【三重】東海・東南海・南海3連動地震 熊野で津波最大19メートル 県が浸水予測発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
県の部局長でつくる県防災対策会議(議長・鈴木英敬知事)は二十二日、県庁で四回目の
会合を開き、知事を会長とする庁内組織「紀伊半島大水害復旧・復興連絡会議」の設置を決めた。

鈴木知事は「単なる復旧にとどまらず、地域特性を生かした災害にも強い地域づくりに向け、全力を」と
指示。また、東日本大震災と同規模の東海・東南海・南海地震を想定し、十月三日に公表した県内沿岸
十二地域の津波浸水予測図に続き、津波の来襲特性を把握する目的で、沿岸百五十二地点の津波
浸水予測の結果が報告された。

津波浸水予測では、五〇センチ水位まで上昇する時間は南の地域ほど早く、熊野市以南では地震発生後
五分前後。最大津波高に到達する時間は志摩半島東岸以南から熊野灘沿岸では、一部を除き、ほとんどで
三十分以内。最も早いところでは十分程度。最大津波高は伊勢湾内は三―四メートル程度。志摩半島東岸
以南から熊野灘沿岸では、ほとんどが五メートル超で、二〇メートル近い地点もある。

最大は熊野市二木島町で一九・一六メートル。

紀伊半島大水害での災害対策本部の活動では、「日常の業務体制から非日常の災害対応体制への
切り替えが徹底できなかった」「スムーズに広報することができなかった」などの課題が出され、年度内に
新しい体制案を取りまとめるとした。

ソース
伊勢新聞 http://www.isenp.co.jp/news/20111223/news02.htm
2名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:49:48.64 ID:2viuAIyc0
三重県南部は三陸地方と地形が同じ
3名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:50:19.80 ID:xD5d2CFX0
紀伊半島はヤバイな
4名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:51:54.26 ID:ugh5FrJi0
避難する時間もないな
5名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:52:04.78 ID:q9b9GkOi0
地震保険と津波保険を分けるべき。
津波対策の設計をしている建物は無い。
6名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:53:15.29 ID:Zl38ALQb0
神奈川県は大丈夫そうでホッとした!
7名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:56:24.73 ID:5XLCoGdV0
三重ちゃんねる
http://jbbs.livedoor.jp/travel/8000/
8名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:57:09.11 ID:qshWmSZu0
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ
9名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:57:31.95 ID:nZKXklPD0
平地はほとんど水没か
10名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:58:39.07 ID:na+WetrJ0
知多半島は大丈夫なの?
11名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 08:59:51.34 ID:BMCDyyZ50
とりあえず普段から住民全員に救命胴衣の着用義務づけ。
12名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:08:58.56 ID:O32jJlOP0
今年は紀伊半島に台風が吸い寄せられるように集まったからな
そろそろなのは間違いないだろ
来年の2月か3月ぐらいに位に起きそうな気がする
13名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:10:55.85 ID:0GP/8W7S0
>>10

とりあえず、河和山に登れ。
14名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:24:57.14 ID:ED9SdmdA0
予測は出来るが対策は出来ない、また同じ事繰り返すんだろうな
15名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:36:13.65 ID:AyV8XAqd0
変に堤防作って大惨事になるなら、引っ越せって事。
どうみてもゼネコン臭しかしない。。。
16名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:37:26.14 ID:uIQQRQpp0
5分で避難とか無理ゲー
巨大地震だと数分間は揺れ続けるし
街をいくつかの高層ビルに集約化した方がいいな
17名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:56:06.61 ID:ON5YO8yY0
全国的に地形をボーリング調査しろよ!
18名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:07:11.81 ID:JA0XflRz0
自転車だと人混みの中では取り回せないだろうから
一輪車の練習でもした方が良いのかもね
19名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:11:41.34 ID:jMeVvEZj0
>>8
連呼リアン、キムチ片手にファビョルの図だなw
キチガイ
20名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:15:40.69 ID:FreTTVK00
関東以南の太平洋沿岸部は20年以内に津波で壊滅するわけで
たぶん原発作業員の致死率より確実だぞ
21名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:16:23.62 ID:HJCInbVo0
>>2
人住んでるの?人跡未踏の地じゃね?
22名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:19:14.44 ID:s4ERSkg0O
ディップ・インパクトみたいな津波は、人類の轢死では実際にはなかったんだろうか。
リツヤ湾の500mも“遡上高”だからね(それでも無茶苦茶恐ろしいが)。
23名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:21:14.66 ID:dkRqjIJ30
東海地震は確立が低い、
30年、50年スパンでの話だが
今回の震災で東海地震の地盤のゆがみは
かなり解消されているので遠のいた

南海地震も30年スパンでは確立は低い
今一番高いのは、九州の玄海沖での地震
この地震が先に起これば、南海地震は少し遠のく

おれの研究成果だ、反論は無用
24名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:22:44.12 ID:JOffcS2e0
今から避難しておいて。
25名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:34:28.98 ID:hxOHJl3q0
あほか

もっと大きいの来るだろ
26名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:36:45.48 ID:C3kaXV860
たった5分でどこへ逃げろと言うのだ
27名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 11:04:07.11 ID:i8x5c8gT0
もうあの津波見ちゃうと、物理的対策はほぼ無理と考えるべきだろ。
この期に及んで沿岸に住み続けるなら、リスクは本人が負うという方向で行かんと。
28名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 11:20:40.90 ID:75XzygPg0
>>23
先生、字が間違っていますよ!

確立→確率
29名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 11:53:17.44 ID:eudxCKWh0
熊野みたいな秘境で孤立したら1ヶ月は救援無理
30名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 12:30:59.23 ID:Kxu+2Et20
>>1
>最大は熊野市二木島町で一九・一六メートル
今年の初め頃こんな発表してたら鼻で笑われてたな。
31名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 12:53:44.48 ID:LEVRmTR70
だから地下の変動は三陸沖が日本では特に大きくて
伊豆半島のように地震多発するところは
ひずみの開放もすぐで大地震には繋がらない

台湾 フィリッピンより津波は少ないのでは

地球観測史上最大の津波
怯えなければならないとは
32名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 12:57:32.03 ID:LEVRmTR70
インドネシア タイでは津波と言う
概念すらなかった

じゃあ津波来るかも知れんで海の家も
海水浴もやめろ
33 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/12/23(金) 13:20:33.17 ID:krOyDTG50
津波の高さ、そんな予測でいいの?
もっといくんでない?
34名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 13:29:45.69 ID:0kkdzVBS0
いつの間にか
次の地震は百パーセント東海東南海南海三連動、みたいになってるけど
その三連動の前例はあるわけ?大阪湾岸や神戸まで水没、とか言ってるけど
千五百年間あそこに鎮座して江戸時代まで海の前だった
住吉大社すら津波で水没の記録なんて無いぜ。
用心は重要だろうし対策も必要だろうけど
あまりに過剰だと予算をつける役人と使うゼネコンが喜ぶだけじゃないのか
35名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 14:01:14.09 ID:gQq8CikJ0
>>34
2500年間隔で、今年の震災と同規模か
それ以上の東海〜九州連動地震が来てる証拠が最近見つかったとか
(Eテレでその番組をやるみたい)
んで、前回活動からほぼ2500年たったのが現在。
36名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 14:02:01.11 ID:O2Df5RBI0
対策は「津波てんでんこ」
これだけでいい 各自がてんでバラバラに逃げろ
これが一番効果的
釜石の小学生はこれで100%助かった
予算ゼロ
37名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 15:19:27.59 ID:2/mUI/7a0
三連動なら 1707年の宝永地震M8.6 だな。一ヶ月ちょっとあとに富士山噴火を誘発。

連動しない場合でも短い間にM8クラスが連続することになる。
前回昭和の東南海M8.0  南海M8.1で 2年

前々回 安政の東海M8.4 南海M8.4 で 32時間

東海地震危機説がでたのは、昭和の周期のとき駿河湾までプレートの破壊が進まなくて
歪みをため続ける区間が残っているため。

昭和の活動は歴史的にみると規模が小さかったためエネルギーを放出しきっておらず
次の活動までの期間はこれまでに比べ短くなると言われてる。

ちなみに、過去1500年にわたって活動が記録されている世界唯一の地震。

38名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 17:44:37.75 ID:XCcQBt5V0
なるようになる
ケセラセラ
39名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 17:52:59.42 ID:h/LbhW0F0
>>30
まっ、311の記憶が生々しい今日的状況じゃ、誰も反論できないからなー
予算取りの意味合いもあるんじゃないかと
でも、海に面した尾鷲あたりはマジヤバいよね
熊野は孤立程度で済みそうだけど
40名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 17:55:21.28 ID:xN+0HJNaP
>年度内に新しい体制案を取りまとめるとした。 

やってますアピールwww
41名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 18:04:09.43 ID:IUx8w9Ns0
熊野川流域は壊滅か
42名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 18:36:39.55 ID:h/LbhW0F0
>熊野川流域
台風の季節が重なると大変そう
43名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 18:38:02.09 ID:FfJH8J6B0
尾鷲あたりに住んでる人って何がしたいの?
44名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 18:39:22.56 ID:8IFs1Cat0
三重県人だけど尾鷲や熊野はどうでもいいや。和歌山にもらってもらうのもあり。
45名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 18:45:41.02 ID:GnX05vjE0
1944年の東南海地震は三河地震とかと連動したんだな

http://www.katch.ne.jp/~ans121-zyuzin/jishin/tounannkai.htm
>西尾市下町のお茶販売店「清水園」は、東南海地震の時、1階が潰れ2階がそのまま1階となり、現在もそのまま使用されています。
46名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 20:38:51.04 ID:aLVrlcWy0
常識で考えたら、連動するわー
確率のお話みたいに事象の独立なんてありえへん
47名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 20:39:47.28 ID:zMWVacem0
諦めろ
避けられない
48名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 20:48:55.12 ID:f3Wf97g30
土建屋必死過ぎ
危機を煽って利権を生み出すなんざド外道にもほどがある
ま、それを真に受けるバカが多いからその手が使えるんだが
49名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 21:01:11.71 ID:GR7zbAkB0
熊野市長さらに私服を肥やす追い風にのれるなぁw
50名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 22:29:53.79 ID:pc2Bh/Fl0
ねえ、教えて。
三連動って次はあるの?

東海だけ残ったから、東海地震として長く
皆さまにお馴染みになったんじゃないの?
なんでも戦争中に南海・東南海があったか
ら、内緒になってるとかいうのはウソ?

ほんと純粋な疑問なんです。教えて
51名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 22:32:36.55 ID:hwRQlDem0
紀伊水道がどれだけ防波堤になるかだな
勢い殺すどころか増しそうな感じだけど
52名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 23:20:36.66 ID:graLNiv/0

また来る来る詐欺かい
53名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 23:36:02.99 ID:zMWVacem0
3連動ではすまない
諦めろ
54名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 23:44:59.83 ID:h7CJwzRq0
さっそく来たか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
55名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 23:47:45.32 ID:ZUS3C7k50
ビル5階〜7階まで海になる
56名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:30:42.30 ID:Q6FhWrN30
次が三連動になるかどうかなんて、誰にもわからない。

終戦間際の東南海、南海は別に内緒でもなんでもないだろ。
戦争で国家の体力が衰弱しきってて、連日空襲で各地が被災してた
時代だから、被害が出てもさほど注目されなかっただけ。
57名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:38:15.32 ID:Q6FhWrN30
それより房総沖から東京湾、東海あたりがしばらく静かなのな。
原発だけじゃなくて、東京湾岸の火力発電所の耐震性が気になる。
あんな地盤の脆弱なところに大量に建てやがって、あの辺が
まとまって止まったら、どうなるのよ。
58名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:25.54 ID:riMxZ5T80
おとといニュージーランドで地震あったじゃんかぁ
あれってどぉなのかね。
59名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:44:19.51 ID:EhWu4gf20
津波は上に逃げるのが一番だと思うんだ。
パラシュートみたいに背中に背負ってボタンを押すと瞬間的にガスが充填されて膨らんで。
空に飛んでいくようなものは作れないものか。
ガス発生は化学薬品同士の反応とかで。
家ごと飛んだら財産も守れるけどw
60名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:56:34.38 ID:HmpEV4wA0
【社会】津波警報中は下校禁止
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2011/12/23(金) 20:13:39.99 ID:???0 ?PLT(12556)
東日本大震災で、死亡・行方不明になった岩手、宮城、福島3県の公立小・中学生342人のうち、
3分の1以上の120人は地震発生後に保護者が学校から引き取った後で
犠牲になったことが23日、分かった。被災地では在校中の児童生徒は全員無事だった学校が多く、
引き渡しや学校不在時の対応が新たな課題になっている。震災後、津波警報などの
発令中は引き渡しを原則禁止とする動きが出てきた。文科省は引き渡し問題も含め、
地震・津波発生時の学校対応策をまとめたマニュアルを来年1月に公表する方針だ。

*+*+ nikkansports +*+*
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111223-880390.html
61名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:59:16.97 ID:EZNbHYlR0
みなさん、明日は日本中で天気が荒れまっせ。
そうあの時みたいに。
62名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:29.01 ID:+UKdZpnYO
竹島震源でシナチョンが津波食らえば祝ってやるわ
63名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:04:24.57 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
伊勢神宮をぶっ壊して、三重県人の目を覚ましてやってくれや。
64名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:06:54.92 ID:i1qKBF4EO
サイエンス0で高知の津波は50mってやってたが。
65名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:02.73 ID:5FIMQelr0
地震の前触れ?住民ら話題 静波海岸に深海魚打ち上げ
ttp://www.at-s.com/news/detail/100086835.html

地震・津波に対する備えは大丈夫?
原発事故はもう勘弁してもらいたい。
66名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:20.66 ID:kioZvq/I0
くるなら夏にしてくれ
67名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:32:59.86 ID:IEO0KUsy0
きっとドラえもんがなんとかしてくれる…
68名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:17:04.53 ID:urSEhhVb0
津波は30cmでも死ぬんだから
高さは関係ない。
69名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:21:06.31 ID:Up84hlKH0
今は、津波の高さや被害を過大に予想しないと批判されてしまうもんだから、
それで有識者や機関は大きく見積もった数値しか言えなくなってしまったんだよ。
70名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:21:36.58 ID:e91IwmPR0
東海の原発も今度はアウトだな
71名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:22:55.98 ID:IvWS6X5DO
南海トラフ起動=先進国としての日本は終了 が確定してるからなあ…
津波に関しては、震源域が陸地から近すぎて避難できない地域が多いかと。
あと、首都圏でも震度5強以上でめっちゃ長時間揺れるよね。
地盤ドロドロに溶けるところが少なくないだろうな。
72名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:25:40.30 ID:5uIhrDF/0
やっと多少まともな想定が出始めたか。
これでも甘いけどな。
1000年から2000年周期で起こるのが確認されてる、
大規模地殻変動を伴う超東海大地震だと50メートルを超えてくる。
73名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:35:11.40 ID:Yh5xsffx0
50メートルだとマンション20階くらいでないとアウトか?

ほぼ全員死亡じゃないか。

凄いな。
東京もアウトなんだろうか?
自分もアウトだわ。。。
74名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:44:13.68 ID:e91IwmPR0
>>73
東京には、来ないから大丈夫だよ
75名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:50:30.71 ID:IvWS6X5DO
確かに東京には巨大津波は来ないかもしれないが
もちろん東京湾にも津波は回り込む。
2〜3メートルかそれ以上の津波は来るだろう。
そして、このレベルの津波に対しても無策に等しいのが東京。
大津波ではなくても、下手したら水没する。河川を遡上して埼玉まで来るかもね。
76名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 11:48:19.09 ID:AZ17K+buO
3つ同時は無いだろ。
実際に発生するなら、これのうちの1つじゃないのか?
77名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 11:56:01.77 ID:Vnt2kagOO
大丈夫 死ぬヤツは地震や津波がなくても死ぬ
すべては寿命と運だけだ
78名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 11:56:38.34 ID:zQPTkbLf0
>>76
「そんなことはあり得ない・・・・」


この考えでずっとやってきて泡くったのもう忘れたのか?

「喉元過ぎると熱さ忘れる」って本当に日本人のためにある言葉だな。
79名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 18:45:49.53 ID:AGoouMPE0
1707年の宝永地震は3連動 ただし

駿河湾奥深くまで破壊していないらしい。


安政東海地震は駿河湾奥深くまで破壊。
32時間後安政南海地震が発生。 2日の間にM8.4が2回起った。

南海トラフの活動は相模トラフや首都直下震源の地震にも影響を与えていると
されている。

元禄地震や安政江戸地震など
80名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 18:57:48.31 ID:AGoouMPE0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/1707Hoei_earthquake_intensity.png

東北の地震をうけて再度精査したら2011年の推定ではM8.8〜M9.1とでたらしい。
81名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:07:55.67 ID:Rc2Kyiv10

2012年1月12日までに、来る。
82名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:19:09.09 ID:RXKCC6Ye0
時速200kmで20mの高さでくると衝撃の水圧は何百トンなの?
83名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:20:22.38 ID:9fKqPa4p0
低地に住んでる人は引っ越したほうがいい
高台に頑丈な家建てれば慌てて逃げなくても済む
84名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:27:28.94 ID:RXKCC6Ye0
ノアの箱舟式住居なら安心だぞ。
85名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:29:07.33 ID:uBvFcMhJ0
>>34
おまえは今年の3月に何してたんだ
立派な3連動だろ
86名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:36:20.46 ID:RLQ8fKu+0
箱舟創れってお言葉有ったけど、脳梗塞で
87名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:36:55.06 ID:AQDSQ9fW0
いまさら高台へは引っ越せないから、25bの堤防でも作るしかないな
88名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:36:59.04 ID:v6kxL9BB0
過去最短で90年ぐらいだから、まだ20年くらいは余裕ある
89名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:38:17.56 ID:VFe9bLIf0
結局つなみてんでんこ以外の対策無いんじゃないかと思うしかない
年寄りや障害がある人には残酷な話かもしれないが
「自治団」「近所での声掛け」「助け合い」とか言ってると死人が増えるだけだ

まあ年老いた両親を置いて逃げれないという気持ちも痛いほどわかる
90名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:38:58.97 ID:PMKOMA1A0
関東が更地になればガスを掘れるな
91名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:39:03.01 ID:BO7I77Sg0
20じゃなくって19ってのが大事なんだろうな
92名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:46:01.81 ID:wOGButGl0
日向灘まで連動するから4連動だよ。
93名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:51:06.74 ID:xokCjC7SO
津波利権
94名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 13:58:08.54 ID:/DQGin1EO
いいねぇw
名古屋とかいい絵期待してるよ
95名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 14:04:40.12 ID:feb5sJgi0
南東海と南海は終戦前後に起こってるからなあ
房総沖が最有力なことには違いない
って今揺れてるよー
96名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 14:07:50.51 ID:bhNU/eMZ0
>>33
TSUNAMIそのものの高さと、地形や浪の合成によって盛り上がる高さはまた別の話でしょ。
三陸でも、とんでもない山奥の、高台にある学校まで来てたし。
97名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 14:13:23.94 ID:3BtPQymY0
そういや、東北行ったら、海沿いには新規出店許可下りないって云ってたとこあったな
仕方ないから、復旧名目でプレハブのコンビニ続けてたけど
津波が来たときのことを考えると行政の言い分も分からなくもない
でも、住民は気持ち的にも経済的にも寂しいだろうな

まぁ対策としては大規模な都市計画の見直しが一番いいんだろうね
98名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 14:17:14.60 ID:03MjBJeF0
津波本気で怖い
うちのある場所も、新しい防災マップだと津波がくる地域になってしまった。
今までのだと全然余裕でこない所のはずだったのに
やばす
99名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 14:19:18.30 ID:GHBFuwDD0
来るならさっさと来いやー(#゚Д゚)ゴルァ!!
100名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 16:46:33.48 ID:/mtzOKniO
太くて高いビル建てろ
101名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 16:53:42.60 ID:2XKgeM/90
細いほうが水の抵抗が少なくてええんやで
102名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 17:36:15.23 ID:dnHUnhij0
>>73
東京は、津波よりも火災の方が怖い。
103名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 17:54:12.49 ID:eg4Uzzfm0
>>102
振動、水、火どれも致命的だろ、あの大都市では。
余裕で死者が東京都の人口の半分行くぞ
104名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 18:14:12.72 ID:9dSx/6Kp0
コミュ障の折れにとって地震よりもその後の避難所生活が一番怖い
105名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 18:34:49.75 ID:E5J+o4fB0
こんな予測が出ると、そろそろ東南海地震の予感(((o(*゚▽゚*)o)))
106名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 18:42:55.99 ID:3hV1YW7B0
かなり前から分かっていたこと。
過去の津波被害から既知だったこと。

ただ、東電が学者やマスコミと官僚などにカネを配りそういった事実を黙殺させた。
結果、津波によって大勢の国民が死んだ。津波に飲み込まれた小学校もあった。
そして福島原発の放射能漏れ。

東電の力が弱まって、既知の事実が表に出てきただけ。
107名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 18:46:15.18 ID:3hV1YW7B0
石巻市の大川小学校とか。

東電の奴らが殺した小学生たち
108名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 18:52:56.19 ID:wjLUhoLQ0
戦後暫くまで大阪の湾岸線は大正区をずいぶんと侵食していたけど。
出張で大阪行ったら昔の海岸線を記載されたリスクmapを見せてもらったんだけど
昔の海岸線ってものすごく大阪市内内陸まで入りこんでたんだな。
109名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 19:48:55.04 ID:kmzJpv3S0
津波という表現はデカイ波と勘違いするから良くないと思う。
何十メートルも持ち上がった「海」が断続的に襲ってくる..何か良い名前無い?
110名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 19:55:58.82 ID:jzcTWD5E0
東北の震災では高台に移転しようと頑張っているけれど
これから来ると思われている地域では、来た後のことも考えているのだろうか?

福島みたいに原発が事故って放射能まき散らした時の避難とか含めて。
111名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:17:39.63 ID:Y7mBhFGdO
東京湾岸に大津波が来ても、
東京ディズニーリゾートだけは無傷で済んだりしそうなのがムカツク
112名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:55:45.30 ID:leZf+jol0
静岡、三重、和歌山、高知あたりに住んでいる「おれも含めた」やつ。
良く考えるんだ。
すでに1000年に一回の大地震が終わった   海岸沿い、と
まだ 1000年に一回の大地震が終わってない 海岸沿い。

自分が生きている間に、大津波に襲われる可能性が高いのはどっちか?
113名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:33:22.99 ID:0rJFS69g0
>>109
釜石とか風呂があふれたみたいな映像だったもんね
114名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:46:14.35 ID:xjGbq1XJO
>>109ドドン波
115名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:47:46.52 ID:okKfR7ktO
>>109
大海嘯
116名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:51:03.69 ID:JHN9ufdLP
10階建てのビルがすっぽり沈むぐらいの海水が押し寄せるのか。ほとんどの人が死ぬな。
117名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:57:34.52 ID:1eGVz9U30
>>116
19メートルなんだから19階建てだろアホ
118名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:58:00.93 ID:xsuMRjIn0
>>30



この地方に暮らしていたけど、
「でかい津波? そんなの聞いたことねーぜ」
って思ってた。

小学校中学校でも、津波の話なんか聞いたことがない。
地震訓練も、机の下で隠れて、次は校庭に集合して終り。


津波なんか関係ない、って思ってた。

そしたら311の後、60代の親戚が、
「そういえば、子供のころ、津波があって、この家(15m以上の高台にある)の横まで船が流れてきて」
とか言い始めた。


なんで、そんな大事なこと、いままで黙っていたの? 初めてだよ、そんなこと聞いたの!ばーちゃん!!
119名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:58:38.94 ID:DtecegBU0
>>108
大阪の市街地は遠浅の海を埋め立てて造成したものだ。
工事が余りにも大昔だから知らない人が多いだけ。
堀川が多いのも掘ったというよりはそこだけ埋めないで残して
造られたものだよ。
120名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:45:43.50 ID:WOB2w1/40
>>109
海底からせり上がって断続的・重層的に起こる海面の運動とゆう勝手な解釈のもとで、

◇(断続的)海面膨張、(断続的)海面激震
◇重層(津)波、執拗重層(津)波

なんてどーでしょか?
あー眠い
121名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:52:33.45 ID:WOB2w1/40
>>109
それと、「てんでんこ波」なんて今すぐ逃げろーーーって感じで分かりやすいと思います
物理的な視点じゃなく、防災の視点からですけど
122名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:55:12.76 ID:WLuvRt9f0
>69
最悪の事態を想定して備えるのは構わないんだが、
例えば次の3連動地震は歴史的に見ても大したことのない程度の地震だろうと
科学的根拠を添えて説明できるとしても、それを口にできないとするならば
科学に対する冒涜だよなあ。
123名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:08:05.26 ID:C4+kAczJ0
てんでんこ が可能なのは三陸の地形だから
仙台平野なんて走っても走っても高台がないから
124名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:08:28.62 ID:TKg0+MKdO
>>117

あほ
125名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:18:21.99 ID:Txe7WjT10
>>109
今の日本で勘違いしてる人の方が少ないだろ
126名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:22:51.06 ID:WOB2w1/40
>>123
そうゆう場所は、頑丈な高層建築を構築するしかないよね
で、てんでんこに近くの高層建築に逃げろって!
127名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:26:07.86 ID:8Qy9X2RF0
紀伊半島南部って山からいきなり海になってるから逃げ場には困らんな。
ただ登れる道があるかどうかが問題だが・・・
128名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:29:18.40 ID:ghXrSKRD0
東京に5m位の津波がきたら、どの辺まで到達するの?
129名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 03:04:08.95 ID:0yIWaVAq0
>>123
仙台平野は海岸からすぐの一部のエリアを除いて、2階でも助かってる場所が多いよ
130名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 03:14:24.59 ID:C4+kAczJ0
>>129
津波の高さだよね。4m超級が到達した所は壊滅。
131名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 08:24:22.59 ID:TKq2GNx+0
熊野もやばいというが
伊勢湾はやばいぞ

あの形状だと
名古屋も含めて 今世紀最大の被害になると思う
132名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:05:33.94 ID:rgnwdqvy0
今世紀最大ってのも、20世紀の伊勢湾台風に比べたらチャチなものになるだろうな。
尾鷲熊野の水が上に行くしかない地形じゃ高い津波になるのは当然だが、湾奥に入り込む津波など、津から四日市を滑らかに浸す内に収束する。
名古屋に古墳が残っているとはどういうことかというと、1500年以上の周期にも耐えて生き残る場所だという事だ。
133名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:13:24.28 ID:GX7YuYse0
今頃こんな話して、具体的な行動は依然ゼロか。
東京一極集中の解消も全く進展無いし、この国は駄目だわ。
あれだけの大災害あっても、何も改善が無い。
134名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:22:26.98 ID:Jc5IwJod0
この時期に発表したのなら 来るな 逃げるも逃げないも自己責任つうことだろ

3mの津波でも 小牧 一宮の河口から50kmまで水につかる愛知県の方が 
もっと危険なのに 愛知県は発表無しかよwww(笑)
135名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:28:24.36 ID:yg+GJ2fs0
この3連動は言われてたけど東日本で3連動は誰も予想してなかったからね
直接被災した太平洋側だけでなく新潟以北の日本海側の機能が止まったのも痛かった
136名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:29:17.39 ID:YtkSfyG+O
県、津波高の暫定値公表 美波で最大20メートル超の津波に - 徳島新聞社
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/12/2011_132451636881.html
137名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:44:19.44 ID:y895jXzt0
>>23
日本の線には気をつけないとな。
あそこが連動したら日本に神の子を滅ぼす天使が降ってくる。
138名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:44:28.68 ID:DOiVnCnS0
津波予測の高さを競ってるみたいになってきたな
139名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:33:03.96 ID:ksNxn2HA0
南海トラフの海溝型地震は、熊野灘付近から破壊がスタートする可能性が高い
つまり、熊野地方は真っ先に津波に襲われる

日本海溝のプレート境界はかなり沖合いにあるので、
本格的な津波の到達には、30分ぐらいを要した

南海トラフのプレート境界は、本州にかなり近接しているので、
平均で半分ぐらいの時間で来る可能性が高い
140名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:39:13.85 ID:EFOiUBVLO
とにかく抜本的対策として伊良湖水道と紀淡海峡に橋も兼ねた水門を造れやな国家事業として。これなら名古屋や大阪はある程度護れる罠
141名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:48:14.60 ID:36X0/Qk70
どれだけ対策を練ろうとも運だ。
それでも、「今の場所で津波がおきたらどこへ逃げるか…」は毎日のルートや自宅からしらべとけよ。
142名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:50:23.35 ID:36X0/Qk70
あとは自宅周辺の歴史を調べるのも大事だね。
1000年以上前の建物、特に寺や国宝があるようならまず大丈夫だ。
143名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:15:18.81 ID:EFOiUBVLO
>>142 うちの近所に古墳あんねやけど大丈夫やろか?
144名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:30:47.50 ID:2YQYFCrf0
木曽川流域に住んでる。このへんは何もないからダメだろうな・・・
145名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 22:29:05.54 ID:lUTKu3d20
奈良県は海も火山もないから安全かもしれない。
146名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:00:55.04 ID:jjp7pQ8S0
ドッドドドードーーーー
あー、美しい我が国土、我が故郷を執拗なまでに呑み尽くす忌々しくも美しい波よ
そう、おまいの名は、そう、おまいの名は、オスティナート、オスティナートの破壊の女神だ!
147名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:07:12.79 ID:seDojMnYO
熱田神宮なら大丈夫
148名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:07:52.64 ID:JUsNn46n0
リアル太陽の黙示録か
149名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:20:07.98 ID:9L1eVo5M0
これ見た?
掘削船地球号?が房総半島でうろちょろしてる他・・後半もの凄い叫んでんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=t3e8wyQzZ9o
150名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:39:04.73 ID:CrJwPYuq0
>>117 お前んちは いわゆるタコツボか ww
151名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:40:08.87 ID:dhOo5HZQ0
>>82
答えにはなってないが
この動画を思い出した。

http://uuroncha.air-nifty.com/uho/2011/12/post-729e.html
※動画のショベルのバケット(土すくう部分)に水を満タンに入れると、大体40トン分入る。
152名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:06:18.28 ID:kRbCbuEv0
>>104
俺もコミュ障だから大丈夫だ
避難所で一緒にギターを弾いて歌ったり
肩を組んだり仲間を呼んでトランプをやったり
楽しくやろうじゃないか
バンドとか組もうぜ!
153名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 10:08:27.63 ID:kRbCbuEv0
154名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:29:59.63 ID:JsuDX+ZvO
東京は浸水程度の小さい津波でも地下がやばいな
大江戸線とか乗ってたら逃げる時間ない
地下鉄使う生活は避けるべき
155名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:31:01.43 ID:aCfUtsT70
大掃除やろ
156名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:31:46.20 ID:6JafFlun0
山手線の東の方、南の方は津波来たら沈む所が多い
地下鉄はいまだに大雨で浸水する所が多いし
157名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:29:34.07 ID:k5fesW5f0
「USGS(アメリカ地質調査所)のデータを基にした地震発生見込み」
http://www.world-earthquakes.com/index.php?option=ethq_prediction

来年、M6.5以上の地震が来る確率のところを見ると…

ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
158名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:33:05.83 ID:k5fesW5f0
>>149
ちきゅうが房総半島をウロチョロしていたのは2年前
今はスリランカ沖
159名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:50:16.72 ID:0VC/tFEv0
僕は来年魚になるからモーマンタイ
160名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:52:57.51 ID:hjYvaf410
>>1
関西の電力不足を演出して大騒ぎしたり西日本にも巨大地震が来るとか騒いだり
人々をトンキンから脱出させないように必至だなw
何をやろうがトンキンはもうダメだろ。
161名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:56:03.68 ID:dXqD25tu0
19m?
ふん、標高300mのうちまでは到底届かんなw
162名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:59:28.83 ID:s3hv+gnP0
>>161

天体衝突に伴う約6500万年前の津波は最大波高300m(メキシコ湾岸の恐竜はほぼ100%溺死)

キューバでの現地調査の結果,衝突により発生した津波の影響は,水深2000m付近まで及んでいたこと,
津波によって攪拌され堆積した土砂の厚さは,100mにも達すること,津波第一波の流れの方向が,
衝突クレーターに向かう方向を示すことが明らかになった
一方,衝突クレーター内部の堆積物を調べた結果,衝突直後に衝突クレーターに海水が流入した痕跡が
見られることが明らかになった
キューバやメキシコでの現地調査,クレーター内部試料の分析の結果,K/T境界において,
衝突クレーター内部に海水が流入し,流出することで津波が発生したものと考えられる.
数値計算結果に基づけば,津波波高は最大300mであったと推定される.

http://www.science-day.com/2009/conference/abstract/2-3.php

可能性は0%ではないぞ
163名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:05:41.49 ID:sR/vz6Q60
浜岡原発・・・忘れちゃいないかい?
164名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:09:07.40 ID:NS0VcA3vO
琵琶湖の真ん中でM9.0の地震が起こったらどうなるのっと
165名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:15:06.03 ID:4PC+zDak0
避難所が海の側にある県か。
166名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:18:54.09 ID:iFQgrRlK0
同じ県内に避難するなら伊賀(上野)・名張あたりになるんだろうな
三重は沿岸にある市のほうがメジャーで内陸の市のほうが地味な印象が
167名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:29:47.38 ID:qz2tyd320
南紀に行ったことあるけど、
紀伊半島って平地が少なくて海からすぐ山の所が多いから
昔からの漁村とか旧市街地を除けば、結構高台に家がたくさん建ってるかんじだった。
パンダのいるところやリゾートホテルも高かいところにある。

俺的にはパンダさえ無事ならそれでいい。
168名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:38:09.43 ID:egtFHk030
紀伊半島は山が近いからな
海辺だけなんとかしろ
169名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:11:48.55 ID:k5fesW5f0
濃尾地震の時の新聞記者の第一報は「ギフナクナル(岐阜、無くなる)」
そういった地震がこれから連続して起きるかもしれない
170名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:26:28.10 ID:s2PGoTngO
宮城県民です。
北海道だろうが東南海だろうが助けに行くよ。
恩返しに。
必ず。
だから備えてくれ。
周りの人に笑われても。
できれば地盤のしっかりした高台に引っ越してくれ。
171名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:56:53.19 ID:rbyFGqaK0
たしか超東海地震は台湾付近まで揺れて関東でも震度6が10分以上つづくんだろ?
もちろん大阪は震度7で壊滅。
橋下終わった・・・。都構想とかいってる場合では。
172名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:13:40.09 ID:YmUytK/W0
>>170
旧約聖書に出てくるノアの心境だね
でも、気仙沼でボラした時、沿岸部なら日本全国どこにでもありえるなと思ってガクブルした
津波来たら、ひたすらてんでんこしかないね
ちなみに、南紀のほうじゃ、台風被害のボラ受けてるとこあるよ
それどころじゃないかもしれないけど、たまには気分転換に助けに来てーーー
173名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:18:21.34 ID:IyYks/u+0
なんで奈良盆地と京都盆地が発展したか自然災害が起きるとよく分かるな。
この2つは地震、津波、台風、大雪と無縁だ。
174名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:28:54.08 ID:YmUytK/W0
>>173
説得力あるね
でも、方丈記とかには京都の地震の記述があったような
勘違いだったらゴメン
175名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:32:19.38 ID:cEJd6rfJ0
>>173
おいおい、津波はあるわけないが大きな被害のでるような地震は
繰り返し起きてるぞ。お前が知らないだけだ。
奈良住みだが30年以内に震度6強以上の地震に襲われる確率は日本一だぞw
奈良盆地は東京よりも遥かにリスキーだ。
176名無しさん@12周年
>>173
京都は滅茶苦茶ヤバやろアホw

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/bousai_s/history/index.html
>京都市は内陸活断層の密集する地域にあり、過去数10万年の間続いている
>活断層の運動で形成された都市であり、規模の大きな地震が発生し強振動を
>経験する頻度が高い都市です。

www