【研究】セシウム汚染、微生物を使って90%除去に成功 広島の大学教授ら
432 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:08:11.99 ID:RBCsckCC0
わ わしはこれからピカの毒を取り去る実験を始める…
433 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:14:38.44 ID:DMpnomZb0
セシウム取り込んだ微生物を、他の微生物が取り込んで、それをまた植物や虫が取り込んで、それを動物が取り込んで…
閉ざされたビーカーの中ではなく、外に開いた自然界でこれやったら、相当な生物濃縮されていくだろwww
ちと思ったのが
これ汚染された野菜にまいてセシウム除去
米もいけるかな?
435 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:20:03.96 ID:HaEFlVim0
>>430 生物濃縮していったら、食物連鎖の頂点に立つ人間に蓄積されるだろw
436 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:21:13.15 ID:30EhQl+JO
>>36 ストロンチウム対策はまた別にある。あわてるな。このあとの発表を待つといい。
おっもしかすると
>>431氏は俺の知ってる物質を知ってるかも。
まあ、セシウム対策に絞ると他には既にニュースにでている産総研のプルシアンブルーナノ粒子剤採用されるだろうな。
管理するってのが大事だからね。土壌なら漏れ出して広がるのが
マズイんでそこに留めて立ち入り禁止くらいはできんじゃないかな。
そんな使い方じゃないかな微生物ちゃんの仕事は。
>>1 これはなんとなく怖い。
Life finds a way
にならないと良いけど・・・
439 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:31:40.02 ID:+UeqtOvp0
>>1 かなり使えそうな技術だけど、大学の知名度が低いばかりに使われない可能性が大なんじゃね?
日本って国は、どんなに効果が低くても、東大や国の研究機関の技術の方を採用しちゃう国だから。
440 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:37:36.22 ID:30EhQl+JO
>>439 そうでもないさ、まあこの微生物においては微妙な感じの印象も俺はあるけど。
他には発表まだだが、約25ほど他にもあり特殊な物質を使った除染で地方の企業からのノミネートもある。
除染の回収方法は様々にあるんだぜ。
日本の技術力に嫉妬した在日韓国人のネガキャンです↓
442 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:34:11.39 ID:G+THezt70
>>1 > 細菌を混ぜた粒状物質は、乾燥して焼却すると容量は75分の1、重さは100分の1に減る。
で、残った高濃度放射性物質の取り扱いで余計にこまるんだろ?
合理的な思考ができるなら、さっさと福島に最終処分場ができてるはずだが、いまだに進められねえアホどもがトップじゃ何やってもだめだ。
∧∧ スゴイな
( =゚-゚)
.(∩∩)
444 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:38:11.87 ID:TNh+f2eT0
445 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:52:22.77 ID:lnCfpTYi0
チェルノですでに自然発生してたんだが。
446 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:22:26.86 ID:30EhQl+JO
>>404 田畑向けの除染方法もあるよ。
これとはまた別のだが、それは、まだどの物質かは発表まで待ってほしいが、それはかつて騒がれてた簡単に書くと石棺の超小規模版みたいなことして、放射性物質の放射線の値を大幅に抑えるのが可能なものだ。
>>408 安価な物質を元にした除染もまだ未発表のノミネートされてるやつにはいくつもあるよ。でないとコストがかかってしょうがないからな。
繁殖力の強いキノコでいいんじゃないの?
ま・とにかく吸収してくれるものだったら何でもOKだよね
集めて低温で燃やしてドラム缶に入れて福島の原発近くに保管
>>406 ∧∧ 土を洗うのは いろんな汚染除去で色々やってるからね
( =゚-゚)
.(∩∩)
>セシウムは温度640度でガス化し拡散するが、500度以下なら拡散しない。
この怪しい記述の件はどうなったの?
怪しい微生物 セシウムさん
451 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 21:16:52.82 ID:Makm0nje0
ついでに民主党員も微生物に除去してもらえ
452 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 21:40:04.11 ID:qZww50co0
米スレみたらあんまり気にしてないみたいだったな。だから「セシウム、なにそれ」
のお気楽さんたちが多いとおもってる。
まあ、ただちには健康に影響はない
わけですから、ご自由に食べて応援してください。
下手に何もしないでそこに留め置くのが一番。
拡散が一番良くない。
要はセシウムだけ効率よく取り出せるので、
汚染された土などの膨大な保管場所が
いらなくなり、セシウムの保管だけで済む
ようになる、ということかな。
455 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 21:45:32.61 ID:Wf6LG5UbO
456 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 22:08:03.92 ID:mEwwxcEVO
>>454 うむ、その通りだな。
他だと、じくセシウムのみを吸着できるのが、産総研のプルシアンブルーナノ粒子剤らしい。
457 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 22:13:14.56 ID:DQ1hip1T0
広島大?
わが母校の目の上のたんこぶじゃないか。
母校よ遅れをとるな!!!何やってる!!!!!
458 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:33:41.41 ID:FgQKdFIx0
これ、土に含まれる有用菌が死ぬわけだよね。
再び農業ができるまで、何年もかかりそうだな。
何年なら十分にOKでしょ。
通常なら5〜60年は掛かるのだから。
農地で使うためには農地をヘドロ化して攪拌しなきゃならないのかな
461 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 01:53:03.79 ID:ZUGIMXuzO
>>460 農地向けはもっといい別の液体があるぞ。
白いのとか青いのとか。
暫しお待ちを。
462 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:39:19.53 ID:tnLaEtM70
セシウムから金を作る研究は進んでないの?
意味のない技術だな
土の中にあるセシウムが微生物の体内に移動しただけ。
その微生物どうやって土の中から分離するわけ?
バカかこの教授。
466 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 00:41:01.71 ID:YlHBH3H+0
微生物が増殖できないとか広すぎて駄目とかどうせそんなヲチ
本当ならロシアがとっくにやってるよ。
468 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:06:01.31 ID:ak/pG2Qz0
セシウムを取り込んでイオンで吸着?
そして放射線量が減少。?
放射線が減ると言うことはセシウムをその微生物が放射線もろとも
閉じ込める、鉛の甲板並の働きをしてくれる? で放射線は放出されなくなるのか?
すごい微生物君。
469 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:15:22.38 ID:dIf6SDMv0
90%っつってもなぁ・・・。
10ある内の9ってのと、100ある内の90って
パーセンテージは同じでも、全く別の意味合いがある。
470 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:15:51.49 ID:gZIgIONa0
昔やってたお茶の出がらしを床に撒いて掃除するようなもんかな?
ゴミが出がらしについてそれを捨てるみたいな
471 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:20:41.52 ID:aReCbjbe0
しかしセシウムを取り込んだ粒状物質を焼却した高濃度の灰はどうするんだよ。
放射能は消えないから高濃度に凝縮されたものが残るだけだろ。
472 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:21:52.51 ID:FrUtJXvnO
何か信用できない
集めるのは楽かも知れないが、微生物なんて危険だろ。突然変異でも起こして予測不能な事が起きたら
どーする危難だ?
汚染物質は生きてはいないが、吸収する微生物は生きてるんだぞ。その事をちゃんと考えてるのかね?
微生物って生きてるんだぞ、突然変異を起こして不測の事態が起きてさらに危険になったら
どーする気なんだ?ちゃんと考えてるのか?
除去じゃなくて吸着なだけだな
>>471 汚染物質の体積が減るから保管や管理が楽になるって事だろ
やがて羽が生えて宇宙に飛んでいくんだよ
479 :
名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 02:08:02.08 ID:JKdgK/UF0
480 :
名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 02:10:59.63 ID:3IEUkU9X0
超凝縮して竹島に打ち込め
481 :
名無しさん@12周年:
微生物が突然変異して耐性菌みたいになったら恐ろしい事になりそう。