【社会】空自F15、緊急発進中止で滑走路逸脱 那覇空港

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 防衛省統合幕僚監部によると、19日午後0時半ごろ、
航空自衛隊那覇基地の滑走路で、同基地所属のF15戦闘機が
緊急発進のために滑走した直後に離陸を中止、
滑走路東側に逸脱し、停止した。けが人はいないという。

 同基地は、那覇空港の滑走路を民間や他の官公庁の航空機と共同使用。
滑走路は事故直後から一時閉鎖されたが、午後2時6分に使用を再開した。

2011年12月19日14時38分
http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB201112190012.html
2名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:29:57.90 ID:gEUN83sgP
パイロット「やっぱや〜めたw」

って事?
3名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:31:17.05 ID:+emYJs4S0
滑走でまっすぐ走れないとか意味分からんな。
4名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:32:14.61 ID:IO4suHk60
http://www.age2.tv/rd05/src/up10540.jpg
F15 滑走路外れ一時空港閉鎖 (動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111219/t10014750041000.html
空自のF−15戦闘機、滑走路外れる 沖縄 (動画あり)
http://www.ytv.co.jp/press/society/196657.html
5名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:33:23.23 ID:2m1WaEi30
仙台空港で津波被害をうけたF2だけど、なぜ他の基地へ移動させなかったのか誰か知ってる?
自衛隊はバカとしか思えない被害なんだけど。
6名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:33:31.16 ID:BL6rUVXHO
何故離陸を中止したのかが問題だ(´・ω・`)
7名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:35:52.02 ID:3RizpK7V0
>>5
スクランブル準備がされてない基地だから

車みたいに鍵差してすぐ動くもんじゃない
8名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:36:16.00 ID:r54MPRm40
>>5
何が言いたいか知らないが
まずすぐに飛ばせる訳がないのは分かるよな?
滑走路や機体のチェックが必要だそうだ
9名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:36:44.96 ID:w9E1lgBW0
その領空侵犯の原因の所属を言わんのか?
10名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:37:49.16 ID:ubOdrMM70
>6
それよりだ、サイドワインダー一発しか携行していないのが問題だ
パイロンを仕分けしてコストを下げろ
11名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:37:58.21 ID:AU+C39aj0
F15は災難続きだなぁ〜
12名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:38:05.49 ID:tz5QIola0
最近、事故が多いな。
13名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:38:31.81 ID:/Ld7AJr50
>>9
飛んで確認できなかったんだから、所属不明のままじゃね
14名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:39:20.93 ID:ddwOs1B60
これ、ほんと何で中止になったのか理由が分からんと何とも言えん。
15名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:40:14.36 ID:dWmFd+9p0
走り出したら止まるなよ。危ないじゃないか。
16名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:40:21.15 ID:P4DNxOYU0
緊急発進しようとした理由は?
止めたのは何故?
これらを説明しないとか、片手落ちだろ。
17名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:41:17.80 ID:aoaH+YJB0
>>5
航空機1機離陸させるために何人のグランドクルーが必要か知ってて
そーゆー面白い事言ってるの?

あの規模の災害で一人も死人出さなかったのは基地司令の優秀さの顕れ。
まさに英断。

無知&無恥は黙ってろなw
18名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:41:34.26 ID:wa8100UTP
>>5
おまえ、航空自衛隊関連のニュースが出る度に同じレスして論破されてるよな。
学習能力無いの?
19名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:42:16.63 ID:5ZZEOILp0
>>5
地震が発生した場合、滑走路の点検が済むまでは決心高度を下回ったアプローチ機orV1を超えた離陸機を除いて、
滑走路の使用を禁止する規定があったから。
今回の津波被害を受けて、津波などの被害が予測される場合は離陸を可能とするよう規定変更された。
20名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:42:30.20 ID:x567+1n00
F15の悪いニュースが最近多いような気がする。

でも、未来を託すことに決めたF35は、なんだか、
おれがビックになったらお前にも良い夢見させるぜとDQNがいう
出世払いみたいな曖昧な抑止力。スクランブル以前の問題。

F35って本当に間に合うの?
21名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:42:49.25 ID:c+KAczBI0
朝鮮贔屓の一川が飛ぶなと真っ赤になってごねたでFA
22ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/19(月) 22:42:50.74 ID:RdXEwl020
>>2
滑走中に異常があれば 中止可能地点を越えてなければ中止する。
そうでない場合はパイロットの判断にゆだねられるが、逸脱しないととまれなかったんだと思う。
23名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:44:12.36 ID:MCW3M5vM0
>>5フルボッコw
気にスンナ。普通の疑問だ。
24名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:44:19.94 ID:eu9jebbu0
軍用機はV1とかは録音音声で知らせたりしないの?
25名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:44:50.09 ID:r54MPRm40
>>20
仕方がない
古い機体なんだし
F35は日本が購入するとなると予算を出すことになるんじゃないか?
26名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:45:17.51 ID:F1hCu/dJ0
>>5
仙台空港に自衛隊のF-2は駐機してなかったけど?
どこの平行世界の話してんだ?

本当のバカはどこにいるんだろうな?
27名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:45:51.67 ID:v7An0p0x0
>>5
チャリみたいに5秒発進できる乗り物じゃねーんだよクズ。
28名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:46:36.20 ID:z9ios/lNP
>>5
お前、ロボットアニメみたいにパイロットが乗り込んでボタン押せば、すぐ飛べると思ってるだろwww
29名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:47:16.89 ID:PNaM/11OO
>>5の人気に激しく嫉妬wwwww
30名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:47:35.19 ID:WnRNkQSS0
>>5
仙台空港てw
何時から自衛隊の基地になったんだよwww
31名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:47:40.97 ID:djI2JGOt0
最近gdgdだね
タンク破裂に部品落下に滑走路逸脱
F-15終わったな
32名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:48:43.08 ID:q1azl08g0
まだ ゆとり世代のパイロットいねーよな?
33名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:50:59.80 ID:zqLeDdp60
>>5
見なよ、こういうのが津波で死ぬタイプだぜ。

とにかく避難しろと言われても
「津波来たらすぐ発進できるから余裕」とかいって荷物積むのに時間かかって、
避難所にたどり着けずに車ごと海の藻屑になるんだ。
34名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:51:17.79 ID:VM4H4y6MO
逸脱した場所にブラジャーでも落ちてたのか?
35名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:52:09.63 ID:2m1WaEi30
>>19 >>23
上記の二人が正常な回答だな。
他は知ったかぶりのカス。
36名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:52:23.75 ID:7gp7VOvf0
急にうんこしたくなったんだろ
37名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:52:32.67 ID:sNMXKUmk0
構ってやってみんなやさしいなw
38名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:53:35.73 ID:pIm2nSr+0
39名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:54:25.71 ID:scnqfe8x0
40名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 22:58:59.45 ID:LET+j1tH0
エンジントラブルかなんかで離陸中止なんだろね

このまま飛んで落としてもシャレになんないから、
だったら逸れてでも停めようと
41名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:00:23.54 ID:2AWS8mnj0
>>38
おい、その写真は最新機器の写ってる軍事機密だろw
42名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:00:31.91 ID:oyOh4Eay0
着陸してくる民間機を避けるために逸脱したと聞いたんだが
ただの噂か
43名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:01:04.47 ID:cD/R9ce+0
>>39
サイドワインダー2発しか積んでないの?
なんかショボね(´・ω・`)
44名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:01:24.48 ID:FWPU1YMv0
ホントだヤベーのが写り込んでるww
45名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:02:06.37 ID:NgVjwoSn0
離陸をあわてすぎて滑走路に正対しないうちにスロットルを上げたな
パワーが強すぎてラダーで矯正できなかったんだろう
46名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:02:26.51 ID:Gf7J1FjT0
おらぁ!一川出てこい!謝れ!
47名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:03:01.94 ID:jnUgDeEB0
>>5
はいはい、お前はこれを読んどけ
http://www.mhi.co.jp/discover/pilot/chapter13.html
48名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:05:21.86 ID:r3GK/fak0
>>35
涙拭けよ、クズが!
49名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:06:17.55 ID:pmmbWWfY0

マジな疑問なんだけど最新スホーイとか1機を相手として
今のF‐15だと何機ぐらいで撃墜できるの?
数が多ければ何とかなるんでしょ?
50名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:07:51.43 ID:NgVjwoSn0
もともと戦闘機のラダーなんて離陸時の低速じゃほとんど利かなさそう
51名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:07:58.51 ID:769jToQU0
なんだゆすりたかりのテロリストどもが風船飛ばしたか?
52名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:10:04.83 ID:vF+haeKl0
>>49
索敵できない相手は、打ち落とせないから。
索敵能力と空対空ミサイルの射程(飛行高度にも影響される)によって決まる。

日本の上空では、固定レーダーサイトと E-767 を運用してる航空自衛隊には、索敵能力を上回ることはできない。
53名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:12:52.74 ID:M6Ah1+5T0
>>5
君は大人気のようだが、そもそも大地震のあとに施設点検もせずに即滑走路を使う訳にはいかんでしょう?
まあ、今回のは津波が来るとは思ってなかったんだろうが、点検と準備をしている内に津波が到達すれば
アウトだ。滑走路に異常があるのに無理に飛ばそうとして飛行機が頓挫しても同じくアウトだ。海沿いに
作るなと言うことだな。
54名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:13:13.00 ID:PUUCDXJj0
アカヒか。
ほんとにどこの国の機関だよ。
55名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:14:18.82 ID:oWmpV81L0
>>43
目視距離まで接近しに行くのに
そんな余分な重量物、空気抵抗を積んで行くかよ
燃費、スピード、運動性、全てに邪魔にしかならないんだぞ
56名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:15:14.17 ID:uzWJucv80
>>50
>もともと戦闘機のラダーなんて離陸時の低速じゃほとんど利かなさそう

離陸時の対気速度は300km/h以上。
この速度で縦3mくらいのラダーが動いて効果がないと思うか?

57名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:17:25.49 ID:2m1WaEi30
>>47 読みました。でも津波が来るまでには飛び立てる作業時間ですよね。
58名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:17:51.38 ID:lnn7qx9G0
沖縄県民の妨害工作
59名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:18:49.02 ID:pevYup9m0
>>42
それだと那覇空港の管制無視したことになるだろ
60名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:18:56.97 ID:r/ssDZ930
>>52
でも、Mig-25は函館空港まで探知されずに来てしまったんだよね。
61名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:21:58.97 ID:Jf3cNLbW0
>>57
グランドクルーは皆死ねと?
62名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:21:59.62 ID:RDiD704mi
5叩きすげえなwww
63名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:22:32.22 ID:djI2JGOt0
>>57
お前正真正銘の馬鹿だな
64名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:22:56.51 ID:z9ios/lNP
>>60
してたよw
自衛隊機も追尾していつでも落とせる状態だった

でも管制が聞いたら「亡命だ!」というから、
安全の確認できる空港へ誘導して降ろさせただけで。

あれが他の国なら、問答無用で落とされてた事例。
だからわざわざ、その辺がゆるい日本へ来たんだよw
65名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:23:03.72 ID:eJ4RAkNSP
>>60
いつの話?
66名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:24:18.17 ID:2m1WaEi30
>>63 貴方ほどではないと思います。
67名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:25:37.61 ID:oyOh4Eay0
喧嘩だー 喧嘩が始まったぞー
68名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:26:29.36 ID:eJ4RAkNSP
>>66
スクランブル発進するわけでもないのに飛ぶには最高司令官の許可が必要
当時の最高司令官は管
69名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:28:20.04 ID:IupDniYu0
>>64
ルックダウン能力の低いF-4がロストして
気づいた時には函館空港だったというのが一般的
70名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:30:03.82 ID:9mjukinc0
函館までこれちゃうのがコエー
当時のソ連マジすぎるわ
71名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:31:30.70 ID:tplnie2T0
F-15が離陸しようとしたところ後続の民航機がゴーアラウント。で、F-15は急ブレーキで離陸取り止め。
72名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:31:32.45 ID:/6ChIUyt0
>>64
どこの伝説だよ
レーダーサイトでキャッチしてるんで60も間違ってるが
スクランブル機はベレンコ機を見失ってる
最初はベレンコ機も見つかりやすい高度に居たんだけど
雲が多いんで切れ目を探してるうちに低空に降りてしまいそれがスクランブル機のレーダーから逃れることになってしまった
73名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:32:59.86 ID:o4+w/h73P
>>50
グライダーのラダーは時速50キロでも利く
ちなみに、航空機の舵で効きが一番大きいのはラダーな
74名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:34:08.99 ID:5ZZEOILp0
>>71
それはおかしくない?
滑走路逸脱した機は2番機で1番機は普通に離陸したはずだけど・・・
単純にメカニカルトラブルでしょ。
75名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:34:25.24 ID:vrdjL0vB0
離陸中断ということは、パイロットの判断で止めたということだな。
機体の不備か、操縦ミスか、滑走路に不備があったか・・・

そう言えば、風船を上げて軍用機の離陸を阻もうとする市民団体も有ったな。

まあ、それが原因とも思えないが、妨害工作まで考慮する必要もあるから、すぐには真相はわからんな。
76名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:35:21.26 ID:SjST4PtJO
ベレンコ事件は当時かなり騒動になったな

それはさておき>>5の一連のカキコが香ばし過ぎる件w
知識どうこうじゃなくて読解力も洞察力も無い
教養が無いって嫌やねぇ
77名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:37:32.28 ID:BpDKdKsk0
ハクトウワシだからこれもんで済んだのかな
78名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:38:40.88 ID:vrdjL0vB0
>>76
> 知識どうこうじゃなくて読解力も洞察力も無い
> 教養が無いって嫌やねぇ

と言うか、わざと挑発しているな。
「レス乞食」って奴だろうか。

レスは返さない方が良さそうだ。
79名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:38:44.29 ID:i8e5E3LL0
>>60
30年近く前の話を出されても困るなww 
一か八かで超低空から侵入して来た訳で、パイロットは本当の命がけ。
撃墜されるよりも、墜落するリスクの方が大きかったくらいなんだな。
80名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:40:08.98 ID:tplnie2T0
>>74
1番機離陸の直後に後続機にゴーアラウンド指示が出てる。2番機は危険を感じ自らの判断で離陸中止。
81名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:42:39.86 ID:SjST4PtJO
>>78
嗚呼、どの板にも居る所謂構ってちゃんか
こんなトコでやる位だから余程暇なんだろうなw
82名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:43:29.64 ID:djI2JGOt0
>>66
・滑走路の安全確認が完了するまで固定翼機の離発着は出来ない。→整備員総出で滑走路の安全確認の必要。
・スクランブル機でもない航空機は燃料さえ入ってない。
・同時に所有全機体の離陸準備が出来るほど、整備員のリソースなんてあるわけない。
・津波がいつ到達するかなんて、現場で正確に把握できない。そのためには観測ヘリを飛ばす必要。
・人員の安全が最優先。

で、誰が馬鹿だって?
83名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:46:35.04 ID:MXpStVMS0
>>64
これが自慰史観か...

ちなみに領空侵犯気を攻撃するのは、通常確認,警告して従わない場合だし
航空機による亡命はベレンコが初でもない
84名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:47:01.86 ID:CzT7JjkaP
足の損傷も少なそうで良かった。
ケーブルでなくトーバーで引き戻せたんだな。
シャーピン何本かぶっちぎれたかも知れんが。
85名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:48:23.45 ID:5ZZEOILp0
>>80
これか?

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111219-00000070-jij-soci
> 2機編隊の2番機として滑走を始めた直後、管制官の指示に従い離陸を中止。
> 全長3000メートルある滑走路を約2000メートル進んだ地点で右側にそれ、緑地帯で停止した。

これが正しいなら、2番機が自発的に離陸を中止したというより管制が止めたことになるけど
それならそれでセパレーションの見積りを間違えた管制の技量不足か、クリアランスを待たずに
離陸滑走を開始した2番機のポカってことになるなぁ
86名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:48:24.75 ID:vrdjL0vB0
>>71
>>80

なるほど、管制ミスか。
那覇は滑走路が民間と共用だから、十分有り得る。

だとすると、犯罪の可能性は少ないな。

・・・まあ、真相がなんであろうと、なぜか自衛隊が批判されるんだろうがw
87名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:52:39.63 ID:LGAmRs6p0
垂直にでも飛んでいける元気な子に
離陸開始してから止まれと命令した奴が悪い
旅客機じゃないんだからw
88名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:53:04.61 ID:vrdjL0vB0
>>85
確か、那覇は管制が民間用と別れていた。

随分前から問題が指摘されていたはずだ。
89名無しさん@12周年:2011/12/19(月) 23:58:36.55 ID:o4+w/h73P
那覇は超過密空港だからな
さっさと二本目作るべき
羽田4本目に投入する金を
こっちに回したほうがよかった
90名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:13:38.75 ID:abxB1ouz0
>>88
いや、国交省の管制官が自衛隊機の管制もやってるはず
91名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:15:30.81 ID:Xhi2wViL0
離陸中止と逸脱の関係は?
急制動だとまっすぐ止まれないってことは原則ないと思うんだが...
92名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:16:17.63 ID:a6Q6+OUi0
昔、沖縄いったときも滑走路に飛行機が進入してるとかでゴーアラされたことがあるなー。
一時間ぐらい上空で待機して着陸だったのですごく疲れた。
93名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:16:40.33 ID:Z8NCymNX0
>>6
アホ防衛相のスクランブル中止命令だったりして。
94名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:21:54.25 ID:NFv5eLRs0
>>90
おや、そうなのか。

そうすると、これはこれで問題になりそうだな。
95名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:22:18.67 ID:4CBJC3WD0
>>88
新千歳みたいに自衛隊が全部管制したほうが良いと思うけどね
96名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:29:28.20 ID:EDhqQXhZ0
>>70
AWACSやAEWがないと低空侵入されればこんなもん
だから日本がAWACSやAEWを導入するきっかけともなった
97名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:34:14.38 ID:KHvOkJhd0
>>89
過密気味だけど超というほどではない。
福岡よりはるかにマシ。
98名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:41:51.21 ID:o+/jvP860
>>45
これがオチだろうな。
金正日死去の報が国営放送から流れたのは19日正午、つまり北朝鮮内部ではもう十何時間も前に
わかっていた事を時間も定めて正式に発表しただけ。これに大慌てでスクランブルかけてあげく
滑走路に正体させるのを失敗して滑走路閉鎖・・・
99名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:45:48.08 ID:KHvOkJhd0
まあ那覇基地は近々何かやらかすなとは思ってたよ。
最近格好つけ過ぎだったからな。
基本通りやれよ。
100名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:51:13.40 ID:S9Q/onmW0
軍事関連スレにはかならず出没する
俺は分かってる(ドヤッ(キリッ
101名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 00:55:30.88 ID:EBIfaV+f0
いつもなら中の人の可能性もあるが、今日はネットできないだろうなw
102名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:08:58.98 ID:VhB9sLzmP
>>97
福岡は民間だけだから
自衛隊付の那覇の方がピークは上だし
時刻表通りに動けないからなぁ
103名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:18:31.35 ID:fHIR62tpP
>>102
一応空自板付地区あるよ。
そりゃ海保とか県警とドングリの背比べだけど。
104名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:21:25.53 ID:EtaFCy7J0
離陸直前に中止されても止まれるか!
さすが一川
105名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:24:55.70 ID:m3jeWLfS0
まあ、日本のF15は初期モノの魔改造仕様版で
30年近く運用してる人間で言えば老人の体に戦う
プロレスラーみたいなもんだからな
106名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:26:12.45 ID:PasjIm/V0
>>49
マジなはなし、セスナ1000機でF-221機撃墜可能なはずだよ。
セスナ500万円として、50億円でF-22相当だから、F-35買うより現実的だよね。
107名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:32:32.63 ID:tRyAI1Qx0
>>64
領空侵犯してもスクランブル機の誘導に従って大人しく強制着陸させられたら、どこの国でも撃墜されることは無いわ。

そりゃスクランブル機の警告無視すりゃ撃墜されるけど。
108名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:35:14.02 ID:C+ctbQ4d0
>>1
>19日午後0時半ごろ、

んで、なんでスクランブルが掛かったの?
109 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/20(火) 01:38:07.32 ID:TQclQMpm0
スクランブルなんて毎日のようにかかってんじゃないの?
110名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 01:40:36.72 ID:wmhZe0Y70
もっと慎重にやれ
てか沖縄のスクランブルには米軍機も出せよ
何の為に金払ってんだ
111名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:04:27.35 ID:EBIfaV+f0
>>106
いやむりセスナじゃ物理的に接近できないし
112名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:13:29.26 ID:BWhsYYHd0
>>106
なんかの本で読んだけど、
アムロのガンダム1機に、
雑魚乗せた素ザクでも100機でかかれば勝てるってアレかw
113名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:24:10.85 ID:eflcO9CsO
>>112
ラプターとセスナじゃ戦力の差はガンダムとザクの比じゃないだろ。
ZZとかνあたりと比べてもまだ足りないぐらいか?
114名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:25:37.64 ID:5S7JhNH40
逸脱したのはいつだっ
115名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:30:01.34 ID:irgf9CrSO
>>106
パイロット育成のお金は飛行機よりもかかります(´・ω・`)。
116名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:39:08.30 ID:8G5TWs650
飛行機って離陸を中止できない速度が決まってるよな。それを過ぎてたからこうなったんだろうけど。
そうならざるを得ないほどトラブルがあったんかね。
117名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:43:15.79 ID:ZVno7mrx0
>>5が強力なスクランブルを受けてるな。
118名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:49:58.93 ID:FA0bBTnd0
>>106
会敵も出来ませんが…
それ以前に、FCSとレーダー、対空ミサイル積んだら
離陸すら出来ませんが…
119校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2011/12/20(火) 02:52:02.05 ID:DqxFJQmh0
>>116
V1(離陸決心速度)超えたら、エンジン1基止まっても離陸しなきゃいけないんですよねぇ。
それ以上のトラブルって何だろう…
120名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:56:48.15 ID:PasjIm/V0
オマイらセスナの群集心理の怖さを知らないな。
セスナ1000機がどこまでもどこまでも、F-221機を追い詰める。
弾薬燃料尽きたF-22に群がるセスナの群れ。
後にはマッパのパイロットしか残らない。
121名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 02:59:43.29 ID:GhH/93UQ0
下手糞
122名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:03:58.78 ID:jYh+dbzE0
東京大停電テロを起こせる与党だから驚きはせんが、こんなケース無いのに不思議だ。
上からの命令だったとしたら、一川は投獄レベルかな。少なくとも沖縄や基地の安全等々語る資格無し。
123名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:11:28.07 ID:Yl8GjZ1UO
>>39の3枚目の写真の下側の方の民間機の機種名知っている方教えて下さい。
124名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:14:30.19 ID:u6ajJnx70
封鎖が1時間半程度なら那覇に向かってた飛行機は引き返したかな
125名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:15:38.82 ID:WgkJCS1k0
何かトラブルがあって離陸中止したのかね
126名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:18:10.14 ID:WgkJCS1k0
たとえばパイロットが急な便意を催したとか・・・
それなら仕方ない
127名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:28:03.73 ID:u6ajJnx70
機体点検したら操縦系に致命的な破損が発見されたとかなら伝説になる
128名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:32:15.63 ID:jYh+dbzE0
今日は世界が一番忙しい日だからなあ

>>123
琉球エア(RAC)のSaab 340B
129名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:35:25.05 ID:E+32r0ZR0
>>123
アンダルシア・・・・じゃなくて・・・

サンタルチア・・・・でもないな・・・

ほら、あの、ボンバイエでもなくて・・・
130名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:41:02.40 ID:E+32r0ZR0
>>49
マジレスすると、スホーイ3機に対してF-15が1機必要・・・と考えてほしい。

機体も安ければ、人命も安い、そういうことだ。
131名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 03:41:51.48 ID:QX5qfEmz0
>>129
ボン・バルクホルン!
132123:2011/12/20(火) 03:58:54.47 ID:Yl8GjZ1UO
>>128さんありがとうございます。
saabってあのスェーデンのsaabですかね?
133名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 04:17:44.00 ID:ORu7D6Dc0
あれ、サーブと言えば自動車部門破産だってね。
航空機軍事部門別だっけ?
134名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 04:57:40.43 ID:0o/otKI60
>>120
そのセスナって、真っ赤なロボットになる奴だろ。
135名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 05:07:20.76 ID:C5ISS3HQ0
離陸中止した理由の方が問題だろうな。
なんか機体の異常がない限り離陸は止めないだろうw
136名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 05:20:51.37 ID:O3m7+v8Q0
>>130
なんだぁ、スホーイ雑魚じゃんwヨワヨワ〜

137名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 05:28:20.78 ID:srr80fHL0
>>1
ん〜?
これだけだと訳わからんから 過去にこんな事例があったかどうかだな
138名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 05:28:48.67 ID:6cbshGWV0
>>135
管制が離陸を止めたんだとよ
理由は着陸体制の民間機との距離確保のため
管制の制御ミスだ
139名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 07:39:20.85 ID:OnAKIgid0
管制官の判断で止めたみたいだね
なんで滑走路を外れたのかは不明だ


空自機、緊急発進中止で滑走路外れる 那覇空港一時閉鎖
http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB201112190012.html
19日午後0時半ごろ、那覇市の那覇空港で、航空自衛隊那覇基地所属のF15戦闘機が離陸時に滑走路を外れる事故があった。
滑走路脇の草地で停止したまま動けなくなり、空港は約1時間半にわたって閉鎖された。
この影響で、民間の到着機の一部は米軍嘉手納基地に着陸。発着する約45便が欠航したり引き返したりした。

空自那覇基地や那覇空港事務所によると、F15は領空侵犯への緊急発進をする直前だった。
滑走を始めたところで、到着する民間機との間隔が近すぎると空港管制官が判断し、安全のため中断を指示。
その後、機体が滑走路を外れてしまったという。けが人はいなかった。

那覇基地所属のF15は、7月にも沖縄沖で墜落事故を起こした。
沖縄県基地対策課は「相次ぐトラブルは国民に大きな不安を与え、誠に遺憾」との申し入れを那覇基地にした。

140名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 07:50:24.42 ID:WBXRnqiS0
なんでF2津波で流された仙台空港を誰も攻め落とさなかったの?
141名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 08:22:38.47 ID:zJl/8Cih0
これって管制官が中止しろって言ったんじゃないの
142名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 08:40:35.36 ID:AwVAiucB0
管制のミスと滑走路からの逸脱はちょっと分けて考えないといけないな
143名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 09:21:22.15 ID:aA0NBb/U0
>>139
これだから軍民共用はだめ、嘉手納基地を奪回しろとあれほど
スクランブルのために民間機をゴーアラウンドさせたら
それこそ沖縄のアレな人たちが大騒ぎ

そのことが一瞬管制官の頭によぎり
F15のほうの離陸中止にしたと思われ
144名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 09:21:59.67 ID:BWhsYYHd0
>>5=>>140
お前はもらったレスを全て頭に叩き込んでから書き込めwww
分かったなwwwww
145名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 09:29:01.17 ID:60Mr9sVo0
仙台空港で津波被害をうけたF2だけど、なぜ他変形して移動させなかったのか誰か知ってる?
自衛隊はバカとしか思えない被害なんだけど。
146名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 09:41:48.72 ID:DJ605QA20
>>139
滑走始めてから止めるとか
ひでぇ
147名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 09:44:14.44 ID:iFQ+BXik0
スクランブルが発令された時点で、普通スクランブル機が最優先になるんでしょ
しかも滑走開始まで5分以上かかるから余裕で待機させれるでしょ、それが
スクランブル機が滑走路に進入してから着陸しようとする民間機って…、一体どんな管制なの?
148名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 09:47:00.79 ID:IxkVHUtL0
多分こんなとこじゃないかい?
12:20頃: スクランブルの要請。直ちに発進準備

この時那覇空港にアプローチ中が考えられる民間機(JTA558, ANA433, JAL2573)
那覇タワーがスクランブル機離陸後に民間機を降ろせると判断してアプローチ速度(おそらくミニマム)指示 ← 一個目のミス?(上空待機させる手があった)

1番機離陸後、管制官の予想よりも2番機離陸が遅れる ← 二個目のミス?(本来1番機のすぐ後ろにでるはず。少し遅れた?)

滑走路上にF15が残っているのを確認した機長あるいは管制がアプローチ機のGAを判断 ← これは止むを得ない

民間機GA、ほぼ同時に2番機が離陸開始 ← 三個目のミス?(離陸滑走開始前に止められなかったか?)

このまま離陸すると上昇中のGAのすぐ後ろにF15がくっ付く形になり危険(速度差がありすぎて最悪衝突の
可能性と、ウェーキタービュランスの影響を強く受ける可能性がある)なので、管制がF15(2番機)に離陸アボートを支持 ← これはたぶん正しい判断

2番機が離陸中止(3000m滑走路であと1000m残しての逸脱なのでV1以下だった?)後か走路を逸脱 ← 四個目のミス?(単純な操縦ミス?)

GAした民間機は滑走路が閉鎖されてしまったため嘉手納へ
149名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:11:40.15 ID:ZAsmJBw80
本来離陸機増速、後続機着陸減速でぶつかる可能性ゼロが、
後続機ゴーアラウンドで増速することになってぶつかる可能性が上がったので離陸中止
離陸中止して滑走路の真ん中で止めたら、後続機がゴーアラウンド失敗したときに突っ込まれる

離陸中止は管制の指示、滑走路はずれたのは機長の判断、と読んだがどうか
150名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:13:40.84 ID:7SUbk8zp0
>>145
官邸の指示だからシカタナイ
151名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:16:19.44 ID:owYGA0Xg0
>>139

これ、管制官の身辺を洗った方が良い事案だろ。
領空侵犯対処を妨害する意図で中止を指示した可能性も否定できないぞ。
152名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:18:26.98 ID:O0XsMSjJ0
>>38
RSD2が乗ってれば世界最強の戦闘機だな
153名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:18:37.04 ID:8qRTIuE80
空自機にはほぼ責めの無い件に見えるんだが、NHK沖縄のラジオ第一では

1.着陸機接近で危険と判断した管制官の指示で離陸中断し逸脱 と事実を簡単に説明
2.利用者の声は自衛隊への非難1件と仕方が無いという中立意見1件
  (怪我人なく良かったとか、空自機は逸脱して滑走路を開けたのではという意見無いの?)
3.嘉手納に降ろされた旅客機の不便を延々と説明
4.自治体の抗議先は何故か自衛隊のみ報道
  (国交省への抗議 無いなら自治体は糞 報道しなかったなら報道が糞)
5.F-15の最近のトラブルを延々と解説して印象操作
  (羽田の機密漏洩や那覇の管制官寝坊など国交省のチョンボには触れない)

地元民の飲酒死亡事故より米軍人軍属の物損当て逃げを優先報道する糞局だから
元々公正な報道なんて期待してないけどね。
154名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:19:13.07 ID:53ChADH80
流石のF15も古くなっているしな
大丈夫なんかな、我が国の防空は
155名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:19:29.79 ID:UqGzjURt0
こんな事、よくあるだろ。
156名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:20:27.91 ID:eJfYiLIE0
もしかしてF-15も寿命なのか
157名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:21:49.03 ID:CB7Mf7TQ0
中国や台湾の挑発行為が頻発してるんだよね
頑張ろう自衛隊!
158名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:22:23.48 ID:DJ605QA20
どう見ても空自機に非はないだろ
管制官のミスに1000ペリカ
159名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:23:10.75 ID:OV1sQr7eO
ガンダム発進中止
デッキ内で転倒
160名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:23:20.17 ID:qZEIiT000
>>145
他変形?
161名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:24:26.82 ID:TUgG2wmx0
>>82
救難ヘリも水没させているくせによく言うw
162名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:25:32.82 ID:vQbS+6Kc0
馬鹿な民主党が防衛費削りまくってコノザマか
163名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:25:50.07 ID:WoJmDFTV0
コメディだな
止まってるエスカレーターに乗ろうとしてつんのめってコケそうになるのと同じ
164名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:25:53.08 ID:jcvWixxZ0
>>66
よう、ノウタリン
165名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:31:48.93 ID:DJ605QA20
>>161
こういうバカって何を考えて生きてるんだろうな
あ、何も考えてないか
166名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:31:54.07 ID:xecHd9Oy0
>>161
君は本当に馬鹿だな
167名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:36:21.01 ID:TUgG2wmx0
ププ
168名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:39:11.78 ID:TUgG2wmx0
松島基地の連中を褒めたいのであれば、飛行機を守り、隊員も守り、国民も守った時であって、
隊員だけ守ったから褒めるとかバカじゃねーの
それなら毎日避難訓練だけやってろってのw
169名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:41:40.91 ID:WuRjRY6+0
>>168
お前みたいな理想論的机上バカが一番有害。
170名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:43:29.99 ID:Pb7nQbyp0
あ、お財布忘れた!

でフルブレーキじゃね?
171名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:53:21.36 ID:nRfAgoVA0
用意!
ドン!‥と言ったらスタートですからねっ!
172名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 10:54:39.37 ID:TUgG2wmx0
>>169
せめて一機ぐらい救えよw 救難ヘリなら滑走路は要らないし、被災者を救うのにも使える
例えそれが命令違反になろうとも、臨機応変でやるのが真に優秀な人材だろ
それ以外にどんな評価基準があるんだ?
173名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:13:46.49 ID:OVvGiPgK0
>>172
クズは黙って首吊れよw
正しかろうが何だろうが、命令から逸脱したらその優秀な隊員も処分されるんだっつーの
結果論ですべて許される組織ってそれなんてテロリスト?w
174名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:18:14.38 ID:TUgG2wmx0
臨機応変に、生命を懸けて、救難ヘリを発進させ、被災者を救助した自衛官を処罰したとするならば、
航空自衛隊は存在する価値が無いね。解散した方がいい
175名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:21:11.07 ID:Mn1F7zru0
て言うか、結果論的にもID:TUgG2wmx0はありえないから。
176名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:24:58.31 ID:AwVAiucB0
滑走路を空けるにしてもせめて誘導路に退避できたと思うんだけど、
でもそこには許可なく入れないから仕方なく草むらに突っ込んだという事になるのかな
マニュアルではどうなってるんだろ
177名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:26:04.88 ID:TUgG2wmx0
なんでそんなに公務員が好きなんだろうね
お前も公務員ってこと?
178名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:26:38.82 ID:kjtEXpJS0
スレを間違えた?
179名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:28:04.19 ID:FBXQpp7M0
ミサイルが落ちる韓国を笑えない
180名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:29:38.46 ID:2bAuit6w0
竹槍のウンコ韓国人100万人=F22が1機だな
181名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:36:16.58 ID:7WBOZAt/0
>>172
一番価値の大きなものは人材だよ
万全でない状況で下手に乗せらんないだろ
182でんこ:2011/12/20(火) 11:37:40.28 ID:If2F8sCa0
阿蘇に住んでるけど、時々戦闘機がかなりの低空で
カルデラを北から南、もしくは南から北へ抜けてく。
さっきも北から南へ抜けてった。
自分はこういうの嫌いじゃないからいいけど、あんな
飛行していいのか?
観光ヘリも飛ぶし、近くに熊本空港があるから、民間
の飛行機が同じくらいの高度を飛んでるはず。
183名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:37:48.81 ID:tqiiLQtm0
>>181
もう触んな
184名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:39:50.15 ID:TUgG2wmx0
>>181
人材の価値を何で計り、その数値はいくつであり、他の何と比較したのか知りたい
それに合わせて返答する
185名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:53:09.80 ID:bOBCs6gm0
>>176
草むらに突っ込めってなってるんでしょうw
186名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 11:57:52.75 ID:c96jlsrW0
空飛ぶ金箔スクラップのF35を買うための巧妙な世論操作
187名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 12:24:32.52 ID:/RQZVb7b0
満足な空港もあてがってもらえない自衛隊ってかわいそう
188名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 12:39:54.49 ID:8qRTIuE80
昨日、嘉手納で道の駅なんかに張り付いてた人は最高だったろうな〜
コブラボール来てたらしいし、そのうえ民間機の着陸まで押さえられるなんて
マニアとしちゃウハウハだっただろう。
189名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 12:44:28.67 ID:SE4BZfBN0
戦闘機パイロットの頭の良さは異常
地頭的にもペーパーテスト的にも
やっぱり超高速で飛ぶと頭の回転も早くないと色々処理できないんだろうか?
190名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 12:54:53.90 ID:iFQ+BXik0
>>189
最初は頭よくても、連日の訓練による過度のGで
脳の欠陥がブチブチ切れ、どんどん馬鹿になって行くおw
191名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 12:55:16.46 ID:SlwL7ZdD0
脳のリソースを飛ぶことに多く割いてる分飛ぶ以外のことについてはお馬鹿という説もある
192名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:04:07.67 ID:vsP9oXSx0
>>174
あるパイロットが、臨機応変に発進しようとしたとする

避難命令を受けていた整備員を拘束し、発進準備
搭乗割が無いので救難員や副操縦士、機上整備員など居るわけもなく
一人で離陸

行方不明になったパイロットを捜索して、地上は大混乱
そこへへ津波が襲来

整備員を始め、大勢が死亡

離陸したヘリは一人で何が出来るわけでもなく、まもなく燃料切れで不時着

どうみても処分対象です
193名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:08:45.07 ID:IxkVHUtL0
>>175
単にマンガの読みすぎか、テレビや映画の見すぎでしょ。

>>176
滑走路逸脱はミスの可能性が高いと思う。滑走路を空けるためっていうのは
有り得ない(767クラスでもROAHの滑走路幅より翼端幅の方が大きいので、
ちょっとやそっと滑走路か逸脱したぐらいでは、滑走路全体が使用不可になる
のは自明。そんなバカな選択肢をもししたのだとしたら、パイロット適性に問題
があるってことになると思うよ)
194名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:09:19.05 ID:jD7B69W50
>4
この写真の遠近感おかしくね?
後ろのトラックと手前のトラックの運転席の大きさ比べると、
奥にある大型トラックの方がかなり手前にあるような縮尺になってるように見える
195名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:18:46.29 ID:TUgG2wmx0
>>192
そりゃそうさ。失敗すれば処罰される。お前の空想エピソードに付き合うとしても、な
196名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:20:15.98 ID:+QyxoZ9u0
>>124
引き返す場合もあるけど
那覇が封鎖された場合は一時的に
嘉手納にダイバートして機内待機。
封鎖解除の後に那覇に行くよ

昨日のニュースにも嘉手納に降りたのが4時間遅れたって書いてある
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20111220rky00m040001000c.html
197名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:20:37.28 ID:aB15blnn0
那覇は滑走路増設すべきだよな
あと2本くらい作ってハブとしても使うべき
198名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:32:13.89 ID:81HnLg9I0
>>194
超望遠レンズで捉えてるからこう見える
手前と後ろのトラックの大きさが元々かなり違う
199名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:34:15.30 ID:H7zlVeSu0
>>145
バカはお前だな
キー回せばすぐ動く車のように、航空機もすぐ飛べると思ってるのか?
松島と同じく海に近い築城基地では津波に備えて航空機を新田原に退避させている
しかし松島は震源に近く、退避させる時間的余裕はなかった

まともな知識を持ってる人間なら、あの被害を批判しようとは思わない
航空機を離陸させるには所定の手順で準備作業をこなす必要があり、
それをこなしていたら人員が退避する余裕が無くなるという事がわかるからだ
たとえ知識が無くても、まともな人間なら必要な情報を自分で集め、
当時の状況を判断できるだろう
お前は無知な上に、まともな情報を集めることも出来ない低脳だと自分で宣言しているわけだ

人員に1人の被害も出さなかった松島基地の対応は賞賛にこそ値すれ、
批判する部分など見られない
「どうして飛ばさなかった」という批判は、基地の人員に対して
「どうして死ななかった」と言っているに等しい
お前のようなクズに、当時の基地の対応を批評する資格など無い

200名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:36:31.52 ID:DJ605QA20
>>193
同感
ところで、滑走路逸脱って横方向?
オーバーラン気味になったから滑走路のケツで横に逸らせたのかと思ってた
201名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:36:47.26 ID:IxkVHUtL0
>>197
敷地的に無理。すぐに街中だから拡張も絶望的。
それに那覇への発着便数増加は米軍が良い顔しないでしょ。
202名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:40:34.00 ID:IxkVHUtL0
>>200
3000m滑走路の2000m附近で斜め方向に逸脱しているようだから、オーバーラン気味になって
意図的に逸脱したというより、ブレーキかけたらバランス崩してはみ出しちゃったってイメージじゃ
ないかな?
203名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:40:52.23 ID:7WBOZAt/0
>>201
立地悪いよなーゲームしかしたことないけど
204名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:44:24.11 ID:TUgG2wmx0
>>199
陸自や海自が褒められたのは被災者を救助したからだ
松島基地が助けたのは自分だけ

何が賞賛だ
205名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:46:01.41 ID:ZU4tmxB/0
>>199
ていうか、あれは基地側の津波到達予測時間そのものが全く間違っていて
退避させる余裕がないという誤った判断に至ったワケでして

せめて津波対策ガイドラインに従い、自治体の津波予測を参考にして避難計画を立てていれば
救難ヘリを飛ばして地上要員を退避させるくらいは十分できたろうにねえ
206名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:51:03.67 ID:DJ605QA20
>>202
なるほどサンクス
207名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 13:57:03.13 ID:+QyxoZ9u0
>>201
埋め立てによる拡張計画はある。
那覇市・豊見城市へのアセス等の行政手続き
も終わっているよ。埋め立て認可までもう少しってとこ

返還されても管制は元々米軍優先なんだし、米軍の影響あんま考えなくて
いいんじゃないの?

「総合交通体系基本計画」案:鉄軌道導入を明確化 沖縄県
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20111214rky00m040001000c.html

208名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:01:18.11 ID:iFQ+BXik0
じゃあ那覇基地を辺野古へ移転しようぜw
209名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:16:46.07 ID:DJ605QA20
>>205
どうでもいいけど、津波第一波到来って地震10分後だろ
流石に無理ゲーじゃね?
210名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:23:01.40 ID:Tp4CA2Nt0
燃料切れだって

211名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:35:01.29 ID:ZU4tmxB/0
>>209
牡鹿半島沖20kmのGPS波浪計データを見ると、第一波の頂点は地震後30分くらいだね
それ以前に少しずつ海面が上昇するのを第一波とみてるのかな

この波浪計データを基地側で受信できる体制になっていたら良かったんだが、もう後の祭り
まあスレ違いの話だし、この辺で
212名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:46:51.42 ID:y7Scu2Nl0
>>60
頼むから、旧式(ただし当時は現行)のレーダーサイト+E-767もなかった時代と比較するなよ……
冷戦時代の最中、Mig-25を調査したかったとか、下手に撃墜すると世界大戦勃発とか
いろんな高度な政治判断もあったろうに

時代を無視して、過去の事例を持ち出すこと自体がおかしい
213名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:49:45.06 ID:3hH0D5ps0
>38
R2-D2が乗ってる
214名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 14:59:31.55 ID:D/FfrG+W0
>>153
レポthx
215名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 15:14:28.46 ID:d+53kYAF0
スクランブルで離陸しようとした2機の内1機が止めたってことは
異常があったっていうことなんだろうね
それで機体も壊れて無くて滑走路外れて1時間塞いだ程度
パイロットGJだろ
216名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 18:37:48.02 ID:Zr4vfYdO0
8qRTIuE80
死んで良いよ
217名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 18:57:21.16 ID:DS/zWx1P0
F-15パイロットが焦ってスロットル戻しすぎてエンジン停止
 →操作する動力源が失われて操縦不能で滑走路逸脱

だそうです。
非常に残念ながら、自衛隊機は操作ミスの責めを免れません。
ソースはNHK沖縄 ラジオ第一放送。
218名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:10:34.46 ID:g5A++ZLb0
緊急時に民間機優先させてどうすんだ
219名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:12:52.74 ID:g5A++ZLb0
最低離陸速度付近でいきなり離陸中止させられたら滑走が非常に不安定になり真っ直ぐ滑走する事は困難
横転しなかっただけマシ
操縦ミスとか言ってる奴は素人
220名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:17:47.94 ID:o+/jvP860
>>217
やっぱ焦ってんじゃねーかw
221名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:32:35.13 ID:VPNA8Kd30
常に離陸直前にはスロットル全開から戻す訓練してるのにね
222名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:34:32.23 ID:DLk+wdq10
>>219
V2辺りで離陸中止命令が出て機体を安定させられないパイロットなんていらない
操縦ミスで決まりだろう
223名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:49:45.21 ID:8G5TWs650
>>217
いやでもスクランブル発進中に民間機のじゃまだから止まれとか、前代未聞なんじゃないの?
224笑えよ:2011/12/20(火) 19:51:47.46 ID:A2javD+Q0
ハイテクになればなるほど事故が増えるんだよ。
225名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:54:33.40 ID:Mn1F7zru0
pre-MSIP機はエンジンにFADECも無いからむしろローテクだと思うが・・
226名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:55:09.42 ID:PelrdAMZ0
F-15もPre-Mはもう更新したほうがいいでしょ?
戦力的にさ
227名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:55:57.83 ID:wcErcJNI0
2機1セットで離陸するんだけど、
1機目が離陸した後、民間航空機が着陸態勢に入っちゃってたから
滑走路からどけって2機目に指示がでたんだろ?

明らかに管制官のセパレーションの計算ミスじゃん。
228名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:58:45.37 ID:fHIR62tpP
>>227
148の解説がかなり当たってるような希ガス
229名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 19:59:38.49 ID:i+NnlERx0
那覇空港って、ミサイルみたいなの何本か立ってるよな。あれ何?
230名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:03:19.55 ID:XuXMSK9/0
>>222
V2?
231名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:04:42.72 ID:IxkVHUtL0
>>218
別に民間機を優先させて無いと思うけど?
滑走路上にF15がいる状態で後続機が着陸強行→滑走路上で衝突。両機アボーン
故に、後続機はGAかけて、再上昇するしか手がないんだけど・・・
再上昇中に直後からF15が離陸→ウェーキタービュランスに巻き込まれてF15アボーン
または、
離陸上昇速度が違いすぎるF15が前方の民間機に追突して両機アボーン

アプローチ機が決心高度に達するまえに、滑走路に入れたF15が離陸滑走できなかった以上、
今回以外の判断は有り得ないと思うんだが・・・

>>217
むーー・・・ちょっとカッコワル〜な失敗ですね。でも、けが人居なかったし、期待の破損も
限定的なようだから結果オーライってとこでw
232名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:10:27.80 ID:Mn1F7zru0
>>230
安全離陸速度

エンジンが停止しようが何しようがもう離陸しちゃったよ〜、って速度
233名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:11:20.44 ID:ZXjqlkM+Q
V1越えてたのに判断ミスったのかね?
234名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:27:48.63 ID:uPVgcV5+O

イク寸前に、実は安全日じゃない事が判明、しかしが時すでにお寿司、って理解でok?

235名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:32:16.23 ID:hAD5X78e0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324379952/l50
【沖縄】「貴重な時間が」「自衛隊機と同じ滑走路なのが問題」
「お詫びも補償もない」 那覇空港F15滑走路逸脱 利用客から不満の声
236名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 20:46:59.77 ID:XiDQeXll0
>>182
確かに最近多いね
今日も11時頃飛んでた
237名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 21:39:09.14 ID:jI+vQMZp0
状況がよくわからないけど、報道を見る限りでは、管制のミスだね。
優先権はスクランブル機にあるから、進入中の民間機はホールドさせるしかない。

時事通信だかの記事だとF-15のパイロットがスロットルをアイドルにするべきとこを誤って停止位置に入れたのが逸脱の原因と書いてあるが、アイドル位置からさらに引くと停止位置になるの?F-15は。

F-15操縦してる人いたら教えてほしい。
238名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 21:42:49.07 ID:BWhsYYHd0
ジェットと違ってヘリならすぐ飛ばせると思ってる>>174がいるスレはここですか?

ちなみに空自のブラックホークは、
日本中の救難隊からまわせるギリギリの数を集め、
救難員は当日中に教官まで原隊復帰させて
最初の3日で1機平均600人近くを救助(意味分かるな?)してるんだよ。
結構な数だよね、少なくはない。
これは3日目までパイロットの自由裁量が認められてたからなんだよ。

それから活動報告に挙がらないけど、
空から要救助者を見つけても満員その他の理由で救助出来ない場合、
陸自と連携してたので座標教えて救助に向わせてるの。
つまり陸海空が各々の特色を活かして救助にあたったわけ。

それから松島基地が助けたのは自分だけなどと、
ニュースすら見てないのがバレるゆとり丸出しレスだけど、
震災当日から解放して制限なく避難民を受け入れた唯一の基地な。

わずか1ヶ月弱で1年分の燃料を使い、
大喰らいなF15をスクランブル以外で発進させず、
哨戒はイーグルドライバーをT4に乗せて行い、
ルーティン整備全てふっ飛ばして、
休みなく被災者のために働いた連中を、
お前のようなクズがどうこう言う資格はない。

239名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 22:16:15.75 ID:l0Ye60q40
スクランブルかかってるのになぜ、民間機を最終進入させた?
民間機を最終進入でG/Aとなるまえにミスドアプローチで旋回指示だせばいいこと。
管制のミスでしょう。

離陸決行、中止の判断はパイロットが一番神経使うところでしょ?しかも訓練ではなくスクランブル。スクランブルは他より優先でしょ?
スクランブルかかって一番機が上がった後の二番機で、滑走開始後に管制から止められるのはよほどのイレギュラーな事態かと。パイロットは責められない。事故らなくて良かったね。


240名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 22:41:22.29 ID:2uZ++wi40
>>239
滑走開始してても一定の速度が出てたら命令無視して離陸するのが決まり
一定の速度でてるのに止めたらパイロットのミス
スクランブルは突然発令されるので沖縄のように離発着が多い空港では
できるだけはやく飛び立てるように民間機の間ギリギリに滑り込ませる
241名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 22:44:33.56 ID:jI+vQMZp0
>>240
離陸中止操作をしたということは離陸速度に達してなかったからだよ。
242名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 22:51:13.05 ID:Y4NbXo2JO
F-15はというか、スロットルをアイドルに絞ったらエンジンが停止となるタービン機は機構上存在しないと思う。燃料をカットしない限りエンジンは死なない。

これは明らかに管制官のミスだね。編隊は1機として数えるから、1番機離陸後に2番機に離陸中止を指示する事は有り得ない。


スクランブル機は訓練飛行の様に同時に離陸滑走はせず、1番機が離陸した後に2番機が離陸する事を管制官は失念していたのだろうか。


日本の管制は平時に於いてもスクランブル機の取扱が最優先なのに、この管制官は民間機に最終進入を継続させた。国家主権を守る為の実任務機の行動を遮って民間機を着陸させようなど言語道断だよ。
243名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 22:55:11.47 ID:l7rQC18N0
>>242
自衛隊側がミス認めてるんだが
お前の妄想で語られてもな
244名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:01:59.44 ID:Y4NbXo2JO
>>243
おまえ馬鹿だな。軍民共用空港では実際にそういう決まりなんだよ。自衛隊がミスを認めたのは「逸脱に関してのみ」だろ。この糞左翼が。
245名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:04:30.01 ID:l7rQC18N0
>>244
つまりミスらなければ滑走路塞ぐ事も無かったわけだ
246名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:05:22.86 ID:IxkVHUtL0
>>242
微妙に違うと思うよ。時間的には進入許可の方がスクランブル要請より早いと思う
(ROAHのILS RWY36の場合、サークリングできるのは13NM(DME)手前の高度3000ft
附近(GRACE R178)まで。これを超えちゃうとF15の前に降ろすか、後ろに降ろすか、
GAかけるかしかない。)

で、ここからは予想でしかないんだけど。管制官としては2機とも離陸して
クリアになった滑走路に降ろす選択をしたら、2番機がまだいたっていうのが、
今回の直接の原因だと思う。

何でそうなったかは、(1)管制官の判断ミス、(2)アプローチ機の減速(おそらく
ミニマムを命じられている)が間に合わなかったか無視があった、(3)2番機が
もたついた のどれか、または複合要因じゃないかなぁ・・・と予想
247名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:16:07.80 ID:PkDjLJ5B0
やっぱ混雑している空港で一本の滑走路を官民共用するのは無理があるよな
これから2〜3年のうちに朝鮮有事が予想される状況をみればなおさら
すくなくとも管制は空自優先で見直してもらわないと何とも
248名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:19:11.40 ID:PkDjLJ5B0
>>238
救難ヘリすら一機も飛ばせなかったのは完全に松島基地の落度だっつの
もういいから、バカは余計なことはくっちゃべらずに黙っていろよ
249名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:20:39.90 ID:Y4NbXo2JO
>>246
だから編隊離陸滑走しないスクランブル機の特性を管制官が失念していのでは?となる。実弾を携行してるので1番機、2番機それぞれ単機で離陸し上空で集合しなければならないんだよ。


しかも管制上の取り扱いは1機だから必ず続けて離陸させなければならない。
250名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:24:31.89 ID:Y4NbXo2JO
>>247
小松でも那覇でも対領空侵犯措置任務機は最優先なんだけどね。国家主権に関わる行動なので民間機は全て後回し。


問題の管制官をよく取り調べる必要がある。
251名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:25:03.32 ID:R3KbB/tk0
じえいたいのF15の大半は化石アナログ初期型時代遅れ。
改修する金もないびんぼう軍隊w
252名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:25:20.89 ID:abeJFOb20
>>123
デ・ハビランド・カナダ DHC-8
253名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:30:55.23 ID:RxGvWuTN0
まあ戦闘機乗りは馬鹿が多いから仕方ないな
254名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:34:22.63 ID:Y4NbXo2JO
>>245
そもそもの原因は、スクランブル機の行動を妨害した管制官にあると思うのだが。
255名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:37:00.41 ID:Y4NbXo2JO
>>253
その馬鹿のお陰で左翼もヌクヌクと平和に過ごせているわけだが。
256名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:46:11.94 ID:jW53JBxj0
ID:2m1WaEi30さんは・・・
おかわいそうに・・・
257名無しさん@12周年:2011/12/20(火) 23:47:30.53 ID:vCZ6IJji0
>>237
たしか、アイドルの位置で一旦引っかかるけどストッパーを持ち上げながら、引けばOFFまで引けたと思う
258名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 00:27:34.03 ID:40+SeLZtO
離陸滑走中のスクランブル機に離陸許可取消しとか有り得んわ
操作ミスしてオフランさせるのも有り得んが事故らなかったらスクランブルを優先的取り扱いしなかったことは闇に葬られてたな。非難されるべきは管制官の方だな
259名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 00:36:01.63 ID:yKvc8Y5U0
実は特アの航空会社で無理やり突っ込んできたから仕方なく空自を止めたなんてことないか
260名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 00:42:58.16 ID:0s37WuLI0
>>223
 民間機を優先するのは民間機が大事なんじゃなくて鈍重な民間機に避けさせるより自衛隊機の方で
避けたほうが結局はみんなにとって都合がいいから。
261名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 00:50:10.80 ID:nJd6/jhn0
千歳みたいに自衛隊が管制すりゃ良いじゃないか
262名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 00:59:51.84 ID:AfnGjyJeO
>>260
馬鹿ですか?対領空侵犯措置は国防に直結する実任務ですよ?1分1秒すら無駄にできない国家主権を守る為の実任務。


普通の訓練飛行と一緒に考えてませんか?
263名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 01:03:26.82 ID:yKvc8Y5U0
>>262
飛行ルート決まってんのにこれ以上どうしろってんだ
民間機失速させるのか?
264名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 01:28:04.43 ID:AfnGjyJeO
>>263
え?アプローチ段階で普通にHLDさせる余裕もあるし、飛行ルートは国交大臣業務を委任されてる管制官の裁量で自由に指示できますが?


自衛隊機がアラートハンガーから滑走路まで移動待機する間、この管制官は何やってたのか?
265名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 01:33:52.03 ID:KwO2qYun0
アラートについている戦闘機は5分待機といってスクランブルの指令が出てから
5分以内に離陸することになっているんだけど、那覇は管制塔が自衛隊機を
待機させてしまうため離陸まで5分が超えることがままある。

266名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 01:39:29.30 ID:h60a1Mfr0
>>249
馬鹿なの?それを管制官が失念するはず無いだろ、ましてや那覇で・・・
普通なら二機とも離陸した後に楽に着陸できるセパレーションだったのに
二番機がもたったんだよ。挙句、後続がどうなっているのかロクに確認せず離陸滑走開始、
絶望的にミニマムセパレーションを保てなくなり管制が滑走中止を指示。パニックになって
操縦を誤り滑走路から離脱。単純に二番機パイロットの経験不足だよ

大体スクランブルかかったとき、1番機と2番機の離陸間隔がどれぐらいかしってるの?
普通に離陸して、2番機だけミニマムセパレーションを保てないとかありえないからw
267名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 01:56:07.85 ID:h60a1Mfr0
>>264
ここまでバカだと涙が出るわ。
ファイナル(アプローチによって違うが那覇の場合は約10nm)に入ったら、ホールディングなんかできない
やるとすればG/Aのみ。それから飛行ルートの最終決定権は機長。管制官は「アドバイス」できるだけ。
また、機長や管制官もフライトチャートで厳密に決められたアプローチ、GAパスルートに従う義務がある。
そんなもん、管制官の勝手にできるわけがないだろ阿呆

>>265
それが、官民共用空港の限界。実際には5nmより近くまで来てしまっていると、民間機を先に降ろしてから
自衛隊機が出た方が早い(G/Aさせてもミニマムセパレーションを保てないので、離陸を待つ必要が出てくる)
10nmぐらいなら、民間機を可能な限りゆっくりアプローチさせれば5分は稼げるから自衛隊機は離陸済み
判断が難しいのが5〜10nm。航空機にもよるけれど、今のところ「先に降ろしてから」を優先しているみたい。
ただ、先に降ろそうとしてmissed apprでもされると最悪の事態になるけどな・・・
(5分ほど離陸できない時間が発生する)
268名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 02:13:32.84 ID:0s37WuLI0
>>262
 千歳管制隊の人が加藤寛一郎の本の中で言っていたことなんですけどね。

 スクランブルは優先だけど実際には優先も何も自衛隊機は民間機の間を縫って飛んでいくから
民間機に避けさせたりはしませんよ、と。
 自衛隊機が滑走路脇についた段階で民間機の離陸機がいたらもちろん自衛隊機が優先だけど
着陸機の間を縫って離陸、スクランブル機は一気に要撃の高度まで上がるけど民間機と交錯す
るなら下をくぐらせる、そっちのほうが早い、と。
269名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 03:27:07.06 ID:NxVQ/nm+0
取り敢えずロシア機は恰好いいから日本政府買ってくれないかな
270名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 05:42:24.26 ID:AfnGjyJeO
>>267
計器飛行方式って何か知ってる?お前が馬鹿過ぎるわ。ルートを許可するかしないかは管制官に権限がある。お前、レディオ空港か何かと勘違いしてるよ。


管制官=国交大臣だからな。また航空機に対し、指示命令できるのは管制官のみ。アドバイスのみって、どんなヲタ知識だよクズ。お前の理屈じゃ最終進入中の緊急回避も不可能だな。
271名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 06:41:03.57 ID:rFO4XcoX0
>>267
>管制官は「アドバイス」できるだけ。

海上交通の管制官と完全に勘違いしてるね。
関門海峡とかの海上交通の「管制官」は船長に対して「アドバイス」しか出来ないけど、
航空の「管制官」は機長に対して「指示」「命令」できるし機長はそれに従う義務がある。

お前は基本中の基本も知らないの?
272名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 07:11:34.04 ID:6Pvb6z8J0
>>106

マジなはなし、バカじゃん。
273名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 08:11:30.67 ID:q1yf95Zh0
管制がリジェクト指示したときに、
進入中の民間機がどの位置にいたかという情報がないから、なんとも言えないけど、
進入機にホールディングかゴーアラウンドさせるのが基本。
ゴーアラウンドはかりに3マイルの地点にいても指示できるよ。すぐに海側に旋回させれば戦闘機とコースが重なることはない。
それができないと事故だらけになる。
274名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 08:30:20.98 ID:0s37WuLI0
>>273
 ゴーアラウンドは滑走路上空を通過するだろ。そういう経路に設定されているんだから。
 結局戦闘機は後方乱気流からの安全間隔を保てないから離陸できなくて離陸中止させざるをえな
いじゃん。
275名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 08:43:02.20 ID:q1yf95Zh0
滑走路上空を通過しても、1000フィートも高度があるとウェイクタービュランスの影響はほとんどないよ。
さらに滑走路上空を通過する時、風下側に少しずらして通過すれば、影響はゼロ。
276名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 09:06:07.26 ID:yBrHWHYA0
>>238
>救助(意味分かるな?)

なんだ?その意味ありげな括弧内は。何か含みがあるのか?
震災の時TVで航空自衛隊浜松基地と書かれたヘリが救難活動を行なっている映像はハッキリ覚えている
そういう行為以外に何か世間に知られていない行為をしていたのか
秘密の何かなのか
277名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 09:17:48.60 ID:on5KPQVn0
>>222
>>219が言ってるのは、V2じゃなくてV1な
V1:ここまできたら何がなんでも離陸するしかない オーバーランor失速墜落あるのみ
Vr:機体引き起こしが可能な速度という以上の意味はない
V2:失速せず引き続き上昇可能な安全速度
つまり、V2ならもう離陸してる 中止もへったくれもない

まあ、V1スレスレのところで中止命令が出たってところだろうな
旅客機ならオートブレーキ3(フルブレーキ)、横滑りや横転の可能性だってある

まして、旅客機ですらそうなのに、戦闘機だからなあ
278名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 09:57:46.96 ID:togxcTFG0
>>277
滑走路端まで1000mも残してるのにか?
279名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 10:35:22.02 ID:slYndJPg0
これは管制に問題ありだな
280名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 17:36:50.36 ID:vEyCo52O0
逸脱は操作ミスだって発表されてるじゃん
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011122000942
281名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:04:23.07 ID:togxcTFG0
>>280
何がなんでも、原因は管制官、自衛隊機は悪くないって思いたい人がいるのよ。
あと、テレビや映画の見すぎの人とか
282名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:14:50.85 ID:AfnGjyJeO
>>278
離陸加速力や上昇力の鋭い戦闘機は、離陸滑走中に緊急停止させるより離陸させてしまった方が安全。


それに編隊に対して離陸許可を出しているので、2機とも離陸させる必要があり、今回の指示は管制上で考えても有り得ない指示。


この管制官は数分間にミスを連発していて懲戒処分は免れないだろうね。アラートハンガーから要撃機が出て来て滑走路端まで来て待機する間に、着陸機にはいくらでも回避の指示ができたのにやらなかった。


スクランブル・オーダーはTWRから操縦士に伝達されるので、管制官はその時点でUHF/VHF同時送信で着陸機に対してスクランブル機が離陸するという情報を伝え着陸を一時待機させる義務がある。


283名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:21:57.85 ID:togxcTFG0
妄想乙!
284名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:24:21.51 ID:AfnGjyJeO
>>274
ミストアプローチはあくまでも公示された経路。管制官によるレーダーベクターや目視による変針指示が可能ならば、管制官の指示した経路が公示された経路より優先される。


お前の理屈では、そもそもレーダーベクターすらできない事になる。着陸復行機をレーダーベクターにより誘導する事は普通に行われてるよ。
285名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:27:12.46 ID:vEyCo52O0
スクランブル機を離陸中止させる羽目になったのは管制のミス、
離陸中止して滑走路を逸脱したのは自衛隊機のミス
どちらにも今後同様のミスを起こさないよう改善が求められる
ということでOK?
286名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:44:00.52 ID:AfnGjyJeO
>>283
どの辺が妄想なの??示してくれよ。
287名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:58:47.64 ID:togxcTFG0
>>286
当時、現場で見てて、しかも無線も傍受して、
推測や伝聞じゃない事実を知ってるんだ


凄いねwww
288名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 18:59:58.03 ID:AfnGjyJeO
>>281
共用空港では対領空侵犯措置任務機の行動が最優先だという原則を本当に知らないとしたら、かなりの馬鹿だな。


国家主権、国民の生命財産を守る行動…つまりお前みたいなゴミクズにも劣る生物の為にも自衛隊は1分1秒でも早く飛び立たなければならないのだよ。


民間機の離着陸と、安全保障の為の実任務行動を命令された要撃機の離陸どちらが優先されるかは普通の国民なら解るはずだ。
289名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:02:13.25 ID:9VKOO+hi0
管制官の国籍を明らかにしろ。
話はそれからだ。
290名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:03:02.16 ID:Uwt5cH0g0
グローバルホークまだかよ
291名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:13:35.92 ID:AfnGjyJeO
>>287
お前は見てたのか?なら証明して貰おうか。


対領空侵犯措置任務機は5分以内に離陸を完了するように国から命令されてるわけだが、それを一管制官の独断、それも民間機の着陸を優先させて中止させた。

状況がどうであれ滑走路が突然爆撃を受けて使用不能にならない限り、管制官が任務を中断させる権限は無い。内閣総理大臣の命令と国土交通大臣の命令のどちらが優先されるかクズの貴様にも解るだろ?


スクランブル発進の場合、管制官は対領空侵犯措置任務機を迅速に離陸させ、自衛隊の要撃管制官に管制を引き継ぐ、ただそれだけの役割。内閣総理大臣の命令を操縦士に伝達する存在でしかない。
292名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:16:36.04 ID:Y1bV1KP30
>>285
そういうことやね
293名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:23:10.56 ID:togxcTFG0
>>291
俺は事実を見てないから妄想はかけないなぁwww
じゃあ聞くけど、普通、タワーがファイナルを許可するのは10nm程度手前で、
そこからだと実際の接地までに5分程度かかるよね。
5分以内に離陸してるならファイナルを許可したのは何の問題も無いじゃんw

294名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:38:27.75 ID:togxcTFG0
と言うより、命令から5分以内の離陸完了が確実なら、民間機にファイナルを
許可した時には、まだスクランブル命令が出てなかったって計算になるなぁ・・・
管制官ってのは「数分後にスクランブル命令が出る」ことまで予想しないと、
懲戒対象になるのかwww

予言者じゃなきゃ無理な商売だな。

あ、言っとくけど、見てきたわけじゃないからね。あくまで論理的に考えたら
こうだってだけで、見てきた人はきっと違う事実を知ってるんだよねw
295名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:40:07.62 ID:Y1bV1KP30
>>293
F-15ウィングマンに離陸取消し&着陸機にゴーアラウンドを指示してる事実から逆に考えると
スクランブル機に離陸許可を与えたのは進入機がファイナル10マイルを切ってたと推測できる
那覇でそのようなぬるい管制してたらトラフィックは裁けんのだよ
296名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:45:19.12 ID:AfnGjyJeO
>>293
ファイナルって着陸許可なの??しかも10NMもあるなら余裕でホールドに向わせれるね?


何にせよ緊急発進機が離陸する時は着陸許可は出してはならないんだよ。しかも既に編隊に対して離陸許可を出しているのだから、着陸機の最終進入を継続させてはならない。


ちなみに聞くがスクランブル発進機はどの様な形態で離陸すると思ってるの?まさか2機並んで離陸するとか妄想してないよね?
297名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:50:52.53 ID:AfnGjyJeO
>>294
お前まさか、最終進入=着陸と妄想してないか?10NMも余裕があるなら、普通の管制官は進入機にスクランブル機離陸情報を伝えて進入を継続させないけどな。

これ、典型的な車でいう「だろう運転」だろ。管制官が憶測で管制したらダメだろ。
298名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:52:04.20 ID:Kbyw8bXd0
増槽満タンの飛行機が、離陸途中ですぐに止まれるかっての

ドラッグシュート代わりに雑草をつかったんじゃないの?
299名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:53:32.81 ID:AfnGjyJeO
ファイナル野郎は逃げたの??
300名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:56:41.22 ID:j2V2mCxQ0
>>5
こんなに叩かれてるのも珍しいw
割と普通の疑問なのにw
301名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:58:46.27 ID:AfnGjyJeO
>>294
論理的に語ったつもりなのだろうが、完全に論理破綻していて全くお話にならないね。


緊急発進機の取り扱いも、航空管制に関する知識も全く無いようで…
302名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 19:59:50.59 ID:Y1bV1KP30
>>300
アンカスレ19個w
大人気に嫉妬するw
303名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:05:04.88 ID:togxcTFG0
>>297
> 進入を継続させない
させなかったから「ゴーアラウンドした着陸機との距離が保てないため離陸を中止させた」って報道に読めたけど?

じゃぁ仮定の話をしよう(なにせ、ID:AfnGjyJeOと違って事実をつぶさに見たわけじゃないからねw)
10nm手前で管制官が民間機に着陸進入(ファイナル)を許可する(接地まで約5分)
→民間機は着陸進入を開始する
→スクランブル命令が出る
さて、管制官や着陸機の機長はどうするのが正しい?
着陸許可を取り消しゴーアラウンドさせる→今回のケース。結局上昇中の民間機との距離が保てず・・・
先に着陸させてからスクランブル機を出す→スクランブル機が優先だバカ!とID:AfnGjyJeOからお叱りの言葉を受け懲戒処分
民間機は国益のために死んでくれ→ID:AfnGjyJeOからお褒めの言葉を貰う
やっぱり最後だよねw

304名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:07:19.49 ID:0s37WuLI0
 当初は民間機の着陸前に離陸できる、と考えたんだからゴーアラウンドなんかさせないよ。

 実際に離陸出来なかった原因が管制官の見込み違いだったのか通常より離陸に手間取ったせい
なのかはわからないけれど。
 そしてもう間隔が維持できない、って状況になったら離陸機の離陸中止と着陸機の着陸復行は同
時の指示になるし。
305名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:12:10.69 ID:g6nZGaA00
>>304
多分2番機は発進前に無駄にアイドリングしてたんじゃないか。
戦闘機のRTOがどういうものかわからないが
F-15は逆噴射機構がないから、滑走路から外れるわなw

福岡管制部の謝罪会見があるんじゃないか。
306名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:19:22.28 ID:AfnGjyJeO
>>303
何時の時代も左翼は知識が無いくせに語りたがるねぇ。まず着陸進入許可って何ですか??そんな用語は航空管制の世界にはありませんけどね。

進入の許可と着陸の許可は別物と知らなかったのですか??


これは明らかに離陸許可を出しておきながら、進入機に対して継続進入させた管制官が100%悪いでしょう。進入段階ではゴーアラウンドに至らずとも充分に回避が可能なんだよね。


その為に着陸許可が別にあるわけだから。ゴーアラウンドは着陸許可が出た後の行動。しかも悪い事にこのテロ管制官は進入機に対し緊急発進機の情報を伝えていなかったのでしょう。


那覇の様に滑走路が一本しか無い空港は左右どちらか安全な方向へ変針指示を出し回避させた後、レーダーベクターで誘導する事も可能だけど?


いやお前香ばしいな、左翼臭プンプンだよ。
307名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:20:15.32 ID:Y1bV1KP30
>>305
1番機エレメントリーダーは2番機の状態も確認して離陸するだろうから
2番機の無駄なアイドリングは考えにくいなぁ
1番機が離陸してる時点で2番機の地上におけるチェックリストは終わってるよ

オーバーランじゃなくてオフランだからRTO操作時にエンジンの左右非対象出力(アンバランス)が働いてるかもね
308名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:20:25.12 ID:vEyCo52O0
>>305
間違ってエンジン止めちゃって操縦不能になったって発表されてる
管制の離陸中止指示と滑走路逸脱は別の問題だよ
通常出るはずがないだろう離陸中止指示が出たことでパイロットが焦ってミスをしたわけで因果関係はあるが
309名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:22:07.82 ID:hdWX0zu70
リーダーは上がってるから>>305のようなことがあったとしても、分単位の遅れではないよな。
どう考えても数秒〜一分未満のズレしかありえないし、それ以上ってのは何らかのトラブルが発生した場合くらい。
そういう発表がされたってワケではなさそうなので、「管制官が居眠りしてた」くらいしか思いつかん。
310名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:25:04.10 ID:g6nZGaA00
>>307-309
THX、オーバーランでなく横に出ちゃったのね。
滑走開始後に離陸キャンセルなんて初めてだったんだろうね。
311名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:28:06.70 ID:AfnGjyJeO
>>305
原則的にスクランブル機は単機ずつ離陸します。1番機が離陸した後、2番機が離陸し上昇後集合。


どうも2機並んで編隊離陸すると勘違いしてる方がいるようなので教えときます。だから編隊(管制上は1機)としての離陸完了はフォーメーションテイクオクより時間がかかる。


ファイナル馬鹿にも教えてやりたいが、頭悪過ぎて全く話にならない。
312名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:38:39.69 ID:eWeKe2KRP
やっぱり2本目が早急に必要だな
200-2500mでいいから
313名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:39:39.99 ID:Kbyw8bXd0
>>308
なるほどね、てっきり、オーバーラン嫌って横に逃がしたかと思った。
314名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:41:30.57 ID:+DeOGzCA0
>>300
一罰百戒

見せしめにボロクソに叩くことで
それを見た、今まで知らなかった人が

ほかでこんなバカのことを言わないようにしよう という戒めになる
315名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:45:40.68 ID:Y1bV1KP30
>>312
もしくは南西航空混成団(空自那覇)が嘉手納に移転するか
しかし移転するとなったらまた一部の沖縄県民が騒ぐだろうなぁ
売国民主党にそんなことできる裁量もないけど
今回の被害者は文句言ってる自己中な旅客どもじゃなくて当該管制官と当該F-15パイロットだと思う
316名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:48:47.51 ID:BBXXQ+a50
2番機の動画あったよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Uglxm66rEE8
317名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:51:53.03 ID:oE0/x2Ib0
>>4
そのF15
100円で俺に売って!
カコイイ!!
318名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:56:18.22 ID:Y1bV1KP30
>>316
離陸してる1番機が見えてるから2番機は遅滞なく普通に離陸滑走を開始してるね
しかしいいとこで映像カットしとるなぁw
319名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:59:45.53 ID:vEyCo52O0
>>316
バーナーオンで滑走開始してすぐに火が消えてるように見える
思ってたよりかなり早く離陸中止指示が出たのかな
320名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:15:02.40 ID:AfnGjyJeO
まさかリーダーが離陸した後、自分が離陸滑走中に突然離陸中止が出るとは夢にも思わないよな。


2番機だけが離陸中止なんて前例が無いね。那覇だからこんなトンチンカンな指示が可能だったという事か。
321名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:17:07.17 ID:vjHmeh4s0
マンホールに落ちたなww
322名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:19:55.19 ID:FOOi/Dtp0
これ2機が並走で同時離陸してる時じゃなくて良かったな。
323名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:24:47.11 ID:FOOi/Dtp0
>>305
え?なんで福岡管制部が謝罪すんの?
なんか絡んでたのか?
324名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:27:12.01 ID:A05hf0P40
で、管制側からの資料やコメントは何も出てないわけね?
オレたちの指示に間違いは無いという・・・。
325名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:32:58.35 ID:hQ6RPwua0


これ、罠じゃね?


.
326名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:33:13.63 ID:Y1bV1KP30
>>324
防衛省は叩かれ慣れてるから謝罪は迅速だよ
普通に存在してるだけで叩く輩もいるからなぁ
素人一川のボケを辞めさせりゃいいんだw
現場自衛官のためにもなる
327名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:42:48.17 ID:Kbyw8bXd0
スクランブル中に民間機下ろすほうが馬鹿なの
328名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:58:20.25 ID:ae3npayv0
F-4ならまだしもF-15なんだから旅客機なんて避けれるだろ
329名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:05:45.96 ID:AfnGjyJeO
>>324
部内でも追及されて逃げてるんだよ。もう終わったなこの管制官。
330名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:23:57.21 ID:AfnGjyJeO
>>325
羽田のブログ管制官といい那覇の左翼管制官といい、管制官はその権限を悪用すれば簡単にテロを起こせる事を証明してくれたな。


管制官採用の際は、親族(最低三等親)に至るまでの思想、信条、支持政党などを綿密に調査する必要があるね。
331名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:35:27.03 ID:cec7vt6t0
スクランブルしようとして、できなかったわけだけど、大丈夫だったの?
332名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:37:00.84 ID:vEyCo52O0
1機で対処したのかな?
333名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:53:26.43 ID:lbLdcFuA0
>>319
かなり早い段階で離陸中止のプロセスに入ってるよね。
速度もさほどでてないのに2000m地点で逸走してるってことは、
滑走路に居たら危ないと判断して意図的に離脱したんじゃないかな。


ところで、この場合のスクランブルは1番機だけで継続するものなの?
334名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:58:05.66 ID:AfnGjyJeO
管制官が中国のスパイだとしたら、まず沖縄を攻撃したと想定し緊急発進機の任務を中止する等の妨害工作、それによって航空自衛隊がどう対応するかの情報を中国へ提供。


領空に接近する中国の情報収集機は飛来した要撃機が何処の飛行隊か確認するとともに、到達時間を測定。
335名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:07:35.41 ID:xSOcfXrPP
管制からの離陸中止、状況を判断して滑走路の確保の為の退避。
管制官のミスのみだな
336名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:21:04.10 ID:vEyCo52O0
>>335
それならわざわざ自衛隊が操作ミスなんて発表しないよw
動画を見てる限りでは100mちょいはフルパワーで滑走してるように見える
それだけあれば40ノット前後は出てると思われる
20トンある物体が70km/hとかで操作不能になったら2km進んだって不思議でもなんでもないっしょ
337名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:30:00.34 ID:eWeKe2KRP
>>333
10分待機のが出発するかと
位置によっては九州から飛んでいくこともある

>>315
海自航空隊の問題もあるし
旅客機の枠も結構埋まっているからなぁ
338名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:31:08.73 ID:R4uNzuny0
>>316
これなんで都合良く映像撮ってたのかね
339名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:35:14.22 ID:0s37WuLI0
>>338
 空港って誰かしら写真なりビデオ撮ってるもんだよ
340名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:35:34.37 ID:vEyCo52O0
>>338
趣味の飛行機オタからの提供でない?
341名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:42:42.63 ID:lbLdcFuA0
>>337
なるほど。今回は滑走路クローズだから九州からですかね。
342名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:50:34.98 ID:Y1bV1KP30
>>338
空港の南に瀬長島ってのがあって島に通じる道から撮ってる
いつも飛行機マニアが撮影してるよ
事故調査資料としては貴重
>>315
那覇空港は飽和状態で共同使用は限界かも
管制官の技量でなんとかやってるってのが現状じゃないかなぁ

343名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:02:27.19 ID:BBXXQ+a50
>>342
自分も瀬長島が好きでよく行くんだ。
スクランブルって、すごく大変な珍しい事態だと思ってる人がいるみたいだけど、割とちょいちょい見られるよ。
領空侵犯といっても、意図的に敵が攻めて来てるわけじゃなくて、
「あ、間違えちゃったテヘ」みたいなときもあるし、そういう時も一応スクランブルかかるからね。

スレ違いだけど、海も海上保安庁の船とか常に出てるよ。
政治的にちょっと緊張してるときは、本当にびっくりするくらいいっぱい船が出てる。
344名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:10:08.28 ID:FYj+6Vco0
沖縄の自衛隊って、離島で急病人が出たときに飛行機で搬送してくれるんだよね。
民間の飛行機が飛べない悪天候のときも、自衛隊は可能なかぎり飛んでくれる。

沖縄の友人から、「弟が内地に就職するのでよろしく」と連絡を貰ったので、就職先を聞いたんだ。
すごく恥ずかしそうに申し訳ない顔で「それが、、、自衛隊なの…」と消え入りそうな小声で返事した。
沖縄では自衛隊に入ることがそんなに恥なのかと。
345名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:13:03.99 ID:LZadDOKQ0
>>343
瀬長島でカップルがエロいことしてるの覗かないようにねw

尖閣は相変わらずきな臭いからスクランブルは増える一方だろうなぁ
普天間移転でタラタラやってる場合じゃないんだけどなぁ
全ては鳩山が悪い
346名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:27:46.97 ID:3mtIQSBhO
>>343
中国軍のは情報収集や挑発目的。台湾のそれとは大きく性格が異なるので、それなりに緊迫してる。
347名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:52:30.86 ID:u2CitNBk0
何があったんだよ
スクランブルがかかったって事だろ?

半島の何を察知したんだよ?
そっちの方が遥かに重要だろ。
カスゴミ仕事しろ
348名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:56:00.05 ID:ShhT0qZj0
有事の際も故障などでの緊急着陸ではない民間機優先なの?
349名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:26:41.64 ID:JUdRbqyl0
この管制官は戦闘機にリジェクトを指示した時点でヒットバリヤーすることも予期できなかったのか?
そうなったら民間機が降りるどころじゃなくなるだろ。

憶測でしか物言えんやつはさっさとAIM-Jでも買って来い。
350名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:33:00.11 ID:toCUAShz0
こういう事故が有った時、にわか専門家のドヤ顔レスををヲチするのが面白くて好き
一生懸命ネットで調べてんだろうなぁっていう微妙な間とかw
dでも論に限ってムキになってID真っ赤になるまでレス繰り返すとか、
最後はウヨ!サヨ!バカ!終わるとことか古今東西を問わず普遍的だなぁ
351名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:46:04.43 ID:FpLNRupT0
管制官の離陸中止の謎判断と、焦ったパイロットのエンジンカットの複合要因か。
このタイミングなら戦闘機は空に飛ばしちゃったほうがリスクは少ないだろうし、
エンジン切っちゃったら舵も効かなくなるよーてのは知られた話だし。
352名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:13:06.47 ID:LUg60Sye0
>>5
地震の直後なので滑走路の亀裂やらの安全が確認できなかったそうな
高速で陥没や亀裂にぶつかればそのまま大破してパイロットの命も機体もない
353名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:33:23.10 ID:OifMD1mP0
離陸開始時の定速状態でバーナー全開からアイドルにエンジン出力を下げたことによる
失火とかいうことは無いの?
354名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:47:07.55 ID:uPxn64740
355名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 03:16:52.89 ID:3mtIQSBhO
>>350
ネットで調べてにわか知識披露し論破されてるのお前じゃないの?


スクランブル機の発進が、進入中の民間機よりも優先されるって常識なんだけど。離陸滑走中の要撃機を離陸中止させてまで、民間機の進入を優先させるなんて言語道断。


この管制官は防衛行動を妨害し、国民に対する背信行為を働いた。書類送検されて然るべきレベルだな。
356名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 10:32:08.22 ID:NFbKx8k/0
>>5
気象庁から出ていた津波の到達予想は20分(実際には50分だった)。
大地震の後なので滑走路のチェックして、燃料入れてとやってると
1時間以上掛かるから、物理的にムリだね。
仮に滑走路のチェックをやらなかったとしても、燃料入れてる間に津波が来る。
357名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 19:03:04.43 ID:smTF9W3Y0
事実として報道されていることを一応整理しておく。

*********************************
管制する側としては、
 @スクランブル機の離陸は民間機の着陸に間に合うと判断し、民間機に進入を
  継続させた。
 Aしかし予想に反しスクランブル2番機と民間機が接近しすぎたため、両機に
  離着陸を中止させた。
自衛隊側は
 B2番機は管制の指示に従い、離陸を中断した。
 Cしかしこのとき誤ってエンジンを停止させてしまい、制御装置が正常に作動
  しなくなってしまい、コントロールできずに滑走路を逸脱した。(発表・謝罪済)
民間機側は
 D離陸しようとする自衛隊機を目視して着陸を中断した。
  (この報道が正しければ管制の指示より前に危険を察知し回避か)
**********************************

以下は俺の考え。
・自衛隊は、このような咄嗟の判断が必要な状況で誤操作を行わないように機材面
 での対策は充分に行われてきたのかどうかを再確認してもらいたい。
 ヒューマンエラーは訓練で減らせるが根絶は不可能である。
・管制は、このように目視で自衛隊機を確認できる距離まで民間機を進入させて
 ルール上問題なかったのだろうか、疑問が残るので、詳しい方の解説を願う。
 ルールに則って行ったのであれば、ルール改善の余地を検討する必要がある。
 また、このような管制のやり方をしなければ処理しきれないほど混雑するので
 あれば、空港設備自体を改善して余裕を作るか、減便させる必要がある。
・一方的に自衛隊の過去のトラブル事例や一部の自衛隊批判意見ばかりを集め、
 著しく不公平な印象操作に明け暮れるテレビ屋・ラジオ屋・新聞屋は直ちに死ね。
358まきあみ:2011/12/22(木) 22:41:29.24 ID:8UgW+8L10
那覇空港はもう飽和状態を超えて過飽和状態です。管制官、自衛隊、
民間機の当事者たちは、それぞれ意思疎通を図り協力しあいながら
お互いの状況を慮りながら、ぎりぎりの運用に協力をしています。
そうしなければ、とてもじゃないがお互いそれぞれの目的を達成
できないとわかっているからです。管制の安全、国防、民間機の利益
はお互いが相手と戦っている訳ではありません。
359名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 22:46:04.96 ID:Ur13p0yS0
>>358
ましてや周囲は米軍の空域ばかりだしな・・・
360名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 22:55:29.72 ID:Nz6H/8UwP
>>358
ぼく管なら、無理ゲーだな・・・。
361名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 22:55:46.06 ID:pNC8oLhm0
だよなぁ
管制官をやたらと避難中傷している奴はいったい何なんだw
362名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 22:56:24.40 ID:3mtIQSBhO
管制官は民間機の着陸までには、自衛隊機の編隊は離陸完了する「だろう」と、何の根拠も無く自己の希望的憶測で進入を続けさせたから、こんな事になったんだね。


民間機に「スクランブル発進機がいるから、進入を止めて上空で待機せよ」と指示誘導する余裕は充分にあったと思われる。


スクランブル発進機は訓練の離陸とは違い、原則単機ずつ離陸し上昇しながら集合します。編隊に対して離陸許可を出したのならば、その編隊全てが離陸完了しないうちに、着陸機を継続進入させてはいけません。

これは一般の単機の航空機に対して離陸許可を出し、その航空機がまだ離陸滑走或いは滑走路に進入中に、着陸機を着陸に向けて継続進入させたのと同じ事ですよ。


完全に管制官が悪い。
363名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 22:59:01.15 ID:3mtIQSBhO
>>361
お前、管制方式基準って知ってる?
364名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 23:03:21.47 ID:pNC8oLhm0
>>363
ハイハイ
杓子定規の原則論で何もかも運用できると勘違いしている役人脳はお幸せでちゅねw
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
365名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 23:29:05.93 ID:ZBBAKVkY0
>>364
返すにしてもレベル低すぎ。

きっと、管制官は昼寝から目覚めたばかりで寝ぼけてたんだよ。
366名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 23:32:22.76 ID:rKsN7gbG0
パイロットは経験浅いヤツのはず。
普通に失態だろが。
那覇基地は死者も出してるし。
そうのうち大変なことになるぞ?ああ?
367名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 23:32:26.36 ID:iIFJR4iW0
ゴーアラウンドで真上に旅客機いたら怖いだろ
368名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 23:33:52.47 ID:czYa9Te/0
F15の次期戦闘機選定時期にF4の選定が終わったというギャグ
369名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:08:19.45 ID:e/zvrY8yO
>>363
え?マジで知らないで好き勝手に語ってたのか??お前死ねよマジで。
370名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:11:03.58 ID:e/zvrY8yO
>>364
何でスクランブル機はその様に離陸しなければならないか知ってるか?
371名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:11:43.76 ID:PHE41bs+0
中国「いつもの愛しのF15が迎えに来てくれない・・・」
372名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:13:57.29 ID:PHE41bs+0
米軍「だから管制、俺達がずっとやってたんだよ」
373名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:14:33.05 ID:e/zvrY8yO
>>366
管制官の方が経験浅いんじゃないのか?スクランブルは最優先で取り扱わなければならないし、その発進を絶対に妨げてはならない事を失念してたな。


まぁ故意に民間機を優先させていた場合、国民に対して背任行為を働いた事になり懲戒処分の対象になりうる。
374名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:19:43.30 ID:e/zvrY8yO
>>364
杓子定規?原則論?


内閣総理大臣の命令で、そうしなければならないのだが。対領空侵犯措置任務の行動は国家主権に関わる行動なので、一管制官の判断で妨害する事は絶対に許されないし、法的にも認められてない。
375名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:20:02.18 ID:srtxaESE0
本職以外黙ってろ
何も知らんくせに
376名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:22:15.90 ID:e/zvrY8yO
>>372
那覇空港及び那覇基地の航空管制は国土交通省ですが。
377名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:24:09.55 ID:yToWEKiP0
>>376
過去形だぜ
378名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:24:30.07 ID:yHjOKG3/0
>>357
着陸機が勝手にGAしたんで管制官があわてて離陸中止を指示したようにも見えるな。
379名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:31:36.81 ID:e/zvrY8yO
何か大切な事を忘れている方にちょっと教えてあげよう。


「航空管制の世界では、軍用機の編隊は一機として取り扱う、即ち指示や許可は全て編隊長のみに対して実施される。」


「対領空侵犯措置任務機は、領空防衛という国家主権を守る任務を帯びた実戦機なので、航空交通管制は最優先で取り扱わなくてはならない。」
380名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:32:06.41 ID:37b32qvM0
つまり、大量の旅客機を飛による着陸申請で空港を飽和攻撃して
戦闘機を地上に足止めするという戦術は有効なんだな
381名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:33:57.35 ID:e/zvrY8yO
>>377
「〜ですが。」のどの辺が過去形??

382名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:45:04.11 ID:e/zvrY8yO
>>378
だろう管制で、着陸機は放置プレイ。
383名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 00:54:49.86 ID:yToWEKiP0
>>381
>>372の内容が過去形だという意味で言った
384名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 01:00:17.32 ID:+2T7wyNo0
>>382
だろうレスで、気分は国士様。
385名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 01:09:06.57 ID:yHjOKG3/0
>>382
着陸機を進入させつつ離陸させること自体はよくある話。
ちょっと前の成田なんかでもよくやってたし
離陸機のトラブルで着陸機がGAするシーンなんかも見たことある。
そうしなきゃ捌けないし、定められた安全距離まで接近しなければ別に問題ない。

今回のは誰が悪いのかまだよく分からんのよね。
行けると思った管制官、無理だと思った着陸機、
もしかしたら離陸にもたついたかもしれない自衛隊機…
386名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 01:18:21.36 ID:+2T7wyNo0
>>385
管制官がわるいのです(キリッ!
管制官は国交省の役人だから売国奴なのです!(キリッ!キリッ!
自衛隊が悪いわけはないのです!(キリッ!キリッ!キリッ!
387名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 01:52:55.39 ID:e/zvrY8yO
>>385
管制官が緊急発進機の取り扱いを熟知してなかったからこうなったんだろ。貴方の理屈なら当該管制官は、僚機をそのまま離陸させるべきだったとなる。


さて問題なのは当該管制官は緊急発進機に対しての離陸許可をUHF/VHFの同時送信で発出したか否かだな。これは極めて重要な点で、UHFのみの送信だった場合、進入機は一切の情報を把握できなかった事になる。

>>160
お前は論外。まず対領空侵犯措置とは何かを調べてこい。話はそれからだ。
388名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 01:57:08.39 ID:e/zvrY8yO
>>385
スクランブル機は2機編隊だけども、リーダーが離陸上昇後に続いて僚機が離陸を開始するという手順を知ってますか?


どこの基地の緊急発進機もこの形態で離陸します。
389名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:10:27.37 ID:yHjOKG3/0
>>387
管制官は当然そのまま離陸させるつもりだったろ。
滑走路には2機同時に進入するからどうせ2機とも上がるまで着陸できないんだから。
あとTWRの周波数って全機共通じゃねーの?

>>388
知ってるけどそれが何か?
要するに着陸機が接近する前に2機とも上がれば問題ないわけだし
管制官としてはそういうつもりで指示出してたんだろ。
390名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:12:06.18 ID:/ZjyGjOp0
>>385
動画を見るかぎり2番機がもたついていたように見えませんが
1番機の離陸後速やかに滑走しだしてますが
391名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:16:56.57 ID:yHjOKG3/0
>>390
動画見てない。どこにあんの?
392名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:20:17.15 ID:YYghKNpdO
ニュースにするほどのことなの?
393名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:30:56.85 ID:/ZjyGjOp0
>>391
>>316
少しくらいスレ読んだら 
394名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:43:11.90 ID:mx9PGZ9Q0
次期支援戦闘機の選定と重なるように
F-15のトラブルが続いているよな。

これは、F-15はもうダメというメッセージを
国民に与えるためにわざとやってるんじゃねーか?
395名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 02:47:05.59 ID:iIRL+4s5O
>>394 むしろ自衛隊ダメじゃね?って印象を与えてしまってる…
396名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 03:09:02.77 ID:XQS+DJmJ0
管制官の顔をよく見たら、菅直人だったんだよ!
それじゃ、ダミだ!!
397名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 03:09:17.54 ID:e/zvrY8yO
>>389
あのさ、旅客機がUHFの無線機搭載してると本気で思ってるのか?軍民共用空港では軍用機の行動を民間機に周知させる為にTWRやGNDはVHFとUHFで同時送信するんだよ。


少なくとも管制官の発した指示は民間機も共有できる様に工夫してるんだが、当該管制官はそれやってたのか?って事だ。


>知ってるよ?それが何か。

つまり何も解ってはないではないか。スクランブルは実弾を搭載してる関係上2機並んで同時に離陸滑走はしないんだよ。まず編隊長が離陸し上昇後に続いて僚機が離陸滑走する。


2番機がもたついてるとか戯言言ってるのは、スクランブル機の離陸手順を知らないだけ。編隊内の機体が全て離陸した時点で初めて管制上の1機としての離陸完了となる。


レスを見てると余りにも知らない人が多過ぎる。
398名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 03:30:29.50 ID:bjtxHBjl0
百里では2本使ってるせいもあるでゲソが、基本的にTWRとAPP,DEP共にV、Uとバラけてるでゲソよ。
399名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 03:50:50.25 ID:sLexct4B0
この管制ミスは政治的な意図を感じるねぇ・・・
400名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 06:18:18.77 ID:yHjOKG3/0
>>397
軍onlyの飛行場でもVHF帯は普通に使うから軍用機は当然送受信できるのに
なぜわざわざUHFで管制するのか分からんのだが?
それに、俺は同時に離陸するなんて言ってないよ?
2機同時に滑走路に入って2番機が滑走路上でHoldするんだろうとは思ってるけどね。
ただ、滑走路上に入ったからって必ずスムーズに上がれるわけでもないし
1番機の離陸滑走の時点で遅れ気味だったのかもしれない。
そこら辺は「分からん」とさっきから言ってる。
401名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:11:56.10 ID:e/zvrY8yO
>>400
F-15はVHFの無線機搭載してない事を御存じですか?軍用機でも機種によりVHFの無線機を搭載してないのがあるんだな。


貴方はまず軍用機の知識が欠落しているね。また軍用飛行場は必ずUHFの管制周波数を持っている。更に言わせて貰うと、貴方は航空管制用周波数に対する知識も全く無い様ですね。


旅客機はVHFの無線機しか搭載していない、軍用機は機種によりUHFの無線機しか搭載していないものがある。だからVHFとUHFを同時送信する事により、全ての航空機が管制官の出してる指示を情報として共有できる様にしている。


勿論DEL、TWR、GND、DEP、APP、ACCも全てUHFの管制用周波数を持っており全ての航空機を管制できるようになっている。


UHF/VHF同時送信のメリットは全ての管制下の航空機がモニターする事により、トラフィックの情報を共有できる点にある。当然そうする事によりVHFしか搭載していない航空機への管制指示をUHFしか搭載していない航空機もモニターできる。


ここまで説明しないと理解できないのですか?語るのは結構だけど、基本的な知識を得てからにしてください。
402名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 09:38:35.35 ID:HwK0VUkG0
変に挑発し続けている人がいますが、どうも2ch全体に荒らしが出ているらしい。

故 金正日前総書記の死亡関連から話題をそらすのが目的かな?
403名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 11:44:02.81 ID:gIbyif7r0
積まないのって重量とかアンテナサイズの都合?
横だけどそういうわかりやすい解説あると楽しいわw
404名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 13:34:36.24 ID:G1aEg/Xw0
>>5
Q 急に
T 津波が
K 来たから
405名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 13:38:13.31 ID:G1aEg/Xw0
>>53
寧ろ津波が起きない洋上が適当ではないか?
406名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 16:11:40.83 ID:k8Lp66vb0
>>401
UHFを300MHz以上ととらえるか225.0MHz以上ととらえるかで話は変わってくるな。
GND275.8MHzは一般の定義で言えばVHF帯だからな。
407名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 17:20:03.95 ID:wmDc85SL0
なんで片方だけの責任にしようと双方必死なの?
スクランブル編隊の2番機の離陸が中断することになったのは管制官のミス
中断可能な段階でエンストさせたのはパイロットのミス
問題はそうなった原因であり、それを正すことが今後求められること
管制、空自それぞれにやることが有る
408名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 23:40:10.65 ID:e/zvrY8yO
>>406
それは航空管制用周波数ではUHFだよ。航空管制用周波数はVHFは118.00MHz〜135.975MHz、138.00MHz〜142.00MHz。UHFは225.00MHz〜400.00MHzが割り当てられている。
409名無しさん@12周年
>>406
275.8は航空機のVHF無線機では当然受信できないし、航空管制のVHF無線機でも当然ながら送信できない。