速読の自慢大会なの?

それだったら俺も、証券外務員のあのくだらない4冊の分厚い冊子、
あれをユンケルがぶ飲みして全部覚えて、次の日試験受けて普通に受かりましたよ!
あれも、一応専門書だしなw

イエーイ勝ったぜぇ!!!!ゴールドマンでもこんなのいないだろ?w

虚しい勝利だ。さ、勝敗は忘れて建設的なことを話そう。
851名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:02:39.06 ID:OGKnHSk/0
内容ない分宣伝で頑張りますみたいな
852名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:03:01.49 ID:lRf6u1Jh0
留学生を増やす狙いの一つに少子化問題も関係しているだろう
日本人の子供が減少しているから大学の維持も難しい
子を生むのはDQNばかりという現状

これは社会情勢や景気の低迷と政治に責任があることは言うまでもないが
子供が増えない以上は移民を入れることを考えなければいけないし
大学も生き残っていくためには留学生>日本人にするしかない

少しでも余裕があるなら結婚して子供作ってくれと思うがね
子は国の宝だよ。子がいなければ国は存続できないし、反映もできないのだから

>>840
足踏みを揃えたあとに、やっぱやらねー
ってのも可能性としてはありえないとは言えないからね
振り回されるだけ振り回されたら他の教育機関や省庁
政財界も黙ってないだろうけど・・・ふふふ

>>841
おやすみ、寒いから暖かくして寝てな。風邪引くなよ

>>842
そういう意味ではいいんじゃないかな
なかなか伝わってこないことが多いからね
853名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:03:11.85 ID:icj/cLxp0
>>845
国1試験に意味あるなんていついった?
単にテキスト読む力ないとお話しにならないといっただけだろうが。
しかし2ちゃんやってる暇よくあるな?
本当に課長補佐w さっさと寝ろよ。明日も出勤かw

別に経済職で20位台で合格して今課長補佐っていったら驚くとでも思ったのか?
安給料だろうが。あほか。
854名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:06:44.41 ID:icj/cLxp0
>>850
でも速読できるって大事だと思うよ。

米国人はどう考えても速読できてるよ。
分厚いハードカバー本を読んでるんだから。日本の本と比較するとびっくりするよね。
855名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:07:46.91 ID:Of3eF1XK0

別にいいんじゃね?

高校卒業後に半年ほど間が開いてしまうけどw
856名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:08:16.18 ID:vLGWWqhe0
日本人英語教育は文法、読解中心でいいんだよ。
会話なんて実際使ってないんだから上達はしない。

現地に行けば否が応でも話せるようになるさ。
それよりも文献を読める方があいさつ会話が出来るよりずっといい。
857名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:08:21.29 ID:lRf6u1Jh0
>>854
日本人でも日本語なら速読できるだろう
米国人が英語の書物を速読できるのはあたりまえだw
858名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:08:34.81 ID:xXl0UxPN0
ただでさえ欧米(17才の秋)より大学入学時期が半年遅い(18才の春)なのにさらに遅らせる(18歳の秋)のはただの嫌がらせ。
就職するにせよ大学院留学するにせよどれだけ不利になることか。
本気で学生のためを考えているのなら修業年限を4年から3年半にして秋卒業にすればよい。実際4年生の後半なんて無駄だし、このギャプ期間を利用して研究やインターンしてもいい。
859名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:09:06.71 ID:R2JaShF70
まぁ、いいんじゃないの?東大がやれば右へならえで他の大学もやるだろうし。
860名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:09:23.67 ID:B06ua5UA0
専門分野の専門書がサラサラ読めるぐらいになれば
必要な範囲の英語ぐらいは自然に身に付くし
論文指導もあるから無理やりでもできるようになる

問題はそこにいかない学部生とかをどうするかで
やっぱり現状だと専門に関する英語がきわめて足りない感じが否定できない
これは日本の中高教育の問題でもあるが。学部でも改善すべき点。
861名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:08:42.70 ID:OpB43oFU0
>>852
学校の経営の観念を無視すれば、
日本の今の大学の制度は素晴らしいんだけどね。

若者の包括的な知識や経験の底上げには役に立ってる。
石を投げれば大卒に当たる国はそうない。
これは若者に知識の格差が少ないって事。

欧米は大卒とそれ以外の格差が激しいし、
数的な比率もべらぼうに違う。

ただ日本では企業に「大卒枠」のポストの数が足りないだけの話だから
「大卒」に若者が期待しなければ良いだけの事。

大卒に足る大卒の比率自体は、欧米も日本も変わらないよ。
それは社会の有りようや経済規模と言った実像が示してる。
862名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:09:40.39 ID:iSh/ZQ6c0
>>858
別に若けりゃいい、ってもんでもないけどね。
863名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:09:56.35 ID:hwQyEiXj0
ここに書き込んでるやつの中に、東大経済学部はもちろん、
法学部にすら英語だけの法学の講義もあることを知ってるやつがどれだけいるんだろう
そんな単位取らなくても卒業できるけどさ
864名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:11:26.78 ID:icj/cLxp0
>>857
いや英語と日本語の字数を考えても
どう考えても、米国の書籍は分厚い。
日本では2分冊3分冊当然が、米国では一冊だ。ああいうのを読む訓練がされてんだね。
865名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:11:47.99 ID:4rNkldVy0

 80年代、英語の勉強をあまりしていない世代がなぜあれだけ海外で
メイドインジャパンの猛威をふるえたのか?
 つまり、英語なんて出来ても金に繋がらないのでは?
866名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:12:13.53 ID:4mLbybk9i
コンプ持ちゆえの9月入学www
867名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:12:30.89 ID:OpB43oFU0
>>857
読む速度と理解する速度は別だろ。

俺は更級日記(あらすじは忘れた)の原典を
読んだ速度で中身を理解できないわ。

「とりかえばや物語」なら分かるが、
それはあらすじを知ってるからで、速読ができるからではないし。
868名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:13:17.20 ID:mBKboW5+0
>>17
その理論で言うと、東大→東京医科歯科大の俺が最強クラスになっちまう(´・ω・`)
実際は社会不適合者と紙一重w
869名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:13:49.77 ID:WRRbA5ie0
>>861
大学進学率が上がればいいってもんでもない
韓国は大学進学率8割超だけど教育、研究とも内容は極めて低レベル
で、大卒が8割超もいるから小売りの店員までみんな大卒だ
870名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:13:52.85 ID:B06ua5UA0
>>856には大賛成だな
専門分野で使う場合、まず早く深く読めることが大前提で
それが出来れば喋ることは自然にできるようになる

日常会話はできなくても必ず困るわけじゃないので
現地で徐々に覚えてもいいんだしな
871名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:14:40.60 ID:hwQyEiXj0
>>865
外国人が日本を学び、日本人に合わせてたんだよ
今では、別に除外しているわけではないが、わざわざ近づいては来なくなった
872名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:14:57.37 ID:icj/cLxp0
>>860
今の受験英語を合格しようとする目的の英語授業では
絶対、大学で洋書をさらさら読めるようにはならない。

自分が苦労したからわかる。本当に全く延長上にない。
コペルニクス的転回なしにはありえない。
今の自分はとてもじゃないが、もし高校英語やれといわれたら
苦痛で悶絶する。あれは駄目だ。受験科目から英語をはずすしかないと思う。
873名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:15:03.50 ID:iSh/ZQ6c0
中学3年
高校3年
↑これがどう考えても無駄。
中学から一気に5年で学士前教育まで終わらせた方がいい。

次に大学の「学士+専門」を4年に詰め込んでるのも中途半端。
教養4年の学士レベルの「大学」と、専門性を追求する大学院に完全分離させるべき。
学士レベルの専門性なんて誤差レベル。

全国のいわゆる普通の大学を大学に。
旧帝とそれに準じる研究大学は、教養部門だけ学士に残して
完全に大学院大学するべき。
874名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:18:11.50 ID:lRf6u1Jh0
>>861
なんだかんだで恵まれてるからなぁ、日本は

日本が一度社会に出たけど勉強する資金を貯めたので大学で学びたい
大学で学んだあとに再就職が可能だともっといい

医学部や法学部、東大は例外とするけどね
30すぎて初めて大学に入学してくる医学部な人もいるしな

>>863
東京大学教養学部の英語テキストが、The Universe of Englishだった気がするなぁ
関係ないけどね

>>864
英語は万能ではない、ということをまず考えよう
米国の書籍が分厚いのは英文が長いからである
日本語の文章を英文にすると日本語より長くなる

実に不愉快だ
875名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:18:16.10 ID:B06ua5UA0
GHQが作った罠なんだよ
6334制度の強制
飛び級の絶対禁止
英語が話せる授業の禁止
英語が話せる教師を配置しない

日本人がこれらの反対をやればノーベル賞を制覇する可能性がある
こんだけの制約を受けても年に2個ぐらいとってるのだから驚異的ですわ
876名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:18:48.82 ID:icj/cLxp0
>>867

国文科とかいくと源氏物語全部 一気読みできるくらいの力ないとしんどいんだろうね。
東大国文科に行ったやつはきつすぎるといってたな。
人文系は決して楽じゃない。社会科学系がおすすめ。

>>873
米国の学部って教養に近いよね。日本の学部のがレベルは高い。
米国の大学生が勉強するといわれてるのは、理解しやすいテキストとレポートのせい。
日本人は理解しにくいテキストで勉強から脱落する。
877名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:19:59.06 ID:pIvKFjNN0
>>834
そうなのか
合格してから半年暇で卒業してから就職まで半年暇ってことか
878名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:19:58.80 ID:OpB43oFU0
>>869
欧米に比べて絶望的に無知無学なDQNが日本に少ないってのは、
庶民でも大学に行ける、行こうと思う環境があるから。

大学に行けるってのは、義務教育のレベルの高さも含めてね。
「行けるから行く」環境がないと、アメリカみたいになっちゃう訳だ。

欧米的な大卒も居れば、欧米とは違う大卒も居る。
それを欧米的な大卒以外、要らないってのは、欧米の悪い部分を真似するだけの愚行だよ。

例えば日本に東大と京大しか無かったら、
それ以外の若い日本人は、指導要綱のある高校以上の学問や知識を得る場を失ってしまう。

会社に入る為の大卒だと思っていたとしても、
4年間で得た知識や、所作振る舞いは文化として残る。
879名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:21:31.75 ID:mBKboW5+0
>>854
単語の長さとか補正してないでしょ。大体日本語の本を英訳すると1.2倍ぐらいのボリュームになるし、
逆に英語の本の日本語訳を求めると原著の0.8倍ぐらいのページ数になってることが多いと思う。
あと、アメリカの本はなんだかんだで紙質が悪いので、同じページ数でも分厚くなりがちだと思う。
これは日本の印刷の水準が高すぎるせいでもあるけど。
880名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:22:13.58 ID:pIvKFjNN0
>>877
ちがった
卒業したら一個下と就職か
881名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:23:52.82 ID:IRAMlGtQ0
あちこちのサイトで見かける反対論の動機なんて、

「母校や志望校に東大から声がかからなかった」、
「母校や志望校が優秀とみなされなかった」、「自分に都合が悪い」、
「日本が海外に歩調を合わせるなんて許せない」、
「抜け駆けは許さない」、「入学は春じゃないと雰囲気が出ない」

などという、自己中心的かつみみっちいものしかないw
そんな輩は中卒で充分。
882名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:23:56.52 ID:icj/cLxp0
>>878

東大でも本当に専門課程で落ちこぼれて、なにもわからないまま、やっと卒業なんて
ざらにいるんだけどね。高校までは優秀だったけど、大学でまるきりついていけない。
結局難しいレベルの本を読む力がない。サークルはいっている人はいいけど
そうでない人は、本当にきつい大学生活になってる。
883名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:24:02.77 ID:WRRbA5ie0
>>878
この前の国会版事業仕分けで
「大学ランキングに載ってない大学に税金をつぎ込む理由がない」って意見が出てたから
東大京大以外の国立大学が無くなっていくのは既定路線だと思うよ
私立は助成金無くなって全額自腹でもそこそこ残るかもしれないけど
884名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:24:43.99 ID:RahsR+x/0
卒業も9月?。

入社が半年遅れるってこと?
885名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:25:33.50 ID:oINUdQVd0
>>870
オレも大賛成
886名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:26:49.15 ID:mBKboW5+0
>>864 >>874
日本語教育はガラパゴス的な部分もあって、それは明治の偉大な先人達が西洋の文物を輸入するときに
いちいち適切な日本語を考えて訳していった文化的背景を抜きには語れないと思う。
中国・韓国あたりとはそれで決定的な差がついた。だけど、それが昨今になると逆に足かせになっちゃって、
日本語で学習すれば大概の場合はある程度足りてしまうんだよね。しかし、論文のトップレベルはほとんどの
分野で英語であって、そこで初めて実用的な英語の壁にぶち当たっちゃうんだよな。これはもったいない。

話それるけど、アメリカの医師って学士とらないとメディカルコースに進めないから、平均30歳ぐらいの世界なんだよな。
887名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:27:04.89 ID:B06ua5UA0
>>882
明らかに教え方が悪いんだよな
数学にしても初日からいきなりレベルが上がり過ぎで
もっと簡単な本から始めれば脱落しないはずの秀才が
落ちこぼれるのはザラにある
わざとわかりにくくしてるという悪意すら感じる
こういう点がアメリカに負ける大きな理由だろね
888名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:27:35.62 ID:hmtTqkcB0
いずれ小中高の入学も、企業の入社も9月になってしまんだろうか?

桜花咲く男塾の校庭で新学期を祝うという日本伝統の光景は見られなくなるのかorz
889名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:27:46.82 ID:lRf6u1Jh0
>>878
日本の教育レベルはたしかに低くはない
いろいろと失敗もしているので、可哀想な世代がいるのも事実

だが現状では「就職予備校」と化してしまった大学も存在する
だから日本人はYellowMonkeyなんだよね

>>881
日本の大学は日本人を教育する場所である
ということを前提に考えるのなら自分も反対

でも日本の国力が低下していくだけでなく
結婚をしない人間も増加し、人口が減少している現状を見ると
留学生を受け入れることは大事なことだと思うのである

>>882
中には入学はできたけど、授業についていけないなんてのもいるからな
東大じゃなく早慶にしておけばよかったって
東大の授業についていけないお前が、早慶の授業についていけるはずがないだろうと何時も思う
890名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:31:02.36 ID:mBKboW5+0
>>887
数学に関してはアプローチが違うのが落伍者を大量に産む要因だと思うよ。
高校までの数学は必要最小限の公式を深く意味を追求せず暗記して、
あとはそれをいかにパターン認識に嵌めていくか。

だけど大学の数学は本来の数学というか、公式の意味というか定義からものすごくきっちりやっていくから、
高校の頃、limの意味を深く考えず使いこなしていた人たちが、ε-δの壁にあたって
拒否反応起こしちゃいがち。
891名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:31:51.49 ID:pIvKFjNN0
TPPで外資に入社させる準備か?
892名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:32:01.18 ID:hmtTqkcB0
数学科や物理学科は東大でも京大でも早慶でもどこでも難しいからついていけない人多いみたいね。
学問自体難しいんでは?
893名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:31:31.67 ID:OpB43oFU0
>>882
>東大でも本当に専門課程で落ちこぼれて、なにもわからないまま、やっと卒業なんて
>ざらにいるんだけどね。

だからボトムアップや、違う方法論の模索をする意味で、
欧米的ではない大学が必要だろってこと。

大学と大卒のブランドに何を求めるか?の価値観が「欧米」の一つしかない場合、
日本にも、欧米と同じ資源や外的要因が無ければ成功はしない。

それこそが戦前、日本が求めて失敗した部分だよ。

だから秋卒にする意味も、英語(英会話)に固執する意味もない。
こっちが上流なら、日本語憶えて来いってだけだし、あっちが上流なら英語憶えれば良いだけ。

日本語に限らず、それが付加価値を基準にした公平な扱いってもんだ。
欧米のエリートが、出稼ぎ中国人以下って事はないだろうし。
894名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:33:24.68 ID:P94T1yE20
>>875
60年以上もたっているのにGHQの制度から逃れられないとしたら、
それは日本人が悪いのでは?
895名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:33:47.96 ID:gW0YiNIA0
東大出です。何でも聞いてください。
近くには、タモリが出身した筑紫丘高校があります。
896名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:33:49.12 ID:WRRbA5ie0
こういうことを言うと怒られるかもしれないけど
東大京大レベルのところで落ちこぼれ対策なんて必要かねえ
下位校への転学を簡単にするだけでいいと思うんだけど
897名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:34:31.18 ID:B06ua5UA0
>>890
それは納得したw
ただ聞いた話だがアメリカやフランスでは、高校とそういった大学の中間にあたるような
科目をわざと学部に設けて、苦手に感じる人はまずそれから取るという形態にしてるらしい
よく欧米の大学は厳しいというがむしろ多様な科目を設けて、徐々にでも上を目指すような配慮が
されているとも感じるんだよな。日本の場合は、わかんなきゃ帰れという授業が大杉なんだよね本当に。
898名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:36:11.16 ID:JYCN/WbW0
>>878
欧米でくくるなよ。
英米系の大学と
大陸系の大学・高等教育じゃ全然ちがうだろうが
899名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:36:40.70 ID:mBKboW5+0
>>892
まぁ一番頭が良いヤツがやるのが数学、次に頭が良いヤツがやるのが物理、だと個人的には思っている。
物理の場合の壁は、高校までの物理はある程度体感的に納得できるんだよね。
放物線を知らなくても直感的にモノが重力で加速する運動のことは大体理解できる。ボールを投げたことがある人なら。
だけど、テンソルで場を記述したり、波動関数とか登場しちゃったりすると、体感とほど遠くなっていくんだよね。
頭の中でしっかり系を構築できてその振る舞いを数学をツールとして使って記述できるヤツ以外には
理解が難しい世界になっていってしまうんだと思う。
900名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:37:02.57 ID:lRf6u1Jh0
>>887>>890
本当は理解できる能力を持っているんだけど
教え方一つで挫折してしまう人間もいるからね

中高の数学で、進学時に教師が変わったことにより
数学の成績を落としたという人は少なくないだろうね
他の科目にもいえることだけれども

>>893
米国は大きいから威張っているだけなんだよ
米国は絶対な存在ではないし、世界の中心でもない

仮に欧米諸国の各州が独立をし分裂したらどうなるだろう?
合衆国はそれを認めないだろうが、ありえないとはいえない

英語が世界で通じるというのも先人が残したからであって
先人の上で胡座をかきつづければ欧米人は落ちるだけだろう

欧米の新聞や雑誌が国外の大学より時刻や英語圏を評価するのは当たり前なんだし
901名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:38:38.63 ID:kPXmL2DE0
あえて東大と、それに次ぐ上位大学のいくつかだけでやってもらいたい。
新卒一斉採用の慣習を打破する素晴らしき契機になると思う。
902名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:39:27.66 ID:OpB43oFU0
>>890
物理学に関しては、定理の証明自体が人の知覚を超えた物ばかりで、
たまにひっくり返ったりするから、それを面白いと思える人でないと勤まらないんじゃかと。

物理の定理を前提にした学問だから、物理を元にした禅問答や哲学みたいな所があるし。
専門外だけど、「その辺で追求を辞めても世の中、問題ないだろ」って思うもの。

化学の方が分からない事も含めて分かりやすいわ。
903名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:40:11.87 ID:7wQ4stOy0
>>12
伝統厨の主張はだいたい
昭和からの風習を伝統だと思い込んでるからな
904名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:40:33.75 ID:icj/cLxp0
>>896

東大も2/3はついていけていないとおもっていい。

というか、日本の大学が上位1/3がわかればいいというスタイルで
これはどの大学も同じ。おちこぼれだらけ。だから「大学生が遊んでいる」
というより、「大学生が彷徨している」が正しいと思う。
905名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:41:15.36 ID:gW0YiNIA0
>>903
うちの東大は昨年で伝統がなくなってしまいますたシクシク
906名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:41:30.24 ID:lRf6u1Jh0
>>895
本郷ゲームセンターって知ってる?
907名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:42:10.22 ID:B06ua5UA0
>>894
GHQはがんじがらめの不合理な教育制度を作っただけではない
それを絶対に死守する死の番人も置いて行った
それが日教組と文部省

「ゆとり」「平等」で、日本人の知能を下げることに狂奔するのだから
たまったもんじゃないよ

それでもノーベル賞を取るのだから、アメリカから見たらじゃっぶはキチガイかと
思ってるよ多分ね
908名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:42:42.89 ID:V48WGIpk0
基本は大学院教育のレベルだな。大学生はもはやエリートなどではない。
909名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:44:00.21 ID:lRf6u1Jh0
そういえばさ、東大にそば・うどん ざ・もーるって食堂があったんだけど今ないの?
910名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:44:22.43 ID:tnoZJE5t0
いいんじゃね
上手くいくようなら
他の大学も倣えばいいし

日本人は春からの半年は
ボランティアとか
基礎学力の向上にあててもらえば。
911名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:45:08.41 ID:gW0YiNIA0
>>906
はぁ?
ゲーセンなら大橋駅にありますけど
912名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:44:40.14 ID:OpB43oFU0
>>903
伝統ではなく、上意下達が法律や力関係で全部決まってるから。

官需を受けてる国内の大企業がどれだけ居ると思ってるんだ?
公務員は大卒だけじゃないし、公務員に合わせないと許認可業も官庁周りもできない。
913名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:46:48.03 ID:j5bjvMJk0
>>907
ノーベル賞とってるの左翼の学者ばっかりじゃん。欧米でも日本でも。
むしろ、ノーベル賞とイデオロギー的にレフトであることって
ものすごく親和性がいいんじゃないの?

文学賞の大江、物理の玲於奈、益川、化学の根岸
こいつらは明確に左派だし、他の連中も講演会や著書を読む限りは
徹底的に「リベラル」な人間ばっかだぞ。
914名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:46:49.64 ID:kPXmL2DE0
>>875,907
むしろ日本人がノーベル賞を取れているのは、
英語で授業wのような血迷った真似をせず、
母語で思考して学問をしているからだと思う。

発展途上国の場合、教育で使う語彙がたらず、仕方なく英語を使う。
というケースも多い。母語で学問を出来ること自体が日本の一つの強みと言えるだろう。
915名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:46:53.80 ID:icj/cLxp0
英語の話でいうと、自分がいわゆる超進学校で英語で全校トップもとったけど
専門書の英語は本当に最初苦労した。英語は早く読めないと意味ないよ。
でも日本語を早く読めるようになると英語も早く読めるんだよなぁ。これが。
理屈では同じなんだわ。理系は知らないけど、文系とくに社会科学系では
本一冊さらっと読めるようにならないとさ。
916名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:47:32.03 ID:WRRbA5ie0
>>904
そうなんだ?
俺地元のレベル低い国立行ったから
講義内容が簡単すぎて遊んでばっかりいたよ
文系だから歪んだ私見を押し付けてくる教授が多くて
試験はそれなりに苦労したけどね
917名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:47:41.98 ID:lRf6u1Jh0
>>911
駒場方面じゃねーかよw
本郷ゲームセンターってのは、本郷キャンパスからマクドの方に歩いてくとあったんだよ
918名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:48:19.37 ID:B06ua5UA0
>>904
東大でも正直6割以上がわけわからない状態で学部を卒業する
これは大きな社会的損失

アホな教授陣は一度正座して詫びるべき
教授の頭は天才でも教え方はど下手くそが大杉なんだよね
919名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:48:20.53 ID:pIvKFjNN0
>>914
そもそもノーベル賞って白人の気分でくれるもんじゃないの
920名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:48:45.87 ID:9abiCxYv0
頓珍漢といわざるを得ないな。国立大学である以上、日本の暦から浮遊した制度にするのは
愚かだ。Universityという言葉があるように、当然留学生にも便宜を図る必要はあるが、ただ
アメリカ、ヨーロッパに合わせるだけがグローバルスタンダードというのはただの馬鹿の考え。
921名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:49:04.15 ID:T17YtJef0
同調圧力だいすき日本人ってほんと糞だよね
人類が不幸になるから早く滅んでほしい
922名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:49:32.14 ID:mBKboW5+0
>>909
東大の食堂って意外と劇的に変わるから、世代が違うと認識が違うと考えて差し支えないと思う。
ある程度世代を越えてわかるのは中央食堂・二食・農食・銀杏メトロぐらいまででしょう。
自分のときは松本楼が工学部2号館にできたが、最近行ったらとっくに無くなっていた。
というか今の東大はコンビニとかドトールみたいな店が増えて生協はむろんのこと、正門前のファミマも
大分客足が落ちたと伝え聞いた。
923名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:50:24.77 ID:V48WGIpk0
英語とかTOEICでも950点くらい取れなきゃな。
924名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:50:26.22 ID:KIYfkyxv0
ちょうど空白の半年間は、日本も徴兵令すればいいね。

短いけど中身の濃いのを。
基礎体力訓練、夜間の重りしょっての40km行軍、無人島でのサバイバル訓練、護身術、蘇生術、そして最後は国防の最前線の見学。
日本空軍で、日夜侵入してくる露助と支那の不審機へのスクランブル、また日本海軍のレーダーに現れる支那の不審船、また尖閣への見学とかさせて、今まで空気と安全はただと思ってた、甘ったれの若造の根性を鍛えなおす期間として使う。

 また、下朝鮮に不当に奪われてる日本の固有の領土、竹島の現状を見せて反朝鮮人感情を高め、日本人の愛国心・アイデンティティーを再構築するいい機会になるね。
日教組教師の自虐史観・キチガイ左翼思想に染まった頭をリセットすることが出来て、真人間になると思う。

そして、もう二度とキチガイ左翼民主党のような政権を、この日本で誕生させないためにも。
925名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:50:55.27 ID:9qHO7yLn0
教え方はどうか知らないけど、
税金で反日教授雇うのやめてほしい。
926名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:50:58.89 ID:kPXmL2DE0
6月入学や12月入学なども新設して、
卒業時期を良い具合にばらばらにすれば、
就職活動の多くの問題は解決に近づく。
927名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:51:10.60 ID:aFbWsNv10
>>914
ところが、当のノーベル賞をとってる学者の連中は、やっぱアメリカで
学ぶと学ばないとじゃ雲泥の差、日本に引きこもって低いレベルの研究環境
で満足してると、日本人はどんどんレベル下がるぞという趣旨の発言してる
人が結構いるんだが。


たとえば利根川はアメリカ留学絶賛派だし、
根岸も「若者よ、海外に出よ!」を力説。ハーバードなどのアメリカ一流大学への
日本人学生が、自分らの代より減少しつつあることについて、非常に懸念をしめしてた。
928(´・ω・`):2012/01/21(土) 04:51:29.59 ID:icj/cLxp0
寝ます。いったん眠り込んで起きて書き込んでいたけどさすがに寝ます。
みなさんいい休日を。
929名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:51:47.22 ID:B06ua5UA0
>>919
正確に言うと不当な審判団に邪魔される真央ちゃんがそれでも金メダルをとったような感じ
日本人で本来ノーベル賞に該当すべき人は今の何倍もいる
教科書に太字で特筆されるぐらいの業績でなぜかもらってない日本人は山ほどいるわけです
930名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:52:29.36 ID:MyyFTlu70
東大だけ欧米型留学専門大学になればいい
東京は大学多いし、大きいところが一校くらい留学専門になってもいいんじゃないの

右にならえは無いわ
931名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:52:41.23 ID:vLGWWqhe0
>>913
受賞すると平和症候群に陥ってしまう名誉主義者
932名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:52:44.51 ID:w6ouU1D/0
受験を冬から初夏に変えられるだけでも寒さ雪やインフルやら逃れて大助かりじゃない
933名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:52:02.54 ID:OpB43oFU0
>>914
益川敏英みたいに、言語の習得に血道を上げるよりも、
語るべき中身を磨けって事だな。

中国人がノーベル賞を取れないのは、幼少時の漢字教育が悪いって話がある。

たかが母国語の習得如きで、あそこまでリソースを消費しないといけないのは
明からに足かせになってる。

外来語の補完も統一されないまま、てんでバラバラで使ってるし。
934名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:53:18.48 ID:WRRbA5ie0
>>923
アメリカで6年仕事してたけどTOEICなんて受けた事ない

>>924
石原慎太郎も似たようなこと言ってたけど
徴兵は本来根性教育の場じゃないからね?
国を守る任務と戸塚ヨットスクールと勘違いしてない?
935名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:53:29.24 ID:/TfDi+VP0
欧米の大学って試験だけで単位くれるのもあるな。あれだと瞬殺で学年飛ばせる。
936名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:54:28.58 ID:rRzwRWZw0
>>919
ノーベル賞は偽ユダヤ賞だからなぁ
ノーベル平和賞なんて、どのぐらい人を殺す能力を持っているか、だしさ
937名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:54:51.71 ID:rsWv9bVR0
グローバルスタンダードなんて欧米の植民地になるのと同じ
不戦敗
938名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:55:36.50 ID:mBKboW5+0
>>913
頭のいいヤツ、しかも純粋に理論畑だったりすると、ある種理想主義だからね。
共産主義ってのは確かに合理的な政治体制だと思う。
ただし誰もが聖人で私欲なく、個人より社会に奉仕する信念を持っていることが前提だけど。
そういう人たちの好きな”社会主義”は得てして強烈な理想主義でもあるマルクス主義だったりするしね。

>>915
理系だと律速段階は数式だから、あまりあてにならない。
1行の数式で1日つまるやつもいれば、数分でさらっと通過しちゃうやつもいる。
939名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:55:51.32 ID:lRf6u1Jh0
>>922
松本楼、1階になかった?あれ?あるはずだけど・・・
940名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:56:29.12 ID:WRRbA5ie0
>>933
いやいやいやいや
ノーベル賞なんて大学卒業してから30年50年経ってから取るもので
30年50年前の中国は大学でも毛沢東思想しかやってなかったんだから
どんな言語使ってたって学術分野で業績を上げるのは無理だよ
941名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:56:51.80 ID:aFbWsNv10
大江健三郎と一緒になって、反戦平和、9条死守の講演を各地でしてまわってる
益川敏英を見て、GHQが自分らのやったことが失敗だと思うわけが無い。
それどころか、やはり自分らの思想は知的に優れた人材を生むのだ
自分らの理想を日本に移植したのはいい仕事したなぁ、と天国でハナが高くて
しょうがないだけだろ。
942名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:58:44.24 ID:B06ua5UA0
そもそも左翼ってユダヤ財閥が深く関与した主義主張
943名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:58:51.91 ID:pIvKFjNN0
こんな時間に東大卒が2chにいるとは
944名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:59:30.03 ID:mBKboW5+0
>>924
一に軍隊は教育機関じゃない。教育機関が本来負うべき責務を軍隊に押しつけるなんて軍隊の人が怒るぞ(´・ω・`)
二に学問の最先端を行くヤツにとって空白の期間はどんな短期であれない方が良い。
空白の期間があるなら、それは学問の研鑽、論文抄読に費やすべき。逆を考えてもらえば分かると思うが、
プロ野球選手が半年物理学んだとしても何の意味もないだろう。それなら素振りしている方が良い。プロっていうのはそういうもの。
必要なのは強烈なプロ意識と学問に対する真摯さ。
まぁ二流〜三流で甘ったれた精神の人間を鍛え直す的な意味なら全くないとも思わんが。
945名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 04:59:37.71 ID:oINUdQVd0
>>913
その人達は「亡国リベラル」な
「リベラル保守」が川端 野依 鈴木
リベラルにも二種類あって後者が世界の標準
946名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:00:16.79 ID:kPXmL2DE0
>>927
英語の習得自体は否定はしないし、
実質的に学問の標準言語である英語の習得はもはや必須と言えるだろう。
しかし、それは情報の共有と言う意味で英語が必要と言うだけであって、
歴史的発見に英語力が必要不可欠ということを意味しない。
947名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:00:27.73 ID:mBKboW5+0
>>939
あれ、あるのか(´・ω・`)
カーテンかかってたからつぶれたんだと勝手に思ってたw
948名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:02:07.22 ID:yAZCEFZT0
>>941
実際、かなりいい仕事してるよ。
米国の事を知りもしないのに、米国を毛嫌いしているのは変な人たちばかりだし。
実際に、冷戦時代はかなりの数のコミュニストが暗躍していたという話だしね。
949名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:03:21.17 ID:gW0YiNIA0
しくしく
ネタがわかってもらえなかた
しくしく
950名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:03:22.99 ID:B06ua5UA0
ルーズベルトはユダヤ財閥と仲良しで側近は共産主義者が多かった
ユダヤ財閥と共産主義が仲良しなのはマルクス存命のころから

このようルーズベルトがが徹底的に潰したのが日本で
GHQは日本が再度、高度な科学でアメリカにはむかうことを極端に恐れた
そこで不合理な教育制度と、手下である左翼を、日本に押し付けることにした
そんな筋書きではないのか
951名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:03:18.10 ID:OpB43oFU0
>>934
日本海のおかげで、歩兵ありきの戦術ではないから、
国内でにわか歩兵を展開しないといけない時点で、9割方負け確定だしね。

兵站以前に、一丁前の装備を揃えるだけで破産してしまう。
今ですら古い装備をやりくりしてるのに、ニートには竹槍すらもったいない。

それに兵役は若い人のリソースの無駄使い。
半年間も遊ばせてたら、使い物にならない。

徴兵だの何だの言ってる連中は軍隊の観念が
コンバットから止まってるんだよね。

何処の世界もプロ以外は使い物にならないのに、自衛隊を舐めすぎだと思う。
952名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:05:12.17 ID:AE2OgpJ70
>>938
>ただし誰もが聖人で私欲なく、個人より社会に奉仕する信念を持っていることが前提だけど

中国人よりも日本人向きだな…
953名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:05:55.34 ID:aFbWsNv10
>>938
現在、日本でノーベル文学賞にもっとも近いとされてる村上春樹も、
もうなんつーか政治態度としては完全に理想主義というか左翼だしな。

・原発反対
・卵(変革)と壁(既得権益、保守的な老人)があるとして、僕は常に卵の側に立ちたいと思ってる:発言
・我々は理想主義であらねばならない:発言
954名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:06:36.27 ID:xbdrgYpl0
>それに兵役は若い人のリソースの無駄使い。
ぢゃ、下記以外は兵役ってことで。
北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州、早稲田、慶応義塾
955名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:08:40.65 ID:WRRbA5ie0
>>952
日本人でも無理だよ
共産主義・社会主義ってのは簡単に言って国民総公務員化だもの
どんな結果が待ってるかなんて考えるまでもない
956名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:09:12.10 ID:lRf6u1Jh0
>>947
ひでぇw

昨年の11月末か12月の頭だったか、用事があっていったんだけど
サブウェイで飯食おうとしたら混んでたから諦めた(´・ω・`)

仕方が無いのでコミニュケーションセンターで
地震研の世界震源地図ペンタグローブ(ペパクラ貯金箱)買って帰ってきた
あれ?俺の昼飯は・・・

>>952
そうだな・・・
957名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:09:40.93 ID:kQG1zx5qO
これはキモいな
その内桜の木引っこ抜きそうだw

そんな事するなら新卒ってのをなくすとか
4年間きっちり勉学をさせる為に三年から始まる、時間ばかり浪費で無駄過ぎる企業の都合に合わせる「就職活動」ってやつを変えろよ

あと無駄な大学潰せ
完全に日本人の敵になってる
補助金目的で馬鹿留学生の為の大学は人民解放軍の受け皿になるだけ

958名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:09:50.10 ID:3ulcRwyd0
秋って 何月なんだよ??
959名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:11:35.69 ID:4jhOdaxr0
去年の原発事故直後にこれ主張したら叩かれた。
半年は移転準備、半年後に間借り分散開校、
数年で新キャンパス造成し完全移転すべきだった。
日本の上澄みを被曝から守る方策だったが
東京に居座るなら日本人に何もメリットがないので反対。
960名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:11:36.45 ID:vLGWWqhe0
>>953
春樹って面白いかい?
ダン・シモンズのほうがずっと面白いと思うな。

961名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:12:12.06 ID:KIYfkyxv0
とんちんかんがひとこと
  ↓
962名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:12:15.75 ID:B06ua5UA0
民主党のもとでやると中国人に金をバラマクのが目的になる
963名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:12:15.92 ID:Wob3Kl470
これって入学する前に半年暇な時期ができて卒業後入社するまでに半年暇な時期ができて
結局東大だけでやったら1年の無駄な時期ができるだけじゃなか?
964名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:13:32.80 ID:yAZCEFZT0
>>957
それを無くす為には、
まずそういう非論理的な社会慣習に疑問を持つ人を
増やさなければならない訳だ。
そういう人を増やすには、学問の質を高めなければならない。
地道だが、大変な作業だよ。俺は日本人やめるけどな。
965名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:13:55.27 ID:aFbWsNv10
>>960
面白いかどうかは人によるのでどうとも。
ただ、アイツが、今のところ、日本人の物書きの中ではノーベル文学賞に
一番手が届きそうな位置、というか他の連中は論外でかろうじてハルキだけ
はありえるかもしれないという状況だとは聞いた。
966名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:14:34.63 ID:9SfjNU4FO
日本人らしいコンプレックスに満ちた発想というか何というか。
967名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:14:10.08 ID:OpB43oFU0
>>957
企業に就職したいだけなら、高卒でも専門学校卒でも充分だろ。
国家公務員三種でも構わないし。

知名度のある大企業に高卒や専門学校卒よりも良い待遇で入って、
総合職やって楽して出世したいなんて安易に考えて大学行くから、アブレる事になるんだよ。

もう少しJRの運転手見習えって。
その仕事が好きならば大学なんか最初から眼中にないし、それで一生食える。
968名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:14:59.97 ID:V48WGIpk0
>>963

それが人生最後の休暇になるかも。
969名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:15:58.87 ID:Er4SVKs5P
東大オワタwwwww そして京大もオワタwwww
やっぱり日本を代表する大学は日本大学だよね
970名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:17:07.17 ID:kPXmL2DE0
>>963
卒業して半年、社会奉仕活動をしたり、アルバイトをしたり、
いろいろやることはある。

>卒業後入社するまでに半年暇な時期ができて
新卒採用に拘った考え方だ。
971名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:18:33.11 ID:B06ua5UA0
中上とかにはなぜノーベル賞が来ないのかな
系統的に大江の正統な発展系なのに

村上春樹はうすっぺらすぎで無理だと思うよ
972名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:19:14.99 ID:KIYfkyxv0
>>934
日本はいいんだよ。支那の一人っ子ほど出ないけど、少子化で根性の甘ったれのが多いんだから。
学校の歴史教育も日教組に牛耳られてゆがめられてたり、近現代史がほとんど教えられてない現状、このまま自国の歴史も知らないのが頭でっかちではいかんだろ。

>>944
 確かに自衛隊は教育機関でないかもしれんが、もともと空白の半年を埋めるためだから、どっちみちまともな軍事教練はできんし。定年で退役したおじいちゃん自衛官を教官として臨時職員で雇って、教育係りをやらせればいい。
現役の現職自衛官の負担にならんように。これでどうだ?
973名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:19:23.18 ID:obBRiVq90
>>569
神戸ェ、同志社ェ、上智ェ、横国ェ、東京理科ェ…

974名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:19:40.85 ID:lRf6u1Jh0
>>958
北半球と南半球でも季節は異なるし
社会通念や気象学、二十四節気や旧暦、天文学上でも異なってくる
何で返答したらよいのやら(´・ω・`)

日本で言えば一般的に9月、10月、11月が秋だよ
入学のことを言ってるなら9月か10月だとは思うけど

>>967
自分の運転する電車に飛び込まれたら精神的におかしくなりそう
自分だったら普通じゃいられない、確実に気が狂う

>>968
日本のブラァァァァァク企業
975名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:19:55.00 ID:9OVHDb7e0
>>966
とはいえ、コンプレックスのカタマリだからこそ、日本人は脱亜入欧をアジアでは
一番早く達成できたし、コンプレックスのカタマリだからこそ、日本人は同期の出世レースで
会社に自分の方をよりよく見せようと頑張るし、コンプレックスのカタマリだからこそ、
高度経済成長期は3Cや三種の神器がよく売れた(お隣が持ってるのに、自分が持ってないのは
恥ずかしいというコンプレックスが、日本の内需をまわした)という側面もあるので、
良し悪しだな。

日本人は才能の無さを、コンプレックスを原動力にすることでカバーしてる部分というか、
「隣に負けたくない」「先進的な国と同じ水準になりたい」という嫉妬をバネにして
頑張る部分は大きいから、一概にこれを「悪い根性」として取り去ると、
日本人の持つ爆発力もゴッソリ削られる可能性がある。

基本的に嫉妬深い国民性だが、けっして悪い方向にだけ発動するわけじゃないからな、この気質。
976名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:22:06.53 ID:B06ua5UA0
>>975
それは朝鮮半島の発想だろ

日本は別に競争なんてしてない
それから団塊世代はキチガイなので日本人のくくりから外しましょう
977名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:24:01.35 ID:WRRbA5ie0
>>970
社会奉仕活動とアルバイトねえ
若い時期を随分とくだらない事に費やすんだね
まあ半年ニートになってゲームと2ちゃん三昧の奴がたくさん出そうだけど
978名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:24:43.29 ID:9OVHDb7e0
>>976
いや、日本の普通の発想だと思うけど。

受験競争や消費競争が過熱化しやすいのも、そういう気質に助けられてる部分は
大きいと思うよ。
隣がカローラ買ったらウチはクラウンだ、隣のお兄さんが同志社ならウチの息子は慶応へ、
みたいな、ある意味じゃ「醜い」感情だけど、こういう潜在的な嫉妬意識は
家庭内で「もっと頑張りなさい」という圧力になって、結果的には日本人のスペック
向上には寄与してきたと思う。
979名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:25:42.92 ID:kPXmL2DE0
>>977
大学入学するまでの間に、独学で何かをやってもいいし、
自由であるということは、好きなことを何でも出来ると言うこと。
有意義に使えないのは自己責任に過ぎない。
980名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:26:00.86 ID:lRf6u1Jh0
>>975
出る杭は打ち込めという現状はよくないと思うけどね
アップルのジョブズ、ウィキペディアのジミー、Googleのラリーやセルゲイ
彼らが日本人だったら間違いなく投獄されてたんじゃないかな

そういう意味じゃ、なかなか進歩していけない
改革ができないってのはあると思う

>>978
そういうのは存在するが、一般的ではない
981名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:26:05.68 ID:OpB43oFU0
>>974
運転士や駅舎勤務を定年までやりたい人は、大学に行かない。
大卒は遅くても40歳くらいで内勤にさせられて、現場には居られなくなる。

JRなんて超安定して名の通った一流企業が定数の高卒を採るのは、
企業と従業員の双方に一致した利益があるからだし
一流企業の正社員であれば何処でも良いって言うなら、そういう企業に就職すれば?って事。

それができないのは本人の社会人としての資質の欠落や
心がけの問題で、社会の問題ではないからね。
982名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:26:50.80 ID:B06ua5UA0
>>978
つうか「隣がー」とか思うならきみは平均的日本人から外れて半島寄りの気質だよ
隣は隣、うちはうち、世間様に迷惑かけずに生きろ
そんな感じで謙虚につつましく生きるのが本来の日本人
983名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:27:06.36 ID:hmtTqkcB0
>>899
おれもそう思ってる。
一番頭のいい奴は数学、次が物理って。
おれもそうなりたかったわあ。
でも高校レベルの数物もぜんぜんできなかったので物理学科とかは諦めた。
生まれ変わったらそうなりたいなあとは思ってるけどねw

で、ド田舎の医学部に行ったんだけど、そこに東大の数学科を卒業した人が
どういうわけか入り直してきてて、教養の数学や物理ものすごくできたんだけど、
その人曰く、東大数学科でも8割は落ちこぼれるんだって言っててびっくりした。
数学の世界ってすごいんだな、と。
984名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:27:08.70 ID:euNQa/640
>>17
私は国立医学部(防衛医大ですが)蹴りの東工大卒、東大院ロンダですが、
一橋には親近感を抱いていたのに、そんな言い方はないでしょうw
東工大は一橋と並んで「日本の第三の大学」ですよ。
お互い、知る人ぞ知る大学ということで、いいではないですか。
985名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:27:59.67 ID:KIYfkyxv0
学問だけ突き詰めればいい、野球選手が・・・なんてアホの理屈だ。
視野の狭い頭でっかちなんか、海外ではごみクズ扱い。

 海外では自国の自慢から始まるのが常。同室の奴らでは、いつもそう。
ギリシアなんかアレでも、ギリシア人は神話から自慢げに話す。欧州人は大概どこの国もそう。歴史があるから。
歴史のないアメ公ですか、短い歴史と自分らの価値観をずうずうしく厚顔に語る。

日本は今ニに歴史があるにもかかわらず日本人留学生は知らない。「ジャパンは?」「ジャパンの神話を教えてくれよ?」「ジャパンの歴史を教えてくれよ?」
といっても、「俺は物理しか知らんから」とか答えんのか? こういう奴は、もう相手にされない、話題も振らせられない。ごみクズ扱いだ。

この半年間は、自国の歴史観もまなんどけ。 専門の勉強なんか後回しでいい。半年なんか簡単に追いつく。脳も若いし。18歳の高校卒業後の半年間は、視野を広げる期間だ。この短い期間では刀はさびない。
986名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:28:49.59 ID:WRRbA5ie0
>>979
独学を前提にするなら大学なんか行かなきゃいいよ
個人的に学生に自由を与えるのが大学の役割だとは思わないな
ニートやって自分探しの旅なんて現行制度でも本人の勝手でやりゃいいんだし
987名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:29:52.80 ID:9OVHDb7e0
>>980
そういうのが「一般的でない」とか言えちゃうぐらい、中だるみしてる
部分は感じるな。
明治や昭和の頃の日本人は、もっとハングリーだったと思うんだよね。

平成に入ってから、色々と確かに「ゆとり」がでてきた(成熟国家化したか
それとも純粋に国として「老いた」のかはわからないが)のか、
昔ほどには出世競争も消費競争も受験競争も、あるいは「富国強兵」という
意識もユルんでるが、これが将来、日本の競争力の減退につながらなきゃ
いいと俺は思うが。
988名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:30:05.92 ID:Yf07wJ+o0
>>924
東京大学は、 他大学と違い  日本政府の巨額な財政資金を投入している特別な大学なのだから
国家に貢献する意識を植え付ける意味でも、 半年間くらいは徴兵制を受け入れさせるべき。




その上  大脳の一部だけを働かせる試験勉強を離れて、 心技体一致の精神を鍛える兵役の訓練は
将来のリーダーを養成するための重要な訓練だと思う。




989名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:31:17.62 ID:kPXmL2DE0
>>986
大学でしかできないことはあるし、
大学にしかない価値もある。
4月入学であろうと9月入学であろうと、それは同じこと。
990名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:31:35.38 ID:mBKboW5+0
>>985
それこそ欧米的美意識でさ。
日本人は「そうですね〜あまりいいところはないかもしれませんね」と言いながら、
内心「欧米何するモノぞ」と反骨心の固まりで、行動でばっさり斬るのが美しいんじゃないの?
自分の国が優れていると喧伝するだけなら韓国人でもできる。
991名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:32:09.94 ID:B06ua5UA0
>>987
>明治や昭和の頃の日本人は、もっとハングリーだったと思うんだよね

まずそこが大間違い。戦後の史観に毒されている

明治昭和と日本は他国の圧迫から逃れるために必死で戦った時代
なにも好きこのんで海外に進出したわけではない
992名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:33:08.11 ID:j5bjvMJk0
日本人を一つの組織に閉じ込めたとき、顕著なのはまず、
同じ日本人同士の競争意識が高くなることである、隣の班に負けた、
あるいは同じ組の人間に負けた、ということで叱責が飛ぶ。
アメリカよりも前に、まず、我々は隣の班に勝たなければならなかった
そして戦地に出てからも、なにかとあるごとに別の部隊はもっと早く
到着したなどと大声で怒鳴られるので必死であつた
by司馬遼太郎
993名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:35:20.37 ID:B06ua5UA0
>>992
「負けた悔しい」と思わないからこそ、そうやって叱責するんだよ
アホじゃないの
これが中国人なら叱責しなくても、大声でわめきますよw
994名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:37:56.22 ID:yAZCEFZT0
>>975
日本人はコンプレックスの塊な訳ないだろ。
おおらかで素直に物事を受け入れる。仏教の影響。
特に戦国時代から後の史実を見ると発想力もなかなかある筈なんだけどね。

変な教育をするから数理学を毛嫌いする人が増えたり、
英語嫌いの人が増えたりコンプレックス原始人になる。
995名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:38:29.80 ID:WRRbA5ie0
>>989
ならわざわざ秋入学にするメリットは何?
これといって無いよね?
996名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:38:36.28 ID:aFbWsNv10
今のブラック企業と何も変わらんな。結局、旧陸軍が企業に変わったのと、
さすがに鉄拳制裁や軍人精神注入棒などによる青あざができるまでの
体罰には発展しにくいのが進歩といえば進歩か。
997名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:39:15.33 ID:kPXmL2DE0
>>995
新卒一括採用の打破
横並びな入学・卒業の時期の破壊
998名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:39:19.19 ID:0jcWUGSi0
>>1
こんなの認めたら本当に優秀な人間は日本の大学なんて素通りするだけだろう
999名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:39:38.66 ID:9RMtkDEm0
グローバルスタンダード=アメリカ迎合主義
1000名無しさん@12周年:2012/01/21(土) 05:39:40.51 ID:lRf6u1Jh0
>>995
騒ぐだけ騒いで周りを巻き込み
やっぱうちはやらねーってなるに10000ガバスかけてもいいよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。