【しんぶん赤旗】金融円滑化法 中小企業資金繰りに効果 返済猶予は239万件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 民間信用調査会社の東京商工リサーチが全国411金融機関を対象に実施した調査によると、
中小企業金融円滑化法に基づき、金融機関が実施した中小企業への返済猶予は
2011年9月末までに239万7340件、金額で65兆1536億円にのぼりました。
申し込みに対する実行率は、件数で91・7%、金額で92・9%と、いずれも90%を超えています。

 中小企業金融円滑化法は09年12月、08年秋の世界金融危機以後に顕著となった
中小企業の経営悪化に伴い施行されました。その結果、中小企業の倒産は、
09年下半期の6996件から10年度上半期の6420件へ、8・2%減少しました。
商工リサーチは「(金融円滑化法は)中小企業の資金繰り緩和に大きな効果をみせた」と指摘しています。

 中小企業金融円滑化法は、中小企業の借り入れや住宅ローンについて、
元本返済の猶予や期間の延長など返済条件の変更を受け入れる努力を金融機関に義務付けています。
政府は昨年12月、同法を13年3月末まで延長して実施することを決めています。

 中小企業に対して返済猶予を実行した件数を金融機関の種類別にみると、
最も多かったのは信用金庫で78万532件(14兆4320億円)、次いで
地方銀行75万1096件(22兆4908億円)、大手行(8行)31万2812件(16兆424億円)でした。
商工リサーチは「地方銀行は地場企業と密着な関係にあり、
信用金庫は小・零細企業への積極的な対応を反映した格好となっている」と分析しています。

2012年1月6日(金)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-06/2012010608_01_1.html
2名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:09:43.24 ID:z4JKTYPP0
真っ赤な嘘です
3名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:10:40.61 ID:Kpe3FOCa0
朝鮮人は日本人の直系の祖先だと知っていましたか?

1 知っていた。
2 今知ったので、今後は親類や友人にも広めたい。
4名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:13:14.85 ID:jv4jS3JQ0
銀行にブラックリストが蓄積されました
5名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:16:54.68 ID:/xSTLZf10
この法律って国民新党の亀井静香がごり押ししたやつだっけ?
自民党信者からは、あの法律のせいで銀行の貸し渋りがひどくなって
余計に中小企業を苦しめただけだと批判されていたけど
実情は、この法律のおかげで中小企業は相当助かっているってことだったのか?
6名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:17:55.71 ID:llBGWAdi0
赤が経済語っても誰も信用しないよw
7名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:18:34.31 ID:aLYQReJB0
ゾンビ企業を生き残らせるだけ。
今、必要なのは、このような中小企業の安楽死政策。
8名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:19:01.82 ID:4YEbh7/O0
破綻して手放される中古住宅を買おうと思っていたのだが、
また1年先送りされてしまったので、また1年賃貸で我慢するか。
9名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:20:35.51 ID:LNKCUVsY0
これが切れたら・・倒産の嵐
所詮潰れていてもおかしくないゾンビ企業を
延命させているにすぎない悪法
10名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:24:08.15 ID:vKze5kPa0
今の時代、弱小共産党なんかw(^o^)
批判のための批判をしている政治カルトみたいなもんだろ?
消え失せろ!気持ち悪い、、、
11名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:24:46.19 ID:zn7JA78m0
整理した方がはるかに効率良いんじゃないの
教えて偉い人
12名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:24:53.10 ID:/xSTLZf10
>>9
いや、でも中小企業をとりまく経済状況が悪過ぎるから
優良な技術を持った中小企業でも、この法律がなかったら
つぶれてしまっていたというケースも多いんじゃないか?
猶予期間のあるうちにとりまく状況が好転すれば、そんな企業も
また活躍できるだろう?
13名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:26:30.78 ID:Ta4lP0WN0
毒まんじゅうなのに
こんなの取引銀行に申請したら、新規融資が受けられなくなるわ
中小企業経営が分かってない奴らの施策だ
14名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:28:06.05 ID:8Du8Nhxn0
>>1
亀井は評価されていい。
真の愛国保守なら次の選挙では亀井率いる国民新党を支持すべきだな。
(愛国保守の皮をかぶった財界の犬、外資・金融資本の犬にとっては亀井みたいのは邪魔でしょうがないだろうがw)

>>6
愚か者。

おまえが言うところの”赤”こそ資本主義の本質を熟知している。


他でもない、おまえのようなおめでたい資本主義者自身のその盲目と奢りこそが、
資本主義を自滅に導くのだ"( ´,_ゝ`)プッ"
15名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:29:09.39 ID:/N5eMQPi0
実質的な不良債権が日々増えていくだけ
16名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:31:05.14 ID:WKztiaIg0
>>12
一年前まで銀行で中小企業専門に貸出していたが
返済猶予を申請してくれる企業の大半は糞
潰れた方がマシだという企業が多い
というか優良な技術を持っている中小企業等ほとんどない
決算書も粉飾しまくりで経営者は嘘をついていると想定して審査していた
中小企業が日本を支えているとか幻想だよ
17名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:31:18.15 ID:MFCiR656O
>>5

その通り。亀井。
この法律、時限だったが延長されたんだよな。

亀井に批判的な評論家でも、この法案が延長されてたことに喜んだ。


なぜか解るか?
もう解るな。

右にも左にも動けなくなった→金銭集めるなどの努力もしようがない中小企業を救ったからだ。
その中小企業とは大震災、大津波の被災企業&関係企業なんだ。

亀井は馬鹿だが、この法案は東北を「たまさか」救った。

麻生は経済においてバラマキしか知らない平和時には害悪にしかならない人間だが、リーマンショック時に「たまさか」総理だったことで日本が救われたのと似たようなもんだね。
18名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:32:41.97 ID:kp07KbJb0
その前とその後に借りているかいないかが境目。
今はひどいよな。おまけに金利も高い。
昔の半分くらいの金利なのに、預金利子はゼロに近いのもへんな話。
19名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:33:01.01 ID:gVbtWgLV0
>>5
施行前の貸し剥がしと施行後の新規融資貸渋りが激増、共産党は度々銀行は法人税払ってないと
批判する際に取り上げる繰り越し税額控除はもっと中小企業を救っているのに都合が悪いからスルー。

赤旗なんて共産党への配当を重視するばかりに職員の給与を下げるくらいだし。
20名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:34:09.30 ID:IVfNq2/p0
>>13
件数から言って借入してた中小はほとんど申請してるんだろ
みんなで渡れば怖くない
第一、銀行も反対してたのはお金の流動性が心配されてた金融危機初動だけで
あとは実質ウマーだろ
21名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:36:05.33 ID:/xSTLZf10
>>14
本当にそう思うわ
ここの自民党信者の発言も
中小企業なんてつぶれたほうが良いという
なんていうか他人事の感想だもんな。
まあ他人事なのは確かだけど
弱者を切り捨てるのは簡単なんだよ

企業でいえば大量リストラをして、従業員のクビを切って
企業の収益率を高めたからいって、日産自動車のゴーン社長のような人を
あがめる風潮がよくわからない
本当に有能な経営者は、従業員を犠牲にすることなく、企業の収益率を高めるもんだろう。
従業員を犠牲にして収益率を高めるなんて誰でも出来ることだろう
ゴーンのように外国人だから労使のしがらみがないからドライに出来ただけで
経営者として能力が高いってわけじゃない

政治もそうだろう?
中小企業をつぶしたほうが良いなんて、犠牲者を出すのが当然のような
政治を求める人が多いのが異常だと思う
今の日本人は病んでいるとしか思えない
22名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:39:32.38 ID:Ta4lP0WN0
>>20
そんなことはない
件数が多いのは1社で何件かの融資を受けてるから
返せる中小企業はみんな規約通り返済してるよ
銀行の裏の顔を経営者は何度も見てきたんだから
23名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:40:47.62 ID:FvBN5lCU0
円高さらにすすんでるし、一部の業種を除いて景気回復の見込みもないのに
返済猶予くらいでどうにかなるもんなんかなぁ。
24名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:44:26.22 ID:MFCiR656O
>>21
> 企業でいえば大量リストラをして、従業員のクビを切って
> 企業の収益率を高めたからいって、日産自動車のゴーン社長のような人をあがめる風潮がよくわからない


ゴーンがやったこと。
まずは下請け切り。
それは日産幹部が天下りし、温い環境に安住してた下請け(子会社)切り。
さらに、そういう企業とツーカーだった社員たち。


君だって切るだろ?
トヨタの下請け叩きとは訳が違うぞ。
25名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:44:56.80 ID:JSWiJTL50
>>22
げへへ、ご明察
うちだけで10行くらいあるよ
下は10万程度の信金から
メインは億単位まで

市場縮小の反転期を乗り切って
なんとかリスケ返済は順調だよ
26名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:45:53.00 ID:JBC8GCWq0
これは最悪の法律だわ

退場すべきゾンビ企業が延命されて、受注価格を下落させる。与党がデフレ脱却とか、どの口で言うか⁈
恥を知れ
27名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:47:15.80 ID:MFCiR656O
>>23

だから、これ無かったら東北・・・東日本の中小企業は壊滅してるぞ。
決算が押し迫った時期に震災が来たんだからな。

28名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:51:13.26 ID:/itGp1SJ0
>>21
>本当に有能な経営者は、従業員を犠牲にすることなく、企業の収益率を高めるもんだろう。
そうかもしれないし、そうではないかもしれない。
本当に有能な経営者は、従業員を犠牲にしてでも、企業の収益率を高めるもんだろうと言われたときに
それに反論する材料としてあなたがあなたのレスに仕込んだものは、
それは病んでいるとしか思えない、という感想のみ。
有能な経営者は収益率だけを追っているのではなくそれは手段にすぎないとは思う。

必死に努力してその結果膨大な借金を抱える人々に引導を渡すのは愛ではないのか?
29名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:53:28.95 ID:4efPKaOA0
不良債権の表面化をみんなで隠してるかんじだな
30名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:54:57.38 ID:JBC8GCWq0
>>29
監督官庁である金融庁が、不良債権を隠すことを是とする基準を作ったからね
亀のバカのせいだけど
31名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:56:02.58 ID:Ta4lP0WN0
>>29
そういう事
銀行もバンザイされるよりはマシだし、セーフティー・ネットも財源が底尽きたし
32名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:59:00.67 ID:/xSTLZf10
>>29
ギリシアの財政危機が表面化していなかったら
ユーロ危機も起きずに、リーマンショック後の世界経済危機から
世界はゆるやかに回復していたかも知れない

表面化するのが必ずしも正しいとは限らないと思う
33名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:59:06.06 ID:jX4ObWuL0
いずれ倒産する企業が延命してるだけ
まさに時間とカネの無駄を地で行く法律
まさに厨二病法
34名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:00:30.87 ID:ZNjdLV6L0
>>24
ゴーンが9000人の解雇を行った過去も、忘れてはならんわな。
日産の元社員から聞いた。
35名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:02:28.31 ID:/xSTLZf10
>>33
いや、むしろ厨二はお前のほうだろ
戦争のような破壊→復興、景気回復というような
極端な世界観しか持ってないようだ
これこそ厨二っぽい世界観だろう?

大人というのは、極端な変化を嫌うものだ
したがって厨二法なんて的外れもいいところ
36名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:02:31.20 ID:imh3czk40
糞のダムを造ったわけだ
決壊できないから、この先もずーっと法律を延長していくしかない

37名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:03:11.74 ID:JBC8GCWq0
>>34
生産する車種を絞ったんだから、人が余るのはあたりまえ
あの頃のニッサンは潰れそうな勢いだったのを忘れてるのか?
38名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:05:48.96 ID:/xSTLZf10
>>36
例えるなら
飛行中の飛行機の故障が見つかったけど
だましだまし飛行を続けるしかない状況
だましだまし飛行を続けているうちに上昇気流をとらえて、安定飛行に移れる可能性もある罠

つぶしてしまえ!という極論は墜落させて、新しく飛行機を作りなおせと言っているようなものだろw
39名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:08:56.62 ID:jMa8yzEt0
>>38
例えるなら、サッカーのグラウンドに戦力外通告を受けた選手が何十人もいて、いくら安くてもいいから出場させてくれと、言ってるのが正解
40名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:09:07.88 ID:mX49mQ6s0
日本企業の倒産が減ったと知ってなぜか悔しがる自称愛国者で日本が大好きが口癖の礻卜ウ∃
日本にとって好ましい経済指標が発表されたときの見慣れた光景です
41名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:13:42.41 ID:jMa8yzEt0
>>40
認知症の老人が増える一方で、ただ延命されるだけで平均寿命が伸びる状況が喜ばしいのか?
42名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:18:48.01 ID:KTXNNbq+O
>>41
馬鹿は背伸びして語ろうとしなくてもいいんだよ
43名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:21:14.46 ID:jMa8yzEt0
>>42
お子ちゃまこそ経済を語るな
44名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:25:02.81 ID:mX49mQ6s0
>>43
オッサンはもう寝ろ
45名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:25:58.52 ID:2b3PWM4j0
>>44
チンポいじりながら書き込むな
46名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:34:35.15 ID:qLy98I/k0
>>16
おれも審査やってたが今回のは完全にゾンビ企業増やしただけだよなって思うわ
そもそも数少ない優良な中小企業は金借りなくても回ってるからこっちから頭下げて借りてもらってる状態
わざわざ公的保証利用するところは既に死んでるトコばっかだわ
証明書取るために役所相手に粉飾決算書提示したり、売上の数字いじったりとかロクでもないところばっかで
何度告発してやろうかと思ったことか
47名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:44:04.06 ID:jMa8yzEt0
延滞してて条件変更しようにも利払いすらできない先が、対応を是正しろと財務局に苦情を言いに行った。

おかしくね?早くつぶれなよ
48名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:47:09.64 ID:gTpBXtRE0
まあ、一番恐いのは連鎖倒産だからな
うちは関係ないと思っていたら
大口の販売先のその先が大型倒産を2−3個抱えたらあっという間に
ドミノ倒しみたいに倒産するからな
49名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:48:53.44 ID:XVzOXu/A0
猶予65兆円って終わってるよね
猶予外不良債権ざっと30兆円位あわせて100兆円かな
50名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:49:37.50 ID:wceWd9Zs0
銀行いらねー
51名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:50:09.57 ID:jMa8yzEt0
>>49
今期は東電も乗ってくるからお忘れなく
52名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:50:15.38 ID:PuH+2IbG0
>>47
晴れた日には傘を貸して、雨が降り出すと取り上げる
なんて言われてるんだからお互い様だろう
と思う第三者であった
53名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:52:29.28 ID:FELfJAbn0
連鎖倒産、色々ヤバイんだろw
54名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:52:43.87 ID:niQOUsFS0
あくまで猶予であって返さなきゃならんのだから、いずれ倒産するだけだなw
延命措置とった所で死ぬ奴は死ぬんだよ
55名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:52:57.68 ID:K5w2RRFN0
借金は踏み倒す物、政府与党含め政界全体が詐欺師集団のような物
56名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:52:59.01 ID:jyaDUpDI0
昨日のNHKスベシャルで震災失業についてやってたけど
政府は全く役に立たない制度だけ作って、復興を希望する個人自営業者の役に立ってない実態が浮き彫りにされていた
復興担当相、受ける側の視点に立てる亀井静香のほうが適任だったと思う
57名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:54:50.20 ID:wceWd9Zs0
返済猶予は239万件ってすげーな
58名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:56:37.95 ID:xfA/B/b20
こんな時代でも安定してるうちの会社はすごいのかもしれない
59名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:01:38.91 ID:A+n6ie5p0
別に税金で中小企業の借金を肩代わりしてやるって法律じゃなくて
銀行に返済を猶予してやれよという法律なんだから
批判するほうがおかしくないか?
つぶれるべき企業はつぶれろなんて新自由主義っぽい主張しているけどさ
そんな主張していながら、新自由主義者が推進するTPPには反対するんだろ?
お前ら。
つまり、お前らって思想もない、ただの銀行の代弁者じゃねーかよ

銀行なんて多かれ少なかれ不良債権処理で国のめんどうになっているんだから
これくらいして当然だろうが
60名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:01:41.85 ID:jMa8yzEt0
実は勤務先が返済猶予を受けていた。
勤務先は大丈夫だと思っていたが、主要取引先が返済猶予を受けていた。
主要取引先の主要取引先が返済猶予を受けていた。

61名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:17:10.11 ID:VL+YcqIs0
また麻生政権の成果か。なんで政権代えたんだろうね。馬鹿だと思うわ。
62名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:22:36.26 ID:A+n6ie5p0
>>61
え?
モラトリアム法は民主党政権時代にできた法律だろうがw
63名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:31:20.51 ID:pkYMji+z0
>>1

ま、所詮企業はミクロの目先の己の利益しか考えないからね。
合成の誤謬ってやつだ。
ゴーンのように企業がどこも安易にコスト削減、リストラしまくったら、
世の中の金回りは停滞し、内需は縮小しマクロ経済は悪化の一途を辿るのは必然なのにな。

だからこそ本来、政治には亀井のようなマクロの視点にたった経済政策が必要なのに、
バブル崩壊後、90年代以降台頭した新自由主義に洗脳された日本(に限らないが)は、
その政治までが企業の論理と同じミクロの視野で安易なコストカット=財政再建優先の増税・緊縮財政路線を推し進めてしまった。
その帰結がその後今に至るまで続く失われた20年なわけで。(※小泉政権下の一時回復は外需に引っ張られてたまやかしだ)
64名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:32:00.40 ID:1r4xCTnN0
倒産の先送りでしかない。
その先送りの間に、仕事の内容を変えるなどの改革をした企業は
先送りのメリットはあるんだろうけど、そんなことが出来るような
企業なら、当の昔に方向転換して利益を出せる分野に転換してる。
変化を拒む企業の倒産を先送りにしても、そのうち倒産するだけだろ?
65名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:37:00.94 ID:A+n6ie5p0
亀井の政治力すごいよな
この法律だって税金を使わずに銀行に命じるだけで
中小企業を救ったわけだ

中小企業なんてつぶしたほうが良いと言っているやつのほうが馬鹿だろ?
中小企業をいっせいにつぶして、何の得があるんだ?
不況がいっそう進むだけだろうが?
66名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:48:50.68 ID:PDAaezEI0


来年まで延長されたのか。


会社潰れて欲しいんだけどな。


67名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:03:36.69 ID:sKxcdTPG0
>>50
正解
68名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:07:24.14 ID:Nb4X40230
融資受けた企業が、既に数百億踏み倒しをしている。

>>14 >>17 >>21 >>65
亀井マンセーして馬鹿なの?
何のフィルター策も無く1年延長とか、
融資総額65兆とかキモいと思わんの?
マジ馬鹿!
69名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:11:56.66 ID:K2rFbNUMO
ずっと前、都市銀行破綻寸前 税金注入したよな 銀行 政府 税金 グループ
70名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:12:19.58 ID:OovMrcZf0
中小の製造業終わったら日本も終わり。
移民入れようが終わり。その多くが中小企業だし、技術流失で日本終わり。
71名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:21:34.95 ID:oCEVG1I+O
>>68
総額65兆に対して数百億なら小さいもんだろ。

ちなみに俺の会社もやってもらってる。一応半年毎に見直す契約だけど毎回延長してくれて助かってる。

銀行の担当いわく法律ができる前からそういう手立ては存在してたんだけど法律ができたことで銀行の行内で話を通しやすくなったんだそうだ。
72名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:33:50.53 ID:tpNR1mXf0
金融円滑化法によって多くの企業が倒産を免れたとしても、
今後その企業が返済できる見込みはあるのか?

13年3月が期限だとして、法律の効力がなくなれば一気に倒産が増えるんじゃないか?

結局は問題の先伸ばしに過ぎないだろ
73名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:46:19.55 ID:oCEVG1I+O
>>72
国がちゃんとした経済政策を打って経済を上向かせれば会社が潰れてもいいんだよ。人の受け皿が他に作られるだろうから。

この不景気の最中に延命策打ち切って失業者を増やしたら目も当てられないだろ?
74名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:48:39.80 ID:pkYMji+z0
>>68
金融機関の貸し渋り貸し剥がしによる信用収縮が齎すマクロ経済の破局的損失を考えれば、
たかだか数百億程度の踏み倒しがあったとしてそんなもんは大事の前の小事に過ぎぬわ"( ´,_ゝ`)プッ"

75名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:56:24.81 ID:Nb4X40230
>>71 >>74
2009年9月の銀行株下落した亀井ショック、

>後に倒産した企業数は2011年1〜8月の累計で101件判明した(負債総額は732億3900万円)。
帝国データバンク調べ

8か月の累計、
>大事の前の小事に過ぎぬわ
まあどれも、2013年3月に起きる本震の前の余震に過ぎんがなww
76名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:58:40.32 ID:Nb4X40230
訂正:
>>71 >>74
2009年9月の銀行株下落した亀井ショック、

>後に倒産した企業数は2011年1〜8月の累計で101件判明した(負債総額は732億3900万円)。
帝国データバンク調べ

まあどれも、2013年3月に起きる本震の前の余震に過ぎんがなww
77名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:59:42.25 ID:KTXNNbq+O
>>68
ごめん、亀井はどうでもいいがお前は勉強いちからやり直して出直せ。アホはアホなりに学ぶ努力しろよ。わりとマジで言っとくよ
78名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 03:07:09.25 ID:Nb4X40230
>>77

指摘に対し礼は言うが、
何の勉強をしろと?
お前は日本語の勉強し直した方がいいと思うぞ。
79名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 03:11:06.78 ID:uKkQxeBa0
2013年は企業を取りまく環境がさらに悪化することが予測されるのに
そのとき猶予の期限がきたら、倒産するほかないのではないか。
80名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 03:48:47.89 ID:CgLp2ZeC0
今日本経済に必要なのは
ドラクエで言うならベホイミやベホマにあたる金融緩和や財政出動で
このモラトリアムはスカラやスクルトで安心できる状態にはならないけど
やらないよりはマシだったのは確実
81名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 03:58:07.12 ID:gS7qTCW20
>>80
ザラキにあたる消費税増税が待っている
82名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:19:54.40 ID:+Xiks27JP
人件費が高すぎるんよ
最低賃金750円の価値もない人材に、
さらに厚生年金会社負担だなんて無理無理無理〜〜
83名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:19:55.91 ID:Nb4X40230
>>80
>このモラトリアムはスカラやスクルトで
メダパニ状態だと意味の無いスカラやスクルト乱発するよな?

信用協会による保証付き銀行融資で有り、
金融機関は何のリスクも負わず融資している、
融資が数兆規模で焦げ付くと
国の機関である日本政策金融公庫が支払う事に成る、
いわゆる税金で補填される。

遠まわしに税金から財政出動してるだけ。
84名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:25:35.94 ID:Nb4X40230
亀井が、震災復興に無利子国債100兆って言ってたけど、
リーマン後に65兆投入して景気は全く回復せず。

ただ財政出動するだけでは意味が無い
という事が理解できない馬鹿大杉
85名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:26:32.72 ID:pkYMji+z0
>>75
>2009年9月の銀行株下落した亀井ショック

当時銀行株が下がったからどうしたんだ?それこそ大事の前に小事しか見てない視野狭窄の最たるもの。

そんなんで〜ショックと名づけるなら、当の金融業界が幾度となく引き起こしてきた金融危機によるマクロ経済への影響を猛省しろ!!( ゚д゚)、ペッ
86名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:27:01.09 ID:gS7qTCW20
>>84
バカは亀井が一番。
87名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:28:39.05 ID:Nb4X40230
>>85
日本語理解してますか〜?
余震だって言ってるだろ!
88名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:29:25.08 ID:YE4SpkYK0
モルヒネ打って
ゾンビ増やしてるだけだろ
89名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:35:31.43 ID:Nb4X40230
>>85
>当の金融業界が幾度となく引き起こしてきた金融危機〜

ついでに言うと、
モラトリア法を作ったのが亀井とその他民主議員
執行してきたのが金融担当大臣の亀井→自見

 ここ3年の金融行政TOPが亀井→自見なんだけど?
90名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:40:19.09 ID:pkYMji+z0
>>84

65兆投入ってどこから出てきた数字だ?財政出動か?金融システムへの公的資金注入か?ソースは?

だいたい、亀井の震災復興への100兆円無利子国債発行(実際におこなわれたわけではない)と、
リーマンショック以降の財政出動を同列視することがナンセンス。

ただでさえリーマンショックの傷が言えない最中(しかも日本の財政出動規模など世界各国と比較すれば微々たるもの)に、
東日本大震災&福島原発事故のダブルパンチを食らえば経済が悪化するのも必然。

むしろ遅々とて日本経済が上向かないのは貴様らのような大不況の最中にさらなる緊縮財政を推し進めようとする新自由主義者のせいだろが!!
馬鹿は貴様自身だ!恥を知れ( ゚д゚)、ペッ
91名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:42:29.60 ID:Nb4X40230
>>90

>>1 読め馬鹿
92名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:47:49.54 ID:pkYMji+z0
>>87
おいおい日本語理解できてないのは貴様だろwww余震てのは大きな地震が起きた後に続く”余り”の小地震ことだwww

おまえが言わんしてることを表すなら、”前震”だ馬鹿wwww"( ´,_ゝ`)プッ"


だいたい、現時点においておまえのそんな検証不能な”予言”(妄言とも言う)になんの意味があると言うんだ?

ま、このままでは本当の世界的経済危機=大恐慌が起きるのはほぼ間違いないだろう。
だが、それを起きるとすれば他でもない、貴様らのような大不況期にもかかわらず、
財政再建優先で増税・緊縮財政路線を推しすすめる新自由主義者のせいだ!m9( ゚д゚)、ペッ
93名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:50:49.12 ID:p14RBIwe0
明仁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E4%BB%81
「やはり、強制になるということではないことが望ましい」 - 東京都教育委員の米長邦雄の「日本中の学校に国旗を掲げ、国歌を斉唱させるのが私の仕事です」という発言に対して。
2004年(平成16年)10月28日、秋の園遊会にて
94名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:56:10.08 ID:pkYMji+z0
>>91
なんだ、>>1の猶予額の65兆かよww
だとすればなおさら馬鹿はおまえ自身だw

おまえは>>84で、亀井の震災復興財源としての無利子国債発行額100兆と同列にして65兆円を”投入”と言ったわけだが?
その文脈で投入と言う以上は普通、公的資金注入や財政出動と捉えるのが当然だ。
つまり、日本語力の観点からおまえは馬鹿だ。

さらにその日本語力の馬鹿さ加減に加えて、
おまえの主張それ自体がまた馬鹿だ。

なぜなら、この金融円滑法による65兆円の返済猶予と、その前段の復興財源としての無利子国債発行による100兆円を同列視してるからだ。
返済猶予とは、実際にそれによってキャッシュが実体経済に流れるわけではない。
だが、無利子国債発行100兆円が復興のために使われるとすれば、それは確実な実体経済へのキャッシュの増加をマネーサプライの増加を意味するからだ。


よって馬鹿は貴様自身だ。大馬鹿もの!!出直してこい!!( ゚д゚)、ペッ
95名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:57:19.75 ID:Nb4X40230
>>92
>なんの意味があると言うんだ

何の意味も無いよ?
暇つぶしに書き込みしてたら馬鹿が釣られただけだけど?
おもろいからずっと馬鹿が現れるスレ見てるだけ。

>財政再建優先で増税・緊縮財政路線を推しすすめる新自由主義者のせいだ
一言も言って無いのに意味の解らん決めつけww
さらに、馬鹿の一つ覚えで繰り返す所、絵文字もな、
おもろ過ぎ!!
96名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 04:58:35.65 ID:pkYMji+z0
>>95
まともな反論も返せなくなったもんだから、最後はただの釣りでした宣言で逃げるかw無様だな"( ´,_ゝ`)プッ"
97名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:00:50.62 ID:Nb4X40230
>>94
>キャッシュが実体経済に流れるわけではない。

キャッシュ=金
最終的に焦げ付いて税金投入したら財政出動してるのと同じじゃねぇ?
って事だけど。
98名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:03:13.95 ID:lBAshiIj0
>46
自分も昨年夏まで中小企業向け融資担当してたけど、
概ね同意だな。すべてとは言わないけど、
円滑化法で延命させた企業の多くは助からないよ。

7〜8年前だっけかな、前の円滑化法の時も、
終了直後にバタバタと倒産が増えたのは、
現場を知ってる輩ならだれでも知ってる有名な話。

焦げ付いたお金はすべて税金なんだぜ。

>16も書いてるけど、オンリーワンwの技術を持ってる
中小企業なんて100社に1社もない。
中小はすべてダメとまでは言わないけどね。
99(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2012/01/08(日) 05:04:26.56 ID:rINRBOu5O
赤旗は黙って不正だけスクープしとけよw
お前らの役目はこんな提灯記事書くことなんかじゃない
100名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:07:42.16 ID:Nb4X40230
>>98
何でこんな企業が生き残ってるんだと不思議に思って、
周囲に聞いてみると年金を会社の運転資金に回してたりだとか、
バブルの頃に建てたマンションの家賃を運転資金に回してたりだとか、
実益が無いにも関わらず、
不思議な状態で経済が回ってる事に違和感
101名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:09:56.57 ID:NhXp8a/Y0
>>21
社員は勝手に仕事辞める事ができるのに、何故企業の方だけ一方的に雇用を保証せなならんのだw
無能な正社員を切りにくくなったお陰で、企業は派遣や期間契約社員を好むようになり、結果的に氷河期世代以降の首を絞めることになった。
解雇をドライに実施できるようなら、企業にはマージンとられる派遣を採用するメリットがなくなり、正規雇用が促進する。
君のように権利だけ主張して仕事の成果の乏しい馬鹿も切ることができ、若手に職を与えることができる。
102名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:13:32.52 ID:pkYMji+z0
>>97
馬鹿か?問題にしてるのは”今”なわけだが?今現時点の対応が問われてるわけだが?

金融円滑法のような政策は、”将来”の焦げ付きを回避するために、”今”行われるべき政策なわけだが?
むしろ、このような政策がなければ、かつてバブル崩壊後90年代後半から2000年代初頭にかけて起きた日本版金融危機のような、
金融機関の拙速な不良債権処理による貸し渋り貸し剥がしによる信用収縮によって、
さらなる不良債権を雪だるま式に増大させていくという負のスパイラルに陥り、将来的な公的資金注入額が増大するだけだ!

だいたい、そこでの税金投入と財政出動を同列視してること自体馬鹿だ!
焦げ付き=不良債権処理のための金融システムへの税金投入と、実体経済への直接的な財政出動はまったく違う。
後者は純然たるマネーサプライと実需の増大を齎し景気に直接作用するが、
金融システムへの税金投入=公的資金注入など、ただの穴埋めに過ぎず、むしろその分実体経済への財政出動の財源が減り、
実体経済にはほとんど寄与しないわ!!( ゚д゚)、ペッ
103名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:23:31.22 ID:pkYMji+z0

それにしても、共産がこういう形で亀井の政策を評価してる点を見てもわかるように、
こと経済政策に関しては、共産党と国民新党は連携できるだろうな。
(安全保障政策や天皇制云々等では相容れないだろうとしても)

この二党に加えて、その真ん中的ポジションとしてベーシックインカムを掲げる田中康夫率いる新党日本のこの三党が、
ある程度議席を伸ばせば、日本経済は劇的な復活を遂げるだろう。
(さらにこのような積極財政路線の経済スタンスで言えば、小沢や麻生周辺も連携可能だろう)
104名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:25:55.15 ID:KTXNNbq+O
>>95
一通りお前の書き込み見たけどやっぱりお前は馬鹿なのか確信犯で馬鹿を演じてるのかのどちらかだ。
少なくとも人前で得意気に披露するような内容ではない。おやすみ
105名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:28:20.25 ID:Nb4X40230
>>102
8か月ですでに700億、2年半も経ってる事から数千億規模は予測できる。
これって、既に回りまわって税金から出される事決定なんだけど?

あと、
>税金投入と財政出動を同列視してること自体馬鹿だ!
亀井が言う無利子非課税国債の仕組み考えても、
お前言ってる事矛盾してねぇ?

>>103
>ベーシックインカムを掲げる田中康夫
すまん、そこまでの人だとは思わなかった。
俺が、地雷踏んだみたいだ。
マジすまん!
106名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:29:39.01 ID:KTXNNbq+O
>>103
ちなみにお前も本質をなんにもわかっちゃいない。なんだこのスレ。馬鹿評論家の集まりか?
107名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:32:09.47 ID:Nb4X40230
>>106
違和感感じるから、おかしいってだけで評論してる訳では無い。

で、早く寝ろよ!
108名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:34:56.59 ID:KTXNNbq+O
>>107
寝るつもりだったが新たな馬鹿が現れたので楽しくなってしまった。多分君より重症。君は勉強すればよい。上から目線でごめん
109名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:42:40.09 ID:pkYMji+z0
>>105
>8か月ですでに700億、2年半も経ってる事から数千億規模は予測できる。
なんだご都合主義の単純計算はw

仮にもしそうだとしてだったらどうしたんだ?かつて金融機関への公的資金注入では数十兆単位の公的資金が投入されたわけだが?

現時点での金融円滑化法のような政策は、
すでに何度も言ったように(俺のレスちゃんと理解してるか?)まさにそのような将来的な不良債権のスパイラル的な拡大を阻止するための、
予防措置なわけだが。

>亀井が言う無利子非課税国債の仕組み考えても、
>お前言ってる事矛盾してねぇ?
どこが?具体的に指摘しろ。

>すまん、そこまでの人だとは思わなかった。
>俺が、地雷踏んだみたいだ。
>マジすまん!

ま、おまえはBIも反対派だろうなw

で、結局具体的な反論はできないと"( ´,_ゝ`)プッ"
110名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:45:05.41 ID:pkYMji+z0
>>106
おまえもいきなり現れて横レスするのは勝手だが、
本質をわかってないだの馬鹿だのくだらん罵詈雑言レスしてるだけで、
具体的な反論はなに一つ提示できない”馬鹿”か"( ´,_ゝ`)プッ"
111名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:47:04.98 ID:KTXNNbq+O
>>107
お前は半端に学んだものにありがちな馬鹿さ加減だ。だから勉強すればよい。
>>109
だがお前は駄目だ(笑) 多分勉強しても本質を理解する頭がない。聞きかじった論を知ったかぶりするのが限界だ
112名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:47:10.53 ID:IpVHvfON0
労働基準法をもっと緩和して人件費を削れればいいんだよ。
こう書くと途端に顔真っ赤にするやつが出てくるけど、要はワークシェア。
現行2人分の給料で3人食べられるようにする。
そのかわりサービス残業とかはもっと厳しく取り締まる。
生活費が足りないと思えば5時に仕事が終わってからアルバイトすればいい。
これがおそらくベスト。
113名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:51:24.84 ID:fuRF5ojz0
もうこの3年で潰れるだけ潰れたもんな。 減少もするだろうよ。
114名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:52:23.97 ID:KTXNNbq+O
>>110
反論もなにも本質を理解できてない人間と本質を誤解してる人間にどうやって反論しろと?基本から講義しなおせと?
115名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 05:57:16.77 ID:pkYMji+z0
>>114
まずはおまえが言うところの”本質”とはなにかを提示してもらおうか?
おまえはそれすらせずに(できずに)上から目線で他人を断罪してるわけだが?"( ´,_ゝ`)プッ"
116名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:00:00.06 ID:pkYMji+z0
>>111 こっちのレスが先だったかw

>聞きかじった論を知ったかぶりするのが限界だ

聞きかじった”論”すら、自らの持論はなに一つ提示できない奴が上から目線でなに言ってるんだ?滑稽だぞ"( ´,_ゝ`)プッ"
117名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:02:46.03 ID:PIZb7TkM0
猶予しても結局倒産するんじゃないの
すると猶予したぶん金融機関の負担になり
貸し渋りや経営が危機になるところもでてくる
金融機関を救済するため税金投入ということになる
118名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:04:39.57 ID:pkYMji+z0
>>112
企業サイド、財界サイドの連中は、あいもかわらず労働者=消費者という発想がまったく欠落してるな。

今日本に足りないのは供給ではない需要だ。

安易な人件費の削減、雇用環境の悪化を推し進めれば推し進めるほど、労働者=消費者の可処分所得は減り、
内需は縮小、デフレスパイラルは加速し、経済は悪化の一途を辿っていくわけだが?

これはこれから起きることではなくすでに90年代以降のあいつぐ非正規雇用等の拡大によって現実に起きてきたことなわけだが?
119名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:06:20.09 ID:gw7AvMGr0
結局は延命してるだけ
無駄に延命することによって事態は悪化するのにな
中小企業への融資に対しても金利低減のために税金投入されてるしな

保証協会融資にいたっては税金垂れ流し
日本の借金増やしてるのは中小企業だということにどれほどの日本人が気付いているだろうか
日本の中小企業は税金で活かされているにも関わらず、社長は高級車にのったり、経費でうまいもの食べたりしてる・・・
120名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:18:44.47 ID:KTXNNbq+O
>>116
その辺で恥の上塗りはやめとけ。みっともないぞ。お前はまずお前に経済を教えてくれた先生に
『こういう書き込みしたら本質を理解してないって言われたんですけどなんでですか?』って聞いてから出直せ
121名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:35:58.42 ID:Ar68k60q0
休眠同然の子会社や孫会社でこれのカネを借りて
親会社に返済したり利益を還元したりしたんだ。
親会社は債務を銀行に返して身ぎれいなった。
要は不良債権を散らしたんだよ。
65兆1536億円のうち半分ぐらいはこういう使われ方をしてると思う。

もう役目は終わったから整理しよう(証拠も消える)ってこと。
122名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:48:57.97 ID:Ar68k60q0
>65兆1536億円のうち半分ぐらいはこういう使われ方をしてると思う。

控えめに半分ほどと見たけど、同和系や裏社会系の運輸・建設・不動産関係、
東南アジア系の貿易関連・出版関係・外食関連とかだと100%だろう。
本体の債務を合法的に関連会社に付け替えて損切りできたんだ。
本来なら自社ビルが競売にかかるところ、子会社に倉庫等のゴミ物件を買わせてそれを流せば済む。
そんなことが安全に合法的にやれたんだから、こんないいプレゼントはなかったろうさ。

被差別階層に向けた税金の垂れ流しはもう十分だよ。
123名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 07:11:49.32 ID:vreEtGGQ0
239件じゃなくて239万か
124名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 07:30:03.14 ID:86KfMPO6P
返済は猶予されても、返済しない限り新規の借り入れは無理になったから、
お金が回らないという状況は何も変わってない。
125名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 08:25:28.64 ID:nuU/tkdL0
中小企業なんか全部つぶれちまってかまわねえよ
労働法規ガン無視の不経済を撒き散らす存在でしかねえから
むしろつぶれたほうが景気がよくなる
126名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:12:33.66 ID:qRVcxyCK0
>>122
>被差別階層に向けた税金の垂れ流しはもう十分だよ。

銀行が中小企業に貸し出したお金の返済を一時ストップしてやるという法律であって
税金を投入するという法律じゃないんだけど?
なんで、こんなに文盲が多いの?ここw
127名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:18:18.19 ID:M/yf+Wl30
ああれ?効果があるなら倒産する企業なんてないよね?
去年なんで過去最悪の倒産率誇ってるの?教えて?
128名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:25:37.75 ID:qRVcxyCK0
>>127
この法律がなかったら
もっと桁違いの倒産件数になっていたことだけは分かるけどな
129名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:33:57.04 ID:jMa8yzEt0
>>128
先送りして、町にゾンビをあふれさせただけ
130名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:43:29.70 ID:qRVcxyCK0
>>129
ただの先送りになるかも知れないが
世界経済が回復して日本の景気が回復して中小企業の仕事も復活して
めでたしめでたしになるかも知れないだろ?

リーマンショック後の世界経済危機の不況のまま
債務不履行にして銀行に工場だの机だの椅子だのまで差押さえさせても
銀行にとっても貸した金の数パーセントも取り戻せないし
中小企業は空前の倒産が相ついでいて、日本の不況はますます深刻なものになる

誰かが、つまり亀井のような人が政府を動かして、調整する必要があったんだよ
放置しておいたほうがマシだと思うやつは、そんな大不況が日本を襲ったほうがマシだと
言っているということを自覚しているのかね?
131名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:52:52.04 ID:jMa8yzEt0
>>130
あのな〜
もう20年近く前から同じことを繰り返してんだが、わかってるか?
資本主義社会なんだから、落伍者が出るのは当然に予定されてんの。徳政令では解決しない
132名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:53:46.69 ID:KfG9tMi8O
>>126
意味合いは同じ
延期する事で銀行は利益を得れない訳で 利益を損なえば法人税など捕れないから 税金投入と実利で整合する。


133名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:57:39.80 ID:qRVcxyCK0
>>131
リーマンショック後の不景気はそれまでの不景気とはわけが違う
そんな状況だったってことだ

>>132
バカか?w
政府がモラトリアム法をつくらずに放置しておいても
不良債権ばかりになって、銀行の利益にならんだろうが?
モラトリアム法のおかげで銀行の不良債権が増えずに
銀行も助かった側面があるとなぜ気づかないんだ?お前らはw
猿か?
134名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:01:23.55 ID:jMa8yzEt0
>>133

>政府がモラトリアム法をつくらずに放置しておいても
>不良債権ばかりになって、銀行の利益にならんだろうが?
>モラトリアム法のおかげで銀行の不良債権が増えずに
>銀行も助かった側面があるとなぜ気づかないんだ?お前らはw

貸倒引当金って知ってる?
分類債権に掛かるコストを理解してる?
135名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:02:55.03 ID:ULCcBh4G0
ゾンビだとか言ってる奴てアタマ大丈夫?
人間てのは一日でも長生きしたいもんなんだよ。
まして自分が立ち上げた事業は一時間でも長く続けたいんだよ。
ところが地震や世界不況で個人の力ではどうにもならない状況に追い込まれた時に
この法律で救ってくれたことは一生忘れないぐらい感謝できるんだよ。
ここでゾンビとか言ってる奴、病気で今にも死にそうになった時に、命を救ってくれた医者に感謝するだろ。
どうせ助かっても長くないんだから、殺せと言うのか?
人間じたい絶対いつかは死ぬわけで、どうせ死ぬから生かしておく必要ないとか言うか?
ゾンビとか言ってる奴もあと60年もすりゃ確実に死ぬんだよ
1年でも60年でもみんな生きたいんだよ。
生きてる間は夢みたいんだよ。
この法律はそんな新自由主義とかいうチャチな合理主義では計れない人間の魂が入ってんだよ。
136名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:08:09.82 ID:qRVcxyCK0
>>134
そんなものたいしたコストじゃないし
状況が悪いなかで持っている債権を不良債権化して
損を確定するよりも、塩漬けにしておいたほうが銀行にとっても得なんだよ
一時的な経済的な大災害なんだから
いつかは回復する
それまで待ってやれば、中小企業も助かるし、債権者の銀行も結局は
中小企業をつぶして債権の数パーセント回収するよりも銀行にとって利益なる

ましてや、バブル崩壊後の不良債権処理で国に頼って、ゼロ金利で大もうけしながら
税金免除された銀行は国には借りがあるはずだ
銀行には国が大きな視点で日本経済全体のことを考えて中小企業を全滅の危機から救う政策に
協力する義務があるだろう
137名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:16:39.39 ID:jMa8yzEt0
>>135
亀支持者のアタマの中身がよくわかるわ

ゾンビ企業が健全経営してる企業の仕事を損益計算度外視で奪ってる状況で、デフレ脱却など不可能
これでは自力の景気回復なんて無理無理
138名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:19:32.41 ID:qRVcxyCK0
>>137
>ゾンビ企業が健全経営してる企業の仕事を損益計算度外視で奪ってる状況

空想はいいから実例でしめしてくれよw
139名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:22:30.58 ID:t+Qpb6P10
>>1
この件、亀井の支持者の社長の話は泣けた

社の負債の連帯保証人の社長が自殺→次に社長をやることになる副社長も自殺、だっけか
140名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:25:15.30 ID:jMa8yzEt0
>>136
銀行の決算の組み方知らんのやな
条件変更先に対しては、実際に貸倒引当金を計上する。逆に言えば引当できる体力があるかが問題
銀行としては引当積んでしまえば、逝ってくれてかまわんの
141名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:25:54.04 ID:uUOezXut0
日本共産党は1950〜1960年代において旧ソ連や中国から、
多い年で年間計40万ドル(当時の公式為替レートで1億4400万円。
なお、1955年度の日本政府の一般会計予算は1兆182億円だから、
国家予算の約1万分の1強の金額)の資金提供を受けていたのと情報をCIAがつかんでいたことが、
機密指定を最近解除されたCIA報告書で明らかになった。時事通信2007年7月19日
142名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:27:45.28 ID:1BVkONbS0
>>138
オマエこそ部屋出て世間を見ろ
143名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:31:02.32 ID:7JXc/zJ00
返済猶予中でもほとんどの会社が金利は払ってるから、金融機関にとっては、
運転資金に行き詰まって倒産されるよりずっとマシ。

ここで中小企業つぶれろっていう人はどこで仕事してるんですか?
144名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:33:41.86 ID:jMa8yzEt0
>>143
だからさ
貸出金総額に対して貸倒引当金を積むんだけど
利払いだけしてたらOK
ってわけでは無いの
145名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 10:36:23.50 ID:qRVcxyCK0
>>143
自宅警備員のネトウヨだろ?w
どうせ民主党政権で出来た法律だからって、法律の内容の是非以前に
頭から難癖つけているだけのバカどもw
もしもこの法律が自民党政権で出来た法律だとしたら
手の平を返して、麻生の功績とか言って褒めたたえているんだろ?
>>61のようにw
146名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 13:14:10.21 ID:EJM6fKHA0
>>65
改正金融機能強化法ってこれによる金融機関への
影響を抑える為の対策に思っちまう訳だがな。
147名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 16:05:06.64 ID:6mNEdQGc0
自民党支持のネトウヨの論理は
強い者には、やさしく、弱い者にはとことん冷たく厳しいが基本だよなw

バブル崩壊後の不良債権処理のために、銀行に税金から莫大な公的資金注入したことは
是とし、つまり正しい政策としているのに

その銀行に対して、世界的大不況で中小企業は返済が苦しいから
返済をしばらく猶予してやってくれという法律には猛反発w
中小企業なんて、みんなつぶれて当然と平気な顔をしてのたまう

いやはや、強いもの(大企業や銀行)には、とことんやさしく、弱い者(中小企業)には
とことん冷たいんだよな、自民党支持のネトウヨどもはw
148名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 21:32:37.76 ID:kjxh+iob0
小泉以降の自民党信者は、本当に弱いものいじめが好きな卑劣な奴ばかりだよな
149カメさん:2012/01/08(日) 21:34:33.78 ID:3EoNpCbj0
>144  日本は90%以上 中小企業なんだよ。上から目線でしゃべるな
アメリカみたく連邦破産法で自宅の保全くらいしてやれよ。  馬鹿銀行

150名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 21:40:16.50 ID:wDGZUrFq0
さすが、究極の底辺迎合党
151名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 21:45:22.99 ID:kjxh+iob0
>>150
中小企業が軒並み倒産すれば
お前は得でもするのかな?
自分は上流階級と思いこんでいるだけで何もできないガキのくせにw
152名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 22:05:30.16 ID:Nb4X40230
公的資金.公的資金って騒いでる輩って、
銀行が利息付けて返してるって事知ってるの?
一部、返して無い銀行も有るらしいけどww

>>151
得する事も有るんじゃねぇ?
だってライバル企業倒産したら売上が上がるだろ。
需要を分け合ってた企業が倒産したら、生き残る企業も出てくる。
軒並み倒産って話にはならんだろww
153名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 22:13:31.12 ID:kjxh+iob0
>>152
銀行は税金で助けるのが是としているのに
その銀行に中小企業への借金の返済を一時猶予してやれという
政策に猛反発する態度がダブスタだということだろ?

銀行が国に借金返しているから何だって?
関係ない話じゃないのか?
中小企業へのモラトリアム法では税金で中小企業を助けるっていう法律ではないぞ
国民がウダウダ言うほうが筋違いだろう?
154名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 22:22:11.84 ID:uOr3h7N3O
こわいのは期限である来年か
155名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 23:39:47.78 ID:Q6W5rUcU0
>>154
また延長するしかないでしょ
今の不況だといきなり取りたて始まったら
倒産する企業続出するし、その影響で連鎖倒産する企業も続出して
手のつけられない状況になるんじゃないか?
156名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:41:36.75 ID:kpMGTVdq0
>>155
どれを生かしてどれを死なせるかは既に決めてあって準備はできたから、
むしろ早く決着を付けて欲しいってのが実情なんじゃないの?
157名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:15:43.20 ID:0obf9E8i0
>>155
モラルハザードを繰り返せと
158名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:26:37.62 ID:7UuAAp7C0
まあ、わざわざ赤旗が記事にしてるってことはだいぶ助かったってことでしょ
民商の連中w
159名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:34:01.46 ID:0obf9E8i0
>>149
バカだなあ
ノンリコースローンのこと言いたいんだろうけど、それはそういう商品なの
自宅差押えはアメでも山ほどあるから
160名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:44:31.17 ID:uYsSGMlv0
 125 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 08:25:28.64 ID:nuU/tkdL0
 中小企業なんか全部つぶれちまってかまわねえよ
 労働法規ガン無視の不経済を撒き散らす存在でしかねえから
 むしろつぶれたほうが景気がよくなる


中小が潰れたらその仕事をだれがやるのか?
労働法を守っていたら出来ないのは明白。
海外でつくらせるしかなくなるな。
貿易赤字になってるのにさらに赤字が膨らみ
国内は失業率が上がるしえらい事ですな。
161名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:52:02.05 ID:SdEU+djA0
連立政権に国民新党の亀井がいて良かったよな
もしも民主党と社民党だけの連立だったら
今頃の惨状はアメリカやヨーロッパなんかよりずっと悲惨なものになっていたんじゃないか?
ここの自民党支持者も弱者切捨て上等で、中小企業なんてつぶれてしまえと言っている奴ばかりだから
自民党政権でも悲惨なことになっていたっぽいしな

やっぱり日本は亀井のようなマクロ経済を見られる豪腕なケイジアン政治家が政権中枢にいないとダメだよ
自由主義者の自民党だったら、今頃中小企業壊滅していただろう
そして銀行も不良債権が積み重なってバブル崩壊後の大不況の再来
失われた20年がさらに延長コースだっただろうなw
162名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 11:02:12.94 ID:c8Nqb1Eq0
まともな仕事したの亀井だけだったな
163名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 12:27:33.98 ID:0obf9E8i0
まともな仕事?
強行採決したのが?

バカじゃね
164名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 12:30:08.27 ID:cdBvH+P90
金融円滑化法を利用しても8ヶ月で101社倒産 負債総額732億3900万円
http://news.livedoor.com/article/detail/5853506/
165名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 12:33:47.57 ID:IWmAnJUw0
/ ̄ ̄\    税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___
166名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 12:55:43.20 ID:sWMOOA870
さてさて銀行員がきましたよ。
みんなよくわかってないから罵詈雑言の嵐になっているんだね。上の方で
知ったかぶりが、不良債権etc...って言ってるけどそもそも銀行にとって
「何をもって不良債権とする」って知ってるんだろうか・・。

銀行にとって不良債権は金融庁に定められたガイドラインに従って格付を
実施し、定められたガイドラインに従って不良債権かどうか判断する。

銀行にとっちゃ金融庁の決めたことが全て。何よりも尊重される。それこそ
銀行内の規定よりね。ここをまず理解してね。

それでいままでは金融庁は厳格なガイドラインを規定していて、まあ三ヶ月延滞
しようものなら即要注意先。まあ条件変更(月々10万返すところを月々5万
にしてもらうとか)も即要注意先。まあ新規の融資なんかもうできません!
ってね。

ところが亀井さんになってからこのガイドラインがかわりました。
http://www.bizup.jp/member/netjarnal/repo_k71.pdf
とかみるといいかもしんない。
167名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:02:34.19 ID:yeqpjpKQ0
>>166
そんな細かい規定なんてどうでもいいんだよ、バカが
お前ら銀行がバブル破綻後のどうにもならない不良債権で
経営危機に陥って、税金で助けてやったことくらい覚えておけ。
銀行員ならな

今度の経済危機で中小企業が逆立ちしても払えない債務を銀行が取りたてようとすれば
バブル崩壊後に銀行が大量にもっていた不良債権を再度抱え込むことには間違いないだろうが
アホが
168名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:04:07.90 ID:0obf9E8i0
この法律は生理食塩水みたいなもの
ちょっとの間は凌げるが、自力で血液を生み出す体力が回復しないと死んでしまうし、いつまでも頼れるものではない
169名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:08:23.40 ID:cdBvH+P90
>>167
つうか今の銀行さんは利益にならない融資営業に見切りをつけて
債券売買で利ざや取るように方針変更してるからw
だからとっても儲かってるのに営業部隊だけリストラ旋風w
170名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:09:18.19 ID:yeqpjpKQ0
>>168
生理食塩水の点滴だとしても
それで生きながらえたのだから、適切な処置だろう
もしもその点滴もやらなければ、目も当てられない死者の山だっただろうが?
中小企業は元より、不良債権抱えた銀行も大損する。
銀行は破綻させられないから、また税金で銀行に公的資金注入することになっただろう
それを考えるとこの法律が出来ていて、日本は本当に助かったと思うわ。

新自由主義者の自民党政権だったら、中小企業軒並みつぶした上で
損害こうむった銀行に公的資金注入で莫大な税金使っていただろう
自殺者膨大な数を出した上で、税金を大量に使うような愚策が良いか?
亀井のように銀行に返済猶予してやれという法律を作って、その危機を回避するのが良いか
論じるまでもないと思うのだが?
ここのバカどもには理屈が通用しないらしいw
171名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:11:54.75 ID:yeqpjpKQ0
>>169

少なくともこの記事で明らかになった65兆円の融資の大部分は焦げ付いた
不良債権化していただろうがw

返済猶予する法律が出来たおかげで銀行の不要債権が65兆円増えずに良かったと読み解くべき記事だろうが?アホかw
172名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:12:55.39 ID:0obf9E8i0
>>170
そもそも中小企業救済に最も効果的だった政策をうったのは小渕内閣

自民党を新自由主義と一括りにしたり、反対意見を全てバカと決めつけたり、国民新党の支持者はこんなヤツばっかりなのか?
173名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:14:13.80 ID:yeqpjpKQ0
>>172
政権交代前の自民党は新自由主義だろうが
そしてここの自民党支持者の書き込みも
新自由主義者の臭いがプンプンするのは確かだろうが?
違うとでも言うのか?w
174名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:14:37.46 ID:cdBvH+P90
>>171
御用記事なのかも知れない。
実際はそんなに良いものではなかった。
http://news.livedoor.com/article/detail/5853506/
175名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:16:24.26 ID:yeqpjpKQ0
>>174
なんで赤旗が国民新党のご用記事なんて書くんだよw
共産党とは決して仲が良いというわけじゃないだろうが?
176名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:16:24.05 ID:eWxiEimh0
これって既に借りてる金の返済猶予は出来たけど、
銀行側は新規に貸しづらくなって、結果として中小企業の倒産が増えたんだよね。
共産党は実施後の成果チェックとかしてないんだな。
177名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:18:49.26 ID:cdBvH+P90
>>173
当時、さんざんいちゃもんを付けて公的資金投入を遅らせたのは野党。
当時の野党はバカばかりだったから銀行が破綻するということが何を意味するのか
何もわかっていなかった。


>>175
さぁ?
赤旗としてはブルジョワ銀行の負担でプロレタリアが救済されるなら良いと思っただけではなかろうか?
178名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:21:15.92 ID:0obf9E8i0
>>176
確かな野党だからね
ま、民主党も国民新党も同じだけど
179名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:22:18.11 ID:yeqpjpKQ0
>>176
それは、どうやら自民党支持者やネトウヨのネガキャンだったようだねw
だいたいこの大不況下に新規借り入れして事業拡大するような中小企業経営者が
そんなに多くいたとは思えない

ただ単に運転資金が借りられずと言うのなら、そういう企業は返済猶予の恩恵のほうが大きいだろうし。
元々銀行は土地などの資産のない零細企業への貸し出しはほとんどやってこなかったからな
ノンバンクの場合は安倍政権でやったらグレーゾーン金利禁止での貸し出し審査が厳しくなったことのほうが
影響が大きい
180名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:22:35.55 ID:MeEtf4hM0
>>176
そのとおり
まさに切羽詰まった企業の延命策でしかないし、その時の政権与党が倒産件数を分散させたいだけ
181名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:23:11.35 ID:CEVMNaZr0
239万倒産直前てことか

終わったな日本
182名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:26:15.56 ID:0obf9E8i0
>>179
オマエが現場を知らずに顔を真っ赤にしてるのは解った。
183名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:27:37.28 ID:COL7Y5B40
>>179
運転資金が借りられなきゃダメじゃん。
184名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:27:37.52 ID:yeqpjpKQ0
>>177
いや、だからあの時の二の舞にならないように
先手を打って、銀行に返済猶予を義務づけた
この法律は英断としか言いようがないだろ?
この法律が出来ずにあの大不況下で銀行がふつうに取りたてやっても
倒産する企業が続出、銀行の持っている債権のほとんどは不良債権化して
銀行にまたもや税金投入して助けることになったのは確実だっただろうからな

批判も多かったけど、今になって思えば、このモラトリアム法は予想以上に機能して
大正解だったということだ
185名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:28:23.96 ID:cdBvH+P90
まあ猶予期間中に資金需要を活性化させる手立てを講ずるならば亀井の策もそんなに悪くなかったと思う。
でも民主党、なんにもしなかったからねw
186名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:31:11.54 ID:COL7Y5B40
つうか、改正金融機能強化法って当然震災等に対するものもあるだろうけど、
金融円滑化法による金融機関へのダメージ対策の為にも延長してる気がするがな。
187名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:33:28.63 ID:cdBvH+P90
>>184
金融円滑化法を利用した上で不良債権化した例が多いから問題なのだと思うが。
188名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:36:28.32 ID:yeqpjpKQ0
>>187
取りたてしていないのに
不良債権化とは妙な話だなw
どういう意味だよ?
銀行が返してくださいと言って、借りた企業がないものはない、返せないと
バンザイして初めて不良債権になるもんだろうが?

この法律のおかげで銀行が返してくださいと言ってないのに
企業のほうからのこのこ銀行にやってきて借用書叩き付けて、返さないからな!
と啖呵切っている光景が想像できないのだが?w
189名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:39:12.87 ID:cdBvH+P90
>>188
だからモラトリアム法を利用した企業がバンザイしちゃったの。
むしろバンザイする準備のためのモラトリアムだったともいえる。
190名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:39:12.86 ID:0obf9E8i0
>>188
利払いすらできてない
ってことだよ
191名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:41:41.33 ID:cH3luLKz0
こんなもん債権を腐らすだけだろ
192名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:43:25.62 ID:yeqpjpKQ0
>>189-190
そんなのはモラトリアム法があっても、なくても確実に不良債権になっていただろう?
それはモラトリアム法の問題とは言えないだろうが?
もう少し論理的に考えて書き込めよw
193名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:44:55.60 ID:cdBvH+P90
なわけで銀行さんの資金運用は今や6割以上が日本国債。
下手に融資してまたモラトリアムなんたらで取りっぱぐれたらヤだから
政府保証のついた1%足らずの利ざやで、それでも営業コストゼロの資金運用で大儲けw
銀行だって一介の上場企業に過ぎないし、
わざわざ政府から逆ザヤリスク押し付けられて営業したくないだろう。
194名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:45:45.16 ID:Z89GF4kZ0
>>166
知ったかぶり乙
195名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:51:36.80 ID:0obf9E8i0
>>192
ならばモラトリアム自体不要と言う結論になる

論理的に考えるならな
196名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:52:27.62 ID:COL7Y5B40
>>193
企業の開拓努力ぐらい汁、と言いたいわ。
日本経済のダメな部分の一つが銀行が本来の仕事の
融資業務を積極的にやらず放棄してる事だと思うわん。
197名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:56:24.99 ID:/DYJkWm20
仙谷枝野が所属する売国極左共産テロ組織日弁連を殲滅せよ
ニイタカヤマノボレ
平成のトヨタ商事=日弁連
http://www.youtube.com/watch?v=O-MIsacv-RQ
極左共産革命集団日弁連が日本を滅ぼす
http://www.youtube.com/watch?v=cgJekaQUouA
弁護士やくざコンサル三位一体の錬金術
http://www.youtube.com/watch?v=Lusz_VUrvaQ
成年後見人弁護士廣嶋聡 業務上横領で逮捕起訴
http://www.youtube.com/watch?v=HEVIOcxw2ik
弁護士トラブル激増中
http://www.youtube.com/watch?v=qCq9uDsMy_I
弁護士懲戒処分過去最多
http://www.youtube.com/watch?v=-56VmfjmkL8
198名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 13:57:18.06 ID:0obf9E8i0
>>196
過当競争なんだわ
住宅ローンの金利とか1%以下で奪い合いだし、企業融資も設備投資や増加運転資金など、本当に少ないからね
金融機関(特に地域金融機関)はもう一度再編しなきゃいけないね
199名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 14:57:04.86 ID:bldDOzWd0
>>195
バカだから
シロかクロか
極端にしか考えられないんだろうなw

モラトリアム法がなかったからと想像してみろよ池沼
65兆円がほとんど不良債権になっていたんだぞ
そのままなら銀行つぶれるから税金投入していたんだぞ
200名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:11:38.91 ID:0obf9E8i0
>>199
不良債権をシロか黒でしか捉えてないのはオマエじゃないか?

分類債権は分類ごとに引当するから、破綻先たる不良債権と、そうでない不良債権があんの。

病院は生きてるか、死んでるかしか判断しないなんてことはないよな?銀行だってそうだ。重症の先には、重症だと認識して対応する。
やっかいなのは、野放図に融資すれば銀行自体が背任に問われることだわな。むしろ、そんな融資を求める企業に問題あるんだが。

とにかく、オマエはもうちょっと勉強せい
201名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:14:16.90 ID:bldDOzWd0
>>200
バカか?
そんなことくらい分かるっていの?
そういう問題か?
65兆円のうち軽度の不良債権か重度の絶対に回収できない不良債権か
この記事から読み解けるエスパーか何か?お前
オレも読み解けるわけがない
しかしモラトリアム法がなければ確実に莫大な不良債権の山はできていたのは確実だということ
くらいは理解できるよよな?
知ったかぶりかバカなのか知らないけどさw
202名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:20:04.36 ID:4etd5/620
ゾンビ企業が淘汰されないから、まともなところも価格競争に晒されてゾンビ化。
203名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:20:38.60 ID:0obf9E8i0
>>201
ま、頑張ってちょうだい
現実は176の人が言ってる通りだから
204名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:23:55.62 ID:bldDOzWd0
>>203
と思いこみたいだけだろ?
だいたいモラトリアム法のせいで運転資金を借りられずに
倒産した件数のデーターでも持っているのか?
ソース出せるの?
その倒産件数は、モラトリアム法が無かったら運転資金借りられたケースなの?
そしてモラトリアム法がなくて、銀行からの取りたてがあった場合に債務不履行にならずにすんだ企業だったの?
このすべての条件を満たした場合においてだけ、モラトリアム法によって
倒産した企業のほうが多いと言えるよね
論理的に考えるならば。

そういえるの?
無理でしょ?お前w
205名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:26:53.94 ID:4etd5/620
>>36
今回が「最終」延長だったはず。
206名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:29:26.19 ID:0obf9E8i0
>>204

あんたは「エスパー」とか子ども言葉使う類の人でしょ

程度がわかったから、もう相手しません
207名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:31:16.75 ID:bldDOzWd0
>>206
はいはいw
直訳すると答えられないってことねw
お前はバカだから自分に不利な質問にスルーすることも出来ないんだねw
208名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:32:57.55 ID:0obf9E8i0
>>202
その通りです。
下位ゼネコンなど、日本にとって百害あるだけ。
連鎖倒産をおそれるより、産業構造の転換と、労働市場と雇用環境の整備を急がねばならない。
民主党では無理ですが
209名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:39:51.66 ID:0obf9E8i0
>>205
手を出してはいけない麻薬に亀井さんは、手をつけたんです
210名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:41:06.55 ID:usoDotzm0
この法律って運用実態はどうなってるのかな?
バブル崩壊後の不良債権隠しみたいに使われてない?
モラトリアムはモラトリアムであって、
根本的に回収見込みのない企業からは損切り回収すべきだけど
その判断は金融機関にできてる?
211名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:44:28.78 ID:uYsSGMlv0
小手先の政策の結果を検証してもしょうがない。
問題はもっと別のところにある。
212名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:48:57.12 ID:bldDOzWd0
バブルで例えると
総量規制やってハードランディングやってしまい
一気にバブル崩壊させて、その後の失われた20年という大不況を引き起こしたのが
当時の大蔵省

当時はバブルを終焉させるのは正しい政策だったがハードランディングさせたのは
もっともマズイ政策だったと批判された。

亀井の行ったモラトリアム法は、世界金融危機による日本経済への打撃を
ソフトランディングさせる政策だったことは確かである

時代から学べは亀井のほうが正しいと分かるはずだが
愚か者は歴史から学ばないからなw
213名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:49:52.71 ID:0obf9E8i0
>>210
金融機関関係者から聞いた話しですが、行政主導で対応を強要されているようです。
つまり、行政としては返済猶予をしたと言う実績を出してほしいわけですが、金融機関は既に引当済みの先がどうなろうが構わないのがホンネのところ
実際ゾンビが増えただけです。
214名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 15:56:27.24 ID:usoDotzm0
>>212
いあだから、ソフトランディングできてるの?
>>213
妥当な引当額が増えてなければまだいいんだけど。。。
灰色債権を引き延ばして真っ黒債権になってなければいいけど。
215名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 16:02:49.29 ID:bldDOzWd0
>>214
金融危機の影響で大不況が来た時に
中小企業がいっせいに債務不履行になって
倒産するような状況をハードランディングとすると
今はハードランディングを少なくとも避けた状態だろう?
まだランディングしていない状態とも言えるが
216名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 16:05:24.82 ID:usoDotzm0
>>215
・本業をしっかりした中小企業を支援する。
・倒産するにせよ、順番に死んでもらう
この二つが目的なら賛成だけど、
何も考えてない延命処理になってないかと。
この法律ができたころから、出口戦略は懸念されてたが。
217名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 16:08:59.26 ID:bldDOzWd0
>>216
ま、とりあえず当時はただの延命でも日本経済にとっては
十分プラスだったと思うよ
一気に倒産させて阿鼻叫喚の地獄図を現出させなかっただけでも上出来
とりあえず墜落させずに強制的にでも飛ばせておけば
着地点は後からでも考えられる
218名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 16:09:28.42 ID:0obf9E8i0
>>214

>>213
>妥当な引当額が増えてなければまだいいんだけど。。。
>灰色債権を引き延ばして真っ黒債権になってなければいいけど。


その辺は政策だからと割り切るしかありませんね。
219名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 16:33:16.94 ID:usoDotzm0
>>217
この法律って救済の逆の視点でみると、金融庁が
金融機関に資産査定を甘くしろといってるようなものでしょ。
解除後に不良債権化、金融機関破綻祭りにならないことを
祈るだけだなぁ。
220名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 16:39:18.51 ID:0obf9E8i0
亀井さんはデフレ脱却と180度逆に舵をきってしまったんだよね

221名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 17:42:23.06 ID:gITknAIo0
>>220
どういうこと?
デフレ脱却とこの法律とどういう関係があるの?
222名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 19:43:21.00 ID:la1Bs5SK0
亀井のおかげでとりあえず日本経済は大ヤケドせずに済んだな
本来、政治家は亀井のようにマクロ経済の視点で見なきゃいけないはずなのに
小泉以降の政治家は、このスレの自称銀行屋のように銀行単体の経営状態で経済を語っているのばかり
今や貴重な政治家である亀井がいて本当に助かったな
223名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 20:00:06.42 ID:yoCXnSxv0
>>1
二度と貸さないな。
224名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:24:12.08 ID:Cj28IlT60

       ____
      /  ./  /|   こちらスネーク
    _| ̄ ̄ ̄ ̄.| .|___ 潜入に成功した
  /  |____.|/  /
   ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
       し⌒ J

225名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:51:58.34 ID:1lYxPTSv0
亀井のやったことに意義はあった。

でも大震災と『原発爆発』で台無し。
しかもその後の復興の財政出動もなかったと言っていいレベルで終了。

これやってなかったら
ギリシャ発世界恐慌が日本発だったかもしれん。まあ世界中つながってるが。
田舎は自給自足主義に、東京大阪は乞食だらけになってたかもしれない。
226名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:31:11.78 ID:ClEGhzRd0
>>221
過去ログ読んだけど
>>220の人は知ったかぶりしているだけで
テキトーなことばかり書いているから質問しても答えられないでしょ?w
227名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:44:07.03 ID:rv/TP8TW0
へえ
228名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:49:51.29 ID:AJ0tTjtI0
それでどこまで引っ張ってくれるの?
最後にどうなるの?
229名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 16:14:39.90 ID:JNtsBrdf0
本来潰れるなければいけない企業がゾンビのように生きながらえて、値崩れが際限なく起こって
いる。元気な企業までその波に煽られて死にそうになっている。

もはや銀行は保証協会経由でしか貸していないから、ゾンビ企業が死のうが生きようがどうでも
よくなっている。

この法律はそんな法律。ホント日本らしい先送りの精神満載の糞法です。
230名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 16:26:15.27 ID:JNtsBrdf0
そもそも無借金経営の優良企業ですら黒字を出すのが難しい時代に、返済を猶予して貰わなきゃな
らない借金まみれの企業が、この先黒字転換して立ち直るなんて、夢物語もいいところ。
この法律の終了と共に一挙に倒産、大半が不良債権へ。

でも不良債権の大半は保証協会経由だから、結局また数年後に協会への税金投入で処理するし
ないの大問題になるのが目に浮かぶ。
231名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 16:32:17.27 ID:Iwi2a33C0
賛否あるようだが、概ね良かったんじゃないか?
だが、この制度利用すると新規貸し付け出来ないとか言ってた銀行は、
最近貸付先が激減し困ってるようだ。
今更、貸せますよなんて言えないのか?w
232名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:42:24.49 ID:Cu3UV2cZ0
亀井って優れた政治家だと思うんだけど
なんで国民新党は支持率ゼロ%なんだろ?
233名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:43:47.41 ID:NzMgR2KPO
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/01/04(水) 19:49:36.50 [sage]

おーい笑えるぞ〜。松下幸之助はホモだった
そして民主朝鮮党の野田総理は,案の定、前原も,翁の愛人だったwwwww

これ見ろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=j_6KKZgjwiU

234名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:49:26.41 ID:+fjvJPFUP

そもそも借金を待ってもらわないと存続できない会社ってのは、いくら待っても
借金を返せない。

その間に震災があったりで、どんどん不良債権化してるよ。
あと数年継続したら、今度は負債が超巨大にふくらみ、不良債権の山で
日本経済のクビを占めるよ。

不良債権処理でまた国民の税金投入が眼に見えている。
235名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:03:27.18 ID:AlaJvpMJ0
>>234
>そもそも借金を待ってもらわないと存続できない会社ってのは、いくら待っても
借金を返せない。

だったら、この法律がなくて銀行が取りたて猶予しなくても
それは不良債権になっているじゃんw
この法律のせいで不良債権が巨大化するっていう意味が不明だしw
236名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:27:52.57 ID:cueHREcs0
もう、自民党信者のネトウヨは
弱者救済策だとすぐに反対するけどさ
あのまま、この法律を作らないで放置していたら
膨大な数の企業が倒産したわけよ
その影響は計り知れないと思うぞ
自社が黒字経営していても取引先が倒産したら
連鎖倒産もするだろうし、とんでもないことになっただろう

そしてその債権を持っていた銀行も不良債権の山を抱えてしまう
とりあえず緊急避難的な措置として、上出来な法律だと思う

なんでもかんでも弱者は死ね、みたいな新自由主義の考え方が正しいと
今でも小泉の呪縛が解けていないんじゃないのか?
自民党信者のネトウヨたちは?
237名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:32:30.57 ID:uY2QmEJ/0
これは当然、是も非もある話なんだが

所詮は延命措置でしか無いわけだから
やるならやったで景気回復を行い自力で復活できる環境を作らないとドブに捨てるようなものだが

で、景気対策は一体何をやったのかというと・・・
238名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:37:20.52 ID:cueHREcs0
>>237
世界金融危機、不況が過ぎるのを待つだけでも意味があるだろう
あの時期に見捨てられたら、全滅だからね
というか日本発の世界恐慌になっていた可能性すらあるだろう?

日本経済は東日本大震災の復興にかかっているだろうね
あの巨大地震と津波で2万人亡くなったわけだが、生き残った人の家と車も相当の数が
失われている。
東北の人たちにとって、家も車もなくてはならないものだから
ここに巨大な需要が生まれることになる。
東北が落ち着いて、その需要を満たすときに日本経済もかなりの回復をするだろう
239名無しさん@12周年
会社が存続すればその間だけでもその社員分の失業保険や生活保護費用が
要らないって事になぜ思い至らないんだろう。
潰せとか言ってる奴は更に生活保護を増やしたいんだろうか。