【音楽】大日本印刷、違法コピーされた音源には雑音が混ざる技術を開発★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
大日本印刷(DNP)は2011年11月10日、音楽コンテンツの違法コピーを抑止する電子透かし技術
「ゲンコーダ Mark for COPY PROTECT」を発表した。この技術は、違法コピーした音楽コンテンツの
再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害するもの。音楽コンテンツのクオリティを損なうことなく、
雑音データを埋め込める。違法にコピーされた音楽コンテンツを既存の AV 機器で再生すると
雑音が生じるため、抑止効果が見込まれるという。

同技術は、人間の聴覚と音響入力機器の感度範囲の差を利用したもの。人間の聴覚よりも狭い
200Hz 前後〜12kHz 前後の音波帯域に雑音データを埋め込むことで、違法コピーした
音源を再生する際に雑音を発生させる。音響入力機器を使って録音や圧縮を行うと、
聴取可能な音波帯域は狭くなる。人間の聴覚が知覚できる音波帯域は 20Hz〜20kHz と
言われており、音楽用 CD や多くの AV 機器はこの帯域に対応している。


 妨害雑音を発生させる仕組みには聴覚マスキングを利用した「妨害雑音:X」、
音脈分凝を利用した「妨害雑音:Y」の2種の方式があり、
1方式のみ、または両方式を組み合わせての利用が可能。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20111117-OYT8T00890.htm
2011/11/18(金) 09:05:35.18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321574735/l50
2名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:19:23.48 ID:wBfpGFMK0
雑音を除去するフリーソフトが出回る
3名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:19:46.37 ID:mLx8ztUUP
雑音に雑音が混ざる仕組みか。
4名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:19:52.89 ID:tgsHrjT00
なぜこのスレがまで伸びてるの
5名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:19:53.16 ID:DY2rwCXP0
不便になるから要らんもの作るなよ
6名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:20:26.11 ID:wwuVhqRV0
雑音を除去するフリーソフトが出回る
以後いたちごっこ
7名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:20:27.39 ID:O0gnegnpO
オーディオオタ発狂
8名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:21:16.88 ID:Wfupq/BT0
すいませーん
この韓流のCD、なんか雑音が入るんですけどぉ
いや、ちゃんと店で金出して買いましたけどぉ
え?音源からそういう雑音が入ってるんですか?
音源自体が違法コピー、パクリだから?
ああ!納得しました!
9名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:21:40.15 ID:sNHlMBf20
オンゲンなんてコピーしたいと思わないだろ ばかじゃねーのけー
10名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:22:08.52 ID:h1H6LVnC0
zatsuoncreen.rar

作るだけw
11名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:22:17.29 ID:HvdpSDk10
なんかわからんがすげえ
12名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:22:21.95 ID:TgIcugCc0
その理屈だと、違法コピーが、じゃなくて一切のコピーができなくね
13名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:22:49.03 ID:DUF6ondb0
>>1
2スレ必要ないだろ

> ◆◆◆スレッド作成依頼スレ★680◆◆◆
> 157 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/11/18(金) 18:13:33.97 ID:xv0e5g7E0
> 【技術】大日本印刷、違法コピーされた音源には雑音が混ざる技術を開発 
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321574735/
>
> 次スレお願いします

↑こいつか、犯人は
14 ◆LOCusT1546 :2011/11/18(金) 19:22:53.05 ID:zeT/DmA90
  ヽ /
  ()_() ・・・。

・・・違法か合法か判別しなきゃならんね。
15名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:23:28.03 ID:g0CL3zH70
代々木上原にいくら積まれたんですか?>DNP
16名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:23:51.25 ID:yyYvSmbO0
皆が冷めて音楽業界終了のお知らせですな
17名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:24:55.54 ID:2EpGBQvK0
なんか普通にコピーしても雑音入りそうだなオイ

そんな新技術開発してまで守りたい物か?
18名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:25:00.47 ID:o0rKjA0F0
>>16
これでまた韓流のランクが上がりやすくなるお知らせですね。
19名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:25:10.37 ID:BcrvGz4p0
よう解からんけど、専用のプレーヤー以外じゃ再生出来ないって事?
20名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:25:46.08 ID:LqJEWeQe0
合法コピーにも雑音がw
21名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:25:56.53 ID:6He0FJz50
AV男優のあえぎ声が出てきたら面白いのに
22名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:26:18.09 ID:xp5n35sl0
わざわざ不便にする技術ばっか作るなw
23名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:26:31.94 ID:IA6A5A8I0
俺たちのDVDヨン様ならなんとかしてくれるだろう
24名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:26:46.68 ID:0COvAEgj0
>>2で終了
25名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:27:02.28 ID:yyYvSmbO0
>>24
のばせよw
26名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:27:34.79 ID:OisoTGo70
地デジみたいにコピーできないようにすればいいのに.
27名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:27:48.67 ID:+7PgptS+0
バカだなその業界が
衰退するだけ

CCCDもCD売上数の衰退を早めたからな
目先の利益を追うとこういうハメになる
能無し会社にはそれが分からない

むしろバンバンとコピーさせてやってその曲を有名にしてから
別のコンテンツと抱き合わせて稼ぐ仕組みにしないと
これから先は無理だわな
28名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:28:11.08 ID:DIXVOxNS0
>>2
だな。
いくらプロテクトかけても破られる。
むしろ正規利用者が害を被る、というのがパターン。
CCCDの大失敗を忘れたか。
あれがCD没落の一因だろ。
29名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:28:51.80 ID:OvkxKDH10
>>12
一切のコピーは違法って解釈なんじゃね?
30名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:29:11.36 ID:F4kVjbFM0
CCCDと、クソ曲乱発のせいでCD全く買わなくなったなぁ
31名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:30:01.22 ID:SH3w+/Ce0
研究としては面白いと思うよ…

でも,iPod等で聞けなくなったり
イコライジングやスピーカ,ヘッドフォンの特性で
雑音が混じるようなCDだれが買うかね?
32名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:30:24.72 ID:hav7uej90
CCCDとか、正規に金出して買ってるのに音質最悪で頭にきて、割って捨てた記憶がある。
あれ以来CD買わなくなったな。
33名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:30:41.46 ID:psEc41rD0
ゴミにプロテクト掛けてどうすんだ?
34名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:30:58.53 ID:0Fwa/JkO0
TSUTAYA涙目
35名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:31:11.92 ID:t1P9PqN2P
うーん、需要あるのかねぇ。
カーオーディオからチェンジャー消えてるけど、これやられると
正規版音楽CD持っててもいちいちクルマに積んどかないと聴けなく
なるな。結果的にCD売れなくなるかも。
36名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:32:03.46 ID:2oPGKPLJ0
サッカーの中継中に局名やマークが変なときに出てくるようなものか?
それとも初めから終わりまでノベツ幕無しで騒音出るのか?
ドチラニしてもプリンター用の補充インク問題みたいに成ってきたな。
37名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:32:29.48 ID:LE/r1QUt0
↓ どこの電力会社の電流の音がいいとか悪いとかのコピペ
38名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:32:32.29 ID:DkfW9dGM0
ますます買わなくなるだけだ。
39名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:32:38.38 ID:T1jhG/sP0
自分のCDをiPodに取り込むと雑音で聞けなくなる訳か。
何がしたいんだ?
40名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:32:55.73 ID:zY1rdotH0
これはCDじゃなくてPVとか映画のDVDに適用されるんじゃないのか?
CDに適用したら音楽業界が壊滅する。
41はかどる:2011/11/18(金) 19:32:57.89 ID:Dk3nfoDY0
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
42名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:33:17.01 ID:WlykxjvL0
>>1
そうしてCDレンタル業界は終了したのでしたw
43名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:33:18.46 ID:q09NNlCh0
いつまでCD商売に拘るんだ
外国はとっくに対応したのに日本だけそのまま潰れそうだ
44名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:33:37.30 ID:KxzENujZ0
>>2
早いw
45名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:33:44.71 ID:O0gnegnpO
つーかこれ、雑音の入ってる帯域カットしちまえばいいんじゃねーの
そもそもmp3だって聞こえない部分はカットしてるんだろ?
まあいずれにせよイタチごっとになるだけだら
46名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:33:48.36 ID:fOcEzw9e0
コピーコントロールCDやATRAC3二の舞いになること間違いなし。
レンタルで借りたCDがウォークマンに入んなくてマジプチ切れたもんな!
47名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:33:57.46 ID:0UrUZqTk0
これ普通にコピーしたい場合どうやって区別つけんの?
48名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:34:02.62 ID:QlHqILd70
そんな都合のいい規格なんてないって
すぐに破られるってw
49名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:34:03.84 ID:koEjGmTo0
わざわざ不便になるようなもの開発するところが、ガラパゴスJAPANたるゆえんだな
50名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:34:28.60 ID:xaWJOcKw0
うーん、よく分からんのやけど、デバイスにはデジタルで渡されるんやろ?

デバドラでインターセプトすればしまいちゃうの
51名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:34:33.02 ID:yigkDmeF0
CCDで完全否定されてるのにまだこんなことやってんのかよ
しかもGoogleのクラウド共有サービスのニュースの後に…
52名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:34:45.23 ID:3iYvFSflO
どこに需要があるんだ?www
53名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:35:05.69 ID:TgIcugCc0
>>29
マジでそうかもな
家のほかに車で聞きたいんだったら2枚買えって真顔でのたまう連中だから
54名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:35:23.80 ID:KtYcOHxb0
頭固そうなアホの考えそうなことやな
んなもん雑音除去ツールが出回って普通にピーコできるってのw
55名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:36:04.87 ID:zY1rdotH0
音楽は全てダウンロード販売になります。
56名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:36:42.37 ID:snIhUgbm0
足を引っ張る文化
57名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:37:01.40 ID:lGcOgju70
中韓から苦情が来るよ、国家レベルで
58名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:37:18.27 ID:mxkLAzVR0
>>35
google musicみたいなクラウドのミュージックサービスが車でも使えればいいんだろうけど、
今までの経緯を見てれば、車で聴く音楽は車用に再度買えという事になりそうな気配満々だからね
59名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:37:20.20 ID:fJ0WW6fy0
特ア対策として「竹島は日本の領土」「とか「中国はチベットから手を引け」とか聞こえるノイズはどうだろう。
むろん向こうの言葉でやるので、日本人が聞いてもウザいことこの上ないw
60名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:37:50.29 ID:SH3w+/Ce0
× 違法コピーされた音源に雑音が混じる
○ 合法にコピーされた音源にも雑音が混じる技術
◎ コピーしようがしまいが音源に雑音が混じる技術
61名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:38:48.47 ID:kYE038mN0
個人で使用する為のバックアップも取れないんじゃ意味なし
62名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:39:29.92 ID:iWwwjYv90
どういう理屈なんだろ。すげーな
63名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:39:38.59 ID:uyXQePS10
アナログ渡しすればいいんでねぇかい?
64名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:39:48.37 ID:vPhSXtxL0
買ったCDをあいぽんで聴けなくなるの?
65名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:39:51.73 ID:ndTuQhS5O
<;`∀´> シャベツニダ!
66名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:40:20.40 ID:SH3w+/Ce0
>>35
心配しなくても車のスピーカーのスペックなら
正規版のCDをかけても雑音まじりだと思うんで
その曲を車で聴く必要なくなるよ!
67名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:41:19.22 ID:zY1rdotH0
金はらって雑音入り買わされるんなら、
ノイズを抜いた違法コピーの方がいいと考える人が増えて
結果的にはCDの売上は減り、違法ダウンロードが増える。
CCCDの悪夢が再び起きることになるのか。
68名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:41:28.41 ID:Wpbd8JIk0
イヤホン端子から録音してる俺には関係ないな
69名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:42:05.04 ID:N5EuBfY60
音楽なんてやりたいやつが頭下げて聴いてもらうもんでしょ
70名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:42:07.19 ID:Pnfy712D0
ようは、正当にコピーできるものだけを消費すればいいわけだが、
おまいらはCCCDでも買っちゃうんだよな。
71名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:42:50.09 ID:Y6yWf2/30
本当に好きな曲はちゃんとCD買うけどな。

まあ、テレビで宣伝してるようなKPOPじゃなくて、
エロゲ音楽ばっかりだけどな。
72名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:43:24.91 ID:AOzgBAne0
CDなんて時代遅れなんだよ
それならダウンロードにして1曲200円とかにしたほうが絶対売れるって!
アルバムなんて3000円も出して全曲良い曲ばかりじゃないしksな曲もあるんだからks曲は返品したいぐらいだ
自分が聞きたい一曲のみ購入できるような仕組みを作る時代じゃないのかね
どうせCD作ったって中古屋行きだろ?
73名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:43:32.93 ID:VY7nV3Ba0
なんで私的複製まで勝手に禁止してんのバカじゃねーの
一般消費者まで盗人で一括りするとか頭涌きすぎだろ
74名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:44:10.54 ID:u1uJ+Wzi0
この業界ってドMなの?
75名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:44:50.93 ID:Lpd1DJFE0
だからなんでこうも購入意欲を無くす
技術を実用化させるのかね?
結局自分で自分の首を締めて自滅していくだけだろ?
76名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:45:12.52 ID:RtSKQm6o0
コピーしたい曲すら無いよ・・・・
77名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:46:00.36 ID:3A4ypkIn0
解除ソフトなんてすぐ出回るだろうけど
抑止にはなるんじゃね?
マジで音楽業界追い込まれてるな
安く売るという選択肢は選ぶ気はさらさらなさそうだな
どの道潰れていいよこの業界
アーティストはみんなインディーズでDL専売すればいいいよ
音楽会社なんてもう存在意味はもうないでしょ
アーティストが勝手に配信する時代になれ
78名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:46:40.86 ID:yigkDmeF0
DIC特色インクを写真コピーするとコピー機が爆発する技術でも勝手に開発してろや
79名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:46:52.75 ID:puHZyL/30
CCCD導入でCDの売上が激減した事から何も学んでないな・・・

ただでさえCDを買う客が減ってるのに
80名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:46:53.15 ID:G6nVW44G0
人間に聞こえない帯域に雑音入れたところで聞こえないなら意味ないのでは???
81名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:47:10.46 ID:0Fwa/JkO0
嫌なら聞くな!
ついに音楽業界にもブームが
82名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:47:22.65 ID:rgx4fsd80
科学技術は、「人々を幸せにする為にある」というのに。
83名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:47:34.06 ID:wlvOIOt60
もう、iPodに入れたいと思う曲がない
今入ってる曲(もちろん合法入手)固定で充分
84名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:48:20.97 ID:ho9eqEkuO
レコード盤時代に、この技術使って大失敗した教訓が全く生かされていない件。
85名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:48:25.09 ID:u1uJ+Wzi0
ミュージシャンとかエンジニア的にはどうなのよ?
勝手に雑音とか埋め込まれちゃってw
86名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:48:30.68 ID:GTfz+okK0
【ワイン】「100年に一度といわれた05年より、さらに上」 ボージョレ・ヌーボー、17日午前0時解禁

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「ここ50年で最高の出来」
10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」
11年「最高のミレジム。2009年より果実味に富んだリッチなワイン」
87名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:48:36.43 ID:6m1iVdXx0
CD買ってiPodとかに取り込んでも雑音が入るの?
88名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:48:51.70 ID:9i0BaUqb0
>>79
関係なくね?
売上減ったのはダウンロード楽曲が増えたからだよ。
89名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:48:59.31 ID:7i/PXilp0
>>1
これって、CCCDと同じで、CD規格にならないだろw
90名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:49:16.51 ID:VDIlRkhS0
権利の切れたクラシック聴いてる俺には関係ない話。
91名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:50:07.49 ID:2rqRrWIg0
>>85
少なくとも不可聴域をカットすることさえ許せない教授はブチ切れ*3かな
ノイズを埋め込まれるとか許容出来る話じゃなかろう
92名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:50:08.01 ID:YmxqbQ9X0
なにやったってどーせネズミごっこだろ
93名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:50:08.48 ID:iWwwjYv90
ソフトで除去は防いでるだろ
PT2のようにスルーして受信するって方式になりそうだ
抑止力は高いだろうな
94名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:50:32.11 ID:0Fwa/JkO0
コピーコントロールCDの時

俺ら「そんなことしたら益々売れなくなるよ
業界「コピー出来なくて悔しいんだろバーカ、ざまあwww

その後の業界は悲惨な道を歩み
CCCDは消えた

95名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:50:43.37 ID:VfIGrj790
CCBの二の舞確定w
96名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:50:58.94 ID:GMQZaLYv0
違法コピーって今時CD持ち歩けってことか?
アホかとw
97名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:51:00.34 ID:b0u6tdxzO
耳の良さも個人差あるからなぁ。
原盤買って不快になる奴出て来そう。
98名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:51:03.14 ID:k8AcNqnL0
いい加減学べよ
CD業界はオワコン
99名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:52:10.38 ID:lcaAQYsz0
>>1
で、またAV機器の故障報告が
この2chで溢れると。
100名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:52:18.43 ID:2rqRrWIg0
>>97
聴覚マスキングの効果に個人差があることはミキサーさんなら知ってる話
「他とかぶって聞こえにくい音を聞くのがプロ」って言う人もいるぐらいで、
そういう人にはノイズが聞こえてしまうと思う
101名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:52:39.97 ID:UyHjFxzA0
今以上に頭が良くて無欲なミュージシャンが幅を利かすだろうな
音源は無料で公開してイベントやコンサートで儲けるみたいな
102名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:52:48.22 ID:RsmrGjbRO
数年前からもう一度、聴きたくなるような曲は皆無だしな。
過去の名曲だけで充分だ。以後は糞音楽家の糞曲しかない。
103名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:53:04.21 ID:wDvBHJVHP
よく分からんがデータ化できないってこと?
であれば世に出る前から衰退確定じゃんw
104名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:53:57.34 ID:wlvOIOt60
今iPodに入れてる曲を入れ替えさせたいなら
相当気合が入ってる完成度の高いものでなければな
それがどうだ、糞みたいなのしか出てこない
コピーされる心配すんな
タダでも邪魔だから要らんわw
105名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:53:59.03 ID:8NpUIJN00
ハイレゾ音源のネット販売も、DRM付けたら全く売れず、ついてない曲ばかりが売れる現実。

再生機器が限定されるゲームと違って、音楽にコピーコントロール付けたら、良い音を聞きたくてわざわざCDを買ってた購買層から見放されるぞ。
106名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:54:20.44 ID:TgIcugCc0
ttp://www.dnp.co.jp/news/10014779_2482.html
詳しい解説を読むと
正規版でも雑音入ってるけど人間の耳の特性により聞こえにくくなってる、という話か
・・・これマジでCCCDの二の舞じゃないか?

あとあくまでアナログ録り対策であって、デジタルコピーに無力だよな
107名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:54:47.39 ID:78X3yqyS0
本当に、違法コピーした音源のみ雑音が混ざる技術が開発されたなら、すごいな
108名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:54:59.09 ID:BOMvRywj0
まあ、CDは売れなくはなるだろうなw
109名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:55:56.97 ID:zzBJn2MX0
助けてとか台詞が入ったりするんだな
110名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:55:57.84 ID:FGyBU4V+0
>>106
コピー防止技術ごと複製すれば問題無いからな
111名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:56:06.65 ID:XV+kQVQS0
wavをmp3なんかに不可逆圧縮したらわずかに波形が変わる
その変わる部分が強調されるように波形を少しいじっておく技術
だからそういう変換をしなければ雑音は発現しない
元がwavならwavのままコピーすれば無意味な技術
ロスレス圧縮でも無意味
112名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:56:20.53 ID:1UwCE0bf0
もう音楽聴いてないからどうでもいい
113名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:56:34.23 ID:rQmPSkUu0
プロテクトの虚しさをしらないんだな。

えっ、カネが稼げればそれでいい。そのコストを誰が払うのかには興味が無いって?

騙された人が悪い。騙された人に払ってもらおう。
114名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:57:12.09 ID:BUWCnuiD0
>>102
糞音楽家じゃなく自称ミュージシャンのノイズの方がいいんじゃね?
115名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:57:31.87 ID:6m1iVdXx0
>>111
mp3にしたらダメとか今時絶対に普及しない技術だなw
116名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:57:36.93 ID:2rqRrWIg0
>>106
通常は MP3 にする段階で落とす部分にデータ入れてる
そこの部分も入ってる MP3 にするか、AAL3/4 や FLAC みたいな
可逆圧縮にすればいいんだけどね
117名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:57:45.43 ID:eU9DCEwJ0

 サブリミナル対策や健康に対する検証を第三者機関にやらせろよな。

 
118名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:58:53.10 ID:Wfupq/BT0
>>9
オザケンをディスってんじゃねーぞ
119名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:59:13.83 ID:QfeX+DMP0
>>106
圧縮したり音響効果加えたりしなければ問題ない
圧縮したりサウンドプロセッサ通したらアウト
120名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:59:15.00 ID:ho9eqEkuO
CDをコピーしたくても、近年はコピーしたくなる音楽がないので、わざわざこんな技術を開発する必要はない。
それどころか、楽曲のクオリティを落とす事によってコピーされない、コピーする気をおこさせないようにする技術が、
もうすでに十分に機能しているじゃないか。
121名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 19:59:40.99 ID:RwTp+iMm0
て事は、今のメモリ型オークマンから、昔のCDオークマンに逆戻りって事だな
122名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:00:15.03 ID:wlvOIOt60
>>120
www
その通りだな
123名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:00:16.68 ID:GtyWKFJh0
よくわからないけど違法コピーとそうでないものとの区別って?
124名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:01:04.91 ID:m0VHcd7N0
CDなんて買わなくても無料でバンバン落とせるじゃん。
ばかばかしくてCDなんて買う気がしない。
125名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:02:35.79 ID:eSUlWY3R0
コピー対策したところで、新発売の音楽そのものが売れてねー時点で、意味あんの?
本当に今の時代にCDに金出してる奴とか、レンタルしてる奴が居るとは思えないんだが。

民生や浅倉のコピー反対した時代ならまだしもね。
126名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:02:58.31 ID:Sl6v2RQ/O

いいぞ!もっとやれ!

数百円も払えない貧乏人はタヒね!

今すぐタヒね!

127名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:03:23.71 ID:m0VHcd7N0
>>123
違法コピー対策なので合法コピーも制限します(キリ
128名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:03:43.88 ID:WlykxjvL0
>>123
そんな区別はする気が無い
CD以外からの再生は皆アウト
129名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:03:47.94 ID:YgOCOxWv0
CCCDと同じ末路を辿るに100ガバス
130名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:04:54.99 ID:fSKDkAZL0
もう、コンパクトディスクって媒体をやめて、新媒体かつ新規格で、流通させるしかないのでは?
オリジナル媒体からコピーしたらだんだん音が劣化するとか・・・。
テープとかわらんが・・
131名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:05:14.07 ID:ZjqS4ljD0
CD売上に依存したボロ儲けってモデルが終わるんじゃないかね。

ダウンロードにせよCD にせよプロモーションのためのものという色彩が強くなり、それを聴いた人がライブに来る。ミュージシャンはライブのギャラが主な収入になる。

モダンジャズあたりまではそういうモデルで回ってたし、ミュージシャン本人はちゃんと職業として成り立つ。

潰れてなくなるのはロックンロールのレコードが百万枚単位で売れて、ミュージシャンは億万長者、周囲の業界人もうんとこさ甘い汁をチュウチュウできるというモデル。

半世紀続いたバブルが終わったんだよ。
132名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:05:35.38 ID:UqNqXmQL0
ソ連軍歌には関係ない。
133 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:06:35.04 ID:+63k7aHAP
ニュートロンジャマーキャンセラーと同じ結果w
134名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:06:35.97 ID:FsU3edfTO
CDで聴くってのが時代遅れになってきてるからな
CDはただの外部記録媒体でしかない
135名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:06:45.34 ID:NCFfecbH0
これファイルをファイルのままコピーしたときは普通にコピーできるよな
アナログ通すか圧縮したら雑音が混ざると・・・

使い道有るの?この時代に
136名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:07:06.71 ID:bp+Mye8L0
iTunes storeが採用しなかったらなんの意味もないだろこれ
137名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:07:24.47 ID:zJtxXh+M0
理論上聞こえないだけで、オリジナルも雑音入りの劣化音源って事だろ?
そんな不良品で金取るつもりなのか?
138名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:07:28.29 ID:WVi5Xzwx0
現音にもノイズが入るってオチですね
139名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:07:28.31 ID:M3emFhU10
スコアをコピーすると
すかしが浮きだすんじゃね
140名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:07:44.09 ID:KNYkGfmK0
そんなことしてるからiTunesに何もかも持っていかれるんだろ
141名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:07:47.35 ID:xpIO6KJF0
コピーすると歌の途中で小さい声で「せんぱ〜い…」
って聞こえる曲があったよな?
142名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:08:01.08 ID:YmxqbQ9X0
クラウド時代になにやってんだ。
練炭火鉢に液晶パネルつけるみたいな技術だな。
143名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:09:06.56 ID:2rqRrWIg0
もう CD なんて終わったメディアを作り続けるのは辞めたいっていう
大日本印刷からのメッセージと受け取るのが適当じゃないのか
144名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:09:55.23 ID:YrxZEZLF0
>>124
そうなるからコポピー排除に躍起になってるんだろ
145名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:09:58.00 ID:rQmPSkUu0
ソースにノイズが入ってる。最初から売り物にはならないw
146名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:10:04.75 ID:MQtIA4Bd0
ま、こんなことやってもカスラックがいる限りもうCDとか売れることは無いと思うけどな。
雑音ってのも相当耳障りじゃなきゃ、聞ければいいやってやつは居なくなるまいて
目先の小金追う事しか考えずにその小金の保護にアホみたいな金かけてりゃ世話ないて。
なんで売れないのか?って根本解ってないだろ、老害どもって。
147 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:11:47.64 ID:+63k7aHAP
AKB48ファンは大量にCD買うので問題ないw

148名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:11:57.40 ID:6MBU40h70
これデジタルコピーじゃなくてアナログコピー向けの技術だろ
登場時期が30年遅い
149名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:12:16.69 ID:NSviHDry0
そしてまた黒船にやられるわけか
150名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:12:59.97 ID:SVkFz9kR0
めんどくさいなぁ。
じゃぁ、音楽なんて聞かなくていいや。
って層は想定できないのかな?
151名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:13:48.63 ID:yKYMlyUTO
CCCDで決定打になったって言うのにまた同じ事やるんか?
莫迦だろう。
152名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:13:50.90 ID:PgRhTY0r0
印刷会社ってなにげに凄いんだよなw

153名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:14:26.83 ID:PeJEZf4B0
CCCDの時に音響機器メーカーから
「そんな異物混入の音源読み込ませて故障しても責任取らんぞ」
と横槍が入って頓挫してたわけだが、そこはクリアなのかい?
154名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:15:05.23 ID:zY1rdotH0
なんだ、アナログコピー防止の技術だったのか・・・
155名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:15:44.79 ID:LPOhGPQc0
YouTubeと協力して違法動画を見つけたら削除するんじゃなくて
動画の後半部分に女の悲鳴とホラー映像入れとけばいいよ

ファイル共有とかでもそういうダミーを大量に放流しまくれば
みんなが違法コピーに対して疑心暗鬼になってくる
156 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 60.6 %】 株価【E】 :2011/11/18(金) 20:15:52.89 ID:FqLV0Ocp0
好きな曲は色んな所に持ち運びたい
そうすることで愛着が出てくるのに
そんなことも許せないならCDを売ることを
辞めてほしいよ
157名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:16:15.26 ID:NSviHDry0
まさに技術の無駄使い
才能の無駄使いw
158名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:17:28.82 ID:rQmPSkUu0
大丈夫、劣化した耳には聞き分けられないw
159名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:17:30.65 ID:Gz7+Q3f20
オーディオヲタな人がブチ切れそうな話題だな
オリジナルでも音質が劣化するだろ!とかいいそう
160名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:17:51.91 ID:wBfpGFMK0
原音にノイズ入れまくりとか、山下達郎だったら絶対に許可しないだろ
161名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:18:18.25 ID:ffi49Spc0
そもそも売らなければ絶対にコピーされないしコピーガードも外されない。
売るな。
162名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:01.93 ID:RsmrGjbRO
>>114
まぁ、そうだね
でも、>>120の言ってる通り音楽も映画も何もかもダメになってるよなぁ。
時代が進むと衰退するのかねぇ。日本の音楽だけに限っても年間トップ10の曲は子供から年寄りまで誰もが知ってたし後世に残る曲、が多かったけど、今は聞く気にもならないようなのしかないよね。しかもファン以外はほとんどの人が知らないようなのしかない。
163名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:06.22 ID:2rqRrWIg0
かえって聴感上音が良くなったりするかも
164名無しさん@12周年 :2011/11/18(金) 20:19:07.22 ID:rVQlBXP/0
音量半分でいいんじゃね?
さらにコピーで半分。
165名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:08.27 ID:wDvBHJVHP
>>111
なるほど。
その時点で上手くいってもすぐに対応ソフト出て乙りそうだな…。
166名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:09.36 ID:/iYuVnxf0
世の中を不便にする発明
CCCDなんて今どこが使ってる?
167名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:15.07 ID:tldgVPN50
CD買って自炊する奴等がCD買わなくなるな
CDなんてとっくにPCに入れて物置に置いておくものになってるのに、未だにCDチェンジャーやCDラックが一般家庭に有ると思ってるのか?
時代遅れ脳だな
168名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:34.61 ID:o0WMhgz00
DNP のソフト屋も、こんな仕事受けてきた営業に毒づきながら作ったんだろうな。御愁傷様。
169名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:19:40.72 ID:lAXwsQ4l0
CDプレーヤーじゃないと音楽聞いては逝けません
170名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:20:17.37 ID:XsjqWZ010
>>1
無駄なことを...
171名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:20:44.55 ID:a7mvF7RXP
今どきCDだなんて古臭い販売するなよ
しかも小細工つきなんて誰も買わなくなるだけ
172名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:20:45.48 ID:0Fwa/JkO0
違法コピーしたらオカルト現象が起こりまくる
霊障技術とか開発されねーかな
違法かどうかは憑依してる霊が目視で判断
173名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:21:35.33 ID:6MBU40h70
>>111
つーか、mp3なんかは逆にマスキング効果を使って圧縮するので
むしろノイズを消す方向に働くと思うよ
174名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:21:40.95 ID:psEc41rD0
コンテンツ産業は、お金を払って商品を買っている優良顧客をもっと大事にすべきだと思うよ。
CCCDにしろこの技術にしろ、まともな消費者が馬鹿をみる。
175名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:21:48.46 ID:lcaAQYsz0
>>157
このようなことに徹夜でもえる技術屋は
日本に多く存在します。
176(゚∋゚):2011/11/18(金) 20:22:04.94 ID:imqWRmAOO
俺の中では日本の歌は2002年で止まってるから問題ない
177名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:22:19.38 ID:eaM2z7zv0
CCDDの低音質を改善するソフトってあるの?
178名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:22:35.52 ID:mapHBx8HO
意味不明
違法じゃないのに雑音混じったらどうすんだろ
つうかそんな技術を導入したコンポとか誰が買うんだろ
179名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:22:45.87 ID:GtyWKFJh0
>>127
制限するなら全部制限したほうが楽ではあるけどもw
>>128
CDプレーヤー大勝利かあ
この技術ってダウンロード販売のものにはどうなるのだろ
180名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:23:08.92 ID:wb9gD25Q0
21世紀にもなって音楽聴きたさにCD買う奴なんていねえんだから、
こうなりゃ、逆AKB方式だぜ!選挙へ行って投票すれば、もれなく
CDと握手券くれるってのはどうだ
大阪市選挙行ったよ、XXに投票したぜ、帰りにフライングゲットの
CDとれなちゃんの握手券くれたよ、CDはともかく、SKEとは
ついてるぜ、やっぱり選挙は行かなくちゃなってな
181名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:23:09.67 ID:Gz7+Q3f20
>>174
禿同。
これはかなり言えてる
182名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:24:13.81 ID:s9VIJGJu0
これ、CD買ってきてケータイ電話にmp3形式で保存する時も、雑音入るの?
183名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:24:46.97 ID:P92UpBv0I
それより、漫画が読みやすい電子書籍端末つくってよ
大日印〜
184名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:25:16.44 ID:tldgVPN50
>>182
もちろん入るよ
185名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:25:42.00 ID:6MBU40h70
>>184
入らないよ
186名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:26:14.89 ID:Pp42tvRY0
人体にICチップを埋め込んで「違法DLである」という思考をすれば雑音が入るように(聞こえるように)
した方が良いんじゃない?
ICチップを埋め込んでいない人間には原音が聞こえなくて、CDを聞きたいのならお金を払って
CDを聞く権利を買うといった感じでさ
187名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:26:27.86 ID:ThpJRH6R0
違法コピーと合法コピーの違いって何よ
188名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:27:17.98 ID:E/we+vl60
そういやもう何年もCD買ってない
itunesUSA版で買ってる
サカナクションが1曲1ドルとか日本より安いしな
189名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:28:07.49 ID:ApK25Cur0
どんどん売れなくしてるなこれw
190名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:28:16.46 ID:rQmPSkUu0
楽器メーカーもアナログすかし技術で、原音に透かしを入れる。
ノイズなんて甘い。透かしがなければ、遮断だ。録音も再生も放送も許さない。

メーカー混在で演奏するなんてとんでもない。
楽器から、録音機器、放送機器、再生装置、スピーカーまでメーカーを統一しろ。
191名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:28:21.66 ID:lcaAQYsz0
>>187
自分で楽しむための物のみが合法コピー。
それ以外が違法コピー。
だから、今回は自分用の複製もさせねーという
いつか来た道。
192名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:28:22.89 ID:V7rVMG5Z0
マイクロソフトも御どろいちゃうんだろ
ナノテク?
レーザー光に反応する塗料膜とか?・・すごいことになってますな
193かわぶた大王ninja:2011/11/18(金) 20:29:21.38 ID:KGNy8rCI0
音楽にステルス能力を付加しなきゃダメだな。
194名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:29:36.55 ID:3yauLcEc0
イコライザー通して聴くと、一気に雑音爆発だろ。これ。
耳の良い人なら、普通に聞こえるだろうしな。

24bitリマスターで、往年の名盤をマスターテープから丁寧にノイズを取り除き復刻!
とか
DSDダイレクト録音で、あの名演を忠実に記録!
ってCDに雑音入れる訳だw

これを開発した奴は、音楽やオーディオなんて知らない馬鹿だろ。
でないと、こんなキチガイじみた物を出せんわ
195名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:29:49.50 ID:Uh2ryNja0
Youtubeの場合は排除ではなく音質を低くさせればいいんだよ
プログラムを一行書き換えるだけで済む話さ
良い音を聞きたい奴は必ず買う
196名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:29:50.79 ID:m0VHcd7N0
>>144
違うよ。本当に無料で公開している音楽はネットにあふれてる。
違法コピーではない。代表的なところではピアプロとか。
犯罪者扱いされて変に制限をかけられるぐらいならこっちの方が良い。
197名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:29:56.34 ID:3spwsSF80
なんでこういう人の神経と時代の流れに逆行したものを作るんだろうね。
198名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:30:07.14 ID:8NpUIJN00
>>163
そう言うのもプラシーボ効果ってんだが、よくなるより悪くなるほうじゃねーのか?
199名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:30:44.76 ID:s9VIJGJu0
こういうの見るにつけ、AKB48のCD何枚も買わせる手法は、凄まじく
神がかった商法だな。

秋元は神すぎて怖い
200名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:30:47.41 ID:iwvhXdGH0
騒音でしかない今の邦楽なんて誰もCD買わないんだから、アニソンでやりゃいいのに。
と思ったけど、アニヲタは普通に買うからな・・・声優絡みだと複数買いも当たり前だし
201名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:31:07.51 ID:lQ2EiU/E0
>>1
その雑音で曲を作る猛者が出るかも?
そもそも売れないから無理か。
202名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:31:11.27 ID:ThpJRH6R0
>>191
トン。
何でわざわざ「違法コピー」って書くんだろうな。
要するにコピーがだめなのに。まぁ今どきコレ採用するレコード会社もないだろうけど。
203名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:31:16.86 ID:WD8cEVCi0
終わったなCD
204名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:31:47.70 ID:PbdvZiwN0
斜陽の音楽業界に無駄なものをプレゼントするなぁw
205名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:32:34.63 ID:6MBU40h70
HE-AACみたいなSBR対策にはなるかもしれんな。
まあ結局周波数領域に変換してプリプロセスすればどうにでもなるから大した意味はないな
206名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:32:43.67 ID:iTi2A4dt0
「コピーすると雑音が入る」、じゃなくて、
「既に初めから雑音が入っている」が正解なのに、
それをお得意の「人間の耳にはウンタラカンタラ」つけてごまかすのどうにかなんない?

もう20世紀じゃないんだぜ今は??
音質を上げる方向に心血注ぐならわかるが、
コピー防止の方がお熱か。

お前らのやっている仕事は存在自体が無駄な技術だ。
207名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:34:00.39 ID:t/qT9oKz0
中韓で大量に違法コピーされることを思えば、やむ無しかな。

ただ、PCにとりこむと雑音が出るとかだと、残念だけど。
208名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:34:23.00 ID:2xI7CK+a0
金払ってまで聞きたい音楽が無い、というよりは個人の音楽作成および配布が手軽にできる時代になって
無償の音楽だけでも全て聞く頃には俺の寿命のほうが尽きるだろうっていう状況だしな
209名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:34:24.52 ID:U0oGzDrl0
老害の考える事の殆どは、もはや日本の衰退に繋がる

とりあえず老害の免許は70で取り消せ
あれは殺人マシーン
210名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:34:30.62 ID:yLcsIgCN0
特定の機器にしばられるのか
そうなるとコレクションする意志がなくなる
どんどんダウンロードでいいと思えるようになる
211名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:34:44.39 ID:H672Yjtx0
正直CDなんかもう誰も関心ねーだろw
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/18(金) 20:34:51.85 ID:3HXXC1QN0
これ「違法コピーを抑止」って記事だが、

普通に合法個人使用コピーもできなくなるよなwww
213名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:35:23.68 ID:DKaLL0RM0
いらんことすなや
214名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:36:12.46 ID:tldgVPN50
>>185
MP3が可聴域とする音の範囲が、この技術が可聴域とする範囲より狭ければね
説明を読む限り初期は十中八九ノイズが乗るようにしか見えんな
ノイズを非可聴域でノイズキャンセリングする技術みたいだからな
215名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:36:19.20 ID:m0VHcd7N0
音楽業界もちゃんと音楽配信を考えるべきだった。
そうしないと規格がバラバラで統一性の無いものになっちゃうから。
ポータブルプレーヤーでの規格も含めてね。
それをやって成功したのが唯一Appleってのがもうね。
SONYは著作権管理をガチガチにしすぎてダメだった。
SD-Audioも同じくガチガチでダメ。
他も似たり寄ったりでバックアップもままならない規格ばかり。
使い勝手を考えずに権利を守ることに固執した結果がこれだよ!!
216名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:36:24.51 ID:tCy+AFuW0
>>2
なんか書こうかと思って開いたらもう終わっていた件
217名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:36:27.88 ID:tY0JyWcD0
握手券の偽造対策したほうがいいんじゃないの
218名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:36:33.66 ID:U0oGzDrl0
何故違法upを減らそうという考え方が出ないのか
見せしめにチョン100程消せば減るだろ
219名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:36:57.31 ID:0vPIi6xt0
レンタルまで捨てるとは強気だな
220名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:37:16.17 ID:DIZOqlgl0
購入したCDを取り込んで
携帯プレイヤーに転送して使用とかもできなくなるんかね
そんな事やったら誰も買わないだろうに
221名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:37:39.80 ID:lEHCvgLP0
そんなゴミ技術をデフォでCD音源に搭載されたらCDの価値無くなるだろアホかw
222名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:38:13.32 ID:Fx/rBz2u0
つまり、可逆圧縮なら問題ないのか?
223名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:38:33.20 ID:veii9xzA0
だってこれ、CD買ってもプレイヤーに取り込めないじゃんw
誰も買わねーっつのw
224名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:38:50.21 ID:TgIcugCc0
>>214
逆に20Hz〜20kHzまで広げて取りこんじゃえば無力にならね
225名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:39:00.41 ID:NmibSOR6O
まぁもって1ヶ月だな
226名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:39:20.97 ID:WL1ouIHQ0
デジタルデータにした時点でどうあがいてもコピーされるんだから、こんな事やってもなあ
しかも歌が最近売れない原因は違法コピーじゃないような気がするし
227名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:39:29.91 ID:20VTsgEs0
若者の音楽離れが加速する
228名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:39:53.70 ID:6MBU40h70
>>214
それはエンコードする側がいくらでも弄れる
229名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:40:03.42 ID:GrCCsxLn0
金払って雑音聞くのか()笑
230名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:40:18.37 ID:Gz7+Q3f20
もはや業界自体が 個人使用のみで複製=違法コピー で結びついちゃってるのが現状。
業界は消費者を最初から違法コピ厨として見てるんだよ
231名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:40:19.15 ID:2C9fqWPZ0
いいものはネットで無料公開しててもCD売れるのにな
232名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:41:48.75 ID:n9mWoDrk0
こういう方向に知恵絞ると終わり。
233名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:43:22.66 ID:PbdvZiwN0
CCCDを思い出すなぁwww
世界中でもすぐ廃れたねww
234名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:43:35.74 ID:rQ2iCNF60
今年の曲はもう一曲も頭に残ってないぞ
235名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:43:42.87 ID:quVMRX630
どうせ元から雑音じゃないか、今時のは
236名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:43:52.74 ID:925rsldi0
>>2で終わってたwww
237名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:44:37.46 ID:4kIbXLeT0
CCCDといいユーザーをバカにしたものばっか作るな
もう日本企業からは買いたくないね
238名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:44:58.30 ID:mYGfTJ4P0
コピーさせないために可聴域にわざわざ雑音入れるとかバカじゃねーの?
マスキングされてもそんな不良品買う気になるわけがないだろ
239名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:45:02.69 ID:3yauLcEc0
>>230
CD買った奴を全員逮捕すれば、違法コピーは無くなるなw
240名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:48:11.04 ID:IXluLTDN0
著作物を勝手に改変したら著作権侵害だろ?www
ミイラ取りがミイラってレベルじゃねーぞw
241名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:48:19.20 ID:y3Z0deCg0
こんな事やらないで単に音楽業界と文化庁がnicomimi等を訴えて
見せしめに運営者を逮捕して取り締まればいいだけ
242名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:49:05.19 ID:zSO9Y+sM0
正確にはコピーしたらじゃなくてエンコードしたらだね
243名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:49:56.48 ID:9WsemfhB0
コピコン出した時に音は変わらないと言ってたが
全くダメダメで車で聞けない以上CCCDのマークのあるCDは購入対象外にした
244名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:51:31.25 ID:4RiIpQFw0
K-POPは適応対象外になる悪寒・・・w
245名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:51:57.65 ID:PbdvZiwN0
ま、どうせアナログ録音すりゃ回避できるんだろ
246名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:52:52.99 ID:reVLX5Oa0
まあ、こうやって廃れていくってのはいい勉強になるな
著作権でボロ儲けすりのにしがみついて物みえなくなってる
247名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:53:20.04 ID:YrxZEZLF0
>>196
いや、それはCDとして売ってない音楽だろうに
それで満足ならそれ聞いておけばいいが、
同じ音楽じゃないんだから競合はしないだろ
248名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:53:27.28 ID:6y/eiDZd0
>>92
いやいや、ウサギな
249名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:53:39.26 ID:9GRWPOj/0
こな愚かな事ばかりしているから、CDも音楽も衰退していくんだろ。
こっちは利権者様のご機嫌とりのために音楽を聴いてるんじゃない。
米の音楽業界が、なんであそこまでコピーに対して弛いか考えもしないのか?
250名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:54:00.27 ID:RAgd1dNQ0
Bru-Rayで一部採用されてるcinaviaみたいなもんかな
251名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:54:09.50 ID:4RiIpQFw0
>>243
CCCDはMacLinuxで普通にリッピングできるよw
これを目の当たりにして日本のソフトウェア業界のオワコンぶりを実感したw
252名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:54:54.24 ID:D1kCMElk0
まだこんな時代遅れなことやってるとこあったんだな
253名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:56:02.27 ID:6s6n6Udi0
これって、
PCに取り込んでmp3にすることも出来なくなるんじゃねえの?

ますますCD売れませんよw
254名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:56:22.45 ID:wlvOIOt60
>>252
おじいちゃん達がやってる会社だから仕方ないさw
255名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:57:24.81 ID:lZWL3gem0
はやくしろ
滅亡が見たい
256名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:57:42.69 ID:3Jpya3pP0
これはひどい

ますます売れなくなる
257名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 20:57:53.02 ID:ffue9a4L0
http://www.dnp.co.jp/news/10014779_2482.html
これって、コピー(録音)する機器の帯域が200Hz〜12KHzだって前提が崩れたらダメじゃないw
しかも、効くのはアナログ録音だけとか

こんなの詐欺だろw
258名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:02:55.07 ID:ct1ZA9Hp0
CCCD以上のネタがよもや登場するとは
259名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:03:51.69 ID:rQmPSkUu0
この人達が売りたいのはCDであって音楽じゃない。
今時CDを売ってるのは恥ずかしいだろw
260名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:04:01.90 ID:WOlsMUwe0
買わない層は解除のやり方わかってて、買う層はわからない。
買っても不便。
結果、買うやつが減る。
261名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:04:36.62 ID:/HNigeUa0
私的利用のエンコもアウトならCD売り上げまた減るぞ
CCCDから何も学んでいない
262名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:05:13.31 ID:lZWL3gem0
というかこれ
その帯域の音楽部分はどうするわけ?
263名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:06:04.74 ID:AeVXLD+d0
コピーが出来ないと余計売れないだけだと思うがなw
オリジナルがCDだかファイルだか分からないが、オリジナルを管理しておかないと
雑音だらけのコピーしかなくなる。
買う気もおきなくなるだろうなw

早く導入しろ
264名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:06:50.61 ID:VmMuRsuu0
こりゃ、ちゃんと金払ってCD購入してる人まで遠のくね
俺は平均月1万前後はCDに使ってるが、それはマスタリングなどマトモな仕事してる
商品への対価であって、雑音なんて紛れ込ませた不良品買うわけねぇよ・・・
しかし、違法コピーどうこできる段階でもないだろ、企画してる奴アホじゃないの?
この産業も確実に終わるな・・・
265名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:07:45.78 ID:ho9eqEkuO
そういえば、昨日、何年かぶりにCDに触ったな〜。ダンボール箱の中から電卓を探してたら触った。
電卓は無事見つかったのでCDの入ったダンボール箱は押し入れにしまいました。
266名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:08:09.27 ID:YZsunTIZ0
録音用CD-Rは
私的録音補償金上乗せされてるんじゃなかったけ?
金とっといてそんなことするの?
267名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:09:15.89 ID:lZWL3gem0
だからさっさとやれよ
268名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:10:04.55 ID:1ARVhDPj0
これipod使えなくなるってこと?
269名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:11:32.14 ID:lZWL3gem0
>>268
まあ音質気にしなければ平気だよ
270名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:12:13.31 ID:lRFGHqJc0
「聴覚上問題はない(キリッ」て言われて、影響無かった例が無いんだが。
開発者達はどれだけクソミミなのかと。
271268:2011/11/18(金) 21:12:25.99 ID:1ARVhDPj0
書き忘れたけど、これ私的利用でも雑音混じるってことだよね?
272名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:13:18.27 ID:Q2ByC8IJ0
>>2
DSPでハード的にキャンセルするキットが秋月電子から
と予想してみたり
273名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:13:25.82 ID:9WsemfhB0
>>251
コピー出来ても低音質のままだし
車で音量上げて聞くとはっきり解る
274名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:13:47.87 ID:lZWL3gem0
>>271
うん

>>270
本来音楽データがわずかだが入ってる部分をすべてノイズにするんだから影響がないわけがない
275名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:13:49.55 ID:ZEcHtwQr0
>>1
開発した技術が採用されるかはまた別の話
276名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:15:02.55 ID:heDGEuVj0
印刷プロ用各種ソフトを最初に割ったのは大日本。
コピーを配って仕事をし易くし、結果自分とこにも仕事が来る。
ACCSとなあなあの仲、見て見ぬフリ。
いち社員の巨額横領もうやむや。日本をダメにした会社のひとつ。
277名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:15:09.20 ID:ho9eqEkuO
>>268 ipodで何するの?
まさか最新曲のCDを入れて聞くとか?
リマスター詐欺のCD入れて聞くとか?
278名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:15:18.90 ID:wBfpGFMK0
そういや過去にはCCCDなんてのもあったなw
ハードが壊れると聞いたので一枚も買わなかったけど
279名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:15:58.28 ID:pLPRGMaP0
チョンPOPとかAKBとかモモクロとか最初から雑音みたいなもんなんだから更に雑音まぜとけよ
280名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:16:00.64 ID:2rqRrWIg0
>>272
不当競争防止法でしょっぴかれるからそれはない
秋月は以前 DAT のコピーガードキャンセラーで痛い目見た事例がある
くだらん法律ではあるが
281名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:16:48.98 ID:r5PjXv4B0
CCCDと一緒でミュージシャン側が否定して終わりなんじゃない?
折角作ったものに雑音混ぜられたいやつはいないでしょ

音楽をリッピングして聴くって流れは
もう止められないのだから
別の儲け方を考えた方がいいのに
282名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:18:07.20 ID:ct1ZA9Hp0
>>277
iPodで何するの? まで言っちゃうと、単に音楽聴かない人なのかなとしか思われないよ
283名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:21:59.59 ID:lEHCvgLP0
HiFiMANに突撃してる奇特な人なんだろう
284名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:22:11.40 ID:DQ/LHcHBO
こうやってますますCDが売れなくなる悪循環
そのうちアーティスト(笑)の曲聴く人なんていなくなるな
285名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:22:18.47 ID:ho9eqEkuO
>>282 ?????
すまん、あなたの日本語がわかりません。
286名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:23:19.34 ID:buKGLz2rO
ニカなんてわざと雑音いれた音楽だしなあ
287名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:24:48.52 ID:ct1ZA9Hp0
>>285
CDなんてもう古い、みたいなことが訴えたいのはわかるが、音楽聴くとこから否定しちゃうとなに一つ取っ掛かりがないじゃん
288名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:25:04.96 ID:hINM5Qvy0
買った人はいろいろ不自由を強いられ、割れを落とした人が得する

\(^o^)/
289名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:25:51.10 ID:pLP+POTF0
印刷屋が考えることじゃないだろ
お前らはエロ本でも印刷してればそれでよいのだ
印刷屋のぶんざいで音楽の分野に出しするな
290名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:26:27.70 ID:RwTp+iMm0
もう、新しいCD買わないからどーでもいいよ
今まで買い溜めた分を、順番に繰り返し聞いとくことにする
291名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:26:36.04 ID:I14zUuP80
マスターに知覚帯域以外とはいえ雑音を混入させるなんてオーディオマニアが黙っているのか?
あの鋭敏さならきっと聞き分けると思うぞ、雑音入っていない旧式CDにプレミアつく予感w
292名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:26:44.33 ID:40QIH6nB0
またCDを大量に持ち歩くことになるのか
293名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:27:48.71 ID:MWiaoEXU0
コピーしてまで欲しい曲が無い
294名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:27:55.55 ID:e549zKuA0
お前らほんと身勝手すぎるな。
こういうのが嫌なら、DL違法化のような法整備には賛成しようぜ。

法整備がおろそかになり不正を働く人間が出てくるから、
こういった技術が出てくるわけで。

295名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:27:59.59 ID:XsjqWZ010
変な事聞くけど
ライブの金額にカスの取り分も含まれてるの?
296名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:28:05.82 ID:2kzrWlKzO
消費者に音楽離れをさせるのは本当にうまい。
297名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:28:10.84 ID:WxuKVMxc0
アマゾンのMP3ダウンロードがひとり勝ちして終了
298名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:28:46.68 ID:SasZ2peuO
>>284
んなことはないよ
今が一番音楽聴いてる人口は多い
金の亡者なスーパースター達はいなくなるだろうけど
299名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:29:00.38 ID:wmYtBByE0
CCCDの悪夢再び?
300名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:29:01.99 ID:lZWL3gem0
>>294
いやだからやれよ
さっさと
301名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:30:19.00 ID:e549zKuA0
>>291
いくら敏感とはいえ奴らも人間なわけで、人間の仕様からは逃れられないわな。
302名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:31:15.26 ID:mYGfTJ4P0
>>291
>>1の記事見ると20-200Hzの知覚帯域にも入れてるよ
(というか入れてるところがポイントらしい)

つまり一番CD買ってるようなマニアがもっとも忌避する
つーか全部この規格になったら俺もうCD買わねー
303名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:34:00.42 ID:ma10cJCn0
違法コピーのみに雑音?・・・すげーな
304名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:34:05.69 ID:TMQAUBFR0
多分高額のステレオとかスピーカーとか使うと雑音が目立つとかそんなアホみたいなことになると思う。
305名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:36:32.70 ID:Ey0rlj+50
むしろ聴こえない高周波とか低周波をマスクした方がいいんじゃまいか
306名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:37:48.10 ID:Oppb+Zr60
こんなクズな技術開発しよるから株価は右肩下がり
イノベーションってもっとこう、夢があるやつだろ?
307名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:38:41.52 ID:lcaAQYsz0
>>291
> オーディオマニア
CD遺棄してLPなどのレコードに回帰しているんじゃね。
308名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:39:17.33 ID:N2UPmGbK0
D.クラールのSACD注文した、2ちゃんで知ってユーチューブで聞いて??だったが
レンタルでCD借りて聞いたら感動した、2千円位なら音の良いSACDを買うよ
しかし情報量の少ないCDにも雑音情報入れるのかい?
一般的には高価な物にガード入れるのが普通だから、1万円もするレコードだけにして
309名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:39:19.68 ID:CaB86qp40
どうせそのコピーガードを無効化する装置とか販売されるよ
310名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:39:21.65 ID:1ARVhDPj0
こういうことするまえに、新しい人材探してこいや。
スターがいないからCDが売れないってだけの話だろうが。
311名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:39:44.68 ID:mwxExO7B0
売れない音楽がさらに売れなくなるだけ
312名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:39:48.74 ID:ct1ZA9Hp0
昔あったプリエンファシスCDとかも今じゃ意図しないでCCCD化しちゃってるのかな
313名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:42:08.06 ID:KMV6Vg/aO
これ、iTunesやソニーのXアプリとかでリッピングしても
雑音混ざってDAPで聞きにくくなるって事か。
ダウンロード購入以外がダメになるなら
DAPの売り上げにも影響しそうだな。
314名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:45:31.19 ID:tBy+XPFIO
過去に偉大な音楽が山ほどあるんだから無料じゃないと聞いてさえ貰えない
315名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:45:49.45 ID:Xw8UEryR0
その雑音とやらにKPOOPを採用してくれたら、そのセンスの良さを認めて買ってやる
316名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:49:41.43 ID:24nEEwtN0
>>1
つまりスマホやipodやPCに取り込んで聞こうにも、ノイズだらけになるわけね。
そんな不便なCDは誰も買わないし、レンタルすら借りなくなるだろうね。
317名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:52:40.99 ID:NEHXtLC40
10曲程度のアルバムを持ち歩かないといけないとか時代遅れも甚だしいわ
1000曲くらいUSBに入れて車や自宅で聞ける時代だろ?
せめてコピーガードつけるならCDという不便な媒体を変えてからにしてくれ
318名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:54:46.87 ID:ho9eqEkuO
>>287 にほんごの よみかた かきかた が わかるように なったら また かいてね。
319名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:55:44.70 ID:GMFaizPvi
多少クオリティ落としても利用者が便利になりますってんならともかく、クオリティ落として不便になるってアホかね。
320名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 21:55:54.23 ID:dG/GGpgR0
CCCDのCD買って、音の悪さに辟易としてそれからCDは一切買わなくなった
音がこもるんだよね、あれは
321名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:00:49.05 ID:ljlltLCv0
CCCDでCD購入者が激減したのを忘れたのかね?

劣化した音源なんて誰が金出して買うの?
それこそコピーで十分、つーかコピーすら要らんわ。
322名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:02:41.08 ID:e549zKuA0
>>320
そんなあなたにお奨めなのがプリエンファシスの掛かったCD
必ずPCで取り込んでから聞きましょう。
クリアな音質に驚くことは間違いなし。
323名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:03:23.15 ID:+6iYKKrD0
一部の再生機器と相性悪くて買ったら雑音だらけ
文句を言っても「別のプレイヤーで正常に再生できるならウチの責任ではありません」
で泣き寝入り
324名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:04:28.29 ID:w2vLu4070
一切のコピーができなくなるなw
カセット時代よりひでーよw
325名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:06:01.10 ID:ho9eqEkuO
またLPに戻せばいい。
あのジャケットとお皿はコピー出来ないからな。
326名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:07:51.77 ID:ZxwkjXZ80
CCCD同様、大日本印刷に海外で莫大な賠償金が請求されるパターンになる予感
327名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:09:41.78 ID:+8MnIFH40
単純な疑問なんだけど、CCCDのせいで本当にCDの売り上げ激減したの?
いや、俺もCCCD大嫌いだけどさ
328名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:11:16.35 ID:nCexfNP5O
この雑音のせいで病気になる人間が出てきて、訴訟問題になり、雑音禁止になりそうだな。
329名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:12:23.03 ID:6cVn2cnk0
こんなもん積むのに単価上がった商品なんて誰が買うかよ(笑)
330名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:16:47.72 ID:ho9eqEkuO
>>317 ちょっと参考のためにお尋ねしたいのですが、
お歳はおいくつ位の方ですか?
僕はSD系しか使った事がなくて、USBって使った事がないのですが。
331名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:16:47.65 ID:lZWL3gem0
だれかやるなとかいってるか?
いいからやってみろって
332名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:17:17.10 ID:/HNigeUa0
海外に出回る分にはプロテクトはずしてたりするんじゃねーのこれ
訴訟確実だろ
333名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:18:58.17 ID:lZWL3gem0
コピー防止 著作権保護
うん理解したよ

さっさとやれ
334名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:20:09.60 ID:wm1HJ1LfP
少なくともCCCDのころからほとんどCD買わなくなった
なんで劣化音源買わなあかんのか
iTSとレンタルに切り替え
moraがMac非対応とかバカ過ぎるだろ
335名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:20:18.34 ID:Q+ROmWcI0
CD音源を携帯プレイヤー用にコピーできなくなったら二度とCDなんて買わんわ
今更CDをとっかえひっかえ音楽を聴くなんてナンセンス
336名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:21:03.92 ID:oAbXnJq80
やったらいいんでない?
その場合。ちゃんと雑音入れました、って注意書きしてな
まぁ、雑音抜きは親切な誰かさんがどこかに上げてくれるだろ
337名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:22:15.11 ID:lZWL3gem0
>>336
ノイズの入った部分のオーディオトラックは消滅するから二度と元には戻らない
338名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:24:36.07 ID:2EpGBQvK0
>>336
ノイズ入りCD買った人だけがノイズ無し音源落とせる商法とかやったら良いんじゃねwww
339名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:25:43.19 ID:lZWL3gem0
>>338
昔CCCDの時もそれを望んだやつがいたが
なんとCDではなくMDだったというオチ
340名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:27:30.40 ID:/HNigeUa0
CDからMDは録音できたんだけど
MDからMDはダメだった気がするな

なんにせよ収録時間が74分しかないんでダメだわ
大容量媒体あるのになんで10曲前後しか入らない入れ物にこだわるのか
341名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:27:41.61 ID:ho9eqEkuO
>>337 大丈夫、心配すんな。
ノイズ除去は、レス全部読めばわかるはずだ。
342名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:31:56.00 ID:2EpGBQvK0
>>339
oh、斜め上すぐるwww
343名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:32:42.57 ID:lZWL3gem0
元の音楽データ    この技術を使うと?
0000010000000  →3333333333333
0010010001000  →2222222222222
0010010100010  →0010010100010
1110100111111  →1110100111111
0101010110101  →0101010110101
0001000100010  →0001000100010
0001001000000  →2222222222222
0000001000000  →3333333333333

3と2は互いに打ち消しあうという技術
取り除いてもゴミデータに上書きされた部分は元に戻らない
344名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:33:37.10 ID:kZJl1OZJ0
休眠状態の我が家のナカミチドラゴンを復活させるかな
カセットテープでアナログコピー!
345名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:35:58.93 ID:lZWL3gem0
もっと詳しく

元の音楽データ    この技術を使うと? ノイズを取り除くと?
0000010000000  →3333333333333  →0000000000000
0010010001000  →2222222222222  →0000000000000
0010010100010  →0010010100010  →0010010100010
1110100111111  →1110100111111  →1110100111111
0101010110101  →0101010110101  →0101010110101
0001000100010  →0001000100010  →0001000100010
0001001000000  →2222222222222  →0000000000000
0000001000000  →3333333333333  →0000000000000

こうなる
元には戻らないカレーに混ざった糞尿を取り除くようなもの
346名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:36:09.66 ID:ho9eqEkuO
>>338 握手券を買うとノイズ入りのCDがオマケで付いてくる、ってなるらしいよ。
347名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:39:43.47 ID:0xkNcrw30
クラウドに上げると正規版に差し替えられるって技術が話題になっている時代に……
348名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:40:25.44 ID:e549zKuA0
>>343 >>345
元に1があるところは4や3になる。
そうじゃないとコピーしなくても400〜6000のBPF通したのと等しくなってしまう。

349名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:40:39.78 ID:ho9eqEkuO
>>343 それはわかる。
が、そうなる前にやっつける、ってやり方では?
350名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:41:10.67 ID:LSgp0IfJ0
こんなくだらないモノを作る金と頭脳と時間があるなら、
つまらない楽曲が名曲に聞こえる技術を開発すべきだ。
351名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:42:12.65 ID:lZWL3gem0
>>349
最初からそうなってる状態で出荷されるから無理

>>348
うんMP3みたいなもんを最初から売ろうとしてると思うよw
352名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:44:57.05 ID:SBtu/Taw0
CCCDみたく、また音質を犠牲にする技術か

こういうのはユーザーから総スカンされる事
わかってないのかね。
353名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:47:07.77 ID:lZWL3gem0
>>348
相互に打ち消さないといけないわけだよ
でそこでノイズ部がまるっきり元のデータを変化させないかというと無理だよ
ほとんど聞こえない音だからいいんじゃない?と思ってると思う
354名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:52:54.07 ID:EigOfNo+O
個人使用目的の合法コピーはどうやって除外されるの?
355名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:55:01.00 ID:lZWL3gem0
>>354
そにかんしての見解があります

個人使用のコピーは取り締まりが困難だから黙認されているだけであって権利ではない
だから配慮など必要ない

とむかしCCCDの時に言ってました
356名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:55:38.48 ID:UOic8CXj0
大日本印刷、すでに印刷会社じゃなくなってるな
357名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:56:27.71 ID:e549zKuA0
>>353
いや、後ろに他の信号が乗っていても加算されたノイズ同士は打ち消しあう。
そもそも後ろの信号が潰れるなら、新技術でもなんでもない。
358名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:57:12.68 ID:lZWL3gem0
>>357
だから新技術でもなんでもないよ
CCCDと同じ
359名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:57:55.72 ID:ho9eqEkuO
>>353 なるほど、詳しく解説をありがとうございます。
厄介なガン細胞に侵された商品を買わされる訳だ。
天に向かって吐いたガン細胞が自分に落ちてくるように、
レコード会社も元に戻せなくなる、と言う訳か。
360名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 22:59:16.78 ID:FdS59hTt0
くだらねえことに金と時間を使ってんだな
361名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:01:24.21 ID:M2cAf3SL0
コピーで聞く奴らに雑音なんて気にする奴いるのかな
362名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:01:46.62 ID:QfeX+DMP0
>>289
釣りだろうけどCD作るのは印刷技術なわけで
363名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:02:45.88 ID:lZWL3gem0
一つ言っとくけど俺は反対派ではないよ
むしろさっさとやってほしい
こんな本質を無視した技術をチョンではなく日本人がやってる時点でもう完璧につぶしてしまったほうがいい
情けなくて仕方がない

みんなが感動するくらいの音質で次のメディアへ移行を促すならともかく
既存のものを劣化させて錯覚を利用した雑音でコピーを防止しましょう
この発想がすでに原始人以下
364名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:04:30.09 ID:HpOlMJEd0
注意書き:このCDは愚かな者や悪い心の持ち主には雑音が聞こえます。
365名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:05:09.91 ID:0kOVnrLA0
つまり、エロ画像にフォトショでモザイクを入れるのは簡単だが
既についてるモザイクをフォトショで外すのは困難だろ

つまりそういう事だ
366名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:06:21.57 ID:SvcYNh/C0
今もCD買ってる層を自ら捨てて市場衰退させる馬鹿
367名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:06:23.34 ID:4X8vc9BN0
一言言っておく。それでも変換及びコピーできると思うw
368名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:08:58.58 ID:lZWL3gem0
>>367
losslessなら余裕だろ
問題は錯覚なんて聞きたくないってことだな
369名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:09:19.38 ID:Fn4G1dfH0
これって「既存のエンコーダでエンコしたら雑音が乗る」ってだけだよね
これに対応したエンコーダーが出たら終わりじゃね?
370名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:09:23.45 ID:ho9eqEkuO
>>365 エロ画のモザイクなら脳内フォトショで元に戻せるが、
音楽は難しそうだ。
371名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:09:24.44 ID:e549zKuA0
正しくはこういうこと。

元の音楽データ  この技術を使うと? これを耳で聞くと?  ノイズを取り除いたもの(=劣化コピー)を聞くと
0000010000000  →3333343333333  →0000010000000  →0000000000000
0010010001000  →2232232223222  →0010010001000  →2232232223222
0010010100010  →0010010100010  →0010010100010  →0010010100010
1110100111111  →1110100111111  →1110100111111  →1110100111111
0101010110101  →0101010110101  →0101010110101  →0101010110101
0001000100010  →0001000100010  →0001000100010  →0001000100010
0001001000000  →2223223222222  →0001001000000  →2223223222222
0000001000000  →3333334333333  →0000001000000  →0000000000000

372名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:10:00.05 ID:RMDe3S1O0
普通にCD借りてコピーしてるだろ。
それも雑音入るのか?
373名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:10:43.15 ID:yAEZYpPBO
>>363
おまえきもい、コピーあればもうメディアなんていらなくなる

それにメディアじゃなくオーディオ環境が問題、現時点でCDの音質引き出して聞いてる奴ほぼいない
374名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:10:44.19 ID:wlvOIOt60
>>363
アナログからデジタルに移行した時点で劣化したといえる
録音物のマスターテープを真空管アンプで聴けば究極の陶酔であろう
375名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:11:18.27 ID:mYGfTJ4P0
最低限この技術使ってる場合ジャケットに明記して欲しい。買わないようにするから
知らずに買って普通に聴いててもずっと雑音入り聴かされるわけだろ
マスクされるから認識できないって言われてもそんなのは絶対やだ
376名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:11:20.14 ID:lZWL3gem0
>>371
耳で聞くとって
脳は錯覚で打ち消してるだけでそれこそ味覚麻痺状態と変わらない
377 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/18(金) 23:12:39.03 ID:av0bHM9n0
AKBのCDにこのプロテクト掛ければいいよ。
どうせ買っても封も切らないんだからカンケーないからねw
378名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:12:48.19 ID:eTYNvR3x0
今時音楽聴くのに態々円盤入れ替えたり持ち歩いたりする人間が居るのか?
379名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:12:59.91 ID:3nQCEhz60
よし、大日本印刷が刷った物は全て不買決定だな!
380名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:13:36.65 ID:8dLalxKt0
>>345
すまんが良くわからん
2や3ってのは2進数ではどういうことなんだ???
381名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:14:50.55 ID:lcaAQYsz0
>>380
16進だろ
382名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:14:57.01 ID:yigkDmeF0
まあ電子書籍を技術的に囲い込む方策が失敗する過程で咲いた余芸的なアダバナだろ
収益になんてとても結びつかないけど一応発表するだけしてみたくらいの感じ
383名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:14:58.13 ID:lZWL3gem0
>>380
ようするにノイズ部が上書きされた状態ってこと
384名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:15:12.06 ID:wBfpGFMK0
雑音乗せるか乗せないか、せめてアーティスト側に選ばせろよ
ほとんどのアーティストが選ばないと思うけど
385名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:18:15.00 ID:7k7t/uY00
簡単に説明しよう
遺伝子組み換え野菜みたいなもんです
元には戻せません

ぶっちゃけどんな影響があるかわからないけど食う人で見分けられる人はいません
そういう技術
聴覚マスキングなんて長時間聞き続けたら頭がおかしくなりそうだけどね
386名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:20:17.85 ID:ho9eqEkuO
>>379 ちょ、それだけは
387名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:22:36.50 ID:8dLalxKt0
みんな、頭悪くてごめん(;;)

@0010 0100 0100(ド レ ミ)⇒ A2232 2322 2322 (ド レ ミ)

上を10進だと考えたとき(ちょっと不自然だけど)、これまでの”ド”は 0010 で、
これを 2232 にしても機械で聞けば”ド”に聞こえるってこと?
388名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:23:09.93 ID:mYGfTJ4P0
よく考えたら、知覚できないノイズが入るってのは
本質的にサブリミナル広告と同じじゃないのか

法的にこれセーフなの?
389名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:24:01.11 ID:Fn4G1dfH0
コピーすると
女の声で「ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい」
って聞こえてくるとかだと面白いのに
390名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:24:19.14 ID:7k7t/uY00
>>388
知覚できないノイズならいいんだけどね
知覚してるが脳が混乱するノイズであることが問題点
意図的に脳のエラーを引き起こすことでまともな音楽が流れているように錯覚させるわけ
391名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:25:38.02 ID:lcaAQYsz0
>>388
意味があるかないかが境目じゃね。
392名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:26:24.37 ID:mYGfTJ4P0
>>390
なるほど、脳が自動的に補正しちゃうって事ね
長時間聴いたらどう考えても悪影響出そうだな・・・
393名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:27:17.00 ID:WpaywQFk0
買ったCDでもipodに入れるなってこと?
394名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:27:39.05 ID:7k7t/uY00
>>393
うん、そうだよ
入れないでねw
395名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:28:01.92 ID:3a0/TdSh0
こんな技術ばかりに血道を上げているうちに外国勢に市場を取られたわけで・・・
396名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:28:55.66 ID:ho9eqEkuO
コピーするとノイズが乗っかるのではなく、
新たなコーラスパートが出現する、という事は技術的に可能ですか?
そうしてくれたら面白いから買うのにな〜。
397名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:30:22.44 ID:Fn4G1dfH0
ブラウン管のテレビは目の錯覚でなめらかに見えてるけど
それを撮影すると走査線が入っちゃうっていうのと同じ事か
398名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:31:13.14 ID:4v5GZw3Q0
>>330
32だけど
USB式のカーオーディオとPCしか使ってないから
399名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:31:46.86 ID:V4SxTUn60
再生回数1回のCDがすでにあるから、それを売ればいい。再生の熱でデータが劣化して再生不可になる。
400名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:33:34.47 ID:LBjAoKO30
これで半額くらいでCD売り出せば、いいんじゃね。

やっぱ、なんのかんの言ってもレコード時代のほうがよかったね。
401名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:35:54.79 ID:ho9eqEkuO
>>398 あっ、ありがとうございます。
カッコいいですね。憧れます。
402名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:36:19.93 ID:YmxqbQ9X0
>>396
この技術を逆に使えばできるんじゃない?
コーラスパートの音の分周波で非可聴域にちょうど入る分を
入れてやればいいってことになる、原理的には

そっちのほうがまだ洒落っけあるなw
アーティストの罵詈雑言を入れとくとかどうだろう
403名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:44:41.39 ID:VDIlRkhSO
つまりこういうこと?

・雑音と、その雑音を打ち消す音がペアで混ぜてある。
・MP3などで圧縮すると、打ち消す側の音がなくなる。
・雑音が目立つようになる。
404名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:48:52.06 ID:sRgEbSYz0
ソニーが以前CDに仕込んで問題になったノイズを入れるウイルスよりましだな。
405名無しさん@12周年:2011/11/18(金) 23:55:37.95 ID:RMDe3S1O0
アマゾンって、自分の商品(自分が仕入れたものはもちろん、独自に作ったものでも)を
安い手数料で委託して販売できる。企業だろうが、個人事業主だろうが。

これを音楽でやればいいよ。無圧縮の音源をアマゾンで安くDLできる。
これをアマゾンと委託者で山分け。委託者は歌手や作曲者。
違法DLが馬鹿馬鹿しくなるほど安けりゃ買うだろう。

CD作ったり、流通させたりする手間が無くなるんだから安く売れるだろう。
406名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:06:50.23 ID:ho9eqEkuO
あれ?大日本印刷の人、帰っちゃった?
407名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:08:18.13 ID:XY4zMkzU0
チッ
余計なことしやがって。。
408名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:10:12.45 ID:K5bzDpee0
ギャグだろ
CCCDの方がマシなレベル
409名無しさん@12周年 :2011/11/19(土) 00:17:28.74 ID:Y5dJ3GP70
こんな技術を作る前に、販売システムの見直しとかする事がたくさんあるだろ。
410名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:17:39.94 ID:8rm0WDd10
先日mothersレコードの袋が押しいれからでてきた
納戸をさがせばyou&愛のもあるかも知れない
あのころは音楽聴くの楽しかったな
411名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:19:17.05 ID:S/RZj70P0
ちょっとそれぞれの取り分を色々ググってた。

●CDの価格に対する、それぞれの取り分
・JASRAC ・・・・・・ 0.42%
・音楽出版社 ・・・・・・ 2.79%
・作詞家 ・・・・・・ 1.395%
・作曲家 ・・・・・・ 1.395%
・レコード 店 ・・・・・・ 25 %
・容器代 ・・・・・・・ 10 %
・プレス代 ・・・・・・ 7 %
・レコード 会社 ・・・・ 49 %
・歌唱や演奏をした人 ・・・・ 1〜2 %

これをDL販売すれば、
・作詞家
・作曲家
・歌唱や演奏をした人
・(新規)アマゾンとかの販売者
だけで済むやん。

・レコード 店 ・・・・・・ 25 %
・容器代 ・・・・・・・ 10 %
・プレス代 ・・・・・・ 7 %
・レコード 会社 ・・・・ 49 %
こいつらいなけりゃ相当安くなるな。
コピーが馬鹿馬鹿しいほど安くDL販売すりゃいーんだよ。
レコード会社なんか潰れりゃいい。
412名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:21:06.78 ID:1vpuEeE00
CD自体のコピーなら雑音ごとコピーされて無意味なんじゃないの?
CDからMP3とかAACを作る時の話だよな、これ。
あと、FLAC等ロスレス使う場合も無意味じゃね?
413名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:24:09.76 ID:2VmRMjiS0
もう音楽とかやめろよ、無駄だから
414名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:24:19.04 ID:rn8/gJ940
情報の値段が下がって、ソフトウェアも、新聞も本も無料の物が出てきている時代に
著作権保護?バカなの?

くだらん技術開発より、コンテンツ周辺サービスで儲けるために知恵絞れ。
415名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:39:21.60 ID:02qCsN2k0
日本の音楽市場は一度滅ぶべき
416名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:51:32.36 ID:cXSJIRV80
>>405
>アマゾンって、自分の商品(自分が仕入れたものはもちろん、独自に作ったものでも)を
安い手数料で委託して販売できる。

マジすか。
いい情報ありがとう。希望がわいてきた。
417名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 00:53:03.23 ID:C0g3Wn450
ノイズ入り音源とか欲しい奴居ないだろ
多分普通に使ってても違和感あったりしそうだし
418名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 01:01:24.76 ID:uCH44LIj0
>>396
時々ある、なんか幽霊の声が聞こえる歌とかって、
実はこういう技法で仕込んであるのかもね。
419名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 01:37:51.06 ID:1bvoyu1q0
よろしい。
ならば一切、音楽など買わん。
ラジオで聞き流す程度で十分だ、今の音楽なんぞ。
420名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 01:59:04.97 ID:a6yoRtxz0
オーディオに煩い人が発狂しそうだな
聞こえないだけでノイズが混じってる訳だろ
本当に聞こえないかどうか議論するスレ建ちそうだなw
電力会社ごとに電気の良し悪しを真剣に議論する人達だからな
クラシック聴くなら○○電力管内。ジャズなら○○電力管内みたいな議論してたぞw
421名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:10:34.46 ID:0rDaUhuUO
>>420 それ以前に2ちゃんやニコにお前みたいな奴が
沢山わいてきてドワンゴ会長が怒ってたぞ
422名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:11:22.54 ID:fiWwyA/s0
自分用のコピーにも入るんか
もうなんか購買欲失せる開発だ
違法コピーする奴らはまたなんか方法考えるんだろうし
馬鹿見るのは普通に買う人間という
423名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:15:48.80 ID:qFKlcmdS0
正規品でも耳のいい人は雑音が聞こえちゃうのはどうかと思うけどなぁ。
人が聞こえない帯域の音を使って猫を追っ払うって機械あるでしょ。
あの音聞こえるんだよねぇ。
424名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:17:48.09 ID:gBZR0eo70
レンタル業界を潰す気らしいな
425名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:19:04.67 ID:sJM1VOPr0
Exact Audio Copy使いの俺は涙目ですか?
426名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:21:12.43 ID:rOLSUJZuO
>>423
蚊じゃね?
427名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:23:49.04 ID:HBPtQUTn0
気持ちはわかるが、こういうこと開発しちゃうDNPは嫌い。

だからといって、DNPをボイコットすることなんてことも不可能。
428名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:26:00.39 ID:0rDaUhuUO
>>424 大丈夫だ。レコード会社の方が先に潰れるから
レンタル屋はコミックレンタルという有望な未来があるからな。
しかし、いずれにしても大日本印刷が絡む訳だから、
まず初めに大日本印刷から先に逝ってもらうのがベストだな。
429名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:32:34.62 ID:bSfJwgcI0
どうせ、古い音源しか聞かんし。
焼き直しのクソみたいな音楽を高値で売るカス利権。
430名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:35:08.64 ID:RV6WhP8zO
アホみたい
431名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:42:06.04 ID:uAqJiFjxO
くだらん技術を開発するな喜ぶのはカスラックだけ
432名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:43:28.59 ID:gWsX51d40
こんなだからAppleやAmazonにしてやられるんだろ。バカじゃねーの
433名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:46:30.02 ID:Xofxsr0gO
こんな努力ばかりだから、ガラパゴスなどと揶揄されるのだ
434名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:49:05.91 ID:tKaQVrcZ0
そんなに大事なら音源は金庫に隠しておいた方が良いな
435名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 02:52:09.81 ID:gWsX51d40
>>428
当然印刷会社も電子書籍化で危ういわいなw
考え方を早い所変えなきゃ本当にAppleとAmazonに乗っ取られるよな。

436名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:02:03.22 ID:gxNqknrL0
違法コピーかどうか調べる機能まであるのか、すげえな。
家にあるCDを処分した瞬間にコピー先が怪音を発生するとか。
437名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:05:41.04 ID:6tkcugUW0
もう発売せずにしまったといたほうがいいんじゃね?
438名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:09:08.66 ID:blcUgc7qO
導入されて市場に出回る話なんてないわけで。
されても早々に排除されるのが過去の歴史からみて明らか。

439名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:18:01.71 ID:gxNqknrL0
これは嫌だ!とおもったけど冷静に考えたら これ技術使うCDなんて所詮日本の曲だけだろうから勝手にどんどんやって自爆してくれ
440名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:22:04.74 ID:X53gVjM50
ますますCDの売り上げが落ちるだけ
CCCDでプレーヤーを壊され、今度は雑音だらけの音楽を聞かされ、溜まったもんじゃねーな
441名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:33:47.19 ID:XxV07BNV0
これって、購入したCDのバックアップをしたらノイズが入るの?
だとしたら、法律違反なんじゃね?
442名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:48:59.53 ID:aBScUk5V0
性器ユーザーかわいそう
443名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:51:56.54 ID:uPwGjxbk0
正規買ったユーザーで、コピーして雑音になるのか?あほくせぇ

こんなじゃ誰もCDなんぞ買わんわw
444名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 03:55:54.05 ID:24TJxfPE0
結局、

「そしてだれもCDを買わなくなった」「そして誰も音楽を聴くことがなくなった」

ってことになるんだろ?
445名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:08:23.26 ID:EJ45irT60
コピーしたい音楽がない件
446名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:10:42.08 ID:wJQoiEaW0
雑音帯域だけトリミングして変換すればいいんじゃね
447名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:20:10.91 ID:ZZuUO5RI0
こんな奇天烈な技術でドヤ顔してる間に
アップルなどの米企業に客を取られてしまうと言う現実に
一体いつになったら気付くのだろうか
448名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:21:31.72 ID:SN9PcHWT0
コピーしたいCDがない。
ただでもいらんCDだらけ。
449名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:27:35.12 ID:E0OV/TAI0
>>94
さらにCD自体が消えるのに拍車をかけた
450名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:28:39.03 ID:c1VwX6IE0
愚かだ・・・
451名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:30:38.51 ID:MafnHsyW0
よー分からんけどこれ年取って可聴域が狭くなってきたらコピーしてなくてもノイズ入るんじゃね?
452名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:40:16.61 ID:c1VwX6IE0
紙メディアはオワコン
どこへいくDNP・・・ってとこか
453名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:48:17.60 ID:ayy6ftgd0
ノイズキャンセリングソフトが出るだろ
454名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 04:58:15.18 ID:mUESa4ky0
>>2
でもその手間がかかるだけでかなり違法DLを抑制できるっぽいよね
iTunesで配信されているアルバムとかはネット上の海外ろだでなかなか見つからない
iTunesに登録された作品を優先的に削除するみたいな協約があるのかもしれないけど

そこまでメジャーではないiTunesでしか配信されてないアーティストとかは
あんまり被害受けてないんだろうなと思う
455名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 05:07:39.73 ID:KsJ9sh6Q0
20Hz〜20kHzをきちんと再生できるAV機器(特にスピーカー)なんてどれだけ使われてるんすかね
大半のユーザは、正規品でもノイズ聞こえまくりじゃねの
456 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/11/19(土) 06:10:31.68 ID:urTOrEva0
どんな雑音?
新興宗教勧誘のサブリミナルとか?
457名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 06:19:41.13 ID:ytge1kKRO
>>411
音楽取り扱う店やCDとか製造する工場がなくなるし
データ販売だとメディアや他の機器、コンポなども全体が衰退するけど
458名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 06:24:58.45 ID:ytge1kKRO
>>447
ばかじゃねぇの、データ販売してるだけじゃねぇか

おまえみたいなのに限ってDSでマジコンするなよとか声を大にして吠えてるんだろ
459名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 06:47:38.22 ID:9vdV6XuE0
>>441
CCCDを堂々と出した業界だよ・・・
460名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 07:15:33.50 ID:Ow6Fr6GS0
レンタル屋のような大口の顧客がなくなったらレコード会社も困るんじゃないの?
461名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 07:36:40.42 ID:5KNL49lO0
ヘッドホンしてゲームしているときに、大人の声で後ろから「何しているの」と
呼びかけられる感じの声がする、はっとなって後ろを向いても誰も居ない。
ゲーム作った奴の悪戯だった。
462名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 08:34:07.11 ID:+bC5qr8e0
>>454
いや、違法コピーは減るかもしれないが、違法DLは減らないよ。
一手間増えるのは最初にリッピングしてアップする奴だけだもの。DLの手間は同じ。

海外ロダの話はもっと簡単で、そんな協約あるわけない。単に、iTues stoteでたった99セントで正規に買えるものを、手間をかけてわざわざアップする奴も落とす奴も少ないんだよ。iTunes storeが違法コピーを減らしているってことだ。
463名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 08:56:13.23 ID:9YfmwABV0
振り返って考えると、CCCDでCDを買わなくなったな・・・
しかもあとからCCCDだったのが普通のになって再販とかされてなかった?
464名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 08:57:25.43 ID:WmrU+Mq40
>>462
それが本当なら、国内の音楽業界やカスラックが「ネット配信→違法アップロード増加」と
結びつけてるのは激しく間違ってることになるね。
ま、所詮奴らは既得権益を守りたいが為にあれこれ方便を持ち出してるだけなんだろけど。
465名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 08:59:25.53 ID:j87jisZK0
人間の耳には聞こえない雑音で健康被害続出すればいいのに・・・
466名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:03:40.99 ID:aDGbQ17kO
CCCDの再来になるだけ
467名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:13:16.68 ID:MujNnR8E0
mp3にしたら自動的に消えそうだな
468名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:16:04.20 ID:2UuBURfk0
コピーされたものとそうでないものを識別するのに
今のDRMのような技術が必要なんじゃないの?
どうやって区別するんだこれ。
昔MDでも一回しかコピーできないって奴使ってたけど
不便すぎて使い物にならんかったぞ。
469名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:16:50.20 ID:dj0nSe4C0
>>464
違法ダウンロードが問題になってきた頃から売り上げ減少の理由を
全て違法ダウンロードのせいだと決めつけてたよ。
470名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:17:01.73 ID:WufMwTxL0
>>67
確かにそう思いそうだ。
金出して買うより、違法コピーの方が
使い勝手が良いんじゃ、買う気にはならなくなりそう。
471名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:19:44.80 ID:2UuBURfk0
技術はね、いくらでも開発できると思うよ。
問題は「普及するかしないか」
不便なものは普及しない。
こんなもの国内の携帯キャリアが採用しても
全部アップルにもって行かれるだけ。

いい加減NHKとかJASRACとかもうそういう時代じゃないって気がつけ。
このままじゃ日本だけ世界からおいていかれるぞ。
472名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:43:45.97 ID:MIhDMKX50
これダウンロードで買ったやつには利かないよね
473名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:45:58.75 ID:bSFiUFAU0
最先端の技術が明後日を向いてるんだよ。
474名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 09:47:51.86 ID:giQHgICdP
もう「デジタルデータ禁止法案」作れよ。

そんなに違法コピーが嫌なら、映像・音声・画像のデジタル化禁止で違反者は即時死刑でいいだろ
ついでに映像・音声・画像のネット配信も禁止にしとけよ。
475名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:22:17.10 ID:D1Xf4lIx0
これ、業界は採用しないだろうな。
CCCDで痛い目見てるんだから、これ以上売り上げが落ちるようなことを
自ら進んでやるとは思えない。
476名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:22:35.99 ID:1DQ0BH4s0
ようつべやニコ動で使ったら終わりだね。音楽業界は
477名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:30:22.62 ID:t8N9AfWyO
はやりのKPOOPとやらにだけ使ってくれ
478名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:32:47.63 ID:ARmgaW2g0
余計売れなくなる公算が強いな
479名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:46:54.60 ID:vfl/ID8Q0
なんかデジャヴだなw
学習能力の無い奴ばっか。
480名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:48:24.04 ID:S2Csh6fH0
いっそ「PCでは再生できないCD」を売ればいいのに
481名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:49:46.88 ID:KlVngRql0
>>454
1曲当たりの値段が安い、というのもあるけど
曲を買ったときにファイルに購入者の情報が付け加えられる(電子透かしみたいなの)
家族間のやりとりは気にならないけど不特定多数への配布はためらうレベル

捨てアカ作ればいいだけの話だけど、面倒だからやる人はほとんど居ないだろう
値段が安いから単純に割に合わない。この辺の仕組みは非常に上手く作ってあると思う

ちなみに国内外の格差はiTunes storeでもひどいもので
USのiTSはDRMはつかないし音質もいい(iTunes Plus)。全てこの規格に統一されている
日本のiTSだとPlusはほとんどなくて低音質のDRMつき規格が大半。で、値段は倍以上
邦楽はともかく洋楽やクラシックまでこんな状態だから目も当てられない
482名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 10:51:07.87 ID:RbIX1IOXO
何を持って違法コピーとするんだ?
自分で買ったCDをPCに入れる合法コピーと区別できるのか?
483名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:01:48.32 ID:KlVngRql0
書き忘れたけどiTSの曲のラインナップも大きな格差がある
例えばUSにあるソニー系列(Mジャクソン他)の楽曲は日本のiTSには無い
さて一体何故なんでしょうかね?

>>482
彼らにとってはコピー=違法コピーなんだろう。私的コピーに補償金要求するし
カーステレオで聴きたいならCD二枚買えとか言う連中だから
484名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:19:08.59 ID:NywuWxEf0
コピー当たり前に聞く奴はネットでインディーズや同人音楽漁るから関係無いし
AKBファンは買うことにしか興味ないから、そもそもコピーどころか聞いてるかすら疑問
結局商業で真面目に音楽やってる奴らだけが擦り減らされて終わっちまうんだろうな
485名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:45:58.14 ID:SAYniGJb0
こんな技術を推進する一方で、PCや携帯音楽プレーヤーに著作権料を上乗せしようとしてやがるし
486名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:47:51.88 ID:TizNRKHZ0
iPodもダメになるのか
487名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:49:44.60 ID:Xg8qKIUi0
圧縮前に、雑音領域の音を全カットすれば終了じゃね?
488名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:50:08.60 ID:QWR01gfP0
CCCDが総スカン喰らって止めざるをえなくなったってのに、
懲りないなぁ。
もう、曲売るのやめたら?
489名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:52:34.08 ID:JoQEjO0+0
iTunesなんかで圧縮された音でも普通に楽しめてる人間ばっかりなんだから、
CCCDの時の劣化も今回のコピーガード的なヤツも、
実際にはほとんどのユーザーにとって気にならないレベルなんだろうけどな。

文句つける時だけ急に耳が良くなるってかw
490名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:53:22.85 ID:wi43XPRH0
iTunesに読み込めばいいじゃない。
491名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:56:06.40 ID:QWR01gfP0
>>489
確かに音は気にならん。そんなに耳肥えてないし。
今回のはともかく、CCCDは、ウチは実際に聴けないって実害があったから。
492名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:56:31.05 ID:tthrjQwpP
私的複製でも雑音が入ったらクレームものだろうに…。
493名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:57:33.10 ID:hknLAmVo0
Sonyだっっとおもうが、コピー防止用にウイルスみたいなソフトがCDに入るようになってから、
CDは買わなくなった。
DNPがとどめ刺すのか?
494名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:58:30.38 ID:Xg8qKIUi0
また一段とCDが売れなくなるだけだな
495名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 11:58:53.42 ID:1gjc293oO
その技術を破る技術がすでにあるんだろうな。
結局いたちごっこなんだよ。
496名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:05:44.79 ID:EQurnbdZO
じゃあさ、CD買いたくなるような曲作ればいいんじゃないの?
497名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:07:30.62 ID:eLTboknC0
>>2
違法コピーしまくっている、朝鮮半島人や中国人を去勢するほうが効果があると思うw
498名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:08:27.77 ID:EiUd9Rwj0
こんなもん、雑音入れられるって事は消す事も可能だろ
無駄なイタチごっこに無駄金使うカスラックってか?
499名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:12:35.73 ID:01Y452NLO
入れてもいいけど
その代わりアルバム800円
シングル200円な
生産者のエゴに消費者が
付き合ってあげるんだから
当然だよな
500名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:13:58.83 ID:jl5XUGmC0
じふんの行為だけには甘いおまえら屑のたち位置がよくわかるスレだな。
501名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:14:03.58 ID:1T4750T10
こんなゴミ技術にリソース割くほど余裕のある会社はいいですね
502名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:19:35.33 ID:urfTfRY0O
>>72
アルバムはテーマ・入れる楽曲・順番も含めたトータルコンセプトに価値があるわけだけど、本当にシングルを2〜3曲入れて後は屑曲って感じでアルバムの体をなしていないものが多過ぎるよな…
503名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:20:24.91 ID:qFJNBZOr0
日本のミュージシャンはアメリカで商売したほうがいいんじゃないの?
国内なんてKPOPみたいなヤクザと一体化したアイドルじゃないと売れなくなってきてるし。
504名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:20:48.71 ID:Sn0j/8wC0
自分が買ったCDを使って
自作ベストCD焼いたり
mp3にしてmp3プレイヤーで聞くのもできなくなるのか
505名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:21:31.77 ID:QWR01gfP0
>>500
違法ダウソところか、レンタルさえしませんけど?
506名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:22:29.84 ID:KddZv06b0
>27
握手権が最強なのか
期限付き有価証券だし
507名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:22:53.92 ID:MdwJywYV0
>>499
だな

いいがげんデフレなんだからCDも値段下げろってんだよ
邦楽くらいだよ
あんな高いのは
508名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:24:16.17 ID:37YVYOBu0
もうアホらしいから一切の音楽買うのやめたよ。
なんで金払ってんのに泥棒扱いされなきゃならないんだよ!
509名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:25:12.71 ID:wi43XPRH0
そんな技術よりも
「違法コピーは韓国人と同じです」と印刷する方が効果あるよ。
510名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:26:21.94 ID:/mdHoQYq0
ただでさえ売れないのにまだ売れなくするつもりかよw
511名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:26:57.53 ID:zKbn8Udj0
>>27
秋元先生、お疲れ様です

マジな話AKB商法は感心するよ
CDだけで売れないならとことん付加価値
512名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:28:55.04 ID:dEUG/kMK0
>>509
効果あっても抗議を対応する方が大変だろw
513名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:29:41.64 ID:UWqWhenLI
人の作った技術は必ず破られるよ
514名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:30:30.68 ID:E6FFjGMN0
コピー屋の暴挙w
515名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:30:42.29 ID:3PIsihGA0
違法と合法の区別をどうつけるかによるな
個人的な音源のコピーにまで効果が及ばないなら是非やってほしいが
516名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:31:03.86 ID:LN6ouVjX0
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C-
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

東京電力は震災後透明感がなくなった。
517名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:32:32.04 ID:urfTfRY0O
>>460
レンタル屋向けには雑音データ無しの奴を回すんだろ?
お金を出して借りた人がコピーすら出来ないんじゃ、誰も借りなくなってしまうからな
今でもCDは買わないけれど、レンタルで聴く人はかなりいると思うし…
518名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:33:18.38 ID:f7xe4bH20
>人間の聴覚よりも狭い200Hz前後〜12kHz前後の音波帯域に雑音データを埋め込む
>人間の聴覚が知覚できる音波帯域は 20Hz〜20kHz
思いっきり可聴範囲に雑音データを埋め込むとしか読めないんですけど。

しかもこの「聞こえない」って、「超音波で蚊を寄せ付けない機械」と同じで
実際にはチィィィ……とかいうノイズが聞こえそうな気がする。
519名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:34:03.91 ID:9TwEyPGu0
特定の帯域をカットするだけでいいなら、
除去は簡単だな。
520名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:34:10.23 ID:aOuVePiI0
雑音が混ざったほうが良かったりして
521名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:35:28.24 ID:E6FFjGMN0
アナログ〜デジタル変換で音の劣化が始まってるのに
今度は雑音潜入かよw
522名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:36:39.99 ID:gNV/YwfR0
何されても音楽なんて買いません。
523名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:36:51.28 ID:cUOW8irN0
>>516
念のために聞きますが、その表は電源周波数の特性値、または品質を表したもの?
524名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:38:42.19 ID:E6FFjGMN0
そういえば、昔自治医大の医師が

俺が行うのは患者の「機能を保つ治療」

という言葉を吐き捨ててきたが

>>1の絡みも(機能を保つレベル」という意味では

大差ないなw
525名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:40:23.99 ID:S7eqbphvO
>>517じゃレンタルのをネットにばらまけばいいんだな
買うより安上がりじゃんwwww
526名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:42:09.06 ID:SEkzoJF/0
さっさとレンタルしてばらまけよ
待っててやるからw
527日々之:2011/11/19(土) 12:42:09.56 ID:Iw9CMfoWO
テレビでAKBやKPOPしか流さないから
最近どういうのが出てるのかさっぱりわからない
528名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:42:20.93 ID:1Ut5vT7QO
DNPって
Dai Nippon Printの略?
529名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:42:50.88 ID:E6FFjGMN0
「雑音が少ない」という文句が

デジタル化の謳い文句だったようなw
530名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:44:18.69 ID:qK7wogwy0
みんなコピーするから買わなくなったっていうのが きっと幻想なんだよ
531名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:44:29.02 ID:aN0Mzh5/0
これが製品化されるとレンタルCDは壊滅
自分の買ったCDでさえPCに落とせない
まぁ違法アップは減ると思うが
532名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:45:02.96 ID:QWR01gfP0
>>528
ダイハツのTNPと同じくらい頭悪そうだなw
533名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:45:10.75 ID:mSqGPq8f0
>>519
思いっきり気になる場所に埋め込むから
ノイズ以外も削れるし,
おそらく帯域は移動させると思う。
534名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:46:57.31 ID:E6FFjGMN0
>>530


米のミュージシャンなんか
自己のホームページでPV公開してる
人なんかも居るねw
535名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:48:06.35 ID:wi43XPRH0
こんな必死になるんじゃ、レコードやテープ復活させた方がいいのでは?
536名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:50:54.17 ID:E6FFjGMN0
コピー屋はコピーをするのがお仕事で

コピーの邪魔をするのがお仕事ではないw
537名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:52:18.98 ID:NZGdnd7m0



中国製品にシェアが奪われるだけ。



538名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:52:30.50 ID:urfTfRY0O
>>525
詳しいことは分からないけれど、レンタルCDショップは店の規模によってレンタル専用CD1枚当たり10〜20万も支払うらしいよ
そんな大金を受け取っておきながら、毒入りCDを回すわけにはいかないと思う
539名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:54:32.70 ID:qzZYu4Oq0
これポータブルプレーヤー全否定じゃないかw
外でその曲聞きたかったらポータブルCDプレーヤー使えって言ってるようなものだぞw
540名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 12:55:20.23 ID:psa+g2Pt0
音響入力機器を使って録音や圧縮って書いてあるし、
これってライブハウスとかコンサート会場とかで使う技術であって
CDに使うような技術じゃないと思うんだけど、違うの?
541名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:00:55.06 ID:162c0NMBO
コピー前のも劣化していそうだけど。
可聴域外の周波数成分も音の特徴として聞こえているという研究も有るし。
542名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:03:28.44 ID:SL7HR5dG0
結局のところ雑音を混入してて、コピーしたら雑音が大きくなるって話だろうから
金払って音源買う人に毛嫌いされるに決まってる。コピーコントロールCDとかと
同じ末路だな。
543名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:06:18.84 ID:8YSyIH2k0
>>540
ライブハウスやコンサート会場だと調整がめんどくさそう
それでなくても再生する音響機器によっては安物だと再生周波数が足りないとかでノイズが酷いことになる可能性がw
544名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:06:58.21 ID:H27z6DFB0
>>532
>>>528
>ダイハツのTNPと同じくらい頭悪そうだなw

Nihon Houso Kyoukai
545名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:07:40.41 ID:dj0nSe4C0
>>538
平然とCCCDをレンタルでも卸してた奴らだぞ。
しかも販売はCCCD撤退してもレンタルは最後までCCCDを卸してた。
んなもの毒入りを回すに決まってんだろ。
546名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:09:14.58 ID:FO/Jbl680
違法コピーを防止か。
自動的に裁判して判決を得てから動作する仕組みなのかよ。
547名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:10:23.44 ID:zarbOV9R0
スピーカーから出た音を録音しても雑音が混ざるの?

どれをどう録音したら雑音が混ざるんだよw

548名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:10:27.46 ID:dj0nSe4C0
>>546
厳密にはコピー防止装置。
違法かどうかは問いません。
そもそもコピーは権利じゃないので考慮する必要は無い。
549名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:11:11.52 ID:+0ynU9e/0
CCCDでCDを買わなくなり、音楽もあまり聞かなくなり、
いまは手持ちのやつか、youtubeでごくたまに昔の曲を聞くらい。

わりとどうでもいい。
550名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:14:28.68 ID:8YSyIH2k0
>>547
スピーカーの再生可能域>マイクの録音可能域の場合に録音時点でノイズが目立つし
保存時に不可逆で圧縮してもノイズが目立つ仕組みだそうな
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111117-437542-1-L.jpg
551名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:14:33.89 ID:TkbPzday0
緊急の回避策はCD→DAT→HDD→CDバックアップorMP3変換ってところか?
552名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:14:58.12 ID:yPQN7YNP0
AKBのCD100枚単位で買ってる奴には無関係な話。
553名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:15:30.56 ID:VaSug51O0
そもそもレンタルって、レンタルして聴くのはOKだろうけど
レンタルしたものをCDに焼くってのは問題あるんじゃないのか?
カセットテープに録音するのと違って
今はほとんど音質劣化なしにコピーできるんだからさ。
554名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:16:26.89 ID:8YSyIH2k0
>>551
CD→wavもしくはロスレス圧縮で問題ない
555名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:16:36.36 ID:J7OuRhcM0
楽曲の流通にCDとか時代遅れだろ
556名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:16:39.98 ID:9fjYNv1C0
CCCDでCD買わなくなったのでどうでもいい
557名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:18:49.35 ID:AYWxwt480
要は混ぜ物して出荷するんだろ福島のピカ米かよwwww
558名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:19:58.83 ID:9fjYNv1C0
>>535
ナガオカがアップしはじめました
559名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:20:13.54 ID:Ywzo4wqm0
図書館のCDに導入されたら怒る。
560名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:23:56.14 ID:LIAaf4SH0
>>553

 ちゅーか、劣化するからOKで劣化しないからNGという勝手な線引きはロジックとしておかしい。
561名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:24:50.38 ID:uDuqsLQlO
TPPで非関税障壁としてダビング10と一緒に問題化されるよ
562名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:27:20.43 ID:E9NmfZGI0
その前に、AKBとか糞ジャニとかK-POOPとか
質の方の雑音をまず何とかしてくれ。
563名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:32:20.69 ID:Y29AFtghO
いっそレコードに録音すればいいんでね?
564名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:34:38.81 ID:urfTfRY0O
>>553
恐らくそれは著作権法上も問題が無いんじゃないのかなあ…
レンタルショップで正式にお金を払って借りている(著作権使用料を含む)わけだし、音楽用CDR・MDには私的録音補償金が含まれている
レンタルCDから1・2枚バックアップを取るのは、完全に私的複製の範囲に入るだろうし…
あ、音楽用CDじゃなくてデータ用CDに焼くのは厳密に言えば著作権法に触れると思う
565名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:35:10.91 ID:5kK1mKYq0
MP3にしたら雑音はいんの?
566名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:37:07.54 ID:p+1WjiiI0
今の時代にCDウォークマンwww
567名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:37:16.72 ID:J+9DumwI0
Merzbowをremix
568名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:44:11.23 ID:Vd++dYf20
>>489
あんた個人の考えはそれでいいが、レコード会社はジャズなんかの過去の名盤をリマスターだ、SACDだ、ブルースペックだって何度も何度も音質向上したって触れ込みで再発してるだろ。

その一方で、わざとノイズを混入してもどうせわからないって理屈はちょっとおかしい。あからさまに劣化させたものがわからないなら、高音質盤も無意味なはずだ。



569名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:54:02.00 ID:+rmWFjhy0
業界はCDにこだわり過ぎ 新規格のレコードを開発してやり直せばいい
570名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:56:28.60 ID:/qjKtyzE0
>>560
私的録音保証金の根拠は劣化が極めて少ない(または無劣化)という点なんだが。

>>564
レンタル店は家族に準ずるとはいえないと思うけどな。
それにレンタルする際に払っているのは、あくまでレンタルの対価で、
複製に対する対価は払っていないよ。店から権利者へも同様。
571名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 13:59:07.92 ID:Ts4H54PMP
CCCDの再来?
572名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:07:28.14 ID:6LXGE8ot0
聞こえなかろうが雑音の入ったCDなんぞ買わん
573名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:15:09.56 ID:VaSug51O0
>>560
いや、ロジックの大もとは「いかに著作権者を守るか」でしょ。
劣化コピーしか出来ないなら、
「レンタルしてカセットに録音したけど、やっぱりCDで持っておきたい」となるかも知れないけど
劣化しないコピーが出来てしまうなら、CDで買い直す動機は相当生じにくくなるだろう。

そもそも、DVDレンタルしてそれをコピーしたら当然問題だという認識はけっこうあると思うのだけど
CDの場合、レンタルしてコピーしても問題ないというような前提で
議論がなされる場合が多いような気がする。
574名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:21:56.60 ID:61pVXywP0
うん?
これは普通にCDからリッピングしただけでアウトなのか?
575名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:22:47.53 ID:qqHmZcVs0
違法コピーと違法じゃないコピーの区別は?
576名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:31:34.89 ID:+0ynU9e/0
うろ覚えだけど、CDやテープの価格って、
コピーの補償金みたいなのもふくまれてなかったっけ。
だからいいってわけでもないが。
577名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:36:26.06 ID:7DRd+V0P0
混ぜ込むの雑音じゃなくてうめき声とかなら面白いのにw
578名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:40:21.59 ID:0dzv2KkK0
そんなに聞いてほしくなかったら。
ハナから売らなければいいじゃない。
579名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 14:49:34.38 ID:PNl0N6T60
iphoneに入らないCDはそう書いてくれ。買わないから。
580名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 15:30:33.51 ID:gZuPQk4q0
>>1
音楽コンテンツのクオリティを損なうことなく、
雑音データを埋め込める。


うそつくなよw CCCDって音質落ちたんじゃなかったけ?w
581名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 15:46:45.82 ID:ZyLfUP4d0
山下達郎がブチ切れそう…。
582名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 16:08:42.01 ID:ZGLYwNbf0
売上が落ちたのは確かにデジタルコピーの性能もあるが
最近の楽曲のメロディラインの酷さが主因だろうな。

サビすらないw
583名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 16:12:23.34 ID:bk50JYi70
>>550
なんじゃこりゃ

CDの帯域は人間の可聴域より狭いんだぜ?
さらに絞ってどうすんだ

時間軸にノイズを入れるんじゃ無いのか
584名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 17:10:42.33 ID:od8xzybf0
カスラックに限らず日本の既得権益にしがみついてる奴等はいまだに越後屋そなたも悪よのうくらいのレベルだからな
自分たちのが甘い汁吸うためならどんな手段でも使ってくる、今は違法DLのおかげで自分たちに矛先が向かないだけ
585名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 17:59:37.98 ID:YFGdHkaY0
>>583
おいおいどんなスーパー聴力人間を想定してるんだよ
586名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:00:20.40 ID:Agpt0Tp00
どんなノイズが入るのか早く聞いてみたい。
サンプルデータとか公開してるのかな?
587名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:03:46.42 ID:S7biGrz20
>>47

コピーしたらノイズ交じる技術だから、コピーできません。

>>99

PCエンジンCDrom2のディスク思い出した。
588名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:06:36.85 ID:YFGdHkaY0
マスキング効果を利用した非可逆音声圧縮の特性を利用して本来の楽曲の音のほうを消滅させてしまおうってことかな
589名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:08:29.69 ID:t/jopGqm0
よーわからんが、要は圧縮したらノイズが出てくるんだろ?
ロスレスでリッピングすりゃいいだけじゃん。
590名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:08:30.27 ID:uARhn6kp0
おそらくメタルテープとウォークマンが復活するな
591名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:12:14.38 ID:+qrDCBvs0
まず破損したCD を実費で交換する制度でも作るべきだな
592名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:12:40.62 ID:S7biGrz20
>>589

そだよ。
だからflac形式でロスレス圧縮してP2Pに流れるだけの話。
593名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:12:44.36 ID:S2Csh6fH0
違法うpされる音楽データが、mp3から海外と同様のflacあたりに変わるだけかもね
割れ厨大勝利じゃねーかw
594名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:16:07.15 ID:+qrDCBvs0
>>579
MP3化出来ないCDなんか誰も買わないよな
595名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:17:39.42 ID:Hj7Ofo2u0
頭のイイ奴はそんなの解除する技術をすぐ開発するもんなのさ♪
596名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:18:27.96 ID:dRkKEwAk0
CCCDみたいにまたCDドライブが破壊されるんだな
597名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:19:19.99 ID:SFPzHW5U0
またコピーコントロールの時のように再生機器次第で雑音発生してそれでも売りつけるんだろ
事故責任って押し付けて
598名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:19:42.62 ID:rhvAFjcS0
うーん

聞こえない帯域ではあるが、音自体は出てるんだよな?
なんか聞いてるといきなり気分が悪くなったりしそうな予感
599情弱:2011/11/19(土) 18:20:32.45 ID:NA0RF2hE0
雑音と言いながら、心霊会話とか、空耳歌詞が入るんじゃ...
600名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:20:35.91 ID:PHVMSFP60
またこれで、著作権無視なんか気にも留めない韓国音楽が
放送されまくるわけですね・・・

馬鹿じゃないのか、日本の企業人っていうのは。
601名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:21:42.63 ID:0huH+1y80
>>598
CDかけると犬が吠え出すとか?w
602名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:22:37.05 ID:S7biGrz20
>>577

粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん粗ちん

クサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマンクサマン

とか宣うCDだったら10万枚は売れるだろ。
603名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:23:19.06 ID:Hj7Ofo2u0
今は新曲って糞しかねぇじゃん?
金出して新曲のCDなんか最近全く買わないよ。
604名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:24:33.96 ID:Y0rwmuVy0
普通にカセットの時代が一番良かったな。
605名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:24:35.91 ID:EVI1wFJl0
これが仕込まれたCDや音楽データなんて誰も買わねえ。
CCCDの失敗からちょっとは学べよ。
606名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:26:33.93 ID:A5ODH4jf0
この手の技術が守っているのは音源製作主の著作権等々じゃなくて販売者の利益だろ
何雑音勝手に入れようとしてんの
音楽家たちをバカにしすぎだろ大日本印刷
607名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:27:49.89 ID:yc/4CCMD0
もう聴き切れない位のソースがあるからどんどんやれ。
音楽自体どうせAKBやレディガガが売れ筋程度で先も知れてるから。
608名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:28:05.72 ID:9vdV6XuE0
>>604
カセットは編集が難しいんだよな
テープにハサミを入れるとか、物凄い修練が必要
609名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:30:40.70 ID:NRwRQifb0
イタチごっこ
610名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:32:28.47 ID:l9Ix4snDO
大日本印刷の近所です。犬の散歩で周囲一周します。

今度からウンコ投げ入れようかな
611名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:32:52.64 ID:oKK27bbz0
ハッカーさんにがんばってもらいたいな
612名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:10.60 ID:In39rBKQ0
市販の音楽なんか聴いてる奴まだいんの?
613名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:43.93 ID:ly7wdQmnO
技術者はこういうことばっかりやってるから日本はダメなんだよ
役所仕事みたいな技術開発ばかりで全然面白くない
614名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:58.08 ID:ikhqGRaH0
CCCDの失敗に懲りてねえのか
615名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:35:54.06 ID:MnpKw2iA0
コレはまた、正規に購入した客が自分のiPodとかに入れられなくて、解除された
違法流通モノをただで手に入れたほうが使い勝手がイイとかそういう話?
616名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:36:26.95 ID:VqVT70iA0
そもそも聞きたい音楽がほとんどない
617名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:36:39.88 ID:E0/lZeGT0
iPodで聞くことも出来なくなるの?
誰が買うんだそんなCD。
618名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:38:32.81 ID:JysNOU6a0
>>612
今時コンテンツに金落とすのは、製作者側を応援する意味合いが強いんじゃないかな〜なんて思ったり。
619名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:40:14.44 ID:6QL0rk7qI
すぐにシナチョンが解除ツールを開発するから無駄
620名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:49:06.70 ID:VqVT70iA0
記事の画像を見る限りは、解除ソフトとかあり得ないだろ

ダウンロード販売で売ってるデータがあるんだし、
あえてCDとかからコピーする必要もないだろうしね
621名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:49:28.54 ID:CnkimGAI0
DNP自体がオワコン
622 ◆l1HN5ZMP7. :2011/11/19(土) 18:49:45.90 ID:ykm8UV1Y0
お手上げ( ̄^ ̄)
623名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:51:11.72 ID:68jB3Qfv0
その前にCCCDに破壊された15万のCDプレヤーを弁償してからにしてくれ!
思い切りノイズが乗るようになったじゃねぇか!
624名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:52:06.62 ID:S2Csh6fH0
\3,000払って買ったCDよりもTVやようつべで流れるPVの方が高音質、という時代になるのだろうかw
誰が買うんだよwww
625名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:54:52.14 ID:bk50JYi70
>>585
CDの44.1kHzってのは44.1kHzの音を再現出来るって話では無く
44.1kHzの速度でサンプリングしてるってだけ
626名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:56:13.29 ID:BFVnpUjK0
一旦アナログ通せば意味がないとか、エンコードする周波数の設定でどうにでもなりそうな予感
627604:2011/11/19(土) 18:58:27.41 ID:Y0rwmuVy0
>>608
そこまでやった事は無いけど、色々編集してこれは○○用とか、裏のタイトルリスト
に凝ってみたり、好きな子にお願いして書いて貰った事もあったなw

今みたいに簡単じゃなかった分、曲やカセットに愛着を持てたと思う。
628名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:07:03.10 ID:YFGdHkaY0
>>625
その前にまず「44.1kHzの音」の意味を考えろ
629名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:07:38.41 ID:enerDNsr0
若いころ20Khzくらいまで余裕で聞こえたが
中年になりあらためて正弦波発生器で信号発生させて聞いてみたら
16Khzが限界だった・・・
多分還暦くらいになったら10Khzくらいが限界になるかもしれない
630名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:12:12.40 ID:UqW97L580
cccdの失敗を忘れたのか??
631名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:20:53.16 ID:dAIK+qo7O
ブルーレイや地デジもそうだけど、そうまでして守りたいなら
もう公開禁止にして販売も止めたら良いだろう、コピーされる心配は二度となくなるぞ
後は、本当に音楽や映画を愛する人達が、新しいシステムを立ち上げるよ
632名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:23:30.42 ID:2XrERAxK0
>>590
ハイポジションのクロームのテープがまぶしかったあの頃
633名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:26:07.67 ID:yZvDaqhK0
DNPも大変だな。本が売れなくて出版社が潰れまくってるから
仕事がなくて必死に仕事を無理やり作り出した感じ。
634 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:27:07.12 ID:Yu4CJq4FP
ipodに取り込めなくならね?
635名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:28:39.51 ID:IGc3sVPFO
正規のがダメになるトラップ発動待ちだな
636名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:28:58.42 ID:u3frowqJ0
レンタルCDで合法的にコピーするから、違法コピーはぶっつぶしてくれ。
637名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:29:52.40 ID:YFGdHkaY0
>>632
ドルビー入れといたから!
638名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:30:02.82 ID:tYwSpgrl0
>>13
その人、大日本印刷の社員
639名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:42:30.20 ID:nd7fa44B0
これさCDじゃなくDLコンテンツに使うんじゃないの?
一度購入すれば、ネットに接続できる機器ならどれでも再DLできるとかして。

640名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:47:54.43 ID:bk50JYi70
>>628
44.1kHzの音が必須とは言ってないぜ

>>629
現在は35才だが中耳炎で聞こえにくい時でも20kHzで10dBの差以下っぽい
いい方なのかどうなのか知らんけど

ただ、まぁ、自前でテストするって言っても20kHzだろうが48kHzだろうが
超検波で分かっちまうしなぁ
641名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:57:32.72 ID:yZvDaqhK0
DNP辞めてよかったわ。株価は10年来安値更新だし
同期で残っている奴はほとんどうつ病だし。
642名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:57:46.96 ID:enerDNsr0
>>640
35才はまだ若いよ
当方は40代半ばなので
40超えると急に落ちたような気がする
ヘッドフォン、イヤホンの使用をできるだけ控え大事にしたつもりなのだが
ウォークマン、ipodも使ったことはないくらいに・・・

643名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:58:57.90 ID:kvphvKg60
これから発売される音源なんてほとんどゴミばかり
644名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:59:19.29 ID:ern/jzuzP
K−POPまで割り込んできてゴミしかない邦楽業界で
プロテクトしてまで守る曲なんて皆無でしょ。
ゴミをいくらプロテクトしても現状は好転しないでしょw
645名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:01:35.73 ID:2wErpn3m0
そういや近年は音楽CDのプロテクトのこととか全然聞かなくなったな
あれって今も続いてるの?www
プロテクトかけ始めたら余計売り上げ下がったっていう記憶しかないけどw
646名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:08:16.49 ID:8YSyIH2k0
>>641
そもそも印刷屋って今儲かんのかね?
647名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:17:30.61 ID:yZvDaqhK0
>>646
マジでやばい。特に出版社相手の事業部は仕事が激減して他の事業部
に吸収合併されるかもとビクビクしてる。でも販促物の印刷も
減っているので吸収先もやばい。最近は慶応出てるような
エリートの営業の人でも工場へ配属替えされたりしている。
648名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:20:20.34 ID:Kb2BN4rq0
デジタルで録音すれば回避できそうだな

DATの復権も近い
649名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:24:07.91 ID:YFGdHkaY0
>>640
その半分の理論値で22.05kHz、実質20kHz強を再現ってとこだろ、十分じゃん
650名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:27:54.11 ID:8YSyIH2k0
>>647
やっぱり儲からないのか、本も売れネーらしいからな
電子出版が伸びてきたり、株券も電子化されたり
切手やハガキもメールになったり昔に比べたら紙の印刷物も減ってるもんなー
お金すらカードや電子マネーだろ
651名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:32:01.19 ID:zHEMFwCh0
ますます金出して買う気がなくなるだけなのだが
652名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:41:26.47 ID:yk0TuNzY0
>>645
オレはCCCD事件があってから一枚も買ってないわ。

元々洋楽邦楽半々くらいだったのを洋楽一本に絞ったっつーか、
アレとカスラックが嫌になって邦楽を全く聞かなくなった。
洋楽なら通販で取り寄せても滅茶苦茶安いしな。
653名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:42:25.18 ID:9vdV6XuE0
業界の連中もCCCDでこりたはずなんだけどな
654名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:46:59.32 ID:9JqjRVLN0
なにも学習してない
655名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:52:50.71 ID:2GILE7LO0
>>637
俺はANRS一筋だったな。
656名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:54:31.18 ID:qf+k1Eb00
>>653
音楽業界「動画サイトの音楽垂れ流し、P2Pやwebの違法コピーが悪い!」
とか言って自分の非なんて認めてないってw
657名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:54:53.62 ID:+ariYIRV0
>>647
印刷屋と言えば某地域の大手印刷会社Nに面接に行ったとき、
玄関には受付どころか防犯カメラに「しっかり見てるぞ」の警告張り紙、
誰もいないし何していいかわからんわ、
ようやく中に入っても若いねーちゃんがぺちゃくってるだけで中年層はゼロだわ、
すっかりどんびきしてそのままいきなり社長と面接→そのまま何も話さず不採用って経験があったな。
200人いると唄ってる会社の初期面接社長かよ!とおもった。

まあ、あそこは今でも忘れられんわ。
数年前の話だが、俺の中ではあれ以上のブラックはないと今でも思う。
658名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:56:07.75 ID:Ga5mUQdd0
違法コピーしたら問答無用で浜崎あゆみの
曲になる
659名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 20:56:23.08 ID:GhY7mLUL0
タダでダウンロードさせて口座番号書いたテキスト添付しとけよ
満足したら振り込むから
660名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:14:27.51 ID:ZOzFiFJzO
ホントに昔の失敗から何も学習されてないよな
だからずっと言ってるだろ?
ソノシートに戻せって
661名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:17:48.17 ID:lj6AYp4MO
>>660
また雑誌の付録に付く日が来るのか
662名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:24:44.92 ID:UKOdcLx40
これは聞こえない雑音が元から入ってて
複製の劣化で表面化するだけだろ
普通に音質が悪いって誰も食いつかない
663名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:30:30.94 ID:VPQr/jkC0
雑音じゃ無くて購入者情報を個別で埋め込めば良いと思うんだが
DL配信する時にサーバー側でリアルタイムに固有情報を埋め込む技術なら需要があると思う
664名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:33:54.96 ID:YFGdHkaY0
>>663
それ普通にDRMって言いませんか
665名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:48:28.21 ID:6nkmUfgT0
デジタルでも2回複製したらその後は雑音が増えていく仕組みにすればいいのにな

もしくはコピーする度にデータ量を倍に増やせればネットで流通しづらくなる。
666名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:49:36.25 ID:X+pu+CIo0
>>2
667名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 21:59:35.05 ID:TmS/bfWv0
ソニーウィルスの悪夢再び
668名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:17:13.93 ID:vZmgeSkm0
>人間の聴覚よりも狭い
>200Hz 前後〜12kHz 前後の音波帯域に雑音データを埋め込むことで、

リッピングの時にカットされて終わるんじゃないか?
669名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:18:42.83 ID:VUIQRmFb0
せんぱ〜い
670名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:28:06.74 ID:7YxFPx6k0
ゲンコーダから雑音を抜き出すソフトがあれば問題ない
671名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:44:04.02 ID:SL7HR5dG0
CCCDは音質劣化とかコピーできない以前に、対応しないプレーヤーで再生したら
プレーヤーが壊れることがあります(でも壊れても保証しないよ)ってトンデモ技術
だったような。
672名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:45:35.63 ID:uDuqsLQlO
レコード復活させろやw
673名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:48:31.18 ID:OHkBEtpz0
>>646-647
印刷って本だけじゃないだろ
基板の回路とか伸びしろありすぎじゃないの?
674名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:53:34.66 ID:g20H7Ymw0
CDというアナクロメディアいつまで続けるのかね

あんな円盤持ち歩けるか

アフォが
675名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 22:55:58.11 ID:KCGERB6T0
こんな欠陥技術に文句垂れてる奴はアホだろ、
EQ機能で色づけしたり、周波数域にムラがある機器ならノイズが目立つ恐れすらある。
採用するようなレコード会社は、まずいない。こんなの使うぐらいなら採用実績のあるCCCDに戻るよ。
676名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 23:04:54.91 ID:VPQr/jkC0
>>664
言わないよ
単に購入者を記録するだけで、再生可否の制御をしないようにすれば良い
つまり購入者が自分の所有するデバイスで自由に再生できる
677名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 23:25:28.28 ID:Mryod3No0
なんかよくわからんが一度結婚すると離婚してもバツがつくってことでいいのか?
678名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 23:31:31.47 ID:KCGERB6T0
>>676
電子透かしなんて、とっくの昔からやってる
何も知らずにばらまいたりすれば、元所有者はバレバレ
679名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 23:33:55.25 ID:3CVNw6jO0
>>674
昔CDウォークマンとファイリングしたCD持ち歩いてたの思い出したわw
いい時代になったもんだ
680名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 23:50:02.68 ID:MRMI47S40
こんな変な仕事したのはどこの事業部だよ
681名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 07:01:21.10 ID:ouvJnXrG0
CCCDの悪夢再びw
682名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 07:11:42.37 ID:1vWd+efM0

エアーチェックでいいや、もう。
683名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 07:52:24.06 ID:UNAYDQzp0
私的録画補償金制度をパワーアップの上でパケットにも導入。
これしかない。
684名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 08:01:23.88 ID:AlGC1xLr0
市場はコピー品を安易に扱える物を求めてる

日本のデジタル危機が苦戦してるのは著作権保護で
自ら首を絞めてるのに気付いてないのか?

アップル、サムチョンに敗退してる原因はそこなのを
理解できて無さすぎだ
685名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 09:23:15.47 ID:lqwuv9WU0
コピープロテクトで音楽業界は大打撃を受けたのを忘れたか?
アメリカじゃ、すぐにやめたのになぜか日本では固執して被害が大きくなった
またやるのかよw
686名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 10:03:38.90 ID:PnsHaIIF0
>>685
はい
687名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 11:59:46.35 ID:HhZVffil0
日本の音楽業界って、まじで腐りきってるよ。
どうにかして金を毟り取ることしか考えてない。
本来、販促用であるPVすら、金を出さないと見られない。
金使って有料放送に加入するか、PV集を買うしか見る術がない。
10年来ファンやってる自分が、今だに半年前に出た曲のPVを見られてない。
金払うことはいいけど、それだけのためにCS加入とか、敷居高杉。
かといって、PV集もいっこうに出す気ないし。そんなに見せてくないなら
最初から作るなよ・・・
歌詞すら自由にコピペさせないって、もう病的だろ。
688名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 12:25:37.75 ID:PE9CJ9X10
ゆとりは知らないだろうが、昔はラジカセ2個用意して片方で買った音源を流し片方で録音したものだ
生活音が入るとやり直しwしかもカセットテープなw
当時は満足してたが今では聴くに堪えない音質だろう
それに比べてマシなのか否か…どの程度のノイズなんだろな
689名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 12:40:43.94 ID:bgMRiyqf0
イヤホン端子とマイク端子があるラジカセと線一本用意すればいいのに…
690名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 12:44:04.01 ID:7lP49Gzk0
>>688
今となっては、曲の途中にかぶってる「ご飯よ〜」ッてカーチャンの声のほうが
大切なモノに……
691Kesao ◆bKaGbR8Ka. :2011/11/20(日) 12:46:29.56 ID:VQl3ewkf0

>>1
>違法にコピーされた音楽コンテンツを既存の AV 機器で再生すると
>雑音が生じるため、抑止効果が見込まれるという。

I suppose common music players cannot play original CDs and music
files normally. My assumption is their original CDs and music files
hashed their data by their keys in their factories cannot be played
(decorded) without the keys; they must sell their new music players
at first. In fact, the copy technology is out of focus, isn't it???
692名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 12:50:52.24 ID:tIeqeRrY0
この技術を使用する会社に対して不買運動が起きたら面白いな
693名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 12:58:09.08 ID:WTqpKFqs0
運動が起きるんじゃなくて、買わなくなるだけだよ
694名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:01:02.80 ID:g5YwB3DC0
>8
本当に音源自体が違法コピーだったらいいな
695名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:01:08.64 ID:KO4wQz/90
CDじゃなくすべて有料DLにすればいい
696名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:02:46.79 ID:wph9YmP/O
既存の再生機器しか対応してないんじゃ
こんなんすぐ破られそうだなw
697名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:11:52.82 ID:XLLcZX+e0
無駄な技術
698名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:15:35.19 ID:2xw57j3o0
ロスレスで圧縮されて意味なしおちゃんですな。
699名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:22:17.05 ID:3XzmKqXCi
>>687
プロモーションビデオがプロモーションになってないんだよなw

熱狂的ファンのためのプレミアアイテムになってる。しかし、まずどうやって熱狂的ファンになってもらうのかという戦略はないw

最初から最後まで、毟ることしか頭にないからこうなっちゃうんだな。
700名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:45:03.79 ID:D572V4HR0
元記事のタイトルが「雑音混ぜて音楽コンテンツ守る」に変わっててワラタ
違法コピーしようがしまいが最初から雑音入ってるからなw
701名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:55:39.76 ID:ZpkhU6TtO
逆に『オリジナル』なのにコピー判定されて雑音が載るトラブルが起こったりするな
702名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 13:55:49.19 ID:TN7q4oS40
>>688
テレビの前にラジカセおいてRECですよ。
703名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:00:10.60 ID:JuKT+4OT0
つまり、これでCDが滅亡するんですね。
704名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:01:59.99 ID:qufjZ2R30
私的にコピーしても雑音入るのか
705名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:04:15.61 ID:prPWePEZ0
K−POOP自体が雑音そのもの。その上にまた雑音入れるのかw
706名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:05:14.19 ID:1zeRbSon0
>>1
邦楽離れがますます進みますね。
K-POOPとかも席巻してきた今日日、勝手にやっててください、ごくろうさまれす。
707名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:06:19.82 ID:5egW9pji0
バカみたい
708名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:09:02.48 ID:JuKT+4OT0
取り締まれないからって間口を狭めれば売り上げ丸ごと落ちるってのが…
音楽だけ残って業界は滅びればいいよ。
709名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:09:14.51 ID:WfSk9oui0
CCCDで落ちぶれたCD業界に止めを刺すつもりだなDNP。
710名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:14:51.64 ID:IvZfplLL0
この時代、音源とか画像とか敢えてフリーにしてしまって、別の方法で稼げばいいじゃん
711名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:18:22.61 ID:WMZgs3VDO
人間は音楽がなくても生きていける
余剰で楽しむものなんだからガツガツ稼ごうとするなよ
712名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:23:53.57 ID:3xwmRloB0
私的使用目的の複製は合法なんだけど?
それもできなくする気?
バカなの?しぬの?
713名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:31:07.28 ID:fLyuBmAy0
ミュージシャンの人は、自分の音源に雑音を混ぜられることに抵抗はないんだろうか
714名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 14:45:28.68 ID:N7o/bfNj0
なんていうか、著作権団体って目先の利益に目が眩んで
より大きな利益を損なってるアホ団体って感じだよな。
715名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:00:25.91 ID:oMAcuhUX0
健康のためなら死んでも良い
これと同じ事ですか?わかりません><
716名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:05:43.21 ID:RNNtMjIg0
>>714
著作権団体が金の亡者なのは事実だが,
今回の話は,著作権団体とは関係のない第三者が
技術を作ったと言うだけの話。
実際のCDに導入される見込みは恐らく無い。
717名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:10:25.08 ID:ouvJnXrG0
>>712
たぶん、業界の偉い人たちは合法だと思っていない
自宅以外でCDを聴きたい時はもう一枚買いなさいとw
718名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:12:48.61 ID:RNNtMjIg0
>>712
複製なんてしなくても,
あらかじめ定められた周波数特性を持った再生システム以外では
原本の再生も出来なくなる技術だから。
イコライザーをいじったりしたらすぐノイズだ。
719名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:13:25.75 ID:xJZPnak+0
いいよ、カセットに録るから。アクシアのメタル買ってこよう( ̄▽ ̄)
720名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:14:13.70 ID:KOxDaHfV0
>>714
日本の著作権団体ってただの利権屋だからな。
著作権に対する考え方が欧米とは違いすぎる。
奴らの考える著作権は、ただの不労所得を得るための手段でしかない。
だからフェアユースという発想自体がない。
721名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:14:29.72 ID:JuKT+4OT0
よし、これで楽譜の売り上げ倍増だ♪
722名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:15:02.20 ID:fiLpPjR60
ふ〜んいいんじゃない?
悪くないニュースのような気がします
723名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:15:12.32 ID:m2GlqoGK0
何をもって違法コピーと判断されるんだろう
724名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:16:34.62 ID:1iCvspQI0
また余計なことを。
725名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:18:29.86 ID:ouvJnXrG0
クロームとかメタルテープ使っている奴ってどこのブルジョアだよw
一般人は特売のノーマルで十分、たまに贅沢してもフェリクロームだわ
726名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:20:18.31 ID:95lhJCeH0
CCCDだっけ?みたいにみんな買わなくなるよw
727名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:20:51.86 ID:LCO+mVokO
マジコンとか違法コピーは、開発側を縮小させるから、インチキするならそれなりの劣化や防止はあるべき

利権団体のぼったくりはクリエイターが戦うべき
728名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:22:17.55 ID:TDHspI0h0
違法じゃ無い自分用にmp3化しても雑音入るんだろうなぁこれ・・・
729名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:24:06.16 ID:95lhJCeH0
>>723
ユーザーのやることは何でも違法なんです!(キリッ
730名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:24:44.86 ID:x4+aBFYY0
また金と技術使ってどうでもいいもん作ってるな。
愚かな。利権屋に媚び売ってると市場失うのをCCCDの時に
学習しただろうに。
既にコンテンツ産業は周回遅れなのに、
また日本だけ置いてきぼりになるわ。
731名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:30:52.01 ID:JuKT+4OT0
客を見たら泥棒と思え キリッ
732名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:32:39.25 ID:HpQ8H8k50
>>720
おっしゃるとおり。
音楽業界などもうつぶれていいよ。
過去のレコードやCDで十分だよ。
ありがと音楽業界。
グッバイ音楽業界。
733名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:36:21.06 ID:M9GUhaC00
>>729
大マジでそう思ってそうだからなあ。
734名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:40:32.99 ID:xpCsJUeB0
本当に欲しいアーティストのはちゃんと金払って新品買うよ。
中古だとアーティストに印税が入らないからな。
そう思わせるアーティストが少ないのが原因だろうが。
735名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:45:45.46 ID:cdq+eg2T0
どうせ輸入盤の音楽しかきかんし、なんの問題もないわwww
736名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 15:49:41.76 ID:WVThIE/n0
いっぽうDRMを外した
アマゾンは売り上げを伸ばしていた。
さよなら日本の音楽産業。
737名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:14:33.10 ID:n6FMzGtG0
>>27
CCCDが頓挫した理由は、
「再生できないCDプレーヤーが少なくなかった」
「そもそも音質が悪い」
「プレーヤーに負担をかけ、故障を早める」
 …このへんじゃなかった?

以上の問題点が無い方式なら、別にかまわないんじゃね
738名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:50:09.69 ID:Ef9p+bYf0
すでにCDだけでは儲けられない時代なのに
必死になってクソ技術なんか開発して総スカン
まだCDそのもので儲けようとする時代錯誤な
時が止まった石頭ジジイの暴走なんだろうな
結果衰退するだけ

今の音楽業界は別の収益方法を編み出すほうが
簡単だし賢明だ
739名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:52:13.84 ID:NOWgD2CX0
ちっ余計なことすんなよ
この糞会社が潰れるように呪いをかけてやる
740名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:53:29.82 ID:c4MoQikY0
外す技術も作れるんだろ?
おまえら作れとは言わないけど作れるんだろ?
741名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:53:43.61 ID:yHjwR50k0


    なにやったってどうせネズミごっこだろwwwwwwwwwwwwwwww



 
742名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:54:48.36 ID:ZJZcRisn0
スピーカーからマイクに生録の復活
743名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:54:51.52 ID:wLePPfohO
>>734
その通りかもな

俺の友達の音楽好きな奴も
そいつの音楽に金を払いたいからcdを買ってるって言ってたなぁ
744名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:55:29.72 ID:o/erdCEO0
>>1
TUTAYAは倒産ですか?
745名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:55:32.20 ID:7W26PRw4O
カスラックがクソ請求してくるより
こっちの方がましだろ。
746名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:55:34.76 ID:5suhvflm0
お店で買ったCDをipodに入れようとすると雑音が出るってことだろ?
ふざけてんのか
747名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:55:45.36 ID:TScGEgkw0
>>86
何言ってんだこれ
優劣の順で並べ直せよ
748名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 16:57:03.09 ID:gw7QiuaM0
あっという間にフリーソフトが出て来て簡単に除去できるようになると思う

日本企業って何回失敗したら気が済むんだろう
749名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:01:23.48 ID:zqrldRlW0
グーグルプラス使うよ。
友達までokらしいじゃん。
750名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:02:32.30 ID:6aIEVdJS0
いたちごっこ
751名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:05:02.26 ID:LKP5fUlB0
CDの大幅売上げ減の原因が違法コピーだと未だに思っているとは、、、
752名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:06:40.76 ID:sX0jFR2I0
こんなことやってるからDNPは将来性ないんだよ
753名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:07:55.62 ID:AQDt8nSn0
馬鹿な研究はやめろよ、非難轟々だぞ。バカ印刷
754名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:10:20.37 ID:PaqdBsYHO
雑音よりも男の喘ぎ声が混ざるようにすればよい
コピー回数を重ねる毎に違う男の喘ぎ声が増えていくようにする
755名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:10:28.75 ID:aoY0BLjN0
原理見た限りではロスレスかwavでぶっこ抜けば大丈夫だとは思うが
雑音入ってるCDなんか最初から買う気にもならない
756名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:14:00.18 ID:QSLrUJw0O
これ大儲けだね
757名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:16:35.91 ID:c8JdeByV0
雑音程度では生ぬるい。
違法コピーしたら違う曲になる技術はまだか。 (`・ω・´)
758名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:18:10.77 ID:Ds53bvkL0
>>754
その喘ぎ声は誰が出すんだよw
759名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:20:12.95 ID:cx0qEjyjP
>>751
違法コピー「も」原因の一つに決まってるだろう。
760名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:22:16.07 ID:/tewUEAc0
著作権フリーで素材用の曲って一曲3万とかするよな。
あれもどういう計算なんだか…
761名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:23:02.30 ID:/tewUEAc0
>>758
ファッキューファッキュー
ゆがみねぇな
762名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:23:54.77 ID:Xxmt+jTB0
>>754
文字通り、新たな需要の掘り起こしにもなるね
763名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:30:08.73 ID:XAHCj79uO

有料で曲を購入しても、ダウンロード繰り返すとウイルスを入れてくるからな!!


764名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:31:33.18 ID:vule5I+l0
中華サイトへ行けば無問題
765名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:32:04.57 ID:YDbT7c3N0
個人で鑑賞するためのダビングには、
雑音は入らないってことっすね?
766名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:42:36.72 ID:U2fth+ImO
エイべ糞の二の舞になる
767名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:43:45.26 ID:LCdJm78v0
違法でないコピーはどうすりゃいいんだよ
768名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 17:58:01.69 ID:b/8wVBTQ0
印刷会社が開発するなんてすごいね
チョン楽ばっか推して他の仕事をほったらかしにしてる音楽企業は何をやってんだか
769名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:09:41.86 ID:KOxDaHfV0
>>767
どんな理由があろうとコピーは違法、というイメージを作りたい人たちが考えた技術だから、無理なんじゃない?
iPhoneに音楽を転送するのですらNGになりそうだわ。
770名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:18:06.90 ID:D/C1K4Vq0
そもそもいまだにコンパクトディスクなんて古臭いメディア使ってるからいけないんじゃないの?
確かにDVDやBDだってコピー可能だけど、CDと比べたらはるかにコピーガード機能は上だよ。
771名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:33:48.11 ID:xJZPnak+0
そもそも聴きたい曲がない
772名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:34:28.09 ID:OFM6tXCV0
何でこんな無駄な技術開発しているんだ。バカ丸出しだな。
773名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:34:37.38 ID:pZNiz9Cc0
日本製品って違法コピーしてなくても雑音入りそうなイメージがあるなw
774名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:36:14.79 ID:xJZPnak+0
>>725
普段はハイポジだろ!
775名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:38:03.13 ID:cJuyHm5i0
CCCDでCD買うのをやめた
ダビング10で地デジの買い替えやめた

犯罪者予備軍扱いされてまで気持ちよく金をばらまける消費者は多くない
消費者(購入者)の心理を学ばない業界はゆっくりと廃れていく
776名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:38:33.38 ID:xJZPnak+0
>>741
ネズミごっこwww
777名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:40:58.28 ID:CaJAZsGHO
iポッド位の音じゃ多少雑音入っても変わらんよ
778名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:41:41.78 ID:QIi4LVTB0
数日後〜
違法コピーされた音源には雑音が混ざる技術ごとコピーするソフトが登場
もう10年続いてるいたちごっこだわな
>>770
しったか乙。コピーガード()自体が古臭いだろ
DVD/BDで突破出来てないコピーガードなんかねえけど?w
CDの多重ドーナツの半物理プロテクトの方がまだ堅いわ。
779名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:42:25.80 ID:9JkqhnqE0
さすがにこれだと絶対買わんわwww
780名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:42:44.35 ID:t5swZXF90
支那と朝鮮半島からの通信を遮断すれば万事解決
781名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:46:43.61 ID:nzLA0Ocu0
こういう商品を開発する企業は消費者を敵に回すことになる。
782名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:47:35.15 ID:CdsJAaMl0
>>28
正規で買ってもカーステのCDドライブを筆頭に、まともに再生できないケース多発。一回踏んだら二度とCD買う気がなくなる上に、プロテクト外してからCDに焼けば解決という真逆っぷりだったな。
783名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:47:44.77 ID:VcI7I29g0
なんじゃこれ、CCCDの時とまるで成長してないじゃん
なんでCCCDが流行らなかったのかわかってないのな
784名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:47:50.86 ID:La1Rgo6x0
この技術を使うサイトが儲からなくなるだけ
785名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:47:57.92 ID:CaJAZsGHO
チャイナ・コリアの違法コピー問題の解決になればいいな

著作権の概念がなくて映画会社の現地法人が無くなった国もあるわけだし
786名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:48:43.37 ID:rCoZUOBnO
またCDプレイヤー壊す技術か?
ますます曲以外を売りにする特典商法が上位になるな
787名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:49:45.98 ID:2MZTLtOf0
  ∧_∧          __
 ( ・∀・)         | i \ \
 ( U U          | i  l =l
 と_)_) ____     | |__ノ  ノ
       | i(;;)H|   | ̄ ̄| ̄ ̄|

その技術敗れたり!!
788名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:50:30.24 ID:u6PNGKQd0
これってJASRAC提供の専用ソフトでコピーすれば雑音がでないとか
そういうモデルに落ち着くの?w
789名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:50:36.49 ID:CaJAZsGHO
音楽にも映像にもマンガにも金を落とさない乞食は中国人や朝鮮人と変わらないぜ

ヲタならジャンプとアニソン声優CD位は買ってやれ
790名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:52:29.99 ID:FMFPBwcjO
雑音じゃなくオマリーの六甲おろしにしてやれ
791名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:55:19.03 ID:vIulWZ1b0
>>788
CDプレーヤーてましか聞けなくなる。
iPodとかで聞こうとMP3にすると雑音が入る
792名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:56:19.69 ID:3JgQqS7FP
>>580
落ちたと言えば落ちてたよ


専門家がだまし討ちでCCCDをCDとして聞かせられて
「これが本来のCDの音です」なんてコメントしたあとファビョったくらい
793名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 18:57:08.46 ID:u6PNGKQd0
>>791
いまいちよくわからない。
マスターのCDの状態ですでに雑音は埋め込まれてるんでしょ?
794名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:05:43.75 ID:jBC3KXwI0
>>272
秋月のキットは再現性が良くないからな。
こう書くと、秋月マンセーの奴らが「技術力が足り無い」だの言い出して
最後は、「信越の頃から店に行っていた」等と言い出す奴らが多くて困る。
795名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:13:50.56 ID:CdsJAaMl0
個人利用目的のMP3化もできなくなるって技術。
物理媒体としてのCDを絶滅させて、ネット販売に集約させる戦略
なら合理的だな。

CD作るのやめればいいのに。
796名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:15:43.34 ID:ouvJnXrG0
>>787
ひろし、御飯よー!!
797名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:16:21.46 ID:98/ylMQy0
開発チームに誰かひとりでもCCCDのこと覚えてる奴いなかったのか
798名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:18:12.56 ID:SxCWseuV0
CDの利用価値がさらに下がるだけだな
799名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:18:59.68 ID:7VsQVHys0
ジョージ・ポットマンの平成史   音楽史
なぜ平成時代ミリオンセラーが消えたのか?
ヨークシャー州立大学歴史学部教授 ジョージ・ポットマン
http://videosearch.seesaa.jp/video/watch/4ed1ed81520da544?kw=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3&page=1
800名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:23:36.51 ID:Bj705yn90
雑音除去した音源がP2Pで出回るだけだろ
つか違法コピーってどういうレベルだ?
ipodに入れただけで雑音混じりやがったらぶちきれるぞ
801名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:29:16.88 ID:W3A7ApOxO
頼むからAKBのCDに入れるのだけはやめてくれ
100万枚もゴミを作ることになるからな
802名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:33:38.55 ID:tTU+usbo0
正規のCDにも雑音が混入することになるから嫌というが、
ディザやノイズシェーピングの雑音と同じく
耳には全く聞こえないから問題ないよ。

(ディザは今発売されているCDなら例外無く入ってます。)
803名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:37:39.04 ID:BlEYyol90
「あるべき姿」でなくされたものを消費する理由がない。
804名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:44:07.38 ID:gnm6TNzd0
コピーじゃなくて圧縮伸張したときに雑音が顕在化するってことだよな
その行為が違法か適法かどうやって見分けるんだ?
805名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 19:47:41.84 ID:u6PNGKQd0
>>804
正規ルート以外はすべて違法ってことじゃない?
iPodに取り込んだらもうアウトみたいな

でも、mp3の原理って可聴帯域外はカットする仕組みのはずだが・・・。
優しく書いてるけど、実際にはオリジナルすら汚れてるんじゃないか?
806名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:02:44.76 ID:i8ZMzoLg0
発想はVHSビデオ時代のAGC誤動作を意図したマイクロビジョン方式から
進歩してないね。
807名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:05:02.45 ID:fT8vqn8f0
メタルマシーンミュージックか
やっぱルーリードは時代を先取りしてたな
808名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:05:48.05 ID:7ZaOvJ720
iTunesにとりこむのは違法じゃないだろ?
どっちにしろCDなんぞかわんよ
欲しかったら150円でItunesで買うよ
809名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:06:27.37 ID:OUo7z/P20
>>806
マクロビジョン
810名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:07:19.81 ID:5VLxtWaA0
>>792
今の邦楽なんてノイズと変わらんわ。
811名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:09:21.77 ID:pkY657z60
時代に逆行する日本企業w

時代を切り開く企業アップル

違いは明らかですねwww
812名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:10:56.67 ID:NeKpan9A0
「万引きした食品は店の外に持ち出したとたん腐る技術を開発」みたいなもんか。
それに対して「じゃあ納豆はどうなるんだ!」とほざくのがこのスレ。
813名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:12:03.15 ID:z9po5NZL0
何で採用されると思い込んでる低脳がこのスレには多いのだろうか
814名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:12:12.60 ID:Arw1ndi40
既得利権を守るために利用者に不便をしいるなよ
最低な奴らだな
815名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:12:32.70 ID:mbL5WkqP0
>>801
心配しなくても最初から三割くらいはゴミだ。
816名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:13:21.42 ID:V7TtdrZE0
凸版にはこういうことすら出来ない
817名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:14:05.82 ID:4IchWNMW0
最初から音源に雑音いれとけばいいんじゃね?
818名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:16:15.39 ID:Jh5jUq8rO
朝鮮音楽聞いても金の無駄だからな
819名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:19:11.40 ID:X1ZIyQZD0
音楽CDなんかだと、再生環境によっては
コピーしてなくてもノイズが
聞こえるわけで、使えない技術なんだが、
実際は映画館なんかのように、
再生環境のチューニングが比較的容易で、
不正コピーの際にデジタルやラインではなく
マイクで録音しなきゃいけないところ
での不正をターゲットに
している様だな。
820名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:24:13.16 ID:nJxLC4r/0
mp3の周波数帯が狭いからwaveの非可聴周波数帯にmp3周波数帯のノイズをキャンセンリグする
逆波形をぶち込んでるのかな。非可聴周波数帯が削られるmp3では、ノイズがキャンセリングできなくなって
耳につくと。音質が悪くなることばっかやるな。よくコンナ無駄なことやるわ誰がノイズ入りを買うんだよ
無駄なことしてないで、さっさとBluRayAudioにして192kHz/24bitにしろよ
結局外国で売れないだからさ、昔のモデルに固執してジタバタしてるうちに、外国の自由度の高いものが
はいってきてポシャルのが目に見えてる。外国が真似できない内はいいんだけど
もう安売りしてかつ流出しまくってそんな技術力無いじゃん
821名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:26:14.47 ID:9JkqhnqE0
最近の音楽は雑音なんでしょ?
入れる必要なくね?
実際だれも買って無いしw
822名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:44:52.44 ID:cx0qEjyjP
>>814
違法コピーを防ぐのを「既得権益」って、いくらなんでもそりゃ酷いぞ。
823名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 20:53:44.87 ID:rEsx2moc0
はい、YouTube終了のお知らせ来たね これw
YouTubeなんか全部圧縮音源だから
824名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:07:01.40 ID:5VLxtWaA0
>>822
つーか、単純に高すぎる。

こんな阿呆な事をしている暇があったら、違法コピーが馬鹿らしくなるくらいまで値下げしろと。
すき家なんぞ、牛丼を気違いみたいな安さで売る為に
強盗に入られようがなんだろうが自衛すらしないぞ。
アレが一杯3000円だったとしてみろ、確かに理論上は店に警備員を置くくらいは出来るだろうが、
実際は客なんぞ誰も来ない上に海外資本が味コピーして隣で300円で売り出すわ。


コピーガードに金を掛ける前に、とっとと値下げしないと客が逃げるぞ。
今はそういう時代だ、あの値段で海外勢と戦えるかっつーの。
825名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:11:23.64 ID:rcfbnuwp0
さてと、3ヘッドカセットデッッキをアップさせとくか・・・・・
メタルテープってまだ売ってるのかな?
826名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:15:44.50 ID:uzmwTcle0
>>822
別にコピペする人は困らんが買う人にデメリットみたいなことばかり繰り返してる業界が悪い。
あれは対策してるのではなく自分等の無能をユーザーのせいにしてお茶を濁してるだけ。
827名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:18:04.60 ID:1UftmHVv0
安心しろ、ちゃんと購入した音源はバックアップ可能
なはず。

もしそうでなければ、日本の音楽産業は破滅だ。
828名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:18:51.53 ID:pOLWC/o40
どうせ除去ソフトが出てイタチごっこになるんだろ。
829名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:19:12.27 ID:cx0qEjyjP
>>824
高すぎるから盗むとか、話にならない・・・。

違法コピー、違法DLはゼロ円なんだが
いったいいくらにしたら対抗できるのかな?

>>826
あの、対策を取らないと商品を作れなくなるのですが
それは「買う人にとって困ったこと」ではないのかな?
830名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:24:15.86 ID:uzmwTcle0
>>829
ぶっちゃけ作らなきゃ離れるだけだから困らない。
現に既に世の中はそうなってる。
あんたが思うほど音楽は人生に必要なものではない。
831名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:28:03.76 ID:cx0qEjyjP
>>830
じゃあ違法コピー対策に口出さないでね。
こっちにとっては深刻な問題だから。
832名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:28:42.44 ID:SH//4Irq0
>>812  >>824
バカなくせに無理して例え話をするな
全く例えになってないから。
833名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:30:49.21 ID:CV8lUNIJ0
PCに取り込んだりウォークマンに転送するのもダメなの?
834名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:31:46.48 ID:a2hZRAcL0
どういうのが違法コピーなんだろ?
itunesで買ったのをWalkmanに入れるときってDVDに焼いてから入れてるんだけど
そういうのもダメなのかな?
835名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:33:05.34 ID:oMAcuhUX0
客が離れるような対策は本末転倒。
CCCDで懲りろよ。
ネット配信もコピー対策でDRMをガチガチにしたら売れない。
836名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:36:41.45 ID:HKplfG730
違法コピー対策は別にいいんだが、フツーに使うユーザーも不利益被るような技術ならゴミ
837名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:37:32.72 ID:PqPm2Omi0
買ったCDの音楽を携帯プレーヤ等に取り込む位のことは許してくれ
838名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 21:37:39.26 ID:qIe3Wh4H0
違法コピー対策なんて、違反者を訴える以外に何があるんだ
「どうせ盗まれちゃうんで商品の品質を下げます。お値段は据え置きです。」
そんな対策があるかよw
まぁ自分は邦楽や国内盤は買うことも聴くことも借りることも落とすこともないんで、どうでもいいけど
839名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:28:31.37 ID:zNcQBg++0
何故、音楽に関わる日本人はクズばかりなのか
840名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:29:24.67 ID:eWs7CrFy0
>>829
ツタヤで借りて即コピーも大して変わらんだろ。
なんならコピー媒体からもっと著作権料をぶんどってCDを安くするか?
それがアーティストにちゃんと分配されるかは知らんがな。
つーか、中間業者を抜けばアーティストが利益を確保した上でかなり安くできるわな。
それで印刷所やらレコード会社やら宣伝下手のバンドやらが潰れようと、
そんなもの消費者の知ったこっちゃない。

>>832
牛丼と比べるなってか。
洋楽が一曲99¢、邦楽が\200で売っているこの時代だ、
比較対象としちゃ良い線行ってる筈なんだがな。
果たしてこの曲はすき家の牛丼一杯を我慢する価値があるかどうか?
ま…牛丼と違って、曲っつーのは売れば売るほど原価率が下がるもんだけどな。
841名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:38:56.24 ID:eWs7CrFy0
つーか、どれもこれも出来の悪いコピーみてーな今の邦楽が売れると思ってんのか?
無駄にエフェクトばっか掛けやがって、曲自体がノイズみたいなもんじゃねーか。
コピーされたノイズにノイズ混じりのコピーガードを掛けてどうすんだおい。
842名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:43:48.99 ID:Su7hFMtUP
>>840
レンタルで借りて、法の範囲でコピーするのならどうぞご自由に。

消費者の知ったことじゃないのは別に構わないが
音楽制作者がつぶれて商品が供給されなくなることは
「買う人にとって困ったこと」ではないのかな?
843名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:44:37.06 ID:a+cBnlGS0
>>839
カスラックまたはクズラックによって
ダメにされたからな

音楽の知識も興味もないただの金欲ジーサンの集まりを
儲けさせるための道具に成り下がった

もはや音楽は黒い利権に染まっている
音楽はもっと自由に楽しめるものであるべきだよ


カスラックこの世から消えうせろ!
844名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:50:23.07 ID:hAVDfWCuO
コピーされたくなければ売らなきゃ良いじゃない?
845名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:50:27.10 ID:x8++aEeP0
>>823
youtubeがますます韓国だらけになるわけだw
846名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:52:30.82 ID:lt4unyYZ0
そもそもyoutubeやiTunesの音質でかまわないやつには雑音ごとき意味ねーだろ
847名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:52:51.85 ID:+S0X/PQY0
>>844
そうだな。もう歌は生だけでいいよな。
実際昔、まだウォークマンも無かった頃は、ラジカセだって当たり前じゃなかったし、ビデオもなかった。
そのかわり、頻繁に歌番組で歌ってくれた。それでいいよ。
848名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:53:57.70 ID:n2WRlFju0
youtubeの違法うpで知ってCD買ったアーティストもけっこうあるんだけどなー
あんまり厳しくされると情報が入ってこなくなる
849名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:56:23.96 ID:ZsbmVz1g0
アメリカでは、音楽のCloudサービスが始まるというのに、日本は未だこんなアホなことをやっている訳か。
日本の音楽業界はユーザーの方を向いていないのだな。
850名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 22:57:43.58 ID:UDSqKuKB0
こういうのって解析されて雑音プログラムごと削除されて終わりでしょ
851名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:06:29.37 ID:XKqG0bfN0
>>1
こういうことやられると、正当にCD買って、iTunesでリッピングして、
棚からあふれた分はメディアパスに圧縮して……って
行為そのものが空しくなるな。

CD買うの止めるか。
アーティストが飢え死にしても別に困らんし。

つーかアーティストども、飢え死にしなくなかったら死ぬ気で反対しろ。
これは一見アーティストへの善意で満ちているが、やったら最後、
消費者の信頼を失っておまえら全員路頭に迷うぞ。

面倒くさいならそれでもいいよ。地獄へようこそ。
さよなら音楽。ははははは!
852名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:10:52.67 ID:x8++aEeP0
こいつらCD買わない奴でもファンになれば
コンサート行ったりグッツ買うってこと一生理解できないんだろなw
853名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:14:22.03 ID:s2oLw/B90
sonyのではノイズが出ないけどkenwoodのではノイズが出るとか?
854名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:24:53.57 ID:HQH17lbm0
>>842
業界の人以外は困らない。
新しい趣味に移行するか、既に山ほどある資産だけでももう消費しきれないくらいあり、
新作は君が思うほど必要とされてない。
ぶっちゃけ例えればユーミンの曲も春よ来いやハローマイフレンドは価値が高くても
彼女の新曲は売れないのは新作がコピーされたからではないと言うことだ。
855名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:26:22.59 ID:Y9QzKZRP0
CDを買わずに配信を買うようになるだけ
856名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:31:34.04 ID:HQH17lbm0
>>848
違法云々以前に音楽ヤクザは何考えたか著作権料をことさらに言い立てて街から音楽を追放したからな。
聞きもしないものに興味などわこうはずがない。
ネット配信なんて興味がないものは開かねえし、そもそもその興味を持つ機会がない。
で、業界ときたらその事実に目を未だに背けて「供給されないと困るだろ?」とかお高く止まってんだからバカの集まりとしかいいようがない。
なくても困らないのにしたのはどこの誰だと言うことに死んでも気づかないだろあいつら。
このスレにも関係者っぽいのがわいてるがね。
857名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:33:13.36 ID:F4GTM8Jn0
違法コピーされても、儲かる仕組みを考えた方がいいんじゃないか。
858名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:41:45.46 ID:5hEQBwU20
>>857
曲の中に企業名などそれ自体を広告媒体にするw
法律改正してサブリミナルOKにするw
859名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:42:36.82 ID:31LMkQbOP
このスレのタイトルは事実と異なっており、タイトルの訂正を 強 く 求めます。
「違法コピーされた音源」だけに雑音が混ざるのではありません。間違いです。
「正当に購入された音源」にも雑音は混ざっています。
正当な購入者も、雑音を聞かされるのです。
ただ雑音の割合が目立たない、というだけです。
「正当購入、違法コピーにかかわらず雑音が混ざっている」と、
スレのタイトルを訂正してください。
860名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:44:37.64 ID:7AfHTG/K0
これ採用されたら更に消費者の音楽離れが進むだろうね
cccdの時に学習できてないとか、もうこれ、あほの所業やわ

まぁ、どんどんやって痛い目みればいいよ
861名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:44:58.29 ID:f8TszT1AO
アナログレコード最高
862名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:45:19.51 ID:eTo35Pp80
>>842
消費者が考慮する必要は無い。
消費者の中に考慮する人がいたとしてもそれは個人のかって。
それが買うに値するものであれば消費者は買う。
それで供給できなくなるならそれはその企業の責任。
せめられるべきは供給できなくなるその企業。
863名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:45:40.67 ID:xxUXEht90
こんなことしなくても
今の音楽は既に雑音ですよ
864名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:51:00.79 ID:JJC8LJY00
どこも採用しない技術てのもあるんだが。

いや、そっちの方が多いんだが。
これは、採用するとこないわ。
865名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:53:57.96 ID:HQH17lbm0
>>864
あの業界ならあり得る。普通の感覚ならないだろうが。
866名無しさん@12周年:2011/11/20(日) 23:58:23.94 ID:mzmqYnwL0
結局、まじめに買うやつらが馬鹿を見ることになりそうだ。
867名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 00:48:19.37 ID:TonwxAGT0
その技術自体は別にいいんだけどさ、
どうせそのCDを普通に買って聞こうとすると正常に再生されず、
違法アップされたファイルはガードが外されてて綺麗に聞こえるんだろ?
割とマジでコピーガードが原因で買わなくなったわ、金出して買って動作がおかしいとか最悪すぎる
868名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:07:12.90 ID:7I3mbRjR0
紙幣がコピー出来なくなって文句があるのは犯罪者だけ。
そういうこと。
869名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:13:24.11 ID:ohMyViJu0
>>868
どうせ完璧にコピー出来なくなるわけでもないうえに
その紙幣が、切符の自販機とかがエラー吐いてマトモに使えなかったりする上に
コピーされたのはエラーの原因になるノイズが除去されてるから普通に使える
なんて状況で文句を言わないのはその技術を売り込んでるヤツだけだと思うぞw
870名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:17:53.57 ID:etPICCuj0
200Hz 前後〜12kHz に入れていいの?
この領域だと精神に左右する場所でしょうに。

デルタシーターの領域に雑音いれたら、精神破綻や瞑想状態に
陥って危険だぞ。運転してるときにこれを聞いてたら、事故になる。
871名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:18:54.86 ID:RwFq/vQY0
自由にやってくれ
どうせ買わないから
872名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:20:38.58 ID:qav8xkOS0
俺もMacで再生できない時期はCD買わなかった。
873名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:23:58.79 ID:oTJrQMoS0
ボカロの無料の聞けばいいや。
似たりよったりだけど。
874名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:34:04.76 ID:h7aTAf6i0
そもそもAKBだのK−POPだのコピーしてまで聴きたい奴なんかいるのかよ
875名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:34:46.42 ID:ngs5KZtF0
>>870
それが本当ならすぐに問題視されて
ゴミ扱いになるんじゃね?
876名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:47:44.82 ID:rvXSPuZLO
ヒント:CCCD
877名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:51:02.18 ID:tFUk0Wdw0
これ、一番困るの編集して使うテレビ局じゃね?
そしてテレビでも音楽は流れなくなり、、、

流行らせたくないんだね。売りたくないんだね。
878名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:52:37.26 ID:QDQQAzAU0
違法コピーってなんなのさ
どういった方法が合法コピーなの?
879名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:53:21.83 ID:PgLxHICK0
勝手にやれば?
でもこれを普及してもコンテンツの売り上げが回復するとは思えないけどな
そしたらCD-Rとかに上乗せされてる録音補償金は無くせよ
だって補償金の根拠である違法コピーがない事の証明になるんだから
880名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 01:56:08.85 ID:3bjBYK8P0
>>872
ノシ
881名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:01:07.10 ID:VRQ96aeu0
>>878
カスラックの辞書に合法コピーという単語は無い
違法コピーと脱法コピーがあるのみ
882名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:04:11.38 ID:b0IxQ8qr0
>>1
その技術を採用するか、アーティストごとに選択させろ
自分の好きなアーティストが採用したら、もう買わないから
ファンを侮辱する行為だ
883名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:08:36.25 ID:hA02/+4q0
>>877
>テレビでも音楽は流れなくなり

殺人事件のニュースでBGMが無くなるなら大賛成
884名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:09:59.09 ID:Vd604OSs0
利権を守るためだけの目的で、いたちごっこに明け暮れ、いつの間にか
国ごと取り残されてるのなw 諸外国はとっくにモラル向上と価格の適正化で
問題を乗り越え、次の段階に進もうとしてるってのにさ
885名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:23:56.82 ID:z1pTDC250
886名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:25:21.98 ID:Pe8drZsM0
いいけど、正規品回してノイズでたら補償してくれんの?
887名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:29:39.47 ID:OibontTD0
推奨再生機器を列挙してこれ以外の機器で再生は保障外です、にするだけだろう
そうでもしないと音のバランスで雑音を制御してんなら理想的な環境以外じゃノイズ聞こえちゃうだろうし
イコライザー弄っただけでアウトな気もするけどね
888名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:32:54.23 ID:Jk2oNVcW0
こういうのって後ろ向きの開発だとおもう。この開発ができたから将来こういうことができる、
人類の進歩に役立つことができるという開発じゃなくて、この開発で、個人が管理されて、
開発者に利益がいく仕組みをつくろうというわけでしょ。たしかに開発者に開発インセンティブを
確保させるには役立つ利益かもしれないが、開発した特定個人に大きな利益を与えるということよりも
技術をオープンソースにしておいて、だれでもその技術を用いて開発できるというふうにしたほうが
より良い開発ができそうな気がする。だから開発者の利益を守るという方向は社会の開発のことに
ついて社会にとっていいふうにもっていっているというふうに思えない。
だから、個人に利権を発生させ、独占利潤を発生させるという悪い方向性に向かう開発だと
おもうんだよね。そしてその独占利潤から上前をいくらかはねるんだろうね、技術のシェアを
妨げる新規開発された技術というのは。どう考えても後ろ向きだ。こういうのは禁止するべきだと
おもう
889名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:34:46.70 ID:IRcZRj/h0
これは音楽を再エンコしたりスピーカーで再生したのをもう一回録音したりした時に雑音が混ざる技術?
普通にDRMを解除してコピーされればお終いだな。
むしろ、普段でも余計な雑音が入ってCCCDの二の舞。
890名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:35:14.00 ID:aIv+kXDf0
着々と滅びの道を歩んでるな
891名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:35:35.04 ID:6NAsGmLT0
やって見ろ。

惰性で音楽を買っている自分のような人間にとっては、
コストカットする良い機会だ。
CCCDのときはマジでCD不買してたからな。
それと同じことをするまでだ。

音楽は生活に潤いをもたらすが、所詮数ある娯楽の一つに過ぎん。

目を血走らせて、道行く誰も彼もを指さしては「泥棒! 泥棒!」と叫んで回るより、
頭を低く垂れて、「どうぞ聴いてみてください、お代はその後で」と慎み深く口上を
述べてみてはどうだ。

892名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:36:42.98 ID:D8ijJpTL0
アナログ経由で問題なし
893名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:42:22.84 ID:b7FvFcIu0
俺もCCCDでCD買わなくなった内の一人だわ
PCしか持ってねえよカス
あれにはマジ怒り心頭だったわ
894名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:48:25.69 ID:drRuyTFeO
何の曲か忘れたけど、一回しかコピーできないCDかなんかだったみたいでiPodに入れられなくて頭来たから適当な画像と一緒にムービーメーカーでmpgにしてニコ動に上げてmp3で落としたら普通にコピーできるようになって笑った記憶がw
895名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:48:56.22 ID:IRcZRj/h0
>>892
いや、これはマクロビジョンみたいにアナログ経由にしたとき雑音が入る技術だと思う
896名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:50:45.76 ID:XYpiHkynO
そんな苦労するより1曲1円で全国民に普及させて1億円稼いだ奴の勝ちでは?

897名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:54:56.84 ID:+LVQ3w8DO
違法コピーされる事が前提になっているのはおかしい。
先に違法コピーに何の罪悪感も持たない人が増えていることを何とかしないと、絶対に減ることはない。
こんなコピーガード付けたって、それを解除するソフトが出回って、乞食は解除者を神だと讃えるんだろ。
考え方がどんどん間違った方向に行ってしまう。
898名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 02:57:49.87 ID:qJEq50tp0
だいたい、コピー防止技術ならSACDをなんで普及させなかったんだよ。
899名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 03:11:11.87 ID:leOmoyHk0
>>895
なんだそれ。
ミキサー経由とか不可になるのか?
ありえないよ。
900名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 03:18:54.81 ID:ttZxKW720
無駄な技術だな。
もっと根本的な部分を見直しすればいいのに。
901名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 03:22:28.22 ID:5eEKvT61O
>>893
俺も〜ノシ
普通のCDプレーヤーが壊れたのを契機にPCに完全移行してたからなあ。
ホントイラッとしたわ。
902名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 03:30:39.64 ID:OibontTD0
原理的にCDに収録されてるやつなら除去は非常に簡単そうだな
そして除去して不可逆圧縮したほうが元の音源より良い音ということがありえそうw
マイク経由はマイクの性能に依存するからしょぼい機器だと除去は難しいかもしれん
903名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:05:42.76 ID:yI8cYi1G0
DMPに欝せないってことか
904名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:17:14.94 ID:lNT/jMcR0
取りあえずCCCD復活すればいいじゃん。
あれだって、大多数のユーザにはコピーできないだろ。
それで思い知らないなら、これも使えば?
905名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:24:03.30 ID:t+QPYYg90
昔みたいにスピーカーに直接マイク向けりゃいいじゃん。
906名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:25:39.77 ID:p4d/v1NE0
年間音楽CDを30枚以上購入してた俺が、
ここ10年間は1枚程度。
音楽の質が下がってるのになんで雑音なんかいれるかね?
907名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:27:32.68 ID:KCxKa+lX0
>>906
その程度で質が下がるとかいうのも無知すぎる
908名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:32:34.42 ID:ikrS8FJW0
デジタルコンテンツを規制する技術ばかり作って
そのコンテンツ自体を普及させるプラットフォームを
まったく作れてない日本の馬鹿さげんにげんなりしますわ
同調圧力による近視眼的目標選定と戦略なき戦いはいつ終わるんでしょうかね?
909名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 04:37:54.25 ID:p4d/v1NE0
>>907
君頭悪いな。
音楽の質がいい悪いは、買う人の判断なんだよ。
買ってもらえないものは、質が悪いってこった。
910名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 05:42:58.99 ID:b5n8CdJX0
CD売らなきゃいいだろうに。
アナログレコードからやり直せ。
911名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 05:47:42.34 ID:f1e0rSax0
著作権業界とは著作権に巣食う利権業界だ
であるから必ず市民の正当な権利まで蝕み破滅に導く
原発利権と同じく、そういう醜悪・偽善なものだと思ってる
912名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 06:58:23.30 ID:VoltXYKQ0
>>1
海外ロックファンは輸入盤買うから無問題
クラシックファン、ジャズファンなんかも
その国の輸入盤を買えば無問題だ
邦楽ファンは大変だな
国内音楽市場は増々お寒い状況になるぜ
913名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:36:39.79 ID:fgQqWvKg0
国内は元々雑音のK-Poopなので無問題
914名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:38:23.73 ID:XL+nd/+K0
圧縮するから不可聴域の雑音が展開した時に混じるんでしょ?
ならば圧縮しなければいい。
915名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:40:01.25 ID:N+0DSY+H0
>>909 単に金回りが悪いんじゃないの?
   
916名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:46:55.66 ID:OIBYVPix0
>>907
2000年以降はまともなヒット曲なんて出てねーよ、聞くに堪えない自己陶酔のクソ曲ばかり
917名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:50:30.92 ID:DuNRI8fEI
だがしかし
その技術を欲するのは、
日本だけだった
918名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:51:52.59 ID:t9atBj9hO
>>908
ホントに
斜陽産業まっしぐら
919名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:52:42.35 ID:H3MLE37T0
ってことは、CD-Rの著作権補償金制度は廃止するということかな?当然
920名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 07:56:36.97 ID:oCXD1xq50
DNPも色々やってんだな
921名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:00:12.96 ID:A8qRl7a0O
私的複製時の場合はどうなるんだろ?
922名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:01:41.15 ID:ncRERM6X0
音楽CDは違法コピーされてる時代のほうがいっぱい売れてたよね
923名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:03:11.15 ID:ZvVzv97X0
音楽全体を衰退させる作戦か
若者はモバゲーをしろということか
924名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:03:29.94 ID:ZtGLXJnh0
日本はこんなこと研究してる場合じゃないだろう
925名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:03:37.85 ID:KJY0QFlnO
雑音をKPOOPに変えればコピーが減るよ。東方神起とか歌い方が気持ち悪い
926名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:07:44.59 ID:hYQ3/VtjO
>>922
それは強引だな。
当時はパソコン使ってないやつも多かったし、
でまやらなんやらで怪しいサイトにアクセスしたり、
P2Pやる知識もないやつも多かったからな。


それにみんな耳が馬鹿になってきて、にこさうんど物とかmp3スカルで満足するようになったしな。

まぁ今の音楽なんて俺はいらんが。
DAPも使わなくなったし。
927名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:10:25.40 ID:fkutfUALO
音楽以外にも娯楽は増えているからな。いらない技術。
928名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:11:06.81 ID:MRaBWbYe0
>>727
そのクリエイター本物ですか?
929名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:12:05.92 ID:+g53m4e7P
技術の無駄遣いだ
930名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:14:30.88 ID:WK4HV30t0
CDイメージでコピーすればいいだけでしょ?
931名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:16:14.69 ID:7BdKiyla0
これと一回再生したら壊れるのを組み合わせると良さそう。
コピーが成功するまで買ってくれそうで。
932名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:21:17.21 ID:jo+V1Cyn0
違法コピーの定義が本気でわからんくなってきた。
何を持ってこやつらは違法としてるわけ?
933名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:24:33.22 ID:jeNrBVdt0
>>932
もちろんコピー全部だよ。合法なコピーなど著作権ヤクザの辞書にはない。
934名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:27:30.12 ID:v0m/Ez9x0
ほとんど洋楽しか聴かないから問題ない
935名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:29:19.28 ID:gITQWyv90
200Hz以下と12KHz以上がカットされると、埋め込まれたノイズが聞こえるって仕掛けなら
コピーでなくても、そういう帯域の再生装置で再生したらノイズ聞こえるわけだよな。
その時点で、実用性がどこにあるのやら。
936名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:29:23.41 ID:2zZJ7fAC0
コピーするな、でも私的録音保証金は払え。
これが音楽業界のクズなところ。
937名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:38:29.96 ID:VRQ96aeu0
違法コピー … 他人のために市販の音楽CDから無断でコピーする行為
脱法コピー … 自分のために市販の音楽CDから無断でコピーする行為
合法コピー … テレビCM・ラジオでのオンエアーなど、特別に許可を得て引用する行為

カスラックは割と本気でこう考えているんだと思う
938名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:42:05.51 ID:eTNA4w2m0
合法コピー
それはCDの音源を脳内再生させる場合のみに限られるw
939名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:44:17.47 ID:wXHok+aa0
大日本印刷はそんなことやってないでePUBがデファクトスタンダードになるようちゃんと努力しろ。
940名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:45:10.54 ID:Mg/CRgZM0
雑音が混ざらないコピーができるって時点でアレな気がする
941名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 08:52:17.76 ID:INQNkeB20
Apple = 売るために、より美しい音を目指す
大日本印刷 = 売るために、雑音を増やす
942名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 09:34:00.21 ID:FzsCODKq0
>>912
TPPで並行輸入禁止になるみたいよ
943名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:25:35.41 ID:CiIeS8i90
まじ?
944名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:26:47.25 ID:INQNkeB20
原版を改変するのは著作権法違反
945名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:37:45.96 ID:VVuD2+OG0
AMラジオで放送したら、雑音でるかもなぁ。
局用に雑音なしのCD配るんかなぁ。
いちいち、「JASRAC包括使用契約対応盤」とかプレスするんだろか。
946名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:44:16.76 ID:cshcqyDp0
実際にこれを採用するレーベルが出てくるかどうかが問題だけどな
いかにもやりそうな所がいくつかあるけど
947名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:47:32.06 ID:tto8eJZt0
再びカセットテープの時代が来るな
948名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:48:29.58 ID:INQNkeB20
テレビに使って
 
ビデオを圧縮して動画サイトにUPすると
音が使い物にならなくなる

という方向だろ
949名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:50:17.72 ID:wiN9MAvr0
いい音で音楽を楽しむのがCDの価値なのに、わざわざ雑音を混ぜるとか
またピュアAU板辺りのオカルトジジイがものすごい圧力を掛けてくるぞ
950名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 10:56:12.62 ID:fCNZfl9JO
正規版データとの差分を取ってパッチ配布されたりすんだろ
951名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 11:00:59.64 ID:INQNkeB20
フーリエ変換して、マスクに隠された雑音部分をマスクする
「除去ソフト」が
すぐにできるよ
952名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 11:10:58.64 ID:gITQWyv90
>>951
こいつは雑音は隠されてないんじゃないかな。
ちゃんと再生すると、聴覚の錯覚みたいので認識されにくくなるというだけで。
953名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 11:26:39.18 ID:VVuD2+OG0
このプロテクトの「要点」は、旧来のデータプロテクトと違って、
分離除去出来ないことにある。
出来上がったケーキから、砂糖だけを取り除いて甘くないケーキに
する事は無理だ。
954名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 11:40:55.68 ID:INQNkeB20
原理は
「周波数の近い大きな音のそばの小さい音は聞こえない」
なんだから

雑音を打ち消す、あらたな雑音を加える という対策もあるお
955名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 11:48:14.85 ID:gITQWyv90
対策は「加工せずにコピーする」で完璧な気がする
956名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 14:28:41.81 ID:kA3Fd+Zj0
なんかわからんがすげえ!!
957名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 14:36:36.55 ID:nDUtKpfy0
本当に良いものには消費者が金を払ってくれる。逆もまた真なり
958名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 14:51:30.71 ID:rp7PgzqvO
北゚ー
959 【21.7m】 【東電 78.0 %】 :2011/11/21(月) 15:19:48.48 ID:WgyEcEx/0
もっと生産的な技術を磨こうや
960名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 15:21:33.98 ID:mX0w5tuM0
くだらねえ
961名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 15:26:07.53 ID:+33szkGu0
チャイナのサイトじゃぶっこぬいたWAVとか可逆圧縮ものを、
そのまま数百MBサイズでアップロードしてあるし、
そういうルートから入手する人には何も困ることがないな。

DRMは破られ、デジタル放送のコピー制御も回避機器によるTS録画で無効化される時代、
そうされることを前提として薄利多売に舵取りした方がいいと思うけどねえ。

ゲームなんかも海外じゃSteamとかGamersGateとかのダウンロード販売サイトが、
超大作で百時間以上は遊べるようなゲームを、特売時に日本円換算数百円で売ったりするし。
あそこまで安いと割るって選択肢も出てこなくなるから、長い目で見たとき良いんじゃないかと。
962名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:02:01.03 ID:9cRMX50J0

コピーしたら呪われるCDでも開発しろよw
963名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:10:43.70 ID:fgQqWvKg0
ディスクに穴を開けてプレイヤー破壊するんですね
964名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:17:36.66 ID:d6kIg/Fg0
人間自体がコピーロボッ(ry
965名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:20:50.62 ID:rAbTwltIO
個人目的ならコピーいいんじゃなかっけ?
違法、違法じゃないはどうやって判別するんだろ?
966名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:23:29.03 ID:INQNkeB20
コピーどころか、
・正規に購入した音楽を、圧縮して携帯音楽プレーやに転送するのも
・テレビを録画して、必要な部分をカットして、圧縮して形態動画プレーヤに転送するのも
事実上の禁止

いつのまにか、編集とか形式変換すら禁止になってた!
967名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:26:32.55 ID:SbTSEI3n0
市販のCDをカーオーディオに突っ込んでもタイトルや曲名が出ない
PCで焼いたCDならそれが表示出来る


こっちは個人で楽しんでるんだから要らん事すんな
968名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:27:17.57 ID:i1Yve9S40
コピー制御を考えるよりも、商売の仕方を変えた方が良いじゃないのか
今のままだと潰れるんじゃないのか
969名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 16:59:01.17 ID:a+Wi5/+m0
CCCDで大失敗してるし
コレを採用するレコード会社はあるんだろうか
970名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 17:05:39.88 ID:3gAZid0L0
雑音が混ざる技術を除去する技術を開発
されて終了
971名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 17:11:56.03 ID:7BdKiyla0
コピーがそれなりに面倒になるので効果はあり。
3ヶ月毎に方式変えれば。
972名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 17:13:11.95 ID:VVuD2+OG0
レコードで売ればいいんじゃないの?
973名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 17:54:23.51 ID:INQNkeB20
実物よりも先に、PRが来たときは失敗。

まえの韓国メーカーの出したパソコンの画面コピーできない技術とか
瞬殺で、キャプチャされてウプされてた
974名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 18:19:10.73 ID:y4MBAfgV0
まぁ俺は絶対コピーできない技術知ってるけどな
975名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 18:22:04.83 ID:5SJ/utTm0
>>954
最初に雑音を加えた人以外,どれが雑音かを簡単には見分けられない。
なので,その対策は難しい。

もちろん自動検出手法を開発するか,波形とスペクトルをにらみながら
手動でやる気があれば可能な手法ではあるが…
976名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 18:38:33.16 ID:fgQqWvKg0
音楽のメディア化を全て違法にすれば良い。当然CDもだがw
977名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 18:44:55.31 ID:gNXzP3sm0
しょうがねえなぁ。普通にプレーヤーで流してる音を録音するので我慢するかw
978名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 18:53:09.55 ID:dnm06a4r0
拘りないからいいやw
979名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 19:01:00.83 ID:vzX0tip80
とんでもないレベルで個人情報ばら蒔いた会社だったっけ?
980名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 19:01:26.11 ID:ZqAGUJT40
これ、原盤権大丈夫なのかしら
981名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 19:06:14.75 ID:QcvFND/t0
>>868
紙幣は増産(コピー)すれば、その価値が下落するのに、
いくら増産しても値段が変わらない音楽CDは完全に犯罪だ。
そういうこと。音楽業界は犯罪で金儲けしてることを自覚すべき。
982名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 19:10:23.17 ID:74wjUA/L0
これどうやって売るの?
「雑音入りCD」って表示したら、
そのCDだけ避けられて終わりだし、
表示しなかったら騙されて買っヤツは、
そのレーベルや企業のCDを全く買わなくなるんじゃない?
CDプレーヤーでしか再生出来ないCDを今時買うヤツいる?
CDプレーヤー持ってるヤツしか市場対象としてないなら雀の涙程度も売れないだろ
983名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 19:42:00.83 ID:Wj7FdmmhP
CCCDの時は、パッケージに その旨の表示が書かれていたが、
この雑音技術とやらは、規格上はCompactDiscに準拠しているので
な〜んの表示もなく行われる可能性がある。
 
そうなったら消費者は疑心暗鬼に陥り、全てのCDを疑うようになり
購入意欲を失うだろう。
 
まあ彼らは”それでも良い”と思っているのかも知れない。
984名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 19:51:10.27 ID:OfhpK7PV0
最初に騙されたヤツが買ったCDだけ売れて、
そのCDだけ違法コピーから守って、
まともに金払った客を裏切って、
そんなまともな客からも見放されて、
音楽業界が潰れる…
そんな技術なんだな
流石、聞いたこともない企業はやることが違うな
985名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 21:32:38.27 ID:dnm06a4r0
詐欺行為じゃねーか?
986名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 21:36:22.81 ID:OhJv54MhO
>>974
オシエテクレアル
987名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:00:48.42 ID:dnm06a4r0
もう印刷会社じゃなくてメディア会社だねw
988名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:02:28.33 ID:y/IgN4lZ0
これって低周波音問題は起きないんだろうか?

通常は問題ないとしてもサブウーファー使ったときにひどいことになりそうだが・・・
989名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:05:00.07 ID:Feo+HoEM0
日本もチョン並みに権利を主張するな。ダビング10にB-CASとかメディアに
著作権なんとか料金上乗せとかタカリが本当にひどい。
WEB上の写真もコピー禁止とか狂ってるわ。
990名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:06:03.29 ID:3bjBYK8P0
>>942
非加盟国から買えばイイんじゃね?
991名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:18:26.69 ID:tcvzq9BI0
>>988
むしろサブウーファー持ちならカウンターノイズもちゃんと再生されるから問題なさそう
並みのスピーカーやヘッドホンで20Hzをきっちり再生できるのか・・・?
992名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:28:57.35 ID:b8MpxckQ0
時代錯誤過ぎる。
下らない研究やってる暇あるんなら末端の工員に金配ってやれよ。
993名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:39:57.91 ID:AvEV+eFD0
安西先生があの一言を・・・
994名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 22:58:15.44 ID:dnm06a4r0
さあ埋めるか?
995名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 23:14:35.31 ID:DI17iGBq0
音楽自体飽きられてんのに馬鹿じゃね
996名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 23:26:35.55 ID:T4tvaADJ0
ますます買わなくなるだけ
997名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 23:40:57.32 ID:yUkzlLFp0
別にいらないよw
998名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 23:47:23.27 ID:yUkzlLFp0
さあ埋めるか?
999名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 23:53:54.78 ID:yUkzlLFp0
999
1000名無しさん@12周年:2011/11/21(月) 23:57:32.35 ID:4c5tqI+CO
大坊さんの会社?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。