【技術】 "跳ぶ!走る!手話!" ホンダの人型ロボ「ASIMO」、パワーアップ(動画あり)★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★跳ぶ!走る!手話! ホンダの人型ロボ「ASIMO」パワーアップ

・ホンダは8日、人型ロボット「ASIMO(アシモ)」で、周囲の人の動きに合わせて
 自ら判断して行動する「自立行動制御技術」を搭載した新型を開発したと発表した。

 新型アシモは、人間の視覚や聴覚、触覚などに相当する各種センサーからの
 入力情報を総合的に判断し、周囲の状況推定や、自分がすべき行動を判断できる
 基盤システムを新たに搭載した。

 この技術により、人の歩く方向を予測して、ぶつからないように進むなど、想定外の
 人の動きや状況に合わせた対応が可能になった。視覚センサーと聴覚センサーを
 連動して、顔と音声を同時に認識することで、複数の人の発話を同時に聞き分ける
 こともできるようになった。

 また従来よりも脚力をアップしたことで、走行速度が従来の6キロから9キロに
 向上した。さらに脚の可動域の拡大や着地位置を動作中に変更できる新制御技術を
 取り入れたことで、歩行や走行、バック走行、片足ジャンプ、両足ジャンプなどを
 連続して行えるようになった。

 さらに5本の指を使っての作業機能を向上させたことで、ビンを手にとってふたを
 ひねったり、複雑な指の動きを必要とする手話表現も可能になった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111108-00000517-san-bus_all

※画像:
 http://www.honda.co.jp/ASIMO/about/technology2011/images/asimo2011_sagyou01.jpg
 http://www.honda.co.jp/ASIMO/about/technology2011/images/asimo2011_chiteki03.jpg

※動画:http://rd.yahoo.co.jp//media/news/videonews/wmp/*http://news.bcst.yahoo.co.jp/videonews.asx?cid=20111108-00000116-fnn-000-0-video-300k

※新型ASIMO公式サイト:http://www.honda.co.jp/ASIMO/about/technology2011/index.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320732104/
2名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:42:58.22 ID:TWqKX+/I0
   ∧_∧
  ( ´・ω(ニ0=ニ(()____.  
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄ ̄
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
''''''''''''''/:: 〈    /
||||||||||||||||||||||||||||   ....┳  ::||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||       ..┠ +20   ::||||||||||||||||||||
||||||||||||| .        .┃           :|||||||||||||||
|||||||||           ┠ +10       ||||||||||||
|||||||           ∧_,,∧             |||||||
||||||: ┣┿┿┿┿  (´・ω・) ┿┿┿┿┫ :||||
||||||||:         />>2 \            :|||||||
||||||||||||,     ⊂  ) ┠ -10つ       :|||||||||
||||||||||||||,        (_.┃⌒ヽ      |||||||||||||||
||||||||||||||||||:        ..┠ -20}   ||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||||   ..ノ┻   :||||||||||||||||||||||||||||
3名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:43:54.87 ID:no1rj1tX0
ロボットならちったあ人の役に立つことしろよ
4名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:44:56.27 ID:Kto6y6w00
具体的に何の役に立つんですか?
5名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:45:09.49 ID:u6LQmpFu0
二足で歩けなくていいから、取りあえず無限軌道でがれきを片付ける所から始めてくれ
6名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:45:43.05 ID:dLoJ7ROO0
漫画のゴルゴ13でも、ロボットの話が有ったなぁ。
7名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:45:45.05 ID:QdQK6/gb0
手話ならアシモより工場勤務のロボットアームさんの方が上手くできるだろ


   原発に入れない低性能ロボットが  今更どのツラさげてアピってんだ?w

   お前には失望した
9名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:46:50.83 ID:dLKFNqmj0
林彪等社会陳列罪人!
10名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:48:29.00 ID:9R1jfqZX0
          ∩_
          〈〈〈 ヽ
   </◎ヽ  〈⊃  }
   <( ` ゚∀゚)  |   |フ
   IL( っ¶っ¶IL !   !フ
  (  皿 )  /フ    
  (       □/    
 /│  肉  │
<  \____/
    ┃   ┃
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
11名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:48:43.09 ID:3Vw7B17j0
まあF1に金使うよりはマシだな
12名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:49:31.13 ID:iJHc/Sal0
転んだら自力で起き上がれるの?
13名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:49:31.17 ID:jtT8nT1d0



福島原発で作業させたら「中の人」が死んじゃうだろ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



14名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:50:53.82 ID:uCvKbGAp0
役立たずのガンダムよりもまず使えるガンタンクから始めるべき
15名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:52:09.88 ID:2fQNPI1MP
機動性はBigDogの方が上だろうなあ。
16名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:52:46.60 ID:bhqFLODV0
http://www.youtube.com/watch?v=9CNf8iIY5fE

新型すげええええええええええええええええええええ
17名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:52:48.73 ID:sX4MTS8B0
>>12
まだ無理
18名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:53:25.66 ID:zU0Yj9JcP
もうASIMOいいよ役立たずだとばれた
19名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:53:32.60 ID:rMRsgK8Y0
単車や4輪に変形して時速300キロで走ったり、ホンダジェットと合体して空飛んだりするアシモも夢じゃないな…
20名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:54:42.43 ID:ukAVQOyv0
これで人と同サイズのガンダムが出来る訳かwktk
21名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:54:52.70 ID:R6UWJvN20
よし、拳銃を持たせてロボコップにするのだ。
22名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:57:48.11 ID:GjGUGyz80
だめだこりゃ
ttp://youtu.be/Z-0bhh8q8Ac
23名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 00:59:05.22 ID:MY0L0btI0
「電人ザボーガー」というロボットは、動きが人間みたいだったよ。
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 01:00:47.65 ID:qeC/3xiR0
早く俺の代わりに洗濯物を畳んでタンスに入れてくれるようなの作ってくれよ。
家庭で使うならそういう機能でしょ。
25名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:02:56.83 ID:8o9Nen0q0
実用性のないオナニー技術
26名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:04:20.61 ID:lp/aDYno0
あっしにも言わせてくだせー
27名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:05:31.31 ID:WEgiAH6N0
走るとか跳ぶとかする前にPETMANみたいに普通に歩けるようになれ
28名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:07:01.24 ID:eBUBZ/zh0
将来、アシモが上司になるのか、胸熱だな
バカ話も飲みニケーションも通用しないし、未来のオレはあの黒いフェースの
裏側に隠された表情を必死に読み取ろうとしてるんだろうな・・・
29名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:07:40.68 ID:dLoJ7ROO0
どうしようもなくなった時に自爆できるロボットも、無い
30名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:07:43.70 ID:Vu2UxtSS0
これが日本人達の技術wwwwwwwwwww
31名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:11:57.07 ID:BUFOkogF0
ここまで技術的に素晴らしくて役に立たない物も珍しい。
まさに技術者のオナニー。
32名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:14:06.62 ID:no1rj1tX0
早く人間が作業できないところで
人間と同じ作業ができるロボットになって欲しい
33名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:16:09.08 ID:lG34gwEV0
デザインは永井豪か大河原邦夫でお願いしたい
34名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:16:35.88 ID:HGZDD+VF0
手話なんてするより
顔に文字で表示すればいいだろ
35名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:17:14.82 ID:UFMlYRDu0
アシモはいらないが画像右側のオネーチャン3人はすばらしいw
36にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 ):2011/11/09(水) 01:17:56.46 ID:Hg34LsHD0
もう おまえら失業だな
37名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:18:19.58 ID:pIyIQp1k0
馬鹿かホンダは。

この期に及んで、まだこんな役立たずバカを
作ってんのか?

脳味噌を疑うわw
38名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:18:49.46 ID:L65IkBXn0
>>31
その派生でいろんな技術に応用が利く
科学技術の発展なんてそんなもん
遊び心からいろんな技術が生まれる
39名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:18:50.28 ID:3EWudoza0
三歳児程度で人の役に立つのは難しいだろ
歩く・走る・話す、まずは第一歩
40名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:19:01.69 ID:sX4MTS8B0
家庭用なら介護とか介助用だろなあ
ベッドから車椅子への移動、防災防犯、留守番の遠隔操作
視覚障害者なら盲導犬代わりとか。
企業用なら危険な現場の作業とか、警備のパトロールかな

まずは転んでも壊れない、必ず自力で起き上がれないとな…
41名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:20:15.41 ID:dDXm5iZ3O
俺の代わりにバイトに行ってくれる機能まだかな?
42名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:20:32.63 ID:o1K0jh7hP
スゲー!アップルの何十倍もスゲー!
こいつがイノベーションするのに世界がまったく追いつけてない
43名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:20:58.80 ID:L65IkBXn0
>>37
馬鹿はお前

文系はこれだからw
44名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:21:03.48 ID:VDdgl/x60
自動車産業も新興国にやられてしまうのが、経済の法則だからね
次の成長分野を開拓出来そうだ
45名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:21:20.55 ID:mWSJv4rR0
将来性や可能性は充分にあると思うし、すごい技術とは思うけど、
歩行以外の技術が進歩しないことには、なかなか実用性は乏しいんだよなぁ。
歩行だけなら米軍で試作されてる運搬用4足歩行ロボットのほうが、
現状では使えるという。
46名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:21:23.73 ID:0/h5b4za0
ASIMOにも劣るゴミくずどもが何か言いよるで。

47名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:21:24.12 ID:jMpuRnZa0
で、5歳児でも乗れる補助輪なし「自転車」には、そろそろ乗れるようになったのか?
48名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:21:33.71 ID:15wsg7Kd0
ASIMOなんかどうでも良いから、CB750を出せ。
馬力は80psくらいでリアはモノサスで軽いヤツな。


いいか絶対だぞ。
49にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 ):2011/11/09(水) 01:22:16.29 ID:Hg34LsHD0
これ、どこまで人がデ〜タを与えてるん?
一挙手一投足まで ぜんぶ指示してんの?
50名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:22:30.53 ID:3Vw7B17j0
これにSiri積めたら・・・
51名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:23:01.11 ID:no1rj1tX0
タチコマみたいなのの方がよっぽど役に立ちそうではあるな
52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 01:23:02.79 ID:qeC/3xiR0
>>38
でもスグに役に立つ機能から始めても
派生すんじゃないの〜?
53名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:23:07.84 ID:YP7uqUob0
まあ、「ASIMO」なんて何十年も先に何かになるっていうような技術だろうな。
今、役に立たないからと言ってやめてしまえば、将来何も生まれてこない。
54名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:24:12.73 ID:xI9ugGpD0
じゃあ、早速だけど原発作業をお願いします
55名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:24:32.62 ID:xTukI+NQ0
リリエンタールのグライダーも最初はオナニーと言われてたもんだ
56名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:24:59.07 ID:d7rFEcf20
http://www.youtube.com/watch?v=jQhTs8hfnzk&feature=player_embedded
「ゆっくりしていってね」と言わせたいw
57名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:25:06.63 ID:pIyIQp1k0
>>52
そいつはほっとけw

こんなレベル低いロボットを
最先端と感じているやつなんだからw
58名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:25:09.23 ID:WRFsEA8c0
ホンダすげぇ・・・。
これはかなり変態技術。

Boston Dynamicsに負けないよう頑張って欲しい。
59名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:25:59.58 ID:L65IkBXn0
>>52
例えば?何?
60名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:26:36.53 ID:3EWudoza0
それでもASIMOは
1500万/月のレンタル料稼いでるけどな
61名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:27:42.26 ID:pIyIQp1k0
>>60
全部、宣伝として利用されてるんだよなw

そこが笑えるw
62名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:27:55.46 ID:DKyeY6j8O
ASIMOより100%自前な戦闘機作ろうよ>ンダ
63名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:28:09.08 ID:no1rj1tX0
スズキあたりでもっととんでもない技術を
披露してもらいたい
64名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:28:11.83 ID:IJi7opxU0
とりあえずこの技術応用した車椅子(歩行椅子?)ぽいの作ってみたら良いのにな
65名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:28:16.28 ID:L65IkBXn0
>>57
お前の脳みそじゃ低いロボットって認識してるんだろうなw
で高いロボットって何?

まさかペットマンとか言うなよw
前スレですでに終わってる話だぞw
66名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:28:16.90 ID:/+Gmr4UF0
福島に投入したらええねん。
って別にそれ用固定型ロボ作ってるそうだけど。

これで成功したら、irobtのように世界に売り出し可能。
67名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:29:43.12 ID:FvfyCahCO
>>64
トランスフォーマー?
68名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:29:57.45 ID:289onsOY0
福島用にアシモの技術を活用した原発作業ロボット開発中らしいじゃん。
69名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:30:25.11 ID:OfjA7RYO0
わたしなんか足元にも及びません
70名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:30:39.75 ID:WRFsEA8c0
人型ロボットの、運動制御の技術は、これでほぼ完成したんじゃないか?

あとはもう、小型化する、軽くする、強くする、早くする、長持ちするようにする、
の、日本企業お得意の、

『カイゼン』フェイズ。ここから先は、携帯電話の進歩のように、
ああいう早さで進歩していくと思う。
71名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:31:33.61 ID:DhZxsT/q0
片足と上半身で姿勢制御とか濡れるわあ
72名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:32:40.65 ID:63BEH9qW0
だから何ができたってあらかじめ決められた動きをなぞってセンサーでバランス取るだけじゃ見世物にしか使えないのよ
73名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:32:42.24 ID:pIyIQp1k0
>>65
http://youtu.be/S0jvSjm2N04

防衛省が持ってるこれは
かなり役に立つと思うぞw

おまえはバカ。
74名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:32:52.41 ID:Wm7d1G3zO
でもこいつにマサカリ持たせりゃあ戦闘用ロボになるだろう?
75名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:33:00.97 ID:zqdYEG7w0
早くメイドロボを作るんだ!
軍事目的が作れないんだから、エロで行くしかね〜んだよ!
76名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:33:38.76 ID:iSBTCm0R0
足裏を平らにして面積を大きくすると安定を得やすいけど、
動きが不自然になるのかな。
もう少し腰の重心が上がって動作が大きくなれば人間に進化できそうだ。
77名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:33:40.87 ID:ytJUpQ550
こいつがお茶とか出してくれたら100人中95人くらいは
あ、どうも・・・と言うだろうな
78名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:34:01.32 ID:ZYaTW66f0
アシモは軍事産業として発展させるべき。
兵士にするんだよ。
79名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:34:02.06 ID:0Ui5j6+X0
さっきWBSに箱○のキネクトの技術使った盲導犬ロボットが出てたが
ロボット開発は身体的なシミュだけじゃなく派生的な技術の方が将来性はありそうだ。
80 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 01:34:32.00 ID:qeC/3xiR0
やっぱり日本の技術屋ってのは尊大で上から目線で消費者を見てるんだよな。
俺様がこれ開発したからお前ら有り難く使えって。
その典型で、家じゃ掃除機なんてかけた事も無い理系オヤジが掃除機作ってるから
いまだに敷居すら越えられずにコードは絡まるは、ローラーはフローリングに痕を残し
ブラシはコーナーに届かないんだよ。
81名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:34:42.98 ID:CEYjeEqt0
PETMANに負けてるじゃん 横から押してみろ絶対倒れるから
82名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:35:09.39 ID:jpCtz9Hw0
ほんと、福島でついに本領発揮!と思ったら、全くだったから残念。
83名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:35:16.30 ID:pIyIQp1k0
アシモとセントくんは

職業が同じだなw
84名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:35:18.88 ID:WvqQOKzS0
>>72
リアルタイムで判断してからASIMO動くんだが?
85名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:35:25.74 ID:L65IkBXn0
>>73
別にそれは否定しないよ
MD技術には必要不可欠の技術だからな

で二足歩行ロボットと何か関係あるか?
86名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:35:40.32 ID:WRFsEA8c0
あとは、ジジイみたいな歩き方を、Boston Dynamicsの、
http://www.youtube.com/watch?v=hJW-L4SQggk

↑こいつみたいに、膝を伸ばした、
シャンとした歩き方にしてくれれば・・・。

もうちょっとだ。あともうちょっと。
シリコンで、表情を操作する技術もできているし・・・。あともうちょっと。
87名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:35:57.33 ID:8vDL6NvF0

ホンダの新型「ASIMO」がパワーアップ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16113889

88名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:36:13.26 ID:OjSDZIbO0
アシモにバイブつけて女にピストン動作するプログラム書いてる遊んでる社員とかいたりして
89名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:36:26.07 ID:h1Li9pX6O
とりあえず、ASIMOに89式小銃を持たせて射撃出来る様にしてみようぜ。ボディに迷彩塗装してさ。
90名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:36:51.70 ID:ViBLfuzQ0
>>80
まるは水産
91名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:37:53.57 ID:/JPbOTuzO
グリコグリコグリコー
92名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:38:23.42 ID:xTukI+NQ0
対テロ用特殊部隊、特殊消防隊あたりから実用化されるだろう
100年以上先かも知れんが
93名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:38:58.47 ID:DKyeY6j8O
東電のせいで、ASIMOの宇宙飛行士のようなイメージが
今だとフルアーマー原発作業員に見えてしまうのは悲しいな>デザイン
94名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:39:15.75 ID:rkN6nCqe0
蓋明けて飲み物出すところも凄かった
人をよける仕草がいい…

あと、原発作業用ロボットは、アシモの手だけを乗せたラジコンでも
出るのかとwktkしていたが、違っていた…orz
まぁでも、技術が流用されているので…それはそれで…。

早く耐放射性型アシモの登場が…望まれる…
95名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:39:34.83 ID:pIyIQp1k0
>>85
お前が抽象的に物事を判断できず
なんでも具体的に示せとおねだりするから
出してやったんだろ。

腕立て1000回やっとけw
理系ならなんでもできるんだろお前w
96名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:40:02.60 ID:L1vpN+uO0
こいつが背中からアンビリカルケーブルひきずって時間制限無くしたら、かなり使えるんじゃない?
フクイチの作業ってこれから10年以上続くんだし。間に合うじゃん。

初戦がフクイチの放射能まみれになるなんて・・・哀れよのw
97名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:41:06.11 ID:L65IkBXn0
>>86
だからペットマンはもう論破されてるでしょ
その状態じゃ自立歩行も段差も階段も無理だってw

>>95
で高い技術の二足歩行ロボットって何?
はよ出せよw
基地外w
98名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:41:08.80 ID:yqK1mdfD0
ユンボメーカーは早くガンダム作れよ
99名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:41:42.37 ID:sX4MTS8B0
>>89
水筒の蓋まわして、コップに中身だしてたくらいの指センサーだから
銃器扱えると思うわ


ニュースで見たけど、新型アシモは3つの音声を同時に認識できるってやってたけど
何に役立つんだろなあ
聴覚センサーが8個搭載されてるらしい
100名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:41:54.05 ID:vevJdMs70
しかし、技術の粋を極めてもこの程度なんだな
人間は改めてすごいと思うよ
逆に言えばものすごく効率の悪い動きをしてるのかな
101名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:42:36.49 ID:BJ5v2Es40
アシモの成長を微笑ましく見守ってるわ。
102名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:43:09.32 ID:RX4AcXkD0
>>70
まだだろ、転んでも起き上がれないレベルなんだから
あと、運動制御というかAIとの連動が必要だけど反射的な動きが出来ないとな
転びそうな時に足を出すとか
コツをつかむ、ってのはどっかのロボットがやってたかな
103名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:44:10.49 ID:vevJdMs70
だいたい、人間をエミュレーションしないといけない理由はなんなんだ
104名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:44:36.87 ID:zqdYEG7w0
>>100
人間って言うか生物って普通に凄いと思うよ。
体の中に取り込んだ炭素と酸素を燃やして動くんだぜ!
しかもかなり燃費良いし。
105名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:44:47.26 ID:pIyIQp1k0
>>97
お前の脳味噌がコーラといえば
ペプシを要求してるだけだろ。

二足歩行の話などをいきなり持ち出してるけど
どんどんバカな方向に話を展開するんだなw
106名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:44:57.73 ID:YVR1C0Pr0
これって、絶対、中にちっちゃいおっちゃんが入ってる。
107名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:45:25.57 ID:L65IkBXn0
>>102
二足歩行ロボットじゃ足だけじゃ無理だろうね
手も使えるようにしないと
108名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:45:26.14 ID:cjZIeR9u0
アシモSP3かもうアシモ7を作ろうぜ
109名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:45:40.23 ID:Ej1RwoHCO
>>98
ユンボメーカーが作るのはガンダムじゃなくてレイバー
110名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:46:05.98 ID:RX4AcXkD0
>>103
アトムを作りたいだけだろ





マジレスすると、人間の作業をロボットに置き換えるためじゃないかな?
111名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:47:31.37 ID:ShyEjDuWO
アメリカとフランスにロボット恵んでもらわなきゃ原発の写真撮ることもできないのに何が足もだよ
112名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:47:31.81 ID:vevJdMs70
>>110
アトムを作るなら人間の動きは必要だけど、作業するなら不要だろ
人間の動きがなければできない作業なんてあるか
113名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:47:35.54 ID:dcuE48Wx0
つーか、二足歩行する必要あるのか?
そこに注力するコストを他へ回したほうが進化早まる気がするが
114名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:47:50.97 ID:L65IkBXn0
>>105
ココアシモスレなんだけど
お前がどんどん馬鹿な方向に話進めようとしてるだけだろ
二足歩行ロボットの話する気ないなら他行けよ
基地外

まずお前は自分を見つめなおしてみ
馬鹿って気付くからw
115名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:49:11.01 ID:rkN6nCqe0
まぁ、アシモの技術を応用した作業アームロボットも発表されたわけだから
研究だけじゃなくて、現実的なものへも落とし込めているんじゃないかか
実際に東京電力で試験されているみたいだし

人の代わりに作業をする、ということは、人の動きを模倣することも
結構重要なんじゃないかな
116名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:49:14.45 ID:s11yoA+T0
走る!飛ぶ!デュワ!
117名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:49:40.77 ID:Pyt89Cjz0
次はS2機関を自ら補食だな。
118名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:51:37.16 ID:sOvLza5q0
いまだにこんなもん作ってんだ
馬鹿じゃねーの
もう役目おわっただろ
こんなもんに無駄金使ってる余裕あるのかよホンダさん
119名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:51:39.71 ID:OjSDZIbO0
こんなスピーディーなアシモ、原西がものまね出来なくなるだろww
120名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:52:42.69 ID:RX4AcXkD0
>>112
すまん、専門家じゃないからそこまでわからんが、作業ごとにそれに適したロボットをつくるより、人間型作ったほうがいろいろと使えるんじゃないかって思うんだがどう?
たとえば重機の運転、荷物の運搬、料理、当然それだけに特化したロボットは作れるけど、全部一体にやらせられたら便利じゃね?
121名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:52:54.16 ID:h1Li9pX6O
ASIMOやHRP-4やPETMANを一堂に集めてロボットバトルさせてみたいな。
とりあえず手足があるんだから相撲や殴り合いくらい出来るだろ。
122名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:55:26.19 ID:prf+3p8x0
Petmanは、ひたすら転ぶのを回避するロボットなんだな。
ベルトが動いて、転びそうになるのをフォローする動作が、歩きの動作になってる。
問題は、ベルトが動いてない状態で、自分で転ぶ状態を作れるかどうか。
123名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:57:08.61 ID:YWBVVJ3J0
大体、数学だって何の役に立つんだよ
大部分が役に立たないだろ
学校の勉強だって社会人になって実際に使うことなんて
ほとんどないじゃねーか

って言ってるのと同じことだな
124百鬼夜行:2011/11/09(水) 01:57:33.65 ID:mB+pGnN20
ニュースでアシモの映像みたけど、まだまだ鉄くずって感じだな。
ビッグドッグに負けている。
125名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:57:55.40 ID:WRFsEA8c0
人間が作った場所には、人間しか入れない場所が結構ある。

立ってみると、人間が占める専有面積は、
クルマや、バイクや、チャリと比べると、ものすごく小さい。
変な段差もたくさんある。

ASIMOは原発で作業できなくても、ASIMOの制御システムを適用した、
もっと強面のゴツい奴を作れば、そいつは原発の中で
ドカタ仕事ができると思うよ。
126名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:57:57.60 ID:pIyIQp1k0
>>120
それは中国人の発想。

中国人はひとつの道具ですべての農作業をする。
料理も中華包丁一本ですべてやる。

日本の場合は、農作業の道具も包丁も多種多様。
127名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:58:04.71 ID:aJ5pViAk0
>>111
フランスやアメリカのをロボットとは言いたくないよな。
アレはラジコンだ。
128名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:58:13.15 ID:x9sVU6pdO
ホンダがロボットの最先端になるとはな。

ソニーはホントに大分前から、終わってたんだな
129名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:58:24.42 ID:jWtmz91n0
これ中の人大変だな。俺もアシモの中の人になろうかな?日給5万円くらいくれそうだ。
130名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:59:24.76 ID:090RzETa0
結局、何をやりたいのかわからない
3人の注文聞いてそれを持ってくるまでいってないとかw
131名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:59:35.37 ID:xTukI+NQ0
指のセンサーと繊細な動き、
リアルタイムで全体のバランスを保つ機能、
環境を判断しての自律行動

別々に開発するより、人型ロボットでまとめて開発した方が
トータルでは安上がりなのかも知れんよ。
132百鬼夜行:2011/11/09(水) 02:02:03.36 ID:mB+pGnN20
ロボの動きが、ぎこちなく不自然なのは、
人間が動作するさいの特有の”揺らぎ”がないからだなきっと。
このゆらぎが大切じゃねーのひょっとして。
133名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:02:59.52 ID:090RzETa0
俺、思うんだけどロボット作るよりオラウータンにでもなにか仕込んだ方が早いんじゃないのか

リアルアトムよりリアル猿の惑星の方が実現できるんじゃないかと・・
134名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:03:05.48 ID:DhZxsT/q0
そりゃ規格も決めないで個々に好き放題に研究開発がゆるされるのなんて学生までだからな
135名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:04:04.58 ID:WRFsEA8c0
>>131
人間の手や腕の、各関節の可動範囲や、各パーツの長さは、
たぶん、進化の中で洗練されて、悪くない比率になってんだと思う。

魚を上から見たときの断面が、航空機の層流翼の翼断面と、
そっくりなように。

その腕がついている胴体や、それらを運ぶ脚、
それらをトータルで合わせて人間をコピーすれば、
とても効果的なものが出来るんじゃないかと思う。
136名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:04:35.48 ID:FpjBxBUeP
>>124
その会社にPETMANというのがすでにあるんですよw
137名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:04:41.04 ID:VBU9Dbh10
しっぽ付ければかわいいと思う
人間の限りなく近づくのならロボットじゃなくて人間でいいだろ

人間が出来ない事を代わりにするのがロボット

黙って原発入ってこい!!  ・・・・・・・・・・・え、中のコンピータwが誤動作するから駄目?

・・・・・・・・・・・・何いってんだお前・・・・・・・・・・・・・
139名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:05:59.33 ID:youFywM40
ロボットよりロボトミーの方が安上がりだと思うんだ
140名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:06:49.57 ID:C+xP0ViG0
前に比べたらだいぶ動きが軽快になったな
ヒトと普通に会話できるAIはまだですか
141名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:07:17.21 ID:L65IkBXn0
>>132
上半身がぶれると不規則な場所の歩行の時はブレがどんどん大きくなってぶっ倒れるんだよ
つーか人間も走る時は上半身は出来るだけぶれないようにするのはボディーバランスの上では基本だぞ
サッカーでも中田とかフィジカルが強いのは上半身がぶれないからだし
142名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:09:28.64 ID:eBUBZ/zh0
3人のいうことを同時に聞けるなんて、スーパー上司の誕生だろ
仕事が捗るぞ、しかもお説教は手話だからうるさくないし
143名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:09:33.20 ID:sX4MTS8B0
>>133
生物には寿命があるし、睡眠もいるからな
ロボットはバッテリー切れない限り止まらず、人の代わりに動ける
メンテとバージョンアップで進化続けるから、ロボット技術の開発は必要だと思うよ
144名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:09:33.96 ID:qvLyDNJdO
あの大きさにいろんなもんを詰め込んでるよね、スゲーよ。
もう突撃銃くらいは持たせてみてもいいかも。
145名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:10:03.78 ID:KekQcmz2O
やっぱホンダすげーっ!
おれの20年以上オチのCR-xと合体して東京スカイツリーを倒す時が近付いたなっ!
146名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:10:26.77 ID:AxaKwyF+0
なんかペットマンとの比較で盛り上がってるけど
逆にホンダは4足歩行ならビッグドッグみたいに蹴っても
倒れないで軍の使用に耐えるロボ作れんの?
どっちかっていうとハードよりソフトの点で負けてる気がすんだけど
147名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:10:37.47 ID:jWtmz91n0
>>112
ターミネーターを作ろうとしているのさ。
148名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:11:06.11 ID:090RzETa0
結局、ロボットが人間が作業できない僻地で作業できるのを目標にするなら
遠隔地で操作してる人間をトレースして動けるラジコン構造でいいんじゃないの?

別に複数の声を聞き分けたり人を自分で避けなくてもいいのでは・・
149名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:11:17.03 ID:WRFsEA8c0
ウマは飼葉を食わせて、ムチを当てりゃすぐに動き出すのに、
なんでわざわざ面倒くさい、石炭の火を起こして、湯を沸かして、
その湯気で馬車を動かさなきゃならんのだ?

将来的には、ウマより大きな力が出せる?
そんなの待つより、品種改良して、大きなウマを育成すればいいだけ。

まったく、技師という連中は、本当に役立たずのことを考えるものだ。
150名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:11:53.81 ID:sOvLza5q0
だいたい二足歩行ロボットなんて何の役に立つんだよ
確かに二足歩行してる方が人間っぽいから親しみやすいってのはあるだろうけど
それ以外なんかメリットあるの?
移動するだけなら車輪とか使ったほうがよっぽど安定だし単純な構造で実現できるでしょ
実際世の中の役に立ってるロボットで二足歩行してるやつなんて皆無でしょ
技術的に意味はあったと思うけど
これをいつまでもやってても先がないでしょ
アトムみたいなロボットが出来るのは遥か先の話だろうし
151名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:12:54.76 ID:xv+pulpM0
福一で実線投入できるロボがいなかったせいでやたら批判的な奴が増えたけど
これはこれで推し進めるべき研究
ペットマンというちょうどいいライバルも出てきたしな
152名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:13:13.01 ID:jZ4fCYcN0
原発事故には手も足も出ないジャップのロボット技術(笑)
プハハハw
153名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:13:25.82 ID:VX8pqcO5O
ASIMO系列の精密動作の開発はすでにかなり進んだから
ホンダはP3以前の荷物持ちロボット路線の開発を再開しようぜ
ASIMO系は非力過ぎてカバン持ちすら心もとない
154名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:14:18.83 ID:AHFqmRA50
人間より優秀じゃないか
聖徳太子の10人は及ばないけど
http://www.youtube.com/watch?v=jQhTs8hfnzk
155名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:15:39.14 ID:090RzETa0
>>154
でも聞き分けただけで終わってるぞw
156名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:16:16.99 ID:L65IkBXn0
>>150
人間の作った環境や人間に代わりで危険な場所やなどで作業するには人間に近づけたほうが色々と応用が利いて便利だろ
その根幹技術をアシモで開発すれば、その派生でそれぞれの技術のロボットを応用で簡単につくることできるでしょ
人間に似せる事によって遠隔操作も容易に出来るようにもなるし
色々な幅が広がるでしょ
157名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:17:39.24 ID:Vd1S5ch/0

チョンが悔しがってるのだけは確かだなwww
158名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:18:56.20 ID:s2QGKVbQO
早くニュークマンを作ってほしい
159名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:20:31.68 ID:WRFsEA8c0
>>156
全く同意。

人間が遠隔操作する場合、腕や指の長さの比率や、間接の可動範囲が同じになっていれば、
人間が腕や指を動かしたとおりに、ロボットの腕や指も動く。

それをモニターするには、頭のところにカメラがあれば、もっとも自然にモニターでき、
そこに人間の目と同じ間隔で、2つカメラをつければ、もっとも自然に立体視ができる。

その腕や頭がついている胴体は・・・(以下略)
160名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:22:00.44 ID:iObjdVjYP
>>151
防塵防滴とか、
研究開発のために作ったロボットとしてはオーバースペックなんだよな
これとか
ttp://www.youtube.com/watch?v=Hh7nigJ7SEg
メンテ費用とかバカ高くなって研究機関からのレンタルの注文とか少なかったらしい
161名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:22:04.31 ID:8W4pSFU80
>>10
ポンコツめ
162名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:22:14.28 ID:KKHf2yto0
正直ペットマンに比べたらオモチャだな
163名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:22:44.84 ID:s2QGKVbQO
まうパフォーマンスだけの能無しロボットはいらないんだよ!
早く原発いけ!
何のためにロボット開発してたんだ!役立たずめ!
164名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:23:01.35 ID:xv+pulpM0
人間の活動環境下で、人間のマルチな作業を代替をさせるには人間型に尽きる
今の所は採算性がどうやらいう段階ではない
165名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:23:13.08 ID:L65IkBXn0
>>162
本気で言ってるなら病院行った方がいいw
166名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:24:18.48 ID:luUfhJxv0
人型ロボットはその形が完成形ていうより様々な技術の実験ベース
167名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:25:07.43 ID:qEji7ciK0
否定的なコメ打ってるのはチョンだろ、日本語使ってんじゃねぇよ
日本人の先人達がお前らに広めてやったハングルで書き込めっての
168名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:26:59.51 ID:h1Li9pX6O
今のASIMOが実用になるとは思わないが、だからと言って研究開発自体が無駄だというのは短絡的というより暴論もいいところだ。
歩行制御、外界認識、マニュピレータ制御、各部小型軽量化、素材開発まで、要素技術の開発は決して無駄にはならないと思う。
今役に立たないからとあっさり切り捨てようと言う奴はレンホーと同類だぞ。
169名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:29:25.45 ID:Kj5e1l30O
動物学的な人間の特長
二足歩行
手先が器用
知能が高い
言葉が喋れる

アシモって自力では二足歩行しか達成できてない
170名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:30:11.87 ID:iObjdVjYP
実際現場に投入出来るまでは
精度とかがまだまだなのかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pd-b7iGnYxo
操縦系とかも
171名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:30:20.83 ID:iSBTCm0R0
未来のホンダ車の自動運転手になるんだよね。
172名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:30:22.14 ID:crxHkzvb0
人型が一番難しいんだよ。
これをあえて作ることが、他への技術転用を潜在的にアピールする。
たとえば人をよけて進むキャタピラに銃を搭載すれば
障害物をよけながら人を攻撃することも可能になる。
日本の軍需産業はいびつな反戦平和主義の仮面にしたで
民間企業が着々とその役目をになってきた。
当たり前だろ
本気で武装手段を手放したら日本はとっくにロシアや中国に侵略されていた。
173名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:30:25.31 ID:sX4MTS8B0
>>159
医療用の手術ロボットでそんなのがあったような。
遠隔操作で、手術はドクターがやる動きのまま、同じ動きで遠く離れた病院の手術室でロボットアームが作業してた
腹腔鏡手術もモニター見ながらだから、似たようなもんだけどね。
原発みたいな場所での作業なら、そういうタイプのアシモでもいいか
174名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:31:37.40 ID:Kw81+Xp40
原発で何の役にも立たなかったゴミロボか・・・
175名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:34:33.09 ID:dbqMEE/k0
>>169
朝鮮人は未だに自分の足で立つことも出来ないがなw
176名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:34:35.66 ID:h1Li9pX6O
>>169
ヒトが他のサル類と最初に決定的に違った所ってどこだと思う?直立2足歩行だよ。
器用な手先も高い知能も、後から発達していった後天的な進化の結果。
まず2本足で立つ事から全て始まった。他はこれからだよ、ロボットも。
177名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:35:34.70 ID:DhZxsT/q0
>>146

アシモはビッグドッグ、ペットマンがやってることを単純な構造の片足一本で制御してみせたんだよw
ソフトの面でアシモに勝ってるロボは今のところ無い
178名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:35:40.62 ID:wQvh6HPG0
岡村さん何してはるんですか?
179名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:36:08.73 ID:0r9aUMz90
日本の技術者ってアニメに出てくる人型ロボットに憧れてるような
オタクばっかりだから、アメリカが後回しにしてる優先順位低い部分の
開発ばっかりやってロボットタイ国とか言ってるだけなんだよね。
世間知らずで趣味の世界に生きてるようなのしかいないから
事故が起きても役に立たないし、アメリカが開発始めたらすぐ追い抜かれるよ。
他国が後回しにしてるだけで別に優れてるわけじゃないから。
180名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:36:14.10 ID:VX8pqcO5O
昔はホンダのロボット開発でP2→P3ときて次はP4かと
思ったらASIMOの開発が始まって何で荷物持ちロボから
階段の登り下りロボにシフトしたんだか理解出来なかった
まあASIMOもここまで高度化すれば意義を理解出来るけど
そろそろホンダは荷物持ちロボの開発を再開して欲しい

日常の手伝いとして即戦力になるのはそっち路線だろ
181名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:37:32.50 ID:KKHf2yto0
決まった歩きモーションで歩くだけならゼンマイのオモチャとやれることは変わらない
ビッグドッグのようにあらゆる不整地をリアルタイムにバランスをとれるようにならんとな
182名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:38:29.42 ID:L8h9mH7+O
リアル「アトム」か…
あいつ、可愛い顔して「争いはやめて下さ〜い」とか「仲良くしましょう」とか言いながら、最後には「えーい、この分からず屋め〜!」なんて叫んで自慢の十万馬力で相手や周りを完膚なきまで粉々にしちまう
文字通りの悪鬼羅刹だもんな
183名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:39:55.01 ID:dbqMEE/k0
>>180
馬鹿じゃないのか?
アッシモの圧倒的に進歩した二足歩行能力がこれからの全ての基礎になってくるんだろ
階段を上り下りできない荷物持ちになぜ逆戻りするんだよ
184名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:40:29.31 ID:XzSEUbWnO
日本ほど人型にこだわる国はないって聞くよな
アニメの影響もあるけど
逆にアメリカなんかは宗教的な理由だかなんだかで人型にはしないとかなんとか
185名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:42:39.77 ID:wCTTl8PcO
人間型に可能性を求めるとしたら、
究極的には自分の体の代わりじゃないかね?

脳波を読みとってロボットアームを動かす技術は既に研究されているから
将来的にその技術でアシモを動作させることができるようになれば
例えば重度の身体障害者であってもアシモという代用の体を使って、
自分で買い物ができたりするかもしれない。
まあ、重度の身体障害者なら日常生活に必要な物については、
通販やら介護ヘルパーやらを頼ればいいわけで、
あくまで楽しみとしてショッピングという話にはなるから
どちらかといえば嗜好品・贅沢品としての利用という事にはなるけど。
186名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:44:07.81 ID:1A2JnphV0
役にたたない機能ばかり強化してるよな
このあいだのアメの2足歩行ロボに遠く及ばない
187名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:46:03.04 ID:fZj4D7oa0
股関節から下で歩いてるからへっぴり腰になるんだよな・・・
腰も制御できればきれいな姿勢になるんだが、多分それだけで
恐ろしいほどの部品点数・重量・制御項目の増加になるんだろう。
188名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:48:23.98 ID:F74sRyJQ0
>>1
すげええええええええええええ!!
189名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:50:06.03 ID:h1Li9pX6O
>>184
>アメリカは宗教的理由で〜
それ、よく言われるけど、むしろアトムに代表される様な人造人間としてのロボットやブリキ人形的なロボットの概念はアメリカから来たもんだぞ。
昔のアメリカのパルプSFにはR.U.Rにインスパイアされた様な人間に反乱を起こすロボットとか、召し使いとしてのロボット、人間そっくりな人造人間ネタとかがかなりある。
人型巨大ロボットも1960年代には描かれてるぞ。巨人というか怪物的なポジションだが。
アメリカ人も結構ロボット好きだと思う。
190名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:50:32.67 ID:RkPzaDzy0
何かの目的を果たすためにロボットを作るんじゃなくて
ロボットを作ること自体が目的になってるからいつまで経っても何の役に立たないよ。
100年後も役に立たないロボット作って「人間っぽくなってきたww」と言ってることだろう。
191名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:51:13.12 ID:0Ui5j6+X0
>>184
ゴーレムからフランケンモンスターまで、人が人を作るのは神を冒涜するって思想。
根本は偶像崇拝の禁止。
っても初期SFから善存在のロボットが排出されたのも欧米だから。
192名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:57:33.75 ID:DR2HnkWx0
>>190
人型にこだわらないならアメリカみたいに無人偵察機とか
役に立ってるロボットは既にあるよ
193名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 02:59:01.27 ID:h1Li9pX6O
>>191
>っても初期SFから善存在のロボットが排出されたのも欧米だから。

初期スペースオペラの代表キャプテンフューチャーにすでに主人公の相棒としてのロボットキャラクターが描かれてるからな。人造人間型とブリキ人形型。
194名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:01:29.65 ID:VX8pqcO5O
>>183
はぁ!?
2Pや3Pも2本の腕と二足歩行の人型ロボットだったぞ?

二足歩行の開発は現行のASIMOでかなり進んだから
そのシステムを取り入れて改めて荷物持ちロボットの
開発を再開しようぜって言ってんだけど
195名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:01:57.59 ID:6y1Re2qH0
バク宙できたらすごい
196名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:04:22.97 ID:VX8pqcO5O
2Pや3PじゃなくP2やP3だった
197名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:06:01.84 ID:NsRMs5zT0
ASIMOは股関節の可動域が狭いからBIGDOGやPETMANみたいなバランスとるのは難しいだろう。
押されても戻る、こけても自力で起き上がれる機能をつけろ。
198名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:07:13.86 ID:mXrfpRWO0
>>34
優勝
199名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:07:35.75 ID:u5hDxtsOO
>>192
>>190は日本のロボット開発の事を言ってるんだろ。
まぁ、これだって無駄な開発じゃないと思うけどね。複雑な制御とかのデータが得られたりとか。

それはそれとして、こいつはアシモグラップルやアシモビジョン、
アシモフラッグや鉄山コウ使えるのかな?
200名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:08:14.04 ID:LdatHPBy0
toyotaは何してるんだ?
それとHPR−4の最新バージョンお披露目まだー?
201名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:09:38.85 ID:SFI0d+nU0
>>146
作れないだろうねぇ
ボストンダイナミクスのアレは、ロボットもすごいけど
自律・学習型AIがすごい
AIでは他の分野でも日本は完全にアメリカに負けてる

>>176
ASIMOがあの片足ジャンプしてる最中に横から押したら
もう片方の足を出して支えることなく倒れると思うよ?
その最中には片足ジャンプするってことしかプログラムされてないから
202名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:12:00.12 ID:VDw/aOG1O
サイズにこだわりを無くしてパトレイバーに出てくる土木用のぐらいの動きが出来たらな。
例え4足歩行でも手先が器用な方が面白いし実用的な気がする。
203名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:15:13.69 ID:wUBd5c+C0
エクソシストみたいに移動すればよい。
204名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:15:43.02 ID:c492fOD10
聖徳太子は10人の用件を素早く次々とこなしたってのを十人いっぺんに話聞いた
って曲解されたと聞いたが 勘違いして同時聞き分けの性能アップ開発したなら
いい勘違いだったってことだなw
205名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:16:30.02 ID:We+voKQN0
ハッキリ言ってアメリカが本気で作れば余裕で日本越えれるだろう…言っちゃだめなんだろうなー
206名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:18:43.67 ID:wUBd5c+C0
それか2体が合体して4本足移動とかな。
207名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:20:31.07 ID:17ywtJRf0

初代から10年以上経ってこれか。
人間と同等レベルの動きをするようになるには、あと300年はかかるな。
208名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:22:19.57 ID:Wau195qm0
手コキのプログラムはされてないのか。
209名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:23:18.68 ID:1A2JnphV0
日本て基本的に開発力が無いからな
どっかの国が開発した物をベースに小型化したり洗練させたりしか出来ないだろ
身の丈に合わない事はするもんじゃない
210名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:24:28.39 ID:6rYKXl7YO
よし、次はASIMOキャノンとASIMOタンクの開発だな。
211名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:25:24.75 ID:2O+2X0jd0
スレ内を見てるといかにも低学歴が多い時間帯なんだなと実感する
文系とアホはこの手のスレで発言しない方が良い低能アピールしてマゾとしか思えない
212名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:30:49.13 ID:s+b2flOO0
アメリカの蹴っ飛ばしても倒れないロボットの方が上だよね
基本の動きにそんなの有るんだから段違いに理念が上
アシモも蹴っても倒れない、倒れても瞬く間に起き上がるができないとダメだよね
発想のベースが幼稚だと思う
技術者の中にハイクラスの武道家が居ればまた開発の方向が変わっただろうにね
開発イメージがチープ過ぎる(´・ω・)
213名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:31:27.25 ID:6kMIxz040
残念ながらさほど劇的な進化ではないな。進化というよりは改良。
やっぱりいつものASIMOだった。
214名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:32:30.90 ID:NgECI5HH0
ASIMOの進化は中々スゴイけども
軍事用途目指してない時点で、あまり意味が無いロボット

人間の代わりというのは生命の危険の肩代わりだからね
戦争が一番ロボットが必要な現場、次が原発とか災害救助

日本のロボットは、高度なオモチャ目指してるようにしか見えない

215 【中部電 88.1 %】 :2011/11/09(水) 03:33:06.00 ID:19PVmRkh0
これの開発にバチカンからお墨付きもらったんだっけ?
216名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:33:29.07 ID:q8iMYjgm0
wwwwwwwwなんだこれwwwww
217名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:38:24.54 ID:6kMIxz040
ASIMOの足が伸びた時、俺は認める。
218名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:38:47.71 ID:rOGpFR8L0
>>212

アメリカとは目指してる方向性が違うからね
単純に比較できるものではない
アシモは素晴らしい
219名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:42:19.08 ID:DhZxsT/q0
ペットマンは姿勢制御を可動域が広さでカバーしてるだけ
やってることはアシモ、その他がやってる歩く、状態を保つ原理の応用
今回のアシモはカメラとセンサーで状態を判断して3歩先を予想して歩いてるらしい
220名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:43:39.64 ID:A/151ixUO
せめて転倒したら素早く起き上がったり、攻撃されたら反撃するくらいはして欲しいな。
221 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 03:43:45.42 ID:2rfFYuyH0
まず人間ていうのが不完全で非機能的で洗練されてない形状だっていうことを出発点にしなきゃ
ダメだろ。
孫の手を借りなきゃ背中も掻けないのが人間。
二足歩行で手に入れたもの以上に背負わされた負の側面がある。
雪が降れば滑って転んで頭打って死んじゃったりするのがそのいい例だ。
それをロボットにも背負わせて人間以上の事が望めるのか?
転んだロボットの下敷きになって幼児が死ぬのが目に浮かぶ。
222名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:44:46.99 ID:NsRMs5zT0
糞オタクにとっては「日本のロボット」は神聖不可侵だから、PETMANやBIGDOGの方が凄いし将来性があると言われると
ファビョるんだろうな。
223名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:47:50.26 ID:zuXvK54c0
すごいね。
これにラブドールくっつけてよ
224名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:48:33.55 ID:xv+pulpM0
>>221
>孫の手を借りなきゃ背中も掻けないのが人間。
上下から手を回していいなら、かけない位置なんてない
固い人間を前提に話されてもアレだ
肩の異常な可動性はまさに二足歩行で手に入れたものだが
225名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:48:44.04 ID:93xV6m9SO
ASIMOって見てると後ろから蹴り倒したくなるよな
226名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:49:24.28 ID:2cKZtEja0
実際の災害では何の役にも立たない。
ただのオモチャ。
227名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:50:02.97 ID:JQa4e1SR0
実用に足り得るものも同時進行してるのかな
製作者のオナニーはもういい
福一の原発事故状況を見るとそう思う
228名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:52:05.69 ID:93xV6m9SO
229名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 03:58:45.78 ID:Z6nLaRg8O
アシモはロマンで出来ています。
実用性なんて無くて良いのです。
実用性から言ったらそもそも二足歩行にする必要が無い。
230名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:00:28.08 ID:oNELwRNe0
petmanのせいかしらないが、BBCでは
まだasimoはmost cleverestなロボット?とタイトルがなってたな
素人的には確かにペットマンの方がすごいような気がする
あと09年バージョンより膝の関節がより深くなってね?
231名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:08:58.06 ID:We+voKQN0
>>218
いや方向性が違うかどうかは問題じゃないんだよ
倒れても起き上がれるように作れる技術力は日本にはあるのかって事。
232名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:18:58.70 ID:fwPfaSS+0
>>230
どっちも技術的にはすごいよ。
PETMANは、義足開発としてかなりのレベル。
まだ重いものは無理だろうけど、クリアできる可能性は十分にある。
一方ASIMOは、二足歩行とコミュニケーション、そして知覚判断の融合に成功してる。
もともとASIMOはトータル研究開発が目的のロボットだから、足はPETMAN同様、義足開発へ、両手は介護や災害救助へ、知能は、災害現場での障害物回避に応用できる。
ASIMOに実用性がないのは、応用できる技術開発が目的だから。
それに、今のネームバリューがあるお陰で、1日120万のレンタル料で、研究開発費を捻出してる。
決して金食い虫のオナニー開発ではない。
そもそも、両者の開発チーム不在での言い争いが稚拙すぎ。
どっちの兄ちゃんが宇宙一強いのかは知らんけど、当の兄ちゃん同士は、この争いに巻き込まれて迷惑してるよ。
233名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:28:45.95 ID:4cwC0e7N0
初めの一歩が踏み出せないペットマンと転んだら起き上がれないアシモ

234名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:34:08.24 ID:s+b2flOO0
>>223
wwww
確かに今のアシモの未来はラブドールだと思う
方向性が幼稚
工場のライン工の代替えを開発してると思う


アメリカは大自然での農作業が可能なものを開発してる
その違いはとても大きい
方向性というより発想のレベルが数段違う
幼稚園児と大学生ぐらい違う
235名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:39:34.69 ID:+ouLeo3oQ
アシモには、ゆっくりのあのアンドロイド声でしゃべってほしい
236名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:43:44.63 ID:QdbDEQ330
>>99
聖徳太子目指してるんとちゃう。
237名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:44:09.06 ID:U4z1/hpv0
ヒューボも同じことできるよ
238名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:48:26.85 ID:Q5ZLgfoU0
ASIMOは進化してるがおまいらはどうなんだ。
そのうち追い越されるかもな。
239名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:51:29.80 ID:6t3mI9320
いつになったら空を飛べるようになるんだ?
240名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:51:35.24 ID:kqnBXiT+0
>>232
レンタルは、よくされてるの?
120万って、言っても技術員3人は付いてくるよな。
もととれるのか?
241名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:03:05.55 ID:fZj4D7oa0
アメリカのはモーターだけじゃなくコンプレッサーエアも使ってるから
現実に単独行動させようとすると、長時間は無理だろうし
作れたとしても何百kgもあるような化け物になるぞ。
崖や泥濘地の行動は不可能だろ。

アシモも無理だろうけどw
242名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:04:46.61 ID:LdatHPBy0
>>237
ヒューボ早く店頭で売ってくれ。
日本のロボットはダメだ売る気が無い。
243名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:05:00.78 ID:SQSA8rGV0

このスレタイで、アニメ「プラレス三四郎」のテーマ曲を思い出したのは
俺だけでいいや。
244名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:09:23.91 ID:iObjdVjYP
petman  180cm 80kg
asimo   130cm 54kg
HRP-4   151cm 39kg
245名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:09:54.79 ID:1A2JnphV0
ちょっとアシモ横から蹴ってみろよ
246名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:15:26.06 ID:RPf4JS/a0
すごいなホンダ!
実用化まであと一歩じゃん
久しぶりに日本の技術力は世界一ってかんじ
247名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:20:59.35 ID:+NbmmsH/0
蹴る!殴る!叫ぶ!
248名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:22:57.36 ID:LdatHPBy0
>>244
HUBO KHR-4 (2009) 125cm 45kg
249名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:24:18.13 ID:kE6ZZgBBO
日本代表MF
本田(ASIMO)圭佑
250名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 05:34:46.12 ID:AdDOJkin0
こういうオモチャはいいからがれき撤去できる即戦力を出してくれ
251名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 06:23:35.98 ID:OEyo2aTg0
>>154この動画すげえなw
ASIMOたたいてる人いるけど十分すごいじゃんか
252名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 06:29:11.47 ID:ty7h1rR/0
軍事産業いいな
かわいいロボがきてお辞儀して、アシモです!
って言った瞬間マシンガンをぶっ放して皆殺しってかw
253 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/11/09(水) 06:36:49.94 ID:qHLwEvs60
ASIMO△
254名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 06:52:14.48 ID:kqnBXiT+0
テレビでasimoの応用例が出てたけど
全く味気ないロボットアームで
しかも、弁を開けるだけの単機能なのには苦笑
255名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 06:52:31.60 ID:uBb4JnM70
> この技術により、人の歩く方向を予測して、ぶつからないように進むなど、想定外の
> 人の動きや状況に合わせた対応が可能になった。

このコピペ思い出した。

>あるイギリス人研究者が路上で人とぶつかると
>「ごめん」を言うかどうか調査する為に
>学生を世界の主要都市に派遣したそうだが
>
>日本人だけがひらりひらりと身をかわしやがるんで
>「やっぱNINJA?」って話題になってたそうだ
256名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 06:59:18.60 ID:Ymbt42J80
動画を見て驚いた!
外部電源コードやリモコンケーブルは付いていないよね。

「さて、お隣の国では」の某国が身の程知らずの対抗心から、最先端のロボット三等兵を発表したりしてw
257名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:00:44.92 ID:27Yk1uFk0
258名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:09:06.83 ID:kE6ZZgBBO
ASIMOがこれなら中国が開発した先行者は
今頃恐ろしいバージョンアップを遂げているんだろうな…
259名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:20:18.13 ID:YLIxGppK0
>>257 ついにアシモまで出したのか・・・
260名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:21:33.22 ID:45PyzEKj0
ここでasimoを馬鹿にしてる奴らよりは、よっぽど役に立ちそうだ
261名無しさん@12周年 :2011/11/09(水) 07:24:25.80 ID:9YLprXJJ0
アシモはすごいな
逆に考えると人間もすごいんだよね
262名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:27:26.23 ID:D3JM8IVn0
フクシマ原子炉建屋に一度でも入ったか?役立たずめ
263名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:32:27.55 ID:b4RZZev40
アシモは自我に目覚め人類を敵とみなし滅亡させry
264名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:34:57.69 ID:HU8GNvCp0
日本人の変態力は健在だね
265名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:48:03.87 ID:jWtmz91n0
自我に目覚めOLと握手と見せかけてスカートをめくるアシモとか出てこないかなw
266名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:50:37.10 ID:bJbSi1IH0
ホンダだけは千年後も生き残ってるだろうな
267名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:56:43.14 ID:gr5/XodX0
ホンダ、ふざけてるなよ!
こんな遊びに研究費使うなよ!

いま大事なことは、売れる車をいかにして 作るかだよ!
超円高を、どう乗り切るかだよ!
ふざけてるんじゃないぞ (喝っ!)
268名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:57:55.04 ID:jWtmz91n0
アシモにちんこしごいてもらう日が来るのだろうか?
269名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 07:57:59.10 ID:bfUP3Mcv0
このロボットって、
原発事故の時に役立たずの烙印おされた、
あの意味ないおもちゃのことだよね?w
270名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:03:08.06 ID:jWtmz91n0
アシモにテクニシャンな手の動きを教えるが、事故でちんこへし折られる。
271名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:08:41.74 ID:gr5/XodX0
ソニ−と一緒。
遊びの商品を、作ってる間に会社が傾いちゃったwwwwwwwwwwwwww

昔ソニ−が、大学卒業生の人気NO1の時代に、
その志望理由は”好きな物を作らせてくれる会社”・・・だった!

ばかか!遊びで仕事ができるか! おかげでソニ−は4年連続の赤字企業!
TV事業も大幅縮小!そりゃ好きな事と出来るよな、やる仕事が無くなっちゃったんだから。
ソニ−は何年かしたら、会社も無くなるぞ!

ホンダ、その二の轍を踏まない為にも、この事業を中止にしろ!
売れる車づくりに注力しろ! 燃費向上しろ! 1割・2割じゃなくて、半分にしろよ!
ヒント教えてあげる!シリンダ−の長さ、いまの二倍三倍の長さにしろ!
272名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:14:30.09 ID:o3luejs00
思いのほか走るの速いなw
273名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:19:23.92 ID:3aftBDYl0
縄跳びはできないのか?
274名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:21:03.60 ID:tgVO5Pql0
テコキができます
275名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:25:48.57 ID:FuBmHVvDO
PETMANと相撲取らせろ
276名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:27:08.36 ID:UsvCMRk70
>>111
福島原発に投入されたフランス、アメリカのロボットは結局平地での放射線計測とカメラのみ。
瓦礫超えや二階以上登れるのは、国産千葉工大のレスキューロボットのみ。
現在、東電に四台納入されフル活用されている。

高濃度放射能汚染の影響はカメラのみ。
心配されていたICや基盤等の誤作動等影響は無かった事が判明。
但しまたn数が少ないから断定出来無いが。
実戦での経験値やデータが無いなか、日本の民間技術は良くやっている。
官民上げて軍事、災害目的の大規模国家プロジェクトならもっと進化するだろう。
ちまちま予算少ない現状レベルでは当たり前だ。
277名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:27:30.93 ID:iQC/jstpO
>>261
同意。こういうの見る度に思うな。
色々考えて行動して、ある日死を迎えて動かなくなる。不思議だわー
278名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:28:12.45 ID:Okh2TDa90
>>244
HRP4はラブドールに一歩近づいたね
279名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:29:33.40 ID:XAodZkKM0
「もう開発も行き詰ってパッとしないな、何か機能つけろや」
「シュワッ」
280名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:29:57.18 ID:J18Dh9+J0
オプションで女の声とマソコを付けれるように設定しとけ
それなりに需要はある筈
281名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:31:34.24 ID:PgzCdcEL0
ホンダは地場産業に仕事だしてくれてるから買いだな
282名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:32:45.74 ID:jpP9cNb+0
アシモの手を義手として売れば良いじゃん
283名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:34:48.12 ID:a7bZWPOdi
アメリカ代表ロボットは
マーズサイエンスラボラトリー
だとおもう。
284名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:36:03.50 ID:2TrqRu4VO
日本のロボットは何の役にも立たないオモチャだったと原発事故で証明された。

手話が出来るって?
タブレットPCでも持たせとけよw
285名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:36:53.98 ID:Okh2TDa90
PETMANはPETMAN
日本は日本の道をいくんだよ
日本はガラパゴス
ソニーはラブドールで世界を牽引する
アシモとテンガが合体する未来


  人間の真似しか出来ないなら、もう中に人間いれとけや

  ロボットの役目は、人間が出来ない危険な仕事や労働を行うことだろ

  何時まで経っても作業範囲まで人間と一緒じゃ意味ねーだろカス

  黙って原発いってこい  中のコンピータw壊れてもいいからよ
287名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:42:34.45 ID:hEmi/2KI0
>>271
好きな物=遊び   発想がお子様だな
288名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:47:21.39 ID:cmnS68mO0
明確な目的もなしにやってると、研究の進みも遅いな。
289名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:48:49.58 ID:JprVTfpw0
ロングジャンプ、ハイジャンプなど陸上競技に参加できる能力、
水泳能力、の開発を期待したい
290名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:49:53.36 ID:4RBTdRfD0
すげぇ

やっぱアシモは先行者だけあって他を一歩も二歩もリードしてるな!
291名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:51:46.58 ID:acZzjv2p0
村田くんとか今どうしてるんだろう・・・
292名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:52:09.71 ID:HhllmgZc0
いよいよ発売時期も近づいてきたな・・
こいつに乗るために、俺は中型免許をゲットしておいた。
293名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:57:21.77 ID:NgECI5HH0
>>154
うん、中々スゴイね今回のASIMO

だがPETMANもASIMOもレベルは大差無いな
原発で作業できるようになったら、本物のロボットと認めよう
294名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:57:44.66 ID:L7aZq1Dm0
これって社員が中に入ってるんだろ?
295名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 08:58:19.47 ID:VE3PR8QO0
>284 みたいな朝鮮人モドキが居るから日本も足引っ張られるんだろ
そんな日本にタカル屑国家w
296名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:00:00.49 ID:OQw1yWqt0
違う違う。サルが入っているんだって!!
297名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:00:31.85 ID:lKcBwytM0
アトムはまだか
298名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:00:57.27 ID:jA3ouy+h0
>>12
転んだら起きるということを考えてないっていうか
転んだ時点で精密機器なので故障の可能性があるから起き上がるよりも先に
故障しないようにこける技術が必要らしい。
そもそも転んでも起き上がる技術ってどっかに動画ある?
寝かせた状態から起きるのは何個か見たんだけどね。
299名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:02:04.68 ID:rTUVdUbmO
>>297
原子力に夢があった時代だな
300名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:07:02.72 ID:EF6i2+Ml0
>>298
腕だけで受け身を取る必要があるから、
まだまだ軽量化が必要だろう。
301名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:11:51.11 ID:9TgiB8ra0
なかなかのできじゃないか。

音声を同時に聞いて聞き分けるのは、聖徳太子並だし、
やわらかいものも持てるのがすごい。

スピードもレベルアップしてるし。人類が機械の文明に移行する
のも時間の問題だな。
302名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:13:35.32 ID:zyTeKQVj0
次は、落ちているものを拾う。じゃないかな
しゃがむとか膝を曲げるのは転けた時に起き上がるのに必要そうだから
303名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:14:36.42 ID:RyNKbx8p0
>>1
アシモに負けないように、アナウンサー必死で走っててワラタwww

アシモの技術を応用した作業アームロボット、原発に行くのか。

頑張って仕事して、終わったら放射性廃棄物になっちゃう運命なんだよね?
ハヤブサの最後を思い出してちょっとせつなくなったわ…(´・ω・`)
304名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:14:54.90 ID:R0ap3F+20
>>296
原西だよ
305名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:15:02.65 ID:Okh2TDa90
306名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:15:53.80 ID:/HyLjR+S0
テロ対策として、駅などに爆弾と思われる不審物が発見された時に
とりあえず安全な場所まで運ぶのに向いていると思うんだがなあ。

土に埋まった何百キロもある不発弾とかは無理だが、テロリストが
運んできて置いたものならASIMOでも持って運べるだろ。
307名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:16:55.87 ID:8tnlClQa0
これ、本当にすごい。瓶のネジふたを開けて中の液体をコップに取るとか
聖徳太子のように多人数の言う事を聞き分けられるとは驚異的。このまま
研究を進めればすごいのが出てきそう。第2の新幹線になり得る。
308名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:17:34.37 ID:CAkI6l1WO
顔ちょと変わったな 歩行速度もかなり速くなってるし 指の動きもなめらかで器用になってる
今後がたのしみだ できれば三年ごとにバージョンアップしてほしい
309名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:18:50.28 ID:UnnQYZSX0
>>305
いつの話だよw

アシモはアイドルとして二足歩行でやっとこやっとこしてりゃいいけど
実際の役に立つのはBIGDOGにアームつけたような機械かもねえ
310名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:22:33.80 ID:H2lvaTDv0
アシモって売れてるの?
誰が買うの?
311名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:23:40.99 ID:G61St/KG0
何の役に立つかはともかく、技術としては思ってたより凄かった
アトムの世界が見えてきた感じがして良いね
312名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:25:52.13 ID:L7gUePAuO
昔は単なる金の無駄遣いとしか見えなかったが
環境適応力と幅広い動作考えたら
人間型の開発は重要なのかなあとこれを見て思ったり

しかし軍事開発のバックもないのにパワースーツやらアシモやら
ここまで突き詰められるって日本人の技術探求心は異常だよ
313名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:26:36.12 ID:l+tY3Ucb0
はやくモノアイを付けて欲しい。できれば司令官用の角も付けて欲しい。
我がままがゆるされるなら、赤を基調とした配色にして欲しい。
314名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:28:14.55 ID:Okh2TDa90
http://www.youtube.com/watch?v=9CNf8iIY5fE

なんで泥棒みたいな歩き方なの
315名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:28:40.01 ID:PW8cAcw60
目立った成果は、あの片足ジャンプとかか。
それ以外の技術は各技術ではそうでもないだろう。

障害物を自動的に認識して回避していくとかは
画像処理としてロボットとは別に進んでる分野だろうし。
音声を同時複数認識するのも上と変わらない。

だから、ロボットのロボットたる根幹技術の運動性能の面では片足ジャンプしかない。
あの片足ジャンプは結構難しかっただろうな。
バランスをしっかり確保する必要があるから、アメリカに追いつき始めたとこだろうか。
でもまだまだだな。
アメリカの方がまだ設計能力なんかでかなり上だろう。
316名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:29:22.62 ID:h1Li9pX6O
>>306
その用途なら人型である必要無いぞ。
遠隔操作型の車輪・キャタピラ式ロボットで十分。すでに爆発物処理用にそういうのがあるよ。
日本の警察にもあったと思うが、アメリカの爆発物処理用ロボットは1本腕の先端にショットガンを装着してSWATの突入に先立ちドアの鍵を破壊したりする用途にも使ったりできる奴がある。
317名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:29:33.34 ID:gMeEBqp00
所詮はイベント用の客寄せパンダ。
介護の現場にも過疎地の労働補助にも原発事故にも対応できない、
実社会ではオモチャレベル。
318名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:30:25.88 ID:oJf4Mtt+0
>>1
女の人もロボット?
319名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:31:06.67 ID:4jXducpO0
近々軍事転用出来そうだね
320名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:31:42.58 ID:jwb5E+nIP
映像のインパクトはいまいちだな、やっぱ次は鉄棒、片足立ち、バク転とか

あとあれだなエイリアン2のビクターのナイフさばきをやってほしい

そしたら、すげぇと思う
321名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:31:48.40 ID:l4dVN/F8P
これ、外国人達の反応見てみたいなあ
youtubeのコメント読めないからわからないけどw
322名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:31:56.86 ID:jH9G9XGl0
愛玩具ロボットなんていらない。足はキャタピラでいいわ。
323名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:31:57.76 ID:WIylRLSV0
次はめくると覗くだな
324名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:33:05.78 ID:PW8cAcw60
あぁ、パフォーマンスでジュースをコップから出すのあったが
あれはやろうと思えば、随分前からでもできることだろう。
多関節アームをあらかじめ用意されたコップに合わせてティーチングしてるだけ。
もしどんな種類の飲料、ペットボトル、ビンでも開けれるなら凄いが。。。
325名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:33:06.77 ID:Nv5zgShh0
白木みのるさんは高齢なんだし過激な運動さすんじゃないよ
326名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:34:37.82 ID:0RzpJIv+P
マジで動きがスムーズですげーな。
こんなの歩いてたら人が入ってるの疑わないレベルだわ。
327名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:35:05.65 ID:1gJyjV9KO
宇宙でなら使用用途あるよ
328名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:35:52.46 ID:S652GD37O
新型アシモの肝は環境認識能力。
ビッグドッグはただのラジコンだろ。
329名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:36:08.54 ID:G61St/KG0
私のバイオロボットは人間とそっくりで原発作業も任せられます。
330名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:36:37.60 ID:jWtmz91n0
ナイフもってあの速度で襲ってきたら怖いな。追跡機能付きで。
331名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:36:51.88 ID:EgwZkj0E0

前みた、外国のロボット動画より、インパクトがある。

ロボット技術は、いまんとこ日本のが優れてる感を生じるが、
そのうちロボットの世界標準とかできると、
世界に外資にシェアを奪われそう
332名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:38:06.79 ID:sKhGZ3ns0
俺のラブドールは何時になったら完成するんだろ
333名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:38:54.27 ID:UnnQYZSX0
>>328
アシモの上半身にBIGDOGの下半身つけたらどうだろう
ちょっとミノタウロス的な
334名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:39:04.05 ID:Okh2TDa90
アシモはナンバ歩き
明治以前の日本人はこうだったという
PETMANは西洋人の歩き
335名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:40:20.60 ID:XGs0AYWk0
無限軌道で移動する実用ロボットの開発の方が意味あるよ。
336名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:40:29.85 ID:h1Li9pX6O
昔どこぞのロボット開発者が言ってたが、人間の腕って非常に高性能でロボットで同じ性能を同じサイズで再現するのは難しいらしい。
モーターやアクチュエータで作ろうとするとどうしても大型化するとか。
個人差はあるが、人間の腕は1本で自身の体重を保持出来る。腕のサイズや重量から考えるとこれはすごい性能だとか。
337名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:41:00.63 ID:sVdyfv/+0
中に人が入ってるんだkら あのくらい出来るよな!w

338名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:41:54.02 ID:BxT/EVof0
おまえらの言うオナニーが賛辞である件
339名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:42:32.72 ID:EgwZkj0E0
>>336
一番の課題は、バッテリーだよ。
あのロボットを動かすには、相当な重量のバッテリーが必要で、
その設置位置が、最も重要になるが、
バッテリーを変えるたびに、設計をしなおさねばならない。
重心が変わるから。

だから、バッテリーに左右されない設計ができないとダメだ。
SFでは、原子力で自己発電してるけど
340名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:42:38.63 ID:PVtTqPd70
機能はそこそこでいいから顔作って欲しい
341名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:43:13.07 ID:S652GD37O
>>333
それで福一に突撃させたいw
342名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:43:43.60 ID:Hv4+Y+CM0
大河原邦男デザインのアシモも作って欲しい。
343名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:44:02.92 ID:NndA2mgu0
>>332
動作音がなー
マッサージチェアを抱いてるようなもんだろ
344名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:44:27.01 ID:4oEmKCe70
つま先を使う歩行、走行は難しいのかな
そっちの方を追求して欲しい
345名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:44:32.17 ID:3O0N6rbk0
ASIMOめちゃかわいい。
最高。
この清潔なデザインがいいね。
346名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:45:08.81 ID:jA3ouy+h0
>>315
PETMANは走れないし片足ジャンプもできないぞ。
横から押されても倒れない、人間に近い歩行意外ではまだまだアシモのほうが上だよ。
347名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:45:09.48 ID:16nCCazlO
ニュースで見たが、人混みに置いたら
避けてばかりで最後は壁に激突してそうだな。
しかし頭なでなでしたいような可愛さがあるのが日本人らしくて素敵だ。
348名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:45:58.54 ID:PW8cAcw60
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q3C5sc8b3xM

ここの動画見ると、結構凄いな。
スラローム走ってる姿見ると、アシモはかなりレベルアップしてる。
歩行が老人みたいになるのは膝や足首の関節出力を十分出せないからだろうなぁ。
十分な出力が出せるなら、ペットマンのような動きが可能だな。
それにしてもバランス性能はかなりアップしてる。
アメリカのペットマンが動力源内蔵でどのくらいできるかが比較のしどころだな。
349名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:47:38.01 ID:gFgCLNlQ0
俺はガチムチPETMANに腕立てされるより
アシモにお酌してもらった方がうれしいな。
350名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:48:19.90 ID:h1Li9pX6O
>>338
技術者のオナニーでもいいんだよ、見てるこっちも気持ち良くしてくれれば。
オナニー物のAVだって需要はあるだろ?w
351名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:49:11.13 ID:Okh2TDa90
>>343
歩く機能はいらないから
目的の機能に絞って開発すればいいものができるかもしれないよ
352名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:50:47.47 ID:9Om4Ha7w0
なかなか膝が伸びないなw
353名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:51:11.30 ID:kwD2lDuiO
原発で役に立たない事が判明したらみんな冷たいなw
354名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:52:37.72 ID:EgwZkj0E0
R-TYEPを発明した人に、フォースの開発をさせよう。
フォースが出来れば、永久エネルギーだから、
ロボットも、原動力を意識しないで作る事ができる。

全ては、R−TYPEだ!!!!!
355名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:54:19.43 ID:BONhmpoZ0
ゆるきゃらに通じる可愛さがあるな。
356名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:55:11.59 ID:Okh2TDa90
>>348
介護されてるお年寄りの歩きだな
357名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 09:57:23.22 ID:eXwZFF7n0
アシモは原発で過酷な作業中、放射線の影響で自我が芽生え
人間に復讐しに来るのであった・・・
358名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:00:12.32 ID:biRp5NhO0
戦時中の言い方なら、武人の蛮用に耐へずといったところだな
359名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:00:43.35 ID:sX4MTS8B0
>>313
この人に作ってもらえw
パナソニックのエボルタ君も、この人のロボだ
マノイは約20万だけどなー クロイノのデザインは好きだけど、まだ売られてないなあ
この人のはホビーの枠だけど、起き上がるのは凄い

ttp://www.youtube.com/watch?v=EzTGmjIC0Tw&feature=related
ttp://www.robo-garage.com/prd/index.html
360名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:00:51.21 ID:q9ff+/Qj0

この手のニュースに内容 よく見ずすぐネガキャンレスばかりのホンダ憎しの朝鮮人ども
>>16 >>56 の動画をよく見てからレスしろよ。

>>16 の動画後半にあるけど、アシモと同じ新型技術をつかって
アーム部ロボットが福島第一で試験中だぞ。
361名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:01:07.23 ID:4BO1DbmCO
駆け足で近寄られると怖い。
スキップできるようにすれば怖くない。
362名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:01:41.37 ID:oyrMIckQ0
腰付けなくちゃダメだと言ってるのに
363名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:01:52.85 ID:FVkPj/2j0
>>357
ぶっちゃけ怖くもなんともないな
364名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:02:37.44 ID:PW8cAcw60
>>346
多分アシモにとって一番難しいのは押されてバランスとることw
アシモは歩行時、足を上げたりしたときに押されたら多分倒れるよ。
自分で体勢を修正できないと思う。
そこが肝なんだよな、ビッグドッグでも。
アメリカ人初め、欧米人はロボットの機械工学的本質がそこだと見抜いてる。
だから、アシモは及ばない。
アメリカ人の方が本質を理解してる分、設計も合理的で速いだろうし。
日本は変なパフォーマンスしてごまかしてる。
そんなことしてると、アメリカに置いてかれるばかり。
アシモが押されても体勢修正できるようになったら、そりゃ同格だろうけど。
365名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:03:18.76 ID:tVILBs8L0
ものすごい進化をしてるのかもしれんが
実際に現場で使えてるとか実績も無いのにカネの無駄ちゃいまっか
366名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:04:07.04 ID:9B5UzvKE0
いいかげんこのロボットは、足をピンと伸ばす仕様に改造しろよ
367名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:04:19.08 ID:UnnQYZSX0
>>348で飲み物のトレイ渡した後少し下がってお辞儀するとか妙なとこきちんと作ってて笑える
368名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:04:21.15 ID:L65IkBXn0
>>364
そんなのはアシモの初期段階で出来てるよ
ペットマンはアシモの20年前の技術
いい加減ペットマン信者ウザイよ
369名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:07:03.03 ID:kWYqVDeXO
ようは技術検証機だよな
イワユルガンダム的な?
実戦では廉価量産したジムが大活躍乃予定とかあるん?

無限軌道にアームだけ的なメカメカしいのキボン
370名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:07:49.55 ID:0RzpJIv+P
>>360
というか、原発で作業させるのに人形のASIMOである必要って全くないのでは……
ネタ書き込みかと思ってたけどあいつらマジなのか。
371名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:07:55.76 ID:lT4grloJ0

うん ペットマンの方が、はるかに実用的だな ^^;

アシモは、いまだに何やりたいのか よーわからん^^;
372名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:10:54.71 ID:OSPnpVuV0
>>370
いや、ASIMOの要素技術使ったロボットアーム
373名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:11:48.86 ID:jA3ouy+h0
>>364
そういうことは電源とコンピュータをペットマンに内臓してケーブル無しで
動く歩道ではないところを歩けて物を持てるようになってからいいなよ。
374名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:17:00.62 ID:0RzpJIv+P
キリスト教圏って人型のロボット作るのにえらい抵抗があるんじゃなかったっけ?
375名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:17:33.55 ID:BexjgsJG0
>>34

おまえ頭いいな
376名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:17:39.63 ID:U5G9PZNz0
また朝鮮人がアシモの起源をねつ造したりしてw
377名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:19:09.61 ID:L65IkBXn0
なんか批判するやつは同じ事ばっか批判するだけで無限ループだなw

・ペットマンの方がすごい→ペットマンはアシモの20年前の技術 アシモも通って来た道
                 しかもペットマンはあれ以上の伸び白がない 自立歩行や段差克服や階段上り下りするにはアシモみたいにしないと無理
・なんで中腰?→階段や段差などを克服するにはそれの方が安定する為 又次の動作に瞬時に移ることが出来る
           それだけ人間の二足歩行は難しい
・こんなロボット無駄→人間の作った環境や人間に代わりであらゆる場所やなどで作業するには人間に近づけたほうが色々と応用が利く 
              その根幹技術をアシモで開発すれば、その派生でそれぞれの技術のロボットを応用で簡単につくることできるでしょ
              人間に似せる事によって遠隔操作も容易に出来るようにもなるし
              色々な幅が広がるでしょ 
・こんなの作るより福島で作業できるようにしろ→元動画を見ろ
・いつまでも動歩行できない→すでに動歩行はできてます

他に無限ループあったら追加してねw                     
378名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:20:24.22 ID:HxkhPO4k0
ASIMO批判しといて宇宙開発費けずったら文句いうんだもんな
379名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:21:45.84 ID:PW8cAcw60
>>368>>373
アシモ信者ですかw
アシモ批判すると駄目なんですかw
アシモ教か何かなの?w

逆にホンダがビッグドッグをそっくり真似して
自分たちがアメリカの持つ要素技術を全部持ってるって示せばいいのにな。
ホンダには間違いなくできない。
それに動力源内蔵はロボットの本質的問題じゃないし。
画像認識処理も別。音声処理もそうじゃん。
それを一緒くたにしてあたかも革新的な印象を与えようとしてる。
あれがパフォーマンスでなくて何なのか。
コップに飲み物入れるとか、安川電機ならそれこそ20年前でもできただろ。
そんな小手先のことばかりやるのは開発が思うように進まないからだw
380名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:21:48.30 ID:4OMSFI370
>>4
己の内面への問いか・・・
深いなw
381名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:22:23.26 ID:wVrlaW4S0
 例えば戦艦大和も大した実績は残せなかったが、その製造過程で培われた
ノウハウは戦後の日本復興を支えたらしいし、仮にロボットとして役に立た
なかったとしても、決して無駄にはならないと思う。
技術者が外国に流出しないか心配だけど、そこらへんはどうなんでしょ?
382名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:23:56.88 ID:0RzpJIv+P
>>379
信者じゃないけど、あの小さな体で全部こなせるようになってきてるのが凄いんじゃない?

単純に速く走るとか安定してるとかなら車輪とかキャタピラのが凄いと思うが。
383名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:24:04.42 ID:L65IkBXn0
>>379
これがペットマン信者か

お前動画元見て来いよ
それでも無駄言うなら病院行け
384名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:24:13.08 ID:hEmi/2KI0
>>379
動力源内蔵はこの手のロボットの本質的問題だろ。
ただ、認識だの、声だの、コップだのはただの既存技術で、その通りだ。
385名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:24:38.02 ID:F+v32Lya0
>>364
ペットマンの方が体幹が通ってる感じだね。
より人間に近くてアクシデントに強そう。
アシモは色んな別部品を組み合わせてる感じ。
ただサイボーグを作りたいのならともかく
ロボットを作るという点でどっちが正しいかわからない。
ペットマンは自然な動きをするけど人間とは異なる形のパーツ交換や装備は
機械らしさの残るアシモの方が自由度が高そう。
386名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:25:43.93 ID:OSPnpVuV0
>>379
要素技術組み合わせてオールインワンにするのってまた別のチャレンジだから
それが高度に実現されてるASIMOはこれはこれですごいと思うがなあ
387名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:28:18.59 ID:Pq6YJmZR0
アシモのニュースは自分の中で
あー、まだホンダは経営的にまだ余裕があるんだなっていう尺度になってるw

しかしマイナーチェンジを重ねてここまできたが
フルモデルチェンジはしないのかな
大型化、小型化のバージョンを作って欲しい
388名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:29:27.59 ID:biygUDlb0
アメリカが本気出したら日本は全然敵わないと言ってる人を良く見かけるけど、
基本的に色んな枷をはめられて本気が出せないのは日本の方
日本が本当の意味で本気を出せたらアメリカが真っ青になるケース多いと思うよ
ただ、上に行くほど糞馬鹿ゴミ屑の比率が異常に上がるのが日本の国力の限界
60年前から変わってない
389名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:29:57.80 ID:sX4MTS8B0
>>381
そうそう、ゼロ戦の設計者達が戦争終わって開発したものは新幹線だったりする
宇宙開発もそうだけど、ロボットの技術はいずれ必ず使えるから開発続けていくことは大事
アシモはシンボルであって、それぞれの技術が色んな産業に応用されてく
アシモがアトムになってくれるのは、まだまだ先かもな…
390名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:30:36.78 ID:CyvH2GNh0
ASIMOは電源とかをすべて小型化してパッケージングしたのがすごい
開発としてのすごさ
PETMANは外乱へのロバスト性がやばい
研究としてのすごさ

だから、素人はASIMOに食いついて研究者はPETMANに食いつく
391名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:31:22.28 ID:L65IkBXn0
>>390
逆だよ
392名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:33:05.40 ID:EV+Kh0Pa0
PETMANの中の人を、ASIMOにすればいいんじゃね?
393名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:33:33.61 ID:4OMSFI370
PETMANとASIMOを比較してどうこう言ってるアホが多いな
そもそものコンセプトが違うだろうに
394名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:33:40.12 ID:hLELDCQ50
>>390
そいつ昨日から知ったかしてるやつだから構うなよ
395名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:34:21.40 ID:5jwlz4700
>>348
初期のEシリーズでは丁稚歩きじゃないのも作ってたんだよな
ttp://www.youtube.com/user/Kampseno#p/u
丁稚歩きは丁稚歩きで一つの最適解なんだろ
396名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:35:01.60 ID:ZGpoK89a0
ちょっとした不整地や衝撃や揺れでコロコロ転んでるようでは話にならん。
人型ロボットとしてはPetmanのほうが最終的には上を行くよ。
Bigdogと同じエンジン積んでることからわかるけど、
Petmanは最終的には転びそうになったら手をついて受身取るところまでいくよ。
397名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:35:15.66 ID:OSPnpVuV0
>>390
外乱へのロバスト性という意味ではASIMOもすごいわけだが
結局目的が違うのでなんとも言えん
398名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:35:25.62 ID:d3xOz3EW0
鉄腕アトム世代としては、
こんなロボットか〜あーあー(嘆息)
子供の頃は→ 21世紀になったら
高層ビルの谷間をロボットが飛び交うと
想像していたよ(笑)
399名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:35:26.34 ID:ZnLwOpJ90
朝テレビでみたけど、技術の進歩は凄いな。
20年後なんか重労働環境はロボットが働いてそうだな。
人間いらなくなってるかも。
400名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:35:44.70 ID:L65IkBXn0
>>390
ペットマンはアシモの20年前の技術
自立歩行や段差克服や階段上り下りするにはアシモみたいにしないと無理
しかもペットマンは防護服などの耐久性の為に作られたから、自立歩行も段差克服もあのままでは出来ません
401名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:37:13.88 ID:Pq6YJmZR0
初回480円とかの本の付録の組み立てロボットでも
そこそこの動きができるから、ロボット技術ってかなり進んでるんだろうが
かなり重要なポイントってリカバリー能力じゃね?
コケた時にいかにダメージがないか、また、すぐ体勢を元に戻せるか
変な倒れ方したら二度と起き上がれないならば
人がいつまでもそばに付いてないといけない
アシモのリカバリー能力ってどうなんだろ
402名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:38:11.80 ID:CyvH2GNh0
>>401
小さいロボットは制御が簡単だからね
Robo Oneとか見ればあのぐらい小さい世界ではリカバリーも含めてだいぶ出来るようになってるよ
403名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:40:48.25 ID:GhNM3XwC0
たしかに凄いんだけど、これが量産化されると
製造業のラインマンがリアルにリストラされそうな予感w
404名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:42:02.33 ID:8ucimE4P0
>>20
だけど、自動操縦だし宇宙にも行けないぞ
遊園地の乗り物と変わらないぞ
405名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:43:01.34 ID:CyvH2GNh0
>>397
さすがにロバスト性でBoston Dynamicsに勝てる研究はないでしょ
ASIMOも十分すごいけど
ただ、PETMANはあれだけ雑な制御だと、とてもじゃないけど人間のそばには置けないな
406名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:43:10.09 ID:reDblj7C0
単機能・機能特化はアメリカのお家芸、汎用・多機能は日本の十八番、その差が如実に出ただけの話
そもそも方向性が違うんだから、得意技も苦手な面もそれぞれにあるさ

まあ、ASIMOには敵が多いから大変だろうな
放射能怖さに正常な判断力を失って、多機能ゆえの脆弱さに腹が立ってる奴
日本の技術の進歩が憎くて怖い、特亜関係者
開発元が大手の自動車企業だというのも、ニートやワープア、派遣にとっては嫉妬の対象だし

ただ、文系理系の対立に持っていくのは無理があると思うなあ
むしろ、文系の発想を理系が形にした、文理協働のいい例だと思う
理系一辺倒なら、アメリカのように単機能特化型に突っ走ってる
407名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:46:01.81 ID:c4W7KO/M0
後の内閣総理大臣である。
408名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:46:08.14 ID:NzRF8YMT0





蹴っても倒れないようにしてほしい。







409名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:46:56.80 ID:5jwlz4700
>>401
”着地位置を動作中に変更できる新制御技術”
これが進化すれば倒れてる途中で別方向に押されても対応できるようになるんじゃね?
個人的には転倒確実な状態を検知したら素早くしゃがみ、破壊につながる位置エネルギーを
吸収する制御の方が大事な気がする。人間で言えば受身みたいなもん?
410名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:47:31.14 ID:CyvH2GNh0
>>408
それは多分制御の問題じゃなくてトルクの問題だろうねぇ
PETMANみたいに押されたのと逆の足でふんばろうとすると
トルクリミット超えて、モータぶっ壊れる
電動アクチュエータの現状での限界でもある
411名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:48:05.43 ID:MgCJuVnU0
>>396
ちょっとした不整地走行なら今回でもう克服した
つーか動画かニュースぐらい見ろよ
412名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:48:19.68 ID:hLELDCQ50
>>409
もうそれはあるよー
413名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:48:33.19 ID:8JCxQlv40
階段からこけたら起き上ってまた上るアシモつくれよ。
414名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:49:26.33 ID:L65IkBXn0
>>409
人間の場合は本能的に頭を守るけど、アシモの場合は背中の背負ってるものが頭脳だよな
どういう受身になるんだろう
415名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:50:29.91 ID:s1YJKGie0
相変わらず動きがかわいい
アシモのニュース見るたびに笑顔になる
416名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:50:31.81 ID:hEmi/2KI0
トルクリミット超えて、モータぶっ壊れるって・・・いつの話だよ。

417名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:50:41.63 ID:CyvH2GNh0
>>409
歩行中の軌道変更は、もうかなり研究されてるし
受身だと産総研がやってたしみんな結構新聞とかで知ってるんじゃないか?
418名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:51:32.45 ID:T0w/4Efz0
アシモのへりくだった腰の低さは日本人らしいし、ペットマンの堂々とした歩き方はアメリカ人らしい
ような気がする
419名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:51:56.14 ID:h1Li9pX6O
ASIMOを10倍にスケールアップして操縦席を付けてくれ。
ホンダなんだから人が乗れる物にしないと。
420名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:52:08.56 ID:Pq6YJmZR0
>>409
倒れる前の危機回避とダメージ緩和ができたらかなり凄いな
まあ、車でも同じ事が言えるけどね、ぶつかる前のw
考えると人間って全部やってるんだよな
倒れる前の危機回避、倒れる瞬間のダメージ緩和、倒れてからのリカバリー
原発じゃないけど、事故は起こるものって想定して開発して欲しいね
ロボットとはコケるものだっていう
421名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:52:22.72 ID:Okh2TDa90
アシモはゼロ戦 PETMANはムスタング
アシモはチハタン PETMANはシャーマン
こんなところか
どちらが良いかはわからない
422名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:52:49.70 ID:CyvH2GNh0
>>416
2足歩行ロボットを「走らせる」ってのはかなりモータに無理をさせないと現状無理
そこから、外乱に対して踏ん張るってのは相当きつい
423名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:53:27.78 ID:jA3ouy+h0
>>396
アシモも最終的には手をついて受身とるよ。
424名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:53:28.35 ID:c/+ADtZ40
変に人間に近づけないで
http://blog-imgs-18.fc2.com/a/p/g/apg/2009Apr09201401_2410.jpg
このボディで進化して行って欲しい
425名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:54:28.42 ID:pUXB4bjb0
>>407
実はすでに野田が新型ASIMOではないかと…w
426名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:55:35.51 ID:PW8cAcw60
アシモは個別の課題ばかりこなそうとしてるからな。
もっと開発課題が汎用的一般的に使えるようになるものを見つけた方がいい。
押されて倒れないってのは、きっと取り組むべき最適な課題。
アメリカ人はその課題設定自体から設計段階で考案してるんだよ。
何が本質かってのをよく熟慮してるんだな。
だから、日本企業もこれははやく真似した方がいい。
押されても倒れないアシモをつくる。
アメリカ先生が技術開発に役立つ問題をわざわざ教えてくれてるんだから。
427名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:56:14.46 ID:hEmi/2KI0
>>422
きついのはそらそーだけど、なんで壊れると思っちゃったの?
428名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:56:43.13 ID:L65IkBXn0
>>426
>押されても倒れないアシモをつくる。
初期段階でもうやってます
429名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:56:52.76 ID:MAShlHXX0
たむけん「コレ、めだか師匠が入ってるんでしょ?」
430名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:56:52.65 ID:h1Li9pX6O
>>424
ゲデヒトニスもセットでよろしくw
431名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:57:03.55 ID:lv2Wt45oP
原発で作業出来る様になったんでしょ
3月に期待されてガッカリされてからの数カ月でここまでやったのは
凄いよ
432名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:58:09.03 ID:Okh2TDa90
>>411
不整地ったってあんなんじゃだめだろ
こうでないと
http://www.youtube.com/watch?v=Da6Dyma4KN8&feature=fvst
もう次元が違いすぎる
433名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:58:39.86 ID:jA3ouy+h0
>>426
押されても倒れないと躓いても倒れないの違いがわからないでしょ。
PETMANも5年前のアシモがこけたときと同じ状況ならこけるよ。
434名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:58:52.19 ID:CyvH2GNh0
>>427
電流流し過ぎでモータ焼き切れる
自分でちゃんと電流リミットかけておけば大丈夫だけどね
現状の限界まで攻めてふんばろうとすると、壊れる可能性が高いってこと
壊れそうなら諦めちゃっていいなら壊れないよ
435名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:59:45.55 ID:L65IkBXn0
>>432
またビッグドッグかよ
二足歩行と四足歩行の違いぐらいいい加減区別しろよ
436名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:59:50.76 ID:c/+ADtZ40
>>430
そっちは既に実用段階のがありそうだなw
437名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 10:59:57.67 ID:OSPnpVuV0
>>426
個別の課題ってなに?
動歩行制御に関する課題はほとんどカバーされてて世界一のレベルだと思うけど
438名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:00:38.22 ID:ZWv/boVg0
先代と比べて見違えるような動きになったな。
テレビでたむけんも真顔で「めだか師匠が入ってるのかと思った」と言ってた。
439名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:00:59.84 ID:jA3ouy+h0
>>432
4足と2足の違いもわからんのか?
440名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:03:14.08 ID:hEmi/2KI0
>>434
それは壊れるように作った場合の話でしょうが。
電流リミットでも、トルクリミッタでも、踏ん張るだけならブレーキもある、
いまどき壊れるように作るとでも思ってるのが不思議。
441名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:04:16.45 ID:sX4MTS8B0
アシモは倒れそうになったら、背中や腹部、関節からホンダ製エアバックがでるはず!
腕を伸ばして受け身とったら、何事もなエアバック収納してく立ち上がってほしい
442名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:04:33.45 ID:Okh2TDa90
http://www.youtube.com/watch?v=Da6Dyma4KN8&feature=fvst
これを見ると今PETMANに向けられてる批判や否定は
BIGDOGも開発途中は同じだったことがわかる
遠からずPETMANの完成版が登場してアシモ信者は腰を抜かすだろう
443名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:06:04.82 ID:hEmi/2KI0
>>442
一番叱咤激励してくれてるの、あんただと思うのだがどうか。
444名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:06:22.38 ID:L65IkBXn0
>>442
二足歩行はそんな甘くないよ
まずアシモが初期段階でクリアした段差や階段上り下りできてからレスしろ
それまでは妄想でしかない
445名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:07:09.60 ID:r3oXmFfF0
446名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:07:39.92 ID:CyvH2GNh0
>>440
だから壊れないように、そもそも踏ん張らないの今は
ってかブレーキって、電動アクチュエータにブレーキ入れるのか
そんな構成の2足歩行ロボット見たことないけど
発想としては面白いかもね
447名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:07:47.68 ID:Okh2TDa90
>>439
二足と四足の違いじゃないよ
根本的に技術の向かうベクトルが違う
ホンダがアシモの技術でBIGDOG作れるとでも?
448名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:07:56.37 ID:yutUYvWb0
このアシモはすげえなあ、ホンダの技術はすげえよ
アシモが有名になったらイメージアップで車が売れるかも
449名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:08:08.32 ID:TDOuQWvt0
今回の新型には驚いた
マジで中に子どもが入ってるんじゃね?
とか思っちゃったよ
今までのASIMOは失笑しかなかったのに
450名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:09:10.68 ID:jA3ouy+h0
>>442
遠からず()
だろう()
出来てから言ってね。
その時は素直にすごいって思うだけだけどね。
451名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:09:20.67 ID:OSPnpVuV0
>>447
君はいったいなんの話をしているのだね
452名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:09:24.35 ID:owN5LfaI0
でもお高いんでしょう。
453名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:09:46.73 ID:8yddrXc3O
すげーけど
動きがホラー映画的なものを感じさせる
454名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:10:07.37 ID:zyTeKQVj0
ソニーのはアルゴリズム体操か行進かをやってたけど
アシモは出来るんかな
455名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:11:07.87 ID:CyvH2GNh0
20年前の脚しかなかった時代の歩行ロボットと
現在の状態やつま先等に自由度を加えた歩行ロボットを同じだと思ってる奴に
何を言っても無駄でしょう
456名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:11:20.56 ID:jA3ouy+h0
>>447
米はPETMANの技術でアシモを作れるの?
457名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:11:21.72 ID:DEwFjo6c0
>>364
普通の人間なら急に押されたり蹴られたりすれば
多くは転んでしまうよ。
大抵は押されたり蹴られたりする直前に気がついて
直後にバランスを取って凌ぐ訳で。
対応する研究が進んでいないのはその通りなんだろうが
原発での作業なら横から蹴られたり押されたりすることは
ないんじゃないかな。
458名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:13:16.57 ID:CyvH2GNh0
>>455
状態→上体
459名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:13:19.66 ID:+YkCd47F0
>>424
これってスタイルがかっこよく見えるのは腰がポイントなんだよね
腰が動くようになればアシモはもっと人間的な自然な歩行ができるようになるはずなんだけど
その分、重量とか他の問題が出てくるからな
460名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:14:20.01 ID:Okh2TDa90
>>426
残念ながらその技術は日本にはありません
>>444
BIGDOGの姿勢制御技術ができなきゃ負け惜しみでしかない
461名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:14:23.99 ID:4ImnVspt0
Z武さんがアップを始めました
462名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:16:05.39 ID:r6yfI4go0
中に人が入ってるの?
463名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:16:45.47 ID:PW8cAcw60
>>433
区別の必要がないから。
この課題は奥が深いんだよ、だから開発してく中で本質が見えるんだろ。
押されて倒れようが、つまずいて倒れようが
バランスを崩した状態から体勢を復帰させることは変わらない。
不整地で歩いて滑ったり、つまずいたりしたときも同じ。
すべての技術的課題は押されて倒れないことに集約されている。
これができれば、アメリカに半分くらい追いつける。
アメリカ自身がそれを課題設定して技術開発してたんだろうから。

>>437
アメリカは歩行には拘っちゃいないんだよ、きっと。
歩行なるものは二足特有の課題であって
アメリカはさまざまなロボット共通の技術的課題を検討したんだろう。
その結果として、バランス制御とそれに要する出力、
また制御出力データ自体を自動的効率的に取得してくプログラムとかが
共通の課題であるとみたんだろう。

だから、このままなら日本はおもちゃ大国で終わるんだよ。
発想からして違う。アメリカは今はロボットの基礎研究をつめてる段階だろう。
もうちょっとしたら、面白いほどの多様なロボットが登場する時代がくるかもな。
コンピュータでいえば、まだ半導体が集積されてない時代みたいなもんだ。
ハード技術でブレークスルーが起きれば、
PCと同じように爆発的に普及する時代が到来するかもしれないさ。
464名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:17:30.67 ID:Hv4+Y+CM0
ASIMOって軍事利用前提じゃないでしょ。
BIGDOGとかと比較してるやつはバカなの?w
465名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:18:07.11 ID:0VaVBF1Q0
だんだん腹たってきた。
さっさと戦場か福島行って働いてこい。
466名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:18:38.71 ID:r3oXmFfF0
東京オリンピックの聖火リレー最終ランナーはアシモで決まりかな
467名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:20:02.30 ID:E8w69v2N0
なんでこんな気持ち悪いアンチみたいのが涌いてるんだ?
468名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:20:52.49 ID:9TgiB8ra0
どっちにしろ、行き着く先はバッテリーの性能だろ。

エバを操縦するのにもケーブルを繋がないと長時間操縦は無理。という
設定もかなり理屈として、筋がとおっている。

アトムもウランちゃんも原子力で動いてるし。
469名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:21:32.18 ID:wGfntwSr0
ASIMOとPETMANは開発目的が違うからな

ASIMOの歩き方がひざを曲げて人間ぽく無いって言ってる人がいるが、
それは違う 実は人間にすごく近い
人間も水が一杯に入ってこぼれそうなコップをもって歩くと、ASIMOの歩き方になる
つまり上半身の上下動を極力おさえて歩いているのだ
ASIMOは、料理をトレイに乗せてこぼさない様にテーブルまで運ぶことが出来る
それ以外にも、ワゴンを押したり、物を丁寧に運ぶ、お年寄りや子供の手を引いて
歩く、これらを実現するためには、あの歩き方になる

方やPETMANは、今のところそんなことはまったく想定していない
荒地や外部からの力をものともせず、ぐいぐい進むのが当面の目標となんだろう
人間も力強く歩けば、PETMANの歩き方になる

上にもあるが、HONDAも20年前はPETMANの方向で開発していた
しかし、あれでは、家の中では使えないし、人も危なくて近づけない

だから動き自体を比較して優劣をつけても意味無いよ
470名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:22:21.09 ID:jA3ouy+h0
>>463
お前が区別出来てないだけで
押されてバランスを崩すのと躓いてバランスを崩すでは大きく違う。
今のPETMANでは階段は登れないんだよ。
471名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:22:40.76 ID:XerZ1i/b0
アシモってアにアクセントがアクセントがつくと思ってたんだけど
こないだニュースみてたらシにアクセントついてた
なんかダセェwwと思ったけど
アシモって↓↑↓なの??俺の発音が変だったのかな(´・ω・`)
472名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:23:41.72 ID:+YkCd47F0
>>468
アシモは充電器があれば自立充電ができるぞ
自分でコンセントにプラグ挿しこめるようになったら最強だね
473名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:25:53.22 ID:hLELDCQ50
線形倒立振子モード
カートテーブルモデル
特異姿勢
ZMP
ヤコビ行列

一つでもわからないのなら、二足歩行ロボットの「技術の内容」について語るのは
恥ずかしいからやめたほうがいいよ。
474名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:26:11.28 ID:qwhY+hA/0
跳ぶ、走る、手話、突入、ターゲット生きたまま捕縛、
拷問、射殺、バーで一杯
まだまだ開発途上やな
475名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:26:13.82 ID:r6yfI4go0
>>469
あーなるほど…
476名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:28:49.04 ID:CyvH2GNh0
>>473
確かにその程度の基礎事項も知らないで喋ってる奴多そうだな
477名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:29:04.07 ID:pAJ/ESmP0
いつも膝を曲げて歩いてるんだよなw
478名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:30:12.22 ID:Ahp/3jnk0
そろそろイングラムとか持たせて射撃訓練もしないかな
迷彩カラーも欲しいところ
479名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:30:21.39 ID:jA3ouy+h0
>>469
わかりやすい。
倒れずに進むという点ではPETMANは迫力あるね。
早く動く歩道ではなく歩いてるところが見たい。
480名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:31:18.60 ID:ZljrK6nD0
>>473
わかりやすく単純化して教えてくれお 宇宙人に宇宙語で話しかけられた的分だ
481名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:31:31.08 ID:XerZ1i/b0
>>469
なんかお前すげぇ賢そうだな
説明もうまくて説得力あるしわかりやすい
482名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:31:58.33 ID:RF9vykjA0
犬の散歩頼みたい・・
483名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:33:22.35 ID:cKkNn19s0
原子炉でアシモの技術を使ったロボットを準備するって、何ヶ月先の計画だよ
、現時点で投入できないなら、何の役にも立たない、いま原子炉でヒーローにな
って居るのは、人間とアメリカ、フランスのロボットと少しだけに国産ロボット
 これは、本田の売名行為。本田も自衛隊にロボット開発持ちかけて軍用ロボット
市場開拓しろよ。
484名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:34:06.61 ID:5jwlz4700
>>445
そこは「がちょーん」で見せて欲しかった…

Bigdogの凄いところは単純な制御で高い機動性を実現してるとこでしょ
コケない制御を歩く技術に応用したのがBigdog、コケない制御と程好くコケる
制御の合わせワザで階段昇りを実現したのがホンダ
PETMANは「程好くコケる」制御を見せることができないでいる。ASIMOの
土俵にはまるで届いていないどころか、たぶん歩けても止まれない
485名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:34:18.45 ID:pAJ/ESmP0
無理に二足歩行に拘らなくていいから、
さっさと実用化しろよ。
動きを見て喜んでるだけじゃ何の役にも立たないんだよ。
486名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:36:16.90 ID:YMjUYHfm0
原発事故にまったく役に立たない事が判明して
株を下げたな
487名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:36:27.61 ID:hEmi/2KI0
>>473
そういうこと言うほうが恥ずかしいだろ。
488名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:37:33.86 ID:GEhaf+py0
そもそも鉄腕アトムというのは原子力推進のために作られた国策アニメ
手塚が後にアトムを嫌った所以
489名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:39:18.77 ID:bGw63B2l0
あっしもアシモみたいに有名になりたいでやんす
490名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:39:36.69 ID:9TgiB8ra0
ロボットよりも放射能遮断スーツの開発をしてほしい。

所詮細かいことはすぐに対応できないのだから、防護スーツのほうが
実用的だ。早くフクシマ原発を安定化して、安全を確保しないとまずいだろ。
491名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:40:35.55 ID:tyQLd3Jq0
>>473のあと自称知ってる人消えたwwwwwwwww
ワロスwwwwwwwwwwwww
492名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:40:37.51 ID:FJNvgqOS0
膝を伸ばして歩く技術はすでにある
http://www.youtube.com/watch?v=YvbAqw0sk6M&NR

っていうか、もう何年も前に開発済み
http://www.youtube.com/watch?v=S2DWr4Domxk

押しても倒れない歩行機もできてる
http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/top/research/parallel/WL-16RV/index_RV.htm

っていうか、とっくにロボットで発表されてる
http://www.youtube.com/watch?v=sv35ItWLBBk

現在の日本のロボット開発は、人間とのコミュニケーション
http://www.youtube.com/watch?v=bKiufUDng8k
http://www.youtube.com/watch?v=2FBUt336wBI

俺の希望としては、未夢の軽量小型化+アシモで「まっすぐ立つ幼女ロボ」
外装はオリエント工業と協力
これならかなり需要があると思う
493名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:44:21.15 ID:Hv4+Y+CM0
>>491
今必死にググってるんじゃねw
494名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:45:41.10 ID:PW8cAcw60
>>469
そんなのは、既存技術の問題なんだよ。
コップの水をこぼさないで歩くのも
料理トレーを持ってテーブルまで持ってくのも
対象物を水平に保つことが課題だろ。
手に持つということは手首のアーム先端が水平になるように
肘や肩で補正するだけのことだろ。
それは産業ロボットでも普通にやってる簡単なこと。

むしろここでもバランスこそが本質的問題だとわかる。
ものを持てば、重心がずれる。
その重心のズレを補正できなければ動作中に倒れる。
つまりバランスを確保することが核心技術なんだよ。
だから、今のアシモはアメリカのロボットに勝てない。
アメリカはその核心技術を持ってるから、水を入れるとかトレーを運ぶだとか
アシモのやってることが屁でもないと断言できる。
495名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:46:46.42 ID:Ahp/3jnk0
>>469
つまりアシモはアレ以上動きに改善はできないが
あっちは突き詰めればアシモ同様の事も出きるわけだ

アシモは歩き方を捨てないと未来がないな
496名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:47:09.20 ID:L65IkBXn0
>>460
二足と四足比べてる時点で相当な馬鹿
497名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:49:27.06 ID:CyvH2GNh0
>>493
試しに俺もぐぐってみたけどカートテーブルは簡単に引っかからないなw
論文読んでる人しかわからないっぽい
498名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:49:34.96 ID:9TgiB8ra0
縄跳びができるとすごいんだけど。

アシモは縄跳びできないの?
499名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:51:50.89 ID:IsgWXEQz0
なんで原発基準に考えるのか分からない。君らが出資してるのか?

こういう人たちからは何も生まれないだろう。
500名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:52:09.56 ID:UKXr6Wmm0
http://www.sankakucomplex.com/2011/11/08/asimo-vs-petman-japanese-robots-are-a-joke/
案の定アメ人にバカにされてる件wまあゴミサイトだが
501名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:52:36.22 ID:wGfntwSr0
>>479
そうですね
自分も、PETMANのほうが好きです
100mを8秒くらいで、ガシャガシャ走って、人間の限界をこえてほしいです
502名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:52:47.78 ID:sX4MTS8B0
>>494
料理をトレイで運んでテーブルに降ろす、水が入ったコップとかを二足歩行でできるの
アシモくらいでないか?
運搬できるのは車輪つきとか、固定アームの産業ロボットぐらいしか思いだせない
503名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:53:10.85 ID:hDZ+5ObD0
アシモって人間でいうと、何歳くらいの運動能力なんだろう
504名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:53:31.58 ID:93xV6m9SO
これって海を泳げるのか?


505名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:56:19.10 ID:Ahp/3jnk0
>>502
技術の基本は部分担当

全体を作るより各パーツを作りこむ

最後にそれらをまとめ上げるセンスとが必要になるけど
アシモは最初から全体を作ってるから壁にぶち当たると一気に進化も終わる
そのうちAIBOみたいな子供だましの拡張を繰り返すようになるだろう
506名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:56:37.28 ID:ZljrK6nD0
ホンダが入念にスタジオセットを組んで、カメラアングルや照明を隙なく決めて演出設定した世界で
ロボタレントみたいにそつなく動かされるアシモと

開発現場での歩行実験時の映像記録をただそのまんま流しただけのPETMAN

507名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:59:12.68 ID:aCD7cg1P0
>>500
そこのサイトは、どーでもいい話ばかりを面白おかしく取り上げるサイトだからなあ。
原発事故から、アニメの何話がどんな内容だったなんて記事まで出してくるんだが
どーも、取り上げる記事の基準がわからんw
おまけに出してくるコメントは決まって2chからだしw
508名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 11:59:20.06 ID:B2fj0qSV0
"倒れない"研究と、"自分で起き上がる"研究は別物。
押しても倒れない多足ロボなんざ、ホンダは朝飯前に造り上げるぞ!それをしないのは、既に他所でやってるから。
東電と開発中のアームの下半身は、おそらくキャタピラーか多輪走行の物だろう。大事なのは、平坦でない場所でバランスを崩さずに作業が可能なホンダの技術。
ここでASIMOの研究が無駄だとほざく奴は、物造りの「も」の字もやったことのない連中だろうなw
お前らが頼りにしてるそのモニターだって、おそらく最初は無駄だと思われた研究の積み重ねだw
509名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:00:25.95 ID:wGfntwSr0
>>494
ちなみにASIMOも重心のズレは補正してるよ
いまのところPETMANより高度な制御を行っている
そもそも片足でジャンプしながら移動なんて
PETMANには絶対無理だから
あくまでも、今のところだけどね
510名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:00:50.85 ID:J55wbmhz0
ID:L65IkBXn0 [21/21]

昨日の腰高馬鹿がまた湧いてる
511名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:01:40.54 ID:L65IkBXn0
>>510
目的馬鹿がお目覚めかいw
512名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:01:53.22 ID:Ja6FkUvH0
>>4
原発建屋内に入って、








お茶を汲む
513名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:01:59.61 ID:9TgiB8ra0
こんな技術をお披露目しても、フクシマのモニターとしての役割さえ、

果たすことができなかった。日本もっとがんばれよ。

514名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:02:17.47 ID:FJNvgqOS0
つか、PETMANを持ち上げてる奴って
「出来るに違いない」
って願望を語ってるだけだしね
515名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:03:52.46 ID:Ahp/3jnk0
>>509
ジャンプと言うには恥ずかしい高さだけどな。。。
516名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:04:41.10 ID:J55wbmhz0
>>500
片足ブロックに乗っけてるけど記念写真か?トレッドミルから出てるの初めてみるな
517名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:05:19.46 ID:L65IkBXn0
>>514
願望はいくらでも言えるからなw
518名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:05:48.45 ID:Xn9mhUx90
ツインリンクもてぎへ行けば見れるのかな?
519名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:06:18.19 ID:GjcIkGRO0
早く銃持てるようにしろよ
520名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:06:18.91 ID:ZljrK6nD0
実際実用品として用いるとASIMOすぐぶっ壊れそうだな
どうもあの電子工芸品的繊細さは信頼できねえ

PETMANは未来には人類に反乱出来る資質が在る
521名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:06:26.67 ID:YMjUYHfm0
>>512
806 名前:名無しさんにズームイン! [sage] :2011/11/09(水) 09:02:15.20 ID:EqntoZac
現場にアシモがヨタヨタ歩いて行って
作業員の横で「ガ・ン・バ・ッ・テ」と手話で応援して
作業員達に苦々しく思われるですね
522名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:06:28.46 ID:b4yg1Tna0
手話なんて、心の底から不要だろう。
お腹にディスプレイをつけて、文字を表示すればいいだけ。
ロボなんだから。
523名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:08:18.02 ID:J55wbmhz0
>>511
腰高だとなんで階段のぼれねーの?
524名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:08:34.93 ID:L65IkBXn0
>>522
それだけ手先が器用に動くようになったって事だろ
あくまで手段であって目的じゃないだろ
525名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:08:45.28 ID:aCD7cg1P0
>>508
でも、そろそろ自分で起き上がるくらいできそうだけどなあ。
まあ倒れて起き上がる場合、自分がどんな体勢でいるか予測できないから
自分の状況を判断して、それに応じて起き上がる動作を行うという困難があるが。
526名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:08:49.01 ID:F+v32Lya0
>>500
コメントはこっちと似てて面白い。
やっぱりペットマンの姿はタ−ミネーターを彷彿させるみたいね。
527名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:10:11.44 ID:PW8cAcw60
>>502
見た目だけみて、それを実現する技術をみてないからそう思うんだろう。
上の方で電源ボックスの場所を変えると設計を一から見直す、
とかいうレスがあったが、これ全部バランスの問題に帰着するわけでさ。
物を持って運ぶとか、台車を押すとかも
全部本質的で共通の課題はバランスを確保することなんだよ。

台車を押すのも結局は、歩いてる最中に物を押してるだけのこと。
歩いてるときに押すから、通常歩行時と違うバランス制御になるというだけ。
人間が台車押すときに仮に押そうとした台車がなかったら、前のめりになるでしょ。
台車を押す反動分、あらかじめ前に重心を移してるからそうなる。
そういうバランス制御にすれば、あとは歩かせるだけだろう、軽いのなら。
だから、やっぱりバランス制御が本質的問題だとここでもなってしまう。

アメリカは最初からそれを見据えて開発してるんだから、
アシモじゃ話にならんよ。
528名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:10:37.58 ID:UKXr6Wmm0
>>507
2chのコメントを抽出して日本での翻訳ブログみたいなことやってるようだが
海外スキャンサイトがつぶれた件でぎゃーぎゃー騒いでたりそもそもアフィが屑だったり
まあ4chとかと同じで向こうの2ch的な存在なんだろうなあ
オタク臭い一方、コメント読んでるとナショナリスティックで辟易させられる
529名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:10:41.84 ID:ZljrK6nD0
ASIMOもつらいときは四足歩行チェンジしていいんだよ こだわるなよ
530名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:10:58.38 ID:L65IkBXn0
>>523
お前は妄想ばっか言ってないでペットマンを早く階段上り下りさせてから俺にレスしな
正論言われて発狂してるお馬鹿ちゃん
531名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:11:26.27 ID:J55wbmhz0
>>522
そういえばそうだなww
手話はロボットと手話する人間だけしかわからないけど
ディスプレイなら周りの人が気がついて助けることもできるしな
532名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:13:06.39 ID:CAkI6l1WO
指の動きを表すために手話をして見せたんだろ ゆとりってホントになあ
533名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:13:43.62 ID:L65IkBXn0
>>529
4足歩行言うか手をもっと使えるようになれば四つんばいで山登りも可能かと
あくまで人間の機能を追及したほうが良いと思うけどな
534名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:14:18.89 ID:CyvH2GNh0
535名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:14:32.99 ID:J55wbmhz0
>>530
腰高の理由がまたもやないけど
ただ見た目だけでいってんじゃないの?

片足ブロックに上げてんじゃんw
536名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:15:05.04 ID:GrmV36ir0
どう見ても人間に近い動きをしているのは
PETMANのほうだね。
あちらの研究者は姿勢制御(倒れない)が人型二足ロボの本質だと考えているんだろう。
どんな状況でも立っていられれば、歩行はどうにでもなると。
アプローチとしては結局近道な気がする。
腕や画像・音声認識はまた別問題だしな。

537名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:15:25.20 ID:ZljrK6nD0
ハリウッドの特殊造形や美術のほうが機械指の工作やオート制御は上手そうだがな
538名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:16:20.22 ID:NBYwBIPo0
原発作業も出来ないんじゃレイバー以下
存在意義は著しく低い、もう
539名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:17:19.46 ID:L65IkBXn0
>>535
重心を低くする為言ってるだろ
でそのお前の言うペットマンが段差克服できて階段上り下りできる動画はいつでてくるの?
出来ないなら妄想だぞw
540名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:17:59.15 ID:ZcgN+mcd0
日本もアメリカも最終的に志向してるのは
ダッチワイフとしてのロボットでしょ
541名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:18:28.80 ID:J55wbmhz0
>>539
アシモが階段登るとき一切腰下げてないけど
大きさがでかいから重心高いとかいってんの?
542名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:18:38.18 ID:FJNvgqOS0
>>527
つまり、一台で走ったり台車を押したり階段登ったりできるASIMOは
アメリカが開発中の技術をすでにもっている、ということ?
543名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:19:44.36 ID:r3oXmFfF0
原発作業用のロボットなんかホンダには作る義務もなければ義理もないだろーが
そんなものは東芝とか日立が作ればいい
544名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:20:37.22 ID:L65IkBXn0
>>541
お前俺のIDくらい検索しろよ
何回言わせるんだよ
専ブラ使ってもいない馬鹿?

あとおれはでかいから重心高いとか一言も言ってないけど
重心の意味も知らない馬鹿?w

でペットマンはいつ階段上り下りできるの?w
545名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:21:20.14 ID:MbXfw8AA0
PETMANはバッテリー積んでも今と同じような動きが出来るの?
バッテリー積むくらいならケーブル引きずる方が使い道多いのかな。
アシモがダメなのは、バッテリー積んでるからなの?
546名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:21:27.96 ID:wGfntwSr0
>>515
たしかに見た目のインパクトでいえば、ショボイよね

これ以上高く飛ぶには、さらにパワーアップと軽量化が必要だが
ASIMOではあまり期待できないね

人間はなぜ高く飛べるかというと、足首が重要な働きをしてる
つま先立ちでジャンプするととても高く飛べるが、
足首を使わないように、かかとで立ってジャンプすると
想像以上にジャンプ出来ない事がわかる

人間のジャンプに近づけるには、足首の機能は必須だが
HONDAはそんなこと考えてないだろうね
PETMANに期待しましょう
547名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:21:53.88 ID:3qJB+41E0
>>8
同じく
548名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:22:08.07 ID:CyvH2GNh0
>>539
昨日からおまえの話が全くわからないんだけど
腰を高いってのは、そもそもどういう意味で使ってるんだ?
1.腰(重心)の物理的な地上からの高さ
2.膝を曲げずに伸ばすこと

自分で気づいてないようだけど、両方を混同してるし
双方は全く別の問題。
549名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:22:17.73 ID:+YkCd47F0
現段階でPETMANは未完成の高性能ダミー人形
550名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:22:33.59 ID:jncNeKhHO
>>429
うるっときた
551名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:22:36.60 ID:GrmV36ir0
腕ロボットで蓋を開けて中身を移すなんて、
1985年の筑波博でもできただろうね。
動きを覚えさせてるだけだし。

もし画像認識してどんな形の容器でもできるってんなら土下座して謝ってやんよw
552名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:22:52.99 ID:uOtElSjn0
もう人間いらないやっていうことになるね
更に進むリストラ
553名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:23:03.67 ID:L65IkBXn0
>>548
どちらかと言うと2のほう
554名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:23:08.87 ID:reDblj7C0
>>446
踏ん張るより受け流す、って感じだよな

所詮は電磁力、仮に踏ん張ったとしても力負けして空回りするか、回転軸にまともに力がかかって壊れると思う
アクチュエーターに使えるような小体積で、そんな強い力に耐える素材がそもそもない

駆動系を電動モーターでやってる限り、超えられない壁があるというのが俺の見解
とはいうものの、化学反応収縮系人工筋肉の研究も遅々として進まないしなあ
555名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:23:11.83 ID:J55wbmhz0
>>544
前スレ>>932
>重心が明らかに高くて無理

wwww
記憶大丈夫?w
556名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:25:09.47 ID:CIKqnFDd0
一瞬、MOの新規格かと思った。
557名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:25:13.11 ID:wFXsNtdw0
ヨチヨチ歩きだろうと今のところは大したことはできなくてもロボットは疲れを知らない。
休憩なしで毎日24時間働き続けることを忘れてないか?結構重大なことかもしれない。
558名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:25:36.81 ID:L65IkBXn0
>>555
明らかにペットマンは重心が高いしあの状態で段差克服や階段上り下りは無理
中腰にするならアシモと変わらない動きになるんだが
言ってる事理解できてる?
559名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:26:09.40 ID:CyvH2GNh0
>>553
2ならそれは特異点問題といって、膝を伸ばすとヤコビ行列のランクが下がって制御できなくなること。
歩行ロボット以前の3,40年前から言われてる話
だから昔の脚しかないロボットだと膝が伸びると自由度が足りなくなって制御出来なかった

今では脚以外にもつま先や上体等他の自由度もついたので、膝が伸びたからといって
必ずしも制御不能になるわけではなくなった
560名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:26:30.48 ID:J55wbmhz0
前スレ
>>982
>今のペットマンは明らかに重心が高くて腰が高いから無理です

561名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:26:46.21 ID:ZljrK6nD0
>>551
それでは19世紀の自動オルガン人形と同じではないかい
562名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:27:11.95 ID:zTswVTIEP
原発作業ロボットと介護ロボットは必要
福一事故の時アシモくんはどうしたよと思った
個人的にはムラタセイサクくんにも期待している
563名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:28:40.59 ID:J55wbmhz0
ID:L65IkBXn0

>あとおれはでかいから重心高いとか一言も言ってないけど

前スレ>>932
>重心が明らかに高くて無理

前スレ
>>982
>今のペットマンは明らかに重心が高くて腰が高いから無理です

なんていうか、、、お前はもういいわwwww
564名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:29:40.78 ID:L65IkBXn0
>>560
無理だよ
まずペットマンが階段上り下りできるようになってからココに書き込めよ

>>559
いや、ペットマンのあの状態では階段の上り下りは無理
それどころか自立歩行も厳しい
いろんな動作をする上であの状態が一番効果的
今の技術ではね
565名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:30:26.61 ID:QbrnAMFC0
万博で転んだ事件は絶対に忘れない
566名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:30:47.99 ID:FJNvgqOS0
>>551
アシモの形状認識については
http://www.youtube.com/watch?v=P9ByGQGiVMg
567名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:31:02.92 ID:J55wbmhz0
>>559
昨日も特異点の話が出てたけどジンバルロックみたいなものなの?
ぜんぜん違う?
568名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:31:19.71 ID:hDZ+5ObD0
原発は危険だから、作業用のロボットを作っておきましょう
と、事故前から言っておけば、それ用のロボットも進化してたんだろうね。
「原発は絶対に安全です!」じゃ作る意味がないw
569名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:31:58.26 ID:xRwGdXo90
はよ美少女の姿に仕上げてくれ
570名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:32:08.99 ID:L65IkBXn0
>>563
またアスペ君が発狂してしまったか
会話にすらならない
こいつ本当引きこもりなんだろうな
571名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:33:14.16 ID:CyvH2GNh0
>>564
なんとなくで答えるんじゃなくてちゃんと理由と共に答えなよ
少なくとも自立して直立できるロボットが自立歩行できないことはない
トレッドミルってのは、研究室みたいに狭い場所で歩くときに使うもので
ロボットの動力源ではない
ルームランナーと同じ
572名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:34:05.18 ID:dEA2XHGMO
>>562
原発処理にアシモに要請が来たんだけど
放射線が高いから機械が壊れるらしくてムリだったんだよね
変わりにアシモの技術流用したロボットアームを提供したらしいよ
573名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:34:15.65 ID:pozZ0I5gO
ペットマンよりASIMOの方が数段上をいってるのは確実だな!
ASIMOは段々、人間に近づいている!ペットマンはロボットのままだw
574名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:34:33.81 ID:+YkCd47F0
>>568
あることはあったんだけどね
開発費だけの予算が下りて
維持費の予算が全く下りずに
腐らせてたんだよねww
575名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:34:41.19 ID:J55wbmhz0
>>570
何度でも貼ってあげるけど
ID:L65IkBXn0
全部お前の発言ねw

>あとおれはでかいから重心高いとか一言も言ってないけど

前スレ>>932
>重心が明らかに高くて無理

前スレ
>>982
>今のペットマンは明らかに重心が高くて腰が高いから無理です

アホはもういいよ言ったことしら覚えてないし、覚えてないふりして逃げしか打てないのは相手にしてらんないよw
576名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:34:58.56 ID:qpYd57S20
いやはや楽しいねえ
こういう技術者スピリットがある会社はいいね
業種は違えどGoogleと似た雰囲気がある
577名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:35:37.14 ID:hLELDCQ50
だから特異状態と重心の高さが別だってことすらわかってない自称専門家の
いうことなんて聞く必要ないでしょ
578名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:35:52.63 ID:L65IkBXn0
>>571
ならペットマンがあの状態で階段上り下りできるなって証明すればいいんじゃね?
今そんなことも出来ないし自立歩行もできない状態で出来る言っても妄想でしかない
今のペットマンはただ平坦な場所をひたすらああやって歩くだけのロボットにすぎない
579名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:37:35.87 ID:PW8cAcw60
>>509
いや片足ジャンプは、見てアシモも進歩してると思った。
でもアメリカにとっちゃ、難しい問題じゃないな。
むしろホンダが片足ジャンプができるなら、ペットマンへの道も近いという感じがした。
でも何か独立歩行型に拘りすぎな気がする。
動力を外部供給でいいから、もっと出力上げれるようにして
スムーズな動きを追求してみればいいのに。
そうした方がある動作に必要な出力がどれくらいかを把握しやすくて
設計しやすくなるんじゃないのかな。
人間類似の各動作はロボットの各部分をこのくらいの速さで動かすとかね。

>>542
いやいや。
アメリカはプログラム次第で歩行も台車押しもトレー運びも何でもできるようになる。
これらを各別にプログラムしてやってればいいだけ。
ペットマンにこれらをするためのアプリケーションソフトを入れてやるようなもんだ。
今は歩行しかアプリ開発してないだけで、
アプリなんてOSや開発環境ができてれば、すぐにでもできる。
そんな感じだよ。
580名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:38:38.55 ID:L65IkBXn0
>>575
本当の馬鹿だな
重心って大きさじゃなくそのロボットの場所な
小さいロボットでも上部に重いものがあれば重心が高くなる
大きいロボットでも下部に重いものがあれば重心が低くなる
お前みたいなバカでも理解できたかな?
581名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:39:41.24 ID:FJNvgqOS0
>>575
それ、反論になってないよ

「重心が高い」は「でかいから、ではない」という主張で、
人間だって「身長が高い=腰が高い」ではないよ。
あくまで体を移動するときの相対的な位置関係の話でしょ。
582名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:39:48.16 ID:CyvH2GNh0
>>578
え?自立歩行はしてるじゃん
あれ・・・?もしかして自立歩行の定義から確かめないとだめ?

なぜ自立歩行してないの?
1.外部電源をもらってるから
2.転倒時の破損防止用のロープがついてるから
3.トレッドミルを使ってるから
583名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:40:14.85 ID:pquJe+sA0
人型じゃなくていいし人のアクションなんか真似できなくていいんだよ
さっさと福島で使えるの作れよと・・
584名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:42:38.13 ID:L65IkBXn0
>>582
まずは1.2だな
あとペットマンは歩行してるときに上半身がぶれすぎる
今の単調な歩行ならまだいいけど、円歩行や段差や蛇行するときにはブレが大きくなって必ず倒れるよ
585名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:42:40.10 ID:pozZ0I5gO
はっきり言って、ペットマンとASIMO君を比べる事態ASIMOに失礼だろ!?
それぐらいASIMO君は数段上をいっているんだ!
ペットマン厨はASIMOに謝れwwwwww
586名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:44:03.13 ID:FJNvgqOS0
>>579
>アメリカはプログラム次第で歩行も台車押しもトレー運びも何でもできるようになる。
いつ頃できるようになるの?

ちなみに、日本でも「人間っぽく歩く」「押されても倒れない」ってのは>>492でリンクしたように既存の技術だよ
587名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:44:31.85 ID:IS11u9Ko0
Asimo = AssMore
588名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:44:47.36 ID:q+3YSSEY0
で、KOKEMO君は階段の上り下りは上手になったのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=23jdsvwk95k&feature=related#t=56s

http://www.youtube.com/watch?v=6dKPkL2oto0&feature=related#t=15s
589名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:45:50.98 ID:J55wbmhz0
>>581
>重心が高くて腰が高い
ってかいてあるじゃん、標準的な体型してれば、自然体の時の重心はどうやったってデカイ方が重心はたかいでしょ?
動的に動いたとしても元が高いんだから高いでしょ

昨日はそんな事いってなかったよ
いま言われてからそう言い出しただけで
こいつは昨日もそうだったし、知らないくせに聞いておいて後から自分の意見にする
590名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:46:10.03 ID:2trHFcViO
>>584
上半身を振ってバランスを崩さないと歩けないロボットなんだが。
591名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:46:13.14 ID:ku2HU9dr0
かかとから着地してつま先を蹴って歩けるようにならんと
転んでも、脚だけで起き上がれるようにならんと
592名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:46:25.73 ID:g3gOuC8dO
キャタピラにすれば安定するんじゃね
二足歩行の必要性がどこにある
これぞ足踏み状態だな・・・
593名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:46:34.66 ID:qpYd57S20
AsimoにGoogleのAndroid載せたら色んな事できそうだな
594名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:46:36.33 ID:fQMJMK6GI
>>579
ロボットの構造や物理特性に依存してるから
アプリ入れ替えるだけでどんな制御も可能なんて夢見すぎ
BDはべつに制御工学でトップの研究力持ってるわけでもないし
層の厚いホンダと一ベンチャー比べるのはそもそも無理がある
595名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:46:48.22 ID:CyvH2GNh0
>>584
1.歩行業界では自立歩行ってのは外部から電源もらってたりしても言う
壁に寄りかかってたり、カウンターウェイトで質量を減らしたりする機構を持ってる歩行ロボットのことを
自立歩行してないと言う
2.転倒防止用のロープは研究段階なんだらついてて当たり前
別にはずすこともできるし、逆に制御的には外乱なんだから無いほうが制御性能は上がる

だからもう少し勉強しなさい
596名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:47:02.96 ID:Yy/tJ2IcO
ASIMOかわいいな

定量の飲料をコップにドバドバ注ぐのではなく
様々な容器の形状をリアルタイムで判別して
ボトルとコップの重量差を感知して適量を注ぐことはまだ出来ないのかな?

597名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:47:13.99 ID:L65IkBXn0
>>590
だから自立歩行できてないでしょ
598名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:48:08.52 ID:ouufEfTG0
でもアシモは原発では全然役に立たないんだろ。
やっているのは米国製の軍用ロボw
599名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:49:18.09 ID:pozZ0I5gO
588
何年前のことを言ってんのww
最新型ASIMOの一つ前から階段はクリアしてるよ
600名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:50:33.13 ID:AHFqmRA50
技術って考えたらパクったわけでもなく、同じ結論に達するってことがあるわけじゃん
時間が経つほどに特許の登録数が増えて、特許制度によって自由な発想と製品化が
阻まれるという現象が起こってくるんじゃないかと思うんだが、もう既に起こってるかもしれないが
601名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:51:07.51 ID:fQMJMK6GI
>>597
いや、自立歩行だけど
人間だって身体の構造に頼った準受動歩行でしょ
602名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:52:12.26 ID:L65IkBXn0
>>601
でも人間は上半身あんなにぶれないよねw
603名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:54:31.97 ID:fQMJMK6GI
>>602
ん、それがなにか問題とでも?
で、自律歩行なのは理解できたのか?
604名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:54:54.50 ID:L65IkBXn0
>>603
俺の指摘してる点はこれね
あとペットマンは歩行してるときに上半身がぶれすぎる
今の単調な歩行ならまだいいけど、円歩行や段差や蛇行するときにはブレが大きくなって必ず倒れるよ
605名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:55:11.62 ID:5jwlz4700
>>591
>かかとから着地してつま先を蹴って歩けるようにならんと
これが出来たらものすげー進化するんだろうな…
未夢が爪先立ちで方向転換してたが、あれにはASIMOスタッフも悔しがったと思う
606名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:57:03.82 ID:L65IkBXn0
>>603
俺の指摘してる点はこれね
あとペットマンは歩行してるときに上半身がぶれすぎる
今の単調な歩行ならまだいいけど、円歩行や段差や蛇行するときにはブレが大きくなって必ず倒れるよ
なにか間違ってるかな?w
607名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:57:17.00 ID:lBeE3XKt0
アシモに「腰」はいつ装備されるんだ?
いつまで老人みたいな歩き方なんだよ
608名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:58:55.76 ID:9TgiB8ra0

PETMANがPETWOMANだとちょっと怪しい雰囲気だな。
609名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 12:59:12.08 ID:CyvH2GNh0
>>605
ASIMOじゃないけどやってるロボットいっぱいあるよ
さっき貼ってあったけどこれとか
http://www.youtube.com/watch?v=S2DWr4Domxk

>>606
横から急に押されるのと、自分で曲がるの
どっちが外力大きいと思う?
想定外の力と想定されてる力どっちが制御大変だと思う?
610名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:00:18.19 ID:fQMJMK6GI
必ず倒れるといってるのは、あのハードだとどんなに制御頑張っても
転倒するってこと?それとも制御だけの問題?あとその根拠は?

あと、自律歩行は認めたの?
611名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:00:47.00 ID:PW8cAcw60
>>586
アメリカの研究者に、それやるとこんな技術的汎用性がありますよって
説得できればやってくれるんじゃないの?w
いつでもできることで、大した技術的広がりのないことはわざわざやらないだけだろ。

>>594
まぁそれは当然だけど、あちらさんはあらかじめ動作限界も
設計や試作段階で把握してやってるだろうから
当然可能な範囲でアプリ開発をやれるように開発環境を設定制限するだけでしょ。
何でもというか、何らかの機械を考えるとすれば
そういう機械的出力限界を設計段階で決めてソフト開発やるだけの話で。
それにアメリカのこのベンチャーは精鋭ぞろいだと思うよ。
612名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:00:48.68 ID:Pq6YJmZR0
ペットマンは実際に補助なしで
独立歩行する動画を見ないと評価を判断しかねるよなー
動き自体はターミネーターの骨組みがそのまま動いてるみたいで
確かに、うぁースゲー!って思うけど
あの腰のところに付いてるケーブルと
両肩に付いてる補助ワイヤー、それと動く歩道
これが取れて実際に動いてるところが見たい
同じムーブで動けたらその時は、こりゃ負けたなって思うだろうけど

613名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:00:59.59 ID:qpYd57S20
ペットマンって初期の頃のアシモそのまんまだぞ
配線丸出しで外部からの電源供給だもんな
614名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:01:01.23 ID:hep7DbIX0
ロボットも良いけど
稼ぎ頭の車作りを疎かにしてないか
615名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:01:07.50 ID:L65IkBXn0
>>609
アシモはすでにある程度押されても絶える制御は初期段階で出来てるよ
お前もアシモの成り立ちの動画とか見て勉強しましょうね
616名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:01:50.00 ID:Ye1ywuvo0
機銃で武装させ、ロケットに搭載して離島等紛争地に数十分単位で緊急配備。
煙幕などで敵兵を混乱させ、煙幕を透過するセンサーで敵兵を皆殺し。
敵兵に捕獲されそうな緊急時には自爆して相手にダメージを与える。
予算さえあれば、数百の武装アシモが世界中の敵基地等へ攻撃占拠も可能だろう。
無論、無線じゃなく自立判断で敵味方を区別する。
人間では危険な核物質や化学物質散布下での戦闘などロボットの方が有利な戦闘は多いのではないだろうか?
量産すれば、自衛隊員一人より安く済むだろうし。
是非、防衛省は実用化を考えて欲しいものだ。
617名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:01:58.02 ID:ZljrK6nD0
ホンダのDEMO画像ではスタジオでアシモの歩幅にあわせた特製のアシモ専用階段を上り下りしているな
あれじゃ駄目だよね あの階段の舞台セット以外はあいつのぼれないだろ
618名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:02:22.98 ID:j2oAhsiL0
>>34
日本がガラパゴスと言われるわけですねw
619名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:03:34.30 ID:J55wbmhz0
>>609
随分歩き方が陽気だなw
何が違うんだこれ?
620名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:04:01.85 ID:UFh79ZVg0
ここにいる連中は、
技術の転用って言葉を知らないのか
知らない振りをしてるのか

どっちなんだ?
621名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:04:14.98 ID:CyvH2GNh0
>>615
触り方見てみなよ
ASIMOは相当軽く触ってるぞ

現状、制御性能はASIMO、ロバスト性はPETMANに部がある
それだけの話

あとさ、膝を伸ばす話にしても自立歩行の話にしても
君は自分の間違えは認めないのね
622名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:05:02.22 ID:L65IkBXn0
>>621
ペットマンも変わらないよw
お前はビッグドッグと間違えてない?w
623名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:05:03.82 ID:fQMJMK6GI
>>611
それってホンダのアプローチと変わらないだろ
金削ってやってる研究開発なんだからある程度汎用性もたせるのは当然
だからこそ、要素技術がロボットアームに応用できた
それとホンダも世界中のエリート集めてる企業なんだが…
624名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:05:28.01 ID:5qfthhTB0
性能アップでもやることはいつものようにパラパラや阿波踊りだったら萎える
625名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:06:00.93 ID:pozZ0I5gO
最新型ASIMOの売りは自立行動制御技術なのにな?
そこの所を話せばいいのにな!
歩行システムなんて、一つ前から完成済みだよ!
最新型ASIMOに君達の思考が追いついていないんだなwwwww
可愛いそうすぎる最新型ASIMOが
626名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:06:51.71 ID:CyvH2GNh0
まあ、いいや
素人と話すときはそもそも前提段階すらわかってないことが多いから
>>548>>582みたいにちゃんと確認することが大事ってわかったのは良かった
627名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:06:57.60 ID:5d/Usip30
ここまで読んだ(3スレ目)が、
ペットマンのすごさをわかり易く説明してくれるひとがいない〜。
自分には、「まだこんな段階なの?」としか思えない。
だれか、きちんとオレにわかるように教えて〜。
628名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:07:45.36 ID:05ZEK/eKO
ASIMOのすごさはかわいさ
広告なんだからそれでいい
ついでに研究までできて、それを応用した何かが作れる
ASIMOかわいいわー
629名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:07:52.82 ID:L65IkBXn0
>>621
重心は間違ってないだろ
あと自立歩行って言う言い方が間違いなら訂正する
独立歩行な

>>626
お前それでプロなのか
プロならもっとわかりやすく説明できると思うけどなw
所詮卵だろ?w
630名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:07:54.75 ID:FvatM2UZ0
ホンダはアシモの技術まるごと公開しているって言ってたな。

チョンが顔だけ取り替えたロボットを、「1年で作ったニダ」とかやれるのは、其の公開技術まんま流用しているからとかなんどか。。
631名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:08:03.65 ID:Ye1ywuvo0
>>613
大型化して発電機を内蔵すればいい。
632名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:08:28.94 ID:ZWYUt3V+0
そろそろロボットが意志を持ち始めるから、遠隔停止装置をつけた方が良いな。
633名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:09:08.34 ID:nwNQdxvg0
セクソロイドはまだなの?

634名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:09:53.63 ID:qpYd57S20
>>631
初期のアシモはとんでもなくでかかった
進化して今の大きさになったんだよ
635名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:10:06.39 ID:BENo5OjIO
くだらん機能はいらないから即戦力になるロボット造れど阿呆!


が、国民の総意だと思うわ。
636名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:11:08.07 ID:L65IkBXn0
>>626
自称プロさんよ
ペットマンはどうやって階段上り下りできるか解りやすく説明してくれw
637名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:11:18.23 ID:IaFLC0R80
スゲーなw
気持ち悪いくらいのレベルだわ
638名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:11:31.50 ID:J55wbmhz0
Sarcos Humanoid Robot

ttp://www.youtube.com/watch?v=2I0U3aNmsg0&feature=watch_response

ttp://www.youtube.com/watch?v=n9lZwfwOSrI&feature=watch_response

ヨタヨタだけど少し押されても耐えるロボもアメリカにもあるもんだな
639名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:11:53.85 ID:AHFqmRA50
デザインのやぼったさを見ると
やっぱりTPPに参加して世界にもまれた方がいいのかもと思えてくる
日本の技術労働者のだささが、そのまま形になって表れてるようだ
向こうの技術労働者は日本のアニメやハリウッド映画の影響を受けてるだろ
お勉強はよくしてきたけど文化の方はおざなりにしてきたってのが
姿形と演出に表れてる、だいぶ損してるな、まるで日本人そのものだ
640名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:13:22.84 ID:DHI0I4zYO
>>635
ジオンと同じで嘲笑ってなんかいると
今に裏では実戦レベルの兵器として完成するぜ!
641名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:13:46.71 ID:mDAgJ6FL0
しごく!舐める!挿入できる!

はまだですか?
642名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:13:59.37 ID:f4trCsf9P
※この中には今大人気の子役が入っています。

643名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:14:29.92 ID:CyvH2GNh0
>>629
膝を曲げることに重心は関係ありません
膝を曲げたほうが操作性が上がるから、正確な制御がし易いのは事実であるが
操作性は、幾何学的関係で定義されるもので
質量とは関係ないので重心とは関係ないです
膝を完全に伸ばすと、(冗長性のない脚では)可操作度が零になるので昔は膝をある程度必ず曲げるようにしてました
今では、脚以外の自由度も増えてきたので膝を伸ばしたからといって制御不能にはならなくなった。

重心の高さが問題ならば、和式便座でうんこするぐらいギリギリまで腰を落とした歩行のほうが有利になるはずですが
そこまで下げないことからも重心が理由ではないのがわかりますね?

ASIMOの制御系は公開されてないので憶測が交じるが、
やはり膝を曲げるのが一番可操作度を稼ぎやすく、とりあえず楽に制御系を構成できるから
ASIMOも膝を曲げたままの走行にしているのだと思われます
644名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:15:03.32 ID:J55wbmhz0
>>629
お前、他人に説明しろ、説明しろって要求するけどpetmanについてなんにもしらなかったじゃん
HPもみたことない、英文も読んでない、HPに書いてあるって教えても読まない
petmanがなんなのか分ってるなら説明しろって言ってもバックれてたじゃねーかwww
645名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:16:11.44 ID:L65IkBXn0
>>643
俺の言ってる事言ってるだけじゃん
お前何言いたいの?
646名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:18:06.71 ID:05ZEK/eKO
>>639
かわいいと思うんだけどなあ…
男性は技術の楽しさを見て、ロボットアニメのワクワクを思い出し、
女性子供は単純な丸こくて白いかわいさでワクワクする
良いと思うんだけどな…
647名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:18:15.62 ID:J55wbmhz0
>>643
あんまID:L65IkBXn0は構わないほうがいいとおもうよ、疲労感しか残らないと思う
648名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:18:19.85 ID:L65IkBXn0
>>644
また同じ事言わせるんか?
目的は知らなかったけど俺の言ってる事は正論だろ
649名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:18:35.48 ID:5jwlz4700
>>638
どうしてメリケンのロボットはいつもおしっこを我慢しているんだろう?
650名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:18:48.49 ID:CyvH2GNh0
>>645
ASIMOの歩行方法に重心が関係してないって
言ってたかな?
>>539を100回見よう
651名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:20:57.35 ID:AHFqmRA50
なんでドチビに作るかね
外国に出したとき笑われるじゃん
652名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:21:00.00 ID:DEwFjo6c0
放射線に強いか弱いかなんてことは本質ではない。
同じ機能を持つデバイスに置き換えればいいだけ。
置き換える物が今現在無いのなら作ればいい。
時間やお金がかかるのですぐにはできないだろうが
それ(すぐに役にたたない)とこれ(未来永劫不可能)
とは別に考えてもいいんじゃないかな。
653名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:21:19.98 ID:L65IkBXn0
>>643
とりあえず俺のID検索してみ
お前と同じ事言ってるから
専ブラあるんだろ?

>>650
アシモは重心を低くして安定感増してるんだろ
って意味だけど
ペットマンはそれがまだ出来てないから階段の上り下りどころか段差克服も無理って言ってるんだけど
654名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:22:08.69 ID:J55wbmhz0
>>649

こっちは酔っぱらいかな

Virginia Tech: CHARLI Walks

ttp://www.youtube.com/watch?v=V-OG3FGlVkA&feature=related
655名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:22:10.46 ID:CyvH2GNh0
>>653
だから>>643をみて重心低くして安定感を増やしてるように見えてるなら病気だ
656名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:23:43.87 ID:e9Ojh/J0i
なんでペットマンとアシモのことでおまえらが言い合いしてるん?

657名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:23:47.75 ID:AHFqmRA50
技術開発陣の平均身長が180cm以上なら
ドチビロボットになることはなかっただろうな
160前後だから、140cm前後のドチビロボットになったんだろうな
658名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:25:01.59 ID:L65IkBXn0
>>655
あの姿勢は次の動作に瞬時に移る為の姿勢とも言ってるけど
俺のID検索してないだろ
659名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:25:14.53 ID:J55wbmhz0
>>656
昨日から素人シッタカ基地外が湧いてるから
660名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:25:17.87 ID:s986kj4j0
>>628
うーん、いつまでも広告で良いじゃいかんと思うよ
その点は、ネットでもさんざん叩かれてるし

四足歩行ロボBigdogは米海兵隊で試験運用が始まるし、
パワードスーツHALは60kgの放射線防護服を着ても楽に動けるのを作った

かつてはデモで凄いねーで終わってたロボットがどんどん現場に投入されてきてる
応用はついでじゃなくて、どう使うかをメインに考えないと
661名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:26:13.06 ID:CyvH2GNh0
>>658
重心と幾何学的関係の違いわかる?
幾何学的関係が変われば重心も変わるけど本質的には別のものだよ?
662名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:26:22.51 ID:ouufEfTG0
アシモは要するにおもちゃだよ。
飽きられればがらくたw
663名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:26:44.62 ID:wOF9pU3+P
とぶ!はしる!しゅわ!

って書くと空飛ぶASIMOかと思うよな

664名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:27:10.16 ID:L65IkBXn0
>>659
お前が素人だろ
でいつペットマンは階段上り下りできるのかな?w
665名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:27:58.19 ID:wGfntwSr0
>>579
技術的にはHONDAがその気になればPETMANの動きで
自立歩行させるだけなら今すぐにでも実現できると思う
ただ上にも書いたが、今HONDAがやりたいことは、
あの歩き方ではダメ
人間で言う忍び足の様な動きのほうが有効なんだよ

>>495
今、2体のロボットはそれぞれの目的に沿った形で
別々道に進歩している
しかし突き詰めれば、PETMANも繊細な作業をする場合は
ASIMOのような動きが必要となるし、ASIMOもさらに早く歩き
走るためにはPETMANのような動きが必要となる
近い将来この2体は近づいてくるんじゃないかな

2足歩行ロボットの実用化なんて遠い未来の話で
はたして本当に必要かどうかもわからないけど
こういった夢のある研究は大好きです
666名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:28:23.49 ID:5jwlz4700
>>654
すげー軽そう。案外「高速で走る」に一番近いのはこんなのかもなぁ
667名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:30:12.51 ID:L65IkBXn0
>>661
でペットマンはどうやって階段上り下りできるか解りやすく説明してくれ
自称プロさんよ
668名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:30:24.98 ID:qpYd57S20
AsimoってiPhoneに通ずるとこがあるよね
シンプルを極めた完成されたもの
ペットマンみたいなごちゃごちゃしてるのとは全然違う
669名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:31:47.93 ID:pozZ0I5gO
ASIMOは将来、パトレイバーのピースメーカーに搭載された、ニューロン ネットワーク システムみたいのを搭載するんじゃないの?
その時のASIMOは人間並みの行動制御が出来るようになると思うなww
670名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:32:10.09 ID:FJNvgqOS0
>>589
>標準的な体型してれば、自然体の時の重心はどうやったってデカイ方が重心はたかいでしょ?
いや、そういう「高さ」ではなく、モーメントの影響とかで
相対的な重心の位置やアクチュエーターの出力との関係とかの意味で
「重心が高い=腰が高い」ということを書いてると思うんだけど。
671名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:32:57.90 ID:qpYd57S20
>>665
え、アシモは実用化、商用化されてるよ
レンタルで年間二千万円で実績もあり
お茶くみや受付ができる完成されたもの
どっかのハリボテとは違う
672名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:32:57.96 ID:fQMJMK6GI
>>667
おまえも円周歩行でペットマンが転倒する根拠を早く教えてね
673名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:33:01.31 ID:CyvH2GNh0
>>667
俺階段なんてセリフ一言も言ってないんで知らんがな
あと、もう一つ。
制御性能が上がることと安定性が上がることも違います。
腰を下げたことによって(重心を下げるためではない)、制御性能があがるのであって
安定性をあげるためではありません。
674名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:33:41.14 ID:L65IkBXn0
>>672
ホンダの開発動画みればよろし
それに俺プロじゃないしw
675名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:33:44.73 ID:J55wbmhz0
>>664
お前の根拠は階段昇り降りする動画がないだけだろ
http://img2.sankakustatic.com/wp-content/gallery/cache/118796__468x_petman-vs-asimo-1.jpg

この写真見て構造的にどうなのか解釈してみてよ
プロさんw
676名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:35:25.28 ID:AdDOJkin0
PETMANも凄いがBigDogの変態ぶりに吹く
677名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:35:30.64 ID:fQMJMK6GI
>>674
じゃあその動画のどこを見ればいいのか教えて
俺もプロじゃないしw
678名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:36:08.98 ID:FJNvgqOS0
あと、基本的な勘違いをしている人がいるかもしれないけど

PETMANはいつまでたってもASIMOのような機能は付かないよ。
開発元が「歩くだけ」としてるんだから。
今後は「汗をかく」とか「体温を上げる」という方向にシフトする。
679名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:36:11.25 ID:L65IkBXn0
>>673
じゃあペットマンじゃ所詮ロードランナーでアシモの20年前の技術って事でよろしいかな

>>675
写真持って来てドヤ顔されてもw
お前本物のアホだなw
680名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:38:17.75 ID:hLELDCQ50
だから、制御のこともロボットのことも何も知らないで、どこかの専門家の書いた文見て
自分もわかったきになった奴に何言っても無駄だと言ってるだろうに
681名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:38:19.76 ID:L65IkBXn0
>>677
ようつべでアシモで検索すれば沢山出てくると思うよ
テレビでもその上半身のブレの事もやってたよ
682名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:38:48.27 ID:EA1XYTYe0
ASIMOは人間にサービスするロボット。
PETMANはベルトの上を歩くズボンの耐久実験装置。

比べてどうするのやらw
683名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:39:01.99 ID:sonw1onz0
asimoもここまで進化したんだから
中国の先行者も物凄い進化を遂げているんだろうな
684名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:39:50.87 ID:J55wbmhz0
>>679
写真見てもなんにもわかんないんだろ?
昨日とおんなじ逃げ打つねww
685名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:39:58.30 ID:CyvH2GNh0
>>680
重心と幾何学的関係の違いまでわかってないとはさすがに思わないでしょ・・・
普通の人ならともかく、こんなにドヤ顔で解説してる人が・・・
686名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:40:14.27 ID:fQMJMK6GI
>>681
おまえの詭弁の練習に付き合ってるわけじゃないんだぞw
ソースあるというならソースはりなさい
687名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:41:12.61 ID:L65IkBXn0
>>684
本物のバカだなお前w
688名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:41:50.17 ID:5jwlz4700
>>683
日本に密入国して屋台引いてるらしいぞ?
最新アップデートはおつりを故意に間違う機能の追加だってさ
689名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:42:23.05 ID:Ow4uw0lO0
麻雀機能はまだか
690名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:43:21.74 ID:L65IkBXn0
>>686
ゆうつべでアシモで検索しな
それすら出来ないならここにレスする資格無しw
691名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:45:34.00 ID:fQMJMK6GI
>>690
貼れないんなら根拠なしの嘘つきということにするけどそれでいいの?
こんなくだらないやり取りで何レス無駄にする気かね
692名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:46:13.41 ID:L65IkBXn0
>>691
検索ぐらいよ
白知
693名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:46:19.49 ID:hLELDCQ50
>>685
2日続けてずっと書き込んでるから、多分高校か大学でちょっと理系をかじっただけの
ドロップアウト組だから、あなたみたいにわかってる人がわざわざ相手をしてあげなくてもいい
694名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:48:42.99 ID:J55wbmhz0
>>687  ID:L65IkBXn0
はい悪態のみのレスになりました昨日とおーんなじw

petmanがなんなのか知ってるなら説明しろって言われたら
急に悪態のみのレスになって、お前が説明しろ、知らないだろ
正解教えてやったら、知ってたと言い張るが
後にポロッとしらなかったことを書いてしまう

まぁ、、アホですわ まじでもういいわ シッタカさんw
695名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:50:07.13 ID:fQMJMK6GI
>>692
他人には検索しろと言って逃げるくせに、
おまえはなんでも説明もとめるんだな
少しは頭使ったらどうだ、白痴のチキン
696名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:50:13.93 ID:jA3ouy+h0
あれ、前半と流れが変ってるな。
697名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:50:35.31 ID:L65IkBXn0
>>694
目的は知らない言ってるだろ
で俺は正論だろ
ペットマンは段差も階段も今の状態じゃ無理言ってるのは正論ですよね
出来るなら早く動画持ってきてちょw
698名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:52:56.83 ID:fQMJMK6GI
>>697
いくらでも動画とドキュメントあるから検索しろよ
699名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:53:25.14 ID:L65IkBXn0
>>695
検索する気もないならこれ以上議論しても無駄だな
NGにしとくわ

http://www.youtube.com/results?search_query=asimo&suggested_categories=28%2C2%2C25%2C24%2C26&page=1
この中から探せ
700名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:54:33.00 ID:J55wbmhz0
>>697
検索する気もないならこれ以上議論しても無駄だな
NGにしとくわ

http://www.youtube.com/results?search_query=asimo&suggested_categories=28%2C2%2C25%2C24%2C26&page=1
この中から探せ
701名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:54:49.55 ID:wGfntwSr0
>>671
もちろん知ってるよ

自分が言う実用化とは、プレゼン用や表現は悪いが客寄せパンダではないんだ

それに、2足歩行が有効なシチュエーションは、極限られてるからね

話がちょっとそれるけど
鈴鹿へF1を観戦に行った帰りは必ずASIMOのショーを見に行ってる
ASIMO一体動かすために、裏で数人の技術者が作業している
こういうの見てると、本当の意味の実用化は遠いかなって思う
702名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:56:22.74 ID:L65IkBXn0
>>700
お前は俺から逃げずにはよペットマンが階段を上り下りできる動画持ってこいよw
703名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:57:08.69 ID:CyvH2GNh0
ま、普通自分の知識にいくつも足りない部分があるのがわかったら元の意見押し通そうとはしないけどな
704名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:57:44.88 ID:fQMJMK6GI
>>702
お前は俺から逃げずにはよペットマンが階段でこける動画持ってこいよw
705名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:58:56.81 ID:AHFqmRA50
>>646
確かに清潔感があるしかわいいのは分かるんだけど
アングロサクソン的質実剛健さの方に惹かれるんだよな〜
日本のはちょっと工業品っぽいのがつまらない
もうちょい文化的な方に舵を切った方がいいよ
まあここらへんは個人の趣味の問題でもあるから
一概にどっちがいいとは言えないけどね
しかしもうちょい人型の方に舵を切ってもいいかもしれないね
銀河鉄道999のメタルメナみたいな感じとかさ
流線型のグラビアアンドロイドみたいなのもいいと思うんだけどな
究極はスピルバーグのA.I.みたいなのだろう
人に限りなく近いっていう
アトムが浦沢直樹版のPLUTOで焼き直されて
現実の日本人のちょっとかわいい感じの少年の容姿になったように
やっぱりデフォルメされた漫画の造形から、よりリアルな造形の方に進んでいくんだろうね
現実でアトムのような造形のロボットが動いてたらかわいいかと言ったら、不気味だもんな
アシモもぼさっとしてねえでとっとと動けこのポンコツロボットがって言われるような造形だよな
造形で損してるわ、日本人そのものだな
706名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 13:59:22.34 ID:L65IkBXn0
>>703
でも俺の言ってる事は間違ってないでしょ
ペットマンはあの状態では階段上り下りするのは不可能でしょ
ホンダの20年前の技術でしょ
707名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:00:13.21 ID:fQMJMK6GI
>>706
ソースまーだー?
708名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:01:10.97 ID:+h5iBu9j0
こんな張りぼてよりフロントミッション2の重機造れよ。
とくにクモ型の大砲ついてるのな。
709名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:03:04.59 ID:vY/WOJ5S0
>>706
そのソースを待ってるんだが
710名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:04:26.61 ID:L65IkBXn0
>>709
可能ならペットマンが階段上り下りする動画持ってきてねw
待ってるからな
逃げるなよ
711名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:05:48.87 ID:CyvH2GNh0
>>706
PETMANの制御系が公開されてない以上どういう状態なのか誰にもわからない
少なくともホンダの20年前の技術よりはるかに上にいるのは明らかだけど
ごちゃごちゃ言われそうだから今現在のASIMOより上かどうかはとりあえず言わない。

ここからは、実際に歩行ロボットやってる人間の観点から見た想像だが
上体を普通のロボットより激しく動かしてるのは
膝を伸ばしてる分、重心の操作を上半身も使ってやってると考えられる
つまり、あれを上半身とみないで、PETMANを馬鹿でかい脚とみなせばわかりやすいのではないだろうか

頭を腰、その他の腰や膝、足首などを足関節としてみたら実は膝は伸びてるようだけど
その他の部分は伸びていないので、普通に制御していると思われる。

すると自由度は足りているので、階段も既存の技術で登れるはずである。
直立して立てる時点で、それに近いことはやっているはずなので
そこまでハードルは高くないと思われる。
続報をまとう
712名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:05:50.97 ID:FWS7Thlk0
>>492
そんなのが発売されたら多分
働くニート急増
713名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:06:57.05 ID:vY/WOJ5S0
>>710
可能ならペットマンが階段でこける動画持ってきてねw
待ってるからな
逃げるなよ
714名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:07:13.00 ID:l3lsBszz0
とりあえずPETMANスゲエ言ってる奴は
自立立ち〜歩行へ移行〜停止

という最低限をPETMANがクリアしていると思っているの?

重心とか外乱とか以前に。
715名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:07:21.78 ID:AHFqmRA50
>>654
これを見たらアシモの凄さが分かるね
フラフラしないで安定して動いてるアシモは立派だわ
俺がアシモを使うとしたら、買い物とか雑用に使いたい
もし本当に使えるレベルになったら、今すぐにでも欲しいわ
でも買う金はないな
車より高いんだろうな
すげえ欲しいけど
買い物してくれるとか超便利じゃん
カメラの映像がネットを経由してパソコンに映し出されて
クリック一つで買い物できるの
欲しいわ買い物ロボット
716名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:07:23.65 ID:jA3ouy+h0
俺もPETMANはまだ階段の昇降は出来ないと思ってる口だが
やってる動画あるなら教えて欲しい。
片足ブロックに乗せてる写真だけで出来るってのはちと早計な気がしてる。
717名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:10:08.13 ID:sX4MTS8B0
>>705
以前NHKの番組でもやってたけど、リアルタイプのロボットは精巧になるほど不気味で
子供からは怖いというアンケートが集まったってやってた
人間ってのはいつもぶれた動きなのに、ロボはマネキンのように静止してるからね
その点、アシモのようなロボらしさの外観の方が安心感があるんだよ
小型化されて威圧感もない

何しろ、あのサイズにまとめたオールインワンが凄いんだわ
リアルタイプのロボットとは、やっぱりPETMANと同じくコンセプトが違うと思う
映画でいうならA.Iは自分も気持ち悪かった。アイ・ロボットの方が機械ぽくて好感度がもてた
まあ、個人差もあるからデザインの好みは後からでも変えられるな
718名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:10:34.89 ID:wOF9pU3+P
PET-MAN動画は横から蹴りを入れられる
スローモーションシーンを期待したが

がっかりだった

719名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:11:21.18 ID:VX8pqcO5O
多足型のペットマンを研究してる米軍と違って
ホンダはASIMO以前の頃から人型二足歩行にこだわってた
ASIMOの前に開発してた荷物持ちロボがすでに
2本腕の人型二足歩行タイプだったからな
720名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:12:31.03 ID:AHFqmRA50
まあアメリカは気持ち悪いリアルな方向に行くよ
そういう民族性だからね
俺はそっちの方が好きだけど
まあ普通の日本人はアシモだろうね
721名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:12:59.86 ID:L65IkBXn0
>>711
なるほどね
でもそれだと体を大きくゆすりながらバタンバタンって登る状態だし、とても人間が階段を上り下りする姿勢で登れないって事だよね
それならアシモの方が人間的な登り方になるよね
ペットマン信者はそれでもいいのかね
アシモより人間ぽい動きを期待してるんじゃないのかな?
まあペットマンもあの動画だけだしね
ID:J55wbmhz0 [22/22]がペットマンの階段を上り下りする動画を持って来るのに期待するかw
722名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:14:34.73 ID:FJNvgqOS0
正直、PETMANはまだこの段階だと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=REMpBq6AO_U
723名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:18:38.52 ID:mEOoa1ZT0
いや、ペットマンは階段昇降くらいできるでしょ。
階段登らせるには相当の負荷が関節にかかるから
その問題さえクリアできれば、いけるよ。
ただ、設計に一年以上かけてやってるらしいから
もし自重を上がらせれるほど出力出せないなら、
設計やり直しになってかなり時間がかかるだろうが。
多分機械設計やり直すと、また一から制御データとか取り直すんじゃないかな。

でもできないはずがないな。
とりあえず階段でいいなら、低めの段差の階段とかならいけるんでない。
724名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:19:00.11 ID:B2fj0qSV0
>>705
主観の相違だろうけど、俺にはASIMOのデザインは、敵対心を抱きにくい、いいデザインだと思うが。
A.I.のデイビッドにしろ、浦沢のアトムにしろ、人に似すぎている事は、悲劇として描かれているぞ?

道具は道具として認識される形に越したことはないと思うが…どうだろう。
725名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:19:49.59 ID:CyvH2GNh0
>>721
早く登らなければ上体の動きもだいぶ減らせるはず
足より上半身のほうが質量が大きいので、少し動かしただけでも効果がある
726名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:23:17.28 ID:5d/Usip30
727名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:23:42.31 ID:L65IkBXn0
>>725
でもあんだけバタバタした上半身だと少し傾けただけで倒れると思うけど
ビッグドッグみたいに四本足じゃないし、2足でそれを制御するのは至難のわざでしょ
まずあの上半身のバタバタした無駄な動きを制御しなと無理じゃね?
728名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:25:26.28 ID:CyvH2GNh0
>>727
まあ、そこまで問題が落とし込めてればなんとかなるレベル
少なくとも20年も前の技術とかじゃないってことを君にやっとわかってもらえて嬉しいよ
これで落ちる
729名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:26:10.18 ID:jA3ouy+h0
>>723
もう一人のやつもそうだと思うんだが
出来るだろう とかってどーでもいいんだよね。
俺は研究者サイドよりも現場サイドに近いので技術的には、構造的にはって言われても
やってみないとわからないってのが先にくる。
だから動画でやってるのを見せてもらえば一発で納得するよ。
730名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:29:38.85 ID:FWS7Thlk0
ここで推測で「できる・できない」のアシモvsペットマンやったって仕方ないだろ
もうやめろ
731名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:30:38.18 ID:L65IkBXn0
>>728
勿論制御などの部分では格段と進歩してるけど、二足歩行のロボット段階としてはアシモの20年前のレベルでしょ
階段はロバスト性で制御しても上半身が静止してる状態じゃない限り踏み外せば転がり落ちるし
根本から直さないとダメじゃね?
732名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:31:56.99 ID:Okh2TDa90
>>727
あれこそ人間の動きなんだよ
あれが無いからアシモの動きは人間っぽくない
733名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:32:48.14 ID:L65IkBXn0
>>732
人間は上半身があんなにバタバタぶれないぞw
734名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:33:42.62 ID:mZxVzVrU0
>>271
SONYを社内部門間の相対で見れば、赤字を出しているTV部門が
一番「作りたいものを作っていない」部門に見えるよ

本田宗一郎は社内のアイデアコンテストに関して
(金儲けのためではなく)こういうことがやりたいから自動車やバイクを
売ってるんだ、と言ったそうだよ。

そしてコンテストに出てきたある候補に対して、こんな明日にでも売れそうな
ものが目的でコンテストをやってるんじゃない、と評した
735名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:33:56.13 ID:rbOjxSz20
アシモの走る音が、うる星やつらのOPに聞こえてしょうがない
736名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:34:48.45 ID:AHFqmRA50
>>724
ASIMOとA.I.の中間を取ると、松本の銀河鉄道999のメタルメナみたいなのに落ち着くと思う
体はいやらしいグラビアアイドルのようだけど、顔はロボットだなっていう
これだと敵対心を抱きにくいかわいい造形で、なおかつちょいリアルでいやらしい
オタとロボオタが喜びそうな造形だろう、コミケでデモンストレーションしたら人がたくさん群がると思う
まああそこは常に人が群がっていて汗くさい場所だが、女性アンドロイドがお茶でも配ってたら
少しは清涼感が演出できるだろう
737名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:36:45.37 ID:vY/WOJ5S0
>>734
コミュニティのコピペ通りだろう

面白い奴が面白い事を始める

人が集まる

中略

崩壊w

とかこういうやつ
738名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:40:42.39 ID:mEOoa1ZT0
>>729
まぁ説得したいわけじゃないからw
ただ俺は階段昇降と歩行の違いは関節にかかる負荷だと思うから。

歩行は前進に両足を使えるが、階段は片足で自重を支えて持ち上げて前進しないといけない。
明らかに歩行より負荷が大きくなる。
その以外なら、バランスをとれるかどうかでペットマンは問題ないだろうし。
だから、技術的に解決不能なことはないと思うだけだな。
739名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:43:07.24 ID:jWhKtue/0
やっぱりアシモよりPETMANのほうがかっこいい
性能なんか素人の俺には良くわかんないけど、心くすぐるのはPETMANのほうだな
740名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:45:52.92 ID:4NtwSOVQ0
走る!飛ぶ!シュワッ!

って空飛んだらスゴかったのにw
741名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:49:04.13 ID:F97rQBlu0
>>732
あれこそ人間の動きってのは同意するし正にそうなんだけどさ。

ジャイロのついたモーションするマネキンがうまく安定歩行するまで何十回とリトライしてたまたま長時間歩行状態を保った動画じゃね?と見える。

シームレスに停止>歩行>走行>歩行>停止、なんて出来るように見えない。

立ち強いジャイロでガンガン前に進む子供向けバイクラジコン的なマネキン。
742名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:49:30.13 ID:FWS7Thlk0
>>739
わかるわ。動きがこう、派手な感じでいかにもアメ公らしくてカッコイイw
743名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:51:33.45 ID:4tJtFxKn0
これはこれで素晴らしいんだけど、震災時に日本のロボット使えなかったじゃん。
あん時、あれ?って感じなかった?

実用出来るロボット作ってくれよ。自己満足的なのいらねぇわ。
アメリカのロボットは使えたじゃん。

可能なことを増やすんじゃなくて、緊急時や災害時に必要なことから逆算して作ってよ。
744名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:52:38.68 ID:AHFqmRA50
C-3POとR2-D2はまだかよ
まちくたびれたんだけど
745名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:53:00.55 ID:mZxVzVrU0
>階段
多足なら昇降で難易度あまり変わらないが
二足だと降りる方が難しいんじゃないか
746名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:57:05.50 ID:AHFqmRA50
パチンコやゲームは理系に無意味な仕事をさせる陰毛だろ
とりあえずお使い程度をこなせるヒューマン型ロボットが完成したら世界が変わるな
747名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:58:23.64 ID:D2J8bsy60
レスのキムチ臭さにびっくりしたw
工作キムチから見たら、そんなに悔しいニュースだったんだwww
748名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:04:17.10 ID:05ZEK/eKO
>>736
女子供がドン引くよw
日曜よりの使者とASIMOはなんか完璧だったな
かっこよさ、かわいさ、何だか分からん未来感、それが車イメージのホンダだなんて
広告として良く出来てた
質実剛健なデザインと言われても良くわかんなくてごめん
00で言えばアンフとかティエレンとかになるのかな
無骨な美はその製品が熟した後に評価されるけど、二足歩行ロボにはまだまだ早い気が
749名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:05:12.65 ID:FJNvgqOS0
ところで、
A)押されたら、よろけてバランスをとる
B)押されても、踏ん張って何事もなかったかのように進む
の、どっちがすごいことだと思う?
750名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:29.62 ID:MgCJuVnU0
>>749
C)押される前に避ける 
が至高
751名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:09:22.20 ID:05ZEK/eKO
>>660
それはASIMOじゃなくて良いんじゃ?
ASIMOの技術で使える部分があれば、他で流用して広げて実用化すれば良い
ASIMOでアレもコレもする必要ないし、
彼は広告として、将来を担う子供達のワクワクとして存在してくれれば
752名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:12:40.84 ID:R0J5zqT30
パーマンのコピーロボットまだー?
753名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:14:14.93 ID:2JJE5I000
あと何年したら人間そっくりの美少女アンドロイドのメイドさんができるんだよ
顔はまいんちゃんでオレの老後は介護をおながいしたい
754名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:19:23.88 ID:XRhPnlOf0
そろそろ空を飛びそうだな
755名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:21:17.12 ID:F97rQBlu0
俺もPETMANはかっこいいと思うよ?完全に同意。

あのフレームに人工筋肉がミッシリ張り巡らし姿とかwktkするさ。

でもな、異様に過大評価して問題点にも目をつむり、ソースも無いのにこれくらいは余裕で達成していると稚拙な測論で「最高」と言い切るのは違うんじゃないか?

とりあえず自立して「立つ」姿が見たいものだ。
756名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:22:23.51 ID:no4/bn220
コンビニの店員とか、ASIMOで良いじゃん
中国人より信頼できるし
757名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:29:06.20 ID:AHFqmRA50
田中星人が工事の旗振りをします
止まらなかった車にはロケット噴射で突っ込みます
758名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:29:59.08 ID:wVSczNQ00
ASIMOの歩き方ってまったく人間の歩行について考えたと思えないような、
「力ずく」なやり方だよね。ASIMOのデザインはいけてるけど、この歩行技術に
人型としての未来はないよね。
759名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:32:57.81 ID:AHFqmRA50
確かに、なんであんなぎこちない動きになるかね
努力が足りない
760名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:38:44.78 ID:AHFqmRA50
理系が文化を知らないからだと思うんだよなぁ
文化を知ってたらあの動きにはならないよな
あの動きには技術労働者の真面目堅物が表れてる
文理両道、手塚治虫のような開発者が必要
761名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:39:59.98 ID:5jwlz4700
>>755
女受けを狙うなら人工海綿体で「勃つ」とこまでいかないと
762名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:49:06.63 ID:AHFqmRA50
いいロボットだと言うが
勝手に日本人=堅物、ちっこい、ぎこちない、つまらない、真面目、しょぼい、安全、かわいい
ってイメージを植え付けられるデメリットもある
オレはハード系にいってほしいな
色っぽいのとか、ちょっと危険な香りのするロボットで
日本人なめんなよって言いたい
763名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:52:28.54 ID:reDblj7C0
無理して人間そっくりに近づけるより、萌えキャラがそのまま動いてる、ってぐらいでいいと思う
Figmaあたりが等身大になって動いてるイメージ
764名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:53:13.78 ID:cZthkb940
核戦争起こしに未来からターミネーターがおくられてくる日も近いな
765名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:02:59.13 ID:QCSjQ/550
だからあの歩き方はあの大きさ重さでは、ほぼ極限まで詰められてる
動きなんだって。
人間に近付けようとすると、前後上下左右に捻れ回せる腰が必要になる。
いくつもの大きなモーターやギヤ、制御装置にバッテリとかも
追加する必要が出てくる。
重度のギックリ腰をやらかした人の歩き方なんだよあれは・・・
ただし巨大化して胸部や頭部に人が乗るとすると
ビッグドッグやペットマンよりアシモのほうが乗り心地はいいぞw
766名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:08:48.79 ID:lBeE3XKt0
>>765
アシモみたいな歩き方のガンダムとかマジンガーは嫌過ぎる・・・
767名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:12:46.44 ID:Nhxy8jQc0
京都や浅草であれに人力車を引かせれば
いい日本の観光ピーアールになるぞ
米国のブレードランナーに対抗して日本はボンバーマンの顔でいけ
768名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:15:45.99 ID:fbYsPGiqO
車とバイク作ってろ!
769名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:21:19.84 ID:5jwlz4700
ふと思ったんだがガンダムに足が必要か?
最近のガンダムって、近所のコンビニにも飛んでいってるイメージ
それくらい歩けよって距離でも飛びまくりっつーか
770名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:22:11.00 ID:QCSjQ/550
>>766
人は腰をグリグリ動かしながら歩いて体重移動させながら
肩も前後左右に動かしてバランスを取ってる。
胸にでかいペンダントぶら下げたらどんな動きするか分かるなw?

首なら鳩とか鶏みたいな動かし方で挙動の吸収出来るだろうけどw
その辺人間は大きくS字に曲がった背骨で吸収してる。
771名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:22:21.31 ID:jA3ouy+h0
>>766
でもアニメ通りだとパイロットは死ぬという・・・w
772名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:24:52.02 ID:ttVstso10
>>769
モビルスーツに手足がいる理由としてAMBACというこじつけ科学理論を作中で作っているが
あれは宇宙で飛行するためのもんだし、というか初代からガンダムは宇宙戦闘用兵器で地上歩行のが後から想定されたもん。
773名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:24:53.94 ID:UpKWJbHf0
動作音がうるさすぎて吹いた
この辺も今後の課題だろうけど、今重視する段階ではないのかな
774名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:29:40.12 ID:bh7oIC6a0
相変わらず中腰おじいちゃん歩きだな
走るって言っても一生懸命歩くおじいちゃんって感じ
775名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:30:32.73 ID:Zs6/2EHnO
分かりやすく、重量上げ1トンとか垂直跳び20メートル位できるようにしてくれ
776名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:30:47.21 ID:beFm7fNOP
>>774
バッテリーの重量のせいで重心をそうせざるをえないらしい。
777名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:31:47.80 ID:MrKsml3t0
ASIMOは開発当初の段階で開発者たちがバチカンにいって「人型ロボットを作ろうとしているが許されるだろうか?」って
問い合わせたエピソードが好きだ
778名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:32:30.49 ID:KGamn8hX0
人に道をあける様子に、人間様を敬う気持ちが感じられない。
779名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:35:03.60 ID:KHHDKyjy0
>>766
ボスボロットなら許してもらえる?
780名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:42:06.40 ID:cOSS3TOr0
PETMAN持ち上げてる奴に聞きたいんだけどさ
BigDogが未だに観衆の前に姿を現さないのはどういう事?
動いてるのはいつもYouTubeの中だけじゃないか。
ASIMOみたいに多くの人の目の前で実演できないのは
YouTubeみたいに上手く動いてる部分だけしか見せられないからだろ?
そんな未完品をよくも持ち上がられるものだ。ASIMOと同じ土俵に上がってない。
悔しかったらまずBigDogを多くの観衆の目の前で動かしてみろ。話はそれからだ。
781名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:57:46.33 ID:9UAbr+Ua0
>>780
一応軍事目的だしな。見世物じゃないのよ。
わかる?
782名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:04:34.08 ID:cOSS3TOr0
>>781
BigDogはいつ完成するの?結構前から出てるけど未だYouTubeから飛び出さないよね。
軍事目的の兵器でもマスコミの取材は普通に受ける事はできるじゃないか。
マスコミの前に出しちゃうと荒が見えちゃうから出せないのが本当の理由でしょ?
783名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:10:11.29 ID:reDblj7C0
>>778
人間なんてそう偉いもんでもない
784名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:14:29.42 ID:/HyLjR+S0
>>776
しかし初期のASIMOはスーツケースくらいのバッテリをしょってたが、
今回は薄型ランドセルになってるな。
電池の進化が自動車にも活きるな。

http://www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/img/06_05.gif
http://www.honda.co.jp/ASIMO/about/technology2011/images/asimo2011_chiteki03.jpg
785名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:24:05.82 ID:AHFqmRA50
>>765
効率を優先してるのは分かるけど
アシモの動きのガンダムやパトレイバーは、夢が壊れるからやめてほしい
C3-POならアシモの動きでもいいけど
786名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:30:57.68 ID:BZyCsng30
せめて100Kgぐらい持ち歩ければ、原発内低放射能の場所で片付けくらいできるのに。
787名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:33:31.69 ID:FJNvgqOS0
「人間と混じって歩く」という機能のためにはアシモがベストだろう。

「人間のように歩く」のであれば、アシモが昔捨てたPETMANの歩き方が良いだろう。
そして、そっち方向には産総研が頑張ってる。
http://www.youtube.com/watch?v=cLWEPRe3gik

あと5年もすれば、未夢を小型にして運動性を高め、アシモの知性を上回り、オリエンタル工業のデザインを取り入れた
小学生タイプの人間そっくりに歩くロボットが
「おにいちゃん 何を飲みたいの?」
とか聞いてドリンクを持ってきてくれるよ。
788名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:42:46.59 ID:AHFqmRA50
>>787
これくらいになれば、スーパーで買い物しててもあんま気にならないな
動作音が少し迷惑になるだろうから、動作音を反転させた音を発生させて
対消滅させて動作音を消すサイレンサー装置を付ければいいな
動作音が発生しないように徹底的な改善もやるべき
789名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:47:39.53 ID:DbxYgKNa0
膝を少し曲げてあるのはバランス確保の為に常時伸縮可能状態にしておきたいからかな?
790manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/09(水) 17:55:27.28 ID:6/ZliqdeP

 プラの人型が、走る! 跳ぶ! 吼える!
 モーターが唸り、手話が弾ける!
 アルミの腕が原発の扉をこじ開ける!
 放射線の中、揺らめく影は何だ!?

 今、解きあかされる、東電の謀略
 今、その正体を見せる福島の炉体!

  次回、「逆襲」!

 ホンダ、牙城を撃て!!
791名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:57:16.76 ID:PkH08Qcw0
こんなポンコツ作るより、放射能除染できるロボット作ればいいのに
792名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:57:41.17 ID:DHI0I4zYO
>>789
伸び側のストローク確保のためだろね
793名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:04:32.37 ID:MYHMp2Ev0
ロボジーだな
794名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:24:57.02 ID:bY3yJu5m0
へっぴり腰はいつ改良されるの?
795名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:27:22.64 ID:Okh2TDa90
>>782
アシモはホンダ技研の宣伝用品として公開するのが目的だからな
BIGDOGは軍事技術研究だから原則非公開
796名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:28:19.45 ID:5/y2nL+P0
跳ぶ・走る・手話の次は飲む・打つ・買うだ
797名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:29:19.59 ID:kE6ZZgBBO
人型はいいからそろそろぴっけるくんレベルのレイバーくらいだせよ
798名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:29:20.87 ID:s986kj4j0
>>782
Bigdogは既に実用レベルになってるよ
来年から米海兵隊で試験運用が始まる

リンク先がブログですまないが、「bigdog 海兵隊」でググれ
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51667943.html
799名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:29:27.68 ID:U6Jx3o9T0
アシモに銃持たせて戦わせれば日本軍最強だな
800名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:31:02.67 ID:cOSS3TOr0
>>795
だとしたらBIgDogもPETMANも全く進化に期待できないな。
今後もずっと公開されないままYouTube番長で終わるだろう。
ASIMOはパフォーマンスロボットから実用の段階に進んでいる。
801名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:31:05.24 ID:Tk5XgatX0
マルチキターーー!!
なスレになってるかと思いきやおまいら結構否定的なんだな
俺は期待してるよ
802名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:31:07.51 ID:iObjdVjYP
>>794
人間並みの背骨機構が開発されるまではあぁなんじゃないか
特段直す必要性に迫られていないし

PETMANの動きが激しいのは
軍用の防護服やらの開発のために作られたもんだからだ
803名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:31:28.09 ID:Okh2TDa90
>>787
アシモがPETMANのような歩き方を捨てたのは
蹴られてもバランスをとるような高度なバランス回復技術が開発できなかったから
そこでできるだけ転ばないようにひざを曲げ中腰の老人の歩みを選択した
804名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:33:39.38 ID:AHFqmRA50
電磁パルスで壊滅するが、人間だって核で壊滅するからな
電磁パルスが効かないロボットなら最強かもしれん
805名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:38:54.08 ID:drD7UwNP0
劣等感丸出しのチョンが嫉妬のレスを付けまくってるな
806名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:40:16.17 ID:Okh2TDa90
807名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:43:03.69 ID:AHFqmRA50
面白い
808名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:43:59.53 ID:GwkQG+jk0
というか軍用兵器の真の性能を知るのは運用する側と向けられる側くらいだろ。
平時に国民にお披露目するけど、普通そんなんで全ての性能を出さん
809名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:46:51.39 ID:Okh2TDa90
日本はやはりこういう方向に進化するべきだな
http://www.youtube.com/watch?v=NIhunkYMdbw&feature=related
810名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:48:59.68 ID:3UlyIDDv0
よし今度は
日本の高度な原発技術を使って
是非とも動力は原子力で
811かわぶた大王ninja:2011/11/09(水) 18:52:03.53 ID:2jSZPLoJ0
どう見てもGM

俺はザクを作れといったのに。。。
812名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:52:54.64 ID:q9ORr0NM0
>>806
あらためてみてすごいな・・・
ちゅーか想定されていない外部ショックに強いのは
どうみてもふかふかのゴミ一つないカーペットで走ったり
定められた段数と角度の階段を登ってコケたまま立ち上がれないアシモより
蹴られてもすぐにバランスを回復し、どんな悪路も走行する
ビッグドッグの方だと思うんだが、聴衆の前に出すと化けの皮が
剥がれるとかって一体何を言っているのやらさっぱりわからんな
アシモこそ明らかに定められた条件下での駆動しか許してないだろう
813名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:53:02.21 ID:IaFLC0R80
これもスゲーなwwwwwwww

http://www.youtube.com/watch?v=cNZPRsrwumQ
814名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:53:22.08 ID:EdBB8YnEP

介護現場で人間と遜色ないまでのアシモはいつごろまでに出来るの?
815名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:55:23.81 ID:lBeE3XKt0
アシモの技術で4足とか6足のロボ作ればかなり実用的なものになりそうだな
816名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:56:38.69 ID:NGT+02920
>>47
ムラタくんが綱渡りしてたがな
817かわぶた大王ninja:2011/11/09(水) 18:57:05.16 ID:2jSZPLoJ0
>>814
ゆとり世代が40ぐらいになった頃には、
人間の性能が低下することによって
アシモは平均的な人間の性能(日本人)を超えるよ

それでも介護は無理だけど
818名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:57:40.88 ID:AHFqmRA50
>>809
アシモよりこっちの方が好きだな
アシモ見てるとじれったさにイラつくもん
>>809のロボットは動きが文化的でかわいい
819名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:57:57.45 ID:FWS7Thlk0
まー二足歩行はほとんどasimoの一人勝ちだったからな
petmanとかbigdogも含めて、ホンダの技術者には良い刺激になったと思う
820名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:59:11.95 ID:G4X1n9lk0
さっさと原発行けよアシモw
行くだけで世界的ニュースになるよ
821名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:59:45.36 ID:dVd6tMBNP
    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  ・・・・・・・
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
822名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:00:07.50 ID:FWS7Thlk0
>>815
タチコマか
823名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:00:17.05 ID:HFIq4R5h0
>>201
ホンダのHPにはバランスを崩したときにとっさに足をだしてバランスを取る技術をなんたらかんたらって
書いてあったぞ
そこら辺の自立制御が今回のウリなのに・・「ってことしかプログラムされてないから」ってのはアンチ丸出
しすぎるぞw
824名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:01:18.46 ID:L8h9mH7+O
>>812
来年あたりアシモがbigdogやpetmanを蹴とばしてるだろうなw
825名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:01:57.49 ID:sX4MTS8B0
>>815
タチコマですかね。実用化できたら…おしゃべりはいらないけども
ttp://www.youtube.com/watch?v=GR7W4Q3-hqY&feature=related
>>809のFTと同じ人が作ったやつ
826名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:05:20.80 ID:aZiuGgJD0
827名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:05:31.43 ID:AHFqmRA50
>>825
道理で>>809がいいと思ったはずだ
>>809のロボは動きにアニメ的感性があるなって思ったんだよ
他のロボに足りないのはこれだよ
828名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:07:46.79 ID:FWS7Thlk0
愛知万博にも出てた、パトレイバーみたいな顔した二足歩行ロボットって
その後の進展聞かねーなーとずっと思ってたんだが、
そうか、それが未夢になってたのか…なんであの顔捨てちゃったん…かっこよかったのに
829名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:07:51.56 ID:Okh2TDa90
プロトタイプのPETMANが蹴られてもバランスをとる様子
http://www.youtube.com/watch?v=67CUudkjEG4&feature=relmfu
830名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:09:12.19 ID:wGfntwSr0
>>803
>蹴られてもバランスをとるような高度なバランス回復技術が開発できなかったから
今のHONDAの技術ならPETMANのような動きも、自立歩行するだけなら
可能だと思う
ではなぜしないか、それは上半身の動きを極力小さくするためだよ

あなたのいうバランス回復技術はASIMOのほうがはるかに高い
ASIMOも横から押せば、ちゃんと反対側に足を伸ばしてバランスをとる
ロボットにとって一番難しいのは、すべての足を地面からはなすこと
ASIMOが走るとき両足が地面から離れてる
これは、空中でも姿勢を検出し倒れないように足をつかなくてはならない
さらに、片足でジャンプして移動とか今のPETMANでは、到底出来ない

あくまでも今はの話で、今後追いついてくる可能性は十分にあるけどね
831名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:13:14.24 ID:3uBuwrX60
飲んで歌って踊れるお店
832名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:15:04.78 ID:ehaYsWfQ0
>>815
ホンダスピリット的に>>806こういうのは
単純に足の数増やすんじゃなくて、アシモ二体使って担架で搬送

開発のドヤ顔が見たいす
833名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:16:01.47 ID:HFIq4R5h0
>>824
bigdogとか実物はまだまだでしょ 成功してたら実物発表すればいいのだし
海外の人が未確定の物をアピールとかするのは予算欲しかったりとか大概そんなのだよ
あんなに動画でアピールしてるものが軍事関連で公開できない物だとかただの詭弁
手を使わない演技や踊りとか除いて純粋に移動(その場で向きを変えたり走ったり階段登ったりなど)の内容
などアシモが舞台でする内容をインプットさせても多分アシモほどの動きは出来ないんだと思うよ
834名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:17:05.96 ID:p6himT4r0
PETMANってそもそも完成してねーじゃん。
完成させるって事がまずスタートだろw
835名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:18:11.77 ID:uIBp5/OkO
>>829
最初見たときはスゴいと思ったけど、冷静に考えたらコイツって足だけに特化された設計思想だから
ここまでの動きが出来るのかなあと。


あと、アメリカのロボットはやっぱりターミネーター的にマッチョだよね^^;

人間の生活空間にはそぐわない感じ。


836名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:18:26.75 ID:FWS7Thlk0
>>832
ワロタけどなんか納得w
あの人間が二人でBigDogの真似してる動画みたいなのを
アシモ二体でやってほしい
837名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:20:27.40 ID:qdJLnkRA0
LittleDogかわいー 足場の悪いとこでも頑張ってる
http://www.youtube.com/watch?v=nUQsRPJ1dYw
838名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:20:44.74 ID:Okh2TDa90
アシモはこの路線でいく限り人間と同じ二足歩行は実現しないな
アシモの行きつく先は日本的ガラパゴスか
839名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:22:19.92 ID:AHFqmRA50
なに言ってんだ
戦場にマッチするように作ってるに決まってんだろ
840名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:23:34.80 ID:FWS7Thlk0
>>837
このサイズでこの色だとなんかGっぽい(´д`;)
841名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:29:15.33 ID:1MUsKD6e0
福島原発でアシモが活躍できるメドが付いた時点で、
あの場から人間を撤収したら良いと思う。
ロボットが行き来してたら、世界に誇ることが出来るじゃないか。
開発の人、頑張ってくれー
842 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/09(水) 19:30:58.38 ID:AzFHoQ2yO
>>800
BigDogはロボロバが基本コンセプトなんだが、それなら生きたロバの方がコスト掛からないし、
持続力考えるとかなり微妙。
バッテリーが無くなったら、BigDog自体がお荷物になる。
843名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:33:04.74 ID:FJNvgqOS0
>>824
つか、「蹴る」という行動そのものが高度なバランス機能なんだよね。
片足で立ち、もう片足を勢いよく振っているときに、
別な物体で急に動きを妨げられるってことなんだから。

定量性のかけらもない「突き飛ばしてみたらよろけた」より、
片手でモノをもったり、足でモノを蹴るってことの方が遥かに高度なんだけどなあ。
844名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:34:57.37 ID:UuJOpWBY0
アシモの動作一つ一つに専用ルーチンが書いてありそう。
動きがうそくせえんだよ。
床に傾斜を少しでもつけたらアウトなんじゃねえのこのニセロボ。
845名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:36:15.23 ID:GwkQG+jk0
>>842
ロバや馬を銃弾や砲弾の爆音や硝煙の臭いが飛び交う戦地に置いても
ピクリともしない精神と、どんな状況でもちょっとしたチェックと
エサをやれば常に想定したパフォーマンスをこなして主人が命じた間は糞尿も声も一切立てないように
訓練できればロボットと同等だが、そんな訓練したロバってコスト安いか?
846名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:37:00.03 ID:s986kj4j0
>>842
戦場とかでロバを使うのと、
人間が自由に操作できるロボットを使うのどっちがい良いかって事だ
あんたが職場でロバ飼いたいと思うなら良いけど
何で米軍が大量の予算を使って開発して、
実際に軍隊に投入するのかって事だ

しかもBigdogはバッテリーじゃなくて内燃機関で、
24時間連続稼動できるよ
847名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:37:41.46 ID:q9ORr0NM0
>>833
ビッグドッグが入力されたデータをただ実行しているのでないことは明らかだろうよ
横からおもいっきり蹴り入れたり、接地面が滑るにもかかわらずバランスに対して
堅牢性を保つのはそういう外部の変数に対応できるような姿勢制御技術があるから
翻ってアシモは定められたパラメーターの元で、極小の外部変数の閾値でしか駆動できない
たぶんビッグドッグは人前で似たような悪路走行させると今のところはそれなりの
確率でひっくり返ったゴキブリみたいになるから公開しないのだろうけど、それは
所与でない環境変数に柔軟に対応できるような姿勢制御技術を目指しているからだろう
バランスの堅牢性からいえば明らかにレベルの高いことをやってる(四脚と二脚という違いはあるが)
848名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:38:18.10 ID:PobWhnRX0
走る、滑る、見事に転ぶ!
849名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:38:34.98 ID:uIBp5/OkO
>>842
太陽電池で無限稼働!!



しかしますます高コストかつ戦場では使いモノにならないモノに(´・ω・`)

850名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:40:18.18 ID:l6r2UDu10
>>846
営林用の運搬クロウラーの方が有用じゃない?
851名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:40:35.68 ID:aZiuGgJD0
日本も軍用兵器に転用出来る技術は腐るほどあるだろうけど、
実践経験を積めないってのが最大のネックだな。
竹島に投入するぐらいじゃないと駄目だわw
852名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:41:05.42 ID:KkTGeF170
福島原発に行けよ・・クソロボットが
10年後には 炉外に落ちた燃料を拾うと
バカな事抜かしてるんだぞ
853名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:43:08.15 ID:l6r2UDu10
>>851
テポドンのパーツの多くは日本で調達したつー噂もあるくらいだからな
854 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/09(水) 19:43:14.01 ID:AzFHoQ2yO
>>845
巨犬の駆動音知ってんのか?w
855名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:44:33.58 ID:uIBp5/OkO
>>850
確かに「ビッグドッグじゃないと絶対にダメだ」という輸送任務のシチュエーションはあまり
思い浮かばないな。。

自由に走らせて誰彼構わず無差別殺戮するマシンくらいしか利用方法が思い浮かばないw
856名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:44:43.31 ID:jTDGARrQ0
これの開発トップだった人って最近は先生って呼ばれてるらしいよ。
857名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:44:50.53 ID:doQpSAB20
>>844
悲しい事に最近日本のメッキが剥がれ落ちて来たからねえ
日本に技術は無い。

あっても、1年もすればよその国が手に入れる。
858名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:45:02.48 ID:GwkQG+jk0
>>850
確かに昔はアメリカ軍が何百万もかけて偵察用小型ヘリ作ったら
日本で十万くらいのラジコンヘリのが高性能だったことがあったな。
…自信あるなら売り込んでみれば買ってくれるかもよ
859名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:45:59.45 ID:Ky4VIjAU0
>>853
PS2のメインCPUが使われてるって話w
860名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:47:00.37 ID:HRyQQbUX0



>>1
新型の名前 「ASHIMOTEMO」


861名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:47:09.72 ID:doQpSAB20
>>858
ソース。

あのまるいやつのこといってんの?ww
862名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:48:01.76 ID:gjVosNiw0
これ山崎邦正が入ってるだろ
863名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:48:14.71 ID:l6r2UDu10
>>857
基礎技術はあるが製品を想像する能力が欠けているんだよな・・・

だから「改良」スキルだけが突出している
864名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:49:17.04 ID:uIBp5/OkO
>>857
「技術が無い」とかドヤ顔で書いといて、三行も間をおかずに「あってもry」と後退表現使っちゃう
憶測だけが根拠のバカ発言も珍しいな(´・ω・`)
865名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:50:26.24 ID:AzFHoQ2yO
>>829
紐付きじゃねえか。
これを賛美してる奴らって、脳みそ涌いてんのか?

>>832
これ↓を思い出したw
http://c.pic.to/1ge1dm
866名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:50:55.31 ID:BgDcpJxo0
愛くるしい
867名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:52:03.11 ID:uIBp5/OkO
>>865
AIGOナツカシスwww

868名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:52:05.29 ID:Xvy43UVr0
期待してた分、少々がっかりしてるのは俺だけ?
869名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:52:28.22 ID:UuJOpWBY0
どっかの馬鹿大学の災害ロボが福島第一原発の中の階段で
ひっかかって動けなくなったろ。あれもってこいあれを。
ミリ単位で最初から決められた動きをするだけのゴミには無理ですかw
870名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:52:45.12 ID:KoS3EUq80
絶対中に人はいってる
開発費詐欺だな
871名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:57:06.95 ID:UuJOpWBY0
福島第一原発に最新鋭ロボットASIMOを投入。
万が一転ぶと二度と起きれないため、転んだ際に起こしたりや電池切れの際に電池交換したり
階段ではまった際に変わりに階段を運んでくれる
アクシデント・リカバリー・システム(※)も一緒に投入。



(※)日当9000円のアルバイト2名を使用
872名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:59:28.29 ID:3BfnpRuR0
>>837
いやー、これはすげーな!
明らかにASIMOより進んでるでしょ。
地形を認識して足を上手いこと運んでバランスを取ってる。
猫やなんかの動きソックリ。
Bigdogエンジンが流用されてるはずだから、小突かれても安定するんだろう。
不気味の谷を超えつつある。
マジスゲー!
873 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/09(水) 19:59:33.21 ID:AzFHoQ2yO
ID:UuJOpWBY0
きめえ、死ね。
874名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:04:48.10 ID:l6r2UDu10
アシモ・MS-06S/CAバージョンを出せば売れる
875名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:05:08.03 ID:UuJOpWBY0
砂利道を歩かせたら一瞬でアウトだろこのニセロボ
まるで、文系プログラマーがアフターファイブの合コン考えながらハナクソほじりながら書いた、
エラーケースすべてに未対応のクソプログラムだね。
876名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:07:33.89 ID:Ky4VIjAU0
>>872
(二足・四足どちらも)足で立って歩くのって、こんな凄い事だったんだな。
生き物って凄いよな。
しかも、跳んだり跳ねたり、チャリ漕いでみたり戦ってみたり…。
877名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:09:06.55 ID:l6r2UDu10
>>875
ガンタンク最強伝説ですね?
878名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:13:20.85 ID:UuJOpWBY0
>>877
ガンタンクではハシゴを登れない


やっぱね、上空1000mから地上に落として、敵地へ投入。
むくっと起き上がって、指定された目的地まで、
高さ100mの壁があろうが対岸まで100mの川があろうが深さ10mの塹壕があろうが地雷があろうが
重機関銃で撃たれようが戦車に襲われようが、何があっても止まらずに到達するロボ。
そんなのを作れ。アシモ=ゴミ
879名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:13:48.30 ID:l6r2UDu10
>>878
ガンタンクは飛べるから無問題
880名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:16:42.07 ID:HU2ABzZx0
もう教習所に通わせてもいいんじゃないかな。
881名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:17:54.86 ID:apFD4yxm0
要介護者がひとりで生活できるようなロボットを頼む
882名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:18:23.88 ID:l6r2UDu10
>>881
家型ロボットにすればよくね?
883名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:19:50.16 ID:newLlfRU0
>>878
ASIMOはお前よりは役に立つよ^^
884名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:20:45.13 ID:zvXhyDW00
>>875
バランスの微調整がシビアに出来ないところを
まだ足首で補っているからな
でもそれはまだしかたないんじゃね?
885名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:27:22.04 ID:Bqm3ZON8P
常におしっこ我慢してる感じ。
886名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:28:06.19 ID:zpbp+dsti
ていうか、ジャンプできるってすごいだろ。
飛ぶ方が楽なんじゃない?
887名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:30:32.68 ID:EbRiLoZr0
こけるのが前提でこけささないように歩かせているのがペットマンで、こけないように
バランスを保った上で足だけ動かして歩かせているのがアシモ。
888名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:35:43.10 ID:YsE6ambvO
やっぱスゲーな世界のホンダ。
それにしてもASIMOがかわいすぎる。
889名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:36:54.45 ID:PobWhnRX0
アシモって脚が短すぎだろ
歩き方も猿みたいだし俺はアメリカのロボットの方がいい
890名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:43:34.20 ID:ehaYsWfQ0
>>887
>こけるのが前提で

でもコケたら起き上がれないところにトンチが効いてるよね
891名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:51:45.67 ID:tM3twHz00
ピッコロ対策にバリアー機能も付いたかな?
892名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:59:41.42 ID:tM3twHz00
>>29
ブルマが取り除くからダメ
893名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:01:30.76 ID:C19S1VsO0
最初はスゲーと思ったが
微妙な進化だから飽きてきた

技術アピール以外に実用として使えたらいいんだけどね
894名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:19:09.31 ID:pnNc2fl40
【広報】
◎説明 サルでもわかるTPP※ 考えてみよう!TPPのこと※
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ※
◎TPP反対デモ街宣集会等
東京11.10 16:00〜 【絶対阻止】TPP反対デモ開催決定!!★3 スレのレス46参照
大阪11.11 19:00〜21:00 緊急!反TPP集会中野剛志講演会※
東京11.12 12:00〜14:00〜予定 環太平洋パートーナシップ協定(TPP)断固反対!街宣&国民大行進※
福岡11.12 13:00〜 TTP交渉参加反対デモin福岡※
岡山11.12 12:00〜14:00 反TPP街宣in岡山※
全国11.18 TPPやまと新聞号外11/18配布※
※書き込み規制の為語句検索願う
895名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:21:04.19 ID:3gbu062Y0
あの膝カックン状態で歩くのなんとかならないのか?
896名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:24:47.03 ID:CyepQV14O
ニュース見たけど、わざと進路を妨害してみたくなった
897名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:26:00.29 ID:bq1rVJh50
手の上にホウキのせて立てる遊びがあるでしょ?あれを今の技術で機械にやらせると、ホウキが完全に静止するらしい
そのくらい今の機械のバランスを取る制度は進化している。
でも、その進化したバランス制御技術を持ってしても完璧な二足歩行の再現は非常に困難らしい。
なぜか?聞いた話だが、二足歩行っていうのはわざとバランスを崩して歩く歩行方法だかららしい。
人間は「左足を信じて」右足を投げ出す、次に「右足を信じて」左足を投げ出す、この動作の連続が歩行。
片足一本で完璧に静止出来るロボットも、この「片足を信じてバランスを崩す」ってのが出来ないそうな。
898名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:26:25.47 ID:sX4MTS8B0
今NHKでアシモやってる
工場とかテストの様子もNHK取材してるんだな
899名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:27:45.44 ID:mnVElj/i0
軍事から目をそらしているとこんなものしかできなくなっちゃうよな
900名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:31:11.88 ID:kjXybjlV0
アダモちゃんの歩きをまだ超えてないようだな
901名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:31:21.32 ID:pnNc2fl40
【広報】
◎意見送付先 政府・省庁政党・議員マスコミ連絡先一覧※ 国会議員一覧(TEL&FAX)※
○TPP反対派 JA全中※ 都道府県医師会所在地一覧※ TPP即時撤回を求める会最新会員名簿※
TPP:反対請願の賛同議員JA全中公表※ TPP阻止できる究極の裏技※
◎Webから無料でFAXを送れる便利サイト〜問い合わせや抗議文等の送付に活用できそう〜※
◎署名請願 【国会法に基づく請願】#TPP請願の署名協力のお願い※
TPP反対署名に1120万人=JA全中ネット新撰組のブログ※ 日本のTPP参加反対署名TV※
TPP参加反対、日本農業の再生を求める請願署名※
※書き込み規制の為語句検索願う
902ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/09(水) 21:37:01.81 ID:dcKfEpfO0

( ^▽^)<空も飛びます



   ∧∧  とばないよ
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
903名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:40:57.46 ID:0HS0RXbuO
中身は 池野めだか
904名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:50:19.57 ID:gAgItEyH0
>>897
技術としてのフェイルセーフが必須だからかな

人は何も考えずに歩いている時に何かで片足をつまづいたら転ぶのが当たり前
でもそれを意図して敢えて技術に組み込むべきなのかって事かね
転びまくって学習する前に機械は壊れるし、転んで痛いと認識する技術もまた別だし
転んで負傷した箇所の自己修復機能とかも必要だけどそこまでやる必要があるなら、
もはや機械である必然性も疑わしくなる
遺伝子操作した生物でいいじゃないかって事かね
根底にあるのはそんな難しい思想じゃなくロマンなんだけどなあw
905名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:00:03.64 ID:FJNvgqOS0
>>897
逆に、4本足の場合はかなり楽なんだね。
Bigdogが「転ばない」といっても、それはあんまりすごいことじゃない。
その辺のテーブルだって、蹴飛ばしても引っくり返ったりしない。

アマチュアの作品でも
http://www.youtube.com/watch?v=nHvaqpcGI1c
http://www.youtube.com/watch?v=9BIuN7v6bIA
みたいに色んなことが可能になってるらしいね。
906名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:05:37.31 ID:xkWSApgL0
高額なゆるキャラ
907名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:18:23.20 ID:tMl8ivhE0
1企業がここまでするんだからすごいわって話
アメリカ馬鹿は馬鹿だから仕方ない
908名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:21:26.21 ID:MdklWzG/O
>>902死ねネコちん
909名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:22:49.38 ID:owNexPgm0
メイドとか執事のロボはまだかいのう
910名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:23:19.02 ID:Yn6ixJBE0
指が油圧だとは思わなかった。精密油圧機構か、、、
今時点のアクチュエーターとしてはそれが正解なのかねぇ
負荷がかかりすぎるとピューっと黄色い血(オイル)が出る?
911名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:23:34.38 ID:gWSvodvv0
凄いな、ホンダはジェット機も海外で売ってるんだね
912名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:24:09.40 ID:/9ZZ8uqP0
目的のない進化はわけわからない
913名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:29:40.85 ID:gVxXA0pz0
これってロボットを作ることが目的なの?
それともこの技術を他のものに転用するのが目的の研究?
914名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:32:39.55 ID:ROH4jA3K0
さっき特集観たけどこれって思考ルーチンじゃなくて全部スクリプトなんだね
なんだかpcfxみたいな開発コンセプトだな
915名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:38:44.94 ID:DHI0I4zYO
アメリカは多脚戦車を作りそうだけど
日本はヴァルケンやガングリフォンを作りそうだってコト?
916名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:38:57.48 ID:h9OwVt1h0
手話じゃなくて
顔面の黒いとこに文字出せばいいのに。かっこいいじゃん
917名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:40:27.40 ID:Hod7S/vg0
アシモは凄いが本業の車は腐ってる
実用化する予定もないものに金かけるならまともな車作れよ
将来仮に実用化するような時には既に倒産してるんじゃないのか?
9181 ◆rolWy.Zsho :2011/11/09(水) 22:41:36.83 ID:fwPfaSS+0
>>913
流用が目的だよ。
あと、実際に人間型を作ってみて、人間工学の研究もしてる。
人が動歩行をしてるってのを発見したのも、ASIMO研究の功績。
この成果が、今の義足づくりに反映されてる。
919名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:44:51.88 ID:sX4MTS8B0
>>910
同じく指12関節を油圧でコントロールしてるって知って驚いた
漏れたオイルで内部が損傷した経緯があるから、周りからみんな油圧はやめとけって
説得されてたっていう話は笑えた
それでも漏れにくいチューブ探して、油圧で押し切ったんだね
外部損傷でチューブやられたら、血液みたいにオイルが腕からでるんだろなあ

920名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:46:05.32 ID:zvXhyDW00
アシモは映像でも面白いが
現物は結構感動する デモ終わると拍手が起きる
921名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:55:15.42 ID:8on+O+mM0
これに対抗すべく警視庁は特科車両二課(通称:特車二課)を設立するわけだな
922名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:05:12.95 ID:Yn6ixJBE0
>>919
何かを壊さず自分が壊れるのは正解だと思う。
923名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:27:36.49 ID:FJNvgqOS0
あまりに硬くて破壊不可能なものを殴らせると、
拳にかかった圧力がパスカルの原理で全身に伝わって
一番配線の弱い目の部分からオイルが溢れるんだよね。
924名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:33:52.03 ID:pR+cJE2a0
>>916
キョーダインか?
925名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 00:16:22.53 ID:V8lzi4NL0
ツベのコメントがSkynetだらけでワロタ。
926名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 01:00:12.10 ID:KO4grAncO
>>922
8マンで
囚われの幸子さんが金庫に閉じ込められてるのを発見した8マン
「こんな金庫くらいすぐにこの8マンが開けてやる!」
金庫の扉に手をかけ、渾身の力を込める8マン
軋む金庫の扉、必死の8マン!金庫の中の酸素も少ないぞ!頑張れ8マン!
次のコマで
「…駄目だ、これ以上ちからを出すと私が壊れる」
ガックリ膝をつく8マン

927名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 01:18:42.11 ID:fgPh0O0G0
>>915
俺が死ぬまでにはハイマックス作ってほしいわ
928名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 01:21:55.97 ID:5juDq3a/0
BigDogは機械に本物の犬の生足をくつけたみたいで気持ち悪い
実験とはいえ蹴ってるし、ロボット愛はASIMOの方が感じられるな
929 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/11/10(木) 01:32:20.34 ID:KoR7Vdqv0

   産技研のロボットの方が、出来は良いがね。

   廉価版を作って、1体500万ぐらいになれば、ボロ布かぶして自爆テロ用の

   運び屋になれるな。


930名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 01:41:12.98 ID:giPoI39G0
>>917
ホンダは車屋じゃないぞw、本田技研工業です
今の本田の車が良いとか思わないが。
特許などいっぱい持ってて車が売れなくても儲かるし
将来は車造ってないだろうってトップが語るような会社
931名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 01:42:53.52 ID:K3jx9SNm0
堕落したロボ
食う!寝る!遊ぶ!
932名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 01:58:05.96 ID:9oRatWpbO
>>923
原子力だったりすると滝の様に冷却水が
933マジンガーX:2011/11/10(木) 02:05:26.72 ID:u5Z6Omo/0
>>913
世界征服が目的に決まってんじゃん!
934名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 02:15:31.71 ID:We5Kamod0
これ何かの役に立つのと言っている奴がいるが、、、
そもそも本田はF1に代表される様に遊びを本気でやる会社。
そしてそこから大きな物を得れることを知っている会社。

例えば、このロボットの動きを良くする為には、関節のモータを
小さく軽く、しかしパワーを出す様に設計する必要があるが、
ただ、そういう開発をするよりは、こういうロボットの様な物を
作りながら、その副産物として開発をする方が早く進む。

なぜかって?それは開発する人も楽しいから。でもそれは大事な事なんだよ。
そして、それが他の物に転用されていく。技術革新ってのは、そうやって進むものだよ。
935名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 02:18:23.13 ID:cCvQJ6Yn0
貧乏人がやる仕事はアシモに奪われるわけだな?
936名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 02:20:18.30 ID:IXGdRDt+0
>>935
手塚治虫の『メトロポリス』を想起させるなw
937名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 02:29:01.47 ID:naJKJ2lo0
>>73
こいつの武装オプションってのはないのかね?イングラム発射しながら回転でもされたらホント無差別…ry

あと、爆弾岩仕様なんてのはアラブで…ry

というわけで一般市場には出ないだろうな。
938名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 02:33:27.88 ID:h8OtPAOP0
アメリカみたいに国が巨額の資金援助していない中で、一企業が利益や利己的目的で研究開発していないのにこの技術力は本当にスゴイよ!!
HONDAさん頑張って(^-^)/
939名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 03:26:41.33 ID:L2+gP8Gs0
>>935
アシモが1体数百万円の新車並みの価格まで下がって耐用年数10年くらいあればそうなる
940名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 03:46:28.32 ID:+JDzmr63O
昔のジャッキー映画みたいに避ける避けるバランスは
いつ実現するんだよ
941名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 05:17:52.21 ID:wjcEr/Qi0
>>934
等のモータースポーツ界では業績がいいときだけ参加してきただけで嫌われてるけどな
ヨーロッパのモータースポーツはお前が考えてるほどおきらくなお遊びじゃない
942名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 06:27:31.72 ID:CHqjL7Ol0
次はイナバウアーだな
943名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 06:30:54.84 ID:FVHmXOLb0
福一では、役たたずのガラクタ・・・・・
944名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:01:20.69 ID:z03ggMIL0
原発で作業出来なければ評価しない。
945名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:07:29.29 ID:x1uVRSRS0
>>905
それはどうかと思うなw

生物を見ても、昆虫なんかは6足が多いが
それはそれが動作が安定してるからだろう。
つまり制御が簡単なんだよ。
その映像のやつなんか、おもちゃだよ。
事前に用意されたパターンしか動作できない。
そしてバランスのコントロールも易しい。

それがビッグドッグみたいに不整地走行できるなら凄いが、そうじゃないな。
それらとアシモやビッグドッグを比較しては開発者がかわいそう。
技術レベルが相当違う。

946名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:39:09.33 ID:Q3duiO7L0
>>16
思ったより凄かった
コレならアシモ兵とか作れそう・・
947名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:51:00.26 ID:RFlmdi6Q0
>>69は先行者
948名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:18:01.46 ID:vJz05Z0b0
BigDogをアシモ専用マシンにすればいいじゃない
949名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:31:19.61 ID:J7rR0Agc0
BigDog+ASIMO+ASIMO転用マニピュレーター=大威徳明王か
950名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:37:52.84 ID:wjcEr/Qi0
結局 ID:L65IkBXn0 は

ttp://img2.sankakustatic.com/wp-content/gallery/cache/118796__468x_petman-vs-asimo-1.jpg

見ても何一つ構造的にどうなのか言えなかったか、罵りレスのみww
951名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:42:21.91 ID:PUSyRzOt0
アシモ萌え〜
952名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:45:17.91 ID:uMbhp7+l0
>>950
構造的とかどーでもいいんで動画でお願いします。
世の中には構造的には出来るはずなのに何故か出来ない、理論的には・・・なんて沢山ある。
逆もしかり。
特に研究段階なんか実証なしは出来ないと同義。
953名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:53:40.36 ID:J7rR0Agc0
人間に近い構造をアクチュエーターで再現しようとする、その意気や良し

実用段階まで持っていけるかは別問題だけどね
954名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 10:57:37.49 ID:U2T4iiRl0
>>950
外見だけ見ると映画の小道具としてのターミネーターレベルなのに良く動くよな
映画とかで培ってきたアニマトロニクスの技術も使われてるんだろうな
防護服のテストの想定図では上から吊るしてるのに
自立歩行とか転倒しないとかオーバースペックだし
955名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 11:19:44.24 ID:+JDzmr63O
>>949
大威徳って五大明王の内で牛に乗ってる人だっけ?
それとも足が六本ある人だっけ?
956名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 11:20:18.21 ID:B0Vdjd5V0
人型オートマトンの誕生です。
957名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 11:28:00.83 ID:J7rR0Agc0
>>955
たしか水牛に乗ってるやつ
荒ぶる化身の一形態
958名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 12:02:12.05 ID:72e58vEn0
>>941
>おきらくなお遊びじゃない

そういうのは1.5Lで1000馬力出してから言え負け犬が


と当時見てたオレは思うわけよ
959名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 12:16:14.70 ID:2dDhbDld0
震災前ならすげーって感動してたんだろうな
今はこれ何の役にたつんだろうって虚しい感想しか出てこない
960名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:03:40.22 ID:8PSqXMm60
>>959
3年前のCMで2代目アシモだけど、これ見てるとテクノロジーの進化っていうのが伝わる。
ここまでの人口知能がついたアシモはいつになるんだろうっていう夢

災害や救助、介護の現場用なら、その手前で耐久性とパワー、安全がクリアされれば実用化できそうなんだけどな
ttp://www.youtube.com/watch?NR=1&v=HTo4gji0YrU
961名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:12:18.14 ID:qJ2OkTO70
アシモの起源は韓国ニダー
ホングダに賠償請求するニダー
962名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:27:57.09 ID:fgPh0O0G0
>>960
動画としては良い動画だな
963名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:29:18.75 ID:wjcEr/Qi0
>>952
構造的に出来ないって言い出したの

 お ま え なんだけどwww
964名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:32:43.47 ID:wjcEr/Qi0
>構造的このまま開発すれば壁にぶち当たる
965名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:36:19.57 ID:wjcEr/Qi0
>実際あれじゃ階段登れないのは100%事実だろ
その事実に行き着いた経緯を述べよといってるだけ
966名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:41:14.22 ID:fgPh0O0G0
昇れるとも昇れないとも、そもそも答えが出てないのに
ここで代理戦争するのって虚しくないの
967名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:44:41.08 ID:wjcEr/Qi0
>>966
代理戦争なんかしてないけど?
技術的に納得できる返答があれば
あー、そうですねってなるよ
アホの子のは感情論以上の答え出しか出ないだけ
968名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 14:23:37.35 ID:gM7fmXHN0
寿司を引っくり返したりしなけりゃ、レジ打ちはロボットで問題ないだろう
バーコードを読み取って清算するだけの簡単な作業だから
一番初めにロボットに取って代わられる仕事はレジの打ち子かもしれない
969名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 15:10:00.27 ID:uMbhp7+l0
>>963
それ違うやつだよ。
真っ赤になって恥ずかしいやつめ。
970名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 15:25:14.24 ID:J7rR0Agc0
PETMANに何ができるか、と言っても、今の段階では判断のしようがない
昇れるも昇れないも、俺らにはそれを裏付けるだけのデータが提供されてない

ASIMOには階段を昇れる確たる証拠があって、PETMANが階段を昇れるかは「今のところ不明」
ただそれだけの話なのに、やたらとムキになってPETMANを持ち上げる不思議な言動をしてる人がいる

むしろ問題なのは、彼の発言を追いかけると妙なバイアスが見えてくることのほう
>>941の余計な一言で、単なるホンダアンチの可能性が急上昇

彼にとってPETMANはさしたる興味の対象ではなくて、ASIMO叩き、ひいてはホンダ叩きの道具でしかない
昨日あれだけ突っ込まれたのに、ご苦労様としか
971名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 16:02:36.84 ID:wjcEr/Qi0
>>969
それっていうか レス元お前じゃんwww
自分に付けられたアンカーにそれって
馬鹿じゃねーのお前ID切り替え失敗乙www
972名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 16:22:57.56 ID:0J7mTpSC0
まぁ、ルーター再起動失敗してIP切り替え失敗で何を言っても無駄だけどな
973名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 16:30:55.44 ID:0J7mTpSC0
>>985

ていうか、そこは投入した金額次第だろ撤退したあとの無限の成績を見れば明らか
974名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 17:06:18.52 ID:V2UEVFys0
PETMANが動いてるのはYouTubeの中だけ
975名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 17:25:27.71 ID:vtvf5K5C0
おまえらだってこんなこと言ってんじゃんwww

【技術】 "跳ぶ!走る!手話!" ホンダの人型ロボ「ASIMO」、パワーアップ(動画あり)★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320766960/

3.name-名無しさん@12周年[] date:2011/11/09(水) 00:43:54.87 ID:no1rj1tX0 [1/4]
ロボットならちったあ人の役に立つことしろよ

4.name-名無しさん@12周年[] date:2011/11/09(水) 00:44:56.27 ID:Kto6y6w00
具体的に何の役に立つんですか?

5.name-名無しさん@12周年[] date:2011/11/09(水) 00:45:09.49 ID:u6LQmpFu0
二足で歩けなくていいから、取りあえず無限軌道でがれきを片付ける所から始めてくれ
976名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 17:38:48.83 ID:uMbhp7+l0
>>971
構造的に出来ないなんてどこに書いてある?
馬鹿ほど思い込みが激しいようで。
977名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:01:36.15 ID:0J7mTpSC0
成りすまし失敗野郎がなんか吠えてるな
978名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:08:42.40 ID:0J7mTpSC0
>>976
書いてるじゃん
>構造的には出来るはずなのに何故か出来ない
PETMANのことも含んでいってんだよな?まさか関係ないのに書いたとか苦しい言い訳しないよね
979名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:09:39.94 ID:uCNXH9GY0
実用化はまだ先でしょ?
980名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:10:52.30 ID:0J7mTpSC0
別に俺はプロじゃないからどっちでもいいけど、レベルの低いとこで争い合ってんなw
981名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:14:22.65 ID:XuYZASaB0
>>978
成りすまし野郎です
今度はうまくいったかな?

> >構造的には出来るはずなのに何故か出来ない

これを構造的に出来ないと言っているように感じたのならば
日本語の勉強をしたほうがいいぞ。
982名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:16:13.60 ID:cFpkM2d70
【韓国】 新型ASIMOが韓国でも話題に「素晴らしいが、ただの玩具では」 【嫉妬】

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1110&f=national_1110_169.shtml


アシモに嫉妬して、叩いてる奴は韓国土人でした
983名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:34:57.93 ID:uCNXH9GY0
【社会】新型ASIMO、「ただのおもちゃ」と韓国で非難★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320915605/l50

泥棒国家に言う資格無し!
984名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:42:58.78 ID:5Xk7HsWV0
もう昔風などこかかったるくトロいロボットの感じが全く無いな
大したもんだ
985名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:45:15.63 ID:x1uVRSRS0
アシモの名誉のために援護したくなる話題だなw

アシモも進歩してるだろ。
それにホンダ以外の研究機関が製作してるロボも併せて考えれば、
中々順調に進歩してる。
ただビッグドッグは群を抜くレベルというだけで。
アメリカの方が先にいるだけでアメリカの次は現状日本しかないだろ。
ただ開発センスは断然アメリカ優位だから、
日本もそれらを取り込んでかないと他所に抜かれるだろうな。
986名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:48:52.41 ID:XuYZASaB0
なるほど。
だから日本語が理解できずに絡んできてたのか。
987名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 19:56:27.51 ID:E2l3yRds0
バッテリーはどれくらい持つのかな?
988名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 20:00:20.48 ID:coTMs/H5I
技術も素晴らしい日本!
それに比べて韓国はロボットつくる技術さえない。
韓国負けてるしダサW
989名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 20:07:11.54 ID:uCNXH9GY0
チョン国滅亡すべしwww
990名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 20:12:36.63 ID:oDGrH/P50
>>801
東鳩?そもそも覚えてる人がいるのだろうか。
991名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 20:17:05.82 ID:E95l6reO0
>>985
軍用という名目が無ければ開発費を得られないアメリカ
利益に直結しないASIMOに金を注ぎ込んでも株主に訴えられない日本
開発環境としてはアメリカの方が制約多いんじゃね?
992名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 20:30:38.00 ID:0J7mTpSC0
>>981
そんなんでお前の認識でいい負かした事になるならそれでも構わんけど?
よく見るよ論理的に行き詰って、日本語がどうたらこうたらとか
993名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 20:32:48.34 ID:0J7mTpSC0
>>983
自国の現代がPETMAN開発に食い込んでいるからな、そうなるだろチョンコロならw
994名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:13:23.01 ID:W3vrSPnF0
>>992
俺が 構造的に出来ない とは言ってないのが理解できたかな?
995名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:17:01.27 ID:LSGttm4V0
さすがほんだw
996名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:19:16.32 ID:LSGttm4V0
さあ埋めよう。。。
997名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:24:06.34 ID:LSGttm4V0
ume
998名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:26:32.44 ID:W3vrSPnF0
うめるか
999名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:26:36.57 ID:LSGttm4V0
1000ならホンダ万歳
1000名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 21:27:07.65 ID:KyzN4vRD0
それぞれの機能をもつ複数のロボットがそれぞれの仕事をするのが未来の現実だろ
アシモみたいのはいらんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。