【社会】震災時、3〜4割が「買いだめ」 被災地除く東北・関東

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 東日本大震災時、「買いだめ」行動はどの程度あったのか。
同志社大学立木茂雄教授(福祉防災学)の研究室が約6400人を調べた結果、
被災地以外の東北や関東などで、普段より購入量が増えた人の割合が
3〜4割にのぼった。同研究室は「被災地以外でも購入量が増えた人が多く、
買いだめパニックが起きたと言える」と分析している。

 調査は同研究室が調査会社インテージなどと合同で実施した。
インターネットを通じ、4月に全国の6416人から回答を得た後、分析を進めていた。
26品目について、震災前と震災後1週間を比べ、購入量が増えたかを調べた。
震災後すぐの調査で、被災地域は対象にできなかった。

 その結果、東北地方ではインスタント・レトルト食品の購入が
「やや増えた」「増えた」「とても増えた」で39.6%に達した。
次いで増えたのが電池で、32.1%、水は20.8%だった。
買い物の支出額ではおよそ半数が「増えた」と答えた。
関東地方では「増えた」の割合が、インスタント・レトルト食品で31.8%、
水で27.3%、電池で23.9%。支出額は3分の1が「増えた」と答えた。

2012年1月7日14時1分
http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201201070127.html
2名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:39:23.82 ID:n5mvvC5E0


朝鮮人だったら略奪だろうな(笑)

3名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:39:35.05 ID:Y1NypCe00
お米、電池、酷かったね。スキムミルクも三ヶ月くらい無かったね。
浅ましいなと思ったよ
4名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:40:29.51 ID:353DevKU0
スーパーやコンビニの商品棚がすっからかんで物がすぐに手に入らない状態だったから、
見かけたら買いだめしないといけなかったんだよ……
5名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:41:10.77 ID:M/237abPO
どうせいつかは使うから、と全力でありとあらゆるものを買いだめしたけど
電池は余っちゃってるなぁ…
6名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:41:19.64 ID:O9rV2H1j0
凄い経済効果だな
これで日本復活だ
7名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:42:13.50 ID:uh/b12JQ0
水は今だに買いだめするようにはしてるなあ
8名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:42:45.24 ID:Y1NypCe00
鮮魚とか、投売り価格に下がっているのに誰も買わない。
その横を、カートに20kgの米袋四つとペットボトルありったけ積んだジジババが通り過ぎて行く。
どうなってんだこいつら、と思ったよ
9名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:42:49.73 ID:NlwhE9rZ0
>>3
ダイエーは販売制限をしていたけどコメは山積みにして売ってたよ
10名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:43:09.86 ID:6HxKjSlM0
政府と東電の会見見てたらまったく安心できなかったので
買いだめしたよ
11名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:43:26.23 ID:i1B52/gm0
うんジジババが殆どだったな
12名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:44:26.05 ID:tTsvpNLx0
これは散々言われてただろ。
今時店舗での在庫なんてほとんどないんだから、みんながいつもラーメン5袋パックひとつ
買うとこ2つにしたり、ミネラルウォーター帰宅時にその日必要分だけ買ってたのを箱買いしたり、
おむつ一袋買うのを二袋にするだけで、流通在庫なんてあっさり枯渇するんだよ。
私買いだめなんかしてないって言ってる奴は震災時の自分の行動をちゃんと見なおして恥じろ。
特にトンキン。
13名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:45:38.18 ID:UVL8NVvk0
在庫は悪だからな。
14名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:45:38.53 ID:52nYT7q40
普段の食事に困るほどスーパーに物が無かったんですが。
15名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:46:11.09 ID:ZNYM/85f0
TENGAを買いだめしたやつがいたな。
16名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:46:28.94 ID:aRc5WYdC0
>>8
鮮魚が投売り価格になったら見境無く買うほうがどうかしてると思うが。
17名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:46:41.38 ID:xJABtLNJ0
普段から必要なものはストックしとこうぜ
18名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:47:01.75 ID:52nYT7q40
果物やコーンの缶詰だけやたら残ってた記憶が有る。
非常食に使える代物が余ってるってどうよって奴なんだけど。
19名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:47:34.56 ID:lds4p9w10
ニュースで市民が買占めしてるってのが流れると
もっとひどくなる。報道もパニックを引き起こす要因。
20名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:47:57.35 ID:CyzXgRxs0
今まで2日分備蓄してれば政府からの支援の手がくるから大丈夫って言われてたのに
数週間放置なんだもん。緊急時に備えて自力で貯めておかないと死ぬわと思った。
21名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:48:06.62 ID:SCfjarK50
これを教訓に、家の非常時の備蓄品を増やした。
水、食糧、トイレットペーパー、電池、その他いろいろと。
22名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:48:43.87 ID:DmwDp8Tr0
静岡の俺は震災前からしっかり備蓄してるわ
23名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:49:02.60 ID:j6ZjEw5B0
ここぞとばかりに大量のプリキュアカレーを抱きかかえてレジに並ぶ漢
24名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:49:39.37 ID:OvXiYWXBO
流通の問題との理由で店を閉じたままのスーパーやら
開店時間を遅らせ午後まで開かないスーパー。やっと開いたお店の棚はスカスカ。
酷い状況だった東京23区内。
買い溜めも何もない。
売っていなかった。
いざという時はお金があっても無駄だと思い知られた日々だった。
25名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:49:44.07 ID:4ZhCihHK0
>買いだめパニック
 
逆に冷静な行動だと思うけどな。
26名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:49:49.94 ID:080w5Ja80
パンデミック騒動のときに既に水と食料は備蓄してたな
27名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:50:45.11 ID:TCtdvLOB0
トイレットペーパーが無くなるのがマジで意味わかんなかったよな
ほんと売ってなくて困ったわ
ぼったくりの店まで出るし、普通の値段で手に入れるのに2週間かかった
28名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:51:28.61 ID:6IBNzcLl0
思い出すのは棚に残った辛ラーメン
29名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:51:29.77 ID:SCfjarK50
>>5 >>10
お前らが原因だったのかよ
30名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:51:46.03 ID:NFy/IKmn0
>>3
全国が被災地に物資を送ろうって時だったから東京のあれは尚更浮いてたな
31名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:52:16.23 ID:4ZhCihHK0
しかし被災地でガソリンないのにはまいったな。
これから日本はマッドマックスみたいになるのかと思った。
32名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:52:16.43 ID:AQxAAeRE0
民主党のせいじゃね?
33名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:53:04.96 ID:NezrKhbv0
家にこもっていれば被ばくしなかったのに
みんな食べ物買いに走って並んで被ばくしたってきいた
34名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:53:35.36 ID:IaUlhfhQ0
はいはいトンキントンキン
35名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:54:25.79 ID:+ArgB7Sx0
阪神大震災を経験したけど、別に隣の大阪で
食料や電池があんなに品薄になったりしなかったような
36名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:54:59.97 ID:p/08kw190
そりゃ流通が回復する見込みについてアナウンスがあったわけでもないんだし、当然の行動なんじゃないの?
37名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:56:04.01 ID:IX5Dl0YD0
だから北斗のケンのような世界観が日本では急務w
38名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:56:19.22 ID:zNTNsJNK0
買い占めはともかく、購入量がいつもより増えるのは当然だろ
震災後の最初の週末の時点ではそれなりに買えた物まで
ないないないないテレビで煽ったら一瞬で棚から消えてワロタ
39名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:56:45.06 ID:mYLt/HwC0
スパゲティを5kgも買ったが半年で全て食い尽くした
40名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:57:38.69 ID:oMZVnH/G0
震災で買い溜めして、ほとぼりが冷めた頃に買いすぎて返品したいって奴も結構居たな。
俺の人間不信が更に強まったわ。
41名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:59:19.20 ID:vdZ6LItwO
いやほんと。関東の民度の低さにびっくりした@阪神淡路被災者

東北震災当時、東京をベースに動く船乗りだったけど、東京の食料品店からあらゆる食材が消えた。

浅ましい限りだな。
42名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:59:50.31 ID:XGXOjxqr0
電池とか水とか買ってなかったら足りなかったんだろ?
関東の親戚にカセットガスとか送ってやったぜ。
43名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:02:04.03 ID:OvXiYWXBO
忘れられないのは3月22日だったかな?
お上が赤子に東京の水道水を飲ますなとお触れを出した日に
赤ちゃんを前にぶら下げ
一リットルの硬水のミネラルウォーターを両手に六本ずつ持った母親が雨に濡れながら放心していた事。
44名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:02:07.39 ID:Yh4xzpCc0
買いだめがどうのこうの言うけど
あれだけ、安全、安全言っていた原発が
ドカーンとかって爆発すれば
政府なんか信用する気にならんわ
自分の身は自分で守るしかないからねーー
なんか有ったときに結局は自己責任で終わっちゃうからな
45名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:02:09.67 ID:Q1gwNRHY0
>>39
粉から買えよw
46名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:02:20.19 ID:GC8eJ61b0
水は買いだめして正解だったよな、セシウム出たんだから
47名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:02:56.31 ID:M/237abPO
>>29
5にも書いた通り電池はかなり…余らしたが、
1日で20万使って電池以外は平常の備蓄になってるから後悔はしていない。
「あるだけ全部買っちゃお〜!」ってどんどんカゴに載せていくのは
不謹慎ながら楽しかったよw
48名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:03:05.44 ID:aRc5WYdC0
>>35
阪神の時は供給ルートに甚大な被害があったけじゃないしな。
49名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:03:54.41 ID:1s2uM7xZ0
できるだけ家から出ないようにしなければならなかった以上は仕方ない行動
50名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:04:06.82 ID:ouONtxJs0
オクで関西の水道水売られてたな
51名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:04:17.80 ID:Ou9LX9+o0
計画停電で近くのスーパーは営業時間読めなかったんだろう
生鮮食料品や惣菜は少なかった。午後は閉店の日もあった
だからあるもの買う、なくなる感じ?
52名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:05:48.14 ID:GC8eJ61b0
火も電気も水も使わない最強の栄養保存食はお菓子だとわかった。とくにせんべーは最強
53名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:05:51.27 ID:i7qdtHwJ0
電池をそこそこ買って被災地の知り合いに送ったがあとは別に買わなかったな
阪神淡路と比較して云々言ってるバカは民主政権って事を自覚しろカス
政府が多少なりとも信用できてまあ何とかしてくれる、と思えばそんな事はしないんだよボケが
54名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:05:54.46 ID:WMcGgbw30
>>44
原発事故さえなければ今頃かなり復興しているだろうに東電の杜撰な対策による
事故の罪は本当に重い
55名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:06:36.16 ID:KxQslL1B0
やっぱり原発が次元違ったよ。
最悪逃げなきゃだから。
56名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:06:40.33 ID:7rI+Ky7W0
震災後にコンビニ行ったら、食品は
カラムーチョ
ヘルシア
しかなかった。
57名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:08:39.35 ID:5gDdxzTD0
ゴミクズ東京都民
58名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:09:23.38 ID:8oY8/st50
地震+原発で北側は終わったなと思った
これで連動して関東や西も震災起きたら食料や水が入手困難になると予想できた
ええ食料・水ともに買いましたとも
59名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:10:09.16 ID:Yh4xzpCc0
おいらが急きょ自作で作った300W、15時間もつの非常用電源装置は
結局使わずじまい
うちが計画停電区域から外れてたとは。。。とほほ
60名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:11:08.02 ID:7on/KxzY0
人口多いんだからスーパーの棚から物がなくなっても当然でしょ
13日に買い物に行ったときには米まだあったけどね
テレビで米がないって言い出してから一気になくなった
普段から備蓄はしてたけど最近は量増やしてる
3日程度じゃ助けなんて来ないのが今回のことでよくわかったよ
61名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:11:33.32 ID:Gr7nlwdS0
電池があのあと2ヶ月くらい手に入りにくかったから
今でも目に付いたらちょこちょこ買ってる@関西
62 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/01/07(土) 23:11:46.60 ID:h2VXbO0Q0
そろそろ買い占めたやつらは水が腐る頃だな
ざまあw
63名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:11:46.55 ID:nHv87IP00
食材のほとんどを切らしたんで買い物してたら、その最中に震災が起きて
停電してレジ使えないから売ってもらえなくて、家の食材無くて苦労した。
一週間くらい停電だったにもかかわらず翌日営業再開した店の店先に
何時間も並んだりして大変だったよ。

いつも食材は2・3日分は用意してないとダメだね
でも夏は厳しいよな
64名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:11:48.72 ID:b7QSQwln0
都内だと徒歩で5分もいけば、水だろうがトイレットペーパーだろうが何軒でもあって不足なんて
考えにくいのに、買いだめするやつらが後をたたないんだよな。4〜5日もすりゃ津波にあったわけではなし
豊富に出まわる程度だったっていうのに…。
65名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:12:18.10 ID:uFzF3Y9dO
大恐慌が起きたらこの程度じゃ済まないから、
普段からもっと備蓄するべきだよ
66名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:12:19.06 ID:gn3L6t/d0

399 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/17(土) 01:19:40.72 ID:++wnr31r0
震災後のトンキンの買占め品不足が問題になったときのこと
スーパーでトイレットペーパーやらカップラーメンを
大量に買い占めてるおっさんがいた。俺もトイレットペーパー切らしてたから
「おいオッサン買占めすんなや」って詰め寄ったら
おっさん「震災で嫁いだ娘亡くしてしもてのう。
娘にようしてくれた福島県民の人らが困ってるいう話聞いて
これ全部福島に送るつもりなんや
堪忍してや兄ちゃん。これ兄ちゃんの分残しとくさかい」
そのとき俺は人情の街、大阪に生まれて本当によかったと思った。

トイレットペーパー買い占める我欲の塊トンキン
http://livedoor.2.blogimg.jp/news2ch4you/imgs/1/0/10d1c875.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/~/media/essay/2011/03/0314tokyo/5G20110314TTT0700210G30000000T_01_edit.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110315/cpd1103152128056-p1.jpg
http://livedoor.r.blogimg.jp/himasoku123/imgs/a/e/aeb5592b.jpg

娘を亡くして一番つらいはずのおっちゃんが被災者を思いやってる。
決してお金もちにはみえないおっちゃんが身銭をはたいて福島県民を助けようとしてる。
胸を打たれた俺は「おっちゃん。そのトイレットペーパーの金、全部俺がだすよ。」
と財布から金をだそうとしたら
それまでレジで順番待ちしてた人達、全員が一斉に財布からお金だしはじめた。
改めて大阪に生まれたことを誇りに感じた。人情の街、優しさの街、大阪最高☆

トイレットペーパー買い占める我欲の塊トンキン
http://livedoor.2.blogimg.jp/news2ch4you/imgs/1/0/10d1c875.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/~/media/essay/2011/03/0314tokyo/5G20110314TTT0700210G30000000T_01_edit.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110315/cpd1103152128056-p1.jpg
http://livedoor.r.blogimg.jp/himasoku123/imgs/a/e/aeb5592b.jpg
67名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:12:55.49 ID:353DevKU0
>>35
震災の被災地で作られてる食料品が結構あった。
その上、被災地以外でも計画停電でパンとかの時間をかけて作る製品が作れなくなった。
68名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:13:09.14 ID:mvLETGCb0
また鯖缶が売り切れになるのか?
69名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:13:35.41 ID:KxQslL1B0
>>59
それはそれは。

しかし、町中全てが停電する状況事態を誰も考えてなかった訳で
それだけのことが起こった訳だから極端な買いだめ以外は許せる気がするよね。
70名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:13:44.88 ID:srL0aP+A0
ガソリンの供給が止まったのが拍車をかけたというのはあるだろうな
71名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:13:54.07 ID:U16k79hW0
買いだめのつもりはなかったが
鯖缶が100円だったんで3つ買ったら
2日後1人1個て貼り出された@とうほぐのスーパー
72名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:15:06.59 ID:+k9hAKit0
普段から足が長くて定番品がセールの時は買いだめしまくっている。
73名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:15:33.12 ID:TCtdvLOB0
ガソリン渋滞は異常だった
74名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:16:14.02 ID:SwkeN0un0
箱根を超えて御殿場まで給油しに来た関東ナンバーの車を多数見た時にはガチで
「うわ馬鹿だこいつ等ww」と思ったわ
75名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:16:19.12 ID:7JbwRS8K0
あたりめーだ
他人が何かしてくれるのはそいつが確保した後だ
1週間分は許容範囲だろ
76名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:16:43.49 ID:gQ9G1+tv0
>>50
そのセンスが面白いw
77名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:16:47.67 ID:Yh4xzpCc0
>>69
個人や家庭、程度の買いだめは実際はたかが知れてる
問題は企業が意図的に行う場合には
問題だよな
78名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:17:22.17 ID:U16k79hW0
鯖缶大量に買っちゃったみなさんは

・そうめんに投入
・味噌汁に投入
・おひたしに投入

やってみてください
山形県民は何にでもシーチキンを入れるというのは間違い
何にでも鯖缶をいれるのが正解
79名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:18:02.20 ID:+JaoPZJX0
政府が乾電池を買い占めて備蓄してただろ

あれ、ちゃんと放出したんか?
貯めていても、放電して寿命来て液漏れするだけだぞ
80名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:18:08.25 ID:esNaXCVP0
>>35
規模が全然違う
81名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:19:13.90 ID:WR5mNE8M0
備えは平時に
82名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:19:14.14 ID:DP+Kwx9D0
物流が戻り始めた頃
開店と同時に棚にある食パンに
半額シールが貼られてたなw
83名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:19:25.58 ID:Yh4xzpCc0
おまいらのところも電池余ってるだろ
うちもようやく半分まで減った
今年は電池買う必要なし
84名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:19:54.64 ID:080w5Ja80
ガイガーカウンターとヨウ素剤も消えたというはなしもあったな
85名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:20:14.55 ID:alciDyth0
水は違うと思う
水道水がセシウムにやられて使えなくなったら
足りなくなるのあたりまえ
86名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:20:18.94 ID:KH5xGpJo0
外国人の多くが脱出したけど
在日朝鮮人はどうだったの?

87名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:20:37.61 ID:TRLfbFdq0
>>2
>朝鮮人だったら略奪だろうな(笑)

関東大震災のときも略奪をする不逞鮮人がたくさんいたらしいね。
88名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:20:54.00 ID:ZBIGLrLp0
俺は幸いにして買いだめせずに済んだ。
ただ俺が500mlのペットボトルを買うすぐわきで、水のペットボトルをあるだけくれと店員に
要求する親子がいたのはあっけに取られた。
89名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:21:17.95 ID:zNDAgkaH0
フランスパンを買占めした80歳位のジジババがいたが
普段こんなものを食っているとは思えなかった。
90名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:21:43.49 ID:KxQslL1B0
我々の社会は既に石油を食べて活きてる訳で、
移動や暖をとる燃料が無くなったらどうなるか実感できたよね。
次の東京から宮崎までの三連動地震に備える準備と考えたら良いと思う。
91名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:22:06.79 ID:U16k79hW0
>>83
灯油ポンプ用に単一を何個か買っておいたら
最近の灯油ポンプは
ほとんど単三仕様になっていたでござるの巻
92名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:22:07.11 ID:DF8dQIrt0
店頭からコメがなくなれば、いつもは買わない食品の購入費が
膨れるのは当然だろ。
自炊したことないのか?
同志社大学立木茂雄教授とやらは。
93名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:22:33.23 ID:3eXbQYwJO
翌日の明け方に停電状態は解消し、各スーパーマーケットは普通に営業しておりました@震度6弱〜6強:栃木県那須塩原市及び大田原市
94名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:22:57.62 ID:M/237abPO
>>83
10年保存できるという宣伝文句につられあるだけ全部買ったら
なかなか減らない…。電池だけ無くならない。
例外はあるにせよ1つの機械に使う電池は4本までだからまだまだ全然無くならない…。
95名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:24:02.44 ID:6F5loP54O
あの時はメディアが煽らなければあそこまで買い占め騒動は起きなかったよな。
スーパーの店員だが客の目が血走っていて恐怖を感じたよ…
96名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:24:11.89 ID:zMJl+onTO
買いだめしたくても何も売ってなかったからなぁ。
とりあえず水は汲み置きしたけど
97名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:25:02.13 ID:T4aJRGHM0
北海道では、当たり前だが道内の倉庫に物ががあるの(道産野菜はさすがに季節前)で問題なかった。
ただ、本州の工場被災のおかげで加工品や電池類は4月になってからのほうがなくなってた。
98名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:25:14.18 ID:uiA1KvwU0
普段から有事に備えてるから余裕だったけど
流通が死んでたから物無くなっただけでないのって思う
99名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:25:22.73 ID:U16k79hW0
>>93
こっちも原発が爆発すると同時に電源復旧

生鮮はあった
でも生クリームが1個しかなかった
なんでこんなもんが品切れするんだろうと
不思議に思ったおにいちゃんの誕生日(3/15)
100名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:26:05.35 ID:Yh4xzpCc0
>>91
単1は1番最初になくなってた
最近はあまり使わないから、品数少なかったかもね
それか、懐中電灯用だったのかな
おいらは単3しか買えなかった
101名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:26:05.43 ID:7on/KxzY0
普段からラジオ聴いてるので単4電池の消費はあっという間
何回か買い足したよ
102名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:26:37.70 ID:TlOyRiOd0
>>69
計画停電はトンキンを守る為に関東の被災地から行われたな。
103名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:26:58.76 ID:3Z6QAzme0
ばっちゃんの教えで3/11前から冬眠米100キロ買ってた
震災後は常に150キロは米持っておくようにしてる、あとガスコンロと水トイレットペーパー
缶詰調味料水その他は言わずもがなで保存してる。

ビチカーで助かったよ
104ひょうぬこ ◆CDlmaFfFZU
トンキン人は我欲を満たすために上京したやつも多いからこうなって当然