【原発問題】非常冷却、全運転員が経験なし 事故調中間報告が断罪「極めて不適切」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会(委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授)は26日、
1号機にある非常用の原子炉冷却装置を全運転員が作動させた経験がないなど、
各号機の冷却操作で不手際や認識不足があり、炉心損傷を早めた可能性があると指摘、
東電は事業者として「極めて不適切だ」とする中間報告を公表した。

 また官邸、経済産業省原子力安全・保安院、東電の間で情報共有や伝達が不十分で
被害拡大につながったとし、「想定外」としてきた東電や政府の津波対策、事故対応の甘さを
厳しく批判した。第三者による初の調査報告で、事故の経過や全体像が浮き彫りになった。

 畑村委員長は報告を同日、野田佳彦首相に提出、年明けに福島県内で説明する考えを示した。
来年夏の最終報告に向け、菅直人前首相らから聴取するなど検証を続ける。

 中間報告は「国、東電は津波による過酷事故を想定せず、自然災害と
原発事故の複合災害という視点もなく対策を講じなかった」と認定した。

>>2へ続く

'11/12/27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112270047.html
2再チャレンジホテルφ ★:2011/12/27(火) 00:20:47.91 ID:???0
>>1の続き

 報告によると、水素爆発した1号機の原子炉冷却を担う非常用復水器(IC)は津波の後、停止したのに、
吉田昌郎所長(当時)や本店幹部らは動き続けていると誤認。注水など対応の遅れの連鎖を招いた。
また全運転員が作動させた経験がなく、応用する訓練すら受けていなかった。

 3号機で高圧注水系(HPCI)の手順を十分に検討しなかったため
注水が途切れたことは「極めて遺憾」で、炉心損傷が進んだ恐れがあるとした。

 津波については2008年、高さ15メートルを超える場合があるとの試算を得たが、
東電幹部は仮定の数値と判断、対策を検討しなかった。報告を受けた保安院は
対策工事を求めず、基準を示す努力をした形跡もなかった。

 情報共有、伝達の失敗は閣僚が集まった官邸5階、省庁局長級チームがいる
官邸地下、東電本店、現場で起きた。1号機への海水注入が官僚チームには知らされたが、
首相らには伝わらなかった。「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」で
放射性物質拡散を予測したが、住民避難に生かされることはなかった。

 調査委は、原発事故対策はどんなに確率の低いことでも対処できるよう考え方を転換すべきだと提言、
来年4月に発足予定の原子力安全庁(仮称)に独立性や組織力を与えるよう求めた。

(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:22:26.82 ID:Blaqq48h0
訓練とかならまだしも、非常冷却の経験があったらそれはそれでヤバくないか?
4名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:24:14.44 ID:aPQBj7Io0
よっし。税金投入回避w
5名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:24:58.10 ID:RSP0a0s70
民主党政権自体が極めて不適切
6名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:25:02.24 ID:47Ey8zv+0
全運転員が経験なし=全員日雇い
やっぱりそうだったか
7名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:26:08.36 ID:IkYp79Ek0
これは、民主党が設置した委員会な。

島津の田中さんの奴は、国会が設置した委員会。

間違えないよう

8名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:26:52.17 ID:l4JwVjLN0
IC止めて安心してるんだもん

基地外としか思えない
9名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:27:00.08 ID:VBV3EV2FO
原発テロリスト韓直人は死ね

10名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:27:00.74 ID:dhQhZekf0
黙ってても金入ってくる組織には向上する理由がないからな。
そりゃバカばっかりだろ。どことは言わんが
11名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:27:57.12 ID:FD0DDWOS0
議事録を取らず、情報を隠蔽しまくる民主党

【政治】衝突事件当日に海上保安庁が映像公開の準備をした直後、公開を取りやめるよう首相官邸が働きかける★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289520731/
【尖閣】民主党幹部「衝突ビデオを公開してはいけない。あれを見たら『中国人ふざけるな』と国民感情が燃え上がってしまう」★10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286794542/

【政治】 仙谷長官 「知る権利や報道の自由には、制約あり得る」…政府・情報保全委の初会合
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291864465/

【原発問題】 日本政府、なぜか「放射性物質の拡散予測」非公開→枝野長官「公表すべきだった」 [04/04]★7
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301966257/

【原発問題】「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304387322/

民主細野「1ヶ月前に北西(飯舘)が危険だとSPEEDIで知ってた、パニックになるから国民の為に隠しといたよ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304579199/

枝野官房長官「福島原発事故対策統合本部の議事録は作成していない」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301484293/
【原発問題】枝野官房長官、原発事故対応のための会議の議事録ほとんど作成してないこと明らかに 自民党政権の対応検証とも★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305285188/
【原発問題】議事録を取らない民主党政権 発足当初からいろいろおかしいが、これは見過ごせない ニューズウィーク日本版元編集長[5/30]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306720779/

【政治】リーク防止法案 通常国会に提出へ 尖閣ビデオ流出がきっかけに★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318081858/
【政治】 "政府に不都合な情報が隠される恐れがある" 日本雑誌協会「取材が罪に」、秘密保全法制に反対声明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324300067/
12名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:32:02.14 ID:ivcI6wTtO
事故は絶対に起きないのだから非常装置なんて必要ないだろ。
13名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:32:15.17 ID:J9TpGgoX0
非常冷却装置を動かしたら動かしたで反原発団体とマスゴミがクレーム付けるんだろ
14名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:32:27.50 ID:IGVUVKMi0
起こるべくして起きたということだな
15名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:33:39.08 ID:J0gkHgPn0
東京電力の行うことには問題などない。
なぜなら東京電力が東京電力であるからだ。
16名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:34:16.18 ID:tBIXtg7S0
安全神話に支配されてたから仕方がなかった
国策で原発を作らざるをえなかった資源のない日本列島という土地や
空気を読んで周りと違う事を言えない日本人の気質つまりは社会が悪いと俺は思わない
東電は死ね
17名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:34:17.12 ID:LKh5LiuI0
官僚チームにはしらされてて政治家どもはしらないってより
どうせカンリョウガーできいてなかったというほうがしっくりくるんだが
18名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:35:21.56 ID:Yb7mRaYD0
人は記憶型と思考型に大別できる

記憶型は既存のやり方を踏襲する
思考型は最善のやり方を模索する

これは適正だから致し方ない
物事を合理的に進めるには記憶型が適してる
だが記憶型ばかりだと適切な運用ができず、長い目で見れば非合理的なものになる
よってどの部門においても記憶型と思考型を混ぜる必要がある

現場は記憶型主体
運用管理は思考型主体
19名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:36:53.56 ID:i5jiNKww0
想定外で終了
20名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:39:42.81 ID:HjafAZVg0
> 官邸5階

昨日の日テレでは地下1階って言ってたのに
21名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:39:59.82 ID:NWMqzvHeO
なんか東電だけ悪者してるけどこれ…保安院の職務怠慢になるんじゃ?
22名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:42:40.21 ID:vjypTwzO0
>>21
原発には、原子力保安監督官という役人が常駐してるが、そいつも素人でなにも出来なかったと、報告書にあるよ。
23名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:44:04.63 ID:5yijijKH0
不安院なんて文系の事務屋が大半
原子力などわかるわけがない
24名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:45:25.37 ID:ZNrcayvh0
動かしたことないだろ。。。レッドオクトーバーでも3日に一回は訓練してるのに。。。

25名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:48:12.78 ID:7TOA3YEm0
据え付けから40年も動かしたことないなら、そもそも、ちゃんと動くかも怪しい。
26名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:48:47.22 ID:z2jUrZdg0
何故か日本人は最悪な状況のシュミレートを嫌う。
27名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:52:05.57 ID:WHNvM95J0
人災だわな
28名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:53:38.48 ID:Wu7ZBqr/0
火力でもAPC更新してもランバック試験はやってもFCB試験は面倒だからって
試運転確認しないでおいたら実際に使おうとしてダメだったってよくあるはなし
東電だからしょうがない

試運転中は発電した電力に税金かからないから発電できないFCBは
やりたがらないんだろうな
29名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:53:58.36 ID:4o8T4bnu0
>>21
「運転責任者として経済産業大臣が定める基準に適合した者」が運転してたんだよな。たぶん。
その基準が問題なんではないか。

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の原子炉の設置変更(6号原子炉施設の変更)に係る申請者の技術的能力について
平成22年4月 経済産業省
www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2010/genan025/siryo2-2.pdf

>平成21年10月1日現在における原子力・立地本部在籍技術者(業務出向者は除く。)数は2,786名であり、このうち、10年以上の経験年数を有する管理者が335名在籍するとしている。
>また、平成21年10月1日現在における原子力・立地本部在籍技術者中、原子炉主任技術者の有資格者が93名、放射線取扱主任者(第1種)の有資格者が221名、ボイラー・タービン主任技術者
>(第1種)の有資格者が50名、電気主任技術者(第1種)の有資格者が20名、運転責任者として経済産業大臣が定める基準に適合した者が115名である
30σ)Д゚)・∵.10! ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/27(火) 00:54:03.32 ID:2KKBDFIr0
(; ゚Д゚)俺、全部じゃないけど、事故直後の福島原発のHPの安全訓練のページ保存してるんだよね〜w
第二の所長の日誌も保存しておけばよかったな

自信満々で安全訓練やってましたってw
ははは
うそっぱちw
31名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:55:10.49 ID:wk6he1Q10
教育テレビでやってた番組では、アメリカじゃ
毎月非常弁を回す訓練してるって言ってた
電源無くなると、リセットかかって弁が閉じるから、
もう一度マニュアルで開けないとダメだって
だから毎月訓練してるって
32名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:57:31.52 ID:r5am40bTO
電源が失われた時の訓練してただろ?
菅直人が本部長で
どんな内容の訓練だったんだろう?
33名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:57:59.42 ID:toyUWk5D0
>>18
問題は運用管理をする思考型の人間に現場の実情を
体感させないことにあると思う。
『本店の人間が協力会社や下請けの仕事なんぞやれるか』と。
34名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:58:39.27 ID:bzClMiw60
なんでこんなバカどものために税金投入しなきゃなんないの?
東電ってのは何しても許される特権階級なのかよ。
35名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:59:00.83 ID:NPgvM5th0
予想通りの人災じゃないか。避けられたんだよ。非常用冷却装置のことなんで話さないのかなって
3月後半に思っていたんだけど、やっぱり自分らの大ミスを隠蔽してたんじゃないか。
吉田所長がヒーローなどと寝言は寝て言え。
36名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:01:07.74 ID:O1Ud6jsj0
えー普通緊急事対応のシミュレーションで必ず一通り最悪のケースも踏まえた
有りと有らゆる原発の設備の操作を体験しておくものじゃないのかよ。

誰も非常冷却の操作手順とかをシミュレートすらしたことがないっておかしいだろ。
37名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:02:50.03 ID:Wu7ZBqr/0
>>30
実機訓練じゃなくてシミュレーターだからね
実機なんて改造に改造を重ねてるからシミュレーターとは違ってる箇所多数あるし
38名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:04:10.33 ID:wzcf64pW0
そりゃそうだw
電気主任技術者の世界でも、経験「豊富」な技術者はだめぽ扱いらしい
優秀な技術者は豊富な経験が起こらないように先手を打つ
39σ)Д゚)・∵.10! ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/27(火) 01:05:08.39 ID:2KKBDFIr0
(; ゚Д゚)なぜベントしないのかについて「わからない」って答えは
つまり日頃から訓練してなかったってことだったんだなw
マニュアルでの操作がわからんと
他の原発の社員や作業員もできないんだろうな〜
40名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:05:25.90 ID:Yb7mRaYD0
>>33
そうだね
現場以前に本店だね
41名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:05:43.21 ID:azMMu9750
>>32

避難訓練だよ(真っ先に逃げる)
42名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:07:41.75 ID:NPgvM5th0
まず冷やさないと危ない。非常用冷却装置が動いているか確認。何で確認しないんだよ。
総合的な判断なんか必要ないんだよ。まず冷やすためにはどうするかだろ。
トップダウンでやることなんてひとつしかないじゃないか。
この悔しさはミッドウェー並みのくやしさだ。
43σ)Д゚)・∵.10! ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/27(火) 01:08:24.37 ID:2KKBDFIr0
>>37
(; ゚Д゚)でもいざってときにそれじゃ困る
だって原発ですぜ
格別環境に悪影響与えないようなものならまだしも
44名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:10:23.49 ID:CIhZmuoJ0
202 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 16:49:42.48 ID:FwcPZdgY0
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf
3月11日16時    1号機、2号機冷却用非常エンジン機能不能が発覚、電源車待ち。
     .23時    電源車到着。
3月12日 0時    2号機水位安定。注水不能。
      1時    1号機、温度上昇。水位不明。
      2時    1号機屋内の放射線レベル上昇。
             1号機、2号機共に「早急に」原子炉格納容器内から放射線を含む蒸気を放出する緊急措置を政府に提案。
★平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
            http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html   
      3時12分 ★菅総理会見。「明日の午前中、福島原発に視察に行きます!」
      4時    1号機原子炉内、ドライウェル圧力が840キロパスカルを突破。設定値の倍の圧力。
            ★この間、1号機内の圧力は上がり続ける。
      6時09分 ★菅直人がヘリでの視察を表明 3月12日午前6時9分
            http://www.youtube.com/watch?v=ckP8OpSsPDU
      7時30分 ★総理到着
             http://link100.in/bakan_performance03.jpg
      8時30分 ★総理帰宅
      9時    ベントを空け、蒸気を放出しようとするも、2つのうち1つが圧力がかかりすぎて開かない。
      10時    水位低下が止まらず。
      15時    核燃料の上端が水面上に露出。原発周辺でセシウムを検知。
      15時36分 1号機水素爆発 http://www.youtube.com/watch?v=Wk01Dg7maxc
             http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html
45名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:10:52.65 ID:DAI9dLWGO
>  津波については2008年、高さ15メートルを超える場合があるとの試算を得たが、
> 東電幹部は仮定の数値と判断、対策を検討しなかった。報告を受けた保安院は
> 対策工事を求めず、基準を示す努力をした形跡もなかった。

ゼネコンにバラまいておれば
46名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:12:15.44 ID:azMMu9750
>>39

訓練以前。
マニュアルも作成していない。

なにしろ、ベントをあけることが決まったときの最初の問題は
「手動でのベントのあけ方を誰も知らない」
だったから。
そのとき、設計図を最初から見直したぐらいだから。

毎回想定される生ぬるい事故の対応について、生ぬるい訓練をしていただけ。
47名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:14:25.27 ID:CIhZmuoJ0
★菅直人が、故意に福島県民を被曝させたことの決定的証拠


日本人の税金から北朝鮮側に6250万円も献金し、日本国益を損なう政策ばかりを行いスパイと噂される菅総理だが、実は6月に、
故意に原発事故を拡大させ、福島を汚し、福島県民を被曝させたことが証明されている。

6/3の、福島選出の森まさ子議員の国会質疑は一番の見物。
菅官邸が、SPEEDI(以前に国が何十億もかけて開発した超高機能の放射性物質拡散予測図作成機械)での拡散予想図を
福島県民にわざと隠し、マスク着用や子供の避難を促さなかったこと、
汚染度がさらに高いとSPEEDIではわかっている地域に、南相馬市民をわざわざ移動させていたこと等のみならず、
3/12日の菅現地視察8時間前に、
菅が現地視察した場合と、現地視察しなかった場合との2パターンの
SPEEDIによる拡散予想図を、
官邸自らが文科省に依頼して作らせていたことが明らかになった。
森議員は、そのSPEEDIの2つの図も用意していたが、現地視察した場合の拡散予想は放射性物質が海ではなく北西(飯舘村や福島市方向)に向かい、明らかに深刻なのにも関わらず、
菅は実際にその後、現地視察を強行した。当時は放射性物質の少なかった方向からわざわざ原発上空に入ったことからも、SPEEDIを参考にしていたことが明らかだ。
そして菅の現地視察のためにベント(爆発を防ぐために圧力を逃がすこと。総理視察があると実行できない)が、
行われなかったため、圧力が限界に達し、菅の視察後すぐに爆発し、
視察した場合の深刻な予測図よりもさらに大量の放射性物質が放出した。
そして、他の3号機や4号機にも近づくことが困難になり、後の大爆発を招くことになる。
もちろん、菅の身の安全のために作成した予測図さえ公表せず、
子供妊婦含む福島の人々は被曝させられてしまった。

森議員は、質疑の場で泣きながらこれを訴えるも、菅は枝葉末節をとらえ、話をそらしてしまう。
(後の質疑で、官邸が菅視察時のSPEEDIを作らせ、さらに予想図が実際に官邸に送られていたことも裏付けられる)

これをテレビで放送したら、民主党は終わる。しかし、テレビは民主党と馴れ合っているので、この事実が報道されることは絶対にない。

【必見!】当該質疑の動画http://www.youtube.com/watch?v=xLiMk8pGdPI
48名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:14:33.95 ID:47Ey8zv+0
人災確定ですなあ
お前がああしてればー、俺は悪くないってのが聞こえてきそうだ
49名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:14:54.83 ID:VU+jeqdI0
>非常用の原子炉冷却装置を全運転員が作動させた経験がない

信じられない。 定期試験の時に動かさないのか?
50名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:16:10.79 ID:vZYbcgxS0
大体やな、被爆するからって現場は下請けにやらせて社員は高みの見物
腐ってるにもほどがある 身包み剥いで福島送りにしろ
51名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:16:35.35 ID:5E9zcHY00
>>1
政府の委員会から東電や保安員に批判的な論調が出たのって初めてじゃないか?
52名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:17:21.77 ID:ORDvqKeV0
こんな程度で絶対安全と叫んでた東電は厳罰に処されないとだめじゃないの?
53名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:17:25.07 ID:ANikUnvn0
非常冷却の経験が皆無というのはある意味それまでが安全でその安全に胡坐をかいてたんでしょうな
54名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:17:59.07 ID:D6LVagSr0
> 調査委は、原発事故対策はどんなに確率の低いことでも対処できるよう考え方を転換すべきだと提言、
来年4月に発足予定の原子力安全庁(仮称)に独立性や組織力を与えるよう求めた。

要はポスト新設したいだけだろ
何も変わらんよ
55名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:18:03.61 ID:Wu7ZBqr/0
非常用ディーゼル発電機どころかメタクラやパワーセンターまで海水に浸かって
運転不能になるとか考えたことなかったんだろうね

柏崎原発の建設時に大雨で建て屋地下浸水して電気機器が水に浸かりそうに
なったことがあっても何も学んでなかった
新潟地震で所内用トランスが燃えても全然問題視しなかったしね
消せない東電消防隊とか・・・
56σ)Д゚)・∵.10! ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/27(火) 01:19:26.55 ID:2KKBDFIr0
>>46
(; ゚Д゚)もう素人集団と一緒ですなw
で、税金投入してくれって
ふざけてる
57名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:19:46.06 ID:N2WKLNnd0
言霊の国だから、起こらないと言っていれば事故は起こらない、らしい。
民主党はよい政党だと言ってさえいれば、よい政治をする、らしい。
58名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:20:48.32 ID:Wu7ZBqr/0
>>49
たぶんそれ動作させると缶が老朽化で割れちゃうのわかってて
やらなかったのではと考える
59名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:21:20.02 ID:w31RDgML0
ICもHPCIも経験ないなら、もたもたせず海水注入すればよかったんだ。
海水注入に関しても、適切なタイミングで、とか言って廃炉を嫌って先延ばし。
その結果がポポポポーンで、ゴーストタウンと放射能拡散だ。
60名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:22:18.30 ID:RGtPgc1gO
非常用を使ったことがあったらまずくね
61名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:23:20.48 ID:4o8T4bnu0
全文や概要をが載っているから委員会の公式ページを見たほうがいい。
http://icanps.go.jp/post-1.html

もっとちゃんとした全体像がわかる。
62名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:25:22.38 ID:Cu9sG9mgO
電源喪失し電源車来たけど、コードをつなぐことができなかったんだよね
配線も出来ない電力会社ってww
63名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:25:40.86 ID:NPgvM5th0
出来てから40年もたつ原子炉だから、技術伝承がきちんとされずに劣化していたんだろうね。
さすがに最初できたころは原子炉の構造ほかをみんな当然のごとく知っていたが、
人が入れ替わるたびにもうそういう前提がなくなって、結局「ブザーがなったら赤いボタンを押す」みたいな中身を理解せずに
操作手順だけになったんだろうね。
それじゃあマニュアル外のことになると完全にアウトだね。
64名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:25:52.04 ID:ZYQymmXv0
自衛官が敵兵を殺した経験が無いのと同じ事だろ
初めての実戦だったんだからしょうがなくない
65名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:26:35.92 ID:cZAolgt10
>>60
非常用の機器ってわりと頻繁に動かしてるよ火力では
でも原発では違ったみたいだね
66名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:27:59.04 ID:vkkXaLor0
人間が間違えたことを問題にするんじゃなくて
人間が間違えないことを前提にした欠陥システムを問題にしなきゃいけないのになあ
67名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:29:14.02 ID:cZAolgt10
>>63
技術伝承はされてるけど、改造に改造を重ねて何がどうなってるかわかってる人が
少なくなっているのが現状。

多数のメーカーが組み合わさって動いてるから主たるメーカーじゃ把握しきれないわけで
東電がやらないといけない仕事を東電はサボっていた。
68名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:29:43.54 ID:i5jiNKww0
>>64
初めての手術で死亡する患者が物分りの良さそうなお前であって欲しいわw
69名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:30:28.07 ID:azMMu9750
>>64

実践を想定した訓練をしても、実践ではうまく行かなかった。
そんなレベルの高い話ではない。

実践を想定した訓練をしていなかった。だから、実践で何も出来なかった。
そういうレベルの話。
70名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:31:14.86 ID:ZYQymmXv0
>>68
それは嫌だ(`・ω・´)
71名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:31:23.39 ID:cZAolgt10
>>66
ユニット計算機や制御装置レベルではそうなってるけど本体側ではそうなってなかったみたいだな
72名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:31:41.28 ID:+32/n6zzO
>>55
あんた関係者かどこぞのプラント従事者かい?書き込み内容から同業者かなと思ったw
73名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:36:28.80 ID:5ZlkEMX8O
俺は原発みたいな最重要施設じゃないが、某公共施設の維持管理をやっているが、他人事じゃない
ウチも自家発や電気室は一階にあるから災害で全ての電源が喪失したらお手上げだ
停電の訓練はあるけど全電源喪失の訓練は無いしな
74σ)Д゚)・∵.10! ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/27(火) 01:38:20.76 ID:2KKBDFIr0
(; ゚Д゚)まぁろくに検証もしないまま「天災」を強調してるような会社だし
今でも人災だなんてこれっぽっちも思ってないだろ
トップの態度にもにじみ出てる
75名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:38:57.20 ID:azMMu9750
>>73

大災害って言ったら、普通は全電源喪失だと思うけど、そんなもんなんだなあ…
甘めに想定するもんなのかねえ…
76名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:39:03.36 ID:5E9zcHY00
>>68
おいちょっとまてw
手術して死亡するのが物わかりの良い>>64本人だったらダメだろ
問題は遺族なんだから
77名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:39:57.77 ID:CVaz8o3/0
結局建て物の水密強化しても、地震じゃなすすべがない。
福島第一だって結局地下水流入してるわけだし。

分解洗浄すれば生き返るモーターやポンプとかはともかく
せめて電気機器くらいはタービンフロアと同じ高さに置くべき。
制御機器と一緒に置けとは言わないから。
78名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:41:00.21 ID:4Q2qhCq60

TrueAsiaWeb Home Page
http://asiantruez.digiweb.jp/index.html

福島第一事故に関するスレを整理しました。

福島第一・原発事故
【政治】 枝野長官 「東電の社長、なぜ自衛隊機に?非常識」「自衛隊も、防衛相の1
【政治】 枝野長官 「東電の社長、なぜ自衛隊機に?非常識」「自衛隊も、防衛相の6
【原発問題】枝野長官 「メルトダウンない」 [4-19 10:36]
【原発問題】1号機、メルトダウンか…核燃料の大半が「溶融、落下」
【原発問題】枝野長官 メルトダウンに「周辺住民への影響はない」3
【原発問題】 2ヵ月以上たって判明 1号機メルトダウン、地震当日に発生。
【原発問題】 4号機の壁大きく破壊 青山繁晴氏が撮影 細野首相補佐官は1
【原発問題】 4号機の壁大きく破壊 青山繁晴氏が撮影 細野首相補佐官は4
【原発問題】「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に
【原発問題】福島第一原発でベントが遅れたのは菅首相の"思いつき視察"の1
【原発問題】 政府、避難完了確認せずベント実施していたことが明らかに1
【裁判】 「民主党の小沢先生側に、裏金1億円を払った」…当事者である水谷建設3

福島第一・被曝状況
【原発問題】 政府、避難完了確認せずベント実施していたことが明らかに1
【原発問題】 校庭の土「除去する必要ない」…枝野官房長官 [0501]
【原発問題】「校庭汚染土は放射性廃棄物」「校庭の土を除去する必要はない」3
【放射能】菅首相、校庭利用の被曝基準(20ミリシーベルト-年)の見直しを拒否5
【原発問題】福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当…
【原発問題】 福島、チェルノブイリ級の土壌汚染600平方km…旧ソ連は5ミリ2
【原発問題】 検査した全員が内部被曝…福島県民200万人調査へ[06-27]
【原発問題】 「福島の子ども45%甲状腺被爆明らかに」 〜"精密検査不要"と1
【原発問題】 子供の尿から放射性物質 高木文科相「問題なし」に医療専門家が1
【原発問題】 「まさに人災である」 〜班目春樹原子力安全委員長、国・東電のミス1
79名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:41:01.29 ID:Yb7mRaYD0
>>69
まだ甘い気がする
80名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:41:39.89 ID:5E9zcHY00
>>74
つーか事故後の東電の態度は想像の遙か上を行く酷さだもんなあ
未だに東京電力が原発を稼働させているということ自体信じられないことだよ
この会社は潰さないと不味いよ、モラルハザード的に
81名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:42:09.61 ID:CVaz8o3/0
>>75
ところがそうじゃないんですよ
確率が限りなく低いと勝手に「可能性ゼロ」にしちゃう業界ですので
全電源喪失なんてハナっから考慮してません
82名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:42:10.13 ID:VdI+jx8W0
【結論】
日本の理系は役立たず

【対策】
国立大学の理系は、すべて廃止
理系の高等教育は、アメリカ留学を中心に海外でまかなうこととする
83名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:42:35.14 ID:vW/bbYDd0
バカ会社は、とっとと解体してよし。
84名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:44:00.90 ID:Rvwnvexf0
つか夜の早い時間に電源車は到着してるのに全然ダメだったんだろ
完全に人災じゃん
85名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:44:23.93 ID:CVaz8o3/0
原発事故で日本を滅ぼしかけておいて東電は電気料金の値上げを“企業の権利”だと言い放った
早くつぶすべき
86名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:45:00.21 ID:5E9zcHY00
だってさ

予備電源が2機あって故障の確率が1/1,000なので2台とも故障する確率は1/1,000,000
従って限りなくゼロに近いので考慮する必要がありません

コイツらの確率論ってこんな話なんだぜ?
87名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:47:03.71 ID:CVaz8o3/0
>>84
仮に送電線鉄塔倒壊しなくて電源生きてても肝心の建てや地下に
置かれていたプラントを動かすための電気開閉器類やケーブルは
流れ込んできた海水に浸かって使用不能ですから
88名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:49:12.89 ID:rctS7PKR0
よし東電を解体して、原発処理もやめよう。
89名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:49:45.03 ID:Ni5VxJK3O
人命に関わったり莫大な損害のおそれがあるものなんだから、それ相応の訓練を積むべき。
スペースシャトルだったらかなり可能性のない現象まで想定して対策するんじゃないの。
そして原発の安全配慮の必要性は、スペースシャトルに全く劣らないと思うのだが。
90名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:53:50.87 ID:VBTC8Qui0
つまり、リアル・ホーマー・シンプソンが福島原発に勤めていたと・・・

自民党時代なら族議員が専門家連れてすっ飛んでくか指示出してただろうに(´・ω・`)
91名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:54:15.85 ID:OUKPThTX0
対応マニュアルについては当然、不安院やら安全委員会は承認済みだったんだろ?
大事な訓練について、それを実施しているかの指摘もせずに放置してたのはマズいね。
でも運転員はその性質上、長期に勤めることができないので、全員に訓練を行うことは不可能。
むしろ訓練は不可能なので、いつでも誰でもできるマニュアルが必要だった。

それはそうと、内閣はこういった災害時の訓練はやったのか?
コロコロ改造してるから「全員」経験無いんだろ?
原発のシビアアクシデントの際に東電抜きで国が直接対応する訓練はやったのかね?
国は民間人に「死ね」と命じることはできないし、むしろそのような危険な場所から離れる指導をする立場だ。
今回は全電源喪失の一報を受けた時点で国が対応を引き継がなければならなかった。
そうしなかったことの方がが大問題「だった」。
92名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:55:27.53 ID:mI2aaA660
>>87
だからって想定内地震で送電鉄塔が倒れて良い理由にならんよ。
93σ)Д゚)・∵.10! ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/27(火) 01:55:35.78 ID:2KKBDFIr0
>>80
(; ゚Д゚)事故当時のことは、俺もだんだん忘れてきちゃったけど
建屋が二つ吹っ飛んで、あんな壊滅状態がテレビに映し出されても
まだ直して使おうと思ってたくらいだしね
どう見ても廃炉以外にないのに
ほんとモラルハザードです
94名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:56:39.58 ID:CVaz8o3/0
>>91
日本のような国じゃ緊急事態があっても引き継げるわけない
核兵器持ってないような国で原発は運用無理だと思う
95名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:57:07.14 ID:6Y7f4t5x0
自分達が扱えないものを作動させるってどうよw

東電に原発を扱う資格など無いだろw

東北電力とか中部電力とかとにかく他の電力会社に、運営や管理を任せろw
96名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:58:48.71 ID:CVaz8o3/0
>>92
同意
それはそれで責任追及しないといけないですな
発電所敷地から出たすぐそばの一本だけ倒壊ってのが不気味
ボルト抜いてあったんじゃないのと思うほど
97名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:59:37.83 ID:4fG8+tB30
これで、東電がやるべきことやってなかったのは
わかったけれど、他の電力会社はどうなの?
九州は別の件でダメダメだったけれど、東電と
似たり寄ったりでは困るのだがなあ・・・
98名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:02:38.96 ID:CVaz8o3/0
>>97
関電だと重要配管なのに長年点検せず放置して破断させて高圧高温蒸気漏出で
作業員焼き殺し事故やってるけど
99名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:03:39.28 ID:mI2aaA660
全電源喪失直後にアメリカに委ねてれば、
メルトダウンは防げてた。これは断言できる。
100名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:04:51.76 ID:4fG8+tB30
>>98
そうですか・・・
日本の公に近い組織ってそんな感じのところ多いですよね
張り切って作っているダムだって、今に老朽化ダムの決壊で
1000単位の犠牲者出しそう。
101名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:04:57.54 ID:47Ey8zv+0
3月11日から即、水ぶっかけてりゃよかったのか?
102名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:06:09.46 ID:0jfQl9aY0
なにこれ運転員に責任押し付け?

東電と仕事してたよ。研究所。
あらゆる理由をつけて予算をつけて研究してたよ。
こいつらの研究分野は一切役立たなかったわけだ。
103名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:06:33.22 ID:/K+/eDCY0
お粗末な安全神話を信じて原発を推進して来た狂気のツケを払っただけ

その原発推進政党や政治家に投票したのは国民自身w

自業自得w
自己責任w
104名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:07:01.66 ID:7UO+BEYG0
まぁ仕方ない
ガムテープ事件のときに
色々諦めた俺がいる
おがくずとバスクリンも
105名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:07:20.45 ID:6Y7f4t5x0
身内に甘々で外部には厳しい、東電社員の考え方自体が異常なんだと思う。

内部告発とか自浄作用が全く無いじゃん。一度社長を外部から入れないと駄目。


勝俣会長は東電の癌。オリンパスみたいに膿を出し切ってしまわないと駄目。
106名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:08:45.69 ID:4fG8+tB30
>>101
1号機はたぶんダメ
地震で配管やられているから
107名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:10:00.50 ID:NPgvM5th0
>>67
次の記述が致命傷の部分だけど、技術伝承が劣化伝承になってったんじゃないかな。
事故なかったからね。危険なものという認識が薄れてたんでしょうね。
A 1 号機の運転操作をする当直は、誰一人として、3 月11 日に地震が発生する
まで、IC を実際に作動させた経験がなかった。当直の中には、先輩当直から、
IC が正常に作動した場合、1 号機R/B 西側壁面にある二つ並んだ排気口(通称
「豚の鼻」)から、復水器タンク内の冷却水が熱交換によって熱せられて気化
した蒸気が水平に勢いよく噴き出し、その際、静電気が発生して雷のような青
光りを発し、「ゴー」という轟音を鳴り響かせるなどと伝え聞いている者もい
た。
しかし、1 号機が全電源を喪失した後、同日18 時18 分頃までの間、当直は、このような蒸気の発生や作動音により IC の作動状態を確認することを思いつ
かず、実際に、1 号機R/B 山側に行って排気口を目視するなどして蒸気発生の
有無、程度を確認することもなかった。
108名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:11:25.26 ID:mI2aaA660
運転員に経験なくても、全電源喪失でも機能する唯一の冷却装置
の重要度を知ってる人が指図すればいいけど、それも居ない。
GEの装置なんだから、即刻アメリカに任せれば良かったのに
できないくせに自分でどうのっていって、手に負えなくなったら撤退
とかって最低最悪の糞会社
109名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:11:40.71 ID:FTTuDR/d0
思えばホウ酸だかなんだかわすれちゃったけど。
さっさとあれいれとけばよかったんだよ。
110かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/12/27(火) 02:12:24.40 ID:JXDGD0G40
吉田昌郎所長(当時)を政府もマスゴミも英雄として扱おうとしてたのを忘れるな。
東電幹部の責任は当然として現場の最高責任者は吉田昌郎所長(当時)だった事も忘れてはいかんよ。

111名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:12:53.50 ID:Yng01O+m0
変だな。

数年に一回位、何処かの原発の定期点検時に誤動作させたニュースが有るが、メーカーは点検して動作確認為るが、現場運転技術者は立ち会わないってこと?

112名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:13:54.55 ID:tox2DCcL0
訓練だけでも大騒ぎして止めさせてたのがキチガイ売国スパイのサヨクども

サヨクは日本に一切必要ない
113名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:14:00.38 ID:FTTuDR/d0
菅直人なんかスキじゃないけど
撤退とか言い出した無責任極まりない東電のバカどもを
怒鳴り散らしたのは支持してる。

ついでにぶん殴ってやればよかったのにな。
114原発国民投票:2011/12/27(火) 02:14:35.53 ID:COipXwyJI
締切わずかです。
原発国民投票Researchしてください。
無関心ではない、あなたが日本を変える!

115名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:14:40.43 ID:47Ey8zv+0
>>111
日雇いじゃないの?
116名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:16:01.99 ID:BGNbOe8R0
>>111
報告書が嘘であってもおかしくないよな

嘘つき詐欺師の民主党政権なんだから(笑)
117名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:16:47.42 ID:FM+L1dy70
>>113
菅直人すらまともなんだよな
あいつらと比べると
T電やK電のクソどもとね
118名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:16:59.22 ID:Yng01O+m0
>>113

ふーん。

戦前の様に、政府が民間人に 死ね。

と言う政府が良いと思って居るんだ。
119名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:17:09.75 ID:4fG8+tB30
つぎは火力発電所で大事故やらかすな
このままいけば
120名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:18:19.90 ID:w3PQgxukO
非常時の訓練すらしてない東電の多重セーフティーって何を信じればいいんだ?
緊急手順なんか実際に何度かやって見ないと、マニュアルじゃ解らんだろ。
構造の単純な消火器だって訓練で一度はやってみないと火を消せないからな。
121名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:21:11.72 ID:FTTuDR/d0
>>118
なんでそっちいくかなー。東電工作員乙。
お前ら相当恨まれてるぞ。
122名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:21:34.73 ID:Nr5DJUUm0
>>118
リアルで死ねよ、東電社員
123名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:21:52.54 ID:Yng01O+m0
そもそも、ベントなど非常用装置を稼働させれば、

定期点検時でも、
僅な放射性物質の拡散は発生為るのだが、

その僅かでも、否定して、訓練させなかったのが、反原発派や其れを煽るマスゴミだった訳で。
124名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:23:33.42 ID:lheDPwRA0
>>113

じゃあテレビカメラ同乗させて発電所に乗り込んでいったことはどう思うの?
125名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:28:06.74 ID:47Ey8zv+0
>>106
ん?、地震ではなく、津波が想定外って話じゃなかった?
126名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:28:25.62 ID:Yng01O+m0
>>121
>>122

いや、戦前の反省の上での民主主義なのに、

市民運動家と称するものが、其れを破って
民間人に 死ね。と命じるのを褒めて居るから、

その矛盾を理解出来るだけの知性が有るか
尋ねただけさ。
127名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:28:36.28 ID:azMMu9750
>>113

確かに逃げるなと怒鳴り散らしたのは、彼だけ。
やつが言わなければ、今頃現場に東電社員も保安院もだれも残らなかっただろう。
東電も保安院も自衛隊に任せればいいぐらいに思っていた感じがある。
そうなれば、素人の決死隊で本当に使者が出ただろう。

殴っていれば、いい語り草になったのになあw

128名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:32:54.48 ID:uNkdwgbA0
ふだん使わないことまで、必要以上に詳しいのが日本の現場力なのに、
だれも知らなかったのか orz
129名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:34:33.85 ID:95H2U8sV0
>108
>最低最悪の糞会社   ・・・ですな

東電・保安院・原子力委員会 だれも責任とらない。
むかしの武士なら切腹だろう。 今の政府・官僚は保身だけかよ。
130名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:35:51.81 ID:azMMu9750
>>128

国際競争にさらされている日本の企業は、現場力はすごいよ。

国際競争にさらされていない上に市場原理にもさらされていない企業なんて、
テストのない小学校みたいなところだよ。アンポンタンな世界。
131かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/12/27(火) 02:38:06.69 ID:JXDGD0G40
政府と其の関係者や東電の幹部等は人民裁判に掛けるべきなんだよ。
132名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:41:41.15 ID:hfllAsRV0
最近、菅直人ちゃんがテレビによく出てるらしいじゃないか。
どんなこと言ってるんだろw
133名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:46:18.53 ID:JY4b3NB00
っで、誰がこの責任を取るの
どのくらいの責任を取ってくれるの
134名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:56:09.86 ID:45TI0crZO
どうせ誰もこんな大きな責任なんか取れないんだから、追求してもあんま意味無くない?政府や東電って変わりようないでしょ?

人災にせよ自然災害にせよ。原因や責任の所在わかった所で、誰か処罰されたとしても、改善される事などマズ望めないし。

根本的に原子力を今後どうするかのほうがよほど大事。
135名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:59:30.89 ID:9L1eVo5M0
なんか凹むニュースばかり見てると ダメな人間の思考パターンがわかってきた気がするわ
なまじ頭が良くて偉くなった人って、他人の事ははるかかなたの神の視点で冷酷に分析し地獄に落とさんばかりの結論を出すけども
自分の事になると、自分がいかにウソをつてないかに躍起になったり、助かろうと強烈な名誉欲で認めない
その時の視点の低さたるやね そうは言ってないやら、あいつらが悪いやらと、まるでダダッ子の視点だよな
この原理の繰り返しだけなんだろうなぁ、戦争や惨劇って。
136名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:02:17.11 ID:4fG8+tB30
>>135
官僚や地方公務員がそれだね。
政治家はよほど地盤が強くなければ選挙がちらつく
から、冷酷になりきれない
137名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:04:47.05 ID:F0gINXNQ0
素人が原発動かすとは恐ろしい
138名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:12:16.99 ID:9t2dz/6TO
>>110
吉田所長は東電の執行役員で、所長になる前は設備管理の部長だったんだよ

【原発問題】福島第1、08年評価で“想定を大きく超える津波が来る可能性”→東電の原子力設備管理部「あり得ない」と判断、対策講じず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322470550/
139名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:14:42.06 ID:e3cbJkRH0
逆を言えばおまいらにもできんじゃね?
原チャの免許も無い俺には無理だがな
140名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:17:41.42 ID:WFjRbZaF0
原発に到着してバスに乗り込んだ菅氏は、隣に座った東電の武藤栄副社長(同)を
攻め立てた。覚書には「初めから詰問調であった。『なぜベント(排気)をやらないのか』
という趣旨だったと思う。

2階の会議室でも、菅氏は第1原発のベント実施を求めて出席者に厳しく問い詰めた。
吉田昌郎所長(同)は「決死隊をつくってでもやります」。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/111223/plc11122323070019-s.htm



怒鳴らなかったらどうなった?
141名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:18:37.45 ID:47Ey8zv+0
>>135
原発マフィアですからね。ヤクザ映画みたい
142名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:20:01.85 ID:kfh+MqXp0
やっぱり東電のままだと原発再稼働無理なんだな。無理矢理脱原発になっちゃったな。
143名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:28:03.24 ID:zD7tiOPe0
吉田、ヒーローと呼ばれいい気になる
しかし、原発安全神話で事故訓練や対応を絶対にさせなかった極悪人高給取り
事故後はコントロール不可だから原発にいてもしょうがない。撤退させろと迫った人災事故原発の責任者。
一度でも事故対応訓練してれば電源プラグが合わないとか、電源車問題もなかった。

自民党民主党原発推進派によって正義の
ヒーローにしたてられた人災事故責任者
144名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:29:52.00 ID:qgJDQYTI0
ミンスの意向に添った結論としか言いようがない
確かに東電は不適切な運営をやらかしてはいるが
ミンスのやらかした不適切が帳消しになる、とは考えない方が賢明だぞ糞ドジョウ
145名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:33:19.08 ID:zD7tiOPe0
ベント
第一原発の欠陥原発の後付ベント機能は、なんと工事での排出の配管ミスでベントそのものが出来ない様
なんとなんと建屋内に排出されてしまう欠陥工事。
これすらも事故想定訓練や点検で発見で来た代物。
ウランのバケツ臨界と同じ間抜けさ
146名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:33:31.41 ID:9L1eVo5M0
>>136
>>141
政治家、公務員が典型だね 
そうするとどの人間の集合体もいくら細分化しても同じ人間のやり取りが生まれるのかな
これと同じかな⇒どの企業も同じ割合の優秀な社員がいるが、優秀な社員だけ除くとまた同じ割合の優秀な社員が生まれてくる
147名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:35:39.38 ID:n9eSIfjl0
最大のミスは、慌てて格納容器に海水を注入したことだ。

あれさえなければ、汚染はもっと低いレベルで収まった。

津波が来てからは、東電はミスばかり、東電が逃げ出したほうが現状よりまし。
148名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:38:55.72 ID:Vz23Hdb+0
あとお祭り
149名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:43:23.74 ID:9L1eVo5M0
刑務所ごっごを1カ月させたら看守はより看守らしく、罪人はより罪人らしく振る舞うようになった
どの企業も同じ割合の優秀な社員がいるが、優秀な社員だけ除くとまた同じ割合の優秀な社員が生まれてくる
するとこうか↓
上はより冷酷に血も涙もない判断するようになり、下はより理不尽で憎悪を持つが立場を逆転すると同じになる しかし双方共に自覚はない

150名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:45:39.10 ID:t7zLvyqL0
やはり人災ですか
まあとうほぐ電の女川の件でバレバレでしたけどね
151名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:47:45.38 ID:hfllAsRV0
日テレニュースでさ、吉田が地元に迷惑をかけて申し訳ないと頭下げたときの絵を使って
「現場の指揮官も混乱して正確な情報がわからなくなってしまったという」というナレーション入れてるが
本当に吉田がそういったのかねえ。自分の口でもう語ることはないのだろうけどね。
152名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:51:17.40 ID:U3r2yBjq0
監督責任は重いですなぁ
誰に責任取らせるんだろうねw
153名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:01:36.51 ID:WdbL7yT00
プロだったらOKと言わないから滞るだろ。だから作業員も保安院も何もわからないど素人にしておく必要があった。
154名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:17:58.32 ID:LJpqtmsA0
原発の細かいところまで詳しい者は日本にはいないよ
元の中心部はアメリカ製だからアメリカしか知らないし
アメリカも極秘で教えない
とにかく日本は何がおこっても訳が分からずポカーンとしてるだけ

155名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:47:18.08 ID:47Ey8zv+0
>>149
分割して統治せよ。植民地統治ですなあ
156名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:19:32.18 ID:hfllAsRV0
みんなでマスコミ使って責任のなすりつけ合いだな。
菅直人のいい訳出演も見苦しい。
157名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:29:13.31 ID:8rGEFD7f0
皆で反論のできないところに責任を押し付けている図式だろ。
しかもまだ途中。

最終的に現場、それも実際に運営していた管理会社の人間が能力不足となるんだぜ。
彼らには押し付ける相手が居ないから、そこで止まる。
158名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:29:53.41 ID:eyfnz/O1O
原発のドキュメントみたが管はオロオロうろたえるだけやん
159名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:37:34.38 ID:ePvjwlUI0
批判や非難だけならカスでもできる。いやカスのほうが上手い
くらいだ。野党時代の鳩山や菅を見りゃわかるだろ。本当に優秀
な人間は「自分が当事者なら・・・」とリアルに想像するから
批判や非難何て殆どしないよ。
160名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:44:20.87 ID:47Ey8zv+0
>>157
>最終的に現場、それも実際に運営していた管理会社の人間が能力不足となる

JR福知山線事故は社長までいったような?
他最近なんかデカイ事故あったっけ?
161名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:47:13.17 ID:2ImL6ZCjO
明らかに東京電力の人災

こんなことに税金をつかうなよ、あほ
162名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:56:36.31 ID:gSwOiVR60
安全委員会と不安院の断罪まだかね
163名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:56:49.48 ID:hfllAsRV0
事故は東電トップ、現場トップ。逃げた清水と勝俣、吉田。
避難の不手際については総理大臣である菅直人、枝野あたり。
海江田もかね。役人からも生け贄を出してほしいところだ。
164名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:59:59.27 ID:YDCugnsfO
訓練管理してねーの?
165名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:05:58.89 ID:0PZiB7WD0
問題なのは原発の危機管理の不備

原発が爆発して放射能を振りまいた後の行動に関しては、
比較する過去の事例も無く、
それぞれが事態を収拾する為に最善を尽くしたが、
後から検証すると「こっちの方が良かったかも」と言えるだけの話

原発続けるなら、原発のことを100パーセント理解している人がいなければならない
後から「それ知らなかった」とか許されないことだ
166名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:10:15.95 ID:0PZiB7WD0
>>159
批判や非難も必要な場合もある
というか、必要
なぁなぁになってしまうから

ただ度の過ぎた批判非難はヒステリーと変らない愚か者のすること
167名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:11:24.60 ID:35Vlgpao0
管と枝野にに原子炉に突入させろ

管直人、伸子と枝野、斑目 清水 勝俣(東電)に瓦礫拾いをさせろ。
168名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:16:58.46 ID:9t2dz/6TO
>>163
細野もでしょ
表に出てないだけでずっと対処にあたってた
あと、福山が言い訳しまくってたがw
169名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:31:21.32 ID:kT/xPwiGO
電力事業を行うのに極めて不適切。
つまり事業免許取り消し。
経済産業省は早く事業免許を取り消せよ。
170名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:37:34.71 ID:XRUmqEgn0
検証が必要なのはこれだよな↓

【自民党政権時に発せられた原発の安全性に対する警告】

@衆議院公聴会で地震学者が「原発震災」を警告
http://www.stop-hamaoka.com/koe/ishibashi050223.html
A野党議員が国会で地震による電源喪失を警告
http://president.jp.reuters.com/article/2011/04/01/650DA4AE-56B6-11E0-8777-12CF3E99CD51.php
BIAEAが時代遅れの耐震指針に警告
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
CIAEAが消化専門部隊の設置を勧告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184796946/
D米NRCが地震による冷却機能不全を警告
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
EマークT型原子炉の脆弱性の指摘
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300720472
F福島原発で欠陥コンクリート使用の内部告発
http://www.441-h.com/hotnews/shuisho/041016a.htm
GIAEAが安全規制当局の独立性確保を要求
http://megalodon.jp/2011-0601-1131-04/www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013241981000.html
171名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:39:46.44 ID:XRUmqEgn0
これこそ検証が必要だろ↓

【自民党政権時に緩められた原発の安全基準】

@炉心隔壁や配管のひび割れ運転を認める「維持基準」導入
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news70/news70ijikijun.htm
A「電源長期喪失は考慮不要」の設計指針を策定
http://megalodon.jp/2011-0420-0945-17/mainichi.jp/select/weathernews/news/20110419k0000m040133000c.html
B原子炉の60年間使用を容認
http://www.asahi.com/special/10005/OSK201107220126.html
C福島原発の定期検査間隔、13ヵ月から24ヵ月への延長許可
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
D耐震実地試験を廃止し施設を売却
http://www.aera-net.jp/summary/110327_002304.html
E原発災害用ロボットの開発中止
http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
F原発賠償条約に加盟せず放置(他国から巨額賠償の恐れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201105280573.html
G福島第一の非常用冷却システムを撤去
http://news.livedoor.com/article/detail/5605632/
172名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:42:40.89 ID:ZqmqhudsO

安全神話の糞だもの
173名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:44:36.44 ID:BwRzSN5/0
東電の人災以外何でもない
174名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:45:42.44 ID:w+qM5we8O
日本に原発を扱うあらゆる能力が無いことが分かったよ。
もう原発なんてやめちまえよ。
175名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:46:47.66 ID:HruvPbIj0
日本のよくある現場風景だなあ。
とにかく予算が上位会社の給料で消えるから現場予算はケチる。
だから現場は安いペーペーしかいなくて経験者がいない。
176名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:51:22.00 ID:wFjXqrs90
>>非常冷却、全運転員が経験なし 
話にならんな。
177名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:03:41.49 ID:KJV7zj/60
〜格付け一覧〜

大魔王 東電歴代幹部 原発利権官僚
魔王  自民党原発推進議員
悪魔  原発推進マスゴミ 設置地元の顔役
使い魔 管直人 民主閣僚




178名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:22:57.74 ID:Rf3jAhwe0
桜田門外の変の時に闘死せずに真っ先に逃げた半数以上の供まわり全員が
士道不覚悟で全員斬首になったんだろ?(´・ω・`)

原発爆発の瞬間に福島第一原発にいながら
爆発した直後に真っ先にオフサイトセンターへ逃げた保安員の連中全員も
全員斬首でいいんじゃないか?(´・ω・`)
179名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:24:48.82 ID:9B4+coH90
事故調査委員会の報告なんて、第三者委員会の報告じゃなきゃ信用できるかよ。
政府を批判してるのはただのポーズだ。
東電を追い込んで国有化を目論んでいるのさ。
大体誰が責任を取るのか明確に指摘してないし
原発事故の原因を未だに津波の所為にしてる時点でダメだ。
180名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:32:54.35 ID:o2d9EB+W0
こんなデタラメでもなんとか40年ほどは爆発させずに動かしたんだからむしろ褒められるべき
181名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:37:28.77 ID:JR6o8pFZO
代官様が推進して
越後屋が設計して
八兵衛が運用する

そんな感じ
182名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:03:29.18 ID:rkksvHjK0
>>69
実践を想定した訓練するわけないだろうよ
事故は絶対におきない事が前提で原発が成り立っているのだから
183名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:06:34.87 ID:FxTQaSqs0
東電の原発管理社員が素人だったとは・・・・

素人に、原爆を持たせてた ようなものだな
184名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:10:06.30 ID:Y1xRwkc+0
福島原発事故の記事を見る度にウチの支社長の台詞が浮かぶ

リスクは存在しないものとする
リスクを考慮するとコスト増となるからだ

最悪どころか異常動作の状況をシュミュレーションするだけでコストの無駄なんだってさ
185名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:10:30.59 ID:gCFrzBY70
原発マネー 09年「原産協会」会員企業献金/自民7億 民主2300万/原子炉メーカー・鉄鋼・ゼネコン…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-18/2011091801_01_1.html
【電力/政治】原発マネー : 電力会社などがつくる『原産協会』、09年の会員企業献金は自民に7億円、民主に2300万円 [09/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316318794/
自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html
186名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:13:46.75 ID:gg5QYfPP0
すごいいい加減だな。
東京電力さえこれなら、ほかの電力会社なんかもっとひどい事例がありそうだな。
187名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:16:09.17 ID:7TOA3YEm0
こんな職場、普段は誰でも出来るルーチンワークだろう?
電車の運転士みたいに、滅多にない事故を想定していろいろ訓練して、
いざという時に対処する能力があるってのを、プロ意識の根源にしてるのだとばかり思ってたよ。
188名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:16:49.10 ID:OFb7QUaM0
福一は駄目により仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、

関税障壁をとっぱらって食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、日本の冨を掠め取り

(経常赤字になるということは日本人の金融資産が減っていくということ)、国債発行を困難にさせ、

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

@日本のブランドを低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、日本製品(観光客も含め)を忌避させる。

直前のトヨタパッシングからも明らか

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。
 
現に日本の貿易収支は10月までで大幅な赤字である。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1550

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させることで

日本の食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。さらにTTPの参加を煽って日本を従属化
189名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:20:07.10 ID:qvgvEWxk0
電力会社も事故れば国が傾くようなもの動かすのイヤでしょ?
もう原発やめて不足分は火力にしようよ。
190名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:20:33.71 ID:CAIwLFd3P
緊急時の指揮管理が出来てなかったからって、末端に押しつけているのですね、分かります
191名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:24:19.94 ID:JwK36x0u0
>>160
福知山線の運転士だって、非常ブレーキを操作した経験くらいあるだろ?
192名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:26:03.38 ID:cPzyvufM0
廃炉渋ってやめさせたんだろうが
193名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:26:55.79 ID:UMS5/AqT0
結局規制側が投げっぱなし、規制される側がサボりまくってたって話だよな。
なら政府とか政治家の責任が重いはずなのにほぼ追及なしだからな。
意味のない報告書だよ。
194名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:32:28.46 ID:HrQDoHgc0
福島第一で予備のディーゼル発電機をすべて海側に並べたバカは誰だ
なぜ免震重要棟があるあたりにも予備のディーゼル発電機を設置しない
195名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:36:26.23 ID:1p62B15A0
ほらね。
やたらと吉田所長を英雄視してる奴らがいるけど
吉田を初め、原発にいた連中が適切な行動を取ってれば最悪の事態は防げた可能性が大なんだよ。
戦犯を上げるとしたら、吉田だ。
吉田はガンで死ぬ前に裁判に掛けて罪を償わせるべき。
196名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:39:23.22 ID:NAsAy8XH0
>>1
>政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会(委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授)

御用委員会だろ。
管も枝野も「悪くない」、悪いのは東電、官僚

筋書きどおりだな
197名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:40:40.27 ID:tWKFhhOG0
>>119
起きてるよ。
うちの近くの大井火力発電所も爆発事故起こしてる。それは知ってて受け入れてる。
だけど、原発に建て替えられるのは絶対にいやだね。
198名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:48:24.92 ID:W9lgXGVo0
結局、なーーんにもリスク管理してなかったって話でしょ?
高い、電力料で原発の安全性が少しは担保されてるかと思いきや・・・・
主に経営者の懐にはいってるんだから、呆れるわ。
199名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:51:46.05 ID:dnAKpcZP0
原子力ナンチャラ訓練を管が適当にやったから事故が拡大したとか言ってた
ネトウヨはどう申し開きするの?
どうも東電は普段から非常用冷却装置の訓練もまともにしてなかった事が
明らかになったようだけど、やっぱこれもミンスが全部悪いのかな
200名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:53:09.25 ID:86WBoKGc0
危機管理という考えが重視されだしたのは神戸の地震以降だからね。
それまで危機管理という考えは政府にはなかった。

しかも重視されだしたと言っても地震単独であって原発のことは考えて
いなかった。当該政権は民主党だが自民党にも、その意識はなかった。

どうしても注目は事後の対応に集まり、やり玉を探すが、どう考えても
事前の対応が拙い。

マスコミはそこに注目して欲しいのだけど、分かりやすい悪役を見つけるには
事後の対応に焦点を当てたほうが良いからね。

201名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:58:22.06 ID:NAsAy8XH0
>>177
管、枝野、民主閣僚が一番悪いに決まっているだろう。
2年間何やってたんだ?
202名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:58:23.49 ID:f4SFoTbH0
朝日新聞に載っていたけど
1号機の水素爆発で負傷して手術の必要だった作業員が、
物資不足で手術を受けられず、いくつかの病院を回ってるうちに付き添いとはぐれて
そのまま1文無しになり骨折したまま避難所を転々としていたという話もすごい
203名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:03:49.71 ID:86WBoKGc0
正直、原発事故に関しては東電、民主党現政権、前自民党公明党政権、マスコミ、学会、
全てに責任があるからな。

ある意味、第二次世界大戦の国民総ざんげみたいになってしまう。それを避けるためには
事後の対応に焦点を当てたほうが良いということになって、一番大事な事前の対応の
重要性が忘れ去られてしまう危険が大だ。
204名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:06:48.37 ID:lLw+TkRoO
【社会】福島第一原発事故、人災で拡大…運転員、非常冷却経験なし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324940547/
205名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:15:19.90 ID:igOfMxOe0

海水注入、撤退…菅氏が混乱助長
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111227/dst11122700060000-n1.htm
206名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:20:01.02 ID:yhe0yUUu0
福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110501-OYT1T00556.htm
----------------------
東京電力福島第一原子力発電所2号機で昨年6月、
電源が喪失して原子炉の水位が30分にわたり2メートル低下する事故が起きていたことが、
1日の参院予算委員会で明らかになった。
 民主党の森裕子氏の質問に、参考人として出席した東京電力の清水正孝社長が答えた。
菅首相もその後の対策の不備を陳謝した。
 東電の説明によると、事故は作業員が電源装置に誤って触れて、所内電源の供給が停止したことで起きた。
原子炉は自動停止したが、外部電源への切り替えに失敗し、冷却水が送れなくなったため、
水位が2メートル低下した。すぐに非常用ディーゼル発電機が起動したが、作業員が冷却装置を手動操作し、
水位が回復するまで約30分かかった。
燃料が露出する水位まで3メートルほどの余裕があったが、あと40センチ低下すれば、
緊急炉心冷却装置が作動する間一髪の状況だった。
(2011年5月1日20時27分 読売新聞)
----------------------
207名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:22:21.23 ID:27F54azF0
>>203
脱原発をさまたげてきた公安警察(デモの弾圧)や記者クラブ、教育行政(教科書検定)の責任が
きちんと検証されなければならないとおもう。

冷戦のせいで第二次世界大戦における内務省(警察)やマスコミ、文部省の敗北責任が検証され
なかったことが原発問題につながっている。
208名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:24:57.18 ID:qOgtlUEVO
東電は原発無事故教徒じゃなきゃ入社できません。
今でも心の中では事故じゃなくて震災で壊れたので天災だと信じています。
だから反省なんてしてません。
電気料金値上げは法律に基づく権利だと
平気で言える社長がいるのも頷けます。
209名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:25:19.71 ID:j4WV/J3UO
>>195

同意

事故後、あの現場で仕事するのは当たり前だし
210名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:27:26.54 ID:yhe0yUUu0
★フクイチ2号機
2010年6月19日に福島第一原発第二号機は★電源喪失★、水位が低下して、
スリーマイル原発方の最悪の事態に陥るような事態が生じていた!?
http://urban-diary.blog.so-net.ne.jp/2011-03-15-1
★フクイチ1号機〜フクイチ6号機
仏紙が暴露 福島原発は昨年8月から保険かけてなかった
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/morningcoffee/1301095827/
★フクイチ1号機
民主党政権が今年2月に福島原発の延長使用を承認
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
211名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:27:51.28 ID:7SPAS+m+0
日本人っていつ頃から危機に対応出来ない民族になったんだろう。
すくなくとも第2次大戦中までは大丈夫だったよね
212名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:28:38.48 ID:1Gse4S3A0
リスクはゼロにはならないが最大限安全対策をするって立地の住民に説明して自分らもそういう覚悟でいるべきだった
補助金もらってるんだから当然だよね。リスクないならそんなもの必要ない
でもそうではなく広告屋が儲けてキャッシュバックで儲けた誰かさんがいて、その他大勢はとんでもない被害を受けた
213名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:29:19.44 ID:8r3Rv3j90
>>211
玉砕戦法じゃねーかwww
214名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:29:47.04 ID:ii+J4x57O
早く逮捕しろや!人災だろが
215名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:30:37.66 ID:lLw+TkRoO
>>205
(108)東日本大震災に思う? NHKスペシャル「原発危機・事故はなぜ深刻化したのか」

http://21432839.at.webry.info/201106/article_1.html
216名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:32:28.62 ID:+y2IhVP60
なぜ、知らなかったのか
なぜ、知らない状態であったのか

知らなかったという事実に至った原因のほうが気になるんだが
「原発は安全たと思っていた」みたいな抽象的な話では無くて具体的な理由として
217名無しさん@12周年 :2011/12/27(火) 09:35:06.99 ID:mjyQ+7SO0
経験なしでは話にならない・・・
東電は原発を扱う業者としての責任がない

ところで現在はみんな出きるんだよな?
出来ない奴は東電から去れ
218名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:37:46.90 ID:SIXZD2oiO
政府の事故調、案の定、東電、官僚、過去の国の責任のみ強調し、
菅や枝野には大甘。
民主党が選んだ委員なんだから当然だが。

この委員会には政治的中立性が全くない。
国会の事故調の調査が始まる前に
「菅内閣は悪くない」とのシナリオを固めたい、というのがよくわかる。

だいたい、菅や枝野のヒアリングもしないうちに
中間報告とやらを出しちゃうんだから呆れる。
219名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:40:04.88 ID:86WBoKGc0
>>218
そもそも2ちゃんの菅や枝野が悪いにしようとするほうが無理筋だよ

確かに政権だから責任があると言えばそうだけど実際問題、原発の
安全システムを構築した自民党政権にも大きな責任があるのは当然の話。

菅や枝野に出来ることなんて大してない。
220名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:43:11.33 ID:KJly4ZxfP
東海の臨界事故以来、何も解っていなかった。変わっていなかった。
221名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:43:12.83 ID:j3jPM7J30
>原子力安全庁

どうせまた天下りの税金無駄使い組織だろ
222名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:43:23.99 ID:j4WV/J3UO
頑丈な既得権益、原子力村を作った自民にも責任ある
223名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:44:19.66 ID:rBK8AqHA0
日本のレベルはこんなもんだろ
世界一早いスパコンは作れるけど利用する側が未熟な国だってことが証明された
仕分けは正しい判断だったねw
224名無しさん@12周年 :2011/12/27(火) 09:50:26.54 ID:mjyQ+7SO0
全運転員は経験したんだろ
民主党はなにも指示ださないの?
民主党が悪いだろ
225名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:09:15.68 ID:mNuZConX0
出さなければ↑のように批判し、指示を出せば現場を混乱させたと批判する
226名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:10:49.97 ID:UdwKgs1B0

延命パフォーマンス と 酒宴 しか興味がない大バカヤローの アル中 ペテン師の菅か
今直ちに、お前がやるべきパフォーマンスは、腹かき切って福島県民にお詫びすることだな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 日本の歴史に悪名を刻む アル中 ペテン師の菅×東電の大バカ×原子力
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  安全不安院×原子力安全委員会デタラメ委員長=「大バカの4乗」の過失で
      ∩::::::::/        ヽヽ  福島原発事故の放射能被害をみすみす拡大させてしまった「人災」だぞ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|  
     ||::::::::/     )  (.  .||  奴らは、地震後に原発の冷却機能が失われても、東電の金儲けを優先させて
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.| 海水冷却せずに放置していたようだな、全世界に醜態をさらす大馬鹿野郎どもだ
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |  
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | オレも原子力に詳しいから言わせてもらうが、冷却機能喪失状態で放置して
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| 原子炉が危機的状況になってから海水注入しても、「焼け石に水」だぞ
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |    
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_  原子炉の冷却機能喪失後に 直ちに 海水注入しないと
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::  メルトダウンは防げんわな  大バカヤロー
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  オレの言うことが正しいことは、解析すれば明らかだわな
227名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:16:49.39 ID:EIXccD8o0
これNHKのスペシャル番組で放送してたな。
アメリカの原発運転員は訓練してて常識の冷却の手順を福島の運転員達は知らず
所長達も勘違いしてて、メルトダウンしたって。
228名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:23:03.66 ID:GZ/09jqOO
コスト削減しすぎ
売上と利益を最大にするのは無理がある

売上げはすべてを癒す
中内功
229名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:23:38.85 ID:u1Ili2+U0
>調査委は、原発事故対策はどんなに確率の低いことでも対処できるよう考え方を転換すべきだと提言

直径十キロの隕石が太平洋に落下した想定にも対処すべきだな
230名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:23:41.52 ID:Y1xRwkc+0
>>227
それはスリーマイル原発事故があってから改善したはず
人間工学に基づいて運用が勘違いしないような警報や操作できるようになった

福島原発でも運転台はスリーマイル事故での課題点を取り入れたと思ったけど違うのかな?
過酷事故のシュミュレーションも全くしないのはコスト削減と安全設計の過信からきたと思う
231名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:23:59.61 ID:4o8T4bnu0
>>178
>原発爆発の瞬間に福島第一原発にいながら
>爆発した直後に真っ先にオフサイトセンターへ逃げた保安員の連中全員も
>全員斬首でいいんじゃないか?(´・ω・`)

政府の報告書だと、3/12 pmの最初の爆発する前に(というか管がヘリで行った時点で)すでにいなかったよ?[3/12 5時ごろ退避]
翌日(3/13)にいったん戻るが、自分たちにも危険が及ぶ可能性があると考え3/14午後にオフサイトセンターに退避し、翌3/15にはオフサイトセンターごと福島県庁に移転した。

http://icanps.go.jp/111226Honbun3Shou.pdf p.63(PDFだとP.19)

(7)福島第一原子力保安検査官の活動の態様を参照
(抜粋)
3/11 14 時46 分      地震発生当時 福島第一原発敷地内に保安検査官7 名全員及び保安院本院職員1 名がいた→うち3名がオフサイトセンターへ行き、5名が残った
3/12 5時ごろ        放射線量の上昇に伴い屋外に出ることが困難になり、この電話を用いた連絡ができなくなったことから、3 月12 日5 時頃、前記5 名は、福島第一原発から退避
                 [この間、管のヘリコプター視察、1号機の爆発あり]
3/13  7 時40 分頃〜   4 名の保安検査官の福島第一原発への再派遣(再び)福島第一原発敷地内に常駐
                 [この間 3号機の爆発、2号機の状況悪化あり]
3/14 17時ごろ        4 名の保安検査官は、福島第一原発敷地内にとどまった場合には自分たちにも危険が及ぶ可能性があると考え、オフサイトセンターへ退避することについて
                 現地対策本部に指示を仰いだが、明確な回答が得られなかったため、同日17 時頃、退避することを決め、現地対策本部にその旨を伝えた上で、オフサイトセンターに退避した。
3/15        この4 名を含む福島第一原発担当の全ての保安検査官は、他のオフサイトセンター要員と共に、福島県庁に移動した。
232名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:25:19.75 ID:OfcG/Ru/0
では訓練でもするか

非常冷却 > 失敗 > 原子炉爆発

がチェルノブイリ
233名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:26:25.34 ID:GSNT4290P
事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉
への海水注入をめぐる生々しいやりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)
が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことがまたも裏付けられた。

12日朝の菅氏の原発視察の際も吉田氏は「応対に多くの幹部を割く余裕はない」
と困惑。14日夜には吉田氏は自らの死も覚悟し、必要な要員以外は退避させよう
と判断、総務班に退避用バスの手配を指示した。菅氏が15日朝、「撤退したら
百パーセント潰れる」と東電本店に怒鳴りこんだのは、この指示を勘違いした公算が大きい。

菅氏は官邸5階に閣僚を集める一方、地下の危機管理センターに各省庁局長級の
緊急参集チームを設置。指揮系統が二重になった上情報集約もできず、放射性
物質拡散予測システム「SPEEDI」の活用にも支障が出ていた。

(p)ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111227/dst11122700060000-n1.htm
234名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:28:50.63 ID:RwCNc+qq0
事故調査だからしょうがないが
これが全てでは結局、原子力村システムという化け物は存続する
読売とか偉そうに朝刊にこの記事で埋めてるが
根本原因は正力という男の核兵器技術への野望であり
カネで安全神話を築いたマスゴミこそ第一級の戦犯だろう
読売社説「首相官邸が混乱の一因だった」
本当は「最も大きな原因は、読売の祖特高上がりの正力とそれに盲従する読売新聞」
にすべきだろう
235名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:29:14.55 ID:9VzK8SOW0
>>2
3号機の注水が途中で止まった原因は
「ポンプを動かすディーゼルエンジンの燃料が空になったから」
原子炉内の圧力が高すぎて注水出来なくなったのでは?と誤認していた
燃料を補給して注水を再開したが、その頃にはすでに全燃料露出していた
236名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:30:45.07 ID:KPt9PEPh0
>>64
そうだな。しょうがなくないよな。
東電が悪いんだよ。


体面で話してるんじゃないんだから、語尾が疑問なのか肯定なのか否定なのかはっきりしめしなさい。
237名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:32:12.57 ID:OfcG/Ru/0
>>62
管は原発遊覧飛行などしてるときじゃなかった
自衛隊総動員をかけてでも外部電源をひき直すべきだった

話は変わるが吉田所長はヒーロー
238名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:34:34.76 ID:2F+E24CnP
>>1
対応が不適切だったのは官邸側の方だろう

【放射能漏れ】海水注入で吉田氏が独断 事故調中間報告
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111227/dst11122700060000-n1.htm

 事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉への海水注入をめぐる
生々しいやりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことが
またも裏付けられた。

 中間報告によると、1号機の危機的状況が続く3月12日夕、菅氏は首相執務室で班目春樹原子力安全
委員会委員長、武黒一郎東電フェローらと協議。午後7時すぎ、武黒氏が第1原発の吉田昌郎所長に電話で
海水注入の準備状況を聞いた。

 吉田氏が「もう始めている」と答えると武黒氏は「今官邸で検討中だから待ってほしい」と要請。吉田氏は
「自分の責任で続けるしかない」と考え、作業責任者にテレビ会議のマイクに入らないような小声で「これから
海水注入中断を指示するが、絶対に止めるな」と話し、大声で注入中断を指示したという。

 12日朝の菅氏の原発視察の際も吉田氏は「応対に多くの幹部を割く余裕はない」と困惑。14日夜には
吉田氏は自らの死も覚悟し、必要な要員以外は退避させようと判断、総務班に退避用バスの手配を指示した。
菅氏が15日朝、「撤退したら百パーセント潰れる」と東電本店に怒鳴りこんだのは、この指示を勘違いした
公算が大きい。

 菅氏は官邸5階に閣僚を集める一方、地下の危機管理センターに各省庁局長級の緊急参集チームを設置。
指揮系統が二重になった上情報集約もできず、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」の活用にも
支障が出ていた。
239名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:35:01.36 ID:dPPRQ7zV0
当時の防衛省の大臣が東電社長の当日ふくいち着を途中で止めて
阻止している。 原発の中身を詳細に知り指示できるのは社長が
一番なのに、だ。 管に深夜中に少しベントして処置すると再三
返事を求めたのに管はYesとは言わず自分が午前中に視察しその
上での命令の形を譲らなかった為、あんな大惨事に(今でも続いてる)。
この二大臣は死刑で良い。
240名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:37:40.35 ID:8r3Rv3j90
>>230
津波は来ないと思い込んでたんだから、屁こきながら寝てただけだわな
241名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:39:10.31 ID:iH27zuHP0
これでもまだもっと不都合な事は隠してるだろ
242名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:45:14.94 ID:4o8T4bnu0
>>237
そもそも最初の時点で、党首会談を先にやってるんだぜ。

15:42 東京電力から10条通報
    保安院警戒本部・現地警戒本部を設置(経済産業省)
16:00 緊急技術助言組織を立ち上げ(安全委員会)
16:36 官邸対策室を設置(官邸)
16:45 東京電力から15条通報
17:00頃 東電幹部・保安院長が管首相に説明
17:35 保安院次長が海江田大臣より原子力緊急事態宣言発出の了承を得た
17:42頃 海江田大臣が管首相に了承を得ようとしたが、管首相は18:12頃から開催された
与野党党首会談に出席する予定であったことから上申手続は一旦中断した。
そして、同会談終了後、海江田経産大臣は、菅総理への報告を再開し、緊急事態宣言
発出につき菅総理の了承を得た。
19:03 原子力緊急事態宣言発出,原災本部・現地本部を設置。
19:03〜22 第1回原災本部会合
19:45 枝野長官 記者会見で発表(原子力緊急事態宣言発出,原災本部設置)

http://icanps.go.jp/111226Honbun3Shou.pdf
243名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:48:17.83 ID:47Ey8zv+0
>>234
>これが全てでは結局、原子力村システムという化け物は存続する

俺はムリと思うなあ。この調査は政府よりなんだろ?人災=基本現場が悪い
吉田所長=姉歯
東電=ヒューザー みたく持ってきたいんではないかな
これじゃ事業者がいなくなるよ。再編は必至。でも、誰もやりたがりません

今後、政府公報VS経団連で、マスコミ特需かも
耐震偽装事件では官僚は逃げ切ったね
244名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:49:04.16 ID:gCFrzBY70
【産経新聞】「メルトダウンなんて想定内。別に事態の悪化でもないし落胆する必要も無い」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305323490/
【産経新聞】曖昧「メルトダウン」専門家苦言
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052021240024-n1.htm
【産経新聞】「東電叩きは三次災害を生む!!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306790934/
245名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:50:53.23 ID:1p62B15A0
>>238
政府の対応が最低最悪なのは言うまでもないが、
そもそも、海水を注入しなきゃならなくなったのは吉田率いる原発作業員の不手際の結果だ。
例えて言うなら、車を運転していて横断歩道を渡っていた歩行者を轢いてしまった後に
ケガの応急処置をして救急車を呼んだという、当然の行動をしただけ。
それどころか、当初、吉田は逃げ出そうとしてたんだぞ。
最低の奴だよ。
246名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:50:55.59 ID:2F+E24CnP
賠償の支援を盾に東電をスケープゴートにする気満々だな、この報告
247名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:54:26.55 ID:lLw+TkRoO
【政治】 橋下市長、神戸や京都にも関電への株主提案呼びかけ 神戸市長「視野に入れる」 京都市長「一つの方法」…関西広域連合で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324908220/
248名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:55:03.02 ID:4o8T4bnu0
>>246
よく読むとそうでもない。政府とかの問題も比較的書いてあるのに、
新聞が偏った取り上げ方をしているのがよくわかる。

国会中継を全部見たときの印象と、テレビニュースを見たときの違いというか。

あとは国会の調査委員会がちゃんとしらべればいいと思う。
249名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:00:05.71 ID:00m/KBbs0
逃げ出すという話も東電の説明が悪かったの原因って報告に書いてあるぞ
250名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:05:02.07 ID:4o8T4bnu0
>>249
もともと考えている責任感が違ったんだろうね。
政府関係者は4 名の保安検査官がすでに逃げた後だから、東電も同様に逃げると考えた。

一方、東電は、おそらく当直の運転員(11名×6機+α)を残して、別の建物(免震棟)にある本部の人を撤退させるという意味だったんだろう。
免震棟は支援業務だから、危険なときにいる必要はないわけで。

3/14 17時ごろ        4 名の保安検査官は、福島第一原発敷地内にとどまった場合には自分たちにも危険が及ぶ可能性があると考え、オフサイトセンターへ退避することについて
                 現地対策本部に指示を仰いだが、明確な回答が得られなかったため、同日17 時頃、退避することを決め、現地対策本部にその旨を伝えた上で、オフサイトセンターに退避した。
251名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:05:36.58 ID:yaygxePs0
一番の責任は安倍だろうね

なんせ 全電源喪失は考慮する必要はないと
答弁書でこたえている
252名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:09:36.05 ID:gCFrzBY70
【産経新聞】政府の責任を一民間企業に押しつけ…東京電力叩きで延命図る菅政権
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307485119/
【産経新聞】東大准教授「被曝による発がんリスクより、喫煙や飲酒の方がよほど危険だ」  
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307544089/
【産経新聞】主張「伊も脱原発。事故を起こした国として日本から脱原発の流れを変えよう」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308075346/
【産経新聞】主張「東電だけに賠償責任おかしい。天災地変の場合免責。株価急落も招いたし上限を設けるべき」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308075692/
【産経新聞】「冷静に考えろ。宇宙飛行士の古川さんは170msv」も被爆している
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308175955/
253名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:16:29.11 ID:gCFrzBY70
【産経新聞】「【安藤慶太が斬る(誰だよw)再び原発は停めるべきではない
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110724/trd11072412010005-n1.htm
【産経新聞】田母神俊雄元航空幕僚長「放射能は安全」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312111750/
【産経新聞】主張「やらせ」問題 保安院たたきでいいのか
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110802/crm11080203420003-n1.htm
【産経新聞】「放射能 それほど危険か?」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110622/dst11062203240004-n1.htm
【産経新聞】「危ない危ないと言われるが、実際そんなに福島の放射線は危なくない」「原発の上を飛ぶカラスが落ちましたか?」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110815/scn11081507010000-n1.htm
254名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:44:25.36 ID:1p62B15A0
>>251
全電源喪失しても炉を冷却できる装置があったにもかかわらず、
原発作業員は その装置の存在さえも理解していなかったんだぞ。
255名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:18:00.98 ID:lLw+TkRoO
>>244
震災以後の産経新聞の報道がすごいんだが
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307763801/
256名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:20:18.21 ID:lLw+TkRoO
>>244
震災以後の産経新聞の報道がすごいんだが
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307763801/
257名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:21:51.49 ID:lLw+TkRoO
>>244
産経新聞の原発報道すごくね?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1308151183/
258名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:32:37.97 ID:lLw+TkRoO
石破茂「原発は維持すべき」「いつでも核兵器が造れるぞ、という潜在的抑止力になる」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1324950545/
259名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:42:43.71 ID:dT+xH29X0
>>3
シミュレーションの話だろw
260名無しさん@12周年 【九電 79.4 %】 :2011/12/27(火) 12:47:44.52 ID:E32d5CbG0
こんな体たらくなのにボーナスを支給したり、手厚い福利厚生は維持しますってか。
そんなのが通ると思ってるのかよ
261名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:55:48.20 ID:aCXCsm+vO
>>1
もっといいスレタイに出来ただろ


事故調中間報告「東電の初動に誤り」とかさ
262名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 13:00:42.68 ID:qBrzle950
>>249
退避する可能性もある
現場放棄することは許されない(怒
い、いや最低限のオペレータは残してという話で、って流れ

逃げるといいつつ
咎められたら
全員逃げるとはいってないって流れ
263名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 13:39:29.06 ID:nUdC6Jhp0
>>26
> 何故か日本人は最悪な状況のシュミレートを嫌う。

官邸では、悪い状況を報告するとバ管が怒鳴っていた
状況が悪くなるにつれ、政府首脳に情報が集まらなくなっていった
264名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:43:26.90 ID:J9TpGgoX0
非常訓練やろうとすると反原発団体が「原発は絶対安全で事故を起こさないんじゃなかったのか?」「訓練やるって事は事故が起きる可能性があるって事だよな?この嘘付き野郎」とクレーム付けてくるからなー。
まず反原発団体を規制しないとまともに原発運用できないぞ。
265名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:57:51.93 ID:JFVZqx090
>>264
「事故が起きる可能性がある」と認めれば済む話じゃないの?
今でも「地震で原発が壊れる可能性がある」と認めていないのじゃないの?
266名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:57:48.77 ID:qBrzle950
> 3号機で高圧注水系(HPCI)の手順を十分に検討しなかったため
注水が途切れたことは「極めて遺憾」で、炉心損傷が進んだ恐れがあるとした

手順を検討しなかったのは、嘘ではないけど、実態はそんな余裕も知識もなかったわけで。
じゃあ、手順を検討しているという連絡ややり取りはあったのかってこと

問題は、手で止めなくても、動力源低下で遠からず止まっていたわけで、
止めるまでに有効な代替えの注水手順を準備もそういう指示も出せなかった東電本店の責任と思う

冷却装置が止まってからベントする方針だったんだろ、東電本店は

隔離時冷却系が停止するまで待つ理由を東電、保安院、安全委員会のメンバーに質問しています。
できるだけ温度と圧力が十分上がってからベントした方が、
放出できるエネルギーが大きい。一度しかできないので、最も効果的なタイミングで行う。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111215/202630/

もし、冷却装置が止まって、最高に温度と圧力が上がって時、ベントしようとして
そのタイミングでは、バッテリがないのでベント出来ないので
もう原子炉が吹き飛ぶような大惨事になってたんじゃないのか
早く切り替えて温度や圧力が上がってないときで良かったんじゃないのか

東電本店は悪うございませんって論調が気に食わない
267名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:16:54.17 ID:aeQlZb3I0

保安院・菅前首相の対応が混乱助長…事故調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111227-00000227-yom-soci


犯罪者確定w
268名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:19:08.64 ID:WfNFF0PyP
原発絶対安全神話が日本ではまかり通ってたからな。
スリーマイルがあったのに、政治家も官僚も
日本では事故は起こりませんと主張し続けてた。
学校教育もな。日本人が全員マヌケだったんだよ。
269名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:34:36.19 ID:Osb4LKxN0

つーか職務怠慢すぎw
270名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:36:10.80 ID:lLw+TkRoO
東電が激怒!!!!!「福島第一原発の津波対策には以前から取り組んできた」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1324964743/
271名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:39:04.74 ID:jEaWNb9g0
パイロットに不時着の経験がないみたいなもんだろ
シミュレーターで十分に訓練してればいいんじゃないの
272 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/27(火) 18:01:31.45 ID:wb8lDTWY0
>>271
十分に訓練していたのか?
273名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:22:12.96 ID:4fG8+tB30
自民政権に責任回避許さない
共に断罪すべき

11 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/10/16(日) 07:07:29.43 ID:K5ymAapD0
【小泉内閣の原発政策】
★小泉内閣、原発の炉心隔壁や配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
★小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など
十機の定期安全レビュー、安全確保技術基準を満たさず(2002/10/13)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-13/15_1501.html
★小泉内閣、福島第一第二原発の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100601000384.html
★小泉内閣、老朽原発の安全運用に不可欠な310億円かけた耐震実証試験を廃止し実験施設を叩き売り
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0037/16403010037002a.html
★小泉内閣、30億円かけた原発現場用ロボット必要ないと廃棄
http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY201105140193.html

【原発問題】福島第1原発1号機の原子炉圧力容器は地震当日に破損していたらしい 保安院解析発表
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307353023/
【原発問題】2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316701766/
【原発問題】福島原発3号機、安全上最も重要な設備に分類される、重要配管損傷の可能性 [5/25 17:56]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306318364/

【原発問題】国連が指摘 福島第一は危険想定が「甘すぎた」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316070028/
274名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:05:02.27 ID:l79I+3HC0
>>88 他の電力会社、東芝日立があるので問題ありません
275名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:37:03.29 ID:LEraZ6Um0
>>230
その番組は俺もみたが、
スリーマイルで得た教訓を活かすべきだったのに何もしなかったって感じで言ってたぜ
276名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:39:25.29 ID:LEraZ6Um0
これだな
http://www.dailymotion.com/video/xn2s5h_yyyyyy-yyyyyy-yyyyyy-1-2_news
http://www.dailymotion.com/video/xn2say_yyyyyy-yyyyyy-yyyyyy-2-2_news
メルトダウン〜福島第一原発 あのとき何が
NHK/2011-12-18

どこまで信用していいかどうか判断しがたいところだが、
よくまとまってた。
277名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:45:30.31 ID:l79I+3HC0
今やろうと思ってたのに><プンスコ

東電「対策に取り組んできた」 中間報告に反論
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/340190.html
278名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:56:18.72 ID:lLw+TkRoO
東電会長勝俣邸は、テルアビブの米国大使館よりも堅牢だった
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324911216/
279名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:58:14.12 ID:1xWBh+i20
事故に備えよーとしたら
やっぱり事故はおきるんだと反原発の平和団体から猛抗議され
絶対に事故は起こらないと原発推進の利権屋どもが恫喝して
これじゃぁ、なぁーんいもできないよね
280 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/27(火) 20:00:06.15 ID:GSLoxi1x0
>>251
長期間のだろ。
281名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:00:13.56 ID:AlC36tOk0
>>270
つうことは、津波が原因じゃないってことで、
やっぱ人災なんだな。
282名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:21:42.91 ID:+uWU6ISM0

結局のところ、菅前首相の不適切な対応など、

政権交代しないと、真実は見えて来ないって事のようだな。
283名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:22:32.71 ID:Pgx6CRmR0
俺だったら交付金なんか1円も欲しくない、全額安全対策に使ってくれと思う

しかし福島県民は原子力災害より交付金が欲しかったのだろう
ガラクタの原発を誘致すれば一生遊んで暮らせる
284名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:44:01.73 ID:msbbxalf0
で、ほかの原発で今同じことが起こったら、対処できるようになってるのか。
285名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:45:53.28 ID:RO6hj1gV0
非常に皮肉な日経ビジネス2011年3月14日号の吉田所長の寺田農インタビュー
東京電力の日頃の訓練とは何だったのか、考えざるを得ません

http://kagaribi-gifu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/25/001.jpg
http://kagaribi-gifu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/25/002.jpg
286名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:56:23.47 ID:KSD40iJj0
通常運転と壊れた場合はちがうでしょ?
家電でも修理する人はいるけど、無理ならメーカーに出すよね。
今回も米国やメーカーや専門家の意見を一刻も早く聞くべきだった。
周りの人の話も聞かず、流れてくるfaxにもきちんと目を通さず、管が自分の学校の友達に聞いてるようでは
当たり前の結果だよ。
避難訓練してるのにマニュアル無視してスピーディも隠遁。
津波でも避難訓練してる学校かどうかで差が出たことでも分かるように、マニュアルを無視したから被害も大きくなった。
287名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:12:17.18 ID:cbR3cqJi0
>>7
君の思惑に反するとは思うが、この中間報告もしっかり読んだほうがいい。
288名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:25:02.32 ID:oxVGDuLN0
一次冷却水の蒸気を外に出した方がマシなのに
なんで中味をぶちまけるまでガマンしなきゃならないんだか
289名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:26:50.74 ID:jb5G2oHx0
>>279
それはあとふたつ、本社の連中と役所が抜けている

本社と現場はたいていの会社でにらみ合いしているぞ。コストを下げろと安全第一とのはざまだよ
役人も無知で不勉強でも威張るの大好きなやつが多いしな。やんなっちゃうよ

反原発派の連中なんかほっとけ、実行可能な安全対策は全部しろ、そんな私は非国民
290名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:32:28.05 ID:ij2QLlgR0
さっさと管を逮捕しろよ
291名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:54:40.46 ID:lLw+TkRoO
>>290
(108)東日本大震災に思う? NHKスペシャル「原発危機・事故はなぜ深刻化したのか」

http://21432839.at.webry.info/201106/article_1.html
292名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:56:13.97 ID:DWAG41EU0
293名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:57:20.00 ID:9Yp/QV1QO
何が間違ってたの?
294名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:59:02.23 ID:QteB6UQO0
ていうか今まで無事故だったのに経験者がいるわけないような・・・
295名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:06:21.11 ID:lLw+TkRoO
>>293
地震大国日本に原発作りまくった事
ありがとう自民党
296名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:12:33.49 ID:0sqz3rby0
>>3 なんでだよ。火災訓練でお前は毎回火事を起こすのか?
297名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:15:02.84 ID:Der2nTwO0
で、広範囲に汚染を招いた二号機の件は?
298名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:16:39.99 ID:dMsG9/7+0
東電解体しかないでしょ
299名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:17:39.76 ID:KvW7b4bC0
全電源断だからしょうがないというが、福島第2もそうだったんだぞ。
途中までの経緯は福島第1と同じだったが、あっちは電源復帰まで爆発させずに持ちこたえた。
300名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:18:21.15 ID:yE3Lb9zfO
>>294
事故が起こらなくても訓練や点検で動かすことはできるだろ
それすらしてなかったってことだ
301名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:18:50.18 ID:LAf0JRB00
原発広告費に金使って 冷却装置の使い方も知らなかった。ベントもマニュアルがねえ
動いてる冷却装置止めて7時間放置とか テロ電
302名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:18:49.99 ID:dMsG9/7+0
>>294
ちがうよ。
非常用の復水器がどんな風に動くかを、誰も知らなかったんだよ。
マニュアルさえ作ってなかったんだ。
アメリカの同型原子炉では非常用復水器の動かし方もちゃんと訓練してるよ。
東電の怠慢だよ。
303名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:23:27.19 ID:rjjZVr4L0
たとえ「これは訓練です」て言ってあっても
ひじょうようそうちえお作動させたらアレ系の人たちが大騒ぎしたであろうことは想像に難くない

だからって全くやらない理由にはならんが
304名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:24:27.26 ID:baE1V2fQ0
全員童貞だったのかよっ!?
305名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:25:22.36 ID:iT4rkbqG0
いまだに抽象的に管のせいにしてる奴って幼稚園児並の知能だな。
設備の欠陥と運転員の手順でなるべくしてなったのだろうに。
306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/27(火) 22:29:38.36 ID:GSLoxi1x0
>>304
何か悪いかよ!
307名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:34:24.20 ID:0TrAjor1O
実戦経験が無くとも非常時に最善に近い行動を取れるように
事前に対策マニュアルを作って訓練するんだろ。
訓練なんて綺麗さっぱり忘れて対策マニュアルを無視しまくって
右往左往したアホ共が官邸にいたようだが。
308名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:38:47.68 ID:WI2LnM4n0
非常訓練はない
なぜならコストの無駄だから

経理肌出身がトップになるとリスク無視の傾向が強くなるから
リスクを考慮しないと無駄な出費が減ると言い切っている人が非常に多い
309名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:39:28.78 ID:rrqdTqeo0
事故が無かったから運転経験もないだろ。
下手に訓練で実施すると逆に暴走するだろ。
310名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:39:43.23 ID:35Vlgpao0
内閣も全員経験不足の未熟者揃い

現場も人災 東電本社も人災 保安院も人災 内閣も人災
全員裁判にかけて懲役刑

管、枝野、斑目 清水 勝俣はとりあえず国会で証人喚問。
311名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:41:20.76 ID:g5qc+hZS0
*****あゝ無欲【大勲位中曽根元首相を称ふ^ゝ^】至誠の人****

日本における原子力発電は、1954年3月に当時改進党に所属していた
★中曽根康弘★、稲葉修、齋藤憲三、川崎秀二により
原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。
312名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:42:07.14 ID:LAf0JRB00
どう考えても20人くらいは逮捕だろ
313名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:45:08.44 ID:Rqpmeg3DO
今、NHKを見てるんだが
起きてしまった事の検証より
今何が起きていて今後
どうしていくことが
重要だし、大切だと思うんだが・・

スレちですまんが
314名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:45:32.60 ID:r1n38HIl0
福一は駄目により仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、

関税障壁をとっぱらって食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、日本の冨を掠め取り

(経常赤字になるということは日本人の金融資産が減っていくということ)、国債発行を困難にさせ、

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

@日本のブランドを低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、日本製品(観光客も含め)を忌避させる。

直前のトヨタパッシングからも明らか

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。
 
現に日本の貿易収支は10月までで大幅な赤字である。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1550

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させることで

日本の食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。さらにTTPの参加を煽って日本を従属化
315名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:45:58.60 ID:tlE6FL420
事故がなかったってことだろ?
316名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:50:19.64 ID:KSD40iJj0
原子力委員会なんてないほうがいいじゃん。
何の役にも立ってない。いくつも国は機構作ってさ。
民間単独でで原発やらせたほうがまだ責任感も処理も身軽。
規制ばっかで責任とらず給料がっぽり原発運営に無駄に口出し余計足を引っ張ってるだけの組織。
317名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:55:04.62 ID:SIXZD2oiO
今やってるNHK番組に出てる政府事故調の委員連中、
菅や枝野の批判にならないよう、必死すぎ。

たとえば、「官邸内で5階と地下1階とでコミュニケーション不足があった」と委員は強調する。
でも当時、官邸内で指揮権を持ってたのは誰か、
名前は出せない。
官邸内でコミュニケーション不足があったなら
その最高責任者は誰か、こんな当たり前のことさえ言わない。

結局、番組中、菅の名前が出たのは一回だけ、
枝野の名前は一度も出ませんでした。
318名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:56:54.98 ID:4o8T4bnu0
>>317
記者会見みればわかるけど、まだ聞き取りしていない人の名前は
中間報告では確定的な事実以外なるべく出さないようにしたらしい。

最終報告では名前が出ると思う。
319名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:57:49.57 ID:LeCQ7joOP
自民党が悪い

選挙に負けなければ全電源喪失訓練ができたはずだ。
320名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:58:40.19 ID:NU+gx09Z0
>>317
報告書では管の名前がいっぱい出てるよ。原典にあたらずに批判するのは
ゆとりの悪癖だな。
321名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:06:19.83 ID:4o8T4bnu0
>>320
まあ、ごく一部を部分的に取り出して記事を書く報道機関も似たようなもんだけどな。
報告書は具体的でわかりやすかった。
322名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:06:20.85 ID:cbR3cqJi0
>>313
汚染のことを言ってると思うけど、それはそれとして、事故の検証というのは十分に行うべきだし、
起きたことの検証ができなけりゃ、何が間違った対応だったのか、それを防ぐにはどうするかというのがわからない。
こえは。あなたのいう今後どうするかにも影響することだとおもうよ。

報告書を読めばわかるんだけど、現場も1号機に関して平時であれば誰でも思いつくようなことを誰も気づかずに、
数時間も状態を錯誤して考えていたことをかなり詳細に言及している。
これは、東電が腐っているとか以前の問題で、相当衝撃的なことだとおもう。
原発だけじゃなくて、あらゆる既存の危機管理の根本を考えなおさないといけないかもしれない、ことを示唆している。

323名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:10:41.30 ID:8AREyqlR0
>>317
枝野はただのスポークスマンだから。
でも嘘をついた責任は重いよね。
324名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:11:06.99 ID:LAf0JRB00
菅がどうだろうと現場が勝てに冷却装置止めてたらどうにもならん
325名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:12:46.31 ID:NU+gx09Z0
>>322
報告書、読み始めたらとまらなくなるよね。なんでこうなったのか、っていう
疑問にだいぶ上手く答えてくれる。


今回の事故の焦点は、1号機のIC。なんでこれが動いていないということを、
誰も気がつかなかったのか。ICの水が何時間で無くなるか、誰も調べなかったのか。

2号機が危ないということで必死こいて対応していたけど、それは大きな間違いだった。
326名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:12:51.08 ID:nY36UKoZO
報告書ってどこで読めるの?
327ウリエル:2011/12/27(火) 23:14:35.52 ID:CM4NpEk50
この問題は、大きく三つの問題があると思う。

一つは、なぜ日本のあの場所に原発が必要かということ。
日本は、国土が狭く人口密度が高いので、他の電源の方が
良いが、資源小国なのでしょうがない面もある。

二つ目は、原発の自然災害対応がなっていなかったということ。
仮設用の電源が津波で流されてしまうというお粗末さだった。

三つ目は、事故直後の初動の対応のまずさ。
官邸や現場で情報が混乱した。あまりにも想定外だった
ので、命を懸けている現場の作業員などをせめるのは、
酷だと思う。

しかしこの報告書で重要な点が抜けているのは、事故直後に
大勢いた熟練した作業員が逃げてしまい、現場に七分の一程度
の作業員で対応しなければならなかったことだと思う。

熟達した作業員の人員が逃げず、電源やサブの設備も流されたり
せず機能すれば、壊れた設備をカバーできたかもしれない。

実際原発の作業現場が冷静になり安定したのは、助言により国内外の
優秀な製造メーカーの設備や精通した作業員が戻ってきてからです。
328名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:15:38.45 ID:MKb58TBc0
>>326
公式サイト
http://icanps.go.jp/

の中間報告
329名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:17:23.59 ID:r1n38HIl0
福一は駄目により仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、

関税障壁をとっぱらって食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、日本の冨を掠め取り

(経常赤字になるということは日本人の金融資産が減っていくということ)、国債発行を困難にさせ、

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

@日本のブランドを低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、日本製品(観光客も含め)を忌避させる。

直前のトヨタパッシングからも明らか

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。
 
現に日本の貿易収支は10月までで大幅な赤字である。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1550

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させることで

日本の食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。さらにTTPの参加を煽って日本を従属化
330名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:27:11.86 ID:ECzJ8RZY0
>>325
先日やってた日放協の番組だと、IC自体を良く分かってなかった感じだつたけど
331名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:28:18.57 ID:O6ctNwDG0
>>1
つまり要約すると東電は、金勘定する事務方と計器を見守るだけの
日雇い、派遣労働者しか居ない原子炉を運用する会社としてあり得ないって事だろ
コストカットの名の下に技術継承が行われていなかったって事だな
大小問わず、今後、東電と同じ延引で日本中で事故が起きるな
332ウリエル:2011/12/27(火) 23:30:44.89 ID:CM4NpEk50
設備的に弁が開放されなかった、炉の中の圧が高まりすぎてしまうわけで、
電気で開閉する弁が一二か所しかなかったことと、その電源を短時間の
うちに復旧できなかったこと。

普通、弁ってこうゆう時に備えて何通りかあるものだけど、原子炉は
放射能が放出されたらやばいから閉鎖的だったんだな。

この原子炉の閉鎖過ぎる構造と、仮設電源の粗末さが初動期の問題
とも思える。

まあ作業上での間違いなどもあったと思うが。
333名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:38:59.72 ID:MKb58TBc0
>>330
報告書を見る限りIC自体を良く分かってなかったというほどではない。

地震があってスクラムしてから、津波があって停電するまでの間は、ICを使いこなしている。
急激に冷やしすぎると基準値を超えるから、開いたり閉じたりを繰り返している。

NHKスペシャルの停電の自動的に止まる機能を知らなかったという趣旨は一緒だけど、結論は違う。
結局ICが機能不全に陥っていて、開けていようが閉じていようが影響はきわめて小さかったという結論。

>以上からすれば、津波到達後まもなくして、1 号機の全ての交流電源及び直
>流電源が喪失したため、IC は、その原子炉冷却機能をほぼ喪失した可能性が高
>く、その意味で、その後、かかる機能不全に陥ったIC を再起動させたり、停
>止させたりしたことにより原子炉の状態に及ぼした影響は極めて小さかった
>と考えられる。

あとICが動いていない可能性も考えて16:45に官庁に通報したことも書かれている。

http://icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf
334名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:48:57.46 ID:KvPvsESI0
>>1
>非常冷却、全運転員が経験なし

理由は簡単、
非常冷却の訓練を計画する→役場に届出→情報が漏れる
市民団体(笑)「非常事態が予想されるような原発は撤去ニダ!!」
→訓練中止に追い込まれる
つまりは、反原発を利用して反政府活動している、自称「市民」団体が悪い
335名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:53:47.10 ID:oBBC1gkDi
イソコン
336名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:18.89 ID:UziBiMQB0
まぁ、日本では無理だったんだ、原発の運用は・・・

「地震大国で原発は無理」 それを実証した。
337名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:58:25.87 ID:AB2588Qp0
>>336
何をやっても地震と津波、おまけに万が一のことで100マイル離れる
とかできないからな。
338名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:00:19.76 ID:pA6PEZHQ0
官邸横やりで迷走 「炉心溶融」発表

 事故発生直後、経済産業省原子力安全・保安院が「炉心溶融(メルトダウン)
が起きている」と説明しながらその後、見解が二転三転したのは官邸の横やり
が原因だった。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011122702000058.html
339名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:03:04.32 ID:lNRYyH630
>>332
自説はいいから、一回報告書を通しで読んで来い。
管のアホっぷりもわかるから。
ちなみにまだ中間報告な。
340名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:13:09.90 ID:dbpxAqJ2O
東電会長勝俣邸は、テルアビブの米国大使館よりも堅牢だった
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324911216/
341名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:29:27.87 ID:WNaHfd9P0
非常に皮肉な日経ビジネス2011年3月14日号の吉田所長の寺田農インタビュー
東京電力の日頃の訓練とは何だったのか、考えざるを得ません

http://kagaribi-gifu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/25/001.jpg
http://kagaribi-gifu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/25/002.jpg
342 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/28(水) 00:35:08.18 ID:Id23q06L0
ICの原子炉内隔離弁駆動用モーターの電源が交流じゃないと
パワー的にきついってことなんかなあとはその前の注釈読んでて思ったけど、
直接操作するには原子炉内に入りましょう、遠隔操作なら交流電源確保できないと動かせません、
あ、ちなみにフェイルセーフ起きると殆ど閉じますからよろしこ、て・・・('A`)
343名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:38:24.94 ID:Ga1m9jh/0
メルトダウンをおこさない造りとはなんだったのか?
爆破弁とはなんだったのか?
344名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:46:03.73 ID:24vIZ9Rx0
東電幹部はダース単位で刑務所送り確定だな

345名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 03:27:15.33 ID:FYCJAPdJ0
>>333
いやその引用部分は、津波が来る前の対応についてだろ。
津波が来るまではICに重大な損傷はなかったようだし、東電のオペレーターにも
ミスはなかったといっている。

問題なのは津波後の対応で、東電の関係者はみんなICが電源がなくなると弁が閉じることを
知識としては知っているにも関わらず
11日の夕方から深夜にかけて、現場でも本店でも保安院にも誰も
「1号機のICが動いていない可能性があるから早急に対処しなければならない」
と積極的に提言した人間がいない。

現場はそれどころじゃなかったにせよ、そういう時に岡目八目で適切な助言を
与えるべき本店や保安院が何も言わなかったといのは明らかに責められるべき過失。
346名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 03:44:11.57 ID:FYCJAPdJ0
この中間報告でネラー的に興味のあることをまとめてみると
ネトサヨは「東電は利益優先で廃炉を恐れて海水注入を渋った」
をネトウヨは「菅の訪問でベントが遅れた」をあちこちにコピペしているけどどっちもデマ。

1 東電は、海水注入やベントを渋ってはいない。
電源喪失直後から東電本店でも海水注入やベントをしなければならない事態
になることは理解されていた。
「東電は利益優先で廃炉を恐れて海水注入を渋った」というのはデマ。

2 菅の訪問はベントの遅れに直接は影響していない。
官邸も東電本店も現地もベントしなければならないことは11日深夜には認識していた。
しかし手動ベントのノウハウが全くなかったため、時間がかかってしまった。
もっとも菅の訪問が迷惑であったことは確か。
しかし菅の訪問がなくてもベントのタイミングにはほとんど変化がなかっただろう。
「菅の訪問でベントが遅れた」というのはデマ。

もちろんこの二つがデマであったとしても、菅も東電も糞であるには違いない。
その糞ぶりもきっちり中間報告に書いてある。

347名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 03:50:15.23 ID:IzcuuA1FO
>>339
報告書そのまま読む奴は馬鹿だけどな(笑)
348名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 04:09:59.69 ID:FYCJAPdJ0
>>345
ただ仮に電源喪失直後に、東電が1号機のICが動いていないことに気がついたとしても
1号機のメルトダウンは防ぎようがなかっただろう。
ただ上手くいけば、メルトスルーや水素爆発は防げたかもしれない。

1号機のメルトスルーや水素爆発がなければ、2号機、3号機に余裕を持って対照できたはずだから
2号機と3号機は何とか冷温停止に持ちこめたかもしれない。

「たられば」論そのものだけどね。
349名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:51:05.87 ID:XAkEaPDX0
>>299
福島第二は東北電力からの外部電源が生きていました。
非常用電源は浸水しましたが。
350名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:56:31.81 ID:4mLMQQQbO
作動させたことが無いってのはどういうことだ?
さすがに操作方法確認とかの訓練はやってたよな?

351名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:59:16.31 ID:Yjbv5TYk0
>>350
ベントに放射性物質を吸着するフィルタを付けるのが欧米じゃ常識なのに
日本じゃコストがかかるしどうせ使わないからいらんだろって付けなかった連中だぞ。
352名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 10:18:55.98 ID:BAmex/QE0
>>351
加圧水型って、過酷事故のときに、放射能を帯びた蒸気をベントするのか?
353名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 10:35:58.63 ID:hrV7wxOD0
>>350
>>1の記事はどこからの話なのかよく分からん
ICを使った冷却はスクラムがかかったときに100%行われるから、
新人ならともかく全員が経験無しってことは無いはずなんだが・・・。

電磁弁の電源が落ちて閉鎖されることを言っているのなら、いくつもの事態が平行して起こる中で失念された可能性が高い
これはこれで重要度の評価を過ったことになるが、結果に与えた影響が無いなら責任上は不問だろう
354名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:02:23.97 ID:HMfbxk9/0
信憑性がない

kharaguchi原口 一博  2分前
事故調「はじめに」12月16日現在、主として事務局を通じた関係者456人のヒアリングであること。
この456人は、どのような人なのでしょうか?
前首相や閣僚も含まれるのか?調査の中間段階であり
調査検証対象の全てを取り上げたものではないと断っていますが、
事項全てとは何を意味するのか?
355名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:05:29.81 ID:Ab/xnIvs0
駅のホームを数mオーバーランしてぎゃあぎゃあ騒いでたのに。
これってもう業務上何とかって犯罪だろ。
356名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:07:49.94 ID:Xbop1LTz0
>>350 >>351
しょうがない
昔と今は違う
どこの職場もギリギリの人数で運用し、形だけの緊急時マニュアル

コストカッターと呼ばれる人物が出世する今の世で、
どこもかしこも無人化、集中化、少人数化が進んでる
効率化されたシステムは緊急時の事は考えられていないのが多い
357名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:49:21.90 ID:1tr+vbDQ0
>>242
それ、再現ドラマでは無視したね。
358名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:52:47.56 ID:GDDhu0iY0
東電の吉田所長のスキル無さに笑えた

青山何とか言う馬鹿が吉田所長を絶賛していたが馬鹿じゃない
359名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:04:03.14 ID:bxjAufQi0
>>3
非常用復水器(IC)は事故が起きると弁が自動的に閉じる仕組みになっている。
したがって、非常用復水器(IC)を起動させるためには弁のハンドルを手動で回してやる必要があるが、
非常用復水器(IC)がそのような構造になっていることは東電職員は誰も知らなかったということ。
360名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:56:45.64 ID:c+DlS/fH0
福島第一の東電の問題。

1.外部電源は、東電の変電所からくる実質1系統しかなかった
が、想定内地震で鉄塔や変電所が壊れ、長期にわたって復旧できない状態になった。
実は、福島第二や東北電力の原発も、一時的に外部電源遮断していたが、あくまで
一時的で数時間以内に復旧していた。ここが決定的差となっている。
外部電源が復旧できれば、配電盤等がだめでも突貫工事で有効な電力供給が可能。
しかし、鉄塔が倒れたりして元が駄目だとどうにもならない。


2.全電源喪失でも冷却できる装置(最後の砦)の運用のミス
この冷却装置を、起動させないか、止めてしまう操作を行って
メルトダウンを加速化した。
この冷却装置を止めていなければ、メルトダウンしていないというシミュレーション結果がある。
この冷却装置だけではそうとはいえないという反論があるが、
それは、他の冷却方法が永久に行われないというばかげた仮定の詭弁。
361名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:17:38.58 ID:c+DlS/fH0
NHKスペシャルによると、津波による電源喪失でICの弁が自動的に閉じたことについて、東電側が「意識した形跡がない」。「(ICは弁が開いていて)動いていると思っていた」という東電関係者のコメントも紹介している。
冷却機能は実際にはほぼ止まっていたのに、機能していると考えていたことになる。

アメリカでは、ICについて、電源喪失で弁がしまった場合を想定して、手動で開ける訓練もしている、と紹介した。一方、福島第1原発では、「電源喪失で弁が閉まる」という認識が、「十分ではなかった」。アメリカに比べ、
あまりにも準備不足で危機感が欠如していたというわけだ。

ICの弁を早期に手動で開けていればどうなったのか。

毎日新聞の9日記事は、「津波襲来から1時間以内にICを再稼働していれば、炉心溶融に至らなかった」とする独立行政法人の原子力安全基盤機構による解析結果を報じたものだ。

http://www.j-cast.com/2011/12/20117067.html?p=all
地震発生

想定内地震で東京電力管轄の鉄塔が倒れ外部電源供給停止。(東北電力の鉄塔は倒れず)

非常用ディーゼル発電機起動

津波発生

非常用ディーゼル発電機と非常用バッテリーの電源供給停止

全電源喪失

電源なしで機能する最後の冷却装置「非常用復水器」(IC)の弁が閉じる仕様

手動で弁を開ける作業が必要(アメリカでは同型原発で実地訓練あり)

東京電力の現場の幹部や職員は、仕組みすら理解していなかった。

362名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:21:13.58 ID:UiIKq1jU0
タラレバ
363名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:12:28.01 ID:c+DlS/fH0
>>333
誤読だ。
報告書が書いてるのは、
・全電源喪失時に、弁が閉じることを理解せずに放置していたから
津波直後以降、ICはずっと機能していない。
・相当時間たって、すでにメルトダウンまでいってるかも知れないときに、
電源が復活して「IC を再起動させたり、停 止させたり」しても大差ないって書いている。
364名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:23:03.24 ID:zbsrZygp0
>>363
ICの仕組みと運転方法を熟知し、SBOからすぐに起動し(と言っても
遠隔操作以外でどうやるのか)、なおかつあの状態できちんとICが動き、
冷却にきちんと寄与し、その間に他の電源が復旧されるなり供給される
なりして、はじめてメトルダウンの可能性を避けられたって程度だな。
365名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:40:05.95 ID:c+DlS/fH0
>>364
手動で弁開ける訓練をアメリカではやってる。
366名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:41:29.47 ID:XJBPDTcz0
>>296
火事まではいかないけど、火をおこして消火器訓練とかやるだろ?
367名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:45:50.03 ID:KRP2qsFAO
中抜きしまくっても働いてるようなのしかいないから当然
368名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:48:36.41 ID:Yk8sxXlP0
やっぱり学者ってのは馬鹿だな。断罪?

なら、訓練したことすら覚えていない、「初めてのことだから」で逃げている菅を断罪しろよ。それが先だろ。
369名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:49:34.99 ID:zbsrZygp0
>>365
アメリカが手動ハンドルで弁の開閉操作訓練をやっているのは、
Nスペで見たが、そもそも1号機ICは手動ハンドルで弁操作ができたのだろうか?
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:52:06.54 ID:Id23q06L0
>>345
いや津波到着後、18時台と21時台に操作した件だと思うよ。
津波到着後は原子炉内隔離弁がほぼ閉じてしまっていたので、
原子炉外の隔離弁を操作したのは結果には殆ど影響がなかったという事だろう。
371 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:55:13.46 ID:Id23q06L0
>>365
1号機は原子炉内隔離弁の手動操作のためには原子炉内に入らなきゃいけないそうだ。
多分これはアメリカもやってないwしぬるw
あの型は遠隔操作の復旧のための備えで対応になんだろな。
372名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:58:17.23 ID:c+DlS/fH0
>>369
同型の原子炉だからできるでしょ。
逆に、手動で開けれないなら、全電源喪失でも機能する
冷却装置が自動で停止して、手動で機能させれないなら存在意味ないだろ。

373名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:00:51.15 ID:8yKppGTH0
事故調査は他人ごとのように誰が悪いとか言っている。
でも一番の敗北者は未然に防ぐことを研究している人ですよね。
真剣に考えたら、東電、保安院、政府より学者や研究機関が想定して津波、停電、更に避難まで考えていなかったのが最悪だった。
374名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:06:37.42 ID:zbsrZygp0
>>372
同型とは言うが、もう40年近く改修等を重ねている。アメリカでは9.11
もあり原発の安全対策を見直した部分も多いと聞く。

はたして、最初から手動ハンドルがついていたのか、その手動ハンドル
が動かせるところにあったのか、正直わからない。

もっともその手動ハンドルを意識していれば、そもそもシビアアクシデント
の想定をある程度しているということにはなるが、手動ハンドルどころか
ICそのものの動きもよくわかってなかったんだから、今回に関しては後の
祭りだな。
375名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:10:30.23 ID:M+smixGC0
いま現場は何も知らない東電の社員ばかりで固めて、
ベテランは線量越えを理由に排除しちゃってるんだろ?
良くなるどころか、悪くなってるよね。
376名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:11:48.22 ID:fhkwlyJNO
いざと言うとき使えるのは精々消火器ぐらい。AEDも備えてるだけ!
377名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:19:20.27 ID:Bxk4mc6aO
そもそも、本社も現場(下請け含む)も上から下まで構造だのシステムだの何の知識もなく「知らなんだ」だからこうなるのは当たり前かもな。
それと素人政権で萬役。
378名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:29:54.10 ID:g8E9BICcO
>>373
貞観津波は1986年に学会発表されてるだろ。
学者のいうことを、東電や保安院が聞かなかっただけ。
379名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:44:23.74 ID:dNrlt6Jb0
自衛隊や消防のレベルの意識があれば事故は起こらなかった
380名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:48:35.20 ID:XT9ZTY4N0
非常用冷却機は8時間で水が蒸発して使えなくなる。非常用冷却機が正常に動いても
メルトダウンが多少遅くなるが大勢に影響しない。

一号機は、どちらかといえば無事に、メルトダウン後にメルトスルーし水素爆発、
今はメルトアンダグラウンド?している。

三号機は、メルトダウン後にメルトスルーし、格納容器の海水を沸騰させて
水蒸気爆発した、こちらが大問題だ。
381名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:48:58.10 ID:SLMEDFr30
なにごとも起きないってのが前提で
緊張感なくプロ意識もない管理・保安だったんだろ
誰でもできる仕事として安く丸投げされていた

浮いたお金はどこに行ったかっていうと
東電社員の給与、役員報酬や株主配当に消えた
382名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:04:42.61 ID:YdoRH+zO0
>>349
福島第2は半径10キロ立ち入り禁止の重大事故起こしたのって知ってる?
383名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:07:57.09 ID:v1GsP4kC0
あまり物事を深刻に考えないようなのほほんとした人間ばかり採用してたんだろうか
384名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:08:11.13 ID:PdZx6Qck0
>>非常冷却、全運転員が経験なし
じゃあ、他の原発の運転員も経験無しなんだな、危険だから止めろよ。 
385名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:21:01.21 ID:GziCHFJX0
>>368
管が忘れていたのは問題だが、一人でやったわけじゃあるまいし。
他の訓練したやつはどうした?
皆で忘れていたのか?
班目お前は参加していたのか?東電の責任者は?
386名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:21:46.46 ID:NWZqZQ8h0
>>378
「そんなことしてたら4兆円の内部留保を作れなかっただろ?
あ、これは賠償には使わないぞ? その分は値上げで対応するんでヨロ(笑)
そういや、日本人大虐殺も手伝ったから、民主党にも誉められちった。今年はいい年だったな」
387名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:24:33.00 ID:e7cXbeQmO
こういうのは一切聞かないよね、東電も政府も
安全なところばかり学者ガー
388名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:24:47.54 ID:o7J6sTVF0
吉田を持ち上げた
 
 某コメンテーター

 偶然かな? ブログ閉鎖を言い出したよ?


       吉田が入院してからコメントしてねーよな?
 況や事故調査の結果が出てからもだ。

 津波対策を怠ったのが吉田本人だと広まってから特にだ
389名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:26:08.37 ID:mhn7WTpL0
不沈戦艦大和も想定外の敵空爆で沈んだし
チェルノブイリは非常用電源切れたときのテストで爆発したし
福島のことは通常の原発は各所に弱いところがあることが判明したし。
原発は地震津波など無理な条件では爆発してとんでもない自爆起こすことわかったし。
東電には原発は安全と馬鹿をだましてたら自社の社員も原発は安全だと信じてしまったし。
原発は危険という事実から賛成も反対も検証しなくっちゃあ。
なぜか民主党政権のやったことはチェルノブイリでソ連がやったことの劣化コピーだし。
390名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:26:23.50 ID:jaq+cFXY0
無免許で車運転するのと同じぐらい危険運転してたんだね。
ブレーキもない車で。
自爆は目に見えてるし、運転させていた管理側も責任重大だ。
整備不良車は、没収の上、3無い運動を広げるべきだ。
391名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:28:46.49 ID:RyG7TD4/0
抜き打ちでテロリスト受け入れて訓練すればいいだけだろ。
まだわんさかいるはずだぞ。過激派とか。
392名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:29:45.00 ID:GvYJSxGD0
下請け作業者が入れ替わり立ち替わりじゃそうなるだろうな
393名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:31:07.70 ID:CxuHGaeU0
コナンが747を操縦できたみたいに気合でやればなんでもできる。東電は
保安院の検査員を軟禁してしとじちにするべきだった。
ストロンの結果は12月公表だったはず。。。出せないりゆうはただ一つ
394名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:34:39.13 ID:/QJVrdcD0
全員バイトや派遣だからだろ
395名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:36:02.32 ID:YdoRH+zO0
NHKのドラマ見たが、2時台に地震が起こって、5時には燃料棒が水から頭を出して、放射線まき散らしてたって言ってた。
5時って言ったら、俺は会社で機材の安全確認終わって一息着いたとこだ。その時点でゲームオーバーが決まったっていうのはかなり難易度の高いゲームだったな。
水位計が故障していて水位を誤認してしまうと言うトラップがある上に、水位を元に戻す唯一の方法はイソコンを作動させておくことで、しかも、うっかりするとイソコンを停止させる仕様になっていたと。。。素人には無理ゲーっぽいな。
日頃の訓練が足りない東電は素人扱いで良しとするか。
396名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:37:05.68 ID:6KXdj7EuO
そりゃそうだろ
東電は、こんな事故など起こるはずが無いと思ってたんだし
事故直後の御用学者でさえ
これまでの東電の非常時訓練で、電源作動が出来なかった事があったと
サラッと言ってたからな

東電は、訓練は訓練でしかなく
非常時など想定していなかったから
こんな作業員の事すら正しく対処してないんだから
10mの津波を想定して、新たに防波堤を造るなんて問題外で、無視してきたのは当たり前なんだよな

ハッキリ言って原発事故は、人災だとしか思えない

ハッキリと事故当時ではなく、それ以前の東電の責任者を刑事裁判にかけるべきだ
397名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:40:46.48 ID:NLSpAc2+0
火が出る訳無いのに消化訓練は無いだろ
しかも訓練未経験でたたく道理を疑うね

TOPを叩けよ こいつらが主犯
許可した保安院 予算化した経産省
叩くところが違うね
398名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:45:24.13 ID:2d36wXzk0
非常冷却ってどうやって経験できるんだろうか?
399名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:45:24.42 ID:o7J6sTVF0
>>397
>「想定外」としてきた東電や政府の津波対策、事故対応の甘さを
>厳しく批判した。第三者による初の調査報告で、事故の経過や全体像が浮き彫りになった。

津波対策必要なしとしたのは 吉田 吉田本人でございます
400名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:46:47.14 ID:NLSpAc2+0
炉の中に水は無いのに 燃料上に2mの水を確認と
センサー表示されてるんだぞ 水があるんだよ
紛れもなくな。

出鱈目なアメリカ製のセンサーに問題も
あちらじゃ欠陥と認定してるが 
日本は今も54基の炉で使われてるわ 
どうする?何もしないのか??
401名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:50:51.71 ID:rh9/QxZj0
馬鹿しかいない割に、たった4基の犠牲で済んだのは幸運だった
402名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:51:00.21 ID:XT9ZTY4N0
津波については吉田の責任が50%はある、保安員も見逃したし、
地震を想定した連中も、吉田のような無責任な行動は見過ごすしかなかった。

ただ、内部告発は御法度で禁止だから、たとえ許し難い無責任な連中でも、
責任を追求する自由が無いのが我が社会の根本問題だ。だからこそ、部長の
権限で津波の危険を否定しても、越権だとしてその地位を追われる事も無い。
403名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:52:39.41 ID:6r22p5P6O
>>388
> 吉田を持ち上げた
> 某コメンテーター

いやさ、吉田は免罪されてもいいと思うよ。
ここでいう免罪というのは「国民がそこまで責めなくとも・・・」って意味で、法的な責任の話じゃないけどな。

まず、一つは吉田がただの歯車だったこと。
さらに、菅にあったときに全面的なお墨付きを得たこと。→東電本社を無視して海水注入を続けられた。

404 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/28(水) 16:56:10.86 ID:Id23q06L0
>>398
中央制御室による遠隔操作は、任意のエラーや数値を表示できるシミュレータでもあんだろかね。しらんけど。
手動は点検中の原発使ってかなりの部分は訓練できるんじゃなかろうか。
音による動作確認手段についての発言が報告書に幾つか出てきてた。
405名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:56:11.04 ID:NLSpAc2+0
あほか 設計書からの改造が今でも出来ると思ってるのか?
今日の 今でも出来ないんだわ 現状を維持するだけ 
4基? おいおい 54基全部だろ 動いてるんだで?
止められないんだからな・・。どうする・・やれよ
406名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:00:00.85 ID:NLSpAc2+0
マニアルなんかあるわけ無いでしょ 
配線図と配管図しかないんだ
スイッチの呼び名が カイ ヘイだぞ・・
昭和初期のまんまだな
407名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:02:50.49 ID:8FOpoeCE0
「ぼ、ぼく、初めてなんですう」
408名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:03:49.58 ID:o7J6sTVF0
>>402
証人保護プログラムねーもんな。

民主の阿呆どもなんだけどな「日本でも証人保護プログラムを作ろう!」とほざいてたのは。

センゴク何ぼか忘れたけど、あいつの後は逆方向へwwwwwwww
409名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:15:05.76 ID:PdZx6Qck0
防潮堤で吉田を責めるのは酷だろう、造ってたとしても今回の震災には完成
は間に合ってないからな。それよりも、非常電源の対策をしてなかった方が
罪が大きい。
410名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:18:46.52 ID:Hp7B86QA0

原子力安全・保安院
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   20km以内から退避すれば問題ないお
        |      (__人__)     |  30km範囲の住人は屋内退避で問題ないお
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }           | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
            / ̄ ̄ ̄\
          /─    ─  \
         / (●)  (●)   \    
        |   (__人__)      |   おれらは念のため
        \   ` ⌒´     /    50km退避するけどね
       ▼/ ̄      ̄ ̄)____
     〃(⊥) ´/    / ̄/ /   〃 ⌒i
  __i /⌒\./    /   し' __|;;;;;;;;;;i

【原発問題】保安院検査官、事故発生後、原発から撤退していた
 西山英彦審議官「人間が暮らすには不便が多かった」 [03/23 01:34]★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300831780/


完全に犯罪者w
411名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:24:01.65 ID:Oc0O6MfJ0
未だに盗電社員て下請け孫請けに対して物凄い態度デカいらしいね。
412名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:18:24.93 ID:Wdpa7qnk0
はじめのほうで誰か言っていたけれど報告書読もうよ。事実認識に間違い多すぎだ。
まとめてどうだといえるような内容ではないが、1号機について簡単にまとめると
非常用炉心冷却装置の開閉弁がフェールセーフで閉になっているのは気づかなかったが、
弁が開いていない可能性は時系列では多少遅れていても考えていたらしい。
ただし、その弁は交流モーターで駆動される弁で、手動で開閉するといってもそれは手動でスイッチを入れて
開かせるということのため、電気が無いと開かない。手で回してあけるんじゃないんだよ。
それぞれ運転員は有効な手を打とうとしていたが、訓練不足で状況認識が遅れて後手に回り
結果対応が間に合わなくなった。つまり決定的なミスはないんだが手順が追いつかなかったんだよ。
そんな中に菅が飛んでくるんだからどうなるかわかるよね。
413名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:31:29.58 ID:2/ZXlGtP0
>>412
火事と留守番の中学生と無能な市長で例えてくれ
自衛隊は消防署で頼む
414名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:47:24.93 ID:op1YJreB0
東電の作業員は共産党、中韓、北チョンのスパイと工作員しかいないってことね
そりゃ爆発させられるわ
415名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:52:19.24 ID:aOO8nJJM0
>>412
> その弁は交流モーターで駆動される弁で、手動で開閉するといってもそれは手動でスイッチを入れて
> 開かせるということのため、電気が無いと開かない。手で回してあけるんじゃないんだよ。

NHKで見てたらアメリカの非常用炉心冷却装置開閉弁は手動でくるくる回してたんだが
タイプが違うのか?
416名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 05:17:55.36 ID:kPsoG/XD0
システムのせいではなく、運転員を含めたヒューマンエラーにするために必死だな、検証委は

津波が来るまでは、運転員は、こまかくICの弁を開け閉めして、原子炉圧力をきちんと制御してましたよ

応用する訓練すら受けていないで、んなこと、できるわけがねーだろー
417名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 05:23:13.80 ID:2/ZXlGtP0
>>415
いま中間報告の第4章↓
http://icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf
を読んでるんだが、読んでる限りベントの弁に関してはNHKでやってたのとはまったく違うという印象を受ける。
ベントの準備作業についてはp150以降に詳しいが、大弁と小弁があって、
大弁を開けるためにはコンプレッサーと電源が必要、そして電源は全喪失しているという状況だった。
しかも東電はコンプレッサーと配管をつなぐ非常用アダプターを備蓄していなかった(同文書p153)

ちなみにp149でカンが福一にヘリで飛んできて免震重要棟で吉田所長と面会しているが、
はっきりいって何の役にもたっていない。
418名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 05:27:27.70 ID:Vj/gZ1VG0
ここまでハッキリした不適切しといて企業の責任者や政治家は逮捕されない国家はダメでしょ。真面目に生きていたくなくなる。
419名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:35:18.33 ID:op1YJreB0
結局GEと米軍を呼ばなかったの直接の敗因
事前に何も対応してなかったのは別としても
420名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:35:18.38 ID:Yu9SoyZp0
ん?訓練不足はヒューマンエラーか?
不足って言うより、非常事態を想定しておらず、だから訓練もしていなかった。
ぶっつけ本番だから、正しく対処できなかったんだろ。
原因は非常事態を考えもしなかったってことだし、考えるのなら、ハードウェアの大改修も必須だろ。
まあ、吉田が津波対策をしたくなかったから、津波は来ないというゲーム設定をしちゃったのがそもそもの始まりなのだが。
421名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:47:03.19 ID:op1YJreB0
吉田自身も単なる机上の空論のみの東北大卒
京大万年助手と変わらんキャリアしかなかったってことだな
原子力担当者は最強の大学に留学させんと駄目だろ
日本の大学には政府御用の安全厨か共産党御用の危険厨学者しかいない
422名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:58:11.21 ID:op1YJreB0
結局は共産党なんかの左翼のせいで
原子力を研究するのは極悪人と学校で教えられ続けて
それでも原子力を専攻するのは工学部でも最低の人材
最高の人材はJAXAなんかの宇宙工学に行っちゃう
その辺から改めないと
左翼による日本潰しはそんなとこにも影響してきてるんだ
423名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:17:20.00 ID:iJnFSWXP0
>>421
吉田の出身大学違ってんぞ
424名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:28:16.60 ID:Wdpa7qnk0
>>415
弁はいくつかあって中にもあるらしい。障害に強い交流モーターなので電池電源では動かない。
非常用炉心冷却装置と書いたけど原子炉隔離時冷却系RCIC系(炉心冷却系は注水なので弁を手で開けられるかもしれないが)
はついていなくて、1号機は古く前の世代の非常用復水器(IC)がついていて今回はこれの制御弁のこと。
425名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:59:43.27 ID:8DQBL9Eb0

昨日の報道ステーション 国、東電に対しかなり批判的な内容
だったね。
各社のスタンスが、まともになってきた気がする。
426名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:23:45.63 ID:O5+VQwIz0
>>422
バカすぎるぞ!!!

結局、アメリカのスリーマイル島の事故から何も学んでないだけさ〜
当時、いかにもアメリカの運転員が、無知だとさんざんたたいて置いて
この座間だよ〜
427名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:58:36.28 ID:PphwBENc0
>>415>>424
格納容器内のICの弁
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170568.html
ってSBOやバッテリ直流電源喪失時には閉じる様だけど、手動で開に出来るの?

格納容器内の弁の手動操作ってのが良く分からんのだけど…

Nスペだとアメの炉は、停電時にICの弁の手動操作によりICは動作可能と
説明されてたけど。福一の場合、SBOなりバッテリ直流電源喪失時には
ICは(手動で)運転不可能なのか可能なのか良く分からん。
428名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:00:49.44 ID:tSv4KLSYO
責任者全員吊し上げろ
429名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:21:15.02 ID:qGlqCj3Q0
素人集団の集まりだな
とはいえ欠陥だらけの構造の原発では人間の力では如何ともし難いものがあるけど
430名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:48:09.96 ID:Wdpa7qnk0
>>413
中学生が無能な市長の家で留守番中に、家の火災報知機が鳴った。
家の中の火災報知機は無線連動して全ての報知器が鳴る仕様。
中学生はどこが火災なのかわからず探していた。やっと見つけた火災場所はかなり火が回っていたが消火器を探して消そうと思い
消火器を探した。消火器が見つかり噴射すると火の勢いが少し下がったので、さらに消火しようとして消火器を探したが見つからなかった。
火災場所は台所でカセットボンベがたくさんあった。中学生は昨日、この家でカセットボンベでなべをご馳走になったときに
カセットボンベがたくさんあることを知っていたが火事で爆発するとは考え付かなかった。
ここで無能な市長から電話がかかってきたので火事だということを伝えると、
急いで帰るので「非常用消火装置で消火しておけ」といわれたあと火災による電源喪失で電話が切れた。
まだ携帯はない時代だった。
中学生は「非常用消火装置」を起動しようと説明書を読み起動しようとしたが電源が落ちていたので起動しなかった。
その間に火が大きくなり、人を呼びに外に出たところでボンベが爆発した。
ボンベが爆発したことで消防署の出動となった。
かな 長文失礼
431名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:05:59.83 ID:IYhksVkL0
>>427
中間報告のICあたりの記述をざっくり読んでみたり、Nスペを見ても
手動ハンドルに関することははっきりしないな。
432名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 00:47:10.53 ID:zunBn2MZ0
>>427
そりゃあ、

緊急停止後の格納容器の中に人間が入れれば
格納容器の中の弁だろうが、圧力容器の弁だろうが
人力を介して、弁を開けることは出来る

逆を言えば、臨界バケツに社員を特攻させたJCOの時のように、

東電社員または原発作業員が、自らの命と引き替えする覚悟
(・・っつーか、必ず引き替えになっちゃうけど)
で、格納容器の中に特攻していたら、弁は開けられた

菅が帰った後、ベントするために原子炉建家に入域した決死隊にしてもそう
線量が高いからと途中で引き返さずに、
線量が高くて、死亡したり、障害が残ったとしても、たどり着いて弁を開ける特攻をしていれば
ベントは出来た

・・・・けど

・・・・・・・・・ねぇ
433名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 00:51:46.13 ID:EhEzNWWt0
>>432
中間報告よんできてみ。覚悟とかそんな問題じゃない。事態はもっと複合的だよ。
434名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 00:53:55.97 ID:hWwHBIIy0
民主党政権と同じじゃないか
皆 素人で政治運営のやり方知らない
435名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 00:55:46.49 ID:zunBn2MZ0
つまり、簡単な話、

映画みたいに

テレビ電話で家族や恋人に別れを告げた後
原子炉建家の中に、
社員や作業員が、弁を開けるために消えていっていたら

福島原発は爆発しなかった
436名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:01:42.40 ID:9JkgX8b30
NHKの番組見て急にw
437名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:02:23.32 ID:zunBn2MZ0
>>432
中間報告が複合的???

んなこたぁないよ

中間報告にしても、最終報告にしても、出る答えは単純明快で、もう決まっている

原発のシステム自体に問題はなく、訓練や命令系統など運用に問題があった
つまり、運用さえ改善すれば、原発のシステムには問題はない

全ては、この答えにたどり着かせるために行われている
じゃないと、日本の原発は、全部止めるか、建て直さなくちゃならなくなるからね



438名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:05:23.88 ID:EhEzNWWt0
>>437
自分にレスしてんじゃねーよ。
せっかく中間報告が出たんだからひとまず2ch的思考はやめてじっくり読んでみろって言ってんだよ。
439名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:09:02.71 ID:zunBn2MZ0
>>438
2ch的思考じゃねーよ

中間報告を読めば、

原発という共通のハードのせいにせず
運転員や事前の訓練などの、ソフトウェア、つまり

人間の問題

にしている、しようとしているのは、バカでもわかるはずだけど(^_^;
440名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:09:53.10 ID:FVbaiNZu0
>>435
ICの起動確認も手動ベントのときも線量が高くて
戻ってきてる。後者はかなり決死の覚悟だったらしいが。

作業完遂を報告しきれる前に倒れちゃ意味ないし。
441名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:10:52.65 ID:La6if1F4O
弁の件だが、有事に国の為に死ねる覚悟がないと原発では働けないなと思った
442名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:11:52.18 ID:EhEzNWWt0
>>439
お前のレスと見てると、お前がちゃんと中間報告を読んでるとは思えん。
ちゃんと読んで来いってば。
443名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:15:56.46 ID:zunBn2MZ0
>>440
ほんと、どっちが良かったんだろうね(^_^;

作業員2人か3人の命と引き替えに爆発が回避された
のと
作業員はひとりもしななかったけど爆発した
のと・・・

作業員2人か3人の命と引き替えに爆発が回避された
なら、確かに、被害も少なく、お金もかからずに済んだんだろうけど
原発のシステム自体、ハード自体の問題点が、公になる・・っつーか、
メディアで紹介されて注目されることもなかったし・・・

まぁ、今でも、政府も東電も、システムやハードには問題なかったって言っているけどね(^_^;
444名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:17:46.96 ID:zunBn2MZ0
>>442
読んで、文章の後に全て

だから、システムやハードには問題なかった

って付けてみろよ

何の違和感もねーから(笑)

気が付かない方がどうかしている
445名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:19:16.69 ID:FVbaiNZu0
>>443
IC起動確認のときは、まだそこまで深刻だと思ってなくて
びっくりして帰ってきたんじゃなかったっけ?

手動ベントのときはやってるとき倒れちゃまずいだろ。

>システムやハードには問題なかったって言っているけどね(^_^;
ハードの運用について言及してるんだからシステムにも苦言を呈している
んじゃないの?
446名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:19:35.34 ID:EhEzNWWt0
>>444
もういい。
447名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:23:11.95 ID:V+Lb82DJ0
>>440
ICの起動確認なら外部から蒸気発生を確認するだけで出来るんだけど…
何故、目視確認しなかったのか分からん。

ICの起動を中央制御室から2A弁3A弁の開でのみ出来るというのも分からん。
格納容器内の弁はどーしてたんだろ? SBOなら閉じてたんじゃあ??

どうあがいてもICの起動は出来ない?
でも蒸気発生は部分的には確認してたみたいだし、
訳分からん。
448名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:26:08.06 ID:zunBn2MZ0
>>445
原発建設は、設計からの認可制で、
設計の段階から認可を受けないと作れないのよ

つまり、見た目や外観は違うけど、付いているモノ、その付いているモノの動き
は、みーーーーーんな一緒なの、東電のも、東北電力のも、関西電力のも、みーーーんな

それで、システムに苦言を呈してしまったら、日本中の原発を止めて改修しなくちゃならないか
へたすりゃ、全部廃炉にして、一から建て直さなきゃならなくなる

システムに苦言を呈するなんて、死んでも出来ないのよ
449名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:37:04.86 ID:zunBn2MZ0
>>447
ICの弁についてはね、

原発の設計において、SBOだけじゃ、弁は閉じないんだけど
非常用バッテリーまで無くなったら、
例えそれが、電池切れであろうと、ショートなどの事故による急な電力喪失であろうと
弁は閉じることになっていて、閉じないと設計通りに動かなかった・・って結論になっちゃうの

だから、非常用バッテリーが水没した・・けど弁が開いていた・・とは、口が裂けても言えない

んで、

んじゃあ、非常用バッテリーが水没した・・から弁が閉まっていました・・って言おうとしても
今度は、弁が閉まっちゃうなら、ICやRCICなんか付いていても意味がねージャン・・って話になっちゃって
非常用バッテリーが水没した・・から弁が閉まっていました・・・とも言うことが出来ない

んで、東電と保安員が出した答えが

格納容器の外の2Aと3Aは、津波で非常用バッテリーが水没したあと、設計通りに弁が閉まっていて運転員が手動で開けた
けど
格納容器の中の1A弁は、「半開き」・・・じゃないかなぁ、格納容器の中に入れないからわかんないけどぉ・・・
450名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:46:50.19 ID:V+Lb82DJ0
>>449
公開されてるログによれば、18:10に2A3A弁の開放後に蒸気発生確認とある。
1A弁、4A弁が開いていないと説明がつかない。

Nスペによれば、バッテリが一時的に回復により、2A弁3A弁が閉じていた事が分かった
ともある。

バッテリは制御電源に近く、交流は駆動力として使われている様だが、
直流が死ねばインターロック動作として弁は閉まるが、
交流が死んだ後に直流が死んだ場合の動作はどーなるんだろ??
この場合に「半開き」ってのはあり得るかもしれん。
451名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:47:41.56 ID:zunBn2MZ0
んで、もちろん

非常用バッテリーが水没したり、ショートしたりすると弁が閉じる設計になっているのだから
非常用バッテリーまでダメになると、ICやRCICなんか付いていても意味がなく

非常用バッテリーが水没するような構造になっていること、
水没すると使えない構造になっているのが、問題だ

・・・と、システム自体に苦言を呈すると

そうなるのは東北電力のも、関西電力のも、みーーーんな一緒なんで
日本中の原発を止めて改修しなくちゃならないか
へたすりゃ、全部廃炉にして、一から建て直さなきゃならなくなる

から、それは絶対に言えない・・・・と(^_^;
452名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:51:14.87 ID:V+Lb82DJ0
>>449
> 設計通りに弁が閉まっていて運転員が手動で開けたけど

Nスペによれば、制御室からスイッチ操作により2A,3A弁を開けたとある。
ハンドルを手で回した訳ではない様だ。
453名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:54:53.29 ID:8NjV/mP80
>>451
それ1号機の話で、それと同型についてはそうだろうけど、2号機以降は構造違うんでしょ?
454名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:56:28.49 ID:zunBn2MZ0
>>450
そりゃあたりまえ
蒸気確認の蒸気は、ICの冷却水から出る蒸気

1Aから2A、2Aから3A、3Aから4Aまでの配管内の空気が、
それぞれそれまで閉塞状態だったモノが
弁が開放されたことにより、1Aから4Aまで開放されたんだから
例え、1A、4Aの弁が閉まっていても、ICから蒸気は出る

18:10に2A3A弁を手動開放したときには、メルトダウンは既に始まっていて
格納容器の温度は千度を越えているんだからね
455名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:56:59.89 ID:fu9bQUJO0
定期点検中に非常冷却の演習くらいはやっておくべきだったな。
通常運転中に訓練で非常冷却装置なんか使うと
炉が痛むから出来ないんだよな。
456名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:59:12.92 ID:FVbaiNZu0
>>447
勘違いしてた。IC起動確認のとき引き返してきたんじゃないな。
引用が長くなってすまないが。

【引き返したのは】
http://icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf p103-
原子炉水位計が示す水位低下の傾向は、IC が正常に作動していた場合と矛盾
するため、当直は、IC が正常に機能していない可能性があると考えた。
・・・また、同日 17 時 19 分頃以降、当直は、IC の復水器タンク内の水量が
十分確保されているのか否かを確認するため、・・・復水器タンク脇に備え付
けられた水位計を確認しに行くこととした。このとき、当直は、水位計の位置
確認をするなどして準備を行ったが、防護マスクや防護服を装着していなかった。
そして、当直は、1/2 号中央制御室を出発し、同日17 時50 分頃、1号機R/B
二重扉付近に差し掛かったところ、線量計(GM 管)の針が最高値である300cpm
で振り切れたため、確認作業を諦め、1/2 号中央制御室に引き返した。

その他の疑問にもこの下を読んでいくと一応現時点での答えがある。
457名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:01:03.65 ID:zunBn2MZ0
>>453
おんなじだよ
ICとRCICは、極端な話し、

圧力容器から出る蒸気を冷やして水に戻した後、
その水を、圧力容器に戻す時に
圧力容器の中のどこから出すか、どこにぶっかけるか

の違いだけ・・・なんだ
458名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:05:47.38 ID:zunBn2MZ0
少なくとも、作業員達は

【自分が被曝して命の危険に晒されない範囲内で】

出来ることはきちんと、全部やった、やろうとした

・・・のは、確か

だけど

【自分が被曝して命の危険に晒されない範囲内で】

じゃ、絶対に止められない・・つまり、全て徒労に終わる

・・・ことも確か
459名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:06:22.08 ID:toRXqYnF0
そりゃ訓練用施設なりシミュレータなり備えとかないとできない罠。

会社で扱ってる装置で作業者が指の巻き込みで初めて非常停止ボタン使った時、全電源がおちてしまって
指を巻き込んだまま逆転操作もできなくなって、血が溜まってる横で慌てて分解してたのを思い出したわ
460名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:10:49.99 ID:zunBn2MZ0
そして、その作業員に対して問題点を指摘するならば

それは

【自分が被曝して命の危険に晒されることはしなかった】

ということを指摘するのと同じ・・なんだ・・・
461名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:14:37.99 ID:zunBn2MZ0
でもね、本当の問題は、そこじゃないんだ

本当の問題は

日本の原発は全て【最後には、誰かが命と引き替えにしないと、止めることが出来ない】

ことなんだよね・・・・
462名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:15:28.80 ID:toRXqYnF0
>>460
なにを言いたいのかよくわからんな。非常時の行動の原則は
「まず自分の安全を確保しろ」が常識なんだがww
463名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:21:53.82 ID:zunBn2MZ0
>>462
その「常識」に立って考えれば

作業員に落ち度はない

原因は、設計とシステム
464名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:25:09.81 ID:FVbaiNZu0
p105-
原子炉格納容器内側の二つの隔離弁については、A系及びB系ともに、制御盤上
の遠隔操作以外に、原子炉を運転・制御中に手動ハンドルによって開操作可能
な仕組みは備えられていなかった。*32

*32
・・・原子炉格納容器内側の隔離弁には、弁体に手動ハンドルが設けられており、
手動ハンドル操作によって開とすることが可能であるも、原子炉格納容器内に立ち入ら
ない限り、かかる手動ハンドル操作自体が不可能な仕組みであった。


死を覚悟しても入れないだろうな。その他の代替注水を考えるほうがいいな。
465名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:33:13.06 ID:zunBn2MZ0
ICに付いて、もうひとつ言えば

今まで絶対に触れられていない重要なことがもうひとつあるんだよね

ICには、A系とB系の2つがあるんだけど
なぜ、B系は、津波の前に、急減圧して手動で止めたあと
ほっぽりっぱなしになったのか

ってこと

A系がダメだとわかっても、B系を動かしてみようとは思わなかったどころか
B系は弁を手動で開けようともしていない
466名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:41:39.48 ID:6thcmt5E0
民主は政党名かえろよクルクルパーとかそんなんでいいだろ
467名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:49:14.62 ID:V+Lb82DJ0
>>454
> そりゃあたりまえ

それを現段階において決めつけるのは早過ぎるだろう。
Nスペによればバッテリは微妙ではあるが生きていたそうだ。

また、いくら末端が高温といえ動作流体が循環しない配管を通っての
十分に目視できる量のICからの蒸気発生というのもよく分からん。

電源不安定により1A,4Aの半開きの可能性もあるし、
制御室から制御可能な2A3Aのみ開いて、その一方で1A4Aは触らなかった
というのも意味が分からない。
1A4Aを動かせなかったのであれば、意味のない筈の蒸気発生の確認の意図が不明。

さらに、1A4Aが閉じている事が確実と制御室の人間が理解していれば、
ICの確認に作業員を行かせた意図も不明。

何から何まで、IC関係は不明な事が多い。
468名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:02:53.67 ID:IOWyjwyg0

義務化された非常用装置の点検もせずに、虚偽報告した会社に対して、
設計耐用年数を超えても、継続的に使用を許可させた自民もクソ。
それを黙認したミンスもクソ。
469名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:08:30.25 ID:IUVJG+yF0
>>468
自民は騙されていただけ。ミンスは知っていただけに問題。
470名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:12:58.88 ID:V+Lb82DJ0
>>449
> 原発の設計において、SBOだけじゃ、弁は閉じないんだけど
> 非常用バッテリーまで無くなったら、
> 例えそれが、電池切れであろうと、ショートなどの事故による急な電力喪失であろうと
> 弁は閉じることになっていて、閉じないと設計通りに動かなかった

設計上、それは保証されていない様だ。
弁の駆動電源が落ちない限りにおいて、弁の閉鎖が保証されてる仕掛けの様だね。
弁の閉鎖中に駆動電源が落ちれば、設計上も半開きになる。
471名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:20:27.08 ID:XSLdWSk40
>>469 これが盲目の偏向人間
ある存在をゴリ押しするフジテレビとなんら変わらない人間の特徴
472名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:21:10.75 ID:V+Lb82DJ0
>>447
自己レスだが、

> ICの起動確認なら外部から蒸気発生を確認するだけで出来るんだけど…
> 何故、目視確認しなかったのか分からん。

中間報告によれば、当直の経験不足により動作確認を思いつかなかったと…
なんじゃそりゃ…

473名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:30:36.98 ID:IOWyjwyg0
プルサーマル計画した段階で、安全対策も見直し強化すべきだったのに、
それも怠っていたから、関係者は馬鹿丸出し。
474名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:34:52.51 ID:RRI/DtIN0
虎舞竜 who's bad  (FUKUSHIMA explosion)

http://www.youtube.com/watch?v=Ip6w6oiUl6c&feature=feedf
475名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:40:07.10 ID:+hxOmXub0
こうしてネットで事故報告とかが
誰でも見られるのは良い時代になったと思うけど

こういうの見て北朝鮮みたいな国での核開発が進んだりしてしまうようなことはないの?
476名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:02:23.25 ID:IUVJG+yF0
>>471
はぁ? 古くて廃炉予定の原発を再稼動させて真っ先に爆発させた民主に
言われる筋合いはないだろw

耐用年数を超えて再稼動させるんだから、一度全ての検査とチェックは当たり前。
それを民主はお特異の政治判断で動かしたんだ。

安全だと喧伝して事実安全運転に注意を払った自民と、どっちが罪が重いよ。

477名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:09:49.08 ID:+hxOmXub0
原発事故の調査なのに
委員に原発の専門家が入ってないの?
478名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:26:34.69 ID:5yONZ8XR0
>>60
検査や定期点検とかでカッコだけでも動かす

知らないじゃスマされない
479名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:29:26.65 ID:EhEzNWWt0
>>477
事故原因等調査チームは原子炉の専門家だからちゃんと入ってるよ
480名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:31:14.54 ID:+hxOmXub0
委員長就任のごあいさつ
http://icanps.go.jp/2011/07/03/aisa.pdf

>8. 再現実験と動態保存が必要である

こういうのの再現実験とか大変そうだよな…
481名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:36:20.40 ID:+hxOmXub0
>>479
チーム員の方に入ってたのですね
482名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:43:23.20 ID:jK/8mcZ/0
ICの弁はACモーター駆動だ。電池がどうなろうが動かない。電池のDC電源じゃ動かないんだよ。
電池が復活してわかったのは弁が開いているかどうかのインジケーター表示だけだ。
IC弁を閉めたのは作業員。55度以上の温度差が指定時間内に発生するといけないことになっているから。
温度がそれ以上下がらないように弁を閉めた。初期段階でな。
初期段階と津波と津波以降がごちゃごちゃになっていて、さらにベントのことも混同してむちゃくちゃな話ししてる人がいるね。
ベント用の弁はバッテリーのDCでOK。ただし東電がバッテリーをかき集める作業をしていなかった。
訓練してないから作業が後手後手になってアウト。
483名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:45:13.68 ID:z/XUHQwC0
そりゃ、今まで事故がなかったのだから、
誰も経験したことなんて当然ないだろ。
484名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:47:15.33 ID:WdkQma9X0
> 「国、東電は津波による過酷事故を想定せず

はい お前らの税金で補填の用意完了なwww
485名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 06:27:33.50 ID:fdHv9Ouk0
とうとうストロンの調査結果を隠蔽して年越し。。。
486名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 06:30:09.83 ID:SaiBVWMy0
福一は駄目により仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、

関税障壁をとっぱらって食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、日本の冨を掠め取り

(経常赤字になるということは日本人の金融資産が減っていくということ)、国債発行を困難にさせ、

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

@日本のブランドを低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、日本製品(観光客も含め)を忌避させる。

直前のトヨタパッシングからも明らか

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。
 
現に日本の貿易収支は10月までで大幅な赤字である。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1550

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させることで

日本の食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。さらにTTPの参加を煽って日本を従属化
487名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 06:33:38.42 ID:m8MKhodb0
ネトサポ「菅ガ〜菅ガ〜」
488名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 07:40:38.79 ID:tBzkmAW2O
科学雑誌のネイチャーに書かれてるみたいだけど、地震直後に大気中にキセノンが放出されていたのはどうなったの

489名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:22:41.71 ID:rSHA6bea0
希ガスだから何とも反応せずに大気中を拡散して世界中に消えて行ったんだろうね。
490名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:51:26.59 ID:IUVJG+yF0
>>487
中間報告に書かれてますが、なにか。
491名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 12:25:40.58 ID:9L6EbKzI0
とにかく明らかになったことは、有害で危険な物質を扱っているというのに、
ハードもソフトもウェットもついでに人心も、暴走の備えがなかったってことだな。
いったん、電力会社から原発を取り上げるべしというのが、まっとうな人間の判断だろうな。

福1と違って福2は重大事故は起こしたものの爆発は回避したので、この程度の損害を受けても良いとみんなが思えば、ハードはこのままでも良さそうだが。。。
492名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 13:04:07.50 ID:8NjV/mP80
>>491
ハードというものは、コストを無視すれば、改修すれば殆どの場合使えるようになる
また緊急事態というのも、想定が正しく出来れば。訓練でかなり補える。

だ、そんなの一般民衆がわかるわけない。
なので、原発稼働再開の合意を得られるかどうかは非常に怪しい。

エンジニアリングに携わるものとしては、今回の東電の事故対応は情けないしというか物悲しい。
大抵の場合と同じで、現場はちょっと不器用だけど一生懸命対応していたのに、そえrは報われなかった。
493名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:18:31.39 ID:m8MKhodb0
今後も原発を襲い続けるであろうあらゆる天災が福一を襲った規模を下回る保証なんかどこにもない

それどころか福2女川ともに危うい状況に陥った事実、これは恐るべきことだよ
あの規模の災害でも助かったではなく
あの規模の災害ではどの原発も無事ではすまないことを思い知らされたわけだからな
494名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:30:11.94 ID:9L6EbKzI0
>>492
俺も東電の情けなさは予想もしてなかった。
化学プラントだと、反応暴走を想定した設計とか教育をしているはずで、化学の上を行く核プラントがそんな初歩的なことをやってなかったというのは、俺にとっての想定外だった。

自分とこのプラントの”暴走後かつ爆発前”の広報案(私案)を作ったことがあるが、そのわかりにくさと言ったら、自分ツッコミで苦笑していたものだが、同じセリフを3月12日朝、TVで聞いたときは、前日の疲れも吹っ飛んで一気に目が覚めたよ。
速攻で関東から逃げた。
495名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:38:04.04 ID:8ot14FuiO
>>486
このコピペ飽きた
震災でTPPの判断遅れただろ
嘘100回で本当になると思ってるんだな
496名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:06:16.28 ID:H5Y9u8w+0
今度は何処の原発がトラブルんだろうかな?
497名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:11:22.29 ID:LNd3E8F30

こんな感じだったんだろう。w

「え、どうすんの、どうすんの?」
「マ、マニュアルを読めばいいんじゃね?」
「マニュアルって、どこにあるの?」
「あった!」
「えーっと、136ページ・・・」
「・・・見ても分がんね。」
「オワタ \(^o^)/」
498名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:15:53.83 ID:ewYnClPUO
東電反面教師すぎるwww
499名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:18:12.14 ID:CcFZBxIW0
下っ端の断罪はいいからさ
トップのバカを摘発しろよ
500名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:27:21.29 ID:wTWp0Bgz0
>>497
アスペで記憶力がいい奴を各原発で一人づつ雇って
マニュアル丸暗記させればいいんだよ(w。

そうすれば電源がなくてもマニュアルを素早く参照できるぞ(w。
501名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:36:08.90 ID:XMg1gbd/O
>>494

どんなセリフでしたっけ?
502名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:37:08.32 ID:Y5P59jxH0
東電は死刑に値する
503名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:39:56.57 ID:xPb4CyWb0
これは人災だな
東電幹部OBは、財産没収の上
福島で死ぬまで除染作業だな
504名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:43:09.45 ID:8SU5QCNd0
今稼動している他の原発作業員の
スキルはどのくらいあるのかも教えてください。

それから、来年は、日本中の正確な放射線量が公になるのでしょうか。
スピーディの公表は、来年にはするのでしょうか。
風向きによって屋外の活動を調整するのは、とても簡単なことです。


事故後、4月にフクシマ観光の宣伝をテレビがやっていました。
あの時、テレビにつられてフクシマを観光した皆さん、
内部被曝で、体調崩していませんか。 慰謝料の請求はテレビ局にお願いします。




505名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:46:50.48 ID:plkIid5D0
福一は駄目により仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、

関税障壁をとっぱらって食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、日本の冨を掠め取り

(経常赤字になるということは日本人の金融資産が減っていくということ)、国債発行を困難にさせ、

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

@日本のブランド力を低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、日本製品(観光客も含め)を忌避させる。

直前のトヨタパッシングからも明らか

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。
 
現に日本の貿易収支は10月までで大幅な赤字である。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1550

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させることで

日本の食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。さらにTTPの参加を煽って日本を従属化
506名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:48:39.76 ID:XMg1gbd/O
電力会社は、安全神話にひたっていない化学プラントエンジニアを
外部監査役として雇わないとダメだな。

そんで非常時マニュアルを全部書き直してもらってこの人たちのお墨付きを
もらわない限り信用できね〜よ。
再稼働の条件にしてくれ。アホ枝野。
507名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:51:14.63 ID:wTWp0Bgz0
石油化学は何度も事故を起こして「失敗から学ぶ」ことができるからなあ。
原発は「失敗したらそれで終わり」だから失敗から学んで成長することができない。
508名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:32:29.70 ID:NcAYlNJa0
チェルノは外部電源喪失を想定した非常用発電系統の実験してて爆発したんだよな。
ならイラン事しないほうがマシw
509名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:36:42.39 ID:XMg1gbd/O
>>507

だからこそ、たまに失敗する、あるいは危険と隣り合わせで健全な危機意識を
持った業界の人の血を混ぜないと。

510名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:43:48.26 ID:XMg1gbd/O
模型を作って演習したらよろし。
511名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:53:43.37 ID:An2zwpKX0
>>504
まだSPEEDIの計算結果が公表されていないと思ってるのかな?
保安院、安全委員会、文部科学省のHPで検索することはとても簡単なことですw
512名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:07:51.66 ID:d9dUbshJ0
おれの留学時代の友人(米、独)とその家族が昨年、東京に来る予定だったのが東電のせいで
キャンセルになった。
おれも絶対安全だとは言えないしな。
日本への信頼のブランドが東電のやつらの恐るべき怠慢と無能で徹底的に壊された。
日本のこうむる被害なんてもう想像を絶する損失だろう。
513名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:14:18.85 ID:d9dUbshJ0
>>512
すまん
まだ今年だった そしてもう永遠に来ないだろう
日本全体で一体どのくらいの機会損失になっただろう
514名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:40:41.86 ID:PYj7FCsi0
これ、ひょっとしたら津波が来なくても逝ってたんじゃないか?
515名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:48:16.63 ID:vgjZjKjb0
プレイステーション上などで、原発運転員ゲームとかを作れば委員だよ。
ありとあらゆる災害、事故、故障、人的ミス、設計ミス、テロ、戦争、
運転ミス、などなどにより起きる複雑な事象を運転員は操作卓と上司から
の電話ホットライン、設備の音、などから判断して作業を続ける迫真の
ゲームだ。但し、トラブルは毎日起きるわけではないので、慣れて飽きて
あくびが出て、居眠りしている時を狙い済ますように起きる。。。。
そういったゲームはどうだろうか?なんなら3Dにするか。
最悪のシナリオは、原子炉の圧力容器が吹き飛んで、格納容器も割れて
建屋が吹き散り、排水配管がちぎれて冷却できないまま、ひたすら放射能
が撒き散らされて行くというもので、決死隊に参加することを命令されて
しまうというもの。こういったゲームに日頃から慣れ親しんでおくことで
肝が据わるだろう。冷静沈着にマウスをクリックできるようになる。
516名無しさん@12周年
>>513
計算出来んわな
国が滅んでもおかしくないレベルの人災だからな
今日本が保ってるのは、日本人の地力・底力によるものだ
耐え続ける事が出来るのは、日本人だからだ
これが他国だと、中国かエジプトの様になる