【研究】肥満の原因は食べ物のバランスではなく、カロリーの過剰摂取だ=米研究チーム★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
脂肪、タンパク質、それに炭水化物をバランス良く摂取するのが体重を減らすカギだとするこれまでの説に、
異議を唱える研究結果がこのたび明らかになった。

 新年の誓いを立ててダイエットを始めた人にとっても、健康的な体重を維持するのに苦労している人にとっても、ためになる刺激的な研究結果だ。
体脂肪の蓄積という観点からすると、何を食べるかよりも、どれだけ食べるかが重要だということが示されたのだ。ダイエット業界は炭水化物、
タンパク質、脂肪の 摂取量を調整するさまざまな戦略を提供している。

 研究は健康な若い男女25人を対象に行われ、被験者には56 日間にわたって意図的に1日当たり約1000キロカロリーを余計に摂取してもらった。
食事に含まれるタンパク質と脂肪の量はグループごとに変えた。この研究結果は4日付の
ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に掲載される。

 低 タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや
高タンパク質食のグループよりも少な かったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。タンパク質が
摂取カロリーに占める割合は普通で約15%だが、米政府は17〜21%にするこ とを推奨している。

 論文の主執筆者で、ペニントン生物医学研究センターの研究員であるジョー ジ・ブレイ氏は、「体が余剰なカロリーを摂取する場合、
それがどんな食物から発生したのかは関係がない」と指摘し、「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」と語った。

ソース ウォールストリートジャーナル
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_370419
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/0104overweight3/8490439-1-eng-US/0104overweight3_image_Col3wide.jpg
過去スレ ★1 2012/01/06(金) 02:38:46.65
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325826974/
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/01/06(金) 17:24:08.97 ID:???0
この研究により、食事に含まれる脂肪、炭水化物、タンパク質の量ではなく、カロリーが体脂肪を蓄積させるということが分かる。

 メイヨー・クリニックで肥満の研究を行っているフランシスコ・ロペス=ジメネス氏は、「これは非常に重要なメッセージだ」、
「体重増は基本的には食事のバランスではなく、余剰なカロリーに起因するということだ」と述べた。同氏は今回の研究には関わっていない。

 米国の成人の60%以上が過体重、30%以上が肥満だと考えられている。肥満は体格指数(BMI)が30以上と定義されている。
身長と体重を基にして出すBMIは、肥満の度合いを表すのに広く用いられている。しかし、個人の健康状態を評価するのに使うとなると、異論が増える。

 テキサス大学サウスウェスタン医療センターの研究員で、胃腸外科医のエド ワード・リビンストン医師は、低タンパク質食グループの体重増が
他のグループよりも少なかったものの、かなり体脂肪が増えたという事実は、BMIを基にした測定が、
患者や医師に肥満リスクに関する誤った理解をもたらすかもしれないことを示していると指摘した。

 今回の研究に関わっていない同氏は、「食事がよくないと、脂肪によって健康が損なわれる可能性がある」と述べ、
「BMIだけ見ればよいというわけではない。これは体重が体にどう作用するかを示す値だからだ。
(体重だけでなく、)体脂肪にも注目する必要がある」と語る。

 この実験の結果、被験者全員の体重が増えた。男性16人と女性9人はほぼ同程度の増え方だった。
低タンパク質食のグループは7ポンド(3.2キログラム)増だった一方、タンパク質の量が普通のグループは13.3ポンド、
高タンパク質食のグループは14.4ポンド増えた。

 執筆者らは、過去の研究結果から高タンパク質食は体重がそれほど増えないと予想していた。
しかしタンパク質や脂肪の摂取量が異なるにもかかわらず体脂肪はどのグループでも同程度増えた。 (終)
3名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:25:44.34 ID:2Ol+IE0e0
太りたいけど太れないの(´・ω・`)
4名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:26:31.55 ID:AMmLsDxp0
実際に炭水化物が一番大食いしやすい
5名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:27:14.67 ID:AemQ6bTg0
アメリカ人の食生活はバランスとカロリー量の両方が悪いだろ。
6名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:27:51.42 ID:bphYsHzV0
■民主党政権になって放送禁止になった言葉一覧■
[説明責任・道義的責任・進退問題・発言のブレ・閣内不一致・派閥・プライマリーバランス
空気が読めない・庶民感覚・国民目線・バラマキで人気とり・国民に信を問うべき・OECDの貧困率
ワーキングプア・ネットカフェ難民・世襲・料亭・漢字・読み違え・直近の民意]
7名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:30:01.28 ID:WBS3vqSd0
エアーガンの中学生を射殺した「豚ばかりの米国警官」のことか?
映像見たら、「豚警官」ばかりだね。
どれだけ暇何やねんな?

映画でも米国コップは屑肉バーガーの映像が多いよな??
8名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:30:25.48 ID:jkicvMxN0
あたりまえだろ(^-^)
9名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:30:45.41 ID:Y7fk1Bxz0
元の研究の内容みたけど、これWSJの記事がアホなだけじゃねえかな。

カロリーを同じにして栄養素のバランスを変えると
体重の増加には差がでたけど脂肪量の増加は同じだったってのがポイントで
小手先でバランス変えれば体重の増加は抑えられるけど
肥満は同じように進むから、体重やBMIばかりみてると隠れ肥満で死ぬぞ
ってのが趣旨かと。

何故かこの記事はあさっての方向に解釈して、逆のこと言ってる。
10名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:31:28.56 ID:W8vZ3XNk0
アメリカの警官はいつもドーナツ食べているイメージ
11名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:31:28.79 ID:FlKJa66M0
へーなるほど・・・

って当たり前の事しか言ってねぇ!!!!
12名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:31:34.87 ID:NLVxxxi20
いったい今まで何を研究してたんだ
13名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:32:00.13 ID:WgTyCHrT0
アメ公の大発見
14名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:32:34.29 ID:RZYYWD280
前スレ956
水蒸気で病原菌を足止めしたり、喉の乾燥を防ぐ効果はあるので完全に無駄ってことはないぞ>マスク

どうでもいいがスキー教室で風邪や喉を痛める奴が出まくった最終日
練習後に必ず暖かい緑茶を飲んでた俺らの部屋だけが全員無事だった
みんな緑茶飲め
15名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:33:31.29 ID:twTGnZ5y0
>>10 胸焼けしないのかなぁ。
でも癖にはなると思うよ。ドーナツは。
甘くて脂肪多くて、食べてストレス緩和するには適しているかも。
16名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:35:19.89 ID:qX9xyAfF0
うん、知ってた。
17名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:35:23.35 ID:5mBqykVQ0
ノーベル賞決定だ
18名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:36:01.11 ID:kRnZ7t7r0
19名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:36:22.05 ID:ZgrvZs/h0
知ってた。
コンニャク食え。
20名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:36:25.69 ID:LKKL3Rem0
>>14
静岡県の小学校は緑茶でうがいしてんだっけ?
俺もコーヒーより緑茶のが好き
でも静岡の県知事や市長見てると
緑茶飲んでてもアタマ良くはならなそうw
21名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:36:40.50 ID:UIS1dDQj0
半島ネタっぽい
22名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:37:43.84 ID:62FyFXRI0
ふーん
23名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:37:54.12 ID:0fPiqYKu0
偏った食事しても食べ過ぎるよりはいいってことか
24名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:39:08.64 ID:8iamSM+O0
25名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:39:27.33 ID:RQuRbQeM0
さすがアメリカ
砂糖には中毒性があるって言い出す国だからな
26名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:39:46.45 ID:twTGnZ5y0
>>18 >1403kcal
http://portal.nifty.com/cms_image/portal/koneta/100621128915/10060118.IMG_5209.jpg
フワフワしてて、楽勝で完食しそうだ。菓子パン系なんかはそういうの多いね。

27名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:41:28.15 ID:2HNE3xbL0
>>24
これを4人くらいで分け合えばちょうど良さそうなのに
28名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:41:37.33 ID:3bPg6rmM0
今までにもこういう当たり前のこと、発表されてるよね。
年収高い家の子は、学力高い子多いとかさ。
いっつも「逆ビックリ」だよ;
29名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:41:58.98 ID:FlKJa66M0
>>25
一風堂がニューヨークに来てしばらくして
とんこつラーメンはクスリと同じ中毒性があるとか言ってたな
30名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:42:32.75 ID:Rfi6fQN20
うん。これは知ってた
31名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:43:22.64 ID:xHwf+XDa0
>>14
いやあ、無駄じゃないっていうかマスクは風邪予防にかなり効果あるよ。
もちろん手で顔を触ったりしないとかいろんな条件をクリアした上での話だけど。
32名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:44:26.40 ID:8Kyt7+ea0
>>9
こういう記事に対する反応で読者のレベルを測ってんじゃね
馬鹿が多いのがよくわかったろ?w
33名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:44:36.35 ID:cB8T9Nyh0
34名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:44:54.39 ID:IM1anlYN0
>>25
水を飲んだ奴は必ず死ぬとかとも言ってなかった?
35名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:45:31.59 ID:Y7fk1Bxz0
だからこの記事書いてる奴が馬鹿なだけだって。

低タンパク食にすれば体重の増加は抑えられるけど
脂肪の量は余剰カロリーにしたがって増加するっていう結果だよ。
36名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:45:33.47 ID:1xbcHJkBO
ストレス溜まると食べ過ぎる癖がある
今は太らないけど年を取ったらやばいんだろうなあ
37名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:45:49.01 ID:yBNd5dpT0
1>>

ΩΩΩ<なっなんだってー
38名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:45:52.47 ID:xHwf+XDa0
>>25
中毒性があるかないかでいえばあるんじゃね?
そういう点では塩やウマミ調味料も中毒性あるんじゃないかな
39名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:46:37.26 ID:SRLnuE+p0
>>33
なんつーか、「原色」とか、特に「青」って食欲を減退させるような色だと思うんだが、
やつらは気にしないのだろうか?
40名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:47:00.18 ID:2HNE3xbL0
>>39
きにしない。
41名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:47:26.33 ID:grwHDRKt0
昔の知り合いに太っている奴がいたんだが、そいつは
いつも食べる量が半端なかったからな
デブは明らかに食い過ぎだよ
42名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:48:06.20 ID:2uBaPZQl0
そーんなバカなー
ってもっとちゃんと取材しろよ ソースと全然違うだろ
43名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:48:49.93 ID:8iamSM+O0
アメリカのインスタント食品を買うと裏の作り方レシピに必ずと
言っていいほどノンファットのミルクで作る場合とバターでは無くマーガリンで作る場合の
2パターンのレシピが書かれている。

ノンファットミルクとマーガリンならヘルシーって思ってるんだろうね。
一度米国製のマカロニやパスタのインスタント品作ってみたが
出来上がった量は4人前はありそうな大皿山盛り分になる。
44名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:49:00.56 ID:IRXNKtc10
45名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:50:22.01 ID:7MdWi/JhO
標準体重より1.5倍の人は単純にふつうの人より1.5倍食ってるよね。
見てたら分かる。
46名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:52:02.77 ID:8Kyt7+ea0
で、食う量聞くと別に普通ですって言うんだよな
47名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:53:00.91 ID:i2FAWcoB0
>>39
食欲減退を狙って青にしているのかも知れないぞ
つまり、いまのアメリカはまだ戸愚呂50%状態、自分に制限を課してる状態なのかも
48名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:53:32.30 ID:g42F63bo0
知ってます。 当たり前でしょ、こんな事
49名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:57:10.09 ID:rHG8KbDV0
>>9
序文には、
”This study was designed to determine whether the level of dietary protein differentially affected body composition,
weight gain, or energy expenditure under tightly controlled conditions in a randomized controlled trial. ”
と書かれてるよね

厳格にコントロールされた条件下で、蛋白量比率の差で体組成、体重、エネルギー消費が如何に変化するかを検討する目的って・・・

メタボうんうんは書かれてない。
50名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:57:15.22 ID:90+f+E8O0
51名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:59:07.02 ID:9XptD4630
>>9
前スレにJAMAの元記事の要約へのリンクを貼った者だけど、その通り。
ここで指摘しても「アメリカ人馬鹿すぎwww」みたいなレスに埋もれて
しまうだけだと思って書かなかった。
元の論文読めば解ることだからリンクだけはそっと貼っといた。
2ちゃんねるのソース主義なんて嘘だと思う。
52名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:04:19.44 ID:9XptD4630
53名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:05:12.70 ID:rHG8KbDV0
蛋白比率が多い場合は安静エネルギー(代謝)増加するが、体脂肪も増加する ・・・ 故に、蛋白比率を増加させても減量にはつながらないともよめる

>>9の解釈も違うと思う
54名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:05:58.99 ID:N1d/3Qgh0
>>51
2chはスレタイがメインで記事は付け合わせのパセリみたいなもんですよ。
55名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:08:13.24 ID:NMUkPctc0
食物のカロリーの大半は糖分だからな。
糖質制限ダイエットの大勝利と言える。
ドクター江部(江部康二先生)のノーベル賞受賞は確実だわ。
56名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:09:12.80 ID:6zbUUwGU0
アメリカ人に肥満が多い原因は、バランス良く8,000kcal食べていれば
太らないと思っていたからだったのか。
57名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:10:27.62 ID:Ka7CsdS10
光より早いものがあるって発見よりすごい?これ
58名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:11:57.71 ID:g6rTI8tI0
ドーナツや唐揚げをソーダで胃袋に流し込みゃ肥満にならない訳がない
59名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:13:34.91 ID:J9lrSZT/0
アメ公は
ギットギトの豚の餌のような食べ物にチーズ載せて
ジュースと糖分だらけのドーナツでメシ食ってるしな

そりゃ底なしに太るわ
60名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:20:19.19 ID:FlKJa66M0
デブに
「食い過ぎだ!」
って正論言って治るなら、俺は世界を肥満から救う事ができる
61名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:20:37.57 ID:bfuXmNiU0
おまいらみたいなバカな消費者である奴隷どもは
1日3食+トクホかミノさんの推奨するもんしっかり食って
過剰カロリーを運動で消費して日本の経済をしっかり支えろ。
日本の人口が減ってきて食業界は瀕死なんだよ。
62名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:21:51.78 ID:elvWkGp10
・・・知ってた
63名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:22:20.82 ID:Hk0a4hxR0
ダイエットコークをガロンで飲む人達だからね
64名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:25:54.88 ID:JjrEtELfO
なんというピザスレ( ̄∀ ̄)
65名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:26:54.47 ID:mpobJELX0
米人が食い過ぎなのは素人が見ても判るだろw
66名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:36:00.41 ID:f0J+Gwo30
知ってた
67名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:37:22.80 ID:LKKL3Rem0
アメ公って貧民でも餓死とかしなさそうw
68名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:39:08.62 ID:hyp63SmT0
米「フライドポテトは野菜だからヘルシー」
69名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:40:14.78 ID:AqfQ3Bxh0
研究するまでもない
70名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:54:11.68 ID:YTbfpirA0
>>63
ガロンの単位はダイハード3を思い出す
71名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:10:07.17 ID:wlBj2RuO0
>>10
あれはドーナツ屋が警官には無料にしてるからじゃなかったか?
強盗避けに警察官立ちより所的な感覚で
72名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:18:07.11 ID:zR/FeEQ60
同じだけ食っても野菜が多いとカロリー減りそうなもんだがな
73名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:26:55.18 ID:uUUBxbFRP
カロリーの過剰摂取は当たり前。
さらにバランスが悪いのがアメリカだ。
74名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:40:15.78 ID:Un3CVexZ0
こんな国に負けたのか・・・
75名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:42:07.68 ID:Q36R9ESW0
ちょwwwwマジかwwwww
76名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:42:19.05 ID:srDboi6Y0
この研究みたアメリカ人は
バランス関係なく食っても、脂肪がつくのは同じなのか!好きなもんだけ食えばいいな!
77名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:46:40.15 ID:srDboi6Y0
>>76
と思いそうだ

と加えるのを忘れた
78名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:47:07.34 ID:lEf3LJRn0
何をいまさら
79名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:48:03.55 ID:XJG6bk/30
ノーベル賞決定
80名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:49:36.34 ID:8B+lu4LZ0
>>1
なんで3スレ目なんwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな当たり前のことも分かってないアメリカってバカ過ぎだし。
81名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:53:44.86 ID:8B+lu4LZ0
>>18
コレ一個あれば、非常事態でも助かるなwwwww
82名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:54:46.20 ID:oRDpKJ9v0
な、なんだってー(棒
83名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:58:33.68 ID:VpfZAKRU0
知ってた日米対決

【社会】指名手配犯を名乗る者を追い返してはいけない…警察庁が全国に指示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325845891/
84名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:03:54.47 ID:T1+SRO1W0
>>1
知ってた
85名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:19:48.38 ID:Ea4vvGXa0
アメリカ人って馬鹿w
神様の存在信じてるだけあるわw
86 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/06(金) 20:20:13.19 ID:ffwMEV5/0
そりゃ当たり前だwwww
87名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:23:14.18 ID:sd7YHa1i0
ユーミン語録
・五輪さんも年末は大変でしょうね。包丁持って近所回って(ナマハゲのこと)→五輪真弓
・ちょっとファンだったけど、ソロになった直後に、初めて喋ったらあの調子のバカ丸出しで一気に冷めたわ→矢沢栄吉
・地方の人達の心をよくつかんでる→チャゲアス
・あたしの、中央フリーウェイが好きとか言わないで。シブがき隊とか聴いてたくせにっ!→中山美穂
・最近のファッションリーダーだそうですけど、この人ってさあ、着てる洋服って全部タイアップなんだってね
 このまえラルフローレンにもタイアップを打診したら、『イメージが違う』って断られたんだって。アハハハ 
 何が渋谷系の憧れのお姉さまよ。元々ボディコン女優のくせに→浅野ゆう子
・彼ってテレビだけバカなキャラでやってるかと思ったけど会ってお話したら本当にバカだった。→田原俊彦
・耳から脳味噌が垂れてないと芸能界の中枢にはいられないんだな→近藤真彦
・あんな中学生の日記みたいな詩で印税入って来るなんていいですね・いいよね、ある意味。そのまんまって感じで。
 これで共感得られるのだったら、それはまぁいいよね→森高千里
・言い方悪いんだけどすごくキャバレーっぽい雰囲気あるよね→安全地帯の玉置浩二
・こういっちゃあ、あれだけどさ、 やっぱり死には勝てないよね!むふふ→尾崎豊の死について
・あなた真木蔵人はいってるけど大丈夫?w→キムタク
・声を加工されることに憤りを感じなかった?→パフューム
・ああいうルックスだと意味もなくいい歌に聞こえちゃうものw→コブクロ

88名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:24:06.99 ID:rS5H5K760
なにをいまさらw
当たり前のことじゃなかったん?
89名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:24:34.29 ID:9XptD4630
>>54
スレタイがメインディッシュ、本文が付け合わせのパセリ、一次情報は
目にすることのない「まかない飯」。
90名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:27:02.82 ID:oRDpKJ9v0
>>87
こいつの歌ぜんぜん好きじゃないけど
そのコピペ読んで惚れたわ
91情弱:2012/01/06(金) 20:27:36.34 ID:klbvTUFs0
寝ないと太るっていいますぜハート様
92名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:27:56.57 ID:Qj+5oe/y0
なぜ今頃気づく?
93名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:28:08.98 ID:JWBSTv1T0
アメリカ人は今ごろ気づいたのか
94名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:28:49.20 ID:/2yWz4Jc0
チープな高カロリー飯ばっか食って、節操なくデブるアメリカ人は
牛をやめて、クジラを食べれば痩せるんじゃないの?
なんだよ、あの肥満体の群れは。
お前らがクジラみたいなんだよ
あ、自分に置き換えて、捕鯨に反対してるわけだ
95名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:37:37.00 ID:PI3QNt0e0
こんなの研究するまでもなく当たり前だろ
96名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:41:57.82 ID:UzBoB9gm0
これの研究者の名前がスーザン・マンクソwww
http://jama.ama-assn.org/content/307/1/47.short
97名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:44:23.11 ID:yn0kI3k40
アメリカ人はダイエットのために
ポテトチップス(野菜)を食べながらダイエットコーラをガブ飲みするからな
この研究結果は画期的だわ
98名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:45:40.36 ID:TSK50IxcO
>>9
あーなるほど。
いくら何でもおかしい記事だと思ったもんで納得できてよかった
サンクス!
99名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:46:20.54 ID:SgVR2xeOO
いまさらかよ!!
100名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:49:38.90 ID:h3EbWIkl0
ところでダイエットやってる人いる?
今、減食中なのだが、手足が異常に冷える。暖房ガンガンにしなくては耐えられないくらい。
贅肉をさっさと燃やして体温にしてくれればいいのに、体はケチだからなかなか脂肪を消費してくれないんだよね。
101名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:50:05.22 ID:p4pC7ZZS0
カロリーを取り過ぎると太るのかあ
俺アメリカ人だけど逆だと思ってた
102名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:55:49.21 ID:Gyr8ILnZ0
>>9
そもそもアメ公に隠れ肥満って概念あるのかい?
103名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:57:44.92 ID:ti+WmuIo0
実に画期的な研究結果だな

目から鱗が落ちるわ

アメリカ人がここまで馬鹿だったとは驚きだ
104名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:58:53.76 ID:RZYYWD280
>>100
握り飯一個食べた後3〜5分走ってこい
105名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:00:50.94 ID:KK7Icarr0
>>100
動け
106名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:06:51.48 ID:2AOJ/WGm0
米(炭水化物)だけもりもり食ってると将来医療費が高くつくよね。
107名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:11:42.43 ID:h3EbWIkl0
>>104 それやっても、暖かい状態は10分くらいしかもたないと思う。
>>105 空腹を我慢してるので、それ以上の困難を更に追加すると
ダイエットの意思が折れやすい。今までの経験からすると、暖房の方が得策かなと。暖房費用はかかるけど。
108名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:11:50.34 ID:RhXxwE+eI
当たり前だろ。
余ったら、蛋白も炭水化物も脂肪で溜まるんだから。

筋トレして代謝維持するのに、蛋白質が必用なんだよ。
実験の仕方がはなから間違ってる。
109名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:12:45.30 ID:UGE8FENWO
>>100
働け
110名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:13:57.99 ID:qoiuudPy0
>>1
体重を減らしたい日本人には関係ない話だな
アメリカさんは脂肪減らしたいんでしょ

日本人の特に女性なんか摂取カロリー云々の問題じゃない子がいっぱいw
111名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:14:55.23 ID:2AOJ/WGm0
>>100
賃貸? 上下左右斜め四方の人たちが帰省中だと部屋の暖まりが鈍くなるよ。
112名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:16:19.82 ID:mT+4v5J50



     今頃気づいたのかwwwwwwwwwwww
 



                
113名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:16:46.86 ID:afrtlI2r0
114名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:17:58.97 ID:BLlzf3Ki0
グランドキャニオンバーガー食べちゃおうかな
あれはカロリーやばそうだ
昼しか食べちゃいけない感じだけど、
夜食べても昼食べても同じカロリーになるのは違うと思う
115名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:18:01.63 ID:WU0a6envO
実にアメリカらしい発想だな
日本なら間違いなく総スカンだろ
116名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:19:13.12 ID:KK7Icarr0
>>107
飯はちゃんと食うべき量を食って動け、基礎代謝をあげろ。
動かずに栄養失調になってもいい事ない。
117名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:19:19.10 ID:i0k/wf+10
下流って、値段の安さとカロリーの高さに旨みを感じるからな。

吉野家よりすき家が美味く感じるのが下流。
下の下はすき家の牛丼にさらにトッピングして味を濃くしてるからな。。

そりゃ、下流は肥満が多いし、、濃い味好きで味覚が馬鹿になるわけだ。
118名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:19:33.92 ID:wAco+Gtg0
えええ、まじですかああああああああああ
119名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:19:40.23 ID:JD6/bVA90
増える時より減らすときの研究はしないの?
120名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:19:54.08 ID:eUdy6mK30
> 低 タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや
高タンパク質食のグループよりも少な かったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。

低 タンパク質食のグループは、筋肉が落ちたってことだな(笑)
121名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:21:14.49 ID:2AOJ/WGm0
実は炭水化物は麻薬の一種なんだけど、これを公にすると・・・
122名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:21:35.65 ID:rmDG3FEf0
>>114 それ牛丼と同じか、ちょっと上のカロリーだったかな。
満足感があって、後で追加で何か食べずに済むことを考えたら、ダイエット的には牛丼選ぶよ。
123117:2012/01/06(金) 21:21:42.90 ID:i0k/wf+10
で、下流の人間は、肥満になってダイエットとか言って、無駄カネを使う。
はやりのダイエットに飛びついてリバウンド。

頭が悪いから肥満になるのか、合理的思考が苦手だから肥満になるのか。

下流=頭が悪い=肥満
現代社会は馬鹿=貧乏=肥満=だらしがないが等号で成り立つからな。。
124名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:22:57.62 ID:LlulJmDL0
実は前から知ってた
125名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:24:20.48 ID:gQaP83ZaI
アメリカ人て大人も男子関係なく甘い物大好きだよな
チョコバーとか炭酸ジュース大好きじゃん
126名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:24:30.14 ID:u429Dvdw0
40年くらい前のアメリカ人って日本人より大食なのに今みたいな醜い太り方はあまりいなかった。
若者は皆スマート、またはでかいだけでブタではなかった。
どうしてああなったんだろう。
127123:2012/01/06(金) 21:25:35.16 ID:i0k/wf+10
向上心が無い=努力しない=肥満
頭が悪い=肥満
濃い味が好きで味覚が鈍い=肥満
値段の安いものに旨みを感じる=下流=肥満
合理的思考が苦手=妙な屁理屈を言って味が濃い高カロリーな食べ物を食べる=肥満
子供時代に育ちが悪い=肥満

肥満は下流の証拠だからな。。
128名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:26:21.96 ID:Ain6aFW/P
てかそういう、極端から極端に走る性質が肥満の元だな。

バランスよく食べればいくら食べてもいいだとか、
カロリーが一定以下なら、バランスは無視して良いとか。
129名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:26:56.55 ID:EjSTPZV50
研究? これで研究結果かよw
130名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:26:56.34 ID:ngVC19yo0
∠( ゚д゚)/ えっ !?

そんなことをドヤ顔で言われても、
何を今更って感じなんだが・・・
131名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:26:58.80 ID:YP5soRp7O
これ、小学生くらいにはみんな気付くだろw
132名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:27:04.89 ID:rmDG3FEf0
>>125 ドーナツとかもね。
社会的ストレスを軽減するのに、甘いもの食べるのは良いらしい。
激しい競争社会なので、やたらに甘いもので精神安定を図るのかもしれない。
日本人でもアンドーナツをずっと食べていたいなどと思ってる人は結構多いかも。
133名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:27:24.69 ID:VL3xIHQg0
なんでデブに限って偉そうに
これはこうやって食べたほうが太らないのよ、とか
こんな油っぽいもの

って少なくともおまえよりは20キロは少ないので黙ってろ
134127:2012/01/06(金) 21:27:48.24 ID:i0k/wf+10
>>130
開き直る=肥満

ってこともあるよな。
デブってすぐにあきらめるし
135名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:28:21.84 ID:74ZHsDHH0
>>107
冷暖房で快適な部屋で、テレビでも見ながらエアー縄跳びや踏み台昇降運動やりなよ
136名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:28:28.42 ID:eMyDk9TLO
軽くトーストしたクロワッサンにバターのせて食べてるときの罪悪感たまらない
137名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:28:36.39 ID:/x4naL260
>>18
(; ゚Д゚)ウヒョー
138かわぶた大王ninja:2012/01/06(金) 21:29:34.55 ID:ueUHm3hT0
139名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:30:05.31 ID:VL3xIHQg0
あー実家帰ったらイライラしたんで明日の朝ドーナツ6個くらい買ってきて食べよう
140名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:31:18.97 ID:rmDG3FEf0
>>136 それに更に蜂蜜がけをしてないので、大丈夫なんじゃないの?
141名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:31:25.98 ID:RZYYWD280
>>126
そりゃ昔日本にくるアメリカ人は比較的上流の人間が多かったってだけの話だ
142名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:32:27.23 ID:S1wmToxT0
>>136
クロワッサンってパンと認識されてるのがおかしいよな
ありゃパイだ
143名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:33:49.15 ID:eMyDk9TLO
>>140
蜂蜜かけるのはチーズトースト
チーズも蜂蜜もやりすぎってくらいのせるとテラクソうまい
144名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:34:57.78 ID:RZYYWD280
>>142
イーストが入ってるのでパンであってる
145名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:35:39.74 ID:i0k/wf+10
でもさ、他人に甘いデブって、一緒にいるとなぜか落ち着くんだよな。
豪快な食欲で一緒に食事をすると楽しいし。
なぜか、デブって憎めないんだよな。。


時々、自分に甘くて他人に厳しい、誰からも嫌われる使い道のないデブがいるけど。
146名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:37:10.50 ID:rmDG3FEf0
>>143 蜂蜜なんて絶対にかけなかったが、美味しくて食べ過ぎると思って、チーズトーストやめた。
もう半年は食べてないと思う。あんなに安くて手軽で美味しいというのは、凄いと思う。
147名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:39:41.24 ID:rwergrqk0
>>145
そーか?
夏は暑苦しいし、うっとうしいし、臭いし
車降りた後シードが濡れてるし勘弁してくれって思うけどな
すぐに息が上がって呼吸も荒いからうるさいし
寝るといびきがうるさくて、途中息が止まって死にそうだぞ
148名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:41:20.17 ID:3MB9Aad9P
アメリカ人はアホなの?
149名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:42:04.92 ID:KK7Icarr0
>>145
それはない。
怠惰デブは所詮怠惰デブ。
150名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:42:47.52 ID:i0k/wf+10
>>147
他人にやさしいデブはそういったデメリットを補うほどいい奴が多いんだよ。
ちょっとぐらい臭いのは我慢しろよ。

※他人に厳しい勘違いデブを除く
151名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:43:22.01 ID:2Xz3qfG80
うん知ってた
152名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:44:12.10 ID:K4wETJLl0
そらせやろ
153名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:44:50.95 ID:DQSNcpwU0

> 肥満の原因は食べ物のバランスではなく、カロリーの過剰摂取だ

なにをいまさら…(´・ω・`)
154名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:45:00.06 ID:uY7UqiZm0
カロリー(cal.)の定義は、簡単に言うと『1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量』だ

人間の身体に体温より冷たいものを持ち込むと、それを身体の中で体温まで上昇させる
必要がある

アイスコーヒーとかに入れるブロックアイスがひとつ大体10g位あるから、これを体温35℃まで
上昇させるのに、われわれの身体は350cal.消費しているんだ

分ったか、お前ら氷を喰いまくったら見る見るうちにガリガリに痩せることが出来るぞ
155名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:48:32.77 ID:4+40GQ2Q0
そんなことがわからないことの方が肥満の原因だな
156名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:49:51.84 ID:uOcGCGoAO
イグノーベル賞狙いか。
あざとい。
157名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:51:12.07 ID:GKefm6zO0
アメリカに出張行った知り合いの話だと、早朝ミーティングは朝食が用意されてて食べ放題だけど
全部甘い菓子パンだったらしい。それも尋常じゃない甘さの。
158名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:51:21.23 ID:WKnKLSMR0
知ってた
159名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:51:29.77 ID:hmHIyuL20
バランスだの運動だの
いろんなエセダイエット理論が蔓延して
当たり前のことを忘れてしまったんだな(笑)
160名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:51:49.36 ID:54OQV+6N0
フライドポテトは野菜!
161名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:53:10.26 ID:x75ToDfY0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
162名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:53:23.88 ID:wzYon8oT0
デブがいると落ち着くのは、

デブ=自分だけじゃないという安心感
デブ以外=こいつよりはましという優越感
163名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:55:11.50 ID:xE+knbT30
アメリカ人にもっと早く教えてやりゃよかったな
164名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:55:47.89 ID:451tcVPt0

■フジ偏向報道抗議デモ・花王抗議デモ 詳細
日付:2012年 1月9日 (月) 成人の日 時間:13:00集合、14:00出発
場所:福岡市 中央区 天神 警固公園 ※雨天決行
◆公式ブログ http://fujidemokyushu.blog.fc2.com/
◆公式Twitter http://twtr.jp/user/fujidemo_kyushu
◆メールはこちらまで [email protected]
165名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:56:16.68 ID:zR5DGDIM0
>>18
ツール・ド・フランス用のエレルギー補給に最適かな
166名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:56:33.63 ID:uKf/NFWr0
う、うん・・・
167名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:56:41.07 ID:TqzBRRz80
アメリカすげえ!!!
168名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:58:10.72 ID:rNhQ0zfo0
競馬の騎手の体重コントロールは何を食べるかでも摂取カロリーでもなく何グラム食べたかだったな
169名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:59:16.26 ID:3wx7tec20
論文読んだことのない人たちが、マスコミの与太解説で、アメリカ人は馬鹿だのと・・・言う不憫さ
170名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 21:59:22.32 ID:PP9dMEQY0
昔は1日5000キロカロリー位食っても太らなかったが、今は太る。
171名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:02:10.08 ID:v1wzqO9vO
172名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:02:42.72 ID:zR5DGDIM0
>>168
ボクシング界と同じだな
渡嘉敷勝男もテレビでそんな発言をしていた
173名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:02:43.28 ID:y+23Rco60
太りたいのに太れないんだがどうすりゃいいんだ
持病は甲状腺機能障害
174名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:04:04.79 ID:74ZHsDHH0
>>173
【野球】巨人、沢村「2時間おきにご飯」1日8食計画 体重増で球質の重い球いただきます
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325798523/
175名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:04:41.88 ID:SnkLSk8L0
( ´ ・ω・ ` )モーア?
176名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:05:35.60 ID:BQWEFthT0
バランスも大事だよ
太りやすい体になるからな
くれぐれも3食カロリーメイト(1食1箱)みたいな真似はするなよ絶対だぞorz
177名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:06:40.73 ID:CBhZ7gfFO
おまえ等が童貞な理由と同じくらいのインパクトだな
178名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:07:19.14 ID:frIyeKey0
つまり糖質ダイエットは無意味でインチキだったと言うことかいな
179名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:10:17.32 ID:4Gfdbr+CO
アメリカ家庭のバーベキュー事情語ったコピペなかったっけ?

あれ思い出した。
180名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:13:53.10 ID:p1yzthDAO
情報操作でもされてたのかな?スポンサーがジャンクフードや医療関連だったりとか…

アメリカも結構胡散臭いって気付いてから何でも疑ってかかってしまう
181名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:15:41.25 ID:WOn8xcCe0
>>1
お、おう、、、
182名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:18:36.90 ID:kV0aC1uJ0
>>1
そうだな。ダイエットを成分で区切って近道しようなんてのが
そもそもの間違いだったのかもしれん。

ただ、エネルギーを使う筋肉のことを考えると、バランスが
全く関係ないとは思えないけどな。
183名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:19:32.19 ID:HikeMjQr0
> 肥満の原因は食べ物のバランスではなく、カロリーの過剰摂取だ

>>153
確かにw
ポテト、コーンは野菜だ、って言ってガツガツ食べてたアメリカ人思い出した。
184名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:19:51.12 ID:Fk4Qa+RQ0
マクドナルドをはじめとして、ファーストフード
って未だにカロリー非表示だよな。
185名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:20:33.37 ID:1R8tvlwN0
知ってる。
186名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:20:54.37 ID:n85FzhoC0
そりゃ、一概には言えないが単純に食わなければ・・・ねぇw
187名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:31:36.46 ID:rbTSMS6W0
>>9
つまり、食う物のバランスを変えると筋肉量なんかは変化するけど、よくよく見てみると
カロリーが同じなら脂肪量は同じになるって事かな?
188名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:32:19.29 ID:HsWYSaUH0
えっ・・・今さらきづいたの?
189名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:38:43.26 ID:3Wier2lu0
そらそうよ
190名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:42:45.61 ID:N/qTJGPl0
>>180
医療関係がジャンクフード売ってたりしてなw
191名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:48:06.83 ID:L0AG40/nO
太る食品にガンガン課税しろよ
野菜はさらに値下げして硬水とか配給してやれ
太るものが安いから豚だらけになるんだよ
アメリカはまず食品業界一掃しろ
個人レベルの努力はその次だ
192名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:48:53.81 ID:N/qTJGPl0
>>18のメロンクーヘンとどっちがヤバイんだろう?
http://rocketnews24.com/2011/08/17/122305/
193名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:51:31.14 ID:iEIxytmH0
これってドヤ顔で言うような事なの?

みんな知ってる事かと思ってたw
194名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:52:32.78 ID:3UpF3C9r0
えーっと…
アメリカ人は野菜の存在を知らないの?
195名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:55:28.80 ID:74ZHsDHH0
>>194
フライドポテトやポップコーンのことですね
196名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 22:55:46.00 ID:3DLgIan10
>>3
たくさん食べりゃいいじゃん。
しょっちゅう間食するんだよ。
197名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:00:36.29 ID:H9Ggbx1F0
>>192
フライドバター完食したらそっちのが高いが、あれって
肝心のバターをほとんどこぼして食べてるから実際は
1000kcalくらいしかなさそう。
198名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:01:07.12 ID:VHbQqp+T0
飢餓に対応できるように栄養を溜め込める生物が生き残ってきたように
食料の供給が持続的に安定している社会でも何らかの淘汰は発生するのだろうか?
199名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:06:57.85 ID:vClmOUhS0
(  ´・ω・`  ) more?
200名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:08:53.35 ID:7uIUHCFi0
あたりまえ
201名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:13:06.03 ID:taX9bQrTQ
今日帰りに二郎食っちゃったけど小で野菜増しだしカロリー大丈夫だよな?
202名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:29:13.76 ID:JyJ1dSir0
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
203名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:31:45.31 ID:jh7R/u2+0
スポーツの消費カロリーを調べた結果俺は食うのを抑えることにした

まぁ運動自体も体にいいわけだが今は寒い…
204名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:32:15.74 ID:SJ4IEi3B0
【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1306117983/
205名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:33:25.38 ID:UYbHdnqZ0
俺は、アメリカの研究チームより何年も前から
このことを知っていたけどなw
206名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:34:04.55 ID:xtrcp5Wo0
I'd Eat a FORK if it were Deep Fried!
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=SCbDy97-XWQ&feature=endscreen
I Eat 33,000 Calories a day - Lisa Sellers - Sexy Back Remix
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=VnjT4JqWScE&feature=endscreen
Simply Sara -- Citrus Herb Roast
http://www.youtube.com/watch?v=_ZUuPljahvA&feature=related
wife being epilated for first time and told it does not hurt
http://www.youtube.com/watch?v=59nJiY__PTM&feature=related
207名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:35:46.03 ID:RK676l5p0
秘密にしてたけどさ、実は俺もカロリーの過剰摂取はデブになりやすいと思ってた
208名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:41:10.50 ID:Ryq3vj+Z0
ケチャップは野菜
209名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:44:16.00 ID:WCN0gZ3E0
酒よりもチョコの方が中毒性強いかも。
210名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:44:45.62 ID:tHZIb/rp0
⊂ia⊃
211名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:45:11.46 ID:snZJMtpN0
知ってた
212名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:53:44.36 ID:/03nnJgb0
皆 知ってた    アメ公さん
213名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:54:34.12 ID:+Ay9uU7T0
は?アホかw
今頃何いってんのwwww
214名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:56:18.20 ID:qOCZWEO90
>「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」

日本じゃ昔から常識でテレビでも何度も取り上げられている事だけど
こういうのって、専門の学会で発表されてなかったの?
215名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:57:13.28 ID:HDZ6HgC+0
自国民見りゃ一目瞭然なことを今更…
216名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:58:28.96 ID:qOCZWEO90
この研究チームは日本のレストランに一度来ると良いと思うよ。

最近はメニューにカロリー表示してるしね。
217名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:01:49.54 ID:eVSZenhA0
>>1はアトキンスダイエットとかの低糖質ダイエットを否定する研究結果だからニュースなんでしょ
条件反射で知ってた書き込みする人が多いのは日本はダイエッ後進国と言うか
あまりそれを必要としない国だからなのかなあ
これで最近出始めた「糖質ゼロ」とか言う商品は次第に尻すぼみになるのかね
でも糖尿病の人には効果ある事には違いは無いのかな
218名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:04:04.87 ID:q/Ghh+fw0
アメリカ人は阿呆だな
219名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:04:44.05 ID:1fBfpy5w0
同時にマクドナルドが成功するお国柄
220名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:07:23.02 ID:f1QT+JLW0
>>1
研究ばっかしてないで痩せろよ
221名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:08:24.06 ID:+JTXT6yF0
>>1
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
222名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:10:30.50 ID:Hn27C4al0
>>217
アメリカをダイエット先進国と言うのか

さすがピザは野菜の国w
223名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:11:58.56 ID:eVSZenhA0
>>222
え?違うと言うの???
デブが多いからこそダイエットが発達してるんだろうと言ってるんだが
224名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:14:18.44 ID:Hn27C4al0
>>223
発達してるというのは正しい方法が普及して効果出てることだろw

ダイエットビジネス先進国なら言えるかもな
225 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/07(土) 00:16:06.90 ID:H+u7vzYJO
>1 えっ、知らなかったの?
バランスよく食べると体が変な飢餓感を感じなくなるから
ドカ食いしなくなって、結果摂取カロリーも減ると思うんだけど(´・ω・`)
226名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:18:00.84 ID:VXoyzMw+0
しかしもっと有効な痩身薬って、本当に出来ないの?
開発すれば、莫大な報酬もらえるはず。
227名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:20:29.09 ID:eVSZenhA0
>>224
だから低糖質ダイエットは正しいかどうかの研究が>>1なんでしょ
その存在さえ知らない人が多い日本は明らかに後進国でしょうがw
228名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:20:41.86 ID:Hn27C4al0
>>226
ヒント:砂糖メジャー
229名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:20:46.05 ID:jFtD1Lz/0
>>226
喰うなよww
230名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:25:10.99 ID:0xr9FCcY0
各国代表的一般家庭の一週間の食生活 <Time誌より>

アメリカ
http://img.timeinc.net/time/photoessays/2007/hungry_planet/05.jpg
日本
http://img.timeinc.net/time/photoessays/2007/hungry_planet/01.jpg

肥満もアレだが、安易に加工食品ばかり食いまくってるのも問題じゃないすか?アメリカさんww
231名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:30:08.57 ID:43j9rtuy0
>>217
日本じゃそもそもアトキンスダイエット自体流行ってないんじゃね?
低糖質=低カロリーくらいの認識ではありそうだが
232名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:30:46.89 ID:NxpB7gen0
>>227
>だから低糖質ダイエットは正しいかどうか
そういうわけじゃない、
>>1見る限り、「余剰カロリー」は低糖質でも糖質過多でも結果は同じって事しか書いてない。
消費カロリーの範囲内での場合の低糖質ダイエットを否定してる記事ではない。

あと、いわゆる炭水化物ダイエットって最近日本でも流行ってるぞ。
233名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:34:00.54 ID:u9oDncRU0
…ふむ。
炭水化物大好きのAさんと肉大好きのBさんが、同じカロリー食べたら
Aさんは体重45kg、Bさんは体重50kgになりましたが
実は贅肉の量は同じです、って感じの記事なのか

それよりも、低タンパク質と高タンパク質で
同じカロリー同量の体脂肪なのに3kg近い差が出てる方が気になる
残りはナニ?筋肉量ふえたの?
234名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:36:37.37 ID:eVSZenhA0
>>231
だから知らない人が多いんじゃねと言ってる

>>232
低糖質でも糖質過多でも結果は同じってのはそれを否定してることにならんかね
235名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:03:44.65 ID:tYPL4GhZ0
このニュースは、ダイエットについてではなく、
カロリー過多は、炭水化物、蛋白質、脂質に関係なく、脂肪が増えるってことを言っているだけだよね。
236名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:06:25.95 ID:7lWKfmqu0
これって当たり前の事じゃないの?
237名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:16:29.27 ID:2Npxm/ju0
もしかしてビッグマックってアメリカでは高級食?
あのサイズって万国共通らしいし。
購買価格も同じぐらいとか聞いてるけど・・・
238名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:22:41.35 ID:Hn27C4al0
>>227
ん?
先進後進をはかる基準は一般人が片寄った知識をもってるかなの?

ここで笑われてるのは、ダイエット法を提唱してそれを否定する研究するという蛸壺的サイクルが、実際の肥満という社会問題に全く効果を発しない様だろう?w
それが先進国?

たとえるなら、
アフリカじゃエイズの治療に幼児を犯せばよいという誤った知識が蔓延してて、
科学者は実際に犯しても効果がないと頑張って社会に周知してるわけだ

さて、アフリカがエイズ治療先進国で、そんな変な治療法も否定する研究も一般人は知らないアメリカはエイズ治療の後進国なの?w


239名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:26:11.90 ID:HT0eIfFa0
>>87
女神だな
正直かっこいい
240名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:31:12.21 ID:eVSZenhA0
>>238
そもそも>>1は確定した評価では無いと思うが?
まだひとつの研究結果にすぎんだろ
これから追試もされるだろうしな

低糖質ダイエットそのものもアメリカ発祥で日本は後追いにすぎんだろ
様々な試みがされてると言う意味でも先進国と言って良いと俺は思うぞ

しかしまあ・・読んでて恥ずかしくなるというか笑える頓珍漢な反論だなw
241名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:35:13.76 ID:uDFuLXzQ0
これでアメリカ人は激ヤセだな。
242名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:40:58.61 ID:43j9rtuy0
>>240
ダイエット科学を発展させなきゃいけないってのが逆説的にダイエット後進国だとは思うw
日本がそれを笑ってられる状況なのかは知らんが向こうさんよりゃマシな気がするね
243名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:54:38.19 ID:eVSZenhA0
>>242
もしかしてダイエットと言う言葉を太ってる人が少ない国という意味で使ってる?
俺は普通に太ってる奴を痩せさせる方法と言う意味で使ってるんだが・・
だから太ってる奴が多い国であるアメリカが先進国で何も変じゃ無いだろって話しだ
244名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:03:11.38 ID:jyx9wywZ0
>>243
どうでもいいが、砂糖が占めるカロリーはかなりのものだから
糖質ゼロは逆に重要なんじゃないの。親が糖尿だからそれに切り替えたが
俺まで体重落ちてきたわ
245名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:09:53.58 ID:43j9rtuy0
>>243
俺は健康に適切な食生活というようなニュアンスで受け取ってる
太ってる奴が多い時点で、根本的に食文化が不合理ってことでしょ
246名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:13:25.77 ID:tYPL4GhZ0
元記事が間違いねんだよね。

元の論文はカロリー過多は太るってこと
過剰なカロリーは、どのバランスでも脂肪は一緒だったという、結果だった。

体重を落とすにバランスが関係ないとは言っていない。
247名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:13:53.17 ID:C5W9qe8U0
たくさん食べればそれだけピザる

うん、小学生の頃から知ってた
248名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:16:13.00 ID:eVSZenhA0
>>244
糖尿治療については俺もそう思う
>>217の最後の方もそういう意味で書いたつもりだし

でもダイエットって視点からすると・・どうなのかねえ
>>246
俺は脂肪を減らすのがダイエットであるという認識なんだけど
そういうもんでは無いの?
249名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:16:58.72 ID:qZOIOugO0
みんな知ってるw
250名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:22:40.83 ID:tYPL4GhZ0
摂取カロリー=消費カロリー
摂取カロリー<消費カロリー
で同様の実験をしないと、炭水化物ダイエットとかに効果があるかは判断できない
今回の実験は、摂取カロリー>消費カロリーの実験だから
太るときと痩せるときと同じとは限らないだろ
251名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:24:21.76 ID:IQXB+0my0
なにを今更w
252名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:25:05.80 ID:3gohlRnk0
バランスよくしたって食べすぎたら太るの当たり前だろ
100年前に気づけ
253名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:25:21.34 ID:LTKpXFdM0
これが研究成果なの?
254名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:27:21.23 ID:NBg1fzF2O
>>1
Ω ΩΩな、なんだってー!?
255名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:27:42.48 ID:jyx9wywZ0
>>248
いやさ低糖質ダイエットとは別の話として、脂肪を減らすのにカロリー制限が
必須なのなら、いろいろな物を食べるためには低カロリー甘味料の重要性は
逆に上がったんじゃないかと思ってね、砂糖でとってしまうと他のものが食えないし
256名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:28:04.96 ID:qSlS9N7p0
やっぱアメ公はアホだな
257名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:33:08.81 ID:eVSZenhA0
>>255
低カロリー商品の重要性は変わらないと思うよ
でも糖質ゼロって商品はどうなるんかねえ
>>1の追試の結果によっては尻すぼみに消えていく運命かもしれんと思うんよ
258名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:35:46.97 ID:CNj0FgYm0
なんだとー!?
259名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:37:59.43 ID:PnLk7R9O0
なんか当たり前すぎる研究結果発表でスレ立てるのはやってんのか?
【研究】 「男女で性格・思考の差はない」という研究結果、実は間違っていた?…男女間の性格の差異は非常に大きいとの研究結果
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325840787/

これとか、あとなんか最近色々あったよな
260名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:40:25.88 ID:6MPFhixxO
>>20
大丈夫だ
毎日茶を飲んで勉強すればわしのように東大に受かる
261名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:49:11.83 ID:YojdN8SW0
研究しなければこの件はわからないことなのか?
262名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:52:38.50 ID:u6OtcI+gO
そんなのデブは自覚してる
わざわざ研究したり発表するまでもないと思うよ?
263名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:55:52.71 ID:+30chlGn0
そっ・・・そうか、大発見だな。
264名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:56:30.92 ID:eu0Dj8dv0
知ってたw
265名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:56:46.62 ID:Gj2N/yUF0
スレ立てよりも問題なのは、分かり切った事を研究する米研究チーム
もっと建設的な研究しようぜと
266名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:56:55.40 ID:ohrtYk5m0

これは「あたりまえ体操」のネタのパクリです

笑いが欲しかっただけ>米研究チーム
267名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:57:42.07 ID:e+CHoAXc0
>>266それわかんない
268名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:58:09.92 ID:PpvWIb4C0
研究予算獲得のためだとはいえ、酷いレベルになってきたな
269名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:58:10.62 ID:0cEskcq30
デブって食ってるよね
それを指摘しても認めないし
270名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:59:17.93 ID:2xtrQjC30
こんなことを今さら研究してるって…

なんのためのカロリー計算だよ

そりゃ肥満が多いのも仕方ない
271名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:59:37.63 ID:I7WfmpPh0
そんなことも研究しないとわからないって馬鹿じゃね?
272名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:01:48.89 ID:Aj7MOZI4O
こんな誰でも分かる事にお金をかけるなんて
米国はまだまだ余裕があるな
273名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:02:34.06 ID:n1idYKquO
食い過ぎコーラでか過ぎなんだよアメ公
274名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:02:59.18 ID:CIDqLsiLO
これは衝撃的だな
「〇〇なら、いくら食べても痩せる」とかいう減量方法が否定されてしまったわけだ
275名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:03:22.92 ID:BDe0jzd70
こんなのみると、馬鹿にだけは学歴とか権力はあたえてはいけないと思ってしまうなw
276名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:03:47.11 ID:+N/hf8vV0
米国の肥満問題は色々な利権が絡んで>>1みたいの発表するだけでも
面倒だというのは承知してたがワロタwww
277名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:04:27.88 ID:4EWgKsCi0
お気に入りの風俗嬢も最近ダイエット始めたと言ってたっけか
これ教えてあげよう
278名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:04:52.52 ID:n1idYKquO
何でも甘いよ鬼甘いよ頭キーンなるわ
279名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:05:33.10 ID:yOl1yMjy0
当たり前の事だけど、そんなことも知らないのか、アメリカは
280名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:06:50.73 ID:CIDqLsiLO
これまでの「タンパク質なら食べても筋肉になりやすいので痩せる」とかいう主張も実は、牛を売りたいだけだったんだな
281名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:09:57.19 ID:Aj7MOZI4O
>>280
運動しなきゃ筋肉はつかない事は知らないのかも
282名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:14:01.21 ID:xlmT/jy90
日本は米を食ってるが米に食い物にされている
283名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:18:50.38 ID:SiugrXc/O
米を野菜とみる感覚が分からん
284名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:20:47.28 ID:5V1RFJZ6O
アメリカ人はバランス良く食べればいくら食っても太らないと思ってたのかね
285名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:22:24.89 ID:Z/sZC9eA0
>>277
自慢のバストが小さくなるかイヤッ!
286名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:28:27.19 ID:/ID81Nkh0
ってか遺伝子組換え食品が出回ってから異常なデブが増えた
キャットフードも同じで、そんなに量が違わないのにデブ猫が増えつつある
287名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:29:26.71 ID:Nf3OQYiR0
今まで、肥満の原因はカロリーの過剰摂取でなく、食べ物のバランスだ!
って思ってたのダメリカの研究者は? 素人の俺以下ジャンw
288名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:32:41.05 ID:y/6WUTL10
油ギッチョリ・塩胡椒どっさりの山盛りフライドポテトを食べて
今日は野菜をいっぱいたべたから健康的だねパパ!
ってくらい底辺はバカなんだってな
牛丼屋とマックに群がる日本人も笑えないけど
289名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:33:13.35 ID:IqKhR/Tz0
>>1
知ってた
290(。´ω`。):2012/01/07(土) 03:34:09.46 ID:vU9iZEEMO
1日の総摂取カロリーが1400キロカロリー以下の俺は大勝利だな
291名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:36:53.58 ID:tYPL4GhZ0
>>283
食文化が違う

アメリカでは米は主食じゃないから、野菜になる

日本は、穀類(米・麦・粟・稗等)、豆、芋は主食だから、野菜に入れない。
逆に主食にしている地域もあるトウモロコシは日本では野菜
292名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:44:17.26 ID:zlkjUHPW0
・・・え?知らなかったの?

もののけ姫に出てきたイノシシみたいにバカになりつつあるんだな
肉としては優秀だが
293名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:45:57.62 ID:e+CHoAXc0
蛋白質ダイエットは糖質完全カットしてないと太るんじゃないか

ジブリオタクサイ
>>291主食って考え方が無いって聞いたけど…
日本の分類って料理(おかずとごはん)と栄養(三つに分類)なような気がする
294名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:52:38.46 ID:zlkjUHPW0
あいつら本当に食べ物に関する知識がないんだな
さすがマクドナルドのポテトを野菜だからヘルシーといってる国は違うわwww
大手食品会社のせいでもあるんだが
食文化に関しちゃ下の下もいいところ
295名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:00:24.48 ID:4uOhkXmM0
知ってた
296名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:06:03.30 ID:gJMjV++j0
炭水化物と脂質をカットしないと痩せんよ。
要は米とパンと菓子類、食うな。
カロリーの高い飲料を飲むな。
揚げ物食うな。油もの食うな。

但し、蛋白質をカットするのは血管弱るからダメだ。
豆腐や鮭の水煮とか野菜を基本にしろ。油使ってない肉を食え。
必須アミノ酸やビタミンはサプリメントで摂れ。
そうすりゃ確実に痩せる。
ダイエットは金掛かる。

但し、野菜食ってても便秘になる。
また、短期間で10キロ以上落とすと分解した脂肪から出た副産物でアレルギー起こして湿疹が出たりする。
3ヶ月で10キロ減量までに押さえるのが無難。
297名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:11:40.38 ID:tYPL4GhZ0
>>293
だから、野菜になるんでいいんじゃないか

というか日本語の「野菜」は、英語の「vegetable」と全く同じ意味ではない
298名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:13:14.42 ID:U2psvoxR0
今現在ポテチとチョコレート(どちらも3人前以上)が手の届く範囲にある。
ああ、爆食したい〜〜〜  
299名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:18:50.39 ID:nFjvoCWo0
ダイエットしたい人のツアー組むとか。
ガダルカナル一木支隊と行く餓島ツアーとかさ。
もちろん企画は辻参謀で。
300名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:21:04.88 ID:gBHz8MgkO
この研究チームにノーベル化学賞を贈るべきだな
301名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:30:52.28 ID:zlkjUHPW0
炭水化物ダイエット、とか言って不健康なダイエット推奨してるバカは死ね
302名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:32:16.30 ID:LdzB3MHX0
スレタイがアメリカンジョークだと思って開いたのに
303名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:32:50.93 ID:8aUCKT1CO
掲載ジャーナルしょぼすぎ(笑)被験者25名(笑)
304名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:37:50.35 ID:FE53iuJbI
>>294
揚げ物食ってヘルシーとか言ってるアメリカ人見た事無いwww
305名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:41:54.53 ID:7TlFIpT8O
何を今更。
306名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:42:46.88 ID:NexB9WFi0
カロリーを取りすぎれば太るなんてモノスゲー当たり前のことで、一体何をいまさらのように
真剣に発表しているのかと目が点になった。研究とか実験とかせんでもわかるだろ、そんなこと。
アメリカ人って、実はモノスゲー馬鹿なんじゃないかと思えてきた。
307名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:50:35.04 ID:tYPL4GhZ0
研究者たちは、カロリー過多で太ることは判ってたの。
バランスによって、増える体重は変わるが、増加する脂肪は変わらなかったことが判ったんだよ。
308名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:55:28.61 ID:Rf6bSr/h0
普通の人間なら炭水化物の量を制限するだけであっという間に痩せられる。
が、この場合、膵臓が強くて糖尿にならない→どうにもデブが止まらない状態の結論だよな。
309名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:14:14.98 ID:e+CHoAXc0
>>296脂ねえとウンコでないよ
310名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:32:27.35 ID:yEXH1m/G0
うーん、米国人の一般大衆教養レベルは想像を絶するような低さなのかね?
311名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:33:00.42 ID:eiTiuMqn0
アメリカの外食は何もかもがビッグサイズすぎる
あんなん毎日のように平らげてたらそりゃカロリー過多になるよ
312名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:34:57.14 ID:yEXH1m/G0
つか、ドーナツ、ハンバーガー、コーラにビーンズ、フライドポテトばっかり
食っているイメージがあるな>アメリカ人。
313名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:37:18.47 ID:HnK58/yQO
自分の体重の管理も出来ないんじゃなぁ…
314名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:38:31.47 ID:3K6VG/yg0
>>308
でも病院食って米ばっかでカロリー稼いでるようなメニューなのに
入院して毎日食べてたら少しずつ痩せてったんだけど
315名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:38:48.60 ID:99kZNLDz0
ノーベル医学生理学賞級の研究成果
316名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:41:05.37 ID:m6dNDP4l0
つまり健康的にダイエットするには食べる量を減らしてバランスよくってことだな
317名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 07:47:07.14 ID:eVSZenhA0
だからさあ
炭水化物をどうのバランス良く食べるのがどうのといいう
従来のダイエット法を否定するような研究結果だからニュースなんだろうに・・
318博士:2012/01/07(土) 08:11:18.53 ID:jv14OqFO0
昔のおかあちゃんはまずサラダを出して食べさせてた
そして外で身体使って遊ぶことが楽しかった。

今は、電子レンジで暖めた主菜と主食から出す様になった
さらに食べ続けることだけが幸せという事になった。
319名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:12:11.05 ID:GmAx+Ice0
初めて聞いたわ
320名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:12:41.85 ID:SN1lmtTr0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

中国産アスパルテームはもっと安いがコワイコワイ。


次世代人工甘味料のミラスィーもあるが、
10キロ単位販売で個人にゃ売らないと思う。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
と検索したら、なんと、個人へ国産モノを売ってた。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版
http://www.rich-powder.com/product/item_neotame_GX_1000.php?category_id=15
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料
http://www.rich-powder.com/product/item_neotame_1000.php?category_id=15
321名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:13:44.81 ID:EmB1tfgk0
ほんとアメリカってアホだよな
322名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:14:59.54 ID:llBGWAdi0
ダイエットの方法じゃなく、肥満の原因だからな
ダイエットするならバランスは重要
323名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:20:00.29 ID:DTrGyUyp0
>>20
県知事は長野県生まれだから、お茶の影響は短いから無理ポイ。

市長はね・・・・・・
324名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:21:44.45 ID:eVSZenhA0
だからさあ
栄養素の話しでは無く純粋に体重を減らす効果がどうのという研究結果なのだろうに・・
325名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:42:37.84 ID:dDMq6u8T0
>>296
うんこの材料の大きな物は炭水化物だからな、
野菜だけ食っててもそりゃ、便秘になる。
便秘になるってより、出すほど便が作られないって方が正確か…。
昔の便が出なくてたまってる状態には違いないから、どっちにしろ体には良くない。
326名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 08:45:26.16 ID:4cVR8rvn0
>>25
砂糖は中毒性があるぞ
脳内麻薬出まくる。
ついでにインスリンも出まくる
327名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 09:06:53.04 ID:WiSbN/5D0
知ってた、と言わざるを得ない
328名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:06:48.11 ID:+V+da4l/0
いわゆる低炭水化物ダイエットは、結果的に総摂取カロリーを減らすことになるから、
この研究で、減量の手法として否定されたわけじゃない。
米や砂糖などの高GI値食品は、食べてすぐ血糖値を上げる。
そして血糖値の下がり幅も大きい。
この血糖値の降下に対して、空腹感を感じる。
だから、食べ過ぎ→結果的にカロリー過多になりやすい。
空腹感とか食欲云々については、この研究の対象外だからね。
329名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:27:24.64 ID:fqZdKh0N0
こんな当たり前の事で研究費がもらえてうらやましいです
330名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:35:18.22 ID:eVSZenhA0
知っていたとか当たり前とか言ってる人が多いけど
実のところ俺は全く納得できていない
>>1の結果はまったくもって非常識だからだ
非常識だからニュースになっているわけだけどさ
331名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:38:41.03 ID:OjzW19I20
>>9
低蛋白食の場合、体重の増加は高蛋白食の場合よりも50%少なかったが、体脂肪の増加は同じ程度だった。
ここが一番の問題だろう。
低蛋白食では、骨格筋を消耗しながら体重が増加するって事。
低カロリーダイエットをする場合でも、蛋白量は一定量必要って事だな。
・・・・当たり前だがw
332名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:45:28.33 ID:pbgYJsY10
>>329
アメリカじゃ日本の家庭科で教えるような栄養摂取の基礎的な授業も無いから。
333名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:46:37.36 ID:V+OXhRhE0
俺はデブだが、俺と付き合う女や友達まで皆デブになっていくな・・・
空気感染すんのか・・・って生活食習慣が似るからだろうな・・
334名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:47:19.43 ID:G7WiAGNL0
>>331

でも余剰カロリーは同じで、一方は+骨格筋を消耗してるのに
脂肪量の増加は同じってのは何気に不思議だな。
335名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:50:28.27 ID:H0GJwYfm0
>>333
デブの方が感染力強いのか。
デブが普通の人との付き合いで、体型戻ったと言う話は聞いた事がない。
336名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:51:23.37 ID:ZJkTI7s+0
>>18
こんなの食ぇーヘン。
337名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:51:31.92 ID:T1HjLFjD0
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合ス12★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1324020248/
338名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:57:21.04 ID:llBGWAdi0
>>18
運動自体のカロリー消費量で、食事した分量を減らすのはほとんど無理だけどねw

運動の目的は、筋肉を付けて基礎代謝量を増やして、カロリー消費量を持続的に増やす事だから、運動による筋肉鍛錬と食事制限は両立しない
339名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:07:09.81 ID:YQHxhIiBO
全く意味が解らないんだ。知ってる人教えて。
痩せるにはバランスのよい食事を…という説を
確認するために、オーバーカロリーで実験したの??

例えば、食事バランスが良くても悪くても、
摂取カロリーさえ抑えれば体重、脂肪は落ちる(キリッ
…なら解るんだが、違うよね。この実験。
340名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:15:36.20 ID:X9ZoQ39h0
(     ´・ω・`     ) more?
341名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:17:45.65 ID:/ow3WvPF0
要は低炭水化物だの○○ダイエットだのやったって食いすぎれば太る
ってことだろ?
342名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:27:13.36 ID:G7WiAGNL0
>>339

ダイエットがどうのこうのいうこの記事のまとめがイミフなだけ。

実験は単に摂取カロリーの形態による
肥満の進み具合の差とかを調べたかったんだろう。

結果、どのような形態でとろうと脂肪量の増加は
余剰カロリーによって決まる。

低タンパク食だと除脂肪体重が減るから見かけの体重は減るけど
脂肪は同じように増えてるよ。結局肥満だよ。
体重やBMIだけで食事療法を評価すると痛い目みるよ。

ってあたりが得られた知見。
343名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:32:51.27 ID:v8IoaRjFO
>>339
摂取カロリーをオーバーしてもバランス取れた食事なら太らないよ。
とか、
カロリーオーバー分が野菜(ポテトの事)なら大丈夫、食べても太らないよ。
みたいな迷信や格言、思い込みや都市伝説がアメリカにあるんじゃないかねえ?
その検証実験って事でしょ、これは。

日本にはそんな迷信はないから、
こいつら、何を当たり前の事を言ってるんだ?って素朴な疑問になる。
344名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:01:23.74 ID:G7WiAGNL0
>>343
元記事もこのスレもタイトルにミスリードされてるから元の記事見た方がいいよ。

http://newsatjama.jama.com/2012/01/03/fat-accumulation-dictated-by-excess-calories-not-protein-content/

要するに高/低タンパク食だと太りにくいみたいな食事療法に
意味があるかってことを調べてる。
カロリー過剰な条件にしてるのは結果をわかりやすくするためだろう。
345名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:35:39.67 ID:e+CHoAXc0
>>318どこ国の話?
346名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:46:05.77 ID:e+rZNFOd0
>>293
>日本の分類って料理(おかずとごはん)と栄養(三つに分類)なような気がする
食文化での分類と栄養学での分類は違うって事だろ。

里芋の煮っ転がしは食文化的にはおかずだから野菜カウントだけど、
栄養学的にはメインは炭水化物だし。

一般的な扱いや話の上では、食材の分類は栄養学より食文化で語られることが多く、
「その地方において、主食以外の穀類やイモ類」は量をそんなに食べないから
野菜カウントされる事が多い、という事。
347名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:04:10.98 ID:ODo/pNC50
晩飯のご飯ここ何年もずっと1・8合欠かさず食ってた。
でも2ヶ月ほど前から1・2合に減らしたら体重が3キロくらい減ったお
おかずの量はかわらず。
94キロから91キロへwww
筋トレは週3ペース時間にして1回あたり20分ほどだけど。
348名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:07:30.64 ID:eorN56Ny0
カロリー減らせばそりゃ痩せるけどさ
バランス崩した食事してると
体が不足してる栄養求めて余計に腹減るんよ。
腹いっぱいなのに食欲が収まらないんよ。
小腹が減ったからと0kcalオヤツなんて食ったら余計に腹減るしさ
349名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:09:14.45 ID:lDBgvuVp0
え、これニュースなの?
350名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:10:54.67 ID:UNilhOXI0
こんな分かりきった事を今更、、、
バランス良く食べればどれだけ食べても太らないと思っている
アメリカのアホに向けた発信か
351名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:19:55.84 ID:e+rZNFOd0
>>348
>カロリー減らせばそりゃ痩せるけどさ
>バランス崩した食事してると
そもそもデブは元からカロリー過多、しかも炭水化物か脂肪の過多でバランスも
悪い食事なんじゃねえの? 

もし、「カロリー過多なだけでバランスがよい食事を取っている」というなら、
単純に全体量を減らせばバランスはよいままじゃん。
352名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:33:21.39 ID:fxJR22/u0
>>348
内容はどうあれ腹いっぱいなら食欲なくなるよ
どっか壊れてるんじゃね?
353名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:33:22.24 ID:eorN56Ny0
>>351
そらそうよ?
354名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 13:50:38.56 ID:hP9TrW4w0
偏食で小食と、バランスとってるが大食い
どっちが太るかっていったら後者に決まってるだろ
ほんとは昔から気づいてたのに
食事の量減らすのが嫌でごまかし続けてきただけじゃないか
355名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 14:52:01.86 ID:tYPL4GhZ0
良く海外の掲示板の翻訳してるサイトで、
外国人の日本での食事について、「量が少ない」という感想を良く見る
だから必要以上にカロリーを摂らないから、日本人は外国から見たら肥満が少ないのを
自分がカロリーを摂りたいために日本食はバランスがいいから日本人は肥満が少ない
と屁理屈をこねているのに、そんな訳ねーよって言っている。
356名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 15:54:44.63 ID:nNgm8flv0
痩せたい奴はとりあえず炭酸やめろw 話はそれからだ。
357名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 15:57:10.93 ID:Jbb2qEYh0
ほうほう、すごい発見だ!
って、え???
358名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 15:59:33.06 ID:dtbKVFd80
つうか動かねえから肥満になるんだよ
359名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:01:57.87 ID:eLvqoDpw0
アトキンスw
ケトーシスwww
360名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:18:12.54 ID:tYPL4GhZ0
動かなくても、必要以上に食わなきゃ太んないよ。
動かなくても、生きているだけで、カロリー消費するから
動かなければ、あまり腹が減らないから食う量は減る
それに合わせれば、太らないが、それ以上食えば太る。

運動して、腹を減らして大食いして太ったやつもいるだろ。
361名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:23:40.45 ID:L1r1XeJO0
代赭だけでも毎日600gは痩せられるよ。
362名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:23:59.26 ID:3Dmq9UmWO
わざと高カロリー取ってる35歳だが、全く太れないぜ!
デブは甘えw
363名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:24:59.83 ID:51vnNr820
これは「人は殺せば死ぬ」レベルの発表ではないだろうか
364名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:27:11.81 ID:H0GJwYfm0
>>356
ウィルキンソン炭酸にレモン果汁が美味い。
365名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:30:36.24 ID:kMMIaVyc0
アメリカに住んでた頃、同居人のポチャ白人がみるみる太ってくので、なぜ太ったのか?て聞いたら
「冬だから太るんだ。冬は太る季節」とマジ顔で答えてた。

次の冬はもっと大きくなってたけど。
366名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:36:27.74 ID:kMMIaVyc0
白人の必要カロリーは体格が大きいから日本人より高め、ってのはよく聞いたけど、
その割にデブ多いよね つまり必要カロリーを上回ってるって事か
自然な味が美味しいのに緑茶にドカドカ砂糖やハチミツは入れるし、柔軟剤みたいなボトルで飲み物飲むし
(野菜や茶が持つ自然な旨味を言っても、俺は昆虫じゃないからわからないとか言うし)
かといってダイエットになると、極端な偏食や手術や怪しいサプリに走るでしょ

…向こうのレストランとか量が多いじゃん? だからどうしても残してしまうんだが、「まずいとでも言うのか」と嫌な顔されるし
あとね、muffin topなのに平気でヘソ出ししてるデブ女! 背中の肉ブクブクなのにキャミ着てドヤ顔で歩いている!
男の巨乳moobもきもいね
367名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 16:36:38.13 ID:uUfWh3Cz0
総摂取カロリーが同じなら繊維物主体の食事は
摂取量が増大するはずだから食べきる前に満腹になる。
つまり繊維物が多い食事を取るべきということだな。
368名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 17:58:20.94 ID:wyq6wESO0
蒟蒻とかかぼちゃは減量に良いね。ウンコ凄い事になるけど
369名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:04:03.18 ID:HREj811j0
猫の餌みたいなものの人間用って作れないの?大豆主体ならいけるとおもうんだけど
370名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:06:24.01 ID:zwmTZh+o0
余剰カロリーをどれだけ蓄えるかは体質なんだからハゲと同じで諦めるしか無いんじゃね?
食い物制限は精神的にやられるよ
371名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:08:47.35 ID:8Jsr3LxNO
そんなはずない!
食べ物のバランスだ!
372名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:10:04.66 ID:mLBgcJXjO
>>363
同意…

アメちゃんわかってよかったね
373名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:10:30.46 ID:gF/UXF8C0
>>344
結局タイトル通りの意味でしかない。
全然ミスリードじゃないって。
374名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:17:13.60 ID:IbpVLa7B0
ためしに必要以上にゼラチンだけをくいまくってみ?
おそらく顔テカテカ体ぶよぶよになるよ?
っていう記事だな
375名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:20:22.19 ID:Um+00gy/0
こんな誰でも知ってることを今さらドヤ顔で言われても・・
376名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:20:56.67 ID:pfPa89iN0
馬鹿でも分かることを金を掛けて調べたの?どこまで馬鹿なんだ。
377名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:28:24.11 ID:H8wx0VPhO
メロンクーヘンはどこで買えるの?

一度食べてみたい
378名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:29:23.99 ID:Nb3DAym/0
うん、
知ってた。

多分、小学生でも知ってると思う。
379名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:30:39.54 ID:AVI1NS3G0
何を今更w
380名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:34:01.62 ID:2T6yhSbd0
>>369
ベビーフードとか病人用の流動食が近いんじゃねw?

でもすぐに味覚的にあきが来るw


割と味覚に乏しい猫でも「ニャー!(これ飽きた!)」と皿ひっくり返したりするぜw?
381名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:34:34.57 ID:QX6DG7Pf0
精密な計算の結果、1+1は2になることが判明しました!

って言われるのと同じくらい誰でも知ってる話じゃね?
382名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:41:27.42 ID:xxZgJgPq0
>>367
> 総摂取カロリーが同じなら繊維物主体の食事は
更に言うと、繊維質の多いものは消化により多くのエネルギーを使うから、
消費カロリーが若干上がる。ただし、摂りすぎると消化しきれず消化不良で腹を壊す
可能性も出てくるがw
383名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:42:12.47 ID:OaBIFR850
>>339
おれが思うに、アメリカにはヘンテコなダイエット法がたくさんあるから、
それを否定するためにわざわざ研究したんじゃないかなと。
384名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:54:46.24 ID:gF/UXF8C0
>>367
食べきらなかったら「総摂取カロリー」が同じにならないだろw
「摂取」って食卓に並べることじゃなくて実際に腹に収めることだぞ。

>>382
消化に使うエネルギーはそんなに変わらんと思うんだが。
385名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:04:53.74 ID:IbpVLa7B0
たんぱく質狙い撃ちの実験。実際は
過剰摂取しなければって条件で、炭水化物と糖分減らして
タンパク質を大目にすればやせるってことだと思う。
386名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:06:17.45 ID:ih+qJ6sk0
日本食はカロリーが低くてダイエットにいい、ってことで寿司30貫とかたいらげて
どや顔するのがアメリカ人。

ダイエットしてるから食事はサラダだけ、といってマヨネーズのチューブ半分以上
かけてドロンドロンにしてどや顔するのがアメリカ人。
387名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:08:01.67 ID:gF/UXF8C0
>>385
食った分(厳密には吸収した分)だけ太る。
炭水化物か脂肪かタンパク質かは関係ない。
388名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:10:53.34 ID:OQt1sJna0
>>33
なんか粘土味がしそうなケーキだな
389名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:16:43.69 ID:i8uZswWg0
当たり前だwwww
390名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:17:24.49 ID:IbpVLa7B0
>>387
GI値ってのがあるから食ったものによる影響差はあると思うんだけど
391名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:17:58.56 ID:6s/YT+mJ0
何をいまさらwww
392名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:24:49.43 ID:gF/UXF8C0
>>390
関係ないな。
食った分だけ太るのは物理法則。

ただし、食べたもののGI値によって摂取量か変化することはありうる。
つまり速やかに処理されて肝臓やら脂肪細胞にエネルギーが貯蔵されるため
血糖値が早目に下がって早目に腹が減って摂取カロリーが増えるとか。
でもそれは別の話なんでね。
393名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:28:09.60 ID:IbpVLa7B0
>>392
結局食べたものによって変化するってことを言ってるんじゃないの?
極端にいえば同カロリーでも酒だとあんま太らないじゃん
394名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:30:26.55 ID:MycJN+RvO
デヴ は 遺伝 ?
395名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:34:59.51 ID:pONPjmgK0
カロリー厨wwww

脂肪の摂取だけで
1日の推奨摂取カロリー厳守してます!(キリッ

ってもデブるか体壊すかどっちかだぜwww

たんぱく質と炭水化物だよ、人間。
396名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:36:26.92 ID:yHyOXLgQ0
>>393
なんか、肝臓だけ太るような気がする・・・
397名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:42:00.95 ID:pONPjmgK0
んと、デブって揚げ物好きなんだおw
あと、動物性脂肪を毛嫌いする馬鹿w
んでもってマーガリンとかショートニングは大量摂取w

398名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:42:08.62 ID:uOaIFcTj0
メロンクーヘンが有名だが、あれ実物見ると理由が分かるぞ。
ペヤング超大盛りと普通のカップ焼きそば比べてるようなもんだ。
399名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:43:46.99 ID:/vdaGriBO
こいつら……っ!
今更なにを言っているんだ……っ!
400名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:43:57.63 ID:gF/UXF8C0
>>393
なんで本人なのに推量形?

まあそれはともかく、タンパク質の比率を高めても摂取カロリーに応じて太る。
常識的にそうだし、この研究でもそう結論が出た。

アルコールに関しては、通常の代謝系にそのまま乗るわけではないので
正味の摂取カロリーの計算は難しい。
酔って体温を放出したりする影響もあるし。
だが通常の炭水化物や脂肪やタンパク質については基本的にその心配は無用。
401名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:46:32.47 ID:wNS7blXEO
え、じゃあアメリカ人に肥満が多いのはそういう訳なの?
バランスよく暴飲暴食してりゃ太るに決まってるじゃん
402名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:51:20.54 ID:K6/7+ARd0
ん?てことはバランスがよければ日に一万カロリー摂取しても大丈夫とか思ってたのか?
403名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:52:19.34 ID:tYPL4GhZ0
1.カロリー過剰ならバランス関係なく太る
2.バランスによって増加体重に変化がある
3.バランスが良ければ脂肪の増加量は変化する
以上を予想して実験したが、1.2は正しかったが、
3は予想に反して脂肪の増加量は変わらなかった。
2の結果からGI値によって変化があるが、
脂肪は3の結果からGI値には関係ないことは証明された
という実験だろ
404名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:55:53.35 ID:pONPjmgK0
あと、炭水化物食わなきゃ太らないと思ってるチョイデブw

日本の伝統食文化はデブの塊じゃねーか、んなこといったらwwww
405名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:56:19.82 ID:IbpVLa7B0
>>400
392はちょっと読み違えてた。
けどこの研究は必要以上のカロリーを摂取した場合って条件づけがあるよ。
>体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない
しかしGI値の太りやすさの理屈はその理論で正しいの?
GI値が低いと腹減りやすいから太りやすいって話だよねそれ。
GI値が高いってのは要は吸収しやすいってことだと思ってたけどね
406名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 21:59:06.56 ID:IbpVLa7B0
>>405
すまん。また読み違えたかも。392のGI値で太る説明がよくわからない
407名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:00:26.05 ID:6XX2Q7o70
たんぱく質とビタミン群多く摂取して筋量増やせば基礎代謝が増えて消費カロリーが増えて余剰カロリーが低減する
ってのが誤差の範囲ってこと?筋量に関係なく脂肪は同じに増加すると?
408名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:02:35.65 ID:vpw5J2MW0
幾分か消費しにくいとかいろいろあるけど
基本はカロリーだね。

肉も米もない。

ただ10時以降はもろ食べると太るのは確か。

6時前後までに食事しておくと相当にカロリーの影響は防げる。

要するに飯とかお菓子等は前倒しにしておけということ。
1キロカロリー=1グラムの体重と考えるといいよ。
大体、一日で2000キロカロリーつまり2キログラムの消費を必要としている。
409名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:06:39.99 ID:IZq7afw70
>>404
まあ高精白米を日常的に庶民一般が家計を気にせず食せるようになったのは
戦後けっこうたってからだけどな
410名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:06:42.46 ID:pONPjmgK0
だから、1日何キロカロリーとか
ぜーーーーーんぜん意味ねーってのw

その人の筋肉量とか運動量でぜんぜん違うんだからw


大体、体重1kgあたり1日最低0.8gのたんぱく質を摂取しないと
その人の筋肉は維持できない、って知ってるか?

そーやってどんどん筋肉衰えて代謝が低くなって
悪循環、やっぱわかってーな
411名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:08:07.84 ID:9yH7oMGg0
え、知ってた
412名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:08:19.46 ID:tYPL4GhZ0
前スレ当たりで誰か書いてたけど、
ためしてガッテンで、基礎代謝を増やして消費カロリーを増やすのは
効率が悪いって言っていた。
それに、筋量を増やすのは摂取だけじゃあ無意味
413名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:08:48.08 ID:vpw5J2MW0
ここで一日の適正カロリー計算してくれるからやってみ。

あとはこのカロリーにそって飲食すればいい。

わけわからないダイエットとか運動よりはるかに科学的で
何より楽。そしてリバウンドがない。

http://www.e-uruoi.net/about/index6_06.htm
414名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:11:16.39 ID:vpw5J2MW0
>>410

社会人になってから運動やってるのは、相当な趣味の人かプロだろ。
大抵の人はやってない。
そりゃ運送会社の人は毎日筋肉つかってんだろうけどさ。
ありゃ運動のプロみたいなもんだ。
415名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:11:16.66 ID:IZq7afw70
>>410
まあ逆に言うとアスリートとかも体組織やトレーニングメニューの運動強度から
摂るべき栄養素やカロリー等計算してるんだわな
416名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:11:53.33 ID:pONPjmgK0
>>412

え?は?

何食うと筋肉増えるの?wwwww
誰がんなこと言った?www

何食っても筋繊維は成長しないだろうwww

417名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:12:53.92 ID:DeDz6dnd0
知ってた


418名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:14:51.73 ID:vpw5J2MW0
土日の朝飯 ご飯3号 + 納豆 +大根おろし
 
でなぜ痩せないんだろうとおもってた自分が馬鹿だったとつくづく思うよ。
自分では粗食だとおもってたんだよね。1号で570キロカロリだからね。
419名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:14:56.85 ID:bH236wiu0
知ってた
420名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:16:59.30 ID:tYPL4GhZ0
>>416
君に言ってないwwwwwwwww
421名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:18:10.53 ID:pONPjmgK0
成長期にしっかり運動。
筋繊維破断して超再生=筋繊維成長、んときに良質のたんぱく質どっぷり摂取。
その維持にもたんぱく質は必要だし
できた筋肉が燃料にすんのは炭水化物=米

米食って肉!魚!納豆!豆腐!

あとはビタミンとミネラルだけでいいw

わかったかデブどもw
422名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:18:59.01 ID:IbpVLa7B0
>>418
それに大根おろしってさ、炭水化物の消化酵素あったよね。
腹持ち悪いと思うよ
423名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:23:53.09 ID:vpw5J2MW0
基礎代謝 増やすってことは、カロリ簡単に消費するってことで
なにか災害とか、あるいは事故にあったときは、
そのまま死に直結するということだよね。

ギャル曽根とか、災害で動きとれなくなったら、2日くらいで餓死とか疲労死亡するんじゃないのか?
424名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:27:52.39 ID:uXGQXGSQO
栄養バランスの考慮は体重の増減のためじゃなくて
トレーニングと合わせた上で筋量や体脂肪率なんかの体組成を
デザインするために必要なんだとずっと思ってたけど
単に体重の増減のために蛋白質何グラムなどと語ってる人が
これまでに居たのかね
425名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:28:49.44 ID:h6SJ8aPLO
>>417
俺も
426名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:30:43.82 ID:qbefjeDq0
研究チームが発表するまでもなく
そんなのリア小でも理解しているだろwwww
427名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:30:52.22 ID:fFYEOrqC0
これはガチ
毎日ラーメン食ってたら確実に太るからな
428名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:31:46.87 ID:sOJznE9I0
普通より少し太めが一番長生き。
痩せすぎは免疫力が低下して癌に罹りやすくなる。
429名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:31:55.01 ID:x7u7IYiC0
そうじゃないかと思ってたんだよな
430名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:33:00.21 ID:bvjZlUcV0
知らなかったのはアメ人だけ
431名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:40:08.73 ID:J4oi5f4o0
アメリカにパーキンス&マリー・カレンダーズっていうファミレスのチェーン店(600店ぐらい)がある。
暇な人は、グーグルの画像で
Perkins Family Restaurant & Bakery
もしくは
Marie Calendar's
で調べてみなよ。
これぞアメリカンって感じの料理の数々が出てくるから。
自分画像みただけでお腹いっぱいだわ。
(※マリー・カレンダーズは、アメリカン・パイで有名)
432名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 22:41:37.06 ID:Q3eW0Aqd0
本気で知らなかったのか?
バカなのか天然なのか・・・・
433名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:26:39.34 ID:Um+00gy/0
ちょいでっぷりとした熟女をバックから尻叩きながらハメるのが好き。
434名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:31:56.27 ID:gF/UXF8C0
>>405
吸収が遅くても直腸から出るまでの間に吸収されれば同じでしょ。

あと>>392は要するにたくさん食ったら太ると言う話。
食後血糖値が上がると、人間の体は余分な分を蓄えにかかる。
その後時間が経つと、蓄えた分を徐々に戻しつつ、新たに摂取する欲求(食欲)も惹起される。
吸収が早いと、貯蔵が始まるのも早くなり空腹を感じるのも早くなるはず。
435名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:34:33.47 ID:IxHLcHN90
アメリカ人はカロリーを摂りすぎだ、という話を聞きますが
それを実感できるエピソードを友人から聞きました。
彼の会社に、3ヶ月間アメリカ人が来たときの話。
最初の1週間、友人はいろんなところにランチに連れて行ってあげたそうです。
定食屋やすし屋、ラーメン、どんぶり、そば・うどん、イタリアン、etc……

結果、アメリカ人が大いに気に入ったのは、トンカツ屋。
しかも一番でかい、ロースカツ300gみたいなのがベスト。
結局残りの2ヶ月半は、ほぼ毎日そこに通っていたそうです。
友人は呆れてこう思いました。
「さすがアメリカ人。高カロリーもはなはだしいぜ」
ところが……
3ヶ月経って帰国するころには、彼は5kgも痩せていたそうです。
そして彼は、お別れの挨拶のときに、こう言ったんだとか。

「ジャパニーズフード・イズ・ベリーヘルシー」

おまえ普段アメリカで何食ってんだよ!
だって毎日トンカツよ!? 300gよ!?
たぶん1000kcal超えてるよ!?
いやはや、アメリカの底力を思い知りましたよ……
436名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:38:07.86 ID:Qxa4Pn3H0
誰でも知っている事じゃん喰えば太るという当たり前の事実w
437名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:43:17.88 ID:GBkgfTmU0
デブほど少食
代謝が落ちれば食おうが食わなかろうがどこまでも太る
438名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:46:43.61 ID:IxHLcHN90
>>437
年取って代謝が落ちるとホントに簡単に太るよね
439名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:50:36.89 ID:3U9a4UJF0
余剰カロリーは脂肪にしかならないって事は、筋トレ後どんなにドカ喰いしても、超回復に用いられた以上の蛋白質は全て脂肪になってしまうって事かい?
440名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 23:59:43.98 ID:IbpVLa7B0
>>434
要するに満腹感のことか。
ま、それはたしかにちょっと違う話だな
441名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:28:49.19 ID:xrNhqRRI0
>>384
>消化に使うエネルギーはそんなに変わらんと思うんだが。
極端にしなきゃそりゃ勿論、極端には変わる事は無い。

例えばだけど、極論だがカロリーがなく、繊維質が豊富な
セロリ(100gで15kcal)を2000kcal分食ったとかなら話は別、ってこと。
(でも、10kg以上食わなきゃいけないんで、事実上難しいがw)

あるいは水とかな。わずかだが、水はノーカロリーだけど、水を飲めば
吸収されるエネルギーとか、体温より低い水なら暖める分ぐらいの差はでるから、
大量に飲めば差は出る(尤も、これもよほど大量に飲まなきゃ誤差レベルだし、
大量に飲んだら水中毒になりそうだがw)。
442名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:29:24.08 ID:AVjcpm/T0
食べなきゃ痩せるよw
肥満&大食いの人間は胃腸が強いということだね。
ある意味羨ましいけど・・・。
443名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:31:42.06 ID:8LWuuiAX0
バランスよい食事をすると、そんなに大量に食えない というか顎が疲れてしまう
444名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:35:46.73 ID:bvZ+kQ9L0
体重を増加させたい場合、低蛋白高カロリー食であると脂肪ばかりが増えてしまう。という
ごく当然な結論が得られるな……
被検体は普段から肉ばっかり食ってるアメリカ人達だろうから、高蛋白食のグループに低蛋白状態解消による優位な筋量増加が見られた。
なんて事ではないだろうし。
減量する際、バランスだけを気にして1日に必要な蛋白量を欠かしてしまうと、筋量まで減ってしまい基礎代謝が落ちる。しかし
低カロリー食をする場合、蛋白質さえ確保していれば筋量は落ちなかった。そんな素敵な実験結果が得られればいいのに……
445名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:37:55.38 ID:xrNhqRRI0
>>392
> 吸収が遅くても直腸から出るまでの間に吸収されれば同じでしょ。
吸収されれば同じだけど、同じように吸収されるの?

例えば、砂糖100g 400kcal取るのと、玄米2膳400kcal分とるのは同じなのか?
砂糖なんかほとんど体に吸収されそうだけど、玄米は全部吸収される前に
うんことして出ていく分もあるんじゃね?

勿論、そういう誤差を考えると計算がめんどくさいから、基本はカロリー計算に
するべきだと思うが(カロリー計算のいいところは、大体OKかつ計算が楽なところ、だと思う)。
446名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:42:37.37 ID:tN+U0gmIO
>>439
タンパク質は筋肉だけじゃなく他の身体な材料にも使われるしエネルギーが足りなければ
それにも回されるけど余ってしまえば最終的には脂肪になる
ボディビルダーも筋肉増やすときは高カロリー摂取して筋肉脂肪両方ついてるよ
447名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:46:43.84 ID:XHTDLOWi0
>>283
ごめん野菜(´・ω・`)
448名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:47:11.35 ID:G7L5CcNj0
>>441
ああ、それ俺の持ちネタだわw
冷水ダイエット。
零度の水を1リットル飲むと36キロカロリー程度消費する計算になるって言う。

ところで、スレの本筋からはどうでもいい話のような気もするが、
繊維の異常に多い食事をした場合のエネルギー消費って、具体的にはどの辺を考えてる?
俺が思いつくのは、胃や腸の蠕動運動の量が、容積の分だけ増えるところくらいか…
あとは消化液の分泌量も増えるかな。
449名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:49:42.24 ID:8LWuuiAX0
もしかすると欧米人の肥満の原因は、胃腸が強すぎる件じゃね?
450名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:53:28.36 ID:0cOEDLY50
日本人は膵臓が弱いので、巨デブになる前に糖尿病を発症して痩せるってのはある。
451名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:55:39.75 ID:LmMAMi4S0
キーワード:知ってた
抽出レス数:22
452名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:56:53.29 ID:G7L5CcNj0
>>445
まあ消化の悪いものは吸収されきれないこともありうるから、
厳密に考えるときは口から入れた量ではなくて吸収量を考える必要はある。
しかしGI値は吸収率をストレートに反映したものではないから、
GI値でそれを議論しようと言うのは無理がある。

自分が調べた感じではGI値は食後2時間しか見ないが、2時間では食物は胃にいる。
つまり腸でどのくらいのスピードで消化されてどのくらいのスピードで吸収されるかは
全くと言っていいほど反映されていないってことで。
453名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 00:58:26.23 ID:p9mRsMqk0
そうですね
454名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:01:35.48 ID:3A7ehme/0
アメリカでは一人当たり一週間に2kgの砂糖を消費してると聞いたことがある
455名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:02:17.58 ID:o0s7cmm80
>低 タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや
>高タンパク質食のグループよりも少な かったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。

低タンパク→体重微増、脂肪増=筋肉そのまま、脂肪増
高タンパク→体重増、脂肪増=筋肉増、脂肪増

やっぱ高タンパク食の方がいいってことじゃねえかよ

高タンパク適量>高タンパク過食>低タンパク過食
456名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:03:26.66 ID:6qD6+hoHI
>>442
食べないのは一番簡単に体重落とす方法なんだが
最も簡単にリバウンドしてしまう方法でもあるんだよね。

俺、体重が110有った時に食事制限だけで95まで落とした。二桁になったと心の隙が出来た時にストレスも相まってついつい食べちゃって最終的に130オーバー(体重計が130までしかなかった)までリバウンドした。
後に運動によるダイエットに切り替えて挑戦して83まで落としたが周りにガリガリでキモいと言われ始めたのでダイエットをやめた。でもどんなに食べても95を超える事が無くなった。不思議だ。
457名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:07:59.79 ID:S/COx7e80
よく気づいたな。ノーベル賞ものだ。
458名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:08:18.46 ID:JZvXl3zeO
禁煙や禁酒に比べてダイエットの成功率が著しく低いのはなぜか?
(百貫デブがリバウンドなしでダイエットに成功する確率は5%らしい)

答えは簡単な話で、禁煙や禁酒だと摂取量を0にすることが可能なんだけど、
ダイエットは食べないわけにはいかないんだよね。
人間は、完全に止めるのは簡単なんだよ。
だけど、ほどほどに止めるのは非常に難しいんだよな。
459名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:11:17.52 ID:bvZ+kQ9L0
余剰カロリー食をした場合、高蛋白食であると低蛋白食のグループに比べ脂肪の他に筋肉も付く。とも読み取れるな。
低蛋白食であっても体脂肪増加は高蛋白食と変わらないのであるならば、体重を増やしたいときに蛋白質が欠けるのは勿体ないね。

>>446
そうだね。レスthx

腎不全の状態で体重を増やしたい場合は、低蛋白高カロリー食をしてピザになるしか道はないのか。
低蛋白食をしつつ、筋量を増やすなんて魔法みたいな事、できるわけないよなぁ……
筋量が多いほど腎臓には負担がかかるし、ガリのままでいるしか無さそうだ(ゝ'A`)フゥー
460名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:13:31.63 ID:8LWuuiAX0
日本人に肥満が少ないのは、いろいろやることが多すぎるせいで、
もぐもぐ食い続ける時間がないというのもあるだろう

俺だってできることならコーラ片手にスナック食いながら座ってちんたら作業したい
461名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:32:21.13 ID:RNCX1NMw0
もし乾パン1個のカロリーが丼1杯より高くても乾パンの方が太るって事?
462名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:36:44.27 ID:3Qjpb87y0
スナック菓子は少量なら美味いが
食べ続けてると舌がおかしくなって気持ち悪くなる
あんなのダラダラ食ってられるのは立派な味覚障害
463名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:36:59.08 ID:GUxORc6B0
余剰カロリーが体脂肪に変わる度合いは
炭水化物を10とすると脂質は5、たんぱく質は1とか聞いたことがある。
464名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:37:04.96 ID:yPbUQql00
日本は世界で2番目にマクドナルドの多い国なのに
肥満率は世界最低水準

マクドナルドを利用した分だけカロリー摂取を控えれば
太るわけがないのに、逆ギレしてマクドナルドを訴えるのがアメリカ人
465名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:41:32.17 ID:rQ0HGVEk0
いや既にマクドナルドでカロリーオーバーしているんだろうアメリカ人はw
とにかく量が多過ぎるアメリカは
あれだけ食っていればだれでも肥満まっしぐらなのは当然
466名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:42:22.65 ID:YOWxNl7+0
食品のGI値によって太りやすくなったりするって話は血糖値が急激に上がるのが悪いってことだよね。
血糖値が急激に上がると脂肪が蓄えられやすくなるっていうこと。低GI値のものは腸で吸収される
にしても血糖値上昇が穏やかなわけだからそれだけ太りにくいってことになるんじゃね?
467名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:43:03.13 ID:G7L5CcNj0
>>463
じゃあ残りはどうなるんだよ。
468名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:46:16.92 ID:XlbL+UFs0
>>467
「残りはどうなるんですか?」じゃないの。
469名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:50:02.70 ID:Gy+6mlYO0
>>194
あんまり生の野菜(調理する前の野菜ね)売ってないとこもある
買おうと思ったらアジアンマーケットとか日本食販売してる店にいかなきゃならんとかザラ
日本みたいに土のついたゴボウやら大根やら春菊が山盛り積んでなくて
細切れにしたサラダ用野菜が袋に詰めて積んであるのばっかり
470名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 01:55:17.58 ID:S/COx7e80
もしかしたらイランに潜入してる工作員への暗号かもな。
攻撃先は暗号名JAMA
471名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:30:47.57 ID:hUBKuHys0
当たり前じゃないのか・・・
472名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:35:25.04 ID:K/pyAJ8w0
そうかなあ
473名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 02:35:35.48 ID:eAvc7XU70
アメリカのコーラの容器とかハンバーガーのサイズとかを思うと
本気で知らなかったんだろうな、と思うわw
474名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 03:31:53.58 ID:q4Syvd6s0
これって※ただし運動してない奴に限る
だよな
475名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 06:33:23.63 ID:bjVLT2Hz0
この手のスレになると必ずのようのマクドナルドの名前が出てくるが
アメリカ本国ではマクドナルドはオヤツか子供のご飯
大人はもっと3倍はあるゴツイのを貪り食ってる
日本人とアメリカ人の意識の違いを感じるわ
476名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 07:12:41.72 ID:c6hH90mz0
このスレをピザアメリカ人が読んで、
またどんな屁理屈を言い出すのかすごく興味があるw
477名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:12:25.98 ID:BwWpTIaX0
>>455
違うんでない?

低タンパク→筋肉減少、脂肪増
高タンパク→筋肉維持、脂肪増

だと思う。特別なトレーニングとかしてなければの話だけど。

あとタンパク質と炭水化物じゃ、同じカロリーでも重さが違うし
全員下剤なんかで腹の中を空っぽにしてから体重測ったのかが知りたい。
478名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:23:49.78 ID:BwWpTIaX0
>>477
ああ、ちょっと訂正

イメージとしてはパンで500kcal取るのと、鶏胸肉(皮なし)で500kcal取ったら重さが違うってことね。
あとタンパク質ばっかだと便秘になるし。
479名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:14:19.51 ID:l/fmPyH30
>>477
> 低タンパク→筋肉減少、脂肪増
> 高タンパク→筋肉維持、脂肪増
同意

> タンパク質と炭水化物じゃ、同じカロリーでも重さが違う
不同意、だいたい同じでねぇかい?

米飯100g=168kcal、豚ロース肉・赤肉100g=150kcal
480名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:17:51.42 ID:QEhMYtr1O
>>477
特別なトレーニングしてなきゃ何食ってたって筋肉も痩せるだろw
あともしかして、水1リットル飲んで体重量って1キロ太ったー!って思う人?
481名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:22:27.38 ID:xrNhqRRI0
>>448
>俺が思いつくのは、胃や腸の蠕動運動の量が、容積の分だけ増えるところくらいか…
>あとは消化液の分泌量も増えるかな。
そんなところだろうな。あとは繊維質が多いとエネルギーとして吸収される前にうんことして
排泄されてしまう事が多く、実際に吸収されるカロリーは少ないだろう、ってところか。

結局は「繊維質が多ければ高カロリーでもOK」ではなく、「同じカロリーだったら繊維質が多い方が
若干だが太りにくい」って捕らえるぐらいにした方がいいだろうね。

>>449
寧ろ、肉食メインのところの方が腸が短いから吸収率が悪く、太りにくいって話があるけどな。
482名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:25:40.62 ID:BwWpTIaX0
>>479
食パン100g=264kcal
鶏胸肉(皮なし)100g=108kcal
牛肩赤身100g=130kcal

アメリカ人が実験で米なんて食べてるわけないし
油の量をコントロールしやすい鶏肉たべてる想定してみた。
むこうのボディビルダーは鶏肉よく食べてるしね。
483名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:28:33.57 ID:xrNhqRRI0
>>454
体重は1kg辺り7000kcalって言われてるから、その砂糖を減らしただけで
毎週1kgは減りそうだなw

>>456,458
リバウンドする人はそれは食事制限の根本を勘違いしてるからリバウンドしてるだけだと思う。

そもそも、なんでデブになるのか?って言えば、99%は「食い過ぎ」なんだから、
食事制限する目的は「理想(あるいは通常)の体型が維持できる食事に慣れる事」でしかない。
痩せた後にデブの食事に戻せば、そりゃデブに戻るに決まってる。しかし、それは
「理想の体型が維持できる食事に慣れていない」だから、正確に言えば
ダイエットを途中で放棄してるに過ぎないよ。

通常体型になったら、通常体型の人が普通にとってる食事量を守り続ければ、リバウンドなんてしない。
484名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:30:02.29 ID:BwWpTIaX0
>>480
>水1リットル飲んで体重量って1キロ太ったー!って思う人?
思わないよ。水なんてすぐに体から出ていくし。
でも元々の体重によって変わるけど、水分だけでも1kg以上一日で体重は変化するよ。

あと一日中寝てるわけじゃなければ、フリーウエイトをもともとやってるとかでない人は
栄養が足りてれば筋肉は落ちない。
筋肉量っていうのは日常の刺激で量が決まるから。
485名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:44:02.21 ID:xrNhqRRI0
>>484
>栄養が足りてれば筋肉は落ちない。
>筋肉量っていうのは日常の刺激で量が決まるから。
実際問題として、筋肉量は減るとは思うが、体型に合った形で減るだけだよな。
デブは重い鎧を背負ってるようなもんだから、そもそも筋肉量が元が凄いわけで、
痩せる→その鎧が無くなる→鎧を支える必要が無くなった分だけが減る、だけで。

実際、体脂肪率35%のデブが日常生活を普通に送りつつ、体脂肪率35%を維持したままで、
体型を標準以下にするのって多分出来ないw 筋力が落ちても、それ以上に体脂肪の方が減って、
結果的に体脂肪率も15-20%になるよな。

「運動しなきゃ痩せない」って、半分は「食事の節制をしたくない人の言い訳」だと思うw
486名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:51:05.93 ID:OiVkz8MF0
>>455
筋トレもしてないのに筋肉つくかぼけ
487名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:54:40.36 ID:l/fmPyH30
>>484
> 栄養が足りてれば筋肉は落ちない
(タンパク≒炭水化物は置いといて)
同意

>>480
> 何食ってたって筋肉も痩せるだろ
不同意

除脂肪体重は減るが、筋肉は減らない
細胞外液とか、脂肪組織中の水分とかも除脂肪体重に含まれるからだ

同じ理由で、過食で運動しない時には除脂肪体重が増える
筋肉が増えたんじゃないぞ
488名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 11:57:15.85 ID:QEhMYtr1O
>>484
水の重さを考えられるならなんで食い物の重さがどうこうとか言い出すんだ・・・
同じパンでも水でふやかしたら重量あたりのエネルギーは減るが肥満しやすさは変わらんだろw

筋量に関しては摂取エネルギーが過剰な場合に限って言ってる事を
見落としてたようだ。これは謝る。
489名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 12:01:54.10 ID:ZUn5N4zz0
あああ
490名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 12:08:35.93 ID:BwWpTIaX0
>>488
私はこの実験で体重測る前に、「全員下剤で腹の中を空っぽにして測ってるのか知りたい」
と上で書いてる。
タンパク質は腸でカサが少ないから体内に残りやすいし、便秘になりやすい。
そもそもどのタイミングで体重を測っているか記事からはわからないからね。
体脂肪については異論はない。
単純に体重については、一時的にタンパク質をたくさん採ったグループが重くなることは考えられる。
肥満しやすさについての話はしてない。
491名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 13:04:11.38 ID:l/fmPyH30
>>490
56日間の体重変動が13lbとかで
「腹の中を空っぽにして」
に何の意味があるんだw

まともに相手にして損した
492名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 19:28:08.87 ID:3M2oZ9tK0
>>490
もともとの話が肥満についての研究の話なんだが?
493名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 19:33:13.38 ID:GM32Csjy0
カロリー制限したら簡単に痩せたよ
当然の結果だ

1500kcak/日で2ヶ月で15kgの減量
筋トレとウォーキングも30分してるけどね
仕事だから減量したけど調子が良いのでこのままこの食事でいくつもりだ
494名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 19:45:19.34 ID:ERChX35F0
このスレで熱い議論が交わされているとは思わなかった
495名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 19:49:55.90 ID:McjBW5Y70
ささみは、低カロリー低脂肪高タンパク。
これ以上無いほど、理想的な肉だろ。
496名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 19:55:23.49 ID:z0eF4H0+0
これはノーベルきた
497名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 20:14:33.67 ID:SQ95Wtx90
>>87
すげぇw
昔は毒舌で今は丸くなったのかと思いきや、相変わらずひどいw
498名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 20:25:33.83 ID:ShHzvv770
>>464

アメリカはマックはおやつ、主食でピザとかだもんな。
499名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 20:27:21.40 ID:FCe/iaMQ0
あいつら正気かよww今まで分かってなかったのかwww
さすが、「ハンバーガーは、パンと肉と野菜を
バランス良く食べられるヘルシーフードだ。」とか言うはずだwww
500名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 20:38:05.26 ID:TLvb1mLoO
おいおい当たり前の事だろ
こいつらどんだけアホなんだ
501名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 20:59:46.26 ID:j+inCAzl0
この>>1の画像意味あるのかよw
502名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 22:50:31.50 ID:dMYYc6X/0
バランスよく色んなものを食いまくったのになぜ太るんだー

って本気で思ってたんだろうか
503名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 23:36:47.82 ID:6Xlf3fn90
理由が他にもある。
504名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 00:16:41.36 ID:mSkXHGjW0
>>498 でもそれはどちらもスナック感覚で食べれると思うので
日本人でもそのパターンにハマれば激太りするだろうね。日本人の場合、早期に糖尿病となるパターンか。
505名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 00:56:58.74 ID:H7p5PafD0
>>495
ささみのカロリーも余分に食ったら脂肪になる
のが分かっていないようだ
メリケンを笑えぬ
506名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:01:32.83 ID:THPbbr3I0
一度野菜を一日中食ってみろ
507名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:05:34.66 ID:5I831WKP0
ベジータの俺には関係ないな
508名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:07:52.95 ID:cMAkuDZN0
知ってた
509名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:38:15.29 ID:S4ZT7O2q0
>>505 ササミ余り美味しくないので、そればっかりだと
そんなにカロリーオーバーするほど食べれないよ。
元の特性を生かすために、殆ど油脂など加えない調理法での話ね。
510名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:43:36.84 ID:lHDBioL80
>>509
鳥わさにすれば、ナンボでも食べられる
511名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:45:54.03 ID:ABiIzUTp0
肥満の原因は食い過ぎである!

ずっと昔からそう思われてるような気がするんだが。
512名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:46:27.28 ID:gMisVR3L0
>>510 くせの余りないマグロ赤身でも、なんぼでもはないので
鳥わさでなんぼでもというのも余りないと思うよ。
鶏ささみダイエットが失敗する理由の多くは、それで何ぼでもとはならなくて
そんなのばっか食べてるのに耐えられないというのが主な原因。
513名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:48:59.22 ID:OPycrpRa0
チームで研究するまでも無い結論にワロタw
514名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 01:52:33.65 ID:6I9B6Jbf0
>>512
>そんなのばっか食べてるのに耐えられないというのが主な原因。
リンゴダイエットみたいなのにも同じことが言えるな。
一種類のものしか食わないとか言う食事制限が駄目な理由は挫折のしやすさと、
まともな食事制限で痩せたわけじゃないから、減量終了後の
「普通の食事がどういうものか分からない」ってところが原因だろうな。
515名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:06:44.81 ID:j40Bjk+9O
さすが頭の中も脂肪のアメ公wwwwwwwww
516名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:08:16.16 ID:3gXRZpsd0
体質だろ
俺大食いだけど太らんし
517名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:11:36.83 ID:GREIuS5fO
これからはサラダは生で食うか
ドレッシングは控えたほうがいいかな
518名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:26:37.11 ID:p57J9hMC0
正月休みは寝まくってたら痩せたよ
寝てばかりだとそんなに腹も減らないし
519名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:29:14.87 ID:P7mSP3/A0
ええっと、
栄養バランスを管理すれば、食いすぎでも体重増加は抑えられるんだけど、
体脂肪率は普通に増えるよって話だよね。


520名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:33:55.68 ID:0HBA13dk0
こんな研究に予算を出してるアメリカ政府に驚愕
521 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/01/09(月) 02:34:27.69 ID:JGklOv6d0
知ってた
522名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:36:50.35 ID:oL03BWDz0
>>517
ドレッシングのカロリーのよる
普通にかけてせいぜい50kcalくらいじゃないかな、塩分のほうが気にしたほうがいい

おかずが脂身の少ない蛋白50gで100kcalくらい*2品、ご飯1杯が150kcalくらい、で1食400kcal程度に抑えるときつい運動しなくても無理なくダイエットできるよ
野菜のカロリーはほとんど気にしなくていい
523名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:41:32.59 ID:YLmT98YT0
バランスがいい食事をしていればカロリーは関係なしに痩せるって
前提の意味がわからない
524名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:42:50.87 ID:RLeJSQ1C0
よく分からないが低タンパク質高タンパク質も同程度体脂肪が増えたのに高タンパクの方が体重は増えた
て事は高タンパクの方は筋肉量が増えたて事じゃないの
じゃあ結局高タンパクの方がダイエットにはいいんだよね
525名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:45:12.83 ID:H7p5PafD0
>>519
違う

バランスを管理しても
カロリー多けりゃ体脂肪が増える
当然、体脂肪の質量だけ体重も増えるって話だ

あんたみたいのや、武庫川の何とかというオバハンに
目を覚ましてもらうための実験だ
526名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:48:03.81 ID:WFxEbrLBO
前から言われてたのに。アメリカ人は食事の内容じゃなくて量が大杉だって。
527名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:49:18.82 ID:P7mSP3/A0
>>525
> 低 タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや
> 高タンパク質食のグループよりも少な かったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。

だから、体重増加量は抑えられても、体脂肪率は増えるってことじゃないの?
528名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:50:48.83 ID:H7p5PafD0
>>524
低タンパクは、筋肉が減って脂肪が増えたから体重の増え方が少なかった
高タンパクは筋肉は増えずに脂肪だけ増えたということ

高タンパクだけで筋肉増えるなら、室伏が泣くし
アナボリックステイロイドもいらんだろう
529名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:57:40.90 ID:z/A1kRpR0
糖尿病を何より気をつけるべきだから食後過血糖にならないような
食事が必要だな。炭水化物はアカンというこっちゃ。
530名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 02:58:03.12 ID:H7p5PafD0
メリケンだから3000kcalとしても、その5%は150kcal=タンパク質<40g
筋肉減りそうだろう

低タンパクは筋肉増えるけど
高タンパクは(運動なしだと)筋肉増えない
ってこと
531名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:07:05.03 ID:NaKtZ1Xs0
こんな大発見、見たことない。アインシュタインもびっくりだ。
532名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:11:14.29 ID:H7p5PafD0
>>529
わかっとらんな

今回の結果で、
低炭水化物で糖尿が治らんのは
タンパク質の摂り過ぎ→体脂肪増加→インスリン抵抗性増加が原因
ってことになる

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/easd2011/201109/521554.html
こんなのもあることだし

糖尿病には、(必要量のタンパク質を取ったうえで)カロリー制限でよいってこと
533名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:15:53.93 ID:H7p5PafD0
>>531
確かに
質量(体重)=エネルギー
って、アインシュタインは言ってた

つまり、カロリーに色は無いってことだ
534名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:16:31.16 ID:O5Cj5qBP0
>>530
>高タンパクは(運動なしだと)筋肉増えない


どうして、知ったかぶりして、嘘 書くやつが、こうも、次々出現するんだろう???

>resting energy expenditure and body protein (lean body mass) increased significantly with the normal and high protein diets.
”(低タンパク食に比べ、通常・高蛋白食は)安静時エネルギー消費(基礎代謝)も、除脂肪体重も増える”

って、明確に書いてるじゃないか!

535名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:18:45.13 ID:O5Cj5qBP0
>>532 も 論文から乖離したこと書いてる!

低タンパク食は、除脂肪組成分には影響与えず、脂肪量増加させることは書かれてる

しかし、”タンパク質の摂り過ぎ→体脂肪増加→インスリン抵抗性増加”なんて書いてないぞ!

妄想野郎ばかり!
536名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:19:11.43 ID:oL03BWDz0
>>533
おまえは体内で原子分解でもすんのかw

でも、食べ物を体内でエネルギーに変換する仕組みってすごいよな
科学的に発電とかに使えないんだろうか
537名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:19:49.26 ID:HkfEDN220
なんというズコーのAA
538名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:21:02.58 ID:+1Bq/DDX0
いまさら何を言う
539名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:22:19.89 ID:kSMJNSqA0
馬鹿なの?
540名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:23:20.00 ID:O5Cj5qBP0
>>537
論文の意味をわかってないから、”ズコー”と感じるだけだよ

きちんとしたコントロール下で、25名の成人を3ヶ月閉じ込めて、実験するのにどれだけ金かかると思うんだよ

”新発見”をするのではなく、”仮説を立証”することも重大な科学的プロセスという意味さえ理解できないアホども大杉

そして、原文を見ずに妄想を働かして、専門かぶって嘘の解説するアホ 大杉
541名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:27:42.78 ID:H7p5PafD0
>>534
炭水化物と脂肪でカロリー増やして体脂肪を増やしても
除脂肪体重(細胞外液とか脂肪組織中の水とかで)は増えるぜ

除脂肪体重が増えても、直ちに骨格筋が増えたわけじゃない
542名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:27:45.97 ID:wTex+e2o0
アメリカの空港のファーストフード店のセルフのジュース注ぎ口から出る量半端ない。
日本の3倍くらいの太さでカップのサイズも異常。日本のMが向こうのSクラス
コーラやらスプライトあれだけがぶ飲みしてたらそりゃ太る。豚は豚箱へ
543名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:29:44.72 ID:O/keJjNu0
要は脂質も炭水化物も蛋白も、総合して取りすぎてはいけないって事。
脂質、炭水化物はもちろんのこと、たんぱく質だけでとってても総カロリーが過剰なら肥満は解消されない。

・・・普通蛋白にしても体内でアミノ基を取り払われ炭化水素として電子伝達系を通るから分かりそうなもんだが。
てかこれって常識じゃなかったの
544名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:30:07.37 ID:6gVr8JMu0
ロシアの鉛筆のコピペを地でいくのがやっぱりアメリカらしいなぁ。
545名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:31:09.47 ID:pSQIXXLC0
アタマワルイ
546名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:32:02.51 ID:O5Cj5qBP0
>>541
細胞外液や細胞内水分は体重とほぼ比例する
故に、除脂肪部分の変化は、骨と筋肉・・・ って、基本中の基本だと思うのだが・・・

それさえ 知識ないのか?
547名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:32:55.01 ID:oy+5FZFt0
知ってた。
548名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:38:17.11 ID:+zQ45NoS0
>>1
そんな当たり前のことをw
朝飯抜くと体が飢餓状態と認識して栄養を溜め込むから逆に太ると
力説してた奴がいたけどそんな馬鹿な話は無いしw
俺は太ってくると朝飯抜いて体重調整に成功してるわ。これやると
健康診断での血中脂質の数値もばっちり正常になる。
肥満防止は食事を減らす以外の方法は無い。
549名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:48:57.16 ID:Ig6p2pJy0
>>548
>健康診断での血中脂質の数値もばっちり正常になる
あんたも意味の無いことやってるなあw
糖尿患者がHbA1cの値を見ずに「今日は血糖値が低かった」って喜んでるようなもんじゃんw
550名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:49:24.37 ID:MQHlIMX60
どやさ
551名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:49:45.27 ID:6I9B6Jbf0
>>542
>日本の3倍くらいの太さでカップのサイズも異常。日本のMが向こうのSクラス
スタバなんかも、「トール」自体のサイズは日本もアメリカも一緒なんだろうが…

日本じゃ、ショート、トール、グランデがメニューに載ってる基本サイズで
その上のベンティがメニューに載ってなく、頼めば出てくる裏メニュー的なサイズなのに対し、
アメリカじゃトール、グランデ、ベンティがメニューに載ってる基本サイズで
ショートがメニューに載ってなく、頼めば出てくる裏メニュー的なサイズだもんな。
更にアメリカはベンティを超える、日本では取り扱ってないアイスドベンティと
アイスドトレンタってサイズもあるもんな。トレンタは916ml… ほぼ1リットル。
牛乳パックぐらいのものを頼むなっつーのって話だよなw
552名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:56:34.21 ID:+zQ45NoS0
>>549
無知な奴に何を言ってもしょうがないけど日本における
健康診断の正常値自体がほとんど無意味なんだけどなw
一般的にコレステロール値は高い方が寿命が長い。
正常範囲外でもな。
それにどうでもいい検査をパスできれば余計な再検診が
防げて時間的に大いに意味があるのだよ。
553名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 03:56:47.54 ID:lUYp7cmu0
デブ「じゃあ唐揚げたくさん食ってもいいってわけだ」
554名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:09:01.65 ID:6P9pHae60
>>552
それコレステロールの種類によりますよね。
555名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:10:08.42 ID:+zQ45NoS0
>>554
だから「一般的に」と言ってるんだが。
556名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:10:32.94 ID:Ig6p2pJy0
>>552
その無意味なモノになんでわざわざ合わせてるの?
無意味な物の再検査気にする必要あるの?w
再検査なんて任意だろうに、無意味なその再検査にわざわざ出かけるの?w

コレステロールについたっていろんな考え方があるんだから、
2chで知った知識を振りかざさなくてもいいよw
557名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:13:32.07 ID:wqeaJgQ7O
うそっ
558名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:15:09.80 ID:6P9pHae60
朝食を抜いて検査結果が正常化したのなら元々体脂肪が多目だったのではと想像いたします。
その場合、検査結果が良好になったあとは朝食を適度に摂って昼食夕食のバランスをとると良好な状態が長続きすると思いますよ。
ただし、この時間帯に起きていられるという生活スタイルですと一般的な食生活は合わないかもしれませんね。
559名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:17:05.37 ID:IHlAUv3c0
この研究にいったいいくらかけたんだろう。
560名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:17:37.07 ID:6P9pHae60
摂取カロリーと消費カロリーのバランスの取り方として筋肉量を増やすのもお勧めいたします。
561名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:24:02.62 ID:Wbw8HXMm0
そらそうよ。食ったものは胃や腸に入る。
胃や腸の中のものがテレポーテーションして外に出る訳がない。
昼飯200gの飯を食ったなら、食った後の体重は食う前+200g
排泄や発汗で出るグラム以上の水分や飯食ったら残りは溜まるに決まっとる
人間はエネルギー効率も極めて良い、1kg痩せるのに7200kcal分の運動が居る
一日一食抜いてせいぜい500kcalだ
断食で死ぬ思いをしても、月に2kg痩せるのが精一杯だぞ
562名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:34:00.70 ID:V/riiX8kO
これスレの趣旨としてはアメリカ人バカスwwwww
なんだろうけど結構いい研究だと思ったよ
炭水化物抜きダイエットとか何々を食べなきゃ太らないみたいなダイエット法、理論は眉唾だと科学的に証明したってことでしょ
563名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:36:07.31 ID:Yd6H3sBx0
1000キロカロリーも余分に取って実験した結果と普通に食事した結果は違うだろ
甘いものだけとか油だけとかご飯だけとかで一日のカロリーを取ったらやっぱり太リ安いと思う
564名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:39:12.70 ID:HQzj6M2z0
今更過ぎる
565名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:43:08.10 ID:+zQ45NoS0
>>558
そんなに難しく考えることはないと思ってるw
太らんように食事量の調整だけで充分。
食事をgdgd考えてる人間の方が早死にするような気がするわ。
菜食主義で食事にかなりうるさかったジョブスも死んじゃったしな。
566名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:45:09.02 ID:RLeJSQ1C0
でも同じカロリー取るなら高蛋白の方がいいんだよな
分かっててもでもたんぱく質は炭水化物食うより高くつくからて話みたいな
567名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:48:46.21 ID:/QqF8vmBO
なにをいまさら…

と思わず突っ込みたくなるスレタイ大賞に認定
568名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:49:29.77 ID:HWtLFcDv0
動物タンパクを摂取する場合、普通に売られてる肉類でやると
肉の脂肪がもれなく付いてくることが多くて、しかもそういった脂肪が適度についた肉の方が断然美味い。
そこらが問題なんだよね。全部ササミで摂取できれば、また違ってくるんだろうけど。
そんなことやれるのは、意志の強い限られたビルダーくらい。
569名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:52:55.85 ID:Wbw8HXMm0
食品によって、消化時間も吸収効率も働きも違うから一概には言えんが、
体は正直、腹が鳴ったら食う、間食はしないでOK
570名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:56:09.69 ID:HQzj6M2z0
食わなきゃ痩せる、腹へってから寝れば簡単。
テレビのダイエット方法は、それで体重落ちなくなってからの工夫。
571名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:56:18.47 ID:QxhUWg0Z0
でもさでもさ
俺、1日1食かけうどん一杯しかくえないときあって
1ヶ月それだけで暮らしたけど1キロも減らなかった。
仕事してた。

今は仕事量がかなり減った上で
1日二食バランスのかなりいい食事中+缶ジュース一本+菓子人袋
で、毎月体重増減なし?マイナス1から2キロだよ

両方とも血液検査、健康診断で病気なし

これどうなってるの?
教えてエロいひと
572名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 04:56:57.55 ID:U17nx0HJ0
だけどアメリカからピザがいなくなったら経済まわらない
573名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 05:04:04.78 ID:HQzj6M2z0
>>571
ダイエットしてると3キロがくんとへって一ヶ月全然減らなくて
またがくんと減るって感じになるよ。
それじゃないの?
574名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 05:09:09.70 ID:vLWvl2wp0
>>573
あるある。あの時が一番心折れる。
てか炭水化物はガチで太ると思う。
575名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 05:19:32.23 ID:nEAGb3k/0
この研究チームは何分かり切った事を言ってるんだ

食べ過ぎなんだよ
外国のデブの話とか見てると有り得ない量を食ってるだろ
食う量を減らせ
運動しろデブ
576名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 05:31:53.16 ID:O9ffTbS00
アメリカ以外みんな知ってたよ トンガでなら拍手される発見かもね
577名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 09:11:13.25 ID:H7p5PafD0
>>546
> 細胞外液や細胞内水分は体重とほぼ比例

頭、粗雑

筋肉が増えなくっても
体脂肪が増えたときは水分貯留で除脂肪体重が増えるってのを知らんのか?

こう言えばわかるか?
除脂肪体重↑ = 筋肉量↑ だとすると、
筋肉増やしたいときは、炭水化物と脂肪で体脂肪増やす = 筋肉増える
ってことになるんだが

運動なし、エネルギー過剰摂取の肥満実験では、どれも
体脂肪だけじゃなくて、除脂肪体重も増える
って結果が出るんだ

その除脂肪体重増加は、細胞外液とかの水分貯留によるんだよっ
578名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 09:15:50.01 ID:QPBnSqxW0
また、似非健康馬鹿が大量に湧いてるなあ
そんな屁理屈こねくり回してる時点で極めて不健全な精神状態にあることに気づけよ
579名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 09:44:35.39 ID:OPycrpRa0
炭水化物とらないと筋肉が分解されるよ。
580名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:03:07.22 ID:H7p5PafD0
>>578
心配無用、おれはBMI19だ

炭水化物と脂肪が肥満の原因なんて誰でも知ってる
タンパク質もそうだってのが、
この研究のすごいところだってところを論証してるんだ
考弱ちゃん
581名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:20:10.75 ID:LQqHUTj70
>>546
成長ホルモンと運動能力に関する別の論文だけど、
基本が分かってないようだからちょっと行って教えてやれ。

ttp://www.annals.org/content/148/10/747.full
> we suspect that much of the increase in lean body mass from growth hormone is due to fluid retention rather than muscle hypertrophy

「成長ホルモン投与による今回の除脂肪体重増加の大半は、
筋肥大によるものではなく水分貯留によるものと思われる」
582名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:33:20.30 ID:PowQmmR30
糖尿病食(制限されるものはないバランス栄養食)で
カロリー計算をすれば簡単に痩せられるぞ
BMI22から理想体重を割り出して
必要摂取カロリーを計算するだけさ

計算方法はコレだ
身長(m)×身長(m)×22(BMI)×25(kcal)=必要なエネルギー摂取量(kcal)

身長170cmのデスクワーク中心の人なら
1.7×1.7×22×25=1590(kcal)
583名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:34:29.26 ID:6I9B6Jbf0
>>562
>なんだろうけど結構いい研究だと思ったよ
皆が経験則的に知っている事を実際に科学的に証明してみた、って事なのだろうかね?
ただ、サンプルや実施期間はもっと増やして欲しいが(人件費的に無理か?)。
584名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 10:37:20.85 ID:PowQmmR30
1日3食の合計摂取エネルギーを1600(kcal)に抑えるだけで
無理なく簡単に理想体重(BMI22)まで体重を落とせるよ

間食をしない少しの精神力(自制心)が必要だけど
自制できない人は何をやってもダメなヒトだから
そういうヒトには向かない
585名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 14:05:50.18 ID:oKb+l1lA0
レコダイやろーぜ
586名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 23:36:33.97 ID:kznGTnjt0
>>584
まあ人によっては自制つーよりローカロリー代替とかプロティン等のサプリを
うまく間食補食につかって「基礎代謝込みの活動に必要なエネルギー量若干マイナス」程度に
無理なくやった方が効率いいけどな。

糖質削りすぎると脂肪も落ち難くなるし、たんぱく質まで欠けると筋肉から痩せてくわけだし
587名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 04:03:11.57 ID:xV6HNqu00
そもそも、病気の影響で必要になった場合を除いて、本当にダイエットが必要な人は、自制ができなかったからなわけだろ。

588名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 04:07:33.49 ID:xGvFYb9P0
>>562
食べすぎたら太るってことが証明されただけで普通に食事してバランスを変えたり
カロリー減らしてダイエットした場合の話じゃないよ
1000キロカロリーも余分に食べれば太るに決まってるだろ 
589名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 04:20:31.71 ID:pQtoKujb0
火曜仕事なのに眠れない
なんか食べたら眠くなるかな
590名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 04:23:19.50 ID:lyn2yHiAO
知ってた
591名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 06:25:16.04 ID:M24W7U6o0
ゲノム弄ったBSEクローン牛なんか食べてるからだろ。
焼肉の食べ放題でも太らん。
592名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 06:35:37.86 ID:eZqAxXJo0
ようやくアメリカ人も食えば太るという小学1年生でも分かる理論を理解し始めたかw
593名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 06:45:58.38 ID:w0NSV/Oz0
あたりまえすぎて今まで実験してなかったからやってみましたテヘッって事でしょ?
594名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 06:55:50.13 ID:HW4uAx5g0
なんかおまえらバカにしてるけどさ、
今日は何を食うかって吟味しちゃうもんだろ?
唐揚げ1000kcal食ってもレタス1000kcal食っても
溜まる脂肪分が同じって凄くね?
595名無しさん@12周年
レタス1玉でカロリーなんて50も無いからなw
1000キロカロリーも摂取しようと思ったら20玉以上食わなきゃいけない
現実には無理だよ20玉食うことが
から揚げなら1000なんて一瞬だけどなw