【科学】ニュートリノ:「超光速」否定の論文 別の実験チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 名古屋大などが参加する国際研究チームOPERA(オペラ)による
「素粒子ニュートリノは光よりも速く飛ぶ」とする観測結果について、
オペラの検出器が設置されているイタリア・グランサッソ地下研究所の
別の実験チームが、「超光速」を否定する論文を22日までにまとめた。

 チームは、オペラと同様にスイス・ジュネーブ郊外の
欧州合同原子核研究所(CERN)から発射されたニュートリノを観測。
その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

 オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した
米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

 しかし実験チームによると、このような光や電子は検出されなかった。
ニュートリノのエネルギー分布も観測したが、発射直後のニュートリノの
エネルギー分布と同じで、途中でエネルギーを放出した形跡はなく、
光速を超えたとは考えられないとしている。

毎日新聞 2011年11月22日 23時41分
http://mainichi.jp/select/science/news/20111123k0000m040114000c.html
2名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:14:26.01 ID:gJmwHcde0
光速を越えるとエネルギーが分散しないとかいう可能性は考えないのかね
3名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:14:39.42 ID:lr/dbAKS0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
4名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:14:54.36 ID:6KB65gqw0
現代物理学の基礎理論である相対性理論を根本から見直す問題だ
もうしばらく論争は続くだろうよ
21世紀の物理学の一大課題として残されるかもしれないな
5名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:15:34.86 ID:PmObKGzLP
これまでの理論が全て正しいという前提が必要だな。そんなことは分かってる。無意味。
6名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:15:36.18 ID:R1emG2Pe0
そりゃ光までしか観測できない装置つかってたんだから光以上観測するのは難しいだろ
7名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:16:07.92 ID:QzskBOVh0
高速を越えるにはエネルギーが必要ないんじゃね?
むしろ邪魔になるとか。
8名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:16:14.77 ID:j9NYcdI10
やっぱり、オペラはイタリアの文化だよな。
9名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:16:41.58 ID:/npuwTYM0
>直接スピードを計測したわけではないが
こっちの研究も時間計らないと説得力無いね
10名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:17:00.94 ID:tEp77pFH0
超新星87Aで光とニュートリノが同時に届いたという事実があるからな
11名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:17:53.31 ID:r6mCtzeQO
>>8< #`Д´>なに言ってるニカ ウリが起源ニダ! んでもって宇宙の起ry
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 22:18:11.75 ID:JjnMDShsO
ペラを一々丁寧に言う必要はない
13名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:18:42.62 ID:eNMDgW/e0
光速の1.5倍も速いと言うなら別だが、僅かに速いというのは観測誤差を
予感させる
14名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:19:20.44 ID:LcjgH0po0
たぶんやる事が少なくなってきたので、もうチョコット
お金があるとこれが確かめられるんだけどなあ。って言いたいんじゃないかな
15名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:19:33.75 ID:27skfNCP0
最強伝説
16名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:19:59.74 ID:EB2KaVcb0
そりゃ、チェレンコフ光出すのと同じ原理だな。
17名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:21:26.25 ID:ZCnjL5a8O
理論よりも実測値のが優先だろjk
18名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:21:36.83 ID:DwAaPXfn0
現実が理論に合わないから,現実が間違ってるって・・・・18世紀以前の教会レベルなんすけど

そもそもその理論自体が相対性理論使ってるんじゃないの?ノーベルもらってても間違ってるんだよ┐(´д`)┌
19名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:21:41.92 ID:T4y0xEvN0
別の施設で追試に成功しないと
何ともいえないが


ぶっちゃけ測定ミスだろ
20名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:23:48.92 ID:f9HF4viE0
俺もそう思う。
21名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:24:04.03 ID:XUkOrGSr0
ドラえも〜〜ん

結局、どっちなの〜〜
 
22名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:24:38.10 ID:EaMEBnvf0
常温核融合と同じ運命?
23名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:24:43.98 ID:fFg2h2Dx0
こんだけ大々的に喧伝されれば、間違いだったとしても、イグノーベル賞は貰える。
24名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:24:58.00 ID:jNZl4kiS0
文句は良いからさっさと追実験してくれよ
25名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:25:20.04 ID:eNMDgW/e0
光速そのものも一応確定しているというレベルだから、光速の値を変えれば
済むだけの話しかも知れない。
26名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:26:27.51 ID:0io4hxLi0
>米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
>光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

核の周りを電子が周回運動すれば、電磁波としてエネルギーを放出して沈むはずだ!

ってところから量子力学はスタートしました。
27名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:27:40.67 ID:v9TFPPGi0
イタリア()
28名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:27:59.50 ID:rLMYU8HI0
これと超ひもが結びつく理論が出てこないかな。
29名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:29:13.77 ID:nJr0Dl480
>>その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

スピード計測してないのに結論づけるなよ。
30名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:29:18.34 ID:3TvHS3CJ0
んじゃ光も何かしらの物放出して減速するの?
31 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 22:30:29.29 ID:HMZIpg5W0
これだけゴネてると>>14が狙いだろと思ってしまう
32巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/11/23(水) 22:30:40.38 ID:RMiChgnZO
現在の光速度自体が何かの理由で遅く計測されてるとか?てか光は水の中で速度が落ちる訳だから
水の中では時間が遅く進んでるの?
33名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:30:51.59 ID:Aj63FzPJ0
予想はよそう
34名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:30:53.02 ID:yF0mcjlu0
エネルギーの観測で判断ってのもなんか違う気がするな
35名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:31:05.32 ID:wA2MJxwjP
またいちゃいもんか
36名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:31:16.88 ID:stJoTS2q0
ほら、俺の予想通りだ
37名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:31:25.20 ID:ef9cXEXWO
光の速さは常に最高率で、
それより早くも遅くもないんじゃないの。
38名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:32:15.76 ID:RRfF9eor0
>>19
再試験しても一応結果は変わらずだけどな
39名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:32:26.29 ID:7UwiD4BQ0
ベテルギウスの超新星爆発に期待だな

もう爆発してるだろうけど生きてるうちに見れるかは疑問だがwww
40名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:32:28.14 ID:JfuLzQ1K0
>>1
>  オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した
> 米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
> 光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

電子が原子の周りを円運動(=加速度運動)したらエネルギー(=電磁波)を放出するから
たちどころに原子核に突っ込む。電子が原子の周りを回っているモデルは誤っている。

かつて堂々とこう主張していた勢力は今どんな気持ちでいるんだろうかね?
インタビューしてみたいものだわ('A` )b
41名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:32:29.70 ID:QUmUivqd0
つうか、実験で理論的にありえない結果が出てるから騒いでるのに
(その実験結果が正確かどうかは別として)
それを理論で否定しても意味無いんじゃね?w
42名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:33:13.45 ID:mqtx0Hr+0
測った本人たちも首をひねってるんだろ?
そんな状態のものを否定されてもなぁ
43名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:34:07.15 ID:xMLDwBZd0
>>18
相対性理論でノーベル賞はもらってないけどな
44名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:34:23.08 ID:9w6r7jiX0
もう光とニュートリノの検出器を載せた人工衛星を月の軌道くらいまで打ち上げて、
地上から同時に光とニュートリノを発射してどっちが勝つかで決着つけようぜ。
45名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:35:08.24 ID:+Fqr1WsK0
>>39
ベテルギウスを待つまでもなく
こないだのノーベル賞のきっかけになった超新星爆発で超光速は否定されてる
46名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:35:13.59 ID:Aj63FzPJ0
これをもって否定という結論にしちゃうのは短絡的よね。 エネルギーの減少はないっていう観測結果から何が起きたのか説明してもらわなきゃ。
47にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 ):2011/11/23(水) 22:35:27.52 ID:88hnJxol0
>超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
>光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

えっ 存在を認めちゃうの? 理論的に?
48名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:35:50.10 ID:vOmxKVWXO
ニ『光遅っwww』
光『もう二週目なんだか?』
49名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:36:45.53 ID:Kwag/QEQ0
地下研究所だなんて、あやすぃ響きだな
50名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:37:04.55 ID:J/VpqULAP
速度計れよ
51名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:37:51.93 ID:QUmUivqd0
ビートルジュース、早く爆発しねえかなあ。
生きてるうちに拝みたい。
52名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:39:03.20 ID:Wg8YkeowP
なんかこれだけじゃまったく否定になってないんでは?
生成直後が超光速でエネルギー放出しまくってて
観測時はその減速した後の抜け殻を拾ってるってこともあるんでは
53名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:39:11.01 ID:b8aqMwLH0
実験結果を説明できない理論で否定しても
理論が間違っていることの証明にしかならない
54名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:39:17.34 ID:l2QS0cxV0
え? ニュートリノって運動すると電子を放出するの?

コイツ電気的に中性のはずでは?
55名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:40:08.75 ID:fFg2h2Dx0
所詮、世界中の誰も正解は解らんのだから、これは賭けの対象にしよう。

賭け「ニュートリノは光より速いか否か」

俺は「否」に、1000万円賭ける。
56名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:40:36.89 ID:6d4uDDwrO
否定の根拠が論理的推論なのがイマイチだな
特に物理学者の推論は的外れな事も多いし
57名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:40:39.51 ID:PmObKGzLP
新しいタイプの量子テレポーテーションとして説明できる。
超新星爆発とも矛盾しない。
58名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:41:11.68 ID:89ZQ6MDo0
そもそも矛盾しないようにそのためだけの+αの存在を定義して付け加えて完成を見てる理論だしな…
59名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:41:12.29 ID:5Bm0THr40
理論で否定なんて今更しても意味ないだろ。アホか。
そもそも光の速度を超えること自体が考えられないんだから。
60名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:41:17.05 ID:T4y0xEvN0
>>38
それ同じとこの実験だから
61名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:41:33.33 ID:vN1edRHLO
イタリア人だからなぁ

酔っ払って実験してたんじゃないかなぁ

せくろすしながら実験しててもおかしくない
62名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:42:27.79 ID:Wg8YkeowP
そういやそもそもニュートリノって検出するのがスゲー難しくて
大量の水を用意してたまたま水分子と衝突した一部のやつだけ観測されるとかじゃなかったっけ

>ニュートリノのエネルギー分布も観測したが、

これにどれくらいの信憑性あるの?
63名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:42:40.37 ID:9VRh/QN/0
こうした議論を重ねて、研究成果がでるのだよな。
結構!結構!!
しっかり、論戦してくれ。
64名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:42:41.23 ID:jn7HMf5u0
地球の端は滝になってって大地は下で象が支えてんだぜ!!キリッ
65名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:43:54.30 ID:b8aqMwLH0
クォークとかも本当は存在しないんじゃね?
66名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:44:25.41 ID:fuXXCeY40
反対呪文がかけられました。。。
ピンポンおしたのはニュートリノじゃない未知の物質
67名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:44:57.73 ID:f4AsJ+H20
そういう理論に合わない実験結果がでたから
大騒ぎになってるんじゃないの?
68名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:45:37.20 ID:oMlgCdLZ0
光は時空にそって進むけど、ニュートリノは時空を突き抜けるから
微妙に時空がゆがんでる地球上だと、カーブする光と直進できるニュートリノの分の
わずかの距離の差でニュートリノが早く進んだように見えるだけだよ
速度は一緒
回り道をしてない分、3次元空間上でちょっと早くみえるだけ
69名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:45:49.48 ID:xAJ5+Egx0
>>1
光よりも速いスピードになると徐々にエネルギーを得る事になるよ
検出体が微笑物体なのでエネルギーの揺れとしか検知できないけどね
70名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:46:02.08 ID:4VghEKgd0
ニュー速+じゃないと思ってしまうぐらい
お前らまともなレスだなw
安心したわ
71名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:46:27.69 ID:XYJUyBPw0
センサーから記録装置までの誤差じゃないの?記録用のコンピュータのクロックまで校正してあるのかな?
GPSで時間をあわせたとあるけど、その後コンピュータ内蔵RTCに任せたとかだったら笑うけど。
72名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:46:40.59 ID:kCY5HD3wP
ニュートリノって減速したりするの?
イメージ的に光と一緒でずっと同じスピードだと思っていたけど。
73名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:47:09.09 ID:P+e+0aYBP
光ってガラスは通り抜ける
でも不透明な物質は通り抜けない
鏡やプリズムで反射したり屈折したりする。
光とは何で、光を透過する物質と透過しない物質の違いな何なんだろう?
74名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:48:45.75 ID:R6WCh7aKO
とりあえず俺の生きてる間にタイムマシン作ってくれればどうでもいい
あの娘が事故死した日に戻って止めてやりたい
75名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:48:50.30 ID:44hpIBx40
日本に向けて発射すればいいだろうに、なんでやらないの?
76名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:49:40.15 ID:G8k0b/W40
越えようと超えてまいと、どっちでもいい
この論争自体に価値がある。
77名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:52:16.15 ID:jkzFA/V4P
ニュートリノは最初から超光速で「光速まで減速しようとするとエネルギーを放出する」んじゃないの?
78名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:52:33.93 ID:8NwfQ8W90
>>8
イチャモンの理由はそれか!
79名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:52:57.77 ID:d/OK0kE/0
>>37
いや、相対性理論では「光速度は一定」って考えで
物理法則の方程式とか見直したら・・・
たとえば、質量の大きい物質の周りは空間がゆがむとか
観測者によって時間の進み方が違うっていう、
実際の現象とつじつまが合うねってだけのこと。
80名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:53:22.11 ID:oG3F+Aa/0
超光速で動くニュートリノはエネルギーを放出して遅くなるってことでしょ?

なら今回の実験の測定距離では、
ニュートリノからエネルギーを放出しなかった距離だったために、
測定結果は超光速になったんじゃないか?

それなら遠く離れた超新星爆発の時のニュートリノが光から遅れて地球に到達したって事にも納得できる。
81名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:54:22.11 ID:af32pFFG0
実験結果のほうが重要だからね
82名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:54:37.42 ID:2LxEyb2U0
相対論は物質は光速を超えられないとしているけど、光速以下にならない物質の
存在を否定しているわけではない。今回の話は測定がおかしいのだと思うね。
83名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:55:21.94 ID:v0JqZJ5E0
ノーベル賞はロボトミー関係で賞もらった奴もいるだろ、その程度のもん。
84名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:56:18.04 ID:frzSxQkn0
測定の誤りがどこにあるかを見つけないと、
これとは関係ない他の測定に同様の誤りが含まれたままになるので、重要
85名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 22:58:07.69 ID:M5fSGnpv0
>>1
よく分からんのだが
>光速を超えたとは考えられないとしている。
考えられないのにそーゆー結果になってるから問題なんでしょ
86名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:01:05.32 ID:JT/ohlFA0
「理論的にありえない観測結果になった」という発表に対して、
「そんな観測結果は理論的にあり得ない」という論証を行うことは、
あんまり意味がないような気もするが、そうでもないのか?

観測結果を公表してるグループが、
理論的にありえんことになったからみんなで検討してほしいと言ってるんだから、
なぜあり得ない観測結果になったのかを突き止めないと
87名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:02:18.65 ID:O9f8zJSQ0
>>1
> 米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
> 光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

 その理論が間違っている可能性には思い至らないのだろうか…・・
88名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:02:44.90 ID:ClNLtQOx0
エネルギー放出してたらそれこそ光速なんて超えないんじゃねの
89名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:03:03.65 ID:qKYjQrRT0
光速を超えるものとかいうと、光速を導く電磁方程式の式を変更する話になり、今まで上手く計算出来てた式を変えないといけなくなる‥
90怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/11/23(水) 23:03:26.56 ID:xYADIxfj0
誰がなんと言おうと、オレはニュートリノが光より速いことを信じます!
この信仰は揺らがない!(*゚ω゚*)
91名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:04:00.30 ID:McwFScBr0
>>1
なんかよく分からんけど
実測ではなく推測になってね?
92名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:04:30.82 ID:3zxUfk0o0
そりゃ、光速以下の質量を超光速にまで加速するには無限のエネルギーが必要だが
最初から光速超えてるんなら話は別だろ。
逆に超光速から減速する時に光等の形でエネルギーを放出するのはその通りだろうけど
そのエネルギーが我々の四次元時空側に放出される保証はどこにもない。検出されないのは
当然かも知れない。
93名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:05:53.42 ID:FWQW0qiS0
お互いの立場できちんと評価し合う事が大事だね。
94名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:07:07.78 ID:bPTdQCRh0
 超新星爆発の観測は、これら宇宙の破壊的結末によるフォトンの飛来以前の
長い年月にニュートリノビームを記録しなかったので、CERNの実験にはまさに
慎重な考慮を必要とする。超新星1987aから発したニュートリノは、東京大学
宇宙線研究所神岡核子崩壊実験の素粒子観測装置で観測された。

 ニュートリノは、超新星爆発の光が地球上に到達する僅か3時間ほど前に
到達した。それは光が短時間だが超新星に捕捉されるという事実があるため
である。このことはニュートリノが光速とむしろ同じように飛ぶことを示唆する
ものである。CERNの実験結果が正しいとすれば、ニュートリノは超新星爆発前の
数時間というより数年前に到達していなければならなかった。
http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid4127.html

超新星爆発の観測と矛盾しているから、実験に何らかの不備があったのだろう。
95名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:07:12.11 ID:Wg8YkeowP
> 光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

エネルギー保存の法則があるから減速する=何らかのエネルギー放出がある
これは間違いないんだが
電子などって言っちゃうのはちょっとアレな感じだよね
ニュートリノの減速で電子放出ってえ〜〜〜って感じ
96名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:08:09.08 ID:ClNLtQOx0
微少とはいえ質量を持った物質が光速を超えて運動してて、そのエネルギーが放出された日にゃ
おまえのニュートリノで地球がヤバイって話にならね
97名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:08:26.44 ID:Nd1GHL1F0
>直接スピードを計測したわけではないが

実験してから言えよ!11
98名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:10:11.43 ID:eOC5su1N0
よくわからないが、ニュートリノの殆どは減速するが偶に無傷のニュートリノが光速を超えるということ?
99名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:15:10.08 ID:mjOZHJMo0
>>1を素人が読むと、今までの理論に合わないことが実験で起きたから検証してって言ってるのに、
今までの理論に合わないからその実験結果は正しくないって言われてるように見えるんだが、どうなんだろう
100名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:15:29.53 ID:GJy3gUo20
そもそも光速が1番早いと言う思い込みが間違ってる
101名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:15:46.71 ID:Oo/P11Gk0
>ニュートリノのエネルギー分布も観測したが、発射直後のニュートリノの
>エネルギー分布と同じで、途中でエネルギーを放出した形跡はなく、
>光速を超えたとは考えられないとしている。

そりゃ時間を逆流した粒子だから、発射直後と同じだろうよw
102名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:16:06.62 ID:3WnWfKZE0
解ったぞ!
大発見だ!
宇宙のダークマターは光より早く移動するニュートリノで満たされているのだ
光より早いので観測も出来ない
恐らくニュートリノは光より早く移動出来るのだ
それがビッグバン以来、宇宙を光より早く移動している
光が物理では絶対のモノとして扱われているが、宇宙では絶対が通用しない
様々な速さのニュートリノが存在するのが宇宙なのだ
103名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:16:49.78 ID:ALeUN4vu0

あの否定的理論が、超光速をどのように定義しているかだな。

そこが明確じゃなければ、なんの意味もないだろ。

というより、確信犯だろこれ
104名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:16:53.71 ID:8YWwkd1K0
ワシもそうだと思う博士

ゆとりにはわからなくでもいいw
105名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:19:41.87 ID:McwFScBr0
>>99
自分もそう感じた

だから実測を測るしか無い筈なのに
光速なんて越えるわけ無い、って結論から入っちゃってる感じで
その言い訳に理論武装してるだけで
それじゃ意味ないだろうと思う

超えないなら超えないでいいから
そういう実験結果持ってこないと…
106名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:20:49.05 ID:UobmCVUO0
>>99
その通りです。
相対論は光速度不変の原理が根幹にあり、この原理が疑われている以上
相対論から得られる結果で反論することはできません。
107名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:21:14.49 ID:KSIGZtzh0
>>98
超光速という実験結果におそらく誤りがあるが
具体的に実験のどこに誤りがあるのかが分からない状況
108名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:22:50.83 ID:bxEUIe690
>>102

確かに、そうかもしんない

けど、どうやって、それを みんなに分からしたらええんやろ?

な? えらい教授とかが言わんとアカンのんかね?
109名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:23:14.97 ID:6fKARO3v0
>その結果、直接スピードを計測したわけではないが、
>光速を超えるほどのエネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

いや、計測しろよ
110名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:24:33.14 ID:3kUiD4qE0
ある日突然、ニュートリノの速度が光速を超えることがなくなる
科学者たちはみんな、あれは一体なんだったんだろうと頭を抱える
111名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:27:38.36 ID:YjKJFyQs0
人類が時間という概念を思いついたこと自体がそもそも間違い
112名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:29:05.81 ID:sEzCs9ed0
>>1
>ノーベル賞を受賞した米国の素粒子物理学者グラショー博士らが
>超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、光や電子などを放出し、
>どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

理論で示してどうする。実験で示すもんじゃないの
理論がーが通ればいまだ教会がはばってても文句はいえないだろ
113名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:29:11.45 ID:EnQaMC2O0
じゃあ
大したエネルギー量もない光が、なぜ光速で飛べるのか
理論的に説明してくれ

ニュートリノは大したエネルギー量がないから光速超え出来ないって
理論的に意味不明だ
大したエネルギー量がないのに、大質量の地球を何十キロも貫通して地表に再び出られる性質は
ニュートリノ粒子が保有してるエネルギーで説明できないだろ
114名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:30:09.56 ID:6fKARO3v0
多分、超光速で動くニュートリノが減速して光速近くになることで観測出来る様になるんだよ
で、超光速状態だと原子分子をすり抜ける事が可能で
これが後にニートリノ次元、通称新次元の扉を開ける鍵になるってシナリオどうよ?
115名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:30:22.34 ID:yHx7MYRQ0
>直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた

憶測かよ
116名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:30:37.53 ID:mld1NSDi0
>直接スピードを計測したわけではないが

いや、そこはちゃんと実験しろよw
机上と実測が食い違ってるように見えるって話なんだから。
117名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:30:57.69 ID:XmNR7+lk0
俺素粒子の理論やってた物理学修士だけど
ここみたいに、素人があーだこーだ言ってるのが一番楽しそうだし、見てても楽しい
118名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:31:03.60 ID:eXWYKr0Q0
前から思ってたんだけど、光速度が不変であることとか
CO2100%の気体は空気より暖まり易いとかって事象は
小学生でも簡単に誰の目にも明らかな結果が出るような実験は出来ないものかね?

出来るんだったら20世紀以降のホットトピックだから
文科省は指導要領に是非入れるべきだし、
出来ないのであればそれらの事象を前提とした学問や政策に
大金を投じるべきではないと思う
119名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:32:03.60 ID:I6XsTXI20
>>113
地球など中性子星にくらべたらスカスカ
120名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:32:07.99 ID:UA+hhxZ+0
>>113
大したエネルギー量もないのに光速で飛べるものを「光」と呼び
そうでないものを「光ではないもの」と呼んでいる
121名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:32:21.14 ID:f+JFUscv0
なら実験結果を補完する理論を構築せんと
理論で対抗できてこそ実験結果の正しさを証明することができるんとちゃう?
122名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:33:02.71 ID:TyoxBdf70
よーいドンで競争させろよ
123名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:34:08.97 ID:h1fwgYY60

実験結果を脳内理論で否定してどうするw

124名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:34:55.53 ID:RHA9NOGz0
光速を超えたのではない、時間が追いつかなかっただけだ
125名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:36:36.90 ID:McwFScBr0
>>118
宇宙の端や時間の研究は無意味ってか
学問はそういうもんでも無いだろう
126名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:37:27.28 ID:SoleRGtf0
operaなんかやめてfirefoxにしなよ。
127名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:37:54.86 ID:h1fwgYY60
>>124
お前頭いいな
128名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:37:57.12 ID:3kUiD4qE0
実は光なんて存在しなかった
みんなが光だと思っていたものは光ではなかった
129名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:39:00.40 ID:YOqO3t/z0
理論で証明できるなら、何十億と費用がかかる実験なんて必要なくね?
原発安全教と同じだなw
130名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:39:27.71 ID:sEzCs9ed0
A:霊魂を観測した
B:霊魂なんて理論的に考えられん。理論的に説明汁

これと同じに思うw
131名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:40:00.47 ID:fJlKo+e70
このスレは伸びないw
132名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:40:05.38 ID:1/iW4ExN0
直接計測したわけではないが・・・ なんじゃそりゃ
133名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:40:22.89 ID:Tk20+rM60
光速を超えると従来の定説が根本からひっくり返るから、此れで飯食ってる人
は死活問題の訳ね、否定するのは当然、交流と直流の時も似たような話だった。
134名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:43:28.18 ID:RjdlOHMn0
光は重力で曲ったり屈折したりするから
光の届く時間は光の速度よりも僅かに遅いと思う。

でもそれをもってニュートリノが光より速いって訳ではないと思う
135名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:44:15.44 ID:32sy+AK80
>>117

はよおまえも素人のふりしてまじれ
半分はプロかセミプロだろww
136名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:44:19.67 ID:ClNLtQOx0
>>113
光には質量が無い(ということにして理論立てている)からじゃないだろうか
137名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:44:50.70 ID:6bjCMa4Z0
A「昨日さぁN君が100をM8秒ではしったんよ」
 B「マジで?世界記録超えてるやん。すごいなぁ」
   C「え?公式競技で?ストップウォッチ壊れてたんちゃうん?」
 B「そんなことってあるん?」
   C「ストップウォッチも人の作ったもんやからなぁ」
 B「でもN君走り早いって有名やん」
   C「いや、世界記録は超えんやろ。どう考えても」
A「マジやで。ほんまに8秒やで。もっかい走ってもらおうや」
 B.C「そうしよう。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ABC「ほんまや〜早いな〜」
D「俺みてないけどN君の事よう知っとんねん。そんなはずはない。あいつの体力やったらそんな速度で走ったら100Mもたへん」
ABC[・・・」


138名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:45:49.82 ID:G2rI2hXu0
文章が読めないヤツが多いな。
>>1には理論でOPERAの結果を否定したなどとは何処にも書いてない。
139名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:45:54.37 ID:f+JFUscv0
>>130
観測したのが蛍の光かもしれんやん?
140名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:46:17.40 ID:vJphqPr00
そういえば、この間の町内会にニュートリオっていう
早口の漫才トリオがきてたなぁ
141名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:48:28.30 ID:aIFQyhTW0
>>95
超光速の場合、減速するのにエネルギーが必要になるんじゃなかったっけ。
だからニュートリノが超光速だとすると、エネルギーを失うとどんどん加速していくはずじゃないのかな。
142名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:48:37.57 ID:zMm9QO0a0
理論が間違ってるだけだろ
物理で一番重要なのは実験結果だ
エネルギーを放出して無いから存在しないとかもはやゴミクズ
143名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:51:20.83 ID:b8aqMwLH0
今回の件をきっちり説明することができれば
極めてノーベル賞に近づくことができるはずだよ

科学者にとっては千歳一隅のチャンスだ
144名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:52:35.73 ID:G2rI2hXu0
>>143
測定ミスをどう説明せよと・・・
145名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:53:22.56 ID:Au5qvLL40
マッチポンプという言葉を覚えているだろうか?
論文を稼ぐのにも使えるのだな。
146名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:54:00.44 ID:McwFScBr0
>>144
ミスかもしれないから他の国でも実際測って検証してくれって話じゃん?
なんでミス前提なの
なんで測らないの
147名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:54:10.74 ID:/8QqnUCp0
どれだけの予算を使ったかしらんが
ニュートリノが超高速なんて結果を出して世界に発信した無駄は誰が償うのか
金銭的な無駄ではなく科学者の立場を著しく汚した責任くらいしっかりとってくれ
148名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:54:49.01 ID:kCBs8DXv0
そもそも質量ってなんだって話じゃねーの?
149名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:55:44.60 ID:996diLI70
ガルビオン
150名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:55:44.44 ID:CZYbr4dX0
遠まわしに測定ミスを示唆してんの?
151名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:56:45.59 ID:G2rI2hXu0
主張が正しい事を証明する責任は自分に
ある。まず自分でシステムを変えて、
違う見方から検証実験すべき。
152名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:57:35.20 ID:cSuayB1d0
原発が要らなくなるから、徹底的に否定する。
153名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:58:43.19 ID:W5vzaS9j0
>>151
違う見方から検証したのが今回の結果なんでないの?
スピードを直接測るのは前の人らがやったから、別のやり方で確かめたわけで。
154名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 23:59:15.21 ID:29P1AaW/0
一番愚かな展開は、こういう問題に哲学ヲタが知ったかぶりを披露すること
155名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:00:27.99 ID:ClNLtQOx0
まーそもそも、光速を超えたってのがまだ確定じゃないからな
この装置使ってこういう方法で計測してこう計算すると、光速を超えていると思われる、という段階
どこかにミスが無いか、その検証自体がまだまだこれから
156名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:00:44.52 ID:EnQaMC2O0
何億光年の隔たりのある距離から、
ほんの弱いエネルギーしかない光子が地球に届くのは
まだ発見されてない「ダークマター系物質」が光の伝播を助けてるとしか思えない
この「ダークマター系(反)物質」の光の伝播力の限界が光速ってことだろ?

でも「ダークマター系(反)物質」の種類が色々あって光速を超えた伝播力が存在するかもしれんだろに
157名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:01:35.46 ID:Kmw68L0i0
ところでさ、人類に「目」という身体器官がなかっても、
いつか「光」っていう概念にたどり着いたかな
158名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:02:24.99 ID:2z6zJ7TD0
>>110
涼宮さんは常識人だったのですよ。
159名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:02:41.42 ID:QSC05uz70
今までの常識を覆すのが仕事じゃないの?最先端ってそういう事じゃないの?
今ある論理で間違ってるからそれは無いわってのは一番やっちゃいけない事じゃないの?

とりあえず、距離が離れた二点で完全同期出来る時計を作れる
技術を誰かが開発してくれるのを待つしかないな
それで実験してみなきゃ本当の所は分からない
160名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:04:25.38 ID:1JMUlqtC0
>>153
そうだよ。だから今回の実験結果は
OPERAの結果を支持しない。OPERA
にとっては一つ分が悪くなった。

理論で否定している訳ではなく、超光速
ニュートリノの存在を仮定すれば矛盾
する実験結果ということ。
161名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:05:13.88 ID:DGsTBJtc0
先の実験結果に?が付くのは、距離が730kmと短すぎるから。
これはもうCERNとカミオカンデで再実験するしかない。
だからよさn(ry
162名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:05:43.42 ID:sXyka8Zz0
そう簡単に、光速を超える物が見つかってたまるかっつーの
163名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:06:04.27 ID:9UvDWWRu0
いくらありえないということを主張したところで
既に起きていることの理由を何も説明していない

フェルミやファイマンが生きていればうまい説明を思いついたに違いない
それに比べて今の物理学者は・・
164名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:06:19.19 ID:P4t430LY0
実験の失敗を証明しない限りなんとも言えないね
既存の理論を揺るがすような問題なんだから
165名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:07:36.11 ID:lOp/W8750
論理で光速を超えることはできない
という前提で、実験結果では違ったという話なのに
それを否定するのに論理を使うのはおかしくないか?
166名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:07:40.05 ID:zUIa9Byl0
一方、オレに嫁は一向に届かない。
167名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:09:15.61 ID:+uFKiL4y0
>>157
人間にはニュートリノを感じる身体器官はないが
ニュートリノの概念に到達したな
168名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:09:21.84 ID:nHu0PFbX0
実験もせずに机上の理論だけで否定するとは・・・・

速いとしたチームは、このことも考えて何度も実験したし、発表も慎重になっていたのに。。。
169名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:09:28.57 ID:ou2gzETo0
>>159
天動説が当たり前の時代に地動説を主張するようなものなんじゃないの?
170名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:10:47.97 ID:/IH5MzQL0
他の事象や理論とのすり合わせができなきゃ
ただの実験結果止まりになるやろ
171名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:11:21.99 ID:hcX/0Dwp0
>>1
つまり「調べたわけじゃないし、見たこともないけど、
俺たちは認めない!」
っていう論文だった訳ね。w
172名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:11:48.72 ID:Haw9t2ZPO
>>166
君の嫁を構成する素粒子が
二次元ブレーンに局在化しているからだ
173名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:12:01.39 ID:sXyka8Zz0
机上の理論で否定するのも、ありでしょう。
てか、光速を超えるエネルギーが得られてない筈だとする反論を
かわせないようでは、もともとの実験の意味がないかと。
174名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:12:09.65 ID:GNgnXu9B0
逆に光の速度の計測を今まで間違えていたんじゃないのか。
175名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:13:38.12 ID:tbUQWzxs0
どんな光でも速度は一定なのかな?

176名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:13:45.04 ID:lOp/W8750
実験結果を否定したかったら、実験そのものに対する矛盾や
問題点を指摘するしかないと思う。
間違っているなら必ず突っ込みどころがあるはず。
177名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:14:59.26 ID:svTzeGtL0
理論を否定している人が多いな。
実験の結果を説明するにも、否定するにも
理論的検証の積み重ねが不可欠なのに。
178名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:15:21.31 ID:ku+rZ+/50
>その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

理論の前提が間違っていたのかもしれない、
ってのが今回の話なんだから計測しないと意味ねえだろ。
179名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:16:42.30 ID:PbJHWrEI0
相対性理論って光の速度を基準に考えられてるから
その速度超える物質の状態なんて、今の理論じゃ誰にも判らないんじゃ
180名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:17:12.09 ID:f+dGjIY70
チャンドラ宇宙望遠鏡と、火星に向かって航行中の火星探査機の間で追試決定
181名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:17:18.43 ID:6Gyg19HE0
>>18
今回の超高速ニュートリノは実験結果が理論ではなく現実と合わないので問題になっている。
ニュートリノが単純に光より速いというのは超新星の観測結果からありえない。
実験方法に問題があるか光を減速させる何かがあったかということ。
182名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:17:42.26 ID:1JMUlqtC0
>>176
だから理論で否定しているわけじゃねぇ
っての。>>1を良く読むんだ。

実験自体にはツッコミ所満載。既に指摘
されとる。
183名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:17:44.18 ID:w+wWUkER0
>光速を超えるほどのエネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

つか、相対性理論だといくらエネルギーを与えても光速の壁を超えられないんじゃなかったっけ?
ぎゃくに超光速の物体はいくらエネルギーを与えても光速以下にならないと
184名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:19:13.30 ID:/IH5MzQL0
>>178
光や電子の放出は検出できなかった、と書いてるやろ
185名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:19:56.80 ID:sXyka8Zz0
まあ、日本勢が絡んでる発表なので、ひいき目に見たい気持ちはわかるが、
今回の実験結果をもってニュートリノが光速超えたと信じ込むのは、どうかと思う。
186名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:20:16.70 ID:fzfTb/OQ0
科学もなんでも、否定するところから始まるよな
いまのコらは否定される事を恐れて、なんでもかんでも同意同調し、肯定することが当たり前になってる
187名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:20:30.00 ID:9UvDWWRu0
Truth is stranger than fiction.
事実は小説より奇なり

詩人バイロンは正しかった
188名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:20:50.76 ID:f+dGjIY70
ビッグバンの時に超高速で傍聴した物質その他もろもろの名残が、光であり
ニュートリノなんだよ。

これら2つは、ほぼ同時に減速されたが、微妙に速度が違っているというオチ。

遠い未来、新たな素粒子が、観測されるほどに減速されてくる。 10億年単位
の未来だが。

諸君、10億年後にまた会おう!!
189名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:21:26.63 ID:Ib8AW6XG0
>>179
違う。
相対性理論にしたがって数値を外挿すれば、超光速の世界は計算できる。
それに基づいて唱えられているのが、超光速の状態だと過去に遡れるのでは?という話なのだから。
ついでに言うと、相対性理論は超光速を一切否定していないよ。
190名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:21:50.96 ID:yydQ3TZN0
ボイジャー1号が太陽圏を脱したら速さが遅くなったらしいが、ニュートリノの抵抗だとしたら面白い
太陽風の影響で地球には多くのニュートリノは来ないが、圏外は光より早いニュートリノで満たされているかも
だとしたらボイジャーが遅くなるのも理にかなう
191名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:22:18.69 ID:47xU54Mb0
「いかなる自然法則も微少なゆらぎがある」という仮説を設ければ何も問題ない。
192名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:24:35.28 ID:xnwrH5cS0
ネラーの言い訳みたいだな
193名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:24:35.52 ID:3chLSlNh0
>>118
>光速度が不変
100年以上前の超精密実験以降から確認済み。
特殊相対性理論はその結果から逆転発想した天才によって考案されました。
194名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:24:46.59 ID:A8nH1VYWO
計測によらない論文に何の価値があるのか?
こういうの持ち上げる人は永遠に世の中の真実に到達できないと思うよ
195名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:24:57.53 ID:vw2oAVlmO
従来の理論では当てはまらない現象を従来の理論に照らし合わせて合致しないからあり得ないって理屈はどう考えてもおかしいだろ。
理論で現象を否定したいなら、否定したい現象を包括する理論を構築して、それに照らし合わせて否定しなきゃならないだろうに。
196名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:25:46.11 ID:PbJHWrEI0
>>189
なるほどなるほど
ニュートリノが光より速かったら、光速度不変っていう物理学の定説がひっくり返ると思ったんだけど
ちゃんと超光速の解釈もあるんだね
197名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:26:04.69 ID:fQEjNdzu0
実験にミスがあったのではなく
普段はなまけもののニュートリノが
誤って本気出しちゃった可能性は?
198名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:27:52.67 ID:1JMUlqtC0
>>195
物理学全体をひっくり返す気か?
199名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:28:10.60 ID:9UvDWWRu0
宇宙は(人間も科学も)進化し続ける
ということの証明にならないだろうか
200名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:29:13.37 ID:1ScRYHN30
あーあ、ニュー速終わったな
201名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:29:56.61 ID:9Hvc/njd0
>>198
物理に限らず、科学ってそうやって発展してきたのでは??
202名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:30:42.34 ID:1JMUlqtC0
>>201
違います。
203名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:32:46.35 ID:9Hvc/njd0
>>181
> ニュートリノが単純に光より速いというのは超新星の観測結果からありえない。

見ている種類(電子型、μ型)が違うから、あり得なくもないよ。
204名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:36:10.00 ID:9Hvc/njd0

>>202
何が違うのか、説明が欲しいな。

実験結果が正しい場合に、実験事実を説明できない理論は
現実を説明する理論としては捨て去るしかないと思うのだが。
205名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:36:38.27 ID:A8nH1VYWO
>>189
そもそも時間は単位量じゃないから戻すことはできない
なぜなら時間はベクトルに過ぎないから
物体Aと物体Bで経過する時間が遅かったり早かったりすることはあっても、2つの物体が逆向きの時間を持つことはない
仮に負の向きの時間を持つとしても、それは正の向きの時間で同じように表すことができる
例えば積み木を崩して戻すことは、真逆の動きで崩して戻すことと同じだ
過去の時間に戻ることは、真逆の動きの未来の時間を作ることと同じ。これを時空の鏡面同一性と名付けた
我々は過去に時間を戻すことはできないが、未来に過去らしき時間を作ることはできる。勘違いするなよ
206名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:37:34.20 ID:Ib8AW6XG0
>>196
実際のところ、超光速現象自体はすでに存在して確認されているしね。
問題は本来なら超光速にならない筈の条件下で、超光速が観測されているように思われること。
個人的にはSFでよく出てくるような「加速せずに速度が増す」現象が起きているとロマンがあって嬉しい。
207名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:37:50.59 ID:sJLUDZR50
超光速にならないのが今までの理論だから
「超光速なら光を放出するはず」ってのが成り立たない


量子力学を抜きに、
「原子核の回りを電子が回ってたら光を出してすぐ落っこちるはず」
と言うようなもの

そこに未知の理論があれば、既知の理論だけじゃ説明つかないし。
既知の理論ではそもそも超光速になれないから、やっぱりおかしい。
これは二重に理不尽な反論に思える。
208名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:38:18.27 ID:Fb5Bd5pV0
>>195
現象そのものがまだ認められたわけじゃないのでなんともな
追試は他でもやってるけど、結果が出るまで時間が出る
春先ぐらいになるかね
209名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:39:11.51 ID:T3ge1c570
矛と盾か?
210名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:42:31.43 ID:LNCmSzoy0
後にMM以来の偉大な実験と言われるのか?
211名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:42:42.27 ID:Es5BwUuS0
理論は証明できても目に見える形で実現するには100年以上かかるだろうから
まあ、学者同士で侃々諤々やってればいいよ。

そのうち耳のトンガッたうるさ方がある日突然、地上に降りてくるだろう。
212名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:45:16.25 ID:oJox/mQT0
>>29
スピード計測法に問題がある可能性まであるから、
同じ実験だと再現性の証明にはなっても同実験内の結果の証明にしかならなんだよね
他の実験でも確認したり、ニュートリノが光より早いことを利用して何か成果が出ればいいんだけど
213名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:48:08.13 ID:A8nH1VYWO
>>212
100年前の理論を打ち崩すのは並大抵じゃない
なぜなら奴ら科学者は全て100年前の理論で動いているから
こんなことやってるから人類の科学は進歩しないんだよ
214名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:52:13.57 ID:9Hvc/njd0
>>213
理論で説明できない現象が複数みつかってくれば、
すぐに状況は変わるよ。

今の所は一箇所での1実験だけ。別の場所で再現できるかが重要だね。

215名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:57:20.98 ID:47xU54Mb0
>>207
光速超えが確定すれば時間をさかのぼれるというのも同様の早合点だね。
216名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 00:59:56.29 ID:oJox/mQT0
>>213
まあ、実際覆すっていうのは難しいよね。
特にこの件は物理関係の基盤部分に関わってくるから、
結果が出るのはいいけど迂闊にそれを結論にできない。
この辺りは発表してるチームも同じこと、間違ってる可能性もあるから否定された方が議論が進む。
たぶん否定の論文発表してるチームも、否定だけしようとしてるわけじゃないかと。
217名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:00:12.18 ID:T0qDyAjg0
>>215
光速越えが無理だからさかのぼれないという理論
光速越えができればさかのぼれる かも

早合点とかの問題じゃなくね
218名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:00:33.38 ID:svTzeGtL0
これ実験結果の話だからね。
超光速ニュートリノを否定する実験結果が計測されたということ。
机上の理論で否定しているとかそんなんじゃないから。
219名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:01:02.83 ID:1JMUlqtC0
>>204
何も全てをスクラッチから考え直す必要
はない。今までの理論から考えて、それ
に合致しない現象があれば、その現象が
起こった場合に導き出される事を考える。
それをやっているのがグラショーで、
それに基づいて実験結果を示している
のが>>1

そのときに実験結果が上手く説明できる
なら、理論に見落としがあるので、拡張
して無矛盾な理論を構築する。少なく
とも物理はそうやって発展してきている。

全てをひっくり返せてたのは、天動説の
類だけ。相手は単なる宗教で科学ではない。
220名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:01:43.85 ID:7KKRxiQT0
この否定の論文もなんだかな〜w
221名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:02:02.41 ID:sJLUDZR50
>>157
そりゃあ、日なたに行ったり日差しに触れれば暖かいからねぇ

ムカシトカゲの幼体みたいに
原始的なは虫類の時代は第三の目が頭にあって光を感じたらしい

目が見えなくなった鳥も
登頂部をそってやると、日がさしてるかどうかは
感知できるようになるとか図鑑でみた

人間は大脳でうまってるけど
脳に松果体という器官があり
(おそらく遠い過去に第三の目で日を感知した部位)
そこは今でも眠気を司る器官らしい

ttp://narimichi.jp/entry/1043
222名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:03:34.19 ID:9Hvc/njd0
>>218
「あるモデルを仮定すると」超光速ニュートリノを否定する実験結果が出たという事。

ニュートリノからのチェレンコフ放射が起こるところに仮定が入ってるね。
223名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:07:48.87 ID:9Hvc/njd0
>>219
そもそも「全てをひっくり返す」の中身が曖昧なんで、なんとも。

ニュートン力学から相対論的力学は「全てをひっくり返す」に近いと思うし、
量子力学の登場も「全てをひっくり返す」だと思うが。

ニュートン力学をどう修正したって量子力学にはならない。
224名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:13:55.37 ID:SqOGqlKU0
でもあれだろ
何が起こるかやってみないと分からない世界なんだろ
225名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:14:55.65 ID:1JMUlqtC0
>>223
相対論も量子力学もニュートン力学を
否定してない。悪いが何もひっくり返っ
てない。
226名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:18:29.09 ID:CIwgt6fQ0
今まで光速度が一番速くて不変だって言われてたんでしょ?
ならうまく言えんが、その所謂「光」ってのは実はニュートリノ
のことだったことにすればいいんじゃないの?
227名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:19:15.86 ID:9Hvc/njd0

>>225
> 悪いが何もひっくり返ってない。

まさしく、「全てをひっくり返す」の中身が曖昧なんで、なんとも言えませんね。

しかし、

> 拡張して無矛盾な理論を構築する。少なく
> とも物理はそうやって発展してきている。

は相対論や量子論の出現では成り立っていないよね。
これらの出現は、ニュートンの拡張や発展じゃなくてフルスクラッチだよ。
228名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:20:28.41 ID:Fb5Bd5pV0
ひっくりかえしたっていうか拡張したんだよな
これも、もし実証されても従来の理論が無かったことになるわけではない
229名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:20:38.99 ID:7//OZfOD0
これは、いわゆる常識論というやつだな
230名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:22:19.04 ID:ebWkFRWp0
>>226
寧ろ、今まで定数として扱って来た真空中の光速度Cの値を疑って見ることも必要では?
その場合、真空中の誘電率と透磁率の値の見直しと言うことになるんだけど。
231名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:23:20.90 ID:hbxfsJuy0
>>223
相対性理論はニュートン力学を包括してるわけで、全然、ひっくり返してたりしてない
ただ、ニュートン力学上では無視できるほどに小さな変数だったものが、光の速さに近付くほどの超光速だったり、ナノを越えた極小世界では無視できなくなるってだけの話
232名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:24:52.44 ID:jlRoqvHVI
ははーん、なるほどね。
233名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:26:22.01 ID:0GdFseVC0
測定ミスの可能性が高まったってことじゃん


http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24266920111121
>CERNから発射されたニュートリノは、ほんのわずかでも光速を上回る
>スピードで進んだとすれば到着時点でエネルギーのほとんどを失っている
>はずだが、ICARUSの測定では、光速で移動する素粒子とエネルギー
>スペクトルが完全に一致したとしている。


http://www.astroarts.co.jp/news/2011/09/26neutrino_speed/index-j.shtml
>ニュートリノが光より速いのであれば、1987年に観測された超新星爆発(注2)では
>実際の検出より何年も前にニュートリノが地球に到達していたはずだ。
234名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:28:34.39 ID:PbJHWrEI0
>>226
ニュートリノは質量がある
それが光より速ければ、速度が光速になるにつれて質量が無限大に増加するって
相対性理論の定理が崩れる

光がニュートリノより重かったって新理論が出ない限り
235名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:29:58.34 ID:TzSkj5kqO
ニュートリノが光速を超えるなら、すっごく汗をかくはずだ!→汗は検出されなかった!→だからニュートリノは光速を超えていない!
馬鹿馬鹿しい仮定の妄想だな(笑)
236名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:31:27.28 ID:7KKRxiQT0
>>235
禿同w

再実験してる奴も、超光速を否定している奴も、あほすぎて、情けなくなるわ
237名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:31:58.87 ID:QdeC7OW50
原子力村にしてもノーベル賞餌付けもそうだが
先端科学の監視と囲い込み、誘導ってのは実に覇権争いそのものだな
今回のもユーロ騒動と被る部分が大いにある
238名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:33:10.05 ID:7MVE6Q4b0
間違った古い理論で考えれば当然そうなるよなw
239名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:34:00.97 ID:Fb5Bd5pV0
>>236
いやいや、追試は要るぞ
肯定する場合でも
240名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:35:06.63 ID:9Hvc/njd0
>>234
もっともニュートリノの慣性質量や重力質量を直接に計測した実験はない。
ニュートリノ振動の観測を通して、種類間の質量差を(従来理論を前提として)見ているだけ。
質量のないニュートリノがあっても不思議ではない。

また、最初から超光速(タキオンね)だったら相対論とは無矛盾。
ただし、グラショーみたいに、タキオニックで相互作用する粒子があれば、
チェレンコフ起こすと考えるのは自然かな。
241名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:39:28.80 ID:Io24jEpt0
チェレンコフ光って荷電粒子でなくても出るの?
242名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:40:22.17 ID:QdeC7OW50
砂嵐にキリストの顔を読むような気持ちでデータを読みなさい
信ずるものは救われる
243名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:40:41.03 ID:7KKRxiQT0
>>239
いやいや、そういうこと言っているんじゃないんですよw

ニュートリノが光速を超えたと言っている方も馬鹿だし (実験方法に致命的な欠陥がある)
それを否定している方も馬鹿 (正しいと立証されていない理論を持ちだして、否定しているw)

追試? 当然ですね。
人工衛星に測定機をのせて、飛ばして、地上から光とニュートリノの両方を、その人工衛星に
向けて発射すればいい。その方が実験方法が遥かにシンプルで間違いが紛れ込む
恐れが少ない。
244名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:40:59.78 ID:9Hvc/njd0
>>237
> 今回のもユーロ騒動と被る部分が大いにある

タイミング的には、単なる科研費せびりにしか見えんけど。

>>241
ニュートリノは、電磁相互作用の意味では中性だけど、
弱い相互作用の意味での「電荷」を持っているのだな。
245名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:41:44.37 ID:ORrth35C0
>直接スピードを計測したわけではないが
既に科学ではないな
公式が間違っているかもしれないのに公式がこうだから〜違うはずだって
おかしいだろそれ
246名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:41:46.57 ID:rIEMRsqG0
こんなとき、「こういうこともあろうかと、以前計算してみたことがあるんですよね」と机の奥から理論を出してくるのが一流の物理学者。
247名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:44:13.56 ID:9Hvc/njd0
>>243
> 実験方法に致命的な欠陥がある

それは何でしょう?

あと、ニュートリノ検出器なんて巨大過ぎて人工衛星にのせるのは
いくらなんでも当面は無理。
248名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:45:12.56 ID:0GdFseVC0
トンデモな人って無根拠に自信過剰なんだな
249名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:46:14.00 ID:1JMUlqtC0
>>244
科研費せびりにしてはリスク高すぎ。
OPERA実験の主目的は速度の測定
じゃない。下手するとタウの結果まで
疑われる。
250名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:47:14.38 ID:rSH9iIdv0
光速を超えることはありえないという前提に立っているのに
光速を超えたらどうなると想定できるのは何で?
251名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:48:32.98 ID:URVulkeK0
>>240
> もっともニュートリノの慣性質量や重力質量を直接に計測した実験はない。
> ニュートリノ振動の観測を通して、種類間の質量差を(従来理論を前提として)見ているだけ。
> 質量のないニュートリノがあっても不思議ではない。

同意。
電子ニュートリノの質量は今も未知だからね。ν_μやν_τのν_eに対する質量差が分かってるだけだから
ν_eの質量がゼロだとしても今までの実験結果とは矛盾しない筈。

> また、最初から超光速(タキオンね)だったら相対論とは無矛盾。
> ただし、グラショーみたいに、タキオニックで相互作用する粒子があれば、
> チェレンコフ起こすと考えるのは自然かな。

しかしニュートリノは弱い相互作用しかせず電磁相互作用はしないんだからチェレンコフ光は出るのか?
それともニュートリノが弱い相互作用で仮想粒子として発生させた電荷を持つレプトンが
超光速でニュートリノが飛び去るためにチェレンコフ光的にその場に取り残されて実粒子として生成される
(代わりにニュートリノが実際のエネルギーを失う)という事か?

ただ、ニュートリノがタキオニックならばその固有質量は純虚数とならざるを得ないんだが、その点はどうなんだろう?

オイラは今回の一連の実験ではGPSをベースに算出している距離と時刻合わせとのいずれかに問題があって
実際にはニュートリノは光速未満で飛んでる可能性が圧倒的に高いと思っているんだが。
GPSの信号は大気で屈折したり減速したりするからね。しかもその屈折率や減速率は大気状態で変化してしまう。
CERNとイタリアとは700キロ以上も離れているんだから、大気状態が同じだとはとても考えられない。
252名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:48:46.64 ID:PbJHWrEI0
>>240
ニュートリノの質量が0だったり、タキオンみたいな虚数の質量だったら
そもそも観測もできないんじゃないかな・・・

相対性理論は絶対で崩しちゃならないって前提があると
中々先進まないよね
それだけ物理学における相対性理論のウェイトが凄いって事なんだろうけど
253名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:54:19.59 ID:pmXawrRF0
>>243
垂直方向に加速出来る物なの?
地下に在る加速器で加速してニュートリノを飛ばして
別の場所の地下に在る観測所で観測してるんだから
そりゃずっと飛んで行けば地表に出て宇宙にまで行くだろうけど
同じ場所から同じ方向に光発射しても宇宙まで届かないんじゃね?
254名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:55:46.19 ID:NXuOPNtz0
特異な現象なのか計測ミスなのか
いろいろ実験していくしか確かめようがないな
255名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:56:20.00 ID:1JMUlqtC0
>>251
そう考えるのが至極真当。
(チェレンコフと言っているの機構一般化
して言っているだけ。色電荷ですら
チェレンコフは考えられる。)

>>252
どれではなぜ質量ゼロの光は検出できる?
256名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 01:58:41.94 ID:Fux/Hhdu0
>>250
いまその前提が崩れつつあるからじゃね?
257名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:09:35.93 ID:Zfrdn3Rj0
>>206
>実際のところ、超光速現象自体はすでに存在して確認されているしね。

どんな?
258名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:12:55.91 ID:cQn00m1A0
>>251
GPSは散々検証されたみたいだけど
259名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:14:35.57 ID:Nny+nh+6O
これからはニュートリノ速って言葉ができるのかね
260名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:17:30.47 ID:4gSe2zj20
常温超伝導騒ぎのときも同じような乗りだったね。
常温超伝導は応用範囲が日常生活や乗り物や戦争に直結するんで
大騒ぎだったが。
261名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:20:58.73 ID:8aEqYJIVO
>>251 ふむふむ。なるほど




わからん
262名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:23:04.03 ID:JbSr1eDBO
>>259
ニュートリノドットコムはおさえとくべきかな
263名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:30:49.50 ID:jTCRideZ0
おまいら言葉はいいから数式で示せな
264名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:34:57.53 ID:1JMUlqtC0
>>263
そんなもん、グラショーがやってくれてるだろ。
265名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:48:17.06 ID:peTObXs70
なーんだガセかよ。
SF作家の山本弘の否定意見は正しかったんだね。
本業の科学者達情けないなぁ〜。
266名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:48:59.43 ID:9Hvc/njd0
>>263
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/1109.6562
これでも読みなはれ。
267名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:50:29.68 ID:4TWX/SNWO
>>259
ニュー速かもしれん
268名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 02:52:38.23 ID:XxLbziCb0
スピードガンの不良か?
269名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:01:00.00 ID:elsDiAVW0
ここまでPDF無し
270名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:01:01.64 ID:1dsErb100
測定系がフルデジタルになっているこんにち、
こういう超複雑な観測に関与しているデジタル的なディレイを全て数え上げたら
多分10万とか100万とかの台に入る。
そのうちのたったひとつ見落としがあっても誤差になるんだから、
そんなのカブるところが一つも無い別システムと比較検証でもしない限り
検証した事にならないんだよ。
それがGPSで距離測るのも同じ、検出系の機器も基本的に同じ、
要するに実験の基本要素全てが基本的に同じなのになにが「追試」かと
271名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:21:32.71 ID:uVSHLELG0
真空中を進むニュートリノや光だって観測出来ないだろう
検出器が感知した段階で真空という前提は無くなるんだし
紙の上での存在に過ぎない速度を比べてどんな意味がそこに存在するんだ
272名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:24:12.60 ID:+vlMeKOn0
>>1
>直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた

観測しないで妄想ですかwwwwwwwwwwwwwww
273名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:24:16.25 ID:kXfTeIJq0
この業界じゃ斬新な発見は反論付いてからが本番なんでしょ?

うろ覚えだけどアインシュタインが特殊相対性理論発表後3号も反論が出なかったから
「大した理論じゃなかったか」と落ち込んだとか読んだ
274名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:28:41.81 ID:CrPC4AyV0
GPS以外の計測方法ないのかよ
275名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:29:49.55 ID:b+hjxa+w0
ところでこの手の学問て昔から大して進歩していないような気がするのは気のせいか?
276名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:32:09.23 ID:p90qO5OL0
理論と実証の差だな。
実証の勝ち。
277名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:37:00.17 ID:ry53TYab0
正直いって量子力学だけはホント素人には理解できんわ
ふ〜んそうなんですか、としか言い返せない。
278名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:38:05.47 ID:Udalq5E60
>1
実験結果を理論で否定するなんて物理学の否定だよね
279名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:39:18.76 ID:dYl2wQn70
A→    ←B
Aからライトを照射して、
Bからもライトを照射すると
ぶつかった光は、光の2倍の速度でぶつかったことにならね?
280名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 03:41:26.63 ID:URVulkeK0
>>270
> そのうちのたったひとつ見落としがあっても誤差になるんだから、
> そんなのカブるところが一つも無い別システムと比較検証でもしない限り
> 検証した事にならないんだよ。
・・・
> 要するに実験の基本要素全てが基本的に同じなのになにが「追試」かと

同意。
同じCERNから同じイタリアの検出器に向けてじゃ、前の実験を同じ装置で再現できた事、
つまりCERNからのビーム発射とそれの観測が正しく動作する確認以上の意味はない。
その実験システム全体に含まれ得る未知の系統誤差の可能性は殆ど何も排除できてないからなあ。
281名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:03:02.13 ID:1JMUlqtC0
>>278
だからもう一度>>1を良く読め。
282名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:09:06.08 ID:5vohNbXG0
オレも光速超えはないだろうと思うよ
曲がりなりにもタイムトラベルの存在を認めてしまうなら、
もっと不可思議現象が物理的に観測されているハズだしな
理論的に間接的に証明するやり方も秀逸だ
283名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:10:06.67 ID:s7IQnNNt0
光速を超えたら、次元の向こう側に行っちゃうんじゃ無いか?
284名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:14:28.12 ID:tIcqzpQtP
光が遅くなってきたか、ニュートリノが早くなってきただけだろ?
科学者は今までそうだったからこれからも絶対そうと信じ過ぎなんだよ。
285名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:16:32.36 ID:0l59yTY9P
>>1
これ、記事のニュアンスが違くないか?

読み取れる限りだと
『超光速を否定した』のでは無く
『今回の方法では超光速を実証できなかった』って感じじゃないの?
286名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:21:51.46 ID:5vohNbXG0
ニュートリノの場合、物質を構成する素粒子だし質量があるからな
287名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:23:23.49 ID:+sa0TF2Z0
>>55
ほんとに賭けるんだろうな
イギリスのブックメーカーに1000万かけてその証明書だせや、こら
288名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:28:31.25 ID:5vohNbXG0
>>26
いよいよ人類は神の精巧な創造の舞台裏・仕掛けにまで迫っているということだよな
量子力学の世界は所謂チートな仕掛けだからだ
ミクロではこのマクロの世界観は通用しない、ってことはそれがそのまま神のチートな仕掛けが見えるってことだ
289名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:31:26.53 ID:tiE6rGhW0
マイケルソン−モーリーの光速測定の追試でかなり実験技術が進歩したんだよな。今回もそうなってくれれば無駄にはならないんだが。
290名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:32:09.99 ID:5vohNbXG0
よくよく考えたら遺伝子DNAってやつもチート能力だと思うよ
仕掛けの部分はマジシャンよろしく、そのチート能力が浮き彫りにならざる得ない
291名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:32:40.23 ID:tIcqzpQtP
>>288
そのチート仕様を俺らにもわかるぐらい咀嚼して説明できるまでには寿命が持つんだろうか?
ニュートン力学がある範囲だけーだったように、量子力学もそのうち例外がボロボロ出そうだが。
292名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:34:20.48 ID:tiE6rGhW0
量子力学は繰り込みと量子もつれの2大問題が怪しい。特に後者は明らかに相対論と矛盾してるし。
293名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:35:33.88 ID:1JMUlqtC0
>>285
それはただ単に言い方だけの問題。
294名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:37:32.71 ID:RkkyxOWG0
そういや、ふた昔前くらいに、常温核融合スキャンダルってのがあったよなw
295名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:41:31.77 ID:rekDnm+Z0
グラショーが間接的に証明する道筋をつけたんだから、
今後はそっちの方法による実験観測も進むだろうね。
296名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:43:25.68 ID:tIcqzpQtP
>>294
お客さん超電導も一緒にいかがっすか?セットでお得ですよ。
297名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:45:28.72 ID:h8gRxTv/O
>>285
実証できないってのはこれ以上ないぐらいの否定だが
298名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:54:05.89 ID:Dtgq56At0
こんなもん追試したらこうなるに決まってるだろ
299名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 04:57:14.17 ID:JZBKUwieO
すげー野暮な研究チームだな
超光速にロマンとか感じないんだろうか
俺は超光速を支持するけどね
その方がタイムマシンとか夢があっていいし
300名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:00:19.88 ID:vZpNYCCw0
オペラのやり方のどこが問題だったのかという解決にはなってなくて、当たり前のことを言っただけになってるような気がする。
もっともオペラのやり方の問題は自分で解決するのが筋で、他人が教えてやる義理はないのだけれど。
301名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:00:43.95 ID:D8Sx3So20
>>261
(´・ω・`)
302名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:06:31.01 ID:7lo09bWdO
>>292
いま、もつれ中です。
303名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:08:43.61 ID:tiE6rGhW0
>>302
裏山
304名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:12:41.55 ID:kXxAep/E0
ピカッと光る(光速) VS  暗黒(ニュートリノ速)
305名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:15:33.76 ID:5UtXvlA00
>>137
分かりやすいな
306名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:24:23.12 ID:h6tpOIAx0
よくわからんが、
追試験を行うにあたり、その追試験環境自体に
すんげー根本的なところに、ポカミスが含まれていた可能性とかだと笑えないな。

ネットワークトラブルが起きたとき。
通信ダンプとったり、全スイッチの設定見たりしてたら、
実はケーブルが抜けてましたみたいなミス。

でもさ、仮に超高速で移動できるよ!ってものが見つかったとき
なんかまずいことっておきるの?いろんな、何とか理論だの、何とか力学とか
すべてのものが、「光速は絶対です、光速を超えることができないのです」という考えを
ベースにしてるってわけじゃぁなさそうだし

仮に、光速を超えるものがありましたと実証されたら、それにおける科学界の
インパクトってどんなもんなの?。
307名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:30:12.04 ID:SMUDzr4x0
まずは光の速度が座標系によらないという証明をしてからだ
308名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:31:14.11 ID:hhgsGHxz0
理論物理学を否定するやつがおおいな
309名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:31:26.45 ID:tiE6rGhW0
光速不変て仮定じゃん。
310名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:33:38.28 ID:4gSe2zj20
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n09-160 2011-11-24 05:15
http://xepid.com/src/up-xepid21250.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm44681.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
311名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:36:01.95 ID:4gSe2zj20
>>310
結果から先に言うと、この女の目的はこうだ。
「アタシ(強欲女)は死んでも不良とは結婚したくない。でも、どんな汚い手を使っても不良の精液を手に入れるぞ。
 金持ちの子孫なんか死んでも残すもんか!でも、どんな汚い手を使ってもモヤシ金持ちと結婚するぞ。」
その女はモヤシ家の財産目当てでイジメ無職結婚狙いだ。

・「富裕層結婚希望の田舎娘たち」が「富裕層を心底憎む不良たち」へキチンと挨拶し、
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちたち」を避ける。
→ この時点で未経験の東京人が田舎娘の危険な本性を見抜くのは不可能だ。違和感もない。
・その田舎娘たちが、その「富裕層を憎む不良」の背中に隠れて、モヤシ金持ちへ色目を使う。
→ この時点でモヤシ金持ちの私は違和感を覚えるが、危険は感じない。
なぜその女たちが、私へキチンと挨拶しないのか?
仮にモヤシ金持ちと付き合いたいのに、モヤシ金持ちと共通の話題がなく場が持たない。
そうなら、富裕層を憎む連中の目を盗んで、モヤシ金持ちのチンコをしゃぶればいい。
でも、しゃぶる努力をしない。なぜ私のチンコをしゃぶらないのか?
そういう疑問や違和感が残るが、私はまだ危険を感じない。
・その田舎娘たちは私に「ストーカー」と濡れ衣を着せる。難癖つける。
その田舎娘たちは、「本気で富裕層を憎む不良属性の教授や不良」をテコにして、
私を教授会、大学の共同体の敵に仕立てて、実験勉強を邪魔して、無職破滅させる。
そして、スカートをめくって私を追い回す。
私は大学外部の経験と教養のある大人たちに相談するが、「そんな女はいない。」と叩かれる。
私は、不運にも、体の具合が悪くなり、数年休学して復学する。が、別人の同じような女たちに再び絡まれる。
これじゃ二の舞だと、私はその女たちの住所を聞き出して、媚びる内容のウソ手紙を送り油断させる。
同時に、私を憎む不良に付け届けをし、そのすきに「ほぼ無職」卒業する。
モヤシ金持ちの私へ批判的な立場で難癖をつける女たちだ。
その女たちが、こぞって自分の住所を紙に書いて私へ渡してくるのは、狂っている。
モヤシ金持ちの中学生は進学高校へ、高校生は中堅上位大学へ行ったほうがいい。
モヤシ金持ちが偏差値50で大学受験を迎えたら、穏やかな環境の玉川大学がイイ。
312名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:47:16.00 ID:r9SLzUyi0
クリスティ〜ナに否定されたい。 ね、鳳凰院さん
313名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:56:08.67 ID:RuSzMa2e0
スイスから発射する前にイタリアから実験成功の電話連絡があった
タイムマシンの可能性ってこんな感じだな
314名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:57:32.03 ID:lPTu+KaC0
エネルギーしか観測してないのに、時間の話に口を挟むなぼけ
315名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 05:57:40.62 ID:cV2h9xSL0
要約すると相対性理論が正しいならばこうなるはずという論文か
時間かけて発表することなんか?細かいところとか詳しいことは分からんけど
316名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:02:35.27 ID:05f2i3uRO
私なりの答え(推測)

時計に2箇所のGPSを使っているらしいが、一致しているように
知覚した時点で光の早さ分ずれている。

おそらく2箇所の距離/光の早さ分、もしくはGPSの時刻
表示器との距離分ずれているはずなので、
その差を補正計算したら、超新星爆発の観測結果と一致するはずだ。
317名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:15:00.96 ID:KY+9fKMu0
理論が現実の先に来ることはない
318名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:20:51.08 ID:vZpNYCCw0
>>317 それは少なくとも物理学の事ではないですよね。
319名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:33:28.10 ID:ORy0w/YC0
ダルビッシュのストレートが毎回150kmを超えないのと同様に
ニュートリノも光速超えるときと超えないときがあるんじゃないか?
320名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:49:31.29 ID:dqlPawAD0
>>18
アインシュタインは相対性理論ではノーベル賞をもらえなかった
ユダヤ人である彼が、従来の常識を否定する時間が止まるとか言い出したもので、それに対する反発が根強かった事
もう一つ、相対性理論そのものが、恒星とか光速とか壮大な条件下でのみ成立する理論だけに、それがノーベル賞受賞の条件である
人類の平和と発展に寄与した発見や功績を為したと判断する事が出来るかどうか難しかったからだ。

アインシュタインは相対性理論の発見の前に、当時は光は波であるとの物理学の常識を打ち破り
光には粒子としての性質があることを発表している。
この研究がアインシュタインのノーベル賞受賞の理由だよ。
この発見、光には波でありながら粒子としての性質もある事が証明されたことをきっかけに、相対性理論と並ぶ物理学の基礎理論である量子論の発見の糸口を作り
量子論が、レーダーとか量子レベルのシステムの解析に繋がり、技術の飛躍的な進歩に繋がったのだから
この研究もノーベル賞受賞の理由には充分に値する
321名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:53:39.57 ID:r9SLzUyi0
質量を持ってるニュートリノが光子より速いって魅力あるよね。
でも、質量ある物が光速に近づけば光子化するんじゃないの。
しないで、光速を越えニュートリノののままだったら、もしかして、
実は質量あるもの全てが実は光速を越えてたりして。
ニュートリノは質量あるものの中で最小に近いから、
光速に近い近似値だけど、クォークが光速の
何千倍も速かったら、観測出来ない結果になるだろうね。
322名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:57:58.70 ID:dqlPawAD0
>>321
いまだにクォークは観測されていない
ニュートリノに質量がある事が証明されたということは、クォークの有力候補だったニュートリノも
そうではなかったという証明であるのだ。
だから物理学者たちは騒いでいるのでね
323名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 06:58:48.97 ID:Hup8w6yt0
アインシュタインはやはり正しかったと言う安心感とやっぱ光は超えられないのかというがっかり感で複雑だなもし間違いなら
324名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:01:29.25 ID:ANGvnlEK0
なんの裏づけもない単なる感覚だ。
極端は極端な結論を生む。
普段の物理現象はほぼ99%ニュートン力学で説明できる。
のこり1%のうちの99%もアインシュタイン理論で説明できる。

さてその先にあるのはなんだ?
ものごとは絶対に100%になることはない。その意味する答え。
325名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:15:32.75 ID:dqlPawAD0
>>324
あのですね。
ニュートン力学で解明できるのは、現在物理学では一部ですよ。
ニュートン力学を覆う形で特殊相対性理論が存在するのです。
現在、ニュートン力学は特殊相対性理論と量子論に少し触れる位置にある物理法則だとされています
そして特殊相対性理論を覆う形で一般相対性理論があり、その真逆の位置に量子論があるのです

現在物理学では、同じ基礎理論でありながら、マクロの世界を語る相対性理論とミクロの世界を語る量子論が
そのほとんどが相容れない形で成立していることから、双方の理論が成立した時から論争が続いているのですよ
326名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:18:06.38 ID:Hup8w6yt0
>>325
アインシュタインは死ぬ前はそれを統一しようとしてたんだっけ?
327名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:19:26.38 ID:r9SLzUyi0
>>322
ニュートリノってレプトンじゃないの。
まぁ、専門家じゃないから、どうでもいいけど、越えたと仮定したら、
新たなSF分野での、こじつけの理論が出来て、面白い素材だと思う。
328名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:49:34.19 ID:R+EMaqKt0
これは手柄を横取りするための前準備だと思ったほうがいい
329名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:50:00.04 ID:rWs3JyQ+0
お話は第三者が実験をキチンとトレースしてからかな

それでも再現できた、出来なかったの2陣に分かれると思うが

330名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 07:53:43.12 ID:dqlPawAD0
>>326
アインシュタインが相対性理論の後でライフワークとして定めた統一場理論は
現在物理学で発見されている四つの力。
アインシュタインの時代は発見されているのは三つまでだったかな?
ともかく、強い力 弱い力 電磁間力 と重力
この四つの力が一つのものだと証明しようとした事です。

相対性理論と量子論を一つとした、量子重力論は、現在の物理学者の全ての究明の夢ですけどね
ただ、その最も有力な仮説だった超ひも論も、ニュートリノが質量を持っている事や
重力子がどうしても発見されなかった事で、怪しくなってきたし。いずれにしても、いまだに解明されていない
331名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:12:46.39 ID:WWFa1TJdQ
機関か、あぁ俺だ。
どうやら敵はタイムマシンへの足掛かりを元から断つ作戦に出たらしい。
暫くこちらで潜伏しながら情報収集に専念する。
なに、こちらに@ちゃんねるはないが、似たようなものを発見した。何等問題はない。
では次元のこちらより貴君らの健闘を祈る。

エル・プサイ・コングルゥ
332名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:15:44.44 ID:mDdAdlggO
CERNの陰謀だと秋葉原駅からカキコ
333名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:18:03.27 ID:HvlPWxti0
♪CERN CERN CERN 遥かな星が〜ふ〜る〜さとだ〜
334名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:19:02.17 ID:YLwo43NR0
それがCERNの選択か・・・・・・
335名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:19:52.65 ID:klEmt0Z50
>米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
>光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

つまりこれが間違いだったって事が、実験で証明されたなw
336名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:29:47.23 ID:4tgD9YJV0
光も時間もただの地球人基準だからな
計測できる範囲が変われば新しいもんも出るでしょ
337名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:43:21.76 ID:iACKHOWZ0
まず検証を重ねねて精度を高めないとしょうがなくね
論文でどうなるもんじゃねーだろ
338名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:43:31.25 ID:fL68hJ6dI
光速が不変の最高速って言う前提がどこに影響が有るか分析してるところだよね?
1のおっさんも光速最高速前提で考えている部分が残っていれば今後、突っ込まれるんだろう
339名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:44:59.08 ID:zGqr/cGR0
やはり光速を越えられるのはニュー熱海だけだろう。
340名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:46:34.42 ID:HvlPWxti0
ひかりより速いのはのぞみだろ。
341名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:50:10.71 ID:sfQMS8SY0
数年後にニュートリノ通信の時代がくる悪寒
342名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 08:55:15.52 ID:QsMnXeC50
てかイタリアのチームだぞ?最初からそんな信用できるはずないわ
イタリア人が最後にノーベル賞取ったのいつだよ
343名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:15:55.88 ID:vuGlEyGP0
ニュートリノとかもういいよ
人間を害することも回避できない
学者の研究はもう結構だ

人間が傲るな
344名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:19:49.89 ID:JoFupU2b0
このCERNって秘密裏にタイムマシーンを開発してるとこだろ?
345名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:20:34.48 ID:9pcRlLY7O
数万光年以上離れた超新星爆発起源のニュートリノは、爆発の光が発見されたのとほぼ同時に検出されているから
この実験で求められた速度の差と矛盾するんだよ。差が正確なら年単位でニュートリノのほうが先に検出されていないといけないから
まあ、ニュートリノ≒タキオンでエネルギーを与えるほど光速に近づくって可能性はあるが
346名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:27:12.52 ID:WnJ139Sr0
なるほど。現代物理が正しいとすれば、そういう反論も成り立つのか。
観測による事実を無視しして発展途上の理論で反論してもなんだかなぁと言う気がするが、
シッカリ分析して、ニュートリノ光速超えが間違いか、理論が間違いかを明確にしてほしいな。
科学の進歩のキッカケになることを願う。
347名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:31:35.21 ID:OWKlhfMM0
ニュートリノが光速を超えたのではない
時間がニュートリノに追いつかなかったのだ
348名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:37:36.38 ID:bJ1HnDMy0
「月の表面がこんなにデコボコしているはずがないので
この望遠鏡とやらはインチキだ!」
349名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:40:28.12 ID:2VQOPi500
>>342
イタリアやスペインの学者は優秀なの多いよ。
350名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:41:51.16 ID:ebWkFRWp0
ニュートリノと光速に速度差があるなら、到達までの時間差を測れば遠方の星までの絶対距離が簡単に求められるのに・・・
351名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:42:12.80 ID:2+mTHxNdO
俺の屁は強烈な臭いを放ちながら光を遮断することができる、超屁!
352名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:47:30.33 ID:9zU/huTe0

これ

ニュートリノが直線空間上をワープしてないか?

元々ニュートリノは物体どころか次元さえも透過するとさえ仮説理論さえ存在しているんだし

ある一定速度まで加速させたニュートリノは

次元を抜けてワープするような結末も有り得るんぢゃないか???
353名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 09:48:30.93 ID:KFkIJVkR0
>直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。
「考えられない」みたいな曖昧で論文発表すんじゃねーよ
「これこれこうゆうわけで不可能であることを確認」ってとこまで突き止めてから論文出せ
354名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 10:16:35.03 ID:0GdFseVC0
>>353
論文はウェブ公開されてるんだから、
文句があるならはしょってる読売新聞に言わないと。

別ソースによれば、
この実験でのニュートリノのエネルギースペクトルを分析した結論だとのこと。

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24266920111121
>CERNから発射されたニュートリノは、ほんのわずかでも光速を上回る
>スピードで進んだとすれば到着時点でエネルギーのほとんどを失っている
>はずだが、ICARUSの測定では、光速で移動する素粒子とエネルギー
>スペクトルが完全に一致したとしている。
355名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 11:57:55.13 ID:42ctReI10
音速の壁みたいに光速の壁があったりしてな
超えるまでのエネルギーは大きいが超えてしまえば楽みたいな
356名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 12:23:43.25 ID:fL68hJ6dI
>>345
その同時がどれほどの精度か疑問だし
ニュートリノが先に届いていても気づかないだけとか
そもそも超新星爆発でニュートリノが後に放出される可能性も確認出来てないだろ
357名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 12:43:32.24 ID:fi3F62Yl0
光速を超えたって事が、何でこんなに騒がれるかと言うと
アインシュタインの相対性理論によれば、光速に迫るほど時間は遅くなり光の速度になれば時間が止まるからだ。
ニュートリノが光の速度を超えたとなれば、そうなればニュートリノは計算上、マイナスに到達する
つまり時間を遡る事になる。
そういう事がありえないから、アインシュタインは光の速度を超えるものは存在しないと断言したのだ
超えた以上はニュートリノは過去に遡っているのか、あるいは遡っていないなら何故、光速を超える事ができるのか
そこのところが究明される課題として出てくるからだよ
358名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 12:49:18.96 ID:YLwo43NR0
ドヤ顔の>>357が微笑ましいインターネットですね
359名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 13:01:55.19 ID:9ZIF+Ar90
今欲しいのは、相対性理論が間違っていたのか、実験の方法(のどこ)が間違っていたかって話であって、
別の実験方法じゃないんだよ!

って偉そうに言ってみるけど、実際実験の間違いが指摘されたとしても、難しすぎて俺には判んないんだろうなぁw
360名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 13:36:27.11 ID:JIHv5KiI0
この論文自体が、既知の常識で説明できるショートカット
仮説を立てて立証を試みよ。
批判のための批判なんて幸福実現党ですらやっていることだ。
361名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 13:45:02.45 ID:0GdFseVC0
サイエンスライターの金子隆一は「SFマガジン」のコラムで3つの可能性を指摘していた。

・計測ミス(この可能性が大)
・ニュートリノは4次元以上の時空を通る
・ニュートリノはタキオン
362名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 13:54:10.93 ID:qdE+wnjQ0
弥勒菩薩ラエルのコメント:彼らはかろうじて受け入れています。しかし私た
ちラエリアンは、エロヒムのメッセージのおかげで、1973年以来この事を知っ
ていました。最初の実験は誤っていたと主張できる何かを見つけるまで、彼ら
がさらに沢山の実験を行うであろうことは間違いありません。光よりも早く進
むことが可能であるという事実は、原始的な信念の根幹全体を破壊することか
ら、彼らが扱うには荷が重過ぎるのです。

RAEL'S COMMENT: They have difficulty accepting it. But we Raelians
have known this since 1973, thanks to the Elohims' Message. I'm quite
sure they will make many more tests, until they find something that
allows them to claim the first tests were wrong. The fact that it's
possible to go faster than light, is too much for them to handle,
since it destroys the entire basis of their primitive beliefs.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


■CERNで行われたニュートリノ再実験で同じ結果が出る
(Neutrino experiment repeat at Cern finds same result:11月20日英語版配信分)
363名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 13:57:40.19 ID:WgkyUHSs0
既存の理論が間違いかもしれないという話をするのに
「既存の理論に基づいた現象が観測されないからオカシイ」
って理屈はおかしくないかね?(ややこしいな)
364名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 14:02:41.79 ID:dYPZYcsN0
まぁ根本を変えるかもしれない問題だ。大いに議論してくれればいいさ
365名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 14:03:24.81 ID:fi3F62Yl0
物理学の世界には、不可解なことは幾らでもあるさ
粒子が壊れたら、物質と反物質に分かれるが
その理由もさっぱりわからんが
とにかく物質と反物質に分かれる事は間違いなく起こっているって事だ。

この論争も、このまま進めば、当分の間は同じ様な事になる可能性もある
つまりニュートリノは理論上はわからないが、光より早いって事で落ち着きかねないね
366名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 14:10:25.13 ID:KF/Gi7lm0
>>356
超新星爆発に基づくニュートリノバーストが観測された時間
ニュートリノの検出された時間
可視光が観測された時間
君の仮定では、超新星に関しての今までの観測結果、ニュートリノに関する実宇宙での観測結果、それらを元にした理論が崩れてしまう
367名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 14:53:14.05 ID:Oa8ssIaY0
思うんだけどね、カミオカンデでニュートリノに質量があるという結果が出た時、
光とニュートリノとはほぼ同時に観測されたんだよな。つまり光とニュートリノとは
ほぼ同速度で進行したことが分かってるわけだろ?

質量を持ったものが光と同速度で飛んだら、もう十分相対性理論破れてるじゃんか。
368名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 14:53:41.96 ID:7KKRxiQT0
>>357
いろいろと間違ってるぞw
369名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:00:57.85 ID:wUfDZXjr0
基本的な事が解らない。あるいは解っているつもりでも穴があることに気づかない人は参考に
ttp://hirorin.otaden.jp/e212113.html
ttp://hirorin.otaden.jp/e213676.html
ttp://hirorin.otaden.jp/e213853.html
ttp://hirorin.otaden.jp/e213863.html
370名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:10:17.68 ID:t8esS5Ig0
こういうのどうでしょう?

@超新星爆発のニュートリノは光と同時に生成される。
A爆発のエネルギーで空間が歪み、その影響をニュートリノは受けない。

超新星爆発時・・・星1個のエネルギー 4時間の歪み
今回の実験・・・・LHCのミクロのエネルギー ちょっとの歪み

超新星爆発はブラックホールになる現象とされてるから、十分時空を歪ませる可能性
があるのでは?
LHCもビッグバン直後の高エネルギーなんで同じ。ただ、継続時間が圧倒的に違うが。

多分今回のニュースを肯定的にみてる人でも光より早く走ったと思ってる人は
少ない。
何らかの影響でショートカット(裏ワザ)をつかった。
とみてると思います。
けど、反論は全部光速を超えない理由ばっかりな気がします。
371名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:20:30.26 ID:sGKwgtTr0
スカトロとかシーメールでおなじみのあれか
372名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:32:51.87 ID:Oa8ssIaY0
>>370
いやだから、超えなくても同速度で相対論破れてるじゃんか。
373名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:38:06.99 ID:7z9xgscZ0
>>372
>>369読んで
374名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:40:56.81 ID:t8esS5Ig0
>>372
え?同速度も否定されてるの?基本同速度で問題ないとおもいますが・・
質量があるといっても、謎な部分は多いので、計算値として同速度までは想定範囲内かと。
375名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:44:02.00 ID:1Y73khPD0
文系のカスウヨどもが知ったかレスすんなや
376名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:44:32.73 ID:Oa8ssIaY0
>>373
その人矛盾してるじゃんか。

>ただしタキオンは(もし存在するなら)生まれた時から超光速であり、
>決して光速にはならないので

だって、カミオカンデのときは同速度だったんだろ?
377名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:46:42.35 ID:Oa8ssIaY0
>>374
質量のあるものが光と同速度で進んだら、質量が発散してしまうじゃないか。
378名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:48:39.44 ID:NLSKX+dE0
ホテルニュート・リ・ノ♪
379名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:49:41.64 ID:e6+SXxOr0
お、タイムマシン復活のお知らせか。
380名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:50:17.52 ID:Oa8ssIaY0
>>369
つかな、この人専門家じゃねーじゃんか。
なんだよSF作家ってよ。
381名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:54:39.49 ID:31s1GQyr0
2ちゃんねるの揚げ足取りのような反論?が哀れ
382名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:56:31.10 ID:/I1kUTui0
研究所があるグラン・サッソってムッソリーニ救出作戦のあのグラン・サッソ?
383名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 15:58:46.78 ID:sGKwgtTr0
>>375
お気分を害されたようでしたら謹んでお詫び申し上げます。
384名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:00:02.07 ID:Oa8ssIaY0
wikipediaだけれど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

>質量を持たずに有限のエネルギーを持つ物質は常に光速で走り続けねばならず、
>また光速で移動するエネルギーを持つ物質はすべて質量が0であることが分かる。

相対論破れてるじゃんかよ。
385名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:01:08.27 ID:t8esS5Ig0
>>377
確かに質量が失われるが、素粒子はそういう単純なものではないと思うが。
同じ速度というのは、ほぼ同じ速度(100万光年ぐらいでは差がほとんどでない)
ということですよ。
ご自身で書かれてますが、カミオカンデのときは同速と判断してるのですから。

もともとニュートリノは質量はないと思われてた。でもあっても矛盾はないから
探してみたら、あった。 あったけどかなり小さい。小さいことはわかるけど
どれだけかわからない。 というのが現状かと。


386名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:05:21.83 ID:Oa8ssIaY0
>>385
質量が失われる????
んなこと、どこに書いた???

それから、質量が光速に達した瞬間に発散するんじゃないよ。
例えば99.99999%であっても十分巨大な質量になる。
その衝撃波とか観測されたわけ?ニュートリノは多量に宇宙に降り注いだ
わけだよ。
387名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:07:32.78 ID:1UDrnUwp0
>その結果、直接スピードを計測したわけではないが

お話にならねー
388名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:07:34.09 ID:Oa8ssIaY0
>>385
いや、つかやめた。あんた発散って言葉の意味が分からなかったわけだな。
聞いても無駄だわそりゃ。
389名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:11:12.17 ID:7KKRxiQT0
>>372
この騒動の前まで、ニュートリノは、光速と等しくはないが、ほぼ光速と考えられていた。
それで何も問題ないっしょ。相対論くずれないし。

陽子ですら光速度の99.9999998%まで、今、現実にある加速器で加速できるんだよ?
超新星爆発由来のニュートリノは、光とほぼ同時に観測された。
仮にニュートリノが光速度の99.9999998%で地球に届いたとすると、あの超新星から
同時に光とニュートリノが放射されたと仮定して、地球に届くときの、光とニュートリノの時間差は2時間程度。
あの超新星爆発の時の時間差は「ほぼ同時」らしいし、矛盾しない。
ュートリノは陽子より遥かに遥かに軽い。だから、もっと光速に近い速度まで加速されていてもなんら不思議ではない。
時間差が数秒とかそれ以下だったかもしれない。(そこまでは俺は知らん)
390名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:12:10.67 ID:7KKRxiQT0
>>374
相対性理論では、質量のある粒子が光と同速度はありえない。
少なくともほんの少しだけ遅いのなら、全然問題なし
391名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:14:14.53 ID:Oa8ssIaY0
>>389
いやだから、2時間差じゃなくてほぼ同時だったんでしょ?
392名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:15:21.82 ID:t8esS5Ig0
>>386
質量なくエネルギーですね すみません。


ちょっと話が見えなくなりましたが、

・ニュートリノは光速、またはほぼ光速で移動はできない。

・カミオカンデの件も含め、光速以下で地球に届いたので、ニュートリノバーストは
 爆発のかなり前(数年とか?)に発生した。

ということですか?
393名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:21:50.48 ID:7KKRxiQT0
>>391
だから、かぎりなく光速に近かっただけで、光速じゃない。
相対論に矛盾しないじゃないかw おわかり?w
394名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:24:55.91 ID:Oa8ssIaY0
>>393
いやいやそうじゃなくて、同時じゃなかったって証拠があるわけ?
395名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:28:14.76 ID:7KKRxiQT0
>>394
「ほぼ同時だった」と発表されている。
君が寝言を言う根拠、つまり同時だったという根拠はあるのか?w
396名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:28:44.75 ID:wUfDZXjr0
    __.. -―─ 、__
    /`       三ミー ヘ、_
  ゝ' ;; ,, , ,,     ミミ  , il ゙Z,
  _〉,..    ////, ,彡ffッィ彡从j彡
  〉,ィiiif , ,, 'ノ川jノ川; :.`フ公)了
 \.:.:.:i=珍/二''=く、 !ノ一ヾ゙;.;.;)
  く:.:.:.:lムjイ  rfモテ〉゙} ijィtケ 1イ'´
   〕:.:.|,Y!:!、   ニ '、 ; |`ニ イj'  逆に考えるんだ
   {:.:.:j {: :} `   、_{__}  /ノ
    〉イ 、゙!   ,ィ__三ー、 j′  ニュートリノがCを超えたのではなく、光がCを出せない
  ,{ \ ミ \  ゝ' ェェ' `' /    
-‐' \ \ ヽ\  彡 イ-、   と考えるんだ
     \ \.ヽゝ‐‐‐升 ト、 ヽ、__
      \  ヽ- 、.// j!:.}    ` ー 、
       ヽ\ 厶_r__ハ/!:.{
          ´ / ! ヽ
397名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:28:47.10 ID:Oa8ssIaY0
>>393
だって、ニュートリノが観測されてから、3時間後に光が「見に見える形で撮影された」
わけだろ?この状態で、光のほうがわずかだが到着が早かったとか、何を根拠に言ってる
わけ?
398名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:29:42.89 ID:7KKRxiQT0
>>397
超新星爆発した名残が一瞬で終わると思っているのか?w おいw
399名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:31:34.32 ID:Oa8ssIaY0
>>395
同時だった証拠はありません。同時でなかった証拠もありません。
同時だったら相対論が崩れるけど、そんなのどっちでもいいですとか?
400名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:33:45.75 ID:Oa8ssIaY0
>>398
そういうレスじゃなくて、同時でなかった証拠がイクスプリットになきゃダメじゃね?
401名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:34:37.23 ID:kDradfVi0
>>399
顔真っ赤だぞ、とりあえず涙を拭いてから顔を洗えよwww
クズニートがにわか知識を引っさげて必死にレスとかwwwwww
やwwwべwwwえwww
402名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:35:20.08 ID:8BnVsNgs0
測定器誤差かニュートリノ自身の問題。

発射したニュートリノとゴールで観測したニュートリノが
同じでない可能性がある。

光速度の比較測定をするには、距離があまりにも短すぎる。


403名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:35:55.32 ID:Oa8ssIaY0
なぜに発作を起こすかね。
滑稽なヤツだな。発作起こさなきゃならんような話しか?
404名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:36:06.03 ID:Wi4HGXlK0
>>1
>直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられない

科学の世界なんだから、憶測で物事を進めるなよ。
何故計測しないわけ?
イタリア人無能すぎ
405名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:37:52.02 ID:7KKRxiQT0
>>403
皆、君の馬鹿さ加減に驚いているんだよw
406名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:38:21.33 ID:Oa8ssIaY0
>>405
いやバカはオマエだと思うぜ。
407名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:38:48.01 ID:7KKRxiQT0
>>406
君以外はそう思ってないよw
408名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:39:36.08 ID:wUfDZXjr0
>>398
超新星爆発の場合、光より先にニュートリノが中心核のエネルギーを外に持ち去るから、圧力のバランスが崩れて崩壊するという
409名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:39:44.62 ID:8BnVsNgs0
そだね、光の速度のほうが間違いかもね。今回の場合は。
410名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:40:41.78 ID:Oa8ssIaY0
>>407
だからそんなことは無いな。頭ワルすぎるんじゃね?
411名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:41:01.91 ID:AU8geJfy0
どんなに顔真っ赤にしして書き込んでも、
この研究チームよりお前の話は信じられないっていう、
虚しさが分からないの?
412名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:42:22.71 ID:KF/Gi7lm0
恒星内部核の重力崩壊でニュートリノが大量に宇宙に放出される。
恒星の大きさによるが、その衝撃波が星の外層にまで届くまである程度の時間がかかるが、その衝撃波と外層が衝突する。
その反応により、星は強い熱と光を帯び始め、可視光が周囲に放たれ始める。

超新星の爆発モデルってこうだろ。
このスレでは、どうしてニュートリノと可視光が同時に発生した(もしくはニュートリノが後で発生した)事で話が進んでいるんだよ。
413名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:42:54.96 ID:Oa8ssIaY0
>>411
同時だった可能性が否定できないんだったら、それを検証する必要がある
ってことが分からないバカのオマエが何を言ってるわけ?
414名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:45:35.97 ID:Oa8ssIaY0
>>412
でも、それなんなら、カミオカンデではニュートリノと光がほぼ同時に観測されたから
今回の結果と矛盾するって言い分自体が間違いだってこと?
415名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:47:35.21 ID:/16KokMZ0
エネルギー量からの推測かよ、っていう
416名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:47:44.21 ID:BXCmEmgd0
60ナノ秒速かったんだっけ?
これ二倍の距離で測っても60ナノ秒速いんじゃない?
417名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:47:56.93 ID:m+LBagG10
>しかし実験チームによると、このような光や電子は検出されなかった。

無能なだけじゃね?
418名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:50:19.14 ID:8BnVsNgs0
超新生爆発では、ニュートリノが光より先に発射しているのに、
地球では、同時に観測された(光のほうが速い) って、ことでいいのかな?
419名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:52:36.03 ID:Oa8ssIaY0
矛盾しないことが分かってるって言い切るのは、同時でなかった証拠があるとき
だけだよな。同時だったかも知れん、同時でなかったかも知れん。どっちか証拠はない
って状態で、矛盾はない(キリッとかアリなのかよ。
420名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:55:56.93 ID:t8esS5Ig0
>>399
が言っているのは100%同時なら相対性理論に反する ということですよね。
これは皆同意。
発端の私の
>>370
はあくまでそういう100%の一致ではなく、ほぼ同時です。
証拠がないのに、ニュートリノはほほ光速と判断しているのが現状です。
私が考えてみたのは、この時もニュートリノは速かったのではないか。
ということでしたが、どうも、指摘の部分がズレていっているような。
421名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:58:39.15 ID:OGJ73JxT0
>直接スピードを計測したわけではないが

ここツボったw
なんだそれw
422名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 16:59:57.54 ID:5XkMKY130
>>418
ニュートリノが先に到着してたはず
423名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:02:33.56 ID:5UTMmK4k0
アホか。
従来の理論と合わない実験結果が出たから困ってるわけで
それを従来の理論で否定するなんて何の意味もねー。
そんなのは論文発表するまでもなく小学生でもわかってんだよ。
424名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:03:08.82 ID:9pcRlLY7O
>>414
ほぼ同時とはいえ、ニュートリノが数時間、可視光より早く観測された理由
今回の実験で出た差だと数年は早くニュートリノが観測されないといけない
425名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:05:19.18 ID:8BnVsNgs0
光が地球の重力で・・・とかはダメなのか。そうか、そうだね
426名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:06:23.85 ID:Oa8ssIaY0
>>420
ニュートリノの速度は光速のように固定ではなく可変で、かつ
つねに光速より速いのだと考えれば、とりあえずは観測と矛盾はしなさそうなのかな。
本当かどうかは知らんが。
427名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:08:24.11 ID:pn9mGYuR0
>>6
時間測ってるだけなんだが
428名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:08:37.76 ID:Oa8ssIaY0
>>424
ああそうか。それはわかった。
しかし、ニュートリノのスピードが一定だって誰が決めたわけ?
429名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:12:05.88 ID:pn9mGYuR0
>>416
それだな、半分の距離で測ってみれば良いよね
30ナノ秒の差なら、たぶんニュートリノが速いのは正しい
60ナノ秒の差なら、たぶんアーチファクト
430名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:12:36.41 ID:9pcRlLY7O
>>426
ニュートリノ≒タキオン仮説は既出だな
もう一つSFな仮説としては人間が真空だと思っている状態は、実は暗黒物質で充たされていて
実験で観測された真空中の光速度は実は100%の速度ではないって奴
つまり、エーテル宇宙論の復活
431名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:15:36.99 ID:8BnVsNgs0
セレンから加速器で加速されて、発射されたんでしょ。
どのくらいの速度まで加速されたんだろ。その時点で
光速こえてたの?
432名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:17:49.04 ID:eyQDNKBb0
>>424
ニュートリノも光も粒子なんだろう
それだけ遠くから飛んで来るなら質量で周りから受ける影響もニュートンさんの考えでは変わるのだが
真空中を進んできた訳でも無いから、アインシュタインさん理論にも矛盾は生じない
カミオカンデの測定データでは、真空中という特殊条件下における宇宙最速はどちらかなんて判定出来ないはず
433名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:21:28.81 ID:8BnVsNgs0
加速器の加速が加算されてるんではないのか。
434名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:23:24.00 ID:4odPFXw70
SN1987Aの超新星爆発、光とニュートリノがほぼ同時に観測とか言ってるけど、
別に厳密に同時刻で観測されてる訳じゃねえよw
大マゼラン雲を定期的に観測撮影してる写真でこの超新星が確認されてるのは
カミオカンデのニュートリノ観測から3時間後の写真が公的に認定されたもの。
初めてこの超新星の可視光が地球上に届いた時間は正確には分かっておらん。
‘ほぼ同時’の意味は、数時間の範囲で同じ超新星爆発の光とニュートリノの
検出と確認が出来ている、と言う意味しか無い。
435名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:27:21.72 ID:5XkMKY130
>>433
加速器の中でニュートリノをぶん回して加速してるわけではない。
推測だけど、それは不可能。

加速器の中で陽子を原子核にぶつけてニュートリノビームを出して
目標に向けてすっとばしてるんだと思う
436名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:29:29.55 ID:8BnVsNgs0
なるへそ
437名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:30:26.36 ID:Oa8ssIaY0
>>432
いやいや宇宙はほぼ真空だよ。1cm^3あたり陽子一個とかそんなんじゃ
なかったけか。正確な数字忘れたが。
438名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:31:31.99 ID:4odPFXw70
加速器の加速が加算されても相対論上では光速を超えないけどねw
439名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:31:52.57 ID:8BnVsNgs0
ゆらいでるよ
440名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:42:03.84 ID:t8esS5Ig0
>>426
その場合、タキオンであるとなるが、
どうもこのタキオンは質量が虚数という状況になる。現時点は虚数ではない。

タキオンとは別で、相対性理論にも矛盾せず、かつ光速を超えず、
距離の変更がされたので光速を超えたように錯覚する。 というのはどうでしょうか?
 ということが言いたいんです。
光は重力レンズに曲げられるが、タキオンは曲がらない。
我々は曲がった世界をまっすぐと考えてるので、速度に差が出て見えるではと
妄想しているわけです。

441名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:45:29.16 ID:iostRK7T0
> 米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
> 光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

こいつが正しいことをまず示せ。仮説の上で自分の言いたいこと好きにほざくのは勝手だが、一般の目にふれないところでやれ
理論屋は実験に敬意を払え
442名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:46:19.18 ID:MFnfjQXa0
光速最強伝説は続くのだ
443名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:50:14.06 ID:u86arFZB0
ニュートリノは目に見えないの?
画像がないのなら何とでも言えるんだけどね
444名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:50:47.62 ID:hvt4zfup0
乳頭 莉乃
指原推し歓喜
445名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:52:44.13 ID:wUfDZXjr0
>>440
タキオンの質量は虚数じゃないよ。
タキオンは光速度で質量が無限大で、質量を失うほど速くなる。
光速度以下になれない粒子。

      |
タキオン | 物質
      |
−−−−+−−−−
      |
      | エキゾチック物質
      |
446名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:56:32.62 ID:8BnVsNgs0
つまり、ニュートリノは光よりも、
重力の影響を受け易いのではないか
ということか。
447名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:56:35.86 ID:0GdFseVC0

「ニュートリノ光より速い」を否定 別の実験チーム
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C889DE1E4E5E3E2E6E7E2E0E1E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2;bm=96958A9C889DE1E4E5E3E2E6E6E2E0E1E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2

強力な反論、追試実験は不可欠

村山斉・東大数物連携宇宙研究機構長の話 

グラショー博士らが示した理論を基にした今回の実験
結果は、論理的にしっかりしており、かなり強力に否定する
反論といえる。

ただニュートリノが光速を超えたかどうかの論争を終結させるには、
OPERAの実験と同じように、ニュートリノの速度を直接測定する
追試実験が不可欠だろう。〔共同〕
448名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:57:29.60 ID:BSXxrK4k0
みんあ、おらに光を分けてくれщ(゚Д゚щ)
449名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:58:27.48 ID:7u1uPQlG0
数学と違って物理や化学ってのは起きた事が理論を上回るのだ
もし石を壁に投げて砕けた破片がダイヤに変わるならそれが正しいのだ
理論上そんなことは無いとかそんなことはどうでもよく
測定結果が正しければ受け入れるしかない
450名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:58:31.39 ID:0iUyUgPg0
>>441
チェレンコフ放射のことじゃねーの?
451名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:58:51.31 ID:8BnVsNgs0
いや逆だ、ニュートリノは光と比べて、
重力の影響を受けないのはないか。
ということか。
452名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 17:59:46.81 ID:sfQMS8SY0
動いているからエネルギーが失われるはずだ
という話、どこかで聞いたことあるな。

新しい理論のはじまりか??
453名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:00:41.47 ID:Jh3i79Jg0
本当に光速越えちゃってるとと、ただ越えたって事だけじゃなく
既定の理論がいろいろぶっ壊れちゃうんだな
454名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:02:06.84 ID:8BnVsNgs0
地上じゃなくて、キボウとか、月面とかで追試できんのかな。
455名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:02:59.94 ID:O/s3IZ4rO
直接測った訳じゃ無いって…
ダメじゃん
456名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:03:57.18 ID:FFoBSWGM0
光速くらい越えさせてやれよ。
それが念願だったんだろ。
457名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:04:04.35 ID:N44psX5V0
ニュートリノが、空間の歪みを突き抜け
ワープをした結果なんじゃ。。。
移動距離が変化したとしか考えられん。
458名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:07:27.77 ID:hvt4zfup0
このレベルの話になるとそもそも観測自体が正しく出来るのかって反論がつきまとうんだろうな
459名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:08:21.29 ID:EWL8iLT70
時計が遅れてるんだよ、きっと。
460名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:08:42.71 ID:8BnVsNgs0
ニュートリノだけが重力の影響受けずに、直進。
光は太陽系の影響うけて曲進。
461名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:10:41.93 ID:Pi0Quh7x0
もし重力の問題でひとまず決着したらタイムマシンSFではなく反重力SFが流行りそうだな。
462名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:13:09.35 ID:lw1EIaNZ0
>>456
懐中電灯を持って走っていれば
そこから出ている光って高速プラス人間の走行速度だよね。
CERNからグラン殺鼠研究所に向かって走りながら懐中電灯を灯せば
普通に発射される光よりも早く到達するに決まっているのだから。
463名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:14:55.51 ID:kHEXRsn20
他県の山頂付近に坐す白蛇さんが飛んで来て俺のお腹に入るんだけど、ニュートリノより早いかもしれない、

464名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:16:03.23 ID:GYmFqbrmO
重力か異次元か機械の故障か
さて、正解はどれだ
465名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:16:09.10 ID:t8esS5Ig0
>>446
表現は難しいが重力の影響を受けないではないか ということかな。
単純にそうではないので説明しにくいが、

重力を地図のシワと思ってほしい。
ニュートリノ生成時に一瞬時空にシワがいったして、シワを無視して通過する
ニュートリノはシワを伸ばして計測したGPSでみれば、早くなる。
超新星爆発の時と今回の速度変化の差はシワの量と判断する。
というふうに考えてみているのです。

あくまで素人妄想ですよ。
466名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:16:59.30 ID:8BnVsNgs0
光速は、走っても光速だよ。
467名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:18:20.12 ID:9ZIF+Ar90
>>402
>発射したニュートリノとゴールで観測したニュートリノが
>同じでない可能性がある。

観測したニュートリノが、発射したニュートリノと全く関係なく、
たまたま通りがかっただけの存在なら、繰り返し実験により発見される。
元のチームが発表するまでに何度も追試してるし、別のチームも同じ結果を
出しているのでこれは考え難い。

発射したニュートリノがなんらかの影響を及ぼして、別のニュートリノが
光の到達より早い時間で観測できるのならば、同じニュートリノか
どうか関係なく超光速通信の原理となる大発見のはず。


実際の所なんかの計測ミスってオチの可能性が高いけど、学者さん達が
揃ってその誤差の原因が分かってないのが現状。もしこの誤差の原因が
究明できれば、相対性理論の否定なんて世紀の大発見ではないけど
測定精度の向上につながる大発見かもね。

これはこれで凄いと思うよ。
468名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:18:51.33 ID:2DGi3uds0
この実験方法自体が後日色々な評価を受けるんだろうな。
469名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:19:27.53 ID:+w6vzy400
つーことはニュートリノに光や電子をぶつけまくると超光速になるん?
470名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:19:54.29 ID:sJLUDZR50
>>1
それで松本零士の方は何て言ってるの?
471名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:19:55.99 ID:7KKRxiQT0
>>462
> 懐中電灯を持って走っていれば
> そこから出ている光って高速プラス人間の走行速度だよね。
それを否定しているのが、実験結果からアインシュタインが導き出した相対性理論だろうがw


走っている光源から出ている光の速度は 光速と同値なんだよw 実験で証明されている。
472名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:21:29.83 ID:u86arFZB0
ニュートリノとセシウムどっちが強いか
のほうが興味あるわw
473名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:21:35.86 ID:8BnVsNgs0
それって、チョッと前の量子テレポーテーションのニュートリノ版だね。
474名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:22:19.00 ID:u6/jTi46O
距離÷時間=速さ
だからスゲーな
スタートとゴールが同時か又はスタートする前からゴールしてたんだ
475記憶喪失した男:2011/11/24(木) 18:23:50.93 ID:5RaV9uxm0 BE:684354252-2BP(1)
あんまり参考にならない論文ということで、終了かなあ。
476名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:23:53.36 ID:kHEXRsn20
それ近所のおっさん乗ってたけどそんなに速かったのかよ、
477名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:24:32.25 ID:8BnVsNgs0
ニュートリノに光子を乗っけたら、光子も超光速になるのかナ?
478名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:25:26.27 ID:zObPJ6ry0
一番エライのは実験データ。
測定が正しくて誤差の検証も再現性も確実であれば一番エライ。
俺が大学院生の頃、パシリの修士課程の学生でも頑張ってデータを出せば
教授の権威も関係なく、「これが正しい」と言い切れた。
文系の院生の友人に聞くと、教授や学会の権威が最もエラくて定説に反論も出来ない分野もあるそうだね。

まあ理系でも、机上の論理と計算だけでQ.E.D.で終わらせて実験系を見下すヤツが未だに居るそうだけど。
事実に対して謙虚にどう解釈するか、ってのが正しいスタイルで理論が先行するのは、おかしいと思うんだけどね。
理論先行の分野もあるだろうけど、実証できない限り、認められなくても仕方が無い。
479名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:26:35.35 ID:aqCbdWPb0
光の速度より速いならエネルギー≒質量を失うってのは、特殊相対性理論上
質量が虚数になるからってことかいな?
480名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:27:32.31 ID:8BnVsNgs0
でも、今回の実験ははじめから超光速の実験だった訳?
481名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:27:55.53 ID:jBfmnbDGi
よーわからんのだけど、理論的に高速を超える物質はないはずなのに、観測して超えたから「なんじゃ、こりゃー」
ってなってるんだから、理論的に高速を超える事は無い、って反証になんの?
482名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:35:14.30 ID:+w6vzy400
>>481
もし超えてたら色々と盛大に撒き散らす
それが見当たらないので光速を超えていない
だから問題ないんじゃね

理論上絶対超えられないんだ⇒だから光速は超えていない
だったらgdgdだが
483名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:36:47.17 ID:8BnVsNgs0
ちょっとまって、
光は質量が無いのに、重力の影響を受ける。
それは、重力により空間が曲がっているから。
では、どうして、ニュートリノは、その制約を受けないのか。
それは、ニュートリノが空間を伝播しているのではく、・・・

次、誰か考えて。
484名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:39:44.35 ID:sJLUDZR50
ニュートリノは質量がないとしたら光速

(Sカミオカンデで質量があるのが確認され)

ニュートリノは質量があったから光速未満なはず

…となったけど
そもそもそれは根拠がないんじゃないだろうか?

仮に超光速が本当だったとしたら
ニュートリノは相対論の効果を受けない物質で
超光速だろうと光速だろうと質量に変化がない

質量があったからと言って
だから「光速未満なはず」がすでに成り立たないのかも
485名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:43:23.49 ID:t8esS5Ig0
>>483

よくやる子供だましの実験だが、
紙の両端に黒丸をうつ。(2次元)
それを半分に折ると距離が縮む(3次元)
同じように我々3次元のなかで計算すると歪みから抜け出すことは無理に思う。
なので、もしニュートリノが歪みから抜けたとしたら、
別次元を通ることができる素粒子ということに。

だから そんなバカな SFかよ って言われてる。
だから タイムマシンかよ っていわれてるのだと。
486名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:45:07.22 ID:KXmgJcsYO
もしかして、ニュートリノには慣性の法則すら成り立たないというオチじゃないよな
487名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:45:42.60 ID:1mFiRvOP0
光の速度に近づくほど時間の流れは遅くなる
数マイクロ秒で崩壊する原子核を加速器で加速することでその寿命が伸びるように
光速もしくはそれ以上の速度のニュートリノが発射直後と変わらない姿で検出されるのは当然だろう
488名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:47:15.68 ID:7KKRxiQT0
>>481
その通り。だから、この反論では到底決着がつかない。
実際にニュートリノの速度を測定する実験を複数のグループがやる必要がある。
489名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:53:20.26 ID:BXCmEmgd0
ところで光に質量が無いってのは誰かが実証したの?
それとも理論上質量は無いはずだってこと?
490名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:54:03.82 ID:t8esS5Ig0
>>487
面白い。
なんかそういわれてみれば な感じがする
491名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 18:55:55.04 ID:jscumCwW0
決着つかないつーか、結果が正しいとしたら理論に修正の余地があるって強調してんじゃね?
492名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:00:05.79 ID:u86arFZB0
>>483
それは透過性の問題だな
光はα派だから建物で遮断されるけどニュートリノやセシウムなどのβ派は普通に通ってしまう
セシウムは金属やコンクリートは通さないけどニュートリノは普通にすり抜けるちしたら
光速より速くても不思議ではない
そもそも光より速いことが凄いことだとは思わないよ
質量や透過性など諸々の条件でスピードは決まってくるから
493名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:02:53.01 ID:6Xl3EUW5O
光が早いとかいうのが間違い
なぜそうなったのか分からん
地球人はまだまだ馬鹿だな
時間の概念を説明するにも地球上にその単語がないから説明してやれんが
494名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:04:26.99 ID:u86arFZB0
と適当に言ってみるテスト
495名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:04:45.85 ID:wUfDZXjr0
質量がヒッグス粒子で生じるみたいに、光がなんかによって実力が出せないという事はないの?
496名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:07:38.88 ID:6Xl3EUW5O
>>495
ある
地球上では速度は緩まる
真空中では光の速度は落ちる
それは、なんの影響か分かるか?
実は光の速度が落ちてるんじゃない
497名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:14:23.36 ID:t8esS5Ig0
光が最速だから、説明できることばっかりで、
それが最速でないとすれば、
我々の知らない世界があることになってしう。

光はある意味で4次元空間の設計図的な役割がある。
その設計図が覆されるのが大変。
いや、ニュートリノが設計図だ! と単純に入れ替えれる問題ではない。
498名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:14:54.93 ID:6wc/rRAg0
光速を超えると放出されるべきエネルギーすら保存されるのかもなあ
499 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/24(木) 19:17:59.76 ID:d7WfnVn30
ニュートリノはマイナス質量だった
500名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:32:04.78 ID:nxnjsWRV0
新交通システムがそんなに速い訳がないだろ。
501名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:33:56.20 ID:pkXqK8mO0
>>500
それはニュートラムじゃ〜!
502名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:37:24.28 ID:cyETKSce0
ていうか数十ナノ秒の差を再現性持って誤差なく測定できる技術あんの?
503名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 19:38:07.80 ID:QzSDZ/xW0
ニュートリノは5次元では直径36メートルの粒子なんだよ。だから光よりも速く到達したんだ。
504名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 20:11:13.73 ID:sEs0TApJO
数十nsの差だったら、その辺のちょっと高いオシロでも再現良く計れるぞw
505名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 20:38:57.63 ID:5HQIF60u0
距離と時間ってそんなに正確に計れるの?
506名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 20:41:36.16 ID:Qar6kz9C0
まあいい
こうやって実験など検証を行うことで意見をぶつけるのはいいことだ
例えば、南京大虐殺があったとかなかったとかも学術的に見極めて意見言うべきだな
507名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 20:51:46.23 ID:N+IkGcMKO
かなりの長距離から来てるニュートリノは光とほぼ同時にやっ来てるからね。
短距離において誤差が生じるなら、観測される瞬間や放出される瞬間に、何かが起きている可能性があるかも。
物理学において、瞬間というものについて、どれだけ理解が進んでいるんだろう。
反物質と物質が対衝突して光になる瞬間とか。何が起きているんだろう。
508名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:00:03.50 ID:ay4cIfi30
やっぱ、地上以外での追試が必要。
509名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:03:29.94 ID:lPFa7X/R0
GPS使うしか方法しかないの?
510名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:04:52.84 ID:UNo7yv2D0
光とニュートリノは、真空では同じ速度。
光は水とかの物質中を進むと遅くなる。
ニュートリノは物質中を進むと速くなる。

これで矛盾なし。
511名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:08:34.79 ID:QzSDZ/xW0
光もある物質の中では光速をこえるんだっけ?
512巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/11/24(木) 21:19:39.87 ID:7Ut9iDEPO
水の中で光の速度は遅く成るので時間の進み方も遅く?
513名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:22:10.82 ID:caaVT0Vr0
これの結論が出るまで何年かかるかなー。
日本として検証するために、スパコンよりもこっちの証明に予算かけたほうが
世のため人のためになるかもよ。
514名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:31:03.03 ID:2c4ONHZt0
光速に近いものを測定する際に
二点間で時刻を合わせてという方法自体が
かなり無理筋だからな。

遠くの星の超新星爆発の観測で有意な時間差が
出ていないのに、地球上の測定で差が出るのは
測定手段そのものに落ち度があると考える方が、
妥当だろう。
515名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:31:28.18 ID:fL68hJ6dI
>>366
だから、今回の観測結果に基づいて理論組み直しても解が得られるんじゃね?って事よ?
君が記憶した事だけがそんなに崇高だとでも言うの?
516 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/24(木) 21:34:58.47 ID:m6DHZ5lD0
まあこういった対立意見があった方が両方とも精査されて良いな
517名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:39:57.73 ID:T0qDyAjg0
>>513
スパコン仕分けしたい民主党乙

足引っ張るんじゃねーよ
518名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:41:08.47 ID:2c4ONHZt0
単純に時刻合わせの手法が間違っていて
終点側の時刻が遅れているだけなんじゃないかとか
そういう可能性を潰すためにも、双方向実験くらいは必要だな。
519名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:43:30.54 ID:dnv+WcQc0
光速を超えないのは既存理論では当然で
実験のミスを指摘しなきゃ意味がない
520名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:50:21.14 ID:caaVT0Vr0
>517
科学技術分野としてお金使うならば、スパコンよりこっちのほうが夢があると思わんか?
こっちはタイムマシンにつながる発見なるかもしれんところがわくわくするぜ。
521名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:56:59.17 ID:2c4ONHZt0
科学技術分野といっても、今の理論物理は
お金になるのが100年後でも無理な世界だからな。
522名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 21:58:38.43 ID:7z9xgscZ0
>>518
何万トンもの引越しはそう簡単には出来ないよ。
立地の問題もあるし。
523名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:02:11.85 ID:bykHNbe/0
時刻合わせに使ったGPS電波の大気補正か軌道補正がやっぱ間違っていたんじゃね
524名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:03:25.01 ID:2c4ONHZt0
>>522
引越しというか、専用にペアか3つ組みくらいの設備を作ればいいんじゃないか。
本当にこの実験結果に信憑性があるなら、それくらいの金をかけても
実証する価値はあると思う。
そのくらい衝撃的な結果ではある。

まあ、多分そこまで信憑性無いだろうから、
世界中の研究者が実験手法を精査すれば、
ここ数年くらいで実験手法の穴を指摘されて終息しそうではあるが。
525名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:04:26.63 ID:caaVT0Vr0
>521
お金になるならないで言えば、お金にはならないかもしれないが
実験および検証としては非常に重要な分野だと思うよ。

錬金術と同じで、別な技術を生み出す下地になることあるし…。
正直、結果は期待薄かもしれないが、やらないと何も進まない。
526名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:08:50.90 ID:IXVmo+Rr0
そもそも光より早い物質があると何か困る訳?
527名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:11:28.28 ID:+0zApF5B0
>>526
多分学者さんからしたら頭が吹き飛ぶくらい困るんだろ
もう凡人が理解できない範囲で何もかもが覆るんじゃないか?
528名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:13:07.59 ID:rm0JXWyz0
あったら物理学者は食っていけなくなるので困ります!
って正直に言えたら無かった事にしてやってもいいぞ
529名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:15:58.86 ID:caaVT0Vr0
相対性理論なんか知らなくても生きていける一般人は困らんよね。

ただ、核関連でエネルギーの計算をしているような人はこまるんかね〜?
530名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:18:59.31 ID:Bgk7oHRR0
ニュートリノって老舗温泉地の観光ホテルみたい
531名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:20:57.98 ID:4odPFXw70
まあ、
地球の周りを太陽が回ってるのか、
太陽の周りを地球が回ってるのか、
犬猫並みの世界で生きてる‘一般人’はそんなの知らなくても
何も困らんよな。
532名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:21:13.00 ID:+e46t+1+O
とりあえず時計あわせろ
飛ばす方を逆にして確かめろ
速度がわかっているもので確かめろ
533名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:23:07.62 ID:WWbMAUeU0
実験しろよ
534名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:27:44.76 ID:2c4ONHZt0
あと、この実験が今の理論の上で
何の間違いも無い正しいものだとして、
証明できるのは、超光速で運動する物質の
存在ではなく、今の理論に穴があるというところまで。

その理論を修正したより正しい理論上で、
超光速と解釈しても相対的に何の不都合も
生じない場合に、始めて超光速がその時点で
一番尤もらしい解釈だと認定される事になるんじゃないかね。
535名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:27:46.04 ID:1iPbHcN40
>>1

既存理論の常識を覆す実験結果が出てるから話題になってるっちゅうのに、
既存理論を使って反証されても正直KYとしか言えない訳で。

なら実験結果が既存理論と異なった理由を探す方に全力を注げよw
536名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:28:22.75 ID:d6c8O8pt0
今回のニュートリノの速度の問題を最初に提唱した欧州の研究チームにしても
何度も実験を繰り返し、それでも光より早いと結論付け他のだろう
一歩間違えれば、嘲笑されかねない研究成果の発表だけに、かなり慎重に調査した上での結果と考えてよい
それでも信じる事はできず、各国の研究機関に確認のために追試実験を行ってくれとの意味で発表している
当分は論争が続くだろうよ。

ある特定の条件下でなら、ニュートリノは光速を超えるとか
そういう結果が出るかも知れないけどね
537名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:31:42.11 ID:d6c8O8pt0
>>534
アインシュタインは間違いなく天才だが
しかししょせんは彼が出した相対性理論も百年前の研究成果に過ぎない
当時の観測機器では観測できなかった事も現在では数多く観測されているし
相対性理論では説明がつかない現象も発見される可能性は否定できないよ。

実際、観測機器の発達によって、初めてニュートン力学では説明できないことが山のように見つかり
当時、完全に完成していた学問だと思われていた物理学が、初めて不完全なものと認められたのだ
538名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:39:34.11 ID:mJJ1XTuA0
>>529

つGPS
539名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:41:02.43 ID:2c4ONHZt0
>>537
というか、今現在の理論物理は世界を正確に
表現するという意味で完成には程遠い

そもそも、ニュートリノの質量が予測と違っていた
レベルで未知の世界なのだから。
540名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:41:52.11 ID:mJJ1XTuA0
>>529
お猿さんって、こういうボヤキみたいなのを言ってみせて、自分は実は
分かってるんだぜ、的なポーズ取りたがるよね。
滑稽でしかないんだけどね。
541名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:48:05.88 ID:rm0JXWyz0
訳わかんない実験結果や観測結果が出たら、
第二のダークマターとか作り出すに100ペリカ
542名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 22:54:33.02 ID:XTXWPs1X0
地球のマルさ入れて距離出してたらウケる
543名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:02:45.10 ID:yZfV3IUt0
時間が正確に測れないんだって?俺の携帯貸すよ 丁度GPS携帯だし
544名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:12:08.17 ID:t8esS5Ig0
LHCでできたニュートリノはそもそもカミオカンデでも捕まえられるんじゃないの?
545名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:14:09.57 ID:YLwo43NR0
まず超新星爆発の観測結果からして間違ってるくさい気がする
確かにニュートリノを検出はしたのだろう
だが、そのニュートリノは本当に超新星由来のニュートリノだったのか?
超新星の光よりも遥か以前に、ニュートリノが届いていた可能性は?
色々と穴だらけの気がするぞ
546名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:16:24.46 ID:zIE4hvOW0
決定論なんて、100年前に全滅
547名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:22:49.05 ID:EvOP+Pyt0
>>40
何いってるんだ? そのモデルは実際に間違ってるんだぞ(笑)。
548名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:23:59.50 ID:/wDv7+eJ0
論文て研究結果じゃないの?
549名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:29:44.89 ID:EvOP+Pyt0
>>73
ちょっと待て。光が通り抜けないから不透明に見えるのだ(笑)。
あなたの最後の行の疑問は、高校で物理を履修すれば解決する。
550名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:32:22.61 ID:EvOP+Pyt0
>>80
>超光速で動くニュートリノはエネルギーを放出して遅くなるってことでしょ?

その通り。2行目からは間違ってる。距離ではなくて速度の話。
551名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:34:53.65 ID:EvOP+Pyt0
>>86
その通り。正しい感想であり、私も同感なのだが、>>1の内容を読めば
エネルギー分布などの傍証もあるようなので、全く無意味でもない。
552名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:36:01.03 ID:aNK73yj50
実験するほどの設備も能力もありませんでしたっていう論文?
553名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:37:05.19 ID:QzSDZ/xW0
>>549
俺、生物しか取ってないからわかんないや、光が反射する角度で色が決まり、すり抜ければ透明に見える?
反射する原子とスルーする原子の差はなんだろう?
554名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:38:53.02 ID:XVq7lRlP0
>>530 聚楽よーん?
555名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:39:07.47 ID:S1+bG7iT0
主よ主よなぜニュートリノを先に行かせたのですか?

主は答えた。すまん、設定ファイルの速度を入力する時にうっかりタイプミス
してしもうたわ。後で直して置くからな。それじゃしっかり励めよ。
556名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:43:37.77 ID:EvOP+Pyt0
>>92
その論法でいけばエネルギー保存則が成り立っていないことになり、
それはそれで大騒ぎだ(笑)。
557名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:45:53.50 ID:PCK4HtZX0
てか質量があるのに光より速いんじゃあ、ニュートリノと光は別のエネルギー
ってことか。
そうすると、エネルギーと質量の式 e=mc*2 だったっけ?
それが、もうひとつできるのか。
じゃあ、時間の進み方はどうなるん?

まあ、そんなことより、ちゃんと職について金を稼がねば。。。
学問は学者に任せて実務やらんと、もう生きていけない時代だし。
558名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:47:07.54 ID:yZfV3IUt0
前は生きていけたのか
559名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:47:16.25 ID:EvOP+Pyt0
>>112
協会に理論などなかった。宗教的な思い込みだろう。
560名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:50:18.28 ID:yrY/ybfo0
質量があるんだから遅いニュートリノも当然作れる。
561名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:50:36.63 ID:EvOP+Pyt0
>>129
うむ、反原発な俺は頭が悪いと世界の中心で叫んでるな(笑)。
562名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:53:59.60 ID:EvOP+Pyt0
>>133
いや、そんな卑近な話ではない。

>>136
光だけ特別ですからね。何故かと訊かれてもわからん。

>>141
タキオン?
563名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:54:02.75 ID:bNUMFaGe0
ニュートリノは伊達じゃない
564名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:54:20.48 ID:tbUQWzxs0
光より早いとか遅いとか
おそらく人類にとっては
数万年はどうでもいいことだと思うんだが
真剣にそんなこと考えてるのかと思うとわらえてくる
565名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:57:44.29 ID:EvOP+Pyt0
>>146
同じ原理の実験システムでは意味がないけど、違うアイデアで
ニュートリノの速度を測定するつもりなら、何年もかかるんじゃないかと。

566名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:58:05.29 ID:YLwo43NR0
>>564
既にコンピューターや情報通信分野では
光速の壁がネックになってるぞ
567名無しさん@12周年:2011/11/24(木) 23:58:23.10 ID:7/b3l/qI0
微妙に屈折しながら長い距離を進んだ光と
完全に一直線のニュートリノの違いじゃないの?
568名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:05:24.30 ID:4UPeFdiY0
>>196
相対論は、光速度以下のものを加速して行っても光速は超えられないという
構造になってます。光速度不変というのはまた別の話で、どういう慣性系から
みても光速度が不変になるように、空間や時間が歪んだりちじんだりします。
569名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:09:14.97 ID:QrHu4DBS0
光よりも速いものはないが、点と点を圧縮する能力がニュートリノ
570名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:12:38.45 ID:JHW5d75t0
真空の光速度は、299792458m/sなんだが、このニュートリノの速度はいくつなんだ?
571名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:14:23.37 ID:4UPeFdiY0
>>223
違う。相対論はニュートン力学を内包している。光速Cを無限大だとすれば、
相対論はニュートン力学になる。逆に言えば、光速を無限大だと近似しても
いい場合なら、ニュートン力学は正しい。ロケットを打ち上げるくらいの話なら、
ニュートン力学だけでできます。

また、量子力学は、プランク定数をゼロだと近似すれば、古典力学と接続できる。
ミクロの世界を記述する場合は、プランク定数はゼロじゃないとして理論を作る
必要があった。
572名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:18:03.02 ID:TZNfzkgG0
まるで地動説が発見されても
天動説に執着してた中世と同じだな。
573名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:18:21.36 ID:d4x1D9RL0
>>566
どっちかと言うと電気の速度がネックになってると思うけど
コンバータとかの方が
574名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:19:25.22 ID:JHW5d75t0
>>572
地動説はギリシャ時代には提唱されていたぞ?
575名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:20:27.86 ID:4UPeFdiY0
>>234
そこがよくわからないのだけど、ニュートリノが超光速だとすれば、
おそらくはだんだん加速されて光速を超えたのではなく、最初から
超高速だったと思われる。

>>240
質量のないニュートリノがあれば、エネルギーが保存しないわけだから、
不思議ですぞ(笑)。パウリだってそこで悩んだんだし。
576名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:20:42.35 ID:W/0tm2eL0
>>2
この学者は馬鹿なんだろ
577名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:26:45.16 ID:4UPeFdiY0
>>478
物理学会に行くと、若造理論研究者に、年上の実験物理の先生が
恐る恐る質問していたりするぞ(笑)。どっちかといえば、理論系の方が
自信家とか偉そうなのが多い。
578名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:28:23.99 ID:DzqyF8N40
しかし、アインシュタインは世紀のペテン師でノーベル賞取り消しの可能性すらあるとは胸熱
579名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:30:18.54 ID:4UPeFdiY0
>>519
実験系の概念的な部分に間違いがあればすぐに指摘されただろうけど、
測定器などの問題だとすれば、当事者にしかわからないノウハウ満載だから。
580名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:33:33.13 ID:P1Qw1nRWO
>>560
タキオン
タージオン
ルクシオン‥><
581名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:33:44.11 ID:4UPeFdiY0
>>526-527
何が困るかといえば、現時点では理解できない現象だから。
多くの研究グループが追試して、ニュートリノの速度が超光速だと
認定されたら、物理屋は興奮して夜も眠れなくなると思う。学者とは
そういうひとびと。
582名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:34:48.58 ID:lYRgwqPmO
>>572
その例えは全く違う。
583名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:35:22.58 ID:CIixCEHe0
アインシュタインがうそつきだっていうのは
昔の数学者とかが地球と太陽や月の距離とかを幾何学利用して計算したのを
今の精密な機械とかで計った計測値とずれてるから
数学者はうそつきだっていうのと同じ
584名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:37:11.76 ID:da0n6aa90
うんこが超光速で動いたらどうなるんだよ。
585名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:38:37.21 ID:oWcyaa+N0
>>584
いい香りがする
586名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:39:35.65 ID:4UPeFdiY0
>>537
後半は適当なことを書いてる気がするけど(笑)、前半はその通り。可能性は否定できない。
ただ、相対性理論は、何となく正しいと思われているわけじゃなくて、多くの実験で正しさを
検証され続けてきた。従って、ニュートリノが超光速だったとしても、相対論が否定されることは
ない。
587名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:41:00.69 ID:lryXHr3n0
>>575
質量がなくてもエネルギー持ってたらいいんじゃないの? 光子とか質量0でエネルギーも運動量も持ってるんだし
つーか、パウリが仮定したニュートリノってそもそも質量0じゃん
588名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:41:18.56 ID:CIixCEHe0
E=mc²
589名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:42:52.75 ID:lYRgwqPmO
>>578
そもそもアインシュタインのノーベル賞は光電効果の研究に対して与えられたものであり、
相対性理論に対してでは無い。

そして、アインシュタインがペテン師になるならニュートンだろうがアリストテレスだろうが
古今東西の著名な科学者は皆ペテン師になってしまう。例えば量子力学の発達により旧来のニュートン物理学は
「不完全」であることが明らかとなったが、ニュートン物理学の価値が失われたわけでもニュートンが
ペテン師扱いされるようになったわけでも全く無い。
590名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:45:39.39 ID:4UPeFdiY0
>>553
生物を勉強したなら、物が見えるってことは、光が網膜に入って云々ってことはわかるでしょ?
ガラスが透明で、ガラスの向こう側にあるものが見えるのは、光がガラスを通り抜けて、向こう側の
物質に反射して戻ってきて見えるわけです。光というのは、ボールが壁にぶつかって跳ね返るのとは
違いますよ。

>反射する原子とスルーする原子の差はなんだろう?
ずばり、その物質が光を吸収するか否かです。物質が光とどう相互作用するか、
ということを研究するのが物性論という分野ですが、面白いよ。
591名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:45:56.74 ID:JVhmdK3Q0
ニュートリノって、小柴先生が岐阜の山奥ですんごい大きな
プール作ってやっと見つけることができるほどの検出しにくい
ものじゃないの?

592名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:46:01.20 ID:8oy7JUpW0
>>575
光の速度で質量が無限大になるって下の公式のvに光の速度cを入れると相対質量=質量m / 0ってことなんだろうけど
でも初めから超光速だとしてこれに光より速い速度を入れると虚数になってやはり破綻すると思うけどな
mr = m / √(1 - v^2/c^2)
593名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:47:43.27 ID:oWcyaa+N0
しにくい。なぜならいつどんな方向からくるかわからんから。
しかも遠くからくるやつはエネルギー小さい。

飛んでくる場所とだいだいの到着時間わかってて、めっちゃエネルギー強いから
楽勝。
594名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:49:06.90 ID:bJnJDE4W0
光速不変の証明実験やろうとしたら、測定値がおかしい。教えてエロい人。
ってのがそもそもなんだから、論点ずれ過ぎ。
実験方法の間違い指摘してくれっての。
595名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:53:47.41 ID:4UPeFdiY0
>>587
パウリはニュートリノの性質が理解できなくて、これはもうエネルギーが
保存しなくても仕方ないんじゃないかという文脈で質量ゼロと仮定した。
しかし、現在では質量があると分かってるんだし、パウリが間違っていた。
光とニュートリノは性質の違う物質であるはず。
596名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:58:13.57 ID:4UPeFdiY0
>>592
理論物理学者の見解を申せば(笑)、虚数だから破綻したとは思わない。
最初から超光速の物質があるとすればどんな性質かとか研究する。
それがタキオンでしょ。
597名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 00:59:35.29 ID:lryXHr3n0
>>595
そもそもニュートリノを仮定したのはベータ崩壊でエネルギーが保存しないから未知の粒子の存在を仮定したんだったはずだが
598名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:02:47.33 ID:lYRgwqPmO
>>597
ベータ崩壊では運動量が保存していないと言われていたんじゃなかったっけ?

で、ニュートリノという(当時は)未知の粒子が発見されてようやく説明がついたと。
599名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:03:45.80 ID:3M5wWaW5O
ありえない物質が存在してたのなら計測値なんかぶっとんでても仕方ないと思うがなあ。
実際に計って出た結果に対して推測でモノを言われても困るだろ。
600名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:03:49.96 ID:lryXHr3n0
>>595
ちょっと記憶があやふやなので、軽くググってきたが>>597で大体合ってたわ。
ベータ崩壊で放出されるエネルギーが連続分布しているので、(崩壊前後での質量は保存しているのに)
エネルギーが保存しないように見える。従って観測にかからない質量0のエネルギーを持った粒子がそんざいするはず。
これをニュートリノと名付けて存在を予言したのがパウリ。
601名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:05:57.57 ID:4UPeFdiY0
>>597
そう。にもかかわらずニュートリノの測定が当時はできなくて、
これはもうエネルギーが保存しなくてもしょうがないんじゃないか、
というような流れだったと思う。
602名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:08:57.37 ID:4UPeFdiY0
>>600
あっ、こうだったか。勘違いしていたかも。エネルギー保存が成り立たないという
記憶だけで書いていたけど、逆だった。
603名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:14:06.53 ID:NY+bhPsh0
超光速ガルビオン?
604名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:14:40.53 ID:DsxJMQvh0
ダークエネルギーが作用すると軽く光速を超えるんだな
605名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:17:40.54 ID:JHW5d75t0
>>604
いくらエネルギーがあっても光速は超えられない
606名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:20:47.18 ID:DsxJMQvh0
>>605
時空は超えられるだろ
607名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:21:09.38 ID:lplEaDtV0
理論とは現実に先立って存在するものではない。
あくまでも現実をそれっぽく説明するだけのルールにすぎない。
608名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:25:24.74 ID:yUlRsq3v0
>>584
超高速で動くうんこになる。
609名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:26:40.88 ID:8IhWbvyz0
実験結果は、論文より奇なり。
610名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:28:05.63 ID:gSUW4IDj0
なんでこのスレにいる連中は科学者よりも上から目線なんだよ
611名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:28:36.97 ID:oWcyaa+N0
もしニュートリノが時空を超えてるとしたら、次にやるべき実験ってなんだろう。
612名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:28:53.45 ID:flDZfRPE0
その理論の根底が揺らいでいるわけで、意味のない証明に見えるが・・・
机上で云々言っていないで反証実験しろよ
613名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:33:54.79 ID:flDZfRPE0
>>610
「そんな事象はありえない」という結論ありきのパフォーマンスなんて科学者のやるべきことじゃない。
数学者ではあるかもしれんが物理学者ではないってこと
実験できないなら、せめて測定誤差がどのように起こったかという「謎」を証明したのなら評価する
614名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:34:14.22 ID:yUlRsq3v0
だよな。実験結果を理論で覆すってのも変な話だよな。
逆だろフツーみたいな。
615名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:36:20.12 ID:eTM/7tSnO
時空こえるなら狙った点で観測できないだろ
616名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:36:46.45 ID:lplEaDtV0
理論が正しいから結果が間違ってると言うのは、神様がそう言ってるんだからそうだという宗教者と同レベル。
617名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:39:04.70 ID:yUlRsq3v0
実験でニュートリノが光より速いという結論がでて、理論でそんなことは
あり得ないって結果が出たんなら、その理論が間違ってるってだけだよな。。。
618名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:40:08.92 ID:4SHgCdmb0
エネルギー保存の法則って一億年ぐらい観測したら保存されてなさそう
619名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:40:44.48 ID:xkz5/J260
光速より速かったら、爆発の光と同時にニュートリノを観測してノーベル賞もらった日本人の博士の研究が、
なんだったんだ?ということになるらしいけど、ノーベル賞っていい加減だよな
620名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:50:56.84 ID:flDZfRPE0
>>619
ニュトリノを初めて観測したのに意味があるんだから、「なんだったんだ?」とはならないんじゃないかな
その観測結果からして観測誤差の可能性の方が高いんだが、それがどのようなメカニズムで発生したかを証明しない限りこの議論は収束しない
621名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:51:39.47 ID:DsxJMQvh0
科学者ほど科学的でない場合が多いよな

科学的に証明できないものは存在しないみたいな奴

じゃあ何の研究してんだろな
622名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 01:59:30.17 ID:/eTisnre0
時空の歪み方によっては速度が変わるだろうし、粒子によっては時空の歪みの影響を受けないものもあるだろ

単純に速い遅いはバカ
623名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 02:05:06.48 ID:yUlRsq3v0
>>619
いや勝手に誤解して、いい加減だはねぇわな。
オマエがいい加減なだけだな。
624http://www.youtube.com/watch?v=lR4tJr7sMPM:2011/11/25(金) 02:13:34.31 ID:0p9glI4w0
みなさんは、アインシュタインの特殊相対性理論について聞いたことがあるかもしれません。
この理論は宇宙における速度の限界について定義しており、
光速よりも速く動くことができるものは無いということ・・・それは間違いです。

アインシュタインが述べたのは、光はどのような実例においても実証においても
一定の速度であるということ、それだけです。それによって、実際の物質が
光速よりも速く動くことは不可能だということを言おうとしているだけであって、
宇宙における速度の限界を定義してはいません。

なぜなら、みなさんは自宅の裏庭で光速を打ち破ることができるからです。
レーザーポインターを月に向け、手首をクッと曲げれば良いだけです。
月に当たった光点は、月の端から端まで0.5ミリ秒で移動します。
これにより、光点は光速の20倍の速度で動いているということになります。

どうしてこんなことが可能なのでしょうか?
コンピューターのモニターを想像してみてください。モニターの画素は速度ゼロです。
画素が動くことはできません。しかし、各画素のON/OFFをうまく揃うように調節すれば、
画素が動かなくても、画面の端から端へ移動するように見える絵を表示することはできます。

月に置かれたレーザーポインターの光点についても、それらの画素と同じことが言えます。
月へ達するまでの光子の速度は、一定の光速度です。
しかし月の表面に表示された点の速度は光速の20倍です。
光速よりも速く動いているモノは無いので、物理法則は何も破られていません。
そのように動いているのは表示されたイメージだけです。
(光よりも速くメッセージを送ることはやはり不可能。テレポートも。)

すでにおわかりでしょうが、レーザーポインターが月に届いても、
届いた時にはかなり大きな点になってしまいます。
レーザーの種類にもよりますが、直径500kmとか1000kmとかでしょう。
宇宙飛行士の目を眩ますようなことはありませんのでご心配なく。
625名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 02:20:48.33 ID:yUlRsq3v0
>>624
いやその理屈はおかしい。
626名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 02:21:51.07 ID:DsxJMQvh0
>>624
高速で移動する物体から光を放っても、光の速度は変わらない。

同じように移動する乗り物からボールを投げると、ボールは乗り物の速度が加算される。

速度が一定であるという光の特徴だ。
627名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 02:45:06.24 ID:UyZilnR30
イタリアの時計が遅れてたんだろうね
628名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 02:51:58.27 ID:oWcyaa+N0
>>624
言いたいことはわからんでもない。
だがしかし。その場合、月に届く点の間隔が広くなるぞ。
そういうのを移動とは言わない気がするが。
あっちにチョン こっちにチョン と同じだが・・・・

629名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 03:02:28.28 ID:LXVoC5p80

ニューユトリーノ が、ひとこと
    ↓
630名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 03:06:14.95 ID:LXVoC5p80
>>628
> >>624
> 言いたいことはわからんでもない。
> だがしかし。その場合、月に届く点の間隔が広くなるぞ。
> そういうのを移動とは言わない気がするが。
> あっちにチョン こっちにチョン と同じだが・・・・
>
>

ほっとけw 

どーせ 光より早く、宇宙は膨張し続けているんだから、かまうだけ無駄w
631名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 03:07:15.61 ID:wp7LeAeN0
>>527
すでに、身の回りの物理法則と
原子レベルの小さな世界での物理法則は
互換性が全然ないと聞く。
光速を超える物質が認められれば、
このあたりがすっきりと統一されるんじゃないかな。
632名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 03:12:35.81 ID:oMt24tVD0
何かしら観測されない、未知のエネルギーを発散してる可能性はあるってことか
633名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 03:33:15.66 ID:i8ln0XBk0
>>631
互換性が無いってことはないよ
古典力学とか適用できない部分があるだけで
634名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 04:19:08.61 ID:OVoAmGqt0
光の進む速さを比較すれば今地球が宇宙のどっち方向に進んでいるのかがわかるよね?
         ○→
     速い←光→遅い
635名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 04:25:20.53 ID:IpY2pvpC0
>>634
わからん。
光の速さはどっち向いても同じ。
636名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 06:58:32.43 ID:jC+QAr4C0
>>310
   web-n09-162 2011-11-25 05:39
http://xepid.com/src/up-xepid21280.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm44731.txt 安全なテキストファイル
637名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 07:01:10.53 ID:GolXGPO40
米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。


アインシュタインの理論が実験から破綻してるのに、理論で示しても意味ないだろwwwwwwwwwwww
638名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 07:04:48.97 ID:IjfsHj840
よくわからんので北斗の拳に例えて教えてくれ
639名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 07:05:19.39 ID:grGFqlBvO
そもそも、光と電子を放出するという仮定こそが間違い。
ニュートリノさんはそんなこと言ってないし。
640名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 07:09:06.78 ID:2plorvhh0
完全に密閉した真っ暗な箱の中では光は存在しないから
時間も止まるの?
641名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 07:13:07.55 ID:jvtWbSOw0
>>640
> 完全に密閉した真っ暗な箱の中では光は存在しないから
> 時間も止まるの?

時間 は 光に 依存しない

あふぉ の 時間が逆行する系の発言は 駄文でしかないんで放置しとけw
642名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 07:13:52.21 ID:cQ/S36Iy0
>>638
「この海のアインシュタイン、一生の不覚っ!!」
643名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 08:22:44.26 ID:cvXniS6t0
>>米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
>>光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した

質問 ニュートリノって光や電子を放出するほど光より電子より高エネルギーなの?なぜ光速で飛ぶの?

偉い人教えて
644名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 08:31:16.48 ID:+UnaYcBtI
アインシュタインと異なる前提で理論組み直すのは難しくてムリ
泣き言を言ってるんだね
645名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 08:32:29.63 ID:tYXNuRgx0
十中八九測定誤差だと思う
646名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 08:50:38.72 ID:eVArsvnx0
>>645
問題はどこでどう間違っているのか、だよな。
再試験して同じ結果になったんだから、実験システム自体になんらかのミスがあるはず。
647名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 08:54:40.19 ID:qubglXDb0
>>645
この発表を行った欧州の研究チームも、物理学の根底を覆しかねない問題だけに
慎重には慎重を重ねて、何度も実験した上で発表しているのだよ。下手したらヤシ呼ばわれしかねない研究結果だからな
その上で、別の研究チームも同様の実験を行い、同じ結果を出している。
これで測定ミスは考え難いと思うが
もし測定ミスだとしたら、それは何らかの見直しも必要だろうし
648名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 08:57:41.29 ID:BSDuJm1p0
>>647
同じグループが同じ測定器で同じ結果を二回出しただけだろが。検証されたようなこと言うな。
649名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:00:14.98 ID:ryKMjc2F0
>>648
とりあえず偶然や間違いじゃ無いって証明じゃん?

この方法で測定すると光速越えるって所だけは
650名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:02:23.61 ID:1y287zga0
システムの原理的なかたよりは何度繰り返しても分からない。偶然や間違いではないけれど。
651名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:14:30.19 ID:AvHH7ogWO
光より極端に重力の影響を受けないとか無いかな?
652名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:14:58.61 ID:BSDuJm1p0
>>649
偶然じゃない可能性が高まったことは
言えるが、間違いじゃないことは言えて
ない。同じように二回間違っているかも
しれないのだから。
653名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:16:45.51 ID:QzugRlf90
常温核融合騒動を思い出すね
654名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:17:53.81 ID:GhPbubzr0
貴様が見たという光速の拳とはこれのことか?


これは光速ではないメラだ
655名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:18:17.36 ID:ryKMjc2F0
>>652
だからこの方法で測定すると、って書いたのよ

実際超えてるかどうかってのはまた別の話
656名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:20:50.91 ID:1y287zga0
多分、この方法で測定するとまでは誰も同意するが、その後の表現が、光速を超えると断言したことが紛糾の元。
657名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:24:16.94 ID:LViXfh8q0
光を超えるとあらゆる利権に潰されるんだろ
658名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 09:42:08.01 ID:BSDuJm1p0
>>655
だから、方法論まで一般化することすら
格上げしすぎだよ。言えてるのはこの
固有の測定器を使うと、同じように光速
を超えているように見えてしまうという
ことだけ。

「この方法では」と言うには少なくとも
ニュートリノビームの速度を別の測定器
で計らなければ誰も信用しないのは当然。
659名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 10:40:40.63 ID:sw3zKY5a0
お前らがアタマ良過ぎて、何言ってるかサッパリ判らん。
660名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 10:47:01.59 ID:JSkiyNHo0
別チームの実験結果マダー?
661名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 11:35:14.09 ID:tOYH7FTQ0
GPSを使った距離測定って、どこまで厳密なんだろう?
662名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 15:51:38.50 ID:sWotmc/U0
>>653
それって結局どうなったん?
663名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 15:57:54.91 ID:JSkiyNHo0
>>661
GPSそのものが相対論的補正をしないと使い物にならないから、相対論を前提としてるんだよね。
何かがその補正量に影響を与えているのかもしれない。
そこを突き詰めると何か面白い物が出てくる可能性も有るから期待しよう。
664名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 16:20:04.06 ID:SHAagXXv0
>>663
この謎の解明によって、計測の精度が飛躍的に向上するかもしれないしなぁ。
665名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 16:32:12.83 ID:ggLFUYow0
マイケルソン・モーリーの実験でもさぁ
ttp://www.big.or.jp/~isaacrc/superscience/kubota/part2.html

エーテルの光の速度差を計ろうとしたのに
地球の自転の速さ(当時としては人間が利用できる何より早いもの)を
利用しようとしたけど

速度差が全然でなくて、予定外に終わった
(しかし、おかげで光の速さが変わらない事が
わかるきっかけにもなった)

今回の実験的もマイケルソン・モーリーみたいな
歴史の偉業になるのかもしれない
666名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 16:42:55.19 ID:ggLFUYow0
そもそも、まだ人類は光速未満のニュートリノってのを
観測した事が一度もないんじゃないかな?

「質量があったから光速未満なはず」と勝手に決めてただけで

ニュートリノが超光速が可能な以上、
光速未満である根拠は一切なくなったんじゃない?
667名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 18:05:21.15 ID:HghdB/DH0
>>666
> 「質量があったから光速未満なはず」と勝手に決めてただけで
そんなことはアインシュタインは一言も言っていないw
668名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 18:29:23.00 ID:AtqCBwlu0
ニュートリノと光はどのような差があるんだろうか?
669名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 18:33:01.03 ID:ITfGMRf1P
光は重力で曲がるから質量ゼロではない
しかも物質を透過できない
質量ゼロで最高速の座はニュートリノがふさわしいかもね
670名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 18:33:13.73 ID:sMjbB+jmP
目で見えるか見えないかじゃね
671名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 18:45:08.99 ID:dT8PbOzu0
>>669
光が曲がってるのではなく、空間が曲がってるのではないの?
672名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 19:09:49.36 ID:ITfGMRf1P
質量はあることになってるのに
重力の影響を受けないニュートリノ。
質量がないはずなのに
重力の影響を受けるので空間の歪みのせいと言うことになってる光。
ニュートリノはこの空間の歪みの影響も受けないんじゃね?
673名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 21:20:10.12 ID:dT8PbOzu0
空間の影響を受けないとかになっちゃうと、もう四次元では説明つかないね。ひも?
674名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 22:21:49.48 ID:ggLFUYow0
>>667
いや、その元の言葉はあくまでニュートリノに関して

それにアインシュタインが死去したのは
まだニュートリノ発見前だったし
675名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 22:24:22.49 ID:YdfQ3QHK0
ニュートリノ「スローすぎてあくびが出るぜ」
676名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 00:02:53.54 ID:/xJKdk3W0
数年後
ニュートリノトリノ「ニュートリノとかスローすぎてあくびが出るぜwww」
677名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 00:22:55.96 ID:1vTlAy0TI
そこはニューニュートリノじゃね?
>>672
おもろい仮説だとおもうが
並の学者でも気づいて居る人はゴマンと居るんだろうね
678名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 01:02:33.29 ID:W7hg0MSz0
質量があるからこそ重力の影響を受け、それが進行方向へ向けて

加算されれば無限に加速できるんじゃないかな
679名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 01:04:04.78 ID:RvKUJLdo0
崩壊寸前のイタリア・・・
日本に噛み付いて、なんとか研究費GETしようと必死だな
680名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 01:20:36.16 ID:QBhAnOVm0
>1
>その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。
オペラより程度が低いじゃねえか
エネルギーを多く持ってたら光速を超えられるのかよ
いったいどんな理論だ
681名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 01:27:47.58 ID:+OvAVwdp0
682名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 01:58:12.81 ID:luQ8mkIGI
カミオカンデまで飛ばせ。
なん万回もやってたらとんでるはずでは?
むりか。ピンポイントすぎるもんな。
いやできるやろ。
683名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 01:59:05.86 ID:RvKUJLdo0
【経済】 "イタリアが破綻すればユーロ終わる" 仏独首脳が強い危機感
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322238589/
684名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 08:50:25.98 ID:vifjzYzz0
>>310
   web-n09-166 2011-11-26 06:06
http://xepid.com/src/up-xepid21347.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm44773.txt 安全なテキストファイル
685名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 08:55:17.36 ID:PXu55dbr0
もともとエネルギーがないとしたら失うこともない
686名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 09:21:24.46 ID:I8aZzhwI0
VC3000のど飴
687名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:09:46.54 ID:vifjzYzz0
>>310
・アフターバブルの時代だ。
バブル崩壊直後で、精神は好景気余韻が残り、実態は不況の「アフターバブル時代」だ。
広告代理店が、高級車に乗る男性を「アッシー」と馬鹿にし、若い女性へ結婚よりも浪費や出世をあおる時代だ。
消費者金融、自己破産、パチンコ、毎年3万人自殺、援助交際が始まり急激に増えた時代だ。
男性客の威圧高級品のステータス商品が売れず、女性客の高級ブランドバックが良く売れた時代だ。

・偏差値50新設私立バイオ大学での「高飛車」な「富裕層結婚希望」の「田舎娘たち」だ。
「富裕層結婚希望の田舎娘たち」が「富裕層を心底憎む不良たち」へキチンと挨拶し、エコヒイキする。
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちたち」を避け、「不良より弱い立場のモヤシ金持ちたち」へ色目を使う。
そして、そのモヤシへ「つきまとい(ストーカー)」などなど濡れ衣を着せる。
モヤシに濡れ衣を着せ、スカートをめくって下着を見せてそのモヤシを追い回す。
「本気で富裕層を憎む不良属性の教授や不良」をテコにして、モヤシを教授会、大学の共同体の敵に仕立てる。
濡れ衣を着せ、モヤシの実験、勉強、進学、就職準備を邪魔して、病気にさせ、未来を奪い、無職破滅させる。
そして、スカートをめくってそのモヤシにつきまとう。

・被害者の「不良より弱い立場のモヤシ金持ち」のひとりの「東京坊ちゃん」の私だ。
私はその女たちの住所を直接本人から聞き出して、媚びる内容のウソ手紙を送り油断させる。
同時に、私を憎む不良に付け届けをし、そのすきに「ほぼ無職」卒業する。
「富裕層結婚希望の田舎娘たち」が「富裕層を心底憎む不良たち」へキチンと挨拶し、
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちたち」を避ける。
→ モヤシ金持ちの私は、このシグナルでこの女子大生を不良属性だと決め付けるべきだった。

・あの田舎娘たちは狂っている。
モヤシ金持ちの私へ批判的な立場で難癖をつける女たちだ。
私へ批判的なその女たちが、こぞって自分の住所を紙に書いて私へ渡してくるのは、狂っている。
問題児たちが非東京人と確実に判明したのは、当時の卒業記念住所録を贈られ、私が照合した後だ。
「富裕層結婚希望の田舎娘たち」が「富裕層を心底憎む教授や不良たち」と手を組むのは間違っている。
688名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:21:58.97 ID:Cs01ly6K0
ニュートリノには質量があるが、マイナスの質量なんじゃないか?
689名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:22:24.40 ID:OlNtiN1s0
この実験装置で光速を測ってみたのかね?
690名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:30:58.62 ID:zyVgi0WG0
>>661
一キロあたり0.5ミリくらいでしょうか・・・公称精度
691名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:46:41.19 ID:iFIfQY+K0
>>689
無理なこと言うなよw
692名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:24:06.48 ID:mpF6GpFx0
GPSをどういう使い方したんだよ?
と、さんざん言われているのに今もってそれを明らかにしていない
イグノーベル賞の候補にもなれない「なんちゃって研究結果」だな
693名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:42:46.56 ID:IDFwLwpKO
ニュートリノも光の一種。
694名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:07:15.74 ID:jnAR5Vf90
そういえば、
光の速度って、
水中とか空気中とか真空中とかで速度が変わるじゃない?
真空より速い状況もあるんじゃないだろうか。
695名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:35:17.60 ID:np/HRl2A0
光は質量がない
ニュートリノは質量がある
すべての物理学が崩壊するぞ。
696名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:07:19.53 ID:aiKH9ptL0
タキオンは脆い
これ、ある世界では常識
697名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:18:32.96 ID:0rVHVRf30
光厨がニュートリノを批判したくて必死だなw
698名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:33:59.39 ID:8dY4aidm0
ニュートリノ通信が確立したら光厨は負け組になるからしょうがない
699名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:38:19.44 ID:CL27hH690
>>698
ただでさえ、非常に検出しづらいニュートリノを
通信に使う?w
700名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:46:55.20 ID:59zBNY8yi
地球の自転と公転を考慮してないと言ってみる
701名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 05:54:52.52 ID:1B3L7a0M0
>>697
光厨=ぴかちゅう?
702名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:56:04.06 ID:EDNPKeEJ0
光も同じルートで測るべきだね。どうやってやるのか分からんがw
703名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:10:50.87 ID:58zLKod80
>>702
無理
704名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:15:14.00 ID:EDNPKeEJ0
>>703 うん。延々とまっすぐの真空ダクトを建造してレーザー飛ばすとか
705名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:00:42.59 ID:kNOdrOl80
この実験は、別にニュートリノが光速を超えることを全く否定していないだろうが。
従来の理論のまま、仮に光速を越えたらどうなるか、というのを真正面から実験して、従来の理論とは合わないのが分かった。

だから彼らの実験が間違ってるのか、従来の理論が間違ってるのか、どっちかだ。
それが分かっただけだ。
706名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:04:06.79 ID:vz6GoAwKO
>>705
理論なんて新しい発見があったらコロッと変わるからなぁ
707名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:04:38.54 ID:kNOdrOl80
単に数学上に帳尻を合わせるだけなら、いくらもできるよ。

質量が実数であれば、光速以下の速度しか出せない。
それと同時に、質量が虚数であれば、光速以上の速度しか出せない理屈だ。
708名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:13:37.36 ID:UCQOjbDL0
イタリアのチームは現行理論ではありえないと言ってるだけだろ
光速を超える物質があるなら新しい理論が必要という事は分かってるんだし
新理論を構築して認知されるまではこういう反論はあって当然
709名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:20:51.78 ID:VmpWb9m70
新理論は相対性理論より単純明快にしてくれよ

ニュートンリキガクが基本はMA=FとF=GmM/r^2
だけで惑星の運動を記述できたようにな。

相対性理論はニュートンリキガクと違って根本的な数式(MA=Fみたいなの)がないから困る
710名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:59:05.40 ID:CL27hH690
>>709
> 相対性理論はニュートンリキガクと違って根本的な数式(MA=Fみたいなの)がないから困る
はああああああ??? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
711名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:00:28.36 ID:CL27hH690
>>709
ニュートンの運動方程式は、アインシュタインが相対性理論を考慮した
式で、修正したが、知らないのか?w
712名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:55:53.18 ID:ofnzI/sJ0
>>709
新理論がより単純明快になる事は無いだろうね。
余剰次元とかブレーンとかの新たな構造の導入あたりが自然ではある。

相対論は個々の数式云々の前に、枠組として
ローレンツ共変であれという要請、
一般座標変換共変であれという要請、
あたりが本質的な部分だった訳だけど、、、
713名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 06:51:22.72 ID:gufCYvEw0
物理学の究極の理論として期待された超ひも論
この理論に基づけば、相対性理論も量子論も共に説明できるから
物理学者の主流派は、これこそ究極の物理理論だと多くの学者が支持しているが

しかし超ひも論の前提となる、重力子はいまだに発見されず
裏づけとなる観測結果は何一つ発見されていない。

それだけにいまだに理論の枠を超えていない。
相対性理論は、数々の発見で裏づけが取れているから、その差はでかいよね

ま、ニュートリノが光速を超えているのが事実なら、相対性理論の前提が崩れるわけだから
見直しが必要になるのは間違いないが
しかし全面見直しが図られるほどではないのではないの?
714名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 09:44:54.42 ID:JxVbI24R0
715名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 09:50:47.48 ID:rORV6DUN0
これ酷いザル論理だね
超光速を観測出来ない環境下で何が分かるっての?
716名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 11:07:34.79 ID:6/k25Jof0
>>544
遠すぎるとビームを絞るのが難しい。
717名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 11:14:30.48 ID:bUosc0Xb0
>>716
絞らなくても観測できる程度のエネルギー量で出力できないものだろうか?
718名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 15:58:05.76 ID:hJ5lCdVB0
光速が最高速度になるのは真空中の場合な。
物質中では荷電粒子の速度が光速を超える場合もある。
ニュートリノの速度は真空中で測定したわけじゃないし、こういう可能性もあるんじゃ?

チェレンコフ放射(チェレンコフほうしゃ)とは、
荷電粒子が物質中を運動する時、荷電粒子の速度がその物質中の光速度よりも速い場合に光が出る現象。
719名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 16:04:37.91 ID:bHr8x8Rn0
どっかの誰かが成立する理論を確立した瞬間に、現実で観測されだすみたいな?
720名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 16:38:12.03 ID:E5oQv3U80
>>718
真空中の光の速度と比較して、ニュートリノの方が早かったと言っているんだろ?
721名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 18:39:34.31 ID:nvSHLU6p0
この図解雑学にあるような
「左巻きしかないはずのニュートリノ」の
回転の話はどうなったの?

質量あろうが超光速なら、
ニュートリノを追い抜けるものはないって事?

http://s1.gazo.cc/up/s1_6810.jpg
http://s3.gazo.cc/up/s3_2329.jpg

http://s1.gazo.cc/up/s1_6811.jpg
http://s3.gazo.cc/up/s3_2331.jpg

http://s3.gazo.cc/up/s3_2330.jpg
http://s1.gazo.cc/up/s1_6812.jpg
722名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 18:41:16.82 ID:DAp217RC0
>直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

え?
723名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:26:05.81 ID:i1U0WwnfO
コロナの聖闘士の拳はニュートリノ速。
724名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:33:55.50 ID:bQcFJ2n80
宇宙猿人ゴリ博士に解説してもらわんといかんね
725名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:40:04.33 ID:wVsL5VCW0
ちょっと質問なんだが・・・

>>1に出てる反論って、言い換えれば
「一定以上のエネルギー放出が観測されれば、ニュートリノは光速を超えたといえる」ってこと?

俺はてっきり「どれだけエネルギーをつぎ込んでも光速を超えるのは不可能」だと理解してたんで、
「光速を超えるほどのエネルギーを持っていたとは考えられない」って文言にむしろ驚いたんだが。

この別の実験チームのような反論をするためには、
「光速を超えるほどのエネルギー」が具体的に分かってなきゃいけないと思うんだが、どうなんだろう?
726名無しさん@12周年
>>725
だって理論的裏付けなんてないからな
質量のある物質が光速を超えないことなんて

アインシュタインが光速度不変を前提に組んだ方程式だと
光速以上のものを当てはめたらおかしいことになるから多分ないだろう、ぐらいなもん