【国際】 "政府債務はギリシャの5・6倍、約204兆円" 経済規模ユーロ圏3位のイタリア破綻に現実味 衝撃度、格段の差★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
【カンヌ(フランス南部)=木村正人】主要20カ国・地域(G20)首脳会議が
債務危機の拡大を食い止める欧州金融安定化基金(EFSF)への資金積み増しを見送ったことで、
単一通貨ユーロ圏3位の経済規模を誇るイタリアの財政破綻(はたん)が現実味を帯びてきた。
ベルルスコーニ伊首相は国際通貨基金(IMF)の監視を受け入れたが、側近からも反乱の火の手が上がり、政権は瀕死(ひんし)の状態だ。

ギリシャのパパンドレウ首相に次いでカンヌでメディアの注目を集めたのがベルルスコーニ首相だ。2人とも政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)で、
財政再建を進める財務相と反目、簡単に約束をほごにするユーロ圏の問題児だ。
しかし、大きな違いはイタリアの政府債務は約1・9兆ユーロ(約204兆円)、ギリシャの5・6倍もあるということだ。

4日、メルケル独首相が記者会見で「G20のどの国も基金再拡充に協力するとは約束しなかった」と落胆の色を浮かべたとたん、
イタリア10年国債の金利は6・4%を突破した。アイルランドやポルトガルが欧州連合(EU)やIMFに助けを求めたのと同水準だ。(>>2-3へ続く)

産経新聞 2011.11.5 21:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111105/erp11110521120011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111105/erp11110521120011-n2.htm

前スレ ★1の投稿日2011/11/05(土) 21:35:41.18
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320503587/
2名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:35:08.19 ID:wZku6NQ50
2ならイタリアあぼん
3依頼545@初恋φ ★:2011/11/06(日) 13:35:13.08 ID:???0
>>1(の続き)

それでもベルルスコーニ首相は記者団に「(金利上昇は)市場の気まぐれだ」と言ってのけた。英紙フィナンシャル・タイムズによると、
IMFは500億ユーロの緊急融資をイタリアに打診したが、同首相はこれを拒否し、代わりにIMFの監視を受け入れたという。

EUの前身である欧州経済共同体(EEC)とユーロ発足時からのメンバーだけに、イタリアの危機が世界に与えるインパクトはギリシャの比ではない。

ただ、家計貯蓄率は日本より高いため、政府債務残高を国内総生産(GDP)の120%近くまで積み上げてもイタリア国債は安全とみなされ、
10年国債の金利は昨年秋には3・8%弱と落ち着いていた。

しかし、同首相の買春スキャンダルが相次ぎ、市場は同首相が緊縮策を実行するつもりなのか疑い始めた。
高齢化、既得権益の横行など問題を抱えるイタリアの経済成長率は過去15年間で年平均0・75%。

与党内から反乱ののろしが上がり、同首相の政治生命は風前のともしびだ。2013年までの財政均衡、年金支給年齢の引き上げ、
国有資産の売却などの国際公約がIMFの監視で実行されたとしても市場の疑念を払拭するのは難しい。(引用終了)

産経新聞 2011.11.5 21:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111105/erp11110521120011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111105/erp11110521120011-n2.htm
4名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:35:32.83 ID:6/gtPOlQ0
イタリアはヤバい
本気でヤバいのに、増毛したベルルスコーニ見るたびに吹いてしまう
5名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:36:55.27 ID:ulDTMe+P0
もうみんなで借金なんか無かったことにしちゃいなよ。w
6名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:36:58.74 ID:4LQe2vONO
>>4
www
7名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:36:59.48 ID:7i9LtnL20
マフィアの力で何とか成らんのかね?

イタリア飛んだら、ユーロ100円切るかな?
8名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:37:00.87 ID:1L2Gfs0e0
なにがはじまるんです?
9名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:37:26.65 ID:LH4rgYU30
「まさか!!!」の時のための準備は万全、カキコミ大歓迎w
援軍よろしくw

【TPP】山田農相が離党否定の瞬間から電凸するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320354113/l50

◆11月6日  提言の原案作成
◆11月7日頃/連立与党党首会談
◆11月9日頃/与野党党首会談
◆11月10日/APEC開幕
◆11月12日 /APEC首脳会議で参加表明
10名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:37:35.12 ID:p7NYC6fY0
世界恐慌はじまた
11名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:38:03.01 ID:EFjt3LcC0
>高齢化、既得権益の横行
日本と同じだな
これが民主主義、衆愚政治の末路か
12名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:38:04.51 ID:jU3yU4gy0
で、油以外で上手くいってる国って地球上に存在するの?
13名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:39:05.46 ID:3trAxtKS0
イタリアて首相がマスコミを掌握してるんだよね
権力者が不利益になる報道が出ない点では日本も代わらない

マスコミて重要だよね
14名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:39:50.67 ID:reEwLnQW0
お前ら月曜の朝一番で全力Sしろ、正月は海外旅行いけるぞ
15名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:40:07.94 ID:p7NYC6fY0
資産もってるやつは今すぐ全部金に換えろ!!
16名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:40:22.18 ID:QVbLvpst0
ユーロがメルトダウンしちゃうよ〜
17名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:40:27.76 ID:tskvWafZ0
生活保護のアパート燃やされたね
18名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:40:36.30 ID:4LQe2vONO
ギリシャ救済策により世界恐慌は免れたと言ったな、
あれは嘘だ
19名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:41:20.40 ID:7tD+9VL0O
すべての借金をチャラにすりゃ済む話
それではじめからやり直せばいいんだよ
20名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:41:23.32 ID:/ChQ/PRP0
ちょ、マジかよ。
金曜に株けっこう買ったんだが・・・・・
大型爆弾のギリシャが安定かと思ったら原爆級のニュースって
21名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:41:33.19 ID:6pLQGVdmO
>>4
え、あの人増毛してんの?ww
22名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:41:43.94 ID:T/3KzwGo0
日本はイタリアに援助すべきだ。
23名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:41:56.53 ID:S0FTgbsV0
>>資産もってるやつは今すぐ全部金に換えろ!!


食料はどうですか?
24名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:42:28.91 ID:zBJXkmrW0
国連でデフォルト懸念国は
公務員人件費半減宣言しろ
消費税より公務員人件費削減
25名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:42:33.63 ID:7R9GuwQpO
問題を先送りしただけであって事態は深刻化している、と俺は見る。
26名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:42:58.20 ID:PQp8OMd50
すでに8月から景気後退してるじゃん。
世界終了だわ。
27名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:42:58.59 ID:cx56kzw10
>>18
ギリシャも、まだなんにも解決してないやん・・・。
28名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:43:01.73 ID:KWq0WjW70
こういう一連の流れを見てるとブロック経済システムは危険と言わざるを得ない
日本は借金だらけなのになんともないのは自国内で完結してるから
これに海外の国々が絡むようになると、ちょっとした経済政策も各国の了解を得なければならない
29名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:43:20.51 ID:reEwLnQW0
30名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:43:33.10 ID:geY5fd3y0
>>12
武器売っている国はそこそこ上手く行くらしい。
日本も売ればいいのに…って中東ゲリラ御用達のランクル売っているか
31名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:43:54.64 ID:oSo99tHs0
200兆かさすがに日本もお手上げだな

リセットするしかない
32名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:43:54.93 ID:u0bwjI/00

金なら返せん!! ハハハハw
無い袖は振れねー、取れるもんなら取ってみろ!

一度言ってみたい
33名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:43:59.90 ID:aDtKB5Pv0
でもギリシャだって破綻したわけじゃないし
どうせなにも起こらないんだろ?
34名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:44:08.33 ID:rTHPBFqO0
イタリアはオネーちゃんを輸出しなさい
おれは15〜20の子希望
35名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:44:15.84 ID:3trAxtKS0
バブルの時みたいにバカな日本人が欧米旅行して金を循環してた頃は良かった

今はどこの誰が金持ちで黄金の国がどこなのか全然解らない
36名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:44:17.70 ID:faSVsCom0
イタリア 緊縮政策に抗議のデモ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111106/t10013767121000.html

ちょっと前のギリシャを思い出すな
37名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:44:20.13 ID:Pfgsw3nV0
>>24
欧州は公務員の数では日本の比率よりもひどい
そしてその公務員にも投票権がある

あとは言わずもがな、社会民主主義の終焉だなwww
38名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:44:23.50 ID:7qx0s/f90
イタリアの債務  204兆円
日本の債務   1000兆円

\(^o^)/
39名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:45:05.89 ID:Qo36cP4c0
イタリア⇒バンカメ⇒韓国投資公社へお願いします。
40名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:45:20.38 ID:VHpItiNkO
破綻してもイタリアの首相は大富豪だから自分自身は困らないからな…
41名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:45:31.03 ID:qDUDSVlH0
これだけ円高が続いてるのにガソリンが全然安くならん
42名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:45:52.30 ID:4LQe2vONO
>>28
はげどう!
43名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:45:53.07 ID:R+vV3UaM0
このまえラジオで森永さんがイタリアの金融機関は
黒字で現状が落ち着いたらV字回復すると言っていたが
本当のところどうなんだ。
44(。´ω`。):2011/11/06(日) 13:46:04.40 ID:PFWeuOQs0
この騒ぎの隙に日本もこっそり破綻したらいいんじゃないかなあ
たぶんどこも気付かないよ?
45名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:46:16.91 ID:URD7q5qw0
>>36
明日は我が身
46名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:46:19.17 ID:CbW791fP0
もうそれなりに織り込み済みだから
破綻回避して今より騰がるよ。
47名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:46:19.79 ID:dLTLLEQG0
日本はなんでこんなに安全っぽいんだ?
円高だし・・・・
48名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:46:20.61 ID:C/AzezgQ0
オワタw
49名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:46:28.28 ID:nY4zL4bl0
ギリシアもイタリアも自己解決能力が無いからね
当事者能力が無い、といえば身近にあるどっかの国の政治家と同じ状態w

でも破綻されると周辺諸国を道連れにすることになるから
道連れにされる方にとっちゃタマランわけで怒り心頭w

紛争の種が十分そろってるが、世界中に手助けする余裕がないから
事態が深刻にならないよう祈るように見守るだけ
50名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:47:02.37 ID:KWq0WjW70
>>47
東アジア共同体構想はなんとしても阻止するしかない
51名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:47:07.44 ID:uN128IIc0

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320551845/
緊縮政策とんでもない イタリアで大規模デモ
2011/11/06

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1320485303/
イタリア北部で洪水 死者6人行方不明者も  [11/05]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320539911/
【欧州危機】イタリアの“破綻確率”35%!ギリシャからついに飛び火★2 [11/11/05]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317270449/
【金融】ユーロ「事実上死んでいる」 銀行危機で崩壊も--ウニクレディト幹部[11/09/29]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1317260324/
「ユーロは事実上死んでいる」とウニクレディト、「ギリシャデフォルトなら欧州全域にマグニチュード10の激震、ATMは数分で空に」
52名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:47:13.66 ID:hN/DNnLkI
>>29
なるほど、トウモロコシの時代到来ですね。
53名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:47:22.10 ID:zBJXkmrW0
>>37
そうなんだよ
日本は一人当たりの給与がクソ高い貴族だが、
他国は低給労働者
だが年金が優遇されてるのは共通
どっちにしろ公務員が問題だわ
世界史の歴史でも崩壊の原因は公務員だしな
全員一旦解雇が必要
54名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:47:38.76 ID:Pz+eIN5G0
この論調さ、最終的にはギリシャの30倍の政府債務を持つ日本、って
話になるんじゃないの???
55名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:47:48.15 ID:p7NYC6fY0
だからあれほどイタリアとは手を組むなと
5607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/06(日) 13:47:54.72 ID:CpXd+irl0
ギリシャの30倍の赤字国債の日本は?

大半が国民への借金だから大丈夫?

俺も貸してんだけど・・・
57名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:48:03.70 ID:oSo99tHs0
結局、借金チャラにしてあげて追加で融資して、生活資金もあげて。。。

これが、景気回復まで続くならもう無理
58名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:48:39.59 ID:rJXFM4Hh0
いったいなんでいきなりこうなった。
全てはユーロの責任ですかい
59名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:48:42.40 ID:u+Vz7+kv0
ユーロ圏3位って
ドイツ、イギリス、フランス、イタリヤ
誰がどう見ても4位だろ
60名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:48:46.37 ID:3trAxtKS0
>>38
国民がからの借金だから今のところは大丈夫だけどTPPに参加したらアメにもってかれて完全にアウト
61名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:48:58.39 ID:YimBWzKa0
>>56
消費税を増税して返済するんだよ。
・・・自分で自分に返すようなもんだがw
62名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:49:04.21 ID:Pfgsw3nV0
>>35
全世界的な2極化と情報通信網の発達によって
金持ちが金を回さなくなったからなwww

産業革命まっさかりの19世紀半ばはどこぞの富豪は
大学学生や学者なんかのパトロンになって異国を探検
させたり、見学させてそれを報告させてた、また中流家庭
なんかで少し金もってるやつなんかはメイドとか雇ってた
そうやって雇用を拡大することで、機械化よって生み出された
商品を売りさばいて分けだが、現代のような機械化が進むと
完全ニッチ産業的や道楽的な雇用も失われてしまった。
63名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:49:33.06 ID:R0GtKJxs0
>>56
日本は大丈夫だよ。最悪、ジジババに強制債権放棄させるからww

64名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:49:34.14 ID:fw8jiEo70
イタリアっていつも貧乏だな。 金があったのっていつ?ダヴィンチ居た頃?
65名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:08.40 ID:ulDTMe+P0
日本もどうなるかわからん。
今のうちに預金を下ろしとけ。
66名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:19.77 ID:Qo36cP4c0
日本の国債は日本人がほとんど持っているし、海外債権も多い。
金融・海運・自動車等のすべての産業で世界規模の企業がある。
3Qの赤字はほとんど為替差損。
それに比べてイタリアは…。
67名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:22.26 ID:reEwLnQW0
>>38
440兆円の債権国でもあるんだな、これが
1000兆円を身内(国内)に借金して、440兆円を他人(外国)に貸している
440兆円分の外貨を引き上げて円に替えることができる=円高

よって全力Sが正解
68名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:25.12 ID:zBJXkmrW0
日本は日本人から搾取すればいいから
民主党や日銀、自治労は余裕余裕w
69名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:30.51 ID:IOCh150Y0
ここは発想の転換をして
ドイツとフランスがユーロ脱退を表明しちゃえばいいんじゃないかな?
70名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:35.45 ID:Q/dCp2hl0
ユーロ圏に入るには厳しい審査がいる

あれは一体何だったのか・・・
71名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:50:52.48 ID:MMl6Uax20
>>38
経済規模も違うのでな。
72名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:51:01.77 ID:3trAxtKS0
>>56
TPPでその虎の子も無くなるけどな
73名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:51:14.62 ID:fVoUTO3wO
>>59イギリスはユーロに入らず、いまだにポンドじゃん
74名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:51:19.73 ID:S0FTgbsV0
そうだ、「国民からの借金だから日本の場合」

だから

国民一人当たりの借金ではなくて

国民一人あたりからの借金と言え!!!
75窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/11/06(日) 13:51:24.06 ID:C8zBmhSq0
( ´D`)ノ<またロードの納品が遅れるのか?
76名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:52:07.66 ID:pRmrwVRK0
国債が国家予算の何倍も積み上がってる時点で、もうにっちもさっちも行かないだろう。
一度どっかで、世界中の債権が無効になるビックバンでも起きない限り、資本主義は終わり
77名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:52:26.70 ID:8AN+qaNS0
何だかんだで日本最強か。
いい国に産まれたぜ。
78名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:52:44.78 ID:reEwLnQW0
>>75
デローザか?
ネオプリマト欲しいぃ
79名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:52:57.62 ID:tskvWafZ0
人類滅亡まであと4日
80名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:52:59.31 ID:vm6740+70
>69
おまえ・・・ゴクリ
81名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:12.26 ID:g9k3sXRI0
労働組合がすんごい強いお国柄だよね、ここ。
解雇はまず無理。
赤字企業は倒産するまで給料出しつづけて破産消滅する。
そしてみんな平等に無職。
82名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:16.30 ID:nY4zL4bl0
>>69
そんなことしたらEU諸国が崩壊するわけでw
EU諸国と経済的に関連の深い国ほどトバッチリを食らう
つまりドイツとフランスも死亡する
83名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:22.60 ID:uc0vmsJB0
ラビバトラだっけ?
資本主義は花火のように崩壊するっての
84名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:32.01 ID:MMl6Uax20
>>54
円刷ってインフレにすれば解決するんで。自国内での借金だからできる手法だが。
85名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:41.23 ID:CbW791fP0
>>56
日本が破綻しても日本国債を買い支えているのは日本人なので
世界的に見れば大丈夫。
日本政府は運営出来なくなるけどね。
日本で馬鹿なのは政府ぐらい。
86名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:46.60 ID:UfT9CHz80
資本主義が終わったら次はどうなんだろう
日本でもデモ、暴徒が割拠する内戦動乱状態になるのかね?
んで、新国家が立ちあがって。。。
んで、あれ?どうなるんだ?
結局資本主義じゃね?
87名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:46.52 ID:66BF9fc10
日本は資産あるから大丈夫なんだよな!

大丈夫って言えよ!
88名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:53:57.26 ID:wZku6NQ50
>ただ、家計貯蓄率は日本より高いため、

なんかイタリア人って有り金全部使って酒買って昼間から泥酔してるイメージなんだが意外だな。
っていうか日本人が余裕なさすぎるのか。
89名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:54:17.94 ID:oSo99tHs0
ポッポがいう東アジア共同体に厳しい審査で北朝鮮が加盟してるようなもんだろ。
90名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:54:21.74 ID:Qo36cP4c0
東電も世界最大の電力会社なのに、普通他の国なら影響力が大きすぎて大騒ぎだよ
91名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:54:22.58 ID:nNBKfmp90
>>60
日本アボンしかかったら米国債売り払うに決まってんのに何で潰そうとしてんの?
ただの時間稼ぎ?
92名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:54:24.44 ID:Y3/TdXDG0
借金の額なら日本も負けてねーよwwwみんなで徳政令しようぜwww
93名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:54:32.43 ID:lT4xtEDw0
よし、ピザを買い占めろ!
94名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:55:22.67 ID:0zzbmIf90
>>15
現金(円)にしとけばいいだけの話しだ。
95名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:55:28.06 ID:LOldJ3kM0
国の借金については自前で徳政令が出せるらしい。
貸す方がバカだった。
96名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:55:39.85 ID:Tpm3MY4QP
>>69
絶好調なのに、ユーロ安で大儲けしてるドイツが脱退するわけないじゃん
ドイツがもし単独だったら、日本以上の超絶マルク高で死にかけてるわw
97名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:55:42.03 ID:Ji395lxd0
3位でだめなら以下全部だめなんじゃなね?
98名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:55:44.06 ID:6/gtPOlQ0
>>84
史上空前のデフレであるこの状況で
インフレになるほど札すれば日本死にます
99名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:56:00.34 ID:3trAxtKS0
>>91
タコが足食ってるようなもんだろ?
100名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:56:24.93 ID:8AN+qaNS0
実際日本の借金は永久債っつうか株式化するしかないレベルって
大蔵省を退官した奴がリアルで言ってた。
返せないし返す必要もないってよ。
101名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:56:26.21 ID:/NckN5L00
日本が救えばいい。日本人は世界の為にお金を出すのが大好きな民族
102名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:56:50.05 ID:wO66tZcM0
スペインもかなりヤバイんじゃね。
103名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:57:28.14 ID:FvTBbgSd0
夜の街にイタリアの立ちんぼ姉ちゃんが並ぶのか、胸が厚くなるな
104名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:57:41.68 ID:/DdJuCEo0
キングボンビー ヨーロッパで暴れすぎ
105名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:58:01.78 ID:ly/55Fr1O
2週間後にイタリアに行くんだが何か見とけってのある?
106名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:58:03.19 ID:bmThv1e90
>>2

なんちゅうことを・・・なんちゅうことをしてくれたんや・・・・
ちょっとユロショートしてくる
107名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:58:11.71 ID:3trAxtKS0
>>101
韓国止めてイタリア支援するか?
108名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:58:50.45 ID:4LQe2vONO
>>103
後ろでマフィアが見てるがなw
109名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:58:56.69 ID:tskvWafZ0
イタリアが逝けば世界がうれしい
ハッピー
110名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:59:06.08 ID:0CEOGdrX0
>>69
フランスも結構ヤバいよ。
格下げ議論が出始めてる。
つか、EUはいつ終わっても不思議じゃない。
EU相手に商売しているドイツも、どーなるかわかったもんじゃない。


>>70
EU加盟=当事国の通貨発行権を取り上げることだから、逆に言うと当事国はユーロで借金できるメリットがある。
本来ならギリシャドラクマなんてあっという間に叩き売られるところだけど、ユーロならそこそこ持ちこたえられる、みたいなw
ようは、借金の枠が増えることを意味する。
ただし、借金の与信を使い切ったら、結局のところ、財政赤字国ならどこの国だろうと同じ結果になる。
今は移民自由化で増やした与信も、結局使い切ったとこ。
111名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:59:13.60 ID:s8g7KkUI0
>>56
過去の事例からいえば、国債無効化することで借金0になるからね。
まぁ、以前と違って国債を買ってるのは国民じゃなく銀行(一番購入しているのは郵便局)なんで、日本の(地方銀行ならともかく)銀行破綻したらさすがに世界経済に影響えお与える。
112名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:59:20.85 ID:ziVTjvzR0
>>56
日本の政府は国民に借金しているので
その返済のために国民に増税する予定でございます。

まあ徳政令みたいなものかなw

でも、外国に借金しているよりかはマシ。
増税して外国に返金ならマイナスだが
増税して国民に返金ならプラスマイナスゼロ。
113名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:59:21.86 ID:6+M4+lFo0
ギリシャやイタリアはユーロの看板で金が借りれて
ドイツなんかはそういった連中がユーロを下げてくれたおかげで大もうけ
問題は儲けたユーロはドイツから貧乏国には配分されない一方通行だから
いつか枯渇するのは当たりまえ
114名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:59:33.84 ID:jJ8S09070

世界中のマネーが中国に吸い取られて、あちこち経済がおかしくなった結果でしょう。
115名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 13:59:48.50 ID:haVeO3Tv0
フェラーリの投げ売り、あるで
116名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:00:27.95 ID:MMl6Uax20
>>98
逆でしょ?生き返るんだよ?デフレで死んでんだから。円も下がるし。なぜ日銀は刷らんのだ
ろうね?
117名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:00:39.61 ID:QG4hQyQUO
第三次世界大戦前夜

ただし、全面戦争ではなく内戦、テロ、…

もしくは核による全面破壊
118名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:00:56.32 ID:Ji395lxd0
原発爆発ってリセットだったんだな
119名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:06.07 ID:lT4xtEDw0
>>98
君の日本語が理解できない
120名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:13.15 ID:8AN+qaNS0
>>116
インフレ恐怖症なんだろうよ。
121名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:21.46 ID:J9dSXmxe0
部分的にちょこちょこやらないでさっさと全体で徳政令やれよ
ちょこちょこやったほうが不公平が大きくなるだろ
どこもかしこも金融がーなんだから一編にやっちまおう
122名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:29.62 ID:tskvWafZ0
あんな人間のできそこないしかいない中国に王座を明け渡したくないから
あの手この手でアメリカが動いてる
123名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:32.76 ID:nY4zL4bl0
>>100
日本の国債なんて昔から事実上の永久債だったと思う
基本返済なんてせずに期日が着たら新規国債と交換してるだけとか・・・
まあ国債規模の成長が経済成長、税収成長によってカバーされてる範囲ならそれでいい
しかしそんな甘いペースじゃなく破綻まっしぐらペースだから問題って話
124名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:37.73 ID:4LQe2vONO
>>36

始 ま っ た な
125名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:41.40 ID:YoxBLM4Q0
なあ、これもういっぺん欧州国間で大戦争でもしてガラガラガポンするしかないんじゃね?
いったいどこまで底があるんだよ、出口見えなさ杉だろ、全世界がEUに迷惑してる
126名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:45.65 ID:RHWGIZuv0
>>117
我々一般市民は第四次世界大戦に備えて小石やたいまつを準備すべきでしょうかね
127名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:01:49.53 ID:ybApW7Zv0
イタリア「ねーねー、今度は裏切らないからもう1回3人で組んでみない?」

ドイツ「ナイン」
日本「やだ」
128名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:02:04.22 ID:/fjkESnf0
そもそもユーロとかEUってドイツが二度と戦争できないようにするための仕組みだしな。
他国はもっと吐き出せーって感じで全然悪びれてないだろうね。
ドイツはやってられんてそのうち離脱すんじゃねーの。でも電力を完全に
フランスに頼ってるからフランスも同調してくんないと無理だろうね。
つまりドイツオワタ。TPPとか東アジア共同体とか目論むやつらも同じなんだよね。
日本を二度と戦争できない体制にしようとしている。それがいいか悪いかは置いといて。
129名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:02:04.68 ID:3trAxtKS0
>>114
砂漠に水まいてるようなもんだしな
130名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:02:17.93 ID:UfT9CHz80
で、どうやったら解決すんの?
徳政令とか無しな

131名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:02:25.41 ID:ShU1ZwvIO
というか、ヤバくない国ってあんの?www

世界中から「まだマシ」と買われまくってる日本も十分ヤバいだろw
132名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:03:39.37 ID:proDE6Pr0
で、EU旗中央に本来なら描かれるはずのECBがガッポガッポなわけですね。
133名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:03:53.17 ID:MMl6Uax20
>>114
端的にEUROが無理だっただけ。制度設計が甘かった。EU内での格差を甘く見てた。
134名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:03:53.47 ID:Jv+VwS6+0
めんどくせーなここは日本もユーロ圏に入ちぇーよ
135名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:04:01.84 ID:t8sIwnvN0
債務はギリシャの5.6倍204兆
( ・д・)
136名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:04:03.43 ID:H1vRM+PM0
解決なんてするわけない
どうしても破綻させる
これがユダヤの決断です
137名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:04:45.49 ID:xwr8zFtw0
>>98
なんで?
一説にはとりあえず1000兆刷っても物価は倍にすら上がらないらしいけど。

実体経済で使われていないから、1000兆「円国債」が1000兆「円」にかわって
銀行の金庫、ですらないコンピューター上の数字として眠るだけ。

まあ信用不安で3,4割は上がるかもしれないけどせいぜいその程度。
138名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:04:47.14 ID:0CEOGdrX0
>>116
国債を買う方の身になってみれば分かる。
円高デフレが続いてるからこそ、ほとんどゼロとも言える長期金利でも買いたくなるんだ。
それが円高のメリットがなくなったら、売られてしまって、下手したら暴落。
国債を買ってくれる人がいるからこそ、毎年50兆円もの国債売って予算を組めるのに。
税収40兆円以下の日本が、100兆円近い予算組んでる方がどーかしてる。
139名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:05:03.20 ID:+sMfPhuM0
>>135
その5倍の我が国……って考えると、ギリシャたいしたことなくね?w
140名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:05:35.19 ID:n1glELDU0
これからイタリアの富が海外流出するのだろう。
絵画、美術品、贋作真作取り混ぜてだ。
比較にならないが、一例 エジプトのツタンカーメンの
全財宝は価格にして、一年分のアメリカの国家予算程度
に鑑定価格があるようだ。
イタリアは古美術品の宝庫である。
しかし苦しくなって売る時は、安値になるのが経済原則。
日本の国債は財産であるからゆっくり償還期日まで持つのが賢い
日本経済は必ず持ち直すとみる。
ババをひくのは、あそこの国である。
141名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:05:45.64 ID:ulDTMe+P0
債務が40兆円程度のギリシャの破綻で大騒ぎしてる段階で、
今回の騒動の胡散臭さが解ろうかというもの。
142名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:06:14.61 ID:6+M4+lFo0
ヒャッハー状態になってなりふり構わず誰かの身ぐるみをはぐしかない
リビアとかイラクとか貧乏人でなく金持ってるやつを裸に・・・
武力がなくて金持ってるやつといえば・・・
143名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:06:19.65 ID:uN128IIc0
中国陰謀論やロスチャイルド陰謀論やユダヤ陰謀論はもうすぐ果てるよ


144名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:06:29.20 ID:MMl6Uax20
>>120
10年以上続いてるデフレの中でって、なんかのギャグなんかね?
145名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:06:29.49 ID:t8sIwnvN0
>>123
永久債って今のグラフが崖みたいな急激なペースでぼんがぼんが増えてったら
最終的にどうなるの?
( ・д・)
146名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:06:40.27 ID:nHgBoGnq0
G8出席権利剥奪って言ったらあっという間に破綻だろうな
147名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:06:50.08 ID:0Uc+vGEP0
約204兆円

なぁ教えてくれよ
俺ら何でまだ生きてんだ?
148名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:07:32.16 ID:3trAxtKS0
>>140
イタリアのサッカー選手が日本に来たりとか無いのかな?
149名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:08:34.15 ID:mECpl12G0
>>147
生まれてしまったから生きている
150名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:11.29 ID:8Qc6NHAY0
銀行が破綻しても困るのは投資家たちなんだよね。
庶民はあんまり関係ないし。
ギリシャやイタリアの庶民が
「銀行や政府の危機のために私たちが支払うつもりはない」と言うのは正論だよ。
151名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:24.51 ID:uc0vmsJB0
>>139
外国から借金してて、返済期限迫ったら土下座して待ってもらわなきゃならん国と、
困ったら自国紙幣印刷したらしまいの国と一緒にするかね、まだ君たちはw

152名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:26.66 ID:FvTBbgSd0
モバゲーがセリエAを買収します
153名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:28.03 ID:zbz+SpuI0
もう 終わりだね
君が 小さく見える♪

サヨナラ サヨナラ サヨナラ〜ァあ〜
もうすぐ〜そこは〜破産〜お倒産〜♪
154名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:36.37 ID:onrKgZ3y0
>>11
既得権益が蔓延るのは民主主義が機能してないからだろjk
155名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:49.13 ID:3trAxtKS0
>>147
答えを急ぐことはない
いつか解るから
156名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:49.81 ID:IOCh150Y0
ギリシャ人もイタリア人もスペイン人も、なんだかんだでみんな元気そうだよなあ
破綻した時のアルゼンチン人も、みんなピンピンしてたし

日本人なんてみんな死にそうな顔してるってのに
157名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:09:56.90 ID:4LQe2vONO
>>147
対外債務があまりないから
確か90パーセントが国内で借りた借金
しかも外国から借りた金以上に外国に貸した金がある
158名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:10:04.42 ID:lT4xtEDw0
ポルトガル「ギリシャがやられたようだな」
アイルランド「ククク…ギリシャはPIIGSの中でも最弱…」
スペイン「50%デフォルトくらいで消えるとは、PIIGSの面汚しよ」

イタリア「・・・ごめん俺も駄目かも」
159名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:10:13.61 ID:0CEOGdrX0
>>128
安全保障はまた別の話だろw
単なる経済ブロックの一つだろ。
当時、EU発足当時、アメリカと日本の二国で世界GDPの60%くらいあったはず。
日本+アメリカの最強タッグに対抗するために作られたもんだよ。
ドイツが戦争とか何を言ってるんだ。
当時はアメリカとフランスの石油権益が入り混じってる理由から、第五次中東戦争の方がリアリティはあった。
160名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:10:20.01 ID:ShU1ZwvIO
>>148
どうせ美術品もフェラーリも安くなったところで手が届かんだろうし、
テンション上がるのはサッカー選手くらいだな。
161名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:10:32.44 ID:MMl6Uax20
>>138
円で国債買ってる人間に円高関係ねえし、インフレになりゃあ国債の金利も上がる。他の
投資対象との比較の問題だから、暴落はまずねえぞ。
162名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:10:34.12 ID:3Wh06rZZ0
ラビバトラの予言「資本主義は崩壊する」が現実味を帯びてきたな。
163名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:10:50.40 ID:BREGgMjN0
まさか世界を滅ぼすのが医療の発達による高齢化だったとは
164名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:11:05.61 ID:nY4zL4bl0
>>145
そんなに増やせないよw誰が貸すんだって話
打ち出の小槌じゃないんだから、ねずみ講と同じでどっかで破綻する
165名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:11:14.16 ID:mF8UEkns0
>>145
借りられなくなるだけ。
あくまで借りられなくなるだけだからデフォルト(破綻)ではないんだな。
166名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:11:21.41 ID:60uaHni4O
こりゃああかんわ
東京市場が週明け世界で一番早く開く
マジに逃げとけ
リーマンショックどころじゃねえぞマジに
167名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:11:53.79 ID:RfYkxweb0
■フジテレビ偏向報道周知デモの中継はここ
別冊ジャパンライジング 放送者:八十六式 13時30分開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69808553
日本国民なら全力で日本を守ろう! 放送者:生中 13時開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69396035
ニコだち 放送者:ニコだち 13時30分開始
http://live.nicovideo.jp/gate/lv69904320
ボウズプロパガンダー 放送者:ばびちゃと 13時30分開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69919780
◎ミラー
湘南純愛組 放送者:花びら大回転 11時30分開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69845632
◎USTREAM
ch39  http://www.ustream.tv/channel/ch39
気まぐれFree_Journal  http://ustre.am/uufv
168名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:11:59.91 ID:yY02MKWzO
一発で解決する方法を発見したぞ!

債務をケイマン諸島の秘密口座に隠しちまえ!!
絶対見つからないって
169名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:12:03.64 ID:3trAxtKS0
>>156
韓国もな、
それだけじゃなく助けた日本を足蹴にすることも忘れてないときた(w
170名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:12:07.38 ID:De+4I84X0
みんなでデフォれば恐くない
171名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:12:14.87 ID:upK7nAUP0
>>47
全然安全じゃない。
日本に支援金を出させるため、あえて気がつかないフリをしているだけ。
172名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:12:23.96 ID:Kjg98A0R0
国の経済破綻のメカニズムがよくわかりません
なんで国が破たんすんの
173名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:12:31.78 ID:mwriOdVx0
174名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:13:27.45 ID:FSmtYQwS0
11/6第3回新宿表参道フジテレビ・花王抗議デモ

周知不足と雨天の中…予想外のすごい人数が大量に集まってる模様

★第3回フジテレビ・花王デモ中継★

Free_Journal 
Ustream ttp://ustre.am/uufv
ニコニコ ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv69396035 
175名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:13:34.49 ID:oaXWDkDG0
日本が終了するとしたらどんなルートがあるんだ
アメリカ様が終了とか?
176名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:14:01.28 ID:pfrARIGhI
40兆円しか税収ないのに、100兆円
の予算組む理由。それは、天下り役人
の高給維持するため。
本当だぜ。中央の役人は徹夜続きで
忙しいってのは、天下り団体に流す
予算組むために忙しいんだぜ。
177名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:14:23.02 ID:U0QcjpBx0
>>157
ただ、今中国が日本国債をすごい勢いで買ってるから、この先やばくなってくかもな
178名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:14:31.07 ID:3trAxtKS0
>>175
TPPか?
179名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:14:30.98 ID:Tvvyk9lK0
>>108
マフィアは売春には手を出さない。

シシリア系のマフィアはね。
180名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:14:42.67 ID:0CEOGdrX0
>>161
関係あるってのw
少なくとも、デフレは関係ある。
つか、日本はすでにスタグフ前夜だろ。

相対的に日本が買われてる現状だけど、世界経済が復活したら、日本はマジでヤバい。
181名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:14:58.46 ID:lT4xtEDw0
>>147
対外純資産250兆円(世界一の金持ち国)
政府の債務(国債)は95%国内消化で100%円建て

政府の債務額だけ見ても意味はない
経営カツカツの零細企業がトヨタの負債見て
「わが社より負債が大きい!だからトヨタは倒産する!」って言ってる様なもん
182名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:15:13.87 ID:ShU1ZwvIO
>>166
ここ数ヶ月、日曜の度にそういう書き込みを見かけるんで、悪い意味で麻痺してきた
183名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:15:43.54 ID:SsiHWGol0
>>172
外国通貨で借金があり、かつ自国通貨が暴落していると
自国通貨を海外通貨と交換してもらえなくなり、外国通貨を返すことができない

債務不履行、破綻
184名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:16:02.40 ID:4cZGnm7I0
>>150
だねw
供給力は十分すぎるほどあるわけで、金融恐慌になっても物がなっくなるわけじゃない
分配の問題w
185名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:16:24.25 ID:H572URld0
2年前からイタリアが本命だと睨んでて欧州関連を
だいぶ仕込んでたのに、まさかこんなに粘るとは
思ってなくて金利が嵩みすぎて処分せざるをえなかった玉が
大量にありますた。orz
でも、ここから取り返せそう。家建て替えるぜぇ!
186名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:16:32.65 ID:jMuv0NcC0
>>179
なして?
187名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:16:41.19 ID:5ZGIiUx90
防空艦作ったり、空母建造したり、海軍は羽振り良かったのに。
188 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 14:17:03.05 ID:tsZVHaZx0
世界中の全負債の合計は6〜13京円と言われているが誰も正確な値は知らない。
で、世界中の貨幣を集めても、、、。
189名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:17:11.66 ID:bmThv1e90
>>172

国は破綻しないだろう
破綻するのは国にカネを貸してた側

ギリシャならEU圏の銀行
日本なら日本国民
190名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:17:26.52 ID:nY4zL4bl0
>>172
ごく簡単に言えば国の収入に支出が追いつかず、国の支払いが止まるってこと
国からの支払いに依存した生活をしてる人がたくさんいて、
国の仕事によって国民生活が維持されている部分(医療、治安、など)
がたくさんある国ほど破綻の影響が深刻になる
191名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:17:52.34 ID:47Z0OUd80
TPPでも定年延長で公務員はますます安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。

またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず
実施されることになるだろう。
192名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:18:00.45 ID:0CEOGdrX0
>>169
「韓国も」じゃなくて、むしろ韓国は経済植民地としての最先端を行ってるw
大企業は外資が半分以上株を持ってる。
サムソンなんて50%とか言ってるけど、実際は60とも70とも言われてる。
だから、国の政策も輸出系企業の思惑ばかりの政策になる。

日本の政治家は売国奴ばかりと言ってるやつがいるけど、韓国の売国に比べれば、赤子も同然。
そもそも、日本は国を売らなくても、他に売るものがいくらでもある。
韓国は国を売るくらいしか、売れるものがなくなってる。
193名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:18:00.93 ID:mF8UEkns0
>>150
パッパラパー乙。
日本の90年代の金融不況を知らんのか?
194名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:18:26.85 ID:Tvvyk9lK0
>>186
「女を使うのは不名誉な仕事」とされている。

そのへんのゴロツキがやることと。
195名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:18:27.49 ID:nTed9JYc0
イタリアって国民の預貯金が結構あるんだろ?
だったら、日本よりマシなのでは!
こういう情報は、投機筋が儲ける為に流しているだけ
196名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:19:14.66 ID:mBaNw9kX0
でもどっかに1000兆くらいやばい国なかったけ?
197名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:19:57.31 ID:3trAxtKS0
>>192
売春があるじゃないか
日本にも5万人規模でいるとか
198名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:20:33.91 ID:60uaHni4O
>>182
株やっている奴なら知ってるがリーマンショックの時もタイムラグがあったんだよ
サブプライム問題が持ち上がっても暫く平常状態が続いた
そして周りはサブプライム問題なんて幻想だよと言う空気が蔓延した
そしてリーマンショックが来たんだよ
199名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:20:43.62 ID:xwr8zFtw0
借金で問題になるのは金利。
例えば他に収入がなく、金利をまんま借金で支払うとしてた場合、

200万円借りて年利6%なら、年間12万円支払いが必要。
10年後には借金が358万円、年間21万円に支払額が増える。

1000万借りて年利1%なら、年間10万円支払いが必要。
10年後でも借金は1100万円、年間11万円で済む。。


…はずなんだが日本はなんでこんなハイペースで借金増えてるんだ?
200名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:20:46.63 ID:dCMdIDv00
つか日本よりイタリアのほうが家計貯蓄率が高いってのがすごく意外なんだが
よくわからん国民性だな
201名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:21:17.96 ID:iDZNcmxk0
「他人に厳しくて身内に甘い」のが欧州エリート、
おまけに欧州は階級社会で、エリートは名家の出身が多くて打たれ弱い、
欧州社会の構造的な問題。
危機の本丸はフランス。日本の金融危機を嘲り笑った欧州エリートは
この先どうハンドリングするかお手並み拝見。
202名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:21:40.23 ID:MeNydOxN0
>>32
そして日本海の魚の餌になるんですね。分かります。
203名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:21:47.88 ID:4cZGnm7I0
>>193
それは銀行のツケを国民が負担したからw

ギリシャは国民が知らんよっていってるって話

固定観念に囚われてないで世界ニュースを見るように

ガリ勉の高学歴ほどこういう時代は役立たんな〜♪
204名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:21:51.50 ID:MMl6Uax20
>>166
何より円高が怖い。野田の増税宣言で信頼感がさらに上がって、70円割れでもおかしくねえ。
205名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:21:52.81 ID:4LQe2vONO
>>181

わかりやすいな
206名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:22:46.85 ID:aUIKJi1H0
日本の金を預かって運営してるところが他国の債権持ってて、その債権が紙クズになったら
日本人が蓄えた財産もまたゴミクズになって共倒れじゃないのか?
207名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:22:59.63 ID:FuLIBXpy0
>>181
ただ、とてもそんな金持ちの国に生活しているとは思えないけどな。
208名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:23:07.57 ID:9qxcTYhK0
このスレは在日ギリシャ人のスクツか?
209名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:24:03.39 ID:r2lkywEs0
第三次世界大戦はユーロで起こるんだな
やっぱりドイツが一番強そう核兵器無いけど
210名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:24:30.66 ID:Ji395lxd0
>>206
それがグローバルソブリンオープンという投資信託
211名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:25:07.37 ID:LkNZU1ENO
>>120
円刷れば一発解決お花畑♪を2ちゃんで書き込むくらいならいいが万が一失敗したら大戦終戦レベル 日本が今まで築きあげてきた富全て消滅
そんなリスクがちょっとでもあるならそんなギャンブルしないだろうしもしして負けたら日銀関係者は皆殺しされるレベル
212名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:25:08.91 ID:MMl6Uax20
>>180
意味不。円が下がれば製造業は復活するわ、海外債権からの円建て利子収入は増えるわ。
スタグフレーションって意味知ってるのか?不況下のインフレのこったぞ?10年以上のデフレ
に苦しむ国で何を言ってる?
213くろもん ◆IrmWJHGPjM :2011/11/06(日) 14:25:15.69 ID:eBYwvDnt0
次はスペイン君の番だよ
214名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:25:37.02 ID:dCMdIDv00
日本の国債はほとんど国内企業個人が所有してるってことはさ
もうちょっと金利高ければ企業も個人ももっと受け取る利息が増えて潤ったんじゃないのか
215名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:25:59.89 ID:nNBKfmp90
ギリシャ、イタリア
増税で借金返す→外国に金流れて国内に金が無くなる→会社が金が借りれないから仕事が増えない

日本
増税で借金返す→金返してもらって銀行が貸し出せる金増える→会社が金借りて新しい仕事増やす
216名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:26:07.20 ID:M7A+PdQs0
>>189
多額の借金踏み倒された人が破産してしまったってこと?
217名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:26:14.88 ID:0YW4HjSE0
誰か政府の貯金通帳という趣旨のHPに誘導してくれ
218名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:26:51.65 ID:aFkbI81l0
>同首相の買春スキャンダルが相次ぎ



いかなる権力を有し、いかなる地位に就こうとも
男の凋落は色欲か・・・
不変だなこれは
219名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:26:53.93 ID:r2lkywEs0
イタ公今度は逃げられんぞw
二次大戦みたいに裏切る事もできんw
さあ、もがき苦しむがよいw
220名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:26:57.00 ID:FvTBbgSd0
リーマンはギリギリの綱渡りをしていたのに突き落としたのは韓国ですw
どっちにしろ落ちただろうけど、引き金を引いたのは韓国
221名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:27:15.42 ID:0CEOGdrX0
>>199
公務員給与のベースが下がらないからだろうね。
公務員の人件費は景気による変動がほとんどない。
あとは、生産人口の減少により、内需の自然減少期に突入してる。
個人レベルでも貯金によって、消費に向かわず銀行に還流してしまうので、国内企業への投資に向かわない。
悪循環だなw

国債の国内消費を良いことのように言う人がいるけど、逆に言うと日本人しか買ってない、とも言える。
さて、この場合、個人レベルでの貯金が減ったらどうなるか…。
222名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:27:38.62 ID:a9NOvwDK0
>>210
グロソブってちょっと前まではかなりの人気投信だったな

俺の短期豪ドル債投信もどうなるかなぁ
売り時のがしちゃったし
223名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:27:45.35 ID:lT4xtEDw0
>>207
それは政府と日銀の無能、あとマスコミの悲観論が全ての原因かと
224名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:27:48.88 ID:MMl6Uax20
>>199
民主政権が浪費しまくったからだ!選挙目当てのバラマキでな!
225名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:28:17.65 ID:UXEantZX0
「米国の新世紀のためのプロジェクト」 綱領宣言 1997年6月3日 より
我々の日的は、アメリカ国民にこうした教訓を思い知らせるとともに、これらの教訓から今日の情勢にかなった
行動目標を引き出すことである。行動目標は、以下の4項目だ。
 1 もし我々が、今日における自らの地球規模での責任を果たし、そして我々の将来に向けて軍備を
   改善増強しなければならないのならば、我々は防衛のための軍事支出を大幅に増強する必要がある。
 2 我々は、民主的な同盟諸国との絆を強める一方で、我々の利益や価値観に敵対する政権に挑戦していく必要がある。
 3 我々は、国外で政治的・経済的自由の大義を増強していく必要がある。
 4 我々は、我々の安全保障と繁栄と原理原則を歓迎するような国際秩序の維持拡張をしていくうえで、
   アメリカだけが勝ち得た唯一無比の役割を果たしていくという責任を引き受ける必要がある。

軍備増強と道徳的明快さを旨とするこうしたレーガン主義の政策は、今日では時代遅れのようにみえるかもしれない。
だが、幕を閉じようとしている20世紀に達成した成功をいしずえにして合衆国を建設し、
きたるべき21世紀にも我々の安全保障と偉大さを確保していくには、これが必要なのだ。

「PROJECT FOR THE NEW AMERICAN CENTURY」 http://www.newamericancentury.org/statementofprinciples.htm
PNACが97年6月に出した活動開始声明(佐藤雅彦=訳)
226名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:28:19.97 ID:mF8UEkns0
>>203
日本はバブル崩壊後公的資金投入をずっと避けてたんだが。
そしたら銀行が貸し渋り貸しはがしを初めてどんどん企業が倒産していった。
結局公的資金投入するまでその流れは止まらず後に「失われた10年」と言わ
れた。
227名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:28:34.78 ID:FuLIBXpy0
金で金を稼ぐ事ばかり考えている奴が多すぎるのが問題。
イスラムみたいに、そういうのは全面禁止しろよ。
金はちゃんと、汗水流して稼ぐべき。
228名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:29:43.76 ID:DG0HiSpf0
ギリシア、イタリア、スペイン、ポルトガルが吹き飛んでも
EUの2大大国のフランスとドイツが全部尻拭いしてくれる
229名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:30:22.33 ID:VwZRvy5Y0
イタリアも破たんリーチか
じゃあ、ドイツがイタリアも支援すれば解決じゃね?
ギリシャでもイタリアでも一国でも破たんしたら連鎖的にEU終わって
世界に波及するんだろ?
世界恐慌を防ぐためにもドイツがイタリアを支えるべき
230名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:30:49.01 ID:bmThv1e90
>>216

ギリシャなら ”前政権の借金などしりません”と宣言すればいいだけで、
国自身が消えてなくなるわけではない

貸した側の損失は消えないけど・・・
231名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:08.34 ID:lT4xtEDw0
>>229
ドイツは他の弱小EU
232名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:10.64 ID:MMl6Uax20
>>211
日銀がバカだから!、以外に理由はねえ。デフレが10年以上続いてんだぞ?それでまだ
インフレ怖がってるって、何それ?
233名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:16.86 ID:u78SbuO+0
イタリアとんだら世界的にどうなるの?
234名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:29.36 ID:0CEOGdrX0
>>212
製造業が復活しても、雇用は増えない。
これだけ円高が進んでるんだから、企業はとっくに海外に進出してる。

ちなみに、海外からの利子収入は10兆円くらい。
残りが貿易黒字で、財政黒字は20兆円くらいだろ。
GDP比で言えば、5%以下だな。
235名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:38.94 ID:RKN+LJ/Y0
首都イタリア
236名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:49.65 ID:8+AbbAGW0
インタすれば良いんだよ、、日本は。やられて困るのは金持ちだけ。
金ある人間が国を仕切ってるから、札刷らないだけ。
そんだけのこと。
237名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:49.89 ID:TFIzI1sa0
国債の評価Aaaとかの各国の格付けって、日本人から見たらあんなランク付けなど
全然当てにならんというのが見えるなw
日本より上に格付けされている国の方が御覧のような有様なのに、逆に日本が韓国と同じ格付けされてたりとか。
238名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:31:58.24 ID:0YW4HjSE0
>>227
俺も基本的にはそう思うわ
生産しない国が長年栄えると考える方がオカシイ
239名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:32:35.05 ID:rL94Rrya0
飯がうまい国は、政治が腐る
やべメシウマだぜ、この国
240名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:33:08.30 ID:ivh5z1sc0
もっと円高になるのかよ、ムネアツ。

すべて輸入で暮らすわ。
241名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:33:17.00 ID:rDaSGJIV0
んー、良くわからんが預金とかおろして置いた方が良いの?
242名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:33:53.72 ID:1r7/oeKL0

 最終的には欧州中央銀行が破綻国家の国債を買い支えるだけだから、欧州のインフレ通貨安を除いて何ら問題はない。
243名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:33:59.06 ID:xgKNsbc30
日本よりも家計貯蓄率高いのかよ
イメージと違うもんだな
244名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:34:15.19 ID:RKN+LJ/Y0
汗水垂らして造幣します
245名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:34:15.35 ID:u78SbuO+0
とりあえずあした預金500万円くらい下ろしてくる
246名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:34:17.86 ID:0zzbmIf90
>>59
為替レート一覧を見てみなよ。ちゃんと“ポンド”って載ってるでしょ。
イギリスはユーロじゃないの。
247名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:34:20.38 ID:lT4xtEDw0
>229
途中で送信してもうた

ドイツは他の弱小EU国を犠牲にしたユーロ安で国内が潤ってたんだから
その理屈は極めて正しい

・・・がドイツ国民は納得せんでしょうな
なんで俺が稼いだ金をギリシャイタリアに?!って思うでしょうな
248名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:35:48.45 ID:8+AbbAGW0
>>236
インタじゃなくてインタゲね。
あと、ヤバいのはアイスランド以外ラテンの国ばっかりだね。
249名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:35:55.71 ID:4LQe2vONO
なんで日銀は通貨発行しないの?
日銀のタマ握ってるのは誰だ?
250名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:36:45.67 ID:6xnyF6ulO
さっさと金融潰せ
一回ダメなものはダメと理解させろ
さらなる特権階級にするなよ
251名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:36:54.99 ID:RfYkxweb0
■フジテレビ偏向報道周知デモの中継はここ
別冊ジャパンライジング 放送者:八十六式 13時30分開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69808553
日本国民なら全力で日本を守ろう! 放送者:生中 13時開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69396035
ニコだち 放送者:ニコだち 13時30分開始
http://live.nicovideo.jp/gate/lv69904320
ボウズプロパガンダー 放送者:ばびちゃと 13時30分開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69919780
◎ミラー
湘南純愛組 放送者:花びら大回転 11時30分開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69845632
◎USTREAM
ch39  http://www.ustream.tv/channel/ch39
気まぐれFree_Journal  http://ustre.am/uufv
252名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:15.16 ID:MMl6Uax20
>>234
輸出企業の円建て利益が増えるでしょうに?海外シェアもな。工場なんざあ、円高が収まればあっという間に
国内回帰するのは麻生政権時代までに見た通り。
253名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:21.81 ID:FvTBbgSd0
>>230
一方的なデフォルトだと債権者の債権は放棄しません、借金はずーっと残ります
こんな状態だと新規に国債は売れないので最貧国の仲間入りになります

あくまで債権者と協議して「お情け」でヘアーカットしてもらうのが上策
254名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:29.77 ID:08ZqJTcm0
ギリシャ、小金井市、イタリアみんななんとかなっちゃうのさ。
わがまま、他者への押し付けのモラルハザードがなんだかんだで許される。
ごねたもん勝ち。ずるしたもん勝ち。楽したもん勝ち。
いやな世の中だよねぇ。
255名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:30.81 ID:Tvvyk9lK0
>>243
政府というものを信じていないから。ギリシャもそう。

意外なことに、ラテンでもフランスなんかは、国家への信頼が篤いのが不思議。
革命を経てるから。
だが、基本的には個人主義が徹底してるが。
256名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:39.69 ID:0iNr8yX90
イタリアはデフォルトしたら首相がマフィアにぶっ殺されそう
257名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:44.81 ID:TxQgUg+60
EUどうなってんだよ。
258名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:37:51.36 ID:s9urmXab0
>>138で具体的な話が出て

>>161で具体的な反論

>>180で感情論になってしまった

結局、刷っていけない理由がわからずじまい
259名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:38:59.64 ID:0CEOGdrX0
>>248
アイスランドもラテン系ではないけど、イメージ的には豪快さん系だよねw

円が1ドル120円くらいの時、アイスランドの漁民達の間で、金利の安い円を借りて漁船を新調するブームがあったらしい。
いわゆるキャリートレードだけど、もちろん、リーマンショックで終了。
火山の噴火も重なって、大変なことになった。
260名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:39:18.26 ID:60uaHni4O
グローバルソブリンなんて投信買った奴等は安全な投資先だと思って買った奴等ばっかりだろ?
とんでもねえよ
今になってわな
261名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:39:19.71 ID:ub4gcYos0
ギリシャの次はイタリアで、そうなるとポルトガルスペインあたりも・・・

ユーロってなんだったの?
262名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:40:05.92 ID:Kve23Wcs0
噴火・大震災・原発・水害でフルボッコの日本より、なぜ先に欧州の方が死にかけてるんだよ・・・
働けバカ共が!
263名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:05.65 ID:byDvdrXO0
本物のピザを安く食いたい、ピザ職人は日本に来て〜〜
264名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:10.29 ID:8+AbbAGW0
>>259
あー、それ聞いたことある。
何でも円建で家建てたとかw
265名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:21.73 ID:8AN+qaNS0
>>232
自分の責任で国の命運を左右するような大きな舵取りをしたくないんだろうな。
決定権持ってる世代はとりあえず自分たちが死ぬくらいまでは
現状維持でいけると踏んでるんじゃねえのかな。
266名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:47.00 ID:02HRUFTQO
またイギリスが勝ったのか
267名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:53.50 ID:mF8UEkns0
>>261
経済が斜陽のヨーロッパが不相応な生活を続けるための悪あがき。















になりそうだな。
結果的に。
268名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:58.04 ID:lT4xtEDw0
>>249

1.財務官僚と日銀の頭の出来が可哀想
2.もし財政問題が解決したら「10年間なにやってた?」って怒られるから誤魔化したい
3.自分の老後のための天下り先を確保したいだけ
4.日本の国力を弱めたい売国奴

さてどれでしょう?
実際これくらいしか原因が説明できんらしいが



>>261
グローバリズムを推し進めるとどうなるのっと、という壮大な社会実験
269名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:58.32 ID:RHWGIZuv0
>>261
ドイツに問題児国家の後始末を押し付けることで未然に戦争余力を削ぐ
270名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:41:59.95 ID:60uaHni4O
解りやすくいえばEUはバブル経済だったんだよ
271名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:42:10.49 ID:FbjynLjb0
>>234
円高で海外進出するのはバカ。

円ベースでみると同じ数を売っても売り上げは
下がる。
272名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:42:16.01 ID:dCMdIDv00
結局ヨーロッパって戦後60年間戦争と不況をばらまいただけだな
そのくせ先進国面しやがって
273名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:42:17.62 ID:0CEOGdrX0
>>252
>円高が収まればあっという間に国内回帰する

確かに日本人は外人よりは日本回帰願望みたいなのは強い。
でも、グローバル化によって、障壁はどんどん撤廃されていく傾向にあるので、
いくら日本市場が大きいと言っても、日本国内にとどまるメリットが減りつつある。
何でこんな人件費の高い国に戻ってくるのか意味不明。
株主が許さんよ。
274名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:42:38.16 ID:XcTJROcP0
家計貯蓄率が日本より高く・・・
家計貯蓄率が日本より高く・・・

イタリア以下ワロタ
275名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:43:13.79 ID:47Z0OUd80
TPPでも定年延長で公務員はますます安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。

またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず
実施されることになるだろう。
276名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:44:10.42 ID:UXEantZX0
内政不干渉の原則は「古くさい」 ー「世界的不安定管理」の国際協調新時代

○来年1月20日に就任する米国の民主党オバマ新政権の世界戦略の原型となりそうなものが、今年9月に出されていた。
民主党系のシンクタンク「ブルッキングス研究所」が中心に進めた研究事業「世界的不安定管理」の報告書「転換後の世界における
国際協調新時代の行動計画・2009−10年とそれ以降」である。この報告書のまとめ役は、民主党クリントン政権の国務長官だった
オルブライトだが、共和党政権の元高官であるアーミテージやスコウクロフトもメンバーに含まれており、超党派の形式を取っている。
後述するFT紙の記事によると、報告書の中身を練った中心人物の一人は、クリントン大統領の首席補佐官だったジョン・ポデスタで、
彼はオバマ陣営の政権移譲チームを率いる人物だ。… 中略
○この報告書は「今後50年間の世界を安定繁栄させるための戦略」とされるが、その特徴の一つは「内政干渉」を容認する点だ。
国家主権より上位に「世界政府」(婉曲表現では「グローバル・ガバナンス」)のようなものを組織するためである。その根拠は以下のようなものだ。
(規制につき以下に続く)
277名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:44:27.71 ID:cKzmNNzZP
ギリシャはもう大丈夫ってことだね。
278名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:45:18.47 ID:MMl6Uax20
>>265
日銀の独立性なる金看板に固執して意地張ってるようにしか見えん。
279名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:45:46.62 ID:0CEOGdrX0
>>258
刷ってはいけない、じゃなくて、既に刷ってるんだよw
これ以上、日本国内で消費できないほどの円を刷ってどーすんだよ。
アメリカならQE2だかQE3だかでも、外人が買ってくれるんだろうけどさ。
そんなに外国人比率が高まったら、本当に韓国みたいな、経済植民地になってしまうぞ。
280名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:45:53.02 ID:P2Le4a/N0
本命が来たか・・・。
281名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:46:50.56 ID:IfQXC1d9O
さて、モヒカンにして
トゲ付き肩パットと革ジャン用意しとくか。

ヒーハー!
282名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:46:53.49 ID:Ul3SKhjn0

ま、アメリカが一位、日本が二位、
で、
両国が仲良く


ってのが一番世界が幸せになれる道なんだよね。

ルールを破りまくる
おかしな国を台頭させたから
こんなことになったんだよ?




283名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:47:21.67 ID:OO0ZUOPO0
日本のがすごい
284名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:48:26.76 ID:lT4xtEDw0
>>279
日本国内で消費できないって・・・復興やらなんやらで金足りない金足りない言ってるのに
どこの国の情勢の事を言ってるので?
285名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:48:40.55 ID:FuLIBXpy0
いやぁ。日本が二位ってのがおかしいと思う。
一位と二位を欧米諸国が争ってて、超えられない壁の向こうに日本があるぐらいでちょうど良い。
286名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:48:50.93 ID:UXEantZX0
>>276 の続き

○現在の世界が抱える問題の多くは国際的であり、国際テロや核兵器技術の拡散、環境問題、金融破綻など、一つの国の国内問題が放置されると、
他の国々に悪影響を与える。第二次大戦の終戦時に定めた現在の世界体制では、国家主権を重視するあまり、ある国が他国の内政に干渉するのを禁じたが、
内政不干渉の原則を神聖視すると、国際問題の解決が難しくなる。内政不干渉の原則は、もはや古くさい。
世界各国は国内問題だけに責任を持てば良い時代は終わった。世界各国は、国際問題にも責任を持たねばならない。
この新しい概念を「責任国家主権」と呼ぶ。他国に迷惑をかける国は「責任国家主権」の義務を果たしておらず、
他国から内政干渉されても文句を言えない、というのが報告書の主張である。…

「悪い国の内政には干渉して良いんだ」という考え方は、ブッシュ政権の「単独覇権主義」と同じである。
http://9120.teacu p.com/rf21/bbs/9 (より抜粋)
287名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:48:52.51 ID:MMl6Uax20
>>273
一ドル百円台なら、国内の方が競争力があるんだよ。何と言っても国内が一番生産しやすく
品質もキープしやすい。麻生政権時代までは国内回帰が続いてた。民主政権以降の急激な
円高で逆転したがな。
288名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:49:50.36 ID:ub4gcYos0
>>237
ほんとそうだなw

リーマンなんかもとぶ前の格付け笑える。
こんな格付けに何の意味が?
289名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:50:49.10 ID:0W6PPsEG0
イタリア人は仕事しないからなw
290名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:51:05.17 ID:MMl6Uax20
>>279
デフレが修正されてインフレに向かうだけだけど?
291名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:51:34.90 ID:mF8UEkns0
>>284
そのとおり。
デフレってのは供給に対して通貨が足りない状態。
日本はこのデフレ状態が15年も続いている。
はっきり言ってこんな国はそうそうない。
292名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:52:12.16 ID:7beuF5ev0
これは福祉公社も解体だな
残った資産の一部は引き受けてもいいが
293名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:52:19.30 ID:8qXVo5F10
こんなやつらと組んだんだからな
294名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:52:25.81 ID:/fjkESnf0
ヨーロッパ人て働いてねーだろぶっちゃけ。休暇3ヶ月とか昼食2時間とか
なんなんだよ舐めんなよ。そんなやつらは貧しくなって当然。今までがおかしかったんだ。
295名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:53:24.39 ID:dCMdIDv00
デフレって需要があがれば物価もあがるんだろ
ってことは供給量生産量少なくすればいいんじゃねーの
たくさん魚とってきて儲からないなんとかしてくれとかいう漁業者と同じじゃないか
296名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:53:31.92 ID:xtivdkMb0
伊で首相退陣求め数万人デモ 政権基盤に揺らぎ
ttp://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110601000197.html

ローマで5日、ベルルスコーニ首相の退陣を求めて数万人がデモを行った。

デモ参加者はイタリア全土から集まり、フランスやドイツの中道、左派系政党の
議員らも参加した。野党民主党のベルサニ書記長はデモ参加者らを前に
「他の野党と連立を組んで新政府を率いる用意がある」と述べた。

イタリアでは、連立与党内の対立から首相の政権基盤が揺らいでいる。
297名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:54:14.06 ID:RM8KOIOU0
>>227
それやったらナチスになるから欧州じゃできない
298名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:54:38.47 ID:/Xt7giPT0
>>294
過労死するほど働いて富を持っていく日本
どっちが害なのかって話
299名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:55:26.16 ID:RCBdIcA+0
>>261
ただドルや円に対抗するために出来た共同体通貨やね


でもそれが逆に国を苦しめてる原因
財政再建したかったらユーロ一時離脱させればいいのにサルコジは許可しない
もう終わったも同然
一時凌いだとしてもまた危機が訪れるだけ


ギリシャなんてここ数十年で何回も破綻させてるんだからユーロに入れたのがそもそも間違い
300名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:56:02.72 ID:bmThv1e90
>>294

日本人もこれから働かない人間が増えるからな
少子高齢化で年寄りが増えれば当然そうなる 
日本も貧しくなって当然だが、国民がそれに耐えられるか?が心配
301名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:56:07.15 ID:ckoSPEst0
>>247
そこらへんの事情を知らないとギリシャ国民の感情は理不尽に見えるよね
「俺らから巻き上げた金で支援とか偉そうにすんな!」
って意識があるから感謝なんてあるわけない
実際に経済植民地化してたし
302名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:56:13.01 ID:37oVi9/C0
(´・∀・`)ピザでも喰ってろデヴw
303名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:56:15.27 ID:lT4xtEDw0
>>295
供給を少なくするんじゃなんくて需要を作り出せばいいではないですか・・・
304名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:56:20.52 ID:0CEOGdrX0
>>284
政府による緊急投資や公共投資を消費と言ってるのか?
耐用年数を超えたビルや道路をチビチビ補修していくようは話をしてるんじゃないぞ。
お上主導の発想から抜けられんやつだな。

俺は企業の話をしてる。
現状のように安い金利でも企業は借金しないんだから、もう、企業の成長の余地がほとんどないんだよ。
すでに供給過多の状況で、どうやって消費を伸ばすのか。
305名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:56:43.40 ID:XVpXSstm0
>>298
ほどほどで済めば一番いいんだけどね
ほどほどの仕事をしていると死ぬほど働いているやつに全部持っていかれる罠
どーすりゃいいのよ
306名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:57:21.20 ID:mF8UEkns0
>>295
>>供給量生産量少なくすればいいんじゃねーの
そのとおり。
日銀が通貨の発行量増やさないから15年間供給量の減少。
つまり企業が倒産したり失業者が増加という自体が起こった。
307名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:57:22.32 ID:lQseBxnSO
>>292
まずは話し合いをしようか。
トリエラは渡さんぞ(`・ω・´)
308名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:58:02.27 ID:iTGb3ddP0
>高齢化、既得権益の横行など問題を抱え
>家計貯蓄率は日本より高い

まるで日本の雛形のようだな
309名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:58:13.38 ID:RM8KOIOU0
>>302
ピッツァは雨のピザよかカロリー低いぞ
具材の中で高カロリーなのはチーズぐらいだし
310名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:58:20.60 ID:3RXWAxmu0
日本が明日にでも100兆円支援すれば
すぐ円安になって景気も超回復して解決するだろ
円刷るだけだろなぜしない?
311名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:58:45.98 ID:nY4zL4bl0
>>284
資金を輸送するポンプが死んでると思ったらいいんじゃないかと思う
消費力=ポンプ圧ってことで、日本経済が資金を動かして経済を動かす能力を欠いてるので
いくら金融緩和をしてもぜんぜん資金が動かん・・・
312名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:59:31.44 ID:FuLIBXpy0
>>305
勤労は崇高だが、強欲は邪悪な筈なんだけどね。
313名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 14:59:50.06 ID:/fjkESnf0
>>298
いや日本は豊になってないだろう。働いて働いて貢がされている。
他国は日本から毟ることしか考えてない。日本政府までが!
庶民は本当に不幸だよ。
314名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:00:24.70 ID:sOP6WMHD0
次はスペイン辺りがやばいと思う
まだスペインリーグにジダンとかが居る頃にテレ東の経済と福祉を特集した番組で
スペインの年金生活者を取材する番組があったんだが、EUに加盟してから経済も
福祉も良くなり国が年金生活者に無料でPC配ってます、EU加盟国各国とも日本より
経済も福祉もこんなに素晴らしいですみたいな手放しで褒めたたえる様な番組を
特番でやってたんだが、俺はそれを見ながら単純にバブルだからだろと思っていた
それから時が過ぎ案の定現在は債務が増えて一部を除き各国とも危険な状態になっている
そもそも同じEUでも地中海沿岸辺りの連中は昼寝の習慣があって食事は1日5食、
その日を楽しく生きるのがモットーみたいな奴が多い、そんな連中が計画的に貯蓄したり、
将来の為に我慢して先行投資とかに使う訳は無いんだよ
これはスペインだけではなくギリシャはもちろんイタリアにもポルトガルにも当てはまる事だと思う
315名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:00:25.28 ID:47Z0OUd80
TPPでも定年延長で公務員はますます安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。

またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず
実施されることになるだろう。
316名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:00:47.83 ID:xtivdkMb0
イタリア:公共事業で「滞納」常態化 業者からは不満の声
ttp://mainichi.jp/select/photo/news/20111106k0000e030024000c.html

発注事業に対する支払いの「滞納」があちこちで起き、契約業者からは不満の声がうずまく。

ローマ市に本社を置く社員60人の電気設備会社の経理部長(50)は匿名で明かす。
「遅れたことはなかったのに、9月下旬の支払いがまだない」。発注元はインフラ・運輸省だ。
ローマ市南部の冷暖房管理会社(社員13人)も、法務省からの支払いが滞る。

他にも▽内務省による警察組合へのパトカーなどのガソリン代支給遅延(10月)
▽法務省が盗聴を請け負う企業協会に半年分の支払い遅延(9月)
▽法務省が刑務官6万人に平均2000ユーロのボーナス支払い遅延(9月)
−−などが明らかになっている。

行政側は意に介しない。
インフラ・運輸省で契約企業への支払いを担当するヨランダ・デラルカ部長はこう釈明する。
「支払いが遅れるのが長年の慣習。部下に払えと言っても、休んだり、仕事が詰まっていて遅れる。
経済危機が(滞納の)言い訳になっているのは確かですが、お金はちゃんとあるんです……」
317名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:01:03.32 ID:v/ureN5QO
>>295
たしかに供給を減らせば需要は上がるけど
日本の場合、供給量よりも消費の低迷も問題
消費が増えないと根本が改善されない気がする
318名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:01:32.94 ID:d5RI2JaxO
日本よりマシに見えるんだが
319名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:02:01.82 ID:KukL0n6M0
イギリスに比べたらまともな産業もあるのにな
320名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:02:02.66 ID:HdTdP5G30
>>282
ルールは俺が作る by アメ
321名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:02:08.65 ID:Eetenea80
サッカー見てればイタイアとスペインのヤバさがすぐわかる
322名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:03:43.42 ID:Zfc/7OlS0
日本の1000兆円なんて、円刷る以外に返せる方法あるのかよ?
円高でデフレなら、円刷って返すチャンスじゃないの?
323名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:03:44.22 ID:RM8KOIOU0
324名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:03:53.92 ID:jCjf4hlF0
政権交代してからテレビじゃ国の借金なんて言わなくなったよ
マスコミさんが言わなくなったんだから勘違いだろw
325名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:04:00.11 ID:RCBdIcA+0
>>279
日本国内に刷るんじゃなく国外に刷るんだろ
326名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:04:25.62 ID:8+AbbAGW0
>>321
ことサッカーに関してはイタリア人はよく働くぞ。
327名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:04:39.17 ID:mGAVIVUr0
日本「私の負債は1000兆です」
328名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:04:55.56 ID:0iNr8yX90
ユーロ圏自体が浮かれてたんだから仕方ないわ
日本は肩代わりするな
やつらの生活レベルを落とさせればいいんだよ
329名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:04:56.58 ID:mF8UEkns0
>>322
毎年1兆円づつ1000年かけて返済すれば大丈夫。
330名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:05:37.44 ID:b/tUJfmTP
消費税50%しかあらへん
331名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:06:31.36 ID:wbScTJdBO
半島の奴らはマジでろくでもねぇな
332名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:06:58.28 ID:RM8KOIOU0
>>330
そんなことしたら国民のほとんどが国外逃亡するぞ
333名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:07:20.41 ID:0CEOGdrX0
財政に関しては、地方公務員にメスを入れるのはもう不可避だと思われる。
1人700万の人件費を、300万×2人にする。
すると、地方公務員の数は増えるので、地方の雇用が復活する。
もともと700万の公務員たちは良い生活をしていたわけではなく、貧しい生活のフリをして、ほとんど貯金に回してる。
この貯金分が消費と雇用に回るわけ。
残りの100万を、高齢者用の生活保護に回す。
これで地方の消費は復活する。

地方の雇用が不安定だから、ローンが組めずにGDPが下がり続ける。
縦割り行政はやめて、公務員改革を人件費削減だけに留めては勿体無いので、雇用に回すべき。
334名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:07:42.29 ID:s2Wtbvi70
日本は1000兆円w
ギリシャの25倍
さてそろそろ徳政令代わりの戦争でもしますか
335名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:08:51.02 ID:Tvvyk9lK0
>>316
これで部長が務まるのか w
日本の公務員ですら、ここまで無責任じゃないぞ。

すべて「他人のせい」なんだな。
ラテンはアホ w

>>インフラ・運輸省で契約企業への支払いを担当するヨランダ・デラルカ部長はこう釈明する。
>>「支払いが遅れるのが長年の慣習。部下に払えと言っても、休んだり、仕事が詰まっていて遅れる。
>>経済危機が(滞納の)言い訳になっているのは確かですが、お金はちゃんとあるんです……」
336名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:09:28.07 ID:lT4xtEDw0
>>304
はあ、じゃあでかい公共投資をすればいいんでは?

>>俺は企業の話をしてる。
>>現状のように安い金利でも企業は借金しないんだから、
>>もう、企業の成長の余地がほとんどないんだよ。

お上主導だかなんだかわからんが
政府が金をがっつり使って公共投資すれば
その仕事を請け負う企業も収益が上がって成長するのでは?
政府が需要を作りだせばいいだけだろう?
企業の成長の余地が無いとか何を言ってるのかさっぱりわかりませんな
諦観した悲観論者は一番日本に不要ですな
337名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:09:50.99 ID:cyudx/1w0
>>334
金額ではなく、どういう質の借金かが大切
まだマスゴミの洗脳に騙されてる人も多い
338名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:09:53.37 ID:wO66tZcM0
>>268
日銀総裁の席は代々財務省出身者が座るから財務省の考え方が色濃く出るんだよ。
そして財務省の存在意義は国の予算をどう削るって赤字を出さないようにするかってこと。
だけど金を刷ることを許して国の予算を無限に使えるようにしたら存在意義がなくなるだろ?
自分たちの存在意義をなくさないようにするために刷らないだけだよ。単にそれだけの話。
339名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:10:09.82 ID:ulDTMe+P0
結局資本主義経済下での庶民の豊かな生活は借金まみれのバブルでしか実現できないということか。
340名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:10:13.07 ID:60uaHni4O
ユーロ圏が弾けたら支那も弾けるけどな
341名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:10:18.38 ID:RM8KOIOU0
>>334
理想は上下朝鮮がまとまってシナに喧嘩売る事なんだよな
日本自身が戦ってもあんまり旨みないし
342名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:10:55.87 ID:JVlJzzuWP
>政府債務はギリシャの5・6倍、約204兆円

日本から見れば可愛いもんだな。
343名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:10:57.14 ID:aq7RUiMb0
もう民主党に殺されるんだからメチャクチャになればいい
344名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:11:07.36 ID:s9urmXab0
>>304
少なくとも、数年は東北復興というお題目があるだろう。
それに大企業が設備投資をしない理由は成長の余地がないからだけではないと思う
一番の原因はデフレ。円の価値が上がり続ける中で、あえて円を使って勝負に出る企業が少ない
のだろう。タイミングを見計らっている企業も多い。
あと、中小企業はまだまだ資金繰りが厳しく、新規事業を立ち上げたくても
貸してもらえない状況がある。中小企業に対する投資は政府が主導でさらにやるべきだろう。

誰も政府による恒常的な消費の創出をしろと言っているわけではなく
少なくともデフレ化での国の仕事の一つとして財政出動があるというだけの話



345名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:11:39.31 ID:47Z0OUd80
TPPでも定年延長で公務員はますます安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。

またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず
実施されることになるだろう。
346名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:11:48.22 ID:n5jlrI/W0
>>340
日本、米国はそんなに関係なしだからな
株価だけは別だけど
347名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:11:49.76 ID:KCl3qev/0
【K-POP】クールのキム・ソンス、女性暴行容疑で訴えられる ゴルフクラブで威嚇し腕を折る[11/6]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1320554385/


【韓国】女性信者を脅迫した牧師を逮捕、ネットに猥褻写真や動画を投稿しアクセスしてきた男性との性的関係を斡旋[11/05]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1320541831/

★「奴隷で俺の私物だが、共有したい」というコメントを書き込み、これを見て連絡してきた男性たちとAさんの性的関係をあっせんした疑いが持たれている。

また、Aさんと性的関係を持った男性たちに対し感想を書かせていた。

348名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:12:02.47 ID:k1EQ48d70
日本の国債は既得権とばかり運用先のない銀行が継続買ってるから
諸外国とは事情が違う
でいいんだっけ???
349名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:12:18.51 ID:QAhDRxAt0
ユーロ80円くらいになったら1週間ドイツいってFKKで20人以上の女の子と遊びに行く
350名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:12:51.96 ID:KHeCWBBz0
日本は借金は1000兆あるけど資産は700兆ある
官僚の利権が含まれてるから資産は切り崩さずに増税だけしたい財務省は
手を付けられない資産がいっぱいあるし―
なんて適当なこと抜かしてるけど
351名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:13:28.54 ID:Tvvyk9lK0
カエサルみたいに、一日18時間働けよ w
352名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:14:49.25 ID:RM8KOIOU0
>>344
でも野田政権ってその復興支援そっちのけでTPPや増税、
海外へのばら撒きばっかやってるんだよな・・・
本気で日本破綻させる気だろ
353名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:15:22.44 ID:MMl6Uax20
>>316
本当にちゃんとあるのか?
354名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:15:27.36 ID:0CEOGdrX0
>>336
諦観はしてないよ。
まず第一にすべきことを具体的に>>333に書いたよ。
生産人口自体が減っていってるのに、今更、角栄の列島改造論やってどーすんだ。
公共投資で企業に雇用創出を任せるより、同じ政府主導なら、公務員改革で地方を復活させる方が早い。

そもそも、企業に任せると、雇用は増えずに、社内留保と配当で消える。
派遣の日雇人夫がいくら増えても、どーしようもないだろうよ。
そのためのTPPだと思うぞ。
TPP加盟で、外人たちは公共投資を迫ってくるよ。
そうなると取り返しが付かない。
355名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:15:38.56 ID:4HRfMacF0
イタリアがそこそこ豊かな暮らしをしているのって
おかしいと思っていたんだw
356名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:15:56.38 ID:RCBdIcA+0
>>322
それは政府の借金
日本の借金ではない


簡単に言えば親から借金してるようなもん

さらに言えば、その借金は結局国民の貯蓄にまわってる
他国の借金とは質が違う
357名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:17:25.48 ID:UbD1fYx30
世界大戦まであと何歩?
358名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:17:46.39 ID:0iNr8yX90
でも国民の預貯金も1400兆しかないんだから
無能無策な公務員様がそのうち食らい尽くすでしょ
359名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:17:49.82 ID:/4MDqU3g0
これはもうアレかもしれんね。第三次・・・
360名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:17:53.00 ID:6dLNzx9s0
>>85
公務員と政治家にボーナス出せなくなるといけないから消費税増税に賛成 て言ってる国民が馬鹿じゃないとでも? 
361名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:18:08.71 ID:M7A+PdQs0
その昔、ジャパンプレミアムだとかほざいていたのはどこの大馬鹿だ
362名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:18:11.17 ID:MMl6Uax20
>>317
消費が増えない理由がデフレ。商品に替えるより現金の方が価値があると考えてしまうから。
インフレなら、買わないと金の価値が下がっていくから、消費が活性化する。
363名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:18:50.80 ID:Eetenea80
>>326
国の経済状況がスポンサーや観客、チームに反映されてるから
市民の皮膚感覚で懐の具合がすぐ分かる
364名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:19:27.89 ID:cwn3IXQg0
>>350
その手を付けられない資産に増税しろよ。
365名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:19:27.90 ID:qSH1lDSO0
日本も債務も国民の総貯蓄額を超えようとしてるので実は破綻一歩手前だよね
国民相手に借金しているから大丈夫という理屈が通らなくなってしまった
366名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:20:11.31 ID:HblC3tWI0
ギリシャ危機が震度4クラスなら、イタリアは震度7クラス
さすがに旧G7の一角を占める国が崩壊するのはヤバ過ぎ
正直、両シチリア王国を復活させて南北に分断したほうが
イタリアのためになるんじゃないのか?ミラノとかは景気悪くないだろ
367名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:20:45.73 ID:RM8KOIOU0
>>357
そもそも今そんな余力のある国なんかシナぐらいしかないだろ
雨はイラクやアフガンで国民が嫌気さしてるから錬度もかなり低くなってるし
今シナが大攻勢やっても止める力ないんじゃないか?



まあ勘違い馬鹿の朝鮮はどうか知らないけど
368名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:21:18.67 ID:nNBKfmp90
まぁ、昔から植民地無いとまともに国運営できない輩だったからしょうがないんじゃない
369名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:21:37.37 ID:4HRfMacF0
>>362
実際にそういう行動をするのは金持ちだけ。
ほとんどの人は景気というより、先行きの不安で
消費を抑える傾向がある。
ま、今が不景気だから先をもっと悲観するみたな
話はあるだろうけど…
日本人に必要なのは将来の保証。
高負担・中福祉にするしかない。
中負担・低福祉だからみんな金を使わないで自己
防衛(低消費)に走る。
370名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:21:52.61 ID:kaV4wA5bO
>>322 たしかここで環太平洋40カ国から1国辺り20兆円規模の損害賠償請求があるって試算出てるっての見た記憶がある。東日本大震災の放射能汚染の損害賠償総額 800億刷らなければならない。
371名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:22:04.11 ID:0CEOGdrX0
例えば、今、公共投資をするとどーなるか。
もちろん、景気浮揚効果はゼロではないけど、どうにも効率が悪いんだよ。
現場では、日雇い人夫が増えるだけで、外人が大挙して稼ぎにくるだけ。
外人の日雇い人夫を増やすために公共投資をやんの?w
TPPはそのための準備だと考えれば分かりやすい。
公務員改革をやらなければ、公務員達の金は貯金や保険に回る。
それもアメリカ人が狙ってる。

だったら、>>333に書いたようなことを、最初から政府主導で公務員改革と平行でやった方が良い。
財政対策と雇用対策はセットで考えるべき。
せっかくの公共投資を、道路やダムの建設費だけに限定すべきじゃない。
372名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:22:04.82 ID:k1EQ48d70
>>350
あれ、借金が700でも資産が1000あるから大丈夫とか
ちょっと前までいってなかったっけ・・・・・
373名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:22:23.98 ID:brjah4e40
なんで国有資産を無視して負債額だけを大げさに取り上げるんだろう
374名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:23:41.51 ID:mF8UEkns0
>>365
ゆうちょ以外の銀行の国債の割合は20%以下だぞ。
375名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:23:53.02 ID:MMl6Uax20
>>358
プラス対外債権が400兆だっけかな?
376名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:24:01.25 ID:KLEX0/vk0
>>353
東電にしても複数の銀行からドカンと借りた瞬間に
「他に仕事がない、立場の弱い業者」への支払いが滞り始めたので
慣習の問題ではないと思うな。
377名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:24:10.44 ID:eD0YdkQk0

【ヨーロッパ・文明化順】

 古代ギリシャ → 古代ローマ → ヒスパニア


【ヨーロッパ・崩壊順】

 ギリシャ → イタリア → スペイン・ポルトガル
378名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:24:12.50 ID:0zzbmIf90
イタリアはミラノを首都にしたらもう少しマシになるのかね。
379名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:24:32.81 ID:a9NOvwDK0
円高を利用して米やヨーロッパから買い物しまくってる。世界経済を救ってやってんだと思うことにしている
380名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:25:52.31 ID:RCBdIcA+0
>>340
すでに中国バブルは崩壊し始めてますwww
381名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:26:08.91 ID:lT4xtEDw0
>>354
>>333
公務員の給料を半分にして数を倍にするのはいいですな
支出は増えないが失業率は下がるし消費も増えるし税収も上がる

俺は第二次日本列島改造計画が一番良いと思ってるんだがなw
道路作れ道路 ぶつ切りで意味が無い高速道路繋げろよ
鉄道もっと作れ

確かに短期的に見れば社内留保と配当で消えるかもしれんが
さすがに高収益で成長が望めるのに
雇用や従業員還元が全くゼロってわけにもいかんだろ
382名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:26:43.91 ID:qSH1lDSO0
>>374
大手銀は最近かなり国債を減らしたけど
地銀とか信金とか地方中小金融はやばいよ
383名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:26:45.96 ID:HblC3tWI0
>>378
トリノ・ミラノ・ジェノバの御三家だけで一国分の経済は
賄えるからな
あの国は、地下経済もだが、工業格差や失業問題もあって
経済情勢が複雑怪奇
384名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:27:03.63 ID:aLCHVuD60
>>373
そりゃあんた、
国有資産の現金化なんて出来ないからだろう。
385名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:28:01.90 ID:4HRfMacF0
>>384
いざとなれば出来るんじゃね?
北朝鮮なんか国土を売りまくっているwww
386名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:28:31.04 ID:ys4yASm90
次はイタリア抜きでやろうぜ!
387名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:28:34.90 ID:MMl6Uax20
>>369
それは半分本当だがね。実のところは、団塊が死んだ後に、使い切れなかった資産を子供が相当に
相続することになるだろうよ。
388名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:29:41.89 ID:lqJnUIdU0
>>387
相続考慮すれば世代間格差ってのは存在しないのねw
これが理解できない馬鹿が多い
389名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:29:55.90 ID:ZOip7PUO0
がんばろうEU(笑)
390名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:30:49.99 ID:SLwRSXBk0
>>366
ミラノはその分鬱とか過労死とか自殺とかだらけだからな
友達のイタリア人がアメリカ系企業で多数働いてるけど
金融も婚猿も朝日知事から2時過ぎまで働いてるのザラだよ
391名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:31:04.29 ID:jCjf4hlF0
>>356
今のノリでジジババがみんな死んだら終わりじゃね
過大に大騒ぎするのもアレだが過小に認識するのもどうかと思うわ
392名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:31:15.02 ID:ujbIMfys0
>>35
世界人口の増加で全ての国が疲弊してくに一票
393名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:31:36.73 ID:FiBChC4S0
たいしたことないやん
394名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:32:42.69 ID:4HRfMacF0
日本人は異常に臆病な民族なんだよ。
これは良いことだ。
自然界でも経済界でも臆病な方が生き残れる。
政治はどうか知らんがwww
ただ、今の日本はさらに不安を煽り(年金支給年齢上げるとか)脅している。
やりすぎなんだって!
消費税はガツンと上げるけど、年金は充実させますよ!の方が日本人に合っている。
395名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:32:43.47 ID:P2Le4a/N0
その204兆円は、どこに借金してるんだろ?
396名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:33:01.73 ID:PYof3Obi0
イタリアは、意外と国際的な企業が多いからね。
頑張ればギリシャみたいにはならない。
397名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:33:14.08 ID:mF8UEkns0
>>392
それじゃあ人口減少国家のロシア、ドイツ、日本が勝利してしまうではないか!!
398名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:34:17.89 ID:SLwRSXBk0
>>318
こういうレトリック使ってる奴はただ単に日本を腐し貶ししたいだけ
明らかに格下で劣ってる存在のさらに下に日本を置く構図、序列を作って印象操作したいだけ
まあバカチョンの嗜好だけど

どうかんがえてもイタリアとイギリスは先進国主要大国で最劣等日本よりだいぶ開きがある
しかもイタリアなんかは長い間ずっと貧乏だったしイメージで虚飾されてるだけの虚像国家
幻想だらけ
実態は相当陰惨で荒んでる
399名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:34:21.69 ID:TKFh7kG00
国債発行はやっぱり抑えないと。
銀行を甘やかすな。
400名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:34:51.30 ID:0zzbmIf90
>>383
気質が違うもんね。高級官僚は今でも北部出身者が多いんだろうけれど、ミラノなら
一般官僚の質が上がるような気がする。
401名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:35:05.52 ID:xwr8zFtw0
>>388
相続するまで待ってたら致命的なんだよ。
子供(孫)生むには遅くとも40歳までには相続しておかないと間に合わない。
しかし団塊以後最大の人口を抱えた世代がとうとう出生率低いまま、
子供を2人以上生める年齢を通り過ぎてしまった。

もう既に手遅れ。どうやっても縮小再生産にはまる運命。
8000万くらいで下げ止まりはするだろうけどさ・・。
402名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:35:11.14 ID:aLCHVuD60
>>385
国有資産厨は、なんで資産をしこたま抱えた
東電が国から緊急融資受けてるか考えればいいんじゃね?

資産はあるけど売るわけにはいかない。
だから現金化出来ない。
一方、借金を返すには現金が必要。
403名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:37:14.12 ID:KjolY8dnO
まあワイン飲んでピザ食ってナンパばっかしてたら、
破綻するのも当たり前だろw
404名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:37:32.62 ID:4HRfMacF0
>>402
最後は経営権ごと売るって話だろw
何自分の既得権を守ったまま余剰資産だけ売ろうとしえいているんだよ?
北朝鮮を見習え!
405名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:37:35.06 ID:AG8IXJMQ0
>>17
ナマポを焼き殺して節約し、国家財政を救おうと考える民主党。
406名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:01.77 ID:lT4xtEDw0
>>395
国外(ユーロ共同債)ですな

自国通貨じゃないから金刷って返せないし
破綻しても自国通貨が暴落して輸出がしやすくなるとかも無いから
財政再建も出来そうに無い
ホント、ユーロは地獄だぜ!


・・・もうユーロやめた方が良いと思うんだが
407名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:07.87 ID:0CEOGdrX0
>>381
ゼロではないだろうけど、角栄時代とは状況が違う。
出稼ぎ外人に流れる分が多すぎる。
トヨタの工場見ればわかるだろ。
社内留保と配当増やそうと思ったら、人件費下げるしかない。
人件費下げるのに一番手っ取り早いのは、外人を雇うことだ。
つまり、公共投資によって、さらにデフレにつながりかねないんだよ。

日本人の雇用と消費を増やす>>333を先にやるべき。
単純な公共投資はそのあと。
408名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:08.59 ID:a9NOvwDK0
日本は相続税もっとあげればいいんだよ
溜め込んでるジジババにもっと経済まわさせろ
409名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:09.34 ID:Y2vXM2Nb0
>>401
なんとかして日本の技術の粋を集めて、
産む機械を作れぬものか。
410名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:09.54 ID:SLwRSXBk0
>>294
まとめて三カ月取れてるわけではないよ
しかもそんなことができるのはごくわずかなプロパー社員だから
サービス業がそんな休暇形態で機能するわけないだろうが
411名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:14.32 ID:mF8UEkns0
>>401
今の日本の現状だと出生率が下がって人口が減るより上がって人口が増える方が
不味いんだが。
412名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:38:24.30 ID:47Z0OUd80
TPPでも定年延長で公務員はますます安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。

またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず
実施されることになるだろう。
413名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:39:21.14 ID:YEPq5DF50
>>390
欧州はエリートは馬車馬のように働くよ
日本はエリートが糞だからな
414名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:40:46.66 ID:aLCHVuD60
>>404
日本政府も一緒だろ?w
公務員の既得権益を守ったまま
借金を返そうとするから無理な話になる。

まずはおまえが身を切れよ、とw
415名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:41:09.04 ID:tKitiGLI0
>>333
人事院勧告制度の見なおし議論はずっと出てるけど
いきなり半減なんてドラスティックな改革は専制君主国家じゃない限りまず無理だな
年金問題や健康保険制度の問題も逼迫してるし、どうも日本の転覆に間に合いそうにない
416名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:41:13.32 ID:RCBdIcA+0
>>391
まぁそうだがマスゴミが必要以上に煽りすぎるのが問題


日本は借金1000兆あります破綻します
だけで借金しか伝えてない


マスゴミの日本ネガティブキャンペーンは酷すぎる
417名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:41:43.87 ID:4HRfMacF0
>>414
だから、国家破産級(デフォルト)の最終局面では現金化できるってのw
それが北朝鮮だ。
418名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:41:49.66 ID:Tvvyk9lK0
ナポレオンみたいに、一日20時間働けよ w
419名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:42:13.00 ID:MMl6Uax20
>>388
これだと親が死ぬまで無駄に子の世代が苦しむんだよ。もっと生前贈与を増やし、いざとなったときだけ
子供が面倒見るって体制でいいんだが。
420名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:43:46.65 ID:P2Le4a/N0
>>406
日本の借金に比べたらマシというヤツいるが200兆円ってとんでもない金だよな。
イタリアのGDPと同じくらいだし。
421名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:44:17.91 ID:M7A+PdQs0
>>419
生前贈与されるまえに親から毟り取っているろくでなし、かなりいそうに思えるんだが
422名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:44:21.40 ID:ISD/M4Ov0
イタリアはサッカー選手の高額年俸をなんとかしろや
423名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:44:50.78 ID:MMl6Uax20
>>401
人口は現状では多すぎるから、一億切るくらいでちょうどいいんだがな。安定するまで苦しいけど。
424名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:44:56.16 ID:ZRf/6dB80
EUダメっ子真打ちクルー
425名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:46:23.74 ID:cwn3IXQg0
>>384
デリバティブに出来るんじゃ・・・ギリシャみたいにw?
426名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:46:27.00 ID:npe0rfI40
日本は国内で完結してるってのはいいんだが、
個々の国民はどっちにしろ債務者だからなぁ
427名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:47:13.16 ID:0CEOGdrX0
>>415
もちろん、半分は言いすぎだけど、ベクトルとして>>333を先にすべき、ということね。
地方の雇用を安定化させないと、地方は本当に死ぬよ。
最近決まった案は、2013年まで限定で、8%だか9%だかの公務員費削減。
これでは実質、地方の借金の利息分で消えるレベル。
雇用にはとてもじゃないけと結びつかない。
地方は本当にヤバい。
428名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:48:23.29 ID:RCBdIcA+0
>>409
フランスを見習うか派遣制度を廃止が縮小させればいい

若年層の年収が低すぎるのが問題
429名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:48:36.60 ID:lT4xtEDw0
>>426
日本国民は債権者ですが・・・
430名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:48:46.37 ID:cwn3IXQg0
>>426
国債は政府の借金です、無い袖は触れません!
431名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:48:53.21 ID:MMl6Uax20
>>421
意外と少ないんだよなー。ニートよりはまともな奴の方がはるかに多い。そのためにも贈与税の
引き下げと相続税の引き上げが必要なんだが。
432名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:49:04.99 ID:jCjf4hlF0
>>413
前バーで知り合った某国際企業のアメリカ人が朝四時おき、はやくて11時終業だとぼやいてたわ
433名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:49:46.17 ID:aLCHVuD60
>>406
最近、ゴールドに回帰する風潮があるけど、
ユーロの問題点って、そのまま金本位制の欠点なんだよな。

金買うのもいいが、これだけはわかっておくべき。
434名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:49:56.60 ID:49tis8Zq0
日本が笑ってる場合ではないんだが、それでも
「さっきまでの元気はどうした? 笑えよ……EU」と言ってやりたい。
数年前まで散々日本を馬鹿にしていたくせに。
435名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:50:07.22 ID:vQvZavfKO
来年はユーロ圏が
崩壊する予定
マヤの予言をアレに世界の黒幕が世界をめちゃくちゃにする予定
436名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:50:23.31 ID:qSH1lDSO0
>>388
すべての家庭が親が同じ年で死んで子供の数が同じ
政府の想定した理想家庭ならそうだろうな
だが実際には違う

両親が年金を受け取れずに60歳で死んでしまう家庭もあるし
子供が3人なら相続できる資産は三分の一だ
相続を考慮しても世代間格差というものは確実に存在する
437名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:50:29.35 ID:OePVk0B90
>>333を実行したらギリシャになるのは避けられない
438名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:50:51.96 ID:+0Al41K80
>>1
日本は公務員だらけで公務員に高給払ってるからさらにやばいよ
439名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:50:58.94 ID:SLwRSXBk0
>>403
実際はそんなやつほとんど存在しないから
日本以上に草食系とヒキコモリが多いよイタリアとスペインは
若年世代

マジでめっちゃビンボー
440名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:51:00.17 ID:HblC3tWI0
>>401
かつての先進国だったフランスやオーストリアに接していた地域だからな
流通や金融面で栄え、ロンバルディア同盟が結成もされてた
それだけ自治意識も高いのだろうさ
北部同盟のような政党もあるくらいだし
441名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:51:18.14 ID:Z6C+W7M50
日本の1/4〜1/5ってとこじゃんw余裕余裕w
気にしすぎw空がふってくるとか怖がってるあれみちあw
442名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:51:43.81 ID:M7A+PdQs0
>>431
自分は某地方都市在住なんだが、周囲の20代30代なんか
結婚後も出産後も親の財布頼っているのが多いんだよ
443名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:51:58.55 ID:i4cLZhCx0
イタリアについて買い、というような所がないというのが痛いな。
おしゃれと思って買った靴なんかがはいてみると実用に耐えないもの
だったり、食べ物なんかも独特の油感覚という感じで口にあわないし、
何か良いところってあるのかな。
444名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:52:17.39 ID:0CEOGdrX0
>>434
リーマンショック以降、日本のバブル崩壊後のレポートがむちゃくちゃ需要高まってるらしいよ。
主に不良債権処理関連www

欧州の銀行はマジでヤバい。
連鎖倒産あるで。
445名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:52:47.51 ID:IxC5idVRO
イタリアが破産すると世界や日本にどういう影響があるの?
446名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:52:55.45 ID:P2Le4a/N0
>>438
日本は、公務員の数が少ない。
高給なのは間違いないが。
特に地方公務員の給与が高すぎる。
10年くらいかけて民間並に削減すべき。
447名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:52:57.75 ID:f4bkOi6f0
サンモニで、自由経済の破綻、みたいな論調だったけど、
こんな時代おくれのこといってるの、日本の団塊前後世代くらいだろうね
448名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:53:00.60 ID:Tvvyk9lK0
俺みたいに、せめて一日12時間くらいは働けよ w
449名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:53:27.88 ID:aLCHVuD60
>>429
日本国民は債権者であり債務者。

つまり
返してもらう権利はあるが、返すお金の原資は税金です(キリッ
450名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:53:40.26 ID:3OenPQjS0
今度はフィナンシャルタイムズやエコノミストじゃなくて日経がヨーロッパを小ばかにする記事を書く番だな
451名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:53:52.21 ID:jCjf4hlF0
>>442
それは賢いと思う、今はね
使えるものは使えば良いのさ
452名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:54:12.47 ID:qoF6DJCN0
世界恐慌 第三章
助け合い=足の引っ張り合い
453名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:54:27.44 ID:9VzcnPrwi
結局中身のない国だからな。
歴史とかデザインとか無くても結構
454名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:54:33.22 ID:g7xQgSnw0
実際これだけ震災で被害被ったのに、円高とかありえないよな日本。
しかも債務もかなりあるのに。世界でもこんな国ないだろ?

455名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:54:34.99 ID:cwn3IXQg0
ってかさ、もうPIIGSは企業の資金繰りが国が破綻したのと同じくらいにめためた厳しい。
456名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:54:55.41 ID:shwEbvK80
ジンバブエだってなんとかなっているんだから平気平気
457名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:55:38.48 ID:7swO1Aau0
マスゴミが煽るとすぐ乗せられるやつが多いな。
まあ、しかし、EUもガタがきている。
458名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:56:10.81 ID:7beuF5ev0
>>333
本気でそういうのが理屈だと思うならもう何も語るな
459名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:56:35.36 ID:XwWrkPuL0
日本の五分の一じゃん。余裕余裕
460名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:56:36.53 ID:fuOkPrKV0
イタリア崩壊したらグッチのスーツが5000円ぐらいになるんじゃないか。
461名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:56:54.82 ID:uEbeqkp80
>>401
資産の多い人には一夫多妻を認めればいい話。
ジジイでも絶倫はいるだろ?

それに縮小再生産といっても景気拡大すれば
もとにもどるんだが?
462名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:57:23.56 ID:Y2vXM2Nb0
>>442
こんな世の中じゃそれが正しい気がするな。
463名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:58:21.51 ID:KQDZmp930
はっきりいって、このままだと日本も数年後にはこうなる
まったく社会保障制度改革が進まない 公務員制度改革も進まない

464名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:58:33.43 ID:0CEOGdrX0
>>437
ならない。
そもそも日本は世界でもトップクラスの人口減期に入っているから。
増やした分の雇用で、高齢者相手のデイケアサービスなどを充実させれば良い。

実行した場合のデメリットよりも、実行できないというハードルの方が高い。
民主国家だから選挙があるだろ。
公務員が自分達の収入が減るような案に賛成するわけないからね。
465名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:58:42.14 ID:SLwRSXBk0
>>443
そういう虚像の作り方掲げ方喧伝の仕方だろ
クルマとか工業製品もボロいの多いし
ほとんど幻想でカネ巻き上げてるのがイタリアって言う国だよw
そういうのが粉飾だの脱税だのビジネスにおける虚偽や詐称だのに表れてる
そりゃ一般レベルの仕事の詰めの甘さとか管理不行き届きとか責任放棄とか
日本なんかとは比にならんよ職務に対するいい加減さが
466名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:58:50.87 ID:1iR4TS720
スパゲッティ食って頑張って働けば大丈夫だろう。
467名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:58:55.29 ID:bF5FODDF0
イハタンばんじゃーい
468名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:59:06.18 ID:/YhU/fmJ0
>>445. ジローラモが痔ろうになる
469名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:59:22.14 ID:OePVk0B90
資本主義も民主主義も限界に近づいてるな
結局権力者のモラルハザードを止める事は不可能なのか
470名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:59:50.08 ID:lT4xtEDw0
>>407
出稼ぎ外国人の多さは知らんけど
外国人が稼いで国内で使ってくれたら消費も増えるじゃん?
国外に大量に送金するにしてもどうせ円をそのまま持ち出せないし
他国通貨と交換するんだから為替レートは円安に振れるからいいんでないの?
輸出産業潤うよ?
公共投資はそんなに効果が薄いとは個人的には思ってない


>>447
なんでユーロシステムの欠陥が自由経済自体の破綻になるんだw
その番組頭悪いなぁ
471名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:59:54.61 ID:Y5w+ukE1O
納税民間大手のサラリーマンだったが55過ぎると全社員3割カット!定年後ハ60歳支給の厚生年金ハ65歳ヘ!しかも公務員奴等は厚生年金改ザン破棄し共済年金ヘ!!定年後会社で65マデ働けても15万だ×12月で年収180万! 公務員爺700万だト!退職金5千万共済年金50万でヨダレ垂れ朝から巨乳専通ぃかょ
472名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 15:59:57.77 ID:fuOkPrKV0
>>450
日経では無理
473名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:00:12.17 ID:3OenPQjS0
3世代同居が一番金かからんよ
保育所にかかる金も浮くしな
474名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:00:13.81 ID:HblC3tWI0
>>446
一番怖いのは、伊の主要銀行の経営悪化
それに伴う、株の暴落と貸し渋りで産業が衰退
そうなったら、伊から受注してる日本企業も取引停止になり
経営が悪化する
また、日本の金融機関や保険会社、証券会社もユーロや欧州の株式暴落で
大損害を被る恐れがあるし、イタリアはウニクレディートのような大銀行が持っている
日本企業の株式を大量売りされれば、日本企業の資金調達にも影響が出かねない
475名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:00:43.23 ID:MMl6Uax20
>>442
親の世代が不当に金もってるもん。たかりまくって正解よ。いざとなったら介護してやるって
ことで、たかりまくれ!日本経済にもプラスだw。
476名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:00:52.99 ID:M7A+PdQs0
>>462
予想より早く親が死なれるとかなりきつい
適度に頼っている分にはいいだろうが、教育費から住居費まで親頼みの人は悲惨だったよ
貯蓄ゼロで教育費から親が出してくれるのが当たり前感覚で生活していたからね
477名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:00:59.00 ID:WZ/hPoH20
「南欧駄目だな」ってぶっちゃけないかな誰か
478名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:01:39.38 ID:qBRUQv7v0
実力があるのに収入を無能な上司に吸い上げられている世代にとっては、
スクラップ&ビルドを経たほうがいい生活を送れる。

早く来い来いイタリアの破綻。
479名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:02:37.05 ID:Km69fEWai
ギリシャはデフォルトしない→めんごめんご!やっぱりデフォルトするわ
たとえギリシャがデフォルトしてもイタリアは問題ない→めんごめんご!やっぱりイタリアも破綻するわ
480名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:03:46.32 ID:WZ/hPoH20
>>469
資本主義の改訂版、「改・資本主義」が必要だと思う
結構冗談抜きに強権力が介入できる資本主義がこれからの世界には必要。
481名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:03:54.61 ID:1o2+FGBe0
なんかここ数年世界中がやばいなw
482名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:04:17.12 ID:/4MDqU3g0
時間の問題。ますます不況になるな。まあ俺は雇用調整助成金で仕事しなくても
金もらってるからいいや。
週休3日は楽だぜ。
483名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:04:26.52 ID:KopucJjY0
ギリシャを見放してイタリアは助けんのかな?
しかし他人の不幸は蜜の味ってのは、ある程度真実だな。
いっぺん破綻させてみ?

踊れ! EU!
484名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:04:28.29 ID:knCVhtPrP
>>449
ちょっとちがう

経団連ジジイが税金逃れで、国の金を1000兆円フトコロに入れ
それを銀行にあずけた

国は経団連からの税収が減って、「税収飢餓」になって
銀行から1000兆円借りた

国は消費増税でオマエラから1000兆円徴収して
銀行に返し、銀行は経団連ジジイに1000兆円払い戻す
----------------------

もっと簡単に整理すれば

経団連ジジイが、オマエラの財布から(消費税で)1000兆円抜き取って
(法人・累進・相続減税で)自分の財布にその1000兆円を入れる

経団連ジジイによりオマエラへの強盗1000兆円
=============================

借金1000兆円の犯人は 1000兆円を持っている奴で
国民金融純資産1150兆円のうち、60歳以上が1000兆円保有
犯人は経団連ジジイ


485名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:04:28.47 ID:MMl6Uax20
>>470
自由経済って破綻しようがないんだけどな。ギリシアやイタリアが破綻しようが自由経済の枠内だ。
486名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:05:01.47 ID:TgZ0ARMg0
結局スイス、日本、イギリスと農業国だけが生き残るって事でおK?
487名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:05:41.20 ID:P2Le4a/N0
>>470
元を辿れば、リーマンショックの金融危機からだからな。
あの時に金融で食っていたヨーロッパ諸国の高レバレッジによる架空の金が消えた。
488名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:05:41.98 ID:RCBdIcA+0
>>472
韓国ageの日経かw
489名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:05:48.85 ID:lT4xtEDw0
>>449
別に税金を原資にしなくてもクソ日銀様が諭吉の紙を刷ってくれればいいんだから
債権者です(キリッ

・・・自分でも何言ってるのかわかんなくなってきた
日銀クソだけど日銀券大好き
490名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:06:35.51 ID:npe0rfI40
>>429
「個々の」ってつけてるのを飛ばさないでくれよ

政府が財政再建進めると
俺らの懐が暖かくなると思う?
国が税金に見合わないサービスをしつづけてる結果の1000兆だ
491名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:07:28.36 ID:P2Le4a/N0
日本の財政を語る時には、一般会計だけじゃなく特別会計を考慮する必要があるよ。
492名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:10:51.07 ID:0CEOGdrX0
>>488
韓国は、既に国ではなく、すでに経済植民地、つまりただの「土地」なので、
韓国が底値のときは、確かに買いなんだよ。
インフラも労働者の質も、他の途上国に比べれば上。

経済植民地の常として、世界株安が起きれば、追証用の資本が一気に流出する。
すると、デフォルトする。
世界経済が復活すれば、あっという間に投資資金が還流してきて、韓国も復活する。
経済植民地は、他国の経済状況によって、デフォルトと(企業限定の)好景気を繰り返す。
株などと同じレベルで考えれば、底値付近(だと考えられる値)なら買い派が増えるのは当然だと思われる。
493名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:13:19.41 ID:lT4xtEDw0
>>490
政府が財政再建すると俺らの懐寒くて
財政出動すると俺らの懐暖かいです

だからもっと有効にきっちり金使え政府
俺のなけなしの蓄えで国債買ってやってんだ
借金したからには有効に使え
子供手当てとかクソみたいなもんに金使うな
俺らの仕事・雇用を増やすような金の使い方しろや
494名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:14:32.91 ID:tskvWafZ0
イタリア・インド戦争する
495名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:14:36.37 ID:MMl6Uax20
>>491
使途が決まってて自由になる分ほとんどねえけどな。無駄つってもたかが知れてるし。
496名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:14:41.72 ID:wBBzhWIn0
>>419
不況なんだし、親に「今月厳しいから米送ってくれ」くらい
言えて当たり前だと思うんだが

>>436
> 子供が3人なら相続できる資産は三分の一だ
これで格差を語るのはよくわからん。
世代間格差のないフェアな世界だと、子供はどんだけ相続できるはずなんだっけ?
497名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:15:42.16 ID:i2G0/rjaO
まあIMFの監視受け入れたのは、勇気ある。
賢いかアホかは分からないが。
イタリアの信用は確保できる。
498名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:16:07.21 ID:qGRetkmj0
日本1000兆あるけど、どう違うの?
499名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:16:09.88 ID:i4cLZhCx0
Greece
Italy
Portugal
Spain

の4か国をEUから外したら、ギプスがとれてEUが回復、とはいかないかな?
500名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:17:57.33 ID:knCVhtPrP
>>490
サービスが多すぎるからではなく
ジジイが、ワイロで売国政治家を買収して、富裕減税させて
税金逃れして税収が減ったから 「税 収 損 壊」で借金が増えている

日本・アイルランド・ギリシャ・スペインは
ドイツや英国より「政府支出のGDP比率」が小さい「倹約型政府」だが

金持ちが売国政治家をワイロで買収して、税金逃れの限りを尽くしている
構造改革・汚職国家なのさ

そしてマスコミの広告主は経団連だから、マスコミはウソを宣伝する

501名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:18:23.52 ID:lT4xtEDw0
>>498
俺が母ちゃんに借りた100万円と
消費者金融に借りた20万円くらい違う
502名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:18:37.20 ID:P2Le4a/N0
>>499
ならないだろ。
EU内の銀行などが引き受けている債権がパーになって破綻する。
そうしないために必死で支援してるわけだし。
503名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:18:42.25 ID:0CEOGdrX0
>>499
行かないだろうな。
仮に行くとしても、それらの債権を保有している銀行の連鎖倒産は免れないし、銀行決済できなくなった企業が大変案ことになるw
それら4国の債権は利率が高いので、銀行はかなり仕込んでるはずだからね。
常識的に考えて、崩壊しかあり得ない。
504名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:18:51.42 ID:MMl6Uax20
>>496
それじゃあ小っちゃすぎる。贈与税下げてもっと資産の若年層への移転を起こさんと団塊が
死ぬまで死に金が眠り続けてしまう。麻生がやろうとしたら金持ち優遇とか叩いていたバカが
いたがな。
505名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:18:52.35 ID:tskvWafZ0
日本人はどの民族よりも生産するから大丈夫だね

社畜
506名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:19:35.22 ID:wBBzhWIn0
>>475
景気のいい時に稼いだ金を
「不当」よばわりはないだろ

それに「いざとなったら介護してやるから」とか
交換条件はいらんよ
子が困ってるなら親は助けるのが当たり前じゃん
507名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:19:49.10 ID:QdLf95/t0
やべええなこれ
イタリアはギリシャとは規模が違いすぎる
508名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:20:48.09 ID:knCVhtPrP
>>490
サービスが多すぎるからではなく
ジジイが、ワイロで売国政治家を買収して、富裕減税させて
税金逃れして税収が減ったから 「税 収 損 壊」で借金が増えている

日本・アイルランド・ギリシャ・スペインは
ドイツや英国より「政府支出のGDP比率」が小さい「倹約型政府」だが
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html

金持ちが売国政治家をワイロで買収して、税金逃れの限りを尽くしている
構造改革・汚職国家なのさ

そしてマスコミの広告主は経団連だから、マスコミはウソを宣伝する


509名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:21:01.12 ID:P2Le4a/N0
>>507
そのイタリアの後に影のボス、スペインが控えているのであった・・・。
510名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:22:09.67 ID:GbWx2neq0
「今度はイタリア抜きでやろう」
511名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:22:20.15 ID:qJUgOkqc0
>>498
日本のマスコミが大騒ぎしている1000兆の金額は
いままで使った金額
家庭でも企業でも今まで使った金額積み上げたら
そりゃ凄い額になるに決まってる
普通は使った金額から資産になっている分を引かないと
負債は出てこないのだけど
なぜかマスコミたちはこれをやらないんだよ
ちなみに日本の海外債権は円高で凄い金額になってるはずだ
3年前で300兆ほどあったから350兆くらいになってるんじゃないの?
512名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:22:56.24 ID:oTkj1IHD0
>>105
むしろ、行く前に日本の景色をよく見ておけ。
帰る頃には変わってる
513名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:22:58.91 ID:fFlGUvyt0
>>70
ギリシアは嘘を付いて加入した。

一昔前ならガチで戦争されても文句言えないレベル。
514名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:23:44.26 ID:qGRetkmj0
>>501
詳しい説明とんくす、消費者金融は怖いよね(´・ω・`)
これなら、イタリアが危険なのも当然な気がする(´・ω・`)

515名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:24:00.96 ID:wTPbB5bW0
そら怒るだろ、恋愛やサッカーに夢中のノーテンキな
イタリア人でも国際ハゲタカ軍団の表の看板であるIMF
の監視を受け入れたんだから・・・
516名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:24:41.59 ID:6n21w2/f0
>>511
海外債権はドル建てなんだから減ってるだろ・・・
517名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:24:46.23 ID:3OenPQjS0
>>509
スペインが中ボスだろ
なんか無視されてるけど
518名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:24:46.97 ID:MMl6Uax20
>>506
不当だよ。払った分と比べてもらってる年金が多すぎる。
519名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:25:35.38 ID:OaO7f+sS0
>>511
借金に全然足り無いじゃんw
ま、インフレ起こすかデノミしか無いのは世界共通だけど
520名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:25:58.91 ID:fk5Rd9J70
心配無用
イタリアの5倍の債務の日本が控えておるでな
521名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:26:08.67 ID:8z+tNV710
とりあえずいろんな思いを噛みしめながら
今夜はピザを食うわw
522名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:26:16.01 ID:proDE6Pr0
官僚もここでガチで工作してそうだなw
お前らにはガチで残飯しか残ってないよw
523名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:26:20.60 ID:xrfUepLV0
これからユーロ加入予定だったラトビアとかどうするんだろうね
524名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:27:08.19 ID:0CEOGdrX0
例えばお前らが100万の車をローンで買うだろ。
そうすると、昨日まで存在しなかった100万という金が、今日生まれたことになる。
この100万は債権として、ディーラーの給料、給料は食費、食費は生産者の給料、って感じで形を買えて流通する。
資本主義は基本的に借金によって成り立ってるわけ。
ねずみ講と構造的には同じ。
借金できなくなった時に、終了する。
国も同じ。
イタリアやギリシャはもう借金の枠がないんだよ。
ローンを組めない人は、100万を生み出すことが出来ないからね。

グローバル化なんてのは、結局のところ、100万を生み出す人を自国で探せない連中が、外国で探すための口実に過ぎない。
外国にも100万を生み出す人がいなくなったら…どーなるか分かるな。
525名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:27:47.66 ID:7bGrfPkr0
526名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:28:09.15 ID:y0e5s+QL0
最後はドイツとフランスだけになりそうだな
527名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:28:11.30 ID:tskvWafZ0
日本がやばかったら円高にならないだろ

そう思わん?
528名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:28:27.24 ID:proDE6Pr0
IMFが崩れれば国際催眠資本は虫の息だなw
529名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:28:43.04 ID:Fi2Z1EmC0
200兆なんて経済大国の日本からしてみたら借金のうちに入らんよ。
日本は1000兆円だ。桁がちがうよ。w
530名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:28:44.14 ID:+eOcslZr0
>>517
>>314
スペインの荒みっぷり酷かったんだけどマジで(´・ω・`)
ダメだこりゃってのを観光に行けば実感するぞ
531名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:29:31.31 ID:fFlGUvyt0
>>511
1000兆で手に入れた資産なんかほとんどねえよ。

資産の部
私の仕事館 ○○億円
・・・・

だからなに?

532名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:29:40.37 ID:1iR4TS720
>>524
バカな俺に教えてくれ。

現金で支払おうという考えはナシなのか?
533名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:30:11.59 ID:amOIUa930
資本主義はオワコン
534名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:31:19.91 ID:proDE6Pr0
国際催眠資本の市場依存率の高さ。

市場崩壊で富豪は倒れる符号。
535名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:31:54.12 ID:6ehynkDq0
>>526
フランスもヤバイんですがねw
536名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:32:27.69 ID:qJUgOkqc0
今まで使った金額が1000兆円
その中で資産になっている物を省かないと本当の額がわからないんじゃないの?
家庭でも企業でも他国でもやってるのになんで日本だけ使った金額並べるんだ?
537名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:32:35.64 ID:lT4xtEDw0
イタリア・スペインにはフランスが多額の出資をしてるらしいから・・・
いよいよフランスもやばいか

ここで日本が円高利用してピザとかワインとかチーズとか買い占めようぜ
「シャンパン? ああ日本のワインだね」って言われるくらいに
どうやんのかわからんけどw
なんかそのあたりの権利と言うかそういうもん無いのかね?
永続的に安くチーズとかワインとか買える様な権利とか



>>527
反論の余地もありませんな
538名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:32:36.76 ID:qGRetkmj0
>>511
確かに、米国債とかすごい抱えてそうだよね
539名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:32:59.50 ID:0CEOGdrX0
>>532
過去のお前の労働が現金、未来の労働が借金。
お前の過去の労働の結果である現金は、やはり「お前よりも過去の人間にとっての未来」の借金なんだよ。
540名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:33:07.06 ID:CJYnF4w/0
もともと南欧あたりは借りた金返す気なんてさらさらない土地柄だから
541名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:33:23.81 ID:0AyfZQod0
今日も2ch限定のエコノミストが活発に議論
542名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:33:27.21 ID:GbWx2neq0
>>527
高福祉低負担を低福祉高負担にシフトするとかできるし
増税の余地も大きいし
543名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:34:04.05 ID:bo89ftNk0
いまさらなニュースで何が言いたいのか解らない。
経済に詳しくないヒトにはいい記事なのかもしれないけど

各金融機関の儲け話ように、小出しにしてるんじゃと勘繰ってしまう。
544名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:34:05.77 ID:6ehynkDq0
>>537
シャンパーニュの農地全部買い占めれば可能w
545名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:34:19.79 ID:MMl6Uax20
>>524
そこじゃあねえ。価値が生まれるのは売り手と買い手の値踏みのギャップ。売り手が100万
と思った商品に買い手が120万の値を付けることで20万という価値が生まれる。この繰り返
しだ。だから、売り手の値踏みより買い手の値踏みが低ければ、価値は生まれず、経済は止
まる。
546名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:34:26.30 ID:3OenPQjS0
>>530
規模で見ればスペインの債務はイタリアより大分小さいから影響度は小さい
オワコンぶりは上だろうけどw
547名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:34:36.55 ID:NzMm/uA+0
>>530
kwsk
548名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:34:59.75 ID:qJUgOkqc0
>>538
他国の国債より貸してる金の方が何倍もあるだろう
549名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:36:46.80 ID:nczuJ5JJ0
世論の動向によっては、EU崩壊まじであるかもな。
550名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:37:02.92 ID:knCVhtPrP
>>506 ビルトインスタビライザーを知っているか?

かつて、正社員だけだった時代
 不景気になると、企業は労働者切りではなくて、官需発注・公共事業を
 政府に要請して、政府は国債刷って公共事業を行い、景気を改善した

 好景気になると、儲けた会社・社長の法人税や累進税があがって
 それで国債を返済した

 つまり豊作で徴税して米を溜め、凶作で新田開拓で雇用する
 景気・雇用安定装置=ビルトインスタビライザーというものがあった
--------------------------
しかし社長たちは不満だった。 儲けた金は税金で払いたくなかった
そこで法人税・累進税を減税して、
  好景気でも税金を払わなくてよくして
  不景気になったら、非正規をクビにすることにした
結果 
・非正規は不景気の真ん中でクビにされるから結婚しなくなり
 ローン組んでクルマや 家を買わなくなった
・公共事業で土建の社長が儲けても、法人税・累進税で回収できなくなり
 公共事業を食い逃げされて、借金の副原因になった

ヒトケタ・団塊世代は、
好景気のときに、税金を払いたくないために、政治家を買収して
ワイロ減税をさせて「税 収 毀 損」で国の借金を増やしながら
蓄財してきたんだよ
551名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:37:48.57 ID:GbWx2neq0
>>549
とりあえずドイツが抜けたらEU崩壊
552名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:38:11.70 ID:cwn3IXQg0
おい、韓国って中国ともスワップ(日本と同額)の協定してんのw?
553名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:39:05.96 ID:sgIvZFEa0
俺の持ってる豪ドル債とカナダ債は
財政破綻とは無縁だから安泰だなw
554名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:40:17.45 ID:mE7D/8IJ0
>>552
してるよ
だから日本⇒中国の送金ルートもできちゃったし
この前の介入で送金する$も用立てた
555名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:40:25.52 ID:0CEOGdrX0
>>553
ドル債が暴落したら終了だなw
資源消費国であるアメリカのダウ次第だ。
ま、覚悟はしておけ。
556名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:40:34.80 ID:7IHs5JtG0
来年世界がどうなるかハァハァして待ってますね
557名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:40:41.70 ID:Qwv+g6/+0
もうじき、ローマ教皇がドイツ第四帝国皇帝を宣言するなw
558名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:40:46.22 ID:MMl6Uax20
>>543
ただ単に、万万が一ギリシアがセーフでもイタリアがアウトだと世界経済がヤバイってだけ。
559名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:41:22.31 ID:i/1NJEpH0
イタリアは200兆。
日本国は1000兆。

でも公務員天国バンザイ。
560名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:42:31.57 ID:l9EJK0Rn0
イタリアも若者が国外脱出してるって、数年前から報道されてたしなあ
彼の国も日本と同じで、老人の既得権が強烈なんで、若い奴はやっていけない
日本と違って、海を超えなくても逃げられるから、どんどん国外流出中w
561名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:43:00.94 ID:lT4xtEDw0
イタリアは中国人が多くて嫌になるらしいな
562名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:43:50.02 ID:Y2vXM2Nb0
>>501
分かりやす過ぎワロタ
563名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:47:19.15 ID:GGlaEpLMi
そんで二百兆踏み倒したらどうなるのか。
日本の銀行の不良債権もそれぐらいあったろ。
564名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:48:23.51 ID:xvllccY50
>>552
正式には日本とのよりは ちょっと少ない
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1102&f=business_1102_053.shtml
565名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:50:15.20 ID:MMl6Uax20
>>563
日本は経済規模と実力でさんざん血を流しながらも何とかしたが、イタリアではできるかどうか?
566名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:52:35.04 ID:NGFEnC68O
まさか俺が生きてる内にこんなカオスな世界になるとわね(-.-;)
567名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:52:59.16 ID:ci1DrxK/0
>>537
バドワイザーとか、ちっとも安くなんないね
568名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:53:02.41 ID:dpkWsDaR0
>1
借金返済の悪化は、複合要因であるだろうとは想像するけど
負債の主要な要因は何なんよ?メディアが機能してないから、訳分からんな

ギリシャは、公務員の賃金と年金なんかで、ほぼ特定みたいだけど
痛リアの主な要因を、2つか3つ、上げると何になるんよ?
政治の大盤バラマキ?高富裕層の利益取り込み?借金スパイラル?
年金などの高福祉?生産高に対する賃金レベルが高い?などなど

教えてエロイ人
569名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:53:53.84 ID:ps7uaWqh0
破綻って具体的にどうなるんだ?
リーマンみたいな企業の破綻は、その会社がなくなって、従業員は他の会社へ行くだけだが、
国の破綻って、破綻しても、そこに住んでる人たちがいなくなるわけじゃないからなあ。。
570名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:54:13.88 ID:3OenPQjS0
まぁでもアメリカとソ連がいつ核ミサイルのボタンを押して世界が焦土になっても不思議じゃない
そんな時代に比べれば所詮お遊びみたいなもんだろ
571名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:55:18.66 ID:+0Al41K80
>>446
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/787.html
http://homepage3.nifty.com/sib3/koumu/jitumu/kazu.htm
http://homepage3.nifty.com/sib3/koumu/jitumu/koukazu.htm
こういったサイトを回ると公務員が普通や少ないと言った感じを受けるが
注釈として準公務員、自衛隊などが必ず上げられる

日本は公務員と準公務員に税金を使っていて、他国から見ると準公務員の数を隠した状態
572名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:55:27.43 ID:onoRCcTz0
>>569
返済がロングになる100年とかな
573名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:55:30.41 ID:X+pxHQdY0
>>569
金が外国から引っ張れなくなるから、夕張みたいになるんだろ。
574名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:56:29.14 ID:Wwc1LPQU0
ギリシャやイタリアの人気に嫉妬。
日本は1024兆の借金じゃたりない、もっと増やして世界の人気者になるんだ。
575名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:56:59.81 ID:/Y9+Q15a0
EUも終わりだな?
偽物は消滅するのだ。イカサマ経済に首を突っ込むから
こういう事になる。

576名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:57:11.41 ID:xvllccY50
>>567
作ってるのはキリンだった気がする
577名無しさん@十一周年:2011/11/06(日) 16:57:56.41 ID:lvCz+PoJ0
その前に、今月返済期限だったよな、韓国は
578名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:58:17.04 ID:vZjdIGx40
今朝ベルルスコーニから電話があったよ
「ガチでやばい」って
579名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:58:47.34 ID:skLufcrv0
>>568
通貨統合そのものじゃね?
イタリア単独通貨じゃ誰も貸してくれないけど
ドイツフランスも含んでいるユーロならいっぱい貸してくれた。
580名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:58:57.14 ID:ps7uaWqh0
>>572>>573
要するに公務員がいなくなって、行政サービスが行き届かないから、
警察も消防も病院もぼろぼろになるのか・・・。
581名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:04.52 ID:b+8iO8eb0
>>568
ギリシャもイタリアも日本も基本は同じ
選挙のたびに「増税しなくても○○を無料化できる!」とかいう選挙公約が出るから
選挙公約を守れば守るだけ財政赤字が悪化する
そもそも「無料で○○する」って言えば国営でやる以外の選択肢がないから
当然公務員増えるしね
582 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:19.23 ID:a7BLanwSP
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒} 
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ  \/\/ \/\/ \/\/

           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ  \/\/ \/\/ \/\/





















           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ  \/\/ \/\/ \/\/
583名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:26.94 ID:sOP6WMHD0
>>537
フランスは法律でシャトーとかワイナリー、AOC規格の農産品、酪農品とかを
外国資本の企業買収から保護してるから完全には無理
例を挙げるとシャトーラグランジュ、シャトーベイシュベルという3級、4級の
シャトーと傘下のシャトーボーモンはサントリーが買収したけど条件が厳しくて
従業員は現地雇用、現地の流通方法に沿っての売買、葡萄畑等の所有権は
フランスとなっていて借地扱い
これだけ規制掛けられてるからフランスのAOC法とワイン取引のルールに
のっとり所有主なのに独占販売も出来ずラベル一つ変更する事が出来ない
日本は簡単に中国資本に土地売ったりするけど外国は厳しいんだよ
584名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:42.85 ID:3v0muPLn0
>イタリアの財政破綻(はたん)が現実味を帯びてきた

こうなりゃ「みんなで破綻すれば怖くない」式で、ベルルスコーニは
ギリシャとあとスペインと共謀して同時破綻を起こせばよい。
EU発世界恐慌の引き金をひくんだ!
585名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:00:19.31 ID:ZOip7PUO0
世界経済の本質はしょせんお金の奪い合い
すべての先進国が永久に豊かな暮らしをするのは無理
586名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:00:28.91 ID:1iR4TS720
今ってユーロ売りのチャンスか?
587名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:00:50.06 ID:PWIwO/Tk0
>>569
単純に償還期日になっても金が振り込まれんだけ。手形の不渡りと同じだよ。
588名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:01:20.54 ID:rmphZmYe0
イタリアもJK買春しか頭にない大金持ちを首相にしてるからアホなんだよ
589名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:02:44.13 ID:proDE6Pr0
官僚と催眠資本の関係を探せばどんどん出てきそうだなーw
ねえ、ゴミ犬?
590名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:02:51.39 ID:PWIwO/Tk0
>>580
実際に債務不履行になって破綻したアイスランドじゃあ、警察も消防も病院も
普通に機能してたけど。
591名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:02:52.27 ID:HWTV1b/ZO
TPPのオーストラリアも、ただいま、経済崩壊の真っ最中。
592名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:02:55.58 ID:MhfaWKuN0
>>35
一回デノミして、どこ行ったかわからん金を整理すると
結構さっぱりするかもw
593名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:03:16.65 ID:M7A+PdQs0
>>572
日本が日露戦争時の借金返済したのが1980年みたいな状態ってこと?
594名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:03:34.01 ID:INsE+MdU0
EU は堕ちるなり〜〜〜

日の本も朽ちるのはそれほど時間かからないだろうな

うのぼれ年寄りが大多数の民主主義 プッ
お笑いは止まらんな
595名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:03:49.70 ID:Qxp+KgM10
経済ってなんなの
国家破綻したらどうなるの
596名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:03:56.01 ID:6ehynkDq0
>>568
経済が悪化すりゃ通貨安になんべ
通貨安になりゃ観光でも輸出でも、そこを
足がかりに良くなっていく。結果回りまわって
経済が好転するもんなんだけど、通貨統合
しちゃったせいで、通貨安に振れてくれない。

ってのが一番の要因な希ガス
597名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:04:06.39 ID:n5jlrI/W0
IMFは3ヶ月チェックらしいので、今年の破綻はまず無い
598名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:04:20.64 ID:ndDcYFlJ0
>>569
生活水準が北朝鮮みたいになる
599名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:04:21.32 ID:LNYAbJuf0
>581
不況だと財政赤字が増える
そんだけのことだ
600名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:05:21.39 ID:EzNpugrI0
モラッティが碌な補強を出来無いはずだわ
601名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:05:26.94 ID:proDE6Pr0
返す金が全く返ってこない見通しwww
さあ未来への返済へ共に渡ろうではないかw
催眠資本よw

催眠資本が権限を持ちうるのは地球経済のMAX以下である場合だけだwww
プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

後は催眠資本が自動的に返済に回ってくれますwwようですww
602名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:05:30.76 ID:Q9x5t+vdO
>>591


オーストラリアは資源高騰の影響で、賃金水準が高くなってる。

日本より、はるかに賃金水準が高いだろ。



603名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:05:37.47 ID:NHuWMlt00
ベルルスコーニの最近の名言
イタリアが緊縮財政を実行していないことについて、メルケルやサルコジに問い詰められて
「ボクは年寄りだから(経済についてなんて)よくわからないんだよ」
イタリアの不景気について(たぶん昨日の発言)
「イタリアのレストランは客で一杯だ。イタリアはダイジョーブ!」
604名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:05:41.19 ID:lT4xtEDw0
>>583
ち・・・さすが歴史的に闘争に揉まれに揉まれまくった欧州国だぜ
その辺りの抜かり無さはハンパじゃないな

のほほん平和ボケ性善説の日本とはえらい違いだ
ユーロシステムとかじゃなくてこの辺りを真似しないとな
605名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:06:11.36 ID:DZkBbe9W0
日本はさらに5倍の1000兆円

イタリアなんてかわいいもんだろw
606名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:06:21.65 ID:hau+C7/Z0
経済なんて株とか指標だけで判断したら好景気だからなどれだけ実体経済を誤魔化して
金融系だけ儲けているかわかるな
607名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:06:25.76 ID:ap1lX8IS0
何かにつけて北欧をモデルに語ってた糞政治家と糞左翼なんか言えよ
608名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:06:59.65 ID:PWIwO/Tk0
>>602
資源ある国はうらやましい。地面掘れば小判が沸いてくるみたいなもんだし。
609名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:07:02.83 ID:amOIUa930
>>596
日本は経済が悪化してるのに超絶円高なんですガーーーー
610名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:07:14.63 ID:Ekrd9neZ0
>>1
甘いなぁ・・・

日本なんてその4〜5倍の借金があるんだぜ!

・・・どうするんだろうね?これ
611名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:01.99 ID:b+8iO8eb0
>>599
好況でも財政赤字は増えるよ
財政赤字を増やさない方法は民主主義をやめる以外にない
612名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:09.84 ID:MMl6Uax20
>>581
そんな公約はさすがに民主しかやってねえ!日本の場合、ケチのつき始めは消費税を最初から
5%で導入できなかったこと。
613名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:34.54 ID:KXosdqoW0
政府がこのどさくさに踏み倒したいだけだろう
614名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:36.25 ID:ENLvJ8qE0
イタリア人のことだ、今ごろユーロ札の印刷機が煙をあげるほどフル回転で紙幣を作ってだろう
615名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:36.76 ID:6ehynkDq0
>>609
他のとこがもっとやべーんだよww
616名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:39.67 ID:rmphZmYe0
市場見てればわかるがイタリアは今のところ問題ない、11月下旬の米の方が問題
617名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:49.76 ID:fuYUovEN0
日本はさらにその5倍くらいあるんでしょ?

大丈夫なの?

どいつもこいつも自分さえ良ければ…
そんなやつばっかりだから経済がどんどんおかしくなるんだと思う

>>586
これ以上円高加速させないで…
618名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:09:23.81 ID:h0AcYvdP0
日本が悪いというシナリオを練ってます。
619名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:09:25.56 ID:proDE6Pr0
催眠資本の操縦を根底から打破する地球人口70億の総力www
ワロスwww
620名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:09:48.02 ID:PWIwO/Tk0
>>605
イタリアは踏み倒されると世界中が偉いこっちゃになるが、日本はじゃあ返すよと
言われると日本中が超マズー状態になるという・・・・。
財務省が印刷機フル回転させて1000兆円刷ったらいったいどれだけのインフレが
起こることやら。
621名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:09:58.59 ID:0Q5VuGBc0
気合でなんとかなるよ
622名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:10:44.21 ID:RoSf53w00
日本の円高は投機筋に仕組まれている円高

製造業が海外に逃げた後に一気につるべ落としくるよ。
623名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:11:04.53 ID:Q9x5t+vdO
>>616

世界的に見れば、ドル高だろ。
円が例外的なだけで・・

アメリカは、ドル高・株高でウハウハだろ。
イタリアが危機になれば、世界中のお金がさらにアメリカに集中する。





624名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:11:22.08 ID:qTHmOuLD0
今世界中で景気後退してって、そんな中でも書類上の金を転がすだけでもうけを出してる金融だの投機だのを見ていると
自由主義経済だっけ?こいつが諸悪の根源だと思えてくる
625名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:11:32.35 ID:ZOip7PUO0
>>621
ギリシア人が同じこと言ってそうだなw
626名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:11:33.57 ID:hau+C7/Z0
日本もほんとに悪いなら公務員に諸外国の倍以上の年収の給与も払えないし
企業年金もすべて廃止になるだろうな
627名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:11:49.82 ID:proDE6Pr0
70億の操縦は既に不可能で失敗していると認めている催眠資本。
能力ないな。催眠資本は。思想の偏りからの損失がいくらに昇るだろうね?催眠資本?
628名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:13:57.91 ID:X+pxHQdY0
>>590
アイスランドは国債の問題じゃないよ。
629名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:14:04.21 ID:mF8UEkns0
>>624
いっちゃあなんだが、経済ってのはもともと虚構でなりたっていて「本当は
価値なんてないんだけあることにしましょうね」ということで回っている。
自由主義だろうが不自由だろうがそれは変わらない。
630ダメ人間:2011/11/06(日) 17:14:26.57 ID:uXYGnLVOI
昔、同盟国だったダニ!(◎_◎;)
631名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:14:36.10 ID:NGFEnC68O
イタリア破綻したらサイゼリヤ値上げしちゃうかな
632名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:14:56.00 ID:q5yFHGz/0
Jim Chanos: China Debt is Worse than Europe Debt
http://www.youtube.com/watch?v=6HKaR52ciG8
633名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:15:24.75 ID:OysFeAvU0
IMFを脱退する国が増えればいいのに。

日本も一度脱退してみようよ。
634名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:15:41.56 ID:ENLvJ8qE0
カネがなければ「作れば」いいんだよ、という発想をするのがイタリア人w
ユーロ札なんてな、どこが製造元でもかわりゃしないのがいいとこなんだよ
635名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:15:58.86 ID:Q9x5t+vdO
>>624


バクチで一番もうけるのは、胴元。


金融不安が起きれば、有事のドルでドルに資金が流れる。
ドルは基軸通貨だから、アメリカが一番もうかるんだよ。



636名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:04.22 ID:csFlSVeZ0

どこの国も財政が厳しい状況を、表向きには隠してる部分がけっこうあるみたいだね

やっぱり公務員を増やしたら、ろくな事にならないという事例だ
637名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:07.87 ID:X+pxHQdY0
>>616
長期金利はやばい上がり方だよ。
638名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:14.56 ID:5UoxfdX/0
俺のユーロ伊達預金が(・ω・)
639名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:18.74 ID:PWIwO/Tk0
>>626
夕張の例を見ると公務員の給与は本当に財政破綻するまで下がらない気がするぞ。
なんせ破綻したら給料3分の1は確実、しかし定年が見えてきてる公務員の上層部は
その前になんとか自分の代だけは勝ち逃げしよう、後の代のことは知ったこっちゃねえ
と考えるからなかなか給料が下がらない。

同じようなことを20世紀の中ごろにパーキンソンって経済学者が語っている。
640名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:22.38 ID:NHuWMlt00
ギリシャもイタリアも表に出ていない数字が馬鹿デカイんだよなあ

ギリシャは脱税大国で、世界有数の大富豪もいるのに特に富裕層は脱税しまくり。
国民ひとりひとりの収支がハッキリしない。
イタリアも実は脱税大国。
あまり銀行を信用していない国民性のため、ほとんどの家庭が多額のタンス預金をしてる。
そのタンス預金の試算が何兆円というレベルだったかと。
他にイタリアマフィアの売上は年間で10〜20兆円とも言われている。もちろん納税していない。
不況は関係なしw
641名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:38.63 ID:proDE6Pr0
催眠資本の目指す楽園が現在の世界経済の現状だと宇宙から宣告されているようなものだ。
催眠資本の楽園のMAXと沸点は相当に低いw

思想を柔軟にすればもっとバカ高い利益を上げられたのにね。
え?それはできない?

だとしたらお前の利益はこの世界経済の現状のMAX縛りだ!
642名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:17:14.57 ID:TKFh7kG00
>>612
単に減税政策になっちゃったからなあw
物品税が廃止されたから
実は消費税1%分の間接増税になって
所得税は減ったw
そりゃ財政悪化するわw
643名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:18:56.73 ID:3xCkl3lL0
イタリアと日本じゃ経済規模が違うんだよ。
このばかちんが!w
644名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:18:59.19 ID:VTj2olSR0
ユーロに入りゃなきゃ良かったんだよ

ユーロがなくても、イタリアは何とかやってきたんだから
悪いのは「ユーロ」
「ユーロ」には、重大な致命的欠陥がある
645名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:19:06.75 ID:HLP78bOC0
おもしろがって、バカを首相にするからw
政治家ぐらいまともに選べよ >イタリア人
政治家の質が世界で一番悪いんじゃねえか?
646名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:19:15.38 ID:75f1hIwe0
>>4
国がヤバいと首脳は増毛しちゃいけないのか?
増毛なんかしてる場合じゃないぞ、ってこと?
増毛と財政赤字には何の関連性も無いよね。
そんなの余計なお世話だと思うが。
647名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:19:53.36 ID:MMl6Uax20
>>624
他の体制はありえない。
648名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:03.13 ID:OREyW7Y+0
大御所の日本が最後に世界経済に止めを刺します
649名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:35.21 ID:dpkWsDaR0
トン

>579
通貨統合で借金し易くなって、いっぱい遣ったけど
返済計画がされてなかったってことかな、何に遣ったんだろね?

>581
なんとなく、ネットの情報でだけど
痛リアの公務員数はそれほど多いって訳でもなさそうだけど?

>596
ドイツ、中国、韓国辺りは輸出多そうだけど、痛リアの輸出は痛リア?
650名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:38.71 ID:fpwO+eAB0
G7のイタリアが飛べばどうなるかわかるだろw ようするに第二次世界大戦後
の経済秩序が吹っ飛ぶということなんだよ。これによって世界経済の枠組みが
根本から変わることになる。
651名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:21:28.41 ID:DdToIkE00
まだまだニダ!
日本は1000兆円あるから、
イタリアなんてへのかっぱニダ。
652名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:21:46.02 ID:4MFSfalXI
公務員の給料はMAX年収300万にしろよ。
公務員なんだから一人に高給払うより、
二人にしたり、公共事業に回せって。
653名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:21:53.72 ID:iXkosbf70
>>37 >>53

だけど、民間が不況なんだから公務員くらい雇用の受け皿にならなくて、どこが雇用の受け皿になるんだよ?
民間も人を減らす、公務員も人を減らす、じゃ、生活保護費の急増か、それも出来ないならホームレスと犯罪が
増加するだけだ。

公務員1人あたりの人件費を減らすという発想は一理あっても、この不況期に公務員を減らすと言う発想は
理解できない。
654名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:23:35.17 ID:MMl6Uax20
>>645
それ人のことが言えない。マスゴミ報道面白がって麻生を引きずり落とした現状がこれ。
655名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:23:50.62 ID:OxN52w6t0
>>596
通貨安になったら観光やら輸出やらがうまくいくはずない
そこまで単純じゃないよいくらなんでも
通貨ってのは競争力の一要素に過ぎないから
でないとアフリカのすごく貧しい国とかが競争力ないとおかしいことになるし
656名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:23:52.92 ID:b+8iO8eb0
>>624
100年前にもそう言って資本主義打倒の革命を起こした人達が
657名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:24:43.91 ID:f5ZzuDfv0
200兆で大騒ぎとか羨ましいな、日本なんて1000兆オーバーだぜw
658名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:25:04.35 ID:dZd/1ilB0
日本は大丈夫ってなら
なんでギリシャも日本と同じにしなかったの
659名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:25:26.82 ID:G/8vMN6E0
イタリアなんて無かった
660名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:25:44.91 ID:G6NfV8y80
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
民主の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ
661名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:25:54.03 ID:g1Ql6POd0
日本は老人連中の預金が1400兆円もあって
これが世界の半分を占めていると言われている。
662名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:26:38.91 ID:skLufcrv0
>>624
資本主義の限界ですな。
新しい経済主義を作り出すしかない!
663名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:27:05.02 ID:oHdjkCBR0
やっぱ、既得権益がでかくなりすぎると経済って、停滞するんだな

日本もTPP参加して、
厚労省にガッツリ守られてる医者だとか
補助金ジャブジャブ貰ってる日本の寄生虫のくせに
一票の格差だけはでかい農家だとか
文部官僚の天下りの温床のカスラックだとかを
ぶち壊さんとダメだな
664名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:27:06.93 ID:JrXsKuY9O
>>652 年収150万でよいよ
665名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:27:09.88 ID:X+pxHQdY0
>>655
売るものあれば通貨安は有利。
666名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:27:25.31 ID:EVP62oPT0
ギリシャの平均労働時間4時間
パートかよ
667名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:28:17.00 ID:g1Ql6POd0
>>662
最新のシステムで管理された共産主義社会なんてやだよ。
668名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:28:28.93 ID:OxN52w6t0
>>663
既得権益って具体的になんだよ馬鹿
669名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:28:35.78 ID:FxfChm9F0
>>657
イタリアの国債って全部イタリア人が買ってんのか?
670名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:28:51.39 ID:Q9x5t+vdO
>>665

外国からの債務があれば、通貨安は打撃になる。

日本が純債権国になれたのも、円高のおかげ。


671名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:28:59.30 ID:eIW8nZVK0
みんなが危機感持ってる時に破綻したことなんて、
過去無かった気がするけどな。
672名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:18.33 ID:kz6jb5Lv0
借金は誰かに払わせておけばいいwww …で、こうなった。
673名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:24.63 ID:G6NfV8y80
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
674名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:34.82 ID:nQswQq3u0
イタリア、失業率が20%とか

もう終わってるのよねwww
675名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:40.02 ID:iXkosbf70
>>667
うまく行きさえすれば何でも良いけどな。
○○主義なんて名前なんて後で学者が勝手に付けるしw
676名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:48.50 ID:PWIwO/Tk0
>>665
売るものが無ければ通貨高の国に出稼ぎに行けばいいじゃないか。

という理屈で日本にいっぱい稼ぎに来てるね、フィリピン女
677名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:30:37.22 ID:g1Ql6POd0
お前らいい加減に気付けよ。
世界経済はもう既に破綻してるんだけど真実は隠蔽されてるだけw
日本の年金ももう無理。弱者は死んでいいということだね。
678名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:30:54.04 ID:MMl6Uax20
>>662
そんなもんが存在すればな。
679名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:31:41.61 ID:ph3Gf4Un0
>>657日本の破綻は下手すると国内問題ww
680名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:31:48.77 ID:iXkosbf70
>>670
ん?純債権国になったんだっけ?

企業・家計も含めたら余裕で純債権国だろうけど。
681名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:32:04.73 ID:TKFh7kG00
>>640
イタリアはマフィア消費税があるらしいなw
682名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:32:25.19 ID:G6NfV8y80
                                /\
                                 \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の  /
    |職 員 | |用務員 / (ミ    ミ)  |お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
 便所そうじなんてしませんが、何か?
・現業は影の最強勝ち組ですが何か?
・負債は国民が払ってくれますが何か?
683名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:32:46.45 ID:eIW8nZVK0
>>668
最も分かりやすい最大の既得権益者 (法/制度によって強い地位を持つ人達) は、
自治労, 官公労に加盟してる40-60歳, 又は70歳までの公務員だろなぁ。
その他に保護されてる産業って電気?。電気なら上から下まで。
それ以外は思いつかないなぁ。
684名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:32:50.79 ID:+eOcslZr0
>>669
651の皮肉レスのように
>>657みたいなのはミスリードして錯誤させることを狙う、印象操作して
日本を腐し貶ししたい非日本人だよ
日本の借金はイタリア全くタイプが違うのに
小学生や無学のジジババが一見して勘違いするかもしれないことを吹聴し回りたいだけ
685名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:07.31 ID:MMl6Uax20
>>676
韓国女もなー。フィリピンより稼ぎ方が露骨だが。
686名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:17.62 ID:PWIwO/Tk0
>>678
中国がそうじゃね?
一党独裁資本主義
687名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:40.50 ID:cjwr1XUr0
やっぱりユーロなんて無茶やったんや・・・
688名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:41.80 ID:oHdjkCBR0
>>668
>>663に書いた具体例も読めない文盲が
書き込んでんじゃねえよ
689名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:48.77 ID:Y7VzfGcCO
今のうちに金貯めておかないとこの先無いかもな。

来年は1ドル50円突入もある。
690名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:51.28 ID:ph3Gf4Un0
マネー経済の終焉だ


来年からは物々交換だぞ
691名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:34:01.42 ID:CYD7ojX90
そろそろお金の価値って無くなると思う。
692名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:34:04.13 ID:fpwO+eAB0
大量消費を前提に設計されている現在のグローバル経済だが、それを維持する
為には人口が増え続けなければならない。理由は人口が増えればそれが富を更
に求めるからだ。要するに人口が増え続けなければ職や富は生まれてこない。
現に日本は人口減少時代に突入しているが、人口が増えないから職と富を持てない
者が続出している。それでこれは先進国の多くは日本と事情は一緒。昔なら
先進国は今の新興国に輸出して人口減をカバーできたが、その国々は自分達
それなりの製品を作ることができるようになった。このように世界の経済構造が
いつの間に変わっていたのだ。そして先進国が生き残る為には今の大量消費構造の
経済システムを捨て無駄を極力避ける省エネ経済システム変える必要がある。
693名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:34:09.69 ID:VoYy+Oau0
世界大不況かよ…
もはや日本でも何が起こるか分らん
694名無しさん@12周年 :2011/11/06(日) 17:34:20.15 ID:+Wvl1z6e0
>>648
>大御所の日本が最後に世界経済に止めを刺します

 えっ!?

日本の負債は外国経済に影響を与えない、内国債だけど・・・

しかも、政府が破綻しても、保有外貨が150兆円分あるんで、

50兆円の対外債務(外国保有の日本国際)の返済に何の問題もないんですよ。

どの国が困るんですか?
695名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:34:52.87 ID:b+8iO8eb0
>>675
上手くいきそうな新しいシステムができればね

ぶっちゃけ自由経済なんて
何千年も前に自然発生した仕組みを直し直し使ってるだけで
誰かが考えた経済システムで成功したものなんて一つもないけど
696名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:35:10.53 ID:iXkosbf70
地方公務員の給料減らすのは勝手だけど、それやったら余計に地域の民間経済は疲弊するだろうなw
地域経済にとって貴重な「金をもった客」が一気に減るわけだから。

1人あたりの年収を半分にして、その分公務員の雇用を倍に、だったらわからんでもないけど。
まあそうなった場合総人件費は変わらんけどなw
697名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:35:15.21 ID:G6NfV8y80
阿久根市 竹原信一市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。
698名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:35:31.23 ID:yzBLEZBGO
混沌として来すぎだろ
手塚先生の漫画かなんかであった世界破滅の道筋をそのまま行ってるのが怖い
699名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:36:13.60 ID:Q9x5t+vdO
>>693


アメリカは、ドル高・株高だろ。


アメリカが一番喜んでるよ(大爆笑)






700名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:37:24.03 ID:skLufcrv0
>>649
>高齢化、既得権益の横行など問題を抱えるイタリアの経済成長率は過去15年間で年平均0・75%。
これから既得権益は良くわからないが、
高齢化は予測が付くな。医療と年金。
しかも日本と違って大きな産業なさそうだし。
701名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:37:53.78 ID:ndDcYFlJ0
コンピュータ様に管理された計画経済しかないな
幸福は市民の義務です
702名無しさん@12周年 :2011/11/06(日) 17:38:25.48 ID:+Wvl1z6e0
>新しい資本主義

 中国式の「国家独占資本主義」がいい!

為替は完全固定相場制。 ヘッジの仕事が無くなるから

金融不安が解消する。 経済のルールはあくまで自国中心で

グローバル経済化を阻止できる。

為替切り下げ、人件費切り裂け競争で世界を制覇できるシステム。

日本みたいな労組が強い国なんてぶっ飛ばせるよ。
703名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:38:35.55 ID:PWIwO/Tk0
>>696
で、その地方公務員の給料はいったいどこから出てんの?
704名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:38:46.82 ID:bs7qmu/AO
市況1最強のモフモフシステムを公開中

http://cgi41.plala.or.jp/ahoffice/mofminitxt.php?m=1&s=


どう動いたらどう行動するのかはもうシステムとして出来上がってる訳。
だからどちらかと言えばデジタルの打ち方かな。

相場をピンポイントで当てて張るのとは対極の手法だから非難するのも解るけど。
・・・そういう相場センスだけが賛美されてる今の現状が嫌いなのよね。

漏れでさえ実際に勝ててる訳なのにさあ。
705名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:38:48.67 ID:MMl6Uax20
>>686
そらあ単なる資本主義だ。共産党は疑似王朝にすぎん。
706名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:06.30 ID:IdbSENo20
       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i   イタリア  ヽ、_ヽl |   ギリシャ |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´
707名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:36.68 ID:TvCnsxDk0
ま、今は完全に社会主義国家のあの国が世界のマネーゲームの主人公だからなw
日本がデフォルトすると助ける国はないからなw
708名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:46.86 ID:haIQM5EK0
単線のドミノが並んだ導火線≠フ先に、
滝のようにドミノが並ぶ大掛かりな仕掛けが見えて来た
……みたいなワクワク感があるのは確かww
709名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:40:22.39 ID:alGSVfHX0
>>694
>内国債
それ、政府がチャラにします、って言ったらどうなるの?

710名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:40:55.34 ID:iXkosbf70
>>703
地方公務員の人件費削減 → 地域経済のさらなる縮小 → 地方税収のさらなる減少

あれ?結局財政赤字解消されなくね?

ってことだよw
711名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:41:08.53 ID:MMl6Uax20
>>701
どんなスーパーコンピューターもってきたって無理だよ。入力できるデータでは不十分だから。
712名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:41:39.13 ID:MrSnvbNn0
713名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:42:19.45 ID:PWIwO/Tk0
>>705
いや、絶対民主制+資本主義と独裁制+資本主義のタッグを比べてみな。
その独裁者が優秀だという条件付きだが国と国との経済競争になったら後者の
ほうが絶対に有利。
714名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:42:21.03 ID:fpwO+eAB0
先進国とは工業先進国ということなんだが、その優位性がもうないんだよ。
新興国といわれる国々は車や電子精密機器を作ることができるようになった。
これではイタリアは勿論だが他の工業先進国の逼迫した財政と人口減に対応
できない。もし今の世界秩序を維持するというならば、最悪な方法だが先進国
全てが新興国並に通貨を切り下げ格差を無くす。だがこれをやったら戦争に
なるけどな。
715窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/11/06(日) 17:43:20.16 ID:C8zBmhSq0
>>78
( ´D`)ノ<CARRERA
716名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:43:23.75 ID:pTt5moSB0
(´・ω・`) おまいら来年は中国も米国もロシアも総選挙なんだぞ。 戦争の足音が聞こえてくるジャロ
717名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:43:53.45 ID:Sl9ivLKo0
半島は、盲腸と同じで屑が集まる地政学的な要因があるんじゃないのか?w
718名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:05.37 ID:MMl6Uax20
>>710
総額変えないで、平均を下げて雇用者数を増やせばいいのさ。確実に消費拡大で景気は
上向く。
719名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:21.76 ID:dCjG9XNR0
>>696
給与下がらないのに真っ先に財布の紐締めるのは地方公務員だからな
困るのは業界一位ですらシェア8%の住宅屋位だ罠…
720名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:23.32 ID:iXkosbf70
>>713
国民レベルで幸福になるか(もしくは不幸が最小化されるか)で比べないと。
721名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:31.38 ID:PWIwO/Tk0
>>710
そんな地場産業も無い、消費は公務員の給料頼みなんて田舎は遅かれ早かれ
確実に財政破綻する。そんな自治体は傷が浅いうちに吸収合併されてしまった
ほうがいい。そして都市部に移住。

てか、今のギリシャがまさにその田舎自治体状態なんだが。
722名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:34.59 ID:eIW8nZVK0
>>710
公務員単体の給与を減らしたところで、
それ単体には大した影響はないけれども、
民間の給与が公務員給与を見て決定してるところがあるから、
結局は全体の給与が下がる結果も出るだろーねー。
723名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:55.90 ID:Q9x5t+vdO
>>714


ドルが基軸通貨ってことは、アメリカが一人勝ちするということだよ。


今のアメリカのドル高・株高を見れば、すぐわかるだろ。






724名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:45:19.12 ID:cjwr1XUr0
市場規模が500万個の製品に対して

A社「ウチは目指すはシェア50%、250万個作るよ〜」
B社「負けるなシェア80%だ、400万個作れ!!」
C社「俺らは弱小だしシェア20%でいいや、100万個ぐらいにしとくか」

⇒結果、市場に750万個が供給される。
250万個は売れ残るわけで、それを捌くために値下げ。
しかし値下げしてもいずれは売れなくなる。

皆がサビ残して必至こいてゴミを大量生産しているのが今の経済です。
725名無しさん@12周年 :2011/11/06(日) 17:45:23.46 ID:+Wvl1z6e0
>それ、政府がチャラにします、って言ったらどうなるの?

 戦後に一度、やったろ。

戦時中に発行した巨額の軍事国債をチャラにした。

まぁ、資産貧富の差が一旦小さくなり、また国民が一から再スタートさ。

って言うか、今の政府債務1000兆円の債権者は65歳以上の世代
だから、チャラにしてもそれほど困らない。

年金さえ支給してやればね。
726名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:45:31.80 ID:H9QJASPP0
ギリシア・イタリアなんか氷山の一角だろうさ。
日本はいつIMF監視の仲間入りするのか?
727名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:45:37.67 ID:PWIwO/Tk0
>>720
欲しがりません勝つまでは、じゃダメなのかね?
728名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:46:22.26 ID:MMl6Uax20
>>713
中国はそのうちツケを払うことになるよ。バブル崩壊と少子高齢化でな。現在はまだそれが
顕在化していないだけ。で、環境問題がとどめだな。
729名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:46:26.75 ID:1ulyzlCh0
普通に大戦前夜に思えるんですけど(´・ω・`)
730名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:46:43.68 ID:Emjsl/Ho0
とりあえず日本はバカバカ勝手に借金してる地方自治体をなんとかしろ。
731名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:46:49.87 ID:OxN52w6t0
>>726
外国から借金をしているわけではないのでそれはあり得ない
ただ今の借金の増え方は無視できない
732名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:47:19.35 ID:b+8iO8eb0
>>713
それは資本主義とは関係ないんじゃ

単純に優秀な独裁者はどんな局面でも民主的為政者より有利だよ
政策の中心に『集票』をすえて愚民の顔色窺わなくちゃいけない民主主義は
出せる結果の天井がかなり低い
733名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:47:48.60 ID:RtdJQieV0
>>501

まさに単純明快。
小難しい事をもっともらしく解説する人よりよっぽど地頭が良いんだろうな、こう言う事が言える香具師って。
734名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:47:51.19 ID:fpwO+eAB0
>>723
ドルは基軸通貨だからな。ドルはオイル買うの必要な通貨だし多く持っていても
損はない。だが今の中東が今後も大人しく米国の言うことを聞き続けるかは
疑問だな。もし中東がドル決算を受け入れないようになった場合、基軸通貨
ドルの役目は終わる。
735名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:47:54.87 ID:yqo4TS6j0
日本は大丈夫、ほんとかよ
国債の利払い1度止めただけでも
たくさんの生保銀行が潰れると思うけどな
金融システムを立て直すことできるかな
老人が困るだけだとでも思ってるw
736名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:48:52.00 ID:iXkosbf70
>>718
それは一理あるんじゃね?
総人件費は変わらんけどな。

>>719
ソースをどうそ。

>>721
これ以上一極集中するのは望ましくないねえ。
防災・防衛上の観点から見ても。

>>722
まあ、そうだね。
結局金を動かし続けるしかないんだよね。

>>727
精神論で突き進んでもいずれ破たんすることは歴史が物語っているよね。
737名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:49:00.05 ID:RrWgQyTU0
映画ウォーリーに出てきたような人類が遊んで暮らせる
経済システムはまだですか?

各種労働はもう十分効率化されたろ。
738名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:49:08.51 ID:MMl6Uax20
>>726
そのIMFに金貸してる立場だぞ、日本は。
739名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:49:22.80 ID:PWIwO/Tk0
>>728
ところが、社会保障が皆無の国だから、バブルが崩壊して失業者が増えたら、もっと
安い賃金で重労働についてねで終了。結果、人件費が下がってまた輸出品の価格が
下がり国際競争力復活という。人権が無い国はそういう時に強い。
740名無しさん@12周年 :2011/11/06(日) 17:49:34.94 ID:+Wvl1z6e0

 途上国で経済成長ができた国に共通な点は、

開発途上で独裁体制が敷けた国。

韓国の朴チョンヒ、マレーシアのマハティール、

シンガポールのリー・クアンユー、タイのクリアンサック・・・

彼らの強引な経済開発優先政策がどれも成功している。

経済学でいう「開発独裁期」。

中国は、中国共産党独裁による経済政策が効を奏している。

741名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:49:44.27 ID:cjwr1XUr0
>>732
んだ。ローマも共和制だと緊急時に迅速な対応ができないから、
独裁官(ディクタートル)に期間限定で権限を集中させてた。

「独裁者が優秀で善良である限り」独裁制は最強。
だが、そんな都合のいい話が永遠に続くわけがない。
742名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:50:42.19 ID:ndDcYFlJ0
>>726
まだこんなこと言ってる人がいるのか
日本はIMFにお金を貸す方であって、借りる方じゃないのに
743名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:50:49.06 ID:FxfChm9F0
>>729
戦争ってのは外交の延長線上にあるわけで、暴力をもって他国にどういう政策を取らせる必要があるのかな。
744名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:51:03.13 ID:Q9x5t+vdO
>>734


世界中の国が、みんなドルを欲しがってるだろ。
日本が例外なだけだろ。

韓国を含めた新興国は、通貨安になって、自国通貨買いが続出してるだろ。

有事のドルは、強いんだよ。
745名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:51:15.27 ID:PWIwO/Tk0
>>736
>これ以上一極集中するのは望ましくないねえ。
>防災・防衛上の観点から見ても。

一極集中じゃなくて三極集中ぐらいにすればいいだけ。
産業の無い田舎を国家経済的に生かしておく意味は無い。
746名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:51:48.19 ID:y2RV0VfS0
完全にヨーロッパの時代は終わったな。
100年前には世界を支配した列強が、この有様だもんな。
747名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:52:15.74 ID:RCBdIcA+0
>>501
それがわからないマスゴミは日本も借金多いからギリシャみたいになると騒ぎ立てる
748名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:52:44.92 ID:MMl6Uax20
>>736
これなら、総人件費変わらず、確実に税収が増える。若年層雇用もある程度安定するんで
その効果も大きい。なぜ実施できんのだろ?
749名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:52:58.55 ID:FxfChm9F0
>>740
カダフィももうちょい大人しくしてれば名君扱いになったかもしれんね。
750名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:53:01.82 ID:alGSVfHX0
>>725
>戦時中に発行した巨額の軍事国債をチャラにした。
うん、まっ、これはこれで判るけど
じゃ、今後政府がチャラにします、
と追い込まれる事態が起こるとしたらどんな事態?

対外協定締結時に資産の負債率とかで縛られることなんか無いよね?
IMF絡みならあり得る?

751名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:53:10.34 ID:iXkosbf70
>>745
> 一極集中じゃなくて三極集中ぐらいにすればいいだけ。
> 産業の無い田舎を国家経済的に生かしておく意味は無い。

この国の経済が都会だけで成り立っているとでも?
もうちょっと社会を勉強した方がいいw
752名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:53:27.65 ID:Czg0y7qI0
援助名目で不動産を担保にとっちゃえよ。
エーゲ海の島々、シチリア島が日本の領土になるなんて夢みたいだろ。
753名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:53:40.47 ID:cjwr1XUr0
>>746
あのー、非白人の常任理事国(=核保有大国)って中国だけなんですが・・・
まさか中国に期待してないよね?
754名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:53:44.68 ID:Q9x5t+vdO
>>746


ドルVSユーロの通貨戦争で、ユーロが負けただけ。






755名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:54:20.39 ID:xWdqpwQS0
204兆円
やっすーーーーー
756名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:54:54.48 ID:PWIwO/Tk0
>>751
だから地場産業がきちんとあるとこはいいよ。
しかし、地場産業が公務員だなんて田舎自治体を延命してどんな意味があるんだ
ってこっちが教えてほしいけど。
お勉強してるきみならわかるでしょw
757名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:55:18.99 ID:zuEbTePy0
すまん。教えてくれ。
なんでギリシャの債務破綻が、
イタリアに飛び火するの?
ギリシャに金貸してたから?
758名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:55:30.21 ID:jGG8W1dt0
>>54
政府債務の額が問題なんじゃない。
どうせ、こいつら返さないだろ...と見られたときが信用不安の始まり。

日本国民は善くも悪くも、「こいつら、いつも時間はかかるけど、そのうちに返すから」
と思われているので、信用不安は発生しない。

というか、デフォルト常連のギリシャと比較されるのは、さすがに不本意だ。www
759名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:55:36.34 ID:Czg0y7qI0
>>753
国連に何か期待してるお前が心配だよ
760名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:55:49.76 ID:iXkosbf70
>>756
> だから地場産業がきちんとあるとこはいいよ。
> しかし、地場産業が公務員だなんて田舎自治体を延命してどんな意味があるんだ

地場産業だって地元に客があるから成立するわけでしてw
761名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:56:01.58 ID:fpwO+eAB0
近代の占領政策は先進国が途上国に工業製品を大量に売ることだったからな。
そして現代はその優位性が失い、逆に途上国と言われていた国々から工業製品
を大量に輸入している有様。これによって先進国の生産工場は次々と潰れ
そして失業者が溢れている。要するに先進国は途上国と言われていた国々に
経済戦争で負けたんだよ。
762名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:56:04.17 ID:oe/LlL2E0
日本の状況も対して変わらん。
763名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:56:17.69 ID:MMl6Uax20
>>739
それ別に人権関係ないぞー?ごく当たり前の経過だ。反政府暴動をどう抑え込むか次第ではあるが。
764名無しさん@12周年 :2011/11/06(日) 17:56:32.56 ID:+Wvl1z6e0

 しかし、つい最近までEUに対して「いくらでも支援しますよ」

と言ってた中国が、今回のG20ではビタ一文出さないという

180度の方向転換をしたのは不気味だな。

本当にEUはヤバイと見たんじゃない?

765名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:56:42.87 ID:+XeymN5J0
725
あほだなあ  1000兆を3000万人で持ったらいくらよ
 
こんなことを勝手に想像して正しいと思い込む神経がわからない
こうやって単純計算 つまり常識働かせればわかる話
どんだけひきこもればこうなれるんだ
というよりききかじったことを勘違いしたのは内容からして明らかだな
そういう意味じゃないんだよ 

やるなら相続税増税だろ
チャラにしてやれば困らない  とか  イタリアが衝撃とか言われた
ばっかしじゃねえか  まじで反省しろよ  まさか別の話と思ってんのカ
勝手に脳内変換するなよ
何回あほっていっても足りないわ

答えは3333万3333だからな  これくらい暗算しろよ
766名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:57:41.29 ID:0ozSxgLm0
日本を継続させてかつ国債をある程度何とかしよう

と思ったらどの道インフレさせざるを得ないのはわかりきったことで
そんなときにむやみに貯め込んだってしょうがないだろう
「貯め込んだ罰」として貯金を目減りさせられるのがわかってるんだから

ある程度は必要だけどある程度以上貯めたってしょうがない
767名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:58:07.00 ID:jGG8W1dt0
>>741
独裁制は、世襲のところで必ずつまづくからな。

3代続けて有能というケースは、ほぼない。(1と3が有能だと、それなりに続くが)
768名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:58:17.88 ID:/+K+5plS0
>>752
なんでシチリアなんて莫大な負債をわざわざ抱えなきゃならんのだ。
それならギリシャのアテネ買いとって聖闘士星矢ショーやったほうがまだマシだ。
769名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:58:24.21 ID:MniNFIIp0
ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガル・・・
地中海に面した国は全部ダメだな
国民性が享楽的で、倹約する事を知らない
EUは一度解体して北部だけでやり直すべきだな
770名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:58:32.22 ID:Czg0y7qI0
>>756
田舎の人が都会に出てきて困るのは、都会の住人です。
771名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:58:59.43 ID:MMl6Uax20
>>757
もしギリシアを処理できても、次はイタリアがヤバイって話。
772名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:12.80 ID:fFlGUvyt0
>>624
それは単に頭が悪いだけだ。
773名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:29.54 ID:/OEnpx/Z0
>>762
朝鮮と多額のスワップなんか結んだからなあ・・・
イタリアもギリシャも国内問題ならどうにでもなるんだ
774名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:46.25 ID:y2RV0VfS0
>>761
中国をはじめとした発展途上国なんて、放置しておけば発展するのに長い時間がかかったのにな。
先進国がわざわざ工場を移して技術を移転し、経済発展させてしまったんだぜ。
結果として製造業が全滅して失業者であふれているのだから、アホとしか言いようがない。
目先のことだけで、誰も10年スパンで物を見てなかったとしか思えない。
775名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:57.52 ID:oHdjkCBR0
>>712
そんな妄言真に受けてんなよ

健康保険は税金として強制徴収だ
続ける意思さえあればどうやっても崩壊はせんよ
776名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:00:03.79 ID:PWIwO/Tk0
>>763
いや、無駄に人権インフレが起きてる国を大不況が襲うと、みんな生活保護に逃げる
から、財政は大赤字になるし、生活保護もらえば最低限の生活はできるから、みんな
ありえないような低賃金で重労働やろうなどとは考えんでしょ。
中国みたいな国はそれができるんだわ。
777名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:00:24.09 ID:4HRfMacF0
>>761
その途上国に機械や技術を売っているのは
先進国の企業だしw
負けているのは先進国の一般国民だけだ。
778名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:00:27.42 ID:sYsOxlrL0
>>752
それはあこがれるけど、そんなことしたら日本の評判ガタ落ち。ていうかそれが出来るなら、ドイツや中国がすでにやってる。
さらに、エーゲ海の島なんて、大部分は何の役にも立たないのでバブル期に高額で買った海外の不動産や美術品と同じことになる。

と、ネタにマジレス。
779757:2011/11/06(日) 18:00:46.33 ID:zuEbTePy0
>>771
ありがとう
780名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:00:47.98 ID:proDE6Pr0
思想の偏りで地球経済は頭を打つ。

まとめできたな。
お疲れ気味な催眠資本の先行きを注視だ。
781名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:00:50.38 ID:Gx07f89P0
歴史は繰り返すなぁ

ドイツぅぅ助けてぇぇwww
782名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:01:04.93 ID:PWIwO/Tk0
>>767
だから、中国は独裁と言っても複数の長老制にして実質世襲を排除してるね
783名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:01:11.69 ID:Kn1+tllS0
>>713
>その独裁者が優秀だという条件付きだが
なんだそのおまえの理論。
絶対勝つという条件付きだが真面目に働くより
パチンコのがもうかる っていってるのと同じ。
もっと大人になれよw
784名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:01:14.12 ID:RCBdIcA+0
>>739
まぁその復活する前に人民がそこら中で暴動起きて共産党が崩壊するけどねw
785名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:01:50.13 ID:HdTdP5G30
>>769
フランスに謝れ
786名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:02:37.19 ID:jGG8W1dt0
>>782
寡頭制だね。共和制ローマも、実質はこれだった。
787名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:02:45.07 ID:fpwO+eAB0
さて世界は特に先進国は自国の経済を護る為に急激にブロック経済体制を
敷いていくことになるぞ。要するに先進国は途上国の工業製品に対して
凄まじい関税を掛けるか、全く輸入させない方向に向かう。今日本でも
その流れでTPP参加問題が注目されているが、参加しなければ日本は
欧米の経済圏から締め出される可能性がある。ようは日本製品に対して
凄まじい関税を掛けて潰すということだ。
788名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:03:04.50 ID:proDE6Pr0
中国のバブルも国内の批判をもみ消すのに使われる始めての政策じゃないか?w
中国はヤバいぞw
789名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:03:17.19 ID:PWIwO/Tk0
>>783
現実に中国の今の長老たちは優秀だと思うよ。だからこれだけ経済成長してる
わけで。
790名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:03:27.79 ID:eIW8nZVK0
>>757
ギリシアが飛ぶ
-> ギリシアにお金を貸していた欧州の金融機関が苦しくなる。
-> 飛んだり貸し剥がしに動く
-> イタリアも貸し剥がしに会う / 金利が無茶苦茶上がる
-> イタリア借り換え不能
-> あぼん

多分、こんな感じじゃない?
791名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:05:16.97 ID:6ehynkDq0
イタリアが破産したら、G7から追い出されるの?
792名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:05:30.69 ID:proDE6Pr0
独裁下でのバブルの恩恵なんて民主国家に比べりゃたかが知れてんだよ。
それぐらい分かっとけよ、タコ。
独裁国家が貧する姿が目に浮かぶわ。
793名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:06:13.24 ID:PWIwO/Tk0
>>784
だからそうならんように情報を徹底的に規制してるし、民主化論者を投獄している。
やはり今の中国の長老たちは実に優秀だよ。
794名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:06:35.86 ID:y2RV0VfS0
これ、ソフトランディングさせる方法は本当にあるのか?
なんか、破滅を先送りにしているようにしか見えない。
ユーロを刷りまくって不良債権を買い上げるしか方法はないんだろうけど・・・
795名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:06:53.37 ID:lT4xtEDw0
>>788
「経済成長」の一点だけで国内の諸問題を全てうまく誤魔化しきってるからなぁ・・・

・・・これまでは
796名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:07:08.82 ID:jGG8W1dt0
EU各国のキャラ設定

ドイツ:精密無比の高度の社会制度と科学工業技術を誇るが、外交と金融がおこちゃまレベル
イタリア:外交命...他はやる気がそもそもない
フランス:取りあえず自分では何も得意がないが、出来る奴に寄生する方法を考えるのは得意
イギリス:外交も金融も軍事も大得意、やろうと思えば技術系もこなす...ただし絶対に財布を他人に預けない守銭奴

さて、このメンツを上手く組み合わせて、EUを運営してみろ!
...無理げーっぽw
797名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:07:38.09 ID:MMl6Uax20
>>789
それは違う。ただ単に中国がまだ貧乏なので、普通にしてれば経済成長の余地が十分あるだけ。
798名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:07:57.06 ID:proDE6Pr0
もうそろそろグローバルが詰みそうな中で主義・思想のまとめに入ってきてると思うんだが
無能工作員と庶民はついてこれてるか?w
TPP政策Noとかそういう次元じゃないぞ。新しい主義・思想への探索に全世界で突入する頃なんだぞ。
まとめを終えた後でな。
799名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:08:35.77 ID:/+K+5plS0
>>796
それでも大神一郎なら・・・大神一郎ならやってくれるッ!
800名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:09:06.50 ID:4HRfMacF0
>>796
そのゲームは全ターンをイギリス落しに専念すれば良い。
それでもイギリスが落ちなかったら糞ゲー決定!
801名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:10:11.47 ID:CoA6OQdv0
日本に比べれば雑魚
802名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:10:31.92 ID:proDE6Pr0
Googleは今までに出た情報しか検索できない。
だが、これからはまだ未開拓の主義・思想への検索こそ世界をリードする検索領域だ。
そこへ踏み込まない地域や社会・仕組みは古い概念において頓挫する。これは宣告だ。
世界は肩を並べて新しい主義・思想領域へのサーチに取り掛かるべき時だ。

催眠資本の楽園すら飛び越えて、な。
803名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:10:54.76 ID:fFlGUvyt0
>>709
自国通貨建の国債を、返済せずにデフォルト?
一体、誰得なんだソレ?

本気で聞いてるならアホすぎるが、一応答えは、
世界中から基地外をみる目でみられる、かな。
804名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:11:38.23 ID:yXwiJilD0
>>796
外務イギリス・イタリア
経産内務ドイツ
金融国防法務イギリス これでいける。
805名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:11:50.89 ID:UwWKmYS40
>>796
イギリスでプレイするならイケそうだ……と思ったが、
「イギリスが守銭奴なのは全員知ってる」って初期設定があるしねぇ。
806名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:12:25.06 ID:CoA6OQdv0
誰得ってあほなの?逃げるときはみんな逃げるでしょ。
807名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:13:12.82 ID:proDE6Pr0
UnGだよ、UnG。

目指すべきはUnGだ。

ingの先だな。
808名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:13:23.70 ID:sYsOxlrL0
>>797
>>789>>797おまえらそれぞれの意見が正しいから、近年の中国が成長したんだよ。だからケンカするなw
「原因」と「条件」両方そろわないと事象は発生しないと、お釈迦様も言ってるではないか。
809名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:13:27.45 ID:MMl6Uax20
>>802
その新しい主義・思想領域の候補は何だ?
810名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:14:17.68 ID:UwWKmYS40
>>803
> 本気で聞いてるならアホすぎるが、一応答えは、
> 世界中から基地外をみる目でみられる、かな。

ここで鳩山元総理が財務大臣に登板ですよ。
811名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:14:44.10 ID:ylG+JFCJ0
FIATを買収しよう
812名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:14:45.86 ID:nc6poX2M0
>>28
そう。経済や発言力が強い国や企業資本が弱い国を食い物にする事が出来る。
もしTPPが実施されると日本もEUの債務国と類似する事態になるだろうね。

企業や宗教家、ロビー活動家が跋扈するアメリカ議会の承認が無ければ
何事もルールを変更できなくなる。一方、日本からの改善や改正要求は
跳ね除けられるだろう。実際日本はアメリカのATMだし。

日本は、FTAやEPA等の個別間協定で良いよ。もちろん、有効期限や
悪意や敵対行為によるキャンセル条項を入れる必要がある。
813名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:14:50.38 ID:RCBdIcA+0
>>764
EUなんて構ってられん自国の方が大事とスワップ拒否したw

それだけ中国もヤバいということ
米国債も売ったし
中国国内の公共事業にも支払い出来ない状態が起き始めてる
814名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:15:43.41 ID:MMl6Uax20
>>806
一気に返せと無茶言われない限り、円刷って返していけばいいだけ。
815名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:15:49.96 ID:aUiavw5X0
金曜のNYの株は小幅の下げだったな
816名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:15:50.46 ID:proDE6Pr0
>>809
概念、柔軟な先見性だろう。これが全てを手に取れる。
経済をコロがしてるようじゃ駄目だ。
世界を柔軟に見ることが最低限の資質、というやつだろう。

さて、張った張った。
817名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:15:56.18 ID:jGG8W1dt0
>>804
現状

金融:ドイツ
外務:フランス
国防:...NATOという名の米国w
法務:フランス
傍観:イギリス

おそらく現状は最悪の布陣になってる。とくに軍事は、バルカンでも来たアフリカでも
失敗に継ぐ失敗...だいたいフランス、役割が大きいのに、実力がwww
818名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:15:58.71 ID:CCa+sgx+0
ギリシャ×5.6倍=イタリア

イタリア×5倍=日本

で、結局日本は ギリシャの28倍!wwwwwwwwww

デフォルトと、ハイパ−インフレしかないよな日本の残された道は!
819名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:16:57.08 ID:CoA6OQdv0
>>814
金利が上がって返せなくなる。増税しかない。
820名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:17:25.58 ID:6ehynkDq0
>>796
とりあえずフランスで初めて、石油国の独裁政権を空爆する
相手が弱り切ったところに、イギリスにターンチェンジ
三枚舌外交でEUに有利なように相手との交渉を進める
ドイツの進んだ技術を石油国に投入し、相手国を完全に植民地化
あとはイタリア美女を送り込んで乗っ取る

オイルはEUのもの
821名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:18:01.82 ID:/cKB07Tb0
日本から見ると鼻クソみたいな債務額だ
ギリシャの5・6倍の債務を抱えるイタリアが204兆円というが、
そのイタリアの5倍の債務を抱えるのが日本だ。
日本はギリシャの25〜30倍の債務を持つ

ちなみに日本の人口はイタリアの2倍、ギリシャの11倍
日本の債務はイタリアの5倍、ギリシャの25〜30倍

822名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:18:28.57 ID:aUiavw5X0
日本は国債以外に有利な運用先が無いから大丈夫い
823育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/11/06(日) 18:18:42.25 ID:Bv7tPYJB0
だからああああああああああ


世界恐慌は  リーマンショックから ゆるやかに始まってるんだってw


今 世界恐慌の真っ只中で 生きてるんだよ 俺たちは
824名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:12.41 ID:6ehynkDq0
>>821
そもそもギリシャの債務はほとんど外国から借りてるやつじゃね
単純比較は無意味だと猛が
825名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:18.81 ID:B5Zou4pd0
>>1





要するに、世界の序列。救助の優先順位。

手っ取り早く言えば日本終了のお知らせなのねw
826名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:32.37 ID:sYsOxlrL0
>>796
フランスは外交得意だと思うぞ(ただし、お前のいう「寄生」系外交だけど)。
それに、「得意分野はなにもないが、とりあえずそこそこ何でもできる」キャラ。

俺がプレイするなら…北欧四人衆だなw
827名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:33.51 ID:770aENVj0
>>813
米国債売ったから中国がやばいって短絡すぎだろう
ドルの価値が下がっている以上、債権を大量に保有している
中国がリスキーな米国債の保有量を減らすのは自然なこと
828名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:34.06 ID:oTkj1IHD0
ここまでヘタリア無し
829名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:45.00 ID:Q9x5t+vdO
>>823

アメリカのドル高・株高は、どう説明するの?







830名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:53.90 ID:aDwC4wxF0
日本は対外債権が多いから安全みたいな意見多いけど
債務国が返せなくなったらあぼんでしょ?
結局経済基盤の弱いとこから破綻していって
あっちこっちに飛び火して日本も他人事じゃなくなる
ってことないの?
831名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:20:29.17 ID:jGG8W1dt0
>>820
取りあえず、フランスで初めて、米国をそそのかして空爆をさせる...だな。w
相手が弱ったところで、イギリスに金儲けを仄めかして、無茶外交をさせる
交渉には、ドイツをそそのかして技術供与をもちかける

...イタリア人だけは、美人が居る国になら勝手に行く。w

フランスのやり方って基本、これだから。w
832名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:20:50.90 ID:proDE6Pr0
まずはこれまでの主義・思想をそれぞれカードにしてテーブルに並べてみる、ってのはなかなかオツなものだろう。
そこから先の世界を紐解いていく。柔軟に、だ。

どこかの主義・思想に次の世界へのヒントとなる「皇帝」が隠れているかもしれないぞ。
スラッグも居るかもしれないがな。ハッハッハ。
833名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:21:16.71 ID:fpwO+eAB0
事実上日本は米国の餌だからな。戦後、米国が日本を育てそれを今食っている
んだよ。それで日本は米国に逆らえないシステムが政治経済で出来上がっている。
もし米国に搾取されないような体制を敷きたいなら未だに日本国内に留まっている
米軍を追い出し、米国に戦争に勝つことだ。それができない間は理不尽な搾取は
続く。当然にTPPは日本にとって損なことはわかりきっているが、現実が
占領支配されいる状態では何もできない。だから今後は日本の医療と年金は
崩壊することになるし、勿論農業も多くが崩壊する。
834育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/11/06(日) 18:21:42.54 ID:Bv7tPYJB0
>>829
アメリカなんて もう経営破綻寸前なんだよw

つい数ヶ月前もデフォルトなんとか引き伸ばしたろ

なんで 世界中の富豪家が 必死に紙幣を金や宝石に変えてるんだよ
835名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:22.44 ID:yAY63lVJ0
ある日突然なんかがおこんの?
836名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:27.00 ID:B5Zou4pd0
>>833



押し売りの理論だなw
837名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:27.64 ID:770aENVj0
>>824
同額の債務なら、ごもっともだが
日本の場合、額が半端じゃないし赤字財政が解消される見込みもない
今も確実に破綻へのカウントダウンは続いてるだろう
838名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:41.12 ID:ndDcYFlJ0
>>821
その比較に何の意味があるんだか
まさか日本がデフォルトの危機に瀕しているとでも?
839名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:42.09 ID:6ehynkDq0
フランスの得意分野は農業じゃないかな
あそこ農業大国じゃね
840名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:57.96 ID:iXkosbf70
日本の場合、対外債務の累積によるデフォルトってのはまああり得ないと思う。

だけど、毎年の利払い費が税収を越えるようになればさすがにヤバいだろう。
今は低金利だから大したことないけど、ちょっと金利が上がれば、元本がデカいだけに結構な額になる。

そうなると最終手段の日銀による国債の直接引き受けもあるんだろうが、過去の歴史のようにハイパー
インフレが起きないとも限らない。
841名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:23:01.26 ID:kWrFVCTM0
>>830
その状況では円がむちゃくちゃ高くなるので、海外でも円の需要が高まる。
借金は刷って返せばいいだけの事。
842名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:23:15.33 ID:aUiavw5X0
こういう危機の時は一部のメディアは大喜び。
悲観論、危機論は ”売れる”。
843名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:24:42.04 ID:qvCsbKof0
ギリシャは、消費税100%にするって表明しろよ
844名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:24:50.76 ID:6ehynkDq0
日本の債務ってどうやって減らせるの?
所有してる国債を全て売り払って、債務国家を鬼のように取りたてれば返済出来るかな
845名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:25:02.23 ID:jGG8W1dt0
>>841
そういうこと。

日本は最悪の場合、原油と食料だけ輸入できるだけの外貨を稼げれば、経済が成立する。
円が暴落するならともかく、円が強くなる方向で崩壊はない。

...長期的な衰退はあるが。
846名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:25:35.43 ID:lT4xtEDw0
まあ日本は現状のギリシャイタリアとは一番縁遠い経済状態だよね・・・

>>842
日本もギリシャイタリアみたいになる日は近い! ってか?w
阿呆かよ
847名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:25:43.82 ID:RCBdIcA+0
>>833
アメリカの犬が実はその犬に内蔵食べられたでござるw
848名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:26:02.91 ID:aUiavw5X0
>>841
それが正しいんだけど、今の民主党政権と白川は絶対それはしない。
日本国が潰れていくのをにやにやしながら、”注視します”。
849名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:26:04.58 ID:bmThv1e90
>>829

いくらカネを刷っても、なぜか失業率が改善しない
バブルと恐慌が同時進行中のアメリカ
850名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:26:06.13 ID:B5Zou4pd0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ、鎖国すればいいんだ
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

851名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:26:10.16 ID:+eOcslZr0
>>547
まあ陽気がどうのこうのなんてウソだわな陰惨な実態の方が多いし
人々の顔つきも相当険しいし ホームレスとスリの多さ
ロマじゃなくてメスチソ顔もメチャクチャ多い
中南米からいっぱい流入してる
言語同じだから他言語が母語の人間よりは情弱にはならずにすむんだろうしな
852名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:26:43.71 ID:sYsOxlrL0
>>839
西欧の中では農業大国だけど、輸出狙いは高級品だけで、あとは国防観点から自給率維持のためだから「得意」というのとは違うかと。
そういう意味でEUで農業が得意なのは、デンマークとオランダ。

国家経営という意味では、オランダは優秀だと思うよ。
853名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:27:40.26 ID:6ehynkDq0
でもこういう時EUはいいよね
力のある国がそこそこあるからね
イギリス、フランス、ドイツという国がある強みっていうのはある
イギリスはユーロには参加せず、高見の見物ではあるが
854名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:28:40.20 ID:SBKr4kX10
なんかイタリアじゃしょうがないなあw
というイメージが
わらいごとじゃないなw
855名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:28:44.31 ID:NzMm/uA+0
>>851
おお、今さらながらサンクス
856名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:28:52.31 ID:+eOcslZr0
>>842
“売れる”というのは半分ウソだよ
悲観論、ネガティブネタ、絶望を喚き立てるのは
日本を抑圧し心情的に追い込み窮させ鬱屈させ
伸び上がるのを制止しようとする外国勢力も多いに加担してるから
そういうのがやたら大メディアで見られるんだよ
857名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:29:37.17 ID:bmThv1e90
>>844

年一兆円ずつ増える医療費など、福祉厚生費を減らせばなんとか。
でも小選挙区制だから不可能 不人気な政策が打てない
858名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:29:48.18 ID:aUiavw5X0
>>849
刷らなかったら、それこそ大恐慌になってたとの見方も出来る。

心筋梗塞で急死か、ガンでじわじわ死ぬかの違い
859名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:30:05.35 ID:fFlGUvyt0
>>806
え?んな簡単なこともわかんないの?
困ったなオイ。

家を担保に銀行から金を借りたとしよう。
ローンが払えないと家を渡せと言われる。
家の資産価値は、ローン残高と同じかやや上回っている。

で、お前はこの状況で、仕事も家族も捨てて夜逃げするわけだ。
当然、家も失う。ソレ以外も根こそぎ失う。
世間はお前を、基地外をみる目でみざるをえない。

まあ、こんな感じだ。
860名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:30:39.25 ID:kWrFVCTM0
>>837
そういう考えの人にどう説明したらいいか解らんが……。
今回のこれで解ったでしょ、どの国も安定じゃない。ドイツさえ国債をバンバン発行している。
みな破綻へのカウントダウン中。
貨幣制度は安定平衡するシステムでなく、破綻へのチキンレース。最後まで残った国が勝ち♪
まあ、ねずみ講みたいなものだ。しかし2年や3年で破綻するねずみ講には価値が無いが
破綻まで50年も100年もかかるねずみ講なら利用価値がある。
生きてるうちに破綻しなけりゃありがたや。運悪くその時に居合わせちゃったら、
うまく立ち回って得を取れ ( ' 〜`)
861名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:31:14.41 ID:SBKr4kX10
>>853
ユーロじゃないけどEUの一員だろ高みでは済まないよ
てかまた日本カネだせか。中国さんあんたの時代なんだもうあとは頼んだぜw
862名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:31:57.12 ID:6ehynkDq0
>>861
中国は肝心なところで大国の責務を日本に押し付けるからなw
これからは中国さんに頑張って貰わないとなw
863名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:31:58.27 ID:+/ewOMQQ0
>>840
今までインフレにしてこなかった分ゆりもどすんだろうけど
それやるしかないんだよ
864名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:32:20.63 ID:YEOZWm150
>>829
アメリカ人の能天気さは天井知らず
不安になったり安心したり忙しい奴らだよ
865名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:32:30.42 ID:6ehynkDq0
日本がバブル崩壊で苦しんでた時、嘲笑してたヨーロッパの皆さん生きてますか?
866名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:32:32.38 ID:CCa+sgx+0
>>819ムリ!消費税5%→10%にしても10兆円しか増税できない。
1000兆円返すには、消費税率500%にしないと数字が合わない!
つまり100円ショップで600円払わないと借金が返せないっていう事!
まあ、一年で返す訳でないけれども、10年で返すとしても、消費税を50%にしなくては駄目!

10年間やりなよ! 100円ショップで、150円の支払いを!

あとはデフォルトしてご破算! ハイパ−インフレ!・・・・これが一番いい方法かな!
生活保護なんかゼロ!・・・今の北朝鮮になるだけ!
867名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:32:32.86 ID:QH5gNtKz0
>>848
防衛も経済も 普通の国がやるべきことをやらないんだよなあw
868名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:33:53.60 ID:v0xH9tiv0
たった200兆?
日本(民主)が本気を出せばそんなもんじゃねーぞ
869名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:34:35.08 ID:4HRfMacF0
>>844
緩やかなインフレで減らす。
その意味でも現在の超デフレ政策は意味不明w
870名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:35:01.20 ID:b+8iO8eb0
>>854
それでもイタリアはGDPでは世界8位、G8にも参加してる経済大国なんだけどね
871名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:35:25.12 ID:sYsOxlrL0
>>851
スペインがバブルの頃中南米から労働移民入れたが、なんやかんやいってもやはりスペインは「欧州」。
文化風習の面で、かなり問題になった。
スペイン人に、「こいつら移住させてよかった」と思わせたのは、意外やルーマニア人。
言葉はラテン系ですぐ覚えてくれるし、「欧州人」の常識が通用するし、独裁者&社会主義下で過ごしてきたから忍耐強く、田舎者だから純朴なんだと。
872名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:35:48.25 ID:kWrFVCTM0
>>870
かんこくとどちらが大きいの? ( ' A`)
873名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:35:53.58 ID:MMl6Uax20
>>816
先見性は能力であって思想とは言わん。
874名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:35:55.34 ID:aUiavw5X0
>>840
ハイパーインフレが起こるのは供給より需要が大きい場合。

今の日本でそれが起きるとは思えない。
まあ特定の商品では起こるかもしれないが。

それにしても日銀信者は心配症だな。
875名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:36:40.25 ID:GbWx2neq0
>>853
ヨーロッパが1つの帝国に統一されるのを邪魔してきたイギリスが、
EUに参加してるのは今でも疑問
876名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:37:50.58 ID:kaV4wA5bO
>>862 中国もバブルははじけたし、急速に高齢化してる。
877名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:38:03.52 ID:MMl6Uax20
>>821
経済規模で比較してくれ。
878名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:39:16.90 ID:8goNfXKA0
もうどこにもどうしようもないだろこれ
世界経済は一回破綻するしかないような気がする
879名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:39:43.11 ID:kWrFVCTM0
>>874
でもまあ、地価 10 倍とかバブりたくないよなあ ( ' A`)
880名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:39:52.46 ID:eIW8nZVK0
>>821
大トヨタが1億円の借金を持ってったって別にフツーだけれども、
自分が1億円の借金抱えたら首吊るかもしれない。
881名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:40:14.67 ID:MMl6Uax20
>>840
デフレ圧力も大きいので、ハイパーにはならんと思うぞ?日銀はお前に同意らしいが。15年も
デフレ続いてんのに。
882名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:00.85 ID:VRFkaJhDO
>>844
自国通貨債権なんて完済した国なんてほとんどない
883名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:14.42 ID:kaV4wA5bO
>>866 それに放射能汚染の損害賠償が40ヶ国に800兆円があるらしい。
884名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:23.33 ID:b+8iO8eb0
>>872
南朝鮮よりは2倍以上大きい
IMFの2011年のGDPランキング(推計)は
アメリカ
中国←新興国
日本
ドイツ←EUで足引っ張られる側
フランス←EUで足引っ張られる側
ブラジル←新興国
イギリス←ユーロ非加入で対岸の火事
イタリア←ヤバい
ロシア←新興国
インド←新興国
カナダ←別名「G8の空気キャラ」
スペイン←危ない
オーストラリア←別名「オーストコリア」
メキシコ←新興国だけど危険
南朝鮮←ファビョーン!!
885名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:33.52 ID:yY02MKWzO
ヘタリアは元々だから大丈夫じゃないの
886名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:35.78 ID:NzMm/uA+0
>>840
その金利が上がればって、日銀が政策金利を上げる以外にそうなる要因ってあるの?
887名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:41.73 ID:+eOcslZr0
>>851
なんか至る所大ざっぱにいえば汚いんだよ、なんというか色んな面で「行き届いてない」
結局怠け者が多いから機能してないんだよ
だから公の機関や組織、官公庁にちゃんとした数字(事務仕事の結果)が上がって来ず
おざなりになるんだろう特に税収とか
脱税が横行してるのもあるし、色々ほころびがあって悪循環に陥ってる
で粉飾とかやっちゃったり借金重ね重ねで火の車で膨張して破裂
で色々歪みが来て目に入ってくる状況に反映されてる感じ
888名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:42:03.33 ID:BgoEjL/O0
そうか。我が国の1000兆円の借金の債権者はほとんど自国民だから、
政府は札刷って返しゃオケってことかwww
889名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:42:56.82 ID:4HRfMacF0
>>876
しかし、日本は年金やらナマポやらで老人を守るが…
中国は姥捨て山レベルだろw
高齢化しても医療や介護が問題になることはないような気もする。
890名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:43:29.28 ID:VRFkaJhDO
>>821
人口比で見ても意味がない
GDPで見ないと
891名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:43:50.26 ID:bmThv1e90
>>886

入札不調なら上げざるをえないような希ガス
892名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:43:56.09 ID:h3ckweMk0
>>886
国債の買い手が減れば上がる
イタリアが今国債の利率が急上昇してるのもそれ
893名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:44:04.37 ID:MMl6Uax20
>>879
少子化で人口も減っていくんだから、土地バブルなんて起きないよ。
894名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:45:11.56 ID:NzMm/uA+0
>>891-892
なるほど。サンクス
895名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:45:35.45 ID:kaV4wA5bO
>>874 食量が心配だ。
896名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:46:39.73 ID:4HRfMacF0
>>893
前回の土地バブルも土地ころがしが主体だしw
規制しなければまた起こる可能性はあるよ。
人口とか需要とか関係ない。
株と同じで必ず上がる、今なら借金してでも住まなくても買った方がいいという状況になればバブる。
中国だってバブルマンションに誰も住んでいない。
897名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:46:42.96 ID:kWrFVCTM0
>>886
預金超過額 148 兆円が全部民間企業に借り出されればね。国債消化の資金
が不足するので長期金利が上がる。

銀行の預金超過額、過去最大の148兆円に 貸出低迷が背景
http://blog.livedoor.jp/stellaford/archives/51849199.html

つかうあてがないのに借金する人はいない(利子がつくだけ損)ので、このとき
国内に 148 兆円の需要が生じるわけだ。実際はお金が繰り返しつかわれるの
でもっともっと ( ' 〜`)
898名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:46:44.72 ID:jGG8W1dt0
>>882
そんなことをしたら、超絶デフレだからな。

国の債務は、増やさないことが必要かつ十分であって、減らすってのは通貨が減るのと同じで
デフレ要因。
899名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:49:47.15 ID:0ozSxgLm0
1000兆の借金を返すってことは国債の多くを持ってる金融機関に現金をやるということ

需要が低迷して投資が伸びない状況でやっても意味がないよね
戻してもらった金をどうやって運用するかって言ったらまた国債買うぐらいしかないさ
900名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:50:26.19 ID:22tk2Zzg0
ブランド品大放出してくれるんじゃね?
901名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:50:57.25 ID:4HRfMacF0
>>900
高く売らないと意味ないだろw
902名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:51:27.22 ID:+eOcslZr0
>>887
自己レス続けてしかも話変わるが
なんか欧米ではサービス提供者と享受者の関係で、享受者が不満や物足りなさでストレスを受けることが多く
つまり提供者が至らないことや不十分なところをおざなりにうっちゃって押しつけがちなことが多く
逆に日本ではサービス提供がきめ細やか若すぎるから、サービスの従事者提供者に負担やストレスがかかるという特徴があるらしい


日本が“ストレスのない、心に余裕がある精神的豊かさナンチャラカンチャラオウベイガー”を目指すならそういう“サービスおざなり型”(まあ現状の日本からそういう携帯に移行すると
クレーマー増やすだけで破滅するだろうけど)になるし、
逆にアメリカとかの経営学とかで見直され取り入れられてるノウハウやメソッドが、“日本式濃密サービス”
そのかわり元来のそういう性質の欧米人の大衆的BtoCに従事するレベルの人間(底辺層扱いだからね)がノウハウを消化し遂行できるのかは疑問だけどね
こちらも仕事が増えすぎて機能がパンクするだろうし、ストレス増えて自殺者も増えるかもしれん
903名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:53:23.59 ID:VRFkaJhDO
>>884
オーストラリアがそんなことになってたのか知らなかった

だから最近反日思考なのかな


法則発動しなきゃいいけどw
904名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:53:23.67 ID:MMl6Uax20
>>896
その土地転がしのベースにあったのは、熟年世代の団塊の家さがしだ。こいつが底辺需要を
支えたので、天井が吹き上がった。現在はそれがない。吹き上がりようがねえんだよ。
905名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:54:54.70 ID:0ozSxgLm0
日本が国内で借金を返してそれで何か劇的によくなるかって言ったら、ならない
金余りになるだけ

踏み倒したりやたら増えまくるのはいけないというだけで
906名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:55:17.82 ID:fFlGUvyt0
>>888
デフォルトするかしないか、って命題だとその通り。

もちろん、見境なく万札をすることにも弊害はある。円の信任がうんたらかんたらってのがソレ。でも、デフォルトよりひどい弊害はありえない。

ちなみに今はデフレで超円高。円刷って「政府の」借金を減らすには、これ以上はちょっと考えられないって位の好条件にあるんだけどね。
907名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:55:19.98 ID:YMdDTXWx0
日本も財政再建を有権者の判断にゆだねるなどと
マヌケなことをやってると
世界に恥をさらすことになる
908名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:55:26.22 ID:NzMm/uA+0
>>897
なるほど。
909名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:56:11.03 ID:bmThv1e90
>>896

土地はもうあがらないんじゃないかな
心配なのはやっぱり原油 
円安時に商品バブルが起こると全ての物価があがる
910名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:57:17.42 ID:KomTVYdF0
対岸の火事と思ってる俺に教えてよ

ギリシャが破綻してイタリアに飛び火して世界恐慌とか言ってるけど

そうなると日本では何が起きるの?
911名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:58:15.45 ID:OxN52w6t0
>>910
わかりません
912名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:58:27.52 ID:kvsrA1YM0
>>910
日本が韓国の脆弱な経済の尻拭いをさせられる
913名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:58:31.85 ID:sYsOxlrL0
>>893
2005〜2008年に「プチ不動産バブル」が起きてるよ。J−REITのチャートと当時の記事見ればわかるよ。
1991年までの「“土地”バブル」と違うのは、どんな“土地”でも値段が上がったのではなく、都市部や都市近郊の“ちゃんとした(利用者が見込める)土地”が上がった。
そして多くの不動産関係者が
「今回はバブルではない。キチンと査定された土地に、土地転がしせず価値ある建設物を作り利用者を募り、REITという形で投資者に流動性を確保しているからだ」
と言っていた。

たしかに昔のムチャクチャなバブルではなかったが、2008年以降J−REITの値段が元に戻る様子はない。
914名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:59:31.59 ID:hGr3547s0
ブラマンですかー?
915名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:00:40.05 ID:aUiavw5X0
>>879
20年前のバブルをまだ覚えてる人が多いから大丈夫だろ。
916名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:02:35.17 ID:kWrFVCTM0
>>915
じゃ、今の四十代が死滅するまであと三十年はデフレ進行じゃないか ( ' A`)
917名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:03:01.04 ID:rOuXrhGB0
イタリアは前から分かってたが、数字で見るとよりヤバイな。
EUでやばい国はみんなギリシャを倣って対応するから
フランスもドイツも沈んじまうなこれじゃ。ユーロ通貨終わりだろ…
918名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:03:12.77 ID:b+8iO8eb0
>>915
本当に覚えてる人いるのかな?
93年頃に「地価はまたすぐに上がる。土地買っておけば絶対に大丈夫」って本出して
ワイドショーでも連呼しまくってた海江田万里が経済産業大臣になれる日本に
919名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:03:19.28 ID:NzMm/uA+0
イタリアでも経済改革非難の数万人デモ、首相退陣を要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000008-cnn-int

イタリアやばそう・・・
920名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:03:31.85 ID:4HRfMacF0
>>904
無い無いw
バブルってのは本当に必要な需要とは関係ないから。
投機が主体になってバブっていくだけ。
需要がなくても、政策でいつでも土地バブル再開は可能。
921名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:03:35.97 ID:C11bB2bE0
日本はスタグフレーションの始まりか
922名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:04:03.82 ID:MMl6Uax20
>>913
それ人口のピークだよ?日本の人口は減少を始めている。勘違いしてるらしいが、マンションは
空っぽだと家賃収入は上がらんのだぜ?マンション投機には限界があるんだ。
923名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:04:18.16 ID:+eOcslZr0
>>902
つまり向こうは大抵接客の顔が死んでるんやでw
てかその虚像がお笑い芸人のオン時で実際はオフ時の状態で日々生きてる
アップダウン躁鬱激しい感じ
陽気でどうのこうのとかあまり感じられないよ
テレビで見るラテンの有名人は大抵スポーツ選手だろうがあんなのは余裕ある満たされた富裕層だし
スタジアムで騒いでる奴等はただの鬱憤場だしだからエネルギーが跳ね上がってるだけで
基本的に街を行き交う人々の顔つきは総じて険しかったのが印象だわ

野生的なタイプは犯罪者だの暴徒だのになるし、そんなのよりもフニャチン草食系の根暗が現実はかなり多い
若年層は抜き差しならないぐらい困窮してるみたいだから
それらの裏返しで届くことのない自己の本来はこうありたいというキラキラしたイメージを押し出したいがための
ブランディングとしての理想を掲げてるいわば幻想に日本人は魅せられてるんだよ
924名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:04:44.26 ID:sYsOxlrL0
>>909
>>913にも書いたように、かならず“資産バブル”はいつか起こるよ。土地もそう。
今は金・銀バブルだし。

ただし>>913のREITの例にもあるように、なんでもかんでも騰がる昔のような「大バブル」は起こらない。
小さな分野で、そして根拠薄弱で“ババヌキ型”の大バブルとは違う、実需の根拠・裏づけがあるものが過大評価される形でのバブル。
925名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:04:44.81 ID:ZazRoYSn0
>>883
あれそういえば日本って海外に放射能の賠償支払わなくていいの?
926名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:06:20.54 ID:SzIzrkE+0
イタリア、ギリシャ・・・・・・

・・・・・・ともに、半島国家


東アジアにもあるよね

単に約束をほごにする問題児の半島国家が
927名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:06:53.64 ID:Nd3R89xiO
>>903
オーストラリアに多いのは中国人。
「オーストコリア」は考え方がいちいち自己中な所が、
韓国人にそっくりだという揶揄だ。

中国はアジア以外ではカナダやアフリカ諸国などにも国策で乗っ取りをかけてる。
928名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:07:30.38 ID:aUiavw5X0
>>924
軽いバブルは大歓迎だよ。
デフレよりも確実に街に活気が出る
929名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:07:35.39 ID:LDsFWgu30
日本のがヤバいわ
930名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:07:40.65 ID:O9904TPR0
こんなもんは結局「カネ刷って」チャラにするしかねーからな
それができないならイタリアはユーロを離脱するしかない
財政再建のために緊縮増税なんてバカがすること
931名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:07:45.25 ID:MniNFIIp0
そもそも初期EUにイタリアを加入させたのが間違い
「イタリアが入ってるんだからウチもいいだろ?」とロクデナシ国家がゾロゾロと入り込んできた
フランス・ドイツにベネルクスだけで立ち上げとけば良かったんだよ
932名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:08:03.78 ID:ndDcYFlJ0
>>910
超円高と、海外需要の落ち込みから輸出業産業が壊滅、失業者で溢れることになる
今の民主党政権ではたぶん具体的な対策は何もせずどんどんみんなが貧しくなる
一方、輸入品が激安なので食べ物には困らない
933名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:08:20.52 ID:MMl6Uax20
>>920
それが勘違いなんだよ。マンション投機は本来家賃収入を目指すもの。人が入らなければ
一瞬で値崩れを起こす。土地も同じだ。バブル時代は一定ライン以下なら人が入ったからな。
安心して資金が集まってきた。
934名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:08:36.69 ID:lT4xtEDw0
>>930
ユーロはそれができないからねぇw

まあユーロはもう駄目だろ
935名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:08:58.64 ID:bmThv1e90
>>924

都心部の土地バブルなら別に心配ないけどね
原油価格は俺みたいな地方住民ほど影響でかいので心配
936名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:09:25.81 ID:nUwYupMd0
ニュー速+民の成長ぶりにひそかに目を細めるnUwYupMd0であった
まる
937名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:09:33.72 ID:Ftd3mBmV0
なんか知らんけど金に困ったら日本を脅せば金出すよ無償で
938名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:09:41.33 ID:Nd3R89xiO
>>929
日本は全力出せば一瞬で全部返せるからまだヤバくはない。
939名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:10:26.27 ID:4HRfMacF0
>>933
バブルの意味が分かっていないようだw
940名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:10:51.78 ID:MMl6Uax20
>>924
そんな程度のバブルなら日銀が恐れる必要はない。経済にはむしろプラスだ。
941名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:11:18.23 ID:ZazRoYSn0
>>932
2行目でちょっと安心したwww
でもEU圏はそうもいかんのだろうな
ルーブル危機のときにロシアの婆さんが「じゃがいもが一個800ルーブルもするのよ」って言ってたの思い出した
942名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:11:24.80 ID:UwWKmYS40
>>913
たぶん、地価は格差が広がっていくんだと思う。
都会に仕事が集中しているから、都市近郊は需要があるって言って上がる。

俺の地域みたいに、過疎が進みまくって鉄道はおろかバス路線まで廃線になってるような土地は
下落していく。で、そういう下落局面の土地も同時進行で増えるんだと思う。
943名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:12:08.16 ID:aUiavw5X0
>>937
万札を刷って渡せばいいんだよ
944名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:12:52.00 ID:goR+SJRp0
日本は1000兆円じゃなかったっけ。
イタリア如きが意気がるなよ(´・ω・`)
945名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:13:49.04 ID:sYsOxlrL0
>>922
人口ピークでこれから人口減少するってことは、当時当然わかっていたわけで。
そしてJ−REITはマンション投資だが、土地転がし等の“投機”ではないし、流動性が確保されている。

「だからバブルじゃない」といって、当時は大流行した。でも、やはりバブルだった。
勘違いしているらしいのはそちらで、J−REITはマンションだけじゃなくオフィスや倉庫、ホテルなど投資先は多彩。
そして空室率は低く、きちんと家賃収入は上がっている。その意味ではあなたの思っているような「大バブル」の“投機”ではないんだ。
ただ、事業の将来性の過大評価と、家賃収入の伸びを過大評価していた。
946名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:14:37.14 ID:C11bB2bE0
不動産バブルは起こらないとか言ってるけど起こそうと思えばすぐに起こせる
シナなどの海外の富裕層が買うからな
それが物価に影響してくる
947名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:15:44.89 ID:UwWKmYS40
>>923
外人は特攻隊やサムライをイメージしてるけど、実態はサビ残や理不尽仕事で
疲れきって2chで愚痴ってる俺ら日本人みたいなもんか。
948名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:16:01.80 ID:6ehynkDq0
>>870
でもイタリアがG8に参加した理由は結構笑えないジョークみたいな話だけどねw
949名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:16:16.03 ID:+eOcslZr0
>>929
>>944
的外れなことばっかり吹聴して不安扇情する日本語操る非日本人か?
バカチョンかシナクソかオマエら

ラテンの方が確実に日本より劣悪な状況だぞ
950名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:16:31.83 ID:zHY8dd480
ギリシャほどじゃないけどイタリアも納税意識が低い事で有名だから税金取り立てれば解決するんじゃないのか
951名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:17:16.60 ID:aUiavw5X0
バブルとは、
必要はないが、将来値上がりするかもって思い、とりあえず買うか。って事だな。
952名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:17:51.86 ID:O9904TPR0
ベルルスコーニが緊縮を拒否しているのは完全に正しい
そんなことをしてもGDPが縮小するだけで財政など絶対に再建しない
これは結局独仏が「カネを刷る」事に対する副作用を嫌っているだけの話
953名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:18:08.82 ID:lT4xtEDw0
日本のほうがヤバイ? 

テレビとかのアッタマ悪いコメンテーターの狂言を真に受けてるんだろうな・・・
一番縁遠いわw
954名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:20:18.93 ID:H/co6BJ/0
>>951
プラス 銀行が「金借りてください」もw
955名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:21:57.15 ID:wpjDLsTv0
>>953
何で日本は大丈夫なの?
956名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:23:58.42 ID:/Q2Hewr90
そもそも日本はかなり前からやばいといわれてるからな。
実際潰れてないし、いまのところつぶれそうな気配はない。
まったく安全ですとは言わないが。
最近言われだしたギリシャイタリアポルトガルのほうは
マジでやばい臭いがぷんぷんする
957名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:24:56.83 ID:MMl6Uax20
>>939
なぜ土地バブルだったと思ってるの?最初に資金が集中したのには理由があるんだぜ?
958名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:26:11.25 ID:HGIzXKzy0
東アジア経済圏なんて作ったら、もっと酷い事になる。

海洋国家日本にとってはブロック経済なんて意味ないし。

つか、日米間みたいに遠方経済交流が活発なのに、何を今さらブロック経済だよ。

近くが必要なら、必要な場合だけ融通し合えばいいだけじゃん。
959名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:26:38.62 ID:lT4xtEDw0
>>955
現時点で日本が借金返せないことは100%無いから
960名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:26:46.38 ID:b+8iO8eb0
>>954
銀行が「金借りてください」は今もやってるぞ
ちょっと業績のいい中小企業なんか
銀行から営業電話が山ほどかかってきて迷惑なくらいだ
961名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:26:54.37 ID:OaO7f+sS0
>>955
まだ信用があるから国債が売れる。信用が無くなったらヤバイ
962名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:26:56.41 ID:4HRfMacF0
>>957
面倒くさい奴だな〜
言いたいことがあるなら、最初に全部書けよw
わざわざ聞き返してもらうための文章を書くな!
うざい
963名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:27:47.33 ID:fFlGUvyt0
>>925
日本だけが、よほどの馬鹿でお人好しでない限りは不要。
明らかな因果関係が証明できる健康被害がでない限り不要。

考えてみろ。
チェルノブイリ事故の数日後に、日本にプチ黒い雨がふったわけだが、誰か賠償金もらったか?
中国の核実験に伴う放射性廃棄物(日本にふりそそいだ分)は、優に福ー(日本にふりそそいだ分)を上回っているわけだが、誰か賠償金もらったか?

つまりそういうことなんだが、ミンスは韓国と中国にだけ賠償しそうで怖い。
964名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:28:40.33 ID:MMl6Uax20
>>945
問題は日銀がそれを恐れてデフレ政策をやってんのか?ってことなんだが。
965名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:29:03.54 ID:bmThv1e90
>>953

国民の膨大な預貯金残高があって、かつ貿易収支が黒字のうちはだいじょうぶなんだろう
あと2,30年たって少子高齢化の極に達した時も、この状態が続くのかがわからん
966名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:30:12.49 ID:aUiavw5X0
>>960
その状態を、

”雨の時に傘を貸してくれないのに、晴れの時に貸そうとする”

って言われるらしいな。
967名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:30:16.86 ID:O9904TPR0
日本はいつまでもデフレ続けてれば必ずヤバいことにはなるな
968名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:30:19.63 ID:/+K+5plS0
>>950
マフィアによる地下経済が発達しちゃってるから難しいんだよ。

そして地下経済は発達した国は必ず衰退する。例外は無い。
969名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:32:01.77 ID:7swO1Aau0
中国さまがいるから、どんなことが起きても世界は安泰だ。wwww
970ナマポ:2011/11/06(日) 19:32:42.16 ID:pfQ+1O6T0
>>969
ないほうが安泰だろwwwwwwwwwwwwwwwww
971名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:32:58.02 ID:aUiavw5X0
ギリシャもローマもスペインも、昔は凄かったのにな。
972名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:33:51.27 ID:nUwYupMd0
>>968
ああ、マフィアの原産地だったねそういや
973名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:35:42.33 ID:b+8iO8eb0
>>966
それは金融業という商売自体を誤解してるんだけどね
金融ってのは「将来の収入を先に使う」ために時間を貸す商売なんだけど
「困ってる奴に金を貸す慈善事業」だと思ってる馬鹿が多いから

官僚叩きなんかのときも思うけど
現実社会と水戸黄門の区別がつかない人って意外なくらい多いんだよね
974名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:36:00.40 ID:fFlGUvyt0
>>966
まあ銀行は、ボランティアでもなけりゃ救世の勇者様でもないんで、ヤバイなら貸さないのは当たり前だけどな。それを批判するのはお門違い。
975初恋φ ★:2011/11/06(日) 19:38:04.50 ID:???0
次スレ

【国際】 "政府債務はギリシャの5・6倍、約204兆円" 経済規模ユーロ圏3位のイタリア破綻に現実味 衝撃度、格段の差★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320575654/
976名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:38:14.29 ID:b+8iO8eb0
>>972
マフィアはもともとシチリア島の反フランス、イタリア復帰運動なんだけどね
Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これはイタリアの叫びだ)の頭文字でMAFIAなわけだし
977名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:40:36.65 ID:OaO7f+sS0
>>974
まあそれ故に政府がギリシャ債に手を出して火傷した銀行を救う倫理的な理由が無い
んだよな。どうしても金持ち優遇に見えるし、実際そう言う事だし
978名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:40:50.94 ID:MMl6Uax20
>>961
信用があるから売れてるんじゃなくて、他に資金の行き場がないから売れてると言うべきかな?
979名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:41:52.71 ID:/+K+5plS0
>>976
いや今のマフィアにそんな理念もう無いから。

ただ今じゃイタリア本国のカモッラのほうが勢力的には優勢な気がしたけど、どうだったかなあ。
980名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:41:54.14 ID:4HRfMacF0
>>974
偉そうにビジネスを語るほどの業界でもないけどなw
ヤバくなれば貸し剥がしで日本経済なんかおかいまいなし。
それでも不良債権化してどうしようもなくなると、国に泣きついて税金で処理。
こんな状態だからなwww
981名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:43:10.27 ID:piMIkHYO0
ユロ円ショート持ち越しの俺歓喜
982名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:43:35.65 ID:MMl6Uax20
>>977
問題は銀行ってのは金持ちだけが使ってるもんじゃない、ってことな。だったら潰せばいい
で済むんだろうが。
983名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:44:13.86 ID:aUiavw5X0
>>973>>974
無理やり貸そうとする行為はどう思うかね?
それに、担保主義は今も横行してるんだろ?
984名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:44:59.85 ID:7swO1Aau0
やばくなったら欧州中銀がユーロ増発して救済してやればいいだけなんだが、いまやEUはまったく
機能しなくなってるようだな。
各国の押し付け合いに堕してる。
985名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:46:48.70 ID:tYxzSlWOO
よく分からないんだけど、ベルルスコーニのせいでイタリア信用ガタ落ちってこと?
986名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:47:59.73 ID:aUiavw5X0
>>973
>「困ってる奴に金を貸す慈善事業」だと思ってる馬鹿が多いから

そんな事思ってる奴はいないだろう。
サラ金よりはましな存在ってくらいに思ってるだろう。
987名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:48:31.15 ID:8nIPBlhP0
>>1
>ベルルスコーニ伊首相は国際通貨基金(IMF)の監視を受け入れたが

まじかよw
988名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:48:32.25 ID:/+K+5plS0
>>984
この間のEUの会議で、欧州中銀の貸付限度額大幅に増やしてなかったか?
989名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:49:32.29 ID:GPv6YQWI0 BE:1526404477-2BP(112)
>>1 一体何がはじまるんです?
990名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:50:09.97 ID:b+8iO8eb0
>>983
別に無理矢理貸そうとはしてないでしょ
借りてくださいって頭下げには来るけど
不要なら断るだけだよ
リフォーム詐欺じゃあるまいし脅されたり不利な扱いされたりはしない
991名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:50:31.07 ID:QGiNIYAA0
経済は人の営みの結果。
それを理想優先で統合すれば瓦解するのは当然。
992名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:51:18.72 ID:ly/55Fr1O
世界恐慌の確率は何%か出してくれ
993名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:51:41.34 ID:/+K+5plS0
>>987
融資は受けずに監視だけ、ってとこがミソだよん。
994名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:52:35.84 ID:fFlGUvyt0
>>983
いらないなら借りなきゃいい。
それを断るのも面倒っていう位なら、事業主なんかやめちまえ。

かな。
995名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:53:25.99 ID:tYxzSlWOO
皆が辛い思いしてる中、オイルマネーで潤ってるやつらいるよね。
襲撃されればいいのに…
996名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:54:04.92 ID:7swO1Aau0
>>988
前回は増やした。が、今回はできず。
貸付じゃなく、緊急時の救済措置が必要だろう。
997名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:54:29.48 ID:aUiavw5X0
>>990
少し商売が調子悪くなったら貸してくれないだろ。
それに、貸してある分を早く返済しろって迫らない?
998名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:56:47.68 ID:nUwYupMd0
まあイタリアじゃ尻尾というより尻のほうが近いからな
ユーロもパージするわけにゃいかんだろ、
IMFが無茶したらユロドル戦争になるやもしれぬ
999名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:58:49.04 ID:pfQ+1O6T0
1000
1000名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:59:06.07 ID:b+8iO8eb0
>>997
元々借りてても調子悪くなったら貸してくれないし
契約の期限より早く返せなんて言われるはずもない
不思議な心配してるんだね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。