【国際】米GE、代替エンジン自費開発断念=F35戦闘機の予定不透明で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ワシントン時事】米ゼネラル・エレクトリック(GE)と英ロールス・ロイスは2日、
米英などが開発中の次世代ステルス戦闘機F35の代替エンジン自費開発を断念すると発表した。 

時事通信 12月3日(土)20時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111203-00000009-jijc-biz
2名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:56:15.76 ID:aiR3Itl20
知ってた
3名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:56:16.01 ID:nhagAAEU0
3号機
4名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:56:24.60 ID:D1Gc8L/Z0
ほんとうに完成するのか?
5名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:57:17.58 ID:toyarRIm0
暗雲wwww
6名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:58:16.67 ID:NYFgNEK30
とりあえず日本はスパホ導入で決まりです
22DDHの後は正規空母です
7名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:58:24.00 ID:fdezKedJ0
何度も出ては消えていた話
規定路線
8名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:58:53.09 ID:eCxo1H9E0
天下のロールスロイスが匙を投げたかw

こりゃもうあかんなw
9名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:59:30.65 ID:Wcwyx1KU0
今のエンジンの問題点教えて
10名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:59:34.32 ID:0w353CtD0
これで遠慮なくユーロ選べますね。 安いし繋ぎにはいい。
11名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 01:59:52.57 ID:PcrMFKCd0
もうラプターの生産ライン再開しろw
12名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:00:55.19 ID:bPB/3KA50

 基礎資料もらって、IHIが開発に半年で完成に1票。
13名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:03:33.38 ID:aiR3Itl20
しかしF22でモンキーでいいのラ国が出来るかどうかの何だのって
盛り上がってた時代が懐かしすぎてセピア色
14名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:03:34.88 ID:NYFgNEK30
とりあえず日本はスパホ導入で決まりです
F35はコケたので、代わりにF22Jモンキーラプターを日本の予算で開発します
その他、日米英共同開発でハリアーIIIの開発計画もあります
15名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:03:51.07 ID:w4kB/29i0
これはだめかもわからんねw
ユーロで決まりだろう。
16名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:04:32.30 ID:xSrmp1UO0
>>6
F-2Bじゃだめなの?
17名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:04:51.41 ID:3HrgGxY+0
今から双発にしろよ。
18名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:05:02.88 ID:9CNmWNwv0
何が原因でこんなグダグダになっちゃんだろう?F35
最初から空軍・海軍・同盟国輸出用と欲張った計画だったから?
19名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:05:11.15 ID:4NmKCrPM0
代替エンジン???
20名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:05:13.43 ID:BKESemVD0
日本そろそろ本気出せよ
21名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:05:27.04 ID:1Z0W70gQ0
つかアメリカ大丈夫なのw
22窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/12/04(日) 02:05:30.38 ID:gpx1gSh60
( ´D`)ノ<ライトニング2&F-X終了のお知らせ
23名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:05:52.14 ID:C0J4XZnR0
アメリカの主力戦闘機どうなるんだ?w
24名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:06:01.26 ID:MfbPO8rn0
もうEFでいいんじゃね、対外的にはつなぎってことでアピールしてさ

支那がそろそろバブル炸裂らしいから、注意しとかないと始まるんじゃね
25名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:06:33.82 ID:Hlm/+Kxc0
もう台風一択じゃないか
26名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:06:35.37 ID:aiR3Itl20
>>16
横からだけど
F-2A → 単座型
F-2B → 複座型(練習機)

なんだがそのF-2Bって事?
27名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:07:01.95 ID:tDHuH3e60
おまけに機体そのものもやばい

【米国】F35ステルス戦闘機に多数の亀裂が生じる可能性…当面は減産を-開発担当者★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322918858/
28名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:07:23.46 ID:v3PBn9ek0
単発で双発並みの出力を出そうとして溶けたり不都合が発生しまくってたとか?
29名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:07:37.55 ID:TmX5NElo0
ヒュンダイ「うちで開発可能ニダ!!」
30名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:08:51.31 ID:xSrmp1UO0
>>26
間違えた Aの方で
31窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/12/04(日) 02:09:14.17 ID:gpx1gSh60
( ´D`)ノ<これがネタではなくなってきたな

http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/3/i/m3i/1169039252920.gif
32名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:09:25.31 ID:RX6D+eQd0
そういうことは共和党にお願いしなさい
33名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:10:29.66 ID:la18+K550
浪費家だった米政府がスペースシャトルは終了、軍事費削減なんて言い出したから、生き血を吸う取り巻きがやる気なくなったんだろう。。
34名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:11:34.03 ID:hrnyZppU0
F135エンジンがあるのにRRが駄々こねて開発を続けさせた奴だろ。
35名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:11:51.30 ID:yO4l4S950
自費はやめてあの国の財布に手を突っ込むでやんス
36名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:11:52.68 ID:tDHuH3e60
アメリカではゾンビ扱い

Zombie F-35 Stealth Fighter Alternate Engine Finally Dies, Really
http://abcnews.go.com/Blotter/zombie-35-stealth-fighter-alternate-engine-finally-dies/story?id=15074110#.TtpX3mMr2nA
37名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:11:57.64 ID:aiR3Itl20
>>30
アメ側ラインももう跡形もないし
日本側ラインも最近止まった
F-2部品企業で撤退した所も多いと聞くから無理
38Advanced Technological Demonstrator-X (ATD-x); Shinshin:2011/12/04(日) 02:12:25.02 ID:B9Vyk9Iw0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
39名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:12:32.63 ID:g/5vkk5d0
さっさとユーロにしろ。
40名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:13:33.27 ID:XCjl1fta0
F-23で十分だろ。
41名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:14:09.56 ID:hrnyZppU0
>>19
メインのP&W製F135はとっくに出来てる。
>>1は英国がダダをこねて開発を続けていたF136の話。
ポシャっても何も困らん。むしろ、清々する。
42名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:15:21.22 ID:Ms6+CakS0
>>35
ねぇ。 「自費」開発断念って何だよ?って、「自費」開発断念ってw
43名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:15:30.47 ID:Jc3lgc8N0
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /  /⌒ヽ \ ┃F-35ちゃんは生まれつきエンジンに熱問題を抱え
     ┃/   ゝ___ノ.  \┃相次ぐ変更で重量増加、機体の亀裂に、
     ┃ .)\   |   /(. ┃無理な設計思想と、開発の遅れで商機を失い、
     ┃ (OV. ̄ ̄ ̄VO). ┃コストの高さから燃え尽きました。
     ┃  >  ::\:::/:: <  ┃
     ┃./::<●>:::<●>::\. ┃F-35ちゃんの迷える魂を救うために
     ┃|    (__人_)   .| ┃どうかご協力をお願いします。
     ┃\   `ー’´  /. ┃
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     ┗━━━━━━━━┛
      F-35ちゃん(享年0)
44名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:16:37.39 ID:37cPYILg0
めちゃくちゃだな
こんなガラクタを売りつけようとしてたのか
45名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:17:14.03 ID:la18+K550
F35に期待している国って日本だけじゃないんでしょ?他の国はどうするんだろ。
46名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:17:45.22 ID:rTqy0vkG0

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ATD-X! ATD-X!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
47名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:17:53.66 ID:BKESemVD0
しょうがないから日本ちゃまに全部丸投げしてもらって
完成してあげればいいじゃん
48名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:19:10.39 ID:hrnyZppU0
>>42
米国政府がF135あるからF136なんていらね。金ないし。
って言ったのでRRとGEが自費で開発を続けていました。
でも、ダメでしたってのが>>1
49名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:19:35.57 ID:qHK7x2/D0
これもXM8、コマンチ、AAVの後継車のように開発計画自体、没になる。
50名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:20:12.01 ID:tDHuH3e60
【米国】F35ステルス戦闘機に多数の亀裂が生じる可能性…当面は減産を-開発担当者★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322918858/


こちら大問題
51名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:20:35.69 ID:jN5SiVnfP
ATD-Xの開発は実証機というより戦闘機な方向に向いてるんだってな。
52名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:20:42.59 ID:6n/k62RR0
小川和久アホカス
53名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:20:47.37 ID:Ye88wjSgP
機体はひび割れ
エンジンは開発中止
多額の開発費だけ露と消えた・・・

もうF22のモンキーモデル作ったほうが早いだろw
54名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:20:49.46 ID:OFuB3iwQ0
この手の統合機は大概失敗するなぁ
もうF22より生産コストかかるんでしょ?
なんでF22さっさとライン閉じたのよアメ
55名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:20:55.52 ID:v9VV9l8Q0
これからはもう「コンコルド効果」なんて呼べないな
「ライトニングII効果」と呼ばなきゃならん
56名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:25.06 ID:j3cFiY350
>43
何でこんなに生前葬が流行りだしたんだ?
57名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:32.42 ID:yO4l4S950
>>43
アメリカ没落の象徴になりそうで怖いわ―
58名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:35.44 ID:HDSCHcWj0
ラプターに土下座来たw
59名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:38.76 ID:GuvC6BIa0
F22もF35も失敗機でござったか…
60名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:42.04 ID:y960zWBS0

         ___
         |    |
         | F  |
         |  | |
         | 35 |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
61名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:42.83 ID:gNe1z/CS0
RR負けたって事?いや金欠か。
RWとRRずっと二大巨頭だけど
これでRRが落ち目になって株下がったらIHIに売ってくれ。
ダメか。
62名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:21:49.95 ID:/pZE0K74O
自費開発断念って…まさかこれからは代替の開発費を上乗せする気か…(´・ω・`)
63名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:22:00.85 ID:t82DyvIs0
始まったぞ
これから関連メーカーが一斉に逃げ出すよ
間違いなく近代米国軍事史上最悪の黒歴史になるだろう
64名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:22:18.71 ID:hrnyZppU0
65名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:22:53.60 ID:DFWSVuWd0
ガンダムで言うとザクレロみたいな扱いになっちゃうの?
66名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:22:56.28 ID:tb1A0VFx0
代替エンジンて何
67名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:23:17.72 ID:tDHuH3e60
米国防総省、F35計画見直しに着手 FX選定で日本「正念場」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111203/amr11120322300007-n1.htm

「日本だけが(トランプのババ抜きで)ババを引く可能性があり、戦略的な過ちを犯しかねない」
こう語るのは日本の防衛政策に詳しい米大手国防産業の幹部だ。オーストラリアはすでにF35の早期購入を断念し、
米海軍の主力戦闘攻撃機FA18導入へシフト。F35の導入遅れで生じる“力の空白”を埋める方向にかじを切り始めた。
F35の共同開発国のカナダも「米財政削減に伴う国防費削減の行方を見極める必要がある」(マッケイ国防相)と慎重な
姿勢に転じている。
---

FX(次期主力戦闘機)選定で有力機に次々と浮上する問題
http://diamond.jp/articles/-/15092

「米ロッキード・マーティン社の担当者は、日程調整がつかず不参加となった」──。司会進行役の説明に記者たちは呆れた。
11月16日、日本外国特派員協会で、今注目を集める「FX(次期主力戦闘機)の選定」に関する合同公開説明会が開かれた。
主催者側は、受注合戦を繰り広げる3社、すなわちFA18/EFを推す米ボーイング社と、ユーロファイターの英BAEシステムズ社、
そして最有力視されるF−35ライトニング2を有するロッキード社に参加を要請した。だが、ロッキード社だけが来なかったのだ。
---

防衛産業の浮沈のカギ握る次期主力戦闘機選定(後編)
F-35を選べば戦闘機の国産政策は貫けない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111125/224298/?top_updt&rt=nocnt

我が国は戦後、戦闘機の国産を国策として、開発・製造基盤を整備してきた。ところが本命視されている
F-35はブラックボックス化されている部分が多い。
これを採用すれば国内企業が関与できる部分が少ないため、国内製造基盤が衰退する可能性が高い。
68名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:24:27.49 ID:+cCrl5uE0
やべー、いままで廉価版の事、「けんかばん」って読んでた・・
変換できねーからおかしいとおもったよ。
公の場で恥かく前に知れて良かった〜
69名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:25:18.61 ID:HDSCHcWj0
こっちを見てるような気がする
70名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:25:20.61 ID:7ERxk9tP0
もう1から設計し直すかB型を蹴り出すかした方が安く上がるんじゃないのか?
71名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:27:11.20 ID:KkCTYb6a0
そもそもハリアーとF15の両方の代替なんて無茶するから
無駄な性能要求して結局高くついた。
さらに将来の独占受注ができずに競争させられるので、
株主に説明がつかない。
欧米は12月決算だから株主総会に向けてアナウンスが必要。
72名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:28:28.54 ID:FiXrRXd40
アメリカの技術力、最近どうも衰えてないか?
こんな事じゃ安心して買えない。時間はかかっても日本の企業と
職人技の力を結集して自力開発した方が良いのでは?
73名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:28:54.37 ID:hrnyZppU0
>>66
米国には戦闘機のエンジンを作ってる会社がP&WとGEの2つある。
F16とかF15Eとかはどっちのエンジンも載せられるようになってる。
どっちかに欠陥が見つかっても、もう一方でカバーできるね。
それが代替エンジンって考え方。

F35にはP&WのF135ってエンジンが既にあるけど、
GEとRRでもエンジン作ろうよ、と。それがF136

でも、米政府が、金ね−のに2つもエンジン作ってらんね。
ってことで予算がもらえなくなった。
で、じゃあいいよ。自分たちの金で作るからって作ろうとしてたけど、
ダメだった。
74名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:29:39.35 ID:j3cFiY350
>70
止めるのが一番だ。部品だけ転用

それでもやたら高性能エンジンだけかもしれんが
75名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:30:27.22 ID:pgfivyi30
アメリカ最高の頭脳が結集してもダメだったか。
多すぎる会議と調整はいつだって製品を腐らせる。

天才一人に丸投げしたほうが遙かにマシだったろう。
76名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:30:42.60 ID:qCL7g/pk0
強力なレーダー・豊富な武装ステーション・充実した電子戦オプション・による長距離多目標同時攻撃
欲を言えば高いと巡航性能・発展性
77名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:30:49.59 ID:uFv64qX10
GEが投げたら、もうどこも作れないだろwww

78名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:30:59.36 ID:hU8MzCJm0
中国から買うと安くて捗るぞ
79名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:31:55.25 ID:3E79o2+L0
>>1
>自費開発を断念すると発表した。 

「自費」では断念・・・・しかし・・・・・日本逃げて!!!!
80名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:32:06.51 ID:WltHO7zJ0
海兵隊(´・ω・`)
もう新型AV-8cスーパーハリアーなんてのを作った方が良いんじゃねえのw
81名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:32:13.69 ID:gbHTdt240
え?
F35ってエンジンもできてないの?
なんでそんなものに名前つけるの?
82名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:33:36.20 ID:t82DyvIs0
F-35の最大の失敗は
計画が立ち上がったとき、正直に 「それは無理です」 と言う人が誰もいなかった事。これに尽きる。

「技術は常に進歩しているから、5年後のエンジニアがなんとかするだろう」

それは何も根拠の無い、そして悪しき楽観主義だった。
同じ間違いとその惨憺たる結果を、今年日本人は目と鼻の先で死ぬほど見せ付けられたよね
83名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:33:42.55 ID:j3cFiY350
>75
ルーデル閣下に従ったA-10か
A-4とかも名作だよな

欲しい奴の意見なんて大概矛盾してるから変な出来になる
84名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:34:05.27 ID:Kag3D3v80
こういうのよりさ
バリアー作ろうぜバリアー
日本はバリアやレーザー兵器の研究開発に数兆円を投じるべき
周辺国の核の脅威を取り去り、確保有国がデカイ面できなくさせるための
完璧な防衛兵器を開発すべし
85名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:35:29.66 ID:0dW7UhVm0
>>73

何だ一個は出来てるわけか

びっくりさせるなよもう
86名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:36:08.95 ID:3ZxDzhjU0
福島第一発電所の原子炉はゼネラル・エレクトロニック(GE)が設計・製造したものだが 、その格納容器「マーク1」にデザインの欠陥があると70年代から専門家から指摘され ていた。


福島原発の影響か?これでGE製品の信頼低下は破壊的だったわ。
87名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:36:34.58 ID:j3cFiY350
>84
バリアって、基本無駄が多いから
大国じゃないと運用できんよ

トラボで制御するピンポイントバリアなら構わんが
88名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:37:05.00 ID:G7kEYpNQP
>>37裏ワザ再立ち上げ
35よりは安い
撤退したところはしょうがないから別会社か海外(米英独)委託
型も残ってたらいいなぁ
電子系は・・・・再設計になりかねないが(特に石)
89名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:37:53.54 ID:eQ4oXXlA0
良かったね これで日本が加わることもなくなっただろう・・・
90名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:38:34.16 ID:DNphprgF0
ロシアの模造F-22とシナステルス対策はどうすんの?
91名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:00.79 ID:QTWFNnZC0
11月中に選定決まるような話聞いたが、F35のマイナス材料わんさか出てたんかw
日本は従順なアメポチだからユーロはないとして、スパホになるのかな

で、いつ選定決まるんだ?
92名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:01.82 ID:FiXrRXd40
こんないい加減そうな物に日本の将来の防衛を預けてしまって大丈夫?
93名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:01.79 ID:t82DyvIs0
>>85
なにを安心してるんだ?
「136で本気出しますんで、とりあえずこれ(135)で我慢しといてネ」
そう言いくるめて営業してきたその136が死んだんだが。つまりF-35は死んだ事になる。
94名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:28.05 ID:+cCrl5uE0
でも、こんなの絶対無理完成しないとか思ってても、
世の中にはすげー頭の良い人がいっぱい居るもんで、
そういう人たちが結局、最後はなんとかするんだよね。
95名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:48.19 ID:xSrmp1UO0
>>37
どうも〜
戦略ゲームなんかでは性能面でラプター除くとユーロで繋ぐ(?)以外選択肢がないように思うが
BSの番組でみた選考の様子を聞くと米軍との一体性も重点に置いているようで
結局どれも可能性がありそうな話だった。
96名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:50.16 ID:0EIGleDWO
|⊇`)チラッ<自主開発ダメダー チラッ チラッ
97名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:39:52.18 ID:qkHQuu+B0
もう心神タンで我慢するお…(´;ω;)
98名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:40:29.23 ID:m3WddaqP0
ここ数日F35に関するネガティブなニュースが連発してるな
日本のFX選定はどうなるのかねぇ
ほとんどF35で決まりという感じだったのに
99名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:40:39.80 ID:C+pv0nlp0
ライトニングIIが駄目ならライトニングでいいじゃない。
エンジンが2つもついてるぞ、ミサイルも撃てる。
100名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:40:53.85 ID:m6pvs+7o0
アルゼンチンがフォークランドでスカイホーク使ったの見て古いなぁ

と思ってたけどまさかF-4EJ改が中国空母から発艦した戦闘機の
スクランブルに揚がるなんて思ってもみなかったよ

2019年の話
101名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:41:08.72 ID:DGfEwBji0
どこの国も金を出さなかったら製造中止かよこりゃ大変だw
F35は他の国でも販売されるし日本は武器輸出三原則があるからむりだな
102名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:41:15.89 ID:/DTP/sju0
まだ金がかかるのか。
103名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:42:02.86 ID:eCxo1H9E0
>>94
なんともならんかった事の方が遙かに多いがな。

挫折した戦闘機計画なんて、米だけでも山とある。
104名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:42:09.75 ID:t82DyvIs0
>>94
完成するかもしれないが、それは確実にF-35とは別の何かだ
105名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:42:22.97 ID:ssJcY8wv0
自費開発断念ってなんだ、自費じゃない開発は断念してないってことか
106名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:43:29.62 ID:dBnaHrLM0
F/A18なら空母とセットでくれ
無理ならイカちゃんで
107名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:44:10.98 ID:tDHuH3e60
機体の特定の箇所(Hotospots)に過去12ヶ月の仇にヒビが発見された
安全性に直結はしないが、想定運用時間8000時間の機体で短期間でこのようなことが起こると
運用に支障をきたし、コストも莫大になる
全くの計算外の出来事で生産体制を見直すべきと海軍中将

すでに次の生産バッチは元の計画の42機から30機に減らしていたが、さらに少なくなる見通し


量産時の機体の生産コストと量産時期のさらなる遅延は必至
108名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:44:34.66 ID:bXy+jx2e0
航空機の心臓であるエンジンが無理じゃお話にもならないな
まじF-35どうなるんだろ
109名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:44:49.55 ID:gFYFXiuC0
136から本気出すといつも言ってた35さんがこんなことになるとは・・・・・・
110名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:44:51.02 ID:oMkyRQaz0
日本人の「できません」は信用するなだったな。
こんな糞エンジンをなんとかして量産導入に持ち込める国は、
米国を除いたら日本くらいだろうな。

111名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:45:21.04 ID:WQXIoD/w0
ガラクタってレベルじゃねーぞ
112名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:46:31.59 ID:eCxo1H9E0
>>99
BACのライトニングなら、スーパークルーズも可能だなw

>>105
「予算が足りません」と言う事だな。

どっかに太っ腹なパトロンを見つけない限りは、事実上の開発中止だな。
113名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:46:35.86 ID:OetVr7++0
おいおいw
これでF-35買ったら笑うぞw
114名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:47:09.22 ID:DGfEwBji0
VTOLと空母搭載の艦載機仕様を断念すれば余裕なんだが
関わらないほうが身のためだろうな
115名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:48:19.70 ID:AqT3Sonu0
はったりで良いんだからガワだけでもF-35を採用するんだよ。
116名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:48:57.67 ID:OFuB3iwQ0
>>71
F-35はF-15じゃなくてF-16、F-18、ハリアーの代替
117名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:49:02.50 ID:PU0UbGLX0
 ラプター売れよ! 日本は二つ返事で言い値で買うのに・・・。
118名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:49:08.83 ID:+uqLInMo0
捨ててあるYF23くれよ!!
119名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:49:14.75 ID:PqpaXMDNO
F-35の開発が遅延すればするほどF-22Jの希望が出てくる
願わくはこのままF-35がグダらんことを
120名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:49:20.90 ID:3E79o2+L0
こんなに色々と問題が出てくる時点で
根本的に駄目戦闘機だ
この先いくらいじっても良い戦闘機には
絶対にならない
121名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:49:54.63 ID:xt2j3toj0
欠陥でた場合全て飛行停止
互換性を持つエンジン開発が中止なら
空海軍共通機計画自体が終わったな
122名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:50:12.08 ID:DgsSd/nz0
mig-35、超かっこいいぞ。
123名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:50:27.49 ID:eCxo1H9E0
>>114
まあ、「エサをやったら負け」だなw

セイバーの胃袋よりもタチが悪いw
124名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:50:28.32 ID:j3cFiY350
>114
B/Cを考慮して作ってるから、今更Aでも無駄満載じゃね?
125名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:51:05.98 ID:DGfEwBji0
ただでさえ例外な高出力エンジンなんだろ無理だな
126名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:51:06.48 ID:gtOvGM570
127名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:51:20.39 ID:gup5FuFa0
次の戦争はもう戦闘機の時代じゃないから、
戦闘機買う金をサイバー戦争へ全力投球しろよ。

日本の現状だと、戦闘する前にサイバー攻撃食らって
原発は暴走するわ、大洪水になるわ、交通は事故だらけで麻痺するわ
企業活動は全部停止するわで、戦闘機なんて関係なく負けるからw
128名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:51:40.30 ID:/QKI8Tq+0
もうF22でいいからよこせよ
アメ公の責任だろこれ
129巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 02:52:09.07 ID:O45mgRbrO
んー?何かこの選定の時期にヒビ入っただのエンジン作らねえだの危険な兆候だな?盧武鉉政権位見放されてねえか?

いや見放されてるは是は絶対w日中で戦争させられて穴の毛迄抜かれんぜw
130名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:53:10.45 ID:iFfT7gQw0
ロールスロイスは社運を掛けたエンジンで、
バラクーダみたいなカッコ良い機体を駄作機にしてしまった因縁があるからな
131名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:53:12.54 ID:HDSCHcWj0
時代は無人機だよなぁ。日本得意そうなのに残念。
132名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:53:28.48 ID:7ERxk9tP0
>>129
踏み絵踏まそうとしてるんじゃないのかと邪推するよね。
133名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:54:38.89 ID:HHfY2Q440
もうプロジェクト中止すれば?
金主も出し渋りしてるしもう限界だろ。
134名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:54:44.24 ID:eCxo1H9E0
>>129
まあ、「買ってはいけない」だなw

しかし、お前さんが戦闘機に興味があるとは意外だな。
135名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:55:25.22 ID:t82DyvIs0
>>72
技術力というか計画立案能力がヤバい。まあそれも広義の技術力だけれど
いまだに 「ともかくスゲーことをしないといけない症候群」 にとりつかれたままなんだと思う
136巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 02:55:48.28 ID:O45mgRbrO
>>132 民主が馬鹿だからお仕置きなんぢゃねえか?俺がアメリカだったら許さんわw
137名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:57:27.13 ID:la18+K550
民主は日本も米国も駄目駄目だな。。。
138名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:57:38.70 ID:EBA97z9N0
これでF136エンジンがなくなったことを良いことに、
F135の欠陥が次々露呈して、ドンドン価格が上がっていくぞ。

大きすぎてつぶせないことを良いことにボッタくりまくるのが米国商法の神髄。
139名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:58:03.18 ID:gz3PsWdz0
だからEFにしろとF-X候補からF-22が消えて以降あれほど
140名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:58:31.74 ID:QemRPiRt0
大抵のF-22とF-35の価格比較って奇妙だよね
F-22は量産価格なのに、なぜかF-35は初期調達価格
F-22が150機生産で半額になったあたりから
米軍だけで3000機生産予定のF-35の量産価格を察しろよと
141名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:59:28.26 ID:+Jzgq1Es0



 日本の素材が必要になってきたんじゃないか?

142名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:59:33.25 ID:XqAsOz8b0
>>131
フクシマに突入した国産ロボの成果を考えれば、どう考えても日本は不得意
ロボ自体はラジコンに毛の生えた様なもんだから、中国とかでも作れるが、制御ソフトを作るのが難しい
日本の昔から苦手な分野
143名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 02:59:38.83 ID:eCxo1H9E0
>>135
というか、「コンペで負けた会社は破産」という状況で、
淘汰が進みすぎたな。

チャンスボートやマクダネルみたいなへんた・・・個性的なメーカーが消えたのは痛い。
144名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:00:43.68 ID:MHwVtsHU0
>>85
でもF135もアフターバーナー吹かすと異常高温になって、機体がすぐに駄目になる大問題が
だからマッハ1.0越えですらろくにテストできない

そもそもハリアーUは6.7d
F-35は13.9d

F-22は19.7d
タイフーンは11.0d
スパホは14.5d
A-10は9.8d
F-2は9.5d
F-15Jは13.0d

ゼロ戦は1.8d

元々ステルス機は非効率な内部構造まみれでやたらに重くなる
垂直離着陸・艦載機なんて全く向いていない
145巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:02:00.37 ID:O45mgRbrO
>>134 一応自称軍ヲタで世界経済は軍事面から見てる振りしたりしてるんすがw

飛行機大好きだよ、最近ご無沙汰だけど、一番好きなのは二式大挺。
146名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:02:52.80 ID:TNH7WPAT0
これに金は払えないんじゃね?
147名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:04:54.07 ID:EBA97z9N0
A-12ハンペンが御存命だったら、F-35への要求もこんなに厳しくなくて問題も少なかったろうに。
148名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:05:06.70 ID:8+AkSIRj0
結局は戦争する金が欲しいという事だよ

でもBAEはF35にも投資していたよなぁ・・。
やはり米英は結託しているんんじゃないのかねぇ・・。

149名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:06:37.03 ID:T2DeFDu70
第5世代戦闘機は、ステルス性のための形状・塗装問題や省エネと推力アップを両立させるなど
これまでの軍事会社が得意としてきた技術だけじゃ解決しない課題が山積みだね。
騒音や燃費を無視して爆速だけというならRRでも出来ただろうけど、今の要求仕様だと無理かな?
これからは小回りが利く戦闘力と長い航続力、臨機応変な長時間戦闘や爆撃力・火力というものが揃わないと
使い物にならないから燃費の良さは度の場面でも凄く効いてくる。

ま、守りに徹する日本はステルス性なんてそれほど必要じゃないからユーロFで十分なんだけどね。
必要なのは、機敏に動けて長い防衛距離を高速移動できるってことだし、、、、第5世代ではないよなw
150名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:06:44.55 ID:zb3lC8bb0
日本はこんな馬鹿プロジェクトに入ってなくてよかったなー

あちらも売りたくて好条件出してきたんで、ちょっと入りかけたのかもしれんけど、こりゃダメだろ
151名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:07:16.64 ID:8+AkSIRj0
確かロールスのエンジンを載せた航空機を買った政治家は逮捕され
航空機関連は危なくなるというジンクスがあるけど
152名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:09:19.74 ID:eCxo1H9E0
>>145
フム、二式大挺とは良い趣味だなw

まあ、軍事は効率を重んじる論理的な物だから、
他の事を類推する助けにもなろう。

HNの通りにやられてはたまらんがw
153名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:09:27.42 ID:8+AkSIRj0
そういえばANAは朝日が株を持っていて
キャメロンの閣僚はハニートラップや資料を公園に捨てた
スキャンダルが有ったなぁ・・。

154名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:09:56.89 ID:czP+z36M0
アメリカも馬鹿やなぁ
F22じゃんじゃん作って国内に金ばらまけば良かったのに
ついでに日本も買ってくれて今ほど苦しくならなかっただろうな
155名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:10:02.10 ID:3KxT2O+40
日本が金を出せば開発継続と・・・
156巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:11:05.31 ID:O45mgRbrO
中国包囲網に30万人動員とか尋常ぢゃないし、日中で戦争でも始めたらアメリカもヨーロッパもウハウハだしなあ。

しかし問題なのは中国からだと如何やっても日本本土には足が届かないぞとw如何成んの?
157名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:11:52.88 ID:8+AkSIRj0
そういえばパンダ二頭がイギリスに空輸されるよなぁ・・。
やっぱり香港かねぇ・・。

カジノの後始末とか最近工場で爆発事故が多いけどねぇ。
158名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:11:54.80 ID:wcXAyZ3rO
開発する資金ないからだろう
159名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:12:57.06 ID:2Vz5q0HZ0
これは最強ステルス機、純減が採用されそうな流れ
肉眼ですら確認出来んからなアレは
160名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:13:54.62 ID:aOXvPjRF0
もうロシアから戦闘機買えよwww
161名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:14:01.90 ID:y6CsBsZ2O
まともな戦闘機を売らないアメリカは
日本を弱体化させたい狙いがある

中国に配慮している
何が中国包囲網だ
馬鹿馬鹿しいw
仲良しの癖に

最近イラン情勢を画策中だな
イランといえばアザデガン油田
アメリカによる裏切り行為の象徴
日本を撤退させて中国が代わりになったというね

売国TPPやる必要なし
162名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:14:14.83 ID:8+AkSIRj0
>>156

だからイラン大使館閉鎖でしょうが・・。
馬鹿だねぇ 中国の高いおもちゃをそんなに簡単に遊ばせるかよ。
そんなにシナに勝たせたいのか。
ロシア人が多いと臭くと敵わんなぁ・・。
163名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:14:38.20 ID:xp6AGLVW0
こういうのコンコルドの誤りっていうんじゃなかったっけ
164名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:15:18.50 ID:cJj5SoD+0
人類はマッハ2級VTOL機は開発できませんでしたの巻
なのかね・・・
165名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:15:30.90 ID:eCxo1H9E0
>>156
だから中共は空母を手に入れた訳だ。
あいにく、着艦出来ないそうだがw

まあ、日中対決は当分お預けだなw
166名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:16:21.49 ID:+nUIs+uiO
B型が完成しないとなると魅力半減なんだが
167名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:16:37.46 ID:8+AkSIRj0
>>163

カナダ人も甘いからなぁ・・。
イランとシナに・・。

フランス語圏があるとダメだわ。

168巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:17:40.72 ID:O45mgRbrO
>>152 自分話で何なんだが俺は真面目にやってんだがなあ、周囲の評価がHNなんだわw

二式は何が良かったって先進的なデザインだった事かな?船の科学館で呆然と観てたw
169名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:17:49.57 ID:8sLS5WYX0
でも単発にしては異常な推力だよな。
ほんとにカタログスペック出るなら
170名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:18:52.91 ID:uFv64qX10
>>156
オバマは再選がやばくなった辺りから、「再選する為なら、何でもやる」に
生き方が変わったからなwww

「Yes,We Can」とか言ってた頃のオバマは、もういない。

アメリカが安全な所から金儲けをするには、他国間の戦争や紛争が
一番だよね。
171名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:19:02.30 ID:eCxo1H9E0
>>163
俺は「船頭多くして、F-111山を越せず」と聞いたなw

一つの機種に要求が多すぎだw
172名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:19:40.80 ID:+nUIs+uiO
Fー2スーパー改で良いよ
173名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:19:56.75 ID:DqVVCUj90
>>38

もう自主開発の心神でいいだろう。
はっきり言って、よそから買う意味がわからない。
たぶん、金を配り、キックバックをもらうぐらいしかない。
174名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:21:06.18 ID:t82DyvIs0
>>149
いやあの、まさにそういうふうに思考してF-35になっちゃったのに、
おなじこと繰り返すんですかw
175名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:21:09.73 ID:TuhasrN20
技術的な話かと思ったら、
よく見たら開発段階から金を出せという話だった。
”自費開発を断念すると発表した。”
176名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:21:59.82 ID:85rXO+AR0
ところで,日本の自前エンジン誉7X年式は何時完成するんだ?
177名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:23:00.10 ID:3ZxDzhjU0
>>142 アメリカ様に遠慮してるだけだろ。
フランス、アメリカの1兆円レベルプロジェクトの無人ロボット、ろ過装置は玩具レベルで粗大ごみ。

実際は千葉工大や東芝ら発案の300万円レベルが実用的に稼働してるw
178名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:23:26.60 ID:MHwVtsHU0
F-4は40機純減でいいから
オスプレイ早期警戒型を日米英で共同開発して40機入れよう
179巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:24:25.34 ID:O45mgRbrO
>>165 しかしあれ如何やっても独島艦並みに標的艦だよなw双方共一発で五年は立ち直れない程の大損害を与えられるのは
良いが全面戦争絶対だから困るわな。

結局中国も日本や台湾迄手が出ずにお手頃で不用意な韓国辺りで妥協するんではないかと。
180水島建設破たんで民主党粛清開始:2011/12/04(日) 03:24:31.97 ID:8+AkSIRj0
>>168
そろそろ辞任する人が出ますねぇ

楽しいなぁ・・。
181名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:25:28.55 ID:oX+o/MJq0
アメリカもそのうち自分で開発するのメンド臭くなって中国製戦闘機を買い
はじめる
182名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:25:43.80 ID:tEnZc/fl0
F22売ってくれれば貿易不均衡なんてあっという間に緩和されるのに
欲しいものを作れないとか、いい加減にしろアメ公
183名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:25:50.12 ID:XqT6RqGc0
>>106
結局貰うのはイカサマ。
184名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:25:53.60 ID:W54elxuk0
日本だったらタイフーン魔改造して
グレートタイフーンにしてくれるに違いない
185名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:27:02.18 ID:MHwVtsHU0
>>173
心神は無人偵察機のひな形だよ
これはこれで重要だ
186名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:28:29.12 ID:0dW7UhVm0
ステルスって表面の微細加工みたいので大分変わるんだろ?

だったらスパホや台風+ツェメリットコーティングみたいなやつでどうにかならないの?
187名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:29:13.40 ID:tnZvOZWY0
F35の代替エンジンて何?
VTOLのやつのこと?
188名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:30:32.17 ID:85rXO+AR0
>>168
ワシの親父は戦時の学徒動員で二式大庭の風防を造ってたと良く言ってた。
189名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:33:18.77 ID:xjoZW0h8O
日本の選定がどうこう以前に今後のアメリカの空軍力が心配になるわ
他に次期戦闘機ないんでしょ?
軍事的優勢が保てる間にドンパチしようとか考えてなけりゃいいんだが
190名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:34:17.41 ID:qHK7x2/D0
>>173
それは無理。レーダーは作れても、機体のフレーム、エンジンが作れない。
191名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:35:29.02 ID:IkemPsfF0
F-35は試作機の誕生だけで生産ラインができずに終了するに1票

192巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:36:02.19 ID:O45mgRbrO
>>152 軍事作戦的に見るとやっぱり日本兵の敵は大本営だったんだよねえ、まるで植民地兵の扱いだからさ。

何か全部日本式って事で片付けられてるけどさ、例えば管の機動隊放水が日本式?事故犠牲精神だったのかっつうと違うぢゃん、
だけど其れを綺麗に報道したり後世で賛美すれば尊かったみたいな?

んな事書いてるから電波ちゃん扱いされちまう訳さwww
193名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:37:14.16 ID:xt2j3toj0
>>192
つ US-2飛行艇
194名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:37:30.75 ID:85rXO+AR0
>>190
レーダーもアメリカからデバイス買わないと出来ないよ,日本の現在の
既製品だけですぐには航空機搭載用レーダーは出来ないよ。
195名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:39:59.35 ID:XYqTEEff0
船頭がいくらなんでも多すぎた
196名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:41:03.85 ID:ZBg8kqWd0
心神はあくまでも実験機であり、実機じゃないだろ
F-22も正体は偉大な失敗(高価で整備が手間で数がそろえられないw)

開発当初のアメリカの連中は、何かに取り憑かれていたのではないか
F/B-111の失敗を忘れていたとしか
197巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:43:15.29 ID:O45mgRbrO
>>188 良いなあ、したら鹿屋に行けば親父さんの作った部品見れるんだ、物作りを生業としてるんだが感慨深いなあ。

別に兵器に使われなくて良いから七十年後にも大切にされる様な物を造りたいなあ、仕事に戻ろw
198名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:44:08.41 ID:eCxo1H9E0
>>168
真面目すぎる奴だと、「巫山戯るな」とはなりがちだな。
お前さんとは沖縄のスレで議論したが、どうにも噛み合わなかったよw

思い込みが強いということなのかもしれんな。

まあ、世の中には色んな意見があると言う事は、楽しいことでもあり、焦れることでもある。

俺の場合、色々考えてレスを交えるのは、楽しい勉強でもあるし、
偉ぶって薄っぺらな見識が破れないかという試練でもある。

まあ、人の話を聞くのが前提だなw
そこからどう持っていくか、どう切り返すか。

もうちっと楽しんだ方が良いのかも知れんな、お前さんはw

まあ、二式大艇の良さが分かるなら、悪いところを愛でる余裕も育てよう。
199名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:44:17.84 ID:HcvF2VPb0
gdgdと選定を引き延ばすからこういうことになるんだ!
さっさとイカちゃんに決めてれば今頃日本の空を飛んでただろうに
200名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:44:37.68 ID:IkemPsfF0
アメリカ政府としてはF-35がなくても世界最強の軍で不安はないから問題ない
201名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:45:05.87 ID:93NPeagd0
馴れあいは余所でやれ
202名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:45:11.90 ID:6cQVjsRr0
>>110
米どころか欧にも大幅に遅れてるよ日本の航空技術特にエンジン
203名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:45:15.84 ID:2ZcVYWEF0
なんかF22にも言えない重大な欠陥があったんだろ
204名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:45:55.08 ID:8aOClCgp0
YF-17からFA-18に化けたように、それ以上にグダグダだな
205名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:46:16.29 ID:YNDuEC9G0
国産ステルス戦闘機はできる。
できないという奴は完成度をF35やF22に設定するからだ。
アホすぎるw
国産ステルス戦闘機は内需・雇用・技術の取得がメインだ。
性能は中国の劣化コピー版ステルス機に勝てればいい。
それも、本当にガチ戦闘になったらアメリカ(F35,F22)が参戦するわけで・・・
国産はスパコンでシミュレーションができるようになった今が好機だから逃してはいけない。
F4の代替など安ければ何でもいい。
206名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:46:19.68 ID:p4rN26na0
これは、ユーロファイターの現実味が増して来た。
ユーロファイターでカバーしつつ、F-35を待つ。
これだろ。
207名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:48:42.46 ID:BCE1B7J30
>>196
F-22は整備や汎用性でYF-23に勝ったらしいが、そのF-22でこの有り様じゃ
YF-23ってどんだけ手がかかる子だったんだろう
208名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:49:25.69 ID:85rXO+AR0
>>197
言い忘れたが,親父が大阪の旧制中学のときに動員で行ってたのは
川西飛行機(今の新明和工業),当時の最新の飛行艇だったらしい。







209名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:49:43.60 ID:9CI0sjtp0
もうねユーロファイターでいいだろw
210名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:51:18.02 ID:PRjA3v/J0
ユーロとスパホ半々でいれてみようよ
211名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:51:38.21 ID:v3Kvy5cY0
波が高い日本は飛行艇の技術では世界トップレベル

しかし、飛行艇の需要がない。w
212名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:51:44.65 ID:7GqjZPzH0
>>202
戦闘機のエンジンは作れてないだろ。
213巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:52:05.32 ID:O45mgRbrO
>>198 有難う俺は人の話し全く聞かないからw

沖縄スレでないから言い訳を話すが、ああでも書けば少しは意識も変わるのかと思ってさ、結果如何成るのか責任取れないがw
214名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:52:38.94 ID:6cQVjsRr0
ここまでされてもユーロは買えません日本
215名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:53:15.44 ID:YNDuEC9G0
ユーロファイターなんか買ったら、アメリカが日本の
国産ステルス開発の妨害を強めるだろう。
国産ステルス以外はアメリカから買うのがよい。
少なくとも国産機が完成するまでは、わざわざ
アメリカを刺激しないようにしておいた方がいい。
216名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:53:42.15 ID:xcXYAZaz0
F35を具具って読んでみたけど色んな国の色んな軍の要望を
一機で全部実現しようとしすぎて身動き取れなくなってきたように
見えたんだけどどうなんだろ。
217名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:54:27.88 ID:85rXO+AR0
>>211
まあ海難救助か消火用かだな今のとこ。
218名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:54:28.26 ID:eCxo1H9E0
>>192
ある意味、開戦に持ち込むしか無かった時点で負けだったからなぁw
元々、「ある程度勝ち進んだところで休戦」と言う見通しが甘すぎた。

とは言え、休戦に応じないアメリカ相手には維持を張るしか無かった側面もあるし、
一概には批判できない。

まあ、頑なに自分の意見を通そうとしてそうなった、と言うのなら、
お前さんも相当頑固だから、自己批判のネタにすると良いかも知れんなw
219巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 03:56:13.12 ID:O45mgRbrO
>>208 萌えw

ストライクウィッチーってアニメに二式大挺出て来て感動してたw大和はもう飽きたしw
220名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:56:33.46 ID:+nUIs+uiO
スパホで良いから空母とその運用ノウハウ、オスプレイをつけてくれ
221名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:56:42.84 ID:W4qYnq3a0
完全にオワタw
222名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 03:57:49.49 ID:7GqjZPzH0
>>211
小笠原なんて飛行場作らないで飛行艇で行けばいいと思うけどな。
223名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:00:26.64 ID:HEWpiCo90
>>208
うちの親父と同じ境遇やね
肩を並べて働いてたかも

親父は二式と紫電改の尾翼を作ってたらしい。
そう言えば、敗戦直前に格納庫の奥で二式大艇よりもデカイ開発中の飛行艇の実物大モックアップを見たとも言ってたな。
224名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:01:01.80 ID:6n/k62RR0
ジェット機の艦載機導入したとき滑走距離が足りなくなるのが予想され
水上機での運用を真面目に考えていたんだぜ、シーダート。
カタパルトが開発されて要らなくなった。
225名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:02:13.67 ID:85rXO+AR0
言ってもせん無いが,戦争に負けて航空機開発を禁じられたのが返す返すも
残念だな,負けんかったら月に最初に行ったのは日本とドイツの混成隊
だったかも知れんと,酔った頭で妄想する,スマソ。
226名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:03:01.06 ID:eCxo1H9E0
>>213
結構熱いんだなw

まあ、人の話は注意しておいた方が良い。
特に、「整合性」に注目していると、実に面白い連中がいる。

お前さんは理屈には強そうだから、一等お奨めだw

>>215
まあ、どのみちユーロは無理だな。

規格の違いはとてつもないハードルだ。
227名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:03:29.89 ID:EBA97z9N0
こんなに金かけてバケモノみたいなエンジン造るんだったら、単発の意味なくね?
単発の一番大きなメリットは安いことなんだから。
228巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 04:05:27.62 ID:O45mgRbrO
>>218 そう、開戦に至った時点で負けだった、満鉄なんか売り飛ばせば良かったのに、今のTPPに違い。

喧嘩は直ぐに始められるが鉾先は簡単に収まらないし関東軍は南進しちまうわで如何にも成らなかった、
関東軍だって何時民主とかの推す人権委員会だかが姿を変えて牙を剥くか分からないし。
229名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:06:07.67 ID:YQJkXCo70
>>227
もはや退くも進むも地獄
230名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:06:33.94 ID:p4rN26na0
>>212
誉エンジンを舐めるな!
日本の技術だぜ。
231名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:06:44.10 ID:c35cfVCo0
テスト
232名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:07:24.76 ID:7GqjZPzH0
>>226
規格の違いって言うと、アメはインチユーロはミリって感じだと思うんだが
自衛隊内でもミリのほうが多いんじゃないか?
233名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:08:05.87 ID:wVTG8n1aI
一体幾らくらいの金が飛んだの?
234名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:08:10.15 ID:ktW3qAuH0
やる気ないだろ

日本は自前でステルス機作れ
半端でも良いからとにかく作れ
次の次に完成型が出来るだろう
235名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:08:13.08 ID:6n/k62RR0
開戦前に米国は日本本土爆撃計画を練っていたんだから、真珠湾なくても
火の海。
236名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:08:44.71 ID:eCxo1H9E0
>>225
まあ、そのおかげで「ホンダF-1」なんて代物も出て来た訳だし。
そのホンダが飛行機を造るようになり、因果は巡るw

そう悲観したものでもない。
237名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:09:00.43 ID:EBA97z9N0
空軍も海軍も海兵隊も戦闘機も攻撃機もと、統合したJSF。
議会は統合したら安くなると思った。
しかし、実際は航空機メーカーは代替がなくなったから、ボッタくり放題。

リーマンショックの時の金融機関と一緒。大きすぎてつぶせないことを良いことに暴利をむさぼる。
アメリカンビジネスの典型。
238名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:10:01.65 ID:85rXO+AR0
>>223
そうですか,それは奇遇ですな。
それから戦時中は石油不足で機械用の油は石油系ではなく,菜種油を機械加工に
使ってたと言ってた,ただし菜種油は食用に使えるから横領予防にマンガンの
粉を混ぜて食用に出来ないようにしてた,それでもそれを失敬してマンガンの
粉が十分沈殿してから食用に供したという話も良く聞かされた。
239名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:10:23.01 ID:YQJkXCo70
心神完成させて
次の戦闘機で盛大に失敗して、いっぱい教訓学んで
その次の戦闘機で完成すればいい

時間ねえええええええええええええええええええ
240名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:11:10.71 ID:HEWpiCo90
>>226
ドイツやイギリス、イタリアで混在運用の実績がいくらでもあるのに、「とてつもないハードル」とか大袈裟過ぎるだろ。
241名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:11:40.53 ID:ktW3qAuH0
>>190
F15の機体とエンジンをベースに独自開発(笑)しろよ
カクカクさせれば反射して光点が低くなるだろ
242名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:12:41.31 ID:CZcMYK4G0
>>84
いや、それよりはやぶさの大気圏突入技術を使って小惑星にエンジン付けて
巨大質量兵器としての運用を研究すべき
243名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:12:58.66 ID:p4rN26na0
>>238
植物の油って、植物の実や種のジュースじゃん。
機械に悪いんじゃないか?
244名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:13:06.21 ID:7GqjZPzH0
>>230
ジェットの話なんだから「ネ」にしろよ。
245名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:15:19.48 ID:eCxo1H9E0
>>232
基本的に、戦闘機はアメリカ製ばかりだからインチだな。

ユーロはミリだから、工具から変更になる。
機体のサイズもmm規格だから、機体の改修も容易ではない。

整備のノウハウも一からとり直さんといかんし、無事に戦力化出来るまでどれだけかかるやら。
246名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:15:19.67 ID:p4rN26na0
>>242
お前、地球を破壊するつもりなのか?
メテオは、シャレにならない攻撃だぜ。
ゲームではそんなに強くないけど、リアルならドラゴンでも即死レヴェル。
247名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:15:56.38 ID:EBA97z9N0
>229

だから>>237と言うことですな。

米国議会も、安く上げたいんだったら、
驚きの低予算でF-2やC-2やP-1造った日本に、改良させてくれたら良いのに。
248名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:15:57.24 ID:eCnG1HBl0
>>243
カストロールR30で検索
249名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:16:27.96 ID:6n/k62RR0
>>243
植物系のオイル普通だろ。くじらの油も機械に使っていたし。
250名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:16:46.22 ID:85rXO+AR0
>>243
悪いもなにも石油無いのにどうするのって話,機械油どころか松根油って知ってるか?
251名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:17:48.97 ID:p4rN26na0
ならば、俺の顔の脂も使ってもらおうか。
ヌルヌルすんぜ。
あと、舐めるとしょっぱい。
252名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:19:52.61 ID:eCxo1H9E0
>>242
ほう、自決兵器かw
「恐竜殺し」ならぬ「人類殺し」だなw

まあ、使えないという意味では核兵器と同じではある。
253名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:20:00.66 ID:p4rN26na0
>>248
>>249
>>250
君たち詳し過ぎ。
俺にどうしろと?
皮下脂肪は少ないけど、顔の脂で後方支援する。
254名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:20:07.89 ID:7WRPKP2XO
代替エンジンってどういう事?
255名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:21:04.83 ID:N/cMqnc70
ジェットエンジンなんて簡単に言えば原理は石油ストーブと同じだろ
単純そうなのに日本は欧米に追いつけないなあ
256名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:22:22.79 ID:p4rN26na0
>>254
イギリスは開発国だから、自国で35のエンジンを作ってみようとしたけど、失敗して独自のエンジンの開発から手を引くってことだな。
257名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:24:39.04 ID:85rXO+AR0
富嶽で合ってるかどうか知らんが,この重爆のエンジンはすごかったらしいな,
終戦でどこかにあわてて埋めたらしいが。
258名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:25:41.43 ID:qi/63+Sd0
民主党の内部では純減にすでに決まっている。
259名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:27:02.86 ID:85rXO+AR0
>>255
ジェットエンジンって,ターボプロップのことか,ターボファンか,ラムジェット
かどの事言ってるの?
260名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:27:37.92 ID:HDSCHcWj0
ジェットエンジンて材料から流体力学とか物性とか
ものすごく最先端技術の塊でっせ。
261名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:28:07.25 ID:eCxo1H9E0
>>254
そうね代替ねw

もう一つ、別のエンジンを造ろうとしていたと言う事。

車で言うと、1800ccから2000ccの上級車種が出来るはずだったw
262名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:28:34.89 ID:F1zoXEu80
F35の計画を了承した連中はバカだな
アメリカとイギリスはバカだ
263名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:29:35.81 ID:qDLRNDiH0
ロールスロイスがサジ投げたか。
これで、更に調達価格が高くなる&完成までの期間が延期されるなwww
ここまで開発gdgdの戦闘機は、今までになかったな。
もう、まともに完成するとは思えんわwwwww

そういや、F-35を推してたネコちん、今日は擁護に出てこないのかな?
264名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:30:17.58 ID:tXIZEJDa0
GEとロールス代替エンジン自費開発を断念

米国「でも、日本F35買うんだよな?じゃあ開発費は責任持ってだせよ」

日本「えっ」
265名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:30:17.11 ID:S+i/gOBW0
新時代の駄ッ作機としてF-35の完成は世界から望まれている

まあステルス無視でいいなら機体下部にクサビ形状をモールドして
下からレーザーで炙ってやれば、なんちゃってスクラムJができるがな
本土上空なら一日中超音速でかっ飛べる
266名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:31:42.20 ID:1ogknJxZ0
>>264
IHI「今度こそ任せろ」
267名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:32:11.02 ID:qDLRNDiH0
>>264
おいやめろ、マジでそうなったらどうするwwwww
268名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:32:46.91 ID:OfTwkErv0
さっさとFA18を導入すれば済む話なのにな・・・
もう予算ごと削っちゃたらどうだ?

ウダウダに税金は使わんとはっきり言えば良い。
決まった段階で税金を出せば良い話で、これ以上のウダウダは自費でやらせるべき。
269巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 04:40:03.65 ID:O45mgRbrO
P51や紫電改やF17だって最初はgdgdだったんだしと言ってみるw
270名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:40:17.19 ID:AArPkEdmP
F22すらダメっぽい。

東亜板より
732:在LA[sage] 2011/08/10(水) 03:01:09.19 ID:6Esy/Wla(1) >>713
ヌコ殿。先週末のLATimes日曜版(8月7日)トップ記事A1でW.J.Hennigan記者によるF22の記事が
あったよ。内要はこの板の皆のレスを煮しめたようなものだったが貴氏のネタもあった。

1.調達価格上昇 1991年一機辺り$139mil(111億円)から現在$412mil(329億円)へ
2.多発する問題
      2006:キャノピー開かずレスキュー隊がこじ開け$71000(550万円)の損害
      2007:真珠湾から沖縄へ向かう12機がソフトの問題で途中で引き返し$200k-$300k(千六百ー二千四百万円)の追加ソフト修理
      2010:コクピット設計の問題で露桔した水が回り込み14機が侵食腐食部分の総取替え
3.レーダー対策用主翼表面の腐食で通常戦闘機の二倍のメンテ要員が必要。
      一時間のフライトに45時間のメンテが必要
4.マスクを介した酸素供給問題。現時点までで14件のインシデントがこの問題と関連していると言われる。
      アラスカ上空で墜落死亡事故を起こしたキャプテン、ジェフ・ヘイニー(Capt.,Jeff Haney,31)氏の例もこれに該当するとのこと。

で今全機が五月から飛行できないようだけど当板でやたら人気のあるA10とF16の機体設計に携わった技術者
ピエル・スプリー氏(Pierre Sprey)の言葉によると「最新技術をゴテ盛りにして失敗する教科書に出てくる様な例。」とのこと。
271名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:40:27.80 ID:HEWpiCo90
>>245
工具や治具は各機種専用で何を導入したって揃え直しになるのは同じ。

そもそも日本でライセンス生産したF-15Jは、日本でメートル単位系で設計図を引き直して生産されてる。

何度指摘されれば規格の差は問題にならないと理解するんだ?お前は。
272名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:41:14.66 ID:MHwVtsHU0
>>234
心神は無人強襲偵察機のひな形だよ
JAXAのイプシロンより超格安な心神に核弾頭を載せれば
グライダー離陸で中国の軍港全てが射程に入る
273名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:41:50.60 ID:BSv3T+L70
NATO規格整備がこなせない訳ないじゃん
それこそ航空自衛隊に対する侮辱じゃねーの?
274名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:42:22.20 ID:i+Sac6b10
最強厨御用達のラプターもF35もどんどんボロボロになっとるな
275巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 04:42:29.97 ID:O45mgRbrO
>>267 そ言う事なんぢゃね?嫌なら日中戦争w
276名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:43:03.90 ID:3sl4fotp0
まぁ日本は良いとして(良くはないが)

ダメリカ、自分の国の国防大丈夫なのか?
戦闘機作れないって、末期的過ぎないか?
277名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:44:19.40 ID:qDLRNDiH0
>>1のリンク先を良く見たら・・・

>F35機体に亀裂、当面減産を=日本FX影響も−米開発担当者

>【ワシントン時事】
>米国防総省が開発中の次世代ステルス戦闘機F35の
>開発計画担当のデービッド・ベンレット海軍中将は2日までに、
>軍事専門誌・AOLディフェンス(電子版)のインタビューで、
>F35の金属疲労試験の結果、機体に多数の亀裂が生じる恐れが明らかになり、
>対策を講じられるよう、今後数年間は生産ペースを落とすよう提言した。
>F35は日本の次期主力戦闘機(FX)の有力候補。減産になれば開発遅延と調達単価上昇は避けられず、
>FX選定にも影響を及ぼしそうだ。(2011/12/03-00:32)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2011120300006&rel=y&g=eco

こっちの方が大問題じゃねえかwwwww
確か、日本には【 米 軍 が 購 入 予 定 の 初 期 ロ ッ ト を 優 先 的 に 】
売りつけて来るんだよな!?wwwww

米軍機以外は無理なんだから、さっさとスパホに決めちまえよ!
278名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:44:39.39 ID:umUGWuqM0
>>264
確実にそうなるなorz
279名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:45:45.56 ID:wPKnewXv0
GEでは毛頭無理な開発てことよ。そもそもGEは人材も技術もない寄せ集め集団
アライアンス先に外注してロゴ貼り付け専門会社
F35の代替エンジン自費開発発表だって自社株絡みのハッタリ臭プンプン
280名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:46:18.46 ID:HDSCHcWj0
一方仮想敵国No1の亡国の空母は着艦できなかった。
281名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:47:34.21 ID:BSv3T+L70
絶対にスパホは嫌だ、台風にしろ
282名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:47:37.83 ID:3sl4fotp0
いいよもう日本で改修するから…

現存機のパワーアップでも何でも、決まれば道なんていくらでもあるだろ?

決まらないって事が最大の問題なんじゃねーのか?
283名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:48:50.85 ID:LmYX53XL0
金さえあれば開発可能なのか?
あっても実は無理なんじゃないの?
284名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:50:55.48 ID:MHwVtsHU0
一旦純減で良いから、空中給油機を8機増やせ
285巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 04:53:01.88 ID:O45mgRbrO
因みに中国の主力戦闘機って未だにMig21ぢゃね?
286名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:53:47.77 ID:8Dev4wOB0
米がF22を日本に売ろうとしないのは、日本の技術をパクったのが
バレてしまうのを恐れてと聞いたのだけど。
287名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:55:53.58 ID:Mp9gEpi70
>>276
F16とA10とAV8Bの代替えを基本構造同一でこなせる機体ってどんな超科学だよw

スポーティカーの運動性能とワゴンの積載力、軽自動車並の駐車スペースを同時に求めてるようなものだぞww
288名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:56:23.92 ID:tEWqgyUx0
とうぜ輸入は安い・リーバスエンジニア・簡単コピーの中国製エンジンで決まり!

てか、F35のエンジン断念するくらい高性能エンジンなんだろうけど
日本じゃ未だに高性能の戦闘機のエンジンは作れないから
日本オリジナルの心神なんてたぶんT4並のしょぼい戦闘機と想像が出来る!w
289名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:57:32.16 ID:qNDhBrhG0
>>196
F-22は王者としての威圧感があったから
抑止効果はあったんだよな
飽和攻撃されたらひとたまりもないけど

数もそれえられないF-35には
何のメリットがあるかわからない
290名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:57:37.88 ID:BSv3T+L70
なんでもかんでも突っ込んで失敗するのがアメリカらしい
まるでシェリダンみたい
291名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:57:43.03 ID:eCxo1H9E0
>>228
> 関東軍だって何時民主とかの推す人権委員会だかが姿を変えて牙を剥くか分からないし。

この辺がよく分からんが、戦は勝つ算段をしてから始めんとな。

日清、日露と、ちと勝ちすぎたとは言える。

>>271
だって、実際に大変になると聞いているからな。

まあ、F-2の頃に自衛官に聞いた話だが。
292名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:58:07.86 ID:jHpoG41d0
>スポーティカーの運動性能とワゴンの積載力、軽自動車並の駐車スペースを同時に求めてるようなものだぞww
「共通のフレームから、F-1・ダカール・ルマンそれぞれで優勝出来る車を造れ」
でも分かりやすい
293名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 04:59:51.88 ID:EBA97z9N0
>292
いっこ抜けてる。
しかもカローラの値段で。
294名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:00:57.00 ID:jeGwna4H0
日本企業にやらせれば出来たのかも
295名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:02:14.40 ID:2W6hFNbsO

レジェンドとかデスティニーを開発すると宣言して出来上がりそうなのがジオング
だからジオング量産型にしようと思ったらザクとかジムが出来て
ザクをレジェンド命名
ジムをデスティニー命名

日本は無事レジェンドとデスティニーを買って配備

ちなみに中国は人命と費用の犠牲をはらいグフを完成させた
多分、裏では未発表のジオングも完成させてる

どれだけヤバイかわかったですか!!
296名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:03:31.03 ID:y2QD16Tz0
ところで東シナ海でチーナ空軍に撃墜された可能性がある
空自のF-15はあれからどうなったの?
297名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:05:47.47 ID:85rXO+AR0
>>296
パイロットが失神して墜落と,このあいだニュースでやってたが。
298巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 05:07:11.17 ID:O45mgRbrO
>>291 関東軍だって最初は国境警備隊だったんだよね、警察予備軍程度の発足。

日清・日露は奥羽列藩の仕返しって言うか東北の口減らし的一面も有ってあんだけ兵隊を植民地兵みたいに使い捨てにしたら
そりゃ勝てんだろみたいなさ?
299名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:07:15.45 ID:eCxo1H9E0
>>271
そう言えば、あんたの情報の出所はどこだね?
毎回、随分と自信ありげに断言しているが。

>>295
いや、さっぱり分からんw
300名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:07:30.68 ID:kQzwwB3s0
あーこりゃF35は無くなったな、この時期にこのニュースはもうアカン。
スパホで決まり。
ついでに着艦ワイヤーとカタパルトも売ってもらえよ。
301名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:10:06.82 ID:C+iH0WGQ0
とりあえずホンダジェットのエンジン搭載して導入して、エンジンが完成したら
本来のエンジンに換装するってのはできないの?
302名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:10:50.85 ID:EBA97z9N0
ライノにするとアカが
「艦載機だ」「空母で侵略!」とか騒ぐし、
F-35だと
「ステルスで侵略!」とか騒ぐし、
ここは一つ、イカで如何か?
303巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 05:10:55.50 ID:O45mgRbrO
あ?んで何が言いたかったのかってえと、新政府は信用成らん。
304名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:13:05.75 ID:RB0VbP0c0
あれこれ終わったんじゃね?
305名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:17:20.17 ID:ysGEgz7K0
だいが・・・代替エンジン
306名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:18:04.84 ID:UoZq7jLZ0
あー、中国と高速鉄道でツルんでるGEね
ポチってつくづく馬鹿だよな
307名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:18:24.30 ID:eCxo1H9E0
>>298
> 関東軍だって最初は国境警備隊だったんだよね、警察予備軍程度の発足。

ああ、小沢の「国際救助隊」かw
確かに暴走しかねんなw

どっちかというと、「黒シャツ隊」っぽいがw

> 日清・日露は奥羽列藩の仕返しって言うか東北の口減らし的一面も有ってあんだけ兵隊を植民地兵みたいに使い捨てにしたら
> そりゃ勝てんだろみたいなさ?

いや、単純な物量じゃあ向こうの方が上だったのは確かだし。
兵の損耗自体は文字通り兵力の低下となるから、無駄な突撃はむしろ将が嫌う。

主に旅順のことを言っているんだと思うが、アレは他に手が無いと思う。
日本軍が、大型火器や機銃でも大量に装備していたなら話は別だが。
308名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:18:46.45 ID:twmuGdkU0
何処と戦うんだ?
テポ丼の方が安いんじゃないか?
309名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:21:13.15 ID:QRR1PUNV0
情弱の群れかw
自費開発してたのはイギリスが自国の権益擁護で無理矢理開発させてた予備エンジン。機体のヒビは複合材料の一枚板の強度問題。日本がF2で経験した問題。A型であれば問題なし。
310名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:21:28.59 ID:TBXDrjS10
金出してた国どーすんのこれwwww
GEは払い戻しと違約金で破産すんぞこれwwww
311名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:22:16.24 ID:BSv3T+L70
>>302
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

【採用】
          ゚・ *:  : *・
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :..
 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧  .∧,,∧   .:* ・゜
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
    u-u (l    ) (    ノ u-u
         `u-u' `u-u'
312名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:23:23.74 ID:AOk/oWmQ0
戦闘機開発できないんじゃ核兵器使うしかないよね
313名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:25:18.19 ID:eCxo1H9E0
>>309
ここまで揉めて、未だにA型しか出来ていないというのが一番の問題だと思うなw
314名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:26:03.92 ID:2W6hFNbsO

>>299
じゃあこれは
フェラーリが4人乗りの量産型スポーツカーを開発すると宣言
出来上がったのフェラーリのマークを付けた軽トラ
そして軽トラの荷台に椅子二つ付けた
だけど量産型だしフェラーリのマーク突いてるし赤色限定

一方中国は見た目はポルシェだけどノーメーカーを開発
裏では2人フェラーリを完成させてる

では?

315名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:28:38.10 ID:kEQjnGPt0
今使ってるエンジンアカンのか?
316名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:29:19.38 ID:/Zt7AJJz0
心神が開発追いついちまうんじゃねぇのか?
317名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:29:52.78 ID:EBA97z9N0
>311
ありがとう。
でも、イカにするぐらいなら、F-2を増産+近代改修したほうが、ヨッポド、コストパフォーマンスが良いのが問題だ。
返す返すも、ゲル長官がF-2失敗策のレッテル貼りをしたのが、混乱の原因だな。
318名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:30:18.41 ID:85rXO+AR0
>>312
それが兵器としては一番コスパがいいかも知れん,使った後の始末は別途費用
がかかるかもしれんが,
319名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:30:58.79 ID:QRR1PUNV0
>>315
基本、アメリカは不具合が起きた時のために戦闘機は2種類エンジン用意する。主機は問題ない。
320名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:31:04.15 ID:eF/VahNa0
こっち見てるぞ
321名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:32:53.08 ID:eCxo1H9E0
>>314
さっきよりは随分マシな気はするが、
フェラーリの量産車という時点で、俺の想像力の限界を超えているw

あと、中共の工業力は過大評価していないか?
322名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:33:02.13 ID:d5sqeZb/0
波動エンジンの技術はアメリカに教えちゃダメだよ。
323名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:36:51.54 ID:cB+RDZ76O
>>245
どう見ても、Fー35を完成させるのに掛かる時間の方が
イカを戦力化するのに掛かる時間より長い。

…つか、Fー35はマジで完成しないんじゃなかろうか?w
324名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:37:30.65 ID:BSv3T+L70
>>317
それもF-15増産と一緒で機種減すると不具合で一遍に飛行停止のリスク上昇を抱えちゃうんじゃないか?
経済性も大事だけど3機種で廻すのが前提なんじゃねーの
325名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:41:28.58 ID:85rXO+AR0
>>324
正論だ
326名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:43:35.94 ID:eCxo1H9E0
>>323
まあ、面子もあるし、出資者も多いから放り出せんだろう。
一応、垂直降下も成功しているし、完成までは持っていくんじゃ無いのか?

何年かかるかは知らんがw
327名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:45:10.40 ID:twmuGdkU0
迎撃用レーザー兵器は無いのか?
328名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:50:18.31 ID:4cC2RkvjO
ボディのクラック問題とエンジンピンチ… ラプター復活させろよ

ライトニングはデブで芸術性がない…
329名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:56:17.56 ID:eCxo1H9E0
>>273
全然扱い方が違うから、整備体制が二分されるらしい。
間違いの元になるので、整備側では欧州機は不評だそうな。

パイロットには結構好評とも聞くがw
330名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:57:00.26 ID:cB+RDZ76O
>>326
あくまで感覚なんだけど、自衛隊の整備員がイカを整備できるようになるまでせいぜい半年程度、
専用工具の発注やら何やで半年で合計1年程度、
機体のクセとか分かって他の米軍製機体と同様に扱えるようになるまでに
2年は掛からないと思うんだよね。
自衛隊の整備員は世界でも屈指の優秀さだから、もっと短いかもしれんし。


…で、Fー35が完成するには5年や10年は平気で掛かりそうに見える。


個人的にはファントム代替の今回はスパホで良いと思うけどね。
331名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 05:58:07.41 ID:eAzZbm+V0
スーパークルーズできないスパホなんていらね
タイフーンの日本国内ライセンス生産でよろしく
332名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:00:59.61 ID:t84F1wBk0
赤い嵐が吹き荒れる夢でも見るか
333名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:02:18.70 ID:BSv3T+L70
>>329
と言ってもどうせ戦闘機なんて世代間格差酷い物扱ってるから
機種ごとの整備体系がもうそもそも別物の世界のような気がするんだけどね

欧州の軍も米軍機採用してればと欧州機と両方整備こなせるんでしょ
自衛隊に出来ないとは思えないけど
334名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:05:01.17 ID:XA64G2So0
とりあえず、日本は露西亜、欧州の選択肢もあることを米国側に通知すべき。これは今後の交渉を有利にするだけではない。
335名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:11:34.92 ID:EhRMPYkH0
だんねんながら、F35は、実戦配備を100パーネント保証するものではございまねん
336名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:11:49.65 ID:eCxo1H9E0
>>330
ユーロファイターを採用すると、兵装を変える必要がある。

火器管制を載せ替える必要が出て来るわけだが、
かなり大がかりな改修が必要になるだろう。

戦力化以前に、開発の必要があると言う事だ。
乗せた後にテストも必要だから、結構時間はかかるだろうな。

格好だけで判断しないで、実際に扱う側の手間暇を考えるべきだと俺は思うよ。

まあ、F-18あたりが一番有りそうだな。
ライセンス生産前提だが。
337巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 06:12:49.85 ID:O45mgRbrO
>>307 確かに旅順攻略とかの事なんだが、先陣や玉避けみたいな事だけ東北の部隊にやらせて占領は九州や広島とかの部隊にやらせたりしてたんだよ実際、
当時は占領地兵みたいな勢いだったと言うべきか、例えば言えば人民解放軍が朝鮮戦争で国民党軍の捕虜を
玉避けて言うか人柱に使ったが同じ事だろ?そりゃあ鉄砲は持ってたけどさ。

挙げ句原爆落とされてりゃ世話無いけどさw何の話しだったのか意味消失し始めてるなw

この国では保守なんつっても何の保守だかなって事さw
338名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:13:21.16 ID:XA64G2So0
>>12
日本はエンジンテストの装置を更新してから。今は、最大出力5トンまでしか対応できないらしい。
339名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:14:56.37 ID:HnIP0OsD0
世界中の同盟国を巻き込んでんのに派手にずっこけてんじゃねーよw
アメリカの意地を見せろ
340名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:16:58.50 ID:BSv3T+L70
で、実際台風とスパホでキルレシオどんなもんなんよ?
341名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:21:07.97 ID:Ba58rbfC0
>>336
スパホはライセンス生産OKだってよ
まあ古い機体だから当たり前だが
342名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:23:41.05 ID:PAvypTBm0
グデグデやね
CF-105 アローと似たような顛末になるんかね?
343名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:24:21.17 ID:eCxo1H9E0
>>333
実際、ドイツあたりはトーネードの整備でえらい目に遭ったそうなw

> 自衛隊に出来ないとは思えないけど

やれと言われりゃやるだろうさ。
単純に整備大系が二分されるから、相当の困難が予想されるが。
344名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:25:34.11 ID:150udNh10
>>336
何を導入したって国産誘導ミサイル対応の改修は要る。

むしろブラックボックスゼロの完全なライセンス生産が可能なユーロファイターが唯一の選択肢になる。

最悪、F-35やスパホは国産ミサイルが装備出来ない。
345名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:28:45.48 ID:uGFH9+mh0
早く国産の予算つけろよ
駄目でも次に繋げろ
346名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:28:46.23 ID:jeGwna4H0
双方のトップパイロットで台風と超蜂で模擬戦やらしてーな。

電光Uは自衛隊のパイロットに乗らせてからでもいいでしょ?
347名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:29:43.94 ID:x3aSKvuZ0
衛星軌道上から排気の赤外線を探知できる時代なので
現在のステルス機は発展途上国にしか通用しないんだわ

なので今後はダクテッドファンのステルス機が主流になるはず
とりあえず馬鹿みたいに赤外線を発する現行機種は、すべて退役だな
348名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:29:54.37 ID:C30NmSwY0
だから双発エンジンにしろとあれほど
349名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:30:22.92 ID:BSv3T+L70
>>343
トーネードは欧州共同開発機じゃ・・・
その場合機体固有の問題じゃねーの?
350名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:33:05.33 ID:vI/b1WH4O
代替エンジン?
これまでのエンジンに可変ベクターつけたらあかんの?
まがいなりにも納品して飛んでるけどな???
B型のことか?
351名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:33:10.07 ID:2dowFrBh0
糞ジャップのカネ出せってことだよ
80年もアメポチやってんだから分れよいいかげん
352名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:33:29.09 ID:85rXO+AR0
イスラエルのジェットエンジン制御技術はレベル高いらしい,どことは言えんが
日本も世話になってる。
353名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:40:20.30 ID:eCxo1H9E0
>>337
確か、地方の兵を連隊で分けていたんだったな。
単にそういう役回りだっただけなんじゃないのか?

あと、兵の練度とかも関係するだろうし。

> この国では保守なんつっても何の保守だかなって事さw

まあ、色々とグダグダしているのは確かだな。
風向きは変わり始めたようだが。

>>341
最新の奴なら、航続距離以外はまあまあのスペックだったな。
実際の使い勝手は分からんが。

>>349
欧州共同開発だよ?
だから手こずったと言う話なんだが。
354名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:41:06.37 ID:Ba58rbfC0
>>348
お値段の関係上単発を狙ったらしいが・・・もうほとんど意味ねえな
まあすべてはグタグタになっている
355名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:44:33.80 ID:BSv3T+L70
>>353
自分達で作った物より米国製の方が良いと言う話?
ドイツ単独開発戦闘機なんて戦後ないよな
356名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:46:13.19 ID:t+GW18xQ0
一番いいのはさ、次期主力戦闘機購入の予算を全て核兵器開発・装備に回す
んだよ。
でね、日本の近隣気違い諸国に対し、日本の領空や領土に侵犯したら第三次
世界大戦覚悟で核にお飽和攻撃するぞって宣言すんの。
仮に中国やロシアと戦争になってみ、日本はあっという間にやられちゃうんだから。
ま、後は日本人の覚悟次第だけどね。
357名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:46:57.25 ID:SUsjvgBY0
>>350
F35に使うのはPratt & WhitneyのF135
競合品としてGE/RRのF136  ←こっちがEND

バックアップと言う名のばら撒きがオワタ

358名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:50:19.28 ID:eCxo1H9E0
>>355
単純に整備体制の話なんだが。

米製の戦闘機用の整備体制しかなかったから、混乱したという話。

機体の開発者じゃないんだから、当然なんだが。
359名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:52:07.05 ID:YxPVmuyJO
>>350
機体がロッキードとボーイングで競作したけどエンジンもPWとGEで競作、結果PW2が選定されたが、GEはあきらめ切れずに自主開発という形で開発続行。
で、資金が続かずに今回諦めたと。
360名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:55:21.15 ID:SUsjvgBY0
昨日の

【米国】F35ステルス戦闘機に多数の亀裂が生じる可能性…当面は減産を-開発担当者★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322918858/l50

といい時事通信の釣りが酷い
何か意図が有るのか、興味持たせる為に遊んでるのか・・・
361名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 06:56:56.01 ID:eCxo1H9E0
>>355
一つ聞きたいが、「開発」と「整備」をごっちゃにしていないか?

自動車の開発部と町工場くらいは違うんだが。
362名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:02:30.09 ID:BU0D83FY0
>>357

だが、どうみてもF35はエンジンが一番のネックだろ。

機体亀裂

補強

重量増大

エンジン出力不足

エンジン再設計

またこの流れだろ
363名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:05:08.29 ID:eCxo1H9E0
>>362
いつまで経っても終わらんなw

賽の河原の石積みかw
364名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:11:44.76 ID:Tsr8PjeV0
アメ車だけじゃなく、英国車も買えばいいじゃん。
実験機として英国車を試せばいいよ。アメ車は何年か後にまた検討すればいい。
365名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:13:12.42 ID:SUsjvgBY0
>>362
昨日分
http://defense.aol.com/2011/12/01/jsf-build-and-test-was-miscalculation-production-must-slow-v/

この記事
http://defense.aol.com/2011/12/02/f136-rest-in-peace-ge-rolls-formally-declare-its-over/

まぁ部分的に言葉繋ぎ合わせれば時事通信の内容にはなる
シーシェパードのCove並に無理は有るけど
366名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:14:41.79 ID:RtP0aJD/0
F35のエンジンは最強と聞いたんだが違うのか?
367名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:15:42.00 ID:eczNeogI0
>>364
戦力化してすぐに後継機導入なんて贅沢する子は
中国さんちぐらいでしょ!
うちはうち!他所は他所!されど不仲w
368名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:18:18.95 ID:uncfZk56O
ゼネラルダイナミックという軍事メーカーがあったと思うんだけど‥‥
369名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:19:16.87 ID:Smr3QSH+0
>>366
いまF-35に載っけてるF135エンジンはエンジン1発あたりだと最強だよ
370名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:27:17.35 ID:SUsjvgBY0
>>362
もひとつAviationWeek
こっちのがもうちっと詳しく書いてるけど登録して無いと直でよめんから
ぐぐるキャッシュさんでも嫁
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:BEzEsUThFGcJ:www.aviationweek.com/aw/
generic/story_channel.jsp%3Fchannel%3Ddefense%26id%3Dnews/awx/2011/12/02/
awx_12_02_2011_p0-401195.xml%26headline%3DGE,%2520Rolls%2520Give%2520Up%2520on%2520F136
%2520JSF%2520Alternate%2520Engine+GE,+Rolls+Give+Up+On+F136+JSF+Alternate+Engine&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&inlang=ja
371名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:28:04.85 ID:Ba58rbfC0
>>369
最強と使えるのは違うってか
372名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:30:02.74 ID:85rXO+AR0
>>368
そこはSを付けてやってくれ。
373名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:36:03.33 ID:3vJVa6z60
こんな欲張り戦闘機はF-111で懲りたと思ってたがなあ
アメちゃんも間抜けだな
374名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:39:56.01 ID:t2mEfbC/0
F-4やF-15が良かったのは、とにかくでかかったから、
近代改修しやすかったし、航続距離が長い。
必要なところまで飛んでいけると言うのは何よりも大事。
F-111も最終的に使い物になったし。

JSFを安く作りたいんだったら、素直にラプタン用のF119をデチューンしてライフを長くしたものを使って
双発機にしておけば、こんなことにならなかったのに。
375名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:40:41.31 ID:XENjc0y50
>>362
現行最大出力をもつF−135(推力17豚)のチートエンジンで駄目なら機体を双発に再設計してないだろな....
機体+燃料込で21トン(F−2は同で15トン)のデブちんだし
376名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:42:29.57 ID:9K9FwTcQ0
だいたい22、23から35って番号飛ばし過ぎだったんだよ。
377名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:43:02.29 ID:t2mEfbC/0
>324
将来は、マルチロール化にともない3機種から2機種に減らす方針じゃなかったけ?
今回のF-XがF-35だったら、
F-4EJ→F-35
F-15J→F-35
F-2→これから生まれる何か
の2機種になるのは確実だし。
378名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:44:09.98 ID:eCxo1H9E0
>>370
なぜそこまで固執するのかは分からんが、
要するに、GEとRRの開発は議会決議で止められていて、
開発の再開を狙う軍部が計画を凍結させていたと。

で、それが限界になって、GEとRRが放り出したと。

余計悪い話だな。
379名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:44:21.49 ID:FG1liDqb0
そろそろ心神が本気出す。
380名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:49:30.70 ID:TMo5s1EG0
>>368

ウイキペディア・「ジェネラル・ダイナミクス (General Dynamics Corporation、NYSE: GD)」

・売却済事業 [編集]

軍用機事業

軍用機製造を長らくおこなっていたが、1992年12月に部門をロッキードへ売却。
F-111 - 攻撃機・戦闘爆撃機。可変翼航空機として実用化された初の航空機。
F-16 - 戦闘機。現在はロッキード・マーティンが製造を継続。
381名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:50:03.60 ID:7GqjZPzH0
>>361
町の整備工場はメーカー違うからお断り
なんて言わないよ。
382名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:50:36.02 ID:XENjc0y50
「予算ケチりたいから、各軍機体みんなまとめちゃえw」で無理やり統合して計画強行したツケが
見事に祟ってるなw
383名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:52:22.75 ID:t2mEfbC/0
>381
統合したら代替品がなくなるから寡占状態になってボッタくり放題。
JSFの本当の狙いは、コスト削減じゃなくて、如何にボッタくるかのための騙し。
384名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:54:54.96 ID:TMo5s1EG0
F35はA型で終了、
開発断念の決定は、時間の問題。

アメリカでも戦闘機が無くなる。
F22は、本当は欠陥機。
F15の改修しか道が無くなる。
385名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 07:55:36.54 ID:eCxo1H9E0
>>381
車の整備はよくは知らんが、外車の場合は他所に廻すんじゃ無いかな?

で、大雑把なたとえ話の細かいところに突っ込んで、お前は何が言いたいんだ?

はっきり言って見ろ。

386名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:02:41.29 ID:3vJVa6z60
マルチロール成功させたかったら最初から艦載機としてのみ開発するべき
艦載戦闘機は条件が厳しいから陸上機に劣るはずだけど
どういうわけか歴史上の傑作と称される機体が多い
387名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:04:03.34 ID:BSv3T+L70
>>358
ドイツも開発参加してるだろ
そもそも整備体勢は平時の苦労の話、軍隊で平時の苦労なんて当たり前
戦時に生き残れるかが重要だよ、その点超蜂と台風どっちが上だろうね
388名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:07:59.12 ID:FG1liDqb0
>>386
着衣エッチに通じるものがあるんだろ。
制限多いほど燃えるという。

技術者はいわば、頭のいい変態だからな。
389名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:10:40.25 ID:BSv3T+L70
複数国で採用されててその採用国と比較して自衛隊の整備運用能力が特段劣るとも思えないから
台風の運用に苦労するとかあり得そうにないけどね
390名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:11:50.51 ID:eCxo1H9E0
>>387
だから、開発と整備の違いくらい理解しておけ。

> そもそも整備体勢は平時の苦労の話、軍隊で平時の苦労なんて当たり前

で、余計な苦労まで背負わせて平気の平左かw
他人の苦労なんざわからんのだろうなw

自分が苦労したことが無い奴の台詞だよ、それはw
391名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:13:05.22 ID:95X8OZ2N0
F-Xはスパホに決定です、では解散
392名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:13:05.68 ID:BSv3T+L70
>>390
それだけ言うからには台風の運用はとてつもなく苦労するという証明が必要だと思うんだが?
393名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:15:33.16 ID:BSv3T+L70
そもそもそれだけ苦労するなら元々候補にすらあがらないだろ
394名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:17:29.73 ID:eCxo1H9E0
>>389
出来ないとは言わんが、大幅に整備体制をいじらなきゃならんとさっきから言っているだろうが。

お前は南海同じ事を書けば気が済むんだ?
395名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:19:04.09 ID:BSv3T+L70
>>394
その「大幅に」は別の機種でも新体制を組む苦労とどれだけ違うんだ?
その差異を具体的に言えなければ説得力皆無だな
396名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:21:33.53 ID:tTDI1fbDP
気持ち悪い吐きそう
早く巣に帰ればいいのに
397名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:22:56.34 ID:XA64G2So0
運用には支障はない。構わないでよい。それよりは、機体の亀裂が問題だ。
398名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:23:58.03 ID:WrpCBHCD0
早くF-4爺さん隠居させてやりてぇのになぁ・・・。
ホントにアメ公は昔の失敗と全く同じようなことしやがって。
399名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:24:25.04 ID:ppNMTxqB0
これでF-Xはスパホか・・・無難すぎるが
400名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:25:26.54 ID:eCxo1H9E0
>>392
証明も何も、兵装が違う、火器管制が違う、各機器のマウントさえ違う。
エンジンの整備一つとっても違うと言う話だ。

似ているようで別物と言う事だ。

MacとDos互換機みたいなもんだな。
401名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:25:38.86 ID:BSv3T+L70
スパホなんて最初全員こきおろしてたくせに・・・
402名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:26:21.99 ID:0mCbvvsV0
ファントム爺さんの後釜はスパホでほぼ決まりかねえ・・・台風は雨ちゃんが絶対許さないだろ、これだと。
403名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:26:26.21 ID:8iFS21DR0
北朝鮮のハリボテ飛行機の方が、コスパ高そう
404名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:27:50.42 ID:r8c9rQD80
ガラクタだから日本に売って開発費回収して逃げたかった訳だろ
405名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:28:30.22 ID:eAzZbm+V0
スーパークルーズも使えないF-135エンジンが最強とは認められん
単なる大出力ってだけ
406名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:30:58.38 ID:BSv3T+L70
>>400
何度も日本導入に対してはその条件はスパホにも色々当て嵌まると言われてるじゃねーか
米軍が台風採用する訳じゃねーし
407名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:32:47.97 ID:V3MYQc7k0
>>362
忙しくても中々2ちゃんを止められ無い理由ってのはお前らのこういう予想だよなw
よしんば完全には当たらなくてもけっこういい線いっててかなり近い形になるw
408名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:33:00.96 ID:Vm+FapKw0
ユーロファイターも購入したらモンキーモデルになるかも
409名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:34:03.59 ID:bQTOPuGQ0
F-35爆死コースが見えてきましたねw
410名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:34:51.15 ID:t84F1wBk0
     日本はタイフーン導入決定
            ↓
     F35開発は失敗が続き頓挫
            ↓
米政府「開発資金提供国はF-22売るから勘弁したってや」
            ↓
         日本「」
411名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:36:08.33 ID:FGGkvEZp0
主力戦闘機にスパホなんて買ったら
中韓以下の3流国家と見なされる
412名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:36:57.12 ID:d0ZyEIwx0
日本のエンジン開発技術は遅れている
というか、エンジンだけが突出して遅れている
そもそも10トン級の大出力エンジンの開発テスト環境が「無い」というお粗末な有様だからなぁ

「魔改造」なんて夢は見るな
開発そのものが出来ないんだから
413名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:37:40.31 ID:eCxo1H9E0
>>395
米機の場合は、規格が同じだからある程度内部の規格が揃っている。
エンジンもパーツは似通っているし、取り付けの方式も同じだ。

同じ米軍機なら、中身がまったく新しい所ばかりと言う事は無いんだよ。

ところが、欧州機の場合は規格自体が違うから、パーツの組み合わせ方そのものが違う。
それを一から覚えて、更にベストの方法を導き出すのは大変だよ。

414名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:38:09.67 ID:eKEpAk5c0
ただの繋ぎなんだから、ユーロファイタータイフーンでいいとあれほど申しているだろうに。
415名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:38:56.50 ID:nEDkLgKuO
>>408
黒箱まで開示するってんだからアチラの売り込みは必死だよ。
ユーロ安で買い得感たっぷりだし・・・
416名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:39:38.70 ID:r8c9rQD80
地上発射の巡航ミサイルを日本全国にハリネズミのように設置すればよい
417名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:39:39.38 ID:t84F1wBk0
>>412
よろしい、ならば痛改造だ
418名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:39:56.39 ID:neAyrVde0
某軍隊で航空機整備やってた経験でいうと、

多機種でもそれ専用の整備員を養成するので特に問題無いですよ。

部品も補給関係でキチンと電算管理しますんでまったく問題ない。

過去にレシプロのMU-2とF-15を同時に運用してるんですからね

大体ハンガーも別なんで間違えるなんてことありえないしね。

だから飛行機なんでも選んでくれても結構です。
419名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:41:23.90 ID:BSv3T+L70
>>413
わかった、そこまで言うならF-15なりF-2なりとスパホの部品共有化率をあげてくれ
それで納得しよう
420名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:43:56.42 ID:tYEkhNQ20
>>418
いかにも平時のことしか想定してない、経験したこと以外には知恵の回らない底辺らしいご意見だ。
421名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:44:46.17 ID:d0ruP16u0
3000億ドル費やしてゴミ作ったのか
でかい国が国家プロジェクトで失敗するとスゲーな
422名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:45:07.96 ID:eCxo1H9E0
>>406
だから、全てがまったく違う訳じゃ無いんだよ。
開発の流れがあって、改良されていく物だ。

ところが、米軍機と欧州機は、源流が違う。

規格から違うというのは、そういうことだ。
423名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:47:13.62 ID:neAyrVde0
>>420

? 馬鹿なの

平時が常に非常時を意識して運用してるんだが、素人なの?
424名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:47:39.91 ID:SbEDHjRHO
日米軍事同盟が大切でしょう。

F‐15の最新型か、スパホしかない。


425名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:47:59.37 ID:/wzEciey0
日本企業で開発しましょうよ。
426名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:48:21.79 ID:eAzZbm+V0
>>420
有事を考えるならなら尚のことブラックボックスからエンジンまでライセンス生産できないとな
427名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:50:15.35 ID:eCxo1H9E0
>>419
何で俺がそんな事しなきゃならんのだ?
お前は「共通性」と「共有」までごっちゃにしているぞ?

寝不足なのか?
428名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:52:03.67 ID:3rxmfW0l0
沖縄の奴
ユロタイフーンがいいと言って
左遷されたよな
429名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:55:46.80 ID:BSv3T+L70
>>427
分かった、もう良いよ、お疲れ
どこか共有してない共通性が兵器であり得るかは俺にはわからんw
430名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:55:55.86 ID:nZLs0cZe0
もう買うもん無いんだから予算で金でも買っておけよ
431名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:56:29.34 ID:bQTOPuGQ0
いま一番に求められているのは納入の早さじゃね?w
F-4やばい状態なんですけど・・・・
432名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:57:12.96 ID:3g2B3nXa0
ユーロ買い叩ける今がチャンスだな
433名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:57:39.08 ID:Nd+kW1mZ0
統合機やめてF16改修でいいよ
434名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:57:42.73 ID:IRHG/aKE0
>>6
がらくたは要らん。
F-15Eでいいだろう、もう。
435名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:58:32.87 ID:XqgKJY430
何もかもB形キャンセルした際にRR社切らなかったのが間違い
436名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:59:02.76 ID:0U5NKM5Q0
ホーネットか……

F-2の方が遥かにマシという残念すぎる結末だったな……
437名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 08:59:03.10 ID:QersJE00P
スペインとイタリアが破綻すれば多数のユーロファイターの行き先が無くなる
それを安く買い叩くんだ
438名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:04:18.34 ID:eCxo1H9E0
>>429
簡単な話だ。

パソコンのCPUの取り付け法は二つしか無いが、形状は様々で互換性は低い。
共通性はあるが、370と478では共有出来んな。

そういうことだ。
439名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:05:51.27 ID:t84F1wBk0
>>437
そういやイギリスは空母をどっかに売りたいんだよな。

スペインは大量の新型戦車を購入するみたいだったけど
どこで使う気だったのだろう・・・
440名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:06:37.17 ID:lWKI7YwM0
F100でつまづいた経験があるから
代替エンジンと言う保険をかけていたが
今のP&WF135がちゃんと動けば問題はない
たぶん
441名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:08:48.87 ID:eCxo1H9E0
>>433
そっちの方がマシな気はする。

ただ、エンジンはF110になってしまうな。
442名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:10:31.00 ID:BSv3T+L70
>>438
でその共通性がどれだけ利点なんでしょうか…といっても抽象論しかないですよね、はい
引き戸とドアノブ式くらい違うと言われても内装業者がリフォームする時部品さえあればどっちもやってのけると思うし
部品が全然違えば引き戸同士でも付けられない気がします
443名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:11:37.39 ID:3D6D4h+x0
>>438
パソコンと戦闘機をごっちゃにしているとか有り得ね。
いい加減、整備員でもなかった奴が知ったかで吹聴するの止めてくれね?
444名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:11:52.16 ID:DlO7tbzP0
F110 or F414双発ベースで作ったほうが良かったんじゃね?
あんだけデカくて重い機体を単発で飛ばそうと考えるほうがおかしいだろw
445名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:12:02.06 ID:Kag3D3v80
>>242
専守防衛の日本にとっては益が無いじゃん
やっぱりバリアだよ。バリア
研究してくれないかなあ
446名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:12:13.76 ID:lWKI7YwM0
右と左のエンジンが共通化されたのもF/A-18あたりからだsina
447名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:12:42.82 ID:3rxmfW0l0
選択肢が、もうスパホしかねーじゃんwwwww
448名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:15:58.53 ID:YIPviqBA0
>>444
まず下向きノズルでVTOLなんてアイデアありきの開発だから、双発じゃ制御が難しいんじゃなかろうか?
449名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:16:41.56 ID:wAo4sCDX0
ここで大逆転のらぷたん日本に嫁入り
450名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:16:47.52 ID:CrUBWClD0
もう面倒くさいからUFO作れよ
451名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:17:48.34 ID:WrpCBHCD0
まぁ、ボーイングとは民間機で長い付き合いあるから
777たくさん買うから超蜂安くしてと頼むかw
452名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:18:10.60 ID:eCxo1H9E0
>>442
Dos互換機なら、CPUの交換は最新の型でも同じ要領で出来ると言う事。
まあ、Atomみたいに直付けの物もあるが、そういうのを「共通性が無い」という。

お前は「規格」という言葉の意味を考え直すべきだな。
453名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:18:12.60 ID:xtFAx+F70
第2のF-111
454名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:21:43.74 ID:eCxo1H9E0
>>448
基はYak-141の技術だそうだから、双発でも良さそうなもんなんだが。

やっぱり、高く付きすぎるんだろうか?
455名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:22:26.27 ID:DxtWYA5a0
機体にヒビ、エンジン自費開発断念
こんなクズ売ろうとしてたアメリカって敵国みたいなものじゃん
456名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:23:27.96 ID:e3zTzIx9P
>>454
左右のエンジン出力が不意に変わったらバランス落として落ちるからなぁ
通常の運用なら誤差の範囲の出力変化でも、それでバランスとってる上体だと致命的になるんかもしらん
457名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:23:58.60 ID:SbEDHjRHO
>>434
F-15FX
・APG-63(V)3・AESAレーダー搭載・IRST装備
・HMD装着
・12,000時間の長期運用寿命
・19個の火器搭載ステーション(F-15Jは8個)
自衛隊のWVRAAM・AAM-5を追加で4基搭載できる
対地・対空レーダーに合成開口能力を備えたAN/APG-70を採用、LANTIRNと組み合わせて目標の地図を瞬時に作成する
これらにより、夜間での山間部飛行も可能としている
・高貫徹力誘導爆弾・SLAM-ERの運用能力がある
・F100-PW-229を搭載
航続距離・戦闘行動半径などもずば抜けている
458m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/12/04(日) 09:24:55.10 ID:5WjfMM460
>>454
双発VTOL機って片肺では離着陸不可能だから、双発のメリットがないばかりか
機体コストや整備コストの増大と機体の大型化といったデメリットしか残らないし。
459名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:25:05.91 ID:CrUBWClD0
>>455
何を今更w
460名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:26:32.88 ID:ZdEJ+tkL0
自力開発ならわかるが、自費開発とはなんだ
461名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:27:02.92 ID:BSv3T+L70
>>452
もういいから、冷戦時代に西側諸国が装備がバラバラで整備運用の問題をどうするかの時に出した答えが
共有化率をあげる事だった、つまりどうあがいてもそれ無しには整備運用の問題の軽減は出来ない
共通性なんてあやふやなものでメリットがあるなんて思わない方が良いよ
462名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:27:13.00 ID:s4JRPd610
代替の読みは「だいがえ」じゃないからな。
463名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:27:40.48 ID:DlO7tbzP0
B型だけは別の機体設計にするべきだっただろ
X-32B復活させようぜwww
464名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:27:42.71 ID:bQTOPuGQ0
>>453
F-111は攻撃機としてはそれなりに活躍できた・・・・
F-35はもっと悲惨な結末を迎える予感がぷんぷんするんだZE
465名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:28:39.75 ID:wAo4sCDX0
でもまともなステルスデザインってあとこれしか無いじゃん
466名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:29:30.95 ID:yQXyjr3s0
これってそんなに問題じゃないのでは?
アメリカ以外ならそもそも代替エンジンなんてないんじゃないか
467名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:30:04.11 ID:XENjc0y50
B型(もともと、ここのハリアーBの後継機計画だけのハズだったもの)はそろそろいらん子扱いにされつつあるからな.....
海兵隊とばっちり杉
468m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/12/04(日) 09:30:24.37 ID:5WjfMM460
>>453
F-4、A-4、A-7といった空海軍で活躍した機体も多いけれどなあ。
って、どれもベースは海軍機かw
469名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:31:57.20 ID:SbEDHjRHO
米空軍がF-15の大幅な寿命延長に着手か!?
後継機F-22の調達が思うように行かず、
414機のF-15C/D戦闘機とF-15E戦闘爆撃の少なくとも一定機数を数十年に亘り運用し続けることを目指し、運用期間が40年間に亘る機体の主要アビオニクスと作戦システムの能力を向上することにも米空軍は新たに興味を示してるとの事。
470名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:32:07.06 ID:DlO7tbzP0
ハリアー後継機計画にいろいろ横槍が入ってJSF計画になったんだっけ?
471名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:32:22.46 ID:bQTOPuGQ0
>>466
開発断念が問題というより、断念した理由の「予定不透明」が大問題だな
ここに至って、未だにゴールが見えないというのがオワットル
472名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:32:35.72 ID:eCxo1H9E0
>>456
ジェットの場合は、単発が無難か。

しかし、フレームは重い上に、可変ノズルとリフトファン。
B型はまだまだ苦労しそうだなw

>>461
未だ分かっていないのかw

パーツを共有出来るのと、パーツに共通性があると言うのはまったく別の話だ。

何で「共有」の話を持ち出すんだ。

アホかw
473名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:33:01.92 ID:3rxmfW0l0
日本の防衛省の機種選定が、F−35でほぼ決まったんじゃね-のか。
機体設計費用とエンジン開発費用の200兆円は、日本の負担になるんだろう。
474名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:34:58.34 ID:BSv3T+L70
>>472
だから共有出来ないパーツの共通性があるとどんなメリットがあるんだよww
具体的にあげろつってんだろ
475名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:35:02.76 ID:qqbnffiHO
>>27
うはwwww
476名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:37:31.79 ID:K9CiQ5cJ0
>>460
日本が買うんだろ、金払えw
477名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:37:42.98 ID:d0ruP16u0
計画に参加した他の国も悲惨だなー
だれも尻拭いしたくねーぞ
478名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:39:13.78 ID:RjRe1Hsf0
マルチ商法破綻しますた
479名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:41:45.97 ID:XENjc0y50
EUなんて新型機買うどころじゃなくなってるしな.....

価格や不具合続出といろいろと問題出てるけど、コレ買うしか選択肢ないしねぇ
心神はいまだただの実験機で戦力化なんて20年は無理だろうし実物の
ステルス機を手に入れるにはF35しか無いわけで。
480名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:42:02.34 ID:SbEDHjRHO
F35は難航してるから
今回はパスしかないな。
残りは、日米軍事同盟があるから、
スパホ・インターナショナルでも良いし、
嫌ならF‐15FXしか選択肢はない。

481名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:42:35.09 ID:eYnc8Ekx0
終わりの始まりですな。

元のエンジンはいいのに、機種が最悪やったねぇ。
482名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:46:50.25 ID:2wkEQrbe0
そもそもF136ってどこまで開発進んでいたんだ?
F136みたいな化け物エンジンと同等性能品を開発できるものなの?
483q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2011/12/04(日) 09:47:00.70 ID:1z1H5sji0
ここで衝撃のブサイクX32復活!



なんてありえないかorz
484名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:48:18.92 ID:eCxo1H9E0
>>458
> 双発VTOL機って片肺では離着陸不可能だから、双発のメリットがない

なるほど、道理だw

>>474
未だわからんのか?

手順が同じと言う事はメリットだぞ?
例えば、ノートパソコンならメーカー事にばらす手順がある。

設計が根本から変わらない限りは通用する手順だ。
再び組むときも、ネジの締め付け具合まで見当が付く。

ばらして整備して状態を保つのが容易だ。

まさか、これが具体的で無いとか言う程馬鹿ではないよなw
485名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:50:32.04 ID:mb0LgtCb0
F35もう確実コケてるごそ、心神を集中開発方がいい!
486名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:51:54.41 ID:eCxo1H9E0
>>483
まあ、ここまで浪・・・開発を進めた後では難しいだろうな。
ここでやめたら面子丸つぶれだw

個人的には、X32の方が好きだがw
487名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:54:16.73 ID:PvkzTsC70
F35の予定性能満足させるよりA12再開発するほうが簡単だな
488名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:57:09.76 ID:BSv3T+L70
>>484
つまりあれか、慣れか
軍隊でそんなものがメリットと呼べると思ってんだ
むしろマイナスじゃねーかミスの元だ

そういうのはメリットでもなんでもねーよ
慣れで整備されて堪るか、採用されるとなればきっちり一から教育されるに決まってるだろ
もういいよ、自作パソでも作っててくれ
489名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 09:59:25.56 ID:t2mEfbC/0
ターボプロップとは言え、オスプレイも双発だし、今の技術なら双発VOTL可能じゃね?
490名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:01:06.62 ID:e3zTzIx9P
>>489
オスプレイの場合、
片方のエンジンが止まってももう片方のエンジンだけで両方のローター回せるよう軸が繋がってるんよ

ジェットで似たようなことをするのはちと無理だね
491名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:01:11.34 ID:eCxo1H9E0
>>487
・・・アレ、役に立つのか?

どう見ても、F-117とどっこいの運動性に見えるんだが。

>>488
お前は、何にも考えないで物を組み立てるような馬鹿なのか?

お前と一緒にされた整備士が可哀相だ。
492名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:01:54.73 ID:dyB40rKP0
今F35買っちまったら数年後にも決めなきゃならんF-15の置き換え候補が
無くなる気がするんだが。(1機種統一は機体トラブル発生時に問題有り)

おまけに2020年頃にはF2の後継機を検討する時期に入るからなぁ。
その頃の実用化を目指した計画機は米欧にも今のところないような。
493名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:02:54.60 ID:F/WmdlSo0
こうなったら行き詰った開発資金等提供する代わりに技術供与とライセンス生産ゲットすべき。
494名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:08:37.98 ID:fQEN9Xxw0
駄目だこりゃ
つまり欠陥は直らないという事か
495名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:10:13.75 ID:e3zTzIx9P
>>484
いい子と考えた!

エンジン縦に並べればバランス崩れないよ!
496名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:12:24.58 ID:bQTOPuGQ0
>>493
行き詰ってるのは、もはや資金の問題ではないと思うw
497名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:13:55.20 ID:dyB40rKP0
>>495
イギリス人の様なことをおっしゃる…
まあ、上のエンジンを少し後ろにずらして搭載すれば縦置き双発でVTOLも可能かも?

498名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:16:43.89 ID:mgsbDv9H0
そもそも軍板の総意は日の丸スホイ
499名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:20:23.60 ID:eCxo1H9E0
>>497
前後のバランスが難しいような・・・

いっそ、ペガサスエンジンを二基積んで・・・

怖ろしく意味が無いw

>>498
ホンマかいなw
500名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:20:30.48 ID:PvkzTsC70
>>491
何を仰る艦攻艦爆は鈍重なのが相場ですぜ
501名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:23:50.33 ID:osuRYHJx0
>>500
いつの時代の話をしてるんだw
502名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:25:30.64 ID:eCxo1H9E0
>>500
ちょっと待てw

いくらステルスでも、対艦ミサイルぶっ放したら位置がばれるぞw
ステルスの護衛がいるという本末転倒じゃないかw

・・・まさか、ミサイルまでステルス?
503名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:31:33.01 ID:osuRYHJx0
>>502
ミサイルそのもののステルス性向上は確かに重要課題ではあるけどねw

航空機もそうだけど、ステルス性ってのは「見えなくなること」が大事なんじゃなく
「探知されるまでの時間を長くして対応の余地を奪う」ことが大事
504名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:36:41.01 ID:eCxo1H9E0
>>503
> 「探知されるまでの時間を長くして対応の余地を奪う」ことが大事

困ったことに、それでは敵陣に突入している状況で位置がバレると言う事になるな。

・・・なるほど、開発が止まるわけだw
505名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:40:26.26 ID:BSv3T+L70
>>491
お前は何も考えないで自衛隊が台風を整備するとでも思ってる馬鹿なのか?

いい加減お前の独善的な整備士哀歌はやめてくれないかw
506名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:43:17.65 ID:eCxo1H9E0
>>505
> つまりあれか、慣れか
> 軍隊でそんなものがメリットと呼べると思ってんだ
> むしろマイナスじゃねーかミスの元だ
>
> そういうのはメリットでもなんでもねーよ
> 慣れで整備されて堪るか、採用されるとなればきっちり一から教育されるに決まってるだろ

お前はそう思っているみたいだなw

さんざん考えた末のレスがこれかw

駄目な奴だな、お前はw
507名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:44:22.20 ID:DLvQorT+0
>>18 それはね、 一国で開発していないからさ、
多数の国の考えが絡むと、 むちゃくちゃになる。
508名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:45:35.54 ID:BSv3T+L70
>>506
どうしてきっちり一から教育されるのが何も考えないで整備する事とイコールなんだよww

お前はまず日本語を勉強しろw
509名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:47:45.34 ID:vTAayH/l0
Microsoftが作ってるのかと思うぐらい酷い
もう日本に作らせろ
510名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:48:26.80 ID:0BSyYbf+0
ユーロファイター入れるしかねーだろ

ぶっちゃけユーロファイターのダメな部分って、
だっせーカナードだけなんだよな。見た目だけの問題。
511名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:48:57.42 ID:HYBNU9QU0
しかしまあ10年、いや5年前ならアメリカの戦闘機がこれからも当分、世界最強なんだろうなということに
疑問をもつものはあまりいなかっただろうに、ひょっとして露・中にタイマンでも負けるんじゃねーかという
状況になるとはなあ

F22もダメ、F35もダメでいったいどうすんだ
512名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:49:07.76 ID:eCxo1H9E0
>>508
で、お前は「熟練」という言葉を知っているか?

言い換えれば、これも「慣れ」になるなw
513名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:49:37.92 ID:bQTOPuGQ0
>>507
そこから行くとタイフーンはなんだかんだで上手くやったな。
どうあっても小型艦載機の要求を放棄できなかったフランスと袂を分かったのは大正解。
タイフーンもラファールもそれなりに完成はしたし、やはり無理な統合は碌な結果を生まないな。
514名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:51:53.13 ID:xmcUffeU0
円高のうちにユーロファイター買っとくか
2、30年は使えるんだろ?
515名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:53:43.75 ID:SPJztbwnO
もうF/A-18でいいよ
このままじゃ、F-4爺さんが死んじゃう
516名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:54:32.68 ID:al3hjoDw0
エンジン熱でぶっ壊れるとかマツダRE車みたいで俺は好きだよ
517名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:56:03.22 ID:Oae9pnnk0
なんで、自衛隊の整備士はNATOより劣ると思い込んでる
>>506みたいなのが沸くかねぇ?

F-4もF-15もF-2も整備するにあたって冶具から工具から何から何まで
全部違うのに・・・
518名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:56:31.90 ID:BSv3T+L70
>>512
新規機種入れてもいきなり熟練するとは驚きだw
俺の思う所の熟練(兵)はどんな機種も対応できるという意味で熟練を使うが
お前は同じ販売国なら出来るけど他の国だと苦労するのが熟練なんだなw

もういい加減使用目的がそもそも違う機が生産国が同じな位で整備士に大きなメリット無い事くらい分かろうぜ
519名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:56:52.76 ID:d+oz14+y0
F35はいらないでしょ。
520名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:57:53.01 ID:eCxo1H9E0
>>517
専用工具しか使わないと、本気で思っているのか?
521名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 10:59:23.99 ID:/np9Ma6l0
今のエンジンが駄目だったときの予備のエンジンだろ?
522名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:00:28.82 ID:gULqUMNr0
F22の後継機は無人機だろ?
限りある予算を劣化機に注ぐ込むのは愚の骨頂。
523名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:01:35.62 ID:1384DV410
そこで狙うはTR3Bでしょう
524名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:02:39.51 ID:SPJztbwnO
このままじゃ、「F-4代替分は純減で」なんて財務省の国賊が言い出すぞ
さっさと決めろ、空幕は何やってんの
525名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:03:42.76 ID:eCxo1H9E0
>>518
「熟練」というと、お前の場合は兵士になるのかw
兵役と縁の無い日本だと、普通は「熟練工」とかになるんだがなw

で、お前の理屈から言うと、全ての整備士は経験から学べず、
一から全て覚え直しとなるわけだw

阿呆な話だなw
526名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:04:14.22 ID:i7d7mvByO
アメリカも無駄な戦争やりまくってもう金が無いからな…
暫くは中国ロシアの時代になる。
527名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:04:21.68 ID:Oae9pnnk0
>>520
それはNATOも同じ条件。

で、あんたは、「自衛隊はNATOより劣る」と、そう言いたいんだな。
自衛隊も馬鹿にされたもんだねぇ。
528名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:06:36.96 ID:eCxo1H9E0
>>527
NATOは先にさんざん苦労しておるよ。

それを知っているから、自衛隊は欧州機の採用を渋るんだが。
529名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:07:24.76 ID:b1oRCxCA0
ここまでF-35に問題起きて巨額な開発費用がぶ飲みしてるのに、なんで
F−22の生産中止するのかねえ・・・
530名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:08:05.78 ID:BSv3T+L70
>>525
お前の経験はF-15整備してたらマニュアル読まずにF-18整備出来るとしか思えんw

まあいいや、どうせこれ以上は平行線なんだろ?
お前は生産国さえ一緒なら設計年の違いも制空戦闘機と艦上戦闘攻撃機の垣根も踏み越えて整備運用上大きなメリットがある
俺は部品の共有化などの目に見える数字じゃないかぎり大きなメリットは無い

答えは本職に聞くしかないが、さてどっちが正解だろうねw
531名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:10:43.10 ID:Oae9pnnk0
>>528
そ、苦労して身に付けて、完璧に運用できるようになった。
つまり、多彩なシステムに対応できる潜在スキルを持っていたわけだね、NATOは。

で、お前さんは、自衛隊にはそのスキルがない単細胞の集まりだと、
馬鹿にしたいわけだね。
532名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:13:45.65 ID:pHALX2B00
これ逆に開発参加してなくてよかったwwww
533名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:16:24.94 ID:eCxo1H9E0
>>529
アメリカも「民主党」だからじゃね?

「仕分けの嵐」とか言う話らしいw

>>530
俺の話は、今は引退した航空自衛官の話が元なんだが。

まあ、パイロットの方だから、整備側の話は又聞きになるというか、
ぶっちゃけ責任者の話となるが。

FXのたんびに、「欧州機は採れん」と言っていた。
選定にも関わっていたらしい。
534名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:16:31.97 ID:8Qe/0tPu0
っつーか、もう有人機は使われなくなるかもしれないね。
今の現場では無人機の方がはるかに数多くつかわれているからな。実際。
有人機は高すぎるよ。
535名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:17:43.71 ID:Uzj5Jluu0
グラウラーまでセットで売り込みに来てるんだろ?   それだったらスパホになっちまうなぁ・・・

536名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:19:22.93 ID:OYbGTofy0
日本の国益を考えるならユーロファイターしかあり得ないんだけどな。
実戦データもくれるって言ってんだぜ?

だけどアホスズメバチ買っちゃうんだろうねえ。
537名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:20:10.62 ID:LmBORCvb0
>>18

船頭多く 船山のぼる って言うやつ。
538名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:20:16.56 ID:DYdU3qTM0
インド空軍のはちゃめちゃぶりを見れば欧州機のメンテナンスが・・・と悩むのが馬鹿馬鹿しくなる
539名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:21:29.39 ID:Uzj5Jluu0
つうか 代替エンジン って135の競合で意地で作ってたエンジン 金が続かなくて諦めただけの話じゃん コレ・・

540名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:22:23.31 ID:wz/2Zg4yO
インド軍って正直めっちゃ弱そうだなぁ
541名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:22:32.02 ID:LmBORCvb0
F15の改造版でいいよ。
542名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:23:50.51 ID:hmbfUd7rO
>>539
機体にも金属疲労が
543名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:24:10.14 ID:I2e6DXVm0
これでF35は購入不可能になったな。
こころおきなくユーロファイターを購入できる。

F22が調達できたらとも思うが、情報駄々漏れの自衛隊じゃ、やめておいたほうがいいな。
せめて、中国人嫁をめとってる自衛隊員を、全員首にしてからにしろ。
多すぎだろ。
544名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:24:39.33 ID:BSv3T+L70
>>533
それただの利権関係か好みじゃねーのか
そこまで整備運用上問題あって取れないならそもそも候補にあがらないとしか言えない
545名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:25:25.35 ID:lIylmO+w0
これでタイフーンじゃなかったらただの茶番だな
546名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:25:34.56 ID:B9Vyk9Iw0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
547m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/12/04(日) 11:26:35.61 ID:5WjfMM460
>>538
現状でもソ連、ロシア、フランス、イギリス、将来的にはアメリカ機や自国開発機まで含まれるから
大戦略みたいでうらやましいぞ。
548名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:26:40.01 ID:eCxo1H9E0
>>541
それも悪くないが、今は全部D型のフレームらしいからなぁ。
爆装仕様しか手に入らん。

まあ、F-4の代替としては合格だがw
549名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:27:32.91 ID:QWF4Q59s0
F35は飛ばず、スパホは海軍機だし、古くて、うるさすぎ

日本の選択肢はユーロファイタータイフーンしか残っていない
550名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:29:07.94 ID:MMIkRzkZ0
次世代主力戦闘機って EUの戦闘機買うの?
551名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:30:08.37 ID:Oae9pnnk0
>>543
それもあって、アメリカはF35を薦めてたんじゃないかな?w

アメリカ自身、ペンタゴンとロッキードが中国のハッキングに遭って
F35の開発データがダダ漏れしたんだし。
552名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:30:58.14 ID:eCxo1H9E0
>>544
好みの話だったら、乗り心地は気に入っていたようだな。
ミラージュの話だが。

F-15採用の時には、安くて数が揃えられる方が良いと言って反対していたようだ。

で、件の「整備の連中が嫌がる」という話に繋がる。
553名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:32:22.79 ID:PqpaXMDNO
いくらF-35がグダってもイカだけはねえわ
現代のドクトリンで近眼って致命的すぎる
554名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:34:26.93 ID:QWF4Q59s0
民主党にしろ、航空自衛隊にしろ
艦載機は買わないだろ
555名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:34:30.25 ID:g/hjCk420
駄っ作機の歴史は欠陥エンジンの歴史といっても過言ではない。
556名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:35:20.35 ID:OYbGTofy0
>>535

ソースは?
アメリカですら実戦配備されて無い
F22を落とした実績もある虎の子を簡単に売るとは思えないんだけど。
557名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:36:50.05 ID:g/hjCk420
>>554
空自のF-4にはちゃんとアレスティングフックがついてるよ。
558名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:37:38.25 ID:MMIkRzkZ0
結局 何買うの?

時間ないんだけど
559名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:37:42.52 ID:BSv3T+L70
>>552
どこにでも自身の意見をさも下からの意見の集約のように吹聴する人はいるから何とも言えんな
個人的には自衛隊の整備士が「どこそこの兵器は整備が大変なのでお断り」とか言ってるとは思いたくないわ
560名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:37:59.45 ID:BeNdtCQk0
>>534
実際アメも「第5世代機」の正常進化形たる「第6世代機」はエースやベテラン
が操縦する少数の有人の教導機が多数の無人機を従え、一般兵用機(現在の)は
無人化するのが良いとしているからな。
F−22の調達中止は第6世代機の開発に注力させる為との側面もあるらしい。
>>529
意味ないからだよ。アメ大陸と砂漠向けの5.5世代エース機を汎用・一般
兵用5世代機として増産してもね。F−35や第4世代機を設計しなおして
4.5世代機として就役させる計画がダメになっても、何年かで第6世代機が
就役すれば無問題だし。
561名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:37:59.64 ID:OYbGTofy0
>>554

カナダとかオーストラリア空軍で採用例があるんだよそれがw
日本の防衛用途には合わないと思うんだけどな。
低速安定性を主眼に開発されている機体で
最高速に達するまで時間がかかる上、空母運用が主だから
空戦性能がそれほどでもなく、しかもバカみたいに煩いエンジン。
元になったYF17はコンペで落とされてお情けで復活した機体だからね。
562名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:39:23.99 ID:Uzj5Jluu0
>>556  ソースが これまた信用していいものやら いけないものやら 判断つきませぬ;
某0先生のTwなんだけどね・・
563名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:41:47.45 ID:OYbGTofy0
もともと現在のスパホが評価されてるのは
空母運用を想定した飽和攻撃が加えられるからなんだけど。
1対1で強い機体じゃないから
日本の防衛用途には全く不向きだよな

誤解の無い様に言っておくが現在のスパホは
双発の空母運用機という点では問題の無い機体だと思うよ。
564名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:41:59.94 ID:MMIkRzkZ0
次世代ステルス戦闘機F35の代替エンジン自費開発を断念すると発表した

 まさか 日本企業&政府=財務省にも参加しろと?
565m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/12/04(日) 11:42:29.23 ID:5WjfMM460
>>561
F-18Lが生産されていれば、ノースロップもまだ戦闘機メーカーで残っていたかも。
566名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:43:28.29 ID:+PAOKk/Ti
↓天国のいかりや長介が一言
567名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:44:55.61 ID:BSv3T+L70
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < だめだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
568名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:45:26.02 ID:2X/txRWGO
国産最新鋭戦闘機ちんちんはいつできるんですか?股関を膨らませて待ってるんだけどな。
569名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:45:33.17 ID:fQEN9Xxw0
こりゃ烏賊になるな
交渉条件が雲低の差
570名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:47:46.54 ID:5mAYSKE20
予算もらうためだけの戦闘機だから、完成しなくて良いんです
571名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:48:20.41 ID:MyPkrn8f0
もいちどF22のラインを組んだ方が絶対良いよな。
572名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:49:31.45 ID:eCxo1H9E0
>>559
配下の整備士の話はそんなには知らんよ。

俺が聞いたのは、「工具を新しく買い足さなきゃならん」と、
「まるっきり造りが違う」「整備体制を二分することになる」「兎に角何かと手間がかかる」
と言ったあたりかな?

まだまだ言っていたとは思うが、すぐには思い出せん。

あと、結局、政治的にも米製を選ばざるを得ないだろうとも言っていたっけ。

まあ、お前が信じなくても構わんがw
573名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:49:47.77 ID:OYbGTofy0
>>568
影も形もねーよ。

今一番日本の希望に近いスペックを持ってる機体で
買えそうなのが
ロシアのPAKFAって言うのはものすごい皮肉だよなw
574m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/12/04(日) 11:51:26.46 ID:5WjfMM460
F-18やEFだとKC-767から給油を受けられないという問題が発生するのだが
KC-130を買うから問題にならない?
575名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:51:32.34 ID:d1MPloc10
アメリカも墜ちたなあ
576名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:53:33.27 ID:Oi/s1gNr0
やっぱユーロが良いんじゃね?
消去法で選択ってのでも根拠ある選択なんだし。
577名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:56:07.79 ID:2X/txRWGO
ボキのチンチンではダメなんですか?自信あるんだけどなぁ。
578名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:56:16.51 ID:m1h0R4sLO
こっちチラ見すんじゃねー
579名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:56:46.26 ID:75uFYT71O
俺は飛行機屋じゃないがボルトの規格一つとっても混在してるとミスがかなり増えるよ
似たような見た目で微妙に違うから質が悪い
580名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:56:48.43 ID:fQEN9Xxw0
単発になったのは検証結果から双発であるメリットは皆無だったから
空中給油の改修は簡単らしい
581名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:57:10.06 ID:bQTOPuGQ0
>>560
T-50の輸出版が出回るようになると、F-35抜きで無意味なんて
言ってられない状況になると思うけどなあ
ロシアのフランカーシリーズみたいに、F-22ベースでバージョンを多数揃える
方法は取れなかったのだろうか・・・・
582名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:57:15.53 ID:eCxo1H9E0
>>574
F-18は同機種間で給油が出来ると言う話だったな。
セコい話だがw

EFを採用する場合は大幅な改修が前提となるだろうから、どうにかなるんじゃね?
まあ、まかり間違ってもユーロの採用はありそうに無いがw
583名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 11:57:40.53 ID:eAzZbm+V0
>>579
一機の中で混在してる訳ではないw
584雲黒斎:2011/12/04(日) 12:00:06.14 ID:rjGvnVF10
欧州機は整備の問題で導入できない、って言ってる人がいるけど、
今までは政治的な問題でアメリカ製になってたんだろ?

それと、ユーロファイターはインチ?メトリック?
ヤード・ポンドの国のエゲレスが普通にメトリックの工具で整備してるんなら日本でも問題ないと思うが。
585名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:00:25.67 ID:YxPVmuyJO
>>574
準備工事はしてあって、ドローブのキットを付けるだけ。そもそもイタリア向けのA型は標準装備だし。

すぐに必要ならC-130Hの改造機が既に小牧に配備されているから問題ないし。
586名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:00:53.85 ID:e3zTzIx9P
>>582
空母だと大型の給油機使えないし、
給油に使ってたS-3が退役したからF/A-18どうしで給油するのが一番効率的という状態
587名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:01:21.26 ID:T4iuXmNo0
>>574
米海軍式の機種でもブームの先にアタッチメントつければ給油できる。
でも空中でつけたりとったりできないから米空軍式の機種と一緒に給油を受けることはできない。
588名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:03:14.03 ID:R5vspNUbO
整備性があーだこーだって・・・

彼の昔、整備性が悪くなるから新型反対と労働組合がゴネたせいで、
原型が昭和30年代の車両を昭和60年代まで作り続けていた
国鉄の糞体制を思い出すなぁw

まさか、自衛隊も極左に牛耳られてるんじゃないだろうね?
589名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:03:13.68 ID:Rdon3bBX0
VTOLなんか混ぜないで双発でチャチャっと作ればまともな物が出来ただろう?
590名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:04:58.31 ID:eCxo1H9E0
>>583
する可能性も無いとは言えないなw

火器管制などは、換装しないとAAM4あたりが使えない。
改修時に規格が混在する可能性は、無いとは言い切れんな。

下手をすると、中東のどら猫並みに厄介な事になりかねん。
591名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:06:10.15 ID:XENjc0y50
>>502
技研が今開発してるのが、低空をマッハ3で突っ込んでくるステルス対艦ミサイル
592名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:07:58.73 ID:eCxo1H9E0
>>586
アメリカさんも大変だなw
「マルチロール」は「便利屋」の異名とは知ってはいたがw

そう言えば、「電子戦仕様」もあるって話だったなw
593名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:09:44.86 ID:e3zTzIx9P
>>592
EA-18Gはガワは一緒だが内部配線が一新されてるからなぁ
594名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:10:38.39 ID:QWF4Q59s0
ステルスって維持費どれぐらいかかるの?
まさか毎年購入費ぐらいかかるとかないよね
595名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:11:19.35 ID:eCxo1H9E0
>>588
極左は知らんが、変態的な技量の持ち主は山ほどいるという話だw

まあ、戦技オタクって奴かなw
596名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:11:52.28 ID:OYbGTofy0
ぶっちゃけ空母運用できる機体なんていらねーよなw
アホーネットなんとかならんものか
EA-18Gだっけ?あれならいいけどねえ。
597名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:12:24.83 ID:fQEN9Xxw0
アグスタウエストランド採用にNH90も採用されそうだし
戦闘機も欧州勢か
時代やね
598名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:12:45.71 ID:T4iuXmNo0
>>593
ガワも少し違う。
主翼の形状が変更されて、若干空力が良くなってる。
599名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:15:02.96 ID:fQEN9Xxw0
>>594
高いのは間違いない
F22はそれで撥ねられたから
600名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:17:08.71 ID:VYonysAw0
イギリスのハリアー代替機の為に、なんで日本がカンパ代出さなきゃいけないんだよ。
F-22のデチューン版を用意しろや
601名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:18:30.12 ID:eCxo1H9E0
>>593
電子戦に必要な電力は確保出来ているのかな?
まあ、あんまり無茶は出来んだろうがw

>>594
うろ覚えだが、確か、F-22の整備費がF-15の倍以上と聞いたように思う。
ペイントが焦げるので、毎回塗り直しなんだとか。
602名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:18:42.72 ID:e3zTzIx9P
>>600
ハッハッハ!

イギリスはB型を蹴ってC型の導入を決定したよ!
さんざB型の設計かき回した挙句にな!
603名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:20:22.46 ID:VYonysAw0
>>602
汚いなさすが英国きたない
604名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:20:50.85 ID:LJR6EpcT0
F22は一度飛ぶと40万ドルの整備費が必用だとか言っていたね。
ほんとかどうだか知らないけどね。
アメリカの財政が危機に陥ると、F22の正体が段々見えて来るんだと思う。
イギリスももう諦めてタイフーンにする気じゃないかな?
新しく作った空母は、売り出してるし。

605名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:20:50.97 ID:QWF4Q59s0
>>599
>>601

サンクス
日本の技術者は格安ステルス開発してくれ
606名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:23:59.43 ID:LJR6EpcT0
まさかとは思うけど・・・エゲレスF35の開発が失敗するように開発費高騰化工作したんじゃ?
と口だけで言ってみる。
607名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:24:06.96 ID:eCxo1H9E0
>>602
STOVLが要らないなら、こんなに苦労する必要はなかったろうに。

いけずだなw
608名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:24:17.73 ID:ftvrOSL70
RRもGEも諦めたとかどうすんのこれー
609名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:24:44.67 ID:0C1PVe5c0
つまりは、
ちゃんとつくれてねーのか。
610名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:25:44.22 ID:+nUIs+uiO
台風買うぐらいだったらラファールが良いな
611名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:26:20.03 ID:LJR6EpcT0
>>607 新型空母はハリヤーの様な垂直離陸が出来ない状態でも
運用できたんだっけ?
C型で運用できるなら
それを選択したんだろうけど。
612m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/12/04(日) 12:27:34.48 ID:5WjfMM460
>>607
いずれにしてもAV-8Bの代替機は必要になる。
LHAから固定翼攻撃機が消えちゃうのは、海軍は喜ぶけど海兵隊は困る。
613名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:27:45.87 ID:JGnk2Au40
売りつけるにしちゃずーっと開発中で詳細分からんままだったし
ま、ほかのを選んでしまおう
614名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:28:34.10 ID:h2e6HMcYO
アメリカ産のエンジンって化け物みたいなスペックだけど、
開発断念って従来のを遥かに上回る無茶仕様だったのかな?
615名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:28:47.80 ID:yTgi6LSi0
予定調和
616名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:30:16.04 ID:LJR6EpcT0
F22は一度飛ぶと40万ドルの整備費が必用だとか言っていたね。
ほんとかどうだか知らないけどね。
アメリカの財政が危機に陥ると、F22の正体が段々見えて来るんだと思う。
イギリスももう諦めてタイフーンにする気じゃないかな?
新しく作った空母は、売り出してるし。

617名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:30:35.78 ID:neAyrVde0
ホント 整備経験者と 想像でもの言ってる奴の違いが笑えるな

某国軍の整備は、整備手順による決められているところしか整備しないし、

難しい所は、メーカー整備な、747とかもボーイングでヤルだろう

オマエの車と違って一人で全部しないんだよ

整備手順書に書いて有ることは、大体どの機種でも同じなんだよ。

それすら見たこともない奴が喚くなよ。

栄光からイーグルまで整備した俺が言ってんだから何導入されても

しっかり整備してやるよ 舐めるな ガキが!
618名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:30:55.89 ID:eCxo1H9E0
>>611
ググってみた。

クイーンエリザベス級の空母には、固定翼の航空機を運用する能力は無いようだ。

・・・どーすんだろうねぇ?
619名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:31:41.60 ID:nzVL4NloO
ヒストリーチャンネルだったと思うが、FA18の設計者はB型が消えると予想していたが当たりそうだな。
ホバリングする時に機体にかかる負荷がデッドウェイトを作るんだろうな。
主翼に荷重を加えて安全率を超えた時点で破損するのが良い設計らしいが、ホバリングだと吊るした感じになるしな。
620名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:33:23.52 ID:LJR6EpcT0
>>616 連投ミス ごめん。
>>618 そうなんだよねぇ;w; ほんとうにどうするきなんだか・・・・
621名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:33:47.67 ID:NHMc98hs0
>>1
いまいち意味が分からない。↓こんな感じと勝手に解釈してみたが、誰か訂正頼む


F35のエンジン自費開発を断念 → 想定してた開発費をオーバーしちゃって、売って元手を取り返すまでの運転資金がなくなっちゃった。
                       誰かお金持ちさん出資してくれませんか。必ず儲かりまっせ?と言い出した?

F35の代替エンジン自費開発を断念 → そもそもF35のエンジンはあるのに、さらに代えのエンジンを作るの??
                          それの資金繰りが悪いからパートナーを探す??
622名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:34:32.85 ID:bQTOPuGQ0
>>610
艦載機にする予定がないなら、ラファールよりタイフーンでしょ
つうかラファール選ぶなら、まだスパホだろw
日本がラファールを採用する可能性はゼロ
623名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:35:01.11 ID:e3zTzIx9P
>>611>>618
最近になってC型に艦載機を変更することに決定、突貫でカタパルト装備できるように改造予定
元々フランスの新型空母と設計共通だから改造できなくはない

>>612
あとわざわざ新型空母建造したイタリアとかな
わっざわざF-35Bの寸法を前提とした空母なのに可愛そうに
624名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:35:13.03 ID:h2e6HMcYO
リフトファンに連結されてるシャフトやクラッチやベベルギア見ると、
あんな小ささでよく壊れないで持つもんだと感心する。
625名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:36:07.76 ID:yrRQ2pLS0
F135があるからいいじゃん
元々F136までいるのかと議論されてたし
626名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:41:07.71 ID:eCxo1H9E0
>>621
元々、議会で「仕分け」されていたらしい。
代替エンジンを諦められない軍の要請で、計画を凍結していたようだ。

で、これ以上維持仕切れなくなったと言う事。

>>623
それは二番艦の「プリンス・オブ・ウェールズ」の事?

wikiでは、なにやら印度への売却話があると言う事だったが。
627名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:43:55.66 ID:7I/yZZBY0
>>624
車みたいに加速減速を繰り返して強烈な捻れトルクが常時かかるわけじゃないからな。
高速回転まで至った後はほぼ一定の回転で若干の揚力制御の負荷がかかるだけだから、
そんなに強度は必要ない。
高速回転するときに振動しない程度の強度があれば良いと。
628名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:44:14.01 ID:nCjrBhxwO
F-22のステルス塗装に40万ドル掛かるならF-35にだって同程度が必要って事なんじゃ…
629名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:48:25.31 ID:eCxo1H9E0
>>628
それは知らんが、有っても不思議では無いな。

しかし、対費用効果は悪いな、ステルスは。
・・・本当に必要なのだろうか、はなはだ疑問だ。
630名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:48:27.06 ID:e3zTzIx9P
>>626
1番艦のQE、スキージャンプも無いカタパルトも無い6万トン級の超ド級ヘリ空母とかどこが買うんや
631名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:49:16.32 ID:t3AaAZ4B0
代替エンジンて何ぞ? 本命エンジンは、どうした?
632名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:53:00.77 ID:bQTOPuGQ0
>>628
塗装技術の進歩で安く済むのなら、F-22も安く済む道理だし・・・・
生産コストの上昇したF-35など存在理由がいよいよないw
633名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:54:23.13 ID:eCxo1H9E0
>>630
いや、売る話があるのは二番艦だけ。

> 2010年10月25日、戦略見直し事業に伴い、イギリス海軍はクイーン・エリザベス級の内の1隻の調達を断念すると発表した。
> 艦載機を航空母艦1隻分にすることで、高騰するF-35のコスト76億ポンドを含む82億ポンドを削減でき、
> 2番艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を、2018年に退役する揚陸ヘリ空母(ヘリコプター揚陸艦)「オーシャン」の代替艦にすることで、
> さらに6億ポンドの削減になると見積もられている。さらに11月25日には、英『ガーディアン』電子版が、
> 「プリンス・オブ・ウェールズ」がインド海軍に売却される可能性があると報じた。

> また艦載機を開発が遅延・高騰化しているF-35BからF-35Cに変更することが発表され、これにあわせて、
> 電磁式カタパルトの搭載改修が必要となり、その就役は2014年〜2016年の予定から2019年までに先延ばしされた。
> そしてこの電磁式航空機発艦システム(EMALS)を搭載する改修が行われるのはプリンス・オブ・ウェールズのみであり、
> 工事が進んでいるクイーン・エリザベスは先行して2016年にヘリ空母として完成し、
> プリンス・オブ・ウェールズの2019年就役を待って予備役に編入される予定である。

なんかもう、情報が錯綜しているなw
634名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:54:49.09 ID:mjnYYWlc0
トヨタとかホンダのエンジンが戦闘機に載る時代になるのか、ぬこ熱
635名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 12:58:32.94 ID:e3zTzIx9P
>>633
正直ざまぁ、としか
636名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:00:01.29 ID:JoEv0Wje0
>>601
>ペイントが焦げるので、毎回塗り直しなんだとか。

ステルスはあくまで有事の際に相手に察知されない場合に必要なんであって、
普段の訓練だけの環境であれば、塗装がはげた状態でレーダーに反応して
飛んでても問題ないんじゃ?

有事の際に飛んでいく機体は屋根付き駐機場でしっかり塗装して保管しておいて、
普段の訓練では塗装なし機体を使うと。
637名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:03:16.05 ID:fQEN9Xxw0
>>602
いや納期が間に合わなかったから契約解消したんだじゃなかった?
永遠の未完成だしw
638名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:06:08.80 ID:/dytlPjB0
F-3は2015年くらいか?
639名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:11:06.79 ID:mx25Pp2Q0
>>627
それが大変なんだろ。

小さいギアやシャフトで大馬力を伝達するためには、
高速回転させる必要があって、高速回転させると、
固有振動数に回転が近づいて共振するので、
それを回避するために、いろいろと高度な構造設計が必要になる。

車よりはるかに大変だよ。
640名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:11:10.73 ID:eCxo1H9E0
>>636
そこまでは知らんが、不都合はあり得るんじゃないかな?

ステルスには形状も大きな影響があるから、反射パターンが分かったら、
敵側の探知精度が上がってステルスが役に立たなくなるとか。

まあ、未だに謎は多いな、F-22。

さて、腹が減ったので飯を食ってくる。
641名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:11:33.94 ID:fQEN9Xxw0
>>631
自国向けにエンジンを換装するために研究してたけど
本家のトラブル続きでやーめた
完成した所で元がゴミだぜって話
本家はやってる
642名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:26:03.44 ID:qDLRNDiH0
>>536
>日本の国益を考えるならユーロファイターしかあり得ないんだけどな。

国益として考えるなら、スパホだよ。
タイフーンは単純に、兵器として現状で最良の選択。
長い目で見れば、アメリカ製兵器を買う方が国益になる。

シナチョンに擦り寄る民主党政権下において、
アメリカがトモダチ作戦で果たしてくれた事を考えれば、
米軍製以外は考えられない。
643名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:29:06.55 ID:aVJEPe/Q0
みんな、いいか?
ホンダジェットのスーパー魔改造エンジンを6基束ねるぞ
644名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:29:30.26 ID:HYFLbmuV0
>>640
>ステルスには形状も大きな影響があるから、反射パターンが分かったら、
>敵側の探知精度が上がってステルスが役に立たなくなるとか。

反射パターンって・・・
塗装してあれば電波をほとんど反射しなくなって探知できないわけだから、
パターンもクソもない。
645名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:30:07.97 ID:o14XtfxL0
>>14
>日米英共同開発でハリアーIIIの開発計画もあります
大賛成であります。
646名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:41:22.82 ID:j9kZCQx00
>>580
データでいくら双発も単発も安全性は同じと言われても洋上で長時間飛ぶ
海軍のパイロットはエンジンが壊れてドボンはいやじゃ、と言って単発機を
嫌うらしいね。米海軍のパイロットはF−35がこのまま潰れてくれると有り難
いとか思ってそう。
647名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:45:30.69 ID:eLrykkoM0
>>63
アメリカが強いところは、このプロジェクトが仮にこけたとしても
その経験がノウハウとして蓄積され、次世代に活かされること。

また、プロジェクトから撤退しても予算は貰ってるんで企業は損害
が無い。(競合してると大損害のこともあるが)

第6世代の研究開発はもう始まってるんで、そっちに注力し出すかも。
その間、F-22があればアメリカは取り敢えずは航空優勢を確保できる
しね。
648名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:46:04.43 ID:IMRC0n7F0
>>643
ホンダジェットはエンジン機体アビオニクス生産拠点全てアメリカ
649名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:53:35.00 ID:fpmL9imV0
心神の方が出来るの早そうだな
650名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:54:39.01 ID:cKvjXie80
なぜか悪者になる海兵隊
651名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:54:44.33 ID:vTAayH/l0
そもそも有人という概念自体がもう古い
日本は小型の無人機開発すればいい
652名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 13:56:24.24 ID:MHwVtsHU0
>>645
ハリアーVよりもオスプレイの早期警戒型でしょ
貧民にも携帯SAMが発達しているし、VTOL機の運用は難しい時代
英国のクイーン・エリザベスはなんて間抜けなんだか
653名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:00:06.71 ID:qDLRNDiH0
【 米国防総省、F35計画見直しに着手 FX選定で日本「正念場」 】

日本の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補とされる米ロッキード・マーチン社製の最新鋭戦闘機F35が、
金属疲労実験の結果、機体に多数の亀裂が生じるとの恐れが明らかになり、
米国防総省が開発計画の見直しに乗り出した。
オーストラリアやカナダではすでにF35導入計画見直しの動きが出ているほか、
米国側からも日本のFX調達計画を懸念する声が出始めている。

「日本だけが(トランプのババ抜きで)ババを引く可能性があり、戦略的な過ちを犯しかねない」

こう語るのは日本の防衛政策に詳しい米大手国防産業の幹部だ。
オーストラリアはすでにF35の早期購入を断念し、米海軍の主力戦闘攻撃機FA18導入へシフト。
F35の導入遅れで生じる“力の空白”を埋める方向にかじを切り始めた。

F35の共同開発国のカナダも「米財政削減に伴う国防費削減の行方を見極める必要がある」(マッケイ国防相)
と慎重な姿勢に転じている。

「F35の生産計画を遅らせるべきだ」と主張した米海軍のベンレット中将は、国防総省で同機の開発計画を担当する。
これまでも開発の遅れを懸念する声は米政府内にもあったが、
直接の担当者の証言で、もはやF35の開発遅れは不可避の情勢だ。 

オバマ政権に影響力のある「新アメリカ安全保障センター」(CNAS)の上級顧問、パトリック・クローニン氏は2日、
産経新聞に「日本がF35を選択すれば、日本と日米同盟に極端な危険を引き起こす」と述べた。
米国内で生産計画を遅らせるべきだとの論議が起きている中、

「日本が、F35の購入を決めても米国がもろ手を挙げて喜ぶわけではなく、
導入が遅れて日本政府が批判されることになっても、米国はその責任を負おうとしない」(クローニン氏)とみられるからだ。

こうした懸念について、ロッキード・マーチン社は2日、
「試験飛行などの結果が示す通り、開発はきわめて順調で、安全面での問題も全くない」と反論している

ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111203/amr11120322300007-n2.htm
654名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:01:38.95 ID:MHwVtsHU0
>>651
無人機が得意なのは対地攻撃だから憲法上の無理はあるけどね
心神は偵察ポッドを付けてそのまま強攻偵察機に進むって
655名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:02:55.52 ID:MEcZkWaD0
>>643
トモダチ作戦ってさ
しっかり、アメリカから費用を請求されてることしってる?

他国と違って無償でやってたわけじゃないぞ
656名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:04:37.77 ID:bQTOPuGQ0
>>654
無人機が空戦に向かない理由ってなんなの?
単にソフトがまだ貧弱なだけかな
657名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:04:47.02 ID:qDLRNDiH0
>>655
例えどんだけ金払っても、シナやチョンが同じ事してくれるとは思えんわw
658名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:05:45.04 ID:MEcZkWaD0
>>655
>>642へのレス

アンカー間違った
659名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:05:59.65 ID:sxQDPavw0
>>651
無線壊れたと言い張る熊公のコクピットに見えるように
[とっとと帰れ!→]とか板書きして見せないといけない
無人機でこれは難しい
660名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:06:56.23 ID:bQTOPuGQ0
あの効率で救助と空港再開が金で買えるなら素晴らしい話
米軍がいなければ犠牲者さらに増えてたぞ
661名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:08:09.82 ID:umUGWuqM0
>>647
日本の場合失敗は隠蔽されるからなぁ。自衛隊もいまだ根性論だし
662名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:12:45.76 ID:UQhVuiCy0
>>513
つーかだっせーEFなんかよりラファールを買えばいいんじゃないの?
もう見た目でいいじゃん
航続距離とかどれだけあるか知らんけど
663名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:13:00.94 ID:fQEN9Xxw0
機体の亀裂なんてモンはどの戦闘機開発でも起きてるしいずれ改修されるんだけど
開発費の高騰と納期の方が大問題なんだよね
でもイギリス、カナダのメインが脱退や中止の選択し始めてるって事は
大失敗だってことさ
日本が35の選択をしたところで今でさえ間に合わないのに更に空白期間が出来た上に
技術的メリットも無く大金を払って終わる
でもアホだからどうなるかは知らん
664名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:18:42.88 ID:eAzZbm+V0
>>590
しない可能性もないとは言えないなwww

可能性だけなら何とでもいえるわw
665名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:19:08.66 ID:TMo5s1EG0
もうドン亀しかありません。
F4爺さんは空中分解寸前です。
666名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:19:09.19 ID:o14XtfxL0
>>652
オスプレイは潜在脅威(侵攻抑止)にならん。
高レベルの段階で散開できれば侵攻を躊躇させる事ができる。
また反攻時も有効に機能する。
667名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:26:39.73 ID:bQTOPuGQ0
>>662
見た目で選ぶならフランカーだろJK
668名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:31:43.49 ID:XT/ovrRqP
>>1
大東亜戦争の日本技術陣と同じ状態
669名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:34:51.00 ID:UQhVuiCy0
>>658
いや日本は負担しないって話になったんだろ?
670名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:36:03.44 ID:sV0p0Yl80
どうすんだよこのgdgd
もうハリアー売ってもらえよアメリカ
671名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:41:13.23 ID:W8aAwvRV0
次期戦闘機はめんどうだからF16にしようず
台湾とおそろいだ
672名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:43:54.19 ID:ClQNLZomi
>>84
そんなモノが出来る何十年もの間丸腰でいろってのか?
アニメの見過ぎで脳味噌腐ってるんじゃねーの?
673名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:45:13.61 ID:UQhVuiCy0
>>671
じゃあF-16を日本で魔改造しようぜ!
674名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:45:39.24 ID:x9uBQtha0
>>655
>しっかり、アメリカから費用を請求されてることしってる?

http://d.hatena.ne.jp/longtonelongtone/20110407/1302136102
アメリカが予算68億円を負担して、それ以上については日本側も
負担すると協議決定しただけじゃ?
675名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:46:18.84 ID:M30ltsjIP
>>27
エンジン開発断念の裏はこれか…
676名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:51:14.18 ID:cLBMttZy0
>>672
あるよ。米軍機密では存在している。
タイフーンにしても換装しだいでST化が出来る。小型なのでどこからでも離陸が出来る。
長距離系重爆撃はfa18などのものか必要。

いずれも戦闘機一本では戦いには勝てない。
邀撃と迎撃と反撃では意味がまったく違い、すべてを段取りする
できるものが必要となる。
677名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:52:35.72 ID:fcKYp3Vj0
「北方領土あきらめるからこれ売って下さい」ってのはダメかな?

http://4.bp.blogspot.com/_ja676MG45Zg/TKSwcqxKYoI/AAAAAAAAEmg/IeR_u1KA-z4/s1600/Sukhoi-PAK-FA-2.jpg
678名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:54:02.00 ID:eAzZbm+V0
>>676
バリアー?
679名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:54:44.62 ID:qfbjYOHu0
わかってる
日本にはF35購入確約と開発費提供を求めるんだろう
680名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:55:41.73 ID:eESBTgldO
>>677
これは何だ?スホーイっぽいけど。

でも結構カッコいいな。
681名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:58:24.38 ID:cLBMttZy0
>>678
おっと、。間違った。それそれ。詳しくは説明しないけど。
682名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 14:59:44.76 ID:M30ltsjIP
>>677
かっこいいなあ
683名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:01:10.29 ID:eAzZbm+V0
>>681>>84

ハリアーとバリアー
ごっちゃになってるなお前
684名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:03:29.94 ID:UCmbGxSO0
TPP推進に協力しますよと言われると、ほいほいF35買っちゃうんだろうな野田
中国も稼働率が高いちょっとお古より、数揃えられない稼働率が低い新型なら納得しそう
なんて恐ろしいトラップ
685名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:06:29.58 ID:JFVNBP+70
         ___
         |    |
         | 日  |
         | 本 |
         | 國 |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
686名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:06:33.04 ID:J40Ea8r4O
もうラプターのエンジンそのまま積んどけよ
687名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:07:22.91 ID:9b5jUKo20
もう、F-22量産でいいじゃん
688名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:08:16.35 ID:pVHpJ3AZP
国家予算の赤字状況からするとを、
F35なんてナンボになるかわからん機体なんて到底買えない気がするのだが・・・
689名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:08:31.41 ID:Ejt5A0/30

F35戦闘機の「性能情報料」として10億円払え 米国、日本に異例の要求
2009/10/04(日) 22:14

航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定で、日本が有力候補に位置付けている
次世代戦闘機F35の性能に関する情報提供料として、米政府が約10億円を要求していることが3日、分かった。
複数の日米関係筋が明らかにした。レーダーに捕捉されにくいステルス性能については、
購入が決まった段階で提供する意向も伝達した。今月20日に来日するゲーツ国防長官と
北沢俊美防衛相の会談で、F35採用を軸に調整する見通しだ。

690名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:11:00.29 ID:XA64G2So0
米ゼネラル・エレクトリック(GE)と英ロールス・ロイスがF35の代替エンジン自費開発を断念しただけ。

F35の主エンジンは既に存在するのではないか。機体の亀裂以外には問題なし。どっちにせよ買わんほうがいい機体。
691名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:11:03.98 ID:I65ThFjp0
おい税金くれやって話なのに
わかっていないバカどもが大勢だなこのスレw
692名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:12:58.30 ID:xEck20A40
F136がポシャりましたということですね、わかります
693名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:15:22.23 ID:nCjrBhxwO
>>677
PAK FAが買えれば何の問題も無いのにね。共同開発国のインド経由で購入、もしくは日本が参加できたらなぁ
694名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:27:52.52 ID:AaRbC7ES0
日本にステルス戦闘機って必要なくね?
スクランブルならステルスする意味ないし
侵攻不可だし
仮に中国機と戦闘になっても政治判断でどうせ撃墜しないんでしょ?
695名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:29:55.74 ID:itLV6t5i0
これはロールスロイス涙目ってことでOK?
696名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:34:48.70 ID:GiQMJVOF0
心神にファントムのエンジンくり貫いて三つ付けろ

697名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:36:13.67 ID:+nUIs+uiO
>>693
100%アメリカにお仕置きされる
698名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:40:20.38 ID:sQKFB3Ev0
>>99
あれF-35同様ださいからイや!
699名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:48:51.97 ID:cLBMttZy0
>>683
違う。どちらも説明した。バリヤもアメリカは保有している。
映像で確認もしている。
700名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:49:46.46 ID:SHk0qB7H0
GEと言えば、盗撮糞ビッチ浅倉友里子
701名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:55:37.42 ID:bQTOPuGQ0
>>699
バリヤのソースくれ
どんなものか興味ある
702名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:55:58.15 ID:GiQMJVOF0
>>677
アホなの?馬鹿なの?チョンなの??
中国と戦争になったら真っ先に部品止められる
703名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 15:57:44.79 ID:JcerAobx0
>>702
なんで?
704名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 16:16:22.06 ID:sQKFB3Ev0
>>618
支那に売るかカタパルトつけるかじゃね?
705名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 16:40:20.24 ID:BeNdtCQk0
>>687
基礎設計からし直すのか?高価格・高性能に過ぎる以外にもアメ大陸と砂漠
向けエース用に特化し過ぎて、6世代機に流用した方がマシって判断された
のを汎用・一般兵用に増産とかして誰得よ。米軍が得しない取引なんざぜって
ーしねーって。脅して無理矢理売らせて、アメの移行無視で北に侵攻しようと
したらオーバースペックで一般兵が落としたとかのたまえば笑いものだぜ。
706名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 16:45:26.24 ID:Uzj5Jluu0
>>662 フランスと高額兵器の取引をすると ど〜いう憂き目に合うかは 
台湾のラファイエット級を参考にしたらええ・・・  惨すぎるから・・



707名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 16:49:34.96 ID:j9kZCQx00
>>694
結局のところレーダー探知距離の問題となるのでステルスでないほうだけ
が一方的なミサイル攻撃を受けて逃げ回るだけの展開になる。
708名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 16:52:33.51 ID:6Aemi05Y0
>>673
それ、F2だ。
709名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:01:46.59 ID:x09QUfrf0
それでも日本はF35を注文しちゃんだよねー( ・ω・)y─┛〜〜
710名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:03:13.80 ID:HxCPneIn0
エフエックスオタに聞きたい! ズバリF35はロシアの最新戦闘機に勝てるの? 単発機が双発機に空戦で勝てるとは思えない・・・
711名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:14:22.24 ID:xEck20A40
>>710
ロシアンステルスはF-35よりもはるかにRCSが大きいから、目視外交戦なら勝てるんじゃない?
ただ、接近戦に持ち込まれたら勝ち目はほぼない気がするw
712名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:17:00.51 ID:anjzy9Ps0
>>707
そこまで圧倒的ではない
1対3ならステルス状態のF35じゃミサイルが足りない
10対30だとミサイルを撃てずに落ちる機体もでるからもっと顕著だな
10対30で20落として無傷で引き上げるために高速高機動高加速が可能な
エンジンが必要だったのだが、それは潰えた
713名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:22:39.39 ID:xF8bThpS0
>>706
あれは台湾の方が悪いだろ、他の国はそれなりにやっているぞ。
714名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:31:40.97 ID:BqtS9Mfj0
日本の空の防衛は、F−35のカタログで十分です。(某防衛幹部)
715名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:38:25.41 ID:0E7/RPeF0
>>714
まあ発言の是非はともかくとして
カタログ無いと十分かすら判断できないだろ
いやだぞ、FX選定をwiki情報とかでやられたら
716名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:40:23.12 ID:KpjGfXsa0
永久に現役なままの「はだしのゲン」のコピペw
717名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:42:46.34 ID:umUGWuqM0
>>714
あーそんな感じで決定しそうだわ
718名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:52:30.50 ID:tLx4zxRJ0
あのコピペも長生きだなあ
719名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:54:05.42 ID:ATaY4g6Z0
ハリアーのペガサスってアメリカではどこが作ってるんだっけ?
720名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:54:19.35 ID:1u+S2VJX0
721名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:54:36.09 ID:MHwVtsHU0
>>710
F-35は超ドン亀だから、千里眼と卑怯な待ち伏せでミーティア不意打ち!作戦が主体
艦載機の役割として高価な空母の艦隊護衛や、夜間の侵攻対地作戦機としては向いてるだろうけど
支那はともかく、ロシア製の最新空対空ミサイルは侮れない
SU-27系列は大型だから、ミサイルも大柄で先に長距離から撃たれて速力で優位を取られる(=逃げられる)

世間で言うほど防空機としてのF-35の優位性は個人的に信用してない
戦場に留まれる時間が短すぎるし、追いかけ回してトドメを刺すだけの速力がない
両者腰が引けてフラフラ逃げ回ってるウチに時間切れの塩ボクシングのような

まあ俺がSU-27系列乗りだったら、速力と陽動と多数を活かした小手先作戦は幾つも浮かぶ
722名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:55:49.25 ID:J1H39orN0
亀裂といいこの件に関してもだけど
日本の次期機種はユーロファイター一択になりそうだな
723名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:58:15.50 ID:iTbthcnG0
アメリカから購入出来るのって、何も無いのな?ほんとうにさ。
せいぜい牛肉やコーンくらいだけど、BSEの問題などで困惑。
アメリカは本当にレベル落ちたな。
724名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 17:58:20.81 ID:JFVBGZk50
防衛省「買います」
国民「えっ?」
防衛省「テスト機が墜落したら全力買いします」
国民「えっ!?」
防衛省「次、えって言ったら殺すぞ糞ども。
    FX選定は、政治的理由で出来レースだろうが。
    悪評あるほど売れない機体ほど、こっちは恩を売れる」
725名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:02:19.81 ID:iTbthcnG0
もうロシアから購入したら?外交的戦略があってもいいだろ?
726名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:02:52.91 ID:BSv3T+L70
F-35一機でユーロ三機買えるんだろ
戦争は数だよ兄貴
727名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:05:37.26 ID:bQTOPuGQ0
>>721
>両者腰が引けてフラフラ逃げ回ってるウチに時間切れの塩ボクシングのような

ワロタwwww

>>723
俺のパソコンはIntel製CPUを使ってるぜ
728名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:05:44.78 ID:sLFNVdIlO
グリペン?
戦闘機の雑誌でチラ見したけどあれ買えばいいじゃん
729名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:05:52.10 ID:+Cz+k6Ak0
>>18
だな。F-111の教訓を議会が忘れたんだろう。
730名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:08:37.35 ID:cdU+ZtoB0

ユーロファイター買え!
731名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:13:01.05 ID:N5Y3q2Nv0
グリペン、それはスオミの奇跡、北欧に舞う華

日本の空にゃちと似合わない
732名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:19:44.35 ID:0f0mpsma0
台湾と同じF16C/Dを200機買って、
有事になったら中華民国のペイントに変えて
台湾に補充すればいいじゃん。

パイロットはなぜか義勇軍
733名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:20:24.89 ID:PeGxf11K0
これでユーロファイター買わなければほんと日本はすごいよ
734名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:23:49.52 ID:MHwVtsHU0
支那にしてもチョンにしてもロシアにしても、スパイ衛星で迎撃機が基地から出撃した時間は捉えらえる
(それは日本側の監視衛星もだが)

で、F-35の4機編隊がウロウロ5時間ほど飛んでガス欠で帰投するタイミングで
侵攻第2波を列島の8方向から散らして侵攻すれば、必死にスクランブル掛けても対応し切れない
更に一夜のウチに3波4波5波6波。。。(飽和攻撃)

まあチョンがド本気で日本に歯向かうだとか、日米同盟の援助を無視してるだとか
そもそも通常爆弾で日本人を10,000人爆殺されても、その先の報復に団結した日本人をどう考えてるのだとか
まったくもって間抜けな空想だけどさ

スーパークルーズが日本列島に重要なのは間違いない
先に探知して追いかけ回して、トドメを刺す能力

あと、侵攻側は夜襲を選ぶのは大常識。昼間の近接目視格闘戦闘だなんて、対空機銃の都合でもあり得ない。近代の侵攻戦は必ず闇夜
735名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:24:12.82 ID:XuZr4QC70
>>732
コーンパイプ咥えた会津出身兵が、空飛ぶ白虎隊の幟を立てて、滑走路で図上演習するんですね
わかります
736名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:35:43.29 ID:s93upEe60
>>733
いや別に
737名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:38:52.27 ID:5iHoAdrb0
>>734
スパイ衛星を狙った時間に正確に上空に送り込む…つまり戦術目的に使用する…のは、
非常にコストの掛かることですが。
738名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:48:13.92 ID:itLV6t5i0
>>710
オタっていうほどでもないけど、T50と戦うのに同じ数のF35、タイフーン、F18どれがいいって言われたらF35じゃね
739名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:48:23.68 ID:d0ZyEIwx0
しばらくはF-15・F-2が主力なのは間違いないんだから
F-4の代替に高性能機なんて必要ないんだよ

F-35じゃなきゃヤダ!ってダダこねてるヤツは
単に韓国空軍機とスペック表を見比べて見栄を張っているだけ
無知蒙昧なネトウヨだけだよ
740名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:51:02.45 ID:MHwVtsHU0
>>737
ありうる事態は中露韓が肩を組んで
「これまでに借りたカネはチャラにしろよっ」byジャイアン
だと思ってるからね
極東の支那とロシアの監視衛星は充分な密度かと

もっとも怖いのは、アメリカ合衆国までが
>「これまでに借りたカネはチャラにしろよっ」byジャイアン
政策に手のひら返しされる事態だけど
741名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:52:38.35 ID:cLBMttZy0
>>734
海洋でも韓国や中国が改造エンジン積んで
警察より早く逃げ回っている。笑

なぜ隼を導入させなかったのか、と傾げた。

場合によってはスピードが命なのはたしかですなぁ。
742名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:53:58.08 ID:d0ZyEIwx0
>>710
勝つ必要は無い
そもそも、超高価となった戦闘機同士での戦闘は今後滅多に無いだろう

高性能機同士の空中戦の最後はいつだったか?
21世紀初頭のソマリア・エチオピアあたりか
Mig-29とSu-27がやりあったんだっけ

あれ以降の戦闘はほとんど 高性能機 vs 骨董品 だけだ


100億円以上する貴重品をホイホイと前線に出せるものかよ
743名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:54:02.66 ID:dxS7yNEr0
>>739
いやF-4の代替にF-15やF-2を充てようにも生産ラインすらもう無いじゃん
F-15Kすら増産無理だぞ
744名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 18:57:26.25 ID:I2KtpmiH0
>>733
普天間問題が更に後退必至、首相の訪米予定が来月だったかのこの時期に
ユーロファイターを買ったらほんと日本はすごいよ
745名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:04:09.63 ID:s93upEe60
>>738
正直F-35でも勝てるか怪しい
746名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:09:38.51 ID:cLBMttZy0
T50強そうな外見してるよなぁ。プーチンの名作だな、ありぁ。
747名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:15:51.38 ID:itLV6t5i0
>>745
NATO的にはどうなんだろうね。融和したとはいえ対ロシアは依然として正面だよな
核兵器削減交渉なんかの顛末みてても
748名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:15:53.06 ID:VYonysAw0
政治的な問題さえなければ空対艦、空対空ミサイルがいっぱい積め、行動半径の広いタイフーンが一番良いんだけどなぁ。
戦地に潜り込んで対地爆撃とかしないんだからF-35のようなステルス性は要らないし、そもそも行動半径が狭いから潜入できんし。

F-4代替機体としての適合度
 タイフーン>F/A-18E/F>>>>F-35

基地住民への騒音公害の少なさ
 タイフーン>>>>F/A-18E/F>F-35

国内の技術力向上への貢献
 タイフーン>F/A-18E/F>>>>>F-35

値段
 タイフーン≒F/A-18E/F>>>>F-35



政治的な理由による優先度
 F-35>|米の見えないプレッシャー|>F/A-18E/F>>|米の見えないプレッシャー|>>タイフーン
749名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:20:55.13 ID:BSv3T+L70
>>747
一機種の戦闘機の性能優越だけでは影響は小さいと思ってるんじゃね?
迅速に大量に配備されればまた違うかも知れんが
750名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:23:38.11 ID:WSsb9N3X0
アメリカがF22を日本に売らなかったのは技術流出が理由じゃなくて
欠陥機なのが露呈するのを避けるためだったらしいな
751名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:24:08.28 ID:FdfgSP580
アメリカの財政危機と超円高、F35の計画頓挫…ようやくF22を引きずりだす環境は整ったな
752ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/12/04(日) 19:24:37.95 ID:KQY+NpEG0



第10回 「旅順総攻撃」       2011年12月 4日(日) 後7:30〜9:00
第11回 「二〇三高地」       2011年12月11日(日) 後7:30〜9:00
第12回 「敵艦見ゆ」        2011年12月18日(日) 後7:30〜9:00
第13回 「日本海海戦」       2011年12月25日(日) 後7:30〜9:00



       http://www.youtube.com/watch?v=ZEgZKCElDJo


 ∧∧
∩ =^-゚)< いよいよ今夜 7:30からNHKで♪


      / ̄ ̄ヽ
     / (・) (・) |  
   <|   vvvvvv'  
   <|   |^▽^)  本日天気晴朗なれども浪高し  乙旗アゲッ!
∧_/    ( O┬O   
\_______◎-ヽJ┴◎  キコキコ
753名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:25:11.14 ID:5iHoAdrb0
公称・モンキーモデルのF-22を売ってくれないかな。
もしも欠陥機なのだとしたら。
754名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:25:38.49 ID:2W6hFNbsO

>>321
いや〜中国は警戒しといて損はないですよ〜無料だし
過大警戒
過大準備
差し引きプラス1でも稼いで楽観未来み た い な
負ける前提の、逝くさはゴメンなさいです
ここは、金かけてもユーロ導入とF35は先っぽだけお邪魔する二股が得策かなと
ナンパでサーセン

755名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:25:56.93 ID:Nd+kW1mZ0
開発負担金だした国から訴訟ラッシュになるのも時間の問題だな
756名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:26:55.04 ID:cLBMttZy0
>>752
昨日も拝見したけど、日本軍が玉砕で自滅する歴史なので、
喜んでは見てられないぞ。真剣に見てないと、いずれまたこうなる。
757名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:29:01.40 ID:0lMfIsZj0
もう泥沼だな。
共通プラットフォームやめにして
0から設計した方が早いんじゃないか?
758名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:29:24.63 ID:j9kZCQx00
技術的にも政治的にも、まだどんな爆弾抱えてるか分からないF−35より、ここが駄目と
分かってるF/A−18にすべきだろ。そもそもF−35は割り込みの日本に優先的に引き
渡してくれるか疑問で防空に穴があく可能性が大きい。

・・・それでもF−35を強行採用するんだろうけどwww
759名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:30:04.09 ID:pa/WZN1X0
漬物みたいな名前の国産機のほうが案外あてになるかもしれん
760名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:30:27.52 ID:s93upEe60
>>757
F-32の法採用した方が良かったかもな
761名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:31:59.69 ID:5iHoAdrb0
>>756
日露戦争で行われた要塞攻略戦の戦訓を嘲笑って軽視した欧州各国は、
その後、WW1において1000万人規模の犠牲を払うことになる。
762名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:33:26.27 ID:6Aemi05Y0
>>743
朝日とかの糞左翼に煽られてF2のライン早期につぶしちゃったからなorz

しかし、小ブッシュとかオバマとかこのF35計画のグダグダ感、
TPP、サブプライムとかみていると思うわ。
日本のみならず米国のベビーブーマー以降は屑化してるんだな、って。
763名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:34:36.59 ID:KaCnjd930
F-35の毎度のグダグダを見てるとこの動画を思い出す
If programmers have make a plane
http://www.metacafe.com/watch/1797248/airplane_eds_commercial/
764名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:39:32.24 ID:itLV6t5i0
>>749
つことは今後はタイフーン、ラファールとF35の体勢でなんとかなりそうってことなのか
日本だと基本的に渡洋戦になるからまた違ってきそうだけど、ステルス機+4.5世代戦闘機の体勢でいきそうな方針なのかな
765名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 19:50:53.41 ID:BSv3T+L70
>>764
相手が全力のロシアの場合は基本自分達は盾の役割で槍は米軍が担当するのが基本戦略だしねえ
何度か出てるが盾の役目の場合は何が何でもステルスにしなくても良い訳だし
766名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 20:13:18.25 ID:itLV6t5i0
>>765
純粋な初動という意味ではステルスの意味は薄れるかもしれないけど
たとえばロシア船団の水際上陸阻止でF2のエアカバーなんて局面では重宝するんでね
そんな場面が実際にあるかはわからないけど。なんとなく
767名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 20:34:32.01 ID:QWF4Q59s0
>>702
じゃあ日本のF-2戦が戦闘とかで失われたらどうするんだ?
そもそも戦争自体を考慮してないだろ
768巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 20:50:57.70 ID:O45mgRbrO
なんか又きな臭いニカ?カーナビが酷くズレるニダ、ったくクリスマス前なのに・・・
769名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:03:09.07 ID:fQEN9Xxw0
>>710
T50がどれほどのものか分からないけど
F22がフェラーリならF35はカローラだよ
770名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:07:53.55 ID:umUGWuqM0
空自は最新兵器ばかり追って自主開発怠って来たからなぁ。やって無いとは言わんが
エリート組織になるほど使い物にならんという日本の伝統
771巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/12/04(日) 21:11:52.32 ID:O45mgRbrO
飛行機作りたいなあって言うと中国が捨てた爆弾迄処理したがる自民党の議員が俺が儲からねえだろがって文句言うから。
772名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:17:07.33 ID:gULqUMNr0
運動性能=人間の限界、機体の限界。
素材は飛躍的に向上する可能性があるが、人間はそうはいかない。
無人機(ファイター)のデータリンクの確率方法、運用形態、ソフトウェア、通信防御、自衛隊も本気で考えろよ。

ハードのベースは売ってもられるだろうが、ソフトは売ってもられないぜ。
773名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:21:09.93 ID:Mwd5FeN10
P&Wがイマイチエンジンを作る→GEが代替エンジンを作る
USAのスタンダード
774名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:29:55.23 ID:9Y9ZYT1y0
日本史駄目なんだけど乃木さんってすっげー無能だったの?
775名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:32:28.79 ID:BSv3T+L70
>>766
基本的にステルスは攻勢で真価を発揮するから何かを守る戦いというのは相対的に苦手なんだよね
護衛機としては勿体無い気もする、それでも充分強いけど
776名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:34:59.24 ID:s93upEe60
>>769
F-35がフェラーリF-22はヴェイロン
777名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:36:01.21 ID:BSv3T+L70
>>774
能力は普通、求められた条件が余りに過酷だったから無能に見えるかもしれん
778名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:36:17.61 ID:SfXxrTR10
>>774
ダメなとこも多々あったが、総合的には為すべきことを為した人と言えるだろう
たとえ信じ難いほどの損害を出しても、敵を圧倒するために攻撃は苛烈でなければならない
どんな指揮官にとっても悪夢のような状況だが、そこで決心するのが指揮官の仕事
779名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:37:09.83 ID:LIhwzegZ0
>>773
今は、P&Wのほうがだいぶ上みたいだぞ。
780名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:40:17.20 ID:9Y9ZYT1y0
>>777
レスd
銃剣突撃ってのは壮観だが愚かだな
ラプターの先に発見し先に攻撃し先に撃墜するってのは卑怯で正義だ
781名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:40:22.50 ID:HHWaNKJ/0
こうなったら世界のホンダさんに頼むしかないな?
世界最強のホンダファイター(アシモスナイパーとハロ爆弾のおまけ付き)
おねがいしまーす
782名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:47:27.67 ID:oyrs2N370
陸軍は戦闘での直接的な死者数に匹敵する位、脚気で兵を失ってるんだけど、脚気の
かの字も出て来ないな。
783名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:52:58.95 ID:9Y9ZYT1y0
場面違うけど日銀副総裁の西田敏行が足に湿布してたの脚気でね?
784名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:53:14.81 ID:e/vUqv+p0
今頃X-32の開発再開を検討してる頃だろ
785名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:55:39.43 ID:BSv3T+L70
>>782
玄米にしとけば良かったのに、拘って白米にするから……
786名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:57:32.61 ID:j9kZCQx00
>>782
そっちの話では陸軍医総監の森鴎外が無能で脚気の原因がビタミン不足である
ことを依怙地になって否定して対策を怠ったので戦死以上の病死者を出した。
一方海軍は麦飯を出していたので脚気で病死した者は殆どいない。
787名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:58:06.93 ID:Nkj43NzW0
>>782
海軍は脚気患者少なかった。
理由は中世の昔からビタミン欠乏による障害が経験則で知られていたから。
陸軍は当時としては特に上等の食事を与えるよう規定したつもりだったが
そのせいで脚気が流行った。 鴎外など著名な軍医も対策は打てず。
 日本に限った話じゃない。脚気の菌を真剣に探していた。
栄養について科学的になり民間にもしられたのはWW2以降。
788名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:58:57.63 ID:P50KABd40
そんなことよりGEは早く福島原発の賠償しろ
そんなことよりGEは早く福島原発の賠償しろ
そんなことよりGEは早く福島原発の賠償しろ
そんなことよりGEは早く福島原発の賠償しろ
そんなことよりGEは早く福島原発の賠償しろ
そんなことよりGEは早く福島原発の賠償しろ
789名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 21:58:59.93 ID:BSv3T+L70
脚気菌を本気で信じてたからなぁ…
790名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 22:01:10.72 ID:oyrs2N370
西欧で十分なタンパクのあるマトモな食事にありついていただろうから、西田の脚気のセンはないと思う。
791名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 22:07:05.07 ID:Nkj43NzW0
>>782
あと、当時はまだ鉄兜を導入していなかった為、平地展開での被害が多かったと
バカボンのパパが言ってた。
792名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 23:03:57.14 ID:GiQMJVOF0
NHKの捏造職きたあああああああ
          ↓
http://xepid.com/src/up-xepid21460.png
793名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 23:36:43.66 ID:cLBMttZy0
>>774
無能最強軍人は、海軍のキリスト右派の五十六の屑でしょう。
自殺兵器を許可して自国民を殺しまくった壮絶なる愚人。

特攻隊が試しに軍機違反で旋回すると、帰国できたという事実つき。
特攻はなんだったの?となったわけたです。
794名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 23:40:44.21 ID:cLBMttZy0
>>782
東大陸軍医務総監が精神破綻してましたし。
>>786戦地ではカニバルが横行してたそうな。実は知り合いのロシア
に送られた知り合いの人、カニバルしたと自供してくれたよ。まいったね。
桜井よし子のアホと事実はまったく違った。爆弾で吹き飛んだ肉片を
焼いて食ってました。これ事実なんで、NHKで採用されてもいいね。
795名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 23:43:29.71 ID:hzIkYddJ0
どうせ機種が一長一短だったら、金に困ってる方から買っても米国も文句言い難い気もするけど。
それが出来ないと思う
796名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 23:47:37.82 ID:uol558/y0
もう無人機主流だから最初から真面目に開発してないんだね
797名無しさん@12周年:2011/12/04(日) 23:48:24.08 ID:qDLRNDiH0
>>795
もう米国内ではどうやってF35プロジェクトの幕引きするか、
誰が責任をかぶるのか、開発参加国に対する賠償はどうするのか、
ゲーツはハドソン湾に浮くのか、ってレベルになってるから、
ここで日本が参加します!っても、ウザがられるだけ。
798名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 00:09:32.40 ID:PumsWRJg0
>>797
日高義明のネタにされそうな事態に変化しつつある。
飛べない豚では勝負できないなぁ。日本が改造に関与してやれば
即時に飛べる機体になるのは確実。アメリカは拒否するけど。
799名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 00:21:25.19 ID:3XfJxhA00
>>796
アメリカの次の世代は無人戦闘機が出てくるんだろうな、やっぱ
800名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 00:40:09.66 ID:shL5Ben30
>>798
>日本が改造に関与してやれば即時に飛べる機体になるのは確実。アメリカは拒否するけど。

即時は無理だろ。
人選と準備期間で3ヶ月〜半年、結果を出すのにそこから1年は掛かるよ。
勿論、このままgdgd続けたら5年・10年掛けても完成しないから、
それでも奇跡的に早いんだけど。

・・・ただ、残念ながら後2年も待てるほど猶予は無いw
801名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 00:42:19.45 ID:PumsWRJg0
>>800
こちらもそんな気がする。PAC3で日本が活躍したけど、
時間が足りない感じがする。
802名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 00:52:28.02 ID:kKxZnF+p0
もう五年以内に40機導入しろ
ライセンス生産も間に合わん
イギリスかイタリア・スペインのタイフーン買い取れ
F15の代替を五年後から開始し、そのときのF35買え
10年後にはF35にレーザー砲ついてるだろ!もしくはF35自体存在せんかもしれんが
803名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 00:55:32.42 ID:nOsOjqfI0
>>82
アメリカ人ってそんなんばっかりだぞ
それで上手く行った例の最たるものがマンハッタン計画とアポロ計画w
しかし、失敗した例はいっぱいあるがあんまり有名じゃない
バルキリーとかねw
804名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 05:34:49.97 ID:RRR18bYX0
タイフーンってとらんしぇ3は間に合うんですか?
805名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 05:48:05.41 ID:UOnmkutd0
>>804
タイフーン・トラは、間に合うとか、間に合わないじゃない。
日本に来た結果、日本仕様はトラ3準拠になるんだよ。
806名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 05:52:21.02 ID:THXs6lHK0
軍事予算を世界平和の為に役立てたら
どんだけ建設的な世界になるのか
知れんよな
戦争が起こらない歴史も無いから
無理なんだけど
807名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 06:53:01.34 ID:aWeN+NdZO
>>1に比べて日本の企業は情けないな。利権と天下りに勤しむばかりで自費研究なにそれ?状態、政府が金を落とさないとみれば早々と店じまいする始末だもの…
それじゃ国産機開発も夢物語だよ
808名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 07:26:46.49 ID:D0i2eJ/B0
>>807
輸出出来れば、自主開発するんでね。輸出させない民主が悪い
809 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/12/05(月) 07:40:55.39 ID:m7G2GwOI0
>>61
RWってなんだ?
P&Wのことか?
810名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 09:51:17.30 ID:Xu5dhINVi
FXはどうなるんだろうな

>>43
AMDのスレでも見たなwww
811名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:53:31.51 ID:TZg0R1qu0
空自のFXはF-35、ダメなら純減なんだろうし
さっさと完成させろって話ではあるわな
812名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:13:24.40 ID:l7ZmI+iv0
スーパークルーズが出来ない機種をFXの選定に入れるな!
813名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:54:13.44 ID:F6G8RN8X0
814名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:10:28.43 ID:l6O+NAwX0
不満だろうけど、もうF/A−18しかないよ。政治抜きならユーロもあり。
さらに防衛に一時的に穴があいて欠陥機でもよければF−35だな。
しかしF−35は高価な役立たずになるだろうからやだな。
815名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:12:14.76 ID:LHo597GD0
機体にヒビが入るとかいうトラブルといい、いくらなんでもF35はFXから外れただろ
スパホで決定。空自オンリーの基地周辺でもあの爆音を聞かされることになるのか
816名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:39:22.42 ID:njz+MJKJ0
F−35で検索したら、フェラーリの事故の板へ、逝ってしまいました
記念に書き込みました

暗示的な出来事だったりして
817名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:54:51.47 ID:TIZ6tjnB0
>>814-815
まぁ、米海軍で実績あるし、そんなに悪い選択肢じゃないな。
スペシャリティを求めるなら、発展型を選ぶこともできるし。
ttp://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=61922
818名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:54:57.09 ID:5yre7fOo0
全く使い道の無いロートルスパホで決定か。
まぁ政治判断ならそれもしょうがないわな。

攻撃機なんか買ってどうするのかねぇ
819名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:00:53.01 ID:8/52Mupu0
もう心神でいいよ
820名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:06:03.24 ID:TIZ6tjnB0
>>819
F-4を純減するつもりか?
心神プロジェクトの成果を基にF-3を開発する頃には、F-2が退役するぜ。
821名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:18:39.41 ID:LDmRfQ0u0
>>805
それって詐欺じゃないの?
AESA含めた電装品は何一つ出来てないし
ライセンス生産なんて不可能だろう
822名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:47:22.65 ID:5yre7fOo0
>>821
はぁ?
全て出来てますよ。
トラ2とトラ3はハードウエア的には殆ど変らない。
ソフトウエアの対応レベルの問題。

AESAレーダーは今性能向上版の試作中だが、そもそも日本向けはトラ3A
823名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:48:28.23 ID:Q8f07vBeI
発展型は別料金でかなり高くなるんだろ
824名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:55:41.48 ID:CVW+oU2X0
もう日本はF-35でいいよ、納期未定でも高い金を出すよ
NATO規格は自衛隊では整備出来ない、ユーロファイターなんて絶対無理

存在しない戦闘機に予算を注ぎ込めば純減と同じ、自衛官の雇用維持もできる
日本から軍縮をはじめよう、自衛隊なんて概念上の存在でいいよね
825名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:58:28.43 ID:HsYsXWOs0
>>818
最新のスパホならロートルとは言えないでしょ
要撃任務には向かないが、他は十分以上に充実してる

・納期の早さ(F-4の純減阻止)
・強力な対地攻撃(津波で失ったF-2の穴埋め)

これだけでも価値があると思う
欧州機を見てみたい欲求もあるけど、F-4爺さんがピンチ過ぎてね・・・・
次のF-15代替までにはマトモな制空戦闘機が欲しいものだが
826名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:02:24.40 ID:5Tit2CAp0
>>769
じゃあ86でおねがいしますw
827名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:05:44.55 ID:5Tit2CAp0
F-2スーパー改じゃなくてF-2改みたいなの作ればいいじゃないですかとりあえず次が出るまで
F-35より確実な物ができあがりますし米国とも良好な関係が続けられますよ
828名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:06:59.05 ID:IhNuPhQb0
イランと米国が戦争ごっこやりそうだけど影響あるかもね
829名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:09:45.63 ID:HsYsXWOs0
>>827
それはF-2代替のときに出る話>F-3
今から開発してたら間に合わない
今回は無理
830名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:21:36.39 ID:d7T4Ux5a0
スパホ厨、いいかげんウゼー
あんなガニ股パイロンの欠陥を抱えて
飛行機としての構造的失敗作をさ
あとあの無意味で不恰好な巨大ストレーキと
いい終わってるよ
831名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:22:38.40 ID:/tiCcoYt0
え? F35にスピリット・オブ・エクスタシーが付かないの?
832名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:30:05.28 ID:mBl8q/O0O
>>830 そうゆう発想とコメントが素人からすると相応の知識を持ってる人なんだなぁ〜って関心する
ミリ雑誌なんかスペックの羅列ばかりで
833名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:31:59.83 ID:5Tit2CAp0
>>829
いや、改ってのは毛の生えた程度のアップデート版で要するにただの追加調達だよ
(アフィブログ注意)
ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51585148.html
元々はこういう話もあったんじゃ?
834名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:36:47.03 ID:HsYsXWOs0
>>833
3機種体制の面から、どっちにしろ今回はF-2系統はないよ
F-15系統が選定に残ってないのと同じ理由
835名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:42:29.06 ID:RhCCz7aIO
野田ブタが1月に訪米するから発表が遅れてるが、何があろうとF35で決まりだよ。
836名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:51:44.27 ID:IhNuPhQb0
>>835
前原が政調会長だけど、F-22を求め続ける防衛省側は「決定先送り」を狙ってるだろうね
此処は待つべき
米国もユーロも経済大崩壊は遠くない
原油高でほとんどの諸国は、訓練燃料費すら苦しい
F-35は悪燃費の上からも終わってる

日本列島にはF-22こそ一番合致してる。空自整備班が懸命に頑張って、共和党政権まで待つのが最善策
837名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:56:20.98 ID:UOnmkutd0
F-2を追加生産しとけば良かったのに・・・
838名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:56:56.51 ID:4GFZv6ES0
イーグルが退役したらマッハ2級の戦闘機は無くなるわけだ
839名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:01:20.21 ID:GnIajA9l0
>>14
>>F22Jモンキーラプター

スゲー名前だなw
卑下することこの上ない
840名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:02:51.76 ID:z9hk5F5p0
石破が悪い。>F2生産に関しては。

F-4E導入の時、ベトナムでの悪名をあげつらって、爆撃装置抜くように要求したり。
誰がどう見ても戦闘爆撃機なのに、支援戦闘機って名前にしなけりゃいけなくなったり。
しかも、マルチロールファイターな時代に、敵地攻撃能力が云々。って馬鹿馬鹿しい議論があったり。

原子力発電だってそうだけど、目の前に危険があって。それに真摯に対処しなけりゃいけないのに、
空虚でお花畑な反対論と、それを封じ込めるための空虚なお題目、現実を糊塗するための言い訳だけが先行し。
いつの間にか建前に現実まで引き摺られ。
本当に、駄目な国だと思う。
841名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:04:30.81 ID:UOnmkutd0
>>838
F-2Aだけが辛うじてマッハ2.0ということになるな。
つか、F/A-18Eの最高速はマッハ1.7なのか。
本当にダサい機体だな。
842名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:05:18.65 ID:GnIajA9l0
ミグ買おうぜ
843名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:07:50.91 ID:5yre7fOo0
>>825
あいにく、色々な問題点がスパホにはある。

まず対艦装備の場合、ハードポイントの関係で中型増槽1本しか搭載できないため
戦闘行動半径が極端に狭くなる。F-2の半分程度でとても使えない。
そうなると対艦ミサイル2発しかつめないことになるが、それを考えるとF-2の4発900km、
EFの対艦6発装備と比べるとかなり見劣りがする。
対地攻撃能力ではEFより半歩リードするが、ステルス攻撃機のF-35には遠く及ばない。

もともと導入は2016年からでなので今すぐ必要というわけではない。
逆に2016年時点でスパホの優位性は陳腐化している可能性もある。
844名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:08:15.31 ID:UOnmkutd0
>>841
マッハ1.7〜1.8ってのは、F/A-18C/Dの話で、
スパホF/A-18E/Fの最高速度はマッハ1.6だった。

更に遅くなってんのか orz.

F-35も、まだ音速をやっと越えられるかどうかで
四苦八苦してる上に、強化型エンジン開発中断とか
もう、本当に駄目かも知らんね。
845名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:27:04.67 ID:IhNuPhQb0
>>843
>対地攻撃能力ではEFより半歩リードするが、ステルス攻撃機のF-35には遠く及ばない
いや、それは違うんじゃないかい??

対地攻撃機が必要になりそうな苦境に入ったら
P-1哨戒機を改造する方向かと
846名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:34:33.53 ID:NVj4XxE10
正直、もうやる気ねーだろ。コイツら。
847名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:42:52.26 ID:zDRhRNL50
まあ要はスパホスパホ言ってる奴は元々スパホなんか糞と言ってた奴の転向組な訳で・・・
とにかくアメのケツが舐められれば何でも良い訳ですよ

絶対台風にしろよ
848名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:55:39.68 ID:sbC1RUwS0
東レのカーボン複合材料で作り直す
849名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:01:04.92 ID:4GFZv6ES0
>>840
F2に関しちゃあレドーム設計に失敗した三菱が一番悪い
ナンボ御自慢のフェイズドアレイであってもね
目の前に障害があっちゃw

850名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:03:41.30 ID:nfnXj5wA0
いっそのこと、バンダイに1/1バルキリーでも作ってもらったらwww
851名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:03:50.08 ID:aWeN+NdZO
今の日本の技術でスパホやイカクラスの4・5世代機って作れないもんなのかね
852名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:08:42.47 ID:JhCxKQUD0
>>843
つか、米海軍のスパホとヨーロッパ機であるユーロファイターじゃ、対艦攻撃に対する要求レベルが違うだろ。
だいたい、対艦ミサイル6発というが、主翼外側は短射程AAM固定だし、増槽積んだらハープーンを取り付けられる
パイロンは、2つしかない。6発というのは、ペンギンの場合だろう。
装備可能と、実際の兵装は別の話。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/eurofighter-maritime.jpg
853名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:09:38.27 ID:z9hk5F5p0
>>850
それをいうなら、イマイ。

…ハセガワのほうがいいよ。可変しないから。
ストライクバルキリーで。
854名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:29:13.00 ID:TgZUuzIy0
ここでまさかのどら猫ライセンス生産かよ、
胸熱だな

855名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:57:53.21 ID:zDRhRNL50
>>844
ミサイルと燃料積んだらバナ炊いてもM1.1が最高ですぜ旦那
856名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:03:32.55 ID:iga7aCR6O
>>853
いや、スーパーバルキリーで是非とも
857名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:04:27.47 ID:Q8f07vBeI
米国製以外採用しないんだったら初めからそう言わないと。
産経の半沢とかいう奴の記事見たら、性能とか全然関係無しで
選んでますって言ってるも同然じゃん。

858名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:09:35.60 ID:EmKW4obO0
>>857
フランスのダッソーはそこら辺分かってて、防衛省はハナから相手してもらえなかったw
859名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:13:20.42 ID:RFIYMffr0
つーか、GEは福島原発事故の賠償しろ!!
賠償するまで国外退去させろ!!
860名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:27:10.53 ID:FEuQPB5D0
まだF-22を売ってもらえると思ってる奴がここにもいるんだな
いい加減目を覚ませよ
861名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:33:44.47 ID:TIZ6tjnB0
>>855
そういう設計思想だし。
超音速飛行は燃費が悪いし、滅多に使わないから亜音速飛行に特化してる。
862名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:34:23.45 ID:U3v3IpW/0
モルフィーワンってのがあったな・・・・
863名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:34:47.06 ID:UILSE31w0
いやいやわからんぞ
864名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:41:04.99 ID:zDRhRNL50
>>861
でもそれって要撃機じゃ無いよね
865名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:44:38.33 ID:E5M6rIbRO
なんかもう失敗プロジェクトの典型例になってるな。
866名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:45:04.80 ID:TIZ6tjnB0
>>864
空母艦隊のCAPをF-14に代わってやってる。
高性能レーダーと中距離AAMで十分ってことじゃないかね。
速度出ない代わりに旋回性能は、かなり高いし。
867名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:48:29.94 ID:UOnmkutd0
>>866
だから、それは空母直衛機だから許されてるレベルであって、要撃機の能力じゃないだろ。
速度出ない代わりに旋回性能とか、笑わせんなw

868名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:50:29.73 ID:ZAIgQWoT0
F35ってステルスMe?それともステルスVista?
869名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:51:34.59 ID:UOnmkutd0
結論:艦載機は要らない。

「ファントムだって艦載機じゃん」とか、
制空戦闘機としても世紀の傑作機だった
ファントムの名を汚すような逃げ口上は許さない。
870名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:53:44.58 ID:tvF7iA4Y0
>>869
F4の穴埋めには、他に選択肢がない。
871名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:55:11.95 ID:zDRhRNL50
>>866
そんなB-29用の高速迎撃機選定してるのに
「零戦は旋回性がいいんだー!」みたいな話されてもw
872名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:56:05.07 ID:t7Rb87mjO
失敗資料開示してもらって三菱とかIHIで手伝ったら出来上がらんかな
873名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:01:54.19 ID:TIZ6tjnB0
>>867
実際の任務は、未確認機のエスコートだから、旋回性能も重要なんだよ。
874名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:05:21.49 ID:UOnmkutd0
>>873
もういいから黙れwww
笑い死ぬわwww
875名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:06:57.50 ID:TIZ6tjnB0
>>871
中距離AAMとレーダーが発達している現在じゃ、速度はそんなに重要じゃない。
どういうシチュエーションで超音速飛行を使いまくることがあるんだ?
876名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:08:02.49 ID:TIZ6tjnB0
>>874
日本でユーロファイターを完成させるとか言ってる馬鹿には言われなくねーよ。
877名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:09:57.10 ID:UOnmkutd0
速度が出ない代わりに旋回性のは、かなり高いし(キリッ)
速度が出ない代わりに旋回性のは、かなり高いし(キリッ)
速度が出ない代わりに旋回性のは、かなり高いし(キリッ)

面白い奴だわ、本当にwww

878名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:11:09.88 ID:TIZ6tjnB0
>>877
日本語でおk
879名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:11:59.30 ID:zDRhRNL50
>>875
いや、二次大戦だって最高速度なんかそんなに使わんよ
しかし最高速度の性能がいらないとか言われなかった
何故なら最高速度が低いと言う事は高速域での性能が低いと同義だからな
それは要撃機として致命的
880名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:12:48.18 ID:E5M6rIbRO
>>868
喩えるならF35はMacOS9だと思うわ。
881名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:14:30.52 ID:zDRhRNL50
日本でユーロ完成させるのが馬鹿なら選定にあげた奴は漏れなく馬鹿という訳だ
本職関係者に喧嘩売ってるの?w
882名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:16:06.52 ID:TIZ6tjnB0
>>879
遷音速域までの加速ならスパホも十分だろ。レガホよりは加速性能上なんだし。
F-35が買えない時は、ユーロファイターよりはスパホのほうがいい。
日本の会社が整備を請け負っているくらいだし、様々な点でコストが安く済む。
ユーロファイターは、不安要素が多すぎる。まぁ、政治的にもありえないだろうけど。
883名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:16:58.81 ID:pVfdqOPc0
〉〉149
ステルスをこっそり近付いて爆撃する機能だとおもってる?
884名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:17:02.13 ID:bop2QzTh0
F22だってまだ問題あって使えない状態なんだろアメでも
885名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:17:16.10 ID:TFRgrPoT0
lockheedmartin.com/f35
                            |"''''-.                       /"'''‐,
                            |    i                         /    /
             ,,...-‐-....,,,,_           |     i                      /    /
             /⌒ ヽ     ヽ"'''-..,,_     |     i                    /    /
           /;;;;;;;;,.-'il ;\;;;;;;;;;;;〉   "'''- , |     i                 /      /
       _,,.-‐'"⌒`'''''''''''''‐-`''"          "'''‐-....,,,,__            /      /
       /     __,,,,,,.......--─'''''''"、              ""''''''‐-,,...   /       /
     ---─'''''" ̄           ;;;;;;;>───------...........,,,,,,,,,,,,_  ヽ"_____ /_
      \               ;;;;;;/ __  ,..   _   __ "''''''--;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄"""""""'''''''''''''''''''二ニ=-
       ゙ ‐-..,,_        ;;;;;;;;;;;;;|  l/ :し  // ┌// γi   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ---────''''''''''''''''""""" ̄ ̄
          "'' ─-.......,,,,;;;;;;;;;;;;;;|          '-''  `' /\   \;;;,,,-‐''"
                  "'=ニニニ二二二二------──'";;;;;/二二;;/
                   F − 3 5
                   E N S U R I N G  J A P A N ’ S
                   F U T U R E  S E C U R I T Y
886名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:17:20.76 ID:Ozk1vPCQ0
中国に作ってもらえばいいよ。いきなり爆発するかもしれないけど。
887名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:17:42.08 ID:TIZ6tjnB0
>>881
日本でユーロファイターを完成させると言ってるのはオマエだけだろw
1機90ミリオンユーロもする機体を日本で改造って、どれだけコストかけるつもりなんだよ。
888名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:17:56.10 ID:UOnmkutd0
笑い過ぎで手元が狂ったwww

マッハ1の機体でどうやって洋上を侵犯してくる不明機に追い付くつもりなんだかなー・・・
ミサイル撃てば済むだろ(キリッ)とか、もう滅茶苦茶ですやんw
889名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:18:55.46 ID:wi5Tr8kh0
>>882
グリペンで十分だろ
安いから数をそろえられる

速度は必要ないよな?

890名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:19:05.92 ID:RHvj7U4U0
冷戦終了後、確実に世界の技術力は退化した。
891名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:19:22.69 ID:zDRhRNL50
>>882
比較対象がレガホって……レガホって要撃機?w
アメポチ乙w
892名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:19:30.21 ID:TFRgrPoT0
Only the F-35 Lightning II can offer next-generation capability to Japan.
Its advanced airframe, avionics, stealth and firepower represents the height of technology.
But its purpose is very simple-security for the nation and people of Japan.
The F-35 Lightning II. More than a fighter jet.
A key platform for partnership to keep Japan safe and secure for decades to come.

                   THE F−35 LIGHTNING II TEAM
      〔NORTHROP GRUMMAN〕   〔BAE SYSTEMS〕   〔PRATT&WHITNEY〕
                    【 L O C K H E E D  M A R T I N 】
893名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:19:46.27 ID:WeRfSyJr0
>>872
欠陥常習の三菱にそれは無理
894名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:21:42.49 ID:TIZ6tjnB0
>>888
相手が向かってくるのに追いつくとか意味分からん。
M2.0の機体なら、常にM2.0出せるとでも思ってるのか?
895名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:22:04.31 ID:zDRhRNL50
>>887
ワロタwww
IDくらい見れwww
896名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:22:45.98 ID:TIZ6tjnB0
>>889
グリペンは、航続距離が短すぎる。
洋上任務なのだから、燃料はかなり積める必要がある。
スパホは、F-15より燃料積めるから。
897名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:23:26.96 ID:EmKW4obO0
>>889
足が短いから日本じゃ使えないってハナシだぞ。
台湾とか韓国には良さそうな気がするけど。
898名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:24:05.10 ID:rIVs68j30
F-35買ってやるから、TPPは日本の要件100%飲め!
これが出来れば高い買い物ではないんだが、無能民主では…
899名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:24:14.46 ID:zDRhRNL50
向かってくるから速度は必要ない(キリッ!

幾らなんでもこれはないwwwwwwww
900名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:24:26.81 ID:UOnmkutd0
何を導入したって、アビオニクスを入れ替えないと、
国産の誘導ミサイルや爆弾が搭載出来ないわけだが。

分かってんのかな?
901名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:25:15.44 ID:TIZ6tjnB0
>>899
兵装積んで、M1.1出れば十分と言ってるんだよ。
902名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:27:18.53 ID:TMcTaBbv0
F35は炎上すると思っていたがまさかこれほどとは…

ちなみに開発中にエンジン出力がどんどん上がっていっているのは不吉な証
これは、速度が出ない→エンジン出力強化→燃費悪化→機体大型化→重量増加→運動性低下…、みたいな
ダメループが始まってる状態だから
一度完成品が仕上がった後で、改めてエンジンを強化してみるというのとは質が違う問題
特に戦闘機の場合はこのループは致命傷

一部の馬鹿は「単発としてはF22以上のエンジンになってるしww」とか書いていたが、
これは今までのパターンから考えてもダメパターン
903名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:27:44.34 ID:7iMbl7aL0
>>879
狭い日本で、少しくらいの速度差なんて
敵と会合する場所や時刻に大差でねーよ
904名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:28:04.73 ID:UOnmkutd0
F-35も駄作なら、F/A-18も勝るとも劣らない駄作だな・・・。
世紀の傑作機として、世界中に普及したF-16とは比較にならない。

コンペに敗北したYF-17の血統は、どこまで改良しても駄作のままだったということか。
F-14、F/A-18、そしてF-35と、三代続けて駄作に苦しむ米海軍の苦悩には同情するしかない。
905名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:28:11.48 ID:zDRhRNL50
>>901
バナ炊いてそれなんだよ?w
鈍速乙
906名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:29:12.16 ID:TIZ6tjnB0
>>900
アビオニクスは入れ替える必要ないだろ。
AAM-4やASM-2に対応するのとAESAレーダーに積み替えるのではレベルが違う。
F-2とレドームのサイズが違うから、J/APG-1がそのまま換装できるとは思えないし。
907名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:30:07.95 ID:TMcTaBbv0
>>903
日本のスクランブル範囲は広い領海を含むわけです
どうやってもF35はおそらく選定から外れます
F18もあやうい
改造しても元が艦載機だからね
EFの可能性は上がっては来ている
908名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:30:39.65 ID:zDRhRNL50
>>903
いやいや、仮想敵国や領海から国家主要部までの奥行きが無いからこそ
速度が重要なんだけどね

狭いから速度がいらないとか・・・
909名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:31:09.40 ID:4+AkSVMw0
自主開発自主開発いってるやつ、試作機までもってくだけでどれ
だけかかるかしってる?
アメリカでさえ数兆円かかるんだよ。カタチにするまでに15〜20年
かかるんだよ。


知識もなにもない小市民が妄想だけであーしろこーしろ声高にしゃ
べるのはやめてくれ。
どこいってもそうだ。うんざりしてる。
910名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:31:40.73 ID:pVfdqOPc0
>>903
追跡は?
911名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:32:07.59 ID:TTwKyRWA0
現品しか無くなったって事か?
欠陥見つかったらあぼーんしか無いね
912名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:32:29.80 ID:TIZ6tjnB0
>>895
じゃあ、その馬鹿は、このスレに2人居るw
913名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:34:03.51 ID:TIZ6tjnB0
>>905
F-15JやF-2もリヒート無しじゃM1.1出ないけどな。
914名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:36:33.90 ID:zDRhRNL50
>>913
お前は何時も比較がおかしいなw
そこは各機のバナ炊いた時の数字を持ってきて比較して反論するべきだろw

リヒート無しじゃM1.1出ないけどな(キリッ!
腹捩れるwwwww
915名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:37:13.77 ID:3gZ0qvFH0
この計画、確実に呪われてるな・・・。
916名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:43:13.47 ID:7iMbl7aL0
>>908
飛行機の話するなら、せめてセスナでも操縦できる免許を取った方がいいと思いますよ。
恥ずかしいからさ
そうすると航法計算を勉強するから、速度と目標到達時刻の関係性が身に付くからさ。
(むしろ操縦よりも航法計算能力の方が大切なんですよ、飛行機を飛ばすにはさ)
ちなみに迎撃には、速度だけじゃだめですよw速度は単なる一つの要素でしかない。
単位時間あたりの上昇率、その上昇率もどの高度、どの外気温度帯でどうだがとか
空気密度の薄い高高度における機動性能も大切です。
(えてして水平での速度重視の機体は高高度での機動能力が低いです)
917名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:44:26.36 ID:UOnmkutd0
>>916
>空気密度の薄い高高度における機動性能も大切です。

つまり、F/A-18は失格だということですね。
ありがとう。
918名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:45:30.53 ID:ARHkooYA0
F35いじってるあいだに心神出来ちゃう
919名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:45:33.20 ID:zDRhRNL50
>>916
なんで航法計算能力がユーロだと落ちるのか詳しくw

そして低速域運動性重視のスパホが高高度機動性が高いというソース持ってきてww
920名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:47:26.07 ID:WeRfSyJr0
で、いつまで使い続けるの?ファントムを
現代版鉄の棺桶だろ空飛ぶw
921名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:50:17.24 ID:Vbd/qvUO0
ユーロファイターを買って欧州の経済危機打開に貢献しよう
F22売ってくれるんなら手のひら返すけど
922名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:50:54.19 ID:3gZ0qvFH0
>>918
あれって実験機じゃなかったっけ?
923名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:51:09.94 ID:7iMbl7aL0
>>917>>919
自分では、まともに反論してるつもりなんでしょうけどさw
ほんと、飛行機の話するなら、自分で飛べる能力をつけた方がいいと思います。
見てて、話してることが幼稚で、どうにもなりません。
924名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:54:00.97 ID:oDLcBmP+0
この会社って
福島の原発作ったうえに
小沢に放射能除去に関わる利権を貴方にあげる
とか言ってた会社だよな
925名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:54:43.84 ID:EmKW4obO0
>>920
北朝鮮のレシプロ機を笑えない状況になって来てるよなあ・・・
最新鋭機持ってる中露あたりに同じように見られてそう。
926名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:56:24.22 ID:zDRhRNL50
自分で飛べる能力とか来たよww
航空き章でもID付でうpしろよ、それじゃあww
927名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:56:26.38 ID:pVfdqOPc0
>>916
飛行機に関する一般論がちょこちょこ並べてあるが、
それぞれの話がつながってない。

なんかこう、「詳しいふりだけしてみました」って感じ?
928名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:58:09.16 ID:UOnmkutd0
>>923
自爆したことも分かってない低能っぷりが実に凄い。
929名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:59:52.42 ID:zKSXCoFTP
>>924
原子炉の設計上の危険性の情報を提供して改修を提言してたのもこの会社だけどね
930名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:02:35.13 ID:EoDa/zwO0


931名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:06:12.80 ID:jmdZXiKf0
>>921
賛成。ここまできたらそれがいいと思う。
もともと条件も大盤振る舞いに近いし。魔改造しちゃえ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111010/plc11101015000004-n1.htm
932名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:12:30.50 ID:Pr+z6QYf0
元々上の方は馬鹿息子時代からF136切りたがってた
でも下院(下院軍事委員会)つおくて切れなかった

F35Bの大失態と経済下落でお金無いよ!になったんで
下院軍事委員会も泣く泣く切り捨て@去年

新技術の特許確保目当てで続けてたが
わりあわねーYO!でおしまい
933名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:16:30.12 ID:MYDVsL6m0
なんか欲張って色々絡み過ぎてるから
グダグダになっちゃってんじゃないの?
934名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:21:05.19 ID:3FwIKtfl0
>>904
トムキャットは名作じゃないの?
935名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:23:57.04 ID:EoDa/zwO0
936名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:24:22.59 ID:S51pDbKP0
>>934
映画で人気が出たというだけで他の点はかなり微妙、よく言って
937名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:27:26.96 ID:zDRhRNL50
>>934
中の人がトムクルーズとミッキーなら名作
938名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:31:09.64 ID:EmKW4obO0
>>934
カッコイイ、デカい、高いと、3拍子揃ってるのにな。
939名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:34:50.57 ID:Pr+z6QYf0
>>933
色々つーかF35Bだね
オーバーしまくった挙句AとCの予算まで食ってる

F136は元々要らない子扱いだったんだけど
企業と仲がよろしい下院議員のご推挙で去年まで予算分配
まぁF136だけでも30億ドル程無駄に垂れ流し
940名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:43:27.25 ID:yzRtosHB0
>>902
あのー
別に「機体性能の悪さをエンジンの向上で補う」って話じゃないんだけど。
部分、部分の情報のみで判断されないほうが宜しいかと。
941名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:46:22.66 ID:S51pDbKP0
>>939
純粋にハリアー後継機作ってりゃ今頃とっくに実戦配備できてただろうにな
無理にAとCとの共通部分増やそうとして全部グダグダになる
942名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:48:31.82 ID:UOnmkutd0
>>934
>>938
空戦能力は突出して高いが、性能を生かすエンジン開発が間に合わなかった。
A型はアフターバーナーを炊かなければ離陸すら出来ず、急激な機動には失速の危険があった。

後に増強エンジンに換装されたA+型、D型が少数生産されたが、ほとんどのトムキャットはそのまま退役。
943名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:49:12.67 ID:yzRtosHB0
なんか勘違いしてるやつが多いけど、
そういう奴って、邀撃機としての性能のみで語ってるような。
FIとFSの区別なんて無くなってるのに。

F-35の問題は「納期」と「価格」。
944名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:49:22.12 ID:S/lxrr/WO
>>937
マッコイじいさんが調達してくれば名作
945名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:50:13.22 ID:EmKW4obO0
>>939
一番ワリ食ったのもB型なんだけどな。
アレコレ乗っかられたせいで開発中止になってしもうたw

ハリアー後継として、一本で開発できてれば・・・
946名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:51:52.58 ID:yzRtosHB0
>>945
開発中止?
947名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:52:59.19 ID:UOnmkutd0
>>943
区別が無いというのは、「どちらの任務も充分にこなせる」のが大前提。
要撃・爆撃・偵察・近接支援等など、求められる性能や区分自体が消滅したわけじゃない。
948名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:53:20.24 ID:S/lxrr/WO
マッコイじいさんなら原子力空母とF-22くらいすぐ用意してくれるよ
949名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:53:50.49 ID:zDRhRNL50
>>944
マッコイじいさんに頼めばF-22は手に入りますか?
950名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:58:36.47 ID:EmKW4obO0
>>946
ああごめん、まだ、あと1年の猶予があったね。
完成するといいなあ・・・
951名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:01:33.96 ID:jkHWa8R60
最後の綱の日本がグデグデだったので、生命線が途絶しました。

良かったね、ドブに捨てることだっただろ。
で最初っからユーロスターって言ってたろ。タイフーンが日本の空を駆け抜ける。
952名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:02:45.77 ID:S/lxrr/WO
BARで酔っぱらいながらサインしてくれば解決じゃね?
953名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:03:48.07 ID:BB749Q2i0
>>949
マッコリ爺さんがF15Kを調達してくれます。
954名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:04:34.37 ID:g0D1gzllO
>>942
D型のエンジン(F-16やF-15EのF110)はカタパルトとの相性が悪くて、発艦時にアフターバーナーを焚くのを禁止されて、失速寸前で射出されてましたね。
955名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:05:40.50 ID:HsYsXWOs0
現状、F-4で行っている任務をスパホで実施出来ない理由を
タイフーン推進派は説明してくれ
956名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:06:07.77 ID:zDRhRNL50
>>953
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
957名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:06:58.41 ID:+2DrhQsR0
>>955
スパホにできて台風にできない任務は空母への着艦だけじゃん
95842歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/12/05(月) 23:07:32.69 ID:r+le4Sex0


  そんなんより原発の責任とってくれよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

959名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:08:14.42 ID:UOnmkutd0
>>955
天下の傑作機F-4を、F/A-18なんかと一緒にするな。
960名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:08:41.42 ID:HsYsXWOs0
>>957
質問に答えろカス
961名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:09:15.56 ID:zDRhRNL50
>>955
比較対象がF-4じゃないからとしか言いようがないw
そして速度ならF-4のが上wwwww鈍速wwwww
962名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:10:27.31 ID:UOnmkutd0
>>960
スパホ厨(笑)
963名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:10:55.10 ID:5WJV7P9b0
>>955
できるけど
中露の戦闘機も進化してるからスパホの制空能力じゃ
抑止力としては厳しいって話
964名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:11:44.74 ID:yzRtosHB0
>>947
3機種とも十分にこなせるから候補なんだけどな。
965名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:12:56.11 ID:2pfTUY+z0
F-4は運動性能はあれだが地味に足は速いからなあ
966名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:15:40.59 ID:UOnmkutd0
>>964
スパホがFX候補なのは、単に「米軍機だから」。

ラプターを熱望し、ステルスなら何でもいい!とF-35に飛びつく気持ちは分かるが、スパホを選らばなきゃいかん積極的な理由は何もない。
967名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:16:26.33 ID:GWbVMnLsO
ライノはないわ。遅い、うるさい、脚短い、古い。
あれじゃ中国機相手でも勝てやしない。
艦載機が要るわけじゃないのに、何を好き好んでババ引かなきゃならんのか。
968名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:16:39.39 ID:hiWGekVb0
>>941
ハリアーも馬鹿みたいに壊れまくって金食い虫だから
いっそ無かった事にした方が良かったかもね('A`)
969名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:17:11.11 ID:TTwKyRWA0
スクランブルが主な仕事に
鈍足機ってのは不安だね
970名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:17:59.77 ID:EgCx1HPq0
スパホなんて迎撃に向いていないという欠点があるだろ。
制空戦闘機としては不適。
こんなん選ぶぐらいならMig31とかMig35のほうが遥かにマシ。
971名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:18:00.26 ID:zDRhRNL50
まあ分かるよ、次々と米国機が脱落し自分達ですら最初コケにしてたスパホしか推す物が無くなり
イライラしてるんだよねw
自分達がまさかスパホを推す事になろうとは……いまどんな気持ち?w
972名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:19:58.85 ID:jkHWa8R60
ユーロファイターだった、乙。
973名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:20:29.81 ID:hiWGekVb0
スパホって選考になってるの現行型?発展型?
974名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:21:55.17 ID:2pfTUY+z0
>>973
インドに見本持ってった発展型じゃねえのかね
975名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:22:03.64 ID:+2DrhQsR0
そもそもF−18なんてF−16との競合に負けた機体じゃん
「スパホは違う(キリ」って言ったって、F−16も進化版のF−2として大幅に変わってるわ
976名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:23:48.44 ID:d7T4Ux5a0
>>906
未だにJ/APG-1なんて、なに時代遅れなこと言っているんだ
これからはJ/APG-2の時代だろ
これ積んだら、スパホのレーダーが凄いお厨に
なにそれ ぷっって言ってやれるよw
977名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:24:03.98 ID:S51pDbKP0
>>968
ハリアー無かったことにしたら軽空母保有国どこも憤死すんぞw
978名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:24:32.30 ID:EgCx1HPq0
もう素直にユーロファイタータイフーンにしとけよ。
F22相手でも条件次第では勝てない相手じゃないぞ。
それほど戦闘力は高い。
979名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:24:36.12 ID:yzRtosHB0
>>972
ユーロスター、ワロタ
980名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:24:40.89 ID:2a85DNmi0
イラクから砂に埋もれてたMiG-25を売ってもらって
研究すればいいのに。
俺の家の前の空き地に置いておいてもいいんだぞ。
981名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:26:17.69 ID:hiWGekVb0
>>974
当て馬だからか知らんけどどっちで考えてるのか情報こないね

>>977
死亡確定はイタリアだけじゃない?
982名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:26:27.27 ID:yzRtosHB0
>>973
インターナショナルとかいうものではないらしい。
現行型だろう。
983名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:27:05.93 ID:EgCx1HPq0
>>980
それなら発展型のMiG31にしとこうよ。
984名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:28:39.05 ID:FRuRJ+Tw0
>>904
F-14はトップガンやバルキリーで成功イメージだけど
金満の米海軍とイラン以外は手を出さない色物戦闘機
元々が冷戦時代のコンセプトだし複雑な機構で拡張性無い
985名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:31:28.49 ID:yzRtosHB0
不安要素、不確定要素があるということならデブもイカも同じ。
なんだかんだで無難なのは蜂。でもただそれだけ。
986名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:32:41.22 ID:0RK/419h0
Su-27とかMiG-25は凄かったけど最近のロシア機は微妙だな
PAK-FA押す派閥がいるけど俺はSu-27やMiG-25の方が良い
ソ連時代の機体には男のロマンを感じる
987名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:38:30.22 ID:0hKw1IUk0
大体、Su-35に勝てる機体じゃないと駄目なんだから、
キルレシオのシュミレート結果で、Su-35に劣るスパホなんて導入したって金とパイロットの無駄やん。
タイフーンかF-35じゃないt抑止力にならないだろ?
期限内に出来れば順当にF-35、
出来なかったらF-4の代替はとりあえずタイフーンでF-15の代替はF-35かF-22のモンキー。
スパホなんて全くいらない子。
988名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:41:16.38 ID:UOnmkutd0

■F-4E(ファントムII)
最大速度: マッハ 2.23
戦闘行動半径: 680 km
実用上昇限度: 18,975 m
兵装最大搭載量:7,258 kg

■F/A-18E/F(スーパーホーネット)
最大速度: マッハ 1.6
戦闘行動半径: 537 km
実用上昇限度:15,250 m
兵装最大搭載量:8,029 kg

スーパーホーネットがファントムに勝ってるの、積載量だけじゃんwww
同じ仕事が出来るわけないわ。

989名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:42:35.09 ID:hiWGekVb0
>>982
日本の報道機関へのあっぴーるは発展型だったのに選考は別?

>>987
Su-35 vs 発展型だとキルレシオ幾つなん?
990名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:43:40.38 ID:yzRtosHB0
いっそのこと3つとも入れたら良いと思う。マジで。
F-35本命で、ユーロとスパホは繋ぎでレンタルしたら。

もうちょっと現実的には
とりあえず今回はユーロをラ国して、F-35は様子見でも良いし。
F-4はもちろん、F-15でさえやばいのあるだろう?

それより反米とか親米とか関係無しにこれに懲りたら
次からちゃんと国産にするべきだね。
991名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:44:47.38 ID:zDRhRNL50
>>988
実用上昇限度が低いのも要撃任務じゃ大きな不安要素だな
992名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:46:12.92 ID:z9hk5F5p0
兵器輸出3原則の見直し。F-35計画への賛同、資金拠出。
これでアメリカの口を封じつつ、タイフーンを格安購入。
…が良いような気がするけど。

その場合、現在日本の航空産業にとって、最も大事な得意先である
ボーイングが何も得られないのでなぁ。
993名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:47:05.00 ID:yzRtosHB0
>>989
>日本の報道機関へのあっぴーるは発展型だったのに選考は別?

そりゃ、そんなものだろう。
報道機関が買うのではなくて政府が買うものだから。
ボーイングが正式に政府に提示してるのならともかく。
994名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:49:09.03 ID:S51pDbKP0
>>992
いや別にボーイング儲けさせるために飛行機買ってるわけじゃないので
995名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:49:47.77 ID:hiWGekVb0
>>993
変な感じだねー
先々週、米軍の方も発展型への予算卸したからそっちくんのかと思ってた
996名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:49:51.99 ID:yzRtosHB0
なんか必死になってるやつが一人いるけど
軍板と違ってやる気のある兵隊はここにはいないと思うんだけどな。
997名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:50:36.79 ID:0hKw1IUk0
>>989
発展型のキルレシオは知らんが、原型モデルは0.4:1って情報がある。
いくら発展型とはいえ、0.4から1以上にUpって事はないんじゃないかな?

>>992
それしかないかもなぁ。
開発費は出すし、F-15の代替機はF-35にするんで、
今回はタイフーン買わせてもらいますよ?
で行くしかない。
998名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:52:10.08 ID:z9hk5F5p0
>>994
ボーイングを儲けさせるわけじゃないんだが。
999名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:52:14.82 ID:0RK/419h0
>>1000ならF-Xは諦める方向で
1000名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:52:51.14 ID:UOnmkutd0
>>989

機体 キルレシオ(VS.Su-35)
F-22 ラプター 10.1:1
タイフーン 4.5:1
Su-35 フランカー 1.0:1
ラファールC 1.0:1
F-15C イーグル 0.8:1
F/A-18E/F 0.4:1
F/A-18C 0.3:1
F-16C 0.3:1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。